γ∞γ~ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人w/ 从从) ) < わからない問題はここに書いてね♪
ヽ | | l l |〃 | 質問をする時にどこまで考えたのか書いてみたり、機種依存文字
`wハ~ ーノ) | (ローマ数字や丸付き数字など)を避けると答えて貰いやすくなるよ♪
/ \`「 | 業務連絡と関連リンクは
>>2-4辺りを参照してね♪
\__________________________
/ ̄  ̄ ヽ
/ ,,w━━━.、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! .fw/f_」」_|_|_i_) | 四則演算・ルートは「(a+b-c)*d、√(ab)/(c+d)」、指数・ベクトルは「x^(n+1)、AB↑」
ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||) | 数列の和や積分は「Σ[k=1〜n]α(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx」という風に、
∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < (「やじるし・しぐま・せきぶん・るーと・ぎりしゃ・きごう」等で変換可能)
.|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | 特に括弧や空白をなるべく使って頂けると嬉しいですわ。
.ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bとかは1+(a/b),(1+a)/bのどちらなのか解らなくて困りますわ。
(::(:i |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________
◆ わからない問題はここに書いてね 63 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1039029386/l50 ★その他の数学記号の書き方と過去ログ倉庫★
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
【業務連絡】
■900を超えたら新スレに移行準備.
■旧スレ側 → 終了宣言,新スレへの誘導.
■新スレ側 → 開始宣言と目次,旧スレのリンク,掲示板での数学記号の書き方例,
業務連絡・その他,旧スレ側の残り問題の移動.
■数学板の要望スレで数学板の注意書き(リンク先)の変更依頼.
■単独の質問スレは,このスレか「くだらんスレ」に誘導して下さい.
■誤って過去スレに新たに書き込まれた質問は,最新スレに誘導して下さい.
, _ ノ)
γ∞γ~ \
| / 从从) )
ヽ | | l l |〃 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`从ハ~ ワノ) < 移転完了したよ〜♪それじゃみんな遠慮なく使ってね♪
{|  ̄[`[>ロ<]'] ̄|! \_______________________
`,─Y ,└┘_ト─'
└// l T ヽ\
|,く._ ' _ > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
`ヽ`二二二´'´ ◆ わからない問題はここに書いてね 64 ◆ 始まるよ♪
し' l⌒) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スレ立て乙です。最近ペース速いですねw
過去ログ更新しときます。
5 :
132人目の素数さん:02/12/10 21:57
UNIX 板にもこのテンプレが移植されていましたな。
6 :
132人目の素数さん:02/12/10 22:02
整数xに対して、nをx<nを満たす整数とする。rを(r、ψ(n))=1を満たす
整数とし、x^r≡y(mod n)、0≦y<nとする。
y、n、rが与えられた時、xを求める事ができるであろうか。今(r、ψ(n))=1なので
sr+tψ(n)=1をみたす整数s、tが存在する。
このとき、y^s≡x(mod n)である事を示せ。ただし、(x、n)=1とする。
7 :
132人目の素数さん:02/12/10 22:04
x -> 0 のとき、
arcsin x / x = 1
を証明せよ、
という問題がよくわかりません。
ヒントをください。
>>7 arcsinx/x=arcsin1=π/2
無理です。
9 :
132人目の素数さん:02/12/10 22:15
10 :
132人目の素数さん:02/12/10 22:19
y^s=x^rs=x^(1-tψ(n))=x (mod n)
11 :
132人目の素数さん:02/12/10 22:20
kusoスレ
y=(k-x)/(6x+1) y≧x n≧k≧8
k,x,yは自然数のとき、kの個数を求めよ。ってどうやんですか?
まったく歯が立ちません。前にも書いたんですけど誰も解いてくれませんでした。
誰か解いてくれませんか
15 :
132人目の素数さん:02/12/10 23:19
>まったく歯が立ちません
ちんぽが立つなら問題なし。
16 :
132人目の素数さん:02/12/10 23:20
A∈B,B⊂C,C⊂D→A∈Dですか?
17 :
132人目の素数さん:02/12/10 23:26
>>14 k-xのところ前はk-xになってるけどどっちが本当?
それから「k,x,yは自然数のとき」ということは、nは自然数ではないの?
暇な時間に考えてもいいけど、無駄に頭を使いたくはないんで、問題は正確に書いて
ほすぃ。
k+x
17 k-xです。nも自然数で定数です。
>>11 ロピタルの定理を使って再挑戦してみます。
>7
arcsinx=tとおいたらx=sint
x→0のときt→0で取るんだろう。(そうでないと問題として成立しない)
与式=t/sint
22 :
132人目の素数さん:02/12/11 00:08
行列A=[[2,-1,1][1,-1,1][-2,1,-1]]の固有値が±1なのは
わかったんですが、固有空間の基底はどのように求めればよろしいのでしょうか?
23 :
132人目の素数さん:02/12/11 00:22
ある港に向かって一定の速さで航行していた船が、
航路の3分の2だけ進んだとき、機関に故障がおきたため、
速さを毎時5km減らしてその港に着いたが、
結局最初の速さより毎時3km少ない速さで終始航行したのと
等しい時間を要した。
この船の最初の速さは、毎時何kmであったか。
↑
この問題がわかりません。ぜひ教えて下さい。
お願いします。
>>23 航路全体の距離を3L(km), 最初の速さをv(km/時)とおく。
「最初の速さより毎時3km少ない速さで終始航行した」とすると、
所要時間は3L/(v-3) 時間。
一方実際には、最初の2L(km)を速さv(km/時)で、残るL(km)をv-5(km/時)で
進んだのだから、その際の所要時間は
2L/v + L/(v-5) 時間
(以下略)
>>25 そこまでの考え方はわかったのですが、
そこから先、問題集にある回答「毎時7.5km」
にたどりつきません。
以下略の先はどうやって求めたらいいですか?
>>26 =でつないで方程式作る。
両辺Lで割る。
両辺に(v-3)v(v-5)をかけて分母払う。
>>14 「y=(k-x)/(6x+1) かつ y≧x かつ n≧k≧8 かつ n,k,x,yは自然数」
⇔「k=y(6x+1)+x かつ n≧k≧x(6x+1)+x かつ n,x,y は自然数」
⇔「k-x=y(6x+1) かつ n-x≧k-x≧x(6x+1) かつ n,x,yは自然数」
だから、
nが与えられたときのkの個数は
(1) (n-x)/(6x+1)≧1のとき
= n-x以下の(6x+1)の正倍数の個数 − x(6x+1)未満の(6x+1)の正倍数の個数
= n-x以下の(6x+1)の正倍数の個数 − (x-1)
= [(n-x)/(6x+1)] - (x-1)
ただし、[a] はaを越えない最大の整数を表すガウスの記号。
(2) (n-x)/(6x+1)<1のとき
0
なお[a]でaを越えない最大の「負でない整数」を表すことにすれば、
(1)(2)まとめて[(n-x)/(6x+1) - (x-1)]
と書ける。
例:x=1のとき、n≧k≧8以外の条件をすべてみたすkは k=8,15,22,29,…
であり、これらのうちn≧k≧8をみたすものの個数は[(n-1)/7]である。
x=2のとき、n≧k≧8以外の条件をすべてみたすkは k=28,41,54,29,67,…
であり、これらのうちn≧k≧8をみたすものの個数は[(n-2)/13 -1]である。
以下同様
> x=2のとき、n≧k≧8以外の条件をすべてみたすkは k=28,41,54,29,67,…
29は余分。編集の消し忘れ
30 :
132人目の素数さん:02/12/11 02:15
↑
見ても大丈夫なの?
この前、変なの踏んだから恐いや… (´д`;)ガクガクブルブル
32 :
132人目の素数さん:02/12/11 02:57
1クラス40人の学級が5クラスある。
これらのクラスを再編成するとき、違うクラスのA君とB君が同じクラスになる確率を求めよ。
お願いします
20%くらいじゃないの?
5 * 2C40 / 2C200 じゃないの?
>>31 ファイルは安全、問題は素人が深入りすると危険
36 :
132人目の素数さん:02/12/11 04:02
log1+log8を教えてください
37 :
132人目の素数さん:02/12/11 04:05
log1=0
38 :
132人目の素数さん:02/12/11 04:08
>37様
log8を整理すると3log2っぽくなるみたいなんですが公式かなんかあるんでしょうか
39 :
132人目の素数さん:02/12/11 04:14
logX^b=blogX
log8=log2^3=3log2
40 :
132人目の素数さん:02/12/11 04:29
>39
わざわざありがとうございました!!
久しぶりに昨夜、近くの高校に行ってきました。
まず、即効、部室付近にある女子トイレへ。商業高校で女子が多いせいか、冬休み
にもかかわらずナプキンを大量ゲット!!
ナプキン32個、タンポン2個、ライナー2個でした。
女子トイレにあったゴミ袋を拝借しその袋の中に入れて持ち帰りました。
その後、バスケットボール部の部室に入り、ユニフォーム姿で写っている集合写真
と3枚のユニフォームもゲット(うち一枚は腋臭っぽい!!)。
持ち帰り写真に写っている背番号を確認し、幸いにもかわいったのでユニフォーム
のズボンの股の部分を嗅いでオナしました。ちょっとすっぱい臭いに感動!!
1回イッたあと、ナプキンを広げて・・・見るとマン毛が付着しているのに気が付
き採取。全体で23本のマン毛をゲット。直毛あり縮毛あり。非常に興奮しました。
マン毛は細かく裁断して、ふりかけにして食べます。
>>1 ■旧スレ側 → 終了宣言,新スレへの誘導.
■数学板の要望スレで数学板の注意書き(リンク先)の変更依頼.
43 :
132人目の素数さん:02/12/11 19:45
ある自動車が一様な速さで走行するのに要するガソリンの量は
速さの平方と走行距離とに比例する。この車が時速50kmで
260kmを走行するのに13ガロンのガソリンを要するとすれば、
時速60kmで500kmを走行するには何ガロンのガソリンを要するか?
この問題の解き方を教えてください。よろしくお願いします。
適当にやったら30ガロンになった
>>43 走行距離に比例 → 距離が2倍ならガソリンも2倍
速さの平方に比例 → 速さの2乗が2倍ならガソリンも2倍
走行距離は260→500になってる
速さの平方は2500→3600になってる
平方見逃してた
36?
49 :
132人目の素数さん:02/12/11 19:59
sinx/xの積分は初等関数で表せないことはどうやって証明するのですか?
50 :
132人目の素数さん:02/12/11 20:20
三角形ABCがある(Aを真上に左回りにB、C)
角Aは60°、BCの長さは8センチ
角BからACに引いた垂線とACとの交点をD
角CからABに引いた垂線とABとの交点をEとする
線分DEの長さを求めて下さい
わかったからいいや
「sinx/xの積分は初等関数で表せない」ことと、「リーマン予想」は互いに
同値であることが知られています。がんかって100マソドルげとして
下さい。
53 :
132人目の素数さん:02/12/11 21:05
今井数学ではsinx/xの不貞積分は初等関数の定義に当てはまりません。
わかったからいいや
55 :
132人目の素数さん:02/12/11 21:12
sinx = x - (1/3!)x^3+(1/5!)x^5-……
56 :
132人目の素数さん:02/12/11 21:23
lim[n→∽](1/n)*Σ[k=1→n]√{1+k/(n^2)}
がわかりません
区分求積?ハサミウチ?うーむ
わかったからいいや
上のはニセモノです
59 :
56 ◆f5EcL8McLo :02/12/11 21:30
トリップつけます
60 :
132人目の素数さん:02/12/11 21:42
age
x^2+y^2-2x+6y-6=0
を二点(4,0)(-4,0)を通るように平行移動した曲線の方程式は?
考え方を教えてください。お願いします。
まず、x,yをそれぞれ平方完(以下略
>>61 式を変形すると、中心(1,-3) 半径4の円になる。
平行移動しても、二点(4,0)(-4,0)を通ることはできないのでは?
あ、通れるね
>61
平行移動だから半径は変わらない。
中心だけを変えます。
67 :
132人目の素数さん:02/12/11 22:20
△ABCにおいてtanBtanC=1であるとする.
このとき,A=90°であることを示せ.
すみません、自分はバカなもんで…誰か解いて頂けないでしょうか?
条件をみたす円は2つあるね
>67
cosとsinで表して分母を払ってみる。
>67
tanB=1/tanC
90°−B=C
2点を結ぶ直線に対する垂直2等分線の式
っていうか・・・x=0のy軸といわれる式に中心があると思われ・・・
aを正の数として、次の関数のx=0における微分可能性を調べよ。
f(x)=|x|^a*[x] ↓
lim[Δx→0]{|x+Δx|^a*[x+Δx] -|x|^a*[x] }/Δxを
積の導関数の公式を導くみたいに変形して、
{|x|^a}′*[x]+{[x]}′*|x|^aが存在すれば良い。としました。
ここからは↑の『{|x|^a}′』『{[x]}′』
が微分可能であることを考えればいいのでしょうか?
75 :
132人目の素数さん:02/12/11 22:47
ヘルプしてください。
次の式を因数分解してください。
(1) x^4-7x^2*y^2+y^4
(2) (a+b)(b+c)(c+a)+abc
f(x)をxについてのn次式とする時、(n≧2)
lim[x→∞]{xf(a)-af(x)}/{x-a}はaについての何時式か?
↓
分子分母xでわって与式⇒f(a)(x⇒∞)
よってaについてもn次式。
でいいんでしょうか?
次に定義されているf(x)がいたるところで微分可能となるような定数aとb?
f(x)=
x^2+ax(x≦1なら)
x+b(x>1なら)
↓
f(x)は、x≦1とx>1においては連続関数=微分可能であることから、
x=1で、つまり、
1+b=1+aとなればよく、
a=bとなったのですが、これじゃ定数じゃないですよね?
77 :
132人目の素数さん:02/12/11 22:54
突然ですが、IQテストです。
ある所に男が3人いました。
男達は宿を探していました。
とあるホテルにたどり着き、部屋が空いているか聞いたところ、
1部屋しか空いてなく、一泊30$だったのです。
そこで男達は相談の結果、一人10$ずつ払うことにして一泊しました。
次の日。店主は男達が泊まった部屋が本当は一泊25$だったことに
気がつきました。従業員を呼び、男達に5$返すようにと指示しました。
従業員は5$を部屋まで持っていく前に考えました。
5$を返すと3人で割り切れない。自分が2$ねこばばすれば一人1$ずつで丁度いい。
そして、従業員は2$ねこばばし、3$を男達に返しました。
ここで整理しましょう。
3$を男達に返したということは、一人1$ずつ返してもらっている
逆に言うと男達は一人9$ずつ支払っている
つまり、9X3=27$だ。これに従業員がねこばばした
2$を加えると29$となる。あれ?30$に1$足りない
1$はどこへいったのだろう?
78 :
132人目の素数さん:02/12/11 22:59
>76
連続性は、微分可能であるための必要条件だが十分ではない。
あと、「定数」というのを
「a,bの値が一通りに確定する」という意味で考えているようだが・・・
80 :
132人目の素数さん:02/12/11 23:01
激しくがいしゅつ
\ 三つの宝箱の問題 / アキレスと亀
\132人目の素数さんって… / マイナス×マイナス
1: 円周率って何になるの? \ おまけを揃えるには / どうして数学を勉強するのか?
2: 円周率で0が100回連続する \ ロゴの人は誰? / 数学的帰納法って…
3: 1ケタずつ円周率をいってくスレッ\ ∧∧∧∧ / 虚数空間はどこにあるの?
4: 円周率を1にすると \ < 禿 > どうして0で割っちゃいけないの?
5: ★ 円周率3の世界へようこそ♪ ★ < の し > 四色問題 P=NP問題 角の3等分
6: 君は円周率を何桁いえるか? < 予 く >───────────────
7: 円周率の求め方 < 感 既 > ζ関数 コラッツの問題 グラハム数
8: 円周率が約3になるから何か語れ!(例< !!! 出 > 1=0.99999999999999… Fibonacci数
9: ★衝撃★円周率が3になるのはデマだ./∨∨∨∨\-1=√(-1)*√(-1)=√{(-1)*(-1)}=√1=1
10: 【速報!】円周率のなかに「神」のメ/川渡りの問題 \ 1+1=2の証明… パラドクス
11: 円周率スレッドが多すぎ / 消えた1マスの謎…\ 数学書の読み方
12: 円周率 すきなんだろ? これ /ラングレーの問題 \ 1,1,9,9で10を作れ
13: 円周率一兆桁超える / 1ドルはどこに消えた!? \ 0^0=? 0!=?
14. Grrrrrrr*Superπ100万桁/12個の重りがあります、天秤を3回 \アレ串の定理 Im(ai)=?
さんざん既出な問題を「IQテスト」なんて
誇らしげに書いてくる>77 (ププ
25$払えばいいのに9X3=27$払った。
つまり2$余計に従業員に払った。
またここで、10×3−9X3=27で男は今3ドル待っている。
9X3=27$だ。これに従業員がねこばばした
2$を加えると29$となる。
もう既に払っているので、足すことに意味はない。
84 :
132人目の素数さん:02/12/11 23:16
>>83 >またここで、10×3−9X3=27で男は今3ドル待っている。
ここおかしくない?
ホテルのオーナー$25+従業員$2+返還分$3=$30
>>79さん
x=1の近傍で微分可能であること、x^2+axとx+bが微分可能であること
を示せばよいでしょうか?
>>76もどなたか
よろしくおねがいします。
10×3−9X3=3ドル持っているでした。
すいません。
激しくガイシュツの予感を見てて思った.
最近ほんとに激しくがいしゅつなのは,
132人目の素数さんって…
三つの宝箱の問題
消えた1マスの謎…
1ドルはどこに消えた!?
12個の重りがあります、天秤を3回
1,1,9,9で10を作れ
おまけを揃えるには
マイナス×マイナス
どうして0で割っちゃいけないの?
1=0.99999999999999…
-1=√(-1)*√(-1)=√{(-1)*(-1)}=√1=1
1+1=2の証明
0^0=?
0!=?
こんなもんだと思った.だれか新しいAAきぼんぬ
書く場所間違えた・・・
雑談スレに書くつもりでした.スマソ
89 :
132人目の素数さん:02/12/11 23:28
>>86 いや、$3持っているということがおかしいんでない?
なんとか区分求積に持っていけるかと思いましたかうまくいきません…
どう変形すればいいんでしょうか…
91 :
132人目の素数さん:02/12/11 23:33
辺が座標軸に平行な長方形が、楕円x^2/16+y^2/12=1に内接している。
長方形の周の長さが20であるとき2辺の長さを求めよ。
お願いします。
>>85 それだけの条件だとx=1で微分可能とは限らないぞ。
>>89 そぅゆぅことょ
書き換えたら、そこに載ってない既出スレを立てられたときに
新たに書き直すのがメンドイからね
過去に「禿しく既出」ってことなんだから、間違いじゃないしね
95 :
132人目の素数さん:02/12/11 23:38
>>75 上だけ
x^2=X
y^2=Y
とおけば解き方が見つかると思われ
下はなんかいい解法があった気がするが忘れた
((どこ30ドル?))
宿:25ドル
従業員:2ドル
客:3人x9ドル払う
1.客払う
2.従業員抜く
3.宿の入り25ドル
>76
普通そういう問題はx→aになっているもんだが・・・?
98 :
132人目の素数さん:02/12/11 23:45
三色のボールがそれぞれ三個ずつある。
これらを一つの箱に入れ順番に取りだし、n個目を取り出した時初めて三色出揃うとしてnの期待値を求めよ。
場合分けとか頑張ったんですが、ごちゃごちゃになって上手く解けません。よろしくお願いします。
>>76 f(x)=x^2+ax(x≦1)
f(x)=x+b(x>1)
f(x)=1で連続である必要があるので,
lim[x→1-0]f(x)=1+a
lim[x→1+0]f(x)=1+bが一致するから,
1+a=1+b⇔a=b・・・ア
また,
f(x)=1において微分可能,つまりx=1における微分係数が存在する
ことから,x=1前後の微分係数が一致するので,
lim[x→1-0]{f(x)-f(1)}/(x-1)=a+2
lim[x→1+0]{f(x)-f(1)}/(x-1)=1
a+2=1⇔a=-1・・・イ
アとイより,a=b=-1・・・答
100 :
132人目の素数さん:02/12/11 23:48
>>83 >またここで、10×3−9X3=27で男は今3ドル待っている。
これはおかしいね、確かに。
男(従業員)が持っているのは
$30−$25=$5のうち$3を差し引いた$2になる罠。
>100
戻さないで順番に取りだします。
>56
それは区分求積じゃ出来ないと思うよ。
>>99 訂正;;
x=1で連続である必要〜
x=1において微分可能,〜
ですた。。
x=aで微分可能 = lim[x→a]{f(x)-f(a)}/(x-a)が存在すること。
です。。
x=aで連続 = lim[x→a]f(x)=f(a)
です。。で,『x=aで微分可能ならば,x=aで連続』です。逆はダメみたいです。
理由は知らないけど
>76の前半
x→aだろう
{(x-a)f(a)-a(f(x)-f(a))}/(x-a)=f(a)-af'(a)
あとはn次の項が消えないことを言えばいい
106 :
132人目の素数さん:02/12/11 23:57
関数の連続性は難しい。
>>56 区分九席じゃなくてはさみうちを使うといいかも。
1≦k≦nより,
√{1+(1/n^2)}≦√{1+(k/n^2)}≦√{1+(n/n^2)}・・・ア
アの不等式において,k=1からnまで代入してできるn個の不等式を加えると,
Σ[k=1,n]√{1+(1/n^2)}≦Σ[k=1,n]√{1+(k/n^2)}≦Σ[k=1,n]√{1+(n/n^2)}
⇔ n*√{1+(1/n^2)}≦Σ[k=1,n]√{1+(k/n^2)}≦n*√{1+(1/n)}
⇔ √{1+(1/n^2)}≦(1/n)Σ[k=1,n]√{1+(k/n^2)}≦√{1+(1/n)}・・・イ
あとはこのイの不等式ではさみうちしてみて。
108 :
132人目の素数さん:02/12/12 00:07
>>91 辺が座標軸に平行な長方形の第一象限にある頂点を(α,β)とする
楕円上にこの頂点が存在するから α^2/16+β^2/12=1
長方形の周の長さが20であるから 2α+2β=20
この2つの式からαとβを計算する。2αと2βが辺の長さになる。
>>99さん
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
微分可能なら常に連続だけれど、
連続だったら、微分可能とは限らないというわけですよね、
>>105さん
確かにそっちの方が問題っぽいですね。
印刷ミスかな?
>>109 あ,そういうことです。
よくある例だけど,f(x)=|x|という関数は,
x=0で連続だけど,x=0で微分不可能です。
>>108ありがとうございます。
でもなぜ2α+2β=20になるかがよくわからないのですが・・・。
>微分可能なら常に連続
これは偽だよ。微分可能だからといって連続とは限らない。
x=0の時 f(x)=0
それ以外 f(x) = x^2 * sin (1/x)
とするとx=0で微分可能だけど連続じゃないっぽ。
113 :
132人目の素数さん:02/12/12 00:18
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
頭悪い奴が来た。恥ずかしくないのかね。
後2問いいでしょうか?
■xの方程式(m^2-1)x^2-mx+1=0が正の2解 α、β をもち、
かつmαβ=2α-βとなるようなmの値?
↓
場合分け解消のため、(m^2-1)でわったのち、
2つの正の解をもつ条件。すなわち、
判別式>0(←-2/√3と2/√3の間)、f(0)>0(←ここでは常に成立)
そして軸>0(m>0)
とここまでやりましたが、
↑の式からαとβを求めるには、α+βとαβを求めて連立するしか
しょうがないのでしょうか?
117 :
132人目の素数さん:02/12/12 00:22
>>111 すいません 4α+4β=20 の間違いです
>>113-115 バカ発見!!!!
丁寧に反例書いてあるのにわからないのかね。このバカ共は(w
やはり場合分けして全部数え上げるほかないのでしょうか?
□二次方程式ax^2+bx+c=0の2解をα、βとする時、次の(1)〜(4)
のおのおのについて二次方程式b^2x^2-2(a+c)x+1=0の解の虚実を考えよ。
ただし、a、b、cは実数である。
(1)|α|>1.|β|>1
(2)|α|<1.|β|<1
(3)|α|<1.|β|>1
(4)α、βが虚数解。
方針やヒント、考え方など教えていただきたいです。
∠〇−< ネタ
最近はずれが多いなぁ(w
ひとまず寝ます。
ある中学で、メガネををかけている生徒を調べたところ、
1年生で20%、2年生で25%の割合であった。
今、1年生16人、2年生9人の合計25人を集めた。
この25人から生徒一人を選んだとき、メガネをかけていた。
このとき、その生徒が1年生である確率はどうなりますか?
求め方を教えて下さい。
めがねっ娘(;´Д`)ハァハァ
129 :
132人目の素数さん:02/12/12 00:55
>>120 a≠0でよいかな?
二次方程式b^2x^2-2(a+c)x+1=0 の判別式
D/4=(a+c)^2-b^2
この式に ax^2+bx+c=0 から導かれる
α+β=-b/a αβ=c/a を代入してbとcを消去すると
D/4=a^2(α^2β^2-α^2-β^2+1)
=a^2(α^2-1)(β^2-1)
これで(1)から(3)は解決できる
(4)はax^2+bx+c=0 の判別式が
b^2-4ac<0 であることを用いて
D/4=(a+c)^2-b^2>(a+c)^2-4ac=(a-c)^2>=0
これでだいたいの部分はわかると思う
131 :
132人目の素数さん:02/12/12 01:14
>>129さん
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
いつも助かります。
134 :
132人目の素数さん:02/12/12 01:24
W={^t(x,y,z,u)∈R^4|x-y+z-u=0}とする。このとき、Wの基底を1つ求めよ。
また、Wの正規直交基底を1つ求めよ。
お願いします。
137 :
某中学校中1 ◆Oudnx64fmo :02/12/12 01:45
数字合わせ(祭のくじ引きみたいなやつ)の必勝法ありませんか?
138 :
132人目の素数さん:02/12/12 01:54
139 :
こんちわーす:02/12/12 02:00
前に質問したんですけど、よくわかりませんでした。
ある五角形に円が内接しています。また、円に五角形が外接している
といってもいいです。五角形ABCDEで、AB=18、BC=16、
CD=20、DE=25、EA=15、という条件下で、この五角形に
内接する円の面積を求められますか?しかも、加法定理を使わないで、、、
141 :
132人目の素数さん:02/12/12 02:07
>>140 基底がわかれば正規直交基底もたぶん分かると思うんで、基底を教えてください。
お願いします。
前スレ932
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1039029386/932 についてだが、
各頂点から、円と5角形の接点までの距離を、それぞれa,b,c,d,eとおくと
a+b=18,b+c=16,...より
(a,b,c,d,e)=(6,12,4,16,9)
tan(θ_1)=6/r, tan(θ_2)=12/r, tan(θ_3)=4/r,
tan(θ_4)=16/r, tan(θ_5)=9/r,
θ_1 + θ_2 + θ_3 + θ_4 + θ_5 = π
とおけるので、
tanの加法定理を3回使ってtan(θ_1 + θ_2 + θ_3 + θ_4)を計算し、
tan(θ_1 + θ_2 + θ_3 + θ_4) = -tan(θ_5)という方程式を立てると
結局 (r^2-144)(47r^2-288) = 0 となり、
r = 12 or (12/47)√94 となる。
このうち、
r = 12 のときが θ_1 + θ_2 + θ_3 + θ_4 + θ_5 = πとなり、
r = (12/47)√94 のときは θ_1 + θ_2 + θ_3 + θ_4 + θ_5 = 2π
(つまり、星形に円が内接するような場合の円の半径)
よって、求める半径は12
>>140 しかたねぇ。でもこれくらいワカランと困るぞ。
<(1,0,0,1), (0,-1,0,1), (0,0,1,1)>
こんなカンタンな基底があるのに。
144 :
132人目の素数さん:02/12/12 02:15
>>143 ありがとうございます。もっと、勉強がんばります。
145 :
こんちわーす:02/12/12 02:34
>>142 素晴らしい解法ですが、加法定理を
使わないで解く方法を教えて下さい!
お願いします!!
146 :
132人目の素数さん:02/12/12 02:46
147 :
132人目の素数さん:02/12/12 02:52
>>145 そりはあなた無理ってもんでしょ。
何かうまい補助線かなんかがあるとしても、
結局「答えを知ってるからわかる」類じゃねーの?
それだったら例えば、
仮にA(-12,6), B(-12,-12), C(4,-12), D(20,0), E(0,15)
とでもおいて、これが辺の長さの条件をみたし、
原点を中心とする半径12の円に内接することを確認する、ってのでも
同じこと。
まあ、答えを知っていれば、角ABCが直角とか、CDとAEが平行とかはわかるが。
149 :
132人目の素数さん:02/12/12 03:34
あほばっか
150 :
132人目の素数さん:02/12/12 04:41
「R^2 の平行移動は, トーラスの等長写像を誘導する」
ってどういう意味ですか?
「誘導」という言葉がピンとこないんです.
151 :
132人目の素数さん:02/12/12 08:50
正の数pがあり、その小数部分をqとする
p^2+q^2=6p
となるpの値を求めよ
がわかりません
qをp-[p]と置きましたがその先が…
>>151 変形して、0≦q^2<1にぶち込んでごらん
■■■質問■■■■■■■■■■■■■■■
次を証明してください
Q[X]/φA(X) と Q(α)が同型
Q[X]/(X^2=3) と Q(√3)が同地
Q[X]:有理数の多項式環
φA(X):f(α)=0となるf(X)∈Q[X]で次数が最小で、
最高次の係数が1であるもの(これは既約多項式)
Q(α):QとαをふくむC(複素数)の最小の部分体
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
よろしくお願いします
>>153 問題文はちゃんと写せ。
代数学の教科書を少しくらいは読め。
すみません訂正します
Q[X]/(X^2=3) と Q(√3)が同地 → 同型
φA(X):
代数的数α∈Cとして、αのQ上の既約多項式
157 :
132人目の素数さん:02/12/12 11:53
d(f(x/y*z))/d(x/y*x)
ってどうするのですか?
x,y,zがすべて変数ならば
(x/y*z)=m
っておいて
d(f(m))/dm
とはできないですよね?
158 :
132人目の素数さん:02/12/12 11:55
>これは偽だよ。微分可能だからといって連続とは限らない。
文の真中に「導関数は」が抜けただけだと思われ。
>>112 定理の内容をよく理解せず文章だけ覚えたりしてるとこういうことになる。
まあ、あまりいじめないでやれ。
160 :
132人目の素数さん:02/12/12 11:59
161 :
こんちわーす:02/12/12 12:02
>>142 tan加法定理を3回使って・・・
・・・という方程式をたてると・・・
ここの部分を詳しく教えてくれませんか?
127の問題ですが、
答えは16/125でいいんでしょうか?
どなたか、教えて下さい。
163 :
132人目の素数さん:02/12/12 12:30
>>162 64/109じゃない? どういう計算したの?
>>163 16/25×0.2 としましたが、、、
(16*20%) / ((16*20%)+(9*25%)) = 64/109
でないの?
166 :
132人目の素数さん:02/12/12 12:58
>>164 「2年生の25%はメガネ」という話はどこ行った?(w
ベイズの定理を知らないようだが、条件付確率はわかるよな。この手の問題は
次のように考えるのがコツだ。
16 9
|--------------------------------|--------------|
|-------|----|
16×0.2 9×0.25
メガネをかけているということがわかっているのだから、上の図の下の部分
だけでの1年生の割合を計算すればよい。
(16×0.2) / (16×0.2 + 9×0.25)
余談:これを一般化したのが「ベイズ則」だが、公式を暗記するより、いつ
も上のような図を書いて考えるほうがよいと思う。有名な青色タクシー問題
とか希病感染問題とかもこれでいける。
いかん図がズレた
16 9
|--------------------------------|--------------|
|--------|----|
16×0.2 9×0.25
うまくいかんな(W
上の中央の縦棒と下の中央の縦棒を合わせるように直してくれ。
>>166 この問題で、確率がそんなに高く
なりますか?25人のうち3.2+2.25人が
メガネをかけていて、そのうち1年生は16人ですけど、、、
積分
exp(x)(sin(x) + cos(x) + 2)
(・∀・)ナリー
>>161 ...そのまんまなんだが。(藁
例えば
tan(θ_1 + θ_2) = (tan(θ_1)+tan(θ_2))/(1-tan(θ_1)*tan(θ_2))
= 18r/(r^2-72)
tan(θ_3 + θ_4) = 20r/(r^2-64)
tan(θ_1 + θ_2 + θ_3 + θ_4) = (38r^3-2592r)/(r^4-496r^2+4608)
tan(θ_1 + θ_2 + θ_3 + θ_4) = tan(π - θ_5) = -tan(θ_5)
より
(38r^3-2592r)/(r^4-496r^2+4608) = -9/r
整理すると
47r^4-7056r^2+41472 = 0
で、これを因数分解すると(藁
(r^2-144)(47r^2-288) = 0
となる。
ちなみに、最後に因数分解は
41472 = 2^9 * 3^4
7056 = 2^4 * 3^2 * 7^2 = 2^4 * 3^2 * (47+2)
なので、これをじっと眺めてると、閃く。(藁
172 :
132人目の素数さん:02/12/12 14:22
x^y = y^x という関係式から dy/dxを求めよ。
という問題なのですが、どう考えたらいいのか全然分かりません。
アリガトー
174 :
こんちわーす:02/12/12 15:04
>>171 ありがとうございました!
しかし、目茶メンドイですね。
もっと簡単にできる方法はないのかなー?
175 :
在るゴリ図夢:02/12/12 15:06
>>172 辺辺xで微分してy*x^(y-1) = x*y^(x-1) * dy/dx
整理したら出るんじゃないの?右辺はyで微分してdy/dxをかけてますがなにか?
すみません。次の計算法で、大学までのレベルなのはどれでしょうか?
1 Gauss-Jordanの掃出し法
2 Jacobi法
3 Gauss-Seidel法
4 SOR法
5 共役勾配法
です。1は大学レベルだとおもうのですがあとの4つが
難しくて・・
すいません、もう一度おききします。
ある中学で、メガネをかけている生徒の数を調べてみると、
1年生では20%が、2年生では25%がかけていました。今、
1年生16人、2年生9人の計25人を集めて、そのうちの
生徒1名を選んだら、その生徒がメガネをかけていました。このとき、
その生徒が1年生である確率は
16/25*0.2=16/125 じゃあ、ダメなんですか?
で
ズェンヴ
>>178 げ・・・・ 全部ですか・・・
5は難しくないですか? ちなみにどこの大学でしょうか?
私は・・4年なのにわかっていません。あと3日でやらなきゃなのです
>>177 その式はどういうふうに考えて出したの?
それは、選ばれた25人の中から任意にひとり選んだ場合に
眼鏡をかけた1年生が選ばれる確率。
問題は「眼鏡をかけている生徒が選ばれた」という条件が
ついているのだから、つまり眼鏡をかけていない生徒が
選ばれることは除いて考えなきゃ。
182 :
132人目の素数さん:02/12/12 15:36
x^y = y^x という関係式から dy/dxを求めよ。
Log(x^y)=Log(y^x)
yLog(x)=xLog(y)
d{yLog(x)}=d{xLog(y)}
dyLog(x)+ydLog(x)=dxLog(y)+xdLog(y)
dyLog(x)+(y/x)dx=dxLog(y)+(x/y)dy
dy{Log(x)−x/y}=dx{og(y)−(y/x)}
dy/dx={og(y)−(y/x)}÷{Log(x)−x/y}
という問題なのですが、どう考えたらいいのか全然分かりません。
>>172 複素関数の話なら別だが、そうでないなら
x^y = y^xでdy/dxが存在することから
x>0, y>0という条件をつけて考えると、
両辺の対数をとり
y*log(x) = x*log(y)
log(x)/x = log(y)/y
両辺をxで微分すると
(1-log(x))/x^2 = ((1-log(y))/y^2)(dy/dx)
よって、y≠eのとき
dy/dx = ((1-log(x))/(1-log(y)))*(y^2/x^2)
(xだけで表わすのは無理かと。)
ちなみに、x^y = y^x (x>0, y>0)は、
0<x≦1またはx=eでは、yはy=xと一意に決まるが、
1<x<eまたはx>eでは、yはy=x以外にもう一つ値を取りうる。
(たとえば、x=2のとき、y=2 or 4である。)
グラフにすると、半直線y=x(x>0)に、
(2,4),(e,e),(4,2)を通って、y=1,x=1を漸近線として持つ曲線が
交わったような図形になる。
>>177 >>169で言っている
> 25人のうち3.2+2.25人がメガネをかけていて
> そのうち1年生は16人
は、間違ってるんだよ。わかるかな?
1年生が16人なのは眼鏡のあるなしは考慮しない25人中の話であって
眼鏡をかけた生徒だけでかんがえると、5.45人のうちの3.2人なんだね。
>>181 ということは、「25人の中から生徒1名を選んだら、
メガネをかけていた。このとき、その生徒が1年生である確率は」
というのは、「メガネをかけていた生徒の中で1年生である確率は」
ということと同じなんですか?
それならば、16*0.2/(16*0.2+9*0.25) というのは完全に
理解できますが、どうも、日本語的に納得がいかんような、、、
>>175 xとyは独立でないので、そんな微分は成立しない。
(x^f(x)をxで微分してもf(x)*x^(f(x)-1)にはならんだろう。)
変数分離形に持ち込まないとダメ。
>>182 なんだ複素関数の話か。
で、そこに書いてあるのは「問題」ではなく「答え」のようだが、
その式変形のどこがわからんと?
丁寧に答えていただいて有難う御座いました!よく分かりました。
>>182は別の人です。
>>98です。昨日の問題ですがk回目の時に初めて全てが出揃う確率は (P[6,k]*3*3)/(P[9,k+1])で良いのでしょうか?
189 :
132人目の素数さん:02/12/12 17:05
空間内の4点O(0,0,0),A(1,1,0),B(0,1,1),C(1,0,1)に対して、
動点P(x,y,z)をOP↑=lOA↑+mOB↑+nOC↑(l,m,nは実数)で定める。
l+m+n≧3, l≧m≧n≧0を満たす時、点Pの動く範囲を求めよ。
解法を教えて下さい。おながいします。
1/2=0.5
になることを証明せよ。
昔、教師に問われて解らなかった問題(高3今は大3)
興味で書いたのでウザかったらとばして。でも答えはしりたいp。おながいしる。
191 :
User ◆KeLXNma5KE :02/12/12 17:20
(0,0,0),(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1)の作る四面体(の境界)を次の行列で変換する。
┏3 3 0┓
┃0 3 3┃
┗3 0 3┛
(行ベクトルに右から掛ける。)
192 :
132人目の素数さん:02/12/12 17:43
>>190 それって、単に十進小数の記法の定義を問うているだけなんじゃ...。
0.5=5*10^(-1)=5/10=1/2
じゃいかんのか?
195 :
132人目の素数さん:02/12/12 18:16
教えてください
関数 y=f(x)=x^3−3xについてf’(x)=0となる
xの値を求めよ
おねがいします
>>195 問題文に従ってやるだけだが。
f'(x)を求めて
f'(x)=0という方程式を解く。
どこまで自力でやって、どこがわからんのか?
(全くわからんなら、こんなところで聞かずまず勉強しろ。)
197 :
132人目の素数さん:02/12/12 18:24
>195 f'(x)=3x^2-3=3(x^2-1)
3(x^2-1)=0 この2次方程式を解けばいいんじゃないの?
x^2-1=0 よって x=±1
198 :
132人目の素数さん:02/12/12 18:23
>これは笑うところなのか?
文部省なんか「糞食らえ」と豪語していますよ。それが聞こえて着ませんか?
親切に教えていただいてありがとうございます。
>>198 この意味不明さ加減は...リアルいまいなのか?
204 :
132人目の素数さん:02/12/12 18:49
205 :
132人目の素数さん:02/12/12 18:59
>>185 >ということは、「25人の中から生徒1名を選んだら、
>メガネをかけていた。このとき、その生徒が1年生である確率は」
「25人の中から生徒1名を選ぶとき、そいつがメガネをかけていてしかも1年生
である確率は」とは違うだろ?
「25人の中から選んだ生徒1名を調べて、メガネをかけているとすでに判った状
態で(したがって「そいつがメガネをかけている確率」はもはや1である)、「そ
いつが1年生である確率」という典型的な条件付確率の問題に見えるが。
たしかに条件付確率は「原因の確率」だったりしてわかりにくい面はあるけれども、
日本語としてあれの他に言いようはないように思うが、どうよ?
ちなみに、条件なし確率、すなわちメガネをかけている確率まで入れた「25人の中
から生徒1名を選ぶとき、そいつがメガネをかけていてしかも1年生である確率」は、
「そいつが1年生であってしかもメガネをかけている確率」と同じだから、それなら
たしかに一年生である確率(16/25)×メガネをかけている確率0.2 =16/25*0.2 に
なる。
16 9
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|−−−−−−−−−−|
|−−−−|−−|
16×0.2 9×0.5
この部分の→ <−−−−>
「25人全体の中での」割合だな。
207 :
132人目の素数さん:02/12/12 19:17
サイコロを4つ用意する
それらをふって
1の目がでたらそのサイコロを破棄する
これをn回繰り返したあと
ちょうど2個のサイコロが残っている確率Pn(2)を
最大にするnを求めよ
がわかりません
全角にしてもズレるのか…(苦藁
マクロで虚数iを使いたいのですが,どのように書けばよいのでしょうか?どなたか教えてください。
あと,三次方程式を解くプログラムを作りたいのですが,どなたか助言をお願いします。
210 :
132人目の素数さん:02/12/12 19:54
>>207 「それらをふって」というのは、4個同時にふるということで、それをn回繰
り返すという理解でいいかな?
p=1/6(1が出る確率),q=5/6(1が出ない確率)とすると、「r回目に初めて1が
出る確率」はp・q^(r-1)である。(幾何分布)
したがって、「1つのサイコロをn回振り、1が出たら振るのをやめる」とき、
(1)「n回目までに1が出る」確率はΣ[r=1〜n]pq^(r-1) = p(1-q^n)/(1-q)
(2)「n回目まで1が出ない」確率はq^n
4つのサイコロに対して同時にこれを行うとき、2個に(1)が起こり他の2個に
(2)が起こる確率は、4C2×{p(1-q^n)/(1-q)}^2{q^n}^2
= {6p^2/(1-q)}・q^(2n)・(1-q^n)^2
だから、x=q^nとおくとき、f(x)=(x^2)(1-x)^2の最大値を考えればよい。
n=0,1,2,…のときx=1,q,q^2,…で、この順に減少して0に近づいていくこと
に注意して、0≦x≦1の範囲でf(x)の挙動を調べると、x=1/2のとき最大にな
ることがわかる。
したがって問題の確率が最大になるのは x=q^n=1/2 のとき、すなわち
n = log(1/2)/log q = log(1/2)/log(5/6) のとき。…といいたいが、こ
れは整数じゃないので、これにいちばん近い整数のとき。
211 :
132人目の素数さん :02/12/12 20:14
>>210 「n回目までに1が出る」確率は q^nを1から引いて 1-q^n でいいんじゃない?
まぁp=1-qだからp(1-q^n)/(1-q)でも間違ってないけどね
揚げ足取りスマソ
>>211 をを、言われればー。( ̄□ ̄;
なまじ「幾何分布」なんぞ使うといかんな。アキレスが亀に追いつく時間を
無限級数の和で求めたような気分だ。(藁
213 :
132人目の素数さん:02/12/12 20:45
>>199 >「R^2 の平行移動は, トーラスの等長写像を誘導する」
>ってどういう意味ですか?
>「誘導」という言葉がピンとこないんです.
「R^2 の平行移動をひとつ定めるごとに、トーラス上の等長写像が自然にひとつ定まる」
という意味でしょ。
(その事実はトーラスがR^2を同値関係で割ったものと同一視されることから明らか。)
214 :
132人目の素数さん:02/12/12 20:50
>>210 4こ同時にふると考えたとき
1が出たあとは破棄なので
次回から、3個、もしくは2個でふることになるんですよね?
その考え方だとあてはまらないような・・・・
215 :
132人目の素数さん:02/12/12 20:50
exp(i A cosθ) = 1 + i A cosθ
A:const
となるらしいのですが,左辺をどう変形したら,右辺になるのか
さっぱりわかりません.
どうすりゃよいのでしょうか
>>213 ありがとうございます。
「誘導」なんて言葉にびっくりしましたが、
そういうことだったんですね。
助かりました。
>>205 >>206 分かりました!ていねいな御説明、
本当に有難うございます。
しかし、数学というのは、時折、
語学と深く関わりあうことがあるんすね!!
>>214 (1)「n回目までに1が出る」確率は1-q^n
(2)「n回目まで1が出ない」確率はq^n
この(1)の確率には、「1が出たら破棄する」ことが含まれています。(1が出たら振
るのをやめることを前提にしているから)
そのことは Σ[r=1〜n]pq^(r-1) = p(1-q^n)/(1-q) と書いたほうが納得しやすい
かも(自己弁護)。 (´ー`;)
サイコロが減る(しかもいつ減るか判らない)と考えると難しく思えるけど、4つの
サイコロを4人の人が一つずつ担当して振ると考えたらどう?
220 :
お願いします。:02/12/12 21:16
次の関係よりdy/dxを求めよ。
@xy=a^2
Ax^2/a^2+y^2/b^2=1
221 :
132人目の素数さん:02/12/12 21:19
>>218 >しかし、数学というのは、時折、
>語学と深く関わりあうことがあるんすね!!
確率の問題は特にそうで、ちょっとした言い回しの違いで確率が変わったりするので、
よくクイズになったりする。
激しくガイシュツの、「2人の子のうち少なくとも1人が男のときもう1人も男の確率」
と「2人の子のうち上の子が男のときもう1人も男の確率」と「2人の子のうち連れて
いた1人が男のときもう1人も男の確率」の3とおりで計算がみな違うとか、3つの
ドアのうちひとつだけ正解で、回答者が選ばなかった2つのドアのうち「不正解のド
アを選んで教えたとき」と「一つを選んだら不正解だったとき」とで、回答者が選
んだドアが正解である確率が異なるとか…まあ色々。
222 :
132人目の素数さん:02/12/12 21:38
>>220 y+xy'=0
2x/a^2+2yy'/b^2=0
あとは式変形しろ。
えっと〜
2x/a^2-2x(y'^2)/b^2=0
2x(1/a^2-(y'/b)^2)=0?
2x(1/a+y'/b)(1/a-y'/b)=0?
225 :
132人目の素数さん:02/12/12 22:08
226 :
132人目の素数さん:02/12/12 22:29
>>数学ヲタ
._,,,,,,。,,、 广'x、 ,,、._ 」'゙''i、
,,,,,_.,,,,、广゚┐ .,,,v―冖"~゛ ゙'i、 .ト ,|,_ riゃ .} .,i´ '冖i、
.] ` f゙,l° ,i´ .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’ _,,,vr" .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~ .._,,v・゚ヒ''''・x、
入、rУ ,iレ-v,,,、 .,r°."'''l゙ ,|√゙゚'i、 匸 ._ .y・'゙゚,,,v―-, .:゚ーa .√ ._,rll_ :}
.,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l, .゙ト ,r°,,, .., ._,,vぐ .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´ ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
.r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ il∠i、.` .,メ| | 」'ト .,,i´ .,i´ ,, ̄ .[ .,i´.,,,,,,! .]_
.゙l_,i´,レ .'_,,,,レ ~''┐ .,r°.,i´.| .| ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__ .:―ヤ゚″_ :~''=、
.,r″.,x=,, .,i´ ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] | .,i´ .゙l, .~1 .゚L '゙〃 ,n, .,,}
.,l彡'''″ .゙~"''''''''''"゜ .テ''~゛ .:゚'―---―・° ―″ .~''¬―'″ .:゚=_,r″  ̄
227 :
132人目の素数さん:02/12/12 22:29
>>数学ヲタ
._,,,,,,。,,、 广'x、 ,,、._ 」'゙''i、
,,,,,_.,,,,、广゚┐ .,,,v―冖"~゛ ゙'i、 .ト ,|,_ riゃ .} .,i´ '冖i、
.] ` f゙,l° ,i´ .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’ _,,,vr" .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~ .._,,v・゚ヒ''''・x、
入、rУ ,iレ-v,,,、 .,r°."'''l゙ ,|√゙゚'i、 匸 ._ .y・'゙゚,,,v―-, .:゚ーa .√ ._,rll_ :}
.,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l, .゙ト ,r°,,, .., ._,,vぐ .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´ ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
.r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ il∠i、.` .,メ| | 」'ト .,,i´ .,i´ ,, ̄ .[ .,i´.,,,,,,! .]_
.゙l_,i´,レ .'_,,,,レ ~''┐ .,r°.,i´.| .| ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__ .:―ヤ゚″_ :~''=、
.,r″.,x=,, .,i´ ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] | .,i´ .゙l, .~1 .゚L '゙〃 ,n, .,,}
.,l彡'''″ .゙~"''''''''''"゜ .テ''~゛ .:゚'―---―・° ―″ .~''¬―'″ .:゚=_,r″  ̄
228 :
132人目の素数さん:02/12/12 22:29
>>数学ヲタ
._,,,,,,。,,、 广'x、 ,,、._ 」'゙''i、
,,,,,_.,,,,、广゚┐ .,,,v―冖"~゛ ゙'i、 .ト ,|,_ riゃ .} .,i´ '冖i、
.] ` f゙,l° ,i´ .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’ _,,,vr" .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~ .._,,v・゚ヒ''''・x、
入、rУ ,iレ-v,,,、 .,r°."'''l゙ ,|√゙゚'i、 匸 ._ .y・'゙゚,,,v―-, .:゚ーa .√ ._,rll_ :}
.,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l, .゙ト ,r°,,, .., ._,,vぐ .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´ ,,i´ ,i´ ,「 .%3
229 :
132人目の素数さん:02/12/12 22:29
>>数学ヲタ
._,,,,,,。,,、 广'x、 ,,、._ 」'゙''i、
,,,,,_.,,,,、广゚┐ .,,,v―冖"~゛ ゙'i、 .ト ,|,_ riゃ .} .,i´ '冖i、
.] ` f゙,l° ,i´ .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’ _,,,vr" .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~ .._,,v・゚ヒ''''・x、
入、rУ ,iレ-v,,,、 .,r°."'''l゙ ,|√゙゚'i、 匸 ._ .y・'゙゚,,,v―-, .:゚ーa .√ ._,rll_ :}
.,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l, .゙ト ,r°,,, .., ._,,vぐ .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´ ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
.r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ il∠i、.` .,メ| | 」'ト .,,i´ .,i´ ,, ̄ .[ .,i´.,,,,,,! .]_
.゙l_,i´,レ .'_,,,,レ ~''┐ .,r°.,i´.| .| ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__ .:―ヤ゚″_ :~''=、
.,r″.,x=,, .,i´ ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] | .,i´ .゙l, .~1 .゚L '゙〃 ,n, .,,}
.,l彡'''″ .゙~"''''''''''"゜ .テ''~゛ .:゚'―---―・° ―″ .~''¬―'″ .:゚=_,r″  ̄
230 :
132人目の素数さん:02/12/12 22:29
>>数学ヲタ
._,,,,,,。,,、 广'x、 ,,、._ 」'゙''i、
,,,,,_.,,,,、广゚┐ .,,,v―冖"~゛ ゙'i、 .ト ,|,_ riゃ .} .,i´ '冖i、
.] ` f゙,l° ,i´ .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’ _,,,vr" .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~ .._,,v・゚ヒ''''・x、
入、rУ ,iレ-v,,,、 .,r°."'''l゙ ,|√゙゚'i、 匸 ._ .y・'゙゚,,,v―-, .:゚ーa .√ ._,rll_ :}
.,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l, .゙ト ,r°,,, .., ._,,vぐ .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´ ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
.r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ il∠i、.` .,メ| | 」'ト .,,i´ .,i´ ,, ̄ .[ .,i´.,,,,,,! .]_
.゙l_,i´,レ .'_,,,,レ ~''┐ .,r°.,i´.| .| ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__ .:―ヤ゚″_ :~''=、
.,r″.,x=,, .,i´ ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] | .,i´ .゙l, .~1 .゚L '゙〃 ,n, .,,}
.,l彡'''″ .゙~"''''''''''"゜ .テ''~゛ .:゚'―---―・° ―″ .~''¬―'″ .:゚=_,r″  ̄
231 :
132人目の素数さん:02/12/12 22:29
>>数学ヲタ
._,,,,,,。,,、 广'x、 ,,、._ 」'゙''i、
,,,,,_.,,,,、广゚┐ .,,,v―冖"~゛ ゙'i、 .ト ,|,_ riゃ .} .,i´ '冖i、
.] ` f゙,l° ,i´ .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’ _,,,vr" .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~ .._,,v・゚ヒ''''・x、
入、rУ ,iレ-v,,,、 .,r°."'''l゙ ,|√゙゚'i、 匸 ._ .y・'゙゚,,,v―-, .:゚ーa .√ ._,rll_ :}
.,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l, .゙ト ,r°,,, .., ._,,vぐ .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´ ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
.r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ il∠i、.` .,メ| | 」'ト .,,i´ .,i´ ,, ̄ .[ .,i´.,,,,,,! .]_
.゙l_,i´,レ .'_,,,,レ ~''┐ .,r°.,i´.| .| ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__ .:―ヤ゚″_ :~''=、
.,r″.,x=,, .,i´ ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] | .,i´ .゙l, .~1 .゚L '゙〃 ,n, .,,}
.,l彡'''″ .゙~"''''''''''"゜ .テ''~゛ .:゚'―---―・° ―″ .~''¬―'″ .:゚=_,r″  ̄
232 :
132人目の素数さん:02/12/12 22:29
>>数学ヲタ
._,,,,,,。,,、 广'x、 ,,、._ 」'゙''i、
,,,,,_.,,,,、广゚┐ .,,,v―冖"~゛ ゙'i、 .ト ,|,_ riゃ .} .,i´ '冖i、
.] ` f゙,l° ,i´ .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’ _,,,vr" .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~ .._,,v・゚ヒ''''・x、
入、rУ ,iレ-v,,,、 .,r°."'''l゙ ,|√゙゚'i、 匸 ._ .y・'゙゚,,,v―-, .:゚ーa .√ ._,rll_ :}
.,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l, .゙ト ,r°,,, .., ._,,vぐ .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´ ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
.r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ il∠i、.` .,メ| | 」'ト .,,i´ .,i´ ,, ̄ .[ .,i´.,,,,,,! .]_
.゙l_,i´,レ .'_,,,,レ ~''┐ .,r°.,i´.| .| ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__ .:―ヤ゚″_ :~''=、
.,r″.,x=,, .,i´ ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] | .,i´ .゙l, .~1 .゚L '゙〃 ,n, .,,}
.,l彡'''″ .゙~"''''''''''"゜ .テ''~゛ .:゚'―---―・° ―″ .~''¬―'″ .:゚=_,r″  ̄
233 :
132人目の素数さん:02/12/12 22:29
>>数学ヲタ
._,,,,,,。,,、 广'x、 ,,、._ 」'゙''i、
,,,,,_.,,,,、广゚┐ .,,,v―冖"~゛ ゙'i、 .ト ,|,_ riゃ .} .,i´ '冖i、
.] ` f゙,l° ,i´ .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’ _,,,vr" .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~ .._,,v・゚ヒ''''・x、
入、rУ ,iレ-v,,,、 .,r°."'''l゙ ,|√゙゚'i、 匸 ._ .y・'゙゚,,,v―-, .:゚ーa .√ ._,rll_ :}
.,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l, .゙ト ,r°,,, .., ._,,vぐ .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´ ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
.r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ il∠i、.` .,メ| | 」'ト .,,i´ .,i´ ,, ̄ .[ .,i´.,,,,,,! .]_
.゙l_,i´,レ .'_,,,,レ ~''┐ .,r°.,i´.| .| ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__ .:―ヤ゚″_ :~''=、
.,r″.,x=,, .,i´ ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] | .,i´ .゙l, .~1 .゚L '゙〃 ,n, .,,}
.,l彡'''″ .゙~"''''''''''"゜ .テ''~゛ .:゚'―---―・° ―″ .~''¬―'″ .:゚=_,r″  ̄
234 :
132人目の素数さん:02/12/12 22:29
>>数学ヲタ
._,,,,,,。,,、 广'x、 ,,、._ 」'゙''i、
,,,,,_.,,,,、广゚┐ .,,,v―冖"~゛ ゙'i、 .ト ,|,_ riゃ .} .,i´ '冖i、
.] ` f゙,l° ,i´ .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’ _,,,vr" .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~ .._,,v・゚ヒ''''・x、
入、rУ ,iレ-v,,,、 .,r°."'''l゙ ,|√゙゚'i、 匸 ._ .y・'゙゚,,,v―-, .:゚ーa .√ ._,rll_ :}
.,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l, .゙ト ,r°,,, .., ._,,vぐ .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´ ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
.r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ il∠i、.` .,メ| | 」'ト .,,i´ .,i´ ,, ̄ .[ .,i´.,,,,,,! .]_
.゙l_,i´,レ .'_,,,,レ ~''┐ .,r°.,i´.| .| ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__ .:―ヤ゚″_ :~''=、
.,r″.,x=,, .,i´ ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] | .,i´ .゙l, .~1 .゚L '゙〃 ,n, .,,}
.,l彡'''″ .゙~"''''''''''"゜ .テ''~゛ .:゚'―---―・° ―″ .~''¬―'″ .:゚=_,r″  ̄
235 :
132人目の素数さん:02/12/12 22:29
>>数学ヲタ
._,,,,,,。,,、 广'x、 ,,、._ 」'゙''i、
,,,,,_.,,,,、广゚┐ .,,,v―冖"~゛ ゙'i、 .ト ,|,_ riゃ .} .,i´ '冖i、
.] ` f゙,l° ,i´ .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’ _,,,vr" .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~ .._,,v・゚ヒ''''・x、
入、rУ ,iレ-v,,,、 .,r°."'''l゙ ,|√゙゚'i、 匸 ._ .y・'゙゚,,,v―-, .:゚ーa .√ ._,rll_ :}
.,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l, .゙ト ,r°,,, .., ._,,vぐ .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´ ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
.r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ il∠i、.` .,メ| | 」'ト .,,i´ .,i´ ,, ̄ .[ .,i´.,,,,,,! .]_
.゙l_,i´,レ .'_,,,,レ ~''┐ .,r°.,i´.| .| ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__ .:―ヤ゚″_ :~''=、
.,r″.,x=,, .,i´ ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] | .,i´ .゙l, .~1 .゚L '゙〃 ,n, .,,}
.,l彡'''″ .゙~"''''''''''"゜ .テ''~゛ .:゚'―---―・° ―″ .~''¬―'″ .:゚=_,r″  ̄
236 :
132人目の素数さん:02/12/12 22:29
>>数学ヲタ
._,,,,,,。,,、 广'x、 ,,、._ 」'゙''i、
,,,,,_.,,,,、广゚┐ .,,,v―冖"~゛ ゙'i、 .ト ,|,_ riゃ .} .,i´ '冖i、
.] ` f゙,l° ,i´ .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’ _,,,vr" .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~ .._,,v・゚ヒ''''・x、
入、rУ ,iレ-v,,,、 .,r°."'''l゙ ,|√゙゚'i、 匸 ._ .y・'゙゚,,,v―-, .:゚ーa .√ ._,rll_ :}
.,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l, .゙ト ,r°,,, .., ._,,vぐ .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´ ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
.r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ il∠i、.` .,メ| | 」'ト .,,i´ .,i´ ,, ̄ .[ .,i´.,,,,,,! .]_
.゙l_,i´,レ .'_,,,,レ ~''┐ .,r°.,i´.| .| ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__ .:―ヤ゚″_ :~''=、
.,r″.,x=,, .,i´ ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] | .,i´ .゙l, .~1 .゚L '゙〃 ,n, .,,}
.,l彡'''″ .゙~"''''''''''"゜ .テ''~゛ .:゚'―---―・° ―″ .~''¬―'″ .:゚=_,r″  ̄
237 :
132人目の素数さん:02/12/12 22:29
>>数学ヲタ
._,,,,,,。,,、 广'x、 ,,、._ 」'゙''i、
,,,,,_.,,,,、广゚┐ .,,,v―冖"~゛ ゙'i、 .ト ,|,_ riゃ .} .,i´ '冖i、
.] ` f゙,l° ,i´ .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’ _,,,vr" .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~ .._,,v・゚ヒ''''・x、
入、rУ ,iレ-v,,,、 .,r°."'''l゙ ,|√゙゚'i、 匸 ._ .y・'゙゚,,,v―-, .:゚ーa .√ ._,rll_ :}
.,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l, .゙ト ,r°,,, .., ._,,vぐ .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´ ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
.r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ il∠i、.` .,メ| | 」'ト .,,i´ .,i´ ,, ̄ .[ .,i´.,,,,,,! .]_
.゙l_,i´,レ .'_,,,,レ ~''┐ .,r°.,i´.| .| ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__ .:―ヤ゚″_ :~''=、
.,r″.,x=,, .,i´ ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] | .,i´ .゙l, .~1 .゚L '゙〃 ,n, .,,}
.,l彡'''″ .゙~"''''''''''"゜ .テ''~゛ .:゚'―---―・° ―″ .~''¬―'″ .:゚=_,r″  ̄
発散する数列のうち、∞、-∞に発散するでもなく、振動するのでもない数列の例を探しています。
まずは振動の定義とはどんなものなのかを知るべきなのではと感じていますが…。
よければ教えてください。
239 :
132人目の素数さん:02/12/12 22:43
無い
240 :
132人目の素数さん:02/12/12 22:44
方程式 2x^2+(1-3a)x+2=0 が重解を持つときaの値を求めよ
やはり駄目でした。どなたか
>>98のヒントでも良いですからおしえてください。
>238
発散するもののうち極限(∞あるいは−∞)がないものを振動するという。
最初から無いものを探しているのです。
243 :
132人目の素数さん:02/12/12 23:05
244 :
132人目の素数さん :02/12/12 23:11
>>241 「n回目に初めて揃う」確率 =
「n回目までに揃う」確率 - 「(n-1)回目までに揃う」確率
「n回目までに揃う」確率 = 1 -「 n回目までに揃わない」確率
これ使えば?
k=3の時から順にk=7まで
9/28,9/28,9/28,6/28,3/28,1/28となったのですがいかがでしょうか?
>243
>143の作った基底で問題ない。
>146は、R^4の基底と勘違いしてるのか?
>>245 それは、k回目に初めて揃う確率?
そうだとすると全部足して1にならないのはまずいんじゃない
俺の計算だと
k=3からk=7まで順に
2/7, 5/14, 3/14, 3/28, 1/28
になったよ
>>241>>98 n個取り出した時点で、1色だけしかない確率をP(n)、
ちょうど2色揃っている確率をQ(n)、3色とも揃っている確率をR(n)とする
P(n+1)=P(n)*(3-n)/(9-n)
Q(n+1)=P(n)*6/(9-n)+Q(n)*(6-n)/(9-n)
R(n+1)=Q(n)*3/(9-n)+R(n)
P(1)=1,Q(1)=0,R(1)=0 という漸化式が成立する。
(P(n),Q(n),R(n))
n=1 (1,0,0)
n=2 (1/4,3/4,0)
n=3 (1/28,9/14,9/28)
n=4 (0,5/14,9/14)
n=5 (0,1/7,6/7)
n=6 (0,1/28,27/28)
n=7 (0,0,1)
n=8 (0,0,1)
n=9 (0,0,1)
n回目で3色揃う確率をX(n)とするとX(n)=R(n)-R(n-1)
X(0)=X(1)=X(2)=0
X(3)=9/28
X(4)=9/28
X(5)=3/14
X(6)=3/28
X(7)=1/28
X(8)=X(9)=0
求める期待値は
3*9/28+4*9/28+5*3/14+6*3/28+7*1/28
=(27+36+30+18+7)/28=118/28=59/14
>244様
9/28が一つ多かったです。すみません。
(9+9+6+3+1)/28=1でキター!とか思っていたのですが甘かったようです。
期待値は59/14とでました。
n=3の時 (3/9)*(3/8)*(3/7)*2*3
n=4の時 (P[6,3] - 2* P[3,3]) * 3 * 3 / P[9,4]
n=5の時
P[6,4] * 3 *3 / P[9,5]
n=6の時
P[6,5] * 3 *3 / P[9,6]
n=7の時
P[6,6] * 3 *3 / P[9,7]
として確率を求めましたが…どうなんでしょう…
一歩遅れてしまいました。
>249様
あ、なるほど。
そういう風に置くとすっきりするんですね。
ごちゃごちゃ考えて漸く式を出した自分とは大違いです。
ありがとうございました。
空間内の4点O(0,0,0),A(1,1,0),B(0,1,1),C(1,0,1)に対して、
動点P(x,y,z)をOP↑=lOA↑+mOB↑+nOC↑(l,m,nは実数)で定める。
l+m+n≧3, l≧m≧n≧0を満たす時、点Pの動く範囲を求めよ。
文系高校生で理解できる(&実際に答案として成り立つ)解法を教えて下さい。
おねがいします。
>>191 ごめんなさい全く意味がわかりません。
すいません、こんなの見つけてしまって気になって眠れません
入園テスト1 (入園テストには小学校の入学試験も掲載します)
ある有名小学校の入学試験問題です。
次の数字はどんな規則で並んでいるのでしょう。
0 , 10 , 1110 , 3110 , 132110 , 13123110 , 12234110
※なんと、実際のテストでこれができた子が1人いたそうです。
答を知ればあほらしいほど簡単ですが、なかなか解けるものではありません。
この答は示さないでおきます。一生悩んでください。(^.^)/~~~
>>255 0が1個
1が1個、0が1個
1が3個、0が1個
3が1個、1が(以下略
>>254 >>189 それって、ホントにl+m+n≧3か?
「≦」じゃない?
答えが非常に説明しにくいんだが。
l≧m≧n≧0なので
m-n=a, l-m=bとおくと、a≧0, b≧0
また、l+m+n=3n+2a+b≧3
n+2a/3+b/3≧1
OP↑=lOA↑+mOB↑+nOC↑
=(n+a+b)OA↑+(n+a)OB↑+nOC↑
=n(OA↑+OB↑+OC↑)+a(OA↑+OB↑)+bOA↑
=n(OA↑+OB↑+OC↑)+(2a/3)*(3/2)(OA↑+OB↑)+(b/3)*3OA↑
=n(2,2,2)+(2a/3)*(3/2,3,3/2)+(b/3)*(3,3,0)
ここで、C(2,2,2),D(3/2,3,3/2),E(3,3,0)とおき、
c=n,d=2a/3,e=b/3とおきかえると
OP↑=cOC↑+dOD↑+eOE↑
(c+d+e≧1, c≧0, d≧0, e≧0)
となる。
したがって点Pは、半直線OCと半直線ODに挟まれた面と、
半直線ODと半直線OEに挟まれた面と、半直線OEと半直線OCに挟まれた面
とによって囲まれた領域から、四面体OCDEを除いた領域(境界を含む)
を動く。
ちなみに、もしl+m+n≦3なら、普通に「四面体OCDEの内部」ってのが
答えになるのだが。
258 :
132人目の素数さん:02/12/13 00:58
>>256 だよね。だから次は
1413223110
になるね。「あほらしいほど簡単」ではないと思われるが。
≦です。すいません。
260 :
132人目の素数さん:02/12/13 01:04
なんと、実際のテストでこれができた子が1人いた
こいつはバカか子供ものころの今井かと思われ
むずい問題だ、ていうか作るほうは簡単だよ
261 :
132人目の素数さん:02/12/13 01:06
262 :
132人目の素数さん:02/12/13 01:08
次の2点間の距離を求めよ
(0,0),(1,2)
263 :
132人目の素数さん:02/12/13 01:10
>>261 一番はじめの「0」は0が一個なんで二番目「10」
これは1が一個と0が一個なんで「11、10」
〜個の数字が前に来る
264 :
132人目の素数さん:02/12/13 01:11
>>261 0
↑は1個の0なので
10
↑は1個の1、1個の0なので
1110
↑は3個の1、1個の0なので
3110
↑は1個の3、2個の1、1個の0なので(以下略
266 :
132人目の素数さん:02/12/13 01:13
すいません。
学校の宿題で出たのですが、誰か教えて下さい。
400回サイコロを振って6回1の目が出る確率を求めるにはどうしたらいいんですか?
267 :
132人目の素数さん:02/12/13 01:15
ちょっとややこしかった・・・。
もう一回。
400回サイコロを振って、6回1が出た。
1が出る確率を求めよ。
かな。
268 :
132人目の素数さん:02/12/13 01:15
>>266 え?俺はその宿題出たとき実際に400*100くらい振って
平均出してレポート提出したが?
269 :
132人目の素数さん:02/12/13 01:26
>>261 数字が逆順に書いてあれば、多少は判りやすかったかも。
ついでに矢印を書き加えて
0, ← 01, ← 0111, ← 0113, ← 011231, ← 01132131, …
これならどうよ?
270 :
132人目の素数さん:02/12/13 01:31
>>266 前にも似たような質問あったな。独立試行やってて二項分布知らんのか?
一回の試行で1が出る確率をp, 出ない確率をq=1-pとするとき、n回の試行
でr回1が出る確率は nCr・p^r・q^(n-r) 。これ公式。覚えるべし。
271 :
132人目の素数さん:02/12/13 01:33
>>267 ひとつの試行結果から確率が決まるわけないんじゃ?
1が出る確率pを95%の信頼率で区間推定せよ、とかなら判るが。
272 :
132人目の素数さん:02/12/13 01:34
すいません。
中学生なので、分かり易く教えてくれるとうれしい。
CとかRとか分からない。
みんなありがとう!
274 :
132人目の素数さん:02/12/13 01:46
276 :
132人目の素数さん:02/12/13 01:48
>>276 それでもよく分からないです。
・は何ですか?
278 :
132人目の素数さん:02/12/13 01:53
>>277 実数って分かる?
1とか-1/3とか√2とかπとか
280 :
132人目の素数さん:02/12/13 01:57
>>267 271のとおりで、267の問題文は変。「400回中6回1が出たという実験結果から、一回
の試行で1が出る確率を求めよ」と読めるので。
266ならまだわかる。「サイコロは正常(一回の試行で1が出る確率1/6)として、400
回試行したときちょうど6回1が出る確率を求めよ」だろ?
1が出る確率p=1/6, 出ない確率q=5/6とおくと、n回振ってr回1が出る確率は、
(n回からr取る組み合わせ)×p^r×q^(n-r)
=n(n-1)(n-2)…(n-r+1)×p^r×q^(n-r)
これにn=400,r=6を代入して計算しる。
281 :
132人目の素数さん:02/12/13 01:58
質問です。次の点の座標を求めよ。
3点A(1,7)、B(-2,1)、C(4,4)を頂点とする三角形の重心。
282 :
132人目の素数さん:02/12/13 02:01
>=n(n-1)(n-2)…(n-r+1)×p^r×q^(n-r)
>これにn=400,r=6を代入して計算しる。
いかん分母が抜けた。
={n(n-1)(n-2)…(n-r+1)/r(r-1)…1}×p^r×q^(n-r)
285 :
132人目の素数さん:02/12/13 02:36
286 :
132人目の素数さん:02/12/13 02:51
1+1*8=9
2+12*8=98
3+123*8=987
4+1234*8=9876
5+12345*8=98765
・・・
何でこうなるの?
かっこいい解答キボン
287 :
132人目の素数さん:02/12/13 03:01
>>285 なんか図がみれなくてこんなこと言っちゃいけないかもしれないけど、
よく見るクラインの壺の絵を描いて、鏡映面で分割してごらん。
わかるはずだよ。
(☆∀☆)キラーン
閃きました。
なるほど、メビウスの帯2つをくっつけて長方形を作ったあと、
適当に切断して平行四辺形にすれば、対辺が自然に同一視できるんですね。
ありがとうございました。
>>285 図みれたよ。中図の上辺と下辺を矢印通りに貼り合わせて右辺と左辺を
ひっくり返して(矢印通りに)くっつければクラインの壺。しかしそれ
だと左右の辺の対応が付かないように見える。実際はふたつの円周を貼
り合わせるだけだから、180度ずらせばいいのだが。そうした意味で
右図は必要のないものなのだが、あえてこの図を描いた人がわかりやす
いと判断したのか、中図の下の長方形を右上から左下への対角線で切断
し、右下直角3角形を上の長方形の上辺と矢印が一致するように平行移
動したものが右図。当然切り取った斜辺は右図のような矢印で貼り合う
ことになる。
あなたが混乱した原因は、中図と右図の上下の辺の矢印が同じに見える
ため。作図者は、本質的でない右図を読者のために付すのなら、当然、
矢印を区別する配慮が必要であったと思います。
>>285 おや、閃いたあとでしたか。うちこむのおそくてゴメン。
292 :
132人目の素数さん:02/12/13 03:35
>>286かっこいいかどうかしらんが
5+12345×8
=5+12345×10−12345×2
=123455−12345−12345
=111110−12345
=98765
>>287 ご指摘くださったのがまさしくボクが混乱した理由でした。
>290のようなわかりやすい解説ありがとうございます。
よりすっきり理解できました。
294 :
132人目の素数さん:02/12/13 03:53
問題を主観的、一時的、表面的に見る人に限って、
周囲の状況、全体のありさま、事柄の本質などは、
ぜんぜん顧みずに独り善がりな命令を下すのである。
こんな人間が失敗しないはずはない
295 :
132人目の素数さん:02/12/13 05:09
>>286 x[n+1]=10x[n]+(n+1), x[1]=1
y[n+1]=10y[n]+(10-n-1), y[1]=9
とすると、明らかに
x[1]=1, x[2]=12, x[3]=123, …
y[1]=9, y[2]=98, y[3]=987, …
そして、
n + x[n]*8 = y[n] ⇔ (n+1) + x[n+1]*8 = y[n+1]
であることは、右側の式に漸化式を代入して簡約してみればわかる。
(こんな説明は、“発見”されたあとでの後知恵かもしれないが…)
296 :
132人目の素数さん:02/12/13 10:23
「すべての三角形は二等辺三角形である」
というのが正しくない、と証明するにはどうすればいいですか?
297 :
132人目の素数さん:02/12/13 10:24
299 :
132人目の素数さん:02/12/13 12:35
作図してみるべし
くだらない質問で申し訳ないのですが
a^2+2(b+1)a ←この式が
(a+b+1)^2−(b+1)^2 ←このように変形されているんですけど、
これは(a+b+c)^2の展開式を利用して変形したと考えて良いのでしょうか?
式の変形の仕方を教えてください。お願いします。
301 :
132人目の素数さん:02/12/13 15:09
もしかしたら禿しくガイシュツかも知れませんが…
「体積が一定でかつ表面積が最小の立体は球である。」
の証明がわかりません。
感覚的にはわかるんだけれど。
302 :
132人目の素数さん:02/12/13 15:15
>>300 b+1をXとか置いてみな。
( a+ b + 1 )^2 - (b+1)^2
={ a + (b+1) }^2 - (b+1)^2
=a^2 + 2a(b+1) + (b+1)^2 - (b+1)^2
=a^2 +2a(b+1)
303 :
132人目の素数さん:02/12/13 15:19
>>300 {a+(b+c)}^2=a^2+2a(b+c)+(b+c)^2より
(x+y)^2でy=b+cとみなせばいいという考え
304 :
132人目の素数さん:02/12/13 15:21
>>300 まじめな質問であることを願いつつ…
a^2+2(b+1)a で (b+1) をカタマリとして見て、例えばBと
おけば a^2+2aB だから、
a^2+2aB+B^2 − B^2 = (a+B)^2 − B^2
>>302 どうもありがとうございました!
>>300は a^2+2a(b+1)がa^2 + 2a(b+1) + (b+1)^2 - (b+1)^2
のように変形するという閃きがないと変形できない式ですか?
306 :
132人目の素数さん:02/12/13 15:36
>>305 閃きというほどのことはないと思うが。(式)をカタマリと見るのは慣れれば
習慣になるし、平方の公式になじんでいれば a^2+2aB を見て「あと一項あ
れば平方になるじゃん」と思うでしょ普通。
307 :
132人目の素数さん:02/12/13 15:41
>>305 もしも因数分解が目的ならば、特に閃きがなくても「ある文字について整理
する」という一般戦略で解ける。
a^2 + 2a(b+1)
= a^2 + 2Ba (aの二次式)
= a(a+2B)
これは楽だが、もし「定数項」がある場合でも「たすきがけ」でできる。
(一部の複二次式とか特殊なものはあるが)
308 :
132人目の素数さん:02/12/13 16:06
309 :
132人目の素数さん:02/12/13 16:55
教科書を読んでいたら混乱してしまったのですが、
「有意水準1%の検定で仮定が棄却される」とは、つぎのどれを指すのですか?
1.仮定が正しい確率が1%
2.仮定が正しいとき、仮定が棄却される条件付確率が1%
3.仮定が正しく、かつ仮定が棄却される確率が1%
4.仮定が棄却されるとき、仮定が正しい条件付確率が1%
311 :
132人目の素数さん:02/12/13 17:32
中学初めの正負の計算、特に四則の混じった計算が
上手くできてないんですけど・・・これって覚えてないとこの先不味いですか?
>>311 それが基礎になって、この先話が進んでいくと思うのですが
>>312 ネタだ・・・と思いたい。だって怖すぎだろ、そんな人が(以下略
311に釣られているだけだと信じたい
316 :
132人目の素数さん:02/12/13 18:07
ほんと、数学板ってカンサーーーーンとしてるよな
1+2-3*4/5=
318 :
132人目の素数さん:02/12/13 18:09
320 :
132人目の素数さん:02/12/13 18:11
>>319 何だ、いいんじゃん!アンシンアンシーーーーーーーーン
今日から、この板は算数板になります。
_, ._
( ゚ Д゚)
算数(・∀・)イイ!
324 :
132人目の素数さん:02/12/13 18:35
きやくぶんすうってなんでしか。
半径rの球の表面積の求め方を教えてください
わからないの〜 (/_<。)
327 :
132人目の素数さん:02/12/13 19:07
何次元の球ですか?
328 :
132人目の素数さん:02/12/13 19:10
「10」二つと「4」二つでかけてもわってもたしてもひいてもいいから、
24にしてください。
違うスレだったけど…。
>>325 いちおう,結果は4πr^2になるけど.
求めようと思ったら高3の知識が必要
(10*10-4)/4
球の面積教えてよー (/_<。)
あ、書き込みしてる間に・・・
ありがとー!!(>_<。) /
309を教えてくださいませんか?
あまりに馬鹿馬鹿しいことを聞いているのかもしれませんが・・・
334 :
132人目の素数さん:02/12/13 20:28
数Vの問題で「角錐」という言葉は一般に「何角錐」を指すとかあるのですか?
それとも「x角錐」ということなのでしょうか?
335 :
132人目の素数さん:02/12/13 20:29
>>334 ないです。底面が多角形の一般のヤツです。
336 :
132人目の素数さん:02/12/13 20:29
統計学で質問ですが、なぜこのような答えか教えてください。
問題
総額1800円で、一本が100円、60円、40円の3種類のボールペンを買うとき、
(a)3種類を、同額買うとすれば、平均価格はいくらか。
また、この場合の平均はどのような平均か。
(b)3種類を、同じ本数ずつ買うとすれば平均価格はいくらか。
また、この場合の平均はどのような平均か。
答え
(a)58.1円、調和平均
(b)66.7円、単純算術平均
>>309 2
有意水準は帰無仮定が正しいときに誤ってそれを破棄する確率
>>338 ありがとうございました。
ようやく、先に進めます。
340 :
132人目の素数さん:02/12/13 21:00
>>336 そのまま計算すればいいだけ。
(a)
同額なので1800/3=600円ずつ買う
600/100=6
600/60=10
600/40=15
計31本買うから1800/31≒58.1
(b)
同じ本数なので1800を100+60+40=200で割る
1800/200=9
(9セット買ったと思えばいい)
ちょうど9セットだから1セットで考えて
200/3≒66.7
341 :
132人目の素数さん:02/12/13 21:06
>>340 回答ありがとう。
でも、(b)納得しましたが、何故(a)は加重算術平均ではなく、
調和平均になるのかを教えてください。
342 :
132人目の素数さん:02/12/13 21:09
三角関数で質問です。
sec. cosec はそれぞれどう読めばいいのですか?
「セク、コセク?」
sec x = 1/ cos x, cosec = 1/ sin x です。
急かんと、小急かんと、マターリ
こんばんわ、どうしても解けません。3円に接する円を求めたいんですが、
円の位置が関係によって、解が違うのはわかるんですが、とりあえず3円とも
接していない状態で解を求めたい。誰か教えてください
お願いします。ヒントでもいいし、どっかホームページにあるよ、という
情報でもいいです。宜しくおねがいします
3円に接する円といわれてもたくさんありますが。
日本語が・・・
日本語が・・・
351 :
132人目の素数さん:02/12/13 22:30
352 :
132人目の素数さん:02/12/13 22:30
3円とも接してないのなら解はないのでは?
>>347 とりあえず外接と言う意味でとらえると
求める円の中心と半径を(X,Y),Rとおいて
円1の中心と求める円の中心との距離 = 円1の半径+求める円の半径
円2の中心と求める円の中心との距離 = 円2の半径+求める円の半径
円3の中心と求める円の中心との距離 = 円3の半径+求める円の半径
の連立を解けばいいかも
>>347 3円が接してなければ、それらすべてに接する円は最大8個、最小0個
あって求めるのは至難の技だとおもう。
作図ならアポロニウスの問題で検索するといいかも。
355 :
132人目の素数さん:02/12/13 23:01
質問です。
p≠0,p∈Q として、 (x^p)'=x^(p-1) となるのは証明可能ですか?
また、t≠0,t∈R として、 (x^t)'=x^(t-1) も証明できますか?
あと、近似の公式 (1+ε)^p≒1+pε(p∈Q,ε≪1)も証明可能ですか?
お願いします。
356 :
132人目の素数さん:02/12/13 23:03
>>355 (x^t)'=t*x^(t-1) でし。
357 :
132人目の素数さん:02/12/13 23:15
>>356 t∈Rとして y=x^t とする。両辺の対数を取ると
log(y)=t*log(x) これの両辺をxで微分すると
y'/y=t/x となるので y'=ty/x=tx^(t-1)
f(x)=(1+x)^pとすると x≒0のとき微分の定義から、
{f(x)-f(0)}/(x-0)={f(x)-1}/x≒f'(0)=p とできる。これを変形して
f(x)≒1+px を得る。
359 :
132人目の素数さん:02/12/13 23:29
p≠0,p∈Q として、 (x^p)'=t x^(p-1) を証明した後
t≠0,t∈R として、 (x^t)'=x^(t-1) を証明するのが普通ぢゃないの
>358 のやり方だと対数の微分をどうしるかだ罠
× (x^p)'=t x^(p-1) 、(x^t)'=x^(t-1)
○ (x^p)'=p x^(p-1) 、(x^t)'=t x^(t-1)
>>359 高校の教科書を引っ張り出してみた。 {x^(p/q)}’ p,q∈Zは
逆関数の導関数と合成関数の導関数を用いて証明してた。
そのあと、三角関数をやってから、対数関数。
順番に関しては確かにその通りだね。
高校の知識を押し出してみた。
何もわからなくなった。
363 :
お願いします。:02/12/14 00:37
正八面体の8面を赤または白で塗る。
(1)赤を3面・白を5面に塗るとき、塗り方は何通りあるか。
(2)赤と白を4面ずつ塗るとき、塗り方は何通りあるか。
ただし、回転すると同じ塗り方になるものは1通りとみなす。
>>358,
>>359 助かりますた。
そっか、教科書に載ってたか。
良く確認もせず質問してしまってスマソ。
高校中退するんじゃなかったな…。
365 :
132人目の素数さん:02/12/14 03:45
>>342 納得しました。
まさか、そのように変形させるとは驚きです。
366 :
132人目の素数さん:02/12/14 06:14
>>365 調和平均の応用として、地金等の価格変動商品を積み増ししていく時に
調和平均が他の平均に比べ常に小さくなることから、
毎月一定額で購入していくという方法が実在する。
ありがとうございます。
デカルトの円定理ですか?調べてみます
レスポンスが悪くてすいません。
朝と夜しかアクセスしないもので、
(x-a)^2+(y-b)^2=(r1+r)^2
(x-c)^2+(y-d)^2=(r2+r)^2
(x-e)^2+(y-f)^2=(r3+r)^2
で
求めるのが中心座標x,y半径r
a,b,r1は1つ目の円の中心座標と半径
同様に
c,d,r2は2つ目の円の中心座標と半径
e,f,r3は3つ目の円の中心座標と半径
これで式を解くと、4次方程式になってします。
ものすごく難解です。
アポロニウスの定理も調べてみます。
レスが悪いかもしれませんが、皆さん宜しくお願いします。
369 :
132人目の素数さん:02/12/14 09:54
>368
>(x-a)^2+(y-b)^2=(r1+r)^2
>(x-c)^2+(y-d)^2=(r2+r)^2
>(x-e)^2+(y-f)^2=(r3+r)^2
>これで式を解くと、4次方程式になってします。
>ものすごく難解です。
1式目から2式目を引き、2式目から3式目を引き、3式目から1式目を引けば
4次方程式は関係ない
{(1),(2),(3)}
⇔{(1)-(2),(2),(3)}
⇔{(1)-(2),(2)-(3),(3)}
であるが、
⇔{(1)-(2),(2)-(3),(3)-(1)}
とはできないことに注意。
最後のひとつは他の2つから導けるので、
これは最初の条件に対する必要条件に過ぎない。
したがって、2つの式{(1)-(2),(2)-(3)}から導いた条件を
最初の式のいずれかに代入することで、最終的な答えになる。
>最後のひとつは他の2つから導けるので、
これは、
(3)-(1)は{(1)-(2),(2)-(3)}から導けるということ。
372 :
132人目の素数さん:02/12/14 12:53
x^2/a^2+y^2/b^2>1を満たす2実数x,yに対し、次の不等式が成り立つことを示せ。
(x^4/a^2)+(y^4/b^2)>(a^2b^2/a^2+b^2)
373 :
132人目の素数さん:02/12/14 13:42
x (xが無理数)
y=
0 (xが有理数)
x∈[0,1]で
階段関数はφ_n(x)=xでいいですか?
すげー簡単な問題で悪いんですけど。ちょと確認させてもらっていいでつか?
(つか、貰った問題集に解答ついてなくて、確認できない)
(&確率めっちゃ苦手)
Aの袋に1〜5まで番号のついた白玉が、Bにも1〜5までの番号のついた赤玉がある。
今、Aから一つの玉を取りだし、Bの袋へ入れる。その後、Bの袋からも一つ玉を取り出し、Aに入れる。
1)Aの袋に赤玉が入っていない確率
2)Aの袋で偶数の玉の個数の合計に変化がない確率
3)Aの袋の数の合計数が増加している確率
て問題、解答
1)1/6
2)1/2
3)1/3
であってますでしょか?どなたか親切な方、確かめてください・・
>>374 やり方が間違っていてたまたま答えが合う可能性もあるので,式くらい書きなされ
というか答案を書こうよ
あ・・・計算間違えてたかも(==;;・・・2)は・・3/5かな??
>>375 もーしわけないです。
1)単純にBの袋から、一個だけある赤玉(Aから取ってきた)を取る確率と同一なので。1/(1+5)
2)@Aから偶数を取る>Bから偶数を取る、か、AAから奇数を取る>Bから奇数を取る
のそれぞれの確率が、@2/5・3/6、A3/5・4/6となり、互いに背反であるので、加算。
1/5+2/5=3/5
3)Aから1を取った場合、Bからは2,3,4,5(4/6)
Aから2を取る、Bから3,4,5(3/6)
・・・と、単純に加算。
1/5・(4/6+3/6+2/6+1/6)=1/3
・・・て・・・なんか、絶対まちがってますか??根本から??
>>372 括弧がおかしい。こう。
x^4/a^2+y^4/b^2>a^2b^2/(a^2+b^2)
378 :
132人目の素数さん:02/12/14 16:46
{u_1,‥‥u_n}をR^nの正規直交基底とする。このとき、
||x||=納k=1,n]|(x,u_k)|^2が成り立つことを示せ。
お願いします。
激鬱・・また、間違えた・・・
>>376の
1)赤玉>白玉の間違い・・・
380 :
132人目の素数さん:02/12/14 17:35
381 :
デンドロビウム:02/12/14 17:58
確率の問題なんですけど、これってどうやるんですかー?もうわからなくて泣きそうなんです。
助けてください・・・m(*0*)m
数直線上の整数点(-2.-1.0.1.2.3)を次の法則で質点が移動するゲームがある
右または左に動く確率はどちらも1/2とするが、左端の-2と右端の3の位置に来れば
このゲームは終了する。質点が原点0からスタートしたとき、(無限の時間に)左
および右で終了する確率を求めよ。
これなんです。無限の時間・・ってのがクセモノなんです。誰か私を助けて下さい!
お願いします!!
>>379 全部あってそうやね.(2)は3/5でおっけー
383 :
132人目の素数さん:02/12/14 18:12
説明不足 > 378
>>363 数えるしかないかな?の赤に注目
(1)
3つが1点で接している,2つが1辺で接している,ばらばら,の3通り
(2)
言葉で説明できない(;´Д`)
とりあえず,くっついてる赤に注目
4枚ともくっついてる・・・4通り
3枚くっついてる・・・1通り
2枚2枚でくっついてる・・・1通り
ばらばら・・・1通り
計7通りくらいと思う
>>381 偶数回目に注目.2n回目に,0にいる確率をa_(2n),2にいる確率をb_(2n),とすると
a_(2n+2) = 1/2・a_(2n) + 1/4・b_(2n)
b_(2n+2) = 1/4・a_(2n) + 1/4・b_(2n)
これを解く.分かりにくかったら2n=mとでもおく.
これが分かればその応用で,n回目に端にいる確率も計算できると思う
その後n→∞にとばす
ん?偶奇分けする必要あるかな・・・
たぶんもっとスマートに解ける(;´Д`)
バイト行くので他の人お願い
387 :
User ◆KeLXNma5KE :02/12/14 18:33
381へ、l=(0,0,1,0,0,0)(これは横ベクトル)
mを6×6行列で
┌0 0 0 0 0 0┐
│1 0 1 0 0 0│
1│0 1 0 1 0 0│
─│0 0 1 0 1 0│
2│0 0 0 1 0 1│
└0 0 0 0 0 0┘
とする。
l,lm,lmm,lmmm,lmmmm,…のそれぞれの1番左と、1番右を無限個足すと3/5と2/5がでる。
388 :
User ◆KeLXNma5KE :02/12/14 18:44
前に意味が分からないと指摘されたので、こんな解答も出しとこう。
n回動いて点xに質点がある確率をP(x,n)としよう。
P(−2,0)=P(−1,0)=P(1,0)=P(2,0)=P(3,0)=0,P(0,0)=1
P(−2,n+1)=P(−1,n)/2
P(−1,n+1)=P(0,n)/2
P(0,n+1)=P(−1,n)/2+P(1,n)/2
P(1,n+1)=P(0,n)/2+P(2,n)/2
P(2,n+1)=P(1,n)/2
P(3,n+1)=P(2,n)/2
によって、ΣP(−3,n)とΣP(2,n)を計算すればよい。
389 :
User ◆KeLXNma5KE :02/12/14 18:45
間違えた。ΣP(−2,n)とΣP(3,n)だった。
>>382 助かりますた!!感謝感謝でつ!!ありがとうです。
共役勾配法を短い文章でまとめるとどうなりますか?
392 :
132人目の素数さん:02/12/14 21:16
「束の考え方」の証明をおしえてください。
393 :
132人目の素数さん:02/12/14 21:49
束ってどの束?
394 :
132人目の素数さん:02/12/14 21:58
すみませんがDPマッチングについてお聞きしたいのですが
どの板に行けばよいのでしょうか?適当なところがみつからなくて
困っています。ご存知の方誘導していただけないでしょうか?
>>393 どの束といわれましても1つしか知りませんので、
例をあげておきます。
円C1:(x+a)^2+(y+b)^2+c=0
円C2:(x+d)^2+(y+e)^2+f=0
とするとき、
{(x+a)^2+(y+b)^2+c}+k{(x+d)^2+(y+e)^2+f}=0 (k:整数)
により、2円の交点を通る円または直線を表せるというやつです。
396 :
132人目の素数さん:02/12/14 22:22
ファイバー束などの束かとオモタヨ
ブール束などの束かとオモタヨ
>>395 > {(x+a)^2+(y+b)^2+c}+k{(x+d)^2+(y+e)^2+f}=0 (k:整数)
整数??
円群だっけ?
399 :
132人目の素数さん:02/12/14 23:17
厳密には 395は嘘で
α{(x+a)^2+(y+b)^2+c}+ β{(x+d)^2+(y+e)^2+f}=0 (α^2+β^2≠0)
だけどこう書いている教科書、参考書はあまり見た事ない罠
>>397 虚数でもいいんでしょうか?
そのへんはよくわかりません;
>>398 円群・・・?
すいませんわかりません;;
402 :
132人目の素数さん:02/12/14 23:20
>>383 問題文にはこれしか書いてないよ。だから、説明不足といわれても‥。
403 :
132人目の素数さん:02/12/14 23:28
>402
||x|| って何?
アホがいる
406 :
132人目の素数さん:02/12/14 23:37
アフォはお前ぢゃ
407 :
132人目の素数さん:02/12/14 23:39
408 :
132人目の素数さん:02/12/14 23:43
>407
そういう説明がないんだよな
409 :
132人目の素数さん:02/12/14 23:45
410 :
132人目の素数さん:02/12/14 23:45
>>402 ||x|| は一般にノルムの記号だから、どういう定義かちゃんと書かないと
駄目だよ
411 :
132人目の素数さん:02/12/14 23:46
>>409 いちいち馬鹿を相手にするな。放置しとけ。
412 :
132人目の素数さん:02/12/14 23:46
ベクトルの絶対値なら普通 |x| だろ
413 :
132人目の素数さん:02/12/14 23:49
どうでもいいけど 378 は2乗が抜けてないか?
>410
右辺に内積があるから、まず内積がひとつ定められていて
この内積から導かれるnormと考えるのが普通だろ。
415 :
132人目の素数さん:02/12/14 23:50
417 :
132人目の素数さん:02/12/14 23:53
378 は「||x||=納k=1,n]|(x,u_k)|^2が成り立つことを示せ」
と言っているわけだが
418 :
132人目の素数さん:02/12/14 23:54
415のお頭が抜けてるんだよ
>>417 「問題文にはこれしか書いてないよ。」
と言ってるしな。
420 :
132人目の素数さん:02/12/14 23:56
378は試験問題としては成立しないな
421 :
132人目の素数さん:02/12/14 23:59
内積の記号も<x,u_k>と書く人もいるしキッチンと説明しないとね
>378
出題者が抜けてるか、写したヤシが抜けてるか・・・多分後者
2乗が抜けてるんじゃなくてルートが抜けてるんだといってみるテス
A={(x,y,z)| y^2+z^2=1}
B={(x,y,z)| x^2-√3xz+z^2=0}
とするときA - Bの図形をCとする。
Cの展開図を示せ。
という問題なのですが、境界の求め方が分かりません。
よろしくお願いします
訂正です。
B={(x,y,z)| x^2-√3xz+z^2=1/4}
により囲まれる部分を取りのぞいた図形をCとする。
です。
いや、だから問題文はあってるって。
427 :
132人目の素数さん:02/12/15 00:15
抜けてるのは...
378 か...
>>426 ||x||と言う記号をどういうふうに定義してるのですか?
429 :
132人目の素数さん:02/12/15 00:17
430 :
132人目の素数さん:02/12/15 00:17
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
いや、だから問題文はあってるって。
431 :
132人目の素数さん:02/12/15 00:19
死ぬまで言ってろよ
432 :
132人目の素数さん:02/12/15 00:22
週末は「はずれ」率が高いな。じゃ、オヤスミ。
434 :
132人目の素数さん:02/12/15 00:23
堂々巡りのヨカーン
435 :
132人目の素数さん:02/12/15 00:24
当たりの日に当たった事ナイケドナ
>>432 ノ ル ム を ど う 定 義 し て い る の で す か ?
437 :
132人目の素数さん:02/12/15 00:34
週末はハズレの日っつーより知障の日だな。
438 :
132人目の素数さん:02/12/15 00:36
439 :
デンドロビウム(わがままな美女):02/12/15 01:16
Userさん他、いろいろ解説&解答ありがとうございました。
無限時間の確率の答えは3/5か2/5なんでしょうか?
私、確率(というか数学が)苦手で自分で答えがうまく出せないんです。
何度も迷惑かけてごめんなさいです。数式はわかりましたが、
答えまで自分の力ではたどり着けません。
大変恐縮なんですが、私を答えまで導いてください。
お願いします!!
(問題)
数直線上の整数点(-2.-1.0.1.2.3)を次の法則で質点が移動するゲームがある。
右または左に動く確率はどちらも1/2とするが、左端の-2、右端の3の位置に来れば
このゲームは終了する。質点が原点0からスタートしたとき、(無限の時間に)
左および右で終了する確率を求めよ
440 :
132人目の素数さん:02/12/15 03:14
1,実数x,yについて、x^2+y^2=4x-3であるときのx+yの最大値、最小値を求めよ。
2,△ABCにおいてsinA:sinB:sinC=4:5:6とする。
△ABCの内接円の半径が√7のとき△ABCの各片の長さを求めよ。
2の問題はsinA=√7/4 sinB=5√7/16 sinC=3√7/8であることが分かっています。
この2問よろしくおねがいします。
441 :
132人目の素数さん:02/12/15 04:40
ある有名小学校の入学試験問題です。
次の数字はどんな規則で並んでいるのでしょう。
0 , 10 , 1110 , 3110 , 132110 , 13123110 , 12234110
>>440 1.
x+y=k とおいてこれと x^2+y^2=4x-3 から y を消去した x の 2次方程式の判別式≧0 を
k について解く
それか、(円の中心と直線との距離)≦(円の半径)
2.
sin の比から BC:CA:AB = 4:5:6 だから BC = 4k、CA= 5k、AB =6k とおいて
△ABCを 内接円の半径を使う公式と sin を使う公式の2通りで表して方程式をつくる
444 :
132人目の素数さん:02/12/15 05:51
>>424 Aを展開したところをイメージせよ。
y=cost, z=sint とする事を思いつくはず。
Bの式から x=(√3z±√(1-z^2))/2 で、これに
z=sint を代入すれば、x=(√3sint±cost)/2=sin(t±π/6)
あとはtが展開図の円周方向をあらわしている事を考えればよい。
〉422 1個の0、1個の1と1個の0、3個の1と1個の0、・・・
446 :
132人目の素数さん:02/12/15 12:53
極限lim[x→∞](arctanx - x)/(x^3) を求めてください。おねがいします
447 :
132人目の素数さん:02/12/15 12:56
√3×x=10+x
の解が5√3+5になるのですが解法を教えて下さいオネガイしますm(_ _)m
448 :
132人目の素数さん:02/12/15 12:57
ろぴたるか巻くローリン展開 > 446
>446
本当にx→無限大なのか?と小1時間
>447
両辺2乗
最後にxの範囲を考慮する
451 :
132人目の素数さん:02/12/15 13:19
>>450解けましたありがとうございます!!!!!
452 :
132人目の素数さん:02/12/15 13:28
極限lim[x→0](arctanx - x)/(x^3) を求めてください。おねがいします
でした。ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
方針でなくて具体的な解答おねがいします
>方針でなくて具体的な解答おねがいします
こんなこと書いてレスする人がいると思う?
454 :
132人目の素数さん:02/12/15 13:50
-1/3
>454
確かに「具体的」だ・・。
456 :
132人目の素数さん:02/12/15 13:58
他のスレッドで聞いたのですが、反応がないのでこちらで質問させてもらいます。
ランダムな過程は自己相関関数φ(m)が零になる聞いたのですが、
φ(m)を逆フーリエ変換するとパワースペクトルになる関係から考えると、
φ(m)がすべてのmに対して零になる場合はすべての周波数成分がないとゆうことだから、周期関数でないからとゆうことでしょうか?
また、この方法で周期性がないと判ってもDC成分の可能性が残っていると思うのですが、これを調べるには他の方法を併用してANDとるしかないのですかね?
あと、ランダムさを調べる方法として他によい方法があったら教えてください。
当方はこの分野の話はあまり詳しくないもので‥‥。
457 :
132人目の素数さん:02/12/15 14:04
458 :
132人目の素数さん:02/12/15 14:05
| kx (0≦x≦1/k)
関数列f_k (x) = { -kx+2 (1/k≦x≦2/k)
| 0 (2/k≦x≦1)
を区間I=[0,1]で考える。
(1)この関数列は恒等的に0の関数にIの各点で収束していることを示せ。
(2)この列は、いかなる関数にも一様収束しないことを示せ。
(3)積分∫[0;1] f_k (x)dx は∫[0;1]f(x)dxに収束しないことを示せ。
ただしf(x):=lim[k→∞]f_k (x)
この問題がわかりません。
どなたかお教え下さい。
459 :
132人目の素数さん:02/12/15 14:07
ごめんなさい。スペースが表示されず、みにくくなってしまいました。
全角スペースでリトライ・・・
| kx (0≦x≦1/k)
関数列f_k (x) = { -kx+2 (1/k≦x≦2/k)
| 0 (2/k≦x≦1)
を区間I=[0,1]で考える。
(1)この関数列は恒等的に0の関数にIの各点で収束していることを示せ。
(2)この列は、いかなる関数にも一様収束しないことを示せ。
(3)積分∫[0;1] f_k (x)dx は∫[0;1]f(x)dxに収束しないことを示せ。
ただしf(x):=lim[k→∞]f_k (x)
460 :
132人目の素数さん:02/12/15 14:08
461 :
132人目の素数さん:02/12/15 14:09
462 :
132人目の素数さん:02/12/15 14:11
>>457 っていうか、本当に答えだけでよかったんだね。
463 :
132人目の素数さん:02/12/15 14:13
464 :
132人目の素数さん:02/12/15 14:14
>>457のように、レスがあったとたん本性を現す香具師は嫌いだ。
466 :
132人目の素数さん:02/12/15 14:20
457は二度と来るな!(・∀・)カエレ!!
467 :
132人目の素数さん:02/12/15 14:22
>いかなる関数にも一様収束しないことを示せ。
無理
>467
質問およびレスにwarota
469 :
132人目の素数さん:02/12/15 14:39
>459
1)ある x に対して、 k<2/x となる有限個の f_k(x) を除くと?
を数学的に言えたらよし
2)一様はIの端点も含めた全域で「同じ」ということ
3)うーん
問題違っていません?k x じゃなく k^2 x じゃないですか?
470 :
132人目の素数さん:02/12/15 14:41
(1)、(2)はまず図を描いて納得するアルネ
471 :
132人目の素数さん:02/12/15 15:16
「1枚の葉についている虫の数の確率分布が平均3のポアソン分布であるとする」
という問題なんですが、e^(-λ)*(λ^x)/x!のxは何になるんですか?
ひょっとして、この公式は使わないんですか?さっぱりわかりません。
ちなみに、そのあとにつながる問題は、
「虫が1匹もついていない確率を求めよ」です。
「1000枚の葉のうち虫がついている葉は4枚です」などの問題でしたら、
すぐ4/1000とわかるんですが。
お願いします。
紙で正128面体を作りたいのですが、一つの面は正何角形に
なるのでしょうか。 あとわかるなら教えてほしいのですが、
ひとつの面の上辺から底辺までの長さが12cmの場合だい
たい完成したとき、128面体はどの程度の大きさに仕上がる
のでしょうか。
473 :
132人目の素数さん:02/12/15 16:01
明日期末で復習してる所があって良かったら教えて貰えたら嬉しいです。
次の式を素因数分解しなさい。
x^2-2xy-7x+4y+10
>469(2)
何が「同じ」なのか分かりづらいかも。
∀ε>0に対するk:十分大の選び方が、ということだが
475 :
132人目の素数さん:02/12/15 16:06
>>473 xは2次、yは1次なので
まずyについて整理してみる
476 :
132人目の素数さん:02/12/15 16:15
変数が1つの関数で、単調増加と狭義単調増加の違いが
いまいちよくわかりません。教えてください
477 :
132人目の素数さん:02/12/15 16:15
478 :
132人目の素数さん:02/12/15 16:28
>>471 e^(-λ)*(λ^x)/x! は平均がλの時虫がx匹いる確率。
わからない問題があるので教えてください
あるメーカーが販売した工作機械400台の売掛金の回収状況を調査した。
回収の良好、不良、および販売先企業の資本金規模で分類した
結果が以下の表である。
回収状況 資本金 20億円以上 20から2億円 2億円以下
良好 46 117 97
不良 14 63 63
計 60 180 160
売掛金の回収が販売先の企業の資本規模に依存するかどうかを
ピアソンによる適合度検定によって判断しなさい。
ただしカイ2乗分布の臨界値、自由度、上側確率の関係は以下の通り
次に続く
480 :
132人目の素数さん:02/12/15 16:48
>>475 ありがとうございます。
それで、yで整理してやろうとしたんですがうまくできなかったので
適当にやってるうちに (x-2y-5)(x-2) と答えは出たんですが方法が長い上にあたりをつけてやっていたので…
できたら最適な方法を教えて貰えたら嬉しいです。
続き
自由度 臨界値 2 2,5 3 3,5 4
1 0,157 0,113 0,083 0,061 0,045
2 0,367 0,286 0,223 0,173 0,135
3 0,572 0,475 0,391 0,320 0,261
4 0,735 0,644 0,557 0,477 0,406
自由度 臨界値 4,5 5
1 0,033 0,025
2 0,105 0,082
3 0,212 0,171
4 0,342 0,287
よろしくお願いします
482 :
132人目の素数さん:02/12/15 16:55
ヤクザが数学をやる時代になったんですか!
483 :
132人目の素数さん:02/12/15 16:56
評価関数ってどういうものなんでしょうか?
小学生にも分かるように教えてください
484 :
132人目の素数さん:02/12/15 16:59
x^2-2xy-7x+4y+10
=x^2-7x+10-2y(x-2)
=(x-5)(x-2)-2y(x-2)
=(x-2)((x-2y-5)
です
次の和を求めよ。
1/2+2/2^2+3/2^3・・・・・・・・・・+n/2^n
お願いします!!
486 :
132人目の素数さん:02/12/15 17:05
487 :
132人目の素数さん:02/12/15 17:08
数列{an}を次のように第m群がm個の数を含むようにする。
1|2、5|10、17、26|37,50、65、82|101、・・・・・・・・・・
(1)数列の一般項anを求めよ。
(2)第m群の最初の数をmで表せ。
488 :
132人目の素数さん:02/12/15 17:09
誰か教えてください
490 :
132人目の素数さん:02/12/15 17:16
>>485 S=1/2+2/2^2+3/2^3+・・・+n/2^n とする。
S-(1/2)S
=(1/2+2/2^2+3/2^3+・・・+n/2^n)
-(1/2^2+2/2^3+・・・+(n-1)/2^n+n/2^(n+1))
=1/2+1/2^2+1/2^3+・・・+1/2^n-n/2^(n+1) (縦に引く)
=(1/2){1-(1/2)^n}/(1-1/2)-n/2^(n+1)
∴S={1-(1/2)^n}/(1-1/2)-n/2^n
=2-1/2^(n-1)-n/2^n
491 :
132人目の素数さん:02/12/15 17:21
>>487 (1)階差数列を考える
(2)第m群の最初の項が初めから何番目かを考える
>詳しいやり方と答えを教えてください。
こんなこと書いてレスする人がいると思う?
494 :
132人目の素数さん:02/12/15 17:30
自分で言うな馬鹿
495 :
132人目の素数さん:02/12/15 17:32
487は逝ってよしだな
496 :
132人目の素数さん:02/12/15 17:39
(1)bn=a_(n+1)-an とすると、bn=2n-1
よって an=a1+納k=1,n-1]bk=1+納k=1,n-1](2k-1)
=1+n(n-1)-(n-1)=(n-1)^2+1
(2) 第k群はk項あるから第m群の先頭は
(1+2+3+...+m-1)+1= (これぐらい計算してね)番目
これを(1)で求めたanの式のnとする。
497 :
132人目の素数さん:02/12/15 17:39
>>487 階差数列は2n-1だから元の数列は
an=a1+Σ(2k-1) となる(ここでΣはk=1からn-1までです)
これを計算するとan=n^2-2n+2
すみません。この問題を解いてください。数学が苦手で,考えてもとけなくて・・。
aとbは,±1、0でない実数とする。実数x、yが(sinx/siny)=a、(cosx/cosy)=bを満たしているとする。
(1)tan(二乗)yをa、bを用いてあらわせ
(2)点(a,b)の存在範囲をab平面に図示せよ
>>498 (1)
(tany)^2 を求めるには,sinx,coxが邪魔だから,これらを消す方向で
sinx = a・siny
cosx = b・cosy
辺々2乗して加えると
1 = (asiny)^2 + (bcosy)^2
左辺の1を(siny)^2 + (cosy)^2 と変形して上げる
(siny)^2 + (cosy)^2 = (asiny)^2 + (bcosy)^2
後はいけるかな
これを元に(2)ももっかい考えてみよう
500 :
132人目の素数さん:02/12/15 20:17
Arccosx+Arcsinx=π/2を定義から導いて下さい。お願いします。
500GET〜!
「定義」はArccos,Arcsinの定義という意味です
定義は宮城県にある保養地です。「じょうげ」と読みます。
>>500 涙を拭け、明日があるさ
_,,..i'"':,
|\`、: i'、
.\\`_',..-i
.\|_,..-┘
505 :
132人目の素数さん:02/12/15 20:52
506 :
132人目の素数さん:02/12/15 20:54
502は逝ってよし
507 :
132人目の素数さん:02/12/15 20:55
>>505,506
結局おまえらわかってないんだな
509 :
132人目の素数さん:02/12/15 21:36
確率の問題です。
n人でジャンケンをして最初に勝負がつく(あいこにならない)確率を求めよ。
ただし、確率の加法定理、乗法定理をどこでいかに使っているかが分かるように
記述する事。
分かる方、どうか教えて下さい。
510 :
132人目の素数さん:02/12/15 21:47
>>509 n人は難しいから、まず4、5人ぐらいの場合を自分で
試行錯誤してみることをおすすめします。
こういうことをやってみることが、勉強になる。
勝負がつくとは、例えば「全員がグー以外を出す」場合のうち
「全員が同じもの出す」以外の場合。
511 :
132人目の素数さん:02/12/15 21:51
誰が勝つかで分けると排反だから足せる
各々の手は独立だから掛けられる
(1/3)^(n-1) (勝った人と違う手を出す確率)
× n (誰が勝つか)
すいません 他スレで出てきた証明なんですけど
a=0.99999999999・・・
10a=9.999999999999
両辺引いて
9a=9
a=1
これはあっているのですか?
初めてカキコするのでやさしくしてください( ´∀`)
513 :
132人目の素数さん:02/12/15 21:57
0.999999999999999999999・・・無限 と 1が等しいことを証明しなさいっていう問題なんだけど
>>512-513 0.9999999…=1-lim[n→∞]10^(-n)=1-0=1
てところかな?
お願いします。
ランダムな数値が
12,34,67,43,22....
とか何個かあって、1000を超えない最大の組み合わせを知りたい場合に
どんなやり方で解けばよいのでしょうか?
>>514 わかんね〜 w ( ´∀`)
でもありがとさんです うす
>>512>>516 間違ってはいないけど,説明不足なので0点かも
9.999・・・ - 0.999・・・ = 9 となる保証がない
518 :
132人目の素数さん:02/12/15 22:28
対角線の長さが√19,表面積が30である直方体Kがある。
3辺の長さをx,y,zとするとき、Kの体積の最大値および
そのときの3辺の長さを求めよ。
よろしくお願いします。
519 :
132人目の素数さん:02/12/15 22:30
ベクトルの問題です。
平面上に定点A、Bをとる。
|PA||PB|+PA・PB=c
のときPの軌跡を求めよ。ただしcは正の定数である。
よろしくです。
>>517 そこが疑問でした
0.99999… って無限に続くのなら
>9.999・・・ - 0.999・・・ = 9 となる保証がない
ってなるんじゃないのかな?なんて。
しかし数学板来たの初めてですがここの住人やさしいですね( ´∀`)
アドベンチャ〜〜
>>515 プログラムで組むのなら,大きい順にソートして,再帰を使う
f(n) {
n番目の数があれば取る.なければreturn
if 1000を越えたら {
n番目の数をおろしてf(n+1)
return
}
else if 1000を越えないなら {
f(n+1)
n番目の数をおろして
f(n+1)
return
}
}
ってな感じにしてf(1)を呼んでみる.
微妙におかしいかもしれないから修正はよろしく
522 :
132人目の素数さん:02/12/15 22:34
>>513 1/3=0.3333333333333333333…
1/3+1/3+1/3=1
また、1/3+1/3+1/3=0.999999999999999999…
より0.99999999999…=1/3+1/3+1/3=1
すなわち0.999999999999999999…=1
>>522 1行目がおかしい.
1/3 = 0.333・・・(1) になるのも
1 = 0.999・・・(2) になるのも同じ理屈なんだから,
(2)を示すのに(1)を使うのはだめ
>>521 お答えありがとうございます。改良してやってみます。
〜が素
↑〜の部分ナンだっけな
527 :
132人目の素数さん:02/12/15 22:42
>>519 |PA||PB|+|PA||PB|cosθ=c
あとはしらん
>>518 ちと無理矢理になってしまったけど
条件より
x^2 + y^2 + z^2 = 19 ・・・(1)
2(xy+yz+zx) = 30 ・・・(2)
(x+y+z)^2 = x^2 + y^2 ; z^2 + 2(xy+yz+zx) = 49
∴x+y+z = 7
y+z = 7-x ・・・(3)
(2)より x(y+z) + yz = 15
yz = 15-x(y+z)
(3)を代入して yz = 15-x(7-x)
ここから
xyz = x{15-x(7-x)}
これは3次関数なので,x>0に注意して,微分して増減表書けばおっけー.たぶん.
1+cosθをどうやって使えばいいんでしょうか
530 :
132人目の素数さん:02/12/15 22:48
>>528 僕もそれでやりましたが、xがいくらのときに最大になるか分からなかったんですが…
極大のときより、x=7とときの方が大きくなってしまいますし。
531 :
132人目の素数さん:02/12/15 22:48
これってどうすれば・・・
F(θ)=(√3cosθ+3sinθ)(3cosθ-√3sinθ) :-45゜≦θ≦45 の時の最大最小
532 :
132人目の素数さん:02/12/15 22:49
普通に分解してみりゃできんじゃん
533 :
132人目の素数さん:02/12/15 22:50
いやよくわからなくて・・・
534 :
132人目の素数さん:02/12/15 22:51
Arcsinx=2∫[x;1]√(1-t^2)dt−x√(1-x^2)
Arcsinの定義式はこれであっていますか?
535 :
132人目の素数さん:02/12/15 22:53
多分・・・
536 :
132人目の素数さん:02/12/15 22:56
>>530 x,y,z>0 の条件から、xの範囲はもっと狭い。
>>512 結局「0.999・・・」という書き方が何を意味していると考えるのか、が問題。
普通 0.9999... とは 0.9+0.09+0.009+... のことで、Σを使って書くなら
N項めまでの和を S_N = Σ[n=1〜N](9*(10)^(-n)) と置いたときの
lim_[N→∞]S_N のこと。
S_N = 1-10^(-N) だから、
lim_[N→∞]S_N = lim_[N→∞]( 1-10^(-N) )
= 1 - lim_[N→∞]( 10^(-N) )
となる。あとは
>>514 無限級数を扱う時は、いきなり無限和をいろいろ操作するんじゃなくて、
有限までの部分和をまずは計算するべき。
538 :
132人目の素数さん:02/12/15 22:58
>>536 いくらになるんでしょうか?
お願いします。
なんだこの質問ラッシュは・・・
>>519 三角形ABPを書いてみるとやりやすい
AP=b,BP=a,AB=p,∠P=θとして
条件よりab+abcosθ = c・・・(1)
ここで,余弦定理p^2 = a^2 + b^2 - 2abcosθを利用して
abcosθ = (a^2+b^2-p^2)/2 を(1)に代入
整理するとa+b = √{2(c+p^2)}
楕円やね
>>530 (1)式にx=7を入れたら明らかにおかしいっしょ.
つまりx<√19
だから極大の時が最大になる
>>531 左の括弧と右の括弧,別に別に合成してあげると
f(θ) = 2√3・sin(θ+30°)・2√3・sin(θ+120°)
これに,積和の公式を適用して上げるといい
543 :
132人目の素数さん:02/12/15 23:05
>>540 x<√19を示すにはどうすればいいのでしょうか?
544 :
132人目の素数さん:02/12/15 23:07
Arcsinx=2∫[x;1]√(1-t^2)dt−x√(1-x^2)
Arccosx=2∫[x;1]√(1-t^2)dt+x√(1-x^2)
より
Arcsinx+Arccosx=4∫[x;1]√(1-t^2)dt
これがArcsinx+Arccosx=π/2という公式とあわないのはなぜですか・・・?
545 :
132人目の素数さん:02/12/15 23:07
>>543 え・・・できるっしょ
x^2+y^2+z^2 = 19 より,x^2 = 19-(y^2+z^2) < 19
>>541 sinの範囲は[-π/2,π/2]でない?
548 :
132人目の素数さん:02/12/15 23:08
>>546 ああ、そうか。
どうもありがとうございました!
550 :
132人目の素数さん:02/12/15 23:15
>>541 はいそうです。
>俺はArcsinの定義を、sinの([0,π/2]で見たときの)
逆関数だと考えて
>>504を書いたんだけど…
すんません・・・つまりそれってどういうことですか?
>>550 x=siny -π/2≦y≦π/2 のとき、y=Arcsinx ということ。
しかし、積分で定義するにしても
Arcsinx=∫[0〜x]dt/sqrt(1-t^2)だと思うのですが。
552 :
132人目の素数さん:02/12/15 23:28
位相空間(X、O)で
U(a)をaの近傍とする。
{a(n)}⊂Xがaに収束する
の定義は
勝手なU(a)に対してあるNが存在して
n>Nならばa(n)∈U(a)が成り立つ。
ということでいいですか?
{a(n)}⊂Xはコーシー列である
の定義は
勝手なmと勝手なU(a(m))に対してあるNが存在して
n>Nならばa(n)∈U(a(m))が成り立つ。
ということでいいですか?
いま持っている教科書には
位相空間における収束の定義が
のってない・・・。
553 :
132人目の素数さん:02/12/15 23:32
これわかる人いますか?
H=(h_ij)をn次正値エルミート行列とするとき、
detH<=h_11*h_22*…*h_nnが成り立つ事を証明せよ、という問題です。
554 :
132人目の素数さん:02/12/16 00:00
>553
エルミート行列の定義は知ってる?
555 :
132人目の素数さん:02/12/16 00:03
>552
定義なら教科書に載ってないなら
とりあえず検索をかけろよ
556 :
132人目の素数さん:02/12/16 00:03
>>551 ∫√(1-x^2)dx=1/2[x√(1-x^2)+Arcsinx]+C(積分定数)
この式からArcsinの定義式を導けという問題があるのですが
Arcsinx=∫[0〜x]dt/sqrt(1-t^2) がでてきません。
おねがいします
557 :
132人目の素数さん:02/12/16 00:05
関数y=x^2−3ax+6a(aは定数)
0≦x≦2におけるyの最大値が4となるaの値の範囲は、
っていう問題なんですけど、どうすればいいですかね?
558 :
132人目の素数さん:02/12/16 00:08
>>557 軸がx=3a/2、区間の真中がx=1だから、
3a/2≧1、3a/2<1 で場合分け
559 :
132人目の素数さん:02/12/16 00:13
>>555 検索したら距離空間での
収束やコーシー列の定義しか載ってないのですが・・・。
探し方が悪いのでしょうか。知っていれば是非ご教授ください。
電気の計算とかここで聞いてもいいですか?
561 :
132人目の素数さん:02/12/16 00:15
>>558 うーん・・・
区間の真ん中が1なのはわかっるんですけど3a/2≧1、3a/2<1 で場合分け
した時にどうやって最大値が4っていうのがわかるんですかね?
>554
エルミート行列の定義はしってますよ、
転置して共役複素数で置き換えたものと
元の行列が同じって事ですよね?
>>556 ∫√(1-x^2)dxを部分積分すると
∫√(1-x^2)dx=x√(1-x^2)-∫{-x^2/√(1-x^2)}dx・・・(*) となる
∫{-x^2/√(1-x^2)}dx
=∫{(1-x^2)/√(1-x^2)}dx-∫{1/√(1-x^2)}dx
=∫√(1-x^2)dx-∫{1/√(1-x^2)}dx となるので、これを(*)に代入して整理すれば
∫√(1-x^2)dx=1/2[x√(1-x^2)+∫{1/√(1-x^2)}dx]
となる。
このへんかな?
564 :
132人目の素数さん:02/12/16 00:20
>>561 f(x)=x^2−3ax+6a とおく
グラフが右によってると最大値はf(0)のはず。などと考えて見れ
565 :
132人目の素数さん:02/12/16 00:28
>>564 まだよくわからないんですけど、3a/2≧1で考えるとa≧2/3で
これをx^2−3ax+6aにあててみるとa=8/9になるんでa≧8/9が解になるんですか?
566 :
132人目の素数さん:02/12/16 00:38
>>565 下に凸だから最大値は区間の端っこ。
f(0)=6a, f(2)=4 だから、6a≦4 つまり a≦2/3 が解
567 :
132人目の素数さん:02/12/16 00:41
568 :
132人目の素数さん:02/12/16 00:45
>>566 なんとなくわかった気がします。
それなら、最小値が4となるaの値の範囲はa≧2/3ですよね?
569 :
132人目の素数さん:02/12/16 00:48
>>568 f(2)=4 で、これが最小値なら、軸が右にある訳だから
3a/2≧2 で、a≧4/3
570 :
132人目の素数さん:02/12/16 00:48
コーシー列って距離空間じゃないときに定義できるのか・・?
571 :
132人目の素数さん:02/12/16 00:54
572 :
132人目の素数さん:02/12/16 00:57
Arccosx=2∫[x;1]√(1-t^2)dt+x√(1-x^2)
Arcsinx=∫[0〜x]dt/sqrt(1-t^2)
から
Arcsinx+Arccosx=π/2
を導きたいのですが、どうしたらよいですか?
573 :
132人目の素数さん:02/12/16 01:02
>>571 教科書(集合・位相入門、松坂和夫)にも載ってないし、
検索しても定義らしきものが載ってないのだが。
574 :
132人目の素数さん:02/12/16 01:08
>>572 Arccosx=∫[x;1]√(1-t^2)dt でしょ?
>>572 Arcsin(x)+Arccos(x)をxで微分して定数であることを示す。
あとはx=0かx=1を代入して値を計算。
576 :
132人目の素数さん:02/12/16 01:11
>>573 列と言うより拡張ね。日本語ならケリーの位相空間論で読める。
#内容は忘れたんで答えられませんw
574は間違い。すまん。
578 :
132人目の素数さん:02/12/16 01:27
579 :
132人目の素数さん:02/12/16 02:06
>>569 よく考えたんですけど結局わかりませんでした。
明日先生に聞いてみます。
ありがとうございました。
複素数α、βについて、|α|=|β|=2、α+β+2=0のとき
αβの値を求めよ。
α~=4/α,β~=4/βまで出ましたが、これをどう使っていいかがわかりません。
お願いします。
581 :
132人目の素数さん:02/12/16 02:39
>>580 α+β=-2 だから、
|α+β|^2=(α+β)(α+β)~=4 を展開して、α~, β~のところに代入。
ありがとうございます!!
問題集のヒントのところに、α+β+2=0⇔α~+β~+2=0
ってかいてあったんですがなぜなんでしょうか?
583 :
132人目の素数さん:02/12/16 02:50
>>582 α+β+2=0 の両辺の複素共役~をとると、2~=2, 0~=0
だから、α~+β~+2=0
これ使うほうがいいね。4/α+4/β+2=0 を整理すればいい。
584 :
132人目の素数さん:02/12/16 02:52
>>479 良好、不良に 1、2 20億以上、20〜2億、2億以下に 1、2、3 と添え字を付けて
X[i, j] で表すことにする ex X[1. 2] は良好かつ20〜2億、ついでに X[1, 2]=117とも書く
良好の合計を Y[1](=260)、不良の合計を Y[2](=140)
20億以上の合計を Z[1](=60)、以下同様に Z[2](=180)、Z[3](=160)
と上と同じように表す(事象と個数で同じ書き方を使う)
帰無仮説を「回収状況と資本金は独立」、対立仮説は依存するとおくと、
帰無仮説上では
P(X[i, j])=P(Y[i]) P(Z[j]) (Pは確率)
になるので、P(X[i, j]) は これら6個の P(Y[i])、P(Z[j]) で表せるが
P(Y[1])+P(Y[2])=1 P(Z[1])+P(Z[2])+P(Z[3])=1
よりパラメータの個数は 2+3−2=3 個
P(Y[i])、P(Z[j]) の推定量はそれぞれ
Y[i]/n、Z[j]/n
ここで、n は合計の個数で今の場合は n=400
P[i, j]=(Y[i] Z[j])/n とおくと
今の検定に使うピアソンのカイ2乗検定統計量は
Σ[i=1, 2] Σ[j=1, 2 ,3] ( X[i, j]−P[i, j])^2/P[i, j]
で与えられるのでこれを計算する
これが従うカイ2乗分布の自由度は 6個の項目あるが
上でパラメータが 3個あり P[i, j] も使うので
6−3−1=2
上の統計量を簡単に計算したら、4.935 くらいになったので
自由度 2、臨界値 4.5 での確率を使うと
有意水準 10.5%では帰無仮説は棄却され依存すると考えられる
586 :
132人目の素数さん:02/12/16 07:52
この問題を教えてください。
R^nの部分集合Aの(R^nの通常の位相に関する)閉包と内核を求めよ
(1) A=Q^n
(2) A=U[k=1,∞]A_k
A_k={x∈R^n | (1/2)^(2k+1)≦|x|≦(1/2)^2k}
>>472 正多面体は、4、6、8、12、20の5種類しかないはずだが・・・
一つの面の面積を求めて、128倍して、
それを、球の表面積の公式と比較して割り出す。
さすれば、半径が出る、直径が欲しければその2倍でよし。
588 :
132人目の素数さん:02/12/16 08:20
統計でわからない問題があるんですが、わかる方いたら教えてください。
・日本人の血液型の比率は、A:B:O:AB=40:20:30:10である。ある職業についている400にんについて
血液型を調べたところ、A型170人、B型70人、0型110人、AB型50人であった。
この職業についている人の血液型の比率は日本人の血液型の構成比率と同じであると
言えるかどうかを有意水準5%で検討することにした。検定統計量の値と検定結果の判断は?
やってみてもわかりません、どうなるんでしょうか?
589 :
132人目の素数さん:02/12/16 09:21
専門の方、教えて下さい。
電子の振る舞いに関して、電子は粒子性と波動性の2重性をもつと言われる。
電子の粒子的な現象と波動的な現象とはどのような現象か説明し、2つ(粒子性
と波動性)の相反する現象を如何にして統一的に理解したらよいかについて
考えをまとめなさい。
よろしくお願いします!
590 :
132人目の素数さん:02/12/16 09:26
>589
この板は数学性と物理性の2重性はもっておりません。
確かに解くに当たっては数学を必要とするわけで、その際に
数式について理解するために質問するならこの板で適切であります。では
この問題で問われている内容をどう理解したらいいか、
まずは考えをまとめなさい。
よろしくね。
漁師関数を出して説明していい?
592 :
132人目の素数さん:02/12/16 10:05
数学科は物理が嫌いですね。
コンプレックスでもあるんですか?
593 :
132人目の素数さん:02/12/16 10:09
>>592 数学をやっていると、物理学者の論理が気持ち悪くなる。
594 :
132人目の素数さん:02/12/16 10:15
>>593 例えば、どういう感覚で?
まぁ学問の目的が同じじゃないからしょうがないだろうが
>>588 帰無仮説は血液型の構成比率が同じ、つまり*型の血液型である確率をP(*)で表すと
P(A)=0.4、P(B)=0.2、P(O)=0.3、P(AB)=0.1
対立仮説はそうでないとしてカイ2乗検定を行う。
この場合のカイ2乗検定の検定推定量は
Σ( X(i)−n P(i))^2/( n P(i) )
ただし i は A、B、O、AB を動き X(i) は推定量、
つまり X(A)=170、X(B)=70、X(O)=110、X(AB)=50
n は資料の個数、つまり n=400
ざっと計算して 5.208
今の場合上の検定推定量は(帰無仮説にパラメータがないので)自由度 4−1=3 の
カイ2乗分布に従う
χ^2_3(0.05)=7.81 なので帰無仮説は棄却できない、まぁ同じと見なしてよいと
596 :
132人目の素数さん:02/12/16 10:39
597 :
132人目の素数さん:02/12/16 11:10
関数項級数納k=1;∞]{(-1)^(k-1)}x^k/k を範囲0≦x≦α(0<α<1)で
考える。
(1)この級数は0≦x≦αで一様収束することを示せ。
(2)項別に微分してできる級数納k=1;∞](-1)^(k-1) x^(k-1) はg(x)=1/(x+1)
に一様収束することを示せ。
(3)f'(x)=1/(x+1)(0≦x≦α)であることが分かる。これはなぜか。
この問題がだれも解けません。もし分かった方がいたら教えてください。
三角型ABCの∠A,∠B,∠C,の大きさをそれぞれA,B,Cとするとき、sinC=(sinA+sinB)/(cosA+cosB)が成り立っているとする。
(1)三角形ABCが直角三角形であることを証明せよ
(2)三角形ABCの内接円の半径をrを辺BCの長さa、辺CAの長さbを用いて表せ
正弦と余弦使うところまでは分かるんですがそれ以降が…
お願いしまつ(;´Д`)
599 :
132人目の素数さん:02/12/16 11:54
600 :
132人目の素数さん:02/12/16 11:56
>(・∀・)カエレ!!
2chの連中は未熟ですねえ。
601 :
132人目の素数さん:02/12/16 12:16
602 :
132人目の素数さん:02/12/16 12:17
>>598 右辺の分子分母をそれぞれ和積で書き換え、それに合わせて左辺を倍角
で。和が180度であることも使えばわかるよ。
高校生だろ、このヒントを元に自分でやってみな。
603 :
132人目の素数さん:02/12/16 12:17
>>598 涙を拭け、明日があるさ
_,,..i'"':,
|\`、: i'、
.\\`_',..-i
.\|_,..-┘
605 :
132人目の素数さん:02/12/16 13:34
関数項級数納k=1;∞]{(-1)^(k-1)}x^k/k を範囲0≦x≦α(0<α<1)で
考える。
(1)この級数は0≦x≦αで一様収束することを示せ。
(2)項別に微分してできる級数納k=1;∞](-1)^(k-1) x^(k-1) はg(x)=1/(x+1)
に一様収束することを示せ。
(3)f'(x)=1/(x+1)(0≦x≦α)であることが分かる。これはなぜか。
この問題がだれも解けません。もし分かった方がいたら教えてください。
>>605 まず教科書の索引で「一様収束」を調べる。
そのセクションの最後にある演習問題まで見る。
おそらく類題が見つかると思う。
それでも分からなかったらもう一回ここに来ればいい。
以上。
607 :
132人目の素数さん:02/12/16 13:58
関数項級数納k=1;∞]{(-1)^(k-1)}x^k/k を範囲0≦x≦α(0<α<1)で
考える。
(1)この級数は0≦x≦αで一様収束することを示せ。
(2)項別に微分してできる級数納k=1;∞](-1)^(k-1) x^(k-1) はg(x)=1/(x+1)
に一様収束することを示せ。
(3)f'(x)=1/(x+1)(0≦x≦α)であることが分かる。これはなぜか。
ありませんでした。またきました。解いてください。お願いします。
>>607 ぐぐれ。
参考になるサイトが見つかるだろう。
609 :
132人目の素数さん:02/12/16 14:10
612 :
132人目の素数さん:02/12/16 14:29
>>607 「解いて下さい」ってのはいかがなものか。606の指摘に従ってなにがわかった?
定義はわかったのか? じゃ、どう考えればいい? で、どう考えた?
問題を何度もコピペして「教えてくれ」「解いてくれ」ばかりじゃあきれられるだけよ。
>>611 いや、キモチで作ったティッシュと思われ
615 :
132人目の素数さん:02/12/16 14:32
>>614 わからない。ネタ? 教えてください。(私の疑問を)解いて下さい。
あきれました?
>>616 「いかがなものか」に反応しただけだけど・・・
はい、バカです
曲面上の点Pにおける接平面に垂直な直線を、その曲面のPにおける法線とするとき、
曲面Z=f(x,y)上の一点P(a,b,f(a,b))における法線は
(x-a)/fx(a,b)=(y-b)/fy(a,b)=(z-f(a,b))/-1
で表されることを示せ。
偏微分の問題です。接平面の式から、垂直なベクトルを求めると
いうとこまで分かりましたがその後に上の式までもっていけません。
助けてください。
>>618 Δz=fxΔx+fyΔyが成り立つ。
(Δx,Δy,Δz)は接平面を原点を通るように平行移動した平面上にある。
つまり平面(fx)x+(fy)y-z=0の上にある。この法線ベクトルは
(fx,fy,-1)であるから、法線ベクトルがわかったね。あとはPを
通るものを求めればいいだけ。
>>619 すいません。さらに掘り下げてくれませんか?
622 :
132人目の素数さん:02/12/16 16:05
>>592 「数学科は物理が嫌いですね。」これは正しくない。
∵反例、俺は数学科だが物理が好きだ。 Q.E.D.
でも、頭の使い方違うよね?
数学:どこへ向かえる(向かう)か、どうスッキリと説明するか考える
物理:どうしたらそこへ向かえるか、旨く説明できるか考える
とか
624 :
132人目の素数さん:02/12/16 17:15
極限lim[x→0](arctanx - x)/(x^3) の求め方を教えてください。
625 :
132人目の素数さん:02/12/16 17:19
626 :
132人目の素数さん:02/12/16 17:31
a>0とする。放物線C:y=ax^2−2ax+aと直線l:y=−ax+3aの交点をP,Qとする。
R(1,a^2−a−6)とする。
(3)Cとlで囲まれる領域が3角形PQRに含まれるaの値の範囲は?
(4)Cとlで囲まれる領域内の点で、lとの距離が最大となる点の座標は?
距離の最大値は?
円C:x^2+y^2−2ax−4ax−16+16a=0がある。
(3)a=1のとき点B(2,3)を通る直線が円Cによって切り取られる弦の長さの最小値は?
(4)y=x+1と円Cの交点をS,Tとする。線分STの長さが最小になるときのaの値と最小値は?
現在学校から書き込みをしています。
どうかおながいします。
627 :
132人目の素数さん:02/12/16 17:33
628 :
132人目の素数さん:02/12/16 18:01
>>626 高校のときの添削問題によくあったような問題だな。
なつかしい
数字だけ全角
630 :
132人目の素数さん:02/12/16 19:19
>>624 私なら、意地でもロピタルを使わない方法を考える。
y=arctan x 、x=tan y とする。
lim[x→0](arctanx - x)/(x^3)
=lim[y→0](y - tan y)/(tan^3 y)
あとは、ふつうの三角関数。
>>631 コレでも一応大学で解析教えてたりするので
展開を考えれば暗算でもできる。
せっかく解くなら、力技でやる。
なんだ解析屋か、ぺっぺっ
大学の入試だと、ロピタル使うと不正解になる事があると聞いた事がある
635 :
132人目の素数さん:02/12/16 19:53
そんな大学受けちゃいけません。
>>620 すいません、
>>586ですが普通にというのもわからないのです。
できれば詳しい解説お願いします。
637 :
132人目の素数さん:02/12/16 20:07
3次対称群S_3について次の問いに答えよ
(答えだけでなく簡単な説明もつけよ)
(1)S_3の部分群をすべてあげよ
(2)S_3の共役類をすべてあげよ
(3)S_3の正規部分群をすべてあげよ
どなたかわかる方よろしくお願いします。。。
638 :
132人目の素数さん:02/12/16 20:11
>>637 そりゃ基本中の基本だろ。定義わかりませんって言ってるようなもんだ。
お願いすりゃ何でも教えてもらえると思ったら大間違いだぜ。
てめーで考えな。それが理解への唯一の道。
639 :
132人目の素数さん:02/12/16 20:14
640 :
132人目の素数さん:02/12/16 20:15
>位数24だぞ・・
間違えた・・、まじ逝ってくる。
641 :
132人目の素数さん:02/12/16 20:23
スクイズド状態で
ラムダ=1の時にコヒーレントになるという証明をおながいします。
えるミート多項式がどのようになればいいか分からないもので…。
642 :
BlueImplus:02/12/16 20:41
関数f(x)=4^x+1/4^x-2k(2^x+1/2^x)+26がある。ただし、kは定数である。また、
2^x+1/2^x=tとおく。
(1)4^x+1/4^xをtを用いて表せ。
(2)t≧2であることを示せ。また、k=1のとき、f(x)の最小値を求めよ。
お願いします!!!
>>642 (1)とりあえずt^2=(2^x+1/2^x)^2を展開してみなされ。
(2)t≧2は相加相乗平均で示せる。後は普通の二次関数かと。
644 :
132人目の素数さん:02/12/16 20:45
642は最初からk=1でいいじゃないかと思った。
646 :
132人目の素数さん:02/12/16 20:49
647 :
132人目の素数さん:02/12/16 20:50
642=646です。
>646
とりあえず言われたとおりに
t^2=(2^x+1/2^x)^2を展開してみろって。
649 :
132人目の素数さん:02/12/16 20:59
問題ではないのですが、
積分の面積公式教えて下さい。出来るだけ沢山。
今分かってるのは、|a|(β-α)^3/6、|a|(β−α)^4/12、
|a|(β−α)^3/12だけです。お願いします。
650 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:02
652 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:04
>>649 一般には
(m!n!/(m+n+1)!)|a|(β-α)^(m+n+1)
積分の式を部分積分して漸化式を作り、端に行ったらいつも通り。
653 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:09
>>652 よく分からないので、説明お願いします。
654 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:10
>完全な解答をお願いします!!!
こんなこと書いてレスする人いると思う?(・∀・)カエレ!!
わかったからもういいです。
わかったからもういいです。
657 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:13
>>654 デムパ?くやしかったら解答をupしてみろ(w
>>653 そもそも649であなたが書いた式が、どのように導かれたかわかりますか。
えっと、漸化式や部分積分って言葉はわかります?
面積公式はその導き方も知ってないとな
660 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:18
661 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:19
サイエンス社の演習と応用 線形台数の問題1.2なんですが
4 1
A=[-1 5] ←デカイ括弧の出し方が解らないから代用。
2 3
B=[ 2 1]
-3 4
でABを求めよという問題で質問。
俺の答え
5 8
[-17 19]
-5 14
問題解答
5 8
[-17 19]
-1 14
何故3,1成分が-1になる・・・?
-5にならんかこれは?
なんか周りに聞いても曖昧な返事しか帰ってこないんで頼みます。
漸化式:数列で習いました。
部分積分:あまり得意ではありません。
とりあえず、習いました。
663 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:19
>>656はニセモノです。完璧な解答をお願いします。
わかったからもういいです。
やっぱりいいです。自分で考えます。
わかったからもういいです。
667 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:21
>>664 氏ね。できるだけ早く解答をupしてください。
「サイエンス社の演習と応用 線形台数」の行列の問題1.2でした。
私はデムパです。ごめんなさい。もうしません。
670 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:23
わかったからもういいです。
672 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:24
>>670 禿げ同!!!2cherの力を見せてやれ!!!
∫logx=xlogx-x出す時に使いますよね?
>>642 >>643の書いたヒントで十分だろ。
それでも分からなければ、
どこが分からんか具体的に書いてこい。
675 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:25
676 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:26
>>674 とりあえず完全の解答をupして下さい。
急いでいるのでできるだけ早くお願いします。
俺は馬鹿だからわからねえ。アヒャー!
678 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:27
結局解答はうpされない予感
使えねえ奴ばっかだな。さっさと解けよキモヲタ共が。
681 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:28
>>653 えっとね、面倒だからalfa=0,beta=1としておこう。
x^m (x-1)^n の[0,1]での積分をu(m,n)とかおいて、部分積分すると
u(m,n)とu(m+1,n-1)の関係がわかる。これが漸化式。
繰り返せばu(m+n+1,0)までいけるが、これはふつうの積分。
やってみて。
>>661 ミスプリと思われ。演習書なんてろくに校正しないからこんなもん。
683 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:28
684 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:28
ID無いって素敵やん
685 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:29
お前ら全員童貞だろ?
686 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:29
>>680 頼むからやめれ・・。upしてもらえなくなるだろ・・。
マジはやく寝たい・・。
未解決なのはどれ。
>642は無しね。
688 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:30
689 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:30
リーマンコ予想を証明してください。
5分もかからないから自分でやって寝れば良い
691 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:30
692 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:31
>>683 お前たちが工房相手にマジになるからだろ・・。
早く解答をupしてやれ。
693 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:31
>>686はにせもの。わかったからもういいですよ、みなさん。
694 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:31
にせものウザイ。
695 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:32
このスレはリーマン予想を証明するスレになりました。
696 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:32
トリップつけました。
697 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:33
698 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:34
リーマン予想とはζ(s)=0となるような点は自明な零点(s=−2,−4,−6……)を除いて、
あとはすべてsの実数部分が1/2であるような点であろうという予想です。
699 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:34
いいから、お前らみんな視ね
700 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:35
つまりζ(s)=0という方程式を複素数の範囲まで含めて解けば答えは
”負の偶数”と”1/2+虚数”という形のものだけであるという
ことです。1/2という値は(2)で紹介した関数等式の対称性の
境目になっている数字です。この性質は成立するとすれば大変美し
い性質ですね。現在ではすべての零点のうち、5分の2は1/2の
上にのっていることが証明されています
701 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:35
700げと。ねむい。
702 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:35
703 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:35
セルバーグやコンレイなどの結果)。さらにはじめの1億5千マンコ
の零点は予想を満たしていることが確認されています。(コンピュ
ータによる計算。たしかオドリツコらの結果だったかな?リーマン
・ジーゲルの公式を使って計算した。)
悔しかったら、といてみろよ馬鹿ども
705 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:36
さて、リーマン予想と素数の分布との間には深い関係が実は
あるのです。リーマンの予想した次のリーマンの明示公式も
現在では成り立つことが示されています。明示公式とは素数
定理をもっと正確に表現した公式といえると思います
ちなみに俺は解けたけどな。
俺は、天才、まじで
708 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:37
700げとは逃すし、だれも答えてくれないし・・。
頼むから
>>642を解いてください。オレはもう寝るから、
明日の朝までにupしておいてください。
709 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:37
お前ら全員処女だろ。
710 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:37
実は642はもういないと見た。
>>646の
>>644に対するレスをみて答える気はかなり無くなったんだが。
なんだかえらいことになってるね。
tの関数に置き換えてtの範囲に注意しつつ最小値を求めるだけ。
ちったあ考えてみれ
>>642
712 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:38
もちろん完全な解答で。
713 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:38
642うpしてやるちょっとまて
714 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:38
Texで打ってうpしろよ。
いいから、
>>692をみて落ち着けよ
来たらいきなり荒れてるしさ
716 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:39
1兆分の1>>642 だ!!!
717 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:40
>>713 ありがとう!!!眠いので急いでください。
オマンコペロペロ!
なんでこんなに荒れてるんだ?
721 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:41
713さん以外は氏ね。643さんは根はいい人だから許す。
722 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:42
活発な議論が続いております。
723 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:42
724 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:43
馬鹿ばっか。
726 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:44
>>682 頑張ってみます。
>>642 (1)t^2-2
(2)4^x+1/4^x≧2√4^x*1/4^x=2,f(x)の最小値24
だと思いますが。
違ったら手直し宜しく。
「u(m+n+1,0)までいける」は「u(m+n,0)までいける」の間違いゴメン。
俺をからかうのは、やめろよ
ぶっとばすぞ
あんなの嘘に決まってんだろ。馬鹿じゃねえの。
731 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:45
>>725 そうですよね!!!オレみたいな工房相手に大の大人が・・。
732 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:45
俺の父ちゃんは、小泉
名無しが自己主張したところで意味ない
735 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:46
>>642 これをTeXでコンパイルしろ。完璧な解答だ。
\documentclass[12pt]{jarticle}
\usepackage{amsmath,amssymb}
\usepackage{bm}
\renewcommand{\labelitemi}{・}
\renewcommand{\baselinestretch}{0.95}
\begin{document}
{\Large \textbf{1}}
\hspace{4mm}
{\Large \textgt{重要な数学用語集}}
\vspace{5mm}
{\large \textbf{1.1}}
\hspace{3mm}
{\large \textgt{次の数学用語の定義を書きなさい。}}
\vspace{1mm}
\begin{list}{}{\topsep=0pt \itemsep=0pt}
\item[(1)]正方行列 \hspace{2mm} \textit{square matrix}\\
行と列の個数が同じ行列、つまり$n$行$n$列の行列のことを、
$n$次正方行列という。
\end{list}
\end{document}
>>728 今日は勉強するのでもう落ちます。
結果は明日書きます。
工房のわりには馬鹿だな
738 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:46
739 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:46
正直言って、鉄人兵団は、泣けた
741 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:47
743 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:48
最後リルルが消えちまうんだYO!
744 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:48
コンパイルって何ですか?初心者ですいません。
745 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:48
100レスも引っ張ってしまった
もうちょい待ってくれ
今考え中
748 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:49
大長編ドラえもんは糞。偽善ぶってんじゃねえよジャイアソのくせに
749 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:49
>>739 もうわかったのでいいです。
ありがとうございました。
このまま行くと、このスレ1週間持たないか?
{1/2-(√3/2)i)(-1-i)}+(√3-√3i)の答えが1+iなのですが、プロセスが解りません。
教えて下さい。お願いします。
753 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:50
リルルの冷たい目は、正直萌える
754 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:50
755 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:51
713=735ですが、なにか?(マジレス)
プッ騙されてるよ
757 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:51
6分ぐらい
758 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:52
759 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:52
バブー
760 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:52
>>752 女のふりすりゃあ答えてもらえると思ったら大間違い
761 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:52
762 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:52
いるのか?642
ていうかあんた達誰?
764 :
713(=735):02/12/16 21:53
まじで待っててもうpしねえぞ。
問題すらみてないし。ごめんね
765 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:53
>>762 いるに決まっているだろ!!!デムパは氏んでくれ。
767 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:54
そろそろ777です。皆さん準備はいいですか?
768 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:54
まだいたの?
769 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:54
悲しみぐらいの勢いがないといまいち楽しみづらい
771 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:54
てか6分って言ってる時点でウソだろが。気づけよ
>>642 あんな問題1分ありゃ解ける。3分ありゃうpできる
772 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:55
773 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:55
由香里漏れと結婚してくれ
774 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:55
まだ騙されたままだよコイツ
775 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:55
一体由香里は何人いるの?(w
776 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:56
777
777 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:56
>>770 まじ?じゃあ答えてやろう・ちょっと待ってね
778 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:56
>>771さん
保険のためにupをお願いしておきます。
779 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:56
777
780 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:56
642は、コテハンを名乗るべきだ
781 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:56
ていうか642はネタ。全員釣られすぎ。
782 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:57
>>777 オレのほうが順番は先なんですけど・・。
783 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:57
由香里は俺のものだ。
784 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:57
777げっと〜〜〜
>>770 てか普通の計算問題
785 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:57
由香里=ネカマ
786 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:58
荒らしてるのは今井だろ?
787 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:58
788 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:58
789 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:59
香具師がやたらと多いスレはここでつか?
790 :
132人目の素数さん:02/12/16 21:59
そろそろ真面目に解いてやろうぜ。
791 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:00
ID制にしないとダメだね〜
ヴァカ&アフォ&ヴォケ多すぎ
>>642 ほれ。解答だ。うpしてやるよ
√{1+(1/n^2)}≦√{1+(k/n^2)}≦√{1+(n/n^2)}・・・ア
アの不等式において,k=1からnまで代入してできるn個
の不等式を加えると,
Σ[k=1,n]√{1+(1/n^2)}≦Σ[k=1,n]√{1+(k/n^2)}
≦Σ[k=1,n]√{1+(n/n^2)}
⇔ n*√{1+(1/n^2)}≦Σ[k=1,n]√{1+(k/n^2)}
≦n*√{1+(1/n)}
⇔ √{1+(1/n^2)}
≦(1/n)Σ[k=1,n]√{1+(k/n^2)}
≦√{1+(1/n)}・・・イ
793 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:01
794 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:01
激しく感謝!
795 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:02
ここ実は3人くらいしか人いねえだろw
796 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:02
もちろん644=646=793ね。
797 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:02
ていうかイってなんだよ!ふざけるな!
798 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:03
由香里タンはどこ行ったの?
799 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:03
>>792 問題違うよアフォ
ケーブルで首吊って亡くなれ
800 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:04
もう642居なくなったんじゃない?
801 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:04
800
802 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:04
関数f(x)=4^x+1/4^x-2k(2^x+1/2^x)+26がある。ただし、kは定数である。また、
2^x+1/2^x=tとおく。
(1)4^x+1/4^xをtを用いて表せ。
(2)t≧2であることを示せ。また、k=1のとき、f(x)の最小値を求めよ。
お願いします!!!
諦めれば良いのに
さっさと解けや。
805 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:05
伊藤由香里という罠。
806 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:05
28/5頼むわ。
807 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:05
実は楽勝でした。教えてくれたみんなありがとう
809 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:06
本物はもういないよ
810 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:07
>>808 どういたしまして。あとはもう全部ニセモノだから
無視ということだな。
811 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:08
良スレだ・・・・
812 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:09
数学板の程度が分かるスレですな。
関数項級数納k=1;∞]{(-1)^(k-1)}x^k/k を範囲0≦x≦α(0<α<1)で
考える。
(1)この級数は0≦x≦αで一様収束することを示せ。
(2)項別に微分してできる級数納k=1;∞](-1)^(k-1) x^(k-1) はg(x)=1/(x+1)
に一様収束することを示せ。
(3)f'(x)=1/(x+1)(0≦x≦α)であることが分かる。これはなぜか。
まじでといてくれ。たのむぞバカども
みんな飽きていなくなった
642は大学生?
関数f(x)=x^x+1/x^x-2k(2^x-1/9^x)+26がある。ただし、kは定数である。また、
9^x+3/2^x=tとおく。
(1)3^x+1/3^xをtを用いて表せ。
(2)t≧2であることを示せ。また、k=1のとき、f(x)の最小値を求めよ。
お願いします!!!
お願いします!!!!
お願いします!!!!!
お願いします!!!!!!
817 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:13
問題が・・・
818 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:13
由香里 フェラして
820 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:14
潮時だな
822 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:14
〜 ヽ( ゚∀゚)ノアヒャ
823 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:15
642は642しか書いていない罠。
824 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:15
3人ないし4人の馬鹿
825 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:15
まだやっていたのか。
827 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:16
Alle Waren sind Ziemlich teuer.
和訳してください。おねがいします
828 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:16
ここはインターネットですね。
かわいそうでもないし
830 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:19
祭り終了
831 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:22
みんな多分いま祭りを振り返っているぞ。
642行こうのスレを見直してニヤニヤしているんだ( ̄ー ̄)ニヤ...
832 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:24
727が答えているのは気のせい?
結局うpされなかったな(´・ω・`)ショボーン
834 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:26
>832
いつの間に・・。
835 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:26
複素数のj*jってなんぼになるん?
-1?
836 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:26
やられた!
837 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:28
でも答えでたらめだよ
838 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:32
最小値24はあってるだろ
839 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:52
a1=2である数列{an}(n=1,2,3,・・・・・)がある。この数列の初項から第
n項までの和をSnとするとき
2Sn=a(n+1)-2(n+1) (n=1,2,3・・・・・)
が成り立つものとする。
(1)a2=[ ]である。
(2)a(n+1)をanで表すと
a(n+1)=[ ]an+[ ]
である。
(3)an>2002を満たす最小の自然数nの値をn0とすると
n0=[ ],Sn=[ ]
である。
この問題を解いてください。a2は簡単に8とでたんですけどその後が
全然どうすればいいかわかりません。
お願いします。
>>839 S_{n+1}=a_{n+1}+S_n だから a_{n+}=S_{n+1}-S_n となる。
これを用いてa_nの一般項を求めてみる。
841 :
132人目の素数さん:02/12/16 23:01
2(S(n+1)-S(n))を計算する。
サイエンスの線形台数の質問をしたものです。
誰だか存じませんがサンスコ。
あれから何ページか進めたんですが、誤字脱字だらけだこの本。
本気でキレそうなんですが・・・。1700円返せと。
サイエンス社の編集者は何をやっておる・・・。
失敗。 a_{n+1}=S_{n+1}-S_n です。
台数→代数
そういっておきながら俺が間違えてどうする(w
秒単位で遅かった・・・
846 :
132人目の素数さん:02/12/16 23:08
(3)y=1-x^2とx軸で囲まれた図形がある
x軸の回りに回転してできる立体の体積V1と
y軸の回りに回転してできる立体の体積V2を求めなさい。
これをお願いします。
この問題だけ解けません。
847 :
132人目の素数さん:02/12/16 23:10
>>846 これなあ、気持ち悪いけど簡単な方法と、気持ちいいけど面倒な方法が
あるのよ。どうする?どんぐりとトンガリコーンどちらが好き?
まちがえた、x、y軸なら簡単
850 :
132人目の素数さん:02/12/16 23:12
>>846 少なくともV1は教科書にあるような典型的な問題では?
∫πy^2dx
V2はx軸とy軸を入れ替えて図を書いてみればいい
>>842 演習書で解答までまともなものはほとんどなし。
実は教育的配慮でわざと間違いを書いてるんじゃないかという説濃厚。
解く−>答えと合わない−>もう一度確認する−>友人に確認−…
などの経緯で、みんなが勉強することになる。
853 :
132人目の素数さん:02/12/16 23:18
単純に筆者が答えを間違えてるだけでは?
最後には活字や他人の発言より、自分の考えを信じるようになれば、
それこそ著者の思うつぼだったりして。実に教育的ですな。
と、まぁこうでも考えなけりゃほんとやってられませんよね。
あ、でも数Vやってない可能性もあるか…
856 :
132人目の素数さん:02/12/16 23:20
>>856 a1,a2,・・・,a_n,a_{n+i}
と実際に並べてみると、何を足して、何を引いているか分かりやすいよ
たぶん
テレ朝ひげダンス?
859 :
132人目の素数さん:02/12/16 23:43
数列{An}は
A「1」=2/3, An=(N-1)A「n-1」/N+2で定義されている。
(1)AnをNを用いて表せ。
(2)Anの一項からn項までの総和を求めよ。
ちょっと分かりにくいかな・・・
A(1)はAの第一項 A「n-1」はAのn-1項ということです。
>>859 An=(N-1)A「n-1」/(N+2) ですか?それとも
An={(N-1)A「n-1」/N}+2 ですか?
861 :
132人目の素数さん:02/12/16 23:47
>>857 うーん、ならa_{n+1}=3a_n+2ですよね?
(3)はどうすればいいんでしょうか?
862 :
132人目の素数さん:02/12/16 23:51
>>856 わかったからもういいです。ありがとうバカども。
>>861 その漸化式を解いて、a_n=…
として、不等式を解けばnが元丸
似たような問題をつい最近どこかで解いた記憶がある…
864 :
132人目の素数さん:02/12/17 00:09
>>863 なるほど!!わかりました。
センター近づいてきていますから、みんな過去問や演習を
ここであてにしてるんでしょうね(笑)
ありがとうございました。
これからもがんばってください
865 :
132人目の素数さん:02/12/17 00:15
An=(N-1)A「n-1」/(N+2)です。
>>865 a_n=(n-1)/(n+2)*a_{n-1}=(n-1)/(n+2)*(n-2)/(n+1)*a_{n-2}
=・・・=(n-1)/(n+2)*(n-2)/(n+1)*…*3/6*2/5*1/4*a_1
右辺を3つずらしで約分していく。
ありがとうございました
はやくしてください
869 :
132人目の素数さん:02/12/17 02:50
f(x)=x^2+ax+(b/x) のとき
f(2+√3)=3 を満たすa,bはなんですか?
DQNなんで解説つけてくれると嬉しいです。
マルチすまんがよろしく
870 :
132人目の素数さん:02/12/17 02:56
>>869 f(2+√3) = (2+√3)^2+a(2+√3)+(b/(2+√3))
とまず代入。これを展開して、ホニャララ+ホニャララ√3の形に整理する。
(当然、b/(2+√3)は分母有理化の必要あり)
できたら、「A+B√3=0でA,Bが有理数ならば、A=B=0」を用いれば、a,bの
方程式が2つできる。連立方程式として解けばa,bが求まる。
計算は自分でやれ。
>>869 追記。当然、「a,bは有理数とする」という条件がついているはずで、それが
書かれていないのは不備。
(もしa,bが有理数と限らないならば、問題の条件だけからはa,bは定まらない)
872 :
132人目の素数さん:02/12/17 03:04
873 :
132人目の素数さん:02/12/17 03:04
874 :
132人目の素数さん:02/12/17 07:35
関数f(x)=4^x+1/4^x-2k(2^x+1/2^x)+26がある。ただし、kは定数です。また、
2^x+1/2^x=tとおきます。
@4^x+1/4^xをtを用いて表してください。
At≧2であることを示せ。また、k=1のとき、f(x)の最小値を求めてください。
答え合わせがしたいので完全な解答をお願いします。
自分の解答をupすることは恥ずかしいので控えさせていただきます。
875 :
132人目の素数さん:02/12/17 07:41
数学偏差値40君→
>>872 ↑
センター模試総合300点台君
876 :
132人目の素数さん:02/12/17 07:42
>874
宿題丸投げ馬鹿は死ね
878 :
132人目の素数さん:02/12/17 07:44
>>877 カキコをよく読んでください!!!急いでいるのでお願いします!!!
自分の解答ができてるんだろ?ならそれを書けよ。
急いでるんだったら、恥ずかしいとか言ってる場合じゃないぞ。
>>880 できないんだろ?くやしかったら解答をupしてみろ!!!この偏差値30野朗!!!
882 :
132人目の素数さん:02/12/17 07:49
>>880 お願いします!!!upする時間が無いくらい急いでいるもので・・。
>878>881
別に俺たちができていなくても、俺たちは全く困らない
っつーか、こんな問題・・・なぁ、キミが偏差値30を越えているとしてだ
聞きに来る程度の高い問題だろうか?
どこらへんが難しかったのだろうか?
かな入力でなくローマ字入力に慣れろ。
>883
ここまで明らかなジサクジエンだと、アホだな
888 :
132人目の素数さん:02/12/17 07:55
>887
答え合わせをする場合でも
自分の回答を書くのが基本
890 :
132人目の素数さん:02/12/17 07:58
いい加減に解いてやろうよ・・。こんな工房相手にムキになってもしょうがないだろ。
オレは用事があるから他の奴に任せる。ちゃんと解答をupしてやれよ!!!
>>889 急いでいるんならしょうがないんじゃない?
解いてやれば?
892 :
132人目の素数さん:02/12/17 08:00
k<2のとき-4k-20
k>2のとき-k^2-24
=はどっちにいれてもいい
かな?
>891
回答ができているという本人がUPするのが一番早いよ・・・
それに急いでいるといっても、回答は既にできあがってるわけだから
他の人が急いでUPする必要性は低い
>892
どっちにいれてもいい。
895 :
132人目の素数さん:02/12/17 08:04
もう学校に行く時間だ!!!ほんとにお前ら馬鹿だな・・。
お前等大学生以上だろ??どうして高校の問題も解けないかな・・。
まあはずれ日だったんだろう・・。もうお前たちに用はない。
高校の問題も解けないお前たちは気が付かなかったかと思うが、
上のカキコはオレの自作自演。しかも昨日の
>>642と同一人物。
ちょっと問題の表現を変えたくらいで気付かないのだから、
それがお前たちが高校の問題も理解していない決定的な証拠だな(W
じゃあな馬鹿ども!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
解答のポイントは>643にほとんど書かれている。
あとは式の計算とか、2次関数の最大・最小問題。
いまさらあれを解いて「どうだ、解いてやったぜ」とかいう方が馬鹿。
悔しかったらといてみろとか、数学板の底力を・・とかいうレベルじゃない。
897 :
132人目の素数さん:02/12/17 08:42
>>637 ホントわかりません。
困ってます、助けてください。
煽れば宿題を解いてもらえると思ってるとは、最近馬鹿が増えたな。
ここはそういう場じゃないんだが。
899 :
132人目の経済学者さん:02/12/17 11:12
すいません。アフォな質問します。
kを正の整数として、0<x_k<1が成り立ち、nが2以上の整数である時
独立変数x_1,x_2...x_nを用いて、誤差修正関数M_nは次のようにあらわせられる。
M_n=(x_1*x_2*...*x_n)/((x_1)^n+(x_2)^n+...+(x_n)^n)
M_nの最大値を求めよ。
という問題に、
1/M_n>=n
∴ M_n<=1/n
求める答えは1/n。
というふうにしてもいいのですか?
この問題は数学じゃなくて経済学の問題なのでスレ違いは承知していますが。
無視してもいいです。
しかも式を勝手にかえてるし。
ちなみにもとの式(こんなかんじっす)
x_k<0として、十分に大きな整数nを用いて
M_n=e^(x_1+x_2+...+x_n)/(e^(n*x_1)+e^(n*x_2)+...+e^(n*x_n))
eは自然対数で、さっきの式はe^x_n→x_nってしてます。
900 :
132人目の素数さん:02/12/17 12:11
|Va-Vb|>|(Vc-Vb)-Vd| Vd<0
これを
Vc-Va>-|Vd|
にするまでの過程を教えてください
901 :
132人目の素数さん:02/12/17 12:46
>>637 (1)
位数1のとき{id}
2のとき{id, (1 2)}, {id, (1 3)}, {id, (2 3)}
3のとき{id, (1 2 3), (2 3 1)}
4、5のときなし
6のときS3
902 :
132人目の素数さん:02/12/17 14:06
評価関数ってどういうものなんでしょうか?
誰か分かりやすく教えて
903 :
132人目の素数さん:02/12/17 14:49
tを奇数、nを自然数とするとき
Σ[k=1→n]k^tはΣ[k=1→n]kで割り切れることを証明せよ
が分かりません…
904 :
642=895:02/12/17 15:06
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
ぼくは数学の偏差値15なのでわかりません
905 :
132人目の素数さん:02/12/17 15:08
>>895 必死だな(藁
てか、ふつうにあたまわるいぞおまえ。
中学校からやりなおせ
もしかして知恵遅れ?
>>903 地道にやれば、難しくないっす。という訳で、方針だけね。
Σ[k=1→n]kはもちろん n(n+1) / 2 だから、
「2Σ[k=1→n]k^t が n(n+1)で割り切れる」ことを言えば良いやね。
i) 2Σ[k=1→n]k^t が nで割り切れることを言う
ii) 2Σ[k=1→n]k^t が (n+1)で割り切れることを言う
iii) nと(n+1)は互いに素なので、i)とii)より
2Σ[k=1→n]k^t が n(n+1)で割り切れる
っていう手順。これは、私が今考えた泥臭いやり方なので、
もっとエレガントなのがあるかもね。もちろんi)とii)は、t が
奇数のときしか成り立たないっす。t が奇数のときのみ成立する
式変形と言えば・・・?(^^;
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
1+1がわかりません。
おねがいします。おしえてください。
910 :
132人目の素数さん:02/12/17 16:06
2ゲト
911 :
132人目の素数さん:02/12/17 16:24
sin^2x-cos^2xを
sin^2x+cos^2x=1
みたいにきれいにまとめられないですか?
912 :
132人目の素数さん:02/12/17 16:26
関数f(x)=4^x+1/4^x-2k(2^x+1/2^x)+26がある。ただし、kは定数である。また、
2^x+1/2^x=tとおく。
(1)4^x+1/4^xをtを用いて表せ。
(2)t≧2であることを示せ。また、k=1のとき、f(x)の最小値を求めよ。
かなり考えたのですが歯が立ちませんでした。完全な解答をお願いします。
913 :
132人目の素数さん:02/12/17 16:52
>>911 案1: (sin^2(x)+cos^2(x))((sin^2(x)-cos^2(x))
案2: 1-2cos^2(x)
案3: 2sin^2(x)-1
こんなもんか。 「ワタシ、キレイ?」
>>912 (1) t^2-2
(2)略
(3)24
なんか昔を思い出した
つーか 今の高校レベルって・・・
わかったからもういいです
917 :
132人目の素数さん:02/12/17 17:14
918 :
132人目の素数さん:02/12/17 17:15
>>912 必死だな(藁
てか、ふつうにあたまわるいぞおまえ。
中学校からやりなおせ
もしかして知恵遅れ?
919 :
132人目の素数さん:02/12/17 17:16
>>912 >完全な解答をお願いします。
こんなこと書いてレスする人がいると思う?
920 :
132人目の素数さん:02/12/17 17:17
921 :
132人目の素数さん:02/12/17 17:20
>>912 養護学校に転入した方がいいと思いますよ。
922 :
User ◆KeLXNma5KE :02/12/17 17:22
『1+1がわかりません』と云う人へ、
平均点はいくつで、不偏分散はいくつですか?
923 :
132人目の素数さん:02/12/17 17:28
>かなり考えたのですが歯が立ちませんでした。
ここからどうやって
>完全な解答をお願いします。
に繋がるのか。
925 :
132人目の素数さん:02/12/17 17:34
>>912 >かなり考えたのですが歯が立ちませんでした。
完全な解答をお願いします。
完全な解答もらう前に
>>918の言う通り、中学校からやり
なおした方がいい。知能障害だおまえ
全員氏ね。
927 :
132人目の素数さん:02/12/17 17:54
>>912が今パソコンの前で悔し泣きしてますwww
>>889 相加相乗平均
( a_1+a_2+・・・+a_n )/n ≧ ( a_1 * a_2 * ・・・ * a_n)^(1/n)
でも使えば?
930 :
132人目の素数さん:02/12/17 18:32
T=4^X+1/4^XのときT≧2となることを示せ。
また関数f(X)=4^X+1/4^X-2(2^X+1/2^X)+26はTで表現できる。
具体的に表現せよ。またf(X)の最小値を求めよ。
友達と解答の食い違いにより口論になっているので、完全な解答を
出来るだけ早くupして下さい。お願いします!!!
932 :
132人目の素数さん:02/12/17 18:38
>>930 君、指数から復習しなさい 悪いことはいわんから
934 :
132人目の素数さん:02/12/17 20:51
おながいします。
複素数zとwの間にはw=1/z-αの関係がある。複素数平面上において、
実軸上(ただし、点aが実軸上にあるときは、点αを除く)を
点zが動くとき、点wはある1つの直線上を動く。αの満たす条件を求めよ。ただしαは複素数である。
936 :
132人目の素数さん:02/12/17 21:45
>>930 >完全な解答をお願いします。
こんなこと書いてレスする人がいると思う?
938 :
132人目の素数さん:02/12/17 21:46
939 :
132人目の素数さん:02/12/17 21:47
940 :
132人目の素数さん:02/12/17 21:48
>>930 完全な解答もらう前に
>>918の言う通り、中学校からやり
なおした方がいい。知能障害だおまえ
941 :
132人目の素数さん:02/12/17 21:49
942 :
132人目の素数さん:02/12/17 21:54
>>930 必死だな(藁
てか、ふつうにあたまわるいぞおまえ。
中学校からやりなおせ
もしかして知恵遅れ?
950の人は次スレ立ててね
945 :
132人目の素数さん:02/12/17 22:00
おながいします。
複素数zとwの間にはw=1/z-αの関係がある。複素数平面上において、
実軸上(ただし、点aが実軸上にあるときは、点αを除く)を
点zが動くとき、点wはある1つの直線上を動く。αの満たす条件を求めよ。ただしαは複素数である。
これを、さーみんなで考えよう!
>>934 w=1/z-α←この書き方はまずい。放置される可能性大
本命 w=1/(z-α)
対抗 w=(1/z)-α
大穴 (w=1/z)-α
949 :
132人目の素数さん:02/12/17 22:23
ユークリッドの互助法の問題
8753s+736689636t=1
sとtは?
>945
w+α=1/z が実数だから
wは−αを通り実軸に平行な直線上にある。
よってαは任意でよい。
ω=1/(z-α) ⇔ z=(1+ωα)/ω (∵ω≠0であり,この式において,z≠αが成立.)
zは実軸上を動くので,
z=z~
⇔(1+ωα)/ω=(1+ωα)~/ω~
⇔ω-ω~+|ω|^2*(α~-α)=0
ω=x+yi,α=a+bi (x,y,a,bは実数)とおくと,
y-b(x^2+y^2)=0
これが直線の方程式を表わすには,b=0,すなわちαは実数でなくてはならない。
このとき,ωは実軸上を動く。点zはαが実軸上にあるときは,点αを除くように
動くので十分。
ゆえに求める条件はα=α~・・・答
大穴 (w=1/z)-α の時の答えはまだかな
α=(=w= )
954 :
132人目の素数さん:02/12/19 22:00
1 2 3 5 7 11 15 22 30 □ 56
□に入る数字を教えて
955 :
132人目の素数さん:02/12/19 22:25
>>954 それは整数の分割の方法の数だな
1 = 1
2 = 2 = 1+1
3 = 3 = 2+1 = 1+1+1
4 = 4 = 3+1 = 2+2 = 2+1+1 = 1+1+1+1+1
5 = 5 = 4+1 = 3+2 = 3+1+1 = 2+2+1 = 2+1+1+1 = 1+1+1+1+1
6 = 6 = 5+1 = 4+2 = 4+1+1 = 3+3 = 3+2+1 = 3+1+1+1 = 2+2+2 = 2+2+1+1= 2+1+1+1+1 = 1+1+1+1+1+1
7 = 7 = 6+1 = 5+2 = 5+1+1 = 4+3 = 4+2+1 = 4+1+1+1 = 3+3+1 = 3+2+2 = 3+2+1+1 = 3+1+1+1+1 = 2+2+2+1 = 2+2+1+1+1 = 2+1+1+1+1+1 = 1+1+1+1+1+1+1
以下同様
で、10の時は42通り □は42
956 :
132人目の素数さん:02/12/19 22:32
これはちょっとばかばかしい質問かもしれませんが、
分数3分の1は小数に直すと0.33333...と小数点以下は3が無限に続き、
3分の2も同様に6が無限に続きますが、
では3分の3はなぜ1になるのでしょう。
(1/3)*3=(0.33333...)*3=0.99999...となると思うのですが。
>958
○○の○○だよ。
解説させるなよ。
この○○○○。
と、ののしるときに使う。
>>955 これ、なんとか上手く漸化式が書けませんかねえ。
ナップザック問題を動的計画法で解くような感じで。
>>959 0.9999999..... って無限に続くのは、実は 1 と等しいんだよ。
a=0.999999....
10a = 9.99999......
9a = 10a - a = 9.99999.... - 0.999999...... = 9
∴a=1
>>962 9a=9ということは
a=9/9で
>>959の言う感じだと
9分の1は0.11111...で
9分の9は0.99999...となりまた戻ってしまうことになっちゃうんじゃないですか?
965 :
132人目の素数さん:02/12/22 15:33
>>964 キミさあ、証明のやり方ってわかってる!?
3行目の9a=9ってのは、途中の計算結果から導き出されたものであって
始めは9a=?なんだよ。
もうちょっとなんとかしてくれよ
>>964 ということで、
>>962をあと100回は読み返せ。
966 :
合格するぞ!!:02/12/22 16:04
すみません。公務員試験初級(中卒程度)を
来年受験予定の失業中Aです。
2×√2=√2になるのはなぜですか。
教えてくれないでしょうか。お願いします。
分母分子に√2を掛けて通分。
968 :
合格するぞ!!:02/12/22 16:08
間違えました。
聞きたいのはこの数式でした。
2×1/√2=√2
この式がなぜ答え√2になるのかが分かりません。
どうかお願いします。
>968
クマった時は、両辺二乗して平方根を一つずつ取り除いてやるとよろし
970 :
合格するぞ!!:02/12/22 16:19
967さん、969さん
ご親切にどうもありがとうございました。
2×1/√2を二乗して、4×1/2にする。
すると、4/2になって2に展開できる。
先ほど二乗した分を戻して、√2という答えを導き出す。
こんなやり方でいいですか?
>970
いいよ。
972 :
合格するぞ!!:02/12/22 16:51
みなさん、どうもありがとうございました。
973 :
132人目の素数さん:02/12/22 17:05
974 :
がく毬 ◆Moon2ch.Ik :02/12/23 01:41
まうすぐ1000取り合戦かすぃら(゚∞゚)
集合Pの要素群を分散させてから小さい者順に並べて、それをもう一度分散
させると元の集合Pと一致する
この定理名ってなんですか?
スレ間違えますた
よ
978 :
132人目の素数さん:02/12/23 02:23
曲線y=2x^2-6x+3について、次の問いに答えよ
1.直線y=2x-3に平行な接線の接点の座標を求めよ。
2.1.の接線の方程式を求めよ。
3.直線y=1/2x+1に垂直な接線の方程式を求めよ。
できれば解説つきでお願いします。。
>>978 1 接線の傾きが2になるところを探す。y'=4x-6より
4x-6=2のときx=2 2*(2)^2-6*2+3=-1より
求める接点の座標は(2,-1)
接線ぐらいは求められっるっしょ?
3 垂直に交わるに直線の傾きの積は-1というのを利用する。
がんばってみれ。
>>962>>965 なんかめちゃ偉そうだけど・・・
間違ったことを教えないように
つーか過去ログか1=0.9999...すれ読め
982 :
132人目の素数さん:02/12/23 03:11
980さんありがとうです。
曲線y=x^3+ax^2+bが点(1,4)を通り、この点で直線y=ーx+3に接する
ように定数a,bを求めよ。
接線と接点の問題解くときのポイントみたいなのがあれば教えて下さい!
>>982 とりあえず問題について。
(1,4)を通るという条件から文字を一個減らす。
4=1^3+a*1^2+b つまりa+b=3を満たす事がわかるからb=3-a これより
y=x^3+ax^2+3-a となる。これの導関数は y=3x^2+2ax
これがx=1のとき-1になる事が
>点(1,4)を通り、この点で直線y=ーx+3に接する
という分からわかる。
ポイントね・・・。なかなか難しいやね。
接線関連の問題ならしっかり接線の方程式を立てられるようにしとくことが大切。。
>>982の別解としてこんな風にも考えられる。
与えられた曲線上の点は(t,t^3+at^2+b)とあらわせられる。
またこの曲線の導関数はy'=3x^2+2ax だから接点(t,t^3+at^2+b)での接線の傾きは
3t^2+2at となる。これより接線の方程式は
y=(3t^2+2at)(x-t)+t^3+at^2+b=(3t^2+2at)x-2t^3-at^2+b となる。
これが点(1,4)でy=-x+3となるわけだからt=1を代入すれば
y=(3+2a)x-2-a+b これがy=-x+3に一致するから比較すれば
3+2a=-1 -2-a+b=3 とわかる。
接線の方程式がきちんとかけるなら大概の問題は解けるはず。
与えられた条件をしっかり読み解く事ももちろん必要だけどね。
って、よくみたら問題が変。
点(1,4)でy=-x+3に接するって、んな馬鹿な事があるわけないよ。
y=x+3かね?
たぶんそうだろう
988 :
132人目の素数さん:02/12/23 04:24
点(-1,4)ですた。すいません。
984の最後の>の後の証明みたいにして解くが僕にはかなり難しい。
簡単じゃゴルァって言われるだろうけど、こうなるように持っていく、
これが分かったら解けるからそれが分かるためには、って計算していく
のがかなり苦手。文章下手でスマソ。
sageでしたか・・・。すいませんageにageまくってしまいますた。
>>988 スレの残りも少ないし取りあえず次スレのほうに移ろう。
証明って言うか、数字を代入していくだけだと思うが
あと7レス分、フルに使ってくださると嬉
994 :
132人目の素数さん:02/12/23 08:06
|x2−7x+8|<2
が解けません、お願いします。
995 :
132人目の素数さん:02/12/23 08:28
絶対値をはずす:-2<x^2 - 7x + 8<2
2<x<1 and 5<x<6
sage
999 :
132人目の素数さん:02/12/23 09:22
銀河鉄道999
記念&祈念アゲ
1000 :
132人目の素数さん:02/12/23 09:23
1000got
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。