1 :
132人目のともよちゃん :
03/01/21 09:18 , ― ノ)
γ∞γ~ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人w/ 从从) ) < わからない問題はここに書いてね♪
ヽ | | l l |〃 | 質問をする時にどこまで考えたのか書いてみたり、機種依存文字
`wハ~ ーノ) | (ローマ数字や丸付き数字など)を避けると答えて貰いやすくなるよ♪
/ \`「 | 業務連絡と関連リンクは
>>2-4 辺りを参照してね♪
\__________________________
/ ̄  ̄ ヽ
/ ,,w━━━.、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! .fw/f_」」_|_|_i_) | 四則演算・ルートは「(a+b-c)*d、√(ab)/(c+d)」、指数・ベクトルは「x^(n+1)、AB↑」
ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||) | 数列の和や積分は「Σ[k=1〜n]α(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx」という風に、
∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < (「やじるし・しぐま・せきぶん・るーと・ぎりしゃ・きごう」等で変換可能)
.|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | 特に括弧や空白をなるべく使って頂けると嬉しいですわ。
.ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bとかは1+(a/b),(1+a)/bのどちらなのか解らなくて困りますわ。
(::(:i |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________
◆ わからない問題はここに書いてね 69 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1042497098/ ★その他の数学記号の書き方と過去ログ倉庫★
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/ ※図を使って質問したい場合はこちらを参照
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1040698718/l50
2 :
132人目のともよちゃん :03/01/21 09:20
3 :
132人目のともよちゃん :03/01/21 09:21
【業務連絡】 ■900を超えたら新スレに移行準備. ■旧スレ側 → 終了宣言,新スレへの誘導. ■新スレ側 → 開始宣言と目次,旧スレのリンク,掲示板での数学記号の書き方例, 業務連絡・その他,旧スレ側の残り問題の移動. ■数学板の要望スレで数学板の注意書き(リンク先)の変更依頼. ■単独の質問スレは,このスレか「くだらんスレ」に誘導して下さい. ■誤って過去スレに新たに書き込まれた質問は,最新スレに誘導して下さい. , _ ノ) γ∞γ~ \ | / 从从) ) ヽ | | l l |〃 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `从ハ~ ワノ) < 移転完了したよ〜♪それじゃみんな遠慮なく使ってね♪ {|  ̄[`[>ロ<]'] ̄|! \_______________________ `,─Y ,└┘_ト─' └// l T ヽ\ |,く._ ' _ > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ `ヽ`二二二´'´ ◆ わからない問題はここに書いてね 70 ◆ 始まるよ♪ し' l⌒) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おつかれっこ
5 :
132人目の素数さん :03/01/21 14:37
次の関数f(x)をfourier級数であらわし最初の七項以上を書け f(x)=(π,-π<x<0, (x, 0<=x<π もうすぐテストなんです。 お願いします。
6 :
こっちにも」・・ :03/01/21 14:48
三角法とはどのようなものだったでしょうか? -2cos(πx/2)→-2cos(π|x|-π) →の部分の写像Fが何かを求めるために使うらしいのですが・・
7 :
132人目の素数さん :03/01/21 15:06
わからないことが多すぎる。 だから僕は勉強をするんだ!
8 :
132人目の素数さん :03/01/21 15:37
「x=cosθ y=sinθ (0≦θ≦300)」 このとき 「x^2 + y^2=1 かつ y≧0 または x≦1/2」 と書いてあったんですがなぜ「y≧0 または x≦1/2」 となるのか分かりません。教えてください
y<0かつx>1/2だと範囲を超える
>>9 ありがとうございます
そう言われると納得できました。
11 :
132人目の素数さん :03/01/21 16:05
化学人なんだが計算につまった。 log1.72みたいなのを計算機使わずに数字に直せる?ちなみに底は10でつ。 くだらん質問スマソ。
12 :
132人目の素数さん :03/01/21 16:19
>>11 ムリじゃない?基本的なものを使えるなら近似解は出せるだろうけど。
log1.72=log172-2=2log2+log43-2≒2log2+(log6+log7)-2
=3log2+log3+log7-2
log2≒0.3010 log3≒0.4771 log7≒0.8451を使うと
log1.72=0.2252となる。
直接計算機で求めると0.23553
このくらいの誤差は覚悟したまえ。
13 :
132人目の素数さん :03/01/21 16:26
まぁ、もっと細かく切ってはさみうちにすればいいんですが。 そんな手間かかることはする必要なし。
14 :
132人目の素数さん :03/01/21 16:30
>>13 2行目 そんな→もっとも、そんな
統計の質問してもいいですか?
ありがとうございまつ。 近似で充分!化学は近似だらけなので。
17 :
132人目の素数さん :03/01/21 17:44
連立方程式です、途中式をいれてといてみてくれませんか? 3(x-2y)+5y=2 4x-3(2x-y)=8 0.3x+0.4y=0.7 x+3y=2(x+y) 0.3x+0.2y=1.3 0.2x-0.3y=0 この三問です御願いします。
18 :
132人目の素数さん :03/01/21 17:45
n角形があり、nが自然数値でない場合も それが存在すると聞いたことがあるのですが、 本当でしょうか、 それが本当ならば 例えば、n=−2やn=1/2になると どのような図形になるか教えてください。
19 :
132人目の素数さん :03/01/21 17:50
前スレでも同じ質問したんですが、自信がないんでどなたか 解いていただけないでしょうか? 微分方程式について質問です。 RL並列回路のコイル両端電圧を求めたいんです。 ただし、電流 0( t<0 ), I( t>=0 )を流す。 で、解いたらv(t) = I*exp(-Rt/L)になったんですが…
21 :
132人目の素数さん :03/01/21 19:21
5/x+7/y=1のとき、x+yの最小値を求めよ。という問題が分かりません。 x+yをxだけで表すことは出来たんですが… 誰か教えてください。
まずはその、xだけで表したものを書くべきだろう。
23 :
132人目の素数さん :03/01/21 19:27
あとは微分すりゃいいじゃん
24 :
132人目の素数さん :03/01/21 19:28
25 :
132人目の素数さん :03/01/21 20:07
SPI問題。 父親44歳、子供は8歳。 何年後に父親が子供の年齢の4倍? 解き方。 親子の年齢の差 44−8=36 36が子供の年齢の3倍になる 36÷3=12 子供が12歳になったとき12−8=4 答え4年後。 答えはわかったんだけど解き方が理解できません。 親子の年齢の差 44−8=36 36が子供の年齢の3倍になる 36÷3=12 特にここ↑ 教えてくだせえ。
親□□□□ 子□ 差□□□
27 :
132人目の素数さん :03/01/21 20:24
>>25 何年経っても親と子の年齢差は36歳ってのはいいよね?
で、
(親の年齢):(子の年齢)=4:1
⇒{(親の年齢)ー(子の年齢)}:(子の年齢)=3:1
(親の年齢)ー(子の年齢)は常に36だから
(子の年齢)=36÷3=12
てかx年後に親と子の年齢比が4:1になるっておいて方程式といたほうが速いんだけどね。
28 :
132人目の素数さん :03/01/21 20:32
nを3以上の整数とする。 いま袋の中に1からnの数字が1つずつ書かれたn枚のカードが入ってる。 この袋の中から1枚カードをひいてそれを戻す作業を3度繰り返す。 1回目、2回目、3回目にカードに書かれていた数字をそれぞれ X.Y.Zとする。 このときX+Y=Zとなる場合の数とX+Y<Zとなる場合の数を求め n=10のときのXY≦Zなる場合の数を求めよ お願いします
聞き方が悪かったです…。 どなたか4番の問題、わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
>>27 いつまでたっても36歳差は分かります。でも・・・
⇒{(親の年齢)ー(子の年齢)}:(子の年齢)=3:1
ここが分からないんです。
なぜ親から子の年齢引いた数と子供の年齢が3:1になるんですか?
私とその下のレスの4名は高校生のために入試問題を作ることとする。 2ch大学入試問題(5問 120分) 1.kを実数とする。 方程式 x^3−kx+1 = 0 の3解をα、β、γ(α≦β≦γ)とする。 次の各極限 lim[k→∞] α/(k^s) lim[k→∞] β/(k^t) lim[k→∞] γ/(k^u) がそれぞれ1に収束するような実数s,t,uの値を求めよ。
2.1+1=
>>26 子供が親の4倍ってのは最初からじゃないんでそれは変じゃないですか?
>>27 方程式の解き方でやった方がいいのは分かっているんですが、
どうしても気になって・・・
34 :
132人目の素数さん :03/01/21 20:46
子の年齢をX歳としたら、親の年齢は4X歳でしょ。 (親の年齢)ー(子の年齢)=4X−X=3X=(子の年齢)x3
35 :
132人目の素数さん :03/01/21 20:50
>>21 7*x+5*y=xy
(x-5)*(y-7)=35
判別式=((x-5)+(y-7))^2-4*35>=0
((x-5)+(y-7))>=2√35 or ((x-5)+(y-7))<=-2√35
x+y>=12+2√35 or x+y<=12-2√35
なんか他に条件あるんじゃないの?
36 :
132人目の素数さん :03/01/21 20:51
∫[ε,∞][exp{-(ε^2)/(2σ^2)}]/{σ√(2π)}dεがどうしても∞になってしまいます。どうしたら良いのですか?
>>33 >子供が親の4倍ってのは最初からじゃないんでそれは変じゃないですか?
「4倍になった時」に注目してるんだよ。
うーん・・・やっぱわからん。頭が固いのか・・・ 44−8=36 ↑この時点ではまだ4倍じゃないですよね? なのに何故 36が子供の3倍になるんですか?
>>36 どうせε→0の極限もとめたいんでしょ?教科書のってるよ。ガウス積分。
41 :
132人目の素数さん :03/01/21 20:54
>>19 よく考えると次元が合わないよね、これじゃ。
定数Cは初期条件から決めるんじゃない?
42 :
132人目の素数さん :03/01/21 20:54
不定積分でわからないのですが、 ∫(-2*(x+1))/(x^2+1)dxってどのようにとけばいいのでしょうか?
44 :
132人目の素数さん :03/01/21 20:56
x=tanθで置換
45 :
132人目の素数さん :03/01/21 20:56
46 :
132人目の素数さん :03/01/21 20:58
(-2x-2)/(x^2+1)=-(x^2+1)'/(x^2+1)-2/(x^2+1) に分解する。右辺の各積分がわからなければ教科書見れ。
47 :
132人目の素数さん :03/01/21 20:58
>>39 1年経っても2年経っても二人の年の差は変わらないから
>>42 ∫(-2*(x+1))/(x^2+1)dx
=-∫{2x/(x^2+1)}dx-2∫{1/(x^2+1)}dx
=-log(x^2+1)-2arctan x + C
(Cは積分定数)
>>45 じゃあ無理じゃない?exp(x^2)の不定積分ってたぶん初等関数じゃ
あらわせないと思うから。たぶんそのことも証明されてるとおもうけど。
まいづれにせよ∞にはならんよ。どうしても∞になるって・・・どうしたら∞になるのさ?
50 :
132人目の素数さん :03/01/21 21:01
ここでいいのかな? 問題「12本の金のノベ棒があります。 そのうち1本は他のより重いか軽いです。 天秤を用いて、3回以内でその1本を当ててください。」 この問題全然わからなくて・・・
>>11-12 余談ですが
>>12 のlog43≒log6+log7としたとき0.01位小さく見積もってますが
log43=log6+log7+log(43/42)としてlog(43/42)の部分を
log(1+x)≒log(e)*(x-(x^2)/2+(x^3)/3-…)
て感じでテイラー展開してx^2以降の項を無視できると近似したら
(1/42≒0.024で十分0に近いから)
log(1+x)≒log(e)*xになります。
log(e)≒0.4343、x=1/42とすると
log(43/42)=log(1+1/42)≒log(e)*1/42≒0.0103と
>>12 の誤差がほぼ完全になくなります。
計算(特にテイラー展開のところ)間違ってたらスマソ
何せ漏れこんな計算やるの久々ですから…
でもlog(e)≒0.4343が普通は分からない罠(藁
ああああああああああああああああああああああああ 無視しないで(;´Д`)
55 :
132人目の素数さん :03/01/21 21:24
>>51 でlog(e)≒0.4343を求めるのにひとつ手立てがありますた。
e≒2.718だから
log(e)=log2.718=log2.7+log(2.718/2.7)=3log3-1+log(2.718/2.7)
ここで
>>51 と同様にして
log(2.718/2.7)≒log(e)*0.018/2.7=2/300*log(e)
よって
log(e)≒3log3-1+2/300*log(e)
298/300*log(e)≒3log3-1)≒3*0.4771-1=0.4313
log(e)≒300/298*0.4313≒0.4342
4桁目の誤差は見なかったことに…
>>55 物理板に逝った方が親切に教えてもらえるかもです…
58 :
132人目の素数さん :03/01/21 22:04
>>49 素朴な疑問
初等関数で表わせれない証明ってどうするんだろうね
59 :
132人目の素数さん :03/01/21 22:05
5x+3y+10z=0を満たす整数x、y、zの組を求めよ これがわかりません。どなたかおねがいできませんか?
61 :
132人目の素数さん :03/01/21 22:23
>>57 そうですか…
ちなみに
i(t) = (1/R)v(t) + (1/L)∫v(t)dt
かな…
62 :
132人目の素数さん :03/01/21 22:29
y=5y’ とおきたまえへ > 60
>>62 うーんとそれでやると、・・・むりっす。
もうすこしヒントをくださいませんか?
65 :
132人目の素数さん :03/01/21 22:38
>>60 x=3s+t,
y=-5(s+t),
z=t, (s,t:整数)
全くわからないんですがkを整数として x=z=k、y=−5kじゃだめなんですか?
67 :
132人目の素数さん :03/01/21 22:48
68 :
132人目の素数さん :03/01/21 22:50
線形予測法についていろいろ質問したいのですが、板違いでしょうか?
69 :
132人目の素数さん :03/01/21 22:51
>>49 初等関数ってのはよくわかりませんが、σとεの値が分かっているのですが面積って出ないんですか?
70 :
132人目の素数さん :03/01/21 22:54
>>60 あのさもしかして+10zじゃなくて−10zじゃないの?
71 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:03
72 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:06
>>59 誰も言わないみたいだから言うけど、それさぁ、昔あったんだよ。
そいつも4が分からないとか言ってたけど、
なんかよく分からん内に去ってったね。
あんまり数学って問題でもないし、面白くない。
なのでみんな手をつけないと思われ。
73 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:06
>>69 不定積分が存在してるのとイグサクトに書けるのとは大違い平行棒だな
74 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:07
75 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:10
>>74 ここからさきがわからないのなら
ティムポ洗って出なおして来たまへ
76 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:11
>>56 まぁ俺はeを2.までしか覚えてないわけだが。(w
だれかeをイパーイ教えてくだちい。
77 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:15
この位で勘弁せいてやってください 2.7182818284590452353602874713526624977572470936999595749669676277240766303535\ 475945713821785251664274274663919320030599218174135966290435729003342952605956\ 307381323286279434907632338298807531952510190115738341879307021540891499348841\ 675092447614606680822648001684774118537423454424371075390777449920695517027618\ 386062613313845830007520449338265602976067371132007093287091274437470472306969\ 772093101416928368190255151086574637721112523897844250569536967707854499699679\ 468644549059879316368892300987931277361782154249992295763514822082698951936680\ 331825288693984964651058209392398294887933203625094431173012381970684161403970\ 198376793206832823764648042953118023287825098194558153017567173613320698112509\ 961818815930416903515988885193458072738667385894228792284998920868058257492796\ 104841984443634632449684875602336248270419786232090021609902353043699418491463\ 140934317381436405462531520961836908887070167683964243781405927145635490613031\ 07208510383750510115747704171898610687396965521267154688957035035
>>77 今日のところはこのぐらいにしといてやる。
80 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:16
>>75 はいティムポ洗って出なおして来ました
それでどうやるんですか?
81 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:17
>>76 覚えてなくとも
e=1+1/2+1/6+1/24+…+1/(n!)+…で計算できます。
収束も早いのでかなりの桁がすぐに出ます。
ちなみに漏れが覚えてる程度で
e=2.718281828459045…以下忘れた、てか多分知らん(藁
83 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:20
>>80 チコウちゃんと取ったのなら教える
x=-3y'-2z で y'とzは任意の整数としたら (・∀・)イイヨイイヨー
84 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:22
85 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:23
>>83 広東包茎だからチコウは取れません
それでその後はどうやるんですか?
87 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:24
広東は健保使えるので しぐ病院へ直行しなたい!
88 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:26
松本(・∀・)イイヨイイヨー
89 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:27
90 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:30
>>85 それで終わり。ちなみに、そのy'=-(s+t), z=t とすれば
>>65 になる。
91 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:32
92 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:33
定義と定理のちがい教えて
93 :
74(本物) :03/01/21 23:34
IP抜くぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
94 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:35
命題と定理の使い分けはいまだにわからん・・・
>>82 e=1+1+1/2+1/6+1/24+…+1/(n!)+…=Σ[k=0〜∞]1/(k!)ですた。
最初の1+のところ忘れてますた。逝って来ます。
96 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:48
漏れは命題と補題の使い分けを悩むのだ
97 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:48
名大と明大もむずいな
98 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:52
>>73 やっと理解できました。不定積分ができないのに積分できるわけありませんよね。ご迷惑をおかけしました。m(__)m
99 :
132人目の素数さん :03/01/21 23:54
射影変換の式 u=(a1x+a2y+a3)/(a7x+a8y+1) v=(a4x+a5y+a6)/(a7x+a8y+1) で、(x,y)、(u,v)の組がそれぞれ20ぐらいあって、 この(x,y)、(u,v)のデータから 最小2乗法を用いてa1〜a8の係数を求めるとき、 どうすればよいですか?
>やっと理解できました。 >不定積分ができないのに積分できるわけありませんよね。 そういうことではないのだが・・・
101 :
132人目の素数さん :03/01/22 00:13
2cos(πx)=(2cos((πx)/2)^2-2 が成り立っているのですが 左辺をどのようにすれば右辺の式にもっていけるのですか? よろしくお願いします。
102 :
132人目の素数さん :03/01/22 00:14
単に倍角の公式だが
103 :
132人目の素数さん :03/01/22 00:21
>>102 それがわかんねーから聞いてんだよヴォケ!
104 :
132人目の素数さん :03/01/22 00:26
ばーか
105 :
132人目の素数さん :03/01/22 00:27
ばかばっかり
106 :
132人目の素数さん :03/01/22 00:28
早く途中式書けよ低脳
107 :
132人目の素数さん :03/01/22 00:28
みんな釣られるな!これは陰謀です!!
108 :
132人目の素数さん :03/01/22 00:31
どーせ会社でパッとしないやつらばっかなんだろ
109 :
132人目の素数さん :03/01/22 00:33
塵も積もればやまとなでしこ
荒らすな
111 :
132人目の素数さん :03/01/22 00:38
112 :
132人目の素数さん :03/01/22 00:42
>>99 u-α=(a1x+a2y+a3)/(a7x+a8y+1)
v-β=(a4x+a5y+a6)/(a7x+a8y+1)
として、蚤^2、巴^2が最小になるa_n(1≦n≦8)を。
すいません、テスト前なので教えてください。 弱小大学1年の線形代数です。 1.次の同次連立1次方程式の解空間の次元と基底を求めよ。 x + 2y - 3z + 4u = 0 3x - 4y +4z - 4u = 0 7x - 6y +5z - 4u = 0 おそらく簡単な部類の問題だと思うのですが、どうにも講義を聞いていなかった上に低脳なもので…。 教科書見ても似たような問題がなく、ここで質問させていただきました。 時間の関係上深く理解することは望みませんので、この形式の問題のみに通用する解き方だけでも構いません。
115 :
132人目の素数さん :03/01/22 00:46
>>111 またかい・・・
これが出来たからといって何の役に立つのかと小一時k
2番目に大きい数と2のコンビネーション、とすれば答えは10。
文句があるなら出題者に言ってくれ。
工学板で聞いて見ます…サンクスでした。
117 :
132人目の素数さん :03/01/22 01:00
>>114 係数だけに注目してEの形に持っていく。
式が3つしかないが、適当に0が係数の式を補えばよいかな。
で、単位行列みたいに変形してくと↓の状態で終わる(ハズ
1 0 -2 4
0 1 -1/2 0
0 0 0 0
0 0 0 0
これより、z=t u=sとおくと
(x,y,z,u)=(2t-4s,t/2,t,s)
=(2,1/2,1,0)t+(-4,0,0,1)s
この2つが一次独立であれば、この2つが基底。
(次元)=(基底の数)だから次元は2
118 :
132人目の素数さん :03/01/22 01:01
行列ゲームが解けません。 M=[[4,−3][−1,2]] どなたか良かったら教えて下さい。
119 :
132人目の素数さん :03/01/22 01:11
>>115 みんなで話し合った結果
それでは納得できないということに相成りました
65 名前:名無しさん :03/01/22 01:08 ID:vIok8/wP
そんなもん納得できんぞ
120 :
132人目の素数さん :03/01/22 01:23
マルチだったのか・・・反省 もう相手にしません
勝手に勘違いしてるな
122 :
132人目の素数さん :03/01/22 01:42
お願いします。 x^13 ≧ 1/430 というような計算をしたいのですが、 どのような計算をすればxが求まるのか わかりません。 解き方などを教えてくださいませ。
log
位相空間論。 コンパクト空間の部分集合って,コンパクトだよね? 俺的には当たり前なんだけど、教科書には微妙な書きかたしてて、 確認のため。
125 :
132人目の素数さん :03/01/22 02:09
>>124 単に部分集合ではコンパクトといえない。
[0,3] 内の (1,2) とか。
>>122 x≧(1/430)^(1/13)≒0.627228.....
127 :
132人目の素数さん :03/01/22 02:13
128 :
132人目の素数さん :03/01/22 02:16
129 :
132人目の素数さん :03/01/22 02:16
せんだみつおゲームみたいなもの
★あなたのお悩み解決致します!!
◎浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
◎盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
◎行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
◎電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
◎ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
24時間受付 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
みたいなものって言われてもわからんからパス
132 :
132人目の素数さん :03/01/22 02:42
∬log√(x^2+y^2)/x^2+y^2dxdy D={(x,y)∈R^2|1≦x^2+y^2≦4} この二重積分がわからないんですけど教えてくれませんか?
>>132 被積分関数がよく分からんがどう見たって極座標に変換だわな。
135 :
132人目の素数さん :03/01/22 04:27
。 他の板にいっても全く無視です。 気になってしょうがないです。教えてください。 ビデオ録つに使われる,Gコードはどのような仕組みになっているか分りません。 毎日テレビ欄を見れもよく分かりません。 僕なりに分ったことは、Gコードの区切りが15分で、最大は4時間ということ そして、帯番組は共通する番号があると言うことです。 なんか気になっています。おしえてくだしい。 板違いなら教えてくれるところを教えてください。m¥m
>>135 アホですか?
一瞬で検索で分かりましたが?
検索したのか?
1の1乗って意味あるの?数式処理のソフトで因数分解したら a^2+2*b*a+b^2 = 1^1と(a+b)^2 となるのだけれどこの意味は?
z=(x^2)/(a^2) + (y^2)/(b^2) と (x^2)/(a^2) + (y^2)/(b^2) = (2*x)/a (ただしa,b>0) で囲まれる部分の体積を求めよ。 ヘルプ・・・・
>>138 とりあえず座標変換。x=aX, y=bY
体積はX,Yで計算した場合のab倍
140 :
教えて訓際 :03/01/22 10:33
面積8 対角線√34 の長方形周りの長さは? どうですか?教えてください。よろしくおねがいいたします。
対角線は足し合わせて、「るーと(さんじゅうよん)」なの?
142 :
132人目の素数さん :03/01/22 10:40
>>140 長方形の縦と横の長さをそれぞれa,bと置く。
√(34+2*8)=5√2
10√2か
√2と4√2だと言うところまでは、求めなくても出きるよね?たぶん・・・
146 :
132人目の素数さん :03/01/22 11:00
縦横それぞれx,yとおく xy=8 x^2+y^2=34 従って (x+y)^2=x^2+y^2+2xy=34+2*8=50 ゆえに x+y=5ルート2 よって 周の長さ=2(x+y)=10ルート2
147 :
教えて訓際 :03/01/22 11:09
長方形の対角線が√34です。 >>すんまそ、143さんの求めた計算式がいまいち理解できません、
148 :
132人目の素数さん :03/01/22 11:12
自然数Nを自然数Kで割ったあまりをN%Kであらわします。このときx%4=3と x%7=2をともに満たす自然数Xのうち小さいものを求めてください。 とあります。 ご解答よろしくお願いいたします。
149 :
教えて訓際 :03/01/22 11:15
ありがとうございました。やはりそうとくのか、理解できました。
150 :
132人目の素数さん :03/01/22 11:18
下からxを見てゆく4で割って3あまるから、 x=3,7,11,15,19,23 でx=23は適合するので x=23
151 :
132人目の素数さん :03/01/22 11:53
sinA+cosA=1/2 0<x<180 sinA,cosA,tanAは? きほんですけど、、すいません
152 :
132人目の素数さん :03/01/22 11:57
>>151 受験版にいけ!
基本だと分かっているなら、教科書参考書を開いて類題を探してみろ!
自分で解決しようとしないヤツは、大学にも社会にも不要な屑だ!
ペプシのキャップでも塗ってろ!
153 :
132人目の素数さん :03/01/22 11:58
154 :
132人目の素数さん :03/01/22 12:21
sinA=1+√7/4 conA=-1+√7/4 かな? tanAはわればいだけ。だけど、あってるか?
155 :
132人目の素数さん :03/01/22 12:24
すみません。 行列A a11=1 a12=1/2 a21=1/2 a22=1 固有値 1/2. 3/2 の固有ベクトルはどうなってしまうのでしょうか? (1/2E-A)や、(3/2E-A)は、a11,a12.a21.a22が 全部-1/2になってしまいます。
157 :
132人目の素数さん :03/01/22 12:30
>>154 分数の書き方から勉強しろ!
数学を学ぶものなら、加減乗除の優先順位に慎重にせよ!
それが嫌なら、おまえは魚の骨とりしてろ!
158 :
132人目の素数さん :03/01/22 12:35
>>156 嘘つけ!
行列{(1/2)E-A}の成分は全部1/2にはならんぞ!
よく計算しなおしてから質問しろ!
確認できないなら、ペプシの(ry)
>>154 それはsinA+cosA=1/2を満たすのか?
157<<分数の書き方?意味不明?
しくじった
162 :
132人目の素数さん :03/01/22 12:37
158 名前:132人目の素数さん :03/01/22 12:35
>
>>156 > 嘘つけ!
> 行列{(1/2)E-A}の成分は全部1/2にはならんぞ!
> よく計算しなおしてから質問しろ!
> 確認できないなら、ペプシの(ry)
すまん、
>>155 だった
ペプシのキャップ1ダース塗ってきます
(1/2*E)-A, (3/2*E)-Aでした・・・。
わかりました。 計算しなおしてきます。
sinA=1+√7/4 conA=1-√7/4 かな?
a+b/c=a+(b/c)≠(a+b)/c
168 :
132人目の素数さん :03/01/22 12:52
>>166 あってるけど、自他ともにキビシイ漏れは、こう言いたい
「中の人などいない! conなどという記号はない!」
罰として、ペプシキャップ3個塗って来い!
斉藤さんはかぶと虫
170 :
132人目の素数さん :03/01/22 13:10
∞ ∫Exp(-u^2+2*i*x*u)*{(2*i*u)^n}du -∞ をといてください. おながいします.
172 :
132人目の素数さん :03/01/22 13:29
すみません。 算数の問題ですが、%を出す計算方法を度忘れしてしまいますた(アホ) 総数359のうち106は何%でしか? 計算式教えてくだされ アホでスマソ
100 x (106/359)
174 :
132人目の素数さん :03/01/22 13:37
>>171 ここは奉仕の場です。ボランティアしてると女にもてr
>>170 x、iの値で場合わけ。
>172
(106/359)*100
176 :
132人目の素数さん :03/01/22 14:15
Y=x^2-2ax+4 のグラフとX軸とが異なる2つの共有点A,B AB=3となるaの値は? 努力が足りないのか、どうしてもわかりません。 教えてください。
177 :
132人目の素数さん :03/01/22 14:22
>>176 下手だが自然な解法:
x^2-2ax+4=0 を(例えば解の公式で)解けば、その2解が二点A,Bのx座標。
だから「AB=3」になる場合のaの値が欲しければ、
「2解の差=3」という方程式を解いてaを求めればよい。
179 :
132人目の素数さん :03/01/22 14:35
2次方程式の2つの解をα、βとおいて、β-α=±3⇔(β-α)^2=9に、 解と係数の関係を用いる方法もあるか。
180 :
132人目の素数さん :03/01/22 14:39
a=3/4 b=5 a/b+b/a HELP
ありがとうございました。やってみます。
>>180 そんな難しい問題この板の人には解けません。
諦めましょう。
183 :
132人目の素数さん :03/01/22 14:48
184 :
132人目の素数さん :03/01/22 14:58
185 :
132人目の素数さん :03/01/22 15:01
A⇒B 3通り B⇒C 4通り A⇒B⇒Cで行き C⇒B⇒Aで帰るとき、 行きと同じ道を使用しない方法は何通り
行きにどの道を通っても帰りの方法の数は同じだから積の法則が使える
187 :
132人目の素数さん :03/01/22 15:12
バウワンコって何ですか?教えて下さい。
188 :
132人目の素数さん :03/01/22 15:20
189 :
132人目の素数さん :03/01/22 15:22
ぶー
190 :
132人目の素数さん :03/01/22 15:24
6>>>185
ベクトルの問題なんですが・・・ 「△ABCの辺BCを3:2の比に内分および外分する点をそれぞれD、Eとし 頂点B,Cの位置ベクトルをそれぞれb,cとする。D,Eの位置ベクトルd,eをb,cで表せ。」 この問題の答えを教えて下さい。小文字の部分は上に→がありました。
教科書にほとんどそのまま載っていると思うが。
193 :
132人目の素数さん :03/01/22 15:44
トポロジーの問題: 2つの図形(トーラスでもなんでもいいけど)があってそのオイラー数がx1,x2の時、 この2つの図形から円板を切り抜いて出来た縁を円筒でつなぎ合わせて1つの図形 を作る。出来た図形のオイラー数は、X=x1+x2-2 であることを説明せよ。 …どう説明するんだろ?おねがいします。
Mayer-Vietorisでいけそうな気がする。
195 :
132人目の素数さん :03/01/22 15:57
196 :
132人目の素数さん :03/01/22 16:02
てきとーな説明: 円筒の長さを0として考えてもよい (つまりくりぬいた円板の縁をあわせて張り付けると考える) 円板の代わりに2単体をくり抜いて張り合わせたとも思える (もちろんしかるべき単体分割を考える) するとあわせた奴のオイラー数は2単体2個分だけオイラー数が減る。 つまりオイラー数の和から2を引けばいい。
197 :
132人目の素数さん :03/01/22 16:11
28をどなたかお願いします
198 :
132人目の素数さん :03/01/22 16:24
z=(x^2)/(a^2) + (y^2)/(b^2) と (x^2)/(a^2) + (y^2)/(b^2) = (2*x)/a (ただしa,b>0) で囲まれる部分の体積を求めよ。 ↑ 変数変換して図を考えてみたんですけど、体積∞になりません?
X+Y=Zとなるのは、 Z=k(2≦k≦n)に対して、(1,k-1) (2,k-2)…(k-1,1)の(k-1)通り。 これを足すと、1+2+…+n-1=n(n-1)/2 同様にX+Y<Zとなるときも、ZとX+Yの値で場合分け XY≦ZはXで場合分けした方が楽かも。
201 :
132人目の素数さん :03/01/22 16:35
数学板の皆さん、この問題を考えてもらえないでしょうか。 a/(b+c+d+e) = b/(a+c+d+e) = c/(a+b+d+e) = d/(a+b+c+e) = e/(a+b+c+d) のとき、この式の値はいくつか。 これらの式 = kとおいて、代入や辺々加えて方程式を解く事で答えそのものは出そうなんですが、 こういう問題の答えの法則みたいなものは見出せないでしょうか。 参考までにもう一つ似た問題と、答えを書いておきます。 (y+z)/x = (z+x)/y = (x+y)/zの時、この式の値はいくつか。 A:これらの式 = kとおいた時、k = 2, -1 聡明な皆さんの力を貸して下さい。お願い致します。m(__)m
202 :
132人目の素数さん :03/01/22 16:45
次の解法じゃ不満なの?これでも十分簡単だと思うけど。 この値を1/kとおくと、 ka=b+c+d+e kb=a+c+d+e … これらを全て足し合わせてk(a+b+c+d+e)=4(a+b+c+d+e) よって、a+b+c+d+e≠0なら、k=4。実際、a=b=c=d=e=1のときこの値をとる。 a+b+c+d+e=0なら、k=-1。実際、a=b=c=d=1 e=-4のときこの値をとる。 よって、1/4か-1
203 :
名無し募集中。。。 :03/01/22 16:46
上の方が文字が多いなら{(文字の数)-1},-1 下の方が文字が多いなら[1/{(文字の数)-1}],-1 とか 適当だけど
204 :
132人目の素数さん :03/01/22 16:48
各辺に1を足して-1乗とする(☆)と a=b=c=d=eとなる(分母が全部一緒になるから楽)。 また☆でa+b+c+d+e=0の場合を除く必要があるので、 元の式にこれを代入すればもう一つ式の値が求まる。
205 :
132人目の素数さん :03/01/22 16:50
>>187もおねがいします。
206 :
132人目の素数さん :03/01/22 16:51
氏ね
207 :
132人目の素数さん :03/01/22 16:52
懐かしぃ
199もたのんます・・。 明日試験の子羊に救いの手を・・・・
210 :
132人目の素数さん :03/01/22 17:03
>>202-203 レスどうもありがとうございます。
>>202 確かにその解法でもいいんですが、パターンというか法則を見出してより簡潔な解法にならないかと思ったんです。
すごく感覚的な事ですが、何か法則があるような気がして・・・(^^;
>>203 確かに成り立ちますが、証明も沿えて頂けると幸いです。
212 :
132人目の素数さん :03/01/22 17:05
>>201 どの文字についても対称なので、
この場合だとa+b+c+d+eを作ろうとすれば
簡単な形になりやすい。
合ってると思います(ToT)
>>212 なるほど・・・という事はやはり
>>204 が一番簡潔な解法なのかもしれないですね。
力を貸して頂いた皆さん、ありがとうございました!(^o^)/
215 :
132人目の素数さん :03/01/22 17:19
正八角形Aの辺とその全ての対角線からなる図形において ちょうど2つの頂点がAの頂点となるような三角形の個数を求めよ この問題でとりあえず8つの頂点を1〜8まで名前をつけて 一つ固定して三角形を数えているのですが全然とけなくて混乱しています 方針だけでも教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします
216 :
132人目の素数さん :03/01/22 17:21
>>199 これだけだとz軸に対して切る成分がないので求まらないかと。
他に何か条件はないの?
217 :
132人目の素数さん :03/01/22 17:24
ジムダスデキって何ですか?教えて下さい
218 :
132人目の素数さん :03/01/22 17:25
219 :
132人目の素数さん :03/01/22 17:28
Aの頂点でない点は対角線の交点で、三角形の2辺は対角線。 正八角形上の2点と、その2点を通り正八角形の内部の1点で交わる2本の対角線の 撮り方に等しい。 (つまり三角形の頂点で数えるのではなく、辺で数える) 後は2点の位置関係で場合分けすれば出来そう。
220 :
132人目の素数さん :03/01/22 17:29
>>215 1)死ぬ気で数える
2)頂点2箇所を決めて、
「それぞれからの対角線が交差する=三角形存在」
であることから交差する条件を考える
>>216 ですよね。
明日先生に質問してみます。
付き合っていただいてどうもありがとうございますた。
>>215 Aのどのような4頂点の組についても
それらを4頂点とする四角形とその対角線からなる図形に
題意を満たすものが4個存在しますよね。
ということは・・・・
223 :
132人目の素数さん :03/01/22 18:30
つまらない質問で申し訳ありません。 パソコンの文字入力なんですけど、例えばボレル集合体を表す Bに似た飾り文字のようなものを入力したいんですが、どうす ばよろしいのでしょうか? 数学関係の文章をパソコンで打ちこんでいらっしゃる方等、教 えていただければ助かります。
224 :
132人目の素数さん :03/01/22 18:37
ユルヒュンって何ですか?教えて下さい。
225 :
132人目の素数さん :03/01/22 18:40
まず検索してください。それから質問ですよ。
226 :
132人目の素数さん :03/01/22 18:41
>>220 4通りくらいの場合分けで無事に解く事が出来ました。
2頂点を固定するのがポイントなんですね!
>>222 C[8.4]・4=280で一発ですね。
でもこんなの思いつきません〜
229 :
132人目の素数さん :03/01/22 19:07
3x4x(3-1)x(4-1)じゃないの? ちょっとまじだったんだけど。 もしかして帰り方だけ? なら6?
231 :
132人目の素数さん :03/01/22 19:22
232 :
132人目の素数さん :03/01/22 19:49
いつから数学は民主主義を採用するようになったんだ
(1+x^2)^(-3/2) を不定積分したらどんななるの?
234 :
132人目の素数さん :03/01/22 21:06
12枚のコインがあり、その中の一枚は偽物で重さが違う(重いか軽いか分からない)。 天秤を三回まで使って偽物のコインを見つける方法を答えよ。 誰か教えてください
235 :
132人目の素数さん :03/01/22 21:15
またかよ
236 :
132人目の素数さん :03/01/22 21:22
またかよ
コマネチ
238 :
132人目の素数さん :03/01/22 21:24
x/(1+x^2)^(1/2) > 233
239 :
132人目の素数さん :03/01/22 21:48
サイコロ3つ、同時に振り 3つのうち、2つだけ同じ目になる確率は?
240 :
132人目の素数さん :03/01/22 21:48
四角形ABCDにおいて、CDの中点をPとする。三角形ABCが 直角二等辺三角形であるとき、BP=a,AD=bとしたときのABCDの 面積を求めよという問題が分かりません。 答えは(a+b/2)(a-b/2)らしいんですけど…
241 :
132人目の素数さん :03/01/22 21:50
すいません。(a+(b/2))(a-(b/2))です。
ある数値の平方根を求める公式ってわかりませんか… 自力で調べようとした私がアホウだったのでしょうか…
243 :
132人目の素数さん :03/01/22 22:10
244 :
132人目の素数さん :03/01/22 22:11
>>196 神!数学を専攻している訳ではないからMayer-Vietorisと
言われても分からんかったんです。私たちは、
オイラー数=風の無風点(ベクトル場のよどみ)
みたいにやってたもので…。
出来ればもう少し説明いただけませんか?
円板のオイラー数は1で、それを2つ取るから、という答えで
いいんだったら楽でいいんですけどね。
246 :
132人目の素数さん :03/01/22 22:22
次の極限が有限の値となるように定数a,bを定め、そのときの極限値を求めよ。 lim[x→0]{√(9-8x+7cos2x)-(a+bx)}/x^2 お手上げです。まったくわかりません。
247 :
132人目の素数さん :03/01/22 22:28
∀の記号の意味を教えていただけませんか?
248 :
132人目の素数さん :03/01/22 22:30
>244 √n=mで、mを求める式です。 たとえば25の平方根は5ですが、25という値から5を出す公式が知りたいのです。
250 :
132人目の素数さん :03/01/22 22:32
251 :
132人目の素数さん :03/01/22 22:32
252 :
132人目の素数さん :03/01/22 22:35
>>249 √nを小数点表示に直したいってこと??
254 :
132人目の素数さん :03/01/22 22:36
>>246 分子を有理化して、x=0のときに分子=0となるように定める
255 :
132人目の素数さん :03/01/22 22:37
>253,255 開平方っていうのを調べたら筆算っぽいやり方が書いてあったんですけど、 それで解かないといけませんか? できれば解き方を式として表わしたいんです。
すいません。もう一問場合の数質問させてください。 ここ苦手分野でして・・・。 1から9までの数字から異なる5個を取って作った順列のうち 奇数番目に必ず奇数がある個数を求め次に奇数は必ず奇数番目にある個数を 求めよ。 前者は奇数番目にどの奇数を並べるかについて60通りあり そのそれぞれについて偶数を並べると言う事で1800通りと出したのですが 後者の問題は前者をどう利用するのか等よくわかりません。 解説お願い致します
258 :
132人目の素数さん :03/01/22 22:51
>>50 自分にはこの問題が解けそうと思ってやってみたのですが、
結構難しいですね。
1本が重いなら解るが、
「思いか軽いか解らない」ってのが引っかかって・・・
もう少し考えてみます。
>>257 [その1]
偶数は4個なので奇数は少なくとも1個使うことになりしかも高々3個まで。
そこで場合分けをして計算していく
[その2]
(1)の考え方を利用する。(結果ではなくて)
すなわち題意の対偶をとれば「偶数番目に必ず偶数」
出題者は多分こちらを期待しているのでしょう。
260 :
ダメ大学生 :03/01/22 23:07
すいません、高校の問題なんですが… ∫dx/{1+tan(x)} この不定積分ってどうやって解くんですか? ヒントには、tan(x)=t として置換積分しれ!ってあったんですが、 与式=∫dt/{(1+t)*(1+t^2)} =∫[ {(1/2)*{1/(1+t)} + {(-1/2)*t+1/2}*{1/(1+t^2)} ]dt までいった後、∫1/(1+t^2) dt で詰まってしまいました… どなたか解き方教えて下さーいっ
>>260 arctan xをxで微分すると1/(1+x^2)になるよ
>>261 そりゃそうなんですが…(汗
高校の数Vの範囲なんで アークタンジェント は使わないです…
そういわず使え
264 :
132人目の素数さん :03/01/22 23:30
t=tanθで置換
265 :
132人目の素数さん :03/01/22 23:32
>>263 教える時困るぢゃないですかっ(汗
>>264 それで置換すると結局アークタンジェントにならないですか?
定積分でしたら答え出ますが…
問題写し間違えたのかなぁ
>265 すれ違い以前に板違いだろう馬鹿
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
24時間受付 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
269 :
132人目の素数さん :03/01/22 23:35
アークタンジェントを教えちゃばいいじゃん
>262 とりあえずそれで計算してみれ。 答えは一つなのだから、あるとしても表現が違うだけなんじゃないの?
272 :
132人目の素数さん :03/01/22 23:39
>>266 ∫1/(1+t^2)dt→∫dθ→θ+C→x+C
273 :
132人目の素数さん :03/01/22 23:40
t=tanθで置換したらθになるよ 要するにarctanのことだが(笑
274 :
132人目の素数さん :03/01/22 23:42
>>260 さん
ちゃんとレス読んでますか? せっかく質問に答えても悲しいのですが…
264 :132人目の素数さん :03/01/22 23:30
t=tanθで置換
275 :
132人目の素数さん :03/01/22 23:45
>>260 はわざとじゃないだろうが、天然の釣り師になれそうですな
自覚のない犯罪者ほど、たちの悪いものはない…
261 :132人目の素数さん :03/01/22 23:12
>>260 arctan xをxで微分すると1/(1+x^2)になるよ
262 :260 :03/01/22 23:22
>>261 そりゃそうなんですが…(汗
高校の数Vの範囲なんで アークタンジェント は使わないです…
269 :132人目の素数さん :03/01/22 23:35
アークタンジェントを教えちゃばいいじゃん
270 :260 :03/01/22 23:37
>>269 なーるほどっ!
∫dt/(t^2+1)=∫dx。
277 :
132人目の素数さん :03/01/23 00:00
278 :
132人目の素数さん :03/01/23 00:02
問題) 三角形ABCの辺BCの中点をMとする。 (AB)^2+(AC)=2{(AM)^2+(BM)^2} であることを証明せよ。 解答) AM=2u BM=CM=v ∠AMB=θとおく 余弦定理より (AB)^2=(AM)^2+(BM)^2-2AM・BMcosθ =4u^2+v^2-4nvcosθ・・・・・あ (AC)^2=(AM)^2+(CM)^2-2AM・CMcos(180゜-θ) =4u^2+v^2+4nvcosθ・・・・・い あ+い、より (AB)^2+(AC)=2(4u^2+v^2) =2{(AM)^2+(BM)^2} =========================== と、ありますが、 「あ」の2AM・BMcosθが4nvcosθなのは分かるんですが 「い」の-2AM・CMcos(180゜-θ)が+4nvcosθなのがわかりません。 おしえてください。
みなさんすいません、漏れバカかも… 結局答えは、 1/2*log|1+tan(x)|-(1/4)*log(1+{tan(x)}^2)+1/2*arctan(x)+C でよろしいのでしょうか?
それ微分して見たら
>>278 > 「い」の-2AM・CMcos(180゜-θ)が+4nvcosθなのがわかりません。
nっていうかuだろ。「cos(180゜-θ) = cosθ」を知ってれば無問題だと思うが?
知らないなら教科書嫁だな。
>>281 ありがとうございました。
知りませんでした・・・・恥ずかしい
283 :
132人目の素数さん :03/01/23 00:08
285 :
132人目の素数さん :03/01/23 00:10
>>281 釣り師ですか? この辺り
>「cos(180゜-θ) = cosθ」を知ってれば無問題だと思うが?
すまん、わかってると思うが、
>>281 はマイナス付け忘れた。
「cos(180゜-θ) = - cosθ」だ。
287 :
132人目の素数さん :03/01/23 00:11
>>281 は教科書を読んで、ついでに漢字も復習だな ( ゜Д゜)y━~~
288 :
132人目の素数さん :03/01/23 00:11
>>282 281の方が万倍恥ずかしいから気にするな
わざとかと思って、2chの恐ろしさを実感してたのだけど…
290 :
132人目の素数さん :03/01/23 00:13
>>287 釣り師ですか? この辺り
> ついでに漢字も復習だな ( ゜Д゜)y━~~
291 :
132人目の素数さん :03/01/23 00:14
今日はハズレの日ですね。
>>290 はあ?何言ってんの?リアルで会ったらお前みたいなの秒殺だよ?
293 :
132人目の素数さん :03/01/23 00:15
うむ、確かにハズレの日だ。
295 :
132人目の素数さん :03/01/23 00:22
cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ
cos(180゜-θ) = - cosθ cos(180゜-θ) = - cosθ cos(180゜-θ) = - cosθ cos(180゜-θ) = - cosθ cos(180゜-θ) = - cosθ cos(180゜-θ) = - cosθ cos(180゜-θ) = - cosθ cos(180゜-θ) = - cosθ cos(180゜-θ) = - cosθ cos(180゜-θ) = - cosθ cos(180゜-θ) = - cosθ cos(180゜-θ) = - cosθ
297 :
132人目の素数さん :03/01/23 00:25
cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ cos(180゜-θ) = cosθ プッ
ここは数学板です 勝負するなら頭を使ってください
cos(180゜-θ) = co - sθ cos(180゜-θ) = co - sθ cos(180゜-θ) = co - sθ cos(180゜-θ) = co - sθ cos(180゜-θ) = co - sθ cos(180゜-θ) = co - sθ cos(180゜-θ) = co - sθ cos(180゜-θ) = co - sθ cos(180゜-θ) = co - sθ cos(180゜-θ) = co - sθ cos(180゜-θ) = co - sθ cos(180゜-θ) = co - sθ
荒らしウザイ
302 :
132人目の素数さん :03/01/23 00:38
>>292 の「私DQNです」宣言で一時荒れたけど、まるく収まったところで
次 い っ て み よ う !
304 :
132人目の素数さん :03/01/23 00:48
「体の乗法群が巡回群であることを示せ」 一番簡単な証明を教えて下さい
305 :
132人目の素数さん :03/01/23 00:50
a,b,cは正の整数とする。次の不等式(ab+bc+ca)/(a+b+c)≧(3abc)/(ab+bc+ca) が成り立つことを証明せよ。また、等号が成り立つときはa,b,cがどのような 関係を満たすときか述べよ 移項して2乗の形にすればよいんですよね? でも、なかなか上手くいかないんです・・・・教えてください
亀レスですが… 1/2*log|1+tan(x)|-(1/4)*log(1+{tan(x)}^2)+1/2x+C ですね! ∫1/(1+t^2)dt=∫dθ=θ=arctan(t)=x あぁ真面目に勉強しなきゃなぁ…こんな凡ミス恥ずかしい… 皆様お騒がせ致しました。
307 :
132人目の素数さん :03/01/23 01:05
多分、数学科に行ってる人じゃないと解けないと思います。 f(z)=z^2e^iz/(z^2 +1){(z-π/2)^2 +1}^2 と領域Dr={z:0<|z|<R,Imz>0}(R>3)に 対し留数定理を使って、∫-∞〜∞ x^2 sinx/(x^2 +1){(x-π/2)^2 +1}^2 dxの値を求めよ。 というものです。解き方は大体わかるので、面倒くさがらずに、きちんと解答してください。
>>307 こいつ何様のつもりなの?
放置していいよ。
309 :
132人目の素数さん :03/01/23 01:09
今日はハズレの日ですね。
311 :
132人目の素数さん :03/01/23 01:13
相加相乗平均だよ
「面倒くさがらずに、きちんと解答してください」 キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!! 2chネラーを電卓代わりに使うDQN 今夜2人目のDQNが降臨されました
314 :
132人目の素数さん :03/01/23 01:23
位数ってどうやって求めるんですか?
316 :
132人目の素数さん :03/01/23 01:26
確率の問題を教えてください。 3人が、1,2,3の番号のついたカードを1枚ずつ持っている。 カードを集め、4,5の番号のカードを加え、よく切って3人に1枚ずつ配るとき、 3人とも元のカードより大きい番号のついたカードを受け取る確率は?
>>316 自分でカード作って100回くらい結果取ればわかるよ
318 :
132人目の素数さん :03/01/23 01:29
自分でカード作らなくても、トランプを使えば解ける
319 :
132人目の素数さん :03/01/23 01:31
>>305 テクニックは使わずにそのままやると
全部正だから、(ab+bc+ca)^2-3(a+b+c)abc≧0と同じ。
整理して (ab)^2+(bc)^2+(ca)^2-(a+b+c)abc≧0
左辺={(ab-bc)^2+(bc-ca)^2+(ca-ab)^2}/2 だからいいはず。
320 :
132人目の素数さん :03/01/23 01:31
今日はハズレの日だから
321 :
132人目の素数さん :03/01/23 01:33
>>315 ある元を何乗したら単位元になるかということです
322 :
132人目の素数さん :03/01/23 01:54
>>319 うーんスマソわかんないです・・・
ちなみにテクニックを使うと・・・・?
分かりにくいかもしれませんが・・・お願いします。 三角錐O-ABCがある。座標はO(0,0,0)、A(0,0,12)、B(6,0,0)、C(0,6,0) この三角錐に内接する球の半径を求めよ。 公式を使って答えは分かったのですが、図形で考えてどう答えを導くのかが分かりません。 中学レベルの知識(新教育指導要領以前)でお願いします。
327 :
305ですけど :03/01/23 02:25
レスどうもです
>>325 (ab)^2+(bc)^2+(ca)^2-(a+b+c)abc≧0
↓
左辺={(ab-bc)^2+(bc-ca)^2+(ca-ab)^2}/2
え・・・?(゚д゚)
>>327 正の変数二つを二乗した場合、正の値にしかならない
>>327 実際下の式を展開したら上の式になるっしょ.
ちなみに教科書のどっかの例題に
a^2+b^2+c^2+ab+bc+ca≧0 を示せってなかったかな?
そこで(左辺)= (1/2)*{(a+b)^2 + (b+c)^2 + (c+a)^2} ≧ 0
ってやったのを覚えていれば分かるかも
知らなかったら覚えておくべし
305さんは a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca={(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2}/2 をしってますか?
a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca={(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2}/2
だよ
>>327
かぶった。スマソ
し、知らないです・・・・勉強不足ごめんなさい 覚えるもんなんですか?
>>333 暗記するようなもんじゃないけど
不等式の証明で使うことがあるので
知っていて損はなし。
335 :
?P?R?Q?l?U´?I`?f???3?n :03/01/23 02:51
レスありがとうございます。 答えは 2/15 のようなのですが、計算が不確実なのです。 一応、 「まず『3』を持っていた人が5枚から『4』,『5』のいずれかを取り(確率2/5)、 次に『2』を持っていた人が4枚から『3』,『4,5のどちらか』のいずれかを取り(確率2/4)、 次に『1』を持っていた人が3枚から『2』,『3,4,5のどれか』のいずれかを取る(確率2/3)、 と考えれば、(2/5)*(2/4)*(2/3)=2/15」 となるのだろうか? と考えたのですが、これでは、カードを取っていく順番に作為性があり、 逆に『1』を持っていた人から取るように考えると、答えは違ってくるなぁと思います。 実は、この後の問題に、 4人が、1,2,3,4の番号のついたカードを1枚ずつ持っている。 カードを集め、5,6の番号のカードを加え、よく切って4人に1枚ずつ配るとき、 4人とも元のカードより大きい番号のついたカードを受け取る確率は? という問題が続きます。 これの答えは2/45のようで、これも奇しくも上記の我流で一致するのですが、 単なる偶然で、どうも考え方が違う気がします。 よろしくお願いします。
336 :
335=316 :03/01/23 02:53
すいません、名前が文字化けました
337 :
132人目の素数さん :03/01/23 03:02
点(5,5)を中心とする半径1の円と直線y=axとが共有点をもつような定数aの値の範囲を求めよ ワカンニャイ(゚∀゚*)
>>337 前スレで禿しくガイシュツです。探してみそ
検索かけた。 見つかった。 思い出した。 自分が質問したんだった。 ごめんなさい。 復習はしっかりと。 解かったつもりは誰でもできる。 いつもお世話になってます。 失礼しました。
340 :
132人目の素数さん :03/01/23 03:12
1/{(cos^2θ)/2}=2/(cosθ+1) とあるんですが、これってバイブンして、分子が2になってるのは 解かるんだけど、分母がイミフなんです。 どんな公式・・・・?
341 :
132人目の素数さん :03/01/23 03:15
いま、十六茶の 500ml ペットを買うと全 16 種類のドリームストーンのうち どれかひとつがおまけで付いてくるキャンペーンが行われているんだけど、 漏れはそのドリームストーンを全種類揃えたいわけね。 漏れは十六茶をランダムに選ぶとして、運がよければ、まあ 16 本十六茶を買えば 全種類石が揃うわけだ。でも、その確率は低い。 んじゃ、十六茶を 16 本よりもたくさん買っていいことにすれば、確率 p で石を 16 種類すべて揃えるためには最低何本十六茶を買えばいいのだろうか。
342 :
132人目の素数さん :03/01/23 03:16
>>339 >思い出した。
>自分が質問したんだった。
(・∀・)イイ!!ワラタ!!
344 :
132人目の素数さん :03/01/23 03:20
>>340 なんかその式違うような気がするけど・・・
cos^2(θ/2)=(1+cosθ)/2
いわゆる「半角の公式」です
345 :
132人目の素数さん :03/01/23 03:23
>>341 「最低」で16本。
確率Pの意味が分からない。
346 :
132人目の素数さん :03/01/23 03:23
>>343 それは 16 本きっかり十六茶を買って全 16 種類の石が揃う確率ですよね?
そうじゃなくて、そんな運のいいことなんてめったにおこるもんじゃないから、
石がだぶるのは許すとして、とにかく種類を揃えたいんですよ。
347 :
132人目の素数さん :03/01/23 03:24
>>345 んじゃ、十六茶を n 個買って、16 種類の石が全部揃う確率 p でもいいです。
>>335 2345
2346
2356
2365
2456
2465
2546
2645
3456
3465
3546
3645
4356
4365
5346
6345
349 :
132人目の素数さん :03/01/23 03:25
ちなみに
>>343 は1本も買わずに16種類当てるつもり?(プ
350 :
132人目の素数さん :03/01/23 03:25
351 :
132人目の素数さん :03/01/23 03:29
とりあえずここはひとつ 「クーポンコレクターの問題」 をぐぐってもらうこと提案してみるテスト
352 :
132人目の素数さん :03/01/23 03:29
353 :
132人目の素数さん :03/01/23 03:32
無問題。それでも、大体その数買えば16本揃えられるという程度か。
>>349 は理解力のケッペンも無いんだな。
統計学で第一種のエラーと、第二種のエラーについて 具体的にはどういう例があるのかがピンときません。 どなたか、具体的に(魚を10匹釣って、とか)解説していただけないでしょうか。 また、有意水準を5%とすると H0とH1を置いたとき、 H0が真なのに、H1を採択してしまう間違いが第一ですよね。 これはH1は95%の可能性でのみ正しいと言えばいいのですか? 第二種の場合は、H1が真なのに、H0を採択する場合ですよね。 この場合、H0は95%の可能性でのみ正しいと言って問題ないのですか?
356 :
132人目の素数さん :03/01/23 08:47
おはようございます いつもお世話になってます。 さて今回はこのような問題です。 これって暗記してなきゃできなくないですか?どうやればいいんでしょう。 2^18-1を素因数分解したときに現れる素数のうち、最大の数と最小の数を求めよ。
>>356 2^3=8=a
2^18-1
=a^6-1
=(a^3-1)(a^3+1)
=(a-1)(a+1)(a^2-a+1)(a^2+a+1)
=7*9*57*73
=3^3*7*19*73
358 :
132人目の素数さん :03/01/23 09:04
レスさんくすです。 えっと・・・・何を導こうとしてそういう展開の仕方になったのか よくわかんないです。どうしよう・・・・
359 :
bloom :03/01/23 09:08
360 :
132人目の素数さん :03/01/23 09:13
dy/dx=2x^2+1 初期条件x=4 y=3 四次のルンゲクッタ法により、x=4.1におけるyを計算しなさい。 ただし、きざみを0.1としなさい 誰か教えてください、おながいします・・・
361 :
132人目の素数さん :03/01/23 09:37
362 :
132人目の素数さん :03/01/23 09:50
>>362 因数分解・・・・?
よく考えたらその作業がどうして因数を分解した、ということになるのか解かんないです・・・
どうしよう泥沼化
364 :
132人目の素数さん :03/01/23 10:23
>>363 2^18-1=(2^9-1)(2^9+1)=(2^3-1)(2^6+2^3+1)(2^3+1)(2^6-2^3+1)
このようにすれば一つ一つの値が小さくなって素因数分解しやすいから。
262143とかいわれても素因数分解できないでしょ?
これだと与式=7*73*9*57ってことが一目瞭然で、
残りの素因数分解程度(9と57)なら誰でも出来るでしょ?
Xスキーマ作成 を任意の型とする。 X の部分集合で、要素の個数がちょうど 2個である集合 twos の総称的定義を与えよ。 (singleton の定義を参考にするとよい。) なにとぞよろしくお願いします<(。。)>
366 :
132人目の素数さん :03/01/23 12:46
固有値が重解になる二次正方行列って対角化できるんですか? 例えば 14 9 -16 -10 とか…
>>366 できるものとそうでないものがある。
例えば単位行列は固有値が重解だが、対角化できる。というか、既に対角化されてる。
しかし[1,1][1,0]のようなタイプは、固有ベクトルが一つしかとれないので駄目。
368 :
132人目の素数さん :03/01/23 13:31
ちょっとした質問なんだけど サイコロを振って、5の数字が出る確立って6の1だよな じゃあサイコロを三回ふったとき、いずれかに5の数字がでる期待値は2分の1でいいのか?
期待値は、5が出たときの報酬*確率だよ。
確率と確立 確率と期待値 ごちゃまぜですな
371 :
132人目の素数さん :03/01/23 13:45
すまん、整理する サイコロを三回ふったとき いずれかに5の目がでる確立は 2分の1でOK?
>いずれかに5の数字がでる期待値 ??? いずれかに5の数字がでる「確率」、あるいは 「5の目が出るサイコロの個数」の期待値、とかなら分かるが。
かぶった
およそ2分の1ならOK
じゃあ、6回サイコロふれば ほぼ確実に5の目がでるってこと?
42.13%
>>376 なんでそういう値になるんだいジョニー
えーっと、・・・だめだ計算式からして考えつきもしない
3回ふっていずれかに5の確率 =1-(3回ふって1度も5が出ない確率) =1-(5/6)^3 =(216-125)/216 =91/216 =42.13% 6回ふっていずれかに5の確率 =1-(5/6)^6 =31031/46656 =66.51%
379 :
132人目の素数さん :03/01/23 14:10
2回出ちゃいけないんじゃないの?
380 :
132人目の素数さん :03/01/23 14:15
2回出ちゃいけない文章じゃないんじゃないの?
三角錐に内接する球の中心と頂点を結んだ直線は底面と垂直に交わる ということは言えるでしょうか?
383 :
132人目の素数さん :03/01/23 14:21
言えないでしょ。 直角二等辺三角形×3つと、正三角形1つで出来た三角錐で考えてみそ。
どの面を底面と見ても題意を満たすのは正四面体だけか。
ありがとうございました。親切に甘えてもう一つお願いします。 前にも一度質問したのですが、答えが得られなかったので、・・ 三角錐O-ABCがある。座標はO(0,0,0)、A(0,0,12)、B(6,0,0)、C(0,6,0) この三角錐に内接する球の半径を求めよ。 公式を使って答えは分かったのですが、図形で考えてどう答えを導くのかが分かりません。 中学レベルの知識(新教育指導要領以前)でお願いします。
>公式を使って答えは分かったのですが どんな公式を使ってどういう答えを得たのか書いてみそ。
A^n-1={(x1、・・・、xn)| x1、・・・、xn≧0,x1+・・・+xn=1}とし、 写像z:A^n-1→R^nは、任意のp∈A^n-1に対して、 (z(p),p)=p1z1(p)+・・・+pnzn(p)=0を満足する連続写像とする。 ただし、p=(p1、・・・、pn) z(p)=(z1(p)、・・・zn(p))とする。 (1)A^n-1はコンパクト凸集合であることを示せ。 (2)写像fをp∈A^n-1に対して、f(p)=(f1(p)、・・・、fn(p))とし、各fi(p)は fi(p)={pi+max(0、zi(p))}/{1+Σ_[j=1,n]max(0、zi(p))}と定義するとき、 f(p)∈A^n-1であることを示せ (3)Brouwerの不動点定理を用いて、あるp0∈A^n-1が存在して、 z(p0)≦0であることを示せ。 ただし、z(p0)≦0⇔z1(p0)、・・・、zn(p0)≦0 何がなにやらさっぱりです。宜しくお願いします。
>>386 O(0,0,0)A(0,0,a)B(b,0,0)C(0,c,0)とすると
r={ab+bc+ca-〈(ab)^2+(bc)^2+(ca)^2〉^(1/2))/2(a+b+c)
これを当てはめて、r=3/2
>>385 (1) 三角形ABCの面積を求める。
(三平方を駆使すればできる。)
(2) 内心をIとし、内接球の半径をrとおく。
(3) 三角すいOABCの体積を2通りに計算する。
(1/3)×△OAB×OC
(1/3)×△OAB×r + (1/3)×△OBC×r + (1/3)×△OCA×r + (1/3)×△ABC×r
391 :
132人目の素数さん :03/01/23 15:32
>>387 授業に出てれば簡単。また来年がんばれ。
∬D arctan(y/x)dxdy D={(x,y)|x>0,y≧0,x^2+y^2≦a^2}
>>392 極座標に変換すればarctanが上手く消えてくれる。
やり方がよくわかりません。積分範囲の変更の仕方度も。 もう少し詳しく教えてください。
ここは、教科書を読まない人のすくつですか?(・∀・)ノ
399 :
>>385 :03/01/23 16:26
>>385 正四面体に内接する球の半径は、
正四面体を構成する面の1つである正三角形に内接する円の半径と等しい。
正三角形ABCに内接する円を紙に書いて、その正三角形の点Aから
その対辺に下ろした足をHとして、直線AHを軸にして三角形ABCを
くるくる回せば、三角形は正四面体になり、円は球になるだろ?
Oh,sorry. 正四面体ではなく円錐になる罠。
>>401 360じゃないけどありがとう。最近pascalはやらないから参考になるHP
少なくて。Cで書くなら他人が読めるソースで書けよってんだ、まったく
403 :
132人目の素数さん :03/01/23 17:26
おねがいします。 aを正の数とし、(a-1)x-ay+1=0で表される直線mを考える。 原点を通り直線mに垂直な直線nの方程式を求めよ。 直線mを整理してy=(a-1)x/a+1 直行条件より直線nは y=ax/(-a+1)+? となってy切片が解からんのです・・・ 解かったら連立で解けばいいんですよね?
いたって素ですが・・・・ アフォでスマソ マジでワカランのです
問題良く読め
・・・・ありがとうございました。はずかしい・・・
408 :
132人目の素数さん :03/01/23 17:45
賢明な皆さんこの問題を解いてください。 できましたら過程もお願いします。 次の問いに答えよ (1)次の関数の全微分と第2次全微分を求めよ。 z=4X^3−5X^2y+2y^3+1(^は〜乗という意味です) (2)Z=X+3y/3X−y,x=e^t,y=e^−tのとき dz/dtを求めよ。(/は分数のことです) 分かるところだけでいいですから何卒ご教授ください。
409 :
132人目の素数さん :03/01/23 17:49
n^m=m^nが成り立ち、n≠mである。 nとmがともに整数のときnとmをすべて求めよ。 ってあるんですけど、(n,m)=(2,4)(4,2)だけですかね?
シラネーヨ
411 :
132人目の素数さん :03/01/23 17:55
すいません。極限の分野2題質問させてください 1)lim(n→∞){(x-4)^(2n+1)}/{1+(x-1)^(2n)}を求めよ ただしxは実数とする。 2)数列{A(n)}.{B(n)}はA(1)=a.B(2)=1-a A(n+1)=aA(n)+bB(n) B(n+1)=(1-a)A(n)+(1-b)B(n) を満たしている(ただしa.bは実数)このとき{A(n)}が収束するような a.bの存在範囲を図示せよ
1)のほうはx=5/2が場合分けの要と言う事で x>5/2のとき0 X=5/2のとき-3/2 x<5/2のとき解答ではx-4となってたのですが 自分の答えは-∞になってしまいました。 ここが良くわからないので解説お願い致します 2)についてはA(n)={b+(1-a)(a-b)^n}/(1-a+b)となり 題意を満たすのは分子が収束するときでそれは ・(a-b)=1のとき、 ・(a-b)が1でないとき |a-b|<1またはa=1までは出せれたのですが (a-b)=1のときのa.bの値が定まらないです。 解答を見ると(1.0)と(1.2)を含み2直線b=a+1.b=a-1は除外する。 と書いてあったのですが(1.0)と(1.2)がどこからでてきたのかわからないです ここを解説お願いします
413 :
132人目の素数さん :03/01/23 17:57
>209 そうだよ
○>409 ×>209
415 :
132人目の素数さん :03/01/23 18:06
a^2-bc=b^2-ac,a≠bのとき、 a^3+b^3+c^3=-3(a+b)(b+c)(c+a) を証明しろ っていう問題なんですが、等式証明は片方の辺からもう一方の辺を引いて0に成ることを示すんですよね? でも、もちろん条件を使わずに行えば、行き詰まりますし、 条件を使って無理やりaをb,cで示してそれをaに代入しても、どうもうまくいきません。 (後者の方法は行くのかもしれないんですが、とてもスマートとは言えません) どうしたらスマートにできるんでしょうか?教えていただけないでしょうか?
以下の問題なのですが,さっぱりわかりません. それぞれの要素数を問うているのだとは思うのですが……. よろしくお願いします. Determine the cardinalities of the sets: (a) A = { n^7 | n is a positive integer } (b) B = { n^109 | n is a positive integer } (c) A ∪ B (d) A ∩ B Jusify your answers.
最初の式が因数分解できることに気がつかないと難しいね
417は415へのレスね
a(a+c)=b(b+c)っていうことですか?
移項って知ってる?
>>420 条件式を移行して整理して因数分解すると
a(a+c)=b(b+c)
になると思うんですけど、これは不完全なんですか?
計算に都合よくなるように移項しろ
a^2-bc=b^2-ac 、、、 (a+b)(a-b)=c(b-a) ってことですか? こういうアイディアがまったくひらめかないんだよなぁ。 中学までは数学それなりにできたのになぁ。。。
はずれの日だな
>>423 移行して(a-b)でまとめれば良いじゃん。
415くんは因数分解から復習して出直してきなさい。 これ以上は教えてあげないよ。ほかの人のヒントも良く読むように。
>>425 すると、(a-b)(a-b+c)となりますよね?、、、、?
a≠b
うーん、、、、因数分解は言われればわかるけど、 どういう風に因数分解をすると、 問題で使えるようになるかの見極めができない。。。 、、、あぁ、自分がいやになる、、、
>>430 自分が嫌になるなら回線切って(以下略
向上したいんならチャートでも買ってきてやりこめ。
「0〜1の実数の個数」=「0〜2の実数の個数」 が成り立つことを証明したいんですけど ぜんぜんわかりません。ぜひおしえてください。
>408 (1)普通に偏導関数を計算していくのみ。何が分からんの? (2)連鎖律を使う
>>387 「そこを何とか」に思わずワラタョ
つっても(1)はあーた(笑) (2)も確認するだけやろ。
(3)はまず、(2)よりf(p) = pとなる点をとって。背理法が見やすいので、
Σmax( 0, z_i ) > 0と仮定すると、
各iに対して、z_i < 0 なら(2)よりp_i = 0が言えるので、問題文の写像zに
要求される条件式は、結局z_i > 0となるiだけで和を考えても同じ。
そうすると、再び(2)を適用して矛盾するっしょ。
編導関数?バカな高校生ですみません。w
「個数」って言葉を、先生が使ったんですか
437 :
132人目の素数さん :03/01/23 19:00
>>433 その言葉自体もわかりません。
どうぞよろしくお願いします。
はい。黒板にかいてた。
>>429 すいません・・一応教科書は読んでいるのですが
わかんないんです・・・
ヒントだけでもお願いできませんでしょうか
超有名問題だと思うのですが… 99^100と100^99の大小を調べよ、という問題です。 (解) 100^99 - 99^100 = 99log100 - 100log99 = 99(log100 - log99) - log99 = 99(log(100/99)) - log99 = log( (100/99)^99 ) - log99 ここで、(100/99)^99 = (1 + 1/99)^99 は二項定理により 1 + 1 + 49/99 + ・・・ + (1/99)^99 < 1 + 1 + 1/2 + 1/2 + ・・・ + 1/2 = 51 よってlog( (100/99)^99 ) < log51 < log99 i.e.100^99 - 99^100 < 0 従って99^100 > 100^99である。 で正しいのでしょうか。どなたか添削をお願いします。
例えば「y = 2x という対応によって、個数が等しい」という説明で 感覚的に納得できるのであれば、「個数」でも良いのかも・・・
442 :
132人目の素数さん :03/01/23 19:17
>>440 y=logx/xのグラフを考えて
99<100によりlog99/99>log100/100がいえる。
∴99^(1/99)>100^(1/100)
∴99^100>100^99
としたほうが早いんでない?
>>442 すいません。どのあたりが見当違いでしょうか?
ひょっとして初めの方針から違ってたりしますか?(汗
明日の試験問題なんです。期末の。 先生が特別にみんなに教えたんですよ。
>>435 =437
偏微分もわからんの?
それと、
>>1 を嫁。
>1+a/bとかは1+(a/b),(1+a)/bのどちらなのか解らなくて困りますわ。
447 :
132人目の素数さん :03/01/23 19:51
質問です。 x+(1/x)+(4x/x^2+1) xが[ア]の時、最小値[イ]となる。 この問題はどんな風に解けばいいのですか?
高校では偏微分習わないよ。 だからナフラもつかえないから面倒なのよ
449 :
132人目の素数さん :03/01/23 19:52
450 :
132人目の素数さん :03/01/23 19:52
これから二人でカードを9枚ずつ使って対戦ゲームをする。 9枚の内訳は、6枚が兵士で残りは姫・王様・闇の男とする。 強さは、闇の男<兵士<姫<王様だが例外として闇の男は王様に勝てるものとする。 二人で同時に一枚のカードを選んで出し、強いカードを出した方がカードを手に入れられる。 同じ強さのカードを出した場合は、次に保留とする。 これを9回繰り返し、カードが多い方を勝ちとする。 このとき、カードをどのような順番でだすと、最も勝ちやすいといえるか。
451 :
132人目の素数さん :03/01/23 19:57
微分方程式y´´=−1は実関数の解を持たないらしいんですが、 なぜなんですか?だれか答えられる人いませんか?
>>449 微分ですか?
やってみましたがさっぱりです。。
453 :
132人目の素数さん :03/01/23 20:02
AB=1、BC=2、CD=3、DA=4となる四角形ABCDの面積の 最大値を求めよ。という問題が分かりません。 できれば解法も一緒に教えてください。
> x+(1/x)+(4x/x^2+1) > xが[ア]の時、最小値[イ]となる。 この問題はXが正って条件がないと解けないんでない? そうだとすれば t=x+(1/x)とおくと 与えられた式は t+4(1/t)と変形できる。あとは草加僧正平均使ってね。
455 :
132人目の素数さん :03/01/23 20:08
|y ´|+|y|=0はy ≡0だけが解であるから一般解を持たない。 この証明の仕方がさっぱり分かりません。
456 :
132人目の素数さん :03/01/23 20:08
>>411 一度マジで基礎からやりなおせって
x<5/2のとき
lim(n→∞)(x-4)/[{(1/x-4)^2n}+{((x-1)/(x-4))^2n}]=x+4
>>454 やっぱり草加僧正平均で解くんですか。
ありがとうございました。
xが1の時最小値4ですかね。
>448 あれは高校生の問題だったの?
とりあえず基礎からやりなおすのは
>>456 だろう。
462 :
132人目の素数さん :03/01/23 20:22
3次元では、正多面体は5種類しかないことを証明せよ。 方針;構成する正多角形を正n角形とし、それが各頂点にm枚集まって、 正P面体が出来ているとする。 @m、nの組み合わせが五組しかないことを示せ Aオイラーの多面体定理よりpを求めよ。 ぜんぜんわかんないっす。お願いします。
>>453 4辺の長さが決まってる四角形の面積が最大になるのは、
それが円に内接するときである。
あとは自分でやってね
円周角
465 :
132人目の素数さん :03/01/23 20:50
>>462 n角形の一つの内角の角度のm倍が2π以下。
mは3以上。
>>451 マジレスするとそういう実関数は存在する。
>>463 mは3以上でしょ?
正n角形がm枚集まっても360°に届かないってことから
正n角形の1つの内角は120°未満であるはずで・・・以下略
一つの頂点からいくつの「’正’n角形」を許容できるのかを 360度と言う値を使って説明してみる。
>>466 そうなんですか?できれば理由を教えてください。
お願いします。
469 :
132人目の素数さん :03/01/23 21:15
>>463 聞く前からそんな気はしてたんですけど、やはりそうなんですね。
ありがとうございました。
470 :
132人目の素数さん :03/01/23 21:18
ラグビーボール状の図形の面積の求め方を教えてください
>>470 題意が伝わらないような質問の仕方をするな。
>>471 すいません、あなたがたの読解力を過信しすぎていました。
473 :
132人目の素数さん :03/01/23 21:43
二次方程式y=x2乗と一次関数y=x+2のグラフがあり、 交点をA、Bとする。 今、y=x2乗上に点Pを置く。(但し、原点を除く) △AOBと△APBの面積が等しくなる点Pの座標を求めよ。 (1、1)以外で、x座標が?/?√?になるやつ。
864 名前:132人目の素数さん :03/01/23 21:35 二次方程式y=x2乗と一次関数y=x+2のグラフがあり、 交点をA、Bとする。 今、y=x2乗上に点Pを置く。(但し、原点を除く) △AOBと△APBの面積が等しくなる点Pの座標を求めたら神。 (1、1)以外で、x座標が?/?√?になるやつ。 面白くないが
475 :
132人目の素数さん :03/01/23 21:48
>>470 円と楕円で積分したら?
誰も俺のレスには感心せんのか・・・(TT)
積分しても面積にはならんか?
>>475 i)の二重根号の問題は参考書を見たほうが早い
ii) iii)は分母を有利化すればよい
参考書見て、似たような問題を真似して解いたほうが身につきやすいよ
これ何使って書いたの?
481 :
132人目の素数さん :03/01/23 22:21
>>480 1と3は計算間違いでした…
2もひとつずつ有利化していけば解けました
ちなみにペイントで書きました
483 :
132人目の素数さん :03/01/23 22:44
準同型写像φx/x':A→A'に対応する写像SpecA'→SpecAは集合の写像としては 包含写像X'→Xに等しいという定理をどなたか詳しく証明してください。お願いします。
484 :
132人目の素数さん :03/01/23 22:44
>>482 ありがとう
今見たら
◆わからない問題は絵で書いて質問◆
ってスレがあった
行列A=6 -4 に対して、 3 -1 (1)A^nを求めよ. (2)行列指数関数e^(tA)を求めよ. 教えて下さい。
1行1列が6 1行2列がー4 2行1列が3 2行2列がー1 です。
>>390 レス遅れてすみません。ものすごく助かりました。多謝多謝。
489 :
132人目の素数さん :03/01/23 23:40
p.v.∫f(x)dxを求めよ。 と言う問題でp.v.の意味がわかりません。 教えてください。
490 :
132人目の素数さん :03/01/23 23:41
予選決勝法ってなんですか?
491 :
132人目の素数さん :03/01/23 23:43
>>489 Cauchyの主値(principal value)
有難うございます。
494 :
132人目の素数さん :03/01/23 23:49
線形写像が全射であることと、写像を行列表示したときに どの行にも0でない要素があることって同値?
497 :
132人目の素数さん :03/01/24 00:16
>>495 全射は、行列の階数が行き先の線形空間の次元に等しいことと同値。
すんません、 sinθcosθ+sin2θcos2θ+sin3θsinθ=0を解け。ただし0°<θ<120°とする って問題なんですけど、加法定理使って開いて、そっからワケわからん… 解き方教えてください。 お願いします。
499 :
132人目の素数さん :03/01/24 00:18
>499 sinθcosθ+2sinθcosθ(cos^2θ-sin^2θ)+(3sin-4sin^3θ)sinθ ってやって、因数分解かな?とか考えて整理してみたんですが、 どうにもヘタみたいで…
501 :
132人目の素数さん :03/01/24 00:23
「a+b+c=3abcを満たす正の整数a,b,cの組はただ一組しかないことを証明せよ」 という問題に対し a+b+c = 3abc …1 相加相乗平均の関係 a+b+c ≧ 3×abcの3乗根 …2 1を2に代入して 3abc ≧ 3×abcの3乗根 等号成立はa=b=cのときのみなので 3a^3 = 3×a (^3 は3乗のこと。) a^3-a=0 a(a-1)(a+1)=0 a=0,1,-1 a>0よりa=1 よってa=b=c=1 (証明終) という解答をしているひとがいますがこれで正しいのでつか? なぜ、「3abc ≧ 3×abcの3乗根 の式で等号を成立させる a,b,cが1,1,1のときだけ」である事実をもってきて、それで即、題意を示した、 ということになるのか、いまひとつピンとこないのですが・・
503 :
132人目の素数さん :03/01/24 00:24
>>500 sinθでくくってみる。
角度の条件からsinθは0ではない。
504 :
132人目の素数さん :03/01/24 00:29
n=0,1,2,…に対して2^nを10進法で表したときの最高位の整数を並べた数列を{An}とする。すなわち {A0,A1,A2,A3,…}={1,2,4,8,1,3,6,1,2,5,1,2,4,8,…}である。 一般項Anをnを用いて表せ。必要なら、ガウス記号を用いよ。 で、解いてみたところ [(2^n)/(10^[nlog2])] (logは常用対数) となりました。 ここで質問です。上の式の様にガウス記号で括った式の中にさらにガウス記号、てのはあってもいいのでしょうか? それとももっと簡単になるのでしょうか?
>503 sinθcosθ+2sinθcosθ(cos^2θ-sin^2θ)+(3sinθ-4sin^3θ)sinθ=0 ⇔ sinθ{cosθ+2cosθ(cos^2θ+sin^2θ)+(3sinθ-4sin^3θ)}=0 ⇔ cosθ+2cosθ(cos^2θ+sin^2θ)+(3sinθ-4sin^3θ)=0 ってなったら、次変形できます??
>>501 両辺微分して編極点とか求める?
3abcと3((abc)^(1/3))
abcを一つの変数として
3x,3((x)^(1/3))
>>504 べつにいいんじゃない?
最適解は知りませんが。
>>506 高1の範囲の数学では無理そうですか?
>>507 ですよね?そもそも相加相乗平均の関係 なんて
出る幕ありますかね?ってかんじなのですが・・
509 :
132人目の素数さん :03/01/24 00:44
>>505 スマソ。上手くいかなそう。
sinθcosθ=(sin2θ)/2
sin2θcos2θ=(sin4θ)/2
sin3θsinθ=(cos2θ-cos4θ)/2
>>509 sinθcosθ=(sin2θ)/2
sin2θcos2θ=(sin4θ)/2
sin3θsinθ=(cos2θ-cos4θ)/2
↑って、公式暗記しとくべきですか??
上2つはわかるけど1番下はわからん…
511 :
132人目の素数さん :03/01/24 00:54
>>510 一番下は積和公式というのだけど
2θと4θが欲しかったのでこうした。
3θ-θ=2θ,3θ+θ=4θということ。
加法定理から逆算して導けるように
修行をつむとよい。
>>501 左辺を右辺に移行して
0=3abc-(a+b+c)
=a(bc-1)+b(ca-1)+c(ab-1)
より
a=b=c=0,1であり、題意(正の数)より1が答え
こんな感じで良くない?
>>511 はい。修行します。
ところで、↑の3つ使って式変形したあと、
(sin2θ)/2+(sin4θ)/2 +(cos2θ-cos4θ)/2=0
⇔sin2θ+sin4θ+cos2θ-cos4θ=0
にした後は、どうすれば良いのですか?
514 :
132人目の素数さん :03/01/24 01:03
>>513 sinθ+cosθ=√2 sin(θ+45°)
こんなのなかった?
>>514 合成っすか。。。
sin2θ+cos2θ+sin4θ-cos4θ=0
⇔
√2sin(2θ+45°)+√2sin(4θ+45°)=0
ここから、2θ=45°,4θ=225°or 2θ=225°,4θ=405°
を解けばOKですか? うわ…解けねぇじゃねーか…
>>515 はい。絶対合ってます。 問題文の誤植じゃない限り…
>>516 俺は何をやってたんだ…
-が+に変わってやがる。。。
>501 確かに等号成立条件からでは不十分。 1と 2の等号を同時に満たすものを求める問題ではないからね
>>501 1を2に代入したところで両辺正より
(abc)^3 ≧ abc
左辺に移項して因数分解すると
abc (abc - 1) (abc + 1) ≧ 0
abc > 0、abc + 1 > 0
より
abc = 1
でどう
神と呼ばせて頂いてもいいですか? それにしてもw 0=a(bc-1)+b(ca-1)+c(ab-1) より a=b=c=0,1であり がわかんないでつ(自嘲
f=sinθcosθ+sin2θcos2θ+sin3θsinθ 2f=sin2θ+sin4θ+2sin3θsinθ =(sin2θ+sin4θ)+2sin3θsinθ =2sin3θcosθ+2sin3θsinθ =2sin3θ(cosθ+sinθ) 和積1回で済むパターン
>501 常識的に考えれば a,b,cが正の整数であることを用いて (1/ab)≦1 (1/ab)+(1/bc)+(1/ca)≦3 この等号が成立するときは・・・。
忘れてくれ... 何かボケてるよ、漏れ.. 吊ってくるわ...
525 :
132人目の素数さん :03/01/24 01:23
>>516 合成が甘い。
√2sin(2θ+45)-√2sin(4θ+135)=0
よって、2θ+45=4θ+135 or 45-4θ
よって、θ=-45,135,0,60,120度・・・
この中で題意を満たすのは一つ!
>>519 すごいな、ここは。
魔術師たちが、うようよいますね。
とても、よくわかりました。
ありがとうございます。
>519 そこから出てくるのは abc = 1じゃなくてabc≧1 でしょ。
>3abc-(a+b+c) =(abc-a)+(abc-b)+(abc-c) =(abc-a)+(bca-b)+(cab-c) >=a(bc-1)+b(ca-1)+c(ab-1)
全てが1なら、括弧内が全て0になるからね。
>527 あ、そうか
>>521 ありがとうございます。ケド修行不足で
(sin2θ+sin4θ)+2sin3θsinθ
=2sin3θcosθ+2sin3θsinθ
がわかりません。。。噂の和積っすか。
修行して出直したほうが良さげですね。。。
>>525 うあ、更に合成までミスってた…もうダメポ…(鬱
相手してくださったみなさん、ご丁寧にどうもありがとうございました。
修行してもう一度解いてみます。
なんとなく解けたっぽいので、非常に嬉しいです。
本当にありがとうざいました。 …また来ます(w
>レスくださった皆様 とりあえず印刷して明日みてみまつ 皆様、何者なのでつか?
>528 だから逆を示さないとダメ 等式成立のために 全て1である必要があるかどうか 1は解であるけど、それで全てを尽くしているとはいえない
sin2θ+sin4θ ={sin(3θ-θ)}+{sin(3θ+θ)} ={sin3θcosθ-cos3θsinθ}+{sin3θcosθ+cos3θsinθ} =2sin3θcosθ
536 :
132人目の素数さん :03/01/24 01:34
>>531 sin2θ+sin4θ=sin(3θ-θ)+sinsin(3θ+θ)
あと加法定理。
537 :
132人目の素数さん :03/01/24 01:36
>>501 の
「等号成立はa=b=cのときのみなので」
に思いきり騙されてそうだった…
良く考えれば
>>501 のような議論では、等号成立する必要性が無いんだが。
>>534 512とは違うが、なんで?
必要も何も、a,b,cが正の整数なら
>>512 で解けてるんじゃないの?
>>535 またまたご丁寧にどうもです。
非常に良くわかりました。ありがとうございます。
>501 ついでに>523の補足 (1/ab)≦1 の等号が成り立たなければ (1/ab)+(1/bc)+(1/ca)≦3 の等号(分母を払えば与式)は成り立たない。 つまりab=1でなければならない。
× 騙されてそうだった ○ 騙されそうになった
>>534 ん?正数a,b,cがab=bc=ca=1だからa=b=c=1は必要だべ?
sin2θ+sin4θ =sin(3θ-θ)+sin(3θ+θ) =(sin3θcos(-θ)+cos3θsin(-θ))+(sin3θcosθ+cos3θsinθ) 1234 =sin3θcosθ+sin3θcosθ-cos3θsinθ+cos3θsinθ 1324 入れ替え順 =2sin3θcosθ
>>536 >>542 みなさん、このスレ最高です。マジ感謝。
あんまレスしすぎるのウザいってわかってますが、
それでもありがとうを言いたくなりました。
本当にありがとうございました。
545 :
132人目の素数さん :03/01/24 01:41
>>541 二つの正整数が乗じて1となるとき、片方が1より大きければ
もう片方は1未満となり、存在しない。よって、その二つの正整数は1
しかあり得ない。ですよね?
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
24時間受付 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
548 :
132人目の素数さん :03/01/24 02:12
X={a,b}とし、X(*)の部分集合Aを次のように再帰的に定義する: (1) 空語Λ∈A (2) w∈Aなら(ア)awa∈A (イ)bw∈A (ウ)wb∈A またB={w∈X(*)|wの中のaの個数は偶数}とおく。A=Bを再帰的帰納法で証明せよ。 って問題なんですがさっぱりです。 方針だけでも教えていただけませんでしょうか。
549 :
132人目の素数さん :03/01/24 02:38
>>548 「wの中のaの個数は偶数」という命題をP(w)として、
(1) P(Λ)は真
(2) P(w)が真ならP(awa),P(bw),P(wb)も真
を示せばA⊆Bが言える。
んでB⊆Aを示すには
Bの元wはaw'a,bw',w'bのどれかの形をしているわけだから
w→w'→w''→…と辿っていくとΛに辿り着く、ということを示せばいい。
この2つが言えればA⊆B,B⊆AよりA=Bとなる。
551 :
132人目の素数さん :03/01/24 03:37
552 :
132人目の素数さん :03/01/24 03:48
>>551 R1とAB,BCの接点をP',P''とすると
AP,AP',BP',BP'',CP'',CPの間にある関係式が成り立つ。
Qについても同様。
>>551 接線の長さが等しいのは中学数学の範囲だよ・・・
頻出三角形 3辺が3,5,7→鈍角は120度
正定(または正値)である3次行列Aの簡単な例を示せ。 ただしその理由も述べよ。 教えて下さい!!
行列A=1 4 8 0 1 -9 0 0 2 の時、行列多項式f(A)=A^8+A^6+A^4+A^3+A^2+A+E の固有値を求めよ。
A町からB町まで、一定の速さで歩くと46分かかりました。A町から途中までその速さで歩き、その後、 速さを20%上げたら40分でB町に着きました。速度を上げる前に歩いた時間は何分ですか? これをシンプルに解く方法ありませんか? AB間をx、速さをyって感じでやってみて解くには解いたんですが、もっと簡単に解けないかなあって 思ったので。
558 :
132人目の素数さん :03/01/24 09:32
>>557 AB間を文字で置く必要はない。
Aから速さvで歩いた時間をtと置けばもっと簡単。
>>556 三角行列だからそんなに計算も面倒じゃないでしょ。
とりあえず2乗、3乗、4乗、8乗計算して出せばいいんじゃない?
559 :
132人目の素数さん :03/01/24 09:37
次の各組はベクトルR^2の基底であるか | 1 | | 2 | | -2 |. | 1 | という問題で答えはわかってるのですが、解き方がわかりません 教えていただけませんでしょうか。お願いします。
>>559 この時期にそんなこと聞くようでは…
教科書で基底の意味を調べなはれ
まあ再履修で来年ガンガレ
561 :
132人目の素数さん :03/01/24 10:07
559です。教科書は捨てました。 説明して下さい!
>>558 んん?余計わからなくなってきた・・・
vt+1.2v(40-t)=46v
って事?
563 :
132人目の素数さん :03/01/24 11:31
1/717.352の確率で75.999% 1/257.356の確率で15.142% 1/156.805の確率で8.859% 当選するとして、合成の確率は求められますか?
564 :
涙の二浪(あと少しで大学生!) :03/01/24 11:33
助けてください! lim(n→∞)π/2n{1-e^(n^2)} についてなんですが これを lim(n→∞)(e^t-1)/t=1‥(☆) ってeの定義式の変形に持ち込むために、 πn/2*-{e^(n^2)-1}/(n^2) ってやると、後半は 定義式の変形(☆)の符号が代わったヤツだから→1 でも前半は→∞ だから全体として→∞ ってやったらダメなのはナゼですか? 回答には(☆)を使わずに、フツーにまんま∞にブッ飛ばして→0 なんですが‥ 後から考えたらわざわざ(☆)を積の形で組み込むのは強引かと思いますが、なんでダメなんですか?
565 :
132人目の素数さん :03/01/24 11:38
>>552 >>553 ありがとう
二日間考えても思いつきませんでした…
ついでに聞きたいのですが同じ
>>551 の4-1&4-2の問題で
「∠ABCが60°である事を利用してtanを使う方法もある」
というヒントの様なものが書かれているんですがわかりませんか?
566 :
335=316 :03/01/24 12:24
>>557 道のり後半は速度比が5:6だから、かかった時間が6:5で、その結果が6分差。
ということは、6分を1として、36分と30分。
だから、道のり前半は46-36=10分。
で、いいんじゃないかな。
最近、小中学生に教える機会があるので、こういう平成教育委員会チックな解き方に
触れる機会が多いです。
数学に慣れてしまうと、すぐ文字を使いたくなるけど、こういう解き方って新鮮に感じます。
で、私、335=316なんですが、しつこくて申し訳ないのですが、どなたか光を!
567 :
132人目の素数さん :03/01/24 12:25
>>564 lim(t→0)(e^t-1)/t=1
∞じゃなくて0な
570 :
世直し一揆 :03/01/24 13:38
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され るな!) ●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い) ●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心) ●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には たいてい、内面的・実質的に負けている) ●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK) ●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本 の常識は世界の非常識) ●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く 、弱い者には強い) ●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗) ●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量) ●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険) ●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい) ●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい 」とよく言う) ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度 も言ってキモイ) ●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は 個性・アク強い) ●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う) ●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬 する(不合理な馬鹿) ●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ) ●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男 前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
571 :
132人目の素数さん :03/01/24 13:42
S×G 〇〇 〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇 Sからスタートして◯を全て一度だけ通ってGまで行くというモノ。 あと、×は通ってはだめ。 はみ出したり、斜め、は無理です。 そのような道はありますか?
572 :
132人目の素数さん :03/01/24 13:42
氏ね
573 :
132人目の素数さん :03/01/24 13:44
574 :
132人目の素数さん :03/01/24 13:45
家族一緒になりなさい 家族一緒に成り始めている 林 メリイ
>>571 ない。
偶数歩で辿りつかなければならないのに、
偶数個の○があるから。
576 :
132人目の素数さん :03/01/24 13:55
レス違いかもしれませんが、すいません。 今日受験したら、テスト範囲は数学Tになっていたのですが、 素数、絶対値の問題が出ていました。 この2つ、私の問題集だと1Aに分類されているのですが、 どうなんでしょうか? 又、何かクレームを行ったほうがいいでしょうか?
577 :
132人目の素数さん :03/01/24 13:56
>>575 なんで偶数歩でたどり着かなければならないんですか?
578 :
132人目の素数さん :03/01/24 13:59
>>575 >偶数歩で辿りつかなければならないのに、
奇数歩じゃないのか?
579 :
132人目の素数さん :03/01/24 14:01
氏ねよ
S×G〇〇 G=4歩 123〇〇 〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇
581 :
132人目の素数さん :03/01/24 14:03
582 :
132人目の素数さん :03/01/24 14:03
583 :
132人目の素数さん :03/01/24 14:05
チェス盤のように○を白黒に塗り分けてみろ Sのすぐ下を黒とすれば、奇数歩でたどりつく○はすべて黒に塗られる このときGの隣はすべて黒に塗られる、つまりGにたどり着くのは偶数歩だ さっさと氏ね
584 :
132人目の素数さん :03/01/24 14:08
>>576 解けなかったんなら言っとけ。
解けてるんならほかの人間の点が上がることになるからシランプリで。
585 :
132人目の素数さん :03/01/24 14:09
>偶数歩で辿りつかなければならないのに、 >偶数個の○があるから。 意味不明
途中に通らなければ成らない○が偶数個あるのに、 偶数歩で行かなければならない。 Gと○を合わせて、偶数歩で行かなければならず、 途中○を偶数個通らなければならないから。
587 :
132人目の素数さん :03/01/24 14:12
馬鹿は氏ねよ
589 :
132人目の素数さん :03/01/24 14:15
S×G ●〇 ●〇●○● 〇●○●○ ●〇●○● 〇●○●○
590 :
132人目の素数さん :03/01/24 14:19
??? >途中○を偶数個通らなければならないから。
591 :
132人目の素数さん :03/01/24 14:20
氏ね
592 :
132人目の素数さん :03/01/24 14:21
男の子4人と女の子1人、一列に並んだとして 女の子が端に来るのは何通り?
595 :
132人目の素数さん :03/01/24 14:24
ド・ド・ドリフの
597 :
132人目の素数さん :03/01/24 14:25
大爆笑
598 :
132人目の素数さん :03/01/24 14:27
数学版っていつもこんな下らない事考えてるの?
599 :
132人目の素数さん :03/01/24 14:27
>>593 もう少し自分で解いてみたら、
かんたんなもんだいですよ。
馬鹿共には丁度良い目くらましだ。
602 :
132人目の素数さん :03/01/24 14:30
>>598 言葉をつつしみたまえ。君はラピュタ王の前にいるのだ。
604 :
132人目の素数さん :03/01/24 14:30
みんなどこの大学生ですか?
605 :
132人目の素数さん :03/01/24 14:37
ラピュタの科学は世界一イイイイ!!
606 :
132人目の素数さん :03/01/24 14:43
608 :
132人目の素数さん :03/01/24 14:56
ラピュタ王はどこの大学よ?
609 :
132人目の素数さん :03/01/24 15:01
あらゆるiについて xi > 0 であるとき、 相加平均 ≧ 相乗平均 つまり、 Σxi / n ≧ n√(x1x2…xn) (等号成立は、x1 = x2 = … = xn のとき) である。これに関する下記を証明せよ。 (1)高校数学でも学ぶ、n=2のときについてこれを証明せよ。 (2)上記(1)を用いて、n=2,4,8,…2k(K=1,2,3,…)について証明せよ。 (3)あらゆる自然数nの場合について証明せよ 全く分からん
610 :
名無しさん :03/01/24 15:07
1) e^3 2) e^1.4 3) 27^5 4) 20! この4つの答えを出す方法教えてくれませんか。 普通の方法でない解き方でです。 答えは大体でいいんです。お願いします。
611 :
132人目の素数さん :03/01/24 15:12
_ γ ==== ヽ |_|||_||_||_| | || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||ー. ー |) || < 二乗平均 ≧ 相加平均 ≧ 相乗平均 ≧ 調和平均 ですわ .|ハ ワ ~ノ| || \________________________ |( 「) ̄ | ||
(3−0.3)^3 =27−3x2.7+... (30−3)^5 =24300000-5x30^4x3+...
613 :
132人目の素数さん :03/01/24 15:27
614 :
132人目の素数さん :03/01/24 15:39
ab2+a+b が a2b+a+b の約数になるような 正の整数の組 (a,b)をすべて求めよ。 これを解けたやつは数学博士
615 :
132人目の素数さん :03/01/24 15:42
x軸とy軸からなるxy平面があり f(x)=y=x*tanθとする この時、x軸とy軸を右にθ´回転させた場合のx軸とy軸を 改めてx´軸、y´軸とする そうした場合、f(x´)=y´=x´*tan(θ+θ´)となる では、ここにg(x)=y=k+x*tanθがあるとする、上のように 両軸をθ´右回転させた場合、 y´、k、x´、θ、θ´の関係式はいかなるものになるか f(x´)=y´= の形で答えなさい ↑誰かこの問題の答えを教えてください
616 :
132人目の素数さん :03/01/24 15:44
>>614 この機会に記号の書き方を覚えましょう。 aの2乗はa^2
それから宿題教えて欲しいのなら、素直に教えて下さいと言いなさい
617 :
132人目の素数さん :03/01/24 15:45
訂正 g(x´)=y´= の形で答えなさい
619 :
132人目の素数さん :03/01/24 15:50
/ヘ;;;;; ひざまづけ ';=r=‐リ 教えて下さいと ヽ二/ 命乞いしろぉ!
>>610 (4)
255x10^16
という、誤差5l弱まで求めることが出来た。
>>619 早く答えを教えろ。
3分間だけ待ってやる。
622 :
132人目の素数さん :03/01/24 15:52
(1,1)だけだろ
623 :
132人目の素数さん :03/01/24 15:56
/ヘ;;;;; 言葉を慎みたまえ
>>614 ';=r=‐リ 君はラピュタ王の
ヽ二/ 前にいるのだ
a*b^2+a+b が a^2*b+a+b の約数になるような 正の整数の組 (a,b)をすべて求めよ。 ってことでいいの?
ラピュタ王様ぁ 615の答えを導きくだされ
626 :
132人目の素数さん :03/01/24 16:01
/ヘ;;;;; ようやく ';=r=‐リ 数式の書き方を ヽ二/ 理解したようだな
(c,c)だけだろ
628 :
132人目の素数さん :03/01/24 16:08
>>615 /ヘ;;;;; 簡単だ
';=r=‐リ 回転後の軸上で、直線 y=(tanθ)x+k がどう見えるか?
ヽ二/ 傾きとy切片を求めたらいいんじゃない?
これからバイトだ。楽しかったよ
629 :
132人目の素数さん :03/01/24 16:30
0≦x≦a、0≦s<1のとき U(x,s)=(s/2){U(x+1,s)+U(x-1,s)} U(0,s)=1, U(a,s)=0 が成立するU(x,s)を求めて下さい ヒントだけでもいいですので お願いします
>>624 a*b^2だよね?(ab)^2じゃないよね?
631 :
132人目の素数さん :03/01/24 16:44
リーマン多様体の定義を教えて
632 :
132人目の素数さん :03/01/24 17:19
賢明な皆さんこの問題を解いてください。 できましたら過程もお願いします。 次の問いに答えよ (1)次の関数の全微分と第2次全微分を求めよ。 z=4X^3−5X^2y+2y^3+1(^は〜乗という意味です) (2)Z=X+3y/3X−y,x=e^t,y=e^−tのとき dz/dtを求めよ。(/は分数のことです) 分かるところだけでいいですから何卒ご教授ください。
>>632 またかよ。
しかも、記号の書き方注意されてもそのまんまだし。
傾きはtan(θ+θ´)とわかったのですが、 y切片はいかようになるのかがわかりません。 そこらへんを教えてください、 本当に馬鹿ですいません
635 :
bloom :03/01/24 18:03
636 :
132人目の素数さん :03/01/24 18:25
/ヘ;;;;; ';=r=‐リ 君のアホづらには ヽ二/ 心底うんざりさせられる
637 :
132人目の素数さん :03/01/24 18:28
y = x^2 + 2x の逆関数の求め方を教えて下さい 答えは 1 + √(x + 1) なのですが、どうしてそうなるのかが解りません アホで申し訳ないんですが宜しくお願いします。
638 :
132人目の素数さん :03/01/24 18:33
y=x^2+2x=(x+1)^2-1 これでどうだ?
639 :
132人目の素数さん :03/01/24 18:33
リーマソ多様体の定義を教えてください。
641 :
132人目の素数さん :03/01/24 18:42
y=(x+1)^2-1 (x+1)^2=y+1 x+1=±√(y+1) x=(±√(y+1))-1 y=(±√(x+1))-1 だっけ?
>>638 >>642 どうも有り難うございました。
ちょっと自分阿呆過ぎなので出直します( ´Д`)
644 :
132人目の素数さん :03/01/24 18:54
/ヘ;;;;; ';=r=‐リ これはわずかだが、心ばかりのお礼だ。 ヽ二/ とっておきたまえ。 つI
645 :
132人目の素数さん :03/01/24 19:05
WARATA
646 :
132人目の素数さん :03/01/24 19:27
647 :
132人目の素数さん :03/01/24 19:38
突然質問ですいませんがよろしくお願い致します。 問題 Aさんは女性で三人兄弟です。 Aさんで末っ子でないとするとき Aさんが長女である確率を求めよ。 だだし、男性と女性が生まれる確率は1/2とする。 この問題の答えを教えて下さい。お願いします
>>647 三人兄弟の男女は全てわかっていないのね?
Aさん以外
649 :
132人目の素数さん :03/01/24 19:57
はい、問題文にはこれだけしかありません。 よろしくお願いします。
1 - 2 - 3 A-男-男 ○ A-男-女 ○ A-女-男 ○ A-女-女 ○ 男-A-男 ○ 男-A-女 ○ 女-A-男 × 女-A-女 ×
651 :
132人目の素数さん :03/01/24 20:05
頻出問題の変形じゃん
652 :
132人目の素数さん :03/01/24 20:07
ありがとうございました。 助かりました!
653 :
132人目の素数さん :03/01/24 21:00
lim_[x→∞][{(1-x)^(1/2)-1}/(e^x-e^2x)]の値を求めよという問題なんですが、 誰か解ける方教えてくださいm(_ _)m
654 :
132人目の素数さん :03/01/24 21:05
ロピタれ
655 :
132人目の素数さん :03/01/24 21:10
それは冗談として、 分子を有理化したり、lim(exp(x)/x)がどうなるかとか考えたらいいのでは? というかこの問題って普通x→0じゃないか? っていうか∞だとマズいだろ。
ごめんなさい、∞じゃなくて0でした…。
あともう一個間違ってました。e^2xってとこはe^x^2でした。 有理化して、 -x/[(e^x-e^x^2){(1-x)^(1/2)+1}] で、e^x^2をどうしたら良いのかわかりません
e^(x^2) (e^x)^2
659 :
132人目の素数さん :03/01/24 21:21
まぁ、前者だろ。察してやれよ、可哀想に。(苦w
660 :
132人目の素数さん :03/01/24 21:25
(e^x^2) 新しい顔文字です
あ、どっちかちゃんと書かないといけないってことですね。度々すみません…
659さんの言う通り、前者です。
663 :
132人目の素数さん :03/01/24 21:27
(e^x^2) (e^_^2) (e^o^2)
>lim(exp(x)/x)がどうなるかとか考えたらいいのでは? {e^x-e^(x^2)}/x=e^x/x-xe^(x^2)/x^2とすれば良いんでしょうか?
666 :
132人目の素数さん :03/01/24 21:31
e(^x^)e e(^o^)e 普通の顔文字だな・・・
667 :
132人目の素数さん :03/01/24 21:31
668 :
132人目の素数さん :03/01/24 21:32
あ、やっぱまずいか・・・?
669 :
132人目の素数さん :03/01/24 21:32
なんちゃって♪
>>667 ヒントのおかげです。ありがとうございました(e^x^2)w
673 :
132人目の素数さん :03/01/24 21:36
ちなみに
>>653 は「ロピタルの定理」を知っているかい?
われながらなんかすごいボケてる気が…
(e^x^2)プププ
>>673 はい、知ってます。でもこの場合使えますか?
677 :
132人目の素数さん :03/01/24 21:38
いつでも使えるぞゴルァ
678 :
132人目の素数さん :03/01/24 21:38
ただし、極限で分子分母共に0に近づくとき、ね。
あ、いえ。形として使いやすくなるのかな、と思って…
使いやすく→解きやすく
681 :
132人目の素数さん :03/01/24 21:42
ルートの微分で面倒な形にはなるが、極限を直接計算できるんで どうにも困ったときなどはそれで求めて、それになるように変形するのが通。
はぁ〜、そういうもんなんですか。 では困ったら使ってみます(e^x^2) 親切にありがとうございます!
ロピタルは、いわゆる不定形のときしか使えない。 大学の試験で、ロピタルで解く問題の中にさりげなく lim[x→0]x^2/cosx みたいなのが混ぜてあって、 うっかり →-2x/sinx →-2 と微分した香具師がいたとか。
685 :
132人目の素数さん :03/01/24 21:49
ていうかロピタルって受験の「解答」で使っていいのか?
>>681 のいうように補助手段として使うのはアリだろうけど。
あ、すまん。
>>683 は大学の受験じゃなくて大学の試験か…
687 :
132人目の素数さん :03/01/24 21:52
ロピタル〜大学1年の時の数学でやったなぁ・・・懐かしい
689 :
132人目の素数さん :03/01/24 21:55
>>687 の一番下にだけ惹かれたのは俺だけですか?
690 :
132人目の素数さん :03/01/24 21:59
691 :
132人目の素数さん :03/01/24 21:59
@a=√3−1のとき、 (1)a+2/a(2)a×a+4/a×aはそれぞれいくらですか? Ax(エックス)の不等式2x二乗+ax+b<0(a、bは定数)の解が −2<x<3のとき、aとbの値はいくらですか? BU={x|1≦x≦20、xは整数}を全体集合とする。 A={x|xは3の倍数}、B={x|xは奇数}のとき、 集合A∩Bの要素をすべて書き並べて表すと、 (4)A∩B=? _ _ (5)また集合A∪Bの要素の個数は何個ですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。
692 :
132人目の素数さん :03/01/24 22:01
a(2)a 新しい顔文字です
694 :
132人目の素数さん :03/01/24 22:05
プリズナー No.2 でつか? > 692
>>691 (1) 普通に計算汁。
(2) 「(x-α)(x-β)<0」と「α<x<β」は同値。
(3)(4)(5) A、Bの要素を書き出してみる。あとは、集合の定義に沿って考える。
a(2)a
697 :
132人目の素数さん :03/01/24 22:13
a(3)a
698 :
132人目の素数さん :03/01/24 22:14
699 :
132人目の素数さん :03/01/24 22:15
すまん、マカーなもんで問題番号文字化けしてててきとーに解釈してレス付けた。 そういや(日)は○1だったな。
(e^x^2)プププ
702 :
132人目の素数さん :03/01/24 22:20
703 :
132人目の素数さん :03/01/24 22:21
/ヘ;;;;; ';=r=‐リ ・・・読める、読めるぞぉ! ヽ二/
/ヘ;;;;; ';=r=‐リ 5三歩成だっ! ヽ二/
/ヘ;;;;; ';=r=‐リ 目がああああああ ヽ二/
>>702 両方違うじゃん!
つか、俺「マカー用。」使ってるから、ブラウザ機能で部分的に文字化け補正できるんだわ。
>>691 のようなのにわざわざ機能使う気が起きなかったってだけ。スレ違いにつきこれにて。
707 :
132人目の素数さん :03/01/24 22:41
>>706 ダメだったか・・・残念(w
さて、すっかり雑談化してしまったわけですが・・・(漏れのせい。スマソ
次 、 行 っ て み よ ー !
708 :
132人目の素数さん :03/01/24 22:45
/ヘ;;;;; ';=r=‐リ ここから先は、王族しか入れない聖域なのだ。 ヽ二/
709 :
132人目の素数さん :03/01/24 22:56
S={1,2,3…19,20},R={(x,y)∈S*S|x≡y(mod5)}とする。 (1) Rが同値関係であることを示せ。 (2) 同値類の集合(商集合S/R)を求めよ。 (2)って [1]={1,6,11,16} … [5]={5,10,15,20} でいいの?
[5]→[0]
>709 いいよ >710 代表元は何取ってきてもいいよ 5でも0でも
0はSの元ではない
713 :
132人目の素数さん :03/01/24 23:50
Sの元などいない!
ヒントください lim x^(sinx) (x→0)
717 :
132人目の素数さん :03/01/24 23:58
対数とってからロピタル
718 :
132人目の素数さん :03/01/25 00:02
4×4を技術文書にかくとき4*4?それとも4×4?
4×4
720 :
132人目の素数さん :03/01/25 00:17
721 :
132人目の素数さん :03/01/25 00:17
722 :
132人目の素数さん :03/01/25 00:23
>>716 ってそのまま0を代入すればいいんじゃないか・・・?
723 :
132人目の素数さん :03/01/25 00:27
ほう、するとどうなる?
724 :
132人目の素数さん :03/01/25 00:46
S×G 〇〇 〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇 Sからスタートして◯を全て一度だけ通ってGまで行くというモノ。 あと、×は通ってはだめ。 はみ出したり、斜め、は無理です。 そのような道はありますか?
725 :
132人目の素数さん :03/01/25 00:47
えっと、2重積分の問題なんですけど √1-x2-y2 ∬──────dxdy (D:x2+y2<1 , x>0 , y>0) √1+x2+y2 教えてくれませんか?
726 :
132人目の素数さん :03/01/25 00:48
えっと、2重積分の問題なんですけど √1-x2-y2 ∬──────dxdy (D:x2+y2<1 , x>0 , y>0) √1+x2+y2 教えてくれませんか?
728 :
132人目の素数さん :03/01/25 00:49
729 :
132人目の素数さん :03/01/25 00:50
/ヘ;;;;; ';=r=‐リ 私をあまり怒らせない方がいいぞ。 ヽ二/
>>728 だから、昼間のレスに答えがあると言っておるのに。
732 :
132人目の素数さん :03/01/25 00:53
/ヘ;;;;; ';=r=‐リ もう寝たまえ・・・いい子だから。さあ! ヽ二/
735 :
132人目の素数さん :03/01/25 00:55
/ヘ;;;;;
>>726 ';=r=‐リ これはわずかだが、心ばかりの餞別だ。
ヽ二/ つI とっておきたまえ。
736 :
132人目の素数さん :03/01/25 00:57
>>571 から読んできました。
S×G ●〇
●〇●○●
〇●○●○
●〇●○●
〇●○●○
と色を塗り分けることは分かりました。
SからGへ行くとしたら偶数歩ということもわかりました。
途中○を偶数個通らなければならないということがわからないです。
737 :
132人目の素数さん :03/01/25 00:58
/ヘ;;;;; ';=r=‐リ 君のアホさ加減には ヽ二/ 心底うんざりさせられる・・・。
>>736 途中○を偶数個通るという事は、
奇数歩目にGが来てしまうと言うこと
739 :
132人目の素数さん :03/01/25 00:59
>>739 ○を偶数個通るのではなく、「○が偶数番目」と考えよ。
必ず●が奇数番目、○が偶数番目のマス目になるはずだ。
Gが23番目になるはずなのでその一歩手前は白でないといけない。
すいません。とりあえず直してみました √(1-x^2-y^2) ∬──────dxdy (D:x^2+y^2<1 , x>0 , y>0) √(1+x^2+y^2) 問題に不備がなければ教えてくれませんか?
738,740の○は違うよ
743 :
132人目の素数さん :03/01/25 01:03
僕はこう思います。 0.6=0.59999999999999999999999999999・・・・・ が成り立つんですよね? 限りなく0.6に近づくからなんでしょう? だったら、0.55555555555555555555555・・・も0.6じゃないんですか?
>>741 取りあえず極座標に変換すれば1変数の積分に帰着する。
その後、まずr^2=tというふうに置いて見るとよいかも。
745 :
132人目の素数さん :03/01/25 01:04
>>738 >>740 わかったー。ありがとう。
実は数学科院生です。問題出された時わからなかったよ。。
746 :
真正・132人目の素数さん :03/01/25 01:07
ということは、無限小数は全て有限小数に帰着するということになります。
あ、0^0だ・・・スマソ
749 :
真正・132人目の素数さん :03/01/25 01:13
いや待てよ・・・、0.9999999999999999・・・なら見方を変えれば100000に近づいてる訳でもある。 ということは、全ての実数は等しいということになった。
751 :
132人目の素数さん :03/01/25 01:14
数学は、自分の解釈の正当性を主張する学問ではないぞ。
752 :
真正・132人目の素数さん :03/01/25 01:15
>>747 だってさ、0.5 0.55 0.555・・・っていくと、5*(0.1)^nずつ増えていくでしょ?
ってことは永遠に0.6にちかずいていくじゃないですか。
>>744 レスカンシャ(・∀・)!!!
とりあえずその方法を試してみます。
756 :
132人目の素数さん :03/01/25 01:17
A =0.599999999999 10A=5.999999999999 9A=5.4 A=0.6 B =0.555555555 10B=5.555555555 9B=5 B=5/9
なんか釣り師に引っかかってないか?
758 :
真正・132人目の素数さん :03/01/25 01:18
759 :
132人目の素数さん :03/01/25 01:18
/ヘ;;;;; ';=r=‐リ ふっはっは、見ろ!!人がゴミのようだ!! ヽ二/
ブレーキのかけ方を覚え様。
761 :
真正・132人目の素数さん :03/01/25 01:21
>>754 それを言ったら、0.9999999・・だって1を超えることはないじゃん
762 :
132人目の素数さん :03/01/25 01:21
/ヘ;;;;; ';=r=‐リ すばらしい・・!最高のショーだと思わんかね。 ヽ二/
763 :
132人目の素数さん :03/01/25 01:22
899と493の最大公約数dを、ユークリッド互除法を用いて、d=899x+493yの形で求めよ. どうやるんすか?
764 :
132人目の素数さん :03/01/25 01:23
うんとね、ごじょほうを使うんだよ。
765 :
真正・132人目の素数さん :03/01/25 01:26
>>756 10A-A=5.4が違うと思う。
∞-∞=∞と同じように
/ヘ;;;;; ';=r=‐リ ヽ二/ これつまんないんだけど。いつ気づいてくれんの?
767 :
132人目の素数さん :03/01/25 01:28
768 :
132人目の素数さん :03/01/25 01:28
>>743 よし、釣られてやろう。マジレスだ。
おまえは数学用語を勘違いしている。
「限りなく」というのは「永遠」にという意味ではない。
どういう意味かは数学の本でも見て勉強しなさい。
0.5555は0.6に「永遠に」近づいているが、「限りなく」近づいているわけではない。
わかったか。
770 :
132人目の素数さん :03/01/25 01:33
∫[0→a]√(2ax-x^2)dx この積分が出来ません。どなたか解ける方はいらっしゃいますか?
dは求められたんだけどd=899x+493yの形にできない
>だったら、0.55555555555555555555555・・・も0.6じゃないんですか? 0.555555・・・は 0.6と 0.044444・・・も差がある
上界と上限を取り違へてゐる
774 :
132人目の素数さん :03/01/25 01:37
775 :
132人目の素数さん :03/01/25 01:37
>>763 まず、「ユークリッドの互除法」でグーグルででも検索しなさい。
そっちのほうがよっぽど早い。
>>773 その発言は正しいが、余計混乱させてどうするw
777 :
132人目の素数さん :03/01/25 01:39
>>770 (2ax-x^2)=a^2-(x-a)^2と変形
t=x-aに置換して、後は円の面積利用。
>>770 x=a(1+sint)
とおいて置換してみな?
>d=899x+493y でいいのかな? d=x-y (x=899,y=493) y'=min(x,y) x'=d
780 :
132人目の素数さん :03/01/25 01:50
ユークリッドの互除法より、 899-2*493=-87 ------(1) 493-(-6)*(-87)=-29 -----(2) 87=29*3より、d=29。 (2)より、d=29=493-(-6)*(-87) (1)より、d=493-(-6)*(899-2*493) 整理して、d=899*(-6)+493*11 よって、x=-6,y=11
781 :
132人目の素数さん :03/01/25 01:51
782 :
132人目の素数さん :03/01/25 01:53
4行目訂正 d=29=-(493-(-6)*(-87))でした。スマソ。 よって、5行目から正負逆です。答えだけは合ってます。
783 :
真正・132人目の素数さん :03/01/25 01:57
δ これなんて読むの?
784 :
132人目の素数さん :03/01/25 01:58
うんとね、再変換してみるとわかるよ
デルタ
すいません代数の問題なんですが。 ネーター環Aがあって、その次元が0である。このときAの素イデアルの個数は有限 がわからないんです。次元0なのでもちろん素イデアルはすべて極大イデアルなのですが、 それが有限個なのを示すのに昇鎖律は使えないっぽいし、もう駄目・・・・ お願い助けてみなさん(泣
この場合の次元とはどういうものか考えよう
789 :
真正・132人目の素数さん :03/01/25 02:09
>>784 読みはわかったけど再変換ってどうやるの?
791 :
真正・132人目の素数さん :03/01/25 02:12
792 :
132人目の素数さん :03/01/25 02:13
ブラックラーバキ
救いようが無いバカだね。
次元とは・・つまりこの場合は素イデアル同士の関係は 単項イデアル0とその他のPの間にしかない、ということだとおもうのですが・・ ここに昇鎖律をつかう?それとも極大条件なのですか?
899と493の最大公約数dを、ユークリッド互除法を用いて、d=899x+493yの形で求めよ. さらに、GF(2)上の2つの多項式 f=x^7+x^6+x^5+x^3+1 g=x^5+x^4+1 の最大公約数をユークリッド互除法で求めよ. GF(2)ってなんですか?
797 :
真正・132人目の素数さん :03/01/25 02:18
>>790 はネット初心者だね。
なんであんなに無駄にヒットさせるんだろう。
798 :
132人目の素数さん :03/01/25 02:20
ガーディアンフォースに1票
799 :
132人目の素数さん :03/01/25 02:22
えーとなんだっけ がろわふぃーるどだっけ
800 :
132人目の素数さん :03/01/25 02:24
ただのひょうすう2のたいだよたしか
台形ABCDにおいてAB=AC BD=BC ∠DBC=38 ∠ABD=11 ∠ACB=49 の時∠ADBは何度ですか? 天才様の解答待ってます。
803 :
132人目の素数さん :03/01/25 02:49
台形なら文句なく38だけど・・・
あはは。そうですね。解決しますた
805 :
132人目の素数さん :03/01/25 02:52
待て!台形じゃないぞぉ・・・ 逝ったか?
806 :
132人目の素数さん :03/01/25 02:57
すいません、2問あります。 次の関数z=f(x,y)を偏微分せよ。 z=1/1+x+y z=√(x^2+y^2) 解答は載っているんですが解き方がサパーリ…。 簡単な問題だとは思うんですが、 誰かこんな数学DQNを助けてください、お願いします
807 :
132人目の素数さん :03/01/25 02:58
z=1/(1+x+y)だね。
偏微分の意味は知ってる?
>>806
808 :
132人目の素数さん :03/01/25 03:00
なにで偏微分するんだと小一時間問い詰めるのは止めとこう
809 :
132人目の素数さん :03/01/25 03:09
>>807 そうです。書き違いスマソ。
偏微分の意味はなんとかわかります。
z=x/y のときは解けるんですけど…。
>>808 偏導関数fx(x,y)、fy(x,y)を求めよ、であってますか?
810 :
132人目の素数さん :03/01/25 03:10
806=809です。 たびたびスマソ
811 :
132人目の素数さん :03/01/25 03:14
>>806 z=1/(a+x)と
z=√(x^2+a)をxで微分できる?
>偏微分の意味はなんとかわかります。 ならば書いてみれ。 わかっていれば手が止まることはあるめえ。
>>806 教科書読め。検索しる。少女から石を取り戻せ。
少女の尿管結石(;´Д`)ハアハア
815 :
132人目の素数さん :03/01/25 03:24
>>811 わ、わかりません(泣
>>812 手、止まってます…。
>>813 はい、そうしてみます。
ここに書き込むのは100年早かったようですね(反省
逝ってきまつ…( ´Д⊂
ハッ 806=809=810=815 です。 マジ逝ってきます…。
>>817 ありがとうございます。
こんなスレがあったのですね。
でももうそっちでは聞けませんね(ニガ
もうちょっと検索とかがんばってみます。
>>801 もう逝ったかもしれんが一応。
∠ADB=30と出た。
∠ACDの二等分線を引き、BC=PCとなるように点Pを取る。
するとPBCは正三角形。
よって△ABD≡△ACP、以下略。
820 :
132人目の素数さん :03/01/25 04:58
函数って何ですか?はこすうでいいの?
function
関数って何ですか?せきすうでいいの?
823 :
132人目の素数さん :03/01/25 09:04
もっと面白い事書け
824 :
132人目の素数さん :03/01/25 09:09
/ヘ;;;;;
>>820-821 ';=r=‐リ レスがゴミのようだ…
ヽ二/ 駄洒落はその人間の知性をあらわすというが…、820は(以下略)
>>822 和算における方程式で使われた、未知数を表す記号。「仝」や「〆」など。
現在の数学で言う「変数」の和算版。関孝和が考案した。
826 :
132人目の素数さん :03/01/25 09:29
/ヘ;;;;;
>>825 ';=r=‐リ ゴミ溜めの中に飛行石を見た!
ヽ0/ たまにこういうことがあるから、2chはやめられないのだよ
827 :
132人目の素数さん :03/01/25 09:32
/ヘ;;;;;
>>825 ';=r=‐リ これはわずかだが、心ばかりの礼だ。
ヽ二/ とっておきたまえ。
つ@
828 :
132人目の素数さん :03/01/25 10:56
1と−1の間に0があることを証明してください
829 :
132人目の素数さん :03/01/25 11:04
袋の中に赤玉が4個、白玉が3個、黒玉が2個あります。袋の中から同時に3個の玉を取り出す。 3個の玉が全て白玉である確率は? 3個の玉の色が3種類である確率は? 出来るだけ早く解いてくれれば嬉しいです
>>828 1とー1の定義を書けば自力で証明できる。まあがんがってくれ。
>>829 をどれだけ早く解いたかを報告するスレになりますた。
なお、
>>829 は「どこまで考えたか」を書いていない
>>1 違反問題なので、問題に対する解答は不要です。
いや・・・・まじで解りません。 関数=函数なんですか?
国語辞典で引いてみろ
>>835 読みは「はこすう」て゜いいんですよね?
広辞苑にのってませんですた。
>>836 「関数」も調べろ。そしてその3つ前の見出しを見ろ。
但し俺の広辞苑は第4版なので、あなたのとは多少ズレがあるかも知れん。
なんだ、関数なのかよ 説明無しで紛らわしい表記してんじゃねーヴぉけが!
この機に数学用語辞典みたいなものが欲しくなったんですがなんかありますか?
実は「関数」の方が邪道な訳だが、いつ間にか一般化しちゃったね。 恐るべし旧文部省。
「函」って字が常用漢字じゃないんじゃ無いの?
>>841 そうだよ。だから「書き換え」として旧文部省に強制されたわけ。
「共役」もほんとは「共軛」なんだが、今の字だと字面的に意味不明でバカっぽい。
漢字厨ですまん。
あ、一応自己ツッコミしときますが、 「元々外来語の和訳なんだから『ほんとは』も何もねーだろ!ゴルァ」 と言われると反論できませぬ。ごめんなさいと今のうちに謝ります。
844 :
132人目の素数さん :03/01/25 13:24
>>840 >>いつ間にか一般化しちゃったね。
いくつの方ですか?
ルァ
846 :
132人目の素数さん :03/01/25 13:24
広辞苑第三版では、 函数⇒関数 〜〜 関数(function)〜 などとなっていた。 出てくるのは函数が先だった。 ついでに、常用漢字のところを探したが 「函」の字はそこに無かった。 常用漢字ではないから、教科書には使えないって事かな。
>>847 > 出てくるのは函数が先だった。
それは単に広辞苑の同音異義語の見出しの並びが1文字目の画数順だからです。
やべ、名前消し忘れた。まいいか。 つか、すっかり雑談進行だが、数学の質問とかないの?
切線→接線 というように、わかりやすくなった変更もある。
853 :
132人目の素数さん :03/01/25 13:40
ネーター環の次元が0ってどういうこと?
854 :
132人目の素数さん :03/01/25 13:46
平面幾何の証明が分かりません… △ABCに関して、辺BCの延長線上の点Pに対し、 APがAの外角を2等分する時、BP:PC=AB:AC であることを証明せよ。 どなたか分かる方、もしくはこれの詳説を掲載しているページを知っている方、 教えてください。。
855 :
132人目の素数さん :03/01/25 13:52
厨な質問で申し訳ございませんが 平面状でa=(2,1)に垂直な単位ベクトルを求めよ 空間内で2つのベクトルA=(1,-2,1),b=(1,1,0)の両方に垂直な単位ベクトルを求めよ この二つの問題が手も足もでません。 解法、もしくは解法の載っているページ等を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします
内積使って垂直になる条件を求め、長さを1に調節
857 :
132人目の素数さん :03/01/25 13:58
∫x^α-1/1+xdxって積分できますか? 分母が1+xです。
858 :
132人目の素数さん :03/01/25 13:59
外積使って両方に垂直なベクトルを求め、長さを1に調節
-1は指数部分?
「次の関数を微分せよ」っていうレポートなんすけど、一向に解けません・・。 どなたか解る方教えてください。 (1)y=x(x2乗+sin(x2乗+1) (2)d −−−(x+1)のx乗 dx (3)d 1 −−−(√x+−−−) dx x+1 お願いします・・。
862 :
132人目の素数さん :03/01/25 14:03
>>855 内分のときと同じ証明の仕方でいいんじゃない?
内分の時と同じ証明方法といいますと...
864 :
132人目の素数さん :03/01/25 14:09
ああ、わかりました、ありがとうございました。
>>862 さん、本当にありがとうございました。
>>860 (1)普通に、積の微分と合成関数の微分で。
(2)2回目の微分がやや面倒?
元の関数との積の形で微分して1回目の結果を代入する。
(3)普通にそれぞれ2回微分するだけ。指数表示すると見やすい。
866 :
132人目の素数さん :03/01/25 14:26
正七角形の頂点と対角線の交点とで作られる三角形について、少なくとも2つの頂点が正七角形の頂点であるような三角形の個数は?ただし、正七角形において頂点以外で3つの対角線が1点で交わることはない。 誰か頼みます
>866 1)3つとも正七角形の頂点の場合→単純に。 2)2つの頂点が正七角形の頂点の場合→2頂点を固定して他の2頂点を選ぶ
>867 2)2つの頂点が正七角形の頂点の場合→2頂点を固定して他の2頂点を選ぶ →要は4頂点選んで、四角形を作る。その四角形の1辺を、求める三角形の1辺にとり あとの1点を四角形の対角線の交点か、辺を延長したところの点と思う
869 :
132人目の素数さん :03/01/25 14:43
この曲線群に共通な性質を微分方程式で表せ y=x/(Ax+1) A:パラメータ って問題なんですけど、よくわかりません。 助けてください。
>869 Aが積分定数になるように式変形 f(A)=(xとyだけの式) の形にして両辺をxで微分すると左辺は0で Aに関係ない微分方程式を得る
>865 (1)x(x2乗+(dz/dx*d/dz)*sinz) は正しくないですか?
873 :
132人目の素数さん :03/01/25 15:07
ベクトルの内積についての質問なのですが 例えば一辺がxの正三角形ABCにおいて AB↑・AC↑=a・a・cos60°=a・a・a/a=a^2 や AB↑・BC↑=a・a・cos120°=a・a・a/a=a^2 で合っているのでしょうか? やりはじめたばっかりでちょっとつまづいています。 だれか教えてください
すいません、aじゃなくてxでした。 ちょっと混乱気味ですね(汗
875 :
132人目の素数さん :03/01/25 15:14
三角関数をよく勉強したほうがいいぞ。
どっちにしろ、あってません。
878 :
132人目の素数さん :03/01/25 15:19
1/2ですか?
879 :
132人目の素数さん :03/01/25 15:20
分かってるのになんでそんなことを・・・
あ(汗 すごいことしてますね・・・ となるとAB↑・AC↑は(a^2)/2となるのですか?
881 :
132人目の素数さん :03/01/25 15:23
AB↑・BC↑の場合はどうしたらいいのでしょうか?
882 :
132人目の素数さん :03/01/25 15:23
883 :
132人目の素数さん :03/01/25 15:24
cos120=?
884 :
132人目の素数さん :03/01/25 15:25
いや-1/2なのですが-でもいいんですか?
885 :
132人目の素数さん :03/01/25 15:27
えーよ。
886 :
132人目の素数さん :03/01/25 15:31
ありがとうございます。 これでようやくちょっと分かった気がします。 あと質問続きで悪いのですが 長方形ABCD AB=a BC=bの時 AB↑・AC↑ の場合はcosはいくつになるのですか? 一応3・√34というのはわかったのですが・・・
単位円の左側にあるだろ(ちょっと意味不明
888げt 8月8日はフジテレビの日
889 :
132人目の素数さん :03/01/25 15:35
cosBAC=a/√(a^2+b^2) というかまぁ、内積の意味が分かってれば即座にAB・AC=a^2なわけだが。
890 :
132人目の素数さん :03/01/25 15:36
ってことはー3でいいんですか?
891 :
132人目の素数さん :03/01/25 15:39
積分の問題やってるんですけど、次の5つが解けませんでした。どなたか解け る方はいらっしゃいませんか?どれか一つでもいいです。 次の関数の原始関数を求めよ x^α・log(x) (αは-1にはならない) x^n・e^x (log(x))^n Arcsin(x) (cos(x))^2 1/{(x)^(1/2)-(x)^(1/3)}
892 :
132人目の素数さん :03/01/25 15:40
>>889 様
非常に良くわかる解説ありがとうございます
参考に自力でAD↑・CA↑をやってみました
答えは{√(a^2+b^2)}^2でa^2+b^2でいいのでしょうか?
894 :
132人目の素数さん :03/01/25 15:48
specR=specR/p[i] (p[i]は√0の(有限個の)因子) となることを使えばよいのでわ?
897 :
132人目の素数さん :03/01/25 15:53
>>893-895 ん?
AD・CA=b*(-b)=-b^2じゃないか?(w
内積の意味(?)は、どちらかのベクトルの長さlに、もう一方のベクトルmを
射影(この字かな?)した長さm'について、l*m'がいくらか、ってことだよ。
ま、この考えかただと、成す角が90より大きいか小さいかで±を考えないといけないけど。
899 :
132人目の素数さん :03/01/25 15:57
整数問題初心者なので、ものすごく基本的な質問しちゃってすみません。 2nの二乗+1は3の倍数であることをどうやって証明するのですか?
900 :
132人目の素数さん :03/01/25 16:01
>>891 上から順番に1〜6とすると、
5以外はとりあえず置換しとこっか。
901 :
132人目の素数さん :03/01/25 16:02
902 :
132人目の素数さん :03/01/25 16:04
903 :
132人目の素数さん :03/01/25 16:06
って・・・(2n)^2+1・・・あれれ?
それっぽいのを予想しよう (2^(2n-1))+1 (2^(2n))-1
905 :
132人目の素数さん :03/01/25 16:26
2n^2+1 はnが3の倍数でないときに限り3の倍数になることを示せ
>795 >ここに昇鎖律をつかう?それとも極大条件なのですか? どっち使っても一緒。
>905 n=3m+1,3m+2
908 :
132人目の素数さん :03/01/25 16:28
誰か
>>866 の答えを出してくれませんか?875個になってしまうのでつが
いや、予想だよ予想
依然として以下の問題が解りません。 (1) y=x(x2乗+sin(x2乗+1)) (2) d/dx(x の x乗 +(e の x乗+1)2乗) どなたか解る方お願いします。
911 :
132人目の素数さん :03/01/25 16:32
予想 (2n)^2+1は、3の倍数にならないことを示せ
>910 とりあえず、>1等を読んで式の書き方からどうにかしろ
913 :
132人目の素数さん :03/01/25 16:34
914 :
132人目の素数さん :03/01/25 16:38
>911 soreda
915 :
132人目の素数さん :03/01/25 16:38
>>913 はブラクラ
img mailto、conconcon、etc...
917 :
132人目の素数さん :03/01/25 16:40
918 :
132人目の素数さん :03/01/25 16:49
/ヘ;;;;; ';=r=‐リ スッゲ ヽ二/
919 :
132人目の素数さん :03/01/25 16:53
E・Bがローレンツ変換で不変であることを示せ おながいします
ここは本当に使えないインターネットですね。
921 :
132人目の素数さん :03/01/25 17:24
>>919 物理板で聞いたほうが的確なレスが来ると思うが。
>920 キミが、ネットの使い方を知らないだけです。 キミはきっと、電子レンジの使い方を理解せず愛猫を丸焼きにしておいて メーカーを訴えちゃったりするような性格でしょ。
924 :
132人目の素数さん :03/01/25 18:12
微分可能な関数f(x)と関数g(x)=(x^2+4x+6)e^(-x)+2x-6・・・・・@が g(x)=x∫[0→x]f(t)dt-2∫[0→x]tf(x-t)dt, f(1)=0・・・・・A を満たしているとする。この時次の問に答えよ (1) g''(x)をf'(x)を用いて表せ。 (2) 関数f(x)を求めよ さっぱりわかりません。f(x)がわかっていないからf'(x)も求められない だからAから変形していくというのはわかったのですがそれ以降がわかりません 房ですいません。よろしければ教えてください。 お願いします
>924 とりあえずg(x)をxで微分しれ
>924 二番目の式をxで微分な。 それと@とかAとかいう記号は使わないように。
>>926 あ、すいません@とかAとか使ったのは言葉で示しにくかったからです
以後気をつけます。ちょっと微分やってみます
(1)(2)に替える 文字化けするから
あ、機種依存文字と言うことですか すいません
あっ、数字は問題番号で使っているから (ア)(イ)...、(イ)(ロ)... などかな
ん〜微分に自信がないです 特に-2∫[0→x]tf(x-t)dtの・・・・ 一応やってみたら ∫[0→x]f(t)dt+xf(x)-2xf(0)となってしまったのですが あっていますかね?違っていましたら指摘してください
あ、g'(x)=∫[0→x]f(t)dt+xf(x)-2xf(0)です
933 :
132人目の素数さん :03/01/25 18:38
積分の問題やってるんですけど、次の5つが解けませんでした。どなたか解け る方はいらっしゃいませんか?どれか一つでもいいです。 次の関数の原始関数を求めよ x^α・log(x) (αは-1にはならない) x^n・e^x (log(x))^n Arcsin(x) (cos(x))^2 1/{(x)^(1/2)-(x)^(1/3)}
>931 ∫[0→x]tf(x-t)dtは 定義に戻って微分しれ ∫[0→(x+h)]tf(x+h-t)dt - ∫[0→x]tf(x-t)dt ={∫[0→(x+h)]tf(x+h-t)dt -∫[0→x]tf(x+h-t)dt} + {∫[0→x]tf(x+h-t)dt- ∫[0→x]tf(x-t)dt} =∫[ x→(x+h)]tf(x+h-t)dt + ∫[0→x]t{f(x+h-t)-f(x)}dt hで割ってh→0
>>934 おぉ!!ありがとうございます!!
ちょっとやってみますね
ありがたいです!
そもそも定義が抜けていました 単純に微分をしていました。反省します 勉強しなおしてきます
>>933 >>891 をどなたかお願いします、と書けばいいだけ。
問題をしつこく書く必要無し。
2つだけヒント。
>x^n・e^x
部分積分
>(cos(x))^2
半角の公式
>933 x^α・log(x) 部分積分で 被積分関数からlogを除く x^n・e^x 部分積分でnを減らしていく (log(x))^n t=log(x)なる変数変換 Arcsin(x) x^α・log(x) の時と同じく、x^0 Arcsin(x) のArcsin(x)を部分積分で除く (cos(x))^2 ふざけんな!これできな馬鹿は高校卒業不可(−−メ 1/{(x)^(1/2)-(x)^(1/3)} 分母の有利化してから
939 :
132人目の素数さん :03/01/25 19:18
i=0,1,2,…,kと(非常に小さな)印が付けられた(k+1)個のコインが壺に入っている。 これらは非常にいびつなコインで、i番目のコインを投げたときに表が出る確率は i/k となるように調節されている。 目隠しをしたままこの壺から一枚のコインを選んで実験をする。 以下の問いに答えよ。 1.取り出したコインを一回投げたところ、表が出た。 このコインが i 番目のコインである確率はいくらか? (i=0,1,2,…,k) 2.取り出したコインをさらに投げ続け、合計 n 回投げた。 結果は全て表だった。 このコインが i 番目のコインである確率はいくらか? (i=0,1,2,…,k) 3.取り出したコインをさらにもう一回(つまり通算で(n+1)回目)投げることにした。 このとき、やはり表が出る確率はいくらか? 1と2はなんとなくわかりましたが、3がわかりません。 教えてください。
940 :
132人目の素数さん :03/01/25 19:32
なんとなくわかった=わかったつもり=わかってねー
941 :
132人目の素数さん :03/01/25 19:56
2-(x-4)/3=1/2x お願いします
f(x、y)=cが定める陰関数y=φ(x)について d^2/dx^2φ(x)をxの偏導関数を用いて表せという問題が分かりません。
わかりました。
( ´_ゝ`)・・・
( ´_ゝ`)・・・・
( ´_ゝ`)・・・・・
( ´_ゝ`)・・・・・・
( ´_ゝ`)・・・・・・・
( ´_ゝ`)・・・・・・・・
( ´_ゝ`)・・・・・・・・・
( ´_ゝ`)・・・・・・・・・・
( ´_ゝ`)・・・・・・・・・・・
954 :
132人目の素数さん :03/01/25 20:24
( ´_ゝ`)フーン
955 :
132人目の素数さん :03/01/25 20:24
( ´_ゝ`)フーン
956 :
132人目の素数さん :03/01/25 20:24
( ´_ゝ`)フーン
957 :
132人目の素数さん :03/01/25 20:25
( ´_ゝ`)フーン
958 :
132人目の素数さん :03/01/25 20:25
( ´_ゝ`)フーン
959 :
132人目の素数さん :03/01/25 20:25
( ´_ゝ`)フーン
960 :
132人目の素数さん :03/01/25 20:25
( ´_ゝ`)フーン
961 :
132人目の素数さん :03/01/25 20:25
( ´_ゝ`)フーン
( ´_ゝ`)・・・・・・・・・・・・ちょっとぐらいは。
( ´_ゝ`)6^5は7が3つ続くから隙だ。
( ´_ゝ`)でも好きを隙と変換ミスしてしまうのは好きじゃない。
965 :
132人目の素数さん :03/01/25 20:28
/`ヽ ,.-、/ / `、 ,/ | ,,. ‐'',つ ,/ 'L/ | これ以降の質問は ,. ‐'"'ヽ," / _,,........,,_ ´ _,,......,,_ | / (゙,. ) / <, |:::::| ,> <, |:::::| ,| あっちの質問スレでしてなー /. ヽ-r''",ノ / `二二,,,,,,,,,,__ ''''''''''' | r,! -r''" ノr‐'"´:::/‐|:/ `、::ヒ、‐-、 \_ ______ /`--‐'''/ ソ:::::/i::∠.,,レ ゙、|,,ヽ::i、:`:::-i |/ /、_,,..-{ i:::::i'.,r''/::::ヽ 'r'"ヾ':|,ヽ::::::| / i゙ ,'::::i i. i:::::::::l l:::::::::|. i !::::::| ,' | ,':::::! '. '○:ノ '○:ノ ノi::::::::| i l !:::::i |::::::::| ! i' 〉 ,'::::::::、 _ l:::::::::| i_ '' \i::::::::| lヽ、 l l ./::::::::::! ヽ` |:::::::i:┴i:::`''- 、_ `'''" ,. -'":::::::::::::::| !_,.. --ァ | `、:::| ''T'r'"´l ``""´!:::::::::::::;i:::::::::| ヽ:::::/ | `、| '、 ヽ {ヽ、:::ノリ|:::::::::!
( ´_ゝ`)あずまんがは暦が一番好きだ。
( ´_ゝ`)数学板、あずまんがスレも暦のスレも沈んでしまったのは悲しい。今度立てるか。
968 :
132人目の素数さん :03/01/25 20:38
( ´_ゝ`)あずまんがはAAが使いやすい。
( ´_ゝ`)・・・・
970 :
132人目の素数さん :03/01/25 20:42
( ´_ゝ`)正直、π=3.14では答えに正確性がない。
971 :
132人目の素数さん :03/01/25 20:44
( ´_ゝ`)πの近似をコンピュータで用いるなら 3.14159265358979(15ケタ)までは必要だ。
>>965 ( ´_ゝ`)目からうろこが落ちてるよ。
973 :
132人目の素数さん :03/01/25 20:57
( ´_ゝ`)数学板に居るやつの20%くらいじゃないの?
3.1415926535897932384626
975 :
132人目の素数さん :03/01/25 21:43
/ヘ;;;;; ';=r=‐リ ただいまより、ここはムスカスレだ! ひざまづけ! ヽ二/
>>975 新スレでなくこっちでやろうとするお前っていい奴だな。
/ヘ;;;;; ';=r=‐リ はい、ムスカ隊長! ヽ二/
978 :
132人目の素数さん :03/01/25 21:52
/ヘ;;;;;
>>976 ';=r=‐リ 私とて鬼ではない
ヽ二/ 数学を学ぶ若者は、わがラピュタのよい兵となろう
979 :
132人目の素数さん :03/01/25 22:02
/ヘ;;;;; ';=r=‐リ スレ数が550に増えたな… ヽ二/ このペースだと来週末までには、大掃除がありそうだな
980 :
132人目の素数さん :03/01/25 22:04
/ヘ;;;;; 新スレがゴミのようだ! ';=r=‐リ 私のいない間に どんなスレを立てたというのだ ヽ二/
981 :
132人目の素数さん :03/01/25 22:06
/ヘ;;;;; ';=r=‐リ そういや正月は、Qマソが1000取り合戦してたな… ヽ二/ 惜しい兵を亡くしたものだ…
982 :
132人目の素数さん :03/01/25 22:06
1000
/ヘ;;;;;
';=r=‐リ 映画[千取り合戦神隠し]は昨日終わったぞ
>>982 残念だったな。
ヽ二/
,.-'" ̄ "''‐- 、
_,,. -─/ \
/ / ヽ、
/ / ,i ヽ,
/ ,l / / .| /l ヽ l
l .| l | / | ,/ | , | | .!ヘ 、 |
.| | | / ! / | l ,/ |l |. | | li | |. l, |
l | //i.l.|ム--レ/_ |l _|L--、 | l/
./ | L V |l _,,.-.、 ` "_.、-、 | |
/ / ト./ 'l | "i、,j ,) (_,,j ) .l |
レ/ |::| `| | " '" '" |. |
/ l /::::l. | |: (二) _ 、 "゛゛ |. |
. / /レ'| /::::::::ヽ┤ |:: |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|. |::: l | <
>>1 乙
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll:::: -── ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._ " _.-''゛ |. |
.| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''" l.|
ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___  ̄─、ト 、__
i.| ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__ ~`''-ニヽ
ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、 .|、
|::;ノ'/ ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
_..--┴,/ \ \ \I
/ヘ;;;;; ';=r=;リ ぅゎっ・・・出たっ!バ・バ・バ○スッッ・・・間違えたっ ヽ二/
987 :
132人目の素数さん :03/01/25 22:20
_,,,.. --- ..,,,__ ,, r''" `ヽ、 / , .∧ `'、 // , i / ,/ 'i i, , 'i ',i' , /フ'メi_/ '、i_i,_L,, i ', _,,_ ,/ ,,i / ,,r==、,,'' _,,,ニ,,i 'i,i i i, ./ 'i ./ i. レ'i `' i/レ'! ', ムスカスレには |. i i '、 i r─---┐ i i ', させません! _,,L,,_ i, i `'i,. i i ,' / ', ,r''" `'i'、! /ヽ, '、 ノ ./''" i / -─'''''''‐く ト-、,/ フ-、`ー‐ '",,_-''" ', i i _,,,,,__ノ ,i.i. `'ヽー" 'ヽ,  ̄ ̄''ー0'i ヽ i 'i )i i `ヽ `ヽ,,`>、,,,,,,L_ \,,,j '、 ─--r' i i i ヽ, \,,__,,ノ-,i,i i 0 i ', i, // ,, -' i 0 ', i \,__// _,, -ァ'''" i 0 ', i  ゙゙゙̄ ̄ i i 0 ', ',
988 :
132人目の素数さん :03/01/25 22:22
,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,, /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/,i;!'",;ト//|;;;;;;;;;;l /;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ /l;;;;;;l l∧;;;;l /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ | lo;;ノ l;;|゛|;;l /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l' , o;|〈;;l /;;;;;;;;;;;;il;;;;;;;;;l' |;;l /;:;;;;;;;;;;;;;i'l;;;;;;;;l' \ o /;;l あずまんが〜 ;;;;;;;;;;;;;;;;i l;;;;;;;l' \ /;;;;;;;;l ;;;;;;;;;;;;;;;i l;;;;;;l' l;;;;;゛'ー-‐'";;;;;;;;;;;;;;;;;;l ‐" ̄!/ \l;;;;l' |ーYi;;;;;;;;;;;;;;;;;;/l;;;;;;;;;l \__、 'i;;l ゛i、l゛i、;;;;/l;;/ |;;;;/ ::::゛:::// 'i;lー l ゛i,/ |/ .|;;/ :::::::::゛\\ 'i,_____l ,l |/ :::::::::::::::::::゛':、、゛l、::::::::l,‐'"::::l
______ ,.-'" ̄ "''‐- 、 _,,. -─/ \ / / ヽ、 / / ,i ヽ, / ,l / / .| /l ヽ l l .| l | / | ,/ | , | | .!ヘ 、 | .| | | / ! / | l ,/ |l |. | | li | |. l, | l | //i.l.|ム--レ/_ |l _|L--、 | l/ ./ | L V |l | | / / ト./ 'l | ○ ○ .l | レ/ |::| `| | |. | / l /::::l. | |: U |. | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . / /レ'| /::::::::ヽ┤ |:: |. | < 1000 / ./ /:::::::`::::::::::::::::::|. |::: l | \_____ | /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll:::: ▽ ノl | V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._ _.-''゛ |. | .| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''" l.| ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___  ̄─、ト 、__ i.| ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__ ~`''-ニヽ ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、 .|、 |::;ノ'/ ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
990 :
132人目の素数さん :03/01/25 22:34
_,, -──-、,, ,..-'':::::::::::::::::::::::::::::`ヽ, ,r;":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ, 989 /:::::::::::∧:::::::::::|ヽ;;|\:::::::::::::::::\ | ./:::::::::::::i,,_ヽi'、:::::|/r;=;\::::::::::::::::`、 | //|::::::::ハir=ニ;;`\| .i| |i ヽ:::::::::::::::::ヽ, っ ,,r-'、/::/.i| '|i ゙゙==''" ヽ:::::::::::::::::::ヽ, !! i' `i i ゙''=='" ._,, --、 |:::::::::::::::;;r''" i,. i. ',. r‐ '''" ヽ, ,/i:::::::::/ ヽ `、i | '、 i::;r'" _,,,,,, --─ r''"\ ヽ、, 'i, ├<''" ̄ >、 \ /~'‐-! _,, -‐<ニゝヽ, { \. ノ ノi`<^<''"`>、,_ i`ゝ ヽ, , __,,,, --─ `r、, `‐`ァ-'"ノ ヽ,\/ '-`'x' ヽ「 ヽ, `''フ' _,,ノ~ i i `''"'-、,,_,,, i i `''''ー、,i ',
/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ / ▲ ▲ ヽ /:| ⊂⊃ ⊂⊃ |ヽ |:::| ■ ■ |:::| 1000ほしー1000ほしー |:::| ▼ ▼ .|::::| |:::| |::::ヽ |:::ヽ ⊂ニ⊃ /::::::::ヽ |:::::::ヽ____ /::::::::::::::| /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |............::::::::::::::::::.........:::::::.....:::|
992 :
132人目の素数さん :03/01/25 22:36
/;.-;..へ;/.:..:..`:..:..:..:..:..''.:.、/' ヽ /:,.:'゙:..:..:..:.rv‐、:..:ヽ,:..:..:!..:..:i/ i ./:.l:..:i..:..l:..:/  ̄ ヽ:..:iヽ:..:.!..:/ ...........i i.:..:|.:.|:..:.|;.i─‐- `、:.l'"',~|./ ..:::::::::::::::| ,':..:.」:.!i:.:i'.リ:-─‐、_,,..r'" ̄/ ..::::::::::::::::::l . i:..:..| リ i;,!~| | l / ..::::::::::::::::::::! .,'..:..i:ヾ'う `ー一''' `'''/ .::::::::::::::::::::/ ':..:..i:.|:.i`''ヽ ' / .:::::::::::::::::::/ :..:..i:..l:.l.:.l.:..\ ワ/ .:::::::::::::::::::/ .:..:i..:i,. ‐'"´ `'‐,r''"~ .:::::::::::::::::/ すこしムスカに似てる ..:./,. -‐‐- 、 l′ ..:::::::::::::/| :,' / !.:::::::/:i..:..l r 、 / !::::::::::: i..:..i l .......`:i i !:::::::::: ゙、:.i ! ::::::::::/ i i:::::::::: ヽ:i
993 :
132人目の素数さん :03/01/25 22:37
/\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ > \ / \/ ̄ ̄\ / < ̄ ̄\ | \ \ | // ∧ 人 ) \ | / //// ) /| /|∧| | ̄\| \ |人=====//=∨/=/ | /\ | | // /=| //| | \ |__//_/ \//」 <\_ σ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |\ / < 漏れもムスカに似てる・・・ /\.\ ⌒ / \____________ /\ \ \__/|\ \ .| ̄\ / ̄|\ \ | く| ̄|つ | |_/ ̄\_|
/ヘ;;;;; ';=r=;リ うーん、薮蛇? ヽ二/
/ヘ;;;;; ';=r=;リ 1000got! ヽ二/
996 :
132人目の素数さん :03/01/25 22:39
/::/;;/;;;;ノ;;:::/ ;::/ :: |l : ::i ::l:::l::ヽ::\ / /;;:/ ///;/ /;:/|/|/ll : ::|lN|l : :;:`,:ヽヽ 〃/〃/,'/i /,'li //;:// / ! | ::l|'|l :|l :ll;:.ヽ;:ヽ\ ,!〃//,','i|| ll||l/;:lノ_/;:/ ノ./;::/ ||l:}|l;:::l|i :ヽ;:ヽ ヽ |〃/i|:l:|i|::i|,||,||!'ニフノ~、` //..._|l! ||l:::|.|l;::`,|::l ! |/〃|ll |ll::l|'!|ン'"'ミ'ヽ ヽ , ;'ニ、ヽ|l'::l |'|l;::|レl |:〃/!|| !|l||.イlゝilシ} ト//ノ} '} ノソ.ノ |l;:!' ' '!/〃 'l|::'!l|| ヾ::ノ ノ l {,;''ノ ノ./:::l| レ' !〃/|;:;::::::'! ヽ、 __ . - ´ ン.`ー ,' ノ{ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ !/,'l|||;:;::l :::|、 !_フ ``'フl´|l::| < ムスカです。 .//;l'iill||!;:;:| :::|i` 、 _. ; '|||ll::|l :l, \__________ /: /ll|{ill||li;;:;::l :::|l\._ ` - il|ll:: | .||li: :|;:|'| ,'//;il||liソil|lゝ;::| ::!i ` 、{ヽ!||!' ノ l|ll: ::! | | !i!i i|lll!ァ-'´_ `ヽ;||::!i、- ,,フハ、、ヽ、_ ノ|!: i ::l ノ . |l;!''"‐‐- 、 ヽ、` !|l;:!i《〃|!i| 》、 ヽ.リli::ll!' .{!´ ヽ ヽ !、`´ ||.||´ ヽ ソ!ノ ヽ
/ヘ;;;;; ';=r=;リ Oh,to early! ヽ二/
/ヘ;;;;;
';=r=;リ いや、絶対ち・が・う
>>996 !
ヽ二/
ふ
/ヘ;;;;; ';=r=;リ 1000だな! ヽ二/
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。