1 :
名無しさん@お金いっぱい。:
インデックスファンドについて
├─インデックスファンドがいいよ(インデックスファンド派)
│ ├─市場平均で満足さ(市場平均追及派)
│ │ ├─10年以上の超長期なら儲かるよ(のんびり派)
│ │ ├─市場の動きなんて読めないんだから(効率市場仮説派)
│ │ └─時間も能力もないから平均的な成績で御の字(丸投げ派)
│ ├─アクティブファンドより低コストだよ(低コスト主張派)
│ │ ├─信託報酬が安いよ安いよ〜(低信託報酬派)
│ │ └─売買の頻度が少ないからいいよ(買いっぱなし最強派)
│ └─1万円程度から積み立てできるよ(小口資金派)
│ ├─毎月積み立ててますよ(ドルコスト派)
│ └─市場が下げてるときに買い増ししてますよ(タイミング派)
│
└─インデックスファンドはだめだよ(アンチインデックスファンド派)
├─自分で個別銘柄買うほうがいいよ(個別株派)
│ ├─俺の銘柄発掘能力はすごい!(投資眼力自信派)
│ ├─インデックスファンドってカネボウみたいなの混じってるじゃん(クソ株嫌悪派)
│ └─銘柄選択が楽しいんじゃないか!(四季報熟読派)
├─アクティブファンドがいいよ(アクティブファンド派)
│ ├─市場平均を上回るアクティブファンドもあるよ(ファンド選別派)
│ └─おっちゃんマンセー(さわかみファンド派)
├─コストが気になるじゃん(コスト嫌悪派)
│ ├─そもそも信託報酬がきにいらねー(アンチ信託報酬派)
│ ├─ミニ株で数十銘柄に分散すれば信託報酬0じゃん(マイバスケット派)
│ ├─銘柄入れ替えのコストがやだ(銘柄入れ替えやめてよ派)
│ └─インデックスファンドなんて機関投資家のはめこみじゃん(機関投資家陰謀派)
├─そもそも日本株はダメなんだよ(日本株悲観派)
├─そもそも株自体がダメなんだよ(世界株悲観派)
└─そもそも投資自体がダメなんだよ(現金最強派)
毎月分配について
│
├─投資効率が落ちるよ(否定・資産最大化派)
│ ├─毎月税金払うと損するよ(理論武装派)
│ ├─利確なら自分でやれよ(独立独歩派)
│ ├─詐欺だよ許せないよ(義憤純情派)
│ └─銀行員に載せられますた(過ち反省派)
│
├─リスク開示してるならいいよ(中立・自己責任推奨派)
│
└─毎月分配も悪くないよ(肯定派)
├─お年寄りには向いてるかもよ(安心購入派)
├─グロソブの資産は世界一ィィ(売れ筋最強派)
├─天井なんて分かんないから毎月利確でいいよ(サービス前向き利用派)
├─毎月分配ってチョー気持E(幸福最大化派)
├─毎月分配が人のこころにやさしくフィットする(心の問題すりかえ派)
├─低い基準価額の時に買った俺は勝ち組(論点勘違い派)
└─この方が投資効率がいいよ(根本的勉強不足派)
949 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [] 投稿日:2007年11月25日(日) 13:25:42.46 ID:YahnJTmGO (携帯)
資金100万円(手数料なし)
A 基準価額 10000円 100万口購入
B 基準価額 20000円 50万口購入
〔20%値上がりしたら〕
A 基準価額 12000円 × 100万口 ⇒ 120万円
B 基準価額 24000円 × 50万口 ⇒ 120万円
〔10%値下がりしたら〕
A 基準価額 9000円 × 100万口 ⇒ 90万円
B 基準価額 18000円 × 50万口 ⇒ 90万円
基準価額が高いファンドは口数買えないけど、上がり下がりの額が安いファンドより大きくなる。
つまり10000円のファンドが100円上がるなら18000円のファンドは100円ではなく180円上がる。
騰落率が同じなら基準価額の高い安いは関係ない。買った価額より上がるかだけを考えればよい。
954 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage] 投稿日:2007年11月25日(日) 13:54:54.20 ID:k/voHEpi0 (PC)
>>949>>951 ○円下がった上がったばかりに目がいって、%で見てるやつは少ないだろう
資金100万円(手数料なし)
A 基準価額 10000円 100万口購入
B 基準価額 20000円 50万口購入
〔2000円値上がりしたら〕
A 基準価額 12000円 × 100万口 ⇒ 120万円
B 基準価額 22000円 × 50万口 ⇒ 110万円
〔1000円値下がりしたら〕
A 基準価額 9000円 × 100万口 ⇒ 90万円
B 基準価額 19000円 × 50万口 ⇒ 95万円
こういう風に考えるから、高い安いって考えが出るんだろうな
6 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/05(木) 21:48:34 ID:nUIwZW7b0
また落ちた?上げで書いたほうがいいのかな
ようやくスレ保持数が元に戻ったそうだが、はてさて
9 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/05(木) 22:15:30 ID:XzHcfl6D0
あげ
設定直ったらしいから大丈夫でしょう・・・
またあの保持数に戻ったら何しても無駄だし・・・
11 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/06(金) 07:42:18 ID:OPrFIFcL0
>>3について
○は「理解出来た」、???は「理解出来ない」で書いたんだけどこの認識で合ってる?エロい人教えて
毎月分配について
│
├─投資効率が落ちるよ(否定・資産最大化派) ←○1年間の決算の回数は少ない方が効率がいい
│ ├─毎月税金払うと損するよ(理論武装派) ←○タコ配があるのでそうとも言えない
│ ├─利確なら自分でやれよ(独立独歩派) ←○インデックスファンドマンセーの人
│ ├─詐欺だよ許せないよ(義憤純情派) ←???
│ └─銀行員に載せられますた(過ち反省派) ←???
│
├─リスク開示してるならいいよ(中立・自己責任推奨派)
│
└─毎月分配も悪くないよ(肯定派)
├─お年寄りには向いてるかもよ(安心購入派) ←○確かに毎月定期収入があるのはいい事だ
├─グロソブの資産は世界一ィィ(売れ筋最強派) ←○まあ、グロ・ソブが毎月分配の元祖で取扱会社も多かったから
├─天井なんて分かんないから毎月利確でいいよ(サービス前向き利用派) ←○普通分配なら毎月利確出来る
├─毎月分配ってチョー気持E(幸福最大化派) ←○確かに毎月定期収入があるのはいい事だ
├─毎月分配が人のこころにやさしくフィットする(心の問題すりかえ派) ←○確かに毎月定期収入があるのはいい事だ
├─低い基準価額の時に買った俺は勝ち組(論点勘違い派) ←○分配と基準価額は無関係
└─この方が投資効率がいいよ(根本的勉強不足派) ←○1年間の決算の回数は少ない方が効率がいい
12 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/06(金) 17:03:17 ID:BkJhBTlg0
初めは投信信託を買う奴はド素人だと思っていたけど
サラリーマン投資家に向いている商品群かも知れない
13 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/07(土) 06:03:08 ID:H8UDBRjX0
サラリーマンと自営業者では違うのかい?
タンスや貸金庫が大活躍するだけだ。
16 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/07(土) 15:06:33 ID:/WEpRtY70
>>14なんかやるより単純に
1.穏やかにやるなら消費税増税で、実質的日本円の貨幣価値を減らす。
貯蓄税2%より消費税7%(+2%)
2.過激にやるなら今までの貨幣・紙幣(従来の日本円)を一切無効にして、新日本円を発行し、新日本円以外いっさい使用禁止にする。
従来の日本円による債権債務についても一切無効とする。
のほうが手っ取り早い。
馬鹿すぎる。
18 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/07(土) 17:28:21 ID:wX3WDjs+0
金を溜め込むしか脳が無い老人共を締め上げるなら強引にインフレに持っていけばいい。
多く預金していたり国債を持っているのは老人なので奴らが泣いたところで何の影響もない。
気長に待てば老人は死んでいくし、相続で子供に金が回れば消費なども改善するよ。
これから世界は日本の数年は失われた10年みたいな感じになるから長期投資しない方が良いらしいよ
日本語でおk
末Pうぜー P外せ
23 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/07(土) 23:16:46 ID:4p4LqaVY0
日本語に訳すと
「これから数年間、世界的に"日本の失われた10年"みたくなるから長期投資しない方がいい」でおk?
24 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/08(日) 11:00:28 ID:NMrrwJQH0
数年間など長期とはいわん
なら、長期投資的にはこの数年間は最高の買い場ってことじゃん
27 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/08(日) 18:43:02 ID:/K6mCpLk0
>>19 日本国民の大部分は間接的多重債務者だろうがwww
食料品ならこれからの人口増加狙いで買いたいけど
漁業関連だけじゃねぇ〜
30 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/08(日) 22:19:30 ID:BFrp3bmM0
年間6%くらいのリターンで、
なるべく安全そうなおすすめ銘柄はある?
>30 安全そうだと無い。
32 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/08(日) 22:32:50 ID:BFrp3bmM0
>>31 そっか、年6%くらいでもやっぱりリスク高めになるんかな。
日本国債メインのやつだと大分安全そうなんだけど、年間2%くらいのリターンだから、
目標には足りて無くって、かといって、リートとかそういうハイリスクハイリターンでもなくて、
国債より危険だけど、リターンもちょっと多いよ
みたいなのがあるといいんだけど。
MSCIコクサイとか30年で平均7%くらいじゃなかったっけ?
まあ、この先の30年は・・・
投信で6%狙うとかなりリスクはとらないといけない気がしますなぁ
36 :
30:2010/08/08(日) 22:50:57 ID:BFrp3bmM0
おぉ、みんなありがとう。
初心者なんで、探すのにかなり苦労してたんで助かったわ。
国内社債、先進国外債あたりに的を絞って探してみるー。
今は債券が買われすぎてるから今から債券の投信買っても遅いんじゃないの?
>32 真面目に聞いてたのね。すまんかった。
数年前なら先進国海外株式が6%なら超えてたけど
リーマンショック後はボロボロだし
いまは為替リスクでどうなるかわからないから。
リバランスしてくれるバランスファンドかエマージングかな。
ブラジルとトルコを1年だけ持ってたけど8%だった
ただ、後半はあがらず若干下がってた。
DLIBJ公社債オープン(中期コース)の中身みたらクーポンは1%ちょいしかない
それが年利5%なんて異常に買われすぎだよ 今は
>>38 どこのアセットクラスについていってるのかしらんが
好景気で債券下がってるなら今が買い場だろ
まぁ買われ過ぎてるかそうじゃないかはそれぞれの判断だな
43 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/08(日) 23:26:28 ID:w3xbnUxO0
これからの2年間はハイイールド債でしょ
ハイイールド債や高配当株式は面白いアセットクラスだと思うが、
これらを組み込んだ投信は毎月分配型のタコ足ファンドが多くて、
投資する気になれない。
45 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/08(日) 23:40:20 ID:w3xbnUxO0
分配が年1回とか2回のコースにすればいいんじゃない?
運用利回りよりも分配金を出してるファンドは要観察だね
>>41 どこのアセットクラスについていってるのかしらんが
債券上がってるんですけど
47 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/09(月) 16:09:10 ID:eb84sg280
今、スーパーファンド・ゴールドジャパンってのを買おうとしてるんですけど、どう思いますか?
すみません。
投信は全くの初めてです。
「さくらファンド」ってご存知でしょうか?
その人が手がけているセミナーが無料で、
知人に参加を勧められたのですが
名前が怪しい感じが少ししたので
もしもご存知の方がいましたら
風評など教えて頂けましたら有難いです。
セミナー参加者全員がサクラのファンドか。分かりやすいなw
さくらファンドってGoogleで検索しても出てこねーじゃん
>>47 長期のデータみるとかなりいい成績だけど
過去のデータは過去のデータだからあんまり参考にしない方がいいよ
重要なのは最近5年ぐらいの成績
52 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/09(月) 19:38:03 ID:eb84sg280
53 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/10(火) 00:59:56 ID:EWlxaaGHO
自分で理解できないのは手を出さないのが鉄則ですよ。
知人がやっているからでは安心できませんよ。
インデックス連動タイプ・・
アホス
56 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/10(火) 15:20:44 ID:CT6gYm3D0
>>44 たこ足でも入ってくる人が継続的に増えていって基準価格が上がればよくね?
57 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/10(火) 17:07:24 ID:DHMv5qfu0
そもそも自身で理解できないなら金を捨てるようなことになっても知らないぜ
>>56 配当金出しても基準価額があがってるなら、たこ足じゃないだろ・・・
>>56 投資家が増えたから基準価格が上がるわけじゃないのは流石に分かってるよな?
投資金をファンドが儲け出さないと基準価格は下がる一方なんだぞ。
60 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/11(水) 00:23:55 ID:eqSLT/VN0
>>59 投資市場総額が増えないと
株価にしろ基準価額にしろ増えないでしょ
投資家が増え続けることは必要
新ジャンル:投資市場総額
ゴメンナサイ・・
ここで相談して良いのか
わからないのですが
ノムラさんに投信などの説明会(店でマンツーマンでパソコンを
見ながらとのことらしいです)の案内がありましたが
数百万ぐらいの雑魚が行っても
いいものでしょうか?
こういうのって大抵数千万以上口座にある人達
対象ですよね?
>>62 行ってもいいよ
向こうも商売だから親切に対応してくれる
「るいとう」始めたあたりから小口にも優しくなってきたし
ただ、窓口に座ったらこの言葉を思い出して欲しい
「証券外交員は客を儲けさせるやつが評価されるのではなく
客で儲けるやつが評価される」
>>63 おぉ。即レスどうもありがとうございます。
>「証券外交員は客を儲けさせるやつが評価されるのではなく
客で儲けるやつが評価される」
この言葉、心にしかと受け止め
行って来ます。
>>64 途中で送信しちまったので補足
説明聞くだけ聞いてネット証券で買うのがおすすめ
説明聞かずに投信入門書買うなり立ち読みしてネットで買うのがもっとおすすめ
>>65 親切にどうもありがとう
貴殿にも爆益アレ!
このスレは良い人達ばかりだなあ
>66 ネット証券の投信だと今は大手ならそんなに差は無くなってきたのでお好きなとこでどうぞ。
マネックス、カブドットコム、楽天、SBIあたりがオススメ。
>>66 窓口販売や野村等の大手証券は、販売手数料が概して高いから、良いのが
あったと思っても買ってはいけないよ。
ネット証券だと無料(ノーロード)で買える投信を3%で売ってるんだぜ。
69 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/11(水) 17:09:25 ID:+yI7kuME0
あと信託報酬が高いのにも要注意な
>>69 信託報酬云々は銘柄選びの際のアドバイス?
そうならば同意だけど、
信託報酬自体はネット証券でも対面でも変わらないですよね。
71 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/12(木) 00:56:41 ID:HT7kVDlfO
そうですね。
販売手数料は証券会社や銀行によって違いますがそれは売買する時にかかります。
長期保有なら信託報酬もチェックしておきたいところ。
逆に今大手に口座を持っているメリットはあるのだろうか。
欲しい商品があっても手数料が高すぎて手が出ない。
IPOで第一生命株たくさん貰ってすぐ売り抜けて儲かったって記事が有ったよ
74 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/12(木) 17:15:02 ID:LiAOaejP0
大手は良くも悪くも電話とかかかってくるね。
親切と思うのか鬱陶しいと思うかは知らないけど。
他にはATMで直接資金を出し入れをするには便利(手数料が無料だったりする)
>>74 そうなんだよねー。
楽天とかメチャ入金手数料取られて、その点野村は便利
>>72 市場で資金を調達する会社の側からみれば、
無名企業のIPOまできっちりこなせる販売網を証券会社が持っていることは重要かと。
それが投資家にとっても利点なのかは不明。
77 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/13(金) 00:36:26 ID:x2tRNVjo0
78 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/13(金) 17:18:26 ID:dCUu9jwt0
三菱UFJモルガンスターレ証券はキャッシュカードは
三菱東京UFJ銀行も三井住友銀行も郵便局のATMが無料で使えるから何かと便利かと。
>>74 結構攻撃的で来るからこっちも面食らうこともあるな。
奴らと戦うためにはかなりの勉強をしなければならない。
SBIやマネックスも入金手数料は無料だろ。
そりゃあ三菱UFJ証券なんかは、振込手数料さえ負担してくれる剛胆ぶりには驚いたが。
SBIだと、住信SBIネット銀行経由だったら、結構ATMを無料で使えるので便利。
81 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/14(土) 17:28:44 ID:HbyI89lv0
三菱UFJはメガバンクで使えるので都市近郊民にはありがたい。
住宅地だとコンビニが少なかったりATMが設置されてなかったりするし。
他には、分配型投信を買っていればATMで引き出しもできるし。
>>77 親切にどうもありがとう。
ネットバンキング、手続きが面倒なのかと
思ったけど楽天銀行あるの知らなかった。
早速申し込んだよ。
>>82 ジャパンネット銀行なら、証券会社2社の口座開設で口座維持手数料が無料になる。
SBI、マネックス、楽天の3社全部に無料で即時入金できるから、証券だけなら便利かもしれない。
銀行間の資金移動にクイック入金で証券orFXの口座経由させれば振込手数料かからないから便利。
85 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/16(月) 00:59:52 ID:2YC2VeRfO
携帯取引で投資信託を買えるのはカブコムだけでしょうか?
買えるけど、目的の商品を選び出すのは少し手間がかかります。
86 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/16(月) 17:26:26 ID:jUmEyyFc0
運用期間が無期限のと有期のがありますがどちらかが不利になるとかありますか?
>>86 続けたければ続けられ、やめたければ止められる無期が不利になることは無いな
> ジャパンネット銀行なら、証券会社2社の口座開設で口座維持手数料が無料になる。
いまどき口座維持手数料とる糞銀行をわざわざ使うんかねぇ。
ネット入金なら、メガバンほかいくつかでも対応してるし。
キャンペーンとか使えば、証券口座開設で3000円あげます、ぐらいのは珍しくない。
そういうバックマージンをJNBにくれてやる意味ってあるんかな。
もっともebankも、楽銀に変わったときから「サービス変更」が著しいがw
英語を標準語に! なんていう前に、顧客情報横流ししたことを反省しろ、と。
89 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/17(火) 17:09:47 ID:c9HlImNN0
メガバンクは即時入金に対応だし、コンビニATMの手数料無料サービスもある。
地方ではメガバンクは県庁所在地まで行かないと、支店もATMもない。
コンビニATMも地銀設置のものなので、メガバンクの入出金は有料。
かつて外国株式指数ファンドを買うために、
三井住友銀行に給与振込の口座にすることを考えたこともあったが、
結局断念した。
> 地方ではメガバンクは県庁所在地まで行かないと、支店もATMもない。
もしかして、県の人口合わせても政令市に満たない県?
「地方」とひと括りにされても、ちょっと・・・
>>90 三井住友はかなり低いハードルでコンビニATM無料になるぞ。
通帳レスとか、クレジットカード発行とか。
>>91 極端な例かもしれないが、新潟県の人口は240万人で全国で14番目に多い県。
新潟市も、今では政令指定都市。
しかし、メガバンクの支店は各1店舗づつしかない。
県の面積を考えると無いも同然。
>>92 今見ると確かにそうだ。当時は見落としていたのかも。
今はCMAM外国株式インデックスeに移行したので、銀行を替える必要はなくなった。
平成22年12月からは、無料回数は月4回になるらしいけど、
それでもジャパンネット銀行より良いと思った。
対して、三菱東京UFJ、みずほはハードルが高い。
投資信託利用者にとって、銀行預金は魅力に乏しいから、
残高の条件を課されるのは厳しい。
野村日本国債プラスって買いですか?
買いです
日本債券は買われすぎだ
今から投資するなら一番出遅れてる日本株式がいいだろう
去年の9〜12月を思い出してみろ11月まで日本の1人負けだったのに
12月の1ヶ月で一気に世界に追いついた
そういう市場なんだよ
97 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/18(水) 00:36:12 ID:OA0ceoXg0
>>96 自分も投信担当の人から
「株安なので225辺りを買っておいて正月のご祝儀相場に合わせて売り抜ければ?」って言われた。
98 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/18(水) 00:37:06 ID:9sT/O1dNO
三井住友は時間内なら郵便局も無料ですよ。
三菱東京UFJやみずほも簡単にコンビニでも無料にできるけど。
一部のネット銀行より良心的かと。
正月まで持つのは怖いよ
2番底が来そうな雰囲気がしてるし
上がればすぐにでも売りたい
−2σで買って+1〜+2σで売るみたいな感じで
全然関係ないコト書くけど、最近ブドウ中隊長みたあ?
>>93 地銀に投信は売ってないのか。
常陽で杏の実を買おうとしてやめたことがある。
>100
決算報告書に埋もれて瀕死なんじゃねえか
> 正月のご祝儀相場に合わせて売り抜ければ?
今年はあったっけ?
104 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/19(木) 12:20:23 ID:POkxI3XqO
ご祝儀相場っていつの時代やねん
楽天で新しく募集してる
楽天USリート・トリプルエンジン(レアル)毎月分配型
なんでこんなややこしい商品を作ったんだ?
>>102 行方不明か(>_<)
まあ、あのひとは基準価額が下がっても死にそうにないし、埋まったってコトかw
やはりUSリートを売りさばきたいのがメインか
なるほど
最近はやりの通貨選択型投資信託って結局、
投資信託の原資をレバレッジ1倍でFX運用するのと同じことだよな?
今のところリターンが高すぎて、いつ梯子が外されるのかと思うと怖くてなかなか買えないわ。
通貨選択型で運用してる人ってここにいる?
>>110 レアルやランド、豪ドルとかだけではなく、
円コースとか米ドルコースもあってスイッチングもできるわけで。
マネープールもあったな。
ただそれができない金融機関もあるから要注意ってところか。
>>110 先週買ってしまった。
レアルコース。
やはり博打すぎてなるべくすぐ分配金25日に入ってから様子見て
離隔するつもりです。
使ってるSBIがスイッチング取り扱ってないんだよね。
それに、レアルも豪ドルも為替チャートが落ちる気満々にしか見えない。
スイッチングが使えて買付手数料がもっと安かったら考えるんだけど、残念だわ。
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
>>113 どうしよ・・・・・迂闊だった
自己研鑽には金がかかるもんなんだよ。
116 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/22(日) 01:56:44 ID:EHvDE6QuO
>>110 自分も通貨選択型を見て悩んでいるよ。
手数料も高めなので頻繁には売買できないし、運用期間もあまり長くないので下がったまま償還になるのも避けたいとね。
迷う要素ゼロ
>>116 通貨選択型は、資産そのもののリスク+ヘッジ通貨のリスクを負うことによって
リターンを稼ぐというハイリスク商品だということを分かってるなら良いけどね。
もし、どれかを買えと言われたら、円コースを選ぶ。一番の選択は買わないことだが。
長期でだらだら持つと確実にやられる商品だよな、あれ
121 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/23(月) 17:13:56 ID:W0vesXTV0
通貨選択型は買うなでFA?
ハイリスクハイリターンが好きなら通貨選択型っしょ
リートならリートF、為替ならFX、個別に扱いたい気もする。
なんだかんだ言っても、通貨選択型が今は成績抜群なんだよね。
米ドルとレアルとかの金利差がなくなったら売り飛ばすつもりで買ってたけど
米国の金利が上がるのが、かなり先に遠のいたみたいだからしばらくは持ってるつもりです。
125 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/24(火) 17:03:43 ID:wyP2bByB0
シンプルな商品がいいかも知れんな。
無駄なコストも省けるしよ。
>>124 米国の社債の?
自分のはそれでつ・・。
含み損が><
三菱UFJ証券
米国株ファンドが解散するっていってきた
UFJにやられたのアジア株ファンドに続いて2度目だ
みたら総資産5億ちょいじゃん そりゃしかたねーわ
そもそも、投信の中途償還について証券会社に文句言うのはお門違いだけどな(笑)
130 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/25(水) 16:38:27 ID:ZA4/mQI00
逆に信託期間が延長されたり無期限になる可能性はあるんかな?
> みたら総資産5億ちょいじゃん
なんでそんなん買うんだろうね・・・
窓口で綺麗なおねえさんに勧められたかw
132 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/25(水) 20:19:53 ID:JCu3tSEB0
133 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/26(木) 01:23:50 ID:2snEY4Bl0
強制償還は仕方はないと思うけど、投資信託は長期で保有する物とどの本に乗ってるからね。
総資産のチェックは必須だと強調して書いてほしいよね。
投資信託を長期で保有なんてとんでもない
1年で1%でも10年なら10%も費用で取られる事になるんだぞ
売り手は株価が上がっても下がってもリスク0で買い手だけ損をする仕組みだ
こんなアンフェアな事は無い
デフレ時代に長期投資なんかやってる時点で負け組
136 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/26(木) 16:30:16 ID:a38C4+pz0
個別の銘柄を買う余裕がないとか分散したいなら投信もありかと思う。
リバランスとかメンテも必要だしサラリーマン投資家向けかな。
> 1年で1%でも10年なら10%も費用で取られる事になるんだぞ
それに見合う能力と暇があるから、おまえはそういうことを言うんだ。
このスレで米国ハイ・イールド通貨選択型
持っておられる人いますか?
>>133 それは、証券会社の言い分。
投資信託は投資家が売買をしなくても、証券会社は報酬を得られるから。
株式だと手数料が得られないと困るから、頻繁に売買をするように煽られる。
日本の証券会社の取り分が存在しないバンガードのETFなどは、
無いも同然に扱われている。
>>139 なるほど、何冊も投資の本を読んだけど全てに投資信託は基本的に長期で運用するものと書いてあったけど
それじゃ全て証券会社や運用会社の手先どもが書いたって事になるのかな?
まぁ証券会社は信託報酬さえもらえればいいとは思うけど
投資の本を読んで真に受けた個人投資家はロクな事にならないよね。
グロソブも5兆もあった総資産も今や3兆を切るのも時間の問題だし。
そう考えると詐欺とまでは言えないけど、どの本も悪意を感じてしまうね…。
例えば、どういう理由で「投資信託は基本的に長期で運用するもの」だと本に書いてあるの?
> 投資の本を読んで真に受けた個人投資家はロクな事にならないよね。
投資に限った話じゃないけど、本とかに書いてある情報をそのまま真に受けたらダメだよ。
根拠無く、長期で運用するものだと書いてあったならば論外だし、
何らかの理由が書いてあったなら、本当に正しいのかきちんと検証しないとね。
> 本とかに書いてある情報をそのまま真に受けたらダメだよ。
字は読めるけど理解できないんだと思う。
投資信託は手数料が高いのを営業に言われるままに買い換えて
営業の成績を上げ、証券会社を儲けさせるための物です
>>139 バンガードのETFって手数料が激安でなぜ日本の証券会社で取り扱わないのか
疑問だったのですがそういうことですか。
ヴァンガードのETF 楽天証券で普通に買えるけど?
149 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/27(金) 17:10:47 ID:4yMHqxep0
国内市場でも4銘柄上場の動きはあるらしいよ。
検索したら出てきた。
>>140 確かに詐欺と大して変わらないな。
景気が良かった頃の話だと言い訳されそうだが。
>>143 まさにその通りだな。
逆に証券会社から奪い取る方法は無いものか。
銀行⇔証券会社の入出金が
個人負担なし、証券会社負担のとこで
ひたすら入出金を繰り返し繰り返し。
違法行為(業務妨害)になる恐れあますが。
152 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/27(金) 23:10:12 ID:4LRrrvgm0
>>140 自分はグロソブは持っていないけど、販売時はグロソブは定期の金利が下がった時の救世主扱いだった。
グロソブの純資産総額が猛烈に減っているのは他に高配当の毎月分配ファンドができたからだと思う。
実際、グロソブは今は買いなんじゃないかとも思う。
理由はσが小さく比較的ローリターンである事と、
低基準価額で高配当ファンドは決算の度に基準価額が大きく落ちているし配当の健全性評価がよくないものが多い。
某証券会社の友人に聞いてみた。
手数料競争ばかりしていてどこで利益が出ているのかと。
「なかなか厳しいが、しいて言えば投資信託。毎月一定の収入がなにもしないで入ってくるのはでかい。」
だ、そうだ。
確かに資産価値に比例して手数料を取られるってのは
なかなか詐欺じみたシステムだと思う。
まあかと言って投資信託を保有することが客にとって必ずしも不利益なのかと言えば
そうでもないと思う。0.5%以下だったら、ほとんど問題にならないレベルでしょ。
>>140 > なるほど、何冊も投資の本を読んだけど全てに投資信託は基本的に長期で運用するものと書いてあったけど
> それじゃ全て証券会社や運用会社の手先どもが書いたって事になるのかな?
もちろん、長期でというのは間違ってはいないと思うのだけどさ。
しかし、長期が有利なのは投信に限ったことではない。
個別株式だって長期(利確、損切を行わないで買持で行う、もちろん分散)のほうが有利。
投信と同様ニュースやチャート見て売買するものではない。
>>153 >0.5%以下だったら、ほとんど問題にならないレベルでしょ。
あぁ、その通りだと思う。最安では0.26%もあるし
集中するのが危ないと判ってるので分散する、その結果の保険料と考えてる。
>>155 >長期が有利なのは投信に限ったことではない。
右肩上がりの神話が崩壊してるので必ずしも有利とは限らないけど安く仕入れて高い時に売れば利ざやはある。
その安い時を嗅ぎつけて仕入れ、高い時に売る、となると長期になることもあると言うことでないかな。
高い時に仕入れれば長期で持っていても、現在はどのような状況になるか解りそうなものだけど。
158 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/28(土) 17:10:02 ID:yNV2J2or0
>>151 自分名義の銀行口座間の資金の移動に使っている俺は訴えられてもおかしくないのか
>>153 いちおう、個別の資産管理とか、説明を求められたときの対応とか、
何もしないわけではない。
疑問があったらちゃんと問い合わせましょう。
160 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/29(日) 13:27:23 ID:GmkbyMWl0
海外債券ETF「1677」で検索すると、
同じく海外債券を指標とした「STAM」の投資信託との比較記事が
わんさかヒットするんですが、どうにも気になる点が。
まず違いとして
1677:信託報酬0.2625%、毎月分配型
STAM:信託報酬0.675%、分配金再投資型
となっており、普通に考えれば信託報酬の低い1677が圧倒的有利。
ところがほとんどの記事で「1677は毎月分配金で20%税金をひかれるため不利」とされています。
あれ?STAMの分配金には税金かかんないんだっけ?
教えてください。
>>160 STAMは分配金を出さない、もしくは出しても少額です。
また現在の税制では、STAMの分配金もしくは売却益に掛かる税金は10%です。
>>161 見かけの分配金がないのは、単に再投資されているからでは?
再投資される分配金には税金(10%もしくは20%)がかかってたと思うのですが。
あとETFも現行税率は10%です。
>>162 > 見かけの分配金がないのは、単に再投資されているからでは?
再投資と分配金再投資では意味合いが全然違う。
1677が税率20%かどうかは私は知らん。
20%と言ってるのはあんただろ。
債券100%運用と定義されてるなら20%なのかも知らんが
20%と書いたのは、そのサイトで20%前提で計算されてましたって意味です。
(今後すぐに20%に戻る可能性もあるため、悲観的に見積もっていると思われます)
別に具体的な税率はこの際関係ない話では?
少なくともETFも投資信も税率は一緒のはずですので。
>再投資と分配金再投資では意味合いが全然違う。
意味がよくわからないのでこのへんを詳しく教えてください。
結局のところSTAMの分配金には税金はかからないということですか?
>>164 >結局のところSTAMの分配金には税金はかからないということですか?
>161 を100回読み返せ
STAMが分配金だしたら税金は掛かる
>>165 >再投資と分配金再投資では意味合いが全然違う。
この意味を教えてください。本当にわかりません。
>STAMは分配金を出さない、もしくは出しても少額です。
分配金は出すはずです。ただし分配金再投資型においては、手元には届きません。
あなたのいう「分配金をだす」とは客の手元に分配金としてお金が届くことを言っているのか、
再投資される分の分配金も含めて分配金と言っているのかどちらでしょう?
私の認識ではETFだろうが分配再投資型の投資信託だろうが
(その分配金が配当金から捻出されたものである限り)
税金の与える影響は変わらないはずです。
それなのにほとんどの比較サイトにおいて
ETFにだけ10%なり20%なりの課税をするのはなぜなのか?
STAMグローバル債券インデックスオープンにだけ課税を行わない理由でもあるのでしょうか。
それを疑問に思っています。
私の認識が間違っているのか、
彼ら全員の認識が間違っているのかどっちなのかを教えて欲しいのです。
なんで分配金はだすはず、という考えに至った?
STAMやeMAXISは、分配金をなるべく出さないで「内部で」再投資する運用を
心がけている。現に今までは分配金はゼロだった。
年金積立シリーズや中央三井シリーズでも10円しか出していない。
好例としては、決算期に良いパフォーマンスを出していた「世界経済インデックスファンド」が
分配金をゼロにした事があげられる。
もちろん、見える形で分配金を出した(再投資ありなし関係なく)場合は課税されるよ。
>>160 記事のSEO対策の状況とか
執筆者の収入源(あふぃ等)も考慮すべき
>>167 > ETFにだけ10%なり20%なりの課税をするのはなぜなのか?
> STAMグローバル債券インデックスオープンにだけ課税を行わない理由でもあるのでしょうか。
それらのサイトの記述の当否は横に置いておいて、
税の面でのETFとミューチュアルファンドの違いで有名なものがある。
1.ETFには普通分配金と特別分配金の区別がない。
2.ETFは上場されている国以外の国籍の人間でも買えるため、
租税条約に基づく外国税額控除の適用を受けられる可能性がない。
後者については、証券会社で公表された情報も含めて、
未だはっきりした結論が分からないのだけどね。
>>169 ご丁寧な解答ありがとうございます。
なるほど過去の分配金が0だったのは、「再投資されたから」ではなく、
実際に0だったということなのですね。(運用報告でも確かに0になってますね。)
ところで内部で再投資とはどういった運用なのでしょう?
(分配方針を見ても細かいことは書れれいないようなの。)
それが出来るならETFでも頑張ればできそうな気がするのですが、原理的に難しいのでしょうか?
それとも単に方針の違い?
うぜ
174 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/29(日) 16:29:18 ID:E0gVdbIb0
確か成績が悪いときも分配金0円になる。だから余計損した気分になる。
買ったときの基準価額より下がったらなおさらだな。
1から10まで教えるから・・・
教えて君になってしまってるじゃないか
分配金履歴を眺めていたら、殆どの月が35円なのに、
突然1435円やら635円とかが飛び出し、また35円に…
これって、何なんですか?
>>172 >169の「内部で再投資〜以下」は全間違いですよ。
債権ETFが貸株できるなら
信託報酬安&貸株金利でSTAMやeMAXISよりもお得ですよっと。
もちろん毎月分配より年1回(出来れば0or小額)がベター。
179 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/29(日) 21:25:19 ID:gVFow7zO0
リスクを考えると貸株する気にならん
過去のデータでは
投信で基準価額を割ったファンドの割合>貸株して損をした割合
まぁ過去のデータスがね。
だれも書かないのか・・・
ggrks
貸株で損した人っている?
183 :
169:2010/08/29(日) 23:38:05 ID:WGPLW7O60
>>178 すまんが、後学のためにどう間違えているのか教えてくれないか。
184 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/30(月) 17:14:08 ID:oQ8n76e+0
投信の積み立てに便利な会社はあるのでしょうか?
口座へあらかじめ入金するのが面倒なんですよ。
>>184(ID:oQ8n76e+0)
マネックススレにも書き込んでるみたいだし、マネックスでいいじゃない。
187 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/31(火) 17:22:42 ID:AuK4P33P0
>>186 そうなりますかね。
取扱商品がアレな面もありますけど。
どういう銘柄がご希望でしょうか?
マネックスは必要最小限はそろっている印象ですが。
色んなスレに顔を出してるだけで、
同じ文章をコピペしてるわけでもないんだから、マルチとは言わんだろ。
片方だけにレスすればいいのでは。
同じこと聞いてればコピペかどうかは関係ないな
いや、知らんけど
マルチまがいってやつだな
194 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/02(木) 04:47:56 ID:Wfb8IRGd0
セゾンはどうだい?
フィデリティはどうだい?
ぼちぼちですよ。
196 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/04(土) 12:19:37 ID:Dj5fA0uu0
197 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/04(土) 15:43:50 ID:A/bQx7Xo0
これからはインドネシアとタイですよ
タイはもう人口ボーナスのピークだからこれから先はあまり美味しくないって話だよ
新興国系の投資信託で一番堅実な運用やってるのは
JPMとかなのかねぇ
>>197 市場のキャパが小さいから、外資が流入する度に天井張り付きだぬ
無理矢理成長させられてる感じだなw
喩えるならフォワグラとか?
喩えてるつもりかよ・・・
203 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/07(火) 17:34:01 ID:057CoyYO0
配当所得は100万までは確定申告不要なんですよね?
昔にもらった資料には書いていたけど。
204 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/08(水) 03:29:48 ID:FWBEJCkN0
>>199 STAMやeMAXISはどおですか?対象が分散しすぎているのが難だけど。
難ならやめたほおがいい。
207 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/08(水) 06:07:48 ID:UuQvD8Tm0
>>205 MSCIエマージングマーケットインデックスとJPM BRICS5のパフォーマンス
比較してみては? STAMやeMAXISはノーロードだよ。
個別銘柄に投資すればいいのに
なんでまた投資信託なんか・・・
↑は馬鹿、
スルーで
投資信託に投資する時点で
投資センスなしだよw
信託報酬ぼったくりの投信なんかに
投資するのは情弱
投信は売り手がノーリスクだからな
買い手がリスク100%負担
このスレ、投信で儲かってる奴の書込みが全然ないんだけどw
国内債券の投信買ってた奴は普通に儲かってるだろ
>>216 国内債券の投信で儲かってるって
いったい目標リターンどの程度で設定して
投資やってんのよ?
バフェットの成績
過去 5年間は年率+8.7%
過去10年間は年率+8.3%
世界一の投資家でこんなもんだから
年率+8%ぐらい有れば十分だろ
>>219 バフェットはKOの配当金だけで年間いくらはいってくると
思っての?
10年の平均8%って、どんだけ難しいと思ってんの?
比較するならもっとちゃんと比較しろよw
みんな釣られすぎ
バフェットって書いたらバークシャー・ハサウェイの事だろ
なんでバフェット個人の話してるんだよ
>>219はバフェットの投資会社のバークシャー・ハサウェイの成績だよ
バークシャー・ハサウェイはKOを200,000,000株
平均取得価格一株6.5ドルで保有してるから
一年あたり、KOの配当金だけで年間352,000,000.00ドル
KOの配当利回だけでも年利27.10%。
ちなみにKOは一株57.99ドルな。
バフェットと比較すんなよw
情弱はどっちなんだよwww
>>222 いつバフェット個人の話なんかしたんだ?w
で、国内債券投信の分配金って何%よw
>バフェットはKOの配当金だけで年間いくらはいってくると
?思っての?
これってバフェット個人レベルの事言ったんだろ?
それを解ってて
>バフェットはKOの配当金だけで年間いくらはいってくると思っての?
っておかしくね?
KOの取得価格からの利回りとバークシャーの成績は別だろ?
俺はバークシャーの成績の事を言ってるわけだし
>>230 バフェットはバークシャーのChairmanにして筆頭株主だぜ?
バフェットの個人資産はバークシャー株だってこと
理解してる?
だから何だよ
それでバークシャーの成績が変わるとでも?
>>232 バークシャーと比べたいなら1965年から2009年までの平均リターンで
比較しろよw
バークシャーの1965年から2009年のリターンは年平均20.3%だぞ?
そんな昔のデータと比べてどうすんだよ
昔のデータが今も通用するなら日本人は定期預金しとけって結論になるだろ
状況は変化してるんだから最近のデータが一番重要
>>234 それをいうなら、2009年のリターンは19.8%だぜ
それから2000年から2009年までの10年間の平均リターンは8.78パーセント
2005年から2009年の5年の平均リターンは9.2パーセントな。
>>219の数字はどっから拾ってきたのかしらんけど
年利19.8パーセントは国内債券投資じゃ無理だな。
同じように比較するなら国内債券投信の5年平均リターン、10年平均リターンと
比較しろよw
> このスレ、投信で儲かってる奴の書込みが全然ないんだけどw
日本人って、得てして得したことは自慢したがらなかったりするよね。
国内債券投信の5年、10年平均リターンってどれくらい?
>>239 で、299のパフォーマンスはどうなの?
投信で本当に儲かってるの?
○239
×299
投信で儲かってるあなたの話を是非聞かせてほしい。
>>239
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
244 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/09(木) 18:58:24 ID:dlfcnTFi0
>>241 鰤5でちょぼちょぼ。
直接投資が難しいものは投信でやらざるを得ないし。
>>239 このご時世じゃ、大儲けしてるやつも少なかろう
大儲けを企んでたら投信には行かないだろう。
投信で手堅く儲けてる人出でよ。
投信ブログやってる人、このスレにいるんでしょ?
一応設けているよ。
一年くらい前に購入したが。
250 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/11(土) 22:11:33 ID:+ESAjCLqQ
上から目線で偉そうだな
251 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/11(土) 22:39:32 ID:/aemTFpZ0
投信ブログやってるようなバカは丸損だろwwww
ハイイールド債券で利益が目立ってるよ。
あとリート関係もここ最近基準価格は下がっているが、
分配金累積額は凹み額よりも大きいんでトータルで+。
で、トータルリターンはどれくらい?
自分はYTDのリターンは5.61%で
配当利回り〈≠分配金〉は4.09%
一年前に購入したハイイールド社債は利率10%を余裕で超えてる
リート関係は5〜7%
半年前のオバマショックあたりに買ったファンドはプラマイほぼなし
ドル建ての海外ETFは3%程度のマイナスだ
すべての資産を合計するとプラス5%くらいかな
257 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/12(日) 00:26:28 ID:FL8Qb3EH0
>251
投信アフェリエイターは余裕でプラスだけどなw
>>256 >ドル建ての海外ETFは3%程度のマイナスだ
ドル換算?円換算?
海外ETFでマイナスって何をホールドしてるの?
>>257 そんなの一部だよw
梅屋敷の人くらいじゃない?
そのアメリカの100年はある意味例外的な100年で
今後の100年は同じようなチャートにならないよ。
262 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/12(日) 02:30:44 ID:2Kqz5fsE0
20世紀の勝ち組国家、アメリカの超長期チャートなんて無意味だよ。
それなら21世紀前半の勝ち組国家に投資すりゃいいんだろ
中国じゃん
> そのアメリカの100年はある意味例外的な100年で
そんな気はするけど、
> 今後の100年は同じようなチャートにならないよ。
でも、いざとなったら地球の裏まで行って戦争でも何でもやる連中だからなぁ・・・
長期で考えれば、新興国債権・株式でインデックスの物を買い進めていれば、その内
儲かるだろう。
選択出来るファンドは、殆ど無いが・・・。
>長期で考えれば・・・そのうち儲かる
解らんぞ
ここ30〜40年間は右肩上がりの信用拡大期だった
信用収縮期に入った時どういう事になるか全く解らんぞ
失われた20年になるかもしれない国のインデックス長期投資だけは
やめとけよw
> 信用収縮期に入った時どういう事になるか全く解らんぞ
バカは煽りも稚拙だなw
公的部門、企業部門、家計部門のどれも借金返済に汲々とし始めら
何処にカネを課せばいいんだろうな
菅続投なら、橋龍の再来になるな。
このスレの奴でシーゲル派の奴
このスレの奴でシーゲル派のやついるの?
金正日だろ。
>>274 インデックスとシーゲルとETFは隔離スレがある。
遡りすぎ。
55年体制のときには小沢クラスの政治屋がゴロゴロいただろう。
管とか鳩山なんて社会党とか新自由クラブでわぁわぁ喚いている役だよ。
281 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/15(水) 01:36:40 ID:F0U/1V/CO
鳩の動きは相場より読みにくいな
それより投資信託の運用報告書を見ると運用期間が10年延長となっていたが多々あることなのかい?
282 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/16(木) 16:51:35 ID:aoHsKiGX0
銀行が電話で投信の勧誘をするのは大丈夫なんですか?
別件の用事でかけてきながら投信がメインだということがあるので。
なんで直に聞かないの? 聞けないの?
284 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/16(木) 18:52:17 ID:AH3hFAK80
爆上げワロタ
285 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/16(木) 21:11:56 ID:rz0++US30
円高の今、外国債の投資信託は有利ですか?
知らん
プロでも今が円高か円安かも解らん
銀行で投信買うと手数料高いシナ
さわかみの運用報告書が届いた。
「適当なベンチマークがない」のはいいとして、相場の「大きなうねり」の
目安として、日経なりトピなり指数を併記してもいいと思うんだ。
290 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/17(金) 10:43:09 ID:wRxB96Tf0
知らないし知りたくないしスレ違い
>>290 死ね。
292 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/17(金) 11:09:05 ID:qwxD/AMK0
絶対なんてことは、絶対にない
294 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/17(金) 12:24:11 ID:be5QvVOzO
絶対なんてことは、絶対にないことも、絶対にない
絶対なんてことは、絶対にないことも、絶対なんてことさえ、絶対にない
もういいから
現物 含み益 -553k 前日比 +4k
売買なし
信用 含み益 -1058k 前日比 -35k
売買益 4k
★トータル -27k
( 参考 種 11518k )
相場見えてない
売買がほとんど成立しない
>>298 き、君はもしかしてかぶこじゃないか???
300 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/18(土) 16:58:50 ID:qVBtEPT90
「我は証券マン
余分なお金を意のままに操る偉い人。」
スルガ来たよ。10月1日より全投信ノーロード化。
(窓口扱い除く)
何だかんだ言って、信託報酬の割り前が美味しいんでしょうねぇ
持ってる間、ずっとお金が入ってくるし
よくわからないけど、ノーロードで売っている販売会社は購入手数料自社持ち出しで胴元(運用会社)にそれ相当額払って売り出してるって認識で いいのかな?
手数料持ち出しでも信託報酬で儲けが出ていると。
>>303 購入手数料は販売会社が頂くものです。
運用会社に上納するものではありません。
喜び勇んで見に行ったが
・・まあ銀行ならこんなもんか、という品揃えだな
目論見書を見ると多くの投信で信託報酬の販売会社の取り分は、
委託会社とほとんど変わらないからな。
スルガでウインドミルがノーロードで買えるのは良いんだが、最低購入額10万円というのはダメだな。
ちまちま分散しないで、どーんと買え。どーんと。
309 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/19(日) 14:00:10 ID:XwrwMRlk0
最新FX自動売買ソフト
http://www.fenix.me/?adc=xAcT5jtL_3GVRVnXW_ChsZy3az 「FeniX」は、「上級者でも満足できる」(ナックアイ)という高度なアルゴリズムを採用。
トレンドフォロー型のロジックとトレイリングストップで、最大限の利益を追求。10通貨ペアに対応、資金を分散することで、リスクを軽減するようにしている。
初期設定された最大許容損失額と独自アルゴリズムで計算された予想変動幅をもとに、トレードごとの枚数を自動計算(ポジションサイジング リスク率モデル)。
「損失を抑え、できるだけ負けないようにしている」(同)。なお、2009年12月からのフォワードテスト(※)において、「400万円以上の利益を獲得(元手1000万円)を実現した」
310 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/20(月) 17:15:34 ID:p95kKfCE0
昔から自動売買の業者がいるよな。
儲かるなら自分らでやれよな。
a
312 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/20(月) 21:06:28 ID:A/sO/65m0
儲かるなら自分でやるでしょ。
儲からないから、人に売ろうとするんでしょうね。
「4億儲けたシステムを3万円で売ります”」とかあるが、どう考えてもおかしい。
4億儲けたなら、3万なんて小銭欲しがるんじゃねーよ。
ちょっと前のことになるが、競馬の必勝法を見つけた会社があったようだが、
人に教えず自分たちだけでやってたらしい。
そりゃ、儲かる話を人に教える道理はないわな。
(ただ、その必勝法の儲けの脱税で捕まっていた。
競馬で儲けだしたら、そりゃほとんど脱税になるわな。)
>>312 > ちょっと前のことになるが、競馬の必勝法を見つけた会社があったようだが、
> 人に教えず自分たちだけでやってたらしい。
その会社って「中央競馬会」?
絶対儲かります。
絶対なんてことは、絶対にない
>>313 確かイギリスあたりの連中じゃなかったっけ
競馬は儲けた額に税金がかかるからそれの脱税だろ
あの香港人もトータルでプラスだったかは分からんだろ
それなりに利益が上がる優秀なソフトを無料配布。
実はみんながそのソフトを使い始めたら、アルゴリズムがわかってるから
自分が勝ちやすくなる。
という仕組みかもしれない。
318 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/20(月) 23:48:24 ID:g4HdBDns0
>312
精度の高い勝率とのギャップ狙いだろ。
200点買いとかじゃ無かったっけ?
319 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/21(火) 01:21:14 ID:KToCKa1C0
>>316 さすが古いニュースのため、個人ブログから抜粋(ニュース部分のみ)
> 配当160億円所得隠し 競馬予想プログラム会社に指摘 東京国税局 - MSN産経ニュース
> 所得隠しを指摘されたのは、香港に本社を持つ都内のデータ分析会社「UPRO(ユープロ)」。
> 2005年〜2007年の3年間で160億円の所得隠しがあると国税局に指摘され、追徴課税は約60億円。
> 同社は、出走馬・血統・騎手などを入力し、オッズによって掛け率を変動してほとんどの組み合わせを
> 購入するスタイルの「競馬必勝予想ソフト」を開発。1レースで数億円の稼ぎを得ることも。
確かにニュースだけでは、トータルでプラスだったかどうかはわからん。
ただ、トータルマイナスで3年も続けない(続けられない)と思うので、
プラスだったんじゃないかと思う。
まぁ。競馬はギャンブルなので税金を考慮するとプラスにするのは無理なんだろうね。
320 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/21(火) 15:07:01 ID:tz6KWXGk0
競馬とかは当たり馬券の購入金額は経費になるが、
はずれ馬券のは経費にならないという、とんでもない
税制だからな。
1000万円で1億円当てて、その後1億円負けても、
9000万円に対して課税。
> とんでもない税制
単に雑所得だからじゃね?
322 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/23(木) 03:06:31 ID:09QK5ST+0
手数料商売が一番おいしいと、金融機関がご存知w
なんで、投信販促しまくります
投信かう奴はカモだよ、カモ
そうカモね
326 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/24(金) 17:01:07 ID:FzN0bObh0
某証券だけど、分配型投信を分配金が減ったからと次々と買い替えを勧めてくると言ってた。
それも販売手数料が3.15%とか高いやつばかりときたもんだ。
単純に買い替えで6%か。大手の看板の威力は絶大だな。
俺が証券屋やっても同じようにはいかんな。
ヘッジファンドとアクティブファンドはどう違うんだ?
インデックスファンド買っている自分から見ると、
どっちもカモられているように見える。
ヘッジファンド(hedge fund)の正確な定義は難しいが、公募によって一般から広く小口の資金を集
めて大規模なファンドを形成することを目指す通常の投資信託と異なり、通常は私募によって機関
投資家や富裕層等から私的に大規模な資金を集め、金融派生商品等を活用した様々な手法で運
用するファンドのことを指す。
>>326 証券取引等監視委員会にチクれば止まるんじゃないかぬ
>>329 公募と私募の違いか。
そう考えると単純明快。
「金融派生商品」は、先物とオプションのことだから全然ありがたみ無い。
>>327 > シカゴに本拠を置く調査会社ヘッジファンド・リサーチによると、
> ヘッジファンド業界の今年の運用成績は8月時点で、平均でプラス1.65%。
MSCI AC World指数は、円建てで昨年末から8月末で-15.70%。
これに比べると、凄い成績だと一瞬思ったが、
よく考えるとドルが-9.55%下落しているw
日本でヘッジファンド買う人は、為替ヘッジを併用するのだろうか。
332 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/24(金) 22:41:41 ID:1KzT3gxg0
>>327 余裕で勝ったwwwwwwwwwwwww
自分も余裕でかったわ
YTDで+7.09%
100%個別銘柄のポートフォリオだけどw
BP
BRK.B
GSK
JNJ
KFT
MCD
MO
PM
334 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/25(土) 01:06:41 ID:jUUfmQo1Q
>>333 シーゲル信者には隔離スレがあるだろ。出てくんな。
335 :
333:2010/09/25(土) 03:35:04 ID:H+Ogq9bw0
>>334 シーゲル信者じゃなくてバリュー投資家なw
バフェット信者なw
信託報酬なんていう無駄金払わなくても配当利回りは年利5%越えだそ?
336 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/25(土) 04:12:47 ID:jUUfmQo1Q
空気読めないところは、似たようなもんだ。
>>336 投信なんかよりよっぽどパフォーマンスがいいぞ〜
お前もさっさと乗り換えろよw
中国香港を除いた、新興国インデックスはないですか?
339 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/25(土) 04:35:55 ID:jUUfmQo1O
出来れば韓国も入ってないのが良いです。
そんな新興国インデックスなんか知らんからインド株ファンドでも買っとけ
キャピタルロスが少ない奴選んでみた
東京海上・国内債券ファンド
2001年来一度も割り込んだことがなくて一本調子で上昇してる
信託報酬0.567%以外はなにもかからない
配当は0
現在価額11273円
平均年率1.41%
実質年率0.84%・・・・orz
そりゃ国内債券なんだから、キャピタルロスなんてまずありえない。
でも長期金利が1〜2%の時代に、信託報酬0.5%って鬼畜すぎるでしょ。
じゃあ海外株で
PCAインドネシア株式オープン
去年始まったばかり
信託報酬1.3965%
信託財産留保額0.3%
配当5000円/年
現在価額11107円
実質年率43.32% ヒャッハー
>>333 昨年末(2009.7〜11)と今年度初(2010.3〜5)に
基準のあがりと分配金がけっこうあったから、その貯金だよな。
この先(今年度末)どうなるかはわからないが・・・
345 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/25(土) 17:11:48 ID:SPBx5eAy0
>>330 ありがとう。
親にも注意しておくよ。
最初はブラジルレアルの毎月分配型だったのに、今は通貨選択型ですよ。
リスクとかも考えないとね。
ネガティブなこと書くけど・・・
海外投信は、ほんとに為替変動に大きく左右される。
月々の配当金など簡単に飲み込むほど為替の影響が大きい。
自分にとって初めての投資が投信だったので、数十万円分は
投信もってるけど、その後FXを勉強したら、海外投資には
為替の知識がないと、いい買い時が分からないことに気づいたよ。
つまり投信で利益上げることを望むんであれば
小額でもいいからFXに参加しなさいってこった。
為替ヘッジのだけ買えばいいだろ?
まあここから買うんだったらヘッジなしの方がいいとは思うけど。
俺も、為替ヘッジなし、為替の変動がダイレクトに基準価額に反映する投信をすすめるよ。通貨は豪、米、ユーロ、あと元も妙味がありそうだけど、あの国はわからないからなぁ。
> 月々の配当金など簡単に飲み込むほど為替の影響が大きい。
ここの住人は、アンチ分配が多いから大丈夫。
つーかさ、分配金と配当金はきっちり区別しようよ。
分配金はタコ足配当。
特別分配金を勉強しようね
基準価額が個別元本より上がればいいが、
下がれば特別分配金だろうと購入した人の金から回してるだけだろ。
特別配当んとき個別元本はさがるので、マイナス幅はせばまってく。
ひどいさがりでなければ、特別がつづいてそのうちプラテンする。
そのうちプラテン?
なら分配金目当てせずに、素直にキャピタルゲイン狙えばいいだろ?
基準価額が動く要因にもしっかり反映されてるんだぜ?
わざわざ信託報酬払ってまでやるのは利息取られる貯金みたいなもんだ。
356 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/27(月) 00:08:47 ID:vW5cjl4v0
預金は税率20%
投信は税率10%
357 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/27(月) 00:10:02 ID:vW5cjl4v0
無分配型でも信託報酬は同じ事だろ
税率はこの際関係ないだろ?
要するに分配金はタコって話だろ。
預けた金を利息取られて月々の分割で返してもらってるようなもんだ。
売買益が出れば儲けもん。
それなら最初からキャピ狙いのほうがマシだろ。
359 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/27(月) 00:28:07 ID:vW5cjl4v0
御前が利息だの預金だの言うからだろ
預金も利息から20%税金取られてるじゃん
今なら投信は10%しか取られてない
個別元本より下の分は返金と同じで無税
キャピ狙いなんぞあたりまえ。
特別配当になってしまったとき、それをどう考えるかの話だろ。
361 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/27(月) 00:30:16 ID:vW5cjl4v0
キャピ厨はインカムゲインを前提から外すバカ
なんで、分配金についてこんなに熱く語ってんだよ。
過疎スレのくせに
363 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/27(月) 00:40:23 ID:vW5cjl4v0
キャピ厨の思考
・分配型投資信託の原資産のインカムゲインは年率0%である
・純資産から信託報酬が引かれる
・その残りから毎月分配しているだけ
・つまり預金に口座維持手数料を払って、取り崩してるのと同じだ!(キリッ
・やっぱ投資といえばキャピタルゲイン狙いに限るね?(テヘッ
え?投信にインカムゲイン狙いの奴っているの?
365 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/27(月) 10:40:27 ID:lRiKDVY00
中国共産党の 多方面で日本へ報により、前世紀の帝国主義国家で北朝鮮と変わらない人治国家である事が明らかになった。
グーグルは中国からの大規模なサイバー攻撃と、中国当局からの検閲要求に対して事業撤退した。これをきっかけに、中国国内の外資系企業や各国政府が、中国の商業・投資政策に不安であることが示された。
更に、中国のバブルが弾け不動産価格が急下落すれば、各銀行だけではなく、貯蓄した貯金で住宅を買った人々に大きな苦痛を与える。中国不動産市場への投資家は、政治的リスクに留意し早急に市場から撤退すべきだ。
日本人は国益を守るために、中国株は全て売却しインドに投資するべきだ。そして、政治家は衆議院を早期に解散し民意を問うべきである。
>>362 うわぁ・・・
お前、バカってよく言われるだろ?
インカムゲインがあるのを否定するつもりもないし、タコ足タコ足と連呼するつもりもないけどさ、
なんで毎月運用会社が勝手に解約するのを(しかもその額も勝手に決められる)ありがたく思う必要があるのかねえ?
毎月何らかの額が欲しいなら、自分で決めた額を毎月解約した方がよっぽどいいと思うんだが。
インカム狙いで買った投信も、基準価額下がり&分配金下がるで、自然とキャピタル狙いに変貌する
369 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/27(月) 13:53:48 ID:AsvzQtjl0
本日決行!チカラを貸してください!
シナ中共への緊急抗議活動
日本固有の領土「尖閣諸島」 をシナから守り抜こう!
日本国民の怒りを中国大使館にぶつけます。
【日時】
平成22年9月28日(火)13:00開始
【場所】
六本木ヒルズメトロハット前集合
六本木ヒルズの前で街宣を行った後、中国大使館に移動して抗議文を投函します
【主催】
在日特権を許さない市民の会 東京支部
【問合せ】
東京支部問い合わせメール
[email protected] 【注意】
雨天決行
国旗・プラカード・抗議文持参歓迎
特攻服など現場にそぐわない恰好はご遠慮ください
撮影が入るため、顔を写されたくない方はサングラスなどご持参ください
現場責任者の指示に必ず従ってください
他板への拡散希望 です
ID:5LK6GuNj0
インカムゲイン狙いで投信買うやつは馬鹿だっていってんのよ。
反論してこいよ。
ばーーーーか
>>363 おまえ証券会社の人間だろw
分配金、為替変動、投資先の価格変動、信託報酬
この4つで基準価額が決まることを知らんやつが、高配当投信をありがたがって買ってるだけだ。
例えば1期間中の分配金100円、為替要因−50円、投資先の価格変動+100円、信託報酬5円とするとだ、
前期末基準価額8000円の次期の基準価額は7945円だ。
まあわかってる奴に言ってもしょうがないがな。
無知の投資家でもなんでも誘いこんでりゃいいだろ。
373 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/27(月) 20:20:35 ID:vW5cjl4v0
御前らバカが勝手にインカムゲイン利回りの話を分配金利回りに摩り替えてるだけじゃんwww
374 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/27(月) 20:25:55 ID:tGXTqWpr0
ハイイールドならインカム狙いでもおかしくないだろ
利回り8%くらいはあるんだし
分配投信は分配の分だけ安くなるから後から買っても安いから買い易いってのはあるな。
業績良くても基準価額2万近いのは敷居が高い。
>>374 ジャンク・ボンド債の内容わかって投資してんのかw
>>373 お前さ、分配金の原資が何なのか言ってみろ?
378 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/27(月) 20:47:39 ID:vW5cjl4v0
分配金なんか純資産が尽きるまで出せる
379 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/27(月) 21:01:49 ID:tGXTqWpr0
380 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/27(月) 21:43:01 ID:+rFWd3hJ0
狙ってキャピタルで食えるなら投信する必要ないじゃん。
>>379 ジャンク・ボンド債はなぜハイ・イールドなのか
お前は理解しているのか?
>>374 それって、、
毎年毎年、収益がエキセントリックにマイナスやプラスに振れてる企業に、
毎年毎年、配当が出てるから長期投資すればいずれプラテンするって考えることと同じなんだが、
しかしそういう収益不安定な企業の株は買わないんだろ?
自分で言ってることに違和感感じないのか?
ひとつピムコ・グローバル・ハイイールド・ファンドの運用報告書でも読んでみろよ。
毎年毎年、債券から安定した利子・配当収入があるのに収益はブレまくりだぞ。
383 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/28(火) 00:59:31 ID:UGdc2kpe0
債券も株もリートもローインカムのファンドは一切買わない
ハイイールドって利回りの優れた債券だけど、悪くいえば信用の低いジャンク債、安定して収益を生み出す商品じゃないんだよ。
385 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/28(火) 10:49:08 ID:UGdc2kpe0
>>385 お前のポートフォリオを晒してみろ?
お前はジャンク・ボンドを何%保有してるんだ?
ハイ・イールド狙いでジャンク・ボンド買い捲ってるんだろうなw
387 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/28(火) 11:40:31 ID:UGdc2kpe0
結局ITバブル崩壊後の株価を喰い止めたのは
日本の不動産バブルを上回る、最大規模の不動産バブル
しかし、そんなバブルを起しても、
米国株式のインデックスはITバブルのピークに並んだだけだった
過去十年間の株式のパフォーマンスは-20%
リセッション直前からは、-40%
株で圧倒的に儲かった奴は
08年第四四半期から09年第一四半期にフルインベストメントした奴だけ
でもその期間からですらもハイイールド債のリターンの方が高い
他の全ての期間からはハイイールド債の圧勝
次のバブルを起しても、株式インデックスは10年以上先まで07年のピークを上回る事はない
投資信託なんてものは、遊びだと思って買えばいいもの。
全額なくなっても特段困らないお金を運用するためにあるものだ。
楽しい。その感覚がr大切。
389 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/28(火) 11:45:03 ID:UGdc2kpe0
ま、2020年時点での過去30年間リターンで
米国債のパフォーマンスにすら抜かれてるだろうね
>>387 >08年第四四半期から09年第一四半期にフルインベストメントした奴だけ
自分は「08年第四四半期から09年第一四半期にフルインベストメントした奴だけ」
に当て嵌まらないが、ジャンク債に余裕で勝ってるぞ?
YTDのキャピタルゲインは+7.24%
インカムゲインは+4.15%
お前がヘタなだけだろw
ID:UGdc2kpe0
で、お前はジャンク債にフルインベストメントなのか?w
ハイリスク・ハイリターン狙いなら、投信なんて馬鹿馬鹿しいと思わないのか?
ハイリスク・ハイリターン狙いなら株フルインベストメントだろw
392 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/28(火) 12:08:06 ID:UGdc2kpe0
こんなに大量の不良債権を作って
ITバブルに並んだだけしかない株に、向こう十年戴したリターンなんかないよ
10年先でも07年の天井を超えられないんだから
株に投資する奴はバカ
バブル後の東証と同じになる
債券必勝の時代だ
>>392 能書きはどうでもいいから、さっさとお前のYTDのパフォーマンスを晒せよw
394 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/28(火) 12:18:51 ID:UGdc2kpe0
10.8%だな
>>394 トータルリターン?
インカムゲインとキャピタルゲインはそれぞれ何%?
横からスマンが、インカムゲインとキャピタルゲインを分けて聞いてるのはなぜ?
運用というのは両者が合わさった結果が全てであって、内訳なんてどうでもいいと思うんだが。
>>397 ↓こういうレスするくらいだから、インカムゲインで稼いでるはずだろ?
知りたくないか?
383 名前:名無しさん@お金いっぱい。[] 投稿日:2010/09/28(火) 00:59:31 ID:UGdc2kpe0
債券も株もリートもローインカムのファンドは一切買わない
399 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/28(火) 12:47:34 ID:UGdc2kpe0
さぁな、殆どがキャピタルゲインだ
ID:UGdc2kpe0
頼むから
>>392みたいなアホなレスすんなよ。
いくら投信フルインベストメントでも
目論見書と証券会社が作ったチャートなんか鵜呑みにするな。
世界中の個別銘柄とセクターの情報収集くらいしろよ。
>>385 2007年を100として指数化すると米国国債とハイイールドって同じになるね。
それから2009年以降のパフォーマンスが急上昇してるってことは、債券利回りが拡大したってことだよね。
ということは信用が落ちたってことだよね。
2ヶ月前の武富士の配当利回り見て、投資しない奴は愚かだって言ってるのと同じだよね。
402 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/28(火) 19:10:55 ID:UGdc2kpe0
個別銘柄買う奴がバカなだけじゃんwww
403 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/28(火) 20:16:19 ID:g9w0Hdzo0
ID:nq1gToDK0
もうちょっと言葉使いをなんとかしたらどうなんだ
おまえのレスは不快
個別銘柄>ジャンクボンド、これがいいたいだけか
ここのスレタイを読もうな
国際ワールド・リート・オープン(1年決算型)
2009年3月 6200円 → 2010年9月 12000円(分配付) 93%上昇
みずほUSハイイールドオープンAコース
2009年3月 6800円 → 2010年9月 10500円(分配付) 54%上昇
リート圧勝w
ハイイールド=ジャンク(笑)買う奴バカなだけじゃんwww
405 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/28(火) 23:55:00 ID:cv+/RU250
>>405 キミもテキトーに比較してるし同類じゃんw
言いだしっぺのID:UGdc2kpe0にも言っとけよwww
>>405 げ、
しかも意図的に計算間違えてるし、最低だなお前www
国際ワールド・リート・オープン(1年決算型)
2009年9月 10500円 → 2010年9月 12000円(分配付) 17%上昇
みずほUSハイイールドオープンAコース
2009年9月 8800円 → 2010年9月 10200円(分配付) 16%上昇
408 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/29(水) 00:29:39 ID:GMoEI34D0
409 :
408:2010/09/29(水) 00:37:52 ID:GMoEI34D0
411 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/29(水) 01:17:00 ID:GMoEI34D0
>>410 > モーニングスターって変な数字出すなぁ・・
> ワールドリートの8.5%って・・・・w
比較日が本日でなく多少ずれてるからじゃないかな?
去年の9月の基準価額をみると最安値9971円から最高値11267円
で12.9%も違いやがる。さすが海外リートの値動きの激しさは半端ない。
そういえば、この時期フェデのUSリートを買ったことを思い出した。
くそー。後3日待って買えば10%安く買えて、今プラ転だったのに、
含み損のマイナスを見るたび思い出す。
412 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/29(水) 02:28:53 ID:CJxEuYkB0
リートはリセッション前の天井で買った奴は-40%程度だろ
過去20年のトータルではハイイールドと同じ
でもハイイールドはとっくに天井越えてる
つまりリートはハイイールドより安定してない
413 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/29(水) 18:54:00 ID:GMoEI34D0
なんで君らは汚い言葉で罵り合うの?
なんで相手の投信を尊重できないの?
投信には、それぞれ特徴があって、長所も短所もあるのに。
415 :
白戸 ◆srJG2kYCGE :2010/09/29(水) 19:49:47 ID:x5jncESv0
416 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/29(水) 20:35:14 ID:iwQ1Q+VX0
>>415 お金あるんならいいデジカメ買いなよ^^
積立投資の場合は
ボラティリティが大きい方が儲かるって話だよ
だから国内債券よりハイイールドの積立が断然儲かってる
421 :
白戸 ◆srJG2kYCGE :2010/09/29(水) 21:35:01 ID:x5jncESv0
>>416 少し前、45000円くらいのカシオの買ったけど、使うことなく妹に貸してる。
積立投資の場合は
ボラティリティが大きい方が損するって話だよ
だから国内債券よりハイイールドの積立が断然損する
・・とも読めるな
そんなわけないじゃん
積立投資=ドルコスト投資は
数学的にボラティリティ大きい方が儲かる仕組みなんだから
今の高利回り債券投信はかなりの高値圏
これから投資するなら安定した国内債券か国債に配分を増やすべき
国内債券は最後の最後の選択肢だよ
ハイイールドを高値で投資した人の最後の日ですね
そうなってから国内債券を選択しても手遅れだよ
427 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/09/29(水) 23:21:37 ID:uKs4mzJ10
>>414みたいな投信なら素直に国債買っておけばいいんじゃないか
5年で+1.6%だろ
>>419 なぜその2つの投信を選んだんだ
>>427 ・安定示しただけだから別に国債でもなんでもいいよ。
・その2つの投信以外で1990年代のピークが載ってるやつあるの?
結局さ、分配付のグラフ見てると気づくけど、急落した時には
それまでもらった分配金を凌ぐ勢いで資産が目減りしてくんだよね。
つまり基準価額以上の勢いで下り最速になるわけ。
だからドルコスト法だろうとなんだろうと、長期でやれば元に戻るだけで、骨折り損なんだよ。
ハイイールドとかってやっぱ投資タイミングが重要で数年の短期投資向きだね。
だったら個別銘柄で十分じゃんって話。
今日、証券会社の担当者から電話があった。9月末をもちまして某支店へ
異動するため、今まで大変ありがとうございました との事。
悲しげに話していたなあ。もしかして実績が悪くて左遷されたかな?
証券会社の営業ってのは、無知な初心者をだまして
投信を売りつけるのが仕事だろ?
左遷されようが解雇されようが知ったこっちゃない。
ばかだな
有望なIPOもらうためにだけは必要
ばかだな。
投信やるやつがなんでIPOなんかに応募するんだよ。
手堅く投信だろ?
個別株なんかに手をだすなよ。
>>433 お前、今まで何人の無知な初心者を騙してきたんだ?w
>>432 騙されたと知った初心者がクレームつけてきた場合に備えて、あらかじめ別の部署に移動させておくとか
野村残酷物語のブログみると
証券マンは定期的に異動してるね
はみ出し銀行マンシリーズ証券会社版かよ。
決して信用してはいけないもの。
それは証券会社の営業。
うちの父は証券会社の営業のいうがままに投資して
億単位カネをすったぞw
バブルよりもずっと前の昭和の話だがな。
そりゃぁ、顧客を騙す仕事だもの
長居なんて出来るはずが無い
騙すのが仕事って聞くとまず保険屋を思いつく
銀行員、証券会社の営業、保険屋は騙すのが仕事。
金融・証券・生保は 「騙すな!誤魔化せ!」 じゃなかったっけ?
どう違うのか詳しく
吉本佳生先生の本に『金融広告を読め』というのがあった。
金融機関は、騙される人間が相手だと騙そうとするが、
騙されない人間が相手になるとそれなりにまっとうな商売をする。
金融機関が利益を得るためには、それが効率的なやり方だとか。
一般に、おれは騙されない、と自信がある人間に限って餌になっているというのが定説。
長期分散ドルコストブロガーが好例
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ 俺は釣られてないクマ――!!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
(´⌒; (´⌒;;;
>>447 だな。まじめで勉強ができるおばかちゃん。
自分は今まで騙されていたのか・・・orz
俺はドルコストじゃない
円コストだから大丈夫 orz
ドルコストって言葉が生まれたのが日本だったら
円コストって名前でもおかしくはなかったんだろうな。
>>446 インチキに惑わされない客を相手にするなら、まともな商品を売るしかないでしょ。
典型的には、STAMインデックスシリーズは住友信託銀行の店頭に行っても買えないが、
そのファンドを組成してネットで販売しているのも住友信託銀行。
信託報酬にルーズな客からは高い信託報酬を取り、
ドケチな客には安い信託報酬のものを用意しておく。
それで、住友信託銀行はイッパイ儲かる。
営業の基本は、嘘、大げさ、紛らわしい、ですよ
ただし現在では、嘘、はばれると売り手が負けることになるから、それなりに自重してる
>>452 日本人は控えめで卑下することが多いから、悪いとこだけとって
「難平」という言葉を作ったんだよ。
STAMは、住信アセットマネジメントなわけだが
>>457 それ言うと、店頭販売の投信も住信アセットマネジメントだ。
459 :
投資家:2010/10/02(土) 22:05:13 ID:23KyZTVP0
460 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/03(日) 02:00:31 ID:g+mITr+nO
新聞によると、投資信託のネットでの販売は5%にも満たないんだと。
しかもほとんど増加せず。
意外な数字で驚いている。
ネット証券の客はあまり買ってないのか。
最近は銀行でもネット限定商品や割引もあるのに。
金持ち老人層(ネットやらない)が圧倒的なんでないの?
ネットユーザーは情弱じゃないってことでしょ。
俺も投信に興味持って、ネットで調べ始めた数時間後には長期投資するほど儲からないって結論出せたくらいだし。
短期なら別に個別でもいいやって感じで。
463 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/03(日) 04:17:39 ID:mlud8wtT0
>>460 そりゃ、大口客(法人、ベビーファンド、富裕層)からの10億を越える注文が
ネット販売されるわけもなく、額面比率的には、そちらが圧倒的に多いんでしょう。
> ネット証券の客はあまり買ってないのか。
> 最近は銀行でもネット限定商品や割引もあるのに。
たぶん、大口の場合は大口割引があるのでしょう。
(例えば、年間100億以上の購入で手数料無料とか)
個人では、ネット証券の比率は高まっているが、額面的にはまだまだなんでしょうね。
> 「金融機関の窓口で購入」が54.3%と突出して高く、
> 「インターネットで購入」(29.4%)がそれに続いている。
ttp://research.rakuten.co.jp/report/20090821/
どう考えても得なのにeMAXISとかSTAMの資産が地味にしか増えない現実
それは積み立て専門みたいなもんだ
個人は十万円単位だろうから、大口の機関にはかなわないよ。俺はトビックス型をスポット買いしている。
>>461 年寄りじゃなくとも、ATMの前に(振り込みで)貼り付く輩は多いよ
特に給料日なんか、自分は金下ろしたいだけなのに、
振り込みカード抱えて延々とやられちゃたまらんぜ…
思わず「振り込みぐらいネットですれや!!」と、文句たれたよ
今日投信申し込んだら、約定日は5日ですよね?
5日が分配日の投信の場合、分配後の基準価格で約定ってことでおk?
分配金70円とかもらって50円の値下がりとかですむなら
分配金前に購入していいですよね?
>>467 >振り込みカード抱えて延々とやられちゃたまらんぜ…
この点に関しては当方もイラつく。
>特に給料日なんか、自分は金下ろしたいだけなのに、
給料日とか年金の支給日をだいたい決まってるからずらして下ろせよ。
>思わず「振り込みぐらいネットですれや!!」と、文句たれたよ
ネットバンキングは怖い、ってのが当方もなかなか抜けきらないな。
基準価額は
価格変動
分配金
信託報酬
為替変動
で決まるから
分配金前に購入しても
分配金後は
分配金と信託報酬分だけ
価額は下がる
分配金を考慮した売買は、うまくいかないよ。株の配当確保より、複雑だ。
473 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/04(月) 02:04:59 ID:835OfAreO
>>476 時間外手数料優遇やコンビニATM無料の口座を使って混雑を避ければいいのに。
時間内に銀行ATMに行くのは定期預金の通帳を記帳する時だけだよ。
クソ暑い真夏の真昼間に、ATMに行列作ってる連中見るとバカかとは思う
>思わず「振り込みぐらいネットですれや!!」と、文句たれたよ
やっぱキチガイって自分で認識できないもんなんだな。
476 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/04(月) 21:57:50 ID:jm9lY2iQ0
ATMは土日がらがらだから、土日に下ろせばいいのに。
ある程度の額(5万くらい)下ろせば、月2回ぐらいで済むよ。
並ぶよりずっと楽。
5万円あれば2ヶ月半は生活できる!
478 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/05(火) 14:23:08 ID:wTRepHh90
毎月の利回りの投信で
2週間しか持っていなくて、利回りの支払日に解約してあった場合って利息どうなりますか?2週間分もらえるんですか??
利回り投信って?
分配日に持ってなかったら貰えないに決まってるじゃん
でも2週間じわじわ利息分は基準価額上がってただろ?
少額過ぎで気づかないけど2週間分の利子分は上がってたよ
> 毎月の利回りの投信
> 利息どうなりますか
に対して
> 2週間じわじわ利息分
> 2週間分の利子分
の解答。
自作自演なのか、バカばかりなのか。
分配型投資信託で、利子とか利息とか言ってるのはやばいよ。
まさに銀行や証券会社のカモにしか見えない。
初心者スレに誘導してあげる心優しい御仁はいないのか?
初心者スレなんか機能してないがな
分配型でも中身は債券なんだから利子感覚でいいじゃん
元本取り崩してなければな
別に元本を取崩してタコ配状態でも同じだろ
定期預金を少しづつ解約した状態と同じなんだし
解約と利子が同じとな・・・
初心者スレに誘導するとなぜか怒る人もいるしなあ。
投資資産の生み出す利益>=分配利回り ならばまったく文句を言う気は無い。
ただ、現状はそうじゃないヤツが多いのではないかと。
円天とそう変わらないかもしれない。
>>461 ゆうちょ銀行の投信ダイレクト専用の4ファンドが
10/1から窓口販売開始なんだけども、窓口で買うと手数料が20%UPなんだよね
(ダイレクトは据え置き)
で、気になって調べたら、案の定4ファンド共純資産が一気に増えたw
手数料高くとも、やっぱり老人は窓口か…
年寄りは人恋しいから、何だかんだと理由をつけて世間話をしに行ってるのかも
> 世間話
病院もタダじゃないしな。
それはそうと、日銀が上場投信を買ってくれるそうだ。
日銀が買ってくれるって本当。
金額は何を基準に買ってくれるのかな?
安定基準じゃね?
乱高下するのには突っ込むはずがない
ニュースで見たけど、日銀が買うのは不動産投信だそーな
基準価格が円高還元セールの海外不動産投信なら、儲けられるのに
何を血迷ったのかJ−REITだって…、終わってるなw
不動産とかREITは外国人に買われる前に一定割合は国が保有しといた方がいい
499 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/07(木) 02:18:32 ID:WjuIA8FJO
投資対象が海外のを買うわけないでしょ。
国内の対策なのに。
海外の物を買うと諸外国との軋轢があるんだろうなあ。
うん
J-REIT、もう息切れかよw
504 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/08(金) 01:56:57 ID:KSFFmCQWO
次は買いが入る時までお預けかと
505 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/08(金) 02:09:17 ID:Qs7NLgEs0
今全部解約した
リーマン前から買って、ナンピン、今年5月ギリシャ前までが最高の△17%
解約時点で△6%
計1000万使った
内容
日本インデックス
東南アジアアクティブ
先進国環境系その1
先進国環境系その2
ロシア
トルコ
計6本
もう今の円高が耐えられん
ヘッジ無しだし、しんどかった
悪かったのが先進国環境系の2本と、日本インデックス
もう日本国内のファンドはやばいだろ
それと、一回下がってほとんど復活しない投信はもうあきらめたほうがいい
> 今全部解約した
かつてのこのスレなら、解約かよw ってツッコミも入ったものだが。
少し戻ったら売るとか完全な負けパターンだろ
負けても金がある人間は羨ましいわー
俺は増えてはいるが資金不足だわ
投信の利確むずい
なんじゃこれ
投資信託って銀行に手数料取られるんだよね
これって、直で取引して手数料なしってのは無理なの?
最近は手数料なしも増えてきただろ
ネット経由なら
そうなんだ
最近、地元の銀行からブラジルがどーのこーのってめっちゃアピールしてくるから、手数料なしでいけるんなら銀行無視してやってみようかな
ブラジルか
ブラジル関係はネットでも手数料無しはほとんど無いかな
新興国株式インデックスみたいなやつなら手数料無料だけど
>>513 スルガ銀行ならHSBCブラジルオープンがノーロード
新発売のファンドはどうかなぁ?
基準価格が、今の安い水準で10000口辺り10000円へと最適化されているから、
打たれ強そうな感じだけど…
>>516を見て思ったんだが、
新たに設定されるファンドを、1万口あたりの基準価額10000円ではなくて、
あえて 3000円とか5000円で設定した方が、アホが引っかかってよく売れるんじゃないだろうか。
10000円にしないといけないルールってあったんだっけ?
大昔のファンドだと1000円でスタートして、今の基準価額3桁のもあるよな。
はっはっは
5兆500億円の景気刺激策な
道路・公共施設に3.5兆円
介護関連に1.3兆円
残りは2500億円www
いまどき中国の投信なんて流行らないんだなw
リーマンショック前から持ち続けてたら基準価額が買値までもどってたw
まともに勝ててるのがアジア製造業ファンドだけだもんな・・
リーマン後に設定されたファンドも、基準価格が割増なだけで、
値の動き方は同じだよ
株ファンドは不調のままだし、債権も株があれだけ弱くて
金利だって低いのに、ちっとも上がんねぇ〜
昔は、株の不調を債権で取り返すぐらいしてたのに、
最近は、株と一緒になって下がる事もあるもんな
>>517 いや、アホだと逆じゃないかな。
世界的不景気の中、多くのファンドは1万円を切っているのが現実です。そんな中、
当ファンドの現在の基準価額は3万円です。不景気の荒波を乗り越え、慎重かつ大胆に
敢然と運用していく所存であります。
当ファンドは1/10口から投資できますので、3000円からコツコツ積み立てることができます。
投資額は毎月自動的に上乗せされますので、気が付けば大金が積みあがっているという
他に例を見ないサプライズ的にうれしい仕組みになっています。
なお当ファンドは、徹底した投資方針により、1万名様限定となっております。
またご愛顧に感謝する意味を込めて、1口あたり100ポイントを付与させていただいております。
かなりのお申込があり、早々に予定人数に達しそうな勢いです。その場合には締切日前であっても
まことに申し訳ありませんがお断りさせていただきます。
急ぎご検討くださいませ。
追伸
先着1000名様には、オリジナル投信壁紙をダウンロードしていただけます。
523 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/09(土) 02:53:55 ID:EzzqLknP0
>>514 この大手証券って野村だよね?
こないだ裁判で負けてたもんな
この時期に野村を業務停止にしたら騒然となるだろ
さすが野ルマ証券
525 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/09(土) 16:29:35 ID:sgWPaExI0
野村で一番マシな投資信託はどれですか
ハイリターンよりもリスクが少ないものが希望です
野村MMF
リスクを取りたくないなら投資なんてしない方がいい
キャンペーンで少し高い利率のところさがして定期預金に入れてた方がましだ
MMFの方がおおむね得だと思うけどな。
株は博打だ、クレジットは借金だ、と毛嫌いする人種には理解できないだろうけど。
MMFは種銭を残してたら元本割れした思い出があるのでイヤですw
公募増資をもらうため、手数料を貢ぐために投資信託を仕方なく野村で買おうと考えているだけなんですが
どうも通貨選択型ハイイールド投信は実質外貨fxの金利差に依存しているようですね
野村で唯一惹かれるのはボンセレかな
> 元本割れした思い出
ウランは核兵器ができるから嫌だとか、そういうレベルだなw
初心者スレへ行くがいい。
三洋証券の頃の話でつか
倒産した?
エンロン破綻の頃じゃない? 8〜9年前の。
ああ
米国のMMFかい
マイカル社債だろ?
この先は解らんぞ
この先はとんでもない事が起きても不思議じゃない
そういう下地がちゃくちゃくと整ってる
国民新党ね
>>542 ここ数年は、その「とんでもない事」が全てマイナスになる
要素の出来事ばかりだからな…
そろそろ、逆の意味での「とんでもない事」を期待したくもなる
545 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/11(月) 11:47:38 ID:4yy+AaWh0
今の先進国の金融緩和がバブルの芽となることは予想しておいたほうがいい
これから来るよ
で、どこにバブルが来るんだ?
とりあえず世界全体の世界株式インデックスにでも投資しとくか
263 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/12(日) 03:09:50 ID:I2UOTYQw0
それなら21世紀前半の勝ち組国家に投資すりゃいいんだろ
中国じゃん
______
お前、バカだろw
まぁ日本だけは無いって事は解る
教育もぐだぐだじゃ長期で勝てないよなあ。
勝ち組の1つは勧告だと思ふ
>>546 単純にBRICsでいいと思うけど
あとはやはりコモディティかな
穀物とかガツンを行きそうな気はする
552 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/11(月) 17:21:56 ID:mPvQwiQe0
逆に先進国は厳しいかと
>>546 アメリカじゃね? 借金と戦争にアレルギーないから。
これから金から石油にカネがまわり
また100ドル突破する
アメリカに投資したいんだけど
為替のワンクッションあるからなぁ〜
>>528 野村豪州債券ファンド
大和短期豪ドル債ファンド
あとは探し中
> 為替のワンクッションあるからなぁ〜
日本にいる限り日本以外に投資できない、と宣言してるようなもんだなw
自分でFX等でヘッジかければいい。
ヘッジありの投信でもよい。
例えば、野村のオーロラシリーズなら香港、タイ、韓国などに為替ヘッジありで投資できる。
もちろん円安メリットは受けられないが。
国内の株式に投資するのでも為替の予測は必須。為替と株価には
非常に密接な関係がある。自分の予想はというと、今後一度円安に触れる場面はあるが、
その後来年も引き続き円高70円台悪ければ60円台に突入と予想する。
しかし、逆に言うと、これだけドル安が進んでいるのに、
ちっとも回復(米国経済が)しないのが、不思議でならない
中国は元安で大儲けしているし、日本だって米国みたいな自国通貨安に
見舞われれば、一気に回復するだろ?
ほんと、アメリカは何やってんだか…
製造業が乏しくなってるから
まず、それが立ち直ってくるのをまってるんだろ
>560
アメリカの製造業ってほとんど海外に出ていっちゃったからね。
航空とか軍事とか最先端物はそうでもないらしいけど
一般的な、新興国の市民が買えそうなものは復活には時間がかかる。
例えばipod、中国で作って(日本で磨いて)米にはこぶ。
この時点では安価な部品の輸入になる。
で、仕上げの後、高額な定価で全世界に売りさばく。この時点では輸出になる。
というわけで、米は製造業はほぼないのに製品を売りさばいて利益を出していてた。
これにドル安がどう影響するかということ。
強いドルの時代にアメリカが強かった理由ですな
円安ドル高の時代はくるのでしょうか?
今世紀最初で最後の円高と思うのは間違い?
>>565 円安になる頃には、日本の製造業が海外移転済み状態で恩恵を受けられず、
更には、円安につけ込み海外から日本企業の買収が入り
…っとまぁ、こんな事が考えられるな
そのための下準備期間が今なんでしょ
>>566 円高は5年から10年おきに来ると思う
理由は日本は当分異常な低金利だろうから
>>565 次にアメリカの金利が底打ちしたとき10年単位の長期円安が始まる。
おそらくあと2,3年だ。日本悲観論が最高潮に達したときに株価も為替も大底を迎えるだろう。
俺はその大底から大儲けする準備を進めている。
今は現物株とETFしかやっていない(それで十分儲けている)が、信用と日経先物、
FXとレバレッジ効かせて一世一代の大勝負に出る。
日本悲観論に最高潮はなく、ずっと沈み続けると予想されているわけですが
これからはチリの投資信託が売れる。
証券会社の販売員にダマされないように。
>>571 一般の価値観で生きている人はそれでいいんじゃないですか。
相場で儲けようとする人間は考え方が違いますから。
人々が悲観的なときにこそ大胆になり、楽観的なときには悲観的にならないと
儲けることはできませんから。自分は近未来の日本と日本経済に極めて楽観的です。
日本の黄金時代はもうすぐですよ。
>>573 武者さん、こんなところでなにやってるんですか?
○:他人と同じ発想では儲けられない
×:他人と違う発想であれば儲けられる
根拠なく楽観されてもなあ
野村の回転売買が行政処分なら
すべての証券会社が行政処分だろ
そんな事はできねーよ
口頭注意ぐらいだろ
今さら水ファンドなの?
581 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/19(火) 13:22:49 ID:A9x+yIM30
外国株式の高配当株ファンドで無分配のものはありますか?
582 :
IM:2010/10/19(火) 13:29:43 ID:9W3zgjQ0O
>>577 クックッキッキッケッケッ外道よ、逝きなさい…
583 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/19(火) 21:56:45 ID:1UHm0YVeO
むかし、お年寄りにブルベアファンドを、売り付けていた会社があったなぁ。
585 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/20(水) 18:19:04 ID:wqUKi6y20
0
すまぬ。
アク禁解けてたようだ。
永久だって書いてあったのに。
587 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/21(木) 10:04:29 ID:0Rw9irxD0
野村證券 ○○支店のお姉さんに惚れてしまた・・
電話の声も可愛いんだ
萌え〜
証券優遇税制の廃止で一致、平成24年1月から 政府税調専門委 2010.10.21
政府税制調査会は21日、有識者らの専門家委員会(委員長・神野直彦東大
名誉教授)を開き、上場株式の配当や譲渡益の税率を本来の半分の10%まで
軽減する「証券優遇税制」につて、予定通り平成24年1月から本則の20%
に戻すべきだとの認識で一致した。
神野委員長によると、「延長を重ねても、そのことによって(株式が活性化
方向に)動くとは証明されていない」との意見が出たという。
金融庁は、「経済の持続的な成長を支える資金の供給促進に対する要請は
引き続き大きい」として、8月の税制改正要望で同税制の延長を求めていた。
ただ「金持ち優遇」のイメージがつきまとうため、民主党内では優遇措置の
延長に慎重論が強いとされる。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/101021/mca1010211320017-n1.htm
> 「金持ち優遇」のイメージがつきまとうため、民主党内では優遇措置の 延長に慎重
貧乏人の預金利息に掛かる税金を還付できるように、金融資産を一括管理できるように
するんじゃなかったのか。
民主党の政策は韓国人中国人優先
日本人の事なんて考えてねーよ
すみません。
米国ハイ・イールドのレアル選択型
みたいなスレってあるんでしょうか?
優しい方教えてください
592 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/21(木) 19:47:40 ID:g1Q1UGWx0
よし、絶対に教えるな
593 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/22(金) 02:19:16 ID:hvMGeK+LO
>>588-589 株式の場合だと、配当目的で保有している株に含み益がある場合は、
減税が終わる前に、一度売却してから買い直した方がいいですか?
益出しってやつですよね。
ずっと持っているなら売ることはないですが、将来万が一売らなければならないことを考えるとどうすべきですか。
利が乗ると思うなら液出しすればいいし、結果的に損失になると思うなら、
愛国者として早めに税金を納めればいい。
いずれにせよ、単価切り上げでもなんでもいいから売買しろ、ということだ。
>>573 しかしなぁ、相反するはずの株と債券が同時暴落なんて物を経験した後だと、
この先、何を期待して良いのやら…ですわ
まさか、逆に株と不動産と債券が同時高騰するとか、そんな夢みたいな
出来事が起こるなんて…なw
596 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/23(土) 06:42:39 ID:4UbTY9070
先進国国債は高騰したんだよ
>>595 お前の理屈だと円安になればトリプル高になる。
株と債券 から 商品 へ
599 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/23(土) 12:04:36 ID:5skHgdUJ0
資産運用会社は、相続税を廃止しようとするわけではない。
どっか信託別のイールドの対比表とかないのかな
ここ3日ぐらいで投資に目覚めた人かもしれないじゃないか。
俺がかつて買ったときも、REITはもう天井、インドも支那も上がりすぎ、と言われてた。
倍ぐらい上がったけどね。かの暴落時に早めに清算して利確。そして今は2匹目を狙ってる。
みんなが言い出したころは、そろそろ上値。
機関投資家の出口戦略に利用されるのがオチ。
機関は動き遅いよ
606 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/27(水) 17:37:28 ID:LmPa1FXC0
だから遅くに手を出したらダメってことよ。
761 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 10:45:16 ID:k5fsgH8R0
上昇局面(景気拡大時)には小型成長株を初期に仕込み、景気敏感株を
仕込んで最後のほうで→大型株(TOPIXコア30)にシフト
TOPIXコア30が最後まで上がり続けるのは欧州の年金基金がベンチマークを取りにくる
から。市場が上がれば必ず勝ってくる。ここは年金の動向を(ある程度)監視するのに
多少の目安になる
他の東南アジア株式市場の活況をよそにベトナムの株価が低迷しているのはなぜか?
ベトナム経済そのものは好調ですが、通貨切り下げ懸念など固有の材料が重しになっています。
しかし、基本的な経済情勢はインドネシアと類似しており、逆張りの発想で考えれば攻めてもいいのではとのことです。
610 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/10/30(土) 21:59:53 ID:ch15U2zb0
俺のインドネシア株投信は3割あげてるんだが
ベトナムが3割さげとりまつ
インフレが制御不能になりそうやからのう
じゃぶじゃぶのお金が新興国に流れ続ける流れは止められない
今でも新興国はもうかなり上がってるけどここからでもまだ儲かるよ
世界銀行はなぜ下がり続けてるの?
円がつおいからだよ
1.損益がa%をきったら一定額(x円)買い増しする。
2.損益がb%をこえたら一定額(y円)解約する。
3.評価額がc円をきったら一定額(z円)買い増しする。
これを適当なパラメータでシミュレーションしたら、
多くのの種類のインデックスで20年間平均して年率5%を超えて、
しかもパラメーターに対して敏感でない結果になったんだけど、
どこか落とし穴があるかな?
「資本主義では経済は長期的には拡大する」という仮定のもとには有効な戦略と思われる。
落とし穴としては
手数料・税金 (特に売買回数が多くなる場合)
ファンドとインデックスの乖離 (特にコストによる下方乖離)
長期的に低下した場合の買い増し資金
生存者バイア ス(インデックスならこれは無いか?)
あなたの寿命 (低迷時から戻ってプラスになるまでに死なないか)
といったところだろうか。
寿命は心配なさそう
事故にあわない限り
コレステロールも正常値だし
別に死んでくれていいけど
無茶いうなよ
>>615 なんとなく。
1.2.は平均に近づけてるだけに見える。
>>616 ありがとうございます。
特に、資金の件は要注意ですね。
>>620 それはaとb次第です。
想像通りだと思うけど、aは0付近が一番成績がいいです。
追記
aは対象が上昇傾向だともちろん正のほうがいいです。
相場を読まずに機械的に投資するという目的だったから、
対象や時期によってパラメーターを変更するのは止しておこうかなと思ってたけど、
それによって資産を減らす羽目になるのは、本末転倒ですね・・・
もう少し考え直すか。
>>615 第一に、
20年平均で5%程度なら
ただバイアンドホールドしてるだけでもほとんどのインデックスで達成できますよね。
バイホの成績を統計的に優位と思える水準以上はせめて上回らない限り、
有効な作戦とは言えないと思います。
第二に、
過去のチャートから必勝法を探る研究ってのは、
大昔から大勢の人が取り組んでるけど、大した成果は得られていません。
例えば特定の20年だけで通用する作戦というのは無数に作ることができますが、
それが次の10年も有効かどうかはフタを開けてみないと分からないからです。
したがって「過去のチャートからはこうでした」というのは説得力としてかなり乏しい。
「どの1年間をとっても、バイアンドホールドよりも好成績でした」
くらいのインパクトがあれば別ですが。
そういう過程を経て、哲学にいきつくわけです
人は何の為に生きるのか。
死ぬ為に生きてるんだよ
セックスのためだろ
それはもう諦めた
629 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/02(火) 17:20:43 ID:otIRUfZZ0
身内が日経平均に連動する投信を買っているのだが、それも店頭販売で。
ETFとかの方がいいのに何だかなあと思った。
こんな商品でも結構売れているんだな。
情報弱者はお金を搾り取られて当然
ネットや雑誌で調べたら信託報酬ぐらい調べられるのにそれすらせずに投資する奴は搾取されて当然
身内の心配より自分の金を心配しなさいよ
> 情報弱者はお金を搾り取られて当然
情弱のフリして、おねぇさんと会話したいだけだよ。
飲みにいくと思えばどれだけ安いか。
mixiやsexiでセフレ探せば無料なのに
お前のせいで変な出会い系に登録しちゃっただろ
セフレとか出会い系とかw
すぐ股開く脳弱じゃなく、制服着ててそれなりに賢そうな方がいいだろ。
しかも「俺は『投資』をしてる」という仮想世間一般人に対して優越感を持てる。
ジャスダックとかTOPIXとか
月足で10年チャートをみると、おいしそうに見える頃合にみえます
まずいっすか
ジャスダックは経済ヤクザの財布だから辞めといた方がいいお
今は外人投資家がメインだから、
ドル換算のチャートでも再チェック
したほうがいいよ。
トリプルブル&ベアを買うぐらいなら、日経先物をレバ3倍でやった方が
手数料が安いと思うのですが、ブル&ベアファンドのメリットって何でしょうか。
640 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 00:40:37 ID:ep4UBAE40
>>639 日経先物をレバ3倍でやろうとすると信用信用取引になって
別申し込みとか身分証明とか大変なんじゃないかな。
自分はダブルベア投信ぐらいしかやったことないが、
通常口座で1万から始められて、入りは楽だったな。
(最終的には60万ぐらいまでいったが、もうやめた。)
たくさん取引するなら、日経先物をレバ3倍の方が手数料は安いと思うが、
ちょとだけやって見たい場合にはブルベア投信の方が楽でしょう。
>>639 ブルベア投信のメリット
・会社の規則上、先物取引ができない人向け
・先物口座を開いていない人向け
・1万円から買える
リターンの観点ではメリット全く無し。
日次で日経平均が±交互すると、ブルベア
両方とも基準価額が下がっていく。
自分はベアファンドを保有投信のヘッジ目的で
使っていたが、転職して先物取引可能になったので
先物に完全移行した。
個人的な投資に制約があるのって、どんな業種?
643 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/04(木) 12:39:10 ID:+i4ewy/A0
証券
645 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/05(金) 01:28:23 ID:O4OwxiDC0
もにんぐすたー
>>「野村G・ハイ・イールド債券(バスケット通貨選択型)」が12月1日以降に買い付け申し込みを一時停止
ハイ・イールド最強とか誰か逝ってなかたっけ?
人気だから買い付け停止なんだよ
資産規模が大きくなり過ぎると思ったように売買が出来なくなるから
市場規模がないってことですねw
> ですねw
知識が増えて思わず笑みがこぼれたのか?
649 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 19:45:10 ID:1X6VaLhdO
初めて投信します。
取り敢えず50万円からの塵投資ですが、商品は何がお勧めですか?
アジア・オセアニア株物か値下がりした米リートを考えています。
二つに10万ずつ、のこりは貯金。
651 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 19:57:04 ID:IxYHgNem0
>>649 初めてで、50万円を投資するなら10万円ずつ違ったタイプの
投信を買いましょう。
その値動きを1年ぐらい追っていれば、このタイプならこうやって
儲けると良いとか、あまり儲からないがこのタイプが好きとか
わかってくると思いますので・・・。
人間、実際に経験しないと覚えられないことがあります。
50万なら失ってもたいしたことはないので、まずは勉強と思うことです。
(投信なら、0になることはないでしょうから)
>>649 手堅く手広くいきたいなら、
インデックススレに上がってるような低コストで網羅的な投信がオススメ。
TOPIX、先進国株式、新興国株式、国内REIT、先進国REIT
などのジャンルから適当にみつくろって投資するとよろしいかと。
よりテーマを絞ってもいいのですが、
一般的に投資対象がマニアックになればなるほど、
手数料と信託報酬がかかってきますので、
儲けるのは難しくなってきます。そのへんはよく勉強して慎重に吟味してください。
あと分配型のファンドは基本的におすすめできません。
653 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 22:51:58 ID:1X6VaLhdO
ありがとうございます。
取り敢えず、10万づつ、分散するのはわかりましたが、
分配型がお勧めできない理由がわかりません。><
分配をもらってもどうせそれをまた投資する事になるからだよ
生活費とかで必要なら分配もらうのも有りだけど
投資なら分配もらってまた投資するのは面倒だろ?
分配はリタイア前後でじゅうぶん
657 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/07(日) 22:59:46 ID:1X6VaLhdO
成る程。
儲けを再投資に回すんですね!
わかりました。
>>657 補足すると、分配されることで税金が余計にかかるから。
使う前提ならそれでもいいんだけど、どうせ再投資するなら
分配金を一切出さないファンドを選んだほうが、運用効率は遥かにいいです。
損保ジャパンのトルコオープン
ブラックロックのゴールドファンド
HSBCのインドオープン、インドネシアオープン
このへんを買いなさい
上げ相場ではインデックスファンドをはるかに上回る
パフォーマンスが得られる
>>659 信託報酬2%、買付手数料2%って正気の沙汰とは思えんな。
上げ相場が読めんなら
素直に先物でもやってたほうが圧倒的にパフォーマンスいいだろ。
661 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 00:56:28 ID:5Z8c7QsW0
ee
662 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/08(月) 01:00:34 ID:5Z8c7QsW0
>>659 メルハバは先月少し買ったが、今からじゃお勧めできないだろー
てか、それ全部もう手遅れ‥
釣られた?
メルハバは去年の今ごろ買ったけど、
2割も上がったしもうだめかなと思ってる
今年の夏にチャイナ買っておくべきだった
ブラックロック自体がどうなんだw
ブラックロックシューター?
ブラックロックは運用資金を今年に入って3兆円ほど引き出されたんだよ
コストの低いインデックスシリーズって
STAM、CMAM、eMAXISの他に何かありますか?
自分でポートフォリオを作るべし
>>667 野村が今月出すよ。
ネット証券でも買える。
販売手数料は1.05%以下、ネット証券でノーロードになるかは発表があるまで不明。
引かれる手数料にシビアな人向けなのに、ノーロードじゃないならだれが買うというのw
売買手数料激安 さらに状況によっては大幅ディスカウントが買うことが出来る
クローズドエンドファンドを買う方が有利だとおもうのだが
おまいら騙されてるぞ
>>669 野村と聞くと、撃沈ファンドのイメージが・・・。
インデックスなら、大丈夫なはずなのだが・・・。
>>660 基準価額が上昇してるのに信託報酬に文句を言うのが理解できない。
信託報酬が安くて、運用方針とパフォーマンスが同等以上のファンドが他にあれば、
そっちに乗り換えるほうがいいというなら分かるけど。
なお、別に659のファンドを推奨も、否定もする意図はありません。
>>673 基準価格が上がるって言うのは
>>659の個人的な読みに基づくものであって、
確定事項のように語るのがそもそもおかしい。
普通、信託報酬を2%も取られると
安定的にパフォーマンスを維持するのはかなり難しくなる。
別に買ってはいけないとは言わないが、
かなり慎重に選ばないといけない部類のファンドであることは間違いないはずで、
少なくとも素人相手に「インデックスファンドをはるかに上回るパフォーマンスが得られる」と
気安くおすすめしていいいものではない。
>>672 野村ファンドネットや野村ジョイの件があるので、早期償還されそうで怖いw
昔は親子上場で儲けるという手があったが、それを禁止する方向だから
あっちもこっちも100%子会社化や吸収になってるのさ。
野村の新規投信設定の嵌め込みは神業級。
後はわかるな?
> 嵌め込みは神業級。
野村グループFとかがあったら買いたいんだが。
679 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 20:32:28 ID:smm6poZl0
(例)手数料2%の追加型株式投信を、
基準価額6,400円(10,000口あたり)で、900,000口購入する場合
6,400円×900,000口÷10,000口=576,000円
576,000円+2.1%=588,096円
(例)手数料3.15%の追加型株式投信を、
基準価額4,600円(10,000口あたり)で、2,200,000口購入する場合
4,600円×2,200,000口÷10,000口=1,012,000円
1,012,000円+3.15%=1,043,878円
で基準価格から口数決めて必要代金を求める計算式はこれであってるのかな?
680 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/13(土) 20:58:58 ID:wN2pfidB0
間違ってる
数百万円程度はゴミ客です! キリリ
>>682 つ 目論見書
> ◆申込手数料
> お申込価額、お申込金額、お申込口数等に応じて、2.1%(税抜2.0%)の率を上限として、販
> 売会社が別に定める手数料率を「お申込受付日の翌営業日の基準価額×取得口数」に乗
> じて得た額とします。
> ※詳しくは販売会社もしくは申込手数料を記載した書面にてご確認ください。
間違いがもとで伸びないのかもな
686 :
682:2010/11/13(土) 23:06:14 ID:s8EW+UL00
>>683 レスありがとうございます、つまり最大2.1%ってことだったんですね。
確かに読売のPDFにも表の下に
>販売手数料率は規定による上限で、販売会社などによって異なる場合がある。
って書かれてありました。注意不足でスミマセン。
ご親切な方アドバイスお願いします。
母親が投信やってます。それで相談されたんですが私ど素人で全然分からないので
いろいろ調べたんですがますます分からなくなりました。
証券会社は以下の解約と買い換えを勧めています。
みずほハイブリッドF円コース約定10000000 時価10237000 解約 → 新光reitオープンへ
現在新光reitオープンを持っていますが261300の評価損です。
ただ評価損でも配当がいいのが魅力らしいので。
ただ、年寄りなので長期的に持てないのと、できるだけ資産は減らしたくないと言ってます。
そのまま持ち続けたほうがいいのか、買い換えたほうがいいのか、
こんな虫のいいこと聞いてほんとうに申し訳ありません。
ご叱責もあるかと思いますが、ご意見よろしくお願いします。
リートみたいな上下の幅が大きなものに全額投資はオススメ出来ないね
債券、株式も持っててついでにリートなら解るけど全額リートに買い換えなんてお客の事を何も考えてないだろ
>>687 ここで素人の意見聞くよりも
銀行や証券会社の窓口でプロの方(ファイナンスアドバイザーだっけ?)の
お勧めする通りに買う/売るするの方が良いです。
もちろん最後は自己責任ですが、素人意見よりはマシですよ。
銀行の窓口にいる人は利害関係が発生してるから参考にならんよ
どうせ投資信託買うならネット証券経由でインデックスファンドを買った方がいいですよなんて絶対言わないし
手数料目当てだな キリッ
>>できるだけ資産は減らしたくない
できるだけ、というのがどの程度なのかわからんが、
資産が減ることに対してあまり許容できないなら、そもそも投信を購入していること自体が間違いなんじゃないか。
お母様がどういう運用をしたいのか、まずはっきりさせるべきだろう。
>>687 投資の鉄則。理解できないものに金を出すな。
もちろん、銀行に手数料納めるもよし、市場に肥やしをやるもよし。
無駄にはならないから好きにすればいいけど。
銀行も手数料かせぎに必死だからね〜
この世も終わりかね
「できるだけ資産は減らしたくない」
誰だって減らしたくないだろうなあ
>>695 そりゃそうだが、どの程度まで減っても許容できるか(あきらめられるか)を考えてから(どのくらいリスクが取れるか)、
それに応じたリターンを求めるのが投資だろ。
コツコツと日経でOPで稼ぐのは?aa
687です
皆様いろいろなご意見ありがとうございました。プリントアウトしてみなさまのご意見母に見せました。
>>688 買い替えはやめると申しています。
>>690 年なのででネットリテラシーがなくて窓口の言いなりなんですよね。
>>692>>693>>696 リスクに応じたリターンを求めるってその通りなんですよね。
でもそんなこと全然考えてなくて、預金金利が低すぎるから預金しておくのもいやだし、
気分で損したくないと思いながら勧められるままに投資してるし
窓口の人ももちろん辛口のアドバイスはしないし。以前株で大損してそれから投資信託に乗り換えたんですが
シビアに投資をしてる人はこう考えるんだというのが分かってよかったと思います。
いずれにしてもありがとうございました。
お年寄り?に全額リート進めるとか鬼の仕業だな
地獄に落ちやがれ
>>687 手数料目当ての証券会社なんか信じるなと言いたいところだけど、
この辺を質問してみたら。
みずほハイブリッドF円コースを勧めたときと、解約を勧める今では
何が変わったのか?今後持ち続けていれば損が生じる可能性が高くなったのか?
それとも他にいい物ができた、というだけか?
では、新光reitオープンはいつできたのか?
昔からあったのなら、なぜ、以前は勧めなかったのか?
債券よりリスクの高い商品をすすめるとは、顧客のリスク許容度が
以前より上がったと考えているのか?その理由はなにか?
一般に、商品を進めれば利益の出る人も損する人もいる。
利益が多少出た人には、より良い商品と称して
買い替えを勧める。失敗しても会社には手数料が入るし、
成功したらまた他に買い換えを推奨。
気がついたら減ってるってパターンだよ。
大金を持った有望な顧客ならともかく、
小金持ちの年寄りなんて、短期で毟るのが効率的って発想。
年寄りだから余裕資金は長期的に(遺産としてでも)考える。
生活資金なら投資しちゃいけない。
どちらにせよ、やり直しできないんだから、国債程度で止めておくこと。
>>690 インデックスノーロンドは、ネット証券。
分配型で販売手数料が、窓口でもネットでも同一の物は、金利優遇プランの有る
銀行(信託銀行)窓口と使い分け。
>>700 この話は断るにしても質問はしておいたほうがいいですね。
結果はまたご報告します。
国債は預金代わりだといって大事に持ってます。w
ありがとうございました
>>689 2chの投資板でこんな無邪気な言うやついがいるとは驚きだな。
>>687にしても、ネット環境あるなら同じJ-REITでも
ノーロードでもっと信託報酬安いのくらい探せるんじゃない?
手数料2.1%ってそれだけで20万以上損してるよ。
リーマンとか情報武装している自己勘定部門でさえ損失を出してアポーンしたと言うのに、
ずぶの個人が儲かるとしても偶然と思う、、でも投資したければ無くなっても良い範囲でやるのが良い、
個人のほうがもうかるよ
欲の皮が突っ張ったリーマンやメリルが自滅しただけ
まあ、勉強しない個人は鴨だろうけど
危ないと思われてるところが一番美味しかったりするんだよ
ふぐと同じだよ
効率的市場仮説の壁がある限り
個人もプロもたいして成績かわらんよ
プロには制約も多いし
>>700 母親では分からないので説明してほしいと言って担当の人に電話して以下の質問をしてみました。
>みずほハイブリッドF円コースを勧めたときと、解約を勧める今では
何が変わったのか?今後持ち続けていれば損が生じる可能性が高くなったのか?
それとも他にいい物ができた、というだけか?
今解約を勧めるのはハイブリッドに組み込まれている40%のヨーロッパの債権が
アイルランドの金融危機で不安定要素になっていて、これまでは上がっていたがこの2週間連日下げている。
このままではさらに下がる可能性が大である。また運用のコストがかかるのが難点である。
>では、新光reitオープンはいつできたのか?
昔からあったのなら、なぜ、以前は勧めなかったのか?
一年前にお勧めして少し持っていただいているが、日銀の金融資産買取枠の中で500億円がリートに
回されることになりそのなかでも新光reitオープンは対象であるAAの割合が高く、こうしたファンドの値上がりが
期待できるのでさらにお勧めしている。ただしリート自体の枠に制限があるので買い換えるなら早めのほうがいい。
>債券よりリスクの高い商品をすすめるとは、顧客のリスク許容度が
以前より上がったと考えているのか?その理由はなにか?
許容度が上がったとは考えていないが現在の状況でリートに買い換えるのは
上記の点でリスクよりもメリットがあると自分は考えているので資産運用の割合をリートに振っても
いいのではないか。またリートのほうがコストがかからないので利回りも有利である。
以上でした
>>708 理にかなっていると思う。
まるで研修を受けたかのような回答だな
>リートのほうがコストがかからないので利回りも有利
どういう事?
>>708 なるほどね
素人ならいかにも納得してしまいそうな説明だなw
下記のように切り返してみたらどうかな?
> 今解約を勧めるのはハイブリッドに組み込まれている40%のヨーロッパの債権が
> アイルランドの金融危機で不安定要素になっていて、これまでは上がっていたがこの2週間連日下げている。
> このままではさらに下がる可能性が大である。また運用のコストがかかるのが難点である。
だったらアイルランドの株をショートするべきなんじゃないの?
少なくともヨーロッパの株をショートすべきであり、国内リートなんてやってる場合じゃないでしょ
> >では、新光reitオープンはいつできたのか?
> 昔からあったのなら、なぜ、以前は勧めなかったのか?
>
> 一年前にお勧めして少し持っていただいているが、日銀の金融資産買取枠の中で500億円がリートに
> 回されることになりそのなかでも新光reitオープンは対象であるAAの割合が高く、こうしたファンドの値上がりが
> 期待できるのでさらにお勧めしている。ただしリート自体の枠に制限があるので買い換えるなら早めのほうがいい。
そんな大昔の情報はとっくに株価に織り込まれてるから今から買って高値掴みにならないの?
仮にそうじゃないとしたら対象のリート直接買うけど?
> >債券よりリスクの高い商品をすすめるとは、顧客のリスク許容度が
> 以前より上がったと考えているのか?その理由はなにか?
>
> 許容度が上がったとは考えていないが現在の状況でリートに買い換えるのは
> 上記の点でリスクよりもメリットがあると自分は考えているので資産運用の割合をリートに振っても
> いいのではないか。またリートのほうがコストがかからないので利回りも有利である。
メリットって何よ?w
(多分期待リターンって言うから)
だったらリートより国内金融個別株とか新興国ETFの方がいいんじゃね?
運用のコストっての気にしてくれてるけど、だったらそんな糞ファンドへの乗換えは薦めないでw
その乗換えコストひどいからwww
アイルランドの銀行株でも買ってみようかな
年末ジャンボのかわりにw
Allied Irish Banks, plc. (ADR) (Public, NYSE:AIB) 1.18ドル
Bank of Ireland (ADR) (Public, NYSE:IRE) 2.20ドル
軒並み倒産価格じゃねーかよ
安いよ安いよ
713 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/16(火) 22:01:08 ID:VOvcBgmM0
>だったらアイルランドの株をショートするべきなんじゃないの?
>少なくともヨーロッパの株をショートすべきであり、
こんなことができる個人投資家はほとんどいない
>そんな大昔の情報はとっくに株価に織り込まれてるから今から買って高値掴みにならないの?
まだ10%上がっただけ。これからさらに
>>710 信託報酬が1%も違うじゃん。
>>711 期待リターンではなくリスクの話をしてるんだから
ショートすべきってのは全然反論になってないかと。
>>708 の話を聞く限り一応の筋は通ってると思う。
ただやはり手数料20万近く払う価値があるかどうかは疑問。
もともとのファンドが信託報酬1.6%とかなり高額なので、
そこから乗り換えるという選択自体は大いにありだが、
もっと良いファンド(手数料の安い)なんていくらでもあるわけで。
J-REITに拘る意味もよくわからないし。もうちょっと銘柄分散させようよ。
というか
>>708もそんだけ勉強熱心なら、自分で調べて選んであげたほうが早いんじゃ。
そしたら最初から担当者なんかに頼らないですむんだし。
わかりやすさで言えば、バイナリーオプションで堅実運用するとか。
一貫して手数料を稼ぐビジネスモデルである事が良く現れている
無配な投信が人気に
>この2週間連日下げている。このままではさらに下がる可能性が大である
>リート自体の枠に制限があるので買い換えるなら早めのほうがいい。
顧客の不安を煽って売らせて、制約があるからと買いを急かす、
典型的なセールストーク。見事だなあ。
個人的には、債券からリートはいくらなんでもやり過ぎ、
欲をかきすぎてしっぽ出しちゃったね、って感じだけど。
半年もしたらリートは下がりつつある、急いで売れって言って来るだろうけど、
短期で、かつ減るのはいや、という方針だったら売るしかなく、結局、
言うなりになるんだろうね。
というかリスク回避が目的なのだとしたら
全額乗り換えさせる意味が無い。
なぜポートフォリオを分散させるという発想がないのか。
それは取りも直さず手数料がほしいから。その一点につきる。
回転売買を勧めてるって金融庁にちくっちゃえ
>>711>>714>>719>>720 皆さんお世話になってます。今の状況です。
母親に相談されて何も分からなかったので恥ずかしいけどここに求むアドバイスする
↓
皆さんのアドバイスでおかしな乗換えだと言うのがだんだん分かってとりあえずにわか勉強
↓
してはいけないことをたくさんしていたのを発見(ポートフォリオの構築をしない、手数料を考えないなど)
↓
少しはまともな投資ができるように「投資信託の基礎知識」を買ってきて勉強中
ここのレスを逐一報告していたら母親は営業にかなりむかついてました。
>個人的には、債券からリートはいくらなんでもやり過ぎ、
欲をかきすぎてしっぽ出しちゃったね、って感じだけど。
やぶへびでしたねw
まぁ1000万の客だし
証券会社のお客様は3億円からだよ
>>722 勉強すれば見え見えの落とし穴にはかからなくなるけど、
それで勝てるかどうかは別。
競馬で馬の血統やら過去の戦歴やら、競艇や競輪でも、知識を山ほど
詰め込んでるマニアがいるけど、だから勝ててるってことはない。
投資の世界でも、潰れたリーマンのトレーダーとか、ノーベル受賞者の投信が破綻とか、
頭も良く度胸もある連中が失敗してる実例が山ほどある。
米のサブプライムの被害者も、全員が馬鹿で欲張りだったわけじゃない。
無知は良くないけど、自己を過信したら終わる。
勉強する場合は、それだけは注意。
まじめに勉強している人ほど負けるんだよな
真面目に勉強してそれに従えば大火傷はない。
>>722 > 少しはまともな投資ができるように「投資信託の基礎知識」を買ってきて勉強中
そのジャンルで読み物として面白いと思うのは、
『金融広告を読め どれが当たりで、どれがハズレか』(吉本 佳生/光文社新書)
728 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/19(金) 22:00:59 ID:lt0Sj41F0
浜矩子の50円フラグが現実帯びてきたかな
でもまあせいぜい最低でも60円ぐらいだろ
いい対策ないかなー、やっぱ新興国通貨かなー、でもドルの影響は?
為替ヘッジはどうかなー、でも突き抜けるかも
>>727 >そのジャンルで読み物として面白いと思うのは、
『金融広告を読め どれが当たりで、どれがハズレか』(吉本 佳生/光文社新書)
ありがとうございます。次に読みます。
730 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 00:12:37 ID:h44lcGNF0
人民元マネジメントファンドっってどういうものなのかな
人民元は切り上げありそうだから興味アリアリ
> 人民元は切り上げありそうだから
あると思うよ。USDに対してね。
ありそうって、もう上がってるじゃん
733 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/20(土) 20:11:13 ID:h44lcGNF0
JPYに対しても上がると思うよ
円高フェーズは修了したから
734 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/21(日) 01:33:04 ID:z4xa07BDO
また銀行から別件を装いつつ投資信託の営業の電話が。
口座の状況を見てるようだな。
売りたいのは新興国関連か毎月分配かみたい。
インデックス投信と違って利幅が大きいんだろうね。
優良推奨銘柄、信頼の実績!!
1418 インターライフホールディングス!
わずか推奨10日で株価 2.1倍!!
※推奨開始\59(10月5日始値)から\123(10月15日終値)へ
3832 T&Cホールディングス!
わずか推奨2週間で株価 1.95倍!!
※推奨開始\36,300(8月13日終値)から\71,000(8月27日終値)へ
9399 新華ファイナンス!
わずか推奨2週間で、株価1.8倍!!
※推奨開始\1,130(7月16日終値)から\2,002(7月30日終値)へ
その他実績多数!!
2週間に一度のレポートで、この実績です。おどろきましたか?
詳細はコチラ!!
http://maxstock.info/about/?kana 「MS銘柄」で検索すると、クチコミも見れますよ♪
何がプゲラなんだろ。銀行から電話かかってこないのかな。
意味わからん。
>>734 手数料収入がおいしいんだろうね。
投信と保険の勧誘が多いね。
満期に近づいた定期があると余計に。
今、小牧口から平安通経由で栄まで通勤でトランパスを20000円ほど買ってますが
トランパスより徳なのか損なのか計算が難しい
そんな誤爆でもないようなw
>>738 TOICAと相互利用が始まれば、
財布のなかのカード1枚分減るのでMANACAに変えるつもり
皆さん、投信ってどこで買ってますか?
ファンドごとに買うところ変えてたりします?
>>742 手数料が安くなる所で買うので、キャンペーンも利用しています。
同じファンドでも複数の口座で、ってのは日常茶飯状態です。(多いところは4つ)
>>743 そうなんですか!ありがとうございます。
正直マンドクセとか思うことありませんか?
資産管理ソフトとかで自己管理されて、自分でリバランスもとられてるんですか?
バフェットの後継者、トッド・コームズのHFに投資したい
どこにいけばあるのか
ぶったぎりすみません
先輩方に質問です
近く100万円で投信を買おうと思いますが、何がいいでしょうか
口座はSBIで5年くらい保有するつもりです
よろしくお願いいたします
>>748 手当たり次第1万円ずつ100銘柄買ってみな。
日経のベア1択
751 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 21:55:32 ID:6JuX3fsV0
5年じゃなぁ・・・
753 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/23(火) 22:50:48 ID:5NeDq0eC0
投信買うぐらいなら自分で株とか債権とか買ったほうがずっといいよ
>>745 何もしてないんすか!???
ここのみなさんはあまり細かく資産管理しないんでしょうか・・・
>>754 他人のことはともかくまず自分がやって手直ししたければすれば良いだろう。
リバランス云々よりは手持ちに余裕があって安いと思えば買う、売った方が有利と思えば売る、それだけ。
>>749 運用報告書の郵便がすごいことになりそうだ。
電子交付にしててもくるからね。
楽天は来ないから毎日配当とか考えてる人なら楽天でいいんじゃね?
>>754 口座が別々で各々購入時期が違うので当然個別元本も違うし
それぞれの口座内で管理してるので、リバランスもしてないよ。
その必要性も感じてないです。
同じ投信でも収支プラスのもあればマイナスのもある。
> 同じ投信でも収支プラスのもあればマイナスのもある。
総じてマイナスなのに分配で税金引かれる銘柄、とかも出てきそうだ。
>>759 それはそれでよし
別個の物と考えれば問題ない。
761 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/24(水) 20:32:48 ID:1kdvRa+o0
>>754 細かく管理してないよ
不定期で資金を追加投入しているし、アセットアロケーションも一定のバランスに保つつもりも無いんでね
>>754です
みなさんありがとうございます
私はまだ投信始めてないので、入門サイトとか見てるだけなんですが、
一年に一回はリバランスを、とあったので・・・
あまり細かくやることもないみたいですね
ちなみに、300万投入予定です
リバランスは額が多くなるとかなり面倒、
年一回なんてだるいよ。
アセアロ固定するのなら最初から
STAM等のバランスファンド見たく、
自動リバランス付きファンドのがいい。
まぁ人それぞれだけど。
リバランスするのが一番楽しい
>>763 そうなんですね・・・
確かに、売買手数料もかかるし
自動リバランスつきの商品もあるんですね、参考になりますm(__)m
>>763 別に額の大小は関係あるめえ
1年に1回がダルイってどんだけ怠惰なんだよw
むやみに銘柄を増やすからそうなるんだろう
しかし、本当のパッシブ投資してる奴なんてあんましいないからリバランスなんて話題にも出ないねえ
767 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/25(木) 20:36:51 ID:8br09yy1O
投資信託で利回り20%のとこがありますが異常に高くないですか?ぼろ儲けじゃないですか?
その分、基準価額が20%下がってるから同じだよ
分配金を出しつつ基準価格が下がらなければ良いのですが・・・。
そうはいかのきんたまよ
>>768 利回りが20%だと何で基準価額が20%下がるんだよ、
何が同じなんだ?
>>769 基準価格じゃなくて価額。
で分配金を出したら基準価額は下がる、これは事実。
良い訳ないだろ。
馬鹿ばっか
お、プロが来たみたいだな
>771
基準価額は訂正。分配金を出したら基準価額は下がるのはそうだけど、
その後上がれば良いという意味なんだけど・・・。
その後あがっても、分配前の水準まで上がる前にまた分配金配れば
どんどん下がっていきますね
しかし、朝鮮有事は予想もしなかったし、完全にいらん子だなぁ
このせいで無駄に目減りした
すぐ回復してくれると思うが
776 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/25(木) 23:37:30 ID:FwSuuXCcO
野村から勧誘があり、投資信託かったけど、買った日の夜に野村ホームトレードでなんの投資信託買ったかみれるのですか?
親切な方教えてください。
野村に聞け
来年から2012年にかけて先進国の不景気がさらに深刻化するというのに
いまのタイミングで投信購入とか勇者すぎるよなw
780 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 00:10:56 ID:kqVCoirE0
先輩方、俺のアセットアロケーションを評価してください。
不景気にも強そうですか?今年初めから始めました。
J-REIT 24%
海外REIT 39%
海外債券 21%
コモディティ 7%
日本株 8%
そういやポートフォリオスレはごたごたで落ちてから復活してないな・・・
評価は人それぞれなんでスルー。
不景気には弱そうってかチョー弱い。
11ヶ月乙
>780
自分も本格的な投資はリーマン後からだけど不景気に備えるのに
REIT半分以上っていいのかな?不動産って景気の影響でかいんじゃなかったっけ?
メロンなんて万が一もらっても捨てるだけでしょ
786 :
780:2010/11/26(金) 06:00:33 ID:7obUKOcp0
>>783 今が不景気という設定なんです。
少なくともここ数十年では1、2を争う不景気なので、景気の影響を一番受ける銘柄を買っておくと後々幸せになれるのではないかと考えています。
>>785 買ったばかりならまだ捨ててないかと思って。
中身は読まなくても表紙見れば投信の名前が載ってるから。
しかし、名前も知らない投信にいくら突っ込んだんだろう。
野村さんも罪作りだなあ。
788 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 17:48:18 ID:sj5HM9P00
>>780 REITの比率が高いかもね。
日本株は私もその程度で。
日本株は個別でやってる。
手数料くれてやるのがアホらしい。
外国株が入ってないのは、宗教上の理由か何か?
792 :
780:2010/11/26(金) 23:08:23 ID:kqVCoirE0
>>788>>790 今一番打撃を受けてるものを中心に買ってるんでこうなりました。
多いと感じ始めてるので、海外債券、主にヨーロッパを中心に買い始めました。
>>791 外国株の方はまだ調べてないです。あまりに多いんで。。
793 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/26(金) 23:08:34 ID:SIHGlPSG0
ドル円も分からん、景気も分からん、デフレも分からん,北朝鮮も分からん
アイルランドも分からん、 分かっていることは、リスクの無いところに儲けはない。
794 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 06:43:59 ID:yCVVWrXW0
Jリート以外全部損失だ。
795 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 09:30:23 ID:lL6s3q840
リスクがあるところに儲けがあるとは限らないが。
確かに「変動可能性」がないところに、プラスになる「変動可能性」はあり得ないよな。
投資をやってると
時間を売るだけで
ほぼ無リスクで金がもらえるサラリーマンがいかにボロい商売か実感できる。
すげえよサラリーマン、
あれで時給数千円ってどっから金湧いてきてるんだよって思う。
>>796 おまえはどんだけ生産性が低い人間なんだよ
798 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 18:55:05 ID:KPLy4a2X0
私は63歳の老人です。08年04月に退職しましたが、退職金の3分の2 1,400万円を一瞬のうちにリーマンショックで溶かしてしまいました。
もうダメだと思いましたが、気を取り直して09年J-reit個別の売買と分配金で750万円取り戻し(今思えば奇跡)、今年から投信に鞍替えしました。
11月末までの分配金の受け取り額は、5,577,839円です。
先輩方、私の投信について評価してください。後がありませんので、いろいろな意見をお聞かせください。
参考にしたいと思います。よろしくお願いします。
ファンド名 購入単価 投資金額 11月分配金額 利回り 備考
D J-REITファンド @ 5,788 12,085,121円 187,907円 18.6% ノーロード
F US-REIT B @ 6,451 5,878,199円 82,006円 16.7%
F US-REIT B @ 6,009 4,206,663円 63,000円 18.0%
短期豪ドル債 @ 8,605 3,000,000円 31,377円 12.5%
Nグローバルハイイールド @10,041 5,564,406円 77,583円 16.7% 特別分配金
F USハイイールド @ 6,985 2,200,000円 26,770円 14.6%
F USハイイールド @ 6,203 422,555円 5,226円 14.8% ノーロード
N 米国ハイイールド @13,240 3,500,000円 65,032円 22.3%
合計 36,856,944円 538,901円 17.5%(平均利回り)
ちなみに、いまJ-REITが好調なので含み損は100万円ぐらいです。
投資は余裕資金でやるもの。
スタートが間違っているから全部が間違っている。
乙。
投資を余裕資金でやれとか言ってるのは負けた時の批判を減らす為だろ
搾取する側の知恵だよ
搾取される側から叩かれない為に
>>796 過労死リスク、パニ鬱リスク、脳血管・心臓疾患リスク、
家族と過ごせないリスク、趣味の時間がないリスク、
給料は妻に管理されるリスク、
その家族(妻)に逃げられるリスク、逃げられた上財産半分取られるリスク、
、、、
何の目的で投資してるのかわからん以上、何のアドバイスもできないな。
803 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 19:19:25 ID:MnhobjaQ0
多分、利回りの計算方法が間違ってる。
>>798 J-REITは約2千万口購入で毎月100円/万口の分配金が税引き後、毎月18万円になるんですね。
この分配金だけで立派な年金になりますね。
これに公的年金を合わせると、使い切れない(?)くらいの年金になります。
これが毎月決算コースか。恐るべしです。
>>798 目的が
・「毎月のお小遣い」なら、
リートが下がりかけるまで現状維持でいいのではないでしょうか
・「投資が趣味」なら、
好調なうちに売って新しく面白そうな銘柄に手を出すのもいいですね
・「子に残す」とかなら、
堅実に四資産に分散してインデックスファンドでも買った方がいいと思います
・「老後の備え」なら、
早いうちに円定期や保険に切り替えた方がいいかもしれないです
・「何となく増えれば・・」はあまりよくないです
>>803 目の前の現金で「儲けた」と思える幸せな人になんてことを言う。
807 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 20:59:31 ID:v+Y2Teyj0
>>798 分配金利回りは、あまり当てにしないほうがいい。
特に、N米国ハイイールドは基準価額を下げるために分配金をだしてるから。
おそらく10000〜11000円程度になったら分配金を下げるはず。
つまりその水準までは特別・普通分配を繰り返していく。
N米国ハイイールド(レアル)の場合、為替変動を抜きにした本当の利回りは12%程度。
リートとハイイールド、ぼちぼちベターな選択だと思う。
808 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 21:10:00 ID:KPLy4a2X0
798です。いろいろなご意見ありがとうございます。
私を苦しめた投資、瀬戸際まで追いつめた投資 私を苦しめた分、この投資で今後はリッチな老後を手にいれようと
考えています。
J-reit年18%も貰えて、基準価格も7%上がっています。戦争、地震そういうもののリスク料も含まれているのでしょうが
現実を見ていると毎日楽しいものです。
N米国ハイ・イールド昨日運用報告会に行ってきましたが、250円の分配金今後も大丈夫と言っていました。
償還期限も延長される見込みです。
350万円の投資で月65,000円入ってくる。税率が1年後変わっても5年で回収できる。
その後は、丸○○○・・・ 投資は楽しいゲーム・・・
そんな私の考えは甘いですか。砂上の楼閣ですか。
あなたが見ているのは蜃気楼です
年10%超のパフォーマンスが永遠に続くとはとても思えないが寿命だって永遠じゃない。
60代ならあと20年、最悪30年。今の資産があるなら元本取り崩しても相当な収入になります。
資産を増やすより、いかに消費するかに頭を使ったほうが良いように思います。
>>807 結果と原因・目的が逆のように感じてしまう。
>N米国ハイイールドは基準価額を下げるために分配金をだしてるから。
「分配金をだしてるから基準価額が下がる」ではないのか?
文章がそのままだとすると、基準価額を下げるための目的は何か?
>本当の利回りは12%程度。
元金保証の上、利回りが上乗せされるなら8%の利回りでも満足。
812 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/27(土) 21:59:07 ID:v+Y2Teyj0
>>811 ギリシャショック以前、N米国ハイイールドは14000円くらい。
営業としては、10000円を基準に見ている素人には売りにくい。
今後もN米国ハイイールドを継続していく気なら
基準価額を下げるか分配金利回りをあげてくれとの要望。
結果、分配金を200→250に変更。
>元金保証の上、利回りが上乗せされるなら8%の利回りでも満足。
元金保証なんてないよ。
再投資なりなんなりしていけばいいけど
特別分配をもらえばもらうほど元本は減っていく。
12000円の12%と10000円の12%は違う。
証券会社は手数料さえ貰えればいいしね。
まあ、投信が継続して10%の利回りなら相当上出来な部類だと思う。
各々ショックの時に拾わない限り、ありえないとも思う。
ていうかさ、結局なんらかの影響で暴落した時だけ買えばいいんじゃね?
815 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/28(日) 01:10:58 ID:jNGSia9fO
>>798 かなりREITが多すぎる気が。
豪州やブラジルの債券に振り分けてもよさそう。
816 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/28(日) 08:41:17 ID:2G4g5IpR0
みなさんは投資できるお金がたくさんお持ちのようで正直羨ましいです。
自分は低収入、ボーナスなし、退職金なしの30代です。
グローバルハイイールド、USリートを一万円ずつ積立て
海外株式、国内インデックスを余裕があるときにスポット購入しています。
将来の事があまりにも不安で、1年前からはじめました。
自分と似たような環境で投資している方はいらっしゃいます?
>>816 聞きたい事はいるかいないか?
Aいると思うよ。
死ねよカス。
>>816 月2万突っ込めるなら低収入でもないじゃん
積み立てとスポットが逆じゃね?
821 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/28(日) 14:18:28 ID:2G4g5IpR0
816です
昨年からタバコ、酒を止めてギリギリのお金で積み立てています。
30代家庭持ち。市営住み、年収290万でこの先年収が上がる見通しがない
そんな初心者です。
将来の自己防衛のつもりで始めたんですが
820さん 逆?!なんですか・・・!?(;〜:)
30代なら余裕資金は全力、株式投資でいいのではないでしょうか。
余裕資金の定義は『給料3ヶ月分を超える現金』です。
株がいいとか投資先が逆とか、そんなものに正解はない。
これだと思ったら買え。自分の金だ。
> 余裕資金の定義は『給料3ヶ月分を超える現金』です。
リスクを高めに取るなら、これを大きめに取っておく考え方もある。
>>821 >>820さんではないですが、
積立をインデックスに、スポットをリートなどにした方がいい、
ということだと思います
インデックスをバランスよく持ってる方が、数十年単位ではリターンが大きいはずです
825 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/28(日) 21:17:13 ID:yFbMjTYR0
インデックスファンドなら、千円から積み立て出来るからね。
アドバイスがいろいろあって、判りにくくなってるような。
同じ海外債券なら、インデックスのほうがハイイールドなんちゃらよりはリスクが少ないけど
海外債券のインデックスと海外株式のインデックスじゃ、あたりまえだけど同じじゃない。
長期を見ると、市場変動は予想不能でアクティブで勝ち続けるのは困難、
手数料の低いインデックスが有利になるけど、それとアセアロは別の話。
816読む限り、株より、リートや債券のほうがリスクが少ない、との考えで、
それに対し、インデックスとアクティブ(各種ファンドの個別買い)の話が混じってるような気が。
>>816 >自分と似たような環境で投資している方はいらっしゃいます?
自分28歳、1年半前から投資を始めてる。似たような環境、と思ったら家庭持ちか。
一ヶ月に2万程度しか突っ込めないなら、投資してもしなくても変わらん気がする。
結婚しないで実家暮らしなら俺みたいに月25万は突っ込めるのに惜しいなぁ
よほどの高収入でないと家庭と資産形成の両立は難しい。
家庭と資産形成どちらかを諦める?
むしろ家庭ないなら金そんないらねーから投資する必要性低くねw
まあ、もちろん極論だが
余裕があるからするもんじゃないでしょ
逆じゃない?
余裕があるから投資をするんでしょ、普通は。
余裕が無いのに投資なんてしてる場合じゃないでしょ。
万が一にも半分になったらどうすんの?
十分な貯金があるならいいんだけど、そんな感じじゃなさそうだし。
余裕が無いから投資って、
一発逆転がしたいんならゆったりインデックスなんか買ってる場合じゃないよ。
家族、家庭ってのは資産の一種だよ。
もちろんそれだけじゃないけど。
だから不良債権化することもある。
例えば827にも生活費はかかってる。
実家で暮らしているから余裕がある、というのは親が負担しているだけ。
万一、親が倒れたら介護とかの問題も生じる。
逆に、将来、子どもが仕送り等をしてくれる可能性も。
月2万なら10年で240万。
収入増で金額を増やせることもあるだろうし、子供の学資とか考えたら
余裕は必要だと思う。
どの程度のリスクとリターンを狙うのかは、自分の人生設計だから
自分で決めるしか無いけどね。
>>821 完全にスレ地なんだが許してくれ
タバコはなあ。日に5本くらいならむしろ吸ったほうが良い
吸いながら知恵がわく時があるんだ。
投資法や仕事とかアイディアが浮かぶぞ
とあるお金持ちの人の話なんだが、
例えば、将来「困るから」という理由で投資すると、
その資産は「困ること」もリターンに組み込んでくるらしいよw
なので、子供の将来が「楽しみだから」とか、
この国が伸びたら「面白いだろうな」とかの理由で投資を始めるといいらしい
そういう意味では
>>831の考えはなるほどと思う
まぁ、身体には悪いけどねw
無駄遣いはともかく、今の生活を楽しむことが一番でしょ
ニコチンに頼ると脳が怠けるからなぁ。コストの割に効果薄いし……
節制して貯蓄・投資を考えるんだったらタバコは切った方が効率良いと思う。
確かにアッパー系の嗜好品は欲しいところだけど。お安いところだと何かな?
通報しました。
手軽なアッパー系嗜好品は、普通にアルコールだろう
838 :
市営住:2010/11/29(月) 08:42:52 ID:6mFlo7x80
みなさん貴重なご意見やアドバイスありがとうございます。
銀行や証券会社の人と面と向かって話しすると恥ずかしくって
勧められるがまま買ってしまいそうで・・。
824さん、参考にします。
826さんの仰るとおり、そんな感じで投資し始めました。殆ど理解していない未熟者です(^^;
大げさですが自己防衛=家族防衛みたいに考えて、子供の教育費の足し
を考えて必要な時に口数解約していけたらなと思います。
830さん、独身の時より今のほうが計画や貯蓄ができてまともになった気がします
(まあ元々稼ぎは少ないのですが・・)
831さん、15年間吸った煙草を止めた感想は、、止めて正解でした。
というのも同時にパチンコも止める事が出来ました。
アルコールはダウナーだろ。ビタミンRとか手軽でいいのでは。
> アルコールはダウナーだろ。
お前にとっては、だろ。
俺にとってはただの睡眠薬だが。
ダウナーの意味わかってんのか?
ボーナスの使い道か
アッパー系は、合法な範囲内ではカフェインだけ。
ドラッグストアにエスタロンモカ錠というのがある(楽天でも売っている)。
スレスレは、エフェドリン。
風邪薬の成分の一つだけど、大抵はダウナー系と混ぜてあるので、
「眠くならない風邪薬」から摂取できる。
アスピリン(バファリン)もアッパー系だったと思う。
精神科で処方してもらえるのは、リタリン。
ヤクザから買わないといけないのは、アンフェタミン、メタンフェタミン。
嗜好品も薬も、一時的に良くても長期的には絶対に悪いので
朝日を浴びながらジョギングして、青汁でも飲んでおいた方が全然いいですよ
ていうかどんだけスレチだよw
青汁って身体に悪そうだよ
そもそも人は青汁みたいなもん食ってなかったし
ドイチェ高配当投信買った人します?
します
是非
まさか、しませんよw
まきますか?まきませんか?
すみません
もう一度聞きます
ドイチェ高配当投信を考えている人います?
考えてません
ドイチェ高配当投信って調べたけど買い付け手数料も信託報酬もめちゃ高いじゃん
似たような投信で安いの有るぞ
855 :
852:2010/11/30(火) 23:04:10 ID:AeCr0YxI0
>>853 >>854 ありがとうございます。
ハイ・イールドより中身はいいかな
と思ったりしたのですが・・
ちなみに
>>854さんはハイ・イールドと比べて
どう思いますか?
ハイイールドは中身が怪しいからそれならまだ高配当株式の方がいいけど
長く投資するならeMAXISとかSTAMの外国株インデックスでいいと思うんだよね
ハイイールドって年のデフォルト率どれぐらいなんだろう。
潰れなきゃ丸儲けだが、数社潰れたら株と違って回復不能では。
858 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/01(水) 03:01:34 ID:hCDyY3Tf0
>>857 確か、前見たどっかのハイイールドはデフォルト率は5%ぐらいだったと
記憶している。(うろ覚え)
毎年10%の金利をだして、毎年5%がつぶれて、差し引き5%程度の
儲けを出すのが目標なのがハイイールド投信。
(当然、基準価額のグラフは右肩下がり。分配金込みなら右肩上がり。)
毎年5%がつぶれているのだから、相当数の会社がつぶれてるんじゃないかな。
偶然つぶれなければ、10%の利益をだすのだが、いかんせん円高が
全ての利益を食いつぶしている。困ったもんだ。
>857
ピムコは数百社にちょびとずつ持ってるんじゃなかったっけ?
数社程度なら大した影響はないと思うが。
少し古い資料だけど(この手の資料はなかなか新しいものって無いんだよね)、以下のリンクを見る限り、
B格だと1年でのデフォルト率は7-10%ぐらいになるようだ。だから、858が言っているよりももう少し状況は厳しい。
ttp://www.yu-cho-f.jp/research/old/pri/reserch/survey/finance/2003/03303-08.pdf ピムコハイイールドはB格が4割、BB格が4割程度で構成されており、
BB格はB格に比べてずっとデフォルト率は低いので、ある意味健全な運用がされているといえる。
ただ、債券の平均利回りは6%強で、信託報酬を抜くと4~5%になる。
野村のハイイールドはB格が7割と、正直無茶な構成。
運用もあまり上手くないらしく、最新のレポートによると平均利回りは6.6%らしい。
なので、858の「毎年10%の金利をだして」という部分も実際にはもっと厳しい。
>>859 もちろんどの投信も分散はしているでしょうが、あくまでも割合の問題ですからね。
数を増やせば、デフォルトする数も増えるので同じです。
今は100年に1度の事態なのにそんな統計意味有るのか?
統計データはあくまでも統計だから、それを絶対視するのはどうかと思うが、
根拠無く、そんな意味あるのか?と言い切るのはいかがなものかと。
100年に一度、とかいうのを信じている時点で○○だが。
でもアメリカで信用収縮が起きたのは前回だと1929年の大恐慌までさかのぼらないと無い状況だし
100年に1度の状況だよ
>>863 格付はデフォルト等の可能性(信用リスク)の程度を表したものなので(名目上はね)、
信用収縮が進むと低位に格付された企業の割合が増加するだけで、
それぞれの格のデフォルト率というのはそんなに変わらないと思いますよ?
S&Pとかムーディーズの格付け自体がうさんくさいとか、そう言う議論はとりあえず置いておくとして。
865 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/01(水) 20:03:56 ID:gnKtHQ520
前回は100年前だったけど、今日のようにデリバティブな金融商品が蔓延している状況では、次のグレートパニックはそう遠くない未来かもよん
前回の不況で、銀行がバタバタ潰れたから、
投資銀行と普通の銀行を分離するとか、銀行に規制をかけた。
時代が移ってその痛みを忘れて規制を撤廃して、再発。
今回とられた規制措置は前回より甘いし、金融商品も色々できて、
規制の網をくぐり抜けやすくなってるし。再発は近いだろうね。
>>866 80年前の恐慌と言った方が誤解が無いと思う。
自分の思いでは、一度バブルの崩壊を経験すると100年間くらいはみんな注意深くなる。
だから、バブルの崩壊後に株を買って、
もう一回バブルが来たときに売り抜けようとしても普通成功しない。
前回の恐慌の後は、WWIIでアメリカ本土は無傷なのに欧州&日本がボロボロで
アメリカ大儲け。
さらに戦後のベビーブームで人口ボーナスを最大限に活かした急成長。
ついでに科学技術も大きく進歩するおまけ付き。
歴史的背景を考えると、リーマンショックと前回の恐慌って全然違うと思う。
>>864 > 信用収縮が進むと低位に格付された企業の割合が増加するだけで、
ではなく、
信用収縮が進むと、中位に格付けされていたダメ企業も低位に再格付けされるんで、
> それぞれの格のデフォルト率というのはそんなに変わらないと思いますよ?
そういうことになるのでしょうね。
俺は、LTCM ITバブル 911 ライブドア リーマン ギリシャ
すべてのショックを軽く切り抜けてきたから
これからも大丈夫だ
チョットすみません。
大塚ホールディングスに申し込むために
(引き換えに)おそらく証券会社様から勧められる
投信を買わないとダメだと思うのですが
何かありますか?
> 証券会社様から勧められる 投信を買わないとダメだと思うのですが 何かありますか?
ありますよ。
詳しくは窓口へどうぞ。
リスク資産の中で買っても一番害がないのは、先進国株インデックスファンド。
これを勧める窓口ってあるんだろうか?
ユーロ圏またヤバくなってるけど、今のタイミングでも先進国株いけるの?
ヤバくなってる時から買わないと利益なんか出ませんがな
素人か?
銘柄でリスク取ってもダメなもんは世界経済が順調でもダメなもんだよ
>>876 まるで素人
外国株式インデックスを探してるとこなんだが、よくわからなくて
しかも、ユーロ圏が次々ギリシャ状態になるらしいと聞いて、
これからもっと下がるのかなぁと
まぁ、毎月積立の予定だから、いつ買ってもそんなに変わらないんだけどね
>>872 野村?
自分は公募の引き換えに投信を買わないとという営業を受けた事ないなあ。
879 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 00:56:26 ID:D4wIdAC00
ナスで投信買うかな
野村でも持ってるが埼玉りそなだと手数料半額だし
そっちで買うか
なに買うかな
880 :
872:2010/12/03(金) 14:19:00 ID:jnBzV71T0
>>878 遅レスすみません。
そうです。
電話で大塚の話をしているとその3倍以上の時間【投信】の宣伝を
聞かされています。
野村今買っとくべきだ
そろそろJ-REITは峠かな・・・
ありがとうファンドとか月1000円から積み立てられるとか書いてあるけど、
実際月1000円で積み立ててる人っているの?
今後少しずつ、当面は厳しいから1000円積立てていきたいんだけど、
何か書類出すのが恥ずかしい。
1000円の日配品を100円安く買う努力したほうが良い、と思うぞ
そうやって貯めた100円*10回分を投資にまわしたほうがいいんじゃねぇか
もともと1000円のものを1000円で買おうとしてた金だから
無かったもんだと思ってリスク高めに取って、逆張り商品買わないとその単位じゃ絶対増えない
もう少し家計を見直して、金の使い方を考えてみます。
投信にこだわる必要もないだろうし、もっと他の商品も見てみます。
1000円かぁ、さすがにその金額になると
むしろ投資にかける手間と手数料と時間が勿体無いような。
勉強にはなるだろうけど。
投資じゃないけど、ネクスティア生命やライフネット生命のがん保険の定期保険とか。
プランによっては月1000円以下で入れる。
かけ捨てだから期待値は低いけど、癌になればウン十万もらえるし、
金額対比の満足感でいえばそっちの高いんじゃないかな。
(あるいはすでに保険入ってるなら、逆に解約してみたらお金も浮くかもね。)
887 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 10:59:22 ID:7UaPA1Fs0
失敗が絶対許されない投資を課せられているとします。その場合、大地震(30年以内に起こると云われている
、あす起こるかもわからない)の影響を受けるJ−REITファンドより、円高(最悪60円と云われている)の
影響を受ける海外のリートとかハイ・イールドなどのファンドを選んだほうがいいと思いますが、皆さんはどう
お考えですか。
宝くじの確率でしょうが甚大な被害がおきて、基準価格が10分の1(資産が10%)、20分の1(資産が5%)
になるリスクに対して、円高リスクは82円が60円になっても資産が失われるのは、27%で73%の資産は残ります。
わけありであとがなく、真剣ですので多くの皆さんの意見をお願いします。
マルチ商法なんかお勧め
閲覧者が減ってきて困ってるのか?
892 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 20:51:07 ID:PTaYqMPT0
>>887 Jリートが持ってる物件は頑丈だから、地震が来てボロいビルディングが倒壊したときには逆に需要が高まって値上がりするんじゃね?
>>887 失敗が絶対許されないならリートなんかに手を出すな。
せいぜい日本の国債買うくらいにしとけ。
それはそれでw
>>887 そんな規模の大地震が起きたら、ビルより先に我々がデフォルトしますよ
まぁ、失敗が絶対に許されないなら円定期で
円MMFか、BBB各以上の社債投資、不動産投資としては「サーフ」までなら
他人に勧められる限界かな。
897 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 23:58:11 ID:ur/M1ngA0
とりあえずボーナスでたから20万海外リート、20万インドくらい買うかな
日本国内には使われないボーナス
大事なお金なんで日本に投資だなんて・・・
リーマン後
自分は日本国内の債券で堅実に投資
他人には新興国とかボラリティの大きいリスクの高い投資を薦めてたんだけど
今は新興国に投資してた他人の方が圧倒的に儲かってる・・・
リーマン前に海外リート中心のポートを組んでいたおれ
全くプラテンする気配すらないんだけど
>>900 言葉を間違えてるのか、知識が間違ってるのか
株式市場での資金調達額、BRICsが米・欧抜く
by 日経
だってさ。
先日いろいろアドバイスいただいた素人です。お勧めの「金融商品を読め」読了しました。ありがとうござました。
ご相談したみずほハイブリッドは解約してMMFに入れてあります。
来週から例の老母が入院することになって、もう無理だからお前お金関係管理してくれということになりました。
そしたら、まー、あるわあるわ。他の証券会社からもいろいろハズレ買ってました。
おはずかしいような話ですが日本戦略ファンドとか受取り物語とかピクテグローバルインカムとか。
中では比較的アタリではないかと思ったのがUBSブラジル株式ファンドなんだけど。ダメ?
勉強しながらボチボチ整理していこうかと思ってます。
>>902 銀行か証券会社の人なんじゃない?
自分がこうだと思った物と違う物をあえて友人に勧める人はいないだろうし。
いたとしたら鬼ですな。
そのBRICsにオレの1マソも毎月入ってるのか
>>904 > 老母
入院するくらい体が悪いやら判断出来ないなら、リスク性資産は
足抜けせんと駄目な気がするがw
>>904 とりあえず信託報酬が高い投信は売り払った方がいい
>>905 銀行や証券会社の人もきわどいけど先物屋に至ってはロクでなし、
ニート、ホームレスの方がまだマシって気持ちはある。
他人を騙して生活費を稼ぐことを恥としないものか。
>>909 生活費を稼げているだけマシ。
ニートは本当にどうしようもない。
人を騙して詐欺的にカネを奪う商売のほうがマシなのか
この世も終わりだナウ
>>911 ニートは生きているだけで人から金を奪う。
人を騙すこともできない引きこもりはマジやばい
一個の生物として欠陥品だ
投資信託とか買ってー、働く以上に儲けようとしてるやつってー、一番サイテー
ニートって働かなくても投資信託を親に買ってもらって生活出来る
特権階級なんだけど
羨ましいの?
親がいるうちはともかく、将来、一人になっても
普通に暮らしていけるくらい資産があるのなら、
そりゃ殆どの人にとっては羨ましいだろう。
でも、そういうのは、ニートのうちでも一握りだろう。
家計に一匹でもニートを飼ってみろ。
働いて稼いだ金もリスクを負って得たゲインも、全て吸い上げる。
ヤツらは人の生き血をすする鬼だ。
>>912 ロクでなしと言われた先物屋さんか?
ニートは親か親族に施しを貰ってるだけで他人様から金を奪ってはいない。
この辺りからウソが始まってる、日頃からウソつき放題なので罪悪感がないな。
まぁ他人を騙して金を巻き上げるような仕事しかないなら政治・経済から変えなきゃな。
>>914 過酷な残業し苦労して貯めた金をもう少し増やしたいからこの板にいる。
それで、お前がこの板に来ている動機・理由は何?
>>916 出来の悪い子の年金を支払ってるし親が長生きし末長く年金貰えば
将来、親の遺産と年金受給で生活出きるだろ。
>>917 そこまでは言わないけど勤めてる兄が弟のニートに似た内容を言ってる。
まぁ兄弟、家族は扶養の義務があるの、法的にな。
でもな家族3人も4人もそうは合計の生活費は変わらない、3万程度は増えるけど。
てめーらのニート論に興味はない
うんち乙
ニートだろうが何だろうが、本人とその周りが幸せならいいと思うし、
そうじゃないなら、適切な機関に相談すればいいじゃないかと思う
色々事情があるんだろうから、他人がどうこう言うことじゃないだろ
922 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/08(水) 05:33:38 ID:Zy90CpcB0
まあこの社会は不公平なのよ、しょうがないの、もって生まれた不公平があるの、
腐るほど金がある奴、まったく無い奴しょうがないのよ・・・・
公平なのは必ず皆死ぬと言うことだけ・・・
どうでもいいことはなしても無駄だ、だから投資で儲けようってやっている。
年100万貯めれないやつは、まずそこを突破しろ
924 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/08(水) 19:19:08 ID:rbcvYicO0
今年の新卒者も非正規雇用への道に踏み込む奴が多いらしい
>>918 > でもな家族3人も4人もそうは合計の生活費は変わらない、3万程度は増えるけど。
3万円稼げばニートとは呼ばれないな。
>>921 > そうじゃないなら、適切な機関に相談すればいいじゃないかと思う
貧乏に付ける薬なんか無い。
一度は貧乏を体験した方がいいと思う
出来れば早い段階で
50歳超えて貧乏になると辛いぞ
927 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/08(水) 22:33:16 ID:0upQb17Z0
>>924 そもそも文部科学省だって悪い。無責任に大学を増やしすぎだ。大学全入時代は必要なかった。
就職内定率が低いという情報が広まることによりさらに精神的な不景気感を助長している。
>>926 kwsいや、やっぱりやめますすいません
今のはやり言葉「ダウンシフター」
>>926 貧乏と言う訳でもないが、大学時代に親元を離れて暮らした時に金が足りなくて
1円玉の残数数えて生活したことがあったなぁ。
おかげで今でも1円を粗末にできない。(ケチともいう)
ライフスタイルへの支出には下方硬直性が働きやすいらしいからな
へたに豊かな生活に慣れてしまった後、貧乏に転落するのは辛かろうて
>>930 なんじゃ、ケチ自慢か。
台所での食器のすすぎ荒い程度の水は貯めおきしてトイレで流してる。
日中のトイレ小は電気付けずに用をたす。その割にPCで2chやってるけどなw
933 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/09(木) 15:45:16 ID:JJnQbNK20
SBI債上げ
無駄遣いはよくないけど、生活の豊かさは感じたいけどな、自分は
心が貧しくなったら元も子もない
ドケチじゃないと、相場の世界では生き残れないよ
ドケチは心が貧しい訳じゃない
ドケチとは、カネがあって成り立つ褒め言葉だ
カネが無いのはただの貧乏
> 台所での食器のすすぎ荒い程度の水は貯めおきしてトイレで流してる。
水の豊富な日本じゃ存在意義がないし、水資源は大切と吠えたところで見向きもされないが、
上水・下水の間に中水という概念を持ち込むのは正しいと思う。
貧乏に対する覚悟は必要だな。
リスク許容度とは、貧乏への耐性に外ならない。
投資詐欺に引っかかるような人は、
リスクを許容できないのに高いリターンを望んで、
そこを詐欺師につけ込まれる。
>>904の言ってる「金融商品を読め」って金融広告を読めの間違い?
自分も素人だから読もうと思って検索かけたらでてこなかったので教えてください
>>939 ありがとうございます。
やはりそれでしたか。自分も読んでみます。
>936
褒めてくれてるのかけなされてるのか判らないけど札幌の水道代が高い。
5人家族で一ヶ月7000〜10000円、♀が二人。でまぁささやかな抵抗を試みてる。
それ別に高くないよw
>>943 そのファンドと同じ割安株投資タイプであるAvest-Eを比べてみると、
Avest-Eの方が今のところは成績が良いよ。こっちはノーロードだし。
>>941 札幌ほか雪国だと、冬場は水道代がすごく減らせそう。
こちとら空っ風で乾きまくりだわ。
上州か
>>945 そんなことないって、11月は36Klで10600円。冬は暖房費が年間5〜6万かかるし。
これでも昨年、二重窓の内窓はペアガラスにし三重窓的にして断熱効果を高めてる。
まぁこれも喜んでいいのか解らないけど新築時2600万円したマンションに住んでるけど
今、中古価格が850万円で売りに出されてるし。広さは90平米以上の4LDK。
と言うことで投資だけで食っていくと言うなら不動産と食料品は安いことが取り柄。
住宅価格が安いだけで
光熱費が高いなら意味ねーな
北海道って会社から暖房代とか出るんじゃなかったっけ?
寒冷地手当が出る会社はあるらしいのう
傷害保険が満期になって今度の1月に約50万の返金、そして5,000円札貯金箱に
100枚貯まったから50万円、さて合計100万円をどう運用しようかな?
とりあえず普通預金に預けてみたらどうか?
少なくとも貯金箱よりは儲かるYO
つ 歳末助け合い募金
955 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/11(土) 14:54:24 ID:1tD1x+bQ0
ユーロ前の紙幣を持っています。
換金は無理とのこと・・
たんす預金の俺、逝ったorz
>>955 『金融広告を読め』を読んだあとの頭の体操に良い商品だな。
>>956 そりゃもう、本国でも両替無理だろ。
骨董品としてオークションに出せばいくらかにはなるんじゃね?
> 傷害保険が満期になって今度の1月に約50万の返金
捕らぬ狸の
>>956 箪笥預金にはそういうリスクがあるんだな勉強になった
え?なんで?ユーロ紙幣って円に変えられないの?
963 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/11(土) 20:35:02 ID:qDyiXzhT0
964 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/11(土) 21:57:06 ID:EMvnVqnb0
おれも、オランダのギルダーとドイツマルク、フランスフランもってるな。
ユーロになる前の、各国のお金だよって、子供にくれてやったら喜んでいたからいいや。
ユーロよりドラクマ
>>961 この前北朝鮮でも逝った人続出
箪笥預金は案外リスキー
基準価格は人気に関わらず適正な価格になっていると考えていいのでしょうか?
株価は人気があるほど割高な価格になりますよね。(効率的云々は抜きにして)
ビギナーっぽいから、ETFは眼中にないのでは。
>>697 基準価額ってのは時価。
その時点でそれにどのくらい価値があると「思われているか」を示したもの。
「適正な〜」とか言い始めた時点で、本質的な価値とは、という定義や認識の話になる。
株にはPERのような指標はあるけど、株価は他と比べた評価で決まる。
つまり、このPERなら高いと観るか、まだまだと見るかは見る人次第。
人気についても、その人気が将来も続くと思われるなら、織り込まれるのは問題ない。
一時的なバブルなら手を出すべきじゃないけど、サブプライム騒動見てもわかるとおり
いまがバブルなのかどうか、見極めるのは難しい。
株でも投信でも、価格にはそこから得られる将来の利益が影響するから、推測、憶測が入るのは避けられない。
・・・
972 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/12(日) 18:18:41 ID:7NwR2Vco0
>>967 基準価額は、現在この値段で取引されている(売買可能)という値でしかない。
株価も同じ、直近の取引値でしかない。
適正な価格など誰にも分からない。
株は、人気があれば上がることが多いが、現在値より下の価格で
買いたい人がいくら多くても株価は上がらない。
結局、取引が行われた価格でしかない。
入れたての知識を披露したくて仕方ない連中がいるようだw
974 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/12(日) 21:24:18 ID:UpRs3Xwn0
入れたてのホカホカでございます。
975 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/12(日) 21:42:09 ID:I/Uaoppi0
>>973 いるようだ、って
そういう人のための板が投資一般板だろうが
知るものは言わず。言う者は知らず。
になってないか?
知る者は、こんなところに顔を出さない
NK225なら個別より扱い易いと思うので投資の入門、きっかけではいいと思う。
でもってとにかく肝心な点はNK225でも個別でも安い時期に仕入れて高くなったら売る。
この板で安い時が判るかと聞かれるけどNK225なら複数の指標から9000円は安いと思う。
でもって実を言うと安値は判ってもリーマンショック後の妥当な天井と言うのが判らない。
騰落レシオから今だと言う人もいるけど配当等から今のNK225を突き破って不思議でないと思う。
騰落レシオが高いのは金融緩和発表後の11月の頭にNK225が9100なったことも一因だし。
979 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/12(日) 23:22:39 ID:tGDKnpk60
賞与で投信を買おうと思うんだけど何がいいかな?
候補としては
・インド
・ブラジル
・海外のリート
・日本のリート
・ダウに連動するインデックスファンド
・225に連動するインデックスファンド
>>979 選択肢すくねえなw
「最悪なくなってもいいからちょっとでも夢を見たい」のか
「10年後を見据えて手堅く行きたい」のかで戦略が変わってくると思う。
前者なら新興国株、あるいはスレチだけど先物って手もある。
後者なら信託報酬の安い先進国株・債券・リートに分散投資。
982 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/13(月) 15:15:00 ID:Hfz2OvVC0
>>980 安くなった時に少しずつ、とか言うなよ
人に勧めるな
まともなアドバイスできんのか
983 :
967:2010/12/13(月) 17:30:18 ID:OjWhNgY00
答えていただきありがとうございます。
では、私が投信の基準価格が、その将来の利益を
適正に反映していると考えた場合、
海外債権を組み入れている投信に投資することは
海外債権をポートフォリオに組み入れることと等価ですよね?
>>982 ただ安くなったら買えって意味じゃない。
トレンドラインやテクニカルのデータを元に買うという意味。
投信でもチャート見てテクニカルが分からないと儲からないよ。
毎月分配金を出すファンドのチャートを見て、
トレンドラインだのテクニカルだの言う奴がいるとはね(笑)
986 :
967:2010/12/13(月) 18:05:46 ID:OjWhNgY00
補足です。
自分の代わりに海外債権を買い付けてくれることと等価でしょうか?
という意味です。
まあ、盲人が盲人の手を引くのがこの板ですからねえ
まぁ債権欲しがってるようでは
まあ債券を債権と書くようでは
債権なら欲しい
991 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/13(月) 22:22:54 ID:cjM6VRH70
さあ、今年最後のスレ消化までもう一息!
992 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/13(月) 22:30:20 ID:mkgOXDYhO
テスト
債権回収とかマジでいや
まあ債権をまとめたファンドもあるわけで
間違いと言い切る方もどうかと思うな
債券は債権の一種の形態だろうしな
再建
再見
998 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 00:24:23 ID:mp7423BdO
ブラジルと225で十分
999 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 01:44:27 ID:RPcW/q/60
1000を誰かにパ〜ス!ホレッ!
1000 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 01:48:48 ID:OPqKnOe20
このスレに書き込んだ人全員にたくさんの利益が出ることを祈ってます。
それじゃ、1000!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。