分からない問題はここに書いてね143

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
さあ、今日も1日頑張ろう★☆

前スレ
分からない問題はここに書いてね142
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1071160126/
2素132 ◆2.718AadJg :03/12/17 18:36
2げっと
3132人目の素数さん:03/12/17 18:59
まだネタスレ継続ですか?
4132人目の素数さん:03/12/17 18:59
よし続きだ。
>和が56で、最小公倍数が105となる2つの正の整数があるときこのうち小さい整数は?
>G(a+b)=56
>Gab=105
>からどうやっていけばいいのか

G(a+b)=2*2*2*7
Gab=5*3*7

最小公約数が7ってこと?
6132人目の素数さん:03/12/17 19:01
>>5
最大公約数な。
7132人目の素数さん:03/12/17 19:01
955 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:03/12/17 18:26
ネタなら新スレ立てないでほかのネタスレ再利用してくれんかのぅ
8132人目の素数さん:03/12/17 19:01
もう答え出てるようなもんジャン。
つまりG=7ってわけだ
10132人目の素数さん:03/12/17 19:02
>>5
そうだ。
>>7
さくらヲタはさっさと死んでくれ
12132人目の素数さん:03/12/17 19:03
>>9
可能性のあるのは7だけ?
ab=15
a+b=8
をとくってこと?
14132人目の素数さん:03/12/17 19:04
>>12
いい質問だ。タッちゃん。
>>12
8と15をそれぞれ2倍したときの2?わからん
掛けて 15 なのは 1*15 or 3*5 なんで、解くまでもない
17132人目の素数さん:03/12/17 19:09
>G(a+b)=2*2*2*7
>Gab=5*3*7

これから形式的に出てくるのは、Gが、2*2*2*7 と 5*3*7 の公約数になってるってこと、つまり
Gが、2*2*2*7 と 5*3*7 の最大公約数 7 の約数になってるってこと。7 の約数は7 だけか?

>>16のなら、
最大公約数のG=7を小さいほうの3でかけて、答えは21だ
ヤター
>>17
7と1です
20132人目の素数さん:03/12/17 19:11
>>19
じゃ、G=1の可能性はどうする?
1は7があるので破棄!
あ? なぜ、また意味不明になる・・・
23132人目の素数さん:03/12/17 19:13
>>21
とはできないところが数学だろ(w
破棄するには、妥当でないということを証明しなきゃ
7があるからじゃだめなの?
G=7*1
か!?
26132人目の素数さん:03/12/17 19:16
「7があるから」何? どういう理屈?
27132人目の素数さん:03/12/17 19:17
>>24
だめだよ。
方程式の解が複数あれば
全て求めるだろ?
1*7にするので破棄はできないが答えですね
29132人目の素数さん:03/12/17 19:18
>>25
G=1だと、Gab=5*3*7より
7はaかbの約数。ということになる。
aが7の倍数とすると
aとbは互いに素だから
bは7の倍数ではないので
a+bも7の倍数ではない。
するとG(a+b)が7の倍数とはならないので
G(a+b)=2*2*2*7 に矛盾

bが7の倍数としても同じ。

したがって G≠1
ああなるほど
それと個人的にとけなかった問題を質問していいですか?
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10
の最小公倍数を求めよってやつなんですけど
32132人目の素数さん:03/12/17 19:21
まあ、この問題の場合、105 = 5*3*7 のほうで可能な A, B の対をすべて
上げちゃって、単に足してチェックしてくってほうが現実的だったかもね。

33132人目の素数さん:03/12/17 19:22
>>31
何がわからない?
>>33 求め方全部。10!にしたんだけどちがいますとかいわれたんですけど
35132人目の素数さん:03/12/17 19:23
>>34
なぜ 10! だと思ったんだ?
4=2*2
5=5
6=2*3
7=7
8=2*2*2
9=3*3
とかやって、最大公約数G*全部の素で求めるのかとおもいついた
>>35全部かけちゃったら公約数がでるかと思ったから
38132人目の素数さん:03/12/17 19:26
キミは数学をクイズか何かと勘違いしてないか?
あてずっぽうで 「答えは10!?」って言ってみて、
人に「違う」って言われてから考えるってのは数学
じゃない。言われる前に自分でチェックしないと。
39132人目の素数さん:03/12/17 19:27
>>36
それでいいの。計算してみな。
算数のほうが得意だったんですけどね
最小公約数ってどうやって求めるんでしたっけ
最大公約数の求め方がわからないんですけど
42132人目の素数さん:03/12/17 19:28
>>37
全部かけたらもちろん「公倍数」にはなるよ。
だけど今求めてるのは「最小」公倍数だろ?
43132人目の素数さん:03/12/17 19:30
だから、何回も言うけど、言葉は正確にね!
最小公約数ってのはないよ。あと>>37は「公倍数」っていいたかったんだろ。
素は計算したら
3*5*7*5=525です
そうそう言葉間違えって締まった
最大公倍数です求めたいのは
46132人目の素数さん:03/12/17 19:31
さっきの問題で、いきなり
>G(a+b)=56
>Gab=105
こんな風に置けるのに、最大公約数の求め方が分かんないって、
ムチャクチャ不思議な感覚だな・・・
最大公約数です
素=2*3*5*7=210か。
49132人目の素数さん:03/12/17 19:36
最大公約数は、素因数分解して、共通する素数を掛け合わせたものを作る。

いきなり1, 2, ... 10の最小公倍数なんて問題やる前に、まず、
適当な数字2コの最大公約数と最小公倍数を求める練習を
何十回かやりなさい。
2と4と8なら8.
1と3と6と9なら9.
7は7.
5と10なら10.

積を求めて5040
素をかけて1058400ってこと?
51132人目の素数さん:03/12/17 19:38
頼むよ解説くん、悪いが外出するんで、またね。
勉強がんばってね。
2,4,8,10の最大公約数は10
3,6,9は9
5は5
7は7

そんで5と10の最大公約数は10
だから残ったのは10,7,9で積は630。
53132人目の素数さん:03/12/17 19:44
z+1/z=2cosθのとき自然数n
に対して、z^n+1/z^n=2cosnθを示せ。
よろしくお願いします。
54132人目の素数さん:03/12/17 19:55
>>52
最大公約数と最小公倍数を間違えてないか?

2,4,8,10の最大公約数は2だぞ
他のも同じ
2,5,10の最大公約数は10
3,6,9の最大公約数は9
4,8の最大公約数は8

10,9,8の最小公倍数は2*2*2*3*3*5
理由は
2*5=10の場合、2と5がそれぞれ1個あればいい
3*3=9
2*2*2=8
で、2*2*2*5で、それに3*3倍すれば9も約数のうちにいれることができるから、
最大公約数は2*2*2*3*3*5=360
それに素の7をかければいいのだ
360*7=2520
ヤターーー(。゜゜)ノ

56132人目の素数さん:03/12/17 20:03
>>53
z+(1/z) = 2cosθ

z^k +(1/z)^k = 2cos nθ
が 1≦k≦nで成り立っているとする。



{z^n +(1/z)^n}{z +(1/z)} =( 2cos nθ)(2cos θ)

z^(n+1) +(1/z)^(n+1) + {z^(n-1) +(1/z)^(n-1)} =4 cos nθcosθ
z^(n+1) +(1/z)^(n+1) + 2cos (n-1)θ = 4 cos nθcosθ

z^(n+1) +(1/z)^(n+1) = 4 cos nθcosθ- 2cos (n-1)θ

なので,
2cos(n+1)θ = 4 cos nθcosθ- 2cos (n-1)θ
を示せばよいが、これは
cos(n+1)θ= cos nθcosθ-sin nθsinθ
cos(n-1)θ= cos nθcosθ+sin nθsinθ
から、明らか。
>>53
z=r(cost+isint) (r>0)とおく。与式に代入して
r(cost+isint)+(1/r)(cos(-t)+isin(-t))=2cosθ
(rcost+(1/r)cos(-t))+(rsint+(1/r)sin(-t))=2cosθ
(rcost+(1/r)cost)+(rsint-(1/r)sint)=2cosθ
∴(rcost+(1/r)cost)=2cosθ&(r-1/r)sint=0
(r-1/r)sint=0よりr=1 or t=0。
(i)r=1のとき
z=(cost+isint)でありz+1/z=2cost=cosθとなる。よってt=±θ+2kπ。
このとき
z^n+(1/z)^n=2cosnθ
(ii)t=0のとき
このときz=rは実数でありz+1/z=2cosθ。
 (a)z>0であれば相加相乗平均の関係式よりz+1/z≧2、等号はz=1のときであるが
 2cosθ≧2となるのはθ=0+2kπのときだけなので結局z=1,θ=2kπ。
 ∴z^n+(1/z)^n=2=2cosnθ
 (b)z<0であれば相加相乗平均の関係式よりz+1/z≦-2、等号はz=-1のときであるが
 2cosθ≦-2となるのはθ=π+2kπのときだけなので結局z=-1,θ=π+2kπ。
 ∴z^n+(1/z)^n=2(-1)^n=2cosnθ
あれ?
59132人目の素数さん:03/12/17 20:04
>>55
繰り返すけど

>2,5,10の最大公約数は10
>3,6,9の最大公約数は9
>4,8の最大公約数は8

これは、最小公倍数だよ。
「a+b+c=3abcを満たす正の整数a,b,cの組はただ一組しかないことを証明せよ」
という問題に対し

a+b+c = 3abc …1
相加相乗平均の関係 a+b+c ≧ 3×abcの3乗根 …2

1を2に代入して
3abc ≧ 3×abcの3乗根

等号成立はa=b=cのときのみなので
3a^3 = 3×a   (^3 は3乗のこと。)

a^3-a=0
a(a-1)(a+1)=0
a=0,1,-1
a>0よりa=1
よってa=b=c=1 (証明終)

という解答をしているひとがいますがこれで正しいのでつか?
なぜ、「3abc ≧ 3×abcの3乗根 の式で等号を成立させる
a,b,cが1,1,1のときだけ」である事実をもってきて、それで即、題意を示した、
ということになるのか、いまひとつピンとこないのですが・・
61132人目の素数さん:03/12/17 20:05
質問者は上げてくれ
気付かないから。
62132人目の素数さん:03/12/17 20:08
n=0,1,2,…に対して2^nを10進法で表したときの最高位の整数を並べた数列を{An}とする。すなわち
{A0,A1,A2,A3,…}={1,2,4,8,1,3,6,1,2,5,1,2,4,8,…}である。

一般項Anをnを用いて表せ。必要なら、ガウス記号を用いよ。

で、解いてみたところ

[(2^n)/(10^[nlog2])]  (logは常用対数)

となりました。
ここで質問です。上の式の様にガウス記号で括った式の中にさらにガウス記号、てのはあってもいいのでしょうか?
それとももっと簡単になるのでしょうか?
2,5,10の最小公倍数は10
3,6,9の最小公倍数は9
4,8の最小公倍数は8

10,9,8の最大公約数は2*2*2*3*3*5

最大公約数は2*2*2*3*3*5=360
それに素の7をかければいいのだ
360*7=2520
ヤターーー(。゜゜)ノ
>>60
オレもその解答はおかしいとおもうに1票いれてみるテスト
10,9,8の最大公約数は2*2*2*3*3*5

最小公倍数は2*2*2*3*3*5=360
それに素の7をかければいいのだ
360*7=2520
ヤターーー(。゜゜)ノ
10,9,8の最小公倍数は2*2*2*3*3*5

最小公倍数は2*2*2*3*3*5=360
それに素の7をかければいいのだ
360*7=2520
ヤターーー(。゜゜)ノ
67132人目の素数さん:03/12/17 20:12
>>60
確かにおかしいと思う
68132人目の素数さん:03/12/17 20:13
>>66
そんな感じでいいよ
>>60
その解答はおかしいとような気が・・・おれならこうやる↓
――
与式より
1/bc+1/ca+1/ab=3。
一方a,b,cは1よりおおきいので1/bc,1/ca,1/ab≦1
∴1/bc+1/ca+1/ab≦3。等号は1/bc,1/ca,1/ab=1のとき⇔a=b=c=1のとき。□
70132人目の素数さん:03/12/17 20:16
>>60
その解法で行くと
(abc) ≧ (abc)^(1/3)
から
(abc)^3 ≧ abc
(abc)(abc-1)(abc+1)≧0

abc>0だから、abc≧1だな。

何も言えねぇ…(w
>>62
>ここで質問です。上の式の様にガウス記号で括った式の中にさらにガウス記号、てのはあってもいいのでしょうか?
 
あっていい
72132人目の素数さん:03/12/17 20:18
>>69
1よりおおきい
ではなく
1以上な。
73132人目の素数さん:03/12/17 20:18
a+c=b/x−dx,a−c=d/x−bx,のとき、
(1) 1/x+xおよび1/x−xを、a,b,c,dで表せ。
(2) 与えられた2つの式から、xを消去せよ。
よろしくお願いします。
74132人目の素数さん:03/12/17 20:19
>>73
分数を括弧でくくってくれ

x+1/xはx+(1/x)と書いてくれ
75132人目の素数さん:03/12/17 20:23
ごめんなさい
もう一度書きます。
a+c=(b/x)−dx,a−c=(d/x)−bx,のとき、
(1) (1/x)+xおよび(1/x)−xを、a,b,c,dで表せ。
(2) 与えられた2つの式から、xを消去せよ。
よろしくお願いします。
76 ◆tMD2hOyEME :03/12/17 20:29
>>60
問題の条件が限定的過ぎるので様々な方法で解けてしまうと思われる。
>>60に書いてある方法もあながち間違いではないと思う。

a,b,cが正整数であるとき、
a,b,c≦abcは明らか。
a≦abcの等号成立条件はb=c=1、b,cの場合も同様。
a+b+c≦abc+abc+abc等号成立条件はb=c=1かつc=a=1かつa=b=1つまりa=b=c=1
…これで証明が終わってしまう…
77132人目の素数さん:03/12/17 20:32
>>75
a+c =(b/x)-dx
a-c =(d/x)-bx

を辺々加えると

2a = {(b+d)/x} -(b+d)x
2a = (b+d){(1/x)-x}

また、引き算をすると

2c = {(b-d)/x} +(b-d)x
2c = (b-d){(1/x)+x}

したがって
(1/x)+x = 2c/(b-d) ← b≠dの時な。
(1/x)-x =2a/(b+d)

b=dの時はまた別に求めろ
78132人目の素数さん:03/12/17 20:38
>>75
(2)
(1/x)+x=A
(1/x)-x=B
と出たら

2x = (A-B)
2/x =(A+B)

掛け合わせて
4 = (A-B)(A+B)

4 =A^2 -B^2
79132人目の素数さん:03/12/17 20:42
x+(1/x)=cos2π/3のとき、次の式の値を求めよ。
(1) x−(1/x)
(2) x^3+(1/x^3)
よろしくお願いします。
80132人目の素数さん:03/12/17 20:51
>>79

x+(1/x)=kのとき、

k^2=(x+(1/x))^2
  =x^2+2+(1/x)^2
k^2-4=x^2-2+(1/x)^2
    =(x-(1/x))^2
x-(1/x)=√(k^2-4)

x^3+(1/x^3)=k^3-3*k
>>76
>>60に書いてある方法もあながち間違いではないと思う。
なんで????どう解釈したら正しいんだ??
1辺がaの立方体に入る最大の大きさの正方形の面積を求めなさい。

ゼンゼンわかりません。。解答お願いしたいのですが。
最大の証明でした。。
勘では2a・√6/(1+√3)っぽいな・・・ちがうかな?
85高いち:03/12/17 22:13
前スレ>>906

『問 
整数nについての命題
「n^2+1が偶数ならばnは奇数である。」を
対偶を利用して証明しなさい。

対偶:nが偶数ならばn^2+1は奇数である。…1
n=2rとおく

n^2=2nr

n^2+1=2nr+1 (2nr+1は奇数である)
これはn^2+1は奇数であることを示している。
よって命題1は真である。
従って「n^2+1が偶数ならばnは奇数である」と言える。

が私の答えなんですが、
「2nr」の所を「4r^2」に訂正されました。
先生に「両辺にnかけたんですけど」って言ったら、
これは違うと言われました。
何で「2nr」じゃ駄目なのか分かる方、教えてください。』

と質問して「2nr」でも問題無いと返事をいただいたんですが
親に、マイナスやら符号がどーのこーのでコレじゃ駄目だ
って言われたんですが、結局あってないのでしょうか?
おしえてください・・。
86高いち:03/12/17 22:15
あげ
スンマセン
87甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:15
今日先生にここでみんなに教えてもらったこと言ったらしばかれました 
宿題が大量に出されたやんけぼけが 
嘘ばっかいいやがってしねぼけども
勘悪杉
89132人目の素数さん:03/12/17 22:17
>>85
全く問題ない。
マイナスでもプラスでも関係ない。

n^2=2nrが偶数であることには変わりない。

90甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:18
おいこら!出て来い卑怯者たち!お前らふざけてんじゃねーぞぼけ
>>85
それであってる(適切かどうかはともかく減点対象にはなりえない)に一票
92132人目の素数さん:03/12/17 22:20
>>85
先生がおかしい。
だいたいそんな馬鹿が先生なんてやってること自体おかしい…
93高いち:03/12/17 22:20
>>89
>>91
うぉぉ・・・アリガトゴザイマス
これ一問で10点もあるんです。
親にも文句言ってきます・・
94甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:22
>>85
お前が間違ってる 
n=2rとおく

n^2=2nr  
これ何なんだよ?4r^2だろどこの誰が考えても 頭おかしいんちゃうか?
95132人目の素数さん:03/12/17 22:23
>>93
まあがんばれや
そんなものが意味があるのは今のうちなんだから
96132人目の素数さん:03/12/17 22:24
>>94
だからさ
2nr=4r^2 だろ。

これは分かるか?
97高いち:03/12/17 22:25
>>92
教え方も微妙です。
てか、もしかしたら「両辺にnかけたんですけど」って言ったの聞こえてなかったかもしれん・・・

>>94
いや、両辺にnかけたんです。
「4r^2」ってのは理解してます。
「2nr」にならない理由を教えてください。
>>96
甲陽高1には難しいかも…
99甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:25
>>96 は?お前2rの2乗もできんの?厨房かおまえ?
100132人目の素数さん:03/12/17 22:26
>>99
2乗する必要は無いし
必要のない計算をするのは何故だい?
101甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:26
ん?何の両辺にnかけたんda?
102高いち:03/12/17 22:27
甲陽高1さんはすんでる世界が違うようなのでやっぱ良いです。

>>95
がんばります。
自信つきますた。
103132人目の素数さん:03/12/17 22:28
>>101
とりあえず
>>85を読めよ…。
104高いち:03/12/17 22:28
n=2r
の両辺ですが・・
105高いち:03/12/17 22:29
>>101
n=2r
の両辺です。
106甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:29
つーかさ進度超遅くないか?これって数Aだろ 俺らもう数3の積分の非回転体(バームクーヘン)曲線の長さ終わった罠
87 :甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:15
今日先生にここでみんなに教えてもらったこと言ったらしばかれました 
宿題が大量に出されたやんけぼけが 

昨日は甲陽高1のクダラン話を否定してやっただけ泣きが駿河?
何か教えてやったっけ? 中華どうせ奇妙な脳内補完を加えたんだろ。
今日も祭りか?
108甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:31
>>105 ああそういうことか それは根本的なミスをお前は犯している 
お前公立高校の女子?
>>106
プ 自分の間違いは話を逸らしてごまかす。
110高いち:03/12/17 22:31
失敗

>>106
普通の、普通のレベルの高校なんで。
てか、数3と数Aって分野(?)が違うような・・。
111132人目の素数さん:03/12/17 22:32
>>108
どういうミスだよ?
112甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:32
>>107 ベクトル量とスカラーの関係でお前ら嘘ばっかいっただろ
113132人目の素数さん:03/12/17 22:32
>>110
甲陽高1は馬鹿だけど
私立だから授業の進度は速いんだよ
114高いち:03/12/17 22:33
>>105
イエス。
「根本的なミス」とはどのあたりでしょうか?
>>112
誰も嘘なんぞついてないが。
116132人目の素数さん:03/12/17 22:33
>>112
嘘?どんな?
117甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:33
もう1つの方は数Cやってるが極座標も終わった罠
>>112
嘘ついたのはお前じゃないのか?
119132人目の素数さん:03/12/17 22:34
726 名前:甲陽高1 投稿日:03/12/16 23:57
和の原理とは納k=1〜n]1/k(k-1)(k-2)(k-3)求めるときに使うもの 
こっから色々発展させていくと超面白いことがいっぱいあるんですよね 
これを題材にして入試問題を作る大学もかなり多いはず
120甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:35
>>114 本質的には循環論法で説明がつく わかりやすく説明しよか?
八個の異なる品物をA、B、C三人に分ける方法について
品物を一個ももらえない人がいても良いとすれば分け方は何通りあるかー
122高いち:03/12/17 22:36
皆さんと甲陽高1さんは住んでる世界が違うので
「嘘」と言われても仕方ないようです。
>>120
お願いします
>>120
してみろ(プw
125132人目の素数さん:03/12/17 22:36
613 名前:甲陽高1 投稿日:03/12/16 23:08
>>609
教科書では平面でのベクトル、立体でのベクトルと単元分かれてますが 
それは何ら意味ないってこと理解できてるのでしょうか?ちょっと心配になってきましたここの人たちの学力の低さに。。
>>121
3^8 通り。
>>112
嘘って何だよ、早く言ってミロや。
128高いち:03/12/17 22:37
>>120
循環論法なんて知らないんで理解できなさそうです。すみませんねぇ。
>>126
ありがとー。
はぁ、頭悪いな俺って、、、
130甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:39
n=2r これにnかけたということだがそれじゃ〜さ、意味ないだろ? 
nが偶数とお前は仮定している。その仮定したn=2rにまた仮定した式そのものを使ってはいけないだろ? 
わかるか? 他に具体例あげよか?
131132人目の素数さん:03/12/17 22:39
>>129
気にするな
最初はそんなものだよ
貰わなくていいなら
1個ずつ貰う人を決めていけばいいだけだから

1個目で3通り
2個目で3通り

8個目でも3通りだ。

だから 3^8通りな
>>120
説明マダー?
133甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:40
今から先生と俺の今日あったやり取りを書きます
>>130
仮定はいくら使っても構わんわけだが(プw
135高いち:03/12/17 22:41
>>130
「仮定したn=2rにまた仮定した式そのものを使ってはいけない」
のはなぜですか?
スミマセンしつこくて。
136132人目の素数さん:03/12/17 22:41
>>130
>その仮定したn=2rにまた仮定した式そのものを使ってはいけないだろ? 

また馬鹿なことを…
使えないなら何のための仮定なんだよ…
137132人目の素数さん:03/12/17 22:42
すいません、初心者なんですけど「2次関数の判別式」って
何ですか?学校の問題で出たんですけど、どうしてもわかりません。
ここなら詳しい方が多いかと思って質問してみました。
138甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:43
俺:あの、ベクトル同士の内積でもスカラー以外になることあるそうですね 
教師:は?お前内積は何かわかってるのか? 
俺:もちろんベクトル同士の掛け算ですよね? 
教師:お前ちょっとこっちこい。これ明日までやって提出な。やらなかったら次の俺の授業から廊下だからな 
これ全部お前らのせいだぞこらーーーーーーーーーーーーーー!
139高いち:03/12/17 22:43
ここって優しい人多いですね。
140132人目の素数さん:03/12/17 22:43
結論を推論に使うと循環論法だが、命題の仮定を推論に使うことを
循環論法などというDQNははじめて見たw
141甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:44
>>137 通称Dと呼ばれるものだ b^2−4acのこと
>>138
お前は昨日、ベクトル量同士の積は何でスカラーなのかと訊いて、
外積やテンソル積ならスカラーにはならんだろ、と言われたんだよね。
143132人目の素数さん:03/12/17 22:45
>>137

a x^2 +bx+c=0

というxに関する2次方程式があるとすると(a≠0)
D = b^2 -4ac
を判別式というんだよ。

D>0の時
 2つの異なる実数解を持つ。
D=0の時
 1つの実数解(重解)を持つ。
D<0の時
 実数解を持たない。(複素数解を持つ) 
144132人目の素数さん:03/12/17 22:45
587 名前:甲陽高1 投稿日:03/12/16 22:47
ベクトル量の積は何故スカラーになるか詳しく教えていただけないでしょうか?
145132人目の素数さん:03/12/17 22:45
>>138
>ベクトル同士の内積でも

内積じゃなくて、積だっただろ?
ほんとどうしようも無いアホだな・・・
>>141
「通称D」!? アフォや、本物のアフォが居る・・・
147132人目の素数さん:03/12/17 22:46
>>141
通称…もう絶句やね…馬鹿を通り越して…こういうのなんて言うんだろ…
148高いち:03/12/17 22:47
甲陽高1さん135の質問に答えて下され・・・。
>>138
他人の話聞いてないお前が悪いべ。 俺らのせいじゃないね、自業自得。
150高いち:03/12/17 22:47
>>147
天才かなw
151132人目の素数さん:03/12/17 22:48
>>138
お前の欠点は以下の通り

・他人のレスをちゃんと読まないで誤解だらけ
・質問をちゃんと書けないので他人に正確に伝わらない
あれだな、甲陽高1 のあまりのDQNぶりをみると、その教師に同情する。
153132人目の素数さん:03/12/17 22:49
>>150
いい皮肉だ(w
154高いち:03/12/17 22:50
>>153
いやいやそんなつもりでは・・・(w
155132人目の素数さん:03/12/17 22:50
>>152
全くだ、こういう馬鹿を受け持つ教師も大変だな
156甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:50
>>148 んじゃわかりやすく説明するわ  
例えばお前が女であることを証明するときに、まあ色々方法あるかもしれないけど 
俺なら 人間界には男女が存在する・・@ 
    お前は男でない・・A 
    ∴@、Aよりお前は女でない 
    ここまでいいよな?    
    これがn^2=4r^2の証明と同じと考えていい 
    でもお前のやったn^2=2nrは 
    女であることを証明するのにお前が女であるからよって女であるみたいな感じだ 
わかるよな?あほじゃない限りわかるはず
157甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:52
さて解決したなやっと。ところで昨日の743はおらんのか?
>>156
あほはお前だから早く気付こうね。
>>157
なんだ、リベンジにキタんだったのか。
160甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:54
俺が1番えらいようだなこのスレの中で高校数学においては そうでないことをあれほど祈っていたがそれも皮肉となったな・・
>>156
激しくワロタw
162132人目の素数さん:03/12/17 22:55
>>156
アホがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

>人間界には男女が存在する・・@ 
>お前は男でない・・A 
>∴@、Aよりお前は女でない 

お前は女だ
だろう?

@も変だ
男女以外が存在するかも知れない。

そもそもどれが仮定で、どれが前提なのかすらはっきりしない。
こんなアホな証明は久しぶりにみた
>156
ワケ・ワカ・ラン♪
164高いち:03/12/17 22:55
n^2=4r^2
でも「女であることを証明するのにお前が女であるからよって女である」
みたいな感じになるんではないですか?
これは証明問題だから「n^2=2nr」を証明するための素材として使っちゃあ駄目ですか?
スイマセン。AB型なんで批判ばっかりしてしまうんです。
165甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:56
>>159 いや、俺昨日普通に勝ってたや炉? あんな奴相手にならん罠 
もっと強敵希望!
>>165
小手調べも解けなかったのに、勝ったんだ。すばらしい脳内世界だな。
167甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:57
>>164 俺の彼女よりかなり頭悪いなお前 なんか哀れやわまじで
168132人目の素数さん:03/12/17 22:58
>>156

n=2rと仮定する。
n^2が偶数であることを示すために

n^2 =(2r)^2 =4r^2
とするのは

甲陽高1の言い分からすると

n^2 = (2r)^2
の部分で
n=2rという式を使っているので循環論法であるわけだな?

まったく馬鹿馬鹿しい言い分だが
::DQN注意報::



               ネ申  が  ご  降  臨  中  で  す  。



付近の住民の皆さん、十分ご注意の上、楽しんでからかってあげてくださいw
170132人目の素数さん:03/12/17 22:59
>>167
正直、そこまで脳味噌が無いと
同情しようにも、、、
甲陽高1って本当に中学卒業できた?
171甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:59
>>164 お前対偶の本質が理解できてないようだな 
まあ入試には出ないといっても過言ではないがな対偶なぞ
>前スレ939
a=2-√2
b=2+√2
よって偽
>>171
君の場合、対偶以前の論理の理解に問題があるようだが。
174甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 23:00
>>170 ていうか、ほとんどの奴があがれるよ 中学からエスカレーター式に高校へ 
しかも俺10以内っていったやん 余裕であがれた罠
甲陽ってそんなにレヴェル低いんだ・・・。
176132人目の素数さん:03/12/17 23:01
>>171
えぇっと。
問題の箇所は対偶云々は関係ないわけですが。
177甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 23:02
>>175 レベル的には超一流ですよ 付近の住民に甲陽行ってると言ったら神扱いですw
178高いち:03/12/17 23:02
>>甲陽高1さん
彼女のことも、私が頭悪くても哀れでも、どーでもいいですが
私は何故間違ってるのかが知りたいんです。

>>168
その説明でなんよなくわかりました。ドゥモです。
やっぱ私の答えは間違ってますか?
NGを付けた教師と神は同じ人種なのだろうな。
下手に採点の誤りなんかを指摘すると根に持たれるかもな。
180132人目の素数さん:03/12/17 23:03
>>177
じゃ、なんでおまえはそんな馬鹿なの?
一流高校も一皮向けばDQNの巣というわけですか。
ご近所さんはこんなDQNを紙と崇めるわけですな、御可哀想に・・・
182甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 23:04
>>178 まあでも公立の教師やからな〜頭悪そうやな確かに 
1回文句いってみれば?
183甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 23:05
>>高いち 
10点中そこで何点引かれたの?
>>182
ようやく自分が頭悪いことを認めましたか?
185132人目の素数さん:03/12/17 23:05
だいたい、
積と内積の区別が付いてないってどうよ?
今夜の循環論法云々も勘違いしまくりで
あした教師に言ってみて、また馬鹿にされるんだろうな。
186高いち:03/12/17 23:06
>>179
私は根にもたれるとか全然気にしないんですw
名前覚えてないだろうし。

>>182
一回言ったんですが、聞こえてなかったみたいなんで
も一回言ってみます。
187132人目の素数さん:03/12/17 23:07
2点(0,1)、(0,−1)を焦点とする双曲線C1と2点(1,0)、(−1,0)を焦点とする
楕円C2は2点(0,1/2)、(0,−1/2)のみを共有している。
【1】C1、C2の方程式をそれぞれ求めよ。
【2】C1と漸近線を共有し、C1と異なる双曲線をC3とする。C2とC3が2点のみを
   共有するときC3の方程式を求めよ。



_| ̄|○・・・挫折
188132人目の素数さん:03/12/17 23:07
>>182
お前の主張と
その教員の主張は
同じなんじゃないのか?
神様
ベクトルX=(1,0,0)
ベクトルY=(0,1,0)
ベクトルXとベクトルYの積を教えてください。
甲陽高1はきっと、自分が何を言ってるのかすら判らんのだろうよ。
一度脳ドックにでも入ったほうが良いんじゃないだろうか?
191高いち:03/12/17 23:08
>>甲陽高1さん
4点引かれますた。
○9点だったんで、点数上げたくて・・・。
甲陽は八百万の神の中の一人
193甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 23:10
>>189 それは0になるやろ?だからXベクトルとYベクトルは垂直になる 
いいか? 
でここでめちゃ注意しないといけないとこがある 
どこかわかるか?
194137です:03/12/17 23:10
皆さんありがとうございます、助かりました。
195132人目の素数さん:03/12/17 23:11
>>186
説明の方向を変えてみた方がいいかも知れないよ

n=2rの時

n^2 +1が奇数であることを示したい

n^2 が偶数であることを示したい。

n^2 =(2r) n = 2(r n)で r nは整数だから n^2は偶数

n^2 = (2r)^2 = 4 r^2 とした場合は n^2 が
偶数というだけでなく4の倍数であることまでわかるけど
そこまで示す必要は無い。
偶数であることをいうだけで十分

とかさ
196高いち:03/12/17 23:11
>>187
ガンガレ!!
それしか言えん・・・_| ̄|○
197132人目の素数さん:03/12/17 23:11
>>193
内積とは誰も言ってないわけですが…
>>190
こんなのもあったな↓

792 :甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 00:36
773はlimx→0のときxがー∞だろ 
こういうのは大学入試では出ないって教師が言ってたぞ 
高校数学だと言ってるだろ ほんま呆れるわ 問題出す方から間違ってどうすんだよぼけが

796 :132人目の素数さん :03/12/17 00:38
>limx→0のときxがー∞だろ
奇跡でも起きましたかw

798 :甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 00:39
>>796 
は?lim x→+0のときlog x→ー∞だろ お前真性の馬鹿だな


801 :132人目の素数さん :03/12/17 00:41
>>798
君には、
>limx→0のときxがー∞だろ

>lim x→+0のときlog x→ー∞だろ
が同じに見えるんだね。すごい論理だネェ・奇跡だネェ。

805 :甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 00:42
>>801 同じと考えて支障ないわな ほんまあほやなおまえ
199高いち:03/12/17 23:14
>>195
ォォオ!どうもです、ナイスです☆≪
私どうも説明べたで・・・。
それで言ってみます。

トリップだっけ?
だれかつけ方教えて下さい・・・。
200a ◆ZnBI2EKkq. :03/12/17 23:16
トリップなど、ただの飾りです。お偉いさんにはそれがわからんのです。
201高いち:03/12/17 23:17
飾り??
意味無いんですか?
202甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 23:18
おいおpれわからん問題あるんやけどわかる奴おらんよな?
n人全員が帽子を預ける。
その後、帽子を返してもらったときにn人全員が他人の帽子を受け取る確率は?
…という問題を聞かれたが、答えられん…。
>193
スカラー積内積は、垂直射影を表し、
ベクトル積外積は、面積を表すそうです。
205132人目の素数さん:03/12/17 23:18
>>187

とりあえず、楕円と双曲線の定義を思い出そう。
楕円は、2点からの距離の和が一定
双曲線は、2点からの距離の差が一定

この点というのが焦点
206132人目の素数さん:03/12/17 23:19
>>193
>でここでめちゃ注意しないといけないとこがある 
>どこかわかるか?


積が内積ではないかも知れないところですか?
207132人目の素数さん:03/12/17 23:20
連分数展開について詳しく教えて頂けませんか?

別のスレッドで無視されたのでこちらの方に頼みます。^-^)
208甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 23:20
>>203 余事象で一発だ罠
209132人目の素数さん:03/12/17 23:21
>>199
高いち#tekito

みたいに名前の後に、半角の#
つけて、適当な文字列を書いてみてください
そうするとトリップがつきます。
210甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 23:21
>>206 違う まだわからんか?
211132人目の素数さん:03/12/17 23:22
>>202
おまえが問題書いても
また正確に書けずに
意味が伝わらないまま混乱するだけに一票
>>202
おらんおらん。だから大人しく回線切って、吊っ(ry。
>>208
具体的に式でいうと…?
確率さっぱり分からんもんで…
214132人目の素数さん:03/12/17 23:23
>>210
ええっと
内積以外の積を考えないのはどうしてですか?
215187:03/12/17 23:23
C1:4/3x^2−4y^2=−1
までは何とかでました・・・(合ってるかは不明)



筑波逝けるかなぁ・・・
216高いち ◆ZHPemq34ew :03/12/17 23:25
>>209
ありがとうござます!
217甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 23:26
>>214 教師いわく内積以外考えなくていいから
>203
{(n-1)/n}^n
219甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 23:27
高校数学では内積しか習わないわな
220132人目の素数さん:03/12/17 23:28
>>208
余事象で一発ではできないとおもう
俺も工房の時やってみたけど、かなり時間かかったよ
まぁ、やってみろよ
221132人目の素数さん:03/12/17 23:28
大中小の3つのサイコロを振って、出た目の数をそれぞれ
X,Y,Zとする時、X≦Y≦Zと3≦Y≦4が同時に成り立つ確立は?
>>217
「積」 というとき 「内積」 のことかどうかは、事前の取り決めでもないと決め付けられん。
おまえと教師の間に合意があることと、おまえと俺らの間に合意があることとは同義ではない。
>>218
n=3ですでに破綻してるけど
224高いち ◆ZHPemq34ew :03/12/17 23:28
みんな、かまってくれないようになってきたんでそろそろ逝きます。
かまってくれた方々ドウモです。
さっきの問題の4点分がどうなるかは明日来れたら言いにきます。
デゎ。
225甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 23:29
>>222 高校数学では内積しかでてこんっていってるだろ?人の話きけって 
まったく
>>219
>>189は「高校数学」の話だとは一切言ってないが何か?
>>221
(3×4+4×3)/(6×6×6)
tan^2xの積分がわかりません。
tanx=tとおいて -tan^(-1) tanx + tanx というところまでできたのですが、
-tan^(-1) tanxの意味がさっぱりわかりません。
>>225
だったら高校数学ではスカラーという単語はでてきませんが?
>>225
「内積」を勝手に積ということが「高校数学の範囲」だというんだねw
そんなこと教科書に書いてあった?
231甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 23:32
>>226 お前あほやろ?まじで  昨日の議論おらんかったんか?話にならんわ消えろ 
>>228 まずそういうのでてきたら次数下げろ
>>225
此処は別に高校数学限定でしか話をしない場所じゃないんだが?
それを踏まえたうえで>>222を読め。
>>228
∫(tanx)^2dx
=∫(1/(cosx)^2-1)dx
=tanx-x+C
>>231
昨日の議論と>>189は関係がないんだが。
235132人目の素数さん:03/12/17 23:33
>>215
合ってそうな予感。
236甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 23:33
>>229 教師は普通に使ってた罠 まあ甲陽だからレベル高いから仕方ない 
>>230書いてあったよ 先生のプリントに 俺ら教科書は全く使わずに先生のオリジナルで授業進めてるから
237203:03/12/17 23:33
>>208
それって、n人「全員」が他人の帽子っていう確率?
1人だけ自分の帽子で、(n-1)人は他人の帽子っていう事象含んで…ない?
238132人目の素数さん:03/12/17 23:34
甲陽の数学科の教師で2ch来てる人、1人くらいいないの?
お宅の馬鹿を何とかしてくれませんか。
239132人目の素数さん:03/12/17 23:34
>>231
もうすこし勉強してからおいで
>>236
おまえと教師の間に合意があることと、おまえと俺らの間に合意があることとは同義ではない。
241甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 23:34
>>232 お前頭いってもとんちゃう?前スレを200回ぐらい嫁 俺の書いたとこ
242132人目の素数さん:03/12/17 23:34
甲陽高1今日もがんばっとるねぇ
スカラーはあるが外積はない。・・・むかしこんなクイズ番組あったな。所ジョージでてたやつ。
244132人目の素数さん:03/12/17 23:35
甲陽にメールを出しておくよ
こういう馬鹿を何とかしてくださいってさ。
今日、本当に質問したのなら
あちらさんでも誰か分かるだろ
245甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 23:35
>>240 お前らより先生のほうがよっぽど↑だ罠 あの人はフィィールズ賞候補だったらしい 
お前らとはできが違う罠
>>241
なんでお前が来たら、おまえのルールの範囲で話しせなあかんねん?
屑がいつまでも偉そうにしてんなや。
247132人目の素数さん:03/12/17 23:36
フィィールズ賞?
>>245
フィールズ賞候補がそんなちんけなとこで教師してるわけないやろ。
249132人目の素数さん:03/12/17 23:37
>>245
あり得ないよ
フィールズ賞候補が
そんな田舎の高校で教鞭取ってるなんて
定年退官したあとでも、私大から引く手あまただろ
250甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 23:38
>>248 甲陽ってまじで一流やぞ?わかっとんか?1回来て見ろって 凄いから



甲陽高1がいると退屈せんな。



久しくトンデモの星がいなかった所為だろうな。
252132人目の素数さん:03/12/17 23:38
いいネタスレだ
>>215
C1はOK。君がC2をなぜ出せないか分からんが、
C2は4/5x^2+4y^2=1、
んで
C3は4x^2-12y^2=5かな

間違いも含めて
途中の計算ははこのスレの誰かが補完してくれることを祈る(スマヌ
さて、漏れも受験勉強するか
254132人目の素数さん:03/12/17 23:39
貴重な資源は大切に扱おう
>>250
学校が一流であることと、おまえがDQNでないということとに相関はないみたいだな。
256甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 23:39
もう俺寝ていいか>?だるくなってったわ
>>256
だれも、お前に来てくれなんていった覚えはないと思うが。
>>256
お、今日も尻尾巻いて逃げ出すのか。イイヨイイヨー(・∀・)
259132人目の素数さん:03/12/17 23:41
>>256
もう少し遊んでください。
260132人目の素数さん:03/12/17 23:42
>>256
あぁ寝てくれ
俺は今甲陽学院にメール書いてるし
相手してやれない。
261甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 23:42
俺にびびって誰もとりつけんのやったらもう帰る 
あと5分だけまったるわ
 5分たって誰もとりつけんと俺にいどまんのやったら俺が買ったということ名
>>245
教師がすばらしいことと、「お前と教師の間の合意」が俺らにも
適用されるということと、何の関係もないわけだが。
263132人目の素数さん:03/12/17 23:43
>>253
C2も合ってる。と思う。
>>233

> =∫(1/(cosx)^2-1)dx
> =tanx-x+C

ここの間の計算がわからないのですが、もう少し詳しく教えてもらえませんか?
>>261
キタ、敗北宣言!
266187:03/12/17 23:44
>>253
ありがとうぅぅー!
よく解けるねぇ・・・。
しかも同じ受験生なんて_| ̄|○
なんだー、もうお祭り終了?
268132人目の素数さん:03/12/17 23:45
昨日の勢いはどうした?>甲陽
269132人目の素数さん:03/12/17 23:46
勝った負けたが好きだねぇ
甲陽クンは
270甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 23:46
はい俺の勝ち決定〜〜 
んじゃ寝る ばいばい
もう来なくていいよ
>>264
すいません! ∫(1/(cosx)^2-1)dx を勘違いして解釈してました!
アドバイスのおかげで何とか問題解けました。
ありがとうございました。
273132人目の素数さん:03/12/17 23:49
鮮人は勝利宣言が好きだな〜
>>263
ありがとう、実はちっと不安だったw


>>266
ガムバレ、漏れもガンガル
275203:03/12/17 23:50
>>220
漸化式使うタイプですか…?
できればヒント下さい〜(×_×)
276132人目の素数さん:03/12/17 23:50
甲陽高1 は将来今井みたいになるのかなぁ
激しく鬱だ、
>>203
これスターリング数がらみの数でたしかPとかCとか階乗とか多項式とかそういった
類ではかけないんじゃなかったかな?たしかスターリングの公式とかいうやつで
狽ツかえばなんとかコンビネーションでいけるとかいうやつだったと思う。
278132人目の素数さん:03/12/18 00:00
>>275
n人全員が帽子を預ける。
その後、帽子を返してもらったときにn人全員が他人の帽子を受け取る確率は?
…という問題を聞かれたが、答えられん…。

n人全員が他人の帽子を受け取っている。という事象が S(n)通りあるとしよう。
確率は S(n)/n!だから このS(n)を計算する。

S(n+1)は、
 n人に1人加わった形
 この最後の1人(Aさんとする)に注目

 Aさんも他人の帽子を持っているけど
 自分の帽子と交換したらどうなる?
 仮にBさんがAさんの帽子を持っているとしよう。


 ケース1
  Aさんが持っているのはBさんの帽子

  2人が帽子交換をした場合、AさんBさん以外の(n-1)人が
  自分の帽子を持っていない→S(n-1)通り

 ケース2
  Aさんが持っているのはBさん以外の帽子
2人が帽子を交換した場合、Bさんは自分の帽子が受け取れないので
  n人が自分の帽子を持っていない→ S(n)通り

したがって、S(n+1)=S(n)+S(n-1)  
なんだ、今日は祭り終わっちゃったのか。参加し損ねた、残念だ。
280132人目の素数さん:03/12/18 00:02
>>275
n-1/nだ!

281132人目の素数さん:03/12/18 00:08
>>278はちがうと思うが、S(n)を使うと、
ちょうどk人が自分の帽子を取る場合の数は
nCk*S(n-k) になる
282132人目の素数さん:03/12/18 00:10
>>281
どこが違っているのか指摘してくれよ
相変わらず馬鹿ばっかだな。
とりあえずn=7まで計算
1 0
2 1
3 2
4 9
5 44
6 265
7 1854
285甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 00:18
だから余事象だって 
ほんまお前ら大丈夫かよ!
>>285
大丈夫か?
287甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 00:23
これできんかったらセンター180とれん罠
わーい、またネ申が涌いてきた。




      >>285  ヴ  ァ  カ  で  す  か  。


289甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 00:24
つーか暗算だろこんなざこい問題 
>>288 彼女からメール返ってこないから暇つぶしにきてやってんだよ
290微分方程式:03/12/18 00:25
xy"+(1-2x)y'-(1-x)y=0 (y=e^xu とおけ)
この問題解いてください。
>>278
Bさんが(n-1)人のどれか決まってないあたりだと思う
292132人目の素数さん:03/12/18 00:26
>>287
これができなくても180点以上取れますが、何か?
293132人目の素数さん:03/12/18 00:26
>>289
いいから早く寝ろって
294281:03/12/18 00:26
ちなみにS(0)=1とすると
n!=Σ(k=0,n)nCk*S(k)
が成り立ちます

>>282
実際に確かめてから考え直してください
295132人目の素数さん:03/12/18 00:27
>>289
学校にはメールしといたから。よろしく。
296甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 00:27
>>292 俺高1で190とった罠 
297甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 00:28
>>295 甲陽にメルアドない罠 
もっと賢く嘘つこうや
298132人目の素数さん:03/12/18 00:29
287 名前:甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs [] 投稿日:03/12/18 00:23
これできんかったらセンター180とれん罠

292 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:03/12/18 00:26
>>287
これができなくても180点以上取れますが、何か?

296 名前:甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs [] 投稿日:03/12/18 00:27
>>292 俺高1で190とった罠 



イイヨイイヨー
299132人目の素数さん:03/12/18 00:29
>>297
ホームページのは、ダミーなのか?

じゃ、もっといろいろアドレスを探して送りまくったるわ
300132人目の素数さん:03/12/18 00:31
300
>>299
密かに校名の良く似たDQN校なんじゃないか?<甲陽高1の通う学校
302132人目の素数さん:03/12/18 00:35
>>290
とりあえず
ヒントの通りおいて
y'とy''を計算して
>203
n人全員の帽子が違う事象の数をA(n)とする
ただ一人だけ帽子が合っている事象の数をB(n)とする
全事象の数はn!である
確率P(n)=A(n)/n!

B(1)=1,A(1)=0である
B(n+1)=(n+1)*A(n)
A(n+1)=n*A(n)+B(n)

A(n+1)=n*{A(n)+A(n-1)}

(n+1)!*P(n+1)=n*{n!*P(n)+(n-1)!*P(n-1)}
(n+1)P(n+1)=n*P(n)+P(n-1)
-(n+1){P(n+1)-P(n)}=P(n)-P(n-1)

P(2)-P(1)=1/2
P(n+1)-P(n)=(1/2)*(-1)^(n-1)*2!/(n+1)!=(-1)^(n+1)/(n+1)!
P(1)=0なので
P(n)=Σ[k=2,n]{(-1)^n/n!}

今日はここまでできた。
304132人目の素数さん:03/12/18 00:38
>>301
甲陽学院じゃないのか?
でも、みんな半信半疑なんだろ?
こんな馬鹿が高校生であることすら

ありえない、、。
完全順列でググれや。
306132人目の素数さん:03/12/18 00:40
>>290
xy"+(1-2x)y'-(1-x)y=0
x(y''-y')+(1-x)(y'-y)=0
(y'-y)'={(x-1)/x}(y'-y)
y'-y=Ae^(x-logx)=Ae^x/x  (Aは定数)
両辺に e^(-x) をかけて
e^(-x)*y'-e^(-x)*y=A/x
{e^(-x)*y}'=A/x
e^(-x)*y=Alogx+B  (Bは定数)
y=(Alogx+B)e^x  (A,Bは定数)
308微分方程式:03/12/18 00:45
>>306
ありがとうございます。
>203
数値計算だと、n→∞で、1/eの確率
310132人目の素数さん:03/12/18 01:13
>>285
余事象で大丈夫なんだな?
311132人目の素数さん:03/12/18 01:16
>>307>>203の余事象
312132人目の素数さん:03/12/18 01:18
神なら、>>307を余事象を使わずに解いてくれるさ
3次元上の平面αx+βy+γz=n(α,β,γ,nは定数)に、
ある定点(a,b,c)から垂線を引いた時の交点(p,q,r)の求め方が解かりません。
どなたか教えて下さいませんか?
314132人目の素数さん:03/12/18 01:27
>>203の答えって

煤k0〜n〕(−1)^n/n!

だろ。
確かに余事象使うけど、この問題の本質は余事象を使うってことじゃないだろ。
>>313
2次元での考え方を応用汁
316132人目の素数さん:03/12/18 01:35
平面αx+βy+γz=nの法線ベクトルは
(α,β,γ)で表せる。
求める垂線は、(x,y,z)=(a,b,c)+t(α,β,γ)
元の式に代入し、
t(α^2+β^2+γ^2)=n-aα-bβ-cγ
より、tを求め、直線の式に代入すれば、(p,q,r)が求まるはず
317132人目の素数さん:03/12/18 01:35
>>313
垂線は平面の法線ベクトル (α,β,γ) に平行だから 実数 t を用いて
(p,q,r)=(a,b,c)+t(α,β,γ) とおける。
点(p,q,r)は平面状にあるので平面の式に代入して
α(tα+a)+β(tβ+b)+γ(tγ+c)=n
∴ t=(n-αa-βb-γc)/(α^2+β^2+γ^2)
t を元の式に戻せば、(p,q,r) が求まる。
318132人目の素数さん:03/12/18 01:53
お祝い申し上げます。
319313:03/12/18 01:56
>>315さん
努力不足でごめんなさい・・

>>316さん、>>317さんどうも有り難うございました!
320132人目の素数さん:03/12/18 02:01
定義できるか判らないんですが、
0≦a≦3、0≦b≦3のとき、
abの範囲ってわかりますか?
>>320
a,b の間に何の関係もなければ 0≦ab≦9。
関係があればその都度確かめないとわからん。
322132人目の素数さん:03/12/18 02:15
そんなことより
>定義できるか判らないんですが
ここの部分が謎だ
323132人目の素数さん:03/12/18 02:19
せめて a/b の間違いであってほしい
もし掛け算で範囲が不定になったら恐いなって思った
325132人目の素数さん:03/12/18 02:25
>定義できるか判らないんですが

疑ってかかる姿勢だけはヨシ。
逝ってヨシ。
>>304
ま、学校の地位を貶める天才エージェントだからな、彼は、きっと…
そうでなければこの宇宙の空間上に存在し得ない…
若しくはインターネット上で0と1の集合体として存在する究極の人工無能なのかもしれない…

とか言ってると釣れちゃうんだろうなぁ、彼。
327素数:03/12/18 02:55
138 :甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/17 22:43
俺:あの、ベクトル同士の内積でもスカラー以外になることあるそうですね 
教師:は?お前内積は何かわかってるのか? 
俺:もちろんベクトル同士の掛け算ですよね? 
教師:お前ちょっとこっちこい。これ明日までやって提出な。やらなかったら次の俺の授業から廊下だからな 
これ全部お前らのせいだぞこらーーーーーーーーーーーーーー!

142 :132人目の素数さん :03/12/17 22:44
>>138
お前は昨日、ベクトル量同士の積は何でスカラーなのかと訊いて、
外積やテンソル積ならスカラーにはならんだろ、と言われたんだよね。

凄いな・・・・
強気だな〜。
まあ、高1の時ってこんなもんだったかも。

他人を尊重しないとしっぺ返し来るぞ。
こんな態度だったら、叩く方に回る。おれなら

328132人目の素数さん:03/12/18 03:01
連分数展開について詳しく教えて頂けませんか?

別のスレッドで無視されたのでこちらの方に頼みます。^-^)


329132人目の素数さん:03/12/18 03:14
まずは、やれることからやる! これが基本。

(1) ネットで検索して、簡単な知識と参考文献を探す
(2) (1)でチェックした本を図書館で探し、やれそうなのに挑戦
330132人目の素数さん:03/12/18 03:26
お願いします。

次の【 ア 】【 イ 】【 ウ 】【 エ 】に適する数値を入れよ。
 
 ・原点O(0,0)および点A(1,3),B(8,4)があり、四角形OACBが
平行四辺形となるとき、点Cの座標は【 ア 】である。また、直線OBに関して、
点Aと対称な点の座標は【 イ 】である。線分OB上に動点Pをとり、
折れ線APCの長さが最小となるとき、点Pの座標は【 ウ 】で、
最小値は【 エ 】である。
331微分方程式:03/12/18 03:29
xy"-(y')^2+y'=0
解いてください。
332132人目の素数さん:03/12/18 04:51
dy_1/dt = y_1[1-y_1-αy_2-βy_3] (1)
dy_2/dt = y_2[1-βy_1-y_2-αy_3] (2)
dy_3/dt = y_3[1-αy_1-βy_2-y_3] (3)
で、y_1(0),y_2(0),y_3(0),α,β≧0なら
任意の時間で
 0 ≦ y_1,y_2,y_3
ある時刻経過後
    y_1,y_2,y_3 ≦1
であることを示せ。tは時間変数。
(hint)
 ・dy_1/dt ≦ y_1-(y_1)^ 2
 ・dy_1/dt = y_1-(y_1)^ 2 の解は
  y_1=y_1(0)/[y_1(0)+{1-y_1(0)}exp(-t)]
いろいろやっているのですが、示せないで困っています・・・
教えてください

問 2直線2x+3y=5,(a+1)x+ay=2が平行および垂直となる時、
定数aの値をそれぞれ定めよ。
>>333
2x+3y=5の傾きは-2/3。
(a+1)x+ay=2が平行ならば傾き-(a+1)/a=-2/3となる。
よって2a=3(a+1)よりa=-3

(a+1)x+ay=2が垂直の時は傾きが3/2となるので、-(a+1)/a=3/2となる。
よって3a=-2(a+1)よりa=-2/5
335132人目の素数さん:03/12/18 05:38
Σ[k=0,n](C[2k,k]*C[2n-2k,n-k]) = 2^(2n)
になるらしいのですが、どうしても証明ができません。
2項定理を使うのかな・・・・と考えてるのですがさっぱりなので誰か教えてください。
336132人目の素数さん:03/12/18 05:56
>>335
それは、こないだオレが出した問題じゃ!

面白い問題おしえて〜な 七問目
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1064941085/547
337132人目の素数さん:03/12/18 06:05
しかも問題を勝手に変えるな!
「組合せ論的解釈により証明せよ」 だ
338335:03/12/18 06:07
>>336
答え教えてよ。
       ,-┐
 ,ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く  / , ,'   ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 `<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト 知ってるが  │
  !/ ,' i |' {] , [}|ヽリ  お前の態度が |
  `!_{ iハト、__iフ,ノリ,n   気に入らない |
   // (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
 _r''‐〈  `´ア/トr──!,.--'
<_>─}、  `」レ
'ヽ、   ,.ヘーァtイ
   Y、.,___/  |.|
    |  i `ー'i´
340132人目の素数さん:03/12/18 06:55
>>331
xy"-(y')^2+y'=0
y''/{y'(y'-1)}=1/x
y''/(y'-1)-y''/y'=1/x
積分して
log|y'-1|-log|y'|=log|x|+C (Cは定数)
log|(y'-1)/y'|=log(|x|e^C)
(y'-1)/y' = Ax (Aは定数 A=±e^C)
y'=1/(1-Ax)
A≠0 のとき y=-(1/A)log|1-Ax|+B (A、Bは定数)
A=0 のとき y=x+B (Bは定数)
>>338
自分で書いてるじゃん
342132人目の素数さん:03/12/18 09:23
>>331
yが無いから
z=y'とおくと
見やすくなるよ。
343132人目の素数さん:03/12/18 10:08
f(x)=x^2-2ax-3aの最小値をg(x)とするとき、g(x)の最大値を求めよ。

この問題がわからないです。
g(x)=-a^2-3a
となることはわかりますが、その先がまったくわかりません。
詳しく教えてください。
344132人目の素数さん:03/12/18 10:33
>>343
g(a) の最大値なら
g(a)=-(a+3/2)^2+9/4 から a=-3/2 のとき 最大値 9/4
345132人目の素数さん:03/12/18 10:53
>>278
Bさんが n通りあり得るから

S(n+1)=n {S(n)+S(n-1)}  
346132人目の素数さん:03/12/18 11:30
>>309

>>303の最後の総和が
>P(n)=Σ[k=2,n]{(-1)^n/n!}
だから

n→∞で
exp(-1)になるのは当たり前
347132人目の素数さん:03/12/18 11:51
>>345
(・∀・)イイ!!
348132人目の素数さん:03/12/18 12:48
>>345
S(n+1)=n {S(n)+S(n-1)}は

S(n+1)-(n+1)S(n)=-(S(n)-nS(n-1))
と変形できて

S(1)=0
S(2)=1
より

S(n+1)-(n+1)S(n) =(-1)^(n+1)
両辺を(n+1)!で割れば
>>303
P(n+1)-P(n)=(-1)^(n+1)/(n+1)!
になり、以下の計算は同じ。

P(n)のΣはk=0から和を取った方が
exp(-1)に収束することがわかりやすい。

P(n)=Σ[k=0,n]{(-1)^n/n!}
349132人目の素数さん:03/12/18 13:16
つまりまとめると、
n人帽子を適当にかぶった人がいて、そこに自分の帽子をかぶったAさんがはいる
n人が全員他人の帽子ならAさんは誰と交換してもいいからnS(n)
n人のうち一人(n通り)だけ自分の帽子ならAさんはその人とこうかんnS(n-1)
よって、S(n+1)=n(S(n)+S(n-1))
350132人目の素数さん:03/12/18 13:31
∫√(1-cosθ)dθ
を求めるとき,何を何に置換すればよいかだけ教えてください。
351132人目の素数さん:03/12/18 13:33
>>350
1-cosθ=2{sin(θ/2)}^2
352132人目の素数さん:03/12/18 13:39
ハッ!置換積分ぢゃなかったのか…

ありがとうございます。
353132人目の素数さん:03/12/18 13:39
>>352
痴漢でもいいと思うけれど
354132人目の素数さん:03/12/18 13:40
ハッ!置換積分ぢゃなかったのか…

ありがとうございます。
355132人目の素数さん:03/12/18 13:55
お願いします。

次の【 ア 】【 イ 】【 ウ 】【 エ 】に適する数値を入れよ。
 
 ・原点O(0,0)および点A(1,3),B(8,4)があり、四角形OACBが
平行四辺形となるとき、点Cの座標は【 ア 】である。また、直線OBに関して、
点Aと対称な点の座標は【 イ 】である。線分OB上に動点Pをとり、
折れ線APCの長さが最小となるとき、点Pの座標は【 ウ 】で、
最小値は【 エ 】である。

356甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:06
今日は家にはやく帰ってきた罠
357甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:07
>>351 次数あげてどうすんだよ 頭悪すぎ
358甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:09
>>355 といたろか?といてほしくないんやったらやめとくけど
359甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:10
OC↑=AB↑=(8−1,4−3)=(7,1)・・ア 
360132人目の素数さん:03/12/18 14:15
>>359
こんな基本的な問題も解けないのか?
361甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:16
とけてるやん お前がとけんのやろ?
362132人目の素数さん:03/12/18 14:17
357 名前:甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:07
>>351 次数あげてどうすんだよ 頭悪すぎ

だって頭悪すぎ(ププ
363132人目の素数さん:03/12/18 14:17
>>361
信じられない程の頭の悪さだな。。。救いようがない。
四角形OACBが平行四辺形となるから
点Cの座標は(9,7)
365132人目の素数さん:03/12/18 14:20
>>359
OCとABは平行ではないよ。
そんなこと高校になってもわからん奴いるの?
信じらんない
366132人目の素数さん:03/12/18 14:21
>>355
ア (1+8, 3+4)=(9,7)

OBは y=(1/2)x
Aを通り OBに垂直な直線は
y= -2 x+5
OBとの交点は (2,1)
OBに関してAと対称な点は(3, -1) これをA'とする。

APCが最小になるのは、A'PCが直線になるとき
と分かる。

A'Cを結ぶ直線は y=(4/3)x -5
これとOBの交点がP(6, 3)


APCの長さの最小はA'Cの長さなので10
367甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:21
OBの式はy=2x よってAと対称な点をDとすると直線ADの式の傾きはー1/2
また点A(1,3)よりADの式はy=-1/2(x-1)+3=-1/2x+7/2 これとy=2xの連立方程式の解より 
x=7/5 よって(7/5 、14/5)・・イ
368甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:23
あ すまん 読み間違えた てか、今色々忙しいんだよ俺
ある病室に2人の末期ガンの患者が入院していた。
一人は窓側のベッド、もう一人はドア側のベッド。
2人とも寝たきりの状態だったが、窓際のベッドの男は
ドア側のベッドの男に窓の外の様子を話してあげていた。
「今日は雲一つない青空だ。」「桜の花がさいたよ。」「ツバメが巣を作ったんだ。」
そんな会話のおかげで死を間近に控えながらも2人は穏やかに過ごしていた。
ある晩、窓際のベッドの男の様態が急変した。自分でナースコールも出来ないようだ。
ドア側の男はナースコールに手を伸ばした。が、ボタンを押す手をとめた。
「もしあいつが死んだら、自分が窓からの景色を直接見れる・・・」
どうせお互い先のない命、少しでも安らかな時をすごしたいと思ったドア側のベッドの男は、
自分は眠っていたということにして、窓側のベッドの男を見殺しにした。
窓側のベッドの男はそのまま死亡した。
晴れて窓側のベッドに移動したドア側のベッドの男が窓の外に見たのは、
打ちっ放しのコンクリートの壁だった。
370132人目の素数さん:03/12/18 14:24
いくらネタスレでも笑えない嘘はいかんだろ
371甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:24
>>366 お前全然違うで? やばいんじゃない?
372132人目の素数さん:03/12/18 14:24
>>368
じゃ、来んな。
373甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:25
>>370まじだ 平行四辺形OABCだと思ってた まじ今忙しいんだよ
374甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:25
OBの式はy=2x よってAと対称な点をDとすると直線ADの式の傾きはー1/2
また点A(1,3)よりADの式はy=-1/2(x-1)+3=-1/2x+7/2 これとy=2xの連立方程式の解より 
x=7/5 よって(7/5 、14/5)・・イ
375甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:26
んじゃウときま〜す
376132人目の素数さん:03/12/18 14:27
>>374
だから嘘はいかんぞ
377甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:27
その前にア訂正するわ
378132人目の素数さん:03/12/18 14:28
>>374
OBの式からして違っとるわけだが。
お前本当は中学生ちゃうんかと。
379132人目の素数さん:03/12/18 14:29
>>377
忙しいんだろ?
嘘書くだけなら有害だし来なくていいよ。
380甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:29
OC↑=OA↑+AC↑=OA↑+OB↑=(1,3)+(8,4)=(9,7)・・ア
381甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:31
おい、この問題簡単すぎんか?難問出せや あと俺に挑む奴トリップつけろ
382132人目の素数さん:03/12/18 14:32
>>374
原点O(0,0) B(8,4)

OBの式がy=2x
だったら、x=8の時、y=16だよ
Bの座標は(8,4)だよ
OBの式が y= x/2だということは
偏差値30くらいの馬鹿でもわかるよ
383 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 14:33
>>381
俺、高校時代数学全国一桁だったから
俺と勝負してみるか?ちなみに俺某国立大数学科
384132人目の素数さん:03/12/18 14:33
>>381
この程度の問題すら出来ない馬鹿が何を言ってるんだい?
385リアル工房 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 14:33
さっき作った問題。

0以上1以下の数1つを実数を生み出す乱数発生装置がある。
この乱数発生装置は故障していて,ある数が生み出される確率は,
その数の大きさに比例するという。
このとき,この乱数発生装置によって生み出される数の期待値を求めよ。
386甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:34
>>383 よしやってやろうじゃん 俺も本気出すよ? 
範囲は高校数学な 燃えてやるぜ
387甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:35
問題誰が出すん?
>>386
じゃぁどっちから先に問題出す?
お前からでいいぞ
389甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:35
は?お前トリップつけろや
390 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 14:36
あ、第三者に出してもらうか?
391132人目の素数さん:03/12/18 14:36
さぁ中学生用の問題すら解けない連戦連敗甲陽高1 の
汚名返上となるか?
392甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:37
別にいいけど出せそうな奴おらん罠
393甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:38
はやくしてくれ 俺も暇じゃない
394 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 14:38
ってか、甲陽高校ってなに?
俺初めて聞いたよ
395甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:39
問題出せや 
>>394超一流高校
396 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 14:39
>>395
開成とか灘よりすごいの?
397132人目の素数さん:03/12/18 14:40
高校生用の範囲ってどこまでかが
分からんから出しにくいな
微分方程式とか大丈夫なんだろうか?
398甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:40
>>396 同じレベル つーかはやくやらん?試合
399 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 14:41
>>397
俺は一向に構わん
って言ってもまだ一年だからやったことない範囲だけど、
趣味でやったことならある。微分方程式
400甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:41
>>397 微分方程式は範囲外らしいよ 
まあ分野としては複素数かベクトルから出してくれんか?
401甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:42
ほんまはよして 時間もったいない
402甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:43
はよしろやまじで もう帰るぞまじはやくしろ
403 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 14:43



    ★★★★★★★★★★★★

          終了?

    ★★★★★★★★★★★★

404甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:45
はーーーーーーーーーーやーーーーーーーーくしろぼけ
405132人目の素数さん:03/12/18 14:45
では、簡単な問題から
中線定理ってありますけど
△ABCのBCの中点をMとしたとき
AMの長さを求められる公式

中点ではなく、m:nに分ける点M
に関する式に直してください。
406132人目の素数さん:03/12/18 14:46
>>404
すまん、なかなか書き込めないんだ。
この時間、サーバーが重いのかな?
407第三者:03/12/18 14:46
問題.やれ.

0以上1以下の数1つを実数を生み出す乱数発生装置がある。
この乱数発生装置は故障していて,ある数が生み出される確率は,
その数の大きさに比例するという。
このとき,この乱数発生装置によって生み出される数の期待値を求めよ。
408 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 14:46
>>405
教科書レベルじゃん
409甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:47
>>405で決定か?
410 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 14:47
>>407
俺には無理
やったことない
この問題は負け
411132人目の素数さん:03/12/18 14:48
>>407でいこう
412甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:48
>>405わかりました! 俺の勝ちだね ふふふ
413 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 14:48
>>407
あ、普通の確率の問題か。できるか。

さっきのAMの問題は簡単すぎるからやめよう
414132人目の素数さん:03/12/18 14:49
>>412

>>407でどうぞ
415132人目の素数さん:03/12/18 14:49
>>410
やったことない問題はできないんかい(藁
416甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:49
407?乱数とか大学ちゃうんか?
417 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 14:50
>>407
問題が意味不明
「大きさ」って?
418甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:50
>>415 いいこといった!ぞおまえ
419 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 14:51
>>415
いや、乱数って習ったことないから無理だと思った。
420甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:51
407わかってもうたまじです!
421132人目の素数さん:03/12/18 14:51
>>420
とりあえず解答を書いてみて
422repo-toman:03/12/18 14:52
次の関数のフーリエ余弦級数とフーリエ正弦級数を求めよ。
f(X)=  X   (0≦X≦π/2)
     π−X  (π/2<X≦π) 

yorosikuonegaisimasu ;-;
423 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 14:52
じゃぁ俺がずっと考えてる問題出してやるか?
一週間かかっても解けないんだが
424甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:52
>>419 習ったことないとかいうのは負け犬の遠吠えだ罠 
俺も聞いたこともないんだから んじゃ407な 今からとくわ
425甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:52
いや407だ 今からとく 逃げんなよ>>トリップ
426 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 14:53
>>424
え?マジかよ。もう解いたぞ俺。
427132人目の素数さん:03/12/18 14:54
>>426
じゃ、解答をどうぞ
428 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 14:54
mとnがウザいからレスする必要ないだろ
こんなの教科書レベル

もっと国立大理学部二次試験級の問題出してくれ
429甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 14:55
>>428 あほかお前 407だよ お前にげんな
430第三者:03/12/18 14:56
数の大きさ→数の値
「その数自身の値に比例する.」の意。

日本語変でスンマソン
431第三者:03/12/18 14:57
ちなみに,>>◆9/EBe0pLlQ の問題気になる。
工房レヴェルで理解可能なら教えてくれ。
432 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 14:58
超つまんねーから俺はここで遊んでMATH
http://jp.mathnori.com/top/math/math.asp?math_type=previous&page=1&order=CREATION%5FDATE&sort=desc&level=all

ちなみに俺のトリップ
#mathmath
433132人目の素数さん:03/12/18 14:58
>>422
定義通り積分するだけ。
434 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 14:59
>>431
教えるかい?
435甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:00
407wakatta~~~~~~~~~~~~~
436132人目の素数さん:03/12/18 15:02
教えてくれ>>434

じゃあ答え書け>>435
437甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:03
つーかさ確認やけどΣ(n=1〜∞)1/nって発散するやんな?
438第三者:03/12/18 15:04
>>436=俺
です。

ちなみに本当に407解けたならちょっとはやるじゃん。
439甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:05
これ阪大レベルやな 手ごたえとしては 
どこの問題よ?
440第三者:03/12/18 15:06
>>437
それは発散するよ。
441第三者:03/12/18 15:07
>>439
だから自作だって。さっき作った。
442甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:08
>>441 これ答えでないぞ?だって発散してまうやん これ問題としてなりたたん
443132人目の素数さん:03/12/18 15:09
                /::/::.:.: : : . : :.:.:.:.:.:::::::::::::.:.:.: : : .  : :.:.:.: ::',
             〃//:::::::.:.:.:::/::::::::/:::::::::::::::::.::.:.:: :  :.:.:.: ::',
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `ヽ ///:::::::::::::::::::/l::::::〃:/l:::::::::i:::::::::.:.: :  :.: : :.:!
             レ':/:::::/:::::::::,へ|::/ //  !::::::ハ:::::::i:.:.: : :  : :.:.l
    よ.   挑   {l l||:::/::::l::::/ ぇレ\l|    !::l| l|::::ll::.:.:. : : . : :.:.l
             | { {/レ1ハ/ / ,_)::::lヽ   Nj  !|::::!|:::||:.:i:.:.:.:::::/
     !!    戦    | /:::::l{hl| {  {L_::j     テ〒ミ、ラll:::l::.:.:::/〉
             | /:::/:yヽj   ゞ='       ,ヘ)::::lヾ} !::l|::::/_/ ̄ヽ
        状   /:::/::/::::::|  ::::::   ,    lヒ=ン } l|/l/:::l``ヽ:::',
            ./:::::::〃::::l:::',            ` ̄´ /リイ::::::i:::!  }:::}
           /:::://_ム__.ヽ   f⌒ヽ        /i:::::|::::::l:::l  j:::j
\__________, --y'⌒ヽ´ ̄ヾ`ヽ  /\   ノ    , ィ'´:::::::l|::::l::::::l::::!. ノノ
    , ---7  /     ヽ  ヽ ゛、    ー─ァ"「ト、 /:::::::j|:::::!:::::l:::::l ´
   ノ   l  (⌒ ー' / |   ヾ.、        /  j | \:::/ !::::|:::::|::::::!
  厂l   |  `r一"  l    ヽ\    /   //    Yl::|::::'::::::!::::i:|
  ! |   |   j,     ゝ、    \`ヽ、__,//    }|::|::::::i:::::!:::l::!
  | {    {   )_      ヽ ..__  `ー─一'     /::!::l:::i:::|::::l、:}::}
  ゝ_ゝ‐一' ̄ ̄  `‐- ∠    ))         | /::/::/l::|:::l::::!}:}::!
    \         | !`ー‐''"  ∩ ∩      !/::/::/ /:j::::l、}ノl:{
      `ーァr-─‐--1 j  /    l l  | |     |::/::/ /::/::::l }:l l:|
444甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:09
トリップは逃げたな
445第三者:03/12/18 15:10
>>442
発散しない。ってか題意から発散する訳がない。
君が計算間違えてる。
446 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 15:10
ある単調増加数列 {x_n},{y_n} がある。どちらの数列も 0 は含まないとする。


√{(x_1)^2+(y_1)^2}+√{(x_2)^2+(y_2)^2}+・・・+√{(x_n)^2+(y_n)^2}=1

のとき、

次のような単調増加数列 {a_n} を選べることを示せ。

√{(x_a1+x_a2+・・・+x_am)^2+(y_a1+y_a2+・・・+y_am)^2}≧1/6

n≧mね
447 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 15:12
>>446
あ、これムズいから暇なときゆっくりやるといいよ。
448 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 15:13
ヒマだ
6時からバイトだから5時過ぎまで遊んでくれよ
449甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:14
んじゃ407とけよぼけ
450第三者:03/12/18 15:16
>>447
了解。
451 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 15:17
>>449
わざわざレスするの?
お前、解いたんだろ?人の事言えてないぞ・・・
452132人目の素数さん:03/12/18 15:19
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs VS ◆9/EBe0pLlQ

はどうなったの?
453 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 15:19
>>452
何か?
454 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 15:20
df
455 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 15:21
>>454
#mathmath使ったね
456甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:21
解けた罠
457132人目の素数さん:03/12/18 15:22
2/3
458第三者:03/12/18 15:23
ヨシ答えを吐け!
459 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 15:23
>>456
お前何回「解けた」って言うつもり?
解けないほうがバカじゃん
解けたことアピールするなら解放示せよ
このガキが、お前に数学学ぶ資格ねぇよ
数学が泣く 死ねカス
460第三者:03/12/18 15:23
>132人目の素数さん
誰?
461 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 15:23
解法
だよボケ
462甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:24
>>459 解けてない奴がなに調子のってんの?低脳
463 ◆AUxJcvIlYA :03/12/18 15:24
トリップ変更します。。。
464甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:24
2/3罠
465第三者:03/12/18 15:26
や,あってるよ。正解正解☆>>464
466 ◆AUxJcvIlYA :03/12/18 15:26
ヒマだね
二次試験系統の問題まだ?
467甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:27
んじゃ俺の勝ちだな んじゃバイバイ
468132人目の素数さん:03/12/18 15:27
結局,◆9/EBe0pLlQは何をしたんだろう...
469 ◆AUxJcvIlYA :03/12/18 15:28
ギク
470甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:29
説明しよか?
471甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:30
てかこの問題いい問題だな 東大でも出そうなりょうもんだ 
こんなのすぐ思いついた407はすごい!
472132人目の素数さん:03/12/18 15:30
本当に高1ならば結構な使い手かも。
473甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:31
いや〜まじで感動した 
俺の解き方さらそか?
474第三者:03/12/18 15:32
や,すぐ思いついた訳じゃない。前からこんなの考えてた。
成文化したのはさっきだけど。
475甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:33
いやでもすげーいい問題だよ 感無量といった感じ 
あなた数学科なの?
476 ◆AUxJcvIlYA :03/12/18 15:33
477 ◆AUxJcvIlYA :03/12/18 15:34
罠ばっかし使ってるね
http://with2ch.net/up/data/1071729185.jpg
478甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:35
とき方さらさなくていいの?
479 ◆AUxJcvIlYA :03/12/18 15:36
今407やってみます
480132人目の素数さん:03/12/18 15:37
2x*xを0から1まで積分するだけだ
ちょっとしつこいよ
481132人目の素数さん:03/12/18 15:38
>>447
ワラタ
482132人目の素数さん:03/12/18 15:38
訂正
>>477
ワラタ
483132人目の素数さん:03/12/18 15:38
積分だろ
484甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:39
>>480 そうなの?俺は計算で解けたよ
485 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 15:39
2x?
486甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:40
積分ってどういう発想で積分出てきたの?普通に級数の問題と思ってたが
487132人目の素数さん:03/12/18 15:40
>>486
級数の仲間が積分
488 ◆AUxJcvIlYA :03/12/18 15:42
ちょっと待て。
比例するんだよな?
ある生み出される数を x とおいたとして、
その x が生み出される確率は、ax+b っておけるんだよな?比例なんだから
積分するって事は「わかるけど、なんで 2x ??
489第三者:03/12/18 15:42
>>478
や,まだ工房。
数学好きだけどテストじゃいい点取れん。
回答見たいが,◆AUxJcvIlYA は解かんのかい?
490甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:43
>>488 もうあきらめろよ
491第三者:03/12/18 15:43
レス遅(汗)
492甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:43
>>489 まじかよ 凄いな こう3なの?
493 ◆AUxJcvIlYA :03/12/18 15:43
ちょっと待てや、
まさか確率が出るとは・・・
494132人目の素数さん:03/12/18 15:45
大数の宿題でも解けよ
難しい問題が解きたかったら
495甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:45
んじゃ俺の回答UPします 
採点してください第3者さん 俺はあなたにあこがれた
496 ◆UpXx2UY21o :03/12/18 15:45
俺、公立出身だけど参加していい?いまは学生だけど
497 ◆AUxJcvIlYA :03/12/18 15:46
>>494
大数は年間定期購読してます
498 ◆AUxJcvIlYA :03/12/18 15:47
あ、やっとわかったw407
499132人目の素数さん:03/12/18 15:51
問題出してやるよ

水道の蛇口から水がでています。
水の断面積を適当な関数として表してください

ただし、空気抵抗はないとします。
水の速さは自由落下として考えてください
500 ◆AUxJcvIlYA :03/12/18 15:52
>>499
無理
501甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:52
乱数n個あるとすると、それらは1/n,2/n,3/n・・・・n/n
出る確率は数に比例することと全事象の確率は1より 
 x(1/n+2/n+3/n+・・・・+n/n)=1 
⇔x*((1+n)*n/2)/n =1
⇔x=2/(n+1)
求める期待値はx(k=1〜n)k^2/n^2
=2/(n+1)*(1/6n(n+1)(2n+1))/n^2
=(2n+1)/3n
ここでn→∞より 2/3
502甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:53
一応解答UPしましたので見てください 
でも積分でそんな簡単になるとは・・ 
何でx^2の積分でいいの?
503132人目の素数さん:03/12/18 15:53
>>501
おまえいい子だな
数学がんばれよ
504 ◆AUxJcvIlYA :03/12/18 15:54
>>501
乱数n個あるとすると、それらは1/n,2/n,3/n・・・・n/n
の理由は?
505第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 15:54
>>495
や,俺そんなに数学できんぞ。(汗)
ってか君こそ,本当に高1なら凄いな。
506甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:54
>>503 ありがとう ほんと良問でした 久々にこんな良問に出会った 
もっと良問出してくれない?
507 ◆PZGoP0V9Oo :03/12/18 15:55
トリップ祭り
508甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:55
>>504 だって0に究極に近いものから1まであるわけやん?だからそうおけるよね 
最後にnを無限に飛ばすわけだし
509甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 15:56
ところで何で積分でできるの?
510 ◆PZGoP0V9Oo :03/12/18 15:58
>>508
乱数n個あるとすると
って言葉がダメだと思うよ
511132人目の素数さん:03/12/18 15:58
楕円の性質のうちの一つとして
楕円内の任意の点から出た光は楕円に対して、無限に全反射を繰り返すと仮定すると
必ず、焦点を通過する
これを証明してね
512 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 15:59
ぐぬぅ
確率じゃ負けたが他の分野出せ
ちなみに積分のほうの解法考えてます
513第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 15:59
>>501
う〜ん。雰囲気ってか言いたいことは分かるが,
記述となると,微妙だな。かく言う俺も記述苦手だが。
「乱数n個あるとすると、それらは1/n,2/n,3/n・・・・n/n
」が微妙

>>509
区分求積法はご存じ?実は君がやった計算がそれなわけだが。
514甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 16:00
>>511 無限に反射したらそら1回は通るでしょ?どの点でも
515第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 16:00
>>512
や,同じだって。甲陽高1◆uqmQ5k/uJs の方法も積分の方法も。
表記が異なるだけ。やってることは同じ。
516 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:01
>>511
出た光線は、ぶつかる楕円の点上の接線と垂直になる
ってことでいいのかな・・・?
517甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 16:01
>>513 はい、知ってます 区分旧跡なの?これ
518132人目の素数さん:03/12/18 16:01
良問といわれてもね
519 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:01
>>515
> >>512
> や,同じだって。甲陽高1◆uqmQ5k/uJs の方法も積分の方法も。
> 表記が異なるだけ。やってることは同じ。
俺はなんとなく、2xが出てこなくて迷ってるんだよ
520132人目の素数さん:03/12/18 16:02
なんで高一ができるんだよ
おれは高3でならったぞ
無限とかそういうことは
521 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:03
>>間違えた
法線と対象に反射する
522甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 16:04
第三者さん 次の問題出してくれませんか?なんか楽しいです
523 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:04
くそ・・・ちょっと腕がなまってる
これでも偏差値98.2出したんだぞw
524 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:05
甲陽は数学VCはダメなのか?
525 ◆MAYUravqkQ :03/12/18 16:06
おれもトリップつけるよ
ちなみに第三者でなないよ
526 ◆MAYUravqkQ :03/12/18 16:06
>>524
高1だろ
527甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 16:07
>>524 ん?級数とか区分旧跡ってもろ数3だよ?
528 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:07
高校一年でも数学VCやってるんじゃないの?
そんだけすごい高校なら
529 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:08
>>527
それなりに頭がキレるやつならVCやってなくても
級数ぐらいならできる
530 ◆MAYUravqkQ :03/12/18 16:10
1でない任意の有理数 k に対し、kに対応する、次の条件を満たした二つの集合A,Bが
存在する事を示せ。

1) A∪B = N  ただし、Nは正の整数の集合
2) A∩B = 空集合
3) Aに属するどの二つの自然数x,yをとってもx/yはkにならない。
  また、Bに属するどの二つの自然数z,wをとってもz/wはkにならない。

これでも解いとけ
531132人目の素数さん:03/12/18 16:12
>>519
条件からx〜x+Δxの乱数がでる確率はaxΔxとかける
0〜1が出る確率は1だから
∫(0〜1)ax dx=1
よってa=2
532 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:14
>>530
A={1,2,3,・・・10}
B={11,12,13,・・・}
ってやったら?
533 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:15
>>531
axΔx?
534132人目の素数さん:03/12/18 16:20
ある立体がある。これをどんな平面で切断しても、切り口はある特定の図形Aに相似となる。」

球以外に上記の性質を満たすものがあれば例をあげ、
なければそれを証明せよ。
535 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:21
>>534
特定の図形Aを勝手に相似になるように
定義しちゃえばいいじゃん
536 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:22
急に人が少なくなってさみしい
537第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 16:31
わりぃ,取り込んでた。
で,まだ人いる?
538 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:32
>>537
axΔxがわからない・・・
539132人目の素数さん:03/12/18 16:32
>>537
問題だすべし
540 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:33
xが生み出される確率を
P(x)とおくと、{P(x+凾)−P(x)}/凾が定数なんだよね
541132人目の素数さん:03/12/18 16:34
>>540
そんな感じ
542第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 16:35
じゃあ,次簡単な問題を出す。
答えを不足無しで一番最初に答えた人が勝ち。
よい?
543 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:36
>>541
で、axΔxの意味がわからない
P(x)=axになるの?
544甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 16:37
un
545132人目の素数さん:03/12/18 16:38
>>540
Xが出る確率はゼロだ。こういう連続な分布の時は、
ある範囲に入る確率しか意味をもたない
546 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:38
>>535
これは失言でした
547第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 16:39
>>543
P(x)は定義できない。強いていうなら
P(x)=0になる。事象の数が有限でないから。
だから0〜1をn等分して話を進めないと駄目。
此処は漸くネタスレとして機能し始めたらしいなw
549132人目の素数さん:03/12/18 16:41

 ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  問題まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
550 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:41
>>545
Xが出る確率はゼロ?
じゃぁ何にも出ないってことになるのでは?
551甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 16:41
>>トリップさん >>501見てよ
552甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 16:42
>>550 しつこすぎ もういいだろ
553132人目の素数さん:03/12/18 16:42
 ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  問題まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
554第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 16:42
君らに丁度よい問題。

ax^2+bx+c=0
(a,b,c:実数の定数)
をxについて解け。





             よーいスタート!


(意外とできない香具師がいる)
555 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:43
>>501
論議に少し穴があると思う
感心したけど!!
556132人目の素数さん:03/12/18 16:44
>>543
ちなみにこのaxを確率密度関数という
y=axのグラフをかいてみて、あるXの範囲に入る確率はそこの面積になる
557甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 16:44
x=(-b±√(b^2-4ac))/2a
558第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 16:44
不足のある答えは回答と認めないからね。
>>557
はい、残念。
560132人目の素数さん:03/12/18 16:44
>>554
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< こういう人がいるから
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 夜おちおち歩けないのよ
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
561甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 16:44
>>555 穴はないはず
562第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 16:45
>>557
ぶー。
563甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 16:45
x=(-b±√(b^2-4ac))/2a 、a≠0
564132人目の素数さん:03/12/18 16:46
>>557
a=0の場合
やa=0,b=0
a=0b=0c=0なども抜けているんじゃないかな?
565第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 16:46
>>563
ちょっとはましだけど,ぶー。
566 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:46
ある数が生み出される確率は、ある数の実数倍
じゃダメなのか?見てたらそういう感じに見えるんだけど
567甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 16:46
積分で確率求めるのって格子点の方法と同じ系統?
568第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 16:47
>>566
どういうこと?
569甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 16:47
>>566 それでOK
570甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 16:48
え?あれ以外に条件あるの?それなら無理
571第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 16:49
>>570
をぃ!中学で習うぞ!(汗)

(言ったろ,意外と出来ない香具師居るって。)
572 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:49
なんで「比例」って言葉を使うんだ?
「ある数が生み出される確率は、生み出される数に比例する」
だとさ、xが生み出される確率はax+bになるんじゃないのか?
y"+(1/x)y'+a(x+b)y = 0

の微分方程式のとき方
どなたか教えていただけないでしょうか?
Bessel函数利用して解けそうな気がするのですが…
574132人目の素数さん:03/12/18 16:50
>>570
確率の問題でちょっと感心したけど、基本というかそういう
物はできていないような感じ。
575甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 16:50
b^2-4ac>0とか?
576甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 16:51
>>572それがおかしいんだよ bがいらん罠
577573:03/12/18 16:51
あ、すいません
本スレではないようでしたね。スレ汚しすいません。
578第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 16:51
比例のグラフはy=axです。小学校でやります。(確か)
579 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:52
>>576
bがいらないって言えるの?あの問題文で
580 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:52
y=ax+b
って比例の式じゃないの!?
581第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 16:53
>>574
や,解は複素数でもいいからb^2-4ac>0はいらない。
582甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 16:53
>>579 いらんに決まってる罠  どういう頭の構造してんだよ¥・
583132人目の素数さん:03/12/18 16:53
>>579
典型問題だからこの問題は
ついつい正比例としてしまうのです
584甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 16:53
>>581 まじで無理 答え教えて
585 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:53
586132人目の素数さん:03/12/18 16:54
>>582
それよりさっきの問題に答えろよ
587132人目の素数さん:03/12/18 16:54
えっくすがにばいさんばいとなるときわいがにばいさんばいとなる。
このときわいはえっくすにひれいするといいます。
588132人目の素数さん:03/12/18 16:54
インタレース解除くらいしろよ
589甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 16:54
>>586 だからわからんって
590132人目の素数さん:03/12/18 16:55
>>589
教科書読め
591第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 16:55
ってかいーかげんだれか解いてくれ。
(本質をついた発言がひとつあったけど。)
592 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 16:55
じゃぁ俺はそろそろバイト落ちだ
最後に難問出してやるかな
593甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 16:57
>>590 教えて
594甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 16:58
まじわからん a≠0だけでいいと思うんやけどな
ax^2+bx+c=0 という式を見て、二次方程式だと思う香具師はセンターで確実に
点を落とす。
596甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 17:00
>>595 思いまくりなんやけど俺 
違うの?
597132人目の素数さん:03/12/18 17:00
>>593
めんどくさいから方針だけだぞ
まず、aが0かそうではないと場合わけする。
aが0の時は一次方程式になる。
また、場合わけがある。
bが0かそうでないかだ。
bが0のときは
cが0かそうではないときにばあいわけ
次にaが0ではないとき
判別式の符号によって場合わけ
こんなものかな
598132人目の素数さん:03/12/18 17:01
>>554
(a,b,c:実数の定数)
と言ってるのに勝手にa≠0って限定するなー!ってことでしょ?
a≠0のときとa=0のときで場合分けする"罠"か。(藁
>>597
a≠0 のときは場合わけいらんやろ。
600 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 17:02
難問でもないかな

f(x)=5/4-x・2^{-(x+1)}
(1) f(x)>0 を示せ
(2) 0≦x において、 |f’(x)|≦1/2 を示せ
(3) a_1=f(0) , a_(n+1)=f(a_n)
|a_(n+1)-1|≦1/2(|a_n-1|を示して、a_nは1に収束することを示せ。
601甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 17:03
>>597 なるほどな〜でもぶっちゃけどうでもいいよなこんなの 
2次試験の問題と何の関係もないしな
>>596
おまえ、基礎がおろそか杉。
603甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 17:03
>>595はネタ?
604132人目の素数さん:03/12/18 17:04
>>599
√-2って存在しません
√2iなら存在しますけれど
605甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 17:04
>>600 それ無限級数の基本問題だよ?
606 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/18 17:05
>>605
は?
607第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 17:08
>>597
そゆことっす。
608132人目の素数さん:03/12/18 17:09
>>573
y"+(1/x)y'+a(x+b)y = 0

分母を払うと

xy'' +y' +a(x+b)xy=0
(xy')' +a(x+b) xy=0

z=xy'とおくと

z' +a(x+b)z=0
z'/z = -a(x+b)
xで積分して
log|z| = -(a/2) (x+b)^2 +C0 (C0は積分定数)
z= C1 exp(-(a/2) (x+b)^2) (C1は定数)
結局
y'=C1 x^(-1)exp(-(a/2) (x+b)^2)
に帰着される。
609甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 17:09
第3者はいい問題ばっか出すな 
凄い!
610132人目の素数さん:03/12/18 17:11
>>366-382
遅くなりましたが、ありがとうございます。
自分は数学苦手なんで、みなさん尊敬します。

611132人目の素数さん:03/12/18 17:11
>>608
>(xy')' +a(x+b) xy=0
>z=xy'とおくと
>z' +a(x+b)z=0

みす発見
612#:03/12/18 17:12
600解け
613132人目の素数さん:03/12/18 17:13
>>612
アルバイトいけよ
614第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 17:13
>>608

(xy')' +a(x+b) xy=0

z=xy'とおくと

z' +a(x+b)z=0

これあってるか?(汗)
615第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 17:14
>>611
負けたー(鬱
616甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 17:15
第三者問題出して
617132人目の素数さん:03/12/18 17:16
>>603
なんで>>595がネタということになるんだ?
618132人目の素数さん:03/12/18 17:17
>>573
ベッセルの微分方程式に帰着するとすると

x^2 をかけるんだよね

x^2 y'' +xy' +(x^2 -c^2)y =0
という形にするってこと。

元々の方程式は
x^2y"+ xy'+a(x+b)x^2y = 0
だから次数からしても、、、どうなんだろ?
619132人目の素数さん:03/12/18 17:20
不定積分と原始関数ってどう違うの?
620第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 17:20
うーん。微分方程式少しかじったんだが,
ヤパーリ分からん(汗
621132人目の素数さん:03/12/18 17:21
>>619
人(流派?)によって使い方も違うようだが。
622619:03/12/18 17:21
>>621どう違うの?
623621:03/12/18 17:25
>>622
原始関数は「微分してそれになる関数」ってことでだいたい同じみたいだが
不定積分ってのが原始関数と同義だったり、密度関数のルベーグ積分としての
集合関数というような意味だったりするみたい。
# 詳しくは知らないし、かなりうそを言ってるかも試練。
624132人目の素数さん:03/12/18 17:28
>>573
まず、決定方程式を解きましょう。

0で重解か・・・
625第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 17:29
どんな問題がいいの?>>甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs

ってか解く人君だけ?
>>625
彼は基礎が駄目なようだから、その辺を鍛える問題が良いんじゃないか?
アフォの時間帯か・・・
628132人目の素数さん:03/12/18 17:30
おれも解くよ
そんなに学力高くないから
629573:03/12/18 17:32
>>608
>>611
>>614
>>615
>>624>>399


みなさん解答ありがとうございました。
短時間でこれほどレスいただけるとは感動です。
630132人目の素数さん:03/12/18 17:35
>>629
ごめん、ちょっと調べてる
すぐに求まらないかも知れない。
普通の級数解ではダメ?
631甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 17:35
なるべくはやくしてくれ
632第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 17:38
これ自作じゃないし,普通の問題だけど,
x>0,y>0,z>0のとき,

(xyz)/(x^3+y^3+z^3)の最大値及び最小値を求めよ。
>>630
級数解でもかまいません。
634第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 17:39
「なし」なら「なし」でよい
635132人目の素数さん:03/12/18 17:48
>>632
問題が不完全なような
最大値は1/3
最小値は無い
636132人目の素数さん:03/12/18 17:54
f(x),g(x)をそれぞれ3次、4次のxについての多項式とする。
(1-4x)*f(x)*(1+x*f(x))=1+x^4*g(x)
のとき、f(x)を決定せよ。
よろしくお願いします。
637甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 17:54
違うだろ
638132人目の素数さん:03/12/18 17:55
>>637
やっぱり違うか?
最小値でもいいから、求めてくれ頼む
639甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 17:56
この問題って分野的には何になるの?
640第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 17:58
数と式かな。

>>635
それであってると思う。
641132人目の素数さん:03/12/18 17:58
(1)5桁の正の整数のうちで、54321より大きい数はいくつあるか。
(2) (1)における数の中で、5の倍数であるものはいくつあるか。
よろしくね。
642甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 17:59
>>641 場合の数だな 数えるだけだ
643甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 18:00
数と式か どうやったの?>>638
644もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/18 18:00
>>632の類題
x,y,zが正の実数を動くとき (x^3*y^2*z)/(x^6+y^6+z^6) の最大値を求めよ。
この問題を出題された時は混乱の境地でした。他の問題が割と簡単だったんで特に。
んで、試験終わって模範解答が送られてきた時は目から鱗が落ちたものです。
出典は後日。書くと簡単に調べられちゃうんで。
645甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 18:03
いきなり誰だよ?>>644は第三者?
646132人目の素数さん:03/12/18 18:04
>>643
相加相乗みたいなやつ使った
647第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 18:06
>>644
その問題知ってる(笑)
∴出典も分かる。(たぶん)
648第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 18:08
さっきの俺が出した問題より>>644の方が良問だな。
だれか解け。
649もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/18 18:08
>>647
>>632はやっぱりこの問題の関連ですか?
650第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 18:10
そうそう。慣れたら普通の問題なんだけどね。
651132人目の素数さん:03/12/18 18:14
>>573
y"+(1/x)y'+a(x+b)y = 0

少なくともmaple7ではだめだった。

y= c(0) +c(1)x+c(2)x^2+ c(3) x^3 +…と置いて
y' = c(1) + 2 c(2) x +3 c(3) x^2 + …
y'' = 2c(2) + 6 c(3) x + …

で地道に計算するしかないかも …
652132人目の素数さん:03/12/18 18:18
>>644
108^(1/6)
653高いち ◆ZHPemq34ew :03/12/18 18:26
昨日テストがどうのこうの言ってた者です。
先生に言った結果、丸がもらえました*´∀`*
「あ、nかけてんのか」って言われたw
皆さんのおかげで○十点台になれました。
昨日レス下さった方どぅもでした。
654132人目の素数さん:03/12/18 18:29
>>653
おめでとう!!
655もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/18 18:29
>>652
回答が違うけど(1を超えるはずはありませんから)、
この値が出ていれば残りは些細なことなので、深く突っ込まず。

自分が作ったわけではないですが、良問を求める人にはお勧めします。
656甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 18:31
653それは良かった^^
657第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 18:32
>>655
ちなみに出典は「数オタ」じゃなくて「数オリ」だよね?
658甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 18:34
まじかよ!やっぱむずかったはずだわ とき方教えてくれ〜 
俺数オリ受けるので
一日。
660高いち ◆ZHPemq34ew :03/12/18 18:40
>>653、甲陽高1さん
ありがd゚´∪`゚
661高いち ◆ZHPemq34ew :03/12/18 18:41
>>653 → >>654
スマソ
662132人目の素数さん:03/12/18 18:45
>>573
y"+(1/x)y'+a(x+b)y = 0

b=0の時はベッセルで行けるみたい。

BesselJ(0, (2/3) a^(1/2) x^(3/2))
BesselY(0, (2/3) a^(1/2) x^(3/2))
の1次結合が解

但し、BesselJ(v,x)は x^2 y'' +x y' + (x^2 -v^2) y=0
の第1種ベッセル関数。Yの方は第2種ベッセル関数。
663132人目の素数さん:03/12/18 18:46
>>658
この程度自分で解けないと…

予選受けるだけなら、誰でも可能だが
664甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 18:51
方針だけ教えて
665132人目の素数さん:03/12/18 19:02
やっぱ、中学生用の問題も解けない甲陽高1 では無理か、、
666132人目の素数さん:03/12/18 19:05
mathmaticaっていくらするのですか?
667第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 19:05
>>664
相加相乗。

以上
668132人目の素数さん:03/12/18 19:08
>>644
{108^(1/6)}/6か?
669非常勤講師:03/12/18 19:15
>666
学生さんなら\29,100円です。
mathematicaのサイトからダウンロードできます。
670第三者 ◆Wjz1zGP/mU :03/12/18 19:20
>>668
あってる気がする。
用は,1/(648)^(1/6)だよね。
671132人目の素数さん:03/12/18 19:23
文字通り逆転の発想だな。これは。
似たような手は、よく使うけど。
     2
∫――――――dx
 √(1−4X^2)

この不定積分の解き方がわかりません。
どなたか解き方を教えてください。
653 :高いち ◆ZHPemq34ew :03/12/18 18:26
昨日テストがどうのこうの言ってた者です。
先生に言った結果、丸がもらえました*´∀`*
「あ、nかけてんのか」って言われたw
皆さんのおかげで○十点台になれました。
昨日レス下さった方どぅもでした。

656 :甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 18:31
653それは良かった^^


・・・散々馬鹿だの循環論法だのと言っていたのは甲陽高1だったわけだが(プ
674132人目の素数さん:03/12/18 19:53
>>672

2 x = cos t と置く


675132人目の素数さん:03/12/18 20:10
甲陽高1、これやってみな。
a, b を有理数とする。
a + b と ab が共に整数なら、a, b は共に整数であることを示せ。
676132人目の素数さん:03/12/18 20:15
ある店で、200gで900円のお茶を売っている。
このお茶を Ig買う時の代金を y円として、次の問いに答えなさい。

(1)代金が2025円になるのは、このお茶を何g買った時ですか?

これ解いてくだつぁい
677132人目の素数さん:03/12/18 20:24
>>676
1g 4.5円

2025/4.5=450g

[0,1]+Z=R(Zは整数全体、Rは実数全体)

直感的にはわかるんですが、厳密に証明するとどうやるんですか?
679132人目の素数さん:03/12/18 20:29
>>678
まず、記号の定義から確認しなせ
>678

[0,1]ではなく(0,1)でした
>>680
どっちだっていいよ。
(0,1) ってのは開区間のことだよね?
そうです。
開区間です
683もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/18 20:33
>>657
Yes.
試験受けてもすぐ問題忘れる自分が数年経ってもまだ印象に残っている問題。

>>658
>>646>>667のヒントが正しい。
というかこれ以上言ってしまっては問題を解く意義が無くなるので、じっくり考えてみよう。
数オリには同じ問題はまず出ないので、この回答を見ないまま受けても支障はないと思う。
あと、JMO(=日本数学オリンピック)予選問題なので、投げずに解いてみて。数オリ受ける予定なら。
>>678
(0,1)はRの部分集合?とすると
a∈(0,1),b∈Zとするとa+b∈R
(0,1)+ZはRの部分集合
逆は…
685678:03/12/18 21:10
>>684
わかりました!
どうもありがとうございました。
686132人目の素数さん:03/12/18 21:10
>>681
どっちだっていいわけないじゃない。
半開ならいいけど。
687132人目の素数さん:03/12/18 21:11
>>682
「厳密」ってのは、どのくらいのレベルの厳密さを求めてるのかな・・・
∀ α∈R ∃n ∈ Z n ≦ α < n +1
と同じだってことはわかるの?
688132人目の素数さん:03/12/18 21:12
>>686
は?
689もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/18 21:15
>>678
厳密に…はどうか知らないが、問題文を噛み砕いてみると、
「任意の実数xに対して、a+n=xとなる適切なa,n(a∈[0,1),n∈Z)が存在する。」
でいいのかなぁ?
だとすれば、n≦x<n+1となるnが存在することを示せれば、(ほぼ自明ではあるが)
0≦x-n<1となるので、
問題は解決できると思うけど…
自分にはこれ以上厳密には書けないので、助けて専門家の人!!

勝手に[0,1)=0以上1未満の実数の集合にしたけど良いですよね?
>>674
サンクス!解けました
691132人目の素数さん:03/12/18 21:40
一般項が 1/n~2 である数列の無限級数が π~2/6 になることを証明したいのです。

高校生の範囲を逸脱してしまっているらしく、どの受験参考書にも載っていないので証明方法が気になって仕方ありません。
692132人目の素数さん:03/12/18 21:41
>>691
収束することを覚えておいてもいいよ
過去ログ読め
694132人目の素数さん:03/12/18 21:57
>692
>693
さっそくのレスどうもありがとうございました。
素直に覚えることにしますtt
695132人目の素数さん:03/12/18 22:01
>>694
ん? 覚えるって、>>693に結構初等的に書いてあるんで、
読んでみるといいと思うよ。テーラー展開とかは知らない?
696132人目の素数さん:03/12/18 22:05
甲陽高1はどうしたのかな?
昨日までみたいにもっと電波出してくれよ
697132人目の素数さん:03/12/18 22:06
>>695
高校では習わんよ
698132人目の素数さん:03/12/18 22:06
>>689
nの存在は、
|x|より十分大きい整数 Nを取ってきて
[-N,-N+1), …, [0,1), [1,2), … [N-1, N)
のどれかに含まれるからで良いんでは?

[0,1)で良いけど

(0,1)にしちゃうと a+n=xで, xが整数の時に
対応するaが無くなってしまうので
元の問題が(0,1)っていうのが、引っかかるんだよな。

元の問題が、(0,1)をミスってるのか
それとも + の定義が違うのか、そこらへんよくわからないね。
699132人目の素数さん:03/12/18 22:09
VをR(ベクトル)上C^∞級となる(実数値)関数のなすR(ベクトル)上の線形空間とする。
(VがR(ベクトル)上の線形空間になることの証明は不要)
このときVの元(ベクトル)e^x、e^2x、e^3xはV上で1次独立になることを証明せよ。

お願いします!
>>697
つまんないこと言うなよ。甲陽高1みたいだぞ

>>691みたいなことに興味を持ったんだったら、ついでにテーラー展開
くらい知っといてもいいと思うよ。
>>699
何がわからないのか書いてね。解答途中まででもいい。
>>699
>R(ベクトル)上
って何ジャイナ?
>>678
>|x|より十分大きい整数 Nを取ってきて
厳密にやるなら、さらにこのNの存在をいわないといけないね
普通の本には載ってるけど
704132人目の素数さん:03/12/18 22:16
>>702
もしかしてボールド体で印刷されているものが全部ベクトルだと思ってんのかも。
だとしたら結構笑える。
705132人目の素数さん:03/12/18 22:18
>>699
>R(ベクトル)上の線形空間
頭悪すぎ
706132人目の素数さん:03/12/18 22:21
大量に(・∀・)ツレタ!!!と書く>>699




707132人目の素数さん:03/12/18 22:21
2z+w=√3,|z|=|w|=1 のとき z,w を求めよ
という問題ですが,極形式とか,複素数表示を用いないで解けませんか?
708132人目の素数さん:03/12/18 22:25
>>701
>>702
すいません。もっともっと簡単な問題を解けるように
なってから解いてみることにします。
失礼しました。
>複素数表示を用いないで
何ができるの?
>>708
へ?
|z|^2=1と|2z-√3|^2=1を連立すりゃいいんじゃないの
高校数学に拘る藁の家が数オリ目指すてアフォかとバカかと。
>>707
複素数表示を用いないということは z や w は複素数じゃないってことだよな?
714132人目の素数さん:03/12/18 22:36
>>713
それだと解なしになるぞ
ていうか、z=x+yiとおかないでってことだろ?
それぐらい察しろよ
>>714
それが答えだったりしてw
>>714
ソレダ!(・∀・ )
>>715
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 察するが     | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .お前の態度が   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気に入らない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
719132人目の素数さん:03/12/18 22:51
4! = 24

の!とはどういう意味ですか?
720132人目の素数さん:03/12/18 22:54
階乗
721132人目の素数さん:03/12/18 22:55
原点を中心とした2の円
X軸(実軸)√3を中心とした半径1の円
交点は二つ。解の組も二通り。
原点→交点が2zを表す。
交点→(√3,0)がwを表す。
722132人目の素数さん:03/12/18 22:56
7!=7*6*5*4*3*2*2*1

4!=4*3*2*1=24
723132人目の素数さん:03/12/18 22:57
>719
4!=4*3*2*1
3!=3*2*1
2!=2*1
1!=1
0!=1と定義する。
724132人目の素数さん:03/12/18 22:57
>720
どのような性質でそのようになるのですか?
5!だと120のようですが・・・
>>722
ニヤニヤ(・∀・)
726132人目の素数さん:03/12/18 22:58
月月火水木金金
月火水木金正日
728もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/18 23:00
>>719
4!=24:「4の階乗は24」
と読み、
4!=4*3*2*1=24
の意。
一般的には、
n!=n*(n-1)*(n-2)*…*3*2*1
で表され、
nが大きくなると、ビックリするほど大きな数になることから“!”という記号をつけたと言われる。

ちなみに
n!!≠(n!)!
なので要注意。
729甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 23:01
ふふふ
730132人目の素数さん:03/12/18 23:02
>all
ありがとうございました。
>>729
基礎がテンでなってない ネ申 キター。
>>729
「直和分解」について語ってください。
733甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 23:08
問題出してくれないか?高校数学の
734132人目の素数さん:03/12/18 23:09
内積の宿題は終わったのか?
735甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 23:10
>>734 終わったよ めちゃしんどかった
>>733
「和の原理」って何?
今宵も



ヴァカ甲陽高1祭りキタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━ !!!!!!!!!!!!!!!!!







738132人目の素数さん:03/12/18 23:14
キタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━
>733
曲面x^2+y^2=z と
平面x-z=3 の交わる線のxy平面への正射影を求めて下さい。
740甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 23:21
>>736 1回説明した罠 あれでわからんかったらただの馬鹿
741132人目の素数さん:03/12/18 23:22
これのこと?

726 名前:甲陽高1 投稿日:03/12/16 23:57
和の原理とは納k=1〜n]1/k(k-1)(k-2)(k-3)求めるときに使うもの 
こっから色々発展させていくと超面白いことがいっぱいあるんですよね 
これを題材にして入試問題を作る大学もかなり多いはず
>>740
で、和分とか部分分数分解とかと違うものなのかと問われたろう?
743743:03/12/18 23:23
甲陽氏ね
744132人目の素数さん:03/12/18 23:24
>>740-741
俺には説明が書いてあるようには一切見えないんだが・・・。
>>740
直和分解って何?
747甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 23:25
お前らしつこい罠 
過去を振り返るな 常に今を生きるんだ わかったか?
748132人目の素数さん:03/12/18 23:26
>甲陽さん
間隔が等しい平行線が無数にひいてある平面があります
その上にその間隔と同じ長さの細い針を落とします
針が線と交わる確率を求めてください
答えだけじゃなく解き方も書いてね
749132人目の素数さん:03/12/18 23:27
>>745
>もっと端的に言えば、将来どのように呼ばれるにせよ、
>「和の原理」こそ、世界を襲う権力支配秩序の崩壊に伴う
>混乱に対して、有効な対処の指針となり、その後の新秩序の
>建設期に基本原理となり、人類の悲願である恒久平和実現の
>鍵となりうるものでありましょう。

こんなの引っかかってますけどいいんですか?
>>747
自分のまずい部分は誤魔化しですか(プ
751132人目の素数さん:03/12/18 23:28
>>747
つまり、また何かの勘違いだったんですか…
中学生用の問題も解けない甲陽高1 さんらしいですね…
752甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 23:29
>>748 1だろ  
絶対交わる罠
>>747
そうやって、自分のいい加減ぶりを誤魔化して生きていくのは良くないぞ。
754132人目の素数さん:03/12/18 23:30
>>752
またかよ。。。そこまで馬鹿だと。。。
755甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 23:30
>>753 俺がいつ誤魔化したん? 
   ちゃんと説明したでしょ? 
756132人目の素数さん:03/12/18 23:31
>>752
甲陽高1さんはどうしてそんなに馬鹿なんです?
>>752
偉そうな態度でいい加減で間違った答えをいう。その姿、尊敬する。
758もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/18 23:31
>>752
軽率な発言は控えようよ。
759132人目の素数さん:03/12/18 23:31
>>755
全くされてないと思うのだが?
「和の原理」ってどこで「ちゃんと」説明したの?
760132人目の素数さん:03/12/18 23:32
>>752
いい加減、自分の馬鹿さ加減を自覚して欲しい
信じられない程 レベルが低い、
>>755
和の原理も直和分解も一切そのステイトメントを明示していないし、
他人がツッコミを入れたら話を逸らして誤魔化そうとしてるじゃないか。

判らないものは判らないときちんと言えるようになれよw
762132人目の素数さん:03/12/18 23:34
ここまで馬鹿だと
行ける大学無いんじゃない?
漏れは紅葉じゃないけど、>748の答えって、
2/πで合ってる?足りない?
764ヒッキー中2:03/12/18 23:35
(k+1)(k-2)<0
なにかの問題でこういうのが出てきた場合のことです。
(k+1)(k-2)=0 であったら、両辺を (k+1) または (k-2)で割って k=-2,k=2 となるのは余裕なんですけど、
不等号の場合、 (k-2) で割るとしてもそもそもkの値が(範囲しか)わからないのだから不等号の向きを変えるか変えないかの判断がつきません。
どうしたらいいんでしょうか。おながいします。
765甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 23:35
>>762 俺級数の問題けっこう前にといてたのしらない?前レスよみなよ
甲陽高1 って 中川 幸一 をさらにヴァカにしたようなキャラだな。
あいつも中身のない知識偏重・暗記野郎だし。
767おーい:03/12/18 23:36
どうもです〜実は、
素数の面白い性質と、ある程度素数を生成する式を偶然にも作ったのですが、こういうのは何処へ
では、では、
>>765
過去なんかどうでもいいんじゃなかったのか?
>>765
コヨタンこれやってみてちょ↓
 
n>2kである正の整数n,kをとる。n個の円上にならべられた座席からk個の座席を
となり合う座席はえらばないように選ぶ。そのような選び方の組み合わせの数をもとめよ。
770132人目の素数さん:03/12/18 23:38
甲陽高1、前スレの
∫_[1, 0] log(x) dx
は結局わかったのか?
それとも「高校数学の範囲外」だからパス?
>>764
(k+1)(k-2)<0 ⇔ k+1 と k-2 が異符号。
772132人目の素数さん:03/12/18 23:39
>>752
甲陽はビュフォンの針って知らないのか?
773132人目の素数さん:03/12/18 23:39
>>765
過去ログを見るとさ

今日の昼に
>>355という問題があって
お前の出した答えは

359  甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs   Date:03/12/18 14:10
OC↑=AB↑=(8−1,4−3)=(7,1)・・ア 

367  甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs   Date:03/12/18 14:21
OBの式はy=2x よってAと対称な点をDとすると直線ADの式の傾きはー1/2
また点A(1,3)よりADの式はy=-1/2(x-1)+3=-1/2x+7/2 これとy=2xの連立方程式の解より 
x=7/5 よって(7/5 、14/5)・・イ


か?
四角形の順序読み違えてアを間違えた?
まー仕方ないか。
イも間違えた…

おまえ、ホント中学校卒業したなんて恥ずかしくて言えないれべるやぞ
774もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/18 23:40
>>764
その手法で解くのならば、
k+1で割る時k+1がゼロとなる前後で、
k-2で割る時k-2がゼロとなる前後で、
場合わけするべし。
775ヒッキー中2:03/12/18 23:40
>771
それは今気づきました。
ということはこの場合は (k-2) が負であることは自明ですか?
776132人目の素数さん:03/12/18 23:41
コヨタンって甲陽は中学から?
777132人目の素数さん:03/12/18 23:41
>>772
ビュフォンの針を知ってるとかしらないとかいう以前に
絶対交わると思っているあたりから
甲陽は脳味噌に障害があるんではないかと思うよ
778甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 23:41
俺の素晴らしき解答>>501を見よ
>>765
過去ログにはお前の恥ずかしいレスの歴々が累々と眠っているぞ?
>>778
それも最初の行に穴があるって言われたろ?
781132人目の素数さん:03/12/18 23:43
>>778
それ、解答じゃなくて計算用紙に書いたらくがき
782132人目の素数さん:03/12/18 23:44
>>778
どこらへんが素晴らしいのかさっぱりなんだけども、
あんな解答じゃ全くダメだよ
知能障害があるんじゃないのか?と思うよ
783甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 23:44
>>780 いや俺はないと思いますが何か?実際ないわけだし 
あ、針の問題は針が糸に対して垂直だと思ってた罠 スマソ
784ヒッキー中2:03/12/18 23:44
>771氏
あと、じゃあ
(k+1)(k-2)>0 の場合はどう判断すればいいんでしょうか?
両方が負だとも考えられるし、正だとも考えられる
785132人目の素数さん:03/12/18 23:45
>>783
例えばさ、乱数の種がn個あったとして
それが等間隔に並んでいるという条件はどこにも無いみたいだけど

どっからそんな条件を持ってきたの?
コヨタン>>769はマダー?
>>784
は? k+1 と k-2 が異符号になるような k が答えだが何か?
788132人目の素数さん:03/12/18 23:46
>>783
>あ、針の問題は針が糸に対して垂直だと思ってた罠 スマソ

それがおまえさんのレベルさ。仕方ないじゃん。馬鹿なのは馬鹿なのだから。
コヨタン今日は調子いいみたいだね。
790甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 23:46
>>785 お前救いようないなまじで・・ 
乱数は0〜1まで無限個あるよね?んじゃnを∞に飛ばしたら等間隔に並んでると考えて支障ないよね?OK?
>>783
>いや俺はないと思いますが
おまえ、それただ墓穴掘ってるだけだぞ? 自分はわかってませんと宣言してるようなもんだ。
>>790
>>785 がいってる意味が分からないのねw
793132人目の素数さん:03/12/18 23:48
>>790
ぉぃぉぃ…
794132人目の素数さん:03/12/18 23:48
>>790
>乱数は0〜1まで無限個あるよね?
うん

>んじゃnを∞に飛ばしたら等間隔に並んでると考えて支障ないよね?
なんで?

>OK?
NG

795132人目の素数さん:03/12/18 23:48
甲陽高1は論証問題に著しく弱そう。
とりあえず、
●√2 が無理数であること
●素数が無限にあること
の証明書いてミソ。これがキチンとできなかったらマジ笑うよ。
796132人目の素数さん:03/12/18 23:49
>>795
あっちのスレの定番問題だな(w
797132人目の素数さん:03/12/18 23:50
>>790
>んじゃnを∞に飛ばしたら等間隔に並んでると考えて支障ないよね?

nを∞に飛ばす前に等間隔になっているように見えるけども
俺の気のせいか?
798132人目の素数さん:03/12/18 23:51
>甲陽高1さん

>>355のイも間違えたことに対する言い訳はまだ?
ラーサルよりは上かもしれん罠
800甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 23:52
>>797 気のせいだな 
>>795 背理法だね
801132人目の素数さん:03/12/18 23:53
>>800
ちゃんと証明かいてね
802132人目の素数さん:03/12/18 23:53
>>800
キチンと書けよ。
あれだよな、よく言われることだけどさ、「わからないということは、その後
の努力で何とかなるから、さして問題ではないけれども、判っていないのに
わかってると思い込んでいるっていうのは、どうにもならない致命的なこと」
だよね。
804もう高校生じゃないけど ◆tMD2hOyEME :03/12/18 23:53
>>800
> 気のせいだな
だから軽率な発言は…
周りの人に楽しんで欲しいという意思表示だというつもりかもしれないが…
805132人目の素数さん:03/12/18 23:53
>>799
正直、らー猿の方がまともだと思う
806甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/18 23:54
>>798 それは4/8のとこを8/4にしてた 今日色々あって疲れてるんだよ 
807132人目の素数さん:03/12/18 23:55
>>803
まさにそれだな。
>>800
論証能力が疑わしいと言われていることに対する反論は、きちんと
論証して見せることによってしか成し得ませんよw
809132人目の素数さん:03/12/18 23:56
コヨタンに今日何が起こったかを当てるスレとなりますた
810132人目の素数さん:03/12/18 23:56
>>806
言い訳キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
811132人目の素数さん:03/12/18 23:56
>>808
そのとおり。だから甲陽高1はきちんと論証すべし
812132人目の素数さん:03/12/18 23:58
コヨタン、>>795が簡単すぎるんだったら、

●nが平方数でない自然数なら、 √n は無理数

でもいいよ。
813ヒッキー中2:03/12/18 23:59
814132人目の素数さん:03/12/19 00:00
>>806
そうですか、疲れてて超基本問題も解けない程でしたか。



じゃぁ、こんなとこ来ないで寝てろ。
嘘ばっかり書く奴は迷惑だから。
815132人目の素数さん:03/12/19 00:00
甲陽高1、√2が無理数であることも本当に証明できないのか?
それで東大? 数オリ?
817甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 00:02
証明めんどいけど書かないと駄目?√2が無理数とか当たり前すぎて笑えるのだが
>>817
んじゃ、>>812やって。
>>817
お前、フェルマー?
ただいま
822132人目の素数さん:03/12/19 00:05
>>817
俺らは、おまえの論証能力が低すぎて笑ってるんだが
823132人目の素数さん:03/12/19 00:06
>817
コピペでもいいぞ。カンニングしてもいぞ。
>>821
帰ってこなくても良かったのにw
825132人目の素数さん:03/12/19 00:07
甲陽高1はまじで「√2が無理数」を証明できないとみた。
とりあえず青チャートかなんかからコピペしたら。
826 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 00:07
誰も600解いてないじゃないか
ザコどもめ
>>817
出来て当たり前のことを訊いてるんだから、当たり前で当然だろ?
まさか、本当にかけないんじゃないだろうね?
828132人目の素数さん:03/12/19 00:08
コヨタン必死で調べ中
>>826
雑魚がまわりを雑魚呼ばわりしてもなぁ・・・。
830甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 00:09
>>826 お前少しひっこんでろよみんなの邪魔だから 
俺より頭悪いってわかったんだからいらないんだよ みんなに迷惑かけるな雑魚が
831132人目の素数さん:03/12/19 00:10
>>830
>俺より頭悪いってわかったんだからいらないんだよ
うゎ、これはきついな
立ち直れないぞ
>>830
それは、お前が言われるべき言葉だろ?
833 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 00:10
ぷぷぷ
まともに数論の議論も展開できないお前らが
何を調子に乗って、無理数の証明だとか、なんだとかほざいてるんだ?
おままごとはラウンジでやってろボケ
>>830
ささ、話を誤魔化さないで、早く証明書けよw
835132人目の素数さん:03/12/19 00:12

              ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < コヨタン背理法のページのコピペまだ〜
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
836甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 00:12
あのさ〜中学の時やったきりだからな 
>>833の頭の中には初等数論しかないんだろうなぁ・・・。
数論というと表現論や関数解析・代数幾何などを総動員する高尚な理論を
指すと言うことを知らないんだろう。それだけで香具師のレヴェルも知れる
というものだ。
838132人目の素数さん:03/12/19 00:12
836 名前:甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs 投稿日:03/12/19 00:12
あのさ〜中学の時やったきりだからな
>>836
書けないのか? マジでか? 当たり前とか言っておきながら書けないのか?
840132人目の素数さん:03/12/19 00:13
甲陽高1、マジなのかお前・・・本当にできんのか?
よく言われることだけどさ「自明というなら証明できるんでしょ? 証明してよ」。
842甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 00:14
できる罠 
そこまでなめんといてくれよ
>>837
同じことオモタ
844132人目の素数さん:03/12/19 00:14
さすがコヨタン、ツボをきっちり押さえてくるな(w
>>842
>>808を読めよ。
846132人目の素数さん:03/12/19 00:15
>>836
中学の時やったきりだから、今は出来ないのでつね?
今更ながら呆れて物も言えないでち。
>>842
まだ証明が見つからないってことかな?
848 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 00:16
√2が無理数であるための証明

√2=p/q (p、q∈R) 、p、qは互いに素。
2・q^2=p^2なので、pは因数2をもつ。
ここでp=2rおくと、
2・q^2=4r^2
q^2=2r^2
同様に、qも因数2をもつ。
これは、p、qが互いに素であることに反するため
√2は無理数
849トモロウ:03/12/19 00:17
どなたか教えてください!!
球面三角形の面積は、角をA,B,CとするとA+B+C−paiで求まりますよね。
これは、3次元球の話ですが、これを多次元に拡張したときの面積(体積?)どうなるのでしょうか?
拡張の仕方ですが、3次元の球面三角形を、3次元法線ベクトルで表される平面で囲まれた領域のうち、
3次元球面上に乗っている領域という風に捉えたときに、
法線ベクトルと球面の次元を上げるといったものです。
お願いいたします。
850132人目の素数さん:03/12/19 00:17
>>848
√2=p/q (p、q∈R)
√2=p/q (p、q∈R) 
√2=p/q (p、q∈R) 
√2=p/q (p、q∈R) 
√2=p/q (p、q∈R) 
851 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 00:17
>>837
あほ、俺は某国立大数学科だ
毎日数学しかやってないんだよ
852132人目の素数さん:03/12/19 00:17
>>836
>あのさ〜中学の時やったきりだからな

中学のときやったきりだから、間違えるかも知れないとしか
読めないんだが。

正直、この程度の問題で間違えるかも知れない…はないんじゃない?
余程、馬鹿な奴でなければ。
なんか本当にできなさそうだな・・・

じゃ、問題のレベル落としま〜す!

●連続する3つの整数の積が6の倍数になることを証明せよ
854 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 00:18
>>853
落としすぎw
>>848
お前が書いても意味ねーだろ・・・!
真性のアフォだな
856132人目の素数さん:03/12/19 00:19
>>851
某?
名前を書けないような大学なのか?
>>848
おいおい。
858132人目の素数さん:03/12/19 00:19
848 名前: ◆9/EBe0pLlQ 投稿日:03/12/19 00:16
√2が無理数であるための証明

√2=p/q (p、q∈R) 、p、qは互いに素。
2・q^2=p^2なので、pは因数2をもつ。
ここでp=2rおくと、
2・q^2=4r^2
q^2=2r^2
同様に、qも因数2をもつ。
これは、p、qが互いに素であることに反するため
√2は無理数


850 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/12/19 00:17
>>848
√2=p/q (p、q∈R)
√2=p/q (p、q∈R) 
√2=p/q (p、q∈R) 
√2=p/q (p、q∈R) 
√2=p/q (p、q∈R) 


851 名前: ◆9/EBe0pLlQ 投稿日:03/12/19 00:17
>>837
あほ、俺は某国立大数学科だ
毎日数学しかやってないんだよ
859 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 00:19
>>849
アレクシ先生に聞いてみな
>>854
今まで期待をすべて裏切られてきたので、これもできないと見ましたw
861132人目の素数さん:03/12/19 00:19
>>848
あのさ、何でお前が書いてるの?
ホントやめてくれる?
862132人目の素数さん:03/12/19 00:20
しかも無茶苦茶だし
863132人目の素数さん:03/12/19 00:20
>>850
ワロタ
864132人目の素数さん:03/12/19 00:20
>>848
ここまで馬鹿だと救いようが無い…
どっから突っ込んだらいいのやら。
>>851
何処に通っていようと、初等数論を指して数論と総称するような香具師が
DQNであることに変わりはない。
おまえ、学歴しか武器がないってのは甲陽高1と同じだな。
866132人目の素数さん:03/12/19 00:21
◆9/EBe0pLlQ といい、甲陽高1 といい
なんでお前等そんなに馬鹿なの?
867 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 00:22
なんかミスってた?
こんな方針なんじゃないの?
ほんっと勘弁してよ
868132人目の素数さん:03/12/19 00:22
>>867
ホント勘弁して…
869 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 00:23
なんか恥かいてるみたいなんで
トリップ変えて逃亡します
870132人目の素数さん:03/12/19 00:23
867 名前: ◆9/EBe0pLlQ 投稿日:03/12/19 00:22
なんかミスってた?
こんな方針なんじゃないの?
ほんっと勘弁してよ
871甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 00:23
俺とこいつを頼むから一緒にしないでください皆さん 
お願いします 
>>867
こっちが勘弁してもらいたいよ
>>871
事実、一緒なんだよ。
874132人目の素数さん:03/12/19 00:24
>>867
まず
第一にお前が何故、甲陽高1 の解くべき問題を横取りしたのか?
第二に何故、大学生にもなってその程度の問題ができないのか?
875 ◆ZnBI2EKkq. :03/12/19 00:24
はじめまして
876132人目の素数さん:03/12/19 00:24
>>871
>トリップ変えて逃亡します
んで、甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs に戻ったのか?
>>871
何遍もいうが>>808を心を引き締めて読め。
878 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 00:25
さっき帰ってきたばかりで話の展開がわからん
5時以降の話の経緯をまとめろお前ら
879132人目の素数さん:03/12/19 00:25
>>875
変えても一緒だっつーの
馬鹿であることには変らない
880甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 00:25
あの、こいつ正直うざいんすけど
こいつがいたらやる気うせます こいつ真性のDQNなので 
881132人目の素数さん:03/12/19 00:25
>>871
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs = 50歩
◆9/EBe0pLlQ = 100歩
よって一緒ではない。認める。
>>878
勝手にログ読んで来い。ってか、もう話しに加わるなヴァカ。
883132人目の素数さん:03/12/19 00:26
>>878
やたら疲れる、、お前もう寝ろ
>>880
それは君にそのまんま当てはまるんだけどね。
885 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 00:27
もちろん低レベルな話に加わるつもりはないよプププ

これから線形代数のレポートやるんだよ
邪魔すんなよカスども死ね
886132人目の素数さん:03/12/19 00:27
>>878
まとめてみますた

848 名前: ◆9/EBe0pLlQ 投稿日:03/12/19 00:16
√2が無理数であるための証明

√2=p/q (p、q∈R) 、p、qは互いに素。
2・q^2=p^2なので、pは因数2をもつ。
ここでp=2rおくと、
2・q^2=4r^2
q^2=2r^2
同様に、qも因数2をもつ。
これは、p、qが互いに素であることに反するため
√2は無理数

850 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/12/19 00:17
>>848
√2=p/q (p、q∈R)
√2=p/q (p、q∈R) 
√2=p/q (p、q∈R) 
√2=p/q (p、q∈R) 
√2=p/q (p、q∈R) 

851 名前: ◆9/EBe0pLlQ 投稿日:03/12/19 00:17
>>837
あほ、俺は某国立大数学科だ
毎日数学しかやってないんだよ

867 名前: ◆9/EBe0pLlQ 投稿日:03/12/19 00:22
なんかミスってた?
こんな方針なんじゃないの?
ほんっと勘弁してよ
887132人目の素数さん:03/12/19 00:27
コヨタン、アフォは無視して>>853解いて
888甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 00:27
みんなそうですよね?こいつを排他しましょうさっさと
>>880
で、話を逸らしてないで、早く証明書いてね。書けるのが普通レベルだよ。
>>888
話をゴマかさなくていいよ。はやく肝心の論証能力を示してみなよ。
(゜Д゜=゜Д゜)
甲陽って何県にあるの?
>>885
レヴェルの低さをさらに露呈している模様。
コヨタン、>>853も本当にできないかも。まさかとは思うが・・・
895甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 00:31
つか、何で数Aなの? 
今の時代数3だ罠
896132人目の素数さん:03/12/19 00:31
さらに問題のレベル落としま〜す!

●連続する2つの整数の和が奇数になることを証明せよ
897132人目の素数さん:03/12/19 00:32
>>849
参考になるかどうかわかりませんが
ガウス・ボンネの定理とかの拡張になるのでしょうか?
898132人目の素数さん:03/12/19 00:32
899甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 00:32
√2が無理数の証明も>>853もできる罠 
今取り込んでるから色々と
>>895
誤魔化してないでさ、証明できないなら証明できないって言えよ。
>>895
・・・・・数Aとか数3とか言われてもわかんないんですけど。
微積の問題にしてほしいってこと?
>>899
何度でもいうぞ。>>808を読んで来い。
>>895
お前が疑われているのは「論証能力」だ。分野なんぞ関係ない。
904 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 00:34
あ、そうだ。
誰か数学検定受けた人いる?
>>895
数A数B数C

数1数2数3
というのは別の課程としてまとめられてたような
学校によって違う
>>899
折れ、お前みたいなDQNが結局東大や京大に入っちゃうんじゃないかと
思って鬱だったんだけど、心配ないや。
東大・京大どころかどこの大学にも入れないね、たぶん。
907132人目の素数さん:03/12/19 00:35
>>904
馬鹿しか受けない
何の役にも立たない検定がどうしたの?
908甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 00:35
>>904 おまえまじで消えろって みんな呆れてるんだよまじで消えて
コヨタン、>>896も怪しいのかも…
910132人目の素数さん:03/12/19 00:36
>>904
ひょっとして何の役にも立たないゴミ資格を取るつもり?
911ヒッキー中2:03/12/19 00:36
白チャート数学U+B より。

xの二次方程式 (k-1)x^2+4x+2k=0 が異なる二つの実数解をもつとき,実数の定数kの値の範囲を求めよ.

{解}
---------------------------------------------------------------------------------------
異なる二つの実数解をもつ ⇔ D>0
与二次方程式に於けるD ⇒ D=-8k^2+8k+16 ⇔ D/8=-k^2+k+2 D/4=-(k^2-k-2) ⇔ D/4=-(k+1)(k-2)
-(k+1)(k-2)>0 のとき与二次方程式は相異なる二実数解をもつ.その状態を満たすkの範囲を求める.
-(k+1)(k-2)>0 両辺を-1で割ると, (k+1)(k-2)<0 x,yの積が負 ⇔ xとyは異符号 この場合(k+1)が正であることは容易にわかる.
したがって,(k+1)>0 (k-2)<0 まとめると, k>-1 k<2 ∴-1<k<2
---------------------------------------------------------------------------------------
間違ってることは確実なんですけど、どこがおかしいのかがわかりません。どこがおかしいのか教えてください。
912 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 00:37
なんとなく取ってみようかな〜って思うんだけどさ、
やっぱりゴミ資格?
913132人目の素数さん:03/12/19 00:37
>>908
みんな甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs にも呆れてるんだよまじで消えて
>>904
キミ、ここはコヨタンと遊ぶスレだから邪魔しないでね。
915132人目の素数さん:03/12/19 00:38
>>911
問題と答えだけみて
k-1 ≠ 0
ここって甲陽がコテハンと名無しを使い分けながら
自分を擁護して進んでいくスレですか?
917132人目の素数さん:03/12/19 00:38
>>911
まず、二次方程式になるためには

x^2の係数が0になったらいかんので

k≠1
このスレ強いな
919132人目の素数さん:03/12/19 00:40
コヨタンはもうおねむの時間でつか?
920132人目の素数さん:03/12/19 00:40
>>918
強いって?
921甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 00:40
俺名無しなんか使ってない罠 
何でそこまでやる必要があるかもわからん
922ヒッキー中2:03/12/19 00:41
>915
>917
THX!!!!!!ありがとうございました!!
923132人目の素数さん:03/12/19 00:41
コヨタンはミルクのお時間でつか?
>>921
さあさあ、話を誤魔化している暇があったら、君の「論証能力」が並程度は
あると証明してくれよ。
925132人目の素数さん:03/12/19 00:42
>>920
【ラピュタハ】【何度デモ蘇ル】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1068452767/l50
926甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 00:45
さてもう寝ようか
927132人目の素数さん:03/12/19 00:46
コヨタン、間違えてても優しく教えてあげるから証明書いてみな。
>>896>>853>>812>>795のどれでもいいから。
928132人目の素数さん:03/12/19 00:47
コヨタンはオムツを変えてます。
ウンコ漏らしちゃったので。
929132人目の素数さん:03/12/19 00:47
あの頃が懐かしい・・・・・
>>658
930 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 00:47
お?数オリ受けるのか?
>>926
どれも証明できないのか・・・? 信じられん。計算問題しか解けない香具師が
東大狙ってるってのか? 世の中此処まで学力低下が進んでると言うんだろうか;
またスレが伸びてると思ったら……
>>926が今日ママに読んでもらう絵本を当てるスレになりました。
934132人目の素数さん:03/12/19 00:49
>>929
あの頃?
それより前に、こんなことがあったんだが
>>355
>>359
>>367
935甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 00:50
実数をkとおくとk+(k+1)=2k+1 
よって連続する整数の和は奇数である
>>935
k=√2 でも実数だが、本当にそれでいいのか?
937132人目の素数さん:03/12/19 00:51
>>935
そんな問題だっけ?
938132人目の素数さん:03/12/19 00:51
>>935
実数実数実数実数実数実数実数実数実数
実数実数実数実数実数実数実数実数実数
実数実数実数実数実数実数実数実数実数
実数実数実数実数実数実数実数実数実数
実数実数実数実数実数実数実数実数実数
実数実数実数実数実数実数実数実数実数
実数実数実数実数実数実数実数実数実数
実数実数実数実数実数実数実数実数実数
実数実数実数実数実数実数実数実数実数
実数実数実数実数実数実数実数実数実数
コヨタン、よくやった! よく頑張ってかいたね!
だけど、間違いがあるよ・・・
940甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 00:51
935の最初の実数は整数に訂正 ごめん
941132人目の素数さん:03/12/19 00:51
>>935
ホント勘弁してよ・・・
どうしてそこまで馬鹿なの?
942132人目の素数さん:03/12/19 00:52
>>935
そういうところが減点の元だな。
944 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 00:52
あ、そうだった 
さっきの間違い今気づいた
p、qは互いに素である「整数」だった
945132人目の素数さん:03/12/19 00:53
んじゃ、順番に行こうね。次>>853やって!
>>940
OK。次>>853かな?
一応次スレ

分からない問題はここに書いてね144
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1071762785/
948132人目の素数さん:03/12/19 00:53
848 名前: ◆9/EBe0pLlQ 投稿日:03/12/19 00:16
√2が無理数であるための証明

√2=p/q (p、q∈R) 、p、qは互いに素。

…以下(ry


935 名前:甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs 投稿日:03/12/19 00:50
実数をkとおくとk+(k+1)=2k+1 
よって連続する整数の和は奇数である


そっくりな間違いですね〜
949甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 00:53
では次いくか
>>944
ほんとにお前って、甲陽高1そっくりだな、駄目な部分が。
>>942
おまえはこっち行け

風紀厨隔離スレ@数学板
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1064580272/
>>949
はやく、つぎは>>853だよw
ツッコミ側もそうとう思考回路が似た香具師がいるみたいだが・・・;
954 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 00:56
受験数学問題出してよ
>>935
>>853の問題を単純化すると
連続する2整数の“積”が“偶数”になることを証明することになると思うがどうだろう、少年?
>>954
参考書にでも頼んでください。
957132人目の素数さん:03/12/19 00:57
>>954
中学の問題すら出来ない馬鹿が贅沢いうな
958 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 00:58
中学受験の問題出してよ
959甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 00:58
連続した3つの整数をk-1 k k+1 とおく。 
この中のうちの少なくとも1つは偶数より3つの数の積も2の倍数
また3つの数の積は3の倍数である 
以上より6の倍数 
960甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 00:59
次はどれ?
961132人目の素数さん:03/12/19 00:59
>>959
面白いくらいに証明になってないな
962132人目の素数さん:03/12/19 00:59
コヨタン、また頑張ったね、勇気出して書けたね!
だけど、減点されるかな、やっぱ・・・
963132人目の素数さん:03/12/19 01:00
>>959
>また3つの数の積は3の倍数である 
これはなんで?
964132人目の素数さん:03/12/19 01:00
>>959
一応この問題で、甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJsのレベルを測定することに
なってましたが


かなり低い…
965132人目の素数さん:03/12/19 01:01
>>959
>連続した3つの整数をk-1 k k+1 とおく
なんのためにおいたの?
966132人目の素数さん:03/12/19 01:01
次スレ ここら辺にも貼っとく

分からない問題はここに書いてね144
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1071762785/
もういいじゃん・・・
つまらなすぎ
968132人目の素数さん:03/12/19 01:03
>>963
あぁ、そんな分かりにくい問題点の突付き方したら・・・

>>965
同意
んな証明さ、できないやついないって
たかがそんな問題でレス進めるなよ
>>959
コヨタン、959の「解答」は、おそらく10点満点で1点か2点だよ。
きちんとした証明の書き方教えて欲しい?
>>959は説明にはなってるが証明でない文章の典型です。
>>969
居るからレスが進んでるわけだが。
973132人目の素数さん:03/12/19 01:05
>>970
おまえも教えなくていいよ
無理に教えることはないよ
こんな馬鹿をいつまで居つかせる気?
わざわざ数式書くのめんどくさかったんだろ?
いいじゃん、そんな揚げ足とっても面白くないって
975甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 01:05
>>970 umu
甲陽高1のあまりのレベルの低さに萎えた。
祭りも終わりかな・・・
>>973-974
みなさんの暇つぶしの道具をとってやるなよw
978 ◆JBVevyJIpE :03/12/19 01:06
こんな証明問題できないやつが
数学板にくる理由がない。
ただめんどくさいからそういう証明になったんじゃねぇの?
つまんねーよお前ら。
>>977
あ、なるほどw
暇つぶしか。よく考えればここはネタスレだった
980132人目の素数さん:03/12/19 01:07
中高一貫の私立って
高校の方にエスカレーターで上がってくる奴の中に
救いようの無い馬鹿が結構いると聞くけど
いまここにいるコヨタンは、その一例なんだな。
981132人目の素数さん:03/12/19 01:07
>>973
いや、このスレに留めておきたいだけだろ。

そろそろ1000ゲットする人のためにカキコ止めてやれよ。
あ、ちなみに1000は漏れがゲットするから
983 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 01:08
10^3は俺が
984132人目の素数さん:03/12/19 01:09
>>978
彼が出来ないのは、この証明問題だけではない
>>355
>>359
>>367
こんな問題すら出来ない

この他にも沢山あるわけだけど
次スレ ここら辺にも貼っとく

分からない問題はここに書いてね144
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1071762785/
986 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 01:10
>>600は放置か・・・
987132人目の素数さん:03/12/19 01:10
>>979
自分にレスして楽しい?
988132人目の素数さん:03/12/19 01:10
うん。
>>986
俺らには関係ない話だ。
↑白夜
991132人目の素数さん:03/12/19 01:11
>>986
中学の問題すら解けないおまえが何やっとるの?
自分の勉強からせえよ
992甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 01:11
寝られん
993甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/19 01:12
さっきの俺の解答どこが駄目だったの?
994132人目の素数さん:03/12/19 01:12
>>992
ミルク飲めば?
995 ◆9/EBe0pLlQ :03/12/19 01:12
>>993
気にするな
あれでいい
ゲッツ
>>992
君が自分で話を逸らそうとするから、話が終わらないんだと思うんだが。
998132人目の素数さん:03/12/19 01:13
>>993
またまた〜
冗談はよして下さいよ
999素132 ◆QJ2.7183VM :03/12/19 01:13
しぇん
1000132人目の素数さん:03/12/19 01:13
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。