1 :
名も無きマテリアルさん :
03/03/13 13:56
△ おでんマンが2get! トベ!エビフライゴウ! ー●\ □ ___ ,.、,、,..,、、/.、\.,、,、、..,_ /i ___ ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i ___ ̄ '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄ ̄ ___  ̄ `"゙' ''`゙ `´゙`´´
3 :
名も無きマテリアルさん :03/03/14 15:11
発泡スチロールに色塗りたいのだけど 何で塗ったら綺麗に仕上がるか教えて下さい。 出来るだけ安上がりで出来る方法でヨロシクです。
あぼーん
5 :
名も無きマテリアルさん :03/03/14 17:41
>>3 液体の少ないマジックなどだと、スチロールの凹凸の奥まで塗料が届かない場合があるので、アクリル絵の具などはどうでしょう?
>>3 発泡スチロールに色塗りたい
普通の「水彩絵の具」に、
・界面活性剤(台所洗剤)を少し混ぜる。← 表面ではじかないで上手く塗れる。
・水性接着剤(木工用糊)を少し混ぜる。← 塗料の接着力と耐久性がが向上する。
と言う方法が一番安いかな。
磁性微粒子(マグネタイト)を取扱い・販売しているところを ご存知の方がいましたら,是非教えてください. ウェブで検索しても,なかなか出てこないので・・・. よろしくお願いします.
8 :
名も無きマテリアルさん :03/03/16 22:19
教えてください。 3元系状態図を3-Dで図示したいのですが、 今はエクセルの等高線をつかっているのですが、 いかんせん底面が4角形なので対角線を使うしかなく、 3辺の長さが違って困っています。 平面状態図ではなく立体的な図示をする時に みなさんはどんなソフトまたは方法でやってらっしゃるのか、 ぜひ知りたいです。 よろしくお願いします。
9 :
名も無きマテリアルさん :03/03/17 05:07
あぼーん
11 :
≡ 6等兵 ≡ :03/03/17 06:52
12 :
名も無きマテリアルさん :03/03/17 09:01
>11 おぃ、リンクコピペ馬鹿よ、それで結局どうすりゃいいんだ。 ただリンク貼りゃいいってもんじゃないだろ。 機械・工学板からでてくんなよ。
あぼーん
>>9 ,11
アドバイスありがとうございました.
参考にさせていただきます.
16 :
(^^)/ アーメン。 :03/03/17 22:16
>>12 結局どうすりゃいいんだ。
《 求めよ、さらば与えられん。》 ← 聖書の中の有名な言葉。
17 :
名も無きマテリアルさん :03/03/17 22:45
Bi-CMOS(Analog LSI)関連の デバイス(プロセス含む)または回路設計の 論文を扱ってる雑誌で権威あり有名なものってなんですか?
18 :
名も無きマテリアルさん :03/03/18 09:49
19 :
名も無きマテリアルさん :03/03/18 14:02
転位密度の測定方法を教えてください
新スレおめでとうございまーす♪ r'⌒ヽ _ _____________ ( | |/ / | | | |ヽ ♪ \__丿 |( ‘〜‘)| ♪ 丶 /⌒\┌┴--っ⊂) \ | ̄⌒\ | [|≡(====◇ ノノノハヽ |_________\`___ 丿____| 从‘ 。‘从 /_____________\(ノ_________\ = ⊂ ) ‖ \ヽ_ ‖ @ = (__/"(__) トテテテ ヽ_) \|/
>>18 ここは材料って言っても半導体材料とかその辺が主だから、
土木・建築板の方がいいと思うよ
22 :
コピペ)大王(ペピコ :03/03/19 07:31
>>18 某大手メーカーの外壁にひび割れが多数発生し、
>>
ttp://www.sekisuihouse.com/sumai/wall/dyne_is.html 上のは、ALCとかBLCとかと呼ばれている、発泡コンクリート板のようですね。
「ひび割れ」と言うからには、<何らかの応力が加わった>と、言うことでしょう。
外部からの熱?、によるものだとか。内部的に膨張する部分?、があったのだとか。
バブル時代の話ですが、コンクリートが水分を吸うと、使った特定の骨材が膨張し、
ひび割れが発生する、と言う話も有りましたね。
「名神高速の橋脚」などにそれが起こって、ペンキを塗って、防水対策をしたとか。
しかし「発泡コンクリート」には、軽量化のため、そう言う骨材類は使って無いと、
思われますが。。
あぼーん
あぼーん
25 :
名も無きマテリアルさん :03/03/19 12:53
>>21 半導体材料とかその辺が主って事はないんじゃないの?
鉄鋼・非鉄・セラミックス・その他半導体等なんでもござれだよ。
(有機もOKだが、それは化学板の方が良い鴨)
>>18 はセラミックスの範疇でセメントをやっている人なんかが
詳しいと思うのだが、あいにく漏れは詳しくないので知らん。
>>19 も同様、スマソ。
(GaNの転位密度とか金属の転位密度って同じ方法なのかね?)
|∧∧ |・ω・`) そ〜〜・・・ |o旦o |―u' | ∧∧ |(´・ω・`) |o ヾ |―u' 旦 <コトッ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ミ ピャッ! | 旦  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あぼーん
あぼーん
29 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ。 :03/03/20 09:23
>>21 材料に関係する話題なら、何でも良い。と、私は思いますです。
30 :
名も無きマテリアルさん :03/03/20 19:36
31 :
名も無きマテリアルさん :03/03/21 22:43
単発質問スレ防止age
あぼーん
33 :
名も無きマテリアルさん :03/03/25 19:13
つかぬ質問。 「アモルファス」と「ガラス質」って同義ですか?
あぼーん
あぼーん
>>33 使われている文脈にも依るけど、基本的に同義。
37 :
名も無きマテリアルさん :03/03/26 18:32
あぼーん
39 :
名も無きマテリアルさん :03/03/26 21:47
金属の結晶境界のエネルギー変化はどのようになっているのでしょうか?
40 :
名も無きマテリアルさん :03/03/26 23:47
すみません、お伺いします。
シャレで「ノニオン」って消臭金属、買ってしまいました。これです。
http://www.nauticom.net/www/nonion/ 揉むように流水で洗うとあら不思議、手に付いた臭いがとれる・・・
んですけど、正直言って流水で洗ってるから手がきれいになってるだけ
のような気もするし・・・。
これ、どういう原理の物なんですか?仕組みが分かればもう少しありが
たく感じると思うんですが。
41 :
名も無きマテリアルさん :03/03/27 01:28
>>39 質問の意味不明
>>40 金属の触媒効果で臭いの素の分子を分解するんじゃないのかな。
詳しくは知らんが。靴の中に10円玉を入れておくと消臭効果
があるのと同じじゃないの。
42 :
某・はつめいか :03/03/27 06:51
43 :
名も無きマテリアルさん :03/03/27 20:02
双晶ができるとどのような影響があるのか教えて下さい
44 :
◆j/MYAvzylk :03/03/27 20:54
あぼーん
46 :
名も無きマテリアルさん :03/03/27 22:35
>>43 何に対して?
ひょっとして君は
>>39 と同一人物か?
何か事情があって日本語が不自由なのか?
48 :
名も無きマテリアルさん :03/03/27 23:14
あぼーん
>>47 スメルキラー
>>>>
ttp://www.coram.co.jp/zielonka/Smellkiller_jp.html こう言うのは全て、私は全般的に懐疑的ですねえ。
冷蔵庫の消臭剤として昔から使われているものには、
「活性炭」を使ったものが、そのほとんどだと思いますが、
この物質は、多孔質で微細な穴を内部に多数持っていて、
その全体の表面積は、テニスコートと同じ程度だとか。
薬品以外の「固形物質」で消臭をするには、
<空気が、大きな面積に触れないと基本的にはダメ>と、
私は思いますので、こう言うのはなかなか信じれないところです。
でもまあ、実験してみれば分かることなので、一度買ってみて、
ここで報告して頂ければ、大変有りがたいです。(笑)
53 :
名も無きマテリアルさん :03/03/29 18:14
鉄と銅の分離の仕方を教えてください。
54 :
緑青だいきらい :03/03/29 22:39
真鍮の緑青を防ぐ方法を教えてください。特にベルトやポーチの革+真鍮の組み合わせは すぐに出てくるので困ってます。革の方にシミができてしまうので、鉱物油以外で お願いします。
55 :
名も無きマテリアルさん :03/03/29 23:13
>>53 磁石でわける
なんだかなあ。。。。。。。
あぼーん
>>54 何だろうね?
表面の水気を拭いて乾燥した場所で保管する?
真空パックで保管する?
クリアラッカーみたいなものでコートする?
>>55 鋳塊からの分離だったりして・・・うそうそ。
58 :
名も無きマテリアルさん :03/03/30 06:34
>>57 合金からの抽出かなぁとは思ったんだけど、質問があまりにあまりだったんで。。
59 :
あまりにあまり :03/03/30 10:04
60 :
名も無きマテリアルさん :03/03/31 17:16
樹脂にメッキが出来る装置を探しています。 当方、手のひらサイズの工業製品を樹脂で試作しています。 これにメッキをかけたいのですがメッキ調塗料では駄目ということです。 安価で素人が扱える簡易的なものをご存知の方はおられませんか? ステンレスのような色になれば良いです。 宜しくお願いいたします。
>>60 無電解ニッケルめっきすれ。
薬品買ってきて、ビーカーと温浴があればできる。
ただ素人が扱うにはちょいと危険。
近所のめっき屋さんに外注してみれば。
62 :
名も無きマテリアルさん :03/04/01 09:31
>>61 ありがとうございます。
高価な機材がいるというものではなかったのですね、
これなら外注でも大したコストでもない予感がします。
そうします、ありがとうございました。
63 :
名も無きマテリアルさん :03/04/02 01:04
単発質問スレ防止age
65 :
名も無きマテリアルさん :03/04/03 01:38
単発質問スレ防止age
66 :
名も無きマテリアルさん :03/04/04 02:06
春だねぇ〜。
67 :
名も無きマテリアルさん :03/04/05 00:50
春ですねぇ〜。 桜がとてもきれい。
これほど質問版の機能しない板も無いよなぁ。
69 :
名も無きマテリアルさん :03/04/06 00:06
うあ 下げてしまった。 age
70 :
名も無きマテリアルさん :03/04/06 00:52
いや、たまたまここ1-2週間が機能してないだけで、 それ以前、あるいは前スレは機能してたと思うよ。 (雑談・質問・速報スレなので、この程度の雑談は許してちょ)
71 :
名も無きマテリアルさん :03/04/06 01:01
いやそういう意味じゃなくて、単発質問スレ(ほぼ例外なくくだらない) が立つっていう意味においての話ね。 ん・・・。そういう意味になるのかな? 桜きれいだねぇ。
72 :
名も無きマテリアルさん :03/04/06 09:39
Q:DVDソフトに傷が\(◎o◎)/! ど〜したらよいのでしょうか?? A:ディスクにきづつける奴はどう考えてもアホ つうか逆に聞きたい、どうすればそんな触らんでもいいところに指紋が付いたりきづが付いたりするのか? そしてお前らは、友人知人から借りたものにまでしっかりきづをつけるのか? パッケージ踏みつけてヒビを入れたり説明書を汚したりするのか? 下手に拭こうとして、放射線状に拭かずに却ってきづを増やすのか? ばかばかばか 馬鹿としか言いようが無い なんでソコを触る つうか普通きづなんてつけないだろ ありえん ぜってーーありえん 相当の不器用か能無しだな ほんとばか まじで触るなよな 大体遊んでないときの保管方法もそういう奴は間抜けだ 裏面はきづがつくからって 裏返しに本のウエにおいてたり パッケのウエにおいといたり 馬鹿か? 電気製品の近くでそんなつるつるしたものが裏返しになってたら、短時間で埃がたまるだろ!! おまけにつるつるしてるからイキで吹きかけても埃は綺麗には取れなくて結局拭かなきゃいけなくなる それがどういうことか解るか? 本来なら 拭くという行為もきづを増やすからよくないんだ 出来れば拭くことそのものの機会自体避けるべきなんだ それが埃のせいでそのウエから拭くと 埃をふき取ることで その埃で余計にきづが付くんだ 馬鹿!まったく馬鹿! そしてそういう奴にかぎって きづだらけのゲームソフトや割れまくりのソフトを持ってきては「なんぼ?」といきなり聞きやがる!! うるせーーマズは身分証明書と必要事項の確認がさきじゃ!! いきなり値段を言えるか!! 店の中で少し待ってやがれ!! きづ確認してパッケを丁寧に慎重に開封して!! チェックしなきゃ値段なんてわかるか!!いえるか!! 大体そういう奴は、きづだらけのパッケガタガタなんだよ!! で散々クソゲーを何本ももってきて 20本査定して2000円ぽっちだと 「やすいなぁ〜やっぱいいわ・・」といいやがる!!くそくそくそ!! こっちだってそんなきづだらけでおまけにクソゲーいるか!! こっちから願い下げジャ!! 売る気なら最初から綺麗に売れそうな奴だけもってこい!!ボケ!!
73 :
名も無きマテリアルさん :03/04/06 09:40
まったく一日に何回俺に研磨をやらせれば気が済む!! レンタルした商品は貸したときのままで返せ!! なんできづをつける!! 借りたものを借りたまま返せない奴は人間のくづだ!! 氏ね死んでしまえ!! なんでお前の借りるDVDアダルト10本は常に返されるとき裏面に白い汚れが付いてる!! そうしてお前は借りたDVDは裏に埃がゴサーッとついてるんだ?! どうして、お前に貸すたびにきづがふえるんだ? マジデ馬鹿馬鹿! ありえん 貸したものを借りた状態で返せ!! むしろもっときれいにして返せ!! いいか? 裏面は命だ! 例え持ち主でもソコには触るな! プロの領域だ!!素人は触るな!! むしろ見るな!! 裏返すな! 一秒間に2ミリの速度で入れ替えしろ!! 慎重に慎重を重ねろ!!てめーら雑なんだよ!! ありえん!! ありえんぞ!! バカドも!! ソフトにきづをつける奴はくづだ ばかだあほだ!! いってよし!! 埃をどうしても拭きたい馬鹿は!以下を注意しろ!! 1 めがね拭きや専用のレンズクリーナーを買って来い!! 眼鏡屋かデカイ家電屋 PCショップで探せ!! 2 紙類では拭くな!!静電気がおこってほこりのもとだ!! 3 中心から優しく放射状にふけ!! めちゃめちゃに拭くな!!方向次第ではなんでふいてもきづが付く!! 埃はできるだけ息で飛ばしてからにしろ! 飛ばない埃は 優しくふきとってから 汚れを拭け!! 飛ばない重い埃を強く吹くとこすれてきづになる!! 4 解ったらしっかり実行しろ そして俺に研磨をさせるな!! できればおまえらはCD自体に触れるな!! 以上!!
74 :
名も無きマテリアルさん :03/04/08 06:45
単発質問スレ防止age
75 :
名も無きマテリアルさん :03/04/09 09:57
単発質問スレ防止age
あぼーん
あぼーん
あぼーん
79 :
名も無きマテリアルさん :03/04/09 13:35
現代の鉄鋼技術をフル活用して最高の刀剣を造るとしたら、 どんな素材・方法になるんでしょうか。 チタンを超高圧水でタッピング、とか?
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
84 :
名も無きマテリアルさん :03/04/11 08:55
食品内に金属っぽい異物の混入が発見したのですが その鑑定に 四苦八苦しています 今のところ判明しているのは ・表面は黒色で一部ステンレスのような銀色(磨くと銀色になる) ・こすりつけ実験をしたところ 銅に傷をつけ ガラスとステンレスナイフ には傷つけられる(硬度がガラス・ステンレスより低く 銅より高い) ・磁石には引っ付かない と言うことだけです この状態で異物の素材として何が考えられ るでしょうか? また更に鑑定を進めるとしたらどういった方法が いいのでしょうか?(社内にはある程度の試薬類はあります) 素人が鑑定とは恐れ多いとは承知してますが 小企業なのでで鑑定 料を出してくれないのです… ご助言がありましたらよろしくお願いいたします
あぼーん
>>84 X線回折できればいいけど無理みたいですね。
製造ライン上での混入ならばステンでしょう、たぶん。
磁石につかんと言うし。アルミの可能性もあるが・・・・
>>86 さんありがとうござます! アルミの可能性もありますか…
X線回析(漢字間違ってますか?)は当然無理なので 資料にある
試薬を使った鑑定法を試してみます(でもこの鑑定法には単一元
素の鑑定法しかない…ので躊躇してました)
クロムが検出されたらステンレスと断定しても構いませんかね?
無知な人間で申し訳ありません…
>>84 SEMでX線元素分析とオージェ電子分析。非破壊だよ。
あぼーん
あぼーん
91 :
名も無きマテリアルさん :03/04/11 21:48
>>84 近場の工業試験場に持ち込んだら?
どんなしょぼいとこでも、EDX付のSEMぐらいあると思うけど。
一万円も出せばやってくれるんじゃない?
それすら無理?
92 :
名も無きマテリアルさん :03/04/11 22:15
>>84 まずは比重を測定してみたら?
アルミ、チタンなら比重で判る。
次に少し削り取って、塩酸に溶かして、
鉄系の合金なら赤くなる、
ニッケル系の合金なら緑色
コバルト系の合金なら青色になる。
食品の種類にもよるが酸の強い物なら
コバルト系の合金を使う場合もあるので
念のため。
>>87 断定出来ないと思うよ。クロム含んだアルミニウム合金の可能性もあるし。
溶解実験だけじゃ分析は難しいんじゃないかな。
87が書いたとおり、ステンレスだとは思うけど・・・。
>>91 の案が一番良いかと。
どうにもこうにもならなかったら、出身大学の後輩に頼むとかできないのかな。
ちなみにX線回折=えっくすせんかいせつ。
比重と溶液の色か!そうかなるほど。 基礎の基礎を忘れていた…。 XRD関係しか思いつかなかった自分のアホさ加減を晒しあげておこう。
95 :
名も無きマテリアルさん :03/04/12 00:20
イタイイタイ病などの原因とされているカドミウムですが 実は全く毒性がないのではないかという話を聞きました。 当時公害訴訟が社会問題になっており、 被告の企業がこれ以上悪者にされることを防ぐために まともな調査をせずにカドミウム溶液のせいにして謝ってしまったために 誤ったイメージが広がってしまったそうです。 海外では、カドミウムが原因の疾病は例がなく、 その有毒性を示すものは日本の研究結果のみだというのですが・・・ これは本当でしょうか?
96 :
名も無きマテリアルさん :03/04/12 01:44
>>95 うそ。
動物(含む人間)に対する毒性は実験的に確かめられている。
政府機関のサイトを調べてごらん。
米国なんかは発がん性の可能性まで言及している。(発がん性
に関しては国内データはないと思う)
取引先からICPで測定してCd5ppm以下である証明書をつけろ
なんて言われてんの?
MSDSで検索
あぼーん
素人の質問にたくさんのご回答誠にありがとうございました まず外注による分析ですがおそらく不可能です なぜなら クレームではなく検査以来として取引先から依頼されており 当社が身を削ってまで検査する必要はないと判断されるから です… 大口からの依頼で「とりあえず検査を!」と言われ できる範囲 で検査をすると回答してしまったが最後 思うように鑑定でき ないわ 先方から結果はまだかと急かされるわで困っています (アホでスイマセン) 比重については 液体に沈む浮くの方法しか考えてなく 比重2 を超える液体なんか無いで〜と途方にくれてたんですが 普通 に比重を測定すればええやんと今気づきました(アホ) まず はここからやってみます 本当にありがとうございました!
すいません、教えてください。 XM4って材質知ってるか、って取引先に聞かれています。 鉄関係の素材番号見たいらしいんですが、誰かご存じのかたいませんか? ぐぐってみたんですが、見当たりませんで・・・・ よろしくお願いします。
この板で、熱膨張率についてのスレは在りますか。
102 :
名も無きマテリアルさん :03/04/14 16:59
知りません
103 :
コピペ(大王) :03/04/14 18:47
104 :
コピペ(大王) :03/04/14 18:53
>>100 XM4って材質
その取引先に、言ってやれ。
ローカルな名称は、使うな。
JISの名称で言え、とな。
あぼーん
あぼーん
107 :
名も無きマテリアルさん :03/04/15 12:25
>>99 大丈夫でしたか?
ちょっと文章の内容が信じられないんですが、もし私がその取引先の
担当者だったら、怒鳴り散らして、貴方を出入り禁止にするんですが。
(分析方法を知らないとかではなく、その対応に対してですけど)
あぼーん
110 :
(σ・∀・)σ :03/04/15 18:45
111 :
名も無きマテリアルさん :03/04/16 06:20
112 :
名も無きマテリアルさん :03/04/16 10:45
ドライカーボンとウェットカーボンの見分け方を教えてください!
113 :
名も無きマテリアルさん :03/04/16 19:31
>>107 >>99 を全面的に信用すれば、
(クレーム扱いでは無いとあるので)
異材混入に
>>99 の会社の落ち度はほとんど無く、
分析は飽くまでただのサービスって言ってるように読めたんだけど、
そこにオブリゲーションを求めるの?
それって、ただのクレーマーのような。。。。
まぁ安請け合いした
>>99 にも問題あるとは思うけど。
あぼーん
あぼーん
>>113 貴方が学生か技術屋かどうでもいいんだけど、
取引先から受けた依頼を「やります」と引き受けた以上
きちんとやるのが筋でしょ?
「当社が身を削ってまで検査する必要はないと判断」する
会社と誰が取引したいのさ?
零細企業なら、尚更。
信頼されることが仕事につながるんだからさ。
118 :
名も無きマテリアルさん :03/04/16 21:22
>>117 話の中身からして、どうせ、
>>99 はペーペーでしょ?
上の判断と担当者レベルの判断がズレてるんじゃないの?
よくある話じゃん。
そんなペーペーの言ってる台詞に「会社としての責務」を求められると思ってる方が問題あるんじゃないの?
言っとくけど、
>>99 に「会社としての責務」をきちんと背負わずに話をつけた責任が無いって言ってるわけじゃないからね。
>>99 はもちろん最後までやり遂げる責任がある。
ただ、それをオブリゲーションとして要求する権利が相手側にあるかどうかはまた別の話。
119 :
名も無きマテリアルさん :03/04/16 21:26
>>117 オブリゲーションとして要求するかどうかは別として、
俺も
>>99 の居るような会社は敬遠するけどね。
ただ、当然の要求では無いと思ってるから、
面罵なんてせずに、黙って発注しなくなるだけ。
ってわけで、
>>115 はずれ
120 :
名も無きマテリアルさん :03/04/16 22:01
>>119 は、言葉足らずだったな。
「
>>99 がこのまま何の誠意も見せなかったならば」だね。
書類を交わしてるわけでも無さそうだし、
ペーペーの言った台詞ひとつだけの話だろ?
金が動いてるわけでなし、目くじら立てるほどのことか?
どうせ、技術レベルが売りになるほどの会社じゃなさそうだし。
あ、俺が一番酷い奴かも。(w
121 :
名も無きマテリアルさん :03/04/16 22:16
>>107 責任関係の帰属なんて、ぜ〜んぶ承知の上で、
>>99 への教育的配慮ってやつなのかな?
それなら理解出来るんだが。
>>118 あ、ごめん。勘違いしてた。
117は113に対してレスすべきものじゃなかった。
>>99 へのレス(助言?)として考えてくださいな。
>>120 酷いよ!w
漏れ自身ちっこい企業の技術屋だから、非常に99の考えが怖いのです。
っつーか99の上司が気の毒でつ。
123 :
名も無きマテリアルさん :03/04/16 22:31
(^^)
125 :
名も無きマテリアルさん :03/04/17 10:38
山崎某は何が目的なんだ・・・。
>>112 この板はDQN立ち入り禁止です。
聞いた事ない言葉だったから思わず調べちゃったよ。
重さで判るでしょ。
126 :
名も無きマテリアルさん :03/04/17 15:17
127 :
名も無きマテリアルさん :03/04/17 20:15
応力と圧力の違いが今一つ理解できない 何が違うのでしょうか?
あぼーん
あぼーん
130 :
名も無きマテリアルさん :03/04/17 21:24
石膏の内部摩擦角を教えてください
131 :
名も無きマテリアルさん :03/04/17 21:33
132 :
名も無きマテリアルさん :03/04/18 06:11
>>131 ホソカワのパウダーテスタで測る安息角って、頂点側の角度じゃなかったっけ?
内部摩擦角ってのは俺も知らなくて今ググってみたけど、どうも底辺の角度を指してるような気がするね。
>>127 せん断成分の有無じゃないの?
厳密な定義までは調べてないけど、慣用的に使われてる「圧力」ってのは、
垂直応力を指すケースが多いような気がするんだけど。
133 :
名も無きマテリアルさん :03/04/18 08:02
ゴムメタルはなんでフラクタルなマイクロストラクチャーになってるんですか。 はうつうめいきっと?
>>132 そうなの?
安息角って言うからには母線と水平面のなす角度だと思うけど違う?
圧力と応力の違いはそうかも知れないね。
意図的に加えるか否か、等方的に力を伝える媒体から受ける力か否か
なんていろいろ考えたけどうまい説明が思いつかなかった。
>>133 T中研に直接訊いて見るんじゃ。
そか。 ゲンチャリで3分ぐらいだし行って聞いてくるか…
136 :
名も無きマテリアルさん :03/04/18 18:04
>>134 そうだよ。
でも、先っちょのとんがったところを測定したと思う。
あぼーん
138 :
Y(@^。^@)Y ハピィー :03/04/18 19:20
>>127 応力と圧力の違いが今一つ理解できない
「圧力」は、必ず(面に直角)に加わるもの。
「応力」は、必ず(面に直角)に加わるとは言えないものもある。
「せん断応力」では、面に平行の応力と言う事からも、それが分かる。
139 :
名も無きマテリアルさん :03/04/18 23:06
140 :
名も無きマテリアルさん :03/04/19 03:11
SiC Si3N4とSiO2 AlC3 AlNとAl2O3 Cr3C2 Cr2NとCr2O3 非酸化物と酸化物 これらは どちらが 耐化学侵食性がいいのすか?
141 :
名も無きマテリアルさん :03/04/19 07:22
>>139 にほんごよめないばかでつか?あなたこそ。
142 :
名も無きマテリアルさん :03/04/19 08:00
>>140 雰囲気や相手にもよるけど、一般的には酸化物が安定なんでないの?
ΔGの絶対値がでかいから。
もう少し詳しい質問じゃないと、これ以上コメントしにくいんだけど。
Alのカーバイド(価数3だっけ??)は、水と容易に反応するんじゃなかったっけ?
>>141 >>137 の内容は
>>132 で既出みたいだから、
>>139 はそれを言ってるんじゃないの?
私が見たところでは、読めていないのはあなたの方のような気がする。
143 :
名も無きマテリアルさん :03/04/19 09:12
>>142 >>137 の内容は
137 は、私からは広告に見えますけど?
>>132 垂直応力を指すケースが多い
『多い』と言うことでは無く、
「必ず面に直角の圧力」になります。
日本語読めていないのは、あなたの方のような気がする。
ブリッツボールは実現可能ですか?
>>140 何に対する耐食性かによって変わるので、一概に言えないと思うが。
炭化物と窒化物を同列に扱っているのも不思議な気がするし、
単結晶と多結晶でも大きく結果が異なるし。
AlC3って何だよ・・・って言われて直したのに
どうして間違ったものをコピペするんだよ。
146 :
名も無きマテリアルさん :03/04/19 15:26
半導体、TFTに成膜する薄膜の厚さはどのようにして決めているのですか 何か基礎理論があるのでしょうか?何か参考になる本があったら教えてくだ さい
>平均39万円
私は信用できないな。
信憑性の問題などから言うと平均でもう少し高いのが妥当だと思う。
いくらなんでも低すぎでしょ(w。 ネタとしか思えん。
ただ公務員も実際は平均で100万は超えてるはず。
今、風当たりが強いから少し低めになるように見積もらせてるだけ。
公務員のボーナスで訝しがってるのは一部の拙い公務員と公務員のふりをした無職・民間の
自演だから気にしなくていいよ。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20030415AT3K1501Q15042003.html にしても・・公務員の給料安いって言ってたDQN民間とその関係者、これを読んで今ごろ発狂してるんだろうね(苦笑
公務員を叩かせるためにみずほが意図的に出した結果とかいろいろいって
無理にでも自分の都合のいいように解釈してる人もいるんだろうけど。
まあ現実逃避することは悪いことじゃないし、人間って誰でもそういう部分があるから馬鹿にするつもりはないよ。
そういう機能が備わっているから負け組みの人でも現実世界で生きていけるしね。
じゃないと仕事して頑張って生きてるのがアホらしくてやってらんないよ。
でも公務員って退職金・年金もがっぽりだし恩給もあるし言うことなしだわ。
世間がどう騒ごうとわめこうと「公務員>>>会社員」という図式はこれからも変わらないということ。
148 :
名も無きマテリアルさん :03/04/19 17:41
>>148 ご好意どうも。
>>143 定義をきちんと確認してなかったんで、
「私が目にするケースではその例が多い」って書いたんですけど、
定義と照らし合わせてみても、
「せん断成分の有無」が正解ってことでよろしいんでしょうか?
150 :
名も無きマテリアルさん :03/04/20 00:07
SiC Si3N4とSiO2 Al4C3 AlNとAl2O3 Cr3C2 Cr2NとCr2O3 非酸化物と酸化物 これらは どちらが 耐化学侵食性がいいのすか? 酸 塩基 スラグなど
「いいのすか?」 は訂正しないんだな。 日本語で意味がとおるように、文章全体を書き直して出直してくれ。 句読点もつけるように。
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
間抜け具合、質問内容からすると
>>150 はちょっと前に
削除依頼を出す等醜態をさらしていた英文字暫定コテハンか。
154 :
( ^^ )< ぬるぽ。 :03/04/20 07:37
>>138 「せん断応力」では、面に平行の応力
>>149 「せん断成分の有無」が正解ってことで
例えば「曲げ応力」の場合、曲げ中心から一番距離の遠い箇所のみ
が、最大の応力となるために、「最大曲げ応力」と呼ぶ場合も多い。
上の如く、「曲げやねじり応力」では、普通一様な応力とはならず、
その意味は、常に「部分的な応力」のことを言っていることになる。
そう言う視点から見れば、「広く、一様な圧力が加わる圧力」とは、
仮に単位が同じであっても、少しニュアンスが違うことが、分かる。
単位は同じで有っても、意味の異なるものは、他にもあると思うが。
あぼーん
156 :
名も無きマテリアルさん :03/04/20 15:41
二種類の金属での相互拡散の実験で、片方の金属の濃度が0の時の相互拡散係数を求めさせられました この時の相互拡散係数ってどういう意味があるんですか? 両方の金属が存在する時なら分かるんですが・・・
157 :
名も無きマテリアルさん :03/04/20 15:51
形状記憶合金や圧電素子のように 熱や電気によって 体積変化やねじり曲げのような変形を起こす 材料はこの二つの他にあるんでしょうか?
158 :
名も無きマテリアルさん :03/04/20 21:09
159 :
名も無きマテリアルさん :03/04/20 22:59
>>156 漏れは専門でないので間違っていたり詳しいことは誰かがフォロー
してくれるかもしれんが、もう片方の金属bの自己拡散係数をDb
とすると、Db(1+d(lnγb)/d(lnxb))に等しくなるんじゃないか。
相互拡散係数と自己拡散係数の関係式(Darkenの式)で、どの
教科書にも載っていると思うけど。
>>157 きちんと文章を書かないから
>>158 みたいに揚げ足をとる奴が出てくる。
何か材料の括りがしっくりこないんだが、前者は合金でないなら
形状記憶ポリマーがあるでしょ。後者の圧電素子とはPZTのような
セラミックスを考えているんだろうけど、その他はある種のポリマー、
あるいはある種のハイドロゲルが挙げられると思うが。
160 :
名も無きマテリアルさん :03/04/21 18:56
ワードで数式の添え字とかが打ちにくいんですが、どうしたらいいですか?
あぼーん
あぼーん
>160 数式エディタ使え。
>「広く、一様な圧力が加わる圧力」 これが一番よく分かりました、ありがと。 >131 >逆に聞くけど、どこが紛らわしい? 熱応力についてですけど、 気体での温度と圧力については簡単だけれども 材料での温度と応力については熱伝導方程式とか出てきて理解不能なものですから。
あぼーん
俺には127が一番良く分からない…
>>158 さん
>>159 さん
すいません.聞き方が悪かったです.
高分子ゲル・ICPFなどといった
高分子の材料の中に電気や光によって形状の変化を
起こす物があるのは知っています.
ここで聞きたかったのは,
形状記憶合金や圧電素子のように固体の物質で
普通の部屋で発生させる事の出来る熱や電気によって
大きな体積変化や大きなねじり曲げのような変形を起こし
(PZTはそこまで大きくないですけど,マイクロメータのオーダ?)
刺激(熱や電気)を取り除くと元の形状に戻る
材料はこの二つの他にあるんでしょうか?
(形状記憶合金の場合は,刺激を与えると下の状態に戻るので逆ですが…)
ようは熱や電気などの指令によって,
材質自体が変形し,アクチュエータになりうるような
材料はありますか?
長くなりました すいません.
169 :
名も無きマテリアルさん :03/04/22 17:11
突然ですが教えて下さい。 プラスチック、金属、木材等の比重がのってるホームページ教えて下さい。 急ぎで調べております。宜しくお願いいたします。
170 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ :03/04/22 19:24
>>167 未だに君が訊いている事がわからんよ。
磁歪(材料)とでも言えば答えになるか。
>>171 磁歪材料も形状記憶合金・・・だよね。
でも多分167の頭には無かったものだろうから、それで答えになるかと。
「形状記憶合金や圧電素子以外でアクチュエータになりうるような
材料はありますか?」
と最初から書けばいいものを。
んー。「」内は167の文章を切り貼りしたものだから、見直してみると 気持ち悪いな。 形状記憶合金や圧電素子・・・。あー 気持ち悪い。
>>172 磁歪材料も形状記憶合金か?
専門ではないが、漏れの理解では、形状記憶合金のうち
強磁性のものが磁場によりバリアントの移動が起こって
大きな磁歪を示すことがある。でも、例えば代表的な
磁歪材料であるTb系の金属間化合物ってこのタイプか?
形状記憶合金じゃないと思うが。
すなわち、磁歪材料は形状記憶合金に含まれる概念では
ないと思うが如何か。
ところで、つまらん突っ込みや野次はいい加減にすれ。
ステンレスについて教えて下さい。 SUS304,316に含まれる成分はどんなものがありますか? 微量でも鉄は含まれるのでしょうか?
>>175 微量どころか鉄がベースなんですが・・・・・
あとNiとCrね、ほんでCもあるかな。
316ならMoもあるかな・・Cuが入ってるのもあった気がするなぁ
>176 即レス本当にありがとうございました。
あぼーん
あぼーん
180 :
ステンレス・はかせ :03/04/24 19:46
181 :
名も無きマテリアルさん :03/04/25 22:38
単発質問スレ防止age
>>159 さん
>>171 さん
レスありがとうございました.
磁歪材料忘れてました.
不備な質問のしかたでご迷惑をおかけしました.
183 :
名も無きマテリアルさん :03/04/26 08:06
合金と複合材料とは違う意味なのでしょうか?
↑はい、違う意味です。
185 :
名も無きマテリアルさん :03/04/27 09:27
違う材質の粉末を混ぜ合わせた粉末冶金の場合でも、 それを合金と呼んで良いのでしょうか?
>>185 状況が今ひとつ分からんが、焼結後に固溶体を形成する
(合金化する)のなら、焼結後の材料は合金ぢゃないかい。
違う材質って両方とも金属?
両方とも粒状の金属粉末だったら固溶体を形成しなくても
それは普通は複合材料とは言わないね。金属繊維と金属粉末、
あるいは金属粉末とセラミックス粉末だと複合材料と呼んでも
良いと思うけど。
187 :
名も無きマテリアルさん :03/04/27 15:13
水に錆びにくく、熱伝導率が高くて、価格が比較的安い金属って何がありますか? 加工もしやすいと最高です。 よろしくお願いします。
あぼーん
189 :
名も無きマテリアルさん :03/04/27 18:01
炭素鋼で500度と常温を繰り返したら、 何回くらいで疲労破壊しますか?
あぼーん
>>187 同じような質問が以前もあったような気がするが、浜崎アルミ。
>>189 「TAKEちゃん、教えてお願い!」って言ったら教えてくれるんじゃない。
>>191 レスありがとうございます。
でも、アルミは錆びませんか?
193 :
呼び出し人 :03/04/28 12:31
あぼーん
率直に聞きますガンダムとかエヴァとかって言うロボットは実現可能ですか?
196 :
名も無きマテリアルさん :03/04/29 04:53
1時間くらい水に浸かると突然溶け出す布って作れない?
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
202 :
名も無きマテリアルさん :03/04/29 13:30
金属の仕事関数が書いてるデータベースとかありませんか?
203 :
「アルミ」のことなら、俺に聞け〜ぃ。 :03/04/29 18:34
204 :
「金属」のことなら、俺に聞け〜ぃ。(うそ〜〜!) :03/04/29 19:05
あぼーん
207 :
ヽ(`Д´)ノ 俺には、わからん。 :03/04/30 08:44
>>189 炭素鋼で500度と常温を繰り返したら、何回くらいで疲労破壊
それは『疲労破壊』では無くて、「熱疲労破壊」と違うのかな。
しかし、その「熱疲労破壊の原理」が、調べても良く分からない。。。
あぼーん
209 :
名も無きマテリアルさん :03/04/30 13:15
オーステナイト系ステンレスがSCC(応力腐食割れ)を起こしやすいのはなぜですか? 塩素イオンが関係してくるということはわかったんですけど、どういう機構で 起こるのでしょうか? そしてフェライト系、マルテンサイト系ステンレスではなぜSCCを起こさないのでしょうか?
210 :
名も無きマテリアルさん :03/04/30 23:31
あぼーん
212 :
ヽ(`Д´)ノ 俺には、わからん。 :03/05/01 19:04
213 :
ヽ(`Д´)ノ 俺には、わからん。 :03/05/01 19:43
214 :
名も無きマテリアルさん :03/05/01 19:47
フェライト系、パーライト系などでも鋭敏化による割れはあるのでしょうか
215 :
ヽ(`Д´)ノ 俺には、わからん。 :03/05/01 20:26
>>214 専門家でも無いので、詳しいことを聞かれても、ヽ(`Д´)ノ 俺には、わからん。
あぼーん
ジュラルミンの引張り強度は高張力鋼の35%くらいのため、比重が軽くても必ずしも 軽量化に結びつかない場合があると聞きました。そこでネットでアルミとカーボンファイバーの 複合材を調べてみると加圧鋳造屋さんでやってますが、大メーカーはどこも手がけていないようです。 やはり、浸漬等に問題があって強度が安定しないのでしょうか? アルミの比重とPAN系カーボンファイバー の引張り強度の複合はかなり、魅力的に思えますが?どういう問題があって一般化していないのでしょうか?
あぼーん
219 :
ヽ(`Д´)ノ 俺は、詳しいことは知らん。 :03/05/02 00:29
220 :
名も無きマテリアルさん :03/05/02 20:32
おぃ、TAKE、調子にのんなよ。 分からないなら書き込むな。目障りだよ。
おぃ、
>>220 、調子にのんなよ。
嫌がらせだけなら書き込むな。目障りだよ。
違法なコテハン叩きなど、低レベル人間のすること。無視しなされ。ははは。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
227 :
名も無きマテリアルさん :03/05/03 20:09
>>225 A2024が草葉の陰で泣いているぞ!!
あぼーん
あぼーん
230 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ :03/05/03 22:31
231 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ :03/05/03 22:33
>>225 超ジュラルミンって何でしょうか?(その2)
百科事典(ポケット版) 超ジュラルミン ちょうじゅらるみん / super duralumin
http://dic.lycos.co.jp/ecp/result.html?query=%92%B4%83W%83%85%83%89%83%8B%83%7E%83%93&id=0015230800&encoding=shift-jis&th=1&th=1 20世紀初頭に開発されたジュラルミンよりも、
強さ/重量比の優れたアルミニウム合金をつくろうとする開発努力の成果として
実用化された各種の高力アルミニウム合金の総称。大別して
〔1〕ジュラルミンのマグネシウムを増したアルミニウム‐銅‐マグネシウム系、
〔2〕これにニッケルを加えて耐熱性を増したもの、
〔3〕亜鉛を加えるとおこる応力腐食を別の合金元素の添加で防止し、
かなりの量の亜鉛を入れて現用アルミニウム合金中最高の強さにした
アルミニウム‐銅‐亜鉛‐マグネシウム系、
〔4〕銅を除いてアルミニウム‐亜鉛‐マグネシウム系としたもの、その他となる。
〔1〕は2024としていまも飛行機の機体用に広く用いられる。
〔2〕はY合金、
〔3〕は日本で開発した超々ジュラルミンESD、
〔4〕は車両用に使われるいわゆる三元合金である。(抄録) ⇒ ジュラルミン
『朝日現代用語 知恵蔵 1996』CDROM より引用。
ジュラルミンduralumin アルミニウム合金の一種。
一九〇六年、ドイツのデュレンでA・ウィルムによって偶然発明され、
地名とアルミを結び付けて名付けられた。アルミに銅、マグネシウムを添加し、
時効処理によって銅・アルミあるいは銅・アルミ・マグネシウム金属間化合物を
析出させ硬化させたもの。
銅を含むため耐食性は劣るが、軽くて高強度、安価で、
航空機やロケットの構造材に使用される。
超々ジュラルミンは、亜鉛を添加して引張強度を一平方ミリメートル当たり
六〇重量キログラム程度にしたもので、航空機、スポーツ用品、
溶接構造用材料として用いられる。
232 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ :03/05/03 22:35
233 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ :03/05/03 22:41
>>225 超ジュラルミンって何でしょうか?(その4)
>>>>> ジュラルミン=零戦などに使われてた7NO1
前記事、(その1から3)の引用ページなどから考えて見ますと、
「零戦」などに使われてたアルミは、単なる「ジュラルミン」では無く、
「超超ジュラルミン」の一種、と言えるもののようですね。
但し、「ゼロ戦に使われた超超ジュラルミン」が、「7NO1」と、
同じものなのかどうかは、私には良く分かりませんでした。
「7NO1」は、現在国際規格として「7005」と決められたようで、
そう呼ばれることの方が多いようです。
ところで質問が有るのですが。『 零戦などに使われてた7NO1 』とは、
どこに書かれていたことなのでしょうか?。
そしてそれは、信頼性の置ける情報でしょうか?。
234 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ :03/05/03 22:41
>>225 超ジュラルミンって何でしょうか?(その5)
一般には、色々な元素を混ぜたアルミの合金を「ジュラルミン」と呼び、
中でも、強度を高めた(2024アルミ合金)は、「超ジュラルミン」
と言う名称が、付けられたようです。
最近、より強度を高めた(7000系の合金)が、「超超ジュラルミン」
と呼ばれているようですが、正式な用語として認めてられないようなので、
辞書にも出てこない場合もありますね。
(その1)でも質問のあった、「7075」と「ESD」の違いですが、
もし仮に、「ゼロ戦の超ジュラルミン」=「7NO1」=「7005」
と言う見解が、正しいとしますと、
アルミ生産品目
http://www.hashinaga.co.jp/alumi_seisan.htm 上のアルミ合金成分表などより、「7005」は「7075」と比較して、
・「Cu:銅」「Cr:クローム」の含まれ無いこと。
・「Mn:マンガン」「Zr:ジルコニウム」の含まれること。
が、特徴になります。
しかし(その1)には、「クロームを添加する事」と書かれていますので、
『 零戦などに使われてた7NO1 』と言う解釈は、間違っている可能性も、
有りそうです。
235 :
名も無きマテリアルさん :03/05/03 23:26
教えてください。 アルマイト加工って、素人がホイホイ手軽に出来ますでしょうか? 安物のアルミのコッヘル(登山で使う調理器具兼用食器)にできれば いいんですけど。
>>230-234 超々詳しいレス有難う御座います!
なるほど、超ジュラルミンは2000系のことだったんですね。
零戦云々は忘れて下さい。
すいません、多分私の勘違いですw
零戦はあの当時から超々ジュラルミンだったんですね。
驚きです。
237 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ :03/05/03 23:48
238 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ :03/05/03 23:49
>>225 超ジュラルミンって何でしょうか?(その7)
ジュラルミンとは
http://www.takada-eng.co.jp/tachyon/duralmin.html ●高力アルミ合金の特徴
・A2017、A2014
2017は、一般にジュラルミンと呼ばれているもので引張強度が36kgf/mm2以上あります。
2014は、一般に超ジュラルミンと呼ばれ引張強度が45kgf/mm2以上あります。
この2つの合金は、溶接性が悪く溶接用材料としては、使用されません。
・A7N01
7N01は、溶接構造用合金として開発され引張強度が40kgf/mm2以上あり、
溶接部の強度が常温放置により母材強度に近いところまで回復します。
また、耐食性もかなり良好です。
・A7075
7075は、超々ジュラルミンと呼ばれ、引張強度60kgf/mm2以上あり、
鋼(S55C)に匹敵します。
もともと航空機構造材として開発されたもので耐食性はあまり良くありません。
また、溶接用材料としては、不向きです。
これらの参考ページから判断しますと、
「ジュラルミン」= 2017、「超ジュラルミン」= 2024、
と言うのが、その結論になるのでしょうか。
>>235 手軽に出来ない。
めっき屋さんに特別にお願いしてみれば。
240 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ :03/05/04 08:00
>>236 超ジュラルミンは2000系のことだったんですね。
アルミニウムおよびアルミニウム合金
http://www.bekkoame.ne.jp/~seiten/aluminum.html アルミニウム合金の呼び方
耐食アルミニウム合金: 1000系、3000系(3003) 、5000系(5052,5056,5083,5005,5154)、
6000系 (6061,6063,6151,6N01)
耐熱アルミニウム合金: 2000系 (2018,2019,2020)、4000系(4032)、Y合金、RR合金、SAP
耐摩耗アルミニウム合金:4000系、Al-Si 鋳造合金(シルミンなど)、Al-Sn 合金
高力アルミニウム合金: 2000系(2014,2017,2117,2024,2025)、7000系(7075)
ジュラルミン(1907年): 2017 (Al-Cu-Mg)
超ジュラルミン: 2024 (Al-Cu-Mg)
超々ジュラルミン: 7075 (Al-Zn-Mg)
Y合金: AC5A,2018(Al-Cu-Ni-Mg)
2000系のアルミは、「高力アルミ合金」と「耐熱アルミ合金」を含むようなので、
それ全体を「ジュラルミン」と呼ぶことは、少し精密さに欠けるかも知れません。
正式には、「ジュラルミン」=2017、「超ジュラルミン」=2024、として、
(個別に与えられた名称)と、言えるのでしょう。
但し、2000系の「高力アルミ合金」全体を、「ジュラルミン」と呼ぶことは、
習慣的にもつかわれており、認められているようです。
それに対し、「超超ジュラルミン」=7000系、は、個別に与えられた正式な名称
とも言えず、(7000系の全体に与えられた名称)と、考えた方が良いようです。
アルミニウムのミニ知識
http://www.atomlt.com/06school/sc04/sc04_05.html アルミニウムのお話し
http://www.lcv.ne.jp/~takatec/alumi.htm 金属材料
http://f3.aaacafe.ne.jp/~seltd/metal.htm アルミニウム
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/other/almi.html
あぼーん
>>186 金属粉末とセラミックス粉末だと複合材料と呼んでも
ご解答どうもでした。新たな疑問がわいてきましたので、質問します。
金属酸化物、すなわち「錆び」のことなのですが、
金属酸化物は、「金属」として考えて良いものなのでしょうか。
なぜこんな事をたずねるのかと言えば、
金属の粉末と、金属酸化物の粉末とをまぜた、合金?が、
あるのだそうです。
もしその金属酸化物が、「金属」ではないとすれば、
それは合金ではなく、「複合材」と呼ぶべきかなと、
思ったわけです。どんなものなのでしょうね。
>>196 1時間くらい水に浸かると突然溶け出す布って作れない?
例えば、トイレットペーパーなどは、1時間ほどで一応、
ばらばらにはなると思いますけど。
この場合は、紙の繊維を接着している「糊」が、溶けるのでしょうね。
完全に溶かしたい場合は、その「糊」の材料を繊維に加工してから、
それを織れば、原理的には製作は可能になるかな。
織らないで作る、「不織布」と言うのも有るらしいですが、
そういうので良ければ、もっと作るのは簡単になりそうですね。
あぼーん
239さんありがとうございます。 ・・・難しいのかあ・・・。
>>242 金属酸化物はもちろん金属じゃないよ。
多分SAPなんかの事を言っているんだと思うけど、当時は複合材料
(特に金属/セラ複合材料)という概念があまりなかったから
そう呼ばなかったのかな。SAPも広い意味では複合材料だと思う。
酸化物ではないけど、超硬「合金」っていう言い方もするけど、
これも歴史的に古いから複合材料と呼ばなかったんじゃないかな。
「合金」とはいうもののもちろん複合材料に含めて良いと思うけど。
識者のフォロー求む。
あぼーん
あぼーん
>>249 粘弾性体だからそりゃ衝撃は減らせるかもしれないけど、
体感的にどうかは試してみないとなんとも言えないんじゃないの。
薄くても意味無いだろうし。
ポリエーテル系のポリウレタンだね。
ところで、ポリウレ「タン」、メ「タン」って日本では言うんだから
「ソーボタン」が日本式表記だと思うのだが。
251 :
名も無きマテリアルさん :03/05/05 08:24
>>249 「5ミリ」では薄すぎると思う。
「サッカーのボール」なら、当たる面積が比較的広いと思うので、
「ソルボセイン」では、少し硬すぎるような気がする。
「サッカーのボール」なら、もっと厚みのあるスポンジ状のものの方が、、
適していそう。
スポーツに使う場合は、軽量ということも、重要な要素になると思う。
あぼーん
254 :
名も無きマテリアルさん :03/05/06 00:51
誰か教えて下さい 金属の熱処理についてなのですが、フェライト系のようにニッケルやコバルトベースの金属に熱処理は効くのでしょか 金属組織の変化はあるのでしょうか、また、よい文献など在りましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
256 :
名も無きマテリアルさん :03/05/06 12:05
>>254 >フェライト系のようにニッケルやコバルトベースの金属
まずここがわからん。
257 :
名も無きマテリアルさん :03/05/06 12:24
>>254 NiやCoベースの合金にフェライトなんてあるのか?
百歩譲って、鉄系にNiやCoを添加する場合でも、安定になるのはオーステナイトだろ?
×フェライト系のようにニッケルやコバルトベースの金属
○NiやCoを添加したオーステナイト系の金属
の間違いじゃないの???
それなら、まだ聞きたいことは理解できるんだが。
部分安定なら有効
全安定なら無効
で良いんじゃなかろうか。
258 :
名も無きマテリアルさん :03/05/06 14:11
誰かすいません教えてください 鉄の融点が1539℃の最新の鉄炭素二元系状態図の、のっているサイトを 知らないですか? すいません。おながいします。
259 :
名も無きマテリアルさん :03/05/06 18:12
教えて君ですが何か? ではなく、ググッたのですが有益な情報が集まらなくて。 フッ化水素酸が皮膚に付いた場合、直ぐに目立った症状が出るのでしょうか? また、有効な対処方法等があれば教えて頂きたいのですが。 直接触れてしまわれた方の体験談なんてあれば有難いです。
あぼーん
261 :
検索の名人 :03/05/08 08:23
262 :
検索の名人 :03/05/08 09:53
>>253 ポッティング用のシリコーンゴムか何かじゃないの。
>>259 そもそも皮膚に付くような状況で使用するバカが居るのか?
(でもこれが居るんだよなぁ)
濃度にも依るけど、触れれば指あるいは腕を切断だよ。
漏れも昔、かなり高濃度のを大量に使用していたことがあったが
耐酸服、防護面、テフロン製の手袋着用、もちろん作業は
中和スクラバー付きのドラフト内で行っていたよ。
もちろん触った事はないが、激痛が走り、その後もフッ酸が骨まで
浸透していくから激痛が続くんじゃなかったかな。中和の意味で
カルシウム系の軟膏が有効だったと思うが。つうかMSDS嫁。
あと化学板にフッ酸のスレあるから嫁。(全部が真実ではないけど)
264 :
名も無きマテリアルさん :03/05/08 18:04
>>263 悪かったな。
漏れの職場じゃあ、何時皮膚に付いても可笑しく無い状況だよ。
保護具と言っても面・エプロン・手袋程度だ。
ちょいと手を伸ばせば弗化水素酸の溶液に手が届く。
あぼーん
>>254 について
> フェライト系のようにニッケルやコバルトベースの金属に熱処理は効くのでしょか
>>256 「フェライト系のようには」ってのは「熱処理は効くのでしょか」
にかかるのでは?
で、「ニッケルやコバルトベースの金属」ってことなので
耐熱用途だと推察すると
ニッケルベースの合金の熱処理では金属組織の変化といっても
鉄系のようにマクロ組織まで変化するような温度までは上げない。
(それでも鉄系の熱処理温度よりは高い)
ミクロ的にはいろいろ変化する。
硬さは析出物の具合によってそれなりに変化するが、
鉄系の様に劇的には変化しない。
コバルトベースの合金は総じて熱処理はニッケル系よりも
マクロ、ミクロ、硬さには効かない。
しかし、コバルトベースの合金の製品は
大概、鋳物か溶接で作るので
応力除去や均質化のための熱処理は
頻繁に行われる。
あぼーん
269 :
名も無きマテリアルさん :03/05/09 16:32
長・駄文でつが・・・ 英語論文(22年前のw)読んでて質問なんですが、 "bundle"っていうのは「束」と訳していいものなんでしょうか? それとも専門用語に「バンドル」というのがあるんでしょうか? それとも"vein"のことをそう呼ぶことがあったり・・・? 教科書に載ってないんでどうなのかと・・・。おながいします。
270 :
名も無きマテリアルさん :03/05/09 18:58
>>259 化学板にHFスレがあったからそこで聞いてみたほうがいいかも。
>>269 言葉の意味と言うものは、その単語の前後にある用語によって、大きく変わる場合が多い。
だから、単なる「その単語のみ」を示して、意味を聞いて見ても、答えられないことが、
ほとんどと言える。ひとつの意味しか持たない単語を探す方が、珍しいのではないのかな。
スイマセン、分野を書いてませんでした・・・。
疲労した組織について論述する上で、"bundle"という語句が
ただ「束」ではなく何かを表す語句なのか否か(この場合がそれなのかは別にして)を教えていただきたいのですが。
ちなみに
>>272 などの辞典を見てもこの分野の用語はあまり載ってないでつ・・・。
できれば何を表すのかも教えていただけると助かります。
274 :
名も無きマテリアルさん :03/05/09 23:23
>>273 bundle = 束
vein = 縞 かな?
疲労組織は見た目がvein(縞々)で、その組織は転位双極子のbundle(束)で構成されている。
こんなニュアンスの違いで通じますか?
>>274 どもです。分かりやすくて(・∀・)イイ!! 感謝多謝!!
>>272 (×)SOACE ALC (○)SPACE ALC
277 :
名も無きマテリアルさん :03/05/10 22:46
ちょっと質問があります。 一般的に鉄と呼ばれる物の中で熱処理が出来るものは鋼だけの様ですが、 鋳鉄などは絶対に熱処理出来ないのでしょうか? 自動車用ブレーキローターでは一般的に鋳鉄が使われるようですが、 熱処理したローターという物が某社のカタログにありましたので… (ちなみに材質についての記述はありませんでした。)
>>277 いったいどう言う意味で「熱処理」という言葉を使っているのか?
硬くするだけが「熱処理」ではない。
それに、
「鋳鉄」っていうのもどういう意味でつかっているのか?
そこいらへんを調べてから、質問を考えなおしてみてよ。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
282 :
名も無きマテリアルさん :03/05/11 02:40
アラミドハニカムの密度って分かります?? 誰か教えてください
>>282 ハニカムの密度
ハニカムとは、中空穴明き材のこと。密度とは、
いったい「どの部分の密度」の事を、聞いているのかな。
>>277 鋳鉄などは絶対に熱処理出来ないのでしょうか?
「鋳鉄に焼きを入れる?」と書いてあった図面は、昔見たことが有った。
但し、本当に出来るのかと言うことに付いては、私は良く知らない。
「熱処理」が焼入れだけを意味しないのは、当然のことと言えるだろう。
286 :
名も無きマテリアルさん :03/05/11 09:51
>>283 全体の密度ですね。
単純に重量を体積(実質的な体積ではなく見かけ上の体積)で割ったものです。
>>277 ちょっと調べてみたが、
ブレーキローターの熱処理は
応力除去と焼き入れ(均質化)の二つがあるようだ。
確かに鋳造で作られるようなので、
応力が残ったり、硬さの不均一があるのが当然なので、
高級品では熱処理を行っているようだ。
鋳物屋氏、常識人氏のお二方レス有難う御座います。 熱処理は可能とのことですが、私は可能ならば耐磨耗性等の向上が目的である と思っていたのですが、それとは異なるようですね。 ブレーキローターの熱処理の目的は応力の除去と硬さの均質化なのですか。 購入時の参考させて頂きます。 有難う御座いました。
>>290 まぁ用途はまったく異なりますが、
MnやCrを添加した耐磨耗鋳鉄というものはあるようです。
292 :
検索の名人 :03/05/13 20:10
あぼーん
あぼーん
うっかりとここへ流れ着いた者です。 大変に間の抜けた質問で申し訳ないのですが、材料物性とはなんでしょう? 気になってぐぐってもみたのですが、さっぱり分かりません。 お礼にもなりませんが家政科出身として豆知識。 烏賊の皮を剥くときは、上から下へ剥ぐと楽に剥けます。
297 :
名も無きマテリアルさん :03/05/16 10:40
この板って材料物性板ぢゃなくて、材料・物性板だよね。 「物性」はなくして材料板で良いんじゃないのかね。 材料って言ったって当然の如く物性を含むんだから。
あぼーん
タイトル内に「物性」は必要です。 材料板だと、日曜大工と間違えるからです。
300 :
名も無きマテリアルさん :03/05/16 17:22
最近鉛フリーはんだとか鉛フリー鋳物とか、鉛の使用がどんどん規制されてきているけど、 将来鉛はどうなっていくのでしょうか? 鉛屋さんはつぶれていく運命にあるのでしょうか?
>>300 分析機器メーカでは普通に使ってるよ。
X線の遮断に。
302 :
((≡゜♀゜≡)) :03/05/16 20:33
303 :
名も無きマテリアルさん :03/05/16 21:16
材料板でも十分だと思うが、材料工学板にすれば良いんじゃないの。 材料物性(本当は材料・物性板だが、別フレームの表示が 材料物性とひとつの言葉になっている。これが問題。)だと カバーする範囲が狭すぎて実情を表していないと思うが。
あぼーん
305 :
名も無きマテリアルさん :03/05/16 21:54
TiOについて教えてください。 TiO2じゃなくてね。
306 :
((≡゜♀゜≡)) :03/05/17 07:06
>>300 鉛の使用がどんどん規制されてきているけど、
「鉛」に限らず、毒性の有る金属は、他にも水銀やカドミュウムなど、
多数あると思いますので、それらの特性により需要が増減することは、
まぁ自然の成り行で、仕方の無いことでは無いのでしょうか。
>>>>> 将来鉛はどうなっていくのでしょうか?
「鉛」の毒性に付いては、直接間接に、口に入ることが無いような、
そういう使い方なら、今後も使われて行くのでしょうね。
但し「毒性」に以外にも、「重い」と言う問題があり、機械部品類が、
軽量化に向かっている、昨今の傾向からすると、他の素材で代用出来
るものならばしたい、と言うのが、本音なのではないでしょうか。
>>>>> 鉛屋さんはつぶれていく運命にあるのでしょうか?
現在「鉛」しか扱わない金属商は、果たして存在するのでしょうか?。
アルミ専門とか貴金属専門とか、と言うのはあるようですが、大抵は、
多種の金属を扱っていると思われ、それらの影響は少ないと思います。
昔の日本の「屋号」には、『 鉛屋 』と言う名前も存在したようです。
でも、「鉛」とは、なんら関係の無い職業のようですね。(笑)
あぼーん
308 :
名も無きマテリアルさん :03/05/17 13:31
309 :
大日本帝国・ウエブ検索・奨励協会 :03/05/17 14:22
310 :
名も無きマテリアルさん :03/05/17 16:04
311 :
名も無きマテリアルさん :03/05/17 18:26
312 :
名も無きマテリアルさん :03/05/17 19:22
知らん
あぼーん
314 :
名も無きマテリアルさん :03/05/17 21:08
はんだの煙を吸いすぎると、どういった症状がでますか?
315 :
名も無きマテリアルさん :03/05/17 21:17
目が痛くなる、のどが痛くなる
316 :
名も無きマテリアルさん :03/05/17 22:03
>>315 ありがとうございます。後遺障害なんかは残りませんか?
あぼーん
318 :
名も無きマテリアルさん :03/05/18 02:14
強磁性についての論文を読んでいるのですが "constant coupling approximation"の意訳がわかりません。 磁性やっている方で知っている方いたら教えてもらえないでしょうか?
319 :
大日本帝国・ウエブ検索・奨励協会 :03/05/18 07:24
>>318 constant coupling は、ウエブに出てくるけど辞書には無いなぁ。
coupling constant なら、「結合定数」と言う意味らしい。。
320 :
大日本帝国・自転車乗車・奨励協会 :03/05/18 08:16
>>217 ジュラルミンの引張り強度は高張力鋼の35%くらいのため、
一般鋼材並みの強度も、「超超ジュラルミン」なら、一応可能なようですよ。
>>>>> 比重が軽くても必ずしも軽量化に結びつかない場合があると聞きました。
材料には「得て不得手」がありますから、使いこなしの問題と言えるでしょうか。
>>>>> そこでネットでアルミとカーボンファイバーの複合材を調べてみると
それら、ウエブページの情報が、どこにあるのか教えて頂ければ、有りがたいです。
>>>>> 加圧鋳造屋さんでやってますが、大メーカーはどこも手がけていないようです。
「大メーカー」かどうかは知りませんが、量産ベースにはのっているようですよ。
最近の、高級自転車のサドル構造材には、「アルミとカーボン繊維の複合材」や、
「マグネシュウムとカーボン繊維の複合材」なども、使われ始めているようですね。
>>>>> やはり、浸漬等に問題があって強度が安定しないのでしょうか?
量産されてるようですから、もうそういう問題は、もうクリヤーされてるのでは。。
>>>>> カーボンファイバーの引張り強度の複合はかなり、魅力的に思えますが?
高級自転車の構造材としては、すでに「チタン合金」や「マグネシュウム合金」や、
「カーボン強化プラスティック」などは、もう珍しいものとも言えなくなりました。
「アルミとセラミックス?などの複合材」も、一部の自転車フレーム材料としても、
既に使われていますし、「比強度」さえ優秀であれば、どのような新素材であれ、
高級な製品には、積極的に使われて行くことは確かでしょう。
>>>>> どういう問題があって一般化していないのでしょうか?
単に「コストが掛かる」、と言うだけの問題と思いますけど。恐らく。。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
329 :
名も無きマテリアルさん :03/05/18 19:55
6う
あぼーん
331 :
名も無きマテリアルさん :03/05/21 12:29
単発質問スレ防止age
あぼーん
あぼーん
あぼーん
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
ageたらageたらで業者と山崎か・・・
337 :
(⌒^⌒)b :03/05/22 19:18
こんにちは♪ どなたか組成がずらぁ〜〜っと並んでる文献などのWeb知りませんか? 水分・灰分やN・H・S・Oやら・・調べたいんですけど・・ あちこち検索して回ったんだけどさぁ〜っぱり見つからないの・・【><。】 エーン 主に知りたいのは 動物性残さ、廃酸、廃アルカリ・繊維くず・動物性固形物・不要物などなど・・ 知ってる方いらっしゃればお願いします(ぺこり)
338 :
名も無きマテリアルさん :03/05/23 19:43
Debyeモデルの追い計算をしてるのですが、 最後の内部エネルギーの計算が分かりません。 ∞ 6Σ(1/s^4)=π^4/15 s=1 の部分です。「標準表により 」としか記述がなく、 具体的にどのような手法で右辺が導かれるのかが 分からないのです・・。 知っている方、おられましたよろしくお願いしますm(__)m
Riemann の zeta 函数 そんなのの証明なんて数学者じゃないとできないと思うが。
>>339 ありがとうございます。
Riemannのzeta関数ですか。ほんの少し聞いた記憶が
あるだけで、知りませんでした。調べてみます。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
>>339 関数自体の説明はまず無理です、私には(^^;
でも式の成り立ちが分かってよかったです。
数学の世界は広いんですねぇ・・・数学ヒイィィィ!!(>ω<ノ)ノ
どうもありがとうございましたー(^o^)/~~
あぼーん
346 :
名も無きマテリアルさん :03/05/26 21:59
単発質問スレ防止age
あぼーん
348 :
☆☆雑談・質問・速報その他なんでもスレ3☆☆ :03/05/27 21:18
age age age
あぼーん
ステダイトが入ってると何で耐摩耗性が上がるんですか? ステダイトはHv800くらいでステダイトの中の中のリンを固溶した フェライトもそこそこ硬いのはわかってるんですけど、 そもそも何で硬いと耐摩耗性がいいんですか? 誰か教えてください
351 :
名も無きマテリアルさん :03/05/27 22:25
そうだよ、駄目だよ
352 :
名も無きマテリアルさん :03/05/28 08:56
>>350 前半は知らない。Fe3Pが硬いのかね?識者を待て。
後半は自明じゃないかね。硬ければ相手が磨耗するでしょ。
ところで、何でこのスレこんなに下がっているんだ。
馬鹿者どもが空揚げしているのか?
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
354 :
名も無きマテリアルさん :03/05/28 16:13
長さ600mmの軟鋼材に93N/mm^2の引張応力が生じているとき、 軸方向の伸びはいくらか? ただし、縦弾性係数E=20.58*10^4N/mmとする。
あぼーん
あぼーん
357 :
マルチ質問は、ご遠慮ください。 :03/05/28 19:19
あぼーん
あぼーん
あぼーん
361 :
名も無きマテリアルさん :03/05/30 13:10
検討はずれなスレageの防止age
あぼーん
あぼーん
あぼーん
365 :
名も無きマテリアルさん :03/05/31 14:09
鉄板ってチェーンソーみたいなもので簡単に切れますか?
UDのスレは何処でしょうか?
>>365 鉄板といっても、0.5mm程度のものも有れば、
数センチの厚さのものもあるわけで、それぞれ切り方は違う。
厚さを言わないと、回答は不能だわさ。
>>367 略語で聞いても、意味分からん。
あぼーん
370 :
名も無きマテリアルさん :03/05/31 19:45
PETと塗料の密着テストの数値を研究してます・・・ クロスカット法以外で数値化できる方法はないでしょうか?
372 :
名も無きマテリアルさん :03/06/01 23:13
薄膜の熱伝導率を測定する方法で3ω法(3ω method)って方法があるようですが、 論文読んでもいまいち分かりません。電圧が3ωで振動するとか書いてあるんですが、 どう計算してもならないし。詳しい方おられましたらよろしくお願いします。
373 :
名も無きマテリアルさん :03/06/02 04:03
はんだって吸ってると、体に後々影響あるんですか?
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
379 :
名も無きマテリアルさん :03/06/02 15:38
380 :
名も無きマテリアルさん :03/06/02 21:27
磁性体の磁区ってどんなものなんでしょう?
382 :
名も無きマテリアルさん :03/06/03 02:53
厚さ1mmの紙を断面で薄く切って、厚さ0.5mmの薄い紙2枚にするいい方法は無いでしょうか? できるだけ薄刃のカッターで切るくらいしか思いつかないのですが。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
>>380 どんなものって、磁気スピンの向きが同じ領域だとかそういう事以外のこと?
教科書嫁。
あぼーん
あぼーん
389 :
名も無きマテリアルさん :03/06/04 02:07
>>382 何するのか知らんけど、和紙ならできるそうです。
難しいらしいけど。
>>389 表裏に印刷のある紙を真っ二つにスライスして、両面を一度にコピーを取りたいのです。
厚さ1mm程度のボール紙なんですけど。
あぼーん
392 :
名も無きマテリアルさん :03/06/04 12:23
>>390 片面をコピーして、それで表裏並べてコピーした方が簡単なのでは?
あぼーん
394 :
名も無きマテリアルさん :03/06/04 17:31
この板でお聞きするのも正しいのかどうかもわかりませんが質問です スプーンやフォークの柄の裏側に"18-8"などと刻印されていることに 今日、友人に指摘されて初めて気付きました。 この刻印はステンレス製の物についているということは分かったのですが それ以上のことが分かりません。 これは一体どういうものなのでしょうか? 金や銀などにある純度を示すようなものなのでしょうか? 18-10とかもありえるのでしょうか? そもそも18という数値は何処から来ているのでしょうか? なにとぞご教授宜しくお願い致します
395 :
名も無きマテリアルさん :03/06/04 17:38
商品の固有番号。 頭固いかな、俺。
>>395 本当ですか?発見した友人は耐用年数だと言い張って聞きません。
商品の固有番号だとすると一社が占有しているということでしょうか?
397 :
名も無きマテリアルさん :03/06/04 20:47
薄膜を作製しているのですが皆さんは基板をどのように固定しているのでしょうか? 今は銀ペーストを使って固定しているのですが、その銀ペーストには有機溶剤が 入っているので銀ペーストを固めるために加熱すると基板表面に付着しうまくないと 考え新たな固定方法を考えているのですが、 浮かんでくるアイディアはどれもうまくありません。 自分はこうしている、こうすればいいんじゃないのか等の アドバイスを何卒よろしくお願いします
398 :
名も無きマテリアルさん :03/06/04 21:22
>>394-396 ジサクジエーンの悪寒。あるいは新手の釣り鴨。
>>397 どんな基板を何のためにどんな条件下で固定するのか書かないと。
銀ぺって接着剤ぢゃないぞ。
400 :
名も無きマテリアルさん :03/06/04 21:54
395は私だけど、思いつきで適当に書いただけだから信用しないでクレ。
401 :
名も無きマテリアルさん :03/06/04 21:59
Q ステンレスにはどんな種類があるの? A 18−8(SUS−304).... 鋼に18%以上のクロムと8%以上のニッケルを添加したステンレスで洋食器に限らず、 器物全般に現在最も多く使用されています。クロムの含有が多くなったため、 酸化被膜が強固になり、13クロムステンレスより数倍錆びにくくなっています。 しかも、ニッケルを添加したため堅牢となり、耐蝕性、耐久性が向上しています。 しかし、絶対に錆びないわけではありませんので、汚れは早めに落とし、 錆びやすいものとの収納は避けて下さい。 18−10(SUS−304L).... 鋼に18%以上のクロムと10%以上のニッケルを添加したのが18−10ステンレスです。 同じく18−12ステンレスは、ニッケルの含有量を12%以上に高めたステンレスです。 耐蝕性、耐久性に優れた18−8ステンレスも「取り扱い方」によって錆びることもあります。 またわずかですが鉄がベースの金属特有の「カナケ」と呼ばれる味、臭いがあります。 18−10、18−12ステンレスはニッケルの含有量を増やすことで「カナケ」が非常に低減されており、 錆びなどの発生率も極めて低く、耐蝕性、耐久性が大幅にアップしています。 しかし、絶対に錆びないわけではありませんので、汚れは早めに落とし、 錆びやすいものとの」収納は避けて下さい。
あぼーん
403 :
某:機械屋さん。 :03/06/04 22:45
>>382 厚さ1mmの紙を断面で薄く切って、厚さ0.5mmの薄い紙2枚にする
ビニールシートの表面に、何らかの模様に凸凹を付け、その凸の部分のみを、
刃物で、薄く剥ぐような加工をし、刺繍模様に似せた、ビニール製の、
テーブルクロスを作る機械を、昔見たことがありました。
その刃物とは、ループ状にエンドレスにした、薄い帯状の鋼板の片側端面に、
刃先を付けたもので、それを「帯び鋸」のように回転し、切り裂く方式です。
このように、「専用の機械」でも一から開発する覚悟があるのなら、そう言
う加工も、不可能とまでは言えないと思いましたね。
404 :
名も無きマテリアルさん :03/06/04 22:52
>>397 状況説明が不十分でよく分からんが、
スパッタ装置だけで、自作のホルダーを使ってる。
SUSと銅板の自作品。
それをチャンバーの上部にネジ止め。
405 :
名も無きマテリアルさん :03/06/04 22:53
>398 ありがとうございました! サイトは後半ちょっと難しいので明日改めてパソコンから見てみます。 >401 ありがとうございました! 耐用年数全然関係無いですね(^-^;) みなさんありがとでした明日友達に教えてやります!
406 :
名も無きマテリアルさん :03/06/05 01:22
>>403 スライスハムとかを作る機械ならどうよ?
407 :
397(その2) :03/06/05 02:08
>>399 ,
>>404 回答ありがとうございます
家に帰ってきて自分(
>>397 )の説明不足に呆れました、すいません
基板は2mm×5mmにカットしたSTO基板を用いています
ただし、カットした基板はほぼ上のサイズになっているのですが
若干のサイズのズレ、カット断面の欠け又はでっぱり(感じで言うとこんな感じです→了)
スパッタにて蒸着しています
今までは銀ペーストをヒーターに直接適量塗り、
カットした基板をその塗った部分につけ、
銀ペーストが着いていない基板の側面に銀ペーストを塗ってやる
そしてヒーターで加熱をし、銀ペーストを固めていました
スパッタ中は基板を500度以上加熱しています
スパッタ雰囲気は大体Ar+O2で1*10-2Torrです
またヒーターはチャンバーの下にあり、ターゲットは側面にあります
なにかアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
413 :
名も無きマテリアルさん :03/06/05 15:22
>>407 ttp://www.tsd.saitama-u.ac.jp/~orihara/mbe/mbe.htm ここはタンタル製のカバーをsubstrateの上にかぶせて固定してる
みたいですね。自分のとこも、金属板を切り出して、金属板を
かぶせてネジ止めしてます。基板ホルダーのとこには拡散のことも
考慮して特殊な素材を使うことおおいですね、ここもホルダーがモリブデンだし
自分のとこでは、将来、多層化する予定なのでカバーでマスクするために
いろんな種類の穴あけてます。基板固定はどこもカバーで止めてるとこが
普通じゃないかと思う、銀ぺでの固定はあまり聞いたことない
電極固定に銀ぺを使うのは普通だけど、指導教官は電極も金を蒸着させて
やれってうるさい
あぼーん
あぼーん
あぼーん
417 :
名も無きマテリアルさん :03/06/05 22:15
すいません。 ステンレスSUS304の総括電熱係数ってどれくらいあるのですか?
418 :
名も無きマテリアルさん :03/06/06 06:48
>>417 総括「伝」熱係数のこと?
ネタじゃないなら、もう一度勉強しといた方が良いよ。
少なくとも、自分の質問のナンセンスさが分かる程度には。
419 :
名も無きマテリアルさん :03/06/06 08:02
>418 もちろん総括伝熱係数です。おしえてくださいませ。 勉強する暇がないのでとりあえず、教えて下さい。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
424 :
名も無きマテリアルさん :03/06/06 17:08
真鍮は何度で融解しますか? 誰か教えてください
425 :
名も無きマテリアルさん :03/06/06 17:27
>>424 図書館いって
理科年表借りて読んでください。
426 :
名も無きマテリアルさん :03/06/06 17:51
>>425 え〜〜〜
そんなこと言わないで教えてくれよ〜
427 :
名も無きマテリアルさん :03/06/06 19:02
>>419 総括伝熱係数って、要は、
・界面での熱伝達
・壁内での熱伝導
の係数を重畳したものでしょ?
だったら、壁の材質だけでは総括伝熱係数なんて求まるわけないじゃない。
そういうこと。
428 :
名も無きマテリアルさん :03/06/06 20:18
人工筋肉はいつになったら安価で流通しますか?
あぼーん
あぼーん
431 :
オッサンの:エンジニア :03/06/06 20:56
433 :
名も無きマテリアルさん :03/06/07 00:07
ヘタすると板違いになりかねない質問なんですが CDって再生しすぎで音が悪くなる事って有りますか? レーザーで記録面が焼き減るとか回転の遠心力でなんか起こるとか…有りませんか? 一日3時間ぐらい平気で聴いてるからCDのダメージが心配です。 誰か教えてください。
436 :
おっさんの:エンジニア :03/06/07 07:48
>>433 ディジタルの録音(記録)と言うものは、「劣化」や「ひずみ」が、
「原理的に存在しない方式」だと、広く一般的には認められている。
コンピュターが、「ディジタル方式」を採用しているのも、
少しの間違いや、誤差があっても不味いから、と言う理由による。
と言うことで、< 再生しすぎで音が悪くなる >と言う考え方は、
単なる「迷信」でしか無い、と考えるのが、業界の常識で有る。
※ < 材料・物性板 >で、この質問をするのは、非常識である。
あぼーん
438 :
名も無きマテリアルさん :03/06/07 08:58
>>436 CDに使われる材料が
レーザーの与えるエネルギーに対して塑性の如何がどうかという
ことだから、非常識じゃないよ
適当なこと言わないで
439 :
名も無きマテリアルさん :03/06/07 10:21
>438はとりあえず材料について勉強しなおせ
あぼーん
441 :
おっさんの:エンジニア :03/06/07 10:27
>>438 『 塑性の如何がどうか 』などと言うことは、
>>433 の文章の中には、
どこにも書かれて無い!。のだが。。。
※ またまた、「妄想家」の登場、なのであろうか。?
あぼーん
443 :
おっさんの:エンジニア :03/06/07 10:45
>>428 人工筋肉はいつになったら安価で流通しますか?
>>213 番にある、引用ページなどを読んで、ご自分で判断してください。
「革新的な材料」は、いつどのようなものが、開発されて来るかなど、
関係者にも予測不可能ですから、誰にも分からないことと言えるのでしょう。
※ その記事を書いた方も、『 ヽ(`Д´)ノ 俺には、わからん。』と、
※ 言ってましたしね。(笑)
444 :
名も無きマテリアルさん :03/06/07 10:58
あっさんの文章 痛い 使えない窓際なんだろな
あぼーん
あぼーん
447 :
おっさんの:エンジニア :03/06/07 12:37
444番 ← 使えない窓際族
448 :
名も無きマテリアルさん :03/06/07 13:21
太陽電池って効率頭打ちってなってるらしいけど 何の壁に壁にぶつかってるのか 教えて
449 :
動画直リン :03/06/07 18:04
>>448 「壁」と言う考え方がおかしい。
そんなに簡単に効率が上がったら、誰も苦労はせん。
すべての技術について、それは言えること。
あぼーん
451 :
名も無きマテリアルさん :03/06/07 19:08
>>449 現状では○○層への有効なドーピング技術も確立していない。
従って、ヘテロ接合構造の導入による界面 付近のバンド構造の制御、
およびドーピング技術の開発によりその変換効率は飛躍的に向上する
と考えられる。
せめて、これぐらいことを返事として盛り込んでほしかった
げんなりだわ
452 :
無料動画直リン :03/06/07 19:12
>>451 そう言う解答は、経験上「自作自演の香具師」が良くやるパターン。
453 :
名も無きマテリアルさん :03/06/07 19:36
454 :
名も無きマテリアルさん :03/06/07 20:23
テフロンよりも水弾きのいい材料はありませんか?
サイエンスアイで 水を弾く材料を探してる人がいて その人がたどり着いたのはたしか 葉っぱからヒントを得た、表面に微細な 繊毛のある構造を設けることだったような気がするけど こんなんでだめ?
>>455 レスありがとうございます
でも半導体の乾燥装置に使いたいので無理っぽいです
材料に頼るより形状を工夫するほうがいいかなぁ?
>>457 装ってつか客だった
ここのはよく不具合出すし対応もよくない
相手してくださって感謝です
ここの人は優しいなぁ
てか、水で錆びて交換頻繁にやんなきゃいけない からそういうのがほしいの? テイジンとか話すればそういうもののための 防水シートの素材すぐ出してくれるけと思うけど それじゃだめなの?
>>459 シリコンウェハーの乾燥装置でウェハーが飛ばした水を再付着させないために
装置内側の材質を検討してます
461 :
名も無きマテリアルさん :03/06/07 22:00
>>436 んじゃパリティは何の為に存在してんの?
あんたの言い分が正しいなら必要無いじゃん。
>>444 結局コテハンはタケチャンなんでは?
相手しちゃだめ。
462 :
名も無きマテリアルさん :03/06/07 22:01
素材じゃなくて 装置の構造の再検討すべきだと思う
>>463 新規開発のほうはすでにやってます
改良のほうを担当しちゃったわけで・・・
不況の時代、予算が少なくて大掛かりな改良はできないので
お手軽に材質の変更で問題解決したいなぁ・・・と
あぼーん
あぼーん
>>464 お手軽な方法で実現するのが
まかされた人のやるべきことなんだから
もがいて調べまくって試行錯誤してがんばってみたら
大学の研究室もまったく予算ない中で
自分で改造して創意工夫してやってるんだから
測定システムも自作だし、蒸着装置の改良も旋盤やガスバーナーで
がんばってやってますが私は
それに材質変更もすごい金かかると思うけど
>>467 ここで質問する意外に何もやってないわけじゃないよ
それに企業では工数も予算のうちなんだよ
つまり考えてる時間、図面引く時間などなどすべて計上されていく
材質変更に金がかからないわけじゃないけど
構造を大幅に変えてしまうと取引先への信用を失いかねないし
バグだしに時間がかかってしまうからなかなか許可が下りない
あぼーん
サービスなら計上されないじゃん サービスしなさい
in-situ ってなんてよむ? いんしつ派といんさいちゅー派で争っているのですが 突き詰めるとその場観測っていってみんなお茶濁すんだよね
472 :
名も無きマテリアルさん :03/06/09 01:28
いんーさいつ
いんさいちゅ(伸ばさない) といって、おかしいとか、変とか 指摘されたことはない
>>460 ウェハーが飛ばした水を再付着させないために
それならば、『水弾きのいい材料』では無く、
< 液体を弾かない材料 >と、言うことでは無いのでしょうか。
「多孔質の材料」や「無反響室の凸凹構造」などを参考にして、
一度、考えて見るべきと思う。
>>463 装置の構造の再検討すべきだと思う
それは言えるな。
「布」や「フエルト」や「スポンジ」のような、柔らかい材質は、
一般的に、< 水を弾きにくい >ので、応用できるかも。
あぼーん
あぼーん
479 :
名も無きマテリアルさん :03/06/09 20:40
あーぁ、戻ってきたよ・・・。
あぼーん
481 :
名も無きマテリアルさん :03/06/09 21:17
482 :
名も無きマテリアルさん :03/06/09 23:14
活性炭についてですが、「比表面積」って何ですか?
すみません、わかりました! お騒がせいたしたヽ(´ー`)ノ
>>479 ← オイ!。そこの君。 うるちゃいじょ!!。
486 :
×万望峰号 ○万景峰号 :03/06/10 07:00
もう国語力が、ムチャクチャですな。
487 :
無料動画直リン :03/06/10 07:08
>>484 ※ インターネットやってて、検索の仕方も知らん人間は、もうどうしょうもない。。。。
488 :
名も無きマテリアルさん :03/06/10 11:14
>>484 頼むからタケちゃん呼ぶような質問しないでくれ。
タケちゃん喜ばすようなレスも要らない。
ホント、お願い。
489 :
名も無きマテリアルさん :03/06/10 11:33
>>481 もとはラテン語らしいね。
辞書に載ってたのをどっかでみたけど、そのときはインシチュー
Sの長いのにiju;だったような記憶がある。ぁゃτぃけど。
あぼーん
あぼーん
492 :
名も無きマテリアルさん :03/06/10 17:18
iuoho@iju ojpopok p@k@ @p@pk@pkko9o pkkkkkkkkkpok@po
493 :
名も無きマテリアルさん :03/06/10 17:19
l p@,ki0^09- p0o,0 -o^0000^-i0oik0- o^0-opo@ @pl
494 :
名も無きマテリアルさん :03/06/10 17:19
o909u88y9 08-09 0i09u978uy980 08iu09u98huiho
495 :
名も無きマテリアルさん :03/06/10 17:20
5768y9uiop@ okpoj pok;lkj^^ 0pk@k g87iug98uj 0oiuho@ihiuo kopjpoj-0m78uhjiopk@;l,.;l @l[;
496 :
名も無きマテリアルさん :03/06/10 17:20
jknjmlkl ;:,:,.:;..
半導体量子井戸について教えてください!
>>497 障壁を∞としてシュレディンガーでも立てとけ
で、計算したら定常波になるから
半導体の発光で、一般に一つの量子井戸から一つの発光帯が見えるらしいんですが、実験では二つの発光帯がでてきたんです。いまいち理由がわからなくて。
あぼーん
501 :
×を(○お)っさん :03/06/11 07:05
あぼーん
503 :
名も無きマテリアルさん :03/06/11 14:38
ここにカキコしてもいいのかわかりませんが。 将来、無機分野で、開発される素材にはどのようなものがありますか? どんなものでもかまいません。 どなたか教えてください。
504 :
名も無きマテリアルさん :03/06/11 14:53
Journal of Materials Processing Technology ってどんな雑誌でしょうか? 知ってる方おしえてください^^;;
>>501 超格子についてだから
物性やってない人が多い
そこの住人には荷が重い
507 :
名も無きマテリアルさん :03/06/11 18:23
溶融状態にあるとき鉄原子の磁気モーメントはどうなっているのでしょう?
あぼーん
509 :
名も無きマテリアルさん :03/06/11 18:43
無機材料の発光する物質(例えばSrAl2O4とか)について調べてるんですが、 どの材料がどのくらいの波長にピークが来るのかが集めてある辞典みたいなものってあるんでしょうか? あったら教えてください。おねがいします。
あぼーん
あぼーん
>>503 宿題は自分でやれ。
>>504 その名の通り、材料プロセスに関する専門雑誌だけど。
金属とセラミックスが中心みたい。
ちなみもに電子ジャーナルなのでWEB経由でないとみられないよ。
大学(会社?)が購読してるんじゃない?
ところで、タケウチはスルーってつうことで宜しく。
513 :
名も無きマテリアルさん :03/06/11 21:41
あぼーん
>>513 む〜ん 蛍光体ハンドブックですか〜。
たしかに発光ものではかなりいい本ですが、
私のほしい材料は載ってないんですよね。
とりあえず、ありがとうございます!
>>514 疲れて限界に達したら読みます!そして(ry
ほかになにかあったらよろしくおねがいします!!
加工組織について調べてたのですが、加工組織が出来るとかそういう書き方は良く見ても、 加工組織自体がそもそも何なのかについて書いてるところが見当たりません。 「ある材料とある材料を加工した際にその接合面に出来る新たな組織」 という認識でいいのでしょうか? ウチの学校教科書が無くて泣ける・・・
518 :
名も無きマテリアルさん :03/06/13 04:21
>>517 良くない。
加工組織の「加工」は、「塑性加工」。
どんな影響があるかってのは転位論の教科書を読むのが良い。
教科書が無いって、どんな学校なんだ??
図書館も無いのか?
加工組織:再結晶温度以下での塑性加工によって、多結晶集合体の各結晶粒が回転して 全体が結晶学的に特定の方向に配列してできる集合組織のこと。 と、あれから調べた結果出てきました^^; 教科書がないというのはその授業で使う教科書が無い、という意味ですね。 学校の図書館まで遠いと開いてる時間によってはそこまでいけないのですよ。 特に明日提出のレポートの調べ忘れとかあるともう・・・
>>509 何が知りたいんだ?
ものが分かれば、調べてもいいYo
>>520 マジ?ではとりあえず書いてみますけど。
509にちょこっと書いたけど主にSrAl2O4の蓄光材料を今調べております。
SrAl2O4は蛍光体ハンドブックに載ってるんだけど、
そのなかでもSrAl4O7とかの組成が変わったやつの発光ピークを
調べております。あとEu2+とEu3+での違いもね。
まあ、数が多いだけに辞典みたいなやつがほしかったんだけど、そのなかでも
特にほしいのは Sr4Al14O25:Eu3+,Dy3+ なんです。
もちろん自分でも探ってますが、2CHにいる知識人の方々、
気が向いたらでいいんでよろしくおねがいしまつ。
522 :
名も無きマテリアルさん :03/06/14 16:18
N個の原子から構成される、隣接相互作用が働く 1次元単原子格子を考える。この状態密度を求 めよ。 この問題だれか解いてくれませんか?答えが D(ω)=2N/π*1/(ωm^2-ω^2)^1/2だということは 分かっているのですが、途中の計算がわかりま せん。よろしくお願いします。
あぼーん
524 :
名も無きマテリアルさん :03/06/15 23:31
質問スレはここだよage
>>522 ここで答えがもらえなければ物理板へ逝けば?
答えがもらえないのは、多分、書き方が気に入られてないような気もするのだが・・・。
>>521 福井かな?
490 nmぐらいだね。
日亜の青がこれになるね。
Study on the reduction of Eu3+Eu2+ in Sr4Al14O25: Eu prepared in air atmosphere, Chemical Physics Letters, Volume 371, Issues 1-2, 28 March 2003, Pages 1-6
Preparation of long-afterglow Sr4Al14O25-based luminescent material and its optical properties, Materials Letters, Volume 51, Issue 1, October 2001, Pages 14-18
SrAl4O7だと
Preparation of long persistent SrO·2Al2O3 ceramics and their luminescent properties, Journal of Alloys and Compounds, Volume 348, Issues 1-2, 13 January 2003, Pages 224-230
最近Journalof luminescenceにP.DorenbosがEu2+の発光波長の論文を出してたのだが(in press)、今日見てみると消えてた。
それだと、
Sr2Al6O11 460
Sr4Al14O25 489
SrAl12O19 395
ただ、Sr-Al系では卒論きついのとちゃう?
>>525 遅くなりましたがありがとうございました。ちなみに福井じゃないっス。
とりあえず525の論文は全て目を通させていただきました。かなり勉強になりました。
>ただ、Sr-Al系では卒論きついのとちゃう?
アイタタ〜な一言。しかし大丈夫!普通に試料作るわけではないので・・・
あぼーん
528 :
名も無きマテリアルさん :03/06/19 20:33
age
529 :
名も無きマテリアルさん :03/06/21 08:57
530 :
名も無きマテリアルさん :03/06/21 09:09
532 :
名も無きマテリアルさん :03/06/23 11:26
単発質問スレ防止age
533 :
名も無きマテリアルさん :03/06/23 13:43
鉄パイプを接着するのにポリエステルとエポキシを使うのではどちらが強度が出るでしょう?
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
538 :
某・はちゅめいか :03/06/26 07:58
539 :
某・はちゅめいか :03/06/26 08:04
540 :
名も無きマテリアルさん :03/06/26 10:09
光触媒の材料として酸化チタニウムに変わる 新たな新材料で有望な物はあるのでしょうか?
542 :
〜〜〜〜〜〜〜〜 :03/06/26 19:51
>>541 「宇宙エレベーター」の構造材料は、一体、何で作るのでしょうね。
アーサー・C・クラークの小説では、ダイヤモンド、だったそうですけど。。
543 :
名も無きマテリアルさん :03/06/26 19:56
質問です。 (100)面に軸立てした、ラウエ写真の指数付けを行いたいのですが、 結晶構造、格子定数、X線波長は分かっています。 d=a/√h^2+k^2+l^2 sinθ=λ/2d によって、θを求めれば良いのですよね??
546 :
名も無きマテリアルさん :03/06/27 21:44
>>538 ありがとうございます。
エポキシを購入しようかと思いましたが、アンカーをナットで止めたほうがとても安くなってしまったので、3つとりつけて頑丈にしました。
樹脂は高いですねー。仕事で原料の値段を知っていましたからあんなに高い値段はだせません。
547 :
名も無きマテリアルさん :03/06/28 20:03
結晶構造を表示したいのですが、原子位置のデータベース(CIF)とかありますか?
あぼーん
あぼーん
>>544 まあ知らなくても、>543の条件だけでも実力があればできるよ。
λはnλのほうが良いような気が
>>547 目的のブツが解ってるなら、理化学辞典でも載ってるだろ
>>550 ウルフネットすら理解してない人にはかなり酷な気が。。。
結局、 sinθ=(hkl)・(100) / |(hkl)||(100)| = h / √h^2+k^2+l^2 で、求めました。合ってそうです。 格子定数に依存してなくていいのかな〜?
555 :
名も無きマテリアルさん :03/07/01 21:16
すいませんage忘れです。
556 :
名も無きマテリアルさん :03/07/01 22:33
物性ってなんですか?
557 :
名も無きマテリアルさん :03/07/02 01:06
>>553 詳細は知らんが等方性結晶なら100のdが
あぼーん
さすが過疎板。返事が返ってこない。
放電プラズマ焼結って、どうなの? 教えて君でスマソ。
564 :
名も無きマテリアルさん :03/07/03 07:21
>>563 誰もが言いたくて言えないけど、詐欺だな、あれは。
あれだけ熱かけておいて非平衡組織のバルク化なんて出来るかいな!
工程タクトを上げるのにはよさげだけど。
>>564 すみません、DQNなので工程タクトの意味がわからないです。
もしよろしければ教えていただきたいのですが・・・。
当方会社員です。商品開発をしております。
会社員のくせにそんなことも知らないのか〜〜〜というつっこみは、
どうかどうかなさらないでください、ううううう・・・・。
566 :
名も無きマテリアルさん :03/07/04 01:09
567 :
名も無きマテリアルさん :03/07/04 19:41
568 :
名も無きマテリアルさん :03/07/04 19:42
>>567 ちなみに、リボルバー式金型をつかうのは、金型の予加熱と冷却に一番時間が掛かるから。
あぼーん
あぼーん
571 :
名も無きマテリアルさん :03/07/07 21:07
572 :
名も無きマテリアルさん :03/07/07 23:33
なぜ金属よりセラミックスのほうが硬いの?
573 :
名も無きマテリアルさん :03/07/08 00:02
>>571 穴あけたビンを若木に刺しておいて、成長したら両端を矢の形に成型すりゃ良いんじゃないの?
>>572 最近の学生はそんなこともガッコで習わないのか?
575 :
名も無きマテリアルさん :03/07/08 00:43
>>572 なぜ一概に「金属よりセラミックスのほうが硬い」と決めつけるの?
576 :
名も無きマテリアルさん :03/07/08 11:57
577 :
名も無きマテリアルさん :03/07/08 13:50
あぼーん
あぼーん
580 :
名も無きマテリアルさん :03/07/08 17:43
焼きなましをすると軟らかくなるのはどうしてですか? 再結晶直後の結晶は微細だからむしろ硬いと思うんですが。
581 :
((≡゜♀゜≡)) :03/07/08 19:15
LCD(液晶)の基本は glassである。基板ではない。 ↑ この意見は正しいのでしょうか?
583 :
名も無きマテリアルさん :03/07/08 22:30
>>580 何で再結晶化するのか考えれ。
そしたら分かるでしょ。
あぼーん
585 :
名も無きマテリアルさん :03/07/09 01:06
すみません。 ニオブチタン合金について、その特性・製法を教えて下さい。 ある洋物SF小説で 「ニオブチタン合金には融点が無い。何故なら分子が電磁的に拘束され云々」 とあり、ホンマかいなと検索したら「超伝導素材でどーのこーの」とはあるんですが、いったいどんな合金なのか、良く分かりません。 良く分かる文献・サイトがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。
あぼーん
587 :
名も無きマテリアルさん :03/07/09 21:05
ニ元系状態図の液相線から活量を読み取る方法を教えてください。
588 :
名も無きマテリアルさん :03/07/10 07:45
>>585 Nb-Ti合金ってNb基の方で良いの?
一般的にはCuと一緒に線材加工してSC線材にしたものが多いんじゃないかな。
それ以外の用途はあんまり聞かない。
耐熱用途や機械的用途などにはまず使われないだろうし。
Nb系の合金なら普通は粉末冶金で作ってる場合が多い。特にSC線材とかならまずそう。
溶解材だと組織やインゴットサイズが大きくて線引き加工に持ってくるまでが大変だから。
Nb合金全般で考えて、溶解材も無いわけじゃなくて、ISMやCCLMやPAMやEBMでも作れるんだけど、あんまり多くない。
ってか、工業的には純NbのEBMぐらいしかやってないんでは?
実験用試料とかはどうせアークだろうし。
融点はもちろんある。
分子(IMCを作るけど分子的な取り扱いは普通しないよね)が電磁的に拘束される???ってのは何を言ってるのか良く分からんけど。
そのSFとやらのタイトルと作者が知りたいな。
>>582 日本語を勉強してからまた来い。
>>587 (機種依存文字スマソ)
i成分の活量係数をγi,濃度をNiとするとき
αi=ln(γi)/(1-Ni)^2
なる関数αiを考える。ここで
α2=A+BN2 (A,Bは未知定数)
のように書けると"仮定"して、混合のギブスエネルギー変化
のN2による微分係数がα相とβ相で同じ(共通接線が引ける)こと
からA,Bを(状態図の読み取りから計算して)求める。
つうか、金属かセラミックスの熱力の教科書嫁。
一番良いのは原著を読むこと。
H.A.Wriedt, Trans. A.I.M.E. Vol.221, p377 (1961)
590 :
名も無きマテリアルさん :03/07/10 15:21
ナノ組織材料についてなんかいい文献知りませんか?
あぼーん
592 :
名も無きマテリアルさん :03/07/11 16:33
製鉄工場で溶けた鉄に押し流されてアボーンという事故が起こりましたが ご遺体は一体どうなるのでしょうか その鉄は出荷できるのでしょうか
>>588 レスありがとうございます。
問題の小説は
・題名:「凶獣レヴァイアサン 上・下」
・著者:ジェイムズ・バイロン・ハギンズ
・出版:創元SF文庫 '03年4月初版
です。
アイスランド沖の孤島で米企業と政府が結託して、コモドドラゴンを遺伝子操作した全長10mの生物兵器を開発。
成長したモンスターは、開発者の制御を離れて暴れ回る。
これに対抗するのは勇猛果敢な海兵隊と電気工事技師(主人公)。
島には、暴走したモンスターが島の外に出ないよう、事故発生と共にカウントダウンが始まる核爆弾がセットされている。
果たして主人公達は、ゼロ・アワーまでにモンスターを倒す事が出来るのか?
……という何ともハリウッド的な現代SF物です。
この化け物、南米のホソクビゴミムシ(実在)のように、混合すると猛烈な化学反応(爆発)を起こす2種類の化学物質を噴射する事ができる。
で、その数千度の火炎攻撃を防いだのがニオブチタン合金の隔壁。
件のセリフは上巻P70あたり、科学者がウンチクたれるところで出ます。
余りにもそれっぽく書かれていたので、半信半疑で質問したという次第です。
失礼しました。
>>590 材料は何が良いの?
漠然としすぎ・・・。
図書館へ逝って、サイエンス、ネイチャー、あるいは適当な
材料系の雑誌の最新号を見ればどれかに何かしら載っている
からそれ見れば。
>>592 「ちくり裏事情」スレに逝け。コテハンが暴れている製鉄所スレあるぞ。
>>594 ありがとう、逝ってみます(・∀・)ノシ
596 :
名も無きマテリアルさん :03/07/11 23:13
スレ違いかもしれませんが質問させて下さい。 鉄の製造過程(転炉)で「鉄くず」を入れるそうですが どうして鉄くずをいれるのでしょうか? 本には「鉄くずを入れまざりものをとった鋼は…」とあり 詳しい説明はありませんでした。 どうして鉄くずでまざりものが取れるのか疑問に思い書き 込まさせて頂きます。。
あぼーん
>>596 専門じゃないのでわからんが・・・
鉄くずを入れるのは、ただのリサイクルであって、鉄くずを入れた事によって不純物が除かれるわけではないと思う。
あぼーん
600 :
名も無きマテリアルさん :03/07/12 22:00
ガス浸炭において、雰囲気中のCOとCO2は、どちらかが増えればどちらかが 減るという、均衡状態になっているのですか? また、なぜCO2の炭素分は炭素として鋼材に入り込まないんでしょうか?
あぼーん
602 :
名も無きマテリアルさん :03/07/12 22:13
>>600 >ガス浸炭において、雰囲気中のCOとCO2は、どちらかが増えればどちらかが
>減るという、均衡状態になっているのですか?
普通はCポテンシャルリッチになってるから、CO2は存在しにくい。
>また、なぜCO2の炭素分は炭素として鋼材に入り込まないんでしょうか?
酸化力の方が強いから。
603 :
名も無きマテリアルさん :03/07/12 22:15
>>598 鉄鉱石よりは鉄分が多くて、入れる事により、結果的に鉄分が増えるからでは?
605 :
名も無きマテリアルさん :03/07/12 23:50
1 材料を選択する上で考慮すべき点を述べよ 2 材料中のミクロ欠陥について述べよ 3 金属の強化構造について述べよ 4 疲労破壊について述べよ 5 鉄一炭素系平衡状態図を画け。また0.3% 0.8% 1.0%炭素を含む鋼の常温 での金属組織を図解せよ 6 構造用合金鋼を選択する上で考慮すべき点を述べよ 7 工具鋼に要求される特性を挙げよ また工具鋼の種類と特性について述べよ(例 硬さとか) 8 鋳鉄の種類とその特性について述べよ 9 ステンレス鋼の欠点について述べよ 10 金属材料による軽量化について述べよ 11 鋼合金の特性について述べよ 12 プラスチック材料を分類し、その特性を述べよ
606 :
名も無きマテリアルさん :03/07/12 23:58
せん断場って誰か知りません?
607 :
(= ゚ω゚)ノ いよう。 ヾ(・ω・)ノ コンチハ。 :03/07/13 08:50
608 :
(= ゚ω゚)ノ いよう。 ヾ(・ω・)ノ コンチハ。 :03/07/13 08:55
609 :
(= ゚ω゚)ノ ガンガレ。 :03/07/13 09:13
610 :
(= ゚ω゚)ノ :03/07/13 09:40
>>596 > どうして鉄くずをいれるのでしょうか?
「鉄鉱石」や他の原料を溶かすより、その方が「安くつく」からだと思う。
「成分の調整」を目的として、入れる場合もあるかも。。。
> 「鉄くずを入れまざりものをとった鋼は…」とあり
上のように並べて書かれてはいるが、
・鉄くずを入れる。
・まざり物を取る。
と言うような、それぞれ「別の工程」のことだと思う。
( まぁ、誤解を与え易い書き方では有るかな。)
611 :
名も無きマテリアルさん :03/07/13 09:43
612 :
名も無きマテリアルさん :03/07/13 09:49
>>610 >>603 でがいしゅつ
成分調整で入れるケースは殆ど無い。
スクラップの組成はそこまで安定していない。
あぼーん
あぼーん
615 :
(= ゚ω゚)ノ :03/07/13 09:57
>>592 > ご遺体は一体どうなるのでしょうか
鉄の溶解温度は、「1500度」と相当に高温のようですから、
遺体は、ほとんど燃えてしまったのではないのでしょうか。
> その鉄は出荷できるのでしょうか
その前に、何かの炉から流れ出て固まってしまった「鉄の塊」を、
まず取り除く作業が、大変だと思われます。
溶鉱炉に投入される、「くず鉄」の中には、
人身事故を起こした自動車のものも、有りますでしょうし、
くず鉄として粉砕されていれば、どれも同じと考えるのでしょうね。
616 :
(= ゚ω゚)ノ そか。。。 :03/07/13 10:01
あぼーん
あぼーん
あぼーん
620 :
名も無きマテリアルさん :03/07/14 11:21
塩を熱してみても、液体になった事を見たことが無い。 どうすれば、見れるだろうか。また、液体になった塩を 型に入れれば、そのまま形になるか。
>>620 塩化ナトリウムの融点は約801℃です。
がんばって熱すれば融けるんじゃないかな。
型に入れて綺麗に固まるかどうかわからんが、
引き上げできれいな塊はできるみたい。
622 :
596です :03/07/14 13:59
鉄の製造過程で「鉄くず」の理由を聞いた者です。 お礼の返事が遅くなり失礼しました。 お答え下さった皆様有難うございました。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
200度くらいの熱で一番伸びずらいアルミを教えてください。
あぼーん
628 :
名も無きマテリアルさん :03/07/14 22:27
629 :
名も無きマテリアルさん :03/07/14 22:53
いまから、「割れても自己修復するガラス」ってアイディアを A4一枚にまとめたいんれすが、なんか良いアイディア持ってる人いませんか? 「学科分けの参考」程度の少人数ゼミでのプレゼン(教授の講評の後に改良してレポ提出)なんで、 詳しい機構とか材料とかまでは書かなくても良いんぽなんだけど、、、 一応今のところ、 ・修復用の液体(とか)をガラスで挟んだような構造 (修復用の液体の具体例が思いつかない) ↑中の液体漏れたらダメじゃん ・ガラス表面を自己修復材料でコーティング ↑ガラス自体が傷ついたらダメじゃん ・ガラスにワイヤーを挟んで(マンションとかで使ってるヤツみたいに)、そのワイヤー自体を熱するなり ワイヤーから修復液を出すなり ↑こんな材料あるのか? ってくらいのアイディアしかないれす。明日発表。(つД`)ダレカタスケテー
あぼーん
「割れる」ってのはバラバラになるんじゃなく、枠にはまったままパキッっと ひびが入ってるって感じです。
あぼーん
あぼーん
接着剤を極微細なガラスビーズに詰めて,ガラスに溶かし込む。 →ガラスが割れたとき,ガラスビーズも割れてくれれば・・・とか。
>>629 そういうのは自分でアイディアを出すことに意義があるんじゃないのか。
いくつか具体的なアイディアはあるけど教えない。
・・・ところで、自分の身元を明かすような書き込みして大丈夫なのか。
あぼーん
637 :
名も無きマテリアルさん :03/07/15 20:03
粘度の単位が理解できない。 なんじゃ、Pa・sって。 よーするにコレをどう料理すると何が出てくるのかとかもー、わからん。 流速とか仕事とか直感的に分かる物がでてこいよチキショー。 運動量/面積?ァァァアンもう。 ぁあぁぁぁんもう。 おしえて。
>>637 せん断応力[Pa]とせん断歪速度[1/sec]の比をとっているだけでしょ。
SI単位ではないけど、Pa・secだけでなくPoiseも理解しといてね。
あぼーん
あぼーん
guest guest
あぼーん
あぼーん
644 :
名も無きマテリアルさん :03/07/17 11:52
超鉄って、いつ頃自動車ボディーに実用化されるの?
645 :
名も無きマテリアルさん :03/07/17 19:13
646 :
名も無きマテリアルさん :03/07/17 19:40
質問 鉄とステンレス どつちが軽いんですか 教えて
>>646 うろ覚えだけど鉄で7.9、SUS304で8.0。
ほとんど同じようなもんだと思うが。
とつぜんすいません。 溶接や溶射の事に興味があって、図書館で溶接に関しての入門書等を読んでいるのですが、 その本の内容が古いのか、PTA溶接(粉体肉盛り溶接?でいいのでしょうか) について詳しく書いている個所がどの本をみても見当たりませんでした。 PTA溶接とはどういったものなんでしょうか。 もしわかるかたいれば教えて下さい。 というかスレチガイだったら申し訳無いです。。
あぼーん
あぼーん
>>649 ども〜。
兄貴の大学の教科書でいいのがあったのでそれみました。レス遅くてすみません
653 :
名も無きマテリアルさん :03/07/19 01:06
高分子(たとえばフェノール樹脂など)から黒鉛を作りたいのですが、 電気炉が1100度くらいまでしか使えません。予定では作った黒鉛に白金 を担持させて、燃料電池電極を作りたいのですが、この電気炉で作成し た黒鉛に問題があるとすればどんなことでしょうか?教えてください。 (二度書きになってすみません)
654 :
名も無きマテリアルさん :03/07/19 02:29
655 :
名も無きマテリアルさん :03/07/19 09:48
材料物性板の中に、釣りをやってるスレがあると聞いたのですが、 そのスレッドはどれですか?知ってる方教えてください。
656 :
名も無きマテリアルさん :03/07/19 20:34
>653 それって超クッサクならない? 真空とかで引ければニオイって出ないの? しょぼい質問でごめんね
657 :
名も無きマテリアルさん :03/07/19 20:51
今、チタンやチタン系合金の溶解って、どんなシステムですか? るつぼはなに使ってることが多いんだろう? イットリア、カルシア、ジルコニアのるつぼだとどんな使い道がある?
658 :
名も無きマテリアルさん :03/07/19 21:58
>>657 ジルコニアは持たないね。
TiOのせいじゃないかと俺は思ってるんだけど。
カルシアは大丈夫だけど、取り扱いが面倒。
ホットクルーシブルならカーボン系とかが多いんじゃないかな。
あるいはコールドクルーシブルを使うか。
溶解そのものはVIMを使ってるか、あと多いのはアークじゃなかろうか?
ISMとかPAMとかCCLMとかも聞くけど、あんまり多くないような気がする。
スポンジTiからの再溶解はVARとかも使ってたような記憶があるなあ。
ジルコニアはヒートショックに強いし、強度もかなり高いから、汎用的に使えて便利。
659 :
名も無きマテリアルさん :03/07/20 01:19
カルシアは多孔質品、緻密質両方? ジルコニアは緻密なら強いけど多孔質は上手くいかないみたいで作るところ少ないですね。 確かにウチのも多孔質はそんなにいいとはいえないなあ。
660 :
名も無きマテリアルさん :03/07/20 01:21
ジルコニアもるつぼって少ないと思ってたけれど でも汎用的に使えるのならばどんどんアピールしていこう。 どうもありがとう。
661 :
名も無きマテリアルさん :03/07/20 04:12
>>659 溶解だと普通は多孔質しか使わないですね。
ニッカトーのカタログには普通に多孔質ジルコニアが載ってるけど、そんなに難しい製品なんだろうか。。。?
カルシアは多孔質品しか知らないけど、爪でボロボロ欠けるし、吸湿しまくるし、ポンプの油汚れるし、使い勝手はサイアク。
あぼーん
チタンでボルトナット等の制作をしたいんだけど、 そういうモノをキャスト(鋳造)をしてくれるところってどっかありますかね? 少ロット発注可能なことと&できれば首都圏で。 マジレスよろしくどうぞ。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
>656 Ar雰囲気中で排ガスは外に出します。確かにくっさいです。 ちなみにどなたか653の質問に答えてくれないですか・・・
あぼーん
あぼーん
671 :
名も無きマテリアルさん :03/07/20 13:03
>661 ウチで使ってるカルシアルツボはそんなボロボロにならないよ。 普通のアルミナ系のルツボと変わらないカチカチだよ。 耐消化性も他社より結構いい。 教えてあげたいけど工作員扱いされそうw
672 :
名も無きマテリアルさん :03/07/20 13:31
>>671 今は業務が変わったんですぐに必要じゃないんだけど、良ければ教えておいてもらえませんか?
何かあったときに役に立ちそうなんで。
>672 個人事業でやってる友達なんでここで晒していいか聞いてみないと・・・ にちゃんってあんまり一般受けよくないよねw ホームページあるけどリンクしてイイかどうか・・・ 茨城県です
あぼーん
675 :
名も無きマテリアルさん :03/07/21 10:03
あぼーん
質問です。組成比等を入力して3元系相図(状態図)を描くフリーソフトを探しています。 できれば任意のテキストを相図の中に置けると良いです。 何かよいソフトはありませんか?
あぼーん
あぼーん
680 :
名も無きマテリアルさん :03/07/21 15:25
あぼーん
あぼーん
683 :
名も無きマテリアルさん :03/07/22 21:03
質問ですが、「黒色金属」と「有色金属」というのは具体的には何なんでしょうか?
685 :
名も無きマテリアルさん :03/07/23 02:59
成膜方法は全部でどれくらいあります? 案とかは無しにして具体的に現在確立されてる、実用化されてる成膜は。
686 :
名も無きマテリアルさん :03/07/23 06:30
>>684 黒色金属って日本語か?
有色金属っていうのは普通はアカ(Cu)のことを指してると思うが。
どこで出てきた表現なんだ?
>>685 カテゴライズの仕方で全然違って来るんじゃないの?
溶射やメッキを含めるのかどうか、細分するかどうか、など。
溶射を例に取っても、高速フレームやプラズマなんかがあって、その中にもHVOF、HVAFやAPS、LPS(VPS)なんかの区分がある。
メッキなんてもっと一杯種類があるわけだし、薄膜だって色々あるだろ?
二人とも、もうちょっと聞き方考えろよ。
687 :
名も無きマテリアルさん :03/07/23 09:04
>>677 フリーじゃないけどうちはThermoCalcを使ってる。
怪しさ大爆裂な状態図を次々に生産してくれるぞ。
商売物でさえ、今はこんなレベルなんで、まっとうなフリーソフトがあるとはとても思えんが、
もしあるなら俺も知りたい。
あぼーん
>>686 ありがとうございます。
中国の製造業の統計に載っていたのですが、具体的に何なのかよくわからなかったのでこちらでおうかがいしてみました。
純粋に日本語だと思っていたのですが、どうやら違うようですね。
もう少し調べてみます。
690 :
名も無きマテリアルさん :03/07/23 17:47
最密六方晶の逆格子の形を教えてください。 できればAA作って(散々検索したけどネット上には図なさそう)
あぼーん
692 :
名も無きマテリアルさん :03/07/23 18:51
戸田建設には最低最悪の社員がいます。 先日、50歳くらいの関西弁の社員に侮辱されました。 たくさん人のいる前で。 その場は我慢しましたが、後で泣きました。思い出したくもないです。 私が若い女性でなければあんなこと言わなかったでしょう。 そんな人として最低な社員のいる会社です、戸田建設は。 就職も、仕事を任せるのもやめておいた方がいいと思います。 訴えないだけマシですよ私は。
693 :
名も無きマテリアルさん :03/07/23 19:07
戸田の関西弁なんて外様もいいところじゃない? つってコピペかな?
あぼーん
695 :
名も無きマテリアルさん :03/07/23 20:23
ガラスの焼結で支配的な粘性流動について教えて下さい。
あぼーん
もっと気の利いた質問やレスを希望 あと、コピペや広告は無視でよろ
698 :
Y(@^。^@)Y ハピィー :03/07/25 20:08
>>689 > 純粋に日本語だと思っていたのですが、
むかし若かりしころ、溶接をやってる人に、《 色もの 》と言う言葉を、
教えてもらったことが有りました。
質問をしたところ、「銅のみ」ではなく、「ステンレス」の如くに、
「特に色が付いてないもの」も含める見たいですので、この言葉は、
広く[鉄以外の金属」を表すようなのです。
また、今回検索した中に《 有色金属複合材 》と言う言葉もありました。
しかしこれが、「銅の複合材」と考えるのは、あまりイメージもわきませんので、
上のことなどを考え合わせると、恐らく「アルミなどの複合材」を言うのでしょう。
まぁ単なる想像に過ぎませんが、
・ 黒色金属 = 鉄系の金属のこと。
・ 有色金属 = 鉄系以外の金属のこと。
と、考えられそうです。
「黒さび」と言う言葉もありますしね。。。
超初心者ですが、木材のことを質問しても良いですか? 樹齢60年のヒノキ、樹齢30年のサクラ、樹齢25年のイチョウの 平均直径と平均高さが判らないんですが・・・ 誰か教えてください。 スレ違いでしたら申し訳ありません。
あぼーん
あぼーん
age
703 :
Y(@^。^@)Y ハピィー :03/07/27 18:28
>>663 > チタンでボルトナット等の制作
チタンのボルトやナットは、「ミスミ」などでも売ってるはず。
「特殊なボルト」などを製作してくれるところは、ウエブにも、
探せば多数存在するはず。
704 :
Y(@^。^@)Y ハピィー :03/07/27 18:30
>>699 その質問なら、「園芸の板」でするのが最適でしょう。
あぼーん
あぼーん
有効状態密度の計算がうまくいきません。 Nc=2(2πme*kT/h)^(3/2) で表されますよね。 電子の静止質量 : m=09.11E-28 [g] ボルツマン定数 : k=0.0000862 [eV/K]=1.38E-23 [J/K] プランク定数 : h=6.626E-34 [J・s] 室温 : T=300 [K] 有効質量の比 me*/m0 は参考書によって値が違うのですが、 me*/m0=0.4 にすると、答えはNc≒6.3E+24[m^-3]になるらしいです。 そのまま代入しても同じ答えになりません…。単位も合わないし。 ボルツマン定数を[J/K]で[eV/K]で表す違いもわかりません。 どなたかご教授お願いできませんでしょうか。 物理板で質問したのですが、未解決のためこちらへ参りました。 よろしくお願いします。
自己解決しました。スレ汚しごめん。
質問が有ります。 「ウレタン」と「ウレタンゴム」とでは、 成分的に、どこがどう異なっているのでしょうか。 それとも、単に「硬化剤のみ」の違いで、 そのように、硬さが変えられるものなのでしょうか。
711 :
名も無きマテリアルさん :03/07/31 11:46
あぼーん
あぼーん
714 :
名も無きマテリアルさん :03/07/31 23:47
業者広告はageたスレに書き込まれやすいのか? なぜ?
>>714 スクリプトで一番上のスレに書きこまれてるから
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
717 :
名も無きマテリアルさん :03/08/02 13:38
ぼるじょあと山崎のせいでスレが引っ繰り返ったのでage
718 :
名も無きマテリアルさん :03/08/03 11:46
山崎は何をしたいんだ?
720 :
名も無きマテリアルさん :03/08/04 11:24
このスレが質問スレだage
721 :
名も無きマテリアルさん :03/08/04 16:04
ABS樹脂のパイプ(内径15ミリ)を販売している所を探しているんですが 検索しても中々見つかりません ご存知の方、教えていただけませんか? アクリルは沢山出てくるんですけど…
あぼーん
>>721 「ABSのパイプ」の市販は、余りされてないと思う。
長さにもよるが(内径15ミリ)程度なら、
ロッド材に、「ドリル加工」をするのが良いと思う。
本当に「ABS樹脂」で無いと駄目なのかを、
もう一度考えて見るべきかも。
あげ
あぼーん
あぼーん
あぼーん
730 :
Nanashi et al. :03/08/08 20:25
>>721 たしかにABSパイプの市販品はあまりないみたいですね、ABSのレジンなら
GEプラスチクスであるみたいですが、用途に応じてレジンの種類もあるようですから
少量なら、自作してみてはいかがでしょうか?
関連した質問(疑問)として、ABSは大体どんなことに用いるのでしょう?
731 :
早急レス希望者 :03/08/08 21:06
セラミック系の高温超電導物質は何故電気抵抗が零なのでしょうか?
732 :
名も無きマテリアルさん :03/08/09 13:59
>>731 質問の意味をおまえは理解していない。
超伝導そのものを勉強せい。
しいて言うなら、反強磁性、強相関あたいをぐぐってみなさい。
おもしろいところでは、リトルかな。
733 :
名も無きマテリアルさん :03/08/09 15:25
アルミの電気伝導率教えてください! しかもかなり急ぎなのでお願いします!!
734 :
名も無きマテリアルさん :03/08/09 16:14
ぐーぐるしろ! ばかもん。
あぼーん
>>733 熱伝導率(k)は
純度の高いもので230 - 235 W/m/K
合金組成や熱処理条件によって変化し、120 - 190 W/m/Kと幅があります。
熱伝導率(k)を指標にして、電気伝導率(s)、比抵抗(r)として
k [W/m/K] s [%IACS] s [%IACS] r [Ohm mm^2/m]
Eq.Vol. Eq.Wt
235 62 204 0.028
200 52 172 0.033
190 49 161 0.035
180 47 158 0.042
170 45 148 0.040
160 42 135 0.042
150 43 130 0.043
140 35 116 0.050
134 34 113 0.052
というような傾向にあります。ざっと見た感じでは、合金組成よりも
主に熱処理条件によって決まるみたいです。
うわっ、読み肉〜 k [W/m/K]|s [%IACS]|s [%IACS]|r [Ohm mm^2/m] | -------- | Eq.Vol. | Eq.Wt. | --------------| 235 | 62 | 204 | 0.028 | 200 | 52 | 172 | 0.033 | 190 | 49 | 161 | 0.035 | 180 | 47 | 158 | 0.042 | 170 | 45 | 148 | 0.040 | 160 | 42 | 135 | 0.042 | 150 | 43 | 130 | 0.043 | 140 | 35 | 116 | 0.050 | 134 | 34 | 113 | 0.052 |
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
742 :
名も無きマテリアルさん :03/08/11 11:50
超音波洗浄器の中に指を突っ込んでも大丈夫ですか?
あぼーん
744 :
名も無きマテリアルさん :03/08/11 21:00
746 :
名も無きマテリアルさん :03/08/12 22:29
鉛のエプロンがレントゲンを遮断できる理由を おしえてください。
赤鉄鉱 が熱の作用を受けると変化して磁鉄鉱になることがあると あったのですが、どうすれば赤鉄鉱から磁鉄鉱や磁赤鉄鉱を 得られますか?
>>746 門外漢が一般論を唱えてみるですよ
重い元素ってのは大きい陽電荷を持った原子核が電子をぎゅぎゅっと原子核周りに
引きつけてるわけですよ。そういう原子の周りはぎゅぎゅっと引きつけられた電子が
すごい勢いでぶんぶん飛び回ってるわけですよ。
つまり、そういう原子は電子の密度が高い物質を形作るですよ。比重も重いですよ。
そうするとレントゲン線も電子にぶち当たっちゃう可能性が軽い元素の物質に比べて
ずっと高いわけですよ。そういうわけで透過しにくくなるわけですよ。
鉛はそういう重い元素の中の安価なものの一つな訳ですよ。
749 :
名も無きマテリアルさん :03/08/13 12:07
>>747 自分で答えを書いてるような気がするんだが...。
赤鉄鉱から磁鉄鉱は熱の作用(と酸素分圧の影響)を受ければ良いんでしょ。
赤錆から黒錆を得るには強熱すれば良いって小学校でやらなかった?
赤鉄鉱から磁赤鉄鉱は知らなかったので調べてみたけど、還元再酸化するみたいよ。
α→γ変態だけど、再酸化の時の温度と酸素分圧を制御するか、核生成を
制御して磁赤鉄鉱のみを生成させるのかな?良く知らん。詳しくは誰かの
フォロー書き込みを待て。
>>748 ありがとうございます。わかりました。
ところで電子にあたったレントゲンはどうなるのでしょうか?
1 跳ね返って技師さんの方へ飛んでいく
2 その他
751 :
名も無きマテリアルさん :03/08/14 11:16
耐食性合金を微細加工、山形工技センターが新技術
山形県工業技術センターは、ニッケル(Ni)や鉄を含む耐食性合金に電解エッチング
という手法を使って微細な溝加工を行う基礎技術を開発した。耐熱性や耐食性の高い
合金の微細加工が可能になる。高温や腐食性の高い溶液やガスなど過酷な条件で
使用されるバルブ部品や微小電気機械システム(MEMS)はじめ幅広い応用が期待
できる。
電解エッチングは、電解液の中で、陽極側に加工物を配置し、陰極側に別の電極を
置いて電流を流して表面を削る技術。加工する金属の表面は、半導体製造に使うネガ
レジストでパターンを形成する。同センターでは、形状記憶性のあるNi−チタン合金で
電解エッチングによる微細加工が可能なことから、耐食性や耐熱性の高いNi系合金
にも適用した。
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20030811193301-TXSQTZHMTF.nwc みたいなのを書き込むスレってここでいいのかな?
ニューススレがあればそこに投げに来ますでよ
755 :
名も無きマテリアルさん :03/08/16 07:53
756 :
名も無きマテリアルさん :03/08/16 08:02
757 :
名も無きマテリアルさん :03/08/18 13:52
2,3年前、ワールドビジネスサテライトというTV番組で 紹介されていた金属なんだけど、 伝熱性(?よくおぼえていません)が非常に高いので、その金属板の上に氷 をのせるとあっという間に氷が溶ける、ってな放送をしてたんだけど このような特性の金属について知っていたら教えてください。
758 :
名も無きマテリアルさん :03/08/18 22:16
人間の骨の破断強度を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 できれば参考文献なんかも書いていただけると助かります。
759 :
名も無きマテリアルさん :03/08/19 11:49
760 :
名も無きマテリアルさん :03/08/19 11:50
761 :
名も無きマテリアルさん :03/08/19 21:45
ITOの結晶構造について教えてください。 ドープするというとSiのような純単体にAsのような微量の単体を加えるという イメージがあったのですが、酸化物半導体の結晶はドープされると どうなるのかいまいちわかりません。 価数が違う原子ですし、ひっついてる酸素の数も違うので さっぱりわけわかりません。 加えてAl2O3+MgOの場合は遷移元素ですらないのでどうなるのでしょうか・・・
762 :
名も無きマテリアルさん :03/08/20 12:18
763 :
名も無きマテリアルさん :03/08/20 12:20
765 :
な〜んも、知らん人。 :03/08/20 19:06
>>757 解凍用の金属板と言うのは、どうも単なる「アルミ」らしい。
金属の「熱伝導率」は、ほぼすべて解明されているはず。
家庭用品に「特殊な金属」とは、価格的にも到底考え難い。
766 :
な〜んも、知らん人。 :03/08/20 19:15
>>756 > 次スレで分離されることをなんとなくきぼんにゅ
良いこと言った。あっぱれ!じゃ〜。
このスレッド作った香具師は、
センスの悪いやっちゃなぁと、実は常々思ってたからな。
767 :
な〜んも、知らん人。 :03/08/20 19:27
768 :
な〜んも、知らん人。 :03/08/20 19:36
>>756 > 実質正規質問スレのようなので
その通りだ!。ここはすでに、「質問スレ」に特化している。
>>756 > ニュース貼りにくかったり。
確かに、かなりウザイな!。
もし『 貼り難い 』と、そう思ったのなら、
《 材料・物性@ニュース速報 》と言うような、新スレッド立てて、
そこでやって欲しいもんだよね。
769 :
名も無きマテリアルさん :03/08/20 23:27
770 :
名も無きマテリアルさん :03/08/20 23:28
>>765 回答ありがとうございます。
もし差し支えなければアルミだというソースを教えていただきたいのですが。
>>758 緻密骨 圧縮強度140-350MPa, 破壊靭性値2-5MPa・m1/2
セラミックスの本の、生体材料の項に載っていました。
図書館でセラミックスの本を調べてはいかがでしょうか?
772 :
な〜んも知らんのに、回答したがる人。 :03/08/21 07:33
773 :
な〜んも知らんのに、回答したがる人。 :03/08/21 08:19
「おまえの家に隊員皆で損害金取り立てにいってやる!」 「おめえの一振り誘導で事故起こしたんだからな!」 「そんな金額、オレの月収の5分の1じゃねーか!来月まで損害金払えよこの野郎!」 「おめーが弁護士雇えばいいだろ!なめんじゃねーぞ子供じゃねーんだからよ!」 ↑北海道道央の○○警備保障の社長が吹雪の中、 交通誘導を強制されて事故を起こした警備員に吐いた有り難いお言葉です。
778 :
回答したがる人。 :03/08/23 07:12
青学大と戸田工業、30GHz帯の広帯域電波吸収体を開発
橋本教授らの新技術はM型六方晶フェライトの鉄を、チタン、マンガン、ジルコニウム、スズ
などの金属で置換することで5〜80ギガヘルツの間で任意に調整できる。今回、酸化バリウム
系M型六方晶フェライトの鉄をチタン・マンガンで、1.0モル%と1.5モル%だけ置換したフェライト
を59容量%だけゴムに充填し、25〜35ギガヘルツ帯域で最大40デシベルの吸収ができ、20
デシベル以上の帯域幅が6ギガヘルツある良好な結果を得ることに成功した。
この研究成果は、9月23日から新潟市の新潟大学五十嵐キャンパスで開催される電子情報
通信学会ソサイエティ大会で発表する予定。 (一部)
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030820190623-NRRSFLEOWJ.nwc 若狭湾エネ研など、金属酸化物で可視光フォトクロミズムを発見
若狭湾エネルギー研究センター(福井県敦賀市)粒子線理工学グループの西尾繁主査、
東京工業大学の垣花眞人助教授らの研究グループは、可視光を受けて物質が変色する
「可視光フォトクロミズム」を金属酸化物セラミックスで初めて発見した。フォトクロミズム材料
は、光エネルギー変換材料として期待されるため、将来の太陽光エネルギー用新素材開発
の起点になると期待される。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030821193031-BHMPGGBFYF.nwc
このスレも、ついに死んだな。
784 :
名も無きマテリアルさん :03/08/25 18:06
Siをエッチングする表を見ると、KOH,TMAHとかみんな 濃度が濃くなるとむしろエッチングの速度が下がってるんですけど どうしてなのでしょう?
785 :
名も無きマテリアルさん :03/08/25 18:11
786 :
名も無きマテリアルさん :03/08/25 23:54
液状化現象を身近な道具で再現してみたいのですが。
787 :
名も無きマテリアルさん :03/08/26 14:06
こんにちは、いろいろ調べてみたのですが、 答えが見つからなかったのでこちらで質問させてください。 板状の鼈甲に何か継ぎ足して幅を大きくしたいのですが、 素人でも扱い易くかつ東●ハンズで購入できる材料というとどのような材料が考えられますか? 後から削ったり磨いたりの加工ができるもので何か無いでしょうか? 鼈甲・べっこう(tortoise shell) タイマイ(ウミガメの一種)の甲羅。 光学特徴:単屈折性 屈折率:1.550 モース硬度:2.5 比重:1.29 着用時の注意:熱を避ける 類似石・鑑別時留意すべき石:プラスチック(拡大検査が鍵。鼈甲からは、まだら模様の境目を中心に微小な小球体が観察される(プラスチックからは観察されない)。 熱を避けるというのは恐らく変形し易くなるため製品化されている場合変形してしまう恐れがあるという意味だと思います。 最初はネイルサロンで人工の爪を作ると気に使うアクリルのものを使おうと思っていたのですが、 何かもっと他に適したものがあるかもしれないと思いこちらで質問しました。 よろしくおねがいします。
788 :
《 材料・物性 @ ニュース速報 》 :03/08/26 22:43
789 :
『 鼈甲 』 :03/08/26 23:09
>>787 『 鼈甲 』 ← しかし、えらい難しい漢字を使いましたねぇ。
ところで、「ベッコウ」なら、「水分と熱」を加えることで、
ベッコウ同士は、接着できるそうです。
その方法などは、
「ベッコウ細工」と言う言葉で検索すれば、出てくると思います。
プラスチックを選ぶ場合は、その接着性を考えるべきでしょうが、
その前に、どういう「使用目的」なのかを言ってもらわないと、
答えようも、ありませんよね。
790 :
「模型実験の方法」 :03/08/26 23:16
タングステンと、無酸素銅の拡散接合の実験をしているのですが、最適なインサート材って 何ですかね
>>789 レスありがとうございます。
鼈甲..確かにむずかしい漢字ですね(ニガw 変換そのまま使ったんですけど。
説明不足の質問でごめんなさい、使用目的はシガレットケースです。
べっ甲同士であれば水と熱で甲羅に含まれる漆質が解け接着できるというのは調べてわかったんですよ。
で、調べたら一緒に修理してくれるお店が見つかったんで問い合わせたんですね.
そしたら かんざしサイズのものを磨きに出すだけで
1万ぐらいかかるそうで、べっ甲を継ぎ足してリフォームするとなると
モノがシガレットケースなんでそれこそ何万。へたしたら10万超えちゃうんですよ。(苦涙
しかも、今の世代の職人さんはシガレットケース作ったことある人なんていないから
うちでは受けられません...って(TT)
で、どちらにしても貧乏な私は樹脂系のものを継ぎ足そうとおもって、
人間の爪でもくっつくってことは亀の甲羅も大丈夫かな..っと安直に
ネイルアートで使うアクリルあたりがド素人でも扱い易いのかなぁ,,,と考えております。
何かお勧めありますか?
793 :
名も無きマテリアルさん :03/08/27 16:23
794 :
(・e・)/ :03/08/27 22:31
>>794 ありがとうございます(^^)
よーーーーーーーーく考えますね!
796 :
名も無きマテリアルさん :03/08/28 18:43
エアフィルタの性能試験で、比色法ってありますけど、具体的に どういった粒子径の塵埃を使ってどんなふうに測定するのか ご存じでないですか? ググッても、フィルターメーカーの製品案内ばっかりで…。 宜しくお願い致します。
797 :
(・e・)/ :03/08/28 18:49
>>795 本当のことを言うと、毎回の難問奇問には、
どう答えたものかと、四苦八苦しとるんよね。
ぷははは!!!!。
2ちゃんねるのこの板では、「ネタ師」によお鍛えられたのお。
しかし最近は特に、解答するのが疲れるんよね。
そろそろ引退の時期かも 。。。Yo
798 :
(・e・)/ :03/08/28 19:02
>>795 ↑↑↑
おい。!!
『よーーーーーーーーく考えますね!』などと、
悠長なこと言ってないで、
>>791 番と
>>796 番の質問に、早くお前が答えてやれ〜ぃ。
799 :
名も無きマテリアルさん :03/08/28 21:42
質問です、猫のおもちゃを作りたいのですが・・・ プラスチックのような安価な素材で90度ぐらい曲げても ちゃんと復元する素材ってありますか?教えて下さい。
801 :
名も無きマテリアルさん :03/08/29 01:14
包丁を使って作品を作りたいのですが、 金属をきれいに手作業で曲げるには どうしたらいいですかねぇ?
802 :
名も無きマテリアルさん :03/08/29 17:33
24金メッキの綺麗な剥がし方を教えて下さい。 綺麗に剥がしたいです。(ヤスリで削るとかは無しで)
803 :
中学1年−山口組 :03/08/29 19:40
>>799 曲げた角度だけでなく、曲げるものの厚みと半径の小ささによって、
元にもどらなかったり、折れたりする。
まあ、どう言う材料が適当かは、東急ハンズにでも行かないと、
なかなか決められないのでは。
804 :
中学1年−山口組 :03/08/29 19:44
>>799 曲げた角度だけでなく、曲げるものの厚みと半径の小ささによって、
元にもどらなかったり、折れたりする。
プラスティックに、必ずしもこだわら無い方が、良いとは思うけど。
まあ、どう言う材料が適当かは、東急ハンズにでも行かないと、
なかなか決められないのでは。
805 :
中学1年−山口組 :03/08/29 19:46
806 :
中学1年−山口組 :03/08/29 19:49
>>801 その金属の形状と、大きさや厚さによって、加工法は異なるので、
それを言ってもらわないと、誰にも、答えようが無いと思う。
807 :
名も無きマテリアルさん :03/08/30 12:36
ご返事が無いようなので質問変えます。 24金メッキしてあるものを王水につけたとして、 金が溶けるという他に何か反応が起こりますか?(熱とか気体が発生するとか) あとメッキの中身は亜鉛なのですが、 中身に王水がつくとどういった反応が起こりますでしょうか? 王水を作るため濃硝酸と濃塩酸を混ぜるときに、何か反応が起こりますか? またこれらの作業を自宅でするときの注意点は何かありますか?
808 :
名も無きマテリアルさん :03/08/30 16:20
質問です。 私は銅製(真鍮かも)のライターを使っているのですが、 現在、表面の塗装がはげていい感じで緑青が噴いてきています。 でもまだまだ緑青が部分的なので、 これを、早く全体に行き渡らせるのに効果的な方法を教えてください。 薬品とかは手近にないので、 一般家庭にあるようなもので手軽に緑青を広げられる方法を教えてください。 どなたか、回答をよろしくお願いします。 では、失礼します。
809 :
名も無きマテリアルさん :03/08/30 18:34
811 :
(・e・)/ :03/09/01 07:45
812 :
名も無きマテリアルさん :03/09/01 11:17
>>811 見てみたんでつが、どれも硫酸銅とかが必要みたいで・・・
特殊な薬品とかを使わずにできる方法が知りたかったんでつが。
でも、ご親切にどうもありがとう。
勉強になりますた。
813 :
( ・3・) :03/09/01 11:33
>>810 なになに、アンモニア!。 じゃ。オシッコだね。
814 :
厨房並・・・ :03/09/02 16:42
どなたか材料設計における制御法の「マルチスケール制御法」について教えてください。 まだ、新しい分野だと思うのですが・・・
815 :
名も無きマテリアルさん :03/09/02 16:48
816 :
名も無きマテリアルさん :03/09/02 18:16
スレンダーボディーがセクシーなみくちゃんです。
でもねみくちゃん。オマンコはチンチンを入れるところですよ。
ソ-セージをそれも三本も入れられて気持ちよさそうに感じてちゃだめでしょ。
飲んだ勢いのSEXでありそうなシチュエーションがいいね。
有名女優の裏いっぱいあるよ。
無料ムービーをゲット!!
http://www.pinktrip.com/
817 :
名も無きマテリアルさん :03/09/02 22:23
今大学受験生で学科選びですごい悩んでます 材料の金属、有機、無機など選ぶことにより将来の進路はかなり変わってくるわけですか? 化学科は就職わるいみたいなんで避けています 有機が一番化学の割合多いですか? 自分の周りに情報がぜんぜんなくてわかりません。 ドキュソな質問ですいません
818 :
名も無きマテリアルさん :03/09/02 22:41
>>817 金属は物理、有機・無機は化学系だ。
それより、理学部行くな。工学部行け。就職で苦労するぞ
819 :
名も無きマテリアルさん :03/09/02 23:40
プラスチックのことで何かいいHPありましたら紹介してください。 某スーパーに勤務してますが、食品作業場において、蛍光管のカバーに大規模な劣化が見られました。 その蛍光管下部には30cm下にぶら下がるように、紫外線殺菌等灯が設置され、明らかに至近距離からの 紫外線照射によるプラスチック部材の劣化です。 劣化被害を受けた蛍光管のカバー数は数十にのぼり、現在その補償交渉でもめています。 施工業者か、殺菌灯の設置業者か、はたまた営業本体のうちなのか。 個人的には全社で折半みたいな感じとは思いますが、施工業者と設置業者はその因果関係すら認めよう とはしない模様です。 色々検索かけましたが、線量と殺菌力の因果関係を示すサイトは多数発見しました。 しかしながら、プラスチック素材は多種多様な部材が存在するためか、耐候性に関する具体的な数値データーの 記載されているサイトはみつからずじまいでした。 誠に面倒なお願いですが、施工・設置業者に劣化と紫外線照射の因果関係を数値ではっきり示せる資料、 またはそれを公開しているサイトを教えていただけたら幸いです。 ついでではありますが、蛍光管カバーの変更になりますと大規模な工事が予想されます。 また殺菌灯の位置変更も、天井の蛍光管の吊り下げ部と殺菌灯の吊り下げ部が共用しており難しい状況です。 今後同様な劣化現象を押さえるために、耐光剤や耐光フィルムなどの紹介もしていただけたら助かります。 食品の製造現場において、変色・変質を見極めるために高演色蛍光灯を使用しており、極力光色の変化を 押さえられる耐光製品であると助かります。 また参考ですが、殺菌灯は15型(15w)2本のものを使用しており、プラスチック素材は弾力性が低く、透明性の極めて 高いものを使用していました。 乱文且つ、面倒なお願いですが、お力を貸していただければ幸いです。 長文申し訳ありませんでした。
820 :
Y(@^。^@)Y ハピィー :03/09/03 07:49
>>819 施工業者も設置業者も勝手に付けたわけじゃないだろうから関係ないよ
>>820 の言うように紫外線による樹脂の劣化は常識みたいな物だから
殺菌灯の位置を決めた業者に請求すべきだよ。
でもきちんとした業者なら図面を出していて>819の会社の誰かの承認を得てるはず。
それなら、その承認を出した人の責任だね。
それに殺菌灯の売込みがあって付けたのならともかく(これならば業者側の説明不十分と言えるけど)
そちらの指定で付けてるなら業者側に落ち度は無いんだからね。
>個人的には全社で折半みたいな感じとは思いますが、
出入り業者は立場が弱いからこんな条件を飲んでくれるかも知れ無いけど、明らかに業者いじめだよ。
話は変わるけど殺菌可能な波長の紫外線灯だと人体に影響がでると思うんだけど
それの対策はしてるの?
殺菌できるような紫外線下で作業する状況が考えられないんだけど。
822 :
( ・3・) :03/09/03 19:29
>>819-821 そう言えば思い出したが、「蛍光灯」もある程度の紫外線を出していて、
「軽い殺菌灯」代わりになると言う話を、何かで読んだことが有ります。
823 :
名も無きマテリアルさん :03/09/03 20:14
>>820 丁寧にありがとうございます。
キーワード一つでここまで検索結果違うものかと・・・。
ありがとうございました。
>>821 >出入り業者は立場が弱いからこんな条件を飲んでくれるかも知れ無いけど、明らかに業者いじめだよ。
その辺が微妙なんです。
こちらの弱みとしては、業者側の図案を吟味せず印鑑を簡単についてしまったこと。
施工・設置側は、食中毒対策で設置を勧め、設置場所によっては店舗部材に悪影響を与えることを、
注意喚起しなかったこと。
こういうことなんで、折半というのが妥当かと思いまして。
知らないことが悪いといわれれば、それまでですが素人ゆえに専門業者に委託するもんなんです。
紫外線照射=樹脂劣化
が常識なのであれば、自分たちにも常識を知らなかった非はありますが、業者側にも常識を教えなかった
非があるのではないかと自分は考えます。
過度な消費者保護に自分は疑問を抱いていますが、この辺は常識の線引きがどこら辺になるかで変わって
きますので、自分としては難しいと思います。
まぁ、この辺は会社同士がやりますんで・・・
ただ、殺菌灯の紫外線とカバーのひび割れの因果関係自体を認めようとしないんで、自分はこの辺の調査
やらせてもらってます。(文系なのに・・・)
で、紫外線灯の配置なんですが、天井に向けて照らしてますんで大丈夫かと思います。
食品等の滅菌目的ではなく、空気内の滅菌が目的ですので・・・。
劣化ってひび割れか、通常の劣化試験は白色化とかの試験だから
見つからないかもね。
これになら出てそうだけど高いね。必要なデータがあるかどうかも不明だけど。
ttp://www.ipcj.com/books/material_polymer/466.htm >施工・設置側は、食中毒対策で設置を勧め、
コレならば業者側にも責任の一端があるね。
でもひび割れだと予期出来ないんで難しいトコだね。
(応力条件で変化するから予測できない)
まっこっちは会社間でやるならどうでもイイか。
>殺菌灯の紫外線とカバーのひび割れの因果関係
コレは納得させるのは結構難しいよ。
>>822 の言うように蛍光灯自体が紫外線を出しているし
他の要因でも劣化する。
積算紫外線照射量と引張り強度のグラフでも見つかれば一番だね。
食品関連は良くわからないけど天井に向けて照射して意味あるのかな?
>>825 >これになら出てそうだけど高いね。必要なデータがあるかどうかも不明だけど
た・・・高い・・・図書館にあるのを探そうか・・・
>コレならば業者側にも責任の一端があるね。
はい、正直どっちでもいいです、もう。
因果関係をはっきりさせる書類が出来れば文句ありません。
>>コレは納得させるのは結構難しいよ。
>>822 の言うように蛍光灯自体が紫外線を出しているし
>>他の要因でも劣化する。
そうですね。
ただ、24時間空調の効いてる室内ですので、通常の屋外における曝露試験より紫外線照射以外に限っては、
環境的に恵まれていると思います。
また、応力変化においても蛍光管本体に8箇所ねじ止めしている状態で、応力は均等にかかっていると思われます。
本日すべての劣化部分の写真を、殺菌灯と蛍光管配置図に貼り付けてみましたが、明らかに殺菌灯の距離に比例して
劣化が少なく、目視で紫外線ランプ本体が見えない蛍光管カバーは新品同様の状態でした。
>>積算紫外線照射量と引張り強度のグラフでも見つかれば一番だね。
はい、頑張って探してみます。
>>食品関連は良くわからないけど天井に向けて照射して意味あるのかな?
自分も専門外なので正直解らないのですが、循環空気中の滅菌と大気のオゾン化で浮遊菌を死滅させることが目的の
様に感じられます。
空調設備付近から、だらだらと綺麗に並んで配置されてますんで。
827 :
でくのぼう :03/09/04 07:23
こことは、関係ない話かもしれないけど、 「機械工学板」は、なぜか時間制限がきつくなって、 ほとんど書き込め無い状態に、なってしまっている。 こんな変な制限を掛けていたら、「2ちゃんねる」の、 自殺行為になってしまうと思った。
828 :
でくのぼう :03/09/04 07:34
過疎な「板」なのに、ますます過疎にして、何を考えとるんやろう。 と思ってたら、何か直ったみたい。 バグか何か知らないけど、「無制限の書込み禁止」を宣告されたな。 ほんま、相当、気分悪かった。
829 :
名も無きマテリアルさん :03/09/06 16:13
ダイヤモンドより硬い物質はあるのですか?
830 :
Y(@^。^@)Y ヤッホー :03/09/06 18:35
831 :
名も無きマテリアルさん :03/09/07 07:40
832 :
知りすぎていた男。 :03/09/07 08:02
>>831 「ウエブ」に書いてあることなど、すぐに信じてはいけないのだ〜ぃ。
ぷ!ぷ!ぷ!。
833 :
名も無きマテリアルさん :03/09/07 10:03
化学大辞典にも載っていない、ジルコニアやイットリウムの塩の性質を 知りたいのですが(アルカリ、酸、水への可溶性など) 後、何か良い物性のデーターが乗っているものは無いでしょうか。
834 :
名も無きマテリアルさん :03/09/07 10:22
ちなみにダイヤモンドなんか話にならないくらい硬質の「物体」なら 宇宙にはいくらでも転がってますけどね。 ひとかけら持って帰るにも相当大変だろうけど・・・w
835 :
な〜んも知らん男。 :03/09/07 11:49
>>834 良かったら、そのヒントだけでも、お願い申す。
836 :
名も無きマテリアルさん :03/09/07 14:43
毎年、約1万組の日韓結婚。 それに伴なう朝鮮化した混血児。 年間、日本の新生児約100万人のうち、 約1〜2万人の新生児に 容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。 また、韓国朝鮮人の帰化が年間約1万人も!
837 :
行きずまり :03/09/07 16:20
異業種からの新参者です。 光触媒の施工で塩ビに塗布しても、剥離してしまいます。 アルカルキが原因と思いますが、これを押さえ込む方法があれば 教えてください。 宜しくお願いいたします。
838 :
名も無きマテリアルさん :03/09/07 17:19
839 :
行きずまり :03/09/07 20:19
遅くなり、申し訳ありません。 アルカルキはまちがいで、アルキルキでした。 これが原因というのも人から聞いた話で、確かではありません。 どなたかお助けを!!!
840 :
答え詰まり。 :03/09/08 08:50
>>837 「光触媒」と言ったって、何種類もあるんじゃないの。
もう少し具体的に、書けないものなのかなぁ。
842 :
答え詰まり & 門外漢 :03/09/08 14:09
843 :
行きずまり :03/09/08 21:36
恥ずかしながら、ただいま戻りました. 使用光触媒は、ペルオキソ改質アナタースゾルで、 プライマーは、ペルオキソチタン酸水溶液です。 両者とも、水分主体でチタン固形濃度0.85W%で、プライマーは アモルファス状態です。 問題はプライマーにあるかと? 溶怪アルキルキの封印手段はどうすれば? 溶媒師ジルコニウムで…
仕事で御影石の特徴について調べないといけないのですが、 ぐぐっても、石材店のHPしか検索されず、 学術的な考察をしているサイトが見つかりません。 御影石が水質に及ぼす効果について知りたいので、誰か教えてくれませんか? あるいは、その手に関して詳しく説明しているサイトを教えてくれますか?
845 :
名も無きマテリアルさん :03/09/08 23:40
炭素は半導体になりえますか?
847 :
名も無きマテリアルさん :03/09/09 00:27
>>834 ヒント
満員電車だ!ムギュー!ムギュー!
848 :
どんずまり :03/09/09 00:35
850 :
名も無きマテリアルさん :03/09/09 02:36
>>843 塩ビの表面を処理していいのか、他に界面活性剤を加えて良いのか。
851 :
行きずまり :03/09/09 06:02
表面処理はいいのですが、当方使用プライマーに 界面活性剤を混入させると、どこかの特許にかかるかも? 特許に関しては調べます.
852 :
自転車野郎 :03/09/09 07:17
>>847 ブラックホール内に有る、「超圧縮された物質」だとか。?
流れ壊しだったら誠にすみません。 金属の塑性加工研究をしているのですが、悩んでいます。 いい物質はありませんか? 内容 薄肉のステンレスパイプを曲げたいのですが、しわだらけになって しまうので、今は中に砂(正確に言うと金属の細かいつぶ)を詰めてか ら曲げています。曲げた後にまた栓を取って取り出さないといけません。 これがなかなかに手間なのです。 丈夫な樹脂みたいなものはないものでしょうか? 曲げた後に引き抜くことが出来て、何度も使えたらうれしいのです。 ゴムなどでは弱すぎるので・・・・・・。 この板が、やさしい方ばかりだとうれしい。
854 :
名も無きマテリアルさん :03/09/11 01:49
樹脂詰めちゃったら中空の意味がないじゃん・・・
>>854 >>853 > 曲げた後に引き抜くことが出来て、何度も使えたらうれしい
読解不足。。。か。
857 :
名も無きマテリアルさん :03/09/11 10:47
BS-hiで四大文明を見ていたら、「兵馬ように埋められた青銅の剣は錆びていなくて、調べてみたら薄いクロムメッキが施されていた」とありました。 (´ー`).。o○(本当に二千年前、出来たのかな?)
>>857 大昔に「宇宙人が飛来」し、そのメッキ技術を、教えてもらったのです。
859 :
>>857 :03/09/11 12:12
861 :
自転車野郎 :03/09/12 08:17
862 :
自転車野郎 :03/09/12 08:24
皆様、実にありがとうございます。
>>860 実は線状案はいま、試しています。どんな材質のものを線にするか悩んでいます。
>>861 管の中に入れるのは通称マンドレルというものですね。マンドレルで
うまく行きにくい部分の加工を研究しています。
>862
このリンクページの、一番上に出てくるメーカーとはコンペで争ったことが
あります。そのメーカーは液圧が得意なメーカーなのですが、それは大変に
コストが高いので、弊社は液圧以外の方法を模索しています。
研究はあまり詳しくは書けませんが{管の内径}は一定にしたいのです。
実験済みなのですが、砂(ショット玉)ですと、一定になりやすいです。
ゴムですと弾性が高くて、変形が大きいのです。
ゴムのように手軽に抜き差しできて、砂のように管内で移動しにくいもの
を狙っています。
さらに研究を進めます。
864 :
自転車野郎 :03/09/12 14:07
>>863 > 手軽に抜き差しできて、
では、
極薄いチューブ状のゴム(エアラストマー)に、「砂」を詰めればどうです?。
まぁ何れにせよ、砂状のものでは、終端の栓は必要なのですがね。。。。
熱を加えて溶かしても良いのなら、「鉛の棒」なども使えますよね。???
仮に、パイプ内径が精密なら、「密着巻のコイルスプリング」のようなもの
でも、可能と思われますが。
或いは、内径合った「薄い円盤状のものを多数重ねたような工具」で、その
中央に、紐を通したようなものはどうでしょう。
但し下の2点は、取り出しい難いかも知れないなぁ。
>>863 > コンペで争ったことが
な〜んだ!。 素人ではなく、「玄人」じゃ〜、有〜りませんか。。。。
で、何のコンペです。
>>863 > 管内で移動しにくい
なぜ移動し難いのでしょうね。それが判れば、移動しにくいゴムと言うのも、
作れるかも。
ゴムと言ってもいろいろと有るので、「ウレタン」のようなものなら、まあ、
強度的には、問題はないのでしょう。
>>862 × 菅
○ 管
865 :
名も無きマテリアルさん :03/09/12 19:02
自分の 手やちnちnの型どりをしたいんですが そう言うのに使える型取り材みたいのってありますか
869 :
(・e・)/ ほんとなのYoね。 :03/09/15 21:41
こんばんは、はじめまして。 材料物性板に来るのは始めての新参者です。 どうかよろしくお願いします。 さて、1つ質問があるのですが… 炭素鋼の相変態挙動を示す図に CCT曲線(連続冷却曲線)と、TTT曲線(高温変態曲線)がありますが この二つの図の大きな違いとは、何なのでしょうか? 私は文字通り、温度が変化するかどうかだと思ったのですが 教授に確認してみた所「それは違う。それは前提だ」と言われまして…(汗) よろしければ、ご解答いただけますと幸いです。
871 :
相変態挙動 :03/09/17 20:40
うむ。難しい質問だなぁ。。
872 :
名も無きマテリアルさん :03/09/17 20:56
ステンレス、ジルコニア、アルミナ等の粒径の出来るだけ揃った0.3μ位の粉末を 探してます。なんか心当たりのメーカーをご存じの方おられませんでしょうか
873 :
名も無きマテリアルさん :03/09/17 23:42
抜去可能な『胆道ステント』作ってください。間違いなく長者番付!
874 :
名も無きマテリアルさん :03/09/18 01:07
875 :
名も無きマテリアルさん :03/09/18 02:38
>>872 値段と用途とスペック(純度とかCV値とか)は?
高くても良ければ心当たりが無いわけでも無いんだけど。
876 :
名も無きマテリアルさん :03/09/18 08:36
>>875 実験的に高熱光速で飛ばしてターゲットに膜を作ります。純度は本当は高いほうが、値段はあまり
高くない方が良いのですが、お心当たりあれば教えて頂けると助かります
878 :
コピペ・太郎 :03/09/18 19:35
879 :
コピペ・太郎 :03/09/18 19:38
880 :
((≡゜♀゜≡)) :03/09/18 21:43
881 :
((≡゜♀゜≡)) 「冶金」はド素人なの。 :03/09/18 22:01
>>870 × → 連続冷却曲線
○ → 連続冷却変態曲線
× → 高温変態曲線
○ → 等温変態曲線
>>880 ((≡゜♀゜≡)) 様
お答えいただきありがとうございました。
勉強してまいります。m(_ _)m
>>878 当然検索はしております。が未だ解決しておりません。
885 :
((≡゜♀゜≡)) :03/09/20 08:56
>>883 > 当然検索はしております。
数回のウエブ検索程度で、「自分の疑問にピッタリと合った答えが見つかる」と、
もしあなたがそう考えているなら、それは《 相当甘い考え方 》だと、私は思う。
現在のウエブ検索は、単に「プラグラムが機械的にやっている処理」であるため、
機械的に選ばれたそのページの中から、《 何かのヒントを見つけ出す 》ための、
人海戦術的な作業が「その後別途必要になる」のだと、私は考えている。
例えば、「金属の粉末やセラミック粉末」を、専門用語ではどう呼ぶのか、とか、
どう言うような「機械や装置や製造会社」で、それらの材料が使われているのか、
などなどと、ヒントになる事柄は、それらのページに、色々と書かれているはず。
そう言うヒントを元にし、新しく見つかった言葉で「再度検索をして見る」なり、
「会社に電話で聞く」などすれば、目的とした情報にたどり着ける可能性は高い、
とは、あなたは考えないのだろうか。
「2ちゃんねる」の質問で、完璧な解答など、最初から期待しない方が良いです。
あくまで「解決のための広く浅いヒントを得るところ」と、割り切ることが肝心。
886 :
((≡゜♀゜≡)) :03/09/20 09:13
>>874 > 外国製で分からない
どう言う尋ね方をされたのか、の、その状況がよく分かりませんが、
「同業者が増えることを恐れた」のか、「企業秘密だと命令されていた」とかで、
本当は、!教えたく無かっただけ!、と言うような可能性も有りそうです。
>>885 当然承知の上ですし、各社に対しても質問したりはしております。
その手の手法は心得ておりますし。
が、世の中にはweb上に情報を置かない(若しくは独自表現で検索出来ない)上に
かつ業界標準の地位を持ってる会社も多くあります。そういった会社の糸口を求めて
私はここで質問したのですが・・・。
>>886 実は上記URLの品の類似品(外国製のえたいの知れないもの)を使用して
いるのですが、その製品はヒーター部とコテ先が分離できるタイプ。
使いやすいのですが難点はコテ先よりヒーター部の触媒が先にダメになること。
メタルウールやセラミックシートを入れてみたがダメ。外国語は不自由だし。
その辺の事情を正直に書いて質問しました。ムシの良い話とは思いながらも。
まあ、先方さまからみればなんの得にもならないし、日産車の部品の材質を
トヨタに「該当するノウハウを教えてくれ!」って聞く様なもんですからね。
しょうがないかーって感じです。
889 :
べありんぐはかせ :03/09/21 08:28
>>888 > ヒーター部の触媒が先にダメになる
そのヒーターの「取替え用の部品」は、補修部品として販売されてないのですか。
>876 削除議論板で質問したほうがいいと思う 多分スレスト権限を持つ人間はここは見てない
>>889 残念ながら本体自体が随分以前に廃盤になってました。
輸入元をいくつか当たってみましたが無理でした。
>>891 それなら、白金カイロの、穂先(ガラスウール)部分のみを買ってきて、
自作されたら、修理が可能かも。。
>>893 成功しました。昨日「ハクキンカイロ」を求めて街を彷徨い歩き廻りました。
薬局、雑貨店、ハンズ・・・と、しかし季節外れも重なりなかなか見つからない。
ショックだったのは若い店員さんの多くは「ハクキンカイロ」を知らない・・・。
眉をしかめて「”ハクキンカイロ”ってなんですか?」「どうゆうものですか?」
だっ・・って。結局、山具屋さんで見つかりました。
早速、触媒をコテのヒーター部へ。おおー!みごと!点火後サァッーっと赤く
燃え出しバルブを絞っても赤く燃え続けます。これで暫らく安心して使い続ける
目処がつきました。
> ((≡゜♀゜≡))さま
助かりました。まことにありがとうございました。
895 :
名も無きマテリアルさん :03/09/22 14:21
質問です。 A5056の表面処理で RAM-N3(黒)つや消しとあるのですが、 どのような処理なんでしょうか?
896 :
検索の達人・見習い中 :03/09/22 19:31
897 :
検索の達人・見習い中 :03/09/22 19:38
>>893 「何とか修理してでも使い続けた〜い。」と思わせるような、半田ごてとは、
相当、手になじんだ、愛着のあるもののようですね。
898 :
名も無きマテリアルさん :03/09/22 21:30
899 :
お一人様 ◆lAYoMnsIyg :03/09/23 01:18
2ちゃんの中を一人旅しています。 初めての土地です。 ここの名物、名所はなんですか?
>>901 あーら、めずらしや。でもでも、それに付いての解答はまた後ほどね。
>>900 《 近代的な「装甲材料」に付いて 》などと言うスレッド名なら、
この板でも、何の問題も無かったのにね。
(某研究者さん)、そう言うスレッド、立てて見ませんかぁ。。
903 :
名も無きマテリアルさん :03/09/23 12:24
質問。 直径D、厚さhの薄肉パイプにTのねじりモーメントを加えると、 そのせん断応力が、 τ=2T/(πD^2h) になるそうです。 どうやったらこの値になるのか分かりません。 教えてください、よろしくお願いします。
すいません、スレ違いでした。 機械板で質問しなおしてきます。 本当にすいません。
906 :
某はつめいか :03/09/25 07:55
907 :
名も無きマテリアルさん :03/09/25 15:42
質問です。 時間依存性挙動って一言でいうとどんな現象なんでしょうか? 一言でなくてもかまいませんので誰か教えて下さい、お願いです。
908 :
名も無きマテリアルさん :03/09/25 17:17
SEM動かしてる途中で電源を切っちゃったんですが大丈夫でしょうか? 電源を入れなおしたところ、真空が悪くなっててそのままにしてあるんですが・・・。
909 :
名も無きマテリアルさん :03/09/25 18:40
>>908 入ってたモノは?
最悪の場合分解清掃が必要。
912 :
検索の達人・現在修行中 :03/09/26 07:08
913 :
名も無きマテリアルさん :03/09/26 10:26
>>910 鉄の薄膜と台(?)です。変なものは入ってないです。
>>911 それが恐いです。メーカーのHP見たら500マソくらいするらしい・・・。
さて、先生に怒られてくるか・・・。
>>913 それじゃポンプ油の逆流だろ。
鏡筒の分解清掃すれば直るよ。半日仕事だな。
壊れてなかったです・・・。ヨカタ。
>>912 検索の達人・現在修行中さん
ありがとうございます!
自分でも少しは検索してみたのですが、
簡単でわかりやすい表現で記述されているものは見つけられなかったんです…。
だいぶモヤモヤがスッキリしました。
プラスチックの型を取るのに手軽で安い素材って何ですか? そんなに精度が必要なものじゃないんですけど・・
918 :
(・e・)/ ほんとなのYoね。 :03/09/27 06:54
919 :
(・e・)/ ほんとなのYoね。 :03/09/27 07:32
921 :
名も無きマテリアルさん :03/10/01 20:01
off-axisでのスパッタやってる方いますか? 基板―ターゲット間距離をどのように決めればいいのか、 一般的な距離はどのくらいなのか教えてください・・・。
922 :
名も無きマテリアルさん :03/10/01 20:24
一般的ではなくともいいんで、やってる方がいれば基板―ターゲット間距離 はどのくらいでやってるか教えてください。。。
924 :
名も無きマテリアルさん :03/10/03 16:23
■□■□おもちゃ屋本舗■□■□
アダルトグッズの激安販売店!
ピンクローターなんと190円!!ペペローション360mlが490円!
護身用の警防、スタンガン、催涙スプレー、激安DVD、ビデオ、壁マイク、
盗聴器、ダッチワイフ等その他の商品も激安販売しております。
他店と比べてください!ホントに激安!!
ポイント制度も導入!!ポイントが貯まります!ポイントでもお買い物できます!
http://www.king-one.com/
925 :
名も無きマテリアルさん :03/10/03 18:53
この板でいいかちょっとわからないですけど・・。 先日、ラバーのブレスレットを買ったんですが、 サイズがあわなかったので切ったら、 家にある接着剤(プラモ用接着剤、のり、両面テープ)では すぐに取れてしまって使い物にならなくなってしまいました。 ラバー同士をくっつけるには何を使えばいいでしょうか。
926 :
名も無きマテリアルさん :03/10/03 19:24
>>925 釣りなのかな〜
とりあえずゴム用の接着剤を使ってください。
928 :
名も無きマテリアルさん :03/10/03 21:22
接着する面積は広いの? 狭い場合は、くっつけても力が集中するからすぐ取れるよ。 一度、ゴム用の接着剤でくっつけてみたら? 駄目なら2液混合タイプで無理やり固める
化学板から誘導されてきますた。 この世で一番硬い金属は何でございましょうか。 検索するとダイヤの話とオーリハールコーンの話しかでてきませぬ・・・
930 :
せっちゃくざい・はかせ :03/10/04 09:23
931 :
ざいりょうはかせ :03/10/04 11:08
933 :
なんでもはかせ :03/10/04 11:18
そろそろ、次のスレッド立てる時期になって来まいりましたが、 ------------------------------------------------ 《 総合・質問スレッド−4 @ 材料・物性 》 ------------------------------------------------ 上のようなスレッド名では、どうでしょうか。? 何かご意見が有りましたら、お願いします。 以前、要望のありましたように、「雑談スレ」は、 今回から、分離することにしたいのです。
>>932 だがしかし。まあしかし。
「硬度と強度」は、常に比例するものなのであろうか。
>>934 そういえばそうでした。最強なら何でもいいのかと思った。
936 :
名も無きマテリアルさん :03/10/04 22:32
硬度があっても、内部にクラック入っていたら脆くなるわな。
内部にクラックのない金属材料なんてあるのだろうか。
すんごい基本的な質問ですが、 塑性拘束ってなんですか? 教科書を(塑性学とか)調べてみても あまりに基本的な事項なせいなのか、載っていません。 どなたか、教えていただけないでしょうか。 塑性拘束の解説がある教科書も一緒に教えてほしいです。 お願いします。
>933 分割については異存ないけど、 雑談・質問・速報スレにそれぞれ板トップにリンクを張った ほうがいいかもね