【STAM/eMAXIS/CMAM】インデックスファンド Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
STAM、eMAXIS、CMAM “e”シリーズ、Funds-iなどのインデックスファンドについて語るスレです
インデックスETFやアクティブ投信は別スレで

前スレ
【STAM/eMAXIS/CMAM】インデックスファンド Part13


★STAM(住信アセットマネジメント)
http://www.sumishinam.co.jp/special/stam_index/
★eMAXIS(三菱UFJ投信)
http://maxis.muam.jp/e/
★CMAM “e”シリーズ(中央三井アセットマネジメント)
http://www.cmam.co.jp/lp_e/
★野村 Funds-i
http://indexfund.nomura-am.co.jp/
2名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/24(日) 23:49:18.18 ID:f6bYKsr90
           , (⌒      ⌒)
         (⌒  (      )  ⌒)
        (             )  )
          (_ヽ_ハ从人_ノ_ノ
                | || | |λλ
                | || | |σ.σ) みんな仲良くつかってね!
                | || | |⊂,
               ,l ,|| |、l、
          ∧_∧      ∧_∧
  ∧∞∧   (*゚ー゚)     (^×^ )
  ( ´∀`)  。'。Уハ   _ノヽУl_」 ヽ    ∩ ∩
  ノ__コo=※ 。ニ| ゚ヽ'*' ゚̄ ̄〈_゚〈 〈   (∇` )
  ヽ__》 ゜ 。 ゜。U ´,* *、`  (_(__) ,⊂,‐‐ι~)
  (_)_)  ゜ ゚                  ´'゚ヾ (_(__)ヽl
3名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/25(月) 13:37:58.45 ID:Bm92iPqY0
木かwww
きのこ雲に見えたww
4名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/25(月) 18:24:18.87 ID:yO9XVmop0
1おつ。
結局1ドル何円ぐらいが適切なのかね。
インデックスファンドに投資したって為替次第でどうにでもなっちゃうじゃん。
FXと何が違うのか。
5名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/25(月) 19:13:28.47 ID:0w+wvb2w0
日本を馬鹿にする左翼は損をすることになっている。
6名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/25(月) 19:57:59.79 ID:zqVmzGYR0
よく、外国株は株価変動リスクと為替リスクの両方のリスクがあるから2倍リスキー、みたいに言われるが、
株価は為替と逆相関にあるので、リスクは単純な足し算にはならない。
実際、円ベースで見たsp500指数は日経平均よりもボラティリティが低い。
7名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/25(月) 22:22:09.86 ID:SDSuDQFg0
それは為替ヘッジしてリスクを減らしてるからでしょ?
ここで外国株インデックスを買えって言ってる円嫌いの人は
まさか(同時に円ヘッジしろよ)と言ってるとは思えないな。。
8名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/25(月) 22:23:09.63 ID:SDSuDQFg0
あ、すいません、なんか言ってることおかしい。
7はちょっと撤回
9名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/25(月) 23:53:26.81 ID:wCd4ht+k0
このスレは金融工学談義がアリなのか無しなのかはっきりしろ
10名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 00:02:36.73 ID:xf+AUPmE0
アメリカがデフォルトしてもインデックスは大丈夫なんだろうか・・・。
11名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 00:08:50.82 ID:Z0dwWTlV0
このスレは金融工学禁止スレにしよう
信託報酬の違いやアセットアロケーションについて語ろう
βだとか数式を使いたいやつは別スレを立てろ
12名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 00:52:23.25 ID:lYBnMDjB0
それがいいだ
13名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 00:59:17.53 ID:uX73Qygy0
>金融工学禁止スレにしよう
>アセットアロケーションについて語ろう

・・・え?(゜д゜)
・・・え?( ゚д゚ )
14名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 01:27:07.77 ID:KVeWJPSR0
数式を使わずにアセアロを語るか・・・なかなか難しそうだな
文系とか実質GDP比なんかが好きそうだよねw
15名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 01:49:33.03 ID:MK/j4zll0
数字使って良いだろ
俺はみんなの理論聞くのが好きだしなw
まだ答えなんてでないんだから
大いに語るべき
16名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 07:36:31.83 ID:QHcDaoYu0
理解できなかったら読み流してる。
でも、金融工学自体はスレ違いってわけでもないしOKだろ。

個人的には、株式のリスク20%、期待リターン6%とかじゃ、
超長期(ドルコスしてもリスクは変わらないから)だと絶望ってのがあるので、
今は外株に1万だけ積み立てて、暴落用に4万積み立ててる。

現金との比率とかもうちょっとやってくれると嬉しかったりする。
17名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 07:53:22.42 ID:nWvOgsrf0
もうファンドの海のダボが、インデックスファンドで複利とかホザイてたのの
間違いを認めたじゃんw

株に複利期待なんかないw
18名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 07:55:50.01 ID:nWvOgsrf0
期待リターンとかも前提自体が間違ってるからね

じゃあ、そもそも株はなんで値上がりするの?w

マクロ経済を無視した金融工学の前提なんか何の意味も無いw
19名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 08:44:23.71 ID:YSPojss10
マクロ経済を織り込みたければ折り込めばいいし
より精緻なモデルがあるならそれを用いればいいろ。
ランダムウォークモデルだけが金融工学じゃないからね。

でもさ、どうせアンチが気にしてんのはモデルの精度がどうとかじゃないだろ?
自分が理解出来ない話をして欲しくないって言うだけのことで。

20名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 08:49:47.62 ID:NRGHdQ21O
勉強の量と儲けは比例しないから、ガタガタ語る奴は馬鹿にか見えない
21名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 09:32:38.72 ID:+bAeTFLO0
嫌なら読まなきゃ良いだけ
22名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 16:09:48.55 ID:K3sKSL340
誰も言ってないから俺が言っておく
遅くなったけど>>1乙( ´∀`)
23名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 16:10:25.36 ID:K3sKSL340
しまった、>>4が言ってた
24名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 16:28:13.25 ID:nWvOgsrf0
机上の空論のインデックス厨の金融工学なんて誰も得して無いじゃんw

コイツラの実現リターンって最低ランクだろw

それとも得してるインデックスブロガー(wでも紹介して貰おうかw
25名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 18:19:03.73 ID:Ro7/TQ8jO
なんか、本当にスレを分けた方がいい気がしてきた…
おれは読む専門だけど、頭がいいつもりの素人相場師の難癖は
結構面倒臭く感じるな。
26名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 19:02:32.02 ID:kgO5RbCH0
こんなスレで金融工学やってもしょうがないだろ。
STAMやCMAM買うだけのスレなんだから。
金融工学やるならデリバティブとかオプション取引のスレに
いかないとな。
27名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 19:11:21.22 ID:yo8Q6exV0
「金融工学」という単語を禁止にするのはいいかもしれないね。
このスレでは自分がわからない話を指すために使われている場合が多いから。

話をやめさせたいなら「最小ポートフォリオの話はするな」「効率的フロンティアの話はするな」
「購買力平価の話はするな」etcと言えばいいのにアンチに言わせりゃ中身がわかっていないのか
どれも「金融工学の話はするな」となる。対立軸も「金融工学VS俺の主張」という謎の壮大スケール。
28名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 19:17:58.04 ID:yo8Q6exV0
前スレ
【STAM/eMAXIS/CMAM】インデックスファンド Part13
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/market/1307275094/l50

そういえばなぜか>>1に前スレのURLが入っていないので俺用メモを残しておく。
29名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 19:25:29.15 ID:m+bE9+TV0
金融工学厨は利口ぶったあほ。
かんたんな算数とギリシャ文字が読めるぐらいで、勝ち誇れるのが不思議。

インデックスファンドと関連性の薄い話題は別スレでやればいいのに。

期待リターンやボラティリティ等が分かる。
こういう現実世界とかけ離れた前提条件から導いた結論は、現実世界では役に立たない。
前提条件がおかしいから、結論もおかしい。
30名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 19:31:43.96 ID:lYBnMDjB0
最小ポートフォリオの話はするな
効率的フロンティアの話はするな
購買力平価の話はするな

スレチ。
31名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 19:47:32.18 ID:gwyomaQe0
>>18
> マクロ経済を無視した金融工学の前提なんか何の意味も無いw

タイムスケールを比べると多分

ミクロ経済の均衡 > マクロ経済の均衡 > 証券市場の均衡

だと思う。

マクロ経済の情勢は、証券価格に速やかに織り込まれると考えるのが普通じゃない。

例えば、株と国債の比率を調整するのは、失職後に新しい職を探すより簡単だ。
32名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 20:42:15.71 ID:xX5kd1+i0
もう金融工学をNGワードに入れればいいじゃん
33名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 20:46:52.35 ID:uX73Qygy0
確かにこうやって不毛な議論を続けるぐらいなら分けるのもありなのかなとも思う…
34名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 20:47:33.48 ID:gwyomaQe0
自分は、アンチ金融工学厨の書き込みをローカルあぼーんするためにいろいろNGワード設定しているぞ。
35名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 21:02:33.62 ID:lYBnMDjB0
NGワードで解決できるから、スレチって言葉は存在しない。
そう思っていた時期がありました。
36名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 21:28:33.97 ID:gwyomaQe0
確かにアンチ金融工学厨をNGワードで消すのは困難を伴うな。
基本的には罵倒を伴うものを消すだけだ。

アンチ金融工学厨って、ぶっちゃけ>>25の言うところの「素人相場師」なんだが、
相場予測を伴う書き込みを全部ローカルあぼーんするのはさすがに不可能。
37名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/26(火) 22:04:45.09 ID:nWvOgsrf0
インデックスファンド礼賛の金融工学厨は
リーマンショックでボロ負けしたカスだろ
コイツラに投資を語る資格なんかあるの?w



あぁー、相場もファンダも関係ないんだよな
投資期間が無限長で期待リターンがプラス保証ならw
38名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/27(水) 00:05:42.44 ID:Qj4BiRFU0
まだ言ってるよ。
お前金融工学に親でも殺されたのか?
39名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/27(水) 01:57:38.63 ID:ITQGpb/80
だいたい「金融工学」なんて言葉、
恥ずかしくて、まともな人間なら使わんだろw
自慢する方も、噛みつく方も、どっちも異常。
40名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/27(水) 07:43:57.97 ID:7uV0sOXh0
信託報酬の話をしよう
41名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/27(水) 08:35:46.72 ID:ExiZjTcri
金融工学なんて言葉を好き好んで使ってるのはアンチだけだろ
四則演算を知っている人が、四則演算を使って話をする時にいちいち「四則演算的に言えば」なんて前置きするか?
42名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/27(水) 10:01:07.85 ID:jo5LCbGW0
おそろしい。どんどん下がってる。
43名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/27(水) 14:35:58.07 ID:G++uh7c60
スレの質だけ下がってるなら良かったんだがなw
44名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/27(水) 15:07:16.07 ID:Y34aMWs30
信託報酬が下がるとデフレが加速する。
市場原理主義と決別し、早急な信託報酬の引き上げが、健全な資本市場の発展のために必要だ。
45名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/27(水) 15:42:34.22 ID:BZvpAV9T0
米バンガード社インデックスファンドの信託報酬はいくらだい?

しょっぱいファンドしか出せてない分際で信託報酬の引き上げだって?
寝言は寝てから言うべきだろ
46名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/27(水) 16:09:30.13 ID:8VuD0TFd0
トピックスをベンチにしたインデックスファンドを作ろうとした場合、いくらくらい種銭が必要なの?
バックオフィスの費用を除いてね
47名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/27(水) 16:27:55.84 ID:jo5LCbGW0
甘いやつだというのも、バカにするとき使うけど、
しょっぱいやつだというも、やっぱりバカにするとき使うのかな。
48名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/27(水) 20:17:59.27 ID:le+hlvqh0
>>41
好んではいないが、
市場の裏をかく投資戦略(チャート分析、ファンダメンタル分析のこと)
に与しない標準的で教科書的な投資理論を指すのに、
自分はこのスレで「金融工学」という言葉を使っている。

理由は、NHKの番組『マネー革命』以来、それが最も一般的な通り名だから。
"Capital Idea"とか「数理ファイナンス」という言い方もあるが、一般に浸透しているとは言えない。
49名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/27(水) 21:27:48.93 ID:5B7X2hjW0
>>46
手数料改悪前のS株があれば凄い安価でインデックスもどきファンドが作れたと思う。
50名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/28(木) 13:38:17.30 ID:y7EULQuR0
あほみたいに下がっている。
51名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/28(木) 13:40:07.86 ID:96cT54ta0
ドルで見て、もう少し下がってくれないと、買う気起こらないな。
もうちょっと世界が悲観的になってほしい。
52名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/28(木) 15:49:43.22 ID:c8RKCpQX0
折角今年からインデックス始めたのに、会社廃業が決まった(TT)

来月からの積立中止じゃぁ〜(><)
53名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/28(木) 16:05:29.70 ID:XfHp5tyZ0
世知辛い世の中だなぁ・・・
54名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/28(木) 16:51:35.13 ID:MQZc3uzb0
>>52
同じく今年から始めた
で、会社も今マジでヤバイ
ヤバイから転職活動してるけど、全然ダメ
面接までこぎ着けたらいいほうで、応募すらままならなかったりする
会社潰れるまでには抜け出して積立続けられたらいいけど
この状況だと自分も積立中止しなきゃいけなくなりそうだな…
55名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/28(木) 17:01:45.32 ID:c8RKCpQX0
>>54
同志か・・・

俺も転職活動してるが君と同じで書類が通らない
で奇跡的に書類通過して先日面接受けたが結果がまだ・・・
たぶんお祈りじゃぁ(TT)

あとインデックス積立中止に加えて医療保険が月1万以上払ってるから
これも解約するつもり。ただ無保険はヤバイかもしれんので保険市場の
掛け捨ての安いやつに切替検討中。
あと確定年金保険はいま解約すると損なので、これはペイするまでは支払う
つもり

色々と支出削減考えないと(><)
56名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/28(木) 18:32:13.84 ID:MQZc3uzb0
>>55
人生厳しいね…。がんばろうぜ…。
医療保険や傷害保険は早めに掛け捨てにしたほうがいいよ
保険の積立はぼられること前提らしい
57名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/28(木) 19:26:02.39 ID:84GD07yP0
県民共済は安い割りに、意外と内容しっかりなのでおすすめ。
年度ごとに剰余金が戻ってくるしね。
58名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/28(木) 22:52:30.63 ID:mKbbHPUO0
俺もリーマンショックの時にリストラされて大変だった。
三十路越えてたら生活保護も念頭に置いて頑張れ。
59名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/28(木) 23:46:17.44 ID:0x84G//J0
スレチだけど保険業界勤務なので軽くアドバイス。
医療保険は、貯金さえ十分にあるなら必要ないと思います。
なので私は入っていません。
それでも心配というなら月払5000円以下のかけ捨てのものにしましょう。
60名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/29(金) 00:22:18.27 ID:4v27UegM0
>>52です

>>56
厳しいね、ほんと。アラフォーなんだが、転職板見てると人生詰んだ気がする。
医療保険、>>59氏の言うとおり入らないのも手かもと思い始めた。
国保は減額できればいいけど。とりあえず国保入れば高額の場合に負担軽減
できる制度があるらしいので。

>>57
共済は確かに毎年25%くらい返金されるみたいだね。ただ年齢制限があったような・・・
ネット生保の掛け捨ては一生同額掛け金というので気になっている。でもそれより
国保にまず入るのが基本なんだよね。減額できないと月額3万近く行きそう・・・

>>58
生活保護は当面大丈夫。一応金は貯めてきたつもりで、数年分の生活費はある。
それでも収入ゼロで毎月15万くらい消えると思うと恐ろしい・・・
失業手当給付中に転職決めたいが、転職板見てるとかなり厳しそうだ

>>59
あなたの言うとおりだと思う。掛け捨て保険は様子見にします。


スレ違いすんませんm(_)m
61名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/29(金) 01:03:46.11 ID:sTdTjklV0
なんか本業(田舎の賃貸業)も投資も絶好調だわ。
自分で事務所として使ってた部屋まで埋まって、感覚的には稼働率120%。
直接保有、自社管理、無借金、田舎集中。
リーマンショック時にキャッシュで買った不動産が大成功。
リートとやってることは真逆。

リートはビジネスモデルに構造的な欠陥があるとしか思えん。
借金多すぎ、異常な高コスト体質、損益分岐点高すぎ、キャッシュ少なすぎ。
5年10年と運用してたなら、もっと財務体質が引き締まってないとおかしい。

リートの段階で高コスト体質なのに、さらにファンドの信託報酬等まで払って投資するのはやめたほうがいい。
62名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/29(金) 01:08:11.66 ID:sTdTjklV0
医療保険について。
日本では公的な医療保険が充実してるから、民間の医療保険にあまり金かけないほういいということだよね。
63名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/29(金) 10:18:32.69 ID:O2Q79q9H0
景気の悪い話ばっかり。これでは経済が縮小するばかり。
64名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/29(金) 20:44:16.10 ID:lKhoKTI40
>>62
公的医療保険には「自己負担限度額」があるからね。
貯蓄だけでは対処できないような事態でこそ力を発揮する。

民間医療保険では逆に給付の上限額が定められていたりする。
入院給付の上限が365日みたいな調子。
65名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/29(金) 21:10:25.28 ID:UgzQIqCw0
あーあ、海外投資部門の今年の収支がマイナスになっちゃったよ。
66名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/29(金) 21:45:32.07 ID:lKhoKTI40
今みたいな局面だと、ああバカに戻りたいとか思ったりする。

・長期投資なら安全
・ドルコストでリスクを減らせる
・下落時は買い時
・世界市場は成長し続ける

みたいなことを半分くらい真に受けていたあの頃。
67名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/29(金) 21:50:01.96 ID:LF91jOtT0
>>66
ドルコストならリスクは分散するし
ナンピン続ければ平均購入額は下がるし
世界経済は成長し続けるだろうし

ひとつひとつは間違ってないんだけど
だから長期的に儲かるかっていう、一番大事なところに説得力が無いのが
インデックス積み立ての弱点だよな
68名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/29(金) 23:18:23.32 ID:O2Q79q9H0
世界市場は成長つづける
というのは昔から疑わしい。
食糧危機とかオイルショックとか天災、疫病
昔からいわれてきたことだ。
長期投資もドルコストも否定する人は多い。
このスレでもいつも結論がでないまま。
69名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/29(金) 23:53:10.11 ID:vOLg8gl50
どっちみち、無リスク資産100%で残りの人生逃げ切れる奴なんて
このスレに出入りするレベルの奴にゃいねーだろ?
体が一番の資本って奴ばかりなんだから、投資で失敗したって大したことない。
70名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/30(土) 00:20:25.65 ID:WhzAT+Hp0
いや、体は弱いけど。
ほんとにティーパーティーだけは許せん。
71名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/30(土) 00:25:58.61 ID:CgJpGF/q0
このスレに漂う総悲観を待っていた!
ってのは俺だけでないはず

来週から貯めに貯めた日本円が火を噴くぜ
72名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/30(土) 00:27:50.39 ID:S4wDc8Rd0
しかし世界経済が恒常的にマイナス成長なら、投資の心配どころか、失業の心配を
しないと行けない。
73名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/30(土) 02:20:28.68 ID:WhzAT+Hp0
すべての元凶は、社会保障を削って、金持ち減税を守るために、
債務上限の引き上げを認めようとしないティーパーティーじゃないのか?
ティーパーティーは投資家の敵だ。悪の根源。
74名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/30(土) 03:44:11.33 ID:teUTtWSU0
今買わなくていつ買うんだ?
もしかして3月中旬に日経平均買わなかったこと後悔したのもう忘れたのか?
お前ら何も学ばないんだな
75名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/30(土) 04:07:08.08 ID:3xgxnSHe0
海外株は、買い漁るほどには安くなってないし。
3月の震災後の急落時は、日本が致命的な状況になる可能性が低いとはいえ無視できない程度にあったので、円資産の割合がそれなりの人は、日本株を買うべきではなかったし。
76名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/30(土) 07:31:57.01 ID:teUTtWSU0
>>75
>3月の震災後の急落時は、日本が致命的な状況になる可能性が低いとはいえ無視できない程度にあったので、円資産の割合がそれなりの人は、日本株を買うべきではなかった


買うべきだったろw結果どうだったかが問題だよ結局
どんな言い訳しても結果は「買うべきだった」んです
このスレでも俺以外にもちゃんと買った人何人かいたし
77名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/30(土) 10:03:29.53 ID:Zt/bawdr0
去年の5月から積み立てたCMAMがついに赤字に・・・
ドル建て資産価値は上がっているのに・・・ちくしょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
78名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/30(土) 10:37:59.49 ID:/TmFPKd90
なんでインデックスファンドスレにギャンブラーがいるの?
79名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/30(土) 10:46:58.03 ID:CgJpGF/q0
ギャンブラーの定義を教えてくれ
そしてあなたの投資法がギャンブルでは無い事を説明してくれ

できないはずだから
80名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/30(土) 11:31:22.46 ID:0RVmyAKT0
ギャンブル好きにもインデックスファンドはオススメだぞ。
バカラやパチンコはもちろんFXより有利。
81名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/30(土) 12:32:42.07 ID:WhzAT+Hp0
ユーロも、ドルもだめってことは、もう新興国しかない。
しかし、新興国もいろいろと問題があってこわい。
投資するなってことか?
82名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/30(土) 12:43:36.35 ID:CgJpGF/q0
空売りという投資をしろってことだ
ベアファンドの買い持ちでもいい

本気でもうダメだとおもっているならな
83名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/30(土) 12:47:35.79 ID:WhzAT+Hp0
おれの感じでは、70%だめで、30%くらい希望があると思う。
これ以上リスクをとりたくないので、空売りもなにもやりたくない。
84名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/30(土) 13:30:46.84 ID:NVMS0VeZ0
株って安く買って高く売るのが儲けなんだから、暴落は仕込むチャンスだろ。
85名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/30(土) 13:57:03.94 ID:WhzAT+Hp0
そのとおり。いまこそ買い時。
86名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/30(土) 16:42:01.68 ID:f2RN6jR3i
安く買うのが鉄則だろ?
誰も欲しがらない時に買わないでどうすんの
87名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/30(土) 20:07:18.52 ID:Ke2BM0eT0
>>76
それは貧乏人の発想だね。
1%でも資産が壊滅的な棄損をする可能性があったなら、まずそれを回避する策を打つのが基本。
もしもそれを失ったら、それを取り返すには、実力があったとしても、莫大な年月と運が必要であることがわかっているから。
数年で貯めれるような小額の資産なら失っても問題ないだろうけど。

これが頭にない人は、無限ナンピンとかオプションの売りとかをやってしまう人。
競馬で、オッズと実力の乖離について目もくれず、勝ち馬を予測してしまう人。

88名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/30(土) 20:49:40.74 ID:0RVmyAKT0
>>87
> 1%でも資産が壊滅的な棄損をする可能性があったなら、まずそれを回避する策を打つのが基本。

つまり、信託報酬にはとことんこだわれと。
89名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 00:10:40.05 ID:xI57iKCq0
>>87
>1%でも資産が壊滅的な棄損をする可能性があった

別にそんな話してない
結果的にそんなことなかった
つまり投資しなかった奴はどんだけ理屈つけて言い訳しても失敗 そんだけ
90名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 00:40:03.69 ID:OVCAsMv50
ちょっと教えてください。

今までイーマクシスとスタムとシーマムを全部積立で買ってたんだけど、
なんかゴチャゴチャ分かりにくいんで、イーマクシス1本にまとめようと思います。
で、ハッキリしないのが「イーマクシス先進国リート」と「スタムグローバルリート」が
同じ物なのかどうかです。グローバルって言ったら先進国以外も当然入るから
違う物なんですよね?スタムグローバルリートは続ければいいんですよね?
91名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 01:13:51.87 ID:+WGree5c0
ベンチマークが何か調べれば判るでしょう。
92名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 03:19:56.45 ID:hx59TzUr0
>>89
過去のいついつに買っておけば儲かっていた、だからあれは買うべきときだった、俺は買った
…というのは勝手にしてくれていいんだけどさ、それって今後の投資行動の参考になるの?

89がこれからもその自信(?)を持ってどんどん売買をし続けてくれるのは間違いなく俺(たち)の
ためになるからぜひ続けていってほしいんだけどね。
93名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 03:23:35.15 ID:kn+85Bjj0
投資でリスクをとるのはあたりまえだろ。
1%くらいのリスクを恐れていたら投資なんかできない。
リスクがいやなら定期預金しかない。
94名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 10:09:47.25 ID:fK+656ZH0
国内債券・株式、先進国債券・株式の比率下げて金先物ファンドに手出したほうがいいのかな
95名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 11:03:39.83 ID:ESfaMQbO0
>>93

99%の確率で資産が10%増えるけど1%確率で全財産を失う勝負だったら、
俺は逃げるね。

96名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 11:11:07.55 ID:G50b2/Hr0
>>95
十回位に小分けして投資すればよい
97名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 13:48:02.34 ID:V86bLdeo0
商品ってポートフォリオに入れたほうがいいんですかね?
巷の本では、新興国の人口増とバイオ燃料の普及で、将来的に
商品価格は右肩上がりだっていうけれど・・・
98名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 13:56:53.18 ID:+WGree5c0
統計学的な釣ですね。
99名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 15:07:42.42 ID:ESfaMQbO0
>>96

1/10に小分けしてどうやって全財産失う現物勝負ができるんだよw

1/10に小分けするってことは、俺の定義としては逃げるって事だと思う。
100名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 15:17:38.91 ID:kn+85Bjj0
どっから全財産がなくなる話になったんだ?
全財産はかけない。
101名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 15:29:34.88 ID:ENXI86Cm0
>>100

>95,96,99
102名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 15:41:22.10 ID:DAicCQd70
>小分けするってことは、俺の定義としては逃げるって事だと思う。

世の中の投資家の大半は逃げていると。
103名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 15:52:09.25 ID:kn+85Bjj0
1%の確率で全財産を失うなら誰でも逃げるわ。
なんでそんな話になったのやら。
投資はあまった金でやるものだろ。
全財産を失うような投資は普通はしない。
104名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 16:20:11.12 ID:FPt7dKAc0
>>103
個人事業主や合名・合資会社は無限責任だよ。
株式会社でも非上場の場合、銀行から金を借りるときに経営者の連帯保証が求められるとか。

起業もIPOも「投資」の一形態なのは確かだけど、インデックス投資ではそこには手を出さない。
105名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 17:05:06.10 ID:bbxzMZAa0
>>103
話の始まりは>>87じゃね
106名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 17:12:31.57 ID:kn+85Bjj0
なんか話がかみあってないな。どうでもいいわ。
107名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 18:38:16.72 ID:bbxzMZAa0
俺はおまえと言い争ってた人間ではないんだが・・・
まあ、なんというか、情けない
108名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 19:09:50.15 ID:G50b2/Hr0
そもそも「全財産をベットしなければならない投資」って何なんだよw
アカギじゃないんだから
109名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 19:13:08.09 ID:smdTelNs0
手堅く米国債のCDS売りでコツコツ稼げばいいんですね、わかります。
110名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 19:30:29.56 ID:kn+85Bjj0
そういえば、なんか一人全財産を外貨投資するべきとかいってたやつがいたな。
このスレじゃなかったか。忘れた。
111名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 19:49:48.71 ID:6ICelJJJ0
東日本に家があり、働き先が東日本で、資産のほとんどが円なら、震災直後は、すでにフルベットの状態で、株を買うのはそれにレバレッジをかけるようなもんでしょ。
112名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 19:54:32.18 ID:kn+85Bjj0
別にフルではないだろ。定期預金でもっている分はリスク資産じゃない。
113名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 20:02:46.78 ID:6ICelJJJ0
組織で重要施設の所長になったぐらいの人なら、上による重大な決定事項を無視したら、自分が組織の中でどうなるかぐらいはわかっているでしょ。
本社からの注水停止命令を無視して、注水を続けたんだよ。
実際、どれほど危険な状況だったか。

>>112
資産を円建てで考えなたらね。
世界での価値はいかほどかで考えた場合、首都圏を含めた東日本が住めない場所になったら、円大暴落。
114名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 20:12:59.27 ID:kn+85Bjj0
円高なのに
115名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 23:32:13.05 ID:IVPPPbJV0
>>111
金銭的というより命を積極的にけずったってだけだから

今のところは
116名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 23:54:03.62 ID:lrKfU7V00
リスクが小さく、リターンが大きいものに投資するべき。
インデックス厨は否定するが、お買い得商品は投資市場にも存在する。

具体的にいうと、牛と田んぼだ。

日本でもっとも有利な投資対象の不動産は田んぼである。
固定資産税が安く、相続税も大優遇されているからだ。
毎年土地ころで、農家は数兆円もうけている。
JAバンクは100兆円近い貯金量があるが、貸し出しはどこも20%ぐらい。
農畜産業向けの融資は数パーセント。農家は金持ちすぎて金借りてくれないのだ。
貸し出しは準組合員への住宅ローンが主力。
117名無しさん@お金いっぱい。:2011/07/31(日) 23:58:27.91 ID:ayALOOgx0
そういや商業REITや物流REITはあるけど農地REITってないな
海外にはあるのか
118名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 00:00:29.77 ID:5Li3n/I40
牛。
牛飼いさんは、毎年、補助金(えさ代、燃料代、設備投資、防疫資材)がもらえ、
関税のおかげで相場の倍の価格で売ることができ、疫病などの損失も税金で補てんされる。
さらに、所得税法人税はほぼ完全に免除されている。

宮崎の口蹄疫では年間売上の5倍以上の補償金等でぼろ儲けしたし、
高品質のセシウム牛は相場以上で税金で買い上げてもらえる。

牛への投資はローリスクハイリターンであることは明白。
この板でも有名なあぐら牧場に投資しよう。
119名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 00:20:05.93 ID:5Li3n/I40
FX は有利な商品である。

取引コストは外貨預金やインデックスファンドより安いし、
リターンはレバレッジにより数百ビアに高めることができるからだ。

レバを4-5倍程度にしとけば、低レバレッジなので安全だし、スワップポイントや売却益などのリターンは5倍になる。
120名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 00:50:11.66 ID:zD2iG+3J0
同じ時期に同じ金額でSTAMを買った人、eMAXISを買った人、CMAMを買った人
を比べたら誰が一番儲かってるんですか?今から始めるんだったらどれ買えばいいですか?
121名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 01:19:07.44 ID:+bUvDC5+0
CMAMおすすめ
122名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 02:12:51.52 ID:nV9+QvUL0
>>110
日本で働いてるなら給料は日本の景気に左右されるから
給料の投資先は外国資産に対して行う方が結果的に分散されると思うんだけどどうなんだろ
特に今は円高のせいで外国資産が相対的に値下がりしてるわけで安く買うという投資の鉄則にも合ってる
123名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 02:31:04.52 ID:+bUvDC5+0
退職まで勤めあげれ、年金必ず貰える確証があるならまだしも
この先雇用、年金がどうなるかわからないから私なら全財産を外貨投資とか無いなぁ。
この先も日本で暮らしていくし大半は定期預金、普通預金でもっとくかな。
124名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 09:30:01.41 ID:coJvYtVI0
>>118
牛は、補助金を貰ってもなお採算ラインギリギリなんですが。
並の牛なら100万程度だぜ。
セシウム牛だって、東京電力は補償していないし。
その安愚楽牧場はまさに、配当を出せなくなって大ピンチじゃないか。
125名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 10:11:57.03 ID:0Fy4sFao0
輸入自由化、和牛商法詐欺、狂牛病、口蹄疫と耐えてきた安愚楽だが、最大のピンチだな。

私は安愚楽にだいぶ稼がせてもらって手を引いたので、高みの見物だが・・・・
126名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 14:43:17.76 ID:ON+BAVQW0
えー、みなさん【インデックスファンド】を絡めた話をしてください。
127名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 16:21:57.51 ID:8+EzvRMb0
ホントだ、うっかりしてたw
128名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 16:23:22.40 ID:WOdglW6A0
インデックスでは限界を感じるので、別の逃げ道も
考えておくべきだろう。
129名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 16:45:11.13 ID:8+EzvRMb0
>>128
そうだったとしてもここはインデックススレだから
逃げ道を探りたい人は余所のスレで目星つけましょうねってことだよ



ちょっと前まで落ちてたファンドが上がったかわりに
上がってたファンドが落ちてプラマイゼロになってきた…
130名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 17:09:02.18 ID:FeMlMShei
和牛は有利な投資先なんですね。
今日、あぐらに退職金2500万/3000万入れました。

400はfx、100万は少しづつインデックスファンドを積み立てるつもり。
131名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 17:10:02.33 ID:WOdglW6A0
和牛にいれすぎじゃないのかね。
132名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 17:15:30.53 ID:pb9T0Mpd0
今日破産した安愚楽牧場にどうやって今日投資できたのかkwsk
133名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 17:24:15.48 ID:Zv/0+Xq30
あぐらが前からどうだったと言うつもりはないが
本能的に怪しいと思うものには投資すべきでないってことなんだろうなぁ
最近のFXブーム見ててもそう感じる
134名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 17:53:30.96 ID:8+EzvRMb0
以前は和牛=高級肉 ってイメージだったから成立したんだろうけど
ここ数年はもう…仕方ないよね…。運が悪かったとしか言いようがないよ。
負債619億か…。
135名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 18:12:41.02 ID:Mou2n/u90
和牛なんてデフォでパック1500円とかだろ

高すぎワロタ
136名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 19:44:56.21 ID:/6XtTOpY0
安愚楽牧場自身が牛を保有して自社株の上場を目指していたなら、投資家の立場から応援しても良かったんだけどな。
株主とは別に牛のオーナーを募集するってインチキに決まっている、どう考えても。
137名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 21:49:30.41 ID:yVuPfiZI0
和牛インデックスでも作ればいいじゃん
138名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 22:21:16.70 ID:JvnyHtkI0
もうちょっと右肩上がりになりそうなインデックスにしてくれよ。
放射能リスクインデックスとかさ。
139名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 22:35:32.39 ID:axs8Aoau0
何その右肩上がりになればなるほど基準価格下がりそうなインデックス
140名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/01(月) 22:42:49.35 ID:yVuPfiZI0
日本高齢化インデックス
141名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/02(火) 00:36:06.21 ID:6V/w/FIQ0
牛肉輸入自由化、和牛商法詐欺、狂牛病、口蹄疫。

これらはすべてまともに経営してた牛飼いには超好材料。
逆張りして、牛をに投資した人はぼろ儲けした。

輸入自由化。
これは超高材料だった。
牛肉関税が特別会計に組み入れられ、すべて国内牛飼いへの補助金等になったため。
輸入自由化後、国産牛の生産量は増えた。

狂牛病
風評を流しまくりアメリカ牛に打撃を与えることに成功。
根絶された狂牛病を理由にいまだに輸入制限なんてやってるのは日本だけ。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/386/386041.html
狂牛病発生件数
 日本 20頭/30万頭
 米国 2頭/2000万頭

口蹄疫
宮崎県の牛飼いは補償でぼろ儲け。
142名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/02(火) 01:19:33.95 ID:EMVwU9N00
胡坐で大損こいたバカ投資家よ、いい加減スレ違いだ馬鹿。
そんなアホだから騙される。自業自得だボケ。
143名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/02(火) 08:21:19.28 ID:Y5AC38Fu0
>>141
まともに経営している畜産農家はほとんど赤字だよ。
極一部のブランド牛を除いて。
144名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/02(火) 11:06:10.26 ID:eg8rG/RXP
税金のためにわざと赤字にしてるんだよ
経費の名目で高級車や豪邸を買いまくり
145名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/02(火) 11:12:29.31 ID:XcJQvvbu0
牛乳ってほぼ国産でJAが生産調整してるのに、ほとんど赤字?
146名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/02(火) 11:22:45.75 ID:Y5AC38Fu0
なわけねーだろ。
補助金でようやくトントンに持っていけるかどうか。
親の実家は未だにポットン便所だよ。
糞を田畑の肥料にして、藁を餌にするんでなければ牛なんかやれないし、
以前50頭飼っていたのが、今は3頭だ。
牛は、リスクが大きすぎる。
147名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/02(火) 14:32:04.78 ID:xsps4XAW0
>>142
話題にのぼってるだけで、投資してた人はこのスレにいないんじゃないかと
148名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/02(火) 17:55:00.88 ID:6V/w/FIQ0
>>144
牛飼いは、節税などしなくても、肉用牛免税制度により、所得税とか払わなくていい。

赤字なら、どうやって生活してんだよ。
赤字なのに、なんで飼養頭数が増えたのか?
赤字なのに、なんで牛飼い・農家はみんな持家なのか?
赤字なのに、なんでJAバンクの貯金量が100兆円もあるのか? 
農家は一戸当たり平均数千万円の金融資産を保有している。
149名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/02(火) 17:58:07.92 ID:Y5AC38Fu0
>>148
じゃあ、お前今すぐ農家になればいいじゃん。
俺は絶対嫌だね。
150名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/02(火) 19:02:23.86 ID:5mEsaXi80
いい加減にスレ違いの書き込みをやめてください。
151名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 00:33:45.31 ID:eRE5oc8I0
ニッセイ日経225インデックスファンドがやたら手数料が安くて(0.2625%)よさそうだが
これの評価はどうなの?
152名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 00:39:39.43 ID:sBXbg7gI0
>151
日経平均連動でいいなら投信の中ではベストと思います。
私はtopixのがいいので買ってないですが。
153151:2011/08/03(水) 00:56:23.14 ID:eRE5oc8I0
うーん、事実上「eMAXIS TOPIXインデックス(0.42%)」か「ニッセイ日経225インデックスファンド(0.2625%)」の2択のようですね。
154名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 01:09:51.10 ID:sblpgwHL0
CMAMってのもあるけどね。
155名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 01:12:57.39 ID:sBXbg7gI0
すれ違いになるけど、私は日本株式はETFの1306にいってる。
156名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 01:17:35.19 ID:eRE5oc8I0
「CMAM日本株式インデックスe」だとtopix型で0.3885%で済むのでこちらはより良さそうですね。
157名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 01:32:26.67 ID:3287qWgZ0
>>155
だねぇ。先進国カテゴリや新興国カテゴリだと対応するETF(1680/1550,1681)は
まだ心許ないところがあるけど、TOPIXだと1306の安定感は異常w
ただどうしても投信でないとまずい理由があるなら154,156も言ってるようにCMAMもおすすめだよ。
158名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 04:08:14.45 ID:wDJ2+S7M0
リーマン前から STAM積み立ててきたけど、利益のあるうちに一旦撤退して様子見る。
KXIとかはアホールドだけど。また暴落があったら買い向かうぜ |・ω・)ノシ
159名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 10:43:57.79 ID:v0k4BghC0
ハイパー個人投資家59人が選ぶベスト投信
ttp://www.nikkei.com/money/column/jiyujin.aspx?g=DGXNMSFE1000B_10062011000000&df=5
160名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 11:38:32.12 ID:sa2ltGiU0
いいかもにされた。
161名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 12:16:29.01 ID:sa2ltGiU0
投資、冬の時代で凍死。
ぎゃはは。
162名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 12:49:35.15 ID:GZyli1Wy0
ハイパー個人投資家さんたちは運用成績を公開されてるのですか?
どのへんがハイパーなんですか?
163名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 17:25:02.48 ID:rEYWoaLd0
アフェリエイト収入と投信会社とのステルスマーケティング契約料がじゃねw
164名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 18:03:42.48 ID:hPhNwb/e0
インデックスファンド買うようなドケチは、基本的にポイントサイト経由するだろうから、
アフィリエイトで稼ぐのはもう難しい気がする。

ステルスマーケティングの疑いは消せないけど。
インデックス投資のブログの運営者が、証券業界から鼻薬を嗅がされているかもしれない。
コスト割高なファンドを必ずしも否定しなかったりとか。
165名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 18:32:19.46 ID:rEYWoaLd0
166名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 19:31:49.24 ID:G3e/2cR70
今みたいなときに、「下がった♪下がった♪」と喜んで買い増してるのが
真正のインデックス気違い。
167名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 20:02:03.17 ID:DdCNnqmd0
ここの人のほとんどは機械的売買だからあまり関係ないだろうけど、
一時的な失速か、景気後退入りか、どちらを選ぶか悩ましいなぁ。
168名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 20:20:12.11 ID:CwF7lZ1Z0
>>166
買い増そうと様子を伺っている所です。インデックスに限った話じゃないけどね。
169名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 20:27:51.35 ID:hPhNwb/e0
>>166
買い増す余力を残しているうちはまだ真正じゃない。
買い増しを続けていけばそのうち限界に達するので、予備軍ではあるが。
170名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 21:05:19.41 ID:264v7rX90
株も先進国債券もガクンと下がったなか、
新興国債券の安定感は異常…
ほとんど増えも減りもしない
171名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 21:19:24.49 ID:S37JnOj80
国内債券が爆上げだな。株は売らずにホールドした方がいいみたいですが、
債券インデックスも持ち続けた方がいいのですか?
172名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 21:51:09.98 ID:FthwxmHU0
>>171
あなたの年齢次第。
173名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 22:14:39.82 ID:ng+mTEWZ0
つい最近、国内株も国内債権も全部手放した。早まったか。海外資産は一気に下がった
174名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/03(水) 23:55:21.11 ID:7Y43Y2kW0
えお前ら下がって嬉しくないの?
俺は下がる度に喜びが増すんだが
175名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/04(木) 01:01:02.88 ID:IAUFws450
うむ
超楽しい
176名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/04(木) 04:26:37.38 ID:bk4cCMez0
ポートフォリオをみると、
ゴールドのファンドだけが大黒字。
ほかはボロボロ。
177名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/04(木) 10:35:07.19 ID:wpyV1zr70
>>174
一時的な下げか、この先もう上がらなくなるのかがわからないから不安になってる

これまでなら「持ち直すだろ」って思えてたけど、今は国内も先進国も不安材料が多すぎてなんとも…
178名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/04(木) 10:35:48.19 ID:wpyV1zr70
>>176
金はやっぱ強いね
179名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/04(木) 17:51:09.48 ID:9QwwJbKc0
外国株ファンドや外国債券ファンドの基準価額に反映される為替レートって
NYクローズ?
東京仲値?
180名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/04(木) 18:31:34.52 ID:9QwwJbKc0
今日の基準価額介入含まれてた><
死にたい・・・
181名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/04(木) 19:02:27.99 ID:gTU781fY0
>>180
ドンマイ
投資してたら一度くらいそのような憂き目にも遭うさ
182名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/04(木) 19:16:22.57 ID:HxMSq2Mk0
 介入の円安効果が残っているうちに、外貨建て資産を処分してしまおうか。
それともリバランスだけにしておこうか。
183名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/04(木) 22:41:34.66 ID:ZzZjnupw0
ふむう、VTがドル建てで-2.47%下落している。
明日の基準価額は、今日の上昇分より激しい下げになるんじゃないかな。
184名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/04(木) 23:27:17.30 ID:geob7TcX0
 介入の円安効果が・・・。1日持たないのか。
185名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 00:14:52.35 ID:7GAnDYTc0
単独介入だしな。。。
186名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 00:57:12.51 ID:r+ykR8sr0
円売りドル買いって、要はアメリカが国債上限を引き上げたから、
また売れない国債を買わされただけじゃねえの?
187名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 01:55:10.45 ID:ohF1lHY10
株で複利厨呼吸不全www
188名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 02:28:10.28 ID:ZxR0mZu30
MSCIオールカントリー世界指数、5月の年初来高値から10%下落
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aE1VBXowOb84
189名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 02:47:03.09 ID:hwx5DdM30
投資始めようかなと思う。
アドバイス頂戴。

cmam日本株 10% 8000円
camm日国債 20% 16000円
cmam先進株 40% 32000円
stam新興株 30% 24000円

毎月8万。
ボーナス年二回20万でリバランス
190名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 02:58:11.54 ID:XKUi3OBa0
>>189 平時は、189さんの思うようにどうぞ。

   今は超円高でアメリカの株価も下げてます。

   189さんの望む結果がまだまだ先でいいなら、
   明日投資なら先進国株8万円。
   でも投資信託は、買付日が投資信託によるので、明日買っても、いつになるかわからない。

    証券会社に口座開いてたら1306と1557なら、明日すぐ買えます。
    どうせなら手数料無料の証券会社がいいですよ。
    松井やかぶどっとなど
      

  投資は自己責任で^^

   
191名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 03:08:10.09 ID:hwx5DdM30
>>190
レスありがとうございます。
確かに今の時期は円高だから分散するより先進国8万のほうがいいかもですね。
etfは購入手数料がかかるからリレー投資にしようかなと思ったのですが
株どっと込むなら1557も無料なのですか?
現在株ドットコムで講座開いて、特別口座の申請中です。
192名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 07:41:33.62 ID:F3DK/E310
まだまだ下げていく余地があるし、タイミング計るのは難しそうだな。
193名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 09:11:56.03 ID:fBzHtEu7O
>>192
馬鹿丸出し
194名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 09:53:59.36 ID:rsrJWQ5D0
>>193 じゃあ何時が買い何だよ? 俺は192と同じくさらに下げが続くと見てる
注文も打診買いを下値で少し入れてる状態なんだが
195名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 10:43:28.27 ID:SL7SdxkK0
ふー、今年の利益がかなり消えた。
まだプラスなだけましと思おう。
196名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 11:11:42.37 ID:A/HloEp60
>>194
買い時なんて読めるわけないってことでしょ。
197名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 11:23:58.20 ID:SL7SdxkK0
将来の予言は不可能だけど、現状リセッション入りの確率はだいたいこれぐらいで、
一時的なものに終わる確率はこれぐらいと見積もり、一時的なセンチメントの影響に
伴う将来の可能性の株価への織り込みぐあいを見定めて、株のウェートを調整すれば
市場平均は上回れるんじゃない?
それに個別のバリュエーション評価を加えれば、さらに○のような。
198名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 12:50:00.13 ID:RFV0hMx40
先進国と途上国をこの割合で〜、っていう人はどういう根拠でその割合を決めてるの?
特に根拠がないなら、VTや世界株式インデックスでいいのでは。
リバランスの手数料や税金がもったいないよ。
199名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 12:55:20.55 ID:sKsK8/VE0
マクロ分析で成功したファンドマネージャーって聞かないけどな。
個別株なら綺羅星のごとくいるが。
春山昇華さんがファンドやってくれたら面白いけどねえ。
200名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 14:30:50.78 ID:5ziAPTQm0
菜の花牧場 7万
日本株  1000円
新興国株 3000円
新興国債権 3000円
先進国債権 3000円
東電 5万 (信用買い)

日本国債はバブル。
201名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 15:31:02.07 ID:CyGgCJN10
eMAXISの先進国株式を10万円買い足した!

9400円で買えると思うんだけど・・・。どうかな?
202名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 15:51:07.19 ID:T2GyINxU0
下げが今後も続くなら積立には最高のタイミングじゃん
どんどん安く買えるってことだろ
別に30年後を考えて継続的に投資してるわけだから今後10年低迷が続いてくれても一向に構わん
203名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 16:34:15.29 ID:Vk3s/PGT0
>>191 http://kabu.com/item/free_etf.asp
   1557は、フリーETFです。


   松井証券は1日10万円まで無料です。
   1306なら松井でしょうね。

 http://stocks.finance.yahoo.co.jp/etf/?type=4
 今日 株は世界全面安でした。
 
204名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 16:55:29.54 ID:tlFmcjXk0
買い支えろ
205名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 16:56:56.60 ID:NoytxBNo0
20年前とか、まさか10年も低迷が続かないと想定しても、
さらに10年後も低迷する葱鴨。
206名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 17:35:23.33 ID:dVgvvaVu0
新興国の株価が酷いね。
VWOは、昨晩6%ぐらい下げて、去年末来でドル建てで-10%。円建てだと、もっとマイナス。
207名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 17:51:01.69 ID:/LbO4/zY0
投信だと約定まで時間が掛かるから、狙って買うのは辛いな。
かと言ってETFは中身が先物だから嫌だし、海外ETFはスプと手数料が高い。
うーん、どうしたものか。
208名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 18:11:15.84 ID:tlFmcjXk0
どうせ底なんかわからんのだからだいたいでいいんだよ。
209名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 18:11:19.20 ID:dVgvvaVu0
海外株の手数料が高いっていったって、国内証券で1回2000円ぐらい。
日本のネット証券が安すぎなだけで、別に高いとは思わないけど。
スプは、高くない。
待機資金が円高で円建てで見ると、目減りしていくのは辛いけど。
210名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 18:19:17.77 ID:tlFmcjXk0
2000円は大事だよ。
211名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 18:28:40.03 ID:A/HloEp60
肝心の信託報酬だってほとんど変わんないのに、
なんで高い手数料払ってまで海外ETF必要がある?
212名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 18:29:05.97 ID:J9wQQaNh0
>>203
結局以下の配分で注文だしました。
cmam日国債 20% 16000円
cmam先進株 50% 40000円
stam新興株 30% 24000円

現物の購入はよく理解できなかったので当分これでいこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
213名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 18:40:22.77 ID:dVgvvaVu0
手数料高いって言ったって、1回100万売買で、0.2%。
大したことないでしょ。
種類は豊富だし、流動性も申し分ない。
世界市場平均のみに積立投資なら投信でもいいだろうけど、年数回しか売買しないとはいえ、俺アクティブだし。
214名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 19:04:57.70 ID:tlFmcjXk0
先進国株も結局、ボロボロのドルとユーロに集中するから
アクティブファンドと変わらないわな。
215名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 19:55:30.60 ID:Vk3s/PGT0
>>212 継続は力なりです。

   投信ETFブロガーを参考にです。

>>210 2000円は大事ですね。
  でも株や投資信託の日々の値動きを思うとねぇ。
  
216名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 20:21:39.01 ID:QU12Tu2J0
>>198
時価総額比例こそ「根拠」じゃないか!
217名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 20:23:05.79 ID:QU12Tu2J0
>>197
> 市場平均は上回れるんじゃない?

指数先物の空売りと組み合わせればフリーランチということになるが?
218名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 20:28:48.85 ID:LnHKflY70
>>216
なら、VTや世界株式インデックスでいいやんけ
219名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 20:38:52.88 ID:dVgvvaVu0
>>197
フリーランチのわけないでしょ。腕・実力の問題。
220名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 20:43:48.67 ID:QU12Tu2J0
>>219
つまり、五分五分ってわけだ。
221名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 20:48:27.76 ID:dVgvvaVu0
うーん。腕の要素は全く存在しないというのはありえないでしょ。
君たちは、3択の試験で常に1を丸し続けて33点ぐらいを取り続けているけど、常に80点前後の人もいるわけだし。
222名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 20:54:35.76 ID:QU12Tu2J0
>>221
仮にそういう人が居たとしても、君(の戦略)がそうである可能性はまた別の話だろう?
223名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 20:55:16.76 ID:dVgvvaVu0
うん、そうだよ。
224名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 21:03:20.64 ID:dVgvvaVu0
常に不確実性との戦いだからね。
大多数が判断ミスをしているときに正しい判断をする必要があるけど、
10年20年程度の結果じゃ、それが腕か運かなんて精度をもって判断できないよ。
225名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 21:29:12.24 ID:tQa/bNPQ0
予算の半分を使ってETF1306を買ってみたら初値が超安くてワロス。
226名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 22:30:55.53 ID:C0BccYOO0
昨日の225はザラ場中、盛大な行ってこいをされて悲しかったので
今日は浮気して1306に手を出してしまった
結果、802買→806売。プラ4円w
227名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/05(金) 23:44:37.07 ID:1oMsnPOH0
1306 TOPIX連動型上場投資信託

1557 SPDR S&P500 ETF
228名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 02:31:28.04 ID:3AGvY3tr0
信用取引とかややこしいことやって、損するだけのような気がするのでやらないわ。
229名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 02:36:23.81 ID:WSgb3end0
信用買して現引きすると手数料が格安で済むことだけでも駆使したほうがいいぞ。
230名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 03:02:28.66 ID:9HsaFL/V0
信用は賢く使えば、間違いなく得。
でも、無茶な投機をしてしまうのが怖くて、非開設。
231名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 05:36:39.24 ID:xnMrRWiS0
書き込むとこ間違えてるぞ
ここは「インデックスファンド」のスレ

ETFは↓
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/market/1310665422/l50
232名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 08:52:26.42 ID:W+BVpNwH0
先週末に比べて円建てで12%下落したんだな。
233名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 10:47:44.40 ID:bvgY1H7U0
>>224
実力であることを"証明"することは絶対にできないからね。
有効な戦略だって時代と共に変わり続けるわけだから、
10年20年といったスパンとは関係なく
たとえどれだけ観測期間をとったとしても、
証明できたことにはならないんだよ。
アクティブの宿命でもある。
234名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 15:38:01.13 ID:RxIbUIBF0
 国内債券のインデックスを売却して、これから1年ぐらいで分割して、先進国株、新興国株を買い増
ししようかな。
 でも、アメリカの景気減速が収まったとおもった矢先に、中国バブルの崩壊もありえるよな。そうす
るとリバランス程度にしておくほうが良いのか・・・。
235名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 16:00:19.61 ID:pyyUoaGR0
定額積み立てしながら資産の20%くらいは予備兵力として残し、
「100年に一度の危機」と呼ばれる10年に一度の危機がきたときだけ投入するという戦略なら
単純な積立より儲かるんじゃね?と特に根拠もなく思ってる

20年以上運用すること前提だけど…
236名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 16:15:53.26 ID:/n2rGyWx0
「100年に一度の危機」と呼ばれる2年に一度の危機じゃない?
だから、素直に積立でOK。
237名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 16:16:31.07 ID:SgFB1exx0
>>235
俺は逆に80%が予備兵力w
2年間我慢し続けてたけど、そろそろ出番があるかも。
238名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 17:10:52.04 ID:W+BVpNwH0
「市場平均を上回る手法」の穴を指摘するというテーマ?

>>235
穴1 10年に一度の危機が来るとは限らない。20年間ほぼ単調に上昇し続ける可能性がある。
穴2 危機の際の買値が今より安いとは限らない。今の買値より高くなる可能性の方が大きい。。
239名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 17:16:45.63 ID:C5rhnUYu0
国内債券はeMAXISより普通に三菱UFJ投信のものの方が信託報酬が低い
後者は元々窓口売り用なんだろうけど
ネット証券はノーロードだから逆転したのか
240名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 17:24:08.52 ID:pyyUoaGR0
>>238
まあ絶対に勝てると主張してるわけじゃないので…
というかその穴1,2の状況なら積立で十分利益出るからそれはそれで万々歳
241名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 17:38:49.26 ID:C5rhnUYu0
インデックスはコストが低いのが優位性なだけだろ
同じならアクティブでも別に悪いとは思わんな

どっちも結果はわからん賭けさ
242名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 17:51:27.82 ID:W+BVpNwH0
>>241
市場全体を上回る可能性と下回る可能性が五分五分なので、
ポートフォリオが偏っている分だけ、余分なリスクを取っていることになる。

コストが同じならアクティブよりインデックスの方がよい。

サルダーツならインデックスよりコストを安くできるが、余分なリスクが含まれる。
243名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 18:01:20.29 ID:C5rhnUYu0
なるほどポートフォリオ理論的にはか
244名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 18:34:37.59 ID:wCYsxNEB0
ドルとユーロばっかりのファンドはかなりのアクティブファンド。
ゴールドファンドに負ける。
245名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 19:42:12.56 ID:g7wwqwxQ0
そりゃランダムに選べば5分5分だけど、それなりの能力がある人が選べば、優位に立てる可能性は高いというのが俺の考え。
何も勉強せず何も調べもせずただインデックスを買うだけの人に負ける気はしないね。
インデックスの利点は、平均以下の人でも平均を取れる点。
246名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 19:55:13.91 ID:nUhVMyIE0
>それなりの能力がある人が選べば、優位に立てる可能性は高い

そんな風に考えていた時期が私にもありました。
247名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 20:20:45.75 ID:g6TIUEjG0
シーゲル派スレに行けば、お仲間に会えますよ。
まあ、過去200年のデータで優位だった株しかわからない。
未来のことは誰にもわからない。
248名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 20:28:11.06 ID:g7wwqwxQ0
シーゲル派とは銘柄が合わないんだよね。
日本株の銘柄選定ではある程度基準がかぶるんだけど。
249名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 20:51:38.83 ID:g7wwqwxQ0
あと、シーゲル派の拠り所とする計算は、ちょっと恣意が入っていると思う。
前にここで論議したけど。
250名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 21:01:02.70 ID:G4hIjCCi0
>>249
どういう事?
251名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 21:32:18.85 ID:k3CXINjM0
スレ違い
252名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 22:46:38.91 ID:oRTU3cpvO
>>245
能力が高いって自称じゃん(笑)
インデックスを下回るファンドがある時点で
お前の理屈は説得力全くないんだよ。
253名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 22:53:00.47 ID:Qz+a1IS+0
銘柄合わないの気にするならスレ違いなのも気にしろよ
254名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 22:57:45.10 ID:cE4tDE4t0
わざわざ手数料払ってまでインデックス買う理由がわからない。
それに10年後に必ず増えているという保証もないし。
定期預金の方がマシな気がする。
255名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 23:04:41.26 ID:/n2rGyWx0
そうですね。
定期預金しましょう。
256名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 23:13:43.32 ID:nUhVMyIE0
定期預金だけってのは不安だから2割先進国株式、8割個人向け国債にしてます。
257名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 23:21:28.28 ID:wCYsxNEB0
定期預金が一番
258名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 23:27:44.22 ID:P24UCWmX0
預金より国債の利率が高くて理論上リスクはどっちもゼロなんだから
10年寝かせれるなら預金は選択肢に入らないでしょ
259名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 23:29:34.59 ID:g6TIUEjG0
国債はリスク資産ですよ。
260名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 23:32:28.80 ID:SBPnPFyu0
定期は金利上昇時に解約できるオプション付きだからな。
固定金利の債券とは違うのだよ。
261名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 23:50:03.61 ID:hg+MPxS90
個人向け国債10年は、変動金利解約オプション付きだから
リスクは低いという事だな。

個人的には全く買う気にはなれないが。
262名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 23:58:30.26 ID:nUhVMyIE0
いやーリスクフリー資産を8割おきたいと思ってて
利率、解約条件をみて考えたら今なら新利率になった個人向け国債が一番かなと・・・
銀行の定期が個人向け国債超えたら勿論乗り換えますが。
263名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/06(土) 23:59:39.32 ID:G4hIjCCi0
確かに、定期預金が一番。
レアル建てデュアルカレンシー定期預金ノックインオプション付きで、手堅く貯金しています。
264名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 00:52:19.88 ID:HGDWzM3k0
国債ってものすごいリスク資産だろ
265名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 01:02:46.32 ID:uu1jg/Gw0
 しかし、国債がデフォルトする状況で預金が守られるのか?
 強制徴税権を持つ国家と一民間企業の銀行とどちらが強い?
266名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 01:15:38.12 ID:LutLYJUD0
そんなこといってるから負けるんだよ。
267名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 01:49:25.86 ID:jZCoBw8E0
個人向け国債は1年で解約できるから別に定期預金と同じのりでいいと思うが。
評価額も直近1年の利息引いた価格だから
普通の10年国債みたいに金利上昇局面の債券価格の下落を心配しないでもいいし。
268名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 09:13:29.10 ID:gEzxl9Jp0
強さでいえばゴールドだろw
269名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 10:14:44.45 ID:YNJBuDNn0
10年寝かせれるという身分がうらやましい
最大の投資先は自分なんだな
自分は終身雇用じゃないからとても10年先のことなんて分からない
6か月や1年のネット定期やインデックス等の投信売買で細々とやるしかない
270名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 11:21:44.04 ID:HGDWzM3k0
俺は30年後を考えて投資してるなぁ
それまで解約するつもりはないから目先の上げ下げは興味ないし
5年間くらい株安になってもらうのはむしろ有難い
271名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 15:34:15.28 ID:ey8f6hoc0
10年或いは30年寝かせるつもりで投資しても、それ以前に必要になるリスクもある。
相場も予測不能だが、生活上のリスクも予測不能。
272名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 15:53:14.76 ID:h+t59MnY0
インデックス投資は、夢想家を自負してるならOK。
273名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 16:14:46.20 ID:MJJFt+Yo0
テンバーガーの夢も見ない、ITバブルでもリーマンショックでも積立
こんなインデックス投資が夢想家と?リアリストの間違いでしょ
274名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 16:41:39.74 ID:NrwPQjPJ0
>>273
30年後に自分の買った投信がテンバガーになってるのを夢見てる奴は多そうだけどな。
275名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 16:51:47.38 ID:LutLYJUD0
30年後は資本主義は絶滅、世界は共産主義になっているだろう。
276名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 17:08:38.98 ID:4V7ILg5f0
>>275
そういうリスクを理解しておくことも大事だね。

例えば日本共産党は、大企業のオーナーだけを資本家に該当する敵とみなし、
労働者(大企業及び官公庁に雇用されている者を含む)、中小企業のオーナー、個人事業主を取り込もうとしている。

結果的に大型株中心になるインデックス投資家に取っては最大の敵。
277名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 18:22:18.23 ID:s09NqoVv0
共産党は間違いなく売国。

正社員保護 (期間工などが割りを食う)
関税による農家保護 (対抗関税で輸出系の雇用減少)

共産党は、こういう東北のソニー期間工に割りを食わす政策ばかり主張してるのに、
なぜか彼らの味方のふりをするのには吐き気がする。
278名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 20:42:42.87 ID:2ahNtuzq0
三十年度に失敗してたら人生終了。
長期投資は、試行回数一回なので超ハイリスクだろ。
279名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 20:43:41.81 ID:2ahNtuzq0
○三十年後に
280名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 20:44:13.94 ID:siRPMQ740
>277

まぁ、あれですね。

スレ違いなので、共産党の板でやってください。
281名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 21:01:07.38 ID:h+t59MnY0
長期投資の成否はインフレ資産へ投資出来たかで決まる?
282名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 21:38:00.13 ID:t/Co5cn+0
ついに含み損に転落。
かなしい限りですがドルコストを続けます。
283名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 22:02:35.71 ID:ErHhAsGQ0
 最強の長期投資は、年をとっても稼働能力が衰えないよう健康でいること・・・か。
結局未来なんて不確定なんだから、どうなっても致命傷にならないようにリスクヘッジ
するしかない?
284名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 22:22:57.65 ID:KmgIRWS30
話が逆じゃね?
働けなくなったり失業したときの為のリスクヘッジが投資だろ。
いつまでも元気でもりもり働けるなら、インデックスにコツコツ投資なんてせずに
使っちまえばいいんだよ。
285名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 23:15:07.68 ID:2ahNtuzq0
長期投資って試行回数『1回』なんだよ。『1』。試行回数一回っていうのはめちゃくちゃ怖いな、オレは。
286名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 23:23:08.62 ID:IPcbbjON0
>>284
日本で生活していれば、何かなければ案外長生きすると想定する方が自然だからねえ。
そういった対策が必要になる時期はばらつくから、使うのが正解かどうかも判らない。

>>285
多分俺が考えているのとは違うのだろうけど、そういったタイミングを分散する形でリスクはある程度減らせるのかなと思う。
287名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 23:34:04.54 ID:MJJFt+Yo0
人生って試行回数『1回』なんだよ。『1』。試行回数一回っていうのはめちゃくちゃ怖いな、オレは。
288名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/07(日) 23:53:57.06 ID:zBgiTEJu0
俺の親父はバリバリの投資家だったけど、70過ぎてから急に頭が衰えた。
もう、正常な判断は到底できない。
俺もそうなったら資産管理も出来なくなるだろうから考えちゃうな。
289名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 00:18:21.63 ID:69pelIE90
衰えたと自覚できればそれはそれでハッピーだぞ
あとはお前に任せた、とかいろいろいえるわけだから

衰えたことを自覚できずに投資判断のミスを繰り返すのが
ありがちかつ不幸なパターン
290名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 08:03:43.17 ID:aIGyZ0ZNO
>>285
死ぬまで何度も失敗繰り返してろよww
291名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 08:42:36.20 ID:iAH9yoE7O
国債も定期預金もほとんど同様のリスク資産だよ
例えばメガバンは現状投資先が無いため資産の20%を国債に向けてる
デフォルトするような状況下になった場合には円の価値は大きく毀損している
デフォルトしなくてもBBB未満の格付けになれば評価額でかなりの損を出す
信用収縮で銀行からは一斉に金が引き出されはじめ物価は恐ろしいほど跳ねあがっているだろう
自己資本が10%ない銀行がほとんどだから国債がデフォルトした段階でペイオフは有名無実のものとなる
大手フランス行のBNPパリバとかソシエテジェネラルが今回のギリシャの件で10年国債を30年物に切り替えさせられたことを考えると
保有している国債を手放すということも現実的に言えばそうやすやすと出来ることじゃないだろうしね
292名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 08:56:49.76 ID:Y7QyE91E0
先進国株式、先進国リート、新興国株式の全部が含み損10%以上だ。
みんなこんなもんか?
293名無しさん:2011/08/08(月) 10:48:09.36 ID:RjnaLnJM0
>>292
おいらは昨年末辺りから始めたが、その三つのそれぞれの含み損が、
10%、7%、7%だ。
294名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 10:52:33.31 ID:sULmghm00
このところは、ゴールドと国内債券だけが心の支えです
295名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 11:02:31.88 ID:r9fMMaI80
今日、先進国株式、新興国株式、グロニートを35マソづつ買い増しした。
原資は、新興国債券と国内債券の売却分。果たして吉と出るかな。
296名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 11:53:13.51 ID:C7EOvVc9P
俺も、先進・新興国株式をちょっとずつ買い増してる
ドカンと買うのは怖いなぁ
含み損もあるし
297名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 12:37:22.86 ID:T3COAZAoO
結局はインデックスファンドも下がることには変わらない。
298名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 12:44:28.42 ID:kup+67/40
>>295 お、俺がいるw 宿直なんで寝なきゃいかんのに寝れないぜ
299名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 12:57:25.92 ID:bNKyVBTL0
>>287
死んだ奴が何度生き返るとしたら、その恐怖も中々乙だ。

>>292
例のアイツラと言い争ってるタイミング投資派だけど含み損1%ってとこ。
インデックスは金曜から買い始めた。下がれば買い増しして行く。利が乗った所で現金にしてるから。

ちなみに個別はもうチコッと高くなったら売ろうとしたので安値仕込みの分を抱えていて含み損1%未満。
300名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 12:58:58.52 ID:PQkhNEU70
ドルコスト平均法w

株で複利w

長期投資w
301名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 13:12:18.61 ID:uXAZoGX80
さあ今日も買い時ですね。
302名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 13:38:56.40 ID:LPxA4Gs40
大バーゲンセールの日は近い。ありがたいことだ。去年積んだ定期預金解約して備える。
303名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 13:49:38.77 ID:zQDDxtbd0
ナンピンつっても、俺今動かせるの10万しか持ってないからなぁ。
304名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 14:11:12.88 ID:zVZVBoJf0
世界連鎖株安の懸念だって↓
http://www.nikkei.com/markets/kabu/summary.aspx?g=DGXNASFL080AD_08082011000002

やれポートフォリオだ、日本以外に分散だ、と言っても世界同時株安では逃げ場はないな。
なら債権だと言っても、そもそも株安の原因があそこの格付けが下がったことが発端だしな。

繰り返しになるけどアイツラと言い争ってるタイミング投資派なのでボチボチと買って行く。
305名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 14:15:42.38 ID:zQDDxtbd0
なんかキモいのが湧いてるな
306名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 15:11:39.48 ID:LPxA4Gs40
現金比率は90。もっともっともっと下がれ。安く仕込みたい。まだまだ高い。
307名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 15:16:09.77 ID:diB/IL3G0
俺はもうここまで。我慢出来ん
明日から買い捲るよ。
308名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 15:25:36.78 ID:zVZVBoJf0
10万しか持ってなくてナンピンもできないアホに貶されるとは想定外だった。

>>306
>もっともっともっと下がれ。安く仕込みたい。
ごうつくばりめ。ちなみに投資スレでは貶す言葉でないから。
309名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 15:34:57.39 ID:M+4RoCU00
月曜のこんな時間帯に書き込んでいる
投信かってる奴に大したのはおらんわなwww
310名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 15:43:26.84 ID:zQDDxtbd0
大企業には夏休みってもんがあるんだよ
311名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 15:49:58.90 ID:sq+re7Fk0
警備業界最大手・自宅警備保障は毎日が夏休みだからなぁ
312名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 16:05:08.76 ID:M+4RoCU00
そうそう株ニートの俺なんてザラバ以外は夏休みだから
ってやかましいわボケwww
社畜はこんなとこで小金の話なんかしないでな
海でも山でも遊びに行ってなwww
313名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 19:27:19.04 ID:ZoWfR3pO0
いまこそ、あぐら牧場逆張りがおすすめ。

俺は米国債逆張りにいくけど。
314名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 20:13:01.20 ID:/JgUJUxS0
ああ、今年度の収支が赤字になってしまったよ。
トータルでは500万ぐらいプラスだけど、この調子だといつトータル赤字になることやら。
315名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 21:15:03.79 ID:fdGSyqXE0
ここで定期なんて言ってるようじゃ投資には向かんわな
株が下がったら喜ぶようにならんと
自分より上位の富裕層との逆転のチャンスなんだから

>>308
何様のつもりだ?
316名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 21:23:47.42 ID:zHcPz5kA0
>>314
元本いくら?
317名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 21:46:51.36 ID:gyvhI8p70
>>315
急に単発にからまれた、何故?

>ここで定期なんて言ってるようじゃ投資には向かんわな
お前のようなチンピラは投資スレには向かんわな。
投資に向かないのではなく定期の話はスレ違いと言うのが正解だから。

>自分より上位の富裕層との逆転のチャンスなんだから
お前のオツム、キャパシティ、人格では逆転はムリでしょう。
318名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 22:16:11.57 ID:+XEhJNVg0
むしろ唯一プラスを維持してる新興国債券に
分散投資の粘り強さを感じた

インデックス積み立ては定額のまま
バーゲンハントはETFでやるつもり
319名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 23:50:19.92 ID:9OzqD6MU0
インデックスを毎月1万づつ積み立てられる執念がすごい。
320名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/08(月) 23:51:10.30 ID:BVJ6LxU/0
俺のポートフォリオでは国内リートが粘ってる。
国内債券はもちろんだが
321名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 00:00:58.04 ID:cTANEVsI0
俺の先進国株・新興国株は辛うじてプラスだったが、もう持つまい。
そろそろ少しずつ買い入れていくか。
322名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 00:13:35.25 ID:rZIkf8Lj0
「もう持つまい」と言ったそのすぐ後で「買い入れて行くか」って
この人何言ってるんだろうって思ったよ。
323名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 00:22:24.34 ID:/nLT2p+40
下がることを予想しているなら、さっさと損切りして
もっと下がったところで買いなおせばいいのに
株は預金や生債券と違って持ち続けても金利はつきませんよ
324名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 00:35:02.55 ID:aFS85KIR0
 予想が外れたら、何もしないより損をする。
ランダムウォークで予測困難を前提とする人がこのスレには多いんじゃない?
325名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 01:43:07.39 ID:k7OfzN540
久々に口座を恐る恐る覗いてみると含み損が2か月分の給料に達してたワロタ
積み立てていく一方で売ることは一切考えてなかった(ない)から別に機を逸した的な後悔はないけど。
326名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 01:51:38.23 ID:n0ymCORg0
損失は農家みたいに税金での救済を求めるべき。
藁がほてんされるなら、株だってにたようなもの。

いきなり国にたかるのはよくないから、まずは、値下がりする商品仲介して売りつけた証券会社に損失補てんを求めることを進めます。
327名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 03:29:28.66 ID:lXAwAlIq0
ついに大暴落がやってきたな
大チャンス到来でテンションの上がり方がやばい
ウヒョー最高
328名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 05:01:18.14 ID:M7D/4bXz0
おはようございまうわあああああああああ!
329名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 08:50:01.52 ID:6knl1YyA0
金融工学厨はこういう波乱の相場だとダンマリになるんだな。
330名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 09:00:16.68 ID:Coegj7eM0
金融工学厨は株が何故上がって、何故下がるか
そもそも論を一切説明できないからなw
331名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 10:06:03.48 ID:LhGXukd20
どうせ金融工学厨は実際に投資してない学生とかでしょ。
332名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 10:26:18.79 ID:CXoa0x720
相場師楽しそうだな。
株が上手い人はこういう時儲けられてうらやましいよ。
黙って儲けてくれたらもっと格好いいのにな。
333名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 10:49:51.58 ID:297W01K80
 漏れは、買いっぱなしの長期投資のつもりでいたが、こういう状況だと国内債券の比率を
減らして株に回してしまった。
334名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 12:37:34.42 ID:P1gwvZQs0
なんだよ、俺なんか、アクティブ厨の金融工学厨だぞ。
昨日の夕方からみて、前場終了時点で資産110万減ったわw
335名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 12:41:12.40 ID:P1gwvZQs0
だいたい想定通りの値動きでオーバーパフォーマンスが続いていたんだけど、見事に揺り戻し。
逃げ遅れたよw 失敗失敗。
336名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 13:12:25.08 ID:3N6fP9AX0
リーマン・ショックをQE2などでなんとかごまかしていたが、
ごまかしきれずに、本当のリーマン・ショックがはじまったということ。
真リーマン・ショック。
337名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 14:08:48.06 ID:lXAwAlIq0
下がる度に「大恐慌の到来だ!」って騒いでる奴って今は買い時じゃないって言いたいの?
大恐慌来るんだったら今後継続的に安く買えるんだから今は絶好の買い時ってことになるんだけど矛盾してるよね
とにかく今は買いでしょ明らかに
震災後みたいにまた言い訳して買わずにあとからさらに言い訳するの?
338名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 15:41:06.07 ID:6S6PB8fJ0
うちが持ってる国内債券と先進国債券まだ粘ってるよ
いつまでこの粘りが持つのかなぁ
339名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 15:41:55.67 ID:/pogFPPo0
>>337
率直に言って、やや文章がおかしい↓
>大恐慌来るんだったら今後継続的に安く買えるんだから今は絶好の買い時ってことになるんだけど矛盾してるよね

>とにかく今は買いでしょ明らかに
ここは同意。

>震災後みたいにまた言い訳して買わずにあとからさらに言い訳するの?
誰に言ってるのか? 

金融工学厨に言ってるなら奴らは常に全力が最善なので
この好機において、かわいそうにも余裕資金はないのでないか。
なので、そこを突き詰めるのは酷と言うもの。
340名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 16:50:12.84 ID:3N6fP9AX0
金融工学とはなんの関係もないが、
全力とかいうのはまちがいということを
よく覚えておかないといけない。
341名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 18:05:27.58 ID:CXoa0x720
>>339
この好機のためにたっぷりキャッシュがあって、安値で買い込めるの?
そして天井を見切って高値で売り切れるの?
それをかなりの高確率で、数十年も遂行できるの?
そんな凄い人には、金融工学厨はへへーとひれ伏すのみだよ。
だからお互いかかわらずにいようよ。
342名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 18:08:19.80 ID:3N6fP9AX0
ふつうに安くなったので安値で買う人はいるだろ。
ひれふさんでもいい。
343名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 19:37:07.14 ID:CXoa0x720
金融工学厨という言葉を使う人は、当人の言によれば
ファンダメンタル分析という叡智と卓越した相場観、
研ぎ澄まされた勘、そして鉄の実行力で一貫して市場平均を
上回れる人なんだから、ひれ伏さざるを得ないよ。
彼らに比べりゃ、ファイナンス理論に頼るやつらなんて愚鈍な豚だ。
痩せたソクラテスは太った豚なんかに構うべきじゃない。

自分はシーゲル派だからまた立場が違うし、今日も少し買ったけどw
344名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 19:46:49.79 ID:/nLT2p+40
ぼくは短期タイミング投資派です(ただし一点全力買い派ではない)が
まだ下値がどのあたりになるか確信できないので、今は分散でも買いたくないですね

過去から見れば確かに安値でも、将来を見越したときに安値とは限らないです
345名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 20:14:14.65 ID:n0ymCORg0
このスレには金の亡者しかいないね。
強欲な投機家が醜くののしりあっている。

金融工学厨  銘柄分析、チャートは無駄
個別株厨   金融工学、チャートは無駄
インデックス厨 金融工学と銘柄分析、チャートは無駄

自己の研鑚に投資して、お金を稼ごうというまっとうな人は一人もいない。
他社を出し抜いて、楽して不労所得を得ようというくずばかり。
346名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 20:48:31.11 ID:yboQAgmpO
そろそろ買いに入ろうかと思ってたが、予想程下げなくて1306買い損ねたな。
明日は海外株インデックスを少し味見する位にしておく事にしよう。
347名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 21:16:22.85 ID:vkOZEiJg0
ファンダメンタル(市況動向)、バリュエーション(銘柄分析)、センチメント(市場心理)、確率・統計(金融工学)については、知識と経験を積むことに労を惜しむ気は無いけど、チャートはないわ。
348名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 22:33:11.17 ID:6faCarVr0
>>345
投資板で自己投資の話してもしょうがないだろ…
349339:2011/08/09(火) 23:17:29.73 ID:31EZ9BRr0
>>341
>だからお互いかかわらずにいようよ。
お前は自意識過剰。
お前に言ってる訳でなくて自分は>>337に言ってるのだから。
なのに何故お前が絡んでくる?

ちなみに自分の投資姿勢はお前の設問した投資姿勢ではない、決めつけすぎ。
利が乗ったら基本ある程度は売るけど全部は売らないから。

安値で買って保持してる分は今回の下げ局面でそう大きな含み損になってない。
限度はあるけどもっと下がってもナンピンして行く余力はる。
350名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 23:19:57.14 ID:31EZ9BRr0
訂正)余力はる。→ 余力はある。
351名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/09(火) 23:36:26.31 ID:31EZ9BRr0
自意識過剰で勘違いしてる可能性あるから念を押すけど
金融工学厨を連呼してる>>329-331は自分でないからな。

だから何故俺だけに絡んでくる? と自分も不愉快だ。

ただし>>331については同感、お前たち金融工学厨に相場感を感じることができない。

頭の中でだけの儲け話をよくシャシャと披露できるなと呆れてる。
そういうのを世間では獲らぬたぬきの皮算用と言うのは知ってるよな?
352158:2011/08/09(火) 23:39:53.27 ID:9B4vKEg70
まだ悲観が足りないみたいだけど、ちょっと打診買いしてみようかな。
353名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 00:30:22.23 ID:czyD6Fg20
そうか?
今日は上げてるけど、ID:31EZ9BRr0みたいなのが沸いてるうちは
まだまだ下げそうだけどねw威勢がいいのが消えた時が買い場だよ
354名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 05:48:44.98 ID:1oCPaOBZ0
お、お、昨日はスレがいい具合に荒れていたんだね。
精神的に未熟で損が膨らむと機嫌が悪くなる人ってでてくるね。
下げ相場でも相場を楽しまないと、ながーく付き合っていけないよ。
とは言っても、パッシブだと見守るしかできないけど。
俺なんて、昨日1日で110万失って、リーマンショック以来きた〜とか、予備資金投入準備、米国口座に2万ドルそうき〜んとか、楽しんでいるよ。
355名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 13:44:02.75 ID:Dk80iX+wi
回復するかどうかが全くわからないから不安になるんだよね
だからといって他人のレスにいちいち絡んでいい
ということではないと思うが不安な気持ちもわかる

この先どうなっちゃうんだろうね…
一昨日までは「下がってるー!買い増しだー!」ってテンションあがってたけど
昨日今日はなんだか不安のほうが大きくなっちゃって動く気にならないや
356名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 14:09:17.91 ID:re6mjs8a0
株は、金融資産の25%、投資遊べに使えるお金の40%しか持ってないから、暴落上等。
大底まで資金を使い切らないように注意して買い増していくだけ。
当面、大金を使う予定もないし。
株価で半額、為替で2割減、合わせて6割減ぐらいが最悪の結果での底値と想定して、下がれば買い増しでいく予定。
357名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 14:21:13.84 ID:jYTWu1Ux0
なんとか厨って言葉さえ使われなければ平和なスレだと思うがな〜
358名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 14:22:49.79 ID:4O06xrdn0
>>353
>威勢がいいのが消えた時が買い場だよ
名指しのこの命題が真なら、当分お前に買い場は来ない。

自分は安値圏と判断したから余力を残して買った。

>>355
>回復するかどうかが全くわからないから不安になるんだよね
しばらくは予断を許さない乱高下が継続するとは思う。
だけどいづれは回復するでしょう、それが数ヶ月先か数年先かが解らないだけで。

>不安のほうが大きくなっちゃって動く気にならないや
不安な事柄には、可能であれば常識的には保険をかける。
で自分は投資では常に余力を残しておくことが保険と考えてる。
359名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 14:53:44.85 ID:Zk4q4SQE0
んで今オススメのファンドってどれかね〜
360名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 14:56:35.24 ID:7vekDPNE0
VWO
361名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 14:57:57.95 ID:jYTWu1Ux0
ID:4O06xrdn0
362名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 15:34:28.80 ID:iLdhNCGc0
昨日、毎月の積み立て買い日
大底拾った!
ちょっとうれしい
363名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 15:45:19.88 ID:7vekDPNE0
え? 大底?
3分の1の確率で世界がリセッション入りだよ。
364名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 15:54:31.21 ID:7vekDPNE0
高値から、17%ぐらい下落。
33%の確率が選ばれ、リセッションとなったら、、さらにその倍下がって、底値では半値に。
67%が選ばれ、リセッション入りしなかったら、高値に戻す。
丁半博打の確率と一緒でリセッションがらみの期待値は±0。
うまくできている。
365名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 16:17:01.13 ID:wjMMaliY0
3分の1の確率と言うことは、とりあえず資金の3分の2は買ってもよいということ?
366名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 16:37:44.42 ID:7vekDPNE0
それは、あなたのリスク許容度とか、損失に対する精神的な抵抗力とかで決めたらどうでしょうか?
367名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 16:40:10.42 ID:4O06xrdn0
>>363
確かに大底と言う程ではないにしても自分も昨日買ったし、なのでチト煽りすぎでは?

でもまぁ新興諸国はボラが大きいからリセッション確定後、反転時に購入は検討するけど。

で、17%下がった状態で1/3の確率でリセッションになりさらに17%の倍下がると言うことは累計51(=17+17*2)%ですか。
つまり100円の株価がリセッションで50円なる確率1/3、100円に戻す確率2/3なので期待値は100円になり±0と。

ところで
1)33%の確率でリセッションになる根拠は?
2)リセッション時に累計51%の下落になる根拠は?
計算は簡単だけど最大の問題は不確かな前提を設定する、その辺りが限りなく胡散臭いのだけど。
368名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 16:45:15.17 ID:7vekDPNE0
3分の1は、最近米国でよく言われている数字。
まー適当だよ。そんなに正確に計算できるわけないでしょw
369名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 16:48:20.72 ID:7vekDPNE0
自分なりの底値の目処は、ドル建て株価半額、円高で2割減の計60%オフだけどね。
儲かるに越したことは無いけど、最悪の事態も想定しておかないとね。
370名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 16:50:19.16 ID:4O06xrdn0
レスTHX、納得。

酒飲みながらなら話が合いそうだ。
371名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 18:30:38.74 ID:31Za8aJW0
久しぶりに見たら先進国リートが−20%になってたよ。
普通なら投げるんだろうな。
372名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 21:55:44.13 ID:Wu+1gSU50
いいかも。
373名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/10(水) 23:05:58.18 ID:Iv0CVFpN0
久しぶりに見てみたら、stam新興国が前日比で-1,080なってた。
4ケタマイナス初めて見た。こんなこともあるんだなぁ。
10年後に本当にプラスになるのか不安になってきました。
374名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 00:24:24.17 ID:bpyBqWFl0
ティーパーティー暴落
投資家の敵、ティーパーティー
375353:2011/08/11(木) 00:47:23.46 ID:Fr3r1h6N0
>>358
おめでとう!
376名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 01:38:39.81 ID:FO4MaBX70
買い増したぞー!
積み立て額をいつもの3倍にした
今後も経済が安定するまでこの水準で積み立て継続
バーゲンセールなんだから買わなきゃ損だぞ
377名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 02:13:17.75 ID:uvrfIAML0
まだまだ
反発してからでも遅くない
378名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 07:34:33.69 ID:93Yfi2uM0
どうせ直ぐには戻らないだろうしのんびり行くか。
379名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 10:10:33.45 ID:OAxDOhrk0
世界全体が右肩下がりのときにインデックス派はどう対応すればいいの?
教えて!金融工学が得意な人。
380名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 10:41:17.01 ID:/nwLyI2z0
それは数理ファイナンスというより相場観とか経済観の問題だろ。
381名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 11:38:18.36 ID:n2X/S7X50
>>379
・株と相関係数が低い米国債インデックス(TLT)を買う
・株と相関のないゴールドインデックス(GLD)を買う
・株のボラティリティインデックスを買う(VIX)
・株を売る(ベアファンド)

あなたのアセアロに応じて最適な方法をお選びください。
382名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 13:45:02.82 ID:BwDdIYtt0
>>379
長期投資派ならいつもより積み立て額を増やして継続する 果報は寝て待て
短期的な利益に目を取られるタイプなら景気悪化が和らぐまで待って上向きになってきた時に全力で突っ込む
こんな感じじゃない?
383名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 13:46:01.51 ID:TwqhzsAB0
ベアファンドオススメってどこかね
384358:2011/08/11(木) 16:01:30.44 ID:/dweCRDR0
>>375
本心ではなさそうだけどアリガト。
とりあえず08/09に買った個別は一部利確してた。

とは言え08/09には余力の1/4も行けんかったから
今日こそはと思ったけど期待程は下がらなかった。

SQが分岐点になりそうだけど、できればもう一段の下げが欲しい所。
ちなみにインデックスの方は今日で-3%、今日ナンピンするのを忘れたし。
385名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 17:10:37.10 ID:n2X/S7X50
誰の役にも立たないポジショントークはチラ裏でお願いします。邪魔です。
もしくは取引の証憑をうpして頂くなら誰かの役に立つかもしれません。
386名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 18:06:08.16 ID:9pC02d510
常に全力買い増しのみやなので、次の給料日まで動けない。
25日までこのまま下げておいてくれ。
387名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 19:53:45.06 ID:/dweCRDR0
>>385
ポジションの話は出ているし禁止ではないことは明白。
また科学的にも今は誰の役にも立たないとしても未来永劫それが真であるとは証明できない。

その他、証憑書類の映像をうpしたところでどうやって真贋を判別する? 
ペイント系のソフトで細工したことがバレてトンズラした人もいたようだし、アホだね。

それに本心かどうかの確率はそれぞれ1/2だけど「おめでとう! 」と言ってくれた方に
ちょっと立ち入った報告し挨拶をすることは流れから自然ではないか。
388名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 20:51:08.27 ID:Fr3r1h6N0
> その他、証憑書類の映像をうpしたところでどうやって真贋を判別する? 
> ペイント系のソフトで細工したことがバレてトンズラした人もいたようだし、アホだね。

二行目で真贋の判別できてるじゃんw
いいから早く証憑だせよアホw
389名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 21:28:30.33 ID:tZ5YMsuM0
別に自慢したい奴は、書類なんて要らないけどな

固定ハンドルにして、口数と購入金額を晒せば良いだけだよ


2chと言ってもプライバシーの問題は確かにあるけど、

御前らの場合は全員含み損だから恥かしくて一人も公開できる奴が居ないだけw
390名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 21:35:30.85 ID:/nwLyI2z0
変なのがいついちまったなあ。
やっぱり次はスレ分けた方がいいような。
いちいち大上段で切り口上の相場師はうんざりだよ。
391名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 21:54:55.12 ID:GMisqW8v0
嘘だろうと本当だろうとどうでもいい
392名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 22:13:10.07 ID:/dweCRDR0
>>388
案の定、本心ではない皮肉の「おめでとう! 」だったか。

で、お前の論理だとアホはうpしたところで真贋を判別できない方法を提示した>>385

アホはもう一人いて、出しても意味ない物を催促したお前。
損したものと勘違いし期待満面で「おめでとう! 」と言ったダメ押しのアホ君。

お前のようなアホが絡んでくることを予測して>>367で買いは08/09と明記してる。
タイムリな話題を提供くれた>>362氏と>>363氏に感謝。

後は信じるか信じないかはその人次第。

>>389
別に自慢したい訳ではない。
皮肉めいて「おめでとう! 」と言った>>388のアホさ加減を白日の元に晒したかっただけ。
393名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 22:23:25.97 ID:0OTnyiVb0
どうでもいいです
394名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 23:11:41.51 ID:bpyBqWFl0
リーマン・ショックが100年に一度とかいってたのに、
またきてるやないか。金融工学の計算はあてにならないな。
395名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 23:21:29.27 ID:RZX6NBb10
100年に一度=世界恐慌の再来
数年で元に戻るなら100年に一度とは言わないよね
396名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 23:25:59.34 ID:uvrfIAML0
「100年に一度の」っていうのは一種のバズワードでしょ
確率論とかそういう話ではないと思うよ
397名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 23:28:29.24 ID:bpyBqWFl0
いや標準偏差で計算したらあれくらい落ちるのは100年に一度くらいのものだ。
398名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 23:36:50.45 ID:Oj+UUhUT0
株板のブラマンスレより

ダウ暴落ランキング(前日比/下落幅)                                        
                                        
年月日     終値      下落率  下落幅     要因                                        
2008/9/2   10365.45     -6.98%  -777.68    サブプライムローン金融危機(金融安定化法案否決)否決)     
2008/10/15  8577.91      -7.87%  -733.08    世界金融危機                                        
2001/9/17  8920.70      -7.13%  -684.81    米同時多発テロ                                        
2008/10/9  8579.19      -7.33%  -678.91    世界金融危機                                        
2011/8/08  10809.85     -5.55%  -634.76    アメリカ国債格下げ <-NEW                                        
2000/4/14  10305.78     -5.66%  -617.77     ITバブル崩壊                                        
1997/10/27  7161.14      -7.18%   -554.26    アジア経済危機  
2011/8/11  10719.94      -4.62%   -519.83    アメリカ国債格下げ <-NEW                                       
2011/8/04  11383.68     -4.31%  -512.76    ???(ノダショック) <-NEW                                        
1998/8/31  7539.06      -6.37%  -512.62    LTCM破綻金融危機                                        
2008/10/7  9447.11      -5.11%  -508.39    世界金融危機                                        
1987/10/19  1738.74      -22.61%   -508.00     ブラックマンデー                                        
2008/9/15  10917.51     -4.42%  -504.48     サブプライムローン金融危機(リーマンショック)
399名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/11(木) 23:47:43.85 ID:JhnoCR5Y0
元値に戻る年数を見たいなあ。
世界大恐慌の時は配当再投資で16年だったような。
400名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/12(金) 00:15:33.75 ID:1n38ZpNH0
10年に一人の高校球児は毎年いるよね
401名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/12(金) 00:48:05.71 ID:UrPJ7KqZ0
まだ1日あるが、期待した程下げてないなあ。
欧州が本気出してないからか。
402名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/12(金) 00:54:17.60 ID:txvGe3cl0
死んだ猫はいちど跳ねるものだよ。
今まで何度も見てきたでしょう?
403名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/12(金) 09:03:48.87 ID:9lWeMsqn0
インデックス主義者って楽観主義者でもあるよな。
404名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/12(金) 09:57:54.47 ID:AJf2PnE00
楽観というよりは諦観に近い。

てい‐かん【▼諦観】─クヮン?名・他サ変?
@物事の本質をはっきりと見きわめること。諦視。「時代の推移を─する」
A俗世の欲望を虚しいものと悟り、超然とした態度をとること。「─の境地」

明鏡国語辞典 (C) Taishukan 2002-2005
405名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/12(金) 11:31:40.02 ID:GSb/dthN0
>>398
しかしこうやってみると、なんだかんだ言って成長してるな
406名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/12(金) 14:49:34.83 ID:M2lEVH970
>>405
ITバブル崩壊の前日にジャンピングキャッチしてても、
11年間アホールド出来てたら配当分丸儲けだしな。

まぁ、日本からダウ30に投資してたら、為替で大変な事になってるかw
407名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/12(金) 15:14:00.09 ID:8HSJIcZR0
円建てでもダウは2000/4/14-2011/8/11 3.3%Upじゃ
408名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/12(金) 15:16:07.92 ID:z+IQicuW0
つまり、日銀の気が変ってお札を刷りまくる様になったら、我々の大勝利。
409名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/12(金) 15:42:52.61 ID:M2lEVH970
>>407
2000年のドル円ってそんな高値だった?
410名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/12(金) 19:00:31.28 ID:CpeNJJlDO
>>408
日銀法改正を明言してる馬淵が総理になればと思うが、厳しいだろな。
野田は疫病神。
411名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/12(金) 19:27:02.90 ID:xislmi5j0
遅かれ早かれ財政危機で円安になるからそれまでたっぷり積み立て期間がある方がいいじゃない
円安になってから後悔しても遅いんだから
412名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/12(金) 20:31:20.69 ID:yvL56AvQ0
STAM日経225は3週間で1000円以上も落ちているな。
どうやらインデックス神話も終ったようだ。
413名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/12(金) 20:42:51.77 ID:moix3eZ70
8/1からの日々の資産推移
-16万、-30万、+29万、-62万、-38万、-86万、+46万、-51万、+42万。
年初頃は、まれーに20万ぐらい動くことがある程度だったのに…
心臓に悪いわ。
414名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/12(金) 21:00:18.35 ID:Cs6JSVOF0
インデックスファンドを買うのもいいが、不動産の現物も必要な気がしてきた
415名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/12(金) 21:05:52.36 ID:4MD4DN+e0
eMAXISって値付けが一日遅れなの?
アメリカも欧州も上げて、円相場も動いていないのに、
前日比マイナスとか意味わかんね。
416名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/12(金) 21:11:08.91 ID:maWtel0I0
>>386
自分も基本は給料日当日に一括だが、ケリー基準でいうところの掛け金比率?
(いわばリスク資産への組入比率?)を一定にするようにしているので、
例えば今月は毎日少しずつ買い増ししている。
もちろん最低限の無リスク資産は残すようにしなければならないだろうけど。
だから自分の場合、「タイミングを計る」ということはない。
下がるに従って比率を維持するよう少しずつ買い増しし、
上がるに従って少しずつ売っている(ただし手数料のかからないやつを)。
417名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/12(金) 22:43:55.20 ID:/Ws5n8U90
>>413
すげーなwこれは心臓に悪いw
418名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/12(金) 23:48:50.45 ID:jPHf1ApSi
>>413
心配すんな
億投資してた俺は毎日数百万動いてる
はぁ…
419名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/12(金) 23:51:55.23 ID:gVTH5aZ/0
別にボラティリティ考えれば当たり前のことで鬱になってもww
420名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 00:56:55.34 ID:WTU0C0Xu0
長期投資派なら、毎日の値動きなんて気にしない方がいいよ。
将来儲かっても、神経すり減っちゃったら楽しめないじゃない。
421名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 00:59:45.63 ID:+3lO5E8P0
>>420
逆の言い方をした方がより真に迫る。

最終的に損することになっても、神経を正常に保つために毎日の値動きを気にしない方がよい。
422名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 01:03:31.67 ID:Q3lveAwH0
価格を気にして病気になって早死したら意味がない。
423名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 01:20:07.54 ID:iE2Nv/dQ0
長期投資だなんだといっても、経済が右肩上がりなことを信じてる時点でインデックス派も丁半博打してるんだよな
424名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 01:26:07.49 ID:Vl0qVotL0
だから経済が右肩上がりであることは
株が儲かることの必要条件でも十分条件でもないと何度言えば。
425名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 01:40:35.94 ID:Vl0qVotL0
>>392
このスレに金融工学アンチは何人もいるけど、
こいつだけは一発で識別できるわww
よくこんな気持ち悪い文章かけるよな。
426名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 02:19:42.28 ID:Q3lveAwH0
日本の株価指数をドル建て表示で見ると、米国の株価指数とそっくりで、
統計分析をすると9割程度は同じ動きになる。
427名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 02:23:25.73 ID:qcEIbfiv0
なら1306とマウンテンだけで十分だな。
428名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 02:45:52.62 ID:1IW9DEEl0
>>425
ルサンチマン(笑)を感じる文章だよね
俺はファンになりつつあるwwwキモイけどwww
429名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 08:33:21.55 ID:TRYN+YHO0
ここ最近の急激な株価変動のせいで、アセットをリバランスしてるが
なぜか一時的に反発したところで掴んじゃってるんだよなあ・・・

いや、長期的に見れば大した問題じゃないのかもしれんが・・・
430名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 08:57:51.58 ID:dYqDN3S+0
クジラ幕相場だから投信だとタイミングずれるよな
431名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 09:16:17.85 ID:hfNoQG770
人と衝突しそうになって避けたら
相手も同じ方向に避けて、
やっぱり衝突しそうになる・・・
みたいな感じか
432名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 10:34:41.13 ID:+3lO5E8P0
>>426
どういう統計分析をした?
基本的にやれることは2種類しかないと思うけど。

1.上昇率の相関係数を求める(マーコウィッツの方法)
2.MSCI ACワールドと該当指数の上昇率の回帰係数を求める(CAPM、シャープの方法)
433名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 10:59:47.08 ID:41vYa3nC0
「認知症や要介護の恐れあるため資産運用は75歳まで」の意見 (NEWSポストセブン)

医療、介護分野の進歩で退職後のセカンドライフは30年という長期にわたる。
しかし、投資をできるのはその一部の期間だと割り切った方がいい。
フィデリティ退職・投資教育研究所所長・野尻哲史氏の指摘。

「投資をするには、情報を収集する能力や体力、冷静に市況を見極める判断力、
運用の成否に耐えられるだけの精神力が必要です。
それが弱くなってきた時は、運用を失敗するリスクも高まりますので、
投資を諦める勇気も必要でしょう。

70代になると認知症などの発症率が急速に高まり、
75歳以降は要介護・要支援の認定を受ける人も急激に増える。
だから、75歳までにしっかり資産を運用して、
75歳以降は運用をせず資産を使うだけの期間と考えるべきです」

※週刊ポスト2011年8月19・26日号
434名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 11:06:20.06 ID:RFit18HtP
>>431
ババアに多いんだけど
こっちが避けた2秒後くらいに避けた方向へ進路変えてきて
結局ぶつかりそうになったりしてぶん殴りたくなるわ
435名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 12:20:30.17 ID:DTQHkqxjO
評価額が下がってイライラしてるなw
436名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 12:43:28.66 ID:bKrgCKBs0
買い増そうと思って用意してる間に米株反発しちゃった。

437名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 12:54:59.73 ID:8RtMkIPR0
そんなときは短期ドルコスト買い増し法だ
438名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 14:42:57.55 ID:1jXcEXKv0
75歳までって、あと何年生きる気だよ。
439名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 17:08:32.55 ID:NKMrZV1s0
75までならあと60年だな
積み立て期間は十分ある
440名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 17:53:41.26 ID:qBEV632S0
若っw

まぁ先々儲かればラッキーってなぐらいでインデックス分散投資しときゃ楽じゃん。
一般的には働いてベースあげるのが本流。
441名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 17:57:53.15 ID:9uJQvgvO0
年金でなくも60で退職したいよ
442名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 20:51:25.29 ID:Qfw7815+0
700万あった利益が400万に減った。
新興国市場に過熱感があったので、株を減らしていたんだけど、
あまりにもお金が余ってたんで、少々下がった程度で株買っちゃったんだよな。
ああ失敗。
443名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 20:53:31.90 ID:Qfw7815+0
あ、新興国でなくて、先進国(日本を除く)ね。
あと、400万でなく450万にに訂正。
444名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/13(土) 22:30:48.63 ID:OURk5G9P0
【投資】円安反転の兆しで時代の転換点に 外貨投資に大きなチャンス[08/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1313241130/
445名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 01:30:30.65 ID:EAZmSOip0
>>432
金融工学厨はやっぱりあほだな。

日本株と世界株の相関とかは、ヤフーファイナンスでコード打ち込めば30秒でわかる。
わざわざ変なガイジンの分析をまねするのは時間の無駄。

http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=%5EDJI&ct=z&t=ay&q=l&l=off&z=m&c1=&c2=&c3=&c4=&x=on&v=on&bc=%E6%AF%94%E8%BC%83
446名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 07:54:35.86 ID:qR72Wyb40
えっ、チャート比較を眺めて相関って何?そこから何が分かるんだ?
ドル円の影響も無視するってのもスゲーな。頭だいじょうぶか?
447名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 08:58:53.52 ID:Ts/RSek00
正確には約23分だろ
448名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 08:59:25.15 ID:Ts/RSek00
誤爆
449名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 10:52:18.66 ID:dU8/vw130
金融工学厨なんて単語を発する奴に、
正常な頭を期待しちゃダメだって。

つーか、ついに相関係数まで"きんゆーこーがく"認定かよw
よくわかんないものはなんでも"きんゆうこうがく"だってことにしておけば
自分の無知に向き合わずにすむとでも思ってるんだろうな。
450名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 11:22:34.56 ID:ami/yN490
格下げショックのときには沈黙してたのはなぜですか?
451名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 12:10:02.26 ID:dU8/vw130
しらねーよ。普段から一定のペースでしかこのスレ見てねーし。
で、俺が見てない間に、タイミング厨はどれくらいベンチマークを上回ったかな?
タイミング厨って自分が成功した時だけ饒舌になるくせに、
しくったときは絶対に表にでないたちが悪いよね。
ここに書き込んでないだけで、買いどきミスったやつだって大勢いるだろうに。
そういうことを知っているから、お前らの自慢には何の興味もわかないわけ。
452名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 14:15:49.21 ID:cO4/sc8j0
>>451
> しらねーよ。普段から一定のペースでしかこのスレ見てねーし。
> で、俺が見てない間に、タイミング厨はどれくらいベンチマークを上回ったかな?
> タイミング厨って自分が成功した時だけ饒舌になるくせに、
> しくったときは絶対に表にでないたちが悪いよね。
> ここに書き込んでないだけで、買いどきミスったやつだって大勢いるだろうに。
> そういうことを知っているから、お前らの自慢には何の興味もわかないわけ。

問に答えてない
453名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 17:43:23.85 ID:HQb5eO6hi

横からすまん

インデックスファンド積立のように、とにかく簡単、楽ちんで、長期ならそれなりにリターンが期待できる資産運用って、他に何かありますか?

454名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 17:50:26.43 ID:EqzPqf8N0
>>453
インデックスファンド「全力」
455名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 17:53:43.48 ID:HQb5eO6hi
やはりそうなるのか、、
あまりに楽で、やや暇だ

他に楽でそれなり堅実なものないものかねぇ。
456名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 17:53:57.81 ID:L9E8LmzK0
厚生年金
457名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 17:57:47.74 ID:HQb5eO6hi

ところで一般投資家(非常に定義が難しいが)のうち、

インデックスファンドの積立投資してる人間の割合(確定拠出年金のぞく)

および

売買高(フロー、ストック)における割合

が紹介されてるソースってないでしょうか?
少しは知名度が高まったとはいえ、極小なんだろうか?
感覚的には3%とか。
458名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 19:46:07.07 ID:XbteMOXD0
>>453
シーゲルとか?
最近、やってみようと思って経典買った
暇なのは一緒な気はするけど・・・
459名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 20:09:07.04 ID:zq6fuLEK0
シーゲルは銘柄選択が必要だったり売買のタイミングの問題があったりでそんな
に簡単ではないと思うけど。
460名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 20:56:45.05 ID:YBnOLxk20
アクティブだけど、確率・統計的な考え方を取り入れようと思ってここみている。
うん、勉強になるよ。
理解できないからって、それなりの知識・知能がある人を追い出そうとか心の狭いことはしないでね。
悪貨は良貨を駆逐するで、糞スレになったスレが過去いくつあったことか。
ほんと、インテリジェンスを感じさせる数少ない良スレなんだから。
461名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 21:22:31.15 ID:wNkR3Lut0
>453
新窓販国債を毎月買う。
リターンはそんなにだが手堅いと思う。
462名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 21:35:01.38 ID:CAl8WJfO0
どうやら俺は、暴落相場の中でスポット的に上昇した日に投信を約定させるスタンド能力に目覚めたらしい
463名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 21:41:02.90 ID:FfTJM6E40
海外株投信の場合注文が通った日の翌日の価額で決まっちゃうからなぁ
安くなった!注文→翌日みんな同じ考えで買うから株価上がる→さらに次の日その価額で約定される
うあー
464名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 21:56:22.62 ID:JR2WAYte0
東証上場のETFならタイムラグはないと思いきや乖離率が上昇分以上だったでござる
465名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 23:04:00.63 ID:HQb5eO6hi

みなさん、情報収集のため定期的にチェックしているサイト、雑誌ってありますか?

当方は梅屋敷殿のブログだけチェックして、最新動向を乗り遅れない程度に把握しています。
466名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/14(日) 23:06:29.53 ID:HQb5eO6hi

加えて、投資を行うにあたって、大いに勉強になった、参考になったセミナー等ってありますか?

カン氏のマネ缶はとてもよかったよ。

467名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 00:45:25.37 ID:/QDbldpM0
>>457
感覚的に0.1パーセント。
このスレの住人でも過半がアクティブ派じゃないかと。
購入対象がインデックスファンドというだけで。
468名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 03:11:01.63 ID:YhTjMKwj0
金融工学に基づいたリスクを抑えて、リターンを維持する方法。

 あぐら (安定した利回り、30年の実績)
 東電 (ディフェンシブ銘柄、)
 緑のオーナー (安定成長株)
 ノーベル賞受賞者のいるファンド (海外アセットへの分散投資、ショールズさんがおすすめ)

結論から言うと、この四つへ重点投資するべきです。

上記に部員さん投資すれば、リスクは過去のデータから高精度で推測することができるので、
低ボラティリティで安定したリターンを追求することができます。

過度の分散は取引コストを上昇させるので、優良な4つぐらいのアセットに絞るのが合理的です。
469名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 07:58:51.39 ID:QYTt9R690
>部員さん投資
なんだホロン部か
470名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 11:51:37.44 ID:ipmtyDit0
>>469
ホロン部はこんなところに来ないだろうw
471名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 12:47:12.04 ID:SMwsVjBG0
部員さん投資ワロタw
472名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 12:59:41.81 ID:F+sQzmJz0
東京出身なら知ってると思うけどさ、梅屋敷ってアレな地域だよね。
なんで投資家なんて住んでるのか不思議。
473名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 13:09:38.99 ID:l2saBvWE0
>>452
そもそも沈黙してないから質問が意味をなしてない
474名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 13:53:40.48 ID:jLTcPJWs0
>>457
7月の投信残高は合計64兆8628億円。
インデックスファンドのマザーファンドの規模を考えると
インデックスの比率は10%くらいでは?
475名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 19:33:29.83 ID:eSkwRl+Vi
おぬぬめセミナー(できれば有料)情報もよろ
しかもできれば関西開催ありのもので、、
476名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 19:42:47.26 ID:eSkwRl+Vi

長期保有思考のインデックスファンド購入者の母集団って、どんな感じだろか。

当方20代後半のサラリーマン。
割と堅い業界。
477名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 19:57:32.55 ID:cXfAo5lE0
メガネ率が30%
ハゲ率が20%程度と思われる
478名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 20:05:05.11 ID:NdA6ofX70
>>476
同じく20後半リーマン
研究職
眼鏡有り
479名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 20:13:05.64 ID:jLTcPJWs0
20代後半リーマン。
業種はインフラ。

似たような人多いのかな?
480名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 20:13:07.74 ID:Mp3Bk4XR0
30代後半リーマン
理系資格職
強い乱視眼鏡有り
剃り込み部が少しあやうい
481名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 20:21:34.61 ID:eSkwRl+Vi
同じく20代後半インフラリーマン理系。
生え際後退確認よし。
一人遊びは得意な方。
482名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 20:31:48.21 ID:ipmtyDit0
20代後半リーマン、文系、物流系。メガネあり、
両親ともに還暦近いが生え際良好。
483名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 20:35:42.52 ID:65WiCVcy0
30代中盤・自営。業種はSI。
サラリーマン時代は年収600万→独立して当初は1800万→今1200万。
堅い業種と思ってたが、リーマンショック以降の年収の上下動にビビる。

メガネは未着用・使い捨てコンタクト。
髪の毛はフサフサ。同窓会に行くと皆の後退ぶりに凹む。
484名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 20:56:32.88 ID:MDjDBXpt0
27
リーマン
理系
金融業界
裸眼フサフサ
485名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 21:02:50.41 ID:o8jMoToU0
理系リーマン
眼鏡、ちょいハゲ
年収1900ぐらい
40台なかば 年喰ってる
486名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 21:10:42.41 ID:eSkwRl+Vi
金融業界からみてインデックスファンドてどうなの?
己のような素人が長期の資産形成にあたって、現状の金融商品を見ると、取捨選択的にインデックス一択。

インデックスに対する理解と、現在の金融商品に対する理解が広まれば、大抵の金融営業パーソンは不要になるような気がするんだが、言い過ぎかな?
487名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 21:35:33.58 ID:a6GCYftx0
手数料低くて儲からないから株屋にとっては疎ましい存在だよ
つまり消費者にとっては・・後はわかるね
488名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 21:39:41.06 ID:MDjDBXpt0
私は保険業界だから詳しくない。
ただ、
「世の中全員が情強だったら、成り立たない商売」
なんて、たぶんほとんど全ての業界に当てはまるしね。
こういう心配は杞憂に終わるパターンのほうが多い気がする。
489名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/15(月) 23:54:36.20 ID:eSkwRl+Vi
金融屋さんや保険屋さんの売り込みって、やはり罪悪感をかかえるんでしょうか?
それとも、実は大半の営業パーソンは、本当にこれがお客様のためになる、と信じて疑っていないんでしょうか。
490名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 00:43:36.83 ID:I9wF4rAk0
保険は無保険が最強?
491名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 01:54:22.86 ID:X7Dd9mP1i
最低限、必要な保険(ほとんどの人においては生命保険)のみ掛け捨てで。
組合の団体保険か、それがないならネット証券にて。

の理解でいいでしょうか。
492名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 03:07:28.56 ID:3jRrf/o50
営業マンも要らないし、ファンドマネージャーも要らないんじゃない?
493名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 03:19:34.85 ID:lzd+Zf8M0
iSharesのETFをラッピングして国内投信として
コスト0.1%上詰みぐらいで全種類売って暮れりゃ良いのに

通貨ヘッジ選べるようにしてくれるなら最高

今の日本のインデックスファンドは殆どダメだね
494名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 05:31:16.81 ID:VlarG1ud0
インデックスで儲かる時代は終わった。
ニューノーマルでは世界の成長はほとんどありえない。
495名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 05:51:55.60 ID:lzd+Zf8M0
自分で投資のツールとしてはインデックスが良いんだよ

いや、iSharesのETFみたいに目的別に細かく分かれたのがね


今の日本の投信のラインナップなんて殆ど無駄だもんね
496名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 07:50:12.99 ID:oNR3fsTG0
このスレの住人は保険選びが苦手そう
インデックス保険があればいいのにな
497名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 07:53:46.10 ID:6f7KlT6G0
保険なんぞ子持ちに限り掛け捨ての生命保険ぐらいで他は不要。
(損保系除く)
498名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 08:11:32.71 ID:K5GRWwT4i
少し遅れたがおれも20後半のリーマン
めがねあり。ハゲなし。
ところで積み立てしてる人は月いくらぐらいしてんの?おれは5万。
499名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 08:13:43.66 ID:VlarG1ud0
ガンになりそうだから医療保険ははいってるわ。
公的なのがあるからとかいうが、やっぱりはいってたほうが
安心できるので。
500名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 08:38:42.05 ID:iAU+8eubP
俺も20代後半インフラリーマン。メガネなしはげなし。仲間が2人もいてワロタ。
501名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 08:50:09.57 ID:WIUhb28W0
インデックスファンドっつっても、積み立てやっている人少ないだろ。
むしろそのときどきの市場の上げ下げをみて、安くなったら買い増し
みたいな人が多い。
結局真のインデックス派はかなり少数。

保険なんて期待値計算すればたいてい損だろう。
だからいざなにかというとき、貯金等では対応できない真に
やむを得ないケースのみ入るもんじゃないの?
ex.要扶養の妻子ある場合の生命保険、自動車保険、火災保険……
ほかになにかあるかな?
502名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 09:06:32.80 ID:GykRbDlJ0
その「真にやむを得ないケース」というのはどうやって判断するんだ?

そういや保険工学ってあるのかな。
503名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 09:11:12.52 ID:PIyoFVFY0
積立派ですが何か?自分の相場観を信じないようにしたいからね。

ところで、根拠も無く自分の能力が他者よりも優れていると感じるバイアスって何だっけ?
504名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 09:12:47.28 ID:svcT93tX0
>>502
保険数理というのがある。
「アクチュアリー」でググると良い。
金融工学より伝統あるジャンル。
505名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 09:15:58.51 ID:w7i3T/HL0
>>503
オーバーコンフィデンス・バイアス
506名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 09:28:37.71 ID:HGqf2NvI0
略してオババ
507名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 11:09:18.84 ID:aBTlYS2U0
略すな ワロタw

30代会社員 私服OKの仕事 メガネ
会社ヤバイから転職したい…
508名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 12:44:34.10 ID:MGN3GfND0
メガネ多いなw
509名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 13:28:30.17 ID:PIyoFVFY0
>>505サンクス。

積立リーマンなんて収入的に平均以上なんだからオババにかかりやすい層だと思うんだよね。
そうならないように俺は積立にしてるんだよな。

>>508
インデックスファンドのイベントの時に思ったけど、メガネ着用率が異常に高かったよ。
周りと話してみると、早慶よりも宮廷出身者が多い感じw
510名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 13:32:25.92 ID:xIDH+oGL0
積み立てより自分で好きに短期で売り買いしてる方が何か成績が良いわ。
偶々だろうけど。

それよりインデックスファンドのイベントって学歴とか話し合ってるのか、益々近寄りがたい人達だな。
511名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 13:34:16.01 ID:kGlKGHzd0
早慶は低学歴

宮廷がギリギリ中学歴
512名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 13:35:21.92 ID:PIyoFVFY0
>>510
>それよりインデックスファンドのイベントって学歴とか話し合ってるのか
リアルでそんな話はしないよw単なる俺の予想だ。
513名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 13:44:25.04 ID:5b03gAdG0
35歳リーマン メガネ装備 髪の毛はまだある 外株月5万積立
514名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 13:48:18.36 ID:svcT93tX0
髪の毛の話はもうよせ。
515名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 14:07:43.39 ID:V7EWaSQs0
ほんとです
泣いてる子だっているんですよ!
516名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 14:11:48.60 ID:IZUX1Phj0
インデックス投資をすると、投資に悩みが無くなり無くなった髪もふさふさになるから入信しろと誘われましたが本当ですか
517名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 14:17:09.28 ID:rflsVLtl0
>>516
嘘だな。
ソースは俺
518名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 14:21:40.87 ID:id4L48vp0
>>516 当たり前のメカニズム
インデックス投資を始める

金の悩み無用

ストレス減る

フサフサ増毛

もちろん私もフサフサです!
>>517は個別とかシーゲルとかやってるんでしょう?
519名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 14:27:00.76 ID:rflsVLtl0
>>518
図星だ
個別やってるwww
520名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 18:31:58.45 ID:IxQBT5IdP
積み立て毎月5万円やって2年になるが-90000円だ。
521名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 19:01:06.25 ID:VlarG1ud0
おそろしくて口座をみることができない。
見た途端ぶったおれそう。
なので見てない。
522名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 19:11:38.32 ID:vZTjTNOL0
どんなアセアロで積立投資してますか?
俺はGDP按分派です。
523名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 19:24:22.06 ID:IxQBT5IdP
日本株1万
日本債0.5万
新興株1.5万
先進株1万
先進債1万

これで5万円
524名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 19:32:37.89 ID:vZTjTNOL0
どうやって決めたんですか?
参考に。
525名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 19:36:10.24 ID:i058JzvN0
インデックス投資はコストが安くリスクを分散してて
安定して3%とか5%のリターンが期待できるって入門書に書いてあるのをよく見るけど
インデックスブロガーの収支を見ると、これって信用して良いのか疑いが晴れない
526名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 19:49:53.60 ID:V7EWaSQs0
HAHAHAHA
坊やそれは30年40年スパンで見た話だよ
527名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 20:08:13.82 ID:IxQBT5IdP
>>524
適当にエイヤで。
528名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 21:04:07.29 ID:svcT93tX0
>>525
そんな入門書は捨てて、安愚楽牧場スレでも見てろ。
ローリスクハイリターンはあり得ない。
529名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 21:04:47.15 ID:WIUhb28W0
>>520
やはりここのところの下げで急にマイナスになったという感じ?
おそらくは2週間前まではプラスだったような……。
530名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 21:13:12.13 ID:TBX1BtKa0
世界経済インデックス一本です

日本株 5%
日本債 5%
先進株 30%
先進債 30%
新興株 15%
新興債 15%

海外比率90%なので、値動きの大半が為替変動・・・
531名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 21:17:17.92 ID:7kbmSl+m0
購入するべき商品
 ラブホファンド …… 愛に対する投資
 新生あぐら …… 負債が一掃され、おししい高利回り商品へ。シーゲル銘柄。
 緑のオーナー …… 安定成長株

絶対に買ってはいけない商品
 厚生年金 …… ねずみ講そのもの。
 国債 …… 別名ねずみ講。民間企業民間人の所得を減らすために使われることも多数。
 民間保険 …… 期待リターンがマイナス。
532名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 21:17:50.70 ID:IxQBT5IdP
>>529
7月まではプラス6万円くらいになってたかな。
533名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 21:23:43.57 ID:7kbmSl+m0
おすすめ分散投資
  中国鉄道省債   米国債より格付けが上の中国国債よりさらに上の格付け。(中国の格付け会社)
  LTCM  外国債券への投資。
  プラチナム・グローブ・コンティンジェント・マスター・ファンド  ノーベル経済学賞受賞者が運用
534名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 21:27:29.47 ID:WIUhb28W0
>>532
やっばりそうなんだ。
ただそうすると、逆にこの急落が原因なんだから、相場が落ち着いて回復
すればもとに戻る可能性も高いわけで、ともかくたんたんと積み立ててい
けばいいわけだね。
インデックス投資では長期の流れの中で当然生じることが予期されている
一場面であるということで。
サンクス。
535名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 21:42:12.79 ID:6f7KlT6G0
>531
一個割り振り間違えてるのあるぞ。
536名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 21:42:39.97 ID:TYyumAI50
日本株 20%
日本債 0%
先進株 30%
先進債 25%
新興株 10%
新興債 0%
J-REIT 7.5%
世界REIT 7.5%

こんな感じかな
2006年から毎月積み立てて-18%です
537名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 21:52:32.33 ID:27kjt0jt0
先進国株 40%
エマージング株 30%
先進国債券 15%
エマージング債 5%
先進国REIT 10%

偶然8月9日の暴落で買えた投資初心者です。
11日に買えたらもっとよかったけどまあいいや。
これから毎月10万ずつぶっこむ予定です。
538名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 21:52:42.59 ID:Xg9lghkH0
円高痛い
先進株60%
新興株25%
Wリート15%
ー12%です  

25才6万積立です 金とプラチナも積み立ててます
539名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 22:01:13.04 ID:jFIpx62a0
日本株 10%
日本債 35%
先進株 15%
新興株 15%
新興債 10%
J-REIT 15%

定期預金が割合でいえば500%分ぐらいあるから、
リスクを取るべきなんだろうけど怖い…
540名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 22:17:47.73 ID:WIUhb28W0
>>536
すげー、リーマンショック前からですか。
2009年の春頃は-30パーセントとか-40パーセントとかもあったのかな(汗
しかしそこで積み立てをやめずにずっとやってきたから損失が少しずつ
減ってきたわけだね。
やっぱり継続は力ですね。
541名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 22:44:47.60 ID:TYyumAI50
>>540
2008年の10月と2009年の3月は-40%いってましたね
毎月5万円積立で30年
年5%の利回りで5000万が目標です
542名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 23:21:31.47 ID:FHN+KW3P0
マイナス40パーセントになることはあってもプラス40パーセントになることはありえない気がする
インデックス派は設定期間前だったらプラス40パーセントの局面でも売ってはいけないのだろうか
543名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 23:30:37.83 ID:TBX1BtKa0
2007くらいは海外リートとか新興株式は+100%近かったよ。
そのあと半額セールでもとに戻ったけど。
544名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/16(火) 23:58:51.74 ID:1MV+1mFF0
>>542
3倍になったら売却を考えるよ
それまでは比率変えて調整
545名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/17(水) 00:29:29.30 ID:uz7sRAi+0
インデックスで3倍なんて今後あるとは思えない。。。
546名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/17(水) 00:30:27.17 ID:uz7sRAi+0
訂正:インデックスで積立額の3倍なんて(ry
547名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/17(水) 02:39:43.47 ID:NdZqg2N10
>>545 投資先のインデックス先の経済成長が上げ下げありながらも右肩上がりならあり。

 先進国や日本なら、どうだろうね。
 成熟社会だからね。
 戦後65年と これから50年は、絶対違う。
 誰も経験したことがない。
 当然 予想も難しい。

 インデックスは、リスクが低くくてコストがかかる株だと思えばいいと思う。

 さわかみみたいなアクティブは、おまかせ。
 ファンドのほうが、考えてやってくれるはず。
 コストは高いけれど。 
548名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/17(水) 02:42:03.38 ID:NdZqg2N10
訂正 インデックスは、リスクが株よりかは低くくてコストがかかるものだと思えばいいと思う
549名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/17(水) 02:44:15.78 ID:XiXFQypm0
ボラティリティ・インデックスに連動するファンドなら3倍程度は不思議でもないような
550名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/17(水) 02:47:23.15 ID:FZSJfQzU0
>>536
>日本債 0%

分配0%の国債が一番リターンがよさそうだね。
国債全力なら、プラス10%ぐらいになってるのでは?
551名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/17(水) 05:17:49.03 ID:XZv/CWU+0
長期前提なんで、今回の株安はむしろチャンスなり。
GDP按分なんで、日本株は一割以下になってる、、
552名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/17(水) 17:44:35.21 ID:kHWG1N4q0
毎月の貯金額は10万
先進国株 15000
新興国株 15000
先進国債 10000
円MMF 10000
定期預金 50000
まあよくわからんがこんな感じになってる
日本株は捨てちゃった
553名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/17(水) 19:38:14.95 ID:LMXtehF60
もうちょっと分散させる予定ではいるんだけど、タイミング買いなので今は大雑把に
国内株30%
先進国株40%
新興国株30%

先進国株仕込むにはもうちょっと下げないと取得額が上がっちまうな。
554名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/17(水) 20:04:06.72 ID:rvdBYJUX0
月々の積立なし。アセットアロケーションは適当。
月々の給料の余剰金は、余力に比べ微小なので、判断にあまり影響しない。
当面、楽観と悲観を行ったり来たりだろうから、基本逆張りで。
バブリーな状況はすぐには来ないだろうけど、水面下の不都合が表面化する可能性はありそうなので、慎重気味で。
大底でも資金が尽きないように。
555名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/18(木) 02:34:13.07 ID:w6pfgHnN0
日本株と先進国債券はこのスレではずっとたたかれ続けてきて、嫌われもの
だったが、どうなのかなあ。
556名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/18(木) 03:01:33.44 ID:wsUdP5U80
先進国債券はどうなのかな。
グロソブ(インデックスファンドじゃないですが例として)で14年間の利回り1.3%だっけ
結局日本国債と成績かわらない。
やっぱり外債不要じゃないかな。

日本株式のインデックスはどうなんでしょう。
日本企業は株主軽視、配当あまりださない、ってのがあって私は嫌いなんですが。
1306は結構今回分配だしてたような。
557名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/18(木) 06:15:18.88 ID:Y99PNoPb0
>インデックスファンドじゃないですが例として

なんか最低限のこと、っていうか一番大事な部分を無視して例にされてもという気がします。
558名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/18(木) 08:54:48.17 ID:rF8dleru0
>グロソブ(インデックスファンドじゃないですが例として)で14年間の利回り1.3%だっけ

アンカーリング。日本国債と成績が異なる期間の方が圧倒的に多いというのにね。

>日本企業は株主軽視、配当あまりださない、ってのがあって私は嫌いなんですが。

日本企業の配当性向は、全体(世界)の配当性向平均を上回っているというのにね。


現状認識にバイアスがかかりすぎているので、そもそも話にならない気がします。
559名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/18(木) 10:01:50.47 ID:lAneNTck0
Jリートのインデックスがいいんじゃないの?
配当性向95以上だよ。
560名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/18(木) 20:38:37.37 ID:4zBG90rj0
それぞれのアセアロって違うんだろうけど、今現在黒字の人っているの?
561名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/18(木) 21:10:54.89 ID:0nHQUq2E0
黒字だよ。
始めたのは、2004年TOPIXが1050の頃。
インデックスは利用しているけど、全てを市場平均に投資はしてない。
持ち高もその時々のファンダメンタルやセンチメントで調整。
日本株は個別で、バリュエーションと成長性重視。
年々、市場平均を少し上回る結果となって、その積み重ねで今でも黒字。
リーマンショックでも赤字にはならなかった。
ただし、常に買い方なので、暴落したら当然赤字になる。
562名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/18(木) 21:20:23.72 ID:9InypQfb0
>>560
リスクプレミアムを取る普通のインデックス投資をやっている人には居ないと思う。

リーマンショックの前後からドルコストしている人で-5%くらい。
リーマンショック後の株価回復の時からドルコストしている人は-10%くらい。

空売りを伴うタイミング投資やFXの人の場合は、半数がプラスになっているはず(ゼロサムゲームだからw)
タイミング投資の人でも空売りしない人は結構厳しいと予想される。

あと、最初から定期預金全力の人がプラスになっているのも確実。。
563名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/18(木) 21:29:06.95 ID:PXPwOQuz0
カバーキター@広島
564名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/18(木) 22:16:00.46 ID:q7jb20oe0
昨年末から始めて、現時点までに
ネット1年定期を上回るくらいのリターンでちびちびやってます

ここでは微妙に嫌われてるようですが、債券クラスや円ベースの取引がメインです
565563:2011/08/18(木) 22:23:08.62 ID:PXPwOQuz0
誤爆
スマソ
566名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/18(木) 22:32:35.97 ID:LM3jKUrr0
抱き枕か?抱き枕カバーなのか?
567563:2011/08/18(木) 22:37:37.37 ID:PXPwOQuz0
>>566
スマートフォンであります。
いずれにしても失礼
568名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/19(金) 01:57:01.98 ID:hMVplQB70
明日は何日かぶりの爆下げかな?
569名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/19(金) 08:06:58.69 ID:Tt02nynpP
恐ろしいな。
570名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/19(金) 08:38:55.34 ID:HHNBSwTd0
経済がずっと右肩下がりだとインデックス積立投資って最悪の投資法だね。
売り方で積立ってできないものだろうか。
571名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/19(金) 08:57:14.18 ID:CXqPDQmK0
>>389
>御前らの場合は全員含み損だから恥かしくて一人も公開できる奴が居ないだけw
含み損だからと言って別に恥かしくもない。含み損は含み益に至る一過程と捉えてる。
インデックス、個別とも昨日までは2%未満の含み損、今日は多分大幅に増えるだろう。
余力があるので暴落が確定するまで気長にナンピンして行く予定。

で、この状況で収益をあげる選択肢は売りだろうけど、このスレでやってる奴は少数派だろ?
ノーポジも有力だが自分は買い豚だし含み損は避けられない、優待銘柄で+20%もあるが売る気なし。

それにしても金融工学の理論を実践してる奴は嵐の過ぎ去るのを待ってる状況なのか?
それとも金融工学は頭の体操で実践する奴はアホと考えてる高見の見物厨か?
572名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/19(金) 09:03:48.31 ID:h9MfK2fl0
金融工学に絡むなよ。要は統計確率の話なんだから。
統計確率の知識はないよりあったほうがいいだろ。
確率論的に有利な方向にポートフォリオを持っていけるのだから。
確率統計に未来予知能力はないの。
それはファンダメンタル分析やセンチメント分析のお仕事。
573名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/19(金) 09:58:04.38 ID:Ms4qj29D0
あーあまじで海外関係のファンド売っぱらって

TOPIX 40%
国内債券 40%
金先物ロング 20%

このポートフォリオで運用したい気分
574名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/19(金) 10:29:41.73 ID:h9MfK2fl0
リセッション発生の確率増大を織り込んだのであって、今後確率が減れば上がるし、実際に起これば下がる。
まぁ、運次第だ。気をもんだってしょうがない。なるようにしかならない。
世間の予想と実際の確率に乖離が見られれば、それはチャンスになるかもしれないが、君たちはそんなことしないだろ。
世界経済の発展を願って、サイコロで1か2の目が出ないことを祈るしかできない。

575名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/19(金) 10:32:00.75 ID:uhadm/UU0
なんか金融工学とかいうとすごそうで、数学に弱い人は、つい普通より
お金をいれてしまいそうになるのがよくないな。
金融工学、インデックスに対する自信過剰で金をいれすぎて損をする
インデックスオーバーコンフィデンスがある。
576名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/19(金) 11:09:29.35 ID:CXqPDQmK0
>>572
絡んでるつもりはない、疑問に思っただけ。
何かと知識はあった方がいいけど生尿法(タイポ)ではなく生兵法ってのもあるし。

>確率論的に有利な方向にポートフォリオ
ここは否定しない

>>574
>気をもんだってしょうがない。
自分はまだ含み損が数%だけど流石に20%に達したら揉むな、ってのが無理。
○玉も肝っ玉もそんなに器大きくない。

沢山儲けようとしたが沢山損して結果的に悟りを開いた、では目的が違う感じだし。

>サイコロで1か2の目が出ないことを祈るしかできない。
神様! お願い、暴落しないでェ〜、ってことか。
577名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/19(金) 11:18:38.29 ID:HHNBSwTd0
俺は先進国株式がマイナス15%、先進国リートがマイナス10%、新興国株式
がマイナス15%だよ。

これから先、先進国が上がる要素ってあるのかな。
無限ナンピンになりそうw
578名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/19(金) 11:29:35.04 ID:FdpG4UQr0
「世界経済の二番底リスクは5割以上」
米著名経済学者ルービニ氏(WSJ)

―現在、自分の投資に不安を持つ人は多い。
自身はどこに投資しているのか。どの資産クラスか。

ルービニ教授「大半を現金で持っている。わたしの調査会社に洗練された富裕層の顧客がいるが、
先月、十億ドル(約770億円)の金融資産すべてを現金に投じることに決めた。
今は用心に越したことはない。現在のボラティリティが一時的なものかどうか、
状況が改善するのか、それともひどいリセッション(景気後退)に陥って
株価がさらに30〜40%下がるのか、わからない。
先行き不透明という霧が晴れるまで、用心に越したことはないと考えている。
リスク資産を持つべきときではない」
579名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/19(金) 12:46:43.36 ID:CXqPDQmK0
>>364
10日ほど前はチト煽りすぎと感じたけど1/3の確率に何やら現実味が帯びて来たとは感じてる。
とは言え>>578のようなレスが出てくる頃が大概は底、で根拠は自分の勘だけど。

ここはまぁ>>574氏が言うように信用もやってない、ナンピンの金もないなら気絶してるが吉と。
配当の季節までの辛抱だ。
580名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/19(金) 20:18:39.98 ID:FdpG4UQr0
下がるたびにボチボチと買い増して、現時点で45%ぐらいを突っ込んでる
まだ余裕はあるけど、心理的には辛くなってきたので
そろそろ底でもいいかな
581名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/20(土) 00:09:07.26 ID:yoNjqGpX0
俺は株に40%だけど、どうせなら徹底的に下げてほしい。
ただし、また戻ってね♪
582名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/20(土) 01:10:27.49 ID:RVy5Gy6N0
あと20年下げてくれても構わない
583名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/20(土) 02:41:53.39 ID:6i6sZ5XV0
現物なら最悪、配当を貰いつつ塩漬にできるから数年単位で待てばいいんじゃね。

中国のバブル崩壊が重ならなければリーマンショックより悪くなることはないと思う。
584名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/20(土) 02:49:29.35 ID:b1hZu2td0
やばい、リーマンのときのほうが条件がよかったんだわ。
585名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/20(土) 03:10:06.26 ID:lg/L3Cmu0
マイナスは寝覚めが悪いから、トントンで推移して欲しい。
586名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/20(土) 09:50:39.34 ID:5G3HRV5q0
ACワールド指数の月次下落率

リーマンショックの時

2008/9月 -14.87%
2008/10月 -25.66%
2008/11月 -9.59%

ギリシア危機の時
2010/5月 -12.29%
2010/6月 -6.24%

今回
2011/5月 -2.50%
2011/6月 -2.95%
2011/7月 -6.38%
2011/8月 -19.24%
587名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/20(土) 13:13:15.51 ID:SBfSPrxY0
>>586
今月はけっこう落ちたな〜
こっから25%オフが来たらリーマンクラスだな
588名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/20(土) 16:22:33.77 ID:K0wz2Tp/0
どんどん下がってくれー
589名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/20(土) 22:06:38.61 ID:yoNjqGpX0
米国金融危機後の損益累計最高値(2010年4月 +550万)を7月に更新したのに(+650万)、
結局、2009年急騰後の安値(2009年11月および2010年8月 +350万)まで戻ってしまった。
金余りで株のポジを増やしたけど、高値更新で減らしておかなかったのが失敗。
年後半に調整が来るとは予想していたけど、リセッションが現実味を帯びるレベルになるとは想定外だった。
590名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/20(土) 23:32:39.62 ID:8rqXcHkX0
>>589

想定外じゃなくて「想定したくなかった」だけじゃないかな…
東電さんみたいにさ。
591名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/20(土) 23:39:59.72 ID:b1hZu2td0
インデックスオーバーコンフィデンス症候群だな。
592名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 00:05:30.73 ID:hCplx3uK0
略してインデックスオコシ。
593名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 00:23:30.53 ID:SToLByRCP
インデックスで-11%はきついな。
でも今月も買っていく。
594名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 00:26:34.06 ID:ksnYkaPX0
シュトロハイム「う…うろたえるんじゃあないッ! ドルコスト平均法はうろたえないッ!」
595名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 03:03:46.27 ID:pa5Objjc0
もっと安くなってくれないと困る!
今は長期的に妥当なレートより1割くらい円高に振れてるから全品10%オフセール中みたいなもん
この機会にさらに下げてたくさん買わせてくれ
596名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 07:07:12.65 ID:fX0n/hD90
リスク低くめで、なんとか60歳の時点で5000万円は持っていたい。
(それまでなんとか健康に働けるかはそもそも不安だが)

・世界経済インデックス毎月5万円積立
・持株会、毎月5万円積立(退職金はない日本の上場会社)
・円預金、毎月5万円積立

あー、いくら積み立てても将来、金に困るのではないかという不安はきえない。

おれはこのままでいのか?
597名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 07:10:53.10 ID:fX0n/hD90
ちなみに、いま30歳。
598名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 07:15:02.95 ID:uas1bOSd0
持株5万はリスクとりすぎだと思う
勤め先倒産したら自分の収入源ともにおじゃんになるわけだし
599sage:2011/08/21(日) 07:22:13.50 ID:fX0n/hD90
>>598
そうだよね。
それはわかるけど、会社が上乗せで10%(5000円)だしてくれるから
やめようかなと思うけど続けてる・・・。いつかやめたほうがいいね
600名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 07:29:54.16 ID:aMS9pkDg0
俺も似た感じ

・インデックス積立 6万
・社員持株会    4万
・円預金       2万

持株会やめて円預金増やそうかな?
601名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 07:51:47.52 ID:/fLk/OJ70
>>599
持株会で買うと同時に同額を市場で空売りすれば、フリーランチウマーだぞ。
602名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 08:54:57.48 ID:0pMMSt5L0
>>601
インサイダーでクビになるわ。
ゲオの役員がfxで大損こいて、自社株売って、クビになってた。

その後、震災にも負けず、株価は上昇したから踏んだり蹴ったり。
603名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 09:30:33.14 ID:fc+4yE7o0
>>592
イデオンで良くない?
604名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 09:34:20.04 ID:3avG2fDR0
自社株売買するとインサイダーで頸になるって、経営情報が手に入る偉い人なんだな。
月次の利益すらしらされないから余裕で売買できるぺーぺーの俺は凄い
605名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 09:41:20.68 ID:UvZdJxQD0
>>596
20年間はリスク10%以上で5000万くらいになり
その後の10年は自社株買いやめてリスク5%にして
60歳時点では8000万くらいが平均的な予想かな
606名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 11:17:37.57 ID:R/gfzEtv0
先進国債権は金利が上昇すると逆に価格かおちるのかな。
やっぱり数年後金利上昇としたら買わないほうがいいのか。
しかし、ラダーみたいな感じで、金利も高いからしばらくすると上がるのかな?
それなら買ってもいいのかな?
607名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 11:32:54.07 ID:bzJaqk3p0
金利が上昇して債券価格が下がるのは普通だと思うけど
608名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 12:07:19.36 ID:ypYJ3lvG0
ETFがインデックスファンドより優れてる点って即時換金できることくらいと思ってだけど、
空売りできることも大きいよな
609名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 12:11:37.02 ID:SToLByRCP
それより円高がつらいわ。
610名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 12:32:19.12 ID:UGu+jRBLO
>>600
自社株は非合理じゃない?

経営上の不調が自分の資産と給料に二重に跳ね返ってくる。
611名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 13:00:58.85 ID:88p4P98k0
給与の硬直性とプレミアム10%を天秤にかければ悪くない勝負でしょ
業績連動制とか年棒制なんかで給与を引き下げる時は容赦ない会社ならダメだけどな
612名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 13:12:45.46 ID:/fLk/OJ70
>>608
買い余力への反映は即時。
しかし「換金」と言い切ってしまうと、3営業日かかることになる。
買い持ちの投資家にとっては、ザラバで売買できることは利点にならない。
613名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 14:59:36.43 ID:QGYXhNwy0
>>608 日経のETF売ってるけど、金利が意外とかかる(たいしたことないけど。
先物の方がいいんだけど、損益通算できないのがなぁ。
614名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 16:44:00.52 ID:YDH7r2Zs0
このスレで持ち株会やってる人いたんだ
自分もやってるけどやめようか、どうしようか悩んでる・・・
収入源と同じリスクをわざわざ取るのもどうかと思うけど、10%も捨てがたい
せめて自社がシーゲル銘柄ならよかったのにと思う
615名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 17:24:46.51 ID:RRQr10/l0
でも会社つぶれたとしたら人的資本に5000万〜一億くらいダメージくらうわけで
持株会で月数万投資しても、微々たるもんだし
単元株になるたび引出して売れば大したリスクでもないんじゃね
616名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 18:27:11.37 ID:pa5Objjc0
持ち株買わなかったら出世に響くじゃん
そしたら買うしかない
617名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 19:48:13.79 ID:X30jLH6H0
どんなブラック会社だよ。
618名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 19:54:47.16 ID:NFVGQWq+0
持ち株会はDRIPなのが便利。一般株主でもDRIPが出来れば便利なのに。
619名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 22:41:45.04 ID:iTkp8rWk0
>613
アナタのようなヒトがいるから、ETF信用買いの先物売りで
逆日歩ゲットの裁定ができます。
620名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 22:50:07.15 ID:chCItXtL0
持株は悩むね。
うちんとこは7%しか補助でないけど、それでも毎年案内が来るたびに
どうしようかと考える。
たかだか年数万円のためにリスク背うのも馬鹿馬鹿しいと思って思いとどまるんだけど。
621名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/21(日) 23:19:14.34 ID:+A8LYaio0
俺はバブルの頃、会社が上場するちょっと前に30万で1000株自社株買わせてもらって
上場直後に700万になったけど、その後積立続けて10年くらいで倒産して紙切れになった。
会社での立場とかもう関係ない古参の社員のじいさんは上場直後に売ってボロ儲けしてたなぁ
622名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 00:05:03.91 ID:ufLWxOJb0
STAMもeMAXISもCMAMも、日本株の純資産が増えてる。
ナンピンしている人が多いのだろうか?
623名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 00:13:59.89 ID:1Vn4IuU+0
自社株はリスク大きいけど、
10%の補助金と配当を(端数でも)再投資してくれるから効率は良い。
この相場環境でも20%くらい含み益があるので、とりあえず続けてる。
ある程度金額が溜まったらうっぱらってindexに乗り換える予定。
624名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 00:21:55.38 ID:uyKJC3ny0
自社株って、売り買い出来ないの?

毎月積み立てしながら、利食いしていけばいいのでは。

制限あるのかな。
625名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 00:29:50.54 ID:1Vn4IuU+0
単元株溜まれば会社に申請して売却可能。
626名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 00:31:36.71 ID:J9BDVbhS0
数年前、東電社員に自社株全力買いをすすめて、はめ込んだのがこのスレ。
627名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 02:44:21.41 ID:zUGyMrpt0
会社によるだろ。
628名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 06:27:21.05 ID:zeUgd40E0
>>626
そういやそんな事あったなw
629名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 10:34:45.42 ID:hZdd/ezd0
長期で経済全体の停滞(下落)が予想されるときにインデックス派がとるべき対応策ってある?
積立をやめるだけ?
630名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 11:23:11.65 ID:vuJvF8SpP
インデックス派的に言えば
多少の経済停滞でも長期では価格が上昇するんだから
むしろ下落時には倍プッシュすべきでしょ
631名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 11:23:57.39 ID:hIERu4EZ0
予想できないからインデックス派なんじゃないか。

下落が予想できるならば空売りすればいい。これが最も合理的な選択です。
632名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 11:25:42.97 ID:hIERu4EZ0
>>630
下落時はそうだけど、『下落時』と『下落が予想される』は違うからね。>>629は後者。
633名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 11:27:38.17 ID:hIERu4EZ0
ちなみに空売りできないならば、次の選択肢は、持っているものをすべて売却すること。
634名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 12:19:57.96 ID:9mgQjfvK0
落ちるナイフは、地面に刺さったのを確認してから取ればいいと申します。
635名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 12:23:45.01 ID:zUGyMrpt0
底がきたら教えてください。よろしく。
636名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 13:53:16.22 ID:iFmB7pvj0
>>631
> 予想できないからインデックス派なんじゃないか。

「未来はよくわからないけど、きっとこれまでと同じく経済成長するだろうからインデックス積立」なんじゃないの?

637名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 15:16:39.24 ID:0sHWfcza0
買い増したらいいのかなーと思いつつ保留にしてる
投資や儲けがどうこうというより
日本大丈夫かな、きっと大丈夫って思ってるけど本当に大丈夫かな
と思えてしまって投資に気持ちが向かない
一応この板やこのスレは見るけど、前みたいなやる気が出ない

不安がってばかりいても仕方ないのはわかってるんだけど
638名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 15:18:37.71 ID:0sHWfcza0
ただの愚痴になってしまった
メンヘラみたいだ
スレ汚しごめんw
639名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 15:48:32.13 ID:xIno0twZi
まだ日本株なんか買ってるの?
前から強く言ってるけど日本なんかに投資しなきゃいいじゃん
640名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 17:56:40.34 ID:WKgDQjOE0
おれも日本の株は捨てた。
投信はほとんど海外。
日本資産は定期預金がたっぷりあるから、これでいいや
641名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 19:47:32.85 ID:ufLWxOJb0
落ちるナイフが地面に刺さるまでナンピン
642名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 20:29:43.81 ID:B5YtiU4G0
地面に刺さったことが確認できる能力の持ち主なら、ナンピンする必要も無い。
刺さったときに全力買いだろ。

刺さったと確認することなんぞ出来ないよ常人には。
643名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 21:37:34.05 ID:+LjIE4wN0
ちょっと前まで、「今が買い時だぜ」なんて息巻いてた
タイミング厨はみんなどこに行ったんだろうね。
このままいけば結局、給料日に買い付けるだけのパッシブ厨や金融工学厨のほうが、
よっぽど安値で買えそうじゃないか?

底値が読めないタイミング厨に存在意義なんてないだろ。
644名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 21:46:28.76 ID:1MIzUL4e0
金融工学厨はどういう基準で買いを入れてるんだ?
給料日に買うとかそんな適当な買い方してるのか?
645名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 21:49:32.03 ID:SsYibMUZ0
しかしパッシブと言えどもいつかは
ポジションを解消し利確の判断を迫られる
結局タイミングからは逃れられんのだ
646名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 22:47:14.82 ID:npeCoIX8P
今月の27日はいい値段で買えそうだ。
647名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 22:52:27.16 ID:zIptmwKQ0
ありとあらゆる人種に「厨」付けたがる奴が一番存在意義が無い
648名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 23:06:12.67 ID:+LjIE4wN0
皮肉で言ってんのが分からんのか?
649名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 23:19:37.14 ID:feb8wwRXP
日本株がどんなにダメでも、それは既に織り込まれてるからダメっぷりが市場予測を下回れば株価は上がる。
650名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 23:22:12.92 ID:6Zi+hftA0
日経平均が38,957円の更新して、初めて底うち確認。
651名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 23:31:56.38 ID:fhoo+0C90
>>648
で、あなたはどういうタイミングで何を買ってるんですか?
652名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 23:43:19.12 ID:+LjIE4wN0
主に外国株ETF。
タイミングはテキトー。
653名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/22(月) 23:57:09.70 ID:zUGyMrpt0
外国株もあんまり儲からないし。
だいたい、今、世界は日本化しているといわれていて、
どこに投資してもリスクだらけだよ。
ニューノーマルの時代で、昔みたいに上がらない。
100年に一度のリーマン・ショックが普通になる時代に
はいってきた。
654名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/23(火) 00:21:56.30 ID:ii1zTOR80
日経平均は、入れ替えが激しかったから、数値に対しての連続性は無いよ。
655名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/23(火) 00:26:01.04 ID:WbNnBvAY0
>>652
> 主に外国株ETF。

インデックスファンドスレはスレ違いじゃ…

>>653

俺も同意見だが今までの積立を止めるのは癪だし、売り方でインデックスファンド積立に相当する方法がわからないしでどうするべきか悩んでる
656名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/23(火) 04:03:54.02 ID:kED4hKJE0
インデックスファンドの利回り vs あぐら牧場

世紀末のITバブル崩壊後の安値でダウに投資した場合
  2002年1月  約1万ドル 135円=1ドル
  2011年8月 約1万ドル 76円=1ドル

あぐら牧場に2002年1月から破たんするまで投資を継続した場合 
  77%分の配当 + 優待の肉や果物

まとめ
 ダウだと、マイナス44%のリターン
 あぐらだと、優待の肉などを含めるとほぼノーダメージ。
 再生手続きで10%-20%ぐらい戻ってきそうなので、破たんするまで投資を継続したとしても実質プラス。

インデックス厨のリターンはあぐら以下であったことがわかる。
657名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/23(火) 05:13:24.78 ID:b/pjA8TE0
それでもインデックスがいいと思う。
インデックスオーバーカンフィデンスシンドローム
658名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/23(火) 05:45:06.44 ID:noLanbki0
まだ世界景気は横ばいレベル。株価はリセッションを織り込み切ってはいない。
これといった新しい強烈な悪材料は無いのだけど、センチメントの悪化が、スパイラルでリセッションを引き起こす可能性もあり。
実際リセッションシナリオが現実化したら、株はもう一、二段は下がる。
株を本格的に買い増すのは、リセッションが実現した後でいいのではと思う。
また、リセッション回避に賭けても、世界経済は当面ぐずぐずで、狭い値幅を短期でとることしかできず、あまりおいしくない。
ここで欲を出す必要はなし。様子見。
659名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/23(火) 05:47:11.34 ID:noLanbki0
高β逆張り一本釣り。
長期での結果がどうなるか楽しみ楽しみ。
660名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/23(火) 05:49:19.53 ID:noLanbki0
あ、659は誤爆です。
俺はそんなことしないよ。
661名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/23(火) 06:12:04.51 ID:b/pjA8TE0
悲観派が多すぎ
662名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/23(火) 07:13:59.89 ID:41/m1We90
世界経済インデックス、買い進めてもいい?
663名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/23(火) 07:56:07.08 ID:hu9XY8cSP
いいよ。
664名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/23(火) 10:04:13.14 ID:FNoUIV5t0
山崎元、橘玲、内藤忍を読んで個別株の取引は控えめにして、
変わりに毎月emaxisの全世界株式インデックスに3.5万
新興国株式インデックスに1.5万ずつ積立することにしました。
日経平均、TOPIXは個別株で対応。



665名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/23(火) 12:00:39.91 ID:W11raYh90
「8月22日(ブルームバーグ):米国ではベビーブーム世代が向こう20年間にわたり、
引退後の生活維持に向け株式売却を継続するため、株価を押し下げる可能性がある。」
これ読むと積立やめようとな感
666名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/23(火) 14:40:52.57 ID:FNoUIV5t0
やっぱりSTAMグローバル株式インデックスに変更。
今異様に安いのでとりあえず15万買う。
で、あとは毎月3.5万ずつ。
667名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/23(火) 17:23:38.70 ID:SbxbTztH0
もう、いいですから。そこまで細かいこと、誰も、聞いてないですから。
668名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/24(水) 00:07:57.28 ID:6AZ4mkG/0
中長期でマイナス成長が予想される場合の投資法について語った学者はいないの?
ETF空売りしかいのか?
669名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/24(水) 00:35:30.70 ID:2U6FafYi0
マイナス成長局面でも過剰に売り込まれたアセットを買えばいい。

成長市場、成長株とかを高値で買うよりはるかにいい。
670名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/24(水) 00:40:44.01 ID:G5/jSKQe0
GDPと株価指数にどこまで相関があるのかなぁ?
671名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/24(水) 12:41:29.86 ID:EKDtx8CO0
あんまりないな。中国株はさっぱりあがらない。
672名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/24(水) 15:12:15.00 ID:te9S90Zs0
日本は割と相関しているように思えるが。
中国は、バブルが弾けたんでしょ。
673名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/24(水) 20:46:19.96 ID:UdD1XGDp0
>>670
相関あるとすれば、現在のGDPではなく将来GDPの予測値とじゃないかな。

今日の予測で今後1年間の成長率が1%だった場合、
その予測が明日覆って成長率-1%とされれば株価は動く。
674名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/25(木) 01:04:06.64 ID:WjZJgvfZ0
>>672
日本の場合、バブルの頂点から株価は1/4になったが、GDPは30%増加。
あんまり相関してない。
675名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/25(木) 09:54:19.68 ID:J9nmVWpM0
逆相関にもほどがあるわ。
ちょっとひどすぎるな。
676名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/25(木) 11:25:23.53 ID:ip+CPm8p0
>>635
賢い奴に感じる、まだ底でないような錯覚を生じさせて実は底値近辺と判断し買い増ししていそう。

>>643
安値と判断したので買いましはしてる、まぁ事前に底値が解ったら神だわな。
ホールドしてるよりは賢明な選択肢だとは思ってる 含み損5%、今年の確定益が蒸発。

底割れで-20%もあり得るけど、ホールド命よりはマシかと慰めてる。
677名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/25(木) 11:49:49.84 ID:J9nmVWpM0
>>635
はおれだけど、まじだよ。
個人的には米国の底は来年2月のような気がするし。
日本は、復興需要が少しあるが、世界景気にひっぱられて
来年春くらいまで横ばいかな。
それ以降はよくわからない。
まあ、わからんわ。
678名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/25(木) 13:24:50.68 ID:ip+CPm8p0
>>677
慎重な奴に低能はいないけど余力あるなら多少は買っていけば?
確かに今日のはリバンドか反転かは解らないし、あくまで自己責任だけど。

暴落がなければ8/22や昨日は明らかに買い場だろ。
自分は昨日買いまししたので今日は多少は売る、ポジを軽くする時はするから。
679名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/25(木) 14:02:59.18 ID:J9nmVWpM0
慎重というよりチキンぎみ
680名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/25(木) 15:14:45.12 ID:6C45/TS80
儲けも損も自分に帰属するだのだから、チキンであって好きにやればいいさ。
681名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/25(木) 17:48:49.93 ID:zoiwt0gk0
>>667
お前の方が聞かれてないなw
他人も自分と同じ考えだと思ってる勘違いな奴だw
682名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/25(木) 21:12:16.25 ID:WjZJgvfZ0
復興不景気がくるよ。
特定少数に金がばらまかれると、むしられるほうは苦しくなる。

政治力の強い農家に傾斜的にばらまかれる。でも、こいつらは東北のお荷物産業だから、マイナスの付加価値を生むようになる。
東北の畜産や稲作農家は、切り捨てるのがベスト。

税金を払わず、補助金をたかる産業なんかに復興資金を使うべきではない。
683名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/25(木) 21:33:11.93 ID:VLBF16fN0
そういうことは政治板に書いてくれ。
684名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/26(金) 02:54:27.62 ID:d22oSWGw0
685名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/26(金) 04:31:09.88 ID:76hNoO8Q0
686名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/26(金) 17:38:18.72 ID:MxWJWeVC0
インデックス投資のリターンが期待できるのか?もうかれこれ7年8年とやっていてマイナス収支だ。
金利が長年異常に低いということは成長が終わったということだと
水野和夫がいっているという。100年デフレとも言っている
とするとインデックス投資は効果がない。
687名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/26(金) 17:53:00.82 ID:ygDG7eGl0
悪い時代にあたってしまった。
688名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/26(金) 18:37:09.45 ID:ygDG7eGl0
輸出企業の社員は全力で海外資産に投資だ。
少しは円安になるだろう。
じっと見ていても、円高で給料が減る。
投資したほうが儲かるかもしれない。
689名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/26(金) 19:03:40.92 ID:Rve6mEsv0
成長が終わっているのに円高になるのは何故?
690名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/26(金) 19:27:03.54 ID:fv0ctoww0
デフレだから
691名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/26(金) 20:56:57.01 ID:wozMYUkT0
貸した金のリターンが凄いから
692名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/26(金) 21:51:31.32 ID:EG/DcUH80
インデックスで長期投資する人は戦後の歴史上でも稀な世界的な人口爆発&経済成長を参考にしてるんだろ?
そら失敗する
693名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/26(金) 22:41:49.51 ID:qYKTrDeL0
リセッションの懸念で下がっているけど、本格的に買い増すのは実際リセッションになってからでいいかな。
ここから戻っても上値は知れているよ。欧米経済は当分駄目でしょ。

694名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/26(金) 22:47:41.41 ID:S0BqEjci0
欧米は日本の後を追って日本化しつつあるからインデックス投資は駄目だろうな。
長期低迷するだけ、これからはアクティブで選別する眼力がないのは儲からないよ。
695名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/26(金) 22:59:46.88 ID:qYKTrDeL0
海外の個別は俺には無理ポ。
日本は個別でやっているけど、ほんとは海外も中小型の割安高配当好財務適度な成長性の個別株にしたい。
696名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/26(金) 23:56:26.45 ID:0x2HpX7b0
スレタイのインデックスファンド積立してる人で今プラスの人はいるのか?
697名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/27(土) 02:12:37.82 ID:z0t6Rybe0
プラスだな
基本戦略が積立ってだけで大きく下げた時は一気に買い増してるけど
698名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/27(土) 06:07:23.91 ID:MvB8KcAT0
これまでたいした経済成長なんかないのに上がってただろ。
みんなが上がると思えば上がるんだよ。
株なんか気持ちのもんだよ。
699名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/27(土) 06:08:26.76 ID:MvB8KcAT0
株はGDPにあんまり関係ない。気持ちの問題。
上がると思えば上がる。
700名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/27(土) 09:23:45.94 ID:Cnmyr9yX0
>>695
> 海外も中小型の割安高配当好財務適度な成長性の個別株にしたい。

言っちゃなんだが、安愚楽とか大家さんとかに引っかかりそうな感性だな。
701名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/27(土) 10:21:46.91 ID:syIu75jX0
ここ10年、5年のリターンは海外インデックスファンドより、あぐら牧場のほうが上。

破綻するまであぐらを持っていたとしてもね。

あぐらをかったアホより、さらにアホなのがインデックス厨と金融工学 厨。
702名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/27(土) 10:22:24.43 ID:NfTymCgT0
>>693
リセッションの可能性が大きいならリセッション後がいいに決まってる。

>>697
だろうな、その手の買い方でなければプラスにはならないのに貶してる奴がいたな。

>>698
みんなが上がると思い買わないと上がらない。
大口が勝負をかけて空売りしてるけど現状で賢い買い方は様子見。

空売ってる大口もバカでないからババは空売りに加担した調子者に掴ませて直に買い方に回ると睨んでる。
703名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/27(土) 10:35:08.85 ID:NfTymCgT0
>>701
金融工学支持派はアホではない、空論に騙されて実践する奴がアホ。

自分では実践せずに他人に実験のコストを負担させて結果だけ知りたいだけだろ?
この手の輩は常識ある社会では最低な腐った奴だけど。ダンマリを決め込んでますね。

手口が将来は確実に値上がると不良物件を売り込んだ不動産屋にどこか似てます。
704名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/27(土) 10:37:00.66 ID:d0redSoM0
>>701

安愚楽に預けてた人は、再投資してドンドン集中させてったのがイカンのだよな。
配当もらって利確していけば15年やってりゃプラスで終わった。

分散と適度な利確が重要なことを思い知らされる。
705名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/27(土) 10:52:04.32 ID:MvB8KcAT0
適度な利確とかはやめにいってくれたら。
ほったらかしにしたのがまちがいだったわ。
706名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/27(土) 12:04:29.69 ID:WGjfyYeE0
セクター分散して適宜リバランスしとけば同じ効果あったんじゃねぇの
707名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/27(土) 13:01:54.32 ID:NfTymCgT0
>>761
個人的に相談受けた訳でないし投資は自己責任だけど何回かは指摘してる。
その忠告を信用するか否かはその人次第。結果が逆に出て文句言われても困惑するし。

ポートフォリオも株式で利が乗ったら一部は現金に代えておけ、と解釈すれば否定はしない。
バカ正直に証券や自国の通貨以外に代えるのはお人良し。 円高で利益は難しいかと。
株式ンデックスなら動きは似てる、損失リスクが少ない分リターンも少ないけど。

>買った株の一部を利が乗ったら売って一部はホールドすることは懸命な選択肢の一つと判断してる。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/market/1307275094/761
761 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage]: 2011/07/14(木) 20:30:55.96 ID:mw5jPOKG0 (5)

↓のような粘着煽りも何回もあった、工作員なら仕方ないかも知れないけど。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/market/1307275094/502
502 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage]: 2011/06/30(木) 21:37:55.96 ID:2MGAt5Kl0
>分散買いして利が乗ったら売る
またお前か
708名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/27(土) 13:04:24.76 ID:NfTymCgT0
アンカミス、失礼。

>>761 → >>705
709名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/27(土) 13:13:32.28 ID:MvB8KcAT0
「売る」という言葉は投資家にとってはうざい言葉だからな。
710名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/27(土) 15:50:54.69 ID:/1rSmoAM0
債券破綻したら、どうなるの?
711名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/28(日) 10:56:02.31 ID:Vnr9vh5I0
25 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 15:48:39.22 ID:/1rSmoAM0
日本、米国、ヨーロッパのどれか一つが財政破綻して、それが世界中連鎖し、債券が紙切れになったら、この投信の価値はどうなるの?

27 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 21:10:30.59 ID:zuKuhTlI0
>>25
そのときは世界がヒャッハー状態になってお金自体が紙切れになるから問題ない
712名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/28(日) 15:52:33.15 ID:9WFjAR/80
日本が財政破綻しても別に世界経済では何も起こらないと思うよ
織り込み済みでしょ
日本が世界経済に与えるインパクトなんかどんどん縮小してるんだから
713名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/28(日) 16:11:24.36 ID:oMhTx/el0
>>712
そうでもない。

ギリシア程度の泡沫国家の財政危機で何が起こったか忘れた?
714名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/28(日) 16:53:20.89 ID:fhtktzhl0
スペイン産のワインが安く飲めるようになった。
715名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/28(日) 17:51:46.93 ID:PdZk1IHi0
で、先進国株&債権。新興国の株&債権に積み立ててるおれの未来は大丈夫なのかね?
716名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/28(日) 18:53:44.49 ID:mu8oRArGP
>>713
それはユーロ加入だったからだろ。
717名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/28(日) 18:55:11.43 ID:mu8oRArGP
スコッチは安くならないな。
むしろ強気の値段付けしてくる。
718名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/28(日) 19:01:28.67 ID:RvNpi4no0
STAMの先進国株、新興国株、日経、トピックスとあるけど
先進国株だけを積み立てればおk?
719名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/28(日) 19:12:43.75 ID:K0VcZaJb0
>>718

どうでもいいんじゃね?

日本株ダメだってさんざん言われたけど、TOPIXとS&P500を比較してみる。

http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=%5EGSPC&ct=z&t=ay&q=l&l=off&z=m&c1=998405.T&c2=&c3=&c4=&v=on&bc=

ドルレートの下落を足すと、この10年で結局同じじゃん、て動きだわな。
720名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/28(日) 19:14:47.23 ID:RjYcL5eL0
チャートを見て、値動きから、リスクを判断する金融 工学厨。

テクニカル厨となにが違うのだろうか。
721名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/28(日) 19:24:47.01 ID:Azs0wPUM0
確率論が基礎だから別に違和感ないけどな
むしろファンダメンタル厨かつ金融工学厨の方が変
722名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/28(日) 19:45:44.88 ID:oMhTx/el0
723名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/28(日) 20:12:25.82 ID:knLKPa6l0
おバカなおいらにグラフの意味を教えてたもれ
724名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/28(日) 23:09:56.76 ID:HYkhkQYT0
ファンダメンタルから今後を予想。
バリュエーションで銘柄選択。
センチメントで逆張りタイミングを計る。
確率統計論でリスク低減と資金管理。
今後の予測は、競馬で勝ち馬を予測するような上がるか下がるかの予測でなく、確率論的な考え方で。
また、市場予想、現実の状況、株価の乖離を判断。
効率的市場仮説なんて金融工学の一分野で現実的でないし、別に変じゃないと思うけど。
725名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/29(月) 00:36:30.87 ID:cNmcNJ1d0
インデックスファンド使うとして、どのような資産配分が手堅いか考えてたら
去年ベターだと思ってたことが今年は全然状況変わってたりして何か考えるの疲れてきた・・・
401Kは日本債券インデックス、余剰資金は個人向け国債が楽でいい気がしてきた・・・
726名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/29(月) 09:27:54.66 ID:zURTJs+A0
結局手広くやって下がったものを買う
上がったものを利確を繰り返すのが一番

効率を考えて特定のものにだけ資産集中させるとマイナス時に取り返しの付かない大ダメージ
727名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/29(月) 10:12:52.89 ID:gQQBxnoZ0
去年までのリバランス=黒字のアセットを売って赤字のアセットを買い増し
今年のリバランス=中赤字のアセットを売って大赤字のアセットを買い増し
あー、今年のリバランスは楽しくないな・・・
728名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/29(月) 10:41:51.91 ID:C2Adxidg0
>>709
いつかは売らなきゃなんない、その基準をxx年後にするか利が乗ったらにするかの違い。

自分はxx年後に利が乗ってる保証はないから利が乗ってる時期にある程度は売る。

利が乗る条件は上がる可能性が大きい時に買うこと、ここで確率を使って欲しいけど今だと思う。

>>726
手広くやらなくても上がったものを利確するなら誰かも言っていたけど
「eMAXIS TOPI」か「ニッセイ日経225」で十分でないか?

あとはバランスシートまで調べるなら個別、これも日本株で十分。
729名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/29(月) 13:13:16.69 ID:rM0/OBCM0
STAMのグローバル株式って、投信ブロガーの間では大人気みたいですが、
ここんとこ基準価額が低すぎではないですか?
これはインデックスファンドだからしょうがない、今の値段ならたくさん買える、
どうせ長期投資だからいずれ上がるよ、と皆さん考えてるの?
730名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/29(月) 13:33:21.33 ID:QjOAnxdT0
>>729

eMAXISとかと比べてのは無しだったら、単に設定時期の違い。
そんなこと言ってると、ここではど素人扱い、証券会社の鴨葱候補だよ。

違いを語るなら、同一期間の暴騰率で。
731名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/29(月) 13:34:01.05 ID:3oZTWUIe0
ブロガーはアフィで儲けているわけで…(ry
他人が損しようとどうだろうと関係ない罠
732名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/29(月) 13:39:46.88 ID:rM0/OBCM0
>>730
返答ありがとうございました。
ここ一年のではリターンも大差ない、シャープレオは同じ。
つまりどちらも、ベンチマークどおりのまともなファンドだとすれば
どちらを買っても変わらないわけですね。
つうか愚問失礼した。。。
733名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/29(月) 18:08:43.34 ID:qru8zbZ90
>>728
債券クラスは?
734名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/29(月) 19:41:39.91 ID:57iExxh90
野田新民主党代表、証券優遇税制廃止を検討@NHK
735名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/29(月) 20:16:11.44 ID:P/NI4Mdq0
2年延長は、今国会で決まったじゃないの。
736名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/29(月) 20:33:26.77 ID:CHcmxRQD0
>>734
\(^o^)/オワタ
737名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/29(月) 20:38:34.84 ID:9lyj57p20
日本終了
738名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/29(月) 20:47:31.54 ID:XPnvh6bxP
早速かよ
739名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/30(火) 10:11:07.71 ID:8e+QzVeQ0
>>735

2年延長を決める予算関連法案は震災後のドタバタで店晒しだったんじゃない?
ほっとけば今年12月末で証券遊具税制は廃止だ。
740名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/30(火) 11:20:36.38 ID:aWlQZtDD0
いきなり増税地獄かよ ひでぇな豚
741739:2011/08/30(火) 11:40:18.96 ID:8e+QzVeQ0
調べたら、証券優遇税制2年延長を含む租税特別措置系法案が、
2011年6月22日に成立してたわ。

あと2年は安泰だ。
742名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/30(火) 11:50:39.49 ID:aWlQZtDD0
証券優遇税制を5%に
店頭FXを即刻20%に くりっく365を10%に

とかむしろ減税やればいいのに
市場が活発化して逆に税収増えると思うけどな?
743名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/30(火) 13:52:03.41 ID:cbL+HAXi0
>>742
お前はレーガンか?
744名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/30(火) 15:48:35.68 ID:pzvCKEuj0
>>742
> 証券優遇税制を5%に

国内株
買い持ち
サラリーマン

の条件を満たす人には「配当控除」という強烈な優遇がある。
745名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/31(水) 00:21:01.89 ID:3oDAwM3T0
普通のサラリーマン なら「配当控除」は
無いだろ。
746名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/31(水) 18:48:20.73 ID:HdyAj6h10
>>744
サラリーマンで、年収500万だったら、
配当金が154万までは総合課税率2.2%?
あってる?
747名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/31(水) 20:19:36.34 ID:fZvLDKjL0
>>746
分からん。
そうなる?

http://www.nomura.co.jp/terms/japan/ha/haitokojo.html
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm

サラリーマンじゃなければ、国民健康保険の所得割で配当控除の恩恵が消えてしまうというつもりだった。
748名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/31(水) 22:55:55.47 ID:P49TV3qo0
例えばニッセイのNikkeiインデックスってもう何年も運用してるはずなのになんでNikkei平均と同じくらいなんだ?分配してないんだから複利を考えるとNikkei平均よりも上になっててもおかしくないのに。これじゃ分配金もらった方がマシじゃん。
749名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/31(水) 23:03:06.43 ID:kQyEG2OF0
ベンチマークを上回ることを目指すアクティブファンドではなく
ベンチマークと連動することを目指すインデックスファンドです
750名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/31(水) 23:11:46.62 ID:3oDAwM3T0
最近、夏休みのせいか、Baboな人が増えたね。
751名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/31(水) 23:20:42.61 ID:/KrSeVpV0
>>750
遠回しに「Babo」などと言わずに直截的に馬鹿と言え
752名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/31(水) 23:23:57.64 ID:TOKOwXp30
株価低迷していて信託報酬分負けてたからじゃね? 確証ないけど。

でな昨年の9/1は日経平均8,927.02の時、ニッセイの基準価額8,787で150↓だった。
今の状況はだいぶ盛り返してると思うけどな。
753名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/31(水) 23:24:09.78 ID:xzkxahz10
loopyとかでもいいなw
754名無しさん@お金いっぱい。:2011/08/31(水) 23:25:39.97 ID:s+vmUA1m0
>>748
ニッセイの奴と日経225を比べた場合、ニッセイの設定時から昨日(8/30)までの結果

日経225:83.0
ニッセイ:90.1

結構違うと思うが。
755名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 00:07:29.23 ID:GtpHl5Gp0
>>754
下がり方が少ないってだけであまり嬉しくないな。

それでもリターンを得る方法はあるけど、まぁ個々人で好きにするがイイサ。
756名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 00:45:38.70 ID:3Y2d7GoR0
この騒ぎでeMAXIS先進国株の平均取得は\9k以下まで下げられた。
今多少上げてるが、仕込み時はまだまだありそうだね。
757名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 07:31:29.97 ID:F7IaDq5x0
STAMグローバル株式インデックス・オープンの積み立てを検討してます。
この投信は分配金は無いですよね。
また自分の保有口数が増えるわけでもないですよね。
そうすると利益を得るには基準価額が買ったときより上がったタイミングで売るしかないんですか?
長期に積み立てるメリットはあるんでしょうか。
758名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 07:44:39.36 ID:mtLMNOqE0
↑729のキャラが変わった
759名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 09:39:16.11 ID:A+Eb75gJ0
本当に毎月分配型は情弱がやることなんだろうか
ここ五年くらいで見ても無分配型よりリターンがあるのでは
760名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 09:42:46.61 ID:a23qY5VZ0
そう思うなら毎月分配型買って分配金利回り計算してニヤニヤしてれば良いじゃない
761名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 11:15:54.72 ID:SMR6gxRz0
分配型というだけで最初から考慮しない奴は情報過多で思考停止しているとは思う。

分配型しかラインナップがないジャンルは結構ある。
762名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 11:59:15.86 ID:eXnDOdlZ0
>>761
確かに分配金も特定口座に入るから自動で損益通算できるし
分配型でもそんなに苦はなくなった
763名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 12:14:22.69 ID:1PU99TPA0
>>759
「ここ五年くらい」は右肩下がりなんだから毎月確定する方がリターンがあるだろうね。
でも十年前から五年前の期間は右肩上がりだから分配の無い方がリターンがあるだろうね。

つまりは相場観だ。
相場観のある奴だったら「ここ五年くらい」は無分配型でも手動で確定させているだろう。

毎月分配型が情弱なのは、離隔を強制されている事に気づいていないってことだよ。
764名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 12:20:42.50 ID:1PU99TPA0
>>761
揚げ足取りだけど、「分配型というだけで最初から考慮しない」ってことは情報を制限してるんだから
「情報過多」にはならんよねw

そしてパッシブの恐ろしいところは「思考停止」がシャープレシオが最も高いってことじゃない?
思考を停止していないアクティブファンドが負け続けてるんだからさ。
765名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 12:21:14.76 ID:GtpHl5Gp0
離隔を強制なら不合理でもないだろ、損切り強制の間違いじゃね?
766名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 12:27:29.14 ID:1PU99TPA0
>>765
競馬の予想屋は当たれば合理的なのかい?外れれば不合理なのかい?
合理性は運に左右されるからどうでもいいよ。

問題なのは強制ってこと。
767名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 13:35:46.74 ID:K7TNMVxN0
>>757  下がったら買い、上がったら売る。
    買い 休憩 買い 売り 休憩 買い  

   積み立て投資して30年後、いざ換金するときに大恐慌の場合もあるから。
 
 

 長期に積み立てるメリット→心 
768名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 13:48:12.96 ID:PUVCkFv40
>>767
>いざ換金するときに大恐慌の場合
これがいちばん怖いわ
769名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 14:23:18.60 ID:8iRPXB5B0
長期には向かないけど、日経平均トリプル・ブル投信もいいんじゃないの?
相場が上がると見ているなら。
770名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 15:55:13.29 ID:GtpHl5Gp0
>>766
そんなムキになることもなかろう、まだ相当な含み損状態なのか? 

強制に不満があることは理解した上で利確ならまだしも損切りなら終わってるな状態を揶揄しただけだから。
しかも利確なら再投資すれば済む問題で無いのか。

>>767
自分もお前さんと似た投資行動だけど、金融工学支持派から↓へのツッコミが欲しいところ
>下がったら買い、上がったら売る。

何故かからまれるのは自分だけ。からんでるのは内部の奴か?
771>>759:2011/09/01(木) 17:09:22.69 ID:mTuBJ+YN0
すまん、なんか喧嘩の種を蒔いてしまった。

タコ足はやっぱりイカンと思う。
利回りだけで毎月分配を選ぶのは情弱。

でもETFならどうかな?
ETFはタコ足はないでしょ?
JリートETFの1343、1345なんか見ると(毎月分配じゃないけど)、無分配
インデックスよりよさそうに見えるんだよね。
ETFにスイッチしようか真剣に検討中。
772名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 17:27:05.85 ID:GtpHl5Gp0
ETFの方が経済的な効率良いかも知れないけど年配者が実店舗の窓口で買うことが多いので
効率だけでは主流にならないのではと。それにここはインデックススレだし。
773>>759:2011/09/01(木) 17:49:08.33 ID:mTuBJ+YN0
主流になるかどうかなんて興味はなくて無分配インデックスファンド積立と分配型
ETF積立のどっちのほうが効率のよい投資法かを問題にしてるんだけどな。
今後は経済は長期で見ても右肩上がりでないかもしれないと思うなら後者はあ
りうる選択肢ではないかと思うんだよね。

インデックスファンドとETFの比較がスレ違いだというならこれ以上は控えます。
774名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 18:44:24.25 ID:vKFb6qPv0
ETFは乖離を気にしないといけないのが嫌なのと、ザラ場で取引しないといけないから
仕事しながらだと面倒な点と、そもそもできだがが少ないのと、中身が元物じゃなくて
先物のがあるのがなあ。
信託報酬が安いのは魅力だが面倒くささが先にきて、つい投信を買ってしまう。
775名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 20:12:07.08 ID:eHQrNrcN0
ETFって購入手数料がかかるから
少額ならノーロードインデックスファンドのほういい
776名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 20:17:01.80 ID:1PU99TPA0
>>770
今度はレッテル張りかい?お里がしれるねえ・・・

離隔でも損切でもどちらでもよくて「強制」なのが問題と書いたのに
>しかも利確なら再投資すれば済む問題で無いのか。
って・・・。シャープレシオって知ってるかい?

まあいいさ、君はプラスとマイナスでしか判断できないのだろう。

>>772
>ETFの方が経済的な効率良いかも知れないけど年配者が実店舗の窓口で買うことが多いので
ETFは実店舗でも売っていますよ・・・。野村でも大和でも聞いてみなよ・・・。
777名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 20:20:07.90 ID:1PU99TPA0
>>775
> ETFって購入手数料がかかるから
スレ違いだけど、小額なら松井証券が手数料無料ですし、
イージーETFという銘柄自体を無料としているETFもありますよ。
778名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 20:28:25.52 ID:UNeBp7yt0
日本のはいやなんだろ。
779名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 21:59:39.71 ID:G9cORLHW0
>>776
> ETFは実店舗でも売っていますよ・・・。野村でも大和でも聞いてみなよ・・・。

山崎元さんの本によれば、実店舗にTOK買いに行くと、
「もっと良いのがあります」とか言われてろくでもない商品を薦められるのだとか。
780名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 22:04:30.74 ID:GtpHl5Gp0
>>776
>お里がしれるねえ・・・
上流階級の出身ですか、性格悪そうだけど。

>シャープレシオって知ってるかい?
あぁ知ってる、獲らぬたぬきの皮算用って別名つけたい。

>ETFは実店舗でも売っていますよ
主流ではないと言う実態は覆らない。例に出した年配者が実店舗で、
と言う話は手数料払うけど近くの銀行や郵貯での投信利用を想定してる。
中心街にしかない証券会社まではわざわざETFを買いには行かない。

で、野村ね、一旦関わったら最後までむしり取られそう。
野村の評判が知れ渡って今の株価、例を出すのは如何なものかと。

>>777
既に>>774氏が「中身が現物じゃなくて先物のがある」とのリスクを指摘してるのに続けますか。
流石に筋金が入っているように感じます。しかもスレ違いのオマケつき。

>>779
文を作ってるうちに先を越されたorz
781名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 22:24:22.52 ID:LMy2nSJW0
毎月分配厨のいう、毎月分配のメリットって
ほとんど屁理屈。
バカバカしすぎる。
782名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 22:46:05.58 ID:1PU99TPA0
>>780
人の尻馬に乗らないで自分の言葉で返そう。

>既に>>774氏が「中身が現物じゃなくて先物のがある」とのリスクを指摘してるのに続けますか。
続ける必要はないけど、乖離率と先物の話は、例えば1306には当てはまらないよね。
もちろん投信にするのは個々の勝手なんだけど、間違いは正されるべきなんじゃない?

あとさ、証券会社に対するレッテル張りもどうなんだろうねえ。
それとも銀行は「ろくでもない商品を薦めて」こないのかい?
バブル期には変額保険で多くの犠牲者を出したというのに?
783名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 22:54:54.99 ID:o8jjmlWI0
>>ID:GtpHl5Gp0
端から見ていてもお里が知れるレスだよ。一体何と/誰と戦っているのか。
シャープレシオを皮算用というのなら、全ての投資戦略・投資スタンスが
取らぬ狸の皮算用と言い切れてしまう。
それ以前に統計学〜数学的思考を全否定した放言だな、とすら思う。
784名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/01(木) 23:35:58.29 ID:eqMrXRC60
もはやどうでもいいw
785名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 00:12:22.46 ID:zvlq1rYH0
目糞と鼻糞の煽り合いだな
786名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 00:39:36.02 ID:RDJvhtnu0
>>777
イージーETFやフリーETFって物が限られてるんですよね。
>>782が挙げてる1306(TOPIX ETFとしては評判がいいらしい)などは対象外。
あと松井は少額以外の手数料は高めで、売却・損切り時など手数料で割を食うようです。
787名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 02:30:09.82 ID:ha5V8NJv0
>>773への回答は?
788名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 05:55:25.93 ID:2fI+stB10
>>782
>続ける必要はないけど
スレ違いなので止めるべき、と言ってるのに続ける粘着振りはどうにかならないか?

>証券会社に対するレッテル張りもどうなんだろうねえ。
レッテル張りではなくて今の評判、身からでた錆、関係してる人間か?

>それとも銀行は「ろくでもない商品を薦めて」こないのかい?
ろくでもない商品を他の組織もやってるからと免罪の論理は成り立たない。
そもそも、ろくでもない商品と言う用語は自分の言葉じゃないので聞く人間が違うし。
思考回路にろくでもない性格が端々ににじみ出てるね。

お前がろくでもない性格と言うのは自分の言葉。大切なことなので二度言いました。

>>786
悪徳営業マンは都合の良いことしか言わない、デメリットにはあえてダンマリ。
その人間性には呆れる、幸福になってもらいたいと言いながら不幸になることを平然と勧める。
789名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 06:09:49.42 ID:2fI+stB10
>>786
レンタルビデオ屋さんが返却忘れで収益上げていそうなビジネスモデルと似てますね。
790名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 06:52:43.64 ID:q1EBuFkV0
モバゲー商法?
791名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 09:02:52.28 ID:jmEtACDz0
>>786
>あと松井は少額以外の手数料は高めで、売却・損切り時など手数料で割を食うようです。
松井の手数料って100万で1050円、200万で2100円ってことは0.1%だよね。
これを高いと思うなら、STAM TOPIXが信託報酬0.4725%、1306が信託報酬0.252%
差額0.2205%の方が倍の割を食っていると思うんだけど?
792名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 09:44:18.91 ID:nO/Z/+Xd0
大多数の人が毎月分配がダメだと言っている事を考えると結果毎月分配の方が良い成績になるんだろうな。
793名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 10:29:58.93 ID:4MSFxS1f0
ID:2fI+stB10
昨日から誰の役にも立たないことを連投できるってすげーよ
ゴミみたいな人間性だな
794名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 11:55:02.79 ID:ISL+/9dp0
おまえもなーw
795名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 13:15:05.46 ID:4MSFxS1f0
おいおい単発野郎w俺は貢献してるだろうがw
ID:GtpHl5Gp0とID:2fI+stB10は中身のない団塊馬鹿だからNGリストに入れとけってな
もうちょいしたらID:2fI+stB10が俺を攻撃してくるから
忘れずに俺のID:nO/Z/+Xd0もNGに入れとけよ
796名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 15:05:33.91 ID:Sx5wpyZb0
無分配脱税インデックス厨より、分配型のファンドのほうがここ10年のパフォーマンスは上。
日本株でも外国株でも外債でもね。

分配ファンドの投資家は税金も納めて社会貢献してる。

脱税インデックス厨は社会の害悪だろ。
税金払わず、パフォーマンスが悪く、口と頭も悪いのだからどうしようもない。

過去10年のパフォーマンス

あぐら >>>>> 定期預金 >>>>>> 分配型ファンド > 無分配ファンド
797名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 15:32:20.53 ID:jIpQctvl0
ID:Sx5wpyZb0
798名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 15:39:07.80 ID:SBeMtXLs0
>>796
シャープレシオに獲らぬたぬきの皮算用って別名つけてる人は
さすがに言うことが一味違いますね。感動しました。
799名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 15:55:14.85 ID:RIl6gv0g0
経済が不安定で苛々するのもわかるがケンカすんな
他人の悪口言ったって基準価額は上がらないぞ
800名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 15:57:49.81 ID:2fI+stB10
>>796
レスの内容はともかく濡れ衣着せられて同情する。

育ちの良い坊ちゃんは回りが全部敵に見えるらしい、流石、お育ちが違います。
801名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 16:00:22.07 ID:2fI+stB10
>>799
有難うな。

お前さんのレスのお陰で縁起の良い>>800を踏んだぜ。
802名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 16:11:44.31 ID:2fI+stB10
>>795
>おいおい単発野郎w俺は貢献してるだろうがw
よし解った、どうせならもっと貢献してくれ給え。

インデックスと比べて有利な点、不利な点を詳しく報告してください、自分は目くじら立てない。
803名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 16:40:40.07 ID:SBeMtXLs0
シャープレシオに獲らぬたぬきの皮算用って別名つけてる人は
悪徳営業マンは都合の良いことしか言わない、デメリットにはあえてダンマリ。
その人間性には呆れる、幸福になってもらいたいと言いながら不幸になることを平然と勧める。
とこき下ろしながら、>>791みたいな自分の都合が悪いことにはダンマリですもんね。感動しました。
804名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 16:44:00.37 ID:SBeMtXLs0
シャープレシオに獲らぬたぬきの皮算用って別名つけてる人は
既に>>774氏が「中身が現物じゃなくて先物のがある」とのリスクを指摘してるのに続けますか。
と尻馬に乗っておきながら、
1306には当てはまらないよね。
とみたいな自分の都合が悪いことにはダンマリですもんね。感動しました。
805名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 16:54:06.60 ID:4MSFxS1f0
何故かからまれるのは自分だけ。からんでるのは内部の奴か?
レッテル張りではなくて今の評判、身からでた錆、関係してる人間か?
育ちの良い坊ちゃんは回りが全部敵に見えるらしい、流石、お育ちが違います。

ねえお前だれと戦ってんの?早くオクスリもらってきなよw下流出身のおっさんw
806名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 17:08:11.64 ID:2fI+stB10
ハイ、ハイ解ったよ、坊や。気がすんだかい?
807名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 17:20:46.99 ID:7TTY/d1M0
ガウシャン分布とかきちんと理解している人どのぐらいいるんだろw
808>>759:2011/09/02(金) 17:22:09.59 ID:5p4sNx8a0
どちらも>>773に回答してください。
809名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 17:46:40.98 ID:zsyqaOAZ0
ETF(例えばVT)とインデックスファンドのリターンに差はでるの?
誰か答えてくれ
810名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 17:53:54.54 ID:SqkvFGWO0
ETFなら証券担保ローン組めるよw
811名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 18:15:56.22 ID:4MSFxS1f0
>>807
正規分布の何を聞きたいんだよ。
だいたい株式市場に正規分布は得られないだろw

>>808
無分配インデックスファンド積立を毎月一定額づつ解約していけば
分配型ETF積立になるな。つまり論ずるに値しない。
もう少しまともな質問をしろよw

>>809
出るよ。VT代わりのファンドは無いからTOKとSTAM外株で比較してみろ。
812名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 18:21:20.75 ID:7TTY/d1M0
正規分布はよくつかわれているから無視できないよ。
あと、シャープレシオって言葉がよく出ていたので。
べき分布との分布の仕方の差から、正規分布に基づいて一般的に言われていることと実際の状況の差を頭の中でイメージでちょちょいと計算できた方がいいでしょ。
813名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 18:27:34.95 ID:7TTY/d1M0
あと、インデックスオンリーの人には関係ないだろうけど、自分でポートフォリオ組む時、リスクの減り具合のおおまかな見込みを簡単にイメージできるので便利。
814名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 18:33:23.15 ID:zsyqaOAZ0
>>811
レスサンクス 
ETFの方が配当が出る分有利なんでしょうか?インデックスは指数連動でしょ?
815名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 18:51:30.01 ID:4MSFxS1f0
>>812
「得られない」から無視していいとは言ってないぞ。
マーケットそのものはベキ分布と指摘しただけで、
あんたの言う通りガウス分布をイメージすると暗算しやすい。

>>814
分配しないインデックスファンドは会社内部で配当金を貯めてマザーに再投資してる。
STAMだったら請求目論見書の中の【分配準備積立】て項目を探してみろ。
つーか、これ投信の基本だから今後は初心者スレで聞きな。
816名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 21:58:37.84 ID:ydMmENTW0
日経平均やTOPIX連動型のファンドって、株主優待で貰えるものどうしてるんだろう?
換金して再投資?それとも
817名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 23:09:31.66 ID:UnXs/emI0
経済が右肩上がりならインデックス、右肩下がりなら?
818名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 23:18:35.97 ID:d0MqBScM0
経済が右肩上がりなら株式インデックス
右肩下がりなら債券インデックス
819名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/02(金) 23:35:54.82 ID:eP+Eitsv0
経済が「上がる」、「下がる」という言葉の意味が分からん。
820名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/03(土) 00:00:28.35 ID:IxMND9hr0
>>817
「株価」が右肩下がりだと予測できるなら、インデックスを空売りすればよい。
821名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/03(土) 00:47:11.70 ID:eo21KBwD0
やっぱりシーゲルかな
822名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/03(土) 00:49:09.99 ID:NK9JaFli0
外債インデックス買うのか?
あれもさっぱり儲からないのだが。
823名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/03(土) 00:56:03.24 ID:TiJh8u4GP
円高だから当然だろ・・・
824名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/03(土) 11:42:02.18 ID:NK9JaFli0
インデックスオバコンの罠にひっかかった。
825名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/03(土) 11:52:11.98 ID:YUPjFcG90
短期でそれなりに動くと踏むならブルベアでもいいんじゃないかな。
VIX連動ETFのが無難な気がするけど。
826名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/03(土) 11:57:27.80 ID:nxxk6t+20
>>816 表向きには 換金できるものは換金して・・・聞くよね。

でも どこに換金するかによって違ってくるはず。
業者に丸投げなんかなぁ。それとも社員が ひとつひとつ一番良いところに換金かなぁ。
にしても 換金できないものもあるはず。 その場合は どこにいくのかなぁ

こういうことを ガラス張りにしてるところってないよね?
   投信ブロガーのみなさん なんで声をあげないの?
827名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/03(土) 12:08:20.45 ID:x76ICVW20
>>825
そんなのあるの?銘柄おしえて
828名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/03(土) 12:30:12.03 ID:YUPjFcG90
>>827
1552 国際のETFVIX
829名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/03(土) 12:50:26.14 ID:x76ICVW20
>>828
トン。面白そうなETFだな。
830名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/03(土) 12:51:21.93 ID:eGC3Uu220
>>826 今のご時世、コンプライアンス無視なんて出来無いけど、どっちにしても
保有金額が幾ら多くても、例えば 225なら最大 225個しか優待もらえないだろ。
マザーファンドの中の人が大黒屋とかで換金したり、会計報告するのに要した時給
なんかを差っ引いて、チャイルドファンドに分配しても 1円も動かないんじゃね?
カリスマブロガー様たちの神軍気取りの正義感に燃料投下したら、
投信会社が対応するのに要するコストで逆効果になったりするかもねw
831名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/03(土) 13:06:41.46 ID:tv8tPEZM0
>>826
株主優待そのものが批判の多い慣習だからねぇ。
優待は保有株数に比例しないから、ファンドを通じてする投資家にはほとんど無意味。

かつては自分も、吉野家の優待券を喜んで受け取っていたものだけど、
実際の所、金券を配る会社などろくなものじゃないと思う。
832名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/03(土) 13:40:07.71 ID:TyUlOko/0
全世界まだまだ下げそうですなあ。
833名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/03(土) 14:28:57.06 ID:qeTfegIv0
株主優待をファンドや一般企業から買い取るベンチャー企業の記事を見た記憶がある。
96年ぐらいかなあ。
834名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/04(日) 14:13:35.32 ID:Eg8kg9PX0
このスレで優待の話が続くって、みんなよほどの含み損だしてるのか?

>>353
で買ったのかな? 買い場はまだなのかな?
835名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/04(日) 16:12:57.76 ID:yo/FU+Vb0
>>834
9割は含み損だろ
自明のこと聞くなw
煽りとしてもヘタすぎw
836名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/04(日) 16:18:41.37 ID:eW1VoUFS0
だからデフレ経済では貯金、ちょっと欲張るなら国債が一番効率いいんだって
株安、通貨高になるからリスク資産は国内も国外も勝ち目は薄い
837名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/04(日) 16:46:03.76 ID:Eg8kg9PX0
>>835
意図が伝わっていなかったか、煽りの意図はない、煽りは嫌いだし。

ホールドしてれば大半が含み損なのは解ってるので許容度を聞いてる訳。
あるスレでは売り煽られ、ここではホールド主義者にケチ付けられてる半端者。

自分の状況はと言うとあるセクタでボックス圏での売り買いしてるけど-3%
このセクタはNK225や世界市場にも影響していて明らかに売られ杉。
野田と日銀にしっかりしろ、期待してるとしか言えない状況が近いかな。
決して売り煽りではないけどね。

>>836
銀行屋さん、乙。

国債は金融資産の1/3持ってるけど株や株インデックスにも期待したい訳。
いつまでもデフレ経済続くと思えない。野田が橋龍の失敗を繰り返すとヤバいけど。
838名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/04(日) 17:26:47.25 ID:1jGfrTCm0
>>837
売り煽りではないことはわかった
で?
839名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/04(日) 17:38:04.60 ID:moZxqkCI0
繰り返さないわけがない。
840名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/04(日) 18:20:04.79 ID:Eg8kg9PX0
>>838
含み損ならその許容度を教えて、ってのが見えないのか。

それと単発が良く沸くな。
841名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/04(日) 19:24:33.11 ID:4n0Ijt+t0
値段が下がったら買い増すのみ。
842名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/04(日) 19:39:55.69 ID:eW1VoUFS0
恒常的下げ相場でナンピンは絶対にやってはいけないこと
日経平均は
22年前に38915.87のピーク
現在は8950.74
4分の1以下になった
843名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/04(日) 19:51:50.96 ID:zy00lSrh0
>>836
一理ある
デフレなら預金、債券が地味ながら最も効率いいよな
持ってるだけで資産価値が上がっていくんだから
株を持つにしても10〜20%に留めたほうがいい
844名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/04(日) 19:55:46.52 ID:5FlNvtTL0
おまいらさんは、アクティブファンドは買ってるの?
それとも、indexだけ?
845名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/04(日) 20:00:54.98 ID:zy00lSrh0
インデックスのみ
むしろ常にインデックス上回ってる良いアクティブファンドあったら教えてほしいわ
846名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/04(日) 20:06:45.21 ID:V0M+ieKz0
>>845

常に上回るものは知らんが、比較的好成績なので個人的に買ってるのならある。

Avest-E とか ウィンドミル とか。

あくまでも、インデックスとは別のものに分散する意味合いで。
847名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/04(日) 20:10:23.75 ID:Eg8kg9PX0
お前さんたち、つまらない奴が多いな。理由は自分の状況を晒さないから。
状況も解るから言いたく奴が多いなら仕方ないけど。

自分はメインの個別はあと10%下がっても余力ある、問題はどのタイミングでナンピンするか。
ニッセイNK225はまだ辛うじて+で8600になったらナンピン。個別も同じ時期と予測はしてる。

>>842
銀行屋さん、売り煽っても聞く耳は持たないよ。

4分の1以下になってPBRが一倍、これ以上下げしろないって、ただし底割れすると恐慌。
最初見た時はネタと思った>>364のレスがまんざらその可能性ないとも言いきれないとも思ってる。
848名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 00:08:43.73 ID:h7IpjaeO0
>4分の1以下になってPBRが一倍、これ以上下げしろないって

kwsk
849名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 00:31:10.24 ID:cPML2h0b0
先進国株式、先進国リート、新興国株式全部がマイナス15%
プラスになる日は来るのかね
もしプラスになったらびびってすぐ利確しそう
850名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 01:41:48.14 ID:WgFlloge0
>>844
社債アクティブファンドのみホールド
インデックスはレンジ取引に使用
851名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 02:05:34.93 ID:bIKYPCYr0
もちろんゴールドファンド。爆益。
852名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 09:08:29.04 ID:w3He86mE0
>>848
kwskも何も一般的に言われてること。

貴君も検索して確かめることは必要だけど自分の知ってる範囲で・・・
PBRがこれ以下になると時価評価より解散した方がホールダの実入りが多い水準。
往々に行き過ぎでこれ以下になることもあるけど、この株価でのトレンドの変化多し。

一方、クソ会社は資産食いつぶして倒産するので解散なんかしませんから、残念! と言う意見もある。

>>849
資本主義、貨幣経済が続く限り希望は持っていていいと思うし
何回か指摘してるけど利が乗ったら、どうするかは決めていた方がいいとは思う。

その他、日本なら内閣が本格始動するからと追加で励ましもあるけど日本以外解らないので悪しからず。
もちろん日本なら任せておけと言う意味ではなく株インデックス等限定だけど。
853名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 09:16:34.06 ID:qw243LpT0
つーかインデックス投資って、デフレ時には有効ではないような気がするけどね
バフェットが年率22%っていっても、その期間のインフレ率考慮したら
たいしたことないような気がする
854名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 10:45:30.64 ID:w3He86mE0
>>853
>インデックス投資って、デフレ時には有効ではないような気がする
特に高値買いで持ち続けていればその通りだと思う。ただこのスレでそれを言っちゃ(ry

さらに付け加えると今はデフレでも管理通貨制度でのインフレ傾向は宿命。
855名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 11:32:08.78 ID:bIKYPCYr0
PBRわったから解散しますとかいう会社は見たことないわな。
856名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 18:58:58.41 ID:O9n0MkOd0
>>853
株式のリターンがある時は、全体PERが低→高になる時か、
金利高→低になる時なんで、デフレ時に手を出していけないは同意。
857名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 19:54:02.63 ID:UqH4Ufrj0
>>855
だよなあ。現実では解散なんか出来ないだろうから、所詮は指標の一つに過ぎない。

まあ、実際の資産価値が公表値よりも低いと見られている可能性が高いのもあるだろうね。
858名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 20:35:59.38 ID:fgGwiY0e0
>>853
> つーかインデックス投資って、デフレ時には有効ではないような気がするけどね

つまり、将来がインフレかデフレかは予測不可能ということだな。

逆に、予想できるインフレ率は無リスク金利に織り込まれていると考えることも出来る。
859名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 20:52:04.55 ID:HcplWIeh0
デフレだからと言うか、日本が殆ど成長していないからリターンが期待できないんじゃね?
ここ20年の平均成長率は0.9%だぞ。そこにリスクプレミアムが乗っても、
ホーム・カントリー・バイアスで割高になるからがかかるから、国内株のリターンはマイナス。
860名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 21:16:38.30 ID:2QwskuSW0
でも実際は、アセットの中で日本株が一番成績いいけどなぁ。俺は。
861名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 21:23:35.20 ID:56KsbwiF0
個別株で成績が良かったっていうのなら、それは運が良かっただけだ。
今までの成功は忘れたほうがいい。
862名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 21:38:04.28 ID:Pu5Q3fLs0
例えば東京電力の資産価値には、福島第一原発が含まれているわけですが。
公式には、直してまた使うつもりを捨てていない。7号機、8号機の建設を断念しただけ。
Jヴィレッジだって、客室は社員専用だから、使い捨ての作業員には廊下とかしか使わせてないしね。
863名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 22:14:34.65 ID:kDGIh2jg0

一括購入と比較して、ドルコスト平均法の方が優れていることってなんでしょう?
一括購入する資金がなければ定期積立するしかないと思いますが、資金があるなら一括購入した方が得ですよね?
自分は以下のような理由で一括購入の方がいいと思うのですが、間違っていますか?

・長期的に基準価格は右肩上がりの前提(そうでなければ長期投資しない)
・右肩上がりの相場では、ドルコスト平均法よりも最初に一括購入した方が有利
・最初に一括購入した方がより大きな複利効果も得られる

864名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 22:29:49.01 ID:q6HIOaR10
>>863
そりゃ、明確に右肩上がりの相場って分かっていたらその通りだよね。

実際には、インデックス投資家って奴は、上がるか下がるか分からないので、無限ナンピンできるように
ドルコスやっているそうな。
それでも、長期では必ず経済規模が大きくなって儲かるそうな。

日本株の失われた20年とか見ても、国際分散投資してれば大丈夫って
宗教っぽいな。
おそらく、その考えも間違いだろう。
865名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 23:12:48.80 ID:lEF2xt5x0
欧州株ゲロ吐きそうなくらい急落してるな
866名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 23:23:58.52 ID:fgGwiY0e0
>>864
インデックス投資の俗流理論だね。

> そりゃ、明確に右肩上がりの相場って分かっていたらその通りだよね。
> 実際には、インデックス投資家って奴は、上がるか下がるか分からないので、無限ナンピンできるように
> ドルコスやっているそうな。

上がるか下がるか分からないからこそ、リスクプレミアムを大きく取れる一括投資なのに。

> それでも、長期では必ず経済規模が大きくなって儲かるそうな。
> 日本株の失われた20年とか見ても、国際分散投資してれば大丈夫って

これも、ランダムウォークのリスクを舐めている。
867名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 23:28:40.20 ID:T8XJ7LmJ0
リスクプレミアムの源泉は「上がるか下がるか分からない」にあるわけではないよ。
868名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 23:30:05.92 ID:56KsbwiF0
理論云々より投資で一番大事なのは投資行う個々人が実際に行う投資に納得できるかだから
非合理的であっても心理的に一括が怖いと思うなら一括を回避するという選択しはあってしかるべき。

一括で投資したければ一括で投資すればいいんじゃない?
869名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 23:33:10.16 ID:T8XJ7LmJ0
行動経済学は机上の空論という事か・・・。
カーネマンが受賞したノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞がナンセンスなのは同意するけどね。
870名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 23:35:35.49 ID:sRT8S4f40
社会科学が自然科学と比べて学問的にトンデモ扱いされてるのに
さらにトンデモな心理学を組み合わせたのが行動経済学でしょ
オカルトと何が違うのか証明するのが難しいぐらいだよww
871名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/05(月) 23:40:15.39 ID:T8XJ7LmJ0
なぜあなた程度が思いつく事を優秀な頭脳達が研究しているのか疑問に思っていないのも不思議なものだね
私にはおこがましくて>>870などと語るに憚られるよ
872名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/06(火) 01:14:16.06 ID:OS0VX0/q0
投資信託は素人と違って優秀な投資のプロが運用してくれるから云々
ってありがちな宣伝文句を思い出した
873名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/06(火) 01:18:19.77 ID:RoWAzL8Z0
実際はぶっこき頭なんだけどねww
874名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/06(火) 01:40:04.95 ID:8TfsgQpM0
Jリート個別全力が最強な気がしてきた
875名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/06(火) 02:56:29.14 ID:WjOdAleM0
バブル崩壊前後から国内インデックス始めた奴って、勝ってるのかな?
876名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/06(火) 04:41:51.87 ID:UkakguUj0

> そりゃ、明確に右肩上がりの相場って分かっていたらその通りだよね。
> それでも、長期では必ず経済規模が大きくなって儲かるそうな。

ということは、長期的には右肩上がり相場ってことが分かっているから、
長期投資するならドルコストよりも、最初に一括購入した方がいいってことだよね?


877名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/06(火) 04:59:59.14 ID:3QQHFAWL0
>>861
それは間違っているよ。
市場は、常に効率的とは限らない。
むしろ効率的なあたりを何年もかけて大きく前後している。
何事にもスキルで個人差がある。
運の要素が非常に大きいのは確かだけど。
平均を取るのは、平均以下の人がとる戦法にすぎない。
878名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/06(火) 05:03:40.34 ID:3QQHFAWL0
それに平均を取りに引く人は勘違いしている。
平均を取りに行っても平均をとれる人は少数。
メジアン、モードは、平均の下にある。
879名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/06(火) 06:39:27.73 ID:r65bzwwD0
>>877
個別株分散にせよアクティブファンドにせよ、事後的リターンとそのばらつきは、
サルダーツと有意差が無いんじゃなかったっけ?

個別株での成績が良かったとしても、ダーツのうまいサルが居ることの証明にはならない。
880名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/06(火) 08:03:57.78 ID:CI/bp7bEP
-6%まで含み損が減ってきたのに、また-8%になってやがる。
881名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/06(火) 11:01:14.68 ID:WLP5fWun0
>>880
-8%ならまだいいよ。
俺なんか-10%だよ・・。
882名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/06(火) 12:16:09.23 ID:bZrmga5m0
なんのぜいたくもしてないのに、金が減っていく。
損した金で自動車が買えるくらい。
アホや。完全にはめこまれた。
883名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/06(火) 12:39:40.65 ID:LyWbI/4Z0
どうせ上がるからいいじゃん
途中経過なんてどうでもいいよ
884名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/06(火) 16:33:21.74 ID:u0JmQZeW0
また安く買えるようになって嬉しいね
88531EZ9BRr0:2011/09/06(火) 22:18:28.71 ID:+j2m5sfv0
なんとか-6%、しかしまだまだ余力がある。

>>353
頻繁に現れていたけどまだ買っていないのか?

>>881
>俺なんか-10%だよ・・。
ナンピンする余力がないなら察する、余力ないなら気絶してるが吉。

以前-10%になって安い時に買わなかったことが原因と気づいた、とこのスレで言ったら
○?厨の方々から統計学的によく生じることなので気にすんな的に言われたことがあるけど。
相場張ってないと思ったよ。
886名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/06(火) 22:39:41.37 ID:3hBal4Au0
ナンピンか、損斬りか
887名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/06(火) 23:02:18.76 ID:+j2m5sfv0
条件さらさなきゃ独り言、助言があっても投資は自己責任。
888名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/06(火) 23:11:25.73 ID:CI/bp7bEP
アメちゃんまたマイナス・・・
これは-10%超えたな。
889名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/06(火) 23:16:32.98 ID:ZJHh+rKO0
先進国インデックスでリスクは15%〜20%ぐらいじゃね?
-10%は想定の範囲内だろ。
890名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/06(火) 23:21:02.64 ID:CI/bp7bEP
まあね。あと22年積み立て予定。
891名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/06(火) 23:31:17.15 ID:OQ4o3BmW0
ナンピンすれど
ナンピンすれど
含み損増えるばかり
じっと手を見る
892名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/06(火) 23:38:47.51 ID:RH94EJSO0
俺はあと40年積み立て予定だから今どれだけ下がってくれても構わないわ
むしろどんどん下げてくれ
893名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 00:00:53.49 ID:sEb7t3hg0
>>885
>>353を書き込んだのは俺だが馴れ合いウザイんだけど。
お前見たいのが沸いてる内はまだまだ売り方だよ俺は。
894名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 00:02:37.88 ID:NRnTLfom0
このスレにも賢明な書き込みもあるのだが、そういうカキコほど批判される。

過去スレ見ると笑える。

原発事故が怖いから、東電株は高すぎる。
こういうカキコが数年前あった。
でも、東電株マンセー派が多かった。

国内債権のファンド買うやつはアホ。
外国株ファンドが最高。
初代スレではこういうカキコが主流だった。

結果は、現在、国内債権一人勝ち。
895名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 00:24:22.61 ID:79ZD1w/p0
どれが勝ちとか負けとかじゃなくて長期的に分散投資を継続することが大切なわけで
短期的にどれが良いとか悪いとかじゃないだろ
もちろんある投資対象に全力投入するのはその原則に反してるから論外だが
896名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 00:57:52.42 ID:d88HtAZR0
長期的に分散投資を継続することが大切
って、ホントにホントなのかな?
パラダイムシフトが進行中、世界が壊れ始めているこの今。
897名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 01:16:55.30 ID:0fAAAKAC0
債権以上よりJリート(分配型)の方がパフォーマンスいいだろ
898名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 01:18:50.25 ID:sEb7t3hg0
疑問に思うこと自体は大切だと思う。
問題はどうして下落時に疑問視するのかってこと。

その思考は市況からバイアスを受けて得られたものではないのかな?
899名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 03:17:29.67 ID:4hk6nQZ+0
よく言われることだけど、長期バイ&ホールドってのは、世界経済が長期的には伸び続けるという
過去の経験を根拠にしたアップワード・バイアスがかかってる。
仮にそれが「真実」だとしても、20-30年位の停滞はあり得ると思うし、
そんなスパンの投資だと、失敗しても取り返しがつかないじゃん。

まあ、バイ&ホールドでもリバランスをちゃんとすれば期待する価値はあると思うけど、
宗教みたいにインデックスでの長期分散投資だけに集中するんじゃなくて、
一部資金はショート・ポジ中心のタイミング投資をする
コア&サテライト戦略がいいと思ってる。アセット分散だけじゃなくて、ロジック分散。
900名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 05:39:45.93 ID:ceYOYKqT0
地球は物理的に有限なんだから、長期的に伸び続けるなんてありえない。
誰もこの点に触れないな。
901名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 05:52:47.59 ID:snmK6Fvw0
もっと簡単に、宇宙へ進出できると思ってたんだよ、昔は
902名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 06:29:34.19 ID:tBAyU8MY0
海外株・債券の約定日が、国内株・債券と同じく注文日の当日だったら
もっと機動的に動けるのに、なんで注文日の翌日じゃなきゃダメなんだ??
903名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 06:37:24.66 ID:TXOozExw0
今日発注した海外株・債券の価格は、今日(GMT)の相場で算定されて、
明日の日付で明日の夕方発表されるだけだろ


今日の午後三時〆なら、
ロンドンもNYもまだなんだから、買い注文が完了出来ません
904名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 06:40:34.15 ID:wA/pPkm10
>>899
ようするに勘で売り買いするって事ですね
905名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 08:10:21.24 ID:bbFtxHTa0
うんうん、そうだよね。
野球の3割打者も運が良かっただけだし、食べられないブドウはすっぱいに違いないよね。
努力した人がテストでいい点をとるのもたまたまだよね。
ぷぷぷ
906名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 09:39:53.77 ID:089Dssrb0
>>893
ウジ虫野郎と馴れ合うつもりはない。
売り方ならこのスレに存在してる理由が解らない。

図々しいウジ虫野郎だぜ。ウジ虫なら礼儀を知る由もないか。
907名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 12:00:41.12 ID:OuetGMjK0
努力で運用成績が上がるんなら
アクティブファンドが負けるはずないんだがな……
908名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 12:33:33.47 ID:EbwhOQNz0
長期的にインデックスファンドは、アクティブファンドより利益が出るなら、
何故、アクティブファンドがローンチされ続けるか?
909名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 13:21:58.83 ID:9ainCulS0
>>908

少なくとも胴元は儲かるからだよ。
910名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 13:46:34.47 ID:TGD68dsC0
アクティブファンドって言ったって、例えば日本株なら主力株ばかりで225とかと大差ないだろ。
サラリーマンは、特異な行動は取れんのよ。
オーバーパフォーマンスすることより社内政治の方が重要。
自分でポートフォリオ組むなら、ほんと簡単にオーバーパフォーマンスできるよ。
努力もせずに努力しても無駄と言っている奴って、会社にもいるけど、どうしようもないね。
911名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 14:16:03.09 ID:AWtTG6cr0
>>910
いるべきでない場所で周りに悪態ついても生産的じゃないと思うぞ。
パッシブのバイ&ホールドで平均でいいやと思っている、このスレの
少なくない割合を占める敗北主義者からしたら君は英雄だ。
英雄にはふさわしい居場所があるだろう。
912名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 14:29:16.82 ID:Ldg2+AAE0
>>910
> 自分でポートフォリオ組むなら、ほんと簡単にオーバーパフォーマンスできるよ。
そういう事は証明してから言うべきことではないかな。
現時点では君も「努力もせずに努力しても無駄と言っている奴」と同列でどうしようもないよね。

さあ、語るだけでなく、実行して名声を得てくれ。
堕ちていった数多のコテハンとは違うところをみせてくれ。
913名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 19:43:38.01 ID:m4nmrFYL0
>>910のパフォーマンスに期待ww


CMAM外国株式を積み立ててるけど、日経225のうちの高配当か下落率上位30社厳選とかで
毎年機械的入れ替えアクティブファンドとか出してくれたら信託報酬1%でも買いたい気はする。
914名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 20:13:54.61 ID:Fx6OfUaY0
915名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 20:16:24.33 ID:JSMJ3urO0
>>910がコテつけて自分のポートフォリオの運用成果を毎日報告してくれると聞いてとんできました
916名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 20:23:31.16 ID:fb+ISjCH0
大人気の>>910に嫉妬
917名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 20:41:24.44 ID:TXOozExw0
でもインデックスファンドがアクティブファンドが勝ってるってのは語弊があると思う

まず、インデックスファンドはインデックスに対して手数料分負ける
という話はそのままで良いとして

インデックスファンドに勝ってるアクティブファンドの数の問題を言ってる訳だけど
この場合も、殆ど、インデックスファンドとベンチマークが同じなら
名ばかりアクティブファンドなので殆ど銘柄が同じなので、
パフォーマンスに差が出ない分コストの差で負ける



次に、明確にインデックスファンドと銘柄や
キャッシュポジションが異なるような
自由度の高いアクティブファンドの場合だ

これは結果が明らかに違う
比較すべきなのはここ


でもそうなってないよな
918名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 20:48:25.26 ID:TXOozExw0
それにそもそも、「数」で云々していること自体が間違い


インデックスファンドがインデックスと乖離ゼロだとして

全てのアクティブが、ある年のインデックスを1%下回った時
アクティブファンドが全負けなのは当然だが

上昇相場でインデックスを20%も30%も上回ったら
インデックスファンドに勝ってるファンドの数の問題を出してる場合じゃないのは明らか


つまり上昇相場では圧倒し、下降相場では変わらない運用
こういうファンドを探せば良いし、トータルリターンも全然違う訳



今のインデックスファンドが勝ってる根拠にはパフォーマンスの比較が無いからね

それにインデックスファンドは、インデックスファンド自体を使って
自分で運用すべきツールに過ぎないのが実態
919名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 21:04:17.49 ID:Lzp+LY8N0
どっちにしても、下落相場では定期預金に負けるわ。
920名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 21:10:17.73 ID:93gbn9Qz0
そんなこといったら
いつまでたっても投資はできない
921名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 21:11:25.75 ID:goOsXOqP0
>>919
でも、指数先物の空売りには負けるだろ?
922名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 21:40:41.77 ID:LClu/uMZ0
お前らすぐにアクティブ派をバカにするけどさ、
そもそもパッシブ運用って
アクティブ派が一定数以上いないと成り立たない戦略だってわかってる?
むしろヨイショすべきだと俺はお思うけどね。
アクティブ派が頑張れば頑張るほど、パッシブ派の成績も伸びるわけだし。
923名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 21:46:48.20 ID:cMWCsCBE0
正直に言って確かな企業の現物を今のような安い時に買って
高値になったら半分売って残りの半分を担保にして下げ相場で空売がいいかなと思ってる。

インデックスかそれに類似したものだと何で、どうのような方法があるだろうか?
924名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 21:46:48.33 ID:NRnTLfom0
株主優待超過リターン説ですよ。
まともな優待株を買って適当にホールドしとけば、優待による超過収益を得つつ、信託報酬を節約できる。
このスレにいる stam とか運用会社の工作員は決してこのことを言いません。

手数料目当てで、優待のための両建てを進めてくれる証券会社のほうがはるかに良心的。
925名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 21:48:08.53 ID:sEb7t3hg0
ANA権利落ち前の逆日歩とか知らんのかねえ
926名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 21:49:36.92 ID:Lzp+LY8N0
インデックスも平均だとはいうが、誰も相手にしないような
ボロ株もいれての平均だから、平均よりちょっと悪いくらいじゃないかな。
927名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 21:49:53.02 ID:sEb7t3hg0
>>923
Active ETFs でググレ
928名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 21:52:25.88 ID:sEb7t3hg0
>>926
STAM/eMAXIS/CMAMが採用してるブロードインデックスは
ボロ株の影響を受けないと言い切っても問題ない。

実際に日本株インデックスの運用は200銘柄前後でやってる。
ボロ株の売買はやっとらん。
929名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 21:53:09.50 ID:Lzp+LY8N0
現物とかめんどくさいし、ようせんからインデックス。
930名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 21:54:08.65 ID:sEb7t3hg0
>>926
あとボロ株入れた方が平均リターンよりも悪くなると思ってるみたいだが、それは間違い。
小型株効果でググレ
931名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 21:54:56.29 ID:Lzp+LY8N0
おれのいうボロ株というのはPERとかPBRがちょっと高すぎる株のことだよ。
そういうのはまともな投資家なら相手にしない。
あと東電とかバクチみたいな株。
932名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 21:59:07.16 ID:sEb7t3hg0
>>931
「ボロ株」に勝手な定義付けをするな。
それなら「PERとかPBRがちょっと高すぎる株」と最初からいえよ。

どちらにせよ、それが悪くなるとは限らん。
そもそも今年の相場は世界的にグロース優勢だ。
933名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 22:17:53.07 ID:cMWCsCBE0
>>927
情報ありがとうございます。

「Active ETFs」でググりました。↓が見つかりました。その下の文言が気になるところです。
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-672.html

>アクティブ運用のETFは、正確なNAVが投資家にはよく分からないと思うのです。

しかも米国であれば確かな株の集合体であっても検証するには少し敷居が高いです。
934名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/07(水) 22:44:46.63 ID:sEb7t3hg0
>>933
リンク先のアフィ野郎が嫌いなんで見てないけど
>アクティブ運用のETFは、正確なNAVが投資家にはよく分からないと思うのです。
意味が分からん。

例えば、セクターローテのXROなら
http://etfs.morningstar.com/quote?t=XRO
NAV:$22.17と算出されてるけど、これじゃダメなのか?
935名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/08(木) 18:12:27.52 ID:oJygYf5B0
ごちゃごちゃいろんなファンド買ったけど、
ゴールド以外全部マイナス。
こんなことあるのか。
936名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/08(木) 18:13:23.32 ID:XCnx7jdM0
アフィ野郎にワロタ
人の記事ひっぱってきて感想文のせてるだけだもんな
937名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/08(木) 19:04:24.79 ID:kT5bPYgV0
>>934
NAVなんてすぐ出るだろ。

時価 ÷ 投資口数

これ以外の出し方なんてあるのか?
938名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/08(木) 20:06:13.91 ID:aNo7gd8C0
>>937
……?

>>934
XROはやってることはアクティブ運用に近いけど、一応はルールベース
(インデックスをトラックする)の運用ってことで、適用される規制的にも
オールドスクールなETFの範疇。
いわゆるアクティブETFは、ポートフォリオの常時開示義務がないので
(ポートフォリオの変更があった後、少々遅れて開示してもいい)、
外部からは随時NAVを把握することはできないということでは。
アクティブMFのポートフォリオが、●月●日時点という形でしか
開示されないのと同じだよね。
939名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/08(木) 21:17:36.91 ID:Di3tOhcE0
>いわゆるアクティブETFは、ポートフォリオの常時開示義務がないので

初めて聞いた。ティッカーは何?具体例を教えて欲しい
940名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/08(木) 22:28:31.24 ID:PhD6TnL80
あ〜〜〜〜〜〜〜
今の相場は乱高下が激しくてわけわからん

こういう状況になるとインデックスのドルコストでいいや
って結論になってしまう
941名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/08(木) 23:07:57.96 ID:iytQ2Uyj0
日本の株以外関心ないけど乱下下高下下って感じだけど。

で、こう言う時こそ金があるなら多めに分散して買うべき。
で、いつか売るのだから利が乗ったら分散して半分は売るべし。

まぁ下がった切りで上がって来なかったら運が悪いと思って割りきろう。
投資は自己責任、儲かったからと言って分け前くれる訳でないからね。
942名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/09(金) 09:04:12.28 ID:ro4Lt4k90
>>939
すまん、アクティブETFのポートフォリオのディスクローズについては、
記述が錯綜しているので>>938は取り消します。
NAVはいくつか見た限りでは、少なくとも前日までの価額は
公開されているね。dent tactical ETFとか。
943名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/09(金) 10:20:50.55 ID:hoWsloBp0
CMAM外国債券インデックス、かろうじてプラスを維持しているけど、
いったん手放した方が賢明かな…。
944名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/09(金) 11:24:42.09 ID:mPj/wNEV0
さてはEUのソブリン入ってる物かな? そう思うなら半分切ったら。
945939:2011/09/09(金) 13:09:45.94 ID:13Cuyy+D0
>>942
了解です。情報の訂正ありがとうございます!
946名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/09(金) 16:45:30.29 ID:mPj/wNEV0
泣く泣く優待も売って現金増やしたけど含み損が減ってきてる。
暴落なければ(9/6)が大底になる可能性大。
947名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/09(金) 19:35:06.27 ID:5N860iFd0
願望と予想とをごっちゃにしちゃいけないな。
少なくとも米株は、今年中にもう一段の下げがあるよ。
948名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/09(金) 19:36:07.04 ID:5N860iFd0
で、あと2年ぐらいは、今年の高値に戻ることは期待できない可能性が高い。
949名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/09(金) 19:52:01.31 ID:U4vSQEgl0
わからんで。
円安になるわけがない、絶対75円いくなと思っていたら
なんでか78円いきそう。
950名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/09(金) 20:20:01.50 ID:mPj/wNEV0
>>947
優待と言ってるのでNK225が前提だと認識して欲しかった。

また日本も配当後に再度の下げがあることは予測できますし。

>>949
結局、中央銀行の政策に左右されますね。
当面、政策は変わりませんと言いながら一段の金融緩和やってれば見る目が変わります。
951名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/09(金) 20:24:44.63 ID:5N860iFd0
モルガンスタンレーのストラテージフォーラムだと、モルガンは、弱気シナリオ40%、ぐずぐずの低成長50%、強気シナリオ10%ぐらいと見ているみたい。
ここの人はランダムウォーカーが多いから、そんなの関係無いだろうけど、俺にとっては、このフォーラムが長らくオーバーパフォーマンスできた要因の一つなので、結構信頼している。
952名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/09(金) 22:28:35.37 ID:nZIt/e9T0
8月以降、最初の投資額に対して、-2%〜-10%くらいの損失で動いている。
XIRR関数も値を返さなくなってしまった。
2ヶ月前まで+10%くらいでほくほくしていたのが夢みたいだ。

年末までに値を戻す確率も当たり前に存在するが、さらに20%オフという可能性も同じくらいある。

ランダムウォーク主義。
953名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/09(金) 23:19:28.08 ID:78802ntS0
954名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/09(金) 23:37:47.08 ID:P9Ab5Rz+0
エヴァのサードインパクトをおもいだした。
955名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 02:11:14.71 ID:X9aO4CgJ0
2008年9月のリーマンショックが1929年の世界恐慌と同じと言っときながら、
2011年9月今が1987年10月と同じとか言っても、あまりにも早すぎじゃないか?
956名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 02:15:49.29 ID:xdwzHFYp0
>>955
比喩だろ。
957名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 02:21:01.06 ID:XM9hC1+a0
赤字のアセットを売って、大赤字のアセットを買い増すことほど
萎えるリバランスはない。
958名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 09:16:09.25 ID:pV3u5lDs0
年初来最安値 
これは日系225買いますべき?
あとついでに新興国 先進国も勝っとくべき?
959名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 10:11:22.86 ID:17NVyjB80
>>952
>年末までに値を戻す確率も当たり前に存在するが、さらに20%オフという可能性も同じくらいある。
ランダムウォークを少し見なおした。楽観的な前提が多いと胡散臭く考える性格なもので。

それで目いっぱいホールドの否定主義だけど年末までに戻す株価を知りたいですね。
現在の水準なのか、それとも2ヶ月前までのほくほくしていた頃の株価なのか?

>>955
当時とは条件違うでしょう。

管理通貨制の下でカンフル剤を打ったけど、その間に実態経済がどうなったかが問題。
その他とにかくCPU、インターネットの出現・発達で状況の変化が早い。

>>958
買いましは底打ち確認してからにする。個別はどうしょうか。
960名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 10:46:30.71 ID:HDi6/JUE0
>>959
> >年末までに値を戻す確率も当たり前に存在するが、さらに20%オフという可能性も同じくらいある。
> ランダムウォークを少し見なおした。楽観的な前提が多いと胡散臭く考える性格なもので。
> それで目いっぱいホールドの否定主義だけど年末までに戻す株価を知りたいですね。
> 現在の水準なのか、それとも2ヶ月前までのほくほくしていた頃の株価なのか?

相場の予測なんかするわけがない。

年末まで4ヶ月間あるから、

μ=5%×4/12
σ=±20%×√(4/12)

ここから年末まで

上昇率    実現する確率
+20%〜   5%
+10%〜+20% 18%
0%〜+10%  32%
-10%〜0%  29%
-20%〜-10% 13%
-20%〜    3%

この分布に恐怖を感じるなら売るべきだし、我慢できるならホールドしていればよい。
それだけのこと。
961名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 11:06:05.33 ID:CHeUtD+gP
>>959
底がわかれば苦労しないわ。ばかか?
962名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 11:37:10.82 ID:17NVyjB80
>>960
データの提示ありがとうございます。

勘違いがあるかもしれませんけどそれなりに理解しました、あくまで確率論的ですね。
普通と言うべきかは置くとしてここから-20%を超える稀な大底を覚悟しました、恐慌ですね。

資本主義が機能していても-20%があるということで、そこを大底の目安とします。
-10%でまで下がれば余力残してボックスと考え少額でのんびりと売買します。

持ってる分は現物ですし高配当率の債権と割り切ってホールドして行きます。

963名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 11:43:33.97 ID:xdwzHFYp0
普通に半値八掛け二割引でよくね?
964名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 12:42:55.26 ID:3+oUncuI0
σ=±20%×√(4/12)

ルートがつくのはなんでですか?
ルートつけたら小さくなるけど、実際は、短期間にすごく動く
ことが多いのですが。
965名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 12:50:17.44 ID:+RtuipCJ0
>>960
正規分布でなく、ベルカーブするのが金融の世界だろ。
標準偏差の3σ以上の数値は、0.5%どころではなく、はるかに高い確率で出現する。
966名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 13:16:03.55 ID:CBOFS2mB0
底はわからんが、底でないことはわかる
好材料があるうちは底ではない
VIX指数が40以下では底ではない
967名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 13:27:01.61 ID:AyN0WlxS0
シーゲル派スレの数人くらいが売り始めてやっとクライマックス。
でも、あそこが全員もうダメポとなったら世界終了。
968名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 13:27:51.06 ID:HDi6/JUE0
>>964
> ルートがつくのはなんでですか?

wikipediaの「分散」の項目
> 確率変数XとYが独立の場合、V(X + Y) = V(X) + V(Y)となる。

による。V=σ^2なのでルートが付く。

> ルートつけたら小さくなるけど、実際は、短期間にすごく動く
> ことが多いのですが。

σ=±20%×√(1/365)

を考えてみると良い。

むしろルートが付いているからこそ、短期間ではスカスカ動く。
969名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 13:38:11.79 ID:HDi6/JUE0
>>965
現実は正規分布より怖いのだと覚悟しておけば良いんじゃない?

尤度や歪度の話を追求することが面白ければ良いんだけど。
970名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 13:47:01.23 ID:HDi6/JUE0
尤度と歪度の問題で、パッシブ戦略や買い持ち戦略が深刻な見直しを迫られるなら興味深い。

前にこのスレで紹介された、現物の買い持ちよりコールオプションの買い持ちが有利だという話は面白かった。
971名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 15:36:14.01 ID:kIl7ra7W0
コールオプション買い方超過マイナス説。
「コールオプション買い」=「ストックオプション」

ストックオプションでぼろ儲けした場合よくあるケース。

豪遊 → 税金が払えない → 破産
税制を勘違いが原因。

1億もうけるなら、ストックオプションより、現物のほうが税制上有利。
SO 税金50%
現物 税金10%
972名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 17:14:05.67 ID:YZXpvSFT0
>>656
揚げ足取るようであれだけど、ベルカーブって正規分布のことだよ。
言いたいのは「ベル型カーブじゃない」ってことでしょ。

>>960
20%×√t
の計算は、市場がウィーナー過程であればの話だけど
実際に計算してみると、日次ボラティリティを√250倍しても
月次ボラティリティを√12倍しても年次ボラティリティにはならないし
年次ボラティリティを√30倍しても30年ボラティリティにはならないんだよね。

マンデブロみたいに√t倍よりもずっと大きいという人もいるし、
シーゲルみたいに√t倍よりもずっと小さいという人もいる。
本当に√t倍だったら、あまりにリスキーなので
長期投資やってる人は大抵√t倍よりも小さいと信じてやってる。
973名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 17:15:14.97 ID:YZXpvSFT0
訂正
>>656>>965
ひとつもあってねぇ;;
974960:2011/09/10(土) 18:14:56.64 ID:HDi6/JUE0
>>972
> 実際に計算してみると、日次ボラティリティを√250倍しても
> 月次ボラティリティを√12倍しても年次ボラティリティにはならないし
> 年次ボラティリティを√30倍しても30年ボラティリティにはならないんだよね。

√t倍が成り立たない理由は、厳密には普通のウィーナー過程ではなくて
「幾何」ブラウン運動だからだろうと思っていたけど……

> 本当に√t倍だったら、あまりにリスキーなので

そこは同意。

そして「あまりにリスキー」だというくらいの認識がないと、
現実の長期投資のリスクの認識としては不十分だと考える。

なので、

> 長期投資やってる人は大抵√t倍よりも小さいと信じてやってる。

自分はそういう楽観を持っていない。

もともと投資本で「長期投資」について論じられるときには2種類の使われ方がある

1.買い持ち有利(利食い、損切りは不利)
2.長期間保有することによりリスクが低下する
975名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 18:20:57.32 ID:xdwzHFYp0
>>974
>2.長期間保有することによりリスクが低下する
これ、「今一時の気持ち」がないように感じて、どうもなじめない。
976名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 18:52:00.99 ID:YtQ3xUT+0
確率論のみで投資している人もいるのか。
ファンダメンタルとかバリュエーションとかセンチメントとか全く意味無いと思っているの?
977名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 19:19:27.44 ID:X9aO4CgJ0
時が進むにつれて金融工学が洗練され、新しい投資商品が発売されてるが、
実際にそれらの恩恵を受けて、一般投資家の投資成績は向上してるのか?
978名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 19:30:49.85 ID:14yBTjPN0
一般投資家のパフォーマンスが向上するということは
すなわち中間マージンが無くなるということだが。
979名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 19:40:52.01 ID:X9aO4CgJ0
つまり、現在の各社証券会社の預かり金の総額は、
過去何十年間で一般投資家が入金したり引き出した差引金額と比較し、
どれだけ増えて(減って)いるか?知りたいです。
980名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 20:15:21.45 ID:YtQ3xUT+0
おおよそでTOPIXの増減幅マイナス手数料ぐらいじゃない?
海外投資が一般的になったのごく最近だもん。
981名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 21:31:55.63 ID:HDi6/JUE0
>>976
それはもうパラダイムシフトと呼んでも差し支えない。

『証券投資の思想革命』(原題"Capital Idea")という書籍の標題はかなり的確。

この本の著者ピーター・L. バーンスタインが、
シーゲルの緑の本の序文を書いているのを見て驚いたけど。
982名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 21:41:14.37 ID:7G6Hfmut0
いやー、それはないでしょ。
確率論のみでの売買が主流になったら、まともに値がつかなくなるよ。
983名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 21:41:44.51 ID:2S50kX010
どっか出来板ことあると思ったら、リスクの人か
984名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 22:50:43.18 ID:YZXpvSFT0
>>974
幾何ブラウンでもおなじことだよ。
経過をt倍すると分散はt倍(標準偏差は√t倍)になる。

ウィーナー過程も幾何ブラウン運動も共通しているのは
リスクσを一定値に置いているという点
現実世界のσの濃度は時によって異なる。
だから短期間で観測したリスクよりも長期間でみたリスクのほうが大きくなる。
と、マンデブロはいっている。
一方シーゲルは、株には平均回帰性があるため、長期のリスクはむしろ小さいと言っている。

個人的には√t倍程度では長期投資の魅力は薄いと思っている。
リターン5%、リスクを20%で計算すると
たとえ30年運用しても20%の確率で元本割れする。
しかも年次リターンは平均で3%程度、
下位30%のシナリオでは年率1%程度しかいかない。下位10%では資産が半減する。
985名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 23:16:16.50 ID:PYNZc2oR0
ま、配当額が一定なら
配当率の逆数倍年以内で原資回復

俺ならそう踏んで投資するね
986名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 23:18:40.26 ID:PYNZc2oR0
債券なら更にそこに修正デュレーションの二倍年以内に原資回復
987名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 23:23:59.08 ID:PYNZc2oR0
利回りによってアセットクラスの下方硬直性が高くなる

本当のリスクは、原資回復期間と、そのドローダウン率の積だな
ポートフォリオ理論のボラなんて本当のリスクじゃない
988名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 23:47:10.34 ID:HDi6/JUE0
>>984
> 幾何ブラウンでもおなじことだよ。
> 経過をt倍すると分散はt倍(標準偏差は√t倍)になる。

wikipediaの幾何ブラウン運動では

> Var(St)=exp(2μt)*S0^2*(exp((σ^2)*t)-1)

だとか。

でも、言いたいのは、

> リスクσを一定値に置いているという点

に対する疑念なんですね。

σ一定でも相当なリスクが投資家に課せられる。
自分としては、それより大きい場合は、勉強を続ければいつかは答えが分かるでしょうくらいに思っている。

> 一方シーゲルは、株には平均回帰性があるため、長期のリスクはむしろ小さいと言っている。
> 個人的には√t倍程度では長期投資の魅力は薄いと思っている。

そしてこっちがあなたの本命理論。
長期リスクが小さいことを確信するために、日夜勉学に励んでいらっしゃる。
989名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/10(土) 23:51:39.19 ID:PYNZc2oR0
シーゲル教では当然長期リスクは小さくなるんだよ
配当とインフレ率が下値を切り上げるから
990名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/11(日) 00:09:27.25 ID:mJ0BPFd/0
配当が購入額に対して3.4%貰えれば
30年後に元本割れてるなんてないからね

そう言う事を外すなんて机上の空論だよ
991名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/11(日) 00:11:06.35 ID:mJ0BPFd/0
確率厨はサイコロでも振ってりゃ良いんだ
992名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/11(日) 00:52:03.65 ID:iSHJ5XTZ0
1000
993名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/11(日) 00:56:10.14 ID:iSHJ5XTZ0
エンゲル係数1000
994名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/11(日) 00:57:29.45 ID:02JTkENf0
インデックスよりシーゲルがいい気がしてきた
日本株でもそれっぽいポートフォリオ作るとどうなるんだろう
995名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/11(日) 01:55:48.34 ID:S3rsjZ+X0
>>988
正確に√t倍になるのはlog(St/S0)のほうでしたね。失礼。
ただ日次となると、通常μ≒0.0002、σ^2≒0.0004程度のオーダーですので
tが500日程度まであればほぼ
e^(σ^2t)≒1+σ^2t
と言えますし、V(St)/V(S1)も十分t倍で近似できます。月次でも同様。
996名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/11(日) 06:57:43.37 ID:Rkw7qrSg0
>>994
> インデックスよりシーゲルがいい気がしてきた

シーゲル主張の特異なところを抜き出すと。

1.長期投資のリスクは実は低い
2.高配当株へ投資すると市場平均を上回る

前者は気の持ちようだけの問題で、投資行動を買える必要はない。
キリストを信じて生きるか現実主義で生きるかくらいの差。

後者はインデックス的には下策。
ポートフォリオに偏りを持たせれば、無意味なリスクを増やすことになる。
997名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/11(日) 07:34:35.05 ID:z0wgt1dp0
>>984
横槍でスマンPBR、PER、業績見通し、ファンダ等で平均回帰性があると考えてる。
だからと言ってホールド至上主義ではないけど。

次スレだれか宜しく
998名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/11(日) 08:23:44.64 ID:iSHJ5XTZ0
1000
999名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/11(日) 09:11:13.11 ID:U9iXBCsS0
>996
高配当の銘柄を業種をバラして分散したら日本株だけでもいい結果になるのかな
ドコモ、ローソン、日本オラクル等・・・
パッと見、輸出産業で高配当な日本株が見つけられないけど
1000名無しさん@お金いっぱい。:2011/09/11(日) 09:13:49.63 ID:iSHJ5XTZ0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。