【投信】投資信託 第21期

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お金いっぱい。
■前スレ【投信】投資信託 第20期
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1138025998/

■投資信託@2ちゃんねるのwiki
http://www6.atwiki.jp/toushin/

■過去ログ
http://beepstreet.at.infoseek.co.jp/funds/

■リンク
Yahooファイナンス http://biz.yahoo.co.jp/funds/
ファンド検索 http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_query.asp
投信情報評価サービス http://ita.dir.co.jp/index2.html
指標 http://markets.nikkei.co.jp/data/worldidx/index.cfm?ref=1
投資資料館 http://www.toushin.com/
投資信託協会 http://www.toushin.or.jp/

■兄弟スレ
初心者を自認している人は↓
☆★初めての投資信託 4★☆ http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1139127677/
買い付け方法を議論したい人は↓
ドルコスト平均?一括購入? http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1136866922/
2名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:02:47.75 ID:Q27sU3Na
このスレでよく話題になるファンド



■日本株
インデックス・ETF:トピックスオープン(カブドットコム)
          TOPIX連動型(1306)
割安        :ビーンズバリューパック【仮】(マネックス)
小型割安     :SGターゲットジャパン(荘内銀行or楽天証券)
新興株      :インベスコ店頭・成長株オープン(E*trade証券)
           チャンスメーカー(カブドットコム)
ロングショート  :アーカスジャパンL/Sファンド(三菱UFJ証券)
           ベスト・アルファ(荘内銀行)

■監理ポスト   :さわかみファンド (さわかみ投信)
          インデックスファンドTSP (マネックス)

■外国株
[インデックス・ETF]
欧米(+新興国):トヨタアセットバンガード海外株式ファンド(マネックス)
先進国     :中央三井外国株式インデックス(ソニー銀行)
          ステートストリート外国株式インデックス(カブドットコム)
米国       :バンガードトータルストックマーケットインデックス(マネックス)
米国小型    :バンガードスモールキャップインデックス(マネックス)
中国ハンセン指数:トラッカーファンドオブホンコン(2800)
中国H株指数 :ハンセンH株指数ETF(2828)
[アクティブ]
欧米(+新興国):Avest-E(マネックス)
欧州      :FWFヨーロピアングロース(フィデリティ証券)
          フィデリティ欧州株ファンド(フィデリティ証券)
中国      :HSBCチャイナオープン(マネックスなど)
          UFJパートナーズチャイナオープン(カブドットコム)
印度      :HSBCインドオープン(マネックスなど)
          ドイチェインド株式ファンド(E*trade証券)
露・東欧    :SGロシア東欧株ファンド(荘内銀行orE*trade証券)
3名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:03:04.39 ID:Q27sU3Na
このスレでよく話題になるファンド2



■債券ほか
国内債券    :無いので代わりに個人向け国債(郵便局)
先進国国債   :中央三井外国債券インデックス(ソニー銀行)
米国民間債&高配当株:バンガードウェルズリーインカム(マネックス)
欧州債券    :FWFユーロボンド(フィデリティ証券)
           ドイチェ欧州債券B(野村)
外貨MMF    :米・欧・豪・羊・加(ソニー銀行)
J-REIT      :ビルオーナー(中国銀行orソニー銀行)
REIT       :世界家主倶楽部(ソニー銀行)
          世界の大家さん(いちよし証券)
4名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:03:19.75 ID:Q27sU3Na
このスレでよく話題になる本


『ウォール街のランダム・ウォーカー―株式投資の不滅の真理』  バートン・マルキール
『敗者のゲーム(新版) なぜ資産運用に勝てないのか』  チャールズ・エリス
『投資戦略の発想法―ゆっくり確実に金持ちになろう』  木村剛
『内藤忍の資産設計塾―あなたの人生目標をかなえる新・資産三分法』  内藤忍
『インデックス・ファンドの時代―アメリカにおける資産運用の新潮流』  ジョン・C. ボーグル
『人はなぜお金で失敗するのか』  ゲーリー ベルスキー、トーマス ギロヴィッチ
『金融広告を読め どれが当たりでどれがハズレか』  吉本佳生
『投資の巨匠たち』  ジョナサン・バートン
5名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:03:37.11 ID:Q27sU3Na
インデックスファンドについて


インデックスファンドについて
   ├─インデックスファンドがいいよ(インデックスファンド派)
   │   ├─市場平均で満足さ(市場平均追及派)
   │   │    ├─10年以上の超長期なら儲かるよ(のんびり派)
   │   │    ├─市場の動きなんて読めないんだから(効率市場仮説派)
   │   │    └─時間も能力もないから平均的な成績で御の字(丸投げ派)
   │   ├─アクティブファンドより低コストだよ(低コスト主張派)
   │   │    ├─信託報酬が安いよ安いよ〜(低信託報酬派)
   │   │    └─売買の頻度が少ないからいいよ(買いっぱなし最強派)
   │   └─1万円程度から積み立てできるよ(小口資金派)
   │        ├─毎月積み立ててますよ(ドルコスト派)
   │        └─市場が下げてるときに買い増ししてますよ(タイミング派)
   │     
   └─インデックスファンドはだめだよ(アンチインデックスファンド派)
        ├─自分で個別銘柄買うほうがいいよ(個別株派)
       │    ├─俺の銘柄発掘能力はすごい!(投資眼力自信派)
       │    ├─インデックスファンドってカネボウみたいなの混じってるじゃん(クソ株嫌悪派)
       │    └─銘柄選択が楽しいんじゃないか!(四季報熟読派)
        ├─アクティブファンドがいいよ(アクティブファンド派)
       │    ├─市場平均を上回るアクティブファンドもあるよ(ファンド選別派)
       │    └─おっちゃんマンセー(さわかみファンド派)
        ├─コストが気になるじゃん(コスト嫌悪派)
       │    ├─そもそも信託報酬がきにいらねー(アンチ信託報酬派)
       │    ├─ミニ株で数十銘柄に分散すれば信託報酬0じゃん(マイバスケット派)
       │    ├─銘柄入れ替えのコストがやだ(銘柄入れ替えやめてよ派)
       │    └─インデックスファンドなんて機関投資家のはめこみじゃん(機関投資家陰謀派)
        ├─そもそも日本株はダメなんだよ(日本株悲観派)
        └─そもそも株自体がダメなんだよ(世界株悲観派)
6名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:03:50.13 ID:8jWup6ss
よく出来ていると思います。
7名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:03:53.41 ID:Q27sU3Na
よくある質問(FAQ)
Q. 投信をはじめたいのですが…。
A. まず、リンク集のリンク先にある投信の解説をよく読み、良く話題になる本を読んでください。

Q. 株式投資信託って、信託料ばかり高くて、損することが多いと聞きましたが、 どうでしょうか?
A. 損すること「も」多いが、それは投信の一面しか言っておりません。このスレでは手数料等で損しない投信について語り合ってます。

Q. テンプレの「よく話題になるファンド」における各ファンドの掲載根拠を教えて下さい。
A. インデックスファンド系では、日本株・海外株・海外債券などなどに資産を分けて投資するのが良いという大前提で、その各資産ごとに、もっとも条件の良い(といわれている)投信が並んでる。
アクティブファンド系では、まだスレッド内で意見が纏まっていないため、文字通り「よく話題にになるファンド」に過ぎません。

Q. 信託報酬っていつ支払われているんでしょう?
A. 信託財産の総資産総額から日割りで毎日差し引かれています。目論見書の「費用・税金」の項を確認してください。

Q. トヨタアセットバンガード海外株式ファンドとステートストリート外国株式インデックスって、前者の方が手数料安いの?額面通りだとステートストリートの方が安く見えるけど…。
A. 過去スレ(投資信託 13銘柄目)の、>>143あたりからの議論を確認してください。特に>>148
8名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:04:09.56 ID:Q27sU3Na
■その他

主な投信販売会社の特徴
http://www6.atwiki.jp/toushin/pages/12.html

毎月分配について
http://www6.atwiki.jp/toushin/pages/11.html
9名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:04:19.53 ID:qMpQAI1l
■■■ 推奨ポートフォリオ ■■■
■20代〜50代
(1)キャッシュ: 生活費3ヶ月分
           計画積立(5年先まで)
           さわかみスポット買準備積立
(2)さわかみ: 毎月定額積立(極力解約しない)

■60代以降
(1)キャッシュ: 生活費6ヶ月分
(2)さわかみ: 毎月定口解約(毎年見直し)
10名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:04:56.12 ID:hsC1XhrS
TOPIX連動ファンドを買うと、こういう結果になります。
http://quote.tse.or.jp/tse/quote.cgi?F=histidx/HistIndex&basequote=151_1968&begin=1989/01/01&histtype=CSV

TOPIXは良い銘柄も悪い銘柄も全て含んでしまうので、どうしてもこうなります。
11名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:05:26.11 ID:hsC1XhrS
日経平均225とダウ指数との比較のグラフです。
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EN225&t=my&l=off&c=%5EDJI

日経平均225連動ファンドを買うと悲惨なことがわかります。

ちなみに、本などに書かれているインデックスがお勧めというのは、
このグラフのダウ指数のように右肩上がりの時代を前提にしています。
12名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:05:52.59 ID:kR41MP3p
債券のテンプレはwikiの使うんじゃなかったの?
またwikiとこっちと違ってるじゃん
131です:2006/02/06(月) 02:07:25.86 ID:Q27sU3Na
さわかみとTSPはいったん監理ポストにいれました。
このスレが終わる頃にまた評価し直しませんか?

このスレはテンプレ整備を最初からやった方がいいような気がする...。
14名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:09:32.08 ID:H94UDKzH
テンプレモドキ邪魔だぞw
15名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:10:05.86 ID:8jWup6ss


>>9 はテンプレとして、認定されておりません。信者のアラシです。
念のため

16名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:10:54.93 ID:29tk2Ua2
このスレでよく話題になる高利回り投資

年率3.2%〜4.5%
http://www.agura-bokujo.co.jp/

年率6%
http://www.jmf.co.jp/

年率10%
http://www.hdd-s.com/index.html

元本確定、実質年率5.0%の確定利回り
http://www.world-trust.jp/index.html

年6〜10.32% 、現在米国で最も安定した将来性の高い債権
http://www.mrius.com/japan/

年8.4%〜12%(予定)、有限責任中間法人が営業者となることで倒産隔離を実現
http://www.hotel-fund.com/q_high_yield.html

年利換算378%(2005/4/1〜2006/1/31の運用実績)
http://www.goldmaker.jp/index.html
17名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:11:28.90 ID:JTAOPHrO
いい加減、「REIT:世界の大家さん」を丸八証券に直してほしい。
毎回指摘されてるのに間違ったままだよね。
18名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:12:38.11 ID:H94UDKzH
>13
前スレ終盤突然現れてTSP葬ったか
ETF乗せ替え派にとっては若干のトラッキングエラーは関係ない
むしろマネで一元管理できたりするメリットがある(人もいる)
19名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:14:01.20 ID:29tk2Ua2
トラッキングエラーって何やねん?
20名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:17:46.82 ID:kR41MP3p
この1には乙とは言われへん
このスレ立てダメすぎ
21名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:33:34.66 ID:hjVkhheR
まずはテンプレ見直しするか。
個人的思い入れでビーンズバリューパック入れて、TSPとさわかみを
整理ポストに送ってしまったり、しているからな。
あと、債券ファンドの方で、
ハッピークローバーを入れるか?
エマージング債ファンド何か入れるか?
フィデリティハイイールドAを入れるか?
とか見直しの余地があるし。
22名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:34:56.24 ID:29tk2Ua2
>>21
賛成 >テンプレ見直し
23名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:48:21.81 ID:8jWup6ss
さわかみが入るとまた、アラシの予感がするから、とりあえずこのままでいいよ。
24名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:51:36.79 ID:JTAOPHrO
>>21
そもそもテンプレ入りファンドって、それぞれの投資対象ごとに
手数料最安のものと、特筆すべき実績があるもの、買い易さ
(積立、自動分配金再投資、ネット買付、スレ的にメジャーな販売会社か、など)
を考慮して、他よりも優れているから話題に挙がるってことだよね?

以前のテンプレ案の議論で見づらくなるからって理由で却下されてたけど、
投資対象ごとに、簡単なコメントつきでいくつか候補を挙げる形式はどうかな?


>>19
>TSPのトラッキングエラーは大きいのか?(銀座人)
http://blog.livedoor.jp/ginzajin/archives/50392391.html
25名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:57:43.90 ID:m8ywUIfG
誰1人として了承してないビーンズバリューパックをテンプレに入れるし、
TSPを勝手に管理ポスト行きにするし・・・・
>>1は死ね。氏ねじゃなくて死ね。

>>19
トラッキングエラーってのはベンチマーク(ここで話題になるのはTOPIX)
との乖離の度合いを表すもの。
インデックスファンドはベンチマークに追従する事が運用目的であり、
トラッキングエラーが大きいインデックスファンド=下手糞運用ファンド
こういう判断が出来る。
ただし、勘違いの無いように言っておくと、インデックスファンドTSPの
トラッキングエラーは別に大きくはない。(この辺は銀座人氏も訂正済)
だが、結果的に見るとTOPIXより下方に乖離している。これは分配金のせい。
銀座人氏の言葉をそのまま引用させてもらうが、
「分配金を出すファンドは、再投資にしても投資効率が落ちてパフォーマンスが悪い」
そう述べた上でインデックスファンドTSPを「安かろう悪かろう」と言っている。

ただ、これはあくまで銀座人氏個人の意見である事を忘れてはいけない。
スレ住民の総意ではないし、銀座人氏がそう言っていたからといって
勝手にテンプレから外すことが許されるわけではない。
26名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 02:59:44.46 ID:jJiJu8Wr
このスレの本来に基づき、さわかみはテンプレに入れておくべきに一票。

その上で、各専門スレへのリンクもテンプレに入れて誘導すればいいだけですね。
荒れるとか荒れないとかでテンプレをいじるのは本末転倒。

ましてや今回は、900レス過ぎてからいきなり監理ポストとか、自己中すぎ。
27名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 03:02:33.62 ID:Z8Iat5UF
28名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 03:07:16.68 ID:29tk2Ua2
>>24-25
トラッキングエラーについて言ってるのは一人の固定で
しかもそれは勘違いだったって事でFA?

29名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 03:17:09.18 ID:jJiJu8Wr
>>28
・TOPIXインデックスファンドのうち、TSPのトラッキングエラー順位は9位。
(ちなみに、1位が最もトラッキングエラーが少ないという意味。つまり、TSPよりも成績が良いものが8ファンドあり。)

・TSPのチャートでの解離率が、それよりもさらに激しく見えるのは分配金のせい。

・TSPは分配金が出てしまうので、その時点で税負担することになり複利効果を失う

以上が、TSPに関する客観的な事実。

あとは、どう判断するべきかはわからん。
ただし、一部の者が言う「マネックスで買える」というのは、推す理由にならないことだけは確か。
30名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 03:18:35.09 ID:wgab5G9l
債権ものでハイ・イールド・ボンドを入れるのはちと怖いかも。
実際、デフォルト率がけっこう高い。内部で数百種類に分散
しているとはいえ、モーゲージ債も組み込んでいるし、アメリ
カ住宅バブル崩壊の影響がこれから強くでてくるかもしれない。

ハイ・イールドのかわりに、エマージングで組んだ方がよさげ。
とはいえ、エマージングにもデフォルトの危険性はある。
運用方針次第か。でも、毎月分配型だしなあ。かといって、
それを言うと、REITはどうなるの? って感じだし、手数料
がノーロードだったらなあ。

えー、考えた結果、グリーンスパンの後釜が、インフレターゲット
を口にしていないなら良かったね、ということで、テンプレ入りには
現時点では反対です。
31名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 03:27:48.38 ID:m8ywUIfG
>>28
何だか身も蓋も無い言い方だが、まあそういうこと。
でも、他の無分配に近いインデックスファンド
(銀座人氏が買ってる大和のトピックスインデックスファンドなんかは
 ほぼ無分配だし、トピックスオープンもここ数年は分配金出してない)
と比較するとパフォーマンスが落ちる事は事実なので、
信託報酬や購入手数料の兼ね合いでその辺をどう考えるかだろうね。

>>29の「マネックスで買える」というのは、推す理由にならない
これには同意しとく。
32名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 03:30:27.17 ID:jJiJu8Wr
>>30
あなた個人の判断で怖いかどうかはどうでもいい話。
このスレのテンプレのファンドは、各分野での望ましいものを掲げているだけ。

例えば、日本株インデックスがテンプレにあるからといって、
日本株インデックスを勧めているわけではない。
既に過剰値上がりで日本株はバブル気味だと考えている人たちもここにはいるけど、
それでもなお日本株インデックスを選びたいならば、
ここに掲げてあるものが好ましいという意味に過ぎない。

REITも同様で、おっしゃる通り、アメリカの不動産バブルはみんな認識している。
それでもなお、REITを購入したいならば、掲げてあるものがお勧めというだけ。
33名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 05:05:24.53 ID:xKkVYFNY
>>32
私事で恐縮ですが、”冷静を装った発言”に見えてしまいます。
遠く昔、過去のバブル大戦では多くの友人が電車やロープに殺されましたが
バブルに踊らされた相場初心者がどの株・どのファンドがいい等と下らない議論が庶民の間でもされていた。
その頃のニュースの伝聞ですが血相を変えて言い合いになるどころか傷害沙汰まで起こったそうな。

高級車や骨董品・美術品、絵画等と同様、ものの良さ等とは本人が決めれば良いのだと思います。
このスレッドでメインに行われている、このセクターならどのファンドがいいか?という議論は
どちらかと言うと初心者向けではないかと思います。

前のスレッドを一通り読みましたが、
日本株投信については日経225やTOPIXについてのものしか語られていませんでした。
TOPIX http://quote.yahoo.co.jp/q?s=998405.t&d=c&k=c3&a=&t=ay&l=on&z=m&q=c
日経225 http://quote.yahoo.co.jp/q?s=998407.o&d=c&k=c3&a=&t=ay&l=on&z=m&q=c
ジャスダックインデックス http://quote.yahoo.co.jp/q?s=23337.q&d=c&k=c3&a=&t=ay&l=on&z=m&q=c

上記の通りジャスダック指数は既にITバブルの水準を越えています。
手数料や信託報酬等のコスト意識は当然大切ですが「木を見て森を見ず」になってはいないでしょうか?
相場は新興に始まり新興に終わる。この流れを掴んでおられる方が見受けられ無かったのは残念です。
34名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 05:23:51.40 ID:29tk2Ua2
>>33
長文もいいけど、論旨は明確にお願いします。

長文の論旨は何ですか?
35名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 06:12:56.10 ID:iUUkOLe5
TEちゅうのは上に5パー乖離しても下に5パー乖離しても同じ5%のTEやろ
そんなん理屈どうでもええがな 投資してるんやから儲けな
結局 銀座人はんの言うてたとうりTSPダメちゅうことやろ
なんでそんなもんテンプレにはるんや?たのむでしかし
36名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 06:44:33.39 ID:pyBny5PR
これも追加して欲しかった。


814 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2006/02/05(日) 14:50:36.56 ID:ZGygYZ6h
テンプレ追加希望
初めての投信スレ見てると、元本保証の預金についても質問きたりするから、
その時の誘導用に追加を希望します。

------------------------------------------------------
元本保証の預金については、こちら。
高金利金融機関はどこ12%目
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/money/1138239162/l50
------------------------------------------------------
37名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 07:43:38.17 ID:FOw8mZzv
>手数料や信託報酬等のコスト意識は当然大切ですが「木を見て森を見ず」になってはいないでしょうか?
インデックスではコストが安い方が良いんだが、アクティブは成績が全ての筈でコストは2の次だと思う。
38名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 07:48:37.09 ID:LZdpuNmZ
っつーか前スレでのwiki追加は一体何だったんだ、、、、
肝心なREITの管理ポストは無視してるし、
リンクもほとんど書いてない。
投信販売会社のことも書いてない。

このスレ建てたやつは二度とスレ建てするな。
いっそvipあたりに来てもらってこの糞スレ埋めてもらうか?
39名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 08:03:19.40 ID:N1RMI4/Y
>>1
お前迷惑なんだよ
40名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 09:29:39.82 ID:d0cUZYTZ
ID:8jWup6ssとID:Q27sU3Naは死んで詫びろ
41名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 10:08:24.71 ID:vRkJPkQp
なんでインデックスTSPが管理ポストなんだ?
42名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 10:15:54.87 ID:fkfz1os7
こんなんでました


DWS ロシア・欧州新興国株投信

設定日 02/15
運用会社 ドイチェ
運用方針 「DWS ロシア・欧州新興国株投信・マザーファンド」を通じて、
主にロシア・欧州新興国(トルコ、ポーランド、ハンガリー、チェコ等)の
株式に投資する。
運用にあたっては、ロシア・欧州新興国の株式市場や産業・企業を熟知した
専門チームで有望銘柄を発掘し投資する。
MSCI EM ヨーロッパ10/40(税引配当込み:ユーロベース)をもとに
自社が円換算した指数を参考指数とし、為替ヘッジしない。
クローズド 無
43名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 10:49:48.31 ID:tlwmAozA
>>1
個人の思い込みで勝手なことスンナ
44名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 11:02:28.65 ID:K26hkaKe
基地外の>>1のせいでめっちゃ不便なスレになっちゃったな
45名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 11:12:59.87 ID:kam6lE0B
自演はもう少し時間を空けたほうが・・・
46名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 12:28:34.38 ID:fENbc6DX
もうひとつスレ建てて、こっちを削除依頼出せば?
47名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 12:32:33.66 ID:YD3ekgDB
テンプレは↓を参照してください。

■投資信託@2ちゃんねるのwiki
http://www6.atwiki.jp/toushin/
48名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 12:50:42.65 ID:K26hkaKe
>>46
そういうのってOKなん?
49名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 12:56:19.49 ID:iUUkOLe5
>>48
OKやけど過去ログ検索がめんどいな。
>>1は氏ねは同意やけどスレ建て直しまではせんでええちゃうか?
50名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 12:58:17.77 ID:K26hkaKe
もうこれからはテンプレはスレにいちいち貼らんと、
>>47のwiki参照、だけでもいいのではないかという気がしてきた
51名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 13:12:39.39 ID:fENbc6DX
>>48
重複って言えばおkでしょ。

>>50
同意。
52名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 13:40:07.70 ID:CZZ+2O35
でも、このスレはテンプレが結構よくできているのがいいところで、やっぱり
スレの頭にきちんと張っておくべきだと思うな。

20人くらいで協力して、糞スレ50個くらいずつ書いて、次いきますかw
53名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 13:46:35.63 ID:LIO+O61J
>>16
なってない,決してなってないよ〜w





だが,面白いw
54名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 13:53:37.65 ID:hPYM0C1b

大阪弁って活字で読むとウザイ。
55名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 14:15:22.90 ID:N1RMI4/Y
インジャンホイ♪
56名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 14:26:55.96 ID:vsYz2X+R
今日は学生が多いのな。
57名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 15:46:50.36 ID:8xl3Ugwi
テンプレ候補の本として

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797321210/qid=1139208311/sr=1-7/ref=sr_1_10_7/503-1803898-4157509

投資4つの黄金則
ウィリアム・バーンスタイン (著)

を挙げておきます。
私は英語の原書の方を読んだんだけど。
58名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 16:44:43.79 ID:xzhc/2Dk
テンプレの改定はいいんだけど、改定はwikiを中心に進めて、
スレを建てるときにwikiをコピペするべき。
世界の大家さんだって、wikiのほうはちゃんと丸八証券に直ってる。
59名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 17:37:11.15 ID:29tk2Ua2
じゃぁ、特に反対が無ければ>>58で決定?
反対の人は意見だけでなくて理由も書いてね
60名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 17:41:37.85 ID:bOCGFzbX
>>57
俺も読みましたが、投資初心者にいい本ですね。
61名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 17:48:25.94 ID:ovTZS9ES
疲れた時は
「みずなあんり」のブログにみよお
元気でるぞ!
62名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 18:20:43.71 ID:xdocc5qg
前に、同じような内容のファンドを複数買うべきでないって話があったけどなんで?
オレは、証券会社の残高とか、キャンペーンとかの都合で、結構色んなところで色んなやつを買ってる。
63名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 18:50:38.05 ID:N1RMI4/Y
22:30からBS1で原油高マネー特集があるよ
64名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 19:05:49.73 ID:SaLVpXzJ
よくわからずにダ・ヴィンチというバランス型ファンドを買ってしまいました。
1ヶ月ぐらいたちまつがずっと赤字です。
で、よく調べると手数料2.1%も高いのですが、信託報酬まで2.1%。このままでは赤字が膨らみそうなので、もう売ろうかな・・・・・・
65名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 19:10:16.31 ID:vsYz2X+R
俺、各種インデックスファンドの品揃えを強化して、基本ノーロード、販売手数料を設ける場合も
国内最安を目指するような証券会社作ろうかと思ってる。iSharesとかバンガード中心で。
そんでもって殿様商売してる手数料ぼったくりのメガバンクを将来的には淘汰しようと思ってる。
皆さんの買いに来てくれますか?
66名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 19:21:56.26 ID:2yqWzEv7
>>65
それが本当なら、俺が買うのはもちろん、
一族郎党、友人知人、その他ありとあらゆる周りの人間に宣伝してまわるよ。
67名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 19:26:47.66 ID:LJXgax2x
>>52
>>20人くらいで協力して、糞スレ50個くらいずつ書いて、次いきますかw

こういう荒らしがいなくなることが一番うれしいです

>>58
>>テンプレの改定はいいんだけど、改定はwikiを中心に進めて、

今回みたいな特定の人たちによる駆け込み修正を避けるため、
レス900番以降はwikiの改訂禁止にしましょ

>>スレを建てるときにwikiをコピペするべき。

こちらは賛成です
68名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 19:39:43.23 ID:wgab5G9l
>>65
日本のバンガードになってほしい。
日立キャピタル証券に入社して、
一般販売を強化してくれるだけでもいいけど。
69名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 19:51:41.86 ID:tj0tTONN
>>58
URLだけでもいいんではないですか?
スレが立つタイミングで意見のズレが発生すると、ゴタゴタを抱えたまま
事実上のテンプレができてしまうわけですから。

初めてここに来て、「2チャンネルのWiki」とか書かれていても、重要なものには
見えませんでした。もっとこのリンクを目立たせて、初めて訪れた者にはまず一読させる、
そんな紹介をした方がいいのではないでしょうか。

>>15
信者ではなくアンチによる褒め殺しだと思います。
70名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 20:13:08.29 ID:TmwQtxns
>>65
そのやり方で、どこから利益をあげるつもり?
71名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 20:15:14.91 ID:iUUkOLe5
で、TSPはテンプレにいれるんか?いれんのか?
さわかみはどうすんのや?

わいは両方とも監理ポストでええ。
TSPは同じTOPIXインデックスファンドと並んだら
さわかみは運用方針どうりになったら戻すちゅうのは?
今のままじゃ誰にも勧められへん。
72名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 20:34:16.47 ID:Y575UyDo
>>71
てめぇの発言、ウザすぎ。
73名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 20:34:45.16 ID:7uZ7WtCl
藻前一人の意見なぞどうでも良い。勝手に話を戻すな
74名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 20:35:28.33 ID:nWWcBvAr
DKA株式オープン。今日は珍しくいい感じに騰がってました。(+1.01%)
75名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 20:39:30.98 ID:LJXgax2x
>>71 が極端な意見を持つ問題児なのね

>>74
それは、ジャスダック指数が今日は+1.12%だから

DKA株式オープンは、TOPIXなどが戻ってもなかなか戻さないけど、
ジャスダック指数が調子いいと伸びることが多いのです
76名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 20:42:19.40 ID:L9xuTO8p
>>71
藻前様は小学校の国語の時間に
関西弁教わったのかい?
鬱陶しいから標準語使え。
77名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 20:47:21.85 ID:ARWsilJH
>>67
>レス900番以降はwikiの改訂禁止にしましょ

同意。あと、850番あたりで一応確認するようにした方がいいかもしれない。

んでもって、債券の
「ドイチェ欧州債券B(野村)」
て突っ込んだ議論されてたかな?俺はこれを買っているので悪くはないと思うんだけど、
もう少し検討する余地はあると思う。
 
78名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 21:00:19.81 ID:O4t85UX2
1に乙と言いたいとろろだが。

てか、なんでTSPって人気なの?
TOPIX連動なら
ニッセイ TOPIXオープンはダメなの?
三菱UFJでノーロード、分配金も4年以上出していないのに。
以前から不思議なんだけど。
79名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 21:02:24.68 ID:LZdpuNmZ
>>78
売ってるところがマイナーだから。
あと、信託財産留保額が高いから。
ETF乗せ替えを考える人が多いので、
信託報酬より信託財産留保額を重視する人が結構いる。
80名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 21:06:10.41 ID:UPdSF90T
>>78
マネックスで買えるから。
81名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 21:11:34.65 ID:O4t85UX2
>>79
dクス。
信託財産留保額は、残存受益者にとっては逆に有利でしょ。

三菱UFJなら、支店は、メジャーな都市ならあるんじゃない?
郵便局からでも入金できるし、ここのスレの住人なら、
新生の口座も振り込み用に持っているだろうし。

まぁ、おいらは、ニッセイ→1308乗換だけど。orz
82名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 21:13:48.32 ID:O4t85UX2
>>80
マネックスだからか。
まぁ、俺はライブドア(勿論買っていないけど)の件で、松本大を益々
信用できなくなったけどなぁ。
だからといって三菱UFJが言いと思っていないけどね。
83名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 21:26:37.97 ID:LJXgax2x
>>79
>>売ってるところがマイナーだから。

これは理由になりません。

>>あと、信託財産留保額が高いから。

これは理由になります。
84名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 21:34:00.72 ID:O4t85UX2
>>83
確かに。
てか、普通に考えれば、三菱UFJよりマネックスの方がマイナーだよなw
85名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 21:35:58.55 ID:uE4dh6JF
TSPの人気の理由

定期定額積み立てができる。TOPIXインデックスでこれができるところは少ないハズ。
86名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 21:36:22.32 ID:GdlldQDp
なんだか、ずいぶんと荒れてるな。
まったりいこうぜ!
87名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 21:38:14.11 ID:FOw8mZzv
俺も、さわかみファンドが監理ポスト行きは当然だと思います。

代わりと言っては何ですが、アクティブで割安株に投資するもので
ダイワ・バリュー株・オープン(愛称:底力)というファンドが有ります。

これは2005年度モーニングスター最優秀賞受賞ファンドです。
購入時手数料2.1%、信託報酬約1.60%なんですが、この5年間コンスタントにTOPIXに勝っています。

販売会社が多数で購入しやすいという利点もあります。是非この機会にテンプレ入りを考えてみては?
88名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 21:38:57.15 ID:xdocc5qg
>>83
でも、既にたくさんの口座を抱えてる身としては、平日に支店に行かなきゃならんようなところは、極力避けたいんだけど。
トピックスオープンより相当優れてるのなら別だが。
89名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 21:45:40.08 ID:O4t85UX2
>>88
都内在住だが、三菱UFJは、口座は郵送で開設できますよ。
>>85
ついでに、定時定額積み立ても。
っま、もうどうでもいいや。

それより、アーカスL/Sの償還日が無制限になったとか、
前スレで書かれている方が気になるな。
90名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 21:52:40.52 ID:CZZ+2O35
でさー
FX対MMFの対決どうなったの???
気になるーーー
91名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 21:55:29.78 ID:tlwmAozA
このスレの人間は基本的に銀行の投信は信用してない
買わない人たちの集まりだからな

以前にネット証券はネット銀行より劣ると言い出した基地外がいたし
ネット証券前提で話スンナとかリーマン前提で話するなとか
92名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 21:55:55.16 ID:LZdpuNmZ
>>83
実は投信スレ1〜3あたりまでは、
むしろテンプレのファンドより有名だった。
(ファンドネットで買えたし)

ファンドネットが潰れて、一挙に話題にのぼらなくなった。
個人的に、ノーロードで積立できるTOPIXインデックスファンドなら、
どれでもテンプレ同等だと思う。
93名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 21:56:38.40 ID:LJXgax2x
>>88
マネックス利用者向けのリストに載せるのは、よいと思いますよ。

しかし、「マネックスで利用できるから」は、テンプレに入れる理由にはなりません。
各分野において、運用成績や手数料の点で良いファンドかどうか、それが全てです。

特定の銀行や証券会社に傾斜するのは、絶対に避けるべきことです。
94名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:01:39.13 ID:LZdpuNmZ
>>93
三菱東京UFJ(旧東京三菱)は投信の使い勝手が悪いからマイナス。
※特定口座にすると、ネットから閲覧できなくなる

他にも対面型の銀行だと色々不便な点があり、
同条件ならネット銀行・ネット証券を優先させる方針になっている。
もちろん、あきらかに購入時手数料などが有利ならそっち優先だが。
95名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:01:40.78 ID:O4t85UX2
>>92
ファンドネット時代から買っていましたよ。
潰れたので、三菱UFJに移管しようと思ったけど、面倒くさかったので。
里予木寸は嫌いですけど、ファンドネットだけは、良い投信が豊富でしたよね。

>>91
三菱UFJ証券であって、東京三菱UFJじゃないんですけどね。
っま、荘内は俺はマンセーですけどw
9695:2006/02/06(月) 22:04:55.26 ID:O4t85UX2
×東京三菱UFJ
○三菱東京UFJ

スマソ
97名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:08:55.58 ID:LZdpuNmZ
三菱UFJ証券って、三菱とUFJのどちらの色彩が濃い?
UFJつばさ証券は確かにいい線行ってた。
アーカスあったし、外債のラインナップもそこそこよかったし、、、、
98名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:09:51.01 ID:iUUkOLe5
俺の大阪弁が荒らしていたみたいだな、すまんね。
TSPについて粘着してたのは初心者スレでTSPを教えてもらって
俺がTSPを積み立ててたから。ところがこのスレをみてたら
どうやらTSPはダメってことらしいし、擁護を待ったんだが
自分を納得させるものはないし。そんなのをテンプレに入れんといてくれよー
99名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:11:41.01 ID:e9nTPWiX
>>98
そりゃ言えてるなw
俺も入れなくても良いと思うが、税金の影響を受けないくらいの期間なら手数料最安だから存在価値があるんじゃね?
100名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:12:22.28 ID:LJXgax2x
>>95
なるほど、三菱UFJ証券で買えるのですね。
すると、銀行ではないし、ウェブを見たら店頭に行かずに利用できそう。

そうすると、>>94さんの言う、
>他にも対面型の銀行だと色々不便な点があり、

これはあてはらまなくなり、

>同条件ならネット銀行・ネット証券を優先させる方針になっている。

ネット証券として利用できるから、優先すべきことに??

結局、なんの話だったか混乱したので戻ると、>>78さんの言う、
>ニッセイ TOPIXオープンはダメなの?
>三菱UFJでノーロード、分配金も4年以上出していないのに。

分配金を出してしまうTSPを外して、これのテンプレ入り?

トラッキングエラーとかはどうなのでしょう?
101名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:17:16.63 ID:LZdpuNmZ
>>100

>>94は俺だが、三菱東京UFJ銀行だと勘違いしてた。

だが、TSPは、ETF乗り換えをする人にとっては手数料最安なのは変わりないからテンプレ落ちはありえんだろ。
ニッセイTOPIXオープン追加については問題ないだろうが。
102名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:17:56.99 ID:iUUkOLe5
>>99
それがなー、銀座人はんのグラフみると信託報酬なんかより負けてるんよ。
信託報酬すくないの買えと言われたのに、安物買いの銭失いってアホかわしと思ってなー
103名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:18:45.18 ID:e9nTPWiX
>>102
そのグラフとやらを見てないけど、それかなり長期のグラフなのでは?
104名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:20:00.30 ID:bwoxeSIz
>>102
銀座人氏の言うことも過去に間違いは多々ある。自分で検証してみるのも大事では?
105名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:21:39.73 ID:iUUkOLe5
>>103
10年で7%だから信託報酬の差より大きくなると考えたんやけど。勘違いしてる?
同じインデックスファンドに負けるのだけは嫌ってのはケチくさいんかな?
106名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:22:21.46 ID:O4t85UX2
>>97
UFJつばさの方がお世話になったので、そちらの支店のを特定口座にした。
個人的には、旧三菱の支店の対応はUFJつばさより余り良くないかな。
担当者との相性かもしれないけど。

>>100
分配金抜きですけど、特に最近はかなり乖離していませんかね。(5%くらい?)
ここ数年、40円しか分配金出していませんし。
http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=02311862&k=c3&t=5y&s=29311014&l=on&a=&p=&z=m&q=l
まぁ、自分の投信がテンプレ入りしようが個人的には、関係ありませんが。
107名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:23:20.91 ID:LJXgax2x
>>101
なるほど理解しました。

すると、TSPはテンプレに残しつつ、
分配金が出る欠点と、ETF乗り換えで手数料最安の利点を、両方明記しましょう。

>>102
TSPの欠点に、その点もさらに明記したほうが良いということになりますか?

ニッセイTOPIXオープンのほうは、他の観点からの異議が出なければ、追加ということにしましょ。
108名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:26:39.41 ID:LZdpuNmZ
>>106
やっぱり。
UFJつばさは結構ここのスレとかでも評判よかったからな。
外債買おうと思うとどうしても対面証券に頼らざるを得ないんだけれども、
その場合UFJつばさに開こうと思って資料取り寄せてた。
投信の他にどんな商品買ってます?
109名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:31:25.16 ID:iUUkOLe5
>>107
俺はテンプレの数が少ないほうが選びやすくていいんだけどな。
君らみたいに若い人やったら良い悪いが分かるんやろうけど、
ファンドって俺らのようなおっちゃんも買いたいんや。
勉強はしとるけど複雑なのはよう分からんくなるし頭もついていけん。
おっさんやじいちゃんにも分かりやすいのひとつ頼みます。
頼んでばっかで恩を返せんくてスマンけどな。
110名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:31:39.58 ID:LZdpuNmZ
>>107
テンプレのファンドの利点・欠点挙げるんだったら、
wikiに新しいページ追加してそっちに書いてくれ。

あのテンプレにごちゃごちゃ理由書くと間違いなくみずらくなる。
追加してくれたら他のファンドについてもぼちぼち書いていくから。
111名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:33:50.79 ID:xzhc/2Dk
>>107
テンプレはあくまでも簡略に。
明記すべき欠点があるのならテンプレから外すべき。
112名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:35:08.77 ID:vRkJPkQp
銀座人ってだれやねん 信用できんのか?
113名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:35:49.18 ID:e9nTPWiX
>>112
かなりな
114名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:41:16.80 ID:LJXgax2x
>>111
>>明記すべき欠点があるのならテンプレから外すべき。

なるほど。

ならば、TOPIX連動については、分配金が出るものは外したほうがよさそうですね。

・ノーロード
・分配金が出ない
・トラッキングエラーが顕著でない

この3つを、TOPIX連動のテンプレに入れる条件としましょう。
115名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:43:41.20 ID:vRkJPkQp
カブドットコムのトピックスオープンの方には欠点ないのか?
116名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:46:29.63 ID:LZdpuNmZ
>>114
テンプレからむやみやたらに外すのには反対。
いちセクターで甲乙つけ難いファンドが二つあるなら、二つ載せるべき。

たとえ欠点があっても、それを補う長所があるなら載せるべきだろ。
最後は見て買う人の判断に任せた方がいい。
117名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:55:21.62 ID:LJXgax2x
>>116
載せるのはよいと思います。

ただし、他の方々が指摘している、分配金が出てしまうという欠点を明記することを前提で。
118名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:58:21.20 ID:mdPWBkDa
分配金が出ないTOPIX連動ファンド?

それって信託報酬が高すぎて、個別株の配当金相当額が食われてしまっているファンドのこと?

それとも、配当込み指数の連動を目指しているファンド?

どちら?
119名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 22:58:42.35 ID:LZdpuNmZ
>>117
推薦理由・利点・欠点は、先に述べたようにwiki内に別ページを作って、そこに書きましょう。
(ちょうど「投信販売会社の特徴」のように)
記述量が膨大になると思うので。
120名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 23:02:59.80 ID:LJXgax2x
>>118
> 配当込み指数の連動を目指しているファンド?

インデックスファンドに限らず、アクティブファンドにおいても、
分配金を出さない方が、有利であるというのは、今までのスレで何度も結論が出ています。

分配金を出すと、その時点で税金がかかってしまい複利効果がなくなる、という重大な欠点があるためです。

また、TSPは、分配金を含めない基準価額だけでは、トラッキングエラーが大きく解離しすぎています。
つまり、TOPIX連動より好成績だったので分配金を出したわけではありません。
121名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 23:05:52.42 ID:mdPWBkDa
>>120
その点については、重々承知しております。
その上で質問を行っているわけです。

TOPIX連動ファンドで分配金を出さなければ、通常はTOPIXに連動しなくなると思えますし、それは、ファンドの運用の自己否定にあたるのではないでしょうか。
122名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 23:09:03.03 ID:LZdpuNmZ
とりあえずwikiに追加しといた。
「話題のファンド推薦理由」

中身は空にしてあるから、
[推薦理由]:
[利点]:
[欠点]:

みたいに自由に書いていってくれ。
123名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 23:12:30.85 ID:O4t85UX2
78でつ。
言い出しっぺで、今日はこの話題で、持ちきりになってしまってスマソ。

>>121
ニッセイトピックスの場合、その分、基準価格が上方乖離しているから、いいんジャマイカ?
http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=&k=c3&t=5y&s=29311014&l=on&a=&p=&z=m&q=l&y=on
分配金も出さずに、かなり下方乖離していたら、厭だけどね。
それにしても、逆に上方乖離しすぎだなw
124名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 23:17:18.52 ID:011hzVgQ
俺も>>115が気になる。
インデックスTSPにはないトピックスオープンのデメリットってある?
125名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 23:18:50.13 ID:tlwmAozA
>>123
上方乖離だって立派なエラーですが
126名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 23:20:56.00 ID:LZdpuNmZ
>>124
信託報酬が0.1%高い。
127名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 23:23:51.22 ID:mdPWBkDa
>>123
結局は、どういう運用をしているかが気になる訳でして。
配当分のキャッシュがどういう扱いになっているか。。。

おそらく、配当分も先物買いでカバーしているだけだと思いますが。
128名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 23:27:08.68 ID:e9nTPWiX
>>122
それ、推薦理由=利点じゃない?
129名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 23:33:20.82 ID:JTAOPHrO
>>94
>※特定口座にすると、ネットから閲覧できなくなる
という部分は大分前に改善されたよ
ただ、三菱東京UFJダイレクトはログイン認証とタイムアウト時間が短すぎるせいで使い勝手が悪い
130名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/06(月) 23:34:27.75 ID:vRkJPkQp
>>122
[メリット]と[デメリット]だけでいいんじゃないの?
131名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 00:08:35.25 ID:qQNs3WkX
手数料掛かるけど、このファンドはだめですか?
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=75311031&d=t&k=c3&h=on&z=m
132名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 00:15:58.82 ID:V/+NERGA
>>127
同意。
てか、確か、目論見書には、先物も含め、TOPIX(配当込み)連動を目指すと書いてあるし、
実際、先物買い、数%している。
トピックスオープン、TSPは先物買いしないの?

>>125
だね。
グラフは配当込みではないから、本当に上方乖離なのかわからないけど。
でも、結局、ETFも二重配当とか問題あるから、純粋に配当込みの
TOPIXに連動するというのは、ムリポでしょ。

>>131
敢えて、無料で買えるものを、1.5%の手数料払いたい気持ちがわからない。
唯一の利点は、信託報酬が若干安い?
133名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 00:39:25.52 ID:KqBVKPf7
内藤シノビィのこの話、俺には耳が痛いわ。

投資の下流社会
http://www.shinoby.net/2006/02/post_61.html


仕事中にアレコレ考えて、時間を使って、キリキリした挙句が、
日経平均にはるかに及ばないリターンだからね、俺の場合。
日本株のファンドは全部売っちゃったけど、また買おうっと。

134名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 01:31:15.37 ID:w45iAry/
思うに、なぜ欧米(+新興国)において、Avest-E(マネックス)ばかりがアクティブで人気なのか?
AIG ワールド株式・オープン(カブドットコム)との比較をしてもよいのでは?
135名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 02:11:01.63 ID:X7cLrjQN
とりあえず、TSPは現状維持で、ニッセイトピックスをテンプレに追加する
というところで手を打ちませんかね。
136名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 02:14:15.39 ID:fgIrAbka
>>123
>ニッセイトピックスの場合、その分、基準価格が上方乖離しているから、いいんジャマイカ?

それってマジでいいの?
っていうか今はいいだろうけど、上方乖離するってことは、
場合によっちゃ下方乖離することもあるってリスクを持ってる、
ってこととイコールのような気がするんだけど
137名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 02:29:39.17 ID:V/+NERGA
>>135
いいのでは?
っま、ファンドネット時代からの人なら、TSPよりニッセイトピックス、
中央三井外国債券よりPrudential海外債券買っている(た)だろうし。

だけど、ファンドネット証券がなくなってしまったように、ある意味
一部のネット証券でしか買えないと言うリスクは、味わったから、
今後もないとは言えませんよね。

>>136
ネタに反応しないでくださいな。
配当込みのグラフがないので、実際上方乖離かもわかりませんし、
信託財産留保額の為なのかもわかりませんし。
138名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 02:33:01.78 ID:NjyjwuDg
ファンド名             純資産
ニッセイトピックスオープン 5,918 百万円
インデックスファンドTSP  29,601 百万円

ニッセイのは純資産が少ないね
3桁億に満たないんじゃ償還リスクも考慮に入れるべきでは?
139名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 05:30:28.14 ID:qZ4G9mcd
「インデックス→ETF」用、あるいは
「積立でインデックス→ETF(あるいはその他高めの商品)」用
のwikiページ作りませんか?

特定の証券会社を直接比較する感じになってしまいますが、
インデックスにETFへの繋ぎとしての役割を求める人にはピンポイントな
情報が固められる気がします。

勝手に作っちゃうとマズイっすよね?
140名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 06:16:20.23 ID:WfcSdbpS
最終提案

>>114
>・ノーロード
>・分配金が出ない
>・トラッキングエラーが顕著でない

日本株インデックスは、この基準で、確定にしましょう。

一方、>>139さんがいうように、ETF買い換え組もいるので、新たに、

 『ETF買い換え向け :インデックスファンドTSP(マネックス)』

を、テンプレに加えましょう。

これで、全ての人にベストな選択となると思います。
しかも、簡潔です。
141名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 07:24:24.19 ID:oc8xHXlI
>>140
ETF買い換え組に、ダイワが適用されないのは何故でしょうか?
ダイワはノーロード留保金なし財産三桁億以上といった条件をクリアしていて、
TSPより上等なのは実証済みのはずです。
142名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 07:59:27.42 ID:zper3U+1
ダイワの金額指定で買えたっけ
143名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 08:04:43.31 ID:dT8VnyXH
>>133
>例えば日本の株式市場のインデックス(TOPIXや日経平均などの市場平均)が10%上昇したときに自分の持っている株式が5%上昇したとしたら、5%平均値に負けていることになる。
>ところが絶対値がプラスであると資産が殖えているので投資に成功したと勘違いする人がいるようだ。

>平均が10%なのに自分が5%ということはどこかに10%以上のリターンの人が存在するということである。
>そんな平均値より上のリターンを実現した人と比べると明らかにカモにされていることがわかる。

市場平均に勝つファンドが有るという事は、負けているファンドも有るという事。
どうせなら勝つ方になりたいし、願わくば勝ち続けたいと思う。

144名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 08:44:41.08 ID:0y02KUJn
インデックスファンドTSP
決定係数:99.78 (99.87)
β:0.97 (0.99)
信託報酬:0.5544%
信託財産留保額:0%

トピックスオープン
決定係数:99.74 (99.86)
β:0.98 (0.99)
信託報酬:0.651%
信託財産留保額:0%

ニッセイTOPIXオープン
決定係数:99.71
β:0.97
信託報酬:0.5565%
信託財産留保額:0.3%

ニッセイTOPIXオープンの運用期間が短いので、全て3年で比較。カッコ内5年。
145名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 13:45:55.86 ID:NjyjwuDg
テンプレ入りの条件だけどさ、
純資産3桁億いってない、弱小ファンドでもいいの?
3年未満とか運用期間が短くてもいい?

手数料や信託財産留保額には異常なくらい敏感なのに
どうして純資産額や運用期間についてアバウトなのは何故?
146名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 13:50:18.61 ID:ef25Lbac
純資産額→運用成績に反映されてる
運用期間→十分議論されていると思う
147名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 14:21:25.62 ID:ef25Lbac
純資産額が少ないって償還リスクのことか。
メガファンドでも運用会社の不祥事なんかで大口の解約が相次げば償還リスクはあるし、
単に比較しにくいからってとこじゃない?てか、償還リスクを重視してファンド選ぶ人っているの?
148名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 15:07:38.92 ID:sR8ImWq4
純資産額が10億円を下回っていると、ファンドの運用経費で赤字になると思った。
そんなわけで、やはり償還リスクは高いような。いくつか償還くったし。

今も外国株インデックスとかドキドキだよ。確定拠出向けとマザーが
同じになったので大丈夫かと思ってるけど。
149名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 16:01:13.39 ID:36BybFCN
運用成績がクソでなければ、そう簡単には償還されない

ってことはないのかな?
150名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 16:01:44.55 ID:DdsboJmE
>手数料や信託財産留保額には異常なくらい敏感なのに
>どうして純資産額や運用期間についてアバウトなのは何故?

このスレの住人は、手数料や信託財産留保額が安ければ良いと思ってるから。

>3年未満とか運用期間が短くてもいい?
アクティブファンドの場合、少なくとも3年以上の実績を見てからがいいですよ。

>純資産額が10億円を下回っていると、ファンドの運用経費で赤字になると思った。
全くその通りです。1ファンド当たりの損益分岐点は30億円と言われています。
インデックスファンドの場合は純資産額が少ないと、充分に分散投資が出来ない
という事態も発生します。出来れば100億円以上必要と思われますね。
151名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 16:13:15.01 ID:ef25Lbac
SGターゲットジャパン 純資産総額 (2月6日) 654 百万円

真っ赤?
152名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 16:20:21.25 ID:cyha6DMD
>>142
楽天では口数指定だね。
ってことは、ドルコストを厳密にやりたいならオープン、パフォーマンス重視ならダイワ、
マネックスにしか口座が作れない未成年はTSPって分けられるんじゃない?
マネックスだけを特別扱いする必要もないから、TSPはナシでもいいような・・・。
ニッセイは留保があるからETF乗せ換えという選択ができなくてナシだと思う。
153名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 16:39:09.99 ID:NjyjwuDg
>>146
> 純資産額→運用成績に反映されてる
> 運用期間→十分議論されていると思う

じゃあ3桁億未満のファンドは運用成績が悪いって事?

運用期間について十分議論された結論は?
何年未満は様子見で、何年以上がテンプレ候補なの?
154名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 16:50:15.67 ID:JrJ4olAy
>>150
>>3年未満とか運用期間が短くてもいい?
>アクティブファンドの場合、少なくとも3年以上の実績を見てからがいいですよ。

それだけだと不十分です。

アクティブファンドの場合、少なくとも相場崩壊期と上昇期(現在)を含む一巡した期間以上の実績を見る必要があります。
特に、長期保有するならば必須。

現在の場合だと、ちょうど6年前が相場ピークだったので、
少なくとも6年以上の実績を見てからがいいですよ、となります。
155名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 17:08:31.45 ID:iqQ0qPyA
>>154
ファンドマネージャーが交代することもあると思いますが、
その場合は、どうしますか?

結局、アクティブファンドは、期待はずれに終わることも多いことを認識したうえで、
目をつぶって「エイ、ヤー」と買うしかないと思うのですが。
それが嫌な人は、インデックスを買うしかない。
156名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 17:08:51.77 ID:ef25Lbac
>>153
>じゃあ3桁億未満のファンドは運用成績が悪いって事?
違う。良いも悪いも運用成績に反映されるのだから純資産額が運用成績に与える影響に限っては
特に純資産額を取り上げて検討する必要はないということ。もちろん償還リスクを考える上では必ず
見ておくべきだと思う。

>運用期間について十分議論された結論は?
過去ログ嫁。そもそも運用期間の極端に短いファンドは比較の対象に上がらないし、
運用期間の長さでファンドの良し悪しを決めるのはナンセンス。
運用期間が極端に短くない場合は、ファンドが当初の方針通りに運用しているかの方が大切。
157名無しさん@5周年:2006/02/07(火) 17:09:24.53 ID:j7pxsulR
結局どれを買えばいいんですか?わかりません。みんなのポートフォリオは?
158名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 17:12:04.91 ID:NjyjwuDg
>>156
>特に純資産額を取り上げて検討する必要はないということ。
>もちろん償還リスクを考える上では必ず見ておくべきだと思う。

必要ないの? 必ず見ておくべきなの?

どっちなの?
159名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 17:13:38.98 ID:NjyjwuDg
>>156
>過去ログ嫁。そもそも運用期間の極端に短いファンドは比較の対象に上がらないし、

貴方の言う、「運用期間の極端に短い」ってどこが区切りなの?
区切りなんて無くってフィーリングで言ってるの?
160名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 17:23:29.11 ID:ef25Lbac
>>158
気になる人は見ればいいし、気にならない人は見なければいい。
>>159
そうだよフィーリングだよ。国内株のアクティブファンドであればITバブル崩壊を経験している方が信用できるかな、くらい。
きっちり運用期間が何日以上のファンドに限って選んで投資すれば安心できるなんて思えないからね。

結局何が言いたいの?テンプレの条件に純資産額と運用期間の下限を設ければいいの?
161名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 17:34:43.02 ID:JrJ4olAy
>>155
>目をつぶって「エイ、ヤー」と買うしかないと思うのですが。

とはいえ、たとえランダムにアクティブファンド選んでも、
インデックス並かそれに少し劣るものが半分以上占める一方、
長期でインデックスに大きく勝ってるファンドもあるため、
インデックスを選んだほうがよかったということにはなっていない現実もあります。

つまり、仮に、でたらめ選択の場合でも、たいていの場合、
ひどい場合の運用リスクは、インデックスにやや負ける程度、
良い場合は、インデックスに大きく勝てるということです。

とはいえ、購入手数料の方だけは、同じものならば、比較して安いところを徹底的に選ぶべきです。
162名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 18:18:25.20 ID:NjyjwuDg
>>160
 >>145
>テンプレ入りの条件だけどさ、
>純資産3桁億いってない、弱小ファンドでもいいの?
>3年未満とか運用期間が短くてもいい?

>手数料や信託財産留保額には異常なくらい敏感なのに
>どうして純資産額や運用期間についてアバウトなのは何故?


手数料や信託財産留保の0.1%を比べるのと同じくらい
純資産額や運用期間にも気を使ってもいいのでは?

という事が言いたい
163162:2006/02/07(火) 18:21:53.25 ID:NjyjwuDg
個人的な意見では
 純資産額 最低50億 できれば100億以上
 運用期間 5年未満はアウト
164名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 18:33:37.62 ID:exsRaiNi
>>161
成績の振るわないファンドは償還になるから、
生き残っているファンドの成績がそこそこ以上であるのは、当然。
いわゆる生き残りのバイアスの問題を検討すれば、あたたの言うようにはならないと思う。

インデックスファンドは、曲がりなりにも、バブルの崩壊を生き抜き、ITバブルの崩壊を生き抜いてきたが、
アクティブのうち、いくつのファンドが生き残ってきたのかを考えれば、
だいたいの答は出るように思うが。
165名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 18:39:39.05 ID:exsRaiNi
164の追加

あと、年金等の大口の機関が、アクティブ運用ではなく、
インデックス運用をしているのかを考えてみるべき。

統計的にアクティブ運用が有利なら、とっくに機関がそうしているはず。
166名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 18:48:25.03 ID:exsRaiNi
× あと、年金等の大口の機関が、アクティブ運用ではなく

○ あと、なぜ、年金等の大口の機関が、アクティブ運用ではなく
167名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 18:53:54.56 ID:ef25Lbac
>>164
>>165
一応確認するけどそれってインデックスファンドの方がアクティブファンドより優れているという理由?
161さんの話の趣旨と違うような。165は理由になってないよ。
168名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 19:07:44.84 ID:exsRaiNi
>>167
161は、アクティブは、負けてもインデックスに少々劣る程度で、
勝てば大勝ち、って言っているわけでしょ。

しかし、そんなにアクティブ運用が有利なら、
機関も、アクティブファンドに投資するか、自前でアクティブ運用するはず。
でも、そうなっていないのはなぜか、を考えれば、
161に書いてあるほど、アクティブ運用が有利でないことがわかるでしょ、ってことだよ。

なお、全てのアクティブファンドがインデックスに劣るとは言っていないので、念のため。
あくまでも、統計的に見れば、という話だ。
169名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 19:14:06.27 ID:NjyjwuDg
>>160
>>156
>特に純資産額を取り上げて検討する必要はないということ。
>もちろん償還リスクを考える上では必ず見ておくべきだと思う。


>>158 気になる人は見ればいいし、気にならない人は見なければいい。


>156の文意は>158って事?
170名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 19:14:58.79 ID:NjyjwuDg
訂正

>>160
>>156
>特に純資産額を取り上げて検討する必要はないということ。
>もちろん償還リスクを考える上では必ず見ておくべきだと思う。


>>160 気になる人は見ればいいし、気にならない人は見なければいい。


>156の文意は>160って事?

171名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 19:27:02.23 ID:AK3FETJ2
年金などがインデックス運用をするケースが多い理由

・調査も分析もしなくていいので、手間も経費もかからない。
・アクティブによるわずかな運用成績悪化のリスクを避けたい。
・相場悪化でインデックスがひどい状態でも言い訳できる。

以上の消極的な理由によりインデックス運用をしています。

一方、自己売買部門ではアクティブ運用により利益を出しています。
172名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 19:41:06.11 ID:DdsboJmE
インデックスに勝ち続けるアクティブは少数だよ。大勝ち出来る人は少ないw。

>>161相場での勝者は常に少数であると言う事を付け加えないから
>>168の様な人に突っ込まれるんだよw。

おいらは平均でいいんだよ〜♪って人はインデックスに
おれは勝負に出るぞ〜!って人はアクティブで
173名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 20:31:09.42 ID:+29+iSeZ
>>171
年金などは、昔からインデックス運用だったの?
昔は、年金もアクティブをやってたけど、はかばかしくないことや、
効率的市場仮説などの研究が次々と出てきたこと、
アメリカの運用動向、171に書いてある理由などを踏まえて、
インデックス運用になったということはないの?

174名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 20:39:03.43 ID:+29+iSeZ
これによると、インデックス運用は、比較的新しいもののようですね。

ttp://www.seminar-info.jp/sale/pamphlet2/sm_12.11.14.html
175名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 21:17:21.38 ID:g/BprQE1
>>140
「ETF買い換え向け」なんて、初めて見る人には意味不明な
言葉がテンプレに入るのは望ましくない。
残すか消すかきっちり決着を付けよう。
176名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 21:22:38.76 ID:ef25Lbac
【仮】の方が始めて見る人には意味不明だと思う。
177名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 21:28:38.10 ID:cL7fdbF0
マネのバンカードを買おうと思うのですが、
口数指定でしか変えないファンドを手動で積み立てる場合は、
基準価格が高いときは買付間隔を長く、安いときは間隔を短くすれば、
ドルコストと同等になるわけですよね?
次回買付までの日数=定数/買付時の基準価格 で概算すればOK?
178名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 21:59:28.02 ID:oc8xHXlI
そろそろ日本株インデックスの決をとりませんか?
最近この話題ばかりで議論は尽くした感がありますし。

自分は、トピックスオープン(カブドットコム)、トピックスインデックスファンド(楽天証券)
TOPIX連動型投信(丸三証券)に一票。理由は、他の無分配インデックスファンドと遜色ないパフォーマンス、
償還リスクも財産や運用先から安定的と思われる、信託報酬が最安のものと0.1ぐらいしか離れていないので
今まではパフォーマンスに影響を及ぼしていない、留保金がなくETFスイッチが容易、もちろんノーロード。
179名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:01:12.71 ID:fgIrAbka
>>175
>「ETF買い換え向け」なんて、初めて見る人には意味不明な

初めて見る人をバカにしすぎ
180名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:01:17.83 ID:RwsECOrI
俺は現行のテンプレにニッセイインデックスファンドを追加でOK。
TSPは削除するには惜しすぎる。
181名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:03:51.18 ID:5cPvDzmq
購入時の手数料が高いっていう問題があるが、
日興コーディアルのキンカブでETFをドルコストで買うってのはどうだ?
購入時のスプレッドは200万以下だったら2%とのこと。
(コールセンターで確認済)
信託報酬は、インデックスファンドより安いから、長期でやるならいい
選択としては悪くないと思う。計算してないけど
182名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:04:28.49 ID:oc8xHXlI
>>180
ニッセイは留保金、TSPは分配金というデメリットがあります。
このデメリットを上回るメリットが、>>178に挙げたものと比べてあるならば良いと思いますがどうでしょうか?
183名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:07:03.40 ID:oc8xHXlI
>>181
るいとうやキンカブで積立てるのは、ファンドからETFに乗せ換えよりも
割高になることが過去スレで確認されています。
ロットが大きい場合は先物が有利になりますが、投信スレなので小ロットが前提かと。
184名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:13:33.94 ID:AK3FETJ2
意見が二つに分かれているTSPの取り扱いの決議

 (案1)
  次の形でテンプレに残す
  「ETF買い換え向け インデックスファンドTSP(マネックス)」

 (案2)
  テンプレから削除する

(念のための背景説明)
 TSPは以下の点で、単なるTOPIX連動としては他に比べて問題がある。
  ・分配金が出てしまう(課税による複利効果の喪失)
  ・トラッキングエラーは平凡(分析では良い方から9番目)
 TSPは以下の点で、他に比べてメリットがある
  ・ETF買い換えをする者にとっては、もっとも手数料を少なくできる
185名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:18:15.06 ID:F/BsIp8i
ひとつ確認しておきたいのですが、わが国の投資信託は須らく収益を分配することが
目論見書に記載されているのではありませんか?
今後の分配金がどのようになるかわかりませんし、わからないものを前提にテンプレを
決定するのは如何なものかと思うのですが。
186名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:20:47.40 ID:RwsECOrI
>>182
TSPはETF乗せ替えの場合の手数料が最も安い
ニッセイの場合は乗せ替えを行わずそのまま保持する場合最も安い
これで十分だろ。
187名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:24:15.03 ID:oc8xHXlI
>>185
不確定事項は実績で判断せざるをえないと思います。
過去は未来を決めないと自分も思っていますが、
実績を見ないと何も決められないのが現実ではないでしょうか?
何も決められないよりは、指針を明らかにして決める方がスレに役立つと。
188名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:29:18.96 ID:oc8xHXlI
>>186
TSPと楽天のファンドの20年間どの期間のデータを見ても
信託報酬以上のパフォーマンスの開きがあります。
信託報酬で0.1勝ってもパフォーマンスで0.2負ければ意味がないのでは?

ニッセイはそのまま保持する場合はたしかに最も安いのですが、
ETFスイッチという運用の選択肢を狭めてしまいます。
選択を狭めてしまうのと、信託報酬が0.1安いのどちらをとるかでしょうね。
189名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:35:38.09 ID:RwsECOrI
>>188
ETFスイッチの場合はパフォーマンスに差が出てくる前にスイッチするので問題ない。
パフォーマンスより、信託財産留保がかかる方がよほど痛い。
ま、数ヶ月で1%も2%もパフォーマンスに差が出てくるなら別だが。

あと、楽天の場合は自動積立ができないので、
単純に比較はできない。
190名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:35:53.48 ID:oc8xHXlI
またニッセイはグループの経営方針、ファンドの財産から償還リスクの可能性があります。

日本生命保険は25日、来年夏をめどに投資信託の販売から撤退する方針を固めた。
1998年12月に生損保での投信販売が解禁されて以来、同社も取り扱いを続けてきた。
しかし、2001年からは投信と商品性が似ている変額年金保険の販売を始めており、
今後はこれに経営資源を集中することにした。大手生保で投信販売の停止に踏み切るのは初めて。
(時事通信)
191名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:36:37.55 ID:a3ZBDH5v
>>190
販売と運用は違うと思うのだが
192名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:39:36.09 ID:oc8xHXlI
>>189
>ETFスイッチの場合はパフォーマンスに差が出てくる前にスイッチするので問題ない。
これはETFスイッチの場合は信託報酬に差が出てくる前にスイッチするので問題ない。
と言い換えることができませんか?過去のデータを見る限りでは
パフォーマンスの方が影響が大きいようです。データを検証してみてください。

また楽天のデメリットはトピックスオープンの方で解消されると思いますが。
でもトピックスオープン1本でも良いという考えもありますね。
193名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:43:20.84 ID:oc8xHXlI
>>191
たしかにそう。だから可能性があるとしか書いていませんよね。
グループの中心が売らなくなるのに証券を本業にしていない会社が
運用を続けていくのはどうでしょうか?推測に過ぎないですけどね。
194名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:45:24.99 ID:umKjQkhZ
モーニングスターで、トッピクスオープンのレーティングが星3つから2つに下がったのは、なんで?
195名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:45:46.57 ID:F/BsIp8i
>>193
生保で集めた金は自分達で運用しているんだろうから、運用自体から撤退とは
ちょっと考えられないような気がしますが…。
196名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:45:50.12 ID:5cPvDzmq
>>183
るいとうなら話はわかるが、キンカブってここ数ヶ月ででたものだろ?
それが議論されているって片付ける話が乱暴だと思うよ。
キンカブでの購入コストは、るいとうの購入コストと比較して極端に少ないぜ?

口座管理費は0だし、購入時の手数料も10000円で200円ってところだ。
インデックスがまったく1万円から動かないと仮定した場合でコストを確認すると
インデックスファンドとETFの信託報酬差が仮に0.4%の差があるとするなら、少なくとも
5年で初期投資分の手数料差を埋めることができる。

インデックスファンド→ETFに乗り換えるのがマネックスに限定されるのであれば、
この差は埋めることができないが、そうではない場合は十分に検討する余地はあると
思う。
197名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:48:19.35 ID:RwsECOrI
>>192
う〜ん、テンプレってそこまで細かくみてないからなぁ。
実際、数ヶ月で乗せ替えしたら違いは0.01%くらいじゃない?
例えば、欧州債券のFWFユーロボンドだって、実はベンチマークを常に下回ってる。

数%の違いならでかいから手数料高いほうをテンプレ落ちにさせる威力はあるが、
上記みたいな微妙な違いだと、マネックスに既に口座開いてるからTSPを選択するくらいでも全然問題ないと思われ。
198名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:54:30.84 ID:ef25Lbac
そもそもテンプレの役目って何よ。そっちをはっきりさせないければ結論が出ない気がする。
199名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:55:13.14 ID:zazyd00I
余計な質問や、話題のループを避けるためにあるんだよ
定期的に見直したほうが良いけどね
200名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 22:59:56.59 ID:oc8xHXlI
>>195
>>187で実績を元にと言いつつ推測を出すのはまずかったですね。
ニッセイの経営陣でもない限り分からないことですから、解釈は十人十色でしょう。
自分はこういう話があるところよりは無いところの方が償還リスクは少ないかなと
思うぐらいなので、大して影響力のあるデメリットではないと思います。

>>196
金融ではいまの1万円と5年後の1万円を同じものではないと考えます。
5年定期で0.4%以上の金利を付けるところもあるのに、検討の余地はありますでしょうか?

>>197
マネックスだからという理由はナシにしようと上のレスにあったと思います。
ではイートレードでは?などといい始めるとキリがないのではないでしょうか?
であれば、微妙な差でもこのスレで決断するというのは。
201名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:01:22.03 ID:a3ZBDH5v
>>193
販売から撤退ってのは、結局利益がファンドの販売手数料<変額年金とかの手数料
だからじゃないの?自分とこから買ってくれる客(販売額の総体)が変わらない、
つまり限られたパイの取り合い状態ならマージンの大きいほうを売りたいだろうし

けど運用は他所の金融機関の顧客からも手数料を得られるわけだから簡単にはやめんと思うけど
202名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:05:14.75 ID:umKjQkhZ
モーニングスターでレーティングが2に下がったトピックスオープンなんて、テンプレに乗せていいのぉ?
203名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:06:11.91 ID:ef25Lbac
それならばよくある質問の答えやループしている話題の結論がすべてテンプレなりWikiに書いてあるってこと?
そうは見えないけど・・・。

特にこのスレでよく話題になるファンドは他のファンドとの比較がよく話題になるのだから例え面倒でも
その比較の結論を書いておくべきでは?長ったらしくなるならその説明はWikiに書くとか。
ファンド名だけ書いて終わりっていうところに無理があると思う。
204名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:06:38.58 ID:RwsECOrI
>>200
マネックスだからテンプレに要るというより、差が細かすぎて意味ない、
ってことを言ってるんだが。

それを言うなら外国株のステートストリート外国株式インデックスもとっくにテンプレ落ちしてるんだよ。
去年は営業外費用で0.2%くらい差がついてたから。(今年は差がかなり縮まったが)
それにパフォーマンスなんて、いつひっくりかえるか分からんぞ。
205名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:07:11.57 ID:zazyd00I
>>203
そんなだらだら書いても誰もよまねぇw
206名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:07:14.06 ID:5cPvDzmq
そもそも、インデックスファンドを長期で保有するって前提に立つなら
ETFのほうが信託報酬が安いんだから、十分議論できるだろ?
インデックスファンドに預けっぱなしなら、5年で維持コストで
逆転するんだから、そこから先はETF側に軍配があがるという
ことにならならいか?


207名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:07:32.07 ID:ef25Lbac
>>199
へのレスです。

×例え
○たとえ
208名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:07:53.20 ID:RwsECOrI
>>202
モーニングスターのレーティングなんてどうでもいい。

>>203
wikiに理由を書くページを追加してあるから、
思いつく理由があればそこにガンガン書き足してくれ。
209名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:13:50.67 ID:ef25Lbac
>>205
誰も読まないのならば、テンプレやWikiで余計な質問や、話題のループを避けること自体が出来ないってことになるよね。
そうしたらどのファンドを載せようか思案する前に、根本的に別の方法を考えるしかないじゃん。
210名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:18:24.43 ID:ef25Lbac
>>208
こんな欄あったんだ、GJ。でも俺は別にループしても構わないし、面倒くさいのでバトンタッチ。
211名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:19:32.26 ID:oc8xHXlI
>>204
>>204さんが「差が細かすぎて意味が無い」と考えるように、
「差があるならば意味がある」とも考えることができますよね。
>それにパフォーマンスなんて、いつひっくりかえるか分からんぞ。
これも>>204さんの推測ですよ。ひっくりかえらないかもしれません。
自分は20年間のデータではどの期間もTSPが下方乖離している実績を言っているだけです。

>>206
>>200にも書きましたが、0.4%の金利では5年間では差が埋まらないです。
推測になりますが、今後金利は上がるのか下がるのかという部分を考えると
キンカブに明らかなメリットはありますでしょうか?
212名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:21:21.13 ID:umKjQkhZ
>>205
だらだら書いてあるからって、それを読む程度のことを嫌う人間は、投資に向いてないと思うが。
そんな奴のために、有益な情報が失われるのは惜しい
213名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:22:02.39 ID:umKjQkhZ
なんか、みんな必死だな
214名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:25:06.20 ID:zazyd00I
うむ、必死すぎる
やりたきゃ勝手にやってろって
他人に合意を求めるな
215名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:27:03.24 ID:F/BsIp8i
ID:oc8xHXlIが必死なだけじゃね? ねぇ、銀座人さん?
216名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:27:51.49 ID:ef25Lbac
>>212
俺もそう思う。Wiki読む人は結構いると思うし、本当に面倒くさがりやの奴が
質問しにきても「Wiki嫁」で済ませられる利点は大きい。
217名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:28:43.83 ID:CA12Df9a
マネックスは、投信を持っているだけでポイントサービスがつくので、
長期保有派にはちょっとお得。イートレとかは、購入時にしかポイントつかないし。

金券に交換するとして、年間残高の0.4%程度になる。
1,000万円を1年間置いておけば、図書カード4万円。

だから、「同じファンドで同じ手数料なら」マネックスにする。
でも、マネックスポイントを理由にファンドを変更するほどのことじゃないよね。
218名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:29:26.97 ID:RwsECOrI
>>211
どうもテンプレの目的を見失ってるように思えてならない。
そんなにガチガチの適用条件でテンプレ決めると、
ある人には最善だけれども、ある人には全く使えないテンプレになっちゃうよ?

テンプレは様々な運用条件の人にある程度マッチするように幅を持たせるべき。
ただここはネットの掲示板なので、ネットバンク・ネット証券も使える人前提とはなっているが。
219名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:36:28.47 ID:umKjQkhZ
そもそも、完璧で欠陥のないファンドなんてないんだから、
簡単にでも話題になる各ファンドのメリットとデメリットを示して、選択の参考にするってのが、wikiの役割だと思う
何も書かずに、単にファンド名だけ羅列すると、俺がそうだったように、無批判的に、どれでも同じだって考える初心者も出てくるだろう
220名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:39:27.71 ID:7FTOrTe9
出てきたインデックス全部入れとけ
221名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:41:01.86 ID:RwsECOrI
>>219
ま、そうだわな。
ただ、話題のファンドの欄にそのまま書き込むとごちゃごちゃして分かりずらいのも事実。
だから、wikiで別ページとして「話題のファンド推薦理由」を追加した。

スレには話題のファンドを貼って、「なんでこれが、、」「これよりこっちの方が、、」
って言われたら「wikiの推薦理由を見てください」で済むでしょ。
222名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:42:32.79 ID:oc8xHXlI
たしかに自分の考えを人におしつける必死さがありましたね。
自分の中では理由を明確にして幅を出していたつもりだったのですが。
自分が荒らしているようなので、やめておきます。
223名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:45:41.96 ID:TAKPisVz
マネはポイントがつくのか・・・口座開設したけど 丸三だけで 全く使っていない・・・

豊田FSでも特定の投信はポイントつくよ。
224名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:45:57.08 ID:umKjQkhZ
>>221 うん、それでいいと思うよ
>>222 いや、結構、参考になって有益だったよ
     俺が「必死だな」って書いたのも別に悪い意味じゃないし。 
225名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:47:27.92 ID:Yd3BUFKB
>>217
図書カードと交換なんて
できたっけ??
226名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:47:35.36 ID:RwsECOrI
>>222
テンプレ、今回出てきたTOPIXのインデックスファンド以外にも
実は突っ込みどころ満載だから、
今後もみんな無批判でスルーしてるとこをがんがん突っ込んでくれ。
今回の件も論理的に間違ってるわけじゃなかったし。
227名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:49:17.15 ID:AK3FETJ2
もう、(案1)のほうで、いいんじゃないの?

> (案1)
>  次の形でテンプレに残す
>  「ETF買い換え向け インデックスファンドTSP(マネックス)」
> (案2)
>  テンプレから削除する

削除は、「ETF買い換え向け」のひとに、不案内だし、
逆に、「ETF買い換え向け」を付けておかないと、ETF無用の人に不案内だし。
228名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:49:45.47 ID:5cPvDzmq
>0.4%の金利では5年間では差が埋まらないです
これは、5年後の1万と今の1万って話でしょ?
おれが言いたいのはちょっとちがうんだけど・・・

下記の条件を確認してください。
キンカブ ETF(1306)信託報酬0.1155%初期手数料2%
トピックスオープン 信託報酬0.651%初期手数料0%
先ほども書いた様にTOPIXが10000円と5年間変動しなかった場合
毎年信託報酬のみが引かれることになるわけですから

       初期    1年2年3年4年5年
キンカブ   9800円9789円9778円9767円9756円9745円
TOPIX  10000円9935円9870円9756円9742円9679円

と評価額が変動していくとおもうが?おかしい?
229名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:51:23.45 ID:5cPvDzmq
すまん。醜いレスになってしまった。
230名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:56:08.46 ID:y+GRnzrO
トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド
日経225ノーロードオープン
HSBCインドオープン
それぞれ10Kで決まりだな。へへ
231名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:56:20.03 ID:AK3FETJ2
信託報酬料信者は、そろそろ、本質に気付いてください。

長年、トラッキングエラーがあれば、信託報酬料が安くても意味がないのです。

長年、トラッキングエラーがなければ、信託報酬料が高くても問題ないのです。

信託報酬料が高いか安いかは、本質的なことではありません。

これはインデックスファンドに限らずいえることで、
もし、信託報酬料が安ければ安いほどいいならば、
アクティブファンドはどんなに好成績でも意味がないことになります。

一方、同じ成績ならば、購入手数料は安ければ安いほどいいです。
232ゆきの:2006/02/07(火) 23:57:48.15 ID:WYD68D1T BE:41696238-
ばかじゃねーの
233名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/07(火) 23:59:12.48 ID:a3ZBDH5v
>>225
ヒント:セゾンカード
234名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 00:00:52.78 ID:lW7zZOEc
>>231
信託報酬は購入前に必ず分かるがTEは分からないよね。
過去のTEが今後も継続する(上方乖離、下方乖離も含めて)という前提なら話は別だけど。
235名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 00:03:01.60 ID:cqRHOL38
>>227
それでいいんでない?
236名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 00:06:12.25 ID:+mqyG+2V
>>213
初めての投信スレとここにマルチしてる君の方が必死だと思うよ。

194 名前: 名無しさん@お金いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/02/07(火) 22:45:24.99 ID:umKjQkhZ
モーニングスターで、トッピクスオープンのレーティングが星3つから2つに下がったのは、なんで?

155 名前: 名無しさん@お金いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/02/07(火) 22:39:41.29 ID:umKjQkhZ
モーニングスターで、トッピクスオープンのレーティングが星3つから2つに下がったのは、なんで?
237名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 00:07:32.88 ID:49VCPRbD
インデックスファンドでは、
トラッキングエラーをどれだけ少なくし、コストをどれだけ少なくするかが
大事だとおもうよ。
これまでのETFやTOPIXオープンの話題に限れば、
信託報酬料が高いか安いか、手数料が安いか高いかは非常に
重要だと思いますが・・・・
238名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 00:09:29.67 ID:erTqsIVn
>>225
残高1,000万円 → 8,000マネックスポイント
8,000マネックスポイント → 8,000セゾンポイント
8,000セゾンポイント → 図書カード4万円分

となるわけだが、俺がもし1,000万も持っていたらこうする。
7,500セゾンポイント → JALマイレージ 15,000マイル → 無料航空券

といっても、オイラの資金はその半分以下なわけだが。orz
239名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 00:12:37.57 ID:bkthj0Rv
>>231
(長期)運用方針の遵守について、もうちょっと勉強してくれ。
240名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 00:20:00.72 ID:Z/hQdaIh
>>217
昔のファンドネットのパクリみたいだね。
241名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 00:50:35.58 ID:BA/WTdV8
今日のTSPは+0.06%だったw
わかっちゃいるけど嬉しい
242名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 00:56:47.82 ID:BOFbsCnC
>>241
TOPIXより劣っていてなにが嬉しいだか

悲しいよ
243名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 01:03:12.35 ID:erTqsIVn
wikiの投信販売会社の特徴に、
マネックスポイントについて付記しておきませんか。
たいしたことじゃないけど、無いよりはマシなサービスだと思うので。
244名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 01:14:46.25 ID:8B8yCe3f
ニッセイTOPIXオープンって三菱UFJで本当に買えます?
それと積立ができるかどうかはテンプレ入りに影響しませんか?
245名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 01:18:50.46 ID:mpWZ/kfi
>>244
当然、影響する
246名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 01:24:43.29 ID:7aegDDcT
>>196
キンカブというもの今初めて知った。
これってREITも買えますか?
247名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 01:25:48.99 ID:erTqsIVn
248名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 01:26:19.33 ID:68nQjFI3
243よ 君は、まじめに こつこつ働ていることが資産形成の早道だ
249名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 01:27:44.76 ID:mpWZ/kfi
>>243
でも、それってセゾンカード作らなきゃ、そんなに意味なくない?
250名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 01:30:49.09 ID:BOFbsCnC
一般的に、ポイント信者って、本質的には得をしていないのに、ポイントのせいで騙されてる人が多いよね。

マネックスの件はどうか知らないけど。
251名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 01:34:23.82 ID:a/rlm1i1
>>244
影響するとは思うけど、影響の度合いは比較的小さいと思う。
自動積立サービスがある方がドルコスト平均法を実践したい人には
都合が良いが、手動でドルコスト平均法を実践する事も可能だし。
似たような条件の投資信託が2つあって、決め手に欠ける時の
最後の一押しってところだと思う。
少なくとも、運用方針に沿った運用かどうかや信託報酬を含めた手数料等の
投資信託の基幹に関わる事の方が遥かに影響の度合いが大きい。
252名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 01:38:08.95 ID:8B8yCe3f
>>245
積立という点では、従来のテンプレが双璧なんですよね。
253名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 01:43:10.23 ID:mpWZ/kfi
>>252
三菱UFJでも積立出来なかったっけ?
254名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 10:11:02.02 ID:Y7Kt5hXO
三菱UFJ証券でしか買えません。

今月20日の分配金が0円だったらテンプレに入れても良い。
三菱UFJ証券は口座管理の費用、銀行との振り込み手数料等は無料ですよね。
255名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 10:33:15.53 ID:fRNmTBOm
>>238
残高の0.08%分のポイントというのは1ポイント5円で換算して
残高1,000万円に対して1,600マネックスポイントがついて8,000円相当で0.08%
ということみたいだよ。
256名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 17:32:23.32 ID:W/AiTYKh
サンクス
257名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 17:49:37.02 ID:duwp6eEm
>>254
無料だよ。

>>250
ポイント房って、確かにそんな感じ。
っま、自戒も込めてだけど。
258名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 18:15:07.42 ID:eyWAd4Qj
>>255
そんな誤差くらいだと、手数料の差のほうが圧倒的に違うね。

とすると、ポイントなんかに騙されずに、
他と条件が同じファンドのみ、マネックスで買うとよい、という感じかな。
259名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 18:58:32.86 ID:jOplZ044
マネックスといえば、マネックスの株をホールドしているので、
株主総会に行けたら401kの取り扱いを直訴してきます。
あと、特定口座に入れられる外国債券インデックスファンドの
取り扱い。
260名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 19:09:03.29 ID:ozmljP3O
>信託報酬料信者は、そろそろ、本質に気付いてください。

このスレの目的は、いかにコストの安いファンドを探すかという事です。成績は2の次です。
261名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 19:12:46.22 ID:lW7zZOEc
成績の良いファンドを探すスレはどこですか?
262名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 20:32:15.71 ID:QMCxk4Ge
安いだけのファンドなら朝星で検索かけりゃ一発なんだが
なに言ってんだ、この馬鹿は
263名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 20:45:40.05 ID:GjV7+NfM
>>260
>このスレの目的は、いかにコストの安いファンドを探すかという事です。成績は2の次です。

爆笑。

それ、皮肉だろうけど、まじに本末転倒して運用成績を無視してる人が一部にいるよね。
しかも、基準価額は信託報酬料を引いた後の結果なのに、勘違いしてる人まで。
264名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 20:57:53.38 ID:kprNzvJ4
>>263
これまでの運用成績とこれからのこれからの運用成績はあまり関係ないからね
265名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 21:08:49.41 ID:HQzwCyQu
インデックスに限って言えば、信託報酬等は関係なくない?
ちゃんと正確に連動してさえいれば。それが目的なんだから。
266名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 21:13:24.90 ID:mODpcsUO
>>264
関係ありまくり。

だからこそ、インデックスファンドではこれまでのトラッキングエラーをみんなが気にしている。
また、アクティブファンドでも運用手法および方針とこれまでの運用成績を気にしている。
267名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 21:38:51.74 ID:hKKTg9MN
インデクッスファンドTSPについては

>  次の形でテンプレに残す
>  「ETF買い換え向け インデックスファンドTSP(マネックス)」

でほぼ決まりなのかな?
割安のさわかみはどうなんだろう?
268名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 21:41:52.01 ID:Y7Kt5hXO
>>267
え、勝手に話を決めないで。
269名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 21:41:59.28 ID:DT4f1gUK
そこに触れると荒れるの法則
270名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 21:46:28.84 ID:hKKTg9MN
>>268-269
すいませんでした、触れないでおきます。
271名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 21:49:46.66 ID:P8f1biws
うひうひ、へっじふぁんどでびゅーだぜー。
272名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 21:56:50.71 ID:cqRHOL38
>>267
TSPに関してはそれでいいんでない?


ところで、糞みそに言ったE*tradeの投信積立だが、
住信コモディティオープンを積み立てようかどうかで迷ってる。

確かに購入時手数料3.15%だが、毎月1万円以上の積立でできる商品投信はこれしか見当たらないんだよな、、、
273名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 21:57:47.69 ID:aHjhBUh3
wikiなんですが
UFJパートナーズチャイナオープン(カブドットコム)
ってどういう意味でしょう?
販売手数料で一番安いのはイー・トレード証券っぽいです。

http://www.toushin.or.jp/cgi-bin/fundlink1.cgi?dda001=0331196A
勘違いしてたら、すいません。
274名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 21:59:47.04 ID:JxmADP63
>>273
そこ間違い多いから気にするな。
カブドットコムだとノーロード。
275名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 22:00:46.88 ID:mODpcsUO
>>267
>  「ETF買い換え向け インデックスファンドTSP(マネックス)」

これに賛成。
276名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 22:06:14.76 ID:aHjhBUh3
>>274
ありがとうございます。手数料一覧を調べる唯一の所として
重宝していたんですが…

間違いが多いのか。イタタタ
277名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 22:20:19.25 ID:mpWZ/kfi
ステートストリート外国株式って、かなり下方乖離してないか? 
278名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 22:29:02.25 ID:NZ/nP8ap
>>272
住信コモディティオープンって商品投信の中でどんなもん?
毎月積立じゃなくまとめてなんて、購入手数料の安いオリックス信託から買おうか
検討してるけど、なんだか運用期間が短くて俺には評価できん。
AIGとかいうのに連動のインデックスらしいが。
279名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 22:31:54.70 ID:cqRHOL38
>>278
少なくとも、同じE*tradeで取り扱ってる日本-コモディティ・インデックスオープンより信託報酬が高いことくらいしか分からんな、、、
投資一般の商品スレにでも行って聞いた方がいいかも?
280名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 22:42:39.24 ID:mpWZ/kfi
こんなに下方乖離して、しかも手数料がトヨタアセットバンガードより高いステートストリートが
テンプレに入ってるのはなぜ?
281名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 22:43:54.89 ID:/L8yfxCq
住信コモディティオープンと世界家主を積み立てようかと思ったけど
どっちも高値圏っぽくて踏み切れない
積み立てだからそんなこと気にしちゃいかんのかもしれんが
282名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 22:48:00.64 ID:kprNzvJ4
原油が高値圏だからな
283名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 22:55:09.27 ID:JrXDKneY
>>275
明日、マネでこれやる予定なんだけど。
投信、全部解約で
ETFを引け成りで購入。
間違ってないよね。。
284名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:11:57.35 ID:CzLCDQ87
昨夜に原油と金の先物が反落したので、
日本-コモディティを今日、少しだけ打診
買いしてみた。
285名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:20:21.85 ID:75yOZXL2
証券会社50.4%
銀行・郵政公社48.8%

が販売シェアなんだって、投信の
286名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:20:30.73 ID:JrXDKneY
12chで投信特集!!!
287名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:20:46.38 ID:u3b/yf9l
WBSきた。
銀行&郵便局が売り上げを伸ばしてるって。
みんな、騙されてんだなぁ〜
288名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:21:38.00 ID:IGAt/cvx
>>286
TSC組ですがこれから見ますです。
289名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:21:41.57 ID:t/ZYHaQI
うはwwww
290名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:22:07.75 ID:3ei5H887
またグロかよw
291名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:24:15.28 ID:5mPlsfJi
高配当キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
292名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:24:42.39 ID:75yOZXL2
なんか、方言が微笑ましいな
293名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:25:58.20 ID:3ei5H887
お客様を守るとかwww
294名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:26:35.78 ID:IGAt/cvx
かぶこむキタ〜
295名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:26:38.51 ID:mpWZ/kfi
なー なんで、ステートストリートには、誰も文句言わないんだ?
どう見ても乖離しすぎじゃないか?
296名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:27:27.74 ID:75yOZXL2
カブコム、東欧ロシア・インドをノーロードにしたら神なんだけどなぁ
297名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:27:59.43 ID:IGAt/cvx
なにがグロゾブがいいのだ?
298名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:29:23.89 ID:75yOZXL2
株があがりすぎたので、投資信託で安定して配当もらおうかなー、とかセミナーで語っているお爺ちゃん
を全力で止めたいw
299名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:29:57.66 ID:GZoB97CK
大カネ余り時代にはマンIP220インターナショナル償還時元本確保型ファンド
がオススメなのか?
300名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:30:44.56 ID:P+FvUKyw
レベルの低い会議ですね
301名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:31:00.45 ID:IGAt/cvx
フィ投信の営業頼りないねぇ。
302名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:31:22.72 ID:5mPlsfJi
フィデリティーってハイイールドがいいんだよな
303名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:31:42.10 ID:mpWZ/kfi
みんな俺を無視するってことは、もしかして、触れたらいけないことに触れたのか?ww
304名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:31:56.29 ID:3ei5H887
ハイイールドは割高だろ
305名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:32:02.49 ID:75yOZXL2
この部下の方の営業マン、営業のくせに勢いねーw
306名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:33:11.89 ID:5mPlsfJi
100万でいいの?w
307名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:33:47.01 ID:IGAt/cvx
山形しあわせ銀行は要らんから荘内銀行を取材しろや
308名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:34:14.76 ID:N9imE+VH
課題は投資家保護
309名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:34:56.47 ID:u3b/yf9l
山形のクソ銀行、あんな投信売ってんのなぁ・・・
100万出したばあさんは金もってそうだから騙してもいいけど
年金生活者とかは嵌め込まないで欲しいwwwww
310名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:35:10.70 ID:GZoB97CK
元本確保型ファンドだな。
311名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:35:13.11 ID:5mPlsfJi
ポーランド債券?グロのこと?
312名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:36:21.47 ID:5ha5OKGr
ん? テンプレからはずすのは、TSPとさわかみとSストリートってことになったの?
313名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:36:31.46 ID:qmD5MilY
>>264
ランダム馬鹿発見
314名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:37:29.87 ID:5mPlsfJi
>>304
どこが?毎月50円分配あるけど。
315名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:39:22.38 ID:mpWZ/kfi
>>314
馬鹿は黙ってろ
316名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:41:12.64 ID:mpWZ/kfi
>>312
うん、それで決まりらしい
317名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:41:52.36 ID:mODpcsUO
>>312
さわかみは、長期で見て、ちゃんと対TOPIXで+80%してるのに、なぜはすずの?

短期売買の人には、確かに向いてないかも知れないけど。
でも、ここには長期保有派も多いよね。
318名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:41:56.02 ID:N9imE+VH
いやみ

反論

逆ギレ




さあ、クズのけんか見せてくれ
319名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:45:59.33 ID:5ha5OKGr
>>317
いや、俺はよく分からないけど、そう決まったんじゃなかったっけ?
320名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:48:32.16 ID:5mPlsfJi
テンプレ、テンプレってバカが騒いでいるけど
ハイイールドが入ってないテンプレって何だろね?
321名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:48:36.30 ID:JxmADP63
誰か、mpWZ/kfiを構ってやれよw
もともと、プルデンシャルの方が、良かったンジャマイカ?
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=54313013&d=c&k=c3&c=5531198C&p=s&t=ay&l=on&z=m&q=l
322名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:51:12.42 ID:mpWZ/kfi
なんか全面的にテンプレ見直した方がいいんじゃないか 絶対おかしいって
323名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:52:46.89 ID:JxmADP63
てか、2ちゃんのテンプレを参考する方がおかしいと思われw
アンチさわかみだけど、テンプレに入れも問題ないと思うけど。
324名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:52:52.55 ID:mODpcsUO
>>319
アンチが騒いでいて、前スレで特定者がいきなり議論の前に監理ポストにしただけ。
さわかみについては、ほとんどの者が中立で、維持。

>>320
ハイイールド債のジャンルでいいものがあれば、
テンプレに並べるべきだとは思う。
具体的根拠付で、いいものをみんなで挙げてみよう。
325名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:57:13.43 ID:kaWm/clV
テンプレなくせばいいじゃん
争いの元を絶つ
326名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:57:53.66 ID:mpWZ/kfi
>>324
インデックスファンドTSPだって同じじゃないのか? 誰かが勝手に管理ポストにおいただけだろ?
327名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/08(水) 23:59:28.01 ID:DBXv3B13
さわかみがなくなっただけでも、若干良いスレになった希ガス。
328名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:01:06.21 ID:MvENkLGi
>>326
TSPを監理ポストにおいたのも、前スレ終わりかけで突然、特定者の横暴。
このスレでは、TSPは、次の形でテンプレに残す意見が多いようにみえる。

>  「ETF買い換え向け インデックスファンドTSP(マネックス)」
329名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:03:29.29 ID:2HJSbgDb
私は、トラッキングエラーよりインデックスファンドTSPの信託報酬を優先する
330名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:05:50.20 ID:GgUuoMQA
さわかみは専用スレに誘導でいいじゃない。
331名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:06:45.30 ID:3ewZyVZy
今は、トヨタアセットバンガードは、信託報酬1.29%、ステートストリートは1.07%
332名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:12:13.22 ID:kGGQ3c5f
ビーンズバリューパックはどうでもいいけど、Jオープンがテンプレに無いのは少し惜しい気がする。>  「ETF買い換え向け インデックスファンドTSP(マネックス)」
には賛成。さわかみは監理ポストのままでいい。
333名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:13:58.19 ID:jtJTbQpu
運用成績、信託報酬、手数料、TE、その他コストについて語るのも見ていて参考になるのですが、資産配分そのものについての話はもう
議論しつくしてしまったのでしょうか?ポートに組み込む割合が5%違うだけでボラが平気で1%変わることもありますよね?
334名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:17:58.18 ID:Eiuz1dM6
自分が持っている資産は
米jMMF        110万円
キウイjMMF+外貨定期 230万円
世界家主倶楽部    2月から3万円(ボーナス時10万円)積み立て開始
T&D東欧株式      2月から2万円(ボーナス時5万円)積み立て開始
国際エマージング   4半期に5万円相当ずつ買う予定
株(絶不調)      30万円相当
日本円        10万円

どうやら、ハイイールド野郎一直線になってきそうでつ。
(月給22万5千円なのに、近い将来1ヶ月のインカムゲインが15000円を超える)
335名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:18:24.74 ID:Rm9+Pa2v
>>333
資産配分については人それぞれなので・・・
似たような金融商品を比べるようにはいかないかと
336名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:20:09.38 ID:7ELJ3ssx
>>334
株は日本株?
337名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:22:32.32 ID:YdaR+Cwq
>>331
でも、委託手数料とかを加味すれば、トヨタアセットの方が安いんだろ?
もう、逆転したの?
338名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:24:46.99 ID:MvENkLGi
>>330
テンプレに挙げているのは、専用スレがあるかどうかと無関係。

各分野での、おすすめの根拠が挙げられるファンドを並べている。

テンプレに入れたい人・外したい人はは、具体的な根拠を明示すること。
339名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:26:45.46 ID:R0tH2PwX
さわかみ外したい人は理由を論理的に述べればいいんじゃね?
ま、世襲とか、おちゃーんが高齢とか、そういう理由がどこまでこのスレで通るかは分からないけどさ
340名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:27:57.36 ID:Rm9+Pa2v
さわかみスレでやればいいんじゃね?
ウザすぎるよ、アンチも信者も
341名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:30:20.24 ID:R0tH2PwX
ま、テンプレの話はここでいいんじゃね?
俺は特に信者でもないので、ここらへんで
342名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:31:36.40 ID:MvENkLGi
>>339
同意。

いまのところ、さわかみについては、外す根拠を述べた人がいないので、

・テンプレ入りのまま維持
・通常の話題は専用スレで

以上が、ほとんどの人の意見ではないかと。
343名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:33:02.04 ID:YdaR+Cwq
じゃ、結局、修正するのはTSPだけってことだな
344名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:33:44.60 ID:Eiuz1dM6
>>336
厳密にいえば、GSのカバワラ(つまりポケ株)
大半の人が日本株で20%以上儲かっているのに、最近の絶不調で
±0になってしまった。orz
345名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:35:07.81 ID:R0tH2PwX
>>344
GS関連の商品だけは手を出すなとおばあちゃんがくれぐれも言っている
346名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:35:47.66 ID:CLGfLWuS
>>334
一ヶ月のインカムゲインが一万五千円とあるが、
そのインカムゲインがないと生活できないのならいざしらず、
わざわざ複利効果を減じてどうするつもりなんだ?
定年退職後に嘱託ででも働いて、年金の不足を
インカムゲインで補っているのか?
347名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:35:55.67 ID:kB6MpZxA
あのさ、ポスター無くなったんだけど、何で?
348名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:41:40.55 ID:kGGQ3c5f
さわかみはパフォといい、運用の不透明さといい、運用方針の非一貫性といい、新しい投信購入者には絶対お勧めできないうのが理由。
349名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:45:41.22 ID:aImCAFAn
さわかみは、変に宗教じみたところが、なんだかなあって感じなんだよね。
黙ってさわかみだけ買っていれば、もしかしたら幸せになれるのかもしれないけれど。
350名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:52:02.88 ID:Rm9+Pa2v
さわかみの目論見書を見れば分かる事なんだけど、
日本小型株じゃないんだよね
債券も外国株もすべて運用対象に入ってる

それなのに目論見書で書いてる事とテンプレが違うのは何故?
投資信託ってのはFMに運用を託すんだから、
FMが言ってることが優先されるんじゃないの?


>>339,>>342
論理的に述べたので、論理的な反論を待ってます

反論が無い場合は、小型株でのテンプレを外してください
351名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:56:31.71 ID:R0tH2PwX
>>350
別に、国際バランスに分類してもいいが、それだと余計に混乱をまねくだけじゃね?
実態に合わせて割安株でいいじゃん
別に小型とは誰も書いてないしさー
352名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:59:01.05 ID:Rm9+Pa2v
>>351
貴方の判断 > 目論見書

ってコトですか?
353名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 00:59:38.48 ID:MvENkLGi
信者ではないので、どうでもいいが、

>>348 >>349 個人的な感想文を書いてどうする…

>>350
もともと、『割安』のところに入っていたので、小型株は筋違いかと…
354名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:00:32.49 ID:R0tH2PwX
>>352
はぁ?その発言自体が謎

ところで、小型じゃないよ、さわかみは
そこらへんも含めてもう一度勉強しなおしたほうがいいよ、貴方は
355名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:01:24.10 ID:Rm9+Pa2v
>>353
× 小型
○ 割安

の間違いです


目論見書には日本株以外のアセットクラスへの投資も明記されていますが
これは無視ですか?
356名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:01:51.59 ID:kGGQ3c5f
さわかみは日経平均24000円を代表が公然と予測しているにもかかわらず、自分自身は1100円からまったく買い控え買い怯え、その運用の失敗により、キャッシュポジを「意味無く」大きく上げ、
そのためにインデックスファンドの70%の成績であるにもかかわらず、信託報酬はインデックスの倍以上取っているという事実があるから、お奨めできない。
ちなみに目論見書に書かれてあるアセットクラスアロケーションは机上の空論で、一度も実行されたことは無いのも事実。信仰心や、行動ファイナンスでいうところの所有バイアスによる非論理的空論よりも事実のほうが強い。
357名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:03:00.29 ID:kGGQ3c5f
○11000円 ×1100円
358名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:03:39.50 ID:R0tH2PwX
だから、今は日本株100%だから日本株割安でもいいんじゃないでしょうか?
もしも外国債券とかに投資しだしたら、その時テンプレ見直せば良いだけ

ここは目論見書の分類を書くスレではないので、、、

てか、さわかみ信者じゃないのになんでこんなに擁護してるんだろw俺
信者の人、バトンタッチお願い
359名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:05:24.81 ID:Rm9+Pa2v
>>358
日本株70%で、30%は現金ですけど・・・

それと、何かあったら目論見書読めって書くのに
さわかみだけ目論見書無視するのはどうしてですか?

論理的に説明して下さい。
360名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:08:30.90 ID:R0tH2PwX
>>359
あぁ、インベストメント部分の100%が日本株に訂正しまする
目論見書の下りは知らないけど、そりゃ目論見書に逆らった投資してたら問題だからね
テンプレの分類は別問題では?
361名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:13:06.23 ID:Rm9+Pa2v
>>360
テンプレは投資対象となる資産クラス別に分けて
その中で優秀と思われるファンドを書き連ねてるのでは?

さわかみだけは特別扱い?
362名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:14:17.41 ID:R0tH2PwX
>>360
だから、さわかみは実質日本株でそ?
それの何が問題?
将来外国株に投資する可能性がありますって注釈でもつけたいの?
363名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:15:13.58 ID:3ewZyVZy
>>337
●トヨタアセット・バンガード海外株式  一口(11605円)当たりの費用は、
信託報酬116円、委託手数料1円、保管管理料1円で計118円⇒1.01%だった。
http://ita.dir.co.jp/ITAS/IND/75311036.html

●ステートストリートは一口(11114円)当たり、
信託報酬97円、委託手数料3円、有取税5円、保管管理料14円で計119円⇒1.07%。
http://ita.dir.co.jp/ITAS/IND/5531198C.html

●中央三井外国株式インデックスファンドは一口(9617円)当たり、
信託報酬75円、委託手数料3円、有取税5円、保管管理料7円で0.94%、
http://ita.dir.co.jp/ITAS/IND/81311012.html
364名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:15:39.61 ID:jV/xuxqy
3億をどう投資配分すべき?
365名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:16:18.73 ID:3ewZyVZy
続き

で、
バンガードへの報酬を加えると、トヨタアセットは1.29%となる。

もはや、バンガードを買う理由が思いつかん
366名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:16:37.60 ID:MvENkLGi
>>359
自分は、日本株は行き過ぎで調整がある、円安も行き過ぎ、と見ているので、
個人的なキャッシュポジションは上げている。

で、さわかみにお任せの長期保有派の人にとっては、
キャッシュポジションが現時点で高いことには不満がないのではないだろうか。

自分は自分でキャッシュポジションもリバランスするけど、
お任せの長期保有派の人たちは、それもお任せなので、的を得ているのではないかと。
367名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:19:52.00 ID:Rm9+Pa2v
>>362
おちついて

投信は目論見書が全てでしょ
だから、目論見書と同じカテゴリに入れろって事


ちなみに、日本株7割、外国株3割のファンドは日本株ファンドになると思う?
368名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:22:00.19 ID:3ewZyVZy
さわかみって、目論見書には「世界中のあらゆる株、債券、商品に投資します」って書いてあった
はず。
これじゃぁ、何も書いてないのと一緒だ。
369名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:23:00.12 ID:R0tH2PwX
>>367
いや、だから、テンプレと目論見書を一致させる意味はなによ?
実態の方が大切でしょうに
なんか暖簾に腕押し、ぬかに釘、豆腐に鎹、ウマの耳に念仏っぽい気がしてきたので議論はここでストップさせてもらうよ
370名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:24:38.74 ID:kGGQ3c5f
実態が大事>>>賛成。だから、さわかみはお奨めできない。
371名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:26:38.01 ID:MvENkLGi
じゃあ、結論まとめ。

「もし、今後、さわかみが日本株以外に手を出したら、テンプレでの種別を変更する」

以上で、両者とも、いいね?
372名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:27:13.04 ID:Rm9+Pa2v
>>369
テンプレの中で、アセットクラスと目論見書が一致してないモノが
他にあるならそれでもいい。
なぜさわかみだけを特別扱いにするのかということを聞きたい。
他の商品と同じように、目論見書を優先して頂きたい。

これって無茶な話なのかな?
373名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:28:06.87 ID:Rm9+Pa2v
>>371
すでに30%も日本株以外なので、テンプレの種別を変更して頂きたい
374名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:29:38.15 ID:MvENkLGi
>>373
キャッシュポジションを持つ意味は、>>366 で説明し、それに反論がないから却下。
375名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:29:47.98 ID:yoeqPABU
さわかみは >>9 で十分だ。
目論見書の種子と一致する。
376名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:29:48.15 ID:Rm9+Pa2v
じゃぁ、結論まとめ。

さわかみ 割安株・現金 とする


これでいいだろ >>369-371
377名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:30:38.14 ID:s4ok4hOh
っていうか、さわかみをテンプレ入れさせる意味って何よ?
まずそこから考え直せや。
378名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:31:06.63 ID:YdaR+Cwq
>>365
ん?よくわからん トヨタアセットの「信託報酬116円」にはバンガードへの報酬は入ってないのか?
379名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:32:19.09 ID:7VIXLT8/
>>367
一例として、DKA株式オープンも
>ファンドの純資産総額の30%を上限に、
>外貨建資産である海外の株式にも投資することがあります。
と明記されてる。
http://www.dka.co.jp/dkaWeb/fund/fundInfo.do?fundId=370000

でも、誰もが、DKA株式オープンは日本株ファンドと思っている。
380名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:33:47.81 ID:VfBB1pJK
>>378
FoFなので、それを構成する各ファンドにも信託報酬が必要。それがバンガード分。
一般にFoFの場合、構成ファンドの信託報酬は表示上加算されていないことが多い。
381名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:34:43.90 ID:kGGQ3c5f
じゃぁ、結論まとめ。

さわかみ 監理ポスト 継続 とする
382名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:35:17.45 ID:Rm9+Pa2v
>>379
実態 > 目論見書
と多数決で決まったので

割安・現金となりました
383名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:36:02.72 ID:kGGQ3c5f
実態 > 目論見書
と多数決で決まったので

監理ポスト 継続となりました
384名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:36:31.55 ID:VfBB1pJK
>>382
現金なんて、多かれ少なかれ、どのファンドでも持っているんだから、書く必要ないだろ?
385名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:37:24.04 ID:YdaR+Cwq
>>380
なるほど  じゃ、Sストリートよりもかなり高くなるじゃん
386名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:40:39.39 ID:Rm9+Pa2v
>>384
3割って高いだろ

しかもFMの予想は日経24000だよ
387名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:41:06.79 ID:7VIXLT8/
>>363
ファミリーファンド方式だと、マザーファンドには信託報酬なしでいい・・よね?
(自信なし、詳しい人よろしく)

別にトヨタアセットを擁護する気は無いんだが、
その3つのファンドを同列で比較する意味ってあるの?

中央三井やステートストリートはMSCIコクサイ指数の
インデックスファンドだが、トヨタアセットはそうじゃない。
運用方針が違うものを信託報酬だけでどうのこうの言うのはおかしくないか。

俺としては、トヨタアセットのアメリカ偏重が気に入らないので外すが、
アメリカの将来に期待する人はトヨタアセットを買えばいい。
388名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:42:44.46 ID:Rm9+Pa2v
運用方針は大事だよね
389名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:45:03.56 ID:VfBB1pJK
>>387
トヨタアセットは世界株式に近似するように各ファンドの割合が決められているようだ。
実際、Yahooとかでグラフを表示させれば、MSCIコクサイとほぼ同じ動きをしていることがわかる。
390名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:45:52.74 ID:MvENkLGi
さわかみの件、議論まとめ

・目論見書に日本株以外も書いてあるのでは?
  → (反論) DKA株式オープンも目論見書では同じ (参照 >>379)
  → (提案) 今後、日本株以外に手を出したらテンプレ変更 (参照 >>371)

・キャッシュポジションが高いのでは?
  → (反論) 長期保有お任せの人はその判断でもよい (参照 >>366)
  → (反論) どのファンドでも多かれ少なかれある (参照 >>384)

とりあえず、テンプレから外す有効な根拠が出ていないので、
テンプレから外したい人は、理論武装して頑張れ。
391名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:51:12.88 ID:s4ok4hOh
>>390
それ以前に、テンプレに入れておくべき根拠ってあるのかと聞きたいが。

俺は「テンプレ入れさせる積極的な理由がないから外すべき」と思っている。

さらに言えば、テンプレ自体本当にいるのかも疑問だが。
392名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 01:54:45.44 ID:7VIXLT8/
現時点でほぼ同じとしても、10年後、20年後のマーケットも
アメリカ65:ヨーロッパ30:その他5
の割合が維持されつづけると思うかい?

その点、MSCIコクサイ指数のインデックスならば、
どこかの国が成長して突出すればその国への配分が増えるし
どこかが衰退すれば配分が減る。
393名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 02:00:00.60 ID:s4ok4hOh
>>392
バンガード海外株式のことを言っているのであれば、
あのファンドの資産配分はGDPの比率に基づいている
ので、当然に成長した地域の投資比率がでかくなるな。
そういう意味では、MSCIコクサイと同じだろう。

違うのはエマージングがちょっと入っていることかな。
エマージングまで含めて、海外株式はこれ一本って
使い方には、結構向いてる。リバランスも勝手にやって
くれるしな。

エマージングも入っていることを考えれば、それほど
信託報酬が高いわけでもない。
394名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 02:00:05.84 ID:+pYnLErf
>>390
キャッシュポジションについては、どのファンドにも多かれ少なかれあるってことには同意。

だが、
>>348さんが言ってる、さわかみ投信の運用の不透明さと運用方針の非一貫性。
よって新しい投信購入(検討)者にはお勧めできない。

これは当たっている事実だと思うが、これに対する貴方の反論は?

テンプレに入れておきたい気持ちはわかるが、
反論者や静観者の疑問にも答えてくれないと小山のガキ大将と一緒だぞ。
395名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 02:01:33.10 ID:/xzCKPcS
分配金なしでコスト安めだと思うけどどうかな?
海外株式の方が荘内銀行でも買えるみたいだけど、ホームページには載ってない。

PRU 海外株式マーケット・パフォーマー(信託報酬0.84525)
ttp://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_base.asp?fnc=54313013

PRU 海外債券マーケット・パフォーマー(信託報酬0.68775)
ttp://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_base.asp?fnc=54314013

396名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 02:02:49.04 ID:lmI4hBDR
テンプレがないと質問に答えるときにテンプレ作りと同じ議論が延々と続く
397名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 02:08:09.02 ID:MvENkLGi
>>391 >>394
まとめただけで、信者ではないので、そこまでは勘弁。

ただ、「さわかみ投信の運用の不透明さ」とかは、個人の感想に過ぎず、
他のファンドの運用と比べて、なにが不透明なのか明確にすべき。

よろしく。
398名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 02:18:15.39 ID:s4ok4hOh
>>397
まずもってファンドの運用体制が不明瞭だな。

誰が運用を指図しているのかがいまいちハッキリしない上に、
ファンドマネジャーの経歴も秘匿されている。
ろくすっぽ投資知識のない人間が運用を指図している可能性もある。
(とくに澤上龍に対しこの疑問が持ち上がっている)

次いで、投資対象も「なんでもあり」としているので、ファンド購入者が
「自分は何にどれだけ投資しているのか」をつかみにくい。
「自分が何を買っているのかわからない」という状態は、投資において
無視できないリスクだ。

この2点だけをもってしても、オススメできない十分な理由になるな。

ついでに言えば、旧テンプレでは割安株ファンドに分類されて
いた気がするが、三洋電機を買うようなファンドがバリュー株
ファンドであるはずがない。日本株部分についてだけでも、
いったいどんな運用スタイル何だかさっぱりわからない。
まぁ不明瞭さにかけては、なかなかのものだよw
399名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 02:26:56.76 ID:MvENkLGi
アンチの相手をしてしまって今は後悔している。。

>>398
>誰が運用を指図しているのかがいまいちハッキリしない上に、

あそこは、さわかみのおっさんが総括責任者なのだろう。
それ以上の細かい話は、他のファンドでもわからないぞ。理由になっていない。

>「自分は何にどれだけ投資しているのか」をつかみにくい。

あそこは、購入している全銘柄を公開しているのが売りではないのか。
だからこそ、三洋電機を買っているとかまで、判明しているんだよな。

>この2点だけをもってしても、オススメできない十分な理由になるな。

おいおい、理由が2点とも、全く成立していないじゃないか。唖然。
400名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 02:35:40.48 ID:KeW2dsjy
とりあえず、日本株インデックスはニッセイトピックスオープン(三菱UFJ)を
追加で、あとは現状維持というところで手を打ちませんか?

TSPは分配金も込みで考えたときに、トラッキングエラーがさして大きいわけでもないですし、
信託報酬の安さも魅力ですし、積み立てもできます。あえて、ETF乗せ変え用などと断らなく
ても、普通にテンプレに載せるに値すると思います。
401名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 02:40:03.04 ID:7VIXLT8/
>>393
将来、トヨタアセットが配分比率を見直すこともありうるが、
あくまでも「ありうる」であって必ずあるわけでもない。
自動的に配分が変わるMSCIコクサイと同等には扱えない。

つまるところ、トヨタアセットバンガードは
MSCIコクサイとは「似て非なる物」であって、
単純に信託報酬で比較するものではないと思う。
テンプレでは分けてあるのに、なぜか同列に比較する人が多すぎ。
402名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 02:46:31.95 ID:s4ok4hOh
>>399
さわかみ投信の代表としてはおっちゃんだが、
発注権限を持って運用を指図している人間は複数存在する。

いわゆる「ファンドマネジャー」が誰かというのは、
アクティブ型投信の多くは記載しているはずだが?
しかも、FMの経歴を秘匿するなんて話、他で聞いたこともない。

>あそこは、購入している全銘柄を公開しているのが売りではないのか。
>だからこそ、三洋電機を買っているとかまで、判明しているんだよな。

半月ごとにチェックすれば、確かに購入銘柄の閲覧は可能だ。
が、それを購入者に細かくチェックしろってのは現実的な話じゃないな。

それに問題は組み入れ銘柄の公開とかそういうことではなく、
「この先何にどれだけ投資されるのかわかったものじゃない」
ということだ。

日本株ファンドを買った場合はチェックするまでもなく投資した
資金のほとんどは日本株で運用されているはずだし、海外株
ファンドや債券ファンドも同様だ。その意味で「自分が何に投資
しているのか」について疑問に思うことはない。

が、さわかみファンドの場合、日本株に投資したつもりが
いつの間にやら債券を買われたり、海外株を買われたり
する可能性があるわけだ。

その可能性を常に考慮しながら、半月ごとのレポートに
必ず目を通し、アセットバランスに変化があった場合の
対処を考えなくてはいけない。そんなファンドを、あえて
テンプレ入れさせる理由がどこにあるのかと問いたいね。

まぁ、信者はどーしてもテンプレ入れさせたいらしいがw
403名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 02:52:16.13 ID:s4ok4hOh
>>401
そもそもエマージングが入っている時点で、
MSCIコクサイとは同列に比較できないだろう。

ただ、エマージングを含めた「世界全体」に投資する
って意味では、むしろバンガードの方かなって気もする。
ただ、バンガードはバンガードで、オーストラリアとかが
すっぽり抜けちゃってたりもするんだが。

そういや、オアセアニアを中心に投資するファンドって
あるのかね?
404名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 03:18:41.76 ID:Rm9+Pa2v
>>390
・目論見書に日本株以外も書いてあるのでは?
  → (反論) DKA株式オープンも目論見書では同じ (参照 >>379)

同じじゃない 参照>>368


・キャッシュポジションが高いのでは?
  → (反論) 長期保有お任せの人はその判断でもよい (参照 >>366)
  → (反論) どのファンドでも多かれ少なかれある (参照 >>384)

その判断でよくないって人は完全無視?

どのファンドでも多かれ少なかれのくだりは詭弁
多くのファンドは95%以上のフルインベストと明記してある
さわかみはアセットクラスに制限を設けていない
405名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 04:08:42.36 ID:R4RhmbPj
>>404
その判断でよくないって人は、他のファンドにすればいいだけ。
アンチが嫌いな理由を述べても、意味がないってことにそろそろ気付いたらいかが?

目論見書の件については、日本株以外に手を出したら、ここで議論すれば大丈夫。
半月毎のレポートで資産配分もわかるのだから、十分でしょう。

以下が満たされている限りは、テンプレ入り維持でいいと思います。

- ノーロード (購入手数料0%)
- アクティブファンドでは低い信託報酬料 (税込み1.05%)
- 長期運用でTOPIXに大幅に勝っている

これらのどれかが満たされなくなったら、テンプレから削除しましょう。
406名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 04:19:08.15 ID:kGGQ3c5f
じゃぁ、結論まとめ。

さわかみ 監理ポスト 継続 とする


これでいいだろ
407名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 04:30:21.54 ID:s4ok4hOh
>>405
なんでそんなにさわかみをテンプレに入れたがるのよ?

長期でTOPIXをアウトパフォームするファンドなんて
さわかみ以外にでもいくらでもある。

大抵のバリュー型ファンドはTOPIXをアウトパフォーム
しており、しかも投資対象にブレが生じることはない。

信託報酬はパフォーマンスを左右する「かもしれない」
要素の一つに過ぎないので、信託報酬が安いこと自体
はテンプレ入りの理由にならない。(とくにアクティブ型は)

参考までに、長期でTOPIXもさわかみも上回り、
なおかつノーロードなスーパーバリューオープン
との比較チャートを載せておく。
ttp://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=03311969&k=c3&t=5y&s=71311998&l=on&a=&p=&z=m&q=l&y=on
408名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 04:34:30.31 ID:R4RhmbPj
>>406
アンチの人は、なぜ監理ポストにするべきなのか、根拠を書きましょ。

他のテンプレ入りファンドと比べても、さわかみファンドは、
以下のようにきちんと、テンプレ入りする根拠を満たしています。

- ノーロード (購入手数料0%)
- アクティブファンドでは低い信託報酬料 (税込み1.05%)
- 長期運用でTOPIXに大幅に勝っている
- 積立てが可能
- 分配金を今まで出していない (複利効果最大)

これらの条件は、今までのスレで好ましいとみんなが判断してきた条件です。
409名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 04:53:11.21 ID:s4ok4hOh
>>408
・投資対象が明確でない。何に投資されるかわからない
不安が常につきまとう。

・近年はファンドのパフォーマンスが並以下になっている。
(とくに澤上龍が前面に出て来て以降に顕著)

・アクティブ型ファンドはパフォーマンスがよければそれで
いいので、信託報酬が安いこと自体に意味はない。

・さわかみ程度のパフォーマンスでよけりゃ、ほかにも
テンプレ入りしていいファンドはたくさんある。

テンプレに入るようなファンドは、シンプルであるべきだろう。
さわかみみたいな、パルプンテのごときファンドを
テンプレ入りさせるべきじゃないね。
410名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 05:26:03.86 ID:xC5lIDMx
さわかみファンドと、むらかみファンドは日本を代表するおっちゃんファンドだから許す。
411名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 06:53:00.29 ID:ffWN2Vsh
「監理ポスト」ってすごい悪いイメージがする。
グロソブ1ヶ月分配が監理ポストなら、なんか分かるが。(最近、話題にもならんが)
よく話題になる の 「賛否両論」とか「要注意(利点、欠点あり)」とかにしたら?

■賛否両論   :さわかみファンド (さわかみ投信)−キャッシュポジ多し。
          インデックスファンドTSP (マネックス)−ETF乗換用にはよい。

とか。
412名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 07:23:57.83 ID:CLGfLWuS
>>363
>>365
お前は、ゆとり教育の敗北者だ。
413名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 07:51:38.98 ID:yy4gNaYk
さわかみファンドは、今まで一般的にテンプレ入りの議論で出てきた条件を全て満たしていますよね。

 ・ノーロード (購入手数料0%)
 ・(アクティブファンドでは)低い信託報酬料 (1.05%)
 ・分配金を今まで出していない (複利効果最大)
 ・積立てが可能
 ・償還期限はない (無期限)
 ・総資産額は十分ある
 ・(アクティブファンドなので)長期運用でTOPIXに大幅に勝っている

このファンドがテンプレ入りしないとなれば、
今まで我々が以前のスレからずっと議論してきたテンプレ入りとは、いったいなんなのでしょうか?

もし、同じようにこれらの条件を満たしているファンドがあるのならば、
そのジャンルには、テンプレに複数並べればいいだけで、
実際、インデックスファンドでは、そのようにしています。
414名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 07:56:23.82 ID:52N7lWFG
>>395
Prudentialのはここのテンプレファンドよりはっきり言っていいよ。
昔、ファンドネットで買っていた。
チト前(1週間ほど)まで、モーニングスターによるとキャピタル・パートナーズ証券しか取り扱いなかったけど、
荘内追加されているね。
本当に取り扱いするなら、相変わらず、荘内は渋いな。
415名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 07:59:42.66 ID:52N7lWFG
>>407
のスーパーバリューオープンをさわかみの代わりに入れるのでいいジャマイカ?
過去の成績が、将来の成績を約束しているわけではないが。

>>408
の条件、分配金以外、満たしているじゃん。
416名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 08:01:22.76 ID:3ewZyVZy
別に、トヨタアセットを否定するわけでは無いが、テンプレの↓は、現時点で成り立たなくなっている。

Q. トヨタアセットバンガード海外株式ファンドとステートストリート外国株式インデックスって、前者の方が手数料安いの?額面通りだとステートストリートの方が安く見えるけど…。
A. 過去スレ(投資信託 13銘柄目)の、>>143あたりからの議論を確認してください。特に>>148

よって、↑の文面は修正する必要があるだろう

417名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 08:10:34.32 ID:amFmxAFu
>>407あなたの言う事は正論だけど、このスレでは役に立たない。
>>413の様な必死な人が居るからね。

トヨタアセットバンガード海外株式ファンドは手数料高いからダメ。
ステートストリート外国株式インデックスは下方乖離してるからダメ。
中央三井外国株式インデックスファンドが一番安くてベスト。
418名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 08:47:48.16 ID:JA0qy3CF
>>413

投資信託を希望投資対象への投資を代行する道具。
投資対象のリバランスは、投信の売買によって
投資家にまかさせるものであり、株式投信と銘打って、
株式以外に投資するのは、購入者への裏切り。

日本株中心のバランスファンド、と銘打っていれば
問題ないと思うが。
419名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 09:49:31.01 ID:LhpW5wvU
[さわかみ]というジャンル作ったら?
420名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 09:53:38.25 ID:POFi4Pev
>>419
板違い、さわかみ板行け!
421名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 10:02:09.09 ID:PCC4rXL/
さわかみネタは正直もう疲れたよ。。。。
もっと有益な話題をしようよ。

>>411は建設的な意見でしょ。

さわかみ投信なんて個人的にはどーだっていい。
信じて得をするのもバカをみるのも投資は自己責任。
422名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 10:54:46.79 ID:iz+zwRBs
たのみこむとかで呼びかけて、JASDAQ指数、マザーズ指数に連動する投信
どっか作ってくれないかな?
このスレの住民だったら、結構買うんジャマイカ?
需要はそれ程ないかな?
423名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 12:33:28.19 ID:jAtyF3pJ
よく調べろw
424名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 12:35:29.49 ID:AlhEv7Xj
>>411
同意。継続審議中としていいんじゃない?

>>422
小手川ファンドをキボーン
425さいたま右 ◆3vvI.YsCT2 :2006/02/09(木) 13:36:11.62 ID:DHfGjr3C

 さわかみ事変で混乱している投資信託スレに、クマ侵攻中。


 ''';;';';;'';;;,.,                  ザッ
   ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッ
   ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
    ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
      vymyvwymyvymyvy     ザッ
ザッ    n_n,n_n、n_n,n_n、n_n,n_n、
      ∩_∩^−^∩_∩^−^∩_∩^−
  ザッ   ∩__∩ ∩__∩ ∩__∩ ∩__∩
         ∩_ ∩__∩ ∩__∩ _∩ ∩_    ザッ
     ∩___∩    ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩
     | ノ      ヽ   | ノ      ヽ | ノ      ヽノ      ヽ
     /  ●   ● | /  ●   ● |  ●   ● | ●   ● |
    |    ( _●_)  ミ |    ( _●_)  ミ  ( _●_)  ミ  ( _●_) ミ
    彡、   |∪|  、` 彡、   |∪|  、`\ |∪|  、`\ |∪| 、`\
   / __  ヽノ / / __  ヽノ /´>  ) ヽノ / ノ //ヽノ/´>  )
   (___)   / (___)   / (_/_)   / (_/   / (_/
「匍匐前進クマ」「匍匐前進クマ」「匍匐前進クマ」「匍匐って何クマ?」
426名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 13:48:08.19 ID:/Tn1+Oo9
>>417
あら、初めての投資信託スレと同じ人かと思ったら別の人でしたか。
えーと、説明すると。

>>363-365
で示された表の情報で、販売時の手数料を考慮することが抜け落ちているため
>>417
は間違った前提で考えた結果になっています。

トヨタアセットバンガードはノーロードなので、購入時、解約時に
手数料は取られません。

ステートストリート、中央三井ともに、販売時の手数料は0%以上になっています
が、これは年金専用のものも加えられているためで、通常の個人が買う場合に
は手数料を取られます。解約時にも留保額が差し引かれます。

フロントの手数料を考慮した場合、6年以内の場合はバンガードが、6年以上の
場合中央三井が基準価額ベースで優秀です。現金化しようとすると、留保額を
考慮するため逆転期間は延びます。まあ、そんなには伸びませんが。

ステートストリートの下方乖離は分配金が反映されていないためです。

また、中央三井の場合、年金専用でなければソニー銀行を使用することになり
ますが、解約のみで買い取りが出来ません。

これは、益が出た場合(長期積み立てだと、高い確率で含み益になります)
他の株式などの損失との損益通算ができなくなるため、総資産が増えていた
場合のリスクを回避する方法が減ります。債券にスイッチングもできますが、
マーケットタイミング戦略がそんなにうまく成功するなら、誰も苦労していません。

参考URL
http://www.financialone.co.jp/contents/PL40/37_172.html
427名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 14:15:23.75 ID:l698cm4c
>>411
賛成。

さわかみ(やその他ファンドでも)反対派は、
反対の理由だけではなく、それと共に代替案として優秀ファンドを提示すれば、
より良いと思うが。
428名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 14:16:56.88 ID:1pPHYxgk
こりゃ、荘内スレでも立てるべきか?
429名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 14:33:03.56 ID:fmwylfsF
>>427
さわかみ程度のパフォーマンスでよいのであれば、
かなりのバリュー型ファンドが優秀ファンドになる。
5本も10本もあった場合、それを全部テンプレに入れるの?

俺はごちゃごちゃしたわかりにくいテンプレは意味がない
と思っているので(あまりに読むのがめんどくさいテンプレ
は、結局読まれないので意味をなさない)、代表的なアセ
ットクラスで1つずつありゃそれでいいと思っている。
430名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 14:59:45.34 ID:oNZhf1rJ
>>420
「板違い」と「スレ違い」の違いをわかっていますか?
431名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 15:15:54.88 ID:qSbgQssS
>>429
その5本も10本もあるなかから議論してテンプレ入れを目指すのがこのスレの趣旨では?

本当にさわかみを外すに足る優秀な投信を知っているのなら、もったいぶらずに教えてください。
432名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 15:29:23.29 ID:8w9mvHZH
■■■ 推奨ポートフォリオ ■■■
■20代〜50代
(1)キャッシュ: 生活費3ヶ月分
           計画積立(5年先まで)
           さわかみスポット買準備積立
(2)さわかみ: 毎月定額積立(極力解約しない)

■60代以降
(1)キャッシュ: 生活費6ヶ月分
(2)さわかみ: 毎月定口解約(毎年見直し)
433名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 15:38:07.28 ID:Q4GMkYau
>>426ありがとう。全てのコストが考慮されてなかったという事ですねw。

ちなみに、あなたはトヨタアセットバンガードがいいと思っているみたいですね。
俺は手数料が1%取られれば資金効率は1%下がると思います。
434名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 15:46:53.25 ID:jtJTbQpu
各投信のメリットデメリットを書かないと収拾がつかない。
435名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 16:00:55.43 ID:fmwylfsF
>>431
とっくに407で出してるのだが、あんたの目は節穴か?
ほかにもちょっと検索すりゃすぐ出てくるだろうが。

ttp://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=71311998&k=c3&t=5y&s=10311962&l=on&a=&p=&z=m&q=l
ttp://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=71311998&k=c3&t=5y&s=02312016&l=on&a=&p=&z=m&q=l&y=on
ttp://quote.yahoo.co.jp/q?s=08312978&d=c&k=c3&c=71311998&t=5y&l=on&z=m&q=l&p=m130,m260,s
ttp://quote.yahoo.co.jp/q?s=67311007&d=c&k=c3&c=71311998,998405.t&t=5y&l=on&z=m&q=l&p=m130,m260,s

忌み嫌われる野村やメガバン系のバリュー型ファンドですら、
さわかみ程度のパフォーマンスは出している。
ttp://quote.yahoo.co.jp/q?s=01311007&d=c&k=c3&c=71311998,998405.t&t=5y&l=on&z=m&q=l&p=m130,m260,s
ttp://quote.yahoo.co.jp/q?s=03313009&d=c&k=c3&c=71311998&t=5y&l=on&z=m&q=l&p=m130,m260,s

さわかみ程度のパフォーマンスで、運用対象に一貫性のないファンドを
あえてテンプレに入れる意味なんて皆無だと思うね。
436名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 16:12:36.94 ID:qSbgQssS
>>435
ありがとうございます。
もう一点、よろしければその中から、下記の条件を大体満たすものを
教えていただけないでしょうか。

>>413
 ・ノーロード (購入手数料0%)
 ・(アクティブファンドでは)低い信託報酬料 (1.05%)
 ・分配金を今まで出していない (複利効果最大)
 ・積立てが可能
 ・償還期限はない (無期限)
 ・総資産額は十分ある
 ・(アクティブファンドなので)長期運用でTOPIXに大幅に勝っている
437名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 16:20:23.32 ID:fmwylfsF
>>436
具体的なファンド名を挙げてやったんだから、
あんたの挙げた条件が気になるなら自分で調べろ。
その程度もめんどくさければ、もう死んでしまえ。

だいたい条件設定が「どうしてもさわかみを残したい」
という意図がミエミエなので、アホらしくてやってられん。
438名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 16:25:10.06 ID:Q4GMkYau
さわかみファンドは国際株式型(一般型)です。

国際株式型(一般型)とは、社団法人投資信託協会が定める商品分類において
約款上の株式組入限度70%以上のファンドで、主として外国株式に投資する
ものとして分類されるファンドです。

また、国内外の割安と思われる銘柄(主に株式)に投資するとある。
日本株投信で割安株に投資するファンドだと思ってたらいけません。
439名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 16:31:36.08 ID:Q4GMkYau
>>437あんた全然、過去ログ見てないなw。条件に合うのが有る。
何回も過去スレで話題になっているファンドがある。

日興ビーンズ 日本株ファンド『愛称:ビーンズバリューパック』(マネックス証券)
440名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 16:33:08.89 ID:Q4GMkYau
437じゃなくて>>436だった。ごめん><
441名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 16:37:17.82 ID:UWFbk8M/
澤上氏が来てるのか?
442名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 16:42:40.93 ID:TgXM5YZM
 細かい条件はともかくとして、このスレの住人の大部分(全員ではない)が賛成しているというのが、
一番わかりやすいテンプレ入りの条件なんじゃないの?
 さわかみファンドはどうみても賛否両論なんだから、この条件を満たしているとはいえないと思うんだけど。
443名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 16:45:28.08 ID:HOHijOst
そもそもバリュー株ってドルコストに向いてるとは思えません
さわかみはロング&ショートだと思えば、ま。良いんじゃないの?
444名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 17:13:48.02 ID:/yEVkb5H
隔離スレあるんだからそっちで思う存分やればいいじゃん
こっちはもう切ってもいいんじゃねーの
445名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 17:19:14.41 ID:M243SFqt
>>442
テンプレは、単に話題になるだけじゃなくて、おすすめなわけでしょ。
で、初心者の人が、何か良いのないですか、みたいな質問をしてきたときに、
テンプレを読め、と回答するわけで。

ところが、さわかみの場合、いいファンドかどうかは賛否両論あるとしても、
無条件で初心者にお勧めできるかというと疑問があるよね。

そういうことからすると、テンプレ落ちも仕方がないと思う。
446名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 17:19:36.88 ID:8+xMmxXx
またテンプレの意味分かってないやつが来たよ
447名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 17:30:36.55 ID:zG36baZq
>>445
なぜ、他のファンドは無条件で初心者にお勧めできて、
さわかみだけはダメなのか、説明がいまだに一度もないよね。

アンチが自分が嫌いな理由を述べてるだけで、
あれだったら、インデックスファンドを否定してる人たちのほうが、まだ説得力ある。過去のチャート見れば一目瞭然。

>>439
>>日興ビーンズ 日本株ファンド『愛称:ビーンズバリューパック』(マネックス証券)

これは一見いいとは思うけど、上昇期しか経験してない若いファンドだから、
テンプレ入りさせるのはさすがに無理があるのでは。
448名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 17:45:17.80 ID:fmwylfsF
>>447
ビーンズのファンドは9.11テロ以前から設定されているので、
十分に下落相場も経てきていると思うが?

それに、さわかみとビーンズの設定開始時期の違いは、
たかだか1年半程度でしかない。
ビーンズが若すぎてダメだというなら、さわかみも同様
だと思うがね。

だいたい、実際にどのアセットクラスに投資するのか明確でなく、
半月ごとのレポートに必ず目を通して資産配分状況をチェックし、
おかしなものに投資していないかチェックしつつ、崩れたアセット
バランスを調整しなくてはいけない。

そんなファンドが初心者向きであるはずがない。
449名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 17:47:42.18 ID:M243SFqt
>>447
なんで、そんな必死になるのかと小一時間・・・。

さわかみは、長期投資のスタンスを標榜するファンドで、
しかも沢上氏が将来的な株高を公言しているにもかかわらず、
他のファンドに比べて、現金比率が異常に高い、という矛盾した運用をしている。

とりあえず、これだけでも、テンプレ落ちの十分な理由だと思うけど。
450名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:06:03.81 ID:zG36baZq
>>448
了解。
これからは、マネックスの日興ビーンズをこのスレではお勧めしましょう。
たしかに、ネットで買えるし、日興だから安心もできるしね。

>>449
了解。
これからは、相場動向に関わらず全力で買いを入れるファンドをこのスレではお勧めしましょう。
たしかに、キャッシュポジションは各自が相場判断をして調整すべきだよね。

>>407
了解。
これからは、信託報酬料や分配金はささいなことだし、スーパーバリューオープンもお勧めしましょう。
たしかに、そんなことより運用成績が一番だよね。

てことで、さわかみをテンプレから完全に落としましょう。
監理ポスト枠とか、賛否両論枠とか、わかりにくいので完全削除が一番。
451名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:07:53.82 ID:biuLDVRZ
このスレってテンプレの議論のためにあるの?
452名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:11:22.71 ID:Xijzts8u
そろそろこの馬鹿どもを隔離して
「テンプレ議論専用スレ」でも建てるべきか
453名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:12:04.02 ID:TG9YWbv+
斬り捨て、お見事!!
454名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:16:05.31 ID:fmwylfsF
>>450
イヤミのつもりだったのかもしれんが、俺は本当に信託報酬とか分配なんて
運用の一貫性やパフォーマンスの前には「どうでもいいこと」だと思ってるがな。

コスト第1のコスト厨は、真性のアフォだと思っている。
455名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:16:09.97 ID:zG36baZq
アンチさんたちが住み着いてから、このスレ終わっちゃったね。

さわかみの目論見書なんて7年前から変わっていないのに、
投資対象が日本株以外の可能性がある、とか今になって持ち出してきて、アンチさんたち、もうたいへん。
456名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:19:01.55 ID:Xijzts8u
今週の月曜にスレが建ったのに5日で半分使ってるし
ほとんどテンプレ議論のレスで埋めてる。
本人たちは生産性のある議論のつもりかも知れんが
もはや荒らしと同等。
457名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:22:23.07 ID:M243SFqt
>>450

俺が問題だと思っているのは、
「現金比率が高い」ことよりも、「矛盾した運用をしている」という方なので、念のため。


>>454

俺は、(過去の)パフォーマンスは重視すべきじゃないと思っている。
もちろん、(これからの)パフォーマンスが最重要なんだけど、
それを予測するのは難しいから、
パフォーマンスに重大な影響を与えるコストを重要視すべきと考えている。

とりあえず、454には、どのようにしたら、
(これからの)パフォーマンスが優秀なファンドを見つけることができるのか、教えて欲しい。
458名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:22:36.63 ID:zG36baZq
>>454
いやいや同じ意見ですよ。
信託報酬料が高いからアクティブファンドは論外っていうインデックス信者の人たちには、辟易していましたから。

実際の運用成績が第一なのに、
いまだに各バブル期を越えない日本株インデックスファンドなんて買っている人たちが、
おっしゃる通りの、コスト第1のコスト厨だと思います。
459名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:33:11.72 ID:M243SFqt
信託報酬について。
このスレの住人には、今更かもしれないけど。

ttp://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/PRNT_V_TOP_Yamazaki_01.html
460名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:37:03.91 ID:zG36baZq
>>459
フレームのURLを表示しても、山崎さんのプロフィールが出るだけですよ。
461名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:42:55.98 ID:zG36baZq
これですね。

> 第五回 投信の信託報酬の過去と現在を考える
> http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/Yamazaki/V_TOP_Yamazaki_20050413.html
>
> 少々手間を掛けて、多少の勝ち負けのリスクを引き受ける覚悟があれば、
> 「投信なんかいらない!」と言い切っても構わないと筆者は思っています。
462名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:52:56.00 ID:8w9mvHZH
>>450
了解です。
長い議論の末にやっと結論が出たようで幸いです。
なにはともあれ、よかったよかった。
463名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:54:59.53 ID:8X3q4/5d
日興社員うざい
464名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 18:56:03.98 ID:TR1whzbd
>>451
第21期に関してはそう。>>1の妄想でテンプレを勝手に改竄されてしまったために、
さっさと消化してしまえ、というのがある。>>1-50あたり参照。
465名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 20:54:13.71 ID:V6UrpRr6
とりあえず話題のファンドくらい
運用会社のURLにリンクさせてくれよ
466名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 20:55:18.51 ID:M0btWdHn
>>435>>407をすごい勢いで推しているようなのでワクワクしながら見てみたけど、
留保額とか分配金とか結構ありますね。長期で見れば、2004年頃チョイ勝ちしたのが
差になって残ってる感じ。1年スパンぐらいで見ると、投資額の7割で運用してると言われる
ファンドと、ほとんど変わりないみたい。

>>435の他のオススメリンクも見てみます。
467名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 20:55:54.76 ID:Jukt7KUg
社員乙
468名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 20:58:43.12 ID:zG36baZq
>>466
あのファンドが出たのは、さわかみをテンプレ落ちさせるためだけのもので、実際には誰も勧めていない。
とにかく、さわかみをテンプレから外すためが最優先。
469名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 21:05:52.76 ID:5j+1aTIw
テンプレ厨はこっちに移れ

投資信託テンプレ議論専用スレ
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1139486656/l50
470名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 21:14:58.99 ID:4xnkLASG
投信関連スレがどんどん増えていくなw
471名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 21:28:43.58 ID:UhFqdYg1
TOPIX連動ファンドを買うと、こういう結果になります。
http://quote.tse.or.jp/tse/quote.cgi?F=histidx/HistIndex&basequote=151_1968&begin=1989/01/01&histtype=CSV

TOPIXは良い銘柄も悪い銘柄も全て含んでしまうので、どうしてもこうなります。
472名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 21:30:42.34 ID:Jukt7KUg
TOPIX連動ファンドを買うと、こういう結果になります。
http://quote.tse.or.jp/tse/quote.cgi?F=histidx/HistIndex&basequote=151_1976&begin=1976/01/04&end=2006/02/08&mode=M&histtype=CSV

TOPIXは良い銘柄も悪い銘柄も全て含んでしまうので、どうしてもこうなります。
473名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 21:31:16.11 ID:UhFqdYg1
日経平均225とダウ指数との比較のグラフです。
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EN225&t=my&l=off&c=%5EDJI

日経平均225連動ファンドを買うと悲惨なことがわかります。

ちなみに、本などに書かれているインデックスがお勧めというのは、
このグラフのダウ指数のように右肩上がりの時代を前提にしています。
474名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 21:40:21.52 ID:4Hc6jG/T
>>469
とりあえず、GJ
だけど、今後本スレでは何を語れば良いのでしょうか。
475名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 21:41:15.13 ID:UhFqdYg1
年金などがインデックス運用をするケースが多い理由

・調査も分析もしなくていいので、手間も経費もかからない
・相場悪化でインデックスがひどい状態でも言い訳できる

以上の消極的な理由によりインデックス運用をしています。

一方、自己売買部門ではアクティブ運用により利益を出しています。
476名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 21:45:34.38 ID:M0btWdHn
>>435の他のリンクを見てみたけど、たとえば先頭に挙げてあるアクティブバリュー
オープンあたりは、それなりにいい印象は持ちました。購入時手数料と分配金で
テンプレに載らなかったんでしょうか?

ただ、上げも鈍いけど下げ渋る、あまりドキドキさせないまったりさわかみも
魅力ではあります。諸条件が同じだったら迷いますが、現状でどちらかを買えと言われたら、
さわかみにすると思います。
477名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 21:46:56.38 ID:v5bDb1Kq
>>469
テンプレ議論なくなったら、本スレDAT落ちとか過疎スレ化とかしないかな、、、、

個人的には、

【このスレでよく話題になるファンド】
割安:さわかみファンド(さわかみ投信)
※ただし疑義あり

【リンク】
「さわかみファンド」については専用スレでお願いします
【割安株が】さわかみファンド3【もうないよ】
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1138714989/

としておいて、さわかみファンドについてはスレ違いとすればそれで済むような気がするが。
478名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 21:55:24.86 ID:UhFqdYg1
>>472
右肩上がりの時代から投資していた人がいれば、30年間で4倍になっているので、
年利回り4.7%も得られていますね。
インフレを考慮すると雀の涙ですが。

バブル以降にTOPIX連動で投資をはじめた人は、悲惨ですね。

どちらにせよ、TOPIX連動では投資に適さないことがこれで分かります。
やはりダウ指数のように、成長していく指数に連動するファンドがいいですね。
479名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 21:59:51.19 ID:4Hc6jG/T
>>478
もうちょっと生産的なことを書こうよ。
480名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 22:04:52.83 ID:UhFqdYg1
>>479
国際株式インデックスや、国際債券インデックスは、
その都度、適切にアロケーションが変化していています。
こういうインデックスのファンドは、良いファンドです。

一方、TOPIXは、良いものも悪いものも含んだドンブリ勘定なので、
過去の結果を見てもわかるように、投資するのに不適切であると言えます。
481名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 22:05:34.90 ID:ecSk+UfO
>>478
マルチウザス。
482名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 22:06:45.34 ID:v5bDb1Kq
>>480
そんなに糞株が気になるなら、
TOPIXインデックス買う一方で糞株を空売りしたらいいだろう。
483名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 22:12:30.10 ID:UhFqdYg1
現実に、右肩上がりの時代を含めても、
TOPIXではまともな利回りを得られていないという事実があります。

まともなインデックスが存在しない日本株における悲劇と言えますね。
484名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 22:13:58.85 ID:4Hc6jG/T
>>480
一行レスの意図を読んでの返答ありがとうございます。

さて、国際株式インデックスについてはMSCIの意図が入ることは想像に難くないですが、債券インデックスについては、適切にアロケーションが変化するものなのでしょうか。
485名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 22:17:30.55 ID:+pYnLErf
>>477  賛成。
486名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 22:18:27.02 ID:UhFqdYg1
>>484
たしかに、MSCIなりそれぞれの意図が入りますが、
それらが信頼されているのは、適切に状況変化に対応しているからですね。

分析もなにもなく常に全てを含むドンブリ勘定のTOPIXとは、性質が全く異なります。

一方、債券のほうですが、これは金利により右肩上がりがほぼ保証されています。
つまり、TOPIXのように上がったり下がったりを繰り返すだけのものとは異なります。
487名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 22:26:42.80 ID:4Hc6jG/T
>>486
株式インデックスの件

MSCIインデックスも、良い株だけをそろえているわけではないと思いますが。
選定基準は公開されていませんが、基本的には時価総額を基準に採用株を選定しているという噂になっています。
その選定作業を行うのと、行わないのでそれほど成績に差が出るものなのでしょうか。


債券インデックスの件

債券は金利が上昇すると、既存の債券価格が下落するので、右肩上がりが保証されているというのは、言い過ぎではないでしょうか。
488名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 22:27:24.75 ID:v4d8DNNy
TOPIXを右肩上がりにさせるように
ワシたちが本業をがんばればいいのさ。
こんなスレでくだらん議論する前に本業がんばろっと。
489名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 22:27:39.90 ID:SEYt8Rz0
>>486
自信あるならほぼとかつけんなや
一番大事なとこでしょ。あんたの文の中で
490名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 22:31:00.82 ID:UhFqdYg1
>>487
>>債券は金利が上昇すると、既存の債券価格が下落するので、

それは事実ですが、短期的な視点での相対的な問題に過ぎません。

購入した債券を償還まで保有すれば、その金利は保証されます。
そして、債券ファンドでは、次々に償還日が異なる債券を購入し続けています。

つまり、長期的に見れば、金利が上昇したぶんは、その後、恩恵を得られます。
また、金利自体は右肩上がりに上がっていくものではないため、
結果的に、安定した金利によるリターンが得られることになります。
491名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 22:35:04.17 ID:4Hc6jG/T
>>490
本来的にはそうなのかもしれませんが、実際は、解約などで不本意な債券売買を強制されるものなのではないでしょうか>追加型投信
492名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 22:39:53.18 ID:UhFqdYg1
>>491
そうですね。

債券ファンドに限らず全てのファンドについていえますが、
総資産額が少ないファンドは、大口解約での影響が顕著であり、
また、資金流入が継続的でないファンドも、微妙な影響が出ますね。

これらは一般的な話なので、元々の話に対しては中立的であると思います。
493名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 22:41:14.39 ID:YdaR+Cwq
>>426
ステートストリートは、カブドットコムではノーロードですよね?
販売時の手数料はかかりませんよね
494名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 22:47:29.13 ID:4Hc6jG/T
>>492
で、話は株式インデックスに戻るのですが、MSCIインデックスがTOPIXより「明白に」優れているとは思えないのですが。

インデックス自体は、市場平均に連動することを目的にしている以上は、上がることも下がることも多いでしょう。

結局は、予め決めたアセットアロケーションを厳守するのが、一番な気がしています。
495名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 23:14:12.65 ID:YdaR+Cwq
ニッセイTOPIXオープンって、信託財産留保金出すけど、留保金って手数料じゃないんだから、
別にデメリットじゃないよね
だとしたら、トピックスオープンより信託報酬安いし、ニッセイの方がいいね
496名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/09(木) 23:50:27.76 ID:3ewZyVZy
>>494


TOPIXと比較しているってことは、MSCI コクナイ インデックスのことですか?
MSCIコクナイのことを言っているなら、確かに、どっちが優れているとも言えない。
497名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 00:13:02.73 ID:8F3yfx4I
ファンダメンタルインデックスとか日本でも売ってくんね−かなあ。
アメリカじゃそういうETFもあるらしいし。
498名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 00:25:05.15 ID:Nw1Qrz2y
>>486
ダウやMSCIのインデックスがどんだけすごいのか良くわかんないけど、
それじゃあ日経225じゃだめなの?
499名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 00:36:33.30 ID:KbC5pTZ/
>>490
>そして、債券ファンドでは、次々に償還日が異なる債券を購入し続けています。

投信の解約数が購入数を上回る場合について。。。

低金利な時に沢山投信が購入された場合について。。。
500名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 01:05:39.59 ID:0z1U7D71
>>499
>投信の解約数が購入数を上回る場合について。。。

一部の債券を売る。

>低金利な時に沢山投信が購入された場合について。。。

債券を高値でも買う。
高金利になったとき、基準価額下落要因となる。
しかし、外債ファンドは、金利よりも為替の方が変動要因として大きい。
たいていの債券ファンドは、買う方もインデックスに概ね連動することを
望んでいるわけだから、それで何ら問題に感じない。
501名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 01:14:05.67 ID:ctZcsfpC
>>493
カブ.comで買う際はノーロードですが、留保額は取られるのでは
ないでしょうか。

カブ.comの表記では、『ノーロード(手数料無料)』です。留保額が
0になるとは書いてありません。目論見書を読む限りでは、販売手
数料は2.0%ほどを上限として、販売会社が決める額なので0にでき
るように読めますが、留保額は0.3%と書かれています。

これはカブ.comに確認してください。

留保額が0.3%なら、委託手数料、有取税、保管管理費用が高いた
め、実質のコストはステートストリートが上になる計算です。

あとまあ、気にしないでいいのですが、ステートの監査は中央青山です。
502名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 01:30:55.43 ID:goXiRmQN
>>501
「ノーロード」って言葉を勘違いしてると思う。
ノーロードってのは「販売手数料無料」の意味だ。
信託財産留保額が無料でなくとも販売手数料が無料であればノーロード。

大体、販売会社側の裁量で決められるのは販売手数料だけだ。
信託財産留保額や信託報酬はどこで買おうが同じ。
(むしろ、信託財産留保額を販売会社の裁量で決めてる投信があるなら
教えて欲しいものだが)

目論見書で「販売会社がそれぞれ別に定める率」って感じの文言見たことないか?
これが「販売会社の裁量で手数料決められる」って事だよ。
503名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 01:33:31.77 ID:8YzdiN1b
>>501
確かに留保額は取られるみたいです。
でも、留保額って厳密には手数料ではなくて、それが取られることは100パーセントデメリットではありませんよね

それよりも、ステートストリートが分配金を出したってことの方が重大だと思うんですが、なぜ、このスレではあまり話題にならないんでしょうか
あと、監査法人が中央青山だってことが、どういう意味を持つのかよく分かりません・・・
504名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 01:45:03.88 ID:xqBqVUKx
>503
中央青山がわからないのは投資家として問題だと思うが
505名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 02:01:19.23 ID:3UqfOI46
>503
>留保額って厳密には手数料ではなくて、それが取られる
>ことは100パーセントデメリットではありませんよね

投資スタンスとかにもよるかもしれませんが、多くの人はデメリットと感じているでしょう。
ようするに運用時に1000円だったものが売却しただけで997円になるって話しでしょ?(留保金0.3%の場合)
買う方からしてみれば購入手数料と同等の値減りの要素です。

手数料でないから考慮しないという考え方は、かなり問題だと思われます。
506名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 02:43:18.91 ID:5kRylRkd
インデクッスファンドTSPについては

>  次の形でテンプレに残す
>  「ETF買い換え向け インデックスファンドTSP(マネックス)」

でほぼ決まりなのかな?
割安のさわかみはどうなんだろう?

507名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 03:13:01.78 ID:iZ9qsCT5
>>506

投資信託テンプレ議論専用スレ
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1139486656/l50
508名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 03:16:42.56 ID:eVSiHi5Q
エンロン倒産時に元本割れしたMMFがあったみたいですが、元本割れってどの程度だったんですか?
すべて紙切れとなってしまったのですか?
509名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 03:38:56.04 ID:3UqfOI46
>506
>507
いい加減巣に帰れ!
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1138714989/


で、テンプレ房はこのまま隔離させるのか?
テンプレスレ既に壊れかけてるぞ。
サワカミ支配よりはテンプレ支配の方がスレ的に理にかなっているように思えるが。
510名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 06:53:05.40 ID:wjj7k//1
>>509
俺もテンプレは隔離しない方がいいと思う。
テンプレの話題と普通の話題の見分けもつきにくいし。

>>477が言ってたみたいに、次スレからはさわかみについての記述を追加して、
さわかみの話が出てきたらスレ違いでスルーしておけば、
さわかみ厨はそっちに誘導できるだろ。
511名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 08:36:39.54 ID:SIJpil42
この20年、日本のTOPIX連動投資信託だけで資産運用した人は馬鹿です
国際分散投資いわゆるグローバルポートフォリオが叫ばれて何年も経ちます。
例えば日本を含む海外株式全体で見ると日本の比率は10%です。

皆さんは国内外の株式と債券を中心にポートフォリオを組んでると思いますが
その比率も時として変える必要が有ります。
リバンスではなく比率そのものをです。米系証券はしょっちゅう変えてますね

繰り返しますが、長期的に日本株インデックス投信だけを買うと損をします。

512名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 08:40:27.26 ID:aKspSyYp
トヨタ株を買うだけで国際分散投資になるよw
513名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 08:54:18.52 ID:0z1U7D71
>>509-510
お前ら、前スレの終盤に勝手に糞テンプレ作って、異常にTSP排除とか
さわかみ排除にこだわってたバカか?

このスレは総合スレだから、話題とする投信は何でも受け入れられるべきで、
総合スレとしてのバランスを保つための節度は、個人のマナーに委ねられる。

前スレ終盤で勝手に糞テンプレ作ったバカ、さわかみ排除ばっかり叫んでいるバカの方が
さわかみ厨よりもうざい。
514名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 09:10:14.18 ID:UvMl77pw
↑信者はさわかみスレへ行って下さい。
515名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 09:22:17.37 ID:CSV80pcZ
>>508
だいぶ損した。2%ぐらいもってかれたよ。
516名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 09:44:50.88 ID:an4dCsXV

黙れ!さわかみキチガイ
517名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 10:25:20.32 ID:1JQYqSWQ
どっちも専門スレ池
518名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 10:42:14.53 ID:2FddaZmp
>繰り返しますが、長期的に日本株インデックス投信だけを買うと損をします。

日本株はアクティブにせよとでも言いたいのか?
もしくは、バランス型ファンドにせよとでも?

日本株インデックスだけが非難の対象になっているようだが、
この15年、日本株のアクティブがどんな悲惨なことになっていたのか、
その点についての言及はなしか?

どれだけのアクティブファンドが生き残ることができたのか、
511には、まずその点を明確にしてもらいたい。
519名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 10:54:06.22 ID:er6rtwqA
日本株ベアファンドマンセー
520名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 11:06:08.48 ID:nxUObwZc
今、円安だからHSBCチャイナ買うのは待った方が良いんでしょうか?
521名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 12:01:02.47 ID:2FddaZmp
>>520
為替と株の両方が有利になるタイミングをうまく捕まえるのは、まず不可能。
タイミングを待っていると、いつまでも投資できないことになります。

むしろ、タイミングを考えるなら、
中国株が去年の11月から急激に上げてきたことを問題にすべきだと思う。
さらに上がるのか調整するのかは、知らないけどね。
522名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 12:04:42.36 ID:OrnPCCtD
>>518インデックスでもアクティブでもいいんだよ。
要するに日本株投信だけで運用するのは危険だって事が言いたい。
523名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 12:55:47.35 ID:N0sIf06i
>>522
その論理なら納得できる。

TOPIXインデックスを揶揄するだけで、
アクティブはもっと悲惨だという事実を隠そうとする
ID:UhFqdYg1がうざすぎる。

ライブドア事件から立ち直れないDKA信者の負け惜しみと思われるが、
いいかげんに自分のミスを認めろ。
524名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 14:48:05.19 ID:2lCe2ZHJ
ポートフォリオをバスケットに喩えるのなら、
日本産タマゴに限定するのがとっても危険ということ。
ファンドであれ現物であれ、インデックスであれアクティブであれ。
最近日本市場がエマージング並みのリスクがあるのが見えたでしょ。
525名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 15:01:19.54 ID:jqG/tcg7
>>512は相当な実力者だな。
ここの馬鹿に爪の垢を飲ませたい
526名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 17:43:53.17 ID:o7Qb3gzI
>>511
>長期的に日本株インデックス投信だけを買うと損をします。

この点はすごく同意。

ここ5年くらいしか知らない初心者には認識できないかもしれないが、
6年前や10年前は今よりも高騰していたんだよ。

そして、いまのように、日本は立ち直りまだまだ行ける、と思っていたが、
結局は、当時買った分は、半減してしまった。

もちろん、半減した頃に買った分は、今は、倍になったのだが、
こういう高騰期に利益確定したものだけが、まともな利回りを得られている。

今から買ってここから先、まともな利回りを得るには、
10年後には日経平均が3〜4万になっていないといけない。
527名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 18:10:31.43 ID:OrnPCCtD
>>526そうだよね。
俺もITバブル崩壊で損をしたんだけど、アクティブ投信を買って
TOPIXが1700位の時に売りましたよ。倍以上になったし後悔してない。

過去にTOPIXが1700が壁になってたからなんだけど、もしかしたら
もっと上がるかも知れないとは思ったけど、あまり欲をかくのもよくないとね。

上がったり下がったりするのが株だから上がった時に売れて満足してる。
528名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 18:10:33.58 ID:Lw2yG6NQ
インデックス信者って・・・
529名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 18:11:47.81 ID:Acw0hzQ+
>>526
だから、なぜ「日本株インデックス」だけに限定するのかと、小一時間・・・。
日本株インデックスだけじゃなくて、日本株アクティブもダメだっただろうが。
524までのレスを読めよ。
530名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 18:13:49.56 ID:M1TkOeBd
じゃあ何をやってもダメな時はダメってことで。
531名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 18:16:21.51 ID:Acw0hzQ+
>>527
生き残りバイアス

成績の悪いアクティブは、償還になるから、屍をさらすことはない。
生き残っているアクティブファンドの成績がそこそこ以上であるのは、当然の話。

償還になって跡形もなくなったアクティブファンドも含めて、
インデックスが有利なのか、それともアクティブが有利なのか、考えないといけない。
532名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 18:41:41.28 ID:hogDpEfY
>>2
> 割安        :ビーンズバリューパック【仮】(マネックス)
さわかみと入れ替わるほどお勧めにも見えないけど、どうなの?
さわかみほど(このスレにおいての)ネームバリューがないからアンチもいないんだろうけど。
533名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 18:44:47.00 ID:N0sIf06i
>>526
>今から買ってここから先、まともな利回りを得るには、
>10年後には日経平均が3〜4万になっていないといけない。

ずいぶんと欲が深いな。
ハイリターンを狙って失敗する人の典型的な考え方としか思えん。

10年後に2倍強ってことは、年平均8%ぐらいないと、
君にとっては「まともな利回り」じゃない、と。

高度成長期じゃあるまいし、そう簡単に8%なんてあるわけないだろ。
過去の夢はもう忘れろ。
利回りなんて、5%もあれば多すぎるぐらいだ。
534名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 18:57:18.00 ID:Pj7qlkn4
中央三井の外株と外債だけが心に平穏をもたらしてくれる
535名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 19:29:47.11 ID:db+na32U
>>534
分かった。




晒してみて、完璧にスルーされたファンドは当たり。
536名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 19:31:32.50 ID:db+na32U
ビーンズバリューパックって最高じゃね?
これ一本もってれば他に日本株ファンドいらないよね?
537名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 19:32:41.56 ID:5kRylRkd
さわかみの欠点は分かった上で、
さわかみ以上に理想に近いファンドってあるの?

販売手数料・信託報酬・分配金・信託留保・投資期間・パフォーマンス

これらを比較してさわかみよりも優れたファンドって結局無いでしょ
538名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 19:33:12.78 ID:ieuw7Cv5
ソニバンのスイッチングだけど
口数指定しかできないからリバランスやりづらくね?

あと、損益表示見にくい
購入手数料分がマイナスカウントされないから
一見益でてるように見えても実は手数料こみだとマイナスだとかさ
539名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 19:35:13.71 ID:N0sIf06i
>>535
なるほど。オイラも一つ晒してみよう。

Big Project-N
http://www.nomura-am.co.jp/cgi-bin/fundoutline_gen.cgi?14023900

きっと皆、全力でスルーしてくれるに違いない。w
540名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 19:38:34.69 ID:o7Qb3gzI
>>533
>利回りなんて、5%もあれば多すぎるぐらいだ。

その通り。日本株の平均利回りはそのへんが上限。

重要な点は、ここ3年間で、既に+100%を越える上昇をしてしまって点だ。
これは、平均年利回り+30%であって、
これからの日本の復活成長期待のかなりを織り込んでしまっている。

今後10年間は、>>527が言うようにTOPIX 1700を大きく越えるのは一時的にしか起きないであろう。
つまり、今からインデックスを買っても、利回り5%は絶対ありえない。
既に期待先行で、ここ3年間、株価上昇してしまったからだ。
541名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 19:47:37.76 ID:N0sIf06i
>>540
過去3年なんていう、短期間のデータで将来を語るなよ・・・
さて、過去10年平均の利回りは何%だ?
なんなら、過去5年でもいいぞ、5年前からの利回りは何%かな?

インデックスを誹謗中傷している奴が主張しているとおり、
ここ数年は「戻っただけ」だ。
上がるならこれから。
もちろん、上がらないかもしれん。そこは自己責任、自己判断で。
542名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 19:49:32.46 ID:Lw2yG6NQ
>>536
だね
543名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 19:52:35.54 ID:Pj7qlkn4
日本株投資信託のベテランとかいるの?
普通はしばらくすると個別株投資に移るんじゃないの?
地道に積み立てる人は別として
544名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 19:53:50.02 ID:g9AP18wz
  ここは株やです
  なんのごようでしょうか

  *うる
  →かう

  野村日本株戦略ファンドですね?
  1000万円と手数料30万円になりますが
  よろしいですか?

  →はい
  *いいえ
545名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 19:54:37.46 ID:g9AP18wz
  時は流れ・・・

  ここは株やです
  なんのごようでしょうか

  →うる
  *かう

  野村日本株戦略ファンドですね?
  500万円になりますが
  よろしいですか?

  →はい
  *いいえ
546名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 19:56:22.32 ID:o7Qb3gzI
>>541
>ここ数年は「戻っただけ」だ。

たしかに、6年前のITバブルの頂点に戻っただけ、であるが、
>>527のいうように、TOPIX 1700前後で過去に何度も頂点をつけている。

この頂点へ戻っただけという認識で、

>上がるならこれから。

どうして、これが言えるのか、せめて理由を書いて欲しい。
547名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 19:56:30.31 ID:1eopXmjV
>>539
販売手数料が高すぎる。どこか安いところはあんの?
548名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 19:57:24.78 ID:db+na32U
>>539
モーニングスターの2005ファンドオブザイヤー受賞してるから、
世間一般には優良ファンド。かつ、有名ファンドだし。
549名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 19:58:51.86 ID:db+na32U
>>543
それは貧乏人の考え
550名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 20:00:10.12 ID:db+na32U
>>546
なぜここが頂点か理由を聞かせて欲しい。
551名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 20:01:00.49 ID:T4H4In+w
>>537
投信の基準価格は信託報酬や分配金も含めた上で決まるものなので、
よりパフォーマンスに優れたファンドがあるなら信託報酬の低さや分配を
理由に、あえてパフォーマンスに比較劣位のファンドを買う理由はない。

フロントの手数料はパフォーマンスとは無関係に取られるものなので
ノーロードが理想ではあるが、ノーロードでさわかみよりパフォーマンス
に優れるファンドは複数存在する。

信託留保はファンドの資産に組み入れられるので、自分型の購入者
よりも長く持つつもりなら、むしろあった方がよい。

結論から言えば「金融資産を増やす」という投信の主目的において、
さわかみより優れたファンドなどいくらでもある。無いという人間は
そう思いたいか、単に探す気がないだけ。
552名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 20:01:06.64 ID:o7Qb3gzI
>>534
>中央三井の外株と外債だけが心に平穏をもたらしてくれる

甘い。

中央三井の外債が激しく伸びたように、一見、みえるのは、
http://quote.yahoo.co.jp/q?c=EURJPY%3DX&d=c&s=81312012&t=5y&q=l
ユーロのおかげ。つまり、為替変動リスクが、最近は良い方へ行っただけに過ぎない。

もし、今後、これが逆に動けば、どうなるか、為替変動リスクを理解しているはず。
553名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 20:08:40.03 ID:N0sIf06i
>>546
君が「すでに上がってしまった」と主張するから、
「まだ上がっていない」という反証をしただけだが。

まだ、上がっていない。
だからこれから上がるのかも知れんし、
もう二度と上がらないのかも知れん。

後は、各自の自己判断と自己責任で投資すればいい。それだけ。
554名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 20:10:41.94 ID:o7Qb3gzI
>>551
>投信の基準価格は信託報酬や分配金も含めた上で決まるものなので、
>よりパフォーマンスに優れたファンドがあるなら信託報酬の低さや分配を
>理由に、あえてパフォーマンスに比較劣位のファンドを買う理由はない。

完全に同意。

信託報酬の低さにつられて、日本株インデックスファンドを買って保有していると、
基準価格はいまだに6年前や10年前と一緒のまま。
555名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 20:14:49.43 ID:N0sIf06i
>>554
そして、運用能力に期待してアクティブファンドを買った人は、
6年前や10年前の半額になってたりする。

インデックスのほうがマシですな。
556名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 20:20:16.15 ID:9CrDSIT+
インデクックスがいいのかアクティブがいいのかなんて結論出せねえだろ。
それとも「インデックス(またはアクティブ)が絶対良い」なんて言ってるやつは
数年後の株価がどうなってるか完全にわかるってことだよな?
557名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 20:20:59.68 ID:o7Qb3gzI
>>555
嘘をつくのはよくない。
残念ながら、そういう例はない。もしあれば挙げてみて欲しい。

一番ひどいアクティブファンドのケースでも、日経平均に対してやや下回る程度。
もちろん、良いケースでは、数割〜倍上昇は、いっぱいある。
558名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 20:26:24.53 ID:T4H4In+w
>>555
それがそうでもない。
バリュー株への投資は市場平均よりも良好なパフォーマンスを得られる
というアノマリーはそれなりに有名だと思うが、実際バリュー株ファンドは
長期的に市場平均をアウトパフォームする傾向にある。

一例として運用期間の長いアクティブバリューオープンのチャート
http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=&k=c3&t=ay&s=10311962&l=on&a=&p=&z=m&q=l&y=on

よって、もしも「株式投信を買う」と決めてしかも長期で持つ気なのであれば、
日本株にせよ海外株にせよ、バリュー株戦略の投信をオススメする。
559名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 20:26:54.11 ID:o7Qb3gzI
>>556
アクティブが絶対良いとは言っていなくて、
アクティブのひどいケース群でも、長期で見れば、日経平均に対してやや劣る程度で、下限リスクが限られているという現実がある。
一方、良いケースでは、長期でも倍くらいの差をつけているものまである。

つまり、ローリスクハイリターンだと言っているだけ。
限られているとはいえ、はずれの場合、日経平均に対してやや劣る程度のリスクはある。
560名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 20:27:06.25 ID:FQ0fT207
株価の未来予想って、上がると予想しようと、下がると予想しようと、
どう予想したところで結局は

「信者の予想」

にすぎないんだよね。
未来は誰にもわからない。これが真実。
561名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 20:30:01.37 ID:T4H4In+w
>>556
俺は長期で持つ気ならという前提で「インデックスよりもバリュー株投信の方が
絶対いい」と断言するよ。株価はわからんが、インデックスに対して相対優位
ではあるので。
562名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 20:38:04.94 ID:FQ0fT207
ID:o7Qb3gzI よ、すぐばれるようなウソをつくなよ。みぐるしいぞ。
「生存者バイアス」という用語が何を意味するか調べてから来い。

>>559
> >>556
> アクティブのひどいケース群でも、長期で見れば、日経平均に対してやや劣る程度で、下限リスクが限られているという現実がある。
> 一方、良いケースでは、長期でも倍くらいの差をつけているものまである。

おまえなあ、東証の80%は機関投資家なんだぞ。機関投資家の運用平均と
日経平均等にあらわれる市場平均はだいたい同じにならなきゃおかしいんだよ。
アクティブファンドマネージャーが他の機関投資家(プロ)よりも際立って優れた成績を
出しているというのか?外国人機関投資家が国内のアクティブファンドマネージャーに
ぼろ負けしているというのか?

> つまり、ローリスクハイリターンだと言っているだけ。
> 限られているとはいえ、はずれの場合、日経平均に対してやや劣る程度のリスクはある。

wwうはwww「リスク」という用語も理解してないのねwwww
563名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 20:46:26.79 ID:N0sIf06i
そもそも、ID:o7Qb3gzIの主張する
「日本株はもう上がらない」が前提なら、
そこから出てくる結論は

「日本株のファンドは買わない」

しかありえないだろ?アクティブ・インデックスの比較ではあるまい。
564名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 20:49:55.92 ID:A7Qd2yGa
絶対お勧めできないが、史上最大の数千億円を失ったファンド、Big Project-N、
つまり、ノムラ日本株戦略ファンドを、ひどいアクティブファンド例として出そう。

http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=998407.o&k=c3&a=v&z=l&t=ay&s=01311002

チャートを見ると、たしかに、最悪時で、6割も下げている。
しかし、日経平均との比較で見れば、ほぼ同じで推移し、現在はむしろ勝っているらしい。

結果として、こんなファンドですら、日経平均連動ファンドより、ましであった模様。
まあ、お勧めできないが、悪い例として。

これ以外に、真のひどい有名でないアクティブファンドもあるが、
日経平均に対して何割も落ちるような例は存在しない。

つまり、運悪くひどいアクティブファンドにぶち当たっても、被害は限られており、
むしろ、このスレで意見交換されているようなファンドを選んでいれば、
インデックスより圧倒的なパフォーマンスが出るケースが多い。

これらの現実を知った上で、各自が、どれを選ぶか判断すればいいと思う。
565名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 20:54:40.61 ID:N0sIf06i
>>564
ふつうはTOPIXと比較するはずだが、
こんなときだけ日経平均を使って比較するセコさに萎え。
566名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 21:00:57.29 ID:T4H4In+w
TOPIXとの比較でも「大負け」って感じではないな。

最悪とののしられたファンドとこの程度の差しか出ていないことは、
インデックス主義者には不本意かもしれないが。
ttp://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=&k=c3&t=ay&s=01311002&l=on&a=&p=&z=l&q=l&x=on&y=on

まぁアクティブ型投信も言われるほどリスキーでもいないってコトで。
567名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 21:01:35.66 ID:A7Qd2yGa
>>565
それは、そういう路線を取った野村証券に文句を言ってくれ。

あと、インデックスでも、225連動を買ってる人は、なぜかいっぱいいる現実の不思議。
どうしてもインデックス買うならTOPIXのほうがいい。

自分はアクティブ派なので、>>561の主張するバリュー系がメインだけどね。
実際に、インデックスより圧倒的なパフォーマンスを得られているし。
568名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 21:10:48.33 ID:lIX4Osap
>>500
>高金利になったとき、基準価額下落要因となる。
>しかし、外債ファンドは、金利よりも為替の方が変動要因として大きい。
>たいていの債券ファンドは、買う方もインデックスに概ね連動することを
>望んでいるわけだから、それで何ら問題に感じない。

債権金利なんてインデックスに関係なく
為替レートでインデックスのほとんどが決まるのですか?

だったら債権ファンドなんか買わずに外貨かってればいいのにね。
569名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 21:14:46.54 ID:OrnPCCtD
野村のくだんのファンドは日本株運用のカリスマと呼ばれた人が担当していた
が時期が悪すぎたんだよ。もっと酷いアクティブだって有るけどね。

運用が下手なファンドマネージャーが淘汰されるのがアクティブのいい所だね。
その残った凄腕ファンドマネージャー達を出し抜くのは大変だろうねw
実際、プロの機関投資家同士だと差が付きにくいと聞く。
差がつくのは相手がミスした時だそうです。
570名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 21:15:11.10 ID:ctZcsfpC
>>567
下げ相場をしのいだ経験はおありでしょうか?
571名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 21:15:46.81 ID:1fQxa3OI
>>551
パフォーマンスって何?
上げ相場でノリノリに乗っていくってこと?
上げきらないけど下げきらないのがいい、って人もいるでしょ。
「休むも相場」って言葉もあるぐらいだし。
572名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 21:20:24.32 ID:A7Qd2yGa
>>570
はい。ITバブル以前から始めたので、下げ相場も低迷相場も、よく存じています。

下げ相場では、インデックスや、野村のBPNのようなインデックス連動アクティブも、
半減以下になるひどい結果が出ていました。

しかし、バリュー系や、Long/Short系のアクティブファンドは、そうひどくなかったという実体験もあります。
573名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 21:21:57.16 ID:iAz8+/0w
>>569
BPNのファンマネは独立してますが何か?
他のITバブルにのまれて逝ったアクティブファンマネたちもファンドを償還して闇に消し去った後、
転職してハコをかえて再びおまいらをカモろうとご活躍中ですが何か?
574名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 21:24:27.00 ID:1TwfXzal
やっぱりDKA株式オープンだよ。
http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=&k=c3&t=1y&s=08311769&l=on&a=&p=&z=m&q=l&x=on&y=on

ってDKAもまた荒れるのな。
575名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 21:28:48.31 ID:iAz8+/0w
>>574
佐久間タンも元気かね?

相場が盛り上がってくるとアクティブ派も盛り上がってくる。
いつものことだけど、なんでわずか6年前のことを忘れるんだろうね?
576名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 21:31:48.70 ID:1TwfXzal
おれは将来どっちに転んでもいいように、インデックスとDKAを両方買っている。
少ない給料から投資するにはどの場合でも大やけどしたくないんだよ。
577名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 21:38:01.16 ID:A7Qd2yGa
>>571
>上げきらないけど下げきらないのがいい、って人もいるでしょ。

自分も、長期保有派としては、そのほうがいいと思います。
この急激な上昇期のパフォーマンスだけ見ていると、失敗しますよね。

>>574
DKAのも少し持っていて、いいほうだと思いますが、下げは大きいですよね。
もちろん、全体で見れば、インデックスよりは圧倒的にましですが。
578名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 21:42:03.25 ID:A7Qd2yGa
>>575
>なんでわずか6年前のことを忘れるんだろうね?

6年前と比べると、現在のTOPIXはほぼ同じで、運用利回り0なんですよね。
一方、バリュー系を中心にアクティブを選んでいた人は、しっかり上げていますね。
579名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 21:42:22.85 ID:1fQxa3OI
>>575
知らない人もいるんで、指摘したいことはズバリ書いてくださいな。
>>574
2000年ぐらいまでは勝ってる感じですけど・・・・インデックスじゃぁチョト
物足りなくなってきた人とかが買いたそうな感じ?
580名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 21:45:04.24 ID:OrnPCCtD
>>573大丈夫だよw。俺はITバブル後も残ってるファンドにしか興味ないし
運用機関も5年以上のものだけが対象だから。それまで残ればいいがw

みなさんも過去の事として忘れ去らない様に、このファンマネが運用してるの
は辞めとけというのが有ったら、過去の犯罪と一緒に紹介ヨロ。

581名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 21:55:26.54 ID:A7Qd2yGa
>>580
>俺はITバブル後も残ってるファンドにしか興味ないし

自分も、良いファンドを見極めるポイントは、その点だと思います。

具体的には、最も簡単な方法として、6年前の基準価額と比較があります。
6年前はITバブルの最中で、ちょうど、TOPIX値が現在と同じです。
つまり、比較ポイントとしては、絶好の位置にあります。

6年前よりも、現在の基準価額が大きく上がっているものは、バブル崩壊を乗り換えて長期に良い運用成績を出したファンドです。
6年前と現在の基準価額が1割以内しか変化なければ、インデックスと同様に平凡なファンドです。これは外します。
6年前よりも、現在の基準価額が大きく下がっているものもあり、絶対に避けます。

もう一つの判断ポイントは、6年前=現在のTOPIX値と比べて、最悪時にどこまで下がったか、です。
この下げ具合いが大きなファンドは、長期保有には適していません。
ちなみに、インデックスファンドも最悪時には半減しているので、長期保有には適していません。
582名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 21:57:26.61 ID:T4H4In+w
>>551
パフォーマンスはパフォーマンスで、それ以上の意味なんてありませんよ。

上げ相場も下げ相場もひっくるめて、受益者が最終的に享受する成果が
投信におけるパフォーマンスなのではないかと。

で、投信を買う意味はなにかといえば、そりゃ当然「金融資産を増やす」
ことなわけで、上がったり下がったりしながらも最終的により増やしてく
れそうな投信を買うのがあたりまえでしょう。

リスクを抑えたいなら、「下がりにくい投信を買う」のではなく、
アセットクラスの分散を計ったり、単に投資額そのものを減らせば
よいだけの話です。
583名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 21:59:31.52 ID:T4H4In+w
コメント先間違い。
文面でわかると思うけど、582の投稿は571あてのレスです。
584名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 22:52:58.87 ID:qVo8ENXj
ここまでの話を総合するとさわかみを外すのは間違いという結果になるな・・・

恐るべし、アンチ
585名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/10(金) 23:55:04.03 ID:0z1U7D71
総資産の2%くらいさわかみを買って、様子を見てきた。
まあ、なんだかんだ言って、日本株バリューでは、安心感のあるファンドだと思う。

なんて言っても、アンチって、「信者は巣へ帰れ」とか騒ぎ出すんだよな。
586名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:01:19.94 ID:mbumAU/L
いや、だからさわかみはバリュー株ファンドじゃないって何度言えば……。
587名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:03:51.85 ID:uRMHbiTy
>>584
Ω ΩΩΩ な、なんだってー!
588名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:05:30.87 ID:0T53NbxO
TSP買取で売ったけど、
何故か所得税と住民税が引かれちゃった。。
589名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:05:48.10 ID:wVZ/ReRn
DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA  
DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA  
DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA  
DKA  30年目を迎えた昭和生まれの実力派株式ファンド DKA DKA
DKA DKA DKA 「DKA株式オープン」をよろしこ (^^♪ DKA DKA DKA
DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA
DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA DKA



590名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:09:36.29 ID:kzOSWSRu
>>574
DKA株式オープンとさわかみを比較してみたよ。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=08311769&d=c&k=c3&c=71311998,998407.o,998405.t&t=ay&l=off&z=l&q=l

長期でさわかみのほうが勝っているのは、あまり下げていないことが原因かな。
それにしても、インデックスは悲惨ですね。
591名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:13:50.21 ID:HMt/8ngY
アクティブ戦術がインデックス戦術に勝つことができる理由って何ですか?
最近投信について色々調べたのですがこれがよく分かりません・・・。
592名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:14:23.18 ID:Q562nd0M
>>590
10年も待ってられないよw
593名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:24:26.00 ID:Q562nd0M
結局、インデックスにするかアクティヴにするか自分で個別銘柄買うかは、本人のリスク許容度で決まるんだろ
どれが正解で、どれが間違いかって問題じゃない 
594名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:27:13.51 ID:mbumAU/L
しかし、インデックスファンドに投資している人は「自分は低リスクの投資をしている」
と勘違いしていそうだがな。

実際にはバリュー系のファンドより、さらにハイリスクの投資をしていると思うのだが。
595名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:29:28.20 ID:mbumAU/L
あぁ、でもそういやバンガードなんかは「バリュー株インデックス」
なんつー、アクティブなんだかパッシブなんだかよくわからん
インデックスファンドを設定していたりもしたな。

日本でもやってくれないかなこれ。
596名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:35:01.15 ID:ga+r9C1a
>>595
インデックスファンドなんだからパッシブだろ?
もう少し勉強しろよ。
597名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:35:33.10 ID:kzOSWSRu
>>591
インデックスがどうしても負けてしまう原因は、
インデックスが、上下の激しい流行り物まで全てを含んでしまうからだと思います。
相場の緊張が解けたときに、流行り物はどうしても急激落下して足を引っ張り、
高騰しないけど手堅い物は、落ちても限られている点で違いますよね。
グラフを見て、差をつけているのは、下降期の下げ具合いかと思います。

もう一つ、インデックスがどうしても負けてしまう原因は、
十分に上げて割高になった銘柄ですら外せないからだと思います。
アクティブだと、十分に上げて割高になった銘柄を利益確定して、
その時点での割安なものへと買い換えることができますよね。
598名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:38:05.97 ID:ga+r9C1a
>>594
一概にそうは言えない。

1年 3年 5年 (%)
インデックスTSP σ:シグマ 19.11 16.95 17.15
DKA株式オープン σ:シグマ 28.47 23.57 21.68

DKA株式の方がボラティリティが大きい=リスクが大きい。
感覚だけでものを言うなよ。
599名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:39:31.19 ID:kzOSWSRu
>>598
さわかみのも出してみて
600名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:39:51.16 ID:mbumAU/L
>>596
はぁ、インデックスだからパッシブですか。

では、俺がテキトーなインデックスを設定してそれに沿って運用したら、
これもパッシブ運用なんですかね? 俺は違うと思いますけど。
601名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:40:16.40 ID:LoMzyjX2
まー日本株の中でだけ騒いでいても大差ないよ。
602名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:41:35.82 ID:ga+r9C1a
>>600
インデックスに沿って運用するならパッシブ運用だ。
603名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:43:02.75 ID:mbumAU/L
>>598
あのー、DKA株式オープンはグロースに分類されてるのですが。

あなた感覚以前に目が悪いようなので、医者に行くことをお薦めします。
604名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:43:43.19 ID:ga+r9C1a
>>599
さわかみ σ:シグマ 12.86 15.53 16.81 (%)
自分でモーニングスターで検索できます。
605名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:45:24.54 ID:ga+r9C1a
>>603
モーニングスターで検索したからそれ(中型グロース)は知っている。
上のほうでバリューとして出てきたから引用したまでのこと。
606名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:46:06.12 ID:mbumAU/L
ついでに言えば、ボラティリティの大きさが問題になるのは
下方乖離が大きい場合だけであって、由来が上方乖離で
あるなら、実質上の問題とはならない。

「ボラティリティの由来は何か?」まで考えなければ意味がない。
607名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:46:09.39 ID:kzOSWSRu
>>598
インデックスTSP σ:シグマ 19.11 16.95 17.15
さわかみ σ:シグマ 12.86 15.53 16.81

やっぱり、さわかみのほうがインデックスよりリスクが小さいのね。
608名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:48:24.42 ID:mbumAU/L
>>606
そんなんしらんがな。俺はあくまで一般的なバリュー株投信のことを
言っている。

それに、ざっと見たが「DKAをバリュー株の一例としてあげた」投稿は
見あたらなかったが。
609名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:48:54.93 ID:VGO+YNB/

トヨタバンガードのバリューインデックスとグロースインデックス
ttp://finance.yahoo.com/q/bc?s=VIVAX&t=my&l=off&z=m&q=l&c=VIGRX
バリューの方が安定した緩やかな動きをしてるな。パフォーマンスはグロースほどじゃないが。
610名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:53:19.79 ID:HMt/8ngY
>>597
その急落するのを予想するができるとする根拠は何ですか?
また割高、割安の判断を付けることが可能であるという根拠は何ですか?
611名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:53:35.01 ID:Q562nd0M
なんで、お前らはみんなケンカ腰で書き込みするんだ?w
612名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:54:31.58 ID:c+ehy8Wq
という訳で、さわかみはテンプレ復帰決まりね
613名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:58:32.28 ID:kzOSWSRu
みなさまのご参考に、こちらが保有しているファンドの中で、
長期トータルな成績が同じくらいのグロース系とバリュー系のファンドの比較グラフです。
http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=998405.t,71311998&k=c3&a=v&z=l&t=ay&s=17312998

このグラフを見ると分かりますように、
インデックスは、下降期にバリュー系に負けて、
インデックスは、上昇期にグロース系に負けています。

結果的に、バリュー系もグロース系も大きな利益をあげていますが、インデックスはダメですね。
614名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:59:17.04 ID:mbumAU/L
変なたとえになるが、俺はアクティブファンドを買うのは
「イチローを雇う」ようなもんだと思っている。
つまり、自分の代わりに打ってもらう代打だね。

なるほど、イチローが来年も3割以上打つなんて保証はどこにもない。
でも、安年俸だが平凡な成績の選手に代打を任せるよりは、ある程度
年俸を出してもイチローみたいな投信に俺は託したいね。
それに、2割台半ばのバッターとイチローの年棒ほどには、
インデックス投信と好成績のアクティブ型投信の報酬に違いはないしw
615名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 00:59:58.84 ID:ga+r9C1a
>>608
それは失礼した。では改めて上で出てきたアクティブバリューオープンの標準偏差。
このファンドも朝星だと中型グロースに分類されていますがね。

1年 3年 5年
アクティブバリューオープン σ:シグマ 25.34 24.49 23.02(%)
616名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 01:03:56.02 ID:Q562nd0M
だから、ハイリスクハイリターンを求める奴はアクティヴ、ローリスクローリターンを求めるならインデックスだろ
こんな簡単なことなのに、なにをごちゃごちゃ言ってんだかw
617名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 01:07:33.95 ID:mbumAU/L
>>615
あのさ、そんなに比較したけりゃ頼むから「一般的にバリューと分類されている」
ファンドでやってくれ。

あと、606も読んでくれ。
てか、チャート見れば「受益者にとっての実質的なリスク」がインデックスと
どっちがでかいかくらいわかるだろ。
618名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 01:08:09.55 ID:ixl+3wuk
プロが本でインデックス薦めてんだから、お前らみたいな素人が2チャンなんかで何に言っても説得力ないだろww
619名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 01:10:14.49 ID:ga+r9C1a
>>617
>>615で引用したファンドは自分で「バリュー」って言ってんだからバリューファンドなんでしょうよ。
620名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 01:10:32.40 ID:mbumAU/L
下げ相場においてインデックスより少し下げが少なく、
上昇相場においてはインデックスよりかなり大きく上げる
ファンドがあったとする。

この場合、ボラティリティはインデックスよりも大きいことに
なるが、それが受益者にとって問題になることがあるのか?

インデックス信者はそのへんちゃんと考えた方がいいぞ。
まぁ、それでも「インデックスはローリスク」と念仏のように
唱えて買うのも勝手だが。
621名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 01:11:05.93 ID:tyvbei7B
バフェットもインデックス薦めてるしな。
622名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 01:19:05.80 ID:kzOSWSRu
>>616
>>ハイリスクハイリターンを求める奴はアクティヴ

どうして、アクティブがハイリスクなのかしら?
インデックスよりも極端にひどい成績のアクティブファンドは、まず見つからないでしょ?

>>618
>>プロが本でインデックス薦めてんだから、

相場全体が右肩上がりの時代は、インデックスでも十分に恩恵を得られる、と、書かれているだけですよ。
その前提が異なる状況においては、成り立たないですよね。

実際に、インデックスでは長期間では利益が出ていない状況ですし。
623名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 01:20:08.37 ID:Z3ePYUgI
>>620
夢のようなありえないファンドを前提に議論するのって
馬鹿らしくないか?
624名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 01:21:45.31 ID:Z3ePYUgI
>>622
相場全体が右肩上がりでないならば
他のマーケットに投資すれば良いのに、
なぜ右肩上がりで無いマーケットに固執するのか
わけがわからん。
625名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 01:22:03.25 ID:Q562nd0M
なんで、自分たちに都合のいい仮定をおいて議論を進めるんだろ・・・・
626名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 01:26:04.41 ID:kzOSWSRu
>>624
日本株以外にももちろん、振り分けていますよ。
そして、日本株でもアクティブファンドで良い運用成績を出せているだけです。

インデックスでは辛い状況でも、やりようがあるだけですし。
627名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 01:26:26.80 ID:mbumAU/L
>>623
ボラティリティの大きさだけを見て、その由来を気にしないのはアホ
なことだと言いたいだけですよ。

それに、先に挙げられていたアクティブバリューオープンなんかは
チャート見た感じその「ありえない」ファンドに非常に近いと思うが。
(分類上バリューではないので、おすすめしにくいが)
628名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 03:35:14.36 ID:hCDI6uJV
なぜAIGワールド株式・オープン(カブドットコム)の話題はいつもスルーなんだ?
629名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 06:54:14.51 ID:gd8CLshE
何でこんなに荒れてしまったんだろう?
相場が読めないと思う人はインデックスファンド。
読める人がいて、自分にはその人がわかると思う人はアクティブファンド。
これしか結論はないし、両者の意見がが交わることはないのに。みんなが同じ考えになる訳ないじゃん。

同じ市場で勝負するなら両者のリターンの期待値に差はないしもちろんリスクだって差はないよ。
細かいことは抜きにしてね。もちろんアクティブファンドは全体として見た場合の話ね。
個別に選んできたらそりゃいいファンドも見つかるわな。
そんで、それを何かしら自分が信じるものさしで計って、予想が出来るならそれでいいじゃん。
自分だけそうすれば。そんでそのものさしが、理論的かつデータ的にも確立できていて、かつ、
みんなに教えてもいいならここでさらせばいい。
それは、みんなにとっていいこと。だけど、みんなに認められるわけではない。
ものさしなんてみんな違うんだからさ。
でも、みんなが違うって解かってりゃ、そのものさしは自分とは違うけど、いいものさしやねっていえるじゃん。

まあ何が言いたいかっていうと、意見の一致がありえない議論で言い争っても、
お互い疲れるし腹立つだけじゃないかって事。せっかくいいスレなのに、あくまで意見交換でいいじゃん。
まあええかくらいのテンプレでいいし、カチッと決めるのは無理だよ。
初めて見たやつが鵜呑みにしたらそいつが悪いし、ちょくちょく来る人は、大体その成り立ちはわかるから、鵜呑みにはしない。
100パー賛成ではないけどまあええかってくらいで。それでいいじゃん。
テンプレには、初心者は楽するな!全スレ読め!ナメンナヨ!ってかいとけばいい。

ちなみに俺はガチガチのインデックス『信者』だけど、
今ここで議論してる人みたいに、自分のものさしを何とか作って、それをつねに変化させていける人が、
最終的にはより大きいリターンを出すことが出来るんだとは思う。
俺みたいに『信者』になっちゃうと柔軟性はまるでないし、
インデックスと心中することになるし、スタイルの一点投資しか出来なくなるからな。
インデックス死す時はテロでも起こしますよw
長々スマナンダ。
630名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 07:04:02.09 ID:OhUM2MDe
長杉
631名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 07:05:36.12 ID:OhUM2MDe
長杉
632名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 07:08:58.90 ID:XJYJh/3q
俺はインデックス『信長』
633名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 07:20:09.93 ID:kzOSWSRu
>>629
>>相場が読めないと思う人はインデックスファンド。
>>読める人がいて、自分にはその人がわかると思う人はアクティブファンド。

こういう嘘を書くから、荒れるのですよ。

右肩上がりでない日本株式相場で、長期で上がっていないのがインデックスファンド。
一方、長期で見ても大幅に上がっているものが存在するアクティブファンド。

仮に、このスレで出てこない無名なアクティブファンドを選んでいても、
悪いケースで、インデックスより少し劣る程度であるのが現実です。
逆に、このスレで出てきているアクティブファンドを選んでいた場合、
様々な種類はあれど、どれも、インデックスと違って、長期で上昇しています。

もちろん、これからは日本株にも右肩上がりの時代が再び来るかも知れないですが、
インデックスファンドを買うということは、それに賭けることになります。

一方、右肩上がりでない状況でも、長期で実積を出しているアクティブファンドがいっぱいあります。
634名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 07:32:30.78 ID:c+ehy8Wq
その中で代表的なのがさわかみファンド
テンプレから外された理由が不明
おそらくアンチの工作
635名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 07:35:42.62 ID:JrGGbQnB
日本みたいに実質成長率が0に近い国ではインデックスは何年単位で振動するだけで、実質的には
上がらないのでは?
実際に、株価は上がってると言っても3年前の水準にやっと追いついただけだしね。

日本は残念ながら、先進国になってもプラス成長率を続けるアメリカとは違うんだよね。
「ランダム・ウォーカー」とかインデックス勧めてる本も結局はアメリカ市場を主眼に置いて
書かれてる訳だし。
636名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 07:47:28.14 ID:kzOSWSRu
>>635
そうですよね。

たぶん、インデックス信者と自称されている>>629さんとかは、その点、
つまり、右肩上がり時代を前提としたインデックスを勧めている本の教えを、
間違って今の日本株相場にも適用しちゃっているところが、原因だと思うのです。
637名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 07:49:46.41 ID:j7qvX3+L
日本株ベアファンドマンセー
638名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 07:59:37.25 ID:Q562nd0M
だから、右肩上がりを前提にしないなら、なんでアクティヴにせよ日本株のファンドなんかに投資するんだよ
個別銘柄を短期的に売買するっていうならともかく。
639名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 08:04:39.63 ID:kzOSWSRu
>>638
投資信託をするのに、なぜ、個別銘柄なんて売買しなければいけないのかしら?
そんな個別の最新情報を常に追って分析して手間暇なんてかけたくないですの。

それに、個別リスクってご存じでしょ?
その点、投資信託では多くの銘柄に分散させているところがメリットなんですよ。

少しでもこれらの投資信託の意味とメリットを理解していたら、
個別銘柄なんていう言葉は一切出てこないはずなんですけど。
640名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 08:05:10.76 ID:/Zfibp9J
なんで投資信託なんて買うんだよ?
641名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 08:12:37.08 ID:ixl+3wuk
別にインデックス薦めてる本は、インデックスなら儲かるなんてこと書いてないだろうwww
アクティブよりリスクが少ないから、初心者はインデックスから始めて、自分でアクティブを選べるようになったら徐々にそれを買うのもいい
って書いてあるだけだろ
右肩上がりを前途とした議論をしてるわけじゃないだろ
わざわざリスクの高いアクティブを初心者に薦める本なんてあるわけないだろwww
結局、両方買っとくのが一番いいんだよ   投資信託なんて分散効果を最大限利用するもんなんだから
642名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 08:19:52.59 ID:/Zfibp9J
分散すればいいってもんじゃない
有望なものに分散するんだ
643名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 08:22:55.64 ID:kzOSWSRu
>>641
おっしゃる通りなのですが、
右肩上がりの時代には、たしかにインデックスファンドを買えば十分だったと思うのです。

現実には、平成になってからの日本株については、インデックスファンドを買っても全然成長していないですよね。
これでは、初心者向けと言いつつ、損をしてしまうので、それを危惧しているのです。
644名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 08:27:13.32 ID:iSOPJ/pz
日本株だけじゃなく、日本債券インデックスとか買う気にならんw。

外国株式と債券のインデックスだけでいいよ。
645名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 08:28:30.28 ID:ixl+3wuk
>>642
どれが有望かがわかれば、誰も苦労しないよwww
646名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 08:42:49.10 ID:gRhb6DX8
ほんと最近話題がループしてるなあ
この原因のひとつに日本市場に対する不安感があるのかな
昨年は爆発的に上昇しすぎ、それに対しどーいうスタンスとればいいか
わからんからインデックスやらアクティブやらで議論になるのでは。
一昨年くらいだと「長期保有を前提にコストを小さいもの」でFAだった
感じだが、その間で2倍3倍になってるのをみれば揺らぐのも仕方なしだし。


自分は銀行でおねーさんと世間話しながら買うのが好きな異端だから、
U○Jのねーさんの胸元が・・・とか議論の方が好きだな
最近は○垣共立のねーさんがええなあ
647名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 08:56:09.12 ID:po++LTO1
>>582
> 上げ相場も下げ相場もひっくるめて、受益者が最終的に享受する成果が
> 投信におけるパフォーマンスなのではないかと。
その「最終的」なタイミングを測ることを受益者に求めるファンドもありますね。

> リスクを抑えたいなら、「下がりにくい投信を買う」のではなく、
> アセットクラスの分散を計ったり、単に投資額そのものを減らせばよいだけの話です。
タイミングもこういった管理も含めて、報酬払って任せるのがさわかみなんでしょ。

インデックスファンドは、インデックス買い相当を小口でも可能にするのが「目的」、
さわかみファンドは、円ベースで資産を長期的に増やすのが「目的」。
割安株のバイ&ホールドは、主たる「手段」のひとつであって、株に全力投資でない
ことを非難するのは的外れ。

自分で管理したい人には、確かに向いてないかもしれない。
648名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 09:03:10.50 ID:8gDc3R3A
相場が上がっている時
アクティブ:ローリスクハイリターン
インデックス:ローリスクローリターン

相場が下がっている時
アクティブ:ローリスクローリターン
インデックス:ハイリスク、ノーリターン。100%損する。儲けは絶対でない。相場がちょっと下がれば確実に損するのに何がローリスクなんだ!!!

あらゆる曲面でアクティブがインデックスよりローリスクハイリターン
649名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 09:11:57.85 ID:iSOPJ/pz
>その「最終的」なタイミングを測ることを受益者に求めるファンドもありますね。

それでいいじゃん。安くなったら買って、高くなったら売る。それだけ。

買ったら最後、アホールドしてて儲かるわけないだろw。
650名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 09:13:55.66 ID:8gDc3R3A
インデックスは
相場が上がっているとき、値下がりしてる株をわざわざ買って儲けをわざわざ減らし、
相場が下がっていて、持っていればいるほど損する事が確定している株でさえわざわざ売らずにわざわざ損を大きくする
リスクが非常に大きい投信です。
無知で良く知らずに買った人は早くアクティブに買い替えないと大変な事になります。
651名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 09:17:40.50 ID:ixl+3wuk
>>648
だったら、なんでプロの本ではアクティブを薦めないんだよwww
なんでインデックスすすめてんだよ
652名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 09:18:53.79 ID:fWUYWlFw
          _ _∩
       ( ゚∀゚)彡 L/S!L/S!
      ⊂l⌒⊂彡
       (_) )  ☆
       (((_)☆
653名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 09:21:59.61 ID:kzOSWSRu
>>651
そのプロの本は、遠い昔の右肩上がりの時代を前提としているのでしょう。

右肩上がりのものに対しては、インデックス買いをしていても利益は出ますから、
初心者向けなのは事実です。
654名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 09:24:50.70 ID:8gDc3R3A
俺も本をいろいろ読んだがどの本にもちゃんと、「今後日本相場が上がるだろうからインデックスでも儲けれる」と書いてある。
本ではあくまで上がっている相場限定での話しを書いているにすぎず、下がり曲面には触れてない。
655名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 09:25:01.68 ID:PNpzBHbl
指数が下がったらわざわざ基準価格も下げようとする。
馬鹿じゃねーの?
656名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 09:31:47.42 ID:ixl+3wuk
>>654お前の論理だったら、右上がりだろうが右下がりだろうが、関係なく、アクティブの方が有利だろうがww
どっちの局面でも、アクティブがろーリスクだっていうなら、初心者にだって安心して薦められるはずだろww
なんで、プロはそうしないんだよ?
657名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 09:36:40.40 ID:Wtwo9glK
>>656
それはそのアクティブを運用するファンドマネージャーの腕によるところが大きいからでは。
ひとことで「アクティブが良い」と勧めたところで、運用する人間はさまざまなのだから
一概に「ローリスクハイリターン」だとはプロでも断言しがたいのだろう。
ここ数年の結果だけ見ればアクティブのほうが良かったということになるだろうが
あくまで結果論であって、プロでも未来は読めないのが真実なのだから。
658名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 09:37:00.26 ID:PNpzBHbl
逆ギレインデックス信者うぜー

所詮市場の平均なんだよ。
糞株も含めてな。ぷ
659名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 09:38:00.51 ID:kzOSWSRu
日本株インデックスファンドの方を敢えて買ってる人って、
いつか日本株インデックスも成長する時代がやってくることに、賭けているのよね?

そして、ここ20年くらいは、たまたま、その賭けがハズレ続けただけ、っていう認識でいいのかしら?
660名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 09:46:31.97 ID:8gDc3R3A
確実に上がる相場ならインデックスはノーリスク、アクティブはローリスク。最近の初心者向け雑誌は、日本株が今後上がるという前提ですべて書いてあるから儲け額は少ないがノーリスクのインデックスを奨めている。
だが今後確実に日本の相場が上がり続けるなんて誰が判るんだ!!!
無知なインデックス信者の方に、インデックスがお得な根拠、すなわち、日本株が今後も上がり続ける根拠を教えてもらいたいものである。
661sage:2006/02/11(土) 09:55:16.50 ID:9uiNFdy4
米ダウ平均1966年初は983ドル、15年後の1981年初は947ドル。
15年間600〜1000ドルのボックス相場で、当時はもう右肩上がりは
終わりだと言われてたそうだ。
662名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 09:56:52.20 ID:Z3ePYUgI
>>660
日本株が右肩上がりでないのなら、インデックス・アクティブうんぬん以前の問題として

日本株ファンドを買う奴がアフォ。

ということでしょ。
そりゃまあ、ファンドマネージャーの技量で少しはマシになるかも知れんが
それでも日本以外のインデックスファンドに大敗することになるぞ。
663名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 10:06:01.85 ID:Q562nd0M
>>657
結局、結論はそこに落ち着くんですよね 分かりきってることだと思うけど。
インデックスとアクティヴ全体という、大雑把な構図で議論するから、変な方向に話が進む
664名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 10:07:48.05 ID:Q562nd0M
>>660
それを言い出したら、「上がり続けない」って言う根拠だってないでしょ
上がるか下がるか分からないから、どっちの方向に行っても対応できるようなポートフォリオを組みましょってことでしょ
665名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 10:23:54.72 ID:Q562nd0M
インデックスかアクティヴかっていう二者択一的な議論じゃなくて、それぞれのメリット・デメリットを認めて
それらを組み合わせていくことが重要ですよね。どっかの本に書いてあった、コア&サテライト戦略です。
インデックスとアクティヴのどっちがいいかという議論じゃなくて、それぞれの中でどのファンドがいいのかっていう生産的な議論をそろそろしませんか?
666アクティブ相場:2006/02/11(土) 10:27:51.66 ID:8gDc3R3A
>664
アクティブなら上がり続けようが、上がり続けなかろうが確実に損が確定する事はないから「確定に上がり続けない根拠」など必要ない。
インデックスなら儲かる根拠は相場が上がる事しかないからそれを示してもらわないと話しにならないと言っている。
俺はあくまでアクティブとインデックスについて誤解している人に注意を促したいだけであって、アクティブ一本買いを奨めている訳ではない。
667名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 10:28:52.24 ID:0T53NbxO
なんか馬鹿がたくさん沸いてきてますね^ ^
(・∀・)カエレ!!
668名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 10:37:28.97 ID:Q562nd0M
>>667
買取請求だからって、税金引かれないと思ってた奴に言われたくないw
669名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 10:47:28.35 ID:dAQis92O
>>666
アクティブなら確実に損が確定する事はない、ってホントか?
670名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 10:49:09.45 ID:0Yciwxzt
ランダムウォークのいつかやがて上がるはず理論はもっと長い目で見ないとね。
日経が1000円になっても長期的に見れば上がるだろうってのが本質だから。
100年以上生きている企業体のインデックスでいいと思うよ。
671アクティブ信者:2006/02/11(土) 11:13:31.07 ID:8gDc3R3A
>>669
アクティブなら下がり相場の中でも上がりそうな株に投資したり、空売りしたりするので下がり相場でも儲かる可能性がかなりある。下がり相場が来ても「確実に損する」事はない。

何度も書くがインデックスなら相場が下がれば100%損する。
672名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 11:16:34.05 ID:QKgK2eGK
アクティブなんて名ばかりで糞株の詰め合わせだよ。
673名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 11:17:28.46 ID:JrGGbQnB
>>670
100年も待ってられない。定年まで30年たらずの間に資産を築きたいし。
実質成長率ゼロの日本株のインデックス買うくらいなら、実質成長率が8%と高い中国や、
同じく高いインド、ブラジル、ロシア、東欧のインデックスに投資する方が確実。
674名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 11:22:57.83 ID:ga+r9C1a
>>673
例を挙げている国(中国以外)でインデックスが買えるなら教えてくださいw
675名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 11:26:51.48 ID:Ghok1tcR
インデックスファンドについて
   ├─インデックスファンドがいいよ(インデックスファンド派)
   │   ├─市場平均で満足さ(市場平均追及派)
   │   │    ├─10年以上の超長期なら儲かるよ(のんびり派)
   │   │    ├─市場の動きなんて読めないんだから(効率市場仮説派)
   │   │    └─時間も能力もないから平均的な成績で御の字(丸投げ派)
   │   ├─アクティブファンドより低コストだよ(低コスト主張派)
   │   │    ├─信託報酬が安いよ安いよ〜(低信託報酬派)
   │   │    └─売買の頻度が少ないからいいよ(買いっぱなし最強派)
   │   └─1万円程度から積み立てできるよ(小口資金派)
   │        ├─毎月積み立ててますよ(ドルコスト派)
   │        └─市場が下げてるときに買い増ししてますよ(タイミング派)
   │     
   └─インデックスファンドはだめだよ(アンチインデックスファンド派)
        ├─自分で個別銘柄買うほうがいいよ(個別株派)
       │    ├─俺の銘柄発掘能力はすごい!(投資眼力自信派)
       │    ├─インデックスファンドってカネボウみたいなの混じってるじゃん(クソ株嫌悪派)
       │    └─銘柄選択が楽しいんじゃないか!(四季報熟読派)
        ├─アクティブファンドがいいよ(アクティブファンド派)
       │    ├─市場平均を上回るアクティブファンドもあるよ(ファンド選別派)
       │    └─おっちゃんマンセー(さわかみファンド派)
        ├─コストが気になるじゃん(コスト嫌悪派)
       │    ├─そもそも信託報酬がきにいらねー(アンチ信託報酬派)
       │    ├─ミニ株で数十銘柄に分散すれば信託報酬0じゃん(マイバスケット派)
       │    ├─銘柄入れ替えのコストがやだ(銘柄入れ替えやめてよ派)
       │    └─インデックスファンドなんて機関投資家のはめこみじゃん(機関投資家陰謀派)
        ├─そもそも日本株はダメなんだよ(日本株悲観派)
        └─そもそも株自体がダメなんだよ(世界株悲観派)
676名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 11:26:56.93 ID:Z3ePYUgI
>>671
上がり相場が来ても「確実に儲かるわけではない」のがアクティブですが、
そっちは無視ですか?
677名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 11:26:58.93 ID:JrGGbQnB
>>674
指数ベースの投資信託は中国、インド、東欧・ロシアそれぞれにあるよ。
678名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 11:28:11.88 ID:ga+r9C1a
>>677
実例を挙げて。俺はそれらの国のインデックスファンドはないという認識だ。
679名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 11:28:48.54 ID:ga+r9C1a
>>678
追加。上で言ったように中国はあるけどね。
680名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 11:28:54.06 ID:JrGGbQnB
>>675
経済成長率が低い国のインデックスファンドはダメ

ってのを表に付け加えてほしいね。
681名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 11:32:07.59 ID:YVM3u+I6
>>680
俺も印、東欧・露のインデックスファンドどこで買えるか知りたい
682名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 11:44:25.65 ID:RPK9sVl0
最近は、投資信託のバイアンドホールド派と、機動売買派の論争もある様だけど、
ざっと流し読みをしたけど、結局は>>675を越える議論はされていなさそう。

>>675を作った人は偉大だ。
683名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 11:51:03.11 ID:P/EjLGyg
>536 日興ビーンズ 日本株ファンド 『愛称 : ビーンズバリューパック』
私も興味ありますが 償還日まであと5年しかないというのが・・・
684名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 11:51:48.56 ID:P/EjLGyg
>>536 日興ビーンズ 日本株ファンド 『愛称 : ビーンズバリューパック』
私も興味ありますが 償還日まであと5年しかないというのが・・・
685名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 11:56:31.33 ID:iSOPJ/pz
>>682全くだねw。結局、儲けた者勝ちなんだけど、どうやって儲けるかなんだ。
686アクティブ信者:2006/02/11(土) 12:04:48.67 ID:8gDc3R3A
>>676
1時間前?にちゃんと書いた。無視してないぞ。ちゃんと読んでから文句言え。
687sage:2006/02/11(土) 12:10:30.01 ID:9uiNFdy4
1966年から1981年の15年間でアメリカのGDPはほぼ4倍になってるけどダウ平均は…
688名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 12:17:20.88 ID:Z3ePYUgI
>>686
日本語の理解能力あるか?

君は一度も「マーケットが上昇してもアクティブは損する事がある」に触れていないし、
このスレのインデックス厨たちは「インデックスなら確実に儲かる」とは書いていない。

書いてないことが書いてあるように見えたり、
書いてないことがj書いてあったように見えるのなら、
今すぐ病院に行くことを薦める。
689アクティブ信者:2006/02/11(土) 12:24:33.64 ID:8gDc3R3A
>>648
で上がり相場ならアクティブはローリスクでインデックスはノーリンクとちゃんと書いた!
ちゃんと読め
690名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 12:34:39.07 ID:Q562nd0M
だから、二者択一の議論じゃなくて共存させる議論は出来ないの?
両方をポートフォリオに入れるコア&サテライト戦略の有利さは、誰も否定しないんでしょ
もうちょっと生産的な話しようよ
691名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 12:46:32.70 ID:ga+r9C1a
>>677
早くインド、東欧・ロシアのインデックスファンドを教えてよ。
待ちくたびれた〜AA(ry
692名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 12:50:38.17 ID:CMF+KuF6
ID:Q562nd0M さんに激しく同意。
>>675 でFA
693名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 12:55:08.94 ID:H1kHY/cQ
ID:8gDc3R3Aの言い分はわかったけど、結局貴方はどういうファンド買ってるの?
むろんアクティブでかなりの恩恵を受けたから言ってるんだろうけど、参考までに聞かせてくれないか。
694名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 12:56:30.36 ID:vRLjvSAE
>>591
> アクティブ戦術がインデックス戦術に勝つことができる理由って何ですか?

それは簡単、ずばり 「運」 です。

わかりやすい例をあげましょう。
コイントスで表が出たら勝ち、裏が出たら負けとしましょう。
1000人を集めて連続してコイントスをやってもらいます。
5回やったところで、表が2回以下の人には退場してもらいます。
退場者と同じ数の新人を入れて、さらに続けます。
もう5回やったら、5回中表が2回以下の人には退場してもらいます。
退場者と同じ数の新人を入れて、さらに続けます。
もう5回やります。5回中表が2回以下の人には退場してもらいます。
退場者と同じ数の新人を入れて、さらに続けます。
もう5回やります。終了。

さて、現在の参加者の平均勝率はいくらになるでしょうか?
その中で80%以上の超高勝率をあげた人は何人いますか?
あなたはその人たちが今後も高い勝率を維持し続けると信じて彼らに賭けますか。
過去の成績のいいアクティブ投信を買うということは、それとだいたい同じことなんです。
695名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 13:05:33.43 ID:mbumAU/L
>>694
もっともらしく書いているが、全然実際的な話ではないので
鵜呑みにしないように。(そこまでのバカもいないとは思うが)

純粋に確率のゲームであるパチスロですら、勝てる人と
勝てない人というのは存在する。そして、勝てる人は運が
いいから勝っているのではない。

もっと複雑な投資の世界で、(相対的な意味での)勝ち負けが
「運」だと思ってる奴は、それこそが負け組。
696名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 13:06:52.56 ID:Wtwo9glK
>>689
下がり相場のときも銘柄入れ替えに自由がきくからアクティブはローリスクだとあんたは言ってるが
逆にアクティブには市場平均をさらに上回る損をするリスクもあるとは思わないか?
697アクティブ信者:2006/02/11(土) 13:15:49.41 ID:8gDc3R3A
>>693
前にも書いたがアクティブ一点買いを勧めている訳ではない。
インデックス信者のレベルが余りにも低くスレッドのレベル低下を食い止めるため事実を書いてる。
俺はちなみに
日本アクティブ
日本上場株
中国アクティブ
インドアクティブ
ロシアアクティブ
外国債券

にちゃんと分散投資している。
698名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 13:17:37.72 ID:jOCwLUis
俺はアクティブを買うことは、日本株の中での分散投資の一つだと思ってるよ。
たいていのアクティブファンドは、日経平均やTOPIXに比べると、
投資しているセクター構成や成長株/バリュー株の構成に偏りがある。
その偏りは、現時点の構成銘柄とともに、ファンドの基本的な方針を読めば、
見えてくる。製造業中心のさわかみ、メガバンクに沢山投資するビーンズバリューパックなど。

インデックスのパフォーマンスの悪さをアクティブがカバーしてくれるときもあれば、
その逆もある。アクティブ同士もお互いを補完し合うような性質の違うものを買う。
他にアジア株ファンドなんかも、日本株と近い値動きするから、これもある意味、
日本株のバリエーション。
当然、外国債券、外国株など日本株と全く異なる値動きするものも買うけど、
日本株や日本株と相関が近い世界だけでも、このくらいのバリエーションを
持たせると、ある程度は総資産の値動きが安定する。
外国株でも、いくつかのファンドに分散した方がいいという意見もあったが、
外国株ファンドは日本株ファンドほど、数がないし、個々のファンドの個性も
少ないので、そこまではやっていない。むしろ、アメリカ、ヨーロッパ、
アジア、中国、インド、ロシア、その他エマージングといった地域分散と、
アメリカについては大型株と中小型株、それと全世界横串でテクノロジーや
ヘルスケアあたりの重点投資セクターといったくらいの分散をすると
たいした数になってしまう。
699名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 13:20:49.27 ID:0Yciwxzt
日本株ベアファンドマンセー
700名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 13:21:50.49 ID:Jvpqc6TV
アクティブといっても基準はインデックスってことに気づけ!

アクティブ戦術は資産が少ないうちに勝負するのが鉄則。
勝負に勝ったファンドの資産は増えインデックス運用に限りなく近ずく。
少資産時の成功はインデックス運用になっても永遠に消えることが無い。
あたかも大資産時の成績のごとく宣伝されているのが実態だ。
701名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 13:33:49.96 ID:RPK9sVl0
>>700
結局はそうなんだよね。
>優秀なアクティブファンドも、預かり資産が増えるとどうしても成績がインデックスに近づく。

今のところ、日本の市場はあまり効率的に見えないので、優秀なアクティブファンドは優秀であり続けられるとは思いますが。
702名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 13:43:24.03 ID:QRe6y+wk
質問です。
大雑把に言えば、TOPIXのインデックスファンドは全体の平均値くらいの成績になると思われます。
相場が右肩上がりだろうが、右肩下がりだろうが、これは確かだと思います。
アクティブファンドが、平均を上回ることが多いのであれば、
他の投資主体が平均を下回っているはずだと思うのですが、それは誰でしょうか?
外国人?証券会社の自己売買?個人?
それとも、インデックスが平均という前提が間違ってる?
703名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 13:46:02.97 ID:tY9et4JZ
>>679
中国のインデックスは今買えるのはハンセン指数とH株指数だけだね。
香港市場だけでも他にもレッドチップ指数とかGEM指数があるが
そっちはETFが設定されてない。

ちなみに、俺はH株連動ETFだけ買ってます。(最低口だけ買って塩漬け状態)
一部の大企業(特にペトロチャイナ)の比率が激しく高すぎるのがアレだけどね。
ペトロチャイナが危なくなったらヤバス。まあ当面大丈夫だとは思うけど。
704名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 13:52:08.35 ID:9jPiB2hz
>>692
同意します。
・日本株式の成長性
・アクティブファンドとインデックスファンド
・アクティブ投資とインデックス投資
の三つを混ぜて話しても結論でない。
「最強のアクティブファンド」スレでもつくって話した方がいい人相手にしてもな。
705名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 14:01:19.99 ID:jOCwLUis
では、自分の考えが正しいと主張したり、他人の考えをバカにしたいときは、
>>675のカテゴリー別に新スレ立てることにしよう。
ここは総合スレなので、各自のポートフォリオ構成全体等を議論し合う。
インデックス厨はアホだとか、さわかみを少しでも買ってる香具師は信者とか、
すぐに騒ぐ香具師は出入り禁止。
706名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 14:07:22.55 ID:Q562nd0M
>>704
いや、結論が出ないのは、インデックスがいいかアクティヴがいいかっていう二者択一の議論
どっちにもメリット・デメリットがあるんだから、どっちがいいかなんてこと言っても結論でない
別にインデックスとアクティブを混ぜて議論することが悪いんじゃない。
むしろ、それはいいことで、肝心なのはいずれも認め合った上で、どういうファンドをどう組み合わせればいいのかを話し合うこと
707名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 14:09:06.83 ID:sahsIykM
右肩上がり右肩上がりってうるさい人がいるけど
そんなに日本を成長させたくないなら、さっさと外国に引っ越せばいいのにな
708名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 14:10:43.83 ID:vRLjvSAE
>>695
>>695

> 純粋に確率のゲームであるパチスロですら、勝てる人と
> 勝てない人というのは存在する。そして、勝てる人は運が
> いいから勝っているのではない。

純粋に確率のゲームである「宝くじ」ですら、勝てる人と
勝てない人というのは存在する。そして、勝てる人は運が
いいから勝っているのではない。

宝くじ1等に2回あたった人すらいる。
ぜひともその成功法を論文に仕上げて学会誌に載せてほしいものだ。
709名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 14:34:59.13 ID:ZHi+JIsE
> 他の投資主体が平均を下回っているはずだと思うのですが、それは誰でしょうか?
> 外国人?証券会社の自己売買?個人?
誰かは知らないけど、誰か知ることでおいしいことあるの?
710名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 14:39:14.94 ID:RPK9sVl0
>>702
年間のトレーディングの成績が、インデックスに負けている個人投資家はたくさんいると思われます。
711629:2006/02/11(土) 14:40:06.16 ID:gd8CLshE
銘柄選択にせよ、相場のタイミングにせよ、何かしらのカテゴリーで平均を上回れるないと、
平均は上回れないよね。
パチスロは純粋な確率のゲームではなく確率のいい台を探して勝つゲームです。
そういう自分がよく解からないことまで、ちょっと聞いたことがあるくらいで、
解かったように書いてしまうのは、知ったかぶりっていいます。適当なことをえらそうに書いてはいけません。
平均に勝つには勝つ理由がいります。パチスロでも市場でも。

もういいかげん不毛な事はやめようや
712名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 14:45:07.36 ID:tY9et4JZ
>>708
板違いだからあまり書きたくはないんだけど・・・・
スロットは運の良い人が勝つゲームじゃないよ。運が良くて研究してる人が勝つゲーム。
研究だけで必ず勝てるわけではないけど、研究しないと絶対勝てない。
(ビギナーズラックは除く。ここで言ってる「勝つ」は「コンスタントに勝つ」の意味)

スロットで飯食えてる人がどれだけ勝つために研究してるか調べてみなさいな。
713629:2006/02/11(土) 14:47:30.00 ID:gd8CLshE
>>706
そだそだ
意見書くのはいいことだけど、
どうするかは個人の自由だ。
みんな同じ意見なんて気持ち悪いし、それこそこのスレの意味がない。
714名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 14:51:09.01 ID:mbumAU/L
>>708
マジで運だと思っているようなので言っておくと、
宝くじと違ってパチスロには「確実に勝つ」方法論がある。
なぜスロプロなる人種が存在できるのか考えてみるがいい。

ではなぜそれでホールの経営が成り立つのか?
それは「運だ」と思っている人間から金を巻き上げる
ことができるからだ。

スロは根気と計算能力と十分な資金があれば、確実に勝てる。
ただし「とても面倒くさい」ので、実行する人は少ない。
結局労働しているのとあまり変わらなくなってしまうので、
スロプロになるのはおすすめしない。

とりあえずこのへん読んでおけ
ttp://www.ypp.info/cresarabank/05_money/106.htm
715名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 15:16:39.13 ID:E5F8s31x
>>712
>>714

>>708はアホな>>695を茶化してるだけと思われるが。
716名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 15:17:26.32 ID:vRLjvSAE
>>707
> 右肩上がり右肩上がりってうるさい人がいるけど
> そんなに日本を成長させたくないなら、さっさと外国に引っ越せばいいのにな

そもそも右肩下がりを確信しながら日本株アクティブ投信買う人って

「投資」と「投機」

の区別すらついてないのでは。
株式運用を「投資」と呼べるのは、充分な長期間をとって見れば利益が出る
可能性が充分に高い、という裏づけがあってのことだ。
(ただしここでいう「充分な長期間」が何十年なのかは分からない。
過去の日本株に学べば30年か?)
長期株式投資はプラスサムゲームであるはずだから「投資」と呼ばれるのだ。
だから株式運用でもデイトレードどかスイングトレードなど短期売買をするのは
「投資」とは呼ばれず「投機」と呼ばれる。費用を考慮すれば相当な
マイナスサムゲームになってしまうからだ。
右肩下がりを予想しながら株式運用するのは、これと同じで「投機」と
呼ぶべきじゃないのか。
717名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 15:20:08.08 ID:/acneX2w
8割以上のアクティブファンドがインデックスに負けてるという話を聞いてる以上、
このスレでいくらアクティブを薦められてもそこに投資する気にはならんよ。
718名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 15:26:21.65 ID:tY9et4JZ
投資信託から逸れる話題になるが、荘内銀行が2/22に上場しますね。
荘内マンセーの人は応募するのかな。
俺は上場を機会にネット取引開始してくれる事を願ってワクテカするだけにしますが。
719名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 15:47:32.80 ID:OTPggkTO
旧ライブドア証券でさえネット証券部門が赤字なのに
荘内銀行がネット取引システムに投資をしてまでするとは思えんが。
720名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 15:52:34.40 ID:KZERLUqB
ネット証券に参入して手数料引き下げの体力消耗戦に付き合うよりも、
良いファンドを揃えて積立で手数料無料にしてくれる路線継続の方が
スレ住人にはありがたいでしょうね。今の取引形態が不便ってわけでもないですし。
721名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 15:54:46.84 ID:KZERLUqB
ネット証券に参入して手数料引き下げの体力消耗戦に付き合うよりも、

ネット取引の設備投資で体力を消耗させるよりも、
722名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 15:56:27.24 ID:TrVVAFpk
>>718
田舎の地銀にそんなことを期待すること自体うましか
723名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 15:56:59.37 ID:ga+r9C1a
>>721
設備投資をするために上場して金を集めるという見方も出来ますが…。
724名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:02:06.61 ID:Qe3W2ccq
せっかく、ここは投信のスレなのですから、
良いアクティブファンドの情報交換をする場にしましょ。

インデックスファンドの話題は、さらに良いインデックスファンドが現れたときだけに限定しましょ。それ以上の意味はないですし。
725名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:07:15.49 ID:jYZBOc4E
>>724
意味不明
726名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:09:44.20 ID:tY9et4JZ
>>722
経営者が「田舎の地銀」のままで良いと考えてるなら
上場というアクションは起こさないと俺は考えてるけどね。
だからちょっとこれから期待できるかな?とワクテカしてるわけで。
727名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:10:54.99 ID:N0mV4Ikw
良いアクティブファンドはいつあらわれるかについては、
非常に疑わしいです。
この1年が良くても次の1年が良いという保障はありません。
そのような刹那的なアクティブファンドに時間を割くのは、
得策ではありません。

より、インデックスファンドを活用するための情報交換の場所に
しましょう。



728名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:13:40.05 ID:F8dp0POj
じゃぁ、さわかみ最強ってコトでFA?
729名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:13:54.41 ID:Qe3W2ccq
>>717
>>8割以上のアクティブファンドがインデックスに負けてる

そういう嘘をつくのはやめましょう。事実は、

 ・インデックスに負けてるアクティブファンドでも、ほとんどが、インデックスにやや劣る程度で、対インデックスの下限リスクは限定的
 ・インデックスに勝っているアクティブファンドでは、長期で見てインデックスが同じままの期間でも、大きく利益をあげている

まず以上の事実があって、ランダムにアクティブファンドを選んだときですら、インデックスを選んだときと大差はないという現実があって、
さらに、ランダム選択ではなくちゃんと見極めれば、後者の良いアクティブファンドを選びだせることが多い、
というのが実際の状況です。

そもそも、ランダムに選ぶという前提がおかしいのであって、
こういう情報交換スレがあるので、今までにも多数のアクティブファンドの名前が出てきていますが、
参考にするといいと思いますよ。
730名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:18:28.81 ID:ga+r9C1a
>>729
どこからその「事実」を引用しているんだ? ソースよろ。
まさか君の脳内じゃないだろうなw
731名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:18:29.98 ID:cOfi/T2x
リスク分散って大切です。個別株の信用取引はやめて生命保険に入るのが正解ですね。

最初と最後だけとりあえず読んでみてください。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200601/2006013100068.htm
732名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:21:15.84 ID:N0mV4Ikw
1年というレンジでTOPIXに勝ち、なおかつ、
それが10年以上続いている日本株のアクティブファンドってのは
どの程度あるんだろうね?
アクティブファンドが良いという御仁は、まず、それをだしてくれ。

ちなみに
DKA株式オープンは、今年1年はTOPIXに勝ったが、2002年1月から2003年1月は
負けているから×
さわかみは、2001年1月から20021月はTOPIXに勝っているが、
2005年1月から2006年1月は負けているから×
SGターゲットも、今年1年をみれば、インデックスに負けているから×

アクティブ信者のみなさんよろしく!
733名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:23:13.98 ID:sahsIykM
一日中何でそんなに必死になってるの>>Qe3W2ccqさん
もう右肩上がりって言わないんだね
734名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:26:18.19 ID:RPK9sVl0
>>732
言っていることが良く分からないんだけど。

http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=&k=c3&t=ay&s=08311769&l=on&a=&p=&z=m&q=l&y=on
735名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:26:29.97 ID:HMt/8ngY
長期ではアクティブファンドの成績がインデックスを下回ることが多いからインデックスの方が良いって何かおかしくないですか?
いくらインデックスに負けると言ってもそれはシストレで言う勝率ですよね?損益レシオが高ければ問題なしでは?

もう一つアクティブファンドを選ぶことができるという点がすっぽり抜けてしまっていませんか?
いくらアクティブファンドに投資しようとしている人でもランダムに選んだアクティブファンドはさすがに拒むと思います。

これらを考えてインデックスファンドが日本に登場してからの期間でフォワードテストのようなものをしなければ結論が出ないのでは?
例えばあるシステムは常にインデックスファンド、もう一方のシステムはその時点より以前のデータで運用方針のしっかりしていて、
運用成績の良かったファンドに投資する。それを1年ごとに見直してまた1年投資するのを繰り返す。
そして現時点までのそれぞれのリターンを比較して始めて結論が出るのでは?なんならTotalPrfit、勝率、PF、MAXDD、ボラまで求めてもみたり。

もしアクティブファンドを選ぶ時にその人のファンド選別眼力が反映されてしまうというのなら、過去何年間でインデックスを
ベンチマークにもっとも上方乖離したファンドとかっていう簡単なシステムでもいいし。
736名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:28:31.12 ID:ga+r9C1a
>>734
5年グラフにすればわかるよ。
737名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:29:22.01 ID:sEVdWg9t
>>732
勝ったり負けたりしてるのにインデックスがいいと言いたいの?
738名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:31:10.00 ID:OhUM2MDe
>>737
買ったり負けたりしてるのに
アクティブがいいって言ってるからだろう
739名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:31:23.75 ID:RPK9sVl0
>>736
いや、純粋に何が言いたいのかよく分からないだけ。

http://quote.yahoo.co.jp/q?s=08311769&d=c&k=c3&c=998405.t&p=s&t=5y&l=on&z=m&q=l
740名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:31:59.24 ID:8/FPR+HF
>>732
1年というレンジでTOPIXに勝ち、と言っている時点で、君が長期保有派ならば敗け組だろう。
この1年の急騰相場でファンドを判断すれば失敗するのは前のバブルでの教訓。
最近始めた初心者は再び陥って敗け組になってくれる。

ちなみに、急騰相場に急激に上げるファンドで利益確定させる場合は、
この急騰相場の1年というレンジで見るのは正しい。
ただし、決して長期保有には向いていないので使い分けが必要なのは明らか。

この両者の違いをわかっていないところが、ID:N0mV4Ikwのレベルの低さを露呈している。
741名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:35:34.64 ID:qvN8IGwp
あ、初心者なんですけど、前から疑問に思ってたので、ちょっとお邪魔して質問させていただきます
水をさしてごめんなさい
>>734>>739は、5年か10年かだけの違いですよね なんでこんなにグラフに差が出ちゃうんですか?
ヤフーのグラフを見るたびにいつも疑問でした。
742名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:37:35.37 ID:Z3ePYUgI
>>735
毎年変えてたら、課税と複利効果でアクティブが惨敗しそうな。
743名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:39:44.78 ID:HMt/8ngY
>>742
その辺のパラメーターも含めて検証するのです。
744名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:44:05.58 ID:8/FPR+HF
>>741
君も初心者なのかも知れないが、ヤフーのグラフは分配金を含んでいない。
そして、DKA株式オープンは何度か分配金を出しているようだ。
10年をとると前回のITバブルの期間を含んでくることになる。
つまり、グラフでは見えない利益が、分配金を出すファンドには含まれている。

まずは、分配金込みで、インデックスに大幅に負けているアクティブファンド例を出してみてはどうか。
745名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 16:57:03.52 ID:8/FPR+HF
個人の恣意的に選ぶと批判もあるだろうから、
モーニングスターで今回の最優秀賞を取ったダイワ・バリュー株・オープン「底力」を例に出してみる。

10年のグラフ
http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=998405.t&z=l&t=ay&s=04311002
5年のグラフ
http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=998405.t&z=l&t=5y&s=04311002

こうしてみると、さきほどのDKA株式オープンのような5年と10年の違いもありつつ、
全体として、明らかにTOPIXに勝っていることが明確なようだ。

1年のグラフ
http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=998405.t&z=l&t=1y&s=04311002

このように、ここ1年間で判断すると、TOPIXと変わらない平凡なファンドだと早計してしまう。
つまり、ここ1年間という急騰相場はかなり特殊であり、そこでの判断は絶対にすべきでない。
746名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:00:52.74 ID:ga+r9C1a
>>745
問題はそのファンドが良いというのが10年前にわかるのか?ということだが…。
747名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:12:10.23 ID:8/FPR+HF
>>746
今から選ぶなら、既に長期で実積のあるアクティブファンドを選べばよい。
ランダムに選ぶべきではない。

例えば、既に長期で実積のある複数のアクティブファンドに分散投資するのと、
インデックスファンドに投資するのと、君はどちらが期待できると思うか?

もし、それでもなお君がインデックスファンドのほうが期待できると主張するならば、
これ以上の議論は意味がないので、これで終わりとする。
748名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:17:46.82 ID:jYZBOc4E
過去の実績は将来の(ry
749名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:19:10.14 ID:tY9et4JZ
>>746
「過去10年間(または5年間)TOPIXに勝っているのだから
今後も勝ってくれるだろう」と思うしかないのでは。
それを「過去勝ってるからと言って今後勝つ保証は無い」と切り捨てるのも自由だし、
「勝ってくれるはず」と信じるのも個人の自由。
強いて言えば、バブル期→崩壊→再生の時期を通過して、全体的にTOPIXに
勝っているのであれば「前の崩壊で頑張ってくれたから今後も頑張ってくれる」と
信頼するに値するかもね。

でも、「今後も勝ってくれるはず」と思ってる連中が「今後勝つ保証はない」と
思ってる連中を論破しようとして議論するのは不毛以外の何者でもないね。
いい加減にして欲しい。
お互いが平行線で納得する結論があるとすれば「両方買えばいいじゃん」位。
750名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:25:45.64 ID:ga+r9C1a
>>747
ランダムウォーカーに米国の朝星で5つ星を取ったファンドの10年後を調べた結果が
記載されているけど、見たことあるの?
751名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:27:38.02 ID:cOfi/T2x
既に長期で実積のあるアクティブファンドの将来?
性格の異なるアクティブファンドの組み合わせは
インデックスファンドになる事実から自明。
752名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:27:59.05 ID:/GltmtVu
>>750
ほほう。非常に興味深い。
もったいぶらずに是非教えてくだされ。
753名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:27:59.50 ID:TrVVAFpk
>>726
上場自体はそれこそ昔から現頭取がやると言ってる
4、5年前に上場が具体化したが市場低迷のために取りやめになった
だから、今回の上場はたまたま市場が活況だからやるだけで、
調達した資金でそんなことをする気はまったくないと思われる

それに、山形4行の中では投信の販売はNo.1だけど、それ以外の部分は万年2位
調達資金でてこ入れするなら既に顧客をつかんでる資産運用部門以外をやると思うが
754名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:29:39.98 ID:jYZBOc4E
>>752
見るも無残語るも無残がまさにぴったりの表現
755名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:31:59.75 ID:8/FPR+HF
過去20年間を見る限り、日本株のインデックスは振動しているだけという事実がある。
それにも関わらずインデックスを選ぶ人は、
『過去の実積がない』のに、『今後は実積がある』ことを期待している。

一方、既に長期で実積のあるアクティブファンドを選ぶ人は、
『過去の実積がある』ので、『今後も実積がある』ことを期待している。

この単純な構造を見ても理解できない人は、インデックス信者であるので相手にしない方がよいと思われる。
大きな賭けに出ているのがどちらなのか、明白であると思う。
どちらがよいか迷っている人は、冷静に判断して欲しい。
756名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:32:11.41 ID:mbumAU/L
前にも言ったが「優秀だったファンドが今後も優秀である保証はない」
というのは、「イチローが今後も3割以上打つ保証はない」というのと
同じような主張に聞こえるが。

確かに保証はないが、実績を無視するのがそれほど賢い選択とも
思えんがな。
757名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:34:53.48 ID:/GltmtVu
>>754
いやいや、言葉じゃなくて。
正確には覚えてないだろうけど、○○本中、○○本程度償還、○○本程度急上昇、○○本程度大不振とか、そんな感じで。
別に君につっかかってるわけじゃないよ。普通に興味があるだけ。

俺個人としてはアクティブファンドは不要。
インデックス&自力個別銘柄売買がいいかな。
株式売買の醍醐味を余計を見ず知らずの他人任せにした挙句、高額な金まで支払う。
ありえないね。
758名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:40:49.75 ID:Z3ePYUgI
>>755-756
過去に実績があったファンドというのは、
「そのファンドの方針が、その時代に適していた」とみなすのが妥当。
時代が変われば、同じ方針では大失敗する。
754の言うとおりの結果が待っている。

つまり、「過去10年間好成績のファンドは今後10年も良いだろう」と考えるのは
「今後10年の経済状況は、過去10年の経済状況と一緒だろう」と考えるのと一緒。

とんでもない大博打だと思うね。
759名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:41:55.22 ID:HMt/8ngY
過去の成績と今後の成績の相関係数が0.5くらいでも言葉にしてしまうと「関係がない」と表現されてしまうことあると思う。
言葉の持つ欠点をよく理解しないで言葉が現象を的確に表現していると考えることほど危険なことはないよね。
760名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:42:24.55 ID:VXqJYfOO
>>756
アクティブファンドは「イチローに毎年7億円払って金を稼いでもらう」というもの。
そこそこ頑張って5億円稼いでくれても赤字だからね。
ついでにいうと「松井稼頭央クンも何故か5億円で募集しています」「新庄クンも何故か2億で募集しています」
そして1,2年ではイチローと松井稼頭央と新庄の見分けが難しい。
「インデックスの方はメジャーリーガー全体平均を1億円」
松井稼頭央の5億は高いよ。
761名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:42:50.68 ID:CDJ+ZP2V
言葉尻を捉えて遊んでる暇あったら子供と遊んであげなさいw
762名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:45:24.48 ID:mbumAU/L
>>758
んー、DKA株式オープンなんかは既に30年の運用実績があるわけですよ。
でもって、その30年間のトータルリターンでインデックスよりは勝っている。

俺はDKA株式オープンが特別優秀なファンドだとは思わないけど、
長期で勝ち続けているファンドは、今後も時代に合わせた対応能力
を期待できるんじゃないかと、俺は思いますけどね。

少なくとも、長期で投資しても悲惨な結果にしかなっていない日本株
インデックスより大博打だとは思わない。
763名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:48:40.01 ID:X28NuTl2
>>754
今まではさわかみファンドがまぁまぁだったから、やっぱり将来は×になるかもめ。
764名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:49:29.68 ID:mbumAU/L
>>760
いやだから、1・2年しか実績がないバッターを選ぶ理由なんて無いでしょ。
イチローみたいに好成績が続いているファンドを選べばいい。

ついでに言えば、イチローと凡打者の報酬ほど、アクティブとパッシブの
信託報酬の違いはないぞw
765名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:52:47.57 ID:93nv/V/L
>>762
へぇー、30年のトータルリターンですか。
DKA株式オープンは海外株式インデックスに惨敗ですね。
長期で海外株式インデックスに負け続けているDKA株式オープンは
今後も時代に合わせた対応能力を期待できないんではないでしょうか?
766名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:53:19.44 ID:PNpzBHbl
アクティブ―バリュー株ファンドだけ買っとけばいいんだよ。

インデックスみたいに糞株組み込んでいるとこイラネ
767名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:53:24.19 ID:/lEV5gIL
>>756

マジレスすると、
野球の場合、成績の良い選手は、毎年安定した成績を残している。
(例えば、5年連続首位打者とかね…)

でだ、投資信託の場合、前の年の運用成績と、次の年の運用成績
の相関関係があまり無いわけだ

そこが野球と投資信託の違う点です。

768名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:54:07.65 ID:iSOPJ/pz
このスレで投資信託とパチスロとの比較してる人が居たけど面白かった。
俺はパチンコさっぱり勝てないんだけど、何も研究してないからなあ。
投資信託に関しては、普通の人が考えてる以上に研究してるよ。

証券会社や銀行の窓口で何を買ったらいいか解らなくて薦められる物を
買う人って、損したら人のせいにするんだよなw。
結局、自分で何も調べたり考えたりしない人は、儲ける事は出来ない。
769名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:54:21.77 ID:ga+r9C1a
>>764
イチローだってこれから10年以上も好成績が保証されているわけではないだろうに…。
770名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:55:37.65 ID:8/FPR+HF
>>765
DKA派ではないのでDKAの擁護はしないが、
日本株セクションの中だけの話をするべきで、他の対象を持ち出せばきりがなくなる。

いま行なわれている話題は、日本株セクションに投資するときの方法。
そういう場で他の話を持ち出す人は、世間でも無能と呼ばれる。
771名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:55:51.13 ID:hYwSDhu2
>>769
そういうこと。
10年間みて「お、こいつこそがイチローだ!」と分かった時には
そのファンドの賞味期限は終わりに近いんだな。
772名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:56:19.50 ID:cOfi/T2x
さわかみはその点柔軟にできている。
773名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:59:07.08 ID:jCev/s2Q
お前ら手数料にはうるさいのに、時間の浪費は大好きだな。
774名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 17:59:56.23 ID:N04UmTtZ
>>757
> 株式売買の醍醐味を余計を見ず知らずの他人任せにした挙句、
> 高額な金まで支払う。ありえないね。
そこまで面倒見切れない(資金、能力、時間など)けど醍醐味を味わいたい
という人には、アクティブファンドがお勧めなのでは?

>>758
> つまり、「過去10年間好成績のファンドは今後10年も良いだろう」と考えるのは
> 「今後10年の経済状況は、過去10年の経済状況と一緒だろう」と考えるのと一緒。
もっといい指標があればお願いしますね。
775名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:00:07.03 ID:/lEV5gIL
有名な詐欺の話を一つしよう

投資信託を20個用意します。
それぞれ、資源、電機、電子材料、精密機械等、別々のセクターに投資します。

で、一年後、インデックスを下回ったファンドを償還します。

生き残ったファンドをさらに、別々のセクターに投資します。
〜以下5年間繰り返し〜

あら不思議、驚異的な運用成績を残したファンドの出来上がりです。



776名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:00:41.83 ID:Q562nd0M
まだ、不毛な議論を続けてるのか・・・
なんで、どっちにもいいトコと悪いトコがあるんだから、両方で補い合おうって結論がでてこないの?
777名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:01:27.44 ID:TrVVAFpk
>>773
時間がもったいないやつはそもそもこんな糞スレ見ない。
で、テンプレの更新を追っかける
778名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:02:28.88 ID:Q562nd0M
過去10年がどうであろうと、これから先10年がどうなるか分からない
なら、インデックスとアクティヴという複数の性質の違うファンドに分散するって発想にはならないのか・・・
779名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:05:05.82 ID:HMt/8ngY
今までの10年間ではインデックスに勝ち続けていたがその後の10年間では負ける続けることもあるということは
今までの10年間でインデックスに負け続けていたがその後10年間で勝ち続けることもあるということですよね?

だとしたら最初の1年目を後者に賭けたとしても、前の年に勝っていた方に賭け続けるというルールを作れば
最初の1年負けて次の9年勝ち、また1年負けてその後また9年勝つということになりませんか?9年間勝っても1年間の
負けを埋めることができないということですか?
780名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:05:22.01 ID:/GltmtVu
>>774
そだよ。
俺個人の話なんで、他人がアクティブを選択するのは全然OK。
で、>>750の続きを知りたいな。
今自分でも調べてるんだが、まるで引っ掛からないわ。
781名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:07:10.87 ID:/lEV5gIL
>>779

そういった、確率論に走り始めると、手数料の差でインデックスファンドの勝ちになります。
782名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:07:42.99 ID:8/FPR+HF
ひとつだけ、確実に言える事実がある。

インデックス派の人は、少なくとも平成に入ってからの日本株では、長期でまともな運用成績を出せていない。
アクティブ派の人は、ランダムに選んだのでなければ、長期でまともな運用成績を出せている。

インデックス派の人の悔しい気持ちは分かるが、
これだけは動かしようのない事実。
783名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:08:39.56 ID:HMt/8ngY
>>781
では9年間の勝ち幅-1年間の負け幅<手数料
なぜこれが成立するのか説明お願いします。
784名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:14:52.32 ID:5bG8TPq8
>>782
平成に入ってからの大多数のアクティブファンドは
100万円を投入した人に対して20〜50万円ほど置いてトンズラしたわけだが・・・
785名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:15:51.98 ID:/lEV5gIL
>>783

アクティブファンドの成績が、インデックスを上回る確率は、概ね50%くらいだからです。
786名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:16:38.67 ID:HMt/8ngY
>>785
それは勝率ですよね。幅と試行回数については考えなくて良いのですか?
787名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:18:22.72 ID:TrVVAFpk
ところで何故ポートフォリオ全体で考えるという発想がないんだろうね
あまりに日本株(とテンプレ採用銘柄)に固執し過ぎだと思うんだが
788名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:20:29.92 ID:HMt/8ngY
試行回数って意味不明ですね。
投資対象の勝率が50%でもそれにある程度連続性を見出すことができれば勝率をあげることはできますよね。
789名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:21:07.03 ID:PNpzBHbl
下げ相場だと確実に負けるインデックスでいいのか?
790名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:21:28.17 ID:8/FPR+HF
>>784
長期で実積があったファンドで、そういう例を出してください。
長期でTOPIXに負けた例を出してください

いままで、一切、例示がありません。
791名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:21:46.89 ID:erXt69de
もうさわかみ一点買いでいいよ
792名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:22:51.87 ID:PNpzBHbl
もう日興ビーンズ日本株ファンド一本でいいよ
793名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:25:34.45 ID:/lEV5gIL
>>788

わかった!!
あなたは、テクニカル分析を信奉している。

まぁ、確かに相場は完全な正規分布じゃなくって、連続性を持っているわけなので、
そこで儲けることも不可能では無いと思うんだが、どうなんだろう

正直、私にはなんとも言えない
794名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:27:41.45 ID:8/FPR+HF
>>791 >>792
特定のファンドだけに賭けるのは絶対にやめておけ。

長期で実積のある複数のファンドに分散しておけば、
たまたまハズレになったものが含まれていても、全体で大きく勝てる。
795名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:27:43.56 ID:/lEV5gIL
>>790

とんずらってのは償還って意味だと思う

アクティブファンドの場合、成績が悪かったら償還されてしまうから
長期間運用している=長期間好成績を上げている となるので、実例を
出すのは無理だと思います
796名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:29:44.43 ID:tY9et4JZ
>>782
悪いが、そういう訳でもない。
例えばDKA株式オープンを一点買いした人の場合。
(Yahooのチャートを基準にしてるので分配金再投資で結果が大きく変わるなら指摘ヨロ)

2000年→2002年で基準価格は1800→600まで落ちている。(TOPIXは1700→800)
昨年の急激な上げで1500まで戻した(TOPIXは1700)が、2000年に買った人に言わせれば
「買った時の値段に近い基準価格までやっと戻してきた状態」なわけ。
これ、TOPIXと同じだよね。2003年の底値で掴んでたらウハウハなのも同様。

「長期的にTOPIXに勝ってる」ってのはあくまでバブルで急激に上がる前に
買った人か、バブル崩壊後の底値で掴んだ人のみ言えること。
ドルコストで買えば良いだろと言うのかもしれないが、それはTOPIX連動も同じ。
Yahooのチャートで比較すると一見大勝ちしてるように見えるけど、
変動幅がどの程度で推移してるか考慮しなきゃ駄目だろう。
797名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:30:21.65 ID:KZERLUqB
話の流れを見て安心できるのは、意外とアクティブマンセーが多いこと。
インデックス派にとっては、インデックスを買う人が多くなるのが一番困ることだからね。
(100人の投資家がいて99人がインデックスにすると残りの一人が価格を決める)

みんなどんどんアクティブを買ってほしい。
とここで言っても、ここに大投資家がいるわけではないだろうけど。
ここを見て、年金とかがアクティブを採用するといいな。
798名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:30:36.13 ID:8/FPR+HF
>>795
長期で実績をあげていたファンドで、
成績が悪くなったので償還した例を挙げてください。

いままで、一切、例示がありません。
799名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:31:01.15 ID:nI4+LuPe
>>782
悪いが、そういう訳でもない。
例えばDKA株式オープンの場合。
(Yahooのチャートを基準にしてるので分配金再投資で結果が大きく変わるなら指摘ヨロ)

2000年→2002年で基準価格は1800→600まで落ちている。(TOPIXは1700→800)
昨年の急激な上げで1500まで戻した(TOPIXは1700)が、2000年に買った人に言わせれば
「買った時の値段に近い基準価格までやっと戻してきた状態」なわけ。
これ、TOPIXと同じだよね。2003年の底値で掴んでたらウハウハなのも同様。

「長期的にTOPIXに勝ってる」ってのはあくまでバブルで急激に上がる前に
買った人か、バブル崩壊後の底値で掴んだ人のみ言えること。
ドルコストで買えば良いだろと言うのかもしれないが、それはTOPIX連動も同じ。
Yahooのチャートで比較すると一見大勝ちしてるように見えるけど、
変動幅がどの程度で推移してるか考慮しなきゃ駄目だろう。
800名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:32:50.66 ID:gxMgmB0r
>>794
便所の落書きに真面目に返答する人?
801名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:33:03.36 ID:Q562nd0M
俺の意見には誰も何も言ってくれないんだけど、もしかして、俺、的外れなこと言ってる?
802名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:33:38.97 ID:nI4+LuPe
ウホッ、2重カキコorz
オマイラゴメンナサイ。漏れの糞回線が悪いんです。
803名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:37:53.97 ID:HMt/8ngY
>>801
アクティブファンドっていうのはベンチマークを上回る成績を目指すもの。
あえてそれを下回るはずであるインデックスを組み合わせる必要性は見当たらない。
804名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:37:59.62 ID:8/FPR+HF
確実に言える事実がある。

インデックスファンドは、日本株相場が今後も上昇し続けないと、同様に上がらない。
アクティブファンドでは、前回のITバブルの頂点から現在までという最悪なケースでも、大きく上がっているものがある。

一見、不可解に見えるかも知れないが、
インデックスは各時期で良いものも悪いものも全て含んで保有し続けているのに対して、
アクティブファンドでは、各時期に合わせて良いものを選んでは利益確定するなどを繰り返しているから。
805名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:38:53.34 ID:mbumAU/L
>>799
分配金込みのグラフを見たければ、ここを見るがヨロシ。
ttp://www.dka.co.jp/dkaWeb/fund/fundInfo.manageReport.do

ただ「長期で」という前提での話に、たかだか数年単位の
事例を持ち出しても、意味がないと思うのだが。

それに言い方を変えれば「最悪のタイミングで買っても
TOPIX並ではある」ということにもなる。
806名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:40:17.94 ID:Q562nd0M
>>803
上回るかどうか確実じゃないから、インデックスと組み合わせることでリスクを軽減できるんだろ
807名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:42:18.49 ID:HMt/8ngY
>>806
アクティブがインデックスを上回らないと思うならその逆なだけ。
インデックスを下回るアクティブファンドをあえて組み合わせる必要性はない。
808名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:44:32.62 ID:Z3ePYUgI
>>804
確かな事実がある。

インデックスファンドはライブドアを組み込まなかったが、
アクティブファンドにはライブドアを持っていたものもある。
809名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:47:34.91 ID:Q562nd0M
>>807
だから、それは結果論で、不確実性があるときには、起こりうる場合のすべてに対処できるようにするべきだろ
アクティヴがインデックスを上回ったなら、それはインデックスの平均的なリターンに+αのリターンを獲得できたことになる
逆に下回ったなら、インデックスがあるおかげで損失を軽減できたことになる
そのいずれになるかがわかるんだったら、片方だけにすればいいが、それが不確実なんだから両方買うべきじゃないのか
810名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:50:10.92 ID:M3+vzJ9s
>>797
金融機関の関係者もアクティブを選択して欲しいからね。
インデックスとアクティブでは顧客から搾取できる金額が桁違いですから。
811名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:51:06.12 ID:8/FPR+HF
>>808
ほほう、そのライブドアを組み込んでいたファンドは、TOPIXに負けましたか?

多くのファンドでは特定銘柄の組み入れは、よほど分散していない賭け型ファンドですら5%くらいであろうから、
まるっきり失っても毀損率はその程度の被害で納まっていそうだが、どうなのだろう。

もっとも、ライブドアを組み込んでいたファンド自体が、
全体から見たら誤差の個数で、数えるほどしかないだろうから、
こういう場で持ち出すのは意味がなく、そういう行動は世間では無能と呼ばれてしまうよ
812名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:52:45.22 ID:RPK9sVl0
話は変わるが、次スレのテンプレをどうするか決めておいた方が良いのでは。
wiki準拠のものにするのかどうか。
813名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:52:59.19 ID:nI4+LuPe
>>805
アリガトン、見てみる。

蛇足だけど、平成に入ってからの「たかだか数年単位」の値動き見て
「右肩上がりの時代は終わった。インデックスファンドに投資すると損」と
言ってるのはアクティブ支持派の方だけどね。

>>809
同意。インデックスファンドとアクティブファンドを組み合わせるのが良いと思うよ。
インデックスファンドと組み合わせる事前提でお勧めできるアクティブファンドの議論マダー?
そっちの方が議論として面白いし、有意義だろ。
814名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:54:46.84 ID:nI4+LuPe
>>812
俺は「Wiki見れ」で済ませて、スレにベタベタ貼らない事を推奨。

815名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:56:43.02 ID:8/FPR+HF
>>813
>>「右肩上がりの時代は終わった。インデックスファンドに投資すると損」

そうではなく、

「右肩上がりの時代でなくても、長期実積のあるアクティブファンドは上昇している」
「右肩上がりの時代を前提としないと、インデックスファンドは上昇しない」

これが事実。

我々は、資産を殖やすことが目的なのであるから、
右肩上がりの時代になるかどうかに賭けるのは正しい態度ではない。
816名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:57:27.43 ID:ixl+3wuk
>>812
その議論はこっちで

投資信託テンプレ議論専用スレ
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1139486656/
817名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:59:44.05 ID:mbumAU/L
>>813
いや、数十年単位でも(日本株における)インデックス投資の成果は
たいしたこと無いってのが、そもそもの発端だった気もするが?

ついでに言えば本来的な意味でのバブルは89年がピークなので、
既に崩壊から17年が経過しているぞ。

まぁ、インデックス派の人も「インデックスだけに投資するのもリスク」
って認識くらいは持った方がいいのではないかと。
818名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 18:59:56.42 ID:RPK9sVl0
>>816
つーか、注意喚起という意味で書いたつもりだが。

今日中にこのスレが埋まるのは明らかだし、現スレに貼られているのをそのまま継承するのは問題があるでしょ。

819名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:00:20.90 ID:SNk/iGt7
>>646
大垣共立で
何買うの?
最近 買いたい投信が 無くて・・・
大共の投信を半分にしようと思うこのごろで・・・
820名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:01:07.22 ID:Q562nd0M
821名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:01:40.07 ID:Q562nd0M
ごめん、書く前に書き込んでしまった

>>820
「wiki見てください」でいいんじゃないの
822名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:01:41.16 ID:w+oG0O2z
ここで書いてることと、いろんな投資の本で書かれていることとどっちが正しいんだ?
ある本によると、
「アクティブのファンドの中でインデックスより好成績だせるファンドは10個の内1つしかないという。」
と書いてある。
これをどう説明するんですかアクティブ派の皆様方。

823名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:03:23.84 ID:EEIZjwmK
ローリスクハイリターンとか訳分からん事言ってるやつとかいるし、、、
アクティブ支持は当然いるだろうが突然うようよ現れたような
824名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:05:49.16 ID:PNpzBHbl
ある本というのを例えにだすなら、
株で儲けて2億稼ぐ
という倫の本についても論じてもらわないと。
825名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:09:01.28 ID:mbumAU/L
>>822
ひとつ注意した方がいいのは、インデックス投資を薦める書籍の多くは、
米国株投信を基準に書かれていることが多いということだ。

日本の株式市場とは効率性も成長性も違うので、そのまま適用できるとは
考えない方がいい。

あと、アクティブファンドにもいろいろあって、特定テーマ型のファンドや、
売りもやるファンドなんかもある。ただ、いわゆる「割安株投資」にこだわる
ファンドの業績は、インデックス投資と比較しても安定して好成績である
ケースが多い。それに対し「成長株」に主に投資するファンドは、あたれば
でかいが外れると悲惨になるケースもある。
826名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:09:26.12 ID:PNpzBHbl
インデックスよりもアクティブのほうがリスクとってるのがはっきりしてるんだから
どっちが優れてるなんて具の骨頂。

嫌なら郵貯に入れとけ。




ボケ
827名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:11:16.84 ID:8/FPR+HF
>>822
そういう本に騙される人がいても、別に構わないのではないか。

- 常に右肩上がり時代を前提としている
- アクティブファンドの全体成績を極端に曲解しておとしめる
- 成績の悪いアクティブファンドでも多くはインデックス追随であることを隠す
- そもそもアクティブファンドをランダムに選ぶことを前提としている

どちらにせよ、参考にしてもしょうがないことは明らか。

ここでのアクティブ派は、「長期実積のあるアクティブファンド」しか対象としていないので、
ランダムにアクティブファンドを選んだ場合と比較する本は、全く意味がない。
828名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:11:46.16 ID:/GltmtVu
>>822
そんなことも無いけどな。
面倒なので数えないが、バランス型を除いた純日本株アクティブでこの3年だと半数以上はインデックスより成績が良いのではないか?
半数以上というのは俺のいい加減な目だけど「4割〜7割のアクティブはインデックスよりも良い」なら間違いないな。(この3年では)

「昨年開始したアクティブファンドで20年後も存在している物は10個の内1つもない」
↑これもまず間違いないでしょう。
829名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:12:43.73 ID:ga+r9C1a
>>825
米国のETFにEWJという日本株に投資するファンド(MSCI Japanに連動)があるが、
それはどう考えるのか?
インデックスの思想が広く広まっている米国でも日本株がある程度効率的と考えられて
いる証拠ではないのか?
830名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:13:28.31 ID:EEIZjwmK
>「長期実積のあるアクティブファンド」

教えてください。
831名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:15:43.93 ID:mbumAU/L
>>829
それを言うなら、中国株のインデックス投資だって存在する。

では「中国の株式市場は効率的だ」とあなたは思いますか?

インデックスファンドが存在することと、実際に市場が効率的
であるか否かの間には、なんらの相関性もないでしょう。
832名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:18:39.64 ID:PG1D3MbH
>>829
>インデックスの思想が広く広まっている米国でも日本株がある程度効率的と考えられて
>いる証拠ではないのか?

アメリカほど効率的でないのに効率的だと勘違いして買ってくれる人を鴨ってる可能性もあり
833名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:19:42.52 ID:8/FPR+HF
>>830
既に、このスレの中だけでもいくつも挙げられているので、 スレ全体を読んでください。
834名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:20:50.83 ID:EEIZjwmK
>833
全体読んでますがそのような投信は出てません
短期で良い成績を出してるアクティブはたくさんあります
835名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:21:39.52 ID:nI4+LuPe
アクティブ支持派の意見を勝手に纏めてみるテスト。

・長期運用(10年以上)してるアクティブ型がオススメ
・グロース型よりバリュー型投資信託の方が安定しててオススメ

※なんで10年以上って設定かというと2000年から6年間の値動きを
「たかだか数年」と言ってる人が居るからです

「長期運用してて実績のあるバリュー型投資信託」がオススメでFA?
で、バリュー型神話だっていつ崩れるか解らないのでインデックスも
一緒に持とうよってのが俺の意見。

取りあえず「長期運用してて実績のあるバリュー型投資信託」を
挙げてみて下さいな。>アクティブ支持派の人

>>828
「たかだか3年」の成績見ても意味が無い。
836名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:22:36.70 ID:PG1D3MbH
長期運用って20年くらいを言うんじゃないの?
837名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:23:40.55 ID:jnrwfyh2
しかし、アンチインデックス君は、何でこんな必死なんだろうな。
ランダムウォーク以来、何度も繰り返された議論なのに、なにか、
独自な意見を主張しているとでも思ってるんだろうか?
838名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:24:15.63 ID:nter9QzD
このスレ2年ぐらい前はインデックス派が多かったのに、今みたいな上昇相場になるとアクティブ派が増えてきた気がする。
839名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:26:16.45 ID:Q562nd0M
どっちがいいかなんて議論は結論が出るわけないし、不毛な議論だってなんで気づかないんだ?
ただ意固地になってるだけじゃないか いい加減にしろよ
どっちも保有するのが、どういう状況にも対応できる最良の選択だろうが。
なにが、「インデックス派、アクティブ派」だよ。もう少し大人になれよ
840名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:29:58.62 ID:PG1D3MbH
両方買う金がないから意固地になってるんだ
察してやれ
841名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:34:01.08 ID:/GltmtVu
>>835
そだよ、まさに「意味が無い」
その意味が無い実績で大喜びしたいなら買えばいい。ということで。
アクティブの怖い所は「割安になって、ここで保持しなくてどうする!」のタイミングで償還になること。
とてつもなくリスクが高いと思うけどね。
842名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:42:15.61 ID:EEIZjwmK
「長期実積のあるアクティブファンド」
教えて欲しいな、、、
843名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:46:25.15 ID:mbumAU/L
>>835
あんまり具体名上がるのは宣伝っぽくて好きじゃないが、
スーパーバリューオープンが10年選手だね。
10年には届かないが、日興のアクティブバリューも8年やってるよ。

個人的にはいまから買うって人には、ビーンズの方を勧めるけどね。
(償還リスクはあまりないと思う)

オススメまではしないが、償還しそうにないファンドって意味なら
DKA株式オープンが最強だろうね。
あと30年経っても残っていそうな気がする。

>>841
インデックスファンドも償還リスクは存在するわけですが、
その点は無視ですかそうですか。

ところで、インデックスファンドで長期間償還せずに続いている
ファンドってあるの?
844名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:51:28.23 ID:/GltmtVu
>>843
いやいや、インデックスの償還は問題ないよ。
償還→別のインデックス購入で手数料・留保額があればそれだけ損失。
信託報酬だけの物だと更に問題なし。
アクティブの償還は一応相場のプロが「これは今割安だろう」と分析した銘柄が
その分析から更に遥か下方に推移したからこその償還なわけで
あまりにも勿体無い。
845名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:52:17.31 ID:/lEV5gIL
>>798

長期ってのは、何年以上のことですか?
846名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:52:48.31 ID:nI4+LuPe
>>843
サンクス。ちょっと目論見書と運用レポート見てみるわ。
DKA株式オープンは確かに償還リスクはほぼゼロだろうね。
30年運用してる投資信託だし。(俺は値動き激しすぎてあまり好きじゃないが)
847名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:53:54.20 ID:gxMgmB0r
>>840
気がつかなかったよorz
848名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:56:03.44 ID:/GltmtVu
844追記
>>843
「幾らでもある」とは言わんけど結構あるよ。
モーニングスターで運用年数を設定すると簡単に出てくる。
基本中の基本なんで覚えておいてね。
849名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 19:56:38.85 ID:mbumAU/L
>>844
いや、償還するケースってのはほかにもあるよ。

たとえば、俺が遭遇したケースだとロスチャイルドの
ヨーロッパ・ブランドファンドを勝っていたんだが、
ロスチャイルド自体が日本の投資信託事業から
撤退してしまったので償還になった。

パフォーマンス自体は申し分なかったので、
まったく損はしていないのだが、それだけに
もったいないと言えばもったいなかったな。

あとは、ファンドから資金流出が大きくなると
運用コストに見合うだけの信託報酬が得られ
なくなって、採算が取れないので償還なんて
こともある。

まぁ、そういう場合は別のファンドに乗り換えれば
よいって意味では、インデックスと同様だよ。
850名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 20:00:29.50 ID:XDZ5ugBU
>>821
賛成。

でさ、Wikiのこれ↓、なんか悪者みたいでアレだなぁ。
> 割安        :さわかみファンド(さわかみ投信)(※但し疑義あり)

なんかもうちょっと気の利いたコメントないの?
括弧書きがないと、さわかみは「割安国内株に全力」と勘違いするやつがいるから、
何かしら但し書きなりカテゴリを変えるなりする必要はありそうだけど。
851名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 20:01:28.97 ID:/GltmtVu
>>849
うむ、そういうことだな。
>ロスチャイルドの ヨーロッパ・ブランドファンド
をこのようなマイナー物件を持ち出してこないと例外が無いということ。
99%のケースで絶好の割安時に償還になるわけだ。
852名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 20:02:57.03 ID:mbumAU/L
>>850
強いて言えばさわかみは「おまかせ」型のファンドだね。

投資対象から何からすべて一任っていう、あんまり類似例のない
ファンドだよ。強いて言えば、ラップ口座に近いかな。
853名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 20:04:53.31 ID:mbumAU/L
>>851
いや、具体的に俺が遭遇した償還ケースがこれしかないから
例として出しただけなんだが……。

そういう我田引水的な解釈しかしないなら、アホらしくて
議論していられないな。
854名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 20:05:05.76 ID:JrGGbQnB
>>707
> 右肩上がり右肩上がりってうるさい人がいるけど
> そんなに日本を成長させたくないなら、さっさと外国に引っ越せばいいのにな

出た出た。外国投資の話になるとすぐこういう馬鹿が出て来る。
855名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 20:07:06.28 ID:/GltmtVu
>>853
そうかい?
どちらが我田引水なのかは見た者の判断に拠るということで。
まぁ些細な問題なんでどうでもいいかな。

ただし、モーニングスターの検索は覚えておいてね。
この板で知らないのは恥ずかしいから。
856名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 20:19:17.33 ID:bUAmsyVx
日本株ベアファンドマンセー
857名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 20:30:07.48 ID:Z3ePYUgI
三井住友スーパーブルが今月で償還。
昨年の購入時から、ほぼ倍まで行った。ばんじゃい。

とはいえ、この手のファンドはこのスレには似合わないな。
858名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 20:37:29.98 ID:iSOPJ/pz
>>857おめでとう。スレの住人なんかどうでもいいじゃないかw。
儲けた者が勝ち。「お先にゴメンね」と言って勝ち逃げすればいい。
859名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 20:42:32.79 ID:PmAJX6vv
おめでとう!
しかしそれも元本10000円から殆んど分配なしで最終3300円か。
1996年から10年間で1/3て、どういうつもりだ!と叱ってやりたいね。
860名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 20:54:26.71 ID:PG1D3MbH
>>857
おめ。買うの結構勇気いったんじゃない?
やっぱマジで儲けるときは人と違うことしないとダメだね。
861名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 21:01:14.48 ID:XDZ5ugBU
10000円が、一時期721円になっていたんだねぇw 強烈だわ。
ともかくおめ>>857

>>852
なるほど。こんな感じかな。

割安        :さわかみファンド(さわかみ投信)(※ラップ口座風おまかせファンド)
862名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 21:19:57.88 ID:PG1D3MbH
全然関係ないけど
香港株式市場の「ハンセン指数」に中国企業株導入へ
http://www.asahi.com/business/update/0211/025.html?ref=rss

実際導入されたらテンプレの中国株インデックス・ETFは見直すの?
863857:2006/02/11(土) 21:34:31.12 ID:Z3ePYUgI
みんな素直に祝福してくれてありがと。

IDを検索すればバレバレだけど、オイラは基本的にインデックス派。
アクティブファンドは、そのファンドの方針がそのときのマーケットに
あっていればボロ儲けだけど外れれば損。

だから、マーケットの状況を見つつ、現状では何か特定の戦略が
有効とみたら、その戦略に符合するアクティブファンドで勝負。
で、その時期が過ぎたらとっととインデックスに戻す。

まあ、ブルファンドなんぞが有効な局面はめったにあるもんじゃないが・・・
864名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 22:00:22.61 ID:nI4+LuPe
>>862
その記事の書き方だと微妙かな。
中国建設銀行は中国4大メガバンクの1つでハンセンH株上場企業だが、
ハンセン指数にH株上場の株式が導入されるならかなり大きな問題。
(ハンセン指数とハンセンH株指数は名前似てるが別物)
だが、そう書いてる訳じゃないから判断しかねる。

ちなみに、ハンセン指数とハンセンH株指数のETFしか買えないって
現状は変わらないだろうからテンプレには影響なし。
865名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 22:09:48.97 ID:N0mV4Ikw
たとえば、2000年1月からDKA株式ファンドを購入したとしよう。
2003年4月時点ではTOPIXに負けている。
1年前からのさかわみファンド購入者はこの1年はTOPIXの上昇を尻目に
思うようあがっていかない状況にさぞ、地団駄を踏んでいることだろう。
スーパーバリューファンドですが、1997年1月に購入した人は、
1998年1月時にはTOPIXに大負け状態だ。 
現状良いといわれるアクティブファンドであっても、短いレンジ見たとき
心が折れる瞬間がある可能性を理解してほしい。

インデックスファンドは、常に平均で面白みに欠ける。
華々しい運用成績をあげることは絶対にない。
決して自慢できない状態が常に続くがそれに
我慢できるかという忍耐強さがあるのか自分に問いかけてほしい。

いいファンドだと思え、それを持ち続けることができるのであれば、
私は、それはいいことだと思うよ。マジで。

俺は、基本的に市場に参加しつづけ、決して市場から退場させられなければ、
それでいいと考えている。
866名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 22:37:15.13 ID:lNMR1M5W
>>859
ブルファンドの意味分かる?
867名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 22:44:05.28 ID:6PGqFt9y
>>866
>>859ではないが、ブルファンドは理由にならない。
1996年のTOPIX 1600〜1700
2006年のTOPIX 1600〜1700
ブルでも10000円近辺で納得でしょう。
868名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 23:09:30.70 ID:XDZ5ugBU
なんでTOPIXなんだよ。
869857:2006/02/11(土) 23:23:56.71 ID:Z3ePYUgI
>>867
ブルファンドの特性を考えれば、1/3になって当然ですよ。
もしも「完璧に日経平均の2倍で変化するブルファンド」が存在したとして、
ファンドが始まった日の日経平均が1万円で、ファンドも1万円だとする。

翌日から、日経平均がこう動いたと仮定する。(ちょっと極端な例だが)
10,000 → 9,000(-10%) → 10,800(+12%)
ブルファンドはこうなる。
10,000 → 8,000(-20%) → 9,920(+24%)

日経平均は少し上がったのに、ブルファンドは少し下がる。
つまり、ブルファンドが通用する場面ってのは、一方的に上がるときだけ。
上下しながらゆっくり上がるような局面では
ブルファンドは負けになる。

こんなもんに手を出せるのは、昨年だけです。
870名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/11(土) 23:31:17.94 ID:gRhb6DX8
>>819
おお異端な自分にレスがついてる
私は外国モノが好きなのでピクテグロイン株式とAIG新興国債券
買っております。
このスレでは目の敵にされてる毎月分配だけど。
スーパーゴールド口座つくると手数料半額キャッシュバック(上限1万)
されるのですこしだけお得感もあるし。
なによりおねーちゃんに「今年もよろしくお願いします」
とか云われたら買うしかないじゃないかと。

ま、余裕資金でたのしくやりたいもんですわ
871名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 00:13:46.97 ID:F4G5yOCT
>>869
>上下しながらゆっくり上がるような局面では ブルファンドは負けになる。
んー、かなり基本的な事を分かってないね。
例えば
10,000 → 11,000(+10%) → 10,230(-7%)
ブルファンドはこうなる。
10,000 → 12,000(+20%) → 10,320(-14%)

ジワジワ上がる局面だとブルは不利でも何でもない。
下がって元に戻る展開だったから成績が出せなかっただけ。
それにしても1/3はちょっと悪すぎるけどな。
872名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 00:27:35.15 ID:x9uSM7O1
>>804
こんな簡単に論破できる事実を繰り返し貼る
ID:8/FPR+HFに悪意が無いなどと考える訳にはいかないな。
これは事実だが、こんな事実は糞の役にもたたない。

>アクティブファンドでは、前回のITバブルの頂点から現在までという最悪なケースでも、大きく上がっているものがある。
全ての個別株が全く同じ値動きをしないかぎり、
全てのクラスメイトがカンニングして同じ答案を提出しない限り、
分散が0で無い限り、
平均より上は必ず存在するのは当たり前だからだ。

いい気になってこんな欺瞞すら貼る奴にすら、
なんら反論もできず、いいようにされている
このスレのインデックス厨も馬鹿ばっかしだな。
873名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 00:33:21.42 ID:LfLE7qnV
まーまー
本当のインデックス厨は、アクティブファンドを使えとあおるよ。
みんなインデックスファンドつかうようになって一番こまるのは
他ならないインデックスファンド信者なんだからさ。
874名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 00:33:50.32 ID:F4G5yOCT
>>872
随分と熱くなっているようですが、大丈夫ですか?
ちょっと見たら分かると思うけど、途中からID:8/FPR+HFがスルーされているだけだよ。

「飛び抜けてレベルが低い書き込みをする人はスルー」←匿名掲示板の鉄則だからね。
まぁそんな鉄則も君のお陰で破られた訳ですが。
875名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 00:46:59.27 ID:ZX+r0wRw
そんなことより荘内銀行は電話と書類の送付だけで口座開けるよ>神田行った人
876名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 01:02:04.04 ID:+dFDXh/A
>>873
だねぇ
877名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 01:11:54.30 ID:Ldjoagxm
>>874
じゃ、俺の「インデックスとアクティブの二者択一という生産性のない議論をすべきじゃない。
起こりうるあらゆる状況に可能な限り対応できるよう、両方とも買うべきだ」って言う主張がスルーされてるのも、レベルが低いからかよ
878名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 01:13:19.91 ID:FDnGHk5c
だね。当たってる点はこれだけ

「右肩上がりの時代を前提としないと、インデックスファンドは上昇しない」
879名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 01:18:19.97 ID:F4G5yOCT
>>877
飛び抜けてレベルが低い書き込みをする人はスルーする
≠レベルが高い書き込みはスルーしない

飛び抜けてレベルが低い書き込みをする人はスルーすべきだ
=スルーしないのは飛び抜けてレベルの低い書き込みではない
880名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 01:19:23.12 ID:YnHOY+d3
漏れはPCAインド100万円、DKA株式50万円、インベスコ店頭小型50万円、DIAM世界家主60万円持ってる少額生だが、
あと100万円投資信託するとしたら何がいいでしょうか
881名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 01:21:48.87 ID:FDnGHk5c
>>880
持ってるのがDKAと店頭小型なら、さわかみを加えると変動を抑えられて良さそうだな
882名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 01:25:20.91 ID:OW4Ba0Xz
日本株が右肩上がりに成長しないという前提だったら、
日本株アクティブ買うより、外国債券や外国株買うべきだと
思うのは俺だけか?

日本株アクティブ買うときって、日本株、少なくともそのファンドで
重点投資してるセクターが右肩上がりであることを期待するから買うと
思うのだが。
日本株に期待するのではなく、ファンドマネージャーと心中するために
日本株アクティブ買うのか?
883名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 01:28:17.20 ID:Ur5q2FKI
>>822
頼むからこのスレの過去レス遡って読んでから書き込みしてくれ。
>>878みたいなID変わった途端に不毛な議論を蒸し返そうとする馬鹿に付き合うな。
884名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 01:29:03.37 ID:Ur5q2FKI
>>822×
>>882
885名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 01:31:35.28 ID:FDnGHk5c
>>882
まあまあ、もめるから、やめてとこうぜ

ちゃんと運用できてるアクティブファンドもあれば、できてないのもある。
てきとーに選んで失敗してくれるやつらがいるおかげで、
インデックス以上の成果を得られているのだから、文句は言わない。

これから右肩上がりになろうとなかろうと、成果が出ればいいだけ。
インデックスなんて全体しか表わしてないので、それが右肩上がりかどうかはどうでもいい。
886名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 01:31:55.77 ID:YnHOY+d3
>>881
有難う。参考にします。
887名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 01:40:15.26 ID:Ldjoagxm
はい、もう何の生産性もない馬鹿げた議論は終わりにして、
これからは、インデックスとアクティブの両方を認めたあった上で、
インデックスに組み合わせるのに適したアクティヴファンドとして、どういうのがいいのかを議論しようよ
888名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 01:43:09.35 ID:v2z47asK
>>880
海外株がインドだけってのもあれなので、Aves-Eとかどうかね?
889名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 01:43:29.61 ID:FDnGHk5c
>>887
それもありだな
こちらは、性質の異なるアクティブを複数組み合わせる戦略で行ってる点でやや違うが、
インデックスも性質の異なる一種と考えれば話は通じるところがあるな。
890名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 02:07:37.79 ID:Ur5q2FKI
ところで、>>843が出してた「長期運用してるバリュー型投資信託」
を調べてみた。
最初に言っときます。物凄い長文です。ゴメンナサイ。

スーパーバリューオープン(三菱UFJ):償還日が2006/8/10
アクティブバリュー(日興):償還日が2007/10/25
日興ビーンズ 日本株ファンド(日興):償還日が2011/4/19

どれも償還日近すぎて長期投資に向きません。
日興ビーンズは償還日除けば悪くなかったので短期投資と割り切るならギリギリ許容範囲。

意地になって以下の条件で調べてみたわけですよ。
・償還日未定(無制限)
・最低3年以上の長期運用ファンド(5年以上だと全然朝星で引っ掛からないので)
・バリュー型
・2000年に一点買いして塩漬けの状態でも現在まで持ち続けてたら利益出てる

これで調べたら
「メリルリンチ 日本小型株オープン」
「SG ターゲット・ジャパン」
この2つが条件に合致していた。

で、ここでコスト比較。
メリルリンチ:購入手数料3.15%、信託報酬1.7115 %、信託財産留保額0%
SGターゲット:ノーロード(楽天)、信託報酬1.8375 %、信託財産留保額0.3%

購入手数料3.15%は厳しいな。(ちなみにソニー銀行でこれだけ取られます)
それをどれだけ許容できるかの問題かなあ。
個人的には「SG ターゲット・ジャパン」で良いかなと思った。

・・・テンプレに載ってるファンドじゃねえかゴルアヽ(`Д´)ノ
俺の知らない凄いアクティブファンドがあると期待したのに・・・
891名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 02:16:19.66 ID:Ur5q2FKI
ちょっと修正。
2000年に一点買い×
2000年に一気買い○
つまり、時間分散しないでまとめて買った場合の事を言ってます。
892名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 02:20:57.79 ID:Ur5q2FKI
「SG ターゲット・ジャパン」はベータ低いし(モーニングスターの情報が正確なら)
TOPIX連動型ファンドと一緒に持つと分散効果もありそうで良さげだと思いました。
893名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 02:23:37.78 ID:v2z47asK
ファンドの償還期限って、俺はあんまり気にしないけどな。

無期限ってなってるものでも償還するときはあっさり
償還するし、期限付きの物でも運用状況がよければ
延長されるから。

強いて言えば、ファミリーファンド方式のファンドであれば
小規模でも償還されにくいし、償還されても同じマザーファ
ンドを買い付けている別のファンドに無手数料でスイッチ
できたりするのでおすすめ。
894名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 02:32:32.52 ID:+dFDXh/A
償還されるときは結構前からアナウンスあるからそのとき考えるでいいや、と思っている
895名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 02:40:58.51 ID:sLY0h+2T
>>762
> >>758
> んー、DKA株式オープンなんかは既に30年の運用実績があるわけですよ。
> でもって、その30年間のトータルリターンでインデックスよりは勝っている。

ひとつぐらいそういうファンドが出てもおかしくはないよね。確率的に。
ただ、バリュー(割安)株や小型株重視の運用なら、TOPIX総合との比較ではなく、
バリュー株指数や小型株指数と比較しないと、資産クラスが異なるのだから
不公平な比較になる。
長期リターンでは、小型が大型を上回り、バリューがグロースを上回ることが
知られているからだ。TOPIXは総合とはいえ加重平均のサガで実質的に
大型グロースにかたよってしまうのだ。

東証はTOPIX総合以外に、小型指数としてTOPIX Smallというのが出来たから
今後は比較できる。バリュー指数はまだないようだ。
マイナーだが大和がそういう資産クラス別のインデックスを発表しているので
これと比較すればいいのではないか。

http://www.dir.co.jp/dsi2/about/j100about.html
http://www.dir.co.jp/cgi-bin/dsi2_dlj.pl
896名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 02:47:43.27 ID:Ur5q2FKI
>>893
償還期限が最初から設定されている投資信託が
運用状況が良いから延長するってのはどの位前に決まるものなの?
最低20〜30年以上での長期投資を考えてる人間にとって、
償還期限が決まってる投資信託が償還期限を延長してくれる事に賭けるってのは
かなりリスクの高い賭けだと思うんだが。
乗り換え先の投資信託が上手い具合に出てくるとも限らんし。

無制限の投資信託でも償還リスクは当然あるけど、
20〜30年以上先まで継続投資出来る可能性が高いのは
償還期間無制限の投資信託の方だろう。運用状況悪くて償還にならない限り
ずっと継続して運用してくれるはずなのだから。
897名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 02:49:20.05 ID:sLY0h+2T
>>750
> >>747
> ランダムウォーカーに米国の朝星で5つ星を取ったファンドの10年後を調べた結果が
> 記載されているけど、見たことあるの?
>>780
> で、>>750の続きを知りたいな。
> 今自分でも調べてるんだが、まるで引っ掛からないわ。

ランダムウォーカーからの出展ではないが、モーニングスターレーティングが
どれだけ無意味な評価であるか、つまり過去のアクティブファンドの成績が
どれだけ無意味かはここをみろ。

http://www.ifa.com/12steps/step5/step5page2.asp

とりあえず図表だけでも見ろ。
英語が読めるやつは文章も読め。
898名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 02:51:59.64 ID:FDnGHk5c
>>895
たぶん要点はそこで当たってると思う。
逆に言うと、TOPIXは日本株インデックスとして好ましくない性質と思ってる。

もちろん、ひとつの重要な指標を表わしていて、相場動向を知る上で貴重なんだけど、
我々のような投信を買う者にとって、あまり成長しない性質のインデックスはうれしくない。
そういう意味で、好ましくない性質であると思ってる。

ここまでは多くの者にとって同じ思いを抱いているのではないかと思われるが、
そのあとの判断がおそらく異なっていて、
他に望ましいインデックスファンドがないからTOPIX連動を買う、という人々と、
あまり望ましくない性質であるからアクティブファンドを買う、という人々に分かれているだけではないかと思う。
899名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 02:54:40.90 ID:v2z47asK
>>896
どのくらい前かってのまでは知らないなぁ。

以前Jオープンに投資していたことがあったけど、
このファンドは期限通りに信託終了ならとっくに
償還されているファンドのはずだけど、実際には
まだ運用が続いているよ。

たしか、ヤフーの掲示板でそんな話題が出て
「延長するから平気ですよ」なんて答えていた
人がいたので、気になるなら運用会社に問い
合わせれば見通しを教えてくれるんじゃない
かな。

>>895
現実に日本株のインデックスファンドが
TOPIXと日経225しか存在しない以上、
不公平も何もないのでは?
投資不可能な物と比べても意味がない。

それと、DKA株式オープンはグロース。
900名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 03:10:33.35 ID:cV04q8kK
しばらく見ないうちにえらく進んでるな
901名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 03:42:52.90 ID:FDnGHk5c
>>897
そのIFAの分析はなかなかよいと思うが、
機械的な単純な期間区切りと、各期間での短期リターンの
大きさしか見てない点で問題があるね。

そこで、日本株では、大きく揺れている平成の日本株相場事情に合わせて、違う視点で見ている。
期間の区切り方を、暴騰期、崩壊期、低迷期にわけて、挙動の違いを見る点と、
短期リターンでは見ずに少なくとも1周期を経た中長期で見る点と、
変動の大きさ、つまり、安定度という点の3つ。

つまり、IFAでの分析のように、ある3年間と、次の3年間の、それぞれの短期リターンを比較すると、
日本では、2000〜2003、2003〜2006、となって、
バブル崩壊から低迷期、低迷期から今回の暴騰という、それぞれを見ることになり、
両者の相関を見ることに意味がないと思う。
比較するならば、同じバブル崩壊期から低迷期同士を比べないと意味を持たない。
902名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 07:11:29.22 ID:uMMerXol
>>901
期間を区切り方を短くした場合の検証結果も見なければ分からないって言うのには同意。
それである程度相関関係を見出せたところでそれが何かを意味するのかと問われたらこれもまた微妙な話だが。

暴騰期、低迷期とかで区切るっていうのには少なくともマーケットタイミング戦術が有効あると考えなければ
今後有効性があるデータにはなりえないので疑問。相場を後から見て眺めて楽しむのが趣味っていう人にはいいと思うけど。
903名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 07:25:20.34 ID:hpIuNy1B
波のサイクルってものがありまして、90年・92年の春先とか95年の秋とか97年の初夏とかにそっくりなんだよね〜。
904名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 07:36:36.67 ID:FDnGHk5c
>>902
>>少なくともマーケットタイミング戦術が有効あると考えなければ

そういう意味ではない。
ご存じのように、下降局面で大きく落ち上昇局面で大きく伸びるファンドから、
下降局面でもあまり落ちないが上昇局面では伸びは普通というファンドまで、
現実に特徴の異なるファンドが存在する以上、分けて比較しないと意味がないということ。

例えば、>>613>>590 などで例が出ている。
http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=998405.t,71311998&k=c3&a=v&z=l&t=ay&s=17312998
http:///quote.yahoo.co.jp/q?s=08311769&d=c&k=c3&c=71311998,998407.o,998405.t&t=ay&l=off&z=l&q=l
905名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 07:49:03.71 ID:w1VfNV3a
もうちょっと質の高い掲示板はありませんか?

googleから投資信託を検索して、この掲示板に辿り着いた者ですが
内容が標準レベル以下の残念な掲示板で失望しました。
906名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 07:58:06.36 ID:FDnGHk5c
907名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 08:02:02.69 ID:joaswzfv
>>905
ならあなたが質の高い内容のレスを書いてレベルを向上させて下さい。
批判のみして代案を出さないのならあなたの人間性のレベルが「標準レベル以下」と言われても仕方がないですよ。
908名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 08:43:41.34 ID:SMUEdzOU
>>906
すがすがしい日曜の朝に一気読みしてしまったよw
909名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 09:12:59.78 ID:leOYdWOj
要するに>>907はクレクレ厨
910名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 09:23:30.83 ID:gannVYh6
>>875
それいつの話?たまに方針変えるからなあ・・・
とりあえず月曜日に電話してみるわ。
911名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 09:48:10.14 ID:oNUcZ93Q
>897

このページ、ちゃんと読めば勉強になりそう(英語の勉強にも)。
質問に答えてアロケーションの提案もしてくれるみたい。
簡易版で試したけど、俺はRisk Capacity 70 Dark Tealでした。
912名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 10:02:38.03 ID:yz1WDrGS
日本株ベアファンドマンセー
913名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 10:02:58.90 ID:ZX+r0wRw
>910
つい最近だよ
単なる勘ぐりだけども、なるべく対面で受付してやむを得ない場合は電話だけでも可という指示が出ているんじゃないかと思った、支店に行くのは無理ですね?と強めに聞かれたあとはサクサクっと話終了
914名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 10:19:50.09 ID:Ldjoagxm
>>911
これ、個人情報送らないと結果でないじゃん
915名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 10:31:09.64 ID:TZYsixld
スパークスどう?
916819:2006/02/12(日) 10:32:12.69 ID:s32L7cH/
>>870
同じだ。スーパーゴールドにして ピクテ買っている。AIGも買っている。
トヨタグループも買っている。・・・
でも 私はこともあろうにグロソブも買っている。

917名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 10:43:00.07 ID:oNUcZ93Q
>914
メールアドレスの入力だけで大丈夫だった。
しかも、結果はメールで送られてくるのではなく、
ブラウザに表示されたので、多分出鱈目メールアドレスでも
結果は見れると思う。
918名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 10:59:51.89 ID:Ldjoagxm
>>917
だめだったよ・・・(;´・ω・) First Name以下、全部要求された 
919917:2006/02/12(日) 11:35:28.25 ID:oNUcZ93Q
>918
あれ?
なんで俺はできたんだろ。メールアドレスしかいれなかったのに。
なお、firefoxでやりました。
920名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 11:48:49.30 ID:Ldjoagxm
>>919
OperaとIEでは無理だった  他の人はどうなんだろ・・・
921名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 12:39:17.42 ID:sLY0h+2T
>>918
漏れ、メアド以外は出鱈目入れたけどちゃんと結果出してくれたよ。

http://www.ifa.com/SurveyNET/index.aspx

自分の結果はRisk Capacity 80 でした。
922名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 13:38:31.78 ID:2NaCUU7d
>>921
そりゃあ凄い!
漏れ、My Name is 80 で挫折した。
923名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 13:39:26.94 ID:00WpsUvh
荘内銀行がお勧めとされてるファンドがあるけど、これって定時定額購入の話ですよね。
購入したらすぐ解除すれば、ノーロードという話かな?
924名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 13:43:43.61 ID:Ldjoagxm
出来た!!Risk Capacity 15 Light Greenでした・・・・・・
925名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 14:31:16.23 ID:00WpsUvh
>>923
☆★初めての・・・の方へ行くわ。
926名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 16:04:53.94 ID:psRDtq3Y
最近イーバンク銀行が投信に力を入れ始めているみたいだけど、
このスレの皆さんとしてはどう見ていらっしゃるのでしょうか。
イーバンク独自のファンドも設定しているけど、
ちょっと難しいので手が出せない。
927名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 16:24:01.42 ID:FDHrAyla
http://www.ebank.co.jp/kojin/service/investment/selection/index.html
グローバル・ソブリン・オープンがノーロードなのか
928名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 16:40:15.26 ID:lSPZsQ5l
グロゾブがノーロードでも必要ない。
グロソブには1年決済型もあるのに、取り扱いは毎月分配型
のみで自動再投資とか、狂っているとしか思えない。
929名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 16:43:21.47 ID:azfabC2/
>>926
イーバンクが独自設定してるヘッジファンドは面白いとは思った。
だが、最低購入金額10万円以上で敷居が高い。
それと運用レポート見てみたが何だか初っ端から大きく躓いた感があるな。
目指してる運用方針には少し興味あるけど現時点じゃ食指動かんね。

ファンドセレクションの方はグロソブがノーロード。
と言っても投信スレ住民でグロソブ欲しがる奴は殆ど居ないだろうけど。
他に見るべき所は現時点では無いかなあ。
まあ、選択肢が増えるのは歓迎なので頑張って欲しい。
930名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 17:29:15.48 ID:0pPuxIXS
930です。
そろそろ次スレの時間ですよ。
931名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 17:36:22.44 ID:eUzs6Ciy
>>930
テンプレでもめる時間ですね。
932名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 17:52:40.56 ID:Ldjoagxm
>>931
wiki見てください でいいじゃん。 ここは初心者スレじゃないんだし、別に不親切でもないでしょ
933名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 17:57:00.79 ID:vcP+Pgoc
日本国債ベアファンドってそろそろ買ってもいいタイミングですかね。
934名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 17:57:26.04 ID:XD27Haa/
>>932
問題は、過去の成果の集積であるwikiを見ずに荒らす人間が必ず出てくることだと思われるが。
935名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 18:02:37.19 ID:0pPuxIXS
>>934
そんな時こそwikiに誘導するか放置でいいんじゃないの。
936名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 18:04:04.34 ID:XD27Haa/
>>935
このスレの惨状を見ても、そう言いきれますか。
937名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 18:16:07.95 ID:rSXV/mLI
>>934
今回のスレみたいに自分の都合の良いようにテンプレ改竄する馬鹿が出てきて、
それを理由に揉めるよりは遥かにマシ。
そういうのが出てくるから俺は「テンプレ貼らないでWikiに誘導」に賛成。
テンプレにはWikiのリンクとテンプレ議論スレ貼っとけばいいだろ。
938名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 18:49:59.69 ID:aJhuf7nN
282 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2006/02/12(日) 17:09
156 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/12/15(木) 20:29:01
もう既に銀行のATMは一日に200万迄しか下ろせなくなっているが、来年にはそれが
10万になるらしいからな…。

オレオレ詐欺の被害低減のためじゃねーの?


283 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2006/02/12(日) 17:12
>>282
それだけの理由だとでもお前本気でそう思ってんのか?
939名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 19:36:44.68 ID:e55OK6It
Wiki誘導に賛成します。目立つように書いてね。
つーか、もう900台とかいったら、テンプレ変更はなし、に異論でなかったじゃん。

>>936
惨状は、前スレ末期の荒らしと便乗した(させられた?)>>1のせい。
940名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 21:11:01.99 ID:ib3qczhw

>>922 ワラタ。
941名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/12(日) 23:45:17.10 ID:cxSsQCSV
こんな感じでokですか?



■前スレ【投信】投資信託 第21期
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1139158932/l50

■テンプレ
投資信託@2ちゃんねるのwiki
http://www6.atwiki.jp/toushin/
※必ず目を通してから発言して下さい。

なおテンプレに関する議論は↓
投資信託テンプレ議論専用スレ http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1139486656/

■過去ログ
http://beepstreet.at.infoseek.co.jp/funds/

■リンク
Yahooファイナンス http://biz.yahoo.co.jp/funds/
ファンド検索 http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_query.asp
投信情報評価サービス http://ita.dir.co.jp/index2.html
指標 http://markets.nikkei.co.jp/data/worldidx/index.cfm?ref=1
投資資料館 http://www.toushin.com/
投資信託協会 http://www.toushin.or.jp/

■兄弟スレ
初心者を自認している人は↓
☆★初めての投資信託 4★☆ http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1139127677/
買い付け方法を議論したい人は↓
ドルコスト平均?一括購入? http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1136866922/

■以上が守れない人は↓
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1137493176/
942名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 00:02:23.15 ID:byFU02lq
>>941
これも入れてあげても良いのではないかな。

元本保証の預金については↓
高金利金融機関はどこ12%目
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/money/1138239162/l50
943名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 00:35:37.88 ID:giBMAE8F
個人的にはこんな感じにしてほしいなぁ。
----------8<--------------------8<--------------------8<----------


   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    投資信託@2ちゃんねるのwiki
    http://www6.atwiki.jp/toushin/
    ※必ず目を通してから発言して下さい。
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


■前スレ【投信】投資信託 第21期
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1139158932/
■過去ログ
http://beepstreet.at.infoseek.co.jp/funds/

■リンク
Yahooファイナンス http://biz.yahoo.co.jp/funds/
ファンド検索 http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_query.asp
投信情報評価サービス http://ita.dir.co.jp/index2.html
指標 http://markets.nikkei.co.jp/data/worldidx/index.cfm?ref=1
投資資料館 http://www.toushin.com/
投資信託協会 http://www.toushin.or.jp/

■兄弟スレ
初心者を自認している人は↓
☆★初めての投資信託 4★☆ http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1139127677/
買い付け方法を議論したい人は↓
ドルコスト平均?一括購入? http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1136866922/
元本保証の預金については↓
高金利金融機関はどこ12%目 http://money4.2ch.net/test/read.cgi/money/1138239162/
----------8<--------------------8<--------------------8<----------
944名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 00:40:59.63 ID:giBMAE8F
Wikiの紹介は、もっと目立たせてほしいです。
テンプレスレは隔離スレでしょうから紹介不要。
Wikiの内容は、ここでの議論の結果が反映されるべきでしょう。
ぶち殺すぞスレは、オチのつもりなら入れてください。おもしろかったから。
945名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 00:57:56.70 ID:byFU02lq
>>944
テンプレ議論スレは貼るべき。
今はWikiの内容について話し合うスレになってるので。
そもそも、ここで議論して欲しくない人がいるから立ったスレだろ。
946名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 01:43:15.32 ID:F3fRrAy6
忘れずに

このスレでよく話題になる高利回り投資

年率3.2%〜4.5%
http://www.agura-bokujo.co.jp/

年率6%
http://www.jmf.co.jp/

年率10%
http://www.hdd-s.com/index.html

元本確定、実質年率5.0%の確定利回り
http://www.world-trust.jp/index.html

年6〜10.32% 、現在米国で最も安定した将来性の高い債権
http://www.mrius.com/japan/

年8.4%〜12%(予定)、有限責任中間法人が営業者となることで倒産隔離を実現
http://www.hotel-fund.com/q_high_yield.html

年利換算378%(2005/4/1〜2006/1/31の運用実績)
http://www.goldmaker.jp/index.html
947名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 07:52:08.70 ID:NswDMMuK
>>946
いらない
948名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 09:16:30.03 ID:ctTnZwBA
スレから外れすぎだなw
949名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 09:28:20.99 ID:4RwA4+Mx
コピペにマジレス(・A・)イクナイ!!
950名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 13:51:57.63 ID:8YHRdPAl
日本株ベアファンドマンセー
951名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 14:46:17.23 ID:vVsPUl5K
あぐら牧場なんてこのスレで一度も出てきたことないのにな
952名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 15:42:33.10 ID:F3fRrAy6
レスの多くがテンプレの話題に終始するのは
テンプレor参加者に問題があるから
953名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 15:50:53.54 ID:huqVAbk6
日本株ベアファンドマンセー
954名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 16:03:08.82 ID:N3kh42rA
955名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 17:24:52.71 ID:Kac5E2Re
いいタイミングでブルからベアにした人は笑いが止まらない相場だなw

956【0】:2006/02/13(月) 17:51:21.12 ID:+6qEUf/5
1 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★:2006/02/05(日) 18:30:16 ID:fhNmrpyQ
そんなわけで、チョコレート占い機能をつけてみました。。。
名前欄に【天地川海岸山崎渉航谷気岩】と書き込めば
【3】とか【256】とか記録が出ます。それがバレンタインデーにもらえるチョコの数を表します。
957名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 18:43:34.95 ID:lYLtslzx
また山崎渉でIP表示させる釣りか
958【1】:2006/02/13(月) 19:35:43.24 ID:qGjtjOaS
今年は、義理無しにしようかしら
959名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 20:03:36.45 ID:Gus82/3q
外国株ファンドに投資する方の参考本
2006年版 世界株式地図
渡辺賢一・バウンド 著
本体1,300円 B5判 100頁
新紀元社
http://w3.shinkigensha.co.jp/books/4-7753-0463-1.html
960名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 20:20:40.44 ID:Jpr7q6WG
>>945
テンプレはテンプレ、WikiはWiki。
テンプレは、「Wikiをまず見ろ」というシンプルなものにしようということにまとまった。
Wikiに関しては、このスレのWikiを名乗っている以上、このスレの議論を反映したもので
なければならない。この本スレで議論していながら別スレでWikiが改変されるのはおかしな話。

>>952が書いているように、前スレの荒らしに便乗した「問題のあるテンプレ」が
勝手に作られたのが荒れた発端。そして、それを非と認めない連中が巣くったために
投信の議論をすべきこのスレが、テンプレの上っ面の話をせざるを得なくなってしまった。
テンプレスレはいわば隔離スレ。真面目に議論している人もいるだろうが、それが
生い立ちであり、既に存在意義はなくなったと思われる。
961名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 21:32:53.77 ID:nzRqYSRj
そんな事よりお前らよ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、整形外科行ったんです。整形外科。
そしたらいきなりレントゲン撮られたんです。
で、上着もズボンも脱いでパンツ1枚になってとか看護師に言われたんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、レントゲン如きで若い男の服脱がせてんじゃねーよ、ボケが。
パンツ1枚だよ、パンツ1枚。
なんか仕上がった写真に漏れのチンポ写ってんの。 もう見てらんない。

 (略)

まあお前らド素人は、一生不毛な議論でもしてなさいってこった。
962名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 22:00:04.44 ID:RAQSScLS
不毛なのは>>961のチンポってことで。

そろそろ次スレたてないとまずいよね。>>941でいいと思うけど。
963名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 22:02:04.04 ID:l3ZyZIC1
>>962
テンプレ議論はいらんだろ。
もう既に糞スレ化してるし。
964名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 22:02:08.84 ID:l1dGravR
ここから読む人へ
>>9>>962は無駄。
965名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 22:30:10.68 ID:l3ZyZIC1
次スレ
【投信】投資信託 第22期
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1139836196/l50
966名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 22:46:20.77 ID:NswDMMuK
>>963
勝手に決め付けるなよ まったく、なんでこう勝手な奴が多いんだよ・・・・・
967名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 22:50:43.57 ID:l3ZyZIC1
>>966
【投信】投資信託 第22期の>>13の同一内容でマルチポストです。
重大なルール違反です。

966 名前: 名無しさん@お金いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/02/13(月) 22:46:20.77 ID:NswDMMuK
>>963
勝手に決め付けるなよ まったく、なんでこう勝手な奴が多いんだよ・・・・・


968名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 22:51:58.26 ID:l3ZyZIC1
>>967の訂正

13 名前: 名無しさん@お金いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/02/13(月) 22:44:12.94 ID:NswDMMuK
>>1
勝手なことするなよ
969名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 23:06:20.78 ID:NswDMMuK
>>967
マルチじゃありませんよ (^_^;) 
>>966は、「テンプレ議論スレが糞スレ化してるだろ」って言うお前の主張に対して、勝手に決めるなといったんだ
新スレの>>13は、議論されてたのと違うテンプレで新スレを立てたことに対して、勝手なことするなといったんだ
970名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 23:15:18.84 ID:l3ZyZIC1
>>969
今みたらそうだな、すまん。
971名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/13(月) 23:27:34.32 ID:NswDMMuK
>>970
いやいや、こっちこそすまん
972名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 00:08:23.70 ID:01+fxbvZ
なんかもまえらいいやつだな
973名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 17:26:06.20 ID:a0565HL4
うめ
974名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 22:27:31.58 ID:EEn5XTYO
ITやSRI、ご当地等のテーマ型ファンドはどうなった?
975名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 22:32:33.93 ID:HlyDITCK
>>974
だめでしょう。
SRIはその理念に共感できるのなら、採算度外視で買ってください。
976名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/14(火) 23:09:58.26 ID:WyYFK2Yh
うめ
977名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 00:26:37.51 ID:slOdG/ZV
このスレッドがまだ残っているのに、次スレがもうかなり進んでいるのはおかしいんじゃないのか?
順番に消費しようよ。
978名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 00:26:51.28 ID:gNb0QGDf
うめ
979名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 00:50:01.75 ID:+k/vcZbh
勝手にやってくれ。

こんなクソな話題で消費したスレはいらね。
980名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 01:32:44.68 ID:E6Hqc2iI
>>979
どこが糞なの? 結構、有益だと思うが
981名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 01:51:51.70 ID:pHS+o4gQ
>>975
禿同。
SRI買うなら、それらの企業のもの、サービスを購入した方がいいんジャマイカ?
初のSRI(?)、朝日ライフドルコストで積み立ていたが、TOPIXの積み立てと
ドンドン乖離していったのでやめた。
でも、グラフで観たら、それなりに頑張っているみたいだね。
http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=&k=c3&t=ay&s=68311009&l=on&a=&p=&z=m&q=l&y=on
982名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 06:31:19.09 ID:1SlM4JQ/
>>979
新スレもクソな話題で埋まりつつあります(w
983名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 06:54:09.66 ID:7VveFJOG
うめ
984名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 08:19:56.24 ID:3dLKnEdM
そろそろ1000ゲットさんたちに登場してもらおうよ。
985名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 09:07:23.78 ID:U/GsaJvY
テンプレ論議だけレスを200や300も無駄に消費するなんて
珍しいスレですね
986名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 09:53:56.79 ID:oWuO0M6T
それと、さわかみ妄信者vsアンチ派の罵りあいでスレ消費
どこが有益なんだよ
987名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 10:02:45.59 ID:3O142tYW
本スレという名の隔離スレw
988名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 14:34:38.15 ID:+oZ0T5Tl
>>985
前スレからの荒しと、
ちょっと足りない>>1と、
>>986のようなキーワード「さわかみ」が出てくると思考停止するヤツと、
キーワード「インデックス」「アクティブ」で思考停止するヤツと、

・・・まぁそんなこんなの集大成ですね。
989名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 17:19:19.56 ID:/WoFdDeZ
[軽量版・SP適用済] nLite Part7 [インスコCD製作]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1136551133/
990名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 20:55:44.96 ID:nYsT+LKU
>>989
お勧め投信入りCDの作成ですか?
991名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 21:07:05.74 ID:fv7qDFC3
OS再インストールしろ、と。
992名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/15(水) 21:12:18.57 ID:fv7qDFC3
1年前にこれを仕込んでた露久保は神ですか。

東邦チタニウム
住友チタニウム
NEOMAX
トヨタ自動車
日本製鋼所
東洋電機製造
デンセイ・ラムダ
武田薬品工業
ジャック・ホールディングス
ソネット・エムスリー
993名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/16(木) 02:51:20.56 ID:Wn7J7x9U
ネ申かわかりませんが、ここは投信スレなので、
字が読めないことは確かでつ。
994名無しさん@お金いっぱい。
>>993
まあ、そろそろ1000だから遊びもありかな

>>992
一年前ならソフトバンクを仕込んでいなきゃ