くだらねぇ問題スレ ver.3.141592653589793238
1 :
◆Ea.3.14dog :
02/10/18 07:00
スレタイ長すぎ。
3 :
132人目の素数さん :02/10/18 22:08
順序集合と双対順序集合についての質問です。 Nを自然数全体の集合とするとき、Nにおける通常の大小関係≦によって、 順序集合(N,≦)を定めます。 ここで、 ≦ の双対順序 ≦' を定義しますと、 x≦y のとき、かつそのときに限り y≦'x と定義できます。 つまり、 x≦y ⇔ y≦'x です。 このとき、 (N,≦') は (N,≦) の双対順序空間になります。 ここで、 (N,≦) には最小元が存在するのに対して、 双対順序集合(N,≦') では「大きい」、「小さい」の概念が入れ替わりますから、(N,≦')には最小元が 存在せず、最大限が存在する事になります。 ところで、 x≦y の時には、通常 y≧x とも表現することが許されていますよね。 この場合、通常の意味での「大きい」、「小さい」の概念は入れ替わっていないと 思いますから、(N,≦) の表記を取り替えただけの (N,≧) は最小元を持つと言って かまわないと思います。 ところが、やはりこのときも x≦y ⇔ y≧x ですから、先ほどの双対順序の決め方と全く同等と 言えますよね?ですから、(N,≦') に最小元が存在しない以上、(N,≧) にも最小元が無い と考えなくてはならなくなり、先程と解釈が食い違ってしまいます。 一体、 ≦' と ≧ の関係と、「大きい」、「小さい」の概念をどのように考えればいいのか わからなくなってしまいました。 どなたか教えて戴けませんでしょうか。よろしくお願いします。
マイナス掛けるか、ログ取るか、みたいなことか?
>3 ひとりで悩んでください。付き合いきれません。
このスレ出来てなかったっけ? また新たに作られたの?
>3 >ですから、(N,≦') に最小元が存在しない以上、(N,≧) にも最小元が無い >と考えなくてはならなくなり、先程と解釈が食い違ってしまいます。 (N,≦') に最小元が存在しない ということは (N,≧)に最大元が存在しない という意味であって (N,≧) にも最小元が無いと考えるべきではない。 2つの表示の異なる順序集合を比べている場合に 対応関係を全く見ずに「最小元」という言葉を絶対的に捉える点で誤り 座標変換を考えずに2つの座標を比べて議論するようなもの >7 初心者はおとなしくしてれ
9 :
132人目の素数さん :02/10/18 23:23
3次元空間で交わらない直線に対してなす角っていう言い方はするんでしょうか? あと2点P1,P2といったときにP1=P2の場合は普通考えるものでしょうか?
10 :
132人目の素数さん :02/10/18 23:28
>>9 >3次元空間で交わらない直線に対してなす角っていう言い方はするんでしょうか?
します
>あと2点P1,P2といったときにP1=P2の場合は普通考えるものでしょうか?
考えます
というより、「2点P1,P2」だけではP1=P2の場合を除外する理由がありません
12 :
132人目の素数さん :02/10/18 23:36
>>11 なにが?
…と思ったら、しばらく来ないうちにこっちはつぶれたのか
13 :
132人目の素数さん :02/10/18 23:37
内積が入っていればナス核は定義汁
14 :
132人目の素数さん :02/10/18 23:38
(゚Д゚)いつでもおまえが〜〜〜♪ (゚Д゚)(゚Д゚)きっとそばにいる〜〜〜♪ (゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)おもいだしておくれ〜〜〜♪ (゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)素敵なその名を〜〜〜♪
>>3 では、形式的には全く同じように定義されているように見える二つの記号
≦' と ≧ は実は全く違った順序集合を構成すると解釈をしてよろしいのですね。
解答有難うございました。
18 :
132人目の素数さん :02/10/19 05:49
誰かがいきなり三番目くらいに「====終了====」とか書きこんで削除申請出されたのでは?
20 :
132人目の素数さん :02/10/19 13:21
f(x)を2次以上の整係数多項式とする。 方程式f(x)=ax+b を満たす整数が2つ以上あるとき、 a,bはともに整数といえますか?
21 :
132人目の素数さん :02/10/19 15:23
>>20 f(x)=ax-bの2解をα,βとするとき
f(α)-f(β)=a(α-β)
ここで左辺は(α-β)で割り切れる(ここは自分で考えてね)。
後はわかるだろ。
22 :
132人目の素数さん :02/10/19 18:09
>>7 スレの進みが速いからふたつないとpanicになるぞ
23 :
132人目の素数さん :02/10/19 21:56
∫が∞〜-∞まで変化するときの(1+X^2/2)^(-3/2)dxってどうなるんですか?
24 :
132人目の素数さん :02/10/19 23:16
あのすいません。 a^9-b^9 これを因数分解したらどうなるんでしょう。 どうしても解けません。
a^3-b^3の因数分解は?
>>23 (1+X^2/2) =
(1+x^2)/2? 1+((x^2)/2) ? 1+x^(2/2)?
27 :
132人目の素数さん :02/10/19 23:40
1.7個の数字0,1,2,3,4,5,6の中から異なる数用いて5ケタの整数をつくる 十の位と千の位が偶数であるものは何個あるか という問題の解答がかわりません… どうやって4P2*5P3という式を出すのでしょうか?
>>27 (1)0,1,2,3,4,5,6の7個で5桁の数を作る.何通りできる?
(2)1,2,3,4,5,6の6個で,十の位と千の位が偶数である5桁の数を作る.何通りできる?
この2問はできる?
問題訂正 1.7個じゃなくて7個ですごめんなさい
(1)は2520 (2)は64800 ですか?
>>31 式も書いて欲しかった
って両方違う,たぶん
(1)
万の位が0にはなり得ないので,1〜6の6通り.
千の位は,7個のうちさっき使った1個を除いて6通り
以下5通り4通り3通り,6*6*5*4*3 =
(2) 千の位と十の位をきめる.偶数3種から2つ並べるので3P2 残り4つの数から万百一の位を決める.4P3 この2問を応用して最初の問題も解いてみよう.式も書いてね
X=cosXの解を数式で表せる方いますか?
>>34 昔これに似たコピペが流行ったような気がする(笑)
無理だったと思う
ずっと考えてましたが応用の仕方わかりませんでした 自分アホすぎてさすがに悲しくなってきました (1),(2)のやり方は理解できましたが、応用は…ベン図で表したりするんですか?
なんとかしてみろ、ゴルァ!
>>36 いや,ベン図は使わないよ.
万の位が偶数の場合(2,4,6の3通り):千の位十の位の選び方は3P2通り
万の位が奇数の場合(1,3,5の3通り):千の位十の位の選び方は4P2通り
39 :
132人目の素数さん :02/10/20 00:44
>>38 わ…わかりました!ありがとうございました
なんて親切に教えてくださるお方( ´∀`)これで明後日のテストもだいじょぶです
>>40 言い換えると暇人ってことだけどねヽ(´ー`)ノ
ふぁいと,だよ
>>40 が、求める答を「3P2×4P2」や「3P2+4P2」などと
思っていないことを祈ろう。
43 :
132人目の素数さん :02/10/20 01:17
R^n の中の異なる2頂点間の距離がすべて1のn次元単体の体積は {(n+1)/2^n}/n! であることを示せ。
45 :
132人目の素数さん :02/10/20 01:37
43と偶然同じ問題を持ってきました。 R^n の中の異なる2頂点間の距離がすべて1のn次元単体の体積は {(n+1)/2^n}/n! であることを示せ。
46 :
132人目の素数さん :02/10/20 02:05
早く、答えろよおおおお
47 :
132人目の素数さん :02/10/20 02:12
48 :
132人目の素数さん :02/10/20 02:20
何やかや言って解けないから文句が出る。 解ければいつもすぐに答えがでるものね。
n次元単体??????????????????????
>>43 明らかに間違ってないか?
n=2のときは、正三角形で、「体積」は、√3/4だけど、
{(n+1)/2^n}/n! にn=2を代入しても。
51 :
132人目の素数さん :02/10/20 10:32
n=1のときは長さ1の線分? n=2のときは一辺の長さ1の正三角形? n=3のときは一辺の長さ1の正四面体?
>26 すみません、書き直します、 (1+(x^2)/2)^(-3/2)です。 どうでしょうか・・・
>>52 ∫√(1+x^2)dx の問題の定石は,x=tanθ と置換.
これを応用して,x=(√2)tanθ と置換すればおっけ.
54 :
132人目の素数さん :02/10/20 14:04
(1)xy=1はx=1であるための必要条件でも十分条件でもない。 (2)x=y=2は2x-y=2y-2=2であるための必要十分条件 (3)|x|>xはx<0であるための必要十分条件 (4)a、b、cは0でない実数とする。bがaの倍数、cがbの倍数であることは、 cがaの倍数であることの必要十分条件 (5)ab=0、a≠0はb=0であるための必要十分条件 (6)ab=0、a+b≠0はa≠0またはb≠0であるための必要十分条件 ↑はあっていますか? 変に必要十分条件がおおいのですが。 よろしくおねがいします。
55 :
132人目の素数さん :02/10/20 14:19
>>54 必要条件、十分条件の定義を全く理解してないとしか思えない。
あってるかどうか調べるためには何をやればいいか書き下して、
もう一度質問しる。
57 :
132人目の素数さん :02/10/20 15:12
(1)〜(3)について考え直してみました。 ABという条件があり、AならばBをA→Bとすると 十分→必要 ですよね? (1)xy=1→x=1(←x=2.y=1/2のとき)で× xy=1←x=1(←y=0のとき)で× だからなんでもない。 (2)x=y=2は2x-y=2y-2=2の■ 右の式で、2y-2=2よりy=2、これを2x-y=2に代入しx=2 逆に、x=y=2→2x-y=2y-2=2 だから 必要十分 (3)もやっぱり同じです。
もとい、合ってるのは3つだった。 問題が1つ全く目に入っていなかった。
>ABという条件があり、AならばBをA→Bとすると十分→必要 ですよね? そういう機械的な覚え方は、個人的にはおすすめしない。 いざというときに混乱して、正反対の結論を平気で出したり してしまうことがある。(経験談) もっと言葉の意味を踏まえて理解しておくことをおすすめする。
正整数といった場合、0は含まれますか?
61 :
132人目の素数さん :02/10/20 15:28
>>59 さん
x^2=1とx=1を考える時、
x=1ならx^2=1はなりたつが、
x^2=1なら、x=1となるわけではなく(x=-1もある)
このばあい、
x=1→x^2=1
十分 必要
とイメージしるってことでしょうか?
>>60 正なんだから含まれるわけない。
でも自然数は0が含まれたり含まれなかったりするね。
>>61 x^2=1 であるためには,x=1 という条件があれば「十分」だろう
x=1 であるには,とりあえず x^2=1 という条件は「必要」だろう
この2つを「日本語として」理解できればおっけーだと思う.数学の前に.
>>63 そういや,気になることがあったので便乗質問です.
自然数に0を含めないのは日本くらいだよ,って聞いたことがあるんですけど,
そうなんですか?
>>64 「絶対に〜でなければならない」というのが必要条件。
「とりあえず、〜であればOK」というのが十分条件。
68 :
132人目の素数さん :02/10/20 15:47
>>54 Aを認めると必然的にBを認めざるを得なくなる時、
BはAの必要条件であるといい、A→Bが真であるという。
A→Bが真のとき、Aを認めればそこからBが成り立つ事が
保証されるので、AはBの十分条件と呼ばれる。
また、Aを認めればBが成り立ち、逆にBを認めればAが
成立するとき、AはBの必要十分条件と呼ばれる。
このとき、BもまたAの必要十分条件である。
必要十分条件と同じ意味で、AとBが同値であると言われる事もある。
すなわち、この場合にはAを認める事とBを認める事が論理的に
同等であるという意味である。
Aを認めてもBが成り立つとは言えず、かつBを認めてもAを導く事が
できないときには、AはBの必要条件でも、十分条件でもない。
また、このときBもまたAの必要条件でも、十分条件でもない。
一方を認めた時に、もう一方が必ず成立するかどうかを確かめ、
成立しないと思ったら反例を見つける事が重要である。
>>65 自然数に0を含めるかどうかは、
人によってちがうとしかいえない。
日本では高校以前の学校数学では「0は含まない」ことになってるが。
大学以上では、人それぞれ。
だから、本なんかだと最初に
「自然数は0を含む(or含まない)」の注意書きがかいてある事が多い。
ところで、アメリカの学校数学ではどうなっているのかな?
>>62 >>63 ありがとうございます。
コンピューターの世界の自然数は、0を含むのが基本と聞き、
正整数はどうなのか・・・と疑問に思っていましたが、
正は正なんですね。
72 :
132人目の素数さん :02/10/20 16:07
V,Wをk^nの部分空間とする。またVとWに共通に含まれるK^の ベクトルの全体をV∩Wで表す。このときV∩WはK^の部分空間であることを示せ。 誰か教えてください。
73 :
132人目の素数さん :02/10/20 16:10
74 :
132人目の素数さん :02/10/20 16:17
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸蚊 樺 陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸 樺太 大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸 露 陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大 北 露 大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大 北北 露 陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大 北北北北 大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大 大 北北北 陸大陸大陸大陸大陸大陸大正日 北 大陸大陸 大陸大陸大陸正日 州 陸大 陸大陸大陸正日正 本州 大 日正日 州本 大 正日正日 本州 陸 大 正日正ウリ 島 本州 大陸大陸大 ウリナラウ 竹 .本州 陸大 ウリナラウリナ 本 本州本 大 ウリナラウ 本州本州茨 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 陸大 ナラウリナ 州本州本州本(゚∀゚)本 < さいたまさいたまさいたま〜! 大陸 ウリナ 島 本州本州チョソ州 本州 千 \_____________ 陸大 九州 四国 本 大陸大 島九州九 四 島 陸大陸 九州 大陸 州九 陸大陸 島 大陸 陸大 大 島 島 島 島
75 :
132人目の素数さん :02/10/20 16:18
>>73 (4),(5),(6)については要再考。
76 :
132人目の素数さん :02/10/20 16:31
>>72 Kを体とすると、V,WをK上部分ベクトル空間として考えていいんだよね?
V∩Wの任意の元をa,b、体Kの任意の元をλとする。
VとWがともにK上部分ベクトル空間である事を考えると、
a∈Vより、λa∈V。また、a∈Wより、λa∈W
よって、λa∈V∩W。
また、a+b∈V かつ a+b∈W であるから、a+b∈V∩W。
よって、V∩WはK上部分ベクトル空間である。(Q.E.D.)
77 :
132人目の素数さん :02/10/20 16:35
(4)a、b、cは0でない実数とする。bがaの倍数、cがbの倍数であることは、 cがaの倍数であることの十分条件 (5)ab=0、a≠0はb=0であるための十分条件 (6)ab=0、a+b≠0はa≠0またはb≠0であるための十分条件 かな?
79 :
132人目の素数さん :02/10/20 16:44
80 :
132人目の素数さん :02/10/20 17:32
どんな正方行列も対称行列と交代行列の和で一意的に表示されるという定理の 証明が思いつきません。どなたか方針だけでもご存知ないでしょうか??
81 :
132人目の素数さん :02/10/20 17:48
A=1/2*(A+Aの転置)+1/2*(A-Aの転置)
>>80 A=(A+Aの転置)/2+(A-Aの転置)/2
一意的は?
成分の票数 != 2 なら交代かつ対称な行列はOだけだから
86 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:18
3・3・7・7を+=/*だけつかって24にできる?!カッコ可
87 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:20
3・3・7 拍子
>>83 そもそも、一意的を証明しなさい。という問題の常套手段を知ってる?
89 :
132人目の素数さん :02/10/20 22:40
>>76 どうもありがとうございました。助かりました。
>>46 定番の問題だね。3/7に3を足すと幾つ?
方程式 xy^2+xy+x^2-2y-1=0 をみたす整数x,yの組は何組あるか。 教えて下さい。過程も。
93 :
132人目の素数さん :02/10/20 23:32
あげ
94 :
132人目の素数さん :02/10/20 23:34
「一意性を証明」だろ > 88
95 :
132人目の素数さん :02/10/21 00:01
96 :
132人目の素数さん :02/10/21 00:33
97 :
132人目の素数さん :02/10/21 00:36
98 :
132人目の素数さん :02/10/21 01:05
99 :
132人目の素数さん :02/10/21 01:09
>>92 教えてage
ヒントだけじゃなくて完全な答案を作ってください。
100 :
132人目の素数さん :02/10/21 01:10
っちゅーか答える気があっても解けません。
これ整数解ある?
105 :
132人目の素数さん :02/10/21 02:03
いや、本当に教えて欲しいのでお願いします。
しまった。あるか…
yをy<-3またはy>1なる数とする。 で、f(x):=x^2 + y(y+1)x - (2y+1)とおいて、f(1),f(-1)を計算してみる。
俺には1つの解として(x,y)=(1,1)があるくらいしか分からん。
適当に因数分解して ()^2+()^2=0にもっていこうとしたが無理だったアル
-1≦xだってことだけわかたヨ
私の乏しい代数幾何の知識によれば、 xy^2+xy+x^2-2y-1=0は高々種数は1だ。 種数が0なら、円みたいなもんだし、1なら楕円曲線なので バシェの方法が使えるはず。 これは有理点を全て求める方法だが、まあ、この際、格子点だけでなく 有理点全て求めてみては?
できたかも。 (±1,0),(1,1),(-1,-1),(-3,1)の5つになった。
ごめん。清書してみたらいきなり間違ってた(笑) やり直し…
(-5,-3),(-1,-3)は?(-1,-1)って解か? つーか>107で解けてるのにまだやってたのか?
>>107 yをy<-3またはy>1なる数と限定したのは何故?
どうやって思いついたんだろ?
>>116 f(1),f(-1)を計算してみれば分かる。
>>117 うーん、分からん。悪いけどもうちょっと詳しく説明して。
あー、分かった。xの大きい方の解に注目してるわけか。
f(1)=y(y-1) f(-1)=-y(y+3)だから、 yをy<-3またはy>1なる数と限定しておけば、f(1)>0,f(-1)<0となるから、 整数解を持つとすれば、x=0がそれだがf(0)≠0だから整数解を持たない。 (2次方程式だからもう一つ解があるが、それも整数にならない) だから、-3≦y≦1 あとは、一つ一つ計算して行く。
121 :
132人目の素数さん :02/10/21 08:10
122 :
132人目の素数さん :02/10/21 10:24
O!はどうして1なんですか?
そう定義したから
124 :
132人目の素数さん :02/10/21 11:25
Σ_[k=r,n] C[k.r] = C[n+1.r+1] を言葉で証明する事ができるのですが、その証明の意味がよくわかりません。 下にその証明を書きます。噛み砕いておしえてください。お願いします。 証明) 右辺は1〜n+1の整数からr+1個を選ぶ組み合わせの個数で あるが、これを、r+1個のうちの最大の整数が、r+1〜n+1 のどれであるかで場合を分けて数えたものが左辺である。
すいません、なんとなく分かってきました。
126 :
132人目の素数さん :02/10/21 13:43
127 :
132人目の素数さん :02/10/21 13:46
f(x)|g(x) とかかれていた場合、どういう意味になるのでしょうか?
>>127 候補の一つとして、
f(x) が g(x) を 割り切る
おぉー、それですそれ。ありがとうございます。 これでやっと本に書いてる意味がわかってきました。 |(縦棒)ってそれ以外にどのような意味があるのでしょうか?
130 :
132人目の素数さん :02/10/21 14:12
>>123 良くみろ。0(ゼロ)ではなく、O(オー)だ。
O!は驚いているのだ。
0! = 1 と定義したのは n! = (n-1)!*n と考える時にn=1の時に都合がよいからという解釈でよいですか? でも、このばあいn=0のとき 0! = -1!*0 なので、0!=1ならば 1= -1!*0 となり、-1!は解がなくなって困ってしまうような気も するのですが‥
>>132 物が(−1)個ある
これはどういう意味?
実際、-1!(に相当すると普通考えられているもの)は、+無限大に発散する。
−1は自然数ではない。0は例外的措置
136 :
132人目の素数さん :02/10/22 13:56
f(x)は[a,b]上で連続かつ(a,b)上で微分可能であるとする。このとき、f(a) とf(b)が異符号で(a,b)上f´(x)≠0ならば、f(x)=0は(a,b)内にただ1つの解を持つことを示せ。 誰か分かる方お願いします。
解が二つ以上あるとロルの定理より、 f'(c)=0,a<c<bなるcが存在してしまうよ。
保守
なんで(-1)*(-1)=1になるの? リア厨でも分かるように教えて。
1 + (-1) = 0 1*(-1) + (-1)*(-1) = 0 -1 + (-1)*(-1) = 0 (-1)*(-1) = 1
141 :
132人目の素数さん :02/10/25 19:09
142 :
答え知りたいです :02/10/25 19:41
nを正の整数としる。 xy平面において、放物線 C:y=1/2x(x+2) と 直線 L:y=1/2(2n−1)(x+1) とで囲まれる 領域(境界服務)をDn,Dn に含まれる格子点の個数をSn とする。 (1) CとLの交点の座標を求めよ。 (2) Dnに含まれる格子点のうち、直線 x=2k−1 上に あるものの個数を求めよ。(k=0,1,2、・・・、n) (3)リミットn→∞Sn/ n^3 を求めよう。 お願いします。
>>142 (1)くらいできるんちゃう?
自分の答え合わせがしたい場合は自分の答えも書きましょ
144 :
132人目の素数さん :02/10/26 02:15
(1) f(θ)=a(sinθ-cosθ)+2sinθcosθ とする。 ただし、a>0とし、 t=sinθ-cosθ とするとき (i) f(θ)をtを用いて表せ (A) −π/2 ≦θ≦π/2 のとき、tの取り得る値の範囲 (B) −π/2≦θ≦π/2 におけるf(θ)の最大値が 3となるようなのa値の範囲を求めよ。 よろしくおねがいします
(i) t^2=1-2sinθcosθ (A) min:t(θ=-π/4) max: max[t(θ=-π/2),t(θ=π/2)]
缶コーヒーのキリン、FIREの懸賞の7桁×7桁の数字って法則性があるの?
nを正の整数とする。 x-y平面において、 放物線C:y={x(x+2)}/2と 直線L:y=(2n-1)(x+1)/2とで囲まれる領域(境界含む)をD_n, D_n に含まれる格子点の個数をS_nとする。 (1) CとLの交点の座標を求めよ。 (2) D_nに含まれる格子点のうち、直線x=2k-1上に あるものの個数を求めよ。(k=0,1,2,・・・.n) (3) lim_[n→∞](S_n/n^3) を求めよ。 どうかおねがいします
148 :
132人目の素数さん :02/10/26 18:20
>>147 の問題の答えは
w@rezサイトの入室passです。
答えた方もACCSにまとめて通報します。
149 :
文系から来ますた :02/10/26 18:44
え〜とりあえず手元に分度器しかないんですが
これで
>>147 の問いに答えることは可能ですか?
今日あった模試の問題らしいよ 俺にはわからん
151 :
132人目の素数さん :02/10/26 19:12
147の(1)とか変な(?)数になるんだがいいのかな?
152 :
132人目の素数さん :02/10/26 19:17
(2n-3±√(4n^2-4n+5))/2 いいのかこれで。
153 :
132人目の素数さん :02/10/26 19:21
計算面倒そうだね
154 :
132人目の高校生さん :02/10/26 21:07
唐突だけど積の定義ってされてるんですか。
>>154 席つってもいろいろあるが…
どんな籍にも定義はちゃんとある。
156 :
132人目の高校生さん :02/10/26 21:16
>>155 とてつもなく言葉足らずですみません。
一応、実数の積と言う意味で書いてました。
>>156 ごくおおざっぱに解説する。有理数の積は既知とする。
粗っぽく言うと、実数というのは、有理数の極限として定義される。
つまり2つの実数aとbを取ると、それぞれa、bに収束する有理数の
点列Xn、Ynが必ず存在する。
そこで実数の積abというのを、Xn・Ynの極限として定める。
158 :
132人目の高校生さん :02/10/26 21:40
>>157 分かった気がします。ありがとうございました。
なんの関係も無いけど積分してたら思いついて、ムショウにきになってしまったので。
点列は数列という解釈になっているのですが良いですか。
160 :
132人目の素数さん :02/10/27 03:08
√(m+M)(2m+M)って ______ /(m+M)(2m+M)←こういう意味ですよね?
161 :
132人目の素数さん :02/10/27 03:11
>160 DQN記法
√{(m+M)(2m+M)} こうしとけば?
>>160 書き手の意図はおそらく
((m+M)*(2m+M))^(1/2)だろうが
(2m+M)*((m+M)^(1/2))であるべきだ
そもそも一般的な掲示板用文法が決まっているわけでもないので
誰が読んでもわかるように
>>162 と書くべきだ
164 :
132人目の素数さん :02/10/27 12:49
袋の中にn個の白球が入っている。この中から5個取り出し、赤い色をつけて戻した。 それをよくかき混ぜて、5個の球を同様に同時に取り出したところ、そのうち2個には赤い印があった。 この確率最大となるnはいくらか? どう考えたらよいでしょうか? 5С2/nС2を微分するわけにはいきませんし。。。
165 :
132人目の素数さん :02/10/27 13:53
一つの集合系A(独)が与えられたとする そのとき Aに属する少なくとも一つの集合の元 ってなんですか? 集合系Aに属する一つの集合Bの元のことですか?
>集合系A(独) ってのは、互いに素な集合がいくつか集まってできてる集合(集合族)のこと? なんか(独)な言葉づかいに思えるが
あ、互いに素って言うっけ
>>164 それ以前に、「n-5個の白球と5個の赤球、合計n個の球から同時に5個取り出したとき、
2個赤球である確率」は「5С2/nС2」ではないぞ。
ドイツ文字って意味じゃねーの?<「独」
つーか、わざわざ書かなくてよろしい
>>165 で、質問自体は、その通りだと思われ。
正確なことは、前後の文脈を読まないと何とも言えないけど。
あー独逸文字か。じゃ単にそのまま x∈B∈A ってことかな。「少なくとも一つ」ということは、 上の関係を満たすBが、一つのxについて複数あるかも しれないってことを含意しているように思える
和集合の公理の定義を勉強してるんじゃない?
172 :
132人目の素数さん :02/10/27 16:32
174 :
132人目の素数さん :02/10/27 16:53
5С2 * n-5C3 * 1/n * 1/(n-1) * 1/(n-2) * 1/(n-3) * 1/(n-4)
だから違うって。
5С2 * n-5C3 * 1/n * 1/(n-1) * 1/(n-2) * 1/(n-3) * 1/(n-4) * 5!
ほんじゃ、それをP_{n}とでもおいて、P{n}-P_{n-1}を計算してみよう。 で、うまく整理して、「7<n<Mなら P_{n}-P_{n-1}>0 で,n>Mなら P_{n}-P_{n-1}<0」となるようなMを見つけよう。(たぶんn>=5は仮定されているだろうし(n個から5個取れない!)、 n=6,7の場合は確率0だから、n>7としてよい。) すると, P_7<P_8<...<P_{[M]}>P_{[M]+1}>... ([M]はM以下の最大の整数) となるわけで。。。
178 :
132人目の素数さん :02/10/27 17:57
くだらねえ問題スレだしねぇ。
>>178 ここが「くだらねぇ問題スレ」だからじゃないか?
くだらねぇ問題スレだから
>>178 なんでそんな無意味なレスわざわざ書いてるの?
ケコーンだらけだ。
>>184 解説ありがとうございますた。
とてもわかりやすい説明ですね。勉強になりますたw
ジサクジエーンだらけーだ。
187 :
132人目の素数さん :02/10/27 18:06
糞の集まりだな ワラ
解説ありがとうございますた。 とてもわかりやすい説明ですね。勉強になりますたw
ワラ?
ますた?
191 :
132人目の素数さん :02/10/27 18:11
hadurenojikantai
192 :
132人目の素数さん :02/10/27 21:10
>>169 じゃあ僕の解釈の仕方であってるんですね
集合系の和集合の話をしてるんですけど
集合系の和集合ってつまり
集合系に属する集合の和ってことですか?
やっぱ和集合だったか。
ま、そういうことだと思われ。
>>192
194 :
132人目の素数さん :02/10/27 21:41
>176-177さん やっぱり何度考えても、5C2/nC5 になります。 どうしてダメなのでしょうか?
>>194 分子.5C2だと,赤しか取りだしてない.
白も取り出す必要がある.
196 :
132人目の素数さん :02/10/27 22:18
{5C2*n-5C3}/{nC5}ですね。 間違ってました。 {5・4/2 * (n-5)(n-6)(n-7)/3・2}÷{n(n-1)(n-2)(n-3)(n-4)/5・4・3・2 ですね。 これの最大値・・・か
197 :
132人目の素数さん :02/10/27 22:36
>196 模試の過去問位自分でやれ!
199 :
132人目の素数さん :02/10/27 22:42
>>197 さん
模試じゃないですよう。
模試なら解答あるので自分で何とかできます。
>>198 さん
P(n)-P(n-1)が初めて負になるようなnを考える。という方針ですね。
それはわかるのですが、どうしたらよいのか。。
200 :
132人目の素数さん :02/10/27 22:44
引き算より割り算の方がいいだろ > 199
>>199 取り敢えず計算してみなよ。
通分して、分子の(n-6)(n-7)を括りだして、残りは普通に展開して計算。
(n-6)(n-7)は今の場合はどうせずっと正なんで無視してよし。
む、そうかも。 でもま、引き算でも思ってるほど複雑にはならんよ。
203 :
132人目の素数さん :02/10/27 22:49
>200−201さん やってみてます。
204 :
132人目の素数さん :02/10/27 22:59
やってみました。 割り算の方で考えて、 P{n}/P{n−1}<1なるnを考える。(このnの値で初めて小さくなる) ので、それから1引いたn=13が答え。
12じゃないの?
206 :
132人目の素数さん :02/10/27 23:04
n=13 は 5x(5/2)=12.5 だから直感的にも(・∀・)イイ!
207 :
132人目の素数さん :02/10/27 23:04
n>25/2=13.5としてました。 逝ってきた方がよろしいでしょうか? みなさん。丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
208 :
132人目の素数さん :02/10/27 23:06
>>206 あれ?
12.5回っていう半端なのは実際ありえなくて、13回ってことでしょうか?
実感 わかないなあ。
式わかってんだから、実際にn=12とn=13で計算してみりゃいいでしょ。 n=12の方がでかいよ。
210 :
132人目の素数さん :02/10/27 23:26
20%くらいじゃないの?
213 :
132人目の素数さん :02/10/28 22:02
すみません 本当にくだらない問題なのですが 10リットルの容器に水が入っている時、 7リットルと3リットルの容器を使って5リットル分の 水を取り分けるということはできますか?
>>213 7リットルの容器をA
3リットルの容器をB
と書く。
(1) Bを2回使って、Aに6リットル入れる
(2) Bに3リットル入れる.
(3) Bの水を、Aに、Aがいっぱいになるまで注ぐ。Bには2リットル残る。
(4) Aの水を元の容器に戻し、Bの2リットルをAにうつす。
以下略
(5)もとにある水を、Aに全て入れる
元も子もない。
>>213 10 0 0
3 7 0
3 4 3
6 4 0
6 1 3
9 1 0
9 0 1
2 7 1
2 5 3
10 7 3
222 :
132人目の素数さん :02/10/28 22:20
(7りっとるの容器、3りっとるの容器、10りっとるの容器) 0と0と10 (スタート時) 0と3と7 3と0と7 3と3と4 6と0と4 6と3と1 7と2と1 0と2と8 2と0と8 2と3と5
ありがとうございました。 これでグッスリ眠れそうです。 やはり最小は8手なのでしょうかね。
元本も利子も無い
227 :
132人目の素数さん :02/10/29 00:05
ミリオネアのマヨネーズの話だけどさ、、、 4択で正解したら750万、不正解なら100万って場面で 問題不備で不正解にされたってことで 貰えるはずだった650万に対して訴訟を起こしたってやつな あれって正解なら次の1000万の問題に進むわけだから 1/4で1000万、3/4で100万になるよな? 期待値は275万だから175万要求するのがスジじゃねの? つか正解する確率は1/4じゃないし、、、 ドロップアウトの可能性もあるし、、、 いくら貰えばいいか みんなはどう考えるよ?
228 :
132人目の素数さん :02/10/29 00:18
問.log_2 3=a,log_3 7=b のとき、log_42 56 を a,b で表せ。 2^a=3,3^b=7 だから、 log_42 56=x とおくと、 x=log_2*2^a*3^b 2^3*3^b (2*2^a*3^b)^x=2^3*3^b {2^(1+a)*3^b}^x=2^3*3^b 2^(x+ax)*3^bx=2^3*3^b ここから先、どうすれば x が求まるでしょうか?
例えば底を2に統一して全部書き直す log_2 3=a log_3 7=b log_42 56=x
230 :
132人目の素数さん :02/10/29 00:54
>>229 解けました。有難うございました。
log_2 3=a
log_3 7=b
log_2 7/log_2 3=b
log_2 7/a=b
log_2 7=ab
log_42 56=x
=log_2 (2^3)*7
=log_2 2*3*7
=(3+ab)/(1+a+ab)
232 :
132人目の素数さん :02/10/29 09:12
min(x1,x2, ... xn) 最小値をx1からxnの多項式で求められますか? 求められないならその証明はどのようにやるのでしょうか
233 :
132人目の素数さん :02/10/29 11:18
x2((x1-x2)/(2√((x1-x2)^2))+1/2)+x1((x2-x1)/(2√((x2-x1)^2))+1/2) とまあ、これでmin(x1,x2)なのだが‥
234 :
132人目の素数さん :02/10/29 11:32
x2=x1の時、機能しないという罠
235 :
132人目の素数さん :02/10/29 11:33
それ以前に多項式って√や割り算使っちゃいけない気が…
237 :
132人目の素数さん :02/10/29 11:38
げ! だれかなおしちくり‥
238 :
132人目の素数さん :02/10/29 11:39
>>233 つーか分母が変。根本的に機能してないよーな?
>>237 直すもなにも、無理だべ。
>>232 多項式は全ての点で偏微分可能だが、
min(x1,x2, ... xn) は一部の点で偏微分不可能。
誰か、教えて。ある数xで、5631,5839,5995の3数を割ったところ、その余りがすべて同じ数になった。xは28以上とするとき、xを求めよ。
241 :
132人目の素数さん :02/10/29 11:50
52。余りは15
242 :
132人目の素数さん :02/10/29 11:51
(5995-5631)=364=7*52 (5995-5839)=156=3*52 (5839-5631)=208=4*52 52の約数が候補 28以上なのは52だけ
どーやったの?
ごめんなさい。タイミングが、ずれた。
245 :
132人目の素数さん :02/10/29 11:53
>>233 x1=x2で分母が0になるとはいえ、こういうのっておもしろいな‥
ちゃんと機能するのってできないのかな?
246 :
132人目の素数さん :02/10/29 11:55
無限級数なら
247 :
132人目の素数さん :02/10/29 12:04
できるの? 無限級数使わないとできないものなの?
248 :
132人目の素数さん :02/10/29 14:53
どなたか、、、来年センター試験受ける無知な俺に教えてください。 2次関数の問題です。次の放物線の頂点の座標を求めよ y=x2+ax+a−4 この問題です。どうぞ分かる方解説お願いします
250 :
132人目の素数さん :02/10/29 15:21
平方完成って何ですかってのはダメ?
まあ平方完成知ってたらこんなこと聞かないよね。
>233 て、結局 1 x1-x2 x2-x1 - { ( 1 + ------- ) x2 + ( 1 + ------- ) x1 } 2 |x1-x2| |x2-x1| だもんな
253 :
132人目の素数さん :02/10/29 18:52
1/2x(x+1)=1/2(2n-1)(x+1)
を因数分解すると
(x+1)(x-2n+1)=0
になるのですがどうすればこうなるのでしょうか?
詳しくおしえてもらえればうれしいです。
>>250 ちなみに平方完成ってのは
x^2+2x+3という式があったとします.
それを無理矢理、(x+1)^2+2というものに
変形してしまうことです。高校の教科書の初期に
のってますのでみてくだされ。
254 :
132人目の素数さん :02/10/29 19:47
無理矢理?
255 :
132人目の素数さん :02/10/29 20:00
A ,Bの2人が、A ,Bの順で交互にサイコロをふり、直前の人と同じ目を最初に出した人を勝ちとする。 n回目にサイコロが振られた時に勝負が決まる確率をPnとする。 {1}Pnをnで表せ。 {2}Αの勝つ確率を求めよ。 お願いします。
256 :
132人目の素数さん :02/10/29 20:02
>>245 √(x^2)で|x|が作れるから、
min(x,y)=(x+y-|x-y|)/2
と考えたら、簡単に作れる。
だからどーしたって話だが(苦笑
257 :
132人目の素数さん :02/10/29 20:15
じゃあmin(x,y,z)は?
彼は嫌がる私を無理矢理平方完成したんです。
>>256 =2^8
プログラミングの分野では良く出る。
同じくプログラミングでは、こんなことする(繰り返し適用する)。 Min(x,y,z)=min(min(x,y),z)
(e+l+|e-l|)/2
f(x)=x^3+ax^2+bx+cがある。 a,b,cは 1/4+a/3+b/2+c=0を満たしている。 このとき、f(x)=0は0<x<1に少なくとも1つ解を持つことを示せ。 (N大・医)
>>259 素直に条件分岐、または3項演算子のほうがよく見るが‥
260には同意。変な副作用がなければそれで十分と思われ。
副作用ってどういうもの
266 :
132人目の素数さん :02/10/30 12:03
>>265 実行速度が遅くなったりとか、そういうの。
267 :
132人目の素数さん :02/10/30 14:06
原点O(0,0) A(t^2,0) (a>0) で点pを∠OAP=at AP=√a とする。 (1) 点Pの座標をa,tで表せ。 (2) tが0からπ/aまで動くときに点Pが描く曲線をx軸のまわりに回転 させてできる図形の体積V(a)を求めよ。 (3) V(a)が最小になるaの値を求めよ。 宜しくお願いします。
誰か、253の問題を教えてください・・・
…と思ったら、因数分解できない人が 平方完成の解説してたのか。 そりゃ放置されるわな。
271 :
bloom :02/10/30 14:48
>>253 見てるか分かりませんが、誰も答えないのもかわいそうなので。
(何処までが分子分母なのか分かり難いですょー。)
1.両辺に2を掛ける
2.左辺-右辺=0
3.x+1でくくる
これで(x+1)(x-2n+1)になりますょー。
次からはちゃんと書いて下さいね。
273 :
132人目の素数さん :02/10/30 16:59
スターリングの公式って何でそのようになるんですか?
>>267 どこまでできたか書いてみそ
(1)くらいはできるだろー
276 :
132人目の素数さん :02/10/30 19:31
∫{X^(3/2)}[e^(-X)]dX やり方を教えてください。 ボルツマンの速度分布から平均二乗速度を求める式 ∫4π{(m/2πkT)^(3/2)}[e^{-m(v^2)/2kT}]{v^4}dv で、これをv=0から∞まで積分すると3kT/mになるらしいんですが、 途中式がまったく書いてないんです。
277 :
132人目の素数さん :02/10/30 20:02
>>276 ∫v^4[e^(-v^2)]dv計算したほうが楽なような。
∂/∂λ(∂/∂λ(∫[e^(-λv^2)]dv))=∫v^4[e^(-λv^2)]dv
でe^(-x^2)の積分の形に持ち込むのは、この手の計算の常套手段。
∫[e^(-λv^2)]dvの計算ぐらいはできるよな?
278 :
132人目の素数さん :02/10/30 20:20
∫sin(x^2)dx ってどうやりますか?
>>255 (1)
n=1の時は明らかに0だわな
例えばn=4の時は,2,3回目では前の人と同じ目が出てはいけないことを考慮すると
(1/6)*(1/6)(5/6)
(2)
P(1)+P(3)+・・・
280 :
132人目の素数さん :02/10/30 21:05
281 :
132人目の素数さん :02/10/30 21:56
3*3の行列で、1行目がsin x/2 ,cos x/2 ,sin 3x/2で2,3行目の成分がy、z に関する同じ式の行列式をまとめると sin((x-y)/2)*sin((y-z)/2)*sin((z-x)/2)*sin((x+y+z)/2) になるらしいのですが、どうやればよいのかわかりません。教えて頂けないで しょうか?
284 :
132人目の素数さん :02/10/31 19:34
>>282 返事が遅れてすみません。4をかければうまくいくのでしょうか?右辺が0 の方程式なのでそれで大丈夫だと思います。やり方を教えてもらえませんか?
285 :
132人目の素数さん :02/10/31 22:13
(たぶん)大学レベルの数列の質問は、ここでいいのでしょうか。 漸化式: X(n) = A + B * X(n-1) + X(n-1)/n ( n は自然数, B ∈ (-1, 1) ) があります。この漸化式を解ければベストですが、 散々チャレンジしてダメだったので、解くのはあきらめました。 少なくとも、X(n)が「収束する」ということは証明可能でしょうか? 収束することが示すことができれば n → ∞ で X(n) = X(n-1) = X とおいて 極限は X = A/(1-B) となると思うのですが、「収束する」と 言い切ることができないままでいます。
両辺を X(n-1) で割るとかって出来ないっけ?
>>286 > 両辺を X(n-1) で割るとかって出来ないっけ?
できると思います。割ってみました↓
X(n)/X(n-1) = A/X(n-1) + B + 1/n
・・・うーむ、この先どうすればいいのでしょうか・・・
X(n)/X(n-1) (の絶対値?)が1未満なら・・・
>>289 >X(n)/X(n-1) (の絶対値?)が1未満なら
|X(n)/X(n-1)| <= |A/X(n-1)| + |B| + |1/n|
ですね。ただ、|B|<1 だけど、|A/X(n-1)| がなんとも言えません。
くくるか |(X(n)-A)/X(n-1)|
さらにBで割るか |(X(n)-A)/(X(n-1)*B)|<=1/(nB) 暴走気味?(w
1抜けた。。。
>>285 考えていて思ったのですが、よく考えたら X(n) は A/(1-B)に収束して
ゼロに収束するわけではないので、
X(n)/X(n-1) の絶対値が1未満になることはないです。。。
>X(n) = A + B * X(n-1) + X(n-1)/n α = A + B * α とする。 Y(n) = X(n) - α と置き換えると Y(n) = (B + 1/n) * Y(n-1) + α/n |Y(n)| ≦ (|B| + 1/n) * |Y(n-1)| + |α|/n においてnを十分大きく取り、|B| + 1/n < 1 になるようにし、その時の |B| + 1/n をCとおく。 それ以降のnについては |Y(n)| ≦ C * |Y(n-1)| + |α|/n と出来る。 こっからが出来ん。つぅかこっからが重要なんだが。
マルチかわいい〜
はわわ〜
マルチまがいかよ
299 :
132人目の素数さん :02/11/01 21:02
>>283 微分については、
∫f(x,λ)dx=Σf(xi,λ)Δxi
と積分の原点に帰って考えれば解ると思う。
あと、∫[e^(-λv^2)]dvの計算方法は大学1年の微積分の教科書か、
物理のためのとか、工学のためとかの応用数学の本にのっているはず。
300 :
132人目の素数さん :02/11/01 23:34
「次の線形写像が同型かしらべよ。」という問題は何を調べたらいいのですか? 教科書にのってないのです。
(線型代数では) 全単射な線型写像を同型写像という。
302 :
132人目の素数さん :02/11/02 22:15
QからRを構成するのってどうやるんですか? 省略とかしないで5レスぐらい使って細かく書いてもらえるとかなり 嬉しいです。
教科書読みなさい。 ここの5レス読むよりも確実に理解できる。
304 :
132人目の素数さん :02/11/03 14:47
ちと混乱しちゃったんで質問するが、、、 サイコロをを振って奇数がでたら100円貰えて 偶数が出たら100円払うというギャンブルの控除率っていくら?
コインの表裏と違うの? 控除率ってなに?って人だから、ここまでにしておく。
306 :
132人目の素数さん :02/11/03 19:36
携帯・PHS住人です。 誰か教えてください。 ----- [通話料1分単位] AUの思わぬ落し穴2 1 :夏野コンパス :02/07/18 18:38 ID:MiGEb6DA 一番安い様で、安くない。 ウマイ話には必ず裏がある。 安いのには理由があった。儲けの手口 コミコミプランの1分単位課金は、まさに最悪の制度です。中部・関東は10円単位ですが、それ以外のエリアはまさに最悪です。今すぐ1分課金を無くしましょう。 11秒で1分通話扱い 21秒でも1分通話 31秒でも1分通話 さらに!! *1分1秒で2分通話扱い 最悪のぼったくり商法です。 くれぐれも契約の際には、この点に気をつけましょう。せめて30秒単位に改善しろ!! 現状はユーザーに背信行為です。 auはもう終です。 ------ こういう糞スレが立ったのですが、 要するに、30秒以内なら損。それ以上なら得ってことで、 確率的には30秒課金と1分単位では損得一緒だと思うのですが違うのでしょうか?
307 :
132人目の素数さん :02/11/03 19:37
質問です!掛け算の右表記って何て言うんですか?
>306 確率うんぬんするのなら、平均の通話時間なり、1通話が何分になるかの 分布が必要だろう。 1時間単位にしても確率的に損得一緒か?
>>308 1分40円と30秒20円だったらどちらがコストパフォーマンスに優れるんでしょうか?
>>309 結局確率的に言えば同じなんでしょうか?
>310 いつも30秒以内で切るようにすれば どちらが得か分かるでしょう。 だから通話時間の分布がほしい、と言っている。 料金が時間に比例するのなら、短く刻んだほうが得だと思う。
312 :
132人目の素数さん :02/11/03 22:04
次の線形写像について、像空間と核空間をそれぞれ求めよ。 f:[x,y]→[x,y,x−y] お願いします。
313 :
132人目の素数さん :02/11/03 22:22
工房です。 今微分をやってるのですが 定数関数って何ですか?
>>313 f(x)=2とかそういうの.変数が出てこないやつ
わかりました!ありがとうございました。
>>306 三十秒課金の方が得。(勿論、比較するものが1分10円と30秒5円と言うように、半額になって居る事)
_
_
_
_
_____30秒課金
__
__
_____1分課金
こんな違いでしょ?
30秒課金は1分課金を下回る事はあるけれど、
1分課金は30秒課金を下回る事は無い。
y軸(課金?)方向に重ならないように、 短い線分を少しづつ右にずらしてください。m(__)m
319 :
132人目の素数さん :02/11/04 03:21
>>312 xとyってどこを動く変数?
つか像空間、核空間
(それぞれイメージ、カーネルという言い方の方がメジャー)
の意味わかるか?
あと「群」とか「単位元」とかって知ってるか?
>>312 ちなみに、、、
x∈R、y∈Rなら
答は
核空間は{(a,a)la∈R}
像空間は{(a,b,c)la∈R,b∈R,c∈R}
やな
スマソ
確かに馬鹿だ、、、
逝ってくる、、、
>>312 どっちも違うから気にするな、、、
323 :
132人目の素数さん :02/11/04 04:29
∫∫sin(x^2)dxdx はどうですか?
325 :
132人目の素数さん :02/11/04 18:32
すっごいアホな質問すいません。 SQRT(x^4)の答えってx^2だけですよね?マイナスって入らないですよね?
326 :
132人目の素数さん :02/11/04 18:37
>>325 入らない。−x^2=−SQRT(x^4)だ。
327 :
132人目の素数さん :02/11/04 19:09
328 :
132人目の素数さん :02/11/04 19:16
330 :
132人目の素数さん :02/11/04 19:30
332 :
132人目の素数さん :02/11/04 19:42
>331 √x^4=x^2 。両辺にx=iを代入して√1=-1。(ぷっ
333 :
132人目の素数さん :02/11/04 20:20
Σ[k=1,n]2k(n-k)/n(n-1)n =2Σ[k=1,n]k(n-k)/n(n-1)n の続きがわかりません。計算が長くなりそうですが、なにとぞお願いします。。
335 :
132人目の素数さん :02/11/04 21:21
低レベルな質問ですいません。 ------------------------------------------------------------ 有理数a(n)、b(n) (n=0,1,2,........)を、(1+√2 /3)^n=a(n)+√2*b(n) によって定める。 このとき、a(n)-√2*b(n)および、lim_[x→∞]b(n)/a(n)を求めよ。 ------------------------------------------------------------ 最初からさっぱりわかりません。 どなたかわかる方いらっしゃったら、お答え願います。
a(n)-√2*b(n)=(1-√2 /3)^n, b(n)/a(n)=((1+√2 /3)^n-(1-√2 /3)^n)/√2((1+√2 /3)^n+(1-√2 /3)^n)→1/√2
すいません。質問の仕方が不十分でした。 一応解答はわかっているので、解き方を詳しく書いていただけませんでしょうか。
338 :
132人目の素数さん :02/11/04 21:58
20 ―――――*100=5 100+x ほんとうに本当にほんとうにほんっとうに、解けなくなってる自分が情けないのですが、 上の式で、x=300になる解き方がさっぱりわかりません。 こんなの恥ずかしくて周りの人にも聞けないんです・・・ くだらなすぎる問題ですが、どうか教えてください。お願いします。
339 :
(゚Д゚) :02/11/04 22:05
■xy平面の原点をO、放物線y^2=x上の点をP、放物線y=x^2上の点をQ、 Qにおけるy=x^2の接線とx軸の交点をRとする。 P、Qを P≠O、Q≠O、OP↑⊥OQ↑(以下↑はベクトルです) となるよう動かし、位置ベクトルOR↑を OR↑=pOP↑+qOQ↑(p.qは実数) と表す。pとqの関係を求め、点(p.q)の描く図形を書け。 を以下のように考えました。↓
>>338 2000/(100+x)=5
2000/y=5という方程式のyはわかるか?
それがわかればおのずと。
341 :
(゚Д゚) :02/11/04 22:06
---------------------------------------------- まず、Q(t、t^2)における接線はy=2t(x-t)+t^2=2tx-t^2(但し、t≠0) Rは(t/2.0) ここで、OP(α^2.α)とすると、OQ(t、t^2)であり、 OP↑⊥OQ↑より→tα^2+t^2α=0 ここで、t≠0、α≠0よりα=-t ここまでで、R(t/2.0)、Q(t、t^2)、P(t^2.-t)だから、 (t/2.0)=p(t^2.-t)+q(t、t^2) より、 t/2=pt^2+qt 0=-pt+qt^2 の2式が得られ、これよりtを消去して、 p^2+q^2-(1/2)p=0 ---------------------------------------------- までは考えましたが、ここからどうしようもありません。 ひょっとしたら考え方を間違えているのかもしれないです。 よろしくお願いいたします。
342 :
132人目の素数さん :02/11/04 22:12
↑ 完璧の母
どなたか教えてくださいませんか。
344 :
(゚Д゚) :02/11/04 22:20
>>342 さん
えーん 意味が分かりません。
煽りですか?
煽りですが、何か?
>>340 さま
すみません、y、すごい変な数字になります・・・
自分の脳で、変な解き方が定着しちゃってるみたいで・・・
y=0.0025とかなっちゃいました。
347 :
(゚Д゚) :02/11/04 22:27
>>345 さん
どこがいけないのでしょうか?
というか、
>>335 さんなんですか?どっちなんですか?
348 :
(゚Д゚) :02/11/04 22:33
>>346 さま
どうすればそんな答えが出てくるのか、
是非とも教えていただきたい。
350 :
132人目の素数さん :02/11/04 22:38
ニ連一次方程式のを解く時に注意した方がいい所ってありますか?
351 :
132人目の素数さん :02/11/04 22:38
>>348 最後の p^2+q^2-(1/2)p=0 が合っているとすれば、これを
(p-1/4)^2+q^2=1/16
と変形してやれば、楕円の方程式にみえますよね。
>>349 さま
ほんとに私の脳が壊れちゃってるみたいで・・・
y=5/2000
=0.0025
・・・みたいな・・・。なんでこうやって覚えてるのか不明です・・・
ひーん、情けない。いくら数学嫌いだったからって、酷すぎる・・・
353 :
132人目の素数さん :02/11/04 22:40
楕円の方程式 楕円の方程式 楕円の方程式
>>348 ごめんなさい。
楕円じゃないや。
中心( 1/4 , 0 ) 半径 1/4 の 円 でした。
355 :
(゚Д゚) :02/11/04 22:43
>>351 さん
ものすごい変形ですね。
思いつかないや。
ひょっとしたらどっかでまちがえてないかなあ?
>>353 さん
あー、もう!
関数とか方程式じゃないって意味ですか?楕円は。
ぶんすかしちゃいますよ。ほんとに!
356 :
(゚Д゚) :02/11/04 22:44
>>354 さん
あれ?楕円と円の式ごっちゃになってきちゃいました。
確認しなきゃ。
357 :
132人目の素数さん :02/11/04 22:45
ぶんすかってなんすか
20*100/(100+x)=5 2000=5(100+x) 400=100+x
359 :
(゚Д゚) :02/11/04 22:51
_∧_∧
/ ̄ ( ´∀`)⌒\
__ / _| | | ,,,,,,,,,,,,,
ヽヽ / / \ | | ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
\\| |____| .| | .,llll゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙゙lllll,
\/ \ | | .|!!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!!|
| ヽ_「\ | |、 | ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
| \ \――、. | | ヽ .| .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ |
| / \ "-、, `| | ヽ | |
_/ / "-, "' (_ ヽ ヽ .| |
/ __ノ "'m__`\ヽ_,,,, ヽ | |
`ー― ̄ ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii| |
\゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii| |
\ ヽ | |
ヽ \ | |
| \.| |
`ヽ、,,_ノ| |
゙゙!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!゙゙
゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙←
>>357 さん
360 :
(゚Д゚) :02/11/04 22:51
361 :
132人目の素数さん :02/11/04 22:52
362 :
132人目の素数さん :02/11/04 22:54
連立方程式なんですが 4x-7y=-6 6x+2y=-9
>>358 さま
どうもありがとうございました!!!
解けた〜、嬉しい〜〜〜っ!!
昼間からずーっと考えてたので、すごい嬉しいです!!
本当にありがとうございましたっ!!
365 :
132人目の素数さん :02/11/04 23:06
>362 は連立方程式を見せびらかせているだけなのでは?
しまった、教えてしまった。
368 :
132人目の素数さん :02/11/04 23:12
w={木Tの次数3以上の点} Tの端末天=Σ(x∈w)(degT(x)-2)+2を証明せよ。 という問題なんですが、何だかもうさっぱりです…どなたかご教授よろしくお願いします。
>358 あんまり関係ないけど、 「方程式を解く」という作業は命題としての同値変形であるから 最後の行は厳密にはx≠-100という条件が付いてくる。
>>368 天って何だ…天です、すみません(。´Д⊂)゚
てけ転展
372 :
132人目の素数さん :02/11/04 23:24
先生! T=2π/ω, tは変数, AとBは定数のとき, A+Bsinωtの絶対値を0からTまで積分してTで割るというのは どうやればいいのでしょうか.. (1/T)∫[0,T]|A+Bsinωt|dt という式になると思うのですが,どのように解けばいいのか分かりません. (積分を勉強してないので..) 計算途中と答えを教えてください.お願いします.
373 :
132人目の素数さん :02/11/04 23:28
>>372 >(積分を勉強してないので..)
あきらめれ
376 :
132人目の素数さん :02/11/04 23:33
aを1以上の定数とし、 f(x)=x^2-2x+2+{a/(x^2-2x+2)} とする。xはすべての実数の範囲を変化するものとする。 f(x)を最小にするxがすべて整数となるようなaの値を、 小さいほうから2つあげよ。 ↑これ解いてほしいです。
377 :
132人目の素数さん :02/11/04 23:34
378 :
132人目の素数さん :02/11/04 23:37
次の行列の固有値と固有ベクトルを求めよ。 [[1,-1],[1,1]] お願いします。
お願いだから教えてくださいませ…
ウザッ
381 :
132人目の素数さん :02/11/04 23:42
>>372 ラプラス変換すれば積分せずにかけ算だけで済むぞ。
つか、その式は全波整流電流の実効値を求める式じゃねえか。
>>379 a(0),b(0)を求めてみ。
あとa(n+1),b(n+1)をa(n),b(n)によって表してみ。
離散数学はスレ違い…?
>>377 似たような問題がないか検索してみたんですが見つからなかったので
たずねる事にしますた.
1日5回
>>377 さんの家の方角を向いて祈るので
解法と答えを教えてください.
385 :
132人目の素数さん :02/11/04 23:47
お願いします、
>>368 に誰か答えてくれまし…
数学的帰納法で|T|=2の時を証明して、|T|=n(2>=n)を証明したらいいんでそうか…
>>368 一つ端末点とそれに接する辺を取り除いても式が変わらない事と、
その操作をこれ以上出来なくなるまでやった場合にその式が実際に成り立つ事を示してみ。
>>381 そうです..
全波整流電流の実効値を求める式です.
式見るだけで分かるなんて(゚д゚)スゴー
(1/T)∫[0,T]|A+Bsinωt|dt で
Aが直流成分で,Bが交流成分なんですが,
A - B > 0 のとき答えは A になると思うんですが,
0 < A < B のときの答えが分からないんです..
>>387 本当にありがとうございます。
やってみます。
>>387 えー…具体的に木を書かなきゃ、私の頭じゃ無理ぽなんですけども…
証明するからには、やっぱり一般的な式でやらなきゃ駄目ですよね…?
391 :
132人目の素数さん :02/11/05 00:13
だれか378解いて下さい。
>>390 一般性のある図であれば、別に図で説明してもいいと思うが。
一般性があるってのは、「その図の木ではその通りだけど、こういう木だったら
どうなるの?」みたいなツッコミが入らないような木ってことね。
↑not 378でなくnot 387のつもりだった,どうでもいいが。
>>390 具体的な場合を色々やって、最終的に
端末点一個(とそれにくっ付いてる辺)を取り除いたら360の右辺の和も1つ減るって事が
理解できればよろし。
レポートとか試験とか、そういうのが絡んでるんだったら
証明を一般的な式でやるのも止むを得ず。
む、被った。邪魔者は去るとする。
>>394 去らんでよろし。あなたの解説の方が俺のより遙かに有用かつ的確。
398 :
132人目の素数さん :02/11/05 00:36
だれか378解いて下さい。 お願いします。
399 :
132人目の素数さん :02/11/05 00:37
次の関数をx^3の項までマクローリン展開せよ。 (1) f(x)=e^x*cosx (2) f(x)=1/(1+x) ↑ 全くわかりません、誰か解いてください。
>>398 固有値と固有ベクトルの定義に従って計算する。
>>399 マクローリン展開の定義に従って展開する。
というか、微分しまくるだけでしょ。
>>317 亀レスになりましたがありがとうございました。
納得しました。
>>398 行列Aの固有値の求め方(2行2列Ver.):
det( x [[1,0][0,1]] - A) = 0 なる x を求める。
固有ベクトルの求め方:
各固有値が e としたら、
A[a,b] = e [a,b]
なる[a,b]が固有値eに対する固有ベクトル。
404 :
132人目の素数さん :02/11/05 01:01
405 :
132人目の素数さん :02/11/05 01:05
回転拡大 非実数解
値1士i ベクトルα[1,士i]
407 :
132人目の素数さん :02/11/05 01:32
408 :
132人目の素数さん :02/11/05 01:40
>>407 f ' (x)=0 を解くと (x^2-2x)^2=a となる。
409 :
132人目の素数さん :02/11/05 01:58
>>408 すみません、さっぱり分かりません。
分数を微分するにはどうすればいいのかもわかりません。
410 :
132人目の素数さん :02/11/05 02:16
>>406 固有ベクトルはどうやって求めたんですか?
411 :
132人目の素数さん :02/11/05 02:17
分数は-n乗と考えればいいから、 d/dx 1/f(x) = d/dx f(x)^(-1) = (-1)*f'(x)*f(x)^(-2) だよね。 あとは、x^2-2x+2 = (x-1)^2+1 だから t=x-1 とおいて f(x)=x^2-2x+2+{a/(x^2-2x+2)} f(t)=t^2+1+{a/(t^2+1)} として計算すればいいんじゃないかな。
バカ
413 :
132人目の素数さん :02/11/05 02:35
x=-5±√13/6 と x=- 5±√13/6 っていうのは同じことですか?
>>413 その2式の間に意味のある違いがあるの?
さっきのは x=(-5±√13)/6 と X=-(5±√13)/6 のことでつ。
>>376 相加相乗で終りだべ
等号成立条件から
{(x-1)+1)}^2=a
|x-1|=√(-1+√a)
|x-1|=0,1,2,・・・から
a=1,4,25,・・・
コピペミス。 × {(x-1)+1)}^2=a ○ {(x-1)^2+1)}^2=a
1+1が分かりません 2と答えたのですが先生は1にもなるし3以上にもなると行っています
419 :
132人目の素数さん :02/11/05 03:24
>>406 固有ベクトルはどうやって求めたんですか?
420 :
132人目の素数さん :02/11/05 03:31
>>415 ちゃんとルール守ってカキコするように。
分数は混乱しやすいからカッコをつける。
で、その2式はそれ自体では特に違いはない。
ただ文脈上違う意味になることは考えられるけど。(複号同順とか)
>>421 まあそうなんだが、面倒だったでな。
定義を理解してるヤシなら言わずともわかるだろうて、てことで。
423 :
132人目の素数さん :02/11/05 08:22
>>419 安直な方法としては、A[a,b]=e[a,b] とおいて(eは固有値)、
左辺右辺それぞれ展開してa,bを求める。
今の場合だと、固有値1+iのときはb=aiとなり、aは何入れても桶だから、
[a,ai]、aをくくり出してa[1,i](aは任意)となる。
424 :
132人目の素数さん :02/11/05 11:42
自然数の濃度がアレフ0であることは、色々な書籍で読みました。 しかし、実数の濃度については、アレフ1であるとしている書籍と アレフ(数字記号なし)とし、アレフ1であるかどうかは、まだ わかっていないとする書籍とがありました。 どちらが正しいのでしょうか? また、実関数の濃度はアレフ2であると書いてある書籍もありましたが これもどうなのでしょうか?
定義による
>>422 質問者が何も考えずに答えだけ聞いて満足してるんじゃないかと思って。
>>423 a=0は除かないと。
なんか、あら探しばかりになってしまった・・・
>>424 実数の濃度がアレフ1ってのが連続体仮説。
だから普通は添字なしのアレフ。
わかってないんじゃなくて ZFC とは独立だっていうのが Cohen の結果。
その気になればアレフ4位にしても普通の数学とは矛盾しない。
実関数の濃度はアレフ2ってのも一般連続体仮説の範疇であるはずだ。
記憶あいまいにつき誰かフォローして。
428 :
132人目の素数さん :02/11/05 14:19
>>427 アレフn=アレフn-1より大きい最小の無限。
で濃度アレフnの集合の部分集合全体の集合の濃度はアレフnより大きくなるんだけど
それがアレフn+1に等しいとするのが一般連続体仮説。
>>429 なんで除かなくてもいいかもしれないと思えるの?
{a[1,i]}で固有空間を表しているならa=0も含むが ここでは単にひとつの「固有ベクトル」なので、[0,0]はまずい。
>>420 ありがとうございました。
これからはルールに気をつけます。
なるへそ、ありがとうございます。 「連続体仮説」でぐぐってみます。
435 :
132人目の素数さん :02/11/05 23:26
2X≧4X+8X (XはX乗という意味れす) どうやってとくか忘れてしまいました、 異常簡単だと思いますが、教えてくらさい。
2Xは「2^x」と書こうね。 y=2^xとおく。 4^x=(2^2)^x=(2^x)^2=y^2 8^x=(2^3)^x=(2^x)^3=y^3 あとはy>0に注意してyの不等式として解いて、2^xに戻す。
つか、物凄い値にならね?
問題間違えてないか?
>>435
>>436 ありがとうござれます。
今計算してみています。
>>437 問題はあっているはずれす。
ちなみに答えはX≦−1+log2(√5−1)になるはず、、
─── / ・∀・ サッカク!! / ─── ↑ こんなAAが書いてあるスレをこの板のどこかで見たんですが、 見つかりません。どこにあるか知ってる方はいませんか?
>440 >441 ありがとう!
>>438 物凄いってほどじゃなかったな。
早とちりで混乱させてしまってスマソ。
>>438 解けたかにゅ?
(-1-√5)/2≦y≦(-1+√5)/2となった日にはy>0より
0<y≦(-1+√5)/2 としてしまって良いのを忘れずににゅ。
「2^x≦(-1+√5)/2」の両辺の底2の対数をとるときは、
底が1よりデカイから不等号の向きが変わらないことを宣言するといいにゅ。
お節介失礼しますたにゅ。おやすみにゅ。
445 :
132人目の素数さん :02/11/06 00:22
新手の嵐か? まあ、書いてることは正しいようだからいいか…。
446 :
132人目の素数さん :02/11/06 00:25
すみませんが偏微分で出てくる∂の読み方教えてください。
らうんど
学生時代はくるくるで通した
449 :
132人目の素数さん :02/11/06 00:28
>>447 ありがとうございます!
これで先に進めます!
451 :
132人目の素数さん :02/11/06 00:29
452 :
132人目の素数さん :02/11/06 00:30
アシックスって読む記号ってあるんですか?
454 :
132人目の素数さん :02/11/06 00:34
>>449 いやこの博士有名だよ 数学オリンピック用の本なんかも書いてる
人で、ザイフェルト予想で新たなホップの流れなどを提唱した
位相幾何学者だ
ネタだよ
あとプサイとファイってどう使い分ければいいんでしょうか? 2つの文字の形がかなり似てて混乱してしまいます。
457 :
132人目の素数さん :02/11/06 00:44
アシックスはネタです。 ごめんなさい。 電電の友達に読めない人がいて、その人がアシックスといっていたので レスしました。 456は難問ですな・・・。 使いたいほうを使えばよろしいのでは? プサイとファイは似てますがやはり違います。 だから覚えるしかないんでしょうね。 覚える気があれば一分とかからないと思うので努力してください。
ただし書くとほぼ間違いなく混乱してくるので、 手で書くときはそれらの併用は避けましょう。 rとγ、νとυなんかも然り。
>>456 両手を上に挙げる そして 今度は両手を下に下げる
このとき
プサイ に ファイ
とつぶやけ。
Ψ に Φ
これで完璧。
がんばって覚えてみますね。
授業中、対を成すような2つのものをそれぞれΨ、Φと表すことが多い・・・ あと、Kとκ(カッパー)を同時に使うな。>うちの教授
462 :
132人目の素数さん :02/11/06 14:27
数学の論文にしょっちゅうでてくる vac ってなんですか? 数式でよくでてきます。
464 :
132人目の素数さん :02/11/06 14:45
>>463 <α|a|φ>=<0|exp[-(α*α/2)+α*a]a|φ>=((d/dα)+(1/2)*α)vac|exp[-(α*α/2)+α*a]|φ>
<α|はコヒーレント状態ベクトル
aは作用素
|φ>はスクイズド状態ベクトル
です
vacationの略
大和田vac
>>464 検索したら,↑ac(ベクトルac)のことをVacって書いてる頁があった
俺にはその式の意味が分からんから分かりませぬ,すまそ
>>464 マルチしてないで物理板で尋ねたほうがいいかもね
469 :
132人目の素数さん :02/11/06 16:31
>>456 φは直径を表すのに使用する。
ψは磁界の大きさを表すのに使用する。
ξ(クサイ)はウンコを表すのに使用する。
実は象形文字で、読みはその臭いからくるという説もある。
expって何の記号ですか?指数や対数と関係あるんですか? 厨な質問ですみません。
>470 exp 【略語】 =experience、経験(者){けいけん(しゃ)}、体験、見聞、熟練(者)、経歴、実績{じっせき} EXP 【略語】 =experimental equipment、搭載実験機器
>470 名前欄からして厨・・・ 一応、マジレスしてみるか。
473 :
132人目の素数さん :02/11/07 07:44
>>471 ネタレスは止めようよ〜。ここは「くだスレ」だし、
>>470 は
本当に知らないんだろう。HNにsageと書いていることからして、
2CH初心者であるともみた。
ということで、マジレス。
expはexponentialの略。ネピアの数eを底とする指数関数を示します。
exp(x)≡e^x
あれ、472氏とカブってしまった。 まあ、そういうことで、勘弁ね♪
>exp(x)≡e^x
一応、
>>472 で解答済み。
これがまたかぶってしまった・・ あ、メール欄のことね。
477 :
132人目の素数さん :02/11/07 08:38
かぶされた人は黙ってらんないもんなわけ?
かぶされるってなんだ?
かぶった人=かぶせた人
480 :
132人目の素数さん :02/11/07 12:36
即答大会 さぁ、君達は次の問題を何秒でとけるかな?(ちなみにおれは30秒) もちろん答だけ書いた回答は不可!きちんと導出しな! 問題 1/(a_1)+1/(a_2)+…+1/(a_n)=1 ,(a_i)>1 (i=1,2,…,n)のとき (a_1)+(a_2)+…+(a_n)の最小値を求めよ。 それでは、スタート!!
481 :
132人目の素数さん :02/11/07 12:48
付値関数ってどう読めばいいんですか? フチカンスウ?
別にそういう問題ならそんな形で出題しなくても解いてもらえると思うけど。 問題を出したいだけなら「面白い問題スレ」とかに行くといいよ
482は480へのレスね
問題を解く速さより、 問題が出ていることを見つける早さのほうが重要な罠
486 :
132人目の素数さん :02/11/07 14:55
>>482 この問題本当に下らないと思ったので出したんですが。
ところでとけましたか?高校レベルの問題なんだけど。
書き忘れ:
ヒントは出しません。(あまりにも簡単なので、こんなんで時間食うなよ)解答も出しません。ただし正解がでたら「正解だよ!」くらいはいいます。
>486 だ か ら さ ー そ ー ゆ ー ス レ じ ゃ ね ー っ つ っ て ん だ ろ
488 :
132人目の素数さん :02/11/07 15:04
>>480 n=1のとき
1/(a_1)=1から(a_1)=1
これは(a_i)>1と矛盾
従って問題が不備のため解けない。以上
486のように勘違いしてしまう可能性もあるので、 次からは「くだらねぇ質問スレ」に変えていいよね?
ってそれはまずい事が分かったので訂正。
492 :
132人目の素数さん :02/11/07 16:18
自分なりに考えてみたのですが、答えがわからないので 質問します。 5.4%濃度の液体を、40Lの水に薄めたとき 0.1%濃度にするための計算方法は、どうやったらいいですか? くだらないでしょうけれど、どうかお願いします
493 :
132人目の素数さん :02/11/07 16:21
>>492 問題文をしっかり書いてくれ。
そのままでは、こっちも理解不能。
494 :
132人目の素数さん :02/11/07 16:44
すみません、問題文ではなく、主婦で洗剤を作るときの 濃度なんです。 漂白殺菌をしようと思い、次亜塩素酸ナトリウムの 5.4%.濃度の原液を40Lの洗濯機で洗うとき、0.1%濃度に したいのです。生活板で質問したら、レスがなくて ここならこういう計算に詳しいかと思って質問しました。
495 :
132人目の素数さん :02/11/07 16:54
>>494 使用する原液の量が分からないと
濃度の計算はできないよ。
最初に用意した5.4%.濃度の原液が何Lかわからないと無理。 キャップ一杯だいたい何mmLとか勘でいいから。
塩素系の漂白剤でそんな厳密にならんでもいいんじゃないのかなぁ。 というより市販のブライトやハイターを使っちゃいかんのか? 成分 は同じだけど。 数学的にはまずいけど、水溶液の密度が 1g/cm^3 とみなしても死ぬ やつはいないんじゃないか。
>>494 は0.1%溶液が40L欲しいとき、5.4%原液が何L必要かと聞いているのでは???
500 :
132人目の素数さん :02/11/07 20:20
494です。何度も済みません。 >レスをくれた方々 市販のハイターを使おうとしているのですが、 より強力な殺菌をしたいために、きちんと計りたかったのです。 知識がないために、きちんとした説明が出来なくて済みませんでした 私の言いたかったことは、>499の仰る通りです。 >496 キャップ一杯20mlとなっています。 よろしければ、もう一度教えて下さい。
俺は 20/27リットル≒741ml と出た。
>>502 原液を加えた後の水の増量分を考えるかどうかで微妙に違うね。
普通は無視するだろうけど。(w
ちなみに750mlは概算で、754mlが小数点第一位を丸めた値。
どうでもいいが、本当にくだらねぇ問題だ。(w
504 :
132人目の素数さん :02/11/07 21:45
Taylor展開 f(a+h)=f(a)+f'(a)h+(1/2)f''h^2+…(1/n!)f(n階微分)(a+θh) h^n なるθが存在する。(0<θ<1) において、最後の項をよく十分小さいとして無視しますが、 なぜそのようなことが出来るのですか? 微分がn階目になったら、無限大ではないけれど突如とてつもなく 大きな数になってしまったら、無視できないように思うのですが。
>>504 >微分がn階目になったら、無限大ではないけれど突如とてつもなく
>大きな数になってしまったら、無視できないように思うのですが。
その通り。だから、いつでも無視していいわけじゃない。
展開項のしっぽを切って無視できるのは、|h| が十分
小さな値の時、という制限がついてるだろう?
俺も誤差のオーダーってのがよくわかんない
507 :
132人目の素数さん :02/11/07 22:17
∀ これの外国での呼び名は何でしょうか?
少なくともターンAでないことは確か
509 :
132人目の素数さん :02/11/07 22:42
all....
510 :
132人目の素数さん :02/11/07 23:11
>505 収束半径∞ってのがあるのだが...
>∀ >これの外国での呼び名は何でしょうか? 国によって違います。
513 :
132人目の素数さん :02/11/07 23:14
>>505 「|h| が十分小さな値の時、という制限がついてるだろう?」
漏れの本にはそんな事は書いてないよ
この時間帯もアフォばっか
>>505 その条件があるのなら、hの 2次 以降から無視してもいいのかな?
516 :
132人目の素数さん :02/11/07 23:18
どの時間帯もたいしたした奴はいないよ
517 :
132人目の素数さん :02/11/07 23:20
oを零行列とする。A=/=oであるがAの3乗=0となる2×2行列Aを一つ上げて下さい。 理由もできればおねがいします。
518 :
132人目の素数さん :02/11/07 23:25
A^3=0 なら A^2=0 になる これ有名 後は簡単
520 :
おさむちゃん! :02/11/07 23:48
>>519 そこで笑っておかないと、もう笑うとこないよ。
521 :
132人目の素数さん :02/11/07 23:57
数学板は他に比べてユーモアのセンスに欠けるからね
つまらない愚痴はCドライブの隅っこのテキストに吐いて頂けると嬉し
523 :
132人目の素数さん :02/11/08 00:21
Cドライブ? みんなういなーだと思ってるんだね > 522
524 :
132人目の素数さん :02/11/08 00:23
PC-98はAドライブでしたが何か
525 :
132人目の素数さん :02/11/08 00:24
マカ-にはドライブの概念がありません
526 :
132人目の素数さん :02/11/08 00:30
マックってネットみれるんだっけ?
Cドライブってあれか?C言語を操作する人。
erついてないな
521だって他人の事言えないじゃん
>494です。 くだらない質問に、答えてくださってありがとうございました。 750mlで殺菌しようと思います。本当に助かりました。
531 :
132人目の素数さん :02/11/08 12:48
>>488 はい、すいません。家帰って問題見たら、問題写し間違いにきづきました。
n>=2
てのが抜けてましたね。うろ覚えで問題出しては逝けません。
ほんとにくだらん質問になっちまったね。
正しい問題は次のとおりです。
問題
1/(a_1)+1/(a_2)+…+1/(a_n)=1 ,(a_i)>1 (i=1,2,…,n),n>=2のとき
(a_1)+(a_2)+…+(a_n)の最小値を求めよ。
無視していただいて結構です。
532 :
132人目の素数さん :02/11/08 13:44
533 :
132人目の素数さん :02/11/08 14:31
すいません、どうしても解けない問題なんですが… 二次方程式で 7x-5y=17 8x+3y=63 という問題なんですが、教えてください。
534 :
132人目の素数さん :02/11/08 14:35
7x-5y=17・・・@ 8x+3y=63・・・A @式に3,A式に5を掛けて 21x-15y=51 +40x+15y=315 ------------- 61x=366 …ここまではあってますか?
535 :
132人目の素数さん :02/11/08 14:42
「†」ってどういう意味ですか? 行列を示す文字の右上に付いてるんですけど.
536 :
132人目の素数さん :02/11/08 14:55
>>533 >二次方程式で
どっからどうみても(連立)1次方程式だが?
537 :
132人目の素数さん :02/11/08 15:11
>>531 スレちがいという指摘が前から出とろう。というより自分で解いてて条
件の不自然さに気付かんか? 自然な条件にすりゃ n = 1 でもいいように拡張
できるだろ。
罰として、算術平均と調和平均の関係を少なくとも3通りのやり方で証明する
こと。
>>535 共通した定義はないのでその本だか論文だかで定義してあるところを探す。
複素共役の転置に使っているものは見たことがある。
ところで調和平均ってなぜ調和なの?
>>539 ありがとうございます.
その前後を読んでみましたが,どうも不糞協約(なんじゃこりゃ(w複素共役です)
の転置っぽいです.
542 :
132人目の素数さん :02/11/08 16:22
整数論と数論って違う分野なのですか?
>>540 「ピュタゴラス」と「調和」で ググるがよい。
ふと思った,まさか
>>534 ってあの続き悩んでるの?
61x=366 から x=6 だけど・・・
はじめまして. 三次方程式について質問をさせてください. Ax^3 + Bx^2 + Cx + D= 0 上記の式から実数根のみが欲しいのですが, ABCDのみをもちいて, x = の形で表すことは可能なのでしょうか? 他のサイトを見ても他の文字代入したりして, どうも理解できませんでした. どんなに複雑でもかまわないのですが・・・ 可能でしたら教えてください.
>546 素直にあきらめろ.
548 :
132人目の素数さん :02/11/08 18:47
はじめまして。 微分方程式なんですが、 dX/dt=aX の解き方を教えてもらえないでしょうか? お願いします。
>>546 >他のサイトを見ても他の文字代入したりして,
>どうも理解できませんでした.
↑矛盾↓
>どんなに複雑でもかまわないのですが・・・
>可能でしたら教えてください.
>>546 3実根がある3次方程式を解の公式で解こうとすると
複素数の3乗根を求める計算が途中ででてくるが
>549 複雑なのを簡単にするために他の文字で置き換えたりしてるんだろうからね・・・ 結局、それを理解するのが一番の近道ではなかろうか?
>>548 (d/dX){e^(aX+b)}=ae^(aX+b)
の公式を利用する
553 :
132人目の素数さん :02/11/08 18:57
すいません。 よろしかったら、計算過程まで教えてもらえないですか? あんまり理解できなかったもので・・・。 せっかくヒント教えてもらったんですが。
555 :
132人目の素数さん :02/11/08 19:09
(d/dt){X・e^(-at)}=0 > 554
たびたびすいません。 答えが lnX=at なんですけど、 lnとかあまりわからなくて、どうしようもないです。 お願いします・・・。
558 :
132人目の素数さん :02/11/08 19:27
ln=log(e) じゃないの? ということで X=e^(at)
559 :
132人目の素数さん :02/11/08 19:30
>558 元の問題からみるとその答えおかしいね 初期条件が抜けてんだろうね
560 :
132人目の素数さん :02/11/08 19:34
561 :
132人目の素数さん :02/11/08 19:46
こ、こけしよりイイだろ!? パンパンパン (≧v≦) ノ_ノ ヽ ノノ (≧v≦) ) 丿 ― ☆ 丿丿<< ( / ヽ ☆
やっぱり解けません・・・。 誰か解けませんか? 人任せみたいですみません。
563 :
132人目の素数さん :02/11/08 19:52
564 :
132人目の素数さん :02/11/08 20:12
CpとDp、2つ線引いてみ。 扇型CDpとグレーの図形の差ってなんだ?
>>564 三角形CDpの面積ですな…有難うございます
>>564 563の条件にrの数値が不明の場合はどうしたらよいでしょうか?
つまり
求める面積をrを用いずに表せますでしょうか?
>>562 まだ解けていないならどーぞ。
aが定数ならば
(1/X)dX=adt
両辺積分して
lnX=at+C(C:積分定数)
X=e^(at+C)=Ke^(at)(K:e^C)
で(・∀・)イイ!!のでは?
569 :
132人目の素数さん :02/11/08 23:17
こ、こけしよりイイだろ!? パンパンパン (≧v≦) ノ_ノ ヽ ノノ (≧v≦) ) 丿 ― ☆ 丿丿<< ( / ヽ ☆
_, ._ ( ゚ Д゚)<イイわけねーだろ。
571 :
132人目の素数さん :02/11/09 01:11
複数の商品のどれもが卸売業者の粗利率が高くなるように設定しているのに、 卸売業者と小売業者各々の平均粗利率を調べてみると小売業者の平均粗利率の方が 高くなる場合があります。このことを証明してください。
↑ 設定しているのに… 小売価格と卸売価格をです。
573 :
俺の読み違い? 勘違い? :02/11/09 02:34
どの学部でも女子の方が男子よりも平均点が高いのに 大学全体で平均点を計算すると男子>女子となることがあるか? の変形パターンですか? 小売と卸売で、商品ごとの取扱数量が同じであるなら(と、普通の人は考える)、 571の例は成立しないと思いますが。
574 :
こういうことか? :02/11/09 03:43
小売価格小売業者粗利率 卸売価格 卸業者粗利率 仕入価格 あめ 100 29% 71 30% 50 チョコ 100 68% 32 69% 10 平均 200 49% 103 42% 60
575 :
132人目の素数さん :02/11/09 03:53
0,1mmの紙を50回折り曲げると、その厚さが 12億5000マソKmになってしまうとゆーのにはビクーリシマスタ(゚∀゚)
576 :
132人目の素数さん :02/11/09 05:23
>>567 PF = PE - EF
= r - 3 ・・・(1)
一方、
PC^2 = PF^2 + CF^2
PC = r および(1)を用い、
r^2 = (r-3)^2 + 7.5^2
この式を解くと半径rが出る。
あとは扇形PCEDの中心角を出して
(扇形PCEDの面積) - (三角形PCDの面積)
をやってくれ。
(三角関数が解に残るような気がする)
578 :
132人目の素数さん :02/11/09 07:01
>>546 ここまで解く意味はないのだが、
>>546 が納得せんだろうから敢えて書く。
通常は解法手順に書かれた代入式で十分。というか、その形でないと不便。
全くもう、
>>546 ったら・・・
3つの解をx1,x2,x3とすると、
x1=1/3a・《-b+【[9abc-2b^3-27da^2+√{(9abc-2b^3-27da^2)^2-4(b^2-3ac)^3}]/2】^(1/3)+【[9abc-2b^3-27da^2-√{(9abc-2b^3-27da^2)^2-4(b^2-3ac)^3}]/2】^(1/3)》,
x2=1/3a・《-b+1/2・{-1+√(3)}i・【[9abc-2b^3-27da^2+√{(9abc-2b^3-27da^2)^2-4(b^2-3ac)^3}]/2】^(1/3)+1/2・{-1-√(3)}i・【[9abc-2b^3-27da^2-√{(9abc-2b^3-27da^2)^2-4(b^2-3ac)^3}]/2】^(1/3)》,
x3=1/3a・《-b+1/2・{-1-√(3)}i・【[9abc-2b^3-27da^2+√{(9abc-2b^3-27da^2)^2-4(b^2-3ac)^3}]/2】^(1/3)+1/2・{-1+√(3)}i・【[9abc-2b^3-27da^2-√{(9abc-2b^3-27da^2)^2-4(b^2-3ac)^3}]/2】^(1/3)》
ただし、かっこの優先順位は ( )>{ }>[ ]>【 】>《 》として記述した。
実数解かどうかの条件分けはてめえでやってね。 そのくらいはできるだろ。
580 :
132人目の素数さん :02/11/09 07:30
てめえでやってね。
「A=B 等式証明とコンピューター」(1997 トッパン) この本は、二項係数を含む等式をコンピューターで解く方法を書いてあるのだが、 前書きに、コンピュータで自動的に解く方法が知られてなかったころに 納0≦k≦n]C(2n-2k,n-k)C(2k,k)=4^n (ただしC(n,k)は二項係数) を組合せ論的解釈で証明するのに苦労したと述べているのだが、 その組合せ論的解釈による証明法を分かる方 教えて下さい
56 名前:ななし 投稿日:2002/06/26(水) 19:50
Solve[a x^4 + b x^3 + c x^2 + d x + e == 0, x]
x -> -(b/(4*a)) - 1/2*Sqrt[b^2/(4*a^2) - (2*c)/(3*a) + (2^(1/3)*(c^2 - 3*b*d +
12*a*e))/ (3*a*(2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2*e - 72*a*c*e + Sqrt[-4*(c^2 -
3*b*d + 12*a*e)^3 + (2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2*e - 72*a*c*e)^2])^(1/3))
+ 1/(3*2^(1/3)*a)* (2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2*e - 72*a*c*e +
Sqrt[-4*(c^2 - 3*b*d + 12*a*e)^3 + (2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2*e - 72*
a*c*e)^2])^(1/3)] - 1/2*Sqrt[b^2/(2*a^2) - (4*c)/(3*a) - (2^(1/3)*(c^2 - 3*b*d +
12*a*e))/ (3*a*(2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2*e - 72*a*c*e + Sqrt[-4*(c^2 -
3*b*d + 12*a*e)^3 + (2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2*e - 72*a*c*e)^2])^(1/3))
- 1/(3*2^(1/3)*a)* (2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2*e - 72*a*c*e +
Sqrt[-4*(c^2 - 3*b*d + 12*a*e)^3 + (2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2*e - 72*
a*c*e)^2])^(1/3) - (-(b^3/a^3) + (4*b*c)/a^2 - (8*d)/a)/
(4*Sqrt[b^2/(4*a^2) - (2*c)/(3*a) + (2^(1/3)*(c^2 - 3*b*d + 12*a*e))/
(3*a*(2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2*e - 72*a*c*e + Sqrt[ -4*(c^2 -
3*b*d + 12*a*e)^3 + (2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2* e -
72*a*c*e)^2])^(1/3)) + 1/(3*2^(1/3)*a)*(2*c^3 - 9*b*c*d +
27*a*d^2 + 27*b^2*e - 72*a*c*e + Sqrt[ - 4*(c^2 - 3*b*d + 12*a*e)^3 + (2*c^3 -
9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2*e - 72*a*c*e)^2])^(1/3)])]
>>546 別スレにあったこの4次方程式の解をキミにプレゼントだ
583 :
132人目の素数さん :02/11/09 09:27
>>582 残り3つの解はどうした?(プププ
解が1つ分かれば3次方程式に帰着できる。 3次方程式くらい解けるでしょ。 と釣られてみるテスツ。
共役解取って2次方程式だな でも、3乗根とか混ざっているのだから 重複無く解を選べばこれで尽きている。
3重恨って恐いね・・・なんとなく
587 :
132人目の素数さん :02/11/09 09:51
>>573 574が成立している例をあげているゾ
あめもチョコも1個ずつ売れたと想定すると、
571がいうとおり、あめの小売粗利率29%・卸の粗利率30%で
チョコの小売粗利率68%・卸の粗利率69%だから
あめもチョコも卸業者の粗利率が高いのに、両業者の平均粗利率をもとめると
小売業者は49%、卸業者は42%になっている。
これって数学的(さんすうのレベルか?)に言うとどういうこと?
誰か引き受けてくれ
588 :
132人目の素数さん :02/11/09 09:58
>>571-573 ,
>>587 あんたほんとに数学できるの?
つーか、これは算数の問題でしかないのだが。
答えは、率を取る対象が異なるから。
この紛らわしさを避けるために、ニュースでは単位にわざわざ
ポイントを使っている。
数学者でもポイントの意味を知らなかった人は結構いたりして(w
>>588 漏れは数学者じゃないYO
たしかにニュースでよくポイントってつかっているけど
どんな意味があるんですか?
10%というデータが示されている時に、 「これより20パーセント上」だと、 その結果得られるデータが 「12%を指すのか、30%を指すのか」紛らわしい事がある。 「20ポイント上」だと、 30%の事と解釈しやすい。
592 :
132人目の素数さん :02/11/09 11:54
横浜家系ラーメンの老舗吉村屋も 「ラーメンでビル建てたぞ!」と豪語していたが実は夫婦で裏ビデオ販売をして儲けていた
π/2≦x<πのとき、 関数y=(2sin4x+sin3x)/sinx の最大値を求めよ. 教えて下さい! これは2、3倍角の公式を使って整理した後微分して増減表を作るしか無いのでしょうか?
作れ
t秒後の位置を表す式をtで微分するとt秒後の速度を表す式になるそうですが、 それの証明はどうするのでしょうか?
597 :
132人目の素数さん :02/11/09 13:37
>>593 「2、3倍角の公式を使って整理」すると、cos x の3次式になる。
599 :
132人目の素数さん :02/11/09 14:05
>>595 逆に、t秒後の速度を表す式をtで積分するとt秒後の位置(道のり)を表す式になることを
証明した方が早い。
グラフを描いてみれば一目瞭然。
t秒後の速度を表すグラフを描くと、グラフとt軸で囲まれた部分の面積がt秒後の位置。
600 :
132人目の素数さん :02/11/09 16:48
ツェラーの公式って閏年は加味されてるの?
601 :
132人目の素数さん :02/11/09 17:38
フェラーの公式を用いれば、閏年を気にしなくていいからラクだよ!
真と予想された命題において、ひとつでも偽の凡例を示すことが可能ならば、その命題は 偽といえるのでしょうか? たとえば、x,x^2を考えます。 命題。x<=x^2 Aさんは真と思った。「二乗したんだから全部おっきいよ!!」 Bはこういった。 0.1>0.1^2 よって、すべての範囲でx<=x^2はなりたたない。
603 :
132人目の素数さん :02/11/09 18:09
>602 当たり前です。
>>603 まあそうですよね・・
でも、その逆?ていうか結果真を証明するのに是は使えないのかと思いました。
命題が「ある何々が存在する」ならひとつ例をあげれば十分。
606 :
◆huyUX3nU9U :02/11/09 18:19
トリップのアルゴリズムについて誰か教えてください
さっきの問題(ただし区間を1<xとして) でやるとすると、 Aさんは偽と予想した。 Bは2^2>2で凡例を一つあげた。 よってこれは真であるとはいえないですよね?
言えない。 命題が「x<=x^2となるある数が存在する」なら 例 2^2>2 で真。
じゃあ偽の時だけ使えるということですか?
いや、命題によって異なる。
>>602 >命題。x<=x^2
一応、ここには「すべてのxについて」を補って読むべきであり、
最後の
>よって、すべての範囲でx<=x^2はなりたたない。
これは、
「すべての範囲でx<=x^2」はなりたたない。
と書くと誤解がない。
「すべての〜は〜である」のタイプの命題は反例がひとつあれば偽。 これは例をひとつあげただけでは真にはならない。 「ある〜が存在する」のタイプの命題は例がひとつあれば真。 これは反例をひとつあげただけでは偽にはならない。 ただし「すべての〜」がたった一つしかないばあいは 例をひとつあげただけで全てについて証明したことに なってしまうので真になることに注意。
613 :
132人目の素数さん :02/11/09 18:41
look at the passage.
命題が「すべての偶素数xについてx<=x^2である」なら 例 2<2^2 で真。
>命題。x<=x^2 これだと、各xに応じた命題P(x)を考えているという解釈もできるしな・・ この場合は、言うまでもなく各xごとに真・偽が定まる。
そりゃそうだが603あたりが疑問なレベルではそういう解釈の問題は出んだろ。
>>616 603が疑問なレベルではないですけど・・
ただ、とある積分の問題を証明するためにひつようだったもので・・
618 :
571です :02/11/09 19:05
>>588 さん
私も数学者じゃないですが教えてください。
答えは、率を取る対象が異なるから…
と回答されているのですが、587さんが例をあげているように
あめもチョコも卸業者のほうが粗利率が高いのに、平均でみると
小売業者のほうが粗利率が高くなってしまうというのが、
どうも感覚的に納得できません。
私のようなものにもわかるように説明してはいただけませんか…
619 :
132人目の素数さん :02/11/09 19:15
今、上野健爾がNHKに・・
620 :
132人目の素数さん :02/11/09 19:18
教育TVだな
クレしん見てたのに…
622 :
132人目の素数さん :02/11/09 19:49
|i|=1 なのですか?
遠山大臣見る。
>622 yes
質問です。 関数の内積は、 (f,g)≡∫(a,b) f(x)g(x) dx で定義されますよね。 内積と言う名がついているからには、この量は無限次元ベクトル空間の回転による座標変換に対して、当然不変なのでしょうか?
>625 もちろん。
627 :
132人目の素数さん :02/11/09 20:24
廃人工房主が主張中
628 :
132人目の素数さん :02/11/09 20:26
629 :
132人目の素数さん :02/11/09 20:47
>>602 =
>>3 は集合と命題を少し勉強するといい。中学程度ので十分だから。
以下を勉強すれば、
>>602 の真偽の判断基準がはっきりとわかるから。
必要な項目
集合:かつ、または、補集合とは?
命題:逆、裏、対偶とは?
>>573 例)
女子:60点100人、男子:50点1人
女子:80点1人、男子:70点100人
(女子)6080/101<7050/101(男子)
どのクラスでも女子のほうが平均点が高い、だが、全体の平均点は男子が高い。
「対偶良いね君、裏取引でもしたの?」 「社長の逆を取りました。」 「へー庁舎を取ったの。すごいね君。うちには来ないでね。」
632 :
132人目の素数さん :02/11/09 22:28
633 :
132人目の素数さん :02/11/09 22:30
>>632 画像見ずに答えるテスト
三角形ではありません。
斜辺の傾きを調べましょう。
635 :
132人目の素数さん :02/11/09 22:41
自分は数学とかにあんまり詳しくないんで 解説してくれると大変ありがたいのですが…。 お願いします。
sage
しかしこの質問多いなあ。 昔から多かったっけ? それとも最近流行ってるの?
>>635 試しに自分で紙とハサミでつくってみるよろし。正確に切るのだぞ。
で、斜辺に定規をあててみる。
すると、斜辺は一直線でなくて微妙に曲がってることがわかる。
>635 その前に回線切って首吊ってくれる?
640 :
132人目の素数さん :02/11/09 22:44
641 :
132人目の素数さん :02/11/09 22:45
642 :
132人目の素数さん :02/11/09 22:47
>>637 荒らしに愛用されているだけでしょ
この板 人が良すぎ
>>632 3角形の傾きを分数で表せば分かると思うぞ。
わかりました。 ありがとうございました。 電波2ちゃんかなんかの画像うp板で発見して以来 ずっと考えてました。
半角板で訊いてきますた。 取り敢えず巨乳女性無害だそうです。
俺の負け
>>642 >この板 人が良すぎ
まあ大目に見てくれよ。俺もたまには偽善者ぶってみたいのよ。
計算機を使わず手作業で4けたの乱数を次々と発生させる場合、 どんな方法が一番効率良いですか?
10x10のマスに適当にランダムに一桁の数値を書いて行って、 そこから長さ四の直線を選ぶ。 とか 切符買って見るとか・・・
大通りに出て通る車のナンバープレートを次々とメモる。
なるほど...ありがとうございました。
時刻表の時間(分)から二つ選んでみるとか。
0〜59だな。ちょっとやばい。1.5倍して、0〜10くらいの数足すか?
時刻表よりは電話帳の方が・・・
郵便番号は?
どこかのマンションに侵入して電気やガスのメーターを次々とメモる
書籍に在るISBNcodeから拾ってくるとか。値段とか
値段は8がやたら多そうだ
バーコードナンバーとか、 商品コードとか
円周率の表から無作為に連続する4桁を抜き出す
乱数表を使う
>>651 乱数表からサイコロで拾う
これなら乱数表は疑似乱数でも構わない
>>629 602は私ではありません。名前の消し忘れだと思われます。
2000/3
>>599 未だに飲み込めていませんが、指針を有難う御座いますた。
669 :
132人目の素数さん :02/11/10 01:28
複素数平面上で原点0と点A(2+i)B(1+3i)C(γ)を頂点とする平行四辺形がある。 平行四辺形がOABCのときγを求めよ。 おながいします。
670 :
132人目の素数さん :02/11/10 01:30
>669 絵を描け
672 :
132人目の素数さん :02/11/10 01:33
証明してほしいことがあります。 「特殊(正方形、台形、ひし形等)ではない四角形のある一辺をまず、 3等分します。そして3等分した辺の対辺も3等分します。それから それぞれ3等分した左の点同士、真ん中同士、右同士を結びます。 すると三つに分けられるそれぞれの四角形はもとの1/3になっている」 ということです。 自分はこんなこと絶対ありえないと思うのですが、 先生はどーしてもなるといいます。 お願いします。
平行四辺形?
OA↑=CB↑ですか? ベクトルならできるんですが 複素数だと・・・。
なんじゃろなその問題?
a+biのとき、a,bは独立だろ? ベクトルと一緒にしても良いんじゃないの? そこのあたりは
>>677 なぜ?
>>674 >OA↑=CB↑ですか?
そ.つまり,A-O=B-C.
ベクトルでも複素数でもいっしょだよ.
平行四辺形はキーだぞ
│ │Im │ │C ・B │・ │ ・A ─┼──────Re │O │
↑こんな感じでベクトルの問題と同じ
>>672 そんなのいくらでも反例作れるじゃん。
例えば四角形A(0,0)B(3,0)C(3,4)D(0,1)でABとCDを3等分したら
それぞれの四角形の面積は3/2,5/2,7/2になる。
>>672 平行四辺形ならなるけど、特殊系の一部なんだろうな。
例外ばっかだよな。本当になんなんだろ?
>>684-685 3等分されていない辺2本と、四角形を切っている線2本、合計4本の線は、
もし平行でないなら、延長していくと1点で交わるかなあ?
>>686 交わるとは限らないよ。
O(0,0)A(4,0)B(1,3)C(0,2)ととってABとOCを3等分すれば
(0,1/3)(3,1)を通る直線は(-1,0)を通らない。
>>672 3等分じゃなくて2等分の場合で考えると
Q ・C
x
D・
A・ x ・B
P
四角形ABCDの辺ABの中点Pと辺DCの中点Qを結ぶと
△CQPの面積=△DPQの面積だが
点Cから辺ABまでの距離と
点Dから辺ABまでの距離が違うから
△APDの面積≠△BCPの面積となるので
2つに分けられた四角形の面積は等しくない
辺ABの右延長上にAB=2BE
辺DCの右延長上にDC=2CF
となるように点E,Fを決めれば最初の四角形3等分の問題になるわけなので
最初の問題で3つに分割された四角形の面積は互いに異なる
689 :
132人目の素数さん :02/11/10 02:56
真ん中同士って...
690 :
132人目の素数さん :02/11/10 11:05
うん俺もそれを不思議に思った ひょっとすると3等分じゃないんじゃないか?
691 :
571です :02/11/10 11:10
私はメーカーに勤務しているのですが、 担当している商品について自社の粗利率≧小売業者の粗利率となるように 小売価格と卸価格を設定しました。 始めに小売価格を決めて、次に√(小売価格*製造原価)という式で、 小売業者と自社(メーカー)の粗利率が等しくなるように卸価格の設定をしたのですが すべての商品で"自社の粗利率≧小売業者の粗利率"の関係が成り立っているのに、 小売業者と自社(メーカー)の平均粗利率を求めると小売業者の粗利率の方が高く なってしまいました。ちなみに販売する前の価格設定ですので 商品ごとの販売数量の違いは関係ありません。 製造原価の安いものに高い小売価格を設定するとそういう現象が起こることはわかったのですが、 どうも感覚的に納得ができません。 630さんの例は納得できますが、私の場合は扱う商品はまったく同じで、販売数は関係ないのに こんなことが起こる理屈がよくわからないんです。 お願いです、誰かわかりやすく教えてくれませんか…
>>691 > 始めに小売価格を決めて、次に√(小売価格*製造原価)という式で、
> 小売業者と自社(メーカー)の粗利率が等しくなるように卸価格の設定をしたのですが
等しくなるように設定したのに、
> すべての商品で"自社の粗利率≧小売業者の粗利率"の関係が成り立っているのに、
どうして「>」となることがあり得るのかがわからん。
ヴァカですまん。
あ、いや、もちろん常に「自社の粗利率=小売業者の粗利率」が成り立つときでも 「自社の粗利率≧小売業者の粗利率」と書いても構わないんだが。
694 :
571です :02/11/10 11:44
>>692 わかりづらくさせてすみません。
卸価格の小数点以下はすべて切り上げましたので、
厳密に言えば自社の粗利率の方が高くなっているものが多々あります。
それなのに、平均でみると小売業者の粗利率の方が高くなってしまった
ので、なんか納得できないんです。
ただの計算間違いじゃないの? 具体例とか欲しい。 実際のデータが出しにくいのであれば、割ったり掛けたりして修正して出してみてよ。
>>672 3等分ではなくて、「真ん中の四角形がもとの四角形の1/3」なら真。
697 :
571です :02/11/10 13:18
>>695 さん
商品名,小売価格,小売業者粗利率,卸売価格,自社(メーカー)粗利率,原価
商品A,100円,29%,71円,30%,50円
商品B,100円,68%,32円,69%,10円
小売業者の平均粗利率→(200-103)/200=49%
自社の平均粗利率→(103-60)/103=42%
商品AもBも自社の粗利率が上回っているのに
平均を求めると小売業者の粗利率の方が高くなってしまいます。
原価の安いものに高い小売価格を設定するとそういう現象が
起こることはわかったのですが、どうも感覚的に納得ができません。
数学者の皆様には質問があまりに馬鹿馬鹿しいくらいに簡単なんでしょうが…
698 :
132人目の素数さん :02/11/10 14:15
26.65、28.25、28.28、29.87、29.91、30、34.91、34.95、35.55 36.59、36.86、39.97、41.74 という13このデータが会って、これらはある数xの整数倍を表している と言う事もわかっています。そのときxの値を推定してください。その 誤差の評価もお願いします。 問題設定としてはミリカンの油滴実験の結果から素電荷を出すという 実験なんですけど、推定の方法などがわかりません。宜しくお願いします。
matlab昨日から使い始めたものです. Xを変数に使いたいのですが, 最初になんて入れればいいですか?
自社の粗利率の土台が商品AとBとで違うでしょ?
だから
>>630 と同じ理屈。
>>698 差をとりまくると、いくつかのグループに分かれるので
1のグループの和+2のグループの半分の和+3のグループの1/3の和+・・・
を求めて、さらにそれを差をとった組み合わせの数で割る。
この場合は、13C2だな。
702 :
132人目の素数さん :02/11/10 15:10
>701 有難うございます。ではその場合の誤差評価はどうすればいいんですか?
身一つ、世一つ、行くに無意味、曰く無く、身文や読む。
産医師異国に向こう、、、
ひとつひとよりちからもち〜
ふたつふるさとあとにして〜
707 :
132人目の素数さん :02/11/10 17:27
たくさんのレスありがとうございます。 672を書いたものです。 >689、690 すいません、こっちのミスです。真ん中の点なんてありませんよね。 >684−688 結論的にこんなことは証明できない、てか反例があるみたいですね。 ありがとうございました。
709 :
132人目の素数さん :02/11/10 19:42
>708 見てませんでした。 これはどうやって証明するのですか?
>>697 「粗利率の平均」って、そうやって計算するものなの?
そもそも、「100円の29%」と「71円の30%」だと、%の数値的には等しくても、
明らかに前者が「得」してるんだけど、あなたの「感覚的」には等しいわけですか?
例えば、商品Aの原価が1円で、Bの原価が100億円だったとする。
Aの粗利率がメーカ1億%、小売業者0%としても、メーカは小売業者より9999円しか得しないよね。
で、Bの粗利率が双方100%とすると、メーカは100億円しか得しないが、小売業者は200億得をする。
この例だと、どこらへんが感覚的におかしいですか?
711 :
132人目の素数さん :02/11/10 20:16
>>709 その先生は
>>696 のつもりで出題しててあなたが
>>672 のように解釈
してしまった可能性があると思ったのでね。
凸四角形ABCDのABの3等分点をAに近い側からP、Qとし、
CDの3等分点をCに近い側からR、Sとする。
示すべきことは四角形PQRSの面積が四角形ABCDの面積の1/3
であること。
まずABCDを対角線ACで二つに分けてみる。このとき、
△CAP=△CPQ=△CQB
△ACR=△ARS=△ASD
が成り立つ。
これを利用して四角形AQCSは四角形ABCDの2/3だとわかる。
今度はAQCSをQSで二つに分けてみると、
△SAP=△SPQ
△QCR=△QRS
が成り立つ。
四角形PQRSは四角形AQCSの1/2だとわかるので、ABCDの1/3
であることが示された。
>>711 凹四角形ではうまくいかないっぽい。
>>699 matlabは特に変数宣言はいらないよ。
>>696 の問題、
凹四角形でもPSとQRが交わらない時は四角形PQRSが、
PSとQRが交わる時は交点をTとした時三角形TPQとTSRが、
それぞれちゃんと1/3になる。
凸四角形の一つの頂点を中の方へ移動させてってどんどんえげつない形の
凹四角形へと形へ変えていく途中に比が変わらない事を確かめれば分かる。
715 :
132人目の素数さん :02/11/10 23:02
>>712 ありがとうございます。
納得できました!
716 :
132人目の素数さん :02/11/10 23:23
mathematicaにかんして質問です。 ls={a,1,2,b}と与えたとき sort[ls]の出力ってどうなりますか? 数字と文字の大小関係がわかないんです おねがいします
717 :
132人目の素数さん :02/11/11 01:06
ここに質問していいものかわかりませんがお願いします。 有意差検定をしなきゃならないんですけど、 エクセルのF test=Fisher検定と考えていいんでしょうか。 Stat Viewなどを使わないと駄目なんでしょうか。 教えて下さい。
>>577 かなり遅れました
>扇形PCEDの中心角
arctan とかを用いればいいんですかね?
有難うございました
ホシュ
テイラーの定理 マクローリン展開 テイラー展開 この3つがいまいち理解できません。 イメージができればいいのですが、詳しく教えてください。
>720 誰にも相手にされないんだな
722 :
132人目の素数さん :02/11/13 23:01
マクローリンの定理は理解してるんだね
(-1)*(-1)がどうして1になるのかを教えたいんですけど、 どう教えたらいいですか?? 例をつけて教えてください。お願いします。
724 :
132人目の素数さん :02/11/13 23:31
本気で聞いてるの?
(-1)*(-1)のスレってなかったっけ? 検索しても見つからなかった.
726 :
132人目の素数さん :02/11/13 23:40
すんません。 1ヘクタールって何平米?
テイラーの定理 マクローリン展開 テイラー展開 この3つがいまいち理解できません。 イメージができればいいのですが、詳しく教えてください。
728 :
132人目の素数さん :02/11/14 01:49
不定積分{x(1-x)}^(1/2)/x^2の答えはtan^-1(1-x/x)^(1/2)-2(1-x/x)^(1/2)であってますか?
729 :
132人目の素数さん :02/11/14 02:42
>>729 そんなディベートバカの巣喰う糞スレからくるんじゃねー。
3/8だが、そっちの議論は数学じゃねーだろ(藁
731 :
132人目の素数さん :02/11/14 03:03
>>729 表を○、裏を×とすると全ての組み合わせは
○○○、○○×、○×○、○××、×○○、×○×、××○、×××
の8通り。条件を満たすのは?
732 :
ファンタジスタ :02/11/14 03:04
糞レスは糞レスを誘う。危険な薫り。
733 :
132人目の素数さん :02/11/14 03:16
お陰さまで
>>729 は意味不明な結末がつきました。有難う御座いました。
734 :
質問なんですけど :02/11/14 10:51
例えばlogx(x-1)があるとします この時の真数条件はx>1 もしくは x<0 ですね 展開してlogx=logx-logX-1にすると 真数条件はx>1だけになるんです何故ですか?=で繋がってるのに条件が変わる なんて事あるんでしょうか??
>734 log(a b)= log a + log b が適用できる条件を考えた。?
>展開してlogx=logx-logX-1 ???
737 :
質問なんですけど :02/11/14 12:54
>>736 すいませんlogx(x-1)=logx+log(x-1)でした
>>735 適用できる条件なんてあるんですか・・・?
>737 例えばね log((-1)*(-2)) = log(-1) + log(-2) は正しいと思う?
739 :
132人目の素数さん :02/11/14 12:58
43マスのルーレットに6つ玉を転がしたときの玉同士の間隔、 例えば(7,7,7,7,7,8)や(10,15,3,2,13)とかなんですが、 この組み合わせって何通りあるんでしょうか? おながいします。
740 :
質問なんですけど :02/11/14 12:59
>>728 確かにそれはおかしいです・・・
なんか不思議な感じがしますねぇ=で表示は出来るのに展開できないのは
もしかしてlogってけっこういいかげんなんですか??(藁
>=で表示は出来るのに展開できないのは >もしかしてlogってけっこういいかげんなんですか??(藁 まず、=で表示できるかどうかの条件を確認していない あなたがいいかげんなのでは??
>740 738がおかしいと思うえわけでしょ。 ということは 無条件に log (a * b ) = log(a) + log(b) が成立するわけじゃないことが予感できるでしょ。
743 :
質問なんですけど :02/11/14 13:15
>>741 確かにあなたの言うとおりです(;´Д`A ```
>>742 そうなんですよ・・・真数条件はlogx(x-1)の状態で取ってかつ
x<0なら展開が出来ないのでx>1で取れって事でいいんですか??
x<0でも「展開できない」わけじゃないよ。 例えばx=-2のとき、log((-2)*(-3))=log(2*3)だから・・・
745 :
質問なんですけど :02/11/14 13:30
>>744 あぁそうか・・ただし展開したときにlog(-2)+log(-3)は無理って事か
でもこれlog((-2)*(-3))=log(2*3)=でつながってるのに片一方は展開できて
片一方は展開できないって何か変
log(-x)+log{-(x-1)} = log{x(x-1)} となる場合、は思いつかんのんけ
747 :
132人目の素数さん :02/11/14 19:13
大数の法則って証明できるんですか? 誰か教えて。
>>726 1m^2<1a<1ha<1km^2
1ha(ヘクタール)=100m*100m
749 :
132人目の素数さん :02/11/14 22:35
【質問1】 1の3乗根のうち、虚数である物の一つをwとするとき (a+bw)^3+(aw+b)^3=(a+b)(2a−b)(a−2b) が成り立つことを証明せいよ。 と言う問題を教えて下さい。 それともひとつ 【質問2】 整式f(x)に対してx^4+ax^2+b=(x^2−x−2)f(x)が恒等式 であるときa、b、f(f)を求めよ これの解き方を教えて下さい
>>749 ひとついわせてもらえば、それはwじゃなくてω(おめが)だ。
【1】は x^3-1 = 0 からωを導く過程で出てくる関係を使うと計算をサボれる。
【2】は整式で作られる方程式が恒等式になる必要条件を教科書から探して適用。
【2】見た瞬間にf(x)=(x^2+x−2)
752 :
(゚Д゚)高校生 :02/11/14 23:01
\ │ / / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ─( ゚ ∀ ゚ )< はずれはずれ! \_/ \_________ / │ \ ∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< はずれはずれはずれ! はずれ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________ ________/ | 〈 | | / /\_」 / /\」  ̄ / /
log6=log|-2|+log|-3|
754 :
ブクロ@やらせて :02/11/14 23:32
I = ∫ 3x^2+ / 6x^3 dx = 1/6 ∫ (6x^3)' / 6x^3 dx = 1/6 log | 6x^3 | + C こんな問題だしてください
>>754 1行目の + ってなんやねんとか
約分したら一発で答え出るやんとかゆーのはおいといて
有名なのは∫(tanx)dxか,やっぱ
756 :
ブクロ@やらせて :02/11/14 23:47
+ は 打ち間違えた。。ごめんなさい。 I = ∫(tanx)dx = ∫(sinx/cosx)dx = - ∫ ( (cosx)' / cosx )dx = - log |cosx| + C 僕は中高と、学校の先生が苦手で、数学あまりやってなかったけど、 大学行ってから、微分積分が少しずつ好きになってきました。 早く皆さんと数学のお話ができるようになりたいです。
757 :
132人目の素数さん :02/11/15 03:45
f(g(x))≦g(f(x))が成り立つ条件って、どうなんでしょうねぇ?
758 :
132人目の素数さん :02/11/15 07:43
微分方程式で変数分離するパターンの奴では いちいち対数の中身に絶対値をつけて考えないけど上手くいく。 そもそも、対数の中身は正に決まってるだろうが!という意見がある。 対数の中身に絶対値をつけることが意味を持つのはいわゆる複素関数論においてか。 でも受験数学じゃ必ず絶対値をつけるんだよね。 この辺が相当にわかりにくい。本読んでもわかったようでよくわからん。 そもそも同値変形としてあらわせないのが辛い。 どうでもいいけど、ポアンカレ予想を解いたら微分方程式の単位で優くれる学校があります。
759 :
132人目の素数さん :02/11/15 07:58
>>754 I = ∫ 3x^2+ / 6x^3 dx
じゃなくて
I = ∫ 3x^2 / 6x^3 dx
だろ?
それから、
= 1/6 ∫ (6x^3)' / 6x^3 dx
とかやってるけど、普通は割り算実行して考えて、
I=(log|X|)/2+C
てやるだろ。まあどうでもいいけどさ。
やっぱり考えやすい形に持っていくのが正当じゃないかな。
760 :
132人目の素数さん :02/11/15 11:51
すんげー低レベルな質問なんですが、 x=tan y を、y= の形にするにはどうしたらいいんでしょ。。。
y=arctanx(tanの逆関数)
762 :
132人目の素数さん :02/11/15 12:36
log{x+√(x^2+a^2)}の微分 、 考え方が昨日からずっとわからないんです。 これどうやったらいいんですか? (logx)'=1/x を使うんですよね?
>>763 お前、さくら版にも書いてるだろ?
レスしてくれてる人がいるのに、ちゃんと読んでるのか?
参考書で logf(x)の微分を探せって書いてくれてるじゃん!
あちこちに書きまくる時間があったら調べろよ、ドアホが!
ほんとバカだな!
>>763 聞くスレを次々と変えるヤツは、マルチと同じじゃん。
レスしてくれてる人を無視して別のところで聞きなおすヤツは最低だね。
>>763 合成関数の微分知ってる?
例:(sin(x^2))' = cos(x^2)・(x^2)' = 2xcos(x^2)
これが分かるなら解けるはず.分からんなら,教科書の基本問題から見直すことをおすすめします
テーラー展開って知ってる? ワイシャツとかを洗ったりする店を地方にでもどこにでも広げていくんだ・・・
>767 君はお笑いのセンスがある。 このトピで一番面白いよ。
770 :
132人目の素数さん :02/11/16 00:42
マクローリン展開に期待age
テーラーが洗ってくれるのか、うんうん
773 :
ちゅうがく3年生.com :02/11/16 21:16
(5x+1)(x-3)=0 Xのもとめかたを教えてください。
>>773 ネタかもしれんが…。
二つの数をかけて答えが0になるのはどんなときだ?
775 :
ちゅうがく3年生.com :02/11/16 21:27
>>774 ネタじゃありませんよ。
マジで考えたんっす
ありがとうございまっす!
漏れはテーラー展開を洋服の○山だと思ってた。
職業選択の自由ってやつだな‥
すいません!レス数が1000を超えると表示できなるみたいなんですが、 どうすればいいんですか?分かりやすく教えて下さい。
780 :
132人目の素数さん :02/11/17 00:27
すみません、教えていただきたいのですが… 現在数学で未証明?未解明な定理、公式といった物はあるのでしょうか? もし、あるのでしたらそれはどんなものなのでしょうか?おしえてください
大量にありますが。
未証明、未解明な物を何か幾つか物を教えていただけませんか? 僕自身ではないのですが、友人が将来数学においてそういうものを証明して 名を残したいらしく、調べてくれと頼まれたのですが自分は数学にあまり縁が 無いので…
それくらいも自分で調べられないようなヤシが解決できるわけなかろう。アホか。
「未解決問題」「数学」でググる
√zって、z=0で正則なんだっけ? リーマン面を指定しないと意味がないのかな? したら、r^(1/2)*e^(iθ/2)でもいい。 最終目標は、1/√zの留数を求めたいのだが・・・
質問者の質が落ちてるね ちょっと調べれば分かることをすぐに聞くやつ多し 話し相手がほしいのなら、ラウンジに逝け!
すまんね。 √zのz=0でのローラン展開は昔から気になっていたんだが、 今までほったらかしにしてあった。 今回はじめてまじめに考えなきゃならん問題に出会ったもんで。
789 :
132人目の素数さん :02/11/17 10:54
>786 なんで、1/√zの留数求めるのに √zの正則性から入るのか?
790 :
ブクロ@やらせて :02/11/17 10:55
あと、問題というか考え方というか、1つあるんですが、いいですか。 基本的な考え方として、 微分っていうのは、たとえば坂道の頂上からボールを転がしたときの、その瞬間瞬間の 速度で、積分は、xy平面上で、ある場所からある場所までのグラフの面積だって いうことでいいんですか?
>790 別に、坂道の頂上からじゃなくていいよ
792 :
ブクロ@やらせて :02/11/17 10:57
>>791 車でもなんでも、瞬間瞬間の速度ということですか。
ありがとうございます。
高校数学以上のことをやる気がないなら、その程度でもいいんじゃない? なぜ定義のままで理解しようとせず、たった1つの具体例に用途を絞ってしまうのかは不明だが。
794 :
ブクロ@やらせて :02/11/17 11:02
>>793 授業では、微分は、その関数の性質を調べること、というように教わりました。
でも、x^2を微分すると2xになる、2xがx^2の性質をどういうふうに
表しているのかちょっと理解できなくて、よく本屋にある読みやすそうな適当な本を
呼んでいたら
>>790 で書いたようなことと出会いました。
あなたが納得しちゃったんならそれでいいんじゃないの? 別に間違いとは言わない。ただその本の視野が狭いというだけで。 まあ、誰にでもわからせるためにはそう説明するしかなかったんだろうけど。 微分が何のためにあるかを本当に知ろうと思ったら、自分で勉強していくしかない。
796 :
ブクロ@やらせて :02/11/17 11:11
>>795 ありがとうございました。
少しずつ微積分は家でも初歩的なものを一日数題といてます。
これからもがんばります。
おぅ、がんがれ。
>>789 留数を定義するには正則でなければならないが、
f(z)が点aで正則⇔(z-a)^n*f(z)なる整数nが存在する。
ということで。
>>798 間違えた。
×f(z)が点aで正則⇔(z-a)^n*f(z)なる整数nが存在する。
○f(z)が点aで正則⇔(z-a)^n*f(z)が有界となるような整数nが存在する。
>799 他に正則性の判定方法を知らないのかい? 教科書くらい買ったらどうだい?
801 :
132人目の素数さん :02/11/17 23:37
こっちのスレは元気ないぞ! なにやってんの?
>>800 いや、教科書を見て一番使えそうな判定法がこれだと判断した。
ネタケテーーイ
>802 嘘つくなら、もう少し上手な嘘つきましょうよ それ教科書じゃないんじゃないの? 出版社:今井塾 とか書いてない?(w
やっぱりわかんないですが連立微分のとき方わかんないんですけど どうやって解くんですか? x'-x-y=3exp(2t) , x(0)=2 4x+y'-y=2exp(2t) , y(0)=-1 答 x=exp(t)(cos2t+(sin2t)/2)+exp(2t) y=exp(t)(cos2t-2sin2t)-2exp(2t) 計算過程があるとうれしいです
>806 まるち 他スレで解答済み
808 :
132人目の素数さん :02/11/18 03:25
絶対にスレ違いだと思うんですけど、一応書き込みます。 先週何かの新聞で(おそらく朝日)クイズのようなものを見ました。 その答えが11/17の新聞に出てるんでるんですけど、誰か知ってる人 います? ちなみに、問題は「第九のコンサートチケット」関する問題です。
おばか は おばかだ 今のでいっそう確信したっ!
>808 もちろん、すれ違いなんだが 他の人の多い板で聞いた方がいいと思う
811 :
132人目の素数さん :02/11/18 03:35
>808 thanks
>>805 いや、たぶんちゃんとした教科書だろう。
なーんてアフォな会話をしているうちにだいたい内容が飲み込めてきたので
この質問はもういいや。
813 :
132人目の素数さん :02/11/18 18:56
最近くだすれの書き込みが少ない 諸君らが愛してくれた くだスレは死んだ なぜか?
「わからない」のほうが速過ぎるよ。 ちょっと見ていないともう次のスレッドに移ってる。 1日に100以上なんてときもあるんじゃないの。
24時間で約400レス。まだ60が出来てから1日しか経ってないのにもう半分過ぎました。 よっぽどCCさくらが好きな人が多いんでしょう。
816 :
132人目の素数さん :02/11/18 21:37
スレタイの数字が入りきらなくなることを心配しているから ではありません
>>817 そういうことも考えられるか…
次の桁の数字は何だろう?
まぁ、どうしても知りたくなったら自分で調べるけどね
しかし、こっちは寂れているなぁ…
来年あたり無くなってたりして (;゚д゚) …
自分の視点でしかモノが見えない奴が増えて来てんじゃネノ? もう「わからない」んだから、それ以外の言葉が思いつかないとか。 この時点で数学向きじゃねーけどさあ、、 んで、「こんな問題で支えてるなんて、くだらないとは思うけど教えて」なんて 相手の立場でモノ考えられる輩がめずらしくなってきてもいるんだろーよ、鬱鬱
820 :
132人目の素数さん :02/11/18 23:15
目立つように挙げておく
821 :
132人目の素数さん :02/11/18 23:29
さくらスレはわけのわからんお米の話で盛り上がって質問しづらい。 そうだ、くだらんスレで聞いてみよう! という人は現れませんかねえ。
822 :
132人目の素数さん :02/11/18 23:33
ストークスの定理についての演習問題なのですが 空間座標において S:x^2+y^2+z^2=(2a)^2 C:(x-a)^2+y^2<=a^2 としS∩Cなる部分の面積を求めよ。 という問題なのですがどうすれば良いか分かりません。 よろしくお願いします。
かきたいけどマルチになるので止めときます
>>823 たいした心がけだが、ちなみにどの問題?
くだらなすぎて駄目ですか?
くだらんスレもさくらスレも元々同じ内容のスレなのだから どちらのスレで聞いてもいいのにな
>>825 どうすればって…。ストークスの定理使えば。
さくらスレってなぜさくらスレと呼ばれるのですか?
trさんって初代スレからいたんやねぇ. ああなつかしや
これってこの板以外にも結構あるよね
これとは?
833 :
132人目の素数さん :02/11/19 02:45
4元数と行列って似てるよね。 乗法の交換法則が成り立たないトコなんか特に。
834 :
132人目の素数さん :02/11/19 03:09
問題:元国営某電話会社のマークを方程式で表せ。 ヒント:ネタじゃなく、本当にできます。
835 :
132人目の素数さん :02/11/19 04:40
どんなマークだったっけ? そんな昔のことは知らない…
836 :
132人目の素数さん :02/11/19 04:41
>834 マルチうざい
あ
スレ違いでした。
スマソ
>>838 は取り消します。
840 :
132人目の素数さん :02/11/19 16:01
dx^2/d^2t=(P/M(dx/dt))-g この微分方程式を解いてください
841 :
132人目の素数さん :02/11/19 16:18
一部勘違いしているものもいるようだが、ここは宿題代行コーナーではない…はずだ。 したがって、聞く側は自分の計算過程を書くべきではないの? どの程度まで理解できているか分かれば、アドバイスもしやすいしね。 方針すら思い浮かばない場合もあるだろうが、解き方や何を調べればよいかの助言を期待するべき。 答えと そこに至るまでの過程をすべて書いてもらうことを期待するのは大間違いだと思う。
別に期待するのは勝手だろう。期待通りのレスが来ないだけ。
>>841 言いたいことは分かるし、激しく同意だけど、
スレの趣旨なんていつ誰が決めた?
んなもん勝手に決めるな
で、
>>838 はスレ違いなの? ここでいいと思うけど・・・
図より、x*(1/√2) + x + x*(1/√2) = a
ここからxを求める
スレの趣旨?そんなものあったのか。 日本の数学レベルを上げること?
846 :
132人目の素数さん :02/11/19 21:27
定理の読み方についての質問です。 ド・モルガンとかド・モアブルとかって、「ド」を付けますよね? これって名前に「ド」が付いてるからですよね?でもフェルマーは ド・フェルマーって呼ばないですよね?でも「ピエール・ド・フェルマー」って 名前なんですよ。 何故なんでしょう?くだらない質問ですみません。でも気になってしょうがないです。
英語の文献を見てもそうなってるような気がする。
フェルマーはドーナツが嫌いだった(完)
正直、俺は偽善者振りたいだけなんで、 「サンクスコ」程度でも書いてもらえりゃ大満足だが。 別に質問者から返事もらえんでも構わんし。 そもそも、答える気になったときだけ答える、って感じだし。
クスコってマンコに突っ込む医療器具?
それからもう一つ。 フランス人で名前に「ド」が付いてる人は、称号を貰った人だって 聞いたことがあります。イギリスでいう「Sir」の称号のようなもの。 これって本当ですか?
誰から聞いたのか知らないけど、 聞くときは「へぇそ〜なんだ〜」とか言っておいて陰で疑うのはイクナイ!
ド というのは英語のオブみたいに出身なんかを表すこともある。 ド・ゴールはゴール地方の、ゴール家の 日本でいうと比べようは無いが 「清水の」ジロチョウ 土地の名前で呼んでもらえるなんて貧民では無い。支配階級である。 でフェルマがなぜド・フェルマと言わないのか、は知らない。 話半分で聞いとくれ。
pLaTeX2eで大学受験数学程度のプリントを 作りたいのですが、分かりやすい本かサイト、ご存知無いですか? LaTeXは持ってます。 どうか、おながいしますです。
>>854 本なら「日本語LaTeX2eブック」「LaTeX2ε美文書作成入門」あたりが人気
ただし高校数学はTeXが想定する数学と組み方が違うので正直面倒
高校数学の組版もTeXもどっちも経験がないならTeXで組むこと自体あまり勧めない
856 :
132人目の素数さん :02/11/20 01:53
>>854 LaTeX2ε文典(朝倉書店、4200円)が(゚∀゚)イイッ!
ほかにもいい本いろいろあるけどね、大學生協行って自分にあったものを探すといい
しかし、さびれたねココ…
_,..----、_ / ,r ̄\!!;へ /〃/ 、 , ;i i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙) 諸君らが愛してくれたクダスレは死んだ! lk i.l /',!゙i\ i なぜか? ゙iヾ,. ,..-ニ_ / Y ト、 ト-:=┘i l ! \__j'.l
,,、r''''" ゙゙̄`''ー .、 ,rニ,_ ミ| ヽ./~~`ヽヽ. ,;" `-、,/ ゙!,゙'i, ,:i' _ ----、`i, ゙i, ,l 'l 、 | ,r-ッ---r゙i, ゙i, ふん・・・ l, i' 、_,,,.-ッ'フ,)tr'"===='" ゙i ,ト.、 クダスレは滅びはせぬよ ゙t,'i `'フ",:"!, ` |' i l r' i, ''" : ! _ ゙ir'r l, |ヾi ゙' i;:. ヽ ゙'| ,! ゙i, ! ! ~;; ___, ,、ノ ゙i, ,,; -''"~,、 ,/ | `" ト、 " ` / | | 'ヽ. .| / .| | ゙i,ヽ._ l __,,./ .| ! _,,,二゙~r-:'::::::::::::::::┴┐ ,r゙‐'"---i | |~~.........---r ゙i |
>>846 de (母音の前だと d') というのは、姓につけるフランス
貴族の印だけれども、日本語にするときの規則としては、子音で
始まる姓では、母音のときにはつける。
de Fermat --> フェルマ
de l'Hopital --> ロピタル
d'Alembert --> ダランベール
ド・モルガンとド・モァブルは、フランス人ではなく、フラン
ス系のイギリス人なので、De は姓の一部とみなされて必ずド
をつける。
ごめん、日本語がブロークンだった。「子音で始まるときには省き」ね。 de というのは、英語の "of" とか "from" にあたって、ドイツ語の von, オランダ語の van (ファン) と同じようなものと思ってください。 中世までは、出身地「の」とか、領地「の」だけど、近代だとあまりそう いう意識はないはず。
>860-861 神
a_1=p a_n+1=a_n(a_n-2) の一般項を求める。
>>860-861 ありがとうございます!!モヤモヤしていたものが、スッキリしました。
ド・モアブルは出生地がフランスだったので、疑うこともなく
フランス人だと思っていました。ド・モルガンはインド生まれですけどね。
865 :
132人目の素数さん :02/11/20 19:33
競馬の点数を計算したいのですが、3連復の点数を出す式を教えてもらえませんか? 例えば、買う馬の数が3頭だと1通り。 4頭や5頭などの場合だと何通りになるかという式を教えてほしいのです。
n頭買うならn!=1*2*3*…*n として n!/[{(n-3)!}3!] 通]
868 :
教えてください :02/11/20 20:05
質問にこたえて。 lim1/nは収束するのに、なんでlimΣ1/nは発散するの? lim1/n=0でしょ?この点をNとすれば、n>NではlimΣ1/nの値は増えないはず。 なんで発散なの?
>この点をNとすれば そんな点どこにも無いです。lim[n→∞]1/n=0は「0に近づく」という意味しか持ってないです。
塵も積もれば山となる
厨房ですいません。 n!/[{(n-3)!}3!] を計算する事ができません。 計算方法かそれを計算できるフリーの計算機を教えてもらえませんか?
俺の書き方も悪かった。 n(n-1)(n-2)/6 で同じことだった。 電卓で十分です、スマソ。
じゃあlim1/n^2とlimΣ1/n^2も同じような関係になりそうなのに、 なんでこっちはどちらも収束なの?
n->∞は省略しています。わかりますでしょ?
デムパは放置
まず分子(n-3)!=n!/nP3であることに注目してみて下さい。 S英予備校チューターより
>>873 直観的にすぎる。
>同じような関係
これを説明すれ。ネタにマジレスかな。
Σじゃなく積分で近似させてみれ。 1/nを1から∞まで積分すればどうなる? 1/n^2なら?
880 :
132人目の素数さん :02/11/20 21:08
微分といったら接線の傾きを求める事じゃないですか。 なら偏微分といったら何を求める事なんですか? 偏微分が何を意味してるかが全然わかりません。 誰か教えて下さい。
マルチうざい
882 :
132人目の素数さん :02/11/20 21:12
確かに、反応しないほうがいいか。スマソ。
>微分といったら接線の傾きを求める事じゃないですか。 既に×
>>884 £
/⌒/⌒'⌒丶
| ::| ::::i |
| i::i ::: i
`i::::i (,,゚Д゚) < 頭からっぽ
i::i (ノ:::: iつ
゙:ゝ____ノノ
U"U
なんか哀れ
>>884 \もうね、アボガド/ \ 馬 / \ 鹿 かと/
∩ ∩
| つ ⊂|
∧ノ~ ! ,'っ _c,!
ヽ ミ| ・ \ ⊂/ ・ \
γ⌒^ヽ ミ| ... '_) | __,,▼
/:::::::::::::ヽ. ミ|. (,,゚Д゚) |・ (,,゚Д゚)
/.::::::::(,,゚Д゚) | (ノ |) | (ノ |)
i:::::(ノDole|) | 馬 | |・・ .鹿 |
゙、::::::::::::ノ 人.._,,,ノ ι.・,,_,ノ
U"U U"U U"U
>>884 / *ヽ
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|_____|
(|_____|)
| |
(,,゚Д゚) <このアンタンポン。
(ノ |)
| |
ヽ ノ
⌒ヽ__ノ⌒ヽ__ノ⌒ヽ∪)∪
~~
ノ从川川川川川川从
ノノ从川川 川川川川从
从川川川 川川川川从
从川川〓〓 〓〓川川从
从川/ (●) (●)川川从
ヽ ・・ ノ|
| /⌒ ⌒\. |
| /⌒_⌒\._ |
.ヽ\|_|_|//|
ヽ、___,/ |
、___,/
├───‐─┴─────────────
│
>>884 は何故美しいか。
└──────────────────‐
892 :
132人目の素数さん :02/11/20 21:27
_∧_∧ うぉーりゃーーーーっ
/ ̄ ( ´∀`)⌒\
__ / _| | | ,,,,,,,,,,,,,
ヽヽ / / \ | | ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
\\| |____| .| | .,llll゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙゙lllll,
\/ \ | | .|!!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!!|
| ヽ_「\ | |、 | ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
| \ \――、. | | ヽ .| .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ |
| / \ "-、, `| | ヽ | |
_/ / "-, "' (_ ヽ ヽ .| |
/ __ノ "'m__`\ヽ_,,,, ヽ | |
`ー― ̄ ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii| |
\゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii| |
\ ヽ | |
ヽ \ | |
| \.| |
`ヽ、,,_ノ| |
゙゙!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!゙゙
゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙←
>>884
894 :
132人目の素数さん :02/11/20 21:35
なぜマルチはダメなのですか??
895 :
132人目の素数さん :02/11/20 21:37
なぜ歴史の道標はダメなのですか??
896 :
132人目の素数さん :02/11/20 21:39
バナナはおやつに入りますか??
897 :
132人目の素数さん :02/11/20 21:40
はわわ〜
899 :
132人目の素数さん :02/11/20 21:43
898
先日次のような問題でアドバイスをもらった者です。 大学4年です。 1-cos3a+cos3b=0 1-cos5a+cos5b=0 この連立方程式で、3倍角5倍角で展開して、 cos(a)-cos(b)で因数分解したのですが、 後が続きません。もう少し教えてください。
902 :
132人目の素数さん :02/11/20 21:45
論理学を焼きなおしした と です いまさら何をかいわんや
クマノ氏ね
┌┐ ┌──┐ (゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚) ┌─┐ ┌─┘└─┐│┌┐│ (゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚) │ │ └─┐┌─┘│└┘│┌───┐(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)┌───┐│ │ ┌─┘└─┐│┌┐││ │(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)│ ││ │ └─┐┌─┘└┘││└───┘(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)└───┘└─┘ ││ ││ (゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚). ┌─┐ └┘ └┘ (゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚). └─┘
,,、r''''" ゙゙̄`''ー .、 ,rニ,_ ミ| ヽ./~~`ヽヽ. ,;" `-、,/ ゙!,゙'i, ,:i' _ ----、`i, ゙i, ,l 'l 、 | ,r-ッ---r゙i, ゙i, ふふふ…、くだスレ復活か l, i' 、_,,,.-ッ'フ,)tr'"===='" ゙i ,ト.、 圧倒的ではないか、我が軍は! ゙t,'i `'フ",:"!, ` |' i l r' i, ''" : ! _ ゙ir'r l, |ヾi ゙' i;:. ヽ ゙'| ,! ゙i, ! ! ~;; ___, ,、ノ ゙i, ,,; -''"~,、 ,/ | `" ト、 " ` / | | 'ヽ. .| / .| | ゙i,ヽ._ l __,,./ .| ! _,,,二゙~r-:'::::::::::::::::┴┐ ,r゙‐'"---i | |~~.........---r ゙i |
>>903 (`Д´)ノ⌒・ ヤキソバパン買って来いやゴルァ。
教授は数値計算以外できないと言ってました。 でも、アドバイスしたということは計算で出るということですよね。 なんとか解きたいのですが…
クマノ氏ね。 そんな問題が解けたところで、今の日本がどう変わる? お前自身すら変えることができないではないか。 もっと外の世界に目を向けよ。そこでこの問題を解くという行為が どのような意味を持つのか?それが分からずにただ問題を解くことばかりに 縛られていたのでは、一生かかってもこの問題は解けまい。
909 :
132人目の素数さん :02/11/20 21:57
2ちゃんねら>>>>教授
実は教授が2ちゃんねらという罠
>>908 やっぱり解いていると楽しくないですか?
そう思いませんか?
出てきた問題ぐらい解いていかねば…
後で自分が後悔しますよ!!
914 :
132人目の素数さん :02/11/20 22:18
2次関数y=x^2-3ax+6a(aは定数)・・・@がある。 (1)@のグラフの頂点のx座標は、(ア)/(イ)aであり、グラフは常に 定点((ウ),(エ))を通る。 (2)0≦x≦2におけるyの最大値が4となるaの値の範囲は、a≦(オ)/(カ)であり、 最小値が4となるaの値の範囲は、a≧(キ)/(ク)である。 また、aの値の範囲が(オ)/(カ)<a<(キ)/(ク)であるとき、 yの最大値は(ケ)aであり、最小値は(コサ)/(シ)a^2+(ス)aである。 (1)は3/2a,(2,4)までわかるのですが (2)がさっぱり判りません(;´Д`) 親切な方、解説していただけると嬉しいです・・・m(__)m
>>914 センター試験か?基本中の基本すぎる問題だぞ。大丈夫か?あと2ヵ月だぞ?
平方完成したら、-9/4a^2+6aって項が出て来るだろ?これをy~と置く。
xが2以上、0から2、0以下の3つで場合わけする。
2以上と0以下はすぐわかるはず。0から2の時はy~をまた平方完成して同じように解くんだ。
わかったかバカヤロウ!
クマノ氏ね!
あげ
↑ 何者だこいつ
これ以降クマノは無視で。
あげ
921 :
132人目の素数さん :02/11/20 23:37
クラブ、ハート、スペード、ダイヤ、それぞれ13枚ずつ52枚のトランプがある。 この中から2枚を取り出すとき、同じマークである確率を求めよ。
あげ
923 :
132人目の素数さん :02/11/21 00:48
任意の無理数aに対して、 aに収束するような有理数点列{a(n)}は存在しますか?
します
>>921 ((13C2)*4)/52C2
で計算してもいいし、
順番に取ることを考えたとき、1枚目は適当にとって
2枚目が1枚目と同じマークならいいので
12/51=4/17
の方が計算は早い。
926 :
132人目の素数さん :02/11/21 02:03
例えばa(n)=[10^n a]/10^n
928 :
132人目の素数さん :02/11/21 04:56
順列の数をnPk、くみあわせの数をnCkとか書くよね?PはPermutation、 CはCombinationらしいけど、重複組み合わせの数をあらわすときの nHkのHって何?だれぞしっとる?
,,、r''''" ゙゙̄`''ー .、
,rニ,_ ミ| ヽ./~~`ヽヽ.
>>928 よ、それはHomogeneous Product
,;" `-、,/ ゙!,゙'i, 同次積の略だ!
,:i' _ ----、`i, ゙i,
,l 'l 、 | ,r-ッ---r゙i, ゙i, もうすぐ次スレだな…
l, i' 、_,,,.-ッ'フ,)tr'"===='" ゙i ,ト.、 圧倒的ではないか、我が軍は!
゙t,'i `'フ",:"!, ` |' i l
r' i, ''" : ! _ ゙ir'r l,
|ヾi ゙' i;:. ヽ ゙'| ,!
゙i, ! ! ~;; ___, ,、ノ
゙i, ,,; -''"~,、 ,/ |
`" ト、 " ` / |
| 'ヽ. .| / .|
| ゙i,ヽ._ l __,,./ .|
! _,,,二゙~r-:'::::::::::::::::┴┐
,r゙‐'"---i | |~~.........---r ゙i |
930 :
132人目の素数さん :02/11/21 08:09
みんな無知丸だし nHk は日本放送協会の略だよ
>>930 その発想が大切なのかもね
しかし、しつこすぎるとオヤジと言われる罠
932 :
132人目の素数さん :02/11/21 08:40
>>923 実数の定義って「有理数の閉包」じゃないの?
933 :
132人目の素数さん :02/11/21 10:00
Let f be the function given by F(x)=x^2 + 4x - 8. the tangent line to the graph at x=2 is used to approximate values of F. for what value(s) of x is the tangent line approximation twice that of F? アメリカの高校からでた問題です。 答え分かったら教えてください。
x=±√2
>>932 有理数の切断を使う教科書もある。この場合、完備性は定理になる。
数学板の皆様、こんにちは。私は数学にはうといものなんですが、 ネットゲームをやっていて知りたいことがありましたので皆様に 教えていただきたいと思い、やってまいりました。 あるネットゲームで、戦士の最高武器の攻撃力が1536という数値、 盗賊の最高武器の攻撃力が4〜3072(ランダムでこの範囲の威力が出る) となっています。攻撃力の期待値(?)というんでしょうか、要するに どっちのほうがどれくらい強いかを知りたいんです。 計算がさらにめんどくさくなるかもしれませんが、戦士はトリプルアタック (1回で3回攻撃)が100%で出せて、盗賊はダブルアタック(1回で2回攻撃)が 93%の確率で出るようなのです。 普通に感覚的に考えたら戦士の方が強そうなのですが、盗賊にはクリティカル ヒットがありまして、まぁその辺を含んだ最終的な強さはこちらで判断したいと 思うのですが、とりあえず上の条件でどちらがどれくらい強いかが知りたいです。 どうかお願いします。
ド・モルガンとド・モアブルについて、もう1つ質問させて下さい。 「De Morgan」と「de Moivre」は「d」が大文字と小文字で 違いますよね。この違いは何を意味しているのでしょう?単なる 名前だから、気にしなくても良いですか?
940 :
132人目の素数さん :02/11/21 20:00
今gnuplotを初めて使うのですが、いくつか教えください (1) 陰関数のグラフは描けますか? 試しにy^2=x^3を書かせようとしたのですが、うまくいかず plot sqrt(x**3), -sqrt(x**3) として1つの画面に重ね書きしたのですが、2つのグラフの色が違います 同じ色に指定できますか?
いくつか描いてみたけど、たとえば y^2=x^4(1-x^2)を y=±x^2sqrt(1-x^2)として書かせたら、x=±1のところでグラフが繋がらない…
gnuplotで3乗根の記号は どう描くのですか?
943 :
132人目の素数さん :02/11/21 21:49
y=f(x)において、 f'(x)=0は極値をとるxの値を与える f''(x)=0は変曲点をとるxの値を与える では、f'''(x)=0からは何が分かる?
944 :
132人目の素数さん :02/11/21 21:49
Mathematica を使え、この貧乏人が
ぐはっ… 買えないから、使いにくいソフトでがんばってるのだよ 。・゚・(ノД‘)・゚・。
金がなけりゃ Morpheus とか MX とか幾らでも方法があるだろ
947 :
132人目の素数さん :02/11/21 21:57
「f'(x)=0は極値をとるxの値を与える」じゃなくて 「f'(x)=0は極値をとるxの値の候補を与える 」だよ 以下同じ
貴重な情報ありがとう さっそく探してみます
949 :
132人目の素数さん :02/11/21 22:02
950 :
132人目の素数さん :02/11/21 22:03
10^210/(10^10+3) の一の位の数字、わかりますか?
>>950 は、とあるクイズ雑誌に載っていました。
研究室のみんなで解こうとして玉砕!
>>940 >>949 でもいいし、例えば x**2 + y**2 = 1 なら
set para
plot cos(t), sin(t)
>>942 plot [0:1] x**(1/3.0)
>>917 ,
>>920 ,
>>922 なんだ、バイトから帰ってみると偽者がたくさん…
しかも、クマノ無視になってるし…
腹立つ…ここの掲示板のマナー悪いな〜最悪
ただ問題聞いただけでこの扱いはひどすぎるぞ
2ちゃんねるの評判さがるぞ
おい!!名前書いたやつ!!!
2度と出てくるな!!!
あげ
>>954 数学科の人が多いんだもん,ここ┐(´ー`)┌
いちいち腹立てるのもどうかと。
>954 あなたも名前を書かれていますよね。 2度と出てこないでくださいねv
958 :
132人目の素数さん :02/11/22 00:48
>>956 の見解によれば、数学科=他人を騙る なのか?
それにしても、「こけこっこ」ってたまに見かけるが何者だ?
959 :
132人目の素数さん :02/11/22 00:52
>>949 ,953
おお〜、ありがとうございます。
>>958 どうでもいいじゃん・・といってみるテスト。
僕もクマノさんの問題,知りたいです。
足したのと引いたのを連立して
5次方程式にして解く方法?
>>961 鶏さん見っけ!
いまから君を鶏さんと呼んでもいいですか?
>958 俺の愛人
,,、r''''" ゙゙̄`''ー .、 ,rニ,_ ミ| ヽ./~~`ヽヽ. ,;" `-、,/ ゙!,゙'i, ,:i' _ ----、`i, ゙i, ,l 'l 、 | ,r-ッ---r゙i, ゙i, もうすぐ次スレだな… l, i' 、_,,,.-ッ'フ,)tr'"===='" ゙i ,ト.、 みんなよくやった ゙t,'i `'フ",:"!, ` |' i l 圧倒的じゃないか、我が軍は! r' i, ''" : ! _ ゙ir'r l, |ヾi ゙' i;:. ヽ ゙'| ,! ゙i, ! ! ~;; ___, ,、ノ ゙i, ,,; -''"~,、 ,/ | `" ト、 " ` / | | 'ヽ. .| / .| | ゙i,ヽ._ l __,,./ .| ! _,,,二゙~r-:'::::::::::::::::┴┐ ,r゙‐'"---i | |~~.........---r ゙i |
>>964 その顔面AA使って,次スレ立ててくれ.
そこがどんなスレッドなのか分からなくなる、そんな本末転倒な事態には くれぐれもしないように
>>965 おれも、その顔面AA(ガンダムのギレンだよね)気に入ったけど、
昨日のさくらスレの二の舞を踏まないためにも、やめといた方がいいと思う
踏むのは二の轍
_,..----、_ / ,r ̄\!!;へ /〃/ 、 , ;i i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙) lk i.l /',!゙i\ i あえて言おう ゙iヾ,. ,..-ニ_ / 大切なのは中身だ! Y ト、 ト-:=┘i l ! \__j'.l 」-ゝr―‐==;十i _,r--――、 .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐< _,.r<"「 l_____ ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \ ∧ ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~ ゙i / \\(_.人 ヽ._ ヽ レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / / ヽ-ゝ. \ / レ'// .l l ! ! i/./ ./ / / / ,( \ ノハ レ'/ .! ! i ゙'!  ̄ ∠, / ヽ._ ,ター '",〈 ! /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./ ー==' .l.ト、. -‐'"/!.ト,
_,..----、_ さくらスレに比べ 我がくだスレのレス力は1/30以下である / ,r ̄\!!;へ にも関わらず今日まで戦い抜いてこられたのは何故か? /〃/ 、 , ;i 諸君! 我がくだスレの目的が正義だからだ! i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙) これは諸君らが一番知っている lk i.l /',!゙i\ i ゙iヾ,. ,..-ニ_ / 立てよ2chネラー!! Y ト、 ト-:=┘i くだスレは諸君等の力を欲しているのだ! l ! \__j'.l 」-ゝr―‐==;十i _,r--――、 .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐< _,.r<"「 l_____ ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \ ∧ ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~ ゙i / \\(_.人 ヽ._ ヽ レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / / ヽ-ゝ. \ / レ'// .l l ! ! i/./ ./ / / / ,( \ ノハ レ'/ .! ! i ゙'!  ̄ ∠, / ヽ._ ,ター '",〈 ! /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./ ー==' .l.ト、. -‐'"/!.ト,
立てるのはお主だ。
972 :
何人目かの複素数さん :02/11/22 04:20
中3の子にきかれた問題です。 Q.三平方の定理、相似を用いた身近なものの例をそれぞれ挙げなさい。 相似はコピーの拡大・縮小でもいいかな〜と思うのですけど、 三平方の定理を使うような身近なものって何があるでしょう? どなたかアイデアを下さいませませ。m(__)m
>>972 意外と思いつかんねぇ
数学の問題を解いてるときはよく使うのに…
>>967 さくらスレは、タイトルがさくらだけに自由がきかないけど、
くだスレは一度くらい冒険してもいいかもね
>>972 貴方が今座っている椅子も製作の工程の中で三平方の定理が使われているでしょう。
976 :
132人目の素数さん :02/11/22 06:07
>>972 道歩いているとたまに目にする電柱のつっかえ棒なんてのはどう?
スレ立てお疲れさん。
おはよう。 スレたて乙です。
あとすこし
くだスレがんがれ!
おつかれ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。