◆ わからない問題はここに書いてね 49 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目のともよちゃん
    , ― ノ)
 γ∞γ~  \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 人w/ 从从) ) < わからない問題はここに書いてね♪
  ヽ | | l  l |〃   | 質問をする時にどこまで考えたのか書いてみたり、機種依存文字
  `wハ~ ーノ)    | (ローマ数字や丸付き数字などの事)を避けると答えて貰いやすくなるよ♪
   / \`「       | 業務連絡その他は下のリンクや>>2-4辺りを参照してね♪
            \__________________________
   / ̄   ̄ ヽ
  / ,,w━━━.、)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ! .fw/f_」」_|_|_i_)   | 四則演算は「(a+b-c)*d、ab/(c+d)」、指数・ベクトルは「x^(n+1)、AB↑」
  ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||)   | 数列の和や積分は「Σ[k=1〜n]α(n)、∫[1≦x≦2]√(x^2 + f(x))dx」
 ∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < のように書くといいですわ。
  .|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | (「やじるし・しぐま・せきぶん・るーと・ぎりしゃ・きごう」等で上記の記号に変換可能)
  .ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 「×、÷」を使ったり空白や括弧を余り使わないのはお奨め出来ませんわ。
 (::(:i  |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________

【前のスレッドと関連スレッド】
◆ わからない問題はここに書いてね 48 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1030463054/l50

雑談はここに書け!【5】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1027800062/l50
くだらねぇ問題はここへ書けver.3.1415926535897932
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1029498021/l50
★その他数学記号の書き方と過去ログ倉庫★
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
2132人目のともよちゃん:02/08/31 01:07
【業務連絡】
■900を超えたら新スレに移行準備.
■旧スレ側 → 終了宣言,新スレへの誘導.
■新スレ側 → 開始宣言と目次,旧スレのリンク,掲示板での数学記号の書き方例,
  業務連絡・その他,旧スレ側の残り問題の移動.
■数学板の要望スレで数学板の注意書き(リンク先)の変更依頼.
■単独の質問スレは,このスレか「くだらんスレ」に誘導して下さい.
■誤って過去スレに新たに書き込まれた質問は,最新スレに誘導して下さい.
【数学板削除依頼スレ】
(レス削除は現在dat落ち中)
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027349232/l40 (スレッド削除)
【ローカルルール等リンク先更新総合スレッド3】
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1025187020/l40


       ,   _ ノ)
      γ∞γ~   \
        |  / 从从) )
       ヽ | | l  l |〃     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       `从ハ~ ワノ)   <  移転完了したよ〜♪それじゃみんな遠慮なく使ってね♪
     {|  ̄[`[>ロ<]'] ̄|!   \_______________________
     `,─Y ,└┘_ト─'
     └// l T ヽ\
       |,く._ '     _ >    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       `ヽ`二二二´'´      ◆ わからない問題はここに書いてね 49 ◆ 始まるよ♪
         し' l⌒)        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3132人目の素数さん:02/08/31 01:12
>>1
フライング気味だけど
>>3
我侭を通してしまってすいません。
次スレッドを立てる時は更に気をつけて立てるようにしますわ。
5132人目の素数さん:02/08/31 01:18
>>1
新テンプレ乙
かなり見やすくなったな
今更だけど分数の括弧の使い方をもっと強調した方がいいような気がする
6132人目の素数さん:02/08/31 01:23
>>4
乙でつ
くだスレのテンプレもできてまつか?
7132人目の素数さん:02/08/31 08:25
2に分数の書き方の注意をでっかくAAで書くとか
8132人目の素数さん:02/08/31 09:51
2は見えないから無駄。
9質問:02/08/31 11:18
>>1さん乙でした。
では早速質問させていただきます。

f(t)=e^(-t)sinwtをラプラス変換せよ、という問題です。

おらそく分けて考えるものかとは思われるのですが、訳がわからなくなって
きてしまいました。無知で恐縮ですが、解説つきで書いていただければ
非常にありがたいです。確認も遅れるかもしれませんが
どうかよろしくお願いします。
10132人目の素数さん:02/08/31 11:21
「直線 y=mx に関する対称移動は一次変換である。
 この一次変換を表す行列Aを求めよ。」
という問題なのですが、ヒントとして
「P(x,y)を対象移動させた点をQ(X,Y)とする。すると
  (ア).PQの中点は y=mx 上にある。
  (イ).PQ⊥(y=mx)
 (ア),(イ)を式にして、X,Yの方程式と思ってX,Yについて解けば出る。」
とヒントが書いてあったのですが、具体的な解き方がよくわからなかったので、
教えてください。お願いします。
>10
ヒントのまま
x,y,X,Yの連立方程式を作って
X=ax+by
Y=cx+dy
の形に解けばよい
(x,y)と(X,Y)の中点は・・・・・
2点を結ぶ直線の傾きは・・・・
>>10
P(x,y)とおくのもいいけど、直線の式と紛らわしいので、
慣れないうちはP(X,Y), Q(X',Y') とかとおいた方がいいかも知れず。

(ア)
PQの中点の座標は ( (X+X')/2, (Y+Y')/2 ) ってことはいいよね?
で、「点(a,b)が直線y=mx上にある」→「b=ax」。

(イ)
(直線PQの傾き)×(直線y=mxの傾き)=-1、ってこと。
直線y=mxの傾きはmで、直線PQの傾きは2点の座標から直線の傾きを求める公式で。
かぶった。逝ってくる。
ヰ`
い`
起`
1710:02/08/31 15:10
>11,>12
ありがとうございました!
おかげで解けました。感謝感謝。
18132人目の素数さん:02/08/31 18:50
|2^x-2^(-x)|=15/4の時
2^x+2^(-x)のとりうる値の範囲を求めよ。

範囲の片方は相加相乗で出せるんですが、もう片方の範囲の出し方がわかりません。
どうゆう風なやり方で出すんでしょうか?
19132人目の素数さん:02/08/31 18:53
2^x+2^(-x)の値は決まりル
>>18
それってxの値求まるんじゃないの?
21132人目の素数さん:02/08/31 19:08
>>18
最初の式は等号で良いのですか?
x=−2,2では?
17/4だけでは範囲ではないですよね・・・。
-2<=x<=2の範囲ですか?
>18
t+(1/t) と t-(1/t) の形で
こんなときは2乗して比べるというのが1つのパターン
>>21
17/4だけでも範囲でしょう
おそらく>>18
|2^x-2^(-x)|<=15/4
のまちがいだろう
24132人目の素数さん:02/08/31 19:22
教えてください!!

3点 P(4,1) Q(6,-3) R(-3,0)を通る円の半径を求めよ。

これって x^2+y^2+lx+my+n=0 に代入するんじゃないですよね?
詳しい説明付きでよろしくお願いしますm(__)m
25132人目の素数さん:02/08/31 19:23
ネタっぽいね
B級映画の伏線みたい
>>24
代入しろよ
27132人目の素数さん:02/08/31 19:34
y(x)=bx^2-(b^2+2b)x+b^2+1
(1ijyouxijyou2)
(tadasibha0ika)
これをわかりやすく説明するにはどうすればいいですか?
2824:02/08/31 19:39
24ですが。あの公式に代入して連立的にといていけばでてくるんですか?
円の半径ですよ?
29132人目の素数さん:02/08/31 19:40
円の半径ですよ?
円の半径ですよ?
円の半径ですよ?
円の半径ですよ?
円の半径ですよ?
円の半径ですよ?
円の半径ですよ?
円の半径ですよ?
円の半径ですよ?
円の半径ですよ?
円の半径ですよ?
円の半径ですよ?
円の半径ですよ?
円の半径ですよ?
3018:02/08/31 19:41
書き間違いでした。符号は「=」ではなく「<=」です。すいませんでした。
31132人目の素数さん:02/08/31 19:41
>>28
禿げ同
まったくだ
>>24
代入して解いたあと、
式変形すれば、半径わかるだろ?
3324:02/08/31 19:48
うぅん、、、。やってみます
3424:02/08/31 19:58
24ですが。
代入しなおしたんですが、
x^2+y^2+lx+my+n=0 で どの文字が半径にあたるんでしょうか?
式変形というのがいまいちわかりません。
>>34
式変形して
(x-a)^2+(y-b)^2=r^2
とできれば
rが半径
36709 ◆.gJR1Fgo :02/08/31 20:13
前スレで質問した709です。前スレと一緒に埋まれと言われましたが、質問させてください。
問題は、
三角形の3辺のうち最長のものは、最大角の対辺である事を証明せよ。
(△ABCにおいて、a<b⇔A<Bを言えば良い)

というもので、解答には「正弦定理と、A<Bのとき、A<B<π-Aを使う」とありました。

その後、
π-A-B = C  ∴π-A = C+B > B  よってA < Bのとき、A < B < π-A
とか、
a=2RsinA , b=2RsinB  よって、a<b⇔sinA<sinB  でsinA<sinB⇔A<Bを示せばよい
とかのヒントを頂きました。
=続く=
37709 ◆.gJR1Fgo :02/08/31 20:15
=つづき=
自分で解いてみて、
△ABCで、a<b、b<cより、a<b<c。
a=2RsinA、b=2RsinB、c=2RsinCより、
2RsinA<2RsinB<2RsinC
sinA<sinB<sinC

ここで、△ABCにおいて、A<Bのとき、(180°-A-B)=Cから、(180°-A)=C+B>Bで、
A<B<(180°-A)、A<B<(B+C)が成り立つので、
△ABCにおいてsinA<sinB<sinC⇔A<B<Cよって、a<b<c⇔A<B<Cで、
三角形の三辺のうち最長の物は最大角の対辺。


まず、πを弧度法をまだ習ってないので180°にしました。
とりあえずやって見ましたが、
「A<B<(B+C)が成り立つので、△ABCにおいてsinA<sinB<sinC⇔A<B<C」
をもう少し詳しく説明したいのですが。そもそも、これはあってますか?

と書き込んだところ、
>単位円を描け
>sin A = sin(π - A)だ。

>A<B<(π-A)を満たすBに対応する円周上の点のy座標を見れば
>sinB > sin Aは自明

とヒントを頂きました。今の所、
>A<B<(π-A)を満たすBに対応する円周上の点
これが良く分かりません。もう少し詳しく教えていただけますでしょうか。

前スレで指示された経過です。長くて申し訳御座いません。
3824:02/08/31 20:18
まずx^2+y^2+lx+my+n=0に
代入して L と M と N を出すんですか?
>>24
別に、>>35 の円の標準形の式に代入して、a,b,rを求めてもいいけど、
折れなら、連立方程式解くなら,>>38の式に代入して、L,M,Nを求めて、
そのあと、円の標準形に変形するな。とにかくやってみれば?
4024:02/08/31 20:27
できました!できました!ありがとうございました!
41132人目の素数さん:02/08/31 20:28
>>24
教科書見れば?
そのやり方のってない教科書なら使う価値無し
42132人目の素数さん:02/08/31 20:42
この問題、お願いしたいのですが・・・

x軸と共有点を持たない放物線y=-x^2 +(a-2)x+ 3a/4 -6・・・@と、定義域
1≦x≦3上の二次関数 y=x^2 - 2(a+2)x + 7a + 3・・・Aを考える。
(1)@より定数aの範囲を求めよ
(2)aが(1)で求めた範囲を動くとき、2次関数Aの最小値mを求めよ

前スレの>>960と同じですが、
(2)が平方完成で解けると
教えていただいたのですが、
もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。
わがままで、本当にごめんなさい
43709 ◆.gJR1Fgo :02/08/31 20:43
すいません、どなたかホント教えて頂けませんでしょうか。
夏休みが終わってしまいます・・・。
三角形AOBに於いて、

  OA=3、OB=2、cosAOB=1/3

である。また、線分ABの垂直二等分線をlとし、辺ABの中点をCとする。
ただし、OA↑=a↑、OB↑=b↑とする。

(1)は、内積a↑*b↑、OC↑を求める問題で、
a↑*b↑=2、OC↑=1/2(a↑+b↑)と出ました、
ここからが分からないのですが、
(2)l上の動点をPとし、OP↑=xa↑+yb↑(x,y実数)と表すとき、yをxを用いて表せ。
(3)角AOBの二等分線と、直線lの交点をDとするとき、OD↑を、a↑、b↑を用いて表せ。
(2)は、垂直二等分線と言うことを利用して、内積が0を利用するのかも、と言う見当まではついたのですが、
その後どうやったらいいか分かりません・・・
どうか、よろしくお願いします。
>>43
0°<A<90°のとき、sin A<sin xとなるxの範囲は分かる?
46709 ◆.gJR1Fgo :02/08/31 21:07
>>45さん 有難う御座います。
三角形の内角の和=180°で、(180°-A)=x+Bなので、
90°<x<178°
ですか?角度で表せばいいんですよね・・・?
>>42
(2)を平方完成させると、軸のx座標の値がaの関数として求まる。
x^2の係数が正だから、この2次関数は下に凸。従って、

1)(1)で求めたaの範囲から、軸のx座標の範囲を求める
2)この2時関数の定義域が1≦x≦3なのだから、グラフをイメージして
aの値で(必要なら)場合分けして
 @軸のx座標≦1    ⇒ 最小値は、x=1のとき
 A1<軸のx座標<3 ⇒ 最小値は、x=軸のx座標のとき
 B3≦軸のx座標    ⇒ 最小値は、x=3のとき
>43
a<b⇔sinA<sinB はいえた。後は
sinA<sinB⇔A<B が言いたいわけだ。
3つの角についていうわけだが、2つの角について言えれば後は同様
ということは分かるかな
A<B⇔A<B<180°−A もOK
としたら・・・・もう終わってるジャン
A,Bは0°から180°までの角で
Aと180°−Aはy軸について対称な位置でBがその間にあるっと。
>>46
三角形のことはとりあえず忘れて、一般にsin A<sin xとなる
のはxがどんな角度のときかってこと。
考えるxの範囲は0°<x<180°でいいから。答えにはAが入るよ。
50709 ◆.gJR1Fgo :02/08/31 21:23
>>48さん 今、手元の紙で書いてみてますので、お待ち下さい。

>>49さん 凄い単純に考えるとsinAよりも1°だけでも多い角度で、
     尚且つ、(180°-A)よりも1°だけでも少ない角度ですよね?
     とりあえずこういう考え方ですか?でも表し方が分からないけど…。
51132人目の素数さん:02/08/31 21:27
>50
だから単位円を描けと言っとるのに
何故絵を描かないの?
52132人目の素数さん:02/08/31 21:29
ゆんゆん
>>50
角度は1°ごとにあるんじゃないから1°だけでもってのは
まずいけどまあ本質的には分かったと思うことにして
そういうのをA<x<180°-Aと書くの。すなわち
sin A< sin x ⇔ A<x<180°-A
これで今までの話も分かってこない?
54709 ◆.gJR1Fgo :02/08/31 21:31
>>51さん
単位円を書いてこう思ったのですが・・・。
x=(180°-A)かな、とも思ったのですがsin(180°-A)=sinAですし。
どう考えれば良いのでしょうか。
55709 ◆.gJR1Fgo :02/08/31 21:34
>>48さん こんな感じでしょうか。
△ABCなので、 0°<A<180°,0°<B<180°。
先程のレスで示されたA<B<(180°-A)より、
sinAはsin(sin180°-A)と単位円上でy軸と対称であるので、
sinBはその範囲にあるといえる。
つまり、A<B<(180°-A)⇔A<B

でいいのでしょうか。
5627:02/08/31 21:34
27ですが書き方いけなかったですか?
それとも解くことできませんか?
>>55
それ自分で自分が何を言ってるか分かってる?
58132人目の素数さん:02/08/31 21:36
>>56
君は日本語の勉強の方が先だ
59709 ◆.gJR1Fgo :02/08/31 21:36
>>53さん
はい、そうですね。そう表しますね。
60132人目の素数さん:02/08/31 21:37
明日までの辛抱だ>ALL
6144:02/08/31 21:40
ちょっとタイミング悪かったかなぁ
もし、ちょっと時間があったら44もお願いします・・・
62709 ◆.gJR1Fgo :02/08/31 21:40
>>57さん
分かってるつもりなんですが・・・。単位円を書いてみて自分はこう思いました。
63709 ◆.gJR1Fgo :02/08/31 21:45
結局自分のは合っているのでしょうか。

分かっているつもりでも聞かれると答えれないなぁ。
64132人目の素数さん:02/08/31 21:46
>>61
↑CP = ↑OP - ↑OC

↑AB
と垂直(つまり、これらの内積が0)
という式を立てよ。
65132人目の素数さん:02/08/31 21:47
>55
つまり、A<B<(180°-A)⇔A<B
                ^^^^^^ok?
66709 ◆.gJR1Fgo :02/08/31 21:54
>>65さん
自分、その部分が間違ってるんですか?
67132人目の素数さん:02/08/31 22:01
>66
どうみても間違いだと思うが?
そもそもその上の行と繋がってないぞ
>>66
つまり全然分かってなかったんだな。
もうやれるヒントは何もないぞ。一から紙に書いてゆっくり考え直してこい。
69709 ◆.gJR1Fgo :02/08/31 22:08
>>67-68さん
了解です。
7044:02/08/31 22:18
>>64さん
ありがとです。(3)とかはどうやるんだろう。
71132人目の素数さん:02/08/31 22:21
>>70
三角形の内角の二等分線についての
初等幾何の定理
 角AOBの二等分線は辺ABをOA:OBに内分する
を用いよ。

7244:02/08/31 22:24
>>71さん
あ、簡単でしたね。ありがとうございます
出来ました
7364=71:02/08/31 22:27
>>72
おつかれ。
→F=(siny+z)→I+xcosy→J+x→Kの積分路CをC1は点A(0,0,1)から
点B(1,π/2,2)に直線。C2は点A(0,0,1)から点(0,0,2)を経由して点Bに。
とした場合のそれぞれについての線積分I=∫_c →F・drを求めよ。
って問題なんですが、どうやって解けばいいのでしょうか?
低脳な質問で申し訳ないんですが、どなたか模範解答をお願いします。
→が付いてる大文字のアルファベットはベクトルです。
75709 ◆.gJR1Fgo :02/08/31 22:28
やってみました。どうでしょうか。
△ABCで、a<bは、a=2RsinA、b=2RsinBより、
2RsinA<2RsinB⇔sinA<sinB

ここで、0°<A<90°のとき、sinA<sinXのsinXの値は、sinA<sinX<sin(180°-A)
なので、sinA<sinB⇔sinA<sinB<sin(180°-A)

A,Bは0°から180°までの角なので
sinAとsin(180-A)は単位円上でy軸について対称な位置。
そして、sinA<sinB<sin(180°-A)よりBがその範囲の角度であることがわかる。
なので、B>A。(a<b⇔A<B<(180°-A)⇔A<B)

従って、△ABCにおいて最大角の対辺の変の長さは最長である。
76巻高生:02/08/31 22:36
x^2−y^2+x−5y−6
の因数分解おしえてください!
77巻高生:02/08/31 22:38
やっぱわかりましたw
>>75
全然ダメ。致命的な間違いも、意味不明な文もある。
人から聞いたことをあてずっぽうに並べ立ててるようにしか見えない。
>75
多分、自分の中で消化しきれてないのだと思うよ。
何が前提で、何が結果なのかということ
どの式とどの式が同値なのかということを
しっかり押さえないと
8078:02/08/31 22:52
>>79
うんうん。
78ではちょっときついことを言ってしまったがあまり焦らずに
ゆっくりでもごまかしなく理解することを勧めたいね。
81709 ◆.gJR1Fgo :02/08/31 22:54
>>78-80さん
了解しました。もう一回やってみます。
82巻高生:02/08/31 23:25
y=−1/2x^2+3はy=−1/2x^2+1/3のグラフをどのように平行移動されたもの?
>82
教科書か参考書に同じ問題が載ってるハズです。
84巻高生:02/08/31 23:27
>>83わかりました
85132人目の素数さん:02/08/31 23:32
y軸の正の方向に三分の八
でよいのか?
>85
あんた誰?
87巻高生:02/08/31 23:52
>>85
わざわざどうもちょっとボケてましたw
88709 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 00:08
流石に、これはあっているんですよね?
△ABCで、a<bは、a=2RsinA、b=2RsinBより、
2RsinA<2RsinB⇔sinA<sinB
89132人目の素数さん:02/09/01 00:10
y = (x^2)(e^x)とするとき
y^(n) = (x^2)(e^x)+2nx(e^x)+n(n-1)e^x
が成り立つことを証明してください
nは2以上の整数です。
y^(n) は、第n次導関数です。
90132人目の素数さん:02/09/01 00:11
>>88
逆に聞くが不等式が変わる条件は知ってるのか?
>>89
焦るな。マルチすんな。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1027442780/ みれ
92132人目の素数さん:02/09/01 00:13
>>89
マルチは止めれ
・・・カブッタ鬱だ氏脳
94709 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 00:14
ここで、△ABCにおいて、180°-A-B=C⇔(180°-A)=C+B>B
よって、A<Bのとき、a<b<(180°-a)が成り立つ。

これはもしかしたら間違っていますでしょうか。
95709 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 00:20
>>90さん
不等式が変わる条件て、不等式を変形させる時の方法の事ですか?
両式に同じ値をかけたり、割ったりして、分からない数(xなど)を
だします。最終的には、 x<6とかになるように・・・。

説明不足などありましたらごめんなさい。
96709 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 00:22
>>95に追記
負の数で割ったら、不等号が逆の方向を向きますね。
>>94
根本的に分かってないっていうか・・・
「⇔」の意味が分かってないな
ぶっちゃけ,日本語になってない.いや,数学語っていうんか?

aって辺の長さやろ?180°っていう角度から長さを引けるわけはなかろう
98709 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 00:24
スイマセン、また例のごとく頭が朦朧とし始めたのでご迷惑をお掛けする前に
寝ます。明日、寮に帰らないとならないので、それまでに何とか解いて書き込みます。
そのときは、ご指導の程宜しくお願い致します。
99132人目の素数さん:02/09/01 00:26
英語で学べるweb mathematic講座なんての知りませんか?
留学の準備にしたいのです。
100709 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 00:29
>>97さん
>aって辺の長さやろ?180°っていう角度から長さを引けるわけはなかろう
そ、それは変換間違いです。気付きませんでした。
正しくは

ここで、△ABCにおいて、180°-A-B=C⇔(180°-A)=C+B>B
よって、A<Bのとき、A<B<(180°-A)が成り立つ。

ですね、はい。
>>99
スレ違いな気もするけど
http://www.ams.org/online_bks/onbk_list.html
から色々見てみたら?
709 ◆.gJR1Fgo は

「◆ わからない問題はここに書いてね 47 ◆」

の709
103132人目の素数さん:02/09/01 00:39
お願いします

y=f(x)が y''+2y(y')^2=0を満たすならば
その逆関数y=g(x)は y''-2xy'=0を満たすことを示せ。
>103
逆関数の微分を知らないの?高校でやらなかったの?
105132人目の素数さん:02/09/01 01:23
お願いいたします。
できれば途中式も書いて頂けると大変ありがたいです。


a, b, c が正の数のとき、次の不等式を証明せよ。

a^3 + b^3 + c^3 ≧ 3abc
106132人目の素数さん:02/09/01 01:28
>105
高校生用の参考書に載ってます。
必ず載ってる典型的な問題です。
探してください。
107132人目の素数さん:02/09/01 01:36
2(a^3+b^3+c^3-3abc)=(a+b+c)[(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2]
108105:02/09/01 01:37
>>106
大変失礼いたしました。
109132人目の素数さん:02/09/01 08:26
>>105
これって「a, b, c が正の数」という条件は強すぎなんだよね
a+b+c>0 で十分なんだけど、相加相乗を使うヤシのための配慮か?
110大和:02/09/01 08:35
lim_{x→∞}{f(x+2)-f(x)}=3のとき、lim_{x→∞}{f(x)/x}が存在することを示し、更に
その極限値を求めるにはどうすればいいのですか?
111132人目の素数さん:02/09/01 08:39
>110
今年の東工大院の入試問題だな。f(x)は連続って条件があったと思うが。
112大和:02/09/01 08:41
>>111
条件はf(x)が連続、ということです。
113111:02/09/01 08:43
オレはこの問題には手を付けなかった。
114大和:02/09/01 08:45
>>113
あの線形代数の問題はどうやって解きましたか?
115111:02/09/01 08:47
>113
(1)と(4)しか解いてないよ。
116大和:02/09/01 08:52
>>115
じゃあ、第3問目の位相の問題はできましたか?
117111:02/09/01 08:53
>116
あまりできなかった。
118大和:02/09/01 08:53
>>117
筆記試験は通りましたか?
119111=115=117:02/09/01 08:57
>118
筆記も面接も通ったよ。正式な発表まだだけど。
120大和:02/09/01 08:57
どなたか>>110の問題わかる方いらっしゃいませんか?
121大和:02/09/01 09:00
>>119
おめでとうございます。
漏れは線形代数(1)と位相(1)(2)(3)、専門はルベーグ積分を
解いたのですが筆記で落ちました。
122111=115=117:02/09/01 09:07
>121
それで落ちたなら解いた問題が間違えてると思うよ。解いた問題を
もう一度確認したほうがいいと思う。オレ、代数班だから合格ライン
違うかもしれないけど。
123大和:02/09/01 09:11
>>122
東大の大学院も受けるのですか?
124117=119=122:02/09/01 09:14
>123
サボります。オレの実力考えたら東工大でも十分すぎる。
125132人目の素数さん:02/09/01 09:31
3点 A(2,5)B(a,3) c(0,a)が同じ直線上にあるようにaの値
3直線x-y+1=0 x-3y=0 x+3y-3=0によって囲まれてできる三角形の面積
点(2,1)を通りx軸とy軸の両方に接する円
円(x-1)二乗+(y-2)二乗=25 接点(4,6) の円周上における接線の方程式
2x+y≦4 x+2y≦3 x≧0 y≧0を同時に満たすx、yに対しx+yの最大値、最小値
答えはわかるんだけど解法が・・・
誰か助けて〜!
126132人目の素数さん:02/09/01 09:34
>>110
傾き3のグラフというイメージであってますか?
127132人目の素数さん:02/09/01 09:36
>>126
3/2かな?
128132人目の素数さん:02/09/01 09:39
>125
質問の内容がひどすぎると思うけど。教科書や参考書見ればできると
思う。公式そのままってのまであるし。
>>125マルチ
>110
x=2n+a, (0≦a<2)

f(x) = f(2(n-1)+a)+a(n)=…=f(a)+a(1)+…+a(n)
f(x)/x = ((f(a)+a(1)+…+a(M))/x) + ((a(M+1)+…+a(n))/(2M+(a-M))),(M:十分大fix)
>130
あっ間違えた最下行右辺2項目分母はMじゃなくてnだ
分母固定になってしまう(汗
まぁいいや、分かるだろう。
133大和:02/09/01 09:58
>>130
ちょっとわかりません。すいません。
もう少し細かく説明していただければ有難いですぅ。
>133
f(x) = f(a)+a(1)+…+a(n) = Σ{それ以外}+Σ{mが十分大きくてa(m)が殆ど3のところ}
みたいに分けるのは分かる?
135132人目の素数さん:02/09/01 10:11
住宅ローンでおなじみの元利均等払いの
毎月返済額を求める式を教えていただけないでしょうか。

借入金S、年利R、返済期間N年として毎月返済金Aを
求めたいのです。

136大和:02/09/01 10:11
>>134
わかりません。すいません。
>136
f(x) = f(2(n-1)+a)+a(n)=…=f(a)+a(1)+…+a(n)
で数列a(n)を定義するのは分かるの?
138大和:02/09/01 10:18
>>137
どうしてそういう式になるんですか?
>138
>lim_{x→∞}{f(x+2)-f(x)}=3のとき

なのだから
f(x+2)-f(x)を数列a(n)で表してるだけなんだけど…
x=2n+aとすれば
140大和:02/09/01 10:31
>>139
う〜ん、ちょっとピンときません。アホですいません。
>140
記号が悪いのかな?

x=2n +y (0≦y<2)

という自然数nと実数yの組がとれることは分かるの?
142大和:02/09/01 10:39
>>141
わかります。
143大和:02/09/01 10:46
>>141
続きをお願いします。
>142
>lim_{x→∞}{f(x+2)-f(x)}=3

この極限は2ずつの差を取っているのだから

f(x) = f(2n+y) = f(2(n-1)+y) + a(n) = f(x-2) +a(n)
という風にxと(x-2)のところでのfの値の差をa(n)と「定義」した。

a(n)→3(n→∞)

もちろん、a(n)はyにも依存していて、yを決めると 
a(n)という3に収束する数列が一つ決まる。
145大和:02/09/01 10:51
>>144
なるほど!
146大和:02/09/01 10:56
>>144
続きをお願いします。m(__)m
>145
で、yは0≦y<2だけの自由度があるけど置いておいて

f(x) = f(2(n-1)+y)+a(n)=…=f(y)+a(1)+…+a(n)

これを、2つの部分に分ける。
f(x)= f(y)+a(1)+…+a(m)+a(m+1)+…+a(n)
mを固定しておくと

f(x)/x = (f(y)+a(1)+…+a(m))/x)+((a(m+1)+…+a(n))/x)

の第1項目はx→∞で0になる。

148大和:02/09/01 11:06
>>147
なるほど。それで第2項の評価はどうなるのですか?
14974:02/09/01 11:09
>>74の問題なんですが・・・。
どなたかお願いします・・・。
答えは両方とも6になると思うんですが、かなり自信がないので。
>148
第2項目は
(a(m+1)+…+a(n))
a(i)は3に収束するのだから
mを十分大きく取っておけば、a(i)は、どれも「殆ど」3とすることができる。
つまり任意の正数εに対して、mを十分大きくとっておけば
3±εの間に入る。

(3-ε)(n-m)/x<(a(m+1)+…+a(n))/x <(3+ε)(n-m)/x

(3±ε)(n-m)/(2n+y)の極限を見ると(3±ε)/2
εはいくらでも小さくとれるので第2項の極限は 3/2
これはyの値に依存しない。
>150
正確には第2項の極限は 3/2 というのは
ε→0或いはm→∞としたときのことね
152大和:02/09/01 11:19
ありがとうございます。
>74
答え出てるならそれでいいじゃん。
154大和:02/09/01 11:23
>>151
n→∞では?
155大和:02/09/01 11:32
>>151さん、>>154に答えてください。あるいは他の人でもいいです。
>154
εとmというのは、第1項と第2項を分けるときの固定値。
これを固定することによって、第2項の極限が(3±ε)/2の間にあるという評価ができている。
>150
第2項の極限が3/2なのではなく
f(x)/xの極限が3/2ですね

第2項の極限は (3±ε)/2 で

(3-ε)/2 <lim(f(x)/x)< (3+ε)/2

が言えて、ε→0で 3/2
>>110
e>0を固定、あるR>0が定まり x>Rで
-e<f(x+2)-f(x)-3<eが成立
x>Rに対し (x-R)/2>nを満たす最大の整数n(x)が存在.
このn(x)に対しr(x):=x-2n(x)とおくとr(x)はxに対してただ一つ定まり
R+2>r(x)>=R
m1=sup[x∈[R,R+2) f(x)]
m2=inf[x∈[R,R+2) f(x)]が存在するとする。(これらが存在しなければ
問題の極限は存在しない例を作れる。f(x)が連続だったら存在するからOK)
-e<f(x)-f(x-2)-3<e
-e<f(x-2)-f(x-4)-3<e
...................
-e<f(r(x)+2)-f(r(x))-3<e
より
-en(x)<f(x+2)-f(r(x))-3n(x)<e

f(r(x))+(3-e)n(x)<f(x+2)<f(r(x))+(3+e)n(x)が成立
よって
m2+(3-e)n(x)<f(x+2)<m1+(3+e)n(x)がx>Rについて成立
全辺をx+2で割って-3/2を引けば
m2/(x+2)+3n(x)/(x+2)-3/2-en(x)/(x+2)<f(x+2)/(x+2)-3/2<m1/(x+2)+3n(x)/(x+2)-3/2+en(x)/(x+2)
x+2=r(x)+2n(x)に注意すると
n(x)/(x+2)<1/2
従って
m2/(x+2)+3n(x)/(x+2)-3/2-e/2<f(x+2)/(x+2)-3<m1/(x+2)+3n(x)/(x+2)-3/2+e/2
x>R'>Rでmax(m2/(x+2),m1/(x+2))<e/4となるから、
-e/4+3n(x)/(x+2)-3/2<f(x+2)/(x+2)-3<3/4e+3n(x)/(x+2)-3/2
さらにx>R''>R'で
n(x)/(R+2+2n(x))<n(x)/(x+2)<n(x)/(R+2n(x))だから、
|3n(x)/(x+2)-3/2|<e/4となる。
∴任意のe>0に対し x>R''で|f(x+2)/(x+2)-3/2|<e
159132人目の素数さん:02/09/01 12:01
清書マニア、今日も絶好調!!
160 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 12:10
紛らわしいらしいので、709の数字を消しました。
もう一回やってみたけど、やっぱりうまく行きません。とりあえず、書いてみるテスト。

証明
△ABCにおいて、 a<bは、正弦定理よりa=2RsinA,b=2RsinB。
よって、 2RsinA<2RsinB⇒sinA<sinBとなる。

ここで、0°<A<90°の場合、sinA<sinBとなるBの値(0<B<180)は、
180°-A-B=C⇔(180°-A)=C+B>B⇒sinA<sinB<sin(180°-A)となる。
よって、sinA<sinB<sin(180°-A)が成り立てばsinA<sinBは成り立つ。

ココまではあっているのでしょうか。
161 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 12:14
あ、問題とその経緯は、おもに>>36-37にあります。
>>158
が清書だと思うヤシは実に痛い。どうみても、清書には見えない(細かい
穴が一杯)
lim a(n+2)-a(n)=3の時、b(n):=a(n)/nで定まる数列は極限値3/2を
取るという問題と>>110の問題を同じだと思って解く奴が多いし.
>>160
だめ。何を仮定して何をいおうとしているのかがサッパリ。

>△ABCにおいて、 a<bは、正弦定理よりa=2RsinA,b=2RsinB。
なんて、何がいいたいのかわからんよ。
>>160
何も変わってないじゃん。間違いだらけ。
一つだけ指摘すると、
>△ABCにおいて、 a<bは、正弦定理よりa=2RsinA,b=2RsinB。
>よって、 2RsinA<2RsinB⇒sinA<sinBとなる。
2RsinA<2RsinB⇔sinA<sinBとなるのはR>0だからだろ?
正弦定理もa<bも関係ない。

細かく思えるかも知れないけどこういうところをいい加減にやってると
いつまでたっても分からないぞ。
あとsinA<sinB<sin(180°-A)って何だよ。sin(180°-A)=sinAだろうが。
>>160

確認したいんだけど、
 a:b:c=sinA:sinB:sinC
ということはわかっている?
166132人目の素数さん:02/09/01 13:13
>>160
前スレでヒントだしたんだけど、もう一回書くぞゴルァ
示したいことは「a<b⇔A<B」で
「sinA<sinB⇔A<B」と同値
A<B<180-AかつA<180-B<180-Aより
A<B<180-B<180-AまたはA<180-B<B<180-A
>>166

この子(>>160)の場合は、
最大角が鋭角の場合とそうでない場合で
場合分けして考えさせるほうがわかりやすいかも。
168 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 14:01
レス遅れてすいません。
>>163-164さん
△ABCにおいて、a<bのとき正弦定理を変形して出した値a=2RsinA,b=2RsinBを
代入すると、2RsinA<2RsinB⇒sinA<sinBとなる。
という考え方は駄目なのでしょうか。

>>165さん
分かってる、とは思いますが・・・。自信はあんまりないです。

>>166さん
>示したいことは「a<b⇔A<B」で「sinA<sinB⇔A<B」と同値
ここ迄は分かります。

>A<B<180-AかつA<180-B<180-Aより
>A<B<180-B<180-AまたはA<180-B<B<180-A
式の不等号がそうなるのかは分かりますが、どうやって
sinA<sinBと絡めるのかが分かりません。
165さんが指摘しているようにsinA=sin(180°-A)ですし・・・。
169132人目の素数さん:02/09/01 14:08
>168
単位円を描く
円周上の点のy座標はsinAとかsinBとか

A<B<180-Aなのだから
sinAとsinBの大小関係は?
170132人目の素数さん:02/09/01 14:14
「等差数列1,4,7,10・・・・・・・の初項から第n項までの和を求めよ。」
と言う問題なんですけど、
答えは

n/2(2・1+(n-1)・3)=3/2n^2-1/2n

になるんです。それで「2・1」ここの部分の意味がわからないんですけど、
なぜ2を掛けるのですか?教えてください。
171166:02/09/01 14:14
>>168
つまり、A<B<90またはA<180-B<90、ってここまでかけばわかるだろ。
172 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 14:16
>>169さん
2日位前から多くの方に「単位円を書け」とアドバイスを頂いておりましたので
単位円を書いて、sinA=sin(180°-A)<sinBの関係は分かっておりました。

この関係が間違ってたら非常に恥。
問題:n個のデータが二山分布をなし、そのうち値1を

   とるものがx個、値0をとるものが(n−x)個

   があります。次の問いに答えなさい。

@ このデータの平均値μと標準偏差σを、n、xで表しなさい。

A データの値αに対する偏差値は、

{(α−μ)/σ}×10+50で計算されます。

α=0に対する偏差値dを、比率x/nで表しなさい。

もし、この比率x/nが1に近いと、偏差値dが

負になることがありますが、そうなるための

x/nに関する条件も求めなさい。



今回の数検1級の問題です。

詳しい解答と、解いた人はこの問題の難易度を

お願いします。
174132人目の素数さん:02/09/01 14:20
次の関数に最大値、最小値があれば、それを答えてください。

y=-x^2+6x+2 (-1<x<4)
= =
175 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 14:21
>>171さん
A<B<90がBが鋭角の場合、A<180-B<90がBが鈍角の場合ですか?
176132人目の素数さん:02/09/01 14:21
>>173
定義の確認程度。激易。
177170:02/09/01 14:26
誰か本当にお願いします。
今日中にっていうか夕方6時までに等差数列となんとか化式っていうのを
終わらせないといけないんです。(基礎のみですが。)
また後できます。よろしくお願いします。
(公式だとしても2の意味がわかりません。)
178女性専用女性の方訪れてください:02/09/01 14:29
http://s1p.net/vbnm

朝までから騒ぎ!!
皆さんお待たせです
復活しました!!

 女性に大人気
 メル友掲示板
 よそには無い
 システムで
 安心して遊んで
 楽しんでください。

コギャル系出会い
179132人目の素数さん:02/09/01 14:34
>>174
平方完成を使い
y=-(x-3)^2+11
上に凸の放物線
x=3の時、最大値をとりその値は、11

>>170
式はあっているのでしょうか?
180132人目の素数さん:02/09/01 14:35
>>177
等差数列の和は和を取る部分列に関して
(初項+終項)*項数/2
くだんの数列は一般項a_n=3(n-1)+1であり、
初項a_1=1、終項a_n=3(n-1)+1、この間の項数n
公式に代入すると
(a_1+a_n)*n/2=((1)+(3(n-1)+1))*n/2=(3(n-1)+2)*n/2=n(3n-1)/2
>172
それは大丈夫だよ。

>160のこの部分↓は同じように考えてみてどうだい?

>よって、sinA<sinB<sin(180°-A)が成り立てばsinA<sinBは成り立つ。
182132人目の素数さん:02/09/01 14:44
>>170
等差数列ということを意識して
一般項を
a(n)=a+(n-1)d
としたんだろう。
(この場合a=1,d=3)

等差数列の和の公式が
第n項までの和=s=(初項+末項)*項数*(1/2)

初項=a
末項=a+(n-1)d
これらをあてはめると、

s=[a+{a+(n-1)d}]*n*(1/2)
=(n/2){2a+(n-1)d}
    ^^^
    この2aが2・1の正体
183132人目の素数さん:02/09/01 14:45
>>179 どもです!

次の関数に最大値、最小値があれば、それを答えてください。

y=2x^2+8x+6 (-1<x<1)


平方完成の公式ってなにかありましたっけ?
184132人目の素数さん:02/09/01 14:45
かぶりスマソ。
185132人目の素数さん:02/09/01 14:51
かぶり承知で書き込み。スマソ
>>170
等差数列の和の公式なんて覚えなくてよい。

等差数列っていうのは
1,2,3,…,n とかそんなやつ。
n,…,3,2,1 って逆にする。
上下の組を足すといつも
n+1 になる。これが n 組ある。
だから和は、 (n+1)n/2 となる。

等差数列の和の公式はこうやって作ってある。
a,a+d,a+2d,…,a+(n-1)d これが n 項まで
a+(n-1)d,…,a+2d,a+d,a って逆にする。
あとは上下を足して 2a+(n-1)d がn組あることから
和がわかる。いつもこうやって考えればよい。
 
186 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 14:53
>>181さん
>よって、sinA<sinB<sin(180°-A)が成り立てばsinA<sinBは成り立つ。
これは、
sinA<sinB<sin(180°-A)がなりたてば、A<Bはなりたつ。
ということですか?
187132人目の素数さん:02/09/01 14:57
平方完成の公式 というか要領は
x^2の係数を1にする(x^2の係数で全体を割る)
xの係数を半分にしたものを
(x+t)^2
tの位置に持ってきて、
t^2が余計に造られるので微調整する
こんな感じかな
>186

>160は自分で書いたんじゃないの?

キミのダメなところは、
その式が角度A,Bに関する式なのか?
実数 sinA、sinBに関する式なのか?
ということに対して全く意識してないところにあると思う。

> sinA<sinB<sin(180°-A)がなりたてば、A<Bはなりたつ。

この部分は絵に描いてみたか?

sinA<sinB<sin(180°-A)はどんな絵になるんだい?
189132人目の素数さん:02/09/01 14:58
ルートの解き方を聞かれて、もう忘れている事に気付きました・・・
2ルート4ってどうやって整数になるんでしょうか?
190132人目の素数さん:02/09/01 15:00
>>185
いちいち作らせるのか?
和=(n/2){2a+(n-1)d} と覚えなくてもいいが
和=(初項+終項)*項数/2とは覚えるべき

191132人目の素数さん:02/09/01 15:07
数学は得意なので分からない問題送ってください[email protected]こちらまで。
好きにやればいいのさー
193132人目の素数さん:02/09/01 15:10
189です。誰かぁ・・・
頼みます・・・
194132人目の素数さん:02/09/01 15:12
>189
焼き肉と一緒にレタスで巻くとOK
195132人目の素数さん:02/09/01 15:14
>>189
プログラム→アクセサリ→電卓

4押して、√押す。終わり。
ルート4ってのは国道4号線って意味だな
その前の2というのは検問が2つあるって意味
>>186 ◆.gJR1Fgo 君

いっそ、次のように考えたらどおだい。

 △ABC においてCを最大角とするとき、
 sinA, sinB, sinC の中でsinC が最大であることをいえばよい。
 1) C≦π/2 のとき:
 0<x<π/2 ではsinxは単調増加だから・・・(略)
 2) A,B<π/2<C のとき:
 sinC=sin(π−A−B)=sin(A+B) で、
 A+Bは鋭角かつA+BはAやBより大きいから・・・(略)
198132人目の素数さん:02/09/01 15:17
>196さん
なんか難しいです。どうゆうことですか?
199132人目の素数さん:02/09/01 15:20
強盗事件とかで使われた暗号みたいだな<2るーと4
国道4号線ってどこらへん走ってるんだろう?
201 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 15:22
>>188さん
はい、160は自分が書きました。
図、書いてみました。ペイントで、物凄い勢いで書いたのでちょっと
見るに耐えませんでした。一応upしておきます。。。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/img20020901151755.jpg

文章で説明すると、(0°<A<90°、0°<B<90°の場合)
sinAよりも大きい角度のsinBがあって、y軸でsinAと対称な値を持つ
sin(180°-A)がある。
という感じなのですが。
>201
その絵でいうと

sinA<sinB<sin(180°-A)

の左辺と右辺の sinAとsin(180°-A)ってy座標一緒じゃない?
y軸上で重なってない?

sinA<sinBは成り立ってるけど
sinB<sin(180°-A)は成り立ってなくない?

sinBの入る場所はある?
204132人目の素数さん:02/09/01 15:27
そうかっ犯人は東北人だっ!!
>>201
その図を見る限りでは理解できているような気がするが…
文章を読む限りでは理解できてるようには思えないんだよなぁ。

> sinAよりも大きい角度のsinBがあって
Aは角度だけど、 sinA は角度じゃないぞ。
とか。

単に日本語が不自由なだけにも思える。
206 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 15:28
>>197さん
単調増加とは何でしょうか。
207132人目の素数さん:02/09/01 15:35
みんな大変だあね
208 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 15:36
自分はまさにこれですね。
>キミのダメなところは、
>その式が角度A,Bに関する式なのか?
>実数 sinA、sinBに関する式なのか?
>ということに対して全く意識してないところにあると思う。

sinA<sinB<sin(180°-A)じゃなくて、
A<B<(180°-A)ってことですか?
209170:02/09/01 15:37
みなさん本当にありがとうございました。
本当に感謝です。

今回は時間がなかったので頼ってしまいましたが、
これからは自分で調べます。
21027:02/09/01 15:41
y(x)=bx^2-(b^2+2b)x+b^2+1
(1i jyou x ijyou 2)
(tadasi b ha 0 ika)
これをわかりやすく説明するにはどうすればいいですか?


211132人目の素数さん:02/09/01 15:43
>210
無理
212197:02/09/01 15:45
>>206

「0<x<π/2 ではsinxは単調増加」とは
「0<x<π/2 の範囲では、xが大きくなればsinxも大きくなる」
ということ。
213 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 15:46
>>212さん
了解です。
>208
そ。
>>206
より正確に書けば、
0<x,y<π/2で(x-y)(sin(x)-sin(y))>0が成立することになります。
216166:02/09/01 15:50
漏れは、なんて役に立たない人間なんだ.
217132人目の素数さん:02/09/01 15:50
一般項が次の式で表される数列の初項から第n項までの和を求めよ。
@1/n(n+1)

A2/(2n−1)(2n+1)

夏休みの宿題なんですが解けません!!皆様お願いします(泣)
>>217
ぶぶんぶんすうにぶんかい
219132人目の素数さん:02/09/01 15:51
>217
部分分数分解
>>215
ちと問題あり。0<x,y<π/2 (x≠y)→ (x-y)(sin(x)-sin(y))>=0
が広義単調増加
狭義の場合は、>=が>に置き換わる。
>216
何を今更。
222132人目の素数さん:02/09/01 15:55
階差数列
次の数列の初項から第n項までの和を求めよ。
2.8.20.38.62.・・・・・・

どうでしょう?
223132人目の素数さん:02/09/01 15:56
ぶぶんぶんぶんぶんぶん
>>222
いまいちだね
225 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 15:58
 △ABC においてCを最大角とするとき、
 sinA, sinB, sinC の中でsinC が最大であることをいえばよい。
 1) C≦π/2 のとき:
 0<x<π/2 ではsinxは単調増加だから・・・(略)
A<B<Cの時、単調増加するのでsinA<sinB<sinCってことですか?

 2) A,B<π/2<C のとき:
 sinC=sin(π−A−B)=sin(A+B) で、
 A+Bは鋭角かつA+BはAやBより大きいから・・・(略)
sin(A+B)=sinCより、sinA<sinB<sinC。ということですか?
226132人目の素数さん:02/09/01 15:59
>>215
そんなこと書いたら◆.gJR1Fgo が混乱するだけだと思うが。
>225
ダメ。
228166:02/09/01 16:03
おい◆.gJR1Fgo。
漏れの書いたことをもう一度良く見てから書け
229 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 16:06
>>228さん
それは、どの書き込みについてですか?
225?
230 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 16:08
>>214さん
>そ。
それは、式についてですか?文章についてですか?
>>227

「ダメ」といっても、
「sinA<sinB」の必要は無いとか
部分的に「<」を「≦」に替えなきゃ・・・
のレベルで、根幹部分はいいのでは?
232166:02/09/01 16:15
>>229
ほとんどの書き込みについて.てか、おまえ一度
A<B<180-B<180-A または A<180-B<B<180-Aとなる、が分かったって言ったよな.
ここで、Bと180-Bのちょうど真中に90゚があるんだから
0<A<B<90<180-B<180-A , 0<A<180-B<90<B<180-A
sinxが0<x<90のとき単調増加であるから
sinA<sinB , sinA<sin(180-B)=sinB
でおわり.あと、不等号適当に=もつけといてね.めんどうだったから.

233132人目の素数さん:02/09/01 16:33
いい加減消えろ、166よ
234 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 16:42
>>232さん
△ABCにおいて、 a<b⇔A<Bを証明する。
a<bに、正弦定理を変形して出した値a=2RsinA,b=2RsinBを代入して、
2RsinA<2RsinB⇒sinA<sinBとなる。

ここで、

ここで、0°<A<90°の場合、sinA<sinBとなるBの値(0<B<180)は、
180°-A-B=C⇔(180°-A)=C+B>B⇒A<Bとなる。
よって、A<B<(180°-A)が成り立てばsinA<sinBは成り立つ。

ここで、A<Bのとき、
(180°-A-B)=C ∴(180°-A)=C+B>B⇒A<B<(180°-A)
また、A<Bなので、A<(180°-B)<(180°-A)なので、
A<B<(180°-B)<(180°-A)もしくはA<(180°-B)<B<(180°-A)。

さらに、sinBとsin(180°-B)は単位円上でy軸を中心に対称であるので、
Bと(180°-B)の中間点に90°がある。
よって、
0°<A<B<90°<(180°-B)<(180°-A)…1
0°<A<(180°-B)<90°<B<(180°-A)…2
がなりたつ。

ここで、sinXが0°<X<90°のとき、Xが大きくなればsinXも大きくなるので(単調増加)、
1,2よりsinA<sin(180-B)=sinB⇔sinA<sinB。

もう寮に帰るために電車に乗らないと。
って事ですか?これがあってなかったらみんなはさーん。
235132人目の素数さん:02/09/01 16:43
もうあってることにしてあげれば?
236132人目の素数さん:02/09/01 16:46
ここで、が多い
237132人目の素数さん:02/09/01 16:49
あとは、清書君をまちましょう.
>>234
ここでのレスを清書してみたけど、それと比較してもう一度書き直しな
角度を0<c<=b<=aとして一般性を失わない。
A/sin(a)=B/sin(b)=C/sin(c)=2R(正弦定理)より
A=2Rsin(a),B=2Rsin(b),C=2Rsin(c)
従ってsin(a),sin(b),sin(c)の大小関係とA,B,Cの大小関係は一致
以下sin(a)>sin(b)>sin(c)を示す。
(1)a<=90°の時
0<c<=b<=aが成立sinはこの時単調増加だからsin(c)<=sin(c)<=sin(a)が
成立。よってこの場合は正しい。
(2)a>90°の時
a=90°+a'(a'>0)とおける。 sin(a)=sin(a'+90°)=sin(90°-a')=cos(a')
一方b+c=180°-90°-a'=90-a° 0<c<=bよりb>0だからb<90°-a<90°
(1)と同じ理由でsin(b)<sin(90°-a)=cos(a')=sin(a)
よって証明された。
709 ◆.gJR1Fgo が起きたようなので書き込んでおこう。

「孤度法を習ってない」そうだけど、高校1年?それとも中学生?
ひょっとして sin や cos は「三角比」と習ってないか?
もしそうなら、今までの説明は難しすぎだと思われ。

とりあえず「単位円」の確認をしておく。
どこに書いたどういう円かは知ってる?
sin や cos とどういう繋がりがあるのかは分かるかな?
>>238
清書になってないぞ。
241 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 17:02
一般性ってなんですか?
ずっとその状態をたもつよ、ってことですか?
もう電車いっぽんおくらせる事にしました。
242132人目の素数さん:02/09/01 17:04
>>241
また来週。。。
>>241
>>238の文脈では三角形の角の指定の仕方で小さいものからそれぞれc,b,aと
名付けてもすべての場合を言い尽くしているという意味でしょうね。多分
244 ◆.gJR1Fgo :02/09/01 17:07
>>239さん
高専です。いきなり、三角比から先生が教え始めました。
理由は、「高専のキビシサを教えるため。」
そして、途中の、面積を求めるヘロンの公式まで教えたら、
一番初めに習うべき因数分解のほうに戻りました。
そして、ほんとは三角関数に戻るはずだったのですが、アル中で
先生がダウンして授業が進まずじまい・・・。

単位円は、円の半径が1で、x、y軸がアル。
sin=y軸、cos=x軸、tan=cos/sin
の値。すいません、詳しく説明してる時間が・・・。
そういう書き方があったノカー 勉強になった
24627:02/09/01 17:09
不等式ax^2+(a^2-1)x+b≧0の解がー2≦x≦1であるとき
a=何ですか?
できれば解説付で。
宜しくお願い致します。
247132人目の素数さん:02/09/01 17:10
ここは高校レベルの数学板ですか?
くるの間違えたようです。
なんかヤバメじゃね? 基礎が・・・
24927:02/09/01 17:16
2次関数y=px^2+qx+rのグラフの頂点は(3.−8)であるとする。
さらにyく0となる範囲が
KくXくK+4であるとすれば
K,Pはいくつですか?
できれば解説付で。
宜しくお願い致します。
250:132人目の素数さん :02/09/01 17:28
>>249
頂点のx座標3ならxの範囲は1<x<5。よってK=1。
y=px^2+qx+rに(x,y)=(3,-8),(1,0),(5,0)を代入すれば
Pもわかるんじゃない?
25127:02/09/01 17:37
(1,0)(5,0)はどうやって求められましたか?
25327:02/09/01 17:43
すいません素人で…
254:132人目の素数さん:02/09/01 17:49
>>251
x=1と5の時にグラフがx軸と重なるから
θを鋭角とする。すべての正の実数x.yに対して
x^2+y^2-2xycosθ≧k(x+y)^2
が成り立つような実数kの最大値をθであらわせ

やっぱこれは四面体に帰着なんかできないね。
無駄な努力だった・・
>>255
四面体は無理でも三角形なら・・・。
257255:02/09/01 20:20
>>256
いや散々やったけどだめだったんよ。
三角形OPQに対応してOP=x,OQ=yとすると
PQがx^2+y^2-2xycosθでしょ。
でもそれだけじゃんか。
258132人目の素数さん:02/09/01 20:39
さくらってなによ?
259Sakura:02/09/01 20:40
260Sakura:02/09/01 20:42
>>255
Lagrangeの未定乗数法をつかえれ
261258:02/09/01 20:44
はやっ
262173人目の素数 ◆mLBkcHKc :02/09/01 20:50
>>257
角の2等分線をひいてそれを延長していけば・・

これでどうですか?
263132人目の素数さん:02/09/01 20:54
>>255
両辺をx^2で割る
(y/x)=k>0
kの二次式
264263:02/09/01 20:56
kは使われてたのか
(y/x)=m>0
mの二次式
すいません、アホで・・・
何卒お願いします。

Q.k=│2x^3-3x^2-12x^2+3│の正の実数解の個数を求めるには?
方針&解説を示して戴けると嬉しいっす。
266255:02/09/01 21:29
>>262
解けた!すげー。感動(T^T)。エレガント!
ありがとう。今までの悩みが解消した。
>265
方針:グラフを描く。
268132人目の素数さん:02/09/01 21:37
丸いケーキを4回切って11等分する方法を教えてください
丸いケーキって球形?
270132人目の素数さん:02/09/01 21:39
−x^2(−2≦x≦−1)の値域は
−4≦y≦−1になるのですが、
答えは−4≦y≦0ならダメなのでしょうか?
−のグラフは上向きで0が原点ですよね?
>>265
二次の項が2つあるが。。。

y=│正しい三次式│のグラフを書いて
y=kとの交点を比較。

要は
y=(正しい三次式)の極大値をα,極小値をβとして
α>0かつβ<0になれば、
0個  k<0
3個  k=0
6個  0<k<Min(|α|,|β|)
5個  k=Min(|α|,|β|)
4個  Min(|α|,|β|)<k<Max(|α|,|β|)
3個  k=Max(|α|,|β|)
2個  Max(|α|,|β|)<k 
>267
(゚Д゚)アッ
あ、すいません、ありがとございます。

ひょっとしたら俺はすげえ勘違いしてたかも・・・
>>268
11個にわけるだけじゃないの?
等分って面積(か体積)も等しいの?
274268:02/09/01 21:41
>>273
等分って書いてあるので多分等しく分けないといけないと思います
>271
ご丁寧に・・・ありがとうございます。
おっしゃるとおりです、係数12の項は一次です。

すいません、スレ汚してまって
ちょっと勘違いしてますた・・・
>268
垂直に2回切って4等分
机と平行に切って8等分
8個を縦に積み上げ、半分に唐竹割りして16等分のケーキが4回でできる
余った5個はゴミ捨て直行
277132人目の素数さん:02/09/01 21:47
>>276ワロタ
>>276
もったいないので
上から6等分してから横に半分にして
捨てるのは一個にしる。
279271:02/09/01 21:48
xの正の実数解だった。スマソ。
まあわかるでしょ。
>>244
うみゅ、どうやら単位円方面は大丈夫な感じ。つか201の図見てなかった、ごめん。
で、これを見れば分かると思うけど、0°<A<90°のときは

sinA<sinB⇒A<B<(180°−A)

に間違いはないわけ。

ところが、だ。90°<A<180°だと話は変わってくる。
図で言うと、∠Aと∠(180°−A)の立場が入れ替わってしまうのよ、これが。で、

sinA<sinB⇒(180°−A)<B<A

となってしまう。 sinA<sinB だからと言って A<B とは限らないのはこういうわけ。

ここまでOK?
281268:02/09/01 21:49
>>276
上から見たケーキの絵があってそこに線を引けって書いてあるんです。
282132人目の素数さん:02/09/01 21:52
>>276
積み上げたらクリームがついちゃうよう

>>278
上段には上面にクリームがあるけど下段にはないよう
>>173

誰かお願いします(m・_・m)ペコッ
>282
下段にクリームが無いなら、横に切る前に
上段をひっくり返そう。
285132人目の素数さん:02/09/01 21:54
>>268
側面にはクリームが無いケーキかい?
286132人目の素数さん:02/09/01 21:55
>283
統計には専用スレがある
昔、追い出しちゃったからな(w
287132人目の素数さん:02/09/01 21:56
>>284
触ってもくっつかない粘性ゼロ(?)のクリームなんだよう
>281
包丁の線がまっすぐだという仮定はある?
289132人目の素数さん:02/09/01 22:00
>>268
・側面のクリームの有無は?
・切るとは?直線のみか?曲線を許すか?
・1回とは?同一直線上なら切り口に不連続箇所ができてもよいか?
>280
もうすでに決着がついたと思っていたのだが・・・
一瞬俺が間違ってるのかと思った。
A,Bは三角形の角でA+B+C=180°を忘れてないか?
それともこれからその話になるのか。
7回きれば恐らく29等分ではないかぇ?
四回で十一個に分けるのは可能か?(等分じゃなくて)
>292
可能
>>292
等分でないなら6等分した後で5個に包丁が触れればいいわけだが
295292:02/09/01 22:11
>>281を見たからそう思った
>292
高校生用の問題集でよくあるわけだが
一般に4本の線で平面を切ると11個の部分に分けられる。
つまり平面的にきるならこの11個が最大
297292:02/09/01 22:19
>>296
わかったよ
でも同じ形は無理だよね
298132人目の素数さん:02/09/01 22:20
実は11等分ではなく、直線4本で11個に分割に3ペソ
299132人目の素数さん:02/09/01 22:24
実は268は釣り師だったに4ペソ
>>297
円を4本の直線で11分割する時、等面積にならないってことは
自明じゃないと思うが....なるとはちょっと信じがたいがあるか
らこそ問題になっているのでは?
301132人目の素数さん:02/09/01 22:28
4直線による分割→11等分は不可能、の証明はできた。
302297:02/09/01 22:30
>>300
「合同」と「等面積」を勘違いしただけです
逝ってきます
優秀な釣り師だな
304132人目の素数さん:02/09/01 23:38
曲線 y=log(x+1)-1とx軸、およびy軸で囲まれた部分の面積を求めよ。

まず、x軸、およびy軸の交点をだしますよね。ここで交点は、
0=log(x+1)-1 解いて x=e-1
そして、y軸との交点を出すのは y=log(0+1)-1 を計算して
y=e-1になるのですが、解答はy=-1なんですよね。
どうやれば、y=-1になるのかがわかりません。
どこが間違ってますか??教えてください。
305132人目の素数さん:02/09/01 23:41
>>304
log(e)=??
>>304
log(0+1) = log1 = 0 です。
307132人目の素数さん:02/09/01 23:43
>>304
おちけつ

loge=1
log1=0
308132人目の素数さん:02/09/01 23:47
高校の数Aの問題なのですがよくわかりませぬ
教えていただきたいです
1.a>0,b>0,c>0のとき
a^3+b^3+c^3≧3abc
2.a,bが実数のとき
a>bとa^3>b^3は同値であることを示せ
1は因数分解して
(a+b+c+-)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)
にしたんですがここからどうしたらよいのかよくわかりません
2はよくわかりません
よろしければお願いします
309304:02/09/01 23:47
あっ・・・・。


みなさん、温かい手を差しのべてくれて
ありがとうございました・・・。
>308
1.
(a-b)^2 =?

2.

(a^3)-(b^3) = ?
311132人目の素数さん:02/09/01 23:53
>>310
どういうことでしょうか?
312132人目の素数さん:02/09/01 23:54
?の誘導って見ててヤナ感じしるのは漏れだけか?
313308:02/09/01 23:58
ごめんなさい
2のほうはわかりました
因数分解して
さらに平方完成してできました
でも1がわかりませぬ・・・
314132人目の素数さん:02/09/01 23:58
>>312
場合によるね。

>>308
1.
2(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)=(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2

2.
a^3-b^3=(a-b)(a^2+ab+bc)=(a-b)((a+(b/2))^2+(3b^2/4))
315132人目の素数さん:02/09/01 23:59
ちょいミスった。まあいいか。
316308:02/09/02 00:02
>>314
ありがとうございます
でも1のほうはそれだと
(a-b)^2=a^2-2ab+b^2になってしまうんですが・・
317bonbi:02/09/02 00:02
収束の定義の勝手にεを決めてどうこうってするやつ、あれは定義になってるのかいまいちよくわからんです(TOT)
318132人目の素数さん:02/09/02 00:02
>>262
すまん。
俺にも解説してくれ。
といてないけど気にはなってたんだ。
319132人目の素数さん:02/09/02 00:07
ゆんゆん
320132人目の素数さん:02/09/02 00:08
>>316
分数表記を嫌っただけなんだけど・・

>2(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)=(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2

⇔(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)=(1/2)*{(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2}
321132人目の素数さん:02/09/02 00:09
>317
ちみは解析に向いてないと思われ
322308:02/09/02 00:11
>320
あー
わかりました
どうもありがとうございまっす
323132人目の素数さん:02/09/02 00:11
f(x)=(px+q)sin2x/ax+b

これが lim_[x→0]f(x)=2 と lim_[x→∞]f(x)=0 を
満たすとき、定数a,b,p,qに関する条件を求めよ。

最初の条件より、分子が0に収束してしまうので、分母も
0に収束しなくてはいけない。つまりb=0が必要、とまでは
分かるのですが、2番目の条件の使い方が分かりません。
0に近づくというタイプだったら公式が使えたと思うのですが、
これは∞に近づく奴だし・・・。使えるように直すんでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
324132人目の素数さん:02/09/02 00:13
きづいたこと、
1。みんなやさしい問題には飛びつく。
2.難しい問題には明らかだとか簡単だとか教科書見ろとかのたまって全然答えない。
ってか答えられない。
明らかなものをちゃんと答え出すのが数学なのに、、

>>324
気づいたところで君が偉くなったわけじゃないぞ。
326132人目の素数さん:02/09/02 00:15
f(x)=(px+q)(sin2x)/(ax+b)かい?
327132人目の素数さん:02/09/02 00:17
>>324
禿同
高校数学の問題は偉そうに答えかいてるのに
大学院の問題は放置プレイ。
ここのスレの院の問題って結局答え出てないよね。
>>324
すごいなあ。あなたは大ベテラン2ちゃんねらーの人ですよね?
>>262
お恥ずかしい限りですが、どの角の2等分線をどこまで延長するのかお教えいただけませんか?
330132人目の素数さん:02/09/02 00:18
>>328
うける。
解けない一人
331132人目の素数さん:02/09/02 00:18
自作自演やめよーぜ
332323:02/09/02 00:19
>326
すみません、その通りです。
最初2つが分子で(ax+b)が分母です。
雑談スレでやればあ?
334132人目の素数さん:02/09/02 00:26
>>323
-1 <= sin 2x <= 1
は xをどんなにでかくしても
成り立つし これより範囲を狭くもできない。
335132人目の素数さん:02/09/02 00:27
質問に答えてもらえないヤシが煽りたくなる気持ちはわからんでもないが逆効果と思われ
糞板に期待してんなよ。
337wakaranai:02/09/02 00:30
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/3083/kakudo.jpg

角度問題といてください
適当に作図してますので図は正確ではないです
339132人目の素数さん:02/09/02 00:32
>>337
見れない。文章で書くと?
340wakaranai:02/09/02 00:35
>>338
なるほど、どうもありがとうございました。
341323:02/09/02 00:39
>334
するとどういったことになるのでしょうか?
一応考えてはみたのですが、具体的な活用が出来ませんでした。
342334:02/09/02 00:45
sin 2x = 1 が成り立つように x=(n+(1/4))π
sin 2x = -1 が成り立つように x=(n-(1/4))π
としてxすなわちnを無限大にとばすとどうなるか考えてみる。
343173人目の素数 ◆mLBkcHKc :02/09/02 00:52
>>318
>>329
http://bs.ws8.arena.ne.jp/dom/filez/m.jpg
ちと下手ですが上図を見てください。
x=OP.Y=OQ,∠POQの2等分線とPQとの交点をL.
Pから直線OLの延長線に垂線を下しその交点をK.
QからOLに垂線を下しその交点をH
∠POK=∠QOK=θ/2とおく。

すると√(x^2+y^2-2xycosθ)=PQ=PL+LQ≧PH+QK=xsinθ/2+ysinθ/2
x^2+y^2-2xycosθ≧(x+y)^2・(sinθ/2)^2=(x+y)^2・{(1-cosθ)/2}
です。
アプロダの調子悪いな・・
403Forbiddenや503エラーがでてもファイル自体は消えてないんですけど
何度もリロードしないとみれないかもなのです
34574:02/09/02 00:59
>>153
数学は答えがでればいいってもんじゃないと思うんですが。

>>74の問題ですが、
I=∫_c →F・dr
=∫_c {(siny+z)→I+xcosy→J+x→K}・(dx→I+dy→J+dz→K)
=∫_c {(siny+z)dx+xcosydy+xdz}
となって、例えば積分路がC1の場合は
I=∫_0 ^1 (siny+z)dx+∫_0 ^π/2 xcosydy+∫_1 ^2 xdz
となり、これを解いてもIの中に変数が残ったままになると思うんですが・・・。
どこが間違ってるのでしょうか?
スカラーポテンシャルがあるから、計算するまでも無いと思うが。
347323:02/09/02 01:08
>342
なるほど!xを限定してとばすんですか。
計算した結果、答えらしき a=q≠0 b=p=0 が
出てきました。どうもありがとうございました。
>>290
うん。彼のレス見てると、A<B<π-A に気を取られて
π-A<B<A の可能性もあることが見えてないようだったので。
要は「sinA<sinB から A<B は言えないのかよ(゜Д゜)ゴルァ」
てな疑問があるっぽかったので反例を示してみた次第。

349132人目の素数さん:02/09/02 01:50
積分の問題を考えたのですが、わからないので教えてください。
放物線 y=-x^2+9と2直線 x=-1、x=1およびx軸とで
囲まれる図形の面積を求めよ。
という問題なのですが、よろしくお願いします。
350132人目の素数さん:02/09/02 01:59
>>349
定積分って知ってますか?
351132人目の素数さん:02/09/02 02:18
平行四辺形ABCD
BCの中点L
DLを2:3に内分する点M
AMの延長戦とCDの交点N
比AN:AMとDN:CD
を解き方教えて下さい
ちなみに答えは5:4と1:2です
>>348
要するに彼にあの問題は早すぎたんだよね、と
口に出しても仕方ないことを言ってみたりする。
353132人目の素数さん:02/09/02 03:32
>>351
日本語が変
(意味はわからないでもないが)
354132人目の素数さん:02/09/02 03:44
9人を3人ずつ3組に分ける方法は何通りですか?
(9C3)(6C3)(3C3)/(3P3)
356354:02/09/02 04:15
>>355
ありがとうございます。
・・・出来れば、最後に3!で割る理由も教えてもらえませんか?
9人を区別ある三組に分けるなら3!で割る必要はない
358132人目の素数さん:02/09/02 04:25
誰か僕に一時間ちょっとで数列の基礎らへんをわかりやすく教えてください。
このままだと赤点です(懇願


>>358
ラウンジとマルチポ。(w
皆で夏休みに限らず宿題とかを答えてあげるスレ7
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1030908305/8

8 ari  02/09/02 04:26 ID:4B1qZZ3E
誰か僕に一時間ちょっとで数列の基礎らへんをわかりやすく教えてください。
このままだと赤点です(懇願
361132人目の素数さん:02/09/02 04:27


必  死  な  ん  で  す  よ
>>358
マジレスすると、それは問題じゃないからスレ違い。
数列関連のスレを探すか、雑談スレで。
間違っても新スレを建てないように。
363354:02/09/02 04:29
>>357
区別の無い場合、何故3!で割る必要があるのですか?
>>363
a,b,cの三人を1組、2組、3組の三つにクラスに分ける方法は6通り
a,b,cの三人を三つのグループに分ける方法は1通り
365132人目の素数さん:02/09/02 04:34
>>362
ラウンジに逝ってきます。スレ違いスマソ
366354:02/09/02 04:36
>>364
ぉぉ。理解できましたです。
ありがとうございました。
367132人目の素数さん:02/09/02 06:04
環Rの部分環をSとして、MをS加群とする。
このとき、MをR加群に延長ってできるの?
>>367
可能だとは思うが。Mの底に相当するものをどう構成するか。
Zornの補題だとかそーゆー議論が必要になる世界だと思われ。
>>327
大学院の問題が放置プレイになりがちなのは、ただ単にその専門を専攻にとってる人が少ないから。
高校未満の数学でも難しい問題はあるけども、その場合ほとんど放置されない。
むしろ、食いつきがいい(w
大学院の院試問題クラスになるとやっぱり解答するのにはここのスペー
スは少し狭すぎるでしょ。
どしても、ポイント書くだけになっちゃうだろうね。
まじめに解答書こうとするとTex使ってPDF変換した奴Uploaderで貼り付け
てって大げさな話になるし....そこまでする奴あんまり居ない。
その中間程度つまり、大学の期末試験レベル(しかも枝門)程度の問題以上
のものに、ここで、完璧な解答を期待するというのが無理というもの。
>>1を読んでない厨房(?)多すぎW

続きは↓ここ↓でどうぞ
雑談はここに書け!【5】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1027800062/l50
37274:02/09/02 09:44
失礼しました。書式が>>1にあるのと異なっていたみたいですね。
書き直しました。

F↑ = (siny + z)I↑ + xcosyJ↑ + xK↑の積分路CをC1は点A(0,0,1)から
点B(1,π/2,2)に直線。C2は点A(0,0,1)から点(0,0,2)を経由して点Bに。
とした場合のそれぞれについての線積分I = ∫c F↑・drを求めよ。
I,J,Kは単位ベクトルです。

で、解いたところ
I = ∫c F↑・dr
 = ∫c {(siny + z)I↑ + xcosyJ↑ + xK↑}・(dxI↑ + dyJ↑ + dzK↑)
 = ∫c {(siny + z)dx + xcosydy + xdz}
となって、例えば積分路がC1の場合は
I = ∫[0≦x≦1](siny + z)dx + ∫[0≦y≦π/2]xcosydy + ∫[1≦z≦2]xdz
となりました。

・・・F↑・drが{(siny + z)I↑ + xcosyJ↑ + xK↑}・(dxI↑ + dyJ↑ + dzK↑)
となるのが間違ってるのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
373132人目の素数さん:02/09/02 12:32
正多面体が4,6,8,12,20の五つしかないことを証明してください
374132人目の素数さん:02/09/02 12:47
Σ[K=1〜n](1/k)
が、nの有理式で表されないことを示せ。
お願いします
375132人目の素数さん:02/09/02 13:07
>>373
多面体の一つの頂点を見たときに、その頂点に集まった正n角形の
内角の和が360度を超えると多面体を生成できない。平面などになってしまう。
正六角形は、3つで360度に達してしまうので、立体にはなりえない。
正五角形を3枚使ったもの(正十二面体)、 正方形を3枚(立方体)、
正三角形を3枚(正四面体)4枚(正八面体)5枚(正二十面体)は作ることが出来る。
2枚で頂点は作れず、3枚以上は上のようなもの以外には制約が付き作り出せない。
 「内角」
正5角形108度、正方形90度 : これらは4枚で360度に届く(超える)、
          ゆえに、4枚以上で立体を作れないことがわかる。
正3角形60度 : 6枚で360度に達し、5枚までは作ることが出来る。

こんな感じかな。重複するところもあるかもしれませんが、
自分で理解してまとめてみてはどうでしょうか。
考え方は「多面体の頂点を作ることが出来るかどうか」で良いと思う。
正多面体のサイコロ売っていたりするから、それ見るとわかりやすいかもね。
>374
オーダーを考えると log n である。有理式をこれに掛けて
n を∞にしたときの極限は0または∞または−∞ となるから
有理式で表せない。
377132人目の素数さん:02/09/02 13:17
★奥様!なんでもありですってよ!その94★
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1030866780/

911 名前:数学苦手 ◆bzjgUtlw 投稿日:02/09/02 13:16
πが以下の式で求められるモノとの違いを説明できる人、手アゲ!
lim n×cos(90°?{180÷n}°)
n→∞

378132人目の素数さん:02/09/02 13:19
>>375を式で書くと
一つの頂点に正n角形がm個集まるとすると
n≧3,m≧3
((n-2)180/n)m<360
整理して(n-2)(m-2)<4
379132人目の素数さん:02/09/02 13:19
【学歴】学歴自慢しかできない主婦集合-]【だけ】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/ms/1030797377/
380132人目の素数さん:02/09/02 13:21
929 名前:名無し戦隊ナノレンジャー! 投稿日:02/09/02 13:20
>924
答えてから言ってね。
質問です。
数学やってて、大学院出て、研究室(?)みたいなところにいて
予備校講師続けてるような人っているじゃないですか?
ああいう人たちは将来何になるんですか?
将来に望みはあるのですか?
382132人目の素数さん:02/09/02 17:11
>>351
「ここに平行四辺形ABCDがある
BCの中点をL、DLを2:3に内分する点をM
AMの延長戦とCDの交点をNとする
このときAN:AMとDN:CDを求めよ」
この問いの解き方を教えて下さい。
ちなみに答えは5:4と1:2です

同じ大きさの平行四辺形A’B’C’D’を下に(並行移動)
書いて(A’はDとB’はCと重なる)、
直線ANの延長線とC’が重なることを理解すれば簡単になるかも
邪道かな?
DD’の中点とC、D’とB’C’の中点を結ぶ直線も書いてしまえば?
まぁ、一つのアプローチ方法として…。
383132人目の素数さん:02/09/02 17:11
>>368
マジっすか。普通にスカラー倍定義するだけじゃだめなの?
384132人目の素数さん:02/09/02 19:13
複素数の範囲で合同式を使うことはできるのでしょうか?
385今すぐ教えて下さい!:02/09/02 19:30
あのう、ここにおられる方々にはアフォみたいな質問です・・。
家庭教師をしていて、中2のお子さんを見ている者です。

質問: 扇形の面積を求めるとき、「弧の長さ×半径」
といったような求め方があるんでしょうか?
教科書を見てみたのですが、載っていませんでした。

明日、生徒さんがテストで、ちょっと急いでいます。
上記のような公式(?)、全く記憶にないので
何のことやら解りません。

どなたか、宜しくお願い致します!
386132人目の素数さん:02/09/02 19:35
>>385
中心角:360°が弧の長さ:円周とひとしくなるので、ここから求めることができます。
公式として取り上げている参考書もあったと思いますよ。
正しい式は求めてください
>>385
中学ではなかったと思うのだが。。。
以下、角度は弧度法とする。
 r:扇形の半径 θ:扇形の角度 L:扇形の弧長 S:扇形の面積
とすると、
 S=(πr^2)・θ/(2π)=(1/2)・r^2・θ=(1/2)・r・(rθ)=(1/2)rL
388387:02/09/02 19:44
>>385
θが弧度法でない場合、
 S=(πr^2)・θ/360=(1/2)・r・{(2πr)・(θ/360)}=(1/2)rL
清書魔です
>385
扇形は円の何分のいくつか
扇形=(円の面積)*(弧の長さ)/(円周)
  =πr^2*L/(2πr)
  =(1/2)rL
これは底辺L,高さrの2等辺三角形の面積と同じなので覚えやすいはず
390132人目の素数さん:02/09/02 19:56
誰か教えてください!
第二種チェビシェフ多項式の問題なんですが、

U_n(cosθ)=sin((n+1)θ)/sinθ
とし、母関数展開、
1/(1-2xξ+ξ^2)=Σ[n=0〜∞](U_n(x)ξ^n)
を証明せよ!

オイラーの公式
x=cosθ=(e^iθ+e^(-iθ))/2
を使うっぽいんですが・・
391385:02/09/02 20:01
>386-389
うわあ、早速レス有難うございました。

実際ノートか何かに書いてみて、ギンミしてから
生徒さんにメールか電話してみます(笑

392電波 ◆79Q5cezU :02/09/02 20:06
>>390
1/(1-2xξ+ξ^2)=(1/√(1-x^2))*Σ[n=0〜∞](U_(n+1)(x)ξ^n)
の間違いでは?
393132人目の素数さん:02/09/02 20:09
>>392
書きこみありがとうございます。
しかし、問題では
1/(1-2xξ+ξ^2)=Σ[n=0〜∞](U_n(x)ξ^n)
となっています。問題が間違ってるんでしょうか?
394電波 ◆79Q5cezU :02/09/02 20:13
>>393
条件と>>392を使えば
1/(1-2xξ+ξ^2)=Σ[n=0〜∞](U_n(x)ξ^n)
が示せるのではないだろうか
考え中
395132人目の素数さん:02/09/02 20:26
>>385
どっちにしろ「弧の長さ×半径×0.5」じゃないの?
1/2があるから気付いているとは思うけど。
(2πr)(r)/2=πr^2
396390:02/09/02 20:29
>>394
やってみます。
↓の式を因数分解してくれませぬか?

x^2-4(y-z)^2


-x^3+4x


n^2(n-1)-2n+2+n(n-1)
>>397
x^2-4(y-z)^2
おっひょっひょ〜わかっちった
-x^3+4x
なんだこれかんたんだ
n^2(n-1)-2n+2+n(n-1)
はっはーそうきたかよゆうだ
399398:02/09/02 20:34
>>397
してみました。これで満足でしょうか。
400132人目の素数さん:02/09/02 20:38
>>397
(x-2(y-z))(x+2(y-z))
-x(x+2)(x-2)
(n-1)^2(n+2)

誰か390の問題やってくださーい。。。
お願いします。
>>400
むちゃむちゃむつかしいやーん!
402132人目の素数さん:02/09/02 20:49
>>401
すいません、母関数展開の問題がいっぱいあって、
これだけでもわかればなんとなくわかりそうなんですが・・・
>>1より抜粋

雑談はここに書け!【5】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1027800062/l50

だそうですぜ、兄貴。
>>390
η:=e^(iθ)とおく。

1/(ξ-η) = Σ_[n=0,∞] η^(-(n+1))ξ^n

これと、これの複素共役を取ったものを両辺加え合わせてみる。
405教えてください:02/09/02 21:29
河田・ホモロジー代数Tのp43の
M →M^^ は単射になるのはわかったのですが
M^→M^^^が同型の証明がわかりません。
(M^ はMの双対加群) 

本の証明がまちがってると思うのですが。
わからなくてすごくこまってます。
教えてくださいお願いします。
406404:02/09/02 21:33
>>404
> これと、これの複素共役を取ったものを両辺加え合わせてみる。

これから、これの複素共役を取ったものを両辺引いてみる。

に訂正
407405:02/09/02 22:06
必要な定義を書いておきます。

R:可換環、M:R加群とし
Mの双対加群M^とは
M^:=Hom(M、Q/Z)(Z-準同型全体)
で定義されます。

この定義からM^→M^^^が同型を示したいのですが。

次の性質がわかってます。
「Q/ZはZ加群として単射加群」
「M →M^^ は単射」
(M→M^の対応はx→x^でx^(f):=f(x)です。)

・一般にA加群Mが単射加群とは
任意の単射A準同型N→N’と
任意の  A準同型N→M に対し
つねにA準同型N’→Mが存在することです。

ほんとわからないので教えてください。
408投げ抜け問題:02/09/02 22:08
攻め手はn個の選択肢を持つ。
選択肢iが成功した時、ダメージXiを与えることができる。
受け手は攻めての選択肢を予想し、一つだけ防ぐことができる。
防いだときに受けるダメージは0。

互いが最適な行動(ミニマックス理論?)をしたとき、
Σ[i=1〜n]Xi Pi Qi
をXi,nを用いて表せ。
   (Pi:攻め手が選択肢iを行う確率
    Qi:受け手が選択肢iをケアしない確率)
--------------------
お願いします。
>407
どう間違っていると思うのか書かないと
本持っている人には407は必要ないし
本持ってない人には407見てもどの部分がどうとかは言えない。
>>408
ゲーム理論だね
Pi=Xi/ΣX
Qi=1-Xi/ΣX
ってなるんじゃなかったっけ。最適行動。
パイナップルじゃんけんとかこれでしょたぶん。これなら
ΣXiPiQi=Σ[i](Xi^2+Xi^3/ΣX)
めっちゃ適当でごめん。
ビデオテープが1本あります。
今、一番最初まで巻き戻してある状態です。
これを一定の速さで早送りをする(早送りを始めた瞬間にその速さになります)時、
ここでの「一定の速さでの早送り」とは、初めテープが巻かれていない方の輪(輪?)が
一定の速さで回り、もうひとつの輪はテープが巻かれる力に従って回ること、とします。
テープには一定の厚みがあります。
早送りした時間をx、テープの位置yとして、xとyの関係式を求めてください。

この条件で大丈夫ですかね。
足らない部分やおかしな部分があったら訂正しますので言ってくださいね。
412411:02/09/03 00:52
>>411くだらねえスレで一応の回答を頂きました
>>370
院試と大学入試・高校入試の問題の違い。
証明問題は全部出る。ただし院試の場合、自分で概念を定義し、それを証明
しなければならない。定義にも証明が必要な場合あり。
これが決定的違い。だから多くの場合、長くなる。
414405,407:02/09/03 13:09
>>409
すみません。まちがっているとおもう証明を書いておきます。
(証明)
0 → M  → M^^  (exact) が示せることは認める。
これより   f
0 ← M^ ← M^^^ (exact)(Homの一般的性質)
がでる。
初めの完全列のMをM^で置き換えることで
       g
0 → M^ → M^^^ (exact)
がでる。
(少し計算して)f・g=idがでる。
これよりfは全単射。←これがわかりません。
>414
0 → M  → M^^  (exact)
は Q/Z が単射加群からいえる。またこの双対写像 f について
0 ← M^ ← M^^^ (exact) (f が全射)
はやはり Q/Z が単射加群から。f・g=id から f は単射、
よって全単射。
416415:02/09/03 13:47
f・g=id が間違いで g・f = id ですね。失礼。
f・g=idは f が全射がでてくるほうですね。
それだけがわからなかったことなんでしたか?
417414:02/09/03 14:14
>>415
>0 → M  → M^^  (exact)
>は Q/Z が単射加群からいえる。
はい、その証明はわかります。

>f・g=idは f が全射がでてくるほうですね。
そうなんです。それなのに単射が証明できたことになってるんです。
ここだけわかりません。勘違いをしているとしか思えないんですが。
>417
誤植です。本人ではありませんが。
それで、 g・f = id の証明はいいのですか?
419414:02/09/03 14:25
>それで、 g・f = id の証明はいいのですか?
f・g=idの証明は本のとおりであっている(とおもう)のですが
g・f=idの証明は書いてないので自分で考えたのですがわかりません。

あとベクトル空間の場合、有限次元だとV=V**(V*は双対ベクトル空間)だが
無限次元だとそうとは限らないと別の本にかいてあるのですが。
420414:02/09/03 14:29
基底があるともかぎらないし、生成元も有限ともかぎらないし困ります。
>419
なるほど。間違っていますね。すると誤植ではないですね。
直和因子になるってだけですね。
ってことは全然駄目ってことですね。それ本で
何かに使っているんですか?
422414:02/09/03 15:14
多分、結果はあっているのと思うのですが
単に(Q/Zが)単射加群ということだけでは全単射になりそうにないです。
Q/Zの特有の性質を使うはずだとおもうのですがわかりません。
本でそれ以降使っているところはいまのところ発見してません。
甲は一定速度でA→B→Aと歩き、乙は一定速度でB→A→Bと歩く。
甲乙同時に出発し、二人は往路でx分後にすれ違い、復路でy分後にすれ違った。
yをxの式で表せ(x、yとも、甲乙の出発からの経過時間とする)。
曲線のrの求め方を教えてください。
カーブの線の長さが1100、底辺が940のつぶれた形の
半円形のrを求める方法は?
>422
結果は違ってると思います。
M = Q/Z とします。 1/p (p 素数) の全体は一次独立ですから M^ は
連続濃度になります。M^ の中にtorsion のあるものが連続濃度ありま
すから M^^ はその部分集合全体と同じ濃度になります。ここでまた
同じことを考えれば M^^^ はもっともっと濃度が大きくなりますから
全然駄目なんじゃないでしょうか?
426まおまお:02/09/03 16:31
教えて君で申し訳ないのですが、
「M^が連続濃度になる」ことを、もう少し詳しく説明して
いただけないでしょうか。
427エセ:02/09/03 17:25
>423
答はy=3xだろ。
AからBまでの距離をl,甲、乙の速さを
それぞれu,vとしてx分後、y分後について考えれば良いっしょ。
428132人目の素数さん:02/09/03 17:35
IDが「Over1000」で1000を取る確率おしえてください
Q/Z のなかで 1/p で生成される巡回群を考えます。p 素数について無限
直和したものが部分群になります。おのおのについて 0, 1/p に写すQ/Zへ
の準同型写像全体は連続濃度あります。Q/Z(ターゲットのほうですが)
は射影加群ですからこれらがすべて自己準同型写像に拡張されます。

430bk、glkh・:02/09/03 17:41
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

1.携帯メール自動生成一括送信ソフト
2.高性能メールアドレス収集ソフト
3.サーチエンジン・掲示板一括自動ソフト

http://senden.minidns.net/open/
431429:02/09/03 17:45
429 で射影加群とかいてあるのは単射(injective)加群の間違いです。
432132人目の素数さん:02/09/03 17:56
あの、学校の宿題で出たんですが、
F(2)=1、F(3)=1のとき、
F(n)=F(2)F(n-1)+F(3)F(n−2)+………+F(n-2)F(3)+F(n-1)F(2)
の一般式を求めよ。という問題です。方針すら立たなくて困っています。
誰か解ける人いませんか?よろしくお願いします。
>>428
ラウンジャは帰れ
434132人目の素数さん:02/09/03 18:44
>>432
わからなかったら
まずn=4,5,6あたりを実際に計算してみる。
>>432
Fは関数じゃなくて数列とみなしてOK?
>>428
およそ1/(50000)^2
437132人目の素数さん:02/09/03 18:52
435 名前:132人目の素数さん 投稿日:02/09/03 (火) 18:45

>>432
Fは関数じゃなくて数列とみなしてOK?
わからないというより、質問なんだけど、
通常の距離位相を入れた位相空間(R,O)ってコンパクトではないよね?
439132人目の素数さん:02/09/03 18:57
>432
>F(n)=F(2)F(n-1)+F(3)F(n−2)+………+F(n-2)F(3)+F(n-1)F(2)

この漸化式はn≧4でいいのか?
440132人目の素数さん:02/09/03 18:59
>>438
位相空間(R,O)が、普通の実数のことだったら、
コンパクトではない。
>422>426
Mが可算だと一次独立の元の個数を数える必要があるが、非可算だと常に
Mの濃度と同じあるのでM^の濃度はMの部分集合全体と同じとなる。
425の torsion ...はなくてよいですね。
有限生成でもZ^はQ/Zになりますから、有限生成で torsion がある
ときだけがM^、M^^が記述できそうですね。
>>440
すばやいレスさんくす。
普通の実数のことですた。
ありがとー。
普通でない実数って
444132人目の素数さん:02/09/03 19:06
>>443
例えば実数全体に、
閉集合が、空集合、任意の有限部分集合、実数全体
となるような位相を入れることができて
この場合実数はコンパクト位相空間になる。
445132人目の素数さん:02/09/03 19:34
ほんと馬鹿な質問ですみませんが、
lim(h→-0){h^2+(4-a)h+5-2a-(2a+b-4/h)}

lim(h→-0){h^2+(4-a)h+5-2a}
にどうしてなるのでしょうか?
特に(2a+b-4/h)がどうして消えるのかわかりません。
教えてください。
>445
あなたがわからないってことはその書いてあることが間違ってるって
可能性もあると思いますが? あるいは 2a+b-4 = 0 とか?
447132人目の素数さん:02/09/03 19:45
>446さん
あ、すみません。まったく同じことが書いてあった。
そのことに気がつかなかった。
ほんと馬鹿ですみません。
448132人目の素数さん:02/09/03 19:46
I(n)=∫[1≦x≦2](x-1)(2-x)^n dx ,(n≧0)
をnを用いてあらわせ。

これがわかりません。積分の漸化式の問題で、部分積分をしたあとに
I(n-1)とかを出しはしたんですけど、そのあとの処理がうまくできません。
どなたかお願いします。
449まおまお:02/09/03 19:55
>>441さん
どうもありがとうございます。
450f:02/09/03 20:00
-------変態・MTTどこでも-------
---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---
例えば>欲求不満オマ●コヌレヌレ女・露出オナニー痴女・
フェラチオおしゃぶり女・ミニスカ・ノーパン娘・巨乳パイズリ娘・
アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・
SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。
●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・オカマ等・多数!●●●
 090-8002-8356番   
-----------------------------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
http://www.mttdocomo.jp/
Iモードはこちら→http://www.mttdocomo.jp/i


451まおまお:02/09/03 20:06
あ、すいません、書き忘れてしまいました。
>>429さん、ありがとうございました(同じ人かもしれませんが)

>>450さん、もういい加減飽きたので来ないで下さい(笑
>>448
それだと面白くも何ともないような
((x-1)(2-x))^nの間違い?
453448:02/09/03 20:12
いや、(x-1)(2-x)^n です。
454132人目の素数さん:02/09/03 20:15
>>448
漸化式をここに書いてみてください。
455教えて下さい:02/09/03 20:16
x^3の係数が1である3次関数y=f(x)が原点を通り、また点(k,0)においてx軸と接する。
k<0とする。
関数f(x)の極地をkを用いて示せ。

馬鹿な高校生の私にも分かるように説明していただきたいです。お願いします。
>>453
一回部分積分するだけで後は普通に積分できると思うが
457132人目の素数さん:02/09/03 20:18
>>455
その関数f(x)がどんなグラフになるかわかりますか?
>>448
これは漸化式を立てるまでもなく直接計算できるっしょ。

2-x=t とでも置換してみ。
>>453
(x-1)(2-x)^n
=(x-2+1)(2-x)^n
=[(2-x)^n]-[(2-x)^(n+1)]

漸化式もなにも。。。
460132人目の素数さん:02/09/03 20:21
部分積分も置換積分もいらない
461132人目の素数さん:02/09/03 20:22
ゆんゆん
462414:02/09/03 20:40
>>425
M:=Q/Z,[ ]:Q → M (標準的)とする。

{[1/2],[1/3]}は一次独立ではないと思うのですが。
 -2・[1/2]+ 3・[1/3]=[-1+1]= 0なので。
勘違いしてたらすみません。

#M  < #(M^^)なのに一回^を取ると性質が良くなって
#M^ = #(M^^^)となるんじゃないかと思ってます。
完備化のように一回やれば足らないものがつけ加えられてあとは同じになるんじゃないかと。
教科書なのに結果が間違っていることがあるんでしょうか。
463132人目の素数さん:02/09/03 20:43
>教科書なのに結果が間違っていることがあるんでしょうか。

んなもん掃いて捨てるほどある
>462
一次独立であるのは M の中です。
ですから、-2・[1/2] = 0, 3・[1/3] = 0 です。
いっぱんに加群の一次独立性は

r_1m_1 + ・・・ + r_nm_n = 0 のとき すべての r_im_i = 0 です。

係数が0にはなりません。 torsion があるからです。こうしないと
直和をうまく表現できません。その場合の一次独立性を証明すると
よいと思います。
>462
429-431-441 に一般のことが書いてあります。
α、βを|α|=|β|=√5を満たす複素数とする
3点A(α) B(β) C(αβ)が∠A=90°となる直角二等辺三角形の頂点をなすとき
α、βを求めよ。

という問題を解くために
αβ-α=±i(β-α)
を使うだろうとは思うのですが
これをどう持っていけば良いのか分かりません
467132人目の素数さん:02/09/03 22:48
>>424
(2r)(sin(θ/2))=1100
(2πrθ/(2π)=)rθ=940
下の式を変形して代入
θ=940/r
r[sin{940/(2r)}]=550
角度はラジアン
rが550以上ということがわかるだけで駄目か?
あとはExcel使ってみるとか・・・
最大値、最小値を求める方法って
平方完成、相加相乗平均、シュワルツの不等式以外にあります?
高校の問題です
微分でふるまい調べて、グラフを描く。
470132人目の素数さん:02/09/03 23:31
>>466
うまい方法はわかんなかった

>αβ-α=±i(β-α)

(1±α)β=α(1±i) (復号同順)
|1±α|*|β|=|α|*|1±i|
|1±α|=√2

|α|=√5
|1±α|=√2
A(α)はこの2円の交点であることが必要
以下略
2変数の最大値の場合、
平面に定義域の領域を図示して、そこに
求めたい式の曲線を重ね描きして、求める。
(線形計画法)
472132人目の素数さん:02/09/03 23:41
岐阜大学の問題なんですが

任意の実数x.yについて
(x+y)^2≦k(x^2+y^2)をみたすkの最小値を求めよ
って問題教えてください
答えはk=2なのですが
解説に「同次式で対称なので座標平面45度傾けて考えれば
(x+y)と(x-y)であらわせれるはずだから・・」
とかかれているのですがどうやっていいのかがわかりませんです
>>472
t=x+y
s=x-y
とおいてみるのも一案.
>>470
>αβ-α=±i(β-α)
↓はただの式変形ですか?
(1±α)β=α(1±i) (復号同順)

とすると±iβはどうなったのでしょう?
>472
なんか天下りの式ができあがるんだろうなぁ。
おもいつかねーや。
476こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/09/03 23:58
>>472
ム隋ですね・・・。その解答。
平凡に平方完成してもいいかと・・。(その際はk≠1をいっておくといいかも)
>>472
>>255のバリエーション
478472:02/09/04 00:02
>>473
なるほど一度それでチャレンジしてみます

>>475
多分α(x+y)^2+β(x-y)^2の形ですよね
479472:02/09/04 00:04
>>476
平方完成ですか。
自分が>>478 で書いたα(x+y)^2+β(x-y)^2のような感じでいいでしょうか?
>>477
類題が出てたんですね。一度みてみますです
次の微分方程式を求めよ
a y^2 = 4(x+b)
a,b : const
わからん!
一回微分して
2a y y' = 4
a = 4/yy'
と代入しても、bが残ってしまいます
481こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/09/04 00:14
>>472
(一つ目の方法)
x=0のときとx≠0のときで場合わけして
x≠0のときは,
不等式の両辺をx^2(>0)で割って
(x+y)^2≦k(x^2+y^2)⇔(1+y/x)^2≦k{(y/x)^2+1}
とし,y/x=tとして,tに関する2次不等式
(1+t)^2≦k(t^2+1) が任意の実数tで成立するkの条件を求める方法です・・。
>>480は、次の式の微分方程式を求めよです、すいません
483こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/09/04 00:20
>>472
(二つ目の方法)
同じ平方完成でもxについて整理する原始的な方法でやってみました。。

k=1のときはxy≦0となり,例えばx=1,y=1が適さないからダメ。
よって,k≠1であるから,
与式⇔(k-1){x-y/(k-1)}^2+{k(k-2)/(k-1)}*y^2≧0
よって,求める条件は
k-1≧0かつk(k-2)/(k-1)≧0かつk≠1⇔k≧2・・・答
484132人目の素数さん:02/09/04 00:23
>>472
これはx=y=1を入れてk≧2を手に入れて
あとは十分性を調べたほうがはやい。
シュワルツとかね。
ただ君の解答のやり方のが一度その式が見つかれば鮮やかに
終わるだろうね
485132人目の素数さん:02/09/04 00:26
>>474
ごめん計算ミスだった
まあβ=(αの式)に直して大きさ取るのは同じ
486こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/09/04 00:30
>>480
厳密にはわからないけど・・。
ay^2=4(x+b)
両辺をxで微分して,
ayy'=2・・・ア
また,与式をyについて解くと,y=±2√{(x+b)/a}・・・イ
イをアに代入して,
y'=±2(x+b)/√{a(x+b)}
てのはどうでしょう・・・。
でも±ってのがおかしい・・(;´Д`)
>>480
もう一回微分すりゃいいだろ
積分定数二つになるんだから
488472:02/09/04 00:37
なんとかこけこっこさんや484さんの方法で解けたのですが
解答の解説のようにはできないでしょうか?
とても気になるのですが・・
489こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/09/04 00:39
>>487
aとbを消すのが微分方程式をつくるってことなんだ( ゚д゚)ポカーン
はじめて知りますた・・。
>>488
483のが回答の解き方

>>489
a,bをパラメータとする曲線族が解になればいいわけだから
491414:02/09/04 00:46
S:集合に対して、Sの部分集合全体=Map(S,{0,1})ということと
#S<#(Sの部分集合全体)ということが成り立つこと同じように考えて
いるんですね。確実なとこまでわかってないですが大体理解できました。
ありがとうございました。
492132人目の素数さん:02/09/04 00:47
>>488
α(x+y)^2+β(x-y)^2≦0とおけたら
与不等式と係数比較。
α=k+2/2.β=k/2
だから(k+2)(x+y)^2+k(x-y)^2≦0
ここで両辺kで割れば(1+2/k)(x+y)^2+(x-y)^2≦0
としてごちゃごちゃやればいいがkがわからんから
割ると符号変化がこまるな
>>387
解けました、ありがとう
a y^2 = 4(x+b)
一回微分 2a y y' = 4
a = 2/yy'
二回微分 2a y'y' + 2a y y'' = 0
より
y'/y + y''/y' = 0
y'^2 + y y'' = 0
>>490
ん?.483のやり方は座標変換考えてないから
直接的には違うと思うぞ
>>494
等長変換でないと言いたいのか?
496132人目の素数さん:02/09/04 00:56
   ちょっとご免ね
二回微分 2a y'y' + 2a y y'' = 0
二回微分 a y'y'/2 + a y y''/2 = 0 ←こっち?
497132人目の素数さん:02/09/04 01:00
>>496
何を聞いているのか分からない
498484:02/09/04 01:00
255の式で
x^2+y^2-2xycosθ≧k(x+y)^2
から(1-cosθ-2k)(x+y)^2 + (1+cosθ)(x-y)^2 ≧ 0
としたのはどうやって変形したの?
これと同じことやればでるよね。

>>488
バカ正直にやれば
(√2)x=X+Y
(√2)y=-X+Y
とでも変換すれば

(x+y)^2≦k(x^2+y^2) ⇔ 2Y^2≦k(x^2+Y^2)

別に>>473のようにやってもよい
500472:02/09/04 01:05
みなさんたくさんのレスありがとうございます。
いまから一つ一つ読ませていただきます。

(レスが遅れてごめんなさいです)
501499訂正:02/09/04 01:09
⇔ 2Y^2≦k(X^2+Y^2)
もう清書する必要もないよね
503mikitty:02/09/04 01:14
次の微分方程式を解いてください。
(x^2 - 4xy - 2y^2) - (2x^2 + 4xy - y^2)y' = 0
んーと、472のもってる解説によれば
(x+y)と(x-y)を使って表せれるということなので
498が書いたように持っていかせたいんだな。
x=rcosθとおく定石使ってとくと確かに2{sin(θ+45°)^2}≦k
だから座標平面45度かたげてるし(x+y),(x-y)であらわせれるな
>>479
α(x+y)^2+β(x-y)^2≧0
これが任意のx,yで成り立つには
α≧0かつβ≧0
506132人目の素数さん:02/09/04 03:56
>>466
αβ-α=+i(β-α)から
α= 1+2i,β=2-i
α=-1+2i,β=1-2i

αβ-α=-i(β-α)から
α= 1-2i,β=2+i
α=-1-2i,β=1+2i

αβ-α=i(β-α) を
α=iβ/(β-1+i) と変形して両辺の共訳とを架ける。
するとβとβの共訳の法廷式になるので、
βとβの共訳を架けたのが5になるのを使って、
βの共訳を消去する。あとはβの二次方程式になる。
αβ-α=-i(β-α) から同じことするか、
あるいは前の答えの共訳をとる。
507132人目の素数さん:02/09/04 04:18
質問
(x+y)^2≦k(x^2+y^2)

((x+y)^2)/k≦x^2+y^2
としたとき
右辺を単位円と解釈できますか?
移行するなどして。
(x,y)=>(s,t)として
s^2+t^2=1
という制限をつけることが可能か?
そのときkに対する制限は保持できるか?
なるほど
x^2+y^2=r^2とおいてグラフを描けば
-r√2≦x+y≦r√2は一目瞭然だな
509132人目の素数さん:02/09/04 05:59
マイナースレに書いて、埋もれたから、
一度メジャー(?)なところに載せてみます。
よろしくお願いします。

**************
自問自答しようとして、意外に難しくいまだに解けないでほおってある問題を一つ。
誰か正解を教えてよ。
-------------------------------------
ペプシコーラのボトルキャッププレゼントを想ってください。
50種のボトルキャップのうち1種類が商品にオマケとして付いていますが、
何が入っているかは袋を開けるまでわかりません。
全50種類を集めたいのですが、いくつ商品を買えば、50種類集まるという期待値が50%を超えるでしょうか。
-------------------------------------
※ 「その種類も均等の割合で封入されている(レア物は無い)」等、条件は「算数問題的」であると、適度に解釈して下さい。
※ 問題の中の「数字」は、これでなくても良いし、一般解n/m/l%としてもいいんだけど、
 とりあえず、オレは一般解以前でつまずいた。
>509
まず3種類でやってみるのがよいと思います。
(1,2は簡単すぎて一般的な計算方法がわからない。)
511509:02/09/04 06:27
>>510
サンキュ。
でも、種類が増えると急速に複雑になり、数学的帰納法も
当てはまらないみたいなのよ・・・
>>472
>>473の方法で、
t=x+y
s=x-y
とすると、x^2+y^2=(t^2+s^2)/2
与式は、t^2≦(k/2)(t^2+s^2) となり、
0≦((k/2)-1)t^2+s^2 となり、
>>505から 0≦((k/2)-1) つまり2≦k 。
これを厳密にやるには、
x=y=1/2 とおいて、t=1,s=0 になるから
0≦((k/2)-1)t^2+s^2 に代入しして
0≦((k/2)-1)つまり2≦k が必要条件。
kは2未満ではありえない。
k=2として代入すると、
0≦s^2 となるから、確かに成立している。
これを厳密にやるには。。。

ま、k=2だな。
513132人目の素数さん:02/09/04 06:39
あのですね、tan90度=1/0ですよね?
だったらゼロ除算で存在しないんじゃ?
でも0として扱ってますよね〜
一体どうなってるの? 教えてください…
>>513
>でも0として扱ってますよね〜

誰が?

515513:02/09/04 06:47
漏れだけなのか?(´Д`;)
なんでなんで〜なんでだっ!
tan45度=1/1でいいですよね?
516513:02/09/04 06:50
自己解決しますた。
そもそも辺が0の三角形は存在しないから、
1/0にはなりえないんです。
tanを理解するために三角形を使ってるだけで、
三角形が最初にあるわけじゃないから、
グラフ通りにtan90度=0でいいのだ?!
しっくりこないけど…
>>509
ただの多項分布になり式自体はすぐ出ると思うが、
これを実用的に近似するのが難しい
数値計算ならあるいは…

>50種類集まるという期待値が50%
この表現がよく分からん。
全種類集まるのに必要な買う個数の期待値か?
全種類集まる確率が50%か?
それともその他か
>>516

>グラフ通りにtan90度=0でいいのだ?!
ハァ?
グラフ通りだったらtan90°=0じゃないだろ。
どんなグラフ掻いてるの?
>>509
n本かって、50種類集まる確率はたぶん、(50Ck)は二項係数として
(Σ[k=0〜50](50Ck)((-1)^k)(50-k)^n)/(50^n)
>>516
           _                                   _
          / /\                                 \ \
        / /  /                                   \ \
       / /  /                                      \ \
     / /  /  / ̄\                    / ̄\          \ \
     / /\/    |     |\                  |    |\         /  /\
    / / /       \_/\|  __________    \_/\|        /  / /
    / / /        \\/  /_  ____  _/\    \\/        /  / /
   / / /           ̄   \/ /\____/ /\\/      ̄         /  / /
   / / /                / / /   / / / ̄                /  / /
  / / /                / / /   / / /                  /  / /
  /__/__/                / / /   / / /                 /_/__/
  \ \\              / //__/ /___/                 / //
   \ \\           / _ ̄ ̄____  /\              /  //
     \ \\         /__/ / ̄ ̄   /__/  /            /  //
      \ \|         \\/       \\/             \//   ハァ?
>509
かつてこの板を荒らしたコピペの一つがその問題
もう相手にしたくない
>>509
>期待値が50%を超えるでしょうか

それは確率だ.どうせなら、50種類集めるのに
買わないといけない個数の期待値を求めてみろ.
523祝:さくらスレ2周年:02/09/04 11:29
さくらスレッド2周年
524祝:さくらスレ2周年:02/09/04 11:29
おめでとー
525ななし:02/09/04 11:31
(Ω,Β)上の2つの測度μ,νが

μ(A)=0 ⇔ ν(A)=0

を満たすとき,μ 〜 νと書くことにする.

σ-有限測度 μ に対しμ 〜 Pとなる確率測度Pが存在することを示せ.


一応測度論の本を探してみたんですけど、この命題のままのやつは載ってなかったと思います.
これって正しい命題ですよね?まずそれが不安.
526132人目の素数さん:02/09/04 11:54
10日で45%の金利で100,000円を借金した場合
もし10日後に97,500円を返済したら、あと何円の借金が残ってるのかな?
527女性専用女性の方訪れてください:02/09/04 11:57
http://tv.ftn-jp.com/qqwwoo/

朝までから騒ぎ!!
皆さんお待たせです
復活しました!!

  女性に大人気
  メル友掲示板
  よそには無い
  システムで
  安心して遊んで
  楽しんでください。

コギャル系出会い
528132人目の素数さん:02/09/04 12:14
f(x)=(a-cosx)/x^2が0<x≦π/2の範囲で増加関数となるような定数aのうち最大のものを求めよ

おちえてください。
529yani ◆NSktNEdQ :02/09/04 12:24
>>525
Ωはσ-有限であるから集合列{Ωn | μ(Ωn)<∞, n=1,2,...}の互いに交わらない和として書ける。
P(A):=(1/2) * μ(AとΩ1の共通部分)/μ(Ω1) + (1/2)^2 * μ(AとΩ2の共通部分)/μ(Ω2) + ...
と定義すればP(A)は題意を満たす。
ただしμ(Ωn)=0となる項においては0と解釈する。
530525:02/09/04 12:33
>>529
ありがとうございます.
これって結構有名な命題なんですか?
531質問です:02/09/04 12:40
(1)f(x,y)=cos(x+y)
(2)f(x,y)=cos(x+y)+cos(x-y)
この二問の極値を求めよという問題です。
(1)はテーラー展開するところまでは分かったのですがそれ以降よくわからなく
なりました。(2)はさっぱり分からない状態です。
確認が遅くなるかと思いますがどうか(できたら詳しく)お願いします。
532132人目の素数さん:02/09/04 12:42
お願いします。
D={(X、Y)∈R^2|1<X、0<Y<X^α
0<α<1ならば次の広義積分は収束することをしめせ。
I=∬1/X^2+Y^2 dxdy
533yani ◆NSktNEdQ :02/09/04 12:42
>>530
いま考えた。
534525:02/09/04 12:51
>>533
あんた賢い!
俺なんてずっと考えても思いつかなかった.
ありがとうございます.
535yani ◆NSktNEdQ :02/09/04 13:00
>>534

ありがとう。2chで感謝されるとは思わなかった。
ただ等比級数を使って有界収束列に持ちこむのは少なくともルベーグ積分関係では
標準的テクニックだから覚えておくと応用が効くよ。
>>528
微分して0より大きいと置く。
f'(x) = (-2(a-cosx)+x*sinx)/x^3 > 0
整理して
a < cosx + (x*sinx)/2
この不等式の右辺の最小値を求める。
537ななな:02/09/04 14:02
よく行列のn乗を求める問題ってありますよね?
あれをケーリー・ハミルトン使って
n次とn-1次、n-2次の項の等式にしたあとで、(魔がさして)三項間慚化式に見立ててやってみたら正解に辿り着いたんですが‥
こんな解法自分でやっててナンですが見たことがありません
たまたま合ったのかな?
ちなみに
A= |2 1|
|0 1|
の時にn乗を求めよってヤツで
Aのn乗=Aのn-2乗×(3A-2E)にして
展開していきました
538ななな:02/09/04 14:03
あ、行列がズレた!
二次の正方行列です!
A^n={A^(n-2)}x(3A-2E)

A=
|21|
|01|
こうか?
  なんか無理矢理やな・・・。
540ななな:02/09/04 14:16
答えは
|2のn乗 2のn乗-1|
|  0  1  |
になりました‥
慚化式をただ立式のためだけに使う手もあるんかなぁ‥と
541132人目の素数さん:02/09/04 14:18
A=|1 0|+|1 1|
 |0 1| |0 0|
として、二項展開した方が、絶対早い。
>>537
>こんな解法自分でやっててナンですが見たことがありません

常套手段
543541:02/09/04 15:18
だから、漏れの方法でやれって。
544532:02/09/04 16:27
院試の過去問なんですが答えまでたどりつけなくて・・。

D={(X、Y)∈R^2|1<X、0<Y<X^α
0<α<1ならば次の広義積分は収束することをしめせ。
I=∬[D]1/X^2+Y^2 dxdy

x=rcosθ y=rsinθ とおいてからrとθの範囲が求められません・・。
お願いします。助けてください。
(1)I=∬[D]1/(X^2+Y^2) dxdy
でしょうか?
(2)I=∬[D](1/X^2)+Y^2 dxdy
でしょうか?
(1)だとは思いますが。
546132人目の素数さん:02/09/04 19:52
>>472そっくり…
「任意の正数x・yに対して
 (x+y)^4≦k(x^4+y^4)
 が成り立つような定数kの最小値を求めよ」
という問題で、以下のように解こうとしたのですが、

 0≦〜の形に直して、xとyの和と積をそれぞれ
 a・bと置き、右辺をbについての二次式と見て、
 この式がb>0の範囲で常に正であればよい(?)

出てきた答えが「条件を満たすkは存在しない」
となってしまいました。
自分で書いててボケかましてる予感がするんですが、
どこでボケたのかわかりません。
教えて下さい。よろしくお願いします。
Oを原点とする複素数平面上に、点A(2)を中心とする半径1の円Cがある。
円C上の点P(z)を点Oの周りに60度回転した点をQ(w)とする。

(1)wをzを用いて表せ。
(2)点Pが円C上を動くとき、点Qが描く円について、
中心を表す複素数とその半径を求めよ。
(3)線分AQの長さが最大となる時のQを、Qo(wo)、PをPo(zo)とするとき、
wo,zoを求めよ。
また、三点O,Po,Qoをとおる円の中心を表す複素数と半径を求めよ。

(1)は、w=√3/2z+1/2z
(2)は、√3+iを中心とする半径1の円

(3)が分からないです。お願いします。
548132人目の素数さん:02/09/04 20:58
ttp://hanau.cool.ne.jp/tokenai.jpg

これってガイシュツ?結局解けた人いる?
549547:02/09/04 21:44
↑60度の計算が逆でした・・・
550132人目の素数さん:02/09/04 22:33
「微分積分学要論(倍風館)」を読んでるんですが、
納得いかないところがあって、質問します (∵)ノ

f(x)を、x≠0のとき(x^2)cos(1/x)で、x=0のとき0で定義するとき、
f(x)の原点における微分可能性を調べよ

なんですが、微分の定義に従って解くと
lim_[x→0](f(x)-f(0))/(x-0) = lim_[x→0]x cos(1/x) = 0
だから、原点で微分可能としたところ、略解には「微分可能ではない」
とだけ書かれてます
上の極限は |x cos(1/x)|≦|x|→0  (x→0) で求めました

図書館で調べようと思ってますが、開くのは10時間以上先なので、
とりあえす、みなさんに聞いてみようかと…
551132人目の素数さん:02/09/04 22:41
>>546
b=xy>0の条件だけだと、
x=y=−1とかも入っちゃうからダメだよ。

その解き方でいくなら、
a>0、b>0、a^2−4b≧0にしないとー。
552132人目の素数さん:02/09/04 22:43
>550 のいうとおり f'(0)=0 だろね
でも本が間違った事書くとも思えないが
あと「f(x)の原点における微分可能性」という言いまわしは
「f(x)のx=0における微分可能性」の方がよくないか?
553132人目の素数さん:02/09/04 22:43
場合の数で和の法則ってベン図をつかって説明してありますけど
積の法則ってなにか特別な図とか使って
視覚的に説明できないでしょうか?
本を読むと直積の要素の数についての等式ということまでは
わかりましたが・・
554132人目の素数さん:02/09/04 22:56
>>553
表を書きましょう。
例えばサイコロ振りと硬貨投げを同時にやったとき、出るパターンは
 \123456
 表○○○○○○
 裏○○○○○○
の12通りで、これはサイコロの「6」通り×硬貨の「2」通り。
555546:02/09/04 22:57
>>551
なるほど!激しく納得。
ありがとうございました。解き直してみます。
556550:02/09/04 22:59
552さん、ありがとうございます。これで次に進めます

>「f(x)のx=0における微分可能性」の方がよくないか?
そうですね、この本には ああ書かれてたので…

いま手元にある微積分の本は、次の3冊です
「微積分学要論(倍風館)」、姉妹書の「演習・微積分学」
あとは「解析入門(田島一郎)」です

田島の本は、先月に隅々まで読んで、問題も前問キッチリ解きました
それで、いま上の2冊を読み始めたのですが、参考書は誤植がいくつかあり
演習書は、誤植とは言いがたい計算ミスがいくつかあり、疑心難儀になりながら
読み進めてます
557553:02/09/04 23:03
>>554
いや直積の要素の個数の等式についての図が欲しいんですよ
♯(A×B)=♯(A)・♯(B)って奴です。
そのためにA×Bの集合をなんとか図であらわしいたんです・・
558132人目の素数さん:02/09/04 23:09
センター入試で、分数を解答するとき、既約分数にしろという説明がある。
しかしながら、平方根が分子に入っている分数を解答させたりする場合がある。
これは一体どういうことか合理的な説明を求めたい。
そもそもそういう説明はあるのだろうか。



559554:02/09/04 23:22
>>557
んー。

A={表、裏}、B={1,2,3,4,5,6}の時に、
A×B=
{(表,1),(表,2),(表,3),(表,4),(表,5),(表,6)
(裏,1),(裏,2),(裏,3),(裏,4),(裏,5),(裏,6)}
になるみたいに、
縦にA、横にBの要素が来る「2次元の表」(←これが集合A×Bの図!)
を作れば、各セルがA×Bの元に対応するため、
 ♯(A×B)=(セルの数)=(縦の要素数)×(横の要素数)=♯(A)・♯(B)
ってことが言いたかったんだけど・・。こんな説明じゃダメぽ?
>558
平方根が入っているのは分数とはいわない、
というのはどう。あまり自信ないけど。
561550:02/09/04 23:35
すみません。もう一問。答が合わないので お願いします。同じ本からです

問題.f(x)=x(1+x)^(1/2)の極値を求めよ

自分の計算では、極小値 f(-2/3)=-2(√3)/9
略解では、極小値 f(-1/2)=-(√2)/4
562三進法:02/09/04 23:49
三進法の意味がわかりません。
どうか 教えてやって下さい・・・

三進法を用いると 1は1、9は100、11は102、15は120
         16は121、18は200、19は201、
         20は202,25は221      になります。 
>>562
十進法は
10で繰り上がり。

三進法は
3で繰り上がり。
564547:02/09/04 23:53
>>547も頼みますヽ(`Д´)ノウワァァン!!と言ってみるテスト
565553:02/09/04 23:55
>>559
感覚的には2重丸なんですけど
どうも文字だとなにがほしいのかあらわしにくいですね(苦笑
>>547=>>564
(1+(3√3)i)/2

(5+(√3)i)/2
567132人目の素数さん:02/09/05 00:06
>>561
漏れの計算でもそうなった。
568132人目の素数さん:02/09/05 00:11
>>547=>>564

中心1+((2√3)/3)i

半径(√15)/3
569132人目の素数さん:02/09/05 00:12
直線y=mx(mは定数)、円(x-3)^2+y^2=4が異なる二つの交点P、Qを持つとき、
原点をO、円の中心をC、線分PQの中点をRとしてmが変化するとき点Rはどんな円の
どの部分を動くか?
誰かお願いします。
>>561
EXCELで出してみました。
 x   x√(1+x)
-0.75-0.375
-0.7-0.38340579  -0.66-0.384842825
-0.65-0.384545186
-0.6-0.379473319
-0.55-0.368951216
-0.5-0.353553391
-0.45-0.333728932
-0.4-0.309838668
571三進法:02/09/05 00:17
>>563
とり込み中なのに、ありがとうございます!

しかし、まだ わかりません・・すいません・・
詳しく 教えてやって下さい。

>>562
各桁が3^nで表される数字。
29= 1x3^3 + 0x3^2 + 0x3^1 + 2x3^0
 = (1002)3
「3進数の 1002 は
10進数の29」
3のn乗が各桁に何個あるか。
こんな感じ。

>>570
ごめん、詰めてしまった・・・。
しかし、負の数だからわかるはず。と、フォローを入れておく。(汗
573:02/09/05 00:21
a/(a^2)-3<0
aについて不等式を解くとどうなりますか?
おねがいします
574550:02/09/05 00:21
567さん、570さん、計算ありがとうございます
手計算でも機械でもこちらの方があってるようなので
本の誤植ということにして、次に進みます
また、詰まってり会できないところがあったら お願いします
575550:02/09/05 00:21
り会 → 理解 だった…
576:02/09/05 00:22
あっ、a/((a^2)-3)<0です。
>>558
馬鹿なやつに限ってくだらないことにいちゃもんつける。
>574
ってか、そんな間違いだらけの本、やめたら?
>>573>>576
a<0のとき
a^2-3>0とならなければならない
a^2>3
a>±√3
a<0のときを考えているので、
-√3<a<0

0<aのとき
a^2-3<0とならなければならない
a^2<3
a<±√3
0<aのときを考えているので、
0<a<√3
∴-√3<a<√3(a≠0)
こんな感じ?
580563:02/09/05 00:43
>>571

1時間=60分
1分=60秒

7634秒は
何時間何分何秒?

1は1
10は3
100は27

64は三進法で何になる?
>>574
折れも>>578に激しく同意。
別の楽しみを見出してるなら別だが。
582132人目の素数さん:02/09/05 00:44
生ハム盛り合わせ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~smell/9Z190012.jpg
ソーセージ盛り合わせ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~smell/9Z200013.jpg
ソーセージ香草詰め
http://www5a.biglobe.ne.jp/~smell/9Z200014.jpg
白味噌と季節の山菜の和え物
http://www5a.biglobe.ne.jp/~smell/9Z200019.jpg
シェフのおすすめリゾット 香草入り
http://www5a.biglobe.ne.jp/~smell/9Z200023.jpg
かぼちゃと唐辛子の白味噌和え
http://www5a.biglobe.ne.jp/~smell/9Z200025.jpg
ミンチスープリゾットと黒砂糖菓子胡麻和え
http://www5a.biglobe.ne.jp/~smell/9Z200026.jpg
熟成中の自家製味噌
http://www5a.biglobe.ne.jp/~smell/9Z200028.jpg
583三進法:02/09/05 00:47
>>580

211でしょうか・・
584563=580:02/09/05 00:48
ごめん

1は1
10は3
100は9
1000は27だった
585132人目の素数さん:02/09/05 00:49
n^2-2xn+(x^2-2x)=0を
n=x士√(2x)とするにはどうしたらよいですか?
うまく展開できないです
586569:02/09/05 00:49
お願いします。
587三進法:02/09/05 00:51
2101?
>>580
2h7m14s
(221)3

>>582
これは何?
>>588
間違えた!はまった・・・鬱
(2101)3
590563=580:02/09/05 00:55
>>587
その通りです
時間は60進法を採用しています
その延長で考えてみるとよいと思います。
間違いだらけの本っていくない。
まぁ、間違いだと思い込んでる場合もしばしばです。

実際、漏れの場合、佐武線形本を間違えだらけじゃんとか
思ってたが、半年位して読んだら、自分が間違えまくり(鬱
592563=580:02/09/05 01:01
>>587
よかったら
この例題をやってみて下さい

10進法で99は
4進法でいくつになるか?

答えはメール欄にあります
593132人目の素数さん:02/09/05 01:08
n^2-2xn+(x^2-2x)=0を
n=x士√(2x)とするにはどうしたらよいですか?
うまく展開できないです

よろしくおねがいします。
594132人目の素数さん:02/09/05 01:10
オススメサイト!!

http://www.bea.hi-ho.ne.jp/paisen/
>>569=586

軌跡の方程式
x^2-(3/5)x+y^2=0
>>593
nに関する二次方程式だと思って
解の公式を使う
>>592
23の間に0が入る。
598三進法:02/09/05 01:43
>>563=580さん

ありがとうございます!
大変 ためになりました。

ここで 知り得た知識は 忘れないと思います!



599550:02/09/05 01:44
>ってか、そんな間違いだらけの本、やめたら?

578さん、581さん、591さん。おっしゃる通りかも…
この本、参考書・問題集 各1900円で新品を購入したばかりで、もったいなくて…
ミス探ししながら9月一杯で片付けようかなぁと思ってます
(誤植はいいとしても、本質的なミスは自分が間違ってるかもしれないと
悩んでしまうので、読み進めるのに時間が掛かりすぎで、疲れますが…)
やっぱ、諦めて他の本でがんばったほうがいいかな…
>>547
(1)は、w=(1/2+i√3/2)z
(2)は、1+i√3を中心とする半径1の円
(3)は、zo=5/2+i√3/2
wo=1/2+i3√3/2
中心は、1+i2√3/3 半径は√(7/3)

図を書いてみると、OとAとAの像が正三角形であり、
CとCの像は、AとAの像の中点で接している。
woはAとAの像を通る直線と、Cの像の交点であることは明らか。
明らかに、wo=A+(3/2)(Aの像-A)である。
これを(1)で逆に変換してpoが求まる。
O,Po,Qoが正三角形であることもあきらかなので、
中心は重心と同じくO,Po,Qoの平均である。
Oを通っているので半径はこの中心を表す複素数の長さである。
601132人目の素数さん:02/09/05 03:04
>>548
11:7 計算間違ってなければ
602550:勉強中:02/09/05 04:13
また答が合わないので、すみませんが見て下さい (状況を説明します)
A:改訂 微分積分学要論 (青木・吉原、倍風館)
B:改訂 演習・微積分学 (青木・吉原・樋口・寺田、倍風館)
この2冊は姉妹書で、演習問題は9割ほど同じものですが、
同じ問題の解答がAとBで違ってたりします
先月、田島の「解析入門」を終わらせたので、その程度の知識はあるとして教えて下さい

問題.1/(2x+3)の第n次導関数を求めよ

自分は元の関数を(1/2)(x+3/2)^(-1)と変形してから計算し、
  {n!(-1)^n}/2 (x+3/2)^(-n-1)
参考書Aの略解は
  -1/2{(3/2)^n}n!(1-3x/2)^(-n-1)
問題集Bの解答は
  {(-1)^n}/2 (x+3/2)^(-n-1)
となり、式変形しても一致しません。手の空いてる方、正しい答えを教えて下さい
あと、この参考書と問題集ってやばいですか?
他の本で勉強した方がいいですか?
603132人目の素数さん:02/09/05 04:19
y=e^x/(1-x)

n次の導関数を求めよ

よろしくお願いします
>599
>(誤植はいいとしても、本質的なミスは自分が間違ってるかもしれないと
>悩んでしまうので、読み進めるのに時間が掛かりすぎで、疲れますが…)
ミス探しに時間を使うよりも、定理の条件を緩和したらどうなるか?とか
逆は成り立つのか?とか検討するのに時間使ったほうがいいよ、マジで。
605550:勉強中:02/09/05 04:28
603さん、そこ、ちょうど勉強してるところです
ライプニッツの定理(積の関数の第n次導関数が二項展開に似てるってやつ)
を使って計算すれば、すぐだと思います
んで、答えは 今計算してるところです
>602
>参考書Aの略解は
>  -1/2{(3/2)^n}n!(1-3x/2)^(-n-1)
括弧の括り方がおかしくないか?
607550:勉強中:02/09/05 04:36
答えは、萩L号を使って
(e^x)農(k=0)^n {nCk・k!/(1-x)^(k+1)}
608132人目の素数さん:02/09/05 04:39
参考書Aの解答を書き直します
  (-1/2){(3/2)^n}n!(1-3x/2)^(-n-1)
すみません、ありがとう 606さん
609132人目の素数さん:02/09/05 04:44
602ですが、見開き2ページごとに演習問題が35問前後あるので、
その節の定理などを ちゃんと証明を追っていって理解して、
問題を十分に解いて、とりあえず目標は9月末までに
微積分の基本を身に付けようとしているのですが、演習の答えが合わず
時間を食ってます (9/3から始めました)
>>602
2/3を外に出すなら (-n!2^n)(3^(-n-1))((-1-2x/3)^(-n-1))なんじゃない?
(間違ってたらすまん)
いずれにしても(1-3x/2)^(-n-1) で1と3x/2の符号が逆になるというのが解せん。
nに適当な数を入れて検算してみた?
611550(徹夜なのは暑いから):02/09/05 05:08
こんな時間に、一緒に考えてもらって ありがとうございます
> 2/3を外に出すなら (-n!2^n)(3^(-n-1))((-1-2x/3)^(-n-1))なんじゃない
分母の2はそのままにしておいた方が見やすいかと思って…

参考書Aの解答は、確かに1と3x/2の符号が違うので、間違ってますよね
問題集Bの解答にはn!が入ってないので、これまた変ですよね
n=1,2,3では自分ので合ってるのは確認しました
612132人目の素数さん:02/09/05 05:14
新聞は、一般の書籍と違い、人々に与える影響力は計り知れません。
あの新聞の見出しは「女性器」を「マンコ」と言い、 「正しい戦争だった」と教えるようになるのです。
 憲法前文には「いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視しては ならない」とあります。
 マンコの利益ばかり追求している今の朝日がダブって見えるのは気のせいでしょうか?
 憲法を守る立場にある日本人に、あの新聞を読めということは、朝日読んでる女は従軍慰安婦、レッツファックと言うのと同じことだと、私は判断します。

 終戦直後、先輩教師は、戦前の教科書に墨を塗って軍国主義の教育内容を消した 苦い経験をしています。
 もし、この新聞が採らされることにでもなれば、私は 純潔教育を守るため、墨でマンコを塗りつぶすでしょう。
 またマンコといえばアワビ、同じ海の幸であるサンゴに謝罪と賠償をするべきです。
 ワレメから軍靴の足音が聞こえてくるのはわたしだけでしょうか。


http://www.alice-novell.cc//pix/bbs2/bbs.cgi?img=1031050167.1.jpg
うざ
614550:02/09/05 06:48
ふぅ〜、演習問題含めて、§1-2まで終わりました
ミスの多い本だけど、とりあえず これを続けていこうと思います
何かアドバイスあったら下さい
参考書Aと問題集Bをたして2で割ったあたりが正しいと思っては?
616132人目の素数さん:02/09/05 07:36
>>544
∬[D]1/(X^2+Y^2) dxdy
だよね。
D∩{(x,y)|x^2+y^2=r^2}でのθの最大値をrで上から評価するだけ
617132人目の素数さん:02/09/05 11:34
   -3×-5=15

上記のように、なぜマイナスとマイナスを掛けるとプラスになるのですか?
両辺を(-5)で割りましょう。
(-3)x{(-5)/(-5)}=15/(-5)
ここで、
15/(-5)=-3
とならなければなりません。
ゆえに、マイナスとマイナスを掛けるとプラスに
ならなければ成り立たないのです。
619132人目の素数さん:02/09/05 11:49
問.log{10}(3)=q, log{10}(5)=r のとき、log{18}(15)をq,rで表せ。

答.
log{18}(15)
=log{10}(15)/log{10}(18)
=[log{10}(3)+log{10}(5)]/[2log{10}(3)+log{10}(2)]
=(q+r)/[2q+log{10}(2)]

log{10}(2)をどう変形すればいいでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
>>618の左辺の{〜}は
自分自身で割っているので1になるということです。

「プラス掛けるマイナスは、マイナス」を既知とすると、
>>618の右辺は
15x(-(1/5))=-3(負の分数の掛け算と取れる)
>>619

2=10/5
622132人目の素数さん:02/09/05 11:57
>>621
ありがとうございました。

log{10}(2)=1-r
>>619
=(q+r)/(2q+log{10}(10/5))
=(q+r)/(2q+log{10}10+log{10}((5)^(-1)))
=(q+r)/(2q+1-log{10}(5))
=(q+r)/(2q+1-r) //
馬鹿丁寧だな・・・鬱
624531:02/09/05 13:52
>>531ですが流されちゃったみたいなのでお願いします。
625132人目の素数さん:02/09/05 13:58
割り算てなんで掛け算と照らし合わせておしえられるのかしら?
情報キボン。
626132人目の素数さん:02/09/05 14:17
逆演算だから
627132人目の素数さん:02/09/05 14:25
やあ、俺、ゲイなんだ。

そう、男だけど男とエッチがしたい。
そんな自分のためにHP作っちゃいました。
さあ、お尻に入れたい、入れられたい君たち!
俺と一緒に快楽をむさぼろうよ!
外見は不問。
男だったらだれでもOK!
今すぐ、会おう!

皆のアレを咥えたいから・・・・
どんどん宣伝してね!

http://fnt.lib.net/1.htm
628532:02/09/05 14:26
訂正します。
D={(X、Y)∈R^2|1<X、0<Y<X^α
0<α<1ならば次の広義積分は収束することをしめせ。
I=∬[D]1/(X^2+Y^2) dxdy
でした。

あまりにも簡単な問題なんですかね・・?
ヒントだけでもほしいです。お願いします。
629132人目の素数さん:02/09/05 14:38
池の周りを、Aは右まわりに、BとCは左まわりに、同じ場所からまわり
始めました。Aは毎分120m、Bは毎分96m、Cは毎分72mです。A
は、Bと出会ってから120m進んだところでCと出会いました。池の周囲
は何mあるでしょう

答えは1728mなんですけど、過程がわかりません。
よろしく、おながいします。
複数個の円が平面状に配置されているとき、
それら全てを内部に含む円のうち、半径が最小なものを求める方法を教えてください。

もし出来るのなら複数個の円の半径,x座標,y座標をri,xi,yi(i=1〜n)とおいた
時の具体的な値も教えて欲しいです。
631132人目の素数さん:02/09/05 15:25
>629
BとCは毎分96-72=24(m)差がついていく。
AとBが出会ったとき、BとCの差がどれほどかを考えます。
Aはそこから120m進んでCと出会う。つまり1分歩いてCと出会う。
1分でCは72m進むから、AとBが出会ったときのBとCの差は、
120+72=192m。
BとCの差が192mになるまでにかかる時間は、192÷24=8(分)
以下は、省略します。
>>629
池の周り:x, AがBと出会う場所までの距離:y, AがCと出会う場所までの距離:z

y/120=(x-y)/96
z/120=(x-z)/72
z-y=120

y=960, z=1080, x=1728
おい、お前らこの問題を解いて下さい。


http://www.iii.ne.jp/greeting/upimage/002650.jpg
634 ◆ABCDEYEM :02/09/05 15:34
>>630
(1/2)(max{((x_i-x_j)^2+(y_i-y_j)^2)+ri+rj|i,j∈n})
>>633
斜辺の傾きが違ふ
636132人目の素数さん:02/09/05 15:35
>>633
赤い三角と緑の三角は斜辺の傾きが異なります。
だからその図形は三角形じゃなくて四角形!
だからおかしい。
>>633
字が読めません。
>>634
ありがとうございます。
>624=531
(2)は和積公式をつかって、
f(x,y)=2cos(x)cos(y)とすればよいのでは?
640634 ◆ABCDEYEM :02/09/05 15:38
嘘、全然違う。
>>638ごめん。
641132人目の素数さん:02/09/05 15:41
>>628
∬[D](1/r)drdθ
=∫[r=0→∞](1/r)(∫[θ=0→θ(r)]dθ)dr
=∫[r=0→∞](θ(r)/r)dr

x^α=y
r^αcos(θ)^α=rsin(θ)
r^(α-1)=sin(θ)/(cos(θ)^α)>sin(θ)>cθ(cは定数、θは十分小)

θ(r)/r<cr^(α-2)でα-2<-1
642工房:02/09/05 15:43
>>633
詳しくは今年の3月の大学への数学に載ってる。
>>630
具体的な値出さなくていいのなら
まず適当に2つの円選んでそれを内部に含む最小の円を作る。
これは2つの円の中心を結んだ直線と円が交わってる点から一番遠く離れてる
2点を選んでそれを直径とする円を作ればいい。
次にそうやって作られた円と新たに選んだ円の2つを内部に含む最小の円を作る。
この作業を全部の円に対して終わるまでやればいい。
644132人目の素数さん:02/09/05 15:54
>>643
一辺が3の正三角形の各頂点にある半径1の円を考えると
明らかに違うことがわかる。
>>630
マルチ
646629:02/09/05 17:05
>>631>>632
わかりやすい説明ありがとうございました。
>>136
お前何勘違いしてるの?

そもそも状況的にほぼお前を示してるけど
っていうか間違いないだろうけど裁判じゃ証拠は?
っていう話になって決定的じゃないわけ
でもここではちがう
証拠なんか必要ないし住民がお前をどう思うかなわけ

しかもこんな書き込みしてるのに何も書きこがないのはなぜ?

>>67
さっさと死ね
問題
整数を素因数分解すると一通りに分解できることを示せ


しかも決定的なってところにレスしてないしw
スマソ
誤爆
649132人目の素数さん:02/09/05 17:51
>>577

馬鹿な奴に限って、普通の文章がいちゃもんに見える。合理的説明もできない。

>>649
馬鹿な奴に限って、自分の意見がまっとうだと信じ込む。揚げ足を取りたがる。
651132人目の素数さん:02/09/05 18:06
三角定規は2枚セットで売ってるけど、
その2枚の大きさの比率に何か意味がありますか?
652こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/09/05 18:07
>>649
センタ試験の目的は,0点から100点の間に受験者を振るい分けることであって,
標準偏差が大きく,平均点が50点くらいになることを最大の目的としていると思う。

答を正しく導けた人でも,マークミスを狙ったりするために,
分数のマーク方法一つをとってもいろいろ表記方法(解答方法)を
採用していると思う。単一の解答方法だったら,それによるマークミスが
期待できないから,平均が上昇すると思うし・・

問題が良問だとか,表記方法が明快だとか,そういうことよりも
平均点が5割になった試験というのが,センタ試験の最大の成功
なので,表記方法も平均点操作のために,ころころ変わっている
と考えてみてはどうですか?
>>550
計算したら f'(x)=2xcos(1/x)+sin(1/x) でした。

x→0 で極限もってなさげなんですが、微分可能でしょうか?。

導関数が連続とは限るまい
655132人目の素数さん:02/09/05 18:22
>>650

馬鹿な奴に限って合理的な説明をもとめることが、いちゃもんに見える。
答えれば済むだけの話。

説明できない---->逃げ回るのパターンは腐敗した組織・個人にありがち。
656132人目の素数さん:02/09/05 18:29
>>652

申し訳ないが、受験技術的なことには全く興味がないし、私には昔のこと。
あの解答方法指定で出題者はどういう根拠で納得しているのか知りたいだけ。
ごくごく単純。
657550 (誤植?の多い本で勉強中):02/09/05 19:21
654さんのおっしゃる通りですね
導関数が連続とは限らないので、x=0での微分可能性を調べるのに、
微分したものにx=0を代入してはいけません
定義に従って求めないと…

いま§1-3の関数の展開 をやってますが、この本、マクローリン展開したときの
収束域が間違ってて、そこでしばらく悩んでました
同じところを2箇所続けて間違ってるので、誤植とは言い難そう…
1/(1-x)=1+x+x^2+x^3+…+x^n+…
の収束域が -1<x≦1 て書いてあるし…。正しくは -1<x<1 のはず…
この参考書・問題集やってて、大丈夫なのか かなり不安になってきた…
658132人目の素数さん:02/09/05 21:12
y=logxとy=e^(kx) k>1/(e^2)
共通接線の本数は?

大まかな解き方だけでもぷりーず
659532:02/09/05 21:41
>>642
ありがとうございます!!!
緑(青?)の三角形の斜辺の傾き=赤の三角形の斜辺の傾き?
目の限界とか・・・。
661132人目の素数さん:02/09/05 21:50
∫[k≦x≦k+1]1/x・dx<1/2{1/n+1/(n+1)} を用いて
1+1/2+1/3+……+1/n-logn>1/2 を証明したいんですが、回答の解説によると


n≧2の時、k=1,2,3……,n-1 として不等式の辺々を加えると
∫[1≦x≦n]1/x・dx<1/2{(1+1/2)+(1/2+1/3)+……+(1/(n-1)+1/n)}
 =1/2+1/2+1/3+……+1/(n-1)+1/2n<1/2+1/2+1/3+……+1/(n-1)+1/n

∫[1≦x≦n]1/x・dx=logn であるから
1+1/2+1/3+……+1/n-logn>1/2 n=1の時も成り立つ


ってあるんですけど、
∫[1≦x≦n]1/x・dx<1/2{(1+1/2)+(1/2+1/3)+……+(1/(n-1)+1/n)}
のあとの
 =1/2+1/2+1/3+……+1/(n-1)+1/2n<1/2+1/2+1/3+……+1/(n-1)+1/n
が何をした後なのかわかりません。
誰かもっと詳しい解説おながいします。
662132人目の素数さん:02/09/05 21:53
−1≦x≦3のとき∫[x、-x][(t^2−2t−1)dtの最大値、最小値を求めよ

どなたかおねがいします。
663132人目の素数さん:02/09/05 22:02
>>661
1/2{(1+1/2)+(1/2+1/3)+……+(1/(n-1)+1/n)}
展開して()内の右側の数値と次の括弧内の左側の数値をくくって
=1/2+1/2(1/2+1/2)+1/2(1/3+1/3)+……+1/2(1/(n-1)+1/(n-1)) +1/2(1/n)
あとは、
1/2n<1/n
と、意味を満たした変形ですかね。
これで良いと思います。
>662
とりあえず積分計算してみて。
665132人目の素数さん:02/09/05 22:13
343さんが書いてる方法って答案にしたら丸もらえるかな?
最大値を求めよって言ってるけど
本当に最大なのかは論証できてないから
十分性も調べないと減点されない?
666132人目の素数さん:02/09/05 22:13
0以上の実数x,y,zがx+y^2+z^3=3を満たしている
L=x+y+zとおくとき
Lの最小値mがm<(3/2)であることを示せ

とりあえずシュワルツの不等式で狙ってみたんですが
(相加相乗平均は明らかに無理だし平方完成もできそうにない)
どうもうまく行きません。

恐らく最終的に1つの文字で表すことができてその関数の最小値を見比べてって感じになると思います。
(あくまで推測ですが。この後の問題の最大値はその方法で解決したので)
長くなってすみません、もしよろしければヒントをお願いします。

この下に参考までに僕のやった最大値の出し方を書いておきます。
667661:02/09/05 22:14
>663
即答ありがとうございます!わかりますた!
>>666
3^(1/3) < 3/2
を示せばいいだけじゃないのか?
669666:02/09/05 22:17
x+y+z=Kとおくとx=K-y-z
x+y^2+z^3=3に代入して整理すると
y^2-y+z^3-z-3+K=0

yは実数なので判別式をDとすると
D=1-4(z^3-z-3+K)≧0
整理するとK≦f(z)
Kの最大値はf(z)の最大値
条件を満たす中で
1/2n→1/n(置き換え。1/2n<1/n)・・・(イ)
という変化を与えて、
∫[1≦x≦n]1/x・dx=logn
この式に適応させた。この式に適応させる(式を使う)為に、(イ)を実行した。
でわかります?
671戦争:02/09/05 22:20
遠回しヒント厨 VS 清書おしつけ厨
672132人目の素数さん:02/09/05 22:20
>662
積分したあとそれ微分して表作ってみそ。すぐわかるから。
たぶん答えは
x=3のとき、最大値 12
x=1のとき、最小値 -4/3

間違ってたらすまん。なにせ俺もリアル受験生なもんで。
>>673 >>668
そうだったんですか?
ずっと考えてきたのに...
深く考えすぎてました、ありがとうございます
675661:02/09/05 22:26
>670
わかりましたよ!でそのあと両辺に1/2をたすってわけですよね?
676132人目の素数さん:02/09/05 22:30
>>672
この問題で積分した後微分が必要なキミは
結構、無能かもしれない。。。ま、いいけど。
677672:02/09/05 23:24
>676
おのれの名誉の為に訂正したします。
微分するより [(t^2-2t-1)][-x≦t≦x] の方が楽チンに決まっとる!










jituwaiwaretekiduita.ittekimasu...
678132人目の素数さん:02/09/05 23:54
>>677
どうやるの??
679677:02/09/06 00:35
>>678
不定積分 ∫[(t^2−2t−1)dt を微分したら
たんなる (t^2−2t−1) になるやん。
で、今回は定積分だからxを代入したモノから、-xを代入したモノをひくだけ。
680132人目の素数さん:02/09/06 00:52
>>679
xを代入したモノから、-xを代入したモノを<たす>だと思ふ。
よけい難しい方法だと思ふ。
(x1^2-2x1-1)-(x2^2-2x2-1)でいいか?
なんか解り辛いな。
682132人目の素数さん:02/09/06 02:17
簡潔に証明できる人、教えて下さい。
積分の区間は[0,∞]とします。

<仮定>
 h(t)は実数値関数
 0 < ∫{h(t)}^2 dt
 ∃ 実数 x,y  such that  ∀ t≧0 , {h(t)}^2 < x*exp(y*t)

<主張>
 ∀ 実数 b , ∃ 実数 a
  s.t. 積分が存在する場合、以下のどちらかが成立する.
    ∫ h(t)*exp(-a*t)*cos(b*t) dt ≠ 0
    ∫ h(t)*exp(-a*t)*sin(b*t) dt ≠ 0
>>682
(∫ h(t)*exp(-a*t)*cos(b*t) dt )+(∫ h(t)*exp(-a*t)*sin(b*t) dt)*i=?
684682:02/09/06 02:44
>>683
申しわけありませんが、もう一言お願いします。

あと、書き忘れていましたが、元々の目的は、
Laplace変換がsurjectiveであることを複素積分を使わずに示すことです。
685550:02/09/06 02:51
(√x)のx=2におけるテイラー展開の収束域ですが、参考書Aには書かれてなく
問題集Bには 0<x<4 となってましたが、これの求め方ですが
テイラー展開の第n項と第n+1項から収束半径rを求めて|x-2|<rでいいですか?
686550:02/09/06 03:09
あ〜、でも境界のx=0のときとx=4のときも調べないといけないのか…
687550:02/09/06 04:06
時間かかりましたが、次のようにやりました
x=0のとき、テイラー展開の第n項→-∞(n→∞)なので発散する
688550:02/09/06 04:12
x=4のときはテイラー展開をT=a_0+a_1+a_2+…として
  a_(2n-1)+a_(2n) → -∞ (n→∞)
  a_(2n)+a_(2n+1) → ∞ (n→∞)
であることを計算して示しておいて、部分和
  T_n = a_0+(a_1+a_2)+(a_3+a_4)+…+{a_(2n-1)+a_(2n)} → -∞
  T_n = a_0+a_1+(a_2+(a_3)+(a_4+a_5)+…+{a_(2n)+a_(2n+1)} → ∞
なので収束しない
  で、以上から(√x)のテイラー展開の収束域は 0<x<4
もっと簡単な方法ありますか?
689132人目の素数さん:02/09/06 07:19
>>687
ホント? 漏れはわからんけど、すっげー不思議。
>679

∫(t^2−2t−1)dt
-xからxまで積分するとなれば
一目で
∫(-2t)dt
に等しいことが分かるだろう。
偶関数の部分を消去しただけなんだが
>690
逆!
∫(t^2−1)dt
ダゾ
0になるのは奇関数のほうダヨ
692132人目の素数さん:02/09/06 07:43
それをいうなら
∫(t^2−1)dt だよん。機関数を消して。
693132人目の素数さん:02/09/06 07:46
同時カキコ。
694651:02/09/06 07:47
誰かモレの問いにもこたえてくれよ
695132人目の素数さん:02/09/06 07:47
ダブルつっこみ。
>>651
黄金比
同じケースに入れたとき、ケースの表面積が最も小さくできるる比
698132人目の素数さん :02/09/06 11:27
高1の問題で恐縮なんですが
]x^2−2*2*]+2x^2−2x^2+1はなんで(]−2)x^2−3
になるんでしょうか?

お願いします。

おながいします
と書かないと教えてくれないよ
>>698
問題の式って本当にそれで合ってるの?
701132人目の素数さん:02/09/06 13:28
>>700
記号で書くと自信ないので文字で書かせていただきます。

]の二乗−2*2*]+2の二乗−2の二乗+1
=(]−2)の二乗−3

おながいします。
702132人目の素数さん:02/09/06 14:03
>>701
2乗がどこまでかかっているのか解るようにたくさん括弧を使ったほうが良い。
((X−2)^2)−3
というように
(X^2)−2*(2*((X+2)^2)−(2^2))+1
こんな風にも解釈できてしまうので、括弧を書けるところには
出来るだけ書いてもらわないと通じないよ。こういう場所では。
>>701
そのまんまじゃん
704132人目の素数さん:02/09/06 14:45
教えてください。
放物線 y=-x^2+x+2とx軸との共有点(交点)の座標を求めよという
問題なのですが、
お願いします。
705132人目の素数さん:02/09/06 14:47
-x^2+x+2=0
706132人目の素数さん:02/09/06 14:48
>>704
それを -x^2+x+2=0 の解という。
707132人目の素数さん:02/09/06 14:49
-x^2+x+2=0
708132人目の素数さん:02/09/06 14:50
-x^2+x+2=0
709132人目の素数さん:02/09/06 14:51
-x^2+x+2=0
710132人目の素数さん:02/09/06 14:51
-x^2+x+2=0
711132人目の素数さん:02/09/06 14:51
y=-x^2+x+2
=-(x^2-x-2)
=-(x-2)(x+1)
                        x=-1,2のとき、y=0になりますが、なにか。
何人いるのここ?
712132人目の素数さん:02/09/06 15:06
711さん、ありがとうございます。
713132人目の素数さん:02/09/06 15:43
>>696
>黄金比
どう見ても 黄金比よりも「45°の定規」のほうが大きいと思う
714132人目の素数さん:02/09/06 17:05
△ABCにおいて、次の等式が成り立つとき、この三角形はどのような形状か?
a^2 = b^2 + c^2 + bc

どうすれば良いのかさっぱりです。
>>714
与式を余弦定理 a^2 = b^2 + c^2 - 2bc(cosA) と比較すると
 cosA = -1/2
716550:02/09/06 17:33
例の誤植の多い本をまだやってます。答が合わないので、教えて下さい

● lim_(x→+0) (1+2/x)^x の値を求めよ

これですが、自分の答えは1、略解はe^2になってます
lim_(x→+0) (1+2/x)^x =1 だな。

著書は「 lim_(x→∞) (1+2/x)^x = e^2 」のつもりだったんだろう。
718550:02/09/06 17:45
すばやい返事ありがとうございます
ひと安心。続けて勉強します
719550:02/09/06 17:47
なるほど、→∞ で計算してたんですね
著者の勘違いの元まで指摘するとは、すごいですね
720132人目の素数さん:02/09/06 17:57
>>719
ちょっと待った。
x = 1/m としたら、m = 1/x で、x → +0 で、m → ∞ になって、
{ 1 + (2/x) }^x = (1 + 2m)^(1/m) = [ { 1 + 1/(1/2m) }^(1/2m) ]^2 → e^2
になるはず。
721714:02/09/06 18:06
>>715
ありがとう。解けました。
722550:02/09/06 18:10
> 720さん
公式は lim_(t→∞) (1+1/t)^t = e だったから、
上の変形だと、指数部分が→0なので e^2にならないのでは?
723132人目の素数さん:02/09/06 18:12
724132人目の素数さん:02/09/06 18:16
>>722 さん
指数部分がどこに行くかは問題じゃないよ。
カッコ内の分数の分母が指数であればいいの。
>>724
問題じゃないってこともないだろう。
知らないならちゃんと証明しなくちゃ。
お願いします皆さん
皆さんなら見た瞬間分かると思うのですが・・・
\int_{1}^{3} x^{2}\,dx =
ズバリなんなのでしょう?厨ですみません・・・
727550:02/09/06 18:22
公式のイメージは
  (1+無限小)^無限大 = e
ですよね。こんな書き方、よくないかもしれませんが…

720さんのでは (1+無限小)^無限小 となってるので、公式が適用できないのでは?
728725:02/09/06 18:24
ってよく見たら720間違ってるじゃん。
722さん、君は正しい。
729コーヒーコーラ:02/09/06 18:25
Y=X^2/X−2はY=X+2+4/X−2と
変形できるらしいのですがその過程を教えてください。
730725:02/09/06 18:26
>>727
公式が適用できないとか言ってないで
{ 1 + (2/x) }^x→1
を証明してみようよ。
731550:02/09/06 18:27
ありがとう 728さん、やってみます 730さん
732550:02/09/06 18:33
730さん、lim_(x→∞){1+(2/x)}^x = lim_(x→∞)[{1+(2/x)}^(x/2)]^2 =e^2 です
733725:02/09/06 18:35
>>732
いや、x→0のときのつもりだったんだけど、今前のレス見たら
そっちは出来てたんだね。ごめん。
734550:02/09/06 18:54
やってみます
(1+2/x)^x = e^{log(1+2/x)^x} なので log(1+2/x)^x の極限を求めてみます
そのまえに 2/x=tと置き換えると t→+∞ で、
  log(1+2/x)^x = xlog(1+2/x) = 2log(1+t)/t
ロピタルの定理を使って
  lim_(t→+∞)2log(1+t)/t = lim_(t→+∞)2/(1+t) = 0
よって
  lim_(x→+0)(1+2/x)^x = lim_(x→+0)e^{log(1+2/x)^x} = e^0 =1
735 :02/09/06 19:06
736132人目の素数さん:02/09/06 20:54
>>689
漏れもきになった。
√xの2が中心のテイラー展開の一般項は、
(0.5Cn)(√2)(2^(-n))(x-2)^n
で収束半径は2。
x=0として、判定比は1-1.5/n
ガウスの判定法を使えば、1.5>1だから収束。
x=0で絶対収束してる。から、x=4でも収束してる。
収束域は、0≦x≦4
550さん、その本ヘンだよ。
737550:02/09/06 21:14
f(x)=(√x)のx=2におけるテイラー展開は
(√2) + f'(2)(x-2)/1! + f''(2)(x-2)^2/2! + …
  =(√2) + a_1(x-2) + a_2(x-2)^2 + …
とおくと、f(x)のn次導関数が
  (1/2^n)(-1)^(n-1){1・3・5…(2n-3)}x^{(1/2)-n}
だから、x=2を代入して a_nは
  -(1/n!){(√2)1・3・5…(2n-3)}
 = -(1/1){(√2)/1}(3/3)(5/4)…{(2n-3)/n}
となって、n→∞のとき a_n→∞となるから発散すると計算してみました
>737
(1/2^n)はどこに?
739550:02/09/06 21:23
x=2を代入したから、x^{(1/2)-n}のところが 2^{(1/2)-n}となって
(1/2^n)とあわせたら、(√2)が残ります
>739
んな馬鹿な話はない。
もう一度、指数が負の時の意味を考えておいで
741すいませんが・・・:02/09/06 21:27
3時間30分の映画を120分のビデオテープで録画するとき、
最初から何分間を3倍で録画すればピッタリ収まるんでしょうか。

なんか俺バカでこれがマジでわかりません。
考え方(式)とかも書いてくだされば幸いです。よろしく願います。
742132人目の素数さん:02/09/06 21:28
>>651
>三角定規は2枚セットで売ってるけど、
>その2枚の大きさの比率に何か意味がありますか?

* 「1:1:√2」の斜辺(√2)と「1:2:√3」の√3の辺 との長さが等しい。
かつ、
* それぞれ 斜辺を底辺としたときの高さが 等しい。

理由は、誰か考えてやれ
743550:02/09/06 21:29
> 740
あ、ほんとだ。変なことしてる
逝ってきます
744132人目の素数さん:02/09/06 21:32
>>741
鶴亀算ですか?
>741
全部3倍で録画したら何分残る?
746すいませんが・・・:02/09/06 21:33
>>744
そうなんですか。
いや分からないです。俺マジ馬鹿っすわ。教えてください。
747132人目の素数さん:02/09/06 21:34
>>741
お前いくつのスレで聞いたら気がすむんだ?
748すいませんが・・・:02/09/06 21:34
>>745
えーと、150分。
マルチなのか?マルチポストには答えられんな。。。
750すいませんが・・・:02/09/06 21:36
>>747
ごめんなさいマジで。
宿題云々のスレはちょっと雰囲気が違いすぎたので、こっちに。
ていうかマジ何の含みもないですので、教えてくだされば幸いです。
今録画中なので。もう遅いって感じですが。
751すいませんが・・・:02/09/06 21:45
・・・マジスカー、
・・・ダメスカー。
アアモウ。
752132人目の素数さん:02/09/06 21:47
>>750
75+45=120
75+45x3=75+135
=210
=3h30m

45 x3
75 x1
か?
753ブランデー:02/09/06 21:51
4個の赤い玉と4個の白い玉が袋に入っており、
その中から6個を取り出し、円形に並べる組み合わせは何通りあるか。
ただし、それぞれの玉は区別できないものとする。

この問題教えてください。
基本的な問題でスマソ。
754すいませんが・・・:02/09/06 21:58
>>752
ウオー、マジありがとうございます。わざわざすいません。

でもですね、そう考えると何故か矛盾しちゃうんですよ。
これは俺の勘違いなのかもしれないので、間違いだったら別にいいです。

3倍の45分は、標準で考えると15分に相当する。
すると残りは標準で105分。
3倍で録画した45分+残りの105分=160分、・・・足りない。

おそらく九分九厘、俺が間違ってると思いますが、
何でこういうことになってしまうんでしょうか。
755132人目の素数さん:02/09/06 22:00
>>753
赤が2つ白が4つ
赤が3つ白が3つ
赤が4つ白が2つで場合分けして
それぞれのでた通りの合計
>>754
そうじゃなくて、標準で45分のテープ分だけ3倍でとるの。
つまり45×3=135分間3倍で、残り75分間を標準で。
757132人目の素数さん:02/09/06 22:05
行列ってなんでかける順番を変えると答えが変わるんですか?
758ブランデー:02/09/06 22:06
≫756
それでよかったんですか!
一発で解く方法があるのかと思ってひたすら考えてました。
どうもありがとうございました。
759ブランデー:02/09/06 22:08
≫757
かけてからたすからじゃないですか?。
760すいませんが・・・:02/09/06 22:10
>>756
ウオー!なるほど!そうか!
最初から45分間を3倍でとるんじゃなくて、
45分のテープのぶんを3倍でとるんですね!

つーことは最初から135分経ったとこで標準にするってことか!
うおーマジありがとうございます。かなり嬉しいです。
ていうか俺バカーンもう。
761ビデオ問題計算式:02/09/06 22:13
n:標準で録る時間
n + 3x(120-n) = 210
n+360-3n=210
2n=150
n=75
三倍で録る時間
120-n=45
762132人目の素数さん:02/09/06 22:14
一発で解きたいなら
3x+(120-x)=210
x=35で終わるよ

763762:02/09/06 22:16
誤;x=35
正;x=45
764すいませんが・・・:02/09/06 22:20
>>761-762
どうもっす。重ね重ね感謝ッス。

「45分ぶんのテープを3倍で録画する(すなわち135分間3倍で)」を、
「最初から45分間3倍で録画する」と考えた俺の馬鹿っぷりがヤヴァイです。
これでもいちおう大学出てるのに・・・、最悪だ。
765132人目の素数さん:02/09/06 22:22
>764
多分、大学ではなくて短期大学だったのでは?
>>765
一言大井
実は防衛大学校だったという罠
専門学校
769132人目の素数さん:02/09/06 23:29
Z/36Z のイデアルは(0)(1)(2)(3)(4)(6)(9)(12)(18)で
全部でしょうか?
>769
それが正しいかどうか分からないお前に代数は早すぎる。
>>770は、あイデアル
>>757
むしろ実数とか順番を変えても結果が同じであるほうが特殊。
i)t>=0でe^(-t)+te^(-t/2)<=1
ii)0<=x<=π/2で2xsin(x)+cos(2x)>=1
を示せ。よろしくお願いします。
774773:02/09/07 00:23
ageときます。
775132人目の素数さん:02/09/07 00:34
>>773
y=e^(-t)+te^(-t/2)
がどういう形になるのか、縦軸にy,横にtを取って書いてみな。
二番目も同じ。
776132人目の素数さん:02/09/07 00:52
α(n+2)=[{α(n+1)+3}/2]^2-[{α(n)+3}/2]^2
この時の一般項α(n)を求めよ。
よろしくお願いしますm(__)m
>>773
t=0のとき与式は1になる。
-e^(-t)+{t(-t/2)e^(-3t/2)+e^(-t/2)}
この微分したものが、どうなれば与式を満たすか考える。

2xsin(x)+{cos(x)cos(x)-sin(x)sin(x)}
=1+(2xsin(x)-2sin(x)sin(x))
=1+2sin(x)(x-sin(x))
この式が、どうなれば良いか考える。
微分するのか、マクローリン展開を使うのか・・・。
途中で何したかもチャンと理解せなあかんけど・・・。
778132人目の素数さん:02/09/07 01:20
位相空間(R^2,O)において
・無限集合の補集合が連結集合にはならない
・有限集合の補集合は常に連結集合になる

これってあってますか?
誰か解る方、よろしければお教え下さい。
779773:02/09/07 01:21
>>775
>>777
レスありがとうございます。t=0やx=0とおいたとき、それぞれ等式が
成り立つことに気付いていました。当然左辺ー右辺をy(x)とかy(t)と
おいて、微分してみましたが、t=0やx=0でy(0)=0を満たし、どうも
yまくいきません。
ちなみにy(x)=2xsin(x)+cos(2x)-1に対し
y'(x)=2xcos(x)+2sin(x)-2sin(2*x)
y''(x)=-2xsin(x)-4cos(2*x)+4cos(x)
y'''(x)=-2*cos(x)*x-6*sin(x)+8*sin(2*x)
.....となります。
y(t)=e^(-t)+te^(-t/2)-1に対し
y'(t)=-te^(-t/2)/2-e^(-t)+e^(-t/2)
等で同様に何回微分しても、t=0で0になってしまうようです。
>776
マルチポスト。
781776:02/09/07 01:44
解答が早く欲しくてマルチして
すんません。
α(1)=3,α(2)=5も抜けてたし。
申し訳ないです。
782132人目の素数さん:02/09/07 01:51
α(n+2)=[{α(n+1)+3}/2]^2-[{α(n)+3}/2]^2
この時の一般項α(n)を求めよ。
よろしくお願いしますm(__)m
783132人目の素数さん:02/09/07 03:09
ヤラレタ。
α(1),α(2),α(3),α(4),。。。
と計算してみればスゲかんたん。。。
784132人目の素数さん:02/09/07 04:21
四角形ABCDにおいて、
∠BAC=80°
∠CAD=70°
∠CBD=40°
∠ABD=20°
の時、∠BDCの角度を求めよ。

という問題が、私には解けません。
お願いします。
785132人目の素数さん:02/09/07 05:19
>>773
i)
t=0で等号が成立。それで、0<tで
e^(-t)+te^(-t/2) < 1 を示せばよい。
e^(t/2)は正で、両辺にかける。
t < e^(t/2)-e^(-t/2)
これもt=0で両辺は等しい。微分して、
1 < {e^(t/2)+e^(-t/2)}/2
これは双曲線関数の性質で、0以外のtで成立している。
(さらに微分して右辺の最小値を調べてもよい。)

ii)
x=0,π/2で成立。特にx=0では等号が成立。
0<x<π/2での成立をいう。
倍角の公式でcos(2x)=1-2(sinx)^2を代入。
2xsinx > 2(sinx)^2
sinx>0 なので、x > sinx が成立すればよい。
微分して、1 > cosx と、x=0でsin0=0なので成立。
786132人目の素数さん:02/09/07 06:55
>>784
対角線の交点をPとすると、Pのところの角が90度になっています。
あとは、3角形DBCとADBについて、不明な2つの角について方程式をつくり、とけばよいでしょう
787132人目の素数さん:02/09/07 07:15
三角形ABCにおいて、sinA/2=sinB/3=sinC/4のとき、
cosAおよびsinAの値を求めよ。

この問題教えてください。お願いします。
788132人目の素数さん:02/09/07 07:23
>>787
正弦定理
789550:02/09/07 08:15
誤植(?)の多い参考書で微積分を勉強してます
みなさんのおかげで、§1-5「曲線の概形と媒介変数表示」まで辿りつけました
そこでまた疑問、答が変なんです。正しい答えを教えて下さい

§1-5 問6.y=(2x^2+3x-2)/(x^2+x-2)の漸近線を求めよ

自分の解答は x=1、x=-2、y=-2 ですが、略解は x=-1、y=1 となってました
>789
因数分解してみれ。
791550:02/09/07 09:08
まず式いじるまえに、分母≠0より (x-1)(x+2)≠0 だから X≠1, -2
  y = (x+2)(2x-1)/(x+2)(x-1) = (2x-1)(x-1) = 2+1/(x-1)
なので、漸近線は y=2, x=1 ですね

自分の解答も間違ってました (/ρ\)
>791
途中化けてるっぽいが、そんなところ
793550:02/09/07 09:16
ありがとう
794132人目の素数さん:02/09/07 10:54
一般的に偏差値60以上というのは、その集団の上位何%になるのでしょうか?
どなたかお答えください。お願いします。
795132人目の素数さん:02/09/07 11:01
>>794
正規分布を仮定すれば約16パーセント
>>784,>>786
私の計算では対角線の交点の角は
∠APB = 80°
となったんだが。
それと不明な二つの角についての方程式が
∠BDC + ∠ACD = 100°
しか出てこないんだ。
797女性専用女性の方訪れてください:02/09/07 11:07
http://tv.ftn-jp.com/qqwwoo/

朝までから騒ぎ!!
皆さんお待たせです
復活しました!!

  女性に大人気
  メル友掲示板
  よそには無い
  システムで
  安心して遊んで
  楽しんでください。

コギャル系出会い
798773:02/09/07 12:12
>>785
どうもありがとうございました。なんとなくわかりました。
799132人目の素数さん:02/09/07 13:15
数列{x(n)}が次のように定義されている。
x(1)=0
x(n)=x(k)+1 (n=2kのとき)
x(n)=x(k)+2 (n=2k+1のとき) ただし、k=1,2,3,…
このとき、f(n)=x(n)/log(e)nの取り得る範囲を求めよ。
俺がアフォなのか、これが難問なのか、
5時間考えてもなんもわかんなかったよ。
>>799
x(n) = (nを2進数であらわしたときの桁数) + (nを2進数であらわしたときに出てくる1の数) - 1
だな。あとは簡単だろ。
801800:02/09/07 13:45
最後は -1 じゃなくて -2 か。
ここで↑はベクトルの意味 例)a↑=aベクトル  (OP)↑=OPベクトル

Oを原点とする座標平面で、2つのベクトルをa↑=(3,-1),b↑=(1,3)とする。
点Pの位置ベクトルを(OP)↑=ta↑+ub↑と表す...以下問題が続く

で、この解説部分にP(x,y)とすると(OP)↑とするとt(3 )+u(1)より
(-1) (3)
x=3t+u y=-t+3uとあります

このベクトルをパラメーター表示するやり方を初めて見ていまいちピンとこないんです。
参考書はチャートを使ってるんですが何処にも載ってないし。
うまい解説の方法があれば講義してもらえませんか?
すみませんずれました
t(3 )+u(1)
(-1) (3)
804132人目の素数さん:02/09/07 14:01
∫sin(x^2)dx
805132人目の素数さん:02/09/07 14:03
初等関数では表せません > 804
806779:02/09/07 14:04
>>800
その式がどうしてでてくるのかがわからん・・・
アフォですいません。
あと、答えが出たらその答えを書いてくれるとありがたいです。
>784
∠BDC=30°

略解1
EB=CBとなるEをABの延長上のAに近い方にとると、Eは△BCDの外心になることを示す

略解2
tan(∠BDC)
=cos10°/(tan20°tan30°/(sin20°(tan30°−tan20°))−sin10°−1)
=中略
=tan30°
808mikitty:02/09/07 15:44
次の微分方程式を解いてください。
(x^2 - 4xy - 2y^2) - (2x^2 + 4xy - y^2)y' = 0
809779:02/09/07 16:38
だれか解いてあげ
頼みます。
810810:02/09/07 17:07
おねがいしす。

2log2(x-1)<log2(x+5)…@  ←底が2の対数です
b<a^x<1/3…A


@とAの解が一致するようなa,bの値を求めよ。
811132人目の素数さん:02/09/07 17:19
>>810
今日その問題やった気がするぞ(藁
どっかの模試やろ・・・
書き方誤解されんぞ〜。2log(x-1)<log(x+5) な。
あと条件忘れてる。a>0
まず真数条件より x>1
@は底が1より大きいから、
(x-1)^2<x+5
⇔x^2-3x-4<0
⇔-1<x<4
真数条件と合わせて@⇔1<x<4
a≧1のとき
x>0だからa^x>1
これはa^x<1/3に反する
0<a<1のとき
Aで底をaとする対数をとると
log(b)>x>log(1/3) (底はa)
これが@と一致するから
log(b)=4
log(1/3)=1
第2式から、a=1/3
よって第1式から、b=1/81
812810:02/09/07 17:34
>>811
明快な解答どうもありがとうございます!!
813132人目の素数さん:02/09/07 17:47
アルゴリズムの問題なんですけど。
「非可解な問題」の例を1つ教えてください。
814HELP:02/09/07 17:58
学校で出された宿題なんですがぜんぜん分からないので教えてください。

問 整数を係数とする多項式f(x)について、次のことを証明しなさい。

(1) 任意の整数m,nに対し f(n+m)-f(n)はmの倍数である。

(2) 任意の整数k,nに対し f(n+f(n)k)はf(n)の倍数である。

(3) 任意の自然数nに対しf(n)が素数であるならば,f(x)は定数である。
>814
(1)は自明なんだがそれすらわからないんだったら
逝ってよしっつーか他のも解けないよそのレベルじゃ
>814
ちなみに
(2) m = f(n)
(3) (2)から自明
817132人目の素数さん:02/09/07 18:25
>>815
きちんと答えてやるべき。
818132人目の素数さん:02/09/07 18:29
別に答える義務はないよ
819HELP:02/09/07 18:33
>816
m=f(n)*kとおくのでは?
>819
どちらでもお好きなように。
821HELP:02/09/07 19:01
ようやくできました。どうもありがとうございました。
申し訳ありませんがこの問題もぜひ教えてください。

問 a,b,cはa>0,b>0,c>0,a+b+c=180度
を満たすものとする。このとき sin(a)sin(b)sin(c)の最大値
を求めよ。
822HELP:02/09/07 19:05
sin(a)sin(b)sin(c)は{sin(a)}*{sin(b)}*{sin(c)}の意味です。
823132人目の素数さん:02/09/07 19:16
>>821
できたんだったら、>>815を見返す為にも是非解答を書いて味噌
ヒントになるかどうかわからんが、a=2b b=2cの場合に最大値を
取ると思うか?
180度と言うのは何か?
バランス感覚だな。
>823
>814は書かせるほどの問題でも茄子
できたつってんなら出来てるんだろう
もう少し信用してやりましょうや…
>821
aを消して b≧cとでもして、bを止めてcを動かす
827132人目の素数さん:02/09/07 20:03
点P(a,b)が、円x^2 + y^2=1 の周上を動くとき、(a+b,ab)を座標とする点はどんな曲線を描くか。その方程式を求めよ。

(;´Д`)これ教えて・・・。
>827
p=a+b
q=ab
を解いて、円の方程式に代入
829132人目の素数さん:02/09/07 20:59
>>827
出版社の回しものじゃないが、この手の問題はここで聞くよりも
参考書(赤・青チャートとか)見たほうがずっといいと思うよ。
お小遣い貯めて買いな。
830132人目の素数さん:02/09/07 21:07
ttp://users.hoops.ne.jp/koudy723/muhon/index2.htm
ここの背景に使われている問題をといてもらえないでしょうか?
なんか平方根などは使わなく、中学1年生レベルでできるようなのですが…。
昔どうしてか16分の1と言う答えを出しましたが、どうして出したのだか分かりません。
合っていたかどうかも確かめてみたいのでお願いします。
すみません。マジで分からないので、とうとう2chと言う聖地に力を借りに来ました
http://nyamco.ath.cx/nyamco/source/1829.jpg

↑ ADは5、BDは5√3って事は分かったのですが、あとが分かりません・・・
どうやって求めるの!?
ってことですです。。ヨロシクお願い致しますです。。  DQN高校1年ナマ
832132人目の素数さん:02/09/07 21:24
>>831
>>829
なんか参考になるんじゃないか?
>>831
30度の角度を含む直角三角形だから、順に(?)
1:2:√3
の、辺の長さをこまめに代入して行けば求まります。
この辺比の三角形がどこにあるのか、いくつあるのか考えてみては?
834132人目の素数さん 132人目の素数さん :02/09/07 21:48
高校の数学の問題集の問題で質問です。微分に関してです。ちょっとわからないのでどなたか教えていただけませんか?

問題:関数 e^x のx=0における微分係数を求めよ。またこの結果を用いて、極限値lim_[h→0] (e^h-1)/hを求めよ。
また、この部分の「この結果を用いて」は問題ないか?出題意図は何かを考えよ。

です。
835132人目の素数さん:02/09/07 21:49
モウマンタイ。微分の定義
>>834
この問題の場合は君自身の頭で考えないとなんの意味もないと思うが。

(e^h-1)/h=(e^h-e^0)/(h-0)
むしろそれが、eの定義だという説もあるが…
>837
それは言い過ぎです。
鮒 一八さんに謝りなさい。
839132人目の素数さん 132人目の素数さん:02/09/07 22:33
834です。考えたんですが、やっぱりわかりません。
(e^h-1)/h=(e^h-e^0)/(h-0)が、X=0におけるe^xの微分係数を求めるための式というのはわかるんですが、なにか問題があるのか・・・
すみません
840784:02/09/07 22:39
>>807
ありがとうございました。
>839
微分係数を求めるときに、使った「事実」を示すときに
微分係数を使ってもよろしいのか?
842132人目の素数さん 132人目の素数さん:02/09/07 22:41
839です。
なるほど・・。
やっぱりまずいんですよね??
843132人目の素数さん:02/09/07 22:44
問題あり、というなら例えば
(sin x)'=cos x を利用して
lim x→0 ((sin x)/x)をロピタルの定理を用いて求めよ。
みたいなのが、問題ありなのと、同じなのでは?
844132人目の素数さん 132人目の素数さん:02/09/07 22:51
839です。。
843さんへ
ロピタルの定理ですか??数Vで習いうんでしょうか?ちょっと教科書に見当たらなくて・・・。
申し訳ないです。ロピタルの定理を教えていただけませんか?
845132人目の素数さん:02/09/07 23:00
lim分子/分母が不定形になるとき、
lim分子/分母=lim(分子)'/(分母)' となる定理。高校では、反則技である。
846132人目の素数さん 132人目の素数さん:02/09/07 23:07
根本的に、839と843は何がまずいのでしょうか??
>846
これ以上は自分で考えたまえよ
少しくらい脳味噌使わんと腐るぞ
848132人目の素数さん:02/09/08 00:12
                            __ )
                         γ´γ~   \       
                         |∞/ 从从) )     
                         W | | l  l |   
                         ヽリ.ハ~ ワノ) <やた!さくらが848Getだよ〜
┌─────────────────∪─∪─────────────────――┐
>>3は死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・ドジ。                  │
>>4はポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・最低以下の下劣・下等種族。          │
>>5は劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞。.          │
>>6はウィルス・ばい菌・疫病神・病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質。.          │
>>7は廃棄物・発ガン物質・猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ。              │
>>8は毛虫・蠅・蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き。.        │
>>9は基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・ヤクザ者。              │
>>10は放射性廃棄物・余命1年・アク・割れたコップ・精神年齢7歳・3審は必要なし。(以下略)│
└───────────────────────────────────────┘
>>848
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | 通報しますた
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧     ( ´Д` )    < 通報しますた
         ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \_______
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )< 通報しますた
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  ,、    ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃    ( ´Д` ) < 通報しますた
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ    (ぃ9  )  \_______
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧つ
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \   (゚д゚) ツウホウシマスタ
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒>  )  ゚(  )−
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ   / >
850高1バカ女:02/09/08 00:46
あの、質問していいですか?
------
周の長さが16センチの長方形において、
その対角線の長さが最小になるのはどのような場合か。
また、そのときの対角線の長さを求めよ。
------
って・・いう問題なんですけど、対角線の長さを求める式で
ルートを使うのがなぜかサッパリ!!わかりません。
だれか、ご親切な方このバカなあたしによかったら教えてください〜!
>850
ピタゴラスに逆らっちゃえ♪

って曲知ってますか?
852高1バカ女:02/09/08 00:49
???わかんないです〜。すみません><
バカがうつるからバカ女は来んなよ
854高1バカ女:02/09/08 00:54
うぅ。。ごめんなさい
855高1バカ女:02/09/08 00:57
でも、解るんだったら教えてくれてもいいじゃないですか?
冷たい人ですね。
>852
名曲だからCDレンタルしておいで

http://www.silencesuzuka.com/16/2/45.html
ピタゴラスをぶっとばせ

ちか頃はワタシもやるもんで
ボーイフレンド いたりするけど
キチンと線を引くとこは
おんなゴコロの幾何学

ところがウィンクを投げかける
アイツったら 誰にでもネ
いい加減だか マジなのか
おとこの奇可怪

( )つけちゃ駄目ね 本音 みせようよ
ワタシの事情+アナタの事情=ふたりの事情よ

ピタゴラスに逆らっちゃえ
決めないで 愛の面積を
直角の意地 たてもするけど
悔やしい はがゆい 事情の定理
ぶっとばそうぜ
(作詞:沢ちひろ 作曲・編曲:後藤次利)
>>850
極端な例を考えたら?
>850
取りあえず、対角線の長さを求める式とやらを書いてみれ
859高1バカ女:02/09/08 01:00
>>856
さっきちょっとしらべてみました^^
あした、ついでにレンタルしてみようとおもいます。
(歌詞おもしろいですねー)


>>857
答えはわかるんですけど・・--;

860高1バカ女:02/09/08 01:07
かいてみました。
   
y=√x^+(8-x)^
 
 =√2(x-4)^+32


です。記号、あってなかったらすみません。。
861132人目の素数さん:02/09/08 01:13
階差数列がよくわからない。なんかいいサイトないですか?
>860
x^2 ← xの二乗
と書くのだけど

正直そこまで計算できてて何故、最小値を求めることができないの?
>861
自分で検索かけてください。
この板は検索エンジンの代わりはしません。
864高1バカ女:02/09/08 01:16
何故そこでルートを使うべきなのかが全然わからないんです。。><
>864
自分で書いたんじゃん…√って
866高1バカ女:02/09/08 01:19
あ!x^2と書くのですね。
すみません。全然知りませんでした><
867高1バカ女:02/09/08 01:21
そうなんですけど、問題集の解説を見ながらだったので。。
>867
それじゃ、どこまで分かってるのか伝わらないので…
直角三角形の3つの辺の関係を表す公式を書いてみれ
869高1バカ女:02/09/08 01:26
三平方の定理しかわかりません><
ワタシの事情+アナタの事情=ふたりの事情よ〜♪
>869
それを書いてみれ
もう寝たのかな?
俺もそろそろ寝るか。
873高1バカ女:02/09/08 01:31
a^2+b^2=c^2

だったと思いますが。。たぶん間違えてると思います><
874高1バカ女:02/09/08 01:33
あ、遅かったかな。。またせちゃってごめんなさい><
>873
なんで間違えていると思うのか?
>870の歌の意味が全然分かってないぞ…

876高1バカ女:02/09/08 01:34
数学ニガテすぎなので自信ないです。。
まぁいいや

a^2+b^2=c^2

のcが長方形の対角線の長さだ
aとbが長方形の辺の長さ

この式の両辺の平方根をとると
問題集のヒントの式
>856の歌が暗唱できるようになると、三平方の定理はばっちり記憶に止まる
879高1バカ女:02/09/08 01:37
ありがとうございます。
でも、ルートはなんでいるんですか?
>879
平方根のことだろう?ルートって。
881高1バカ女:02/09/08 01:41
はい。それがなんで付くのかが、よくわからないんです。
>881
c^2のルートはc
ってのはOK?
883高1バカ女:02/09/08 01:43
はい。それはわかるんですけど。。
>883
(a^2 + b^2)のルートは
√(a^2 + b^2)

ってのもOK?
885高1バカ女:02/09/08 01:47
え???√(a+b)になるのかと思ってました。
あ〜だめだ。。あたし。
>885

普通に数字を入れてみると
例えば

3^2 + 4^2 = 9+16 = 25

だよ
この平方根は

√(3+4)= √7にはならんだろう?
2ちゃんねらーが朝銀問題で国相手に訴訟起こす模様

小泉の訪朝までには訴訟できるように弁護士と相談中とのことです

>実は今週早々、ある関係者の方から管理人の手元に衝撃的な証言が届いてしまいました。
>朝銀への公的資金投入問題で金融庁様がズルやっていた決定的証拠つきです。

こんなのもあり楽しみです

朝銀って何?公的資金って何?
http://chogin.parfait.ne.jp/

朝銀問題はやわかりFLASHムービー
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/

                           
要お気に入り登録&コピペ
必要な知識が簡単にチェックできます
超党派議員名簿やマスコミへのメルアド集もあります
888高1バカ女:02/09/08 01:52
あ!!そ〜ですね〜!!ありがとうございます。。
>885
で、

a^2+b^2=c^2
の両辺の平方根を取ると

√(a^2 + b^2) = c
となる。
あとは、問題集の方針で大丈夫だよな?
890132人目の素数さん:02/09/08 01:56
><
891高1バカ女:02/09/08 01:57
なんとなくわかったよ〜な・・・微妙な感じですが、ありがとうございました
>890
まだ何か?
>891
まだ1年生なのだからまだ頑張れば大丈夫
高校3年生なんて、既にご臨終な人達もいる時期なのだけど
894132人目の素数さん:02/09/08 02:01
lim =(x^2+998x^2+5x+1000)の極限値が-∞になぜなるのか分かりません
x→-∞
よろしくお願いします
895高1バカ女:02/09/08 02:03
これからもっとがんばります^^
こんな時間まで丁寧に教えてくださって申し訳ないくらい感謝してます〜。。
本当にありがとうございました^o^

教えてくださったことを参考に自分で納得いくまでかんがえてみよ〜とおもいます。
>>894
ならん・・・つーか
最初のx^2はx^3じゃない?と言ってみる
897894:02/09/08 02:04
すんません。そうです
898高1バカ女:02/09/08 02:05
それでは、おやすみなさい〜。
ではでは@
899894:02/09/08 02:10
途中まではxを1/tに直して計算するんですけど、、、
そこからが
900132人目の素数さん:02/09/08 02:31
3x^4-40x^3+60x^2-40x-10=0

この4次方程式を解いてください
901132人目の素数さん:02/09/08 02:42
D={|x|+|y|<1}とする。
∫δD(ydx+x^2dy)を求めよ。
---------------------------------------------------------------
与式=∫D(2x-1)dxdy
  =∫(-1<y<0)∫(-y-1<x<y+1)(2x-1)dxdy+∫(0<y<1)∫(y-1<x<-y+1)(2x-1)dxdy
  =∫(-1<y<0)(-2y-2)dy+∫(0<y<1)(2y-2)dy
  =-2
---------------------------------------------------------------
採点お願いします。
902ますT:02/09/08 02:48
>>899
xを1/tにするんじゃなくてx=-tにしてみては?
そのあとt^3で式をくくってみてくださいな
903132人目の素数さん:02/09/08 03:02
そろそろ新スレの予感
これ貼って!>ともよちゃんorさくらちゃん

↓さくらスレのさくらとは何か?
http://prostitute.ug.to/sakura_01.jpg
http://prostitute.ug.to/sakura_02.jpg
http://prostitute.ug.to/sakura_03.jpg
http://prostitute.ug.to/sakura_04.jpg
904ますT:02/09/08 03:16
>>899
x=-tとおいたあとに
 lim( t^3*(-1+998/t-5/(t^2)+1000/(t^3) )
となり、t→∞だから /(t^n) (n=1,2,3)の項は→0となるから
答えは→-∞
905132人目の素数さん:02/09/08 05:43
f(x)=3x^2について、xが2から4までに変わるときの平均変化率を
知りたいのですが、
教えてください!
>>905
平均変化率の定義を述べよ。
907132人目の素数さん:02/09/08 06:57
基礎的な質問で申し訳ないのですがθ
tanθ=1/2の時のcosθを求める時
1/cos^2θ=(1/2)^2+1
=1/4+4/4
=5/4

cos^2=4/5
cosθ>0
cosθ=√4/5
=2/√5
になるのですが、
何故5〜6行目にかけて逆数になるのでしょうか?
必ず逆数にする決まりがあるのですか?
教えて下さい。
908132人目の素数さん:02/09/08 07:51
>>907
1つ進むと1/2あがる、ので、二辺が1と1/2の直角三角形の
斜辺が√(1^2+(1/2)^2)=√(5/4)
それで、
cosθ=1/√(5/4)
sinθ=(1/2)/√(5/4)
と考えては。なんかピタゴラスの多い日。
909907:02/09/08 08:00
すみません・・・1つ進むの意味が分かりません。
もう少し分かりやすく説明して頂けないでしょうか?
これ、習ったばかりでサッパリなもんで・・・。
ごめんなさい。
>>907
1/cos^2θ=5/4
これの両辺の逆数を取って
cos^2θ=4/5
に、しただけではないの?

>9081つ進むの意
tanθ=1/2なので
x軸に対して2つ(分母)進むとy軸に対して1つ(分子)あがるということでしょう。
それを、一分の〜として考えた。
1つ進む:x軸に対してプラス方向に1つ進む
で、OKでしょう。
911132人目の素数さん:02/09/08 09:15
lim (a^n+b^n)^(1/n)
n→∞

これどうやって解くんですか?
912132人目の素数さん:02/09/08 10:16
-∞+1000の答えわかりますか
とりあえず、
lim[{(1+(b/a)^n)(a^n)}^(1/n)]
n→∞
にしたら?
後は場合分けでいいんじゃないの?
aが外に出るでしょう。
914779:02/09/08 10:39
>>799
誤このとき、f(n)=x(n)/log(e)nの取り得る範囲を求めよ。
正このとき、(n=2,3,4,…)におけるf(n)=x(n)/log(e)nの取り得る範囲を求めよ。
あと、log(e)nは自然対数lognを表してるつもりです。
明快な回答を頼みます。
915132人目の素数さん:02/09/08 11:02
>>911
a>bとb>aの場合分け
a>bのときは>>913のやり方
b>aのときはaではなくてbを出せばいい。
>>912
普通、∞は数としては扱わない。よって足し算もできない。
特別な数として扱うなら、∞をあなたがどう定義するかによる。
917799:02/09/08 11:25
名前んとこに779って書いてたの
全て799の間違いです(鬱
918132人目の素数さん:02/09/08 11:41
>>915
負のときもあるから絶対値で場合分けしたほうが良くないですか?
919799:02/09/08 12:14
スレが止まってしまったゴブ
問題を解いてほしいゴブ(´・ω・`)
920132人目の素数さん:02/09/08 12:22
◆eTakanoE
このトリップの文字列ってなんですか
921132人目の素数さん:02/09/08 12:33
フーリエ級数の公式の〜ってなんですか?
=じゃ駄目なんですか?
922915:02/09/08 12:35
>>918
そういえばそうだな。
負の存在を忘れてたよ。
|a|>|b|と
|b|>|a|の場合分けだね。
これだと、虚数の時もできるし。
923132人目の素数さん:02/09/08 13:07
>>911 普通この手の問題は a>0,b>0 の条件が付いてるはず
そうだと M=max(a,b) とかを使うと場合分けはいらない
924923:02/09/08 13:11
補足
(a^n+b^n)^(1/n) は a^n+b^n<0 だと少なくとも
高校の範囲では定義されていない
チェビシェフ多項式Tn(x)は
Tn(x) = cos(narccosx) (n = 0, 1, ....)
と表されることを示せっていう問題なんですけど、

n = 0のとき、T0(x) = cos(0 * arccosx) = 1
n = 1のとき、T1(x) = cos(1 * arccosx) = x
で、一般の場合はチェビシェフ多項式の三項漸化式
Tn(x) - 2xTn-1(x) + Tn-2(x) = 0
を用いて数学的帰納法で解くってところまでは思いつくんですが、
具体的にこのあとどうすればいいかがよくわかりません。
どなたかお願いします…。
926おねがいします:02/09/08 15:17
-5,-3,-1,2,5,7,9―@
‐15,‐12,‐4,3,8,15―A

上記@A各数列から、@Aの関連性を述べよ。

わかりません。どなたか教えていただけませんか?
927132人目の素数さん:02/09/08 15:21
n 階の線形微分方程式(nは2以上の整数)と同等な一階の連立微分方程式の
作り方を説明し、実際に対応する連立微分方程式ともとの線形微分方程式が
同等であることを示す例を示せ。

・・・という問題なんですが、
同等であることを示す例を示せ、という意味がよくわかりません。
具体的な線形微分方程式とそれに対応する連立微分方程式を
それぞれ解いて解が同じならそれでOKって意味でしょうか?
>>927
例だからそれでいいと思う。
というかそれは友達に聞くほうがいいかとw
929927:02/09/08 15:39
>>928

即レス有り難うございます。
でも、線形微分方程式とそれに対応する連立微分方程式の解が同じなら
同等であると言えるのでしょうか?
大学のレポートなんですが、僕の友達は全滅なんです・・・
930007:02/09/08 16:20
問 {sin(x)}/xの不定積分を求めよ。

誰か解いてください。
おねがいします。
>>925
もうできてるじゃん。漸化式は加法公式で示せるでしょ。

>>929
同等ってのは普通に考えたら元の線形微分方程式解いても
対応する連立微分方程式解いても同じ事って意味でしょ。
だったら解が同じならいいんじゃないの?

>>930
初等関数じゃ無理。
932925:02/09/08 16:49
えーと、n = k (kは非負の整数)の時Tk(x) = cos(karccosx)が成り立つと
仮定して、わかりにくいのでarccosx = θとおいて、
cos(kθ) + cos((k-2)θ)を加法定理で
2xcos((k-1)θ)・cos(θ) = 2xcos((k-1)θ)となって
Tk(x) - 2xTk-1(x) + Tk-2(x) = 0
が成立する。従って
Tn(x) - 2xTn-1(x) + Tn-2(x) = 0
が成立する。

…これでいいんですかね?
>>932
論理が変。
Tn(x) - 2xTn-1(x) + Tn-2(x) = 0 が成り立つのが
前もって分かってるんでしょ?
日が暮れる前に建て増ししました。

◆ わからない問題はここに書いてね 50 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1031473193/
935925:02/09/08 18:20
やっぱりわかりません…。
解答をお願いします…。
>935
何が結論かを書くこと。
937925:02/09/08 19:08
えーと、n = k + 1の時にTk+1(x) = cos((k+1)arccosx)
が成立するのを示せばいいんですよね?
そのためには
Tn(x) - 2xTn-1(x) + Tn-2(x) = 0
を使って、
Tk+1(x) - 2xTk(x) + Tk-1(x) = 0
これを解いて求める…?
合ってますか?
>>937
「解く」こととは何か、
「求める」こととは何か、分かって言ってる?
分かって言ってるならその考え方は違う。
分かって言っていないなら、まず言葉を正しく使えるようになってくれ。
939925:02/09/08 19:39
n = kの時にTk(x) = cos(karccosx)が成り立つことを仮定して、
漸化式Tn(x) - 2xTn-1(x) + Tn-2(x) = 0を使って
Tk+1(x)がcos((k+1)arccosx)になることを示せば
Tn(x) = cos(narccosx)が示されたことになるんじゃないんですか?
>>939
そうだよ。937がそう読みとれないだけ。
>939

>932でやってるのは、Tn(x) - 2xTn-1(x) + Tn-2(x) = 0
の証明だろ?求めたい物ではないだろ?
942927:02/09/08 20:03
うーん、方針はわかるんですが、具体的にどうすればいいのか…。
n = kの時にTk(x) = cos(karccosx)が成り立つことを仮定して、
Tn(x) - 2xTn-1(x) + Tn-2(x) = 0は常に成り立つから
ってところまではわかるんですが…
Tn(x) - 2xTn-1(x) + Tn-2(x) = 0に加法定理を使うと
Tn(x)とTn-2(x)からTn-1(x)を求めることが出来るから、
Tk(x) - 2xTk+1(x) + Tk-1(x) = 0とすると、Tk+1(x)を求めることが
できると思うんですが、この場合のTk-1(x)って、
Tk-1(x) = cos((k-1)arccosx)とは出来ませんよね?
どうやってTk+1(x)を求めればいいんでしょうか?
943938:02/09/08 20:19
>>942
すまん、問題ちゃんと見てなかった。
これは数学的帰納法のちょっとアレンジバージョン
「n=kとn=k+1の時に成り立つと仮定したときn=k+2の成立を示す」
ことで命題を示すタイプでしょ。
ってことで問題は解決でいいでつか?

ただ、まがりなりにも数学科を卒業した折れが知らないチェビシェフ多項式の問題を
取り扱っている人が、このことを知らないとは思えないんだけど…。

ま さ か 釣 り で す か ?
944132人目の素数さん:02/09/08 20:21
∫x/(1+x^4)dxってどうやればいい?置換ですか?
945925:02/09/08 20:25
いや素でわかりませんでした。
どうもお手数おかけしました。
>943
アホは死んでいいよ
>942
あのさ、三角関数の加法公式って知ってますか?
948925:02/09/08 20:31
あれれ?解決したと思ったんですが、
Tn(x) - 2xTn-1(x) + Tn-2(x) = 0を使っても
Tk+2(x) - 2xTk+1(x) + Tk(x) = 0で、加法定理で求められるのは
Tk+2(x)じゃなくてTk+1(x)なんですが…。
n = kの時とn = k + 1の時を仮定するんじゃなくて、
n = kの時とn = k + 2の時を仮定して、Tk+1(x)を求める、で
いいんですかね?
>>948
Tk+2(x)=2xTk+1(x) - Tk(x)なのに何でTk+2が求まらないんだよ。
>948
かなり重傷。
951901:02/09/08 22:21
だれかお願いします。
952799:02/09/09 01:43
ふう・・・未だに解かれてないか
ちなみに、この問題友達の作ったオリジナル問題らしい。
解答だけ教えてもらったので一応書いておく
loge≦f(x)≦2loge (底は2)




だれか、解法を教えてください。
>>952
解法もなにも >>800-801 にそのまま書いてあるじゃん。
>952

>800が既に回答済み。
嘘八百
956132人目の素数さん:02/09/09 03:45
線形代数学の問題ですが

| 1 4 −3 1 |
| 2 0  6 3 |
| 4 −1 2 5 |
| 1 0 −2 4 |

この行列式を計算しなさいって問題なんですが3行3列ならわかるんですが
4行の場合はどうすればいいのかわかりません
>956
線形代数の教科書に書いてあります。
958132人目の素数さん:02/09/09 04:04
>957
3行3列までしかのってないんですよ
教えてください
>>958
載ってる教科書買えよ。
とりあえずこんなサイトしかみつかんなかったけど
わかりにくいよなぁ。
http://www2.justnet.ne.jp/~s.honma/yacobi/yacobi.htm
960132人目の素数さん:02/09/09 04:38
すまんわかんらんかった 俺頭悪いんだろうな

| 1 4 −3 1 | |0  6  3|  |2  6 3|  |2 0  3| |2  0  6|   
| 2 0  6 3 | |−1 2  5|−4|4  2 5|−3|4 −1 5|−|4 −1  2|
| 4 −1 2 5 |→|0  −2 4|  |1 −2 4|  |1 0  4| |1  0 −2|
| 1 0 −2 4 |

じゃないんだよね ここが何でなのか わかんないです。
>>960
それであってんじゃないの?
962132人目の素数さん:02/09/09 05:05
あってるの?答えが合わない 計算ミスかな
答えは275ですよね
>>962
うん。
964132人目の素数さん:02/09/09 05:35
>>963
ありがとう できたよ
計算ミスだったみたい
すまんなぁ
当方、今Javaの勉強を始めたところ。
練習問題に行列式を求めるプログラムを作ってみました。
FORTRANしか知らなかったので(w、Javaのrecursive callや、動的領域確保
の便利さを痛感した。
ロジックは>>960と同じく余因子展開。
結果はちゃんと275になったので、一応正しく動くみたいです。
Javaを知らない人には意味ないかも知れないが、見ればFORTRANやCの人でも
ロジックは簡単に解読でき、移植もすぐにできるでしょう。
長くなるのでソースは次スレで。(これでも長いと怒られるかも…)
板違いかも知れないが、スマソ。
966965:02/09/09 09:16
public class tdet1 {
static final int N = 4;
static final double[][] A = { { 1, 4,-3, 1},
{ 2, 0, 6, 3},
{ 4,-1, 2, 5},
{ 1, 0,-2, 4} };
public static void main( String[] args ){
System.out.println(det(N,A));}
static double det( int n, double[][] a ){
if ( n <= 1 ) return a[0][0];
double[][] aa = new double[n-1][n-1];
double sum = 0.0;
double sign = -1.0;
for (int i=0; i<n; i++){
for (int j=1; j<n; j++){
for (int k=0; k<n; k++){
if ( k < i ) aa[j-1][k ] = a[j][k];
else { if ( k > i ) aa[j-1][k-1] = a[j][k]; }}}
sign = -sign;
sum += a[0][i] * sign * det(n-1, aa); /* recursive call */}
return sum;}}
967965:02/09/09 09:18
うーむ、インデントがうまくいってないので、読みづらいことこの上なし(爆
ご勘弁の程を。
968 :02/09/09 09:25
●N個、○N個の合計2N個の玉がある。
これらすべてを円形に並べる並べ方の総数を求めよ。

自分が通ってる2つの有名学習塾の数学担当講師に聞いてもわからなかった。
というより1週間になるのにまだ返事が返ってこない。
数学は相当得意なはずなんですが、こんなに訳わからん問題は初めてです。
みなさんどうですか?
>>968
(2N-1)!/(((2N)!)*((2N)!))
970969:02/09/09 10:41
>>968
すまん間違えた
(2N-1)!/((N!)*(N!))
◆ わからない問題はここに書いてね 50 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1031473193/
972968:02/09/09 11:20
私も最初そう思いました。
しかしこの答えではN=2のとき既に破綻してしまうんですよ。
N=2のときは以下の2通りだけですもんね。
 ●     ●
○ ○   ○ ●
 ●     ○
N=2のとき先述の答えだと6通りになってしまいますよね。
意外と難しいんですよ。この問題。
973968:02/09/09 11:20
ちょっとAA失敗したけどわかりますよね。
974968:02/09/09 11:23
あ、スレッドは既にNo.50に移行しているようですので
続きは
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1031473193/
で議論しましょうか。
975埋め:02/09/09 15:05
◆ わからない問題はここに書いてね 50 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1031473193/
976埋め:02/09/09 15:06
◆ わからない問題はここに書いてね 50 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1031473193/     
977埋め:02/09/09 15:35
  
981げと
982
983です
 
985?A:02/09/15 22:38
985はもらった
 
1000!
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。