【靖国参拝】富田メモに関する発言を集めるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1富田メモを検証しよう
日経新聞のスクープから始まったこの騒動

もしも富田メモが捏造だったらどうでしょう?

その時に備えて新聞、TV、ラジオ、雑誌、ネットなどでの発言を集めましょう!
これだけ大騒ぎして仮に捏造だったとしたら、社長解任だけでは済まないですよね。
誰が何時どんな発言をしたか?非常に重要です。

【昭和天皇と靖国】政府筋 「あのページだけ紙がはり付けてある。本当に昭和天皇が言ったかどうか」★14
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153650684/l50
2文責・名無しさん:2006/07/23(日) 22:12:14 ID:cQZ4/+HG
2ゲットー
3文責・名無しさん:2006/07/23(日) 22:13:03 ID:TlrkAEYf
必死ずぎて、痛いんだよな〜
ネットウヨクどもさ〜

統一教会の手先どもさ!!!!!!!!!!

文鮮明、クタバレヨ!!!!!!!!!!
4文責・名無しさん:2006/07/23(日) 22:21:02 ID:IrBrFCav
【検証用】富田メモ2ch有志画像分析による全文(3p目裏と4pのメモ内容)
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20060721082842.jpg
                63.4.28 〔3〕                  4.28 〔4〕
☆Pressの会見                     前にあったね どうしたのだろう
[1]  昨年は                       中曽根の靖国参拝もあったか
  (1) 高松薨去間もないときで           藤尾(文相)の発言.
    心も重かった                 =奧野は藤尾と違うと思うが
  (2)メモで返答したのでつく            バランス感覚のことと思う
   していたと思う                   単純な復古ではないとも.
  (3) 4.27に吐瀉したが その前で
   やはり体調が充分でなかった         私は 或る時に.A級が
  それで長官に今年はの記者          合祀され その上松岡.白取
  印象があったのであろう             までもが、
  =(2)については記者も申して           筑波は慎重に対処して
  おりました                      くれたと聞いたが 
                           .○   松平の子の今の宮司がどう考  
[2]  戦争の感想を問われ          余そ えたのか 易々と
  嫌な気持を表現したが           り う    松平は平和に強い考が
  それは後で云いたい            閣で  あったと思うのに 親の心子知
   そして戦後国民が努力して       .僚す  らずと思っている
  平和の確立につとめてくれた       も が   だから 私あれ以来参拝
  ことを云いたかった            . 知.か  していない.それが私の心だ
 "嫌だ"と云ったのは 奥野国土庁長   . ら 多
 の靖国発言中国への言及にひっかけて  す い ・ 迂遠質問 関係者もおり批判になるの意
 云った積りである
--異説 4.27→4.29 迂遠質問→関連質問(画像解釈の余地あり)
5拾い物ですが疑問点まとめ:2006/07/23(日) 22:29:49 ID:2aApBS7S
【重大な疑問】H18/07/23改訂
1 「日記や手帳に克明に書き残していた。」のになぜかこの部分は手帳に貼り付けてある。
2 日記のページは黄色く変色しているのに、メモ自体の保存状態が極めて良好(紙が真っ白)。
3 ブルーインクで書かれた文字が、経年劣化で退色したりかすれたりせず、綺麗なままである点。
4 天皇陛下が自分の(個人的な)意思で参拝したり、取り止めることはできない。
  それをできると思うのは、外国人か日本の官僚機構を知らない人達。
5 勅使は陛下の私費で現在も靖国神社に派遣されている。
6 昭和天皇の弟宮である故高松宮殿下と三笠宮殿下は、合祀後も参拝を続けられていた。
7 天皇陛下はABC級戦犯も追悼の対象である全国戦没者追悼式に毎年参列して御言葉も述べている。
8 白鳥を白取と誤字。
9 理論構成、概念、時系列が中国共産党にあまりに都合が良すぎるステレオタイプそのもののような文章。
  「平和に強い考え」?何それ?中共の影響力の強い旧社会党や社民党がいかにも使いそうな言葉。
10 「松平の子の今の宮司がどう考えたのか、易々と。」「筑波は慎重に対処してくれたと聞いたが」
  合祀された78年ならまだしも、10年後の崩御の前年の88年に語ったとすると日本語としてあまりに不自然。
11 「それが私の(本)心だ。」文末でわざわざもう一度総括(笑)する不自然極まる文章。
12 当時の侍従長でA級戦犯の合祀に大反対だった、徳川義寛氏の発言と考えれば、内容はすべて辻褄が合う。
  http://www.tv-asahi.co.jp/n-station/cmnt/shimizu/2001/0816num90.html
  http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20060720181150.jpg
  昭和天皇の侍從長を勤めた徳川義寛氏は、この極東軍事裁判A級戰犯合祀について、
  「筑波さんのように、慎重な扱いをしておくべきだったと思いますね」と、松平永芳宮司の措置を批判的に語つてゐる
  「昭和天皇と50年・徳川前侍従長の証言」(朝日新聞1995年8月19日)
13 1988年4月28日に富田宮内庁長官の拝謁の記録なし?徳川侍従長とは打ち合わせの記録アリ?(※未確認情報)
14 「藤尾(文相)」とあるが、藤尾正行氏の文相在任期間は、1986年7月22日〜9月8日。
   http://www.vipper.org/vip295965.jpg
6文責・名無しさん:2006/07/23(日) 23:18:15 ID:Vu3tHCWb
小泉首相「靖国参拝は心の問題」←→富田文書「これが私の心である」
何か対比的な表現じゃないか?
7文責・名無しさん:2006/07/24(月) 01:23:02 ID:i/tU28hq
>>1
マス板は連投規制があるから、他板の方がやりやすいんじゃね?
8文責・名無しさん:2006/07/24(月) 16:27:53 ID:TtKtS9O6
時系列・暫定

■87年09月22日(火):昭和天皇 腸通過障害のため宮内庁病院で手術

■88年04月12日(火):徳川侍従長勇退・記者会見
■88年04月13日(水):山本侍従長着任

■88年04月25日(月):天皇誕生日へ向けての記者会見
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1153461672/891
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1153461672/913

■88年04月28日(木):徳川義寛「元」侍従長会見(←ここに富田朝彦宮内庁長官も立ち会い、メモを取る)
 (04月28日付の「富田メモ(今回公開された)」とほぼ同じ内容の「記者のメモ」が(複数?)存在する。)
 (88年の4月末日は土曜なのでおそらくこの日が最後の出だったと思われる)

■88年04月29日(金):天皇誕生日

■01年07月25日(火):その「記者のメモ」を基に同僚記者である清水建宇がメルマガの記事↓を書いた。
http://www.tv-asahi.co.jp/n-station/cmnt/shimizu/2001/0816num90.html

■01年08月15日(木):朝日新聞「A級戦犯合祀で天皇参拝は途絶えた」

■06年07月20日(木):日経新聞「私はあれ以来参拝していない それが私の心だ」
9文責・名無しさん:2006/07/24(月) 17:32:09 ID:f6x/Uvyb
メモが本当に昭和天皇の言葉かどうか、普通慎重に検証すると思うが・・・

これは明らかに、反靖国勢力が、参拝をやめさせ、小泉、安倍に負のイメージを
植えつける目的にで出してきたメモだな。
10文責・名無しさん:2006/07/24(月) 19:10:05 ID:8QLtbe81
先のサンプロで加藤は第一級の史料と言ってたな
11文責・名無しさん:2006/07/24(月) 19:17:53 ID:ZVjpQcyR
>>10
メンツを考えてみなよ、彼らの願望だよ。
普通は資料の検証が、先だろう。
12文責・名無しさん:2006/07/24(月) 19:23:10 ID:5KNJDT2u
ウヨも必死だなw
13youtubeに載ってるかも?:2006/07/24(月) 20:58:55 ID:kg3NwHot
( ゚∀゚) <ムーブ、キター!


38 :名無しさん@6周年:2006/07/24(月) 17:39:51 ID:4jXiEjqz0
  はいはい、今テレビでやってた続報によりますと

  ・メモが富田氏の物だという事は色々な人が調べて確認を取ったが、
   内容が天皇の発言をメモした物かどうかまでは、まだ解らない。
 
  ・元々メモと手帳は全く別の物で、メモは戸棚の奥に多数束になって輪ゴムで留められていた。
   それを手帳と一緒に日経記者に渡した所、何故かあの部分が手帳に貼られて発表された。

   こんだけでも怪しさ爆裂だな。
   で、この明らかに2chを意識した発言してる反日爺は誰?

   らしい。輪ゴム・・・さすが日経

14文責・名無しさん:2006/07/24(月) 21:57:45 ID:Xp/yYs92
結果的に本物だったとしても、
本物だと言う具体的根拠が出ていない時点で
政治的に利用しようとしていた奴らは信用できないな。
15文責・名無しさん:2006/07/25(火) 05:31:06 ID:M51G9+JA
>>8
>■88年04月28日(木):徳川義寛「元」侍従長会見

すまんが、このソースはどこにあった?探してるけどないんだよな。
というのは、漏れの仮説(ガイシュツかもしれんが)は

http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20060724044719.jpg

の[3]ページは ■88年04月28日:富田朝彦宮内庁長官会見 (←このソースも見当たらない)
(880 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2006/07/24(月) 01:20:51 ID:vmyHhghz 時系列より)

[4]ページはこの ■88年04月28日(木):徳川義寛「元」侍従長会見

じゃないかなと思ってる。(もちろんこの2つの記者会見が実在していたらの話だが)
つまり、[3]ページと[4]ページは同じ4月28日なのだが、まったく別の記者会見だったのではないかと・・
まったく別の記者会見で、まったく同じテンプレート(富田氏の癖?)のメモだったんじゃないかと。
その別々のメモ、例えば
■88年04月28日:富田朝彦宮内庁長官会見で陛下のフォロー会見    [1][2][3]   の[3] と
■88年04月28日(木):徳川義寛「元」侍従長会見で侍従長の語った会見 [1][2][3][4] の[4] を

思い込みもしくは恣意的にくっ付けたんじゃないかと。(ヘタすればページ文字改竄)
くっ付けたら言葉の流れがたまたまうまくいったんじゃないかと。(でも微妙な違和感はある)


この説が有力なら、あとは会見内容を調べるだけで王手なんだがな〜。
16文責・名無しさん:2006/07/25(火) 14:26:56 ID:bhuLgLdb
電凸キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !
http://plaza.rakuten.co.jp/clubshouko/diary/200607250000/
17文責・名無しさん:2006/07/25(火) 20:08:17 ID:zFoyxiR5
400 :文責・名無しさん :2006/07/25(火) 17:17:57 ID:Cy7G8488
↓おいおい、昨日のムーブで新事実が判明したぞ。なんでも富田氏の奥さんがメモを
  日経記者に手渡したときは手帳に貼り付けられていなかったらしい。日経が「全ての
  メモは手帳に貼り付けられていた」と報道したのは既成事実。どちらかが嘘をついて
  いることになる。これは要電凸だろ(w

144 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/07/25(火) 17:04:22 ID:6TiS1/RN0
「日経新聞の記者が久しぶりに富田氏の自宅を訪れた。」

「懐かしさも手伝って、妻は日記の現物と彼女も読んだことのない
”輪 ゴ ム で ま と め ら れ た メ モ” を手渡したという。」

http://blog27.fc2.com/t/tk01050/file/move_060724_t_06.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=q7zAbUo6myk

輪 ゴ ム で ま と め ら れ た メ モ
輪 ゴ ム で ま と め ら れ た メ モ
輪 ゴ ム で ま と め ら れ た メ モ
輪 ゴ ム で ま と め ら れ た メ モ

日経は日曜の特集記事で
「この二年間の手帳の特徴は書き込みのあるメモ用紙が至るところに張り付け
 られている点。出来事や発言を手近のメモ用紙に張り付けたのではないかと
 みられる。昭和天皇が靖国神社のA級戦犯合祀に不快感を示した言葉が見つ
 かった手帳は、”す べ て メ モ 用 紙 を 張 り 付 け た 形に な っ て い る”。 」
と書いてある

す べ て メ モ 用 紙 を 張 り 付 け た 形に な っ て い る
す べ て メ モ 用 紙 を 張 り 付 け た 形に な っ て い る
す べ て メ モ 用 紙 を 張 り 付 け た 形に な っ て い る
す べ て メ モ 用 紙 を 張 り 付 け た 形に な っ て い る
18文責・名無しさん:2006/07/25(火) 20:58:10 ID:JH07TSjK
カンオケまで持っていくという富田氏の遺志を足蹴にしー インサイダー事件のめくらまし!
19文責・名無しさん:2006/07/25(火) 21:25:41 ID:DpiPpgpU
メモが本物でも偽物でも関係なく、今まで通りにお参りするよ。
陛下と松岡達との確執は初めて出てきたものじゃないし
当事者だけに陛下には生前からご不満もあっだろう。
陛下のお気持ちはお気持ちとしてしまっておこう。

しかし昭和28年に戦犯とされた方々が赦免されてるではないか。
正当性の疑わしい東京裁判で結果的にでも判決を受け入れた。
昭和28年にはご遺族への配慮から全会一致で赦免されてるではないか。
つまり国際的にも国内的にも総括されてるではないか。
よって首相は堂々と参拝しても問題ないし
政教分離で問題化した朝日が、何故A級で騒いでるのか教えてもらおうか。
20文責・名無しさん:2006/07/25(火) 21:29:51 ID:aM35wvp9
陛下じゃなくて昭和天皇ね
21文責・名無しさん:2006/07/25(火) 21:42:06 ID:BNrltQPh
>>20
Pu
22文責・名無しさん:2006/07/25(火) 21:48:18 ID:oVmIzjRu
>>19
出典をちゃんと記載してくれ。何処からのコピペかもね。
23文責・名無しさん:2006/07/25(火) 21:54:45 ID:+YeV08Ui
>>22
これ程度の意見もソースが必要なのかよ・・・・・・・
ぐぐればいくらでも見つかるよ。

24文責・名無しさん:2006/07/25(火) 22:24:34 ID:H11eC9+j
朝日新聞による世論調査(靖国神社に関する部分抜粋)
・小泉首相が9月末までの任期中に靖国神社に参拝するかどうかが取り沙汰されています。
小泉首相は靖国神社に参拝する方がよいと思いますか。参拝しない方がよいとおもいますか。
  参拝する方がよい  29
  参拝しない方がよい 57
・(「参拝する方が良い」と答えた29%の人に)首相は終戦記念日の8月15日に
参拝するのがよいと思いますか。8月15日以外に参拝するのがよいと思いますか。
  8月15日に参拝するのがよい  39(全体の11)
  8月15日以外に参拝するのがよい45(全体の13)
・次の首相は、靖国神社を参拝する方がよいと思いますか。参拝しない方がよいと思いますか。
  参拝する方がよい 20(28)
  参拝しない方がよい60(46)
・靖国神社にA級戦犯がまつられたことについて、昭和天皇が不快感を示し、
「だから私はあれ以来参拝していない。それが私の心だ」と発言していたこ
とが、当時の宮内庁長期案が残したメモで明らかになりました。あなたは、
首相の靖国神社参拝の是非を考える上で、昭和天皇のこの発言をどの程度
重視しますか。(択一)
  多いに重視する  24
  あるていど重視する39
  あまり重視しない 21
  まったく重視しない12
25文責・名無しさん:2006/07/25(火) 23:07:49 ID:H11eC9+j
>>24の個人的考察。社会調査では設問の仕方で答が操作できてしまうと言うのは
教科書にも載っている(だから設問には気を配りましょうと教科書的には続く)。
この調査の設問は本来の問の前に回答に制約を加える文章が多すぎ。
第1の設問について。筆頭にこの質問を持ってくるのが巧い。「取り沙汰されている」
=「国内外で問題視されている」という前提条件を付けた上で靖国参拝するのが良いか
と聞かれて、それでも行くべきだと答えるのは、それなりに意見を持っている人だけ。
第2の設問について。第1の問にかぶせて、この質問をぶつけられてそれでも「8月
15日以外にすべき」が過半数を占めなかったことに注目したい。
第3の設問について。答え末尾のカッコ内の数字は以前の同一設問に対する回答割合。
その時は第1・第2の問は無かった様子。となると、以前の結果より「参拝しない方が
よい」が増えたと朝日的には大喜びなんでしょうけど、全段に「問題視されている」靖
国参拝という質問を持ってきたのにあまり数字が伸びていないという見方もできる。
第4の設問について。もはや完全に歴史的事実として先の天皇陛下の御発言とされるメ
モが扱われているのは論外。だが筆者もこの設問で択一回答を迫られたら1番か2番を
選ぶ。重視するのと現実にどうするかは別物だけど。極私的な御言葉を政策に反映させ
るべきなら、髭の殿下の公の御発言を踏まえて、旧宮家ご帰キャンペーンをとっとと始
めろ、朝日新聞。
26文責・名無しさん:2006/07/26(水) 07:05:56 ID:r15/9oQB
>>23
必要ですよ。ここはデータベースなんだから。「ぐぐれ」なんて言ったらスレの主旨から完全に外れちゃう。
>>1読んで、このスレの主旨を再度確認されたい。
27文責・名無しさん:2006/07/27(木) 06:13:23 ID:aZY4w6dr
>>26
そういうのは、1にちゃんと書いて置いた方が良いと思うぞ。

2006/7/23 テレ朝サンデープロジェクト番組中で
岡崎久彦が富田本人自身の捏造説をブチ上げていた
なんでも、側近は天皇を守ろうと必死だと。だから、天皇を守るために
あのメモを書いたのだという珍説。この説、ほとんど無視されているけど
一応、記念すべき公共の電波上でなされた初「偽造」の疑いなんだけどね

ちょっと検索した限りでは、あの報道の岡崎怪発言を取り上げている
人いなさそうだね。あまりにも馬鹿馬鹿しいので無視されてるポイ。
最初見たとき、岡崎という評論家もしかしてボケはじめてるんじゃ
ないだろうか?と疑ったが、もしかしたら、何か情報掴んでいて
バレた時の為に予防線でも引いているのか?とも思った。
真意は不明だけどね。

正確な一字一句のUPとなるソースはテキストベースでいまの所ない
28文責・名無しさん:2006/07/27(木) 09:58:02 ID:u3MUr4d2
宮崎&大谷@ムーブ
「(メモを報じた日経のこの記事は)新聞協会賞をとる」

橋下弁護士@ムーブ
「私は天皇のお言葉を大師にするとの考えから自分のA級に対する考えを変える」

青山@スーパーニュースアンカー(関西で放送されてるニュース番組)
「新聞協会賞をとるでしょう」

舛添要一@ウェークアッププラス(関西で放送されてるニュース番組)
「色々な観点から見て本物だと思う」

勝谷@ムーブ
「本物でしょう。最近軽薄な右翼ごっこをしている人たちは偽者だと思いたいようだけど」

岩見隆夫@時事放談
「今まで側近からもれてきていた天皇陛下のお言葉のままですね、本物でしょうね」

半藤一利(作家)
「(天皇陛下が靖国に行かない理由について)文句なしに決着した。解釈は入らない。
この問題に関しては結論が出たと考えていい」

御厨貴(東大教授)
「徳川さんが昭和天皇はA級合祀に不快感を持っていたと話していたこと。
徳川さんもそうで富田さんのメモもそうなら間違いない。他の説をさしはさむ余地は無い」
29文責・名無しさん:2006/07/27(木) 11:08:55 ID:WmaUw3Wm
宮崎 ムーブ 20060724
富田メモはほぼ彼が書いた物に間違いない、しかし
メモの発言が天皇であったかどかは解らない。
他にメモや手帳があるので、まだまだこれから(略)、
だとか。
30文責・名無しさん:2006/07/27(木) 15:08:00 ID:aZY4w6dr
民主党長尾たかし(衆議院議員)
「まず結論。このメモにある言葉は「陛下のご発言ではない」と考える。」
http://blog.goo.ne.jp/japan-n/e/8c043cd7777d6ea86feec625f1d6f835


31文責・名無しさん:2006/07/27(木) 15:47:51 ID:MqRr9kWM
>>30
馬鹿だなw
32文責・名無しさん:2006/07/27(木) 22:18:59 ID:QX2Y2IA/
問題の箇所の前後が全く公表されないんだよね

そこが見たい!
33文責・名無しさん:2006/07/27(木) 22:44:11 ID:2lVFvZvU
458 :マンセー名無しさん :2006/07/27(木) 11:36:30 ID:acP6l5dS
「アエラ」記事訂正、日経が申し入れ・「富田メモ」
 日本経済新聞社は26日までに、朝日新聞社発行の週刊誌「アエラ」(7月31日号)の
「天皇VS小泉劇場」の記事に誤りがあると指摘、同誌に訂正を申し入れた。

 この記事では、故富田朝彦元宮内庁長官の日記・手帳(富田メモ)に基づき日経が7月20日付朝刊で
「昭和天皇、A級戦犯合祀に不快感」と報じたことに触れ、日経が富田メモを入手したのは「昨年秋」で、
「報道までに時間がかかっている」などと記述。報道のタイミングについて「経済界と日経の二人三脚説」と伝えた。 (07:00)

ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060727AT1G2603C26072006.html
34文責・名無しさん:2006/07/27(木) 23:22:39 ID:/q7disSd
メモの内容が昭和天皇の発言だと決め付けて報道しているマスコミは、そのことを
立証する責任がある。が、そのことには全く触れず既成事実化を進める。
数々の疑問点には無視を決めこむ。



アレにそっくりだね〜。

南京大虐殺w
35文責・名無しさん:2006/07/28(金) 02:58:27 ID:lXh03TBK
>>34
>メモの内容が昭和天皇の発言だと決め付けて報道しているマスコミは、
>そのことを立証する責任がある。

マスコミが立証責任を果たすには、どのような根拠を提示すればいいんですか?
36文責・名無しさん:2006/07/28(金) 03:51:17 ID:UI9AmLXW
>>35
無理無理。偽物であると言う結果を得るか、あるいは自分達が偽物だと主張できる程度の
疑惑がある状態じゃなきゃ納得しない人たちにどんな証拠を突きつけても無意味。
結論が先にあってしかもそれが固定されてる人たちに何を言っても
「このメモは本物だ」なんていう風になるわけないよ。


この件を見てると進化論に疑問を投げかけるキリスト教徒や
物理学に疑問を投げかける超常現象信者のように見えて仕方ない。

進化論や物理学を評ずるだけの知識もない、情報を分析する能力も無い、
接する時の態度も養われてない、つまりその件に携わる資格がないし
その資格を得ようと努力もしない人たちが論理(自称)をふりかざして
自分の価値観や信条の実現の為に騒いでるのと同じ構図が見える。
37文責・名無しさん:2006/07/28(金) 11:49:38 ID:5/9bnW9p
>36
真贋どちらの立場に対しても成り立つ論理だね…
38文責・名無しさん:2006/07/28(金) 15:02:22 ID:wqWzZTeN
メモの全文公表
検証した人間の氏名とその手段を公表
その人間が「天皇発言と結論づけた根拠」を発表
他の第三者でも検証できるように広く公開

をすればいいだけ。してないうちから本物認定するから
ギャーギャー言われる。それだけの内容だし。

2chにすら疑問視されるメモを、本物と思いたい奴らは痛すぎ。
本物でも偽物でもいいから、もっとちゃんと調べろってこった。
39文責・名無しさん:2006/07/28(金) 15:33:30 ID:r52Tp/cR
>2chにすら疑問視されるメモを、本物と思いたい奴らは痛すぎ。
疑問視してるのは2ちゃんの一部だけ。
いままでイラク人質自作自演説や建国義勇軍自作自演説で踊った過去もあるし
2ちゃんで疑問視されると言うことに大した重みはないよwww
40文責・名無しさん:2006/07/28(金) 15:43:50 ID:RT/KDMVs
検証した識者の名前を明かせないのはどういった理由だ。
歴史的大発見なら、名を上げるチャンスでないの?
41文責・名無しさん:2006/07/28(金) 16:37:40 ID:/Ddyu5m9
日経はこれからも検証して行くとしているけど
日経自らではまともな検証出来ないだろうね。
自分の都合良く解釈するのは検証と呼ばない。
42文責・名無しさん:2006/07/28(金) 17:09:34 ID:yyqcdgEJ
【富田メモは、最初は日記と別々だった。】

メモは日記に貼られたものではなく、別に輪ゴムでまとめられていた。
http://blog27.fc2.com/t/tk01050/file/move_060724_t_05.jpg
 ↓
http://blog27.fc2.com/t/tk01050/file/move_060724_t_06.jpg

※しかし日経は「最初から日記にメモが全部貼ってあった」と主張。
  ・・でも、今回の抗議と訂正要求には、「輪ゴムの件」はスルー。


【経団連の実力者が日経に圧力「天皇を使って靖国参拝を阻止せよ」】

http://blog27.fc2.com/t/tk01050/file/move_060724_t_10.jpg

http://blog27.fc2.com/t/tk01050/file/move_060724_t_11.jpg

http://blog27.fc2.com/t/tk01050/file/move_060724_t_12.jpg

http://blog27.fc2.com/t/tk01050/file/move_060724_t_13.jpg

http://blog27.fc2.com/t/tk01050/file/move_060724_t_14.jpg

※経団連の実力者で靖国に反対している人と言えば、奥田元会長ですかね?
43文責・名無しさん:2006/07/28(金) 17:49:32 ID:wqWzZTeN
>39
>疑問視してるのは2ちゃんの一部だけ
「〜にすら」って書いてる意味分かる?

2ch意外にも取り上げてるサイトは山ほどあるよ。お前が知らないだけ。
まあアイタタなとこでは民主の議員まで取り上げてる。
2ch発信ていう部分はあるかも知れんが疑問視してるのは
確実に増えてる。

本物と信じたいだけのバカは謝って。
44文責・名無しさん:2006/07/28(金) 17:54:26 ID:r52Tp/cR
>>43
だからね"いままでイラク人質自作自演説や建国義勇軍自作自演説で踊った過去もある"
2ちゃんに疑問視されたからって、それにどれ程の重み・意味があるのかってことよw
45文責・名無しさん:2006/07/28(金) 18:00:12 ID:hieZs0Jk
2chを擬人化してひとつの集合と見る、という考え方、どうかな?
2chは匿名で誰でもアクセス可なので種々雑多な老若男女がいる。
ひとつの意見を代表するものではないからね。
46文責・名無しさん:2006/07/28(金) 18:01:31 ID:gyFv9Ock
そういうのは余所のスレでやってくれ
ここは発言を記録するスレだ
47文責・名無しさん:2006/07/28(金) 18:31:21 ID:wqWzZTeN
>43
話すり替えるなボケ。だから何?

昭和天皇メモのスレなんだからその話しかしてないだろ。
他のことなんか知るか。
そこで
>疑問視してるのは2ちゃんの一部だけ
とほざいたから違うって言ってる。


「〜にすら」の意味がまだ分からないアホはさっさと謝って。
48文責・名無しさん:2006/07/28(金) 18:36:26 ID:D8XfuEXG
産経はどうしてるんだ?
49文責・名無しさん:2006/07/28(金) 18:48:46 ID:r52Tp/cR
7月25日の産経抄
▼富田メモなる元宮内庁長官のメモはどうか。昭和史の第一級史料であることに、異議
をさしはさむつもりはない。
50文責・名無しさん:2006/07/29(土) 00:48:01 ID:EN6PDAe5
歴史的資料であると評価することと、
解釈に検証の余地がない事を無理やりなのか混同している人達がいるね。

例えば、いずれにしても歴史的資料として高い価値を認められるが、
源頼朝の肖像画とされる有名な絵が、足利尊氏の弟の足利直義の肖像画では?
と疑問を持っても、資料の貴重さ等を否定するものではない。
51文責・名無しさん:2006/07/29(土) 01:04:48 ID:MRjvzVET
>>50
問題なのは、意図的に、手帳に紙を貼り付けるという行為で、発言者の特定を
誤解させようともくろんだことだ。
頼朝に似ていないからといって、おまえさんみたいな人が、絵の具と糊をちょちょいと
使い、ひげの長さを長くしたようなもんだ。人物特定は無論、芸術的な価値も損なう。
富田氏が糊を使わなかった、手帳に貼り付けてもいなかった、という「資料の貴重さ」
を、日経は台無しにした、というわけ。もとにもどせよ、責任重いぞ!

しかし、いいかげんにわかってほしいね(笑
52文責・名無しさん:2006/07/29(土) 11:03:48 ID:EJfKQgrC
■日本経済新聞 2006/07/23付 33面左上囲み記事全文
 富田朝彦元宮内庁長官が残した日記・手帳(富田メモ)を公表するに当たり、日本経済新聞はその筆跡、内容などを
詳細に分析し、現代史の専門家の意見も聞いた。その結果、書き込まれていた行事、出来事の日付や内容は事実と
整合性があり、メモの信頼性は高いと判断した。
 富田メモにはいくつかの特徴がある。まず日記は一部年をまたいでいるが、一年で一冊の体裁。期間は一九七五年
から八六年まで。内容は昭和天皇の言葉や宮内庁での出来事のほか、家族や友人のことなど多岐にわたり、写真や
新聞の切り抜きなども数多く張り付けられている。必ずしも毎日書き続けられていたわけではなく、日付の間隔がかなり
空いている部分もある。
 一方、手帳は背とじの取れたものを含めると二十数冊。表紙に「T・TOMITA」の名前の入った手帳が八七年から九七年
まで。その日の予定、出来事が小さな字でびっしりと書き込まれている。ただ、箇条書きが多く、天皇の言葉を詳しく書いた
部分はほとんどない。
 これと様相を異にする別の手帳が八七、八八年の二年分ある。八七年分は二つに分かれており、それぞれ五センチ
近い分厚さ。八八年の手帳も二冊ある。内容もそれまでの年の手帳とは一変し、毎日の出来事や出会った人物との会話、
宮内庁が抱える課題などが詳しく書き込まれている。
 なぜこの二年分の手帳の内容が詳しくなったかは不明だが、日記が八六年で途絶えていることから、手帳が日記代わり
になったのではないかと見られる。
 この二年間の手帳の特徴は書き込みのあるメモ用紙が至る所に張り付けられている点。出来事や発言を手近のメモ
用紙に書き込み、あとで手帳に張り付けたのではないかと見られる。昭和天皇が靖国神社のA級戦犯合祀(ごうし)に
不快感を示した言葉が見つかった手帳は、すべてメモ用紙を張り付けた形になっている。
 その内容は手元にあるメモ用紙にことあるごとに書き込んでいたのではないかと見られ。一日の出来事すべてが書き
込まれているのではないかと思えるほど詳細。一日の出来事を思い出しながら書く日記とは違い、タイムラグが少ないこと
の書き込みはより正確な記述といえよう。
(以上)
53文責・名無しさん:2006/07/29(土) 11:25:31 ID:IkppBhcX
「うちが調べたから本物です。信じろ」ってか?
信憑性ゼロだな。
54文責・名無しさん:2006/07/29(土) 11:55:28 ID:saVetZDl
>>51
>おまえさんみたいな人が
>>50は、「産経すら歴史的発見と認めてる。」=「本物で、解釈も間違いない。」
という馬鹿を皮肉ってるとしか見えないが??

日経はメモは張ってあったと主張するなら、はってなかってされたアエラを論破しなきゃ
ならない。アエラは又その逆。
そしてどちらが捏造してるかはっきりする。
55文責・名無しさん:2006/07/29(土) 12:27:04 ID:saVetZDl
日経は
>現代史の専門家の意見も聞いた。
>>52
が言うような事を言ってるが、、、不思議なのは、天皇の靖国参拝を
「参拝」と表現するような人物が宮内庁にいるのかとかも不思議だと
思わないような専門家って誰だ??
56文責・名無しさん:2006/07/29(土) 12:34:49 ID:dd8UC9n0
>>55
一応つっこんでおくけどね、天皇も参拝って言うから
57文責・名無しさん:2006/07/29(土) 13:28:44 ID:D4GLdvrW
>>54
「日記とメモ」が見つかったわけだけど、あの手帳は日記じゃないからね。
あの手帳が、「発見されたメモ」の中の一部なんだよ。

それから、アエラには「貼ってなかった」などとは書かれてないから。
58文責・名無しさん:2006/07/29(土) 13:32:58 ID:BkJEvFiK
>>56
親拝じゃないの?
59文責・名無しさん:2006/07/29(土) 13:47:43 ID:AypkSL5N
>>56
言わねえよ
もっと勉強してこいや
60文責・名無しさん:2006/07/29(土) 14:00:21 ID:EN6PDAe5
>>56
参拝と言うのはマスコミであって、宮内庁周辺でそんな安易な表現をする人がいるとは。。。普通は親拝だろ。


もっと言うと、天皇が自分のことを我々と同じように「私」と言うのも。。。普通は朕だろ?
61文責・名無しさん:2006/07/29(土) 14:09:13 ID:5b0HL3dp
>>60
戦前から「私」使ってるそうだ>朕
62文責・名無しさん:2006/07/29(土) 14:42:01 ID:t7g5DE48
>>57
アエラが指摘した輪ゴムでまとめたメモの存在について
日経がまったく触れていないのはどういうことだろう?
という話さ。
63文責・名無しさん:2006/07/29(土) 14:48:15 ID:DDJlBEsm
>>60
普段から「朕」は無いだろ。

「普段」->「公共の場」という図式で見れば
一般人が「俺」->「私」というところ、
恐れ多くも先帝陛下にあられては「私」->「朕」
となるのではないか?

例のメモに対する言葉尻を捕らえての反論は、
参拝賛成論者のレベルを落としているように見える。
64文責・名無しさん:2006/07/29(土) 14:52:38 ID:saVetZDl
>>63
言葉尻しか論争になるのは、全部の公開を拒んでるのが原因。
65文責・名無しさん:2006/07/29(土) 14:58:37 ID:qgCWWJJ/
>>62
>輪ゴムでまとめたメモ
これの中の一部が今話題の手帳なんだよ。
66文責・名無しさん:2006/07/29(土) 15:34:45 ID:t7g5DE48
>>65
いや、そうじゃないって。
富田氏の遺族は多くの手帳群とともに「輪ゴムでまとめられたメモ」も一緒に日経記者へ手渡したと証言している。
ゆえに「輪ゴムでまとめられたメモ」と君が言う「 これの中の一部が今話題の手帳」が別物だということも想定される。
だが、そうすると「輪ゴムでまとめられたメモ」とはいったい何なのか?
結局、日経がこの「輪ゴムでまとめられたメモ」についてまったく説明していないことには変わりはない。
また仮に、「輪ゴムでまとめられたメモ」=「 これの中の一部が今話題の手帳」だとしたら
富田氏の遺族がそれを指して「輪ゴムでまとめられたメモ」などと表現するものなのかね?
普通の言語感覚なら「多くのメモを貼付けた分厚い手帳2冊」みたいな表現になると思われるが?
67文責・名無しさん:2006/07/29(土) 15:53:25 ID:L+kLVfg4
「昭和天皇が不快感」と感じたのは日経新聞なんだろうなと感じた俺は不快ではない
インサイダー事件での危機感から一般紙へと移行しつつある経済紙にはよくあること。
68文責・名無しさん:2006/07/29(土) 15:57:44 ID:saVetZDl
>>65
根拠もなく断定してるの?
69文責・名無しさん:2006/07/29(土) 16:04:20 ID:2KA1+2jz
113:本当にあった怖い名無し :2006/07/29(土) 15:46:15 ID:ifvJEBLwO
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。
一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。
俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。
探してもいない。
泣きたくなった。

このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。
70文責・名無しさん:2006/07/29(土) 16:48:27 ID:1J0Mkcgg
「今のスタンダード(基準)で当時の状況を断罪してもあまり意味がない(by安倍タン)」
っていうのは、右翼お決まりのフレーズだけど。

当時のスタンダードだと皆、「天皇陛下万歳」ってことで死んで行ったわけじゃん。
天皇が黒だと言えば白でも黒になるのが当時の基準であり国民感情。
その昭和天皇がA級戦犯を拒否してるのに、
今の基準を持ち出して、「国のために戦った方々に対し手を合わせ…(by安倍タン)」
とか言い出すヤツは右翼の風上にも置けない。

右翼・保守・愛国者を自認する政治家は、陛下のお心が知れた以上、
当時のスタンダードで、速やかにA級戦犯を断罪・糾弾すべきだろう。
戦犯に手を合わせるなどもっての外。
この期に及んでA級戦犯を擁護する輩は保守の看板降ろせ(笑)


71文責・名無しさん:2006/07/29(土) 16:55:59 ID:0JLB2tzL
昨日の朝生で、岡崎さんがあの文言の中で
昭和天皇の言葉遣いでない、といった言葉に

「A級」

がある。陛下がこの言葉を使うはずがない、というもの。
一部の合祀は不賛成だったかもしれないが、戦勝国の裁きであるこの言葉を
使わないだろう、というのは、成る程、と思うな。
72文責・名無しさん:2006/07/29(土) 16:56:38 ID:dd8UC9n0
天皇も宮内庁も参拝って使うから。
最初の疑問が出てた時にどっちだってなるのはわかるけど
それからしばらく経ってるんだから図書館で調べるとかしようよ・・・
自分達が出した疑問を自分らで解決しようとしろよ。
73文責・名無しさん:2006/07/29(土) 17:05:36 ID:GbP2Mk7E
>>66
>富田氏の遺族は多くの手帳群とともに
手帳群?日記じゃなくてか?ソースくれよ。
74文責・名無しさん:2006/07/29(土) 17:44:42 ID:mmdrTDgq
>>70
>その昭和天皇がA級戦犯を拒否してるのに、
・当時のスタンダード≠昭和天皇の判断基準
・当時じゃなくて1988年
・俺右翼・俺保守・俺愛国者おつ

>>71
ていうか「A級」は自分で祀ってるしなー。

昭和天皇&侍従&筑波宮司が合祀OKを出して日本国民が参拝していた人々

・杉山元(参謀総長・「A級戦犯」被指定者・自決)
・本庄繁(関東軍司令・「A級戦犯」被指定者・自決)
・小泉親彦(厚相・「A級戦犯」被指定者・自決)
(以上ソース:現代史の対決(秦郁彦)ほか)

「鎮霊社のミステリー」中の合祀者リスト(内宇垣纏は未確定)
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi45445.jpg.html

(「A級戦犯」被指定者の立場は「A級戦犯」「14」人の中の永野修身、松岡洋右と同等。
小泉はとばっちりw)

>>73
>日記は同庁次長時代も含む75-86年まで各一冊、手帳は86-97年の二十数冊が
>残されていた(日経7/20朝刊一面)
まこれはアエラに確認するのが早いだろう。
実は発見されたのは3種類+αっぽいんだが
(大量のメモ用紙をファイルに綴じた形のもの(恐ろしく分厚い)、手帳、日記、+輪ゴムメモ?)
(日経は↑も「手帳」と呼んでる模様、表紙に昭和62('87)年9月-12月とある為、手帳と取るしかない)
そこら辺の区別が判然としていない…後日の紙面で詳細を書いたんかね。
ま俺も勘違いしてるのかも知れんが。
75文責・名無しさん:2006/07/29(土) 17:57:55 ID:sTU6dHza
東条なんか自決もできないヘタレ。東京裁判なくても打ち首獄門が世の常。
A級戦犯なんて祭る価値無し。
76文責・名無しさん:2006/07/29(土) 18:02:11 ID:saVetZDl
>>70
>>昭和天皇がA級戦犯を拒否してる

まさか本当に今回の件以外、何も見てないの?

東條たちを忠臣と呼び、彼等を被告席に座らせるのは忍びないと発言されたこと。
A級戦犯として東條が処刑されたさい、天皇は東條家に使いを出し遺族を慰めた事や。
A級戦犯合祀を昭和天皇に内緒でいきなりするなんて不可能なこと。
A級戦犯合祀後も天皇の使者は毎年靖国に行ってること。

靖国うんぬん以前の問題w
好き嫌いは別に事実関係は知らないとね。
77文責・名無しさん:2006/07/29(土) 18:09:05 ID:GbP2Mk7E
>>74
>日記は同庁次長時代も含む75-86年まで各一冊、手帳は86-97年の二十数冊が
>残されていた(日経7/20朝刊一面)
なるほど。ありがとう。
日経は「日記と手帳」、アエラは「日記とメモ」と書いてるんだね。
「日記と手帳とメモ」という表現はないわけだね。
手帳=メモでいいんじゃないの?

>(大量のメモ用紙をファイルに綴じた形のもの(恐ろしく分厚い)、手帳、日記、+輪ゴムメモ?)
これは?どこで出た話?
特に「大量のメモ用紙をファイルに綴じた形のもの(恐ろしく分厚い)」は?
78文責・名無しさん:2006/07/29(土) 18:14:06 ID:t7g5DE48
>>73
ああ、富田氏の遺族は「40〜50冊の日記」と「輪ゴムでまとめられたメモ」と言っているな。
ただ、富田氏の遺族は「40〜50冊の日記」の中に複数の手帳を含む表現をしているし
俺は俺で「手帳群」という表現の中に複数の日記を含む表現をしたということだ。
何しろ世間に晒された現物は例の手帳と後ろにあった手帳群のみだったし
日記自体の大きさや体裁は不明だったのでな。
まあ誤解させたなら許せ。

http://www.youtube.com/watch?v=opwk3ANsPkw&search=%E6%97%A5%E7%B5%8C
7974:2006/07/29(土) 18:45:12 ID://RVktBM
>>77
>手帳=メモでいいんじゃないの?
まぁ下を見て判断してくれw

>特に「大量のメモ用紙をファイルに綴じた形のもの(恐ろしく分厚い)」は?
これこれ。これの左側。日経20日朝刊の写真からは手帳3〜4冊分の厚さに見える。
http://www.sankei.co.jp/news/060720/sha060-1.jpg
8079:2006/07/29(土) 19:57:23 ID://RVktBM
あ、イカンw、やっぱ俺の勘違いだ。ここにも貼ってある>>52にあるな。

>八七年分は二つに分かれており、それぞれ五センチ近い分厚さ。

だからやっぱ>>77の言う通り、
>手帳=メモでいいんじゃないの?
でFAだ。しかしこれ一体どういう体裁になってるんだろ。
断面がゴワゴワ+紐で、俺にはメモ用紙を纏めたものに見えるが…
81文責・名無しさん:2006/07/29(土) 20:15:43 ID:t7g5DE48
あー、なるほど。
それが「輪ゴムでまとめられたメモ」というわけか。
それならいかにも素人体裁のファイルであり
さらにその上から輪ゴムで縛ってまとめたとしても自然だな。
しかも日経はこれのことを手帳と表現した、と。
そりゃ判りにくいわ。
82文責・名無しさん:2006/07/29(土) 22:31:08 ID:miLC3WH3
●>52を読むと
(1)日記…1975−1986の年核冊で12冊
(2)手帳1…1987−1997で二十数冊(30以下の数をなぜぼかす?)…黒い、名前入り
(3)手帳2…1987−1988で年2冊だから全部で4冊…厚紙表紙で紐とじ
これが全部で40−50冊。ただし、(2)を20冊から29冊として、36冊から45冊のあいだ。
●AERAによれば、「メモ」または「輪ゴムでまとめられたメモ」とある。
●問題の発言は(2)の黒い手帳に貼り付けられた数枚のメモのうちの1枚。
●(3)は紐とじでしっかり固定されている。これ=(3)を「輪ゴムでまとめられたメモ」と
呼ぶ、と>80-81は考えているわけだな。おかしくないか?(笑
●私は(4)「輪ゴムでまとめられたメモ」、が存在する、と考えている。
8380:2006/07/29(土) 22:46:55 ID://RVktBM
↓俺のレス。(゚∀゚)アーッヒャッヒャッヒャッヒャ

811 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/07/29(土) 21:51:45 ID:PcHiczd80
と、いうか進展があったな。信じるとすれば、だが既に電凸があった。
俺の通過した地点は既に20時間前に…or2
http://youmenipip.exblog.jp/2929755#2929755_1
「輪ゴムのメモ」に関してはどーやらアエラがやらかしたらしい!?

>A;えっと、これはですね・・・・
>    (さあどんな言い訳をするのかな)
>実はそれはですね。手帳とメモとが一緒に輪ゴムで綴じてあった、ということなのです。
>文章が言葉足らずだったのですね

>「今回の昭和天皇の発言はこの中にあった」とAERAで記してますね。表現方法が間違ったという訳ですか?
>A;実際は日記に貼り付けてあったわけなので、そうとしか考えられませんね。


輪ゴムでまとめてあった手帳とメモがあって、その内の手帳に天皇発言があったと。
(つまり輪ゴムでまとめられた手帳とメモの中に例の’88の手帳があった)

今ひとつ(-@∀@)φの返答がグダグダなんで何とも言えんが、これで日経やっちゃった説は
一件落着!?

>>82
イメージとしては(2)(3)を適当にいくつか輪ゴムでまとめたんかなー、と思ってた。
>(30以下の数をなぜぼかす?)
これ言われてみりゃ確かにそうだな。
84文責・名無しさん:2006/07/29(土) 22:48:29 ID:IkppBhcX
俺もそう思う。
日経は何かしらの嘘を吐いているように思える。
朝日とバトって欲しい。
85文責・名無しさん:2006/07/29(土) 23:16:34 ID:t7g5DE48
>>82
>●(3)は紐とじでしっかり固定されている。これ=(3)を「輪ゴムでまとめられたメモ」と
>呼ぶ、と>80-81は考えているわけだな。おかしくないか?(笑

いやまあ別に断定したわけではないよ。
ただ、現時点でいちばん可能性が高いな、というところ。
あのファイルというかスクラップブックなら輪ゴムで縛ってもそう不自然でもないと思ったんで。
だからもちろん未確認の「輪ゴムでまとめられたメモ」のセンもまだ完全に消えたわけではない。

「二十数冊」って確かに変だな。
なんで正確な数を書かないのだろう?

>>83
>>実はそれはですね。手帳とメモとが一緒に輪ゴムで綴じてあった、ということなのです。

ここで出てくる「メモ」とは紐で綴じた白表紙のスクラップブックもどきのことを指しているのだろうか?
それともあるいはバラバラのメモを手帳に重ね合わせるような感じでゴム止めしていたということなのだろうか?
86文責・名無しさん:2006/07/29(土) 23:44:03 ID://RVktBM
>>85
>>実はそれはですね。手帳とメモとが一緒に輪ゴムで綴じてあった、ということなのです。
これは「輪ゴムでまとめられたもの」の中に「手帳」が入ってないとヤバイので、
無理矢理言葉を押し込んだんじゃなかろうか、という気がする…


A;実際は日記に貼り付けてあったわけなので、そうとしか考えられませんね。
もう手帳・メモ・日記がゴチャゴチャになっとる(;´Д`)
8782:2006/07/30(日) 02:13:47 ID:PeXlHapc
●画像で、「黒い手帳」と、「左上に日付のはいった、貼り付けられていないメモ用紙」
と思われるものが写っている画像が出されていた。これは、(4)の存在を裏付けるものだ。
vip296262.jpg…多分電凸スレで拾ったと思う。
>52では、この存在に言及していない、という点で、資料の記述としては不十分。
●日経の■岡崇志さんは「1988年の、最後になった誕生日会見での記者との問答に
ついて、言外に込めた考えを富田氏に説明しつつ語られた言葉だ」としているけれど、
それが事実とすると、25日に誕生日の記者会見をやって、28日に富田氏が陛下に拝謁
して質疑応答したということになるね。こういうメモだと質問と回答をセットで
メモしないかな、普通。「ああいわれましたけど、どうなんでしょう?」「それはこうだ」
これはやはり侍従長の記者会見メモでは?
●あと、28日本当に富田氏は拝謁しているか?
88文責・名無しさん:2006/07/30(日) 05:55:32 ID:W9m0RhkO
基本的な疑問。
日経の報道による、他の「富田メモ」では、
陛下のお言葉については敬語が正確に使われて書かれている。
一方、この「富田メモ」では、敬語が使われていない。
この「富田メモ」を故富田長官が昭和天皇について書いた、
と主張するのは、文体が違い過ぎて、無理がある。
日経の記者は、日本語の敬語についての知識がないようだ。記者失格?
89文責・名無しさん:2006/07/30(日) 09:00:05 ID:R8OUh6Wn
A級戦犯は天皇を私物化し政治利用した朝敵である。

・大東亜共栄圏 = 東アジア共同体
・五族協和    = 多文化共生社会
・八紘一宇    = 地球市民
・日鮮一体    = 日韓友好

まるっきり 「 左 翼 」 の思想ですwww
あの戦争や侵略を煽ったのはどう見ても 「 左 翼 」 ですw
現在に至って同じことやってます。

創氏改名を進めたのも 「 左 翼 」 です。
なぜなら右翼は 「日本人と朝鮮人の区別がつかなくなるからヤメレ!!」 と言ってました。
右翼として当然の反応です。
右翼が民族をごちゃ混ぜにすることを支持するはずがありません。

「 左 翼 」 が軍国主義的で凶悪であることは、中国・ソ連を見ても一目瞭然! 証明されてます。
90文責・名無しさん:2006/07/30(日) 10:01:40 ID:w1YaRXG8
日経は日記や手帳を自分で握ってないで公開すべき。
91文責・名無しさん:2006/07/30(日) 10:10:07 ID:VonLCi8T
なんで?
文芸春秋社から中央公論社に至るまで
宮様から内大臣、侍従長まで
資料は独占した出版社が刊行完了してから
完全公開したでしょ?
92文責・名無しさん:2006/07/30(日) 10:24:07 ID:kTkGQb5L
最初に検証すべき事柄は日経新聞の信頼性。
93文責・名無しさん:2006/07/30(日) 13:44:49 ID:uROpXvKi
ところでちょっと話を変えるけど
生前富田氏は陛下に関する日記のたぐいは墓場まで持って逝くと常々公言していたのに
意に反して日記やメモ類が世に残ってしまったのは富田氏の死が急だったということなのだろうか?
富田氏のプロフィールを見るに、一応亡くなられた原因は心不全とある。

http://72.14.235.104/search?q=cache:GQSxRCnVAqUJ:www007.upp.so-net.ne.jp/togo/human/to/asahiko.html+%E5%AF%8C%E7%94%B0%E6%9C%9D%E5%BD%A6&hl=ja&ct=clnk&cd=1
9487:2006/07/30(日) 14:28:54 ID:Om7LfWpc
>>93
なにか疑いがありそう?そのとおりにうけとったらまずそうかな?
富田氏本人は故人だし、奥さんや身内の方々の話題は避けたほうがいいんじゃないかな。
富田氏の人柄を疑う人はいないし、まさかこのために暗殺?!されるわけもなし(笑。

メモを渡したときの状況なんかは興味のあるところだけどなあ…

問題の発言メモにしても、誰が言ったのかが書かれていないので、話者特定に疑問が
あるが、内容は宮内庁長官の史料として貴重なんじゃないか?
95文責・名無しさん:2006/07/30(日) 15:06:10 ID:gAVKJdHJ
>>91
自民党の総裁選という時期に、中身の一部だけ都合よくリークするなんてことしなければ、
その存在が確認された事、入手した事実関係だけ報道して、なるべく原文で、発見時の様子を反映させた構成でゆっくり出版して、

中身の解釈については、保守派を含めた幅広い専門家に委ねればよかった。


あるときは鳥(内容の一部をニュースにしたり。)のふりをしたり、 またあるときは獣(出版するまで独占するのは常識。)のふりをしてるようなもの。
96文責・名無しさん:2006/07/30(日) 15:25:52 ID:L/fVSDSY
中曽根康弘−後藤田正晴−富田朝彦
97文責・名無しさん:2006/07/30(日) 15:30:21 ID:uROpXvKi
>>94
あー!いやー、全然違うってw
さすがに83歳ともなれば、体力(抵抗力)の低下とともに
例えば風邪をこじらせたぐらいでヤバくなったりと
アンラッキーだったらいつ死んでもおかしくないわけで。
もしそういう状況だったのなら、まさに予想外の死だったのなら
本人の意に反して日記類が残ってしまったことも仕方なかったと言えるじゃん。
逆に、自分の死期を充分に悟ることができる状況、たとえば長期入院を繰り返したり
自分の命に直結する病気を患っていることを知っていた場合に
日記類を処分する猶予があったにも関わらずブツが残ってしまったのなら
富田氏は最後に(富田氏として)大きなミスをしてしまったということになる。
このあたり、なんで富田氏は「墓場へ持って逝く」を実践できなかったのか?
やっぱ気になるところじゃん。
98文責・名無しさん:2006/07/30(日) 17:06:31 ID:7P9AF8O/
どうみても一番の元凶は日経だろう
本人が遺書にでも明記していたならともかく、遺族としては焼くより研究に役立てて欲しいと思うのは自然
悪いのは靖国攻撃転用のために改竄した媚中勢力
99文責・名無しさん:2006/07/30(日) 17:34:22 ID:BR8uSTBu
自民党の古賀誠元幹事長(日本遺族会会長)は30日午前、テレビ朝日の番組に出演し、
昭和天皇がA級戦犯合祀(ごうし)に不快感を示したとされるメモの信ぴょう性を疑う意見があることについて、
「とんでもない議論があるのは残念。昭和天皇や英霊に対してもそういう議論は許せない」
と厳しく批判した。
100文責・名無しさん:2006/07/30(日) 17:34:56 ID:LLTPpW6n
>4
[2]の「奥野国土庁長」は確実に「奥野国土相」と読める。
訂正が入らないのが不思議に思っていた。意味は同じで細かいからかもしれんが、一応。

その他、「☆Pressの会見」→「☆Pressとの会見」
[1]の「今年はの記者」→「今年はの記者の」
[2]の「嫌な気持を」→「嫌な気持と」
と読める。多分間違いないと思う。細かくてごめん。

また、
・7/29の朝生で岡崎氏が、4/28には徳川元侍従長の会見があったと発言していた。
前ページの「☆Pressとの会見」から問題ページの「・関連(?)質問 関係者もおり
批判になるの意」までが一連の会見での発言集だと思う。
記者会見は必ず最後に記者からの質問を受け付けるから。
記者の誰かが「まだ関係者も存命なので問題になるのでは?」とか質問したのだろう。


その他の疑問。
(1)富田氏が天皇の発言をメモにする人だったとしても、他の人の発言もメモに
取っているのだから(注)、このメモの発言者が天皇だとどうしてわかったのか。
どこにも「天皇発言」と明示されていない今回のメモを天皇の発言と決めつける
のは早計。メモが天皇発言だとなったのは日経がそう報じたからにすぎない。

注:左のページには「○外務次官 (中略) ◎大相撲夏場所行幸見合せ決定の
背景と経(?)緯について知りたしと」あるなど、天皇以外の人の発言もメモしている。

(2)「大相撲夏場所行幸見合せ」などとメモにまで「行幸」と書く富田氏が、
「Pressとの会見」などと書くのか。「Pressとのご会見」ではないのか。
101文責・名無しさん:2006/07/30(日) 17:48:05 ID:P+JL6wxw
日経がメモを手に入れてから発表するまでの間、
発表のタイミングを狙っていただけではなく、
メモのどの部分をどのように使おうかと模索していたのは疑いない。
最初に結論ありきの観点で、メモに貼り付けるべき紙を他の束ねた所から探して
それを記者が勝手に貼り付けたものだ。
102文責・名無しさん:2006/07/30(日) 18:14:20 ID:0MCe+J3c
>>93,97
残念だが富田氏か夫人かどちらかに不手際があったのはもう間違いが無い。
富田氏は生前から日記の場所を教えておき、死後には燃やす事を申し渡して
おかねばならなかったし(or引退した時点で燃やす)、
もしそれがされていたのなら、夫人が「やってしまった」事になる。

日経はこう評価されるリスクをちゃんと夫人に話したのかね…
たかじんでは数社に持ち込んでいたという宮崎哲弥の話だったが…
103文責・名無しさん:2006/07/30(日) 18:39:31 ID:ORE9XgIl
>>102
悪いのは日経なのに、それをさしおいて故人と遺族批判かよ。

データの使い方を誤ったのは日経でしょ。

104文責・名無しさん:2006/07/30(日) 19:00:20 ID:uROpXvKi
>>103
批判のどこが悪いよ?
富田氏が生前に考えを変えて、夫人に対して陛下に関する日記類を好きに扱ってもいいよと
言っていたならばともかく、現時点で判明している故人の生前の意思というものをまるっきり反故にした。
それが批判から逃れられる行為だとでも思っているのか?
105文責・名無しさん:2006/07/30(日) 19:04:13 ID:3LOcc6r2
奥さんは、富田氏からは死後の日記、手帳などを公開してくれとも燃やしてくれとも、
言われていなかったとアエラに書いてあるよ。
106文責・名無しさん:2006/07/30(日) 19:17:41 ID:r0ytCELh
>>104
(1)故人の意思を一番よく知っているのは普通誰かな?
(2)包丁は素晴らしい料理を作るのに使うけれど、人殺しの道具にもなる。問題は使う人。
(3)富田氏は公人だけど、遺族は私人(調べてないけどね)。

富田氏のメモ捏造疑惑は、日経という企業に対してしているわけ。
お仕事の問題として捉えないと、マスコミはよくならない。

お前さんの言論を封じる気はさらさらないけど、見当はずれだと思ったからな。
日経のために、今後貴重なデータが出てこなくなるかもしれないし。
107文責・名無しさん:2006/07/30(日) 19:59:05 ID:uROpXvKi
>>106
>お前さんの言論を封じる気はさらさらないけど、見当はずれだと思ったからな。

そうかね?
103を読む限りそんな風には解釈できなかったがな。
102氏はどちらかの責任だという「レバタラ」のあくまでも仮定に基づいた話をしている。
それに俺の主張も最終的には責任論に辿り着くわけだが
責任を言う前に不明な点が多くあるので、明確にできるところは
まず先にそこを明確にしておかなければならないという話だ。
ついでに言うと、夫人が私人だから批判は見当外れという君の考え方も俺はまるで理解できない。

>日経のために、今後貴重なデータが出てこなくなるかもしれないし。

「 日経のために」がよく解らんが、そのことと富田氏あるいは夫人への批判とは丸っきり別問題だ。
ここまでの問題に発展してしまった現状では陛下に関する全ての富田日記は
国民の知る権利の対象となってしまったのだからな。
108文責・名無しさん:2006/07/30(日) 20:46:04 ID:DLOeQ1vU
夫人は公務員の守秘義務ってものを軽く考えていたんだろうな。
夫婦揃ってヌケていたのは間違いないだろう。
109102:2006/07/30(日) 20:46:13 ID:Zi9rCMLs
>>103
>悪いのは日経なのに、それをさしおいて故人と遺族批判かよ。
いやさしおいてないし(・∀・;)。で故人or遺族批判だな。「親にも申すまじく」
「焼く」と言っていた宮内庁長官ともあろうお方がこんなことやらかしちゃったらダメ。
日記とかメモとかは警備情報などかなりヤバイのが混じってる可能性もある。
実際内情の事で既に全面公開は不可能だと秦氏は言ってる。

そういう情報が第三者の手に渡ってしまうと…。

>データの使い方を誤ったのは日経でしょ。
これはその通り。あと大マスコミ全社もだな。言い換えの可能性を考えなかった。


>>105

 ち    /\___/ヽ   ヽ
 ょ   /    ::::::::::::::::\ つ
 お  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
 か  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
 ん   |    ::<      .::|あぁ
 ん   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
 ん   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ


>>107
包丁つうか毒かなw

>日経のために、今後貴重なデータが出てこなくなるかもしれないし。
日経には渡らないでよしw
110文責・名無しさん:2006/07/30(日) 20:51:43 ID:s51EDwk2
>>107
>104の、
>それが批判から逃れられる行為だとでも思っているのか?

こういう表現でそういう言い返しをするんじゃ、言っても無駄みたいだけど、まあ、
読み取れないってのは読解力がないってことだろうよ、きっと。
女の子でもあるまいし。

日経が疑惑段階なのに、ソースに対してそこまで言い切るか?
結果として日経の擁護したいんなら、率直なほうがいいと思うけどな。
111109:2006/07/30(日) 21:09:20 ID:ThrFWf1O
あらアンカーミスった
×>>107 ○>>106

しかし日本てそういう日記だのメモだのが結構出てるから気付かんのかもね…
「木戸日記」「高松宮日記」「入江相政日記」「侍従長の遺言」、etc、etc
ていうか侍従自身が処分に反対したりしてるし(入江が高松宮日記)

「木戸日記」「高松宮日記」は世に出ない可能性もあったもの。
「親にも申すまじく」がだんだんルーズになってついに今回の騒動と。

ちなみに入江、徳川と連続でゲットしたのは朝日w

>>110
>女の子でもあるまいし。
(;・∀・)…
112文責・名無しさん:2006/07/30(日) 21:19:11 ID:8W6OrsIZ
>>111
捏造疑惑はおいておくと、
入手⇒検証⇒根回し⇒発表
ぐらいの手を打てよ、ってところ。

去年の秋ではなく、ことしの5月入手でもいいや。
「現代史の専門家」とコンタクトし、社内で分析した結果が、
1ページの上をちょん切って別頁は公表せず、か?
まるで、1時間前に入手して、
いろいろやる暇もなくスクープなんで出しました、ってノリ。
113文責・名無しさん:2006/07/30(日) 21:29:40 ID:JQK7J54l
だから半藤や秦や御厨には日経も見せているじゃないか。
しかし何だな。普段朝日叩くのが生きがいなくらい朝日叩きやってる評論家から2ちゃんねらーまで
今回のメモ検証ではアエラと朝日放送ムーブの言うことをえらく素直に信じてるねえ。
朝日新聞社の清水発言なんて日経に日記とられて嫉妬メラメラで見苦しいことこのうえない。
114文責・名無しさん:2006/07/30(日) 21:35:02 ID:3LOcc6r2
>>113
週刊文春で特集を組んでたはずだけど買ってないんだよ
明日、書店をのぞいてみようかな
115文責・名無しさん:2006/07/30(日) 21:42:06 ID:0bwntzVQ
>>113
捏造後の手帳を見せていたとしたら…

2chでも気づく奴がいるのに、学者が捏造ってうたがわねーの?
とか
4ページ目以外は御厨先生のご指導により出さないことにしました。
さらに、半藤先生からは上をちょん切るように言われました。
(日経の言い訳)
ということになるわけかな(笑
116文責・名無しさん:2006/07/30(日) 21:45:36 ID:uROpXvKi
>>110
>>それが批判から逃れられる行為だとでも思っているのか?

>こういう表現でそういう言い返しをするんじゃ、

あのなあ、103のような不躾な物言いでなければ、俺もそのような返しなどせんよ。
何逆ギレしてんだよ。

>結果として日経の擁護したいんなら、率直なほうがいいと思うけどな。

それでか?「コイツら日経擁護している」などと思い込んで103のような言い方をしたのは。ビツクリ
もうカンベンしてくれよ…。
擁護とかホントどうでもいい。俺は事実のみが知りたいのだ(つーか日経なんぞを擁護する気などさらさら無し)。
それが結果的に誰かの擁護になることはあるかもしれんが、擁護すること自体が重要なのではない。
俺にとって一番大事なことは事実とその事実に基づく正当な批評のみだ。
117文責・名無しさん:2006/07/30(日) 22:19:44 ID:WzDRanwL
夫人が高齢と言うことがあるので、一概に富田婦人を批判するのは
ちょっと躊躇してしまうな。

夫人の不手際があるとしても

それを利用した日経の悪質さは全く許されないし

メモが昭和天皇の発言なのかという核心はまだ証明されていない事もそのままだね。
118文責・名無しさん:2006/07/30(日) 22:26:26 ID:lvp8PDEo
>113 :文責・名無しさん :2006/07/30(日) 21:29:40 ID:JQK7J54l
>だから半藤や秦や御厨には日経も見せているじゃないか。
>しかし何だな。普段朝日叩くのが生きがいなくらい朝日叩きやってる評論家から2ちゃんねらーまで
>今回のメモ検証ではアエラと朝日放送ムーブの言うことをえらく素直に信じてるねえ。
>朝日新聞社の清水発言なんて日経に日記とられて嫉妬メラメラで見苦しいことこのうえない。

もう反論出来ないなら黙っていればw
別に、特定の目的(例えば朝日新聞にケチをつける)とかでやってるからじゃないから、
納得できる時は、どこの報道だって信じるよ。

今回は普通言って日経の答えをみんな待っているのさ。
119文責・名無しさん:2006/07/30(日) 22:33:22 ID:yJhUnkiv
>>100
メモが「Pressとのご会見」でなく、
「Pressとの会見」となっているのですから、
この会見者が昭和天皇ではないのは確実ですね。
120文責・名無しさん:2006/07/30(日) 23:02:09 ID:9IErl5Mj
>>116
日経がメモを検証したというのは事実とは言いがたい。
つか「これから検証」というのはいくつかの電凸によって明らかになっている。
121文責・名無しさん:2006/07/30(日) 23:27:32 ID:HWrR0e+B
>たかじんでは数社に持ち込んでいたという宮崎哲弥の話だったが…

番組見てて驚いたよ、これ。
富田婦人を責めるわけじゃないけどさあ、
身内に要職につくような人物がいたら慎重にしてもらいたい。
政治家の奥さんが不用意な言動を慎むのと同じだぞ。
これはこれで反省するべき。
122文責・名無しさん:2006/07/30(日) 23:52:07 ID:ecslSOBW
23日の日経を見ると、
○当然半藤氏は88年の黒い手帳の貼り付けメモCを見ているわけだ。
○「…昭和天皇が靖国神社のA級戦犯合祀(ごうし)に不快感を示した言葉が
見つかった手帳は、すべてメモ用紙を貼り付けた形になっている。…」(日経)
学者連中は該当箇所に4枚?のメモが貼り付けられている88年の手帳を見せられて
から対談に臨んでいることは、ほぼ確か。
御厨氏が、この発言は徳川元侍従長と同じ発言だ、と2箇所に書いてある。徳川発言
とほとんど同じなら、これがなぜ徳川発言をメモったものかもしれない、と思わなかった
のか。該当箇所しか見ていない素人が不審に思うのにねえ。トリミングの公表箇所も
知っていたのかねえ。謎は深まるばかりだ。
123文責・名無しさん:2006/07/31(月) 00:36:50 ID:VAogvOCb
>>87
4月25日の誕生日会見の3日も後の28日に、昭和天皇からその真意を聞く、
というのは有り得ないとは言わないまでも、変ですね。

さらには、「Pressとの会見」の後、昨年(87年)の会見に際しては
体調が悪かったということを書いています。
一方、今年(88年)の体調については触れていません。
昭和天皇は87年より88年の方がさらに体調が悪く、
メモの左ページを見れば大相撲行幸も見送りされているほど悪かったはずなのに。
87年までは侍従長で、88年のこの時点で侍従長を勇退して嘱託職にあった
徳川氏の会見であったなら辻褄が会う様な気がしますが。
124文責・名無しさん:2006/07/31(月) 00:39:14 ID:u7WkjDM1
天皇の発言ではなかったようですね

どうするんだろう、日経は
徳永先生のHPにそのこと載ってる
125文責・名無しさん:2006/07/31(月) 01:05:00 ID:yvhwgV6e
>>124 これかな?
釣り?
日経内部?(笑
http://www.ncn-t.net/kunistok/
一応面白いけど、徳川侍従長説も知らないようだね。
世の中に富田メモ扱ってるサイトが結構多いのにもちょっとびっくり。
126文責・名無しさん:2006/07/31(月) 01:09:07 ID:nSfuzdC+
>>125
こういう馬鹿も世界にメッセージを発信できるような時代になったのか・・・
127文責・名無しさん:2006/07/31(月) 01:29:15 ID:P+k6iFo+
ttp://www.nikkei.co.jp/honshi/kyokaisyo.html
該当箇所のある日経の記事。PDFになっている。

富田メモでなんかの賞をとろうとしているわけですね。
写真が汚くて見難いね。

128文責・名無しさん:2006/07/31(月) 02:04:04 ID:rdokDluV
諸説紛々でわかんね
確実にいえることは、日経がメモの上段部分を隠蔽して、かつ昭和天皇発言と決め付けて発表したという一事か
まぁそれが一番の大問題で、このメモ持ち上げてきた連中ですら騙された、となるわけだが
ここでこの点を問題視するかどうかでその人間の性根が知れる
真偽が問題なのか、真偽はどうでも良くて政治利用できればいいのか、が
129文責・名無しさん:2006/07/31(月) 02:39:16 ID:1S8Nc+Ei
>>99
これね。
昨日のサンデープロジェクトでの発言。

そのサンプロを見ていて一番気になったのが、だーれも古賀に突っ込みを入れたりする人間がいなかった。
古賀さん、じゃんじゃん国民に向かって言ってあげて。
昭和天皇の発言とされる富田メモを徹底的に政治利用してあげて。
という意図がモロに透けて見える、なあなあっぷりだった。

「疑問の声許せない」と批判=昭和天皇メモで−自民・古賀氏

 自民党の古賀誠元幹事長(日本遺族会会長)は30日午前、テレビ朝日の番組に出演し、昭和天皇が
A級戦犯合祀(ごうし)に不快感を示したとされるメモの信ぴょう性を疑う意見があることについて、
「とんでもない議論があるのは残念。昭和天皇や英霊に対してもそういう議論は許せない」と厳しく批判した。
 また、「200万を超える人が、あの(太平洋)戦争で亡くなり、遺骨や遺品さえない人がたくさんいる」と指摘。
「一国の指導者として結果責任を取るべきだ」と述べ、一般の戦没者とA級戦犯を分けて祭る分祀(ぶんし)
が必要と改めて強調した。
(時事通信) - 7月30日15時0分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060730-00000028-jij-pol

【昭和天皇メモ】自民・古賀氏、「信憑性に対する疑問の声許せない」と批判 [07/30]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154243148/
【昭和天皇メモ】 「メモの信憑性に対する疑問の声、許せない」 自民・古賀氏が批判★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154253061/
【昭和天皇メモ】自民・古賀氏、「信憑性に対する疑問の声許せない」と批判 A級戦犯分祀が必要と強調★2 [07/30]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154253014/
【昭和天皇メモ】 「メモの信憑性に対する疑問の声、許せない」 自民・古賀氏が批判★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154278127/
130文責・名無しさん:2006/07/31(月) 02:57:46 ID:aEQ5vzy8
>82で行った読解が正しいとすると、ちょっと奇妙なことがある。●まず、(2)手帳1には
「…その日の予定、出来事が小さな字でびっしりと書き込まれている。ただ、箇条書きが
多く、天皇の言葉を詳しく書いた部分はほとんどない。…」これは、該当メモの左側の頁
を見ると、そのように思う。相撲の件は取りやめ、みたいなね。一方(3)の手帳2には、
「…毎日の出来事や出会った人物との会話、宮内庁が抱える課題などが詳しく書きこま
れている。…」この手帳2は87年分は厚さ5cmとあるから、ボール表紙の紐閉じのもの
だろう。88年のははっきりと書かれていない。が、上述の内容だ、というので、問題発言
は、この手帳2グループ4冊のうちの1冊に書かれているべきだということになる。左右の
頁の記述内容が、左側は手帳1タイプの記述、右側は手帳2タイプの記述。貼り付ける
手帳を間違えてないか?手帳の左が古いはずだから、富田氏なら現在出ていない(3)
の手帳2にこのメモを貼り付けるんじゃないかな。●天覧を取りやめたのはいつだろう。
そのときから、このメモまで、(A)箇条書きする事柄なし、または、(B)詳細記述もなし、
ってことなわけだから。でもほんとか?当時の新聞に当たれるといいんだが…。
131文責・名無しさん:2006/07/31(月) 03:43:42 ID:Sj4POpPr
ただメモが出てきただけだから検証はしっかりなされる必要がある。
検証さえ許さないという古賀の発言はおかしい。
あのメモの一部分を神聖不可侵としてはならない。
132文責・名無しさん:2006/07/31(月) 04:20:44 ID:QK1689hB
結局のところ、あのメモの真偽を検証したわけじゃないのか?
よくわからんのだが、炭素測定とかさ…。

漏れが見ても明らかにインクの色が鮮やかに見えるんだが、
視聴者に見えやすいように画面上で色調補正してるの?
133文責・名無しさん:2006/07/31(月) 04:21:13 ID:ZF7wiwF/
ファシストがどちらの側にいる人達であるかが良く分かるニュースですね>古賀発言。

「慰安婦の証言に疑問を持つなんて許せない!」なんてのもあったっけ。(というか今もある)
134文責・名無しさん:2006/07/31(月) 04:40:01 ID:BGFYjmTz
>>133
そんな頭に蛆がわきそうな事を言うのは、どこの上野千鶴子だよ!
135文責・名無しさん:2006/07/31(月) 09:17:54 ID:8cyj6Ajk
「俺に都合の良い決定的証拠はある。でもお前らウヨクが変な難癖つけるから公開する気はない。
とにかく俺の主張を信じろ。信じない奴はウヨク。」

言ってることが「NHK番組改変報道問題で、取材テープの有無を聞かれたときの朝日」みたいに
なってきたな。日経はとっとと出版予定でも発表してメモ公開の目途立てないと、どんどん旗色
悪くなるぞ。
136文責・名無しさん:2006/07/31(月) 12:27:11 ID:/ouYwbVC
半藤抑えた時点に文芸春秋社と文春OB系の保守は抑えたようなもの。
秦にも見せた段階でもう産経正論も公開への不満を述べるのがせいいっぱいの状態の追い込めてる。
富田日記と富田メモの信憑性に疑問を抱く報道が一切ないのはそういうこと。
保守系は完全に歴史学レベルで抑えている。
専門家でもない人間には見せない。
137文責・名無しさん:2006/07/31(月) 17:47:56 ID:fJYbhBwh
専門家に見せたメモも都合の悪い部分かくして、だったんだろうか
だとしたらそれに抗議せず太鼓判押した専門家って一体w
138文責・名無しさん:2006/07/31(月) 17:58:15 ID:+s8BvFUU
メモの中で藤尾文相の発言とあるのは
どの部分を指すのか誰か説明してくれ
上なのか下なのか、両方か?
139文責・名無しさん:2006/07/31(月) 18:02:44 ID:nSfuzdC+
まだ藤尾発言とか言ってるヤツいるのか?
藤尾は生きてるんだから聞けば一発でわかるだろ
140文責・名無しさん:2006/07/31(月) 18:38:13 ID:9dltURHU
>>138
あのメモには日経が報道した部分の上に

「          4.28 C
前にあったね どうしたのだろう
中曽根の靖国参拝もあったが
藤尾(文相)の発言。
=奥野は藤尾と違うと思うが
バランス感覚のことと思う
単純な復古ではないとも。」

という部分があった(幾つかの報道番組では、やはりこの部分を切り取って発表・実物を撮影した写真を見れば丸分かるだが)
メモの発言の分析は置くとして、日経その他がこの他者の発言と取れる部分を隠蔽して昭和天皇の発言と誘導したのがまず問題だろうな
ジャーナリズムとして失格モノの操作
141文責・名無しさん:2006/07/31(月) 18:51:37 ID:nSfuzdC+
>>140
俺はむしろ逆だけどね。天皇陛下が靖国について語った部分として
報道しているのに、それとは直接関係無い箇所を混合して報道することのほうが
視聴者を変な方向に誘導する。
切り取られた部分が靖国に対する見解と関係があるものであればそれを切り取る行為は
シャーナリズムとして万死に値すると思うが
関係ない部分を混ぜて報道するようであればそれはまた問題だ
142文責・名無しさん:2006/07/31(月) 18:59:16 ID:+s8BvFUU
>>141
何所で何時昭和天皇の発言と確定して
直接関係無い箇所と確定したんだ?
その理由は?
143文責・名無しさん:2006/07/31(月) 19:03:26 ID:rJq62TZB
>>141
それは最初から「他の部分は無視してこの部分だけが天皇の発言」と決め付けてから逆算しないと成立しない論法じゃん( ´,_ゝ`)
そんなアホな言い訳はよしてくれ日経工作員君
右か左か以前のトンデモ捏造にはマジアタマに来てるんだから
一枚のメモにかかれている部分の上段をわざわざ隠蔽する本音は、この部分を素直に読めば日経の報道したい事実と全く印象が変わってしまうからだろう?
144文責・名無しさん:2006/07/31(月) 19:03:33 ID:dyjUQHvN
>>141
あの部分だけでは、昭和天皇が語った事そのままという、錯覚に落ち入りやすい。
いったん富田フィルターを通って、富田氏の記憶で書き留められたと言う事実が抜け落ちやすい。
そのあたりの事を補強するにしても、メモの他の部分の公開検証が重要。
145文責・名無しさん:2006/07/31(月) 19:05:32 ID:Xm+tckmz
>>143
>この部分を素直に読めば日経の報道したい事実と全く印象が変わってしまうからだろう?
フツーに読解力があれば変らない。
146文責・名無しさん:2006/07/31(月) 19:11:23 ID:+XdtXaPP
実物を映した写真が一枚あればあっさりバレるアホな工作って…
日経も日経だが、苦しい言い訳を必死にするサヨもしくは信者の痛いことW
147文責・名無しさん:2006/07/31(月) 19:38:52 ID:nSfuzdC+
>>142
>>143
>>144
これから切り取った箇所が天皇陛下が靖国を述べたもので無いと判断した根拠は
日経は説明しなければいけないと思う。しかし、関係ある箇所を切り取って
報道して混乱させるのと同様に関係ない箇所を付け加えて報道することも問題だ。
その後(これから日経はやると言っているが)切り取った箇所が天皇が靖国に対する見解を
述べたところではないと判断した理由も含めて、この部分の「私」が天皇陛下であると判断した
理由は述べるべきだと思う。メモや日記の全文も公表するべきだろう。
しかし、切り取った箇所が天皇の靖国発言ではないと判断しているのにも関わらずくっつけて報道する姿勢、
あるいは切り取った箇所が天皇の靖国発言と関連があるのではないかと判断しているのにも関わらず
切り取とって報道する姿勢は共に控えるべきだ。

記事に関係ない部分を混合して報道する姿勢の是非と
関係ない部分と判断した理由の説明責任を混同してはいけない
148文責・名無しさん:2006/07/31(月) 19:53:09 ID:VqYl7Thv
●合祀の手順の説明を 秦郁彦(日本大学講師)
従来の推定を裏付ける第一級の歴史資料
靖国神社は天皇参拝の中断覚悟で決断

 日本経済新聞社が入手した故富田朝彦元宮内庁朝刊の日記とメモに、目を通す機会を得た。
日記は1986年まで、メモ手帳は86年から昭和天皇が崩御される半年前の88年6月までで、両者は重複していない。
 日記は害して簡潔だが、メモは天皇の発病(87年9月)以降は病状を記録する意味もあってか詳しくなり、
昭和天皇も信頼する富田氏に言い残しておきたいとの気持ちもあってか、自らさまざまな話題を取り上げ、
秘話的なエピソードを含めて語っている。皇室の内情に触れた部分もあり、全面公開は無理だろう。
 第一級の歴史資料であることはすぐに分かったが、この時期に公開することによる波及効果の大きさを思いやった。
 富田氏は天皇が亡くなられた直後の89年1月9日から数回、「亡き陛下をしのぶ」と題したエッセーを
読売新聞夕刊に寄稿している。比べてみると、日記やメモを参照しつつ書かれたことは明らかだが、
今回発表された靖国神社関連の話題への言及はない。
 さて、論議の的になっている富田メモの靖国部分の全文についてだが、97年に故徳川義寛侍従長の
「侍従長の遺言 昭和天皇との50年」(注 岩井克己 聞き書き・解説 朝日新聞社刊)が刊行されて以来、
他の関連証言もあって、天皇不参拝の理由がA級戦犯の合祀にあったことは研究者の間では定説になっていた。
徳川氏は松平永芳宮司とのやりとりを、「天皇の意を体して」とあからさまには書いていないものの、
関係者や研究者はそのように読み取ってきた。

<続く>
149130:2006/07/31(月) 20:16:49 ID:+czR6csl
>>147
もし、あなたの言うとおりならば、文責筆者としてテキストのみを掲載すべきでは?(笑
関連質問や縦書きの部分も削らなければねえ。実際、普通はそうするのでは。
そうしていたのなら、少なくとも私は疑わなかっただろう。

それにしても、
天皇陛下の直筆ならばともかく、宮内庁長官の直筆の画像を見せる意味はなんだろう?
稚拙なトリミングは、まるで、穿鑿して欲しいとでも言うようなやり方だよね。
150文責・名無しさん:2006/07/31(月) 20:34:24 ID:VqYl7Thv
>>148の<続き>

 したがって、私は富田メモを読んでも格別の驚きはなく、「やはりそうだったか」との思いを深めると同時に
「それが私の心だ」という昭和天皇発言の重みと言外に込められた哀切の情に打たれた。なぜか。
 応対した徳川氏がA級合祀に疑問を呈したところ、「『そちらの勉強不足だ』みたいな感じで言われ、押し切られた」
(「侍従長の遺言」)という。また、当時の靖国神社広報課長の馬場久夫氏によると、「こういう方をおまつりすると、
お上(天皇)のお参りはできませんよ」(21日付毎日新聞朝刊)と宮内庁の担当者から釘を刺されたという。
 つまり、当時の松平宮司は天皇の内意を知らされた時、今後の天皇参拝が不能となってもかまわないという覚悟
のうえで合祀に踏み切ったことになる。それは「私は就任前から『すべて日本が悪い』という東京裁判史観を否定しない
かぎり、日本の精神復興はできないと考えておりました」という松平氏独特の歴史観に発していた。
 しかも、合祀を期待していなかったはずの遺族(と本人)の事前了解もとらず、神社の職員に口止めしてこっそり
まつったため、半年後に共同通信がスクープ報道するまで、国民も知らされていない。松平路線を継承しているかに
見える現在の靖国神社は、当然の手順を踏まなかった理由を説明する責任があると考える。

<以上>
151文責・名無しさん:2006/07/31(月) 20:45:36 ID:nSfuzdC+
>>149
画像を載せるのは三宅久之の言うところの報道のリアリティがらみのことだろ
富田氏の記したメモが見つかったと言っているのに画像を載せなければリアリティにかける
152文責・名無しさん:2006/07/31(月) 21:04:10 ID:0VAkBauE
秦郁彦
私は富田メモを読んでも格別の驚きはなく、「やはりそうだったか」との思いを深めると同時に
「それが私の心だ」という昭和天皇発言の重みと言外に込められた哀切の情に打たれた。なぜか。
 応対した徳川氏がA級合祀に疑問を呈したところ、「『そちらの勉強不足だ』みたいな感じで言われ、押し切られた」
(「侍従長の遺言」)という。また、当時の靖国神社広報課長の馬場久夫氏によると、「こういう方をおまつりすると、
お上(天皇)のお参りはできませんよ」(21日付毎日新聞朝刊)と宮内庁の担当者から釘を刺されたという。
 つまり、当時の松平宮司は天皇の内意を知らされた時、今後の天皇参拝が不能となってもかまわないという覚悟
のうえで合祀に踏み切ったことになる。それは「私は就任前から『すべて日本が悪い』という東京裁判史観を否定しない
かぎり、日本の精神復興はできないと考えておりました」という松平氏独特の歴史観に発していた。
 しかも、合祀を期待していなかったはずの遺族(と本人)の事前了解もとらず、神社の職員に口止めしてこっそり
まつったため、半年後に共同通信がスクープ報道するまで、国民も知らされていない。松平路線を継承しているかに
見える現在の靖国神社は、当然の手順を踏まなかった理由を説明する責任があると考える。
153文責・名無しさん:2006/07/31(月) 22:13:22 ID:nSfuzdC+
三宅久之「本当だと思う」

@TVタックル
154文責・名無しさん:2006/07/31(月) 22:50:35 ID:+s8BvFUU
今のところ苦しい不確定な答弁のみで
何の検証も無しに当初から先に昭和天皇の発言に決まってる
で進んで来ている、出した事が不敬なのに真贋問うことが
恐れ多いで追い払おうとか真に姑息である
藤尾文相発言の部分も明確に指定出来ずにいる分けだし。
155文責・名無しさん:2006/07/31(月) 23:05:54 ID:c9OJywCm
藤尾発言ってのは更迭理由になった韓国併合に関する発言のことだろ
156文責・名無しさん:2006/07/31(月) 23:39:50 ID:QwK7++fn
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/14482.mp3
(現行憲法無効宣言)靖國を護るには・皇室典範問題:南出喜久治
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/14483.jpg
上記南出氏講演・靖國の説明図
157文責・名無しさん:2006/08/01(火) 01:28:53 ID:zUH+7QUt
この程度の姑息な印象操作工作すら見抜けない連中がプロの歴史家とか評論家顔できる日本って幸せだなw
158文責・名無しさん:2006/08/01(火) 03:10:31 ID:LMHYiQs9
>>151
日記の画像と手帳の束。それだけで十分でしょう、ふつう。
中身は見せたいところだけのテキストにすれば、それでOKでは?
ちょん切られたことのわかるページを出すことの意味はなんだろう?
今後の日経の対応が楽しみ。資料を公開しない腹かもね。
それに、マスコミ各紙では談合しているのか、疑問を出しているところ絶無だね。

報道って事実を伝えるんじゃないっていう気がしてきた。
切れ味の悪い鋏かな。単なる道具。数本あるから使う分には困らないし。
単なる鋏のわりに給料がいいんじゃこたえられんね!うらやましい(笑
159文責・名無しさん:2006/08/01(火) 08:42:10 ID:/XLIvZzu
当日の日経夕刊には、カラーでトリミングされていない写真が写ってるぞ
当然、藤尾云々の箇所もバッチリ写ってる。

つーか、日経本紙くらいちゃんと読んでから批判しろよ。
俺も「メモ検証必要派」だが、一部のトンデモ陰謀説は読んでてアホらしくなるぞ('A`)
160文責・名無しさん:2006/08/01(火) 11:55:54 ID:+ibrvaRS
>>159
だからってトリミングされているスクープ写真の言い訳になると思っているのか?
おめでたいな。

おまえさんの考え方だと、10年後、すべてのデータを公開すれば、文句は言えない
というわけだね。日経が「すべてのデータの公表に10年かかります」といえば、
それでまかりとおる免罪符をあたえてしまうけれど、それじゃ困るんだよ。
特に「スクープ」にしたいならなおさら。すでに印象操作は大成功を収めている。
もし、万一誤報ならどうするの?10年間誤ったデータで意思決定されるわけだよ。
失礼だけど、ことの重大性がわかってないんじゃ?(笑
161文責・名無しさん:2006/08/01(火) 12:23:02 ID:2MWT+ksw
馬鹿め。こういう資料が公開されるということは今上陛下の了解無しにはありえないんだよ。
162文責・名無しさん:2006/08/01(火) 12:45:07 ID:3IvM9mv4
>>158
それで本当にOKか?日記と手帳の外見だけ見せて
肝心の部分はテキストだけ載せて実物の写真を載せなければ
俺ならそれこそ「ちゃんとした画像見せて証明しろ。テキストだけ載せやがって
本当にその文章があるのかどうかもわからんだろうが、馬鹿」ってなるけどな。

この前の朝生やそこまで言って委員会でもやってたが日経は
あのメモが本物であることの証明を随時連載していくらしいぞ。
もうテレビでその方針を公表されてしまったから引っ込みつけるわけにも
いかないだろ。すべての公表に10年かかりますとか言い出したらそのときには
他のマスコミや言論人から叩かれるだけだ
163文責・名無しさん:2006/08/01(火) 12:55:21 ID:qLghxVoC
>>162
存命者の個人批判とかは死後公開とか昭和天皇の皇族批判の部分とかは外すとかして公開だから
完全公開は最初からない。当日メモの完全公開も中曽根らが死去しないとない。
164文責・名無しさん:2006/08/01(火) 13:04:43 ID:hhfbtwpu
今年2月2日付の朝日社説『寛仁さま 発言はもう控えては』よりもずっと前、
昭和48年5月の増原防衛庁長官更迭事件を知っているか。

これは、増原長官が防衛問題について昭和天皇に内奏した際、陛下から
「国の守りは大事なので、しっかりやってほしい」とのお言葉があったことに感激、
記者団に披露したというものである。
野党はこれに激しく反発。マスコミも「天皇の政治利用」に当たるとして厳しく批判し
結局、増原長官は更迭されることになった。

当時の朝日新聞は社説:
「増原長官の発言は(略)天皇のお言葉を政治的に利用しようとするもの」であり
「『国民統合の象徴』たる地位に傷をつけることになりかねない」と述べている。
当時の日本経済新聞の社説:
「防衛力増強に関し天皇の内々のご発言を政治的に利用したととられてもしようのない」

ところが今回の富田メモ(いわゆる昭和天皇メモ)について、
朝日新聞は「昭和天皇の重い言葉」、日本経済新聞は「昭和天皇の思いを大事にしたい」
と題する社説を掲げ(ともに7月21日付)、昭和天皇の個人的なご見解を根拠に
首相の靖国参拝反対や戦犯分祀をあおっている。


165文責・名無しさん:2006/08/01(火) 13:26:29 ID:3IvM9mv4
>>163
公開って言っても色々あるわけで、HPで全文公開する方法もあれば
批判部分で名誉を傷つけられルことを少しでも回避するためにl
検証能力を持った専門家や報道機関だけに公開することだってありうる。
完全公開が前提とは限らない
166文責・名無しさん:2006/08/01(火) 13:41:08 ID:4+tODWwt
>>162
少なくとも現状の騒ぎにはなりようがない。
そういうのは、現在があってそう思うだけ。読み流す人が大部分。
しかし、これに過剰な反応を示すって面白いな。どうでもいいと思っていたんだが。

>あのメモが本物であることの証明を随時連載していくらしいぞ。

随時の連載らしいか。面白いな。いつ開始するかもわからんな。本当に10年後かも。
朝刊スクープでトリミング。そのあとの数時間で、一体何人が印象操作されたのかな。
田原はメモを信じたつもりでシナへ行っている。手回しもいいし。影響はドでかい。
167文責・名無しさん:2006/08/01(火) 13:46:25 ID:b3uuNwGK
>>166
最初の連載が既に7月23日までの5日間あったわけで。
日経を見もせずに批判しているのがよく分かるレスですね。
168文責・名無しさん:2006/08/01(火) 13:56:02 ID:3BGfcqr8
>>167
連載最後の日の日経のあとがきを読んでみな。
>162は五回の連載を踏まえて私の引用した部分を書いているのだろう。

169文責・名無しさん:2006/08/01(火) 14:01:42 ID:Nv5BV8K7
まあいいんだよ。>>168の批判のための批判に熱くなっても仕方ない。
あの部分は載せろとかテキストだけにしろとか忙しいやつだ。
170文責・名無しさん:2006/08/01(火) 14:19:45 ID:pzXIJ+5I
俵孝太郎 東条家の反対で潰れた「靖国問題」の打開案
 中曽根内閣時代、首相の靖国参拝を安定的に行うため、A級戦犯の遺族が自発的に
合祀取り下げを求める、という打開案が浮上したことがある。
 大方の遺族は同意したが、あの欠陥車隠しの三菱自動車のワンマン経営者だった息子を
中心に、東条英機の遺族だけが抵抗して実現しなかった。
 このとき筆者は、雑誌「諸君」に、東条家は間違っている、という文章を発表した。開戦と
敗戦の責任、なにより「生きて虜囚の辱を受けず」という「戦陣訓」を書いて多数の兵士を
玉砕に追いやった責任を負い、合祀を取り下げるのが当然だ、と論じたのだ。
 この文章に横合いから批判の投書をしてきた男がいた。役人あがりで後に某私立大学の
総長をした男だ。結局3往復、月刊誌だから半年間をかけた論争になった。
 この間、筆者は昭和天皇がA級戦犯合祀後は参拝されなかったことを指摘し、「天皇陛下
万歳」といって戦死した英霊のためにも取り下げるべきだと述べたら、この男は、天皇にとって
国民は一視同仁だからA級戦犯の合祀にご異存があるはずがない、そもそも天皇は東条を
忠臣と見ておられた、と書いたものだ。
 これがいかにデタラメだったかは、今回の富田元宮内庁長官のメモという「物証」で明らかに
なった。合祀をした宮司を非難し、A級戦犯が祭られているなら参拝しない、これは「心」の
問題だ、といわれたのだから、もはやこの点に論議の余地はない。
 靖国神社が「神社」である以上、分祀か取り下げかについて、政府や政治家が介入すべき
ではない。まして外国が口を出すのは、断じて許してはならない。しかし靖国神社も東条家も、
昭和天皇のご意思を体して、自らの責任でどうすべきかを考えるべきだ。それができなければ
論外だ。
171168:2006/08/01(火) 14:36:47 ID:TiwRIyLr
>>169 読んでみたのか(笑
くどいけど、もう一度書くと、発言主の特定に疑問がある。発言者候補として
(1)昭和天皇 (2)藤尾文相 (3)徳川侍従長 がある。
一部は解読結果が2ch上でも発表されているけれど、あの数枚の、手帳に貼り付けられた
メモ用紙を公表すれば、たぶんすべての疑惑は払拭されるのではないの?
少なくともクレームやらなにやらは収まるでしょう。
それをなぜやらないかが全くわからない。自分の主張に自信があれば、出してもいい
でしょう。自分で分析して専門家にも見てもらったそうだし。
で、なんか裏が…と思うのは無理ないでしょう。現に政局にも影響を与えているし。
172文責・名無しさん:2006/08/01(火) 14:48:18 ID:BctudixL
>170
こいつもメモが自説を補強するのに都合がいいから支持してるだけ。
天皇を利用してるに過ぎない。真偽未確定の物証を持って
>もはやこの点に論議の余地はない
と勝利宣言してる恥ずかしいバカだな。
173文責・名無しさん:2006/08/01(火) 14:59:05 ID:ybbFYO0R
普通に先入観なしであのメモ読んだら
あれは藤尾発言で、=部分は富田自身の感想、としか読めないんだが
どこで天皇発言と断定したんだ、日経は?
あのメモの文面自体にはそうだと一言も書いてないし
174文責・名無しさん:2006/08/01(火) 15:11:09 ID:YcPmV5Hc
>>173
藤尾発言だとは読めません。キッパリ。
あのメモが藤尾発言だなんて言ってる奴はほとんど居ないぞ
藤尾の思想を知らないのか?
175Oyaneko:2006/08/01(火) 15:46:05 ID:mvJCUGKq
 私はあのメモが昭和天皇を指しているとは思いません。理由は数々
ありますが、一つだけ挙げます。
 もし、あの発言が天皇だとしたら、記者から「関係者もおり、批判
になるのではありませんか」という関連質問がなされるでしょうか?
私には、記者会見でそのような質問をすることは、天皇に対する礼を
失する行為と思われますが。
176文責・名無しさん:2006/08/01(火) 16:25:35 ID:DSFHvYtV
元々強引で数年後にマッカーサーも間違いだと認めた
東京裁判なのに昭和天皇御自身がかるくA級などと言うかな
A級の中でも不公平感があるのをご存知だし。
177文責・名無しさん:2006/08/01(火) 17:02:59 ID:OJDfjJLA
A級って言葉も、あとから思い出しながらメモ書きしたとすれば
勝手に脳内変換された言葉かもしれないし、超意訳の可能性も高いね。
あれ、それ、って言葉を勝手に思い込みしたとかも考えられるし、
公式に書かれたものではないからどちらにしても研究の参考程度の
代物なんだけどね。
178文責・名無しさん:2006/08/01(火) 17:06:55 ID:YFju36DA
平成18年7月29日付け「大礒正美のよむ地球きる世界」コラム最新版

        皇室存続を危うくした「富田メモ」大暴露

 日経新聞は7月20日朝刊で「天皇発言メモ」をスクープしたとき、これで
長期的に皇室を衰微させる口火を切ったと十分自覚していたのだろうか?
 そう聞いてみたくなるほど、あれは実に恐ろしい暴露だった。しかし日経を
始めとして、ほとんどのメディアも国民の大多数も、その恐ろしさにまだ気が
ついていないように思われる。
 問題は数多いが、重要な点を2つに絞って指摘してみたい。
 まず第1に、この天皇発言とされるメモが本物であれ偽物であれ、「私」と
いう一人称の発言が記録されていること自体が、皇室にとって致命的な打撃に
なるということである。
 このメモの公表によって、すべての皇室メンバーは「側近」を持つことが不
可能になってしまった。これがこのメモ問題の核心である。
以下、http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/5562/column/latest.html
179文責・名無しさん:2006/08/01(火) 17:16:56 ID:ybbFYO0R
>>174
だから先入観無しで、と言ってるだろう
それは藤尾の思想なる前提がある人の判断
あのメモだけを見た場合、藤尾の発言と明記してあるんだから
180文責・名無しさん:2006/08/01(火) 17:39:21 ID:5ZzUSf7i
>>179
読めません。キッパリ。
181文責・名無しさん:2006/08/01(火) 18:00:47 ID:Nv5BV8K7
まあ藤尾はまだ生きてるんだから藤尾の発言なのかどうかは聞けばすぐにわかることだ
182文責・名無しさん:2006/08/01(火) 18:53:02 ID:bF2dtBdu

        ..,,,,,ll,,,,,,,|||Illllla,,_
      : .,,,illlllll゙゙¬゙|ll|l》゙|ト砲,、
     、,llllll゙゙`″  : : `:   ``ミi、
    .:ll感l″          ..゙lL
    ..,,,l巛゙l,!:      、 i、    法
    .i'フ,,l,゙l": .:igl絲!llト:″|: .,,,,iig,,,,永
    .`;ll,lト  : ]″_,,,,,┐._ .,i´  .゙て″  A級戦犯どもには、朕の代わりに
    : ;,lレ-・''゙‐'ゼ゙゙”`,ア~`゚゙|,゙゙゙゙lト,レ⊥
   广'i、ァ   ゙゙‐'‐'" : :::  ゚"ー'″ .|i、    侵略戦争の責任を取ってもらわんとのう
   .;ヒ'::;,il|      _.:::::::  .=@  ||
   .'fi,;゙l;ヒ  : : ;:  :":・lll゙l,.'l・!°   |′ だからA級戦犯は「極悪人」でないといけない
     ゙'!,,,い:    ,‐ .,!.gl,,|i,,j,,\  .,l゙  極悪人を祀った靖国には行けない
      .”゙l   /゜,,,,,lwew-ii,, ゝ ,l′     
       ll,  ゜,,l゙`:;,,,,l,ll,,、.゚ト.,,i´  それが私の心だ
      ,,,i'llr゚''ri,,,,,_ : :   : : _,r°
    ,,,iilllli,゙h,、`゚゙゙゙lllllllllilllllll"】



183文責・名無しさん:2006/08/01(火) 19:11:36 ID:WmSLWSOT
日経信者の悪あがきが面白すぎる件
184文責・名無しさん:2006/08/01(火) 19:12:33 ID:OI8/yZig
>>178 大礒正美とか言うのが馬鹿な事は分かった。で、それで?
185文責・名無しさん:2006/08/01(火) 19:15:58 ID:P9sTLS6o
メモの真贋についての発言コピペ
宮崎&大谷@ムーブ
「(メモを報じた日経のこの記事は)新聞協会賞をとる」
橋下弁護士@ムーブ
「私は天皇のお言葉を大師にするとの考えから自分のA級に対する考えを変える」
青山@スーパーニュースアンカー(関西で放送されてるニュース番組)
「新聞協会賞をとるでしょう」
舛添要一@ウェークアッププラス(関西で放送されてるニュース番組)
「色々な観点から見て本物だと思う」
勝谷@ムーブ
「本物でしょう。最近軽薄な右翼ごっこをしている人たちは偽者だと思いたいようだけど」
岩見隆夫@時事放談
「今まで側近からもれてきていた天皇陛下のお言葉のままですね、本物でしょうね」
半藤一利(作家)
「(天皇陛下が靖国に行かない理由について)文句なしに決着した。解釈は入らない。
この問題に関しては結論が出たと考えていい」
御厨貴(東大教授)
「徳川さんが昭和天皇はA級合祀に不快感を持っていたと話していたこと。
徳川さんもそうで富田さんのメモもそうなら間違いない。他の説をさしはさむ余地は無い」
秦郁彦(日本大学講師)
「第一級の歴史資料であることはすぐに分かった」
産経新聞
「(メモは)昭和史の第一級史料だ。」
三宅久之@TVタックル
「本当だと思う」
186文責・名無しさん:2006/08/01(火) 19:17:28 ID:7TXHYv/A
でも本当にこのメモの不当性をマスゴミ以上にアピールしないと
高確率でマスゴミ必殺技【事実上の(ry】と、既成事実化されかねない。
どうにかしないと・・・
187文責・名無しさん:2006/08/01(火) 19:34:25 ID:Nv5BV8K7
■昭和天皇『靖国メモ』■
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kakushin/20060721/mng_____kakushin000.shtml

■昭和天皇の苦い思い、浮き彫りに■
朝日新聞 2006年07月21日06時12分
http://www.asahi.com/national/update/0721/TKY200607200618.html

■靖国参拝論議に終止符  靖国参拝反対は天皇の意思■
〜立花隆 語る〜
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/060721_ketsudan/index.html

■世論調査:次期首相の靖国参拝「反対」が54%■
毎日新聞 2006年7月24日 3時00分
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060724k0000m010132000c.html

■世論調査:A級戦犯分祀、63%が「賛成」■
毎日新聞 2006年7月24日 3時00分
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060724k0000m010133000c.html

■A級戦犯分祀の必要性強調 古賀氏■
共同通信社
http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20060725010032011.asp
毎日新聞 2006年7月4日 19時44分
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060705k0000m040067000c.html

■A級戦犯、広田元首相の遺族 「靖国合祀合意してない」■
朝日新聞 2006年07月27日06時05分
http://www.asahi.com/national/update/0726/OSK200607260220.html
188文責・名無しさん:2006/08/01(火) 19:38:18 ID:GBzrrv6B
ある学者がホロコースト否認論者について述べた言葉

>本当の学者と異なり、否認論者たちはデータや証拠を、例えそれがどんな
>ものであっても尊重しようとしない。彼らはあるイデオロギーに傾倒しており、
>彼らの「調査結果」とやらはそのイデオロギーを支持するためにそれに合わ
>せられたものである。
189文責・名無しさん:2006/08/01(火) 20:23:46 ID:Nv5BV8K7
高橋絋(静岡福祉大学教授・皇室研究家)@朝まで生テレビ
「富田さんは非常に政治性の無い人だ」

武見敬三(自民党参院議員)@朝まで生テレビ
「信憑性はやはり非常に高いと思う」

八木秀次(高崎経済大学教授)@朝まで生テレビ
「まだ結論を出すには早いが、おそらく本物じゃないかという気がしている」

宮崎哲弥@朝まで生テレビ
「民主党みたいないい加減なことはしないだろうと思われる、さすがに(笑)」

草野厚(慶応大学教授)@朝まで生テレビ
「日経がやるということは資料批判を相当綿密にやっているのだろう。
プロがよってたかって検証して単純な疑惑(徳川説)を見逃すとは思えない」



岡崎久彦(外交評論家・岡崎研究所所長)@朝まで生テレビ
「昭和天皇のお言葉じゃないですね、徳川さんのものではないか」
190文責・名無しさん:2006/08/01(火) 20:44:25 ID:xy1MsRa6
政界再編の前に、以下(@+A)のような財界再編が必要。

@「靖国参拝反対派」
トヨタはこここ↓に入ってもらいましょう!! 当然、キャノン経団連からは離脱
http://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2006/pdf/060509.pdf
経済同友会 (議決案反対の2〜3人はA↓に行ってもらう)
1.代表幹事 北城 恪太郎  日本IBM レノボ 
2.副代表幹事 桜井 正光  リコー
   :
8.副代表幹事 小島 順彦  三菱商事
9.副代表幹事 斎藤 博明  TAC(資格の学校)
10.副代表幹事 下村 満子  元朝日新聞記者、女と男の未来館館長、女性のためのアジア平和国民基金理事など
   :

A靖国参拝公認派
ここ↓はキャノン経団連に来てもらいましょう。
http://www.kansaidoyukai.or.jp/teigen-iken/2000/0604chousarekishi/0604chousateigenhonbun.pdf
191文責・名無しさん:2006/08/01(火) 22:28:40 ID:0szGx4mU
>>189
多数決で真偽決めたいわけ?判断の根源を疑っているんだけど(笑

正直言って、データが正しいという前提ですでにモノを言っている人の発言に
価値はないんじゃないの。

192文責・名無しさん:2006/08/01(火) 22:36:28 ID:Nv5BV8K7
>>191
スレタイを100回読んでから出直して来い
193文責・名無しさん:2006/08/01(火) 22:45:08 ID:n/iZAj4d
メモの三分の一をはぐらかす、なんていう姑息な工作で故人のお心を捏造か・・・
こんな真似する日経とかサヨは何元で人間としての矜持を中国に売ったの?
194191:2006/08/01(火) 22:54:00 ID:wCED8dcz
>>192
意見は言っちゃいけないのか?ずいぶん言わしてもらったが…
>1なら意向は尊重するよ。

195文責・名無しさん:2006/08/02(水) 00:42:23 ID:jLTBFJqu
それなら、

宮崎哲弥 「メモと日記の全文を直ちに公開すべし」 参拝賛成
橋下 徹 「メモを検証したい。」 参拝反対
勝谷誠彦 「日経のやり方は薄汚い。」 参拝賛成
山口もえ 「あの時代を経験した天皇の言葉の重さ」 参拝賛成

筆坂秀世 「この時期に出した政治的背景」 参拝反対
鈴木邦男 「やはりノ」参拝賛成
三宅久之 「富田元長官は不忠の臣」 参拝賛成
桂ざこば 「発表するもんじゃないやろ!」 参拝賛成

たかじんのそこまで言って委員会
196文責・名無しさん:2006/08/02(水) 02:40:38 ID:mW+3rC0Q
>4の解析データって、誰かに解読してもらったのかな。
●☆Pressの会見は[1]と[2]から成り立っているみたいだね。天皇のご発言(以下ご発言)
と言われているところは、ちょっとブランクを空けている。なんとなく、[2]はご発言の上、
「単純な復古ではないとも.」で終っているみたいな気がするが、下まで続くみたいだな。
●縦書きの部分「○余り閣僚も知らすそうですがか多い」というのは、ご発言につけられた
ものだろうが、ご発言を書いてから書いたのだろうか。主語は誰だろう。陛下だろうか。
すると、(A)「陛下は閣僚をあまりご存じなく、そうですか、ということが多い」となるのかね。
ご発言をされているときに、そうですか、なんて言わないだろう。で、(A)は不可だな。
(B)「閣僚はあまりご発言を知らず、そうですか、が多い」というのはどうか。これだと、
富田氏と陛下の対話ではなく、ご発言を閣僚が聞いている、ということになるね。閣僚
会見が当日ないのならば、この解釈も不可。つまり、この縦書きは、ご発言が陛下の
ものであるとすると、意味不明になってしまうのではないだろうか。
●さらに、ご発言のした一行あけて、「・関連質問 関係者もおり批判になるの意」これは
察しがつく、25日の陛下のご会見の内容でしょう。であれば、プレスの会見の[2]はここ
まで続いていることになるね。
●こう見ると、25日の回想を陛下と富田氏二人で行っているとするならば、縦書きの存在
がなんとも解せない。
197文責・名無しさん:2006/08/02(水) 02:56:39 ID:TdNObx+A
確かにコレが捏造だとしたら、
訂正記事や、記事に関わった人間の処分、ぐらいでは済まないだろうな当然。

それにしても、
メモの存在そのものの真偽があやふや(全文公開がされない限りはこう言わざるを得ない)な状況でありながら、
あえてこの時期に今回の報道を日経が行う事で、
日経が得る(もしくは得たい)モノとは一体何なんだろう…
198196:2006/08/02(水) 03:16:58 ID:Ko7cGWG5
続き
●この縦書きに整合性を持たせようとすると、ご発言を考えなおさねばならない。
☆Pressの会見のうち、この部分だけは、なぜだかはとんとわからないけれど、
徳川侍従長の勇退会見だとしよう。役者はメモ主である富田氏、記者たち、そして
徳川侍従長である。ご発言が徳川侍従長のものだとしよう。すると、この縦書きは
次のように解釈される。主語を記者会見している記者たちとする。
「記者たちはあまり昔の閣僚をしらず、そうですか、が多い」これでどうだろうか?
つまり、侍従長は、自分が陛下の見解と考えていること、を記者に語り、富田氏が記者
たちの反応を見て、この縦書きを書いた、と見るわけ。
●これだと、時系列は完全に崩れる。つまり、好意的に解釈しても、富田氏のメモ内容
を書き直したのではないか、という意見だ。25日のもとの富田氏のメモに、ご発言部分
として、徳川侍従長の発言を加筆したのではないか、ということ。当然、根拠はインクの
色と筆跡。まあ、これは日経が、専門家に白黒をつけさせる気がなさそうなので、
どうかなとは思うが。
199文責・名無しさん:2006/08/02(水) 05:27:10 ID:fXRLInSl
>>197
平成18年度新聞協会賞。
しかし多くが中国市場を発展させたい、経済界からの恩恵だろう。
200文責・名無しさん:2006/08/02(水) 05:29:42 ID:s1uNRA7b
朝日の記事かと思った
捏造記事連発して、中国から勲章貰うなんてことになったら完全にアカヒ化するな、日経
201文責・名無しさん:2006/08/02(水) 05:37:25 ID:oyqLYdEJ
麻生の会見でのイヤミによると朝日は共犯だろ。
 
202文責・名無しさん:2006/08/02(水) 06:10:42 ID:SuNeU9vF
>>195
肝心のたかじんは?
203文責・名無しさん:2006/08/02(水) 06:24:53 ID:V56dWC9t
>>202
たかじん 「××○○かかってこい!」たぶん国の名前が入ると思われ、、、。
204文責・名無しさん:2006/08/02(水) 08:46:42 ID:o84jNltD
まあ、このメモの中身の真偽は天皇家と日本国が地球上から完全アボーンされない限り分からんな(ワラ
205文責・名無しさん:2006/08/02(水) 09:17:31 ID:ut/u3+cB
>>196,>>198
誰の発言のコピペ?>>1を読んでスレの主旨を理解して書き込んでくれ。
『新聞、TV、ラジオ、雑誌、ネットなどでの発言を集めましょう』という
スレの主旨に合致したレスですか?
一行レスで感想述べる程度ならいいけど長文コピペは出典を明らかにしてくれ。
blogからならURLをよろしく。
206文責・名無しさん:2006/08/02(水) 09:26:41 ID:hoQ3Ogyw
>>205
失礼。控えるよ。
207文責・名無しさん:2006/08/02(水) 10:01:47 ID:QtoWu+JD
【富田メモは、最初は日記と別々だった。】

メモは日記に貼られたものではなく、別に輪ゴムでまとめられていた。
http://blog27.fc2.com/t/tk01050/file/move_060724_t_05.jpg
 ↓
http://blog27.fc2.com/t/tk01050/file/move_060724_t_06.jpg

(・∀・) いくら何でも、ちゃんと「日記」と「輪ゴムでまとめられたメモ」が
     本当に最初から「日記と一緒だったもの」ならば、
      こんな報道の仕方をするかなあ?
     普通に「日記とメモ」と言うんじゃね?


【経団連の実力者が日経に圧力「天皇を使って靖国参拝を阻止せよ」】

http://blog27.fc2.com/t/tk01050/file/move_060724_t_10.jpg

http://blog27.fc2.com/t/tk01050/file/move_060724_t_11.jpg

http://blog27.fc2.com/t/tk01050/file/move_060724_t_12.jpg

http://blog27.fc2.com/t/tk01050/file/move_060724_t_13.jpg

http://blog27.fc2.com/t/tk01050/file/move_060724_t_14.jpg

※経団連の実力者で靖国に反対している人と言えば、奥田元会長ですかね?
208文責・名無しさん:2006/08/02(水) 15:10:45 ID:rwfLKJKr
各紙のスクープ当時の社説に見るメモの真贋

読売:昭和天皇が語っていた          天皇のものと判断
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060720ig90.htm
朝日:昭和天皇の言葉が記録されていた   天皇のものと判断
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
産経:天皇が不快感を示したとされるメモ   トーン弱い
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
毎日:昭和天皇の不快感を示すメモ      天皇のものと判断
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20060721k0000m070160000c.html
日経:昭和天皇が語っていた          天皇のものと判断←スクープ
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20060720MS3M2000220072006.html
北日本新聞:昭和天皇が語ったメモ      天皇のものと判断
http://www.kitanippon.co.jp/
東京新聞:昭和天皇が不快感を示し      天皇のものと判断
http://www.tokyo-np.co.jp/hissen/index.shtml


産経のみが「天皇が不快感を示したと"される”メモ」とトーンを落として報じた以外は
各紙ともそれぞれの判断でメモの発言は天皇のものであるとしている
209文責・名無しさん:2006/08/02(水) 15:55:36 ID:rwfLKJKr
古賀誠(自民党元幹事長・日本遺族会会長)@25日の東京都内の講演
「本当に涙の出る思いがした。この心と思いを私たち遺族は最も大切にし、最も重いものとして受け止めたい」
210文責・名無しさん:2006/08/02(水) 16:05:27 ID:/YcHJtXq
古賀も東京裁判は認めていないと言っていた
故にABC級とかにコダワル必要はない分けだが。
211文責・名無しさん:2006/08/02(水) 16:20:19 ID:z8YY02wy
もし間違いなら宮内庁が必死で否定するはずだよ。
少なくとも今上天皇の意には沿っているのだろう。
212:名無しさんの主張:2006/08/02(水) 16:54:37 ID:WFhHcBE1

★★☆☆★★ A級戦犯は、極悪戦争犯罪人!!!!★★☆☆★★

極東国際軍事裁判所条例:
1946年1月に公表された。作成に際しては、ニュルンベルグ裁判のための
国際軍事裁判所条例をモデルにしたとされる。裁判所の管轄に属する犯罪は、
「平和に対する罪」「通例の戦争犯罪」「人道に対する罪」である。

「平和に対する罪」:侵略戦争又は条約等に違反する戦争の計画、準備、開始、
遂行やこれらのいずれかを達成するための共同謀議への参加等。
「通例の戦争犯罪」:戦争の法規又は慣例の違反。
「人道に対する罪」:戦前又は戦時中の殺人、せん滅(皆殺し)、奴隷的虐使や政治的又は
人種的理由に基づく迫害行為等。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/qa/shiryo/shiryo_11.html
資料:日本政府HP(日本政府もA級戦犯は戦争犯罪人と認めている)


この裁判については様々な議論があることは承知していますが、我が国は、サンフランシスコ平和条約第11条により、
極東国際軍事裁判所の裁判を受諾しており、国と国との関係において、この裁判について異議を述べる立場にはないと考えています。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/qa/shiryo/shiryo_11.html
日本政府HPより抜粋(政府がA級戦犯は重要戦争犯罪人と認定している)
213文責・名無しさん:2006/08/02(水) 17:25:16 ID:/YcHJtXq
>>212
その日本政府HPは裁判当事の模様を示しただけで政府が認定したとかではない。

1950年にマッカーサーはウエーク島でのトルーマンとの会談で
「東京裁判は誤りだった」と述べ
1951年に米上院軍事外交合同委員会でも「日本は自衛の戦争だった」
と述べている。

1953年の衆議院本会議でも「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議」
が共産党も含め全会一致で採択され東京裁判で有罪判決を受けた
全ての人々は日本の国内法では犯罪者と見なさないと決まったので
ABC級とも'56から'58年までに釈放された。
214文責・名無しさん:2006/08/02(水) 17:51:54 ID:11SIxAJx
215文責・名無しさん:2006/08/02(水) 18:15:20 ID:GDa17+fo
>>72
『古事記』読んだことあるか?
「天津神」と「国津神」の違いが分かるか?
「天津神の御子」は皇太子のこと。つまり「天津神」は時の天皇ただ御一人を指す。
天神は「行幸」[親拝」はされるが決して「参拝」されることはない。
勿論天皇を除く皇族の方々は「参拝」されるし、そのように表現もするが。

キミが天皇も宮内庁も参拝と使うと言い、図書館で調べたと言うなら、
天皇が「参拝」されたと天皇御自身や宮内庁が書いたものを是非示してくれ。
216文責・名無しさん:2006/08/02(水) 18:23:52 ID:qohbrNB7
>>211
メモの内容は想像されてたとおりの事だから、わざわざ宮内庁が
否定することもない。コメントもしないだろうな。
そんな事より宮内庁が一番心配なのは、富田家の遺族が金をもらったか
どうからしい。
217文責・名無しさん:2006/08/02(水) 18:37:24 ID:QtoWu+JD

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

【週刊新潮】 日経の富田メモは世紀の大誤報か!? 「徳川侍従長の発言」とそっくり!
http://book.shinchosha.co.jp/shukanshincho/index.html
http://book.shinchosha.co.jp/shukanshincho/20060810/images/nakaduri_0810_big.gif

    , - - 、
  <(    `、 ヽ  ' ' `,-‐、
    /⌒   ̄\\从/, | 刃
    / .イ    l |  ' ;  | .|
   / ./ |     | | ∴` |  |
   / ./  |    | .|/Wヽ |  |_∧
  / ./  |    | |、' ` |  |´∀`)__   イヤッッホォォォオオォオウ!
 ⊂、J  (   i.  !__) ; : |    ^ム 〕
  !  !!  |  .||  | !! '   |    |.i .|
  :  ::   .|  .| |  | ::     |     |!  |
      )  ) )  ) / ̄`ヽ    | `‐´!
     .|  |  |  |  |\ "ヘ、._  | !  :
     |  |  |  |. ! ; !\  l|  | .;
     .|  |.   |  |ヾ从 /, | / |.  | .
     |\__)  |\__) 、 `  `'. |.  |
     !  ! !  ! ! !!; ''     |  |
      :  : :   : ://W \   |  |  
            '  ;  ,  ` 、 |  !    
218文責・名無しさん:2006/08/02(水) 18:49:14 ID:rwfLKJKr
>>215
ずいぶん亀レスだな。俺は>>72ではないので>>72が何を調べたのかは知らないが

天皇陛下が「参拝」という言葉を使う例
>この度もそういうことでまず国立沖縄戦没者墓苑に参拝することにしています
http://www.kunaicho.go.jp/kisyakaiken/kisyakaiken-h15.html


宮内庁が「参拝」という言葉を使う例
>700年式年に当たる後深草天皇の御陵を参拝された他
http://www.kunaicho.go.jp/kisyakaiken/kisyakaiken-h16.html
>8月に履中天皇陵(大阪府)をご参拝になりました
http://www.kunaicho.go.jp/kisyakaiken/kisyakaiken-h17.html

いずれも宮内庁HPから
219文責・名無しさん:2006/08/02(水) 19:15:15 ID:xY7XYnTq
>>218
おぉ!ありがとう。
それは私も読んでるが、今上天皇は現人神としての御教育を受けておられない。
昭和天皇とその側近の発言を探しているのだが、見つからないのだ。
何処の有名な神社でも(特に護国神社なんてのはベター)行ってみるといいが、
”昭和○○年天皇皇后両陛下御親拝、皇太子殿下御参拝”ってちゃんと書き分けてる。
まぁ”御行幸”が一番多いけどな。
いずれにしても亀レス及びスレ違いをお詫びする。
220文責・名無しさん:2006/08/02(水) 21:26:21 ID:i+G+VVrc
「神社への参拝」は使わない、という意味だと思ってた
神道上の建前からすれば、神の子の直系の天皇が他の神様に会いに良くってことになるから
そうでなければ普通に参拝と言うものと
221文責・名無しさん:2006/08/02(水) 21:51:40 ID:y/fTWLbw
>>217
あのー記事を読んでからのほうがいいのでは?
岡崎久彦によるクラインの壷かもしれないよ。
2ちゃんねる上の28日徳川侍従長会見説は
岡崎がソースになってるし。
その岡崎はそれを自分で確認もしていないことと
人から聞いた話であることを今日の産経新聞で
自ら告白しているし。
222文責・名無しさん:2006/08/02(水) 21:54:49 ID:xdOqm8ve
>>221
なにビビってるんだ?
223文責・名無しさん :2006/08/02(水) 22:53:38 ID:aSbVfjrX
電車男で好き勝手に焼き畑農業をやった新潮なんかまだ信頼しているのかよ
>>221
ボケが始まっている岡崎らしい話だが、あれ岡崎がソースなのか
224文責・名無しさん:2006/08/02(水) 23:15:34 ID:ZHXn4KOH
ねらー → 産経 → 岡崎 → ねらー(岡崎さんも徳川説だバンザーイ)
だよね。
225文責・名無しさん:2006/08/02(水) 23:27:42 ID:AguoCwv0
日経が徳川説を否定できるんならぜひやってほしいんだが。
そういう動かぬ証拠を早く呈示してほしい。
226文責・名無しさん:2006/08/02(水) 23:47:03 ID:i+G+VVrc
あのメモって縦書き部分があったりとか、文字通りのメモで誰の発言か、なんてよくわかんない書き方だよね
マジどこで天皇の発言と確定したのか、日経とか日経にお墨付き与えた学者とかに答えて欲しい
227文責・名無しさん:2006/08/02(水) 23:54:10 ID:ZHXn4KOH
徳川説を主張する側が立証すれ
228文責・名無しさん:2006/08/03(木) 00:05:06 ID:Uluv7XoM
日経が実物自体を隠匿してる限り他者の検証って難しいじゃん
まぁもし日経が意図的にある方向への誘導を考えていたのなら、誤魔化した部分がしっかり写真に載ってるというヘマした今、出す可能性は極小だが
229文責・名無しさん:2006/08/03(木) 00:10:20 ID:VDW8do9y
>>227
とりあえず、明日(きょう?)発売の週刊新潮or文春を見れ。
そのことに関して載っている。
230文責・名無しさん:2006/08/03(木) 00:19:04 ID:MkhxeguA
産経新聞の正論に、
元駐タイ大使・岡崎久彦 
釈然とせぬ昭和天皇のご発言メモ 全体に陛下らしいご風格見えず
が出たね。徳川説を支持している。
231文責・名無しさん:2006/08/03(木) 00:21:34 ID:dZjsOJE/
>>229
【週刊新潮】「昭和天皇」富田メモは「世紀の大誤報」か
http://book.shinchosha.co.jp/shukanshincho/20060810/images/

週刊誌とスポーツ新聞の見出しの最後に「か」が付いている時は
「本当は私たちは逆のことを思ってますよ」っていうメタメッセージだと思ってたんだがなあ
232文責・名無しさん:2006/08/03(木) 00:41:21 ID:Dr0fUMlW
言い出しっぺの日経は、例のメモが陛下の発言であると立証できてなかったのか?
233文責・名無しさん:2006/08/03(木) 00:53:11 ID:q+QxZtr/
>>231
「世紀の大誤報」にカッコがついてるから、誰か(たぶん岡崎久彦)の富田メモ徳川侍従長発言記録
説を紹介する記事なんだろうね。まさか、2ちゃんねる発祥の説として紹介することはないだろうw
234文責・名無しさん:2006/08/03(木) 00:55:18 ID:LMJJTHg6
日経が今まで公表してる内容で立証ができるなら、資料に基づいた歴史学なんか
根底から崩壊する。
あれでいいなら、そこらへんのゴミを元にして何でもデッチ上げられる。
235文責・名無しさん:2006/08/03(木) 01:01:47 ID:Uluv7XoM
徳川侍従長が言ってきたこととそっくりだから徳川説
藤尾の発言と明記してあるから藤尾説
天皇説の根拠はどこ?
236文責・名無しさん:2006/08/03(木) 01:48:47 ID:txZDcMkk
●日経新聞社長室 「富田メモは今年5月に入手したものです。日記が10冊と
手帳が二十数冊です。すべてに目を通して点検し、歴史家などの意見も
聞いて、検証を加えた上で報道しました。報道した発言が昭和天皇以外
の方のものであることはあり得ません」
−検証方法は?
「詳細については申し上げられません。取材の舞台裏をこと細かに説明
するということはしておりません。 今後、われわれが必要と判断すれば
紙面で明らかにしていきます」(週間新潮8月10日号より)
まず、この記事の資料の量だけれど、新聞発表と違うね。>52。
私は算数が得意ではないので、 >82が間違っている可能性は十分にある
のだけれど、基礎資料がこんなに曖昧なものではねえ。
●御厨氏は「私は、公表されたあの部分のメモしか見ていません。…」
だと。
●岡崎さんの話が読みたかったのだけれど、載っていなかった…(´・ω・`)
237文責・名無しさん:2006/08/03(木) 02:06:01 ID:E6uYmd/N
今の段階で新聞協会賞に応募するのは、早いんじゃないか?
238文責・名無しさん:2006/08/03(木) 02:23:18 ID:NFbNEJyK
    ∧∧
    (肉茎) 
   (  `八´) <これは天皇発言にきまってるぞ。検証はなしだ!
  /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
239文責・名無しさん:2006/08/03(木) 02:54:02 ID:Uluv7XoM
どう検証したか、も曖昧でまともに答えないのか
何がなにやら…
やっぱり世論誘導目的で偏向した判断下したのかねぇ
240文責・名無しさん:2006/08/03(木) 03:32:12 ID:3CJhxXyF
>>235
遺族が、天皇がそういう発言をしていたと言ったと聞いたといったらしい
241文責・名無しさん:2006/08/03(木) 03:39:35 ID:utkn0Ybh
風の息遣いを感じていればこれが天皇の発言だと感じられるハズだ
242文責・名無しさん:2006/08/03(木) 04:38:07 ID:XBL6YNBI
新聞協会賞とれるか賭けようぜ
243文責・名無しさん:2006/08/03(木) 04:52:41 ID:U/WmidNr
>>236
>●御厨氏は「私は、公表されたあの部分のメモしか見ていません。…」
>だと。

マジ?もうほとんど逃亡直前じゃん。
「陛下によるご発言は疑う余地がない」とか太鼓判押してたくせに。
244文責・名無しさん:2006/08/03(木) 09:48:58 ID:E2Pys3dC
なるほどね。これは大変な問題に発展させたいね。
まさに日経=売国新聞=外患罪

http://blog.goo.ne.jp/2005tora

・・・・・・
さて、前置きが長ったらしくなったが、本題に入ろう。
本連載第一弾でも書いたが、今年の4月13日に
日本経済新聞社の杉田亮毅社長と中国の国務委員である唐家旋が
会談している。この席で次のようなやりとりがあった。・・・・・・
245文責・名無しさん:2006/08/03(木) 10:07:56 ID:vWuJZOfn
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/14008.wmv
チャンネル桜 緊急特番「昭和天皇発言メモ」を考える-1  
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/14009.wmv
チャンネル桜 緊急特番「昭和天皇発言メモ」を考える-2
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/14340.wmv
H180725報道ワイド日本・富田メモ公表の犯罪性  
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/14634.wmv
チャンネル桜討論・天皇メモ(3時間) 
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/14759.wmv
たかじんのそこまで言って委員会・天皇発言メモほか−1
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/14761.wmv
たかじんのそこまで言って委員会・天皇発言メモほか−2
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/14839.wmv
0731テレビタックル・富田メモ
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/13385.wmv
(千鳥ケ淵戦没者墓苑とは何か?)高森明勅
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/14540.wmv
在日特権在日特権在日特権在日特権    
246文責・名無しさん:2006/08/03(木) 10:24:55 ID:wY7C3UbR
侍従長がこの問題について、昭和天皇と違う意見を外部に向けて発すると考える方が不自然。
侍従長がそう言っているということは、天皇もそう考えているのだろう。
247文責・名無しさん:2006/08/03(木) 10:41:13 ID:C+lMu8Gd
日経工作員だか媚中馬鹿サヨだか知らんが、遺族が言ってた「らしい」とか天皇と侍従長が同一思考人格と断定とかえらく根拠がみみっちくなってきたな( ^∀^)
248文責・名無しさん:2006/08/03(木) 11:16:13 ID:E5uskvQV
>>246
馬鹿ですか?
249文責・名無しさん:2006/08/03(木) 12:01:23 ID:LuFckmoc
御厨って、貼り付けられたメモの「臨場感」で昭和天皇の発言だと判断した奴だっけ?
こいつが見たのが、メモの中で公表されてる部分だけとはどういうことなんだろね、
日経の言うところの「詳細に分析」がこれ?
250文責・名無しさん:2006/08/03(木) 12:06:53 ID:HPUNmF1O
>>249
臨場感は半藤氏。しかしこれマジなら御厨氏が飛ぶw
251文責・名無しさん:2006/08/03(木) 12:07:37 ID:xxyy55Rw
>>249
日経の詳細に分析は例えば>>148,>>150の秦のとかでしょ。
252文責・名無しさん:2006/08/03(木) 12:10:30 ID:s6uTzmhs
今朝の日経記事でメモ否定派はほぼ抹殺されるな。
28日に富田氏が昭和天皇と会見していた事実が記されている。
日経は恐らく首謀者とも言える岡崎の公開コメントを待ち伏せしていたんだろう。人が悪いw
253文責・名無しさん:2006/08/03(木) 12:12:42 ID:/0bqse5W
>>252
こんどはちゃんと根拠がかかれてた?
メモとの関連付けも根拠が明らかにされてた?
254文責・名無しさん:2006/08/03(木) 12:33:04 ID:/Bd31QCX
今朝の日経新聞から

今回のメモに関する関心がありそうなことを抜き取ってあるつもりだが
恣意的な操作をしてるんじゃないかと疑うやつは疑ってる暇があれば買え

当日の富田メモは計4枚。一枚目の書き出しに「63.4.28 1117-1153(吹上)」とあり、
富田氏が午前11時17分から同11時53分までの間、吹上御所で昭和天皇と会ったことが
記されている。スケジュールを書き留めた別の手帳にも同日午前に言上と丸で囲んだ表記がある

メモ4枚のうち1、2枚目はこの年の3月に腸の手術を受けた昭和天皇の三女、鷹司和子
さんの退院の見通しなど報告の内容の箇条書きとなっている。

ついでこの日、最大の話題の天皇誕生日前の記者会見に話が移る。
冒頭に「PRESSとの会見」とある三枚目のメモには会見についての天皇の感想が生の言葉で
つづられており、それが靖国神社のA級戦犯合祀に言及するきっかけとなった。

二十九日の誕生日前の宮内記者会との会見は数日前に行われるのが通例で、八八年は
二十五日に実施。昭和天皇は翌年一月に崩御したため最後の記者会見となった。


続く
255文責・名無しさん:2006/08/03(木) 13:08:21 ID:rlm3WGQc
侍従長は天皇の代弁者
256文責・名無しさん:2006/08/03(木) 13:35:55 ID:jU39kW96
>>254
そのメモは------------------------------------------
63.4.28 1117-1153(吹上)
1.鷹司さん 5月10日ご退院とのこと

徳川 住居整備に
お慶びを

3.礼宮…
2.先日宮内記者クラブお会い
クラブの感想について
沖縄
2’.4,29,30 国民の慶び
-----------------------------------------------------
左側の番号が変わっているね。何か別紙があり、それの参照を
しているようだ。
257文責・名無しさん:2006/08/03(木) 13:49:37 ID:E5uskvQV
>>252
日経記事の信憑性は0になりましたね。 
258256:2006/08/03(木) 13:52:07 ID:UfOfxJRb
>>256
●メモの初めに「徳川 住居整備にお慶びを」とある。
メモ内だから、徳川さんのことも呼び捨てで書いているね、富田氏は。
「徳川さんが、住居整備にお慶びを申し上げた」んだろうか?それとも、
「徳川さんに、住居整備のお慶びを伝えよ」ということだろうか?
鷹司さんの話題のなかで、徳川、と出てくる。陛下が住居整備の話題を
そのなかでお出しになるということは、大変気にかけられている、ということだね。
●いずれにせよ、28日富田氏の公式面会人はあと皇太子様お一人。
徳川さんは出勤している。御所がどれほど広いかは知らないけれど、
住居整備の話題を持って、徳川さんと富田氏が会うのは、富田氏が
陛下と会う「言上」よりは気安いことには違いないだろう。

日経の記事の中で、富田氏の予定表を根拠に、(1)外務次官(2)陛下(3)皇太子様
以外の誰とも会っていない、と力説しているんだけどね(笑
259256:2006/08/03(木) 14:07:04 ID:W/1UYXgd
>>258
あ、日経が「言上」は原則、陛下と富田氏が一対一だ、と書いているんでそれにあわせただけ。
陛下は前の日あたり、血液検査の予定が入っていたりするように、体調に懸念があるのが読み取れる
ので、徳川さんがわきにいたことは十分に考えられる。
260文責・名無しさん:2006/08/03(木) 14:09:14 ID:DD/Epa3Y
陛下に謁見してて、それが予定に入ってるなら
100%間違いなく公的に謁見記録があるはずだが
それが出てきていないのは何でだろうね?
261256:2006/08/03(木) 14:24:57 ID:9t1hA6vI
>>260
徳川さんの話かな?
公的な謁見ではないからじゃ(笑
>260は謁見記録を参照できる立場にあるわけ?
出てきていない、って断言できるようだけど。

陛下と徳川さんが会わなければならない、んじゃなくて
富田氏と徳川さんが会っていれば、あのメモの発言部分が
徳川さんではないか、という根拠にはなりそうだね。

それから、偉い人のことはよくわからないけれど、
少なくとも富田氏のスケジュール表はそのへんのリーマンよりラフでしょ。

262文責・名無しさん:2006/08/03(木) 14:30:50 ID:hA76bYI2
>>261
冨田が陛下に謁見してる公式記録がどこからも出てきていない点が不自然って事ですよ。

謁見すれば必ず残るからね。
263文責・名無しさん:2006/08/03(木) 14:37:17 ID:hfgKmoyj
>>262
天皇の謁見記録ってどこで見れるの?
264文責・名無しさん:2006/08/03(木) 14:47:36 ID:33ktQaat
>>254の続き

まず前年の会見を振り返り・・・(関係ないので略)

続けて八八年の会見について「戦争の感想を問われ、嫌な気持ちを表現した」
「嫌だといったのは(当時の閣僚の名)の靖国発言 中国への言及に引っ掛けて言ったつもりである」
などとある。とうじ、閣僚の発言に中国が反発したことがあり、これを気にかけていた
ことが伺える。

当時の一部報道によると、宮内庁の内部で打ちあわせた回答原案では「つらい思い出」
と表現するよていだったが、天皇が「嫌な」と言い換えていた。その真意は定かではなかった。

これを受けて4枚目のメモで「前にもあったね」として過去にも首相の靖国公式参拝や
数年前の閣僚の戦争に関する発言に触れている。この話の流れの中で、メモ後半部分に
「私は或る時に・・・・私の心だ」などとする靖国不参拝の理由の述べた発言が記述されていた

この年の記者会見で「戦争の最大の原因は」と問われた天皇は[人物の批判になるので
述べることは避けたい」と答えている。メモ4枚目の末尾に「関連質問 関係者もおり批判
になるの意」とあり、この事実と符合している

この年の5月20日のメモにも「靖国のことは多く相当のものも知らぬ。長官が何らかの形で
やって欲しい」とあるほか、86年7月23日付の日記で「靖国のこと、教科書問題などで
言上しきりである」などの記述がある。これらの問題に昭和天皇が気にかけていたことが伺える

富田氏のスケジュール手帳には一日ごとに、合った人たちの名がこまめに記されている。
それによると、八八年四月二八日に富田氏が会ったのは午前中に外務次官と昭和天皇
午後は皇太子(今の天皇陛下)、夜は新聞記者の取材を受けている。それ以外の名は一切
記載されていない。

(以上)
265261:2006/08/03(木) 14:49:02 ID:eEUCG4Di
>>262
え、宮内庁長官が自分のスケジュール表に「言上」って書いているのまでを疑っているわけ?
謁見すれば公式記録が残るかもしれないけれど、宮内庁が公表しなければ当然出てこないでしょう。
自由に閲覧ができる公式記録ってあるのかな?それを作るのは宮内庁で、そこの
一番偉い人じゃないの?富田氏って。今日の日経に出てますけど。>254、>256。
まあ、富田氏が当日陛下と謁見していなければ、「あの発言ができるのは徳川さん」
の線、濃厚ですけどね。


266文責・名無しさん:2006/08/03(木) 14:49:03 ID:/0bqse5W
根拠にはなってないな やっぱ
267文責・名無しさん:2006/08/03(木) 14:55:37 ID:vTy5DKKr
 >>265
宮内庁が「公表しない」と確定した話なんですか?
問い合わせたの?君が。

つーか、裏を取るとか検証する事をなーんで嫌がるんですかね?
なんで裏をとろうとしていないのか、検証しようとしないのか
疑問に感じることがなんで嫌なんですか?あなたは。
268文責・名無しさん:2006/08/03(木) 15:02:51 ID:4G/brl0o
今日の日経うぷ出来る人いない?どうも徳川の文字が見えるらしいが
269文責・名無しさん:2006/08/03(木) 15:17:22 ID:YEN99Nwt
徳川氏発言のメモと考える人は、それが先の4月25日に行われた天皇会見についての、補足会見(宮内庁長官会見:4月28日)用に富田氏が徳川氏とブリーフィングした記録
と見ているのかな?

『私=徳川氏』とすると、なんで富田氏が徳川氏の「だから私あれ以来参拝知かしていない。それが私の心だ」という極めて個人的な
心情をメモする必要があったのかわからないね

『私=天皇だけど、徳川氏が天皇に聞き取り後に富田氏に口上したために(伝聞)、徳川氏の考えが多分に反映されている』
とするならまだわかるけどねー
果たして富田氏は28日に誰と会ったのか?
>●富田氏の動向…4/28(木)は富田氏が、記者たちのために陛下にお会いして改めて伺ったメモ、とされている。
>ただし、陛下のお具合が悪いので、侍従長から富田氏がお話を聞く、ということはありうる(宮内庁記者)。[新潮記事より]
「ありえる」じゃなくてその辺を取材してくれよ
宮内庁が謁見記録を公開するとは思えないけど・・・
4月28日の富田会見(宮内庁長官会見)については、マスコミにも取材メモ残ってるんじゃないの?
270265:2006/08/03(木) 15:23:05 ID:0NvKwRIp
>>267
できるなら、おまえさんが宮内庁に聞いてみてよ。
データ出してって。それやってから俺に文句言ってくれないか(笑
俺は自分なりに検証しているつもり。
>82,>85,>87,>94,>122,>130,>196,>198,>236,>256,>258,>259


>>268
写真はないけど、書いてあるのは>256だろ。




271文責・名無しさん:2006/08/03(木) 15:29:22 ID:TUdQ89Nh
まあこのメモが原因で拝見記録を宮内庁が記者会見でもして国民に直接公表する
なんていうことは考えられん罠。でも、識者や宮内庁関係のジャーナリストの取材
なんかに内々にリークすることは考えられる。これから識者がどういう反応を示すかを
見てればある程度わかると思うよ。識者の中にも保守的と言われる三宅や、田原、
あるいはもし日経の記事か捏造だと疑いがあれば自分の思想はおいておいてとことん
しゃぶり尽すであろう勝谷や宮崎、できればこのメモは間違いであって欲しいと思う
岡部、八木や大原康男と色々な人間は多いわけだからその人たちがどういうか。

これから注目だな

これはサービスなのでとっておいてくれ。すぐに消す
http://p.pita.st/?m=wiiwldgm
272270:2006/08/03(木) 15:45:02 ID:nWFYKh7O
>>269
おれはあんたと同じデータソースしか見られない一般人だ。記者じゃないし(笑

>『私=天皇だけど、徳川氏が天皇に聞き取り後に富田氏に口上したために(伝聞)、
>徳川氏の考えが多分に反映されている』
>とするならまだわかるけどねー

憶測だけど、このへんの雰囲気は同意。縦書きが気になるが、俺以外誰も気にしていないのは残念。
例の発言部分の横の縦書きは、記者を言っていると思うんだけど、すると、28日に富田氏が
記者と会ったときに、徳川さんも同席して、あの発言を述べたのじゃないか、と考えられる。
陛下は25日の会見は体調の関係で15分くらいだったので、富田氏は記者のためにブリーフィングしたらしい。
それが、28日の午後。富田氏が皇太子様に会った(予定ではね)あとかな。この日徳川さんは出勤しているし。

記者には緘口令が敷かれている可能性があると思うよ。
今のところ意見出してるのは日経と外野だけだろ?
273文責・名無しさん:2006/08/03(木) 15:50:37 ID:ddJNmHYC
>>271
今朝の日経新聞社会面記事の写真に3ヶ所ほどモザイクが入ってるけどオマンコ?
274文責・名無しさん:2006/08/03(木) 16:01:56 ID:YEN99Nwt
>>272
>おれはあんたと同じデータソースしか見られない一般人だ。記者じゃないし(笑
ん? >>270名指しで批判した覚えはないよ
新潮も「誤報か」と炊きつけるなら、その辺をもっと取材して欲しいなぁというだけ

>例の発言部分の横の縦書きは、記者を言っていると思うんだけど、すると、28日に富田氏が
>記者と会ったときに、徳川さんも同席して、あの発言を述べたのじゃないか、と考えられる。

それは考えずらいんじゃないのかな?
宮内長長官が侍従長の発言をメモする意味がわからない
しかもそこに記者も同席???
ちょっと俺には意味がわからないな・・・

徳川発言説拾うと、徳川氏が指輪物語に出てくるローハンの蛇の舌グリマみたいになってきたな・・・
275文責・名無しさん:2006/08/03(木) 16:21:44 ID:TUdQ89Nh
>>273
モザイクは2箇所だな。個人名なのか公開できない職務なのか
何でなのかは知らん
276文責・名無しさん:2006/08/03(木) 16:26:23 ID:E5uskvQV
>>269
徳川氏の気持ちを陛下に報告するためにメモしたのでしょう。
んで、報告した結果陛下の御リアクションが縦書きの部分でしょう。

いずれにせよメモの「私」=昭和天皇である確証は無いですな。
あれば真っ先に報道するはずですもの。
277文責・名無しさん:2006/08/03(木) 16:40:00 ID:/LFs701B
>>274
新潮読んでないだろ?
25日の天皇記者会見は15分程度で打ち切り。
そのため、「…各社は、…★富田長官ら幹部★にブリーフィングしてもらわなければなりませんでした」
このブリーフィングを28日にやったわけだ。25日にブリーフィングしたのではない。すると、
陛下と富田氏の回想メモ(ここに例のご発言が含まれる)⇒富田氏が記者にブリーフィング、となる。
つまり、回想メモは、このブリーフィングのために使われたのではないかと思う。
するとこの回想メモはどこまで書かれていたんだろう。このご発言が、もし陛下の言葉なら、記者に伝えられ
ていたはずだ。でも、この話は25日の会見の記事として29日の誕生日の記事にはならなかった。
それにもかかわらず、このご発言には縦書きのコメントがついている。これは記者に対するものだろう。
陛下と富田氏で話しているときにこんなこと、脇にわざわざ書かない。するとこの発言主はだれ?
ブリーフィングのときに徳川さんが同席して述べられた、というのが内容からは妥当じゃないかな。
最下行の関連質問も、ブリーフィングのときの話であれば納得できる。
徳川さんの話はメモらない、というのは、メモを取る身になればわかると思うけど、そんなことはないと
思うよ。特に陛下の記事を記者に説明するんだから。徳川さんの講釈だったんじゃないかな。
徳川さんの話なら、記者も陛下の記事にはしないよね。で、朝日の記事との整合性もあることになる。
278文責・名無しさん:2006/08/03(木) 16:41:25 ID:AzufO9AG
「メモで返答したのでごつごつしていたと思う」

桜井よしこが2ちゃん情報をもとに
「メモで返答したのでつくしていたと思う」と書いて
珍解釈を披露していますねw

今週の新潮に出てくる中西輝政、桜井といえば、
「南雲機動部隊は無線を出しまくっていた」というトンデモ本を
大絶賛した馬鹿コンビですねw

今回も含め、馬鹿は何やってもダメだって証拠ですね。
279文責・名無しさん:2006/08/03(木) 16:49:49 ID:ddJNmHYC
>>275
実物を見て3ヶ所と。全部モザイクかけるべきだね。
オマンコじゃなくても富田氏のオナニー文章だから。
280文責・名無しさん:2006/08/03(木) 16:50:08 ID:Qtf5wk9C
日経が独占している日記(手帳)とメモをつかって
冨田が4・28に昭和天皇に会ったんだと言われてもねえ。

なんで他の人に検証させないんですか?
検証されると困るんですか?って話だよなあ。


>>278
反論できないからって、他の話を持ってくるのは恥ずかしいから止めたほうがいいよ。
281文責・名無しさん:2006/08/03(木) 16:52:23 ID:U/WmidNr
>>274
横レス失礼。

>それは考えずらいんじゃないのかな?
>宮内長長官が侍従長の発言をメモする意味がわからない
>しかもそこに記者も同席???
>ちょっと俺には意味がわからないな・・・

意味はあるでしょ。
だいたいメモというものは自分自身が忘れないために
他人の発言のポイントとなる部分のみを書きとどめることが主な目的なのだから
(自分の考えを忘れないように簡単にメモっておくということもある)。
もし2人以上の人間が同席する中で全体の会話の流れを忘れないためにメモを取るならば
陛下のご発言だけを拾っていては、あとで読み返したときに
話全体の流れを(詳細まで)思い出すことができないかもしれない。
なので、その場に同席した全員の発言のポイントとなるべきところは押さえておく。
その方がより効率的なメモの取り方だと思う。
そんな中で「そうですがか(がが?)多い あまり閣僚も知らす(ず?)」は陛下のご発言を筆記したにしては
ぶっきらぼうな感があるし、「そうですがか(がが?)多い」では若干討論の色さえ帯びている。
要するに、このくだりの記述は他の記述と比べても異質なものなんだよ。
ま、誰に見せるわけでもない、自分ひとりさえ理解できればそれでイイってのがメモというものなので
陛下相手にこのぶっきらぼうさもアリと言えばアリかもしれんが。
282文責・名無しさん:2006/08/03(木) 16:55:37 ID:EWKrZOua
同じ日に(2〜3日ずれるかもしれない)ブリーフィングしたのなら
手帳とメモの劣化の差が気になりますね
283文責・名無しさん:2006/08/03(木) 17:17:24 ID:DuJ7iQ28
かえって日経は深みに自らはまったかもしれない。
「先帝陛下不快感」の記事のときならまだ、ミスでしたとT豚Sのように言い逃れできた話なのかもしれないぞ。
いずれにしろ、根拠をその責任者の名前と共に明らかにすべき。
284文責・名無しさん:2006/08/03(木) 17:20:32 ID:YEN99Nwt
>>277
新潮読んだから書いてるんだよ
どうもブリィーフィングという言葉で行き違いがあるように思う
俺がいってるのは
「…各社は、…★富田長官ら幹部★にブリーフィングしてもらわなければなりませんでした」のブリーフィングは
「25日の天皇会見についての宮内庁長官による補足会見」(実際に28日に会見が行われたという記事をどっかでみた記憶があり探し中なのであしからず)
この宮内庁長官会見の準備の為に事前にブリーフィングが行われ、それときのメモがコレ。

侍従長が今回の靖国発言を記者同席の場で行い、緘口令かなんかで29日の記事にはならなかったという考えなのかな?
しかもその言説を同時に聞いていた宮内庁長官がメモ?
それってブリーフィングなのかな???
285文責・名無しさん:2006/08/03(木) 17:32:55 ID:C+lMu8Gd
新潮で一番笑ったのは、このメモが天皇のものだと思ってると断言した御厨教授ですら日経は検証をやる気ない、とこれまた断言したこと
お前が言うなとW
286文責・名無しさん:2006/08/03(木) 17:44:18 ID:pHUPb5S4
本物なら本物で、「本物である」という確証がほしい。
その確証が無い限り、自分の中で本物と認定は出来ない。
まずは、あの貼り付けたメモの、紙と紙の切り口、インク、糊の鑑定をしてほしい。
元論、複数箇所での鑑定を希望。
287文責・名無しさん:2006/08/03(木) 17:53:46 ID:YEN99Nwt
>>276
徳川侍従長の真意を宮内庁長官が聞き取って天皇に報告?
宮内庁長官よりも侍従長の方が天皇に接する機会が多いのではないかい?

>「私」=昭和天皇である確証は無いですな
25日に天皇会見が行われた[事実]
裏写りした3枚目?(PRESSうんぬんの頁)の内容から、メモが25日の天皇会見に対する
誰かの所感を聞き取ったものと思われる[推測]
その言動から昭和天皇の発言と思われる[推測]

ページのつながり具合すら公表されていないのに一方的に「天皇発言」とされても
判断つかないよね

>>281
「そうですかが多い 余り官僚も知らず」が異質に見えるのは同意。
ただメモだからねー。文脈が見えないから難しい。
「あっ、そう」っが多かった昭和天皇の言葉らしいと取る人もいるかもね。
天皇に対する他の富田メモの記述を見てみたい。
288文責・名無しさん:2006/08/03(木) 18:01:51 ID:TUdQ89Nh
>>279
どこが三箇所?二箇所しかわからんぞ
289文責・名無しさん:2006/08/03(木) 18:03:19 ID:1kGUGf5r
>>284
25日 陛下の記者会見。誕生日の記事を記者は書かなきゃならないけれど、陛下の体調が悪く、
30分の予定を15分で切り上げた。そのため、富田氏らによりブリーフィング=補足説明が行われた。
ただし、25日に補足説明が行われたわけではない。
28日 富田氏は陛下に「言上」そのときのメモの初めの部分が、★やっと★今日日経により報道された。
それには、「徳川 住居整備にお慶びを」という文言が見える。そのあとの話題は25日の回想では
ないだろう。25日の回想は☆Pressの会見、からだと思う。つまり、普通にいろいろなことを時間順
に書いているわけだ。Pressの会見は[1]昨年は…[2]戦争の感想を問われ…、と続く。回想メモは
長くても「単純な復古ではないとも.」で終わりだと思う。
富田氏はそのあと、明日の記事を書かなければならない記者たちのために、回想メモを持って
記者たちに補足説明=ブリーフィングを行った。徳川さんが流れであの「ご発言」を語ったが、記者
たちは(当時の)閣僚も知らず、そうですかというだけだった。この徳川さんの話をメモッタのが、
今回の「ご発言」の捏造となった。徳川さんの話のあと、関連質問の件で個人批判になる、という言及が
あった。この時の徳川さんの話を、同僚記者の話として清水建宇氏がウエブサイトに書いた。
http://www.tv-asahi.co.jp/n-station/cmnt/shimizu/2001/0816num90.html
記者たちは当然「ご発言」を徳川さんの話、として把握したから、翌日の記事にはでてこない。
290文責・名無しさん:2006/08/03(木) 18:11:08 ID:8lFvXvz5
>>289
それって、全部あなたの想像だよね
291文責・名無しさん:2006/08/03(木) 18:22:33 ID:mrThL2R/
>>290
推理といって欲しいな(笑
陛下のご発言と考えられない、同じ趣旨の徳川発言を、「昭和天皇のご発言」という捏造に、矛先を向けてよ。

メモ自体の不可解さを解消したくて「想像」してみたんだけど、破綻していれば引っ込めるよ。
292文責・名無しさん:2006/08/03(木) 18:33:38 ID:TUdQ89Nh
宮崎哲弥@ムーブ(20060803)
「今朝の日経新聞を読むと、これまで(岡崎さんなどが)指摘されてた矛盾点はストーリー
としては一応通っている(矛盾ではないことを思わせる)。ただ、御厨貴さんが『私はあの
公開された部分のメモしか見ていない』と言うのは驚愕だ。メモしかみていないのに色々
推測しているのは学者としてどうなのか」


このスレの本分に戻りましょうか。
ここは創作小説を披露するスレではないのであしからず
293文責・名無しさん:2006/08/03(木) 18:35:06 ID:LuFckmoc
発言は誰のものか、今のところ全て「推測」で繋げていくしかない状況なんだね、
どう考えるのが最も自然なあり得る流れなのか、の判断はともかく、
日経が昭和天皇の発言だと断定したのは完全に誤報。
294文責・名無しさん:2006/08/03(木) 18:36:27 ID:YEN99Nwt
>>289
この話が本当なら決定的だね。
28日の記者会見(ブリーフィング=補足説明)に徳川侍従長は同席してたの?
28日の会見の経緯を公表した信憑性のある資料ないかな?
リンクのページには28日の会見のことまったく載ってないようだけど。

記者に対して『口が堅く、ほとんど無言の行』を取る徳川侍従長が、この会見席上では
自身の靖国合祀問題について真意を語り出し、それに対して記者が「閣僚のことを
あまり知らない」為に「そうですか」と相槌をうつ。同席していた宮内庁長官は
その発言を遮ることもなく熱心にメモを取り続ける。

ちょっと俺には想像できないなー。
「そうですか」を記者の発言とするのは無理あるんじゃないのかな?

落ちるので以降レスできません。あしからず。
295文責・名無しさん:2006/08/03(木) 18:41:09 ID:fqoivw6A
増原防衛庁長官内奏事件当時の朝日記事etc


(ダウンロードできないときは時間をおいてみてください)
http://www.774.cc:8000/upload-mini/src/up5262.lzh.html
1973年5月増原防衛庁長官内奏事件当時の朝日の記事のひとつと
社説、天声人語、投稿欄の縮刷版画像をアップします。


<増原長官の発言は、そうした国論二分の防衛問題について、
天皇のお言葉を政治的に利用しようとするものといわざるを得ない。
「天皇も政府の防衛政策を支持されている」ということで、防衛政策推進
の論拠をかためるとともに、反対論に対する一種の政治的威圧をつよめ
ようとしているのである。>(社説より)

天皇を政治利用するな、と野党といっしょに連日攻撃し、見事増原長官を
辞任に追い込みました。

社内からも批判の声があがった2001年8月15日の
天皇戦争責任社説もアップします。朝日によって戦争犯罪人に認定された
昭和天皇がなぜ5年後の富田メモ発見で名誉回復し神あつかいされてしまうのか、
頭の悪い私にはさっぱり理解できません。

( @∀@)<ウヨの天皇利用は悪!アサピーの天皇利用は善!アヒャヒャ

(おまけ 日の丸を絶賛している1949年01月03日朝日天声人語画像)
296文責・名無しさん:2006/08/03(木) 18:56:00 ID:hfgKmoyj
メモの全文が公開されなければ検証できないというんなら、
メモ全文が公開されるまで黙ってればいいんじゃない?
ありえないけどね。

今ある情報だけで検証しようとしてる人の邪魔。
こんなところでぐちぐち言ってないで日経に電凸なりなんなりすればいい。
297文責・名無しさん:2006/08/03(木) 18:57:03 ID:R81aml91
ムーブ06/8/3 富田メモは世紀の大誤報か!?
http://www.youtube.com/watch?v=Nx8P_RPJtxc
298文責・名無しさん:2006/08/03(木) 19:18:29 ID:U/WmidNr
>>289
要するに、以下引用文の時間的範囲がメモの何枚目にまで及ぶのかが問題なわけですね。

>当日の富田メモは計4枚。一枚目の書き出しに「63.4.28 1117-1153(吹上)」とあり、
>富田氏が午前11時17分から同11時53分までの間、吹上御所で昭和天皇と会ったことが
>記されている。

A.1枚目2枚目までが午前11時17分から同11時53分までのメモ内容である。
B.3枚目「☆Pressの会見」から4枚目の途中までが午前11時17分から同11時53分までのメモ内容である。
C.4枚目の最後までが午前11時17分から同11時53分までのメモ内容である。

俺は穴らしき穴もないあなたの推理に大旨同意。
頭の中がかなりスッキリしました。
注目すべき点は「徳川(が?の?) 住居整備にお慶びを」という記述と
「そうですがか(がが?)多い あまり閣僚も知らす(ず?)」という記述の言葉遣いの違いですね。
この落差は同一人物の言動をメモしたようにはどうにも思えない。
おまけに後者は誰かと誰かの応答質疑を感じさせる。
つまり、4枚目最後の方の筆記は1・2枚目で筆記されていた陛下とはもうすでに別人物の発言の筆記である可能性が大きい。
ただ、4枚のメモのどこまでが午前11時17分から同11時53分までの陛下のご発言をメモしたものなのかは
多少議論の余地を残しているかもしれない。
ということで、1枚目2枚目のメモ内容も日経は全文余すところなく公開してほしいものですね。
299文責・名無しさん:2006/08/03(木) 19:20:52 ID:2ij7T2n6
>>297

「自分の懐のためにあえて人質を差し出しているような人物…」

とまで指摘された(WILL9月号)経済同友会の代表幹事なんかが、
やはり支那の意を受けて、暗躍してるんだろうか?
300文責・名無しさん:2006/08/03(木) 19:26:33 ID:wrgyF2VX
週間新潮8月10日号記事から。
ムーブ 08032006 富田メモは世紀の大誤報か!?
http://www.youtube.com/watch?v=Nx8P_RPJtxc
301文責・名無しさん:2006/08/03(木) 19:29:18 ID:TUdQ89Nh
ほんの少し前のレスくらい見てから貼れ
302文責・名無しさん :2006/08/03(木) 19:33:46 ID:Va9k3t3Y
どうして新潮は秦氏のところにいかないのか?
彼は今回の日記を相当読んでいて、皇室の内情に関わる部分があるから
全文公開は難しい、とまで言ってるのに。
303文責・名無しさん:2006/08/03(木) 19:34:15 ID:UM507PUl
>>300
アホ?既出もいいとこ。それを狙い済まして今日から日経が連載再開したからスレが伸びたんだろうが。
304文責・名無しさん:2006/08/03(木) 19:42:54 ID:E5uskvQV
>>302
>彼は今回の日記を相当読んでいて、皇室の内情に関わる部分があるから
>全文公開は難しい、とまで言ってるのに。

それは宮内庁が判断すべきだな。
なんの権限があって日経が? 
305文責・名無しさん:2006/08/03(木) 19:46:28 ID:hfgKmoyj
>>304
まず、日経には宮内庁の意向とはまったく関係なしに、
メモを公開する権利がある。同時に公開しない権利もある。
”報道の自由”だね。

秦が「公開は難しい」と言ったのは、報道倫理に拠るものだろう。
なんせ皇族のプライバシーだもんな。
自主規制するのが当たり前。
306文責・名無しさん:2006/08/03(木) 19:50:14 ID:lx6m4hLG
>>302
別に全文じゃなくてもいい。
4月28日近辺の、天皇発言捏造説の証拠のところだけでいいんだよんw
307文責・名無しさん:2006/08/03(木) 19:53:56 ID:+JPUw6NS
天皇発言説の弱点はそう判断した根拠を未だに全く示せないことだな
「理由も検証法も示せませんが、そう断定しました。中立的に広く史料を公開する気もございませんが兎に角天皇発言です」で信じる奴ってこの発言を政治利用したい馬鹿サヨぐらいじゃね?
308文責・名無しさん:2006/08/03(木) 20:03:19 ID:U/WmidNr
>>303
>それを狙い済まして今日から日経が連載再開したから

おそらくはそうなのだろうけど
自説である天皇発言説を補強するどころか
むしろ天皇発言説の欠陥を晒してしまった気配がある。
日経はいよいよ本当にヤバくなってきたと思う。
309文責・名無しさん:2006/08/03(木) 20:09:10 ID:UM507PUl
>>308
そうかな?日経の報道姿勢はあくまで存命者の名前は伏せるという方向なだけじゃない?
むしろ文末で教科書問題に触れてることをさりげなく取り上げてるとこなんか産経への
露骨な脅迫に感じたが。
310文責・名無しさん:2006/08/03(木) 20:16:35 ID:uJa0VtX6
流れとしては、

産経 「『日経社員インサイダー 東京地検、近く強制捜査』 トップ記事だー」

日経上層部 「産経よりもっとでかいスクープで話を逸らせろゴラー」

日経NY記者 「スクープです! トヨタリコール40万台です」

戸与太 「おい、うちの記事はトップに載せるんじゃねーぞ」

日経皇室記者 「こんなものがありますけど つ [富田メモ]」

日経デスク 「よーし! トバシでもいい、『参拝中止「それがわたしの心だ」』で逝くぞー」

こんな感じかな〜

--
産経トップ記事  「日経社員インサイダー 4日間で利益500万円 東京地検、近く強制捜査」
http://www.sankei.co.jp/news/060720/morning/20iti001.htm
http://www.nomusan.com/~essay/jubilus2006/07/2006.07.20news_aa.jpg

--
940 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/07/24(月) 21:40:55 ID:CJmPcHgo0
771 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2006/07/21(金) 16:41:46 ID:GvRxgaRU
たまたまこの日の日経の13版と14版をもっているのだが、
この記事は13版には載ってないんだよね。
で、これはこれで、他紙とのスクープ合戦とかの影響もあるだろうから、まーいいんだけど、
産業総合面をみると、NY発のトヨタリコール40万台の記事が13版にはないけど、14版にはある。
21日の3面にはトヨタの会見記事がでてるけど、話題性は・・・。

もし、天皇陛下の記事がなければ、トヨタのリコールはトップ記事だったんじゃないかな。
311文責・名無しさん:2006/08/03(木) 20:18:43 ID:TSoNoQut
杉田亮毅 日経新聞社社長の華麗なる外交

呉邦国・全国人民代表大会常務委員長 杉田亮毅社長と会見(2003/9/11)
http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/news/161.htm

中央宣伝部の劉雲山部長 杉田亮毅社長の一行と人民大会堂で会見(2004/11/23)
http://j1.people.com.cn/2004/11/24/jp20041124_45432.html

杉田社長 趙啓正・国務院新聞弁公室主任と朝食(人民中国 2005年2月号)
http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/index/fangri/2-yu2.htm

唐家セン国務委員、杉田日本経済新聞社長と会見(2006年)
http://www.china-embassy.or.jp/jpn/xwdt/t246283.htm

おまけ
財界主流は、“石原さんでは困る”と言っている」と杉田さん(2002年)
http://www.nihoniinkai.com/word/old/7_29_02.html
312文責・名無しさん:2006/08/03(木) 20:32:52 ID:CxTiK03l
誤報で済むの?

これって”テロ”なんじゃないの?
313文責・名無しさん:2006/08/03(木) 20:36:16 ID:lLHeX/UY
>>310
加えれば

2×日 日経社長室が週刊新潮の取材を受ける
26日 週刊新潮「富田メモは世紀の大誤報か?」の広告原稿が日経広告局に入稿
27日 富田メモの検証報道(というかメモの未公開部分を小出し)
27日 週刊新潮発売

かもな? またしても広告局のインサイダー情報があったりして(w
314289:2006/08/03(木) 21:02:27 ID:utzfEpwI
>>289
25日 の会見の中で、記者の質問の中に徳川さんがやめたことが質問に入っていましたね。
陛下は感慨が深かったご様子です。
http://blog.goo.ne.jp/misky730/e/0c52e5b9992d2f36eac651958d622bb3(毎日から引用されている)

315文責・名無しさん:2006/08/03(木) 21:17:01 ID:MkhxeguA
富田は天皇のお話をメモをとりながら聞いたのか。この無礼者めが!
316文責・名無しさん:2006/08/03(木) 21:28:12 ID:iRLUbqrr
>>256限界版
449 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/08/03(木) 17:32:53 ID:cwklk3gv0
63、4、28 1117-1153   (吹上

1 鷹司さん 5月10日ご退院とのこと
  徳川 住居整備に
  お慶びを   1205 上野○○
       ○○に○○
3 礼宮 Φ陛下も承知し○んでいる
     ○○○ 欲しい
  ブラジル○時 角谷○比大使
   首席に (角谷大使のこと)
  英国修学時(浩宮時の
  中川○ソ大使に相当)は   
○○  影井○伊大使(○○○時
大使の女 夫人○○ 随員に)
○ 先日 宮内記者クラブお会い
   クラブの感想について    

  、 沖縄
2’4、29、30   国民の慶び
-----------------------------------------------------

○ の所は漢字が読めません。限界です。
その他も間違ってるかも。
317289:2006/08/03(木) 21:38:06 ID:utzfEpwI
1988年04月12日 朝日新聞 夕刊1面
半世紀以上にわたって天皇陛下の側近を務めた徳川義寛侍従長(81)が13日付で勇退し、後任に山本悟・
宮内庁次長(62)、同次長の後任には藤森昭一・前内閣官房副長官(61)が就任することが、12日の閣議で
決まった。発令はいずれも13日付で、同日午前、国事行為臨時代行の皇太子殿下が出席されて、皇居で認証
式が行われる。徳川氏は2・26事件が起きた昭和11年に侍従となり、44年からは入江相政侍従長(故人)と
コンビを組んで侍従次長を16年間務め、60年10月、侍従長に昇格した。20年8月の終戦前夜、徹底抗戦を
叫んで皇居に乱入した近衛兵に軍刀でおどされ、顔をなぐられながら、天皇の「玉音放送」の録音盤の隠し場所
や木戸内大臣らの居どころを教えなかったことでも知られる。
徳川氏の退任で、天皇の側近に戦前派はいなくなる。(2chレスより…スレは不明)
●徳川さんの勇退記者会見はあったのかな?>8のみ。未だにデータが見つからない。13-28日の間だよね。
どこかにあったら教えてください。事情通がいればなんてことない話なんだろうね。
318文責・名無しさん:2006/08/03(木) 21:42:09 ID:vr+TlKDt
昭和天皇が話をするときは必ずメモを取りながら聞いている富田

  想  像  つ  か  ん  な  あ
319文責・名無しさん:2006/08/03(木) 21:44:47 ID:TUdQ89Nh
え?メモは部屋を出てからとるもんでしょ?三宅も岡崎もテレビでそう言ってたし
間違いないんじゃ・・・
320文責・名無しさん:2006/08/03(木) 21:46:45 ID:f5XTvPYe
321臣 右近:2006/08/03(木) 21:49:19 ID:moLzwkva
>312
誤報は、まず無いんじゃない。
本当の気持を明かせたのが結局、侍従長や宮内庁長官など数人だったんと違う。
白川大将を嘉する歌を贈られた際も、遺族に「口外不可」を固く伝えておられたよな。
流れを読み間違えれば、皇統断絶もありうべしとの念慮は常におありだったはずだ。
尤もそうした公家根性を、今度の「終戦後日誌」で徳富蘇峰が強烈に諫争してるけど。
皇室制度の息の根を止める千載一遇の好機と捉える動きがここ暫く続くだろうね。
天下分け目寸前だ。富田氏にとっては想定外だろうけど。
322文責・名無しさん:2006/08/03(木) 21:55:36 ID:E8Sj+PGj
63、4、28 1117-1153   (吹上

1 鷹司さん 5月10日ご退院とのこと
  徳川 住居整備に
  お慶びを   1205 上野○○
       秩父宮に依頼
3 礼宮 Φ陛下も承知し○んでいる
     伝○○ 欲しい
  ブラジルPV時 角谷前比大使
   首席に (角谷大使のこと)
  英国修学時(浩宮時の
  中川○ソ大使に相当)は   
○○  影井○伊大使(○○○時
大使の女 夫人○○ 随員に)
○ 先日 宮内記者クラブお会い
   クラブの感想について    

  、 沖縄
2’4、29、30   国民の慶び
-----------------------------------------------------

323文責・名無しさん:2006/08/03(木) 21:58:36 ID:jBNQpTCI
>>319
そ、そうなの?
富田氏でも?だとしたら、すごい記憶力だね。
時間なんかも分単位で記憶?
テレコとか?
でも、あとから書いたにしては、字とかてにおはがおかしかったり…
ちょっとメモくらい許されるんでは?(笑
324文責・名無しさん:2006/08/03(木) 22:04:53 ID:zV06EmHd
ていうか宮内庁長官がメモとる必要あるの?
325文責・名無しさん:2006/08/03(木) 22:05:26 ID:IniYLIg2
>>321
日経の捏造だよね
326文責・名無しさん:2006/08/03(木) 22:07:36 ID:mmjIJz3I
>>317
>●徳川さんの勇退記者会見はあったのかな

勇退の徳川侍従長が会見、昭和史のエピソードなどを語る
1988.04.12 東京夕刊 9頁 社会 写図有 (全1,556字) 
[略]十二日午前の記者会見で徳川さんは「いつも陛下のおそばで教えていただいている
うちに五十年がたってしまった」と退官に当たっての感想を語った。[略]
http://d.hatena.ne.jp/rna/20060724/p2

4月13以降にも徳川侍従長の勇退会見があったなんて情報は見たことないな
>>8
>88年04月28日(木):徳川義寛「元」侍従長会見(←ここに富田朝彦宮内庁長官も立ち会い、メモを取る)
>(04月28日付の「富田メモ(今回公開された)」とほぼ同じ内容の「記者のメモ」が(複数?)存在する。)
>(88年の4月末日は土曜なのでおそらくこの日が最後の出だったと思われる)
なにこれ?この出所はドコ?
327文責・名無しさん:2006/08/03(木) 22:27:16 ID:PdZePFGc
>>326
おお、感謝感謝。また怒れれちやうかな?すみません。
すると、清水建宇さんの記事のでどころは、やはりこのメモでは?
というか、28日の富田氏の記者向けのブリーフィングに同席した(と思われる)徳川さん
の発言を、清水さんの同僚の記者さんが記録したもの、とすれば筋は通りそうな気がする。
25日に陛下が徳川さんの思い出を語られれば、28日にその話題がでて、徳川さんが自説を
ぶったとしてもおかしくはないでしょう。それを富田氏もメモした。
記者たちもメモしたかもしれないが、陛下の誕生日の記事にはのせなかった。徳川さんの話だから。
328文責・名無しさん:2006/08/03(木) 22:38:04 ID:+JPUw6NS
日経が隠してるメモの中に、「本物」の昭和天皇会見のメモとかが含まれてる悪寒
あやふや過ぎる、日経の発表は
329文責・名無しさん:2006/08/03(木) 22:39:51 ID:U/WmidNr
>>317
徳川氏ほどの生き証人をマスゴミが放っておくとも考えにくい。
清水建宇は自サイトにて以下のように言っています。

>後に侍従長を退いてから同僚の記者が取材した証言録によると、

これは道端で徳川氏を捕まえて無作法な取材攻勢をかけたのか?
それとも正式に取材を申し込んで一席を設けた上での取材だったのか?
そして取材が行われた正確な日付は?
これらが判明すれば、一連のメモ疑惑はあるいは一気に解決へと向かうというのに…。
まあいずれにしても、どんな形であれ清水の同僚が88年4月12(13?)日以降に
徳川氏への取材を行っていることは確かなことでしょう。
そこで今回発見されたメモとピッタリ一致する発言をした。
で、その側に富田氏もいて、メモってた、という可能性大。

>>323
富田氏が陛下に謁見していることはほぼ確実なのだから
謁見後に思い出しながら重要点のみをメモ書きした可能性は充分にあるだろう。

>>326
327氏と内容カブるけど。

> なにこれ?この出所はドコ?

おそらくそれは清水の証言から推測される可能性のひとつだよ。
なぜなら徳川氏の12日の会見内容と清水の同僚による取材内容が一致しないし。
330文責・名無しさん:2006/08/03(木) 23:11:37 ID:UXRPFP0y
>329
>おそらくそれは清水の証言から推測される可能性のひとつだよ。
[推論]なら[推論]と表記しといたほうがいいよ>>8

「その同僚の取材内容と12日の徳川氏の勇退会見の内容が違う」のが「13日以降に
徳川氏が再度会見を持ち、そこに富田氏が同席した説」の論拠になってるの!?

「同僚」がこの時期に取材したなんて情報はどこにもないのでは?
つかこの同僚って「侍従長の遺言―昭和天皇との50年 」の取材記者じゃないの?

なんでこのスレでたびたび清水建宇のサイトが取り上げられるのか意味わからん
目新しい情報でもないだろうに。「侍従長の遺言」見ればいいんでないの?
331文責・名無しさん:2006/08/03(木) 23:30:11 ID:U/WmidNr
手数もダメージ蓄積も亀が劣っているわけだが
332文責・名無しさん:2006/08/03(木) 23:48:07 ID:2CBbXVVi
敬語の使い方が間違っている(天皇が靖国神社に行くことを自分で「参拝」とは決して言わない)点で
あのメモの発言をしたのは天皇でないのは明らかでしょ。

あのメモが天皇の発言であると主張するためには、この奇妙な敬語の使い方を合理的に説明する必要がある。
333文責・名無しさん:2006/08/03(木) 23:50:50 ID:U/WmidNr
>>330
>「その同僚の取材内容と12日の徳川氏の勇退会見の内容が違う」のが「13日以降に
>徳川氏が再度会見を持ち、そこに富田氏が同席した説」の論拠になってるの!?

326が示すリンク先にあった記事内容が徳川氏への勇退取材の全てならば
徳川氏によるいわゆるA級戦犯批判ならびに靖国非参拝のコメントは12日以降の別の日だと考えるより他あるまい。

>「同僚」がこの時期に取材したなんて情報はどこにもないのでは?

そう。だから「後に侍従長を退いてから同僚の記者が取材した」と言う
清水の同僚が出てきて証言してくれると助かるわけだ。
ただ、25日には短時間に戦争絡みの質疑が交わされ
29日用の記事のために改めて28日にはその補足説明があったらしい。
とすれば、28日に誰がどんなことを記者たちに説明するだろうか?
そう考えれば、もしや徳川氏か?と推理するのは自然な思考だと思うけどね。

>>331は誤爆スマソ
334文責・名無しさん:2006/08/04(金) 00:45:14 ID:Qd5YSDsL
>>333
会見で徳川侍従長が靖国発言? それを富田長官がメモったって?
宮内長官が同席していたということは公式会見だよね?
ありえないと思うけどねー

マスコミ向け発言であれば、当時の記者が記憶している
時期的には奥野発言の後、国内での靖国批判も既に始まっている
いくらアホ記者でもそんな時期に退官間際の侍従長の重大発言をしたら無視しないって
そんな事実があれば元宮内記者の高橋紘あたりが真っ先に可能性を指摘するかと

>>333の考えだと
28日の宮内長官会見で同席した徳川侍従長が靖国問題を激白。富田長官は書記よろしく
メモを取る。が記者(たち)は天皇誕生日談話には関係ないからと無視を決め込む。
後日、朝日の記者だけはその発言に注目し「証言録」に記し、同僚の清水は
「同僚の記者が取材した証言録によると」と参照する。

自然な考えかい?
335文責・名無しさん:2006/08/04(金) 01:11:35 ID:mmu4uiJh
天皇が会見であんな発言をする、という可能性が一番ありえん
オフレコ扱いでも重大すぎるから漏れる
結局、あのメモ自体がかなり断片的な「メモ書き」の寄せ集めだからどうとでも解釈できちゃうんだよね
336327:2006/08/04(金) 01:15:44 ID:cm2G3SUO
>>334
まず、現状の日経みたいな対応も現にあることを考えると、十分ありうるでしょう^^;

公式会見の意味にもよるけれど、当時の宮内庁記者談として、28日に、翌日の誕生日の記事の
ブリーフィングを行ったのは事実。日経によれば、陛下は「ご発言」をして、それの書かれたメモを
富田氏はもって記者の会見に及んだ。富田氏は「ご発言」には触れず、そのほかの内容を記者に
伝えたことになる。陛下は当然オフレコ指示をだすのかな。メモには書いていないけど、当然だよね。
それにもかかわらず、「ご発言」の脇に縦書きで「○余り閣僚も知らず、そうですかが多い」と、富田氏
はメモる。私はむしろこっちのほうがありえないと思うけれど。
337文責・名無しさん:2006/08/04(金) 01:17:57 ID:eO5pcgO9
>>334
>そんな時期に退官間際の

退官後、ね。

>いくらアホ記者でもそんな時期に退官間際の侍従長の重大発言をしたら無視しないって

まー、だから無視されずに結局本になったんじゃない?

>自然な考えかい?

今回発見された富田氏のメモと内容が完全に一致するからね。
その横に縦書きで「そうですがか(がが?かが?)多い あまり閣僚も知らす(ず?)」という
質疑応答を臭わせるぶっきらぼうなコメントがあれば、333のように考えることも自然なのさ。
それに、俺ひとりだけがこのように考えているわけでもないようだし。
338文責・名無しさん:2006/08/04(金) 01:24:30 ID:RsBxIo24
イタコに頼んで富田長官を呼び寄せるのはどう

いいじゃねえの、陛下は陛下のお考え
小泉は小泉
朝日は朝日
中国は中国

そんなことより、日本は戦後侵略せんそうをしていないというoutputが重要
339文責・名無しさん:2006/08/04(金) 01:25:02 ID:R0ORFzme
徳川元侍従長の発言可能性もあるけど
富田氏本人の可能性もある。
少なくとも、文末の「関係者もおり批判になるの意」を考えると
私の心発言が昭和天皇の発言では無い可能性が高い。
富田か徳川か、どちらにしろ日経飛ばし記事だな

340文責・名無しさん:2006/08/04(金) 01:48:10 ID:4I7AaJzm
天皇発言説が一番根拠薄弱とはこれ如何に
341文責・名無しさん:2006/08/04(金) 01:55:03 ID:61/O+qX2
週刊新潮の記事みた
日経はだめかもわからんね
342文責・名無しさん:2006/08/04(金) 01:58:54 ID:Bm3GRtcR
検証について答えられないって日経
マジで終わったな(笑)
343文責・名無しさん:2006/08/04(金) 02:24:22 ID:eO5pcgO9
>>339
富田氏があのメモのようなことを言っていた、という証言がどこかで得られれば信憑性は高くなるけどね。
まあ、「私の心」=「富田氏の心」という大胆かつストレートすぎる解釈ではある。
ついでに言うと、陛下は松岡白鳥はともかく、いわゆるA級戦犯全てを批判的に見ていたわけではない
むしろ肯定的に同情的に見ていた面もあることから、例のメモの発言主が誰なのかを考えた場合に
「あれは陛下のご発言ではない」とする根拠になる。
しかし「あれは富田氏の発言ではない」とする根拠はどこにもない
(もっとも「あれは富田氏発言だ」とも強くは言えない)わけで。
要するに、340氏が言うように、天皇発言説は
富田氏発言説よりもモチベーションとしてはるかに根拠薄弱なわけだ。
344文責・名無しさん:2006/08/04(金) 02:45:10 ID:h32Z8/Vi
>>337
>内容が完全に一致するからね。
何と内容が完全に一致?
「白鳥氏への所見」や「親の心子知らずとうんぬん」とかいう徳川侍従長の発言って
公表されてたっけ?『侍従長の遺言』にそんな言葉あったっけな?
しかも一番のネックである「5月28日に徳川氏が会見に同席していた」資料はまだ出てきてない

>「そうですがか(がが?かが?)多い あまり閣僚も知らす(ず?)」という
>質疑応答を臭わせるぶっきらぼうなコメント
が異質なのは確か。
それが記者の発言だとすると(>337が該当箇所を記者の発言とは思ってなかったらごめん)
自分のコメントに対する記者の反応を縦書きで記したということだよね?
富田氏にとっては記者の反応が特別印象に残るものだったのか?

一連の奥野発言騒動(1988年4月22日)に対しての天皇所見を尋ねられた際の回答として、
事前に富田氏が「普段からニュースなどをお話されるときも、『そうですか』といった
ご発言が多く、あまり閣僚もご存知ないご様子です。」とでもお茶を濁すつもりだったんじゃないの?
(お互いにただの推測。>>333の推測は自然だとは思わないけど勿論可能性は否定しません
&別の可能性あげときます)
345文責・名無しさん:2006/08/04(金) 03:03:05 ID:R0ORFzme
>>344
>一連の奥野発言騒動(1988年4月22日)に対しての天皇所見を尋ねられた際の回答として、
>事前に富田氏が「普段からニュースなどをお話されるときも、『そうですか』といった
>ご発言が多く、あまり閣僚もご存知ないご様子です。」とでもお茶を濁すつもりだったんじゃないの

いや、それはどうか。
テキスト化する前の画像の方見ると、メモの余白を使って書いているように見える
わざわざ縦書きしてその後に「私の心」の部分を書いたとは思えない。
すなわち、「私の心」部分を書いた後に、「そうですがか」を書いた
奧野発言騒動について書くなら、3ページ目に書くだろう。
(左右見開き型のメモ帳なら左側へのコメントを右ページに書く可能性もあるが
 それだとしても不自然)
分からないのは、一番したの 「関連(迂遠?)質問〜」
より先に書いたのか、後に書いたのか。
346文責・名無しさん:2006/08/04(金) 04:02:25 ID:eO5pcgO9
>>344
>「白鳥氏への所見」や「親の心子知らずとうんぬん」とかいう徳川侍従長の発言って公表されてたっけ?
>しかも一番のネックである「5月28日に徳川氏が会見に同席していた」資料はまだ出てきてない

そうか、「完全」は言い過ぎだったな。「資料はまだ出てきてない」もその通り。だから俺は決して断定はしていない。

>自分のコメントに対する記者の反応を

いや、おそらくそうではなくて、誰かと記者との質疑応答を富田氏が傍らでメモしていたのだと思う。
ただ、富田氏が自ら記者との質疑応答に臨んで、終了直後に自分が忘れないうちに筆記したという可能性もあるけど、さてどうだろうね?

>自分(誰か)のコメントに対する記者の反応を縦書きで記したということだよね?

反応した人物は記者でも会見に臨んだ「誰か」でもどちらでも可。俺が言いたい重要な点は「質疑応答を臭わせる」という点にある。
どちらか一方が相手の発言に対する(疑問形の?)リアクションをしたという、現時点で明確に言えることはその点のみで
それ以上の縦書き箇所がいったいどちらがどちらへのリアクションだったのかは未だ不明のままである。

>富田氏にとっては記者の反応が特別印象に残るものだったのか?

まあ、会見の細部をあとで思い出すときに役に立つと思ったのか、あるいは富田氏にとって印象的なことだったのかもね。

>事前に富田氏が「普段からニュースなどをお話されるときも、『そうですか』といった(以下略)

345氏とは別の角度から。なぜ縦書き箇所のぶっきらぼうさを俺が強調するのかと言えば
このスレで既に一度言ったことではあるけど、昨日日経から出された例のメモの1枚目or2枚目に以下のような記述があった。
「徳川 住居設備に お慶びを」
これは間違いなく陛下(あるいはそれに準ずるお方)によるご発言だと俺は判断した。
その根拠は「お慶びを」という言葉遣いが発言主に対して謙っているからだ。
しかしメモ最後にある縦書き箇所からは発言主に対する謙りは微塵も感じられない。
富田氏はメモを取っているときでも主従関係というものを反映させる律義者だということだね。
ゆえにメモ最後の縦書き箇所は陛下のご発言を筆記したものではないと俺は推理した。
347文責・名無しさん:2006/08/04(金) 04:05:09 ID:tTlWdFdO
面白くなってきたが、日経はますます史料隠蔽に走るだろうな
マジで検証されたらヤバイもん
みんながみんな買収されるor一部のメモ見せて簡単に誘導できる馬鹿ってことはありえないし
348文責・名無しさん:2006/08/04(金) 04:36:46 ID:U/TVl6eE
日経新聞が検証を頼のんだ先生達:

1)日本大学の秦郁彦はこう言っている、
「メモの信頼性は高いと思う。」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/07/20/d20060720000110.html
高いだって。

2)一方、御厨貴先生は、メモの一部しか見ていない。
宮崎哲弥@ムーブ(20060803)
「今朝の日経新聞を読むと、これまで(岡崎さんなどが)
指摘されてた矛盾点はストーリーとしては一応通ってい
る(矛盾ではないことを思わせる)。ただ、御厨貴さん
が『私はあの公開された部分のメモしか見ていない』と
言うのは驚愕だ。メモしかみていないのに色々推測して
いるのは学者としてどうなのか」
http://www.youtube.com/watch?v=Nx8P_RPJtxc
349文責・名無しさん:2006/08/04(金) 05:08:40 ID:yptoG1BY
@当初公開されたページ及び2ちゃん有志による解析ページ
 ページが飛んでいる
 誰が言ったかは別として、主語があるので、そこそこ文意が読み取れる
 4ページめのみ内容が唐突なので、何かトラップでつけたようにも思える(憶測)
 

A後から公開されたページ(吹上うんぬん)
 単語の羅列でいかにも「メモ」という感じ 
 メモ貼り付けの隣ページ左下(礼宮 PV時うんぬん)
 大相撲については「行幸」という単語を使っている。
 ただ「参拝」「A級戦犯」という単語については、富田氏がいつも自分が使ってい
 る用語に置き換えた、又は昭和天皇以外の発言とすると問題無し。
350文責・名無しさん:2006/08/04(金) 06:14:31 ID:qTn412MH
>>348
調度その時のムーブ見てたよ。

> 御厨貴さんが
> 『私はあの公開された部分のメモしか見ていない』
> と言うのは驚愕だ


これ聞いて、目が点になった。
日経はどんな検証やったのか公表するべきだね。
351文責・名無しさん:2006/08/04(金) 06:52:26 ID:NTJ8KJWG
歴代首相は、戦後、ずっと靖国神社参拝をしてきました。
世界各国で行われているのと同様に、戦死者を慰霊する当然の行為です。

当然ながら、国際的にも、批判が来たことは無かったものです。
タイの国王やビルマの首相やチベットのダライ・ラマ14世も靖国参拝しています。
まずは我々日本人が、正しく理解するところから始めましょう。

吉田茂(5回): 1951.10.18、1952.10.17、1953.4.23、1953.10.24、1954.4.24
岸信介(2回): 1957.4.24、1958.10.21
池田勇人(5回): 1960.10.10、1961.6.18、1961.11.15、1962.11.4、1963.9.22
佐藤栄作(11回): 1965.4.21、1966.4.21、1967.4.22、1968.4.23、1969.4.22、1969.10.18、1970.4.22、1970.10.17、1971.4.22、1971.10.19、1972.4.22
田中角栄(5回): 1972.7.8、1973.4.23、1973.10.18、1974.4.23、1974.10.19
三木武夫(3回): 1975.4.22、1975.8.15、1976.10.18
福田赳夫(4回): 1977.4.21、1978.4.21、1978.8.15、1978.10.18
大平正芳(3回): 1979.4.21、1979.10.18、1980.4.21
鈴木善幸(9回): 1980.8.15、1980.10.18、1980.11.21、1981.4.21、1981.8.15、1981.10.17、1982.4.21、1982.8.15、1982.10.18
中曽根康弘(10回): 1983.4.21、1983.8.15、1983.10.18、1984.1.5、1984.4.21、1984.8.15、1984.10.18、1985.1.21、1985.4.22、1985.8.15
(ここで初めて中国から言いがかりが入って中断)
橋本龍太郎(1回): 1996.7.29
小泉純一郎(5回): 2001.8.13、2002.4.21、2003.1.14、2004.1.1、2005.10.17

戦後もずっと続けられてきて、国際的にも、批判が来たことは無かったものです。
世界各国で行われているのと同様に、戦死者を慰霊する当然の行為です。
まずは我々日本人が、正しく理解するところから始めましょう。
1985年の夏になって突如、朝日新聞を中心にネガティブキャンペーンが
始まりました。そして、これに呼応するように、中国と韓国の介入を
招いてしまい、上記のように1985年8月15日を最後に、
首相の靖国参拝は中断に追い込まれました。
352文責・名無しさん:2006/08/04(金) 06:53:57 ID:P+KTyAp3
新潮の記事のがしっくりきたな。どうすんだ日系は?
353文責・名無しさん:2006/08/04(金) 07:15:36 ID:2igREqmK
なんかなあ。
清水のいう同僚の話ってのは「侍従長の遺言」の取材記者の岩井克己のことだし
宮崎の必死のつっこみも富田未亡人への誹謗中傷の発信元が全部ムーブや
委員会での宮崎発言であることを考えると信用ならないね。
354文責・名無しさん:2006/08/04(金) 08:57:13 ID:PsXUss9M
まあ、今日の日経の記事でまた宮崎が顔真っ赤にして叫ぶ姿が目に浮かぶなあ。
355文責・名無しさん:2006/08/04(金) 09:37:15 ID:WiQhWAMQ
本日の日経新聞社会面「富田メモ」82年12月28日分より抜粋
「何か大海原に向かって晴れた地平線をみるごとき感を抱く」
富田朝彦氏は若干、日本語が不自由だったんじゃないのかな?
でなければ、思い込みとか記憶障害とかって評価になるかな。
356文責・名無しさん:2006/08/04(金) 11:51:41 ID:3lA9C/8k
日経が逃げずに史料と天皇発言と断定した過程を全公開すれば話がはやいんジャン
媚中ヨタ記事飛ばしたんじゃなければ、できることだろ
357文責・名無しさん:2006/08/04(金) 12:16:46 ID:kaRsayMX
メモの改竄・加筆の可能性…疑惑あり
バラのメモを手帳に貼り付けた、改竄…ほぼ間違いなく有罪
報道機関としての公平性…企業倫理にもとるほどの行為
自社不都合事件の隠匿…事実が物語っている。有罪

こんなのに新聞屋やらしておいていいのか?
358文責・名無しさん:2006/08/04(金) 12:22:57 ID:J5bolaub
日経もこんな怪しい根拠で断定しないで「天皇の発言か? 」ぐらいの見出しにしておけば良かったのに。
359文責・名無しさん:2006/08/04(金) 12:23:34 ID:Z9vHdXpl
>>355
「大海原に向かって地平線を見る」!? 視野の広さが馬・鹿並みだw
富田朝彦氏は馬・鹿だったという可能性も・・・
360文責・名無しさん:2006/08/04(金) 12:55:53 ID:49D5+d1K
ここでいくら日経を有罪認定しても
他マスコミも保守論断でも特に動きはないみたいだが?
361文責・名無しさん:2006/08/04(金) 13:03:53 ID:8JVUzgej
               ,.,.,.,.,.,.,.,..,.,.
             ,;f::::::::::::::::::::::T       /
..\           i:::/'" ̄ ̄ヾ:::i     /
.. \          |/ ,,,,_  ,,,,,,_ヾ|
             |=(へ)=(へ)=|       /  _/\/\/\/|_
    \    ノ//,.  {  :::(__..::  |,ミヽ    /   \          /
     \ / く.   ', ,;‐=‐ヽ .',   \     <   バーカ!  >
     / /⌒    ..ヽ`ニニ´/  ⌒\ \   /          \
     (   ̄ ̄ ̄⌒       ⌒ ̄ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           | 五イ本不満足 .|  
362文責・名無しさん:2006/08/04(金) 13:04:14 ID:PsXUss9M
>>357
バラのメモ用紙なんて妄想をまだ言ってるのか?
あれは日記とメモ手帳を束にしたもので結論で照るのになあ。
363文責・名無しさん:2006/08/04(金) 13:34:33 ID:uTpC9BgQ
新聞配達乙。
364文責・名無しさん:2006/08/04(金) 14:45:03 ID:37psNN8P
新潮の記事は説得力がある。
日経は検証過程を公表しなければならないであろう。
致命的になる可能性もある。
365文責・名無しさん:2006/08/04(金) 15:29:44 ID:vEc4Buxx
>>362
まだこんなことを言っている奴がいるのか(笑
バラのメモってのはこんなもんらしいぞ。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20060804152421.jpg
366文責・名無しさん:2006/08/04(金) 15:50:53 ID:OrljgM3V
 
     ★TBSの放送免許剥奪を求める陳情署名受付★

 "TBS 放送免許" で検索する(google,yahoo)とトップ表示されます。
   
        署名数 10000名超えた!!
   
    あなたも、テレビ報道と視聴者の関係に一石を投じてみませんか?

      「署名は形式的で、勇気が必要で、ときに無力だ。
       それでも私たちは信じている、視聴者のチカラを。
       視聴者宣言。視聴者は馬鹿じゃない!」
367文責・名無しさん:2006/08/04(金) 15:52:14 ID:vYtATRC9
>>52
>一方、手帳は背とじの取れたものを含めると二十数冊。表紙に「T・TOMITA」の名前の入った手帳が八七年から九七年
まで。

背綴じの取れた手帳だね>365
368文責・名無しさん:2006/08/04(金) 15:55:11 ID:FlH0gGHp
AERA謝罪文掲載予定らしいね
369文責・名無しさん:2006/08/04(金) 16:40:06 ID:vEc4Buxx
>>367
よおく見てみろ。
(1)サイズが違う。
(2)背ノリがある。
(3)日付が1ページ目に入れてある。
多分ポストイット的に使われたんじゃないかな。
黒の手帳の変形したものと考えるのは無理。
370文責・名無しさん:2006/08/04(金) 16:41:37 ID:FreWRfcy
AERA自身が引いた話をまだここでは信じてるやつがいるのか?
371文責・名無しさん:2006/08/04(金) 16:49:49 ID:vYtATRC9
>>369
サイズが違う?そうか?
背のりがあると、何故背綴じの取れた手帳じゃないといえるのか?
日付が一ページ目にあったらおかしいのか?そもそも「一ページ目」なのか?

>多分ポストイット的に使われたんじゃないかな。
貼り付けてないポストイットということは未記入ってことですか?
それとも記入したがどこにも貼り付けてないポストイットですか?
おかしくないですか?
372文責・名無しさん:2006/08/04(金) 16:54:34 ID:tN5Pdrs7
>>370

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

日経のAERAに出した訂正記事よんだ?入手時期がちがーう、だって。問題は内容だろ。

>370は日経の工作員か?往生際が悪いぞ!さっさと資料を公表汁!
373文責・名無しさん:2006/08/04(金) 16:56:29 ID:FlH0gGHp
>>372
AERAに電凸してみたら面白い事が分かるよ
期待してるから頑張れ
374文責・名無しさん:2006/08/04(金) 17:08:35 ID:QnqYv3zf
>>373
オマエがしれ!

>面白い事が分かるよ

わかってることがあるならかけ!
375文責・名無しさん:2006/08/04(金) 17:12:08 ID:zhSVOhu3
>>371
ん?
貼り付ける前の紙は存在しない、と言いたいの?
例のメモすら、貼ってなかったという○○もいた、というのに?

376文責・名無しさん:2006/08/04(金) 17:30:03 ID:3lA9C/8k
日経工作員さん、悪あがきも結構ですが史料隠蔽が続く限りそちらの言い訳が正しいという根拠も一切示せないという事態をまず理解してね><
377文責・名無しさん:2006/08/04(金) 17:46:36 ID:bbkAVUU4
結局、日経が嵌まった支那の罠はハニートラップ、マネートラップ
どっちなの?
それとも‥‥両方?ハニマニ・トラップ!?
378文責・名無しさん:2006/08/04(金) 18:32:06 ID:+BQZiDWI
>>349
> 「参拝」「A級戦犯」という単語については、富田氏がいつも自分が使ってい
> る用語に置き換えた(中略)とすると問題なし

メモの前のページに「高松薨去」なんて言葉をサラッと書くような御仁がか?
379文責・名無しさん:2006/08/04(金) 18:54:26 ID:yFuhE/To
昭和天皇は「私は」と言わないでしょ。「朕」か「自分は」ぢゃないの。
「本庄日記」は「自分は」だよね。
380文責・名無しさん:2006/08/04(金) 18:54:46 ID:VUsagNc5
徳川侍従長の「富田メモっぽい発言」のモトネタである岩田克己の
『侍従長の遺言』の取材時期は1993〜1995だって

『徳川義寛終戦日記』 朝日新聞社 1999年 530頁(監修者・岩井克己のあとがき)
 話しかけても、にこりともせず、じろりと横目でにらむ。あたかも
「寄らば斬るぞ」といった風情で、若い皇室担当記者にとっては、
もっとも苦手な相手だった。その徳川義寛元侍従長が、戦中、戦後の
克明な日記を私家本として活字とし、ごく近親の人たちと、昭和天皇
実録編纂中の宮内庁書陵部に配布していたことは、以外だった。
 1993年から1995年にかけ、宮内庁の参与室に足繁く通って聞き書きを
重ねたが、次第にうち解けるにつれて、時折、その私家本を広げて
日時などを確認してくれたので、その存在を知った。聞き書きのほうは、
戦後50年にあたる95年8月に朝日新聞紙上で連載記事にまとめたが、
その過程で、何度か日記の出版を勧めた。ご本人は迷っている様子だった、。
「一般的な出版に向くとも思わないが・・・・・・と。」(以下略)

ちなみに上記の朝日新聞紙上で連載記事をまとめたのが『侍従長の遺言』ね
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022570571/249-1633547-4152352?v=glance&n=465392
381文責・名無しさん:2006/08/04(金) 19:34:57 ID:VUsagNc5
>>378
>>379
「私」も「参拝」も使うときがあるようだ

『昭和天皇独白録 寺崎英成・御用掛日記』 文藝春秋 1991年 83頁
 戦時中国民を鼓舞激励する意味で詔書を出して頂き度いと云ふ事を、
東条内閣の末期、それから小磯[国昭]、鈴木[貫太郎]と引き続き各総理から
要望があつた。
 が、出すとなると、速やかに平和に還れとも云へぬからどうしても、
戦争を謳歌し、侵略に賛成する言葉しか使へない、そうなると皇室の伝統に
反する事になるから断り続けた。木戸も同意見であつた。
 此際私が十七年十二月十日伊勢神宮に参拝した時の気持ちを云つて
置き度い、あの時の告文を見ればわかるが、勝利を祈るよりも寧ろ速やかに
平和の日が来る様にお祈りした次第である。
382文責・名無しさん:2006/08/04(金) 23:08:26 ID:RsVglIME
>>381
伊勢神宮は本体だから「参拝」という言葉は使う可能性がある。
しかし、靖国に対しては「参拝」という言葉は天皇が使う言葉としては明らかにおかしい。
383文責・名無しさん:2006/08/04(金) 23:10:56 ID:J0R24BOp
本当に左翼が売国なのだろうか?
良く考えていただきたい。 仮に他国のご機嫌伺いをしていると指摘される
なら言わせて頂くが、仮にだ、中国との関係を例に挙げても良い。

中国と日本は、経済分野では切っても切れない関係にある。
中国との関係で、日本国民の皆が、中国を刺激する発言(歴史問題)など
挑発すれば、困るのは中国だけは無く、日本も困るのである。
一部の対中国強硬派の政治家などの挑発で、中国に進出した日本企業は
大変辛い、思いをしているのも事実である。

アメリカやEU諸国の企業などは、各国の政府が民間企業のバックアップに
ついて、中国政府とも良好な関係で、ビジネスが展開できている。

さて日本ですが、どの企業も靖国問題などで、多大な苦労を強いられている。
中国のご機嫌を伺う事は、ビジネスで例えると得意先や顧客の、ご機嫌を
伺うのと同じなのである。 一概に左翼が売国奴だと決め付けるのは
笑止千万であると思う。
384文責・名無しさん:2006/08/04(金) 23:32:50 ID:oS2urdhG
>>382
本来なら伊勢神宮は「親拝/御親拝」
参拝ではいよ
385文責・名無しさん:2006/08/05(土) 00:14:02 ID:etEDLZ54
私は 或る時に.月姫が
アニメ化され その上Fate/stay night
までもが、
同人サークルの時は慎重に対処して
くれたと聞いたが 
月型の子の今の有限会社ノーツがどう考  
えたのか 易々と
月型はゲームのイメージに強い考が
あったと思うのに 親の心子知
らずと思っている
だから 私はあれ以来アニメを見て
いない.それが私の心だ
386文責・名無しさん:2006/08/05(土) 00:39:02 ID:etEDLZ54

すまん>>385で誤爆した。逝ってくる。
387文責・名無しさん:2006/08/05(土) 00:49:20 ID:K1DwAzAF
>>383
>アメリカやEU諸国の企業などは、各国の政府が民間企業のバックアップに
>ついて、中国政府とも良好な関係で、ビジネスが展開できている

アメリカやEUに内政干渉する度胸は中国にはありませんからね
経済のために政治が譲歩するのは売国そのもの
388文責・名無しさん:2006/08/05(土) 01:05:53 ID:pm5eYoZ2
またまたメモ発見!!
「戦中日本の原爆開発メモ発見、米議会図書館で保管 」(日経)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060804STXKE005003082006.html

デコイ         −(出典 航空軍事用語辞典)
http://encyclopedia.masdf.com/pukiwiki.php?%A5%C7%A5%B3%A5%A4
>敵をおびき寄せ、あるいは欺くための囮。
>もともとは狩猟に用いる、獲物をおびき寄せるための餌などを指す。
>本物の餌は食べられてしまうため、鳥を模した木彫りの疑似餌が用いられるようになった。
>
>転じて軍事分野では、敵の目標を誤らせるためのハリボテなどを指す。
>戦車のハリボテには、赤外線誘導を欺くためヒーターを仕込まれたりすることもある。

チャフ          −(出典 wiki)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%95
>チャフ(英:chaff)は、日本語では電波欺瞞紙と書かれ、レーダーによる探知を
>妨害する物である。チャフを散布すると敵側レーダーの電波が乱反射されるた
>め、自機の探知の妨害、レーダー誘導のミサイルの回避が可能になる。

さて、原爆開発資料発見という奴の意図は、富田メモ追及をかわすための
デコイなのかチャフなのか、それとも、デコイ兼実弾のつもりなのか。
どちらにしろ富田メモ、731メモ、昭和天皇海外記者会談文書控え、と
この時期に立て続けに出ている以上、何らかの工作一環だと見るべきであろう。
389文責・名無しさん:2006/08/05(土) 01:11:05 ID:47UWj9Qn
中韓におもねっている方が大東亜共栄圏よもう一度(漢民族主導)で、よっぽど
まずいと思うんだけどねぇ。
390文責・名無しさん:2006/08/05(土) 01:24:16 ID:qtUEJuZD
日経と媚中派の計算では英霊と故人の意志を売ることによりいくら儲かることになるの?w
391文責・名無しさん:2006/08/05(土) 01:31:41 ID:CxTyxJAz BE:255156236-2BP(0)
何故、富田メモで証人喚問をかけないんだ?
392文責・名無しさん:2006/08/05(土) 03:19:13 ID:oYkt+6f6
>>387
それ1年前からスパムされてるコピペ。


アメリカは、中国企業がアメリカの石油会社を買収しようとしたときに、
議会で反対決議出して、政府の圧力かけて却下させたりしてるよ。

「中国政府とも良好な関係」なんてクリントン時代の妄想だろう。
393文責・名無しさん:2006/08/05(土) 09:57:15 ID:VXNY3T99
日本語ってのは凄い言語で、主語が無くても誰の発言か分かるようになっている。
つまり”尊敬語””謙譲語”である。学校で『源氏物語』とかの時に習ったと思う。
つまりA氏の「薨去」、A神社への「参拝」と言った時点で、
発言の主体がAより下位の人物であることが分かるようになっている。
ましてや、天皇が御自分の赤子が祀られている靖国に「参拝」するってのは
間違い以上の”不敬”であることは、神道の教義に照らせばデフォルトである。
あと神道ではニニギノ命も神武天皇も昭和天皇も皆、天照大御神のお孫さん(=天孫)である。
「おばあさまに会いに行く」とすれば”親拝”でも宜しいが、天壌無窮の神勅を頂いた存在とみれば
伊勢神宮内宮に限っては天皇であっても「参拝」を使う可能性はある。
だがいずれにせよ、神が御自身の私的な祠に「参拝」することは絶対ありません。
394文責・名無しさん:2006/08/05(土) 09:58:05 ID:+ikfec6a
日経新聞が必死になって、昭和天皇陛下と富田朝彦氏の間には信頼関係があったと
検証(?)・評価しているが、子供騙しにもならないよ。まるで別次元の話だから。
「私」を「昭和天皇」とした日経新聞と読者(国民)の信頼関係は怪しくなる一方…
395文責・名無しさん:2006/08/05(土) 11:06:11 ID:vVccqSNi
>>393
先帝は、遥か年長の西園寺公望に対しても「西園寺」と呼び捨てた。
況や中曽根竹下宮沢に於いておや。
当今両陛下は「中田(英寿)さん」「松田(聖子)さん」と言われる。
況や土井福島不破志位に於いておや。
御自らを指され、当今先帝が「私」と発言されていられる傍証は山ほどある。
御当人が「親拝」「行幸」とおっしゃったら、師輔の見識が問われていよう。
言葉をめぐる問題提議はいただけないと考えるが、どうか。

396文責・名無しさん:2006/08/05(土) 11:18:37 ID:CsTU/LYR
>>380
>話しかけても、にこりともせず、じろりと横目でにらむ。
普通にやな奴だな(;´Д`)
397文責・名無しさん:2006/08/05(土) 12:01:50 ID:76mg+WdE
麻生太郎は8日にも

靖国に自主的な宗教法人格の返上をさせて国による関与を可能にし、
財政支援やA級戦犯の分祀議論を国会でした上、誰もが参拝出来るようにするべきだ

との見解を表明する方針を固めた

ソース
朝日テレビ11:45分からのニュース(20060805)

注:南部さん(今の靖国の宮司)は「国からお預かりしている英霊を国にお返しするのがよい」
と話している
398文責・名無しさん:2006/08/05(土) 12:19:41 ID:YgDluqbS
スクープ 富田メモの全容が明らかに
私は 或る時に、A級が合祀され 
その上 松岡、白取までもが 筑波は慎重に対処してくれたと聞いたが」
「松平の子の今の宮司がどう考えたのか
 易々と 松平は平和に強い考があったと思うのに 
親の心子知らずと思っている だから私あれ以来参拝していない 
それが私の心だ。ちょっと待っててうんちしてくる」
399文責・名無しさん:2006/08/05(土) 13:56:18 ID:oKPERTAZ
この富田メモを報道した日経の記者の名前でたよ。

******************************************************************************************************************
平成18年新聞協会賞 編集部門 応募作品
ttp://www.pressnet.or.jp/kyokaisyo/news022.html

タイトル 「昭和天皇、A級戦犯靖国合祀(し)に不快感」を記した富田朝彦・元宮内庁長官の日記・手帳(富田メモ)に関する特報
社名 日本経済新聞社
被推薦者 編集局社会部 井上 亮

昭和天皇が1988年、靖国神社へのA級戦犯合祀(78年)に強い不快感を示し、「だから私はあれ以来参拝していない。それが私の心だ」と、
富田朝彦・元宮内庁長官に語っていたことを特報。富田元長官が残した日記・手帳から判明した昭和天皇の発言を詳細に先行報道した。
******************************************************************************************************************


まさに、この報道で新聞協会賞とろうとしてやがる…


なんだこの浅ましいクズは
400文責・名無しさん:2006/08/05(土) 13:58:09 ID:9gcDi37h
> 「私」も「参拝」も使うときがあるようだ
>『昭和天皇独白録 寺崎英成・御用掛日記』 文藝春秋 1991年 83頁

これは、独白録も疑わしいという証拠になる。あとででっち上げたと言われてるしね。
そういや、独白録を有り難がってる連中と、今回のメモを昭和天皇の言葉だと断定してる
人間は重なるな。
401文責・名無しさん:2006/08/05(土) 14:42:56 ID:ifMLjuC/
>>400
それは、「天皇は絶対に”参拝”と言う言葉を使うことはない」
というまったく無根拠な前提に基づいた単なる電波だな
402文責・名無しさん:2006/08/05(土) 15:04:05 ID:l3sqWjBM
富田の親族が日経からメモを取り返そうとしないのは不思議。

おそらく大枚の金が支払われているのだろう。出所は支那かもしれないし。
403文責・名無しさん:2006/08/05(土) 15:29:55 ID:VQ4kHvIh
>>401
電波はおまえだよ。
「天皇は絶対に”参拝”と言う言葉を使うことはない」
同格・格上に対して使うことはあっても、格下に対して使うことは
日本語の謙譲・尊敬の概念からしておかしい、という論理は論理として正しい。
それを「無根拠な前提」と言えるおまえのアタマはどうなっておるのか?
404文責・名無しさん:2006/08/05(土) 15:50:50 ID:ifMLjuC/
>>403
参拝じゃなきゃなんていうんだ?
親拝か?行幸か?
どちらも尊敬語であって、天皇自身が使うことはない。

で、参拝と言う言葉は現に宮内庁も今の天皇も使っている。
405文責・名無しさん:2006/08/05(土) 16:18:45 ID:n9XNy4Ph
富田メモってオナニーみたいなもんでしょ、富田朝彦さんの。もしくは自作のズリネタ?
ハアハア、陛下、駄目です、そんな事をおっしゃっては、ハアハア、いけません、ああっ!
406文責・名無しさん:2006/08/05(土) 16:29:10 ID:4dAzyBCT
日経が昨日今日と「教科書問題」で昭和天皇が何か述べられたらしいことを
小出しに伝えている件について。靖国に続く爆弾はこれだろうなあ。
いくら批判されようと日経は小出しにしか情報出す気はないようだし。
新聞買って読んでいない層は相手にしていないようだし。
407文責・名無しさん:2006/08/05(土) 17:10:08 ID:ouz/iQrf
日経は写真でしっかり出ちゃったメモの上段部分とか、縦書き部分とか裏とかの都合の悪い件は全部無視するつもりかw
浅ましいね、日本経済新聞じゃなくて媚中経済新聞とでも改名したらいいのに
408文責・名無しさん:2006/08/05(土) 17:25:16 ID:eOX2PHhP
存命者の名前を出したのはミスだったと認めて以後存命者について書いてある部分はモザイクかけたうえで
当時の大臣とか名前かくして報道しているだけの話なのでは?
409文責・名無しさん:2006/08/05(土) 17:36:21 ID:D+eMFurm
>>407
なに訳の分らんこと言ってるんだ?
410文責・名無しさん:2006/08/05(土) 17:43:08 ID:LywQuZQM
>>404
勿論、単に「行く」と言う。
御自分で「親拝」とか「行幸」とかは言わない。
勿論、「参拝」とか「参る」なんてことは絶対に言わない。
あのメモが本当に昭和天皇の御言葉だとしたら、「だからあれ以来私は行っていない」
じゃなければいけないのだ。
但し戦後は別だよ。
貴方は今上や今の宮内庁と当時を、わざと混同して書いているようだが、
「星天学」クラスの神仙が14名ほど宮中祭祀のご意見番で居た当時と、
今をごっちゃにして考えない方がいいよ。
411文責・名無しさん:2006/08/05(土) 17:54:42 ID:sgJp05C8
>>410
小説の読みすぎじゃないか?wwww
412文責・名無しさん :2006/08/05(土) 17:57:59 ID:hgso2Gm6
いつまで続く小田原評定。

おかげで日本経済新聞社社員のインサイダー事件が
消えてしまったぞ。

413文責・名無しさん:2006/08/05(土) 18:08:10 ID:ifMLjuC/
>>410
実際宮内庁も今上天皇も昭和天皇もみんな”参拝”と言う言葉を使ってるけど、
これは全部捏造か?
414文責・名無しさん:2006/08/05(土) 18:16:31 ID:LywQuZQM
>>413
昭和天皇が伊勢神宮内宮以外で「参拝」という御言葉を自らお使いになった事例が
あるのなら是非教えてくだされ。

>>410
まぁ・・・そうかもしれんw
415文責・名無しさん:2006/08/05(土) 18:29:50 ID:9gcDi37h
>「教科書問題」で昭和天皇が何か述べられたらしいこと
ところが、富田は内容を直接メモってない。
自分がそんなことをしてはいけないと知ってたからだろな。

天皇の発言を直接メモった例は他にないんだよ。
今回のメモの特異性が強まるばかりだね。
416文責・名無しさん:2006/08/05(土) 18:45:43 ID:VQ4kHvIh
>>413
>これは全部捏造か?

そりゃ判らんさ。
我ら下々が神社へ行くことは全て「参る」で日本語として正しいが
陛下の場合は行き先の神社との格式の差を考慮した言葉遣いになることが正しい。
あるいは陛下ご自身にうっかりした言葉遣いの間違いはあるかもしれないし
あるいは陛下ご自身が正しい言葉遣いをしたとしても
陛下のお言葉を伝える者(侍従・宮内庁・マスゴミ)が
間違った言葉遣いで第三者に伝えることもあるかもしれない。
ただ、そういう間違いがもしあったとしたら
その言葉遣いは論理的にはおかしいわけだから
「これは本当に陛下のご発言なのか?」という懐疑を差し挟まれても仕方があるまい。
417文責・名無しさん:2006/08/05(土) 19:20:19 ID:LywQuZQM
>>416
その通り。

つけ加えて言うと、昭和天皇に限らず、あの時代の人はそういう基本的な間違いは
しないだろう。今とはどだい教育が違うのだから。
418文責・名無しさん:2006/08/05(土) 19:36:45 ID:yQHm+5fV
先日も宮内庁がマスコミの表現に苦言を出してたしな。
「天皇自体表現滅茶苦茶じゃないかm9(^Д^)プギャー!!」と言う話になるな。
本来公開する気もない私事なので一般にイメージされる姿とに異なって不思議じゃないが
そうだとすると靖国だけに留まらず皇室自体に大きな変革が出るかもね。
419文責・名無しさん:2006/08/05(土) 19:54:00 ID:tKfd/dNF
あのメモの解釈が、日経の発表そのままで正しいという思い込みから話を始める人は
とりあえずバカだと判断した方がいい。
現時点では日経が何を言おうと、証拠を何も提示できない一方的な発表にすぎないのだから。
420文責・名無しさん:2006/08/05(土) 20:03:26 ID:YWMhU+UV
筆跡鑑定をした人がいる。
俺としてはインクの色のほうがきになるが。
ttp://sky.ap.teacup.com/deep/188.html
421文責・名無しさん:2006/08/05(土) 20:07:23 ID:VoMuq6DI
>>420
やっぱプロがやらないとなあ
422文責・名無しさん:2006/08/05(土) 21:37:46 ID:iu0uQWNA
「天皇発言とした根拠も、検証内容も一切示せませんがとにかく日経様の言うと下りなんだから信じろ!」だもんなぁ
未だに日経を支持する奴は新聞の報道だから、と思考停止しているのか
それとも媚中にもってこいだから無条件で容認しとるのか?
423文責・名無しさん:2006/08/06(日) 00:59:45 ID:TpRa7dPO
日経読むと、バカになるな。
424文責・名無しさん:2006/08/06(日) 01:05:38 ID:ts48XgYp
日経読むと貧乏になります。
425文責・名無しさん:2006/08/06(日) 02:05:32 ID:jBuW+7l7
日経工作員が必死な件について。。
426文責・名無しさん:2006/08/06(日) 02:23:03 ID:rkWACfBs
富田メモには
昭和天皇が大相撲の観戦なさるのを「行幸見合わせ」と書いてあったよ

427文責・名無しさん:2006/08/06(日) 02:38:37 ID:vzteasTo
肉刑はどうしても、次期総理には靖国参拝してほしくないのでしょう。
428文責・名無しさん:2006/08/06(日) 02:56:47 ID:d931W8Wa
こりゃ「昭和天皇独白録」の信憑性から検証し直さないと駄目だな。
張作霖爆殺を河本がやったと昭和天皇が信じてたことになってるのからしておかしいからな。
今ぢゃ、ソ連の謀略だったことが明らかになってるからな。
429文責・名無しさん:2006/08/06(日) 08:55:56 ID:BMT96/Ps
張作霖爆殺はソ連の謀略だったって……
430文責・名無しさん:2006/08/06(日) 09:13:15 ID:a5RUcBKX
何でメモ用紙があんな真っ白なのだろうか、普通色がくすむだろ…。
431文責・名無しさん:2006/08/06(日) 13:16:41 ID:brjXhWrt
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15202.wmv
戦犯赦免釈放決議・S33.4.8朝日新聞赦免報道 7.44MiB
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15202.wmv
戦犯赦免釈放決議・S33.4.8朝日新聞赦免報道 7.44MiB
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15202.wmv
戦犯赦免釈放決議・S33.4.8朝日新聞赦免報道 7.44MiB
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15202.wmv
戦犯赦免釈放決議・S33.4.8朝日新聞赦免報道 7.44MiB
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15202.wmv
戦犯赦免釈放決議・S33.4.8朝日新聞赦免報道 7.44MiB
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15202.wmv
戦犯赦免釈放決議・S33.4.8朝日新聞赦免報道 7.44MiB
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15202.wmv
戦犯赦免釈放決議・S33.4.8朝日新聞赦免報道 7.44MiB
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15202.wmv
戦犯赦免釈放決議・S33.4.8朝日新聞赦免報道 7.44MiB
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15202.wmv
戦犯赦免釈放決議・S33.4.8朝日新聞赦免報道 7.44MiB
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15202.wmv
戦犯赦免釈放決議・S33.4.8朝日新聞赦免報道 7.44MiB
432野良猫:2006/08/06(日) 14:20:56 ID:dNtfeXnI
拾い物の拾い物の拾い物。

富田メモの存在は、現宮内庁の高官が知っていた。
創価学会に関わっており、現内閣で公明党から出ている閣僚とは
特別の間柄。
公明党は分祀を主張。福田の総裁選不出馬によって、何らかの手
を打つべく相談。
このメモを利用することを考えた。
この公明党閣僚はつい先日中国を訪問して、靖国問題については
何とかしますというような話をこっそりして来た。靖国参拝反対
を提唱している財界の動きから見て、日経のスクープとすれば効
果もあり且つ2人の策動を表に出すことがなく、大きな影響を与
えられると思策し、日経にその役を振ったようだ。

「公明党閣僚」とは、北側国土交通大臣。創価学会に関わってい
る現宮内庁高官は、隠れ学会員という噂がある風岡典之氏。
風岡氏は、国土交通省次官から宮内庁次長に。北側大臣とは当然、
関係が深い。
風岡氏の人事については、4月12日付で、各マスコミに怪文書
がばらまかれた。
「“隠れ学会員”故に、本当はもっと適任者がいたにも拘わらず、
その政治力で持って、学会の意思を体現して送り込まれて来たと
いうもの」。
433文責・名無しさん:2006/08/06(日) 14:32:33 ID:JK43ccOu
戦没者の慰霊問題を政治・外交問題化しただけではあきたらず、故人の意思まで政治利用
これだけでも根本的良識が欠落してるとしか思えんのに、史料隠蔽かよ
日経って本当に人間の会社?
434文責・名無しさん:2006/08/06(日) 15:55:09 ID:d931W8Wa
張作霖爆殺はソ連の謀略だったっていう資料がロシアで出てきたんだとさ。
ユンチヤンは「マオ 誰も知らなかった毛沢東」でそれを引用して肯定してるだとさ。
435文責・名無しさん:2006/08/06(日) 15:59:01 ID:awVCtfEc
「富田メモ」オナニー説が急浮上w
436文責・名無しさん:2006/08/06(日) 16:15:46 ID:NWsniXTJ
>>435
これまでいくらなんでもそれはないだろうとも思ってたけど、
”=”が富田氏自身の発言の特徴とか日経が書いてるしwwww
じゃあ、その後に続く”私”が富田氏って説も富田氏でもいいんじゃねーの?と思う。
まあそれだといろいろ矛盾があるのかもしれないけどね〜
437文責・名無しさん:2006/08/06(日) 16:57:07 ID:awVCtfEc
一人称「私」が昭和天皇か徳川元侍従長か藤尾元文相か富田氏本人か知らないが、
公開を目的としない「私的」な「富田メモ」の中で「私」と書いたのは富田氏。
「私」から「私」以上の意味を見出すことが出来る?富田氏亡くなってるのに。
438文責・名無しさん:2006/08/06(日) 17:03:24 ID:SiUT+AkV
今度は東条メモかよ
439文責・名無しさん:2006/08/06(日) 17:34:13 ID:jBuW+7l7
次は、後醍醐天皇メモ
440文責・名無しさん:2006/08/06(日) 17:50:32 ID:EIjPwabO
右も左もあるものか!
取材源秘匿という大義名分を盾にとり公的情報を隠匿する日経新聞許すまじ!
いくらなんでも違和感が有り過ぎる!政治利用も極まる!根拠が無さ過ぎる!
「検証はしている」とは言うが、検証方法も明らかにしないではないか!
ということで、富田メモに関連する情報の全面公開を求める署名を大々的に集めて
日経新聞社に提出したいと思います!
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1154671233/

日経新聞「富田メモ」報道に関連する情報開示プロジェクトについて
http://www.powup.jp/media/nikkei/
441文責・名無しさん:2006/08/06(日) 17:59:59 ID:2UkbNC6G
>>430
保存状態によってはおかしくもないらしいよ

もっとも、それが貼られていたメモ帳本体と保存状態がまったく違うように見えるのは謎だが
442文責・名無しさん:2006/08/06(日) 18:15:09 ID:+f0i3DOj
紙質の違いでは?
443文責・名無しさん:2006/08/06(日) 20:01:16 ID:6fWw+TtD
富田メモで日経にGJな電突

日経よ!真実を明らかにせよ!!
http://www1.ezbbs.net/06/forest/
444文責・名無しさん:2006/08/06(日) 20:08:51 ID:XlXfRPO3
そんなことしてバイトの人いじめて自己満足にひたっておもしろいのかなあ?
最近そう思います。
445文責・名無しさん:2006/08/06(日) 20:32:41 ID:BPKFz4R/
日経社員乙。お前ら給料泥棒のせいでバイトの待遇が悪くなるんだろ。
446文責・名無しさん:2006/08/06(日) 20:44:13 ID:j4epzgQB
>>444
誰だって嫌な思いをして金を稼いでるんだよ。
お前ニート?
447文責・名無しさん:2006/08/06(日) 21:01:03 ID:pDOqt1TG
>>439
実は阿野廉子が嫌いでだったりして
448文責・名無しさん:2006/08/06(日) 22:33:13 ID:0hHp88EB
バイトの人が記事について答えるのか?
だったら正社員は何やってるんだ、給料ドロ?w
449文責・名無しさん:2006/08/06(日) 22:38:33 ID:Yolx6Iy0
昭和天皇、日和ったな。
450文責・名無しさん:2006/08/07(月) 02:08:21 ID:6PXGKlO+
●東条英機大将 遺言(部分)昭和23年12月22日夜 東京巣鴨(23日零時刑執行)

開戦の時のことを思い起こすと実に断腸の思いがある。今回の処刑は個人的には慰め
られるところがあるが、国内的の自分の責任は、死を持って償えるものではない。
しかし国際的な犯罪としては、どこまでも無罪を主張する。力の前に屈した。
自分としては、国内的な責任を負うて、満足して刑場に行く。ただ、同僚に責任を及ぼし
たこと、下級者にまで刑の及びたることは、実に残念である。
天皇陛下および国民に対して深くお詫びする。

東亜の諸民族は、今回のことを忘れて将来相協力すべきものである。東亜民族もまた他の
民族と同様の権利をもつべきであって、その有色人種たることをむしろ誇りとすべきで
ある。インドの判事には尊敬の念を禁じえない。これをもって東亜民族の誇りと感じた。

現在の日本を事実上統治する米国人に一言する。どうか日本人の米国に対する心持を離れ
ざるように願いたい。また、日本人が赤化しないように頼む。
米国の指導者は大きな失敗を犯した。日本という赤化の防壁を破壊した。いまや満州は
赤化の根拠地である。朝鮮を二分したことは東亜の禍根である。米英はこれを救済する
責任を負っている。

日本は米国の指導にもとづき武力を放棄した。一応は賢明である。しかし、世界が全面的
に武装放棄していないのに、一方的に武装をやめることは、泥棒がまだいるのに警察を
やめるようなものである。

戦死傷者、抑留者、戦災者の霊は、遺族の申し出があらば、これを靖国神社に合祀せられ
たし。出征地にある戦死者の墓には、保護を与えられたし。遺族の申し出あらば、これを
内地に返還せられたし。

(中央公論新社 秘録東京裁判より)
451文責・名無しさん:2006/08/07(月) 03:02:53 ID:/t+b5YnX
★反 安部議員活動、天皇メモ肯定派、靖国反対、ネットで世論誘導をしていたのは!
なんとテロリスト辻本議員のシンパで作るピースボート関係者 w 公安さん監視頼よーw

のスレである場所から大量書き込発見 投稿日:2006/08/06(日) 04:08:52 :w6uerfDk0
news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154803056/
■名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/06(日) 04:08:52 ID:w6uerfDk0
たまたま安倍の写真が映った程度で行政指導させられる世の中が果たして自由だと思えますか?
日本人ならはっきりといいがかりをつけた安部が悪いと主張すべきです。
■名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/06(日) 04:13:50 ID:w6uerfDk0
ピースボートとか平和団体は既に抗議をしているよ。
■名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/06(日) 04:22:20 ID:w6uerfDk0
どうしてTBSの主張がアジアの意見といっしょで悪いのですか?
ほとんどの日本国民の意見がアジアの意見と同じなのに、どうしてTBSだけが批判されるのですか?
素直に安倍が悪いという意見が出ないことが、この国の将来の暗さを象徴しているようです。
天皇陛下も悲しんでおられると思います。
■名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/06(日) 04:27:35 ID:w6uerfDk0
あえて言うがお前達がたまたま撮った写真に関係ないモノが映っていて、
その相手が訴えてきたらお前達は謝罪するのですか?
できるわけないだろ!バカ!
■名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/06(日) 04:34:43 ID:w6uerfDk0
安倍を擁護する人たちは安倍に買収でもされているのですか?
意味がわかりません。安倍の怖さを知らないのなら今から学ぶべきです。
■名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/06(日) 04:06:13 ID:w6uerfDk0
メモの内容を吟味するとおそらくは昭和天皇のお言葉だと思われる。
それに対して文句を言う行為が果たして日本人としていいのだろうか?
陛下は靖国参拝を否定されているのに、それに対して批判するというのは認められるのか?
天皇陛下のお言葉を素直に聞いて靖国参拝に対して反対しようではありませんか。
陛下はアジアの人々に対して謝罪がしたいとメモでも主張されております。
452文責・名無しさん:2006/08/07(月) 03:45:06 ID:3yCJ3KUj
おお、こりゃスクープ!
453文責・名無しさん:2006/08/07(月) 13:40:18 ID:EcIdmtNP
日経は富田氏本人の了解を得て公開したの?遺族の同意は得られたっていうのは完全に人の道
を外れた鬼畜の論理。日記も手帳もメモも私的な物で公開目的の著作物でないのが一目瞭然だ。
そもそも執筆者の反論を許さない(死人に口なし)で検証って可能なのかよ?あっ「検証」か!

454文責・名無しさん:2006/08/07(月) 15:42:26 ID:WM4bYIQC
著作権は遺族が相続したのかも知れないが(日経は幾ら払ったの?)
遺族の著作物(本人にもその意識あったのかなあ?)ではないよね。
455文責・名無しさん:2006/08/07(月) 16:06:36 ID:g9kVDWZv
>>453
死者の了解なんてトンデモの論理。じゃあ昭和天皇独白録は昭和天皇の了解を得て公開したのか?
木戸日記は?細川日記は?木下日記は?歴史学をパーにする妄言ですね。
>>454
死者の著作物の出版の権利は遺族が受け継ぐ。これはもう三島裁判で明確になってる。

日記に目を通した人間はさらに二人今日の日経に掲載済。
瓦氏は昭和天皇はA級戦犯らの合祀を批判したのではなく違和感を感じたということが
書かれたものだとの解釈を示していた。
456文責・名無しさん:2006/08/07(月) 17:52:42 ID:rGoQj6Ie
日経の言い草を全面的に鵜呑みにしてるような人間が「歴史学」なんて
間違っても口にしないでくれ、頼む。
457文責・名無しさん:2006/08/07(月) 17:57:16 ID:pWDVGQ0u
>>456
いや、それが日本の現在の「史学」のクオリティ。

井沢あたりのほうが優れていそうだな。w
458文責・名無しさん:2006/08/07(月) 18:53:05 ID:PPZcDAfw
日経に載ってる学者はホントにメモを調べたのか?
その辺のはっきりした記述はないと思ったが。
1人は「テレビの報道を見る限り〜」とか言ってるぞ。

しかもこいつらがどういう根拠で判断したかは説明無し。
「充分あり得る」とかお前の主観なぞ聞いてねえって感じ。
459文責・名無しさん:2006/08/07(月) 19:43:56 ID:BRPd7F5s
>>458
だから日経に瓦が今日出てたろ?御厨は日経でコメントしていた人間か?
460文責・名無しさん:2006/08/07(月) 20:06:55 ID:OLhQfW+k
日経の最初の連載時に一人称で書かれている他の部分の抜粋(私=昭和天皇と思われる)が
写真付+原文書き出し+解説 という形で記載されてれば印象はダイブ違った気がするな。
担当が社会部だったのが悪い気がスw  (日経文化面はかなり好きなんだ…)

でも作成者が意図しないものは焼却すべきだという意見には断固反対。
証拠能力あるものが当事者の恣意だけで消去されると、廻りが不利益を蒙る。
461文責・名無しさん:2006/08/07(月) 20:10:42 ID:fHkGNsTA
そもそもあんな書き散らしに証拠能力なんかあるのかと。

日経やらメディアの皆さんは検証もろくにせずに認めちゃってるけど。
462文責・名無しさん:2006/08/07(月) 21:52:05 ID:eDEtk+rT
法律学の証拠法を知っている人なら普通は証拠能力の問題を考えるはず。
あんなメモで「天皇のお心と」かいうからマスコミのバカさには驚くばかりだ。
右でも左でも普通の法律的センスがあるならこんな感じだと思う。
463文責・名無しさん:2006/08/07(月) 22:41:15 ID:Lgb+gCHU
>>462
いかにも三流大学法学部に在学している夏休み学生のカキコだなww
そんな法律学だの証拠法だの言わなくてもおかしいことは明らかだろ。
464文責・名無しさん:2006/08/07(月) 22:59:42 ID:JJm5f01V
誰も、訴訟で争おうと入っていないのだがw
465文責・名無しさん:2006/08/07(月) 23:02:43 ID:bS7+Q3+z
まあ、大学も夏休みだし。
466文責・名無しさん:2006/08/07(月) 23:23:35 ID:PPZcDAfw
たかじんスレより

今週の週刊ポスト見た?

〜引用〜

昭和天皇の「靖国発言メモ」を残していた富田朝彦・元宮内庁長官の夫人は、
取材に訪れた本誌記者に過剰な反応を示した。
「いい加減にして!何もお話をすることはありません。昭和天皇のご発言にかかわる
ことなんだから、勝手なことを書かれたら困る。
早く帰って下さい。警察を呼びますよ。」
その手には傘が握られ、記者に向かって威嚇するように大きく振りかざした。

〜終わり〜

てっちゃんの「夫人はマスコミ数社に持ち込んだ」
三宅の「遺族は不忠の輩」等と合わせて考えると、

日経に渡して勝手なこと書きまくられて政治利用されまくり、国益を損なう今の自体を
招いたこいつが一番のノータリンバカな気がする。
467別にいいの:2006/08/07(月) 23:26:36 ID:p9eUcgNm
名前のところに勝手に文字が入力されるのは?

2ちゃんねるって東京都簡易裁判所の管轄ですか?
468文責・名無しさん:2006/08/07(月) 23:28:59 ID:3kmWWfMf
664 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/08/06(日) 23:42:42 ID:wRXUIpaA0
【マスゴミが隠蔽する真実 〜靖国編〜】

■戦犯のABCは、罪の重さの序列ではない
(A)「平和に対する罪」(B)「通常の戦争犯罪」(C)「人道に対する罪」
という【項目】であり、日本的に言えば【イロハ】である。

■日本の国内法ではもはや・戦犯・は存在しない

昭和27年(1952年)に発効されたサンフランシスコ講和条約の同講和条約第11条では
同時に、「戦犯」の赦免や減刑についは、「判決に加わった国の過半数が決定する」と
定めていたので、全国で戦犯釈放運動が広まり、当時の成人のほとんどいってもよい
くらいの4000万人(当時の日本の人口は8454万人)もの署名が集り、その署名運動に
より、昭和28年に戦犯の赦免に関する決議が国会で、社会党や共産党まで含めて一人の
反対もなく決議された。

そして国際的にも、サンフランシスコ講和条約第11条にもとづき関係11ヶ国の同意を
得て、A級戦犯は昭和31年に、BC級戦犯は昭和33年までに赦免し釈放された。
このような赦免運動・決議の結果、すでに処刑されていた【戦犯】は「法務死」と
された。だからこそ靖国神社に合祀されたのである。靖国神社が独断で合祀したわけ
ではない。

 ●1952年(昭和27年)6月9日参議院本会議にて「戦犯在所者の釈放等に関する決議」
 ●1952年(昭和27年)12月9日衆議院本会議にて「戦争犯罪による受刑者の釈放等に関する決議」
 ●1953年(昭和28年8月3日衆議院本会議にて「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議」
 ●1955年(昭和30年)7月19日衆議院本会議にて「戦争受刑者の即時釈放要請に関する決議」
          (以上、全会一致。社会党・共産党も賛成)

http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15202.wmv
戦犯赦免釈放決議・S33.4.8朝日新聞赦免報道 7.44MiB
469文責・名無しさん :2006/08/08(火) 00:05:07 ID:4xavi2SV
>>466
そりゃ遺族がこれまで付き合ってきた皇室関連の記者と、週刊ポストの記者では
人が違うだろう、まして見ず知らずなわけだし警戒するのは当たり前だよ。
470文責・名無しさん:2006/08/08(火) 00:23:34 ID:UJ84OGtg
いや突っ込みどこはそこじゃなくて…
471文責・名無しさん:2006/08/08(火) 00:36:03 ID:kwNi449X
このメモを錦の御旗にして、8月15日までガンガン小泉攻撃をしかけるかと思ったけど、
他のマスコミは逃げちゃったし、いまはもう日経が総攻撃を受けてる状態だし、
何だったのかねこのスクープは。
472文責・名無しさん:2006/08/08(火) 01:20:34 ID:jT6dJc3Y
473文責・名無しさん:2006/08/08(火) 01:47:50 ID:JlcIYk0B
>>471
只の印象操作
474文責・名無しさん:2006/08/08(火) 07:43:25 ID:NW9HZ6Xq
眞吾はメモの信用性はもう直ぐ決着がつくと書いていたけど、なにか決定打でもでたのかな。
475文責・名無しさん:2006/08/08(火) 09:27:00 ID:kEvmuwN1
>>459
>御厨は日経でコメントしていた人間か?
半藤と対談してたよ。
476文責・名無しさん:2006/08/08(火) 09:29:00 ID:C6sDiknJ
昨日終了した連載第二弾では「個人のプライバシーを総合的に判断して実名を一部控えた」んだと。
故人の日記、手帳、メモを恣意的に解釈して「昭和天皇が不快感」と報じておいて一転、プライバシーに
配慮し始めた日経新聞って強姦して膣内射精しときながら二発目はゴム避妊っていうレイプ魔みたいだ。
鬼畜の奇妙で独善的なこだわりが凄く気持ち悪い。いまさら和姦を装うって何?馬鹿過ぎて笑えるよ日経。
477文責・名無しさん:2006/08/08(火) 09:54:36 ID:7eCY9Tkc
原武史さん⇒批判的にテキスト読んでね(笑
政治批判したことがあるなしなんて問題にもならないし、個人の印象なんて
感情を持っていたら、人間なら必ず口にする話だ。ましてや、
昭和天皇は終戦まで「ネ申」だったんだよん。

「昭和天皇が、靖国の英霊、および遺族に配慮しない発言はしないだろう」
という、「日系への反論」への反論を出さなければ、所功にぶつける意味がない。

478文責・名無しさん:2006/08/08(火) 11:09:14 ID:qdkQKgB6
好きなテレビ番組、好きな食べ物さえ、絶対に口外しなかった昭和天皇も
草葉の陰で日経を恨んでいるだろう。
ついでに昨日のTVタックルでは勝哉が冨田メモを『多分本物でしょう。』と
さりげなくコメント。
479文責・名無しさん:2006/08/08(火) 11:15:24 ID:E7HbtpvZ
 多分ということは偽者ということだわな。
480文責・名無しさん:2006/08/08(火) 13:03:47 ID:/pgoIo9m
ニュー速より

63名無しさん@6周年2006/08/08(火) 12:38:34 ID:N+Aeeu+R0    Mail : sage  
ttp://blog.goo.ne.jp/shiaoyama_july
独立総合研究所所長の青山氏が、ブログ゙にて、
「断定はできないが、徳川義寛侍従長の発言だった可能性は否定しきれないと考えている。」
と発言。

日経おわた
481文責・名無しさん:2006/08/08(火) 13:12:25 ID:5EMw4qws
>断定はできないが、徳川義寛侍従長の発言だった可能性は否定しきれないと考えている。
なんだよこれw

「断定はできないが」、「可能性は否定しきれない」ってw
自信ありませんってことじゃんw
482文責・名無しさん:2006/08/08(火) 13:13:23 ID:ss7BMeiA
資料ってのは真贋もそうだけど、内容の解釈が重要だからな。
「昭和天皇の発言だ」と言い切るからにはそれを裏付ける根拠がないと。
小学生の自由研究でも、「パパとママとおじいちゃんとおばあちゃんが
ちゃんとやったと言ってくれたから実験や観察の内容はいちいち書きません」
なんて書いて提出したら怒られるだろ。
483文責・名無しさん:2006/08/08(火) 14:01:24 ID:ZPZjV5v/
日経が逃げ切りそうだな・・・現物を握っている以上やつらが有利なんだよなぁ
まぁ現在にいたるも「私」=天皇だと確定した根拠を示せて無いのも事実だが
484文責・名無しさん:2006/08/08(火) 16:41:22 ID:g8LOoX9X
麻生さんも言ってたけど、何で日経新聞なの?たまたま遺族が持ち込んだってだけ?
485文責・名無しさん:2006/08/08(火) 17:47:35 ID:Fi3aG/uA
>>484
日経だけが皇太子ご成婚のときに富田氏にコメントを求めた縁。
他社は過去に雅子様がチッソ会長の孫であることに富田氏が言及した件で
富田氏をご成婚時のコメント取りから避けたため。
486文責・名無しさん:2006/08/08(火) 18:18:20 ID:UJ84OGtg
〜引用〜

昭和天皇の「靖国発言メモ」を残していた富田朝彦・元宮内庁長官の夫人は、
取材に訪れた本誌記者に過剰な反応を示した。
「いい加減にして!何もお話をすることはありません。昭和天皇のご発言にかかわる
ことなんだから、勝手なことを書かれたら困る。
早く帰って下さい。警察を呼びますよ。」
その手には傘が握られ、記者に向かって威嚇するように大きく振りかざした。

〜終わり〜

>昭和天皇のご発言にかかわる ことなんだから、勝手なことを書かれたら困る。
>昭和天皇のご発言にかかわる ことなんだから、勝手なことを書かれたら困る。
>昭和天皇のご発言にかかわる ことなんだから、勝手なことを書かれたら困る。
>昭和天皇のご発言にかかわる ことなんだから、勝手なことを書かれたら困る。

腹切って死ね。
487文責・名無しさん:2006/08/08(火) 19:56:58 ID:YklF4A4G
昭和天皇 護国神社ご参拝 A級戦犯合祀後途絶える by産経新聞IZA 2006年8月6日

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/13931
 地元の戦没者を祭る各地の護国神社への昭和天皇のご参拝が、靖国神社の
いわゆる「A級戦犯」合祀(ごうし)が行われた昭和53年を最後に途絶えていたことが
産経新聞の調べで6日分かった。また、現在の天皇陛下が平成8年に栃木県護国神社
(宇都宮市)に参拝された際、宮内庁がA級戦犯合祀の有無を事前に問い合わせていた
ことも関係者の証言で明らかになった。天皇の靖国ご参拝中断とA級戦犯合祀の関係を
うかがわせる事実といえる。
 昭和天皇は昭和32年以来ほぼ毎年、各地の護国神社を訪れ、靖国神社へのA級戦犯
合祀直前の53年5月には高知県護国神社(高知市)に参拝したが、それ以降は
取りやめられた。
 昭和天皇の靖国ご参拝中断をめぐっては、最後のご参拝の50年11月とA級戦犯合祀の
間に3年の開きがあることから、合祀とは無関係との見方があったが、護国神社を含めた
ご参拝の経過を見ると、A級戦犯合祀が明確な分岐点となっていることが分かる。
 靖国神社のA級戦犯は本籍地の護国神社にも合祀されており、富田朝彦元宮内庁長官の
メモに出てくる松岡洋右元外相は山口県護国神社(山口市)に、白鳥敏夫元駐伊大使は
千葉県護国神社(千葉市)にそれぞれ祭られている。
 現在の天皇陛下は平成5年に埼玉県護国神社(さいたま市)に参拝され、天皇としての
護国神社ご参拝を15年ぶりに再開。8年には栃木県護国神社に参拝されたが、
いずれもA級戦犯は合祀されていない。
栃木県護国神社の関係者によると、ご参拝は県や県警を通さず、宮内庁から直接連絡があり、
「陛下が参拝を希望されている」と申し入れがあった。
 その際「そちらの神社にはA級戦犯は祭られていますか」との確認があり、
「祭られていません」と返答したという。
 天皇陛下の護国神社ご参拝は、それ以来10年間途絶えている。
488文責・名無しさん:2006/08/08(火) 19:59:19 ID:ISS73MuV
「木戸日記」「入江日記」「木下日誌」「牧野日記」「昭和天皇独白録」「細川日記」等
との整合性を考えればA級合祀原因説しかありえないわけだが。

対する三木原因説って「そうであって欲しい」って願望に過ぎんよな。
側近の証言が何一つ出てこないんだから。
489文責・名無しさん:2006/08/08(火) 20:44:55 ID:CBGMjzU2
>>487
現在の天皇陛下参拝のときにもそんな事前確認を行っているとなると、
天皇陛下の意思で決めていると言うよりA級戦犯絡みで騒ぐ連中を気にしているとしか思えんな。
490文責・名無しさん:2006/08/08(火) 21:06:13 ID:ZHt3lYpl
>>489
と私的参拝説の人は思うし合祀によって天皇の意思で参拝を辞めたと思う人は
今上天皇も昭和天皇の意思を継いでいわゆるA級戦犯合祀している護国神社へ
行くのはやめていると考えるだろうね。
結局、「としか思えんな」というのは貴方個人の考え方に過ぎないわけで。
491文責・名無しさん:2006/08/08(火) 21:44:24 ID:hHLXZiHM
>>488
整合性なんて言葉でごまかさずに、「A級合祀原因説しかありえない」という
根拠を示してみなよ。
日経と大差ないぞ。
492文責・名無しさん:2006/08/08(火) 22:09:01 ID:wAUCsqRQ
>>490
そもそも天皇陛下は自分で参拝するしないを決定することはできない。
まして1人2人のA級戦犯のせいで他の何万という英霊へのお参りを取りやめるなど天皇陛下が決める理由がない。
騒ぎ立てる連中への「配慮」という消極的理由なら立場上ありうるがな。
493文責・名無しさん:2006/08/08(火) 22:25:44 ID:E8kb3XBF
>>492
極論から言えばありえる。
但し政治決着が伴うから敬遠されるし、
アメの作った憲法にも反する。
此等のタブーを破って国内総括ならわかるが
マスコミが飯の種を捨てるわけもないしw
494文責・名無しさん:2006/08/08(火) 22:52:30 ID:2Ra9/NXq
664 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/08/06(日) 23:42:42 ID:wRXUIpaA0
【マスゴミが隠蔽する真実 〜靖国編〜】

■戦犯のABCは、罪の重さの序列ではない
(A)「平和に対する罪」(B)「通常の戦争犯罪」(C)「人道に対する罪」
という【項目】であり、日本的に言えば【イロハ】である。

■日本の国内法ではもはや・戦犯・は存在しない

昭和27年(1952年)に発効されたサンフランシスコ講和条約の同講和条約第11条では
同時に、「戦犯」の赦免や減刑についは、「判決に加わった国の過半数が決定する」と
定めていたので、全国で戦犯釈放運動が広まり、当時の成人のほとんどいってもよい
くらいの4000万人(当時の日本の人口は8454万人)もの署名が集り、その署名運動に
より、昭和28年に戦犯の赦免に関する決議が国会で、社会党や共産党まで含めて一人の
反対もなく決議された。

そして国際的にも、サンフランシスコ講和条約第11条にもとづき関係11ヶ国の同意を
得て、A級戦犯は昭和31年に、BC級戦犯は昭和33年までに赦免し釈放された。
このような赦免運動・決議の結果、すでに処刑されていた【戦犯】は「法務死」と
された。だからこそ靖国神社に合祀されたのである。靖国神社が独断で合祀したわけ
ではない。

 ●1952年(昭和27年)6月9日参議院本会議にて「戦犯在所者の釈放等に関する決議」
 ●1952年(昭和27年)12月9日衆議院本会議にて「戦争犯罪による受刑者の釈放等に関する決議」
 ●1953年(昭和28年8月3日衆議院本会議にて「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議」
 ●1955年(昭和30年)7月19日衆議院本会議にて「戦争受刑者の即時釈放要請に関する決議」
          (以上、全会一致。社会党・共産党も賛成)
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15202.wmv
戦犯赦免釈放決議・S33.4.8朝日新聞赦免報道 7.44MiB (2m17s以降を参考に!)
495文責・名無しさん:2006/08/09(水) 03:01:37 ID:IsSgbRw/
>>490
「A級戦犯」を祀っていない護国神社にも行幸が10年無いことが「A級」説では
説明出来ない…。

>>493
>アメの作った憲法にも反する。
政教分離違反かどうかは目的効果基準を用いてどうかな、って際どいレベルかな。
496文責・名無しさん:2006/08/09(水) 10:26:56 ID:/fNMBDAd
>>476
日経を擁護する訳じゃないけど、「強姦」は言い過ぎだと思うよ。
妥当な表現ってものがあるだろう?「屍姦」くらいが適切だと思うよ。
死んだ人を犯しても犯罪にならない事を熟知している日経はやはり鬼畜。
死者の名誉を毀損すると名誉毀損罪になる事も熟知しているのか鬼畜日経?
497文責・名無しさん:2006/08/09(水) 11:04:18 ID:7TO996wv
>>495
http://www.bekkoame.ne.jp/i/ga3129/428yasukuni.htm

 靖国神社と護国神社は、形式的には、本社・分祀という直接の上下関係にはない。
だが、“護国神社の祭神は靖国神社の祭神とす”という規定から、道府県の
指定護国神社は実質的には、靖国神社の道府県分祀といえる。
靖国神社―指定護国神社―指定外護国神社というヒエラルヒーのさらに最末端には、
町村あるいは大字の忠魂碑があり、靖国神社体系もまた全国津々浦々に網の目の
ように張り巡らされてされていたのである。
498文責・名無しさん:2006/08/09(水) 13:34:43 ID:yNX+8rfQ
読んでて頭痛くなってきた。
いまだに極左かよ。
499文責・名無しさん:2006/08/09(水) 15:19:37 ID:CljYEv9B
だいたい常識的に考えて、当時天皇の日々の行動を操作して
いたのは、宮内庁長官以下や侍従長以下であって
一般人のように、個人的に「不愉快だからもう靖国には行かない」
なんてことするわけがない。心の中は別として。
その当時の状況(朝日・毎日・社会党・共産党・その他の参拝批判)
から判断すれば、両者からの「指導」によって一旦靖国行幸
は見合わせることとしたのが自然だよ。
特に徳川侍従長の考え(好み)が強かったのだと思うよ。
昔から茶坊主に将軍が左右されることもあるからね。
またA級戦犯の合祀の決定について、手続き経路的に天皇は
了承しても、担当の違う徳川侍従長はそのことを後から
知ったということは多いにありそうだね。
500495:2006/08/09(水) 15:42:34 ID:XcSOeWYS
>>497
>護国神社の祭神は靖国神社の祭神とす
ニュー+にもいたんだが、まさかここを反論に使ってる訳じゃあないだろうな…
501文責・名無しさん:2006/08/09(水) 15:46:19 ID:NTJaDU8x
宮内庁は「富田メモ」完全無視?
502文責・名無しさん:2006/08/09(水) 16:29:04 ID:WvZWyEjr
>>499
>だいたい常識的に考えて、
それは常識的ではなくお前の思い込みだw

侍従日誌見ればわかるけど、行幸予定を天皇にお伺い立てて、
予定変えたりしてる

>特に徳川侍従長の考え(好み)が強かったのだと思うよ。
>昔から茶坊主に将軍が左右されることもあるからね。
ファンタジー全開で怖いっす
503文責・名無しさん:2006/08/09(水) 16:38:26 ID:XCdyOG6z
>>501
誰が何いじったかわからない、組織のレビューを受けてもいない、皇室にご迷惑をおかけしている、
得体の知れない紙くず、としか考えようがないだろう。
昭和天皇のお言葉が捏造されていたら、我々の日本という「国に対する大逆」だからな。

現状は、日本の伝統や文化、過去の歴史に対する卑劣ないいがかり。日本人でも中国人や半島人の犯罪
に手を貸すものがいるけれど、これほど醜悪残虐な行為はない。無宗教化などとほざく、自民党の
一部の議員の見識のなさにもあきれ返る。それで外交ができると思ったら大きな間違い。
各国は意見の違いがあって当たり前だろう。それをなあなあにするために自国の文化を否定していいの?
504文責・名無しさん:2006/08/09(水) 16:43:02 ID:zOuAl0qe
そろそろスレの主旨を理解して論議をしたい人は論議スレに移動してもらえる?
505文責・名無しさん:2006/08/09(水) 16:54:52 ID:WwkLXU9C
>>502
逆に侍従も宮内庁も陛下や皇室の言いなりであったか?と言うとそれはどうだか。
おまえさんがもし「言いなり」だったと考えているのならそれもまたファンタジー。
侍従や宮内庁が陛下や皇室の言いなりなら、雅子様も決して体調を悪くはしていないはずだ。
結局のところ、皇室も侍従も宮内庁も昔ながらの「和を以て尊しとなせ」が行動原理になっているのだと考える。
506文責・名無しさん:2006/08/09(水) 17:15:29 ID:d4OHtOxn
>久原房之助などが、重臣ブロックという言葉を作りだし、内閣のこけたのは重臣達、宮内の
>陰謀だと触れ歩くに至った。
>かくして作り出された重臣ブロックとか宮内の陰謀とかいう、いやな言葉や、これを真に
>受けて恨みを含む一種の空気が、かもしだされた事は、後々まで大きな災いを残した。

昭和天皇がこんなこと言うわけがないよ。独白録なんてひどいもの。
507文責・名無しさん:2006/08/10(木) 03:53:04 ID:zwY0yjhr
>空気が、かもしだされた

昭和天皇の言葉ではないね。
508文責・名無しさん:2006/08/10(木) 04:22:34 ID:N/nCwqBW
宮内庁関係者が青山繁治に「あのメモはおかしい」と電話したらしいぞ。
509508:2006/08/10(木) 04:28:03 ID:6Y9dJr6q
訂正

×青山繁治
○青山繁晴
510文責・名無しさん:2006/08/10(木) 05:46:01 ID:Q3gCDZNS
メモが捏造と判明したら日経はどうなるかな?
その日が来るのが楽しみだ。
511文責・名無しさん:2006/08/10(木) 06:52:13 ID:jSgumNCB
文芸春秋9月特別号
徹底検証
昭和天皇「靖国メモ」未公開部分の核心−あらゆる角度から論証する
半藤利一、秦郁彦、保阪正康
▼ 藤尾、奥野、中曽根の名があった
▼ 松岡、白鳥と東條はちがうのか
▼ 松平はなぜ合祀を強行したか
▼ 昭和天皇の怒りと哀しみ
◎保阪正康連続対談
昭和の戦争 七つの真実
――あの戦争から何を学ぶか――
1 対米戦争 破滅の選択はどこで
vs 半藤一利
2 一兵士が見た日中戦争の現場
vs 伊藤桂一
3 統帥権が国を滅ぼしたのか
vs 戸部良一
4 帝国陸軍軍人の品格を問う
vs 角田房子
5 南京と原爆 戦争犯罪とは
vs 秦 郁彦
6 ヒトラー、チャーチル、昭和天皇
vs 福田和也
7 東京裁判とは何か
vs 牛村 圭
512文責・名無しさん:2006/08/10(木) 07:42:42 ID:lcM2v8/v
>>511
▼ニセモノ説、捏造説を論破する

って見出しもうちの新聞には出ている。
513文責・名無しさん:2006/08/10(木) 10:36:05 ID:ZxnkL+NX
歪曲説は論破しないのか? あっ!当人たちかw
514文責・名無しさん:2006/08/10(木) 10:51:20 ID:YJ1NzY4m
>>511
読んだ。
捏造説どころか徳川発言説も完全に死んだ。

半藤は全文読んだらしい。
松平批判はあのページだけじゃないとも。
515文責・名無しさん:2006/08/10(木) 11:05:59 ID:NEI0wLdH
>>514
今後の展開予想
1.半藤、秦、保阪がサヨではないという証拠を出せ
2.日経は半藤にも資料の一部を隠しているはずだ。そうでない証拠を出せ

「慰安婦に軍が関与していないという証拠を出せ」
「軍の関与を示す証拠を隠しているはずだ。そうでない証拠を出せ」
に似てきたと思う今日この頃。
516文責・名無しさん:2006/08/10(木) 11:16:31 ID:swSRJ1eL
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/14482.mp3
(現行憲法無効宣言)靖國を護るには・皇室典範問題:南出喜久治
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/14483.jpg
上記南出氏講演・靖國の説明図
517文責・名無しさん:2006/08/10(木) 12:35:49 ID:9SXpNsQ8
>>508
ねーよw
518文責・名無しさん :2006/08/10(木) 12:50:08 ID:5BnDMQ+x
>>514
半藤って、中国に媚び諂う歴史作家か?

519文責・名無しさん:2006/08/10(木) 14:09:36 ID:gienaA3S
なんで日経は特定日本人にしか資料を見せないの?
520文責・名無しさん:2006/08/10(木) 14:41:26 ID:e0rzIlSS
>>514
徳川発言説について論じることを徹底的に避けることがなぜ「徳川発言説も完全に死んだ」になるのか?
さっぱり解らんわ。
521文責・名無しさん:2006/08/10(木) 15:05:15 ID:WKPSxa+j
文藝春秋9月特別号
半藤一利と保阪正康が二人して「昭和天皇の『遺言』といえる」(秦郁彦は「意思」)
言葉の定義とか聞いてもあんまり意味ないんだろうが… 思い入れだけは分かったよ。
522文責・名無しさん:2006/08/10(木) 15:27:03 ID:YJ1NzY4m
>>520
そもそも徳川説の論拠が全くないから、言及しようにもできないだろ。
徳川説の根拠っていったい何よ。
523文責・名無しさん:2006/08/10(木) 15:45:19 ID:NEI0wLdH
いや、鼎談に間に合わなかったんだろ>徳川説
ネット上では出てたけど、紙媒体では岡崎の正論が最初かな?続いて新潮。

半藤なんて例の「Pressの会見」で始まる部分について
「え、透けた文字で!?普通の人でもそんなことできるの?すごい時代になったなあ」
なんて仰天している。
この2ちゃんねらの解析を紹介してるのは保阪だけど、
保阪だってどうせ学生から聞いただけでネットは見てないだろうw

当然、三者とも徳川説なんてご存じない。
無論、藤尾説(p も。
524文責・名無しさん:2006/08/10(木) 16:17:20 ID:YJ1NzY4m
>>523
その伝で言うなら、岡崎は28日に記者会見があったなんていう簡単な事実関係を間違えているし、
取り上げるに値しないだろ。

新潮のも2ちゃんねるのもそうだけど、徳川発言説なんてそれこそ富田氏の奥さんが
何十冊もの日記を筆跡を真似て一から捏造した、と言うのと同程度の蓋然性しか有しない、
単なる可能性だろ?

徳川説を立論するにはまずあの発言が天皇のものであると言う主張の否定、
そしてあの発言が徳川氏のものであると言う蓋然性の立証、この二つをできて初めて
秦や半藤に反論の義務が出てくる。
525文責・名無しさん:2006/08/10(木) 16:45:13 ID:e0rzIlSS
>>522
徳川発言説の内容も知らずに「徳川発言説も完全に死んだ」と豪語できるおまえは超能力者か?プ
526文責・名無しさん:2006/08/10(木) 16:49:55 ID:4AX2I5xb
まずはあのメモが天皇の発言であるという立証が先だろ?
何言ってんの?

可能性としては天皇、徳川、藤尾と諸説ある。
その中で徳川説は発言主が昭和天皇でないというのと同時に、
徳川じゃねえの?っていう可能性を示してるんだよ。
日経が昭和天皇の発言だと立証できないうちから「天皇のメモだ」との
前提ありきの話はいらないんだよ。天皇説に過ぎん。

実際生前の徳川の発言と酷似しているし、息子も父が言ってたのと
同じだって言ってる。徳川の発言でもおかしくないくらいの状況証拠は
揃ってる。天皇説なんかよりよっぽど発言の整合性もある。

日経が両学者を立証の為に立てるんなら、まず天皇のモノであるという
確証を示すのが先だ。
立証責任を果たすべきなのはどちらかを見誤るな。
527文責・名無しさん:2006/08/10(木) 17:00:48 ID:kvIujMxu
しかし、馬鹿すぎだな(w
夏休みだから厨が増えるのはしかたないけど>>526はもうちょっとお勉強しようね
528文責・名無しさん:2006/08/10(木) 17:13:12 ID:wZIJarVL
>>524
徳川があのメモとほとんど言葉遣いも内容も同じ談話をインタビューで言ってるんだから
そんなこと言ってなかった天皇よりも可能性が高いだろ。
529文責・名無しさん:2006/08/10(木) 17:17:04 ID:YJ1NzY4m
>>525
そうだね。
「徳川説は初めっから死んでいた。」が正しい。

>>526
ぐだぐだ言ってるけどさ、
徳川説に何の蓋然性もないからそうやって言い訳してるんでしょ?

まず、このメモ以外の数々の客観的事実がこのメモの発言主が天皇であることを裏付けている。
そしてこのメモ自体にもこの発言が天皇のものであると言う蓋然性を有している。
この発言が天皇のものであることにはこれだけの蓋然性があるわけだ。

徳川説の論拠は、お前のレスで言うと
「徳川がA級戦犯の合祀について同じ意見を持っていた”らしい”」
のたった一つしかないじゃん。
これでよくもまぁ恥ずかしげもなく「状況証拠は揃ってる」ときたもんだ。

徳川発言説を推す人間に求められるのは、
徳川侍従長があの日あの時あの場所で富田長官に会いあの発言をして、なおかつ富田長官がそれを書きとめたこと
の客観的な裏づけだね。
天皇が発言したとすればこれは全てが揃ってるが、
徳川発言説にはひとつたりとも揃っていない。
そんな風に、天皇以外の誰かであることを立論できないんなら、天皇のものだと結論付けるしかないだろう。

>>528
言ってますが。
大体公にできる性質の発言じゃないんだから、お前ごときパンピーが「言っていない」などと断言しても何の意味もない。
530文責・名無しさん:2006/08/10(木) 17:36:28 ID:PN5jaaN/
まあ日経が手に入れたものを
全て出すことだな
話はそれからだ!何隠してんだよ!
531文責・名無しさん:2006/08/10(木) 17:44:21 ID:MD5pjW60
>>521
彼らは富田氏のことを公証人か何かだと思ってるんじゃない?
532文責・名無しさん:2006/08/10(木) 17:52:01 ID:XRCAbetQ
>>522
では、昭和天皇の御発言である根拠は何ですか?答えられないだろ?

お互い様じゃん。馬鹿かおまいわ!!
533文責・名無しさん:2006/08/10(木) 17:53:38 ID:HluCRbDt
>>529
>>528
>言ってますが。

天皇の発言だと確認できる形で発言されたものはない。
534文責・名無しさん:2006/08/10(木) 17:56:09 ID:rAddWo9O
うわっ!なんか必死だなw
535文責・名無しさん:2006/08/10(木) 18:01:48 ID:bJETIWbx
日系ガセネタスクープ⇒文芸春秋でガセネタ引き伸ばし⇒?

週間新潮のガセネタ難癖⇒?

談合してない?(笑


536文責・名無しさん:2006/08/10(木) 18:06:16 ID:Rpsame6b
月刊誌は情報遅いからなあ。
537文責・名無しさん:2006/08/10(木) 18:11:40 ID:e0rzIlSS
>>526
残念ながら藤尾説はほぼないよw
今あるのは陛下・徳川・富田説の三つです。
そして、陛下によるご発言と断定した日経に立証責任があることは同意。

>>529
>そうだね。
>「徳川説は初めっから死んでいた。」が正しい。

オメーはアホか?
本日発売の文芸春秋の富田メモ鼎談の記事を受けて
おまえは「徳川発言説も完全に死んだ」と言ったのに
「徳川説は初めっから死んでいた。」では
文芸春秋の記事とは丸っきり無関係になってしまうじゃねえか。
おまえは行き当たりばったりの思いつきでしゃべってんのか?

>ぐだぐだ言ってるけどさ、

だから早く例のメモの発言主が陛下であることを証明しろよ。
それで徳川発言説という「説」はそこで初めて死亡する。
そして天皇陛下発言説は晴れて「天皇陛下によるご発言だった」と認定される。

ニュー速+とこっちと、おまえも大忙しだなw
538文責・名無しさん:2006/08/10(木) 18:21:59 ID:MD5pjW60
非公式な発言を公式に扱うというのは、やはり無理がある。
539526:2006/08/10(木) 18:22:54 ID:4AX2I5xb
>529
お前バカ丸出しで恥ずかしいな。
俺は別に徳川説が真実だとも思わんが、天皇説も薄いと思ってるだけだ。

まだ天皇説が立証されたわけでもないのにお前ごときパンピーが本物認定ですか?
蓋然性がある?ぜひそれを日経に教えてやって下さいよ。( ´,_ゝ`)プッ
何ならお前がこのメモが天皇の発言である証明をしてみろ。
新聞協会賞くれるかもよw

あくまで可能性としては横並びだと言ってるんだよハゲ。
何が何でも天皇認定したい工作員はこれでも見てろ。

2006 0809 アンカー 青山のニュースDEズバリ! 天皇メモ
http://up2.skr.jp/src/up4860.3gp.html

>537
藤尾説は俺も無さそうだと思ってます。富田説もあるの?

540文責・名無しさん:2006/08/10(木) 18:26:38 ID:rAddWo9O
徳川説かぁ
徳川説支持者で有名な人って誰がいるの?
541文責・名無しさん:2006/08/10(木) 18:28:14 ID:XRCAbetQ
>>540
いるよ。

ところで天皇発言の立証をおねがいします。
542文責・名無しさん:2006/08/10(木) 18:30:28 ID:YJ1NzY4m
>>533
入江相政日記

>>537
うん、だからぁ、徳川説が死んだ、と言うのは俺の間違いで、
徳川説は初めっから死んでいたと。

何か問題でも?

>だから早く例のメモの発言主が陛下であることを証明しろよ。
発言主が天皇陛下のものであることはメモ以外の数々の客観的事実及び
メモにある数々の記述から明らかです。
そして徳川発言説や天皇以外の誰かの発言であることを裏付けるものは一切ありません。
よって発言主は天皇であり、天皇以外の誰でもありえません。
以上、証明終了。
>>539
なにそれ?
青山って誰?
もしかしてそんなものを徳川説の根拠にしてるの?w
543文責・名無しさん:2006/08/10(木) 18:31:32 ID:zwY0yjhr
ま、昭和天皇の発言ではないね。
昭和天皇があんなこという訳ないもの。
それで充分だろ。
それを言ったと信じたいのが、半藤、保阪などの連中。
独白録も信じてるし。
544文責・名無しさん:2006/08/10(木) 18:32:40 ID:NEI0wLdH
しかし、立証立証と五月蠅いけど、
「立証が成った」って判定は誰がするんだろね。

「アポロが月に行ったという立証が不十分」って言ってる人もまだいますが。

日経も大原とか所に見せればいいんじゃない?
櫻井や中西は論外としても。
545文責・名無しさん:2006/08/10(木) 18:40:59 ID:xEaJO/Rz
日経の捏造が発覚!!(ttp://sky.ap.teacup.com/deep/188.html

問題のメモの画像をよく見ているうちに、大変なことに気が付きました。
問題のメモは、手帳に貼り付けられていない、ということです。

みんな、問題のメモは、なんとなく手帳に貼り付けられている、と思って
いたら実はそうでなかった。日経の作戦勝ちですわ。

http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1715328

一枚目の画像では、問題のメモは一部が黒メモと重なっていますが、
二枚目の画像では、問題のメモは黒メモと重なっていません。問題の
メモが手帳に貼り付けられているのであれば、隣のメモと重なったり、
重ならなかったりするわけがありません。つまりこれは、問題のメモは
実は手帳の上に置いてあるだけだった、ということです。

http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1715328
546文責・名無しさん:2006/08/10(木) 18:41:44 ID:OdSLGeBq
突発にスレ立てました!
【2006】靖国神社参拝OFF【08/15】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1155187867/


547526:2006/08/10(木) 18:53:23 ID:4AX2I5xb
>542
チョトワロタ。お前のようなバカみたいな証明なら、俺でもできる。
お前こそそんな脆弱な根拠で天皇説を支持してたのか?
今までのやり取りがアホらしくて泣けてくるよ。

>発言主が天皇陛下のものであることはメモ以外の数々の客観的事実及び
>メモにある数々の記述から明らかです。
>そして徳川発言説や天皇以外の誰かの発言であることを裏付けるものは一切ありません。
>よって発言主は天皇であり、天皇以外の誰でもありえません。
>以上、証明終了。
誰が見ても、どう考えても「A」、「B」である可能性は全くない。
どう見ても明らか。だから結論は「A」。途中省略。

アフォ?( ´,_ゝ`)プッお前はアフォ認定。

動画はおまけだよ。根拠まではならんが、徳川説を補強するモノではある。
見てから物言えよハゲ。

>544
とりあえず全文公開。そして学者が判断の根拠を説明。
をすればいいと思うお。
548文責・名無しさん:2006/08/10(木) 18:54:18 ID:rAddWo9O
>>541
いやw「いるよ」じゃなくてさw
徳川説支持の有名な人は誰?ってことw

>>545
メモが手帳に貼り付けられてないって、どこを見て言ってるんだろう?
549文責・名無しさん:2006/08/10(木) 18:55:52 ID:goHdAeJ+
バラマキ歓迎朝日記事
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up48827.jpg.html
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up48828.jpg.html

(ダウンロードできないときは時間をおいてみてください)

どちらも朝刊一面トップ記事。28年の赦免決議はちっこいベタ記事しかなくて社説、コラムでも触れてなかったんで省略。
逆にいえば決議に朝日は文句言ってなかったということだね。

朝日新聞昭和三十三年三月二十六日
A級戦犯措置 関係国と公文交換 個々に赦免、減刑

朝日新聞昭和三十三年四月八日
A級十戦犯、赦免される
550文責・名無しさん:2006/08/10(木) 19:08:08 ID:jIp86+kf
徳川侍従長の靖国参拝記録を検証すれば「あれ以来、わたしは参拝しない」が
 はっきりするよ。

昭和53年10月16日合祀 A級、14名 以降参拝していない関係者(記帳記録は靖国に)

 
551文責・名無しさん:2006/08/10(木) 19:11:15 ID:e0rzIlSS
>>539
例のメモの「私の心」すなわち「富田氏自身の心」ということで
富田氏が自身の考えを筆記した可能性もある。
88年4月25日には天皇陛下誕生日前の記者会見があり
しかしそれは陛下の体調がいまひとつ優れぬという理由で30分予定が15分で終了した。
29日にはその内容が記事になる段取りだったが
25日は短い時間での会見だったために言葉足らずな箇所もあったかもしれないということで
28日に記者たちに対して改めて補足説明が行われた。
そのために富田氏は陛下に会いに行ったわけだけど
そのあと(午後)に補足説明が行われたらしい。
((らしい)と書くのははっきりした裏取りはまだなので。
しかし富田氏が陛下に会った目的は記者への補足説明のためなので
補足説明が行われていないとすると富田氏が陛下に会った意味もなくなってしまう)
富田発言説は、そのときに記者に対して説明した富田氏自身の発言なのではないか?というものです。

>>542
問題大アリだ。
おまえの徳川発言説死亡は当初は文芸春秋の鼎談を根拠にしていたというのに
それをあっさり覆すおまえのアタマは支離滅裂だということだ。
そして、文芸春秋の鼎談については、もうどうでもいいのか?

>以上、証明終了。

どこが「証明終了」だよw
何も証明してねえじゃん。
その論法なら俺はおまえを殺人犯にもしてやれるぜ。
そして、例のメモの発言主を陛下と仮定すると辻褄が合わない箇所がいくつか残ってしまう。
これを解消できない限りは陛下発言説は永久に説どまりなんだよ。
552文責・名無しさん:2006/08/10(木) 19:17:54 ID:DaRI4iYu
拾いものなんだが、それで文藝春秋の記事のどこら辺を根拠に「徳川発言説が論破された」わけ?
結局、推測の域を出ていないわけだが。それも「天皇の内面がこうだから」という、頼りない推理。


371 名前: 名無しさん@6周年 [sage] 投稿日: 2006/08/10(木) 13:50:11 ID:e6UyA8NW0
   文藝春秋読んだよ
   まあ俺はおそらく天皇発言だろうと思ってるから、今日の記事には大きな違和感は感じなかった
   (オシムと川渕の対談の方がおもしろかったw)

   読んで面白かったトコを適当にあげときます

   ○秦・半藤両氏とも25日に行われた天皇会見と富田メモの内容の合致からみて、
   『記者会見の3日後の4月28日に、天皇が富田宮内官庁を呼んで、記者会見に
   ついての感想を語った。それがこの「靖国メモ」になったと思われます。(秦)』と、
   言上での発言メモと見ている。

   ○《余り閣僚知らず そうですかが多い》については、
   半藤『うーん、ここはよくわかりません。』

   ○秦『ひとつ言っておきたいのは、富田長官の日記のほうにも、天皇が靖国への
   批判をしているという部分が何箇所かある。たとえば、昭和61年12月31日にも
   《靖国・松平宮司への批判記述》とある。長官にとっては、折にふれ何回も
   聞いているから、A級戦犯合祀への天皇の怒りは、おなじみだったんだと思いますよ。』

   ○半藤『日経によると、記事を出す前日には、宮内庁を通じて今上天皇にも、
   富田元長官のメモを報じることと、靖国メモの内容をお伝えしたそうです。
   宮内庁からは、わかりましたという返事があったという。』

   ちなみ今回の文藝春秋の記事は『徳川参与発言説』にはまったく触れていない
553文責・名無しさん:2006/08/10(木) 19:41:24 ID:rAddWo9O
>>551
はっきり裏の取れたものはどれですか?

・88年4月25日には天皇陛下誕生日前の記者会見
・体調がいまひとつ優れぬという理由で30分予定が15分で終了
・25日は短い時間での会見だったために言葉足らずな箇所もあったかもしれないということで
28日に記者たちに対して改めて補足説明が行われた。
・そのために富田氏は陛下に会いに行った
・そのあと(午後)に補足説明が行われた
554文責・名無しさん:2006/08/10(木) 20:29:50 ID:DaRI4iYu
>>553
それを言ったら、「昭和天皇説」なんて、陛下を性格診断したみたいな推測ばかりじゃね?

日経が全部公開して、もっと幅広く検証すれば、それで解決するのにね。
555文責・名無しさん:2006/08/10(木) 20:35:20 ID:rAddWo9O
>>554
は?
556文責・名無しさん:2006/08/10(木) 21:02:20 ID:e0rzIlSS
>>553
>・88年4月25日には天皇陛下誕生日前の記者会見
>・体調がいまひとつ優れぬという理由で30分予定が15分で終了

このふたつは鉄板。
各紙の見出しは以下リンクから参照できる。

ttp://d.hatena.ne.jp/rna/20060724/p2

記事内容詳細については、毎日新聞から引用している以下リンクを参照すること。

ttp://blog.goo.ne.jp/misky730/e/0c52e5b9992d2f36eac651958d622bb3

>・25日は短い時間での会見だったために言葉足らずな箇所もあったかもしれないということで
>28日に記者たちに対して改めて補足説明が行われた。

これは週刊新潮8月10日号の取材記事より、当時の宮内庁記者が証言している。ただし、断定はできない。
もっとも、富田氏が陛下に会いに行った目的を考えれば、ほぼ間違いないとは思うが。

>・そのために富田氏は陛下に会いに行った
>・そのあと(午後)に補足説明が行われた

「富田氏は陛下に会いに行った」ことは日経が今月3日に掲載した記事中
富田氏の例のメモ1枚目とスケジュール帳の記述により断定できる。
ただし、これも体調不良から三日後の陛下に富田氏が直接拝謁できたかどうかは不明。
当日参与として初出勤した徳川氏あるいは他の侍従が間に入った可能性もある。
会いに行った時間帯は時間は午前11時17分から同11時53分までの間なので
補足説明するとしたら必然的に午後以降ということになる。
557文責・名無しさん:2006/08/10(木) 21:09:46 ID:lUQjV5CK
あの文春ですら最早「捏造」などという暴論取り上げてないぞ。
この件はもう決着ついたろ?頑張ったよオマイラ。
振られた時はあきらめて次いけ次!
558文責・名無しさん:2006/08/10(木) 21:14:17 ID:Oxxmz0TE
>>552
○半藤『日経によると、記事を出す前日には、宮内庁を通じて今上天皇にも、
   富田元長官のメモを報じることと、靖国メモの内容をお伝えしたそうです。
   宮内庁からは、わかりましたという返事があったという。』

ここにあわせて宮内庁長官羽毛田氏の発言

・宮内庁の羽毛田信吾長官は10日の定例記者会見で、昭和天皇が靖国神社による
 A級戦犯合祀(ごうし)に不快感を示したとされる富田朝彦・元宮内庁長官のメモに
 ついて、「長官という職にあるものとして言えば、こうした事柄を公表するには余程
 慎重でなければならない」との見解を述べた。そのうえで、「富田元長官も公表を
 お考えにならなかったと思う」「(公表されることになれば)陛下自身が長官にものを
 言いにくくなる」との考えを示した。

 http://www.asahi.com/national/update/0810/TKY200608100409.html
【昭和天皇発言?メモ】 陛下のお言葉公表は「慎重に」…宮内庁長官が見解述べる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155209857/

高松宮日記の事を考えると日経アヤシスw
559文責・名無しさん:2006/08/10(木) 21:52:45 ID:MvhpK1At
>>542
その日記の中で「天皇陛下がA級戦犯がまつられたから靖国に行くのはいやだ言った」と書いてあるのかい?
松岡とか、戦犯かどうかに関係なく嫌っていた人物はいたそうだが。
560文責・名無しさん:2006/08/10(木) 21:58:03 ID:RNDwOsTO
一般に訴訟においては、挙証の第一の責任は原告側にある。
それに対し被告側は、弁明の権利はあるが義務はない。
しかし通常は、権利を行使して原告側の矛盾を指摘する。
原告はその矛盾点指摘に答えられなければそれで負け。
世間の常識でも、まずは「言いだしっぺ」が証拠を挙げて証明する責任がある。
それに対する「それはここがおかしい」という反論にもきちんと答える義務がある。
今回は、これまで公にされていなかった事柄を事実だと告発している側が原告だから、
まずは「これこのとおり天皇陛下ご発言に間違いありません」という証拠を出す義務がある。
同時に、「天皇陛下のご発言にしてはここがおかしい」という疑問に対しても答える義務がある。
以上の原則に対し、陛下のご発言という直接証拠はない、疑問点にも答えていない、
というのが現在の状況である。
561文責・名無しさん:2006/08/10(木) 22:00:09 ID:gMWnY1uy
2chよりもこっち。→ ttp://helpdesk.rjq.jp  
http://c-others.2ch.net/test/-/ihan/1147869293/722

2chは見る価値ナシ!!と言っている糞がいますが、ホントですかぁ??????
562文責・名無しさん:2006/08/10(木) 22:25:06 ID:swSRJ1eL
664 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/08/06(日) 23:42:42 ID:wRXUIpaA0
【マスゴミが隠蔽する真実 〜靖国編〜】

■戦犯のABCは、罪の重さの序列ではない
(A)「平和に対する罪」(B)「通常の戦争犯罪」(C)「人道に対する罪」
という【項目】であり、日本的に言えば【イロハ】である。

■日本の国内法ではもはや・戦犯・は存在しない

昭和27年(1952年)に発効されたサンフランシスコ講和条約の同講和条約第11条では
同時に、「戦犯」の赦免や減刑についは、「判決に加わった国の過半数が決定する」と
定めていたので、全国で戦犯釈放運動が広まり、当時の成人のほとんどいってもよい
くらいの4000万人(当時の日本の人口は8454万人)もの署名が集り、その署名運動に
より、昭和28年に戦犯の赦免に関する決議が国会で、社会党や共産党まで含めて一人の
反対もなく決議された。

そして国際的にも、サンフランシスコ講和条約第11条にもとづき関係11ヶ国の同意を
得て、A級戦犯は昭和31年に、BC級戦犯は昭和33年までに赦免し釈放された。
このような赦免運動・決議の結果、すでに処刑されていた【戦犯】は「法務死」と
された。だからこそ靖国神社に合祀されたのである。靖国神社が独断で合祀したわけ
ではない。

 ●1952年(昭和27年)6月9日参議院本会議にて「戦犯在所者の釈放等に関する決議」
 ●1952年(昭和27年)12月9日衆議院本会議にて「戦争犯罪による受刑者の釈放等に関する決議」
 ●1953年(昭和28年8月3日衆議院本会議にて「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議」
 ●1955年(昭和30年)7月19日衆議院本会議にて「戦争受刑者の即時釈放要請に関する決議」
          (以上、全会一致。社会党・共産党も賛成)
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15202.wmv
戦犯赦免釈放決議・S33.4.8朝日新聞赦免報道 7.44MiB (2m17s以降を参考に!)
563文責・名無しさん:2006/08/11(金) 00:03:29 ID:hMTVuWqd
7月20日の日系のスクープ記事
『昭和天皇はまず、「私は或る時にA級が〜対処してくれたと聞いたが」と★語ったと記されている。★〜』
と書いてあるんだから、どこかにこの発言は天皇が語った、と書いてあるはずだな。
なーんだ、読み返したら明らかじゃん。富田氏は歪曲などする人ではないそうなので、
私=昭和天皇 で決まりではないか!日系が、その箇所を公開すれば議論は終わり。

で、んなこと、どこに書いてあるわけ?日系さん。
富田氏が「天皇は〜と語った」と記しているんだよねえ。これ、間違っていたなんて言い訳、できないよね。
だって、もし違っていたら、立派な捏造だもんねえ。
日系さんの記事ってお茶目だから、よく読まないと、間違っちゃうよね。
564文責・名無しさん:2006/08/11(金) 03:41:36 ID:F6HMU0ar
アンカー06/8/9 富田メモに何が 青山が受けた電話とは
http://www.youtube.com/watch?v=O2cQUW1mvYE
http://www.youtube.com/watch?v=KsK4Yq6SlN8

565文責・名無しさん:2006/08/11(金) 05:56:03 ID:qhVp18lz
今日の正論によると、大原康男も昭和天皇発言説を肯定してるようだね。
徳川説を公言しているのは櫻井、田久保、中西?
566文責・名無しさん:2006/08/11(金) 06:15:19 ID:G8/9MXuS
>>565
桜井は、検証が足りないって言ってるだけでは?
でなくて、岡崎だね。
567文責・名無しさん:2006/08/11(金) 07:43:13 ID:uYVmAvp6
日経と文系おわったな。
568文責・名無しさん:2006/08/11(金) 09:07:16 ID:qhVp18lz
青山発言見た。
>陛下が「俺」と言ったと書いてあるメモ

これって杉山日記だったかな?
日米開戦前の上奏記録だったような気がする。

「だからメモの記述はあてにならない」と言いながら、A級が、とか
参拝が、とか話を引っ張るのは意味がないと思った。
まあ、徳川説に関しても、「こういう説もある」というだけで
発言者の断定は避けている。

大正15年5月、まだ摂政宮皇太子のころだが、
長門艦上の映画上映会では「僕」なんて言っている。
「僕はタバコを吸わないから、タバコ盆はタバコ呑みの方にやろう」
(軍艦長門の生涯「上」P293)
半年後、天皇になってからは「朕」とか「自分」とかしか言わなくなったんだろか?
皇太子の周りでタバコをふかしていた海軍士官がいたというのも面白いけど。
569文責・名無しさん:2006/08/11(金) 09:11:04 ID:dBLp3guB
昭和天皇の発言だったと断定する根拠マダー チンチン
570文責・名無しさん:2006/08/11(金) 09:37:53 ID:c2UvZTW7
ニセモノ説、捏造説を論破したら、日経による歪曲説の可能性が上昇しましたw 半藤一利は主犯?共犯?
571文責・名無しさん:2006/08/11(金) 10:11:26 ID:F18uE6+9

【富田メモ】 宮内庁が見解を述べる 「陛下関連の情報公表は慎重にすべき」
http://www.asahi.com/national/update/0810/TKY200608100409.html

 ( ´∀`) こんなカンジで、皇室の権威を蔑ろにする日経新聞であるが・・・


【日経社説】 小泉は昭和天皇の御心に従い、靖国参拝を止めなさい。
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20060720MS3M2000220072006.html

 ( ´∀`) その一方で皇室の威を借りて社説を書く、ダブスタ野郎です。
572文責・名無しさん:2006/08/11(金) 10:33:28 ID:wSJKujp2
>>569

天皇靖国不参拝の理由を三木私的参拝表明説と断定する根拠マダー チンチン

573文責・名無しさん:2006/08/11(金) 11:16:49 ID:hKSkVY8i
>>571
【日経社説】 小泉は昭和天皇の御心に従い、靖国参拝を止めなさい。
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20060720MS3M2000220072006.html

 ( ´∀`) その一方で皇室の威を借りて社説を書く、ダブスタ野郎です

朝日は今に始まったことではないが、あのメモではA級全員ではなく
松岡と白鳥の二名だけのことを言っている。
火をつけた日経が社説でA級全員であるかのような拡大捏造をしているようでは
日経も終わりだな。

574文責・名無しさん:2006/08/11(金) 12:14:24 ID:p2SYbqHK
>>572
別に断定してないし
紙面で断定した上に新聞協会賞まで狙ってる日経さんマダー チンチン
575文責・名無しさん:2006/08/11(金) 12:22:23 ID:BhSyknz5
>>562関連

名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2006/08/10(木) 19:08:36 ID:ZaseewgU0
バラマキ歓迎朝日記事
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up48827.jpg.html
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up48828.jpg.html

(ダウンロードできないときは時間をおいてみてください)

どちらも朝刊一面トップ記事。28年の赦免決議はちっこいベタ記事しかなくて社説、コラムでも触れてなかったんで省略。
逆にいえば決議に朝日は文句言ってなかったということだね。

朝日新聞昭和三十三年三月二十六日
A級戦犯措置 関係国と公文交換 個々に赦免、減刑

朝日新聞昭和三十三年四月八日
A級十戦犯、赦免される

(参考動画・チャンネル桜)
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15202.wmv
戦犯赦免釈放決議・S33.4.8朝日新聞赦免報道 7.44MiB (2m17s以降を参考に!)

576文責・名無しさん:2006/08/11(金) 12:30:57 ID:ZXVVYb2G
ニュース23 からのお知らせ

靖国参拝についてあなたのご意見をお聞かせください。

Q1.首相の靖国参拝に賛成ですか?反対ですか?
   また、その理由は何ですか?

Q2.A級戦犯の合祀・分祀についてどう思いますか?

Q3.あなたにとって靖国神社とは何ですか?


年齢・性別を記名の上、番組までメールをお送りください。

※タイトルに「靖国SP」とお書きください

お寄せいただいたご意見・ご感想に関しては個人を特定できない形で当サイト上、番組上で紹介
させていただくことがございます。

皆様の個人情報の保護に関しては十分な配慮をさせていただきます。

http://www.tbs.co.jp/news23/your_voice/060809.html
577文責・名無しさん:2006/08/11(金) 14:10:22 ID:GK20/igP
「その上」の意味がわからない。
578文責・名無しさん:2006/08/11(金) 15:16:15 ID:WgeIXu5O
あのメモが昭和天皇の発言だという論拠をネットでも紙面でも見たことがない。
結局 日経記者のフライング ってことだな。
それにしても天皇の政治利用をたくらむマスコミや政治家は酷いな。
579文責・名無しさん:2006/08/11(金) 15:16:17 ID:uYVmAvp6
>>570
共犯だとおもう。
580文責・名無しさん:2006/08/11(金) 16:54:58 ID:MoudVncP
解釈読解も重要だけれど、まず、これが日経の言うように事実かどうかを検証するために、富田メモについては
(1)1988年4月25日から4月30日までの富田長官、昭和天皇、徳川侍従長の行動記録の調査
(2)初期データの内容・状況の聞き取り調査(おそらく富田氏のご遺族に対して)
(3)メモの筆跡鑑定
(4)富田メモと隣の頁のインクの色の変化・比較
(5)富田メモを貼り付けた糊と、隣の頁の糊の比較
が出来れば、もうすこしまともな議論ができると思う。
だが、日経にデータを出せ、といっても出してこないし、かりに出してきても、日経に都合の良いように
追加削除改竄などの行われていない、という保証はどこにもない。そして日経はそれほど倫理観が高くない。
したがって、悪が勝利するのは明らかだな…
581文責・名無しさん:2006/08/11(金) 16:59:56 ID:SMhzLLm8
>>570
共謀共同正犯だと思う。
582文責・名無しさん :2006/08/11(金) 17:02:49 ID:hxbYUVDX
靖国の件で如何に阿部氏を揺さぶろうと、結局安部氏が有利だな。

マスゴミの扇動は、又も空振りに終わった。

今後の予想・・・民主党の小沢氏を持ち上げ安部政権つぶしを図る。
583文責・名無しさん:2006/08/11(金) 17:32:48 ID:XX2Gz6dS
ここまできたら日経は証明責任をはたす必要がある。
あいまいでは済まされない。
584文責・名無しさん:2006/08/11(金) 18:08:55 ID:MNWZZEyX
>>580
徳川氏については岡崎が誰から聞いた話を根拠に4月28日をほざいたのか先に述べたらどうかねえ。
585文責・名無しさん:2006/08/11(金) 18:16:36 ID:/r4GYkX6
そういえば岡崎の徳川侍従長説の続きが出てこないのは何でだろうか
徳川の記者会見が開かれたと聞いたならその検証をして実際に記者会見を
していると言う話になったら徳川侍従長説の有力な証拠になるのに・・・
オフレコの記者会見ということだったが当然そこに出席していた記者も何人かはいるわけで、
ここまでの騒ぎになったのだから記者会見が開かれた事実だけでも公表すればいいのに
何でそれをしないんだろうか?
586文責・名無しさん:2006/08/11(金) 18:17:18 ID:hKSkVY8i
>>580

正式に政府の調査機関が調査を強制させることは出来ないのだろうか。
横田めぐみさんの時のような偽の骨を出してきたら終わりなのだが。
587文責・名無しさん:2006/08/11(金) 18:17:34 ID:LcE5ssBI
588文責・名無しさん:2006/08/11(金) 18:47:38 ID:uYVmAvp6
>>585
日経が情報公開しないからあたりまえだろ!馬鹿。
589文責・名無しさん:2006/08/11(金) 18:56:21 ID:GgWdDpSw
●場所について
(1)吹上御所…1988年4月28日あたりは、昭和天皇の住居。
(2)宮内庁…お役所。吹上御所とは3kmも離れていない。今と同じ?
●話題の二人の通常の出勤場所
(1)富田長官…宮内庁
(2)徳川参与…吹上御所?
●記者会見の場所
(1)25日の記者会見…吹上御所と思われる
(2)28日の富田氏主導による記者たちへのブリーフィング(懇談会・記者会見)…宮内庁と思われる。
どうかな?
590文責・名無しさん:2006/08/11(金) 19:14:21 ID:a+Z5bn0B
>>589
そもそも28日にブリーフィングが行われたと言うのが全くの想像、虚構に過ぎないわけだからさ、
そんなもんいくらひねくり回したって無駄だと思うよ。
591文責・名無しさん:2006/08/11(金) 19:24:16 ID:xO953UE5
>>590
「(富田氏は)夜は新聞記者の取材を受けている」8/3日経朝刊



592文責・名無しさん:2006/08/11(金) 19:29:22 ID:cZywwteq
>>591
ブリーフィング?
593589:2006/08/11(金) 19:36:33 ID:D0nfRHdI
>>592
その用語は週刊新潮に掲載された、当時の宮内庁記者によるもの。
594文責・名無しさん:2006/08/11(金) 20:00:36 ID:/r4GYkX6
>>588
いや、メモのことはともかくとして28日に徳川侍従長が記者会見を開いたかどうかは
日経の情報公開とは関係ないだろう?岡崎がその聞いたと言う人を連れてきて、
記者会見が行われたというならその場にいた記者も一緒に連れてくればいいだけの
話じゃないか
595文責・名無しさん:2006/08/11(金) 20:29:01 ID:T4Q6N/R2
>>590

http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid114.html

週刊新潮の記事
・当時の宮内庁記者のコメント
「8カ月後に崩御される陛下にとって、昭和63年4月29日は、最後の誕生日となりました。
その4日前の4月25日に陛下は記者会見され、予定されていた時間のほぼ半分の15分くらいで会見を切り上げています。
前年に手術をされ、この時もすでに体調が相当お悪かったのです。
天皇誕生日に会見記事を出す予定だった各社は、陛下の真意や、お言葉の背景について、富田長官ら幹部にブリーフィングしてもらわなければなりませんでした」

傍証
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060725/omoide

25日会見による29日毎日新聞の記事
会見で陛下は「先の大戦」について「いやな思い出」と述べられた。内部の事前打ち合わせでは「つらい思い出」とお答えになる予定だったという。会見は十七分間だった。

富田氏がブリーフィングを開いてなければ、出ない話。


596文責・名無しさん:2006/08/11(金) 20:35:14 ID:7wdmlY8a
>>594

新潮の徳川侍従長説はこれ

http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid114.html

翌日の朝刊用に天皇の会見記事を入稿しなければならない記者たちのために、富田氏が陛下にお会いし、改めて伺った話を書き留めたのが、問題のメモだとされている。
が、富田氏が体調の優れない天皇ではなく、その代わりに天皇のお側に50年余にわたって仕えた徳川氏の意見を聞いていたとしたらどうだろうか。

メモのすべてではなく、一部が徳川参与の話である可能性もある。
597文責・名無しさん:2006/08/11(金) 20:37:19 ID:esjyMlmr
>>595
なるほど。

>会見で陛下は「先の大戦」について「いやな思い出」と述べられた。内部の事前打ち合わせでは「つらい思い出」とお答えになる予定だったという。会見は十七分間だった。

上記引用文は「会見で陛下は「先の大戦」について「いやな思い出」と述べられた。(あとで聞いた話によると)内部の事前打ち合わせでは「つらい思い出」とお答えになる予定だったという。会見は十七分間だった。」
という補足をするとさらに解りやすいな。
598文責・名無しさん:2006/08/11(金) 20:43:27 ID:/r4GYkX6
>>596
新潮の徳川侍従長説は見たよ。俺が今問題にしてるのは
新潮の徳川侍従長説ではなくて岡崎の徳川侍従長説だよ。
正直新潮の徳川侍従長説は推測に推測を重ねるだけで議論すべき俎上にも
挙がってないと思ってる。岡崎の根拠は28日に徳川侍従長の会見がおこなわれた
と言うことにもとづいていて、それが主張の重要な根拠になっているにも関わらず
その説を産経で主張してから何日も経っていないのに根拠の補足が全く、それこそ全く
発表されないのはどういうことだと言ってるんだ。
599文責・名無しさん:2006/08/11(金) 20:52:50 ID:VzH1m9VR
× 何日も経っていない
○ 何日も経っている
600文責・名無しさん:2006/08/11(金) 20:59:28 ID:a+Z5bn0B
新潮のその”ブリーフィング”説のおかしいところは、
コメントを載せている”当時の宮内庁記者”にそのブリーフィングやらの
模様を何一つ証言させていないところだな。

そいつが「あれは徳川氏が言ったことです」と一言証言すればそれで済む話じゃん。
601文責・名無しさん:2006/08/11(金) 21:01:46 ID:pTDCYQzs
>>598
岡崎発言・記事をアップして。
602文責・名無しさん:2006/08/11(金) 21:06:37 ID:s/ASuyLM
>>600=>590
まず、日経ですら富田氏と記者が会見した、というのを事実だと認めている、というのはいい?(笑
603文責・名無しさん:2006/08/11(金) 21:09:26 ID:VzH1m9VR
>>601

>私自身が確かめたわけではなく、ひとから聞いた話であるが、陛下87歳の御誕生日前日の
>昭和63年4月28日に、どんな記者会見があったかといえば、昭和天皇ご自身によるものはなく、
>その前の4月12日に勇退された徳川侍従長が、それまで職務上、固く沈黙を守っていられたのが、
>元侍従長として自由な立場で記者会見を行ったことがある

http://www.sankei.co.jp/news/060802/morning/seiron.htm
604文責・名無しさん:2006/08/11(金) 21:15:24 ID:UCZYMJFw
徳川説のやつらは誰も岡崎のことは相手にしてないだろ。
あんなのいい迷惑だぜ。
605文責・名無しさん:2006/08/11(金) 21:16:44 ID:a+Z5bn0B
>>602
いいわけないだろうw
>「(富田氏は)夜は新聞記者の取材を受けている」8/3日経朝刊
日経が書いてるのはこれだけ。
何の取材かもどこでやったのかも誰がいたかも分らない、単なる取材。
何でこれが新潮言うところの”ブリーフィング”なのさ。
606文責・名無しさん:2006/08/11(金) 21:23:54 ID:L2l7pgBg
紙やインクの成分分析や構造分析を行えば
はっきりするのに何故日経は分析結果を示さないのでしょうか。
記事掲載からこれだけ時間がたてば日経はいくらでも捏造できますので、
今更分析を行っても疑問が残りますが。
私は日経の記事内容がまずそこで信頼性はないです。
607文責・名無しさん:2006/08/11(金) 21:31:30 ID:BhSyknz5
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15590.wmv
昭和天皇・終戦の詔書-1
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15591.wmv
昭和天皇・終戦の詔書-2
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15574.wmv
真贋論争の前に日経と富田は私的メモ公表責任をとれ!

* * *

名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2006/08/10(木) 19:08:36 ID:ZaseewgU0
バラマキ歓迎朝日記事
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up48827.jpg.html
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up48828.jpg.html

(ダウンロードできないときは時間をおいてみてください)

どちらも朝刊一面トップ記事。28年の赦免決議はちっこいベタ記事しかなくて社説、コラムでも触れてなかったんで省略。
逆にいえば決議に朝日は文句言ってなかったということだね。

朝日新聞昭和三十三年三月二十六日
A級戦犯措置 関係国と公文交換 個々に赦免、減刑

朝日新聞昭和三十三年四月八日
A級十戦犯、赦免される

(参考動画・チャンネル桜)
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15202.wmv
戦犯赦免釈放決議・S33.4.8朝日新聞赦免報道 7.44MiB (2m17s以降を参考に!)
608文責・名無しさん:2006/08/11(金) 21:33:06 ID:LEvuZCOT
ビットクルって日経とも契約してったん?
609文責・名無しさん:2006/08/11(金) 21:35:24 ID:UjFVcHNS
>>598
>正直新潮の徳川侍従長説は推測に推測を重ねるだけで議論すべき俎上にも挙がってないと思ってる。

なんで? ブリーフィングのためのメモがすべて天皇のお言葉だった、
というのも、推測以外のなにものでもないじゃん?

>>600
読解力がなさすぎる。
新潮説では、ブリーフィングの席に
徳川参与が同席したとは言ってない。

25日会見の補足説明のため、富田氏は記者たちに会った。
これが、ブリーフィング。
メモはなぜとられたか? ブリーフィングのため。

http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid114.html
元宮内庁職員(前出)のコメント
「陛下の会見の前後に長官と侍従長が話をすることは当然あります。お互い連絡を密にする必要がありますから。富田氏が昭和52年に宮内庁次長に就任してから、二人は10年以上の付き合い。すり合わせも心得ていたはずです」

言上の後、ブリーフィングの前に、富田氏は徳川参与と会って話したのではないか、ということ。
610文責・名無しさん:2006/08/11(金) 21:41:35 ID:esjyMlmr
>>605
断定はできないが、濃厚。ほとんど辻褄が合ってんじゃん。
補足説明のために25日のメンバーを28日午後以降に集めた。
富田サイドが説明する。記者サイドが聞く。
どう見ても立派な取材行為です。本当にありがとうございました。
611文責・名無しさん:2006/08/11(金) 22:11:52 ID:cOgH7PCO
>>603
どうもありがとう。

28日の徳川参与の動向なんだけれど、富田氏のブリーフィングの時に徳川参与も同席していた、
と考えれば、つじつまは合うな。もちろん推測だけど。
日経が情報を出していないから推測が混じるのもしょうがないんじゃ?(笑 むしろ責められるべきは日経。

ブリーフィング≒記者会見≒懇談会≒記者の取材、と考えて、検証上は問題ないだろう。
だから、誰が出席したか、が明確になるといいな。
612文責・名無しさん:2006/08/11(金) 22:56:33 ID:ldV+hAim
田久保が新潮で主張した昭和天皇がボケてて間違って発言した説の検証は何で誰もしないんだよw
613文責・名無しさん:2006/08/11(金) 23:01:41 ID:DkVK2cEP
>>612
 _, ,_
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

としか言いようがないんじゃないか?
614文責・名無しさん:2006/08/12(土) 00:34:33 ID:bgDjerd9
>>587
http://www.youtube.com/watch?v=cdvXHqwgwac
岡崎久彦
「『そうですがが多い』は第三者の存在を示唆」
「小田村さん(小田村四郎元拓大総長)が『徳川さんはパーティーで会った時に
 松平さんの事を親の心子知らずだと言ってましたよ』と言っていた」
「反論としては『同じ事を昭和天皇が言っちゃいけないのか』というのはあるだろう」

>>612
14日に香淳皇后メモが出るからですw
615文責・名無しさん:2006/08/12(土) 00:54:25 ID:RIJOdUnz
>>612
天皇が呆たなんて畏れ多くて言えないのかな?
香淳皇后の呆けは広く知られてると思うけど・・・
616文責・名無しさん:2006/08/12(土) 02:08:50 ID:9xnsTElR
>>615
そういうことは下賎の者どもが使うんだろがっ!(笑

お体の調子がお悪かった、とか言うんじゃね?

617文責・名無しさん:2006/08/12(土) 02:12:59 ID:VJl33uAU
>>616
つーか、現在は下賤のものも、ボケとは言いませんw
618文責・名無しさん:2006/08/12(土) 07:50:04 ID:c7q/ZRqz
NHKスペシャル「満蒙開拓団はこうして送られた」
放送日 :2006年 8月11日(金)
放送時間 :午後10:00〜午後10:50(50分)

「満蒙開拓の父」といわれた関東軍将校東宮鉄男の資料の公開が、
遺族から許可された。
昭和7年に始まった第一次移民から、計画がどのように起案され、
実行されたか克明に記されている。
それによれば、対ソ戦の防衛軍としての目的が主で武装農民を送ったが、
精神的体力的に非常に厳しく、当初から破たんしていた。
政府は、そうした実情を国民に知らせず、さらに100万戸計画を推進。
終戦時の集団自決や残留孤児などの悲劇を生む。

東宮氏は生前「死んだら日記は一緒に焼いてもらうつもりだ」と述べていたという!
軍人の日記が公開されるのは国家公務員法、陸軍刑法違反である。
東宮氏はまさか自分の日記がテレビで放映されるとは思ってもいなかったろう。
この処理を怠った遺族は糾弾されるべき!!

だいたい、テレビで見る限り、日記の紙の変色、インクの色などに不振な点がある。
本当に東宮氏のものなのか??NHKは筆跡鑑定をしたのか??

これは、日本人に贖罪意識を植え付けさせるための国際的謀略ではないか!?
つまり、集団自決や残留孤児の悲劇は、中立条約を無視したソ連のせいなのに、
やはり関東軍のせいで多くの日本人が犠牲になったと思わせるためのものだ!!

619文責・名無しさん:2006/08/12(土) 09:15:03 ID:2pz9oquH
1988年4月28日、富田長官は体調が相当お悪かった天皇陛下ではなく、
その代わりに徳川義寛の意見を聞いてメモをとった。

●その根拠

メモの発言主が、
――――――
"嫌だ"と云ったのは 奥野国土庁長    
の靖国発言 中国への言及にひっかけて 
云った積りである

前にあったね どうしたのだろう
中曽根の靖国参拝もあったか
藤尾(文相)の発言.   
――――――
と発言した。

それに対して富田長官が、
――――――
=奧野は藤尾と違うと思うが
 バランス感覚のことと思う
 単純な復古ではないとも.
――――――
という意見を返した。

富田長官がこのように意見を返した相手が天皇陛下だったなどということは有り得ない。

=は富田氏の発言を示すメモの特徴(8月3日付日経新聞)

徳川義寛は『侍従長の遺言』という本で、伝聞のそれまた伝聞だったにも拘わらず
南京事件のことを当時からを知っていたかのような記述をしたくらい日本軍嫌いだった。
620文責・名無しさん:2006/08/12(土) 09:51:48 ID:2OYx9/YO
日経新聞は独占する「メモ」を元に一方的に「昭和天皇、A級戦犯合祀に不快感」と報じたが、
その「昭和天皇の感情解釈権」は「歴史解釈権」とやらを持つとされる中共政府からのレンタル?
621文責・名無しさん:2006/08/12(土) 10:08:51 ID:OCzbeI1o
まず、手帳に貼り付けられた糊の鑑定からはじめよう。
622文責・名無しさん:2006/08/12(土) 12:19:24 ID:ir+BFNA8
>>551
「私=富田氏」説ってあまり見ないけど今どうなってるんだろう?

周知の通り半藤も秦も「私」=「昭和天皇」であると解釈しているわけだが、
俺などは「文芸春秋」読んでみて「私」=「富田氏」すなわち自分自身の考えをメモしたものと
捉えるのがいちばん自然なのではないかと思った。理由は以下の通り。

 @「=」に続く記述箇所には富田氏の発言なり私見を述べるという約束事があるらしい
 A自分のメモ帳に自分の意見を記すのに「私」という主語を用いる

@は文芸春秋でも秦が指摘している点。
ただし、どうもこのメモについては、初出時に抜粋・トリミングされた部分・・・
「私は 或る時に〜私の心だ」 
までを別のひとかたまりとして捉えてしまうきらいが強い。
そこだけを切り出した上で、解読を試みるものだから、
日経一味などは昭和天皇のお言葉の"聞き取り"であるなどと言い、
また他の或る者は陛下以外の誰かの発言の"聞き取り"だなどと言う。
しかし単に、「=」以下、「奥野は藤尾に 〜 私の心だ」までを
富田氏本人が"自身の心"を記した箇所と考えるのが極めて自然な解釈ではないか。
今改めて元メモ画像を見てそう思う。
Aについては説明するまでもないでしょう。

この騒動のいまを概観するに
「私=昭和天皇説」と「私=徳川元侍従長説」の2大勢力が幅をきかせている。
それぞれが都合の良い説やら記録やらメモやらを持ち出してきて
附合することをその根拠としているが、
いずれの説の人物も、上で述べたようなメモとの直接的な因果関係は見出すことはできない。
623文責・名無しさん:2006/08/12(土) 12:26:54 ID:8tqL8SL5
>>622
あの箇所の縦書きの意味は?
自分のメモにああいう形で書くかな?
624文責・名無しさん:2006/08/12(土) 12:42:08 ID:g4q+3w5I
護国神社への昭和天皇のご参拝が、靖国神社のいわゆる「A級戦犯」合祀(ごうし)が
行われた昭和53年を最後に途絶えていた

今上天皇が平成8年に栃木県護国神社(宇都宮市)に参拝された際、宮内庁がA級戦犯合祀の
有無を事前に問い合わせていた

上の二つの事実が産経新聞の調べで明らかになった

iza by 産経新聞社
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/13931


やっぱり皇室はA級戦犯合祀を意識してるみたいだな・・・
625文責・名無しさん:2006/08/12(土) 12:54:19 ID:+GaF72KZ
縦書きをもってして第三者の存在が考えられるとする
根拠がよくわからんというか、
縦書きを重視するのは徳川説(28日オフコンがあった)を唱える勢力ですよね。

ちなみに文藝春秋誌上でこの縦書きについて半藤は
「ここはよくわかりません」と述べている
626文責・名無しさん:2006/08/12(土) 12:56:44 ID:ir+BFNA8
627文責・名無しさん:2006/08/12(土) 13:07:20 ID:PXr5rouy

【マスゴミが隠蔽する真実 〜靖国編〜 戦犯は解決済み!】

■戦犯のABCは、罪の重さの序列ではない
(A)「平和に対する罪」(B)「通常の戦争犯罪」(C)「人道に対する罪」という【項目】であり、日本的に言えば【イロハ】である。

■日本の国内法ではもはや・戦犯・は存在しない!
昭和27年(1952年)に発効されたサンフランシスコ講和条約の同講和条約第11条では同時に、「戦犯」の赦免や減刑につい
ては、「判決に加わった国の過半数が決定する」と定めていたので、全国で戦犯釈放運動が広まり、当時の成人のほとんど
いってもよいくらいの4000万人(当時の日本の人口は8454万人)もの署名が集り、その署名運動により、昭和28年に戦犯の
赦免に関する決議が国会で、社会党や共産党まで含めて一人の反対もなく決議された。

 ●1952年(昭和27年) 6月 9日参議院本会議にて「戦犯在所者の釈放等に関する決議」
 ●1952年(昭和27年)12月 9日衆議院本会議にて「戦争犯罪による受刑者の釈放等に関する決議」
 ●1953年(昭和28年) 8月 3日衆議院本会議にて「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議」
 ●1955年(昭和30年) 7月19日衆議院本会議にて「戦争受刑者の即時釈放要請に関する決議」
          (以上、全会一致。社会党・共産党も賛成)
■国際法的には?
そして国際的にも、サンフランシスコ講和条約第11条にもとづき関係11ヶ国の同意を得て、A級戦犯は昭和31年に、BC級戦
犯は昭和33年までに赦免し釈放された。このような赦免運動・決議の結果、すでに処刑されていた【戦犯】は「法務死」とされ
た。だからこそ靖国神社に合祀されたのである。靖国神社が独断で合祀したわけではない。
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15202.wmv
戦犯赦免釈放決議・S33.4.8朝日新聞赦免報道 7.44MiB (2m17s以降を参考に!)

■朝日新聞は関係各国による11条に基づく国際法上の赦免減刑につき報道していた。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up48828.jpg.html
昭和33年3月26日・A級戦犯措置 関係国と公文交換 個々に赦免、減刑
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up48827.jpg.html
昭和33年4月8日・A級十戦犯、赦免される
628文責・名無しさん:2006/08/12(土) 13:07:47 ID:g4q+3w5I

秦郁彦@文藝春秋
「私は『靖国メモ』だけを見て真贋を判断したわけではないんです。公開されてるところよりも
もっと全般を見てその上で信頼性の高い史料だと判断しました」

半藤一利@文藝春秋
「私も同じ(靖国メモだけを見て真贋を判断したわけではないはない)です」

秦郁彦@文藝春秋
「富田長官の日記のほうにも天皇が靖国への批判をしていると言う部分が何箇所かある
たとえば、昭和60年12月31日にも『靖国・松平宮司への批判記述』とある。
A級戦犯合祀への天皇の怒りはおなじみだったのでは。」

秦郁彦@文藝春秋
親日派で知られるアーミテージ元国務副長官も『遊就館の説明文は、アメリカ人や中国人の
感情を傷つける』と産経新聞の小森義久氏の取材に答えている。一宗教法人の施設だから
問題にはしないが、わかってるぞ、ということですよ」

秦郁彦@文藝春秋
「昭和20年9月、天皇はベイリーUP通信社長らとの記者会見で、真珠湾攻撃について
『東條にだまされた』と言うことを述べている」

秦郁彦@文藝春秋
「(スクープをした)記者は『会社側は政治的な動きととられることを非常に恐れている。
事実だけを淡々と書きたい』と言っていた。」

保坂正康@文藝春秋
「天皇が靖国のことを詠んだ御製
この年のこの日にもまた靖国のみやしろのことにうれひはふかし
を合祀賛成派が自分の都合の言いように解釈したと徳川さんは後に怒っている。
公表されない御製のなかには、靖国神社について、もっと激しい思いを詠んだ歌もあるらしい」
629文責・名無しさん:2006/08/12(土) 13:11:09 ID:RKxcsdkz
>>622
88年4月28日の午後(夜)に補足説明会があったことはほぼ間違いないと俺は見ている。
その場に居合わせた者は富田氏と毎日新聞記者であることも間違いない。
あと他に何人加わったのかはまだ不明だけど
25日の陛下会見についてのことを少なくともこのふたりは話をしている。
それは>>595の当時の毎日新聞の記事を見れば判る。
この状況証拠を考えれば、富田見解(発言)説もまだまだ健在だと俺も思うよ。
徳川見解(発言)説は28日に補足説明のためのメモ作成あるいは補足説明会に徳川氏がいかなる形で関わったのか?
ここをはっきりさせなければどうにもならない。
630文責・名無しさん:2006/08/12(土) 13:13:46 ID:c7q/ZRqz
>>468,>>494,>>562,>>627
何度も同じ内容をコピペしてスレを荒すバカは死んだらいいんだよ。
631文責・名無しさん:2006/08/12(土) 13:16:34 ID:RKvpeKvJ
最初に「30万」って吹っかけて「それじゃ高すぎるまけろ!」と言われて
「5万」にする南京詐欺商法に近いね。
(確か秦は「南京小虐殺派」だったと思うが)。
「本物だぁ!」と言って「ちょっと怪しくないか?」と言われて
「メモの真贋は不明だが天皇はA級戦犯の合祀には反対されていたのは確か」
と言う風に秦も半藤も言っているよな。馬鹿じゃないの?
632文責・名無しさん:2006/08/12(土) 13:28:53 ID:ftsunTMv
縦書き(そうですがorか)はおそらく以下の2つのうちのどちら
・あの発言をしている人の様子
 この場合は、”そうですが”(伝聞調)ととるのがよさげ。
・あの発言を聞いている人の様子
 この場合は、”そうですか”(相槌)ととるのがよさげ。

前者だとどうも発言内容と一致しないような感じがする
(発言は断定的で伝聞調ではない)ので、自分は後者のほうだと思います。

富田氏が発言者でない場合は、
1.メモ書いた人(富田氏)、2.発言者(私)、3.発言を聞いている人
と少なくとも3人いるんじゃないかなと考えます。
もし富田氏=私なら、縦書きは富田氏の発言(私)を聞いた人の様子でしょう。
(その場合上記は1=2)

私=昭和天皇かどうかともかく、あの縦書きの存在は日経の記事でいうところの
”言上は1対1”と整合性がないと考えます。
633文責・名無しさん:2006/08/12(土) 13:47:27 ID:g4q+3w5I
>>631
秦や半藤が「メモの真贋は不明」なんてどこで言ってるの?
634文責・名無しさん:2006/08/12(土) 13:48:56 ID:5S8iJTxB
>>632
・富田長官があの発言をメモした後、発言者と別の第三者に発言を伝えたときの相手の反応
この場合は、”そうですか”(相槌)ととるのがよさげ。

も考えられる。
635文責・名無しさん:2006/08/12(土) 14:16:19 ID:RKvpeKvJ
>>633

秦郁彦@文藝春秋
「私は『靖国メモ』だけを見て真贋を判断したわけではないんです。」
半藤一利@文藝春秋
「私も同じ(靖国メモだけを見て真贋を判断したわけではないはない)です」

メモの実物だけじゃ真贋を判断できないって暗に言っていますが?
馬鹿ですか?
636文責・名無しさん:2006/08/12(土) 14:25:55 ID:g4q+3w5I
>>635
日経が公開していない部分も検討したうえでメモの信憑性は高いと判断したってことだ。
メモの真贋が不明と言うわけではない。メモだけでなく日記やその他の部分も見たうえで
メモの真贋を判断したと言う意味

馬鹿ですか?
637文責・名無しさん:2006/08/12(土) 14:38:59 ID:OCzbeI1o
>>636
ではなぜ日経は他の部分を公開できないの?

やましいところがあるんじゃねえの?


馬鹿ですか?
638文責・名無しさん:2006/08/12(土) 14:43:24 ID:XQMxsQkH
>>637
そりゃ存命者が昭和天皇に評価されているところは隠して発表するのは配慮でしょ。
それを藤尾や中曽根など存命者について解読されてしまったのは日経のミスで
これは問題だろうけど。
だからこそ連載時はモザイクかけるようになったのでは?
日経の連載では死者以外の名前は出してないよね。
639文責・名無しさん:2006/08/12(土) 14:58:40 ID:g4q+3w5I
>>637
そんなこと2ちゃんねらーの俺に聞いてもわかるわけ無いだろw
こんなとこに書き込んでないで日経に直接聞けw

馬鹿ですか?
640文責・名無しさん:2006/08/12(土) 15:00:11 ID:xeFmQIy3
日経は死者の名誉や尊厳には配慮しないからモザイクはかけない、と。
仮にそれはそれで良いとしても靖国神社は死んでないからモザイクだな。
641文責・名無しさん:2006/08/12(土) 15:07:33 ID:nXWC6c8j
文藝春秋2006/9月号
保坂「この《易々と》という表現がいかにも昭和天皇らしい。《それが私の心だ》もそうですが、
   こうした言葉は捏造出来ませんよ」

保坂ワロスwww。しかしこの号は保坂号になっとるな。

>>638
存命者がいないところが数箇所ある様だが(by秦)、そこも出さないのは謎だな…
明日あたりの為に取ってるのかも知れんがw
642文責・名無しさん:2006/08/12(土) 16:13:38 ID:OCzbeI1o
切り売りか。ロクなもんじゃねええな。
643641:2006/08/12(土) 16:53:14 ID:nXWC6c8j
×保坂
○保阪

謝らん!w
644文責・名無しさん:2006/08/12(土) 16:53:16 ID:D09rr7p7
切り売りをせざるを得ないなら発表するべきではなかった。
だがもうこうなった以上は情報をすべて公開せざるを得ない。
中途半端な対応では許されない。
645文責・名無しさん :2006/08/12(土) 17:09:36 ID:xh0m136l
オフレコ発言まで出すようじゃ、政治家もうっかり喋れないね。

マスゴミの非常識さは、ますますひどくなるね。
646文責・名無しさん:2006/08/12(土) 20:12:21 ID:jI8/8qmK
         【夏祭り】TBS【盆踊り】 テンプレver4.33
★★★★★ ただいま壮絶な『夏祭り』が開催されております ★★★★★
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155316201/
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1155210360/
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1155137207/
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1155215804/
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1155319396/
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1155218891/
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1155239513/
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1155202016/
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1155216755/
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1155120113/
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1155125227/
※同時多発的にあちらこちらで祭りが開催されております。N速+での工作が最も顕著と思われます。
※盛り上がってない場合は、工作員のシフト変更が終わるまで待ちましょう。

○TBSが業者を雇って2ch対策・・・・ネットの世論操作を画策か?
  http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2300697/detail?rd
○TBSが2ちゃんねる対策にプロ工作員
  http://www.j-cast.com/2006/08/09002459.html
○ネット「世論操作」 請け負う会社の正体 2006/8/10
  http://www.j-cast.com/2006/08/10002482.html

★TBSの放った工作員 ピットクルー株式会社と遊ぼう!!★
酷い自演風景はコレ http://froma.yahoo.co.jp/s/rqmt/img_ext/00911688.jpg

とりあえず流れが読めない人はここへ↓ ピットクルーν速用まとめ
http://news.80.kg/index.php?%A5%D4%A5%C3%A5%C8%A5%AF%A5%EB%A1%BC
647文責・名無しさん:2006/08/12(土) 20:34:59 ID:0mAaA6+F
死人に口無し、存命者は確認取られるからな
648文責・名無しさん:2006/08/12(土) 23:09:28 ID:AbpuClu+
秦郁彦やばい・・・
引退したほうがいいかもしんない。
「〜かもしれない」「〜だろうなと思うのが当然」「〜な気がする」
妄想の上の検証。
649文責・名無しさん:2006/08/12(土) 23:57:19 ID:AbpuClu+
本物であるとすればですね、
もう今更ね、これどういう動機でどうだこうだと言っても
しょうがないわけですよ。
もう出ちゃったわけですから。

秦郁彦@チャンネル桜
650文責・名無しさん:2006/08/13(日) 00:35:30 ID:eBGp9SVz
>>648-649
なんだよ、秦は他の部分も見て判断したんじゃねぇのかよ。
未だに可能性でとどまってんのか。
651文責・名無しさん:2006/08/13(日) 00:48:37 ID:4KT6JJq3
>>649
本物じゃないとすればですね、
もう今更ね、これどういう動機でどうだこうだと言っても
しょうがないわけですよ。
もう出しちゃったわけですから。

日経カアイソス…
652文責・名無しさん:2006/08/13(日) 01:43:15 ID:jwCKCMpj
>>651
本物じゃないという前提で話をすればかよw
653文責・名無しさん:2006/08/13(日) 01:59:16 ID:XUSqNEWm
>>649
ようつべまだ?
654文責・名無しさん:2006/08/13(日) 02:01:27 ID:o+y3Q8wA
これで御厨と泰はあやふやってことになったの?w
655文責・名無しさん:2006/08/13(日) 02:17:07 ID:lVJgBZUF
>>648
"〜”の部分にどれだけ説得力があるかが問題なんだと思うんだが。
歴史的史料の検証ってそもそもどうしてそう思ったかが重要なわけだし。
それを抜かして秦はやばいとか、信用できるとか評価できないんじゃない?
656funわか ◆8EMk6i5vZ2 :2006/08/13(日) 02:18:36 ID:0ARrW/zd
当然ながら、今日、発売の週刊新潮と文春にあの富田メモに関する記事があった。
文春で気になったのが、日経「天皇メモ」に他紙の歯ぎしりと題された「不信新聞」
というコラム。ここで、(翼)というペンネームの御仁は下記のように書く。
「この天皇の直話は、当時の背景を調べると、きわめて信憑性が高い。ニセ物と説く
論者もいるが、それはあたっていないと思われる。
 この日経のスクープは、富田メモをどのようなルートで、どういう形で入手したの
か定かではないにしても、記者たちの日ごろの努力が実ったことは容易に想像でき
る。二十日の紙面が全体に抑制がきいているのは経済紙のゆえかもしれないが、し
かしこの富田メモの解説記事も適切な表現でまとめている。時間をかけて検証したの
だろう」
 週刊文春平成十八年八月三日号p五四

 この富田メモについての信憑性についてはいろいろな方が指摘されていますが、
このコラムの筆者は、「きわめて信憑性が高い。ニセ物と説く論者もいるが、それ
はあたっていないと思われる」と書きながら、その理由を明らかにしていません。
http://www.tamanegiya.com/nonnbee18.7-.html
657文責・名無しさん:2006/08/13(日) 02:31:58 ID:RzfqIa9S
>>656
>信憑性が高い
>あたっていないと思われる
>経済紙のゆえかもしれないが
>適切な
>時間をかけて検証したのだろう

一昔前の政治家言葉並に意味不明瞭だな。
つまり無意味な記事ってこと。
そのうち「記憶にございません」とか言い出さければ良いけど・・
658文責・名無しさん:2006/08/13(日) 07:32:33 ID:ihQsq+3a
どのように適切に時間をかけて検証したかを知りたい。
皆そう思っている。
こんなことを書くバカが多いからジャーナリストは信用されない。
659文責・名無しさん:2006/08/13(日) 09:51:45 ID:s+8hQSQb
報道2001 ビデオ出演の半藤一利が別の話題に関して「観念上の空中楼閣」 …お前が言うなw
660文責・名無しさん:2006/08/13(日) 13:49:23 ID:j5gxe9Im
>>650
いや一応全部は見たらしいよ。現物とコピーしたものと。
ただ現物をどのくらい時間をかけて検証したのか(糊とかインクとか)、
コピーされたものというのは日記メモすべてなのか、
それとも今回の件に関する部分だけなのか、そのへんは分からなかった。
とりあえず秦は内容はすべて見たそう。

>>655
そうだね。俺の主観だけじゃ誤るし、エンコできないから書き起こしだけしてみる。


真贋論争が出るというのは私も日経もまったく予想していなかった 
 ―― 秦

かつての同時代人にですよ、イタリア大使の白鳥さんのことをね、
バードの鳥じゃなくテイクの取、あんなふうな間違いするとこ見たら
死者に対する冒涜かもしれないけども
富田何某はもう相当呆けてたくらいに思ってたほうがいいんじゃないですか
 ―― 西部邁
661文責・名無しさん:2006/08/13(日) 15:00:47 ID:4te34B+L
 ★★★★★富田メモ(4月28日付)に関する時系列★★★★★

   ━昭和天皇━          ━徳川元侍従長━
               4月12日   侍従長を退職
   恒例の会見     4月25日
               4月26日   参与に就任
               4月28日   参与として初出勤(富田メモの日付)
天皇誕生日(会見公表) 4月29日

■日経新聞のストーリー
4月25日の会見を真意を、4月28日に富田長官が天皇に直接確認したのが、あのメモだ。

■徳川説のストーリー
4月25日の会見を、4月29日に公表するにあたって、前日の4月28日に徳川元侍従長が記者と懇談したのが、あのメモか?

■参考 アンカー06/8/9 富田メモに何が 青山が受けた電話とは(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=O2cQUW1mvYE
http://www.youtube.com/watch?v=KsK4Yq6SlN8

■確認事項
@4月29日に公表された会見の記事には「A級〜、松岡〜」の発言は全く無い。
Aしかし、メモ全般の内容から見て、天皇会見に関係あるメモである事は間違いない。
Bメモ全体の中で「A級〜」の部分にだけ、「私」が使われている。(文章が遮断されている?)
http://blog.kansai.com/argument/236

…徳川氏の生前の発言は、あのメモの内容と完全に一致している。
内容と日付が完全に一致するのは、単なる偶然だろうか?

■徳川元侍従長の口癖は「親の心子知らず」(渡部昇一と岡崎久彦の対談)
http://www.youtube.com/watch?v=cdvXHqwgwac
http://www.youtube.com/watch?v=QXzbnirfdps
662秦郁彦1/5:2006/08/13(日) 15:05:41 ID:j5gxe9Im
日記のほうなんですけどメモではなく。1985年12月31日なんですが
『靖国松平宮司への批判記述』というくだりがある。
日記はですね、細かいことはあまり書いていないんですね、具体的な中身は。
ですからこれはそのよく分からないんですが、とにかく、そういうことがあったと、
いうふうに私はとれるんで。同じやはり問題だろうと思うんで。
天皇陛下は何回かそういうことをですね、発言しておられると、と考えられます。
ですから、徳川さんの問題もあるし、それから今回のメモもありますけども、
中間の時点におけるそういうのもありますんでね。全体を総合しますとね、
やっぱり陛下がああいうことをおっしゃったと、というのはまあ間違いないんじゃないでしょうかねえ。
663秦郁彦2/5:2006/08/13(日) 15:10:55 ID:YY9ikLvj
――何回かその種の発言をされてると。外交問題になったのは昭和60年。
   合祀された53年の秋以降、60年以前にやはりそういう発言をなさってるんですか。



ですから、さっき申し上げたのは85年、昭和60年12月31日ですね、
松平靖国宮司への批判記述と。じゃあなぜね、こういうことがあったかっていうきっかけですね。
これはね、この日の朝刊に朝日新聞ですよ、記事があるんですよ。
あ、これだなと私は思いましたけどね。
「松平宮司はこのほど朝日新聞記者のインタビューに対し『この件について靖国神社は
一切発言しない。しかし東京裁判史観には与しない』と述べたという、まあ云々云々ありましてね。
だからそれを陛下が新聞をお読みになってですね、
それについて松平宮司への批判をおそらくされたんだろうと思いますね
664秦郁彦3/5:2006/08/13(日) 15:14:03 ID:pBAyqGjb
――批判には二つあると思う。
   一つは東京裁判史観に与しないと言ったことについてなのか、
   もう一つはそんなことわざわざ朝日新聞なんかに言う必要ないんじゃないかという、
   騒ぎにのもとになるから宮司は黙ってりゃいいじゃないかという、
   内容と抗議の問題があるんじゃないかと。


それはね、どっちとも分かりませんけどね。
やっぱりね、私は侍従長を通じ、あるいは側近を通じてですね、
A級合祀について松平さんが一応宮内庁にお伺いは立てたわけですよね。
で、その時に祀るなという意向であるという御内意が大体分かったわけですよね。
だからそれを確かめるという方法もあるし、とりあえずその年の秋にですね、
合祀するというのは延期してですね、その間いろいろその御内意をさらに確かめるとか
そういう手段があったと思うんですけども、松平さんていう人は思い込んだらすぐやらないと気が済まない。
ですからね、7月に就任をしてもう10月にはこれやってるわけです。
私は普通ならね1年くらいはねいろいろと勉強してですね、
それで徐々にいろんなことを考えたうえで決意をすると、いうのは分かりますけどね。
だけどやっぱりね、御内意がこうであるということと、それからその時に釘を刺されてるんですよね。
こういうことをすれば陛下の御参りはできなくなりますよと、宮内庁から言われてるわけです。
にもかかわらずこれを決行したということは、松平さんは別にこれから陛下に御参りしてもらわなくて結構だ、
そういう判断だったというふうに私は思ったね。
665秦郁彦4/5:2006/08/13(日) 15:17:05 ID:a0FFpFAh
――御内意というのはこれは確かなんですか。


えー、ですから普通はですね、天皇が直接ね、
言われるということはまあないわけです、戦前でもそうですね。
しかしね、侍従長とか侍従武官長とか宮内大臣とかそういう人達がいるわけです。
そういう人が発言をするということについてはですね、
これは御内意だろうなと思うのが常識でしてね。で、ひょっとして君側の奸がね、
勝手なことを言ってるんじゃないかということであれば、ちょっと時間を置いてですね、
いろいろ手を廻してね、調べればいいんですよ。
666秦郁彦5/5:2006/08/13(日) 15:21:57 ID:Yg09cqOr
――御内意というものが示されたと。53年秋の合祀に際して事前に、
   10月6日か7日ですか、池田良八権宮司はじめ三人の職員の方が行かれた。
   その時の侍従長の発言ということですか。


そうですね。(略)天皇は特に戦後の新憲法下ではですね、ようするに政治には関わらない。
ということになれば、ようするに内閣総理大臣なりその他ですね、司司のトップの判断が優先すると。
その論理からすればですね、宮内庁幹部がですね、駄目だと、言うことはね、
それであれじゃないですかね。それはね、おそらく天皇の御内意があってだろうというね、
そういう推定も成り立つわけです。
で今度はそれがね、まさにぴったり一致してたということが証明されたという関係ですのでね。
だからこれはもうね、実際にその本物であるとすればですね、もう今更ね、
これどういう動機でどうだこうだと言ってもしょうがないわけですよ。もう出ちゃったわけですから。

中略

――やはり事の真実というのは何年何月何日にどういう場で誰が何を言ったかという
   その歴史的なものがなければそれは事実として伝えてはいけないと思うんですが。
   秦先生、今「あっただろう」とおっしゃいましたよね。だから宮内庁が松平さんに言われたんだろう、と。
   全部これ『だろう』ですけど、御内意というのは何月何日なにか書面(署名?)か何かに出てるんですか。


いや、それはありません。それはないんですが、ですから今までは推定だったわけです。
そしたら今度はこれがどうやらですね、御内意だった、ぴったり一致するんだなという見当が
今回の見たメモで分かった。
667文責・名無しさん:2006/08/13(日) 15:22:51 ID:wWYaCyp2
秦、妄想は読み飽きた。
資料があるなら早く出せ!
ないなら、一研究者に戻り、ここひと月の妄言を反省せよ!

なにを踊っておるんだ、貴様は!
668文責・名無しさん:2006/08/13(日) 15:59:22 ID:eBGp9SVz
>>662-666

書き起こし乙
結局真贋をはっきりさせた訳じゃないんだな。
今までの推定を補完するメモが出ただけの話なんだね。
669文責・名無しさん:2006/08/13(日) 16:03:34 ID:o+y3Q8wA
>>662-666
乙です。

秦先生がこれで検証したって言い切るのはオカシイですね。

1.侍従や宮内庁の人の発言=天皇陛下の思い
とするのは、まあそういうひとつの見方だとしても、
これは仮定の話だし。
2.メモの発言者=天皇陛下
となる理由を全然述べていない。

2が正しいとする理由を1の仮定を使わずに(他の証拠で)
立証しなければ、1を補強または証明するものにはならない。
仮定の上に仮定を積み重ねているといっても過言ではない。
670文責・名無しさん:2006/08/13(日) 16:57:34 ID:RzfqIa9S
>>661
親の心子知らずが徳川氏の口癖だったって証言は大きいですね
671文責・名無しさん:2006/08/13(日) 17:21:09 ID:Pas9LZM6
秦は学者としては失格なのではないか。
半藤は作家だからまあええ、としても。
672文責・名無しさん:2006/08/13(日) 19:10:07 ID:XUSqNEWm
>>662-666

ただ、>>666の「司司のトップの判断が優先すると」は誤字では!?
          ~~~~~

>>669
仮に「こういう方をお祀りすると、お上のお参りはできませんよ」という
>1.侍従や宮内庁の人の発言=天皇陛下の思い
としても、その「御内意」が

1-1. 松岡や白鳥などの「A級戦犯」まで合祀されるのは不快なので、親拝しない
1-2. 松岡や白鳥などの「A級戦犯」まで合祀されると内外で問題となるだろうから、親拝できない

の両方が考えられるでしょうね
673文責・名無しさん:2006/08/13(日) 20:35:08 ID:5nvlCWfU
>>672
「つかさつかさのトップ」って言ってたから
てっきり「司」かと思ってそう変換したんだけど、もしや間違い・・・?

あまり秦先生に突っ込んだ質問をすることもなくて期待はずれだった。
上記書き起こし分くらいかな、内容について触れたのは。
具体的な検証方法は言わなかった。
それと全文公開しないのは皇室の家庭の事情に触れてる部分もあるので
それはまずいだろという判断で公表しないそうです。
当然、反論として今回の件に該当する部分だけでも公開すべきという意見は出た。
とりあえず、独白録が出た時と今度のことでこんなに反応が違うというのが
秦先生にはよほど予想外だったようで、それだけはよく理解したw
674文責・名無しさん:2006/08/13(日) 20:40:20 ID:dlvHS3+Q
>>673
国を心から思う愛国者寺崎と金まみれの日経を同列に扱うなんて…

秦には心底失望するしかないな
675672:2006/08/13(日) 21:00:03 ID:XUSqNEWm
>>673
あ、「つかさつかさ」ですか。
はじめて聞く日本語ですが、ググってみると古くは「百寮」を「つかさつかさ」と訓ずることもあったようですね。
「司司」はその当て字みたいなので、間違いではないかと。
676文責・名無しさん:2006/08/14(月) 06:49:58 ID:Wn6vEz/8
これで、日経の記事がインチキだったということがはっきりした。


  7月20付日経新聞
  昭和天皇、A級戦犯靖国合祀に不快感・元宮内庁長官が発言メモ

   昭和天皇が1988年、靖国神社のA級戦犯合祀(ごうし)に強い不快感を示し、
 「だから私はあれ以来参拝していない。それが私の心だ」と、当時の宮内庁長官、
  富田朝彦氏(故人)に語っていたことが19日、日本経済新聞が入手した富田氏の
  メモで分かった。

 「当時の宮内庁長官、富田朝彦氏(故人)に語っていたことが19日、
  日本経済新聞が入手した富田氏のメモで分かった。」


秦の証言では、富田メモは富田氏が宮内庁の意向を書き留めたものだという。
そして秦と半藤は確たる証拠もないままに、それを昭和天皇のご内意だと決めつけた。
富田メモの正体は、ただそれだけのものなのだ。
要するに、富田氏が話を聞いたのは宮内庁であって、日経が報じた「(昭和天皇が)
宮内庁長官、富田朝彦氏に語っていた」という記事は真っ赤な嘘だったのである。
677文責・名無しさん:2006/08/14(月) 10:32:57 ID:HBRxIL2V
もう徳川侍従長説も28日の言上が本当に天皇陛下の代理で徳川参与が出てたとかの
追加検証がいっこうに出てこないし、このままだと新聞協会賞を受賞して終わりだな
678文責・名無しさん:2006/08/14(月) 10:46:56 ID:eXijVAQm
新聞協会賞
 1957年に新聞(通信・放送を含む)全体の信用と権威を高めるような活動を促進することを
目的として設けられ、毎年新聞大会の席上、編集、経営・業務、技術の三部門で顕著な功績を
あげた新聞人に、賞状と金メダルが贈られている。

日経のみならず新聞、ひいてはマスコミ全体の信用と権威を失墜させる報道ありがとうございました。
679文責・名無しさん:2006/08/14(月) 11:56:10 ID:sLnS5q2K
■朝日新聞は関係各国による11条に基づく国際法上の赦免減刑につき報道していた。
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15784.jpg
昭和33年3月26日・A級戦犯措置 関係国と公文交換 個々に赦免、減刑
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15782.jpg
昭和33年4月8日・A級十戦犯、赦免される

680文責・名無しさん:2006/08/14(月) 13:46:30 ID:NnUV+d5E
日経がアエラに抗議して、メモ入手時期を5月だと言ったのって紙面?
日経のwebでは見つからなかったので、詳しい方お願い。
681文責・名無しさん:2006/08/14(月) 14:55:14 ID:oX8whemd
コイズミがヤスクニに15日行っても
マスコミが完全無視する事を期待する
が、100%無理だな!
682文責・名無しさん:2006/08/14(月) 15:06:29 ID:xadtpx2e
>>676
あえて秦や半藤を弁護するなら
連中はメモを見て自分なりの解釈をしたまでだろう。
たとえメモが一般公開されようが連中の"信念"は変わるまい。

問題はたったそれだけの根拠で日経が「天皇メモ発見」と報じた点にある。

でも文藝春秋とか読んでると予めメモは一般公開しないことを条件に
解読作業を引き受けたような節もあるけどな。
683文責・名無しさん:2006/08/14(月) 15:12:06 ID:K7ogO6qu
>>682
でもそれは所詮秦や半藤の「自己弁護」だしなぁ・・・
奴等にもミスリードに対するそれ相応の責任を取って貰わないと
奴等の名声は堕ちるだろうにな。
684文責・名無しさん:2006/08/14(月) 15:45:13 ID:2g+rvVtH
秦の論理ってメチャクチャだよなあ

(1)昭和53年秋の合祀の直前の10/7に池田宮司ほか3名が侍従長に会いに行った際の
 侍従長の発言「合祀するとお上がいけなくなる」が昭和天皇のご内意(に違いないという推測)

(2)今回のメモはこのご内意に一致しているので、メモの内容は昭和天皇の発言確定


(1)がご内意かどうかは根拠無し。更に、高森に「ご内意なら神社に記録に残るはずが残ってない」とあっさり否定されてる。
(2)は(1)より更に怪しい話だし。

肯定派の脳では、根拠がない2つの話をもってくると、いきなり両方正しくなるみたいですね。
685文責・名無しさん:2006/08/14(月) 16:10:37 ID:+eLHrcHy
>>290
昭和天皇の発言と断定している日経新聞および数名の識者のほうが想像(願望)ではないか?
冷静に考えて見ましょう。
289さんの説は合理的だ。
686文責・名無しさん:2006/08/14(月) 16:22:01 ID:xadtpx2e
>>683
研究者としての良心があるんであれば
秦や半藤が率先してメモの一般公開を求めるなり、
もし一般公開に問題があるのなら、できるだけ多くの専門家に
意見を仰ごうと、日経に対して働きかければ良いんだけどね。

富田メモを自分たちだけのものにしたまま「ホンモノだ」と言ってる限りは
たわごとと取られてもしかたないし、責任を問われてもしかたないな。
というか自ら好んでそういう状況を作り出してるね。
687文責・名無しさん:2006/08/14(月) 16:58:26 ID:oUbjVs00
それにしても、ほんと日本のマスゴミってさ〜
国内の工作活動する機関だと、強く感じた出来事でしたw

ロクな人間がいなくなった日本。
ゴミだなw
688文責・名無しさん:2006/08/14(月) 17:05:10 ID:HBRxIL2V
岡崎の追加検証まだー?そろそろ28日に徳川氏の記者会見が開かれたと言う
裏取りできたでしょ?
689文責・名無しさん:2006/08/14(月) 17:18:04 ID:Gmpc44ju
>>688
それより、秦邦彦氏が破綻しているみたいだけどな。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155209857/497-
690文責・名無しさん:2006/08/14(月) 17:35:09 ID:GtMWh2nP
>>689
YouTube見たけど
「現皇太子妃の入内の是非が書かれているのでできない」なんて場面はなかったけどな?
「皇室のプライベートに関することが出てくるので」とはいってたけど・・・
アップされてる以外のとこであったのかな?
691文責・名無しさん:2006/08/14(月) 18:31:30 ID:HBRxIL2V
週刊新潮も28日の言上が昭和天皇ではなくて徳川参与だった
ことの追加検証はまだなの?

まああれは見出しに誤報「か」がついてる記事だから本気じゃなかったんだろうが
少なくとも岡崎はちゃんとその聞いた人間に裏取れよ。
このままだったらそもそも本当にそんな話きいたのかと言うことになるぞ
692文責・名無しさん:2006/08/14(月) 20:28:27 ID:K+/uGZ8E
>>690
ようつべのはカットされてるみたい。
実際にはその後に「現皇太子の結婚についての話が出てくる。
断ったりとか断られたりとか」と続く。

報道2001の秦先生は強気でしたな。
「学会では大体こういう解釈は定説になってた。見た瞬間にきちんと裏付けができたなと」
「昭和天皇が富田長官にきっちりしゃべっておられると確認できました」
「普通の人が素直に読めばハッキリしてると思うんですけど」
普通の人間には分かりません。
693文責・名無しさん:2006/08/14(月) 20:43:26 ID:+Y34NSXn
>>692
それは貴方が普通の人間ではないか
素直ではないかのいづれかです。
694文責・名無しさん:2006/08/14(月) 22:09:39 ID:Scd20fYV
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155209857/679

日経・創価学会の勝利。中国万歳か?
695文責・名無しさん:2006/08/14(月) 22:37:41 ID:+Y34NSXn
>>694
二重釣り乙
696文責・名無しさん:2006/08/14(月) 22:37:54 ID:51KVMVok
>>693
素直な人は歴史家にはむいてないけどねw
697694:2006/08/14(月) 22:51:02 ID:SfHw0BqF
>>695
いや、そういうわけでは(笑
富田メモの真偽の追及の価値に変わりがあるわけではないけれど、政治家だからねえ。
698文責・名無しさん:2006/08/14(月) 23:00:41 ID:y5WbpROP
特亜工作機関は歴史を捏造します。
699文責・名無しさん:2006/08/15(火) 00:26:27 ID:GDTDPkB9
>>692
秦の発言には絶望した。
まったく説得力がない。
あれでは誰も説得できない。
ボケてきた気がする。
700文責・名無しさん:2006/08/15(火) 03:29:18 ID:Y7p/u1wr
田中上奏文がソ連製だと分かった以上、張作霖爆殺もソ連の可能性もあるし、
日華事変を仕組んだのが中国共産党ってのもある。

それを知らない昭和天皇独白録が嘘ってのもあるし、
それに似てるから富田メモが昭和天皇の言葉だというのが
嘘ってのも充分にあるさ。

いまや昭和史の常識なんてのは引っ繰り返ってるんだよ。
701文責・名無しさん:2006/08/15(火) 20:36:15 ID:mWZwpYLU
思ったんだが、

今回の富田メモって昔朝日がやった南京大虐殺の捏造日記と似てるな

このサイトの「南京大虐殺」でっちあげ報道ってところ参照
ttp://www9.big.or.jp/~cumy/sayoku/si_1_1.shtml

「南京大虐殺」でっちあげ報道
昭和五十九年八月四日付け夕刊(大阪本社版)
 朝日は、生首のごろごろ転がる写真を「南京大虐殺の証拠写真」とし、
南京に入城した元歩兵二十三連隊の上等兵が記したという「日記」を併記して掲載した。
 それに対して、なんと元歩兵二十三連隊の有志からなる「都城二十三連隊会」が立ち上がった。
覚えのないでっちあげ記事をネタに、孫から非難される御老人もいらしたという。
とにかく、命を捨てて祖国のために戦った戦友の汚名を晴らしたいという一心からだったに違いない。
 元兵士の懸命の調査により、一年四カ月後になって、この写真が全く別の場所の写真であることが判明する。

「南京大虐殺」についてのおわび記事を掲載
昭和六十年一月二十二日付け夕刊(全国版)
 写真の嘘が明らかになったことをうけ、「都城二十三連隊会」は記事取り消しや謝罪文掲載の
要求を朝日につきつけた。それに対して朝日は、このような数行のおわび文を掲載した。
「(前略)日記は現存しますが、記事で触れられている写真三枚は南京事件当時のものでない
ことが解りました。(後略)」
 全く、元歩兵二十三連隊が南京大虐殺をしていないという記述はどこにもない。
これに、都城二十三連隊会が更に朝日に対して不信感をつのらせるのは当然というものだ。
 写真の嘘が明らかになったのなら、あとは日記の真偽が焦点となる。やはり例によって朝日は、
取材情報源の秘匿を主張し、さんざゴネた上に朗読まではしぶしぶ行ったが、
筆跡鑑定のための開示をこばんだ。
702文責・名無しさん:2006/08/15(火) 20:42:54 ID:MRDZSOm1
南京大虐殺論争で今回のメモが捏造なら、それに近いことをやったのは
むしろ南京否定派の田中正明の「松井石根大将陣中日誌」捏造事件だろ。
田中正明が捏造した松井日誌を板倉由明が自衛隊に残された陣中日誌の
原本と比較した結果、田中が松井石根大将の陣中日誌を編纂する際に
600箇所以上の変更ないし改竄を行い、自ら加筆した部分をもって南京事件が
なかったことの根拠とする注釈を付記していたことを発見したからである。
板倉は大虐殺にはどちらかといえば否定的な立場であったが「改竄は明らかに
意図的なものであり弁解の余地はない」として田中を強く非難した。
どっちかといえばこれ。
703文責・名無しさん:2006/08/15(火) 21:11:01 ID:xD+j+Zqx
>>700
>張作霖爆殺もソ連の可能性もあるし、
ねーよw
信じるなよwwww
704文責・名無しさん:2006/08/15(火) 22:39:12 ID:mWZwpYLU
>>702
全然似てないけど。

朝日の日記捏造の方は

・日記の改竄
・原本の秘匿
・原本の検証の拒否

と日経が今やってることと瓜二つでしょ。そんなことも分からないのかねえ?
705文責・名無しさん:2006/08/15(火) 22:50:46 ID:L6vi53MA
メモの検証はどうなった?
706文責・名無しさん:2006/08/15(火) 22:54:45 ID:MRDZSOm1
>>704
田中の捏造も

松井日誌の改竄
写本の秘匿
写本検証の拒否

でそっくりじゃん。
隠してた原本が発見されなけりゃまんまじゃん。
707ニュース速報+のdat落ちレスから:2006/08/15(火) 23:12:56 ID:R+/9amUL
チャンネル桜の昨日の3時間討論で秦郁彦氏が天皇富田メモは本物だと主張。
「それならなぜ全文を発表しない」と突っ込まれ、「あれを全部発表すると
現皇太子妃の入内の是非が書かれているのでできない」と答えていました。

>現皇太子妃の入内の是非が書かれている
何だか良くワカラんが、とすると、言上とは違う話題だな。
つまり、言上のメモは1枚目のみで
2〜4枚目は言上時とは別のメモで、昭和天皇のご発言でない事が立証された。

富田メモを検証した秦の論拠は彼の推測・心証のみ@チャンネル桜
http://youtube.com/watch?v=QG8MVvGPbXA
http://youtube.com/watch?v=BJ-8j5OR9RA

>現皇太子妃の入内の是非が書かれている
そうか、2枚目は皇太子殿下(今上天皇)とのお話用だな

ふーん。8/3朝刊の富田氏のスケジュール表によると、富田氏の28日の予定は
10-11:40外務次官
11-12:言上(まるでかこんである)
16-17:(表記は4-5)皇太子と
とあるね。
昭和天皇とお会いしたときに取ったメモが1枚目
皇太子殿下とお会いしたときに取った未公開メモが2枚目
とすると、4枚目の記述が昭和天皇のお言葉を聴き、書き取ったものとすれば、
富田氏は皇太子殿下と会ったあと、もう一度昭和天皇と謁見したことになる、
のかな? 日経の断定では言上のときに1枚目から4枚目が書かれた、と報道しているのだが。
秦氏の発言、かなり問題だと思うな。
708文責・名無しさん:2006/08/15(火) 23:19:09 ID:mWZwpYLU
>>706
写本って全然秘匿されてないけどw
何言ってんの?
709ニュース速報+のdat落ちレスから:2006/08/15(火) 23:21:22 ID:4u7ZfMQT
富田氏は日経によれば、25日に行った、29日の天皇誕生日の記事の補足説明を、28日に行っている。
富田氏が皇太子殿下とお会いしたあと、17時以降に再度昭和天皇に謁見して、3枚目と4枚目の
メモを取った、と考えるよりは、徳川発言をメモした、または富田氏の見解そのもののメモ、としたほうが
現実性が高そうだね。
富田メモの2枚目が皇太子殿下とお会いしたときに書かれたメモだとすれば、私=昭和天皇、という説は
かなり信憑性が低そうに思う。
でも、秦氏がここを見て、それに気づかないはずはないだろうから、言上の時に言及した話題、と断定しうる
書き方だったんだろうね。

ここから3時間全部、有料だけど見られるよ。
ttp://bb.ch-sakura.jp/search.php?s%5Bgenre%5D=42
710文責・名無しさん:2006/08/15(火) 23:59:43 ID:Pgv0Iwh8
>>707
何で話が4枚のメモに限定されてるの?
711文責・名無しさん:2006/08/16(水) 00:18:25 ID:Ga3T/sK8
>>710
4/28近辺の情報が出ればいいだけの話でしょ。全部公開を要求したのでは、いつになるかわからないし。

私=昭和天皇説が断定できない、というところまでくれば、再検討できると思うけどね。

この手の検証では、証拠隠滅が最も心配。

少なくともバラのメモを日経が手帳に貼り付けたかどうか、この疑惑は否定されていない。
メモは5枚あった、という話もあるし。

富田氏が書いたものでも、それをどこに置くかによって、発言者が変わってしまうことがありうる。
確認がとれるかどうかはわからないけれど、テキストを日経が好む時系列で
発表(私=昭和天皇説)されれば事実関係がわからなくなってしまうかもしれない。
712文責・名無しさん:2006/08/16(水) 12:14:31 ID:3nnkBxgZ
>>707
[全文」と言うのは日記やメモの全文ってことだろ?
713文責・名無しさん:2006/08/16(水) 13:25:10 ID:7szA3dkP
>>712
ここで開示してほしいのは28日の手帳に貼り付けたメモ用紙の2枚目。都合の悪い所は公開しない条件で。

日経の富田メモの内容を解説をまとめると、次の通り。言葉なんだけど、今回の私=昭和天皇説を検証する
のに、直接関係するのは「日記」でなく「手帳」。1987年4月25日ー4月30日あたりが関連すると思う。
●日記:1975−1986分
●手帳1:1987−1997分
●手帳2:1987−1988分
富田氏の職掌から考えて、全文公開した場合、問題になりそうな箇所が「入内」だけ、ということはないでしょう。

今、急務なのは私=昭和天皇説、が検証も十分にされていないようなのに、マスコミが規定事実化している
のを、まだ断定はできない、というところまでもっていくこと。

御厨、半藤、秦といった連中が筆跡、日経による貼り付け等情報操作の有無、インクや糊の検査を懐疑的に
行っていないのは明白。日経が彼らに情報提示した段階ですでに日経側でメモの貼り付けが行われていた
かもしれないし。
714文責・名無しさん:2006/08/16(水) 15:00:13 ID:GNzjLPz1
ちょっと引用できないけど、今日の読売新聞朝刊で、上坂冬子氏の富田メモ言及があった。
否定はしていないが、あくまでも伝聞でしょ、という論調。このへんが基本的なスタンスだと思う。

靖国問題は靖国問題でいいけれど、富田メモについては、日経の責任をうやむやにしたくないね。
715文責・名無しさん:2006/08/16(水) 15:08:01 ID:XptYDcZH
上坂冬子は富田夫人と懇談したらしいね。おそらく正論にでもその話を書くでしょ。

所功は日経の資料を全部見せてもらったうえで「おそらく昭和天皇の発言だろう」と考えてるそうで。
ただしあれを「A級合祀への違和感」と解釈するのは適当ではないといってたな。
716文責・名無しさん:2006/08/16(水) 15:19:29 ID:9986nRiI
>>715
資料を全部、とは具体的にどの資料?
その発言のソース教えてくれる?
所功の解釈は慎重に、というスタンスを、日経の8/7朝刊で、読んだのだが(笑

誰がどう思う、ではなくて、事実の検証が先でしょう。日経にはこの件について、捏造実績
(「昭和天皇がああ語った、と記されている」と、驚くことに、スクープ記事に書いてある)もあることだし。
717文責・名無しさん:2006/08/16(水) 15:36:13 ID:cF6/IRll
>>716
所も上坂とも一昨日のNEWS23の討論会での発言だたっと記憶。
姜も出てたやつ。
上坂が姜に絡んでて結構面白かった。



718文責・名無しさん:2006/08/16(水) 16:07:01 ID:9986nRiI
>>717
捏造の意味だけど、
(1)ないものを作る、というほかに (2)あるものを他の場所へ移すなどで、意図的に情報操作する
みたいなのがあると思う。

所氏の言っているのは(1)だと思う。このことはあまり問題になっていない。疑わしいのが(2)。
バラのメモ紙を黒い手帳に貼り付ける、というのも(2)の意味での「捏造」。

あの、数枚の紙が、もしあそこに貼られていなければ、徳川侍従長の発言をメモした可能性が
高い、といわれるだろう。なぜなら、徳川侍従長が、あの発言と、ほとんど同じ発言をしたことが、記録に
残っているから。
もし、日経があの紙を貼り付けたとすると、情報操作の意図で「捏造」した可能性が高い。これを検証
したいわけ。倫理にもとる行為だけど、インサイダー取引する社員もいるわけだし。この発表、そういや
同じタイミングだよね。
719文責・名無しさん:2006/08/16(水) 16:19:34 ID:qmomLWzX
モノもうす (新聞協会へ)

日経の富田メモの記事は、今年の新聞協会賞の有力候補らしい。
http://www.pressnet.or.jp/kyokaisyo/news022.html
 マスコミ総本山の日本新聞協会のウェブには、新聞全体の信用と権威を高めた記事に協会賞を与えるとある。
 公開せず、または信頼のおける専門家の検証もしないで記事が一人歩きし、政治には悪用されている。市民の間に真贋論争を引き起こしている現状を協会は知っているのか? 国民の知る権利にこたえていないものがジャーナリズムといえるのか。
 これまでの論議の視点を変える意味でも、新聞協会のこの記事に対する認識を引き出したい。候補に選んだ手前、こたえる責任があるのでは。協会の主導で、検証への道筋が開かれることを期待したい。
 新聞協会([email protected]   03ー3591−4402)


720文責・名無しさん:2006/08/16(水) 16:20:40 ID:3nnkBxgZ
>>718
>バラのメモ紙を黒い手帳に貼り付ける
この話のソースはなに?
721文責・名無しさん:2006/08/16(水) 16:39:36 ID:YRkr719g
AERAでしょ
しかしこの話を未だに引っ張ってる人は少ないよね
仮にこの話が本当だとしても「靖国発言のメモが別になっていたかどうか」
には触れていないし、「手帳」の話自体触れていない

その辺りの状況を上坂が富田夫人に聞いていることに期待
722文責・名無しさん:2006/08/16(水) 18:39:52 ID:QfKneA1d
>>720
ttp://ameblo.jp/disclo/archive2-200607.html
AERA

>>721
未だに引っ張る、というのは疑問が解消されていないから。
誰も検証していないでしょ。日経が自らの過ちを好んで探すはずもなし。
下手をすると昭和天皇の意図と別の方向へ、中国主導の日経が持っていきそうな危惧を抱かないか?(笑
2枚目のメモを日経がださず、疑惑を放置して、一般には追加の情報がない、というのが現状では?
私=昭和天皇である、という証拠らしきものがこれ以上出ないなら、断定したのは誤り、ということを
言わせたいな、日経に。

検証すべきだろう。
723文責・名無しさん:2006/08/16(水) 18:49:39 ID:MlHL4Aa3
一切?日経の連載見たんだろ?モザイクかけて
記事中では政治家、大臣とだけ紹介したじゃないか。
724文責・名無しさん:2006/08/16(水) 18:58:50 ID:3nnkBxgZ
>>722
>手帳に貼り付けられたメモ用紙は
>もともと貼り付けられていたものではなくファイル綴じの最後に
>挟まれていたもの。
>(実際に本メモ・手帳を一時借り受けた人物証言
> 自民党代議士関係者が入手)
なんだこの怪情報はw

アエラの記事に関しては電凸した人がいたな。
http://youmenipip.exblog.jp/2929755
725文責・名無しさん:2006/08/16(水) 19:12:59 ID:QfKneA1d
>>724
怪情報…うーん、まあねえ。(笑

富田氏のご遺族から日経に情報がわたるまでに、紆余曲折があったような話も聞いたから、
そのへんも何かあるかもしれないし。

今持っている疑問はスクープを読んだときに持った疑問そのまま。
Press会見なんて、2chで先に読んでいるしなあ。
不自然にカットして、信じろって、ずいぶんと馬鹿にしたやり方。

AERAについては、日経が抗議したのは、富田資料の入手時期でしょ。正式に入手したのは今年の5月
だっけ?事前に見ているに決まってるだろ。去年の秋だと都合がわるいらしくて、正式に抗議したらしい。
AERAの記事の内容そのものじゃなくて時期を抗議したんだけど、どういう意味かわかる?

いずれにしても、日経ってやばすぎって思わない?
726文責・名無しさん:2006/08/17(木) 09:45:53 ID:bOZWt9T/
新聞全体の信用と権威を高めた記事に与えられる新聞協会賞だが、
現在、最有力候補の日経新聞『「昭和天皇、A級戦犯靖国合祀に不快感」
を記した富田朝彦・元宮内庁長官の日記・手帳(富田メモ)に関する特報』
が受賞すると、新聞協会(業界)による真正報道認定&既成事実化の加速。
受賞しないと逆に、捏造報道疑惑&既成事実化の頓挫。どちらにしても
日経新聞がサボってる史料批判手続きが第3者に委ねられる事が前提だろう。
727文責・名無しさん:2006/08/17(木) 11:45:56 ID:AnQYPMbx
かたや物言わぬ英霊を愚弄し続けた北京政府のエージェント。
かたや物言わぬ家邸を焼き払い、自殺を試みた右翼の老人。

自殺を試みただけ老人の方が立派だと思うが。
728文責・名無しさん:2006/08/17(木) 13:16:59 ID:OnJdNNNP
>>727
本当の右翼を陥れるために、在日の自称右翼が行った事件
かもしれん。何で身元が割れてるのに本名報道しないのか、
さっぱりわからん。
729文責・名無しさん:2006/08/17(木) 13:49:13 ID:NwXafRU3
↑逮捕もしてないのに実名報道しろという頭の悪さw

どこの在日さん?いつ日本に来たの?日本の報道スタイル知らないの?
730文責・名無しさん:2006/08/17(木) 14:11:15 ID:jGlzFKvm
憶測でこう言い続けた連中は一度でも裏づけ資料を出したことがあるのか?

◆「A級戦犯」に関する憶説 【一筆多論】石川水穂
平成17年10月31日(月) 産経新聞

 朝日は四年前の八月十五日付で「A級戦犯合祀で天皇参拝は途絶えた」と報じた。
昭和天皇の側近だった徳川義寛元侍従長の生前の証言や、「A級戦犯」合祀に対する
昭和天皇の思いが率直に表現されたとする「幻の歌(未公表の御製)」をもとにした記事だ。
 「幻の歌」は宮内庁で確認できず、徳川氏はその時点ですでに亡くなっていた。
「幻の歌」が見つからない限り、裏づけの取りようがない記事だが、その後、この朝日報道が独り歩きしている。
 いわゆる「A級戦犯」が靖国神社に合祀されたのは、昭和五十三年十月十七日だ。
昭和天皇が最後に靖国神社を参拝されたのは昭和五十年十一月二十一日で、三年の開きがある。
これだけを見ても、不自然な記事だ。
 昭和五十年といえば、当時の三木武夫首相は歴代首相で初めて終戦記念日の
八月十五日に靖国神社を参拝し、私人としての参拝であることを強調した。
 その三カ月後の十一月二十日の参院内閣委員会で、旧社会党の秦豊、野田哲両氏は翌日に
予定されていた昭和天皇の靖国神社ご参拝の法的性格を質(ただ)した。
当時の植木光教・総理府総務長官は「宮内庁に公的か私的かを問い合わせたところ、
私的なものと聞いたので妥当だと承知した」と答えた。
 だが、社会党と共産党はこの答弁にも納得せず、昭和天皇の靖国神社ご参拝に反対する
談話を発表した。旧総評など七団体もこれに同調し、反対集会を開いた。
 このような政治的な動きが、天皇、皇后両陛下の靖国神社ご参拝が途絶える
原因になったとみるのが、自然な見方であろう。
731文責・名無しさん:2006/08/17(木) 14:34:49 ID:t31fgFkT
>>730
この件で日経に協力している日大講師の秦邦彦氏と、旧社会党でこの記事に出てくる秦豊氏(故人)は
縁戚関係があるんでしょうか?あったら面白いな。
732yuutarou:2006/08/17(木) 16:15:31 ID:/IWurUhk
日経は、疑問を持たれている資料(関係個所だけでよい)を正式な第三者に、分析依頼を
すべきである。
それでなくても、日経は自社の汚点隠し、暗部隠蔽のために、充分な検証を経ずに、
公表したのではないかと、疑われているのだから、それくらいは応ずべきではないのか。
もしも、点検した人が、これは先帝陛下のお言葉であるというのであれば、正式に署名捺印して
欲しいと思います。
なぜならば、それほど重要な事柄ですから。
もしも、これを実行しないのであれば、後日直接お願いに参上したいと考えます。
733文責・名無しさん:2006/08/17(木) 16:18:06 ID:CPW8olKe
三木参拝説とA級合祀説はどちらも決定的な証拠は見当たらない。
ハナから証拠が出るという性格のモノでは無いのかも知れない。

けれど三木参拝説は天皇親拝の前日であり、影響がまったく無かったとは考えにくい。
対してA級合祀説は三年の空白があり、合祀は決定事項だったことから
これが直接的な原因とは考えにくい。昭和天皇メモは怪しすぎて証拠能力ゼロ。

個人的には三木参拝説が参拝を控えるきっかけになり、合祀がそれを後押ししたと考える。

必ずどっちかって言うなら
三木参拝説=鳩胸 A級合祀説=猫背

鳩胸と猫背・・・・・・・・・・鳩胸の勝ちぃ〜!!
734文責・名無しさん :2006/08/17(木) 17:08:07 ID:JpDHKEOb
国家が衰退する前兆はマスコミから始まる。

中韓の意を汲んで、靖国参拝を政治問題化させようと
必死に煽る煽るマスコミ。

*いまだ解決されない事件・・・・
1、元民主党議員がはまった偽メール事件の謎。
2、オウム心理教による地下鉄サリン事件の隠された闇。
735文責・名無しさん:2006/08/17(木) 17:18:50 ID:ptuSWc23
>また「昭和天皇、A級戦犯靖国合祀に不快感」を記した富田朝彦・元宮内庁長官の
日記・手帳(富田メモ)に関する特報を「ニュース」部門に追加して応募しました。

ひたすら史料批判手続きから逃げまくりながら、新聞協会賞に応募してる日経新聞w
736文責・名無しさん:2006/08/17(木) 18:14:12 ID:n5ooLfOJ
日経は本当にやばい。
こうなったら第三者に検証を依頼して証明力を高める必要がある。
737文責・名無しさん:2006/08/17(木) 18:22:47 ID:PgKUC4j3
文芸春秋九月号 秦、半藤、保坂座談会

半藤氏
「日経によると、記事を出す前日には、宮内庁を通じて今上天皇にも、富田元長官のメモを
 報じることと、靖国メモの内容をお伝えしたそうです。宮内庁からは、わかりましたという
 返事があったという。」

半藤氏の言葉に疑問を持った高森明勅氏が宮内庁に事実を問い合わせたところ

宮内庁
「メモの公表に関して事前の相談や事実関係の確認はなく、天皇陛下のご了承ということは
 ありえません。」

半藤は怪しいメモ書きを昭和天皇のお言葉だとデッチ上げた揚げ句、
今度は、その暴挙を正当化するために今上天皇の大御心まで捏造しているのです。
738文責・名無しさん:2006/08/17(木) 20:08:20 ID:VBSwk427
【記者部門】編集局幹部講演 座談会 会社説明会報告 一部抜粋
(全文は http://www.nikkei.co.jp/saiyo/06saiyou/02/kisha_kouen_f.html )
日本経済新聞社東京本社編集局総務 小孫茂 (2006年7月26日)

 2つ目の話題は、元宮内庁長官の日記と手帳に関する報道の件です。
昭和天皇が太平洋戦争のA級戦犯の靖国神社合祀について不快感を示していたという報道をしました。
これは1面トップで取り上げ、国際的なスクープになりました。
 日経がなぜ報道したかというのは、新聞としての原点で考えたということです。
いろいろな検証の結果、正しいと判断した事実があります。
これを1カ月か1カ月半後のなんらかの政治的なイベントに影響を与えかねないから押さえ、1年後に公表したとします。
これこそまさしく政治的利用と言えるのではないでしょうか。
 正しいと検証された歴史的な事実は読者に早く伝える、それが政治的にどういう影響を与えようと、読者にまず知らせるという行動をとる。
これは新聞に限らずメディアの非常に重要な基本であり、日経は日経としての編集方針を忠実に守って掲載しました。
739文責・名無しさん:2006/08/17(木) 20:23:42 ID:4aL1Haaq
シナ 「靖国問題で永久に叩き続けろ!」
朝鮮 「A級戦犯分祀しても絶対許すな!」

まあ、わかっていたことだが、
小泉がヤツらの本音を引き出してくれた。
小泉GJ!

A級戦犯分祀論者どもはどう答えるんだ?

天皇陛下まで利用して、同じ日本人を裏切ってまで、
仮に分祀に踏み切っていたらどうなっていたか?

日本 「A級戦犯を分祀しました。これでいいですか?」
朝鮮 「カンケーねーよ!バカ。許すかよ!w」
シナ 「だめにきまってんだろ!天皇の責任も追求すっぞコラ!w」

こんな事態を小泉が防いでくれた。

小泉GJ!で1000まで行くスレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1155610730/
740文責・名無しさん:2006/08/17(木) 20:35:32 ID:VspIi8Po
>>738
「いろいろな検証」「正しいと検証された」って誰がコミットしているの?検証の内容も明らかにせず、
自分は正しい、の一点張り。これが報道機関のやることか?いい加減にしろ!クソ新聞め!
741文責・名無しさん:2006/08/17(木) 21:27:54 ID:VzwOn3CJ
首相の靖国参拝が終わった今こそ、日経「富田メモ」の記事の総括をすべきだ。
メモの公開はおろか納得できる検証をせず、天皇の政治利用を行ったこの記事は、結果的に社会にほぼ悪影響しか及ぼさなかった。
メモの入手経路や記事が出た時期なども疑問点だらけ。よからぬ思惑があったのではと勘ぐらせるに十分だ。
マスコミの業界団体である新聞協会はこの報道に対する態度を示すべきではないのか。
ジャーナリズムのお手本として協会賞の候補にしているくらいでしょ。国民の知る権利はどうなった?ttp://www.pressnet.or.jp/kyokaisyo/news022.html
それにしてもこれひでぇhttp://www.nikkei.co.jp/saiyo/06saiyou/02/kisha_kouen_f.html
742文責・名無しさん:2006/08/18(金) 04:27:17 ID:uxySzV9+
【記者部門】編集局幹部講演 会社説明会報告 一部抜粋
(全文は http://www.nikkei.co.jp/saiyo/06saiyou/02/kisha_kouen_f.html )
日経新聞東京本社編集局総務 小孫茂 (2006年7月26日)

これを1カ月か1カ月半後のなんらかの政治的なイベントに影響を与えかねないから押さえ、1年後に公表したとします。
これこそまさしく政治的利用と言えるのではないでしょうか。
 正しいと検証された歴史的な事実は読者に早く伝える、それが政治的にどういう影響を与えようと、読者にまず知らせるという行動をとる。
これは新聞に限らずメディアの非常に重要な基本であり、日経は日経としての編集方針を忠実に守って掲載しました。
743文責・名無しさん:2006/08/18(金) 11:01:05 ID:mj/JIC9W
>これを1カ月か1カ月半後のなんらかの政治的なイベントに影響を与えかねないから押さえ、
>1年後に公表したとします。

結果的には、小泉の靖国参拝には何の影響もなかったよね。
焦って検証も不十分なまま、7月20日に発表する意味が全然なかったわけで。
日経としては、これから、時間に縛られることなく十分な検証を行うことができますね。
744文責・名無しさん:2006/08/18(金) 11:06:24 ID:GgrMa3Fe
>>737

日経 また 嘘ついたの? それとも半藤氏?

あ、またって経済欄のことね
745文責・名無しさん:2006/08/18(金) 11:23:23 ID:Qp/clH6U
>>744
両方
746文責・名無しさん:2006/08/18(金) 11:30:32 ID:07ViG4g4
>>737でも>>744でもいいから
最低限ソースもちゃんと付けてくれないか?
高森は、つくる会分裂時に相手方を貶める虚偽かもしれないことを
結構言いふらしていたから。八木側の新田の反論が嘘でなければ
高森は大嘘つきだし。
747文責・名無しさん:2006/08/18(金) 13:19:20 ID:gtlIaB17
日経は昭和天皇の発言だと断定するソースを、いまだに出していませんが
その件に関しては問題ないのでしょうか。
748文責・名無しさん:2006/08/18(金) 13:58:01 ID:eagpQD3Q
>>746
>文芸春秋九月号 秦、半藤、保坂座談会

てあるじゃん
749文責・名無しさん:2006/08/18(金) 14:01:09 ID:4lm4SUF4
>>746

経済欄の誤報については

日経または日本経済新聞社 で 誤報でぐぐれば。

たくさんありすぎて日常的
750文責・名無しさん:2006/08/18(金) 14:05:10 ID:QTCyz8CD
だから高森のほうのソースについて聞いているのだけど?
751文責・名無しさん:2006/08/18(金) 14:31:28 ID:bogFCAF+
だから「文芸春秋九月号 秦、半藤、保坂座談会 」に
「半藤氏の言葉に疑問を持った高森明勅氏が宮内庁に事実を問い合わせたところ 」
という記事が載ってるわけでしょ
これソースじゃん

それ以上のことは自分で文芸春秋に聞きなよ
752文責・名無しさん:2006/08/18(金) 14:44:10 ID:BH5r6EVJ
>>751
うい?
文芸春秋には「高森明勅氏が宮内庁に事実を問い合わせたところ」なんて
ことはまったく載ってない
座談会記事には高森明勅の名前すら一回も出てない
読んでないのにレスするのはどうかと思うよ

どうせチャンネル桜かなんかでチラッといったのを聞いたとかそゆことでしょ
753文責・名無しさん:2006/08/18(金) 14:46:43 ID:4lm4SUF4

そんなに頻繁にID変えなくても

ネット対策がバレバレ
754文責・名無しさん:2006/08/18(金) 14:56:27 ID:umZtzXzw
>>752
あ、そうなの?
そりゃムキになって悪かったね
あれを読んで勝手に判断してしまったよ
でもチャンネル桜で誰かが言ったんなら、それはそれでソースになると思うよ
なんで>>737が高森氏が問い合わせたとしたのか自分も知りたいよ

>>753
対策じゃないよ
変えないとマスコミ板は連続で書き込めないからだよ
ネット初心者?
755文責・名無しさん:2006/08/18(金) 14:59:21 ID:QTCyz8CD
だから高森のソースを求めているわけだが?
756文責・名無しさん:2006/08/18(金) 16:09:53 ID:xfx2wcht
ここは元々資料を集めるスレだから、ソースだけははっきりさせて
757文責・名無しさん:2006/08/18(金) 17:51:50 ID:e+DjkEU2
平成18年度新聞協会賞応募作品
▼ ニュース部門
「昭和天皇、A級戦犯靖国合祀に不快感」を記した富田朝彦・元宮内庁長官の日記・手帳(富田メモ)に関する特報
昭和天皇が1988年、靖国神社へのA級戦犯合祀(78年)に強い不快感を示し、「だから私はあれ以来参拝していない。
それが私の心だ」と、富田朝彦・元宮内庁長官に語っていたことを特報。富田元長官が残した日記・手帳から判明した
昭和天皇の発言を詳細に先行報道した。
・ A級戦犯 靖国合祀 昭和天皇が不快感──参拝中止「それが私の心だ」 (2006年7月20日付朝刊1面アタマ記事)
・ 個人の思い超えた「声」 全体が第一級史料 合祀巡る論議に一石 (同7月20付朝刊3面)
・ 昭和天皇の意志明確に 富田元長官、日記や手帳に (同7月20日付39面)

>富田元長官が残した日記・手帳から判明した昭和天皇の発言を詳細に先行報道した。
758文責・名無しさん:2006/08/18(金) 22:01:49 ID:0CGwxpBr
>>746
チャンネル桜でやってる「報道ワイド」水曜日の中での発言だ。
別に高森氏のファンでも、八木氏の支持者でもない。
「誰と誰がどうだ」というような話にも興味はない。
759文責・名無しさん:2006/08/18(金) 23:36:54 ID:zdYpaXAF
半藤が言ってるのが嘘かもしれないが高森が嘘を言ってる可能性もある。
高森が本当だと証明したければ、いつ、宮内庁の誰から
どういう文言での回答だったか公開すればいい。
高森の検証も証明もない言いっぱなしの批判はつくる会内紛時にもう食傷気味だから。
760文責・名無しさん:2006/08/18(金) 23:51:43 ID:0CGwxpBr
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060811ddm002040037000c.html
昭和天皇:富田メモ 宮内庁長官、公表に不快感
 宮内庁の羽毛田信吾長官は10日の定例会見で、昭和天皇が靖国神社のA級戦犯合祀
(ごうし)に不快感を示したとされる富田朝彦・元宮内庁長官のメモについて、
「長官という職にあるものとして言えば、在任中のことを外に出していくことについては、
よほど慎重でなければならない」との見解を語った。
 長官の「心構え」として述べたもので、「そうでなければ、陛下が長官にものが
言いにくくなる」とも語り、発言の公表に批判的な考えを示した。
毎日新聞 2006年8月11日 東京朝刊


宮内庁も批判声明を出してる。
だから半藤の発言に疑問をもった。
あの局はいつも報道に不満がある人はいつでも出演してくださいと呼びかけてる。
でも、みんな嫌がって出てこない。
そういう意味では秦は出てきて言い訳するぶんだけまし。
761文責・名無しさん:2006/08/19(土) 01:43:27 ID:IA9E908h
日経が嘘を言っている可能性が一番高い
762文責・名無しさん:2006/08/19(土) 01:46:05 ID:OMrMpvj2
マスコミって楽でいいよね。
自分の主張を証明しなくてもいいんだし。
763文責・名無しさん :2006/08/19(土) 06:05:57 ID:N6wT2x7u
>>762
それは云えるね。

でっち上げ記事で国民に精神的苦痛を与えても
謝罪ひとつしない。

そんなマスコミが高給取りなんだよね。

CM効果は大きいだろうが、そろそろ他の媒体を
使っていかないと日本中がマスゴミ屋敷になって
異臭を放つようになってしまうぞ。


764文責・名無しさん:2006/08/19(土) 08:19:00 ID:dzdmbTIi
>>759
当局のディープスロートを使って取材した結果を、
当局のオモテの公式見解で否定する。

ま、浅野健一センセがマスゴミの警察報道に対してよく使う手ですw

某社特ダネ「○○を殺人容疑で立件へ」
  ↓
浅野「警察の広報課に訊ねたところ、そのような事実は知らないという。
   広報課職員は『捜査本部はなんら正式発表をしておらず、
   このような報道は不愉快』だと述べた。某社の捏造報道だと思われる」

ウヨもサヨも馬鹿がやることはいっしょ。

女帝容認論で身内から叩かれた一部ウヨが
神機到来とばかりに必死になって失地回復作業中w
765文責・名無しさん:2006/08/19(土) 08:45:04 ID:sZhJ30Rr
日経が、昭和天皇の発言だと断定した根拠を全て公開すれば
ウヨなんか何も言えなくなっちゃうのにね。

日経さんってイジワルなんだから、もう。
766文責・名無しさん:2006/08/19(土) 10:47:39 ID:xKkdfu2I
それができれば、とっくにやってるよ。
767文責・名無しさん:2006/08/19(土) 15:04:59 ID:sGhOnJI3
サヨがさんざんやってきたからウヨもやっているに違いないと思いたい気持ちはわかる
768文責・名無しさん:2006/08/19(土) 17:28:40 ID:NLz1aHVy
>>765
朝日新聞然り、永田議員然り、あのヘンの奴等にそんなことできるワケがない。
根拠もなしに火ィばっかり点けやがるんだから。
769文責・名無しさん:2006/08/20(日) 10:52:48 ID:AemratbB
 和田氏は 或る時に. 永久歯が
抜歯され その上フッ素塗布.歯石取り
までもが、易々と 親知らずと思っている
 だから和田氏あれ以来歯磨き
していない. それが和田氏の心だ
770文責・名無しさん:2006/08/20(日) 12:16:24 ID:57gvAyVL
■オクでは「御参拝」を使っている
徳川侍従長の前任である入江侍従長の昭和50年11月21日の日記より

『小雨の中を靖国神社御参拝。戦後三十年に付。続いて無名戦没者墓苑に御参拝。
お相伴。富田次長歯痛に付侍従次長が代る。』
(入江相政日記 第5巻 朝日新聞社 1991年 189頁)


■オモテでも「御参拝」を使っている
富田宮内庁長官の参議院・内閣委員会の答弁

『ただいまお尋ねの天皇陛下が先日靖国神社に御参拝になられた件に
関しましてお答えを申し上げます。本年の春に、靖国神社から口頭で
終戦三十年につき御参拝願いたい、こういう申し出がございました。
で、昭和四十年の十月には、ちょうど終戦二十年ということで御参拝に
なっておられる経緯もあって、今回私的なお立場で御参拝になられた
わけでございます。』
(参議院 内閣委員会 昭和50年12月09日)


■昭和天皇も「参拝」を使っている
木下侍従の日記に納められている『戦後側近にありし頃拝聴したお言葉』(昭和天皇拝聴録)より

『靖国神社に参拝して白川大将の三月三日午後上海にて停戦命令を発して
国際聯盟の衝突を避けしめたる功績を思う 
をとめらの ひなまつる日に いくさをば とゞめしいさを おもひてにけり』
(側近日誌 木下道雄 文芸春秋 1990年 227頁)
771文責・名無しさん:2006/08/20(日) 13:21:07 ID:xzaNum/0
>>770
入江氏のと富田氏のは陛下のご発言を筆記したわけじゃないね。
また、最後の木下日記のものは陛下のご発言そのものを筆記したものと思われるが
「聖談拝聴録原稿」というものを整理し直しものらしい。
問題は陛下が本当に「参拝」という言葉を使ったのかどうか?
あるいは「聖談拝聴録原稿」が言葉を変えて記録されたのか?
いずれにしても陛下が靖国に対して「参拝」という言葉を使うことは
日本語として間違い。
772文責・名無しさん:2006/08/20(日) 13:31:06 ID:m+MNL7LU
富田メモで日経or半藤が嘘を付いた可能性!

http://www.youtube.com/watch?v=aIWA2GrTz0Y
773文責・名無しさん:2006/08/20(日) 13:47:14 ID:57gvAyVL
日本語として間違いっていうのは靖国と皇室の関係&謙譲語からだよね
「参拝」に注視する人は、「天皇陛下は正しい日本語しか使わない」って前提があるようだ

>いずれにしても陛下が靖国に対して「参拝」という言葉を使うことは
>日本語として間違い。
ということなら「御参拝」も日本語として間違いといえるだろう
オクもオモテも「行幸」というべきなのだから
「参拝」にこだわるのは、結局、天皇はそういう言葉を使う「べき論/べきでない論」でしかないように思われる
774文責・名無しさん:2006/08/20(日) 14:23:15 ID:xzaNum/0
>>773
>ということなら「御参拝」も日本語として間違いといえるだろう

それは人による。
陛下以外の人で高貴なお方が、あるいは高貴でなくともエラい人が、もしくは目上の人が
参拝する様を捉えて「ご参拝」と言うことは間違いではない。

>「べき論/べきでない論」でしかないように思われる

日本文化の代表格である天皇陛下が正しい日本語を駆使することは原理として整合性がある。
「べき論」で何の問題もないと思うね。
775文責・名無しさん:2006/08/20(日) 14:27:37 ID:6X5jdXpj
このメモ、結局藤尾元文相のメモだったんだろ?
776文責・名無しさん:2006/08/20(日) 14:42:40 ID:ego9ATW8
青山は天皇発言と思われるものをすべて調べなおしたら
伊勢神宮参拝以外は「参拝」との記述は無かったと言ってたが?
777文責・名無しさん:2006/08/20(日) 15:15:00 ID:Mh0D0hUa
769 :文責・名無しさん :2006/08/20(日) 10:52:48 ID:AemratbB
 和田氏は 或る時に. 永久歯が
抜歯され その上フッ素塗布.歯石取り
までもが、易々と 親知らずと思っている
 だから和田氏あれ以来歯磨き
していない. それが和田氏の心だ

770 :文責・名無しさん :2006/08/20(日) 12:16:24 ID:57gvAyVL
■オクでは「御参拝」を使っている
徳川侍従長の前任である入江侍従長の昭和50年11月21日の日記より

『小雨の中を靖国神社御参拝。戦後三十年に付。続いて無名戦没者墓苑に御参拝。
お相伴。富田次長歯痛に付侍従次長が代る。』
(入江相政日記 第5巻 朝日新聞社 1991年 189頁)

偶然の一致にビックリ!
778文責・名無しさん:2006/08/20(日) 19:03:58 ID:BFCs2Bs9
488 :文責・名無しさん :2006/08/08(火) 19:59:19 ID:ISS73MuV
「木戸日記」「入江日記」「木下日誌」「牧野日記」「昭和天皇独白録」「細川日記」等
との整合性を考えればA級合祀原因説しかありえないわけだが。

対する三木原因説って「そうであって欲しい」って願望に過ぎんよな。
側近の証言が何一つ出てこないんだから。
---------------------

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 09:41:40 ID:xTwmeBCg0
思い出そう! 「昭和天皇独白録」発見時の識者の対応

小室直樹・・・偽物説主張
渡部昇一・・・南京虐殺への言及がないのは、虐殺がなかった証拠
児島譲・伊藤隆・・・執筆意図は備忘録。東京裁判対策なわけがない。

そこまで主張するなら英文版もってこいや!


51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 15:06:42 ID:klhSbMA/0
伊藤「英文版なんてもんがあったら兜を脱ぎますがね。ガハハハハ!」

・・・見つかりましたが何か?
・・・伝え聞くと、まだ非を認めていないそうです。

秦さんと吉田裕さんに歴史家の実力を見ました。
アーキビストに堕落して、そのうえ文書の性格を見破れない近代史のドン。
秦さんはそれでも伊藤さんのことを評価しているようですが。
779文責・名無しさん:2006/08/20(日) 19:09:22 ID:h89ik4JS
>>778
伊藤隆がこの件について沈黙を守っているのは
英文版が見つかった時のトラウマなのか?
780文責・名無しさん:2006/08/20(日) 21:11:31 ID:57gvAyVL
>>774
>それは人による。
>陛下以外の人で高貴なお方が、あるいは高貴でなくともエラい人が、もしくは目上の人が
>参拝する様を捉えて「ご参拝」と言うことは間違いではない。
問題になっているのは天皇の靖国行幸を靖国参拝と言い換えるのが適当かどうか。
「参拝」には謙譲の意があり、そこに「御」をつけたところで、親拝にあたる
伊勢神宮へ用いるならまだしも「英霊を祀っている」靖国神社に天皇が行くことに用いるのは不適当では?
ちなみに>>770であげた入江侍従長と富田長官の発言は勿論昭和天皇の靖国行幸をさしている。
[参考]
『陛下の“行く”というお言葉を富田氏が“行幸”ではなく、“参拝”と表現するのもおかしいですね』
(神社本庁関係者談 週刊新潮 06/8/10)

>日本文化の代表格である天皇陛下が正しい日本語を駆使することは原理として整合性がある。
「原理として整合性がある」が俺には理解不能だけど、単なる願望では?

ちなみに同じ木下侍従次長の日記では

昭和20年11月19日
『明日の靖国神社行幸及び新嘗祭の為の御用心の為、今日一パイ御床に入らせらるるなり。』
(側近日誌 木下道雄 文芸春秋 1990年 54頁)

昭和20年11月20日
『聖上、昨夜の御風邪も、村山侍医拝診の結果、御心配申上ぐる事なしとの事にて、
御予定通り10時御出門、靖国神社大招魂祭に行幸あらせらる。』
(側近日誌 木下道雄 文芸春秋 1990年 55頁)

とあり、日記の記述では「行幸」を使っていることがわかる

>>775
藤尾文相はバリバリの東京裁判史観否定派で靖国参拝論者
1986年(昭和61年)の文相時にも靖国神社に参拝している
781文責・名無しさん:2006/08/20(日) 22:40:50 ID:xzaNum/0
>>780
>問題になっているのは天皇の靖国行幸を靖国参拝と言い換えるのが適当かどうか。

ああ、申し訳ない。
今の話の流れからは、「それは人による」、つまり陛下以外の人の場合を考えることは適当ではなかったね。
で、「参拝」も「御参拝」も陛下ご自身がその言葉を使うことも、また陛下が靖国へ行くことを
他人がその様を言う場合にも間違いだ。

>「原理として整合性がある」が俺には理解不能だけど、単なる願望では?

なんで?理解できない?
上下関係に応じた日本語の使用は、我々一般民衆にとっても皇室や陛下にとっても
日本文化を維持する上でとても大事なことだから、整合性があると言っているのだ。
しかも天皇は日本文化の代表格でもある。
まあそれでも、うっかり言葉遣いを間違うことは誰にでもありうる。
ゆえに例のメモの発言主が陛下である可能性を俺は否定しない。
しかし、疑問を差し挟む余地は充分にあるので疑っているというわけだ。
782文責・名無しさん:2006/08/21(月) 03:49:57 ID:9cvQEYHI
宮内庁からの回答
「メモの公表に関して、事前の相談や事実関係の確認は無く
天皇陛下のご了承ということはありえません。」

富田メモで日経or半藤が嘘を付いた可能性!
http://www.youtube.com/watch?v=aIWA2GrTz0Y

-------------------

「富田メモ・半藤氏に日経が嘘を伝える」

これについては先に書きましたように、日経は事前に宮内庁にはなんら確認していないのです。
それは私も宮内庁関係者に確認しています。

半藤氏の名誉のために言っておきますが、これは半藤氏が嘘をついたのではなく
日経からそのように説明を受けていたのはどうやら真実の様なのです。
日経の報道後、保守派論壇の多数が半藤氏に確認しているのですが、その最たる根拠として
半藤氏は「日経は宮内庁に事前承認を得、今上陛下にもご了承賜った」との事なので
「そうであればメモに関して疑う余地は無い」と答えています。

最初私もその事を伝聞ではありますが聞いていましたので、勝谷さんが半ば断定していたのは
その事実もあったからだろうと「ご英断」と言う言葉にも頷く部分がありました。
(多分半藤氏は勝谷さんと近しいと思いますので)
ただ正直いいますと日経第一報を確認した時は、デジャブ?と徳川氏を思い出していました。

ですぐに宮内庁関係に確認しましたら、「検証も何も事前に日経から打診も何もない」との事。
でお召しの記録であるとかそういった確認はあるのかと聞くと、「報道後であるので情報開示の
手続きもあるかとおもったが自分の知る範囲では無いようだ」

これを聞いたので私は「日経大誤報」と確信したわけです。
http://ameblo.jp/disclo/
783文責・名無しさん:2006/08/21(月) 08:28:16 ID:RJ/oIN3H
 富田メモって何だったの? 総括論議
 公開、検証せよ はかりごとに使うな
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1155986340/l50
784無名人:2006/08/21(月) 09:08:25 ID:zJl3H1dP
A級分祀をやりたいが、中国の要望に従ってやるというのでは、さすがに、特に若い世代にナショナリスムが芽生えてきた日本では持たないない。
そこに出たきたというか、出してきたのが富田メモ、うまい球の落としどころで、わたしもこれで決まったなと思ったら、意外にもつれている。

もつれさせた犯人はネットチャンネラーだ。おれもそうだがね。
ネットがない時代だったら、天皇意向→分祀でチョンだったと思うよ。

そして今は、江沢民の永久歴史 批判論が出てきたり、低脳韓国がA級分離無関係と言ってきたりして、富田メモなどはどうでもよくなったきた。

おりしも小泉氏の8月15日参拝で、世の空気は一変したしね。
大多数のマスコミが世論の空気変化についていけず、いまだに分祀論や別施設論を持ち出しているのは滑稽だ。
だが見ててごらん、流れに従って早晩に論議はやむから。

このトビももう無意味だよ。
785文責・名無しさん:2006/08/21(月) 09:53:14 ID:o1+0GiMZ
日経とそれに便乗した反日メディアの逃げ切りはくやしいなぁ
786文責・名無しさん:2006/08/21(月) 09:54:43 ID:GAwyCGDG
787文責・名無しさん:2006/08/21(月) 10:54:06 ID:kaYn5Bb0
徳川侍従長の前任である入江侍従長の昭和50年11月21日の日記より

『小雨の中を靖国神社御参拝。戦後三十年に付。続いて無名戦没者墓苑に御参拝。
お相伴。富田次長歯痛に付侍従次長が代る。』
(入江相政日記 第5巻 朝日新聞社 1991年 189頁)

富田氏(左翼?)には「歯痛」を口実に靖国参拝を忌避した過去があったと。
「富田メモ」はその後ろめたさを誤魔化すために書いた願望なんじゃねえの?
中曽根康弘−後藤田正晴−富田朝彦のラインが気になって来たよ、いよいよ。
788文責・名無しさん:2006/08/21(月) 11:06:09 ID:76V3nF1r
>>787

宮内庁長官がサヨク?wwwww

南極点に立つと全方位が「北」になるように、
馬鹿ウヨピーが気に食わない奴は全員サヨク呼ばわりかよwww
789文責・名無しさん:2006/08/21(月) 12:24:15 ID:9AY2cKXQ
日経の捏造が徐々に明らかになってる
いい時代になったね
790文責・名無しさん:2006/08/21(月) 12:30:23 ID:ZIdN7n+w
行った者勝ち、逃げるが勝ちみたいだけど。
791文責・名無しさん:2006/08/21(月) 13:05:03 ID:UPn53R6/
捏造でないなら逃げる必要ないわけだが、やっぱりね

792文責・名無しさん:2006/08/21(月) 15:12:26 ID:IIto440R
日経の世論調査(18―20日実施)

小泉純一郎首相が8月15日の終戦記念日に参拝したことについて
 賛成 48%、反対 36%
次期首相の靖国神社への参拝について
 賛成 43%、反対 39%
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060821AT3S2000H20082006.html

ひとりよがりの小泉首相靖国参拝
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20060815MS3M1500415082006.html
↑ ↑ ↑
首相参詣後までこんな社説を出して煽っても、
国民は笛吹けど踊らすでしたなw
793文責・名無しさん:2006/08/21(月) 15:39:28 ID:pe3pR/KH
>>788
「赤い」官僚が多い省庁といえば、防衛庁・外務省・文科省だが、宮内庁も多いよ。
794文責・名無しさん:2006/08/21(月) 16:10:48 ID:dxes5EnX
結局連載は続けられているの?
 
795文責・名無しさん:2006/08/21(月) 21:24:44 ID:gq92z+yJ
韓国政府がA級戦犯を分祀しても参拝反対って言ってるんだから
日経と中国の策略はきれいさっぱり木っ端微塵になっちゃったよね。
日本の反日マスコミがこのことを報道しないのはやっぱり中国の指令なのかな?
産経以外でリアクション起こした記事・著名人の発言ある?
796文責・名無しさん:2006/08/22(火) 01:16:12 ID:DorS0aUo
チャンネル桜「渡部昇一の大同無門」8/16
ゲスト花田紀凱(月刊「WiLL」編集長)発言要旨(1/3)

花田 私が宮内庁の古い記者に聞いた話では、陛下が(徳川)侍従長に話したのなら
   わかるが富田長官とはああいう親しい関係ではない、と。
   富田さんは警察出身、後藤田さんが無理矢理押し込んだ人で小役人的。
   陛下はああいうお話を彼にはしないんじゃないかと。

渡部 富田さんのお父さんは第一次近衛内閣の官房長官。この内閣はゾルゲ事件
   に関連して死刑になった尾崎ほつみのような共産主義者を抱え込んでしまい
   近衛の政策を誤らせた。大変日本に害を及ぼした人で昭和天皇は彼に良い
   感情を持たなかったのではないか。


  
   
     
797文責・名無しさん:2006/08/22(火) 01:19:50 ID:DorS0aUo
チャンネル桜「渡部昇一の大同無門」8/16
ゲスト花田紀凱(月刊「WiLL」編集長)発言要旨(2/3)

花田 徳川侍従長の発言であるという週刊新潮の記事はなかなか整理された良い記事。
   その中に富田さんの息子さんの発言があるが彼の経歴職業は一切書いてない。
   
   日経スクープの直後にアエラが記事を書いた。あまりにも直後だったので
   どうせ中身の薄い記事だろうと思ったが読んでみると結構中身があった。
   ということは事前に二社の間に連携があったのでは。
   普通は朝日が出すがあまりにも見え見えなので日経に書かせ、そして2〜3日      
   後にアエラでやる、と。
   印刷日数を考えるとこんな充実した記事をすぐに書けるはずがない。

   日経内部情報によるとあの記事を書いた記者は一匹狼で社内で阻害されてる人。
   勘ぐればそういう記者をどこかの組織がうまく使ったのでは。
       
798文責・名無しさん:2006/08/22(火) 01:21:48 ID:DorS0aUo
チャンネル桜「渡部昇一の大同無門」8/16
ゲスト花田紀凱(月刊「WiLL」編集長)発言要旨(3/3)

渡部 富田長官の上役の後藤田さんは親中派。このあたりの組織が動いたのでは。
   富田さんは警察関係なので家族が遺品を処理するときに警察に相談した可能性。
   警察関係でも色々あるがそれがもし後藤田関係なら靖国つぶしに使えるぞと。



花田 普通遺族はこんな大切なものを公開しないがそういう可能性も考えられる。
   渡したとすればそれが夫人なのか息子さんなのか。

渡部 そこで先ほどの富田さんの息子さんの経歴が気になる。

花田 週刊新潮は優れた週刊誌で取材力もある、普通は書くはず。
   書いてないということは何かあると勘ぐれなくはない。

渡部 案外日経か朝日の関係者かもしれない。
   どちらにしてもこのメモの経路は国会で喚問する必要がある。
   単に国内問題ではなく中韓を利する行為になるので日経は入手経路を
   きちんと説明する義務がある。

799文責・名無しさん:2006/08/22(火) 01:46:40 ID:b+R0Mv6n
「そうです」は絶対昭和天皇の発言ではないね。
ですますは使わないから。
つまりメモも昭和天皇の発言ではない。
800文責・名無しさん:2006/08/22(火) 08:59:43 ID:deaFDomj

富田メモ報道では「陛下の御心」を連発し、昭和天皇の威を借りて靖国反対を
煽る報道をしていやがったくせに、靖国参拝阻止キャンペーンが失敗に終わると、
さっそくテレ朝の在日プロデューサーが皇族を茶化して遊んでいる模様。

 ゲラゲラゲラ!
   ∧朝∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.  (ー@∀@) < 療養先のオランダのTVが「ロボットみたい」だってよ!
.  ( つ ⊂ )   \_______________________  
   .)  ) )  ○    ∧朝∧
  (__)_) ⊂ ´⌒つ@∀@)つ オランダ人も女系天皇に賛成だってギャハハ!

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/inte_news10.html?now=20060822082013
801文責・名無しさん:2006/08/22(火) 15:35:42 ID:H7Defq2N
>富田健治は近衛の思想傾向に感化されていたことでしょう。
近衛の私的勉強会(朝飯会)の「昭和研究会」を通じて
尾崎秀実、西園寺公一、松本重治、和田耕作、犬養健、笠信太郎
などの隠れ共産スパイ・シンパ、マルキスト・左翼主義者ら
との接触は日常茶飯だったのです。なかなか興味深いことです。

富田健治は「富田メモ」の富田朝彦の父
802文責・名無しさん :2006/08/22(火) 19:14:36 ID:uywUWutT
>>796
こんなネタに引っかかっているから出す雑誌全てつぶれてきたんだな
花田にペラペラ喋る宮内庁の古い記者w
長官だった富田氏よりよほど昭和天皇に詳しいようだから、まず彼に
顔と氏名を出して語ってもらえよ

803文責・名無しさん:2006/08/22(火) 21:04:46 ID:deaFDomj
  
 がびょーん! _
        /⊃ _,, ,_i)
       | 6‐◎J◎  谷垣「に、日経〜!?
         ヽ,田ノ      アンタと奥田さんが援護してくれると言うから、俺は〜!!!」
         ヽ  ⊂)
   / ̄ ̄ ̄ (,,フ .ノ  ̄ ̄ ̄ ̄. /
  /        レ'       /.
/___________/  
         ||                                        .|_|
         ||                   日本が何度              |_|
         || 分祀したって            謝罪しようが            .|_|
         ||  反日はやめないニダ♪     一生、歴史問題で   撤収〜  |_|
         ||  ウェーハハハハハ!       ∧∧  金を搾り取るアル♪       ..|_|
         ||         ∧_,,∧    /中 \   フホホホホホ!      ∧株∧|_|
         ||       (゙゙ヽ `∀´>') ∩`八´ )              (=Θ-Θ)_|
         ||     ((  \    /  (   ⊂) ))             (   つ_|
         ||        ((⌒)  (    ヽ/  )               ,ヽ  Y |  |
         ||         ``ヽ_,)   (_)J                し (_)
日経ヒドス!
   ↓
【日経BP】もはや政治問題ではなくなる「靖国」−争点化しようとしている谷垣氏に支持が集まらない [06 8/22]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1156245162/l50
804文責・名無しさん:2006/08/22(火) 21:37:58 ID:moxabouI
★富田メモがインチキだと主張する全ての奴らに聞く!★

どのような条件をクリアすれば、富田メモが、真性なモノ
と認める事ができるのか、知恵を貸してください。
805文責・名無しさん:2006/08/22(火) 21:41:03 ID:48zzjUvk
いいから好きなだけほざいていろよ。
いつものことだから。
どんどん掛け金吊り上げて
昭和天皇独白録のときと同じように
恥をかけばいいさ。
806文責・名無しさん:2006/08/22(火) 22:00:22 ID:AB9B4i7p
>>802
ユダヤに潰された雑誌はかわいそうだったな。
ガス室はなかったという証拠が次々明らかになってきているのにw
もうユダヤが被害者の側だけにいるなんて一般人でも誰も信じないだろwww
807文責・名無しさん:2006/08/22(火) 22:10:34 ID:0La+mQzg
>804
日経が「天皇の発言」と断定した理由を教えてください。

永田メールでも一応「堀江」という文字が入ってたよ。
808文責・名無しさん:2006/08/22(火) 22:12:34 ID:8HBxwwIs
>>806
>ガス室はなかったという証拠が次々明らかになってきているのにw

木村愛二の影響ですか?
そんなあなたに↓
『アウシュヴィッツの争点』が振りまく虚偽
ttp://clinamen.ff.tku.ac.jp/holocaust/Souten.html
809文責・名無しさん:2006/08/22(火) 22:21:34 ID:qB8F74mt
日経様は富田メモを徹底的に検証した上で、あらゆる可能性を検討して
すべての内容について裏付けや証言を取った結果、昭和天皇の発言だと
断定したに決まってるじゃないですか。
小泉の靖国参拝潰しのために、あの時期に焦って発表したから
検証が不十分だなんてことがあるはずないでしょう。
これから、富田メモに懐疑的な人々に反論の余地もないほどの証拠を
ひとつ残らず公開するから、楽しみにしていてください。
810文責・名無しさん:2006/08/22(火) 22:40:12 ID:48zzjUvk
資料を小出しにして反論潰すしていって立証するのがこういった資料独占公開のイロハ

思い出そう! 「昭和天皇独白録」発見時の識者の対応

小室直樹・・・偽物説主張
渡部昇一・・・南京虐殺への言及がないのは、虐殺がなかった証拠
児島譲・伊藤隆・・・執筆意図は備忘録。東京裁判対策なわけがない。

そこまで主張するなら英文版もってこいや!
伊藤「英文版なんてもんがあったら兜を脱ぎますがね。ガハハハハ!」

・・・見つかりましたが何か?

歴史は繰り返す。何度でも繰り返す。

811文責・名無しさん :2006/08/22(火) 22:46:17 ID:moxabouI
>>810
>資料を小出しにして反論潰すしていって立証するのがこういった資料独占公開のイロハ
歴史は繰り返す。何度でも繰り返す。

なるほろ!ミンスのガセメールと同じ手法でつね!
812文責・名無しさん:2006/08/22(火) 23:14:53 ID:I+fqjopN
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1154702604/691
691 :windneo(エンジョイ・コリア):2006/08/22(火) 01:22:31 ID:sjOB/f65
( ・ω・)y-~~
え〜
以前、宮内庁に昭和63年4月25日〜30日の昭和天皇の
スケジュールと富田元宮内庁長官のスケジュールの
行政文書公開を申請した件について報告。
・・・・以下原文ママ

2決定内容
不開示

3不開示とした部分と理由
不存在(開示請求に関わる行政文書は廃棄されたため)

徳川侍従長が4月25日〜30日の間に
皇居でおられたか?否か?の記録

2決定内容
 存否拒否

3存否拒否とした理由
 開示請求に関わる行政文書が存在しているか否かを答えるだけで
不開示情報を開示する事になり、行政機関の保有する情報に関する
法律第8条の規定に該当するため。

( ・ω・)y-~~
スマソ・・・文書が残っていれば、富田メモの真偽が前進すると
思ったんだがな・・
コレじゃ、新聞社も軒並み検証不可能だろ・・・
徳川の次の山本悟が証言するしか、真偽を確かめる術はないように
思われるナ・・・
813文責・名無しさん:2006/08/22(火) 23:35:56 ID:ZSrLyqgl
>>812
富田メモの真偽不明のまま、日経が断定したということになるんじゃないのかな。

前にも書いたけれど、日経が私=昭和天皇、を検証せずに断定したことの「罪」が問えればいいわけで。

私=徳川侍従長、を立証する責任はないでしょう。消去できない可能性が残っていれば十分。
その意味で、私=富田氏自身、という説も可能性はまだあるのでは?

まあ、そういう状況だと、日経が自ら進んで検証して、徳川侍従長の発言でした、なんてことになる
可能性があるなら、検証なんて絶対にやらないだろうから、今のままグレイなまま、ってことを周りが
発言し続けないとね。

加担した秦邦彦、立花隆、御厨貴といった連中にもプレッシャーをかけないとあかんな。
814文責・名無しさん:2006/08/22(火) 23:44:22 ID:48zzjUvk
罪?何の罪?
検証せずに断定した?
日経の連載が終わる前に何を言ってるの?
自分に都合の悪いことを必死で否定しているようにしか見えないけどね。
それとも寄付運動詐欺の片棒担ぎ?
815文責・名無しさん:2006/08/22(火) 23:44:47 ID:KmqU104d
ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1154610685/242-243

未だに能天気なことをのたまう日経社員の方

816文責・名無しさん:2006/08/22(火) 23:54:12 ID:ZQ7sJst8
>>814
びっくりカメラでもやるつもりか?連載って意味、わかってるの?
そういうことはいつから連載しますからって予告でもしてから言えよ。
100年後に突然出ても意味ないのよん。

>815で去年から検証している、って日経社員もいるけど、まだ終らんのか?

不確定な状況でスクープってのは、どうみても馬鹿としか思えないけどねえ。

真偽不明のままで、誤報日だけ頂きましょう、っていかにも金金金の日経らしいけど(笑
817文責・名無しさん:2006/08/23(水) 00:48:20 ID:bt2vzHOB
1946年 東トルキスタン共和国に侵攻 ・ 併合
1950年 朝鮮戦争に参戦
1951年 チベット国に侵攻 ・ 併合             ← チベット大虐殺
1962年 インド、カシミール地方に侵攻 ・ 中印紛争
1964年 核実験に成功
1969年 ダマンスキー島事件 ・ 中ソ軍事衝突
1971年 尖閣諸島の領有権を突如主張
1974年 ベトナム領、パラセル諸島(西沙)に侵攻 ・ 占領
1979年 ベトナムに侵攻、2万人の戦死者を出して敗退
1989年 天安門事件
1992年 スプラトリー諸島(南沙)の領有を突如宣言、侵攻開始
1992年 尖閣諸島の領有を全人代で明記
1996年 台湾沖でミサイル演習、米空母2隻が出動
2004年 攻撃型原潜、漢級が日本の領海を侵犯、海上警備行動発令
2005年 中国各地で反日暴動、大使館・日本料理店等を破壊
2005年 東シナ海でガス田盗掘開始
2005年 ネパールで毛沢東派によるテロ、政府に武器供与開始
2005年 日本領事館員の自殺は中国公安による脅迫と発覚

              
     ⊂二 ̄⌒\   隣人が一番嫌がることを控えめにするのが東洋人の伝統だ
       )\   ヽ    
      /__   )   ∧∧        ノ) 
     ////  /|.  / 支 \       / \ 
     / / / //\ \( `ハ´ )   _/ /^\)
    / / / (/   ヽ、        ⌒ ̄_/  
   ( ( (/      ノ      / ̄     


818文責・名無しさん:2006/08/23(水) 01:39:25 ID:b1kgS50p
御厨氏・・・メモは公開されたあの部分しか見ていなかった

半藤氏・・・「「日経は宮内庁に事前承認を得、今上陛下にもご了承賜った」
     との事なので 「そうであればメモに関して疑う余地は無い」と判断した
     でもそんな事実は無かった

秦氏・・・推測のみ、半藤氏と相談して結論を出した

まともな検証をした人は他にいないの?
819文責・名無しさん:2006/08/23(水) 02:26:11 ID:Wf+Y8ZUB
所も全部見せてもらっておそらく昭和天皇の発言だろうといってたね
ただ「不快感」と解釈するのは問題あるのではという口ぶりだった
820文責・名無しさん:2006/08/23(水) 02:37:31 ID:l2bFphjE
>>818
いないよ。
だからこれだけ偽物説が横行する。
さっさと日経が資料を公開すればいいんだけどね。
ま、そうすりゃ昭和天皇発言説が崩れるから出来ないだろうが。
821文責・名無しさん:2006/08/23(水) 02:46:47 ID:4PnVGi44
>818
>半藤氏・・・「「日経は宮内庁に事前承認を得、今上陛下にもご了承賜った」
>     との事なので 「そうであればメモに関して疑う余地は無い」と判断した
>     でもそんな事実は無かった

なにこれ?
「そうであればメモに関して疑う余地は無い」なんていってるソース見たことないぞ
822文責・名無しさん:2006/08/23(水) 03:07:36 ID:uZFBzwxd
>>819
8/7日経朝刊
-慎重に解釈深めたい-
…昭和天皇がこういう形で合祀に「不快感」を述べたと言う解釈はどうか。…

所は昭和天皇の発言だろう、なんて一言も言っていない。
富田が書いたと言う意味では確かだと思う、と慎重に表現している。

所功は私=昭和天皇説懐疑派
823文責・名無しさん:2006/08/23(水) 03:16:51 ID:ZE75/EF7
しかし、>819みたいなレスを見ると、日経って何やるかわからんな。

あの部分、現在紙は4枚ってことになっているけど5枚だったという話もあるし、手帳に貼り付けていなかった
という話もある。秦にしろ、所にしろ、日経が物理的な捏造するとまでは思っていないだろうし、筆跡、インク、
糊などの知識があるわけでもないだろう。日経の操作したものを見せられて、そう思います、の域から抜け出る
発言などできはしない。「専門家」の検証といっているのはその程度。日経を疑っている者はいないかのような、
傍若無人ぶり。
歴史的な資料というなら、利害関係のない第三者に資料を委ねるべきだと思うけどね、日経。
824文責・名無しさん:2006/08/23(水) 03:18:35 ID:THZxufpV
>>822
8月14日だっけか15日だっけかのNEWS23でいってたぞ
「おそらく昭和天皇の発言でしょう」
825文責・名無しさん:2006/08/23(水) 05:11:09 ID:pCtvKYDc
日経、富田メモスクープを、新聞協会賞応募作品に自薦。

平成18年度新聞協会賞 応募作品
http://www.pressnet.or.jp/kyokaisyo/news022.html
タイトル 「昭和天皇、A級戦犯靖国合祀(し)に不快感」
を記した富田朝彦・元宮内庁長官の日記・手帳(富田メモ)に関する特報
社名 日本経済新聞社
被推薦者 編集局社会部 井上 亮

 昭和天皇が1988年、靖国神社へのA級戦犯合祀(78年)に強い不快感を示し、
「だから私はあれ以来参拝していない。それが私の心だ」と、富田朝彦・元宮内
庁長官に語っていたことを特報。富田元長官が残した日記・手帳から判明した昭
和天皇の発言を詳細に先行報道した。
---
新聞協会賞と候補作品とは?と思った方は以下参照
http://www.pressnet.or.jp/info/news/news0607.html
新聞協会賞の候補作品が出そろいました
平成18年度新聞協会賞の編集部門に52社76件、技術部門に3社3件、経営・
業務部門に4社4件の応募がありました(7月25日現在)。
編集部門の応募の内訳は、「ニュース」22件、「写真・映像」8件、「企画」
46件です。
9月6日の選考委員会で受賞作品を決定し、10月17日に岡山市で開かれる新聞大会
で授賞します。

新聞協会賞は、新聞(通信・放送を含む)全体の信用と権威を高める活動の促進を
目的に、顕著な功績のあった新聞協会加盟社の新聞人に贈られます。
826文責・名無しさん:2006/08/23(水) 07:26:44 ID:KrTABCmH
>>824
そうすると、所は意見を変えたことになるな。二つの場合がある。
(1)新しい事実が日経からだされていない
新しい発見もないのに、意見が変わったのはなぜか、というと、取材を受け、記事を書いている、当の日経から
の依頼だろう。確認できないのに嘘をつくわけには行かないので「おそらく〜だろう」としか言えない。
(2)新しい事実が日経からだされた
新しい発見があって、なおかつ「おそらく〜だろう」という発言であれば、その事実は私=昭和天皇、を断定できる
事実ではない、ということだ。
いずれにせよ、私=昭和天皇、を断定できない、という状況に変わりはないね。
827文責・名無しさん:2006/08/23(水) 07:35:32 ID:dAeFfcBX
>>825
ものごとの理非曲直がまだ理解できない日経。経済は論理不要なのかも(笑
828文責・名無しさん:2006/08/23(水) 07:59:41 ID:3eBsczsR
【署名提出】日経に富田メモの公開を求める署名OFF
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1154671233/

実態は

TBS免許剥奪OFFの募金数百万の行方 まとめwiki
http://news.80.kg/index.php?TBS%CC%C8%B5%F6%C7%ED%C3%A5OFF%A4%CE%CA%E7%B6%E2%BF%F4%C9%B4%CB%FC%A4%CE%B9%D4%CA%FD

829文責・名無しさん:2006/08/23(水) 09:43:47 ID:gJukfmep
>>787 >>801
富田朝彦氏は左翼で 願望⇒妄想⇒創作 ってパターン? ・・・有り得るねw
歪曲・捏造をしたのは富田朝彦氏本人で、日本経済新聞社はそれに乗っちゃったとw
830文責・名無しさん:2006/08/23(水) 10:07:10 ID:HtpndQ+g
>>829
同じことが岡崎&櫻井etc.の三木私的参拝原因説に言えますよね?
まぁこれなんかは根拠のない妄想みたいな説でしょうが、ウヨ雑誌とか
2chではデフォルトみたいでしたわね。

要は天皇が靖国に行かんようになった理由の中でどの可能性が高いのか、
客観的に見て説得力のある説は何なのかということであり、単に富田メモの
真偽だけの問題ではないはずでは。
831文責・名無しさん:2006/08/23(水) 10:43:28 ID:XAipQfJ+
三木説も合祀説も間違いで新説を唱えてみる。

それは「松平宮司が嫌われていた説」だ。

富田メモを本物としても問題なく「あれ以来」は松平宮司就任以来と読めるし
松平宮司が皇族方から嫌われていた傍証なら多数ある。日記燃やせ発言で
高松宮妃殿下は直接嫌悪していることを述べられている肉声もあるし。(ソース婦人公論)
入江、徳川らの日記や証言とも矛盾しない。
832文責・名無しさん:2006/08/23(水) 11:17:05 ID:9NvkPGeN
今の状況は、動機があってアリバイがないというだけで
証拠もないのに犯人にされている様なものだろ。


左側の人間も旨い話は眉に唾つけて見ろ。
そんなんじゃ詐欺に会うぞ!
833文責・名無しさん:2006/08/23(水) 12:16:31 ID:eGO3EySS
>>808
>木村愛二の影響ですか?

誰よそれw
自分はユダヤ関連映画絡みでいろいろ海外の意見を見聞きしただけだよ。
花田の雑誌が潰れたころはそんな圧力団体の主張の真偽すら論じることも許されてなくて
ネットが普及して初めて知らされたことが多いよ。
特アのこともな。
834文責・名無しさん:2006/08/23(水) 13:50:03 ID:D7bqOhrw
冨田朝彦氏のご長男の情報ってどこかにある?
週刊新潮で、ちゃんと事実が解明されるといいですね、みたいな発言をされているんだが(笑
835文責・名無しさん:2006/08/23(水) 21:05:36 ID:MXZ6h0YR
もうウヨどもはチャンネル桜に頼らないとやっていけなくなってるのか・・・
836文責・名無しさん:2006/08/23(水) 21:11:53 ID:PQSr8svu

なんか、日経側は自信満々だぞ。

 【富田メモ】 日経編集局幹部が講演
 http://www.nikkei.co.jp/saiyo/06saiyou/02/kisha_kouen_f.html

とはいえ、その自信が「どんな検証」を根拠にしているのかは
相変わらず“謎のまま”、だが。
検証に参加したという御厨は、既に逃げちゃってるし。

おまけに、全面公開も再検証もする気ゼロ。
837未来日記:2006/08/23(水) 21:40:03 ID:2SuvsWoe
>>836
このまま業界お手盛りのスクープ賞を受賞して「私=昭和帝」確定。
その後、自分たちの筋書きに都合の良い部分のみを抽出したものを「全文」と
して公開(出版)し、荒稼ぎ。
838文責・名無しさん:2006/08/23(水) 22:14:23 ID:p8VkwQzI
>>836
ES細胞の研究成果捏造してた朝鮮の黄とかいう奴に似てるなあ。

捏造がバレルまでノーベル賞間違いないとホルホル絶好調だったよなw
839文責・名無しさん:2006/08/23(水) 22:20:35 ID:jgYxWb5p
840文責・名無しさん:2006/08/24(木) 10:43:55 ID:JVdkNUXg
歪曲・捏造をしたのは左翼の富田朝彦氏本人で、日本経済新聞社はそれに乗っただけ説が流布w

841文責・名無しさん:2006/08/24(木) 13:39:17 ID:Gnq24XmL
私=富田長官説ってどういう状況でのメモと想像してんだろうね?
全体のストーリーで語ってる人見かけないから想像もできない

岡田は遊就館を語る前に自説の私=徳川元侍従長説を補強しろよー
842841:2006/08/24(木) 13:40:58 ID:4qv6Vncx
>>841
誤) 岡田は遊就館を語る前に自説の私=徳川元侍従長説を補強しろよー
正) 岡崎は遊就館を語る前に自説の私=徳川元侍従長説を補強しろよー
843文責・名無しさん:2006/08/24(木) 14:47:46 ID:qxbZufzA
>>841
オナニーメモ
844文責・名無しさん:2006/08/24(木) 14:56:26 ID:V68ct55Z
だれか>>831の斬新な説に食いつかないのか?>>842これなら岡崎も納得、だろう、
「陛下はA級戦犯の合祀そのものが不愉快であったのでは無く、遊就館思想が不愉快
だった」ってことで。でも岡崎が公式にそう表明する為には三木に対する自分の
誹謗を認めねばならないわけだが・・・。
845文責・名無しさん:2006/08/24(木) 15:51:00 ID:sM+2omV7
別に。
あのメモの発言(覚え書き)主が松平氏を批判していることは誰の目にも明らかなのだからな。
それを斬新て、あんた。
846文責・名無しさん:2006/08/24(木) 16:20:08 ID:yYXOp1I5
ロクな検証もしないまま天皇発言と決め付けた日経が一番悪い

社長が中狂トップと会談したことを隠していた日経が一番臭い

社員のインサイダー取引を隠したかった日経が一番怪しい

今だにメモを全部公開しない日経が一番卑怯
847文責・名無しさん:2006/08/24(木) 17:44:25 ID:UQTzeQCP
昭和天皇は自分に戦争責任が無いとでも思っていたのか?
本来なら自分だってA級戦犯で絞首刑でもおかしく無かったはずなのに.....
848文責・名無しさん:2006/08/24(木) 17:45:01 ID:T75vBj0r
所詮岡崎は外務省。井口参事官、奥村書記官の後輩。
849文責・名無しさん:2006/08/24(木) 17:55:03 ID:3x7Z1Hok
>>834 5年前の人事興信録41版(興信データ)では富田朝彦氏の御長男
広士氏は慶応大学で法学部の教授をされているらしい。現在56歳。
850文責・名無しさん:2006/08/24(木) 17:55:31 ID:wgCWQq5J
言論テロリストにいいようにやられたね...悲しいね(´・ω・`)
”昭和天皇が靖国神社のA級戦犯合祀に不快感”
と放火されまくり、まんまと逃げられたね...悲しいね(´・ω・`)
851文責・名無しさん:2006/08/24(木) 17:56:34 ID:JYys6+OF
>>847
故に自分の身代わりになった人間達に対して
軽くA級だとか、合祀が不快だとかは言うはずは無いと
ハマコーなんかも言ってた。
852文責・名無しさん:2006/08/24(木) 18:30:26 ID:K4WGoDv4
日経は逃げ切るのか?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1155986340/l50
によると、日経はすでにメモを遺族らに返却したそうです。
新聞協会賞受賞してまた新たな局面が生まれるか?
国会の証人喚問や国政調査権発動など何らしかできないものですか?

853文責・名無しさん:2006/08/24(木) 18:52:29 ID:T75vBj0r
>>851
それはハマコー発言に付随して田久保が言ったこと。
ハマコーは

それは天皇に戦争責任があるということですか?
戦争を命令した人間に罪が無いのに戦争を実行した人間に罪があるのか

と言ったの。
854文責・名無しさん:2006/08/24(木) 19:01:34 ID:JYys6+OF
だからマトモな認識なら昭和天皇の発言な分けが無いと言う事。
855文責・名無しさん:2006/08/25(金) 11:00:33 ID:7YTNKSYT
結局、富田メモの「私」が誰であるかという客観的裏付けからも
メモの科学的検証からも延々と逃げ続けて、臨場感とか訳分からない
擁護だけもらって漠然とした印象だけ残そうとしたが、それも失敗。
856文責・名無しさん:2006/08/25(金) 14:37:01 ID:feJkRyjE
http://www.sinpre.com/

最終兵器彼女の作者の八月十五日のブログをお読み下さい。
今だにコメント0っておかしくないですかねぇ?
857文責・名無しさん:2006/08/26(土) 02:42:52 ID:e6rPJQ2t
朝生での秦の発言が酷い
858文責・名無しさん:2006/08/26(土) 04:53:45 ID:g6Sj+8RA
859文責・名無しさん:2006/08/26(土) 09:26:21 ID:ULcjh05S
谷沢永一
「墓石の押売りより性質の悪い 「富田メモ」の公開」

―Will(ウィル)2006年10月号
 http://web-will.jp/
860文責・名無しさん:2006/08/26(土) 10:06:19 ID:9lgCDY2v
8月15日が終わっても、この問題はまだ終わらない。

★日経新聞に「富田メモ」に関する情報の全面公開を求めましょう★

報道の在り方を考えるインターネット有志の会
https://www.powup.jp/media/nikkei/

7月20日の「富田メモ」報道に関連する情報開示等を求める要望署名フォーム(携帯からでもOK)
http://www.powup.jp/sign/nikkei/

7月20日の日本経済新聞における富田元宮内庁長官のメモに関する報道には、
幾つか疑問点が指摘されています。日経新聞社は国民共有の歴史的資料を公開して検証に付すべき。
しかし日経新聞は資料の公開を拒み、検証過程すら明らかにしようとしません。
そこで私達は、署名を多く集めて日経新聞社長に対して資料等の公開を求めることにしました。
861文責・名無しさん:2006/08/26(土) 10:49:24 ID:ibGOD8oI
坂東眞砂子さんの子猫殺しエッセーについて日本経済新聞社社長室のコメント
「原稿の内容は筆者の自主性を尊重している。さまざまな意見は真摯(しんし)に受け止めたい」

「富田メモ」報道で富田朝彦さんの自主性が尊重されてないのは死者だから?
862文責・名無しさん:2006/08/26(土) 11:05:06 ID:VWdiZ4jM
これといい、加藤氏の実家の放火事件といい、
真相が対して難しくないハズなのに、当初のマスコミの第一報以降後追いや、
進展しない、疑問は無視するような、ふくらみのない報道が妙に多いよね?

まるで、

大本営たるマスコミが発表した第一報だけで充分、検証は不要!!

って言いぐさだよね。
863文責・名無しさん:2006/08/26(土) 13:23:07 ID:asq+v79L
この調子だと徳川発言派は永遠に「28日にどうも徳川元侍従長が記者会見を行ったらしい」といい続けるかもなぁ
はやくその会見の内容を調べろw
864文責・名無しさん:2006/08/26(土) 15:17:03 ID:ijRiCnFQ
冨田が28日に直接天皇陛下に面会したっていう証拠もありませんがねえ。
865文責・名無しさん:2006/08/26(土) 15:25:22 ID:HQyujjQD
日経はなんでサボってるの?
866文責・名無しさん:2006/08/26(土) 15:31:34 ID:szAZ1apl
>>864
えなに!?
富田長官って28日に直接天皇陛下に会ってないって証言あるの?
867文責・名無しさん:2006/08/26(土) 15:40:42 ID:XFCR6k/C
あぁ、そいや署名運動とかあったね・・・
結局、騙されたな・・・
868文責・名無しさん:2006/08/26(土) 15:42:53 ID:TrdFZ33P
>>866
直接会ったという証拠が無いだけですが?
ここに出せますか?その会った証拠。
869文責・名無しさん:2006/08/26(土) 16:13:33 ID:szAZ1apl
>>868
>>868のいう「証拠」の定義がわからないなぁ
俺は「直接天皇陛下に会ってないって証言」があるか聞きたかったのに

・予定表の「言上」という記載
・メモの「吹上」という記載
・メモの内容からそれが25日の天皇会見を誰かが富田長官に振り返って語っている様子がうかがえる
・その発言内容から昭和天皇の発言だと思われる
・日記等他の記録からも、他の日にも富田長官と昭和天皇が言上で会話しており、親密な様子がうかがえる

これだけそろえば充分じゃないの?
「28日に直接天皇陛下に会ってない証言」があれば、もちろん28日分のメモの反駁になるけどねー
870文責・名無しさん:2006/08/26(土) 16:57:15 ID:TrdFZ33P
>>869
状況証拠と証拠の区別がつかない人が居るとはねえ…

さらに、メモ自体の物理的検証もされていない時点で、
メモを状況証拠に使うなんて話にならないね。

秦の心証論理と同じで、まったく説得力なし。

会ったという証拠とできるのは、謁見記録ぐらいですな。
また、同席した複数人居れば、複数人からの証言で証明できる可能性はあるな。

ところでさ、私の>>864の主張は「直接面会した証拠が無い」なんですが、
なぜか>>866の頭のおかしい人は、「面会してない証拠がある」と主張してるように見えるようで。

こういう論理的な会話ができない人が、富田メモを昭和天皇の発言と思っちゃうんですかね?
871文責・名無しさん:2006/08/26(土) 17:08:46 ID:akw4wp1D
>>868
あなたの言い分は苦しすぎるよw
872文責・名無しさん:2006/08/26(土) 17:29:19 ID:szAZ1apl
>>870は結局逃げてるのかな?
「状況証拠」ってどういう意味で使ってる?

>さらに、メモ自体の物理的検証もされていない時点で、
>メモを状況証拠に使うなんて話にならないね。
「物理的検証」(筆跡鑑定とか糊とか紙の調査をいってるのかな?)は必要ならすればいいでしょう
研究者が必要と考えるならとっとと調べればいい
しかし「物理的検証」を経ない資料の公表はするべきでないといったら、それはただの個人的希望だねー
公表済みの「木戸日記」「昭和天皇独白録」「木下日記」「田島日記」「入江日記」「徳川日記」等は「物理的検証」はされたのだろうか?

>こういう論理的な会話ができない人が、富田メモを昭和天皇の発言と思っちゃうんですかね?
メモの内容を「状況証拠」に使わないで検証したとき>>870は誰の発言だとするのかな?
その検証方法も興味深いねー
873文責・名無しさん:2006/08/26(土) 17:49:27 ID:ONP78Jgv
論点ずれてるよ。
問題は公表されたことそのものではなく、
公表の仕方、およびそれをもって日経が何を主張しようとしたかだ。

既に天皇の発言だとして小泉の参拝なんかに対して政治的に主張しただろ?
朝日、読売等と絶妙なコラボレーションでな。
問題はそこ。

否定派は誰の発言かなんて証明する義務はない。検証はすべきだが。
しかし、天皇の発言かどうかは疑わしい以上、それを決めつけた奴らには
証明の義務がある。

ここは理解しよう。他の日記の時とはそもそも事の性格が異なるんだよ。
874文責・名無しさん:2006/08/26(土) 18:19:56 ID:S8PZItiQ
まあいいんじゃない。月面着陸がまやかしだって主張し続けてる人、太陽が
地球の周りを回ってると信じてる人もいるわけだしね。

そういう人生を送るのも、これまた自由だしね。
875文責・名無しさん:2006/08/26(土) 18:21:27 ID:szAZ1apl
>>873
ずれてるよ
@小泉首相の靖国参拝、自民党総裁戦等に合わせた(かのような)報道のタイミング[日経の報道倫理]
A昭和天皇の発言と報道したその内容と検証方法[内容・検証方法]
問題点二つをあげたいんでしょ?
>>873見ると前者を強調したいようにも見えるけどね)
そして日経の報道姿勢に問題があり、よって発表者の報道した時期やその姿勢しだいでその反駁に求められる条件が変わると?
それは間違いでしょ。資料は資料であり、検証方法は変わらない。
単なるメモをそんなふうに政治的にとらえようとするからおかしくなるんじゃないの?

>否定派は誰の発言かなんて証明する義務はない。検証はすべきだが。
だからその検証を聞いてるんじゃん
立論してくれなきゃ反駁にならない
説得力のある反駁なら『私の尊敬し個人的にも親しい歴史学者たちが、
おおむねその信憑性を信じていると新聞が報じている中で、
私だけは異端者となるがそれもやむを得ない』なんて状況は改善されるだろうし、
日経の報道姿勢ももっと問題視されるだろうから期待してるんだけどな
876文責・名無しさん:2006/08/26(土) 18:36:06 ID:SDLnjkcu
>>872
>「物理的検証」(筆跡鑑定とか糊とか紙の調査をいってるのかな?)は必要ならすればいいでしょう
日経が手帳とメモを検証させないんですけど。
さらにどうやって検証したのかも公表してないし。

原典の批判的検証が全くされていない時点で、
メモが昭和天皇の言葉と信じるなんてありえませんな。


>ところでさ、私の>>864の主張は「直接面会した証拠が無い」なんですが、
>なぜか>>866の頭のおかしい人は、「面会してない証拠がある」と主張してるように見えるようで。
ここについては答えないですなw
答えられないだろうけど。
877文責・名無しさん:2006/08/26(土) 18:44:16 ID:Yc7cfNsV
普通、状況証拠って言ったら、直接事実を証明はしていないが、
事実があったと言える可能性を示す証拠の事だよねえ。

そんなことも分からないんですなあ…
878文責・名無しさん:2006/08/26(土) 18:49:03 ID:prFm1jy8
状況証拠はいくつあっても証明にはならない。あったりまえの事。
879文責・名無しさん:2006/08/26(土) 18:55:09 ID:bWl+qwaq
864に対する866がいきなりもう論点逸らしでしかないものなあ。
「冨田が28日に直接天皇陛下に面会したっていう証拠もありません」
これが↓このようにイコールで脳内変換されることがそもそもおかしい。
「「富田長官って28日に直接天皇陛下に会ってないって証言ある」と866は言っている」
「富田長官が28日に直接天皇陛下に会ってないという証言もないけどね」という言い方なら
まだ納得できたものを。
880>>872 >>869 >> >>866:2006/08/26(土) 22:10:19 ID:kHejrnA0
>>876
>ここについては答えないですなw
新証言期待して聞いただけだけど何が問題なのかな?
話を濁したいだけかな?
こういう話を期待したんだけどなあ

『編集部 当時の宮内庁詰めの記者によると、侍従長ならまだしも宮内庁長官が天皇と
一対一で話すなんて有り得ないそうです。話をしたとしてもただ表面的な話だけ。』
Will 2006年10月号 P.214

>>872
>メモの内容を「状況証拠」に使わないで検証したとき>>870は誰の発言だとするのかな?
これまだだねー
>>876>>870がいう「状況証拠」を使わない検証を聞きたかったけど
遅くなっちゃったから期待しないで待ってみます
881文責・名無しさん:2006/08/26(土) 23:15:00 ID:hKHxRKCI
WILL読んだけどひどい
PRESSの文字を問題視していた櫻井よし子は当然トーンダウン
関連質問云々あるから天皇と富田氏と1対1の場面ではないとかいってる輩もいたw
2ちゃん並の内容じゃね?
882文責・名無しさん:2006/08/27(日) 09:13:19 ID://SP663c
少なくとも>>869はおかしすぎるw

「メモにAって記述があるけど、これってあってるの?」
「あってます。 なぜならメモにAって記述してあるからです」
883文責・名無しさん:2006/08/27(日) 09:53:09 ID:ve/D7CTJ
>>875

一般に訴訟等においては原告側に挙証責任がある。
被告側は、弁明の権利はあるが義務はない。
しかし通常は権利を行使して、原告側の矛盾点を突く。
原告側はそれにきちんと答えられなければ負け。
今回は、日経が告発側だから、日経に対して疑問が出されたら
日経は「これこのとおり陛下の発言に間違いありません」
と説明しなくてはならない。

>>875 さんよ。以上が分からなければ
私が「>>875は泥棒だ」といったら、私には挙証責任がなくて
>>875が先に自分で「泥棒ではない」ことを証明する義務がありますが。。。
884文責・名無しさん:2006/08/27(日) 10:12:59 ID:HQ4TAxQm
現時点において「私」が誰なのか確定は出来ていないし、出来ない。なのに日経は・・・
肯定派、否定派ともこの事実は踏まえるべきだ。「私」が誰かは故富田朝彦氏のみぞ知る。
885文責・名無しさん:2006/08/27(日) 11:42:06 ID:xVKr1XTB
>>883
歴史学を裁判制度で語るありがち馬鹿
史料批判に「無罪の推定」論理が必要というのかw
しかも今の裁判制度だと「>>875は泥棒だ」のひとことで裁判が成り立つらしいw
886文責・名無しさん:2006/08/27(日) 11:50:38 ID:XdaRnwFF
>>885
日経のメモでは裁判は成立しませんがねw

メモの信憑性がまったく証明できてないからな。
887文責・名無しさん:2006/08/27(日) 12:24:51 ID:C+1VuCX9
月間will最新号は富田メモ特集号、売り切れ必至。東條由布子さんの論文にあったんですが
東條由布子さんの活動をじゃましている保守の人って誰ですか?
888文責・名無しさん:2006/08/27(日) 12:42:00 ID:UPrWwDmS
由布子さんが東条閣下を分祀してもいいと言っていると広めたひとなら有名だよ。
由布子さんはきっぱり否定していたけど。
889文責・名無しさん:2006/08/27(日) 13:04:48 ID:yhO7Un6m
東条家の孫は彼女だけなの?
890文責・名無しさん:2006/08/27(日) 13:05:00 ID:PKdAEVT7
東條由布子の話はわかりずらいな
富田朝彦は思想的に問題あったと匂わし
徳川義寛を君側の奸のようにいう
昭和天皇は靖国に参拝したかったに違いないと推測する

結局問題発言は富田の丸ごと捏造としたいのか、徳川の発言としたいのか、
昭和天皇の真意でないボケちゃった発言にしたいのか
はっきりしてくれ
891文責・名無しさん:2006/08/27(日) 13:10:16 ID:YPrcmxcK
心なしか他のメディアも徐々に取りあげなくなってる気がするケド…
せめて日経が全文公開するまでは
メディア全体の問題として責任を持って報道してもらいたいもんだ。

結局は財界の圧力でウヤムヤに、
なんてコトになったりして…┓( ̄ヘ ̄)┏ヤレヤレ
892文責・名無しさん:2006/08/27(日) 14:10:43 ID:Jppjd3R6
富田メモ以来、時々日経を買っているのだが、あれ以来全然
報道が無いようだが、メモの内容はあれだけだったの?
小泉参拝が行われたからもう良いの?

今日も総裁候補にしつこく聞いていたNHKの方が
近隣国の評価が良いかもよ。
893文責・名無しさん:2006/08/27(日) 15:32:40 ID:ZKY6ckYi
信憑性とか以前の話だけど所詮メモだろ?故人はそのメモを元に著作でも残したの?余命も十分あったでしょ?
894文責・名無しさん:2006/08/27(日) 15:58:31 ID:INCw9GvA
あのメモは昭和天皇の考えそのものだ。
「終戦の詔勅」を読めばわかる。

@ 帝國臣民ニシテ 戰陣ニ死シ 職域ニ殉シ 非命ニ斃レタル者 及其ノ遺族ニ想ヲ致セハ 五内為ニ裂ク
 且 戰傷ヲ負ヒ 災禍ヲ蒙リ 家業ヲ失ヒタル者ノ厚生ニ至リテハ 朕ノ深ク軫念スル所ナリ

 敗戦でひどい目にあった国民のことを思えばまことに痛切に耐えない。

 → ここは誰しも異論はなかろう。小泉首相もこの気持ちで参拝したと言っている。

A 朕ハ茲ニ 國體ヲ護持シ 得テ忠良ナル爾臣民ノ赤誠ニ信倚シ 常ニ爾臣民ト共ニ在リ 若シ夫レ 情ノ激スル所 濫ニ事端ヲ滋クシ 或ハ同胞排儕 互ニ時局ヲ亂リ 為ニ 大道ヲ誤リ 信義ヲ世界ニ失フカ如キハ 朕最モ之ヲ戒ム

 しかし天皇の地位は安泰だったのだから、これを是としておとなしく敗戦を受け入れよ。
 うだうだ言って国際的非難を浴びるようなことは慎め。

 → 例の天皇発言メモはこの線だね。
天皇は頭を上げるのはまだ早いと考え、保守政治家はもういいだろうと考えた。
時局認識が違っているだけだよ。
「信義ヲ世界ニ失」ってはならない理由は侵略を反省したからではなくて「國體ヲ護持シ得」たから、それがオジャンになるのを避けたかった。自分のことしか考えてないじゃん!
天皇メモを錦の御旗のように掲げて靖国参拝批判の道具に使うのはどうだかなと思うよ。
895文責・名無しさん:2006/08/27(日) 16:18:12 ID:5lEc+NRM
天皇メモじゃなくて富田メモ
天皇の発言という証拠は何もない
896文責・名無しさん:2006/08/27(日) 16:22:49 ID:puAV3iCx

>加藤邸放火・・・・大日本同胞社

なんだ、結局は在日右翼の仕業か。 街宣右翼と同類だな。
つまり、もとをたどると、朝鮮・韓国にいきつくってこと。
マスコミが報道できんのも当然だ。マスコミは在日(利権)のソクツと化してるからね。

「エンコつめ」は、本来は朝鮮半島での、お上に抗議するための風習的行為だった。
日本の893の構成員の多くを在日が占めるようになったのに伴い、
日本の893でもケジメとしてとり入れるようになったもの。
   歴史認識や竹島に抗議して、そろって「エンコつめ」やる
   朝鮮・韓国人たちの風景が、最近報道されてたろ。

かの国は「国旗」を燃やすのは好きなようだが、「放火」もその手の風習なのかい?(W
897文責・名無しさん:2006/08/27(日) 16:46:34 ID:ZDwYf6PB
日経の特集、5回で終わったらしい。(by will)
898文責・名無しさん:2006/08/28(月) 00:58:49 ID:0Por4/kk
まだWillを読んでいないが期待する。
早く読みたい。
899文責・名無しさん:2006/08/28(月) 01:02:14 ID:giSDlM4l
皇国史観研究会
日経の闇を突く! 第六弾 消された会談 8月2日
http://shikisima.exblog.jp/2965851
今年の4月13日に日本経済新聞社の杉田亮毅社長と中国の国務委員の隠密会談をすっぱ抜いている。
これじゃあ日経は質問に答えられないね。
900文責・名無しさん:2006/08/28(月) 08:52:45 ID:TlA5NfTY
結局これ、検証もされないまま既成事実化されていくのかね、従軍慰安婦や集団自決の強制みたいに。
901文責・名無しさん:2006/08/28(月) 09:06:11 ID:bBfwLPEh
Willの特集はまあ個性強い人間がそれぞれ別々に書いているから困るなあ。
メモ公開直前まで対談までして意見一致していた櫻井と百地ですら
意見違うし。メモに対する意見も大きく3つに分かれているし
1:解釈が違う。全面公開しろ。
2:勝手の公開するな。封印しろ。焼き捨てろ。
3:無視しろ。
しかも同じ人間の中で主張がどんどん変わってるし
(特に櫻井は引用部分と自分の意見部分が交錯しすぎてる)
櫻井から堤まで意見分かれすぎ。
902文責・名無しさん:2006/08/28(月) 09:59:21 ID:WfY38oG8
富田メモいくらで買ったか「情報公開せよ」日経新聞殿。

 大体、株新聞が何故「富田メモ」を掲載するの。

 インサイダー隠しか北京にゴマすりか。
903文責・名無しさん:2006/08/28(月) 10:09:51 ID:INbFAvuw
既成事実化してるかどうかでマスコミ・知識人等のレベルが判って良いかも。
904文責・名無しさん:2006/08/28(月) 10:25:48 ID:HAGQ45Uc
申し訳ないですが、下記レスに見覚えがある方はおられますか?
おられたら、ここか、書きスレ

【日経富田メモ】何だった?【新聞協会賞決定】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1155986340/

に書き込みしていただきたいのですが、よろしくお願いします。


671 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/08/10(木) 22:50:47 ID:t0J41r8E0
朝○皇担取材簿 63/4.28

その後報告終えと後。驚いたが-確かだ。
少なくとも松岡白鳥二方は
お祀りの要件なり・違う意見。その日内。
筑波宮司には伝えてあったので-慮・処と
それは皆も知る事。気取る事は-せぬ。
宮司が終ましてしまわれた。着いて日浅い
伝えた時 何や申されたがあっさりに。
確かめたいと念じても出来ぬよ。
そうであれば私としてもお参りなどできようもない。
-率直に申しますとそれに尽きる。-
筑波さんは波風を立てぬよう一々
穏便に
知った時は
宗秩-での辛苦を知るか。疑問
父子であれば-更
図っていなく  (強く)
905文責・名無しさん:2006/08/28(月) 11:00:11 ID:J3l2z7wK
日経側はこんなことほざいてますがね。
http://www.nikkei.co.jp/saiyo/06saiyou/02/kisha_kouen_f.html

>日経というのは、偏らないで、中立で、妙なメッセージを押し付けないという定評をもっています。
>これが実は記者にも徹底しており、担当記者にもそういう意識は相当十分に浸透しています。
>そういう記者への信頼、日経という組織への信頼がそろったからこそこの歴史的資料を日経に
>もたらすという事実を生んだものと考えています。
906文責・名無しさん:2006/08/28(月) 13:18:47 ID:10YFBS41
諸君、正論のほうはかっちりと富田メモの真贋からはじまって、先帝陛下のお言葉かどうかの判定を絞り込んでいるのかな。
いろんなひとの考えの列挙ならもうゲップだから、そろそろケリをつけたいなぁ。
907文責・名無しさん:2006/08/28(月) 18:05:08 ID:0Por4/kk
文芸春秋があのザマだから諸君は今回は期待できない。
正論に期待する。
908文責・名無しさん:2006/08/28(月) 19:22:03 ID:Ts4ELhfP
>>902
富田氏の遺族がメモを売り込もうと、
報道各社に接触してたって話しだから日経もそれなりに金積んだんだろーな。
まぁ、蟲獄や財界から得られる"恩恵"に比べりゃ日経にとっちゃあ耳糞のようなもんだろうケド凸
909文責・名無しさん:2006/08/28(月) 20:01:37 ID:BSBdevU+
>>908
>富田氏の遺族がメモを売り込もうと、
>報道各社に接触してたって話し
ソースプリーズ
910文責・名無しさん:2006/08/28(月) 21:24:45 ID:q7SywRiD
売り込もうとしたなんて書いているのは皆無。
ただ、日記の一部をテキスト化してCD-ROMにまとめて
番記者だった連中に配った事実はあった。
日記をそうやって配ったことを批判しての揶揄ではないかな?
もっとも今のようなヤバイ話は配ったCD-ROMには入っていなかったそうだけど。
911文責・名無しさん:2006/08/28(月) 21:47:04 ID:BSBdevU+
>>910
なんだソースなしか

>日記の一部をテキスト化してCD-ROMにまとめて
>番記者だった連中に配った事実はあった。
アエラの記事では故人を偲ぶCD-ROMに入れて「知人」に配ったそうだけど?
912文責・名無しさん:2006/08/28(月) 22:05:06 ID:/X1ObLMH
■アンガールズの後ろで走ってるスタッフが、アンガを応援しているおばあちゃんに対して恫喝した問題

・時間は16時20分前後のCM前
・おばあちゃんが走ってるアンガールズを「頑張ってね」という感じでタッチする(山根だけスレスレで避ける) ・それを見ていたスタッフ(アンガールズを追走している人)がおばあちゃんに怒鳴る
・怒鳴ったときの距離およそ50cm
・顔を近づける感じで怒鳴る
・怒鳴られたおばあちゃんは見た目70代ぐらい
・怒鳴ったスタッフは30〜35歳ぐらい
・怒鳴った言葉は「さわるなやぁ!」か「さわるなやコラぁ!」
・結構ハッキリと聴こえたのでかなり大声で怒鳴ったものと思われる


動画ソース@YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=c9Myy-GL-RQ
913文責・名無しさん:2006/08/28(月) 22:59:01 ID:FR2w7yIq
>>908が言っているのは
富田夫人が丸谷才一のところに亡き夫の日記類を「出版したい」と相談しに行った話じゃないのかな?
だが、それとは別にCD-ROM化したものを知人や記者連中に配ってたりもしたのか。
まったく、どうしようもねえババァだな。
914文責・名無しさん:2006/08/29(火) 00:12:31 ID:ua6mRZ5e
>富田夫人が丸谷才一のところに亡き夫の日記類を「出版したい」と相談しに行った話じゃないのかな?

ソースは?
マジだったらすげー浅ましいなw
915文責・名無しさん:2006/08/29(火) 00:45:43 ID:g2uPOyHj
>>914
大元のソースは週刊新潮8月3日号とのことだ。
しかしこのソースを元に色んなブログで言及されているので読んでみるといいよ。

ttp://tech.heteml.jp/2006/08/post_666.html

ここなんかは判り易い複合キーワードでトップに出るブログだ。
916904:2006/08/29(火) 10:20:11 ID:Ft9p4tvb
>>904
この朝○メモの大元ですが、私の2chブラウザのログには残ってませんでした。ただ、
これが本物だとすると、徳川発言説が一気に現実味を増します。

日経新聞にメモ帳の写真が載っていましたが、そのとき28日の夕方の部分がちょうど
トリミングされていました。その時の日経の記事には、28日に富田氏が記者と会った
と記述してありますので、トリミングしている部分には「記者と懇談」のような事が書い
てあると思われます。(だいたい、あの写真だけ斜めから撮ってるのが不自然なので
すが。)要するに、28日に富田氏と記者が会ったのは既定として良いと思います。

で、問題になるのが、メモの1ページ目の「12:05」の部分です。これが、何の件を上野
秘書に伝えようとしたかです。上には、徳川住居整備とあります。これは、徳川氏が
住居を新築された件だそうです。そして、徳川氏は鷹司さんのお世話をする事になっ
ているそうです。

もし、12:05が上にかかっているのでしたら、徳川氏は言上に同席しなかった事になりま
すが、徳川氏は28日に出勤していますので、わざわざ上野氏を経由するのは、変です
。だから、結局、陛下が直接徳川氏に住居新築のお喜びを申されて、鷹司さんをよろし
く頼むと申されたと考えて良いと思います。

そして、28日に陛下にお会いしたのが、晩の記者へのブリーフィングのためと考えると、
晩にも徳川氏が居たと考えるのが自然になります。

917文責・名無しさん:2006/08/29(火) 10:45:22 ID:RFm6dDMJ
週刊金曜日だったかな?徳川説だとしても昭和天皇が徳川侍従長に同じ発言をしてただけだ
って証拠もなく書いてたの。いや、徳川が同様のことを発言してたのは天皇の引用だからだ
で2人に対して同様の発言をしただったかな。徳川メモに書いてあったっけ、そんなこと?
918文責・名無しさん:2006/08/29(火) 11:34:17 ID:g2uPOyHj
>>916
28日の午後以降にブリーフィング(補足説明会)があったことはほぼ間違いないでしょう。
29日の毎日新聞の記事には28日の午前中に初めて陛下の口から出た話
「「つらい」を「いやな」に言い換えた理由」が載っている。
そして、904のコピペが本物だとすると、それは28日のブリーフィング(補足説明会)のときに
朝日の記者が取ったメモの内容というわけか。
919文責・名無しさん:2006/08/29(火) 11:37:15 ID:gECdZ/ZT
>>913
公務員の奥さんがそんなことでいいのか?
富田本人がアレだからそんなもんなのか・・・。
政府は宮内庁を売国奴からしっかり守れよ。
920文責・名無しさん:2006/08/29(火) 14:08:36 ID:xGbfzv9Z
>>915
新潮じゃなくて文春だろ。
当該号の新潮には福田の冷静なコラムと
櫻井の逆上コラムしか載ってない。
921文責・名無しさん:2006/08/29(火) 15:19:36 ID:ZHMV6rQV
>>918訂正
>「「つらい」を「いやな」に言い換えた理由」が載っている。

これは少し間違いだった。
理由の説明はなく、ただ「「つらい」を「いやな」に言い換えた」ことだけが
あとで判ったこととして紹介されているのだったな。

>>920
おや、新潮8/3号にはそのネタはないのか?
915でリンクしたブログの記事を読む限り
新潮8/3号にも丸谷才一の話が詳細に紹介されていると思ったんだがな。
どこかで読み違えたか?
922文責・名無しさん:2006/08/29(火) 15:47:57 ID:OxfaKVf3
富田氏の妻がメモを報道各社に持ち込んだっていうのは
宮崎哲也がたかじんの番組で言ってた。

ソースというか、初出はこれでしょ。
923文責・名無しさん:2006/08/29(火) 21:01:33 ID:eNbaj32U
一つの妖怪が日本にあらわれている、――「富田メモ」の妖怪が。
メディアのあらゆる権力が、この妖怪に対する擁護の同盟をむすんでいる。
ネットワーカーよ団結せよ。真実を照らせ。
 我が国防の本領は、ネットワーカーの誠実なる協同に依り初めより攻勢作戦を為すに在り。
924文責・名無しさん:2006/08/29(火) 21:12:23 ID:I5JGyeFA
オーマイニュースでも、富田メモを天皇発言として扱ってるw
ブサヨのくせに、なにが陛下だ、アホくさw

(ノ∀`)アチャー
http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000000153
http://www.ohmynews.co.jp/share/article/2006/08/28/000000000153/%e3%81%8f%e3%81%a0%e3%82%93%e3%81%ae%e6%af%8d%e8%a8%bc%e8%a8%80_01.jpg
925文責・名無しさん:2006/08/29(火) 23:53:25 ID:znf3A0t6
>>924
富田メモはいいリトマス試験紙になるな。
これを頭ごなしに昭和天皇の言葉とするかしないかで
信じ込みやすいバカか、検証をやるマトモな常識人間かがはっきりするね。
926文責・名無しさん:2006/08/30(水) 00:31:49 ID:Zp2ZbYt3
>>924
なんだこれ、気持ちの悪い漫画だな。
こんなのがあるってことでオーマイの底が知れるな。
927文責・名無しさん:2006/08/30(水) 00:38:21 ID:sN1FZp+W
>>926
日本はマンガは右からだよね
928文責・名無しさん:2006/08/30(水) 05:03:12 ID:2vRIP0r5
富田メモはあくまで”メモ”であるからこれに信憑性があるとはいえない。
メモが出てきても靖国神社への参拝の意を変えなかった総理の頑固さには頭
がさがる。
話はズレルが今回のことにしても、以前に起こったテロ組織の要求に対しても
けっして考えを変えたり、屈するような態度を示さない小泉総理はある意味、
偉大だ。
929文責・名無しさん:2006/08/30(水) 09:54:37 ID:qSWZpthF
>>922
いや複数の人間に相談したりCD-ROMで配った思い出の中に
富田日記(今回のメモではなく日記部分からの抜き出し)が
あったのは丸谷の話から。
メモ部分のアドバイスは日経の記者が丸谷にアドバイスを
求めたときの話で婦人が丸谷に求めたのではない。
以上のソースは文春。

大金で売ったとか富田婦人批判のネタ元は全部が全部
委員会やムーブでの宮崎発言が発信元だけどね。

メモを焼き捨てるように遺言のソースはアエラの清水発言のみがソース。
もっともこれは特種を取れなかった清水が
「だって富田さんは焼いて公開しないって言ってたんだもんプンプン」
程度の怪しい根拠もない発言。
930文責・名無しさん:2006/08/30(水) 10:17:25 ID:mhzIMzIp
「富田メモ」=「天皇発言メモ」という仮説について、日経新聞が証明もせずに確定報道をしましたが、
仮説だけで良いなら何でもありになってしまうと思います。信用できない新聞を誰が購読するでしょう。
「日本経済新聞」=「インサイダー取引新聞」というレッテル貼りに全く反論できない現状が笑えます。
931文責・名無しさん:2006/08/30(水) 12:28:32 ID:D/e90K4O
>>929
そういうことか
932文責・名無しさん:2006/08/30(水) 13:26:44 ID:7hdgsUN7
>929
別にこだわることではないんだが、
その文春の発売はいつよ?
「夫人が報道各社に持ち込んだ」というのは
宮崎の発言で初めて知ったが?
文春の発売の方が後じゃないの?

売ったというのは三宅爺だよ。仮定でね。
だとすればけしからんて感じ。
933文責・名無しさん:2006/08/30(水) 13:38:41 ID:qSWZpthF
>>932
報道各社にメモを持ち込んで売り込んだとか
売ったとかと婦人批判したのは宮崎が
ムーブで言ったのが先。
三宅の発言はそれを委員会で受けてのもの。

CD-ROMを配ったというのと
メモを売り込んだというのは
全くの別の話。

混同してない?


934文責・名無しさん:2006/08/30(水) 14:32:15 ID:7hdgsUN7
なるほど持ち込んだことの時系列は
ムーブ(宮崎)→委員会(宮崎、三宅)の流れなんだね。

922を受けて「いや〜」と言ってるから聞いたんだが、スマンね。
全く別の話をしてたのか。
935文責・名無しさん:2006/08/30(水) 16:36:57 ID:wYh8bdBQ
話をまとめてみよう。
915のリンク先、文春ソースの引用文は以下の通りだ。

>未亡人は夫の日記の出版を望み、自ら編集して丸谷才一氏の元に持ち込んだという(「週刊文春」8月3日号)。

そして、新潮(文春の間違いか?)8/3号ソースの丸谷才一の証言は引用文からは以下の通りだ。

>実は三年ほど前、奥さんの知子さんから日記を編集したものを見せてもらったことがあります。
>出版するだけの価値があるか、判断してほしいと頼まれたんです。

日経記者の手に富田日記&メモの全記録が渡ったのが一応今年の5月ということになっているのだから
それよりも約2年9ヶ月も前から富田夫人はマスコミ業界への働きかけをしていたというわけだ。
しかし、以下の引用文からは今年の春以降の話のようだ。

>今回、富田さんと生前親しかった人間として知子さんから僕の名前を聞いた日経新聞の記者が
>メモを持ってきたとき、なぜあのとき手帳の存在に気づかなかったのか、と悔やみました。
>一生の不覚です(笑)。

>記者がもってきたメモはワープロで打ちなおされたものでした。

ということで、上に挙げた話を整理してみた。
・3年前に、富田夫人は亡夫の日記を編集したものが出版できるか否かについて丸谷才一に相談していた。
・今年の5月以降、日経記者が例のメモの今回問題になっているくだり(ワープロで清書したもの)について丸谷才一に相談していた。
936文責・名無しさん:2006/08/31(木) 15:21:45 ID:leDrS6Is
新聞協会賞に自薦で応募した日経新聞は、受賞すれば何とかなると思ってるんでしょうか?
937文責・名無しさん:2006/08/31(木) 16:29:27 ID:RWMcWYHx
他薦があると思っている馬鹿↑
938文責・名無しさん:2006/08/31(木) 18:27:02 ID:leDrS6Is
他薦ではなく、あくまで自薦だという意味合いですが・・・ 
他薦されるべきでしょうね、その報道の内容が賞に相応しいならば
939文責・名無しさん:2006/08/31(木) 18:45:55 ID:ljPgEWSB
【社会】痴漢で日経新聞社員を逮捕 電車内で女子大生の体触る…東京
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156992798/

腐ってるな
940文責・名無しさん:2006/09/01(金) 04:50:01 ID:254hmI3d
産経、キタよ。
941文責・名無しさん:2006/09/01(金) 05:16:03 ID:TKp1QuN6
うん、キタね。
それにしてもこの奥さんバカだね。

可愛げはあるけど、
ホントに「昔風のバカ女房」だな。
942文責・名無しさん:2006/09/01(金) 08:13:36 ID:4RiqKfuy
富田メモ公表で妻「昭和天皇のお人柄伝えたかった」「靖国を論ずるのはやめて」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/17247/
943文責・名無しさん:2006/09/01(金) 08:25:45 ID:IDcU2qKg
なんとうい軽さorz
944文責・名無しさん:2006/09/01(金) 08:26:19 ID:HgNFB0li
>>942
この人は金でメモを売ったんだよね
今更言うなよって感じだよ

945文責・名無しさん:2006/09/01(金) 09:12:36 ID:7mtzJZX4
この婦人の言い分もそれに対するおまいらの反発も
高松宮妃殿下の高松宮日記公開前の婦人公論でのインタビュー記事と
それに反発して焼き捨てろと宮内庁に抗議に行った松平宮司の反発と
よーく似ているな。
946文責・名無しさん:2006/09/01(金) 14:33:01 ID:C8JMWqnn
>「こんな大騒ぎになるとは思わなかった。メモや日記をとらえて靖国を論ずるのはやめてほしい」

富田夫人、日本経済新聞社に対しておっしゃってるんですよね?
947ダウンロード:2006/09/01(金) 15:23:31 ID:89V1m8cJ
七つの海の名無しさんは
浄土真宗本願寺派 だな!
ポルノでもみてんだろ!
948文責・名無しさん:2006/09/01(金) 18:06:34 ID:l5/9kRNf
>>946
ケンカはやめて〜♪ 的な自己陶酔が感じられる
949文責・名無しさん:2006/09/01(金) 20:13:10 ID:7D4fKtwK
死んだ人も自分のメモがこんな風に使われるとは思わなかっただろう。
950文責・名無しさん:2006/09/02(土) 15:44:02 ID:tDjTNiU4
日経の御用学者達は富田氏は誠実な人物であるからメモは間違いなく真正と主張してたが、
誠実な人物が焼却もせずに残していたメモという観点から見ると逆に「私」=「昭和天皇」
ではないのではないか?何に対して「誠実」かと言えば、「天皇を守る事」であろうから。
951文責・名無しさん:2006/09/02(土) 16:06:37 ID:AyYCMyZX
宮内庁といい、皇室担当記者といい
どの世界にもスパイは潜んでいるものだ。
952文責・名無しさん:2006/09/02(土) 16:06:47 ID:H159PJUd
>>950
君は馬鹿? 昭和天皇を守ると言うことはA級戦犯の合祀に反対だったという
昭和天皇の真意を伝えると言うことでしょう。

 昭和天皇が合祀に反対だったと言うのが関係者の間で広く広まっていた説。
だから昭和天皇と近しかった人の間で異論が出ていない。
953文責・名無しさん:2006/09/02(土) 16:44:27 ID:LGp07f85
>>952
あほ!断定するなよ。
954文責・名無しさん:2006/09/02(土) 16:54:07 ID:H159PJUd
>>953
> >>952
> あほ!断定するなよ。

 断定するだけの材料はあるだろ。馬鹿ウヨは,合祀された後なぜ昭和天皇が
靖国に行かなかったのか合理的に説明しろよ。

 メモの通りだろう。
955文責・名無しさん:2006/09/02(土) 16:55:35 ID:ubVXL1pu
>>952
おまえは馬鹿?
天皇は政治的発言をしてはいけない。
例のメモの公表について日経は宮内庁に何の相談もしていない。
そして宮内庁は日経のスクープについて迷惑顔をしている。
人物批判絡みの今回の件について皇室関係者が発言することは政治に足を突っ込むことを意味する。
だから皇室関係者は何も言わぬのだ。
象徴天皇制度である現在、政治的発言をさせない漏らさないことが天皇・皇室を守ることになるのだ。
解ったか?解ったらおまえはさっさと半島へ帰れ。
956文責・名無しさん:2006/09/02(土) 16:57:17 ID:XV6kFobU
>>954
ここは、富田メモに関する発言を集めるスレなので、変な方向に
議論を持っていくのはやめてください。その質問には何回も
答えてます。
957文責・名無しさん :2006/09/02(土) 17:02:26 ID:jcANdGVn
ハーバート・ビックス「昭和天皇」より

さらに昭和天皇は毒ガスの使用について直接的な責任がある。
毒ガス兵器は、多くの中国やモンゴルの戦闘員・非戦闘員を
死に至らしめた。 「日華事変」が前面戦争になる前、
すでに天皇は科学兵器の要員と装備を中国に送ることを
裁可していた。 ベルサイユ条約第十七条ならびに、第一次
大戦後、日本が調印した国際的な協定は、催涙ガスを含め
毒ガスの使用を禁止していた。 しかし、軍事技術の面で
劣った敵に対してはこの禁止を守らなくても問題はないと
陸軍は考えていた。 昭和天皇も明らかに同じ考えであった。
(中略)
前線部隊が自己の裁量でこの破壊力ある兵器を使用する
ことはけっしてできず、方面軍司令部ですら毒ガスを使用する
権限を持っていなかった。 毒ガスは指揮命令系統に基づいて
使用許可が求められ、通常、まず最初に天皇の裁可があり、
その後、参謀総長による指示、「大陸指」形式で発令され、
大本営陸軍部から現地軍に送られた。
958文責・名無しさん:2006/09/02(土) 17:06:16 ID:H159PJUd
>>955
 こういうのを心理学的に合理化というのだろうな。

 当時政治的発言ができなかった昭和天皇の真意を後世に伝えるために富田氏は残した
天皇がいかに理性的人物であったかを記録しておきたくてね。十分天皇を守ることになるよ。

 冷静な目で日本の将来を考えたらどうだ。君たちのような国の愛し方を「醜女の深情け」と
言うんだよ。

959文責・名無しさん:2006/09/02(土) 17:16:20 ID:m4p/sTFv
>>958
いい加減、このスレを汚すのはやめてくれ。ここは議論のスレじゃない。
富田メモ関係のスレをしばらくでも読んだら、その意見は違うとわかる。
960文責・名無しさん:2006/09/03(日) 00:01:31 ID:GfBd+tef
ID:H159PJUdは
>733に反論してみ?
961文責・名無しさん:2006/09/03(日) 09:27:42 ID:WnjupY2Q
>>952
君の妄説だと「天皇の真意」を伝えなかった富田朝彦氏は「天皇を守らなかった」から「不誠実」になるね。
ところで「守る」のは「政治利用」からだと思うのだが、日本経済新聞社等のせいで守られてないね現状は。
962文責・名無しさん:2006/09/03(日) 11:42:11 ID:ezfxfJQC
ID:H159PJUdは偉そうこいてた割には
総突っ込みにあって沈黙か…情けないな。
ブサヨはいつもそうだ。
963文責・名無しさん:2006/09/03(日) 15:01:17 ID:ar02Rf+o
月刊テーミス 9月号
<国際>  「富田メモ」にただ踊った大新聞の怠慢
http://www.e-themis.net/new/index.php
    ↑
この記事によると、スクープ後、日経社内で編集幹部の会議が何度か開かれたけど、
某部長が、「この際、富田手帳をすべて公開してはどうか?」と提案したところ、
某局長が、「君、余計なことを言うんじゃないよ」と咎められたんだって。
富田日記は日経社内のどこかにあって機密扱いされているらしい。


月刊WiLL 2006年10月号
■九段靖之介 「永田町コンフィデンシャル」
http://web-will.jp/latest/index.html
    ↑
この記事によると、関係者の証言として、手帳の内容は、靖国問題に限らず、
天皇家の機微に関わる内容に及んでいて、とても公開できないらしい。
964文責・名無しさん:2006/09/03(日) 18:09:17 ID:ngOpEPj4
>>963
とうとう「出せない理由」に発展してきたわけだ。こうまでDQNぶりを発揮されると怒りよりはあきれだな。
965文責・名無しさん:2006/09/03(日) 18:53:06 ID:lpXTN6aa
とうとうって?
最初期に秦が言及してたじゃん。
966文責・名無しさん:2006/09/03(日) 20:02:29 ID:ngOpEPj4
>>965
張本人とパシリの差
967文責・名無しさん :2006/09/03(日) 23:07:41 ID:FYB7pM4W
秦の話ではメモには皇室の内情、例としてあげていたのは、秋篠宮のひげはいかかがなものか
もっと突っ込んだ話も多いので全文公開は無理、ということだろ。

しかし結局富田夫人が各マスコミに売り込んでいたってのは宮崎の妄想か?
968文責・名無しさん:2006/09/03(日) 23:15:59 ID:7/F5hWvi
正論10月号 「富田メモ」、夫人を訪ねて  上坂冬子

マスコミで取り沙汰されたところによると、元長官が
「死後は日記帳を柩に入れて焼却させる心づもり」と語っていたという人もある。
この点を問いただしてみたところ、夫人は真っ向から否定した。
仕事のことだけでなく家族の動静についてこれほど詳しく書いたものを
柩に入れるつもりだったはずがないという。
たしかに最後まで夫人が看護をしていたから、もしそんな意志があるなら
富田氏は夫人に言い残したであろうが、そんな事実はないとのことだ。

-----------------------------------------------------------------

富田夫人のこの無責任さ。現役要人は身内に余計なもん残すなよ。
969文責・名無しさん:2006/09/04(月) 02:17:41 ID:asVTcBY7
399 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:2006/09/03(日) 08:30:12 ID:CaMMjeJE
月刊正論の上坂さんが会って書いた記事
http://2ch-news.net/up/up17423.jpg
http://2ch-news.net/up/up17424.jpg
http://2ch-news.net/up/up17425.jpg

970文責・名無しさん:2006/09/04(月) 06:27:43 ID:AoNTNLBO
富田未亡人の反論が正しければ

メモを焼却するよう遺言=朝日新聞社清水の妄想:特ダネを取れなかった清水の言い訳
メモを金にすべく売り込み=宮崎の妄想:誰にたのまれて貶める話を広めたのか?

971文責・名無しさん:2006/09/04(月) 09:42:59 ID:JYO30HJ/
>>964
夫人が「出した理由」や日経が「報じた理由」とか面白いよね。
972妄想狂:2006/09/04(月) 10:10:15 ID:OMBJNUb5
すでに中国に売られたんじゃないか
973文責・名無しさん:2006/09/04(月) 10:16:18 ID:B8VVkQ8w
>>969

富田夫人>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>>>>>基地外上坂ババア
974文責・名無しさん:2006/09/04(月) 10:31:18 ID:s+VXHgMC
>>973
それは頭が弱い順?
975文責・名無しさん:2006/09/04(月) 10:46:22 ID:tptHqrPX
たぶん金に転びやすい順
976文責・名無しさん:2006/09/04(月) 11:46:21 ID:PgFcf5/K
上坂婆さんは福田懇親会の新慰霊施設建設答申に賛成した委員の一人。
977文責・名無しさん:2006/09/04(月) 13:58:31 ID:CRloVH8x
まあ何にしろ書いたものだけではなあ。人は嘘を書くものだから。
『独白録』にしたって録音テープがあるわけでなし。どうとでも書ける。
都合好く河本大佐の話から始まってるのも変だよ。
978文責・名無しさん:2006/09/04(月) 14:05:17 ID:h/biR8HM
979文責・名無しさん:2006/09/04(月) 14:18:59 ID:W/pCOlqs
>>970
富田夫人が亡夫の日記類をCD-ROM化したものを番記者など配ったのは何のためなのか?
ということを考えたときに、夫人は過去に出版を熱望していたという事実と併せて考えれば
その後CD-ROMを記者などに配っていたのはやっぱり出版を念頭に置いた営業活動だったのか?
とも考えられるわけだから、決して憶測の域を出ないまでも
てっちゃんが言っていたことは丸っきり的外れなものでもない。
つーか、「売り込み」と思われても仕方あるまい。
980文責・名無しさん:2006/09/04(月) 15:23:44 ID:PgFcf5/K
>>970
日記だけをCD−ROMにしたわけじゃなくて
思い出の色々をCD−ROMにして関係の深かった人々に
記念として配ったんだよ。その一部に日記も入ってるだけ。
だからCD−ROM収録分は家族についての記述だったわけで。
死後に自分史を配る人がいるのと同じ。
牟田口のような例もあるしw
981文責・名無しさん:2006/09/04(月) 15:49:08 ID:lrMq2x8X
>>979
「番記者に配った」というのは宮崎てっちゃんの発言しかソースがないんだよね?
本当に番記者に配ったのかなぁ?
982文責・名無しさん:2006/09/04(月) 16:58:37 ID:W/pCOlqs
>>981
まあ、そのあたりについては未だハッキリとはしていない。
そしてそこがいちばん重要なポイントではあるわけだけど。
要するに、「知人」とはいったいどういう知人なのか?ということだね。
CD-ROMは親戚連中に配るのか?それとも仕事でお世話になった関係者に配るのか?
あるいは親戚にも仕事上の関係者にも両方に配るのか?
いずれにしても、仕事でお世話になった関係者に配ることは充分にありうる。
3年前に丸谷は「日記を編集したものを見せてもらった」と言っているわけだけど
「編集したもの」ということは、これがCD-ROM化したものなのではないのか?と俺は思っている。
「編集したもの」がCD-ROMで、丸谷に相談を持ちかけていたのなら、丸谷以外にも
この3年間、出版に顔が利きそうな記者・作家・有識者あたりにCD-ROMを持ち込んでいてもおかしくはない。
てっちゃんの情報網がどうなっているのかはよく判らないけど
「番記者に配った」が事実ならば、「知人」の中に「番記者」も含まれていたということにはなるね。
983文責・名無しさん:2006/09/04(月) 17:07:21 ID:PgFcf5/K
そうなると、焼いてくれと言っていたのでてっきり焼いたと思っていた発言の
朝日新聞社アエラ清水は大嘘つきである可能性がますます高まるわけで。
984文責・名無しさん:2006/09/04(月) 17:11:45 ID:ShkG1bvq
CDに焼いてくれ
985文責・名無しさん:2006/09/05(火) 15:50:21 ID:X8bc69hL
88 :可愛い奥様:2006/09/05(火) 10:02:29 ID:NGkmNyYr
日経犯罪史

2006. 08. 30 製作局の安永博容疑者(38)が電車内で女子大生の体を触ったとして、警視庁調布署に現行犯で逮捕。
2006. 07. 25 東京地検特捜部が広告局金融広告部員の笹原一真容疑者(31)を証券取引法違反の容疑で逮捕。
2006.01.11 名古屋支社総務グループ担当課長・加藤泰生容疑者(40)を児童買春・児童ポルノ禁止法違反の疑いで警視庁が逮捕。
2005. 06. 29「日本経済新聞鹿児島南部専売所」の支店長(33)を窃盗未遂の現行犯で鹿児島県警が逮捕。
2005. 04. 04 ティー・シー・ワークス(TCW)の元部長・石川善幸被告(57)が上告を取り下げ。懲役2年8月の実刑が確定、収監。
2004. 01. 14 テレビ愛知常務の高橋和雄容疑者(59)を愛知県警が児童買春と県青少年保護育成条例の疑いで逮捕。
2003. 12. 20 午前七時四十分ごろ、大阪市北区の路上で、軽トラックで信号待ちしていた鮮魚店員を、大阪社会部記者(28)が一回殴り、暴行の現行犯で逮捕。容疑者はかなり酒に酔っていた。
2002. 11. 23 東京地検特捜部が日経の100%子会社で内装工事業「ティー・シー・ワークス(TCW)」の経営陣らが、架空工事発注に伴い手形を乱発していた疑いで、元社長の嶋田宏一容疑者(62)らを逮捕。嶋田容疑者は日経新聞社事業局出身。
2002.08.05 日経BP企画の副社長、荒井久容疑者(56)が児童買春・児童ポルノ処罰法違反の容疑で神奈川県警に逮捕。
1998.07.06 森田康社長(63)がリクルート関連株を譲り受け、8千万円近い売却益を得ていたことが判明。
「病気療養」のため、6月から入院中だった同社長は辞表を提出、役員会で、引責辞任を承認。

89 :可愛い奥様:2006/09/05(火) 15:44:53 ID:Zurh2bhq
+社長極秘朝貢、富田メモ歪曲、子猫殺戮推奨 さすがはクォリティ・ペーパー、意味がわからん。
986文責・名無しさん:2006/09/06(水) 08:04:25 ID:zEB5Zm9c
渡部が今日の正論で書いているように富田目メモの徹底的な検証が必要だ。
日経が何もやらないなら国会がやる必要がある。
それほど大変な問題だ。
987文責・名無しさん:2006/09/06(水) 08:42:23 ID:sgn8H6wf
渡部の言うのは最もだけどね。
おまえが言うなだよなあ。
マオ一冊をもって日本国内に膨大な一次資料が存在する
張作霖爆殺をソ連の仕業だと主張する人だからなあ。
張作霖爆殺は関東軍の河本大佐が計画し東宮大尉が
実行したのは歴史的事実だから。
ゆえに昭和天皇はお怒りになられ田中首相は恐縮して
総辞職したのにねえ。
988文責・名無しさん:2006/09/06(水) 09:44:02 ID:1J+kktrq
初歩的すぎる質問で申し訳ないんですが、「私」=「昭和天皇」として報道した日経新聞は
確証となる裏付けを取れているんでしょうか?言いっ放しでその根拠を示さないので・・・
989文責・名無しさん:2006/09/06(水) 09:51:25 ID:L4v1fD00
曽根を持ち出すあたり、秦への嫌がらせらしくてほほえましい。
一次資料に絶対にアクセスしようとしない渡部が言っても駄目。
だいたい、ゲルリッツを丸写しした御仁がだな。
990文責・名無しさん:2006/09/06(水) 12:31:47 ID:3WEXm9B0
>>988
特にない。だからこれだけ疑問が出てくる。
991文責・名無しさん:2006/09/06(水) 15:11:27 ID:2Kx+j7hK
その事実の裏付けがないのに確定報道したってことは、簡単に言っちゃえば誤報でしょ。
冤罪事件とか大好きな左翼マスゴミの皆さんの出番なのに、どうしたんですかね?
992文責・名無しさん:2006/09/06(水) 19:10:52 ID:zEB5Zm9c
裏付けがないにもかかわらず確定した事実として報道するからマスコミは怖い。
無責任も限度がある。
993文責・名無しさん:2006/09/07(木) 07:52:54 ID:s2IBkWpw
はいはい。ウヨのみなさんはとっととお帰りください。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060907AT1G0603D06092006.html
994文責・名無しさん:2006/09/07(木) 09:10:56 ID:z0sSNn8Q
>>993

すでに、かなり前に内定してた事ですね。

 http://shikisima.exblog.jp/3200449
995文責・名無しさん:2006/09/07(木) 09:22:52 ID:/PdYQgyv
>日本経済新聞社は富田メモについて既に公共性の高い重要個所の大半を報道してきました。
>さらに社外の有識者を交えて残る部分も含め再点検するため「富田メモ研究委員会」を月内に設置します。
>歴史研究者らに参加をお願いし、来春までに見解をまとめ、日本経済新聞の紙上で報告書を公表する予定です。

なんだよ、結局は十分な検証済みっていう日経の言い草は嘘だったってことだろ。
新聞協会賞を取ったから、これからじっくり検証を始めようってか?
あの時期に公表したのは、小泉の靖国参拝阻止のために検証不十分な段階にも拘わらず
焦ってやったと日経が事実上認めたわけだ。

氏ねじゃなくて、死ね。
996文責・名無しさん:2006/09/07(木) 09:58:38 ID:s2IBkWpw
>>995

通報しましょうか?
あんた、シャレじゃすまないよ。
997文責・名無しさん:2006/09/07(木) 10:10:18 ID:+MqHdaWk
>>996
どうなるのw
998文責・名無しさん:2006/09/07(木) 10:12:38 ID:1gznFwC6
>>996
通報って何をw
999文責・名無しさん:2006/09/07(木) 10:38:04 ID:QeE1Jwvc
反論できないから「通報しましょうか?」か。
救いようがないな。
1000文責・名無しさん:2006/09/07(木) 10:39:12 ID:AYHh2eGF
結局、検証は不十分でした。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。