【STAM/eMAXIS/CMAM】インデックスファンド Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
761名無しさん@お金いっぱい。
>>758
>この主張でいったいどの「金融工学」話を否定したいの?
「金融工学」で明らかに間違ってる部分は、いつでも一括買いが有利と主張してる点。

次に安い高いは相対的であるとしても経済状況によるその基準を過小評価してる点。

指摘された点については、それこそ何がおかしいのか明示してないので質問の意図が明確でないけど
安い株価で買っているから一部ホールドと言う選択肢がある。高い時期であれば後悔するのみ。
買った株の一部を利が乗ったら売って一部はホールドすることは懸命な選択肢の一つと判断してる。
一部ホールドする理由については優待、その他のしがらみもある。

で、安い時の目安としては、チャートや過去のデータ、各種の指標等を踏まえて、その株価で買えば
利が乗ってる期間が長くなるか利ざやが大きくなると判断した時、この二種類の観点を目安としている。
不特定多数が参加する市場でチャートや過去のデータ、各種の指標等で売買してる行動を無視しないこと。

ともあれ間違って過熱感のある高い時の一括買いだとリターンを得ることはほぼ不可能。
いつでも一括買いだとこの罠に落ちることは自明。論より実態が証明してることを認めること。

金融工学の定説が現状の日本株で当てはらないのであればその旨をテンプレに記す謙虚さを望む。