くだらねぇ問題スレ ver.3.1415926535897932384

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Ea.3.14dog
いちいちスレッド建てないで,ここに書いてね.

最重要な数学記号の書き方の例(これを読まないと放置される可能性大)
---------------------------------------------------------------

   ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。
    1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
    その他解釈の仕方が幾通りもある例がたっぷりあるので気をつけてください。

    これを無視すると放置される可能性が大です。

--------------------------------------------

●足し算 a+b ●引き算 a-b ●掛け算 a*b, ab ●割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
※“*”は掛け算の記号です。×(かける)はXx(エックス)と混同してしまうので使わないのが無難です。
※割り算は“÷”を使わず分数の形で表わすのが一般的です。
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
●指数 a^b, x^(n+1)
●ルート √(a+b), (a+b)^(1/2)
※指数は“^”を使います。「xのn+1乗」は“x^(n+1)”ときちんと括弧でくくりましょう。
※√は“るーと”を変換して下さい。
※さらに詳しい書き方、過去スレはhttp://members.tripod.co.jp/mathmathmath/にあります

【前スレと関連スレ】
◆ わからない問題はここに書いてね 61 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1037797579/l50
雑談はここに書け!【6】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1035083029/l50
くだらねぇ問題スレ ver.3.141592653589793238
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1034892006/l50
2132人目の素数さん:02/11/22 06:11
              _,..----、_  
             / ,r ̄\!!;へ   
            /〃/   、  , ;i   
            i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)  
            lk i.l  /',!゙i\ i  >>1 スレ立てご苦労である!
            ゙iヾ,.   ,..-ニ_ /   立てよ2chネラー!!
            Y ト、  ト-:=┘i     くだスレは諸君等の力を欲しているのだ!
             l ! \__j'.l
             」-ゝr―‐==;十i      _,r--――、
            .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_____
    ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
   ∧   ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~    ゙i  /       \\(_.人 ヽ._ ヽ
   レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / /       ヽ-ゝ. \   /
   レ'// .l l   ! ! i/./ ./  /  / /         ,(  \  ノハ
   レ'/  .! !   i ゙'!  ̄ ∠,  /  ヽ._        ,ター  '",〈 !
  /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./   ー=='       .l.ト、. -‐'"/!.ト,
3132人目の素数さん:02/11/22 06:42
∫[0≦x≦π/2]1/{1+(tanx)^(√2)}dx

友人から出された問題なんですが、この定積分の求め方教えて下さい
tanの√2乗なんて初めて見ました…
4132人目の素数さん:02/11/22 07:11
>>3
被積分関数はsqrt(2)乗が入っているから、変数変換しても初等関数では表せなさそう…。
問題として出されたからには、きっといい解法があるのだろう
5132人目の素数さん:02/11/22 07:44
まともにやっちゃいかん。
こーゆー問題は変な部分を2つの変な部分に分割して変の度合いを互いに打ち消すべきなんだ。
ようは積分範囲の前半と後半を分けて後半を変数変換して…

まぁ分母を揃える事で分子までも揃ったら祝杯でも挙げれや。
6132人目の素数さん:02/11/22 08:09
面積と対角線の長さがわかっている長方形の、2辺の長さの求め方を教えてください。
できれば中学生にもわかるような説明を希望します。
よろしくお願いします。
7132人目の素数さん:02/11/22 08:09
>>5
ありがとう、言われたとおりにやってみたらうまくいきました。
積分区間を[0≦x≦π/2]と[π/2≦x≦π]に分けて、後半をx=π/2-θと変換して
2つあわせたら、なんと被積分関数が1になっちゃいました。
一度体験したら二度と忘れらない解法ですね。
8132人目の素数さん:02/11/22 08:15
6です。
すいません、自己解決しました。この質問忘れてください。
逝ってきます。
9132人目の素数さん:02/11/22 08:16
>>6
長方形の対角線の長さaと面積Sが与えられているとする。
長方形の2辺の長さをx,yとすると、条件から
x^2+y^2=a^2, S^2=(x^2)(y^2)
第一式を第二式に代入してy^2を消すと、(x^2)^2-(a^2)(x^2)+S^2=0
解の公式を用いてx^2を出し(2つある)、正のほうをとる。
yについても同様
書いてるうちに自己解決したのか… (;゚д゚)
俺も逝ってくる
>>5の解説、解き終わってから読み直すと改めて(゚∀゚)イイッ!
説明の仕方がうまいです。見習わねば…
なぜにsage進行??
13132人目の素数さん:02/11/22 21:43
age
>>3が良くわからない
15132人目の素数さん:02/11/23 19:08
Q次の数列の初項から第n項までの和を求めよ
(1)1,2/2,3/2^2,4/2^3

S-rSを使うのはなんとなくわかるんですが何度やっても変な数字になったり
します…わかりやすくS-rSについて教えてください
君がrが何か分かれば解けるよ
>>15
r=1/2とおくのは分かってる?
変な数字になったりって言うけど,答えがいつも綺麗な形とは限らないよ
18132人目の素数さん:02/11/23 22:54
>>15は きっと旅に出たんだと思うよ
19:08に書き込んで晩飯も後回しにして1時間くらいパソコンの前で待っていたんだよ
先輩達の分かりやすい解説を期待して、初カキコの返事をドキドキして待ちながら…
しかし誰も返事をくれず、期待を裏切られたことと空腹でとうとう…
>>15の問題見て「Q次」ってナンダヨ!と思った。

スマソ
逝ってくるわ
20132人目の素数さん:02/11/26 00:10
たまにはage
21132人目の素数さん:02/11/26 07:10
この式の加速度aを時間tについて積分していって、
速度v・距離xと時間tとの関係を表す方程式を導きたいのですが,解けません.
もしよろしかったら教えてください.宜しくお願いします.

空気抵抗を考慮に入れた、斜面上を走る物体の運動を表す式:
ma=−mgsinθ−kv^2
t=0のとき,x=0 
t=0のとき,v=V
a:加速度、g:重力加速度、θ:傾斜角、k:空気抵抗係数
v:速度(dx/dt) m:時間の減少関数m(t)で、t=0の時、m=Mで、
t→∞のときm→0です。
微分じゃなくて?頭まだ寝ぼけててよくわからんが・・・
23132人目の素数さん:02/11/26 07:49
この問題のtはどうやって求めるんでしょうか

曲線C:y=xe^-x上の点Pにおいて接線lを引く。
Pのx座標tが0≦t≦1にあるとき、曲線Cと3つの直線l,x=0,x=1
とで囲まれる部分の面積の最小値を求めよ
tを求めるの?範囲・・・・・
2523:02/11/26 08:04
>24
面積が最小になるときのtってどうやって求めたらいいんでしょうか・・・?
傾きも与えられてないし、原点も通らないのでどうするのかなぁと思いまして。
>>24
1. まず接線の方程式を求めよ
2. 面積S(t)を求めよ
3. S(t)を見てから考えよ
ひさびさに くだスレに質問が来たのに、23いなくなったな…
29132人目の素数さん:02/11/26 08:35
接線y=(e^-t-te^-t)x+t^2e^-t
も出して面積∫(0〜1)l-Cもだしてみたんですが、やはりわかりません・・・
これらからどう考えればいいんでしょうか
あほですんません・・
3023:02/11/26 08:38
すんません29は23です
面積はどーなったの?
書いて味噌
32132人目の素数さん:02/11/26 08:41
t^2・e^-t-(te^-t/2)+(e^-t/2)+(2/e)+1
になりました
じゃあ、面積S(t)として、S'(t)を計算して増減表を書いてみる。
もちろん、問題文にある通り0≦t≦1の増減表だよ
34132人目の素数さん:02/11/26 08:53
>>33
できました!t=2,1/2がでて2は不適だからt=1/2のとき面積は(1/2√e)+(2/e)-1ですね
増減表書いてみて、t=1/2のとき極大になってたら合ってるね
>>35
極小の書き間違い
37132人目の素数さん:02/11/26 10:09
1キロ一分のバス
1きろ二分の電車
A駅からB駅につくころには15分の差が出ました
さてA駅からB駅までは何キロ?
38指数関数:02/11/26 10:26
方程式
x=e^-x
って、どうやって解くのですか?
ニュートン法
40132人目の素数さん:02/11/26 15:05
掛け算の式で、3×4=12
が正解の場合、なぜ4×3=12ではいけないのか
教えて下さい。
>>40
場合によるよ。元はどんな問題?
42132人目の素数さん:02/11/26 15:13
お皿が4枚あります。それぞれに三個ずつ飴を置くと、
全部で、何個になりますか?
43本気で:02/11/26 15:17
教えて下さい!


10log10(この10は小さい10です) 4+8=20log10(この10は小さい10です) 2+8

この、10log10 4がなぜ20log10 2に化けるのか、
是非おしえていただけませんでしょうか?

文系マルだし人より
44132人目の素数さん:02/11/26 15:24
>>42
3(個/皿)*4(皿)=12(個)
ということか。
>>43
log_10(4)=log_10(2^2)=2log_10(2)
だろ。
分からないなら10^log_10(4)=4,10^2log_10(2)=2^2=4と一旦直してみる。
45ヘルップ:02/11/26 16:12
3x^2-16x-12=0
の解き方わからんっす!
たすきがけってなに?
46132人目の素数さん:02/11/26 16:31
算数では「何が幾つあるか」と考えるので3+3+3+3=3*4=12コとします。
>>45

言葉で説明するのはチョト難しいから、ぐぐれ。
ぐぐるのめんどくさいならこことかどうだ?
www.gin.or.jp/users/hash/color/math/tasu.htm
48ヘルップ:02/11/26 17:17
>46.47さん
ども!
ところで ぐぐれ ってなんすか?
49132人目の素数さん:02/11/26 17:37
>44,>46さん、ありがとうございます。

>46さん
>算数では「何が幾つあるか」と考えるので3+3+3+3=3*4=12コとします。

これは、もう決まりだからってことですか?
それとも、こうしておかないと、今後不都合生じてきますか?
あめを1つずつ皿においていくことを想定すると、
一巡目すべての皿に1つずついれると4個それが、三つずつのせるのだから
×3
で、4皿×3個=12個って考えたらだめですか?
駄目なのは、答えを12皿って書き間違えそうだから、
最初に答えとして求めている飴(個/皿)を書くことになってるのでしょうか?
50132人目の素数さん:02/11/26 18:29
>>39
x=0.459
でよろしいか?
51132人目の素数さん:02/11/26 18:42
下りエスカレーターを、一定の速さで下ったら40秒かかった。
また、この下りエスカレーターを下から上に、下るときと同じ速さであがったら
2分かかって上についた。
歩かないでエスカレーターに乗ったときに下までつくのにかかる時間を求めよ。

答えを見ても意味がわからん
答えには エスカレーターの長さを120mとおく。 とあるんですが、
100mだと違う答えになるし、どっから120mってでてくるんですか?
52132人目の素数さん:02/11/26 19:03
最小公倍数の簡単な求め方ってあります?
>>52
a,bに対して
L,C,M(a,b)=a*b/G,C,D(a,b,)
念のため、aとbの最大公約数がG,C,D(a,b)
a,bの最小公倍数がL,C,M(a,b,)
最大公約数は互除法使えば確実にわかるから
素因数分解が難しくても大丈夫。
>>51
違う答にはならないだろ。
エレベータの長さをxとでもおけば?
55132人目の素数さん:02/11/26 19:51
>>53
記号の意味がわかんないんですが。
互除法なんてしらないし・・・
5653:02/11/26 19:56
>>55
aとbの最小公倍数はaとbの積を
aとbの最大公約数で割ったもの、でよろしいか?

互除法はここで説明するのはしんどいから
検索してみてくれ。すぐ見つかるはず。
2数の桁が大きくないなら素直に素因数分解。
>55
簡単に解説
AとBの最大公約数をGとすると、2つのすうは
A=a*G
B=b*G
と表せる。
そこで最小公倍数Lは
L=a*b*G

ということで、とりあえず最大公約数を求めなさい。
58132人目の素数さん:02/11/26 19:58
>>49
小学校の時、掛け算の場合、先に書いたほうの単位が
優先されると習いましたから、
3(個)×4(皿)=12(個)
となるのではないでしょうか?

>>55
「マスターオブ整数」 東京出版でもやってください。
点P(-6,8,9)から直線(x-2)/2=(y+2)/3=(z+5)/6におろした垂線と
その直線との交点P'を求めよ。

媒介変数tを使い、直交することを利用して解くらしいのですがさっぱり分かりません。
どなたか教えてください。宜しくお願いします。
>>48 ぐぐるの命令形(ぐぐるはぐうぐるの音便)
61132人目の素数さん:02/11/26 20:17
>>59
そこまでヒントがあるんなら楽勝ぢゃ
62132人目の素数さん:02/11/26 20:21
勃起して3cmってやばいですか??
>>62
半径なら問題なし
64132人目の素数さん:02/11/26 20:23
勃起して3kmってやばいですか??
65132人目の素数さん:02/11/26 20:24
>>63
長さなんですけど・・。
まじ、ネタじゃないよ・・。
>>65
オナニー出来れば生きていけるよ
>>65
本見ても,日本人の平均の長さとかは載ってるけど分布は載ってないからなぁ.
データがない限り何とも言えない.
68132人目の素数さん:02/11/26 20:30
>>65)-(オナニー)=0
69132人目の素数さん:02/11/26 20:30
>>66
ありがとう。
でもセクースする機会に恵まれたときが心配だ・・。
こんな極小なのを見せるのが恥ずかしい・・。
70132人目の素数さん:02/11/26 20:33
3cmじゃ腰は振れんだろうからぐりぐり回すことだな
>>59
やり方完全に忘れたから(汗)適当に解くよ.

(x-2)/2=(y+2)/3=(z+5)/6 = t とおくと,
x=2t+2,y=3t-2,z=6t-5

接点をQ(2t+2,3t^2,6t-5),また,A(2,-2,-5)(直線上の点)とおくと,
AQ↑・QP↑=0

Aってのは適当に,t=0とか代入して見つけた.
72132人目の素数さん:02/11/26 20:39
>>56=53,57
ありがと。
やっと理解しました。
73132人目の素数さん:02/11/26 20:44
49さんへ
「一皿に一個ずつ乗せ、四皿あり、これを三回繰り返す」という考え方ですと、1*4*3=12かなって思います。単位は(個/皿)*(皿/回)*回=個でよさそうです。ちょっとこじつけのようですが‥
74132人目の素数さん:02/11/26 21:25
漏れはヘタレです 
要するに数学苦手
なんかいい勉強法ありません?
>>71
偶然、QとAが一致してしまったら・・・。
>>75
Σ( ̄□ ̄;ノ)ノ!! ・・・ほんまや

tが1増えたらx,y,zは2,3,6増えるから,
直線の方向ベクトルが(2,3,6)ってのでおっけーかなぁ.
もっと普通な解き方があったような気がするんやけど.
>>59
解法いろいろ。

(内積利用)
>>71>>76

(平面と直線の式)
直線の方向ベクトル(2,3,6)を法線ベクトルに持つ平面は2x+3y+6z+d=0とおける。
この平面がP(-6,8,9)を通るのでdが出る。
(x-2)/2=(y+2)/3=(z+5)/6=tと連立してtが決まる。

(距離)
直線上のQ(x,y,z)=(2t+2,3t-2,6t-5)とP(-6,8,9)の距離が最小になるときQ=H。
>>51
エスカレーターが動いている方向に歩いていれば、ちょっと速い。
エスカレーターが動いている方向と反対に歩いていれば、ちょっと遅い。
等速運動なら・・・
7978:02/11/26 23:25
調和平均かな?
80132人目の素数さん:02/11/27 07:50
>58さん>73さん、ありがとうございました。
私も>58さんのが妥当なところか、と思っていたところ、
>73さんのレスでなるほどと納得しました。
確かに1×4×3になりますね。答えは12個とこれなら単位も問題ないですけど、
3っつの掛け算になってしまって、合理的じゃないですものね。
より簡単な回答法の求め方という点では、3×4が正しいとなるわけですね。
ありがとうございました。
81132人目の素数さん:02/11/27 08:43
私の基礎解析の教科書の数列の章に級数という言葉が使われていないのはなぜですか?
>>81
坊やだからさ
83>:02/11/27 12:42
>51
エスカレータと逆方向に動く
などという危険なまねはやめましょう。
84解けるかな?:02/11/27 13:03
(1) ブースコーディングによる演算過程を示せ。
@1100011×1011010

A0111×0110

B111101×1000001

C01011101×11110110

D0101×0111


(2) 演算過程を示せ。
@11000110+01011010

A0111+0110

B11110111−10000010

C01011101+11110110

D0101−0111
85132人目の素数さん:02/11/27 13:14
すいません、まじめな質問なんですけれど中間試験と期末試験って
何ですか?いつ行われるのですか?
8685:02/11/27 13:18
なんかこう言う所に書くとネタかと思われてしまうのがイヤなんですけれど、
すっかり忘れてしまっていてそれが何ナノか思い出せないんです。
でもそんな私でも普通の人よりはるかに身近に数学を利用しています。
ちっょとじぶんではずかしいんですけれど、、、、
87132人目の素数さん:02/11/27 13:33
ディジットって何ですか
88132人目の素数さん:02/11/27 13:47
こんにちは、それがDEJITTOである場合、私も理解します。
恐らく、それは10進と呼ばれる意味です。
89132人目の素数さん:02/11/27 13:52
ところで、私も、中間試験および期末検査に興味を持っています。
それはどのものですか。
日本の人は、試験からの数学を使用しますか。
90132人目の素数さん:02/11/27 13:58
先日、私は町の若い人を見ました。
さらに、それらは試験しましたか?いくらかの休息がありますか?
いくらかの試験がいつありますか?それは困難な内容ですか?
遅れす・・。
>>59
直線の方程式の形がすごいYO・・(´Д`;)
(x-2)/2=(y+2)/3=(z+5)/6=sとおくと,
(x,y,z)=(2,-2,-5)+s(2,3,6)
となることから,この直線は定点(2,-2,-5)を通り,
方向ベクトルが(2,3,6)の直線だといえる。
ここで,P'を(2+2t,-2+3t,-5+6t)とおくと,
PP'↑=(2t+8,3t-10,6t-14)であり,
これは直線の方向ベクトルと垂直であるから,
2*(2t+8)+3*(3t-10)+6*(6t-14)=0
⇔t=2
∴P'(6,4,7)・・・答
>>51
解答者は方程式で答を出してから,
算数でかっこよくやろうとしたのかも。

エスカレータの長さをa[m]
下りエスカレータの速度をv[m/s]
猿の歩く速度をv'[m/s]
とおくと,条件から,
a=(v+v')*40・・・ア
a=(v'-v)*120・・・イ
また,求める時間をt[s]とすると,
a=vt⇔t=a/v・・・ウ

あとは,
アとイからウを求めればよい。
ア,イ⇔v'=2v,a=120v だから,
これをウに代入すれば,t=(120v)/v=120
よって,120秒。
93132人目の素数さん:02/11/27 16:33
94132人目の素数さん:02/11/27 16:41
>>91
sとtを使い分けた意味がわからない。
>>94
sはパラメータで、tは定数ってことでないかな。
わざわざ使い分けなくても良かったっけか
96132人目の素数さん:02/11/27 18:49
もうガイシュツのモンダイかもしれませんが、。

ここに12袋の金貨袋があります。
このうちの1つが偽物の金貨袋なのですが
偽物の金貨袋の重さは、本物のそれと違うということが分かっているだけで
本物の金貨袋より重いか軽いかは不明です。
このような条件下で重さを量る天秤を使い、偽物の金貨袋を見つけだしてください。
ただし、この天秤を使える回数は3回までとします。
97132人目の素数さん :02/11/27 19:03
一回で終わる。
適当に二つの袋をとりだして、それぞれ天秤の左右の皿に乗せる。
じゃ、重さが違った。で、右の袋が偽者とわかる。
98132人目の素数さん:02/11/27 19:04
NGワード  天秤 金貨 3回
99132人目の素数さん:02/11/27 19:05
>>97
大正解
100132人目の素数さん:02/11/27 19:06
机から一斉に12の袋を落とす
地面につくのが遅い(またははやい)袋が1つだけあるのでそれが偽物
101132人目の素数さん:02/11/27 19:12
>偽物の金貨袋

どんな袋だ(藁
102132人目の素数さん:02/11/27 19:13
オナニーの極限は?
式も詳しく書きなさい!
103132人目の素数さん :02/11/27 19:16
>100
ちなみに、ピサの斜塔に机があんだろ?
104132人目の素数さん :02/11/27 19:18
>102
いや、明らかに発散してるだろ。
105132人目の素数さん:02/11/27 19:20
振動
10659:02/11/27 19:45
>>71さん,77さん,91さん
遅れましたがありがとうございました。
107132人目の素数さ:02/11/27 20:19
零ってなんだろう
108132人目の素数さん:02/11/27 22:10
さくらスレは、もう新スレ立っちまったよ ( ̄□ ̄;)!!
109132人目の素数さん:02/11/27 22:23
1/(2^2)-1,1/(4^2)-1,1/(6^2)-1…
この数列の初項から第n項までの和の求め方をドキュソ用説明でお願いします
得にわかんないのは1/2(1/(2k-1)-1/(2k+1)から先…
(´-`).。oO(・・・ きっと 第n項=1/(-1+(2n)^2) だろうな ・・・
111109:02/11/27 22:39
自分って一体……
問題は
1/(2^2)-1,1/(4^2)-1,1/(6^2)-1,…


112132人目の素数さん :02/11/27 22:41
(´-`).。oO(・・・ きっと 第n項=1/((-1)+(2n)^(2) だろうな ・・・
農[n=1...]1/((2n-1)(2n+1))か?
分母の括弧を各分母に持つ二つに分けて隣の項と相殺とかかな?
11496:02/11/27 23:55
96です。
ネタじゃなかったんです(涙)

分からない問題スレに書けばよかったのでしょうか。
真面目な問題だったんです。
本当に解くことが可能な問題だったんです。
数学板の方なら簡単な問題かと思って、このスレに書いたのですけど。

以前、碁石つかって、一回、解答出せたことあったのだけど
文系厨房名もので、その後、忘れちゃったんです。
そのときの覚えに間違いが無ければ、多分

まず最初 3個ずつ、4グループに分けて
その後、いろいろ、グループ毎に交換したり操作しながら、
3回で、12個中、唯一違う重さの金貨袋を選び出す、
それが可能なんです。)

追伸
金貨袋としたのは、便宜的な説明です。

天秤については、説明不足でしたが
6−6 5−5 4−4 3−3「2−2 1−
天秤にかける際は、同じ個数ずつ、天秤にかけることが出来る。

もちろん6−6 でも1−1 でも重さが違えば、当然、天秤は
どちらかに傾くことになります。

天秤にかけられる回数が、4回だったら、割とカンタンだと思います。
でも3回になると、ちょっとむずかしくなるようです。

以上です。
>>96
順番に場合分けしたら、DQNでも出来るぞ!
>>114
元気だして。糞ガイシュツだから誰もまじめに答える気しないだけです。
117Supporter ◆AUxJcvIlYA :02/11/28 00:35
>>114
様々なサイトや本に載っているんだろうけれど、
私が持っている範囲で、有名問題>>96の解答と指針が載っている本を挙げておきます。

「情報数学のはなし―情報理論から暗号・認証まで」p.42-48
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4817124245/qid=1038411232/sr=1-18/ref=sr_1_2_18/250-1882762-6883469
11896:02/11/28 12:08
お答えいただき、ありがとうございました。
117さんの紹介している本、今度、図書館で調べてみます。
119(゚Д゚)高校生:02/11/28 13:07
■直線ax+by=1において、定数a、bが0≦a≦1、0<b≦1の範囲でいろいろの値をとる時、
この直線のグラフはどんな範囲をとることが出来るか?図示せよ。

xy平面上で実際に書いてみました。
まず、a=1、b=1の時を考えて、この時x軸、y軸と1.1で交わる
直線。xとyがそれぞれ0.5と0.5。とかいうように変化していくと
1.1より無限に↑の点。例えば(0.6)(6.0)といった点を通る直線となっていく。

ここでa=0としてbを動かして考えて、直線の通る範囲はx軸に平行で、
y軸と1で交わる直線よりも↑の範囲をすべて含むと考えられる。
また、とりあえずb=0として考え、aを動かしてみると、
b=0.a=1で、y軸に平行でx軸と1で交わる直線となり、、、
と考えてみましたが、どこか違うような気がします。

どうしたらよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>119
ax+by=1を強引に{x/(1/a)}+{y/(1/b)}=1と見ると、
これはx切片が1/a、y切片が1/bの直線とみなすことができます(ab≠0の時)
この時、0<a≦1、0<b≦1という条件は
 (1/a)≧1、(1/b)≧1
という条件と同じなので、(x切片)≧1、(y切片)≧1となるように直線を動かせば、
求める領域が直感的に見えてくるはずです。
最後に、a=0やb=0の場合もきちんとケアすることをお忘れなく。
>>119
「直線の通過領域の解き方」=「文字に関する存在条件に持ち込む」
という解き方パターンを使うと,
xとyを数字と見なして,aとbを文字と見なす解き方もありかも。
つまり,
a-b平面において,
直線L:xa+yb=1 が領域C:0≦a≦1∩0<b≦1
と共有点を持ってくれるとうれしい。そんなxとyの条件を考えてみて。。
で,
f(a,b)=xa+yb-1とおくと,
f(0,0)=-1<0
つまり,直線Lは係数x,yの値にかかわらず,原点をマイナスの領域にしちゃうぞという直線。
だから,f(1,1)がプラス(0以上)の領域になってくれてれば,
直線と領域C(正方形)は共有点を持つとわかる。
だから,f(1,1)=x+y-1≧0 y≧-x+1 となる。

こんな感じで。
>>94
答を出すときの座標の置き方ってだいたいどの参考書でもtで置いているから。
2個の座標なら,sとtだけど。
何でもいいんですけど。教科書もtになってるし。
慣習にあわせてみたという。。
123limΣ∫(ax+by)^n d(゚∀゚ ) ◆XYeA/fZfIQ :02/11/28 20:51
ちょっとあげますね。
124132人目の素数さん:02/11/28 21:13
天秤のやつってさ、あれ、
天秤が、見た目右と左を比べるってイメージ大だから、どうしても2で割っていきたくなるけど、
実際は、天秤の出す答えは>、=、<の3種類だから、3で割っていくんだってのに気づけよって
話なんだよね。
125120:02/11/28 21:16
>>121
それはちょっとマズイっすね。
f(1,1)>0はLとCが共有点を持つ十分条件であって、必要十分条件ではないので。

(x,y)=(2,-2)なんかを考えるとf(1,1)<0だけどf(1,0)>0であって、
LがCと共有点を持っちゃいます。
126132人目の素数さん:02/11/28 22:07
y=−sinθ って、
y=sinθと比べて、グラフはどう変わりますか??
馬鹿すぎてスマソ・・
基本的に、y=-f(x) のグラフは、y=f(x) のグラフをx軸を中心にひっくり返した形になる。
x軸に対称
上下反転
130玉ころがしの捨之助:02/11/29 00:36
誰かこのパズルの答えを知っている天才はいませんか?

 13 3 15 14 6
  10 12 1 8
   2 11 7
    9 4
     5

ここまでは解けたんだけど・・・。

ルール解説はここね。
ttp://sahk.s1.xrea.com/puzzle/floor2/number2.html

問題はこの次。
ここから先の6段7段が解けないと、僕のさきっぽが切断されてしまうのです。
数学板のみなさん、どうかお願いします。
131132人目の素数さん:02/11/29 00:49
>>104
ワラタw
132132人目の素数さん:02/11/29 01:01
y=-x^2の点(1,-1)における曲率および曲率半径を教えてください。
133132人目の素数さん:02/11/29 01:02
>>132
教科書読めよ
134132人目の素数さん:02/11/29 01:05
>>133
おまえ解けないのか?
135133:02/11/29 01:07
>>134
アア。おまえは?
136132人目の素数さん:02/11/29 01:09
>>135
俺も解けねえよ。
>>125
あ,そうだね。
f(0,0)<0だから,
f(1,1)≧0∪f(0,1)≧0∪f(1,0)>0
⇔y≧-x+1またはy≧1またはx>1 なの?
138132:02/11/29 01:23
誰か解いて下さいよー。お願いします。
>>138
弧長で2回微分するだけでえーやん。自分の手を動かせ。
140132:02/11/29 01:48
>>139
毎日、オナーニで手を動かしてます。お願いします。
141132人目の素数さん:02/11/29 01:51
>>140
お前は132じゃないだろ。人の質問の邪魔をするな。
142132人目の素数さん :02/11/29 01:54
>>141
omaemoma
143132人目の素数さん:02/11/29 04:04
(d/dx)∫[a≦t≦x]f(x,t)dtはどうなるのか教えて下さい
∫[a≦t≦x](∂/∂x)f(x,t)dt

こう言う事かな?
145132人目の素数さん:02/11/29 09:08
>>143
f(x,x)+∫[a≦t≦x](∂/∂x)f(x,t)dt
146132人目の素数さん:02/11/29 11:41
>145
無条件で成り立ったっけ?
>>146
とりあえずfに関して微分可能でないといけんだろう。(式の形から)
148132人目の素数さん:02/11/29 17:48
>>145
どうやって出したのか、詳細キボンヌ!
149132人目の素数さん:02/11/29 19:59
>>148
わからないときは定義に戻る これ定説

{∫[a≦t≦x+h]f(x+h,t)dt−[a≦t≦x]f(x,t)dt}/h の極限考えるよろし
>>149
もすこしヒントお願いします
まだまだ理解不足でした…
151132人目の素数さん:02/11/30 12:02
>150
ファイナルひんと〜

∫[a≦t≦x+h]f(x+h,t)dt=∫[a≦t≦x]f(x+h,t)dt+∫[x≦t≦x+h]f(x+h,t)dt
ヒントになっているのか?
153132人目の素数さん:02/11/30 12:15
これでわからない奴は死んでいいよ
それで死ぬんだったら雑談スレと質問スレ統合しても大丈夫なくらいになっちゃうって。
155132人目の素数さん:02/11/30 13:24
教えてくんは自分で少しは考えろってことだ罠
156132人目の素数さん:02/11/30 13:30
>147
「fに関して微分可能」ってのは言いまわしが変だな
「fはxに関して偏微分可能でtに関して可積分」では弱いか?
πがわりきれなくても円は存在しえるの?
158132人目の素数さん:02/11/30 13:51
「ピラミッド建造用の石を円周2メートルの丸太に載せて運びます。
 丸太が1回転すると石は何メートル進むでしょう」

答えは4メートルだそうです。なんで2メートルじゃないの?
>>157
貴方にとって円というものは、周りの長さを考えない事には定義出来ないものなのですか?
160132人目の素数さん:02/11/30 14:14
>158
鉛筆の上で何か転がしてみよう
>>158
丸太が2メートル進むのは分かるわな
丸太と石が同じスピードで進むのは変と思わない?
162132人目の素数さん:02/11/30 15:08
>>158
サーカスの熊が大玉の上で忙しなく動いている様子を想像しるよろし
163132人目の素数さん:02/11/30 15:38
下山の前には二つの封筒がある。

金子:好きな方を片方開けてごらん・・・

下山:ごそっ 2万はいってる

金子:ここで、ギャンブルだ。いま、片方の封筒には、もう片方の封筒の倍の金額が入っている。つまり、もう片方には1万か、4万がはいっていると言うことだ・・・
   
   今ここで止めれば、下山は2万得ることができる。しかし、2つ目の封筒を開けてしまった場合には、2万ではなく今開けた封筒に入っている方の金つまり、1万か4万を得ることになる・・・そういうルールだ

    さあ、2つ目の封筒を開けるか、どうするっ・・・

下山:期待値は、2つ目の封筒を開けた方が、2,5万で高い・・・

下山は、2つ目の封筒を開けた方が得なのでしょうか?

という問題がよくわかりません。

期待値は、1つ目の袋も2つ目の袋も同じだと思うのですが。

164132人目の素数さん:02/11/30 16:05
>163
問題の条件不足だろうね
165132人目の素数さん:02/11/30 16:12
金子が1万と2万の封筒しか用意するつもりがなかったら...
166132人目の素数さん:02/11/30 17:29
>>160->>162
みなさんありがとうございます。
実際に本と鉛筆で試してみて、鉛筆が地面を転がるだけでなく、
本と鉛筆の接点も移動することに気づきました。
石と丸太の接点の移動量+丸太と地面の接点の移動量=丸太の円周×2
ということですか?どなたかもっとこなれた、わかりやすい
説明を与えてくださると嬉しいです。
>>166
これでどうかな?

丸太から見ると,「地面は」丸太1周分,動いてるように見える
これと「同じように」,丸太から見ると,石も丸太1周分動いてるように見える

よって,地面から見ると,石は丸太2周分動いて見える
168132人目の素数さん:02/11/30 18:46
sin(x)+cos(x) を合成すると何になるんだったっけ
√2{(1/√2)sin(x)+(1/√2)cos(x)}
>>168
横軸にsin(x)の係数,縦軸にcos(x)の係数をとって
その点の絶対値と偏角を求めるべし
>>168
169=√2{cos(π/4)sin(x)+sin(π/4)cos(x)}
  =√2sin{x+(π/4)}
172132人目の素数さん:02/12/01 01:17
本気でくだらない問題だと思いますが、よくわからないのでお願いしますです・・・・。

A、B、C 3管を同時に使うと2.5時間で満水し、
A、C 2管を同時に使うと4時間で、A、B なら5時間で満水する。
B、Cでは何時間かかるか。

方程式だと思うのですが、式も意味もわからないのでさっぱり困っています。
どうかお願い致します。
>>172
容器を満杯でS(L),
A.B.Cの管が1時間で入れれる水の量をa(L),b(L),c(L) とすると

S/(a+b+c) = 2,5
S/(a+c) = 4
S/(a+b) = 5

ここから,S/(b+c) を求めるべし.できるかな?
174132人目の素数さん:02/12/01 01:49
>>173
できました!
ご丁寧にどうもありがとうございました。
>167
ありがとうございました!
176limΣ∫(ka+ze)^n dx ◆XYeA/fZfIQ :02/12/01 09:15
こんにちは。
双曲線x^2/a^2 - y^2/b^2 =1の漸近線がx/a士y/bになることの証明を
教科書で見つけたのですが、(↓のです。)
http://kitech.mods.jp/imgbbs/img/files/1038701348.png
具体的にどこが。というわけではありませんが、違和感を感じずにはいられませんでした。
なぜかというと、漸近線であることを証明するために、極限を用いて証明しているからです。
これだと、他の直線がだんだん双曲線に近づくこともありうるわけで、そいつの方が
x/a士y/bよりも早い段階で双曲線に地近づくということもあり得ますよね?
何となくだまされたように感じたのですがこの証明は、論理が徹底されているのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
>>176
双曲線x^2/a^2 - y^2/b^2 =1の漸近線がx/a士y/bになることの証明としては問題ないと思う。
貴方が疑問に思っている点について言えば確かに他にも漸近線があるかもしれない。
が、もっと早く近づく直線があろうとなかろうとx/a士y/bが漸近線であることに代わりはない。
ということではなかろうか?。
178limΣ∫(ka+ze)^n dx ◆XYeA/fZfIQ :02/12/01 09:34
>>177さん
返信ありがとうございます。
ということは、もし『双曲線x^2/a^2 - y^2/b^2 =1の漸近線を
求めよ。』とあったら、証明できないけれど、『x/a士y/bになるのだけれど、』
とあったらこのやり方で問題ない。ということですよね?
179177:02/12/01 09:48
>>178
この双曲線の全ての漸近線を求めよ。ならこの証明だけではダメだと思う。
『x/a士y/bは漸近線だよ』ということをこの証明は示している。
ということだね。貴方の理解でほぼ問題ないと思う。
180limΣ∫(ax+by)^n d(゚∀゚ ) ◆XYeA/fZfIQ :02/12/01 09:54
丁寧に解説いただき、ありがとうございました。
頑張ります。
181132人目の素数さん:02/12/01 12:11
S/2.5=(a+b+c)
S/4=(a+c)
S/5=(a+b)

S=2(a+b+c)
S/4+S/5=(a+c)+(a+b)

S-(S/4+S/5)=2(a+b+c)-((a+c)+(a+b))
(20S-5S-4S)/20=(2a+b+c)+(b+c)-(2a+b+c)
11S/20=(b+c)
11S=20(b+c)
11S/(b+c)=20
S/(b+c)=20/11
182limΣ∫(ka+ze)^n dx ◆XYeA/fZfIQ :02/12/01 12:49
■x≦m≦x+1における関数f(m)=|m-1|の最大値g(x)、および最小値h(x)を
求め、おのおの図示せよ。

問題の意味がよのわからなかったので、確認させていただきたいのですが、
例えばx=5なら、5≦m≦6の範囲でのf(m)=|m-1|の最大値は5。最小値は4で、
これをg(x)、h(x)としてそれぞれ図示してg(5)=5、h(5)=4
とかいうことでいいんでしょうか?
でもこんなのただす、数値を代入していくだけになってしまう気がするのですが。

■xの方程式|x|+|x+1|=mxの異なる解の数は、実数定数mにより、
どのように変わるか?

-1<m≦2では0個
2<m、m=-1では1個
-1>mでは2個
となりましたが、あっているでしょうか?

よろしくお願いします。
183132人目の素数さん:02/12/01 12:50
>>176-177
「もっと早く近づく直線」なんて有る訳ないだろ
angle = sin^-1(height / (distance + (distance * cos(angle))))
angleについて解いてください。お願いします。
It's straight!
>>184
微分かな?
187132人目の素数さん:02/12/01 13:36
質問です。
3の2乗=9、4の2乗=16 であるから、√13は3.○○○..となるであろう。
この最初の○に入る小数第1位の数はいくらか。
答えは6
途中のやり方がわかりません。
教えてください。お願いします。 
188132人目の素数さん:02/12/01 13:36
期待age!
(3.6)^2<13<(3.7)^2
190132人目の素数さん:02/12/01 14:08
>>187
> 3の2乗=9、4の2乗=16 であるから、√13は3.○○○..となるであろう。
> この最初の○に入る小数第1位の数はいくらか。

この1行目が既に解き方のヒントになってるんだよ。
この「であるから」のステップを埋めると、
 3^2=9 < 13=(√13)^2 < 4^2=16
から
 3 < √13 < 4
が出てくるから、というわけ。それとまったく同じやり方で
 3.6の2乗=12.96、3.7の2乗=13.69 であるから √13 は 3.6○○○... となるであろう。
と言えるわけ。それを簡潔に言ってくれてるのが>>189
191132人目の素数さん:02/12/01 14:26
あのう、3.6とか3.7ってどこから出てきたですか?
>3.6の2乗=12.96、3.7の2乗=13.96であるから√13は
3.6○○○...となるであろう
ここをもう少し説明していただけませんか。
バカですみません。。 
>>191
いきなり出てはこないが、
3.1の2乗、3.2の2乗、…と順次計算して調べればいいだけ。
3^2 < 13 < 4^2
の3と4はどっから出てきたのかっていうのと同じことだ。
194132人目の素数さん:02/12/01 15:32
> 3.1の2乗、3.2の2乗、…と順次計算して調べればいいだけ。

まあ、「13は9と16の真ん中かちょっと16寄りにあるから
3.5か3.6あたりかなあ」なんて目星のつけ方してもいいけど、
結局最後は計算だよね。
195187:02/12/01 15:39
>190、192、193
ありがとうございました。
これって中学校の平方根の問題に出てくる
○<○<○を満たす整数を求めないさいと似たような
問題ですか?
例えば、24,5<X^2<32
のXを求めなさいという問題。
でもそうだとしたらこれすら解けないんですけど・・
どうやって解くのか教えてください。
参考書にもそれらしき説明が見当たらないんです。

196132人目の素数さん:02/12/01 15:44
似たような問題です。
九九の記憶を頼りに
「25が5の2乗だったよな、36が6の2乗だったよな」
と出てくるもんだと思うけど、
どうしても出てこなかったら順次計算。
「整数」だったら5だけじゃなくて-5のほうも忘れないようにね。
198132人目の素数さん:02/12/01 16:46
>195
何が言いたいのかわからん。
>>195
中学生用の参考書の平方根のあたりを何度も読み直せば?
200132人目の素数さん:02/12/01 17:49
数Cの統計処理
『確率変数XがN(4,3の2乗)に従うとき、P(X<-2またはX>10)の確率を正規分布表によって求めよ。』
どなたか解説おねがいします
201132人目の素数さん:02/12/01 18:15
X〜N(4,3^2) ⇔ X-4〜N(0,3^2) ⇔ (X-4)/3 〜N(0,1)

ここまではいい?簡単のため Z=(X-4)/3 とすれば

「X<-2 または X>10」 ⇔ 「Z<-2 または Z>2」

となるから,正規分布表で2以上の確率を求めて,それを二倍すればいい.
202132人目の素数さん:02/12/01 18:27
1/{1-x^2}^(1/2)を原点近くで整級数に展開してください。お願いします。
203132人目の素数さん:02/12/01 18:36
>>201
ありがとうございます!!
204132人目の素数さん:02/12/01 18:38
>202
1+・・・・
205(:02/12/01 18:59
>>183
よろしくおねがいします。
>205
もっと早く近付く直線があると言いたいの?
207132人目の素数さん:02/12/01 19:19
もっと早く近づく直線があろうとなかろうと
次の関数 f(x)=1 (0<x≦π) 、−1 (−π<x≦0) 

をf(x+2π)=f(x)で周期関数に拡張する。この関数のフーリエ級数展開を求めよ。


フーリエ級数自体が全く分かりません。最初の一手でいいからお願いします!
最初の一手
fは奇関数なので、cos(nx)の項は全て0になる。
ありがと
211(:02/12/01 20:18
違います。
>>182
よろしくおねがいします。
>でもこんなのただす、数値を代入していくだけになってしまう気がするのですが。
これの意味がよく分からないが・・・

g,hの解釈はそれでいいので、今度は一般のxに対するg(x),h(x)を求めればいい。

(後半)
m≦-2は?
213132人目の素数さん:02/12/01 21:23
B5サイズの用紙をA4サイズの用紙に拡大するとき、またB4の用紙からA4の用紙に縮小するときの倍率計算ってどうなるんですか??
214ΔQ=ΔU+(・w・) ◆XYeA/fZfIQ :02/12/01 21:33
>>212
ありがとうございます。
もっとひねった解き方が必要かな?と思ったのです。
215132人目の素数さん:02/12/01 21:46
ちなみに調和数列って何ですか?
>213
B0, 1,030 x 1,456, A0, 841 x 1,189. B1,
728 x 1,030, A1, 594 x 841. B2, 515 x 728, A2, 420 x 594. B3, 364 x 515, A3, 297 x 420. B4, 257
x 364, A4, 210 x 297. ...
拡大、縮小は長さの比で計算すればいい。
217132人目の素数さん:02/12/01 21:47
>>213
辺の長さの比
拡大は115%、縮小は86%だったかな・・・
>215
逆数が等差数列
ちなみに検索も覚え名晴れ
219132人目の素数さん:02/12/02 00:07
微積があまりわからないものですが、
要点だけを書きます。

まず、定積分の問題をどう解いていいのかがわかりません。
ある例題を例に出します。どこをどう勉強したらいいのかご教授下さい。

 ∫x^3(x^4+1)dxで、

まず、u=x^4+1とおく、du=4x^3dxであるから
(ここが意味不明!なぜ、「そう」おくんだ?)

=∫u^8*du/4=1/36*u^9=1/36*(x^4+1)^9 .


これらは本を読んでもわからないです。
解き方の部分でなんでそうなるの?って、なるので
解き方さえわからないのです。

誰か俺を救って下さい。後2ヶ月以内に、
微積をマスターしないと単位が吹っ飛びます。
>>219
たぶん∫x^3(x^4+1)^8 dx の間違いやね

>なぜそう置くのか
置いたらうまく積分できるから,としか言いようがない.
(〜〜〜)^8 は展開するのも大変だし,積分もできないけど
x^8 なら積分できるから,〜〜〜をuとおいてみた.って感じかな?

何をuと置くかは,問題やりまくって慣れるしかない
>>219
>まず、u=x^4+1とおく、du=4x^3dxであるから
>(ここが意味不明!なぜ、「そう」おくんだ?)
du = 4x^3dx (or x^3 = du/4)だから
シンプルに出来るから。
>>220
間違いまで合ってる・・・スゲェ
・・・なんでわかるんですか?

不定積分問題

∫x^3(x^4+1)^8 dx

でした。

あと、公式を見てもどれにどれを
合わせて解けばいいのかも全くわかりません
まぁ、そこが慣れだよな。
括弧内のx^4を微分すると、外に在る、x^3を
いくらか定数倍した物になるから、など
考えをめぐらせる事も大事だったりする。
積分を解く為のアプローチ方法を沢山詰めこむことかな?
その為にはやっぱ微分をしっかり勉強しないといけないと思うよ。
>>223
ちと待って.
「なぜそう置くのか」が分からないんだよね?
解答の意味も分かんないの?
積分で答えに自信が無かったら、
出した答えを微分してみればいい。
227132人目の素数さん:02/12/02 00:50
{Σ(n=0,∞)C_n*x^n}^3 のx^nの係数を教えて下さいます?C_nは定数。
>227
多項定理使って終わり
>>228
マジで? 俺もわからんのやけど.
>229
多項定理をとりあえず書いてみれ。
231132人目の素数さん:02/12/02 01:59
俺厨房なんですけど明日テストでわからない問題あるんです
頼むから教えてください
(x^2+y^2-z^2)^2 - 4x-2y^2
答えは
(x+y+z)(x+y-z)(x-y+z)(x-y-z)
になるらしいんですけど過程がわからんっす。

よろしくお願いします。
232132人目の素数さん:02/12/02 02:13
>>231
いったん展開してから分解しなおす。
ってことでわかる?
233132人目の素数さん:02/12/02 02:20
>>232
レスありがとうございます
一度やってみます。
234232:02/12/02 02:25
なんだか俺も自信なくなってきたよ・・・
俺も一度やってみる・・・
235132人目の素数さん:02/12/02 02:30
私は板前です。集合の記号を教えてください。
”料理は、食品の集まったものです。”
は ∪やら狽ナ書くとどうなるんでしょうか。
すみません。夜分で
236232:02/12/02 02:34
>>231
> (x^2+y^2-z^2)^2 - 4x-2y^2

これ、
 (x^2+y^2-z^2)^2 - 4(x^2)(y^2)
の誤植だったりする?
>>231
テストにその問題が出るのか?
238132人目の素数さん:02/12/02 02:37
>>236
すいません!
間違ってました。
236さんのおっしゃるとおりでした(汗

>>237
数字だけ変えて、、、みたいなんは出ると思います。
239232:02/12/02 02:46
>>231
いったん展開するところまではできてるの?
>>231
(x^2+y^2-z^2)^2 - (2xy)^2
= (x^2+y^2-z^2 + 2xy)(x^2+y^2-z^2 -2xy)
= ((x+y)^2 -z^2)((x-y)^2 - z^2)
= 略
241232:02/12/02 03:06
>>231
じゃあ俺も寝ます。
242なんとなく:02/12/02 03:20
>235

料理={食品}

または、

料理={x|xは食品}

食品が食品1=A1,食品2=A2,食品3=A3,食品4=A4,
......,食品n=An で構成されてるなら、
(本当は数字は下のほうに小さく書く)

料理

  n
=∪ Ai (iは下のほうに小さく書く)
 i=1

多分単なるネタ(板前でかけてるのかな?)
だと思うけど・・・
243132人目の素数さん:02/12/02 10:55
>242ありがとうございました。
夜なべ仕事で卒論書いてるんです。
言葉全部を数式で語る分野に社会人入学してしまいこんな調子です。
244なんとなく(242):02/12/02 11:42
>243
そんな分野があるんですね。卒論書いてるとは・・・
もし、時間があるならですがちょっとだけ集合論をやられるといいかも
と考えます。心配なのは、その分野で使われている表記法と数学での
表記法が一致してるかどうかというところでしょうか。一応教授と議論して
正確にしておいた方が良いと思います。卒論頑張ってください。
245Q.man:02/12/02 12:36
∫[−∞<x<∞]1/(1+x^2)dx=4∫[0≦x≦1]1/(1+x^2)dx
これを証明せよ。
∫[0≦x≦1]1/(1+x^2)dx
に対して-tや1/tで変数変換
247Q.man:02/12/02 12:52
tan(45°)=1であることを証明せよ。
248Q.man:02/12/02 12:56
失礼。簡単だった。
では次。
∫[−∞<x<∞]1/(1+x^2)dx=∫[−1<x<1]1/√(1−x^2)dx
これを証明せよ。
tan(t)とcos(t)で・・・
てか、スレの趣旨と違う気が
250Q.man:02/12/02 13:13
248も変数変換でできる。
簡単な問題をもう一つ。
arcsin(x)+arccos(x)の値を求めよ。−1≦x≦1とする。
Q.manって、数学好きな文系と言ったところか…
アマチュア数学者がフェルマーの定理を証明して送りつけるような状況に似ている
252132人目の素数さん:02/12/02 15:06
>>249
禿同

スレの意図もわからん香具師がいるとうざいだけ。
このスレの趣旨を>>1に明記しておくべきだな
こんな感じで…

ここは、「くだらない」だろうけど調べても分からなかった「問題」を質問するスレです
調和平均も知らなかったアフォに似てるな。
頭宜しくないのに、無意味に自信に満ちあふれてるとことか。
255132人目の素数さん:02/12/02 15:21
いちいちスレッド建てないで,ここに書いてね
宿題丸投げ君、ガイシュツ問題貼り付け君、クイズ司会者気取り君は立入禁止!
ここは、簡単すぎて「くだらない」だろうけど調べても分からなかった「問題」を質問するスレです
(以下、記号の書き方の説明が続く)

こんな感じでどう?
256Q.man:02/12/02 15:30
257?:02/12/02 16:09
氷山の一角とは何%を指すのか?
258132人目の素数さん:02/12/02 16:19
>>257さん

ぐぐったら見つかりましたので、ここでどうぞ。
subsite.icu.ac.jp/people/yoshino/NSIII01wito.html
white noiseって超関数なのかな?
260132人目の素数さん:02/12/02 17:32
test以下の書き方でOKですか?

導関数の求め方(微分の方法)

f'(x)=nx^(n-1)

積分の方法

∫f(x)dx=F(x)+C

∫x^ndx=1/(n+1)*x^(n+1)+C

261Q.man:02/12/02 17:53
皆の言いたいことはわかりました。では、楕円積分は(一般には)初等関数でないことを示せ。
いろいろな文献を調べても考えてもわからない。
をいをい、変なのが住み着いたよ
。・゚・(ノД‘)・゚・。
263Q.man:02/12/02 18:00
256≠245
ゾンビー!
なっちー?
さっそくトリップの必要が出た?
x→√((x+1)/(1−x))
264132人目の素数さん:02/12/02 19:21
出て行け > Q.man
265Q.man:02/12/02 19:37
じゃあ、別の問題を出すよ。

(-1)*(-1)=1を公理だけを使って証明せよ。
ice only
267Q.man:02/12/02 19:42
よくできました。ご褒美です。>266
http://www6.kinghost.com/hardcore/ura001/021001/005.jpg
>>267
氏ねよ気違い
今井より性質が悪そうだな
270Q.man:02/12/02 23:02
これも簡単すぎるか。制限時間30分。
arctan(x)+arctan(1/x)の値を求めよ。

私は20分かかりませんでしたが・・・
271132人目の素数さん:02/12/02 23:06
pi/2
Hは 前ヒルベルト空間 で
x1,x2,...はHの要素からなるCauchy列とする

今 x1,x2,... が x0 に弱収束するならば
x1,x2,... は x0 に強収束することを示せ
273Q.man:02/12/02 23:08
すいません、私が間違っていました。
私は落ちこぼれの数学科3年なのですが、
ここに挙げた問題を解けなくて同級生にバカにされたので、
腹いせに書き殴りました。ごめんなちい。
もう二度と来ないので許してくだちい。
274132人目の素数さん:02/12/02 23:11
ウダウダ言ってないではやく他所へ行け
270 :Q.man :02/12/02 23:02
これも簡単すぎるか。制限時間30分。
arctan(x)+arctan(1/x)の値を求めよ。

私は20分かかりませんでしたが・・・


271 :132人目の素数さん :02/12/02 23:06
pi/2


密かに271ってQ.man以上のバカか?
276Q.man:02/12/02 23:16
およびでちゅか>274
ではもう一問。かなりの難問です。

 PID⇒UFD を示せ。
277Q.man:02/12/02 23:17
私の中のもう一人の私が私を支配しています。
PIDって何? UFDって何?
もう一人の私は私より知識があるようです。
278Q.man:02/12/02 23:18
>>275
271さんは正解ですよ。
279271:02/12/02 23:20
ってゆーか…もうねる
>>277
PID = pelvic inflammatory disease 骨盤内炎症性疾患
UFD = unidentified flying dobject 未確認飛行D物体
281Q.man:02/12/02 23:23
>>280
定義はそれであっています。

 再褐
 PID⇒UFD を示せ。
282Q.man:02/12/02 23:43
おやすみ、また明日来ます>親愛なる皆様
> また明日来ます
約15分後に登場するヨカソ
284Q.man:02/12/02 23:47
本当に今日はもう来ません>283
285Q.man:02/12/02 23:55
もう来ないと決めても、もう一人の自分がカキコをしてしまう・・。
私は何者なの??いや、私達というべきか??
私の中に別の人がいて、その中にまた別の人がいて、・・。
なるほど、私は別人格の入れ子によって構成されているようだ。
それなら、数学を得意とする人格も私の中に組み込まれているはずだ。
問題は、如何にして意図的にその人格を呼び起こすかだ。
それは明日以降に考えることにして、本当に本当にもう寝る。
おやすみなさい、皆さん。
286Q.man:02/12/03 00:00
おはようございます、皆さん。
やっぱりキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
Q.man追っかけの集まるスレですか?
289132人目の素数さん:02/12/03 00:27
━━━━(゚∀゚)━━━━
 (・∀・)イイ!
の揮毫はこのスレが発明したのですね
オハヨウ
290( ´∀`)ノ7777さん:02/12/03 14:09
1+1は何ぼですか?
291132人目の素数さん:02/12/03 15:16
n次対称群の部分群および正規部分群の個数はいくつですか?
292132人目の素数さん:02/12/03 16:56
年齢を当てるクイズを教えてください

>>292
いくらでも作れるだろう
いい計算問題だ、やってみろ
294Q.man:02/12/03 17:49
私は本物のQ.manだ。私は、わざわざサーバを重くするような記述自体をしない。
私はすでにPIDもUFDも知ってます。それに、私は4年生だ。
整数環はその典型的な一例です。
ここで問題。Z[i]はユークリッド整域(ED)か?
270へ、二十分でも長い。
281へ、それでやってみてくれ。
276へ、まずは手始めにUFD⇒PIDの反例を挙げよ。これも難しいと思います。
>>294
分裂気味だな…。
だれか知り合いに相談するか、一人で精神科に行くことをお薦めする。
以上。
296Q.man:02/12/03 18:02
295へ、確かに私も分裂気味だが、ハンドルネームも分裂していることを注意されたい。
くだらねぇ問題に相応しく、日本語の問題を少し取り上げよう。
問い1、「です・ます」体と「だ・である」体が同一の文章に混在するのは正しいか?
問い2、「文の終わりにクエスチョンマークを2個続けて書くのは正しいか?
問い3、「問3」と書かず、「問い3」と書くのは正しいか?
数学の問い、手始めにED⇒PIDを証明せよ。
ただし、PID⇒UFDの証明が易しくなるのではない。
297132人目の素数さん:02/12/03 19:28
掲示板で数式を書くときの決まりごとみたいなページを
どっかで見かけましたが、どこやったかな?
捜せないのだけど・・・。
>>297
>>1にリンク先が書いてるじゃん。あれじゃないの?
299132人目の素数さん:02/12/03 20:32
>298

あ、ほんとだ。ありがと。
いや〜、めちゃくちゃな書き方で質問する生徒が
いるので、メールで送ってやろうと思いまして。
300132人目の素数さん:02/12/03 22:05
SIN(45)=1/√2 だとわかるんですが、
ラジアンてどうやって計算するのですか?
関数電卓では 0.850903524534118 とでますが・・・
関数電卓ならπがあるだろう。piになってるかも知れんが。
π/4を計算してsin
degとradの切り替えをするほうが早いかもしれん。
π=180度
sin((π/180)(n度))=ラヂアンでの結果

操作順:45xπ/180= sin で結果が出る。
√2を掛ければ解りやすい。
304132人目の素数さん:02/12/03 23:55
あの、1の立方根ωって、複素数ですよね。
てことは、虚数単位iをωで表せますよね。
てことは、複素数全体をω^0=1,ω^1,w^2で表せますよね。

で、1,ω,ω^2をそれぞれ座標軸にとって座標表示した場合、
複素平面から3次元空間への写像が作れると思うんだけど、
これがどんな感じにひしゃげるのか、イメージしようとして
詰まってしまいました。
とりあえず、実数の数直線はそのままω^0の軸へ移る、
えー、、あ。

こういう事考えるの、寝て起きてからの方が良いのでしょうか。
私、無駄な常駐機能が多いんだか何だか、再起動に時間がかかるのであまり寝たくないんですが、、


くだらないっつーか、わけわからない質問でスマソ
これ雑談でつか?
>>304
>複素数全体をω^0=1,ω^1,w^2で表せますよね。

このうちの二つだけで表せると思うが。
306132人目の素数さん:02/12/04 00:00
>>304
基底は独立に選ばねばならない罠
複素数全体は、実ベクトル空間とみたときの次元は2なので、
1,ω,ω^2のうちの1つは無駄になっている。
で、このうちの2個とってくればそりゃ2次元空間への同型写像が作れるけど、
本質的にR^2の基底の変換となんら変わりないよ。
308132人目の素数さん:02/12/04 00:05
わかんなかったら、もうちょっと簡単に<1,2,i>を軸にとって
例えば、3+iを表す点を書いて味噌。
点にならずに、空間上の直線になってしまうから。
平面上で三軸取れる?
310132人目の素数さん:02/12/04 00:13
空間上に取るんだよ
304はそういうことを言ってるんじゃない?
違ってたら逝ってきますが…
>>304
>複素平面から3次元空間への写像が作れると思うんだけど

無理。逆は可。正射影等。
写像作るくらいなら出来るでしょう
全単射だって作れる
平面全体->空間全体
314132人目の素数さん:02/12/04 00:37
>あまり寝たくないんですが、、

と言いつつ既に寝てる罠
三乗根は二次元の回転行列で表せるからね。
まぁ、無理でしょう。
傘の骨の三本を選んだようなのなら違うんじゃ無いのかな?
316304:02/12/04 00:41
あー、語違った。
3次元空間の部分空間(面)への写像だ。
基底自由度2は意識できてて、その面がどんな面になるかって
言い方言えなかった。ゴメソです。

我脳のリソースが減ってるようなので、脳味噌再起動します。
レス多謝です。朝又来ます(朝、ハングも例外0Eも起こしてなかったら)。
はい、おやすみ
永眠
319132人目の素数さん:02/12/04 01:06
前年比の計算の仕方教えてください。
ちなみに去年623、今年825の場合と、去年825、今年521です。
それぞれ、前年比は何%になるのでしょうか?
前年比ってことは、前年を基準にするんだろ
今年÷去年×100でいいんじゃない?
321132人目の素数さん:02/12/04 01:20
320さん。ありがとう。
322132人目の素数さん:02/12/04 01:22
949 名前:943 :02/12/04 01:10 ID:wFOjNOgZ
やっぱり、コピペすると思ったよ。能なしが。
そうそう「コピペはされる方が偉い」って言葉知ってた?
(藁 なんて続けて使ってるの久々に見たし(プ<これも
どうしてまあ、このスレには変な説教野郎が常駐してるのか。
それに対して、同じ様な目に遭わせてやるのが、クズのためでもある。

939さんも、あまり気にせずに、また書き込んで下さいね。
すぐ後の反応だけを見て、判断してたら大変ですよ。ここでは特に。

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1037633587/l50
323132人目の素数さん :02/12/04 02:36
1/2log{(1+sinx)/(1-sinx)}=tanx

この等式あってますか?
324132人目の素数さん:02/12/04 03:32
あってない
325132人目の素数さん:02/12/04 08:07
あってるあってないのレベルの話ではない罠
326(゚ _ゝ゚)ひまじんSP ◆HIMA//GdPs :02/12/04 08:09
中学の中間テストで出た問題なんですけど、解けなくて落ち込んでます。。
もし出来れば、答えと答えまでの手順をわかりやすく解説してもらえませんか?
問題は↓です。

Logx(1/9) = -2/3      Xの値を求めよ。

すみません、マルチレスです。他では相手にされなかったんで。。。
誰か答えてください。お願いします。
327132人目の素数さん:02/12/04 08:12
>326
まず、両辺をxの肩にのせてLogを外す
328132人目の素数さん:02/12/04 08:17
Logx(1/9)=-2/3⇔1/9=x^(-2/3)
⇔9=x^(2/3)
x>0より ⇔9^3=x^2
⇔x=27
329(゚ _ゝ゚)ひまじんSP ◆HIMA//GdPs :02/12/04 08:35
>>327->>328
ありがとうございました〜〜!
330(゚ _ゝ゚)ひまじんSP ◆HIMA//GdPs :02/12/04 09:08
1/9=x^(-2/3)
⇔9=x^(2/3)
あ、ここをもう少し説明してもらえませんか?
どうしてマイナスがとれて1/9が9になるのか・・・。
馬鹿ですみません。
たびたびすみません。
>>330
x^(-2/3)=1/x^(2/3)ということ。
332(゚ _ゝ゚)ひまじんSP ◆HIMA//GdPs :02/12/04 09:18
>>331
あーなるほど。納得しました。ありがとうございました。
全て解決です。
>>326
なんで中学で対数が出るの?
333unget
335132人目の素数さん:02/12/04 22:33
a<8の読み方を教えてください。
336132人目の素数さん:02/12/04 22:37
aに8を代入
337132人目の素数さん:02/12/04 22:39
aはたぶん8
338132人目の素数さん:02/12/04 22:41
答えはズバリaだ!<第8問
エーしょうなりハチ
>>339はイイ奴
ダイナリとかショーナリとかが「正しい」読み方だと思ってる人多いけど、
この読みが正統だという根拠は全くないんだよね。もちろん間違いではないけど。
でも、わざわざ非日常語を使わずとも、普通に「aは8より小さい」で充分ではないか?
342132人目の素数さん:02/12/04 22:58
>>341
自己矛盾
>>342
どこが?
>>341
政治家に向いている。
>>342は日本語の機微を理解しない人種
すまん、俺もダイナリショーナリは否定派だ。
>341−346
ハズレ同士仲良くして下さい。
348336:02/12/04 23:05
俺は当たり?
>>357がアタリ
350337:02/12/04 23:15
漏れのがたぶんあたりだ
351132人目の素数さん:02/12/04 23:16
>341
>この読みが正統だという根拠は全くないんだよね。

直訳なわけで全くないわけではないよ。
一応由緒正しき読み方。
「aは8より小さい」は数式順で読んでるわけではなく
漢文にレ点つけて読んでるようなもの
その意味で、非常に「日本的」な読み方だけどね
「aは8より小さい」を、普通に数式に書こうものならa8<あたりか?
352片ちん:02/12/04 23:18
当 大介
ところで、英語ではどう読むの?<a<8
ついでに、>をダイナリと最初に「訳した」バカは誰なの?
終止形のナリを文中に入れるのは明らかにおかしい気がするが。
「aはダイナリ8ヨリ」とか倒置法にするならわかるが。
読みと表記で順番を揃えたがる根拠をきぼん。
lesser than じゃねえの?
どこが直訳?
>355
絶句・・・
358132人目の素数さん:02/12/05 00:52
>>355
動詞を知らないのかい?
子供の頃は誰でもこんな屁理屈をこねたがるものだす。
360132人目の素数さん:02/12/05 15:49
相加相乗平均を証明してくださいませ
361Q.man:02/12/05 17:24
Answer man.
logを使われよ。logの凸性が鍵。xをn個の正数とする。
log(Σx/n)≦1/n*Σ(log(x))を示せばよい。
362Q.man:02/12/05 17:30
私ともあろう事か。
log(Σx/n)≧1/n*Σ(log(x))を示せばよい。
グラフを書くxy平面上で、
(max(x),log(max(x)))と(min(x)、log(min(x)))
を通る直線と、y=log(x)のグラフを書くと分かり易い。
直線が一通りに定まらない時は明らか。
363132人目の素数さん:02/12/05 17:34
以下の問題を数学的に解いて下さい
(重さをはかってはいけない)
1、直方体を3等分する方法
2、いびつな形をしたあんぱんを3等分する方法
3、さらさらの砂金を3等分する方法

以上!
364360:02/12/05 20:08
>>361-362
どうもありがとう。
365132人目の素数さん:02/12/05 22:11
0<x≦1の時、1-x^2<sinx/x<1を示せ。

sinx/xってy軸対象で、原点(0.0)から離れていくほど、増加していきますよね?
ほんとにそうなのか? と小一時間…
367132人目の素数さん:02/12/05 22:20
ヤバイ! どこかに穴かあるのかも。
sinx/xでx=0なら1でした。
sin0/0=0/0ですから、このままでは不定形なんですよね。0/0ていうのは。
確か、(0.1)通るy軸に対象なグラフだったと思うのですが、
(だんだん離れるほどさがってく。)
2回微分しないといけませんか?
だんだん減衰する波みたいになるよ
369132人目の素数さん:02/12/05 22:32
2回導関数をとったら、
[分子]=x^2sinx+2xcosx+2sinxとなりました。
これからグラフの形を示すにはどうしたらよいのですか?
>367
穴がありすぎてツッコミきれん・・・
>369
何がしたいのか良くわからん。
y=sinx/xのグラフが描きたいわけ?
>365の不等式の証明ならx>0だから分母を払って考えればいいんだが。
すくなくとも>>365の問題なら分母はらえばいいんだが。
373132人目の素数さん:02/12/05 22:42
f(x,y)=e^ax・log(1+y)に対し、(0,0)の近くでテイラーの定理を
n=3として書き表せ。
374132人目の素数さん:02/12/05 22:42
新語 : 私ともあろう事か。
新語 : 私ともあろう事か。
新語 : 私ともあろう事か。
新語 : 私ともあろう事か。
新語 : 私ともあろう事か。
n=3としてn=3としてn=3としてn=3として
n=3としてn=3としてn=3としてn=3として
n=3としてn=3としてn=3としてn=3として
n=3としてn=3としてn=3としてn=3として
n=3としてn=3としてn=3としてn=3として
n=3としてn=3としてn=3としてn=3として
376132人目の素数さん:02/12/05 22:46
>>371-372さん
っていうか、グラフかきたいんだったら
sinx/xでx⇒∞とすればいいんだった。かなり混乱してる。
頭ひやしてきます。
377132人目の素数さん:02/12/05 23:46
■0<x≦1の時、1-x^2<sinx/x<1を示せ。
■1+(1/2^2)+(1/3^2)+・・・・+(1/n^2)<2- 1/nは証明しましたが、
ここから、lim[n→∞](1/n)*(sin1+2sin(1/2)+・・・・+nsin(1/n)
を示す方針やヒント、考え方など教えていただきたいです。
1-x^2<sinx/x<1
x=1/nを代入すると
1-1/n^2<nsin(1/n)<1
379132人目の素数さん:02/12/07 00:31
長女次女三女の年齢の比が4:3:1で計を2倍すると母の年齢になり、
8年後に計が母と同じになる。
この場合長女の年齢はいくつになりますか?
自分で考えても全然分からないのでお願いします。
関数電卓がもしかしたら壊れてしまったかもしれません・・・。
計算をしたところ
tan^(-1)25=97.45487773
になりました。
誰か親切な方、正解してるか確認してくらさい・・・。お願いします。
>380
右辺の角度の単位は?
WINDOWSなら標準装備の電卓で確かめればいい。
97.45487773は直角を100とする角度単位系での値だな
>380
gradでぴったりその数値になったぞ。アホ。
384132人目の素数さん:02/12/07 01:00
>>380
関数電卓を使うには10年早いと思われ
>>383
ならあってるんですね?良かった・・・。ありがとうございました。
自意識過剰だったのか・・・

>>384
修行してきます・・・
grad って、どういう人がorどういうときに使う単位なの?
斜面の勾配で%表示するのは土木系かな。。。
ロケットの発射角は?・・・関係無いか・・・
<<379
三女の現在の年齢をx、母の現在の年齢をyとする。
問題文より現在の次女の年齢は3x、長女は4xとなる。
現在の年齢について
2(4x+3x+x)=y ・・・(1)
8年後はみ〜んな8歳ずつ年をとるから(←当然)
(4x+8)+(3x+8)+(x+8)=y+8 ・・・(2)
(1)と(2)を連立して解くと
x=2,y=32となる。
求めるのは現在の長女の年齢、すなわち4x=8
こたえ 8歳
390132人目の素数さん:02/12/07 19:03
IQテストにあった問題。全然答え分からないので教えてくれませんか?
解答も用意されてません・・
>欠けている数そして/又は文字を加えてください
8 4 3 9
4 7 3 8
3 1 2 ?

>>390
8+4-3=9
4+7-3=8
3+1-2=2
ってのでどうよ?
IQテストならこのていどだろ

392132人目の素数さん:02/12/07 19:20
>>391
ありがとうございます・・
つか・・こんなに簡単だとわ(恥
393379:02/12/07 20:41
>389
ありがとうございました。
やっぱり自分で出した答えは間違ってました(恥…
パチスロに明るい大人の方いらっしゃいますか?
通常時の小役確率から千円(50枚)あたりの回転数を出す方法がわかりません
例えばキングパルサーの場合
リプレイ 1/7.298
チェリー 1/819.2 (恐らく3枚役として扱っていると推定)
ベル8枚 1/8.880
オレンジ12枚 1/136.533
で千円あたり31.34pだそうですが、どんな計算をすれば良いのでしょうか?
ttp://ha7.seikyou.ne.jp/home/hiya/KingPulsar.htm
考え方も合わせてご教授していただければ幸いです
395132人目の素数さん:02/12/07 22:09
iと-iは区別できないとか、
価値が等しいといったことを聞いたことがあるのですが、
どういうことなのでしょう?
i=-iなのですか?2乗すると結果が一緒ってだけの話ですか?
ご教授お願いします。
>395
iと-iを入れ替える操作は
計算の順序に全く影響されません。
x^2 +1=0の2つの解のうち 一方をiとして
どちらを選んだのかは人それぞれなのですが
結果にズレがあっても iのところに-i入れれば
一致させることが出来るはずです。

i=-iではないです。

>2乗すると結果が一緒ってだけの話ですか?

微妙に違います。
1辺0.5mの正方形の面積は0.25m^2
次元をひとつ増やして立方体にすると0.125m~3
次元を増やしていくだけで、なぜ大きさが減りますか?
>>397
1辺0.5m=50cmだろ。
正方形だと2500cm^2になる。
立方体だと125000cm^3と、どんどん大きくなる。
だから、おあいこ。
399397:02/12/07 23:08
なるほど!
私の見方は一方的だったということですね
Thank you!
(・∀・)
401132人目の素数さん:02/12/07 23:36
統計的手法ってなんですか
>>395
0でない複素数は極形式で書いてみればわかりやすいと思います。
偏角を0°以上360°未満として
i=cos90°+isin90°
-i=cos270°+isin270°
とすれば同じ点じゃないことがわかりやすいんでは?
>>402
そういうことをいってるんではないと思うが。
-i=j,i=-j として
jを使って複素数の理論を構築しても何にも矛盾は起きない、
というようなことでしょ。

電気とかで使うjとは一切関係のないここだけのことなので
念のため
>402
僕らの暮らす世界には右手系と左手系というものがある
鏡の向こうの世界ってのは対称な形でない限り、こちらの世界の
モノとはいくら向きを変えても重なることはない。
xy座標平面のy軸を反転させた座標平面を、二次元的に移動させてみても
もとのxy座標平面に重なることはない。
右手をいくら左手と同じ向きに重ねようとしても重ならないようにね。


ところで、こけの選んだiは、僕の選んだiとは別物で
僕から見たら-iかも知れない。
服素平面でいったらiが違うということは、xy平面の例で考えればy軸が反対なのと同じ。
右手系と左手系の違いのように、お互い鏡の向こうの世界で
別々に議論をくみ上げていくわけだ。
物理学で複素数を使うときに考えてみてくれ
隣に座っている学生とは違う世界の物理の計算をしているかも知れないということをね
で、どっちの世界の計算をしたらいいんだろうと考えると
x^2 +1=0の2つの解のどちらをiにしたらいいんだろう?ということになるわけだが
この2つの解は異なるのにもかかわらず、どっちを選んでiにしてもいいよというのが上の話
×服素平面
○複素平面
複素構造ってのがあれば、虚数単位の代わりになるんだよ
408132人目の素数さん:02/12/08 00:37
>407
少しビミョーな表現使いますね(w
409132人目の素数さん:02/12/08 04:08
「a,b,cを整数とするとき、aがbの倍数,bがcの倍数ならば、aはcの倍数である。」これをを証明せよ
マジでくだらなくてすんません。
「xがyの倍数」⇔「ある整数kが存在してy=kx」。
412132人目の素数さん:02/12/09 20:07
くだらない問題ですみません。
お教え下さい。
閉区間[a,b]上の階段函数全体からなる集合をS[a,b]であらわす時、
次を示せ。
(1) S[a,b]はR上の線型空間である。
(2) S[a,b]はR上の線型空間として無限次元である。
413132人目の素数さん:02/12/09 20:28
>>412
(1)階段函数の和とスカラー倍が階段函数になることを示す。
(2)例えば[a,a+(b-a)/n](n=1,2,3,...)の定義関数は一次独立。
何故でしょう。
414132人目の素数さん:02/12/09 21:22
Ωで正則な
f(z)=∫(0〜∞)e^(-t*z)*cos(t)dt   Ω={Re z>0}
の解析接続f~を求めよ

分かりません。だれかhelp
415132人目の素数さん:02/12/09 21:39
まともに計算すればよろしいのではないかと…
∫_[0〜∞] exp(-tz)cos(t)dt
= {1/(1+z^2)}[exp(-tz){sin(t) - z*cos(t)}]_[0,∞]
= z/(1+z^2)
416132人目の素数さん:02/12/09 22:50
>415
ハァ?
>>405
なんかすごくわかりやすかったです。
そう考えると,身近なところで複素数って潜んでいるのかも。
鏡とか。

でも複素数の曖昧さ(存在しないように思える数)を考えると,
実数も結構曖昧に感じてくるという罠。。
πやeや√2といった実数が本当に存在するのか(1つの数として確立されているものなのか)
ということも僕には説明できないし。
小数に直したら無限に続く数ってのも奇妙といえば奇妙だし。
普段,考えないことだけど・・。
418132人目の素数さん:02/12/09 23:06
>416
ハァ?
>>397-400
(・A・)
>>1-1000
はぁ?
>>417
ハァ?
>416>418>420>421
423132人目の素数さん:02/12/09 23:48
pu
424132人目の素数さん:02/12/10 02:31
自己きょう分散
C(u) = E[(f(x)-μ)(f(x+u)-μ)]

|C(u)| <= C(0)
なのを証明してください
425132人目の素数さん:02/12/10 03:27
ぐいっとな
426132人目の素数さん:02/12/10 03:34
>424
とりあえず展開しれ
427132人目の素数さん:02/12/10 03:47
f(x,y),g(x,y)を全微分可能とし、a,bを定数とする。このとき次の式が成り立つ
ことを示せ。
 d(af+bg)=adf+bdg
お願いします。
428132人目の素数さん:02/12/10 03:52
>427
とりあえず、作用素dの定義を書いてみれ
429132人目の素数さん:02/12/10 04:05
>>428
右辺の展開は分かるんですけど、左辺の展開が分かりません。
430424:02/12/10 04:08
>>426
等号の場合は証明できましたがそれからどうしていいかわからない
>>430

C(u)を展開すると
E[f(x)f(x+u)]-2μ^2 になるのはいいね?

あとはE[f(x)]=E[f(x+u)]が任意のuについて成り立っていることに注目して
C(0)-C(u)=E[(g(x))^2]の形に変形すればよい。
432 :02/12/10 05:55
 12
Z =1 を教えてください。今日テストに出るのですがわかりません。マジで助けて・・・
433132人目の素数さん:02/12/10 06:16
広義積分の収束・発散の証明を教えてください。

次の広義積分の収束・発散を証明をつけて判定せよ。

(1)∫[0;∞] 1/(1-x^2+x^3) dx

(2)∫[0;1] (2+x^2)logx dx

(3)∫[1;∞] (sinx+1)/x dx
>432
Z=cos(30°*k)+isin(30°*k)  k=0から11
435132人目の素数さん:02/12/10 09:28
>>431
C(u)を展開すると
E[f(x)f(x+u)]-μ^2 じゃあ・・・?

C(0)-C(u)=E[f(x)^2-f(x)f(x+u)]
からどうしていいかわからない・・・
436427:02/12/10 11:11
分からないよー。
437132人目の素数さん:02/12/10 11:25
シュワルツの不等式を使うのかと思ったが…
438132人目の素数さん:02/12/10 12:30
>>413
具体的な証明をお願いします・・・

(1)階段函数の和とスカラー倍が階段函数になることを示す。
↑これは線型空間ではなくて部分空間であることの証明
ではないでしょうか?
>438
それ以外の条件は殆ど自明だと思ったか、あるいは
一般の函数のなす空間の部分空間と思ったか。
(気になるなら、ひとつひとつ確かめていけばいい)
いずれにせよ、一番肝心なのは
階段函数が和とスカラー倍で閉じていることを示すこと。
440132人目の素数さん:02/12/10 14:59
>>439
一般の関数の成す空間は線型空間なんですか?
階段函数の和とスカラー倍が階段函数になることを示すというのは
具体的にどのように示したらよいのでしょうか?
何か自明なようで、いざ示そうと思ったらどう論理を進めて良いの
かわかりません。
階段函数の定義は?
442132人目の素数さん:02/12/10 16:14
3で割って1余る素数は無限個ありますか?
3で割って2余る素数は無限個ありますか?
説明も下さい。
>440-441
階段函数は、ある区間の定義函数となっている函数の、
有限個の一次結合って事でよいだろう。

ある階段函数fに対してそのような区間を考え、
それらの端点の集合を考えると、これは有限集合。
gについても同様の集合を考え、両者の合併集合をとると、これも有限。
f+gはこの集合に含まれるような点を端点とするような区間に対する定義函数の
和で表せるから、有限和となって、やはり階段函数。

スカラー倍は自明。
>>442
より一般に成立するらしい.


173 :132人目の素数さん :02/06/14 15:13
>>171
素数関係の問題についてのスレとして生まれ変わらせたいのなら、
「a,bが素な自然数の時、an+bという形の素数が無数にある」
っていう算術級数の定理をここで証明してくれ

187 :132人目の素数さん :02/07/14 00:12
物の本 (G.H.Hardy著 数論入門I Springer東京刊) によれば、
f(n) = n^2 まいなす n + 41 は 0 から 40 に対して素数、
f(n) = n^2 - 79n + 1601 は 0 から 79 に対して素数だとのこと。

>>173 の定理は「ディリクレの定理」だそうで、上記の本には名前だけ載っていて
高度なので証明しない、と書いてありました。
そのかわりに 4n+3 の形、 6n+5 の形、 8n+5 の形については、
素人向けの方法で証明してありました。
445132人目の素数さん:02/12/10 17:51
>>443
無限次元であることはどのように示したらよい
でしょうか?証明を教えてください。有限次元
と仮定して背理法で示すらしいのですが・・・
>445
そんな事しなくても、
>413が無限個の一次独立なS[a,b]の元を具体的に構成しているじゃないか。
あれが確かに一次独立になっていることを示せばよい。
447132人目の素数さん:02/12/10 20:59
スクイズド状態を書いていただきたいのですが
|n>
で展開した状態でです.

おながいします
448132人目の素数さん:02/12/10 22:25

{3}√(x+c)={3}√x+(c/3*{3}√x^2)*(1+f(x))の時、
lim[x→∞]f(x)を求めよ。ただし、cは0でない定数である。
(↑ここで、{3}√xはxの3乗根を意味します。)

よろしくおねがいします。
449132人目の素数さん:02/12/10 22:41
9を3つだけつかって(カッコとかその他の記号は一切使わずに)できるだけ
大きい数を示せ。
また、できるだけ小さい数を示せ。
9!^9!^9!とか?
9を横に倒して、うまく組み合わせて∞もどき
>>449

>9を3つだけつかって(カッコとかその他の記号は一切使わずに)

ってことは最大は「9^99」かな(実際に書けば記号は「一切」使わない)

で、最小は999か?
453132人目の素数さん:02/12/10 23:39
以下の真偽を示せ
1 A∈B、B⊂C,C⊂D→A∈D
2 A∈B,B∈C→A∈C
マジで困ってます。教えてください
454132人目の素数さん:02/12/10 23:42
>452
9^(9^9)の方が遙かに大きい
455132人目の素数さん:02/12/10 23:43
>453
1真2偽
456132人目の素数さん:02/12/10 23:46
>>455
2が偽になるのはどうしてですか?
集合と元が重なっててもいいんですか?
457132人目の素数さん:02/12/10 23:53
>456
例えば、Cは三角形の集合
Bはある三角形とする。
BはCの元である。

三角形というものを、(三角不等式などを満たす)
3つの線分の集合と考えると
1つの三角形は3つの線分を元とする集合と言える

Bの元として、一本の線分Aを考えれば
AはCの元ではない。
例えば、
A={1}, B={ {1} , {1,2} }, C={ {{1} , {1,2}} , {1, 2, 3} , {{1}, {2,3} }
とかな。
>>457
例が悪いと思われ。
460132人目の素数さん:02/12/10 23:55
>>457
∈ってのはベン図じゃ表せないんですか?
どうやって考えたらいいんだろ?
自分が最初に出した1の方は、ベン図で表したままでいいんですよね?
461458:02/12/10 23:56
訂正
A={1}, B={ {1} , {1,2} }, C={ {{1} , {1,2}} , {1, 2, 3} , {{1}, {2,3}} }
ヴェン図ってのは、あくまで1対の集合と元を視覚的に判りやすくする便宜上の表現手段に過ぎない。
今回のように2対出てくるときは使えない。
463132人目の素数さん:02/12/10 23:59
>>448
よろしくおねがいします。
464132人目の素数さん:02/12/11 00:02
あの・・・ものすごいドキュンでしょうが聞きます!
⊂は部分集合ですよね?A⊂Bってやると、AはBの部分集合。
∈は元を含むってことですけど、
A⊂B,B∈C→A⊂Cっていうのはどうやって理解したらいいんですか?
BはAを含んでる集合だけど、Cの元って・・・
465132人目の素数さん:02/12/11 00:06
>460
ベン図で書いた場合、元は点です。
B∈CはCの中の点Bを持って来い
ってことです。
でも点なのだから2つに分けたり
一部だけを持ってくることできず
その点でひとまとまりのモノなのです。
466132人目の素数さん:02/12/11 00:08
>464
Cは集合を元とする 集合
つまり集合を持ってきて、ひとまとまりの
切り分けることのできない点だと思ってしまう

そうやって作った点を集めてできる集合がC
467132人目の素数さん:02/12/11 00:11
じゃあA⊂B,B∈C→A⊂Cは真ですね?
というか>>464って明らかに誤りなんだが・・・
「集合の集合」とか習い始めた時点で、ベン図からは卒業した方がいいよ。
でないと>>466のように訳のわからない説明で偽を真にしてしまう。
470132人目の素数さん:02/12/11 00:14
ああ。全然わからない。明後日試験があるのに。
落としたら2年になれないYO!ぐああああああああ。
機械的に覚える方法ってないでつか?
471132人目の素数さん:02/12/11 00:15
あ、いまちょっと分かったんですけど。
Bは点だと理解すると、Cから見ればBもAも点だから
A∈Cなら正しいってことでつか?
472132人目の素数さん:02/12/11 00:17
>471
Cから見てAは点じゃないよ。
具体例を創って考えなってば。
>>461みたいに。
その理解では先々苦しい。早めの転部転科を。
475132人目の素数さん:02/12/11 00:23
わかんねー。てか461はこの場合にも当てはまる?
整数全体の集合をZ、実数全体の集合をRとするだろ?
で、CをZとRを元に持つ集合、つまり C={Z, R} とするだろ?
B=Zとするだろ? A=1とするだろ?
Cの元はZとRしかないからA=1はCの元じゃないだろ?
このCのように「集合の集合」を具体例で考えるのが理解への第一歩。
カッコとかその他の記号は一切使わずに
666?
999?
478132人目の素数さん:02/12/11 00:24
というか部分集合と∈ってどうちがうんだ?
∈は元が一つ?
部分集合は元が一つでもありうるしょ?
479132人目の素数さん:02/12/11 00:26
>>476
なるほど。整数である事と、整数全体の集合であることとは違うってこと?
念のためいっとくけど、>>467>>471も偽だぞ。

>>476のC={Z,R}について、
Cの元(a∈Cとなるa)と、Cの部分集合(a⊆Cとなるa)を全部挙げてみそ。
481132人目の素数さん:02/12/11 00:28
>471
集合を元とする集合を考える時は
袋をやぶいちゃだめなんだ。

例えば、人の集合(つまり社会)を考えるときに
誰かを構成する要素、手とか足とかだけを持ってきて
この手は社会の元ですってのは奇妙だろ?

社会の要素を考える時には、手や足や胴体や頭をひとまとまりにした
人というものが最小単位だ

だけども人というのは、手や足や胴体や頭などが集まった集合でもある。
「部分集合」⊂「集合」
「元」∈「集合」
>>481
> 例えば、人の集合(つまり社会)を考えるときに
> 誰かを構成する要素、手とか足とかだけを持ってきて
> この手は社会の元ですってのは奇妙だろ?

別に奇妙じゃないと思われ。
っていうか、変な比喩は理解を妨げるだけなのでやめた方が。
484132人目の素数さん:02/12/11 00:30
a∈CはZとRで、a⊂Cとなるのは・・・わからん・・・
485132人目の素数さん:02/12/11 00:33
今、自分は部分集合を理解していないことにきづきますた。
∈はだいぶ分かった気がするけど。
>>484
例えば、C={1,2}の部分集合(a⊂Cとなるa)はわかるのか?
同じことだぞ。
sage
488132人目の素数さん:02/12/11 00:34
aは
{1},{2},{1,2}でつか?
φ
集合Aが Aが{ ○, △, ■, ... } と書けるとき、
Aの元=「a∈Aとなるa」は、{}の中身の○やら△やら■やらそのもの。
Aの部分集合=「a⊆Aとなるa」は、Aから一部を削ったもので、外側の{}は外れない。
{○, △}とか、{■}とか。もちろんA={ ○, △, ■, ... }自身もAの部分集合。
491132人目の素数さん:02/12/11 00:38
>Aの部分集合=「a⊆Aとなるa」は、Aから一部を削ったもので、外側の{}は外れない。
削ったもの!!キタ━(・∀・)━!
元が三個在った時、部分集合は2^3個あるとか(べき集合とか?)
あれか?
>>488
あなたが挙げた3つと>>489の空集合の4つが正解。
>>476のも同じで φ, {Z}, {R}, {Z,R} の4つがCの部分集合。
で、Zと{Z}が「違う」ものだとわかれば第一段階クリア。
>>493
>で、Zと{Z}が「違う」ものだとわかれば第一段階クリア。
{}がついてるだけで何が違うの?
495132人目の素数さん:02/12/11 00:43
第一段階クリアできますた。ありがとうございます。
部分集合と元の違いかな
>>494
1と{1}は違うものでしょ?
1は数で、{1}は「数を元に持つ集合」。
それと同じで、Zは集合で、{Z}は「集合を元に持つ集合」。
498132人目の素数さん:02/12/11 00:44
>>494
大違い。
{Z}は「Zを元とする“集合”」であって、
499132人目の素数さん:02/12/11 00:44
>>494
Zは元で、{Z}はZを元とする集合でしょ?
>>494>>495のどちらがオリジナル質問者でつか?
どっちでもいいが。
>>497
>1と{1}は違うものでしょ?

どういうふうに?
どっちも1しかないのに
>>498
>{Z}は「Zを元とする“集合”」であって、
呼び方が違うだけですか?
{}がついている物は「集合」。
504オリジナル:02/12/11 00:47
オレは495でつ。
>>501
オレの今理解したばかりの知識だと。
a = 1としてA ={1}とすると
a∈Aだが、a⊂Aではない。
あってまつか?・・・(((( ;゚Д゚))) ガクガクブルブル
>>501=>>502=>>494=確信犯だな。暇人。
>>504
あってまつ。
その調子で色々考えてるうちに最初の問もわかるようになるよ。
>>503
>>461のは全部集合なんですね?
>>507
あーはいはい、その通りなのでとっとと寝てください。
509オリジナル:02/12/11 00:50
やったー。ほんとにありがとうございました!!
明後日までにプリントやってがんがります。
510132人目の素数さん:02/12/11 00:51
>>494
君にとって「自己中心」と「ひとりぼっち」は同じなのかい?
>>509
がんがれ。
>>508
そうすると
>A={1}, B={ {1} , {1,2} }, C={ {{1} , {1,2}} , {1, 2, 3} , {{1}, {2,3}} }
A∈Cになりませんか?
放置
>>512
はいはい
なると思ってればいいよん
別に文句は言わん。
515132人目の素数さん:02/12/11 00:55
>>512
Cの元をすべて上げてみろ。
∈?
可哀相な>>464(非オリジナル)がいる(略
518514:02/12/11 00:57
間違えた、>>464じゃなくて>>494だった。すまん許せオリジナル。
519オリジナル:02/12/11 00:58
>>512
たぶんA⊂Cですよ。
520517=518:02/12/11 01:01
今度は投稿者名も間違えたし。
疲れてるようなのでもう寝まつ。すまそ。
521132人目の素数さん:02/12/11 01:02
R={M|M∈Mでない}とするとR∈Rですか?違いますか?
{}の付いているものに対して、∈を使うのはおかしいでしょ。・・・多分。
しばらく{}関係は放置だな。
>>521
もっとリラックスしよう。
525132人目の素数さん:02/12/11 01:03
>>519
氏ね。
526 :02/12/11 01:03
>>522
そりゃ滅茶苦茶違う。
528522:02/12/11 01:04
∈の左側に{}を使ったものをっていう意味
おお、ちょうどいいところで広告が入ったね。
では、次の質問までしばし休憩ということで。お休み。
>528
{}を使ったものが左にあっても構わないんだけど
531132人目の素数さん:02/12/11 01:06
>>528
{1}∈{{1},{1,2}}
だよ。
532132人目の素数さん:02/12/11 01:07
>>522
あんたもまだ理解には遠いと思われ。
オリジナルと一緒に勉強しれ。
なんつーか、みんな付き合いがいいね。
どう見ても偽物だし、偽物でなくてもこの態度なら他の板なら放置ケテーイ。
ま、それが数学板のいいところか。
>>522=>>528のようにわざと間違えて荒らす奴とか出てきたら終わりだ
535円積曲線:02/12/11 01:09
 円積曲線を極座標で表すとどんな式になるのですか?
536522:02/12/11 01:09
ごめん
元∈部分集合⊂集合
が、有り得るってことだな。
>536
まだ荒らし足りないの?
538132人目の素数さん:02/12/11 01:11
>>528
違って。
集合∈集合はあり得るってことだ。
539132人目の素数さん:02/12/11 01:12
>>536
そういう意味じゃなくて。
>>536
救いようのない馬鹿だなオマエ・・・
541522:02/12/11 01:13
元∈部分集合1∈部分集合2⊂集合
こうだな
542522:02/12/11 01:16
あれか
いかりや∈ドリフ⊂8時だよ全員集合
ひげダンスの2人∈ドリフ⊂8時だよ全員集合
加藤志村∈ひげダンス
加藤志村⊂ひげダンス
こんなかんじか?
543132人目の素数さん:02/12/11 01:17
だからなんで部分集合がでてくるんだよ!!
ことごとくつまらんレスだな。
荒らしにも美学があるんだが。
荒らし初心者か?
545522:02/12/11 01:21
{加藤},{志村}∈ひげダンス
{{加藤},{志村}}⊂ひげダンス
こうか?
>>544
>荒らしにも美学があるんだが。

爆笑しますた。。。
547522:02/12/11 01:22
だって
( ● ´ ー ` ● )‮
が、変なんだもん・・・
>>544は、あらしかな?
>>544は2ch初心者
>>544はネット初心者
>>544は人間初心者
551132人目の素数さん:02/12/11 01:26
>>545
その通り!!!

さすが、くだスレでつね。
笑わせていただきました。

満足したので寝まつ。(・∀・)オヤモミ!!
553132人目の素数さん:02/12/11 01:45
モミ?
親を揉んだのか?っと。
555132人目の素数さん:02/12/11 02:00
近親相姦?
両親が揉み合ってるとこ目撃しちゃったんだろ。
557Q.man:02/12/12 16:44
「一人の宿泊料10円のホテルに三人の客が泊まりました。
三人が会計を済ませた後、ホテルのオーナーが「5ドルまけてやれ」といいました。
そして、ホテルの受付の人はオーナーから5ドルを受け取り、三人の客に返金をする途中、
受付の人は5ドルの内の2ドルをネコババしました。そして、三人は3ドルをもらいました。」
以下から2つ選んで答えよ。
(1)受付の儲けを答えよ。
(2)三人の収支を答えよ。
(3)この話はいつごろの時代を表したものか。
>>557
(1)給料はいくら?
(2)どの三人?
(3)20世紀かなぁ
559132人目の素数さん:02/12/12 17:13
数学のどうでもいい知識をひけらかすスレッド
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1038457072/
の11番の書き込み

11 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:02/11/29 01:36
すごくたくさんの人から、眼球を一つずつもぎ取って、
それをでたらめに配りなおすと、もとの眼球が帰ってくる人が一人でもいる確率は約63%だ。

をどうやって示すのかご存知の方いらっしゃいませんか?
確かに成り立ちそうなんですけれども、示す事が出来なくて困っています。
>>559
「モンモール」、または「モンモールの一致の問題」で検索してみるべし。
561132人目の素数さん:02/12/12 17:21
>>560
有難うございます。さっそく調べてみます。
>>559 1 - P[もとの眼球が帰る人が一人も居ない]
= 1 - Product_i [1 - 1/N]
~ 1 - ...ワカランナッタ
= 1 - 1/e = 0.632
563Q.man:02/12/12 17:37
「レストランで三人が一人1000円の食事をしました。そして、そのうちの一人が
二千円札1枚と千円札1枚をレジの人に渡しました。しかし、レジの人は「これでは足りない」といいました。
この三人に同情したレストランのオーナーはコックに500円を手渡し、三人に渡すよう命じました。
このコックは350円をネコババしようとしましたが、できませんでした。
コックは500円を三人に渡し、三人はレジに合計金額を払い、お釣りをもらいました。」
問1、次から一つ選んで答えよ。
(1)レジの人は何故「これでは足りない」といったのでしょう。
(2)オーナーは何故三人に同情したのでしょう。
(3)コックは何故350円をネコババできなかったのでしょう。
問2、次から一つ選んで答えよ。
(1)文中にある「合計金額」はいくらですか。
(2)文中の「お釣り」はいくらですか。
(3)2500+500/3+350を計算してください。
問3、(難問)三人はレストランで何を食べましたか。
564Q.man:02/12/12 17:40
563の訂正。
問2(3)3000+500/3+0を計算してください。
ttp://www.qmss.jp/prob/formulae/14-monmort.htm

↑「モンモール」ぐぐるとこれがトップにくるんだけど…何で?
566132人目の素数さん:02/12/12 17:59
>>560
ようやく証明まで辿り着きました。結構有名な問題だったんですね。
有難うございました。
567Q.man:02/12/12 18:02
「消えた1ドルはどこへいった?」
「ドルの高いときに日本円になった。」
さて、問題。為替レートの変動を予測する手だてはあるだろうか。
手始めに次の数列に続く数を当ててみよう。
1,2,1,4,1,8,2,16,2,32,2,64,3,128,3,256,3,512,4,1024,…
568565:02/12/12 18:18
どーなんだよ>>560
569560:02/12/12 18:24
>>568
俺へのレスだったのか?
あのページへのアクセス数が一番多い・・・わけないよな。
・・・残念ながらわからん。何でだろう?
570132人目の素数さん:02/12/12 18:38
なぁ、Q.manちゃん
クイズ出したいんなら、よそ行ってくれよ!
おんなじこと何度も言わすなよな、日本語わかる? あ〜ん?

面白い問題おしえてーな
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026218280/l50
>>569
真面目なあなたが好き
572132人目の素数さん:02/12/13 00:11
{u_1,‥‥‥,u_n}をR^nの正規直交基底とする。このとき以下の問いに答えよ。
R^nの任意の元xは、x=Σ_[k=1,n](x,u_k)u_kと書ける事を示せ。
お願いします。
<<572
xは{u_1,‥‥‥,u_n}の一次結合でかけるから
x=a_1u_1+a_2u_2+…+a_nu_n と書ける。
これとu_i (i=1〜n)との内積はどうなる?
574132人目の素数さん:02/12/13 00:18
>>572
正規直交基底の定義を書いてみてください
>>570
全然スレ違いじゃねえよ。おまいこそ日本語理解できてんのか?
576132人目の素数さん:02/12/13 00:37
>>573
うーん、分からないよー。
575=Q.man (プッ
578132人目の素数さん:02/12/13 00:45
577=570おまいら二人だけでケンカしてくり
579573:02/12/13 00:48
>>576
じゃあ、i≠kのとき(u_i,u_k)はどうなる?同様に(u_i,u_i)は?
んでもって定数aがにたいして(a*u_i,u_i)はどうなる?
580132人目の素数さん:02/12/13 00:52
>>579
i≠kのとき(u_i,u_k)はi*j、(u_i,u_i)はi^2、(a*u_i,u_i)はa*i^2ですか?
581132人目の素数さん:02/12/13 00:53
訂正です。
i*j⇒i*k
>>580
…確認させてくれ。(u_i,u_k)というのはu_iとu_kの内積のつもりだったけど
それはOK?その上でその答えが出るのなら正規直行基底について
な〜んもわかってないって事になるのだが。
583132人目の素数さん:02/12/13 00:59
>>579
(u_i,u_k)=0,(u_i,u_k)=1,(a*u_i,u_i)=(u_i,au_i)かな?
584572,576,583:02/12/13 01:03
>>582
580は自分じゃないよ。
>>584
そうなの?まあ、いいや。583の真ん中のはただの書き間違いだろうけど
(a*u_i,u_i)=a*(u_i,u_i)=a*1=aとなるのを確認しといてくれ。
その上で>>573の書き込みをみてくれ。例えばxとu_1の内積は
(x,u_1)=a_1(u_1,u_1)+a_2(u_2,u_1)+…+a_n(u_n,u_1)=a_1 となるわけ。
では一般に(x,u_k) (k=1〜n)はどうなる?
AB = 400m、BC = 300m、AC = 500m の三角形で
ABの速度が20m/sのとき、AC方向の速度成分は

20cos∠BAC = 20 * (400/500) = 16m/s

と答えにかいてあったのですが、どうしてこうなるのでしょうか。
参考書で、直角三角形ABCのとき cosθ = c/b より c = b*cosθ, b = c/cosθを
参考にしながらやったら

(400/500)v = 20
v = 25m/s

となったんですが、考え方が間違ってるのでしょうか。
587132人目の素数さん:02/12/13 01:25
(x,u_k)=a_1+a_2+‥‥+a_nだと思うんだけど。
588587:02/12/13 01:26
>>585でした。
>>587
ごめん、俺の書き方がまずかった。本当は
(x,u_k)=a_1(u_1,u_k)+a_2(u_2,u_k)+…+a_k(u_k,u_k)+…+a_n(u_n,u_k)
はどうなる?と聞きたかったのよ。
多分、もうわかってると思うけど(x.u_k)=a_kとなるわけ。だから
x=a_1u_1+a_2u_2+…+a_nu_n 
 =(x,u_1)u_1+(x,u_2)u_2+…+(x,u_n)u_nとなる。
で、もとの問題は示せたわけだがどうだろうか?
590132人目の素数さん:02/12/13 01:39
>>586
「〜方向の速度成分」を考えるときは
始点を〜上の乗せ、終点は〜に垂線を下ろして分解する。

この問題はBからACに垂線を下ろしその足をDと置き、
速度ベクトルADを考えるんだろうね。
だから、その式になるんだろう。
591132人目の素数さん:02/12/13 01:48
>>589
あー、わかった!長い時間詳しく教えてくれてありがとうございました。
592132人目の素数さん:02/12/13 01:57
>>589
またまたすいません。xやuはベクトルだったんですけど、大丈夫ですよね?
>>592
x∈R^n u_k∈R^n a_k∈Rです。大丈夫だよ。
594Q.man:02/12/13 13:09
575は私ではない。
じゃあ本当に1マス消します。
space space
(↑半角スペースを2つ書いた。)
つまらぬか。
ところで、半角の文字はブラウザ(初期設定で)によって表示の幅が変わったりするのですか?
595Q.man:02/12/13 13:39
とてもくだらない質問。
中学校や高校の範囲の図形問題を解くアルゴリズムはありますか?
私が出会った少し難しい問題。スマートな解法を見つけてください。
四角形ABCDはAB+CD=BC+ADになるとき、四角形ABCDに内接する円が存在することを証明せよ。
596Q.man:02/12/13 13:42
補足、四角形ABCDは凸のものに限ります。
内接するとは、4つの辺すべてに内側から接することです。
597132人目の素数さん:02/12/13 14:53
-30〜30の数字を0〜100にするにはどうしたらいいですか?

-30→0
0→50
30→100

式を教えて下さい。
598田無市民:02/12/13 14:56
3人の旅人が宿屋に泊まり、宿賃が30円でした。
3人は10円づつ払ったのですが、帳場ではサービスということで
5円まけました。女中に5円を返すように言いつけた所、
女中は2円ネコババして3円を旅人に返しました。
旅人はそれを1円づつ分けて、一人当たり9円の払い。
3×9で27円になります。女中がネコババしたのは2円。
27+2=29で1円足りない。
1円はどこに消えたのでしょうか?
本にも答えは出ていませんでした。
>>598
> 1円はどこに消えたのでしょうか?
東京都のホテル税
600田無市民:02/12/13 15:06
>>599
真面目に答えて〜
601Q.man:02/12/13 15:11
素人よ、過去スレ&過去レスを見たまえ。
盗人隠し:
島の周りには32人の先住民が海の様子を見ています。
この島に盗賊がやってきました。この盗賊は遠い国の財宝を盗んだとのことです。
盗賊は「俺をこの島にかくまってくれ!」と言いました。
しかし、先住民たちはこの盗賊の話に耳を貸す様子もありません。何故でしょう。
602132人目の素数さん:02/12/13 15:21
素人が素人に゙レス (ププ
まったりスピードなクダスレを好んでいたのだが
Q.manが荒らし始めてから、なんか嫌だよ
604132人目の素数さん:02/12/13 16:10
>>598
なぜ27に2を足すのか、こいちじかん問い詰めたい。
605132人目の素数さん:02/12/13 16:27
てすト
607Q.man:02/12/13 16:38
仕方のない人だ。
じゃあこれはどうだ。
某書籍より、
『あなたが何か言ってください。
もし、あなたの言うことが正しいならば10ドルより多くか、10ドルより少なく賞金を与えよう。
もし、あなたの言うことが間違っていたら10ドルの賞金を与えよう。』
この提案を持ちかけられたらあなたは何と言いますか。
608132人目の素数さん:02/12/13 16:43
>>601
クイズ??数学じゃなくて?
「ことわる」
>>607
「私は10ドルの賞金を得るだろう」
とか言ってほしいのか?
611132人目の素数さん:02/12/13 16:48
>>607
10ドルより少ないのは0ドル以上10ドル未満、
10ドルより多いのは無限にあるから
オレは「1+1=2」と答える。

-10ドルあげるとかはナシだよね?
>597

y=(5/3)x+sin((π/30)x)+50

x=-30 ⇒ y=0
x=0 ⇒ y=50
x=30 ⇒ y=100
613132人目の素数さん:02/12/13 17:27
>>610
正確には
「わたしは10ドル以上の賞金をえる」
が正しい。
少なくとも10ドルは懐にはいる。
>>611は論外。
>>613
そんなんゆーたら「ワタシは一億ドル以上の賞金をえる」の
方がいいわけで。金額を吊り上げれば吊り上げるほどいい。
>>611は論外。」とか言うわりにはヌけてない?
>>613
>>610はパラドックスのことを言ってると思われ。
それをパクってドジってると(プ
616132人目の素数さん:02/12/13 18:55
Qマソなんかにレスするなよ・・・
617132人目の素数さん:02/12/13 18:57
でもQマソもいねえな
>>616に禿同
一部の人間が相手にするから、毎日ガイシュツ問題を出す

(Q.manの経緯)
さくらスレでは無視された → クダスレでは相手にされる → クダスレに住み着く
>>607
今更だけど

「私は10$ちょうどまたは1億$以上の賞金を得るだろう」って言えばいいんじゃない?
いいんじゃない?
>>597
-30〜30→0〜60
0〜60→0〜100
この2つなら分かる? 後はそれを組み合わせるだけ
622あほ:02/12/13 21:05
公比が1でない等比数列で初項から第N項までの和が20
初項から第2N項までの和が50のときこの数列の
初項から第3N項までの和は?
この問題のやり方を教えてください
>>622
初項から第2N項までの和から初項から第N項までの和を引いてみて
残ったやつと初項から第N項までの和を比べてみる。
また、初項から第3N項までの和は
a+ar+ar^2+…+ar^(N-1)+…+ar^(2N-1)+…+ar^(3N-1)
=a+ar+ar^2+…+ar^(N-1)+r^N{a+ar+ar^2+…+ar^(N-1)}+r(2N){a+ar+ar^2+…+ar^(N-1)}
とかける。これでわかるはず。
624623:02/12/13 21:45
間違い発見。
a+ar+ar^2+…+ar^(N-1)+…+ar^(2N-1)+…+ar^(3N-1)
=a+ar+ar^2+…+ar^(N-1)+r^N{a+ar+ar^2+…+ar^(N-1)}+r^(2N){a+ar+ar^2+…+ar^(N-1)}
に訂正。
{x|x∈-30〜30}
((x/30)+1)*50
626132人目の素数さん:02/12/14 06:22
>>623
普通の人にはその説明で十分だけど、あほにわかるのか!?
相手にわかるよう説明しなきゃダメだぜ?
627132人目の素数さん:02/12/14 08:54
>626
本人の反応によるでしょ
何行目までわかったとか何行目がわからないとか
本人が言わないことにはどうしようもないし
628Q.man:02/12/14 11:53
Σk^m(k=1,…,nの和)の公式を一般にm,nが自然数の時の公式を簡単に作る方法を教えてください。
Σk(k+1)=1/3*n*(n+1)*(n+2),Σk(k+1)(k+2)=1/4*n*(n+1)*(n+2)*(n+3)
などを参考にしてください。
なぁ Q.man、自スレ立てろよ!
君のは質問じゃなくて、挑戦だろ?
場所さえわきまえれば、こうも嫌われはせんよ
あと、アホみたいなスレ立てまくるのもやめろよな
>>628=hirokuro
631Q.man:02/12/14 12:12
629へ、このスレは元々質問スレではない。
私がこれまでに建てたスレは2つだ。
ガンマ関数の値を数値計算で求める方法をupしてほしい。
632Q.man ◆8ll0DtPXyM :02/12/14 12:13
628、631は私の騙りです。
語りだろうがそうでなかろうがQ.manは迷惑。
634Q.man ◇8ll0DtPXyM:02/12/14 12:23
迷惑。
635132人目の素数さん:02/12/14 12:48
くだらない質問でよいとのことなので概出かも知れませんが
お答えよろしくお願いします。

奇数 2n+1
偶数 2n

って一般にあらわしますが

素数ってnを使ってあらわすことができるのでしょうか?
>>635
できないです。
nで表された比較的素数になりやすい式なら、ないこともないですが。
>>636
「できない」と言い切るのはどうか。
まだ発見されてないだけで、あるかも知れないじゃん。
1変数多項式なら不可能だけど。
638Q.man:02/12/14 15:39
4文字ならできます。最小2文字でできます。
9 名前:132人目の素数さん 投稿日:01/09/12 17:29
素数の一般項について
http://cheese.2ch.net/math/kako/995/995626449.html

4 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 2001/07/24(火) 14:35

p_nをn番目の素数とする時、

p_n=1+Σ_{1≦m≦2^n}[[n/(Σ_{1 \le j \le m}F(j)]^(1/n)],
ここでF(j)=[cos^2(π((j-1)!+1)/j)]

という公式が知られています。

11 名前:8 投稿日:01/09/12 20:35
こういう式もある。

p(n) : n番目の素数

a % b := { a - b (if a - b ≧ 0); 0 (if a - b < 0);

r(x,y) := { x mod y (if y ≠ 0); x (if y = 0);

と定義するとき、

p(n) := 納0≦i≦n^2](1 % (納0≦j≦i](r((j % 1)!^2, j)) % n)) .

素数の式
http://natto.2ch.net/math/kako/1000/10001/1000179143.html
より
640132人目の素数さん:02/12/14 16:29
エクセル2000のヘルプより
関数 IMSIN()の説明

複素数のサインは、次の数式で表されます。
sin(x+yi)=sin(x)cosh(y) - cos(x)sinh(y)i

↑正しい?
sin(x+yi)=sin(x)cosh(y) + cos(x)sinh(y)i
のような気がするが
642Q.man:02/12/14 16:55
私は638ではないがくだらない回答をするぞ。
MathematicaのPrime関数がそれだ。
643132人目の素数さん:02/12/14 17:04
>>641
そうですよね。
エクセルのヘルプが間違ってますよね。

XPでは直ってるのかな?
持ってる人、見てくれませんか?
x、y、z軸上に、ある物体があって。
その物体を、x軸方向から見て、円(半径r)になるようにくりぬく。(この時点で半径rの円柱状になってる)
で、その後、その円柱をy軸方向から見て円(半径r)になるようにくりぬく。
で、最後にz軸方向から見ても円(半径r)になるようにくりぬいて。

で、できた物体って、半径rの球と、どんくらい差がでるのかな?
645132人目の素数さん:02/12/15 01:39
{u_1,‥‥,u_n}をR^nの正規直交基底とする。このとき次の問いに答えよ。
||x||=納k=1,n]|(x,u_k)|^2が成り立つことを示せ。
これって示せますか?
646132人目の素数さん:02/12/15 01:45
無理
647132人目の素数さん:02/12/15 01:51
2乗が1/2乗だったらできる?
648132人目の素数さん:02/12/15 01:54
左辺が||x||^2だったらできる。
649132人目の素数さん:02/12/15 01:58
>>648
どうするの?
650132人目の素数さん:02/12/15 02:05
どうって‥普通に
651132人目の素数さん:02/12/15 02:09
考えてるけど、わからないんだもん。
652132人目の素数さん:02/12/15 02:19
||x||^2=(x,x)

これにx=Σ(x,u_k)u_k を放り込む
653132人目の素数さん:02/12/15 02:36
右辺の2乗はそのままでいいんだよね?
>>644

>x^2+y^2≦1,y^2+z^2≦1,z^2+x^2≦1
>の体積は 8(2-√2), 表面積は 24(2-√2)
>
>y^2+z^2≦1,z^2+x^2≦1
>の体積は 16/3, 表面積は 16

http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1007305446/ (倉庫待ち)
655132人目の素数さん:02/12/15 03:44
>>652
x=Σ(x,u_k)u_kをあてはめてから、最後までたどりつきません。
本当に申し訳ないんですけど教えてください。
>>655
(x,x)をx=Σ(x,u_k)u_k をもちいて展開すると(u_k,u_i)のようなのが
大量にでてくるはず。そのうちどれが残ってどれが消えるのかは
k≠iのとき(u_k,u_i)=0 (u_k,u_k)=1 という性質を使う。
657ヾ(`Д')ノ:02/12/15 06:05
円周率って、何桁まで出した記録があるんでしょうか?どなたか教えて下さい
少しは検索しなよ
>>657
自分で調べようとしない怠け者は、ペプシのキャップでも塗ってろ!
>>598
3人が27円払い、女中が2円ネコババして、
宿の帳面には残りの25円受け取ったと書かれている。以上。
>>657
Yahoo! ニュースで「円周率」で検索してみ。
ちょうどタイムリーなニュースがあるから。
> 自分で調べようとしない怠け者は、ペプシのキャップでも塗ってろ!
本人的には大爆笑なんだろうな。情けねえ。
663素人:02/12/15 17:16
内容がずれているのでこちらで伺った方がよかったかもしれないです、。
でもこれも数式で答えが求められそうなので、、。私はわかりませんが。
紙で正128面体を作りたいのですが、一つの面は正何角形になるので
しょうか。 あとわかるなら教えてほしいのですが、ひとつの面の上辺
から底辺までの長さが12cmの場合だいたい完成したとき、128面
体はどの程度の大きさに仕上がるのでしょうか。
664132人目の素数さん:02/12/15 17:17
>>663
正多面体は正4,6,8,12,20面体の五種類しかないよ。
665663:02/12/15 17:20
双曲多面体なら作れるだろ。
さっさと計算しろやボケ
666132人目の素数さん:02/12/15 17:29
>>665
解説キボンヌ
667132人目の素数さん:02/12/15 17:57
>>663
中学校から出直して来い!(・∀・)カエレ!
668132人目の素数さん:02/12/15 18:00
           | kx (0≦x≦1/k)
関数列f_k (x) = { -kx+2 (1/k≦x≦2/k)
           | 0 (2/k≦x≦1)
を区間I=[0,1]で考える。
(1)この関数列は恒等的に0の関数にIの各点で収束していることを示せ。
(2)この列は、いかなる関数にも一様収束しないことを示せ。
(3)積分∫[0;1] f_k (x)dx は∫[0;1]f(x)dxに収束しないことを示せ。
ただしf(x):=lim[k→∞]f_k (x)

他の板で聞いたのですが、よくわかりませんでした。

(1)は2/k→0(k→∞)を言えばいいのでしょうか?
(2)(3)はまったくわかりません。おねがいします
669132人目の素数さん:02/12/15 18:10
(3)って
∫[0;1] f_k (x)dx=1/k
∫[0;1]f(x)dx=0
収束するんでは?
670132人目の素数さん:02/12/15 18:11
>いかなる関数にも一様収束しないことを示せ。

無理だってば
(1)は各点で収束しているのを見ればいいでしょ
(2)は一様収束したら連続関数に収束しなければならない事実を使う。
672132人目の素数さん:02/12/15 18:16
>>670
詳細キボーンヌ
673132人目の素数さん:02/12/15 18:20
>>671
関数f(x)に一様収束するというのは、任意のε>0に対して、
k>Nならば|f_k(x)−f(x)|<ε(∀x∈I)
というNが取れる、ということ。とあります。
(2)をもうちょっと詳しく教えてください。


(3)は確かにおかしいと思います・・・
674132人目の素数さん:02/12/15 18:25
>>670は電波。
今日は何だか殺伐としてるな。吉野家並みだ。
>668
グラフを考えてみると分かりやすい(k>1)
x=0のとき0
x=1/kのとき1
x=2/kのとき0
これをつないだ折れ線グラフになる。

任意のx=α(ただしαは0でない)に関して充分大きなk(k>1/αに取ればいい)を
とればf_k(α)=0
f_k(0)=0
よってすべての点で0に収束する。

(2)kがαによらず同じに取れるのが一様収束。
今はαによって違うから一様収束ではない。収束先はf(x)=0しかない。
(3)∫[0;1] f_k (x)dx=1/k
   ∫[0;1]f(x)dx=0
だから収束するで良いのでは?>669の通り

>676訂正
2/α
678132人目の素数さん:02/12/15 19:00
本当は
           | (k^2)x (0≦x≦1/k)
関数列f_k (x) = { k(-kx+2) (1/k≦x≦2/k)
           | 0 (2/k≦x≦1)
としたかったのだろうか。
>678
なるほど
>676
(2)は、αによらないkが「取れない」ことの証明だから、
逆にk≦1/αの場合は駄目だということを言っておく必要があるのでは。

(1)では「k>1/αのときはOK」と言っただけなので、
より小さいものを選ぶことでαによらないkがとれる可能性は否定していない。
細かいことでスマソ。
>680
そだね
682132人目の素数さん:02/12/16 07:02
2,6,10,14,Π,√2、e・・・・・・・
この数列を満たす式が分からないです。
e以下は何の数字が来ても良いそうです。
お願いします。Π←これはぱいです
a_n
 = A(n-2)(n-3)(n-4)(n-5)(n-6)(n-7)
 + B(n-1)(n-3)(n-4)(n-5)(n-6)(n-7)
 + C(n-1)(n-2)(n-4)(n-5)(n-6)(n-7)
 + D(n-1)(n-2)(n-3)(n-4)(n-6)(n-7)
 + E(n-1)(n-2)(n-3)(n-4)(n-5)(n-7)
 + F(n-1)(n-2)(n-3)(n-4)(n-5)(n-6)
とおいて、条件をみたすように係数を定める!
684132人目の素数さん:02/12/16 07:23
教科書ではΣ(k^2)の公式どうやって導いているか教えてください
>>682
a_n=
2(n-2)(n-3)(n-4)(n-5)(n-6)(n-7)/2*3*4*5*6
-6(n-1)(n-3)(n-4)(n-5)(n-6)(n-7)/2*3*4*5
+10(n-1)(n-2)(n-4)(n-5)(n-6)(n-7)/2*2*3*4
-14(n-1)(n-2)(n-3)(n-5)(n-6)(n-7)/3*2*2*3
+π(n-1)(n-2)(n-3)(n-4)(n-6)(n-7)/4*3*2*2
-√2(n-1)(n-2)(n-3)(n-4)(n-5)(n-7)/5*4*3*2
+e(n-1)(n-2)(n-3)(n-4)(n-5)(n-6)/6*5*4*3*2
686132人目の素数さん:02/12/16 11:12
極限lim[x→0](arctanx - x)/(x^3) の求め方を教えてください。
687132人目の素数さん:02/12/16 13:14
数学者は現実の物理を無視して考えを進めてゆき
現実を記述する道具として役目を果たさないような
無意味な論理体系の構築に腐心している、という印象を私は持ちました。
もしも数学に意味があるとすれば
物理のための数学としてのみ意味があるのであって、
自己目的化して一人歩きしてる独立の学問としての数学は無意味なものの
ように私には思えるのですが、私の考えは間違っているでしょうか?
間違っているとすれば、
独立の学問としての数学にはどのような意味があるのでしょうか?
>>687はコピペ
689687:02/12/16 13:18
いえ、コピペではありません。
>>688は全くのデマです。
>>687

君には何の意味もないんだろうね。
ただそれだけの話だ。
691132人目の素数さん:02/12/16 13:30
>>690
自分のやっていることの社会的意義を説明できないんですね。
指摘はどうやら図星だったようですね。
その証拠に、>>688>>690が感情的になって、
返答に窮して悪質なデマを流す、
質問をはぐらかしてコミュニケーション拒絶する、
という議論にあるまじき不誠実を犯しています。
692132人目の素数さん:02/12/16 13:33
>>687はコピペ
過去ログ倉庫にありました
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
>>687
>自己目的化して一人歩きしてる独立の学問としての数学は無意味なもの
これが真だと思っている君には「数学は無意味」だ。

しかし、これが真だと思っていない人には
「君の議論自体が無意味」だ。


694132人目の素数さん:02/12/16 13:35
>>691
他の全ての学問が誰にでも分かるような意義のために発展してきたと
本気で思ってるの?
695132人目の素数さん:02/12/16 13:36
>>692
過去ログ倉庫のどこにあるのですか?
リンク先のどこにも見当たりませんが・・・w
ありもしないものをあるとウソを付くのはやめましょうね。
696132人目の素数さん:02/12/16 13:37
>>693
>>694
要するに意義を説明できないわけですねwwwww
697132人目の素数さん:02/12/16 13:39
>>693
>>687を最後まで読め。返答したことになってないぞ。
698132人目の素数さん:02/12/16 13:40
>>691
おまえ必死だな(藁
必死すぎてあわれだぞ。
699132人目の素数さん:02/12/16 13:41
>>698
わたしは余裕綽々で生きてますが何か?
必死なのはあなたでしょーwww
まったくお見事な自己言及でしてーーーーwwwww
>>694は無視ですか?
701132人目の素数さん:02/12/16 13:43
>>691
結局おまえ数学がわかんねーからいじけてんだろ。

702132人目の素数さん:02/12/16 13:44
>>700
>>694に対して返答した>>696は無視ですか?
703132人目の素数さん:02/12/16 13:45
必死であがく>>691を罵倒するスレはここですか?
704132人目の素数さん:02/12/16 13:46
>>703
またまた自己言及をーーーーーwwwww
同じことの繰り返しつまんないですよーーーーーwwwwww
>>696のレスから分かるのは
とりあえず数学を貶めたいっていう意思だけ。
それなら数学以外の全ての学問の意義を説明してよ。
何でこっちだけ説明責任を求められるのか分からないし。
706132人目の素数さん:02/12/16 13:50
>>687
はっきり言ってきもいよ。

>>688
687みたいな低能なヤツにレスする必要なし。放置しとけよ
707132人目の素数さん:02/12/16 13:52
>>705
いえ、数学好きですし貶めたいなんてこれっぽっちも思っていないですよ。
数理物理学を専攻する予定ですから。
あとここは数学の質問に答えるスレじゃなかったんですか?
数学以外の学問の意義を説明するのはスレの趣旨と違いますよ。
数学以外の学問の意義の説明はそれ専用の2ちゃんねる掲示板が個別にあるから
そっち行って質問して下されれば答えてもらえます。
708132人目の素数さん:02/12/16 13:52
>>707
なにいってんの?
709132人目の素数さん:02/12/16 13:54
>>706にはレスしません。そもそも、
きもいという発言は思考停止してる人による感情の醜い垂れ流しであって
質問に対する答えではないです。
710132人目の素数さん:02/12/16 13:55
>>708
は?
711132人目の素数さん:02/12/16 13:55
おまえら必死だな (藁
意義を重要視するか否かは人によりけりであるゆえ放置推奨。
713132人目の素数さん:02/12/16 13:58
関数項級数納k=1;∞]{(-1)^(k-1)}x^k/k を範囲0≦x≦α(0<α<1)で
考える。
(1)この級数は0≦x≦αで一様収束することを示せ。
(2)項別に微分してできる級数納k=1;∞](-1)^(k-1) x^(k-1) はg(x)=1/(x+1)
に一様収束することを示せ。
(3)f'(x)=1/(x+1)(0≦x≦α)であることが分かる。これはなぜか。
714132人目の素数さん:02/12/16 13:59
>>712
数学は現実を参照しない妄想であるということですか?
数学者は生産労働しない給料泥棒(ごくつぶし)であるということですか?
715132人目の素数さん:02/12/16 14:00
>>713
しっかり教科書よんでから書き込め。
>>714
おまえも、こんなくだらない書き込みしてないで
「生産労働」とやらをしたら?
717132人目の素数さん:02/12/16 14:03
>>716
はい、すみませんでした。私の負けです
>>714
飛躍している。他者の言葉を自分の側で消化しては駄目。

放置と言いつつ・・・馬鹿だ俺。
719132人目の素数さん:02/12/16 14:07

一様収束の定義くらい教科書に載ってるだろ
>>715>>719
別スレで俺同じこと言ってやった。
マルチなんで放置してあげて。
721132人目の素数さん:02/12/16 14:11
煽り合いの中に必死な>>713がいるのが笑える(w

つうか、>>713はマジで


  教   科   書   読   め


  マ   ル   チ   ポ   ス   ト   す   る   な
722132人目の素数さん:02/12/16 14:17
>>713
しかし変な問題だな。
723132人目の素数さん:02/12/16 14:33
>>713
こんな問題だしたやつ逝ってよし
無理数の証明って何年生で習いますか
>>724
√2が無理数であることの証明が数Aの教科書に載ってたから
高校1年ぐらいじゃないかな。
>>725
そうですか
完璧忘却
727132人目の素数さん:02/12/16 22:07
紙って何回折れるんでしたっけ?
>727
厚みが指数的に増大するので
折る前の状態での紙の厚みや大きさはあまり関係なく、
大体8〜10回くらい(違ったらスマソ)が限界じゃなかったろうか
729132人目の素数さん:02/12/16 22:20
んじゃ0.1mmの紙を例えば
50回折ることができればどーなりまちか?
また、それか・・・
0.1*2^50 (mm)
732132人目の素数さん:02/12/16 22:30
j*jって-1であってるよね?
jってなんですか?
734132人目の素数さん:02/12/16 22:47
>>733
複素数です。
>>731
10^15mmは超えるよな?
736132人目の素数さん:02/12/16 22:58
十進数 6の1999乗の一の位の数は?
737132人目の素数さん:02/12/16 23:00
>>736
9
738132人目の素数さん:02/12/16 23:02
>>737
ありがとうございます。
ちょっと心配になったもので。
6^1999=334464105915034923067202971532339861936383555263131809976937706
2701580293146552787879920883682825247481826600092228572287740850132476
4828934982520763944882767568481182212930101118060191527838705439467294
7438144505329016235735265471047487241594630127812488672274474941809148
1754386336842707031131590593505634355999208248330984433880515388736544
5377057078401328378300995166305909010092663866613888361391375136133558
8985857279895286863356885704846785050955537145294081434507408838017346
6954051649698576819212362135582002846314422400512557218157231190014317
0054585939429801160157010353027489567611302721559283067262583328476340
2930631069607349219850491240097671672123928637694962087448318695060765
0793312908028622737241019147734959785514484304487037941605016347006341
8255089978931390599587343718281307017949534891240852403398586929414182
1542433442834515747123052211500189052144631005106188749136493574942948
9635395568783867178191055122132851021846313538189459452038235487722412
8441684812867322375661880625923886438531863329845580881755763271898320
4189797174768392530328645304910973245696610297003975429465585651848722
6850229112200882072351326300899577520343164859728806237355770639323518
1018803190165481434887723274045321376400995749159606880779079848238353
6148432435040691434569452620665096768656464874715424631446810887202534
7595504342510552785946242227419009970392995805833373115351739658510434
0566901709669817418748630354615725400806768789296886737444643767776607
9337372272234465265360193493363704723602737414482703616168744468896492
94425312935659905744896
>734
ネタか?
任意の複素数jなのか、(この場合は勿論不成立)
それともある特定の複素数jか。
741132人目の素数さん:02/12/16 23:14
>>740
君こそネタ?
>740
電気ではiのことをjって書くんだよ。
あ・・・あの〜〜6は何乗しても1のくらい6だと思うんだけど。
疑ってるみたいだからネ
>741-742
虚数単位ならそう書くはずだろ。
いま分かってるのは「jは複素数」って事だけだよ。

というネタ。
746132人目の素数さん:02/12/16 23:54
jっていうのはiとは別だろ。複素数ではない。
4元数。
747132人目の素数さん:02/12/16 23:57
>>746
だから、電気関係じゃあ、虚数単位をiじゃなくjって書くの。
電流のiと区別するためにね。
電流のほうを j にすればいいのに。
749132人目の素数さん:02/12/17 01:09
ベン図のベンってなんですか
750132人目の素数さん:02/12/17 01:11
f(x)=x^2+ax+b/x   のとき
f(2+√3)=3       を満たすa,bはなんですか?
DQNなんで解説つけてくれると嬉しいです。
i=-j
ですよ
>749
人の名前

>750
有理数と無理数の部分を比較。展開ぐらいは自分でしな
>>750

>>1 より抜粋
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
754132人目の素数さん:02/12/17 02:34
>>750
(・∀・)カエレ!!!
関数f(x)=4^x+1/4^x-2k(2^x+1/2^x)+26がある。ただし、kは定数である。また、
2^x+1/2^x=tとおく。
(1)4^x+1/4^xをtを用いて表せ。
(2)t≧2であることを示せ。また、k=1のとき、f(x)の最小値を求めよ。

かなり考えたのですが歯が立ちませんでした。完全な解答をお願いします。
優秀な方の邪魔になるといけないので、sageてお答えください。
ワラタ
757132人目の素数さん:02/12/17 17:21
>>755
おまえよっぽど馬鹿なんだな
>>752
ベン(数学者?)を調べたがさっぱり分からん。
相当マイナーな数学者なのだろうか?
759132人目の素数さん:02/12/17 20:53
http://210.153.114.238/img-box/img20021217205036.jpg
この問題って積分使わずにとく方法あったらおしえてください
760759:02/12/17 20:53
ごめんなさい。色のついたところの面積を求めるって問題です。
John Venn(しょん べん)?
なぜ積分じゃだめなの?
763759:02/12/17 20:59
深い理由はないですけど、強いて言えば考え方を広げるというか・・・
半径600なら簡単だけどなあ
765759:02/12/17 21:09
>764
なんで600だとできるんですか?
766132人目の素数さん:02/12/17 21:14
センター追試の問題の解説があるHPってないでしょうか・・・
授業でやらされてるんですがどうしても解けなくって困ってます(;´Д`)
600 300 300 なら簡単 舌足らずスマソ
768759:02/12/17 21:20
ちょっと考えてみまつ。
>>765
O(0,0),A(0,900),B(900,0),C(300,0),D(300,600√2),∠DOC=θ(0<θ<π/2)
とすると,
S=扇形ODB-△OBC=(1/2)*900^2*θ-(1/2)*300*600√2
=405000arccos(1/3)-90000√2

ラジアンの値は巻末の表か関数電卓でやるしかないと思う。。
>>769 訂正
S=扇形ODB-△OCD ですた。。

半径r,中心角θ[rad]の扇形の面積は(1/2)r^2*θ
で。
771132人目の素数さん:02/12/17 21:26

70-71度くらいかな、たぶん 確認してちょ
772132人目の素数さん:02/12/17 21:43
>>766
センターの過去問くらい本屋に売ってる。
解答解説もちゃんとついとるぞ
773759:02/12/17 21:44
300 300ならできました。簡単だった(;´Д`)面積引いたりしただけ。
>こけこっこさん
むずかしくてあたくしには理解できませんでし(´Дつ
 
ありがとうございました!
774759:02/12/17 21:49
>>こけこっこさん
理解しますた。ありがとう!
関数f(x)=4^x+1/4^x-2k(2^x+1/2^x)+26がある。ただし、kは定数である。また、
2^x+1/2^x=tとおく。
(1)4^x+1/4^xをtを用いて表せ。
(2)t≧2であることを示せ。また、k=1のとき、f(x)の最小値を求めよ。

こけこっこさん、完全な解答をお願いします!!!

この問題はさくらスレで解決済みです。
こけこっこさん、レスしないようにお願いします!!!
いつものように、

>>776
うざい、消えろ!!

と言ってくる予感。
778132人目の素数さん:02/12/17 22:54
ほれ、御指名だぞ >>778
>>775
難しくてわからないYO.
>>775
ttp://imai48-hp.hp.infoseek.co.jp/

ここで質問とするといいかも。
定義から教えてくれるみたいです。
781132人目の素数さん:02/12/17 23:35
>>775
おまえよっぽどあたまわるいんだな
782132人目の素数さん:02/12/17 23:38
くだらねぇ質問で悪いんだけど、4500円の3%を教えて暮れ。
消費税は5%です。
784132人目の素数さん:02/12/17 23:48
いや、消費税の事じゃないんだけど。
誰か教えてくらさい。馬鹿で申し訳。
785132人目の素数さん:02/12/17 23:48
20パーセントくらいじゃないの?
4500*0.03
787132人目の素数さん:02/12/17 23:55
>>786
サンクス。
788132人目の素数さん:02/12/18 00:29
実数係数のxの方程式
x^3+ax^2+bx=0--*1
x^2+bx+a=0--*2
が共通実数解をもつ条件を調べ、この関係を満たす点(a.b)を図示せよ。
--------------------------------------
*1因数分解するとx*(x^2+ax+b)=0
x=0が共通実数解とすると、*2にx代入してa=0
(a=0の時は必ず共通実数解)

次に、x=0以外の共通実数解であるとして、それをα(≠0)とおいて、*1.*2に代入。
α^2+aα+b=0--*1′
α^2+bα+a=0--*2′として、
この2式より考えるのだろうと方針を立てましたが、
方針1--α^2を消去。
すると、(a-b)(α-1)=0
↓すなわち
a=b、そしてα=1の時(*1か*2に代入してa+b=-1の時)共通。

方針2-2式を辺辺たす、
2α^2+(a+b)α+(a+b)=0が実数解より、
(a+b)(a+b-8)≧0

答え(範囲)が違ってきてしまいました。
どこで間違ってしまったのか方針やヒント、考え方など教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
>すると、(a-b)(α-1)=0
>↓すなわち
>a=b、そしてα=1の時(*1か*2に代入してa+b=-1の時)共通。

a=bの時,確かに共通解αが存在するが,それが実数とは限らないべ.
790132人目の素数さん:02/12/18 00:56
>>789さん
返信ありがとうございます。
確かに。そうですよね。
ということは、この場合はやはり判別式で考えて
(a+b)(a+b-8)≧0
また*1と*2が実数解をもつのだから、
a^2≧4b
b^2≧4a
この4式を考えたらいいんですよね?
>>789
連立方程式の同値関係が破たんしないように機械的に変形したほうが楽かも。
x^3+ax^2+bx=0・・・ア,x^2+bx+a=0・・・イ

ア⇔x^3+ax^2+bx=(x+a-b)(x^2+bx+a)+(b-a)(b+1)x+a(b-a)=0
⇔(b-a){(b+1)x+a}=0・・・ウ
⇔b=a・・・エ または(b+1)x+a=0・・・オ

ア∩イ⇔イ∩ウ⇔(イ∩エ)∪(イ∩オ)

[1]イ∩エのとき
イの判別式≧0であるから,この場合,
a=bかつb^2-4a≧0
⇔b=aかつ「a≦0,4≦a」
⇔「b=aかつa≦0」または「b=aかつ4≦a」

[2]イ∩オのとき
b=-1のとき,オ⇔0*x=-a であるから,a=0が必要.
このとき,イ⇔x^2=0となり,実数解:x=0を持つので,十分。

b≠-1のとき,オ⇔x=-a/(b+1)
これはイを満たすので,
⇔{-a/(b+1)}^2+b{-a/(b+1)}+a=0
⇔a(b+a+1)=0かつb≠-1
⇔「a=0かつb≠-1」または「b=-a-1かつb≠-1」

まとめて,
「b=aかつa≦0」または「b=aかつ4≦a」または「(a,b)=(0,-1)」または
「a=0かつb≠-1」または「b=-a-1かつb≠-1」

「b=aかつa≦0」または「b=aかつ4≦a」または「a=0」または「b=-a-1」・・・答
>>790
その方針では,
実数解がある ⇒ (a+b)(a+b-8)≧0 となってるけど,
その逆(a+b)(a+b-8)≧0 ⇒ 実数解がある とは言えないのでダメ.

...たぶん
やべ,分からなくなってきた(;´Д`)  誰かへるぷぷりーず
793 ◆GoMATTo7ow :02/12/18 21:00
【問題】 中学1年レベル 制限時間7分

Y高速鉄道K線には、2両編成の電車「Y1編成」「Y2編成」「Y3編成」の、3編成6両が所属している。
この電車を、以下の条件で走らせる時、次の各問いに答えなさい。

◎条件
・駅は、N駅⇔O駅⇔K駅⇔T駅の4駅で、全区間単線で、O駅とK駅に交換設備がある。
・駅間の所要時間は全区間3分として、O駅とK駅の停車時間はそれぞれ1分とする。
・N駅・T駅での折り返し時間は、なるべく短くするが、最低3分とする。
・運転間隔は、全て等間隔とし、なおかつ出来る限り頻繁運転する。
・全ての列車が各駅停車である。
・全ての列車が全区間運転し、区間運転はないものとする。
・予備編成等は、存在しないものとする。

問1 運転間隔は何分おきにすれば良いか?
問2 N駅とT駅での折り返し時間は、それぞれ何分になるか?
794 ◆GoMATTo7ow :02/12/18 21:03
ただし、掲示板という性質上、制限時間は、それぞれがこの問題を見てからの時間とする。
7分間考えても、解けない奴はただの馬鹿。もし、21:07までに答案を投稿して、なおかつ解説まで載っけた奴がいたら神!
ごまっとうかよ
「中学1年レベル 制限時間7分」 で、なんで
「もし、21:07までに答案を投稿して、なおかつ解説まで載っけた奴がいたら神!」なんだ?
おまいのカキコを瞬時にキャッチすることが神なのか?
それとも、解説つきのカキコの時間を考えて実際の思考時間は
7分以内だなって意味で神なのか?
10minute?
798132人目の素数さん:02/12/18 22:28
関数f(x)=4^x+1/4^x-2k(2^x+1/2^x)+26がある。ただし、kは定数である。また、
2^x+1/2^x=tとおく。
(1)4^x+1/4^xをtを用いて表せ。
(2)t≧2であることを示せ。また、k=1のとき、f(x)の最小値を求めよ。
799132人目の素数さん:02/12/18 22:34
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1040128351/4
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1040128351/101

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用しおり
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< 今日は名前を優子にして釣りをした
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

800 ◆GoMATTo7ow :02/12/18 22:34
>>796
瞬時にキャッチする必要なんかありません。
思考時間が7分以内という意味で神です。思考時間7分以内で解けて、
解説付きの投稿をした人を神に認定します。
t^2=2^2x+2*(2^x)/(2^x)+1/(2^2x)
=4^x+2+(1/4^x)
4^x+(1/4^x)=(t^2)-2//
0,10,20...
5,15,25...
803132人目の素数さん:02/12/18 22:39
xの関数y=2x^3-9ax^2+12a^2x-5がx>1でつねに正となるには
aはどんな範囲をとればよいか。

aに関する関数として考えて行ったら楽かなとおもったのですが、
具体的にどうしたらよいでしょう。
t=2^x+2^(-x)
if x=0 then t=2;
if x>0 then t>2 because (2^x)'>(-2^(-x))'
if x<0 then ...
>>798
しつこい
4^x+1/4^x-2(2^x+1/2^x)+26
(2^x+(1/2^x))^2=4^x+(1/4^x)+2

(2^x+(1/2^x))^2-2-2*2+26
=2^2+20=24//
>803
y’は簡単に因数分解できる。
極小になる点が1より大きいか小さいかで場合分けかな。
最後まで確かめてないが、aが正か負か、正のときは2aが1より大きいか
小さいかで分けて考えれば。
808132人目の素数さん:02/12/19 00:21
ユルヒュンて何ですか?
ググりなさい
810132人目の素数さん:02/12/19 00:23
ユルヒュンは神の意思です
811132人目の素数さん:02/12/19 00:24
まづは検索しなさい
812132人目の素数さん:02/12/19 00:31
辞書にも乗ってませんググっても出てきません。
今日友達に言われて気になって眠れません。
813こちらにも書いてみます:02/12/19 00:32
リイ群の話です。
G:リイ群
G_0をGの単位元を含む連結成分とし、

g,g_0を、各々からできるリイ環としておきます。

∀X∈gについて、XのG_0への制限 rX∈g_0を対応させる写像を考えると、
r[X,Y] == [rX,rY] ([ ]はbracket積です)

とあるのですが、どうしてそういえるのでしょうか?
簡単なことにつまづいているだけかもしれませんが、よくわかりません。
よろしくおねがいします。
814132人目の素数さん:02/12/19 00:34

[ユルヒュン]

香港のカンフー役者。
ユンピョウに似ているがあんまり売れない。
カンピョウが好物。
シュプリングフェアクラーク東京の新刊「天書の証明」
(The Proofs of THE BOOK!!)は買うべきですか?

それともサブタイトル中に秘密結社!!とのたまう「ブルバギ」本
(同社出版)を買うべき?
薄い本の方を立ち読み。
817こちらにも書いてみます:02/12/19 01:04
リイ群の話です。
G:リイ群
G_0をGの単位元を含む連結成分とし、

g,g_0を、各々からできるリイ環としておきます。

∀X∈gについて、XのG_0への制限 rX∈g_0を対応させる写像を考えると、
r[X,Y] == [rX,rY] ([ ]はbracket積です)

とあるのですが、どうしてそういえるのでしょうか?
簡単なことにつまづいているだけかもしれませんが、よくわかりません。
よろしくおねがいします。
818132人目の素数さん:02/12/19 01:07
GとG_0のリー環って同じじゃないの?
819132人目の素数さん:02/12/19 01:08
同型であるようです。その証明の最中にでてくるんです。。。
820132人目の素数さん:02/12/19 01:19
ベクトル場を座標表示して考えてみ
821132人目の素数さん:02/12/19 15:09
>>798はさくらスレですでに解決済みの問題です。
解き方を教えてもらってるにも関わらず、ヒントには見向き
もせず「完全な解答をおねがいします」としか言わないアホ
です。放置してあげてください。

詳しくはこちらをごらん下さい。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1040128351/l40
煽って解いてもらおうと必死です。
822132人目の素数さん:02/12/19 18:01
お世話になります。
A,B,βが定数の場合、以下の式のαを求めたい。

tanβ = Bsinα / ( A - B(1 - cosα))

よろしくお願いします。
823132人目の素数さん:02/12/19 18:19
>>822
t=tan(α/2) とおくと、
cosα=(1-t^2)/(1+t^2), sinα=2t/(1+t^2)
これを代入してtについて解く。
824132人目の素数さん:02/12/19 19:12
>>823
tanβ(A-B)t^2 - 2Bt + Atanβ = 0
t = (2B ± sqrt( 4B^2 - 4A(A-B)tan^2β )) / 2(A-B)tanβ
tan(α/2) = 〃
α = 2atan((2B ± sqrt( 4B^2 - 4A(A-B)tan^2β )) / 2(A-B)tanβ)

でよろしいでしょうか?

825132人目の素数さん:02/12/19 19:22
>>824
tanβ(A-2B)t^2 - 2Bt + Atanβ = 0
826132人目の素数さん:02/12/19 19:30
>>825
失礼しました。

tanβ(A-2B)t^2 - 2Bt + Atanβ = 0
t = (2B ± sqrt( 4B^2 - 4A(A-2B)tan^2β )) / 2(A-2B)tanβ
tan(α/2) = 〃
α = 2atan((2B ± sqrt( 4B^2 - 4A(A-2B)tan^2β )) / 2(A-2B)tanβ)

ありがとうございました。


>>826
約分
828132人目の素数さん:02/12/19 20:41
>>827
α = 2atan((2B ± sqrt( 4B^2 - 4A(A-2B)tan^2β )) / 2(A-2B)tanβ)
= 2atan((2B ± 2sqrt( B^2 - A(A-2B)tan^2β )) / 2(A-2B)tanβ)
= 2atan((B ± sqrt( B^2 - A(A-2B)tan^2β )) / (A-2B)tanβ)

こんなもんでしょうか?
829132人目の素数さん:02/12/20 12:42
a*b*c%x={[(a%x)*b]%x}*c%x
だということを証明してください。
例 -> 11*12*13%10={[(11%10)*12]%10}*13%10
ただし、a%b=aをbで割った余りとします。
830Q.man:02/12/20 13:28
さんふらんしすこざびえる…
831Q.man:02/12/20 13:28
すまぬ、スレ違い。
832132人目の素数さん:02/12/20 13:48
さいころを繰り返し5回投げるとき、
1の目が3回出る確率を求めて!!

おねがいします
833Q.man:02/12/20 14:19
ちょうど3回の確率は10*(1/6)^3*(5/6)^2
3回の確率は10*(1/6)^3*(5/6)^2+5*(1/6)^4*(5/6)+(1/6)^5
>>830-831
ワラタ
835132人目の素数さん:02/12/20 19:36
Q.man、FFスレで壊れたか…
836132人目の素数さん:02/12/20 20:09
>>829
a=k*x+(a%x)等とおいて地道に計算すれば証明できる。
自分でやれ。
837三流産代生:02/12/20 22:40
皆様にとってはとても簡単かもしれませんが、次の問題を解いていただけないでしょうか?

f(x)のフーリエ級数を求めよ。ただしf(x)の周期を2とする。
(1)f(x)=x(0≦x≦2)
(2)f(x)={1-x(0≦x≦1)
        {0 (1≦x≦2)
838132人目の素数さん:02/12/21 00:35
>837
教科書を読め
そのまま載っている
>>837
教科書を読め
88ページに
(・o・)ノイイ
と書いて・・・
                                                         ・・・おけ
840132人目の素数さん:02/12/22 00:53
■ABを直径とする半円の周上に一点Pをとり、PからABに並行に引いた直線と
半円周との他の交点をQとする。QからAPに下ろした垂線の足をHとする時、
△PHQの面積のmaxを求めよ。
ただし、半径の長さは1です。
841132人目の素数さん:02/12/22 01:39
>>829
少しは自分の手を動かせよ
脳みそが少しでもあるならな
脳みそがまったく無いなら
学校なんてやめちまえ
>>840
PをA側じゃなくB側にあるとする。
(PがA側にあった場合はPとQを適宜読み替えればいい。)
円の中心をOとおく。
∠PAB=θとおいて、
∠POQ、PQの長さ、∠APQ、QHの長さ、PHの長さを
順にθで表していく。これで面積がθで表せる
あとはθ∈(0,π/4)で増減を調べる。
843132人目の素数さん:02/12/22 01:41
>840
ABは直径だからAPとBPは直交してる。
BPとQHは平行だねぇ
ABPとPQHは相似だねぇ
844132人目の素数さん:02/12/22 01:54
証明の終わりを表現するのに
□とかQ.E.D.とか使いますけど
標準は何?
845132人目の素数さん:02/12/22 01:56
敬具
>>844
かしこ
ツマンネ
>844
/角川春樹プロデュース
>>848
それはなかなかオモロいが正解を教えてくれ
何を以て標準と言ってるのかは知らないけど
□もQ.E.Dもある。
┘ とか // とかってあまり使わないのかな。
漸近近似の方法は?
853132人目の素数さん:02/12/22 03:52
数学のテキスト見てたら"∋"がクルックルに見えたんだよ。
スゲー問題だよな。
んでもってΣが書いてあったりすると、なに驚いてんだとか条件反射
で思ったりなんかしちゃったりして。
>>851
┘はあまり見ないよ
//も見ない。

多分こういうのって手書きの時に
使う人がいるくらいじゃないかなぁ
時間を競うときにな
857132人目の素数さん:02/12/22 11:51
f(x)=x^2+ax+bとする時、
|f(1)|、|f(2)|、|f(3)|のうち、少なくとも一つは(1/2)以上であるのを示せ。

よろしくおねがいします。
>857
全て(1/2)より小さいとして背理法
859132人目の素数さん:02/12/22 13:26
1から300までの自然数のうち、4で割って3余る数の総和を求めよ。

解き方のヒントだけでもお願いします。
>>859
3,7,11,・・・2995,2999
この数列はどんな性質になってる?
それから、1〜3000までで4で割って3余る数は何個ある?
考えてみるべし。
861132人目の素数さん:02/12/22 13:57
3,7,11,・・・2995,2999は公差4の等差数列ですよね。

1〜3000までで4で割って3余る数の数列は
7、11、15・・・2999
2999=7+(n-1)4
4n=2996
n=749

これであとは総和を求める2/n(a+n)の式に入れればいいんですか?
862132人目の素数さん:02/12/22 14:00
>>861
>これであとは総和を求める2/n(a+n)の式に入れればいいんですか?

式が違うぞ
863132人目の素数さん:02/12/22 14:02
「入れればいいんですか?」なんて激しく馬鹿な質問は辞めましょう。
式に値を入れるのに誰の許可もいりません。
聞く前に自分で入れましょう。
>>861
貴方の中では、3は「4で割ると3余る数」ではないのですか?
865132人目の素数さん:02/12/22 14:08
>>862
あ、ほんとだ。
n(a+an)/2こうかな?
>>863
そうっすね。ごめんなさい。
>>864
え?どういう意味ですか?
>>865

>1〜3000までで4で割って3余る数の数列は
>7、11、15・・・2999

3が抜けてるってこと

時にanってのは,a*nじゃなくてa_nだよな?
867132人目の素数さん:02/12/22 14:22
>>865
>>>864
>え?どういう意味ですか?

天然ですか。
それとも、3を4で割ることは数学における禁止事項でしょうか?
新しく決まった約束事なら覚えておきますんで。
868132人目の素数さん:02/12/22 14:27
>>866
おおおお、そういうこと。
ああ、確かに4で割ると3余るね。
俺、商が0になるからだめなのかと思った。

そうです。anは第n番目の項のことです。
a_nって書けばいいのか。
869132人目の素数さん:02/12/22 14:45
鉄粉と硫黄粉末を完全に反応させて12.1gの硫化鉄ができた。
鉄粉は何g含まれているか。ただし、鉄と硫黄が完全に反応する比は鉄:硫黄=7:4とする

って問題で解き方としては12.1*7/11で解けますよね。
こっから数学っぽいことなんですが、
先に12.1*7をして84.7と出してから、84.7を11で割れば、答えは7.7g
って出るのですが、
先に12.1を11で割って1.1と出した後、7/1.1ってしちゃうと割り切れなくなります。

こういうことってよく起こると思うのですが、(たとえば、分数どうしの掛け算で、まったく約分および通分できない場合でも、単純に計算して出た答えは通分できるとか)
例はちょっと違ってるかもしれませんが、なんでこういうことっておこるのですかね?
>>869
何で7を1.1で割るの?1.1に7をかけるんじゃないの?
871132人目の素数さん:02/12/22 14:52
>>870
あ、カンチガイスマソ(*´д`)
ご迷惑をおかけしました

けど
>、(たとえば、分数どうしの掛け算で、まったく約分および通分できない場合でも、単純に計算して出た答えは通分できるとか)
>例はちょっと違ってるかもしれませんが、なんでこういうことっておこるのですかね?

こうゆうことってよくおこりませんか?気のせい(*´д`)ガタガタ
>>871
状況としてはa/b×c/d でa/bもc/dもこれ以上約分できない、ということ?
そういうときはa/dもしくはc/bが約分できるはず。
a/b×c/d=a/d×c/b となるのはわかるよね?
通分できない、というのは意味わからん。できないはずないし、
掛け算ならする意味がない。
a/b+c/dでa/bもc/dもこれ以上約分できない、けど答えの
(ad+bc)/(bd)が約分できるって言うのなら、それはそういうこともあるだろうが
別段不思議なことではない。
873132人目の素数さん:02/12/22 15:53
(問)与えられた円Oの周上の点Aから、この円周上の点Pにおける接線に
下ろした垂線の足をQ、Qから直線OAに下ろした垂線の足をRとするとき、
QRが最大となるようなPの位置を求めてください。
874132人目の素数さん:02/12/22 16:09
>873
xy平面上の単位円としてAを(1,0)に取る。
Pを(cosθ, sinθ)としてQを求めれば
QRはQのy座標の絶対値
875132人目の素数さん:02/12/22 17:43
>>872
レスthxです
通分って意味とりちがえてました。足し算とか引き算の時にするやつでしたね。ハイ。スマソ。
>状況としてはa/b×c/d でa/bもc/dもこれ以上約分できない、ということ?
ハイ。そうでつ。それで、
>そういうときはa/dもしくはc/bが約分できるはず。
これすらできない状況でつ。
掛け算だけでこうゆうことっておこったような・・・
>a/b+c/dでa/bもc/dもこれ以上約分できない、けど答えの
>(ad+bc)/(bd)が約分できるって言うのなら、それはそういうこともあるだろうが
>別段不思議なことではない。
もしかしたら掛け算じゃなくてこれとカンチガイしてるかもしれません。
というか、たぶんこれです。
なんで足し算だとこうゆうことおこるんでしょうか?

あと、a/b*c/d=a/d*c/b これって確かにそうなるのわかるんですけど、
なんでですかね?式の展開みたいなの?やってみたんですけど・・・当方ヘタレで・・・
もうちょっとがんがってみますが、できたら証明?みたいなのかいてほすぃです。

876872:02/12/22 20:32
>>875
a/b, a/d ,c/d ,c/bが全て既約分数(これ以上約分できない分数)なら
a/b*c/d=ac/bdはこれ以上約分できないよ。
素因数分解というのを習ったと思うけど、約分ってのはこれに関係する。
aが持ってる素因数とbが持ってる素因数に共通なものがあれば
それはa/bは約分できるということ。a/b, a/d ,c/d ,c/bが全て既約分数という場合、
aとb、aとdには共通な素因数がなくcとb、cとdについても同様。
ac=a*cが持っている素因数というのは
aの素因数cの素因数をあわせたものだから当然bやdと共通なものはない。
だからこれ以上は約分できないといえるわけ。
877872:02/12/22 20:37
a/b+c/dでa/bもc/dもこれ以上約分できない、けど答えの
(ad+bc)/(bd)が約分できることがあるというのは
上手く説明できるかわからんがつまりは
aとbとcとdが持つ素因数と(ad+bc)が持つ素因数が同じとは限らないということ。
これは素数というものが「掛け算」の考え方を元にしているからといえると思う。
簡単に言えばa,bが持つ素因数が全てわかっていたとしてもa+bのもつ素因数は
実際計算してみないと全てはわからないということ。
だからもとが既約分数でも足してどうなるかは一概には言えない。
878872:02/12/22 20:44
a/b*c/d=a/d*c/bというのは掛け算の交換法則からいえる。
交換法則ってのはa*b=b*aというやつね。簡単に言えば
a/b*c/d=(a*c)/(b*d)=(a*c)/(d*b) ←ここで交換法則を使った。
(a*c)/(d*b)=a/d*c/b ということ。
一見当たり前な性質である交換法則も
ちょっと難しい世界にはいると成り立たなくなることもしばしばあったりする。
879875 ◆aNF0vgoBE. :02/12/22 21:35
>>872タソ
おぉ〜めっさわかりやすかったでつ。・゚・(ノД`)・゚・。
ありがとうございますた。・゚・(ノД`)・゚・。
長年のぎもんがやっと解けた
ホント感謝感謝感謝でつ。・゚・(ノД`)・゚・。
880132人目の素数さん:02/12/23 00:39
>>859

「1から300までの自然数」

と書いてあるように
見えるのは漏れだけでつか?

>>860->>868では3000になてるが。
>>880
俺が脳内変換したようでつ。
…なんでリアルタイムで誰も突っ込んでくれないの?
欝だ、吊ってk(ry
>>881
リアルタイムで気づかなかった(爆)
ほんとはどうなんやろ?
883881=860:02/12/23 00:56
>>882
おお、同志よ。(爆)
というか最も突っ込むべきであろう
>>859>>861で普通に受け答えしてるから何の違和感も覚えなかったよ・・・。
884132人目の素数さん:02/12/23 13:34
なぁお前ら。
素数が無限に存在する証明方法を利用して、双子素数の証明方法を思いついた。
もしかしたらガイシュツかも知れないんだ。

漏れはどうすればいい。
885884:02/12/23 13:36
その証明方法が異常に簡単すぎる。変だ。

ageスマソ
>>884
とりあえず書いてみれば?簡単なら。
887884:02/12/23 13:58
>>886
ごめん、やめます。
やっぱりネタか
889884:02/12/23 14:04
そうじゃないんだけどね
本出せ。
891884:02/12/23 14:11
漏れは中学生で、いわゆる冬房です。
三学期に数学の教師に提出します。
背理法の使い方には気をつけろよ
893884:02/12/23 14:34
帰納法で解きますた。
そういえば「素数が無限に存在する証明方法を利用した、双子素数の証明方法」で
スレ建てたヤシいたな。もちろん低レベルな間違いだったが。どのスレだっけ?
まさかそれと同じ証明じゃないよな。>>884
895884:02/12/23 15:13
>>894
詳細キヴォン
896884:02/12/23 16:01
スマソ
重大な欠陥が見つかった。
証明は失敗です。
897132人目の素数さん:02/12/23 17:37
y=ax-log(x)+b を xについて解けって問題ですが、どうやるのでしょうか?
898132人目の素数さん:02/12/23 18:01
>>896
厨房でそれだけの力あるならすごいと思うぞ
公文式のヤシならすごくないけど
899896:02/12/23 18:11
>>898
失敗したから書きます。

n番目の素数をP[n]として、P[1]からP[n]まで総乗して、±1をする
という単純で、スカした証明。
この証明だと、最大の双子素数は存在しないってことになる。
900女子高生:02/12/23 18:33
>>899
えー、やだー、信じらんないーーぃ
901132人目の素数さん:02/12/23 20:31
ギリシャの三大難問で、「解けないことが証明された」とか本に書いてあったんだけどどうゆうこと?
解けなかったら証明できるわけないと思うんだけど。
902132人目の素数さん:02/12/23 20:43
>>901
それは、、日本語の常識レベルじゃないんですか?。
解けないことが証明されたって普通に有り得ますよ。
フェルマーの最終定理だってそうでしょ。
もうちょっと、日本語を(ry
903901:02/12/23 20:50
どうやって証明するのかわからないんだけど。
やっぱり「解けるとしたら」で始めるのですかね。
>>903
立法倍積問題→三乗根の作図
円積問題→πの平方根の作図
角の三等分問題→三乗根の作図

が必要なんだけど、定規とコンパスだけでは単位長さに対して
その三乗根やπ倍の長さは書く事ができない事が示された。
だから解く事ができないと結論づけられる。
という感じ、あんまり上手い説明になってないけど。
905132人目の素数さん:02/12/23 20:53
作図って言うのは座標で考えると四則演算と平方根を求める作業に当たるわけだ(円や線同士の交点の座標を代数的に計算してみればわかる)。
たとえば角の3等分割っていうのはその角の角度をθとするとθ/3を求める作業になるわけなんだけど四則演算と平方根では有限回で求められないことが証明されてるってこと。

詳しく言うと線引きコンパスでは角の大きさを直接測れないので逆三角関数や三角関数を使うわけになるんだが三角関数が多項式であらわされたと仮定してその係数を求めていく(マクロリーン展開)と項の数が無限になってしまうということ。

一般的に「解けないことの証明」というのは解けると仮定すると矛盾が起きる、というテクニックで証明されます。
906901:02/12/23 20:59
結構わかりました。
とりあえず感謝ハムニダ。
あのー、ソースなしで書くときっと
こてんこてんに書かれるんでしょうが、
時計の長針と短針がぴったり重なる
時刻って計算で出せるんでしょうか?
教えてください、ヒントだけでも。
908132人目の素数さん:02/12/23 21:48
長針はx分でx/60周の所にいる
短針はx分で〜周の所にいる
909132人目の素数さん:02/12/23 21:53
>>907
こてんこてんにするぞ(゚Д゚)ゴルァ
910894:02/12/23 22:00
>>899
ちなみに俺が>>894で言及したスレの「証明」も全く同じだった。
もちろん叩かれまくったが。
911907:02/12/23 22:21
>908
アプローチは解りましたありがとうござい。
あのぉ、もちょっとヒントを。
なんか、ボコボコにされそう
ヤベー
912132人目の素数さん:02/12/23 23:52
>>911
 短針の角速度 ω_1 = 2\pi / 720
 長針の角速度 ω_2 = 2\pi / 60

 あとは exp{i(ω_1*t)} = exp{i(ω_2*t)}を解くべし。
 ちなみに tは時間(分)。
913132人目の素数さん:02/12/23 23:59
>911
短針はy時00分で y/12周のところにいる
60分かけて(y+1)/12周のところまで動くわけだから
y時x分のときは (y/12)+(1/12)(x/60)周の所にいる
914はな15歳:02/12/24 00:53
こんにちは。今度高校受験します。
問題集でわからない問題があったので、お兄ちゃんに聞いたら、
ここで聞けと言われました。1月5日に受験本番です。どきどき。
速度の問題です。
「平行に走っている二本の線路上をそれぞれ速度の違う、
同じ長さの電車AとBが同じ向きに走っている。
電車AもBも共に長さは100メートルで、速度の比は7:3である。(Aのほうが速い)
電車Bが先に出発し、続いて電車Aが出発する。
電車Aの先頭が、電車Bの最後部に追いついてから、
完全に追いぬくまでに10秒かかった。
電車Aの速度を求めなさい。」
わたしは(x+200)/7y=x/3yと式をおき、
x=150,y=5を求めたあとに、350/z=10を解いて、
答えを35m/秒としたんですが、問題集の解答には25m/秒とありました。
この解答25m/秒はあっているんでしょうか?
私なりに逆算もしてみたんですが、どう考えても35m/秒になってしまいます。
どなたか正解を示してください。真剣に悩んでます。
>>749
(Unofficial version of) A Survey of Venn Diagrams:
ttp://sue.csc.uvic.ca/~cos/venn/VennEJC.html
916132人目の素数さん:02/12/24 01:04
ま、多分>>914は塾バイトかなんかやってる大学生で
授業で聞かれたか、もしくは予習したけど、
答えと一致し無いから、ここで訊こうと言う魂胆だな。

中学生の式の立て方(解き方)じゃ無いし。
917132人目の素数さん:02/12/24 01:10
>>914
 おれがやると15m/sになってしまう…。ダメかも…。
板違いかも知れませんが、良いくじ引きの方法を教えて下さい。

5人でプレゼントを持ち寄ってくじ引きにてお互いのプレゼントを
交換する場合、自分の持って来たプレゼントを引かないようにする
くじの作り方ってありますか? 稚拙な問題でスミマセンが良い
お知恵を拝借したく思います。
919132人目の素数さん:02/12/24 01:12
>>916
100+100(m)を10秒かかるから、相対速度は20m/s
Aの速度は20÷(7−3)×7=35(m/s)

これだと小学生かw
920132人目の素数さん:02/12/24 01:13
>>916
中学生の式の立て方(解き方)じゃ無いし。

そうだよな。と言うか小学生の方がもっとましな式立てる

>問題集でわからない問題があったので、お兄ちゃんに聞いたら、
>ここで聞けと言われました。1月5日に受験本番です。どきどき。

こんな姑息な手、今度から使わなくていいぞ。もしかして優子か?

200/(7k-3k)=10
これで分かるだろ

921132人目の素数さん:02/12/24 01:15
┌5 9 0┐
│1 3 0│
└3 6 0┘
の階数の解き方が分りません。
教えて頂きませんか?
922132人目の素数さん:02/12/24 01:15
優子再来!!!!!!!!!!!!!!
祭りだ祭りダ!!!!!!!!!!
923132人目の素数さん:02/12/24 01:17
>>918
楽しそうなクリスマスすごそうとしてんなオイ
924132人目の素数さん:02/12/24 01:17
>>921
左の二つの列ベクタは方向違うだろ。右は0だから、ランクは2
925132人目の素数さん:02/12/24 01:20
>>918
 くじを隠すんじゃなくて、みせればいいさ。

 それぞれの人が他の人に分からないように紙に記号を書いて、幹事がそれをみんなに見えないように(自分も見ないように)シャッフルする。
 そして、紙を並べるなり広げるなりする。
 一斉にでも順番にでもイイから、それぞれ記号を選んでもらう。

 自分のは選ばないからいいんでない?
926132人目の素数さん:02/12/24 01:21
>>924

はきだし法だったらどう解けばいいですか
927916:02/12/24 01:24
優子じゃないことを願いつつ(笑)

>>920でもいいけど、本当に中3レヴェルで解答するなら、
『Aの速度をx(メートル毎秒)とおくと、Bの速度は3x/7(メートル毎秒)
Aが追いついた時点から考えると
題意より10秒間に進んだ距離はBよりAのほうが200m多いので
(↑ここは図書いて考えてみれ)
x*10=(3x/7)*10+200
これを解いて、x=35』
てな感じの方がいいかもな。
928132人目の素数さん:02/12/24 01:27
>>925
賢い!犠牲者は高々一人だな。
929132人目の素数さん:02/12/24 01:29
>>928
あはは。
そうだな。出る可能性もあるな。別の方法提供シル!
930132人目の素数さん:02/12/24 01:31
>>925
自分のが残っちゃったら・・・隣の人のを奪うのか?
931132人目の素数さん:02/12/24 01:32
>>929
 じゃあ、1ステップ前に自分のを選ばれた人が次に記号を選ぶというのは?
 犠牲者は出ないと思う。

 みんなで一斉に誰のかを知りたかったら適用できんが。
932132人目の素数さん:02/12/24 01:32
>>930
あんた遅いよw
933132人目の素数さん:02/12/24 01:33
>>931
 出るわ。
934132人目の素数さん:02/12/24 01:33
言っとくが929は918ではないぞ931クン
935132人目の素数さん:02/12/24 01:34
>>931
てかさっきと方法なんら変わってないしな(藁
936132人目の素数さん:02/12/24 01:35
そもそも自分のプレゼントが当たらないのは何通りなのでつか?
全体は5!=120だよね。計算してたら混乱してきた(w
937132人目の素数さん:02/12/24 01:38
>>936
自分のプレゼントを持っている場合 4!を引こう。
938132人目の素数さん:02/12/24 01:38
>>925
こういうのはどうだい?
手書きだと字でバレることもあろうから
トランプの1〜5までのカードを用意する。
これを全員に配る。
もう一組1〜5までのカードを配る。
誰かのカードが一致したら回収。

誰のカードも一致しなくなるまで回収し配り続ける。
確率的には、何回やっても一致する場合があるだろうけどね
終了するまでの期待値はしらん。
939132人目の素数さん:02/12/24 01:39
>>936
余事象でやったら?
940925=931=933:02/12/24 01:39
スマン、いいのが思い浮かばない。
941132人目の素数さん:02/12/24 01:40
>>937
自分のプレゼントを持っていなくて他の人が
自分のを持っている場合とかも引いていかないといけないと思う
942132人目の素数さん:02/12/24 01:41
>>937
それが何人いるのだろう?
943132人目の素数さん:02/12/24 01:42
>>939
やってたんだけど、眠くて間違うしめんどくさくなってきたから
誰か計算したかな、と思って。で、その「当たらない組み合わせ」を
全部カードにして、その中から引くようにすればいいかな、とか
思ったり。

んー、ダメか。やっぱ寝ます。
944132人目の素数さん:02/12/24 01:43
(5!-4!)/5!が一人が自分のを持っている確率だろ?
あとは条件付でかけていくだけじゃないか?
945132人目の素数さん:02/12/24 01:46
7/12 かな?
946132人目の素数さん:02/12/24 01:49
>>944
>(5!-4!)/5!が一人が自分のを持っている確率だろ?

4/5もあるのかい?
947132人目の素数さん:02/12/24 01:51
>>943
それでいいんじゃない?
でも子供たちがそれじゃ自分自身が選んだ気分にならなくて
楽しめないかも知れないってとこが問題だ
948はな15歳:02/12/24 01:51
みなさんすごいですね。こんなに速く答えがわかるなんて。
わたし、本当に中学生なんですけど、わたしの解き方って、
大学生の解き方なんですか?
927の人の答え方はすごくよくわかりました。ありがとうございました。
結局、答えが間違ってるってことでいいんですよね?
949132人目の素数さん:02/12/24 01:53
>>948
優子じゃないんならまず「優子って誰ですか?」って
聞く罠まず。ま、せいぜい学校で頭いいふりしててな
数学板の頭なめないでくれる?いい加減
950132人目の素数さん:02/12/24 01:57
一人目・・・4通り選べる
二人目(一人目にプレゼント提供したひと)・・・一人目との交換orその他から3通り選べる

一人目との交換の場合・・・残り3人での交換・・・2通り
その他から交換の場合・・・残り3人で・・・4通り

全部で4×14通り

プレゼントの並び方5!で割って・・・7/15

951132人目の素数さん:02/12/24 01:59
┌5 9 0┐
│1 3 0│
└3 6 0┘
の階数の掃き出し法で解く解き方が分りません。
教えて頂きませんか?
どのような計算をすればいいのですか?

>951
教科書で掃き出し法の所を読んでください。
953132人目の素数さん:02/12/24 02:01
よんだのですけどよくわからないのです

954132人目の素数さん:02/12/24 02:02
44/120=11/30 ですな。
955132人目の素数さん:02/12/24 02:04
nCm
のnとmを変化させたとき、
組み合わせの数がどのように変化するのか教えてください。
もしくは解説してあるページがあれば教えていただきたいです。
956132人目の素数さん:02/12/24 02:04
その他から交換の場合・・・残り3人で・・・4通り
??
6通りじゃないか?
957918です:02/12/24 02:05
たくさんレス頂きまして有難うございます。自分の知恵がおよばないだけで
もっと簡単に解決出来る問題かと思っていましたが、何やら難しい話になって
来たようです。

くじを引く際に、積極的に自分のプレゼントを“選ばない”って選択が無いと
難しいのでしょうかね? 少なくとも数字の書かれたカードを作れる用意を
していったほうが良さそうな感じ...。
958132人目の素数さん:02/12/24 02:07
4*(2+3*6)/5!=2/3
>956
一人目と二人目が交換してない場合、
残り三人のうち一人だけ自分のプレゼントがまだ場にある奴がいる。
他の2人はフリー
960132人目の素数さん:02/12/24 02:14
>>959
なるほどな。忘れてた
でもフリーって一人じゃない?で3通り
頭悪くてゴメン
>960
あぁ3通りだ
962960:02/12/24 02:17
>>954
になった。
じゃ>954が正解かな?
964955 :02/12/24 02:19
>>955
もお願いします、、、
965132人目の素数さん:02/12/24 02:19
ほぼ三回やって一回しかうまくいかないのか
普通にやったら
>955
パスカルの三角形でも書いておけばいいんじゃないの?
>>957
回転する台の上にプレゼントを置いて台を回すとか、
5本の矢印が出てるルーレットを作ってそれを回すって言う方法がある。

ただしこれは5人でやる場合はプレゼントの貰い方が4通りに限られてしまうけど。
968132人目の素数さん:02/12/24 02:20
じゃ式かいとくね、分子は
納k=0,n](-1)^k・nCk・(n-k)!
和はk=2からでもいい。
>967
それはいい方法だと思うぞ
だからこうしよう。
1)5人の並び方を決めるためにクジを引く。カードでもなんでもいい。
2)プレゼントを何人ずらすかという数字を決める。
970132人目の素数さん:02/12/24 02:25
>>955
意味がわからん当然n>=mだよな
n!/(n-m)!m!って定義を使えば?
971132人目の素数さん:02/12/24 02:27
>>969
天才!!
972955:02/12/24 02:28
>>966
申し訳ない。それすらわからない。
解説してあるページとかありませんか?
>972
検索をかけてください。
974132人目の素数さん:02/12/24 02:34
>>971
何か969臭いんだが・・・(w
>974
何とでも言ってくれ。。。(興味茄子
976971:02/12/24 02:41
>>974
アイデアが出ずに数式かいて喜んでる968です(爆
ちょっと羨ましいw
>>894
双子素数は無限にある!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1002758568/

1 名前:なし sage 投稿日:01/10/11 09:02
素数が無限にあることの初等的な証明を応用して:

n
Π p_k + 1
k=1



n
Π p_k - 1
k=1

は素数であることが確認される。このような形の双子素数は無限にある。
証明が短すぎて、論文に書く気にならなかったので、ここに記す。
978 ◆Ea.3.14dog :02/12/24 08:10
くだらねぇ問題スレ ver.3.14159265358979323846
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1040684425/
979918です:02/12/24 08:11
>>967さん
>>969さん
おおっ! この方法が一番簡単そうですね。ただしくじで並び順で決めた後に
例えば5人でやっていた場合に、プレゼントをずらす人数が“5人”にならなけ
れば良い訳ですよね。

みなさま、どうも有難う御座いました。
980896:02/12/24 08:47
>>977
ありがd

似たような証明でしたが、 - 1の場合における数を素因数分解する点では違いました。
>>980
五十歩百歩。
982132人目の素数さん:02/12/24 09:57
>>967
>>969
最初にシャッフルした数字のカードを引いて、重複者が出た場合は重複者だけを番号の小さい順に並べて
重複者間で1つシフト・・・・てのはどう?
>982
重複が一人だけの場合は?
984132人目の素数さん:02/12/24 13:12
関数f(x)=4^x+1/4^x-2k(2^x+1/2^x)+26がある。ただし、kは定数である。また、
2^x+1/2^x=tとおく。
(1)4^x+1/4^xをtを用いて表せ。
(2)t≧2であることを示せ。また、k=1のとき、f(x)の最小値を求めよ。


>>984
昨日質問スレで見た。
友達と言い争ってるんだってな(w
えーと、
f(x)^2=16^x+1/16^x-2k^2(4^x+1/4^x+2)+52・4^x+52/4^x
     -104k(2^x+1/2^x)-4k(2^3x+2^x+1/2^x+1/2^3x)+26^2+2
だろ?
987Q.man:02/12/24 13:31
ここでは祭りはやらぬ。
xが正の数の時、∫_(0,∞)exp(−t)t^(x−1)dxの最小値を求めよ。
988Q.man:02/12/24 13:33
ついでに、tも正数だ。
989907:02/12/24 18:08
>912,913
ハイ。解りました。クリアです。
わざわざどうもすいません。
遅レス、スマソ
990Q.man:02/12/24 19:08
このスレ最後の問題。私が千番目のレスをする確率はいくらか?
991Q.man:02/12/24 19:09
1000越えるとかけなくなるである。
2^10=1024
992Q.man:02/12/24 19:10
それから512KB越えてもかけなくなるである。
2^19=524288
993Q.man:02/12/24 19:12
因みに512キロバイトは4194304ビットだ。
994Q.man:02/12/24 19:16
キリ番ゲッターの作戦の裏をかいて、私が千ゲット…できるかな?
単位循環数ゲッターはいないな。
995132人目の素数さん:02/12/24 19:19
100
996Q.man:02/12/24 19:25
単位循環数
(10^n−1)/9
997Q.man:02/12/24 19:26
m進数単位循環数
(m^n−1)/(m−1)
998Q.man:02/12/24 19:27
1111111111111111111は素数。
999Q.man:02/12/24 19:28
うおーちきしょう!千もってけどろぼー!
1000132人目の素数さん:02/12/24 19:29
age
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。