【sin】高校生のための数学質問スレPart5【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ1
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!



(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになる質問スレです。
長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ;  ○(x+1)/(x+2) )

■過去ログ
【sin】高校生のための数学質問スレPart2【cos】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073922555/
【sin】高校生のための数学質問スレPart3【cos】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1078407825/
【sin】高校生のための数学質問スレPart4【cos】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1081959097/
2132人目の素数さん:04/05/06 00:15
■数の表記の表記
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) , Vec_V (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M', † ("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)

■演算・符号の表記
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可) , a+-b , a-+b
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)

■関数・数列の表記
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●立方根 qbrt(a)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
※ ^ は結合度が高いです。 3*2^2 = 3*(2^2) とみなされます。
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) , secなど自由に
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意) , floor(x)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
3132人目の素数さん:04/05/06 00:17
■微積分・極限の表記
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf
("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
# ∫[a to b] f(x)dxでも良いと思った。
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)#Σ[k=1 to n]a(k)でも良いと思った。
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)

■その他の記号
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換

相手に伝わる範囲で大丈夫。TeXはわからない人が多いのでやめましょう。
どこまで自分で考えたか、きちんと書きましょう。レスはきちんと読みましょう。
自分の手を動かしましょう。
4132人目の素数さん:04/05/06 00:24
>>1
乙です
5132人目の素数さん:04/05/06 00:25
>>1
お疲れトン

時になんでスレタイって三角関数なんだ?
高校=三角関数なのか?w
6132人目の素数さん:04/05/06 00:31
>>4-5
ドモドモ

>>5
よくわからんが、伝統らしいw

他に関数っていったら何かあるかな?指数関数もビミョーだし、
secとかsinhは使わないし、logが妥当なのかな?関数から離れて
【数列】【行列】【虚数】【二次関数】【ベクトル】【今井】【高橋】【エムシラ】【ヤマジン】
あたりもいいかもね。
7132人目の素数さん:04/05/06 00:32
>>6
高橋って誰?
8132人目の素数さん:04/05/06 00:33
>>1さん新スレ乙です!

さっそくですが・・・
深夜に明日の予習をしていてわからない問題が2問・・・どなたか教えてくださいませぬでしょうか・・・。

1)aを実数とし、2次方程式 x^2-2(a+1)x+4=0 を考える。この2次方程式が2つの虚数解をもつaの値の範囲を求めよ。また、これらの虚数解の3乗がそれぞれ実数となるaの値を求めよ。

2)0<x≦y≦z である整数 x、y、z について xyz+x+y+z=xy+yz+zx+5 を満たす整数 x、y、z をすべて求めよ。

1の問題は、とりあえず判別式D<0と、問題文後半の「これらの虚数解は3乗で実数」という部分から解をαω、βω(α、βは実数)と置いて、いろいろといじくっているのですが、なんだか違う気がしてきています。
2の問題は、与式より、解と係数の関係を連想し、「t^3+at^2+bt+c=0」というようなtに関する3次式を置き、
 x+y+z=-a xy+yz+zx=b xyz=-c とおいていじくっているのですが、これもまた、何だか違う気がしてなりません。

これらの問題の解き方を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
9132人目の素数さん:04/05/06 00:38
>>7
ごめん。田中さんだった。
>>8
1)解に対して、

x^2=2(a+1)x+4

つまり、x^3=2(a+1)x^2+4x=2(a+1)(2(a+1)x+4)+4x これが実数になる条件を
考えればよいのでは?

2) (x-1)(y-1)(z-1)=xyz-xy-yz-zx+x+y+z-1=6 となるような気がする。
間違ってたららごめんなさい。
11132人目の素数さん:04/05/06 00:56
>>8
1)はx^3-2(a+1)x^2+4x=0から
x^3=2(a+1)x^2-4x
=2(a+1){2(a+1)x-4}-4x
x^3が実数、aが実数であり、xが虚数であることから
xの係数が0になることがわかる。
>>10
>>11

あ、なるほど!!!確かに。
ありがとうございます。それで何とか解けそうです。

迅速かつ丁寧なレス、ありがとうございます。
>>1乙です。質問です。

y=(sinx)^2
y=tanx

この二つの関数を定義に従って微分するという問題です。
分からないのでどなたか解き方教えてくださいませ。
>>12
上の二人に比べて強引な解き方。

1)判別式D/4 = a^2 + 2a + 1 - 4 = a^2 +2a -3 = (a+3)(a-1) < 0
⇔ -3<a<1 まずこれが二つの虚数解をもつaの値の範囲。
解をc+diとすると、(c+di)^3 = c^3 - i*d^3 +i*3*c*d^2 - 3*c*d^2
= c^3 -3cd^2 -(d^3 -3c^2*d)i
解の三乗は実数であるので、d^3 -3c^2*d=d*(d^2 -3c^2)=0
⇔ d=0 or (d^2 -3c^2)=0
解の公式より、c=(a+1)/a ; d=sqrt( (a+1)^2 -4 )/a
d=0の時、a=-3 or 1。より、xが虚数解であるという条件に適さない。
(d^2 -3c^2) = ( (a+1)^2-4+(a+1)^2 )/a^2 = ( 2*(a+1)^2 -4 )/a^2
= ( sqrt(2)(a+1) + 2 )*( sqrt(2)(a+1) - 2 )/a^2 = 0
⇔ a=-sqrt(2)-1 or sqrt(2)-1 となったけどどっか間違い犯してると思う。誰かつっこみヨロ
>>8

2)
xyz+x+y+z=xy+yz+zx+5 ⇔ xyz-xy-yz-zx+x+y+z-5=0
⇔ xy(z-1)-(y+x)*z+(x+y)+(z-1)-4=0
⇔ (xy+1)(z-1)-(y+x)(z-1)-4=0
⇔ (xy+1-x-y)(z-1)=(x(y-1)-(y-1))(z-1)=4
⇔ (x-1)(y-1)(z-1)=4
>>10

11 の人が正しく計算していますが、
x^2=2(a+1)x+4 -> x^2=2(a+1)x-4

それと、
(x-1)(y-1)(z-1)=xyz-xy-yz-zx+x+y+z-1=6 -> =4
です。まぬけでした。 ごめんなさい。
17132人目の素数さん:04/05/06 01:25
>>14
x=r{cos(πn/3)+isin(πn/3)}
っておいて解と係数の関係から解くのはだめですか?
>>17
出来るのならいいと思うよ。
>>13
{sin(x+h)}^2-(sinx)^2を因数分解してsin(x+h)-sinxの方を和積の公式で直す

tan(x+h)-tanxの前をtanの加法定理でばらけて通分して計算
20中川泰秀:04/05/06 07:53
高校数学V・C は、
微分の応用・
行列の応用・
積分の応用・
いろいろな曲線、
の以上だけでよいと
思いますが、いかが
なもんでござんしょ
うか ?
糞スレ立てんな>>1氏ね。
22中川泰秀:04/05/06 07:59
>>21 私の悪口がどんどんとくるので、
21は、私に言っているのかと思った。
23132人目の素数さん:04/05/06 12:33
積分なんですが、ある数学本には
「∫1/(x^2a) x dx = (x^(2-2a))/(2-2a)」
と書いてあるのですが、自分で計算すると
「(x^(3-2a))/(2-4a)」になってしまいます。
正しい導出を教えていただけないでしょうか?
24132人目の素数さん:04/05/06 13:26
>>23
2a≠1であるとき
1/(x^(2a)) = x^(-2a)
{1/(x^(2a))} x = x^(1-2a)
∫{1/(x^(2a))} x dx = ∫x^(1-2a) dx = (1/(2-2a))x^(2-2a)
25132人目の素数さん:04/05/06 14:20
>>24
ありがとうございました。
とてもよくわかりました。
>>20
お前携帯か?

行列の応用、じゃなくて、行列そのもの。
あと極限ね。それぐらいだったと思う。

>>21
誉め言葉ありがとう。
27132人目の素数さん:04/05/06 20:29
p が 3 以上の素数とするとき、多項式
  1 + (1 + x)^p + (1 + x)^(2p) + … + (1 + x)^{p(p - 1)}
を p で割った余りは、 x^{p(p - 1)} となることを示せ。

よろしくお願いします。
28132人目の素数さん:04/05/06 21:00
((1+x)^(p^2)−1)/((1+x)^p−1)。
全スレで放置されてる奴もう一回上げろや
                        ,. '"   ‐-、r-、   \
                     _,. '´   , //  ヽ  、、 、 ヽ
                 __,..=''ニ´/,,  / // / i ',  ',', ヽ ヽ
                    /// /  / i / !  |  !  l ', ', ',
                   /,// / ,i ,イ l!| l   ! ! | l  ! i  ! i
                     /,イ i !  l! ,'i ! /!| !   ! ! ! ! ,! ! ! |
                 // ! | |  |! i ! !| |ヽ!| /| l! l | /l  ! ! !
                  |'  ! !| l  !|rT''T''''ー l | ソ77T'ーヌ/! !i !
                    | || |ヽ ヽr'T、ラT ヽi  T、ラTヽ|/| l !
                   l ||',l ヽヽ ´ ̄´     ` ̄`゙ | | | !
                   ヾ', ヾ、r、ヽ     !      /} //', !
                     lヾ ヽ iヾ     __,    , '/// |ヽ',
                    /∧ l ', ヽ、   ‐   ,.イ ///   !| ヾ、  >>1、逝ってよし
                      /ィ ,iヽ lヾ、 ! `丶、_,. '´ !'イ/i !/!!|
                   /' l/ !| ヾ,r'::´!       |`リ、!,.リ リ
                _,r‐-{´゙} |  l! ∧::::::j         !::::::::||_
             ,.r'´ i  !、j---‐:/::::::ヽ|         |:::::::::l!!`ヽ、
             { ヽ ヽ  ! 'ー'"ニア:::::/`!l         !::/ヽ:::!ヽ、::`丶、
            _i\_ヽ_j..ノ /::::::|:::::!:::::|',ー、  ,.--/|::i::::::',:|::::::`丶、:::`゙'''ー 、
           /´(:}ヽ `´,.....r'´::::::::::::!::/::::::| ',       / lノ::::::::ソ::::::::::::::::`丶、::::::i',
            /::::::`丶、__,,jシ::):::::::::::ソ:::::::::ト、ヽ    /r'´|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/::!
3127:04/05/06 23:14
待っていて良いものでしょうか?
それとも、他スレで聞いた方がいいでしょうか?
32132人目の素数さん:04/05/06 23:17
>>31
まず最低48時間はじっと待つ
それでもまったく一言たりとも反応がなければ救済スレへGo!
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1039581014/l50

漏れにはわかりませんですた。スマソ
3327:04/05/06 23:18
すいません自己解決しますた
つか28が無視されててかわいそう・・・
3527:04/05/06 23:28
>>33は騙りです!解決してません!!

よろしくお願いします。
36132人目の素数さん:04/05/06 23:32
>>27
多項式を 素数 pで割った余りってどういうこと?
3727:04/05/06 23:37
たとえば、(1 + x)^p を p で割れば、1 + x^p が余ります。
なるほど
二項定理ってことか
3913:04/05/07 01:38
>>19
遅くなりましたがありがとうございます、助かりました!
>>37
余り S として

S = x^p+x^2p+…+ x^p(p-1)

この先が分からん
4127:04/05/07 07:02
自己解決しました

  f(x) = 1 + (1 + x)^p + (1 + x)^(2p) + … + (1 + x)^{p(p - 1)}
とおくと
  x^(p^2) ≡ (x + 1)^(p^2) - 1 (mod p) = f(x){(x + 1)^p - 1} ≡ f(x)*x^p (mod p)
42132人目の素数さん:04/05/07 19:37
xに関する整式F(x)をx-1、x-2、x-3で割ると余りがそれぞれ
1、2、3であるという。 F(x)を(x-1)(x-2)(x-3)で割ったときの余りをいえ。

お願いします
43132人目の素数さん:04/05/07 19:50
>>42
あまりは2次式以下なのでそれをax^2 + bx + cとおき連立方程式をとく。
44132人目の素数さん:04/05/07 20:01
どんな方程式を連立させればいいのかわからないのですが...
(x-1)A(x) + 1 = (x-1)(x-2)(x-3)Q(x) + ax^2 + bx + c
(x-2)B(x) + 2 = (x-1)(x-2)(x-3)Q(x) + ax^2 + bx + c
(x-3)C(x) + 3 = (x-1)(x-2)(x-3)Q(x) + ax^2 + bx + c
上から順に、1、2、3をxに代入汁
46132人目の素数さん:04/05/07 20:17
初項8 公比1/2 この等比数列の一般項を求める問題で
公式に当てはめると8/2^n-1になると思うのですが答えがa^n=2^-n+4
ですどうして?
>>46
答え見て何が間違ってるかぐらい考えろよ・・・
脳みそあんだろうが。
なんで、「自分の答え」=「その答え」になるかな?って考えようとしない?
>>46
8 / (2^n) -1??
a^n = 2^(-n) + 4?? aのn乗? -> a[n]またはa_nと書くとヨロシ。
8 = 2^3 に気付けば分かる筈。
50132人目の素数さん:04/05/07 20:26
>>42
F(x)-x=(x-1)(x-2)(x-3)Q(x)
5142:04/05/07 20:33
たくさんの皆様方ありがとうございました
52132人目の素数さん:04/05/07 20:50
>>50
Good job!
そこでGood jobのかわりにFind jobなどというと
フリーターどもをどん底に突き落とすことが可能になる。
54132人目の素数さん:04/05/07 21:03
Get job! Blow job! Foot job!
5542:04/05/07 21:04
うっそぴょーん
56132人目の素数さん:04/05/08 07:36
>>53
フリーターでも英語のネイテイブとかは時給5000円は
稼ぐけど?
>>56
フリーターの数はここ10年で2倍になり、
労働人口の5人に1人がフリーターである。
しかもこの数字が減る兆しはまったくない。
フリーターのうち70%は正社員になりたいのになれていない。
フリーターの生涯賃金は正社員の4分の1。
平均納税額は正社員の5分の1。
フリーターがこのペースで増えれば、
2010年には経済成長率を1.9%押し下げるという試算もある……。
58132人目の素数さん:04/05/08 08:10
巨人の阿部捕手がこのままのペースでHRを打ち続ければ、
今シーズンの年間HR数が世界記録の99本になるという試算もある・・・・。(ry
今回の天皇賞はどうだったんでしょう?
隊列はハイペースの形を呈していたんですが
実質はスローペースだったという奇怪なレースだったって感じですかねぇ。
人気処がお互いに牽制し合ってみんな動くに動けなかったってことなんでしょうかねぇ。
だから楽にイングランディーレが逃げ切ったって感じなんでしょうか。
「大逃げ」って普通は1頭だけハイペースで飛ばして、
馬群は平均ペースって感じだと私は思うわけですヨ。
今回はイングランディーレの逃げ自体はスローペースだった
にもかかわらず馬群はハイペースのような感じに縦長になってしまったって感じがします。
差し馬が牽制し合ったとしかいいようがないですね。
だから「大逃げ」と認識していいのか?っと言われれば
画面上で見れば大逃げ。
ラップ的に見ればスローだったとしか言いようがないと私は思うのです。
個人的には「大逃げ」ではなかったと言いたいですね。
2番手以降の馬の騎手がアホだったと・・・・。
60132人目の素数さん:04/05/08 08:34
フリーターで稼いでセルフエンプロイメントすれば?
正社員でこき使われてリストラされてもつまらないでしょ。
大手も40歳位ぐらいでリストラだよ。退職金も終身雇用もなく
なったからね。
61132人目の素数さん:04/05/08 08:36
でもネイテイブのフリーターは稼ぎがいい。夜はお店で
がんばってるし。
62132人目の素数さん:04/05/08 08:39
イラク人質問題については認識の甘さを指摘し、
かつ今後とるべき常識的な行動はこうだろうと主張はしてきたが、
特に仮説を持ち込んだり、先入観で人質の皆さんを非難はしてこなかったつもりである。
しかし事情が変わった。安田君はTIMEのインタビューに答えてこんなことを言っている。
ttp://www.time.com/time/asia/magazine/article/0,13673,501040503-629425,00.html
ようするに人が死ぬのを見に行きたかったらしい。
政府の撤退勧告が信用できなかったから確認のために行ったらしい。
納税者の金で自分を解放するのは日本政府の義務で特に感謝はしてないらしい。
怒っていい。これは怒っていい。
怒ったところでこの人に対する非難は仮説や先入観の混じったものとなるが、
こいつに関しては全ての非難を私は暴言とは言わない。
63132人目の素数さん:04/05/08 08:43
巨人は7日、新外国人として米大リーグ・カブス傘下3Aアイオワの
ブライアン・コーリー投手(30)と契約したと発表した。
コーリーは今季アイオワで10試合に投げて2勝5セ―ブ。
コーリーは「中継ぎでも抑えでも監督の指示通りの役割で、
自分の持てるすべての力を出したい」とコメントを寄せた。
今月末に来日予定。(毎日新聞)

これにより、巨人の戦力がUPするかどうかを考察し、その理由を述べよ。
ここは高校生のための数学質問スレ

くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(29桁略)0288
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1082854806/l50
雑談はここに書け!【16】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1080601212/l50
65132人目の素数さん:04/05/08 08:49
>>64

       Good job!!

      _,,../⌒i
     /   {_ソ'_ヲ,
    /   `'(_t_,__〕
   /     {_i_,__〕
  /    ノ  {_i__〉
/      _,..-'"
      /

66132人目の素数さん:04/05/08 10:52
今日は雑談的に書くことがいくつかありました。
1つは雑談ではないのですが週末の横アリ卒コン。
今日はラジオ番組で娘。露出が充実してましていろいろな情報が流れたそうです。
そのなかで梨華ちゃんが「今回の横アリには特別な仕掛けがある」という話をしていたそうで。
具体的には触れていないのですがなんとも意味深です。
( ´∀`)<たのしみに待ちましょう。
生命現象の神秘を物理学や化学の言葉で説明することは、
分子科学の究極の目標の一つと言えるであろう。
生命現象の多くは蛋白質を介して実現される。
そして、蛋白質の多様な生化学的機能は
その特異的立体構造と深く関連している。

今日、計算機シミュレーションによって、
蛋白質分子の立体構造予測を行われている。
蛋白質の立体構造は
そのアミノ酸配列の情報のみで
決っていると広く信じられている。
しかし、多くの人の何十年にもわたる
精力的努力にも関わらず、
その情報のみを使って、
第一原理からの構造予測に
成功した例はない。
それは、系にエネルギー極小状態が
無数に存在するために、
シミュレーションがそれらに留まってしまって、
自然の構造(最小エネルギー状態)に到達するのが
至難の業であるからである。
これは、分子科学に限らず、
いろいろな分野に共通の最適化問題の難問であり、
計算手法の改善が特に重要である。
再検討を要する重要な問題〜
1)数学者の意識改革−社会情勢の正しい認識
数学者の社会的存在理由は数学教育にあるという認識の必要性
(数学教育が他の人々に取って変わられれば、純粋数学は大学から消滅する)
2)原理的検討
数学者が基礎教育をやる意味は何か
数学的リテラシーは何か〜万人のための数学を求めて
69132人目の素数さん:04/05/08 11:52
なんだ?
??????
日本数学会は「大学における数学基礎教育検討のためのワ−キンググル−プ」を設置して,
大学における数学教育を根本的に再検討することにした.
今までは数学教育に対して数学者が積極的に活動をする機会に乏しかったが,
このWG設置を機会に数学界全体に数学教育を見直す動きを創り出してゆきたい.
特に主要な目標として平成9年の新しい学習指導要領の大学生を迎えるまでに,
大学数学教育のあり方を根本的に検討し,
数学として責任の持てる基礎数学のガイドラインを作成したい.
期間は3年位をめどにする.
数学基礎教育再検討の必要性として,以下の事実を指摘する:
1.数学のユーザと専門における数学の多様化;
2.学生の質の変化,学習指導要領の変化に対する対応;
3.4年一貫化・教養部廃止に伴う数学教官の変化
ひどいようならアク禁申請する?
73132人目の素数さん:04/05/08 15:40
x^4−x^2+1を因数分解せよ

どうか教えてください。
>>73
【方法1】
x^4−x^2+1=(x^2+1)^2−3x^2=(x^2−√3x+1)(x^2+√3x+1)
={x−(1+√3)/2}{x−(−1+√3)/2}{x−(1−√3)/2}{x−(−1−√3)/2}

【方法2】
x^6−1=(x^2+1)(x^4−x^2+1)=0の根は、x=cos(kπ/3)+i・sin(kπ/3),k=0,1,…,5で、
k=0,3の場合は、因子x^2+1=0の解だから、x^4−x^2+1=0の解は、x=cos(kπ/3)+i・sin(kπ/3),k=1,2,4,5。
∴ x^4−x^2+1
={x−cos(π/3)−i・sin(π/3)}{x−cos(2π/3)−i・sin(2π/3)}{x−cos(4π/3)−i・sin(4π/3)}{x−cos(5π/3)−i・sin(5π/3)}
={x−(1+√3)/2}{x−(−1+√3)/2}{x−(1−√3)/2}{x−(−1−√3)/2}
【方法2】に幾つか誤記があったが、適当に修正して読んで下さい。
7673:04/05/08 16:14
>>74>>75
ははー、わかりました。ありがとうございます。
思ってたよりもはるかに複雑な答えだったんですね・・・

ぼるじょあさんはニュース速報でも見たことあります!
>>76
ぼるじょあはいっぱいいる。同一人物じゃないぞ。
ぼるじょあ#ぶるじょあ で名乗れる
ぼるじょあ◆yEbBEcuFOUがヒッキー・厨房・クズのために問題を解いてあげるYO♪
ぼるじょあ◆yEbBEcuFOUは共同体で連続体で群生体だから
無限の知識と無尽蔵の体力を持ってるんだYO! 24時間、いつでも雑談・質問オッケーYO♪

(・3・) エェー 雑談・質問しろYO クソカスフンども♪

雑談したり答えたりする人はみんなぼるじょあ◆yEbBEcuFOUだYO!
名前欄に「ぼるじょあ#セV8cLFセz」って書けばキミも今日からぼるじょあ◆yEbBEcuFOUだYO!
*ぼるじょあ◆yEbBEcuFOUはコテハンじゃないYO!
*ぼるじょあ◆yEbBEcuFOUはエムエクースとニーはよくわからないYO!
*ぼるじょあ◆yEbBEcuFOUはちょっと基地外はいってるYO!
7973:04/05/08 16:22
>>77
そうなんですか、てっきり同じ方だと思ってました。
わかりやすい解答を、ありがとうございました。助かります。
80132人目の素数さん:04/05/08 16:42
kを実数とする.4次方程式 x^4-kx^2+k^2-k-2=0 が相異なる4つの実数解 a,b,c,d をもつ(ただし,a>b>c>d).
(1) kのとり得る値の範囲を求めよ.
(2) a-b=1 となるときのkの値を求めよ.

上記の問題ですが、(1)は x^2=A と置いて判別式を使えばいいのでしょうか?
(2)は何のことやらサッパリ分かりません。
どなたかご指導よろしくお願いします。
81132人目の素数さん:04/05/08 16:48
>>80
いいのでしょうか?とか聞く前にやれば?
計算するのに許可はいらない。
詰まったらそこで聞けばいい。
詰まる前から聞いてどうする?
8280:04/05/08 16:55
>>81
判別式で解くと
(2-2√(7))/3 < k < (2+2√(7))/3
となるのですが、この方針で間違いはないのでしょうか?
という意味でした。
言葉足らずですみませんでした。
83132人目の素数さん:04/05/08 17:19
>>82
ちゃんとA>0考慮した?
>>80
その前に一般に4次方程式が解けることを証明しろや
答えは直ぐにでてくらあな
85132人目の素数さん:04/05/08 17:50
>>80
x^4-kx^2+k^2-k-2=0 が相異なる4つの実数解をもつ
⇔t^2-kt+k^2-k-2=0 が相異なる2つの正の実数解をもつ
⇔(判別式)>0 & (頂点のx座標)>0 & (y切片)>0
⇔2 < k < (2+2√(7))/3
かな?
ax3乗+8a
を因数分解して下さい !
87132人目の素数さん:04/05/08 17:57
>>86
まず共通因数をくくりだせないかな〜とみます。
その後に公式適用できないかな〜とか考えます。
a^3+b^3 の因数分解の公式はご存知ですか?
>>86
寝言は寝て言え
>>87
レスありがとうございます
公式、わからないです・・・
90132人目の素数さん:04/05/08 18:09
(*): x^4-kx^2+k^2-k-2=0
(**):t^2-kt+k^2-k-2=0 とします。
(**)の異なる正の2実解をα,β(α>β)とおくと、
(*)の異なる4実解は、(a,b,c,d)=(√α,√β,-√β,-√α)となります。
よって、(☆)「√(α)-√(β)=1」となる条件を求めればいい。

あとは必要条件で絞っていけばいいと思います。
(☆)⇒「(√(α)-√(β))^2 = 1」(同値変形じゃない!)
⇒「(α+β)-2√(αβ) = 1」
⇒「(-k)-2√(k^2-k-2) = 1」(解と係数の関係)
⇒「(k+1)^2 = 4(√(k^2-k-2))」(同値変形じゃない!)
……
んで、最後に出てくる解で、(1)の条件を満たすものは求めるkの値。

あんまり自信がないけど…。
9185、90:04/05/08 18:12
>>85>>90
は、各々>>80の(1)、(2)です。
9290:04/05/08 18:22
訂正します。

誤;; ⇒「(k+1)^2 = 4(√(k^2-k-2))」(同値変形じゃない!)

正;; ⇒「(k+1)^2 = 4(k^2-k-2)」(同値変形じゃない!)
9380:04/05/08 18:24
>>83-85,>>90-91
ご指導有り難うございました!

特に>>85,>>90-91さん、詳しい説明を本当に有り難うございました。
9480:04/05/08 18:25
訂正も了解いたしました。
9590:04/05/08 18:27
どういたしまして。
(2)なんかは、もうちょっとスマートな方法があるかもしれませんね。
  三|三
  イ `<             ,..-──- 、         _|_
   ̄             /. : : : : : : : : : \        |_ ヽ
   ∧           /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ      (j  )
   /  \        ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
              {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     _ヽ_∠
  └┼┘          {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}       lニl l |
.   |_|_|  , 、      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!      l─| l 亅
   __   ヽ ヽ.  _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ        _
    /     }  >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′      l  `ヽ
   ´⌒)    |    −!   \` ー一'´丿 \       l/⌒ヽ
    -'    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、      _ノ
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
っていうかこんなところで答えている暇あったら働いて年金払えよ〜
多分、年金なんて払ってない
年金保険料なら払ってるがなっていう
阿呆がでてくると思うがな。
98132人目の素数さん:04/05/08 22:36
>>89
a^3+b^3=(a+b)(a^2-ab+b^2)
教科書や参考書等じっくり読むとよいですよ。
つーか一般化して
x^n+y^nで逝け
>>99
非納税者にはそれで十分じゃない?
101132人目の素数さん:04/05/09 01:39
不等式 ax+a−1>0 の解が x<−2 であるとき、定数aの値を求めよ。

よろしくお願いします。
102雀聖:04/05/09 01:52
まっなんか平和なんでたまにはこんなのどうでしょうか。
数列a_1,a_2,・・・,a_n (nは2以上)は1,2,3,・・・,nを任意の順に
並べ替えたものであるとき、(1*a_1)+(2*a_2)+・・・+(n*a_n)の
最大、最小を求めなさい。
103132人目の素数さん:04/05/09 02:35
x<yのとき
あ_x<あ_yならば
x*あ_x+y*あ_y>x*あ_y+y*あ_x
↑差をとりゃわかるべ
x<yのとき
あ_x>あ_yならば
x*あ_x+y*あ_y<x*あ_y+y*あ_x

よって
最大:1*1+2*2+3*3+・・・+n*n
最小:1*n+1*(n−1)+・・・+n*1
あとは計算しろや糞が
104132人目の素数さん:04/05/09 02:45
高校の等比数列の宿題やってるんですが、

問題:毎年初めにx円ずつ積み立てて、5年間で10万円にしたい。何円ずつ貯金すればよいか。
ただし、年利率2%、一年ごとの複利で、1.02^5=1.10として計算し、円未満は切り上げよ。

これが分かりません。
「5年間で10万円にしたい」→「10万円の借金を5年で返したい」
なら、
100000(1.02)^5=x(1.02^5-1)/1.02-1
の方程式を解けば、解けると思うんですけど、
漏れの脳でこの問題を解釈すると、
1年目の積み立て…5年目には1.02^4x円、
2〃         …       1.02^3x円、
・・・・・・・・
5年目の積み立て…5年目にはx円

よって
100000=x(1.02^5-1)/1.02-1
x=20000……!?
お願いします
105132人目の素数さん:04/05/09 02:47
ごめんなさい
>>1
読んでなかったよorz
x(1.02^5-1)/1.02-1

x(1.02^5-1)/(1.02-1 )
です
>>104
レスの上の方しかみてないが、お金オンチ、数学オンチの俺の解釈でいくと、
x円入れて、2%一年ごとについてきて、その2%とあわせた値段で
また、来年2%お金をつけてくれるわけだな。

a[1]=x円積み立てる ⇒ 一年後、a[2]=a[1]*1.02円に増える
⇒ また来年a[3]=a[2]*1.02円 …

意外と単純ね。まず、積み立てるお金の金額をa[1]、
a[n+1]をn年後の複利の付いた金額とすると、
a[1]=x ; a[n+1]=a[n]+a[n]*2% = 1.02*a[n]。これは等比数列をなすので、
a[n] = x*1.02^(n-1)
問題の場合はa[5 + 1]=a[6]が10万円になればよいらしいので、
a[6]=100,000 = x*1.02^(5) ≒ x*(1.1^2)*1.02 ⇔ x ≒ 100,000/(1.1^2)*1.02
x ≒ 84,297.5207 ≒ 84,298
らしいが、まちがってるかもしらん。
げ、読み間違った。
下三行計算しなおし。どうりでへんだった。

a[6]=100,000 = x*1.02^(5) ≒ x*(1.1)
x ≒ 90,909
と思ったら問題読み間違えたァァ…

責任もって計算します…お待ちを。
やっと書けたと思ったらかけてないし(泣)
もいちど書かないといけないのか…

近似値使わないと18839になります…
ヒーン…泣ける。2chシネ

0年に積み立て(この時点ではx円) ⇒ 0年の最後に1.02倍(中略)
4年に積み立て(去年のに+x) ⇒ 4年の最後に1.02倍 これで10万円手に入るものとします。

よりn年目の最後、つまり複利を貰った後の値段をa[n+1]とすると、
a[1]=x*1.02 ; a[n]=(a[n-1] + x)*(1.02) ; a[5]=100,000
これをxについて解けばいいわけです。
真ん中の漸化式を解くと、a[n+1]+51x=1.02(a[n]+51x).
a[n]+51x=b[n]とし、b[n+1]=1.02*b[n]なのでb[n]は等比数列、よって、
b[1]=a[1]+51x=1.02x+51x ;b[n]=b[1]*1.02^(n-1)=(1.02x+51x)*1.02^(n-1)
=x*1.02^n + 51x*1.02^(n-1). a[n]+51x=b[n]より、
a[n]=b[n]-51x=x*1.02^n + 51x*1.02^(n-1)-51x=x*(1.02^n + 51*(1.02^(n-1)-1))
x=a[n]/(1.02^n + 51*(1.02^(n-1)-1))=a[5]/(1.02^5+51*(1.02^(4)-1))
=100,000/(1.1+51*( (1.1/1.02) - 1)) = 19,607.8431 ≒ 19,607

近似値を使わない確認算
http://www.google.co.jp/で
((((((((1.02*18839)+18839)*1.02)+18839)*1.02)+18839)*1.02)+18839)*1.02
を検索汁。

っていうか他の人答えて。漏れ頭がカワイソウすぎてだめぽ。
なんか色々計算間違いしてる気がするけど、脳内補完してくれ。もう数学嫌い。
112104:04/05/09 06:38
>>106-111
なんか色々あったみたいですが、、、
わざわざこんな漏れの為に時間割いてもらってありがとうございます。
とりあえず計算の方針は分かったので、今からもう一度挑戦してみます(`・ω・´)
年金保険料払えよ〜
働けよ〜
115Actuary:04/05/09 09:23
>>104
アクチュアリーの超基本問題だね。

利率i(=2%),積立年数n(=5)で満期にS(=10万円)にするためには、
  (1+i)^n×x+…(1+i)^1×x=S
⇔ x=iS/〔(1+i){(1+i)^n−1}〕
   ≒2%×100,000円÷{(1+2%)(1.10−1)}≒19,608円

1.02^5の有効数字が高々3桁なのに、結果を5桁書かせるって、殆ど欠陥問題だと思う。
116kou1:04/05/09 10:23
aは正の定数、点(x,y)は条件a|x|+|y|≦aを満たす
y-(x+1)^2の最大値、最小値を求めよ

a|x|+|y|≦aのグラフを書いてからy-(x+1)^2=kのグラフの使い方が分かりません

117紅蓮人 ◆2ozrIXgeXc :04/05/09 10:26
なぁ、二乗ってどうやって打つの?
118132人目の素数さん:04/05/09 10:28
>>116
y=(x+1)^2 +k
のkをいろいろ変えていくと
y軸方向に上下しますが

a|x|+|y|≦aと共有点があるような kの範囲を求めるということです。

kをとても大きくとったり 小さくとったりすれば
共有点は無くなると思われます。
119132人目の素数さん:04/05/09 10:29
>>117
xの二乗
x^2
>>116 (・3・)工エェー
先ず、xy平面に a|x|+|y|≦a の領域を書くYo♪
これが、(±1,±a) の四点を結んだ菱形の内部(縁も含む)であることはいいNE♪

k=y−(x+1)^2 とおき、k の最大値・最小値を求めるのだが、k は グラフ y=(x+1)^2+k のy切片だYo♪
つまり、 y=(x+1)^2のグラフが菱形と交わるように、縦に平行移動させ、
一番上に行ったところのy切片が最大値、一番下に行ったところのy切片が最小値になるYo♪
121132人目の素数さん:04/05/09 10:38
>>120
グラフを描こうという意欲のあるものに
いきなり解答教えてどうするつもりだ?
>>118.120有難うございました
α、β、γは全部正で、α+β+γ=πです。
この時のsinα*sinβ*sinγの最大値を教えて下さい。
125132人目の素数さん:04/05/09 11:24
平面上に2定点A(1,2)とB(2,4)がある。動点PがBP=2APを満たすように動くとき、次の問いに答えよ。
(1)点Pの軌跡を求めよ。
(2)三角形ABPの面積をSとする。ただしABPが一直線になるときはS=0とする。Sの最大面積を求めよ。

という問題で(1)はアポロニウスの円でわかったんですが、(2)の求め方がわかりません。ていうか2定点と円の軌跡を描く動点がなす三角形の面積の求め方からわかりません。定理など基本的な事から教えて下さい。
>>125
(1) アポロニウスの円の方程式は求めたんだね?

(2) アポロニウスの円の中心をCとすると、Cは直線AB上にある、つまり直線AB は、アポロニウスの円の直径となっている。
Pから直線BCへ下ろした垂線の足をHとする。
△ABPにおいて、底辺をABとすると、高さは、PHだから、S=PH×AB/2。
AB/2は定数だから、Sが最大となるのは、PHが最大となるときで、それは、BC⊥PCとなるとき。
127132人目の素数さん:04/05/09 12:17
>>126
アポロニウスの円の直径は線分ABを1:2の比に内分する点をC、外分する点をDとした場合CDになるんじゃないんですか?
>>127 (・3・)工エェー
いや、そういういみじゃなくて、直線AB上に直径が乗っているということだYo。
  直線AB≠線分AB
くっくっくっく
バカばっか
理解できました!ありがとうございました。
132132人目の素数さん:04/05/09 12:34
>>128
>つまり直線AB は、アポロニウスの円の直径となっている。

どう考えても日本語として変だろう。
糞スレ
134雀聖:04/05/09 13:00
>>124
和積(積和)公式を使ってみては。
135132人目の素数さん:04/05/09 13:22
√−2×√−3=√6  ですよね

ところが√−2=√2i  √−3=√3iと同値なので先の式は
√2i×√3i=√6i^2=−√6 となり先の式と矛盾します。

一体どうなってるのでしょうか?

>>135
√(-2)*√(-3)≠√(-2)*(-3)=√6
√−2×√−3=√6  ×
√−2×√−3=√−6 ○
>>135
アホか・・・√内は0以上の実数でしか定義できねーんだよアホ
139132人目の素数さん:04/05/09 13:36
>>138

そういうことですかわかりました
もうちょっと優しくしてくださいよw
>>138=アホ
141132人目の素数さん:04/05/09 13:49
複素数のイメージがいまいちつかめないのですが。
@i^2=-1としての性質
A複素数平面上での(実ベクトル類似の性質)

ふくそ軸って、R^2のどちらにも垂直に立っていると考えるとまずいんでしょうか?
なんか数学的には複素数平面で完成されてるらしいんですが・・・。
>>141
<a,b>,<c,d>∈R^2に対して (これらをa+bi,c+diと表記する)
<a,b>・<c,d> = <a*c-b*d,b*c+a*d>
<a,b>+<c,d> = <a+c,b+d>
で演算が定義されるような数。b=0;d=0とみなせば、それぞれ
aとcの実数として同一視できる。軸は単に標準的なものを採用しただけである。
この定義に対して、代数学の基本定理を証明したりするのが現代の数学。

>ふくそ軸って、R^2のどちらにも垂直に立っていると考えるとまずいんでしょうか?
これ見ると三次元軸?たしかC^2なんて代物もあったような気がするけど、
多分違うでしょう。よく意味がわかりません。
バカばっか
>>143
そこのキミ、解説してみない?
145132人目の素数さん:04/05/09 16:32
x^2+5x+1=0 のとき x^2+1/x^2 の値を求めよ
146132人目の素数さん:04/05/09 16:33
3で割ると2余り、5で割ると3余る3桁の自然数のうち、最大のものを求めよ
x^2+5x+1=0 ⇔ x + (1/x) = -5 より、
x^2 + (1/x^2) = {x + (1/x)}^2 - 2 = (-5)^2 - 2 = 23
>>146
n+2=3p,n+3=5q (p,q は自然数)
n=3p-2,n=5q-3
3p-2=5q-3
3p+1=5q
(p,q,n)=(33,20,97)より大きな組み合わせ
(38,23,112),(43,26,127),・・・, (333,200,997),(335,203,1012)
n=997 が求める自然数。
149132人目の素数さん:04/05/09 17:00
なぜ等比数列の和は公比を掛けて差とするのかわかりません
レスお願いします
>>145
x^2 + (1/x^2)なのか(x^2+1)/x^2なのかハッキリしろ。
前者だとすれば
x^2 + (1/x^2)
= {x + (1/x)}^2 - 2
= {(x^2+1)/x}^2 - 2
あとは条件式を使ってx^2を次数下げして代入すればできるだろ。

>>146
式とか書けといわれると辛いが
5で割って3余るってことは1の位が3か8。
3桁の自然数なんだから983,988,993,998とかそのあたりで
3で割って2余る数になってるかどうか調べていくのはどうだ。
>>147
1行目は同値変形したらあかんやろ。
全然同値じゃないから。

>>148
そのおき方やと
n=3p-2となって3で割って1余る数になってるよ。
152132人目の素数さん:04/05/09 17:06
>>149
こんにちは

                       レス終了。
153132人目の素数さん:04/05/09 17:08
>>146
998
154132人目の素数さん:04/05/09 17:11
>>146
求める数は15k+8の形
>>151
失礼。

>>146
n-2=3p,n-3=5q (p,q は自然数)
n=3p+2,n=5q+3
3p+2=5q+3
3p=5q+1
(p,q,n)=(34,21,104),(39,24,119),(44,27,134),・・・, (332,199,998),(333,200,1013)
n=998 が求める自然数。
ふっ
バカばっかだぜ
157132人目の素数さん:04/05/09 17:40
>>146
3で割ると2余り、5で割ると3余る3桁の自然数をNとおくと
N=3m+2=5m'+3 (m、m'は正の整数)、100≦N<1000
3m+2=5m'+3 ⇔ 3(m-2)=5(m'-1)
ここで3と5は互いに素だから
m-2=5p、m'-1=3p (pは正の整数) と表せる。
∴ N=15p+8
100≦N<1000 ⇔ 100≦15p+8<1000 ⇔ 6.133・・・≦p<66.133・・・
∴ p=7、8、・・・、66
∴ N=113、128、・・・、998
最大のものは 998
>>146
MXかWinn○で探せばあるさ。
>>149
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(29桁略)0288
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1082854806/
160雀聖:04/05/09 17:55
Σ[k=1,n]k_4を求めてください。方法だけでもいいので。
お願いします。
1/a(a+1)+1/(a+1)(a+2)+1/(a+2)(a+3)
を解く問題で、ヒントに1/a(a+1)を1/a-1/(a+1)に変形して考えろとあるのですが、
ここからどう計算していけばいいのでしょうか?
そのまま通分して計算したほうがむしろ楽です。
変形する意味を教えてください。
他の2つも同様に変形汁。
これが一般にn個だったらどうなるのか。
163132人目の素数さん:04/05/09 18:02
164132人目の素数さん:04/05/09 18:05
165132人目の素数さん:04/05/09 18:05
>>150
すみません x^2 + (1/x^2)です
正確に書かず申し訳ないです

>>解答してくれた方々
ありがとうございました
なんとか解けそうです
166132人目の素数さん:04/05/09 18:08
>>151
同値です。
>160
k_4が何を表しているのかよくわからんぞ。
>>160
>>161
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(29桁略)0288
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1082854806/
代数方程式の解とならないような数はπとe(とその線形和)しか知られていないと聞きました
またそれらと線形独立で代数方程式の解とならないような数を構成できたらフィールズ賞をもらえるとも聞きました
本当ですか?
170132人目の素数さん:04/05/09 18:34
うそ。
>>169











くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(29桁略)0288
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1082854806/
168や171は何がしたいんだろう?
xy平面上にグラフy=x^2−xがあり、グラフ上に2点PQが∠POQ=90度を満たすように存在する
また、直線PQに原点から垂線を下ろしたとき、その足をHとするとき、Hはxy平面上をどのように動くか。

ベクトルでやろうとしたらグチャグチャになってしまいました・・・お願いします。
174132人目の素数さん:04/05/09 19:48
なぜ(A+1)(A-2)>0  が
A<-1 A>2になるのかわかりません
A>-1 A<2ではだめなのでしょうか?
>>174
(A+1)(A-2)>0

A+1>0 かつ A-2>0
または
A+1<0 かつ A-2<0

A>-1 かつ A>2
または
A<-1 かつ A<2

A>2 または A<-1
176169:04/05/09 19:58
>>170
一行目と二行目どちらについてですか?
177132人目の素数さん:04/05/09 20:05
>>176
全部。
178132人目の素数さん:04/05/09 20:11
>>173
Pの座標をP(s,s^2-s)とおく
直線OPの式は式中にsを含んだ形で求まる。
直線OQはOPに垂直で原点を通るのでこれも式中にsを含んだ形で求まる。
直線OQと y=x^2-x の交点(原点ではない方)としてQの座標がsの式で表せる。
直線PQの式もsを含んだ形で求まる。
点Hの座標をH(p,q)とおく
p,q をそれぞれsで表して、両式からsを消去してpとqの関係式が出てくる。

普通の軌跡の問題ね。
179:04/05/09 20:17
>>173
P:(p, p^2-p),Q:(q, q^2-q)とおく。
このとき明らかに、p≠0,1 and q≠0,1
いま、OP⊥OQ より、内積と垂直の関係から、
pq+(p^2-p)(q^2-q)=0
これを、qについて解けば、q=1-1/(p-1)
これにより、直線PQの方程式をpを用いて表現できる。
PQ: y-(p^2-p) = ((p^2-p-1)/(p-1))*(x-p)
あとは、H:(a,b)として、
(1)Hは直線PQ上の点
(2)OH⊥PQ
の2条件からpを消去したa,bの関係式を求めればいい。
但し、ここでpの範囲に制限があることに注意する。

実際計算してないのでどうなるか分かりませんが、
参考にしてみて下さい。
180179:04/05/09 20:19
かぶりましたね。
すいません・・・。
181132人目の素数さん:04/05/09 20:19
>>169
まだ沢山とは言えないが、それでも、πやe以外に見つかってはいる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E6%95%B0
182132人目の素数さん:04/05/09 20:23
問題は そんな嘘を >169に吹き込んだ馬鹿は
誰なのかと…
数列の質問です。
次の数列の第k項を求めよ。
1^2, 1^2+3^2, 1^2+3^2+5^2, 1^2+3^2+5^2+7^2, ・・・

っていう問題なんですけど解答見るといきなり
          
          k
数列の第k項=Σ(2i-1)^2
i=1

って書いてあります。どうしてこうなるのかわかりません。
教えてください。
184132人目の素数さん:04/05/09 20:46
「数列の第k項」と「数列の第k項までの和」を無意識に混同していませんか?
185132人目の素数さん:04/05/09 20:55
>>183
君はどうなると思うの?
186183:04/05/09 20:55
>>184
混同・・・してないと思います。

この解答のように
          k
数列の第k項=Σ(2i-1)^2
          i=1
ならばiに2を入れたときは
9になりますが問題だと第二項は10ですよね?
これって当てはまってないですよね?
それとも
1^2, 1^2+3^2, 1^2+3^2+5^2, 1^2+3^2+5^2+7^2, ・・・
は数列じゃなくて数列の和で数列は
1^2, 3^2, 5^2, 7^2, ・・・
ってコトですか?
これなら当てはまるんですが、問題から考えるとやっぱり
1^2, 1^2+3^2, 1^2+3^2+5^2, 1^2+3^2+5^2+7^2, ・・・
が数列だと思うんですが
>186
iに2を入れるのではなくてkに2を入れるのだよ。
第k項の式なんだから第2項を求めるならk=2だろ。
>>186
i=2のとき、1+9=10。
シグマなので、(第一項)+(第二項)
>>186

「Σの記号のいみがわかりません。」

と質問しないとだめだよ。
>>186
数列ってなに?
すいませんでした。
ぜんぜんわかってないみたいです。

でも186-190みてなんとなくわかった気がします。
第二項はkに2を入れて計算するとiに1を入れた答えと
2を入れた答えを足すってコトですね?

あと
1^2, 1^2+3^2, 1^2+3^2+5^2, 1^2+3^2+5^2+7^2, ・・・
をみてどうやってこの数列は
          k
数列の第k項=Σ(2i-1)^2
          i=1
って言うことを見抜くんですか?なんかコツとかあるんですか?
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
どうやって見抜くって・・・
最初の4項を見ても規則性がわからないと言うのか?
ぜんぜんわかんね
>>192
コツなんてないです。数学の記号に対する慣れです。
飲み込みの速さは個人差があります。これはどうしようもない。
そしてそれは頭の良さとは別の問題です。

とにかくできるようになるまで練習です。
5項目は1^2+3^2+5^2+7^2+9^2で、
その次は1^2+3^2+5^2+7^2+9^2+11^2で・・・
それさえ分かりませんか。そうですか。
>>197
それはわかります。その先も・・・。
だけどこの数列を
          k
数列の第k項=Σ(2i-1)^2
          i=1
こうやって表せないといいたかったんです。
練習します。
Σを使わずに「・・・」を使って表すのも無理?
200132人目の素数さん:04/05/09 21:47
>>198
そこまで分かっていて、
Σがわからんというのは
かなり不思議な人かと。
数列をやるまえに、Σ
201104:04/05/09 21:55
>>115
n=5として、
3行目 
 (1+i)^n×x+…(1+i)^1×x=S
の左辺についてなんですけど、
 (1+i)^(n-1)×x+……(1+i)^1×x+x
だと思うんですけど・・・・
1年目に積み立てた分は5年後には4年分の利子、
最後の5年目に積み立てた分には利子はつかずx円、ってなるんじゃないんですか?
202雀聖:04/05/09 22:01
160わかったんでいいです。
どうもありがとうございました
167さん始めk_4をk^4と間違ってしまって
迷惑かけましたことお許しください。では失礼します
203132人目の素数さん:04/05/09 22:06
>201
期始払いか、期末払いかで一年ずれます。

>問題:毎年初めにx円ずつ積み立てて、5年間で10万円にしたい。何円ずつ貯金すればよいか。
>ただし、年利率2%、一年ごとの複利で、1.02^5=1.10として計算し、円未満は切り上げよ。

毎年始めに積み立てるとあるので、期始払い
これには1年後には1年分の利子が付きます。
1年目の初めに入れたお金は 5年後には5年分の利子が付きます。

これが、期末払いだと、5年後には、まだ4年しか経過していないことに
なるので4年分の利子しかつきません。

確かに現実の制度上は、何月何日に利子が付くとか決まっていたりして
その日の前日までは、全くつかないではないか?と思われるかもしれません。
しかし、理論上はお金を預けている期間に対して
利子が付くと考えるのが普通です。
204104:04/05/09 22:24
>>203
あぁ、やっと分かりました。
日本語が間際らしい←(なぜかこう変換される)問題ですね('A`)
問題
x^4-6x^38x^2-1=0
この方程式は、−1と5の間に4個の実数解をもつことを証明せよ。

この問いに対して、
y=f(x)=x^4-6x^38x^2-1として、x=-1,0,1,2,3,4,5のときのyを
順に結んでいくと4回y=0の直線と交わる。よって題意は正しい。
という証明であっていますか?
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
>>205
うん、まぁ式が変だけど。
208205:04/05/09 23:10
>>207
スマソ
x^4-6x^3+8x^2-1=0です
209132人目の素数さん:04/05/09 23:15
x^2+y^2=2xy を実数x、yが満たす時の x+y の最大最小値を求めなさい

お願いします〜!! 
210132人目の素数さん:04/05/09 23:17
>>209
条件が足りなすぎ。
211132人目の素数さん:04/05/09 23:17
x^5-4x^3+2=0
お願いします!! 
212132人目の素数さん:04/05/09 23:18
>>205
それでいいよ。
213132人目の素数さん:04/05/09 23:19
>>211
それをどうしろと?
>>207,212
dクス

215209:04/05/09 23:21
>>210
問題を間違えていました!!

x^2+y^2=2x を実数x、yが満たす時の x+y の最大最小値を求めなさい
216132人目の素数さん:04/05/09 23:22
a^n+b^m=0
abnm整数です。
なんだか分かりません。
分かる方いませんか?
217211:04/05/09 23:23
問題を間違えていました!!

x^5-4x^3+20=0 です!!!
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
219132人目の素数さん:04/05/09 23:29
f(n)=n^2+n+41 nに自然数を代入すると
nはいくつ以下のとき素数となるか答えよ。
よろしくね
解の個数に関するスツルムの定理って何だっけ?

これに適用できないかな。
ルベーグ積分が適用できるんじゃない?
>>215
  x^2+y^2=2x ⇔ (x−1)^2+y^2=1
だから、(x,y)は半径1、中心(1,0)の円周上の点で、x=cosθ+1,y=sinθ,0≦θ<2πと書ける。
  x+y=(cosθ+1)+sinθ=√2・sin(θ+π/4)+1
よって、最大値は√2+1、最小値は−√2+1

223183:04/05/09 23:39
さっきとは別の問題です
n-1
 Σk=1/2(n-1)n
k=1
になるのはなぜですか?

n
Σk=1/2n(n+1)
k=1
になるのはわかります。
>>211>>217
ムリ
225132人目の素数さん:04/05/09 23:44
>>223
Σ[k=1〜m]k = 1/2m(m+1)
ここで m=n-1 とすると
Σ[k=1〜(n-1)]k = 1/2(n-1){(n-1)+1}
=1/2(n-1)n
226183:04/05/09 23:45
>>225
わかりました!
ありがとうございました!
まくろーリン展開が使えるよ
228132人目の素数さん:04/05/09 23:59
ζ(3)=α13^3+α23^3+α33^3-3*α13α23α33
のとき
ζ(2)=α22^2-α12^2
となることを証明しなさい。

お願いします!
229132人目の素数さん:04/05/10 00:00
>>228
ζ( ) や αij 等の定義は?
230高1:04/05/10 00:01
「a,b少なくとも一方は偶数である」
には、「a,bともに偶数」も含まれるのでしょうか?
231高1:04/05/10 00:04
「a,b少なくとも一方は偶数である」
には、「a,bともに偶数」も含まれるのでしょうか?
232132人目の素数さん:04/05/10 00:04
>>230
通常の数学で使われる用法であれば含まれます。
日常語における用法とは多少のギャップがあるかもしれません。
233高1:04/05/10 00:05
2回もすみません・・・
234高1:04/05/10 00:06
>>232
ありがとうございます!!
>>232
どうでもいいけど、この場合は通常の語法と同じだよ。
少なくとも一方ならばね。

「AまたはB」 が 「AかつB」 を含むってのはアレだけど。
236132人目の素数さん:04/05/10 00:32
速度の定義について質問ですが、数直線上を動く点Pの座標xが時刻tの関数(x=f(t))
であるとき、dx/dt=lim[Δt→0]Δx/Δtを速度とすると定義されてますが、
なぜ普通のΔx/Δtではなくてlimがつくのか分かりません。定義にこういうこと思う
のもなんですが、なんだかイメージが沸かないのです。


237132人目の素数さん:04/05/10 00:35
>>236
limを取らないと 一意に決まらないから。
238132人目の素数さん:04/05/10 00:43
>>237
なんとなく分かります。どうも。
Δtは微分ではなく、ただの差の量だと思われる。
dtだと確実に微分なんだけど。
240236:04/05/10 00:51
瞬間の速さと平均の速さについてなのですが、その辺りのこと詳しく知って
おられる方がいたらレスお願いします。
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
242132人目の素数さん:04/05/10 00:55
y=x*exp(-x)

これのn次導関数はなんでしょうか?
よろしくお願いします。
243242:04/05/10 01:06
ちなみに証明は必要ないです。

n次導関数→第n次導関数
244132人目の素数さん:04/05/10 01:08
>>242
dy/dx=e^(-x)-x*e^(-x)
=e^(-x)-y
dy^2/d^2x=-e^(-x)-dy/dx
a(n)=dy^n/d^nx とおくと
a(n+1)=(-1)^n*e^(-x)-a(n)
ここからどうしましょ。漸化式解いておくれ。
>>243
第4次導関数まで全部書いたら教えてあげる。
246242:04/05/10 01:18
>>244
ありがとうございます。
もう少し頑張ってみます。

>>245
気がむいたら書きます・・・。
247242:04/05/10 01:33
(第n次導関数)=(-1)^n*(x-n)*e^(-x)

こんなふうになりました。あってますか?
ところで、証明なんですけど数学的帰納法でも良いのでしょうか?
>>247
いいんじゃない。
249132人目の素数さん:04/05/10 02:42
>>248
ありがとうございます。

先生に次の授業のときこの問題を解いて黒板に書いておけ、
と問題をあてられたので心配になってここに聞きにきました。
これでようやく眠れます。
ノシ
250132人目の素数さん:04/05/10 19:10
111
251132人目の素数さん:04/05/10 19:19
できるだけ早くお願いします。因数分解です。

・x^2-xy-6y^2+5y-1

・(x^2+4x+3)(x^2+12x+35)+15

・3x^2+4xy+y^2+5x+y-2

・(a^2-1)(b^2-1)-4ab
252132人目の素数さん:04/05/10 19:33
・x^2-xy-6y^2+5y-1=x^2-yx-(3y-1)(2y-1)=(x-3y+1)(x+2y-1)

・(x^2+4x+3)(x^2+12x+35)+15=(x+1)(x+3)(x+5)(x+7)+15=(x^2+8x+7)(x^2+8x+15)+15
  =(x^2+8x+7)^2+8(x^2+8x+7)+15=(x^2+8x+10)(x^2+8x+12)=(x+4-√6)(x+4+√6)(x+2)(x+6)

・3x^2+4xy+y^2+5x+y-2=3x^2+(4y+5)x+(y+2)(y-1)=(3x+y-1)(x+y+2)

・(a^2-1)(b^2-1)-4ab=(ab)^2-2(ab)+1-(a^2+2ab+b^2)=(ab-1)^2-(a+b)^2=(ab+a+b-1)(ab-a-b-1)
253132人目の素数さん:04/05/10 20:01
これからも我が電卓として働いてくれよ ( ゚д゚)、ペッ
>>253
これくらい解けなくてどうするんだ
>>254
彼は工場のラインで働くから必要ない
256132人目の素数さん:04/05/10 20:19
2次方程式 4x^2-4(a-1)x+4a-3=0が、
「-1<=x<=1に重解でないただ1つの解をもつ」ように、定数aの値の範囲を定めよ。
という問題と今、葛藤してるのですが、

重解でないただ1つの解」というのは、どういうものなのか
わかる方いましたら、教えてください。
257132人目の素数さん:04/05/10 20:24
時間がないので早くお願いします
つまり、-1≦x≦1に1つ、それ以外の範囲に1つでは?
259256:04/05/10 20:32
256≠257ですが、
>>258
とりあえず、できるところまで解いてみました。
f(-1)=8a-3 f(1)=5
コレ以降どのように解くかも教えていただければありがたいです。
f(1)>0がわかっているので
>>258の条件にあうグラフを考えたら
f(-1)の条件がわかるでしょ
261256:04/05/10 21:06
もういいです。
あなたたちに頼ったのが間違いでした。
もう来ません。
2621:04/05/10 21:23
今度から騙られたくない場合などに備えて、
なるべく質問者にトリップつけるように促そうかな。
>>261
ここの住人は馬鹿ばっかりだから、それがいいと思うYo♪
>>263
死NE♪
>>264
そんなに褒めるなYo♪
照れるなぁ〜
(・3・)こらこら群生体のくせに喧嘩するんじゃないよ
うるせえバカ
268お願いします:04/05/10 22:11
(3k+1)^2 = 3(3k^2+2k)+1 ですが途中式をどなたかよろしくお願いします
>>268
あなたのためにならないので書きません。
教科書読んで考えてください。それでもダメなら
あきらめて小学校からやり直してください。高校はあなたの器には
大きすぎたのかもしれません。
270268:04/05/10 22:17
途中式で、9k^2+6k+1が入ったんですがどうです?違う方法もありますか?
>>270
もう二度と来ないでください♪
272270:04/05/10 22:24
違いますか?教科書も見ました!自分なりの答えです!どうでしょう?
273132人目の素数さん:04/05/10 22:25
>>268
普通に展開するだけです。


そもそも、どんな問題なのか&それに対してどこに疑問を持ったのか
を明確に示してもらわないと・・・。
274268:04/05/10 22:31
問題は、整数nの平方が3の倍数ならば、nは3の倍数であることを背理法を用いて証明せよ。 という問題で、場合分けして、n=3k+1の時の場合のときの式です。
275251:04/05/10 22:35
>>252
どうもありがとうございます。
あと>>253は私じゃないんで
276132人目の素数さん:04/05/10 22:38
なるほど、
「(3k+1)^2を3で割ったときに余りが0でない」
を示すのが目的なわけだよね。
(3k+1)^2 を 3(3k^2+2k)+1 に変形しているのはその為です。
つまり、これは 「(3k+1)^2 を3で割った余りが1である」
を表しているというわけ。

丁寧すぎたかな。。
277276:04/05/10 22:39
276は、>>274です。
アホか
そんな回りくどい方法使うなよ
279132人目の素数さん:04/05/10 22:44
という事は>>268の式の途中に何か式が入りますかねぇ?
lim(n→∞)sin nπっていくらですか?
281276:04/05/10 22:47
(3k+1)^2
= 9k^2+6k+1   
= 3(3k^2+2k)+1

ってことですよ。
282132人目の素数さん:04/05/10 22:48
>>280
>>282
アホ
>>281
証明になってない
バカ?
285132人目の素数さん:04/05/10 22:51
>>280
0
286274:04/05/10 22:52
俺もそう思ったんですが、ちがうんですかねぇ?証明になっていないとか>>283さんが言うんですが…
287132人目の素数さん:04/05/10 22:53
↑すみません>>284さんでした
>>285
つまらない回答はこちらへお願いします

くだらねぇ回答もここへ書け ver.3.14(29桁略)0288
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1082854806/
>>280
1だYO
>>286
背理法って知ってる?
>>289
アホ
>>280
1/2だ
>>292
お前か・・・・質問書いたのは
自作自演厨
294132人目の素数さん:04/05/10 23:04
>>290
はい、知ってます!この問題は背理法を使うんですよね!一応使ってるつもりなんですが、さっきの途中式だとダメなんですか?
295132人目の素数さん:04/05/10 23:06
できるだけ早くお願いします。因数分解です。

・x^2-xy-6y^2+5y-1

・(x^2+4x+3)(x^2+12x+35)+15

・3x^2+4xy+y^2+5x+y-2

・(a^2-1)(b^2-1)-4ab
296132人目の素数さん:04/05/10 23:08
>>280
任意の自然数 n についてsin(nπ)=0
したがって lim[n→∞]sin(nπ)=lim[n→∞]0=0
実は n が実数の範囲を動いてるとかいう変な問題でなければナー
>>295=http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1084120582/16,18  マルチ

……………

ひょっとして、馬鹿?
298132人目の素数さん:04/05/10 23:08
-1<r<1のとき。
lim[n→+∞]n(r^n)=0を証明せよ。
お願いします!
299132人目の素数さん:04/05/10 23:10
半径がa(>0)の球に内接する直方体の表面積のさいだいちを求めよ
また体積の最大値を求めよ

お願いします
300132人目の素数さん:04/05/10 23:22
>>298
|r|=|1/1+h|
h>0
と置いて
二項定理
>>280
振動するんじゃないの?
>>296
nが実数の範囲を動いているなら振動するけど、
nが自然数の範囲ならば0に収束するということですか?
303132人目の素数さん:04/05/10 23:33
x^2-xy-(2y-1)(3y-1)=(x-(3y-1))(x+(2y-1))
(x+3)(x+1)(x+5)(x+7)+3*5=1*-1*3*5+3*5=0 (x+2)(...)
3x^2+x(4y+5)+(y+2)(y-1)=(3x+(y-1))(x+(y+2))
(ab)^2-(a^2+b^2)+1-4ab=(ab)^2-(a+b)^2-2ab+1=(ab-1)^2-(a+b)^2
304132人目の素数さん:04/05/10 23:35
>>302
limを自然数nに関する数列の極限と見れば0に収束するし、
limを実変数nに関するR上の関数の極限と見れば発散(振動)する。
limの定義の問題。
305132人目の素数さん:04/05/10 23:41
>>298
|n(r^n)|<ne^nlog|r|<ne^(-np)->0
306132人目の素数さん:04/05/10 23:44
>>274について誰かお願いします
>>304
そういうことですか、よくわかりました。
でも、定義によって変わってくるとはなんかややこしいですね。
>>304
アホ
>>294
なぜその式が必要なのかが分からん
310132人目の素数さん:04/05/11 00:17
じゃあどうやればいいんですか?
311 ◆oBEuXcSHQE :04/05/11 00:34
2直線 y=0 , y=√(3) x に接し、点(3, 2√(3))を通る円の方程式を求めよ。

物凄く簡単そうな問題なのですが、なぜか詰まりました。
中心をp, q と置いて、半径はq であることなどから、求める円:(x-p)^2+(y-q)^2=q^2 と置きました。
次に @:点(3, 2√(3))を通る A:直線y=√(3)xと円の中心(p, q)との距離=半径=q より、
@、Aの条件を用いて立式し、連立方程式として解こうとしているのですが・・・そこで式が複雑になりすぎてp,qの値がどうしても求まらず、詰まりました。

どこかで致命的な勘違いをしている気がします。どなたか解いてみていただけないでしょうか。。。お願いします。
>>311
絵を描いてみれば?
中心が y= x/sqrt(3) の上にあるのでは?
313132人目の素数さん:04/05/11 00:52
助けてください。


半径rの球を半分に切ったものを切り口を上にして水をめいいっぱい入れる。
30°傾けた時残っている水の量は?

体積を求めるので積分なのは分かったのですがその後がさっぱりわからないんです・・
よろしくお願いします。
314 ◆oBEuXcSHQE :04/05/11 01:05
>>312
すみません、
>中心が y= x/sqrt(3) の上にある
という条件はどのようにして出てくるのでしょうか?
>>314
二直線のなす角(60°)の二等分線じゃないの?
316 ◆oBEuXcSHQE :04/05/11 01:13
>>315
すみません、確かにそうですね・・・。凄く間抜けな質問してしまってすみません_| ̄|○
317236:04/05/11 02:00
単振動についてですが、等速円運動の点Pから、1つの直径に垂線PRを引くと
、Rは直径上を rsin(ωt+β) または rcos(ωt+β) 周期 2π/|ω| で表される
往復運動をしますが、この周期2π/|ω|は図形的に何かを意味するものでしょうか?
なぜ|ω|/2πではないのかも疑問に思います。三角関数のグラフの周期のような
図形的イメージで捉えられますか?
>>317
tを横軸、点Rの変位を縦軸に取ってグラフ描いてみれ。
>>313
V = π∫[r/2〜r] r^2-x^2 dx = (5πr^3)/24
320132人目の素数さん:04/05/11 06:54
退学になりました。
どうしたら良いのでしょうか?
321132人目の素数さん:04/05/11 07:00
>>320

tanasinnだね
322132人目の素数さん:04/05/11 11:27
>>308
アホってどういうことだよ。ちゃんと何処がアホなのか説明しろよ。
323132人目の素数さん:04/05/11 13:23
>>318
トンクス
324132人目の素数さん:04/05/11 14:35
>>317

関数f(x)において、
f(x)=f(x+T)
が任意のxに対して成り立つような定数T(≠0)があるとき、
関数f(x)をTを周期とする周期関数といい、
正で最小のTを基本周期(これを単に周期ともいう)という。

関数f(x)が基本周期Tの周期関数であるとき、
関数g(x)=f(ax+b) (a≠0)は、基本周期T/|a|の周期関数である。
(∵) g(x)=f(ax+b)=f(ax+b+T)=f(a(x+T/a)+b)=g(x+T/|a|)

ex.  f(t)=rsint は、基本周期2πの周期関数であるから、
   g(t)=rsin(ωt+β) は基本周期2π/|ω|の周期関数である。
     
325132人目の素数さん:04/05/11 14:49
x < 2^x
の証明が分かりません。よろしくおねがいします。
>>325
グラフを描け、ウンコ野郎!
327132人目の素数さん:04/05/11 16:38
>>325
関数 f(x)=2^x-x が x=log[2](log[2](e)) で最小値 log[2](e)-log[2](log[2](e)) をもつことはわかるな?
示すべきことが e<2^e だということもすぐにわかる。
2<e<3 より 2^e>2^2=4>3>e
x<0, 0≦x<2, 2≦x の各場合を考えて、次の等式における絶対値記号をはずし、
等式を満たす実数xの値を求めよ。

│x│+│x-2│=x+2

という問題を、だれかお願いします。
ちなみに僕の答えは間違いで、1、3、1/2でした。
329現在15歳:04/05/11 21:36
この問題が分かりません・・・。
桜蔭中の入試問題なんですけど・・・。

xについての方程式 ax=b を解け。

っていう問題なんですけど、わかる方いたら、解説つきでお願いします。


>>328
絶対値のはずし方は知ってますか?

>>329
マルチはヤメレ
aが0のときとか考えて場合分け
>>328
x≧0のとき |x|= x
x≦0のとき |x|= -x
x≧2のとき |x-2|= x-2
x≦2のとき |x-2|= -(x-2)
>>330
知っているつもりですが…
答えは1、3だそうです。
どうしてもx<0の場合を考えると-x+2{-(x-2)}=x+2
= 4x=2 x=1/2という答えが出てしまうのですが…どこかはずし方で間違っていますか?
333132人目の素数さん:04/05/11 22:01
3の倍数でない整数mに対して、m^2を3で割るときの余りは、つねに□である。

この問題を解くとき、最初どうやって書いていけばいいのですか?
>>333
3の倍数でない整数m
って書いてあるだろ・・・
>>333
3の倍数関連の質問多すぎ。
3の倍数でない整数mは m=3n+1 または m=3n+2(nは整数)と表せる。
336333:04/05/11 22:17
>>335さんありがとうございます。そして、m=3n+1の場合とm=3n+2の場合分けして解いていくんですよね。それでm=3n+1の場合だけどうやって書いていけばいいかお願いできませんか?
>>336
(3n+1)^2 を展開してみろよ。
338132人目の素数さん:04/05/11 22:31
=9n^2+6n+1
=3(3n^2+2n)+1

ってなりました。これでいいんですか?なんか途中式抜けてます?
>>338
あってるよ。それで。
釣り決定だNE♪
>>332
それであってるはず。もし違うなら問題のうつし間違いか
教科書が間違ってるんじゃないか?
342132人目の素数さん:04/05/11 22:53
6x^2y-4x^2z+9y^2z-9xy^2
因数分解の問題ですがおねがいします。
343333:04/05/11 22:54
>>339さんありがとうございました!!
344132人目の素数さん:04/05/11 22:55
>>342
因数分解でつまったらまずは最低次の文字について整理汁。この場合は z やね。
あとはなんだかんだでできるはず。
345132人目の素数さん:04/05/11 23:03
3の倍数祭の予感
346132人目の素数さん:04/05/11 23:05
>>344
ありがとうございます。
347132人目の素数さん:04/05/11 23:07
(x-y+z)(x+y-z)={x-(y-z)}(x+y-z)=(x-M)(x+M)

y-zをMに置き換えて計算せよ。
という問題が分かりません、お願いします。
荒らされてます
>>347
コピペするな。
>>332
x<0の場合にx=1/2って答えが出てきたら
x<0にあわないんだから不適
よって、この場合解なし
351132人目の素数さん:04/05/11 23:28
数列の問題なんですが解けずに困っています。
C[n]=A[n]+B[n](n=1、2、3、・・・)A[n]=2n+1、B[n]=3^n−1
全ての自然数nについて
C[2n+1]+Sn^2+tn+u=8(C1+C3+C5+・・・C2n−1)が成り立つとき
s、t、uの価を求めよ。
すいませんんがよろしくお願いします、
352132人目の素数さん:04/05/11 23:30
nCr=n-1Cr-1+n-1Cr

の、説明(not数式証明)をしていただきたいのですが、お願いします。
353132人目の素数さん:04/05/11 23:36
>>327

ようやく解りますた〜。ありがとうございました!

>>352
教科書に書いてあるのでは?とにらみますが、一応、やってみましょう。

n 個の中から r 個を取り出す組み合わせの数ですね?

(n個のものを、r個の組と n-r 個の組に分けるやり方が
何通りあるか、と言い直したほうが良いかも知れません。)

n個のうち、1つにマジックで印をつけましょう。
印をつけたものが、 r 個の組に入るのは、
(n-1)C(r-1) 通り (印のない n-1 個から、r-1 個を選ぶから)
印をつけたものが、n-r 個の組に入るのは
(n-1)Cr 通りです。 (印のない n-1 個から、r 個を選ぶから)
印のついたものは、どちらかの組に入っているので、
以上で全ての組み分けを尽くしています。
よって、トータルで そうなります。
355132人目の素数さん:04/05/11 23:49
>>352,354
これで おまいらも nCrオタクだ!
ようするに穴兄弟ってことだな
356132人目の素数さん:04/05/11 23:53
>>355
競馬スレにカエレ
357せき:04/05/12 00:15
一辺の長さ2の正四面体ABCDにおいて、辺AB,CDの中点をM,Nとし、
△BCDの重心をGとするとき、AG↑*MN↑を求めよ
という問題をよろしくお願いします。全く手がつきません。
>>351
C_[2n-1]=A_[2n-1]+B_[2n-1]=3*9^(n-1)+4n-2
右辺は Σ_[k=1,n] C_[2k-1]

もしくは、n=1,2,3と代入する
359132人目の素数さん:04/05/12 00:22
>>357
Aを原点と思って全てのベクトルをAB↑,AC↑,AD↑で表すことを考えよう。
>>357
AG↑*MN↑の*はなに?
361せき:04/05/12 00:29
>>360
内積を表したつもりです。
362352:04/05/12 00:37
>>354
説明聞いても釈然としなかったのが、これでやっとわかりました!
どうもありがとうございました。
363132人目の素数:04/05/12 01:27
前スレで出ていた、大数の裏のSEGの広告の、
「本当に中学生がこんな問題解けるんです」の解答を教えて頂きたいのですが。
前スレが見れないもので・・・。
答えが気になって夜も眠れません。
364132人目の素数さん:04/05/12 02:14
>>363
どんな問題?
もう1回書いてみて
365132人目の素数:04/05/12 02:23
四角形ABCDがあります。
∠ABD=50°、∠DBC=30°、∠ACB=40°、∠ACD=30°
の時、∠CADは何度ですか?

です。宜しくお願いします。
>>363
ラングレーの問題でぐぐれ
ガイシュツ過ぎ
367132人目の素数:04/05/12 02:44

ラングレーの問題は知っていますが、形が少し違うため、
うまく応用出来なかったもので・・・
368132人目の素数さん:04/05/12 02:45
2²

てすと
369132人目の素数さん:04/05/12 03:34
0/1と1/0の値をいつも忘れてしまうのですが、どう覚えたらいいですか
0とundefined
371132人目の素数さん:04/05/12 05:11
y-3x^2のグラフをx軸方向に-1、y軸方向に4だけ平行移動したものの
2次関数の式を教えて下さい。
>>371
頂点動かせ
まぁその式は2次関数ではないけど
373132人目の素数さん:04/05/12 10:12
>>368
その指数表示のやり方を教えてください。お願いします。
>>372
f(x,y)=y-3x^2 という二元二次関数ではないんだろうなきっと。
374132人目の素数さん:04/05/12 10:24
>>373
2ちゃん専用のブラウザを使ってればわかるだろう。
375132人目の素数さん:04/05/12 10:41
>>373
f(x,y,z)=0を
x軸方向に a, y軸方向にb, z軸方向にc移動すると
f(x-a,y-b,z-c)=0
となる。
376132人目の素数さん:04/05/12 18:37
数学をやる上でどのような問題集がいいでしょうか?
漏れの学校で使っているは回答だけで、詳しい解説が
のっていなくてやり方意味不明・・・・。
ちなみに高1ですが、はやくも展開、因数分解でダウン・・・。
解説が詳しくついてるお勧めの問題集あったら教えて下さい
377132人目の素数さん:04/05/12 18:55
>>376
まさにそういう問題集がいいと思うよ。
俺が高校の頃は数研のスタンダードという問題集だった。
解答には略解くらいしか書いてなかった。
でもそれをすべて自力でやり終えた事が
一番よいことだったと思う

詳しいやり方なんてのは参考書読めばいいだけだし
やり方読むだけでは力なんてまったくつかないよ
>>369
0/1=0
0*1=0
でいけ
379132人目の素数さん:04/05/12 20:05
>>376
問題集なら略解だけで十分。その略解を自分で補足して理解することで力がつく。
詳しい解説が必要なのは参考書。
ちなみに受験数学のことなら数学板より大学受験板が適切。

■統一//数学の参考書・問題集//【Part31】@大学受験板
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1083069484/l50
明日提出なんですが、これだけが分かりません。
どうかご指導宜しくお願いします。


自然数 a , b , c , d に b/a = c/a + d の関係があるとき、
a と c が互いに素ならば、 a と b も互いに素であることを証明せよ。
381132人目の素数さん:04/05/12 22:13
3~n-n*(-2)^nの極限の求め方を教えてください。
382132人目の素数さん:04/05/12 22:16
>>381
3~n ってなんですか?
383132人目の素数さん:04/05/12 22:19
>>382
3^nでした。すみません。
>>380
aとbが互いに素ではないとして、素になることを証明
385132人目の素数さん:04/05/12 22:39
>>381
極限というのはどういう極限のことを言いたいの?
386132人目の素数さん:04/05/12 22:43
>>385
たぶん∞に飛ばしたときのことを言ってると思います。
発散することは、感覚的に分かるのですが解答として
どのように示せばよいのか教えていただけますか。
387132人目の素数さん:04/05/12 22:50
>>386
たぶんじゃなくて、問題に明記してあると思うのだが
一字一句正確に写してみてくれ。
>>381
0
389132人目の素数さん:04/05/12 22:59
>>387
一般項anが次の式で表わされる数列の極限を求めよ。
と書かれてます。
後は、さっきの式だけです。
390132人目の素数さん:04/05/12 23:03
すみません。頭が悪いものですから因数分解の問題が解けません。
教えていただけないでしょうか?

ab(2)+2a(2)c-a(2)b-2b(2)c
>>390
ハァ?
392くだらない質問ですが:04/05/12 23:07
極座標表示r=2a*sin(x) (0<=x<=π)
って、媒介変数方程式に変換できますか?
一応、x=acos(t),y=asin(t)+aとなったんですが
積分してみると、両方の解が違ってしまいます。
ab(2)って何だ?
394132人目の素数さん:04/05/12 23:09
>>390
数式を人に伝えようという努力が全く見られない
出直せ
教えてくれ。
群の元って可換成り立つ?
成り立たない群の例ってなにかな?
>>395
一般線形群
>>396
スマソ 具体例教えてくれ・・・
398132人目の素数さん:04/05/12 23:22
ぼるじょあの中の人にも、いろいろいるからな・・・
399132人目の素数さん:04/05/12 23:34
>>392
色々な媒介変数表示の方法が有りうるからなんとも言えないが、
漏れはx=a*sin(t), y=a(cos(t)+1), 0≦t≦2π
とした。ところで積分って?
400132人目の素数さん:04/05/12 23:34
>>397
行列の積は必ずしも可換ではない。
401132人目の素数さん:04/05/12 23:35
>>381
3^(n+1)-(n+1)*(-2)^(n+1)-3^n+n*(-2)^n
=3*3^n-3^n+2(n+1)*(-2)^n+n*(-2)^n
=2*3^n+(3n+1)(-2)^n
=2*3^n+(-1)^n*(3n+1)*2^n
≧2*3^n-(3n+1)*2^n

8以上の n に対して 3^n-(3n+1)*2^n>0 を帰納法で示す。
・3^8-(3*8+1)*2^8=161>0
・3^(n+1)-{3(n+1)+1}*2^(n+1)=3*3^n-(6n+8)*2^n
>3*3^n-(9n+3)*2^n  (∵n≧8 より 6n+8<9n+3)
=3(3^n-(3n+1)*2^n)>0

a(n+1)-a(n)≧2*3^n-(3n+1)*2^n>3^n>1 (n≧8のとき)
∴a(n)>a(1)+Σ[k=1〜(n-1)]1=a(1)+(n-1)→∞(n→∞)
まどろっこしいやりかたでやってみた。
402ぶるじょあ:04/05/12 23:35
金ならあるぞ
403132人目の素数さん:04/05/12 23:36
>>395
非可換群
404381:04/05/12 23:47
>>401
参考になりました。ありがとうございます。
405132人目の素数さん:04/05/12 23:49
>>402
少し分けてください。
406132人目の素数さん:04/05/12 23:54
>>405
金 なら ある ぞ
1/sinθ+1/cosθ=3 (-π/2≦θ≦0)の時
sinθcosθを求めよ という問いなんでつが

条件式を通分、分母を払って
sinθ+cosθ=3sinθcosθ
両辺を自乗して
1+2sinθcosθ=9sin^2θcos^2θ
9sin^2θcos^2θ-2sinθcosθ-1=0
sinθcosθについての二次方程式と見て解の公式より
sinθcosθ=(1-√10)/9 ∵sinθcosθ<0

これでよかですか?
408数C勉強中の3年生:04/05/13 00:10
数C行列の、
A=(1 1
0 -1)
について、Aのn乗をもとめよ。
という問いをどなたか教えてくださいませんか?
409132人目の素数さん:04/05/13 00:11
>>407
よかですよ
410数C勉強中の3年生:04/05/13 00:11
>>408
2行2列行列です。
見づらくて申し訳ないです。
>>409
dクス
412132人目の素数さん:04/05/13 00:25
>>408
とりあえず 2乗、3乗, 4乗を計算してみれ
413132人目の素数さん:04/05/13 00:28
>>408
ケーリー・ハミルトン
414数C勉強中の3年生:04/05/13 00:37
>>412 >>413
ありがとうございます。やってみます。
できれば途中経過がほしいですけど。
415132人目の素数さん:04/05/13 00:38
>>414
自分の手を動かさない者が
勉強中などとは間違ってもいうべきではない。
416数C勉強中の3年生:04/05/13 00:47
>>415うるさいな!!
手動かして鉛筆使って計算しててわからないからここに書き込んだんだよ。
それすらわからない?
バーカ!!
>>416
>やってみます
といってるよな。それなのに
>途中経過がほしい
というのは手を動かそうとしていない証拠だろ。
418くだらない質問ですが:04/05/13 01:03
>>399
もともと極座標表示r=2a*sin(x) (0<=x<=π)を積分しろって話だったんです。
ところで、x=acos(t),y=asin(t)+aとすると、(適当に値を入れてみたら)tの値を(2π→0)にすると
解がa^2*πで等しくなりました。ですが、0<=x<=πをどう変換したら2π<=t<=0
になるかわかりません。お時間ありましたら教えてください。
419くだらない質問ですが:04/05/13 01:06
>>418
文書が変だったので訂正です

>(適当に値を入れてみたら)tの値を(2π→0)にすると
tの値をいろいろ弄くってたら、たまたま答えが一致したってことです
>>416
ワロタ
421132人目の素数さん:04/05/13 01:08
>>418
たまたま等しくなっただけみたいね。くだらない質問はこちら
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(29桁略)0288
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1082854806/l50
422くだらない質問ですが:04/05/13 01:15
>>421
そうですね。今日はもう眠いので明日そちらへ書き込みさせていただきます。
どうもありがとうございました。
423132人目の素数さん:04/05/13 01:16
>>421はあらし。
相手にしなくていい。
424132人目の素数さん:04/05/13 01:30
>>418
グラフをかけ。
どちらも同じ円になる。
正三角形にオイラー線はあるんですか?
426132人目の素数さん:04/05/13 07:04
>>423
お前が荒らしじゃ
ボケ
427132人目の素数さん:04/05/13 07:21
どなたか教えてください!

直角三角形ABCの3辺の長さを
a=x,b=x+y,c=x-y
とする。さらに、x+2|y|≦8
が成立するとき、次の問いに答えよ。

(1)3辺の比a:b:cが一定であることを示し、その比を求めよ。
(2)直角三角形ABCの面積が最大となるx、yとその面積を求めよ。

よろしくお願いします。
>>427
マルチ
>>429
リンク間違い(須磨
これから問題書き込むやつは「ここのスレだけにしか書き込みません」って書き加えろ
バカがコピペするから。
↑ (・3・)工エェー
ぼるじょあのくせに、口調が変だYo♪
ぼるじょあって口調をマネるのが面倒そう…。
Yoとか全角じゃないといけないし。
>>432
ぼるじょあの中の人といえど、>>431はぶるじょあの中の人だからヴァカなんだよ。
435132人目の素数さん:04/05/13 12:45
http://www.noguchi.co.jp/archive/diary/040207.html
このペ−ジに出てくる、「後の世界的数学者T先生」って誰ですか?
俺の名前にTは入っていない。よってその命題は偽である。
437132人目の素数さん:04/05/13 13:54
俺に名前にTが入ってるけど、まさかオレのこと?
MandelbroT先生
439高校3年生:04/05/13 16:55
>>417
うるさいよ!!
もう解き終ったよ。
当たり前だろ
>>439
解き終わってみてどうだ?
こんなアホなこと質問する奴って
脳味噌足りなさすぎじゃね
とか思うだろ?
442 ◆oBEuXcSHQE :04/05/13 19:14
>>440 >>441
個人的には>>439は騙りだと思う。ID出ないからねぇ・・・。
4431:04/05/13 19:45
だから質問する人で、騙られたくない人はトリップ付けて下さい。
4442:04/05/13 22:07
本スレは無事?終了しました。
皆様長らく有難う御座いました。

〜終了〜

■過去ログ
【sin】高校生のための数学質問スレPart2【cos】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073922555/
【sin】高校生のための数学質問スレPart3【cos】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1078407825/
【sin】高校生のための数学質問スレPart4【cos】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1081959097/
おつかれさま
446132人目の素数さん:04/05/13 23:26
>>422
r=f(θ)のように、rがθの関数になっているときには、
x=rcosθ=f(θ)cosθ
y=rsinθ=f(θ)sinθ
と、いつでも媒介変数表示に書き換えられるよ。それを変形すれば
>>399が得られる。
447工房1年:04/05/13 23:30
因数分解せよ。
xy−x−y+1
わ、分かりません……
>>447
一つの文字について整理。
>>447
中学レベル。
450132人目の素数さん:04/05/13 23:32
xy−x−y+1

=x(y-1)-(y-1)
=(x-1)(y-1)
>>447
とりあえず、xで括れるところを括ってみそ
452工房1年:04/05/13 23:40
1)=x(y-1)-(y-1)

2)=(x-1)(y-1)

1)から2)へどうしていけるのか私には分からないのです
>>452
中学の教科書嫁。
>>452
共通因数括っただけ。何が分からんというのだ。
455工房1年:04/05/13 23:44
すまそ。今更分かりました。
では、次のもお教え下さい(けっこう図々しいです
方程式を解け
│x-2│=3
>>455
図々しいと分かっているなら、そう思わせない文面を考えたらどうなんだ。
絶対値をきちんとはずして解け。
457工房1年:04/05/13 23:50
絶対値の中が負の数である場合と正の数である場合があるじゃないですか!<456
>>457
そんなもん考えなくてもこれは直感というか
十秒以内に解けるだろう。普通は。
ちなみにxは二つの値を取るから。
マルチばっかりですね

本スレは終了しました。
皆様長らく有難う御座いました。

〜終了〜

■過去ログ
【sin】高校生のための数学質問スレPart2【cos】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073922555/
【sin】高校生のための数学質問スレPart3【cos】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1078407825/
【sin】高校生のための数学質問スレPart4【cos】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1081959097/
>>459
あらすな。
461132人目の素数さん:04/05/14 00:06
>>457
だから、そういう場合分けをして解けばいいんじゃないの?
場合分けするのが嫌なら、両辺二乗してもいいよ。
462456:04/05/14 00:09
>>457
分かってんなら、そうやって絶対値はずせよ。
おれは「きちんとはずせ」って言ったぞ?
463高校3年生:04/05/14 00:10
>>442騙りじゃないです。ホンモノです。
>>441確かにアホらしいこと質問したと思います。
   自分でじっくり考えたら解けたと思います。
あと、トリップというものはどうやってつけるんですか?
>>463
初心者板へドゾー。
465132人目の素数さん:04/05/14 01:44
>>463
来年は浪人の予定だよね?
>>455
中身が正の場合と負の場合で場合わけをする。
これが「キチンとはずす」ということだ。
「2つの場合があるからわかんない!」じゃなくてよ
「2つの場合があるから、Aの場合なら答えは●でBの場合なら▲」って答えるもんなんだよ。

ちなみに数直線で絶対値は距離をあらわすのは知ってるよな。
|x|なら原点(0)からの距離だが|x-a|はaからの距離をあらわす。
|x|なら原点中心に考えるが、|x-2|なら2を中心にして距離を考える。
これが横着なとき方。
もっと横着な解き方。
5と-3は明らかに解。終わり。
468132人目の素数さん:04/05/14 07:08
(高2、円の方程式の問題)
2点(-5,1),(2,8)を通り、x軸に接する円の方程式を求めよ。

グラフを書いてみましたが、、2つの円が出てくることくらいしかわかりませんでした…
よろしくお願いします。
>>468
円の半径をr (r>0)とすると、x軸に接することから中心のy座標がrと分かる。
(y座標が-rの円はx軸より下にあるので、問題の2点を通らない)
中心のx座標をpとして円は(x-p)^2+(y-r)^2=r^2とおけるね。
>>467
他に解がないことの証明は?
>>470
そんなもの求められていないので、答えようがない。
求められれば、全部の回答を書いてやればよい。
相異なる3つの素数a,b,c(a>b>c)があります。
これらが条件7(a+b+c)=abcを満たす時、a,b,cの値を求めなさい。

↑の解法ですが、bc<21を満たすb,cの組をしらみ潰しに代入していく方法しか思い付かないのですが、
もっと楽な解法はないでしょうか。分かる方教えて下さい。
473132人目の素数さん:04/05/14 13:11
>>472
a,b,cのうち、どれか一つは7
474472:04/05/14 13:45
>>473
ありがとうございます。
475132人目の素数さん:04/05/14 14:03
>>471
ひつようじょうけんとじゅうぶんじょうけんをおべんきょうしましょうね
>>455
複素数解が無数に存在
極限値を教えて下さい。
lim[n→∞]{1/(n^3)}{(1+n)^2 + (2+n)^2 + (3+n)^2+・・・・・・+(2n)^2}
正解は7/3らしいのですが自力で解くと4/3になってしまいます・・・↓。
与式=lim[n→∞]{1/(n^3)}{(1/6)n(n+1)(2n+1)+(n^2)(n+2)}=4/3
478132人目の素数さん:04/05/14 16:56
>>477
(1/n^3){(1+n)^2 + (2+n)^2 + (3+n)^2+・・・・・・+(2n)^2}=(1/n^3)納k=1,n](k+n)^2=(1/n)納k=1,n]{(k/n)+1}^2
ここで
lim[n→∞](1/n)納k=1,n]{(k/n)+1}^2=∫[x=0,1](x+1)^2 dx=7/3
であるから
lim[n→∞](1/n^3){(1+n)^2 + (2+n)^2 + (3+n)^2+・・・・・・+(2n)^2}=7/3
>>475
では (x∈R)∧(x^1000-1=0)
これを満たすxの値が1になることはわかってますよね?
ひつようじょうけんとじゅうぶんじょうけんとやらをつかって
これがx=1以外にかいになりえないことを証明してください。
いちいち証明しますか?あきらかですよね?じめいですもんね。
じめいなものをはぶいてなにがわるいですか。このちんこのちいさいやろうめ。
おれがれいぷしてやる。
480132人目の素数さん:04/05/14 19:09
>>479
おまいマジだったのか。
自明とかそういう問題じゃないぞ?
481477:04/05/14 19:13
>>478
なるほど〜、確かに7/3ですね。
凄い勉強になります。ありがとうございます。
ただ、↓の方法はどこが間違えなのかが良く分からないのですが、
よろしければ教えてもらえないでしょうか。
lim[n→∞]{1/(n^3)}{(1+n)^2 + (2+n)^2 + (3+n)^2+・・・・・・+(2n)^2}
=lim[n→∞]{1/(n^3)}納k=1,n](n^2+k^2+2kn)
=lim[n→∞]{1/(n^3)}{(1/6)n(n+1)(2n+1)+(n^2)(n+2)}
=lim[n→∞][(1/6){1+(1/n)}{2+(1/n)}+{1+(2/n)}]
=4/3?
482468:04/05/14 19:16
>>469さん
遅くなりましたがありがとうございました。
483132人目の素数さん:04/05/14 19:17
>>479
えっと、 x= -1も (x∈R)∧(x^1000-1=0) の解であることは
分かってますよね?

>これがx=1以外にかいになりえないことを証明してください。

?????ハァ??????

本当に脳味噌スッカラカンなのか?
ここまで馬鹿だと本当に学校行っても、救いようが無いぞ。
パッパラパーにもほどがある。
社会の最底辺の学力しかないことを自覚しようよ。
484132人目の素数さん:04/05/14 19:38
>>481
納k=1,n](n^2+k^2+2kn)=n^3+(1/6)n(n+1)(2n+1)+(n^2)(n+2)=(1/6)n(n+1)(2n+1)+2n^2(n+1)

lim のままでの式変形はいただけません。
485481:04/05/14 19:57
>>484
本当にありがとうございますm(_ _)m
きえさりそうゲット
>>483
あ、普通に-1忘れてた。指摘サンクスコ。
パラッパラッパーはプレイしたことない。
>>487
つまんね 死ね
(・3・) >>488 そんなこと言うなら面白いネタ振れYo 。
490132人目の素数さん:04/05/14 21:53
3x+5y-31≧0・・・@
9x-2y-59≦0・・・A
9x-7y+23≧0・・・B
の領域内を通るy-x^2の最大最小を求めよ



@とAの交点をA(7,2)
AとBの交点をB(9,11)
Bと@の交点をC(2,5)
△ABCが領域
まではわかったんですが、放物線って頂点から離れる程とんでもない勢いで増えていきますよね?頂点が領域内にあるってんならわかるんですが、「通る」場合は最大最小はどうやって求めたらいいんでしょうか?
491132人目の素数さん:04/05/14 21:57
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
三角比で、上の直角三角形についてです。
計算しても答えのようにならないのですが、どうすればいいんでしょうか?

次の線分の長さを求めなさい。
(1)AD             A.5√3
  
 ADの長さが分からないのでADの長さをxと置く。

 cos30°=x/10
   AD=10*cos30°
    =10*0.8660
    =8.66≒8.7 になってしまいます。よろしくお願いします。
492132人目の素数さん:04/05/14 21:58
>>491
あ、[122]です。
cos30=√3/2ですがなにか?
494132人目の素数さん:04/05/14 22:08
>>487
問題はそれだけじゃないぞ?
495132人目の素数さん:04/05/14 22:11
>>493
あ、表を見ればいいんだ。分かったよ。
>>494
アニメは見たことがあるよ。
>>490
y-x^2=kとおくとy=x^2+kとなって頂点が(0, k)、
つまりkは頂点のy座標を表すのでそれで考える
領域を図示したんだから最大最小を求める関数も
図示できるように置きましょう
                    C、      ○
                     ヽヽ    //
                      〉゙´⌒ ̄ \
                     / (∩)(∩) ヽ
                     |/ニ(⌒)ニ\|
                     | VVVVVVV |  _
____________/⌒ヽヾ||||||||/^(´ ゙)__________
|                ヽ、ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄ー'                  |
| _______________________________ |
| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| |
| || 【sin】×高校生→○小学生のための数学質問スレPart5【cos】
| ||______________________________|| |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
>>497
ああ・・軸の方程式は変わんないんですね・・・小学校からやり直せないか文部科学省にかけあってきます。お手数おかけしました。
500132人目の素数さん:04/05/14 22:40
お願いがあります。
積分の問題で、(β-a)^3を変形して{(β-a)^2}^3/2っていうふうにしなきゃ解けない問題知りませんか?
僕が前に見たのは、東京理科大の問題だったんですけど・・・
もし知っていたら、その問題を教えてください。お願いします。
頭のいい皆さんなら、一人ぐらい知ってるのではと思ったのですが・・・
501132人目の素数さん:04/05/14 22:45
>>500
質問の意味がようわからん。
(β-a)^3 =
○ ((β-a)^2)^(3/2)
×{(β-a)^2}^3/2 =({(β-a)^2}^3)/2
503132人目の素数さん:04/05/14 23:09
【年金問題】古館よ、お前もか・・・古館伊知郎も年金未納3年8ヶ月
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news7/1076469480/l50

504132人目の素数さん:04/05/14 23:22
>>502
書き方間違えました・・・。すいません
ちなみにaとかβってのは解の公式使って解くって事です
505132人目の素数さん:04/05/14 23:25
>>500
東京理科大と分かってるなら
赤本なり、青本なり、過去問集を自分で漁れ。
放物線y=x^2と点(1, 2)を通る傾きmの直線で囲まれる領域の面積の
最小値とそのときのmの値を求めよ
507132人目の素数さん:04/05/14 23:49
【ガンダム】「ザク」の真似をしてホースをくわえ・・・5歳幼児窒息死【静岡県】
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news7/1076469480/l50
(´-`).。oO(なんで同じアドレスなんだろう...)
509132人目の素数さん:04/05/15 01:40
解答がないので答合わせをお願いします

問:数列a_0,a_1,…,a_n,…を次のように定義する
a_0=1/2, a_(n+1)={1/(n+1)}Σ[k=0〜n](a_k){a_(n-k)}

(1)a_1,a_2,a_3を求めよ
(2)一般項a_nを求めよ
(3)b_n=Σ[k=0〜n][n!/{k!(n-k)!}](a_k){a_(n-k)}
を求めよ

(1)a_1=1/4,a_2=1/8,a_3=1/16
(2) a_n=(1/2)^(n+1)…(ア)と推測できるので
数学的帰納法で示す
(i)n=0の時(1)より成立
(ii)1≦k≦mに対して(ア)がm個すべてで成り立つと仮定すると
a_(m+1)={1/(m+1)}Σ[k=0〜m](a_m){a_(m-k)}
={1/(m+1)}Σ[k=0〜m]{(1/2)^(k+1)}{(1/2)^(m-k+1)}
={1/(m+1)}Σ[k=0〜m](1/2)^(m+2)
=(1/2)^(m+2)
よってn=m+1の時も成立
(i),(ii)より0以上のすべての整数に対して
a_n=(1/2)^(n+1)

(3) (2)より
b_n=(1/2)^(n+2)Σ[k=0〜n]C[n,k]
(C[n,k]はコンビネーション)
={(1/2)^(n+2)}*(2^n)=1/4

よろしくお願いします
問)図を利用して、sin(90゚-A)、cos(90゚-A)、tan(90゚-A)を
  sinA、cosA、tanAで表せ。

ttp://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
[123] 図
511あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>509
よろしいのではないでしょうか

>1≦k≦mに対して(ア)がm個すべてで成り立つと仮定すると
1≦k≦mとなるすべてのkに対して(ア)が成り立つと仮定すると
の方がいい?

b_n=(1/2)^(2)Σ_[k=0, n]C[n, k](1/2)^(k) (1/2)^(n-k)
=(1/2)^(2) {(1/2)+(1/2)}^n
でもいいね
>>510
sin(∠BAC)=a/c=cos(∠ABC)=cos(90°-∠BAC)
514509:04/05/15 03:42
>>512
ありがとうございました
515132人目の素数さん:04/05/15 05:50
友達から出題された問題なのですが、解法の手口さえ見つからず困ってます。

問題:
多項式 F(x,y) がある。x,yが x + y = 1 を満たすとき、
常に F(x,y) = 0 である。
F(x,y)が (x + y - 1) で割り切れることを証明せよ。
516132人目の素数さん:04/05/15 06:07
F(x,y)=Q(x,y)*(x+y-1)+R(x,y) とおき、x+y=0をみたすとき、
題意より左辺=0。右辺はx+y=0からR(x,y)。
よってR(x,y)(これはF(x,y)を(x+y-1)でわったあまり)が0に
ならなければならない。よって割り切れる。
517132人目の素数さん:04/05/15 06:08
訂正 1行目 x+y=1
518132人目の素数さん:04/05/15 06:08
訂正 2行目 x+y=1
>>516
2変数の多項式のときの、余りの定義を述べてください。
>>516
x+y=1のときのみR(x,y)=0なだけかもしれない
恒等的にR(x,y)=0を示さなければ何の意味もない
>>516
0点

Q(x,y)=1 、R(x,y)=(x+y)F(x,y) (ry
522132人目の素数さん:04/05/15 07:21
>>521
0点 (ry

>>516
0点
523132人目の素数さん:04/05/15 07:24
>>522
・・・ (ry

>>521 訂正(ry
Q(x,y)=-F(x,y) 、R(x,y)=(x+y)F(x,y) (ry
524132人目の素数さん:04/05/15 08:00
A[x,y]=A[x][y]。
525132人目の素数さん:04/05/15 08:04
>>516
大数の宿題に似てるな
526あぼーん:あぼーん
あぼーん
                /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                 / :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
             /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                /::::::::::::::::::::_..ー''''、:::::::::::::::__,,,、:::::::::::::::::::::.::| 人間氏ぬとみんなこんなかんじ
             l:::::::::::::::::::::/./''''-.`'ーァ'゙゙゙゙'''、 .|::::::::::::::::::::::::l
               !::::::::::::::::::::.!               l.::::::::::::::::::::::::|
            l::::::::::::::::::::::|  ,,、,,、   ,..., 、.  ..!:::::::::::::::::::::|
            l::::::::::::::::::::::! .゙'"''''゙   ゙"`"  .!:::::::::::::::::::::l
             !::::::::::::::::::::|            |:::::::::::::::::::::::l
    ... 、        l.:::::::::::::::::|    .i;;,゙>     !::::::::::::::::::/
    ヽ .\       l.::::::::::::::.!  .,i''¬-.. -'ご゙'l  .,l′:::::::::::/
    .゙j  .ヽ    ._、 ヽ:::::::::::::.l,  l.:ゞニlニニデ:./  l゙::::::::::::::丿
    │ r-゙ ―'''"゛ .!  `''-、:::_, .!  ゙L:::::::::::::::./   .巛ir‐'"゛
     !  r‐  ー' `゙''i  .,/゙'∪  .゙'―-‐″   !/ \
    .|   r__.-‐'" .ヽ /    \            /    `┐
    .|     r‐  - .lヽ     \       /      .l `゙''ー ,,、
    !         / ヽ      \,,,,,,,,,,/         /      `\,
    !          /´   ヽ       >/       /         l'i、、
  .,i'゙'、     ,./       .\     /;;;;;; l      /          /;.!.l.`'
                           。
                           /―――--,
      オラオラー              /喧嘩上等/
      糞スレ立てた          . /――――`'
      >>1でてこいやー         /
                        /
                    ∧_∧
                  /( ・∀・ )
                  /\__〕 ノ     ブゥーン
                  /丶2    |\      ブゥーン
    パラリラ         / //7ゝ〇 ノ\)  
      パラリラ /   (_///⌒γノ/___)\
             /  ///  ///ノ//  \\
            //  |/  ///◎)     \\  *
            / / /  //       * \\  *  カラカラ
             // V ノ       * \ *\\ /   カラカラ
                
       _,,、 ─‐'''''''''''''‐.、.っ       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     ,、‐'`::::::::::::::::::::::::::::::::::`、 っ    |                   |
    ,r.'::://:::::i:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ っ  |  >>1の母です。           |
   ,/::::::/:::;':i::::::!:::::::::::::::::::::::::::::::::゙、    |                   |
  /::i:::::!i:::::::i:::::::i:::::::::::::::::::::::::::::::::::i    |  ・・・ごめんなさい、      |
  l:i:i::::l_,|l::!:::i、:::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::l   .|  軽い気持ちで.         |
  !l::!:::|=、゙!`、!`ニ 、::`:::、:::::::::::::::::::::!     |  このスレをのぞいた     |
  ヽ:!:l|      ̄`u`、:::::::::::::::::::::::ノ    |  私が馬鹿でした。       |
    |{l 〈    u  l:l`irr、:::::::::<  _ノ  こんな糞スレを         |
.     |ハ 、,,,__     リ ,ヒノ:::::::::::::', . ̄ ̄|   こっそり立てていたなんて !!|
    /7'i、`='" u   ' !;::::::::::::::ノ    |  私が今日              |
.   iY/,/,ヘ:、_,、‐'`   `'---'"     .|  このスレを読んだこと、   |
   !', , , ノ l ヽ    u  / |       |  >>1 には          |
.  〈 ' ' ' / :l  `i、   ,/  l       .|  黙っておいてくださいね。   |
   i   'i  |   !,  ,/   l.      \___________/
530132人目の素数さん:04/05/15 18:06
「数直線状の整数点X=1、2、3・・・、nに
合計n個の黒又は白の石を1つずつ、黒い石同士は隣り合わないようにおく。
黒石を3個使う置き方は何通りあるか。ただし、n≧5とする。」
って問題が分かりませんので よろしくお願いします。
531132人目の素数さん:04/05/15 18:18
>>530
C[n-5,4]
532132人目の素数さん:04/05/15 18:21
>>531は間違いすま素
4^(n-5)
533132人目の素数さん:04/05/15 18:25
>>530
C[n-2, 3] = (n-2)(n-3)(n-4)/6 通り
>>533
正解
535530:04/05/15 18:35
>>533
まだよくわかんないんで
悪いんですが考え方を書いてもらっていいですか?
536132人目の素数さん:04/05/15 18:39
全部間違いだよ
537132人目の素数さん:04/05/15 18:45
>>530
黒石3個なら白石はn-3個、黒石同士を隣り合わないように並べるには、
まず白石n-3個を一列に並べておき、その並べられたn-3個白石のn-4個の間隔と
両端2個の合計n-2個の場所のどこか3個の場所に3個の黒石をそれぞれ1個ずつ置けばよい。
その黒石3個の置く場所3個を選ぶ仕方が
C[n-2,3]=(n-2)(n-3)(n-4)/6 通り
であるのよ。
538132人目の素数さん:04/05/15 18:48
>>535
白い玉は n-3個ある。
黒い玉は、白い玉の間か、両端の (n-2)個のどこかに入れる。
黒い玉は3個あるから、(n-2)個の場所から3つ選んで入れる。
で、C[n-2,3]通り。

数直線とか関係なし。
539132人目の素数さん:04/05/15 18:48
うぁ
リロードし忘れ(須磨
540530:04/05/15 18:52
>>537
分かりました! 
ほんとにありがとうございます!

>>540
おまえ、538にも感謝しとけよボケ
542530:04/05/15 18:59
書いてるうちにレスがついたもんで気がつかなくって・・・・
538さんもありがとうございます
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
544132人目の素数さん:04/05/15 19:08
>>543
ネカマ登場! ニヤニヤ
545 :04/05/15 19:29
A(1,0),B(0,3),C(a,b)を頂点とする△ABCが正三角形になるよう
a,bの値を求めてほしいのですが。。

546132人目の素数さん:04/05/15 19:29
リミットゼロってどういう意味ですか?
>>546
リミットゼロなんていう数学用語はありません。
lim[x→0]{ 式 }
という形ならあります。xが0に近づく時、{式}が
ある値αに近づいていくとき、
lim[x→0]{ 式 } = α
と書きます。どの値にも近づかないこともあります。
そう言う時は発散すると言います。
548132人目の素数さん:04/05/15 19:43
すんません。上の式は口語ではなんて読めばいいんですか?

tes
550132人目の素数さん:04/05/15 20:00
>>545
AB↑=(-1,3)、線分ABの中点をMとすると OM↑=(1/2,3/2)、
AB↑⊥(3,1) より (3,1)‖MC↑、また |MC↑|=(√3/2)|AB↑|=(√3/2)|(3,1)| だから
MC↑=±(√3/2)(3,1) とおけて
OC↑-OM↑=±(√3/2)(3,1) ⇔ OC↑=(1/2,3/2)±((√3/2)(3,1) ⇔ C((1±√3)/2,(3±√3)/2) 
551132人目の素数さん:04/05/15 20:10
質問です。
直角三角形があって、直角の角をA、角度θの角をB、もう一つの角をCとし、Aから辺BCにおろした垂線との交点をDとしたとき、
なぜADの長さはABsinθになるのでしょうか?
>>551
教科書読んでないのでしょうか?
      ∩___∩    \\\  ∩___∩
 クマッ   | ノ      ヽ     \\\| ノ --‐'  、_\
      /  ●   ● | _  \\ / ,_;:;:;ノ、  ● | ←>>1
      |    ( _●_)  ミ \ \\|    ( _●_)  ミ ,,・∵  
    /彡、   |∪|  /ヽ  ヽ¨ 彡、   |∪|   ミ’,∴ ・ゝ¨
   /       ヽノ /   \  \      ヽノ ̄ヽ   `;、・∵ ’
  /  ∠       /    {   ヽ;:;;:    /\ 〉
 (___)      /     ゝ》 》 》ノ;;::   /

      ∩___∩
      | ノ     ヽ   クマッ             _=∩__三∩
     /     ●  |                ─= ̄=ノ --‐'  、_\─
     |    彡  ( _●  __-= ̄ ̄ 二= ,,・_ ≡三;:;:;ノ、  ● |=  ←>>1
   /         ̄ ̄ ̄          _ ―, ’,∴ ・¨= 三二●_)  ミ
   (  <        ――― -―= ‐_ ―=、・∵ 三≡  ≡∪三≡ミ_=
   \_)      /               ’,∴ ’ /     ヽノ ̄ヽ  ̄
           /               丶   /       /\ 〉
                             /        /

           __        ヽ l //
 クマ--      〈〈〈〈 ヽ    ―― >>1ー―――
          〈⊃  }      // | ヽ
   ∩___∩  |   |    / / |  ヽ
   | ノ      ヽ !   !      /   |
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/
 彡、   |∪|  /      クマ―――――!!!!!
/ __  ヽノ /
(___)   /
>>551
三角形ABDにおいて
角ABD=θと角ADB=直角がわかってるから
>>551
教科書で、sin の定義をよく読みなおせ。
556132人目の素数さん:04/05/15 20:20
さいん、ゆき



なんつって
    _.-~~/
    /  /  
   / ∩∧ ∧    夜中にバカがうるせーYO!!
   / .|( ・∀・)_  
  // |   ヽ/   
  " ̄ ̄ ̄"∪

     ____ 
   /     /   パタン
        ,, - ,,_    _,,. --- 、,,,_
       /    ><" 彡三;、三ミミミ, --<⌒ヽ_
      /   , -'" ⌒` 彡 ヾ 、ヽ三ミ{  :::}ミミ ヽヽ
      , -,イ / / /レ}リii ヽヽ'、ニハ、__,ノ)ノト、 ヽヽ
     / / / ////''//i ト、ヽヽ lヽ彡ノ }ハlイi、ト、 l ト、
    (  / / ,イ/ /,イ {イ i ト ヾヾ、 l l彡ソリノ/ ト }ト、ヽ\
        { /// /_{_{ {ハ{トノ-)-ト、,,l l|彡'' / } }i }ノlトト、 )
      ヽl {{ |l {!!{,=、` ! メ ',ィニェ、ヾlト lトノシ{ l l | l |ノl | ヽ
       (ヾヾトk i!{;;(i     :{;;;;;;(入ナァ 、,ノノ{ l 人lノ ノ'   )
         ` ヾィi`ゞソ     .!:::;;;::ソノ'{(^ )イハ!( {メ、
            /人 ~ `っ `''ー" ,_( ,Y  ヽヽノ  ヽ , -‐ -‐ -‐ -‐ -‐ -‐ -‐ -
          {イ、 > 、     _,.イ(_ )ノ        ノ はやくお前ら仕事探せよ
          'ト、_ノ、___`フニ--‐'{_ー'"_        `ヽ、 バーロー
          i" ̄}ミi (二><二)  ~iシ{⌒ ヽ、      `ー-‐ -‐ -‐ -‐ -‐ -‐ -‐
           | i, }ミi  /Ail|    /ミ{::ヽ ,イ
          \i, }ミi  //::|:l|.   /ミ{i::::::,イ:ノ
           / '}シi {/ :! l| /シ'"レ' |'
           / `シ*/  ::l*/シ"i 、|i  l
           /:::: iヾ'    {ン"   ! ヽ ノ
           /:.:.:.:.:i .:.:. .:  i i  :.:..  V
         / ̄:l.:.:i.: .:. .:.  i i/ ̄`''ーi l,
         /.:.:.:.:.l.:.i.: .:. .:.:  i ノ:     } l
          ト、.:.ノ.:.:i.:.: . .:.:.. .i{...    ノ  i
        ノ.:.:.:.:.:.:.:.:.:  .:.:.:.:  i`ヽ;.;.:.:ノ    〉
        `ーiー-::;;;;___;,;,;,;,;,;___i_________;;;;;イ~
         l;;l;;:::::::l;;;;::::;;::l;;;;l;;;::::::::l;;;;l;;::ヽ::>
            '、l;;::::::l;;;;:::;;;::;l;;;;l;;;::;;;:::};;;l;;:::::;>
           ̄| ̄ ̄7  ̄ ̄ / ̄  ̄
                |   /    /
x^2 + bx + 6 = 0 (bは自然数)
これの解すべてが有理数となるbの値を求めよで

解の公式の√の中身がk^2になればよいのですが、
b^2 -24 = k^2 (kは負でない整数)


kは負でない整数になるのはなぜでしょうか?
560132人目の素数さん:04/05/15 20:31
くだらなかったらすいません…でもよくわかりません。



・次の連立一次方程式が解を持つように、pの値を定めよ。

(1) x-3y=p
  2x-6y=p-1

(2) 3x-2y=p
  -6x+4y=p(2乗)


本当にすいません。よろしくお願いします。
長文すみません。今から2回連投稿します。

〔00 青山学院大〕
数列{an}の初項から第n項までの和がSn=3n~2-90n(n≧1)のとき、
a10(←数列{an}の10項目)と最初の30項の絶対値の平均
   30
1/30Σ|an| を求めよ。
   n=1

という問題なんですが、僕の解答を添削していただけないでしょうか??
自分で見直しても正解のような気がするのですが、なぜか間違っているんです。


〔解@〕
数列{an}の初項をa、交差をdとする
an=a+(n-1)d ---@ とおく
このとき
Sn=(1/2)n{2a+(n-1)d}=3n~2-90n
 ⇔2a+(n-1)d=6n-180
 ⇔a+(n-1)d=6n-180-a ---A
また、S1=a1 より
a1=3-90=-87 ---B
@ABより
an=6n-180+87=6n-93 ---C
Cより
a10=-33 ---(答)
一応これがa10を導く僕の解なんですが、解説には
an=(Sn+1)-Sn (n≧2)
S1=a1 (n=1)
を用いて導くように書いているのですが、僕の解ではnの範囲を定義してない等の理由で
満点はもらえないでしょうか?
あと絶対値の和も後で書くので添削よろしくお願いします。
562132人目の素数さん:04/05/15 20:36
〔解A〕
Cより
a1=-33
a15=-3
a16=3
a30=87

anが0以下のときの項数はCより
 6n-93≦0
⇔  n≦15.5  ∴15項 ---D
Dより、
an<0のとき、つまり0≦n≦15のとき{an}の絶対値の和は
|Sn|=|(1/2)n(a1+a15)|=|(1/2)15(-33-3)|=270 ---E

またanが0以上のときの項数はDより30-15=15 ∴15項 ---F
Fより、
an>0のとき、つまり16≦n≦30のとき{an}の絶対値の和は
|Sn|=Sn=(2/1)n(a16+a30)=(1/2)n(3+87)=1350 ---G

よってEGより求める絶対値の和は
   30
1/30Σ|an|=(1/30)(270+1350)=54 ---(答)
   n=1

となったんですが、実際の答えは(1/30)1350=45である45なんです
どこがおかしいのか、満点をもらえる解を、アドバイスお願いします。
1つの平面上にn本の直線を引くとき、これらの直線によって、
分けられる領域の数は
1+(1+2+…+n)
であることを証明してください。
564561-562:04/05/15 20:43
やっぱり教科書読んで出直してきます・・・
失礼しました。
   |\___/|
   |       .|
   | Θ   Θ |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |       .|     < パペットマペット
 ∈AA∋   ∧∧      \_______
  (゚‥゚ )   ( ゚Д゚)
  ∪∪|___⊃ ⊃
 /|__.|    |__|\
 |  |  |     | \_|
 | ノ ノ     \_|
 \_ノ|      |
    |      |
この前飼い猫が病気になったんですよ、末期のね。
で、生まれて初めてペットロスを経験したわけですわ。正直最初はペットロスって軽いもんだと思ってたのよ。動物飼いならみんな普通に経験してるからさ。
あのね、俺が間違ってた。あれは人が経験するもんじゃない。冷血人間だね、冷血人間だけが耐えられるものだよ。
最初に「安楽死承諾書」出された時さ、めちゃめちゃびびってペンそろ〜って持ってそろ〜っと名前書いたのよ。10秒くらいかけてさ。でなんか怖くなって消すどころか承諾書破り捨てちゃったのさ。
そしたら飼い猫がさ「苦しいよ」とか目で訴えてくるの。
同じ過ちは2度繰り返さないのが俺よ。
だから名前書いたのさ。えぇ、そりゃもう書きましたとも。全てを忘れて書いたよ。家に迷い込んできた時のヤツの心もとないほどガリガリだった体とか、
初めて膝で寝てくれたときにホントに嬉しかった事とか、エサをねだる時の愛らしい顔とか色々思い浮かんでくるのを頭から振り払ってね。
だってヤツが苦しいって訴えてたからね。
そしてらエライ事になった。
もうすごい即死。そして俺のすごい涙。幅3cmくらい。昔の漫画だけど星飛雄馬やはだしのゲンにも負けない。
それで横見たら飼い猫がすごい安らかな顔を俺の方に向けてんの。ホントごめんなさい。
正直「飼い主なら苦しみから救ってやるのが義務だぜ!」なんて見栄張らないで素直に最後まで悪あがきしてやればよかった、せめて自然に任せて死なせてやればよかったと思ったよ。
心の底から承諾書にサインした事を後悔したね。
でも埋葬が終わって友達に「猫はさっさと死んじまうな!これだから猫は。今度は長生きするカメでも飼うか」とか言っちゃてんの。
ホント俺ってダメ人間。
誰か助けて下さい。・゚・(ノД`)・゚・。
567132人目の素数さん:04/05/15 21:11
>>563
補足 任意の二直線どうしは平行じゃない
568132人目の素数さん:04/05/15 21:14
次の3・3・7・7の数字を+-×÷のみの方法で各数字一回のみ使用して24になる方法を述べよ
569132人目の素数さん:04/05/15 21:14
>>563
補足2 任意の3直線は 同一点で交わらない
>>564は偽者です。
どうか添削お願いします。
571132人目の素数さん:04/05/15 21:15
>>568
高校生の問題か?
572132人目の素数さん:04/05/15 21:17
>>565
しゅっとした中の人を出せ
573132人目の素数さん:04/05/15 21:18
>>571
スレタイからすると「高校生の問題」に限る必要はないかもしれない
574132人目の素数さん:04/05/15 21:38
>>561
まあ、間違ってはいないんだと思うが、そんな解き方みたことないな。
連立方程式になっちまってるから、ちょい無駄なんじゃ。
模範解答は「差分」という概念だ。微分積分をならっているなら
「微分」を知っているだろう。それの離散的バージョンだ。つまり
微分も差分も、瞬間的な増え方を見るのに効果的な方法。
こういう問題にはうってつけ。解き方としてセンスがあるんだよ。

575132人目の素数さん:04/05/15 21:46
>>561
発想は中々面白いと思うよ。
型にはまった解法は慣れると退屈だよな。

Sn=(1/2)n{a1+an}=(1/2)n{-87+an}=3n^2-90n

として逆算すれば即答だな。
直線x-2y+6=0と円x^2+y^2-2x-6y=0は座標平面を四つの領域に分ける。点を(0,8)を含む領域をA、点を(0,4)を含む領域をB、点を(0,2)を含む領域をC、点を(0,-2)を含む領域をDとする。ただし、それぞれの領域は境界の点を含まないものとする。
(1)直線x-3y+k=0が四つの領域ABCDのうちAとDのみを通る為のKの範囲を求めよ。
(2)四つの領域すべてを通る為のKの範囲を求めよ。


(1)はx^2+y^2-x-3y<Kまではわかりましたが、具体的なKの範囲がわかりません。
(2)は求め方からしてさっぱりわかりません。

よろしくお願いします。
577132人目の素数さん:04/05/15 22:14
>>562
模範解答は S30=0を利用して
1/30×(|S15|+(S30−S15))=45 ということでわ?
お兄さんは単純に計算ミスしているだけだと おもうが、
解答そのものには問題なし。
578あぼーん:あぼーん
あぼーん
579通りすがりの大学生:04/05/15 22:31
>>576
   ヒントだけね。
(1)は与えられた直線が円と2交点(領域に境界を含まないため)
   を持たなければいいわけなんだから。そういう問題に置き換えるべき。
   まあ、判別式つかうなり 点と直線の距離公式をつかうなり。
(2)BとCの領域をわける線分と交わればいいでしょ?
580561:04/05/15 23:15
>>574-575
どうもレスありがとうございます。
やはり僕のは変な解法でしたね・・
ほかの類題に必ずしもあてはまるような方法ではなさそうなので、
いわゆる"型にはまった方法"というのを覚えておきます。
僕の場合は>>575さんがおっしゃってるように型にはまった方法は退屈とかじゃなくて、
今まで勉強しなさ過ぎて基本の型すらわかっていないのですw

>>577
僕の計算ミスとはどこで計算ミスしてるのでしょうか?
見直しても理屈的にはあっているような気がしてならないのです

あと模範解答は、といっても数研の問題集なんで解説はほぼ無いに等しいですが、
    30        30   15
(1/30)Σ|an|=(1/30)(Σan-2Σan)
    n=1       n=1   n=1
とだけかいてあります。
これはどういう意味なんでしょう??
この式を導く前の過程を教えていただけませんか?
 >1/30×(|S15|+(S30−S15))=45
この式の意味ならわかるのですが。。
ドナドナドーナードーナ〜>>1をーつーれーて〜
         ∩
         //
        //
        | |  /⌒ヽ         /⌒ヽ
        | | / 冫、)        ./ 冫、)
        | | /  ` /         /  ` /
        \::::::::::::;\        /::::::::::::;\
          |:::::::::::: l |       //´|:::::::::::: l |
          |:::::::::::: | |       | | |:::::::::::: | |
         /::::::::::::/| |      // /::::::::::::/| |
         |::::::::::/ U      U |::::::::::/  | |
         |::::||:::|  | | >>1| |  |::::||:::|  U
         |::::||::|   | /⌒ヽ/  |::::||::|
          | / | |   / ´_ゝ`)  .| /.| |
         // | |   |   /   // | |
        //  | |   | /| |   //   | |
       //   | |   // | |   //   | |
       U    U  U  U   U     U
>>561
解法の良し悪しはよくわからんが、an求めるときに最初から{an}が等比数列って決めつけていいもんなの?
あと、10項から30項の絶対値の平均なのにΣ[n=1 to 30]なのはなぜ?
1項から30項の絶対値の平均を計算したら45になるようだけど。
583582:04/05/15 23:53
>>582の1行目、等比数列→等差数列な。スマソ。
584561:04/05/15 23:56
>>582
そういえばそうですね
でも正しい解法もSn+1-Sn=anという、等差数列だけに成り立つ方法を用いていますし、どうなんでしょうか・・

>あと、10項から30項の絶対値の平均なのにΣ[n=1 to 30]なのはなぜ?
>1項から30項の絶対値の平均を計算したら45になるようだけど。
これはどこのことでしょうか?1/30Σ[n=1 to 30]は問題文に書いてありましたし。。
585132人目の素数さん:04/05/15 23:57
>>582
Snがnの2次式で形式的にS0=0だから等差は自明。
586あぼーん:あぼーん
あぼーん
587582:04/05/16 00:04
>>585
なるほど。いちいち断るまでもないのか。

>>584
1/30Σ[n=1 to 30]の上の行に、
a10(←数列{an}の10項目)と最初の30項の絶対値の平均
って書いてるよね?
それに15項までの和を出すときにもa_1=-87ではなくa_10=-33を使ってるし。
588132人目の素数さん:04/05/16 00:07
561にとっては自明ではない。
589132人目の素数さん:04/05/16 00:07
>>584
Sn-S(n-1)=an (n≧2)はすべての数列に対して成り立つ
590582:04/05/16 00:09
と思ったら問題文読み違え。最初の30項ってちゃんと書いてるじゃん…orz
つーわけで15項までの和の出し方とG式が間違いの原因。
連レスすまそ。
591132人目の素数さん:04/05/16 00:11
>>588
561ですか?
592562:04/05/16 00:16
ああああぁぁぁぁぁぁ すべてわかりました。。
>>577さんがおっしゃってるとおりに、完璧にケアレスミスでした・・
まず>>587さんがおっしゃってるようにa_1=-87で>>562のEは
|Sn|=|(1/2)n(a1+a15)|=|(1/2)15(-87-3)|=675 ---E となるべきで
Gでは1/2するの忘れてる・・・
よってEGより求める絶対値の和は
   30
1/30Σ|an|=(1/30)(675+675)=45 ---(答)
   n=1

ですね・・
恥ずかしいww でも1つの問題をじっくり考えたのでもうこのような類題を間違えることは無いと思います。
みなさんどうもありがとうございました
またお世話になるかもですw
593562:04/05/16 00:20
>>589
勉強になりました。ありがとうございます
>>590
ども。 ややこしいことしてすみませんでした
>>588
たしかにそうです。
>Snがnの2次式で形式的にS0=0だから等差は自明。
わがままいって申し訳ないですが、もう少し馬鹿にもわかるように表現してもらえないでしょうか?
594562:04/05/16 00:24
>>588
できないのでしょうか。
みなさん馬鹿ですね。
595562:04/05/16 00:26
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
う〜ん
597あぼーん:あぼーん
あぼーん
598132人目の素数さん:04/05/16 05:03
(1) x-3y=p
  2x-6y=p-1
p-1=2p

(2) 3x-2y=p
  -6x+4y=p(2乗)
p^2=-2p
>>548
俺の学校では
「リミット、エックスを0に近づけることの{式}」と読んでたよ。
正しいかどうかは知らないけど。
めんどくさいので「{式}においてxを0へやる」とか「0へとばす」とか言ったりもする。

>>559
sqrt(k^2)=|k|
kの符号をもともと定めることで、無用な混乱を避けている。
kの符号を決めているので-kは負の数であることがわかる。
決めてないと、-kが負の数かどうか判断できない。
───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ´Д`) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ /    /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| | >>1‐─‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐
>>548
リミットエックステンド(トゥー)ゼロ みたいな感じだったような・・
limit x tend (to) zero
x^3+x^2-4x-4 , x^3+2x^2-x-2 , x^2-x-6
上の各組の整式の最大公約数、最大公倍数を求めたいのですが。。。

因数分解すれば良いのは分かっているのですが、 x^2-x-6しかわかりません。
x^3+x^2-4x-4 , x^3+2x^2-x-2
の因数分解の仕方を教えてくださいm(_ _)m
数列の問題なんですが、
Cn=1+n-1+2・2^(n-1)=2^n+n
と最後に書いてあります。
自分で計算したら答えは
n+2・2^(n-1)
となりました。
解答の2^n+nはn+2・2^(n-1)と同じ式ですよね?
テストでn+2・2^(n-1)と書いていいのか知りたいです。
あとどうして
1+n-1+2・2^(n-1)=2^n+n
となるのかを教えてください。

お願いします。
>>602
f(x) = x^3+x^2-4x-4 , g(x) = x^3+2x^2-x-2 とおくと
f(2) = 0 が成り立ちます。これより f(x) は因数に x-2 を含むことが分ります。
実際、f(x) = (x-2)(x^2+3x+2) と因数分解できて、f(2) = 0 です。
同様の手順で g(x) も因数分解できます。
>>603
1+n-1+2*2^(n-1)
= 2*2^(n-1)+n (単に足し算引き算で整理しただけ)
= 2^n+n

2^n というのは、2を n 回掛けたもの。
2*2^(n-1) は、2 を回掛けたものに 2 を掛けたもの(結果は 2 の n 回の積)。
だからどちらも 2 を n 回掛けたものだから、2*2^(n-1) = 2^n

2*2^(n-1)+n を解答とすると、計算の途中を答えとしているので好ましくない。
誤:2*2^(n-1) は、2 を回掛けたものに 2 を掛けたもの

正:2*2^(n-1) は、2 を n-1 回掛けたものに 2 を掛けたもの
>>605-606
ありがとうございました。
わかりました。
わかってみると当たり前だった気がします。
608132人目の素数さん:04/05/16 12:45
三角関数の質問なんですが、
y=sin^2(x)とy=(sinx)^2は別物になるのでしょうか?
>>608
表わし方が違うだけ
610132人目の素数さん:04/05/16 12:51
>>608
同じ。表記法の違いだ。通常前者のほうを使うね。
計算する際には後者の書き方が見やすかったりするから
うまく使い分けてくらはい。ヽ(~〜~ )ノ
611132人目の素数さん:04/05/16 12:55
表記法の違いですか〜
ありがとうございました。
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>1
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
.                 ,ィ'^i^ト,、
.             y゙'´` '、》ヽ
.             〈(((ハ)ミミiK )
.             !|、゚ー ゚;)リノノ
.             ⊂{H}{⊃((
             ⊂くi__ヽノ `
       /\       ノ_j
.     /     \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   / >>611. /\ |
   \.    /  / . | ドボンッ!!
  ゞヾ \/. /〃 |
〜〜〜ヾ∽〃〜〜〜〜〜
                   ,ィ'^i^ト,、
               y゙'´` '、》ヽ
              〈(((ハ)ミミiK ) オスキナダケ
               !|、゚ヮ゚ iリノノ ドウゾ…
               ⊂{H}{⊃((
               くi__ヽノ `
                 i_j_j
ウワー、ミズ ! ミズガァー  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /\     |
    /    \    | ゴボ ゴボ・・・
 ヾ / >>611.  \〃|
ヾ〜〃∽∽〃∽〃〜〜〜
      ∧_∧
      ( ´∀`)
      (    ) >>1の脳みそは―――
      | ||
      (___)__)



        (##) パカッ
     \  T  /))
      ( ´∀`)
      (    ) はい、
      | ||  メロンパン入れになってまーす♪
      (___)__)
616132人目の素数さん:04/05/16 14:26
粘着がいるな。
池沼は放置で
>>615
脳味噌がメロンパン入れっておかしくないか?

・脳味噌がメロンパン
・頭蓋がメロンパン入れ
の間違いでは?
n
Σ3^k
k=1

これはどのように解くんでしょうか。

n n
Σk =n(n+1)/2   Σk^2 =n(n+1)(2n+1)/6
k=1         k=1

n
Σk^3 ={n(n+1)/2}^2
k=1


という公式は知っています。
620132人目の素数さん:04/05/16 15:00
>>618
トリビアで貰える金の脳は、メロンパン入れ
頭蓋なんてものは全く関係なし
621132人目の素数さん:04/05/16 15:01
>>619
等比数列の和の公式を使うだけ。
622619:04/05/16 15:13
>>621
わからないから聞いてるんです・・・。
公式は知ってるけどそれをどう変形させたりしたらいいかわからない
って言う意味で公式を書いたんですけど。
>>622
いやいやいやいや、教科書教科書教科書

もうくんなお前みたいなのは。
624132人目の素数さん:04/05/16 15:26
>>622
3倍してみろ!

というか解くってなんだ?


以上
625132人目の素数さん:04/05/16 15:29
>>622
>公式は知ってるけど

>619を見る限り
公式を全く知らないと思うんだけど。
等比数列の和の公式って>619に書いてある以外の公式だよ?
626132人目の素数さん:04/05/16 15:39
Σ[k=1〜n]3^k =S(n) とおく

S(n+1)=3S(n)+3=S(n)+3^(n+1)
よって
S(n)={3^(n+1)-3}/2
>>619
 n
Σ3^k= S と置き、数列 S と数列 3S の展開したものを上下に並べて比べてみる
k=1
628132人目の素数さん:04/05/16 15:57
∫[0,1]{x^(n+1)}{(1-x)^n}dx の計算ですが、
うまいやり方ないですか?
部分積分をゴリゴリやってて躓きました。 (´д`;)ガクガクブルブル
629132人目の素数さん:04/05/16 15:58
exp(-1)=e^(-1)=1/e
ですか?
630132人目の素数さん:04/05/16 15:59
周囲の長さ18cmで面積が9cm^2以上であるような直角三角形の斜辺の長さを求めよ。
おながいします
631132人目の素数さん:04/05/16 16:01
a^2(b+c)+b^2(c+a)+c^2(a+b)+2abc

因数分解の問題です。よろしくお願いします。
632132人目の素数さん:04/05/16 16:02
a>b>c>d>0で、
a,b,c,dが全て整数で、
ac+bd=(a+b-c+d)(-a+b+c+d)のとき、
-a^2+b^2-c^2+d^2+ac+bd+ab+cdが素数でないことを証明せよ。
       /∵∴∵∴\
      /∵∴∵∴∵∴\
     /∵∴∴,(・)(・)∴|
     |∵∵/   ○ \|
     |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
     |∵ |   __|__  | < うるせぇお前が無職だばか
      \|   \_/ /  \____
        \____/
   ______.ノ       (⌒)
  //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
634132人目の素数さん:04/05/16 16:17
>>628
ひたすら部分積分

∫[0,1]{x^(n+1)}{(1-x)^n}dx
= (n/(n+2))∫[0,1]{x^(n+2)}{(1-x)^(n-1)}dx
= (n/(n+2))((n-1)/(n+3))∫[0,1]{x^(n+3)}{(1-x)^(n-2)}dx

=(n/(n+2))((n-1)/(n+3)) … (1/(2n)) ∫[0,1]{x^(2n)}dx
=((n!)^2)/((2n+1)!)
635132人目の素数さん:04/05/16 16:17
>>629
そう。
636132人目の素数さん:04/05/16 16:21
>>630
どっかでコピペしまくられてたな。
637132人目の素数さん:04/05/16 16:22
>>631
どれか一文字でまとめれ。
638132人目の素数さん:04/05/16 16:22
>>632
それも最近のコピペか。
それも最近のコピペか。
640132人目の素数さん:04/05/16 16:41
a,bは実数とする。x,y,zがx+y+z=a, xy+yz+zx=b,
xyz=(x+y+z)(xy+yz+zx)を満たすとき、次の各問に答えよ。
(1)x,y,zを解とするtの3次方程式で、3次の係数が1のものを作れ
0=(t-x)(t-y)(t-z)
=t^3-t^2(x+y+z)+t(xy+yz+zx)-xyz
=t^3-at^2+bt-ab
(2)x^3+y^3+z^3, x^4+y^4+z^4をa,bで表せ。
(1)より
0=t^2(t-a)+b(t-a)
=(t^2+b)(t-a)
なのでt=a,√(-b) = x,y,z
と表せるので
x^3+y^3+z^3 = a^3
x^4+y^4+z^4 = a^4 + 2b^2

って回答作ったんですが、合ってますかね。
641132人目の素数さん:04/05/16 16:43
訂正
t=a,√(-b)

t=a,±√(-b)
642132人目の素数さん:04/05/16 16:47
>>640
いいと思うよ
643132人目の素数さん:04/05/16 16:52
>>642
ありがとうございます。
644 :04/05/16 16:57
k<x<k+1 のとき [k,k+1]∫dx/(k+1)^2 <[k,k+1]∫dx/x^2 となる意味がわかりませぬ。教えてくらさいm(__)m
645132人目の素数さん:04/05/16 16:59
>>644
条件が足りない
646644:04/05/16 17:01
>>645 どういうことですか?
647644:04/05/16 17:06
kは自然数でした
648132人目の素数さん:04/05/16 17:13
>>644
kが自然数であれば
0 < x < k+1
0 < x^2 < (k+1)^2
0 < {1/(k+1)^2} < (1/x^2)
これを、x=kからx= k+1まで積分しただけ
649644:04/05/16 17:23
>>648
わかりましたっ。ありがとうございます。
図形的な観点からも証明できるんですか?
650132人目の素数さん:04/05/16 17:34
>>649
は?
651132人目の素数さん:04/05/16 17:56
>>649
y= {1/(k+1)^2}

y=(1/x^2)
を, k≦x≦k+1で描くくらいしか。。。あまり意味ないと思うけどね
652132人目の素数さん:04/05/16 18:20
>>650
は?
653132人目の素数さん:04/05/16 18:24
>>652
何を以て図形的な観点から証明したことにするのかということが
不明だし、なんでそんなテキトーな表現を用いるんだろうか?
と思ったまで
>>653
は?
              「 ̄ ̄了
              l h「¬h < はーい>>1が通るからどいて
       / ̄ ̄\__,ト、Д/____
     /   / ̄Yi. /  jテ、      f ̄ヨ
    /   /∧ / /  /.i l iー――‐u' ̄
   ./  / Д` / /  / / l l
   i'  /   l ヽ../  レ'  l l
.  /  _/ \  !、 lヽ____」 l
.  !、/ \. \ \l      ト./
   ト、__\/ト、/ト、  y   l
   l    ̄(  )y )  /l   i
   l   l   Y''/ー'  / .l   l
   !、  l  l./   /  l   l
   /  /  l/   ,/  i'    l
  /_  ./l   l`ー‐〈   ト.__」
  L_``^yト._」、ー"   `ヽ_」
   `ー' `ヽ_」
 ______
 |  |.| ∧∧
=====(,,゚Д゚)∩=
 |_|.⊂  ノ
    /  0
    し´

 \ えっ…と、糞スレはここかな…、と /
    ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧ ∧∧ __._
    ∩゚Д゚,≡,゚Д゚)   |.|
     `ヽ    |)====
       | _ |〜 .|__|.|
       U U


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
また荒らしか…
よほどくやしいんだろうな
煤o(√n)/(n^2+1)}

おねがいします。
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  ここはチャットではありません
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  気をつけましょう・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
660644:04/05/16 19:03
みなさんありがとうございますた
荒らすなボケ!
ここは荒れてるから

くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(29桁略)0288
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1082854806/
◆ わからない問題はここに書いてね 144 ◆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1083686853/

がお勧め
分からない問題はここに書いてね166
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1084100661/

ここでもいい
>>658
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
665132人目の素数さん:04/05/16 19:09
>>658
普通に

Σ{(√n)/((n^2)+1)} < Σ {(√n)/(n^2)} = Σn^(-3/2) < ∫x^(-3/2) dx

和がどこからどこまでかわからんけど、Σ(1/n)の発散を ∫(1/x) dxで示すのと同じで
こいつは上から押さえるのに積分を使う
666あぼーん:あぼーん
あぼーん
667132人目の素数さん:04/05/16 19:13
放物線y=x^2-6x+10が直線y=3x+k(kは定数)から切り取る線分の長さが√10であるとき、kの値を求めよ。

よろしくお願いします
668132人目の素数さん:04/05/16 19:23
交点のx座標の差がどうなるかを考える。
669132人目の素数さん:04/05/16 19:44
x座標の差ってどうすればでるんですか?
670132人目の素数さん:04/05/16 19:49
>>669
とりあえず交点を求める式を書いて
671132人目の素数さん:04/05/16 19:56
x^2-6x+10=3x+k ですか?
672132人目の素数さん:04/05/16 20:00
>>671
移項して整理くらいはしよう。
その後で解と係数の関係を使え。
673132人目の素数さん:04/05/16 20:02
α+β=9
αβ=10-k ですか?
674132人目の素数さん:04/05/16 20:09
>>673
その二つの式から
(α-β)^2 が出る
675132人目の素数さん:04/05/16 20:17
(α+β)^2-4αβで
=81-4(10-k)
41+4k?
676132人目の素数さん:04/05/16 20:19
a^2+b^2−2ab 、 a^3+b^3+c^3−3abc は何れも因数分解できます。
では、 a^4+b^4+c^4+d^4−4abcd は因数分解できますか、できませんか?
できないとしたら、どうしてですか?
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
>>676
できるかもしれないしできないかもしれないそれは・・・・
(・∀・)やった!あと1問!



(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
>>677

 ま  た  お  前  か

  引  っ  込  め
>>676
因数分解できないっぽいが、証明の仕方がわからん。
相当な難問だと思う。
           ち ょ っ と 通 り ま す よ ・ ・ ・ ・


                                    ,.-‐''^^'''‐- ..
      ,.-‐''^^'''‐- ...,                     ; '          ' , 
    ; '          ' ,        ,.-‐ """''''''- 、   .;'    ノりノレりノレノ ;
   .;'    uvnuvnuvn ; .     /          \  ;    j  ━   ━ i
   ;    j        i    /  ノりノレりノレノ\  i ; .,,  ノ  <・> <・>i
   ; .,,  ノ ,.==-    =;    i  ノcニつ ⊂ニュ ミ | ( r|  j━┳━┳┳┓
   ( r|  j.  ーu 、  ,..uf  .ノ  |  <@  ミ @ヽ. | | .': ヽT   ..┗━┛┗┛
    ': ヽT     ̄  i  ̄}  イ   |    (o_o.    | |   ': . i人   .r _ j ノ 
   ': . i !     .r _ j /   ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ    人   ・・・・/
   '; | \  'ー-=ゝ/  . 彡  !    (つ     !   ミ   /  \ ≪≫ノ
    人、 \   ̄ノ    ノ   人   "    人  ヽ  /    ||||||||   
   /`ー‐--‐‐―´|        /`ー‐--‐‐―´|      /`ー‐--‐‐―´|
   !   "´ ̄`\l           !   "´ ̄`\l      !   "´ ̄`\l
   ヽ____   ヽ       ヽ____   ヽ     ヽ____   ヽ
      ヽ /`゛ヽ |          ヽ /`゛ヽ |        ヽ /`゛ヽ |
      //   ∪          //   ∪        //   ∪
683132人目の素数さん:04/05/16 20:25
>>675
x座標の差の二乗はそれでいいよ。
あとは、図を描けばわかると思うけど
直角三角形の斜辺の長さが √10になる
684676:04/05/16 20:28
>>681
ハァ、相当な難問…ですか。
ここより、他のスレに移動した方がいいでしょうか?
>676
整数係数の範囲では不可能らしい。
686676:04/05/16 20:35
>>685
えっ!そうなんですか!?
どうやって、証明するんでしょう?
とても知りたいです。
687あぼーん:あぼーん
あぼーん
688676:04/05/16 20:43
>>685
よく考えてみると、この因数分解は、整数係数でなくても、複素係数でもいいんですが、それでも不可能なんでしょうか?
いつも思うんだけど上のってなに?
アドレスからしてなんかADSL回線をENDさせるようなプログラムだったら怖い・・
ブラクラ
691132人目の素数さん:04/05/16 20:46
>>688
ちょっと検索してみた。事はそう簡単ではない気がしてきた。
ttp://www.mcc.pref.miyagi.jp/people/ikuro/koramu/insuubunkai.htm
692676:04/05/16 20:54
>>691
ありがとうございました!

ちょっと覗いてみました。
長いし難しいし、私には判りそうもないですが、どうもこの問題は、未解決のようですね。
経験的には因数分解不可能なようだが、証明されていない、ということでしょうか?
693132人目の素数さん:04/05/16 20:56
>>689
>>687は数学の質問掲示板だよ。
マジで?
695 ◆BhMath2chk :04/05/16 21:00
a^4+b^4+c^4+d^4−4abcdが可約なら
同次多項式の積で表せる。
d=0を代入してa^4+b^4+c^4が可約。
a^4+b^4+c^4を因数分解したものを
aの多項式a^4+b^4+c^4を因数分解したものとみると
因数の次数の大きくない方は
a−s(−b^4−c^4)^(1/4)(s^4=1)の一つか二つの積。
定数項を比較して
(−b^4−c^4)^(1/4)か(−b^4−c^4)^(1/2)が
b,cの多項式になるが多項式でないので
a^4+b^4+c^4+d^4−4abcdは既約。
696676:04/05/16 21:10
>>695
おぉ! ◆BhMath2chk さん、ありがとうございました!
なるほど!こうやって証明するんですね。

ただ、一点わからないところがあります。
>同次多項式の積で表せる。

なぜ同次多項式の積で表せるのでしょう?
きっと馬鹿な質問なんでしょうけれど、私にはわかりません(涙)
済みませんが、ここも解説していただけますでしょうか?

よろしくお願いします。
Dirichlet関数
f(x)=lim[m→∞]lim[n→∞](cosm!πx)^nで、

xが有理数ならf(x)=1、xが無理数ならf(x)=0

ってググっても見つからないし、どうやれば証明できる?
698676:04/05/16 21:17
あっ、済みません。
あと、同次多項式の積で表せることは、どう使うんでしょうか?
多分、d=0を代入できるところで使うんだと思うんですが、判りません…

以上、よろしくお願いします。
数列1、2、3、・・・、n において異なる2つの項の和(n≧2)を求めよ。

まったくわかりません。
教えてください。お願いします。
  __
  `ヽ, `ヽ
   ,.' -─-ヽ.
  <i iノリノ))))> ヽヽ
   ノl i_゚ ヮ゚ノl!    |\ガッ
  ( (i/wkつつ──|___| >__∧∩
  `/ / !_i_〉l      V`Д´)/←>>699
  く_/_,ルノノ          /
>>699
異なる二つの項つってんだから、全部足したものから同じの引くだけだろカス
3桁の数字があります。
その数字は1分間毎にある規則に基づいて変わり続けます。
初め見た時の数字は952でした。
2分後には130、7分後には607、12分後には746でした。
初めの数字から65時間15分経った時、数字はいくつになっているでしょうか?
703あぼーん:あぼーん
あぼーん
704132人目の素数さん:04/05/16 21:42
>>689
ソレが現れだしたのは昨日あたりからだが、「いつも思う」とはどういうことだ?
  ○
 く|)へ 
  〉  ヾ○シ
 ̄ ̄7 ヘ/  ←>>704
  /  ノ
  |   
 /
 |
 |
706132人目の素数さん:04/05/16 21:49
>>701
言ってることがわからないです・・・。
教えてください。
        人
       (__)
      (__)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (∩・∀・)< もしもし?>>706にウンコ特盛10人前お願いします
 □……(つ   ) \_______________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                     │荒らし対策の為、徹底した sage 進行でお願いします。
                     └――――y――――――――――――――――――
        /⌒ヽ       _,,,,,,,_       /ヽ/ヽ
        (..:...:.:;:.)  モチツケ(゚Д゚=);;)     (゚ー゚*))  \450kb超えたくらいで次スレな/
        |;;;::::::::|     ( O(∇)O  目O(∇)O) ∧_∧
 ̄|      (;;;・∀・)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\(・∀・ ∧_∧
  |     (;;;;;;;;ノ       旦             旦\ ⊂( ・∀・)    ∧_∧  ∧∧ …プープ?
  |      ヾ;;;;/ 旦                    旦\⊂ ∧_∧  (・∀・ ) (,,・д)
  |       /                             \ (・∀・ )  (∩∩ ) (_____)o
_|         /   ∧_∧∧  旦      旦  ∧_∧     旦\⊂  )  クスクス…
┻┯     /   ( ・∀∀)          (∀・  )        \‐○
 ̄|.|0    | ̄| ̄/    つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⊂    ) ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|  Part06モ イイ!! (-_-)…
  |.|.     |_| (○○_つ         ⊂_○_ノ        |_|    (・∀・ )  (∩∩)
709699:04/05/16 21:57
マジで。
教えてくれ
710699:04/05/16 22:00
早くしろ。
揃いも揃ってバカ揃いか。
711676:04/05/16 22:01
こっちも教えて下さい…
712132人目の素数さん:04/05/16 22:01
>>699
{(1+2+...+n)^2-(1^2+2^2+...+n^2)}/2
を計算する。
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /.  ミ  | 彡 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵.|  \___|_/| < 俺は神。拝めクズども。
   \|   \__ノ /   \____うるせー、馬鹿!!
     \___/
714702:04/05/16 22:03
こっちも教えて下さい…
715676:04/05/16 22:04
やっぱりいいや…
716702:04/05/16 22:05
こっちもいいや…
717132人目の素数さん:04/05/16 22:06
Z^4=iでi(虚数)が√(-1)の時、Zのは何になりますか?
だれか教えて下さい。
>>717
z^4 = i = cos(90°) + i*sin(90°)

z = cos(90°+{ 0° or 90°or180°or270° } ) + i*sin(90°+{ 0° or 90°or180°or270° } )
あっ間違えた。

z = cos(22.5°+{ 0° or 90°or180°or270° } ) + i*sin(22.5°+{ 0° or 90°or180°or270° } )
>>702
久しぶりに、そのコピペを見た気がする。
721132人目の素数さん:04/05/16 22:16
書き込みありがとうございます。
どの様に求めたのか教えていただけると
うれしいのですが。
お願いします。
>>721
* 複素数平面
* 極形式
* 複素数積の性質(点の回転)
* ド・モアブルの定理

複素数平面って今勉強しないんだったっけ?
>>721
見たまんま、ドモアブルだと思うぞ
724132人目の素数さん:04/05/16 22:31
ありがとうございました。
まだまだ、私の勉強がたりないようです。
>>724
そうだぞ。
しっかりしろ。
726あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>722
高校でそんなの使うか阿呆
出直して来い!
>>719
お前もじゃ阿呆
729132人目の素数さん:04/05/16 22:45
>>727
中卒フリーターでつか?(ry
>>729
高校中退でつか?(ry
>>729
ニホンゴしってマスか?
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生!>>727-731におしおきしてください!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) <  ネムレナイヨ゙ー
       `ヽ_つ ⊂ノ 
            ジタバタ
734132人目の素数さん:04/05/16 22:56
x^4-x^2+y^2=0
をパラメータ表示にしたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
735699:04/05/16 23:02
何度もすいませんが「異なる2つの項の積の和」の意味がわかりません。
教えてください。
736あぼーん:あぼーん
あぼーん
737676:04/05/16 23:02
>>715 は騙りです。

>>695の ◆BhMath2chk さんの回答で、
>a^4+b^4+c^4+d^4−4abcdが可約なら 同次多項式の積で表せる。
これはなぜでしょう?
また、これをどう使うのでしょう?
多分、d=0を代入できるところで使うんだと思うんですが、判りません…

よろしくお願いします。
   、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,
  _-'"         `;ミ、    
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ
 >ミ/         'γ、` ミ      _____________
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;}    /
 "7 `Tjヽ  Tj_フ'  }ミ:. {  <  はぁ?意味わかんないんすけど?
  '|   /       レリ     \
   i  (       }ィ'         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   `  ー---    /|`
    ヽ  ̄    / |__
     `i、-- '´   |ソ:
    ノ|      /::::
  /::::ノ    ,_/:::::::::
739699:04/05/16 23:03
わかりました。(a+b+c)^2 = 2ab+2bc+2ca+a^2+b^2+c^2-(a^2+b^2+c^2)
でいいんですね〜
740676:04/05/16 23:05
>>735 は騙りです。

>>695の ◆BhMath2chk さんの回答で、
>a^4+b^4+c^4+d^4−4abcdが可約なら 同次多項式の積で表せる。
これはなぜでしょう?
また、これをどう使うのでしょう?
多分、d=0を代入できるところで使うんだと思うんですが、判りません…
繰り返しになりますが、
これだけよろしくお願いします。
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生!自己中な>>676におしおきしてください!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
742676:04/05/16 23:09
>>740 は私じゃないです。

一行目と最終行を除き、コピペですね。
一体何のために…?
136 :DSはマルチを認めます :04/05/15 16:01
なんだかよくわかりませんが、宿題なら宿題自動処理機が便利です。
ここに自動宿題処理機のURLを置いておきますね。

http://www2.ezbbs.net/07/dslender/

DS数学掲示板へ丸投げするものは救われます。
744132人目の素数さん:04/05/16 23:10
トリップをつけろと
| 悲しい時ー!  |      | >>744が糞スレを立てた時ー!
 \           /      \ 
    ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧                  ∧_∧    
     (,,゚Д゚)                 (  ´Д`)
   ⊂○ ○ヽ                  ||””””””””””|
     |  | ̄              ( )      ( )
     / /\\                ||_____|
     / /  > /                / /  ) )
   (_)  >               (_) (_)
7461:04/05/16 23:20
   へへへ/ノ
   ((巛@@@
   ゝCゞ- -イ    3度目は言わせないでくださいよと、頼んだはずだ。
   ''ゝ Дノ        何度も言わせるって事は、無駄なんだ……
 (ヽ/ ζYヽ |\/)      無駄だから嫌いなんだ、無駄無駄……
  ヽ/|Φ¥Φ\/
    |──|
    | | |
    (__)_)
136 :DSはマルチを認めます :04/05/15 16:01
なんだかよくわかりませんが、宿題なら宿題自動処理機が便利です。
ここに自動宿題処理機のURLを置いておきますね。

http://www2.ezbbs.net/07/dslender/

DS数学掲示板へ丸投げするものは救われます。
>>747
うぜーっつーの。
一日数回にしろ
>>734
たとえば、x=sin(t)、y=sin(t)*cos(t)、 あるいは、x=cos(t)、y=sin(t)*cos(t)
136 :DSはマルチを認めます :04/05/15 16:01
なんだかよくわかりませんが、宿題なら宿題自動処理機が便利です。
ここに自動宿題処理機のURLを置いておきますね。

http://www2.ezbbs.net/07/dslender/

DS数学掲示板へ丸投げするものは救われます。
751132人目の素数さん:04/05/16 23:36
3点A(1,1),B(3,4,),C(4,0)に対して、これらの点を3つの頂点とする
平行四辺形の残りの頂点Dの座標を、ベクトルを用いて求めよ。

という問題で、解答には
@平行四辺形ABCDA平行四辺形ABDCB平行四辺形ADBCの3つが考えられる。
と書いてあるのですが、どうしてこの3つになるんですか?他に考えられそうに思うんですが
そして、それぞれの場合の点Dの座標の求め方が
@の場合AD↑=BC↑
Aの場合AB↑=CD↑
Bの場合AD↑=CD↑
となっているのですが、これもどうしてそうなるのかわかりません。
規則性がないように思うのですが。

どなたかお願いします。
任意のx、yで、
f((x+y)/2)≦(f(x)+f(y))/2を見たす場合、下に凸をいうのは、
重心の位置から証明できるのですが、この不等式から、一気に
f’’(x)≧0を証明できるのでしょうか?ぜんぜんわからんです、おねがいします
136 :DSはマルチを認めます :04/05/15 16:01
なんだかよくわかりませんが、宿題なら宿題自動処理機が便利です。
ここに自動宿題処理機のURLを置いておきますね。

http://www2.ezbbs.net/07/dslender/

DS数学掲示板へ丸投げするものは救われます。
754132人目の素数さん:04/05/16 23:55
>>703,736,743,747,750,753
とりあえず明日までに異常なコピペログまとめて
要請板に出してきます。マジうざー
>>751-752
マルチするな
756751:04/05/16 23:56
>>755
マルチじゃありませんが?
136 :DSはマルチを認めます :04/05/15 16:01
なんだかよくわかりませんが、宿題なら宿題自動処理機が便利です。
ここに自動宿題処理機のURLを置いておきますね。

http://www2.ezbbs.net/07/dslender/

DS数学掲示板へ丸投げするものは救われます。
>>751
Dが、A〜Cのどこの対角になるかを考えるのだから3通りしかない。
平行四辺形なのだから、向かい合う辺は長さが等しく平行。
ということはベクトルとして等しい。
759751:04/05/17 00:17
>>758
なるほど、よくわかりました。
それに、>>751の文のBの場合AD↑=CD↑っての間違ってました;
AD↑=CB↑で、向かい合う辺にちゃんとなりますね。
どうも有難うございました。
760132人目の素数さん:04/05/17 02:12
「xに関する多項式 Σ[k=1〜n](1+x)^k のx^7,x^8,x^9
の係数がこの順で等差数列をなす。
このときnの値は2つあってaとb(a<b)である。
aとbを求めよ。ただし、n≧9とする。」

x^7の係数 Σ[k=7〜n]C[k,7] (C[k,7]はコンビネーション)
x^8の係数 Σ[k=8〜n]C[k,8]
x^9の係数 Σ[k=9〜n]C[k,9]
(ここまでもあってるかどうか自信ないです)
あとは等差中項を使うのだと思うのですが、
計算がよくわかりません、教えてください。
また、根本的に間違っていたら、考え方を教えてください。
761132人目の素数さん:04/05/17 02:23
y=xlog[e]x-x (1/e≦x≦e)

この関数の最大・最小を
微分法を使って求めよ、という問題なんですが

y'=x'*log[e]x+x*(log[e]x)'-x'
 =logx+1-1
 =logx

とりあえず微分したところで
次どうすればいいのか分からなくなってしまいました;
誰か教えてもらえないでしょうか?
>>761
log1=0

そうやy'=0って置いてxの値求めて増減表・・・
解けました(*´∀`)ありがとうございます
764763:04/05/17 02:45
>763は>762へのレスです;アンカー付け忘れた
>>760
Σ[k=1〜n](1+x)^k は等比数列の和だから
これを計算してからそれぞれの係数を計算した方がいいんじゃない?
766760:04/05/17 03:00
>>765
レスありがとうございます。
それも考えてみたんですが、
計算ミスかと思って何度も見直したんですが
答が整数値で出てこないんですよ。
767通りすがり:04/05/17 03:20
>>766
765さんの式を解くと、(-1-x+(1+x)^n+1)/x となり、
分子の(1+x)^n+1 のx^8,x^9,x^10の係数が求めたい係数
(分母にxがあるため)です。
つまり n+1C8 + n+1C10 = 2*(n+1C9)
これを具体的に書いて計算するとnの2次式になり
n=13,22 が答え。ヽ(~〜~ )ノ
768760:04/05/17 03:32
・・・がっくし
約分?を先にしてC[n,7]+C[n,9]=2C[n,8]
を必死に計算してました。
>>765さんすいませんでした
>>765さん>>767さんどうもありがとうございました
769132人目の素数さん:04/05/17 06:12
すんげーバカだと思われそうで質問するのも恥ずかしいんですけど

自分平方根がちんぷんかんぷんで
とりあえず教科書は読んだんですけど
例題に

√12=√4×3=√4×√3=2√3

と書いてあって
それにならって

√50を簡単にしなさいって問題があるんですけど
さっぱりわからなくて…

誰か教えてくれませんか??
√50=√25×2=√25×√2=5√2
郡数列教えて
>>771
県数列なら教えてやるよ。
773132人目の素数さん:04/05/17 08:10
ただ今24歳の女子でありますが、昨日夢で見たときからずっと思い出せずに困っていることがあります。直角2等辺三角形の辺の比率は、1:1:なんですか?
るーと2
>>771
群数列なら教えてやれんこともないがな。

とか意地悪いわずに定石だけ教えてやろう。
群に区切ったら、k群目の末項までの項数f(x)を立式する。
そっからは随意にやれ。
A=a+jb
B=c+jd
C=(a+jb)(c-jd)
のとき

(|C|^2)/(a*b)=1
であることの証明ってどうやるの?
777776:04/05/17 20:49
(|C|^2)/(a*b)=1じゃなくて
(|C|^2)/(A*B)=1でした
>>777
A=0、B=0のときあきらかに無理だね。


終了
>>777
> (|C|^2)/(a*b)=1じゃなくて
> (|C|^2)/(A*B)=1でした

バカ?
>>773
きもいんだよテメエは
>>776
マルチするなボケ
      |∧
      |д゜) ダレモイナイ・・コロガルナラ イマノウチ
      |⊂
      |

            \γ⌒ヽ
             \γ⌒ヽ
               \γ⌒ヽ
                \γ⌒ヽ
                  \γ⌒ヽ
                   \γ⌒ヽ
                     \γ⌒ヽ
                      \γ⌒ヽ
                        \,,_⊂゙⌒゙、∩
                         \⊂(。Д。)   ………
                           \ ∨∨
                            \
                              \
                               \

                                   r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩
                                   ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ  ⊂(。Д。) ゴロゴロ…
                                  
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 気合入れていくぞゴルァ!!!!!         ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,                 
      //三/|三|\                                    
      ∪  ∪       \アシガルアシガルアシガルアシガル/              
                                                
           /\ △   /\ △   /\ △   /\ △
          (   )│   (   )│   (   )│   (   )│
         <(   )Ф <(   )Ф  <(   )Ф  <(   )Ф
          / \│   / \│   / \│   / \│
                                        
△ /\
│(`Д´) アシガルアシガルアシガル
Ф(  )>
│/  ヽ 

このスレは足軽に攻め込まれました
ここはDSコピペ残ってるね。見捨てられたのかな?
785132人目の素数さん:04/05/17 22:51
正七角形の頂点を結んで出来た三角形のうち正七角形と辺を共有しないものは
いくつか?
786132人目の素数さん:04/05/17 22:53
7つ
787132人目の素数さん:04/05/17 22:54
  1
(━━━)3乗=
√3+√2

の問題の解き方を教えてください。
出来ればヒントじゃなくて解いてみて!!
>>784
スレが後半っぽいところは残すって言われたよ。
789132人目の素数さん:04/05/17 22:56
>>787
解いてみたよ!!
790132人目の素数さん:04/05/17 22:56
>>786氏 あり〜^^;
考え方もいいですか?
791787:04/05/17 22:57
>>789
ゴメンナサイ(>_<)
ここに書いてくれますか?
(>_<)
(>_<)
(>_<)
数学の質問スレ【大学受験版】part30
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1083211973/
795132人目の素数さん:04/05/17 22:59
次の式で定義される数列の極限を求めよ。
@ a(1)>0 , a(n)=2/(2+a(n-1)) , (n>=2)
A a(1)=1 , a(n)=1+1/a(n-1) , (n>=2)

次の極限値を求めよ。
B lim_[x→+0]1/logx

C f(x)=1/(1+e^(1/x)) (x≠0)
   =1 (x=0)
とするとき、f(x)の連続性を調べよ。

D f(x)=xsin(1/x) (x≠0)
=0 (x=0)
はx=0で連続であるが、x=0で微分不可能であることを示せ。

以上の問題がさっぱり解りません、どなたかお願いします。
796132人目の素数さん:04/05/17 23:00
>>791
めんどくっさーいよ(>_<)
>>795
思いっきり丸投げなのでスルーだな。
まぁ今からちゃんと考えとか述べたら、コピペじゃないから教えてもらえると思うが
>>795

653 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/05/17(月) 22:16 ID:W6E57iwn
次の式で定義される数列の極限を求めよ。
@ a(1)>0 , a(n)=2/(2+a(n-1)) , (n>=2)
A a(1)=1 , a(n)=1+1/a(n-1) , (n>=2)

次の極限値を求めよ。
B lim_[x→+0]1/logx

C f(x)=1/(1+e^(1/x)) (x≠0)
   =1 (x=0)
とするとき、f(x)の連続性を調べよ。

D f(x)=xsin(1/x) (x≠0)
=0 (x=0)
はx=0で連続であるが、x=0で微分不可能であることを示せ。

以上の問題がさっぱり解りません、どなたかお願いします。
なんだマルチかよ
アチャー
マルチと機種依存文字は
いただけない

   ♪ ♪   \\ ♪  僕ら〜はみんな〜 生〜きている〜  ♪.// ♪  ♪
  ♪        \\ ♪  生き〜ているけど >>795-798は氏ね〜 ♪// ♪
       ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧  ♪
   ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
        (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
      ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
  ─♪──(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U
          |  U.|  | |  U |  ||  U. |  ||  U. |  ||  U. |   || U. |   |〜♪
    ♪    |  | U U. |  | U U |   | U U |   | U U |  | U U |  | U U ♪
         U U      U U       U U      U U       U U     U U
てかこのスレ大学受験板のスレに吸収されちゃえよ
いや、中学スレでしょ
もしくは、くだらん質問スレ
アチャー
>>1 を埋めます。
   ------------- 、____
  /  ̄ ̄ ̄.// ̄ ̄|| |___/\● ●
 /     //     .|| |  \\●●●●
[/______. //[ ]    || |    \\●● ●
.||     |_| ̄ ̄  .|.| |___\\●●●●
.lO|--- |O゜.|______ |.|_|ニニニニニニl.|●●●●
|_∈口∋ ̄_l______l⌒ l.|_____| l⌒l_||  ●●●●
──`--'───`ー'─── `--' `ー' ┐ ●●●●
                         │  ●●●●
                         │   ●●●●
                         │ ミ  ●● ●●   〃
                         │  ;:●● ●●; ’〃、
                         | ミ ミ\● ●゙● ●/ミ
                         |     ●∧_∧●
                         | ミ    ("д"* ) ● ←>>1
                         |  ● ●●●●● ミ
                         |    ●●●●●● ●
                         |   ●●●●●●●
                         |  ●●●●●●●● ●
                       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
パート6いらないっぽいな。受験板に誘導すればよし
激しく同意
           >>1               _
            ヲ               //^7\
            迎              /|| //\.、
            エ             //||//:::::::::\.、
            ニ            〈/ ||/:::::::::::::::::\.、
            来             / ||:::::::::::::::::::::::::ヽ.、
            マ            ,/ /\ :::::::::::::::::::::ヽ:、
            シ            / /  \ :::::::::::::::::::|:|
            タ           / /    \ ::::::::::::::|:|
                        / /      ヽ :::::::::::|:|
           /⌒\        / /        | :::::::::::|:|
         /     \      / /        | ::::::::::|:|
         /__    \    / /         | :::::::::|:|
        /ノ v \     )   ./ /          | :::::::::|:|
        |ζ) (_ヽヽ   ム  / /          | :::::::://
        λヘ´`,イ|:) //⌒,/ /           | :::::://
       /λ.|三-'////   / /\          | :::://
       | | \─/ /    / /  \        ./ :://
      / |   У  /  | 彡ミ、   λ       / ./
      /       /  / 彡ミ、|     |      //
     /      /  / / /:::λ\  ト、
     /          / / /|::::::::| λ  | \
    /         / / / .|::::::::|    |  \
    /    | \_/  / /  |::::::::|    |  \_>
大学受験板 → 難しい質問
数学板 → 簡単な質問、かなり変な質問

すみわけできてるからいいんじゃない?
あと、大学受験じゃない高校生はここでもいいし。
大学生専用スレを使って、
わからない問題スレを一つに固定
くだらない問題スレを一つに固定

これで十分だと思うがな。
>>812
そんなことがあろうか
いや、あるはずはない
     `ヽ、llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll`ヽ、_,-,
    -―--`lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllノ
      `ヽ、lllllllllllllllllllllllllll, - 、ll、_ll、ヽlllllllllllllllノ-,
      ̄ヾllllllll/⌒l、lllllll--      `ヾシノ|彡
       _ノll/ ⌒l `|ll/´ -、         /
        `)ll| (`Y´     二`ヽ、_    |
       /lll`l`-|     ( |;;lll|   '´,イ´
     ,-'´/|`ヽ-┐     ` ̄'    ノ
__, -‐/;;;;;;/ |   |            l
;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;|  `l   l、          ` , -'
;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;|  `l、  `ヽ、   -――-/
┌‐┴───┐ ヽ、  `ヽ、     人
│ 1      |   `ヽ、  `>┬イ  `、
├───‐─┴────────────────────────
│批判されたことですし、スレを閉廷したいと思います
└─────────────────────────────‐
            __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  | 
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  < このスレは消えてくれ。 
    | |          `-;-′         |  |     |  プロならできるはずだ。
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
質問に答える人がいるならあっても構わないんじゃない?
質問がウザければそれはスルーすれば良いんだし、
このスレがウザければスルーして覗かなきゃ良いんだし。
818132人目の素数さん:04/05/17 23:51
このスレにずっと粘着してる奴がいるというだけのこと。
何のためにつぶしたいのかは知らないけどね。
さくらスレの人かな?
荒らされる箇所が増えるから
8201 ◆EU1TAuDL36 :04/05/18 00:05
>>817
なんかいるよね。一人粘着君が。
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00387.html
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生!だまってスルーできない>>817-820におしおきしてください!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
>>821同意
それが、荒れる原因ということが分からんのかね?>>817-820
8231 ◆EU1TAuDL36 :04/05/18 00:30
>>822
俺はただこの優れた園芸用品
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00387.htmlを
紹介したいだけであって(ry
824132人目の素数さん:04/05/18 01:27
さくらスレの人かな?
>>822同意
それが、荒れる原因ということが分からんのかね?>>817-825
826132人目の素数さん:04/05/18 11:04
逆数ってなんですか?
827132人目の素数さん:04/05/18 11:18
>>826
aに対して 1/a
a/bに対して b/a
828132人目の素数さん:04/05/18 11:53
ありがとーう
n-√(n+1)の逆数はn+√(n+1)になったりする
830132人目の素数さん:04/05/18 18:15
これを簡単に解く方法を教えてください
さっぱりです
(a-b)^3+(b-c)^3+(c-a)^3
831132人目の素数さん:04/05/18 18:18
>>830
α^3+β^3+γ^3-3αβγ = …

という公式があったはずだよ。
832132人目の素数さん:04/05/18 18:26
それをどうつかうんですか?
>>832
α = a-b,β = b-c,γ = c-a と置いて代入する
834132人目の素数さん:04/05/18 18:33
それでは最後の-3αβγはどうすれば....
>>834
先ず公式を全部書いてみて
836俺の為のスレ ◆OFg4YZyrF2 :04/05/18 18:38
α3+β3+γ3−3αβγ=(α+β+γ)(α2+β2+γ2−αβ−βγ−γα)
やから

んで、αに(a-b)を代入でいいんでない?
>>836
乗数の書き方をちゃんとしないと誤解を生むよ
838俺の為のスレ ◆OFg4YZyrF2 :04/05/18 18:42
α^3+β^3+γ^3-3αβγ = (α+β+γ)(α^2+β^2+γ^2−αβ−βγ−γα)

ほい
>>838
α = a-b,β = b-c,γ = c-a と置くと、α+β+γ の値は何になる?
840俺の為のスレ ◆OFg4YZyrF2 :04/05/18 18:46
α^3+β^3+γ^3 = (α+β+γ)(α^2+β^2+γ^2−αβ−βγ−γα)+3αβγ
んで、こうなった
841俺の為のスレ ◆OFg4YZyrF2 :04/05/18 18:48
>>839
0
>>837
乗数とは因数のことだね。
843俺の為のスレ ◆OFg4YZyrF2 :04/05/18 18:49
だから
α^3+β^3+γ^3 =0+3αβγ
844132人目の素数さん:04/05/18 18:51
サンキューです
>>841
α^3+β^3+γ^3 にα = a-b,β = b-c,γ = c-a を代入すると問題の式、

右辺に代入すると第一項目が消えるから、3αβγが残るでしょう?
3αβγにα = a-b,β = b-c,γ = c-a を代入して終わりじゃない
>>844
あ、終わってた。失礼。
847俺の為のスレ ◆OFg4YZyrF2 :04/05/18 18:54
>>844
どういたそまして。
あ、、どういたそまそて
え、、どういたしまして!
848132人目の素数さん:04/05/18 19:23
おっ新しい糞コテが登場してるじゃないか
849COM:04/05/18 20:13
3行3列で、
/    \
|cos sin 0|
|sin cos 0|
| 0   0 1|
\ /
の逆行列はどうやって解くのですか?
教えて下さい。
>>849
教科書読め
851みかん:04/05/18 20:15
今日の中間の問題なんですが…まったく分からない。問題の成立を否定したいくらいですw
x二乗−y二乗+4xy+4z二乗
を因数分解してくださいw
>>851
wはなんだ。死ね
>>849
さっそくDSに流れてるな
僕も>>851の解答を知りたいな
855132人目の素数さん:04/05/18 20:38
平方完成の公式を忘れてしまいました…。
教科書は学校にあるんで調べられません。
すいませんが、どなたか教えて下さい。
明日までの宿題なんですけど、全然わからないんで教えて下さい!

 内心と垂心が一致する三角形は、正三角形であることを証明せよ

 
お願いします!
857132人目の素数さん:04/05/18 21:49
塾で数列は和分法というやり方が効果的だと聞いたのですが、
どういう方法かがわかりません。教えてください。
塾で聞けよ、という人がいると思いますが、俺がその塾に入った一年前には
もうそのやり方を教えていたらしく、今回たまたま授業で数列の復習をやったときに
言われたため、聞くに聞けないのです。どうか宜しくお願いします。
>>855
マルチポストは禁止
以後スルー

http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1084713085/273
859855:04/05/18 21:55
すいません、解決しました。
スレ汚し失礼しました。
>>857
その塾の定義は塾で聞いた方がいい。和分法が何を意味するのか不明。
861132人目の素数さん:04/05/18 22:15
∫[0→π/6]dx/(√3 + tan x) はどうやって求めればいいのですか?
高校の範囲で解けるらしいです。
862132人目の素数さん:04/05/18 22:33
>>861
t=tan(x) とおくと被積分関数は
1/{(√3+t)(1+t^2)}=(1/4){1/(√3+t)}+[(√3-t)/(1+t^2)}]
あとはできるだろ。
863132人目の素数さん:04/05/18 22:47
>>861
y=π/6−x と置換しる。
>856
△ABCの内心であり垂心である点をP、APとBCの交点をDとすれば
垂心の性質よりAD⊥BC、内心の性質より∠BAD=∠CADとなる。
ということは・・・。
865861:04/05/18 22:56
862のやり方はなんとなくわかりました。どうも有り難うございます。
863はいまいちピントきません...
866864:04/05/18 23:05
しまった、>856もマルチか。書いて損した。
867132人目の素数さん:04/05/18 23:18
>>865
素直に置換して整理すれば簡単な定積分になる。
868868:04/05/19 03:10
王貞治にならんだじぇ
869132人目の素数さん:04/05/19 03:15
>>857
「和分法が効果的」の意味がわかんね。
数列学ぶときに和分を習わないわけねーじゃん。
>>857
数列 和分 でGoogleする!
和分の積
872:04/05/19 08:55
基本的なことですが聞かせてください
sin2xを微分すると、2cos2xになりますよね?
sin2xを2sinxcosxに変えて微分するとたしかに2cos2xになるのですが
sin2xをそのまま微分の定義にぶちこむと
cos2xになってしまいます
なぜなのでしょうか?
873132人目の素数さん:04/05/19 09:04
>>872
そのまま微分の定義にぶちこんでみると、
lim[h→0]{sin{2(x+h)}-sin(2x)}/h
ここから lim[h→0]sinh/h=1 を使ってどう計算したら cos2x になったのかを教えてくれ。

合成関数の微分法をご存知ですか?
874:04/05/19 09:11
ほんまにあほな考えしてました
lim[h→0]{sin{2x+h}-sin(2x)}/h で計算してました
ありがとうございます
合成関数の微分、一応知ってますがそれでもできるのですか?

875132人目の素数さん:04/05/19 09:13
>>874
sinx と 2x という二つの関数を合成しているのですよ。
876:04/05/19 09:24
>>873
ありがとうございます
間違いに気づきました
僕はlim[h→0]{sin{2x+h}-sin(2x)}/h
で計算してました

877132人目の素数さん:04/05/19 15:46
x→0のとき、以下を示せ。
(1) 1-cos(x)はxより高位の無限小。
(2) tan(x)-sin(x)はx^3と同意の無限小。

高位とか同位ってどういう意味ですか?ってか高校の範囲なんですか?
>>877
釣れるか?
>高位とか同位ってどういう意味ですか?ってか高校の範囲なんですか?
教科書読めばどちらの問いも答えが分かるだろ。
880 :04/05/19 18:31
しこりたい
881 :04/05/19 18:37
すいません
e^log[e]2が何故2になるのか教えて下さい。
どういう手順でやればいいのか・・・。
eのlog2乗です
882132人目の素数さん:04/05/19 18:43
>>881
logの定義を書いてみろ。
話はそれからだ。
883132人目の素数さん:04/05/19 18:44
e^log[e]2=エロゲー2
884132人目の素数さん:04/05/19 18:55
>>883

出題者は得ろゲーオタと・・・
885132人目の素数さん:04/05/19 19:12
今回の中間で二項定理を証明しろって言われました。
今までわけ分からんまま使ってたのでサッパリです。
チャートの3Cが手元にあるんですけど載ってないし…
なんとかして下さい。
>>885
順列組み合わせを理解してる?
微分を使った証明もあったと思う。
帰納法って手も。
>>885
3Cに載ってるはずが無いだろう・・・。
5Mだな
891885:04/05/19 19:35
順列組み合わせ、ギリギリ教科書レベルです。いまいち分かってません。
3C以外は家に置いてきてもうたんでお願いします。
いきなりなんですが、軌跡の問題について説明or指針を教えてもらえないでしょうか?
点Pの軌跡を求めるとき、Pを(x,y)とおくことはわかるんですがその先にどうしたらいいのかわからないのです
>>891
本屋逝けば売ってるだろうが。
>>892
教科書に書いてある。
>>885
困ったら検索しよう。
MathPlayerをインストール後、したのURIをひらけ
http://www.crossroad.jp/cgi-bin/form.cgi?target=http://www.crossroad.jp/mathnavi/kousiki/suuretu/nikouteiri.html
>>895
ブラクラ。
8971 ◆EU1TAuDL36 :04/05/19 20:48
>>896
適当なことは言わないように。
1+[3x{1-x^(n-1)}]/(1-x)-(3n-2)x^n

これ計算の仕方教えてもらえませんか?
どうやったらいいのかよくわからなくて。
>>898
何をしたらいいのか私達にもわかりません。
どういう問題ですか。
納k=1,n]k^2=n(n+1)(2n+1)/6
納k=1,n]k^3={n(n+1)/2}^2
上の2式はどうやって左辺から右辺の形にするのでしょうか。
教えて下さい。
892です
教科書見ても問題集屋ってもいまいち指針がつかめないので・・
903132人目の素数さん:04/05/20 02:15
すみません。僕は高1で今テスト前なんですが、一つ教えてください。

二次関数の最大値と最小値およびそのときのx(xの関数だと思ってください)
の値を求める問題で、定義域もしくは軸に文字を含むと場合分けしますよね。

そのときに、定義域の真ん中に軸が来る場合というのは、
その左右のどちらかに含んでしまってよいのでしょうか。
瞬間的に(下に凸なら)最大値をとるxの値が二つになるので、
厳密に言うなら分けなければいけないのかな、と思ったんですけど…

例えば、
y=(x-a)^2+3 (0≦x≦2)という問題で、
a=1は一つの場合として分けなければならないのか、
それとも0<a≦1のように他に含んでしまってよいのか、ということです。
判りづらかったら済みません!

手持ちの問題集に、それがはっきり判る問題がなかったので、質問させて頂きました。
よろしければ教えてください、お願いします。
>>902
その置いた x と y の関係式を出す。手順はケースバイケース。
>>903
含まなくても含んでもどちらに含んでもいい、どうせ連続だ。
906903:04/05/20 02:37
説明不十分に見えたので補足します、たびたび済みません。
>>903の例で、例えば0<a≦1と分けると、
この場合はx=2で最大をとると思うんですが、
a=1の場合に限ってはx=0でも最大をとる事になりますよね。
だから0<a<1とa=1に分けなければいけないのかな、と思いました。

最大値・最小値に関してはどちらに含めても構わないと思うのですが、
「その時のxの値を求めよ」の部分に引っかかってしまいまして…
>>906
たぶん3つに場合分けしても、2つに場合分けして、君の心配してる点を無視してても
どっちでも丸になるとおもうよ。ていうかそこまで理解してたらもう十分。
908132人目の素数さん:04/05/20 02:59
=の場合のみを特別に分けておけば「絶対、大丈夫」です。いかなる種類の問題でも。
たまたま<1のときと=1のときとで同じ結果になるのであれば≦1のとき、というふうにまとめられるというだけの話
まとめてなくても正解は正解。
909132人目の素数さん:04/05/20 03:25
>>905>>907>>908
ありがとうございました。
数学の先生が細かいことにうるさい粘着質な人なので
気になっちゃったんですよね。
910895:04/05/20 08:22
自己解決しました。お騒がせしました。
911132人目の素数さん:04/05/20 09:10
>>906
907,908の言ってる事は間違い.
「その時のxの値を求めよ」という条件が付く場合は3つに分けなければならない.
xの値が2個あるのに1個しか書かないのは明らかに落ち度がある.
勿論,最大値,最小値のみを問われている場合はこの限りではない.
912新人数学部。:04/05/20 18:07
私は今高校で数学部に加入しており、今度部誌を作ろうと思っています。
しかし二乗や分数などの入力ができず困っています。(x^2,3/4の様な形ではなく)
どなたか数学専用のワードなどをご存知でしょうか?
今部活動や教壇に立って教えておられる方はぜひ教えてください。
それ以外にもご存知の方は情報提供をお願いします。
>>912
数学部でTeXや数式エディタ(Word付属)ぐらい知ってなきゃ数学部を語るな
>>912
ろくに使えもしないものを、見栄を張って使おうとするくらいなら手書きでやれや。
915132人目の素数さん:04/05/20 18:48
>>912
部誌作るならTeXで版組。
916132人目の素数さん:04/05/20 19:02
>>912
木彫りではんこを作れ。
917132人目の素数さん:04/05/20 19:49
>>912
念写しろ。
sin3α=3sinα-4sin^3α
の等式の証明をお願いします。

宿題の1問目からつまずいてます。。
>>912
俺もそんな部活に入りたかった。
具体的な解はInDesignやらTeXやらWordやら。
まあ、WordかTeXがいいんでないの?TeXは部費で本買えや。
そんなに難しくない。本は自分で選びや。
#XML周りで処理するのは激しくオススメできない。

>>913
パソコンについては素人みたいなものなんだろう。察してやろうや。
>>918
左辺を加法定理を使って計算していくだけ。
>>920
左辺ですか!?
ずっと右辺いじってました。。

左辺=sin2α+sinα
   =2sinαcosα+sinα
   =2sinα(1-2sin^2α/2)+sinα

できるかぎりやってみたのですが、やっぱりわかりません。。。

2sinα*2sin^2α/2=4sin^3α にはならないですよね…?
>左辺=sin2α+sinα
本気で言ってるのか?
>>922
921を書いてるときは本気で言ってました。。。
で、湯船で考えたらとんでもない馬鹿発言だということに気づき、
今やり直してみました。

左辺=sin(2α+α)
   =sin2αcosα+cos2αsinα
   =2sinαcos^2α+sinα(1-2sin^2α)
   =2sinα(1-sin^2α)+sinα-2sin^3α
   =2sinα-2sin^3α+sinα-2sin^3α
   =3sinα-4sin^3α
   =右辺

であってますか…?
>>923
あってるもなにも、ただ計算するだけだろ
不安になるなバカ
>>924
               ,、------- 、
            ,、-'´        `ヽ、
         ___/      _\     \
       / //     /      ̄`ヽ、  ヽ
       /  レi    //   / /ハヽ \ヽ  |`iー 、
     //   |ヾ  r//i  /  / / ヽヽ ヾi  V ヽヽ
     //   /| `7 |_|_L _/ / /    | |  |l |//! ゙i ゙i
   //  / |三|'´| | || | /| /  -─!ト!、|| |/ |   | |
    | ||  /  l>-|、rァ〒ヾ|/ |.!    __,リ⊥ リ|彡/!   |! |
    | ||  |  |⌒l` |‐':::::::|     l、_j::::::iゝr‐vi||  |ト、',
   ',ヽ! |  ト、∧ ー---'     |::::::::ノ '/ / ||  || ヾ.、
     \! | | | | |‐!       , j    ̄` /- '  ',   ト、 \     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヽト、! ',ヽ! \    ー_-       /^i |  ヽ、 | \  `ー < 罠だよ
       \ヽミ    ゙ヽ、      ,、-' ´ j/    ヾ-、ヾミー    \__________
          ``   _|`` ー ' ´ ト--、_     r‐、| r‐v--、
         __,、-‐'´ |       /   >ー-、  \\l‐、ヽ |
        rくヽ    |--──/    // ̄ ヽ  し! | ヽ |
         / ヽヽ  |rv'l /  ,、-'´/       ヽ-/     /
       ./   ヽヽ |`=/-‐'´,、-' ´      / /    /
      /     _ヽ.|_/__∠/        / く`ー─‐' ´/
      ∧  |  く  =しヘ  /     i   ノ  }    _/7
わなわなわな・・・
927912:04/05/20 22:04
多数の情報を提供していただきありがとうございました。
これからググってみたいと思います。
sin(θ+2θ)、sin(2*2θ)、sin(2θ+3θ)、…n倍角公式だ
と思った香具師

ドモアブル使えよ、と。
929912:04/05/20 22:07
多数のネタを提供していただきありがとうございました。
これから笑って寝たいと思います。
>>928
ドモアブルオタきもい
931132人目の素数さん:04/05/20 22:59
高校一年東京書籍数学I
のP35の5の(1)(2)(3)教えて
>>928
ばか?
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!



(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになる質問スレです。

・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○(x+1)/(x+2) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
  (トリップの付け方は自分で探すこと)
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)

■過去ログ
【sin】高校生のための数学質問スレPart2【cos】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073922555/
【sin】高校生のための数学質問スレPart3【cos】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1078407825/
【sin】高校生のための数学質問スレPart4【cos】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1081959097/
【sin】高校生のための数学質問スレPart5【cos】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1083770090/
>>928
ド・モアブルの定理は便利だよね。
【sin】〜【cos】

【log】【lim】
に変更きぼんぬ
9361 ◆EU1TAuDL36 :04/05/20 23:28
>>935
ラジャ。俺がまた1になるなら、そうするYO。
937132人目の素数さん:04/05/20 23:29
複素数の積です。おねがいします。

2(cosπ/3+i sinπ/3)×5(cosπ/6+i sinπ/6)

の計算で 10∠π/2 となったのですが問題の解答を
みると i10 と書いています。
何かやり方がおかしかったのでしょうか?
>>937
exp(iπ/2)=i
>>938
おいおい酷だな。その書き方は。

>>937
>>938のおっちゃんが言うにはcos(π/2)=0らしいよ。
sin(π/2)はいくつだろうね?
>>933-936
これ以上こんな糞スレは要らん。
>>937
10∠π/2 ってなんじゃ?
>>1
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト      氏ねばいいと思うよ
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃     
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l        
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
>>941
長さ10
偏角π/2
のなんとか座標じゃね?
>>943
10exp(iπ/2)
>>944
そうだと思う。
946132人目の素数さん:04/05/21 00:09
>>939
sinの方は1ですか。
10∠π/2の答えが途中まで合っているとして
i10にいたるまでの工程がわかりません。

>>941
極座標形式だと思います。
>>946
お前相当あほだな。
>>946
なんで問題のほうの極形式は sin やら使って書いておきながら、そこだけ
工学屋の内輪でしか通じないような記述にしてんの?
949132人目の素数さん:04/05/21 00:14
>>947
すんません…。

自分的には
10が90度の位置にあるから虚数でi10と言う答えでは
ないのだろうかと思うのですがどうですか?
>>949
まったくもってその通りですよ。
何故気づかなかったんですか…?
951132人目の素数さん:04/05/21 00:15
>>948
こっちの方が計算が容易だからと思います。
>>949
それでいいよ。
では>>950まで行ったので次スレ建ててきます。
954132人目の素数さん:04/05/21 00:16
>>950
そうだったんですか。
複素数になれていないので
気付かなかったです×

ありがとうございました。
>>951
アホか貴様は。>>944みたいに書けば誰にでも通じるんだよ。
お前は何で「工学屋の内輪でしか通じない記法」を数学板で使ってんのか
って言ってんだよ。氏ね。
>>949
iを先に書くなよ
>>953
糞スレたてんな。消えろ。
掲示板に書くときは人に正確に伝えることが大切なのでスタンダードな記法が好まれます。
自分でこそこそ紙の上で計算する分には計算が容易な記法を用います。
>>956
なんで?
【log】高校生のための数学質問スレPart5【lim】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1085066308/
>>933
もう糞スレは立てなくていいよ
数学の質問スレ【大学受験版】part30
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1083211973/
                           。
                           /―――--,
      オラオラー              /喧嘩上等/
      糞スレ立てた          . /――――`'
      >>1でてこいやー         /
                        /
                    ∧_∧
                  /( ・∀・ )
                  /\__〕 ノ     ブゥーン
                  /丶2    |\      ブゥーン
    パラリラ         / //7ゝ〇 ノ\)  
      パラリラ /   (_///⌒γノ/___)\
             /  ///  ///ノ//  \\
            //  |/  ///◎)     \\  *
            / / /  //       * \\  *  カラカラ
             // V ノ       * \ *\\ /   カラカラ
      ∩___∩    \\\  ∩___∩
 クマッ   | ノ      ヽ     \\\| ノ --‐'  、_\
      /  ●   ● | _  \\ / ,_;:;:;ノ、  ● | ←>>1
      |    ( _●_)  ミ \ \\|    ( _●_)  ミ ,,・∵  
    /彡、   |∪|  /ヽ  ヽ¨ 彡、   |∪|   ミ’,∴ ・ゝ¨
   /       ヽノ /   \  \      ヽノ ̄ヽ   `;、・∵ ’
  /  ∠       /    {   ヽ;:;;:    /\ 〉
 (___)      /     ゝ》 》 》ノ;;::   /

      ∩___∩
      | ノ     ヽ   クマッ             _=∩__三∩
     /     ●  |                ─= ̄=ノ --‐'  、_\─
     |    彡  ( _●  __-= ̄ ̄ 二= ,,・_ ≡三;:;:;ノ、  ● |=  ←>>1
   /         ̄ ̄ ̄          _ ―, ’,∴ ・¨= 三二●_)  ミ
   (  <        ――― -―= ‐_ ―=、・∵ 三≡  ≡∪三≡ミ_=
   \_)      /               ’,∴ ’ /     ヽノ ̄ヽ  ̄
           /               丶   /       /\ 〉
                             /        /

           __        ヽ l //
 クマ--      〈〈〈〈 ヽ    ―― >>1ー―――
          〈⊃  }      // | ヽ
   ∩___∩  |   |    / / |  ヽ
   | ノ      ヽ !   !      /   |
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/
 彡、   |∪|  /      クマ―――――!!!!!
/ __  ヽノ /
(___)   /
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ´Д`) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ /    /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| | >>1‐─‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐
                        \ | /
 ⊂⌒⊃        ⊂⌒⊃     ―‐ ● ―‐  ⊂⌒⊃
         ⊂⊃                 / | \          ⊂⊃
                  ⊂⊃
/~\へ/~\へへ/~\/~\へ/~\へ/~\へ/~\へヘ/~\/~\
,、,,,,,、,,,,、,,,、,,,,,,,,,,、,,,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_________
,, ,,,,,, ,,,, ,, ,,,, ,,,,,| 立った立った!クララが立った! |            \
 ,,,, ,,, ,,,,, ,,,,,,, ,,,, , \ _____________/ クソスレも立った!  |
||=||=||=||=||=||∨=||=||=||=||=||=||=||=||\__  ______/
,,,,,,, ,,,,, ,,, ,, ,,,, ,,, ∧_∧ ,, , ∧_∧,, ,,,,, ,, __ ,,,, ,,,,,  ∨  ,,,,, ,,,, ,, ,, ,,,,
,, e@@e ,,,,,, ,,, ( o´∀`) ,,,,, (∀・ ; ) ,,, , , |   || ,,, ,,,, e@@e , ,,,, ,,, ,, , ,,
,,, (,・∀・) ,,, ,,⊂   ⊃,,, ,,⊂⊂⌒ヽ、, ,,, |!____i|| , ,,,♪ (・∀・,)_ノ ,,,,, ,,,, ,, ,
,〜((  ,,), ,,,, ,,,○(   ノ ,,,, プル ))   )○/_/) ,,,, ,, とと,,__つ , ,, ,, ,,
,,,, ,UUU ,,, ,,, ,,,,,, )__)_) ,, ,,, ,(( (_(_ノ ))プル,,,,◎ ,, ,,, ,, ,,,,, ,,,,, ,,, ミ ピョン
| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |
| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |
                 /  /
               /\/
              /   \
            /    /
  ,r''' ̄ ̄ ̄ ̄.r' ̄ ̄,r'⌒ヽ
 ,i'. . .... ... .. . .. ,i' . .. . ,i' ∧∧゙i
 l::.::.::.::.:::.::.:.:/l::.::.::.::.:l (li゙Д゙) l  < ギャァァァァ…
 'i,:::::;:::::::;::::/  i;:;::::::::::i,.    ,i
  ヾ;;;;;;;;;;;/  ゞ;;;;;;;;;;;;;;;,,,____ノ
      / /
     //


  ,r''' ̄ ̄ ̄,r'⌒ヽ
 ,i'. . .... ... .. ,i' ∧∧゙i
 l::.::.::.::.:::.::.:.:l (,,゚Д゚) l −   コロコロ…
 'i,:::::;::::::::::::::i,.    ,i ─
  ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,_r' ̄ ̄,r'⌒ヽ
         ,i' . .. . ,i' ∧∧゙i
         l::.::.::.::.:l (,,゚Д゚) l  < な〜んつったりしてな。
         i;:;::::::::::i,.    ,i
         ヾ;;;;;;;;;;;;;;;,,,____ノ
ということで、スレタイ間違ったのはすまんこ。
移動よろ。
>>968
糞スレ立てんな、しねや。
≠←不等式の問題でこの記号出てきたんですが どうゆう意味でしたっけ?
のっといこーる
「2次方程式2x^2-3x+a=0が異なる2つの実数の解をもつとき、2次方程式x^2+2ax+a^2-2a+3=0は実数の解をもたないことを示せ」 証明の仕方よくわかりません 詳しく教えて下さい
>>972
最初の式の判別式からaのとり得る範囲がわかる
その範囲の下での2つ目の式の判別式が常に負になることを示す
974132人目の素数さん:04/05/21 05:36
1/{√(x)+√(x+1)}

-{√(x)-√(x+1)}
になる過程がわかりません。
普通に分母の有理化してください
下のリンク先の欄外に書いてある「a-1で割ってはいけない」というのは
なぜでしょうか?できるだけ詳しく教えてください
http://www.jttk.zaq.ne.jp/alp/beta/hokan/old1A/mojiiri1houteisiki.htm

>>976
何かを0で割ってはいけないから。
aが含まれているので
a-1が0になる場合とならない場合で処理が違う。
(後に出てくる場合分けで、別の処理をしてるのがわかるだろう)
場合わけをせずに(a-1)で割ってしまうと0で割っている可能性がでるため。
複素数-(7/4)-6iの平方根をa+biの形で求めるにはどうしたらいいのでしょうか。
(a+bi)^2=-(7/4)-6i
980132人目の素数さん:04/05/21 20:59
よくHPで見かける「ハイジのブランコ」を、数理的に説明してください。
自分で試みたけど全然判りませんでした。。。
与えられた三角形の三つの角が
A≦B≦Cであり、かつ、これらの正接が全て
整数値を取るとき、
A、B、Cの正接を求める方法を教えてください。
982132人目の素数さん:04/05/21 21:39
>>980
物理的でなくて?
次スレ

【sin】高校生のための数学質問スレPart6【cos】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1085143978/
984シルバーマソ:04/05/21 22:02
>>981
A,Bは鋭角だから、tanA,tanBは自然数
tanC=tan(π-(A+B))=-tan(A+B)=(tanA+tanB)/(tanAtanB-1)
だから、例えばtanA=1、tanB=2、tanC=3
(tanA,tanB,tanC)の組み合わせが無限にあるかどうかは他の人に任せた
985132人目の素数さん:04/05/21 22:05
>>981
A+B+C=πを使って
tanC=-tan(A+B) = -{tanA+tanB}/{1-tanAtanB}
tanAとtanBが整数で
-{tanA+tanB}/{1-tanAtanB}も整数になるものを探す。
0<tanA ≦tanB
tanAとtanBとtanCの組み合わせは
(1,2,3), (1,3,2), (2,3,1)
tanB≦tanCとなるのは、(1,2,3)

tanAtanBが大きくなると整数にはならんので。
986シルバーマソ:04/05/21 22:32
あ、(tanA-1)(tanB-1)≦2が必要だからこれで絞れるか
987132人目の素数さん:04/05/21 22:34
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト      >>1 は氏ねばいいと思うよ
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃     
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l        
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ

本スレ
【log】高校生のための数学質問スレPart5【lim】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1085066308/
「2つの2次方程式x^2+ax+b=0 2x^2+(b‐3)x+3a=0がともにx=‐1を解にもつとき 定数a bの値をそれぞれ求めよ」 X=‐1を代入してから→次のステップが分かりません
連立方程式を解く。
989さん→988です。答えはa=‐3 b=‐4 でOK?
ok
次スレ

【sin】高校生のための数学質問スレPart6【cos】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1085143978/
実質次スレ
多分part6では答えてもらえないっぽい

【log】高校生のための数学質問スレPart5【lim】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1085066308/
「2次方程式X^2+MX‐3M^2+1=0の解の1つが2であるとき 定数Mの値を求めよ」 X=2を代入して -3M^2+2M+5=0→3M^2‐2M‐5← どうしてこうゆう変形になるかわからん
>>994
埋まってしまったら
【log】高校生のための数学質問スレPart5【lim】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1085066308/
に書き写してくれ。答える。とりあえず、俺の答えとしては、
X^2+MX‐3M^2+1=0
の式にふさわしいXは代数学の基本定理というやつによって、
二つあるということがわかっていて、そいつらを解と呼ぶわけだ。
2がふさわしいやつの一つらしい。つまりXに2を代入しても
ちゃんと上の式は成り立つらしい。だから代入(そうすると結果的にMが求められる)。
-3M^2+2M+5=0 ⇔ 二乗にマイナスがついてるのはなんとなくウザイので
両辺に-1を掛ける、つまり3M^2‐2M‐5=0
やらなくてもいいと思うならやらなくていい。
まあ、極端に言えば、
a=bってのはa*c=b*cと同じ意味っていうことです(ただしc≠0)。
( a=b ⇔ ac=bc)
うめ。
さくら
ちんこ
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト      >>1-1001は氏ねばいいと思うよ
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃     
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l        
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。