シンプルで難しい問題

このエントリーをはてなブックマークに追加
941GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/20(火) 21:13:21
talk:>>939 ヒント:打ち歩詰め禁止。
942132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:15:25
へをこくな
943132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:25:28
将棋ソフトに掘り込んでみたら?
944132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:53:49
世界が100人の数学者だったらと考えたら。。。
945132人目の素数さん:2005/09/20(火) 22:55:43
まあ、もって一年。
946GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/20(火) 22:58:17
talk:>>944 私がテントを設計してやろう。
947GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/20(火) 22:59:06
テントを作るには、設計技術以前に、布を作れないといけないな。
布の手織りなんてのはまた気の遠くなる話だ。
948GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/20(火) 23:00:05
植物の知識、そして投石器。
949132人目の素数さん:2005/09/21(水) 00:11:27
まず、男女に分ける
40代ぐらいまでをテストして、成績順にFLC55をやるー>繁殖
50代以降は元老院を作る
あとは、釣り針と糸とたけざおとミミズ探し
950132人目の素数さん:2005/09/21(水) 00:34:59
ブーメランが帰ってくる原理は?
951132人目の素数さん:2005/09/21(水) 00:37:25
>939

┬┬┬┬○┬┬┬┐
┼┼○○●○●┼┤
┼┼┼┼●┼┼●┤
┼┼○○●┼┼┼┤
┼┼┼┼○○○○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤

黒先活き
952132人目の素数さん:2005/09/21(水) 00:48:50
>.951
おれは939ぢゃないが…
クダラン、実にクダラン!

┬┬┬┬○┬┬●┐
┼┼○○●○●┼┤
┼┼┼┼●┼┼●┤
┼┼○○●┼┼┼┤
┼┼┼┼○○○○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
953132人目の素数さん:2005/09/21(水) 00:53:09
>>952
おいら囲碁はじめて3ヶ月のトウシロウでつ。
できれば解説をおながいしまつ。
2手目以降の想定される進行を解説してつかーさい。
954132人目の素数さん:2005/09/21(水) 01:03:51
┬┬┬┬○┬┬●┐
┼┼○○●○●┼hos
┼┼┼┼●┼┼●┤
┼┼○○●┼┼┼┤
┼┼┼┼○○○○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
955132人目の素数さん:2005/09/21(水) 01:05:08
スレ違い。
消えろ、クズども!
956132人目の素数さん:2005/09/21(水) 01:11:01
vipでも行って来い。
957132人目の素数さん:2005/09/21(水) 01:15:28
○1-2の後は●4-1に放りこむんかな?
958132人目の素数さん:2005/09/21(水) 01:20:50
これ以上荒らすと通報しますよ (by そ)
959132人目の素数さん:2005/09/21(水) 10:49:05
>>911
全部掛けて、ルートに入れれば良い
960132人目の素数さん:2005/09/22(木) 00:43:16
もしも有限回(ゼロ回も含む)しか出現しないとしたらそれは特別な性質だ
πがそんな性質をもつ確率は0であることは確かだな
961132人目の素数さん:2005/09/22(木) 00:43:35
∫[0,1/2]x^2*log(sinΠx)dxをお願いします
962132人目の素数さん:2005/09/22(木) 00:58:57
>>961
スレ違い。
宿題は質問スレに書け、クズめ!
963132人目の素数さん:2005/09/22(木) 01:00:25
∫[0,1/2]x^2*log(sinΠx)dxをお願いします
964132人目の素数さん:2005/09/22(木) 01:06:18
>>963
ペプ!
965132人目の素数さん:2005/09/22(木) 01:08:29
(x^3)y-x(y^3)-(x^2)+(y^2)-2xy+1 を因数分解してください
966132人目の素数さん:2005/09/22(木) 01:19:28
これ以上荒らすと通報しますよ (by そ)
967132人目の素数さん:2005/09/23(金) 19:21:39
968132人目の素数さん:2005/09/24(土) 03:33:11
>965
{x(x+y)-1}{(x-y)y-1}
969132人目の素数さん:2005/09/24(土) 14:16:09
>968
(問題)
 >965 の式の値が0になる曲線も求めてくださいです。
970968:2005/09/24(土) 14:23:27
>969
(略解)
 >968 により x(x+y)-1=0, (x-y)y=1=0 であるが、これでは分かりにくいので
 x,y軸を角αだけ回転してみる。
 x = X・cosα - Y・sinα,  y = X・sinα + Y・cosα.
 これより
 x(x+y) -1 = (B+1/2)X^2 - (B-1/2)Y^2 +2CXY -1,
 (x-y)y -1 = (B-1/2)X^2 - (B+1/2)Y^2 +2CXY -1.
 ここに B={cos(2α)+sin(2α)}/2, C={cos(2α)-sin(2α)}/2.
 交差項を消すため C=0 とおくと、α=π/8, B=1/√2.
 x(x+y) -1 = (B+1/2)X^2 - (B-1/2)Y^2 -1,
 (x-y)y -1 = (B-1/2)X^2 - (B+1/2)Y^2 -1, B=1/√2.
 ∴ 2本の双曲線である。これらは主軸を共有している。
971970:2005/09/24(土) 14:32:21
970の訂正、いつもすまそ。

 >968 により x(x+y)-1=0, (x-y)y-1=0 であるが、・・・

 ∴ 2組4本の双曲線である。・・・
972132人目の素数さん:2005/09/25(日) 14:48:54
>970
(問題)
 >965 の式の値について。
 X軸上では X=0 で極大値1、X=2^(3/4) で極小値-1、その後単調に増加しまつ。
 Y軸上では Y=0 で極小値1、単調に増加しまつ。
 原点を通る直線 Y=MX 上での増減を調べてくださいです。
973970:2005/09/25(日) 16:49:16
>972
(略解)
 上下・左右に対称だから、第一象限で考える。

 X^2=ξ, Y^2=η とおくと
 (与式) = (B^2 -1/4)(ξ^2 +η^2) -2(B^2 +1/4)ξη -2B(ξ-η) +1
   = (1/4)(ξ^2 -6ξη +η^2) -(√2)(ξ-η) +1.

 Y=±MX ⇔ η=(M^2)ξ を代入すると
 (与式) = (1/4)(1-6M^2 +M^4)ξ^2 -(√2)(1-M^2)ξ +1.

 軸のξ座標は ξ_1 = (2√2)(1-M^2)/(1 -6M^2 +M^4).

 0≦ M < √2 -1 のとき 下に凸、ξ=ξ_1>0 で極小。
 M = √2 -1   のとき -2(2-√2)ξ :直線的に減少。
 √2-1 < M ≦ 1 のとき 上に凸、 ξ_1≦0 より 単調に減少。
 1 < M < √2 +1 のとき 上に凸、ξ=ξ_1>0 で極大。
 M = √2 +1   のとき 2(2+√2)ξ :直線的に増加。
 √2 +1 < M   のとき 下に凸、ξ_1<0 より 単調に増加。
974132人目の素数さん:2005/09/25(日) 16:54:18
>973
 臨界点の近くの熱力学函数みたぁい・・・ (M はオーダー パラメーター)

 L.D.Landau, E.M.Lifshitz: "Statistical physics", 2nd ed., Pergamon press (1969)
 [ランダウ,リフシッツ著: 「統計物理学」 小林秋男ほか訳, 岩波書店] 第14章
975132人目の素数さん:2005/09/26(月) 02:04:42
>930
4つの実数を四捨五入した整数の和と、和を四捨五入した整数と
が異なる確率を求めよ。

教えてください。。。
976930:2005/09/26(月) 02:21:27
>975
n個のときは、x = {a_1 +1/2} + ・・・ + {a_n +1/2} - (n-1)/2

今回は n=4 なので、x = {a +1/2} + {b +1/2} + {c +1/2} + {d +1/2} - 3/2 である。

ところで、xの分布函数を f_n(x) とする。
これはf_{n-1}(y) を x±1/2 の範囲で移動平均したものに等しい。
 f_n(x) = ∫_[x-1/2,x+1/2] f_{n-1}(y) dy   ・・・ 漸化式

f_1(x) = 1 (0≦x<1), 0 (その他)
f_2(x) = x+1/2 (-1/2≦x<1/2), 3/2 -x (1/2≦x<3/2), 0 (その他)
f_3(x) = (1/2)(x+1)^2 (-1≦x<0), 1/2 +x(1-x) (0≦x<1), (1/2)(2-x)^2 (1≦x<2), 0 (その他)
より、
f_4(x) = (1/6)(x+3/2)^3 (-3/2≦x<-1/2),
 1/6 + (1/2)(x+1/2) +(1/2)(x+1/2)^2 -(1/2)(x+1/2)^3 (-1/2≦x<1/2),
 1/6 + (1/2)(3/2 -x) +(1/2)(3/2 -x)^2 -(1/2)(3/2 -x)^3 (1/2≦x<3/2),
 (1/6)(5/2 -x)^3 (3/2≦x<5/2), 0 (その他)

したがって、[X] の分布は
 n=2 のとき(-1,0,+1) 1/8 : 6/8 : 1/8
 n=3 のとき(-1,0,+1) 1/6 : 4/6 : 1/6
 n=4 のとき(-2,-1,0,+1,+2) 1/384 : 76/384 : 230/384 : 76/384 : 1/384
977930:2005/09/26(月) 02:28:01
>976 への補足

 [a_1 +… +a_n +1/2] - [a_1 +1/2] … - [a_n +1/2] = [x]
 となる。ここに、x = {a_1 +1/2} + … + {a_n +1/2} -(n-1)/2.
978132人目の素数さん:2005/09/26(月) 12:57:30
三年二百五十四日。
979132人目の素数さん:2005/09/29(木) 03:38:25
1辺aの正四面体のそれぞれの頂点を中心とする半径aの球をかくとき,それら4つの球の共通な部分の体積を求めよ。
980132人目の素数さん:2005/10/01(土) 08:04:49
>>522
百回も投稿したのか?
981132人目の素数さん:2005/10/01(土) 15:12:35
>979
V_4 = {(8/3)π -(27/4)arccos(1/3) + (√2)/4}a^3 = 0.422157733115825・・・a^3.

東大入試作問者になったつもりのスレ5
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1116752400/346- ,410,424,437

http://www.sansu.org/bbs2/readlog.cgi?START=25794&END=25867
uchinyan@ネコの住む家 氏による 9月25日(日) 16:02:44 No.25867
982132人目の素数さん:2005/10/02(日) 12:57:30
三年二百六十日。
983132人目の素数さん:2005/10/02(日) 22:58:43
age
984132人目の素数さん:2005/10/03(月) 12:57:30
三年二百六十一日。
985132人目の素数さん:2005/10/04(火) 01:56:54
>>144-146 ,235
 r0 = r1・r2・r3/{(r1・r2+r2・r3+r3・r1)±√{r1・r2・r3(r1+r2+r3)}
 3円に外接する内円のとき +
 3円を包接する外円のとき −
 http://mathworld.wolfram.com/SoddyCircles.html

>>183-185
 四辺の長さを a,b,c,d とおく。a+b+c+d=L. ヘロンの公式より
 S = √{(L/2 -a)(L/2 -b)(L/2 -c)(L/2 -d) -abcd・cos((α+γ)/2)^2}
  ≦ √{(L/2 -a)(L/2 -b)(L/2 -c)(L/2 -d)}   (← 円に内接する場合)
  ≦ (L/4)^2                   (←相加・相乗平均)
  = (L^2)/16.
986132人目の素数さん:2005/10/04(火) 17:31:56
この発言だけは次スレにも語り継ぎたい。河合君の恋のために。
皆さん協力よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

47 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/10/04(火) 15:56:53 ID:TbRms0ML0
この速さなら言える
静岡県清水西高校三年二組の吉村真理ちゃん愛してるぜ!

三組 河合光信
987GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/04(火) 20:36:35
talk:>>986 こいつ誰だよ?
988132人目の素数さん:2005/10/04(火) 20:40:17
Up the photos right here now!
989132人目の素数さん:2005/10/05(水) 05:19:13
0に収束する単調減少数列 {a_n} が、a_{n-1} - a_n > a_n - a_{n+1} をみたすとき、
b_n + b_{n+1} =a_n をみたす数列 {b_n} が単調減少数列であるための必要十分条件を求めよ。
990132人目の素数さん
三年二百六十三日。