1 :
132人目のともよちゃん:
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
, ― ノ) | ・宿題は丸投げせず、聞く前に教科書を読む
γ∞γ~ \ | (ここで聞くより教科書の方が詳しい説明が載っている)
人w/ 从从) ) < ・「質問は正確に」、途中経過なども添える
ヽ | | l l |〃 | ・ローマ数字(UYなど)や丸付き数字(@Aなど)などを避ける
`wハ~ ーノ) | ・できれば自分の学年、今やっている範囲を添えたりする
/ \`「 | に気をつけると問題が解決しやすいよ♪
\__________________________
/ ̄  ̄ ヽ
/ ,,w━━━.、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! .fw/f_」」_|_|_i_) | 数式は正しく分かりやすくお願いしますわ(下はその一例)
ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||) | ・ 掛け算(3*2) ・割り算(a/b) ・xの2乗(x^2)
∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < ・ Σ[k=1〜n]A(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx
.|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | ※ 括弧の多用をお願いします
.ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bは1+(a/b),(1+a)/b x^2yは(x^2)y,x^(2y)の2通りに読めます
(::(:i |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________
◆ わからない問題はここに書いてね 92 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1053013065/ ★その他の数学記号の書き方と過去ログ倉庫★
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/ (その他のスレと業務連絡は
>>2-4)
4 :
132人目の素数さん:03/05/20 01:39
本土自拍...戶外曝露
5 :
132人目の素数さん:03/05/20 01:54
y=1/5*x - 19/420*x^2 + 41/4620 * x^3 - 0.00149x^4 + ・・・
の式を簡単にしてください
6 :
132人目の素数さん:03/05/20 02:34
あっそ
7 :
132人目の素数さん:03/05/20 02:50
f(x)=exp(x)sin(ax+b)
の微分をおながいします
8 :
132人目の素数さん:03/05/20 02:56
ばかばっか
9 :
132人目の素数さん:03/05/20 03:09
行列の問題でAの3乗とAの5乗が問題文に出ていて、そこからAの二乗を求めるには、どうしたら良いんですか?
>>9 可逆なら割れ。そうでないならば、ハミルトン・ケーリーかな・・・
11 :
132人目の素数さん:03/05/20 04:00
◣◢◣◢
◥◤(魚)◥◤
◢ ∩∩ ◣
◥ >。< ◤
◢◣ ○ ◢◣
●╮ ◤◥◤◥
╰(下午好!! ●﹌o﹌●)
12 :
132人目の素数さん:03/05/20 04:00
∫sin(x) * e^x dx
って解けますか?
部分積分
14 :
132人目の素数さん:03/05/20 04:46
1+2*3を積から計算するのって何で?(まじめに)
15 :
132人目の素数さん:03/05/20 04:47
>>14 そうじゃないときもあるぞ。
ただの約束事じゃないのか
5 名前:名無しさん[sage] 投稿日:03/05/19 20:59
そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、
質問するのがメインじゃない。
でも、
「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」
と思ってここを訪れた人のために、
「善意で」質問専用スレを用意している
なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」
などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。
もし、単発スレに解答していたとしたら、
勘違い房が
「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」
と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、
(当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。
そもそもこういうアフォは過去ログみないし)
そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。
そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。
ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
33 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:03/04/07 20:43
「解答」だけがほしいあなたへ
答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。
それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、
解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w
さくらスレ76からコピペ
>>16はここに貼らずに単発スレが立ったときにそこに貼ってくれ。
19 :
132人目の素数さん:03/05/20 08:17
ここは頭のいいお兄ちゃんお姉ちゃんが
僕らの宿題・課題をさっさと片付けてくれるスレです。
そ ん な こ と も わ か ら ん 香 具 師 は 氏 ん で く だ さ い
>ここは頭のいいお兄ちゃんお姉ちゃんが
お姉ちゃんがいるという確実な根拠がお前にあるのか?
あ る の な ら さ っ さ と 教 え ろ (;゚∀゚)=3
>さっさと片づける
それは救済スレだよ
1の
宿題は丸投げせず
は読めませんか、数学やる前に「文を読む」「場を読む」をしないと社会に出られません
22 :
132人目の素数さん:03/05/20 09:02
l=2/3πr+10
こいつが
r=3(l-10)/2π
になるのが分かりません。
よろしくお願いします。
>>23 l=2/3πr+10
l-10=2/3πr
2/3πr=l-10
2πr=3(l-10)
r=3(l-10)/(2π)
>>5 y=f(x)として、x=0についてのテーラー展開。
f'(0)=1/5 f''(0)=-19/420 f'''(0)=41/4620となるf(x)を求める。
もっと詳しい情報がないとわからん。
>>7 f'(x)=exp(x){sin(ax+b)+a*cos(ax+b)}
積の微分法。
>>12 ∫sin(x) * e^x dx=(1/2)*exp(x)*(sin(x)-cos(x))+C
I=∫sin(x) * e^x dxとおいて、二回部分積分すれば、右辺にもIが出てくる。
26 :
132人目の素数さん:03/05/20 13:55
すみません、いくら考えても無理でした・・・
問題の意味すら分かりません。どうか助けてください。お願いします。
----------------------------------------------------------
数列{an}は初項a_1 = 3, a_(n+1) = 2a_n / ((3a_n)+5) を満たす。
ただし、n=1,2,3,・・・
(1)b_n = a_n /((a_n)+1)とおくとき, 数列{b_n}の一般項を求めよ。
(2)数列{a_n}の一般項を求めよ。
----------------------------------------------------------
大学の受験問題なんですけど、どこから手をつけたらいいか・・・(鬱
ヒント欄には「置き換えを利用する」とありますが、何のことやら・・・
27 :
132人目の素数さん:03/05/20 13:56
↑ちなみに数列の漸化式に関する問題です。
次の式を因数分解せよ。
@ x^2−2xy+4x−2y+3
A 2x^2+3xy−2y^2−5x−5y+3
誰か教えて下さい!!どの公式を使えば良いのですか?
おねがいします。
(1)
a. yについて整理. 与式 = (-2x-2)y+(x^2+4x+3)
b. (-2x-2) と (x^2+4x+3) をそれぞれ因数分解.
c. 出てきた共通因数でくくる
(2)
a. yについて整理. 与式 = -2y^2+(3x-5)y+(2x^2-5x+3)
b. (2x^2-5x+3)を因数分解
c. たすきがけ
>>26 こういった問題はうまく誘導に乗っていけば
解答できます。慣れていってください。
問題がa_(n+1)とa_nについての漸化式なので
置き換えでb_(n+1)とb_nについての漸化式を導くことを考えます。
−−
b_(n+1)=a_(n+1)/(a_(n+1)+1)={2a_n/(3a_n+5)}/{2a_n/(3a_n+5)+1}
(繁分数なので分母分子に3a_n+5をかけて整理)
(続き)=2a_n/(2a_n+3a_n+5)=2a_n/(5a_n+5)=(2/5)*(a_n/(a_n+1))=(2/5)b_n
ここまでくれば数列{b_n}が等比数列になるので一般項がわかります。
次に(1)の式をa_n=・・・としてからb_nを代入すると数列{a_n}が求まります。
やっぱ、もう説けたから教えてくれなくていいよー。
住人の皆さん(* ^ー゚)ノバイバイ
>>31誰?そーゆうのやめなよ。迷惑。
>>29ありがとうございました!感謝です!
ちょっと気になるんですけど、(2)番は、なんでxじゃなくてyについて
整理するんですか?
最低次数でもないし…。。うーん。。xでもyでもできるんですか?
バカでごめんなさい。
>>32 >xでもyでもできるんですか?
次数が同じだから、どちらでも好きなほうですればいい。
ありがとうございました!
質問です。
X^2+Y^2=10の円柱にX^2+Z^2=3の円柱が交わっている状態
ですが、この交わった部分の体積がどうしてもだせません。
厨な質問ですがよろしくお願いします。
37 :
132人目の素数さん:03/05/20 15:19
二重積分で十分だと思うが。
しかも、答えは比較的簡単なものになると思う。
(・∀・)ニヤニヤ
二重積分をたてることができないのれす。
>>35 −√(10−x^2)≦y≦√(10−x^2)。
−√(3−x^2)≦z≦√(3−x^2)。
なるほど。ありがとうございます。
b_(n+1)=a_(n+1)/(a_(n+1)+1)
とするところが考え付きませんでした。
こういうときは第n+1項を考えればよかったのですね。
とてもよいヒントになりました。
どうもありがとうございます。がんばります。
43 :
132人目の素数さん:03/05/20 16:26
3次方程式
2(x^3)-11(x^2)+2(a+6)x-3a=0がある。(ただしaは実数)
この式が虚数解を持つときのaの範囲を答えよ。
また、そのときの虚数解はいくらか。
お願いします……
>>43 2(x^3)-11(x^2)+2(a+6)x-3a
=(2x-3)(x^2-4x+a)
だな
ああ〜そうやって解くんすね。分かりました。
何か2次式じゃないとどうもテンパって……
6*x^2*y^3-3*x^3*y^2+12*x^4*y^3の因数分解がどうしてもできなくてはまってます。教えてくだい。
太郎ちゃん、まずは共通因数で括ってみよう。
48 :
132人目の素数さん:03/05/20 17:40
x^2-2x+9
中学生なんですが、この因数分解がわからないので教えて下さい。
宜しくお願いします。
>>48 x^2-2x+9 = (x-1-(2√2)i)(x-1+(2√2)i)
ただしiは虚数単位(中学校で習うの?)
>>49 有難う御座いました。
塾の宿題で出たんですけどわっかんなくて(^^;
因数分解のコツって次数が少ない文字からまとめていきませんか?そうすると3乗のyでくくりだすとおもうんですが...これは単に共通因数でくくるだけの問題ですか?
>>51 ひとまず3項の共通因数3*x^2*y^2でくくる
>53
期待値は議論されてない。
そっからがわからん。ノーセンスでごめん。
58 :
132人目の素数さん:03/05/20 18:53
くくって終わりでしょ
<<って終わりでしょ
>>46 6*x^2*y^3-3*x^3*y^2+12*x^4*y^3
について、
xの最低次数は2
yの最低次数は2
係数の最大公約数は3
これらを組み合わせると、3*x^2*y^2でくくることになる
よって、
3*x^2*y^2*(2*y-x+4*x^2*y)
((って終わりでしょ
62 :
132人目の素数さん:03/05/20 19:24
ぐぐって終わりでしょ。
⊂⊂⊃ ̄⊂終わりでしょ
Σ( ̄□ ̄;)
エッ!そんなスレになったの!?
>> 2^6
原点に帰りましょう
昨日はテスト前の質問がたくさん来たのに今日は来ないね。
Texみたいに数式を美しく書けるソフトってフリーでないの?
数式だけでいいんだが。。。
68 :
132人目の素数さん:03/05/20 19:57
(n+1)^p−n^q=1(n、p、qは1より大きな整数)
これを満たしうる解をすべて求めよ
>>67 スレ違いにつき、雑談スレか当該スレでおながいします。
てか、TeXもフリーだけどそれじゃ駄目なのか?
70 :
132人目の素数さん:03/05/20 20:10
「y=√1-x^2 を微分しろ」この問題が分かりません。教えてください〜(ToT)
71 :
132人目の素数さん:03/05/20 20:12
>>70 y = (√1) - x^2
dy = -2x dx
逆関数使うんですよね?
73 :
132人目の素数さん:03/05/20 20:16
↑はネタか?
74 :
132人目の素数さん:03/05/20 20:19
72 名前:70 投稿日:03/05/20 20:15
逆関数使うんですよね?
73 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/05/20 20:16
↑はネタか?
>>70 「y=√(1-x^2) を微分しろ」でしょ?
1-x^2=tとおくと、
y=√t
y'=(1/2)*(1/√t)*t'
=(1/2)*(1/√(1-x^2))*(-2*x)
=-x/√(1-x^2)
77 :
132人目の素数さん:03/05/20 20:21
74 名前:132人目の素数さん :03/05/20 20:19
72 名前:70 投稿日:03/05/20 20:15
逆関数使うんですよね?
73 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/05/20 20:16
↑はネタか?
78 :
132人目の素数さん:03/05/20 20:22
(・∀・)イイヨイイヨー
81 :
132人目の素数さん:03/05/20 20:26
∫√(1-x^2)dx だったらどうする?
おまいら、多分できないだろ。
結構難しいよ。
y=√t
→ y'=(1/2)×(1/√t)×t'
の解説してもらえませんか?? 馬鹿なもんで・・・
>>82 いや、俺はできるが。
結構いい頭の体操になるでしょ。
三角関数の公式を思い出すいいキッカケにもなるしね。
普通に負荷が高くて書き込めない
質問じゃないってのに(w
いいよ。自分で答えるから。
x = sint, dx=cos(t) dt, √(1-x^2) = cost, t = arcsinx
∴∫√(1-x^2) = ∫cos^2・t dt
= (1/2) ∫(1+cos2t)dt
= (1/2) (t+1/2・sin2t)
= (1/2) [ arcsinx + sint・cost)
= (1/2) [ arcsinx + x√(1-x^2) ]
一回自分で解いてみるといいよ。
置換積分の(・∀・) イイ!練習になる。
最後のt'は必要ですか?
あ、やっぱ分からない・・・
y=√x
→ y'=(1/2)×(1/√x)
だったらOK?
OKなら、
xじゃなくtと置いたわけだから、tをxで微分したものを掛ける必要がある。
これは、公式「{f(g(x))}'=f'(g(x))*g'(x)」から導かれたもの。
92 :
132人目の素数さん:03/05/20 20:39
まだ微分なんかやってんのか?
難しい積分や微分方程式の問題、(・∀・) コイヨ!
>>92 じゃあ、 y'' + a^2・y = 0
こんなのどうよ?
94 :
132人目の素数さん:03/05/20 20:43
>>92 ∫dθ/(a+b*sinθ) 全然わかりません。おながいします
95 :
132人目の素数さん:03/05/20 20:45
>>93 初期値つかっていい? y(0) = 1, y'(0)=0ということで。
ラプラス変換すると
s^2・Y - sy(0) - y'(0) + a^2・Y = 0
s^2・Y - s + a^2・Y = 0
(s^2 - a^2)Y = s
Y = s/(s^2 - a^2)
∴逆ラプラス変換すると
y = cos(at)
どう?
>>93 y'y'' + a^2*yy' = 0
(y')^2 + a^2*y^2 = 0
y'=sin(z)、ay =cos(z)とおいてみるとか
ラプラス変換(・∀・) イイ!
数学ぽくない!
ラプラス変換なんて信用できるのか?
ちゃんと証明されてないだろ。
100 :
132人目の素数さん:03/05/20 20:54
対角線の求め方の公式教えて下さい。甥っ子から電話があったんだけど
社会人になってから使うことが特にないので忘れてしまいました。
お願いします。
>>97の訂正 そしてつづき
(y')^2 + a^2*y^2 = C
y'=C*sin(z)、ay=C*cos(z) とおくことができる
y'=C*sin(z)=C*-sin(z)*z' だから
C≠0 のとき -z'=1 ⇔ z=-x+D であることが必要
∴ y = C/a * cos(-x+D)
C=0 のとき y=0
禿しく計算間違いしてそうだけど。
誰か、
>>94もおねがい。
あ!? 分かりました。
>>93 これじゃだめかな。王道だとおもうんだが。
y=C*exp(λt)が解の一つになるから、
λ=±ia。これは2つとも方程式を満たすので、y=Aexp(ia)+Bexp(-ia)
(A,Bは初期条件によって決まる。)
N角形なら、C_N^2-N本
107 :
132人目の素数さん:03/05/20 20:58
>101さん、答えてくださりありがとうございました。
無いを信じるなんて、甥っ子に馬鹿にされるよ?
無いって言ったのは、質問がしっかりされてないから、
そう言ったんだと思われ。
やっぱり計算間違いしてました。たぶんこれで合ってると思う・・・
(y')^2 + a^2*y^2 = C^2
y'=C*sin(z)、ay=C*cos(z) とおくことができる
y'=C*sin(z)=(C/a)*-sin(z)*z' だから
C≠0 のとき -z'=a ⇔ z=-ax+D であることが必要十分
∴ y = C/a * cos(-ax+D)
C=0 のとき y=0
以上まとめて y = A*cos(ax+b) (A,a,bは定数)
110 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:00
>>105 オイラーの公式で
y = Psin(ax)+Qcos(ax) か。
対角線を求めるの表現がよくわからないから、無いと言われた。
115 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:03
lim[x→∞] {cos(a/x)}^(x^2)
この値はどうやって求めたらよいですか?
極限値が何になるかすら見当がつかないのですが
不定形・・・?
ロピタルってf/gの形の極限じゃなかったっけか?
120 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:07
>対角線の求め方
本数はn(n-3)/2。
対角線はある点に対し、それと隣接しない1点を結ぶ。
n(≧4)角形について。
1点を定めて、選べる点の数は(n-3)。また、n点あるので、
定める点の数はn。よって、n(n-3)。ただ、これはダブルカウントに
なるので、2で割る。これでn(n-3)/2を得る。
>>110 略解では無数にはありません。n、p、qはある値に決まります
3^2-2^3=1
124 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:11
すいません。
宝くじってバラで買うのと連番でかうのと確率は変わってきますか?
いっしょですよね?
126 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:14
127 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:14
129 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:14
130 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:14
131 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:16
最高額が変わってくるな
すると連番を買った方が得ってことになっちゃったりして
577 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:03/05/20 17:22 ID:q70AldA2
>>574 バラは純粋にバラではない。作意を持って連番を避けている。
ってのは事実なのかい?
135 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:22
>>132 まあ元をたどれば宝くじの本質でもあるわけだがな
ことに確率論では無縁だな
>>134 最高額以外の金額はバラの方が当たりやすいてことか?
137 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:23
>>133 いろいろな売り場で一枚づつ買っても、前に買った番号の情報が筒抜けということか
それが本当なら恐るべし、みずほの諜報能力(w
>132
期待値はかわらんだろ
139 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:30
(複素数を使ってもいい問題です)
xについての2次方程式x^2+4kx+5k-1=0の二つの解がともに-2より大きくなるようにkの範囲を求めよ。
判別式 D≧0 二つの解をそれぞれα、βとおき、α+β>-2
ここまでは思いついたのですが、計算してみると、答えと違うんです。正解はk≦1/4です。
あと抜けてる条件は何になのでしょうか?それとも根本から間違ってるのか・・・。お願いします。
140 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:31
2∫[-a:a]mω√(a^2-x^2)dx
を、留数定理を用いて解きたいんだが、特異点が見当たらん…。
どこ??教えてください。
>>139 条件は
D≧0 かつ (α+2) + (β+2) > 0 かつ (α+2)(β+2) > 0
夢見がちな馬鹿な
>>132だが、教えてくれ。
連番で出すことのできる当選額の最大値は、バラで出すことは出来ない。
すると連番とバラで期待値が等しくなるためには
他の当選額について、連番よりバラの方が当たりやすいってことになる。
しかしバラで出すことのできる当選額Nについては
連番で出すことも可能であり、またその確率もバラの時と変わらない。
どこがおかしいんだ?
144 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:34
145 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:35
>>143 てか、そもそも特異点ってどんな定義なんですか?
勝手に関数が連続でないところ、って思ってるんですが。
>>132 数学板住人ですか?それともそのスレから流れてきた他板の方?
>>139 >二つの解がともに-2より大きくなるように
複素数でどうやって定義しろと・・・
「二つの解の実部が」ならわかるが。
留数定理を使うなら、極があると逆に困るのでは
>>146 期待を裏切るかもしれんが、一応ココの住人。
見落としが多い性格だから確率は大の苦手なんだYOヽ(`Д´)ノ
151 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:42
出来ました。ありがとうございました。
153 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:48
3次方程式(x-1)(x^2-ax+2)=0が異なる3つの実数解を持つとき、実数aの範囲を求めよ
x^2-ax+2=0 において、D>0で、a>2√2、a<-2√2 これで終わりだと考えたのですが、
正解ではa<-2√2、2√2<a<3、3<aとなってます。この3はどうやって導かれたのでしょうか?よろしくお願いします。
a=3のときはx=1が解になるので異なる3つの、という題意にそぐわない
155 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:53
2次方程式 x^2+x+1=0の二つの解をα、βとする
一) nが3の倍数のとき、α^n+β^nの値を求めよ
二) nが3の倍数でないとき、α^n+β^nの値を求めよ
一は出来たのですが、2が出来ません。
一は、両辺に(x-1)をかけて、展開してx^3=1,よってx=ω、ωを3の倍数乗しても、1なので、答えは2
この方針で2も解けそうなのですがうまく出来ません。どうすればいいでしょうか?
連番とバラで、10枚のくじ番号の組み合わせは明らかに異なる。
「一等+その前後」の組み合わせは連番でしか出ないから、やはり連番の方が・・・
誰か、賛否は問わないからレスしてくれよ!
157 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:55
>>153 ちみは地雷を確実に踏んでくれるタイプだな
バラが純粋なバラではないというのは、
末等を確実に当てさせるためと照合の楽しみを持たせるために、下3桁くらいまで、
053,164,275,386,497,508・・・・・・のような並びを人為的に作ることをいっています。
そしてバラはユニットをこえて組み合わされることはありません。
つまり純粋にランダムであれば起こりうる偶然バラの中に連番が2枚あるという可能性を排除しています。
しかし確実に1等と前後賞二枚は連番です。
どのように考えればよいでしょうか。
159 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:56
船乗りにちょっと憧れた
>>155 α=ωならβ=ω^2。nが3の倍数でないとき、α^n+β^n=ω+ω^2。
161 :
132人目の素数さん:03/05/20 21:57
期待値はかわんねえって逝ってるだろうが
>>161 期待値の定義に基づいて話をしたいのだが。
そもそも連番とバラでは根元事象が異なるから。
期待値が変わらないというのならその根拠を教えてくれ。
>>149 >すると連番とバラで期待値が等しくなるためには
>他の当選額について、連番よりバラの方が当たりやすいってことになる。
三段論法による飛躍
夢見がちな149と電波な163がいるスレはここですか?
165 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:02
★ミサイル基地攻撃も 有事法案審議で小泉首相
・小泉純一郎首相は20日午後の参院有事法制特別委員会で、他国が日本をミサイル
攻撃しようとしている場合の対応について「座して死を待つわけにはいかない」と述べ、
日本攻撃の意思表明と準備行為がある場合の基地攻撃の可能性に言及した。
首相は「はっきり侵略の意図がある、組織的・計画的意図がある。それが分かって
いながら日本国民が被害を受けるまで、何もしないというわけにはいかない」と指摘した。
首相は自衛隊について「わたしは実質的に自衛隊は軍隊であろうと(思う)。それを
言ってはならないということは不自然だと思っている」と述べ、「軍隊」だとの認識を
あらためて表明。「いずれ憲法でも自衛隊を軍隊と認めて、不毛な議論なしに
(自衛隊に対して)しかるべき名誉と地位を与える時期が来ると確信している」と述べ、
憲法改正による軍事力保持の明確化に積極姿勢を示した。
166 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:03
連番とバラでは根元事象が異なるというのは嘘
167 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:05
>>166 しかし「一等賞+その前後」という根元事象は
連番のときにしか起こらないのでは?
169 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:07
>>160 よくわからないのですが、ありがとうございました。{(-1+√3i)/2}^1+{(-1-√3i)/2}^1
これで答えは出るけど駄目だろうなぁ・・・。
170 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:12
>>158 バラってそういう仕組みになってるのか。
放物線y=x^2の一部でz=0からz=1+iに向かうもの
のパラメータ表示せよ。
この問題わかる人教えてください。極座標とかつかうのかな?
172 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:14
>>164 夢見がちですまんな。ものすごくわかりやすくするため設定を極端にしてみる。
番号は「1」,「2」,「3」,「4」,「5」,「6」の6つ。三枚一組。
連番で買う場合、手元にくる組み合わせは
「1,2,3」「2,3,4」「3,4,5」「4,5,6」の4つのうちどれか
バラで買う場合、手元にくる組み合わせは
以下略
明らかに根元事象も確率も違うと思わないか?
174 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:19
aとbの比が1に近いとき、
(ab)^(1/2)≒(1/2)(a+b)
が成り立つことを証明せよ。
感覚ではわかるのですが、数式ではどうやって証明するのでしょうか?
どうかお願いします。
175 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:20
二つの無限等比級数↓がともに収束する(x.y)の範囲を図示せよ。
S=(x-1)+(x-1)(x+y)+(x-1)(x+y)^2+....................
T=(y-1)+(y-1)(x^2+y^2)+(y-1)(x^2+y^2)^2+....................
うまくいきません。
よろしくおねがいいたします。
176 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:22
ある商品について、原価の2割増で定価をつけたが、バーゲンセールのため
15%引きで売ったら、売価は969円となった。この商品の原価はいくらか?
この問題の考え方がわかりません。答えは950円らしいのですが。
どなたかお願いします。
177 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:24
179 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:27
>>68 n=2、p=2、q=3か?他はないか?
うーん・・考え中
180 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:28
こんな問題が出たのですが、
1-1+1-1+1-1+・・・について、
(1) 第n部分和を求めなさい
(2) 無限に足し合わせたときの値を求めなさい
(1)は初項1, 公比-1の等比数列の和として [1-(-1)^n]/2 と求まったのですが、
(2)はlim[n→∞] [1-(-1)^n]/2 が求まりません。
解答には-1とあるのですが、どうやって求めたのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
182 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:28
原価の2割増で定価をつける商売って凄いな
ちょっと出かけてくる。反論あれば書き込んどいてくれ。
>>178 んなわけない
んじゃ、こういう例を。001〜100のくじ、10枚買うとする。
実際は母体数>>購入枚数なので、連番でもループして買うとする(例095〜004)。
バラは1の位が同じになるよう購入。
このモデルにおいて、ある特定の3つの数字をそれぞれ何回ずつ取るか数えてみれ。
186 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:36
187 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:37
>>185 一般的にバラで買うというのは
>>158のようなセットを言います。
「おばちゃんばら10枚ね」
「はいよ」とすでに袋に入ったものを渡されまつ。
188 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:37
バカの相手はほどほどに
191 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:39
[1-(-1)^n]/2≧0 だから負の極限値はとらない
今日は解答が外れの日ですね
193 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:40
>>181は振動するって。どうやったら収束するのさ?
195 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:41
>>176 969÷(1ー0.15)÷(1+0.2)=950(円)
>>175 無限等比級数が収束するのは、初項=0または-1<公比<1のときだから(ry
199 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:42
>>194 2*3*5*7*11*13*・・・ = 4π^2
と同じジャンルの話じゃないの?違う?
200 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:42
ここはほとんどいたるところでハズレだよ
ルベーグ積分してみな、漏れの言った事がわかるから
201 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:42
1+2+3+・・・=1/12の世界?
203 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:44
もんく数について教えて!
ちょっと前、マンガに載ってたんだケドエレガントなとき方がわからないんです。
204 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:45
原価と仕入れ値の区別がつかないバカ?
205 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:45
>>174 a/b=1+δ(δ≒0)とする.
(左辺)−(右辺)=sqrt(ab)-(a+b)/2
=b{sqrt(a/b)-(a/b+1)/2}
=b{sqrt(1+δ)-1+δ/2)} …(※)
δ→0で(※式)→0. よって題意は成り立つ
これでダメ?
206 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:46
原価と仕入れ値は同じだよ > バカ
でも公比(-1)でしょ
>>198も間違ってることになっちゃうじゃん
208 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:46
1-1+1-1+1-1+・・・・
1+x+x^2+x^3+・・・= 1/(1-x) において、
x=-1を代入したときの値だから
1-1+1-1+1-1+・・・・ = 1/2 が正解。
209 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:47
206 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/05/20 22:46
原価と仕入れ値は同じだよ > バカ
210 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:47
Σ[(-1)^(n+1)] = 1/2
Σ[(-1)^n] = -1/2
てか、お前らこんなことも知らないでよく数学やってるよな?
211 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:48
じゃあx=1を代入してみろよ
ここはバカばっかりですね。
原価をxとおきます
定価は1.2xです
それを15%引きなら
(1.2x)-(1.2x*0.15)=969
1.2x-0.18x=969
1.02x=969
x=950
あれ?あれぇぇ。。
213 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:48
>>208 それはabs(x)<1のときじゃないとダメなので不正解
点Oを中心とする半径2の円Kの内部にOP=1を満たす定点Pがあります。
Kの周上に2点A、Bを、点Oが三角形PABの内部にあって、そのうえ、∠APB=45°
となるようにとります。直線APとKとのA以外の交点をCとして、直線BPとKとのB以外
の交点をDとします。
(1)∠OPA=θ(0°<θ<45°)として、ACの長さをθを用いて表せ。
(2)四角形ABCDの面積の最大値をもとめよ。
すいません、図形描いてもさっぱりわかりません・・・。
215 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:49
マジレスすんなって
216 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:49
>>211 発散するだろ。
1+1+1+・・・ = ∞
abs()って何ですか?
219 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:50
振動します。
そう言えば、昔、解析接続も知らないアフォが暴れてたスレがあったなぁ。。。
まだあるのかな?
223 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:52
2+4+8+16+32+64+・・・ = -1
ですが何か?
1/1^2 + 1/2^2 + 1/3^2 + 1/4^2 + ・・・ = π^2 / 6 ですが何か?
225 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:53
なんで解析接続が関係あんだよ
2+4+8+・・・>2だから
2+4+8+・・・≠−1
227 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:53
228 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:54
自演やめろよ
ミエミエで吐き気がするぜ
229 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:54
スレの消費がはえーな
230 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:55
Hn = 1/1+1/2+1/3+1/4+・・・+1/n
= 0.577
だから振動するんだって。
233 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:55
二つの無限等比級数↓がともに収束する(x.y)の範囲を図示せよ。
S=(x-1)+(x-1)(x+y)+(x-1)(x+y)^2+....................
T=(y-1)+(y-1)(x^2+y^2)+(y-1)(x^2+y^2)^2+....................
うまくいきません。
よろしくおねがいいたします。
マクローリン展開の一般項を計算するための漸化式を教えて下さい(sinx)
235 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:56
普通にホモロジー計算しろよ
236 :
文系人です:03/05/20 22:56
ある学習塾にA〜Eの5人の中学生がいた。この塾で国語と数学の試験が行われた。
国語の平均点は65点で、数学の平均点は58点だった。以下のア〜オのことがわかって
いる。選択肢1〜5から、正しいものを1つ選びなさい。
ア 国語の平均点以上の生徒は、AとBの2人のみだった。1人は67点、もう一人は
86点だった。
イ 国語の最低点は、51点だった。CとDの点数の差は、3点だった。DとEの点数の差は
8点だった。
ウ 数学の得点が平均点以上の生徒は、3人だけだった。Cが72点、Aが59点、残りの一人が
63点だった。
エ 数学の最低点は、41点だった。BとDの点数の差は、14点だった。BとEの点数の差は
8点だった。
オ 国語と数学の合計点の順位は、点数の高い方から、A、C、B、E、Dの順だった。
わりこみ
240 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:58
n! = √[ 2πn] n^n・exp(-n)
これってスターリンの公式っていうらしくて
最近習ったんですが、ひょっとしてこれも今出てるような
胡散臭い公式なんですか??
何の根拠も無い気がするんですが。
241 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:58
242 :
翔太@中3:03/05/20 22:58
243 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:59
245 :
132人目の素数さん:03/05/20 22:59
普通に3
無限等比級数に振動はないってことですか?
選択肢
1 Aの国語の点数は、67点だった。
2 Bの国語と数学の合計点は、122点だった。
3 Cの国語は点数の高い方から4番目だった。
4 Dの国語と数学の点数の差は10点だった。
5 Eの数学は点数の高い方から4番目だった。
250 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:02
>>240 お前ちゃんと本嫁。
安堵検索ぐらい白低脳学生。
学生でなかったら悲劇としか言いようが無い
251 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:02
>>240 スターリンの公式なんて嘘っぱちに決まってるだろ
252 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:03
誰か解説付きで説明してくれませんか?数的推理というみたいですが。
私には漠然としててわかりません。数学マスターの方々お願いします。
254 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:04
もちろん、ζ関数なんて嘘だろ?
何の役にもたたないし・・・
255 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:04
257 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:04
>>240 スターリングの公式も知らんの?
アホは死んでください。
ゼータ関数なんかやってる奴は白痴。
259 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:05
>>254 ( ゚Д゚)ハァ?
暗号とかに使われてるのを知らんのか????
死 ね よ !!
リーマン予想解いてる香具師も白痴や!
262 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:06
>>240 =で結ばないでくれ…っていうか自分の理解が足りないのを棚に上げて
胡散臭いとかいうのはやめれ
263 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:06
>>257 習いたてで嬉しいからって自慢しなくてもいいよ
264 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:07
おまいら原点に戻れ
265 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:07
ゴールドバッハ予想にアルキメデス予想もハクチ。
ついでに非ユークリッド幾何学もうそ
266 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:07
さぁ盛り上がってまいりましたあ!
(・∀・)イイヨイイヨー
267 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:08
漏れの所にもていそく状が来ますた。
【入金期限】平成15年05月23日(金)午後3時
【振込先】(代表口座)
東京三菱 銀行 福岡 支店
普通口座 1814093
ネモト ミカ
(F.I.U代表)
【入金額】53,749円(以下内訳)
アダルトコンテンツ利用料 32,000円
延滞金 11,749円
督促費用 10,000円
合計 53,749円
※顧客番号で全ての管理を行っております。
お振込みの際は氏名ではなく顧客番号のご入力をお願い致します。
268 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:08
精神を病んでる奴が暴走しとるな
269 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:08
>>262 やっぱり何の根拠もないだろ。
素数定理とかも偉そうにlogで分布するとか言ってるけど
何の根拠もない、ただの妄想だろ。
270 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:08
つーか。プルンプルン振動させろ。
271 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:09
俺も素数定理は嘘だと思う。
だって証明しようがないじゃん。
証明できるっていうんなら、素数数列の一般項を示してみろよ。
273 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:09
S[n]=1+(-1)+(-1)^2+(-1)^3+・・・+(-1)^(n-1)
S[2m]=0 S[2m-1]=1
ゆえにn→∞のときS[n]は収束しない。
274 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:10
スターリングの公式なんて根拠あるの?
数値計算しただけでしょ?とマジレスしてみる。
275 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:10
自演はいいんだがつまらなさ過ぎる
ていそく?
素数定理は嘘なのか?
278 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:11
自演など誰もしていない予感!!
279 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:11
280 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:11
で、宝くじはどうなったの?
281 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:11
素数定理は
や ら な い か ?
282 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:11
(・⊂・)
283 :
a ◆ZnBI2EKkq. :03/05/20 23:12
最速ですよ
284 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:12
おまいさんがた!
暇ならlim[t→∞]logt/t=0を証明してくれ!
>>280 買いたい香具師は買えばいいんじゃない?
286 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:13
残念だが忙しい
det(I-X)をTrX^n で展開する式が今すぐ知りたいのだが、教えてくれません?
288 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:13
以前に,
f(a+b)=f(a)f(b), f(1)=e を満たす関数を求めよ
という問題についてここで質問した者ですが,今度は
f(f(x))=x+2 を満たす関数を求めよ
という問題で悩んでいます。
たぶん f(x)=x+1 だけだと思うんですが他にもあるかもしれません。
どうやってf(x)を求めたら良いのでしょうか。
f(0)=1やfの連続性などの条件が必要でしょうか。
ヒントだけでいいのでお願いします。
290 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:13
>>274 >数値計算しただけでしょ?とマジレスしてみる。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
吹き出してしまいますた。そうか数値計算の教科書読んだだけか。。
291 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:13
ここはしずかちゃんのワレメ図形を関数化するスレなのか?
普通に f(x) = x^2
g(x) = 0
これを同じグラフに描いたら \|/ にならんか?
292 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:13
「2ちゃんねるの大定理」
2ちゃんねる数学板の「わからない問題はここに書いてね」スレッドの
書き込みが多いのは、クズみたいな質問に答えることで自分が社会の
役に立っている・自分の能力が優れていると思い込むことができる、す
なわち自分を「いまひとつの世界」で守り、オナニーすることができる
からである。
294 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:14
ところで、上戸彩はまだ毛が生えてなさそうだが、
割れ目は一般的な形状をしてるんだろうか?
295 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:14
点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値を求めよ。
∫c@(3z+2)dz (@=1,2,3)
ここで、C1:z(t)=1+t+@t(0≦t≦1)、C2:z(t)=1+t+@t^2(0≦t≦1)、
C3:z(t)=1+2t(0≦t≦1/2);z(t)=2+2@(t−1/2) (1/2≦t≦1)とする。
296 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:15
297 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:15
298 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:15
>>273 S[n]はnの式で一通りに定まるんだから何も2nと2n-1に分けなくても
r=-1より振動でいいと思うんだが。
やっとまともなレス第一号
>>292 命題がはっきりしないので、それをはっきりさせた上で証明してください
300 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:15
俺のオナニースレを荒らすなよ
303 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:16
どうしてζ(2) = π^2 / 6なの?
ディラックのデルタ関数って実在するの?
てか、あれ関数として許されないでしょ。
305 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:16
307 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:16
308 :
小学校時の同級生:03/05/20 23:17
>>294 上戸彩のおまんこを見たことがありますが何か?
309 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:17
おまいら、原点に戻れ!
310 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:17
いいなぁ
312 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:18
313 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:18
◆二つの無限等比級数↓がともに収束する(x.y)の範囲を図示せよ。
S=(x-1)+(x-1)(x+y)+(x-1)(x+y)^2+....................
T=(y-1)+(y-1)(x^2+y^2)+(y-1)(x^2+y^2)^2+....................
うまくいきません。
よろしくおねがいいたします。
314 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:18
315 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:18
円周率が3.05より大きいことを証明せよ。
316 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:18
>>309 おまえ、「おまいら、原点に戻れ!」とか書いてて恥ずかしくないのか。
ほかのスレをみてみろよ。
ネタ、まじめな回答、そのほか何かを主張したくて、頭を使ってかいてるよ。
それをおまえは何だ。
考えた結果が「おまいら、原点に戻れ!」か。
なにそれ。
「おまいら、原点に戻れ!」とかかいて、それがスレの役に立ったか。
だれがおまえのレスに共感するんだ。
むかしのことはいいたくないが、「おまいら、原点に戻れ!」なんてかいてるやつはいなかったよ。
なんか驚かそう。笑わそう。なんか考えてたよ。
その歴史を踏まえて、おまえが書きこむレスは
「おまいら、原点に戻れ!」なんだな。
わかった。おまえのことはわかった。
これからおまえのことを、哀れな人間として認識することにしたよ。
317 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:18
318 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:19
ところで、スターリンの公式はホンマなのかデマなのか
ハッキリしろよ。不安じゃねーか。
319 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:19
うpきぼん
320 :
ねられんこ:03/05/20 23:19
もんく数について教えて!
ちょっと前、マンガに載ってたんだケドエレガントなとき方がわからないんです。
321 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:20
上戸彩のマンコは普通に y=x^2 と x=0 (∵y>0)だろ。
スターリンは自国民を大虐殺した独裁者です。
323 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:20
ロト6当選番号の予測をスーパーコンピューターで
計って欲しい。
324 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:20
だから、ラスカルの飼い主だって
325 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:20
>>315 π=3.1415926535897932384626433... より自明
327 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:21
0.9999999999999...=1
これ、すんごく臭いですよ
328 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:21
329 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:21
>>318 スターリングの公式なら聞いたことがあるけど。
君バカ?そうだ、そうに決まってる。
330 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:22
結局、素数定理とスターリンの公式は嘘、ってことで
このスレのファイナルアンサー?
督促=とくそく
332 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:22
素数定理は自明の真理
333 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:22
334 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:23
【123】【234】【345】【456】【561】【612】
祭り大好き!
そんなことより、真面目な議論をしろよ!おまえら!ヽ(`Д´)ノ
こ こ は 数 学 板 だ !
上戸彩のおっぱいのふくらみと、マンコのわれめを
媒介変数表示しませんか?
発毛する年齢を示す関数を考えるのも有意義ですよね。
極方程式にしたいな
340 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:24
ぬるぽ
341 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:24
スターリンの公式はデマです。
−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−
おらおら、つまらん自作自演しとらんで宝くじに話し戻せや。
343 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:24
>>340 ガッ
そんなことより上戸彩のおまんこ・・・
344 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:24
abs(x)<1でしか成立しませんから。
345 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:24
346 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:24
, -、
((|∵| ハニワ〜
ト- |))
347 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:25
348 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:25
俺様のスレで好き勝手やってんじゃねーぞ
盗人野郎! |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ||
∧_∧ □ | /〜〜
(´∀`#) |:: || [|] / ● /
/| ̄ ̄ ̄'7-_ ⊂ )| ̄ ̄ ̄ ̄□|\/〜〜
アイゴー! | \  ̄ ̄`ー [ ̄ ̄] | |
__ \ 丶 @  ̄ ̄\__|_||
/| ヽ∧_∧ \ `、
| | \Д´>ヽ ヽ |
ヽヽ \つ | | |
\ヽ > < ̄ ̄|//丿〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜 \、 ヽ < / 〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜``〜,''〜''~'〜~^〜〜〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜〜〜
349 :
小学校時の同級生:03/05/20 23:25
>>343 だから、上戸彩のマンコは普通ですって。
普通に割れ目もありますし。
僕が見たときはまだ毛は生えてませんでした。
350 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:26
.:´ ̄::ヽ とりあえず おまいら もちつけ!
!::;.w''w;::〉
|(l|┬ イl | | ガガガガガッ .人 /ヘ;;;;;
|(l|^ ヮ゚ノ n | | 人 < >';=r=‐リ∩ ← ムスカ
と ) | | 人 < >__Λ∩ヽ二//
Y /ノ .人 < >__Λ∩Д´)/ / ← もあい
/ ) .人 < >__Λ ∩Д´)/ / ← mathmania
_/し' < >_Λ∩Д´)/ / ← 級数王
(_フ彡 V`Д´)/ / ← 梶谷
/ ← 翔太@厨3
君達の質問の中から、ひとつだけを選んで答えよう。
さあ、質問するがよい。
352 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:27
ま た 翔太@中3 の 自 作 自 演 か ・・・
ま た 翔太@中3 の 自 作 自 演 か ・・・
ま た 翔太@中3 の 自 作 自 演 か ・・・
ま た 翔太@中3 の 自 作 自 演 か ・・・
ま た 翔太@中3 の 自 作 自 演 か ・・・
ま た 翔太@中3 の 自 作 自 演 か ・・・
ま た 翔太@中3 の 自 作 自 演 か ・・・
ま た 翔太@中3 の 自 作 自 演 か ・・・
353 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:27
>>351 上戸彩のおまんことおっぱいについて教えれ
お茶を差し出すAAを貼ろうと思ったら、持ってなかった…。
355 :
小学校時の同級生:03/05/20 23:28
>>353 お前のせいで、今思い出してオナニーしてます・・・・
356 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:29
釣れた釣れた。
でも小さいから、キャッチアンドリリースということにしますか。
もう一度。
君達の質問の中から、ひとつだけを選んで答えよう。
さあ、質問するがよい。
358 :
小学校時の同級生:03/05/20 23:29
ちなみに僕が上戸彩のマンコを見たのは
小4のプールの着替えの時でした。
教室で着替えてたんで、タオルの隙間から見えました(w
359 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:29
___
/・∀・;::::\
/ .I /:::::::::|
| ./| /::::|::::::|
| ||/:::::::|::::::|
360 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:30
361 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:30
>>358 高 学 年 か よ
くそ!小4っつったら、もう大人と同じじゃねーか。
うらやましいな・・・
大人だろ?
364 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:33
>>362 ん?10歳以上の裸は大人と同じ価値だろ?
( ´ー`) みなさん、お好きなのをどうぞ
( つ旦O
と_)_) 旦 緑 麦 抹 玄 鳥 燕 砒 旦
366 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:33
俺の中では小5から大人
俺は高学年からは大人の様な気がするが・・・
毛生えてる椰子もいるし。
小学生は子供だろ
___ ___ |
, ´::;;;::::::;;;:ヽ | ゆかりは小4で
i!::::::::::::;ハ;::::::ヽ | おまんげボウボウだったよ。
|:::::::ivv' 'vvvリ .|
|:::(i:| ( l l |::| 人_____________
.|::::l:| ヮ ノi:| ./〉
|:::::|:l〈\/i:::|:|, ./iアノ
!/^リ;;;;;;;个;;;;リ;;∨::/゙
( ´ー`)ごち
( つ玄O
と_)_)
372 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:36
どっかで昔拾った統計データ
発毛率
小4女子 1%
小5女子 20%
小6女子 50%
中1女子 70%
中2女子 85%
中3女子 95%
高1女子 97%
高2女子 98%
高3女子 99%
(・∀・)イイ!
373 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:36
o
○ ,,、‐ー‐--――-――---―===-,,_
o ,,、-'":::;,、-'' ̄_二ニ-:::::::::::_:::::::::_:::;;`ヽ `
。 /::::::::/ , -''":::::::::::::::::::_::::::::`ヽ::::\:;;;;\ 。
/:::::::/ /:::::::::::::::::::-、`:、:ヽ:::\:::ヽ:::::\;;:ヽ
!::::::;′ /:::::/:::,:::::::l:::ヽ:::ヾ:::\:ヽ、:ヽ;;:ヽ;;:::lヽ:|
l:::::::l |::::;;|:l:::{::::l:::|:::::;l::::l|l\:ヽ‐ト:::ヽ;:ヽ;;:! |
l:::::::l |:::;;;!:l::::!::::l::_lj::::|!::l‖ ヽj_lハ:|;!::|;;::ハ:|
○ |:::::::ハ |::;;l!;|::::|:/:| |::ハ:|‖ |ハ' l;ノハ;/ ' ○
!:::i::;l:::i:、 l;;|:|;|:::/!::|:;l,、=、、! ' '、j, V:ヽ':、 o
|:::l::;l::::!:iヽ|'::|ハ::|::V/_ノ:::ヘ ' ハ::::ヾ:、
l⌒ヽ、 |:::|::;|:::!::l::l´ヽ:::ヽ!:ハヽ、_ノ′ ゚ /l::::|l:::| ヽ:、
| \l::::!::;!::;'!::i:ヽ、l::::|;;|::ヘ '' /;;;!:::l |::l ヾ、
ヽ |::/;/:/:!:::i:;;i;;`,!:::l;;ヾ;;::、ー┬,,‐、‐';/;ノノ |:! )
「 \ |:/;//::,!:::;i::;:ノ',ll:::l、;;:ヽ:;`:ΤΤ「 |xヽ、ヽ,,ノ'
。 | ヽ.|' !:/l:/|::_|/メxソlヽ| \;:\::\| |レ'、メメl ト、 o
ヽ l |'、 | r''メメメメXX,x.`_r.`_-ゝ'ヽ.ヾキト、 ,/〉
\ >‐''''' ̄ ̄~~^^''''‐-'-',_x\ヽヽ、kl /<:ヽ、
,、―‐--,,,,,_ |ヽ、 〉 _,、-‐=ニ二_ '''''‐-,,,_`ヾ、\、l|:/ ,-,>‐`-、
( ´ー`) ごちになります
( つ砒O
と_)_)
高3で生えてないヤシが1%もいるのか・・・
376 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:37
377 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:37
( ´ー`) みなさん、お好きなのをどうぞ
( つ旦O
と_)_) マン汁 マン汁 マン汁 マン汁 おばあちゃんのマン汁 マン汁 マン汁
378 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:38
>>375 俺もオモタ。
だけど、日本人は自然のパイパンが結構居るぞ。
昔つきあってた彼女は正面から割れ目が見えるぐらい薄かった。
379 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:38
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
381 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:40
↑
おばあちゃんのマン汁を引いたヤシ
382 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:44
_ _ ξ
(´ `ヽ、 __
⊂,_と( )⊃ (__()、;.o:。
゚*・:.。
132さんよ、
漏れ文系でここならさくっと解決してもらえるものと思ってたんだけど
宝くじ解決してくれよ、頼むぜ。
10枚かって最高連番7億円とバラ6億円は納得できない(今回ユニットあたり1等1本、2等4本)。
384 :
132人目の素数さん:03/05/20 23:59
だれかおねがいします
388 :
132人目の素数さん:03/05/21 00:04
_, -=''"" ̄ ̄""=-―,.、
_,=、  ̄=.、
彡 "" - ,
> ヽ
:" .__=__  ̄=.、 \
/ 彡⌒ | |  ̄=--,、 ヽ .' , .. ∧_∧
/彡" /~ニ | j|∧_∧ "ヽ ヽ .∴ ' (
>>387 )
/ ( /_/ |( ´Д`) \ ミ ・,‘ r⌒> _/ /
ヽ ミ .|ヽ,- ⌒ヽ. ,_ ミ ,i ’| y'⌒ ⌒i
 ̄| ミ ノ|ヽ Y|三) ヽ .| | / ノ |
| | / \_ノ |ミ ij , ー' /´ヾ_ノ
ヽ ヽ | | |i / , ノ
"ー、 | | ノ / / /
ヽ ヽ ノ / / / / ,'
ヽ ヽ // / / /| |
/ ) / / !、_/ / 〉
/ / / |__/
| |
\_|
390 :
大学1年です:03/05/21 00:05
f(x)はI=[a,b]で連続で狭義単調増加ならばその逆関数は[f(a),f(b)]で連続となることを示せ。
難しめの問題らしいです(事実さっぱりわからない)。どなたか教えてください。
391 :
132人目の素数さん:03/05/21 00:05
>>389 , ・ 。 Λ_Λ─⌒ ̄ ̄ヘ
ボカッ , ; , . (・∀・ ) ノ──ヽ ヽ
Λ_Λ .: ; 。 。 /ゝ ,,ぃ `| | いい加減、目を
(Д`(∵) __ . ・ ( v (#\) ( ) 覚ませ!!
(⌒ 〜v~ヽ) , . \ \,,,〜 ノ しJJ
| | ヽ 。 . 彡 / '\  ̄
| |\ |_ 彡/_ \_
| | / | / / \ \ \
_| | | |_/ | / / \ \ ヽ
(三ヽ ,; | | || | _□□ / / ヽ_ ノ___)
∪ | || | / //( |
| || |  ̄/. // ヽ ヽ
| || | / ̄ // ヽ _ )
| /⌒/⌒) ̄ ̄ ̄ __/ _/
、_/_/ (__ノ 从
>>288 その関数方程式を満たす連続関数は無数にある。
具体的には、以下のように構成できる。
0<a<2 をみたす実数 a を一つ取って固定.
[0,a) から [a,2) への連続な全単射 g を一つ取って固定.
f(x) = g(x) (0≦x<a)
f(x) = 2 + g^{-1}(x) (a≦x<2)
f(2n+x) = 2n + f(x) (nは0以外の整数, 0≦x<2)
でfを定める.
393 :
132人目の素数さん:03/05/21 00:08
( ´ー`) まぁまぁ皆さん、お茶でも飲んで一息ついて…
( つ旦O
と_)_) 旦 緑 麦 抹 玄 煎 鳥 燕 砒 旦
394 :
132人目の素数さん:03/05/21 00:09
・変な書き込み(hunasan?)をするように言われ、やったらIPアドレスを見られた。
(2ちゃんねらーはだまし(詐欺)のプロです)
395 :
132人目の素数さん:03/05/21 00:10
砒素なんか混ぜんじゃねーよ!
∧_∧  ̄ ̄\
( ´∀`)厂 ̄ ̄ヽ
( ヽ /〃フ −ア
ο( \_つ 「/ ̄>
ノ )/ |ヽ/ ヽヽ
/L(__) |へ> ) 〉
/2 /| ヽ__ノ人 ガッ
L__/彡| / < >__Λ
__ヽ<__/ V`Д´) ←
>>393 U(__(==/ ( つ日)
||ヒ ) ) (⌒_)__)
ヽ__ノ ⊂===⊃
>>392 レスありがとうございます。
目からウロコです,こんな考え方があったとは…
自分でもっといろいろ考えてみます。
397 :
132人目の素数さん:03/05/21 00:31
(1,-1)を通る4x^2-y^2=1の接線の方程式を求めよ。
微分してからがわかりません。
お願いします。
帰ってきたが。騙りまでいるな・・・トリップつけるか
マクローリン展開の一般項を計算するための漸化式を教えて下さい(sinx)
400
>>397 双曲線の(t、±√(4t^2-1))における接線の方程式に
(1,-1)突っこめばtが出て解けるんじゃね?
403 :
132人目の素数さん:03/05/21 00:57
>>401 ありがとうございます解けました!!
もうひとつなんですがお願いします。
曲線がθを媒介変数としてx=√3cosθ,y=3sinθと表されてるとき曲線上の点
(3/2,-3/2)における接線の方程式を求めよ。
dy/dx =dy/dθ * dθ/dx
405 :
132人目の素数さん:03/05/21 01:00
>>404 微分はできました。その後がどうすればいいか・・・。
406 :
132人目の素数さん:03/05/21 01:01
「2chは5,6人以上逮捕された犯罪者が居るので
2chは全員、犯罪者だと思っていいと思います。
私の友達と私が被害を受けたのは本当の事実なので。」
(HPより抜粋)
こいつは13歳と名乗っているが、HPの作り方からして明らかに引き篭もり、
パソコンヲタクなのである。そして、全てフィクションであり、
自分の楽しみの為だけに悪質なサイトを立ち上げたのである。
いわば、ハッカーやウィルス作成者と、同じ。同じなのだ。
http://members.tripod.co.jp/nichkirai/index.htm これがその2ちゃんねるを罵倒しているサイトである
2003年5月21日午前0時を以て
攻撃開始。 F5押しっぱなしな。
※この際、キーボード左下のCtrlとF5を同時に押し続けると効果絶大です。
(この方法だと、キャッシュを使わず新しくページが読み込まれる為)
408 :
132人目の素数さん:03/05/21 01:03
1時から何かあったっけ?
(3/2,-3/2)よりθ=11/6πでdy/dxに代入。
傾きわかってちゃんちゃん。
410 :
132人目の素数さん:03/05/21 01:06
1+1=
>>403 sin^2(θ) + cos^2(θ) = 1 に代入して楕円の接線の式を使う
でもいいか
おーい、132いるかー。
バラで1ユニット丸ごと買うことは可能か?あるいは認めるか?
ユニットをこえて1ユニット分の枚数を買う場合はどうだ?
バラを買う場合枚数によって期待値が変化することはあるのか?
その辺考えてみてくれ。
413 :
132人目の素数さん:03/05/21 01:14
おーい、132いるかー。お前に惚れた奴がいる。それは俺だ。
414 :
132 ◆ySSNLC6UHY :03/05/21 01:21
お、レスが来てる。でも今日は眠いので落ちます。また今度。
>>412 ちょっと考えてみる
>>413 よくわからんがありがdw
416 :
132人目の素数さん:03/05/21 01:24
関数f(x)=(2x+1)/(x+1)と点(1/2, 1)に関して対称な関数g(x)を求めよ。
自分で勝手に作った問題なんだが
答えはg(x)={3/(x^2-x-2)} + 2であってるかな?
417 :
132人目の素数さん:03/05/21 01:26
バイトで塾の講師してます。
今度高専の子がテーラー展開、マクローリン展開、オイラーの定理を聞きにくるそうです。
高校生相手の塾でたまたまその日は数学が僕しかいなくて担当になりました。
普段は受験生相手なので使ったことないです。
大学の微分積分の授業で名前聞いたくらいで、一応大学の教科書は式証明しかなくて、
使い方、問題のアプローチといったツボがわかりません。
高専とかでどう使うとかポイントをご存知でしたら指南おねがいいたします。
一日。
千秋
>>414 1等を3億円とし、その条件はある数字を前後二枚を含め続きで三枚持っていることとする。
今現在の1等は残念賞甲2億円、前後賞は残念賞乙5000万円とする。
ってのはどうだ?
3等の数字が2等に含まれる場合には(たとえば256と468256)、3等は消滅?
前後賞と1等は絶対にだぶらないから、特殊?
文系には難しすぎる。
とりあえず
>>383が一番疑問。
>>417 勉強熱心なのはいいが、そりゃ指導のアプローチを激しく間違っとる。
その高専の子に教科書と傍用問題集をコピーさせてもらって関連問題を
解いてから臨みなさい。時間に余裕があるならその場で一緒に勉強すれば良い。
高専の数学カリキュラムは物理で使うことが念頭に作られているので
級数展開は近似するのに使うという側面もよく把握しておくこと。
422 :
132人目の素数さん:03/05/21 02:21
X,Y ;集合
f:X→Y、g:Y→X ;写像
g。f=id X のとき (すなわち任意のx∈Xに対してid X(x)=xとなる)
(1)gは全射であることを証明せよ。
(2)fは単射であることを証明せよ。
※id XですがXの部分がidの右下に書かれてある奴です。
数学論理の分野なんですがさっぱりわかりません。
一応全射・単射の定義は調べたんですが、証明となるとできないんです。
よろしくお願いします。
X、Yをそれぞれ要素2個の集合で考えて
gが全射でなかったら、fが単射でなかったら、ってのを考えてみたら?
421>>
ありがとうございます。
たまたま1回だけなのでがんばります。
近似を目的は知ってます。
物理嫌いなんですが、、、
経営管理とか文系くさい理系にいる位で、、、
また報告だけはさせてもらいます。
>423
アドバイスありがとうございます。
その方法で考えてやってみることにします。
426 :
132人目の素数さん:03/05/21 06:37
[√{(a^2)+(b^2)}][√{(c^2)+(d^2)}]≧ac+bd
を証明したいんですけど左辺は正なので右辺が正ならそのまま両辺二乗して差を取る。
右辺が負なら明らか。ですがもっと簡単な解き方教えてください。
a↑= ( a, b ) , b↑ = ( c, d ) とでもおく
428 :
132人目の素数さん:03/05/21 07:22
>>426 その方法で十分簡単だと思うが、
図形的な意味を考えると自明な不等式に見えてくる。
ベクトルu=(a,b),v=(c,d)に対して
二つのベクトルのなす角をθとする。
するとこの不等式は
|u||v|≧u・v=|u||v|cosθと同じ。
-1≦cosθ≦1なので不等式が成立することはすぐにわかる。
429 :
132人目の素数さん:03/05/21 07:49
初めまして。お邪魔させてください。
数学って言うより算数なんですけど、円周率の
3.1415926535897932384626433
って合ってますか?
下らない質問で申し訳ないです。
>>426 両辺2乗が一番有用で簡単だと思う。
変に図を描いても汎用性がない。
433 :
132人目の素数さん:03/05/21 10:46
ある指定した数n以下の素数を全て出力するプログラムを作成したときに
ある指定した数がnの時、
プログラムの中で何回繰り返しの計算が行われるのか
nを用いた式で表したいのですが全然わかりません。
例えばn=10でしたら
10以下の素数は2、3、5、7の4つで、
繰り返しの数は
10の場合は2で割り切れるので1回、
9の場合は2で割り切れないけど3で割り切れるので2回、
8の場合は2で割り切れるので1回、
7の場合は7まで割り切れないので7回・・・
のように考えると15回になるんですが
これがnの場合はどうしたら良いのでしょうか?
>>433 そりゃ効率が悪い
#include <math.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int
main(int argc, char **argv) {
int i,j,m,max,*sieve;
max = argc<2 ? 100 : atoi(argv[1]);
if (NULL == (sieve = (int *)malloc(max*sizeof(int)))) return 1;
for (i=2; i<=max; i++) sieve[i] = i;
m = sqrt(max);
for (i=2; i<=m; i++)
if (sieve[i] == 0) continue; else for (j=i*i; j<=max; j+=i) sieve[j] = 0;
for (i=2; i<=max; i++) if (sieve[i]) printf("%d ", sieve[i]); puts("");
return 0;
}
436 :
132人目の素数さん:03/05/21 11:24
>>435さん
すいません。教えていただき大変ありがたいのですが
私、プログラム技術は素人クラスなので(数学も似たようなものですが・・・)
そのプログラムはさっぱり理解できません(^^;
出来れば日本語で説明して頂きたいのですが・・・
437 :
132人目の素数さん:03/05/21 12:05
>>372 すごいな。それ。
これだけで抜けるYO!
435じゃないが、
nまで参照していく間に素数を順次登録していくと「8で割り切れる判断」みたいな余分な参照をしないで済む。
具体的に、
33の場合、2,3,5,7,11で割り切れるかどうかの判断だけすればよいので、5回。
31の場合、2,3,5,7,11,…,31で割り切れるかどうかの判断だけでよいので、11回。
あ、n自身の判別は不要か。
しまった、質問に答えてないや。
31の場合は、2, 3, 5で割れるかチェックすればOKというのは使えないの?
必要最低限なループの回数を求めようと思ったら、半端じゃなく難しいぞ。
っていうか、無理だと思うぞ。
いや、いいのか。
10だった場合、
2について、素数により配列か何かに登録。1回。
3について、2で参照。素数により登録。1回。
4について、2で参照。割り切れたので登録せず。1回。
5について、2、3で参照。素数により登録。2回。
6について、2で参照。割り切れたので登録せず。1回。
7について、2、3、5で参照。素数なので登録。3回。
8について、2で参照。割り切れたので登録せず。1回。
9について、2、3で参照。割り切れたので登録せず。1回。
10について、2で参照。割り切れたので登録せず。1回。
1+1+1+2+1+3+1+1+1=12回。
よって、
らっしゃい。
みて、
らっしゃい。
やべ。のっちまった。
cが定数の時
関数y=cの導関数は0である事を示せ。
0である事はすぐに分かるんですが示せと言われるとどう書けば示した事になるか
分かりません。
>0である事はすぐに分かるんですが
分かるならその理由を書きなよ。
y=cとおくと、導関数の定義より、
y'=lim_(h→0){(c-c)/h}=lim_(h→0)0=0
>0である事はすぐに分かるんですが
じゃなく、
0である事は暗記したんですが
でしょ?
ここのお兄さん方は、相手の意図してる所までは範囲外なので、
しっかり質問しないと、答えてもらえないよ?
>>448 説明不足すみません。y=定数 なら導関数が0なのは当然じゃないか
と思いました。
>>449 y'=lim_[h→0]{(c-c)/(h)}
y'=0
もしかしてこれでよかったりしますか?
>>450 ありがとうございます。
気をつけます。。
いや、やっぱりあっとったがな
>>436 とりあえずアルゴリズムの解説
max = コマンドライン引数で与えた最大の数
sieve = サイズがmaxの配列
各 i=2,…,max について sieve[i] = i
m = 床(√max) /* 床(x) はxを越えない最大の整数 */
各 i=2,…,m について
もし sieve[i] が非零なら
各 j=i*i,i*i+i,i*i+i+i,…,i*i+n*i≦max} について sieve[j] = 0
各 i=2,…,max について
もし sieve[i] が非零なら sieve[i] を印字
動作例、max = 100 のとき、
篩 sieve を作り2〜100までの各 i を篩の上に載せる(sieve[i] = i)。
1から100までの合成数は10より大きな素因数を持たないので
m=√max=10 とし i=2,…,mまでの素因数を持つすべての合成数を篩から落せば良い。
i=2は素数なので、j=4,6,8,10,12,16,…,100≦max を篩から落す(sieve[j]=0)。
i=3には篩に残っている(sieve[3]≠0)ので素数と判定され、
j=9,12,15,…,99≦max を篩から落す(sieve[j]=0)。ここで、6も3の倍数だが、
sieve[6]=0 はすでにi=2のときに行なわれているのでここでは行なわない。
jのループがj=i*iから始まるのはこのため。以下同様i=10まで行なう。
そして最後に100個あるsieveの要素を先頭から順にすべて見ていき、
篩に残っていればついていればその数を印字する。
457 :
132人目の素数さん:03/05/21 15:40
2重積分の問題で、
∬D √(x^2-y^2) dxdy D = {0≦y≦1, y≦x≦1}
と言う問題がわかりません、どうか教えてください。
>>457 D={0≦y≦x,0≦x≦1}なので
∬D √(x^2-y^2) dxdy
=∫[0,1](∫[0,x]√(x^2-y^2)dy)dx
459 :
132人目の素数さん:03/05/21 16:23
>>457の問題解けました。
D={0≦y≦x,0≦x≦1}とするのが、ミソなんですね。D = {0≦y≦1, y≦x≦1}
のままやってたので、三時間くらい悩んだんですけど全く解けなかったです。
どうもありがとうございました。
460 :
((≡゜♀゜≡)):03/05/21 16:28
461 :
132人目の素数さん:03/05/21 16:31
疑問点で恐縮です。
九州大学の理学部数学科を正式には何というのでしょうか?
行列と1次変換のとこを復習しているんですが詰まってます。
行列
(2 1)であらわされる1次変換によって次の直線はどうなるか?
2 3
1、y=3x
なんですけど。
t(x,3x)を移してみて
移った先の座標の関係式作れば。
ネピアの数 e は(1+1/n)^n の極限値として定義されますが、
(1+1/n)のところを(1−1/n)にするとどうなるのでしょうか。
できれば、導出過程も含めて教えてください。
(x')=(2 1)( x)=(5x)
(y') (2 3)(3x) (11x)
x'=5x
y'=11x
y'=11*(x'/5)=11x'/5
で導き方はいいのかな?
467 :
132人目の素数さん:03/05/21 18:22
実数x、yがx^2+y^2=4を満たす時、
2x+yのとりうる最大値と最小値を求めよ。
よろしくおながいします
a(n+1)=sin{a(n)},a(0)=1とする。
(1){a(n)}は、下に有界な減少数列であることを証明。
(2) lim_[n→∞]a(n)を求める。
宿題なのですが↑の問題が分かりません。どなたか教えて下さい。
すみません。数1の実数までの知識で解けるような方法で教えて下さい。
お願いします
>>467 数1てのはどこまでの知識か知りませんが。
x^2+y^2=4
は半径2の円なのでx、yは0〜2までの値ではないでしょうか?
>>470 いままで習ったのが展開、因数分解、実数、不等式、二次不等式、二次方程式までです。
まだ半径2の円とかはわからんです。何回もスマソ
数1だったら、k=2x+yとおいて、
x^2+y^2=4に、yを消去して(代入して)、
判別式>=0を利用してkの範囲を求めればいい。
y=k-2x
x^2+y^2=4に代入すると、
x^2+(k-2x)^2=4
x^2+k^2-4kx+4x^2=4
5x^2-4kx+k^2-4=0
判別式にかけると
4k^2-5k^2+20=0
-k^2=-20
k^2=20
k=±2√5
間違ってたら指摘お願いします
>>464 (1−1/n)^n=1/(1+1/(n−1))^n。
確率の問題なんですが・・・
「机の上のn枚のコインから任意のコインを選択する。二枚ちょうど表の確率は?」
と、単純な問題なんです。
しかし、何枚任意に選択するかも明記してないので解けないのです(涙)
自分では
nC2(1/2)^2(1/2)^n-2
かな?って思いますが自信がありません!
どうかご指摘お願いします。(高校生の問題です)
教科書に
3次関数 f(x)=ax^3+bx^2+cx+d が実数全体の区間で増加するための条件を求めよ。
という問題があって
答えは
f'(x)=3ax^2+2bx+c ・・・(1)
全てのxに対してf'(x)≧0であるための条件を求めれば良い。
f(x)は3次関数であるから、a≠0
よってすべてのxに対して3ax^2+2bx+c≧0であるための条件は、
(1)の判別式をDとすると 3a>0, D/4=b^2-3ac≦0 (←ココ)
故に求める条件は、a>0, b^2-3ac≦0
とか居てあるんですが
答えの5行目のD/4=b^2-3ac≦0の不等号が≦になるのかが分かりません。
僕は=で重解になるんじゃないかと思ったんですが。。
どなたかお願いします
>>474 判別式にかけると
4k^2-5k^2+20=0
-k^2=-20
k^2=20
k=±2√5
の部分が気になったんだけど、
=0は違う気がするな。
というのは、
5x^2-4kx+k^2-4=0
の式がxについて実数解を持つというところから
判別式=4k^2-5k^2+20>=0となって、それを解いて最大最小が得られるから。
学校でそう教わったのならその通りにした方がいいけど。
479 :
132人目の素数さん:03/05/21 20:00
発毛率
小4女子 1%
小5女子 20%
小6女子 50%
中1女子 70%
中2女子 85%
中3女子 95%
高1女子 97%
高2女子 98%
高3女子 99%
(・∀・)イイ!
480 :
132人目の素数さん:03/05/21 20:01
↑これを証明したいんですが、
数学的帰納法で証明する方法を教えてください。m(--)m
>>477 すべてのxに対して3ax^2+2bx+c≧0
でa>0だから、y=3ax^2+2bx+cとすると、
その放物線は下に凸のグラフになるよね?
で、全てのxに対してy>=0だから、その放物線がx軸より上に
来てなくてはならない。(x軸上も可)
それをふまえると、判別式<=0でなくてはならない。
>>476 1/4かな。
結局取った2枚で判断するから。
483 :
132人目の素数さん:03/05/21 20:13
□箱の中に、1〜10までの数字の書かれたカードが一枚ずつ10枚はいっていて、
ここから、カードを取り出し、そのカードに書かれていた数字を得点とする。
(1)一枚ひいて、それを見た上で、二枚目をとるか決めれる事とすると、
(この場合、得点となるのは二枚目。)(また、カードは戻す)
どのように決めると有利か。
(二)同様のゲームで、三回まで引き直せるとしたら、二回目、三回目を行うか否かの決定は
どのようにすると良いか。
よろしくおねがいします。
484 :
シャイン☆結希:03/05/21 20:16
>>482 二枚だけだったら
おもて・おもて
おもて・うら
うら・うら
の1/3になるんじゃないですか?!
486 :
シャイン☆結希:03/05/21 20:19
485は釣り
>>481 ありがとうございます!
時間がかかりましたが理解する事が出来ました
490 :
132人目の素数さん:03/05/21 20:25
>>478 この問題はいままで会ったことのないからわかりませぬ。
この場合は=でないほうが良いのですか?
集合の問題です。
An = {1,2,…,n} とする。
このとき
∞
_
‖An の濃度を求めよ。
n=1
なんとなく答えはアレフゼロかなと思って、
挟み撃ちでやろうとしたんですが、式の作り方が悪いのか、
それとも挟み撃ちするという事自体が間違っているのか、どうにも上手くいきません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
(↑の式、無理やり記号を作ったので見にくかったらすみません…)
Π
あっ…
∞
ΠAn
n=1
と書けば良かったんですね。
ありがとうございます。
>>493
495 :
132人目の素数さん:03/05/21 20:38
>>491 ありがとうございます!!!!
これで実力テストにでても大丈夫です
>>492 n>1として
∞
ΠAn -> (0,1) (開区間) (a1,a1,..) |-> 0.(a1-1)(a2-1).. (n-adic)
n=1
を考えてごにょごにょ
ちなみに、#(An)=1ならこたえが違う
というか、何と何をはさんだのか気になる
濃度?
AnのかわりにB={0,1,...,9}(個数が一定)とおいたとしても
Π{n=1,∞}B
は、10進小数で表示した
区間[0,1]の実数と対応がつくわけで、
少なくとも連続濃度はある。
あっ、もう先に書かれてたか
あ、大嘘書いちゃった
>>498の言うとおりで
∞
ΠAn -> [0,1] (閉区間) (a1,a2,..) |-> 0.(a1-1)(a2-1).. (n-adic)
n=1
501 :
132人目の素数さん:03/05/21 21:01
f(x),g(x)はともにx=aで連続ならば max{f(x),g(x)} , |f(x)-g(x)| もx=aで連続であることを示せ。
わかりません。お願いします。
502 :
132人目の素数さん:03/05/21 21:08
483 :132人目の素数さん :03/05/21 20:13
□箱の中に、1〜10までの数字の書かれたカードが一枚ずつ10枚はいっていて、
ここから、カードを取り出し、そのカードに書かれていた数字を得点とする。
(1)一枚ひいて、それを見た上で、二枚目をとるか決めれる事とすると、
(この場合、得点となるのは二枚目。)(また、カードは戻す)
どのように決めると有利か。
(二)同様のゲームで、三回まで引き直せるとしたら、二回目、三回目を行うか否かの決定は
どのようにすると良いか。
よろしくおねがいします。
484 :シャイン☆結希 :03/05/21 20:16
>>483 鳩の巣箱論法
鳩の巣箱論法を検索してみましたが、2件しかヒットせずよくわかりません。
>>500 いや、Anの「n」はΠ{n=1,∞}の「n」で、
nがひとつずつ増えていくようだが・・・
普通のn進小数は、各桁ごとに区間をn等分していくわけだが
ここではnが順番に増えていくので
2等分したものをそれぞれ3等分、
さらにそれらを4等分、・・・としていって、
区間縮小法で最後に残った1つの実数を選ぶ、という感じかな。
>>501 連続の定義より、
lim_(x→a)f(x)=f(a)
lim_(x→a)g(x)=g(a)
を利用する。
2003年05月18日(日) 短気な家系!?
そのうち子供たちが食事に飽きはじめ、店内をちょろちょろ走り回って遊んでいて私たちも帰ろうか…と荷物をまとめ始めたとき、舞衣が
「さっき親のしつけが悪いって言ってた」というのでヒデと目くばせをして
「誰が?」と聞くと
「お店の人」とのこと。
舞衣の手を引っ張り、ホールに出て「どの人だった?」と聞くと私の様子がおかしいと気づいたのか「ほくろのある人だけどよく覚えてない」と言いました。
「はっきり言いなさい!」と言うと泣きそうになりながら一人の若い男の子を指差しました。その人のところへ行って
「お前、うちの子たちが走り回ってるのを見て親のしつけがどうとか言ったんだって?」と言うと
「いえ、言ってません」というので舞衣に
「こいつなんでしょ?」と聞くと目をこすりながら
「わかんない」と、怒られたときのようにしゅんとしてしまいました。
弟たちも奥の部屋から出て来て、「どうした?」と言うので説明すると「なにぃ?」と飛んできて「従業員全員並べろ!!」と大騒ぎ。
もう一度舞衣のそばに行き「お店のためにもきちんと言わないといけないからこの中の誰が言ったのかちゃんと言いなさい」と説得したらやはりその人だと言いました。
頭をなでながら「先に出ていなさい」と外に出し、そいつの胸ぐらをつかんで
「やっぱりテメーが言ったんじゃねーか!!」と言うと「すいません!!」と蚊の鳴きそうな声を出していました。
殴ろうと思ったら弟が横からやってきてボカッ!バコッ!!
少しするとヒデも出てきてまたもやバキッ!ボカッ!バコッ!!
「アタシらがしつけの悪い親だよ!!」と言うと「すいません、すいません!!」と泣きそうな顔で謝り、ガタガタ震えていました。
殴るヒデの手を止めようとする店長の手を押さえ、「店のためだよ」とワタシが言うとすんなり手を引っ込めたということは殴られても仕方がないなと店長も思ったのでしょう。
ヒデは店長にも「お前んところは従業員にこういうことを平気で言うような教育をしているのか!と怒鳴りまくり。かなり大暴れしてしまいました。
ttp://homepage1.nifty.com/tsuyaka/
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
>>501 連続性から、x=aの近傍を十分絞って
f(a)-ε<f(x)<f(a)+ε
g(a)-ε<g(x)<g(a)+ε
とできる。
また1問目は、対称性から
f(a)≧g(a)としてよい。
このとき、max{f(x),g(x)}や|f(x)-g(x)|がどういう範囲の値をとりうるか考える。
509 :
132人目の素数さん:03/05/21 21:57
体K上の二変数多項式環k[x,y]のx^2-y^3によって生成されるイデアル(x^2-y^3)
による剰余環が整域であることを示せ。
この証明でk[x,y]が一意分解整域よりx^2-y^3がk[x,y]の既約元
である事をいえば(x^2-y^3)が素イデアルとなるので証明できますが
他の証明の仕方ってありますか。上記の証明で既約元であることをいうために
x^2-y^3が可約と仮定してx^2-y^3=f*g f,g∈k[x,y]かつf,g0でも単元でもない
とおいて矛盾を示していくのがどうもすこしめんどくさいような気が…
もっとすっきりした証明方法がありますか。
S(θ)=θ+θ^2+・・・・+θ^n とする。 n→∞としたときの次の値を求めよ
{S(tanθ)}/S(θ) (ただし0くθくπ/2)
お願いします
511 :
132人目の素数さん:03/05/21 22:09
ヒント0くθくπ/2でtanθ>θ とθ+θ^2+・・・・+θ^n=θ(θ^n-1)/(θー1)
を使う
512 :
132人目の素数さん:03/05/21 22:09
>>508 誠に恐縮ながら、そのあとどうしたらよいのか教えてもらえないでしょうか
513 :
132人目の素数さん:03/05/21 22:10
日本で役立つとっさの一言が役に立つぞ!
分らない知らない小麦粉か何かだ
514 :
132人目の素数さん:03/05/21 22:15
>>502について。
どなたか、鳩の巣箱論法について教えてください。
>>511 はさみうち使ってみようと思ったんだけど、右辺から挟めないっす
いい方法ありますか?
516 :
132人目の素数さん:03/05/21 22:23
511>>0<θ<≦π/4では{S(tanθ)}/S(θ)=∞
517 :
132人目の素数さん:03/05/21 22:24
515>>どこまで式を変形できたんですか
h(x) = max{ f(x), g(x) } とすると
| h(x) - h(a) | ≦ | f(x) - f(a) | + | g(x) - g(a) |
また、
x=a で f(x) が連続なら | f(x) | も連続
519 :
132人目の素数さん:03/05/21 22:25
>>517 変形してないっすtanθ>θ 使って1以上ってしただけ
タコですいません。
横から失礼、510は、
lim_(n→∞){(tanθ)^n-1}/(θ^n-1)
を示せばよいってことになる?
522 :
132人目の素数さん:03/05/21 22:39
レスありがとうございます。
なんとなくわかったような気がしつつまだ考え中なのですが、
Π{n=1,∞}Anから、何か閉区間への写像を作って、
その写像が全単射であることを言えばいいのかな…?
>>496 ええと、
#(An)≦#(Π{n=1,n}An)≦#(AnXAnX…XAn) (右辺のAnの数はn個)
こう挟んでn→∞とすると、
両辺がアレフゼロに行くのかななんて勝手に思っていました。
なんか…今考えると自分でも意味不明な事をやっていたと思います。
524 :
132人目の素数さん:03/05/21 22:42
521、522>> ∞
525 :
お手上げです。:03/05/21 22:45
問い1 次の関数のグラフを描きなさい。
Y=1÷(x − 1)+1
問い2 この関数の領域(定義域)が −5<x<5のとき、対応する値域を求めなさい。
>>522 場合分けじゃない?
0<θ<π/4のとき
θ=π/4のとき
π/4<θ<1のとき
θ=1のとき
1<θ<π/2のとき
527 :
132人目の素数さん:03/05/21 22:46
528 :
132人目の素数さん:03/05/21 22:46
524>
まちがってた
530 :
132人目の素数さん:03/05/21 22:50
531 :
132人目の素数さん:03/05/21 22:57
>>510 面白そうな問題だね、分からんけど・・・
>>525 y=1/xのグラフは書ける?
問い1は、
そのグラフをx軸方向に1平行移動して、
y軸方向に1平行移動したグラフだよ?
問い2は、1ができればあとは図で見るだけなので略。
533 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:03
見よう思ったら、すぐに下がる
535 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:05
常時上げ
536 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:07
537 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:10
数Aの青チャートの問題です。
整数700の約数の中で、正の数かつ偶数であるものの個数と、それらの総和を求めよ。
って問題です。
ちなみに答えには、
700=2^・5^・7の約数の中で、正の数かつ偶数のものは、
2^の約数のうち1を除いたものであるから、求める約数は、
2(2+1)(1+1)=12個
だそうです。
なんで
2(2+1)(1+1)=12個
をするのかわかりません。
>>510 θ≠1のときS(θ)=θ+θ^2+・・・・+θ^n={1-θ^(n+1)}/(1-θ)
θ>1とθ<1で場合分け
またtanθ<1よりlim[n→∞]S(tanθ)=1/(1-tanθ)
↑すまんS(θ)=[{1-θ^(n+1)}/(1-θ)]-1
540 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:13
y=xsin1/xのグラフをかけ って問題なんですけど誰かできる人お願いします。
541 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:19
542 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:21
>>510 メンドイから極限をSとする。
0<θ<(π/4)のとき、S = {(1-θ)tanθ}/{θ(1-tanθ)}
(π/4)≦θ<1のとき、S = ∞
1≦θ<(π/2)のときは、まだやってない
543 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:22
544 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:24
発散・収束に関する問題です。
Σ [N(ln N)*p]*-1 (N=1〜∞)
このとき、p>1で収束、p≦1で発散することを証明せよ。
f(x)=[x(ln x)*p]*-1とし、分母・分子をN*pで割って、
f(x)=(1/x*p+1)/(ln x/x)*p
として解こうと思ったのですが、全くできません(;´Д⊂)
解法を教えてください。
545 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:26
問題なのは1≦θ<(π/2)のときっすね
546 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:27
537>>700の約数の総和は
700の約数は2^a*5^b*7^cの形ただしa,b,cは負でない整数
とかけるここで偶数となるためにはa=1or2
bは0 or 1or 2で3こ そしてこの2は700の素因数分解ででてくる
5の冪 つまり1+2
>>537 700=2^2・5^2・7
なぜ略す?
約数を考えやすくするため、素因数分解した。
この右辺を任意に選んでも全て約数になるのはわかる?
2^2も約数。2^0・5^2も約数。5・7も約数。
偶数を考えなければ、(2+1)(2+1)(1+1)=18個
この数字は、累乗から出てきたもの。
なぜ、それぞれに1をたしてるかと言うと、2~0もあるから。
それをふまえて、偶数以外は2(2+1)(1+1)=12個。
∧||∧
( ⌒ ヽ ゴメンネ サヨーナラー
∪ ノ
∪∪
>>538
まぁ戻ってこいや。
550 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:35
>>468 (1)
まず、nが自然数の時、全ての自然数nに対し0 < a(n) < 1である ・・・@を示す。
0 < 1 < π/2 → 0 = sin0 < a(1) = sin(a(0)) = sin1 <sin(π/2) = 1 ∴0 < a(1) < 1
ゆえ、n=1のとき@が成り立つ。
ここで、n=kの時成り立つと仮定すると、0 < a(k) < 1
そして、a(k+1) =sin(a(k)) であるから
0 = sin0 < a(k+1) = sin(a(k)) < sin1 <sin(π/2) = 1となり、
n=k+1のときも@が成り立つことが示され、帰納的に@が成り立つことが示された。
次に、 a(n+1) - a(n) = sin(a(n)) - a(n) について考える。
ここで、関数 f(x) = sin(x) - x について
f '(x) = cos(x) -1 ≦ 0 だからf(x)は単調減少関数であり、f(0) = 0だからx > 0では f(x) < 0である。
@より0 < a(n) < 1だから f(a(n)) < 0となり、a(n+1) - a(n) = f(a(n)) < 0 となる。・・・A
故、{a(n)}は 、@、Aより
0 <………< a(n+1) < a(n) < ………< a(1) < a(0) = 1が示され、本題(1)は示された。
(2)
(1)より、{a(n)}は有界な値α( ≧ 0 )を持つ。その時αは、α = sin(α) を満たす。
ここで、先の関数f(x)は、単調減少であり、lim[x→+-∞]f(x) = -+∞(復号同順)、
かつ全ての実数xで連続であるから、f(x) = 0 を満たすx はただ一つ存在する。それはx = 0である。
故、α = sin(α) を満たすαは 0である。
答え:lim[n→∞]a(n) = 0
こんな所でしょうか。間違いがありましたらどなたか教えてください。
551 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:35
552 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:36
>>544 d((log(x))^(1−p))/dx=(1−p)/x(log(x))^p。
d(log(log(x)))/dx=1/xlog(x)。
これを使って∫dx/x(log(x))^pと比較する。
554 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:43
ちょっと考えてる間に沈みすぎ…
555 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:44
556 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:45
550>>あっています
557 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:46
||
∧||∧
( ⌒ ヽ オレハ コウコウノ プリント スラ マンゾクニ デキナイノカ…
∪ ノ
∪∪
558 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:48
∧||∧ ∧||∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ⌒ ヽ ⌒ ヽ < 俺も一緒だ…。 鬱だSNOW
∪ ノ∪ ノ \_______
∪∪ ∪∪
sin(cos^-1x)=√3/2のxの求め方とcos^-1x=sin^-1xのxの求め方がわかりません。
教科書に答えが載ってなくて困ってます。
どなたか教えてください。
560 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:50
561 :
( ´∀)・∀):03/05/21 23:51
「2chは5,6人以上逮捕された犯罪者が居るので
2chは全員、犯罪者だと思っていいと思います。
私の友達と私が被害を受けたのは本当の事実なので。」
(HPより抜粋)
http://members.tripod.co.jp/nichkirai/index.htm この2ちゃんねるを罵倒しているサイトである
2003年5月21日午前0時を以て
攻撃開始。
他のスレッド・板にコピペしてくれ。
これは我々2chねらーに対する挑戦であり
善良な2chねらーを巻き込ませようとしている悪の芽を摘むことを決定した
間引きをすることにより、2chの秩序を保つのだ
562 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:53
563 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:54
あっ、特別に先生にもらったやつだから・・気にしないでね
564 :
おねがいします:03/05/21 23:57
この多項式を因数分解によって解きなさい。
x3乗 +5x2乗 −26x −120=0
乗ていうのはどうやって書き込みするんですか?分かりづらくてすいません。
565 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:58
559>>xの定義域ー1≦x≦1で話を進める
sin(cos^-1x)=√3/2より cos^-1x=π/3 これよりX=cos(π/3)=1/2
cos^-1x=sin^-1x=yとおくと 0≦y≦π/2
0≦y≦π/2でのx=siny=cosyとなるyを見つけxを求める
>>559 sin(cos^-1x)=√3/2
cos^-1x=tとおくと、sint=√3/2より、
t=π/3+2nπ,2π/3+2nπ
…
x=±1/2
cos^-1x=sin^-1x
=kとおく。
x=sink=cosk
ゆえにk=±√2/2
…
x=±√2/2
間違えた
k=±π/4
4-5+6
570 :
132人目の素数さん:03/05/22 00:03
>>553 544です。
pの範囲をp>1とp≦1に分けるのでしょうか?
飲み込みが悪くて申し訳。。。
571 :
132人目の素数さん:03/05/22 00:07
564>>因数分解がわからなかったら120を素因数分解して120=2^3*3*5
となるこの約数のどれかの値をいれてx^3−5x^2-26x-120=0となるものをまず見つける
常にこのような場合が成立するわけではないがあれば因数分解が
早くもとまる
この場合x=5がある。つまりx^3−5x^2-26x-120はx−5で割り切れる
あとはx^3−5x^2-26x-120をx−5でわりその商は二次式だから容易に因数分解が
求められる
この多項式を因数分解によって解きなさい。
X^3 + 5X^2 −26X −126=0
566さんサンキュウです。
>>565 >>567 ありがとうございます。
ところで最初の問いですが、567さんはx=±1/2としていますが、
565さんはしていませんが、±1/2でいいのですよね?
571さん
答えは −4、5 で正解ですか??
577 :
132人目の素数さん:03/05/22 00:16
567sin^-1x、cos-^x1が多価関数なので±1/2、565はsin-xの定義域を決めることで
sin-xを一価の関数と見ているので答えが一つになります
すいません572の−126は−120の間違いです。
580 :
132人目の素数さん:03/05/22 00:21
571>>ちょっと書き間違いx^3−5x^2-26x-120正しくはx^3+5x^2-26x-120
x−5で割る間違い正しくはx+5で割る
ぉぃぉぃ
583 :
132人目の素数さん:03/05/22 00:28
フンガー!
>>579 では、やはり答えは±1/2ですよね?
ありがとうございました。
ってわけで今日はもう寝る。
回答人の皆様あとよろしく。
587 :
132人目の素数さん:03/05/22 00:37
山崎がウザイので、俺も寝る
おやすみ
582さんごめんなさい。それと569だと代入しても合いませんよ
>>588 (x+4)(x-5)(x+6)=0っつー意味やねん
因数分解だからね
ですね。<589さん。
ひとつ賢くなりました。ありがとうです。
ゼノンのパラドックス「アキレスと亀」「飛矢」を教えてくださいな。
その解法の一つである、「アキレスが数を数える」ってのが理解できません。
>>592 アキレスは生まれたとき足首をつかまれた状態でなんとかの泉に漬けられたんで
手で隠れていた足首が弱かった。よってアキレス腱というようになった。
>>509 もっとめんどくさい証明。
f(x,y)g(x,y)がx^2−y^3の倍数のとき
f(x,y),g(x,y)のどちらかがx^2−y^3の倍数になることを示す。
x=z^3,y=z^2を代入すると
f(z^3,z^2)g(z^3,z^2)=0。
よってf(z^3,z^2)=0またはg(z^3,z^2)=0。
f(z^3,z^2)=0であるとするとf(x,z^2)はx−z^3の倍数。
zに−zを代入してf(x,z^2)はx+z^3の倍数になるので
f(x,z^2)は(x−z^3)(x+z^3)=x^2−z^6の倍数。
f(x,z^2)=(x^2−z^6)h(x、z^2)でz^2=yとして
f(x,y)=(x^2−y^3)h(x、y)。
f(x,y)はx^2−y^3の倍数。
598 :
132人目の素数さん:03/05/22 01:05
黄便
600
601 :
132人目の素数さん:03/05/22 02:04
>>510 θ>1のとき S(θ)=S(1/θ)θ^(n+1)
y=acos2乗x (0゜≦x≦60゜)をy軸周りに回転させた体積の求め方を教えてください。
604 :
132人目の素数さん:03/05/22 06:19
クレーローの微分方程式の特異解を解く時にp=(y')を消去する手順がありますが
例 x=-p/(1+p^2)^0.5 y=xp+(1+p^2)^0.5
うまくpを消す方法がわかりません。pを消す定石みたいな方法はないのでしょうか。
よろしくおねがいします
605 :
132人目の素数さん:03/05/22 08:30
・ジョルダン標準形ってなんですか?
>>605 何といわれても、Jordan 標準形は Jordan 標準形。
607 :
132人目の素数さん:03/05/22 09:26
次の式が成り立つ事を示せ。
sin(α-β)=sinαcosβ-cosαsinβ
っという問題で、サインの加法定理の公式が
sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ
だから、βを-βに置き換えて考えると思うんだが、そうすると
sinαcos(-β)+cosαsin(-β) となって、どうしても
-sinαcosβ-cosαsinβってなってしまうと思うんですが・・・。
どうやったらsinαcosβ-cosαsinβにできるんでしょうか?
次テストなんだ・・・。できれば即レスきぼん
cos(-β)=cos(β)。
つーかそんな証明の仕方でええんか?w
609 :
132人目の素数さん:03/05/22 09:55
ちょーど鐘と同時にレスサンクスw
cos(-β)=cos(β)か・・・。知らなかったよw
い、いいんじゃない?wさぁーテストだぁーーw
まぁ、ちゃんとした証明は東大後期の入試問題だしなw
y=cos(x)はy軸で線対照な図形(偶関数だっけ?)なのでxの正負の逆転によってyは変化しない
611 :
132人目の素数さん:03/05/22 10:21
F(x1,x2,x3)=(x1+x2+x3,x1x2+x2x3+x3x1),
G(x1,x2,x3)=({(x1)^2}+{(x2)^2},{(x2)^2}+{(x3)^2},{(x3)^2}+{(x1)^2})とおく。
a=(a1,a2,a3),b=F(a)とおく。a1,a2,a3が互いに異なるとする。
このときaのまわりで、F(x1,x2,x3)は逆写像U(u1,u2,u3)を持つことを示せ。
またこのとき合成写像V(u1,u2,u3)=G(U(u1,u2,u3))のヤコビヤン行列式を求めよ。
って問題を解いてるんですが、、この最初のF(x1,x2,x3)=…って、誤植ですよね??
Fが正方行列じゃないと逆写像存在しないんだし。
で、仮にF(x1,x2,x3)=(x1+x2+x3,x1x2+x2x3+x3x1,x1x2x3)として解いてるんですが、分かりません。
解法教えてください。
集合Xに対して、∪(X)をXの全ての要素の∪(積)と定義します。
例:X={{1,2,3}、{2,3,4},{1,2,3,5}} ならば ∪(x)={1,2,3}∪{2,3,4}∪{1,2,3,5}です。
また、a(n)をn以上の自然数の集合と定義します。
例:a(5)={5,6,7,8,9,10,....}
ここで集合Aを全てのa(n)[nは全ての自然数]の集合であるとします。
つまりA={a(1),a(2),a(3),a(4),......}です。
では、∪(A)はどのような集合であるか。
という問題なのですが、次の二通りの考えを思いついたのですが
どちらが正しいのか、はたまたどちらも正しくないのかわかりません。
どうか御教授ください。
私の考え1)
どのような自然数nについても、Aにはそのnを要素として含まない
集合a(n+1)が存在する。ゆえに ∪(A) は空集合である。
私の考え2)
Aのどのような有限部分集合A’を取り出しても、U(A’)は
空集合ではない。(A’の要素a(n)のには、nが最大のものが
存在するので、U(A’)にはnが含まれる。)
Aの全ての有限部分集合にはそれぞれ共通な要素が存在するので
コンパクト製定理により、U(A)にはなんらかの要素が存在する。
ゆえに∪(A)は空集合ではない。
禿しく誤字すみません
× コンパクト製定理
○ コンパクト性定理
>>612 ∪じゃなくて∩だとすると、考え1)で良い。考え2)は意味不明。
ああっ! すいません ∪と∩を全部間違って書いてます。
積だから∩ですね。すみません。
2)のほうですが、
コンパクト性定理というのを
「集合Σが満足可能←→Σのすべての有限部分集合が満足可能」
と理解しているのですが
これは
「全ての有限部分集合について(それぞれ何らかの)共通要素があるとき
全体についても(それを満足する)共通要素がある」
と考えるのは、間違っていますでしょうか。
>>615 集合族 B が ∀C⊆B(((Cが有限) かつ (∩C≠{})) ならば (∩C≠{})) を
満たすとき B は有限交叉性を持つという。どの集合にでも成り立つことではない。
例えば {{1,2},{2,3},{3,1}} のどの有限部分集合の共通部分も空でないが、
{1,2}∩{2,3}∩{3,1} は空だ。
{{1,2},{2,3},{3,1}}は{{1,2},{2,3},{3,1}}の有限部分集合ではないと?
おうなるほど。スレ汚しスマソ
619 :
132人目の素数さん:03/05/22 14:37
猿べーじ
620 :
132人目の素数さん:03/05/22 16:13
621 :
132人目の素数さん:03/05/22 16:18
【1】f(x)=x^2+7とする。
(1)nは3以上の自然数で、ある自然数aに対して、f(a)は2^nの倍数になっているとする。
この時、f(a)とf(a+2^(n-1))の少なくとも一方はの倍数となることを示せ。
(2)任意の自然数nに対して、f(a{n})が2^nの倍数となるような自然数a{n}
の存在を示す。
京大の過去問なのですが、この問題について何か数学的に大切なこととか、
関連する事項ってありますか?
622 :
132人目の素数さん:03/05/22 16:24
問題文抜けてるよ
あと受験板にもマルチしてない?
623 :
132人目の素数さん:03/05/22 16:26
【1】f(x)=x^2+7とする。
(1)nは3以上の自然数で、ある自然数aに対して、f(a)は2^nの倍数になっているとする。
この時、f(a)とf(a+2^(n-1))の少なくとも一方は2^(n+1)の倍数となることを示せ。
(2)任意の自然数nに対して、f(a{n})が2^nの倍数となるような自然数a{n}
の存在を示す。
訂正しました。
京大の過去問なのですが、この問題について何か数学的に大切なこととか、
関連する事項ってありますか?
>>622 受験板では(2)の実際の考え方を聞きました。
もし、↑のことがなければ、ないで終わりです。
特にないと思うけど
625 :
132人目の素数さん:03/05/22 16:31
マルチしといて 終了っと って何かむかつくな仕方ないか。
627 :
132人目の素数さん:03/05/22 16:53
x^(2/3)+y^(2/3)=1 (アステロイド)で囲まれた部分の面積を求める問題なんですが、x=cos^3t,y=sin^3t とパレメータ表示をしない方法で解くことってできるんですか?
628 :
132人目の素数さん:03/05/22 16:57
ありがとうございます。
終了 っと
629 :
132人目の素数さん:03/05/22 16:59
◆lim{n→∞}Σ{k=1〜n}□
□=〔cos{( 2k-1)/2n}+ksin{1/n}〕{sin(1/2n)}
を求める。
========================================
とりあえず、積和公式を用いて、↓まで変形しました。ここでなのですが、
(1/2)×〔sin{1/n}+sin{2k-1/n}+kcos{2/n}-cos{1/n}〕となりましたが、
sin{1/n}→0、またcos{1/n}→1としてよいですか?
後、残りの部分の処理がわかりません。
よろしくお願いします。
∫[0≦x≦∞]x^4*exp(x)/(exp(x)-1)^2 dx
を解きたいのですがまずどうやるのかすらも
忘れてしまいました。教科書を見たんですが。
どこを見たらいいのかもわからない始末です
答えは4π^4/15になるそうです
よろしくお願いします
ありがとうございます。
終了 っと
612(613,615)です。613さんの指摘どおり問題の記号が間違っていましたので
訂正して再掲載させていただきます。
集合Xに対して、∩(X)をXの全ての要素の∩(積)と定義します。
例:X={{1,2,3}、{2,3,4},{1,2,3,5}} ならば ∪(X)={1,2,3}∩{2,3,4}∩{1,2,3,5}です。
またa(n)をn以上の自然数の集合と定義します。
例:a(5)={5,6,7,8,9,10,....}
ここで集合Aを全てのa(n)[nは全ての自然数]の集合であるとします。
つまりA={a(1),a(2),a(3),a(4),......}です。
では、∪(A)はどのような集合であるか。
という問題なのですが、次の二通りの考えを思いついたのですが
どちらが正しいのか、はたまたどちらも正しくないのかわかりません。
どうか御教授ください。
私の考え1)
どのような自然数nについても、Aにはそのnを要素として含まない
集合a(n+1)が存在する。ゆえに ∪(A) は空集合である。
私の考え2)
Aのどのような有限部分集合A’を取り出しても、U(A’)は
空集合ではない。なぜならA’の要素a(n)のうちにはnが最大のものが
必ず存在するので∩(A’)にはその最大のnは必ず含まれるから。
Aの全ての有限部分集合A’にはそれぞれ共通な要素が存在するので
コンパクト性定理により、∩(A)には要素が存在する。
ゆえに∩(A)は空集合ではない。
2)のほうですが、
コンパクト性定理というのを
「集合Σが満足可能←→Σのすべての有限部分集合が満足可能」
と理解しているのですが
これを
「全ての有限部分集合について(それぞれ何らかの)共通要素があるとき
全体についても(それを満足する)共通要素がある」
と考えました。
2)が正しくないとするとこの部分だと思うのですが、いかがでしょうか。
616さんのおっしゃる有限交叉性というのは初めてききました。
(私の教科書には出ていませんでした、調べてみます)
∀C⊆B(((Cが有限) かつ (∩C≠{})) ならば (∩C≠{}))
の部分がよくわかりません
すみません、まだ問題にミスがあります。もうホントにアフォです。
最訂正;
集合Xに対して、∩(X)をXの全ての要素の∩(積)と定義します。
例:X={{1,2,3}、{2,3,4},{1,2,3,5}} ならば ∩(X)={1,2,3}∩{2,3,4}∩{1,2,3,5}です。
またa(n)をn以上の自然数の集合と定義します。
例:a(5)={5,6,7,8,9,10,....}
ここで集合Aを全てのa(n)[nは全ての自然数]の集合であるとします。
つまりA={a(1),a(2),a(3),a(4),......}です。
では、∩(A)はどのような集合であるか。
です。すべて「∩」です。「∪」はひとつもないのが正しい問題です。
線形代数の初心者なんですが
超平面について納得できない事が‥
変数三つの一次式なら、その解の集合は
平面を表しているのが分かるんですが
変数n個(n≧4)のR^nの解の集合が平面を成すって扱えるのは納得
できません
「超平面はお前が思ってるようなただの平面じゃないんだよ」
と言われるかもしれませんが
そんな兄貴!!
どう違うのかを教えてくれ!
変数n個って事は図形的にはn次元を考えるんですよね?
でも教科書には3次元の図で説明されてるし
普通に平行とか垂直って概念も使われてるし、その説明にも3次元の
図が使われてて‥
どなたか御指南頂けないでしょうか?
636 :
132人目の素数さん:03/05/22 18:17
微分積分イイ気分、
セブンイレブンイイ気分、
といいますが、
「微分」「積分」って結局どういう意味なんでしょうか?
なにがうれしくて「微分」の計算や「積分」の計算をするのでしょうか?
ちなみに私は高校レベルの数学はマスターしたつもりです。
(東大理学部卒です)
637 :
132人目の素数さん:03/05/22 18:22
636です。
つまりこの式を微分せよ、とか
この式を積分せよ、とかいう問題なら
機械的にできるんですが
自分がなにをやっているかわからなくて不安なのです。
教えてください。
まあ微分ならある程度はわかります。
ある関数があって、その関数の増え具合・減り具合の値の関数を求めるのが微分でしょ。
しかし積分がわからない。
dx
--
dy
↑の記号は、ただの微分するという約束のルールだったはずが
大学以上の参考書では、dxとdyが独立して
普通の変数のように分母を払ったり、移動したりするのも疑問。
639 :
132人目の素数さん:03/05/22 18:27
◆lim{n→∞}Σ{k=1〜n}□
□=〔cos{( 2k-1)/2n}+ksin{1/n}〕{sin(1/2n)}
を求める。
========================================
とりあえず、積和公式を用いて、↓まで変形しました。ここでなのですが、
(1/2)×〔sin{1/n}+sin{2k-1/n}+kcos{2/n}-cos{1/n}〕となりましたが、
sin{1/n}→0、またcos{1/n}→1としてよいですか?
後、残りの部分の処理がわかりません。
よろしくお願いします。
640 :
132人目の素数さん:03/05/22 18:29
>>638 地学でした。
いまは会社員。
質問の件、おわかりでしたら
教えて
639さん
基本極限値と区分求積を使うんじゃないの?
643 :
132人目の素数さん:03/05/22 18:40
(1)n=1,2,3,4のとき10^n−(−1)^nは11で割り切れることを示せ
(2)五桁の回文数abcbaが11で割り切れるための必要十分条件は、2a−2b+cが11で割り切れ
ることを示せ
(2)がわかりません
741 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/05/22 18:08 ID:ntFM77A2
(1)n=1,2,3,4のとき10^n−(−1)^nは11で割り切れることを示せ
(2)五桁の回文数abcbaが11で割り切れるための必要十分条件は、2a−2b+cが11で割り切れ
ることを示せ
(2)がわかりません
742 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:03/05/22 18:15 ID:x6Ko8+/2
(2)abcbaを10^nを用いて書き直し、(1)を適用
645 :
132人目の素数さん:03/05/22 18:45
abcba=11*a*10^3+11*(b-a)*10^2+11*(c-b+a)*10^1+11*(2b-c-a)+(2a+c-2b)
となり、整数Qを用いて
11*Q+(2a+c-2b)の形で表せる。だから2a+c-2bが11で割り切れるなら
11の倍数。
646 :
132人目の素数さん:03/05/22 18:46
x+y+z=0
x^3+y^3+z^3=3
x^5+y^5+z^5=15
のときx^2+y^2+z^2=はなんですか?
数学オリンピックの問題だそうです。
648 :
132人目の素数さん:03/05/22 18:49
>>642 そこの操作がうまくできないのです。。。。
649 :
132人目の素数さん:03/05/22 18:54
+15-(-12)+22-5
宿題がわかりません。誰か教えてください!!
宿題がわかりません。誰か教えてください!!
宿題がわかりません。誰か教えてください!!
宿題がわかりません。誰か教えてください!!
>>639 Σ[k=1,n][{cos((2k-1)/2n) + ksin(1/n)}sin(1/2n)]
=Σ[k=1,n][{cos((2k-1)/2n)}sin(1/2n)] + (n(n+1)/2)sin(1/n)sin(1/2n)
=(1/2)*Σ[k=1,n][sin(k/n)-sin((k-1)/n)] + (n(n+1)/2)sin(1/n)sin(1/2n)
=(sin1)/2 + (n(n+1)/2)sin(1/n)sin(1/2n)
第2項はt=1/nとおくと
(n(n+1)/2)sin(1/n)sin(1/2n)
=((sint)/t)*((sin(t/2))/(t/2))*(t+1)/4
となるかr(ry
>>647 2003年の日本数学オリンピック予選か・・・
誰か大数もってねえかなぁw
>>649 簡単にすると
15(-^2)12+22-5
=180(-^2)+17
=180+17
=197
656 :
132人目の素数さん:03/05/22 19:03
>>647 x+y+z=0
x^3+y^3+z^3=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)+3xyz=3
xyz=1
x,y,zを3解とする方程式は、t^3+at-1=0
よって、x^5=-ax^3+x^2(略
x^5+y^5+z^5=-a{x^3+y^3+z^3}+{x^2+y^2+z^2}=15
求めるものをkとすると、
k=15+3a。
0=(x+y+z)^2=x^2+y^2+z^2+2xy+2yz+2zx=k+2a
2式から、a消去。
5k=30から、k=6。
>>630 {1/(exp(x)-1)}' = -exp(x)/(exp(x)-1)^2 だから
∫[0≦x≦∞]x^4*exp(x)/(exp(x)-1)^2 dx
= 0 - ∫[0≦x≦∞]-4x^3/(exp(x)-1) dx
= 4Γ(4)ζ(4)
659 :
132人目の素数さん:03/05/22 19:08
◆lim{n→∞}Σ{k=1〜n}□
□=〔cos{( 2k-1)/2n}+ksin{1/n}〕{sin(1/2n)}
を求める。
========================================
とりあえず、積和公式を用いて、↓まで変形しました。ここでなのですが、
(1/2)×〔sin{1/n}+sin{2k-1/n}+kcos{2/n}-cos{1/n}〕となりましたが、
sin{1/n}→0、またcos{1/n}→1としてよいですか?
後、残りの部分の処理がわかりません。
よろしくお願いします。
何回も貼るなよ
661 :
132人目の素数さん:03/05/22 19:11
だれか
>>656の解答でやっていることの
数学的美しさをオレに証明せよ
(オレにはこの問題の意図が見えん)
662 :
132人目の素数さん:03/05/22 19:12
660のアホ性を背理法を使って証明せよ
663 :
132人目の素数さん:03/05/22 19:14
◆lim{n→∞}Σ{k=1〜n}□
□=〔cos{( 2k-1)/2n}+ksin{1/n}〕{sin(1/2n)}
を求める。
========================================
とりあえず、積和公式を用いて、↓まで変形しました。ここでなのですが、
(1/2)×〔sin{1/n}+sin{2k-1/n}+kcos{2/n}-cos{1/n}〕となりましたが、
sin{1/n}→0、またcos{1/n}→1としてよいですか?
後、残りの部分の処理がわかりません。
よろしくお願いします。
664 :
132人目の素数さん:03/05/22 19:14
◆lim{n→∞}Σ{k=1〜n}□
□=〔cos{( 2k-1)/2n}+ksin{1/n}〕{sin(1/2n)}
を求める。
========================================
とりあえず、積和公式を用いて、↓まで変形しました。ここでなのですが、
(1/2)×〔sin{1/n}+sin{2k-1/n}+kcos{2/n}-cos{1/n}〕となりましたが、
sin{1/n}→0、またcos{1/n}→1としてよいですか?
後、残りの部分の処理がわかりません。
よろしくお願いします。
665 :
132人目の素数さん:03/05/22 19:15
(a/b)/(c/d) って 内項分の外項ってやつで (a*d)/(b*c)ってありますよね?
数学的帰納法っておかしくね?
667 :
132人目の素数さん:03/05/22 19:18
で?
669 :
132人目の素数さん:03/05/22 19:33
◆lim{n→∞}Σ{k=1〜n}□
□=〔cos{( 2k-1)/2n}+ksin{1/n}〕{sin(1/2n)}
を求める。
========================================
とりあえず、積和公式を用いて、↓まで変形しました。ここでなのですが、
(1/2)×〔sin{1/n}+sin{2k-1/n}+kcos{2/n}-cos{1/n}〕となりましたが、
sin{1/n}→0、またcos{1/n}→1としてよいですか?
後、残りの部分の処理がわかりません。
よろしくお願いします。
忘れ物
671 :
132人目の素数さん:03/05/22 19:49
2x^2-6xy+x+3y-1 の解法と解答を教えてください。
674 :
132人目の素数さん:03/05/22 19:53
>>674 答えが知りたいだけならば、解答を予想して手当たり次第に展開汁。
>>669 和積の公式じゃなくて区分求積法を考えて味噌
コピペにマジレ(ry
数学的帰納法って何をすればいいんでしょうか?
いまいちやり方がつかめません。
679 :
132人目の素数さん:03/05/22 19:59
>>676さん
最初に積和展開したところがそもそも間違いだったんでしょうか?
書き込んでから気付いた・・・マジ鬱
682 :
132人目の素数さん:03/05/22 20:16
669>□の部分でcosの方は積公式を使ってksinのほうは積公式を使わないで
計算してみてください
円周角がなぜ等しくなるのか教えてください。
685 :
132人目の素数さん:03/05/22 20:49
円の方程式に関する問題なのですが、解き方がわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
x軸上に中心があって、2点(3,5),(-3,7)を通る円の方程式を求めよ
どうやって解けばいいのでしょうか?
2点間の距離は直径というわけでもないですし・・・
どなたか、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
686 :
132人目の素数さん:03/05/22 20:54
>>685 円の式を (x+a)^2+y^2=r^2 (r>0)として2点を代入。
(3-a)^2+5^2=(-3-a)^2+7^2
a=-2
r^2=50
(x+2)^2+y^2=50
688 :
132人目の素数さん:03/05/22 20:56
(x-a)^2+y^2=r^2
これにx,y=3,5 x,y=-3,7を代入
そしたら2つ式が出てくる
未知数はaとrの二個
式も二個
よって解が求まる
689 :
132人目の素数さん:03/05/22 20:56
658です。
>686
どもー!
>687
サンキュっ!
>688
ありがちょ!
>>686-688 ああ、x軸上に中心ということはx+a)^2+y^2=r^2こうなるわけですか。
それに与えられた点を代入すればいいんですね。
本当にありがとうございました。
691 :
132人目の素数さん:03/05/22 21:06
lim (3^x-1)/x
x→0
今日テストだったんですがこの問題が解けませんでした
分子が因数分解できるんですか?
692 :
132人目の素数さん:03/05/22 21:10
26才人妻です。ダンナがかまってくれないので、いつも一人でオナってます。
でも、けっこうオカズに困るんですよね。そんな時見つけたのがYUIS!!
安いし、安心して買えるしなかなかいいですよ!いつもバイブ物買ってます!
http://www.dvd-yuis.com/
(3^x-3^0)/(x-0)
694 :
132人目の素数さん:03/05/22 21:11
695 :
132人目の素数さん:03/05/22 21:11
>>693 なるほど微分係数の定義を使うんですね
ありがとうございました
697 :
132人目の素数さん:03/05/22 21:35
◆lim{n→∞}Σ{k=1〜n}□
□=〔cos{( 2k-1)/2n}+ksin{1/n}〕{sin(1/2n)}
を求める。
========================================
とりあえず、積和公式を用いて、↓まで変形しました。ここでなのですが、
(1/2)×〔sin{1/n}+sin{2k-1/n}+kcos{2/n}-cos{1/n}〕となりましたが、
sin{1/n}→0、またcos{1/n}→1としてよいですか?
後、残りの部分の処理がわかりません。
よろしくお願いします。
698 :
132人目の素数さん:03/05/22 21:37
1〜5階まで5秒かかるエレベーターがあります。
このエレベーターで1〜25階まであがるとすると、何秒かかるでしょう?
・・・誰か答えを教えて下さい。
30秒?
700 :
132人目の素数さん:03/05/22 21:39
ん〜区分求積かなぁ〜
なんて 無責任に書いてみるテスト
702 :
132人目の素数さん:03/05/22 21:43
697>>cos( 2k-1)/2*sin(1/2nのほうは積和公式、ksin{1/n}{sin(1/2n)
の方は積和公式を使わないでΣでk=1〜nまで計算する
703 :
132人目の素数さん:03/05/22 21:49
>>694 バカの一つ覚えみたいにロピタルロピタル言うなよ
704 :
132人目の素数さん:03/05/22 21:54
岩波数学事典(三版)より詳しい数学事典ってありますか?
705 :
132人目の素数さん:03/05/22 21:57
>>699 やはり30秒でしょうか?
単純すぎで、逆に混乱してしまいました。
703じゃなくて704だったです
709 :
132人目の素数さん:03/05/22 22:04
オヤツヨ アッ シュッ シュッ シュッ ウッ
J( 'A`)し ( 'A`) 。゚
( )旦 (ヽ♂彡 V アン アン アッ
|| 」 」 " [□ ]
| オトウサン アノコガヘヤデ イヤラシイビデオヲミテ・・>
|('A`;) ナニッ?!アイツベンキョウモセズニソンナモノヲミテイルノカ!!!>
/ << ) ̄ ̄ ̄ ̄
>>707 まあ、移動速度は常に一定とか、
各階の間の距離は同じとかを仮定すれば、そうなるな。
心配なら「中二階とかが無ければ」とか書いておけ。
712 :
132人目の素数さん:03/05/22 22:13
次の二重根号をはずして簡単にせよ
√4+√15
お願いします
釣られないように
2+√15 と答える香具師
↓
715 :
132人目の素数さん:03/05/22 22:15
(1+√15)/2
(√4+√)15
どうせ√(4+√15)なんだろうなぁ・・・
※ 括弧の多用をお願いします
で、√((8+2√15)/2)
でもどうぞ
719 :
132人目の素数さん:03/05/22 22:20
√√4+√15
こうでした。ごめそ
√2+√15
√2+√15 と答える香具師
↓
できたー
しまった、上だった。
ほら↑
遅杉
(√15+√6)/2
>>665 のやつよろしければ教えてください あるかないかだけでもけっこうですので
724 名前:132人目の素数さん[(√3)+(√5)] 投稿日:03/05/22 22:23
ほら↑
まったくちくり好きな奴がおるの
乳繰り合うのは好きです。
732 :
132人目の素数さん:03/05/22 22:32
50個のデータがあります。
これを、10個づつ、5個の集団に分けて、それぞれの標準偏差を求めました。
この、5個の標準偏差を使って、もとの50個のデータの標準偏差を求める方法はありますか?
>>732 求める方法はない。
無作為に分けたのなら、推定する(≒予想する)方法はある。
735 :
132人目の素数さん:03/05/22 22:48
ロピタルの定理って分子や分母が振動する場合にも使えるんだっけ?
736 :
132人目の素数さん:03/05/22 22:50
ロピタル厨氏ね
>>735 おまえ、ロピタルの定理証明したことアンの?
あるんならそんなこと疑問にも思わんぞ?
ですがなにか?
くちぴたのれw
□火°勇乗れ
しかくひ°ゆうのれ
743 :
132人目の素数さん:03/05/22 22:56
わからないヤシがうだうだいうな
しかくひたんいゆうのれ
sageとるがな・・・
747 :
132人目の素数さん:03/05/22 22:57
749 :
132人目の素数さん:03/05/22 23:03
ロピタルの定理にも幾らかパターンがあって
本によって書き方が随分違うね
751 :
132人目の素数さん:03/05/22 23:06
ロピタルの定理は万能ぢゃないよ
素人がむやみに使うと怪我しるぜ
(・∀・)ニヤニヤ
数V受験者のための裏技としてそんなのが参考書にチラッと載っていたような・・・
マジでアフォな質問するよ。
ググッても四捨五入のやり方なんて出てこなかったからさ、
ここが最後の頼みでつ。
質問
31796600円 の千円単位を四捨五入して、万単位にすると
幾らになりますか?
千の位は6なので、3180万円が正解だと思ったんですけど、
解答見ると「3170万円」てなってるんです。
漏れは千の位の6が繰り上がって、万の位の9にプラス1されて、
更にその繰り上がりが7に加わって、3180になると思ってたんですけど
違うんですかね?
大事な計算なんです。おながいします教えてください。
ニヤニヤ
>>756 あなたが正しい。
問題文がミスプリントなのか
解答がミスプリントなのか
たぶんどちらか。
本当に「千の位で四捨五入」なら
>>756君が正しい
760 :
132人目の素数さん:03/05/22 23:22
成長した植物細胞に特徴的に見られる3大構造は?
?細胞壁、核がある
なぜ数学板?
758さん、即レスありがdございます!
ミスプリなら無条件で1点ゲットです!
初めて数学板来たんですけどね、ここの住人(・∀・)イイ!
764 :
132人目の素数さん:03/05/22 23:29
普段なら放置ですね
ちみがうん良いだけ
766 :
132人目の素数さん:03/05/22 23:33
>734
遅レスすんません
それ教えて
>>763〜765
(( ;゚Д゚))ガクブル
単純グラフGの点の次数でもって
線グラフL(G)の辺の本数を表す式を見つけよ。
がわかりません。教えて下さい。
769 :
132人目の素数さん:03/05/22 23:41
t>0のとき、1/(1+t) > log(1+t)-logt < 1/t を証明せよという問題で、
平均値の定理を使うということは分かるんですが、f(x)は何なのかが分からず
解けません。
教えてください。
>>770 見つけられないから聞いているんですけど...
773 :
132人目の素数さん:03/05/22 23:47
>>771 f(x)=logxですか? そうおいてみたんですが、解けなくて…。
分かったからもういいです
776 :
132人目の素数さん:03/05/22 23:50
770=774
777 :
132人目の素数さん:03/05/22 23:51
>732
補足:
それぞれ5個の集団の平均、Min、Maxはわかっています。
これでもダメ?
誰か助けて!
778 :
132人目の素数さん:03/05/22 23:52
◆I(n)=(n!を素因数分解した時の素数pの指数)とすると、
lim(n⇒∞){I(n)/n}を求めて見ろ。
あなたたちならできるでしょう?
>>773 一発で終わるぞ?とりあえずそれで平均値定理適用してみれ?
781 :
132人目の素数さん:03/05/22 23:55
>>780 {f(b)-f(a)}/(b-a)のaとbに当たる部分は何なんですか?
×f(x)=logxですか? そうおいてみたんですが、解けなくて…。
○f(x)=logxですか? そうおいてみたんですが、解くつもり無くて…。
ジサクジエンなんかいらんから、はよ解答書けや、このドアフォが(゚Д゚#
789 :
132人目の素数さん:03/05/23 00:04
っていうかさ、マジレスしちゃうと、
1/(1+t) > log(1+t)-logt < 1/t
は証明できないよ
(><)クー
>>781 はよう、平均値定理適用したらどうなるか書いてミーや。
したら一発で終わるってこと教えたるから。
>>791 宇宙旅行してSETIに発見されよう同好会ですか?
794 :
132人目の素数さん:03/05/23 00:29
(x-2)y^2-xy+2y-6x+12
の因数分解が分かりません。
どなたか教えてください
[n]√n! (n乗根nの階乗)
この極限がわかりません。
教えてください。
>>794 xについての一次式とみると
(与式) = (y^2-y-6)x-2(y^2-y-6) = (x-2)(y+2)(y-3)
798 :
132人目の素数さん:03/05/23 00:35
799 :
132人目の素数さん:03/05/23 00:37
800 :
132人目の素数さん:03/05/23 00:38
sexでつ。
802 :
132人目の素数さん:03/05/23 00:39
804 :
132人目の素数さん:03/05/23 00:40
>>796 (n!)^2=(1・n)(2・(n−1))(3・(n−2))...(n・1)≧n^n。
806 :
132人目の素数さん:03/05/23 00:41
>>795 スマソ。今気づいたよ…。ありがとう。
ちょっと逝ってくる…。
>>805 なんとなくわかりました。
ありがとうございます。
なんとなくわかった=ぜn(ry
誰か
>>768の問題わかりませんか?
グラフ理論の問題なのですが。
lim[x to +0]x^x って、どうやりますか?
とりあえず対数を取ったものの極限を考えてみたんですが
lim[x to +0]x{log(x)}
さぱーり分からんぽよ (つД‘)・゚・。
813 :
132人目の素数さん:03/05/23 01:28
〜 ∧_∧ / ̄ ̄ルールを確認しますが、
(´∀` ) / |< これでいいと思ったら"ファイナルアンサー"
~ ⊂ へ ∩)./ | | 諦める場合は"ドロップアウト"と言ってください
i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/ \_______
 ̄ (_)|| ̄ ̄
10,000モナー
. ____________________
─<
>>812の答えは? >─
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
─< A 0 >─< B 1 >─
\_______/ \_________/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
─< C 不定 >─< D どうでもいいや >─
\_______/ \_________/
D
ドロップアウト
817 :
132人目の素数さん:03/05/23 01:32
,____
r' ~ ~|,rーー、-、
,ー-、-‐、 _,_,_,, ,、;'' ''~,゛';' "~'゛ヽ 、 /`i i
,/^\ v'{ ヽ;;;z' ,'; 、 , 、z ヽレ'{ " |, |
/ \ レ/ | |;;;;;~,,;; ,、、; ,,` , 〈 ,i ,r'| |
/, /;V ,r'| lr';;r' ゛ " `、ヽ=ト/ /
/_, ,};{=}《 } /r' ," ,i' ! `、`i、 ヽ ゛ヽ/ ,,イ ̄l
\ /{ ヽ/ ,r ; :r';r; ,'! i! i|`i !i i,ヽ )})、/ `ヽト、
,\ノ__/\,/ l;r' !;|i_l;|-i| ! i, |i‐|_リ=リ、レ';'ヽ /
/ /゛ ゙ '-,_(i |;!=_リニヽ、 ,!'' r"q`、i' ,!;; \,/
゙ ' rz,_/゛ |;r' ,;r'",Oi` ,{:;,::j,. i !;; ,!;;' ,!
>>813 i;/ ,|:ヽ, 、'、;;,:;},.  ̄ ,.iヽ ,i!; ;;'! うーん・・・
i '-ー";;\、__,|、ヾ,  ̄ _゛ , '!;;;)、';;; !冫 。 わかりませーん
ゝ、;_ヾー ノ ;;/ 、_ '‐' , -´ ,r'' ゛ー" ー┼‐ ___ ヽ
゛~'~ r' ,゙、i ‐-- 、. -i '' , -、 ノ | ヽ _,ノ
,. - !ー-`= 、 ,、!)‐" |、__
818 :
132人目の素数さん:03/05/23 01:33
>>813 選択肢を半分に減らす奴 (なんだっけ?) をお願いします
このスレJOYばっか。
し! _ -── ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ 答
+0 ど // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) え え
に ち L_ / / ヽ っ |
近 ら / ' ' i て マ
づ の / / く C ジ
く x l ,ィ/! / /l/!,l /厶, !?
か が i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ
に 先 l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
よ に _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ!
る 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ
?! ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ
-┐│ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/
レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //!
人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/
/ / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ ネ さ 了\ ヽ, -‐┤ //
ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) タ す |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐'
ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く で が > / / `'//-‐、 /
ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! し に ( / / // / `ァ-‐ '
ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ ょ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ /
{ i l ! / フ │
〜 ∧_∧ / ̄ ̄ルールを確認しますが、
(´∀` ) / |< これでいいと思ったら"ファイナルアンサー"
~ ⊂ へ ∩)./ | | 諦める場合は"ドロップアウト"と言ってください
i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/ \_______
 ̄ (_)|| ̄ ̄
10,000モナー
. ____________________
─< 15:15 >─
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
─< C 不定 >─< D どうでもいいや >─
\_______/ \_________/
フィフティーンフィフティーンage
オーディエンスを。
C ノノノノ
D ノノノノノノノノノノノノ
じゃあDで!
ファイナルアンサー
〜 ∧_∧ / ̄ ̄
(´∀` ) / |< モンモンモンモンモンモンモン・・・・
~ ⊂ へ ∩)./ | |
i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/ \_______
 ̄ (_)|| ̄ ̄
10,000モナー
JOYさっそく使われてるなw
828 :
132人目の素数さん:03/05/23 02:01
ろぴたりーんあたーっく
829 :
132人目の素数さん:03/05/23 02:02
αが実数のとき、y=x^α(x>0)の第n次導関数を求めよという問題なんですが、
規則性が見つかりません。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
830 :
132人目の素数さん:03/05/23 02:05
いや、極限は1なんだけどね。
831 :
132人目の素数さん:03/05/23 02:05
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) Good JOY!!!
フ /ヽ ヽ_//
832 :
132人目の素数さん:03/05/23 02:06
ところでJOYって何のことですか?
教えてたもれage!
洗剤の名前。
835 :
132人目の素数さん:03/05/23 02:10
高田純二のCMの台所の洗剤のことでしたか、さんくす
あの小人高田気味悪いよね〜
837 :
132人目の素数さん:03/05/23 02:15
838 :
132人目の素数さん:03/05/23 02:18
>>812 lim[x→+0]x*log(x) を考えるところまではよし。
t=-log(x) と置換せよ。
y’=αx^α-1
y''=α*α-1x^α-2
y'''=α*α-1*α-2x^α-3
↓
↓
↓
y^(n)=α*α-1*・・・α-n+1x^α-n
係数はどうすればいいんだろう・・
840 :
132人目の素数さん:03/05/23 02:23
>>796 >>805 が最もエレガントだが、対数を取っても証明できる。
log((n!)^(1/n))
= (Σ[k=1,n] log(k))/n
≧ (∫[1,n+1] log(x)dx)/n
= ((n+1)log(n+1)-n)/n
= (1+1/n)log(n+1) - 1 → ∞
841 :
132人目の素数さん:03/05/23 02:26
>>829 y^(n) = α(α-1)(α-2)…(α-n+1)x^(α-n)
これ以上簡単にはならないだろ。
それとも y^(n) = (Π[k=0,n-1] (α-k)) x^(α-n) とでも書く?
842 :
132人目の素数さん:03/05/23 02:30
lim[n to ∞]{(n!)^(1/n)}/n はいくらですか?
843 :
132人目の素数さん:03/05/23 02:31
半径r,高さhの直円錐の側面積をS,体積をVとする。
Sを一定にしてVを最大にするには、rとhとの比をどのようにすればいいか。
この問題の解き方が全く分かりません。どのようにしてとけばいいかを
教えてください!
844 :
132人目の素数さん:03/05/23 02:34
Π
>>843 S = π*r*√(h^2+r^2) から h を出して体積の公式に代入しる
>>844 Π は積記号
∫(mg/b)(1-e^(-(b/m)t))dt
(但しb,g,mは全て定数)
物理からの式なのですが・・・
どう積分するか浮かんできません(汗
どなたか助けてください・・・
>>842 Stirlingの公式から
lim[n to ∞]{(n!)^(1/n)}/n
= lim[n to ∞]{((n/e)^n*O(√n))^(1/n)}/n
= lim[n to ∞]{(n/e) * O(√n)^(1/n)}/n
= 1/e
>>847 1/(1-e^(-x)) = (e^x-1)'/(e^x-1)
煤i´□`
そうなるのですか・・・
経緯が全くわからなくっ。。。
>>847 あ、ごめん。問題読み間違えた。
ただ1とe^xの積分をするだけだね。
∫(mg/b)(1-e^(-(b/m)t))dt
= (mg/b)( t + (m/b)e^(-(b/m)t) ) + C
う、うむっ、それならわかりますっ!!
848さんありがとうございましたっ
>>612,
>>633-635 「考え1)」も「考え2)」も、どっちも合ってるんじゃないすかね。
普通の人(?)から見れば1)、空集合の方でしょう。
コンパクト性定理ってのは、モデルの存在定理ですからね、2)を
満たすモデルも存在し得る、って意味かと。
特にこれ、古くから知られてる、いわゆる「超準モデル」の話なのでは?
答えておきながら、自信がないから疑問形ですか?(笑
853 :
132人目の素数さん:03/05/23 11:07
表の出る確率がp(1<p<1)の特殊な硬貨を投げるという試行を繰り返し行い、
表が3回出たら終了するものとする。
(1)n回目に(n≧3)終了する確率p(n)を求めよ。
(2)p(n)が最大になるnがn=6となるようなpの値の範囲を求めよ。
nCrは組み合わせです。
(1)p(n)=((n-1)C2)*(p^2)*((1-p)^(n-3))*p=(n-1)(n-2)(p^3)((1-p)^(n-3))/2
(2)必要条件からp(6)/p(5)>1,p(7)/p(6)<1として1/3<p<2/5
という所までは何とかなりました。
ここから十分条件であることを示すにはどうすればよいのでしょうか?
またこの方法に誤りは無いでしょうか?
お願いします。
その関数がn≧7で単調減少、5≧n≧3で単調増加を言えば大丈夫
855 :
132人目の素数さん:03/05/23 13:13
◆lim{n→∞}Σ{k=1〜n}□
□=〔cos{( 2k-1)/2n}+ksin{1/n}〕{sin(1/2n)}
を求める。
========================================
とりあえず、積和公式を用いて、↓まで変形しました。ここでなのですが、
(1/2)×〔sin{1/n}+sin{2k-1/n}+kcos{2/n}-cos{1/n}〕となりましたが、
sin{1/n}→0、またcos{1/n}→1としてよいですか?
後、残りの部分の処理がわかりません。
よろしくお願いします。
856 :
受験生の母:03/05/23 13:25
息子(小6)の塾の宿題が難しくてまったく分かりません。
わかるかたやり方も教えて下さい。
(問題)
食塩1立方センチメートルの重さが2.25グラム、
水1立方センチメートルの重さが1グラムとして、
今10%の食塩水で1立方センチメートルの重さが1.08グラムあります。
ここに食塩を10グラム溶かすと体積はどれだけ増すか?
こんなのを小学生に解かすなんて信じられません。
宜しくお願いします。
>>856 ネタ?
条件さえ揃えば小学生でも十分解けるけどねぇ。簡単な部類ですよ。
858 :
132人目の素数さん:03/05/23 15:15
S(θ)=θ+θ^2+・・・・+θ^n とする。 n→∞としたときの次の値を求めよ
{S(tanθ)}/S(θ) (ただし0くθくπ/2)
お願いします
859 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/23 15:15
Re:>> 856
これは、難しい問題だ。
分子の大きさが異なる物質を混ぜると、
混ぜた後の体積は、混ぜる前の体積の和よりも幾らか減少する、
というのを使わなければならないのだろう。
違いますかな?
860 :
132人目の素数さん:03/05/23 15:17
実数を係数とするxの多項式f(x)について,すべての整数kに対してf(k)が
整数であるための必要十分条件は
f(0)が整数 かつ 任意の整数kにおいてf(k)-f(k-1)が整数 であることを示せ。
宜しくお願いします。
861 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/23 15:25
Re:>> 858
θ>=π/4ならばtan(θ)>θからわかる。
θ<π/4のときは、等比数列級数の公式を使う。
862 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/23 15:29
Re:860
必要条件であることは明らか。
十分条件であることを示すには、数学的帰納法を使う。
nを非負整数として、f(n)が整数の時、f(n+1)-f(n)が整数なので、
f(n+1)は整数である。
nを非正整数として、f(n)が整数の時、f(n)-f(n-1)が整数なので、
f(n-1)は整数である。
f(0)が整数なので、任意の整数kについてf(k)はせいすうである。
864 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/23 16:02
Re:>> 863
それじゃあ、小学生は質量パーセント濃度を知っているのかな?
>>864 質量パーセント濃度しか知らないんじゃないの?
> 分子の大きさが異なる物質を混ぜると、
> 混ぜた後の体積は、混ぜる前の体積の和よりも幾らか減少する、
そんなに単純じゃないよ。
867 :
132人目の素数さん:03/05/23 16:49
平面A:3x+4y+2z-6=0, 平面B:2x+12y-4z+9=0
(i) 平面Aの法線方向の単位ベクトル(方向余弦)と原点からの距離を求めなさい。
(ii) 平面Aと平面Bが交わる角度を求めなさい。
(iii)平面Aと平面Bの交線に平行な単位ベクトルを求めなさい。
範囲は多分ベクトル解析だと思うのですが、解き方が分かりません。どなたか答え
と簡潔な説明をお願いします。
868 :
132人目の素数さん:03/05/23 16:50
◆lim{n→∞}Σ{k=1〜n}□
□=〔cos{( 2k-1)/2n}+ksin{1/n}〕{sin(1/2n)}
を求める。
(以降、lim{n→∞}Σ{k=1〜n}をlimΣと省略します。)
========================================
おそわった通り、左部分のみを積和展開して、右はそのままΣを計算して、
(1/2)×limΣsin{k/n}+limΣsin{1-k/n}+lim〔n(n+1)sin(1/n)sin(1/2n)〕となりました。
ここからどうすればよいのかがわかりません。
よろしくおねがいします。
869 :
132人目の素数さん:03/05/23 17:02
870 :
132人目の素数さん:03/05/23 17:05
は実数定数で、座標平面上の曲線C:y=(x^3)-(a-2)(x^2)に対し、
点A(1,3a-1)を通るCの接線をLとする。
(1)Lがただ1本存在するようなaの値の範囲を求めよ。
(2)aが(1)の範囲にあるときにCとLで囲まれる部分の面積を求めよ。
方針が全く立ちません。お願いします。
872 :
132人目の素数さん:03/05/23 17:48
>>867 1番
3/√29,4/√29,2/√29
1.114172・・・
解説、 本嫁
>>871 そうすると
「Lがただ1本存在する」という条件はどう使えばよろしいのでしょうか?
ぶっちゃけ、変極点での接線で分かれるわけだが・・・
875 :
中山キンニ:03/05/23 18:07
明日の朝7:30から「筋肉の鍛え方と、又それにおおじたプロテインの
種類について」を勉強するからこいよ。
ですね。
>>873 接点を(t,f(t))とおいて接線の方程式(L)を建てる
接線が1本→接点が1個→Lをtの方程式と見たときにtの解が1個
ん?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ , - 、, - 、 ヽLヽ /⌒\
./-┤・ | ・ |―-、ノヘ ヽ ( )
| `- ○- ´ ヽ | \_/
| | ヽ | / |
| | l |ヽ/ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∩ 人 (⌒ / ノ / < 無駄無駄無駄無駄無駄無駄
| ⌒ヽ / \  ̄し ,ノ/ / \
| |´ |ニ―--―,ニヽ _/
\_ _/-―――.|  ̄ ̄ ̄ `l ヽ
 ̄ | } | lヽ/|
| / .|〜 >
| ノ | ∨ヽ|
pを素数 nを自然数として
a[n+2]=a[n+1]+a[n] (a[1]=1 a[2]=3)で定義される数列において
a[2n]≡2(mod p)ならば
a[2n+1]≡1(mod p)となることを示せ
って問題はa[n]の一般項を求めて地道に計算するしかありませんかねぇ
880 :
132人目の素数さん:03/05/23 19:17
マルチ
881 :
132人目の素数さん:03/05/23 19:17
四角形ABCDがあるAD〃BC,∠ABC=∠BDC=1/2∠ACBで直線BDは
∠ABCの二等分線になっているとする。このとき∠ABCを求めよ。
>>868 区分級積法にとらわれずに、やるといいと思います。
(1/2)×limΣsin{k/n}+limΣsin{1-k/n}+lim〔n(n+1)sin(1/n)sin(1/2n)〕
について、
limΣsin{k/n}+limΣsin{1-k/n}
=limΣ[sin{k/n}-sin{(k-1)/n}]
=lim[{sin(1/n)-sin0}+{sin(2/n)-sin(1/n)}+…{sin1-sin((n-1)/n)}]
=…
lim〔n(n+1)sin(1/n)sin(1/2n)〕
=lim[{sin(1/n)}/(1/n)*{sin(1/2n)}/(1/2n)*(1/2+1/2n)]
=…
上は見直してませんので計算間違いしているかもしれません。
―――――――――――――――本日の質問の受け付けは終了しました―――――――――――――――――
887 :
132人目の素数さん:03/05/23 20:46
関数F(α)を
F(α)=∫[a(α),b(α)]f(x,α)dxで定義する。
いま不定積分を
g(x,α)=∫[0,x]f(x',α)dx'
とおくと
F(α)=g(b(α),α)-g(a(α),α)
が成立する。上式を用いてdF/dαをf,a,bであらわせ。
単純に
dF/dα=∫[0,b(α)](d(f(x,α))/dα)dx-∫[0,a(α)](d(f(x,α))/dα)dx
でいいのでしょうか?そしてこのあとに
F(α)=∫[-∞,0](e^(αx)-e^x)/x)dx
で与えられる時にF(α),F'(α)を求めよ
という問題もついてます。どのようにしたら良いのでしょうか。
ご教授よろしくお願いします。
888 :
132人目の素数さん:03/05/23 20:46
>>887 dF/dα=f(b(α),α)b'(α)-f(a(α),α)a'(α)
892 :
132人目の素数さん:03/05/23 21:14
n≧6とする。サイコロをn回投げるとき出た目が1からk(k=1,2,・・・,6)であり、
「1の目が少なくとも1回出る」、「2の目が少なくとも1回出る」、・・・「kの目が少なくとも1回出る」
を同時にみたす確率をp(n,k)とする。
(1)p(n,2),p(n,3)を求めよ。
(2)Σ[1〜k]((kCr)*(p(n,r)))=(6/k)^nの成立することを示せ。
注:kCrは組み合わせ。
(3)p(n,4)を求めよ。
何やってよいのか分かりません。
どなたかお願いします。
>>892 >Σ[1〜k]((kCr)*(p(n,r)))=(6/k)^n
(6/k)^nは(k/6)^nかな?
894 :
ばけらった:03/05/23 21:36
誰か助けてください!
「(x+1)^2(2x+1)(x-3)^3の展開式において、各係数の和はいくつになるか」
答えは「-96」らしいのですが、どうやって求めればいいのか1週間考えてわかりませんでした。(トホホ・・・)
私を安眠させてください。お願いします。
ん?どっかで見たような気が
>>894 一週間もかける根性があるなら全部展開しろ。
って、x=1を代入してみたりはしなかったのか?
なんだ、断ってるのか。それならよし
898 :
ばけらった:03/05/23 21:45
>896さま
1を代入・・・・。
ありがとうございます!!はぁ、なるほど!!
いや、お恥ずかしい。
もちろん、時間にまかせて力業で展開して答えは出たのですが、
時間がかかりすぎて、絶対他に方法があるはずだ、と思い
パスカルの3角形とか関係するのかな、なんて思ってました。
おかげさまで安眠できます。
899 :
中山キンニ君=見○:03/05/23 21:46
これからの授業方針としては「筋トレと数学を混ぜた新感覚の授業をとりいれていきます。」
900 :
132人目の素数さん:03/05/23 21:59
つまらん糞問題ばっかだな
901 :
132人目の素数さん:03/05/23 22:13
パスカルの3角形って何ですか?調べるのめんどいので教えてちょ( ´∀`)
ルベーグ積分の授業が始まっていきなりつまづいてます
互いに交わらない図形がそれぞれ面積 S1,S2,S3・・・ を持つのに,
それらの無限和 S1+S2+S3・・・ は面積を持たない
このような例を教えてください
903 :
132人目の素数さん:03/05/23 22:14
9個の要素をもつ自然数の集合Aが存在する。
n≦500を満たすどのような自然数nを選んでも必ず、少なくとも一つは
あるAの部分集合B(n)が存在し、B(n)の全要素の和がnに等しくなるという。
この時、集合Aとして考えられるものを全て挙げよ。
−−−−
学校の宿題なのですがどうしても解けません。
一週間ほど考えて、二進数が関係していることは分かりましたが。。。
904 :
132人目の素数さん:03/05/23 22:24
>>873 判別式を使えばいいのさ 解が1個のみだから
x^3/(x-2)^2のようなグラフ書くのに二回微分が必要な分数関数の
漸近線の片っぽ(分母見てすぐ分かる奴じゃ無い方)の求め方が
分かりません。教えてください。
907 :
132人目の素数さん:03/05/23 23:16
まず日本語から勉強し直しだな
cos(x)cos(x/2)…cos(x/2^n)
この数列の極限の求め方を教えてくれませんか?(n→∞)
y=x^3/(x-2)^2+3
となっていたら、y=3が漸近線。
だから、y=x^3/(x-2)^2は、y=0が漸近線。
>>910,911
あ、わかりました。
sin(2x)=2sin(x)cos(x) を利用するのですね。
ありがとうございました。
>>911 どうもありがとうございました!!よくわかりました!!
なるほどなるほどです!!
917 :
132人目の素数さん:03/05/23 23:53
x^3/(x−2)^2
=(x−2+2)^3/(x−2)^2
=x−2+6+12/(x−2)+8/(x−2)^2。
y=x+4が漸近線。
とあるクンは凄かった。Qウザをぶっ倒したこともあったなw
925 :
132人目の素数さん:03/05/24 01:06
1辺の長さが1の正方形の内部か周上に、n個の点X(1)、X(2)....X(n)を任意にとる
点X(i)から最も近い他の点までの距離をr(i)とするとき
{r(1)}^2+{r(2)}^2+・・・{r(n)}^2の最大値はを求めなさい。
926 :
132人目の素数さん:03/05/24 01:16
from Mathnori
lim(log1+X+X^2)/3X=???
X→0
どう解けばイイんでしょうか?
>>927l
ogの中身はどこまでよ?
式をちゃんと書かないと伝わらないよ。
logの中身・・・ね。スレ汚しスマソ
スミマセン…。
lim{log(1+X+X^2)}/3X
X→0 です。
931 :
132人目の素数さん:03/05/24 01:37
lim_[x→0]{log(1+x+x^2)-log1}/3*(x-0)
>>932 x=0でのf(x)=log(1+x+x^2)の微分係数を求めている。
方程式y+{ e^(1-x*y) }=0を満たし、 y(0)=-eであるような微分可能な関数 y=y(x)について
次の問に答えよ。
(1) 導関数 dy/dx 及び、二次導関数 d^2y/dx^2 をx、yの有理式であらわし、
それらのx=0における値を求めよ。
(2) y(x)が定義される最大区間を(-∞, a)とするとき、aの値を求め、
極限値lim_[x→-∞]y(x)、 lim_[x→a-0]y(x)を求めよ。
(1)では微分するんですよね?
したら(2)ではどうするんですか?
わかりません…お願いします。
(2) は (1) で出てきた導関数が発散するところを考えればいいんではないか
936 :
受験生の母:03/05/24 06:13
>856です。
もう一度見直しましたが問題に間違いがありません。
解法が出ていないので解き方が分かりませんが、
解答は2.6立法センチメートルになっています。
あす子供の塾があるので、解き方をよく聞いてくるように言っときました。
その答えは水の占める体積を不変、
食塩の体積の減少率が一定であるとしているように思える。
10%の食塩水1ccに含まれる食塩:1.08[g]*10[%]=0.108[g]
水に溶けていない時の食塩0.108gの体積:0.108[g]/2.25[g/cc]=0.048[cc]
10%の食塩水1ccに含まれる水:1.08[g]*90[%]=0.972[g]
水0.972[g]の体積:0.972[g]/1[g/cc]=0.972[cc]
よって食塩水中に食塩0.108gの占める体積:1[cc]-0.972[cc]=0.028[cc]
よって食塩の体積変化:0.028[cc]/0.048[cc]=7/12=58.3[%]
水に溶けていない10gの食塩の体積:10[g]/2.25[g/cc]=40/9=4.44[cc]
よって食塩水中の10gの食塩の体積:4.44[cc]*58[%]=2.59[cc]
うそ臭い
>>936 食塩は0.972gの水には常温で0.3g程度しか溶けないよ。
問題がむちゃくちゃ。
940 :
132人目の素数さん:03/05/24 11:42
きっと、過酷な条件下の実験でしょう。
941 :
132人目の素数さん:03/05/24 11:46
最近レスの消費が早い気がする
942 :
132人目の素数さん:03/05/24 12:47
nを正の整数とする時、
[√(n+1)+√n]=[√(4n+2)]が成り立つことを示してください。
[]はガウス記号です。
立法センチか・・・なんか・なんか・・なんか・・・凄いな
944 :
132人目の素数さん:03/05/24 12:55
945 :
132人目の素数さん:03/05/24 13:20
マルチ > 942
946 :
132人目の素数さん:03/05/24 13:48
>>944さん
√2でくくれ。という意味でしょうか?
>>945 いえ、違います。私も気になったのでカキコさせていただきました。
あ、それがマルチか。(鬱死)
947 :
132人目の素数さん:03/05/24 13:50
v
948 :
132人目の素数さん:03/05/24 13:52
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おい!おまえら!
JOYの家が判明しても、青酸カレー屋敷のようにイタズラ書きはするなよ!
スプレーなんか10秒程で大きく書けちゃうし、簡単に落せないし、
近所の晒し者になるから大変なんだ。
人通りが少ないので、バレないからって、絶対するなよ!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>936
私も知りたいので、お子さんに聞いたら、
ここにもう一度いらしてください
そろそろ新スレ立てないといけないなあ
951 :
132人目の素数さん:03/05/24 15:42
この問題をお願いします
座標平面において、円x^2+y^2=4上の点P(1,√3)における接戦をlとし
lとx軸の交点をQとする。点(2,0)を中心とし、直線lに接する円の方程式を
求めよ。
自分は求める円の方程式を(x-2)^2+y^2=a(a>0)とおき、直線lとを連立させて
その判別式D=0と考えたんですが、a=-1となり、条件に矛盾してしまいました
953 :
132人目の素数さん:03/05/24 16:23
950の言うとおり 点Pと原点と点(2,0)で正三角形ができるそこから考えたら半径がすぐわかるよ
954 :
132人目の素数さん:03/05/24 17:34
普通の社会人です
たとえば
2677を
@二進数
A16進数
になおす方法を教えてください。
955 :
132人目の素数さん:03/05/24 17:39
39 名前:作者の都合により名無しです 投稿日:03/05/20 11:36 ID:SAnsx8xs
島袋光年 九千九百九十九無量大数九千九百九十九不可思議九千九百九十九那由他九千九百九十九阿僧祗
九千九百九十九恒河沙九千九百九十九極九千九百九十九載九千九百九十九正
九千九百九十九澗九千九百九十九溝九千九百九十九穰
九千九百九十九垓九千九百九十九京九千九百九十九兆九千九百九十九億
九千九百九十九万九千九百九十九
40 名前:作者の都合により名無しです メェル:sage 投稿日:03/05/20 13:07 ID:yJ/CcINe
>>39 それ、漢字合ってんのか?
41 名前:39 投稿日:03/05/20 13:24 ID:SAnsx8xs
「阿僧祗」の「祗」の字以外は合ってます。たぶん。
42 名前:作者の都合により名無しです メェル:sage 投稿日:03/05/20 13:27 ID:dEKFs+lZ
自己満足くん。
■2進数変換
2677
2で割る→1338余り1(B)
2で割る→669余り0
2で割る→334余り1
2で割る→167余り0
2で割る→83余り1
2で割る→41余り1
2で割る→20余り1
2で割る→10余り0
2で割る→5余り0
2で割る→2余り1
2で割る→1(A)余り0
よって、(A)から(B)を順に組み合わせて
101001110101
■16進数変換
同様に16で割ればよい。
ただし、余りに関して、10→A、11→B、12→C、13→D、14→E、15→F
と直すこと。例えば、
16で割る→〜余り12
16で割る→〜余り15
16で割る→9余り1
なら、91FCとなる。
957 :
132人目の素数さん:03/05/24 17:47
(1+x+x^2+x^3+x^4)^n のx^4の係数を求めよ
という問題ですが,なんでも重複組み合わせの考え方を使うと
(n+3)C4とかになるらしいですがどうしてですか?
nは4以上の整数です
958 :
132人目の素数さん:03/05/24 18:39
(問)座標平面上で半径2の円板Dが、原点中心とする半径4の円に内接しながらすべらず
転がる時に、D上の定点Pの動きを考える。Dの中心は原点の周りを反時計回りに進む。
Dの中心,Pははじめに、それぞれ(2,0)(3,0)とする。
(1)Dが長さ4θだけ転がった位置にきた時、P(x,y)をθを用いて表す。
(2)Pの軌跡と直線x=(3/2)で囲む二部分のうち、原点含まない方の面積を考える。
--------------------------------------------------------------------
(1)移動後のPをP`、OをO`として、又移動した後、原点から最も遠い円上の点(P^)として、
∠P~ O`P`=(4/3)θであり、P~= (4cosθ,4sinθ)。O`=(3cosθ,3sinθ)であるので、
また、P`O`と水平面のなす∠は、π−(7/3)θであるから、
もとめるP(x,y)={3cosθ−cos〔π−(7/3)θ〕、3sinθ+sin〔π−(7/3)θ〕}
(2)はわかりません。(1)が合っているかどうかと合わせてお願いいたします。
959 :
132人目の素数さん:03/05/24 18:56
カージオイドのを始線を軸に回転させた回転体の体積は
どのように求めればいいのでしょうか?
960 :
132人目の素数さん:03/05/24 19:14
961 :
132人目の素数さん:03/05/24 21:00
aを実数の定数とする。xの3次方程式 x^3+√2x^2-3x+a=0 が絶対値1の
虚数解をもつとき,aの値とこの方程式の解を求めよ。
お願いします
962 :
132人目の素数さん:03/05/24 21:07
正方形の紙を3回折って、
正三角形をつくる(折り目で正三角形になっても、
実際に正三角形になってもOK)
にはどう折ればよい?
963 :
132人目の素数さん:03/05/24 21:10
964 :
132人目の素数さん:03/05/24 21:25
>>961 共役複素数解の絶対値が1。
残りの実数解は、解と係数の関係からaであらわすことができる。
log(e^X−e^-X)ってどう計算するんスか?
>>891 dF/dα=f(b(α),α)b'(α)-f(a(α),α)a'(α)
どうして積分が消えるのかおしえていただけないでしょうか?
偏微分をわかりやすく説明してください。お願いします!
>967
偏微分の何を教えて欲しいのか、をわかりやすく説明してください。お願いします!
969 :
132人目の素数さん:03/05/24 22:36
質問しようと思ったら自己解決しました
970 :
132人目の素数さん:03/05/24 22:38
971 :
132人目の素数さん:03/05/24 22:43
lim(x→0)tanx/x
=lim(x→0)sinx/x・cosx
=lim(x→0)1/cosx
=1
これに間違いはありますか
ないよ
返答どうもです。
974 :
132人目の素数さん:03/05/24 22:55
(問)座標平面上で半径2の円板Dが、原点中心とする半径4の円に内接しながらすべらず
転がる時に、D上の定点Pの動きを考える。Dの中心は原点の周りを反時計回りに進む。
Dの中心,Pははじめに、それぞれ(2,0)(3,0)とする。
(1)Dが長さ4θだけ転がった位置にきた時、P(x,y)をθを用いて表す。
(2)Pの軌跡と直線x=(3/2)で囲む二部分のうち、原点含まない方の面積を考える。
--------------------------------------------------------------------
(1)移動後のPをP`、OをO`として、又移動した後、原点から最も遠い円上の点(P^)として、
∠P~ O`P`=(4/3)θであり、P~= (4cosθ,4sinθ)。O`=(3cosθ,3sinθ)であるので、
また、P`O`と水平面のなす∠は、π−(7/3)θであるから、
もとめるP(x,y)={3cosθ−cos〔π−(7/3)θ〕、3sinθ+sin〔π−(7/3)θ〕}
(2)はわかりません。(1)が合っているかどうかと合わせてお願いいたします。
どなたか、よろしくおねがいいたします。
>>958 移動後のPをP`、OをO`として、又移動した後、原点から最も遠い円上の点(P^)として、
∠P~ O`P`=(4/3)θ
出だしが違います。
Oって急に出てきたけど、初期の円Dの中心でしょ?
4θ=2*∠P~ O`P`より、∠P~ O`P`=2θ
俺の答えは、P(x,y)=(cos3θ+2cosθ, sin3θ+2sinθ)
となりますた。
(2)についてはθを消去すれば、できるはず。
976 :
132人目の素数さん:03/05/24 22:58
>>975 わっ!すごい同時ですね。
見直してみますね。。。。
977 :
132人目の素数さん:03/05/24 22:58
円周上に有利点が3つ存在するとき、
円周上に有理点が無数にあることを証明せよ。
どこから手をつけていいのかすら…
お願いします。
まず有理点の定義をしてもらおうか
f(z)=z+1/z=u(x,y)+v(x,y)について
(1) u(x,y)、v(x,y)を求めよ
(2) Cの値をいろいろ変えて
u(x,y)=Cおよびv(x,y)=C1で与えられる
z平面(z=x+iy)上の曲線を求めよ
(3) 写像w=f(z)はどのような特徴をもっているか
お願いします
| a b c d|
|-b a d -c|を掃きだし法で求めたのですが、
|-c -d a b|途中でaなどが分母にきてしまいそれが0になったら
|-d c -b a|どうなる?と言われ減点されました。
分数が出ないようにするにはどのように求めていけばいいのでしょう?
982 :
132人目の素数さん:03/05/24 23:06
>>975さん
いきなり、4θ=2*∠P~ O`P`がわかりません。
角度=長さっていうのはどうしてでしょうか?
私が何か大切なことを忘れている気もするのですが、思いつきません。
983 :
132人目の素数さん:03/05/24 23:06
積分してください。よろしくお願いします。
∫1/{x^2√(1-x^2)}dx
984 :
132人目の素数さん:03/05/24 23:08
>>981 わかりました。
ごめんなさい。
コピペ荒らしっぽいですもんね。
985 :
132人目の素数さん:03/05/24 23:08
966>>F(α)=g(b(α),α)-g(a(α),α)でg(b(α),α)をαで微分する事を考えます
x=b(α),y=αとおくとg(x,y)=g(b(α),α)より合成関数gの微分を考え見ると
わかります
979です (2)でv(x,y)=C1じゃなくてv(x,y)=Cでした
どなたかお願いします
987 :
132人目の素数さん:03/05/24 23:09
>>979 f(z)=z+1/z=u(x,y)+v(x,y)について
式が違うんじゃない?’i’が抜けてる。
f(z)=z+1/z=u(x,y)+i*v(x,y)
として勝手にヒント出してみるか。。。
複素数zの実数部分は(z+z~)/2
で表せます。
z~はzの上にバー。
>>987 転置行列にしてやっても分母にaが来ます・・・。
>>988 iが抜けてましたね。申し訳ないです。
もう少しヒントを下さい。
>>982 θは角度のみというわけではありません。今回は弧の長さと
考えた方がいいと思います。
問題文に「長さ4θだけ転がった」とありますよ。
公式は、「弧の長さ=半径*中心角」です。
初期の2円の接点をL、移動後の2円の接点をL'とすると、弧LL'=4θとなることは
問題文にある通りで、内側の円に関しても弧の長さは4θです。
考えてる間、誰か次スレを。。。
f(z)=z+1/z=u(x,y)+i*v(x,y)について
(1) u(x,y)、v(x,y)を求めよ
>>988のまんま代入すればいいんだよ。
u(x,y)={(z+1/z)+(z+1/z)~}/2を計算する。
v(x,y)={(z+1/z)-(z+1/z)~}/2を計算する。
まずそこからがんがって!
995 :
132人目の素数さん:03/05/24 23:32
980>>第一行を使って展開してみる
a*| a d -c| -b*|-b d -c| +…
|-d a b| |-c -d -c|
|c -b a| |-d -b a |
>>983 x=sinθとおく。
∫{1/(sinθ)^2}dθ=-1/tanθを使う。
でできるはず。
1000000000000000000000000000000000000000000
1000 :
132人目の素数さん:03/05/24 23:41
1000!!!!!!!!!!!!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。