1 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :
03/09/24 21:40
2 :
132人目の素数さん :03/09/24 21:41
糞スレ2ゲット
3 :
132人目の素数さん :03/09/24 21:41
■数の表記表記 ●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ... (「ぎりしゃ」「あるふぁ」〜「おめが」で変換) ●ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●転置行列・随伴行列:M', † ("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ■演算・符号の表記 ●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c) ■関数・数列の表記 ●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) n(x/2)=log_[e](x/2)("exp"はeの指数、"ln"は自然対数) ●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可) ■微積分・極限の表記 ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) ●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
4 :
132人目の素数さん :03/09/24 21:42
いくらなんでもこれはないだろ
6 :
132人目の素数さん :03/09/24 21:43
7 :
132人目の素数さん :03/09/24 21:43
シェークスピアの『リア王』の性格分析をしてください。
ume
10 :
132人目の素数さん :03/09/24 21:44
糞
わろた
さすがに厨房をそのまんま増長させるのはマズいだろ。
だな
15 :
132人目の素数さん :03/09/24 21:45
あんなわけのわからない風紀委員をほっとくわけにはいかんだろ
age
糞スレワッショイ
九州にある県名を、すべて答えなさい。
21 :
132人目の素数さん :03/09/24 21:47
このスレは 分スレ と呼ぶことになりました。
22 :
132人目の素数さん :03/09/24 21:48
23 :
132人目の素数さん :03/09/24 21:48
>>20 あと50レス程度だから
時期がくれば埋まるよ
24 :
132人目の素数さん :03/09/24 21:48
(x-3y)^7を解け。 計算問題なんですが解けません。 誰か分かる人がいたら教えてください。
>>1 が自作自演で問題出す→質問に答える、でも
「住人がこのスレを使うことになった」になる?
26 :
132人目の素数さん :03/09/24 21:49
(x-3y)^7を解け。 計算問題なんですが解けません。 誰か分かる人がいたら教えてください。
28 :
132人目の素数さん :03/09/24 21:49
30 :
132人目の素数さん :03/09/24 21:49
(x-3y)^7を解け。 計算問題なんですが解けません。 誰か分かる人がいたら教えてください。
31 :
132人目の素数さん :03/09/24 21:50
(x-3y)^7を解け。 計算問題なんですが解けません。 誰か分かる人がいたら教えてください。
32 :
132人目の素数さん :03/09/24 21:51
>>24 解けってのはどうしたらいいの?
展開するだけなら
x^7-21*x^6*y+189*x^5*y^2-945*x^4*y^3+2835*x^3*y^4-5103*x^2*y^5+5103*x*y^6-2187*y^7
33 :
132人目の素数さん :03/09/24 21:51
(x-3y)^7を解け。 計算問題なんですが解けません。 誰か分かる人がいたら教えてください。
34 :
132人目の素数さん :03/09/24 21:52
氷が解けると水になる。 では、雪が解けると、何になる ?
自作自演ご苦労さまです
必死だよ
糞スレ保守
俺が立てたスレなんだ 俺が何しようが勝手だろうが
40 :
132人目の素数さん :03/09/24 21:57
43 :
132人目の素数さん :03/09/24 22:08
前スレはそこそこに育っていたのに いきなり電波におそわれるとは、、
削除依頼はまだですか
>>43 このスレは自作自演で頑張って育ててくれ。応援してるぞ
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOUは糞
47 :
132人目の素数さん :03/09/24 22:12
前スレの>763 >ψ(1+x_1+x_2+...+x_n) = ( ∂/∂x_i ) {log Γ(1+x_1+x_2+...+x_n)} =〜 最終的なこの部分に関しては問題ありません。
49 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/09/24 22:15
>>45 Qちゃんみたいに自分で問題だして
自分で回答するようなことはしてないよ
50 :
132人目の素数さん :03/09/24 22:16
51 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/09/24 22:17
>>48 親切な人が埋めてくれてるみたいなんだけd
52 :
132人目の素数さん :03/09/24 22:19
糞スレ保守 良スレ保守 糞スレ保守党 ここは良スレと糞スレがはっきりしてて、 いい板ですね 俺も負けずに糞スレ立てないと .l''',! .r-、 .,、=@ .l''',! ./ー、,,,_ .r-, .广''''″.¨゙゙! .,,,丿 {,,、、, .v-l゙ .!-r/i、 广''''″.¨゙゙! .!、, l゙ | .} ,=@ .゙l---, ぃ" .| .| .| _,,{゙l .ヽ ヽ--i、 .ぃ" .,,,,,,,,二i" .,..-" .ヽl、゙l r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、  ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、 .| :,! | .l .|、 |__ ._,,,,} ノ .| | l゙ ./ ゙'i、 .|__ ._,,,,} "''''ツ ./ "''ト .|゙i、 ||、゙l .,―-" | .ノ .l゙ `"゙゙゙'" ,i´,〕゙゙^'i、 | .,―-" | ../ `i、 l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ .l゙ .,,,,,, .\ .l゙ .l゙ ,, .l゙ .|.} | | .| / .,,,,,, .\ ../ .,.i、 | l゙ .l゙ .| .,! .゛ | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙ | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙ .゙l, .,/`∪ ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./ .゙l,, _/`∪ .゙l.,i´ .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´ _,. -ー-ー-―-、_ . ,.‐/ / \..ヽ ノ / [爬虫類] ....::::|::::::ヽ | l. i ;:::|:::::::::i レ−−-┴−−―−-、::::::l ∠ _ゝー | <.◎> || < ◎ > t ::::::ァ l `ー' !. ::.`ー‐'’./:j/f'/ Nobody beats me in math l j:::. ::::::rイ (数学では誰にも負けたくない) ヽ. 、__`___,::::/ ヽ. `ー__--‐'′/′ ヽ. / `:ー:''"
もみもみはどこだ?
省略てw
57 :
132人目の素数さん :03/09/24 22:25
教えて下さい 円(x-3)^2+(y-4)^2=r^2について、次の問いに答えよ。ただし、r>0とする (1) 原点を通る直線y=mxがこの円に接するとき、mをrを用いて表せ。 (2) 原点からこの円に引いた2本の直線が直行するとき、円の半径rの価を求めよ。 以上、よろしくお願いします
ぼるじょあ,出番だぞー
フガフガ・・・
>>62 ∬∬∫ ∧_∧
∧__∧ (´<_` ) ちったぁ落ち着けよ
(*´`ω´)/ ⌒i
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/| .|_
\/___/ u ⊃
65 :
132人目の素数さん :03/09/24 22:31
>>57 (1)
y=mxを円の式に代入して
(x-3)^2+(mx-4)^2=r^2
これが重解を持つ。
xに関してまとめて、2次方程式の重解条件
(2)
直交するってことは図を描くとわかると思うけど
原点と、2つの接点と円の中心を頂点とする四角形は正方形
66 :
132人目の素数さん :03/09/24 22:33
67 :
132人目の素数さん :03/09/24 22:36
24日付の韓国紙・朝鮮日報は、1983年10月に韓国の全斗煥大統領 (当時)の暗殺を狙って北朝鮮が起こした爆弾テロ「ラングーン事件」で、 ミャンマーの首都ヤンゴン(旧ラングーン)の政治犯収容所で服役中の 北朝鮮工作員が最近、「北朝鮮にだまされた。釈放されれば、韓国に行って 謝罪した上で暮らしたい」と語ったと報じた。
68 :
132人目の素数さん :03/09/24 22:37
だれかこの3問助けてください。おねがいいたします。 ぺこ <(_ _)> <第一問> A、B 2チームを含めた16の野球のチームがトーナメント形式で争う事になった。 抽選の結果、もしもA、Bが勝ち進めば、この2チームが対戦するのは、第n回戦であることになったとして、 「AまたはBのチームが優勝する確率」を、n=、、。のそれぞれの場合について求めよ。 ただし16チームの力は同等である。 <第2問> 1から10までの自然数の1つが書かれたカードが、それぞれの数について一枚ずつ、合計10枚ある。 この仲から1枚ずつ4回続けて取り出す。ただし、取り出したカードは元に戻さないものとする。 出る数を、カードが取り出される順にa,b,c,dとするとき、次の事象の確率を求めよ。 (1)c=5 (2)a<b<c<d (3)a,b,c,d,のうち最大の数が8 (4)a,b,c,d,のうち2番目に小さい数が4
69 :
132人目の素数さん :03/09/24 22:37
>>65 さん
親切にありがとうございました。
おかげさまで、解くことができました^
70 :
132人目の素数さん :03/09/24 22:38
つづきです。 <第3問> Nは正の整数とし、pは1/2≦p≦zを満たす実数とする。A,Bの2人が引き分けのないゲームで対戦し、 続けて2N+1試合行う。それぞれの試合でAが勝つ確率はp、Bが勝つ確率は1−pとする。 また、それぞれの試合の勝敗は、他の試合の勝敗とは独立とする。 (1)Aが2N+1試合のうち丁度K回勝つ確率を F(k)とする。ただし、K=0,1,2,3、・・・・・2N+1 である。 この時、 {(1-p)/p}F(N+1)=F(K)および、{(1−p)/p}F(N+2)≧F(N-1) を示せ。 (2)2N+1試合のうち勝った試合数の多いほうを優勝とし、A,Bが優勝する確率をそれぞれM、Lとする。 このとき {(1−p)/p}M≧L を示せ。 (3)M≧pを示せ。
71 :
132人目の素数さん :03/09/24 22:38
だれかこの3問助けてください。おねがいいたします。 ぺこ <(_ _)> <第一問> A、B 2チームを含めた16の野球のチームがトーナメント形式で争う事になった。 抽選の結果、もしもA、Bが勝ち進めば、この2チームが対戦するのは、第n回戦であることになったとして、 「AまたはBのチームが優勝する確率」を、n=、、。のそれぞれの場合について求めよ。 ただし16チームの力は同等である。 <第2問> 1から10までの自然数の1つが書かれたカードが、それぞれの数について一枚ずつ、合計10枚ある。 この仲から1枚ずつ4回続けて取り出す。ただし、取り出したカードは元に戻さないものとする。 出る数を、カードが取り出される順にa,b,c,dとするとき、次の事象の確率を求めよ。 (1)c=5 (2)a<b<c<d (3)a,b,c,d,のうち最大の数が8 (4)a,b,c,d,のうち2番目に小さい数が4
72 :
132人目の素数さん :03/09/24 22:38
<第3問> Nは正の整数とし、pは1/2≦p≦zを満たす実数とする。A,Bの2人が引き分けのないゲームで対戦し、 続けて2N+1試合行う。それぞれの試合でAが勝つ確率はp、Bが勝つ確率は1−pとする。 また、それぞれの試合の勝敗は、他の試合の勝敗とは独立とする。 (1)Aが2N+1試合のうち丁度K回勝つ確率を F(k)とする。ただし、K=0,1,2,3、・・・・・2N+1 である。 この時、 {(1-p)/p}F(N+1)=F(K)および、{(1−p)/p}F(N+2)≧F(N-1) を示せ。 (2)2N+1試合のうち勝った試合数の多いほうを優勝とし、A,Bが優勝する確率をそれぞれM、Lとする。 このとき {(1−p)/p}M≧L を示せ。 (3)M≧pを示せ。
このスレを使いたい奴はひねくれ物なのか、それともさくらスレに何か問題があるのか。
74 :
132人目の素数さん :03/09/24 22:41
ぼるじょあマンセーですわ
75 :
132人目の素数さん :03/09/24 22:45
ぼるじょあマンセー
76 :
132人目の素数さん :03/09/24 22:47
マンセー
77 :
132人目の素数さん :03/09/24 22:47
>68 <第一問> 16チームだから、2^4で 4回戦目が決勝。 n=1の時 ABどちらかが1回線を勝ちあがる。この確率は1。 これが優勝するのは、あと3回あるので(1/2)^3 n=2の時 ABどちらかが2回戦を勝ち上がる確率は 2回戦までのチーム4チームのうちAかBが勝つ確率で(1/2) これが優勝するのはさらに2回あるので(1/2)^2 よって、(1/2)^3 n=3の時 8チームからA、Bどちらかが抜ける確率は (1/4) さらに1回戦って優勝で (1/2) (1/2)^3 n=4の時も一緒。
78 :
132人目の素数さん :03/09/24 22:53
【ニューヨーク=下前俊輔】川口順子外相は23日午後、国連のアナン事務総長と会談した。 アナン氏は国連の北朝鮮に対する人道支援の資金が不足しているとして「日本の状況は分かるが 支援をお願いしたい」と資金協力を要請。外相は「北朝鮮が核開発をやめた場合に食糧支援や エネルギー支援などもありうるということを分からせることが大事だ」と拒んだ。 アナン氏は日本の国連予算の負担をめぐっても「国連はダイエットのし過ぎで餓死寸前だ。 協力してもらえないか」として増額を要請。外相は「日本の予算も餓死寸前だ。ODAも削減して いる」として、国連が一層の経費節減に努力すべきだと強調した。 ∩ ( ⌒) ∩_ _ グッジョブ!! /,. ノ i .,,E) / /" / /" _n グッジョブ!! / / _、_ ,/ ノ' ( l _、 _ / / ,_ノ` )/ / _、_ グッジョブ!! \ \ ( <_,` )( / ( ,_ノ` ) n ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E) / / \ ヽ フ / ヽ ヽ_//
ところで aaad の削除は、どこに依頼すればよいのでしょうか? Qウザ もついでに削除をして頂きたいのですが。
数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) γ∞γ~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
ぼるじょあも頼む
82 :
132人目の素数さん :03/09/24 22:59
>68 <第2問> 10枚のカードから4つ選んで並べると 10P4 通りの組合わせ (1)c=5と決まってるなら 残り9枚から3枚選んでa,b,dに配置するんと一緒。これは 9P3 (9P3)/(10P4)=1/10 (2) 4つ選んでa<b<c<dの順に並べればよいので 10C4通り (10C4)/(10P4)=1/(4!) (3) 1つが8で 残り7枚の中から3枚選ぶのは 7C3通り 8を入れた4枚の並び順が違うと別のものと考えると (7C3)(4!)通り これを10P4で割る。 (4) 2番目に小さい数が4なのだから1番小さい数は1〜3の内1枚 (3通り) 他の2枚は5〜10の内の2枚 (6C2通り) 組み合わせは 3* (6C2) =30通り 4枚の順列を考えて 30 * (4!) これを10P4で割る
83 :
132人目の素数さん :03/09/24 23:00
問題の質問じゃないけど 「暗記型数学勉強の奴が大数の学コン挑戦」 ってスレあるけど 実際、解法理解暗記で学コンクリアできるの?
84 :
132人目の素数さん :03/09/24 23:03
>72 <第3問> >{(1-p)/p}F(N+1)=F(K) 左辺がNで右辺がKなので式がおかしい。
85 :
132人目の素数さん :03/09/24 23:04
>>83 学コン程度ならクリアできると思うよ。
東大入試程度でも暗記でクリアできる。
ただ、その先は授業についていけるかどうか
って問題が残るけど。
>>47 おお。ありがとうございます。
できればその過程も教えていただけたらありがたいです。
それと
ψ(1+x_i) = ( d/d(1+x_i) ){log Γ(1+x_i)}
= ( d/dx_i ){log Γ(1+x_i)} * ( dx_i / d(1+x_i) )
= ( d/dx_i ){log Γ(1+x_i)}
= ( (d/dx_i){Γ(1+x_i)} ) / Γ(1+x_i) (ただし i = 1, 2, ... ,n)
という変形については問題ないでしょうか?
>>72 でけた
R(k)={(1-p)/p}F(k)/F(2N+1-k)とおく。
R(k)={(1-p)/p}p^k(1-p)^(2N+1-k)/{p^(2N+1-k)(1-p)^k}
={p/(1-p)}^(2k)/{p/(1-p)}^(2N+2)
={p^2/(1-p)^2}^(k-N-1}
p^2/(1-p)^2≧1なのでR(k)はk=N+1のときR=1、k<N+1のときR<1、k>N+1のときR>1。
(1)k=N+1のときR(k)=1なのでF(N+1)=F(N)、k=N+2のときR(k)>1なので{(1-p)/p}F(N+2)≧F(N-1)
(2){(1-p)/pM
=納k=n+1,2n+1]{(1-p)/p}F(k)
≧納k=n+1,2n+1]{(1-p)/p}F(2N+1-k)
=L
(3)(2)より(1-p)M≧pL。これにM+L=1より得られるL=1-Mを代入して
(1-p)M≧p(1-M)。∴M≧p。
88 :
132人目の素数さん :03/09/24 23:43
!i. i, ! なんと! 明治天皇陛下が
>>2 getなされました!
i、_ __,,,-- 、 \ ! おまえら全員ひれ伏してください。おながいします。
!、_`'''''-- 、:: :: ,,,,-ー'___,,,,,- 、 i ノ| !
i ~'ー-- 、ヽi. iヽ __,,-'___,,,,,,,,__ i /`i.i.! 帝ハ神ナリ。帝ハ神ナリ。帝ハ神ナリ。帝ハ神ナリ。帝ハ神ナリ。帝ハ神ナリ。
i<"弋~゙゙>.i゙ .:゙:::゙<´弋~ノ,-''´ i ! i. i.i!
i `'ー゙'´´.,i :::::: `'ー''゙´ .::;ヽ! i ノ i
>>1 た垣 退助 お前の命に価値なんかねーよ。自由>∞>お前の命(藁
i i ::::: :::::::.. .::;;;;;;;;;゙i,゙i i
>>3 条 実美 お前のようなヘタレが本当に太政大臣なのか?(w
.i, ,;i :_,,::::. ::::::.. ;;;;;;;;;;;!,,,,,,/. 大隈
>>4 げ信 てめーの作った大学、お前並にDQNだな(プッ
. i i. ヽ:: ::::. ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,i 西
>>5 う 隆盛 ガキみたいな喧嘩ごときで下野してんじゃねーよ。(笑
i. ヽi!i,__i!!!''゙ ::;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;,i 伊藤 ひ
>>6 文 おいおい、チョンごときに暗殺されんなよ(禿藁)
i / ,-、 `'-,, ::::;;;;;;;;;;,i
>>7 か江 兆民 アル中で議員やめて、その後の事業ことごとく失敗(プッ
i/ /"''"ヽ `'-, :::::;;;;;;;;;;i
>>8 ま県 有朋 維新早々、いきなり汚職事件おこしてんじゃねーよ(藁
/__,,-'´-,,____,,-`'-,,___\ ....:::::;;;;;;;/ 大
>>9 保 利通 征韓論に反対したくせに征台するのかよ、おめでてーな(w
 ̄ ゙i, / ゙i,  ̄ ,;;;;-' 江
>>10 新平 大久保ごときに惨敗すんなんて、お前ホント雑魚だな(
数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) γ∞γ~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
91 :
132人目の素数さん :03/09/24 23:47
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
93 :
132人目の素数さん :03/09/25 00:00
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
94 :
132人目の素数さん :03/09/25 00:02
なにこのスレ ぅぉぇっぷ 〃⌒ ヽフ / rノ Ο Ο_);:゚。o;:,.
95 :
132人目の素数さん :03/09/25 00:16
>>86 >>47 の式はもともと
ψ(1+x_1+x_2+...+x_n) = Σ ( ∂/∂x_i ) {log Γ(1+x_1+x_2+...+x_n)}
だよ。Σ抜け。全部の変数が動くならだけど。
z=1+x_1+x_2+...+x_n
として
∂/∂z = Σ(∂x_i/∂z)(∂/∂x_i)
x_i = z - (1+x_1+…+x_(i-1)+x_(i+1)+…+x_n)
なので
(∂x_i/∂z)=1
zに対して x_iしか動かないなら >47のようになる
96 :
132人目の素数さん :03/09/25 00:32
>>86 その変形については何ら問題になるところはないかと
97 :
132人目の素数さん :03/09/25 00:33
あげふらい
98 :
132人目の素数さん :03/09/25 00:45
風紀委員もうんざり
>>95 いまいちよくわからないんですが、多分僕の勉強不足だと思います。
>>96 ありがとうございます。そうすると前スレより
「束縛条件 x_1 + 2*x_2 + … + n*x_n - n = 0 , x_i ≧ 0 (i = 1, 2, ... , n) のもとで
f(x_1, x_2, ... , x_n)=Γ(1+x_1+x_2+...+x_n)/(Γ(1+x_1)*Γ(1+x_2)*...*Γ(1+x_n))
が極値をもつときの x_1, x_2, ... , x_n を求めるには、
X を [x_1, x_2, ... , x_n]の転置行列 と考えて
F(X,λ) = f(x_1, x_2, ... , x_n) - λ_1*(x_1 + 2*x_2 + … + n*x_n - n) に関する極値条件は
∂F(X,λ)/∂x_i = ( ∂f/∂x_i )- i *λ_1
={ ψ(1+x_1+x_2+...+x_n) - ψ(1+x_i) } * f(x_1, x_2, ... , x_n) - i *λ_1
= 0 ( ただし i = 1, 2, ... , n )
∂F(X,λ)/∂λ_1 = -(x_1 + 2*x_2 + … + n*x_n - n) = 0
であり、これを連立させて解けば f(x_1, x_2, ... , x_n) が極値をもつときの
x_1, x_2, ... , x_n ( ただし x_i ≧ 0 (i = 1, 2, ... , n) ) が求まる。」
ということですね。
101 :
132人目の素数さん :03/09/25 00:50
>>101 あとはこれをどう解くかということですね。
103 :
132人目の素数さん :03/09/25 00:55
解き方が分かりません。 立方体の縦を2cm縮め、横を1cm縮め、高さを4cm伸ばした直方体の体積が、 元の立方体の体積を超えるとき、元の立方体の1辺の長さxcmの範囲を求めよ。 ただし、x>2、√17=4.1とする。 答えはx>9.1です。よろしくお願いします。
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
105 :
132人目の素数さん :03/09/25 00:58
自治厨ごくろう
105 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/25 00:58 自治厨ごくろう
105 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/25 00:58 自治厨ごくろう
105 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/25 00:58 自治厨ごくろう
109 :
132人目の素数さん :03/09/25 01:09
>>103 (x-2)(x-1)(x+4) > x^3
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
コピペ荒らし通報しますよ
114 :
132人目の素数さん :03/09/25 01:17
コピペ専用のネタスレでコピペ嵐も糞もないやろ。
>>109 どうもです。ただ、式の途中からの解き方が分からないのですが
(x-2)(x-1)(x+4) > x^3
(x^2-3x+2)(x+4) > x^3
x^3+x^2-10x+8 > x^3
ここからどうやって答えを導き出すのか教えてください。お願いします。
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
118 :
132人目の素数さん :03/09/25 01:26
>115 両辺にx^3があるから、移項して消す。 あとは2次不等式
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
121 :
132人目の素数さん :03/09/25 01:33
123 :
132人目の素数さん :03/09/25 01:41
A,Bが正の整数、Cが整数のとき A*m = B*n + C となる整数m,nが必ず存在するかどうか教えてください。 私の勘ではしないと思います。
>>123 A*m = B*n + C
となる整数m,nが必ず存在する
⇔CがAとBの最大公約数の倍数でつ。
>>124 ありがとうございます。
言われてみればそうですね。
A=2, B=4, C=1ならA*mとB*nの差は常に偶数になりますもんね。
124さん すみませんが、是非、証明もお願いします。
127 :
132人目の素数さん :03/09/25 01:57
2次関数y=-x^2+2x+3のyの値が正になるようなxの値の範囲を求めよ。 どのように解くのか教えてください。
128 :
132人目の素数さん :03/09/25 02:03
129 :
132人目の素数さん :03/09/25 02:04
>127 y>0 -x^2+2x+3 >0 x^2-2x -3 < 0 (x-3)(x+1)<0
>>126 >>128 >>128 さんのおっしゃるとおりでつ。それから
AとBが互いに素⇒mA+nB=1となる整数m,nが存在するを証明すればいいでつ。
S=max{|m|,|n|}に関する帰納法でいえまつ。
S=1のときm=±1、n=±1なので正しい。
S<kで成立するとしてS=kのときを考えまつ。
A>B>0として一般性をうしないません。A-B、Bも互いに素で
max{|A-B|,|B|}<kなので帰納法の仮定よりm(A-B)+nB=1となる整数m,nが存在するので
S=kのときもいえまつ。
128、132さんありがとうございました。 仕事でプログラムを書いてて、この問題がわからなくて困っていました。 プログラマーも数学の知識が必要ですね・・・
もう見ておられないかもしれないけど訂正でつ S=max{|A|,|B|}に関する帰納法でいえまつ。 S=1のときA=±1、B=±1なので正しい。 ゴメソ。
135 :
132人目の素数さん :03/09/25 03:02
cos(x^3)って周期関数じゃないんですか? 証明とかってできるんでしょうか?
136 :
132人目の素数さん :03/09/25 03:09
>135 周期関数の定義は 適当な定数aが存在して f(x+a)=f(x) が全てのxに関して成り立つこと。 f(x)=cos(x^3)の場合 f(x+a)=cos( (x+a)^3)は 一般にf(x)に等しくはない。
137 :
132人目の素数さん :03/09/25 03:16
138 :
132人目の素数さん :03/09/25 03:26
>137 背理法
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
>>137 たとえばこうやったらどうだろう?
cos(x^3)が周期関数でcos(x-a)^3と恒等的に等しいとする。
すると{x|cos(x^3)=1}と{x|cos((x-a)^3)=1}はひとしい。
前者はA={0,(2π)^(1/3),(4π)^(1/3),(6π)^(1/3)}であり、
後者はB={a,a+(2π)^(1/3),a+(4π)^(1/3),a+(6π)^(1/3)}である。
集合Sに対しS'をS'={x∈S|min{y|y∈S,y>x}-x=x-max{y|y∈S,y<x}}でさだめるとき
A'={0}、B'={a}。よってA=B⇒a=0。つまりcos(x^3)は0以外の周期をもたない。
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
148 :
132人目の素数さん :03/09/25 03:32
嵐さんなんで埋めてるの? 通報するよ?
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
あと20レスほど荒らしたら通報してみるか
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
158 :
132人目の素数さん :03/09/25 03:54
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
別解 cos(x)=cos(y)⇔2sin((x+y)/2)sin((x-y)/2)=0 よりx+yまたはx-yが2πの整数倍 f(x)=cos(x^3)に周期T>0があるとする どんなxに対しても(x+T)^3-x^3または(x+T)^+x^3が2πの整数倍でなければならない。 x=0の時を考えるとT^3は2πの整数倍 よってどんなxに対しても(x+T)^3-x^3-T^3,(x+T)^3+x^3-T^3は2πの整数倍のどちらかが成り立つ しかし(x+T)^3-x^3-T^3,(x+T)^3+x^3-T^3はx=0の近傍で恒等的に0でなく かつ連続よって共にT^3との差が0でなく、かつ2πよりも小さく出来る。 すなわちあるx≠0において両方とも2πの整数倍では有り得ないものがある。 これは矛盾
>共にT^3との差が0でなく、かつ これいらない。訂正
162 :
132人目の素数さん :03/09/25 06:56
>84すいません左辺はKじゃなくてNです
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
n→∞のとき {(n!)^(1/n)}/n の極限値は? ※テキストには「対数を取れ」というヒントが出てましたが いまいちわかりません。
>>165 log{(n!)^(1/n)}/n
=(1/n)logn!-logn
=(1/n)納k=1,n]logk-logn
=(1/n){納k=1,n]logk-logn}
=(1/n){納k=1,n]log(k/n)}
とここまで変形しといて極限とって区分求積しる。
80 :Qウザ=mathmania、aaad、ぼるじょあ@数学板 は氏ね :03/09/24 22:58 数式の書き方の例 , ― ノ) ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3) r∞r~ \ ・積分 ∫[1≦x≦3] (e^(x+3))dx ・数列の和 Σ[k=1〜n]A(n) 人w/ 从从) ) ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ヽ | | l l |〃 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。 `wハ~ ーノ) 。 / \ ∩ / (⌒ー-'⌒) | | ̄| ̄|⊃ Y・ ・ ・Y ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< このスレで質問する奴は放置が基本やで / / |_E[]ヨ_(` f つ つ´)ノ__| 宿題丸投げ厨はホンマうざいわ〜 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \______________
169 :
132人目の素数さん :03/09/25 09:48
金銀二つの茸がある。片方の茸を選ぶとHPが百増えるが、他の茸を選ぶと、零になってしまう。 茸の下には妖精が二人いる。一人は正直だが、もう一人は嘘しか言わない。 二人のどちらかに、一回だけの質問しか許されない、妖精は「はい」、「いいえ」 しか答えない。どんな質問をすればよいだろうか。
170 :
132人目の素数さん :03/09/25 10:09
171 :
132人目の素数さん :03/09/25 10:25
∫1/(x+i)dx ∫1/(x-i)dx ※ i は虚数単位
172 :
132人目の素数さん :03/09/25 10:52
>>171 教科書を読んだほうがいい。
基本的すぎ
173 :
132人目の素数さん :03/09/25 10:53
{arctan(x)}'=1/cos^2(x) を示せ。お願いします。
174 :
我こそはAHOOBBなり :03/09/25 11:04
175 :
132人目の素数さん :03/09/25 11:04
>173 y=arctan(x)とおいて x=tan y dx/dyを計算すれば dy/dxがでる
176 :
132人目の素数さん :03/09/25 11:07
178 :
132人目の素数さん :03/09/25 11:26
| |::::::::::::::_;;;;;;;;;;;;;;;j . |;:;:;:;:;:;:;| . | |::::::::::「 ''ー- :;;:| ,. ::'';:;| |:::::::::::L. ...----i . _ || r'::::::::::;::| |:::::::::::::::::::::;:;:;:;:;| |;:~`''';:;! . |:::::::::';:';:| |:::::::::::;:;:;:;:;:;:;:;:;j . l;:;:;:;:;:;:| . |:::::::::':;:::| |;:;:;:;-―'; T''"'''ー〈、,_;:;:;:;:;! |:::::::::::';ゝ'" , ,;/l,;、!. };、)、`ヽ{ |:::;:-'" .;' ;'.j'A'-;j-゙;、 j_,!,j,';'; `i !"l l'; l ;j'_,,,.,.,_ ヽ __ノノl l l , ! . ! ! .! i'; ';.jl:;;::j. ` i:;:jヽjノ';' l | | ';';, '; ! ';,'! ~~ `" .!,!'j;' ,.!`! | ;';; ':, !. !'、 ' ,ノ,;',',','ノ ヽ . j} '; ';, ':,jヾトミ' `'''' _,. "; ;'ノ;'ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,;' ! ':,':,. ! ,;ヾ、`' 、.,,,. '"::::::!'ノ l''! < おはよう ' l':, ._;ノ,,,',,_ヾ:、 i'' ; ;' .;;、! i ! | みんな l >===、 ヾ、ー=、、 ; ';, ';, ','; l \_________________ j',.:' `:、ヾ;、;::`!,_:::','; ;,ヾ,ヽ! ;';' .ヽ''iヽ::::::`:.、;;'.:';ヾ,ヽ, . l ::; `:!}、::::;:-::''ヽ;.: ';'.;':ヾ、 i .;' j;、`" _,. -:;`、 i:';::';゙;ヽ, 〈:. .::!: ヽ. r':::::::::';:;:;iノ.:.i::!,', ゙' . !:.. .::::l:: :. !. !::::::,';:;:;:j.:..;'.:.j j . !: .:::::}:::: ::.. .} 'i;:;:;:;:;:;ィ ノ;ノ '" . {:: .: :::::|:;::::. ..::::::::l.:|:;:;:;:;/:`く }:: :::::|:,ヽ:::::::::::::j:.|;:;:;:;|:::::::::ヽ, .}: :::::|;:;i .}-―''7.:|;:;:;:;|:::::::::::::ヽ、
179 :
132人目の素数さん :03/09/25 11:55
こんばんは
180 :
132人目の素数さん :03/09/25 12:34
ばんは
こん
182 :
132人目の素数さん :03/09/25 16:49
f(x)=x-3sinx=0 のxの解の求め方を教えてください。おねがいします。
183 :
132人目の素数さん :03/09/25 17:06
x(1-3sin)=0 x=0またはsin=1/3 というのは嘘。 x=0の近くでは x=±2.27886266007583... 数値計算に頼るしかない。 x[n+1]=√{3x[n]sin(x[n])} x[1]は適当な正数 で何回か計算するとこの近似値が得られる。
184 :
132人目の素数さん :03/09/25 17:20
arcsin(-x)=-arcsin(x) この証明ができません。教えておながいします。
あほたん?
186 :
132人目の素数さん :03/09/25 17:32
otakukimoi
187 :
132人目の素数さん :03/09/25 17:36
12/11時間が約1時間5分27秒になるのですが 計算を教えてください。
188 :
132人目の素数さん :03/09/25 17:36
>>1 数学しかしらん能なし
12/11=1+1/11 (1/11)*60=5+5/11 (5/11)*60=27+3/11
190 :
132人目の素数さん :03/09/25 17:48
>>171 logX+iXと
(1/2)X^2-(1/i)X
191 :
132人目の素数さん :03/09/25 18:04
>>189 ありがとうございます。
助かりました。
これスレにおいて、質問することも、質問に答えることも自粛されたし。
この前スレは、さくらの123スレが立てられる際、ネタもしくはアラシと
して微妙にタイトル(かなと漢字)、番号(123ではなく133)を変え立てられ
たものである。しかし、そこに質問が投稿され、それに答える人がでてき
たため、削除されなかったという経緯がある。
しかし、近々さくらの本スレがこの番号に到達することは明らかであり、
混乱を避けるためには、このスレは削除されるべきである。
現在、残念なことにさくらと同名なスレが立てられている。削除人が決定を
下されるまで、くだらんスレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1061701221/l50 を利用されうよう提案する。
まあ、それが賢明やね
194 :
132人目の素数さん :03/09/25 18:54
参考書について質問 モノグラフシリーズってありますよね あの分野別のやつって大学受験の勉強に使えますか?
196 :
132人目の素数さん :03/09/25 19:48
どっちがアラシだ。ローカル・ルールでは、質問はさくらスレとくだらん スレにすることになっている。さくらと混同するようなスレを立てて執拗 に質問を誘導することをアラシというんだろう。 まさか、これがさくらの本スレと主張するつもりじゃないだろうな。
198 :
132人目の素数さん :03/09/25 20:13
>>197 なっているわけではないよ
ローカルルールを決める時にそれは確認済の筈
199 :
132人目の素数さん :03/09/25 20:23
>ローカル・ルールでは、質問はさくらスレとくだらんスレにすることになっている。 ローカルルールを決めるときに、その大きな根拠になったのは 単発の質問スレを立てる人が多いのでそれをなんとか 既存の質問スレに誘導できないかということ この板に来て、知らずにスレを立てる人とかもいるだろうということで 初心者に対するガイドライン的な意味合いで承認された ローカルルールは、他の総合的な質問スレが立つことを 制限するものではないので、質問スレとして機能している以上は それを邪魔する理由はどこにもない
200
201 :
132人目の素数さん :03/09/25 20:34
だとしても、 わからない問題はここに書いてね130 ----- 2スレ 分からない問題はここに書いてね134 ----- 1スレ わからない問題はここに書いてね134 ----- 1スレ という現状はどうすんのよ。どれかにまとめないと、質問どこにしたか 分からない奴絶対でてくるし。それにまとめるなら、130の方にしない と。
此処何ヶ月かで何度か乱立したが、その度に回答側の人間から出てきた言葉は
「
>>1 が重要」「テンプレがきちんとして無いとやりにくい」といった内容で
あった。
そもそも、此処はネタスレなんだから、ネタスレとして使えよ。
204 :
132人目の素数さん :03/09/25 20:54
>202 どこにしたって機能しているスレならば 誰かが答えるわけで、そこでのやりとりを見れば そこに書き込むさ それと現状は わからない問題はここに書いてね130 ----- 1スレ 分からない問題はここに書いてね134 ----- 1スレ だぞ。
>>202 の挙げたスレのうち二つは止まった。さあ、いい加減ここが質問スレだなんて
屁理屈はやめたらどうだ?
206 :
132人目の素数さん :03/09/25 20:56
>>203 それなりに質問スレとして機能しているものを
ネタスレとは呼ばんし
テンプレがきちんとしてないとやりにくいという者は
他のスレで回答してればよい
それは自由だぞ
207 :
132人目の素数さん :03/09/25 20:57
>>205 二つは止まったが、ここは止まってないだろ。
屁理屈もなにも、質問スレとして使われてると認められているスレという保証を前回受けていたような 929 132人目の素数さん Date:03/09/24 21:28 ちょっとまって削除人の返事来てるじゃん。 このスレはこの返事より前に依頼だされてるわけで。 207 削除浪漫 ★ sage Date:03/09/04 20:18 ID:??? ここまで処理です、残ったのもは様子見をお願いいたします。 #質問関係のスレッドですが、一部機能しているような書き込みも見られますので #今回は残します。 それでは
209 :
132人目の素数さん :03/09/25 21:02
だれか>72の問題をよろしくお願いいたします。 m(_ _"m)ペコリ
210 :
132人目の素数さん :03/09/25 21:03
211 :
大至急お願いします :03/09/25 21:06
f(x)=x^2−6x・∫[0.1]f(t)dt+1 を満たすf(x)を求めよ。 x^2=xの2乗、[0.1]は積分区間0→1とする
>>211 ∫[0→1]f(t)dt=a(定数)
とおく。
213 :
132人目の素数さん :03/09/25 21:10
ほんまや。。。見落としてました。 R(k)はいったい何処から出てきたんでしょうか?>87 教えてください。
214 :
132人目の素数さん :03/09/25 21:12
サイコロを120回振ったとき1の目が出X回出るとする。 次の問いに答えよ。危険率は5%で検定すること。 (1) X=25のとき、このサイコロは1の目が出やすいと判定してよいか。 (2) Xが何回以上であればこのサイコロは1の目が出やすいと判定してよいか。 お願いします
>>208 それはやり取りがあって話が切れないという判断であって、質問スレとして
認めたとかそういう話ではない。
216 :
132人目の素数さん :03/09/25 21:13
>>213 R(k)は、問題を解くために補助的にでてきたものかと
217 :
132人目の素数さん :03/09/25 21:15
>>215 おまえさんの妄想の通りかどうかは、
削除浪漫に聞いといてくれ
218 :
132人目の素数さん :03/09/25 21:17
分数関数f(x)=x-1/3x+bの逆関数がf(x)と一致するときbの値を求めよ って問題なんすけど、 解説には まずx=1を代入して f(a)=b⇔fインバース(b)=a より b=-1を求め、求めたb=-1を代入して与式の逆関数を出す。 これより与式と与式の逆関数は一致してる。 この確かめによってb=-1が必要条件だったのが、 十分条件になったため、b=-1である。 みたいな事が書いてあるんすけど、 与式の逆関数を解いて係数一致させるだけじゃだめなんですか?
そもそも、他の2つが消されて ここだけ残されてるってのも 対象から外されてるってことかと
ところで、もともとネタスレなのに、ネタスレとして使おうとしたら 荒らしだとか言われてしまうこのスレの現状は、私からすると不自然です。 ネタスレで質問解答をするのが自由だというなら、質問スレで荒らしをするのが 自由だとでも言うのですか?
答えを教えてください。
223 :
132人目の素数さん :03/09/25 21:23
うーん。 どっからでてきたか分かるような式を使う解き方でだれかやってもらえませんか?>72
早く答えて! 出ないとこのスレ荒らすよ?
227 :
132人目の素数さん :03/09/25 21:25
228 :
132人目の素数さん :03/09/25 21:25
>211 a=∫[0→1]f(t)dtと置くと f(x)=x^2 -6a x +1 この時、 ∫f(t) dt = (4/3) -3a また、定義より a=∫f(t) dtなので a=(4/3)-3a a=1/3 間違ってるかもしれないので検算しておいてください
230 :
132人目の素数さん :03/09/25 21:28
>>223 >R(k)={(1-p)/p}F(k)/F(2N+1-k)とおく。
不等式
(1−p)/p}F(N+2)≧F(N-1)
から出ているようにしか見えないけどダメなのかい?
231 :
132人目の素数さん :03/09/25 21:31
>230 k=N+2ってことですか?
232 :
132人目の素数さん :03/09/25 21:32
233 :
132人目の素数さん :03/09/25 21:32
234 :
132人目の素数さん :03/09/25 21:33
>>231 そう。
(1−p)/p}F(N+2)≧F(N-1)
のF()の中身が足して 2N+1になるような固定の仕方をして
証明しているってこと。
235 :
132人目の素数さん :03/09/25 21:35
(-ω-;)ウーン なんで()の中身をたして2N+1になるように固定をするんですか?
236 :
132人目の素数さん :03/09/25 21:36
>218 逆関数を直接解くのであれば それでいいと思うよ 解答の解き方は、x=1での値をもとに bの値を求めているので x=1以外のところで、bの値がそれでいいのか 確認がいるということで確かめてるだけ
237 :
132人目の素数さん :03/09/25 21:38
>>235 は自分で考える気が無い。に、10ゴールド。
239 :
132人目の素数さん :03/09/25 21:47
そんなんいわれても、意味分かれへんねんもん。
F(k)=C[2n+1,k]p^k(1-p)^(2N+1-k)、F(2N+1-k)=C[2N+1,2N+1-k]p^(2N+1-k)(1-p)^k でC[2n+1,k]=C[2N+1,2N+1-k]なんだから割りたくなるやろ?
241 :
132人目の素数さん :03/09/25 21:54
>>235 >k=N+2ってことですか?
の通りに、R(N+2)だと思って読み替えてみれば?
>>233 即座に統計スレに投げさせないでいただけますか。統計に関心
がない方が多いのは分かっていますが、よほど特殊なもの以外は大体
どのスレでも1日以内にレスがつきますので。結局、二度手間になった
りします。
ああ、結局前スレと同じことになってしまった。質問君は、一番上に
ある「質問スレのようなもの」に投稿してしまうから。浪漫の本家争
いという解釈は疑問だ。
質問でも回答でもないので下げときます。
y=sin^2*3θを微分せよ、という問題で * sin^2*θ=1/2(-cos2θ+1)を使え、とあるのですが ↑この公式がわかりません。記号使ってくれないで数字で具体的に表しているので sin^2*3θの場合どうなるかわかりません。。。 だれか*の式を記号でお願いします。。
>242 さくらスレでも、くだらんスレでもそうしてるよ。 もちろん答えてる人もいるけど
245 :
132人目の素数さん :03/09/25 23:14
>>243 y=(sin(3θ))^2
cosの倍角公式の
cos(2t) = {1-(sin t)^2 }/2
を、(sin t)^2=の形になおしたものだよ。
t=3θ
結局本スレはどこやねん・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
>>243 "*" は掛け算。
sin^2*3θ ってなんや。2 と 3 を掛けるのか? {sin(3θ)}^2 か?
>記号使ってくれないで数字で具体的に表しているので
これも日本語意味不明
とりあえず、半角の公式
{sin(θ/2)}^2 = (1/2)*(1-cos(2θ))
247 :
132人目の素数さん :03/09/25 23:16
>242 このスレがどうとかは、関係ないやろ。 ここで回答してる奴等は、他のスレでも回答してるわけで。
しまった、半角の公式 {sin(θ/2)}^2 = (1/2)*(1-cosθ)
>>247 せやったら、こんなスレ要らへんやないけ。誘導だけ書き置いといて、
質問スレは統一しろや。
250 :
132人目の素数さん :03/09/25 23:20
>249 質問スレは、統一どころか増やしてもいいくらいだと 昔から何度も言われ続けてきているよ
なんで質問スレを減らしたがる人がいるのかが・・・なぁ お気に入りのスレがあればそこだけで回答しとればいいのに
>>251 HMX-12型 する香具師がいなくなればそれでも構わんけどね。
質問スレはいくつあっても俺はいいけど。
いつも言ってるように、
>>1 にテンプレがないと、
a+b/c とか書かれるたびに説明せなあかんのがめんどいし、
質問者にとっても2度手間になる。
256 :
132人目の素数さん :03/09/25 23:26
>>255 そういう奴は他のスレで回答してたらいいよ
スレ題のとおり、わからない問題をここに書いたら 本当に、誰か、答えてくれるの ?
259 :
132人目の素数さん :03/09/25 23:28
>240 C[ ]ってなんですか?
260 :
132人目の素数さん :03/09/25 23:31
>>259 2項係数
コンビネーション
C[m,n] m個の中からn個選ぶ組み合わせ
261 :
132人目の素数さん :03/09/25 23:31
なるへそ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ このスレは終了したので書かないで下さい ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>>258 スレタイの通りなら、書くだけだな。それ以外には何も触れられていないし。
>>246 あ、間違えてました。{sin(3θ)}^2ですね。
>>245 >>246 >>248 ありがとうございます。でも、{sin(θ/2)}^2 = (1/2)*(1-cosθ)と
{sinθ}^2=1/2(-cos2θ+1)とは違うような気がするんですが・・・
なぜかどうやっても3sin6θがでてきません。助けて_| ̄|○
266 :
132人目の素数さん :03/09/25 23:34
このスレを潰しに来てる暇があるなら 他のスレで一つでも沢山の問題を解いてこいよん
267 :
132人目の素数さん :03/09/25 23:34
P[ ]ってなんですか?
268 :
132人目の素数さん :03/09/25 23:35
>265 θが2倍違うだけだよ。 {sin(θ/2)}^2 = (1/2)*(1-cosθ)のθのところに2θをいれてみ {sinθ}^2=1/2(-cos2θ+1)
269 :
132人目の素数さん :03/09/25 23:36
>>265 じゃ、公式が {sin(α/2)}^2 = (1/2)*(1-cosα)
やったら分かるんかいな?
αに 2θ を代入して見れ
書きこんだら書き込み中・・・で1分くらい止まる(滝
273 :
132人目の素数さん :03/09/25 23:39
>>271 仕方ないよ
今、サーバーの反応が遅いのは俺も同じ。
274 :
132人目の素数さん :03/09/25 23:41
お薦めの関数電卓は何ですか ?
>>270 アリガトゴザイマス
なんとか、ここまでできました。
y={sin3θ}^2
=(1/2)*(1-cos6θ)
y'=(1/2)'*(1-cos6θ)+(1/2)*(1-cos6θ)'
=(1/2)*(sin6θ) ???
ヤヴァイ、、、基礎が分かってないような気がする、、
ここどうなるんでしたっけ?
276 :
132人目の素数さん :03/09/25 23:42
>>274 windowsに標準に付属してるのじゃだめ?
表示のところから、関数電卓モードに変更できるんだけど
277 :
132人目の素数さん :03/09/25 23:44
ポケットにはいるくらいコンパクトなものなんですが、 最近あまり見かけなくなったもので・・・
(tanθ)´=1/cosθ^2 って、何でこうなるんですか?
279 :
132人目の素数さん :03/09/25 23:47
昔にカシオ fx-7200 G というグラフ表示のできるのを 買ったのですが、液晶が寿命で写らなくなったのです。 こいつは、ちょっ大きいので、小さいものが欲しいのです。
280 :
132人目の素数さん :03/09/25 23:48
>278 tanθ=sinθ/cosθ を、θで微分すると 右辺が {(cosθ)^2 + (sinθ)^2} /(cosθ)^2 になるから
281 :
132人目の素数さん :03/09/25 23:52
>>279 やっぱり使う機能によるかな?
グラフまで描きたい人から、そんなのいらない人まで。
昔シャープが薄っぺらいのを出してて
胸ポケットに自然に収納できてお気に入りだったけど
まだあるのかは不明。
ですよね。 ありがと。
>>256 君は質問者の事を全く考えられないようだな。
>>281 ほんとにいまは、少なくなりましたよね。
わざわざサンクス
286 :
132人目の素数さん :03/09/25 23:59
確かに減ったな パソコンが普及して モバイルも持ってる時代に 関数電卓の需要は、限られてきてるからなぁ
文庫本の大きさなら2000円くらいであるが、 携帯には不便だし
微分で出る、定数と変数がよくわかりません。。 自分で思ってるのは 例えば aが定数bが変数とする y=a y'=1 y=b y'=0 定数は0乗になると1、変数は0乗になると0と思ってるのですが、違ってるでしょうか?
まちがえました。 定数は0乗になっても記号のまま(y=a y'=a) 変数は0乗になると1(y=b y'=1) 数字は0乗になると0(y=π/2 y'=0)
>>292 今、手元に本がない状態なんです!
お願いします、教えてください
294 :
132人目の素数さん :03/09/26 00:11
>288 aが定数の時 y=a をxで微分すると dy/dx=0だよ。 bが変数の時 y=b をbで微分すると dy/db=1だよ。 基本的に0乗は、0でない数なら1 0の0乗は未定義。 定数か、変数か、数字かって区別は、 関係なくて それが0という値をとるかどうか
>>275 君は、3x を微分するときに
3*x と考えて積の微分を使うか?使わないだろ?
(1/2)*(1-cos6θ) の微分も、積の微分なんて使わなくてよろしい。
使ってもいいけど。
後、合成関数の微分を復習すべし。
(sin6θ)' = 6cos6θ≠ cos6θ
ふつう 変数は、x か y だろ
>>294 うぅ、なんかむずがしい・・・
(wt+π/2)'=w(wは定数、tは変数)
って言ってた(友達が)から、無理やり↑のように思ってました。
では、この場合はなんでwになるんでしょうか?
299 :
132人目の素数さん :03/09/26 00:14
w (藁
300 :
132人目の素数さん :03/09/26 00:15
>>297 wは定数って書いてあるよ。
そこでやってる微分って、どの変数で微分してるか分かってる?
>>297 3t を微分したら 3。wt を微分したら w。定数はただの数。
念のため言っておくが、w(定数) を微分したって w^0 になるんじゃーない。
「xが変数のとき」、(x^n)' = nx^(n-1) になるだけ。
>>301 ようやく分かりました。
定数=数(3とか5とか)って考えればいんですね。。
ありがとうございました。
>>295 たしかに・・・
やっとわかりました。
(6sin6θ)/2で悩んでましたw
6θも2で割るのかなー、とか。。。
sinの値だから割らなくていいんですね・・
教科書嫁とか工場で働けとか罵声で終わらないスレというのも新鮮な感じですね。
305 :
132人目の素数さん :03/09/26 00:37
他のスレも最初はそうだったさ 今では、質問者を叩いて叩いていびるスレになってるけど ここもそのうちそうなるさ
>>244 、
>>247 だから不満がたまっているんだ。どのスレでも統計だけ
速攻で投げさせるのを止めてくれ。なぜ統計屋だけ、回答を投稿する前
に複数のスレをチェックしなければならないんだ。興味がないなら無視
してくれ。勝手にレスつけるから。どうしても投げさせたいなら、統計
は統計スレへとでもテンプレに入れてくれ。
どうせオマエら統計なんて数学と思っていないんだろ。
いや、ホントのこと言うと俺も昔はそう思っていたのだけど、いざ自分
の身にふりかかると…。その上、日々文系の相手…。
308 :
132人目の素数さん :03/09/26 00:57
何?ここが本スレってこと?
309 :
132人目の素数さん :03/09/26 01:00
>>306 それは、考えなきゃいけないな。
どのスレでも共通の問題になるとすると
雑談スレへも投げといた方がいいかもな。
保険屋さんとかかな?
魔法みたいな事ばかり言う文系の方々に
うんざりっていってる友人も沢山いる。
310 :
132人目の素数さん :03/09/26 01:01
>>308 ここは分かスレ。
本スレとか本でないとか
どうでもいい話だよ全く。
本スレ削除されちゃったね。
マジレスしかできない香具師って・・
314 :
132人目の素数さん :03/09/26 01:09
311や314のような奴がいるのも困り者だな
316 :
132人目の素数さん :03/09/26 01:34
ここは本スレだ! 質問どぴゅっと来い!
>>317 そんなに必死に主張しなくてもいいですよ
∫[1,∞]{[(cos(x)]/x}dxが存在することを示せ。 ご教授おねがいします
320 :
132人目の素数さん :03/09/26 03:03
>>319 [1,M]の範囲で積分してM→∞なる極限をとる
部分積分する。
∫{(cos(x))/x} dx
=[(sin(x))/x] + ∫{(sin(x))/x^2 }dx
第1項目は、(sin(M)/M) - sin(1)なので M→∞で -sin(1)に収束
第2項目は、被積分関数の絶対値は 1/x^2で抑えることができるので
厨房的な質問でスマソなんだが なぜ、{(sin(x))/x^2 }dx は1/x^2で抑えることができるってわかるのですか? 解説きぼんぬ。
322 :
132人目の素数さん :03/09/26 03:39
>>321 |sin(x)|≦1より
|(sin(x))/x^2| ≦ 1/x^2
323 :
132人目の素数さん :03/09/26 03:54
> しかし田中は何故あそこまで北に尽くすんだ? > 本当に異常だよ。絶対に金つかまされてるか、 田中は日商岩井の会頭の愛人の子だ 母は半島系だぞ
325 :
132人目の素数さん :03/09/26 04:52
f:{0,1}^n→{0,1} このブール関数って、 1.andとorとnotだけで必ず表されますか? 2.xorとnotだけで必ず表されますか? 結果のみでいいので教えてください
326 :
132人目の素数さん :03/09/26 09:18
マイナスとマイナスをかけるとプラスになるのは、なぜですか?。 高校数学からで分かるように教えてほしい。おおまかな概念でもOKです。
数Tの順列で、 3[P]2=6 4[P]2=12 なのは当たり前ですけど、例えば、 3[P]0= 4[P]0= のときは答えどうなるんですか?
330 :
132人目の素数さん :03/09/26 10:21
>>326 マイナスとプラスをかけるとマイナスになることを認めれば
正の数a,bに対して
ab-(-a)(-b)=ab+a(-b)-a(-b)-(-a)(-b)=a(b+(-b))-(a+(-a))(-b)
b+(-b)=0
a+(-a)=0なので右辺は0となり
(-a)(-b)=ab
-----------------
銀行に0円預けていたとする。
2000円の入金があれば預金は+2000
2000円引き出せば預金は-2000
になる。
毎月、2000円引き出していくと5ヵ月後には-10000円になる。
マイナスの預金というのは、借金のことね。
-2000*5=-10000
引き出しが毎月続いているものとして
5ヶ月前はいくらだったかを考えると10000円あったはずなので
-2000*(-5)=10000
331 :
132人目の素数さん :03/09/26 12:41
332 :
132人目の素数さん :03/09/26 13:46
Σ[k=1,∞]( (1/(k+n)) - (1/k) ) = ( (1/(1+n)) - 1 ) + ( (1/(2+n)) - (1/2) ) +...+ ( (1/(n+n)) - (1/n) )
+ ( (1/(n+1+n)) - (1/(n+1)) )...
よって
Σ[k=1,∞]( (1/(k+n)) - (1/k) ) = - Σ[k=1,n](1/k) という等式が
http://mathworld.wolfram.com/GammaFunction.html 内の(18)式にあるんですが、
これは近似式ではなく等式なんですか?
333 :
132人目の素数さん :03/09/26 13:54
>332 ∞に飛ばして極限取ってるから等式だ
334 :
132人目の素数さん :03/09/26 14:59
>>332 十分大きい自然数Mに対して
Σ[k=1,n](1/k) 〜 -Σ[k=1,M]( (1/(k+n)) - (1/k) )
なら近似式
337 :
132人目の素数さん :03/09/26 17:37
>>325 1.全ての論理式は and or notで表せる。
2.xor と notだけで and とorが表現できたっけ?
xorだけで 全部できる
340 :
132人目の素数さん :03/09/26 20:35
xy平面上において、A(2,0),B(0,4)とし,直線y=axをlとする。 2点A,Bから、lに垂線を下ろし、その交点をそれぞれP,Qとし、線分PQを 1:2に内分する点をRとする。ただし、PとQが一致するときはR=P=Qとする。 このとき、次の各問いに答えよ。 (1)P,Qの座標をaで表せ。 (2)aが実数の範囲で変化する時、Rの軌跡を求めよ だれか教えてください。お願いします。
342 :
132人目の素数さん :03/09/26 21:14
>>340 (1) (直線PA,QBの傾き)=-1/a より、
PA:y=(-1/a)(x-2) , QB:y=(-1/a)x+4 あとはP,Qだして、
Rの座標出してaを消去。
343 :
132人目の素数さん :03/09/26 21:38
>>340 y=ax->(x,y)*(a,-1)=0,(0.0)=(x,y)
P=(2,0)-(a,-1)*(2,0)(a,-1)/(a^2+1)
Q=(0,4)-(a,-1)*(0,4)(a,-1)/(a^2+1)
R=2P/3+Q/3
344 :
132人目の素数さん :03/09/26 21:40
n<=1017-a/17を満たす最大の自然数nをaで表せたりします?
345 :
132人目の素数さん :03/09/26 21:51
とんちんかんなことをお聞きするかもしれませんが、 関数を定積分したものを平均したものと、平均した関数を定積分するのは同じことでしょうか。 つまり、平均と定積分は可換な操作でしょうか?
346 :
132人目の素数さん :03/09/26 22:05
>>345 定積分の平均は積分領域平均のこと?
平均した関数ってなあに?
347 :
132人目の素数さん :03/09/26 22:46
関数f(x)をa〜bまで積分したものと a〜bでのf(x)の平均値に(b-a)をかけたものが 同じ値になるか、ということを聞いているのでは。 同じ値にはなるが、可換の意味がわからない。
348 :
132人目の素数さん :03/09/26 23:06
あげます
349 :
132人目の素数さん :03/09/26 23:15
>>344 [1017-a/17]
[]はガウス記号といって
[x]はxを超えない最大の整数
350 :
132人目の素数さん :03/09/26 23:24
>>345 関数を定積分したものを平均したもの
∫[a,b](∫[a,b]f(x)dx)dy/(b-a)
平均した関数を定積分
∫[a,b](∫[a,b]f(x)dx/(b-a))dy
であり、値はともに ∫[a,b]f(x)dx になる。
よく見ると、この計算の実体は ∫[a,b]f(x)dx を計算した後、
(b-a)で割ってから(b-a)を掛ける、
あるいは逆に∫[a,b]f(x)dx を計算した後、(b-a)を掛けてから(b-a)で割る
ということだから、この場合、平均と定積分は可換な操作といえる。
351 :
132人目の素数さん :03/09/26 23:30
xの数式F(x)を(x-1),(x-2)で割ったとき余りはそれぞれ4,5である。 この数式を(x-1)(x-2)で割ったときの余りは? この問題が分からないんです…答えもないし。みなさんのお力をお貸しください お願いします
352 :
132人目の素数さん :03/09/26 23:31
人気問題につき、回答続出 ↓
353 :
132人目の素数さん :03/09/26 23:35
>351 割り算は常に次の形を考える。 aをbで割ったら余りがr a=mb+r 条件より F(x)=P(x) (x-1) + 4 F(x)=Q(x) (x-2) + 5 求めるものは F(x)=R(x) (x-1)(x-2) + ax+b F(1)=4 =a+b F(2)=5 = 2a+b これを解いてa,bを求める。
354 :
132人目の素数さん :03/09/26 23:42
>>346-347 すみません、表現が悪かったです。
物理の本で、ブラウン運動について勉強してるのですが、数学的なところでよく分からない
変形があったものでお伺いしました。関連のある場所を書いてみます。
「<P(t)>が揺らぎによる力の時間平均とすると、<P(t)P(t')>
は、ディラックのデルタ関数で表現でき、t=t'以外では0となり、
<P(t)P(t')>=2εδとかける。一方で、変位xはx(t)-x(0)=β^(-1)∫[t'=0,t]P(t')dt'
と近似でき、<P(t)>の、時間平均はゼロだから<[x(t)-x(0)]>=0
が得られ、x(t)の分散は<(凅)^2>=<[x(t)-x(0)]^2>=∫[t''=0,t]∫[t'=0,t]<P(t')P(t'')>dt'dt''
=2εβ^(-2)・t」という変形をしています。この中で、分散の変形が分かりません。
<P(t)>時間平均はゼロであるから、というくだりからが分かりません。
どなたかご教授ください。部分抜粋で分かりにくくすみません。
355 :
132人目の素数さん :03/09/26 23:45
高校生です。以下の問題で、「問い1」の解答は28!/29!=1/29 だと思うのですが、「問い2」は問い1を利用して単純に 1/29×5=5/29で良いでしょうか? 問い1)29人の生徒がいる教室で一人一芸を行うこととした。 出演順を決めるのにくじ引きで決めることとなった。くじの引き方に よる影響は全員に公平であるとみなした場合、ある特定のA君が1番目 になる確率を求めよ。 問い2)29人がアメリカ(7人)、オーストラリア(4人)、 中国(10人)、日本(5人)、イギリス(3人)という5つのチームに 分かれるとする。先の一人一芸における29の各順番に関して各チーム の代表者が自分のチームの人数分をまとめて引き(例えば、中国チーム の代表者は10人分の順番をくじでひく)、それからチーム内でさらに 順番を分けるという手続きをとる場合、日本チームが1番を引いてしま う確立を求めよ。
356 :
132人目の素数さん :03/09/26 23:50
>>349 で、どうやって求めるんですか?
n<=(1017-a)/17を満たす最大の自然数nをaで表せたりします?
357 :
132人目の素数さん :03/09/26 23:51
358 :
132人目の素数さん :03/09/26 23:53
合同式についての問題なのですが教えてください。 X^2=2 (mod 10169) の解の求め方を教えてください。 (ちなみに10169=101^2-32です。)
359 :
132人目の素数さん :03/09/26 23:54
>>354 偏った方向に力受けてたら
x(0)からそちらの方向にずれちゃうけど
長い時間の間に、反対方向にも同じだけ力受けたたら
x(0)のあたりにいるじゃん。
360 :
132人目の素数さん :03/09/26 23:55
>>356 「表す」という言葉が
何を用いていいのかということが不明瞭なため
なんとも言えないんじゃないかな?
361 :
132人目の素数さん :03/09/26 23:59
362 :
132人目の素数さん :03/09/27 00:01
363 :
132人目の素数さん :03/09/27 00:04
>>359 ありがとうございます。
それは、<P(t)>平均がゼロだということの説明でしょうか。
すみません、そこは理解できるのですが、その直後の分散についてが理解できません。
>>356 紹介ありがとうございます。見てみます。
zz.c --- #include <stdio.h> #define UNKO 10169 int main(void) { int i; for (i = 0; i < UNKO; i++) { if (!((i * i) % UNKO)) { (void)printf("ans = %d\n", i); } } return 0; } --- #gcc -W -Wall zz.c $ ./a.out $ans = 0 $
×if (!((i * i) % UNKO)) { ○if (!((i * i - 2) % UNKO)) { だった $ans = 2517 $ans = 7652
>>358 2*5085≡1
101^2≡32
∴(101*5085^2)^2≡2*(2*5085)^4≡2
367 :
132人目の素数さん :03/09/27 00:17
>366 2*5085にするのはどうやって思いついたの? 定跡かなにか?
369 :
132人目の素数さん :03/09/27 00:23
>368 あ、そうか。thx
>>354 <∫[t'=0,t]f(t')dt'>=<f(t)>*t
この理由は両辺tで割った後350をよく読めばわかると思う。
371 :
132人目の素数さん :03/09/27 00:24
あ、答えがないってのは問題集の答えがないってゆう意味ですw
373 :
132人目の素数さん :03/09/27 00:30
あほらしい質問ですが、 f(x_1, x_2, ..., x_n) := 1+x_1+x_2+...+x_n と定義される f に対して u( f(x_1, x_2, ..., x_n) ) = u( 1+x_1+x_2+...+x_n ) を微分可能な関数とすると ∂u/∂x_1 = ∂u/∂x_2 = ... = ∂u/∂x_n は正しいですよね?
374 :
132人目の素数さん :03/09/27 00:32
>>350 さん
>>370 さんご丁寧にありがとうございます!
よく示していただいたことを考えたいと思います。
375 :
132人目の素数さん :03/09/27 00:34
あ、もう解いてもらってたw353さんありがとうございました!
377 :
132人目の素数さん :03/09/27 00:35
|2x| + |x - 5| < 8 誰か教えてくださいお願いします。
379 :
132人目の素数さん :03/09/27 00:42
380 :
132人目の素数さん :03/09/27 00:44
解答があったからもういいや
381 :
132人目の素数さん :03/09/27 00:45
微分と絶対微分って何が違うんですか?
382 :
132人目の素数さん :03/09/27 00:46
絶対がついているか否か
383 :
132人目の素数さん :03/09/27 00:51
>>377 絶対値記号をはずして解く
2x<0 となるのは x<0
2x≧0 となるのは x≧0
x-5<0 となるのは x<5
x-5≧0 となるのは x≧5
なので、
x<0のとき
0≦x≦5のとき
x>5のとき
で場合わけ
-1 < x ≦ 5となりましたがこれでいいのでしょうか。 手元に解答が無いので答えがわからなくて…
385 :
132人目の素数さん :03/09/27 01:07
>>384 駄目。
x=5のとき10<8となり
明らかに成り立たない。
-3 < x < 13/3 やり直してみたらこうなりました。最初と全然違う…
× -3 ○ -1 でしたすいません
388 :
132人目の素数さん :03/09/27 01:26
>>386 0≦x≦5のとき
|2x| + |x - 5| < 8
2x - (x - 5) < 8
2x - x + 5 < 8
x<3
× -3 ○ -1
x > 5 のときはどうなるのでしょうか。 度々すいませんがおねがいします。
391 :
132人目の素数さん :03/09/27 01:54
>>390 2x+(x-5)<8
3x<13
x<(13/3)
392 :
132人目の素数さん :03/09/27 03:48
ラジオ体操に行く前にあげておこう
393 :
132人目の素数さん :03/09/27 04:04
>>380 氏ね
お前が俺の人生をつまらないものにした
394 :
理学部物理学科 :03/09/27 04:43
ありがとうございます。長年の疑問が解消しました。 あんたら、すごいよ。
395 :
132人目の素数さん :03/09/27 07:16
どの人?
396 :
132人目の素数さん :03/09/27 10:54
教授が変数分離可能な方程式f(x)dx=g(y)dyを積分するのを見ていた批判的な学生が、 その手順は左辺はxについて積分しているのに右辺はyについて積分しているから正しくない。 と、反論した。あなたはこの学生の反論に対してどのように答えるか? 言われてみたら何で両辺を違う変数で 積分すればいいのか解らんです。皆様の知恵を借りたいです。
t で積分しとる。
398 :
132人目の素数さん :03/09/27 11:41
ニュー速板からのコピーです。
こちら向きのネタと思ったのですが、いかがでしょうか?
169 名前: 名無しさん@4周年 投稿日: 03/09/26 23:50 ID:ANmgz63a
正方形ABCDが、点Aを中心とする四分円ABDと
辺CDを直径とする半円によって分割されている。
正方形ABCDの一辺が10cm、円周率をpiとして
四分円と半円が重なっている部分の面積を求めなさい。
173 名前: ('A`) R. ◆AInRnjuvGo 投稿日: 03/09/27 05:51
>>169 (解)
AB=2Lとする.また,求める重なり合った部分の面積をSとする.
ここで,四分円と半円の,D以外の交点をE,CDの中点をF,AFの
中点をG,とする.
AD=AE,FD=FE,∠ADF=90度,より,A・D・F・Eは点Gを中心とする,
半径√5/2Lの円上の点である (∵三平方の定理より,AF=√5L).
これより,∠DAE=60度,∠DFE=120度,となる
(∵AD:DF:FE:EA=2:1:1:2).
したがって,S=(扇形A-DE)+(扇形F-DE)-(四角形ADFE)
=(L^2pi)-2L^2,
となる.
本問では,L=5cmなので,求める面積は,
25pi-50 (cm^2) となる. □
 ̄ ̄ ̄
187 名前: 名無しさん@4周年 投稿日: 03/09/27 11:14
>>173 >>これより,∠DAE=60度,∠DFE=120度,となる
>> (∵AD:DF:FE:EA=2:1:1:2).
なにをもってこう理論づけたのか?
どこを縦読みするの?
図形問題をききたい場合はどうすればいいんですか?
適当なソフトで描いてうp。 お絵描きスレを使う。 頭を使え。
「数学的帰納法を証明しろ」 と言われたんですけど何をどう証明すればいいんでしょうか。
>>396 式、f(x)dx=g(y)dyはdyは次のように考えればきわどいが一応
正当化出来る。
dyはx,dxの関数として考える。つまりf(x)dx=g(y)dy(x,dx)
解y(x)があるとして、それに対しdy(x,dx):=y(x+dx)-y(x)と定義すると
|dx|が十分小さければ、f(x)dx-g(y)dyも十分小さいという
意味で上の表現をとる。
しかしこれを更に繰り返して使ってx=x0,x0+dx,x0+2dx,...で同じ等
式を考えてそれらの和を取ったものが∫f(x)dx=∫g(y)dyになるという
解釈はわかりやすいが、ちと厳密性を欠き過ぎ。説明力はあるし、
微積の原点に立ち返った説明で結構素直。
しかし数学的にスマートに変数分離法を理論付けると、
∫[0,x]f(t)dt=∫[C,y(x)]g(t)dtという条件を満たす関数y(x)があって
微分可能ならばf(x)=g(y)y' y(0)=Cを満たすという奴使うね。
404 :
132人目の素数さん :03/09/27 14:02
>>402 質問者のレベルや質問された文脈が判らないので、的確に答えるのは困難だが、
質問者が大学生なら、自然数の性質から殆ど自明な筈だ。
たとえば、自然数の公理を前提とした証明は、齋藤正彦の数学の基礎(東大出版)の41ページに、
実数論における自然数の性質を前提とした証明は、杉浦光夫の解析入門T(東大出版)の10ページに
それぞれ出ている。
>>403 >>dyはx,dxの関数として考える。
これは流石に拙いだろ。
406 :
132人目の素数さん :03/09/27 14:12
Y=cosxの逆関数をg(x)とする時g(x)の導関数を求めよ。 お願いします どうやるか
合成関数の微分を使う。しかし、 y = cos(x) の逆関数は存在しない。
408 :
132人目の素数さん :03/09/27 14:26
合成関数の微分と言うと?
409 :
132人目の素数さん :03/09/27 14:29
すみません式を書いて下さい・・・・
410 :
132人目の素数さん :03/09/27 14:30
>>408 fが逆関数gをもつとき
fが微分可能ならgも微分可能であり
(d/dx)(f(g(x)))=(d/dt)f(t)|(t=g(x))・g' (x)=1より
わかる
411 :
132人目の素数さん :03/09/27 14:34
1/6 - ( 3/4 * 2/3 ) この答えは?
412 :
132人目の素数さん :03/09/27 14:36
>>410 でも
y = cos(x) の逆関数は存在しない。
って
fが逆関数gをもつとき に矛盾しませんでしょうか
413 :
132人目の素数さん :03/09/27 14:38
>>412 cos xは定義域が例えば(0, π)なら逆関数を持つ
414 :
132人目の素数さん :03/09/27 14:46
>>413 なぜその範囲だけは逆関数を持つのでしょうか
あと
(d/dx)(f(g(x)))=(d/dt)f(t)|(t=g(x))・g' (x)=1
この式の意味が分りません・・・・・・・
415 :
132人目の素数さん :03/09/27 14:48
>>414 べつに例えば(3π, 4π)でだって逆関数を持つよ。
逆関数の定義知ってるの?
式の意味が分からん?どこが。
(d/dt)f(t)|(t=g(x))の意味だったら
(d/dt)f(t)のtにg(x)を代入したもの。
416 :
132人目の素数さん :03/09/27 14:50
x→∞のとき sinx/x の極限値は?
417 :
132人目の素数さん :03/09/27 14:50
418 :
132人目の素数さん :03/09/27 15:54
数の開平法でもってして 841=29*29 とならないんですが・・・
419 :
132人目の素数さん :03/09/27 16:11
25*25 とかはできるんです
420 :
132人目の素数さん :03/09/27 16:22
>>406 y=cosx より dy/dx=-sinx
逆関数の微分公式より
dg(y)/dy=1/(dy/dx)=-1/sinx=-1/√(1-cos^2 x)=-1/√(1-y^2)
y を x に置き換えれば g'(x)=-1/√(1-x^2)
>>418 計算ミスかやり方がちがっているかどっちか
422 :
132人目の素数さん :03/09/27 16:27
逆関数の微分公式 とかあったんですか
423 :
132人目の素数さん :03/09/27 16:31
>>421 2
√(8┃41)
4
4 11 44┃1
となっておかしくなったんです
>>423 下のような計算で29になるが
2 8|41
2 4
―― ――――
49 4 41
9 4 41
425 :
132人目の素数さん :03/09/27 16:37
49の9はどこからきたのですか
426 :
132人目の素数さん :03/09/27 16:38
425 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:03/09/27 16:37 49の9はどこからきたのですか
427 :
132人目の素数さん :03/09/27 16:48
0,999999・・・+0,999999・・・ってどうなるんですか?
正方形ABCDが、点Aを中心とする四分円ABDと 辺CDを直径とする半円によって分割されている。 正方形ABCDの一辺が10cm、円周率をpiとして 四分円と半円が重なっている部分の面積を求めなさい。 ヌー速かどっかにあった問題
429 :
132人目の素数さん :03/09/27 16:55
先生が、3次方程式と4次方程式と5次方程式の 解の公式もってこいっていう、長期宿題だした。 もちろん途中の説明つきで。 3次と4次は、いろいろ調べてやっと終わったんだけど 5次が分からん。だれかヒントください。あと数日しかない・・・ やばいです 先生はウェブで調べれば分かるって言ってたんだけど 見つからないです。ピンチキター
>>428 簡単すぎてばかげてる問題。解く気がしない。
r=θのグラフ(中心から反時計回りに渦をまくやつ)を xとyの陰関数で表すにはどうしたらいい?
>>433 取り合えず
x=√(x^2+y^2)cos(√(x^2+y^2))
y=√(x^2+y^2)sin(√(x^2+y^2))
より
x+y=(√((x^2+y^2)/2)sin(√(x^2+y^2)+π/4)
とか
x-y=(√((x^2+y^2)/2)cos(√(x^2+y^2)-π/4)
これを使って
2x=(√((x^2+y^2)/2)sin(√(x^2+y^2)+π/4)+(√((x^2+y^2)/2)cos(√(x^2+y^2)-π/4)
とか
2y=(√((x^2+y^2)/2)sin(√(x^2+y^2)+π/4)-(√((x^2+y^2)/2)cos(√(x^2+y^2)-π/4)
とか....いっておくがこれ、最良じゃないから。多分求める曲線以外の点も
入っちゃってる。(この陰関数の上にその曲線があるってだけ)
435 :
132人目の素数さん :03/09/27 18:40
arctan(1/x) は 1/x=tan(y) つまり x=cot(y) または arccot(x) と考えていいですか? 本に arctan(1/x) は x=0 で不連続と書いてあったのですが、 本当に x=0 で定義されないでしょうか?
436 :
132人目の素数さん :03/09/27 19:08
モナオさんのスレの荒らしの数=名無しさんのスレのレス数と1さんのスレのレス数の差 1さんのスレの荒らしの数=名無しさんのスレの荒らしの数の25% 1さんのスレには162のレスが付いているが、11%は荒らしによるものである。 名無しさんのスレには沢山のレスが付いているが、17%は荒らしによるものである。 モナオさんのスレには292のレスが付いているが、ほとんどが荒らしによるものである。 名無しさんのスレのレス数と、モナオさんのスレの荒らし数の合計を答えよ。 ただし、端数は四捨五入とする。 誰か解いてみれ
437 :
132人目の素数さん :03/09/27 20:16
>>430 ここの人にとっては簡単すぎるんだろうから
パパッと解いてやってくれよ。
438 :
132人目の素数さん :03/09/27 21:00
>>433 まず、x≠0 として
r=√(x^2+y^2), θ=arctan(y/x) だから
r=θ⇔√(x^2+y^2)=arctan(y/x) ⇔tan(√(x^2+y^2))=y/x
次に、x=0 なら y=0, π/2+nπ (m:整数)
これらを一つの式で表すと
{y-x tan(√(x^2+y^2))}{x^2+(y-π/2-nπ)^2}=0
まず1さんのスレの荒らし数は 162*11/100=1782/100=17.82 ≒18 であるから、名無しのスレの荒らし数は72 72*100/17=7200/17=423.5 ≒424 だから、モナオさんの荒らし数は、424-162=424-164+2=262 424+262=686 で、いいのかな。間違ってるかな?
440 :
132人目の素数さん :03/09/27 22:07
デルのパソコンを、現金で買うと、 10万円で買えるとします。 分割払いで、毎月2,100くらい払って、 60回払い、ようするに5年払いで、 合計支払い総額が13万円とします。 このとき、10万円を銀行に預けて、 5年後に引き出して、13万円になっていた、 というのと同じだと思います。 すると、5年間の利回りが30%です。 このとき、1年の利回りは、何パーセントでしょうか? 1年間の利回りをAとすると、 10万円 x A x A x A x A x A =13万円 になればいいから、 A^5 = 13/10万円 だから 5乗して、13/10万円になる数をみつければいい。 この場合、5次関数?を書いて、答えを探すのですか? それとも、5次方程式を解く公式があるのですか? エクセルとか関数電卓で計算したほうが速いですか? それとも、Scheme(スキーム)を使えばいいかな?
443 :
132人目の素数さん :03/09/27 22:29
>>442 どっちでもいいんだけど、
答えを教えてください。
Q.manに頼め
>>428 arccos が出てきた。
もしあってれば、図形で解くのは無理っぽいね。
446 :
132人目の素数さん :03/09/27 22:46
>>442 補足トリビア
×マルチ・スレッド
○マルチ・ポスト
スマソ・・・単純ミス。以下のように訂正します。 まず、x≠0 として r=√(x^2+y^2), θ=arctan(y/x) だから r=θ⇔√(x^2+y^2)=arctan(y/x) ⇔tan(√(x^2+y^2))=y/x 次に、x=0 なら y=0, (-1)^(n-1)*(n-1/2)π (n:正整数) y_n = (-1)^(n-1)*(n-1/2)π と置いて、これらを一つの式で表すと { y-x tan(√(x^2+y^2) ) }{ x^2+(y-y_n)^2 } = 0
448 :
132人目の素数さん :03/09/27 22:55
>>441 まず、
10万円を銀行に預けて5年後に引き出して13万円に
というのと
毎月、2100円払って60回払いで総額13万円
というのは全く違います。
何が違うかというと、
一番最初に払った2100円は5年分の利子がつもってますよね。
最後に払った2100円は即支払いなので、利子の重みが違います。
449 :
132人目の素数さん :03/09/27 22:55
>>441 書き忘れ。
計算は関数電卓なりExcelなりでやってください。
450 :
132人目の素数さん :03/09/27 23:40
1/1-sinθ + 1/1+sinθ の計算の仕方教えてちょ
>>450 通分したとき (分母)=1-(sinθ)^2=(cosθ)^2 に気をつければあとは簡単
452 :
132人目の素数さん :03/09/27 23:57
3,8,3,8の4つの数字を使って24にしてください。ちなみに(カッコ)と足し算・引き算・割り算・掛け算が使えます。ログなどは使えません。 もうひとつの問題『1,9,1,9を使って10を出しなさい』は解けたんですが。。この問題の答えは(1+1/9)9=10でした。どなたかお願いします!
453 :
132人目の素数さん :03/09/28 00:06
あげ
454 :
132人目の素数さん :03/09/28 00:08
456 :
132人目の素数さん :03/09/28 00:10
457 :
132人目の素数さん :03/09/28 00:12
なんで3,3,8,8から10をっていうパターンしか質問ないんだろう
458 :
132人目の素数さん :03/09/28 00:13
10じゃなくて24
3×8=24、3×8=24 どうだい、欲しい数字を二つも出してやったぞい
460 :
132人目の素数さん :03/09/28 00:16
>>459 それでは3,3,8,8とカッコ、四則計算を使って21を作ってください。
461 :
132人目の素数さん :03/09/28 00:16
(eは自然対数の底とする。2.71821828459045...) y=e^xの導関数もy=e^xであるがそれ以外に導関数と 元の関数が一致する関数を一例を挙げよ。 存在しなければ、そのことを証明せよ。 (ただしy=0以外とする。) お願いします。
3,3,8,8から24は何かの小説ネタだったような?
463 :
132人目の素数さん :03/09/28 00:19
465 :
132人目の素数さん :03/09/28 00:25
466 :
132人目の素数さん :03/09/28 00:25
468 :
132人目の素数さん :03/09/28 00:33
>>467 解の存在と一意性定理ってのも必要なのかな…
469 :
132人目の素数さん :03/09/28 00:58
簡単な問題です A1=(((B3*B4-1000*B5/B6)*(1-(1-(B5*2)/(B8*B9)))+(4*B3-1000*B5/B6)*B4/4*(1-(B5*2)/(B8*B9)))*B8*B9/B5)+(B10*B11*B4) ↑ これをB6=・・・・にしたいのですが、訳わかんなくなってしまいました。教えてください。
471 :
132人目の素数さん :03/09/28 01:17
>>470 それじゃあ簡略して
A={(ak-1000p/x)(1-m)+(4a-1000p/x)k/4*m}*d/p
これをx=・・・にしたいのですが
472 :
132人目の素数さん :03/09/28 01:20
A(n)=1/2^n{2/n - 1/(n+1)} の和S(n)がわからないんですが教えてください お願いします
>>471 その式は整理すると α(1/x)=β の形になるから x=α/β (ただしβ≠0のとき)
αとβは自分で計算しる。
474 :
132人目の素数さん :03/09/28 01:40
下手な釣りだな
476 :
132人目の素数さん :03/09/28 01:50
釣りじゃないです_| ̄|○
>>476 x=・・・ の形にしたいんだから、展開してxを含む項とxを含まない項に分けてみ。
するとあとは係数の足し引きだけで
>>473 の形になるから。
教えてください
>>477 分かりました。ありがとうございました。
>>472 なるべく括弧を多用してくれ。どこまでが分母かわからない。
A(n)={(2/n)-(1/(n+1))}/(2^n) でいいのか?
>>481 見やすくするために B(n)=1/{n*2^(n-1)} とおいておくと
A(n)=B(n)-B(n+1) だろ?
S(n)=納k=1,n]A(n)=B(1)-B(n+1)
あとは B(1) と B(n+1) を計算して終わり。
↑スマン細かい訂正
>>481 見やすくするために B(n)=1/{n*2^(n-1)} とおいておくと
A(n)=B(n)-B(n+1) だろ?
S(n)=納k=1,n]A(k)=B(1)-B(n+1)
あとは B(1) と B(n+1) を計算して終わり。
484 :
132人目の素数さん :03/09/28 02:17
ここに、十二本のくじがあります。この中の三本があたりくじです。 この中から同時に三本引く場合、一本が当りで二本が外れの確率を求めよ。 この問題の解答解説おねがいします
{2/n - 1/(n+1)}も分母だと思っただろうがボケ
>>483 わかりました ありがとうございますm(_)m
>>484 「当たりが1本でかつ外れが2本」という組み合わせは全部で3*9=27通り。
よって求める確率は 27/C[12,3]=27/220 。
>>488 え・・・?
当たり : 3 通り
はずれ : 9C2 = 36 通り
合わせて 3*36 = 108 通り
492 :
132人目の素数さん :03/09/28 02:59
微分の公式({f(x)のn乗})'=n{f(x)}のn-1乗 特に{(ax+b)のn乗}'=na(ax+b)のn-1乗 の証明がどうしてもわかりません・・・分かる方は是非教えてくださいm(__)m
493 :
132人目の素数さん :03/09/28 03:05
数学板っていうからにはきれいに数式が表示できる板にしてほしいよな
494 :
132人目の素数さん :03/09/28 03:06
495 :
132人目の素数さん :03/09/28 03:12
今日は回答者のレベルが低いですね。
496 :
132人目の素数さん :03/09/28 03:14
>>495 じゃあレベルの高いあなたが口でぐだぐだ言う前にさっさと回答しちゃってください。
497 :
132人目の素数さん :03/09/28 03:21
う〜んよくわからないんで自力でなんとかします^^;ありがとうございました。
498 :
132人目の素数さん :03/09/28 03:25
>>497 だから対数微分法でぐぐればでてくるって
499 :
132人目の素数さん :03/09/28 03:35
今日は回答者のレベルが高いですね。
500 :
132人目の素数さん :03/09/28 03:37
500
今日は野次馬のレベルが高いですね。
502 :
132人目の素数さん :03/09/28 05:16
16進数を2進数で表すやり方が分かりません。 4Cが1001100なのは分かりましたが (4が100でCが1100)、 20や100だとさっぱり分かりません。 解説タノミマス
503 :
132人目の素数さん :03/09/28 05:25
今日の獲物は雑魚一匹でした
504 :
132人目の素数さん :03/09/28 09:39
>>502 16進数の1桁は2進数の4桁にそっくり置き換えることができる。
2(16)=0010(2)
0(16)=0000(2)
のように数字の後ろの括弧内に何進数か書くものとすると
20(16)=10 0000 (2)
同様に
100(16)=1 0000 0000 (2)
505 :
132人目の素数さん :03/09/28 09:51
50x50=2500 って多過ぎな気がするんですが
506 :
132人目の素数さん :03/09/28 11:48
507 :
132人目の素数さん :03/09/28 12:40
>>428 結局これは図形できれいに解くことは
できないってことなの?
>>507 一応、マルチポストには回答しないという方針
509 :
132人目の素数さん :03/09/28 13:27
>>509 それでいいよ。
そういうことにしといて。
511 :
132人目の素数さん :03/09/28 14:05
1/6 - ( 3/4 * 2/3 ) この答えは?
マルチポストってのは同じ人が複数の書き込みをする場合のことじゃないのか? 他の場所に書かれた数学の問題を何人かが数学板に転載することは有り得ると思うのだが。
513 :
132人目の素股さん :03/09/28 14:28
>>512 実際、ここのヤツはそうみたいだね。
ここはIDがでないからわかんないけど。
514 :
132人目の素数さん :03/09/28 14:34
>>512 有り得たとして何?
おまいが回答してあげれば?
515 :
132人目の素数さん :03/09/28 14:35
ところで質問スレに書き込みが付いてすぐにそれをコピペして貼れば やはりマルチ扱いになるのかいな。そうすると質問潰しが容易にできてしまうな。 やる気にはならないくだらない行為だけどw
分からない問題スレの質問をくだらない問題スレへすぐにコピペ くだらない問題スレの質問を分からない問題スレへすぐにコピペ わぉ
520 :
132人目の素数さん :03/09/28 14:43
>>515 そういうことも実際起こっているようだけど
そういうときの質問に関しても回答は無いよ
>515=>517かな? >わぉ キモい
522 :
132人目の素数さん :03/09/28 14:57
523 :
132人目の素数さん :03/09/28 14:59
てか、何歳だよ、、 ↓↓↓ >わぉ
わぉ!!
525 :
132人目の素数さん :03/09/28 15:05
「2次関数 y=(ax+b)^2 (0≦x≦1)の最大値をM(a、b)とする。 このとき、不等式M(a、b)≦m∫[0,1]f(x)dxが任意の実数a.bに対して 成り立つような実数mのなかで最小のものを求めよ」 と言う問題ですが解答の b/aと-1/2との大小で場合分けし b/a≦-1/2のとき M(a、b)≦m∫[0,1]f(x)dxを計算しb/aをtとおいて整理すると 3(m-1)t^2+3mt+m≧0-@ の後に 「t=-1/2で成立するから {3(m-1)/4}-(3/2)m+m≧0よりm≧3-A このとき@の{左辺のグラフの軸}<-1/2 よって@が成立する条件はD=9m^2-12(m-1)m≦0から 3m(m-4)≧0 Aから m≧4 b/a>-1/2のとき m=4とすると (a+b)^2≦4{(a^2/3)+ab+b^2} から(a+3b)^2≧0となり常に成立 以上より もとるmの値はm=4」 とあります ここで質問ですが なぜ「t=-1/2で成立するから {3(m-1)/4}-(3/2)m+m≧0よりm≧3-A このとき@の{左辺のグラフの軸}<-1/2」を調べる必要があるのでしょうか それと問題を解くに当たって解答とは逆に先に b/a>-1/2のときを調べてしまったらわからなくなるのではと思いました この当りも含めてご指導ください
526 :
132人目の素数さん :03/09/28 15:15
ゎお
527 :
132人目の素数さん :03/09/28 15:20
>>525 グラフを描けばわかると思うけど
t≦-1/2で、左辺の放物線がx軸と交わらないことを言いたいのだけど
確かにD≦0は、放物線がx軸と交わらない条件として用いられるけど
D>0の時でも、交点がt>-1/2だけにあるのであれば
t≦-1/2で、放物線がx軸と交わらないという状況は十分に有り得る
従って、軸が -1/2より左という条件は、D>0の可能性を打ち消すために用いられていると
考えられる。
528 :
132人目の素数さん :03/09/28 15:40
なるほど そういう事ですか アリガトウございます あと 「t=-1/2で成立するから {3(m-1)/4}-(3/2)m+m≧0よりm≧3-A 」 なぜこういう事が言えるのでしょうか」
529 :
132人目の素数さん :03/09/28 15:52
45+78おおしえてください
530 :
132人目の素数さん :03/09/28 15:54
>528 a,bは任意の実数だから (但し、2次関数になるためにはa≠0) t=b/a も任意の実数 t≦-1/2の時を今考えていて、tに何を入れても 3(m-1)t^2+3mt+m≧0が必ず成立するようにmを定めたいのだから 適当にt=-1/2を選んで入れただけ
531 :
132人目の素数さん :03/09/28 15:56
>>530 どうもアリガトウございます
そういった手法は他の所でも使えるんですか?
532 :
132人目の素数さん :03/09/28 16:00
使えなくはないと思うけど 覚えてどうこうという技法でもないと 思うけどね
533 :
132人目の素数さん :03/09/28 16:00
だれか529を
>>529 45+78
4かける5 = 20
7かける8 = 56
あわせて 76
535 :
132人目の素数さん :03/09/28 16:06
534さんありがとうございますでもまるつけをしたらまちがってましたよ
>>535 それはもんだいしゅうのこたえのほうがまちがってるんだよ
537 :
132人目の素人さん :03/09/28 16:11
(428,430,437,440,445関連) 半径r1の円1と半径r2の円2があるとし、中心間の距離をdとする。 これらの円は互いに交わるとする: |r1-r2|≦d≦r1+r2 このとき共通部分の面積S及びこれを中心軸廻りに回転した立体の体積Vは、 S(r1,r2,d)=(r1^2)・[arccos(c1)-c1・sqrt(1-c1^2)]+(R2^2)・[arccos(c2)-c2・sqrt(1-c2^2)] V(r1,r2,d)=(π/3)・(r1^3)・[(1-c1)^2]・(2+c1)+(π/3)・(r2^3)・[(1-c2)^2]・(2+c2) ここに、c1=(d^2+r1^2-r2^2)/(2・d・r1), c2=(d^2-r1^2+r2^2)/(2・d・r2) ・・・第二余弦定理 円1の中心から弦を見た角の1/2とをθ1とすると、c1=cos(θ1)。 c2も同様。 とくにθ1+θ2=π/2のとき、r1^2+r2^2=d^2,c1=r1/d,c2=r2/d, S(r1,r2,d)=(r1^2)・arccos(r1/d)+(r2^2)・arccos(r2/d)−r1・r2 ------------------------------------------------------ 本題では、r1=10cm,r2=5cm,d=5sqrt(5) cm より、c1=2/sqrt(5),c2=1/sqrt(5) だから S = [arctan(1/2)+arctan(2)/4-1/2]×100 cm^2 ≒ 24.0434788・・・ cm^2 arctan(1/2)≒ 0.463647609・・・ arctan(2) ≒ 1.107148718・・・ どこかで解答済ならスマソ。
538 :
132人目の素数さん :03/09/28 16:14
あしたせんせいにきいてきます
539 :
132人目の素数さん :03/09/28 16:32
平面上に 「点Pを通る任意の直線は凸四角形の面積を必ず二等分する。」 という条件を満たす点Pと凸四角形があります。 このとき、その凸四角形は 平行四辺形であること証明してください。
540 :
132人目の素数さん :03/09/28 17:14
[1から9までの自然数から5個の数を取り出すとき、奇数が3個以上 になる、取り出し方は何通りあるか。] とき方が、わかりません。式と解説をお願いします。
541 :
132人目の素数さん :03/09/28 17:31
>>540 奇数は全部で5個、偶数は4個なので
奇数が5個…1通り
奇数が4個…
奇数を1つ取らない(5通り)代わりに偶数を一つ取る(4通り)
5×4=20通り
奇数が3個…
奇数を2つ取らない(5C2=20通り)代わりに偶数を2つ取る(4C2=6通り)
20×6=120通り
542 :
132人目の素数さん :03/09/28 17:36
x、yがx≧0、y≧0、x+2y=6を満たしているとき、次の式の 最大値と最小値を求めよ。 1 xy 2 x^2+2y^2 最初は、x+2y=6から x=6−2yにして それを代入するまでは、わかるんですが その後、どうやって解いたらいいかわかりません、お願いします。
543 :
132人目の素数さん :03/09/28 17:45
>542 x≧0,より, 6-2y≧0 0≦y≦3で最大と最小を求める。 1. xy=(6-2y)y= -2y^2 +6y=-2(y-(3/2))^2 +(9/2) 2.も同様に平方完成
544 :
132人目の素数さん :03/09/28 17:52
4cosαcosθcos(α-θ) (0゚<θ<α<90゚) この式の最大値はどのように求めるのですか?
ただしαが定数で、θが0゚<θ<αの範囲でうごきます。
546 :
132人目の素数さん :03/09/28 17:59
>544 cosAcosB={cos(A-B)-cos(A+B)}/2 cosθcos(α-θ)={cos(2θ-α)-cosα}/2 4cosα>0 なので 4cosαcosθcos(α-θ)の最大値は cos(2θ-α)が最大となるところ
547 :
132人目の素数さん :03/09/28 18:04
>546 ありがとうございました。
548 :
132人目の素数さん :03/09/28 18:06
関数f(θ)=sin2θ+2(sinθ+cosθ)-1を考える。ただし、0°≦θ≦180°とする。 (1) t=sinθ+cosθとおくとき、f(θ)をtの式で表せ。 (2) tのとりうる値のは荷を求めよ。 (3) f(θ)の最大値、最小値を求め、そのときのθの値を求めよ。 上記の問題を解いてください。宜しくお願いします。
(2)tのとりうる値のは荷 → tのとりうる値の範囲 です。宜しくお願いします。
550 :
132人目の素数さん :03/09/28 18:10
質問です y=x^2のx<0の部分を動く点をP、x≧0の部分を動く点をQとするとき 点Pの点Qに関して対称な点をRとするとき 点Rの存在範囲を求めよ 解法 考え方などお願いします
>548 tを二乗してみたら?
>>551 実際のところ(1)(2)は解けたのですが(正解かどうかは不明)
(3)で最大値を求めようとしたところθの値が求まらないんです...
こういうことって有り得るのでしょうか?
553 :
132人目の素数さん :03/09/28 18:15
>>550 PとQのx座標を適当において
Rの座標を求める。
554 :
132人目の素数さん :03/09/28 18:16
555 :
132人目の素数さん :03/09/28 18:20
1分て何ミリ秒ですか?
556 :
132人目の素数さん :03/09/28 18:20
>>553 おいてみたら文字が多くなって処理できませんでした
その後どうやるのですか
557 :
132人目の素数さん :03/09/28 18:21
>>556 文字は、Pのx座標と、Qのx座標の2つしか無いはずだけど。。
558 :
132人目の素数さん :03/09/28 18:22
>>555 ミリってのは1000分の1
ミリメートルだってメートルの1000分の1って意味だよ
(1) f(θ)=sin2θcosθ+2(sinθ+cosθ)-1 =2(t^2-1)+2t-1 =2t^2+2t-3 (2) t=√2sin(θ+45°) ∴-1≦t≦√2 (3) f(θ)=2t^2+2^t-3 =2{t+(1/2)}^2-(5/2) よってt=-(1/2)のとき最小、t=√2のとき最大となる さきほど(3)で最大値を求めようとしたところθの値が求まらない と書きましたが最小値の誤りでした。
559は554じゃなくて552です
561 :
132人目の素数さん :03/09/28 18:27
>>559 >548と式が変わってるようだけど?
>関数f(θ)=sin2θ+2(sinθ+cosθ)-1を考える。ただし、0°≦θ≦180°とする。
>(1) f(θ)=sin2θcosθ+2(sinθ+cosθ)-1
>>554 f(θ)=sin2θcosθ+2(sinθ+cosθ)-1 ?
>>548 と問題が変わってない?
>>561 >>562 記述ミスです。すみません。
sin2θcosθ を 2sinθcosθ に直してくください。
thank you very much.
(1) f(θ)=2sinθcosθ+2(sinθ+cosθ)-1 =2(t^2-1)+2t-1 が違う。
>>565 2倍する必要はないですよね...
すみませんでした&ありがとうございます&逝ってきます
PとQの座標をそれぞれP(p.p^2)Q(q.q^2) p<0 q≧0 とおきますよね そこからどうやって良いかわかりません・・・・・・すみません
569 :
132人目の素数さん :03/09/28 18:39
t=√2sin(θ+45°) = -1 として sinが-(1/√2)になるところって225°と 315°とあるわけだけど 0°≦θ≦180° だから 45°≦θ+45°≦225° だよ
570 :
132人目の素数さん :03/09/28 18:41
571 :
132人目の素数さん :03/09/28 19:01
>>568 P(p.p^2)Q(q.q^2)として
PがRとQの中点になるようにすればいいのだから
R(2p-q, 2(p^2) -q^2)
p<0 q≧0
この点の存在範囲を求める。
どっちか固定するんだろうな
例えば、q=0だったら、放物線 y= (x^2)/2 のx<0の部分だし
x=2p-q (<0)
y=2(p^2)-q^2
とでもおいてpを消去すると
2y=(x+q)^2 -2q^2
となるので、軸がx=-qの放物線の x<-qの部分ともいえるし
2y=-q^2 +2xq+x^2=-(q-x)^2 +2x^2
なので、xを固定したときのyの範囲が
2y≦x^2
とも言える
572 :
132人目の素数さん :03/09/28 19:08
q=0だったら、放物線 y= (x^2)/2 のx<0の部分 なぜこうなるのでしょうか
573 :
132人目の素数さん :03/09/28 19:11
>>572 q=0だったら
R(2p, 2p^2) (p<0)
だから。
574 :
132人目の素数さん :03/09/28 19:11
ゲーム理論って数学!?それとも経済学!? どっちの分野の学者がするものなの!?
575 :
132人目の素数さん :03/09/28 19:11
576 :
132人目の素数さん :03/09/28 19:15
>>573 いやy= (x^2)/2 のx<0の部分 がわからないのです
どう代入して求めたのでしょうか
577 :
132人目の素数さん :03/09/28 19:18
>>576 R(2p, 2p^2) (p<0)
だと
x座標を二乗して2で割ったらy座標になってるでしょ?
578 :
132人目の素数さん :03/09/28 19:21
>>576 その下の
2y=(x+q)^2 -2q^2
でq=0とするか
x=2p
y=2(p^2)
からpを消去するかどちらか。
579 :
132人目の素数さん :03/09/28 19:35
(z-1)(z~-1)=4 次の方程式は、複素数平面上でどのような図形? 展開して zz~-z-z~=3になって zz~で|z|^2-z-z~=3 になったあと、どうやればいいかわかりません。 解き方が間違っているのでしょうか? このまま解くのなら、どう解けばいいのでしょうか?お願いします。
|z-1|^2=4
>(z-1)(z~-1)=4 この状態で複素座標が1+0iである点を中心とする半径2の円って答えたらいかんのかな?
582 :
132人目の素数さん :03/09/28 19:45
2y=(x+q)^2 -2q^2 となるので、軸がx=-qの放物線の x<-qの部分ともいえるし これはなぜこう言えますか? 2y=-q^2 +2xq+x^2=-(q-x)^2 +2x^2 なので、xを固定したときのyの範囲が 2y≦x^2とも言える これもなぜこう言えるのでしょうか・・・・・すいません
583 :
132人目の素数さん :03/09/28 19:55
>582 >2y=(x+q)^2 -2q^2 >となるので、軸がx=-qの放物線の x<-qの部分ともいえるし >これはなぜこう言えますか? x+q=2p<0だから。 >2y=-q^2 +2xq+x^2=-(q-x)^2 +2x^2 >なので、xを固定したときのyの範囲が >2y≦x^2とも言える >これもなぜこう言えるのでしょうか・・・・・すいません x<0のもとで 2yをqの関数とみると、上に凸の放物線。 q≧0の範囲には軸を含まないので、q=0の所が最大値
584 :
132人目の素数さん :03/09/28 20:09
585 :
132人目の素数さん :03/09/28 20:26
わからない問題ではないんですが、立方根ってあるんですか?
587 :
132人目の素数さん :03/09/28 20:30
どうやったら数学できるようになるの? 解法理解暗記?
588 :
132人目の素数さん :03/09/28 20:32
>>587 自分で問題を解く。
他人に頼らない。
分からない問題をいつも頭の中に入れておいて
日常のちょっと暇なときに考える。
590 :
132人目の素数さん :03/09/28 20:38
ある程度の基本的な解法は知らないとだめ
591 :
132人目の素数さん :03/09/28 20:39
592 :
132人目の素数さん :03/09/28 20:39
599 :大学への名無しさん :03/09/28 16:58 ID:VhS/sVFh
>>598 んーめんどくさいんでy=cosxの例でやってください。
y=cosxの逆関数(x=cosy)の微分は1=-siny(dy/dx)
dy/dx=1/-siny となり、変数がyだからxに変える作業が必要。
公式で解くと、1/-sinxとなり、
1/-siny≠1/-sinx
なんでこうなるのかっていうと、公式が微妙に間違ってるからでしょ?
「逆関数の微分」っていうか「yを独立変数とみたときの微分」って感じ?
この説明お願いします
593 :
132人目の素数さん :03/09/28 20:48
594 :
132人目の素数さん :03/09/28 20:49
>>592 どこら辺がわからんのか書かんとわからん
っていうか受験板での会話ならそちらで聞いてくれ
595 :
132人目の素数さん :03/09/28 20:54
596 :
132人目の素数さん :03/09/28 21:12
素数式の求め方が解りません。 だれか解法を教えてください
597 :
132人目の素数さん :03/09/28 21:16
>>594 逆関数の微分の公式でやったのと
直接逆関数を出し微分した答えが違うとのこと名なんです
598 :
132人目の素数さん :03/09/28 21:16
599 :
132人目の素数さん :03/09/28 21:22
>>592 そもそもね
>y=cosxの逆関数(x=cosy)
y=cosxの逆関数は x=arccos yだと思うのだけど・・・
y=cos xのxのところにx=cos yを入れても
y=cos(cos y)となるだけでyに戻らないよ・・・
600 :
132人目の素数さん :03/09/28 21:27
>>599 ヤパーリ漏れが正しかった・・・・・・
ありがとうございました
あとarcって何ですか
602 :
132人目の素数さん :03/09/28 21:30
>>597 あぁそういうことか、
y=arccos xの微分を
x=cos yを使って与えると
1=-sin y (dy/dx)より
dy/dx = -1/sin y = -1/sin(arccos x)
y=arccos xの微分を直接与えるっていうのはどうやったのか
わかんないねぇこれだけじゃ
>>597 >直接逆関数を出し
てないんだけどねw
604 :
132人目の素数さん :03/09/28 21:33
>600 arccosってのは cos^(-1)とも書くけど cosの逆関数として定義される関数
605 :
132人目の素数さん :03/09/28 21:33
受験板で y=cosxの逆関数はx=cosyだってあったのでびびって聞いたんです
606 :
132人目の素数さん :03/09/28 21:35
>>604 定義ですか
あとcos^(-1)って書いたら1/cosって間違われないですか?
607 :
132人目の素数さん :03/09/28 21:35
>>605 真意を隠して質問するのは良くない。
毎度ながらそういう質問は回答に困る。
y = cos x の逆関数は(定義される範囲で) x = cos y すなわち y = arc cos x なんだが。
609 :
132人目の素数さん :03/09/28 21:36
>>606 (cos θ)^(-1)と cos^(-1)θ の区別くらいは
大抵の場合つくので問題ない
610 :
132人目の素数さん :03/09/28 21:39
611 :
132人目の素数さん :03/09/28 21:42
3個のサイロを同時に投げる時、出る目の積が100より大きくなる確率を求めよ! この問題だと3個のさいころの積が100になるのが何個あるか数えなきゃいけないですよね。 どうやって数えたら良いのですか??
613 :
132人目の素数さん :03/09/28 21:44
どうやって全通り書き出せば良いですか?
ああ、いま大学受験板のスレ見てきたよ。 なんかもっと別のところで勘違いしてるね。 y=f(x)の逆関数をあくまでもx=f^(-1)(y)として y=f(f^(-1))=yという性質をダイレクトに出したいときは 「逆関数」と言ったらx=f^(-1)(y)のこと 関数を表すときに一般的にy=〜の形にすることから (表面的に)y=f(f^(-1))=yという性質を捨てて 逆関数と言ったらy=f^(-1)(x)のこと という二つの立場があるから 彼の取ってる立場と参考書の立場が違っただけ それでxとyが逆になってて合わないとか 本質的でない部分にこだわってるようだ。
616 :
132人目の素数さん :03/09/28 21:54
なんだ? ここはバカの巣窟か? y=cosx ←(逆関数)→ x=cosy ⇔ y=cos^(-1) x (関数 f 対して逆関数 f^(-1) の意味) ⇔ y=arccosx だろ! ヴォゲが! (ただし、定義域、値域に注意してね♪) 解ったか? カスども!
おお、やっと書けた。 規制きついな
618 :
132人目の素数さん :03/09/28 21:58
>>612 A≧B≧Cとする
A=6, B=6の時、C=3,4,5,6
A=6, B=5の時、C=4,5
A=6, B=4の時、Cは無い (B≧Cなので)
A=5, B=5の時、C=4,5
A=5, B=4の時、Cは無い
A=4, B=4の時、Cは無い
あとは、A,B,Cの大小関係が入れ替わったものを勘定してください。
但し、A=6, B=6の場合など2重に勘定してしまわないように気をつけてください。
A=6, B=6, C=6の場合などは3重に勘定してしまわないように
619 :
132人目の素数さん :03/09/28 21:59
>>616 元のやりとりがわからない以上は何を言われてもな。
620 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:02
>>619 バカか?
あいつはマルチしてんだよ!
別スレで散々答えてやったのに、ひょっとして釣り師か?(笑
621 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:02
593 :大学への名無しさん :03/09/28 15:44 ID:zMHBMc4D y=cosxの逆関数の微分って1/-sinxじゃないの?
>>618 ありがとうございます!!
今度からA≧B≧Cと決めて組み合わせ考えて、順列で並び方の数えてみます!!
分かりやすいです。
なにかの先生さんですか??
623 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:11
3ガロンの容器と5ガロンの容器をつかって4ガロンの水をはかってください。
624 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:11
性の教師
626 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:13
>>622 5ガロンの容器を満たし、3ガロンの容器へ移すと 2ガロン残る
3ガロンの容器を空にし、2ガロンの水を、3ガロンの容器へ移す
5ガロンの容器を満たし、3ガロンの容器へ移すと残り4ガロン
627 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:16
>>612 >>618 のようなマンドクセことするな。
積が100より大きくなるのは出る目の組が次の場合だけで、それぞれ目の出方は
(3,6,6) 3!/2!=3通り、(4,5,6) 3!=6通り、(4,6,6) 3通り、(5,5,5) 1通り、
(5,5,6) 3通り、(5,6,6) 3通り、(6,6,6) 1通り
よって、求める確率は (3+6+3+1+3+3+1)/6^3=5/54
計算ミスがあれば許せ。いいな!
629 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:18
爆弾?ゲームかなんかか
次ぎの不等式を証明せよ。 a/6 + 54/a ≧ 6 ってのが全然わかりません。 創価平均とか僧正平均とかってやつを使うらしいのですが・・・
631 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:20
632 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:22
>>630 相加・相乗平均の関係
A≧0、B≧0に対して
(A+B)/2 ≧ √(AB)
>>631 あどうも、書き忘れてしまいました。すいません。
>>632 その関係がよくわからないんです。
634 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:23
>>627 どうやったら「出る目の組が次の場合だけ」とわかるようになるんですか
636 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:26
>>633 (A+B) ≧ 2√(AB)
の両辺を二乗したもの
(A+B)^2 ≧ 4AB
を示す。
(A+B)^2 - 4AB = A^2 + 2AB + B^2 -4AB
=A^2 -2AB + B^2 = (A-B)^2 ≧0
637 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:27
>>634 はぁ?
頭使えよ! 手を動かせよ! 何から何まで他人にやらせるつもりか?
まだ7分しか経ってねぇだろ アフォ!
638 :
わかんない ◆MMaq0ZO3Nw :03/09/28 22:28
加減法ですが・・・ 〔2xーy=2 〔2x+3y=18
639 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:28
二次関数f(x)=x^2-2ax-2a^2+3aが0<x<2において正となることがあるようなaの値の範囲を求めよ。 と言う問題です。(ちなみに求めるaの値の範囲は[-1-√33(るーとさんじゅうさん)/4<a<3/2]なんです。) で、わからないことは、模範解答で「二次関数f(x)=x^2-2ax-2a^2+3aが0<x<2において正となることがある (常に正でなくてもよい)」ようなaの値の範囲は「f(0)>0またはf(2)>0」となるようなaの値の範囲となって いることです。 「f(0)>0またはf(2)>0」という条件に置いて、もしもxが0または2に限りなく近い値kを取ったときにf(k)=0となる (いいかえるとx=0,2のときのみ「f(0)>0またはf(2)>0」となる)ならば、0<x<2においてf(x)>0となりませんよね。 そしてこうした場合を「f(0)>0またはf(2)>0」という条件では含んでいると思うので {「二次関数f(x)=x^2-2ax-2a^2+3aが0<x<2において正となることがある(常に正でなくてもよい)」ようなaの値の範囲は 「f(0)>0またはf(2)>0」となるようなaの値の範囲である} というのは厳密ではない(必要十分ではない、というのでしょうか)と思われるのですが、そのことについて説明してくれる人いませんか?
>>632 a/6 + 54/a ≧ 2√(a/6*54/a)
≧ 2√(9)
≧ 6
ってことでしょうか?
641 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:32
>>635 >>636 おばかな私が考えてる間にレスどうもです。
なんか色々やりかたがあるみたいですね・・・
643 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:32
>>640 君が書いた問題文には 0<a の条件書いてないのにそんなことやっていいのか?!
644 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:33
>>636 AB<0 なら √(AB) は虚数だ! 虚数の大小比較がどこかで定義されてたか?
A+B<0 なら平方して同値関係崩れるぞ!
いい加減なこと書くな! ヴォゲ
>>637 どうやったら(366)とか(456)っていう数字がぱっと頭に浮かぶのかなぁ?と思ったのです。
>>618 だとあぁそうかあ、と思うのですがいきなり(366)ってどうやって出せば良いのかなぁ?と思ったのです。
じゃあ200の時はどうやって見つければいいのですか??
教えて下さい。
646 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:34
>>638 2xーy=2
2x+3y=18
引き算して
-4 y = -16
y=4
どっちかに代入して
x=3
>>643 すいません。a > 0 って書くの忘れてしまいました。
648 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:35
>>644 あわわ、なんか私が問題文を間違えてしまったみたいです。すいません。
650 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:37
>>644 もし
(A+B) ≧ 2√(AB)
が成り立つとしたら
平方して同地関係が崩れるなんて馬鹿なこともなく
>A+B<0 なら平方して同値関係崩れるぞ!
A+B<0なんてこともないわけだけど(w
あのぉ結局
>>640 でいいんでしょうか?
そんな感じらしいのであってるかどうか不安なんですが・・・
>>644 そもそもどこかに「同値関係」なんてあったか?
おまいのぶらうざだけ変なもん映ってんじゃねぇの(プゲラ
653 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:39
>651 それでいいよ
>>651 まあ二個目と三個目の不等号は等号にしといたほうがいいと思うが。
間違いじゃないけど。
656 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:43
平面上に以下の条件を満たす点Pと凸四角形があります。 (条件)点Pを通る任意の直線は凸四角形の面積を必ず二等分する。 このとき、その凸四角形は 平行四辺形であること証明してください。 という問題書きにくいかもしれませんがお願いします。
657 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:50
>>639 A={a|「二次関数f(x)=x^2-2ax-2a^2+3aが0<x<2において正となることがある」}
とすると
A~={a|¬「二次関数f(x)=x^2-2ax-2a^2+3aが0<x<2において正となることがある」}
¬「二次関数f(x)=x^2-2ax-2a^2+3aが0<x<2において正となることがある」
⇔ 「二次関数f(x)=x^2-2ax-2a^2+3aが0<x<2において正となることが無い」
⇔ 「二次関数f(x)=x^2-2ax-2a^2+3aが0<x<2において常に非正である。」
⇔ 「f(O)≦0 かつ f(2)≦0」
∴ A~={a|「f(O)≦0 かつ f(2)≦0」}
よって、A={a|¬「f(O)≦0 かつ f(2)≦0」}={a|「f(0)>0 または f(2)>0」}
658 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:53
ニュー速+から来ました。こんな問題がありますた。 問題(1) 正方形のなかに大きな青い円があります。 4個の半径の異なる小さなオレンジの円が正方形の隣り合う辺と青い円に接しています。 このとき,この4個のオレンジ円の半径と正方形の辺の長さの間にはどのような関係があるでしょうか。 この問題は1874年の群馬県からの出題です。 問題(2) 楕円上の1点Pから楕円の他の点Qと交わる法線PQを引きます。 このとき,PQの長さの最小値を求めてください。 (注)一見したところ,最小値は楕円の短軸の長さになり,つまらない問題のように思われるかもしれません。 実際,楕円の長軸と短軸をa,bとしたときb<a≦√2・bのときはこれが答です。 しかし,√2・b<aの場合については,算額はこの答えではなく別の答えだとしています。 宮城県の1912年の問題でした。 できれば各問題10分、合計20分以内で解いてね。ではスタート!
659 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:54
@mn+2m+3n=300 120<3m+4n<130 となる自然数mnを求めよ A1/m+1/n=1/35 m≦nとなる自然数mnを全て求めよ
追加します。 問題(3) 円柱が球と一点で内接するように交わっています。 このとき球の内部にある円柱の表面積を求めてください。 1825年のものです。 問題(4) 大きな球を半径の等しい30個の小さな球で囲みます。 ただし,小さな球は大きな球に接していると同時に,それぞれ4個の他の小さな球にも接しています。 このとき,大きな球の半径は小さな球の半径とどのような関係にあるでしょうか。 1798年に作られたらしい問題です。
661 :
おっと、忘れてますた。 :03/09/28 22:55
662 :
132人目の素数さん :03/09/28 22:58
「二次関数f(x)=x^2-2ax-2a^2+3aが0<x<2において常に非正である。」 ⇔ 「f(O)≦0 かつ f(2)≦0」 ここなんですが x=1とかで正の場合とかありうるのではないでしょうか
663 :
132人目の素数さん :03/09/28 23:03
>>662 ない。(キッパリ
y=f(x)は下に凸の二次関数だ。
>>656 ランダウの記号つかっていいなら簡単。Aは原点にしとく。
Aは4角形の内部にあることは略。
実数θにたいし直線xcosθ+ysinθ=0でわけられる2つの部分のうち(cosθ、sinθ)と
おなじ側にある部分の面積をS(θ)、反対側をT(θ)とする。この直線をAでわけた
半直線のうち(-sinθ,cosθ)を含む側のうち4角形にふくまれる部分の線分の長さを
r(θ)、反対の反直線のうち4角形にふくまれる部分の線分の長さをs(θ)とする。
微小なdθをとって変換θ→θ+dθにおいて
S(θ)→S(θ)-(1/2)(r(θ)^2)dθ+(1/2)(s(θ)^2)dθ+o(dθ)。これが恒等的に0であるので
任意のθに対しr(θ)=s(θ)。これからこの直線が4角形の周とぶつかる部分がともに辺の
端点でないときこれらの2辺は平行になる。
666 :
132人目の素数さん :03/09/28 23:05
ウワワワワワワワワワワワワーーーーーー すみませんわかりました 不注意だ
667 :
132人目の素数さん :03/09/28 23:11
>>665 できればランダウ無しで。
中学生には辛いです。
668 :
132人目の素数さん :03/09/28 23:20
中学生に教えるなんて辛いと
>>659 >@mn+2m+3n=300
>120<3m+4n<130
>となる自然数mnを求めよ
(m+3)(n+2)=306。∴(m+3,n+2)=(1,306)、(2,108)、・・・。(以下ry)
>A1/m+1/n=1/35 m≦nとなる自然数mnを全て求めよ
35m+35n=mn。∴(m-35)(n-35)=1225。∴(m-35,n-35)=(±1,±1225)、(±5,±245)、・・・。(以下ry)
670 :
132人目の素数さん :03/09/28 23:38
>>667 まず平行四辺形を考える
向かい合う一組の辺を取り、それぞれn等分する。
等分点と平行四辺形の対角線の交点Aを結んだ線は
面積を2等分する。
この2等分する線を、等分点をずらして動かしていくと
線のそれぞれの側の面積が、増える部分と減る部分(それぞれ三角形)
が分かると思う。
増える部分と減る部分がそれぞれ相殺して、増分0となっている。
これはなぜかと考えると、2つの三角形の面積が同じだからである。
これを元に考える。
Aを原点とし、y=-1を四角形の1辺を含む線
対辺を y=ax+b (b>0)とする。
y軸が四角形を2等分していたとしよう。
y=mx(m>0)もAを通るので、頂点の位置がy軸の近くに無ければ2等分している
x軸の下の三角形の面積は、1/(2m)
x軸の上にできる三角形の面積は b/(2(m-a))
この2つは等しいので 1/(2m) =b/(2(m-a))
mb=m-a
m(1-b)=a
mはいろいろな値を取るので、この式が成り立つためには、b=1, a=0でなければならない。
よって、対辺はy=-1に平行でなければならない。
>>504 亀ですけど、わかりました。
どうもありがとうございますた。
672 :
132人目の素数さん :03/09/28 23:58
1より小さい分数(有理数)の数は勿論無限にある。ただしこれは、加算無限個か 非加算無限個か説明しなさい。 という問題を出されたのですが、 全く分かりません。 どなたかご教授下さいませ。
673 :
132人目の素数さん :03/09/29 00:04
>>672 そもそも有理数は加算無限個なのだから
1より小さい有理数が皮下さんになることはない
8 名前:Qウザ ゆかり mathmania math.1st KingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 は氏ね[] 投稿日:03/04/08 00:34
>注意。ここは
>>1 柱 ◆NRRgeh5N8U のみが答えを提示するスレです。
前スレの
>>1 である ◆surrB22bFI には、解答を書く権利は無いw
9 名前:Qウザ ゆかり mathmania math.1st KingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 は氏ね[]:03/04/08 00:36
>>8 そんな決まりはな(ry
10 名前:Qウザ ゆかり mathmania math.1st KingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 は氏ね[]:03/04/08 00:40
あります。
8 名前:Qウザ ゆかり mathmania math.1st KingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 は氏ね[] 投稿日:03/04/08 00:34
>注意。ここは
>>1 柱 ◆NRRgeh5N8U のみが答えを提示するスレです。
前スレの
>>1 である ◆surrB22bFI には、解答を書く権利は無いw
9 名前:Qウザ ゆかり mathmania math.1st KingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 は氏ね[]:03/04/08 00:36
>>8 そんな決まりはな(ry
10 名前:Qウザ ゆかり mathmania math.1st KingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 は氏ね[]:03/04/08 00:40
あります。
8 名前:Qウザ ゆかり mathmania math.1st KingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 は氏ね[] 投稿日:03/04/08 00:34
>注意。ここは
>>1 柱 ◆NRRgeh5N8U のみが答えを提示するスレです。
前スレの
>>1 である ◆surrB22bFI には、解答を書く権利は無いw
9 名前:Qウザ ゆかり mathmania math.1st KingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 は氏ね[]:03/04/08 00:36
>>8 そんな決まりはな(ry
10 名前:Qウザ ゆかり mathmania math.1st KingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 は氏ね[]:03/04/08 00:40
あります。
678 :
132人目の素数さん :03/09/29 00:44
>672 一応 1/2 1/3, 2/3 1/4, 2/4, 3/4 1/5, 2/5, 3/5, 4/5 … と並べていって、2/4のような可約な分数を飛ばすと、 1より小さな全ての(正の)有理数が得られます。 n番目の有理数は? この分数は何番目? という質問に答えることが原理的に可能なため可算となります。
679 :
132人目の素数さん :03/09/29 01:14
680 :
132人目の素数さん :03/09/29 02:00
確率変数X,Yの同時確率密度関数が f(x,y) = { cxy (0≦x≦1,0≦y≦x) 0 (その他) で与えられているとき、 1)定数cの値を求めよ。 (2)X,Yのそれぞれの周辺確率密度関数を求めよ。 (3)Xの条件付き確率密度関数を求めよ。 (4)Yの 〃 (5)X,Yは独立であるかどうかを調べよ。 誰かお願いします。
682 :
132人目の素数さん :03/09/29 02:36
8 名前:Qウザ ゆかり mathmania math.1st KingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 は氏ね[] 投稿日:03/04/08 00:34
>注意。ここは
>>1 柱 ◆NRRgeh5N8U のみが答えを提示するスレです。
前スレの
>>1 である ◆surrB22bFI には、解答を書く権利は無いw
9 名前:Qウザ ゆかり mathmania math.1st KingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 は氏ね[]:03/04/08 00:36
>>8 そんな決まりはな(ry
10 名前:Qウザ ゆかり mathmania math.1st KingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 は氏ね[]:03/04/08 00:40
あります。
8 名前:Qウザ ゆかり mathmania math.1st KingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 は氏ね[] 投稿日:03/04/08 00:34
>注意。ここは
>>1 柱 ◆NRRgeh5N8U のみが答えを提示するスレです。
前スレの
>>1 である ◆surrB22bFI には、解答を書く権利は無いw
9 名前:Qウザ ゆかり mathmania math.1st KingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 は氏ね[]:03/04/08 00:36
>>8 そんな決まりはな(ry
10 名前:Qウザ ゆかり mathmania math.1st KingOfMath ラ・サール高2(理系2位)灘高2年(文系1位)焼き鳥 aaad 妃 は氏ね[]:03/04/08 00:40
あります。
685 :
132人目の素数さん :03/09/29 07:00
さあ、今日も1日頑張ろう★☆
線形代数問題集の良書を教えて下さい。
687 :
132人目の素数さん :03/09/29 07:58
688 :
132人目の素数さん :03/09/29 08:38
直径84πmmの円を描きます。 その円に接線をひきます。 接線から円の中心に垂線をひきます。 接線から円の中心に向かった垂線上12mmの所に、垂線と直角に交わる、すなわち接線と平行になる線をひきます。 すると、その線(すなわち弦)と接線の間に三日月形の部分が生じます。 もとの直径84πmmの円全体の面積から、その三日月形の面積を除き、その結果生じた図形(かまぼこのような形)の重心を教えて下さい。
689 :
132人目の素数さん :03/09/29 09:29
>>670 そういう図が書けない四角形が存在するので完全な解答とはいえないんじゃ?
かといってこちらはぜんぜんわからんが
690 :
132人目の素数さん :03/09/29 09:37
692 :
132人目の素数さん :03/09/29 11:59
助けてください!お願いします。 三角形の辺の長さか角度を教えてください。 直角三角形や二等辺三角形ではありません。 三平方の定理でaと呼ばれている辺の長さ(以下aと呼びます)は1421.4です。 同様にbと呼ばれている辺の長さは5450です。 b-c間の角度は15°です。 他の2箇所とも角度は90°以下です。(見た目) 以上の事しかわかりませんがc辺の長さか、a-c間の角度 のどちらかでいいのでわかるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。
>>692 >三平方の定理でaと呼ばれている辺
>同様にbと呼ばれている辺
とは何ですか?質問の際は回答者にわかりやすいように
書いてください。
三角形の三頂点をA,B,Cとすると
辺BCの長さ=1421.4
辺CAの長さ=5450
∠BAC=15°
ということですか?
694 :
132人目の素数さん :03/09/29 12:49
牛が3頭います 牛を5頭食べました 牛は何頭になりましたか?
695 :
132人目の素数さん :03/09/29 13:02
>>693 様
すみません、質問はまさにその通りです。
696 :
名無しさん@3周年 :03/09/29 13:09
(1) k-立方体Qkが平面的であるのは、どんな値のkに対してであるか. (2) 完全三部グラフKr,s,tが平面的であるのは、どんな値のr,s,tに対してであるか. (3) K4およびK2,3は外平面的でないことを示せ. (4) 外平面的グラフには、K4またはK2,3に位相同形あるいは縮約可能な部分グラフが ないことを示せ. よろしくおながいします。
k-立方体とは何か?平面的とは?外平面的って何?
698 :
132人目の素数さん :03/09/29 13:38
>>692 です
すみません、すみません。
わかりました、スルーしてください。
図面屋なのでほとほと困っていましたが辺BCの長さが
違うようでした。申し訳ありません。
>>696 はグラフ理論での「平面的」「外平面的」です
700 :
132人目の素数さん :03/09/29 14:31
ここ数年のセンター試験の解説ってどこにありますか?
y=arccosx を微分の定義に基づいて微分できる?
>>699 グラフ理論なのはわかってる。
k-立方体、平面的、外平面的とはどう云う意味かと訊いている。
703 :
132人目の素数さん :03/09/29 15:37
ルベーグ可測関数列で、λ-a.e.収束も測度収束もしないが、 L^p収束はするような関数列の例はありますか? 出来れば証明もおながいします。
704 :
132人目の素数さん :03/09/29 15:39
>>701 y=arccosx ⇔ x=cosy (ただし、-1≦x≦1、0≦y≦π)
dydx=lim[h→0]{arccos(x+h)-arccosx}/h
y+Δy=arccos(x+h) とおくと x+h=cos(y+Δy) ⇔ h=cos(y+Δy)-cosy=-2sin(y+Δy/2)sin(Δy/2)
h→0 のとき Δy→0
{arccos(x+h)-arccosx}/h=(y+Δy-y)/h=-Δy/{2sin(y+Δy/2)sin(Δy/2)}=-{1/sin(y+Δy)}{sin(Δy/2)/(Δy/2)}^(-1)→-1/siny=-1/√(1-x^2)
∴ dy/dx=-/√(1-x^2)
705 :
132人目の素数さん :03/09/29 15:42
706 :
132人目の素数さん :03/09/29 16:33
>>656 平面図形を密度が一様な板と考えたとき、その質量中心をPとすれば、
点Pを通る平面上の任意直線でその平面図形の面積は二等分される。
従って、
>>656 の設問は無意味。
>>704 y(x)が実際に存在して、微分可能であることを認めさえすれば
cos(y(x))=x
-sin(y(x))y'(x)=1
y(x)=-1/sin(y)=-s/√(1-cos^2(y))=-s/√(1-x^2)
ここでs=sin(y)/|sin(y)|
708 :
132人目の素数さん :03/09/29 16:41
『今の世の中が乱れ、腐りきっているのは、 豚のように卑しい大衆が好き勝手に振舞っているからだ! 大衆は己の欲望を満たすことしかしない豚だ!』 (雁屋哲原作「男組」より)
709 :
132人目の素数さん :03/09/29 17:17
>>707 あのー。重心と面積は別物なんですけど・・・。
>>707 説明で言う点P上を通る直線で板を支えるとつりあうが
それは面積とは無関係。重心はその点からの距離が関係するからね。
710 :
132人目の素数さん :03/09/29 17:17
>>707 あのー。重心と面積は別物なんですけど・・・。
>>707 説明で言う点P上を通る直線で板を支えるとつりあうが
それは面積とは無関係。重心はその点からの距離が関係するからね。
712 :
132人目の素数さん :03/09/29 17:30
>>709 ごめん。私は重心とは書いていないよ。まぁ それはよしとして・・・
密度が一様な板(厚みが何処でも同じで)の場合、面積と質量は比例する。
君が言っている重心は、所謂、数学で扱う「三角形の重心」の様な、
多角形頂点に等質量の質点を置いたときの多体質量中心だよね。
例えば、四角形の「重心」は、とりあえず上記の二種類が考えられるよ。
713 :
132人目の素数さん :03/09/29 17:34
>>712 例えば等脚台形の質量の中心はどこですか?
対角線の交点でしょうか?
714 :
132人目の素数さん :03/09/29 17:41
y=cosx より dy/dx=-sinx 逆関数の微分公式より dg(y)/dy=1/(dy/dx)=-1/sinx=-1/√(1-cos^2 x)=-1/√(1-y^2) y を x に置き換えれば g'(x)=-1/√(1-x^2) こう上にもあるのですが-1/sinxで止めてはなぜだめなんでしょうか それとy=cosxの逆関数は何なんでしょうか 見ていたらないとかあるとか書いてあるのでよく分りません お願いします
715 :
132人目の素数さん :03/09/29 17:44
>>712 平行四辺形じゃないとき質量の中心が存在しない
(一点に定まらない)
ことを証明せよという問題じゃねえのか?
4点 A(0,0) B(0,1) C(1,1) D(2,0) からなる凸四角形ABCDの場合に 点Pを求めてみよう
717 :
132人目の素数さん :03/09/29 17:54
>>713 頂点に等質量の質点を置いたときの「重心」G(g↑)と、
密度が一様な板(厚みが何処でも同じで)と考えたときの「重心」G'(g'↑)は、違うよ。
もちろん、対角線の交点とは言えない。
三角形ではこれらが一致することを用いて考えれば、四角形ABCDでは、この四角形の面積をS、
三角形ABCの「重心」をG1(g1↑)、面積をS1、三角形CDAの「重心」をG2(g2↑)、面積をS2とすると
g1↑=(a↑+b↑+c↑)/3、g2↑=(c↑+d↑+a↑)/3
g↑=(3g1↑+d↑)/(1+3)=(a↑+b↑+c↑+d↑)/4
g'↑=(S1*g1↑+S2*g2↑)/S
因みに、三角形BCDの「重心」をG3、三角形DABの「重心」をG4とすると、
点 G' は線分G1G2と線分G3G4の交点になるよ。
718 :
132人目の素数さん :03/09/29 18:05
問 半径1の円に任意の弦ABを曵く、このとき ABの長さが√3 より大きくなる確率を求めよ という問題がありますが 何を基準に考えるかで答えが違います・・・・・・・ こういう時どうすれば良いのですか
720 :
132人目の素数さん :03/09/29 18:09
考えます。分からなかったら先生や友達に聞きます それでも分からなかったら本などで調べます
721 :
132人目の素数さん :03/09/29 18:09
>>714 別に-1/sin(x)で止めても何ら問題は無い。ただ今の場合yの関数x(y)の微分
を求めておりsin(x)をyの式で表しておくのは経験上何かと便利というだけ。
高等学校ではこの立場を取るので、sin(x)をyの式で表してあげましょう。
>>718 その2つの答えというのを書いて見なされ。
723 :
132人目の素数さん :03/09/29 18:19
平行四辺形でない凸四角形を適当に作って座標を入れる。 一つの頂点から四角形の面積を二等分する直線を引く。 また別の頂点からも同様の作業をする。 もし点Pが存在するならこの二直線の交点が点Pになるわけだが 今度は点Pを通る傾きmの直線の式を立てて それがmによらずに本当に四角形の面積を二等分してるか確かめる。 あれー・・
724 :
132人目の素数さん :03/09/29 18:27
>>722 確率の問題
円の中心を点Oとする
@AB>√3⇔120°<∠AOB≦180°
(180-120)/180=1/3・・・・(答)
A弦ABと垂直な円の直径との交点を点Mとする
AB>√3⇔OM<1/2
O≦OM≦1のうちで、条件を満たすものは
0≦OM<1/2
であるから 1/2・・・・(答)
725 :
132人目の素数さん :03/09/29 18:27
中学生の問題です。 図のような六角形があります。△ABP+△CPD+△EPFが他の三角形の和に等しくなるとき 六角形とPがどういう状態にあるときか ここで図とは問題用紙をみると六角形は凸六角形でPはその内部の任意の点です。 ABCDEFは反時計まわりに並んでます。 他の三角形の和は△BPC+△DPE+△FPAです
平行四辺形じゃないとダメっぽい
727 :
132人目の素数さん :03/09/29 18:31
>>722 あのー
yの関数x(y)←この書き方はじめてみましたがx=f(y)と言うことですか?
あと
y=cosxの逆関数はx=cosyなんですか?
逆関数と言うとx=の式に直してからx yを入れ替えるのではなかったですか?
お願いします
728 :
132人目の素数さん :03/09/29 18:31
__,. -―‐- 、, /´ ` ' 、,.r==--、 ./ , , , '⌒ヽ、 / // ///イ \ / ., // ////h/1!.、'、 , ,.\ ,'/ //////;イ |ト;.l l.!. ', '、.',ヽ l|..;' .r''Yj .|'ン_,,,_ナ'‐/ | _ j゛ l l |l, ', '; ゛! l |. | (;!.| l<f;':::::j`゛ ,、/ヽ!.| |.|! l l,.リ | lヽ!.l .|'┴‐' /ィ:ハ リ.j.ハl .j| .j.| l | :| い| ''' , ヽ/ ゛ィ゛|//.ノ|/j /ノ j .| .|. l' 、 。 '''/j| j / ソ l | j | \,_ _,ィl,ノj.ノ <赤ちゃんはどうやったら生まれるの? ,' j ,r'iノ ./ _,、..Yj'T´l,. | l, /,.- '´:::::l, | ,.-‐'.ド、;: l,. l,.';、 /,ヾ;.、:::::::::::::ヾ! ´ ノ:::::::「ド、'l l, /´ ゛\'、'、:::::::::::l 「:|::::::::l.l| ゛l,l,'、 | \ヽヽ、::::| j::::::|::::/,イ
>>724 多分(2)がおかしい。ランダムに円周上に二点を取るということと
OMをランダムに取るということはたぶん同じことではない。
例えば、0<x<1,0<y<1をランダムにとったときxyはランダムになる
かといえばそうはならない。そのことが答えが違った原因だと思う
730 :
132人目の素数さん :03/09/29 18:42
731 :
132人目の素数さん :03/09/29 18:47
732 :
132人目の素数さん :03/09/29 18:48
>>729 その問題集(青チャート)には
「同様に確からしい」もののとりかたによって確率が異なった
とあります・・・・・・
もうワケわからない
>y=cosxの逆関数はx=cosyなんですか? 違います。 >逆関数と言うとx=の式に直してからx yを入れ替えるのではなかったですか あなたはxをyの式で表す前にx,yを交換してしまってますね。 尚xをyの式で表す時にx,yを交換する思考操作は行ってはなりません。
734 :
132人目の素数さん :03/09/29 18:51
>>733 でも上のほうに
y=cosxの逆関数はx=cosyとありマスタ・・・・・・
逆関数と言うとx=の式に直してからx yを入れ替えるのではなかったですか
↑これは間違っているのですか?
735 :
132人目の素数さん :03/09/29 18:51
>>732 数学的確率の大前提じゃん! ⇒「同様に確からしい」
736 :
132人目の素数さん :03/09/29 18:54
>>735 でも何を考えるかで確率が違っている
ワーーーーーーーーー
737 :
132人目の素数さん :03/09/29 18:55
>>734 とーぜん 「1対1の範囲で」ですよ! 例えば y=cosx の定義域を -π≦x≦π としたら逆関数はナイ。多分(w
自分でやったのは正六角形ならpはどこでもいい。 正六角形以外の図形ならpの位置がわかりません。あるいはそんなpが存在するのかさえ・・・。
739 :
132人目の素数さん :03/09/29 18:55
0≦x≦1で1+x≧1+x^2≧1であることを用いて、 log2<∫[0,1]dx/1+x^2<1を証明してください。
740 :
132人目の素数さん :03/09/29 18:56
>>734 x=の式に正当な方法で直してからx yを書き換える
これはあってます。しかしx,yを書き換えることを先にやったり、x,yを書き換えて
x=の式に直したつもりになったりすると間違いです。
y=cos(x)の逆関数y(x)がx=cos(y(x))を満たすことは正しいです。
y(x)とかx(y)のようにどちらの変数を支配的に動かすのか明記すべきでしょう。
742 :
132人目の素数さん :03/09/29 19:00
>例えば、0<x<1,0<y<1をランダムにとったときxyはランダムになる >かといえばそうはならない これどういう事?xyランダムじゃないの? 例を挙げて下され
743 :
132人目の素数さん :03/09/29 19:06
y=cos(x)の逆関数y(x)がx=cos(y(x))になることを 式で示せばどうなるのですか 高校の範囲でできるんですか?
>>742 ε>0を適当な正数として取る。
集合
S(k)={(x,y)|k<xy<k+ε}(0<k<1)
の面積を求めよ
お願いします。
745 :
132人目の素数さん :03/09/29 19:12
>>739 ほとんど答えだな
積分の公式さえ覚えていれば楽勝
746 :
132人目の素数さん :03/09/29 19:13
ε>0を適当な正数として取る。 集合 S(k)={(x,y)|k<xy<k+ε}(0<k<1) の面積を求めよ お願いします。
>>743 >y=cos(x)の逆関数y(x)がx=cos(y(x))になること
それは逆関数の定義です。
y(x)=f(x)の逆関数は等式x=f(y(x))を満たす関数
これについて
f(x)=y(x)でy(x)を一つの文字と思ってxについて解くことが出来た
とします。x(y)とそれを書きます。
f(x(y))=yを満たすことは明らかですね。
ここでx,yを交換するとf(y(x))=xとなり、定義よりy(x)はf(x)の逆関数と
なっています。ここまでまったく高級な知識は使っていませんね。
高校の範囲で出来ます。
748 :
132人目の素数さん :03/09/29 19:22
>>739 0≦x≦1 で 1≦1+x^2≦1+x ⇔ 1/(1+x)≦1/(1+x^2)≦1 より
∫[0,1] 1/(1+x) dx<∫[0,1] 1/(1+x^2) dx<∫[0,1]dx ⇔ log2<∫[0,1] 1/(1+x^2) dx<1
どうしても分からないので教えてください。 放物線y=x^2をy軸の周りに回転して出来る回転放物面を内壁とする容器に、 毎秒8cm^3の割合で水を静かに注ぎいれるとき、水面の上昇する速さを、 水を注ぎ始めてからの時間の関数として表せ。 よろしくおねがいします。
v^2=16/tπ かな?
751 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:01
>>749 こうかな?
水を注ぎ始めた時点を時刻 t=0 とし、時刻 t (sec) での水面の高さを h (cm)、
注ぎ込まれた水の体積を V (cm^3) とすると
V=π∫[0,h]x^2dy=π∫[0,h]ydy=(π/2)[y^2][0,h]=(π/2)h^2
一方、dV/dt=8 よリ V=8∫[0,t]dt=8t ∴ (π/2)h^2=8t ⇔ h=4(t/π)^(1/2)
∴ dh/dt=(2/π)(π/t)^(1/2)=2(πt)^(-1/2) (0<t)
2次関数のxのいろいろな値に対するyの求め方で、y=四分の1x2乗で xがー5の時ー4−3−2−1の時のxの値教えてください、 yがー5の時xが4分の25、yが-4の時xが4って感じになったんだけど合ってないですよねバカですいません
753 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:18
1個のさいころを4回投げるとき、1の目がちょうど3回でる確立を求めよ って問題を答えだけでいいので教えてください!!!
754 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:18
755 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:20
>>753 いいよ
C[4,3](1/6)^3(5/6)
756 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:21
757 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:22
ありがとうございます★>756s
758 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:26
>>758 レスの前後の流れから言えばS(k)の定義で使われてるx,yは0<x,y<1
を満たすってことは明らか。
751さんのであってるみたいです!ありがとうございました。
761 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:37
762 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:37
f(x)=x^(n-1)・e^(-x) [n>0] 、g(x)=x・f(x) について g'(x)を求め、不等式f(x)≦k/x [x>0] が常に成り立つような最小の定数kを求め、 不等式f(x)≦k/x [x>0] を利用して極限値lim[x→+∞]f(x)を求める問題で、 g'(x)は求めれたのですが、その先どうやってかじりついたらいいのか わかりません。ちなみにg'(x)=-x^(n-1)・e^(-x)・(x-n)でした。
763 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:38
よくある問題なんですが、 1-3+5-7・・・ という無限級数の発散を示す方法をおしえてください。
ありがとですーなんか違うような気がして、どうもでしたー(*δ。δ)
765 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:40
シュワットの公式教えてください
766 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:42
>>764 自分を卑下してるばかりじゃ
伸びるものも伸びんぞ
767 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:42
768 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:43
>>765 そんな名前知らないけど
どこで出てきたの?
769 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:47
>>768 先生が試験で出すっていってたんですけど、僕には、全然わかりません
770 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:47
問題じゃないのですが、 cos60って何で1/2になるのですか?
3次方程式x^(3)-3x+c=0は相違なる3つの実数解をもつとする。 解のうちの任意の一つをαとするとき、次のことを証明せよ。 (1)-2<α<2である (2)-2<α<2かつα≠±1である (3)α=2cosθとおけば、他の二つの解は2cos(θ+120度),2cos(θ-120度) と表すことができる わかりません・・・ 教えて下さい・・・(角度の表示ってどうするんですかね)
772 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:50
>>769 何年生?
シュワルツとか シュバルツとか?
シュワルツか?
774 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:50
>>762 x=n のとき g(x)は最大値 n^n*e(-n) をとるから k=n^n*e(-n) とすればいいんじゃあ?
775 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:53
>>768 大学1年です。 シュバルツでわないとおもいます
776 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:54
合成関数のマクローリン展開で使うとか何とか?
777 :
132人目の素数さん :03/09/29 21:56
>>762 f(x)=x^(n-1)*e^(-x) (0<x、n=1,2,3,・・・) 、g(x)=xf(x)
のとき g(x)=x^n*e^(-x) g'(x)=nx^(n-1)*e^(-x)-x^n*e^(-x)=-(x-n)x^(n-1)*e^(-x)
∴ max g(x)=g(n)=n^n*e^(-n)
従って、任意の 0<x で g(x)=xf(x)≦g(n) が成り立つので k=g(n)=n^n*e^(-n) である。
またこのとき 0≦f(x)≦g(n)/x→0 (x→+∞) より lim[x→+∞]f(x)=0
778 :
132人目の素数さん :03/09/29 22:13
>>771 f(x)=x^(3)-3x+c
と置く
f'(x)=3( (x^2) -1)なので
f(x)は x=±1で極値を取る
実数解を3つ取るのだから
f(1) < 0
f(-1) > 0
即ち
-2 + c < 0
2+c>0
なので
-2<c<2
f(-2)=c-2<0
f(2)=c+2>0
だから、グラフをかけば分かるとおり
任意の解が -2<α<2の範囲にある。
α=±1とすると、そこは、極大、或いは極小を取ることになり
x軸に接することになるため、相異なる3実数解を持つことに反する
α=2cosθと置くと
f(x)= 2 cos(3θ) +c
なので、2cos(θ+120°) ,2cos(θ-120°)も解であることは
cos(3θ) = cos(3(θ+120°)) = cos(3(θ-120°))であることより明らか
>>774 ,777
なるほど・・。こういう風にして解くんですね。
教えてくださってありがとうございます。
数学苦手なんでつ よろしくお願いします!! ☆Xの2乗≦16 ☆Xの2乗-4X-2>0 ☆2次方程式X2乗+(K-3)X+k=0の実数解の個数をkの値により分類せよ。
2 以上の自然数 n に対し、n 以下の素数全ての積を p(n) とおく。 (p(2)=2 p(10)=2*3*5*7 など) このとき lim[n → ∞]Σ[k=2 〜 n]p(k)/k! を求めよ。
783 :
132人目の素数さん :03/09/29 22:36
>>780 さすがにこれは自分でやらないと
今後3年間ずっと数学で苦しむぞ
>>765 オレにはわからんけどなんだか爽やかな定理なんだろうな。力になれなくてすまん。
誰かしゅわ!っと教えてやってくれよ(言っちゃったもんね言っちゃったもんね)
>>780 とりあえずテンプレぐらいは読めと
読まないということはそれだけで
あなたの適当な性格がでてるように思う
ホンットにお願いします、マジでわかんないんです。。<(_ _)>
788 :
132人目の素数さん :03/09/29 22:43
>>771 x^3-3x+c=0 −@
f(x)=-x^3+3x とおくと f'(x)=-3x^2+3=-3(x-1)(x+1)
f(±1)=±2 より f(x)=c が相違なる3つの実数解をもつなら -2<c<2
f(x)=-2 を解いて x=-1、2、f(x)=2 を解いて x=1、-2
y=f(x)とy=cのグラフを調べれば、f(x)=c つまり @ の相違なる3つの実数解は
-2<x<2、x≠±1 にあることが判る。
その相違なる3つの実数解の1つを α=2cosθ とおくと
f(α)=c ⇔ f(2cosθ)=c ⇔ cos(3θ)=c
ここで cos の周期性より cos(3θ±2π)=c ⇔ cos{3(θ±2π/3)}=c ⇔ f(2cos(θ±2π/3))=c
つまり、他の相違なる2実数解は 2cos(θ±2π/3) である。
教科書嫁
790 :
132人目の素数さん :03/09/29 22:44
このスレはテンプレの無いスレなんで テンプレ付のスレがいい人はそっちで回答してくらさい
791 :
132人目の素数さん :03/09/29 22:46
>>787 ☆Xの2乗≦16
これできないと、本当にまずいので
教科書読みながらやってくれ
>>787 じゃあまずテンプレ読んで
x^2≦16
x^2-4x-2>0
x^2+(k-3)x+k=0 の実数解の個数をkの値により分類せよ
というふうに書くぐらいしてください。
791さん 2乗のはのってませんでした。 答えは書いてあって途中式を出さないといけないんです。 どうしたら−4≦x≦4になりますかね。。
分かりましたもう一回探してみます。
ってか、2乗は載っていないってそれ中学の教科書じゃん
797 :
132人目の素数さん :03/09/29 22:59
やっぱりのってないです。
>>793 > 2乗のはのってませんでした。
2乗が載ってないなら、何が載ってるんだ?
答えてみて。
ついでに、どこの範囲を読んでいるか 教科書タイトル(数Aとか数Iとか)と、章の名前も書いてくれ。 そして、どんな問題なら載っているか例も書いてくれ。
何がっていうのは、 連立とかそういう。。 書き方によって、教えていただけないんですか?
>>801 2次不等式、っていう章はないの?
2次関数、2次方程式、2次不等式、と続くはずだが
数Tです。 章は、方程式と不定式です。
不定式じゃなく不等式でした。 1次と連立しかないです。
>>804 2次不等式は習ってないってことなんかね。
そうしたら、出した先生が悪い。
途中式書いてもいいけど、たぶん理解できんと思うよ。
(1)
x^2 - 16 ≦ 0
(x+4)(x-4) ≦ 0
-4≦x≦4
806 :
132人目の素数さん :03/09/29 23:20
>>805 現行の高校一年の課程でも二次不等式
それも連立のんありまっせ。
えーと、不定積分の問題です。 ∫sin2xcos2xcon4xdx ∫xcon^2xdx の、不定積分を求める問題2問です。
>>806 ほほぉ。新課程についてもうちょっと勉強してみますや。
いい加減新課程になれないといかんなぁ……。
助言さんくす
809 :
132人目の素数さん :03/09/29 23:25
ありがとうございます! x^2−4x−2っていうのは、たすきがけじゃ出来ませんよね。 実際にテストで出来なかったんですが、これの場合はどうすればいいですか? 何回もスミマセン。
>>807 (1) 2倍角の公式 sin(2x) = 2sin(x)cos(x)を使う。
sin(2x)cos(2x) = (1/2)sin(4x)
後、sin(4x)とcos(4x)でも同じことを。
(2) con ってのが cos なら・・・
半角の公式から、(cosx)^2 = {1+cos(2x)}/2
後は、整理した後部分積分
>>810 >テストに出て
習ってるじゃねーか。載ってる。絶対載ってる。
教科書の目次から「2次不等式」って探せ
数学T ・二次関数(グラフ、最大最小、二次方程式と不等式) ・・・載ってないのかなぁ・・・ x^2-4x-2 < 0 y = x^2-4x-2 のグラフを書く。 それの、0より小さいところが答え。
>>810 たすきがけできる式なら解けるのか?
それなら何故(1)ができない?
ごめん。調べてみた。新課程。 数I (1)方程式と不等式 → 2次方程式、1次不等式 (2)2次関数 → 2次関数、最大最小、2次不等式 (3)図形と計量 → (略 こんな順番みたい。 >工房1年 君は(1)のところを読んでるみたいけど、2次不等式はもうちょい後。(2)の方。
テストにはでましたけど、本当に教科書にはのってないんです! グラフはy=(x−2)^2−6になりました。 答えにはx<2−√6、x>2+√6とありますが、、
>>816 >>815 参照。見てる場所が違う。頑張って探せ
グラフの、x軸より下の範囲が答え。
頂点は関係ない。x軸との交点が大事。
皆さん教えてください
ttp://web2.incl.ne.jp/yaoki/fermat.htm ここの問題なんですが、 n=0 のとき x^n+y^n = z^n を満たすx,y,zの実数の組は存在しないように思えます。
しかし問題の意味の解釈によっては上の式は成り立つ、のようなことが書いてあります。
書いてある解答文を読んでも n=0 のときに関することがよくわかりません。
どのように問題を解釈すればよろしいでしょうか。
誰かよろしくお願いします。気になって眠れません
819 :
132人目の素数さん :03/09/29 23:49
(x,y,z)=(0,0,0)、(a,0,a)、(0,a,a)
皆さんながながとスミマセンでした。 後は自分でどうにか頑張ってみます。。
>>818 n=0のときは0^0が定義できないからダメだな。
822 :
132人目の素数さん :03/09/29 23:52
>>818 「全ての実数nに対して、x^n+y^n=z^n を満たす」 ような実数x、y、zが存在する事を示せ。
全ての実数nに対して、「x^n+y^n=z^n を満たす 実数x、y、zが存在する事」 を示せ。
の違い。
824 :
132人目の素数さん :03/09/29 23:54
825 :
132人目の素数さん :03/09/29 23:55
数学というものは、ひたすら問題にあたることで、わかるように なっていくということをよく聞きます。 本当にそうなんでしょうか?
826 :
132人目の素数さん :03/09/29 23:55
うそつき・正直村の問題をバージョンアップさせたものが解けず悩んでいます。 <問題> 旅人が分かれ道にやってきた。片方は天国に、片方は地獄へと続いている。 そこに2人の天使がやってきた。旅人は2人の天使のどちらか一方だけに 一回だけ質問をして天国に行く道を見つけだすにはなんと聞けばいいか? ただし、2人の天使の一方は うそつき天使 で、天使は必ず正直な答えをし、 うそつき天使 はかならず嘘の答えをする。 しかも、天使は独自の言葉を使うので、人間には「はい」か「いいえ」どちらで 答えたのか区別できない。 両方とも外見での区別はできない。 したから3行目がパワーアップされた部分です。 1日悩みましたが答えでず、過去ログにもないので質問しますです。。。
827 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:01
>>825 本当です。
自分で解くことがカギです。
828 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:03
829 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:08
2次方程式 A:X^2-x-a=0 B:x^2+ax-1=0について。 ・Aが異なる2実数解を持つようなaの値の範囲を求めよ。 ・そのとき、Aの2つの解の間にBの解がただひとつあるようなaの値の範囲を求めよ 一つ目は判別式で終わりですが、2つめはどうすればよいのでしょうか?
831 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:12
832 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:15
????に入る数字を答えよ。 0013 0026 ???? 0130 0260 01=01 02=02 03=03 04=04 05=05 06=06 07=07 08=10 09=11 10=12 11=13 12=14 13=15 14=16 15=17 16=20 17=21 18=22 19=23 20=24 21=25 22=26 23=27 24=30
>>828 即レスありがとうございます。
ただ、自分でも調べたのですが、
「旅人は返答の意味を認識できない」
という条件があるため、どこ探しても正解見つからないんですよ・・・(T-T)
>>830 上に同じです。
834 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:16
>>823 様
質問に答えていただいてありがたいのですが、その、申し訳ありません、まだ良くわかっていないのです……
>「全ての実数nに対して、x^n+y^n=z^n を満たす」 ような実数x、y、zが存在する事を示せ。
>全ての実数nに対して、「x^n+y^n=z^n を満たす 実数x、y、zが存在する事」 を示せ。
僕は前者で解釈していたが実は後者、ということでよろしいでしょうか。
この二つが微妙に違うことはわかる気がするのですが、どちらにしても n=0 の時、
x,y,z の実数の組はないように思えてしまいます。
結局、 n=0 のとき x,y,z はどうなるんでしょうか。
それともまだ全然変な風に解釈してしまっている……?
あまりに理解力がなく、教わる側として恐縮の極みなのですが、 n=0 のときについてだけ、
どういうことなのか教えていただけないでしょうか。すみません。
836 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:17
>>833 返答の意味が理解できないなら聞いた意味がないじゃん
837 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:20
>>829 Aに異なる実数解があり、
Bにも異なる実数解がある場合
y=x^2-x-a
y=x^2+ax-1
の唯一の交点 でのy座標が負であることが必要十分
あとは
Bには1つの重解しかない場合
838 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:21
839 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:22
>>836 そこなんですよ
友人に確認しても、「それでもちゃんとした答えは存在するよ」と。
はい・いいえの返答をジャンプする・ジャンプしないにすり替えて
「この扉が天国に続くならジャンプしろ言われてジャンプするならジャンプしろ」
とか考えたのですが違ってるようです。
841 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:25
>>837 Bが重解を持つとき、それは放物線の軸上になりますけど、
それがAの2つの解の間にある、をどうやって示せばいいんですか?
>>838-839 上におなじです。返答サンクス!
てか返答聞き取れないんじゃ聞いてる意味ナッシングなんだけど・・・謎。。。
843 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:27
>>841 あんた人に頼りすぎ
そこまでヒントもらったなら自分で考えろ
844 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:28
>841 Bの重解の位置で Aのグラフは負
>>826 Aの道を指して
「あなたが天使である かつ 「あなたは「いいえ」と答える かつ この道は天国」」 または
「あなたが悪魔である かつ 「あなたは「はい」と答える かつ この道は天国」」
天使でAが天国 : 答えない
天使でAが地獄 : いいえ
悪魔でAが天国 : 答えない
悪魔でAが地獄 : はい
答えなければAが天国、何かしゃべればAは地獄
>>845 質問の最後に
「この文章は正しい?」 って聞かないと意味がわからんな。
ああ、答えないってのは、どっちを答えても矛盾するから黙ってるってことね。
しかし、矛盾するから答えないのか、質問の答えを考えている最中なのかを見ぬく必要があるなw
何気に30分も考えてしまったよヽ(´ー`)ノ
そか、これを入れ替えてて気づいた。 「矛盾∧この道は天国ですか?」 にすればいいんやね。 『「あなたが天使である かつ あなたは「いいえ」と答える」 または 「あなたが悪魔である かつ あなたは「はい」と答える」 』 かつ 『この道は天国』 は正しいですか?
849 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:38
ところで、これはあってるか? x≠0 のとき 0^x=0 lim[x→0] 0^x=0
850 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:41
>>847 のために解説
「矛盾 かつ この道は天国ですか?」
地獄なら、速攻答えが返って来る。
天国なら、残りの矛盾部分が真偽のもととなり、答えられない
矛盾をどうやって作るかだけど、
例えば天使だと、「あなたは「いいえ」と答えますか?」 の問いに答えられない。
悪魔なら、「あなたは「はい」と答えますか?」 に答えられない。
それを合わせたのが、
『「あなたが天使である かつ あなたは「いいえ」と答える」 または
「あなたが悪魔である かつ あなたは「はい」と答える」 』
これね。
852 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:46
853 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:49
ね あってるよね。 すると 0→0^0 ってことか? しかし、0^0 は定義できないんだよな。 ん〜 ・・・
854 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:50
>>848 =?=
>>851 うぉぉおおなるほど!!すごい参考になりました!
たしかに矛盾がかぶって はい・いいえ で答えられない!
ホントに有難うございます!
さっそく明日友人に問いただしてみます!
一次方程式の問題です。 A地点とB地点の間を歩いて往復した。行きにかかった時間は14分で、帰りは行きより毎分 10メートル遅く歩いたため、かかった時間は行きより2分長かった。 A地点でからB地点までの距離をXとして方程式をつくり、答えを求めなさい。 中1で方程式習ったばかりだから全然わかりません。 だれか教えてください。 阿呆でスマソ。
856 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:51
>>841 D=a^2+4>0だからBは重解なんて持たない。
安心して計算すればいい。
857 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:52
いやいや やっぱりダメだな。 底 0 の指数法則無いし・・・
858 :
132人目の素数さん :03/09/30 00:57
>>855 距離をx[m]として、
x/14 = x/(14+2) + 10
>>853 lim[x→0] 0^x = 0
lim[x→0] x^0 = 1
>>855 ちなみに距離は1120[m]だ。
速さをxにおいても式立てられるぞ 14x = 16(x-10)
あとは自分で、ていうか中1ならもう寝ろ。
862 :
132人目の素数さん :03/09/30 01:07
>>858 あ、8進数なんですね、どうもありがとうございました!
863 :
132人目の素数さん :03/09/30 01:50
宿題を教えてもらっていいんですかね
y = log(x + 1/x) - (x^2 - 1)/(x^2 + 1) (a>0) の最小値を教えてください y' = (a^4 - 4a^2 - 1)/a(a^2 + 1)^2 で合ってると思うが a^4 - 4a^2 - 1 = 0 だと a^2 = 2 + √5 になってこっからどうすりゃいいのかわからないんです。
途中からxがaに変わってるし。脳内変換よろです。
数A 5個の数字 0,1,2,3,4を重複なく使ってできる5桁の数を、 小さいほうから順に並べる。 50番目の数を求めよ。 (ちなみに答えはわかっているけどどうしてこうなるかを説明しないと駄目なのです
>>864 a^2 = 2 + √5
a = √(2 + √5)
これを元の y に代入すればええんちゃうの?
>>866 実際に並べて見れ
途中で規則性に気づく。そしたらそれに基づいて50番目を計算すべし
>>867 それでlog(x + 1/x)って綺麗な数に整頓できますか?
870 :
132人目の素数さん :03/09/30 02:19
>>866 0が先頭に来てもいいと考えるよ。
0**** は4!=24個
1**** は4!=24個
だから、50番目の数は2で始まる数のうち2番目に小さい数となる。
答.20143
問題とはちと違うのですが、 昔ドイツ(?)でお百姓さんのシュナイダーが 一本の縄で囲んだ図形の面積は、円が一番大きい ってのを証明して、いちやく数学界にデビューした天才学者について 何かごぞんじの方いらっしゃいましたら、 一転して、シュナイダー説をくつがえした男の名前を教えてください (結局はまた二転して、シュナイダーが完全に証明したとか…) よろしくお願いいたします。
872 :
132人目の素数さん :03/09/30 03:15
ちょっと悩んでます。よろしくお願いします。 税込みの金額(端数は切り捨て)から元値と税金を算出したいのですが、 たとえば税金が5%の場合、 税込みで105円だとすれば、元値が100円。税金が5円です。 こうやって、税込みの金額から税金と元値とを算出したいのですが ひとつ問題があります。それは存在しえない金額がある事です。 たとえば5%が税金だとすると 元値が19円ならば税金は0円で、税込みは19円です。 元値が20円ならば税金は1円で、税込みは21円です。 つまり税率5%の時に、税込みで20円という金額は存在しない筈です。 ある税込みの金額が、ある税率の時には存在し得ない金額であるかを判定するには どうやって計算すればよいでしょうか?
>>872 元値X、税込み金額Y (X,Y∈N) とすると
∴ 20Y/21<=X<20(Y+1)/21
与えられたY∈Nに対して上の不等式を満たすX∈Nが存在するための条件は
Ynot≡0 (mod 21) かつ [20Y/21]+1=[20(Y+1)/21]
または Y≡0 (mod 21)
これで調べればいいんじゃない?
↑ 2行目の「∴」消しといて。
>>873 大変ありがとうございました。
でも、∈と≡の意味が分かりません・・。
876 :
132人目の素数さん :03/09/30 03:37
すみません、これお願いします。 ??????の部分の数字を埋めよ。 100001100100100111101010 ?????? … 01=000001 02=000010 03=000011 04=000100 05=000101 06=000110 07=000111 08=001000 09=001001 10=001010 11=001011 12=001100
>>875 X∈N とは 「Xは自然数全体の集合(N)の元である」 の意味。
a≡b (mod m) とは 「aとbはmで割った余りが等しい」 の意味。
878 :
132人目の素数さん :03/09/30 03:42
>>877 返す返す有難うございます。
数学とは縁の無い生活を送ってましたので助かりました。
後はその数式の意味を自分で考えて見ます^^
>>876 6桁ごとに区切って、順に11を足していく。
100001+11=100100
100100+11=100111
100111+11=101010
101010+11=101101
よって答えは101101。
881 :
132人目の素数さん :03/09/30 03:45
>>878 ごめんなさい、2進数よくわからないんですけど。
リア○なもんで…
884 :
132人目の素数さん :03/09/30 03:52
885 :
132人目の素数さん :03/09/30 04:00
あ、すみません。
>>880 さん気付きませんでした。
どうもありがとうございます。
「全ての実数nに対して、x^n+y^n=z^n を満たす実数x、y、zが存在する」の命題は やっぱり偽なんでしょうか。 というかそろそろ寝ないとヤバイので、勝手に偽だと思い込んで今日は寝ます。 考えてくれた方々、ありがとうございました。おやすみなさい
>>886 間違えた。0を除くすべての実数については真。
次スレは「135」と「3」のどっちよ?
立てば何でも構わん。
891 :
132人目の素数さん :03/09/30 05:45
正の数a,b,cが abc=1をみたすとき、次の不等式を証明せよ。 1/sqrt(1+8a) + 1/sqrt(1+8b) + 1/sqrt(1+8c) ≧ 1 これをお願いしまする。
892 :
132人目の素数さん :03/09/30 06:26
わからんぽよ。
893 :
132人目の素数さん :03/09/30 07:31
894 :
132人目の素数さん :03/09/30 07:55
895 :
132人目の素数さん :03/09/30 08:01
e^sinxのマクローリン展開ってどのようにやるんでしょうか?
896 :
132人目の素数さん :03/09/30 08:01
897 :
132人目の素数さん :03/09/30 08:07
>>688 の問題、くどくて申し訳ないけど、何とかなりませんか?お願いします。
>>688 R=84π R'=R-12とする
直径Rの円を原点に置いた時の求める重心Gの座標G(x,y)は
G(x,y)=(0,∫[-R,R]ydx)
y(x)=∫[n(x),m(x)]ydy={m^2(x)-n^2(x)}/2
n(x)=-√(R^2-x^2) m(x)=min(R-R',√(R^2-x^2))
さぁ、がんばって後は計算だ。
899 :
132人目の素数さん :03/09/30 08:30
算数の質問はどこですればいいでしょうか?
901 :
132人目の素数さん :03/09/30 08:45
>>900 レスどうもです。
質問したいのは大学生でも難しいなんていうものじゃなくて
○の△%引きの答えを出す超簡単な計算方法が知りたいんです。
20%とか25%とかなら書いたり電卓使わなくてもできるんですが
16000の67%みたいなものを書いたり電卓使わないで計算する方法が知りたいです。
お願いします。
903 :
132人目の素数さん :03/09/30 08:48
904 :
132人目の素数さん :03/09/30 09:54
>>898 有難うございました。がんばりマッスル。
906 :
132人目の素数さん :03/09/30 11:36
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |_∧∧_∧ ∧_∧ | | ∀´> `∀´><丶`∀´>. | | ∧_∧ /⌒ ヽ∧_∧ |<丶`∀´> /| ∧_∧<丶`∀´> |⌒ ∧_∧ <丶`∀´>∧_∧ スリスルニダ!ヒッタクルニダ!強盗ヤルニダ!放火スルニダ! |) <丶`∀´> ∧_∧<丶`∀´> | /⌒ ヽ <丶`∀´> ヽ チョッパリの民家を襲うニダ! | /| | | |/⌒ ヽ | | |ノ \\ /|/| | | |\./| | チョッパリアガシを強姦するニダ! | \\ ノ \\./| |\\ | | |/⌒\し'/ .\\ | |ヽ し'(ノ キムチシェーキが飲みたいニダ!作るニダ! | >/ /⌒\し'(ノ > ) | / / > ) / / | / /_フ / / <_フ | <_フ <_フ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さて、新スレも立ったことだし(ry
908 :
132人目の素数さん :03/09/30 12:40
私は最近の新聞の広告版上で1つの細部に気づいて、多くの商店は9月18日に開業することを選ぶ。 その他に、多くの若い人も9月18日を彼らに決めて婚姻のホールの“吉日の吉時”に入る。 調査によると、人々は9月18日を“よい生活”に見なして、 近似音を中から取るので、“9・18”が読み始めるのは“出さなければならない”だ。 これが私を譲って1匹のハエを飲み込んだようで、 心の中はとてもたまらない。少し少し文化の知識の中国人でさえすれ(あれ)ば、分かるべきで、 “9・18”はすでに1つの特定の数字の組合せで、それが人々の覚え始めたことを譲ってこの日のに当時の日本の侵略者のはず 始めて中華民族に深刻な災難の中国侵略戦争を持ってくる。 言うことができて、“9・18”は私達の中国人にとって、1つの“国恥の日”だ。 “9・18”を“大変縁起がよい”の“よい生活”に見なして、烈士の英霊をけがしている。 “9・18”を“よい生活”に見なして、濃厚な商品経済の意識と後れている迷信思想が生む不均衡な物を結び付けるのだ。 これら、アラビア数字の中で“8”の字はいくつか人の重視を深く受けられて、言葉の“8”は必ず“出す”を量っている。 この“8”の字をめぐって、どれだけのあえ物のたれの卵を産みにくるが分からない。 今のところ、“9・18”のこの日で、だんだん、あれらのお祝いの爆竹の音がすでに覆い隠して 当時日本侵略軍の蹄鉄が中華民族の苦痛なうめきをおりた。 私は感じて、“9・18”を“よい生活”に見なして、これも1種の民族の精神と人文の精神の深刻な遺失の態度だ。 公民として、私達は意識的に国家の尊厳と利益を守るべきだ。時には、裏切ることを意味することを忘れる。 私達に永遠に“9・18”のこの“国恥の日”をしっかり覚えさせて、 中国人民の犯す怒らせる大罪に対して当時の日本の軍国主義をしっかり覚えて、 永遠に“国辱を忘れないで、警世の鐘が鳴り響く”。(文/単士兵)(出所:解放日報)
でっけぇちんこ
910 :
132人目の素数さん :03/09/30 12:56
_,ィァ77フスァ‐、 ハヽルン∠=─ヽ ̄ヽヽ、 /ミ/-‐,─'''‐ == ヽ トヾ 、 |ミl7 / `ヾ、二l トヾヾl /lミリ、__{ , --、」 ヾミ| トヾヾl l llシ __ ' _ |ミ| .トヾヾ| l lミト_l_lニr ´ lニT シr トヾl ll ||l.「 、i、しト、_,l´ ̄リ_ノ-イ,ハl ヾl l ト、 ヽlト、_l__ノ ヽ._ ー'_ノ ,/イl ヾl l トヽ ヽヽjl、 'ー‐  ̄ , イ"l l| ll l lト、ヽそんなの言えません! ン〉l 、ヽ、_ , '´ /l ll ll ll ll ト lリ //,ハソ/丁´ j、l ll /l ll l l lリ /// ///ノ _∠__ノノ/ jl ll l リ / レ' , へ、ヽ∠二 レ / ヽ , イ_Lヽ_⊆ゝ< -う ノ /イ/ , -‐ l /-イ─────r i‐ァヽ-イ lノ l ,∠_,、 | li lli l l|/─\j,ィ´ l \/ ヽ.| __l l| /-、 j / __ノ-‐ ´ ̄ , 、ヽ、 〈 __ j / /´ _, - ─ 、'ヽ、ヽソ /´ `,ーァ' l / ー‐ 、__`uー' / / ̄ l、_∠、 _,__jj_  ̄ ̄ ̄ / Y ` ー- 、 ノ └────‐`ー--
ぶっといちんこ
912 :
132人目の素数さん :03/09/30 13:00
_,ィァ77フスァ‐、 ハヽルン∠=─ヽ ̄ヽヽ、 /ミ/-‐,─'''‐ == ヽ トヾ 、 |ミl7 / `ヾ、二l トヾヾl /lミリ、__{ , --、」 ヾミ| トヾヾl l llシ __ ' _ |ミ| .トヾヾ| l lミト_l_lニr ´ lニT シr トヾl ll ||l.「 、i、しト、_,l´ ̄リ_ノ-イ,ハl ヾl l ト、 ヽlト、_l__ノ ヽ._ ー'_ノ ,/イl ヾl l トヽ ヽヽjl、 'ー‐  ̄ , イ"l l| ll l lト、ヽもうヤメテください! ン〉l 、ヽ、_ , '´ /l ll ll ll ll ト lリ //,ハソ/丁´ j、l ll /l ll l l lリ /// ///ノ _∠__ノノ/ jl ll l リ / レ' , へ、ヽ∠二 レ / ヽ , イ_Lヽ_⊆ゝ< -う ノ /イ/ , -‐ l /-イ─────r i‐ァヽ-イ lノ l ,∠_,、 | li lli l l|/─\j,ィ´ l \/ ヽ.| __l l| /-、 j / __ノ-‐ ´ ̄ , 、ヽ、 〈 __ j / /´ _, - ─ 、'ヽ、ヽソ /´ `,ーァ' l / ー‐ 、__`uー' / / ̄ l、_∠、 _,__jj_  ̄ ̄ ̄ / Y ` ー- 、 ノ └────‐`ー--
ちんこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
914 :
132人目の素数さん :03/09/30 13:03
|::::::::::::::: ∧_∧:::::::::::: _ (´Д`; ):::::::: ◎ー) / \::::::::: .................なにか用.........? | | (⌒) (⌒二 ):::::::::::: ~~~ /⌒ヽ( ̄、 ヽ___ / Lヽ \ノ___ ゙ー―――(__)---
915 :
132人目の素数さん :03/09/30 13:07
大学の一般教養で数学を学んだ程度の知識しかないのですが、質問させてください。 今度仕事で、マトリクス状に測定した測定値からその間の数値を予測するというソフトを 制作するにあたって、数値の補完についての知識が必要となっています。 (プログラミングまではしませんが) 今のところ、ノンパラメトリック回帰、平滑化、キュービックスプライン、 というキーワードをつかんで、それぞれネット上で情報得ているのですが、 いまいちピンときません。 ノンパラメトリック回帰と平滑化は同義なのか? キュービックスプラインとはどのような平滑化の方法なのか? 平滑化の方法として他には何があり、メジャーなものはなんなのか? などわからないことだらけです。 できれば、ぜひ皆さんの知識をお借りしたいのです。 平滑化に関する簡単な概要を教えていただければと思います。 詳細はここで学べ!という文献、サイトの情報でも大歓迎です。 よろしくお願いします。 また、質問そのものの内容がわからないということがあれば、 その点についてもご意見ください。
クライアントに聞くのが一番いいんじゃないの?
二次関数の因数分解形で、 f(x)=a(α-x)(Β-x) とありますよね? この式がどうやって導かれたのか、何方か教えて頂けないでしょうか? 参考書を立ち読みで調べたりしても、ただ単に式が載っているものばかりで、 書いてないんです・・・
918 :
132人目の素数さん :03/09/30 15:17
あげます
>>917 全部の二次関数がこの形で表されるわけじゃない。
一部の二次関数がこのような形になる場合がある。
というか、その形の関数は二次関数でしょう?
920 :
132人目の素数さん :03/09/30 15:43
>>915 ノンパラメトリック回帰と平滑化はほぼ同義と考えていいんじゃないかしらん.
キュービックスプラインはデータを滑らかにつなぐ方法だけど,
平滑化は必ずしも与えたデータを通らない曲線になるんじゃないかな?分からんが.
「平滑化とノンパラメトリック回帰への招待」農林統計協会発行ちゅう本がオススメ.
「Smoothing Methods in Statistics」という本の日本語訳.
>>920 回答ありがとうございます。
記載の文献探して見ます。
命題: n次元ユークリッド空間全域で有界かつ調和な関数は 定数関数に限る この命題の真偽は?
自然数nに対してn以下の自然数でnとの最大公約数が1であるものの個数を f(n)で表す。 (1)f(12),f(13),f(16)を求めよ。 (2)mがn未満の自然数でmとnの最大公約数が1であるとき、 n-mとnの最大公約数も1であることを示せ。 (3)n≧3の時、f(n)は偶数であることを示せ。 お願いしまふ・・・・
>>922 恐らく真
証明は簡単じゃない。専門書読むべき
>>923 (ヒント)
(1)容易。定義に従って具体的に列挙。条件を満たすものを数える
(2)最大公約数が1でないと、mとnの最大公約数がそれに取れる(答えいっちゃってるな)
ことを使う。
(3)(2)を使うと、条件を満たすものが一つ見つかれば芋づる式にもう一つ
見つかる。(これに関する小さな穴は自分で塞ぐ)だから偶数個見つからなければ
ならない。
遅くなりましたが質問に答えてくださった方々 ありがとうございます
927 :
132人目の素数さん :03/09/30 19:41
まだまだ使えるぞ
928 :
132人目の素数さん :03/09/30 20:02
非可換なオマンコ上のGスポット関数は 積分可能だったっけ?
929 :
132人目の素数さん :03/09/30 20:15
logX=XなるXを求めよ どうやるんですかこれ
930 :
132人目の素数さん :03/09/30 20:17
複素数 z=x+iy を w=X+iY に移す変換を考える。 (1)w=z+1/z であるとき原点以外の点(x,y)は (X,Y)=(x + x/x^2+y^2 , y - y/x^2+y^2)に移されこの変換によって x^2+y^2=r^2 (r>1;定数)で表される図形は (r/r^2+1)^2 X^2 + (r/r^2-1)^2 Y^2 = 1 で表される図形に移る。 (2)w = (z + 1/z )^2 であるとき x^2 + y^2 = r^2 で表される図形は 長軸の長さが?、短軸の長さが?の楕円に移される。 この楕円のx座標が大きいほうの焦点は(?,?) ?になっているところの求め方を教えてください。 (1)は代入するだけで済んだのですが(2)は上手く文字を消去できなくて 求められません。解答を見ると、x=r cosθ とかと置いておいて解く みたいに示してありますが解答を見れば納得しますが私には思いつきません。 これで解くべきなのですか?どなたか解き方を教えてください。
931 :
132人目の素数さん :03/09/30 20:28
1 25x^2+10x+1<0 2 16x^2+24x+9>0 3 3x^2-4x+2>0 2次不等式を解く問題なのですが、解の公式を使って解くと 1番、2番の問題は、√の中が0になって 3番は、√の中がマイナスになったりして どう解けばいいかわかりません。 誰か、教えてくれませんか?
>>930 x+iy=rcosθ+isinθとおくといいと思う。
>>853 >>860 の補足トリビア
lim[x→+0]x^x = lim[x→+0]e^(xlogx) = 1
935 :
132人目の素数さん :03/09/30 20:39
>>931 せっかく解の公式を思いついたんだからもう一歩進んでみよう。
1.25x^2+10x+1=(5x+1)^2
実数^2が負になることはないので 解なし。
2.16x^2+24x+9=(4x+3)^2>0
これを満たさない実数xがただ一つある。 x≠-3/4 。
3.3x^2-4x+2=3(x-2/3)^2+2/3
任意の実数xに対してこの式の値は正となる。xは任意の実数。
>>935 丁寧な教え方でわかりました。
ありがとうございました!
937 :
132人目の素数さん :03/09/30 20:55
939 :
132人目の素数さん :03/09/30 21:34
んじゃ e^x=x なるxはどうですか どう出しますか
940 :
132人目の素数さん :03/09/30 22:14
m、nは正の整数である、xについての式、 2x^2−2(m−1)x+n−2=0 が 0≦x≦2の式で異なる2つの解をもつときm、nの値を求めよ また2つの解を求めよ
941 :
132人目の素数さん :03/09/30 22:20
実数の定数a、bに対し2式 @x^2-2ax-b=0 Ax^3-(2a^2+b)x-4ab=0 を考える@式の解の一つだけがA式の解になるための必用十分条件をaとbの 関係で表せ、またその共通な解をaで表せ
942 :
132人目の素数さん :03/09/30 22:30
>>939 これもグラフかいてみればいいじゃん。
x=0のとき 左辺=1 x=1のとき 左辺=e
これぐらい考えれば見えてくると思う。
絶対に教科書見れば説明のところに載ってる。
指数関数と対数関数の関係はなんですか?
どう説明しますか?
943 :
132人目の素数さん :03/09/30 23:05
Ra=Rb//Rcの式の中に//があります。 その//の意味がわかりません。 簡単な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
平行?
943です。 Rは抵抗のRです。 物理板の方がいいっすかねぇ。
>>943 Ra = Rb*Rc / (Rb+Rc) って意味だったような。
1/Ra = 1/Rb + 1/Rc
を変形しただけなんだけどね。
遅かったかな
947 :
132人目の素数さん :03/10/01 00:15
>>940 f(x)=2x^2−2(m−1)x+n−2=0 とおくと
判別式D=4*(m−1)^2−4*2*(n−2)>0 (∵2つの解を持つ)
より、(m−1)^2>2(n−2)・・・@
0≦f(x)の軸≦2より、0≦m−1≦2 ∴1≦m≦3・・・A
f(0)=n−2≧0 n≧2・・・B
f(2)=8−4(m−1)+n−2>0 ∴n+10≧4m・・・C
@ABCより、m=3、n=2
また、解はf(x)にm=3、n=2を代入するとf(x)=2x^2−4x
となるので、x=0、2
948 :
132人目の素数さん :03/10/01 00:16
大文字くんこんばんは。
949 :
132人目の素数さん :03/10/01 00:20
複素解析で最大値の原理についてですが ある領域Dで|f(z)|の最大最小値はDの境界上でとるということですが たとえばf(z)=z D:原点中心半径1の円 としたとき明らかに|f(z)|の最小値はz=0でとり|f(z)|=0になると思うのですが これだと明らかにz=0はDの内点になってしまうのですが誰かどこがおかしいか教えてください
>>949 正確にゆうと最大・最小の原理ってのは調和関数hは内部では最大・最小をとらないと
いうやつ。正則関数f(z)について“f(z)≠0なる点(の近傍で)”|f(z)|は調和関数になるので
とくにf(z)≠0である正則関数ならば|f(z)|は内点で最大・最小をとらないがいえます。
f(z)=zではz=0(の近傍)で|f|は調和関数ではありません。(というか微分可能ですらない)
>>950 つまり領域Dの中に零点があるときはこの定理は成り立たないということですか?
>>924 俺も真だと思うんだけ
証明難しいのか‥
>>951 “|f(z)|は内点で最大・最小とならない”という主張であればそうです。実際あなたの作った反例があるでしょ?
>>953 わかりました。
ありがとうございました。
955 :
132人目の素数さん :03/10/01 03:49
まだまだ使えるぞ
むぁだまだ書けるよぉ〜〜〜!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ , _ ノ) , --- γ∞γ~ \ γ ==== ヽ 巫女みこナース! | / 从从) ) | |_|||_||_||_| | | 巫女みこナース! ヽ | | l l |〃 . | |ー. ー |) | 巫女みこナース! `从∩ ワノ) ノ人 ワ ~∩| | 巫女みこナース! ( ⊂) ( (つ 丿ノ 巫女みこナース! ヽ/ ) ( ヽノ (_)J し(_) まぁだまだ逝くよ〜〜〜〜〜っ!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ , --- , _ ノ) γ ==== ヽ γ∞γ~ \ | |_|||_||_||_| | | | / 从从) ) 巫女みこナース! . | |ー. ー |) | ヽ | | l l |〃 巫女みこナース! ノ人 ワ ~∩| | `从∩ ワノ) 巫女みこナース! ( (つ 丿ノ ( ⊂) 巫女みこナース! ( ヽノ ヽ/ ) 巫女みこナース! し(_) (_)J
957 :
132人目の素数さん :03/10/01 11:59
マッカーサー元帥のGHQは「在日」の韓国人・朝鮮人の”帰国(引揚げ)”に 過剰ほどの支援をなした。すべての希望者に帰国のための無料の船便を提供した。 日本の官僚に対して「全員帰国を達成せよ」と厳しく命じた。 つまり、現在の在日韓国人・朝鮮人とは、このとき、たとえ政治的に差別されようとも ”外国人”として日本に残った方が経済的に有利であるとか、 日本の方が相対的に好きとか、の自由意志を頑なに貫き、 GHQの「好意」を断固拒絶したもの、およびその子供や孫たちである。 自ら”外国人”の値を選択したのが故の「在日」であり、その子孫である。 それなのに”外国人”として扱われることを「差別」と称するのは、詐欺そのものだろう。
959 :
132人目の素数さん :03/10/04 19:44
まぁだまだ書けるよぉ〜〜〜っ!
萌えAA来いッ!!!!
961 :
132人目の素数さん :03/10/04 20:28
∧_∧ ___( ・∀・)_ <このスレはオレが死守する ⊂L/ ( . )ヽl⊃ ガバッ ( . | つ| .) )__/ ∧ ヽ( (__)(__)
(;´д`)ハァハァ