くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(18桁略)2643
1 :
◆Ea.3.14dog :
03/05/13 09:00 いちいちスレッド建てないで,ここに書いてね.
最重要な数学記号の書き方の例(これを読まないと放置される可能性大)
---------------------------------------------------------------
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。
1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
その他解釈の仕方が幾通りもある例がたっぷりあるので気をつけてください。
これを無視すると放置される可能性が大です。
--------------------------------------------
●足し算 a+b ●引き算 a-b ●掛け算 a*b, ab ●割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
※“*”は掛け算の記号です。×(かける)はXx(エックス)と混同してしまうので使わないのが無難です。
※割り算は“÷”を使わず分数の形で表わすのが一般的です。
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
●指数 a^b, x^(n+1)
●ルート √(a+b), (a+b)^(1/2)
※指数は“^”を使います。「xのn+1乗」は“x^(n+1)”ときちんと括弧でくくりましょう。
※√は“るーと”を変換して下さい。
※さらに詳しい書き方、過去スレは
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/にあります 。
前スレと関連スレは
>>2-4
4 :
132人目の素数さん :03/05/13 11:16
lnてなにさ。
πは無理数であることを示せ
lnは自然対数。lgは常用対数。
7 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/13 16:19
Re:5 π/4=1-1/3+1/5-1/7+1/9-1/11+... の分母が限りなく大きくなることは証明できないだろうか?
8 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/13 16:20
1/2,3/4,7/8,15/16,...を考えると、分母の非有界性は関係ないのだな。
9 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/13 16:22
何処かの入試問題で、∫exp(bx)sin(ax)dxらしきものを使っていた気がする。
12 :
ウウォーター・イイェーイ :03/05/13 18:43
1÷3=0.3333333333… 0.3333333333…×3=0.9999999999… は最初のイコール「=」が嘘なのだ
とりあえずmathmaniaさんよぉ Re:○○ ってのやめてくれんか。レス先を読みに行くのがめんどい >>○○ って書いてくれ
18 :
132人目の素数さん :03/05/14 05:54
もう、こっちはいらないかもな・・・
たまーに必要ななるんだな、これが
まったりまったり。 こっちのが流れ遅いから好きよ俺は。
21 :
132人目の素数さん :03/05/14 17:12
cosθが連続関数であるという証明を教えてください
23 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/14 17:27
Re: science.2ch.net/test/read.cgi/math/1052784049/21 これの証明に必要なのは、 連続関数の和および積が連続であること、 広義一様収束する連続関数列の極限関数が連続であること、 それぐらいかな?
広義一様収束する連続関数列の極限関数が連続であることだけで十分だと思います。
25 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/14 17:36
Re: science.2ch.net/test/read.cgi/math/1052784049/24 つまり、君は多項式関数が連続であることは暗黙の内に認めているわけだ。
27 :
132人目の素数さん :03/05/14 20:48
他で訊くって此処かョ。頭悪いにもほどがあるなw
>>27 定義通りに、そのまま計算してください。
何か分からない点があれば、具体的に質問してください。
>>27 ちょっと待ってて下さい
もう少しで解答ができますので…
33 :
132人目の素数さん :03/05/14 22:02
34 :
翔太@中3 ◆////qfAzXY :03/05/14 22:03
36 :
翔太@中3 ◆////qfAzXY :03/05/14 22:05
>>35 おっさんきゃわいい
(・∀・)翔太(・∀・)翔太(・∀・)
(・∀・)ニヤニヤ
38 :
翔太@中3 ◆////zN6vdg :03/05/14 22:38
数学板は変な人ばかりですね。
(・∀・)ニヤニヤ
41 :
132人目の素数さん :03/05/14 22:54
( ゚Д゚)ハァ?それが何か?
ショウタガヴァカダカラナ(・A・)
「偶数から奇数を引いた差は奇数になる。この訳を説明しなさい。」 誰か教えてください!
2n-(2n-1)=1 よって奇数
ありがとうございます。なんとなくわかったような.. すいません。もう少し詳しく解説してもらえませんか?
2n-(2m-1)=2(n-m)+1
なるほど!ありがとうございました!理解できました!
49で分かる脳みそ持ってるのに何故質問する必要があるのだろか
当然、そのまま写して提出するからじゃないの?
53 :
132人目の素数さん :03/05/15 13:35
正解!
>>44 俺もあほだが、そんな問題くらい直感でわかるじゃん。
偶数⇒2の倍数
奇数⇒偶数に1を足した数
よって、偶数から奇数を引いたら、奇数にある余計な1のために
偶数は2の倍数でなくなる。なにも計算式いらんじゃん。
55 :
132人目の素数さん :03/05/15 13:45
56 :
132人目の素数さん :03/05/15 13:47
>>54 ヲイヲイ、
>>44 は
『この訳を説明しなさい』が出来ないんだろうよ。
威張らなくても「直感」ではたいていの人がわかるってば。
ところで、
>>49 の式を見ると奇数を2m-1としてるけど、
昔の塾講師には2m+1でないといけないと言われた。m=0の場合を考慮して。
58 :
132人目の素数さん :03/05/15 13:57
頭悪そうな奴だな。
57 名前:54[age] 投稿日:03/05/15 13:53
ところで、
>>49 の式を見ると奇数を2m-1としてるけど、
昔の塾講師には2m+1でないといけないと言われた。m=0の場合を考慮して。
うーん。
頭悪そうじゃなくて頭悪い奴だな。
「18桁略」とは 十八史略を意識したのかな。
65 :
132人目の素数さん :03/05/15 15:36
塾講師ってロクなのいないな
66 :
132人目の素数さん :03/05/15 15:48
俺は塾講師だが2m+3でないといけないと思う。m=-1の場合を考慮して。
68 :
132人目の素数さん :03/05/15 16:16
69 :
132人目の素数さん :03/05/15 16:54
61 名前:54[age] 投稿日:03/05/15 14:13
>>60 その台詞をそのまま君に返すよ(w
70 :
132人目の素数さん :03/05/15 17:11
【問題】 次の命題を証明せよ 「毎日新聞記者が爆弾を持ち帰ろうとした ならば 空港で爆発した」
>>72 【解答例】
対偶をとると、
「空港で何も爆発しなければ毎日新聞記者は爆弾を持っていなかった」
となり、これは真であるから元の命題も真。
よって命題は証明された。
【別解】
被害者の証言より明らか。
【誤答の例】
地面に投げつけたけど爆発しなかったから使用済みだと思った。
自演か?
(´・д・`)ソウミタイ
76 :
132人目の素数さん :03/05/15 21:56
【問題】A君とB君の2人が、東京と盛岡の間を別々の方法を利用して往復し、競争した。 以下のコースを参照し、どちらが早く東京に戻ってきたかを、理由付きで答えよ。 ただし交通機関の名称や数値等は、問題用に用意したため、実在する物と違う場合がある。 ◎A君の行程 東京→特急「やまびこ」 130km/h→盛岡 盛岡→超音速旅客機 2600km/h→東京 ◎B君の行程 東京→新幹線「はつかり」 260km/h→盛岡 盛岡→新幹線「はつかり」 260km/h→東京
77 :
132人目の素数さん :03/05/15 22:00
>76 「はつかり」は「やまびこ」の2倍の早さだから、「やまびこ」が盛岡に着くときには「はつかり」は東京に戻っている。
78 :
132人目の素数さん :03/05/16 00:08
∂ ↑日本語で読みを書け。 同様に英語で読みをかけ
80 :
132人目の素数さん :03/05/16 00:36
(・∀・)ニヤニヤ
83 :
132人目の素数さん :03/05/16 00:39
ん?
>>78 日本語:ペコちゃん
英語: Orange Pekoe
∂∂ も へ
俺の住んでる日本では、ろくは 6で∂と巻き方が逆なんだけど キミの知ってるにほんでは そっちの巻き方なんだね?
南半球なんだろ。
90 :
132人目の素数さん :03/05/16 02:53
ちょっとだけ面白い<南半球
91 :
132人目の素数さん :03/05/16 07:43
>>77 正解。ちなみに、うちの学校の数学の先生に出したら、時速の平均を求めて間違えていた。
93 :
132人目の素数さん :03/05/16 13:10
逆関数ともとの関数のグラフがy=xに関して対称だという事の証明は何を示せばいいんですか?
94 :
132人目の素数さん :03/05/16 13:18
95 :
132人目の素数さん :03/05/16 14:13
>>93 (1)y=f(x)の「グラフ」の定義を言え。
(2)ではy=f^(-1)(x)のグラフは何か。
(3)ある点(a,b)をy=xで対称移動させるとどこに移るか。
(4)y=f(x)のグラフから任意に元を一つとってきて、
それをy=xで対称移動させたものがy=f^(-1)(x)のグラフに入ることを言え。
(5)逆にy=f^(-1)(x)のグラフから任意に元を一つ取ってきて、(略)
98 :
132人目の素数さん :03/05/16 22:36
2-(-2)=4 なぜ引き算なのに増えるのか? マイナスって0以下ですよね、私的には0=無、無いより以下って何? 馬鹿ですみません、いったいマイナスって何? 教えて
>>98 2-2=0 ⇔ 2=0+2
2-1=1 ⇔ 2=1+1
2-0=2 ⇔ 2=2+0
2-(-1)=3 .⇔ 2=3-1
2-(-2)=4 .⇔ 2=4-2
マイナスの物を取り去る 病気を治すなど?考えてみたら
>>98 そう言うことはあんまり考えても泥沼にはまるだけ。
とりあえず
2+(-2)=0はいいでしょ。
それで
2-(-2)も0だったらおかしいでしょ。
ぐらいの説明で、あーそうかあと安易に納得しなさいよこのバカチンがあ
>>99 ドットレベルでズレ修正か。おめでてーな。
103 :
132人目の素数さん :03/05/16 22:51
lx+ylの2乗ってどうやるんですか? 私には分かりません
(x+y)^2で
絶対値はずれるんですか?
>103 (x+y)^2=(-(x+y))^2 だからそのまま自乗すればよい
あっすいません複素数の話でした、とかいうのは無しで。
108 :
132人目の素数さん :03/05/16 22:56
100>> マイナスの物を取り去るって借金を返すってこと? 借金=マイナスだから 引き算も取り去るってことだから 例えば20万円の借金を全額(回収)取り立てられたら 40万に増えてる アンビリバボー 2-(-2)=4ってそういうことですか? バカチンにも教えて
プラス2はどこからきたの?
108>>
111 :
132人目の素数さん :03/05/16 23:06
何にもお金が無い=0 20万円借りる+2
112 :
132人目の素数さん :03/05/16 23:11
今度いとこの高1の子に、数1教えるんだけど、どの程度の問題なんかな? もう忘れた。
113 :
132人目の素数さん :03/05/16 23:26
炉利ネタやめれ
114 :
132人目の素数さん :03/05/16 23:31
(x+y)*(y+z)*(z+x)+xyz 因数分解せよ。これぞ、くだらん問題。
115 :
132人目の素数さん :03/05/16 23:42
【問題1】 v,w,x,y,zに入る数字を求めよ。 v,4,w,16,x,36,y,64,z 【問題2】 4,294,967,296を素因数分解せよ。
2,2、2,3,7,?、??、2,2,2,? (z^2) 2^32
>115 v=1 w=9 x=25 y=49 z=81 4294967296=2^32
118 :
132人目の素数さん :03/05/17 00:19
円周率の量り方で 円を書いてその上にひもを重ねていって 円の長さに切り きったひもを伸ばして図るというのはだめですか 多角形なんか書いてらんないし イタリア人最悪 俺が昔やった方法
おおよその値を知りたいのならいいんじゃない
(1+√5)÷2を連分数で表してください。
216 名前:132人目の素数さん 本日のレス 投稿日:03/05/17 00:26 (1+√5)÷2を連分数で表してください。
122 :
132人目の素数さん :03/05/17 00:40
連分数の意味が わかりません 日本語?
>122 日本語だ
x=(1+√5)/2 のとき x=1+1/x
125 :
132人目の素数さん :03/05/17 01:55
クリトリスを球と仮定する。 まんこ割れ目の方向をZとする。 クリトリスの中心を原点とし 極座標をとろう。 クリトリスの半径はaとし、 ちんぽの半径をbとする。 ちんぽは円筒と仮定する。 このときクリトリスの微分散乱断面積をもとめよ。 また、単位時間当たりn回ちんぽが入射してくるときの 散乱確率をもとめよ。 ただしちんぽは垂直に入射してくるものとする。
126 :
132人目の素数さん :03/05/17 02:25
52枚のトランプの中から一枚とりだして伏せておく。 51枚の中から3枚取り出して3枚ともダイアだったとき 伏せてあるカードがダイヤである確率は?
127 :
132人目の素数さん :03/05/17 03:49
群論での、ラグランジュの定理「部分群Hの位数は有限群Gの位数の約数」について証明の仕方を教えてください。 f:H→aHが全単射になることをどうやって示せばいいのかわかりません。
全射性はaHの定義から明らか。 単射性は群の定義(特にaの逆元の存在)から地道に示せる。
√(√3-√5)^2 うちの学校アフォの集まりなので二重根号教えて貰って無いんです(´`;) でも問題集に二重根号があって解き方わからんくて困ってる罠。 何方かお暇な方おバカな高校生の相手おながいします。
あぁ、多重レスすみませんね。 向こうのスレの最初の方みたらネタスレだとか書かれてたので。 スレタイからしてもこっちに書くべきかと思ったので。 ていうか数学Iとかの分け方が分かりませんが何か?
>ていうか数学Iとかの分け方が分かりませんが何か? 氏ね
>132 即レス有り難うございます。 今答えを見ていて思ったのですが、 a-2√b の形にして、aが足して出る物bがかけて出る物でいいのかな(日本語変だ) この問題だと5と3で。
√(a^2)=|a|
あ、なるほど。 8-2√15 は √5-√3 の二乗なんですね。 有り難うございました。助かりました。
>>131 たとえネタスレでも、まともなレスがつく可能性はあるわけで、
折角答えて貰ったのに、出題者が気付かないままになるかもしれない。
質問する場所を変えるときは、元のスレにその旨書いておくべき。
(a^2+4b^2)^2-16a^2b^2 これを因数分解せよと言う問題なのですが、 自分がやった結果 =(-a^2+4b^2)^2 となったのですが、 答えを見ると全然違うみたいで・・。 これは公式を使って解けば良いんでしょうか? またそれはどのような公式でしょうか? お暇な方居ましたらおバカな高校生のお相手をお願いします やっぱりまたお前かよって思った人、正解。
138 :
132人目の素数さん :03/05/17 08:48
>>127 f:H→aHでbがabにうつるとする。
単射であること
f(b)=f(c)
ab=ac
両辺にa(-1)をかけてb=c
全射であること
ab∈aHをaHの勝手な元とすると
f(a(-1)b)=ab
139 :
132人目の素数さん :03/05/17 09:07
140 :
132人目の素数さん :03/05/17 09:17
1,9,1,9の四つの数字を、加減乗除のどれを使っても良いから、10にせよ。
(1÷1)9+9 こんなんであってるのだろうか。 所で何方かおバカな高校生n(ry そろそろ空気読んで帰りますノシ
あ、括弧内先に計算するから↑じゃ10にならない・・・・
(1 + 1/9)*9 = 10
[1+(1/9)]*9
(1+1÷9)9 何かまた違う予感・・。
>>137 -a^2+4b^2 がまだ因数分解できる。
149 :
132人目の素数さん :03/05/17 12:59
z^n=1とする。z_k(k=1.2・・・n)のうちnと互いに素であるz_kの和をSとする。 n=pqのときSを求めよ。 n=p^m*q(m>1の整数)のときSを求めよ。 30分くらい考えたけど分かりません。誰か解答おしえてください。
151 :
132人目の素数さん :03/05/17 13:13
>>150 p,qが相異なる素数って忘れてました。
mは2以上の整数です。
z_kはz^n=1のn解です。半時計回りにならんでます。
あと、kがnと互いに素であるz_kの和、でした。
152 :
132人目の素数さん :03/05/17 13:15
>>151 (kがnと互いに素である)z_kです。
nとkが互いに素であるときのz_kです。
何度もすみません。
153 :
132人目の素数さん :03/05/17 13:25
足し算と掛け算の混じった計算は、 なんで掛け算から先にやるの? まじわかんねぇ。教えてくれ
156 :
132人目の素数さん :03/05/17 13:44
157 :
翔太@中3 :03/05/17 13:56
相似わかんないよ〜(涙)
158 :
132人目の素数さん :03/05/17 14:27
>>158 訂正ばっかりで訳わからんので、
正しい問題文書いて
160 :
132人目の素数さん :03/05/17 14:37
>>159 z^n=1とする。n解を半時計周りに順にz_1,z_2,・・・,z_nとする。
kがnと互いに素であるときのz_k(k=1,・・・,n)の和をSとする。
p,qを相異なる素数とする。
n=pqのときSを求めよ。
n=p^m*q(mは2以上の整数)のときSを求めよ。
おねがいします。
>>160 n=pqのときはZ_k全部の和からkがpの倍数orqの倍数になってるのを引けばよいから
Σ[K=1 to pq-1]exp(2πki/(pq))-Σ[K=1 to p-1]exp(2πki/(p)-Σ[k=1 to q-1]exp(2πki/q)
でよいかと。
>>128 激しく遅レスですまんが、全射性が明らかって言ってるけど、単射性使わないと明らかじゃないぞ?
163 :
132人目の素数さん :03/05/17 21:03
まあ、はずれが釣れる釣れる。大漁(はぁと
165 :
132人目の素数さん :03/05/17 21:52
1/3*3 ↓ 0.333…*3=0.999… 1/3*3=1 どっちが正しいのでしょうか。
「正しい」という言葉の意味が165だけを見る限りでは全く曖昧なままだ。答えようが無い。
167 :
132人目の素数さん :03/05/17 22:04
>>166 0.999…=1
なのか、ということです。
>167 そうです
>>162 fがf(x)=axでaHの定義がaH={ah|h∈H}なら単射性は使わない。
171 :
132人目の素数さん :03/05/18 01:42
>>161 ありがとうございます。
実は似たようなこと考えたんですが、これってそこまでで良いんですか?
もっと具体的な形にしないといけないと思って投げ出したのですが。
>>171 ただの等比数列だから計算できるでしょ。
(a+b)(a-b)(a+b)(a-b)(a+b)(a-b)(a+b)(a-b)(a+b)(a-b)(a+b)(a-b) 展開せよと友人に言われました
>>174 すりゃええじゃん
展開なら分からなくても根性が出せばできるだろう
176 :
132人目の素数さん :03/05/18 02:18
すいません、俺DQNなんですけど、∫x^xdx教えてください・・・
>>176 その不定積分は君のしっている関数では表せない
178 :
132人目の素数さん :03/05/18 06:47
155 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:03/05/17 13:35
>>154 ウザ
179 :
176じゃないですけど :03/05/18 06:52
>>177 どうやるのか興味があります。是非教えてください。
表す方法は知らないのに、初等関数で表せないことは知ってるんですか?
182 :
次世代のワイルズ :03/05/18 07:33
くだらねぇ ヴァカばっか
>>160 の二番解けません。一番と同じやり方だと重複でたりしてできなさそう。
おっとageage
185 :
132人目の素数さん :03/05/18 10:18
こんどこそ!どりゃー!
>>183 重複するのはkがpqの倍数のときだから(ry
187 :
132人目の素数さん :03/05/18 10:45
z(0)=1かz(1)=1か。
189 :
132人目の素数さん :03/05/18 12:35
二を除くすべての素数は 奇数である これを証明せよ
>>190 んなわけねえだろ!と一応つっこんでおく。
192 :
132人目の素数さん :03/05/18 12:43
>>189 2を除く素数に偶数があるとする
その数は一般的に2nと書けるが
これは2で割ることができ
仮定に矛盾する
これにより2より大きい素数は
奇数であることが必要である
193 :
132人目の素数さん :03/05/18 15:12
◆ (一)任意の実数kに対して、円x^2+y^2+kx-ky-2=0は2定点を通る事を示す。 (二)実数kが、-2<=k<=2√3の範囲を動く時、円板x^2+y^2+kx-ky-2<=0の通りうる領域面積。 (一)は、(1.1)(-1,-1)であるとでましたが、 (ニ)がわかりません。よろしくおねがいします。
194 :
132人目の素数さん :03/05/18 15:52
↑よろしくおねがいします。
195 :
132人目の素数さん :03/05/18 16:37
>>193 1 kについて式を整理するとk(x-y)+x^2+y^2-2=0
x-y=0かつx^2+y^2-2=0のときkがどんな値をとってもこの式は恒等式となる。
これを解くと、(x,y)=(1.1)(-1,-1)
2 式を変形する
(x+k/2)^2+(y-k/2)^2<=(k^2)/2+2
この円の半径の二乗は(k^2)/2+2なので、円の面積sはs=pi*{(k^2)/2+2}
sをグラフに書き、-2<=k<=2sqrt(3)のとき、sがとり得る範囲を考える。
あとはがんばれ。
(x-a)(x-b)(x-c)(x-d)(x-e)(x-f)(x-g)(x-h)(x-i)(x-j)(x-k)(x-l)(x-m)(x-n)(x-o)(x-p)(x-q)(x-r)(x-s)(x-t)(x-u)(x-v)(x-w)(x-x)(x-y)(x-z) 展開せよと友人に言われました
ポイントになる部分があらわになっているわけだが 自分で打ってて気付かなかったのだろうか?
>193 (一)の2点を門にして円形の風船が大きさを変えながら通り抜けていく。 面積としては最初の円と最後の円の和集合の面積。 もちろん共通部分があるので注意。 それ以外の円がその2つに含まれてしまうことを説明せよと言われると難しい? 直感的には明らか。
200 :
132人目の素数さん :03/05/18 17:52
問題じゃないんですが、複素数平面で、どうして argz1z2=argz1+argz2 になるか教えてください
>>201 解答じゃないんですが、例えば
z1=r1(cosθ1 + isinθ1)
z2=r2(cosθ2 + isinθ2)
とおくと
z1z2=r1r2(cosθ1 + isinθ1)(cosθ2 + isinθ2)
=r1r2(cos(θ1+θ2) + isin(θ1+θ2))
となる。
「女性の4分の1は尿漏れ」らしいのですが、12人の妹が全員尿漏れしない 確率は、64分の1なんでしょうか?
cos,sinよりもe^iθの方が多少簡単。 z_1 = r_1 e^(iθ_1) z_2 = r_2 e^(iθ_2)とする。 z_1 z_2 = r_1 r_2 e^(iθ_1) e^(iθ_2) =r_1 r_2 e^(i(θ_1+θ_2)) より、 arg(z1 z2)=θ_1+θ_2
205 :
132人目の素数さん :03/05/18 18:08
先生にといてくるようにと言われましたが、解けません。 ∫[1,∞]{1/(x^3+x)}dx 1/{(x^3+x)}=(1/x)+{x/(x^2)+1} としろと言われたのでやってみましたがおかしくなってしまいました。 どなたか、よろしくお願いいたします。 解く過程で重要な部分も教えていただけたらうれしいです。
面積の範囲は、2π<=S<=8πとなりましたが、この範囲、途中で面積が小さくなる んですよね。S(k)は下に凸の二次関数ですし。 最初の円と最後の円、というのは、S(2)の円とS(2√3)の円ということでしょうか? となると、その間のkでできる円は、いずれも、↑の二円の内部に含まれる ということですか? 直感的に理解できません。
∫[1,∞]{1/(x^3+x)}dx という問題についてですが、まずlim[c to ∞]∫[1,c]{1/(x^3+x}dxなどとして 考えていきます。1/(x^3+x)を部分分数に分けます。分け方は a/x - (bx+c)/(x^2+1)=1/(x^3+x)をといてa,b,cを決定します。 これであとは普通に解けると思いますが・・・
>206 円は2点(1,1),(-1,-1)を通るんでしょ。 中心は y=-x 上にあるし、 kを -2<=k<=2√3 で動かせば中心は(1,-1)から(−√3,√3)まで動いていく。 そんな円をいろいろ描いてみれば予想がつきそうだが。
>>205 1/{(x^3+x)}=(1/x)+{x/(x^2)+1} ではなく
1/{(x^3+x)}=(1/x)-{x/(x^2)+1} 。
>202 尿漏れのしやすさが、遺伝や生活習慣に関係ないとすると (1-1/4)^12=531441/16777216
215 :
132人目の素数さん :03/05/19 00:26
奇数は奇数でしか割れないことを証明せよ
偶数で割れるとすると矛盾する
3÷2=1.5 割れますけど。
まあまあ
x^2-xy-2y^2-5x+y+6 ↑これを因数分解して (x+y-2)(x-2y-3) これになるらしいんですが、こういう(a+b+c)などの括弧内の数字が3つある 因数分解はどのようにやるんでしょうか? 公式があるのでしょうか?
>>219 > x^2-xy-2y^2-5x+y+6
= x^2-(y+5)x-(2y^2-y-6)
= x^2-(y+5)x+(2y+3)(y-2)
= (x-(2y+3))(x+(y-2))
= (x-2y-3)(x+y-2)
なるほど。 最初xで括り出す時にx^2も括ってたのがいけなかったのかな。 良く分かりました。有り難うございました。
222 :
132人目の素数さん :03/05/19 08:19
52/(152^2) これでいいのかな? 52÷152の2乗と書きたかったのです。 教えてください。
223 :
132人目の素数さん :03/05/19 08:30
(52/152)^2
答えをおしえてください。
225 :
132人目の素数さん :03/05/19 09:01
226 :
132人目の素敵さん :03/05/19 11:37
数学というよりとんち問題なんですが・・・。 ボールが12個ある。その中に1個だけ重さの違うボールがある。 これを天秤3回まで使って見つけなさい。 そのボールが重いか軽いかも。 よろしくお願いします。
228 :
132人目の素敵さん :03/05/19 11:44
229 :
132人目の素数さん :03/05/19 14:37
不定積分 ∫(x+1) * sec^(1/2)(x^2 + 2x) * tan(x^2 + 2x) dx の展開方法を文系にでも分かるぐらいで説明してくれませんか? お願いします。
230 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/19 14:55
Re: science.2ch.net/test/read.cgi/math/1052784049/229 (x+1)=(x^2+2x)'/2 sec(x)=1/cos(x),tan(x)=sin(x)/cos(x),sin(x)=-(cos(x))' これらと、置換積分の公式。
20 1 11 1 18 1 19 1 7 1 19 9 この暗号が解けん
232 :
132人目の素数さん :03/05/19 15:41
235 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/19 15:59
宝探しとでも云わせたいのかな?
236 :
132人目の素数さん :03/05/19 16:26
□箱の中に1〜9までの番号のついた9個の玉が入っている。それらを箱から一つずつ順に取り出し、 (かつ戻さないとする)出した順に新しく1〜9までの数字を書く事にする。このとき、番号の一致する玉の個数が ちょうど5となる確率を求める。 どう考えたらよいのでしょうか? おねがいいたします。
237 :
132人目の素数さん :03/05/19 16:39
sinx<x を誰か証明してください
>>237 x>0という条件を書き忘れたものとする。
f(x)=x-sinx
とすると、
f(0)=0 かつ f'(x)=1-cosx≧0 (つまり単調増加)
であるから、
x>0においてf(x)>0 (おしまい)
239 :
132人目の素数さん :03/05/19 17:56
次の4点が同一平面上にあるようなXの値を定めなさい。 A(3,1,2),B(4,2,3),C(5,2,5),D(-2,-1,z) という問題で、答えは-6になるそうです。やり方を教えて下さい。
240 :
132人目の素数さん :03/05/19 18:19
V↑a=(1,2,3)、 V↑b=(0,2,5)、V↑c=(1,3,1)のとき、 V↑p=(-2,2,9)をV↑p=rV↑a+sV↑b+tV↑c(r,s,tは実数)の形に表してください。 答えは-2V↑a+3V↑bになるそうですが、やりかたがわかりません。
>>240 V↑p=rV↑a+sV↑b+tV↑c
とおき、各成分を比べると
r+t=-2
2r+2s+3t=2
3r+5s+t=9
となる。あとは連立方程式を解くだけ。
ここ人が多そうなんでお願いしたいんですが・・ 3辺の長さが制すうちである三角形のうち、1辺の長さがnで、 他の2辺の長さがn以下のものはいくつあるか。ただし、合同なものは同じとみなす。 誰か解説お願いします
>ここ人が多そうなんでお願いしたいんですが・・ ( ゚Д゚)ハァ?
n=3,4ぐらいで考えてから、一般化すると良い。
250 :
132人目の素数さん :03/05/19 19:42
>>248 コイツだよ
-‐-
__ 〃 ヽ
ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉
(0_)! (┃┃〈リ はわわ〜マルチすんな、蛆虫がぁ〜〜
Vレリ、" lフ/
(  ̄ ̄ ̄《目
| ===《目
|__| ‖
∠|_|_|_|_ゝ ‖
|__|_| ‖
| | | ‖
|__|__| ‖
| \\ 皿皿
>>242 マルチに対してどうこういうつもりはないが
解決したんなら書き込んだ全てのスレに
その旨書き込めや
( ゚Д゚)ハァ?
( ´,_ゝ`)
(・∀・)
( ´゚,_」゚)
257 :
132人目の素数さん :03/05/19 21:30
(  ̄ー ̄)
259 :
132人目の素数さん :03/05/19 21:33
260 :
132人目の素数さん :03/05/19 21:33
矢田
261 :
132人目の素数さん :03/05/19 21:34
>>260 おながいします…。
同じ三角形なのに、なぜあんなところに空間が?!
ページが見つかりませんって・・・
>>242 nの2乗が他の2つの数の平方和になる確率?
264 :
132人目の素数さん :03/05/19 21:44
>>265 ありがdございますた!
そしてガイシュツ激しく失礼しますた(´・ω・`)
まあ、こっちのスレにはリンク貼ってないからね
ガイシュツページがかなり普及して来たな (リンク貼ってる人いつも同一人物かも知れないけど
n^(1/2) つまりはルートを筆算でやる方法がありますが 1/2 ではなく、他の数字でも筆算で計算する方法はあるのですか?
数字の中で7だけが孤独であるという記述がモナー板のとあるスレで出たのですが その答えの一つに >7を別のどのヒトケタの数で割っても、ヒトケタの数に出来ない。 >その上、7に何をかけても、ほかのヒトケタの数字に出来ない。 >このようなヒトケタの数字は、7だけである というものが出たのですが、どうも理解できません 詳しい答えを教えていただけませんか
272 :
132人目の素数さん :03/05/20 22:14
次の無限級数の収束と発散、収束するならその値を答えてください。 (1)→2-(3/2)+(3/2)-(4/3)+(4/3)-(5/4)+........ (2)→(1/2)+(2/4)+(3/8)+・・・・ (3)→{(x^2)/(1-x^2)}+{(x^3)/(1-x^4)}+・・・・・・+{(x^(2^(n-1)+1))/(1-x^2^n)}+・・・・ ただし、x^2≠1 方針やヒント、考え方などおしえていただきたいです。 おねがいします。
273 :
132人目の素数さん :03/05/20 22:17
>>272 方針:参考書を読んで勉強しろ!
ヒント:参考書の級数のところを読め!
考え方:参考書の例題を真似しろ!
以上
274 :
132人目の素数さん :03/05/20 22:18
>>272 (1)偶数項までの和と奇数項までの和を分けて考える
(2)普通にn項までの和を計算する
(3)あー考えるのめんどくさ。
∞ (-1)^(k-1) π Σ――――― = ―― k=1 2k-1 4 ↑こうなるらしいんですが、なんでπとか出てくるんでしょうか? どなたか教えてください
>271 7を1で割ると7ですが
278 :
132人目の素数さん :03/05/20 22:26
(1)は明らかに2に収束するだろ
待ってるんですが・・・
(1)は振動する?
284 :
132人目の素数さん :03/05/20 22:34
280 名前:132人目の素数さん[
>>275 嘘はよくない] 投稿日:03/05/20 22:31
(1)は明らかに2に収束するだろ
>>276 高校範囲を逸脱することになるがArctanの級数展開。
>>279 そうです
取り敢えず自分の中では、1〜10までの数字を適当な二つのグループに分けて
両方とも、グループの数字を全部掛け合わせた二つの積が等しくならないのは
7という数字があるからだというのは理解できたのですが
>>271 の記述が出てきて混乱してるんです
(2)は2に収束するらしい チャート式 解法と演習 数学III+C P.53 65 (2) より
289 :
272です。 :03/05/20 22:54
(3)→{(x^2)/(1-x^2)}+{(x^3)/(1-x^4)}+・・・・・・+{(x^(2^(n-1)+1))/(1-x^2^n)}+・・・・ ただし、x^2≠1 だけが、うまくできません。 (一)は、偶数で1、奇数番目で2であるため、発散 (二)は2に収束しました、 ちなみに、lim(n/2^n)=0は証明なしにもちいてよいのでしょうか?
テイラー展開とかグレゴリー・ライプニッツの公式とか何とかいうやつより(よく分からん) ∞ (-1)^(k-1) 1 1 1 Σ――――― = 1 - ― + ― - ― + ・・・・・・ k=1 2k-1 3 5 7 = arctan(1) = π/4 ということかな? tan(π/4)=1だからこうなると無理やり納得しておいていいんでしょうか?
(3)はx=0以外では発散する。 が分かればできるっしょ
292 :
132人目の素数さん :03/05/20 23:15
嘘ついた。寝る
293 :
272です。 :03/05/20 23:17
あーわからない!!
>>290 最近は高校生にもわかりやすく書いてある本たくさんあるから
一度読んでみるとよい
295 :
ねられんこ :03/05/20 23:22
もんく数について教えて! ちょっと前、マンガに載ってたんだケドエレガントなとき方がわからないんです。
297 :
132人目の素数さん :03/05/20 23:32
二つの無限等比級数↓がともに収束する(x.y)の範囲を図示せよ。 S=(x-1)+(x-1)(x+y)+(x-1)(x+y)^2+.................... T=(y-1)+(y-1)(x^2+y^2)+(y-1)(x^2+y^2)^2+.................... うまくいきません。 よろしくおねがいいたします。
298 :
ねられんこ :03/05/20 23:33
1年生から6年生各1名が並んでいて、上級生が前に並ぶと並ばれたやつが もんくを言う。一人で複数回言う事あり。文句の合計を文句数という。 文句数7の場合の並び方の総数を答えよ。 です。
>>289 (x^(2^(n-1)+1))/(1-x^2^n)を
A/(1-x^n)とB/(1+x^n)に分解してみ。
>>290 y=arctanxならx=tanyだからdx/dy=(tany)^2+1=x^2+1より
dy/dx=1/(x^2+1)
よってy=∫1/(x^2+1)dx=∫(1-x^2+x^4-)dx=x-(x^3)/3…となる。
これにx=1を代入してarctan1=1-1/3+…。
という方法もある。
300 :
132人目の素数さん :03/05/20 23:47
束に関する質問です。 マグロウヒル大学演習離散数学に、 「L:0を持つ束, a∈L, a≠0 のとき aが結び既約⇔aが直前の元をただ一つ持つ」 という趣旨のことが書いてありましたが、 これって#L=∞のときでも成り立つんでしょうか。 本に載っていた証明では有限の場合の絵を描いてあるだけでした。
>>299 無限等比級数の和の公式で
1/(1+x^2) = 1 - x^2 + x^4 - x^3 + …… となる時って
公比をrとすると|r|<1のときにしかなりたたないのに
|-x^2|<1 より -1<x<1 となるのに
x=1を代入できるのは何故なんですか?
× 公比をrとすると|r|<1のときにしかなりたたないのに ○ 公比をrとすると|r|<1のときであるのに
こんな反例を考えてみたんですが。 L={e^(it)|t∈[0, π]}∪{0}として s<tのときe^(is)<e^(it)、また1<0<-1であるとして順序<を定めると 1は0をただ一つの直前の元として持つが 1=0∨i なので結び既約ではない。
>>301 そこら辺を気にするとなるとムズくなる。
実際|r|<1の部分でしか積分は出来ないので、
arctanx=x-(x^3)/3…がx=1でも一致するか確認する作業を余計に行わんといけない。
1−1/3+...+(−1)^(n−1)/(2n−1) =∫_[0,1](1−x^2+...+(−x^2)^(n−1))dx =∫_[0,1](1−(−x^2)^n)/(1+x^2)dx =π/4−∫_[0,1](−x^2)^n/(1+x^2)dx |(−x^2)^n/(1+x^2)|≦x^(2n)だから |∫_[0,1](−x^2)^n/(1+x^2)dx|≦1/(2n+1)。
>>306 なんか難しそう・・・
>>307 1 1 π
∫ ――― dx = ―
0 1 + x^2 4
↑これ以外分かりました
やはり高校生にはきついです
またπ/4が
∫[0,1]1/(1+x^2)dxはx=tanyとおいて置換積分しなされ。
>>309 ありがとうございます
置換積分まだ習ってねぇよ(つД`)
調べてみました ∫dx/(1 + x^2). これは x = tan t と置く。 すると1 + x^2 = 1 + (tan t)^2 = 1/((cos t)^2)で, dx = d(tan t) = d(sin t/cos t) = dt/((cos t)^2) であるから 与式 = ∫dt = t + C = (tan x)^(-1) + C, C は積分定数。 d(sin t/cos t) = dt/((cos t)^2) ここが分からないです、どなたか教えてください ていうか、はよ寝よ・・・・
(sint/cost)' は(u/v)'=(u'v-uv')/(v^2)を使うべし。
>>305 ありがとうございます。
やっぱり「有限束において」って書いてありますね。
314 :
132人目の素数さん :03/05/21 17:10
lim(n→∞)(logn)/(n)=0を示して、Kを定数とした時の、 x=log(x-k)^2 の異なる実数解の個数を求めよ。 ============================================================== F(x)= x−log(x-k)^2として、 F `(x)=1-(2/x-k)より、F `(x)=0となるのは、x=k+2 ここまででましたが、 右側の様子(ずっと右に∞までいくと、1にだんだん下から接近する感じ。) そして、F(k+2)の時、極小となり、この極小値が正か負かで場合わけ。まではいきましたが、 左側の様子(特にx=k,0,-∞)でどのようになっているかがわかりません。 解説 お願いいたします。
>>314 log(x)は単調増加でx→+0で負の無限大に発散。
x≦0では定義されない。
317 :
132人目の素数さん :03/05/21 17:46
>>316 さん
ありがとうございます。
ちょっと勘違いしてましたが、∞までいくと、1に近づく。じゃなくて∞ですね。
さらに、x=kで存在しないので、その前後でも∞。
-∞では、F(x)もー∞。
そしてはF(0)=0でいいでしょうか?
318 :
132人目の素数さん :03/05/21 17:47
間違った。F(0)は負です。
319 :
132人目の素数さん :03/05/21 17:56
実数を係数とするxの多項式f(x)について,すべての整数kに対してf(k)が 整数であるための必要十分条件は f(0)が整数 かつ 任意の整数kにおいてf(k)-f(k-1)が整数 であることを示せ。 宜しくお願いします。
>>319 必要条件の方は簡単。
十分条件の方も数学的帰納法、で簡単。
何がわからんの
321 :
132人目の素数さん :03/05/21 20:16
◆y=cosx,0<=x<=π/2とxy両方の座標軸で囲まれる部分の面積を 曲線y=a*sinxが二等分するように定数aを考えよ。 よろしくおねがいします。
322 :
132人目の素数さん :03/05/21 20:58
>>322 やだよめんどっちい。
とりあえずわかるとこまで君が書きな。
そうすればそれでいいかどうか言うから。
>>321 も。
それの解答って結構長くなるので全部説明するの大変。
ポイントだけ言うと、交点が具体的に求まらないので
交点のx座標を仮にαとでも置いて進める。
必要条件の方だけ教えてくさい
おいおい・・・
帰納法は自分でやるかラサ
そんなに言うなら必要条件だけやるか。 十分条件の方は自分で考えろよ。 すべての整数kに対してf(k)が整数 ならば、 f(0)が整数 かつ 任意の整数kにおいてf(k)-f(k-1)が整数 を示す。 すべての整数kに対してf(k)は整数なので、 f(0)は整数。 また、f(k)、f(k-1)も整数なので f(k)-f(k-1)も整数。終り。
てか、これすら分からないのに帰納法の方ができるとは思えないが
> また、f(k)、f(k-1)も整数なので > f(k)-f(k-1)も整数。終り。 ここが分かりませぬ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
-π/3=cos^-1xのxを求めよっていう問題がわかりません。 どなたか教えていただけますかー?
cos^-1というのはたいていarccosのことで cos^-1 x = y ⇔ x = cos y です。 たぶん1/cos x と勘違いしてるとかじゃないかな。
cos(-π/3)=x
lim(1-cosX)/XsinX ってどう計算すればいいんですか? X→0
1-cosx=2sin^2(x/2)
>>334-335 解答ありがとうございました。
その日の講義を休んでいて、ノートや教科書をみてもイマイチつかめなくて、困っていましたのです。
とてもとっつきやすかったです。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
離散数学の教科書で使われている英単語が理解できません。 以下の単語は何と訳すべきなのか教えていただけないでしょうか。 likelihood posterior probability prior probability よろしくお願いします。
ありがとうございました。
>>336 lim(sinx/x)=lim(x/sinx)=1をつかうんじゃないですかねー?
x→0 x→0
自然数n の逆数を±(1/2)^k で近似し、 + と - のアルゴリズムを分析中ですが、 同じ事をした方はいらっしゃるのですか? 1/3 = 1/2 - 1/4 + 1/8 - 1/16 + 1/32 .... 素数の場合、配列に特徴がみられます。
346 :
132人目の素数さん :03/05/22 14:27
質問です。コインを10回投げて表が5回出る確率は何%ですか。
347 :
132人目の素数さん :03/05/22 14:45
348 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/22 15:05
Re:>> 346 100*(Σ_{k=5}^{10}10!/(10-k)!/k!)/(Σ_{k=0}^{10}10!/(10-k)!/k!)%
349 :
132人目の素数さん :03/05/22 15:10
数式はわかりません。。
350 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/22 15:24
和の記号を知らないなら仕方がないが、 346 のような質問をする人が和の記号を知らないはずはない。 348 に書いた式を計算すれば済むことだ。
351 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/22 15:26
そうだ、ちなみに348の式は 丁度5回または丁度6回または丁度7回または丁度8回または丁度9回または丁度10回表が出る確率を指している。
352 :
132人目の素数さん :03/05/22 17:07
まったく分かりません。答えだけ知りたくて…。私、なんだかレベルが低すぎたようで皆様すいませんでした。
353 :
132人目の素数さん :03/05/22 17:11
354 :
132人目の素数さん :03/05/22 17:25
◇ (1)サイコロ三個を投げる時、でた目の数を辺の長さとする三角形の存在する確率。 (2)サイコロ三個を二回投げる時、出た目の数を辺の長さとする三角形が二回とも 存在して、それらが相似にはなるが合同にはならない確率を考える。 ================================================================== (1)についてですが、出た目のうち、最小のもの二つの和>最大の一つ という関係を満たせばいいのはわかりますが、何度書き出そうとしても、 何かがもれたり、うまく書き出せません。 コツを教えてください。 よろしくおねがいします。
>354 ばか丁寧に全部列記してもたかだか200余り。。。 全部列記すればよい
356 :
132人目の素数さん :03/05/22 18:59
355 :> :03/05/22 18:40 >354 ばか丁寧に全部列記してもたかだか200余り。。。 全部列記すればよい
問) 非線形方程式の解法↓ 2分法、はさみうち法、修正はさみうち法、割線法 これら四つのアルゴリズムの違いによる収束の速さ、限界誤差の振る舞いの違いについて論じること 割線法が収束が速く2分法は遅いということはわかるのですが 限界誤差などがどういうものかわかりません。 よろしくお願いします
358 :
132人目の素数さん :03/05/22 20:45
(・∀・)ニヤニヤ
次の式を因数分解せよ a(b^2-c^2)+b(c^2-a^2)+c(a^2-b^2) お願いします
対称式だからうんぬん がわからなければ1つの文字に注目してみる
あースマン。交代式だ
>>354 です。
やはり、途中で重複したり、数え忘れたりしてしまいます。
どのように数え上げたらよいのでしょうか?
363 :
132人目の素数さん :03/05/22 22:03
>348
mathmaniaさん。
Re:>> 346 では無くて
Re:
>>346 にしてください。
>>363 Qウザ=mathmania は嫌がらせとオナニーしか頭に無いんだよ。
だから放っといてやれw
4a^2+8a+3 を因数分解したら、 2a(a+2)+3 で終わりですか?
ネタですか?
ごめん 4a(a+2)+3 です
ズリネタです
370 :
132人目の素数さん :03/05/22 23:04
>>365 いいえ、(2a+1)(2a+3) ですよ
「・・で終わりですか」って、 まだひとつも因数分解してないのに。
対称式ってどう考えれば良いんですか?
対称式の何を考えたいのか?
375 :
132人目の素数さん :03/05/22 23:10
>>373 とりあえず、対称式でオナニーしてみなよ
>>373 あれさ、あの形。ほら、あのさ、あのこのおま(ry
対称式のまとめかた
378 :
132人目の素数さん :03/05/22 23:24
疑問に思ったんですが 0.999999・・・・・を分数にするとどうなるんでしょうか? どうしても1になるんですが
9999999999999.../10000000000000...
382 :
132人目の素数さん :03/05/22 23:29
0.999999・・・・・=1というのが納得できないのですが
9/9になったんでしょ いいじゃん壱で
無理に納得する必要はないんでね。 まあ、0.999999・・・・・+z=1だと思っておけばいい。 そして両辺を3で割って悩め。以上。
388 :
132人目の素数さん :03/05/23 01:06
30年ほど前の小学生の頃、帯分数(例えば1の右側に2/3を書く)の読み方について 親が「昔は『1カ3分の2』と読んだが、今は『1と3分の2』と読む」と言っていました。 この「カ」は、漢字で書けば「加」なのでしょうか。
390 :
132人目の素数さん :03/05/23 01:49
ベクトル解析法って何? 重心の証明はそれを使うとどう証明できる?
392 :
132人目の素数さん :03/05/24 06:21
up
393 :
132人目の素数さん :03/05/24 08:05
お願いしまふ。 右の図のように、1辺が4cmの正六角形ABCDEFにおいて、 辺AB、辺CD、辺EF上に、それぞれ3点P、Q、Rを、 AP=CQ=ER=1cmとなるようにとり、3点を結びます。 このとき、三角形PQRの面積と正六角形ABCDEFの面積の比を 最も簡単な整数の比で表してください。
>>393 ACEはABCDEFの1/2。
PQRとACEの比はABCDEFの中心をSとするとPS^2/AS^2。
>>393 レスありがつおございます!おかげで助かりました
396 :
132人目の素数さん :03/05/24 10:42
よろしくお願いします。 A⊂R,A≠φのとき、infA≦supAを証明せよ 問題作成者の意図としては背理法を使わせるらしいんですが・・・
if infA>supA then あぼーん.
>>396 a∈Aとなるaをとればinf(A)≦a≦sup(A)。
>>398 それも一応正解らしいんですが、背理法を使うらしいんで
397のあぼーんの部分が知りたいんです^^
400
401 :
数学終焉憂鬱 :03/05/24 12:15
f(θ)=a*sinθ+b+cosθの最大値が2√6 , f(45°)=3√2のとき、定数a,bの値を求めよ。 と言う問題です。 一応 √((a^2)+(b^2))=2√6・・・・・1 と、 ((√2)/2)(a+b)=3√2・・・・・2 とを連立させて見たのですが、 b=3±√3となってしまって、よく分からなくなりました。 よく考えてみると1の式あってるかどうか不安だし・・・ どなたか助けてください。
402 :
132人目の素数さん :03/05/24 12:28
403 :
132人目の素数さん :03/05/24 12:30
◇ (1)サイコロ三個を投げる時、でた目の数を辺の長さとする三角形の存在する確率。 (2)サイコロ三個を二回投げる時、出た目の数を辺の長さとする三角形が二回とも 存在して、それらが相似にはなるが合同にはならない確率を考える。 ================================================================== (1)についてですが、出た目のうち、最小のもの二つの和>最大の一つ という関係を満たせばいいのはわかりますが、何度書き出そうとしても、 何かがもれたり、うまく書き出せません。 コツを教えてください。 よろしくおねがいします。
>>401 > f(θ)=a*sinθ+b+cosθの
f(θ)=a*sinθ+b*cosθやね
> b=3±√3となってしまって、
合ってると思うよ? ±どっちでもOK
>>403 書き出すなら辞書順にやっていけば問題ないと思うけどなぁ
最大の値で場合わけして、今回は逆順に並べてみる。
例:最大が5の時
5-5-(5,4,3,2,1)
5-4-(4,3,2)
5-3-(3)
a-a-a 型は1通り、a-a-b型は3通り、a-b-c型は6通り
406 :
数学終焉憂鬱 :03/05/24 12:38
>> f(θ)=a*sinθ+b+cosθの >f(θ)=a*sinθ+b*cosθやね その通りです。 あ、aとbが同じ値になって二つを足すと√3が消えるようになってたんですね。 √3が怪しかったのですが、合ってましたね。すいません
407 :
132人目の素数さん :03/05/24 12:38
積分して下さい。よろしければ計算過程もお願いします。 ∫(√x)/(x+1)dx
>>407 √x = t と置換
ちなみに、∫{1/(t^2+1)}dt は、t=tanΘと置換
>>408 すいません、うまくいきません。
√x=t として
x=t^2
dx=2tdt …@
∫(√x)/(x+1)dx
=∫(2t^2)/(t^2+1)dt (∵@)
ここからどうやって進めたらよいでしょうか?
もし分子が「1」ならご指摘いただいたように「t=tanθ」で理解できるのですが…
410 :
132人目の素数さん :03/05/24 13:19
割り算しればよかろう
2((tanΘ)^2)/((tanΘ)^2+1) =2((sinΘ/cosΘ)^2)/((sinΘ/cosΘ)^2+1) =2((sinΘ)^2)/((sinΘ)^2+(cosΘ)^2) =2((sinΘ)^2)
ヤターデキター 続き… ∫(2t^2)/(t^2+1)dt =2∫1-1/(t^2+1)dt =2{t-tan^(-1)t} =2{√x-tan^(-1)√x} どうもありがとうございます。2ちゃん便利。
413 :
405さん ありがとう。 :03/05/24 14:07
◇ (1)サイコロ三個を投げる時、でた目の数を辺の長さとする三角形の存在する確率。 (2)サイコロ三個を二回投げる時、出た目の数を辺の長さとする三角形が二回とも 存在して、それらが相似にはなるが合同にはならない確率を考える。 ================================================================== やってみました。(1)⇒(65/216),(2)⇒(7/7776)となりましたが、 汚い数字でちょっと不安。あってるでしょうか? (1)出た目のうち、最小の二つの和が最大のものより大きくなるような場合だから、 最大のもので場合分けして、 最大が6のものは6-6-(654321),6-5-(5432),6-4-(43) 最大が5のものは5-5-(54321),5-4-(432),5-3-3 最大が4のものは4-4-(4321),4-3-(32) 最大が3のものは3-3-(321),3-2-2 最大が2のものは2-2-(21) 最大が1のものは1-1-1 以上より、↑の解答。
414 :
405さん ありがとう。 :03/05/24 14:13
(2)全事象は、(1/6^3)×(1/6^3) 相似形となるものは、 まず、(A-A-A型)は1〜6で6通りある。 これらのうち、異なる二つをえらんで、6P2=30 次に、(A-A-B型)となるものは、 2-2-1と相似⇒4-4-2,6-6-3であり、3P2=6 3-2-2⇒6-4-4 3-3-2⇒6-6-4 3-3-1⇒6-6-2 であり、これらのそれぞれ2通りより、2*3=6 よって、全部で(2)の題意を満たすのは、30+6+6=42通り。答えは↑ これでいいですか? よろしきおねがいします。
415 :
3流大学生 :03/05/24 14:33
質問です。集合なんですがよくわかりません。 集合A={1,2,3}上の二項関係Rを次のように定める。 ●R={(1,1),(1,2),(2,2),(3,3)} Rに次の(a)〜(c)の中からあるひとつの要素を加えると、Rは同値関係となる。 次のうちどれを加えたらよいか。 (a)(1,3) (b)(2,1) (c)(3,2) っていう問題なんですがRが反射性、対象性、推移性を満たすかを考えれば いいと思うんですがどういう風にしたらいいかわかりません。簡単でくだらないかも しれませんが誰か教えてください。
416 :
132人目の素数さん :03/05/24 15:33
中間前の工房です。 以下の2つの問題がわかりません。 1問目。 kを実数とし、xy平面上で不等式x^(2)+(y-4)^(2)<16の表す領域をA, 不等式x^(2)+(y-3k)^(2)<(2+2k^(2))^(2)の表す領域をBとする。このとき BがAに含まれるkの値の範囲を求めよ。 2問目 x^2+y^2-2ax-4ay+10a-10=0が定点aの値にかかわらず通る2定点を求めよ。
>>415 同値関係の定義の中の対称律を使う
>>416 1問目
図を描けば分かる通り、二つとも円
中心を線で結んでみて、kを変化させると
含まれる範囲が分かる。
2問目
aの値に関わらないのだから
aに、何でも良いから入れて連立方程式にして解けばわかる
418 :
132人目の素数さん :03/05/24 15:47
整数問題がうまく解けません。 というより、整数問題を解く時に、注目すると良い事、大きなテーマのような ものってありますか?
くだらん問題ですが 1=0.999999999999999999999999・・・・・・・・・・・ を証明するのを 1/3=0.3333333333333333333333・・・・・・・・・・・ の両辺を3倍し、 1=0.9999999999999999・・・・・ とする方法以外ありませんか?
421 :
132人目の素数さん :03/05/24 16:15
>>420 あっちのスレにも書いてたね。まぁいいや。
俺なりの証明を一つ。
1=0.999999999999999999999999・・・・・・・・・・・
(証)
右辺=lim_(n→∞)Σ_(k=1)^n{9*10^(-k)}
=lim{1-(1/10)^n}
=1=左辺
よって与式は成立。
423 :
132人目の素数さん :03/05/24 17:49
>>422 見飽きてるんだけど一応
0.999999999999999999999999・・・・・・・・・・・
の定義をどうするかで話は変わってくるのだよ
424 :
132人目の素数さん :03/05/24 17:51
425 :
132人目の素数さん :03/05/24 18:41
426 :
132人目の素数さん :03/05/24 19:00
MSの数式エディタを使ってるんですが、うまく使えません。 累乗の指数とかの小さい字を打った後に、普通の大きな字を打ちたいのですが、 どうしても次ぎも小さいじになっちゃいます。 どうすりゃいいのですか?
428 :
132人目の素数さん :03/05/24 19:10
>>427 なんかTEXの方がやりやすいですね。どうもです。
でもあの、TEXで作った数式をどうやれば、ワード文書に移せるんでしょうか?
コピペしても全然移らないんですが・・・・・
429 :
132人目の素数さん :03/05/24 19:12
430 :
132人目の素数さん :03/05/24 19:13
解決しますた。どうもでした
lim_(X→0)(1+aX)^(1/X)=??? どう解くんでしょうか?
433 :
132人目の素数さん :03/05/24 22:55
◇ (1)サイコロ三個を投げる時、でた目の数を辺の長さとする三角形の存在する確率。 (2)サイコロ三個を二回投げる時、出た目の数を辺の長さとする三角形が二回とも 存在して、それらが相似にはなるが合同にはならない確率を考える。 ================================================================== やってみました。(1)⇒(65/216),(2)⇒(7/7776)となりましたが、 汚い数字でちょっと不安。あってるでしょうか? (1)出た目のうち、最小の二つの和が最大のものより大きくなるような場合だから、 最大のもので場合分けして、 最大が6のものは6-6-(654321),6-5-(5432),6-4-(43) 最大が5のものは5-5-(54321),5-4-(432),5-3-3 最大が4のものは4-4-(4321),4-3-(32) 最大が3のものは3-3-(321),3-2-2 最大が2のものは2-2-(21) 最大が1のものは1-1-1 以上より、↑の解答。
434 :
132人目の素数さん :03/05/24 22:56
(2)全事象は、(1/6^3)×(1/6^3) 相似形となるものは、 まず、(A-A-A型)は1〜6で6通りある。 これらのうち、異なる二つをえらんで、6P2=30 次に、(A-A-B型)となるものは、 2-2-1と相似⇒4-4-2,6-6-3であり、3P2=6 3-2-2⇒6-4-4 3-3-2⇒6-6-4 3-3-1⇒6-6-2 であり、これらのそれぞれ2通りより、2*3=6 よって、全部で(2)の題意を満たすのは、30+6+6=42通り。答えは↑ これでいいですか? 奥の方に行ってしまったので再びです。 よろしくおねがいいたします。
435 :
132人目の素数さん :03/05/24 23:02
0〜9までの4ケタの数字をランダムに2回選び出すとき (0123.9876等、同じ数字がでても良い 例:1133、3335、2482) 同じ数字が2連続してでる確率はいくつになりますか?
lim_(n→0)(1+n)^(1/n)=e を利用します。 nをaXに置き換えればあとは何をしなければならないかわかるはずです。
>>435 >同じ数字が2連続
って4桁の数字のことだよね?
だったら1/10000
1,2,3........,nの中から異なる2数を取り出して、その積をつくる。 これらの積の総和Snを求める。ただし、n>=2とする。 よろしくおねがいします。
>>439 (1+2+3+・・・+n)^2
とSnを比べてみるとか
素数を判定する方法を発見しました。 しかし、操作的な事柄が多いので理論としては未熟ですので もうしばらく研究してから提出します。 ほかにどんな素数判定法があるのですか?
>>441 既存の判定法にどんなものがあるか調べずして、
新しい判定法を発見したと宣言するのか?
どうでもいいが、くれぐれも「素数判定法発見!!」などと単発スレを立てぬように。
>>443 スレはたてません。
ある種のゼータ関数のようなものです。
ただ、検索しても平方根以下の素数で割ったりするものしか見つからず、不安です。
英語が読めないってのが最も痛いです。
線形代数の作用とか写像とかがわかりません。 教科書も先生の質問もさっぱりですし・・。 知り合いと四苦八苦する毎日です。 どなたか分かり易く教えていただけ無いでしょうか・・。
>>445 学習マニュアルスレで適当な参考書を見つけて
自分で勉強することをオススメする
448 :
132人目の素数さん :03/05/25 18:27
0 0 0 1 0 0 1 0 ← この行列って何か特別な名前とかありますか? 0 1 0 0 右上から対角線上に 1 を並べ、他は全部 0 の正方行列です。 1 0 0 0 問題解いてたら出てきたんですが、何か気になったもので。
450 :
132人目の素数さん :03/05/25 19:17
√2が無理数であることを背理法を使って証明せよ 教えてください。
√2が有理数であると仮定すると、√2=p/q (p,qは互いに素な整数)とおける。
>>449 GL_4 のワイル群の最長元…ですか。
不勉強にしてよく分かりませんが、とにかくなんか名前のある行列なんですね。
ありがとうございました。
453 :
132人目の素数さん :03/05/25 21:09
グラフの理論なんですけど 出発点が同じで到着点が同じでも 異なる経路をたどる場合と 同じ経路をたどる場合 さらに 出発点が異なっても異なる経路をとおって到着点が同じ場合 と異なる到着点にたどり着く場合 などをグラフであらわせるでしょうか
点と曲線(今は2次の場合が知りたいのですが…)の距離の公式とかあります? あったら教えて下さい。
一般の曲線だったらないだろうね。 2次曲線の場合は、あるかもしれないけど、 あったとしてもものすごく煩雑で覚えられるようなもんじゃないだろう。
457 :
132人目の素数さん :03/05/25 22:13
>>457 フランクリンの凧
で検索せよ。有名問題ですね。
459 :
132人目の素数さん :03/05/25 22:28
回帰分析で直線回帰と2次の多項式回帰どちらが妥当か独自の判定方法を述べよ。 という課題だったので、距離を求めてより誤差の小さい方を採用することを 思いついたけどそんな簡単じゃないってことか…
>>457 図がよくわからないです。左のほうの角度は20°と60°は
同じぐらいに見えるんですけど。図は気にしないほうがいいのかな?
462 :
132人目の素数さん :03/05/25 23:00
>>461 図は適当です。
角度だけ信じてください。
463 :
132人目の素数さん :03/05/25 23:04
sin(x^2+1) (角度の単位は[rad]) の値域はどうなりますか。
あ、x^2+1は角度なので±1を越えませんね…
あー…色々勘違いしてた…
すいません、
>>463 は無視して下さい
あの、検索したんですが・・・ 補助線を何処に引けばいいのか分かりません。
471 :
132人目の素数さん :03/05/26 01:16
(x-y)^2+(y-z)^2+(z-x)^2=3 で表される空間図形はどんな図形か。その形状を述べよ。 ↑ こんな問題なんですけど解けますかね? 解答欄になんて書けばいいですかね?
289 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:03/05/26 00:35 (x-y)^2+(y-z)^2+(z-x)^2=3 で表される空間図形はどんな図形か。その形状を述べよ。 ↑ こんな問題なんですけど解けますかね?
473 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/26 12:53
行列((2,-1,-1),(-1,2,-1),(-1,-1,2))を対角化すればいいんじゃないの?
475 :
132人目の素数さん :03/05/26 14:05
474 :132人目の素数さん :03/05/26 12:54
>>473 ( ゚Д゚)ハァ?
476 :
132人目の素数さん :03/05/26 14:15
>>189 2を除く素数に偶数があるとする
その数は一般的に2chと書けるが
これは2で割ることができ
仮定に矛盾する
これにより2より大きい素数は
奇数であることが必要である
477 :
132人目の素数さん :03/05/26 14:20
sin0°90°180° 270° cos0°90°180° 270° tan0°90°180° 270° の値を教えて下さい
479 :
132人目の素数さん :03/05/26 15:01
tan 90°だけは有料です
>>479 お願いします。ど忘れしてしまったんです
>>478 答えは0,1,-1,不定のいずれかになる。
>>481 それはわかります。どれがどれかわからないんです
>>478 0 1 0 -1
1 0 -1 0
0 不定 0 不定
だな
484 :
tanπ/2 :03/05/26 15:54
不貞じゃないもん
485 :
132人目の素数さん :03/05/26 17:45
笑うとこなのか?
そうか、あれは不貞なのか・・・・
不定ではなく値がない。
微分方程式を解ください。お願いします。 (dx/dt)^2=a/exp(t)-b
微分方程式を解ください。
解く = ださい
失礼しました。「解いてください」でつ。
前から疑問だったのですが ∞×0って0ですか?
>>そうか、値がないのか。∞だとばかり思っていた。 90°より大きい方から近づいてくれば違う罠〜。
>>493 n→∞のとき
n→∞
1/n→0
n*(1/n)=1→1
497 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/27 16:19
ルベーグ積分では∞*0=0になる。
498 :
bloom :03/05/27 16:23
「オイラーの贈り物」という本の45ページに、 複素数に有意の大小関係は、定義できないことを注意しておく。 と書いてありましたが、どういう意味ですか? 分かりやすく説明してください。
例えば 複素数a+biとc+diに対し、 a+bi<c+di ⇔ a<c、またはa=cのときはb>d と定義することはできる。 しかし、これはあまりいい性質をもたない。 例えば正の数かける正の数が負になったりする。
>>471 行列とか基底の変換とか習ってます? 対角化は大学数学だし。
もし高校レベルでその問題出されたら苦戦するかも。
反則ぽいけど、高校の数学Bで解く方法を挙げます。
左辺=(x-y)^2+(y-z)^2+(z-x)^2
=2x^2+2y^2+2z^2-2xy-2yz-2zx
=3(x^2+y^2+z^2)-(x+y+z)^2
空間上の点Pの位置ベクトルをp=(x,y,z), 点A(1,1,1)の位置ベクトルを
a=(1,1,1), ベクトルpとaのなす角をθと置くと、
(直線OAと点Pとの距離)=|p|sinθ
=(1/|a|)√((|a|^2)(|p|^2)-(a・p)^2)
=(1/√3)√(3(x^2+y^2+z^2)-(x+y+z)^2)
=(1/√3)√3=1
よって、直線OAから距離1の点の集合。
503 :
132人目の素数さん :03/05/27 21:27
不定積分 ∫e^(x^2)dx って高校の範囲で求められますか?
504 :
132人目の素数さん :03/05/27 21:30
j---、ヽ / | | | |´ ./| | | | | _ /| | | | || /--、 ) 」 / //´ ̄`Y _/| | | | | || / | | | | | | , --- 、_ノ | | | | | | / ゝ-| | | | | | _,/´ヽヽヽヽヽ | | | | | | | | | | | L '´二二ヽヽヽヽ V | | | | | | || !L 二二二 ヽヽヽ , -----、_| | |二二二二>ヽ/, - ──‐--、ノ ヽニニニニ_//| | | | | | | | | | |ヽ ヽ| | | | | | | | | | | | | || | | | | | | | | | | | | | | || | | | | | | | | | | | | | | |lヽ | | | | , ---、| |l ニニヽ| | ヽ | | | | | { ̄┘| | L- 、| | | ト-、_ /| | | |トニニ ヽ| 二二 | | | 二二二!`ヽ _/´ ヽ/) /二┘| | |lr--' _」└─┘| | 二二二 | / // _/二二二」 | | | ̄ | | | | __,、| 二二二| | / / |二二二二 」 | | ハ | | / |´  ̄`ヽ∠こヽ ヽ- ' L_ヽ二二二二二ノ-ヽ-'ー─'
大学の範囲でも無理ですか?
507 :
132人目の素数さん :03/05/28 01:10
3と3と8と8を使って24にせよ。ただし、ルートは禁止する。 同様に3と3と7と7を使って24にせよ。ただし、ルートは禁止する。 わかりません。。。教えてください。
>>506 無理です。大学の範疇だろうがその上だろうが。
>>507 そういうのは数学じゃないのだから数学板に持ってこないでくれ。
511 :
132人目の素数さん :03/05/28 01:39
>>503 ってみんな初等関数で表せないって言うけどさ
証明はどうすんのさ
証明できないのに能書きたれんなっちゅうの
>>503 x/(0!1)+x^3/(1!3)+x^5/(2!5)+x^7/(3!7)+...。
513 :
132人目の素数さん :03/05/28 02:25
非ユークリッド幾何にもとずいた 三角関数ってありますか
よくある証明すらぐぐれない511はみじめ
>>513 意味不明
加法定理で楕円関数が特徴づけられるといっておく。
516 :
132人目の素数さん :03/05/28 03:40
>>511 証明できるんじゃないの?
たぶんだけど。
517 :
132人目の素数さん :03/05/28 03:45
518 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/28 15:21
関数が初等関数でないことが証明されてもいないのに、初等関数でないと言うことは無いと思う。 だから、きっと初等関数でないことが証明できるのだろう。
かつあげ
520 :
132人目の素数さん :03/05/28 22:28
521 :
132人目の素数さん :03/05/28 22:37
IDでポーカーのそれぞれ役の出る確率を教えてください。 ルール ・使用文字「abcdefghijklmnopqrstuvwxyzABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ0123456789+/」で8ケタ ・大文字、小文字問わず。(Aとaは同じ) ・「+」と「/」はジョーカーなので全ての文字に代わる事ができる。 二つ以上あった場合には一つのみだが「+」と「/」が両方ある場合は二つ使用可
522 :
132人目の素数さん :03/05/28 22:37
ノーペア…以下の役がどれも無い ワンペア…同じ文字が2つ ツーペア…ワンペアが2つ スリーペア…ワンペアが3つ フォーペア…ワンペアが4つ 3カード…同じ文字が3つ 4カード…同じ文字が4つ 5カード…同じ文字が5つ 6カード…同じ文字が6つ 7カード…同じ文字が7つ 8カード…同じ文字が8つ W3カード…3カードが2つ W4カード…4カードが2つ
523 :
132人目の素数さん :03/05/28 22:37
フルハウス1…ワンペア+3カード フルハウス2…4カード+ワンペア フルハウス3…5カード+ワンペア フルハウス4…4カード+3カード フルハウス5…3カード+ワンペア+ワンペア フルハウス6…6カード+ワンペア フルハウス7…5カード+3カード フルハウス8…4カード+ワンペア+ワンペア フルハウス9…3カード+3カード+ワンペア ストレート…abcdeなど続く文字が5つ以上ある(順不同) フラッシュ…全部大文字か小文字 5ナンバー…数字が5つ 6ナンバー…数字が6つ 7ナンバー…数字が7つ フルナンバー…全部数字 ストレートフラッシュ…ストレートの5文字が全部大文字か小文字 ロイヤルストレートフラッシュ…TUVWXYZA 、tuvwxyza 、10JQKA、10jqka の組み合わせ(順不同だが10はくっついている事)
525 :
132人目の素数さん :03/05/28 22:49
>>525 いや、謝らんでも・・・
ここに書いちゃマズイってんじゃなくて
あっちの方がレス憑く確率高いかなー
と思っただけだから
528 :
132人目の素数さん :03/05/28 23:01
12個の玉があります。そのうち十一個が重さは同じ、残り一個は重さが違います。 上皿天秤を3回だけつかって、重さの違う玉を見つける方法を見つけてください。 どうかお願いします。。。
530 :
132人目の素数さん :03/05/29 00:23
log(x)の関数のグラフを描くとき、x<0の範囲は描けませんよね? もしlog(x^2)という関数だったらどうなるのでしょうか。 真数を(x^2)と考えるなら、x<0のときも描けますよね? でも、2log(x)と考えるなら、x<0のときは描けませんよね? どうなるのか教えてください。
>>530 log(a^b) = b*log(a)
は両辺が定義されるところで等しいという意味でしかない。
たとえば y=1/x なら x=1/y だが、君は x または y が 0 のときを議論するか?
log((-3)^2)=2log3
533 :
132人目の素数さん :03/05/29 00:40
あんまり頭良くないんで定義とか書かれてもよくわかりません。 結果的にどうなるかだけ教えてください。
534 :
132人目の素数さん :03/05/29 00:41
log(x^2)=2log|x|
>>533 誰も定義なんか書いてないわけだが・・・?
>でも、2log(x)と考えるなら、x<0のときは描けませんよね?
2log(x) と考えるのがおかしいのだ。
>>530 は √(x^2) = x とか平気で書く香具師だな。
537 :
132人目の素数さん :03/05/29 01:05
片面にアルファベット、もう片方の面に数字が書いてあるカードが4枚机の上にならべてあり、A, D, 4, 7 という文字が見えています。 あなたの仕事はこれらのカードが『もし書かれているアルファベットが母音 (A, E, I, O, U) ならば反対側の面には偶数が書いてある』 という条件を満たしているかどうかを判定することです。最低限、どのカードを裏返して調べる必要がありますか
「母音・奇数」のものがあるか否かがわかればよい
539 :
132人目の素数さん :03/05/29 07:41
「母音ならば偶数」って条件だけ確かめるならAを裏返す。
2枚。Aと7。
541 :
132人目の素数さん :03/05/29 11:30
斜辺の長さが√3である直角三角形がある。直角を挟む2辺の長さは ともに有理数でない事を示してください。
542 :
132人目の素数さん :03/05/29 12:03
>541 少なくとも一方が無理数であることは背理法で示せるが、 「ともに有理数でない事」は示せない。
543 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/29 12:49
Re:>> 541 平方数を4で割ると、余りは0か1になる。
544 :
132人目の素数さん :03/05/29 12:53
545 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/29 12:56
すまぬ、543では何をやっているかわからないだろう。 a,bを互いに素である正整数、c,dも互いに素である正整数とする。 a^2/b^2+c^2/d^2=(a^2d^2+b^2c^2)/(b^2d^2) の分子が3の倍数になるとすると、a^2d^2とb^2c^2が3の倍数にならないといけない。 このとき、a,cが3の倍数になるか、b,dが3の倍数になる。 b,dが3の倍数のとき、a/b+c/d=3にはならない。 a,cが3の倍数のとき、、、 おっと時間だ。さらば。
546 :
132人目の素数さん :03/05/29 13:02
誰か答えてください・・・ lim(n→∞)[n^(1/n)]をはさみうちの原理で解くらしいんですけど いまいちわかりませんよろしくお願いします
547 :
132人目の素数さん :03/05/29 13:22
>>545 >a^2d^2とb^2c^2が3の倍数にならないといけない。
a^2d^2=3n+1
b^2c^2=3m+2
a^2d^2=3n+2
b^2c^2=3m+1
の場合は考えないでいいの?
>b,dが3の倍数のとき、a/b+c/d=3にはならない。
なんで?
日 は は 日 本 井 井 本 の 今 今 の 恥 恥 恥 恥 の の 今 今 本 井 井 日 日 は は は は 日 井 井 日 本 今 今 本 の 恥 恥 の
549 :
132人目の素数さん :03/05/29 13:35
>>546 nが十分大きいとき、
0<(ln(n))/n<1/√n
が成り立つことを示せばいい。
551 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/29 14:45
>> 547 一つめは、a^2d^2+b^2+d^2が3の倍数になる場合全てを考えなければいけない。 二つ目は、a^2/b^2+c^2/d^2 悪かった。急いでたもので。
552 :
132人目の素数さん :03/05/29 15:35
2問わからない問題があるので、ぜひ教えてくださいお願いします。 a(x^2)+2bxy+c(y^2)=1 ( a > 0 , ac-(b^2) > 0 ) がある、この楕円を回転して軸をx軸、y軸と一致させるのに必要な 回転角を求めよ。 2次曲面 ((x^2)/25)+((y^2)/9)+z^2=1 を平面 (√2)x+5y=0 で切るとき、切り口が円になることを示し、その面積を求めよ。 この二つです。
553 :
132人目の素数さん :03/05/29 16:05
「フェルマーの最終定理」の証明を見たいので証明してください (X^n)+(Y^n)=Z^n nが2より大きいとき、自然数解を持たない
554 :
132人目の素数さん :03/05/29 17:08
555 :
132人目の素数さん :03/05/29 18:46
>>553 全ての楕円曲線はモジュラーである(谷山志村予想)を証明すればいいそーですよ
556 :
132人目の素数さん :03/05/29 19:01
+0と-0の違いを数学的に教えてください。
ほとんど違いがないように見えるが よく見ると一文字目が違うな
>>559 スマソ
わからない問題スレからの流浪者が流れて来る頃かと思ったんで・・・
561 :
132人目の素数さん :03/05/29 19:53
スレの皆様、教えて下さい。 10÷3×3 なのですが、当方結構昔に勉強したものの 忘れてしまいました。 別に引っ掛け問題ではありません 当たり前の答えが知りたいのですが・・・
562 :
132人目の素数さん :03/05/29 19:55
やっぱ10ですか ありがとうございました
>>556 lim(x→+0) 1/x=∞
lim(x→-0) 1/x=-∞
564 :
132人目の素数さん :03/05/29 21:30
ax^2+bx+1>0の解が-2<x<1 のときのaとbの値の解き方を教えて下さい。 リア高の問題ですみません
例えば 2x^2-10x+12<0 ⇒2(x-2)(x-3)<0 ⇒2<x<3 この流れを逆にたどる感じ。
(+-2)(x-1)でそのあとaとbはどうすればいいんですか?
>>567 元の式を因数分解したらその因数が出てくるんだろ?あとはグラフでもかきなよ。
x^2+x-2のグラフがどうなればいいのですか?
>>570 そうかい、君は ax^2+bx+1 をすっかり忘れてるんだね。
もういちど
>>566 を良く見直しなさい。
>>570 あなたは
>ax^2+bx+1>0の解が-2<x<1 のとき
を考えたいのじゃないの?
3進数で120の場合 これを10進数に直すと 3^2が1つ 3^1が2つ 1が0 よって9+6+0=15であってますか?
どうしても解らないので諦めます。 ありがとうございました。
575 :
132人目の素数さん :03/05/29 23:08
>>574 y = a*x^2+b*x+1 が x=-2,1 で x 軸と交わり, かつ y>0 の部分が -2<x<1.
と読み替えても判らないようならば、君は諦めて正解。
あってますか。 ありがとうございます。
579 :
132人目の素数さん :03/05/30 01:07
1+1=2になるのは何ででつか?? ・・・わりと本気で聞いてます(^^;
埋まったっぽいので移動しました。 算数の問題を聞いていた者です。 ↓ 円板Aの半径を4cm、円板Bの半径を3cmとします。 (ここで図としてAにBが1つの点で接していてBの中心から接点に向かって 矢印が書いてあるとします。外接です。) 円板Aを動かさないで、矢印と円板Bの両方が元の位置に来るまで 円板Bを円板Aの周に沿って時計回りにすべることなく回していきます。 この時円板Bは中心B中心の周りを何回だけ回転するでしょう。 ・・・という問題なのですが。。。私の学力不足で解けません。 どうかお力を下さい。お願いします
>この時円板Bは中心B中心の周りを何回だけ回転するでしょう ってのは矢印か何回転するかって意味なのかねぇ
さくらスレ999 135°だけじゃないっしょ
「わからない問題はここに書いてね 94」の
>>999 936でなくて980ですけど、あってると思う。
このあとも同じように考える。
>>582 他の方からもご指摘がありましたが、そこがよくわからないのです。
正解は7回転なのですが。。。
あ、ごめん。あってるわ
587 :
132人目の素数さん :03/05/30 01:43
>>551 b,dが3の倍数のときa^2/b^2+c^2/d^2 =3にはならないの?
↑583です
はぁ。今日はダメだ 他の人に任せて寝る
590 :
132人目の素数さん :03/05/30 01:50
>>583-584 0°<α<90°,0°<β<90°より
0°<α+β<180°だからあってますよね?
>>584 同じようにってどのようにですか?
お願いします。
わからない問題はここに書いてね94で下のようにご返答頂きました。 AとBが歯車のように回るとすればAが3回転している間にBが4回転する。 Aを固定すれば、Bが元に戻るまでにAの回転の分も回り7回転することになる。 これは外接でのお話です。内接ではどうなるのでしょう。 またまた、ご返答の程をどなたかお願いします。
>>590 あってる。
α+β+γ=(α+β)+γと考えてみて。
もうそろそろ寝よっかな。
593 :
132人目の素数さん :03/05/30 02:05
(x-1)(x-2)(x-3)(x-4) の途中式をお願いします。
>>590 tan(α+β+γ)も加法定理
cos(α+β+γ)も加法定理。1+tanβ^2=1/cosβ^2を使う
(1)∫{√(1+(1/x)^2)}dx
(2)∫{√(1+(sinx/cosx)^2)}dx
以上2点の積分計算ができません。誰か教えてくれ〜
595 :
132人目の素数さん :03/05/30 02:07
>>593 数学なんて勉強しなくていい、君には早すぎる。
その前に日本語を勉強汁!
597 :
132人目の素数さん :03/05/30 02:15
>>594 (1)(1/x)=tanθとおいて、計算していくと多分いける。
(2)「1+tanβ^2=1/cosβ^2を使う」って自分で書いてるように、
この問題も1+tanx^2=1/cosx^2を使えばいいのでは?
599 :
132人目の素数さん :03/05/30 02:21
>>593 4次の項1:
3次の項:(-1)+(-2)+(-3)+(-4)
2次の項:略
1次の項:(-1)*(-2)*(-3)+(-1)*(-2)*(-4)+(-1)*(-3)(-4)+(-2)*(-3)(-4)
0次の項:(-1)*(-2)*(-3)(-4)
600 :
132人目の素数さん :03/05/30 02:21
Y=2XとY=3X−X は到達点と出発点が同じで 経路が異なる式ということでいいでしょうか グラフの理論の経路が異なり 出発点と到着店が同じという 問題ででてましたけど
601 :
動画直リン :03/05/30 02:23
どなたか分かる方いませんか?
603 :
132人目の素数さん :03/05/30 02:27
95を四捨五入すると100ですが マイナス95を四捨五入すると幾つになりますか? というのは95を四捨五入するとプラス5で100です。 ならばマイナス95を四捨五入したらプラス5でマイナス90か? という疑問です。まさしくくだらなぇ問題です。
>>603 それでいい。だが -100 にする流派もあり、どっちかに決めないといけないわけでも無い
605 :
132人目の素数さん :03/05/30 02:31
もう寝ます。後は、他の回答者さんにお願いします。
。。。シカトっすか。ここの板の人は冷たいな
608 :
132人目の素数さん :03/05/30 02:55
>>605 今更フォローするが、絶対値で四捨五入してから符号を付けるという意味
609 :
132人目の素数さん :03/05/30 02:56
>>607 漏れには分からん。
というか時間が悪い。間を改めてくる事を推奨します。
>>609 アドバイスどうもありがとうございます。
(1)∫{√(1+(1/x)^2)}dx
=∫{√(1+x^2)/x}dx
x=tanθとおくとdx=dθ/cosθ^2
与式=∫1/tanθcosθ^3
=∫1/sinθcosθ^2
cosθ=tとおいてdθ=-dt/sinθ
=∫(-1/t^2)dt
=1/tですね。解決。
(2)∫{√(1+(sinx/cosx)^2)}dx
=∫(1/cosx)dxとなるが、これってできる?
∫(1/sinx)dx=log(tan(x/2))となるのは解るが。
>>598 サンクス
>>594 (2)について。-π/2<x<π/2として解答するなら、
1+(tanx)^2=1/(cosx)^2 だから、
∫{√(1+(sinx/cosx)^2)}dx=∫(1/cosx)dx (∵cosx>0)
tan(x/2)=tとおくと,∫{2/(1-t^2)}dt=∫{1/(t+1) - 1/(t-1)}dt
=log|t+1|-log|t-1|+C=log|tan(x/2)+1|-log|tan(x/2)-1|+C
みたいな・・
(1)について。x>0として解答するなら、
1/x=tanθとすれば、√{1+(tanθ)^2}=1/cosθ (∵cosθ>0)
で、dx={-1/(sinθ)^2}dθなので、
与式=-∫dθ/{(cosθ)(sinθ)^2}=-∫〔(cosθ)/〔{1-(sinθ)^2}(sinθ)^2〕〕dθ
sinθ=tとおくと、
与式=∫dt/{t^2(t^2-1)}
ここで,1/{t^2(t^2-1)}={a/(t+1)} + {b/(t-1)} + (c/t) + {(2t+d)/(t^2)}
とすれば、a=-1/2,b=1/2,c=-2,d=-1 なので,
与式 = a*log|t+1| + b*log|t-1| + c*log|t| + log(t^2) - d*(1/t) +C
=a*log|t+1| + b*log|t-1| + (c+2)*log|t| - d*(1/t) +C
=(-1/2)*log|t+1| + (1/2)*log|t-1| + (1/t) + C
となり,t=sin{arctan(1/x)}なので,
与式 =
(-1/2)*log|sin{arctan(1/x)}+1| + (1/2)*log|sin{arctan(1/x)}-1| + 〔1/sin{arctan(1/x)}〕+ C
613 :
132人目の素数さん :03/05/30 03:22
>>612 訂正。。
(1)は,-π/2<θ<π/2 かつ θ≠0 として計算したものでつ。。
計算ミスしてると思うけどその辺はスマソでつ。いい加減・・ねまつ。。。
>>611 ∫(1/cosx)dx の計算は別に,tan(x/2)=tの置換をしなくても、
∫(1/cosx)dx
=∫{(cosx)/(cosx)^2}dx
=∫〔(cosx)/{1-(sinx)^2}〕dx
とし,ここで,sinx=tとおくと,
与式=∫dt/(1-t^2)
=(1/2)∫〔{1/(t+1)}-{1/(t-1)}〕dt
=(1/2)log|(t+1)/(t-1)|+C
=(1/2)log|(sinx+1)/(sinx-1)|+C
と計算できます。。いちおう。
616 :
132人目の素数さん :03/05/30 04:25
>>590 tan(α+β+γ)={tan(α+β)+tanγ}/{1-tan(α+β)*tanγ}
=(-1+5)/{1-(-1)*5}
=4/6
=2/3
これあってますか?
。
620 :
132人目の素数さん :03/05/31 00:54
621 :
132人目の素数さん :03/05/31 03:58
622 :
132人目の素数さん :03/05/31 03:59
ブロックの種類7種類(ABCDEFG),? 落下パターン(例)ABDGEACBGEDAADBBCEFAF・・・・・・・・・・・) 乱数の基準 よくわからない。 とりあえずプログラム言語の乱数関数で1から100の乱数をだしてmodの7を とるなど。総当りで考えればとりあえずその時は不要。 勝ち負け判定 例(簡略化) 20段に達したら負け (単にきりの良い10の倍数。10だと心持少ないのでつぎの20にしただけ。) 横幅升目 例 10 など。
>>621 it's known that tetris is hard, even to approximate. see MIT-LCS-TR-865
625 :
132人目の素数さん :03/05/31 10:46
円周率をできるだけ書いて
627 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/31 11:35
∫_{-1}^{1}1/√(1-x^2)dx
628 :
132人目の素数さん :03/05/31 14:33
630 :
132人目の素数さん :03/05/31 17:15
不定積分 ∫e^x/xdx を解いてください。おねがいします。
初等関数ではあらわされない。
>>593 (x-2)(x-3) と (x-1)(x-4) に分けて展開して、2つの項の x^2-5x をXと
おいて計算すると先生にほめられます。
答えは変わらんけど。
633 :
132人目の素数さん :03/05/31 18:35
a,b,nは自然数とする (C[a.0]*C[b.n])+(C[a.1]C[b.n-1])+(C[a.2]C[b.n-2])+ … +(C[a.n]*C[b.0]) = C[a+b.n] を示せ よろしければ誰かお願いします。
634 :
132人目の素数さん :03/05/31 18:41
ピックの定理を中学生の知識のみで証明してください
>>633 確率は苦手なんであれだが、
((x+1)^a)((x+1)^b)=(x+1)^(a+b)の両辺を二項展開し、
x^nの係数を比較する
>635 おかげで解けました、ありがとうございました。
637 :
132人目の素数さん :03/05/31 21:23
1〜6の目がついたサイコロがある 1がでる確率は?
638 :
132人目の素数さん :03/05/31 21:38
おしえて。実数は有理数と無理数で、分数で表すことが出来るのが有理数。 無理数は√つくのとπとかの無限小数と自分で作った無限小数。 実数の数直線上の点はこれだけで埋りますか? 埋るとしたら自分で作った無限小数が一番多いのですか?
そのサイコロをどうすんだ?
640 :
132人目の素数さん :03/05/31 21:41
食べます
1/3=0.333...も無限小数だが? 「自分で作った無限小数」とは?
よく噛んで食べろよ
>>638 > 無理数は√つくのとπとかの無限小数と自分で作った無限小数。
違う。有理数でない実数が無理数。だから、
> 実数の数直線上の点はこれだけで埋りますか?
これは定義より明らか。
645 :
132人目の素数さん :03/05/31 21:58
>>637 1がでると仮定すると、n回目ででる確率は1−(5/6)n乗
この無限級数の和をもとめると1
つまり1がでると仮定しているのだから確率は1
1がでないと仮定すると確率は0
「自分で作った無限小数」とそうでない無限小数はどういう区別なのかと
>>648 おいおい、君が自分で言い出したんだからちゃんと定義してくれよ。
>>649 数直線上に自分で作った無限小数の点が無限に作れることがよくわからないというか。
ごめんなさい。
>>646 なぜ、なんとなくしか解らんのだ。
実数のうち有理数でないものも無理数と定義するのだから、
実数は有理数か無理数のどちらかになるしかなかろう。
652 :
動画直リン :03/05/31 22:23
>>650 だから、「自分で作る」ってのはどういう事なのかと。
それまでになかった数が新たに発生するわけじゃあるまいし。
>>654 なるほど。教科書とかの説明が理解できなかっただけです。どうも。
でもまだ無限にあることがいまいちわかりませんが。
いくらでも細分化出来ると言うことだ(謎)
>>657 永久にですか?いつまでたっても点にはたどり着けないのですか?
659 :
132人目の素数さん :03/05/31 23:22
点ってなんだ?
数直線は点の集まりではないのですか?
どの「点」? また、どのような操作において、 「いつまでたっても辿り着けない」というのか?
π=3.141・・・は数直線上の一点ですか?
そうですが、何か?
あら。わかりました。
665 :
132人目の素数さん :03/05/31 23:47
点の集まったものを直線という。 数直線は実数の集合をわかりやすく 理解してもらうためのもの。 と思っているわたしは逝ってよしですか?
何がわかったんだろう・・・
>>665 > 点の集まったものを直線という。
「A を B という」と「B は A である」は違う。
> 数直線は実数の集合をわかりやすく
> 理解してもらうためのもの。
「〜ためのもの」というのは利用者の意図に依存するので真偽は決められない。
まあどう思っても、数学における命題の真偽を判定できればよろしい。
無限に短い時間て、止まっていることなの? 関係ないですか?
>>668 まず、「時間が無限に短い」ことと「止まっている」を定義しなさい。話はそれからだ。
時間が無限に短い。 僅かだが時間がある。そのとき動くことが出来る。 止まっている。 動いていない。 おかしいですか?
定義を聞いているのだが。 「時間が無限に短い」の定義が 「僅かだが時間がある。そのとき動くことが出来る。」なのか? >止まっている。 動いていない。 何が?
動けないでした。 もう止めときます。3年後ぐらいに出直してきます。 ありがとうです。
675 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/01 06:52
無限に短い時間は0だ。 止まっているとは、十分近くの時間内において、位置が変化しないことをいう。 (速度0だけでは、必ずしも止まっているとはいえない。)
676 :
132人目の素数さん :03/06/01 07:20
a<=b+e (a,b,eは実数で、eはe>0の無限に小さい数のとき)-> a<=bを証明せよ。
677 :
132人目の素数さん :03/06/01 08:43
>>651 そもそも実数の定義がないのでナンセンス
>>651 > e>0の無限に小いさい数
でなくて、
「任意のe>0についてa<=b+eであるならば、a<=bであることを証明せよ」
だったらよく見かけるね。
a>bとすると、d =a-b>0 だから、0<s<d となるsが存在する。
a-b=d>sより、a>b+sとなり、矛盾、よって、a<=b.
みたいな感じだったけ。
679 :
132人目の素数さん :03/06/01 20:10
>>ピンポンです。 そのこころは、a<=bとb<aは同時に成立しない(公理)でした。 じゃあ、複素数に無理やり大小関係を定義しようとしたらどうなる? 例えば、a<b(|a|<|b|のとき)(|a|=|b|ならarg(a)<arg(b)のとき)(a,bは複素数)とか?
g(t)をtの整式とすると 実数αが方程式g(t)=tの解であるならば g(g(t))−αはt−αで割り切れることを示せ これはどうやればいいでしょうか?
因数定理。
>>682 あ、いやそれは・・
g(t)-t=Tとおくとg(g(t))−t=g(T+t)-t
ここでT=0を代入すると
g(t)-t=αよりg(T+t)-t=(Tでわりきれる項)+g(t)-t
=(Tでわりきれる項)+g(t)-α
まではいけたんです
ここから先どうしていいか・・
g(g(α))−αを計算汁
>>683 ヴァカが難しく考えすぎなんだよ。結論がいえるためには何が言えればいいかさえ
和歌りゃイチコロだろうが。
g(g(t))-t=(g(t)-tで割り切れる項)+g(t)-α ここでt=αととれば g(g(α))-α=(g(α)-αで割り切れる項)+g(α)-αより g(g(α))-αはg(α)-αで割り切れる。 えぇっと・・・
>>686 >g(α)-αで割り切れる。
g(α)-αというのは0という定数なわけだが。
690 :
132人目の素数さん :03/06/01 21:10
>>680 テキストみたら、
a<b,a=b,a>bの唯一ひとつしか成り立たないの順序の定義が
複素数では破られるからでした。
(i>0->-1>0(iの二乗>0)じゃなくて。)
>>681 混乱してるな(w
まぁゆっくり考えれ。
>g(t)-t=Tとおくとg(g(t))−t=g(T+t)-t >ここでT=0を代入すると >g(t)-t=αよりg(T+t)-t=(Tでわりきれる項)+g(t)-t >=(Tでわりきれる項)+g(t)-α Tってのはtについての多項式だから T=0を代入ってのは意味不明。 tが残ってるのでt=αを代入したわけでもないし。 多項式と、代入して得られた実数とが よく分からなくなってるな。
>>692 T=0代入することで定数項を求めたかったんだろ。
>g(g(t))−t=g(T+t)-t
この右式はTの整式と見ることもできるから
というか普通に
>>684 ->
>>682 -> 答え なわけで
>>683 は意味不明。
なんで T := g(t)-t とおきたがるのか漏れにはワカラン。
>>694 T(t)=g(t)-tとおけば別段変ではないよ。
まあ
>>683 にはTはtと無関係な定数か変数に見えているようだが。
0≦a≦2のとき、√a^2+√a^2-4a+4を根号を用いないで表せ。 っていう問題が解けない工房なんですが誰か教えて下さい。
a>=0より √a^2+√a^2-4a+4 =a+a-4a+4 ↓あっすいません、√(a^2-4a+4)でs(ry
698 :
132人目の素数さん :03/06/01 22:03
>>694 g(g(a))-a=0を示せばよいから、g(g(t))-a=(t-a)h(t)、((t-a)で割り切れてるね)
g(g(a))=g(a)=aだからでない?(条件のg(a)=aを使う)、
aがg(t)=tの解->g(a)=aだから。
>>698 俺は判ってるんで、俺に言われても困る。
激しくスマソ。 問題書き間違えでした。 0≦a≦2のとき、√a^2+√(a^2-4a+4)を根号を用いないで表せ。
702 :
132人目の素数さん :03/06/01 22:43
>>701 2(a-1)
これは中学生の問題ではないのか?
2じゃねえ野か
705 :
132人目の素数さん :03/06/01 22:46
>>701 中学生の問題を間違えるのもどうかと思われ
706 :
132人目の素数さん :03/06/01 22:48
ついでに
>>701 √(a^2)=|a|
なわけで
a^2-4a+4=(a-2)^2
なわけで
0≦a≦2
なわけですが。
708 :
132人目の素数さん :03/06/01 22:54
新手の釣り師だなw
数学板で釣りの練習すんなよどあほう
自己解決しますた。 0≦a≦2のとき、√a^2+√(a^2-4a+4)を根号を用いないで表せ。 0≦√(a^2) なので、√a^2=a ・・・・・・@ (a-2)≦0 なので、√(a-2)^2=2-a ・A @Aよりa+2-a よって答えは2 考えてくれた方ありがとうございました。
711 :
132人目の素数さん :03/06/02 00:45
次の等式が成り立つことを証明せよ a+b=1のとき、 a^2+b^2+1=2(a+b-ab)
713 :
132人目の素数さん :03/06/02 02:22
「証明せよ」って命令かよ! まぁ、これをそのままかいて提出すればよかろうて。 a+b=1のとき a^2+b^2=2(a+b-ab)は明らかに成り立つ。 よって a+b=1のとき a^2+b^2=2(a+b-ab)
命令形でもなんでも一字一句問題を写すことは大事だ 少なくとも曲解した問題を適当にまとめられると 何言ってるのかわからなくなることが多い
最後になんか一言添えるだけでも 違うと思うんだがね
716 :
132人目の素数さん :03/06/02 02:50
a^2+b^2+1 =(a+b)^2-2ab+1 =2-2ab =2(1-ab) 1=a+bより a^2+b^2+1=2(a+b-ab) 証明終
どっちかというと命令形にめくじら立てたり 礼を求める感覚がよく分からん。 教える君としては分かったかどうかは返事欲しいが礼は要らんし 依頼の形をわざわざとることはないと思うんだが。
ま、人それぞれっつーことで
ま、そうだな。
720 :
132人目の素数さん :03/06/02 03:54
1〜9の数字が書かれたカードがあります。 1〜6がでる2つのサイコロを転がし、 出た目の合計と同じ数になるようにカードを裏返します、ということを繰り返します。 なるべく表になっているカードの数字の和を小さくするには どのようにカードを裏返していけばいいですか?
イッツー?
>>717 命令形云々と言うよりは、問題だけ書いてあっても、だから何?って感じだってことだろ。
意欲もなくただ回答だけが欲しい香具師に、教えてもそんした気分にしかならんのだよ。
723 :
132人目の素数さん :03/06/02 12:20
円周上に6個の点をとり, それらをすべて直線で結ぶ。 円の内部においてどの3直線も1点で交わらないとき, 円の内部は31個の部分に分けられている。 同じように円周上に7個の点をとり, それらをすべて直線で結ぶ。 円の内部においてどの3直線も1点で交わらないとき, 円の内部は[ ]個の部分に分けられる
725 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 12:38
Re:>> 723 これは、どこかのひっかけ問題の変化形かな? 円周上の6個の異なる点を線分で結んで、どの3本も、円の内部で交わらないとき、 もうひとつ異なる1点を円周上に付け加えて、既にある円の内部の交点を通らない線分だけで他の6点と結べるようにとるとき、 新しく加わる6本の線分が、円の内部でそれぞれ何回既にある線分と交わるかを考えると、 0,4,6,6,4,0となる。よって、答えは31+(0+1)+(4+1)+(6+1)+(6+1)+(4+1)+(0+1)=58 となる。
726 :
132人目の素数さん :03/06/02 12:56
残念正解は57ですた。 5けたの整数[ ]を紙に書いたとき, 数字0がA個,数字1がB個,数字2がC個,数字3がD個,数字4がE個 使われていて, これ以外の数字は使われていない。 また,この5けたの整数の各位の数字は, 万の位から順にA,B,C,D,Eとなっている。 ただし,A,B,C,D,Eの中には同じ数字があってもよく, B,C,D,Eは0でもよいものとする。
>>726 漏れがあったらすまないが
[A,B,C,D,E]=[2,1,2,0,0]
728 :
132人目の素数さん :03/06/02 14:01
ちなみに灘中の過去問でした。
729 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 15:05
Re:>> 726 59じゃないの?
730 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 15:08
うぉー!57か。計算能力がいつのまにか落ちたものだ。 さて、これは、1,2,4,8,16,の次に32が来るだろうと予想させといて、 答えが31だったという問題があるのだ。
>>mathmania
もう一度言うよ・・・。
× >> 726
○
>>726 お願い。ほんとにお願い。
732 :
132人目の素数さん :03/06/02 17:07
(|lal-lbl|)^2=|a|^2-2|ab|+|b|^2 (| a - b |)^2=|a|^2-2ab+|b|^2 この二つの証明お願いします。 見づらくてすんません
733 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 17:09
aが実数の時|a|^2=a^2 任意の二つの実数(複素数)に対して|a||b|=|ab|
>>732 上は普通に展開するだけ。
下は??
shoumeidehanakutetadanokeisannmonndaidaga?
>>734 え・・・?
>>732 a>=b のとき、(|a-b|)^2 =(a-b)^2 = a^2-2ab+b^2
ここで a^2 = |a|^2 を証明してあげれば
= |a|^2 -2ab +|b|^2
>>733 735
Thanks
>>774 普通に展開ってのがちょっと・・・なんで2|ab|に上のは絶対値がついて
下のには絶対値がつかないのかが分からないのですが・・・
737 :
132人目の素数さん :03/06/02 17:43
|a-b|^2=(a-b,a-b)=(a,a)-2(a,b)+(b,b)=|a|^2-2(a,b)+|b|^2
739 :
132人目の素数さん :03/06/02 18:14
1、 rを場合わけすることにより、次の極限をもとめよ {a(n)=r^n+1/1+r^n} ただし、r>0とする 2、 次の等比級数の和を求めよ 1-1/2+1/4-1/8+...+(-1/2)^n-1+... 次の等比級数が収束するような実数xの値の範囲を求めよ 収束するときは、その和を求めよ (1)1-x/2+x^2/4-x^3/8+... (2)x^2+x^2/1+x^2+x^2/(1+x^2)^2+... 3、 級数 ∞馬=1 1/n(n+1) の収束、発散を調べよ
r^n+1/1+r^n=r^n+1+r^n
742 :
132人目の素数さん :03/06/02 18:16
4、 次の級数が収束するような実数xの範囲を求めよ (1) 1+x/3+x^2/9+x^3/27+... (2) 4+4(1-x)+4(1-x)^2+...
宿題のマル投げか。
(r^n+1)/(1+r^n)=1
745 :
よろしくお願いします :03/06/02 18:17
A,B、T∞、T0を定数として、 -A(dTs/dt)=B(Ts-T∞)を境界条件t=0でTs=T0、t=∞でTs=T∞ で積分したら (Ts-T∞)/(T0-T∞)=exp(-Bt/A)となるらしいのですが、その過程がよく分かりません どなたか解説して頂けないでしょうか? どうかよろしくお願いします
1、求めました。 2、求めました。 3、調べました。 4、求めました。
747 :
739=742 :03/06/02 18:18
解いてください
>>742 (・3・)エェー|公比|<1なら収束するYO!
>>745 -A(dTs/dt)=B(Ts-T∞)より
dTs/(Ts-T∞)=-Bdt/A
後はこれを積分して境界条件を満たすようにすればいいんじゃないの
751 :
132人目の素数さん :03/06/02 18:38
>>752 >>753 サイコロふって目の和が11のときに
カード2,9を裏返すか、カード3,8を裏返すか
とか
カードが2,3,4,5しか残ってない時に
サイコロの目の和が7ならどういう風に
裏返せばいいか
とかじゃないかな
なぜ、質問者本人がその説明をしてこないのか。 答えてもらう気が無いんだろうか。
>>754 何回やっても良いなら, 全部裏返るんじゃネェの?
それに目の和ならドレを返しても良いじゃん。
720です。
>>720 に不手際がありました。
>>720 で
カードが裏返せなくなったら繰り返すのをやめます。
あとから「実はこういう設定でs(ry
考えることを放棄するなら去れ
>>756 1が残ったら何回繰り返しても
全部裏返らないけどな。
761 :
132人目の素数さん :03/06/02 20:14
環Rにおいて(-a)(-b)=abであることを示せ。
やだ
>761 一方だけマイナスにしたものを媒介にするとか
765 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 20:25
761のような問題は最近よく見る。 a*0=a*0+a*0-a*0=a*(0+0)-a*0=a*0-a*0=0なので、 a*(-b)=a*(-b)+a*b-a*b=a*(-b+b)-a*b=a*0-a*b=-a*b 0*a=0*a+0*a-0*(0+0)*a-0*a=0*a-0*a=0なので、 (-a)*(-b)=(-a)*(-b)+a*(-b)-a*(-b)=(-a+a)*(-b)-a*(-b)=0*(-b)-a*(-b)=-a*(-b)=-(-a*b)=a*b
766 :
132人目の素数さん :03/06/02 21:30
770 :
132人目の素数さん :03/06/02 23:22
Σ[k=1〜∞](1+(1/√n))^(-n)^(3/2) Σ[k=1〜∞](n!/n^n) 初めて訪れました。お手数おかけして 誠に申し訳ありませんがご助力いただければ幸いです。 上記の式を「収束、発散の判定」が問題となっております。 数学音痴で何をしていいかも分からずご質問させていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。
771 :
132人目の素数さん :03/06/02 23:29
Σ[k=1〜∞]→Σ[n=1〜∞] でした。 ごめんなさい。
773 :
132人目の素数さん :03/06/02 23:54
>>767 123456789
2を出した時点で負け
3を出したら選択肢は1通り「12」しかない
4を出したら選択肢は1通り「13」しかない
5を出したら「14」「23」の2通り
6を出したら「15」「24」「123」
7を出したら「16」「25」「34」「124」
8を出したら「17」「26」「35」「125」「134」
9を出したら「18」「27」「36」「45」「126」「135」「135」「234」
・・面倒だな
774 :
132人目の素数さん :03/06/03 00:01
02を出したら「11」 03を出したら「12」 04を出したら「13」 05を出したら「14」「23」 06を出したら「15」「24」「123」 07を出したら「16」「25」「34」「124」 08を出したら「17」「26」「35」「125」「134」 09を出したら「18」「27」「36」「45」「126」「135」「234」 10を出したら「19」「28」「38」「46」「127」「136」「145」「235」「1234」 11を出したら「29」「38」「47」「56」「128」「137」「146」「236」「245」「1235」 12を出したら「39」「48」「57」「129」「138」「147」「156」「237」「246」「345」「1236」「1245」
>772 あたたかいレス誠にありがとうございました。 早速見に行ってきます。 一つ目の式は-nの(3/2)乗が(1+(1/√n))の指数となっております。 うまく書けずに申し訳ありませんでした。
776 :
132人目の素数さん :03/06/03 00:22
ある二つの数a,bの幾何平均と調和平均を取って、 出てきた二つの数のその又幾何平均と調和平均をとって・・・ を繰り返していくと、 その値はどこに収束するのでしょうか・・・ いろいろ式をこねくり回してみたのですが、自分の力では判りませんでした・・・ もしよろしければ御助力お願いします。
778 :
132人目の素数さん :03/06/03 01:13
結局群ってなんなのですか? 物理だと数学的に閉じてるものだとその演算で 性質が変わらないからって使ってますけど。。 どなたか分かりやすく教えてくださる方いたらお願いします
>>778 何か訊きたいのか判りません。質問は日本語でお願いします。
>>776 X := (0,∞)×(0,∞),F: X→X,F(x,y) := (2xy/(x+y),√xy) とする。
F(x,y) = (x,y) を解くと,x=y,x=0,y=0 の三つの場合がある。
F のヤコビアン DF は x=y≠0 のとき値を持ち det DF(x,x) = 0 なので
x=y は F の安定多様体である。ゆえに x[0] = (a,b),x[n+1] = F(x[n])
に対し,n→∞ で x[n]→(f(a,b),f(a,b)) となるような関数 f:X→R が
存在する。f の具体的な評価は他の人に任せる。
>>778 群の公理を満たす対象のこと。用途は使う人の問題なので数学には答えられない。
1 if a and b are any two elements of G, the the product ab is also an element of G ; or (a,b)→ab maps G×G onto G 2 this multplication is associative, (ab)c=ab(c) 3 there is a unit element I in G such that Ia=aI=a for every element a in G 4 there must be an inverse of rexiprocal of each element a of G, labeled a^-1 such that aa^-1=a^-1・a=I これらの性質を満たすものの集合を群とするのですよね。 逆元が存在するだとか。 これの物理的な意味ってなんなんでしょうか?っていうことです
すいません。。。空間に対する演算子って、それは 回転演算子とかですよね?SU(2)だの。 要するに何回作用させても回転を続けるのであって 回転から意味が外れる事はないみたいな。 その回転演算子が上の1〜4の公理を満たしているなら この事を保証されている事になる、みたいに考えても良いんですか??
>>784 もともと群は, 空間の合同作用素の全体などが満足する性質を取り出したものです.
>>785 合同作用素の全体というのは、ここでの例なら
回転の作用をする作用素全部って事ですよね?
なるほどぉーー、そんな背景があったんですかぁー。
ありがとうございます。
780> ありがとうございました。参考にさせていただきます。
792 :
132人目の素数さん :03/06/03 08:49
くだらねぇかもしれんがお知恵を請いたい
>>776 からちとずれるが、
いまある二つの数a,bの幾何平均と調和平均を取って、
出てきた二つの数のその又幾何平均と調和平均をとって・・・
を繰り返していくと、その値は収束するぞ実数にと
>>780 は言ったわけだ。
計算は実際出来て、収束していくのが楽に見える。
このやりかたを算術平均と幾何平均でやったのが、算術幾何平均と呼ばれているので、
こっちは幾何調和平均と呼んどく。
さて、もう一つ、算術調和平均というものが考えつくんだが、
これは幾何平均と均しくなる。でもとりあえず算術調和平均と呼んでおく。
で本題だ。
数a>0と数pa>0についてこれらの何じゃら平均をとると、
算術幾何平均=q算術調和平均=(q^2)調和幾何平均
となるq>=1が、q(p)=q(1/p)なpの関数になるようなんだが、
証明ってあったもんだろか。
796 :
132人目の素数さん :03/06/03 13:39
算術幾何平均と算術調和平均と調和幾何平均の3つの数でそれぞれの平均をとって、 とやっていっても収束するみたいだわん たdふぁ算術幾何調和平均と呼ぶと長いぞ。命名しれ。
人間一人が一日あたり500リットルの酸素(O2)を 消費していると仮定する。 この消費量に見合うだけの酸素の生産(光合成)を 植物が行うとする(昼間750リットル生産、 夜間250リットル消費で正味一日500リットルの生産)。 人間が一万人いる空間で、 夜間に空気中の酸素濃度が20%以下にならないようにするためには、 空気は何リットル必要か? 通常の空気中酸素濃度は21%であり、 昼夜は12時間ずつとする。 この問題がまったくわかんないんです(;д⊂)
無茶な問題やな。 生産の曲線次第で朝のどこを最低にとって良いか変わるだろ。 それとも、朝6時に植物が一斉に完全に始業して、夕6時にやはり一斉に完全に終業すると 仮定でもしろってか。 頭が柔軟な人ほど、解らなくなって当然だ。 まあ、「仮定」で逃げる技を身につけるべしだな、世渡り上。
802 :
132人目の素数さん :03/06/03 16:01
母関数って何ですか?
関数系列を作るための関数の総称
父関数の妻
タイム母関数リーズ
結婚
807 :
132人目の素数さん :03/06/03 16:06
関数一家の大黒柱
つまんね
log_{2}(n)とn/(log_{2(n))の大小関係はどうやって調べるのでしょうか? nは正数です。
煙草がうまい
813 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/03 16:28
n>1のとき、log_{2}(n)と√n n<1のとき、√nと-log{2}(n)
815 :
132人目の素数さん :03/06/03 19:04
位相空間Sが有限集合のときに Sは完全不連結であることをどのように示せばいいですか?
816 :
132人目の素数さん :03/06/03 19:11
条件足りないだろ
817 :
132人目の素数さん :03/06/03 19:12
>>816 そうですか・・・コンパクトだったらいえますかね?
818 :
132人目の素数さん :03/06/03 19:14
位相空間Sが有限集合かつコンパクトのとき Sは完全不連結である
819 :
132人目の素数さん :03/06/03 19:21
{}の中の;(セミコロン)って何を意味するの?
820 :
132人目の素数さん :03/06/03 19:27
>>819 例えば
{ x ; P(x) } (P(x)はxに関する命題)
だったら
xの集合(ただしxは命題P(x)をみたす)
あるいは、
命題P(x)を満たすようなxの集合
と言う意味。
log a = A , log b = B の場合、 log (a+b) はいくつでしょうか?
log a = A , log b = B より a = e^A , b = e^B よって log (a+b) = log (e^A + e^B) これ以上簡単にはたぶんならないと思われる。
825 :
132人目の素数さん :03/06/03 22:36
>>795 aとbの算術幾何平均をM(a,b)とすると
M(a,b)(1/M(1/a,1/b))=M(a,b)(ab/M(a,b))=ab。
M(a,b)/√(ab)=√(ab)/(1/M(1/a,1/b))。
M(a,b)/√(ab)=M(1,b/a)/√(b/a)だから
q(p)=M(1,p)/√(p)で
q(1/p)=M(1,1/p)/√(1/p)=M(1,p)/√(p)=q(p)。
830 :
132人目の素数さん :03/06/05 00:54
Nを自然数とする。 ∫[0,π](4N婆=1 √k*sinkπ/4*coskx)^2dxを求めよ。 (上式)=∫[0,π](4N婆=1 ksin^2(kπ/4)*cos^2(kx))dxとなるらしいのですが どうやったらなるのかが分かりません。
831 :
3竜大学生 :03/06/05 00:57
簡単すぎて馬鹿呼ばわりされるかもしれませんがおねがいします、 f(x)={cx (0<=x<=1) 0 (x<0,x>1)} が確率密度関数となるように定数cの値を求め平均と分散を計算せよ どういう風にといていったらよろしいんでしょうか?
832 :
132人目の素数さん :03/06/05 00:58
>>830 m≠nのとき∫cos(mx)cos(nx)dx=0となることを使う。
>>831 ∫f(x)dx=1となるようにcをきめて
平均m=∫xf(x)dxと分散∫(x−m)^2f(x)dxを計算する。
834 :
3竜大学生 :03/06/05 01:34
>833 即答ありがとうございました!解けました!よく見たら教科書にも同じようなことが 書いてありました。助かりました
835 :
132人目の素数さん :03/06/05 07:19
数学者と物理学者の心理構造の違いを教えて下さい。 物理学者は数式で世界を解明したいわけですが、 数学者は数式で何をしたいのですか?
836 :
132人目の素数さん :03/06/05 07:21
オナニ
837 :
132人目の素数さん :03/06/05 13:48
838 :
132人目の素数さん :03/06/05 14:52
かつあげ
840 :
132人目の素数さん :03/06/05 20:54
あげわすれ
841 :
お願いします :03/06/05 21:15
ランダムウォーク0=S0, S1,S2,… において、 P(max0≦n≦9 Sn=3,│S9|=1) を求めよ。 ということなのですが、 色々調べたのですが解けません。 ご教授ください。
842 :
132人目の素数さん :03/06/05 21:18
844 :
132人目の素数さん :03/06/05 23:10
複素Z平面上の円{z:|z+2i|=3}はw=1/zの変換によって複素W平面上ではどのような図形に対応するか? 解きかた教えて下さいな
>>845 後の式をz=になおして
前の式にぶち込め
次マルチしたらぬっころす
>>847 そこまでは分かるんです。
代入した式から
|w+2/5i|=3/5
ともっていけませんなのです。
849 :
132人目の素数さん :03/06/06 00:21
-‐- __ 〃 ヽ ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉 (0_)! (┃┃〈リ はわわ〜マルチすんな、蛆虫がぁ〜〜 Vレリ、" lフ/ (  ̄ ̄ ̄《目 | ===《目 |__| ‖ ∠|_|_|_|_ゝ ‖ |__|_| ‖ | | | ‖ |__|__| ‖ | \\ 皿皿
もっていけませんなのです
>そこまでは分かるんです。 いちいち地雷を踏んでいく奴だな;
> そこまでは分かるんです。 も う だ め ぽ
>>848 答えばわかってんなら逆から行けばいいだろうが
>そこまでは分かるんです。
なら最初からそこまで書け
代入すると |1/w+2i|=3 答えは |w+2/5i|=3/5 答えのほうの両辺を5倍すると |5w+2i|=3 いとおかしですよね?
>>855 どうやって一番上の式から答えの式にもっていくのですか?
857 :
132人目の素数さん :03/06/06 01:03
祭りの開場はこっちに移動したか
f(x) = (π - x) / 2 と、 f(x) = x^2 を、区間 (0, 2π)においてフーリエ級数に展開せよ。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ この問題の答えを教えて下さい。 下の方は自分で解いてみたのですが、 下の方の答えのフーリエ級数は、 a0 = 2π^2 / 3, an = 4(-1)^n / n^2, bn = 0 で合ってますか?
人が居ない・・・のかな・・・ 別のとこで聞いてきます。
>>856 結局、自分では何も計算しないんだな。いとおかしとか言って考えるのを放棄
してるから出来ないまんまなんだ。
分母を払ったら |1 + 2*w*i| = 3*|w| になるから、両辺自乗しろ。
自乗したら |α|^2 = α*α' (α' は α の複素共役) であることと、
和・積の複素共役が複素共役の和・積であることに注意して整理していけば
(w + 2*i/5)(w' - 2*i/5) = 3/5
にできるから結果の式を得る。(無論 w' - 2*i/5 = (w + 2*i/5)' だ。)
861 :
132人目の素数さん :03/06/06 06:43
AB=6、BC=4、CA=5の△ABCで、 sinA=○○、△ABCの面積は○○ であり、また外接円の半径は○○である これおねがいします
863 :
132人目の素数さん :03/06/06 07:14
864 :
数学嫌いの電気屋 :03/06/06 08:43
f(v)=exp(-v*v/2) を−∞からaxまでvで積分したものをg(x)とするとき、 g(x)をxで微分するにはどうしたらいいでしょうか・・・ よろしくお願いします!
h(x)=∫[−∞,x]f(x)dxとするとg(x)=h(ax)で (dg/dx)(x)=a(dh/dx)(ax)=af(ax)。
変分の問題なのですが、 直線 L(a,b): y = ax+b =: f(x) から点 (x,y) への 距離を d(L(a,b),(x,y)) で表すとき、与えられた n個の点列 (x_1,y_1), …, (x_n,y_n) について、 Σ[i=0,n] (f(x_i)-y_i)^2 を最小にする a,b は Σ[i=0,n] d(L(a,b),(x_i,y_i)) を最小にしますか?
867 :
数学嫌いの電気屋 :03/06/07 00:30
先程はありがとうございました。 で、もうひとつお願いしたいできますか? erf(x)=(2/√π)∫[0,x]exp(-v*v)dv とするとき、 h(x)=(1/2){erf(ax)-erf(a(x-b))} のフーリエ変換H(f)を求めたいのですが・・・ よろしくお願いします。 (132人目の素数さん、割り込んでごめんなさい。)
>>866 しない。
(0,−1)(0,1)(1,0)くらいで調べれば分かる。
>>868 なるほど X = <(0,-1),(0,1),(1,0)>,
S(a,b,X) = Σ[i=0,n] (f(x_i)-y_i)^2,
T(a,b,X) = Σ[i=0,n] d(L(a,b),(x_i,y_i)) とおくと、
S(0,0,X)=2 は最小だけれど、T(1,-1,X)=√2<2=T(0,0,X) ですね。
870 :
132人目の素数さん :03/06/07 07:00
用語「数」の定義は?
871 :
アダルトDVD :03/06/07 07:05
872 :
132人目の素数さん :03/06/07 07:28
野球の打率は収束が早すぎると思うのですが
875 :
132人目の素数さん :03/06/07 07:36
マトリックスで きあぬりーぶすは なんでエージェント以上のスピード で動けるの?
主人公だから。
877 :
132人目の素数さん :03/06/08 11:28
{exp(zA)|z=0} = Inの意味するところを教えてください。 z : 複素数 A : n次正方複素行列です。
エージェントはCPU仕様で、 ネオはMPU仕様だから
879 :
132人目の素数さん :03/06/08 12:05
>>877 exp(zA)=Σ((zA)^n)/n!=(I+zA/1+(zA)^2/2!+...),z=0->In
>>877 集合{exp(zA)|z=0} は、n次の単位行列だけだけからなる集合Inに等しい
881 :
132人目の素数さん :03/06/08 12:07
この問題おねがいします。 2√5=xの2乗+4の2乗
マルチポスト
>879 >880 有難うございました。
889 :
132人目の素数さん :03/06/08 17:28
ど忘れしました。自分の人生に必要な日がくると思わなかったので。 Xの解き方教えてください。お願いします。 104000e^(-5.1x)=50000
890 :
132人目の素数さん :03/06/08 18:28
a^3+b^3+c^3-3abcを因数分解せよ。 ↑回答しかなくてどうしてそのような答えになるのか わからないのです。教えてくださいm(−−)m
891 :
132人目の素数さん :03/06/08 18:40
>889 (自然)対数をとる
892 :
132人目の素数さん :03/06/08 19:48
四面体ABCDにおいて、辺BC,CD,DAの中点をそれぞれL,M,Nとする。 このとき平面ABMと直線LNの交点をPとするとき↑APを↑AB,↑AC、↑ADであらわせ。 どなたかおながいです。。。 どうしても三つで表せません・・・・
>>891 a^3+b^3+c^3-3abc
=(a+b)^3-3ab(a+b)+c^3-3abc
=(a+b)^3+c^3-3ab(a+b+c)
=(a+b+c){(a+b)^2-(a+b)c+c^2}-3ab(a+b+c)
=(a+b+c)(a^2+2ab+b^2-ac-bc+c^2-3ab)
=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)
895 :
132人目の素数さん :03/06/08 23:10
>>892 LP↑=kLN↑(kは実数)
AP↑=sAB↑+tAM↑(s,tは実数)
896 :
132人目の素数さん :03/06/09 00:30
複素積分の簡単な問題ですができません。お教えください。 ∫[C](1/(zsinz))dz C:|z|=1 Res[1/(zsinz)](z=0)=0 になるのですが、 lim_[z→0](1/sinz)=+∞ になりませんか。
897 :
132人目の素数さん :03/06/09 00:59
関数 f(x)=x^3+ax^2 の 0≦x≦2 における最小値が-10である時、定数aを求めよ。 これの解き方を教えてください。よろしくおねがいします。
>>897 まず最小値を求めて、それが -10 に等しいという条件から a を求めればいい。
>>896 zが実数の所だけみるなら
lim_[z→+0](1/sinz)=+∞
lim_[z→-0](1/sinz)=-∞
になりませんか?
900 :
132人目の素数さん :03/06/09 01:29
リミッツ テンズ ツウー0
>>896 定理: z=a がf(z)の孤立特異点であり、
lim[z→a](z-a)f(z)=r が「有限確定であるならば」、
rはfのaにおける留数に等しい。
>>898 ありがとうございます。
ですが、まだ出来ません。申し訳ないのですがどなたか詳しい回答を書いていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
903 :
132人目の素数さん :03/06/09 01:33
リミッツ ゼット テンズ ツウ ー0
>>902 増減表くらいは当然書いてるんだろうな?
最小であるところの候補は、極小となるところと区間の端点ぐらいだろ?
今日は「回答」と「解答」を誤用してる香具師が二人もいるな。
907 :
132人目の素数さん :03/06/09 01:39
平面図形と複素数平面についてで質問させてください。 複素数平面上で、点αは二点1+i、1−iを結ぶ線分上を動き、点βは点O(0)を中心とする半径1の円周上を動く。 この時、点α+βが動く範囲の面積と点αβが動く範囲の面積をそれぞれ求めよ。 ・・・という問題です。 よろしくお願いします。
少なくともα+βは何とか1人でわかって欲しいところ
911 :
132人目の素数さん :03/06/09 01:54
積分の原始関数を探しているんですが、どうにも置換しても上手く行きません. えっと、この様な積分です. ∫dt [ exp(t) / cos(t) ] どうやるんでしょうか.ああ、やばい・・・.
>>907 複素数の足し算はベクトルの足し算と同じ
βを基準に考えてその中の点がαを加えられるとどうなるか
複素数の掛け算はベクトルの回転・伸縮
913 :
132人目の素数さん :03/06/09 02:00
ベクトルはまだ勉強してないんです。 一応独学でやってるんですけど、どうにもうまくいかなくて悩んでいたところです。 なんかかなり易しい問題だったようで、どうもすいませんでした。 もしかしていったん複素数やめてベクトルから先にやった方がいいですか?
>>911 原始関数が存在することは分かっているのかい?
915 :
132人目の素数さん :03/06/09 02:07
>914 いや、急いで書き写したので、存在するかとか聞いてませんでした. どうなんですか?
>>913 >もしかしていったん複素数やめてベクトルから先にやった方がいいですか?
そのままでええよ
>>913 複素数平面と言ったって、図形は xy-平面で描くのと何も変わらんよ。
>>899 申し訳ないです。その通りです。
>>901 lim_[z→0](1/sinz)
が有限確定でないので留数定理で求められないのですね。
ロピタルの定理も使えないですよね。
z=exp(iθ)
とおいて普通に周回積分すればいいのでしょうか。
重ね重ねすいません。
>>918 留数の意味をちゃんと理解してる?
理解してたら計算するまでもなく、0だって分かるじゃん。
なんとか出来ました。ありがとうございました。
921 :
132人目の素数さん :03/06/09 03:42
>>911 さくらスレにはってあったリンク先にはいってみましたか?
922 :
132人目の素数さん :03/06/09 03:51
本当にくだらない質問ですが よく1万強とか言いますが、これって1万ちょっと(11000くらい) の事なのか、それとも19000くらいの事なのか 教えて頂きたいです あと、1万弱といった場合も・・・ なんか聞く人によってまちまちなんですが
>>922 漏れは 1万ちょっと超えるのを1万強、ちょっと足りんがほとんど 1万なのを1万弱
というと思う。
何にしても、ここで訊く話題ではないでしょう。
>923 あ、すみませんでした 何処で聞いたら良いか分からんかったもので・・・
ひょえ、ごめんなさい。
f(Z)=1/(ZsinZ)
において、Z=0は2位の極。したがって留数は、
Res[f(Z)]=lim_[Z→0](d(Z^2*f(Z))/dZ)
d(Z^2*f(Z))/dZ=(sinZ-ZcosZ)/((sinZ)^2)
ロピタルの定理より
lim_[Z→0](d(Z^2*f(Z))/dZ)
=lim_[Z→0]((cosZ-cosZ+ZsinZ)/2sinZcosZ)
=lim_[Z→0](Z/(2cosZ))
=0
∫[C](1/(zsinz))dz (C:|z|=1)
=Res[f(Z)](Z=0)
=0
>>919 理解しているか自信はまったくありません。
上の計算が必要ないのでしょうか。その理由も
わかりませんので、よかったら、教えていただけますか。
927 :
132人目の素数さん :03/06/09 07:18
929 :
132人目の素数さん :03/06/09 10:14
∫dt { exp(t) / cos(t) } の原始関数を求めたいですが 上手い方法が見つかりません。今日中に知りたいので よろしく頼みます。(不安・・・
さあ、火種が投入されました。今後の展開に期待したいところです。
931 :
TOMIO ◆UaPaGYURTI :03/06/09 10:23
高2で中退の私にも出来る問題はないズラか
932 :
無料動画直リン :03/06/09 10:23
933 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/09 12:41
Re:>931 文系コースでも、 足し算、引き算、掛け算、割り算、線分の長さ、三角形、平行四辺形、二等辺三角形、 直角三角形、長方形、菱形、正方形、正多角形、角度、平行、垂直、円、円周、円の面積、 平行四辺形の面積、正方形の面積、長方形の面積、三角形の面積、菱形の面積、 錐体、柱体、錐体の体積、柱体の体積、球、球の体積、球の表面積、立体の切口、 座標、1次方程式、連立1次方程式、2次方程式、平方根、三平方の定理、円周角の定理、 数列、等差数列、等比数列、階差数列、三角比、三角関数、正弦定理、余弦定理、 多項式の積分、多項式の微分、複素数、素数、多項式の割り算 ぐらいはできないといけないと思う。
そもそも、救いが欲しい人のために救済スレがあるというのに。
936 :
132人目の素数さん :03/06/09 14:20
exp(t)/cos(t) の原始関数はまだかなぁぁぁ。。。
解答がついていたのに気付かないようでは救いもないだろう
どうしようもないな。 英語が読めませんとかいってくるんじゃねぇだろうな。 とりあえず、巣にかえりなさい。
940 :
132人目の素数さん :03/06/09 18:10
簡単ですみませんがお願いします。 10log(10{6.8}+10{7}+10{7.5}+10{7.6}+10{7.8}) {}は、10の6.8乗、10の7乗・・・ということです。
電卓で計算したらだめなの?
944 :
132人目の素数さん :03/06/09 18:38
書いてありますね、すみません 10log(10^6.8+10^7+10^7.5+10^7.6+10^7.8) 関数電卓の使い方も・・・くらいのアフォなんでお願いします
945 :
132人目の素数さん :03/06/09 18:42
いやだね!
946 :
132人目の素数さん :03/06/09 18:50
そうですよね・・・・・スレ汚しすみませんでした。逝ってきます・・・
947 :
132人目の素数さん :03/06/09 19:43
948 :
132人目の素数さん :03/06/09 19:43
質問でつ。 An/2=∫[0 -1/2]{-sin(πt)cos2nπt}dt+∫[1/2 0]{sin(πt)cos2nπt}dt という式(ようはフーリエ展開におけるAnの式)を解いてるんですが、答えがあっているのか いないのかがわからず、悩んでいます。 簡単な途中の解き方と、答えをどなたかお教えください。 とりあえず、私は積分の式の中をsin(A+B)=sinAcosB+cosAsinBのような式を組み合わせて変形して 解いてるんですが間違いですかね?
>>946 エクセル立ち上げて、どっかのセルに
=10*log(10^6.8+10^7+10^7.5+10^7.6+10^7.8)
って入れてみなよ。答えが帰ってくるから。
950 :
132人目の素数さん :03/06/09 19:47
>>948 何のFourier級数を求めようとしているか判らないから、答えようがないよ。
でも、数学やってる人は、Fourier級数が嫌いな人が多いよ。
951 :
132人目の素数さん :03/06/09 19:49
>>950 えーと、「何の」?といいますと?
とりあえず948の式だけではダメなんですかね?
式自体は100%間違ってないと思うのですが・・・
ちなみに、工学系でつ。
952 :
132人目の素数さん :03/06/09 19:53
>>951 君はFourier級数の意味判っているかい?
Lebesgue可積分な関数を三角関数の級数で近似する手法だよ。
何の関数をFourier展開するのか判らないと、展開後の係数だけ見ても答えが合っているか判らないよ。
953 :
132人目の素数さん :03/06/09 19:56
>>952 え、えーと、数学勉強してるわけじゃないので詳しいことは・・・
というか、
>>948 に書いた式は展開後の式ではないわけで。
というか、Anっていう係数を求めるための式というか・・・
つまり
2*∫[0 -1/2]{-sin(πt)cos2nπt}dt+∫[1/2 0]{sin(πt)cos2nπt}dt
という式を解いて欲しいってことなんですが・・・
954 :
132人目の素数さん :03/06/09 19:56
>>951 ちなみに、数学科ではFourier級数の演習は通常やらないから、君が関数まで書いても答えがつくかどうかは判らないよ。
モチはモチ屋というが、ここで少し粘ってみて、レスがつかないようだったら工学系へ行ったほうがいいかもね。
955 :
132人目の素数さん :03/06/09 19:57
x+1 >= lnx を図を使わずに証明する方法がわからないのですが。 対数を消して exp(x+1)-x としてみたんですが これでも図使うしかわかんなくて 誰かお願いします。
956 :
132人目の素数さん :03/06/09 19:57
>>953 つまり、単に
2*∫[0 -1/2]{-sin(πt)cos2nπt}dt+∫[1/2 0]{sin(πt)cos2nπt}dt
の積分を実行しろといっているのかい?
957 :
132人目の素数さん :03/06/09 19:59
>>956 そ、そうでつ(´・ω・`)
質問の仕方がマズかったですね・・・すいません。
よろしくお願いしまつ
958 :
132人目の素数さん :03/06/09 19:59
>>955 f(x)=x+1-log(x)
とおいてf'(x)を求めると・・・
フーリエ変換の乗算定理を証明しるって問題があるんですが、 「乗算定理」をググッてもそれらしいものが見つかりません。 学校で乗算定理は F[ l(t)m(t) ] = Σ_[n=-∞,∞]L(kf)M(nf-kf) と習ったのですが、 某スレでそれは間違っていると言われました。 どなたか式だけでも教えてください。
961 :
132人目の素数さん :03/06/09 20:08
>>955 x+1? x-1じゃなくて?x-1のケースは超有名。
f(x)=x-1-lnxとして微分する。f'(x)=1-1/x=(x-1)/x, f''(x)=1/x^2>0だから凸で1>x>0で減少、x>1で増加。したがって最小値はf(1)=0
したがって
x-1≧lnx
だから当然x+1≧lnx(ただし等号を成り立たせるような実数xは存在しない)
962 :
132人目の素数さん :03/06/09 20:10
>>957 何だ、そんなことか。三角関数の定積分は、理系なら大学教養課程一年で習うと思うが・・・
まあ良い。
∫[0,π/2]sin(mt)cos(nt)dt=0(m≠n)
はFourier級数の計算するのに良く使う極めて重要な公式だ。これ使えば自明だろ。
ちなみに、この公式は、m≠nのとき加法定理から
∫[0,π/2]sin(mt)cos(nt)dt±∫[0,π/2]sin(nt)cos(mt)dt=∫[0,π/2]sin(mt±nt)dt=0
が成り立つから、この二元一次方程式を解けば直ちに得られるね。
963 :
132人目の素数さん :03/06/09 20:13
>>962 すまん。∫範囲が間違えていた。[0, 2π]だ。
964 :
132人目の素数さん :03/06/09 20:13
x^4+1=0 を因数分解してください。
x-1でした,失礼しました。 図がすぐ書けるんで微分は考えてませんでした。 ありがとうございました。
966 :
132人目の素数さん :03/06/09 20:19
>>948 An/2 =∫[0 -1/2]{-sin(πt)cos2nπt}dt+∫[1/2 0]{sin(πt)cos2nπt}dt
t=-uとおくと、
= ∫[0 1/2]{-sin(-πu)cos(-2nπu)}(-du)+∫[1/2 0]{sin(πt)cos2nπt}dt
= ∫[0 1/2]{-sin(πu)cos(2nπu)}du+∫[1/2 0]{sin(πt)cos2nπt}dt = 0
になるが。。。
969 :
132人目の素数さん :03/06/09 20:27
>>964 {x+exp(-πi/2)}{x-exp(-πi/2)}{x+exp(πi/2)}{x-exp(πi/2)}
970 :
132人目の素数さん :03/06/09 23:34
umetatekaisi?
OK! Let's go.
When the night has com.
And land is dark.
When the moon is the only light will see.
No, I won't be afraid.
>>973-976 So darling, darling Stand 次スレ
Oh, 次スレ 立てろ
Oh,I won't be afraid.
979 :
132人目の素数さん :03/06/10 00:24
四角形ABCDにおいて AB=28,BC=21,CD=5 ∠ABC=∠ACD=∠Rのとき ∠BADを求めてください。
980 :
132人目の素数さん :03/06/10 00:24
たってますので埋め立て中です(w
Just as long as you stand,satnd by me.
982 :
132人目の素数さん :03/06/10 00:28
On the mountain should 'cramble to the sea.
987 :
132人目の素数さん :03/06/10 00:40
988 :
132人目の素数さん :03/06/10 00:46
もうすこしでつね
989 :
132人目の素数さん :03/06/10 00:47
989
990 :
132人目の素数さん :03/06/10 00:49
990!
991 :
132人目の素数さん :03/06/10 00:49
991!!
992!!!!
993!!!!!!! はぁ、ひまだ
nannkaomosiroikotonaikanaa
1000とった奴の質問は必ず答えてやるよ。次スレで
1000 :
132人目の素数さん :03/06/10 00:53
↑ バカ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。