A君(17)の戦争5 すすむべきみち 豪屋大介

このエントリーをはてなブックマークに追加
1            
「わたしはおまえの嫁になりにきたのだよ。子供も産んでやるぞ」
ちんちくりん高校生にして魔王領総帥、小野寺剛士に突然の求婚! 
コレバーン連合王国第三王女、フィラ・マレル殿下は本気だった。
その背後には、魔王領周辺各国の錯綜する思惑が……
物語は大陸全土にスケールアップ! 一高校生の(いろんな意味での)
限界に挑戦するドタバタ大戦略大河ロマン第五弾!
生けるものすべてに“すすむべきみち”が与えられるわけではない。

富士見ファンタジア文庫より既刊五巻発売中!
関連スレ及び過去ログは>>2
2            :03/05/21 19:51
初代スレ:豪屋大介
http://book.2ch.net/magazin/kako/1005/10059/1005919954.html
http://natto.2ch.net/magazin/kako/1005/10059/1005919954.html
二代目スレ:A君(17)の戦争 2 かえらざるとき 豪屋大介
http://book.2ch.net/magazin/kako/1026/10268/1026899388.html
三代目スレ:A君(17)の戦争 4 かがやけるまぼろし 豪屋大介
http://book.2ch.net/magazin/kako/1036/10367/1036734676.html
四代目スレ:A君(17)の戦争 3 たたかいのさだめ 豪屋大介
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1041678733/l50

富士見文庫
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1049807323/l50

富士見書房
http://www.kadokawa.co.jp/fujimi/

A君(17)の戦争1 まもるべきもの  平成13年11月25日ISBN4-8291-1381-2
A君(17)の戦争2 かえらざるとき  平成14年05月25日ISBN4-8291-1430-4
A君(17)の戦争3 たたかいのさだめ 平成14年07月25日ISBN4-8291-1442-8
A君(17)の戦争4 かがやけるまぼろし平成14年11月25日ISBN4-8291-1478-9
A君(17)の戦争5 すすむべきみち  平成15年05月25日ISBN4-8291-1516-5
富士見ファンタジア文庫より
3            :03/05/21 19:52
皇国の守護者 3 Notof Another Ashes 佐藤大輔
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1050866983/l50
佐藤大輔@SF・ファンタシー&ホラー板
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/989763041/l50
佐藤大輔@軍事板
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053499051/l50
乙ー
シュツシュ乙
5巻の表紙のイラストみてリリーナ様かと一瞬思ったですよ<自分は
買えなかった・・・(´・ω・`)
やっぱ部数減ってるの?
やっぱ、って言われても。
前スレの部数減り発言はソース皆無の憶測とも言えない内容で
その裏打ちとなったものが4巻が好みに合わなかっただけ→次は駄目であってほしい、
というお話にもならない願望充足、それもひたすら暗いものでしかない。
買えなかったということは以前は買えたのだとしたら単純に売り切れたのでは。
前スレでは4巻どうこうじゃなくて、同一人物説が否定されたからってことじゃなかった?
部数や売上の話はソースが出てからでよいかと
作品の感想キボン
漏れまだ買えないのよ
いつも入る店ではもう売れてた
近日っていつだよ
これまで名前だけ出てたコレバーンとパライソの内情が少し出てきたわけだが
魔王領やランバルトとの位置関係や国土の広さとかはどんなもんなのかね。
6巻にはブラントラントの地図をつけてくれるとありがたいんだが。
なんつーか、終盤から後書きにかけて政治外交ネタが炸裂したな。
イラク戦争とか北朝鮮とかピースボートとか、個人的には楽しいネタだったん
だが、ここまで来ると小説じゃないよね。

一応これも娯楽小説なんだから、もう少しアクセル絞った方が良いと思う。
高校生くらいだと、政治ネタはある意味オッケー。
ほら創竜(略

>9
吉祥寺のまんがの森では19日夜の時点で即売り切れだったぽ。
次の日に一般の書店で平積みだったのを確保した(残り二冊だった)
ふつうに売れてる。
あまりに売れてる売れてる言うヤシがいたから、反対意見が出ただけでは。
でもたしかにあまり売れてる売れてる言うのもね、
どんなことしたって伝説の勇者の〜みたいなのにも、
ぜんぜん勝てないんだからさ。
>16
……あれ、売れてるんでつか?
>>16
と思うだろ?俺が買った某駅前の書店、店内1位が池田D作で、
以下ポルノ、ポルノ、宮部みゆき、A君だよ。マジで目疑ったよ。
売れてる、売れてない
 と
面白い、面白くない  あるいは いい、悪い
 に
何か関係が有るとでも?
>>18
ハリィ・ポタァよりも売れてるのか!
売れた売れない論争って楽しい?
お友達が大勢いないと、安心して好きな本も読めないの?
売れなくなったのを見届けないと、見限った自分に自信持てないの?

そりゃまぁ、売れなさ過ぎて打ち切られたら嫌だけどさ。
アンチと信者が自己弁護の道具として部数を使ってる様は正直いって見苦しい。
2219:03/05/21 23:32
>21
おー、禿同。

俺にとって売れてる売れていないは重要。




だって地方だから(つД`)
売れてると手に入らないし売れてないとそもそも入荷しないし……
>>16
前スレ見たけど逆ですね。
最初に売れてないのではと根拠の無い意見が出て
それに対して反論が行われた形になっている。
普通に売れているに同意。そしてそれ以前に>>21に同意。

>>13
自分も地図ほしいけど多分つかないだろうね。
というよりあえてつけてないのではないかなと。
今回判明した新事実はコレバーンと魔王領は
直接には領土を接してないという記述かな?
4巻までに既出かもしれないけど。
作品の記述をあげていったらおおまかな地図できるかもね。
誰か垢とって作ってくれろ。
2519:03/05/21 23:37
>23
うん、でもそう言う時は紀伊国屋、黒猫、アマゾン等のネット通販
 プラス
アンケートでの禿増。
AAで地図できそうな気が
>24
そして「次はコレバーン」といっていることと、国境の兵を引き抜く云々という描写もあることから
あの二つの国はランバルトと接している訳だな
今のところビーケーワンは24時間以内の発送だぞ。
BK1のランクで先週の文庫本1位というのには、「A君らしいな」とは思ったよ。
売れてる売れてない関係ないよな。
>>19に禿同よ。それと面白い面白くないは関係ない。
ていうかその上の方で売れてるって言われてるの、
売れてるのかはしらんが、実のない駄作だと思うがな。
方々で宣伝カキコしてるのウザいし、他の作品より売れてるのが自慢らしいな。
3023:03/05/21 23:51
まあ毎回神田へ逝くから問題無いんですがw


オレが覚えている地理

魔王領は海に接している ランバルトは内陸国

じゃあもう少し情報が溜まったらAAで作ってみるか。
わかったから君は帰れ
言うまでもないが31は29宛てね
魔王領:ランバルトの隣 コレバーンと領土は接してない。港がある。
ランバルト:魔王領、コレバーン、パライソと領土を接している。内陸国
コレバーン:ランバルトと領土を接している。魔王領とは接していない。
パライソ:ランバルトと領土を接している。
このスレで信者を叩くなよw
おまえも去れ
>30
お、名乗りを上げてくれる人がいた。たのんます。
売れているか売れていないかはどうでもイイ
売っているか売っていないかが問題だ
売り上げばなししなくなればヘンなのも自然に居なくなんだろ
それに一位一位いってると伝説スレのアホ住人がなにか書きこんできそうだ
ところで、田中さん救出作戦の結末はソンタイ捕虜収容所急襲作戦とテヘラン(アメリカ大使館)
人質救出作戦、どちらに近いオチになるのだろーか。
航続距離が短い、なんて話が出てくると反射的に後者を思い浮かべちゃう。
まさか素直にジェシカ・リンチたん救出作戦のようなオチにはならんだろうし。

・・・スマソ、ミリオタモードで。
わけわからんけど楽しいのはいいことだと思いますよ。ガムを贈呈します。
地図情報追加
ランバルトは寒い
あくまで勝手な想像だがコレバーンは海に接していそう。
各国国債も扱っているような自由市場とかあって臣民の経済力が強くなっているってのも
経済構造がそれなりのレベルに達しているっぽい。
海に面して貿易とかやってる国の方が内陸国よりはそういう経済市場が発達しそうな気がする。

ま、勝手な推測なんで地図製作には何の影響も与えられんわけだ。

そういやなんか島国の大使が出てきていたような
4442:03/05/22 00:21
コレバーン・パライソが海上貿易で莫大な利益を上げてるって
一巻に書いてあった〜。
想像云々以前の問題だったよ
ゴルソン大陸一部

       \             ◎ウルリス    /
         \   [ランバルト]        /  
          \               /
            \            /
  [パライソ]     \          /    [コレバーン]
               .>─────<
             /         \
  ◎ドゴゾ     /   ○マリウクス    \
          /               \
         /         [魔王領]   \
       /     ◎魔王城          \
      /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /
   /         <大魔海>
 /       ↓[ナカルタ]
おうコレバーン・パライソ海に面してたのか。まあいいか。
東西南北は……よくわからんのよね。
とりあえずパライソが南西方面だろうって事くらいかな。

まあ南が熱いって決まっているわけでもないしな……

やっぱり魔王領は北に位置するのかなぁ。竜の住みかは北っぽいし。<ナンガ・アヌーガ

4742:03/05/22 00:28
ランバルトはゴルソン大陸の中央に位置する
西部国境はパライソと接している
北部国境はコレバーンと接している
南部国境は小部族・都市国家乱立
とすると東部国境が魔王領と接している
魔王領とコレバーンは接していない
あ、半角が地名で◎が首都ってことでよろ。
魔王領は陸地伝い接しているのは三ヶ国のみってことで良いよね?
ご苦労さまです。

改良点としては魔王領とコレバーンが国境を接しているので
そこですかね。

たたき台としては上々ではないでしょうか。
最終的には諸国家の位置がわかる大縮尺地図と
魔王領とランバルトの戦場における記述に焦点を絞った小縮尺地図の
二枚が出来たらいいですね。
47の情報は1巻より
せめてフィラがどうやってコレバーンから魔王領に辿りついたか描写してあれば
もう少し地理情報が得られたろうになあ。なんにせよGJ!
戦場の地図と言えば1巻での戦況の推移を誰かGIFアニメで作ってくれないかなあ。

こんな感じで。ttp://kodaman-empire.kir.jp/Napoleon/bt-ja3.html
なんか全然脳内と違ってた……

只今訂正中也。
>52
それもAAで出来そうね
>>12
>>2を見るに発行ペースは一定なので恐らく7月には。
諸国家乱立の南方地帯と魔王領が接している可能性は高いと思うんだけど
どっかに描写ってあったっけ?
7月か、、、御大のアレがズレ込んできたり伊達の双子がホントに出ちゃったりすると

 正 直 、 話 題 的 に ピ ン チ で あ  る な !
しかし魔王領のイメージて
地理的に言えばフィンランドとスウェーデンあたりか?
>>58
あー、スカンジナヴィア半島ってなんか魔物が巣食ってそうだしな(←偏見)
ゴルソン大陸一部


      /    [コレバーン]    /
<海> /                /     ?
   /     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            /
  /___/            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/      |   [ランバルト]   |             /
       |             |    [魔王領]   |
       |      ◎ウルリス  |     ◎魔王城 /
       \            |            |  <大魔海>
[パライソ]   \         /            |
          \       /   ○マリウクス     /
  ◎ドゴソ     | ̄ ̄ ̄ ̄\            /    →[ナカルタ]
          /         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
         /                    /
       /    各都市国家・小部族等    |
東と北にそれほど広くなくて凍らない海に面してるロシア、かな
>>60
いや、これだけ出来ていたら上出来でしょう。
6342:03/05/22 01:07
23さんおつかれさまです〜。
ランバルト王国はもっと広いような気が。
ともあれお疲れ様です。
>>47
>北部国境はコレバーンと接している

>とすると東部国境が魔王領と接している
>魔王領とコレバーンは接していない

とするとランバルトの北東には海ではない何かがあるわけで、
でもそれらしい記述は何も無いわけで。

コレバーンとパライソは接しているよね?

とりあえず一巻発掘するか……
魔王領とコレバーンが組むとランバルトは厳しいな
東部北部の2面に備えなきゃいかんし。
逆に魔王領は基本的に西部だけ気にしてればいいのか
6747:03/05/22 01:13
そう、そこがわからないんですよ。
海なのか他の国家があるのかって言う描写が見当たらなかったもんで。
とりあえずコレバーンと魔王領が接していないってのは5巻で出てたと思うんですけど。

ただ海じゃないにしても大きな国はなさそうですよね。
>>65
ランバルト北東は謎っすね。
人が住んでるならもう記述あってもよさそうなもんで
人の住めない場所なのではないかなーと。
あー、でも人が住めない場所でも魔族だと住めそうなのが住んじゃいそうな気も。
となると人どころか魔族も住めない凄い場所なのでは>ランバルト北東

>逆に魔王領は基本的に西部だけ気にしてればいいのか
というか多分、その地政学的な条件の良さがなければ
とうに滅んでいたのかもしれない。
魔王領とランバルトの国境線はそれほど長くないんじゃないかな。
7047:03/05/22 01:18
フィラはどういうルートで魔王領まで来たのかな。
ランバルト経由は取締りが厳しそうだから
謎の北東部を通ってきたのだろうか?
あるいは海
>>69
同感。
セントール大地があってそこの西の端にマウリクス要塞がある、と
国境あたりは要塞から出る兵で「押さえられる」程度の長さなのではないかな。

個人的にセントール地方はエルザル・ロートリンゲンな印象。
軍事・経済・その他諸々含めた国力的には

ランバルト50
魔王領40
コレバーン20
パライソ15
ナカルタ3

ってなところかな
魔王領の軍事的なビハインドは経済力などでカバーってことで
74山崎渉:03/05/22 01:30
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
72はエルザス、ね。
考えてみたら国境線自体は長くても森や山脈か何かで
交易路に適した場所がセントールしかない、のかもしれない。
まあそこらはイメージとして地図は山脈を▲や△で作るのもいいかも。
      |    [コレバーン]      /
<海> /                /     ?
   /     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\            /
  /___/               |            |
/     |    [ランバルト]      \/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
      |                 /   [魔王領]  \
      |        ◎ウルリス    |             \
      |                 | ○マリウクス        |
      \                |      ◎魔王城  /  <大魔海>
[パライソ]  \             /\           /
         \           /   |         /
  ◎ドゴソ   /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    \      /    →[ナカルタ]
        /                / ̄ ̄ ̄ ̄
      /  各都市国家       /
     /      ・小部族等     |
7747:03/05/22 01:45
いい感じ。
あとは>>75で言ってるような山脈とか森林地帯みたいなものの
描写があればさらに詳細なものが出来るはずなんだけども
おー。素晴らしい。特に魔王領が南にも海に面しているあたりいい感じです。

注文を出すならパライソと南方国家群の国境も魔王と南方国家群と似た処理かな。
南の国家群はパライソよりは広いと思うんですよ。
国土・国力が小さいと揉み潰されてしまいそうだし。
外からの侵略に対しては団結してランバルトやパライソをはねかえすだけの力はあるわけで。
逆を言えばまとまってないから他の国々は安心していられるのではないかと。
しかし大陸には見えない罠。
まあコレバーンとパライソの海が繋がっている必要は無いんだけど。

広さ的にはランバルト>魔王領なんでしょうな。動員力からいっても。

ランバルト東方国境については……まあ北東方面に山脈くらいでしょうか。
実は山脈越えたらもうそこはウルリスとかいう落ちだったりして。
太平洋で見つからないわけが無い→あの山を越えられるわけが無いとか。

ところでウルリス―マリウクス―魔王領ってのはそれほど距離無いんですよね確か。
8047:03/05/22 01:51
ウルリス―マリウクス 馬で3日
マリウクス―魔王領  馬で1日

だったと思います。
ランバルトってハプスブルク朝オーストリア帝国みたいな位置条件なのかな。
内陸国ということは。
コレバーンがバイエルンというかプロイセンというか。
南の国々はヴェネチア・ジェノバ・ミラノ・ナポリ等など。
パライソはフランス。魔王領はトルコ。
魔王領がトルコか。面白い。
近代化に成功したオスマントルコってとこか
人族=西洋社会
魔族=東洋社会
って考えると面白いのかな?
>>80
マリウクス―魔王領は
マリウクス―ワルキュラですね
>>81-82
そんな表現されると猛烈にディプロマシーがやりたくなるじゃないか!w
ランバルト(墺)とコレバーン(普)が強固な不戦同盟で
各都市国家(伊)は海へ出るしか道がなく、
魔王領(土)は頭を完全に抑えつけられるまでが勝負
セントールを地中海というか黒海に見たてると
ううむ。共通の敵は・・・やぱりロシアか!?

*ディプロマシ知らない人すまんね
86イラストに騙された名無しさん:03/05/22 02:19
だからアレだよ。ランバルト北東の謎地域にラスボスがいるんだよ。ロシア人が。
きっと熊みたいにでかくて寒さに強い奴らだな。
そんでいつも酒臭い。
妄想すんのは勝手として、ラスボスの名前がユーラとかサーシャじゃないことを祈るよ
4巻の内容にあきれて、つきあっていられないと
見捨てたわけだが、新刊が出ているのを見て
買おうかなと一瞬心が揺れたがやっぱり止めた。

で、5巻はどんな感じでしょう?
面白いでっか?
ちっとは話すすみました?
もちろん幻でなく現実世界でw
凄く面白いけど89には合わないと思うよー
読むな読むな
後悔するから
だいぶ話も進んだけどねー
>>89
外交の醍醐味と、4巻を経て少し成長した総帥様を御覧になれます。

地図ができたら↓のA君版とか作ってくれないかねえ。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/4559/koreawar1950.html
81のたとえだけど訂正。地図見たらむしろパライソがバイエルン王国。
コレバーンはプロイセン。といったところですか。

エヴァ実写映画化のおかげで眠れん。
>>89
同様に4巻投げ捨てた口だけど、まあマシ。
ストーリは進んでる。ただ戦争ヲタク向きの細細した説明が増えてきたのが
煩わしい。あと、誰かも書いてるけど地の文がウザさ満載。
そんなに読者に突っ込まれるのを意識せなならんのかね?って感じ。
見苦しい罠。

ただ、キャラは魅力的だと思う。キャラしか見てない漏れとしてはそれだけが
救い。新キャラもgood。正直戦争の説明はどーでも良いからキャラ出してくれ、キャラ。

というわけで、話は進んでるから読んでみたら?
>>93
確かにキャラはいいよね。みんな生き生きしてる。
>93のような意見も「馬鹿かこいつは」の一言で切り捨てたりせずに
ある一定の読者たちの代弁と受け止めた方がいいだろう。
つまり人物(と言うよりはキャラクターだな、まさに)だけしか眼中にない人。
そういう人いることはいる、つまりキャラクターを軽視してはいけない、ということだ。
で同時にこれも当然だが重要視するほどのものではない。
何故なら本作品の魅力はキャラクターのみに留まるものでもないからだ。
キャラ同様に他の部分も飛ばしたりせずに見ている人の方が多い。
要はバランスだと思うんだよね。一部におもねる必要はない。
私は欲張りなので人物も物語も演出もすべてにおいてベストを望みます。全部読むから。

あと作者の人が読者に突っ込まれるのを意識していたらそもそも四巻はああなってないと思うね。
地の文は1巻はこりゃどうしたもんかと思っていたけど5巻だとかなり落ち着いてきた。
地じゃなかったということなんだと思う。正直どこがそんなに邪魔なのやら。
むしろ>93が作者に突っ込まれるのを常々意識しているのではないだろうか。
もっとドンと構えていいと思う。
>>94
同意。
今回一番面白かったのは、前半のフィラ姫との騒ぎやハリー君だった。
しかし、キャラ出汁杉って気はする。玉藻にせよ他のキャラと被りまくりじゃん。

つまり……あーしぇらタンの出番もっと増やせと。ああ、すひあはどーでも良い(W



まあ、んなこと書いてると、読み方が浅いラノベオタクとか言われるんだろうけどな。
娯楽小説読むのに、浅いも深いも無かろうよ。つか他人の読み方に口挟むなと。
別に、軍記モノとして読むヤシはそれで良いじゃん。メタ・フィクションとして読むヤシも
それで良い。作品を貶すのは金払って買った読者の権利、それについて読者が
読者を貶し返すな。
>>96
自分と違う反応を示す者を許せない、若しくは蔑む連中がいるのだよ。

特に自分が信奉する物・者・主義主張を叩かれた場合には、反応が顕著だ。
それだけ純粋だとも言えるがな。純粋さってのは平和利用できて初めて意味が
あるものだからな。
読み方が浅い云々は自意識過剰かと。
誰も読み方にまでいちゃもんはつけてないし。
意見が糞なら反論されるのは当たりまえ。
何故って評価する側の眼に信頼がおけないから。
論点がどんどこズレて行くのは勘弁してほしいけど。
反論はあくまで意見に対してのものが望ましいですね。

人物は……まあ今回出番の少なかった人たちは次に期待、なのでは。
>>97
その理論だと殆どのレスに反論がついてもよさそうなもんだが
そうなっていないのは別の行動原理が働いていると見てよいかと。
豪屋全肯定でもないけどここで叩いているのも明らかに馬鹿率が高い
本の評価って、娯楽小説の場合基本的に自分の好みに合うかどうかだぜ?
人の好みに文句つけても仕方有るまい。
正に、目の付け所は十人十色。

……ってことをどこかで書いたら、ヲタクの決り文句とか言われたがな w

あれだな、娯楽小説やアニメを「文脈」で」読み解く¥とか言い出した、ロクでもない奴の影響
が大きいんだろうな。
>>99
2ちゃんねる細大の行動原理「脳内あぼーん」だろう。
娯楽として作られたものをどう受け止めようがそれも好み次第なのでは。
その受け止め方をここで披露したあげくそれがダサかったら叩かれても仕方ないと思われる。
文脈で読み解くとは何の事を言ってるのか意味不明。
それがロクでもないというのはなんとなく理解できるけど。文脈で。
ダサいかどうかが既に好みの結果の反映なわけで。
それで叩くことを肯定すると、永遠の叩き合いになるわけだ。
まあ、それを望んでスレが荒れ放題になるのを許容すると言うのならこれ以上
言う事は無いがね。
そうでもないのでは?
定まった論点に沿った議論なら結論も出るだろう。
平行線になるとわかれば先に見切った方が引くだろう。
そうならないとしたらそれは単に自分に逆らった相手をへこましたいというだけの
幼児的感情の発露に過ぎない。
それが相手に伝わったら、そしてその相手が賢明ならその時点でやはり引くだろう。
永遠の叩き合いは、無い。
あるとすれば相手が引いたことを理解せず勝利も敗北もない議論の上に
勝手に勝利を感じ取り空虚な栄光に酔いしれ話を蒸し返す人がいることだろう。
これ以上言うことが無いのは同感。
104
好みの問題なのだから他人の意見を叩くな->スレが荒れる

105
ダサい意見なら叩かれても仕方ない->お互い理性的ならスレは荒れない



どちらが現実的かと言うと、どちらも非現実的。
どんなに言ったところで叩く奴は叩く。引き際を知っている奴が少ないのはこのスレの
過去レスを見れば一目瞭然。

すなわち、流れに任せるしかない。荒れるときは荒れると。
要は、所詮2ちゃんねるだからな、勝手にしろってこった。
ブラントラントに2CHがあれば

田中魔王はキモい

1 名前:戦争の天才   投稿日: 03/01/04 20:12
  オタはしね


こんな感じ?
2 名前 フェラール 投稿日: 03/01/04 20:12
  ここはひどいインターネットですね
>106
そんなに深いことかな。
ただ、肯定的な感想も否定的な感想もあるのに、
否定的な感想が出たら長々と叩くのがいるだけだろう。
読んだ人が作品を叩くことはあるだろうが、人の感想叩くのはどうもな。
アホな感想ならそりゃ文句も出るわな。否定も肯定も叩かれることに変わりは無いよ。
けどまあそんなに厭なら短く叩くこと推奨で。
長文書いた方が悪いというのもよくわからん理屈だが。まあ。
3 名前 田中ですが何か? 投稿日: 03/01/05 04:04

そうだ!
どうせ聞こえるなら、聞かせてやるさ!
同人誌!
好きだァー! 同人! 愛しているんだ! 同じぃん!
魔王領に来る前から
好きだったんだ!
好きなんてもんじゃない!
同人の事はもっと知りたいんだ!
同人の事はみんな、ぜーんぶ知っておきたい!
壁サークルに並びたいんだァ!
倒れるぐらいに並びたーい!
心の声は
心の叫びでかき消してやる! 同人誌ッ! 好きだ!
同じんーーーっ! 愛しているんだよ!
ぼくのこの心のうちの叫びを
きいてくれー! 同人誌さーん!
一度晴海に行ってから、幕張を知ってから、僕は君の虜になってしまったんだ!
愛してるってこと! 好きだってこと! ぼくに振り向いて!
同人が僕に振り向いてくれれば、ぼくはこんなに苦しまなくってすむんです。
有名サークルなら、ぼくの心のうちを知ってくれて、ぼくに応えてくれるでしょう
ぼくは君をぼくのサークルのものにしたいんだ! その美しい絵とやらしいすべてを!
誰が邪魔をしようとも奪ってみせる!
敵対サークルがいるなら、今すぐ出てこい! 相手になってやる!
でも同人作家さんがぼくの愛に応えてくれれば戦いません
ぼくは同人誌を抱きしめるだけです! 君の同人誌の奥付けにまでキスをします!
力一杯のキスをどこにもここにもしてみせます!
キスだけじゃない! 心から君に尽くします! それが僕の喜びなんだから
喜びを分かち合えるのなら、もっとふかいキスを、どこまでも、どこまでも、させてもらいます!
同人誌! 君がコミックマーケットの中に素っ裸で出ろというのなら、やってもみせる!
>>107
荒らしは精霊さんに嫌われてアクセス拒否されそう。
>>110
長々とってのは、何レスにも渡って、蒸し返してって奴じゃないの?
前スレの最後に数百レス前の意見を蒸し返してるヤシいただろ。
あれだ、お互い相手を馬鹿だと思っても、それを書くなってこったな。
気に入らんレスは無視しろと。「脳内あぼーん」出来ない奴が荒しだ。
115114:03/05/22 10:35
>>110
ところで、俺ラ板で、「叩き肯定」とはっきり言う人に初めて会ったよ。ラ板も変わったねぇ……。
まあでも良く考えたら一つの真理だな。
誰にでも見れ、書き込めるところで、自分の意見を発表しておいて、
一切批判するな、叩くな、反論するなってのも、一種のワガママだと。
極端な話、そんなに叩かれるのが嫌なら書き込むなって事になる。

ま、そうはいっても、スレが荒れて他の人の迷惑になるという現実があるんだが。
>>113
今見てきたけど特におかしなことを言ってるとも思えなかった。
実際蒸し返しではなくレスをつける上での引用でしかない。
あれか、ハイパーリンクではなく書き換えならよかったのかな。

>>115
つーか言わないだけで皆普通に叩いているのでは。
まっとうな反論でさえ「批判ウザ」と荒らし扱いされて
議論にもなりゃしないケースをよく見るぞ。
なんだ結局あんた自分に反対されるのが嫌なだけなんじゃん、ってのが多い。

派手な議論を望まない人への配慮はケースバイケースで頃合を見たら
いいのでは。そこが出来ない人はやっぱどうかなと俺も思うよ。


個人的には上の地図作成はかなりいい試みだと思うので続きに期待。
追加
>>115
ざっと読み返したけど誰も叩き肯定とまでは言ってないと思う。

例えば>>98>>105にしたって反論の交換はオーケー、
人格罵倒の叩き合いはノーサンキューと言ってるようだ。

多分あれだな、どこかでチャンネルが変わっちゃうんだろうな。
意見への反論ではなく自分への攻撃と受け取ってしまった側から。
だから簡単な話、お互いスルーしようぜって事だろ。


ここから、何も無かったかのようにどうぞ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
魔王田中を鉄アレイで殴り続けたら死ぬ

1 名前:戦争の天才   投稿日: 03/01/04 20:15
そりゃもう、完膚なきまでに
2 名前:68歳幼女   投稿日: 03/01/04 20:25
粘着ババァUZEEEEEEEEEEEEE!!!! クソスレ立て荒しがっ!
フィラ殿下を探せ
1 名前: 名無しさん 投稿日: 03/05/22 08:15
現在行方不明のフィラ殿下を探してください
あの人が暗殺されるとは思えません
どうかお願いします


2 名前:戦争の天才   投稿日: 03/05/22 08:16
オバンは氏ねと言うか、殺した奴とはソウルブラザーになりたいな


3 名前: 名無しさん 投稿日: 03/05/22 08:17
>>2
またおまえか!
このひきこもりの糞コテ、お前が死ねよ
>>122
ワラタ
フィラ殿下を探せ

21 名前:総帥 投稿日: 03/10/23 12:13
ああ 今うちで飼ってるけどどう?

22 名前:球 投稿日: 03/10/23 12:14
あんな女殺させてください!
125イラストに騙された名無しさん:03/05/22 17:06
所詮、ここは社会不適格者の集まる所か・・・。
所だねっ!
>>125
違ったのか?
128 :03/05/22 17:56
【LIVE】セントールの戦いpart12【MNN】

239 名前: 魔王領の名無しさん 投稿日: 10/05/22 00:15
くらすぎて何も見えないYO ・゚・(ノД`)・゚・。

240 名前: 魔王領の名無しさん 投稿日: 10/05/22 00:16
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

241 名前: 魔王領の名無しさん 投稿日: 10/05/22 00:16
ブライトボールキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

242 名前: 魔王領の名無しさん 投稿日: 10/05/22 00:16
エピタuzeeee!

243 名前: 魔王領の名無しさん 投稿日: 10/05/22 00:16
>>198 パラ磯に逝け!

244 名前: 魔王領の名無しさん 投稿日: 10/05/22 00:16
やべぇんじゃねーの? ブライトボール、速攻でジャミされてるし

255 名前: 魔王領の名無しさん 投稿日: 10/05/22 00:16
ワテたん、出てこないな・・・

245 名前: 魔王領の名無しさん 投稿日: 10/05/22 00:17
ブライトボールキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
>>125
社会適合者はどこのサイト行けばいいんでつか?
5巻が無い!
131 :03/05/22 18:37
フィラが魔王領に来た時点であれだけ追っ手がいたというのは何故だろう?
最初っからフィラ王女が魔王領に来るのがわかっていたような感じだけど。
そんな描写あったっけ?
>>131
足取りを追って行き先の見当がついたところで、
工作員を先回りさせて網を張ってたんじゃないの?
ワルキュラなら以前から現地に潜入してるのもいるだろうし。
謎の黒幕とほのか・スフィアの関係がいまいちはっきりしないな。
初めは神に近い黒幕と、その黒幕のコマに過ぎないほのか・スフィアだと思ってたけど、
新刊のラスト見る限りじゃ、ほのかは好き勝手してるしなぁ。
それこそ神に近いくらいの能力も持ってる感じだし。
下手したらほのかが黒幕じゃないかと思えてしまうくらい。
>>129
富士見スレかな?
次回はA君オルタナティヴですか?
ラスト辺りはワーズワースっぽなる予定だそうで。ネタ切れか?豪屋(w
>>134
誰か富士見スレで下手打ったろ (w
恥ずかしいからやめてくれ〜
誰か俺に五巻を売ってくれ
>>136
ワーズワースっぽくって…まんまじゃん!?
>>136
つまり、ゴロワースは将来のA君?!!
>>140
それはドラゴンナイt(ザシュ
142140:03/05/22 20:29
>>141
をを、素で間違えたぜ w
なんか地理情報はないかと一巻を読み直し。

魔都ワルキュラ 人口300万

西にセントールの野
東にトデスカイ大山脈
北にゴルヒール大森林地帯(魔物だらけ)
南に大魔海

ワルキュラ―ウルリス 天馬で一日 早馬で三日 徒歩で20日

西クラウド山

サウス・ドレイン(白人差別政策をとる)



……ずいぶん適当に読んでたんだな自分。まだ100ページ越えた程度なのに。
前スレで馬鹿なこと言って御免なさい作者の中の人。
「魔物だらけのゴルヒール大森林地帯」が大陸北東部にあって
魔王領とコレバーンを隔てていると。
魔族から見てそう表現されてるってことは、魔物ってのはきっと
知性をもたない、現実での猛獣みたいな位置付けなのかな。

ちなみに1巻の114ページでは「コレバーン連合は蛮族の共同体」って
表現をされている。経済力はあるけど宗教の違いで、マスル神を
信仰するランバルトやパライソからは蛮族扱いされてるっていう
ことだろうか。
>>サウス・ドレイン(白人差別政策をとる)
???
宅間の精神鑑定結果ってまんまA君ですな。
ドキッ!魔物だらけのゴルヒール大森林地帯














ポロリはありますか?
ノンケだと思っていた同僚のHPにA君5巻の感想が!
コレバーンは豹頭大河の国々の設定の切り貼りだとかなんとか。
もうどっちを驚いていいのやら・・・
5巻読んだ。

まあ面白かったかな。
なんか大風呂敷広げすぎになって、
おわんなくなっちゃうパターンの様な。
スフィア役立たずでかわいそ。ほのかが訳わからんし。
役立たずでそのままになっちまいそうな気もしてきた。
色んな所からネタ持ってきてるからな、この作品。
御大作品みたいにネタ元探すのも楽しいかもしれん。
          [コレバーン]     /
                     /  ゴルヒール
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   大森林地帯
  ___/               |        / ̄\▲
      |    [ランバルト]     \/ ̄ ̄ ̄    ▲
      |                 /   [魔王領]  ▲
      |        ◎ウルリス    |            ▲
      \                | ○マリウクス      ▲
        |                |      ◎ワルキュラ ▲
[パライソ]  \             /\           ▲
         \           /   |          ▲
  ◎ドゴソ   / ̄ ̄\  / ̄ ̄     \/ ̄\___  ▲
        /      . ̄         /////////////\▲
     / ̄  南方各都市国家群   ////<大魔海>//
   /                   |/////↓[ナカルタ]//
>魔王領とランバルトの国境線
実はあまり短くないのではないかと。

「魔族の支領を攻めて戦力を分散させ、主力を前進させてマリウクス要塞を築き、…」

って記述を見るとどうもそうではないかと。
陽動作戦を起こして(ゴローズとか使ったのかな)拠点を築いたわけで、ってことは
セントール以外にも作戦方面が必要で。

……あ、マリウクスってひょっとしてランバルト領として表記すべきでは(汗


>>145
初めてワルキュラを見たときに人族がいるのに驚いた剛士に、スフィアが言った地名。
多分南の方の地域名なんじゃないかと。
下巻はどうなるのねぇ。
田中さんを救出しちゃえば2トップでコンビを組んでいけるけど、
メイドさんや即売会のことを考えるとうまくいかなさそうだな……

つーかほのかが介入してくるわけだから、救出作戦は
大失敗して、お姫様の構想している全人類 対 魔王領になりそうな予感。
ドラゴンナパームでウルリスが火の海になるとか……
5巻で消費せずに残ったままの伏線らしきもの幾つか。
・ゴーシの作戦の傾向と対策
・リアの資質
・魔導連隊の出番
・パライソの動向
・ほのかの介入

そして大胆予想。
Wドラゴンによるウルリス急襲はブラフ
田中さんはリアと2度と会えない
魔王領+コレバーン臣民革命勢力

ランバルト+パライソ+コレバーン貴族勢力残党

対立構造になりそう

南部勢力の取り込みが重要になるのかも
ワルキュラの人口三百万って凄いね。魔王領全土でどのくらいになるんだろ。
集中型の過密都市にするならある程度文明が進まないと持たないはずだから
そうなると都市を支えきれるほどの総人口が必要となる。

ちなみに江戸時代の江戸は人口百万オーバーの当時で世界一の人口をもつ大都会。
当時の日本全人口は二千五百万オーバー。

魔王領は最低でも七千万以上は総人口のいるどんぶり勘定だが
それにしちゃ兵力が少ないような気もする。ましてやランバルトとなると。

地図ご苦労さんです。また一歩前進ですな。
マウリクスって墨俣をでっかくしたような敵領土への出城ですね。
糧食を全部運んでいるということは付近住民は避難済み。
近辺には人っ子一人ともいないのでは。
15747:03/05/23 07:17
恥かき覚悟で第二次セントール会戦の戦況図作ってみました。
マニュアル見ながらFLASHで2時間くらいかけたもののトホホな出来です。
色の違う四角形が動き回って説明が入るだけです。

内容的にもかなりいいかげんな出来だと思いますが御笑覧ください。
http://www.kari.to/upload/source/d/0084.swf
>>157
乙。でも戦略音痴の俺には、もう少し速度を落として、さらにウンチクも入れてくれるとGOOD

しかし「ラ」軍だと、ライトノベル軍だと思えてしまいますな w
どーすれば見えるんですか?
キャラが増えてきたのでテンプレにキャラ紹介を加えてはどうかな


ダーティー・針井・歩太
ワルキュラ市警史上最大の暴力刑事
>>159
マクロメディアに行って、フラッシュプレイヤーをダウンロードする必要がありますね。
>>157
すばらすぅぅぅぅい!
あと其々の四角の中に指揮官と部隊名を入れてくれればっ!
何か最近神の降臨が続いているね
アリガタヤー、アリガタヤー
A5読了。
空母「ズゥ」&第一航空艦隊によるウルリス奇襲が成功した場合、シレイラの宣伝工作
によって「ウルリスを忘れるな!」が合言葉になりそう。
それにしてもこれで「対魔王領包囲網」が完成しそうですね。
(魔王領は周辺国首都への「直接攻撃手段」を手に入れたわけですから)
新刊でたの?
>>1-2を参照
やっと出たのか、大学の帰りにでも買ってくるかー
おう、読んだら感想よろしくなー
ウホッ いい読者……
何か妙に読みたくなったから大学行く途中で買うよ
しかし大学で読むと友人に変な目で見られるだろうか?
1:本屋でカバーをかけてもらう
2:表紙カバーを捨てちゃう
3:適当なウンチクでごまかす「この作者ブローディガンの弟子なんだぜ」
4:我慢して家で読む

を推奨。
>164
対魔王領包囲網の最悪のケースとしては、こんなところでしょうか。
 ・ランバルト方面
   両国境から兵を引き抜いたランバルト軍
   コレバーン&パライソ義勇軍
 ・南方方面
   南方都市国家合同軍
   パライソ正規軍
 ・大魔海方面
   コレバーン&パライソ海軍
   大魔海の諸国家海軍

なんか、第一次大戦のドイツなみの悲惨な状況のような。
次巻のネタばれ(打ち合わせ段階の話なので発売時には変更の予定あり)。

魔王軍の「奇襲」により、大混乱に陥るランバルト首都。
田中魔王とフェラール国王&メイド軍団は魔王軍に「保護」されて魔王領へ。
ランバルトは「ほのか」と接触、シレイラが実権を掌握する。
ランバルトは、コレバーン・パライソその他の国家と連合し、連合王国とか連邦(この辺未定)とかになる。
ラッシュバーンは「ズゥ」(と同種の魔物)を使って「富嶽」並な戦略爆撃を試みる。
フェラール兄ちゃんの亡命はなかろう。
シレイラちゃんの嫁探しが無駄になる
連合王国(仮)成立の動機にはなるが。
コレバーンの参戦理由は
1.最強の第三王女が総帥の嫁
2.市民階級の反乱防止(立憲君主制阻止)
3.第二王女の婿殿救出
があるしね。
フェラール兄ちゃんとコレバーン第二王女は
同好の士ということでセットで魔王領へ。
>>177
そしてご近所でも有名なオタカップルとして
末永く幸せに暮らしましたとさ。

メデタシメデタシ
17947:03/05/23 16:54
>>157
第二次セントール会戦の戦況図FLASHを再UPさせていただきました
個人的にFLASHの出来以上に戦況図の推移自体になにか間違いが
あるような気がするので指摘していただければ幸いです。
FLASHについてはまあ、初製作ということでへっぽこぶりはご勘弁を

http://bs.ws8.arena.ne.jp/cgi-bin/dombbs/c-board.cgi?cmd=one;no=20134;id=domdom
こちらのAkun.swfという添付ファイルです。

あとどこか流れにくいあぷろだってないものでしょうか?
藻前ら一つ重要な伏線を忘れちゃいませんか
ズゥのバイオハザードですよ。

空中補給的にズゥのあれをドラゴンが(以下略
おー。面白いですね。
希望を出します。ポコッと兵力が出てくるのではなく
最初から全部盤上に置いてあるのが移動するのがいいなーと。

あと最後の足の速い部隊が攻撃したのは
グラッサーのランバルト軍右翼ではなく
戦死したキケロンの左翼かと。
>>179
ライトノベル板専用うpろだ
ranobe.comはどうですか?
激突前の布陣は222ページに載ってますね。
18447:03/05/23 18:03
>>181
一応最後の高速部隊は魔王軍主力の後方を包囲していた左翼伏兵軍の一部を
攻撃したところを右翼伏兵に側面から奇襲を受け包囲されたということに
FLASHではしているつもりです。
魔王軍主力の後方を遮断した左翼軍はそのまま戦場右翼まで進出して魔軍主力を
包囲したものとしました。
魔王自身を包囲したのは右翼伏兵と右翼側まで進出した左翼軍として表現しています。

わかりにくくて申し訳ない
あれ ゴーレム部隊は主力が救援されてから撤退したんじゃ?
('A`)
しかし「ゴーレム」は子孫をどうやって「作る」のかなあ?
第二次セントール会戦 魔王暦1002年9月18日0500時 開戦

ランバルト軍陣容(計約20000):フェラール三世

主力(計5000)
 バランサイト僧兵団
 ウランコール槍兵団 イーサン・ウランコール
 マラックス弓兵隊   フェイ・マラックス
 シェイラット傭兵隊

右翼隊:グラッサー男爵  主力の北方約2qの森に展開
 トゥラーン近衛重装騎士団 グラッサー男爵
 バンカス槍兵団        ルイトボルト・バンカス

左翼隊:キケロン伯爵(4000) 主力南方約1キロメートルの森に展開
 ハブロス騎兵団
 チェドラル農兵団
魔王軍陣容(計約20000):田中魔王→小野寺総帥

主力(計7000)
 第7ゴブリン強攻連隊 クォルン
 第8ゴブリン強攻連隊
 第6トロル義勇槍兵連隊 プーラーン大佐
 第11魔導聯隊長     ジョス・グレナム大佐

予備
 ケンタウロス選抜騎兵隊 マス・タウルス
 ケルベロス親衛突撃戦隊
 エルフ魔法大隊      セシエ・ハイム   
 第101空中突竜戦隊  ラッシュバーン大佐
 第653重ゴーレム大隊 ゴルザック少佐
 第21特殊人狼戦隊(21SVS)  ウィル・ハイトマン大佐
 第22特殊吸血鬼戦隊(22SWS) カミラ・バナーバス大佐
1.0500時 両軍前衛衝突
2.魔王軍主力突出
3.ラ軍左翼隊を突入、魔王軍主力側面・後方に展開・包囲
4.魔王軍支援部隊後退、主力前衛ラ軍本営に向けて突撃
5.ラ軍予備隊(シェイラット傭兵隊)投入・本営の防御にまわる
6.田中魔王騎兵隊を率いてラ軍左翼隊に突撃
7.ラ軍右翼隊投入・魔王率いる騎兵隊に突撃・包囲
8.ラ軍全軍突撃
9.魔王軍重ゴーレム隊投入・ラ軍左翼隊の一部がその迎撃
10.魔王軍、予備隊残余全てを右翼から投入。ラ軍右翼隊を迂回
11.ゴーレム・ケンタウロス隊後退
12.魔王軍予備、主力包囲中のラ軍左翼隊後方に突撃、ラ軍左翼隊崩壊
13.魔王軍予備、主力の突破口を確保。主力包囲から脱出・態勢を整える
14.ラ軍退却
>>187
「ネヴァー・エンディング・ストーリー2」参照。あれと似たような方法。
空手でいう那覇手と首里手なんて普通の奴意味わかるのか?
>>192
文脈から、真っ向勝負とロングレンジ攻撃と言う具合に読み取ったが。
19423@flash良いっすねー:03/05/23 20:34
>>157
ええと気付いたことを。

部隊は△とか凸とかの形で向いている方向を示した方がよろしいかと。
特にこの会戦のように側面迂回・包囲・後方突撃等の繰り返しだと
部隊の前方・側面・後方が図として判別できると見やすいと思います。


あと、最後の魔王軍総予備の突撃ですが……自分でも右左が良くわかりませんw

魔王軍右翼に集結・ラ軍右翼側面を迂回・リアの右側遠くを突進・ラ軍左翼隊後方を迂回
・左翼隊に突撃、退路を開くってことらしいんだけど……

ラ軍右翼隊左翼隊とラ軍右翼左翼は別物だし。

そもそも「魔王軍の左側にケンタウロス、左側ではケルベロス」だしなぁ。
大体なんでランバルトが西に進撃するんだろう……
>>193
むっちゃ要約して言うと、
那覇手=ズッシリ構えてズドン!
首里手=スピード生かしてシュビ!
って感じかな。
パライソの朝の礼拝って....。ブルースブラザーズのアレ?
とりあえず読み終わった感想、スフィアの影がどんどん薄くなって来てる気がする。
まあアーシュラ様の方が好きだから構わんが。あとフィラさんも悪くないと思う。
言い忘れたがラストにほんの少し出てきたほのかがなぜかとても萌えた
>>173
どうするんだよ。そんな絶望的な状況。
>>197
スフィアは外見と行動パーフェクトにしちゃったから
内面壊していくしか無いんだろうなぁ
>>199
そんな状況にはならんだろ、常識的には。
だいたい、いかに差し迫った危機が出現するとは言えそんな簡単に
コレバーンやパライソと国家連合が成立する余地があるんなら、
シレイラが海への出口を求めた時点で成立してなきゃおかしい。
せいぜい、互いを牽制しあう形だけの同盟が関の山だろ。

それに1巻の描写からすれば南部の諸勢力は互いに利害が対立して争っているんだから、
一致団結して人族連合に加わる可能性はほとんど無い。
むしろランバルト派と魔王領派に大きく分裂する可能性の方が高かろう。
>>199
ゴーシとシレイラという縦横家の活躍で
ブラントラント全体が合従連衡で勢力図がころころ変わるのさ
>>200
ほのかがオリジナルでスフィアは陰。
園やん版女だらけのスペースオペラにおけるキャティみたいなもんじゃねえかと。
>>188
シェイラット傭兵隊は本陣から供出されたので最初の五千には勘定されてないかと。

 バランサイト僧兵団
 ウランコール槍兵団 イーサン・ウランコール
 マラックス弓兵隊   フェイ・マラックス

多分上から二千・二千・千、しめて五千。てな感じなのでは。

フラッシュでも千刻みでコマの大きさを区別してあったりすると面白いかな。

> 魔王軍右翼に集結・ラ軍右翼側面を迂回・リアの右側遠くを突進・ラ軍左翼隊後方を迂回
> ・左翼隊に突撃、退路を開くってことらしいんだけど……
これは
(剛士から見て)魔王軍右翼に集結・
(剛士から見て)ラ軍右翼側面を迂回・
(剛士から見て)リアの右側遠くを突進・
(兄貴から見た)ラ軍左翼隊後方を迂回・
(兄貴から見た)左翼隊に突撃、退路を開くってことらしいんだけど……
ということかと。

>「魔王軍の左側にケンタウロス、左側ではケルベロス」
これは単純に左側ケンタウロス、右側にケルベロスの誤植だと思うんだけど。
>>199
ゴーシなら包囲網完成する前に各個撃破できないかな
え、芳樹読みすぎ吊ってきまつ。

ほのかって何したいの、ただの暇つぶし。
購入&読了。

面白カターヨ(´ー`)


ところで、

242ページ、後ろから2行目
『有史以来何倍の酒が…』

258ページ、真ん中あたり
『黒字に紅く描かれた……黒字が魔王に…』



何倍の→何杯の
黒字に→黒地に

の誤字だよね?


刊行物で誤字があるのって、ちょっと萎え。
モウチョットチェックヲシテホシイ(´・ω・`)
黒幕の鈴の人とほのかってホントに同一人物なのかね。
読み返すと、なんかキャラが違うんだが。
>>201
更に付け加えるなら次巻の発売が予定より遅れる、とか(w
この話で海戦は書かないつもりです、とか(w
天抜市から更に誰かが召喚されます、とか(w
レギュラー陣の誰かが死んでしまいます、とか(w

>194
>部隊は△とか凸とかの
例えばこんな感じにして、とか。

ttp://banners.cside.biz/cgi/img-box/img20030523233703.jpg
>206
それだと電撃は読めん、いやたいていのライトノベルが以下略
>207
もれも同意
211イラストに騙された名無しさん:03/05/24 00:22
フェラール兄ちゃんの嫁さん候補、フィラさんのねーちゃん(第二王女のほうだよな多分)
予想でどんな感じの人だ?

あ、豪士とフェラール、義理の兄弟になるのか・・・。
実在の某宮様がモデルか?
フェラールさんとフィラ姉が夫婦して田中さんを「師匠!」と呼んで尊敬し
道をふみはずしたメイド隊がリアちゃんを「ねーさん!」と呼んで尊敬する

ほとんど吉本のノリだのうw
>>212
シーッ 保衛局とは別の意味でコワイ宮内庁がくるよ
えーと
田中さん救出成功
→田中さん退位
→リアちゃんと華燭の典
→郊外に隠居
→有能な指揮官1人損失

あれ?
>>215
→二人揃って現役復帰
→有能な外務担当と指揮官登用
→ウマー
>>216
田中魔王の職場復帰は条件が難しいな。

・同人誌製作が一区切りついている
・メイドたちと別れている
・メイドたちが全員無事である
・フェラール王も無事である
・リアになにかある

まず無理ぽ。
そういえばザッハトルテってそんなに無茶苦茶甘くはないよ。ただ凄く濃厚な味ではある。
生クリームを乗せたのはさすがに食べれそうにないが
ザッハトルテって言うと、東京探偵団思い出すな。
ザッハが封印した幻のレシピを巡って争奪戦やるんだけど、オチが激しく笑えた。
ザッハトルテといえば、あかほり………PAM!
「HONOKA」の目的は「暇つぶし」だよね。
この「世界」はもしかしたら真の魔王=HONOKAを封印するための「ポピュラス」なのかも
しれないね。(鈴の人=ゲームマスター)
>>218
本来は無糖の生クリームとコーヒーがセットになっとるでよ
>>221
這い寄る混沌気取とか?
>209

EXCELかよ(w
>>222
生クリームでトルテの甘さを和らげるとかって聞いたことがあるでよ。
>>218
昔食べたことがあるが、甘い物好きの漏れでもつらいな、と思うほど甘かった。
その時は生クリームもコーヒーもなかったが(番茶には合わなかったな)。
アンナトルテの方が好みだなとか言ってみるテスツ。
日本のザッハトルテは糖分控えめでほろ苦い甘さだが
スイスで喰ったザッハトルテは砂糖の固まりな感じだった。
エクスカーションでウィーンに行った時何とか広場ので食ったウィーンで一番有名な店のやつは美味しかった。
宅配サービスで世界何処でも届けてくれるらしい。俺も土産に日本に一個送った。
日本の御菓子は世界的標準では甘さ控えめらしい。
日本のチョコを外国に持っていったら(普通の甘さなんだが)、苦げ〜ペペペのペとか言われたよ。
巻末のPSとアブノーマルを読んで
ニューロタイプを連想したOガンダム読者は何人いることやら
OUT読者なら作者は30オーバー間違い無しですが。(25歳でしたっけ?)
>>231
妙に80年代オタク文化に拘ってるからな……俺と同年代だと見ているが。
1stガンダムリアルタイム世代。
>232
やはりエラリイ・クイーンとバーナビー・ロスの関係ですかねえ。
>>221
ひまつぶしには見えないけど
この話のヲチ、夢ヲチって言うか、実は未来のゲーム(スタトレのホロスウィートみたいな)だったってヲチはダメ?
>>233
ラ板ならば、栗本薫と中島梓かと。
>>236
アレは初めからバラしてるしね。評論の梓、創作の栗本と。
この場合はジャック・ヒギンズとジェームズ・グレアムの方かと。
>>235
たとえばそれが最終刊でA7あたりだとしたら、A4以上の排斥運動が起こると思うが(w
未来のゲーム落ちはないから安心汁!
いずれにしても、ほのかの設定如何によっては最悪のラノベに仲間入り確実だな。
俺は別にどんな設定でも構わんが
現時点で既に最高のラノベにランクインしてるが
だから最新刊のラストのほのかの「もう優しくしてあげないんだから」が萌えたのは俺だけか!?
>>241
背中に翼生えててタイヤキが好きでうぐぅと鳴いて本名がHMX-13で実は宇宙意思で
CVが大山のぶ代。
>>244
全く問題ない
>>244
それを作者がどう料理するのか楽しみ(笑)
タイヤキの精霊タン
だからほのかに萌えた奴は・・・
>>214
 菊水………ちと逝って来る
近衛第五旅団 旅団歌
1.
春風薫る皇国に
聖上賜る軍旗在り
御宮の護りと選ばれし
誉れは雲を衝かんとす
嗚呼 我等は近衛第五旅団
堅く護らん 堅く護らん

(中略)

82.
だけどつらい毎日に
泣きたくなっちゃう時もある
でも殿下の笑顔を見れば
そんな気持ちもふっとんじゃう
嗚呼 我等は近衛第五旅団
萌様イイっす〜 萌様イイっす〜
さすが軍事板出張所・・・
>>249-250
おまいら軍板に(・∀・)カエレ!!










……俺も帰るか。
突撃の時ちょっと遅れて後から行けば安全と思いがちだが
実際は先に出た方が死ににくいと太平洋戦争に行った爺ちゃんから聞いた。
理由聞く前に死んだから、理由と真偽は知らん。
これは推測だが、

1.誰かが突撃する
2.気後れした奴がそれに続く
3.突撃に対しての射撃だから一番初めの奴を狙って敵軍が銃を撃つ
4.弾は大概的に当たらないから周りの奴喰らってアボーン

とかか?
遅れて続くと孤立しがちで自分ひとりが的になる
皆と一斉に行けば的が大きいから弾がバラけるので生存率が上がる

いや、適当ですけどね
小、中で騎馬戦やったことあればなんとなくわかるべ。
ただし一番槍はまず間違い無く即効で潰される運命だわな。
>>256
つまりひとりだけAV系の人がまざってたらポロリ要員ということですね?
言いえて妙である。あとで恩寵のガムあげるね。
>>257
この場合、死に際に一花咲かせる役目でつね。
誰だろう?
この小説結構平気でキャラ殺すし
そういやマヤって生きてたの?スフィアに切られたんでないの?
それはシュリ
なんかアレだ3巻の最後の方でゴローズとスフィアが再会したときマヤ切られてなかった?
無傷です
「私のゴローズが〜」とスフィアに襲い掛かり、胸に赤い花が散って倒れる
ってのなかった?
それはA7n


PAM!PAM!
「私にはゴローズ様が〜」と馬鹿貴族に襲い掛かられ、シーツに赤い花が散って咽び泣く
ってのなかった?
ごめん趣味気持ち悪いです。
キャラクターいっぱい増えてきたよ!
6巻で間引かれてしまいそうな方予想リスト

▲セシエ・・・5巻の大活躍は手向けの花
 メイム・・・ジョスの身代わり
△ラッシュバーン・・・急襲作戦の大失敗
 フィラ・・・コレバーン全面敵対化の引き金になる
 クォルン・・・グラッサーと相打ちなど
◎田中魔王・・・リアの目前でとかドラマチックに
 リア・・・田中魔王の目前でとかドラマチックに
×フェラール王・・・田中魔王に後事を託すとか
○メイドたち・・・とことん無惨に
 グラッサー・・・死に場所を求めて突撃
△マヤ・・・ゴローズの盾となって
 ゴローズ・・・スフィアの目前でランバルト軍に
クォルン族長はもう一度ウランコールとリターンマッチがあると思う。
誰も死なないってのは確かに無さそう。田中さんあたりやばいね。
んで剛士は腹を据えて魔王として戴冠する、と。
蒸し返しですまん。
ズゥの使い道なんだが、どうも空中給油とか聞くと違和感ある。結局疲れるんだし。
で、思ったんだが、ロープ引っ張ってグライダーなり凧の要領で
ドラゴンを引っ張っていくんではないかと。
その場合はイメージとしては真珠湾でなく、
ノルマンディーの空挺部隊とか、
長距離侵攻を考えればフォークランド紛争のアブロ・ヴァルカン、
あるいは先のアフガン空爆時のB2とか。

・・・、はい、軍板に戻ります。
豪士の用兵は読者が驚くユニークな方法で読者の誰もが知ってる戦術を使ってる気がする

ズゥの背中にドラゴン300体を3列横隊で並べて乗せ、長篠方式で火球連射
略称イナバ作戦。
漏れが思ったのは、
ズゥが敵陣地のはるか上空へ行って、排泄行為を行えば、
相手側の士気低下、アレの落下エネルギーによる破壊、
そしてなにより、廃棄場所に頭を悩ませる必要がなくなるという、
一石三鳥なことなわけだが。
>>271
それはドラゴンより魔法使いの方が軽くて良いんじゃないかな。


オレはスコルチェニーばりの空挺救出作戦くらいしか思いつかない……
つうかなにやっても軍事的にはそれほど影響でないような。
マリウクス要塞落とした方が長期的に楽になるだろうし。

だったら政治的効果のみ(実際にはそうではないが)を狙った作戦になるんじゃないかなぁ。
あとがき読む限りでは都市部の「ファイアーボール攻撃」は非常にヤバいのかもね。
まして冬の乾燥したウルリスでは。(ラッシュバーン=ルメイか)
>>274
都市部への戦略爆撃をやらかしてしまったら、戦術的には勝利できても戦略的には敗北だな。

人族国家を全て敵にまわしてしまう。
>>275
いや、そうとも言い切れまい。
人族国家は元々結束が固いわけでもないし、
ただ単にウルリスを爆撃された程度では恩讐を超えて大同団結するとは思えない。

それに人族国家が効果的に結集するためには、どこかの国がリーダーシップを取らなきゃならん。
軍事力から言えばランバルトがやるしかないだろうが、
他の国がランバルトに主導権をむざむざ渡すとは考えにくい。
そして各国が対等な立場の団結なんて、それこそ各個撃破してくれと言うようなものだ。

また、魔王領が効果的な攻撃手段を持ったとなれば、魔王領を撃滅しようという動きと同時に、
逆に魔王領と手を組んで敵対勢力を潰すのに利用しようという動きも当然出てくるはずだ。
277福田定一:03/05/25 12:04
>>271
阿呆な事を言う。
戦術とは、いかにして奇抜な事を思いつくかではない。
常識の、現実に対する最適の組み合わせを見つける事がその目的です。


・・・さて、そろそろ御大スレに戻るか。

マジで軍ヲタカエレ!!
逆に面白く読めたから、クドクなんない程度に常駐してもらいたいと思ったんだが
少数派かね

萌えだとかなんだとかくだんない一行レスよかなんぼかましとおもふ
>>279
来たね。キタキタキタキタキタ-----------!!!!!!
スルーだ諸君。お互いに。
つーか真面目な話、軍事板に「A君を軍事的に語るスレ」でも立てるべきなんかのぅ。
いいんでないの? 俺軍板の雰囲気わからないから判らないけど、ラ板的にはそのほうが
お互い幸せかもしれん。
ラ板に帰れって言われるのがオチ。
SF板ならなんでも暖かく迎え入れてくれるぞ。
>>272

「1トン爆弾」ですな
では、軍事では無く軍政学的な見地から今後の予想を。(長文失礼!)

フィラ(コレバーン)の価値観
魔王軍がランバルトに負ける・・・・・・・・・×
魔王軍がランバルドに勝つ ・・・・・・・・・△
魔王軍とランバルドが和睦する・・・・・・・○
魔王軍とランバルドの戦争が泥沼化・・・◎
※フィラの目的は自国の安全化。その見地から行くと魔王軍とランバルトの戦争が泥沼化
 して両国の国力が疲弊するのが最良である。(自国に侵攻される可能性が激減し、
 両大国の国力が低下した結果、自国の発言力が相対的に増大する)
 また、魔王軍がランバルドに勝利する事はあまり良くない。魔王軍という軍事大国が発生
 する為、コレバーンの発言力(国としての価値)が相対的に低下する。(魔王軍の政策が
 変更すれば自国に侵攻される可能性あり)

で、剛士(魔王軍)の価値観は
魔王軍がランバルトに負ける・・・・・・・・・×
魔王軍がランバルドに勝つ ・・・・・・・・・◎
魔王軍とランバルドが和睦する・・・・・・・○
魔王軍とランバルドの戦争が泥沼化・・・△
この為、新キャラであるフィラが活躍するには剛士とフィラのお互いが妥協できる
「魔王軍とランバルトの和睦」という流れになると推測されます。
(物語としてフィラが今後必要性のあるキャラの為、登場したと仮定してます。)

つづく・・・
>>287続き

和睦→外交の季節到来→魔王軍側に田中さんの必要性発生。
この為、田中さん救出作戦は今後のストーリーの必要性から成功すると推測します。

また戦争終了の為には、両国(特にランバルト側)の@戦争目的の喪失A厭世感
の増大が必要になります。これに対応する為にドラゴン及びズゥによる戦略爆撃の
成功があると思われます。戦略爆撃の特徴は前線と後方の非区別化と物資供給元
(工場)の殲滅にあり、この2つが成功するとランバルトにとって戦争継続による利益
確保の喪失。および民衆の厭世感増大につながると思われます。

で、結論は和睦して真の敵との戦いへ物語が進んでいく・・・



やっぱりウザカッタデショウカ・・・
どこを縦読みするんだ?
>>288
つーか「ライトノベルなファンタジー」パターンは絶対無理だろ。コレは。
>>290
いや、
「和睦して真の敵との戦いへ物語が進んでいく・・・」
ってのは、ラノベ(つうか通俗ファンタジー)の王道だろ。
少年ジャンプ的展開とも云うが。

問題は、真の敵ってのが「鈴の人」なのか「ほのか」なのか、あるいは両者が
同一人物なのか、という一点だけだ。
>「和睦して真の敵との戦いへ物語が進んでいく・・・」





やっぱ、ワーズワーズ的結末になるのか(鬱
>>288
戦略爆撃といっても効果が中途半端だと戦争が泥沼化しそうだ。
>>288のいう真の敵がランバルト・魔王領双方の脅威だとしても
魔族の代表者としてではなく個人としての魔王にとって危険かどうかは不明
つか、何がしたいのかすらわからんのが現状なわけで
戦略爆撃は敵の戦争継続力を喪失せしめんとするものである。
で、まあ‥中世世界だと、農地をアレするモノをばらまいて生産力を壊滅させるか、
敵国の大都市をすべて地上から消滅させようとするかどちらかになるとおもわれるわけだが

後者は強力な破壊兵器(爆弾とか)がないと‥
>293
「戦略爆撃」とゆーか偶発的なモノでしょうな。
王城に救助に向かった近衛師団を阻止しようと「対地攻撃」したら南西からの強風に吹かれて
市街が大炎上するとか。
威勢のいい爆撃話がでてるけど、実行するにはほぼ確実に田中さんを救出できることが
前提ってことは判ってんでしょか?
さすがの怨念増殖炉付総帥さまでも、救出か確死かの二者択一を求めちゃいまい。
田中さん万歳!
>>297
ありがちな作戦なら、陽動として都市部を攻撃しておいて、夜間にSVSあたりの
空中機動歩兵で尖塔に直接侵入かな?
しかし、いくらなんでも随分と精密な方位測定できるもんだな。
魔王領はこのさいいいとして、ランバルトの精密な地図なんてどこで手に入れるんだろう。
諜報員が城のすぐ周りで測定したということか?
>287
まず前提に少々誤認があるように感じます。
フィラの戦略目的が自国の安全確保であるのは同意ですが、勝利条件をランバルト
=魔王領制圧による海への回廊確保、魔王領=マウリクスの占領又は無力化によるセ
ントール地方の安全確保とした場合、

1.魔王軍がランバルトに負ける・・・・・・・・・×
2.魔王軍がランバルトに勝つ ・・・・・・・・・○
3.魔王軍とランバルトが和睦する・・・・・・・△
4.魔王軍とランバルトの戦争が泥沼化・・・◎

2>4>>>>3>>1

となるかと。1は論外としても、3で両国が和睦してしまった場合、海への回廊を求める
軍事大国ランバルトの矛先がコレバーンに向かう恐れがあります。4の泥沼化の場合
ヘタをすると両国とも疲弊しすぎ、双方の戦時国債の償還が怪しくなるかも知れない。

逆に2の魔王軍勝利の場合ランバルトとしては常に魔王軍の逆侵攻を警戒せねばなら
なくなり、北に侵攻する余力を無くす。魔王領が勝利して国力を増大させた所でゴルヒー
ル森林地帯と言う要害がある上にランバルトの再侵攻も警戒せねばならないため無問
題。両国健在の為国債償還も大丈夫。
302301:03/05/25 21:22
いかん、訂正。

1.魔王軍がランバルトに負ける・・・・・・・・・×
2.魔王軍がランバルトに勝つ ・・・・・・・・・◎
3.魔王軍とランバルトが和睦する・・・・・・・△
4.魔王軍とランバルトの戦争が泥沼化・・・○

の間違いね。
戦時国債的にはどうなんでしょうね?
>>300
斉藤魔王陛下から田中魔王陛下の時代には正常な外交関係があったのだから、
外交の舞台となっただろうウルリスの王城や官庁街の絶対座標や詳細な位置関係くらいは
把握してるんじゃないか?
>>297
警備の硬い所に空挺救出作戦をするのだから、他所ででかい花火を
打ち上げる必要があるでしょう。
ドラゴン空爆で首都の宿営地や警備陣を崩壊させて、その隙に個体
戦闘力絶大なリア&ズゥにて田中魔王幽閉場所に突入、というのが
理想的展開。

もっとも、単純に田中魔王を救出されても話は面白くならない――
そもそも何のための田中魔王によるフェラール王オタク汚染だった
のか分からなくなる――ので、こんな展開にはならないと思うけれど。
>304
建物の位置関係とかはそうだろうけど、正確な座標はどうかね?
>>287
>>301
フィラの戦略目的は単純に「自国の安全確保」というものではなくて、
自国の貴族と平民の対立問題の解消であるかと。
単純に「安全確保」が問題ならば「勝てる側に付く」で以上なんだし。

である以上、その問題を加速させてしまう

4.魔王軍とランバルトの戦争が泥沼化

は論外。

1.魔王軍がランバルトに負ける
2.魔王軍がランバルトに勝つ

は五十歩百歩。(もっともフィラ個人の支持基盤である
市民層が有力になる事をフィラが望むのならば 2. が
望ましいけれども)

3.魔王軍とランバルトが和睦する

にした所で、それが二国の問題の最終的解決に繋がらないならば
コレバーン国内の貴族と市民の対立を煽る代理戦争にシフトする
可能性が高く、4. と変わらないくらいまずい。
フィラが姻戚関係を魔王領に求めて来た(それも国内から反逆者扱い
されるような立場で)事を考えれば、もっと単純に、

5.魔王軍による大陸統一

を指向し、その枠組みの中でのコレバーン(および王家)の繁栄を望んで
いる、のじゃないかと思う。
ウリルス王城幽閉塔てっぺん
とまで分かっているから大丈夫なんじゃない。

ドラゴンの平均目標破壊率96.7%急降下爆撃も真っ青
次巻は300のドラゴン+ズゥによるウリルス奇襲がプロローグでつか。
真珠湾攻撃のオマージュなら
当然第二次攻撃隊は重油タンクを攻撃するよな。
307にはげしく突っ込みたくなりそうだ
>>306
例えば本国―大使館で何度も外交用の精霊通信みたいなものを交わしていたんじゃないかな?
その時の記録を元にすれば旧大使館所在地の絶対座標は簡単に求まるだろう。
後はそこを基点に地理情報と位置関係を数値化していけば、
ウルリス市内の主要施設の座標も自然に掴める。
>>306
ズゥ式司偵がいるんだし、ジンビューワーなんてものが存在する世界だから、
写真偵察は容易だろう。
これクラスメートの飯田くんに貸したらなんて言うだろうか
>307
あなたはA5をもう一回読み直した方が良いのでは?・・話はそれからだ。
前国王が外交で動くことに何の問題が有ろうか。
単に田中は趣味?で忙しいだけのこと。
国務長官にすれば問題無いと思われ。
で、次巻からはランバルト宗教連合王国と魔王領との戦いになったり
するんでしょうか。

でも宗教関係を焚き付けにした連合って加わりたくないなぁ。宗教に
対する好みとかじゃなく、そういうものを背骨にした戦争のみが目的の
連合って泥沼化を招いて結局高上がりになりそうだし。
その他にも宗教関係者が権限をもって混乱の元になりそうだからこれ
はないかな。
>>315
だから『連合王国』はないと思うよ。やればまず間違いなく空中分解する。
そうだね。かつてのエジプトとシリアの『アラブ連合』が
どんな末路をたどったかを調べればすぐにわかると思う。
あるとしても、両国間の軍事同盟に留まるだろう。
>>316
やっぱりないか…。いや、随分と宗教を使いそうな雰囲気が5巻で
あったから来るかと思ったんだけど。
まあ、「無理なら戦争を起こしちゃいけない」と言う人が、魔族を人
族の敵と設定して、彼らを決死隊化させるようなこともないか。
318287.288:03/05/26 00:14
どうやらウザがられなかったようで、ほっとしました。

>>301
3.魔王軍とランバルトが和睦した場合ランバルトがコレバーンに侵攻する可能性は否定でき
 ません。
 只そのような場合はコレバーンの外交政策転換により回避する事が可能と思われます。

 つまり、和睦成立→コレバーン王女と魔王軍総帥結婚してる→コレバーンと魔王軍の関係
 改善→両国の同盟関係が成立→ランバルトは魔王軍の後ろ盾のあるコレバーンに侵攻
 できない→コレバーン平和(しかも魔王軍よりの為、民衆の力は増大)
 この魔王軍とランバルトの和睦から魔王軍とコレバーンの同盟に至る過程においてフィラ
 の存在意義(活躍する場面ともいう)は強まり、同時に彼女自身の戦略目的にも合致する
 と思われます。

2.魔王軍がランバルトに勝つ場合は単純に魔王軍によるランバルト征服を前提としていました。
 確かに貴殿の考え通りランバルトの軍事力が保った上での魔王軍勝利もある訳なので
 その点について考察が甘かったようです。


>>307
 A5の220ページ7行目を再読する事をお勧めします。
 (まあフィラが嘘を付いていると言っちゃえばそれまでだが・・・)
フェラール三世=コレバーン第一皇女ケコーンによるコレンバルト連合王国とか言ってみるテスト。

まあさすがにパライソとは無理だろうし。っつーかまあ連合王国自体アレなわけだが。


……つーか第三皇女が24だったら、長女次女は下手したら三十路k
>>319
いやいや、同腹とは限らないのでは?
下手すると、三姉妹すべてが24歳とかありうる(w
>>319
1stリディアりよりは2ndノーリャのほうがフェラールさんとは話しが合う可能性が高いな。
カップリングで揉めるとか子作りが多難になりそうな気はするが。
あと、ランバルトと宗教面で無問題なのがパライソ西方教会派。
ここの大主教の娘がこれまた同好の士。
というA5初出情報を総合して考えると
例えランバルトがコレバーン、パライソとの連合を画策したとして
ヘタするとそのまま田中魔王のネットワークに乗っ取られる可能性がある。

さらに、百歩譲っても平和的に連合王国は成立しない。
そんなことをしたら約1人の楽しみが減るってことだから。
もし統一国家ができるとしたら、武力併合による大ランバルト王国でなければ
彼女は納得しないだろうw
あのヒキでいうと次回は「トラ・トラ・トラ」なんだろうが
意表をついて「鷲は舞い降りた」とかムッソリーニ救出作戦みたいな
展開もありかもと思った
うるりす屋の前で全身金色に塗ったデブゴン(首2つ付)をはなし
「暴れ馬が出たぞ!」
と叫んでどさくさにまぎれて助けだす

とゆーのはどうか?
剛士が受け取った演習結果報告が大戦中に米国で作成された「情報部焼夷弾レポート」に相当するのだとすると
次巻で剛士はルメイになるのだろうか…
>324
その展開だと次のシーンで簀巻きにされて捕まってる
クォルンと剛士…
懐かしいネタを、
すると若旦那がフェラールか?
>271

ああ、それ良いね。
攻撃目的地までズゥの背中でドラゴンを体力温存させて、上空から一気に集中攻撃か。
運搬役だけなら、ズゥでも出来そうだし。
>>327
> 攻撃目的地までズゥの背中でドラゴンを体力温存させて、上空から一気に集中攻撃か。
> 運搬役だけなら、ズゥでも出来そうだし。

ズゥの最大兵装搭載量、約62魔法トンというのが、箔をつけるため、ただ単位に「魔法」を
つけたものだとすると、こっちの世界のB52の積載量約27トンの2倍強にあたるが、
ドラゴン何人(?)乗せられるんだろか?
なんとなく、>>270の人が言っている牽引方式のほうが人数を稼げそうな気がするけど…
掴まっている手やら口やら疲れるんだろうな(w

まぁ、単なる破壊目的なら、最高速度、魔法マッハ3.5まで出せるそうだから、低空で、超音速飛行を
すりゃ、ソニックブームであたりをボロボロにできると思うけど(w
3296巻内容一部予告:03/05/26 13:39



無理してウルリス叩くくらいなら、マリウクスに総攻撃かけて橋頭堡をぶっ潰しちゃったほうが
楽なうえに意味あるんちゃうかと思うのは気のせいか?
300のドラゴンブレスで要塞を叩いた方がいーよーな気もするけどな。
んで、それが虐殺だーとかなんとかゆーて魔族包囲網が。

あ、これが陽動で主目的が田中さん救出とか…って、思いっきり二方面作戦か。
主目的はあくまで田中さん救出だからね。
あるいは田中さんに確実に死んでもらうかな。
俺としては田中さんは死んでもらった方がやりやすいと思う
俺、あの人には死んで欲しくないなぁ。

散々既出だろうけど、作中そこかしこに出てくるエロゲオタ蔑視発言が耳にイタぃ。
>>329
あー、何か暗躍してそう>斎藤
まあラストのネタバレをすると
田中さんの全世界総オタク化大作戦が成功し、世界中が仲良くオタクになって平和になるのだが。



あ、これマジバレだから秘密な。
>>335

作者の自虐ネタっぽいけどな
>>328

いや、ラッシュバーンの思惑はズゥを使うならマリウクスに1トン爆弾の雨を降らせるつもりかも。
そのシーンをみていたわけだし、田中さんのことは知らないわけだからウルリス攻撃は考えて
ないだろうし、今の戦況ではドラゴンの航続距離を伸ばす必要もない。

最高速度、魔法マッハ3.5じゃ迎撃不能だし、おそらく対空放火も迎撃機も届かない高さを飛ぶから、
戦う訳じゃない、ズゥにとっては用をたすだけ。ついでに苦情も解決。

この状態で毎日牛36頭分の爆撃を受けたら何日士気が持つかな。
ふと思ったんだが死霊羅たんが「同盟と引き換えのオ兄貴の政略結婚」程度の単純な
策で「一発いい手」とかニンマリするだろうか?

コレバーンの第一でも第二でも王女とオ兄貴ケコーン→その後コレ王(+残りの王女ひとり)
を暗殺→オの嫁が王位継承者

ランバルト=コレバーン二重帝国誕生

くらい考えそうだけど・・・

暗殺されたことになってた乳尻太ももはどうすんのかな?お話的には王位継承権を主張
してコレバーン継承戦争とかなると面白いかも知れんけどキャラ的には内戦やるくらいな
らと身を引きそう。

>>339
士気以前に疫病やらなんやらでとんでもないことになる気がする。
>>341
まさにバイオハザード(w
>>271
さすがズゥ!!
三百体乗っても、
だぁーいじょーぉぶ!!

ってか?


・・・ごめん。どうしてもツッコミたかった。
>>339
その作戦はイイ!と思うけど「ドラゴンでウルリスを叩けないかな」と
言うからにはズゥの爆撃だけってことはないはず。
空母か空中給油か指揮管制機かわからないけど、ズゥ+ドラゴンを
組み合わせた戦術でしょ。
指揮管制機とすると、ズゥに司令部ご一同+ドラゴニュート300人で命令・管制するんかのぅ。
あ、でもそれだと目がないな。双方向の受心でなんとかなるのかな。

それより気になるのは緊急展開部隊として温存されているペガサス達のスクランブルなんだが。
まあ奇襲ということにしても何らかの手は打つんだろうか。
夜襲でしょ?
で、鳥目だったとかのオチでひとつ
>>347
そのために、昼でも星がみえるリアが同乗するわけだ。
>339
来春、増援が投入されてからおもむろに爆撃したほうが有効かも>要塞

この攻撃のなにより素晴らしいところは、その威力に対して(戦場で用いる限り)
第三国の恐怖心をさほど呼び起こさなげなこと。
現物を目にするのでなければまあ笑い話になってしまうし。
散々既出だろうが、ブラントラントに火薬は在るのだろうか?
魔法の方が威力があって、また歴代魔王が火器の持込は、長期に見て人族国家の方が有利に
為ると、判断したのであろうが・・・。
ただ、魔王領の文明水準を見ると、資源があれば数年で反応兵器も造れそうだな。
いや、それはどうだろう。

戦場報道はどうやら魔王領のみのモノでは無いっぽいし。
5巻最初に出てくる報道はランバルト側によるものだからおそらく要塞常駐だろうし。
まあ現物そのものではないけど映像の威力って馬鹿にならないしな。


って書いたが、そこまで想定はしないか。
エビケンがだらだら解説する局もあれば
戦時国債の上げ下げのみに注点したテレ東みたいな局もあるんだろうなあ。
禿げしく見てえ!
>350
それはいくらなんでも無理でしょ。直接の原料が手元にあるならともかく
・・・ウラン鉱の探索から始めて採掘して精製して。核爆弾の材料レベル
のものに精製するのはムチャムチャ大変だしおおがかりだし、専門知識
を持った物理学者な魔王が過去にいたってんなら別だけど・・・そんな人
は鈴の人が選ばないんでは?素人が本読んで手探りで作るなんざ材料
がなきゃ無理。つかそれ以前に希少なウラン鉱が魔王領内にあるとは限
らないし。
青白く光ってて1カ所に集まりすぎると臨界に達しちゃう精霊さんがいたりなんかする
>354
その姿を思い浮かべて萌えちまったじゃねぇか(w

ところでA2読み返してたらワルキュラ大の針井君の処分がどうたらとか
書いてあってちょっと感心。
>>350
そんじゃ、トン単位で火の精霊さんにミッチリ詰まってもらったタルでも落としゃ…
ウルリス奇襲なんてやっちったらランバルト国内が好戦派に傾いて
うまくない状態になると思うのだが、そこまで計算に入れての奇襲なのかな?
小さな書店では入荷されていないのか売り切れたのか手に入らず、
新宿虎の穴でも手に入らず、
地方都市のまんがの森でようやくゲット。

燃え〜。萌え〜。
>>357
そこまで考えてないでしょ。ただ状況的に間違いなくそうなるだろうしパワーバランスも
間違いなく崩壊。
だから「HONOKA」介入なんでしょうね。
本屋を8軒ラットパトロールするも遭遇せず。
落胆して「どうせここも…」ヨロヨロと訪れた書店で
たった一冊残ってたのをハケーソ!即購入せり。
これから読むよーん。
そこまでして買うようなモンじゃねーけどな。立ち読みで済ませれるレヴェルだ。
貧乏人か?
例のアンチだろ。
例のアンチですね…
>>349

 ちなみにこの攻撃の恐ろしいところは、当人にとってはこの攻撃で爆死する
のはもっともいやな死に方の筆頭。戦場で死をおそれない豪傑も、死を恐れ
るはず。

だから冬になって、動けなくなって逃げ場がなくなったところで攻撃したほうが
効果的。

>>353

魔法で物質変換できるのだから、いきなり魔法で濃縮ウランを作れないこともない気がする。
>>366
ファンタジーの定番で「術者が理解していない物質には変換できない」のでは?
>>357
それはどうかな?
好戦派っても「自分は関係ない所で戦争やってくれて,魔王領を奪い
海への道が得られるなら良いんでないの?」てな手合いにしてみれば
「話が違うぞ!」という感じになる。

小野寺が,「人的被害よりも物的被害を大きく」する線に出れば
復讐心に駆られる香具師も少なかろうし。
>人的被害よりも物的被害を大きく
無理です。
なにはともあれ豪屋テメー、エビタンを舐めすぎだゴルァ!!


アナ 「江畑さん、ご自分の髪形についてご解説をお願いします。」

江畑 「はい。頭部正面は手薄で頂上も殆どありませんから、
   側面および後方からの長髪によって支援しているということになります。

   側面上部から後頭部の髪の長さは30cm以上あり、
   これを渦巻状に頭部に、あたかもターバンのように巻きつける事によって
   遠目には擬似的に頭髪が存在するかのように見せかけることが可能です。

   しかし御辞儀などで頭部の角度が変わった場合には
   頭頂部があらわになり無防備に近い状態になるため、
   この点はウイークポイントであろう、と言われています。」

アナ 「なるほど。では江畑さんとしては弱点の頭頂部をなるべくカメラに
   向けないことで劣勢挽回を図るというわけですか。」

江畑 「はい。現在のところ、正面、右、左の3方向から同時攻撃を受けていますが、
   主力は正面の1カメです。しかし左右からの展開も予想すると、残存頭髪を
   頭部前面にのみ配置するというのは心理上の大きな不安材料になるかと思います。」

アナ 「常にあらゆる方向からの攻撃を想定しなければならない?」

江畑 「そうですね。相手に一点でも見破られると、なし崩し的に突破されますので、
   要所を押さえつつ、周囲にも監視を怠らないことが重要だと思います。」
warata
で、火薬は無いわけ? 
核はともかく、火薬なんざ文献があればすぐに作れそうだが。
>>369
いや、爆撃目標を官庁街などに絞り込めば
少ない人的被害で戦争遂行体制に多大な損害を与えられる。

それと話は変わるが、ウルリスを爆撃すればランバルト軍は再度の爆撃を阻止するために、
本土全体に厳重な防空態勢を敷く必要が生じる。
それによって、来春以降の対魔王領兵力・物資の集結を妨害できるだろう。
少なくともペガサス空中騎兵の全軍・全方面での兵力不足は、確実に見込める。
>>344

「ドラゴンでウルリスを叩けないかな」といったのは剛志。

ラッシュバーンがズゥを使う進言をしたのは田中さんのことがわかる
前で、どう使うか説明してないから、双方の思惑が同じとは限らない。
>>374

 進言したのはリアにね。
>>370
A5の軍事評論家はエバタンじゃないでそ。
だってエバタンうちの家族に「わかり易い」って凄く評判良かったよ。
餅ついて状況を整理しる

1.田中さんの居場所がわかったこと
2.ドラゴンがやる気まんまんなこと
3.ドラゴンには欠点があること
4.ズゥがドラゴンの演習に参加要請されたこと
5.ズゥのフン害のこと
6.ゴーシがウルリスを叩くと言ったこと
7.国債が売れて国庫が温かなこと
8ブラントラント側からの攻勢がないこと..
9.ほのかが介入を宣言したこと
10.予告が.血塗れとのこと

読者への挑戦。さぁあらためて展開を推理しる♪
田中さんがフェラールにオカマ掘られて血まみれ♪
シレイラたんにとって、田中魔王は既に単なる人質ではなく
国政を真に動かしているのは誰かというトップシークレットを知る存在。
少なくとも、むざむざ取り返されるならいっそ・・・と考えるはず。

逆に救出作戦が大成功し
フェラール王が魔王領連行あるいは怪我などで療養に入った場合、
有能な王を失ったランバルトで深窓の王妹がどう行動するかも面白そうだ。
その場合、シレイラが国王代理となってサンバーノ宰相が補佐する
という形式を取って、実質今までどおりシレイラが命令を出すことに
なるのかな。
それとも王位継承戦争でも起こるんだろうか。
まぁ、なんにせよ、
次巻が発売されるまでわからないわけだが。


ところで、次の大体の発売日はいつだと思う?
佐藤大輔のパターンだと、

話が佳境に → 三ヶ月後発売決定 →

すいません伸びました → またまた伸びました →




















まだでない
そういや、ナサにーちゃんがシレイラちゃんの才能に気付いたのは何かの伏線に
なるのかなぁ?
フェラール王が魔王領連行だと戦争終っちゃうような気もする
>>383
それより斎藤さんが個人的にナサを知ってるほうが重要かも。
あと魔王領で勉強をした彼が、結局は最前線で魔王領軍と戦っているところは
ゴーシの難民対策に対する皮肉になってんのかと。
今度の奇襲攻撃では、ドラゴンの使い方は
・偵察:事前の侵入路上の偵察
・対空戦闘:CAP任務中のペガサス騎兵の排除、および作戦中首都上空の一時的航空優性の確保、各部隊の護衛
・近接航空支援:首都制圧部隊への直接火力支援
・阻止攻撃:首都、王城に救援に向かう部隊の通行を妨害するため橋梁等の交通上要所の破壊
・対地攻撃:首都外での敵部隊への攻撃
・輸送:強襲部隊の輸送
くらいか?

しかし、強襲失敗なブラック・ホーク・ダウンな話で血まみれって事はないよな?
>386
後書読む限り強襲失敗なブラック・ホーク・ダウンな話で死者ン万人の話みたいだが?
強襲失敗、田中魔王奪取できず

一般人が暴徒化

SVSとSWSの市街戦+ドラゴンの対地攻撃

パンピーアボーン、大虐殺
どうでもいいが、作者の語る国家論(?)やら何やらのウンチクが邪魔で仕方ないのだが。
そんなもんはいいから話を進めろよ、と。
これだけ分厚くても、雑談がやたら多すぎてボリュームほどの満足感がないんだよなあ。
五巻売ってくれよ、たのむ
作者の語る国家論やら何やらのウンチクが面白くて仕方ないのだが。
おかしいかな?
まぁ、そういう楽しみ方も嫌われ方もアリってことで。
というかスルーでええよ。ほとぼりがさめたころ定期的に来るんだから。
394イラストに騙された名無しさん:03/05/28 12:34
今気付いたけど、P362最後のラッシュバーンの
台詞って、まんま五十六のあの台詞だね。
>>389
豪屋は次作でどうなるかだな〜。
こういう作風を続けるのは難しいだろうなぁ。
396イラストに騙された名無しさん:03/05/28 12:50
銀河英雄伝説を読んだ自分としてはこの作品は まあそこそこ楽しめるな。

引き合いが銀英伝か(w

あとチョトでも否定的な意見が出たらその意見の存在を許さないような
このスレの空気どうにかならんかね
まあ同じやつがやってるんだと思うが、だからここ煙たがられるんだよ
そういうのもスルーしろや
てゆーかお馬さんに乗ってた時代の戦争をうちうに持っていっただけ
の奴より良いと思うが
400げと
>>399
一般的な評価は売上冊数に表れるはなぁ。1000万部だっけ?
>>399
通報しますた。宇宙軍に。
>>388
民間人とはいえ暴徒化したのなら虐殺じゃないでしょ。
ランパルトがどういうかは判らないけどさ…
こないだ初めて会社で豪屋見た。
なんだよ、本当にエロゲ業界の人だったじゃねーかよ!
501に向けて話を進めるだす
>>403
日本で同じことを安保闘争の時に警察がやって、問題になった罠。
>>404
ソースキボン
ランバルトはいってみりゃイケイケ人族な国だからさ
攻めこむか小競り合うかが多くて、自国内を戦場にしたことがないんじゃねか?
ンな国が首都を直接攻撃された日にゃ、むしろ貴族階級の間で
反抗気運より嫌戦感のほうが広がらんとも限らない。

→シレイラが粛清。ウマ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
>>408
おにゃにょこ死ぬのイクナイ!!
>>408
アメリカとはえらい違いですな。
女性の人権はどうなっとんのやろか?
>>401-402
自覚はあるのか(w
>>412
それこそアレアンチがよく言ってるやん w
>>404 ウチのバイト君か?
415山崎渉:03/05/28 16:13
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
 ところでフィラが離宮を吹き飛ばすのに使った「魔導弾」とやらはどんなのだろう。
ズゥに108発積めたりするんだろうか(w
魔法バズーカーです
個人的には,魔王領の差別が存在しない
と言うのは果てし無くうそ臭いんだが・・・・
>418
HONOKAの洗脳が解けた途端、だいぎゃK


PAM!PAM!
>418
アメリカとヨーロッパみたいな感じじゃないのか?
>>418
差別ってーのは多数派が少数派を虐げること
総人口に対して種族の細分化が多すぎるのが理由なのでは?
あと推測するに魔王領って部族の寄り合い所帯みたいが時と共に発展してきたような
  イメージがあるので、支配的部族とか被支配的部族とかが存在しなさそうな気もする
>>418
魔王にサタニアンと吸血族が娘を差し出してる時点で・・・
てか、結局は、

ゴーシが戦争に決着を付ける。

みんなと仲良くハッピーエンド

と見せかけて、実は飯田に投げ飛ばされて
気絶している間に見た夢でした。
こうして一回り大きくなったゴーシは云々・・・。

って終わり方すると思っているのは僕だけでしょうか?
A4の後に夢オチは許されないだろ(w
魔王領軍がウルリス近郊に集結した状況でほのかが介入
現代のポーランドへ転移されたゴーシ総帥&魔王領本隊に
スクランブルしたNATO軍が迫る

見えるだろうばいす○んうぇる・・・
注連縄の向こうはオーラロードだったのか。
>>425
この世界の17〜18世紀に相当する軍隊に、現代のNATO軍が迫るわけか・・・
オーラバリアに相当するギミックってあったっけ?
巨大化するゴロワーズとかウルリス城動かして特攻かけるシレイラたんとか嫌だな(^^;
>>428
ハイパー化するのは、既に黒騎士化しかけているグラッサー・・・

浄化役はお姫様繋がりでフィラで、顛末を語るのはリアですかね。
あの絵でオープニングムービーが浮かんじまったい(><;)

剣を振り下ろすぽんぽこぴーにかぶって飛び去るズゥ・・・・
なにげに田中さん世代の多いA君スレ・・・・・
>>431
だけどリモホ名見る限り、実質このスレの常連は3人だぞ。
レスの時間的に見て学生か浪人(フリーター)だと思うが。
>432
夜更かしな自営業者ですがなにか?
>432
リモホ名の中の人も大変だな
>>418
差別を受けたものの寄せ集めで、今も強力な外敵に脅かされている以上、差別
なんかで国力を浪費するわけにいかないんだろう。
いまの戦争に勝って国力に余裕が出来たりしたら、そういう問題が噴出してく
るかもね。
>>433
まさかとは、まさかとは、まさかとは思いますが、
ひょっとして・・・  一等自営業閣下であられますか?
>436
2getする趣味はありません(w

この世間には星の数ほどの自営業者がいるんだけど・・・・
シーラとシレイラは似ている。名前が。

そんな事より、p.151の挿絵はエロイな。
>>418
まあね。あると考えた方が自然だけど、そもそも思考形態そのものが人間と違うわけで
原作の「ライオンはキリンを差別しない」(だっけ?)はそういうことかと。
まあそうなると文明形態が人間っぽいのはどうなんだという話になるんだけど。

ありそうだけどね。差別。
黒人同士で「お前の方が黒い」と喧嘩していたのを見たことあるし。
人間に近い形のが偉くて不定形に向かって差別されていったり。

ここは上でも意見が出ているけど外圧がひどくて差別のような
楽しい遊戯をやっている暇がなかったと考えた方がいいのかな?

昔は大陸全土が魔王領みたいでだんだん小さくなっていった線はないんだろうか。
ファンタジー世界でシリアスな差別問題を考えてもなぁ……。
わりと世知辛いA君世界で、魔王領の連中の人の良さってのは
最後に残った「ファンタジー」だと思われ。
するてえとほのかの「優しくなんかしてあげない」というのは、
その最後に残ったファンタジーすら奪ってしまうと言うことか?

泣ける……
>442
まあA2に出てきた「魔物&人間混成部隊」はどこから来たのかの理由になるわけで・・・。

>>443
魔物ではなく、魔族と言うように。
今更ながら、入手&読破。

フィラ殿下のキャラって、遠藤淑子のエヴァンジェリン姫がそのまま大人に
なったよーでものすごくかぶるんだが。
ガイシュツネタ?

あと、パライソ南方教会、あまりにナイス。
>>445
んじゃ、爺やは実は凄腕のギャンブラーだったり姫の義息だったりするわけかw
>>445
> 遠藤淑子のエヴァンジェリン姫がそのまま大人に
なんと懐かしい名前を(w
お転婆な姫というのはベタなネタだと思うが。
そんなわけでエロゲ会社で豪屋を見たやつはどーなったんだ
単なるデマか本人のブラフ
なんか、おぼろげながらも終わりが見えてきたような気がする・・・。
口では説明しにくいケドナー
451イラストに騙された名無しさん:03/05/29 21:15
>>446
いや、それ、奥様、姫なら、巻き込まれた旅行者では・・・。
いや、室長の方が似合うかも。
しかし、懐かしいなあ。スレ違いスマソ。
げえ、上げてしまった。すまん。
メジャーな中だとアスカ・ラングレーを思い出したよ。
アスカとは全然違うと思うが。
ひたすら自己中なワガママ女と一体何処が似てるのかさっぱり解らんな
漏れは不遇な芝村の末姫にみえたけど
>>447
でも、どっちも国のことを深く思ってる罠
総じて面白いが、唯一、シレイラや田中さんが作者に向かって突っ込む部分は萎えるな。
「そこの貴方、これはパロディ小説だから、細かく突っ込んじゃ駄目ですよ。」
と遠まわしに言っているのと同じ。
朧野ほのかが作者の分身だとすると、メタフィクションになるんだろうか?
まんま、マイトガインみないなオチが待ってたりして.....
実は一次元の世界だった?ってそれはエンデの『はてしない物語』なのでは。
夢オチの類はもうないと思う。それは既にA4でやっちゃったから。

個人的に気になるのはA5の巻末でほのかが言ってた「あそこは天然の世界」ってくだり。
ブラントラントって天然とはとても思えなかったんだよね。
いかにも人工臭いというか造物主が七日間の制作期間中、六日間は寝て過ごして
最後の一日であわてて(富士見ファンタジア文庫を参考にして)作ったような。
最初のガルスとマークスの会話なんてまるで虚栄の掟冒頭のクソゲーみたいな。
そんな感じがしたもんで。んでそれはわざとだと思っていたんだよね。だからちょっと驚いた。

つまりこれはもともとは天然のブラントラントにほのかの上位者がその力を及ぼして
次第に(本文中の表現を借りれば)おファンタジアな世界へと変貌していった、
ということなのだろか。

これからはブラントラントへの影響力を強めるほのかの上位者から
支配力を住まう者たちの手に取り戻す戦いになるのだろうか。なればいいなあ。
クォルン、フィラ、アーシェラ、セシエ、黒エルフ美女、ホモにーちゃん。

↑とりあえず、こいつらは最終的に死ぬと思う。
461460:03/05/30 06:28
×アーシェラ
○アーシュラ
つか、ほのかが天然世界ブラントラントへの外部からの介入者で
鈴の人はその影響下から脱するべく暗躍している側という構図ってえのもアリエール。
いずれにせよ思わせぶりな言動をしている斎藤元魔王、田中現魔王らが
今後の本筋にどう絡んでくるかだな。
>>457
加えて、自分の重大事をさも他人事のようにさらっと言う事、やることがメチャクチャ
に見える割には意外とちゃんと物事を考えている事なども似てると思われ。
つーか、何よりあの物言いや芸風は…ゴーヤが元ネタにしたとしか。
P272の、三文字言葉ってなんのことなのかな?

や ら せ
466     :03/05/30 20:41
一巻から全部一気に読んだけど面白いよ(四巻は微妙)
五巻の誤植の多さにはちょっと幻滅・・・キス⇒キメってなんだよ・・・・・
担当編集者アホなんじゃないの?
>>464
テレ朝
468464:03/05/31 00:00
>>465
それっぽいね。サンクース
>>467
むしろテロ朝で。
アカヒ
A6
七月の予定には無し
残念
>458
たしかに。有明のくだりなんかはちょっとくどかった。
というより、ツッコミに対する予防線なら傍点だけ打っとけば
読者のほうでアレコレと考えるんだからむしろそっちの方が
いいと思うんだが。
世の中には訳分かんないヤツ多いからなぁ
剛士はハーレム状態だな・・・(しかも全員処女?)
20も半ばで処女だとアレじゃないか
アーシェラはあの口ぶりで親父にヤラれていたと思ったりしたのだが。まあいいか。

とりあえず取り巻きには剛士独占を目指して宮廷バトルロワイヤルとかやってくれ。
>>474
20も半ばでも処女は結構いる。
しかし100代半ばで処女? ・・・う〜ん。
姫としてはちょっとアレだろ>20半ば
硬くなるのも問題だし

100代云々はタイムスケールが違うから単純には論じられない。
>>477
> 姫としてはちょっとアレだろ>20半ば
> 硬くなるのも問題だし
それは文化とか政治的風土とかによって色々あると思われ。

> 100代云々はタイムスケールが違うから単純には論じられない。
勿論それもそうだが・・・
でもさ、単純に出会いの確率だけで我々の数十倍あるから、
確率論的に言って人類の20代半ばの処j PAM PAM
フィラとスフィアは、キスしたときに初めてだったって描写があったから処女だろうね。
アーシュラは微妙。

シレイラって田中さんに惚れそうな気がするんだけど、どうだろうか?
個人的には剛士に惚れて欲しい。
>>479
> シレイラって田中さんに惚れそうな気がするんだけど、どうだろうか?
惚れると言うかくっ付く予感はしてた>今回のアレで更にその可能性が増大したような・・・
>478
硬くなるのは文化とか政治的風土の問題じゃないけどな(藁
>478
数十倍ある時間のかなりを「子供」として過ごすんじゃないのかね?
確言はできんが老化が遅いということは成長も遅いんだろ?

結局出会いの確率もタイムスケールを考慮しなければならんだろうよ
>>482
成長が遅いと言うのは非常に納得できるけど、
社会生活を営む上で精神的なタイムスケールが我々と違い過ぎるとかなり問題では?
周り中が同じだったらいいけど・・・(そー言えばそんな設定があったような
で、スフィアの片割れはどこにいるわけよ?
>>480
シレイラ王女と渡り合えるのは田中魔王くらいのもんだもんなあ(w
寿命が長いって事は生殖本能も稀薄って事を考慮しなければならないだろう。
その本能が人間並みだったらその種族で氾濫するだろうし…

愛と性は別物って前提で…
剛士が田中さん救出作戦を行うということは、
田中さんの外交能力が欲しいから何なんだろうね。
とすると、次の巻で
爆撃アンド田中さん救出→
田中さんの外交能力が活躍(彼は敵国の王とも強いパイプを持ってるし)
→ランバルト外交面の不利を戦争で解決しようとする(戦争の天才だし)
→剛士が戦いに勝って講和成立
って感じになんのかな?
なによりもまず、田中は未だ魔王な訳で。
つまり剛志が魔王になっていた場合で奪還が成功した場合のことを考えると……

やっぱり戻ってくるから席を空けてたんじゃないのかと>作者
>>488
いや別に前魔王や元魔王のみなさんも結構存命なわけだし。
退位しているかどうかを問題にしている訳だが。
高橋是清じゃないが、元魔王が外務大臣やるのかい?ってこと。

もちろん、非公式にとか、特使として赴くとかはアリだろうけど。
そりゃできないこたないでしょ?
ブラントラントの慣習で退位した王族は隠居して表舞台に出るべからずなんてのがあるならともかく。
まあ実際には退位してないわけだから問題ないけど。
とりあえず今後の予想としては、ズゥでの糞尿爆撃は鉄板だな。
あと、田中さんの同人誌製作の進行と救出作戦のカラミも気になるな。
田中さんが救出されると魔王内閣制が誕生するわけか

総統:剛志
外務:田中さん
内務:斎藤さん
 こんな風になるのかな。
まて、正式に退位していないんだから

魔王:最高権力者=田中魔王
総統:全権委任者=ちんちくりん

になると思われ
魔王ったって別に権力欲もなく、愛妻と友白髪嫁なのが最終目標なわけだがら
なんでもかんでも担ぎ出せばいいってもんじゃなかろう。
ただ田中さんに関しては、趣味で遊んでいたら外交になっていたという
のはアリかもしれん。
>484
ほのかじゃないの?
>>494
これが議院内閣制とかまでたどり着いたらかなり萌えなんだがなぁ
(政治システムに萌えられるのは性的異常者だと思います)
>>497
立憲君主制はできつつあるよね。
革命の輸出国、魔王領(うっとり)

だが作者は髭ダルマをあまり好きじゃないみたいけど。
>491
他国の反応を考えると、
・戦争の風向きが逆転(多分)する。
・魔王軍はかつての弱卒ぶりが、他国が震え上がるほどの強兵に
なんて状況になったら

「前任者を囮にしたあげく後釜としておさまった」魔王の部下として田中さんが外交するのと、
「主君たる魔王を救出し、なおかつあくまで政軍の補佐役たる総帥の地位にとどまる」剛志君が戦争するのと
どっちが気が楽かな?
魔王の部下としてではなく、立憲君主制のもと王室外交を展開すると考えれば
いいんでない?
だから、他国の反応考えると田中魔王の方がよさげだから、
作者が総帥のままにしといてるんじゃないかと
実は生きていた田中陛下と、
その間実績を上げ、事実上田中陛下の後を継いでいた(から五巻まで聞きもしなかった)小野寺総帥

ロンバルトで幽閉とはいえ、その実オタクの本懐まっしぐらに萌えに燃えていた、が。
本懐が炎に失われて、遂に田中魔王が翻意する!!展開もあり得る「田中魔王救出作戦」

シレイラ姫と田中さんが組んで魔王領を軍事と外交で攻め立てるのも、面白そうだなぁ
ちいっす。先日1巻をちょろっと読んでなかなか面白いと思い購入。
ついでに2巻も買ったのだが、なんか展開のスピードがいまいちなように感じました…。
半分のページでここまで持ってきても問題ないんじゃないかな、というような。
3巻以降はどんな感じでしょうか、オススメ?

4巻が不評なのはスレをざっとみてわかりましたが(理由はわからんが)。
504イラストに騙された名無しさん:03/06/01 09:32
ういっす。
1巻が面白かったなら五巻までどうぞ。
4巻は俺は面白かったよ。お奨め。
> エヴァンジェリン姫
何となく感じていた既視感はそれだ!
すっきりしました。
>503
1巻大会戦
2巻戦争準備
3巻補給路をめぐる攻防
4巻わけわからん
5巻反攻準備

作者の解説が多くなるのは富士見ファンタジアなんだからしょうが
ないのかなあ。解説しないと分からないことも結構あるし
〈読者は全員ミリオタなわけではない)
まあ、荒巻のようにならないことを祈る・・・・・。
>506
4巻 ビューティフルドリーマー
テレビ媒体がジンビューワー
雑誌が同人誌?
>506
4巻 エヴァTV版最終話
エヴァンジェリンわかる人が結構いるんだなぁ…
>>503
俺はちょうど良かったがなぁ>進行
4巻は俺も好き
読んでおいた方がより5巻以降を楽しめるだろう、という予測の元に跳ばし読みはお勧めしない
まぁ、4巻読まないと5巻の最後で何じゃこれ?ってなる罠。
>>512
まさにエヴァ最終回
そして荒らしがまた一人・・・・・・
友達は四巻を暗いと言うのだがどう思う?
515503:03/06/01 19:46
ういっす。どうも、助言ありがとうです。4巻まで読んできました(5巻はなかった)。
3巻はまあまあでした。展開遅いのは変わりませんが。
そして、4巻は!……駄目ですた!無理です。予備知識なしで見るもんじゃないですねあれ。
幾度も本を閉じたい誘惑にかられながら(というか幾度か閉じた)最後まで読むもオチに落胆。
本1冊使う意味がわからないYO-ってな感じでした。イランだろあんなに。

寿司を求めていったらカップラーメン出されたぐらいの意味不明さでしたな。
まあ、5巻は無事そうなので読みます。
普通に四巻を楽しめた俺は駄目ですか?そんなに耐え難いか?
佐藤大輔オタと軍事オタと30オーバー・オタなら最大限に楽しめるんだが。
だからどう考えても「作者25歳」には見えんのだよ。
>516
オレも平気。つーかそこそこ面白かったが。

アレが駄目とのたまわっている香具師って、
普段、あまりライトノベル読んでないんじゃないか。
519イラストに騙された名無しさん:03/06/01 20:34
五巻が無い・・・どうしよう、富士見の新刊の時に再入荷するかもしれないし・・・
>515
そんなに嫌なら読まなければいいのに、と言ったらいけいないのか。

>518
俺も同意。下段の発言はちょっとイタイけど(←もちろん俺が)。ごめん。
>>519
amazonかbk1で頼めばいいんでない?
A4をこのスレ的禁句にしよう。荒れるからなッ! w
>>522
別に普通の話でないか?良くあるタイプの話だよ。
>523
先生、質問です。良くあるタイプなら、なんでこんなに荒れるんでしか?
>>524
1〜3までがよくあるタイプではなかったから。
読者の年齢によって受け入れやすさに明確なギャップがあるから
>525,526
元気なお答え、先生うれしいです。
ことに526君の答えには大いに勉強になるところがあります。
…で、思ったんですが、『年齢』というより『心の余裕』がいいんではないでしょうか。
どんなもんでしょ。特に526君からのツッコミ希望。お願い。
>>514
その友達に同意。失敗の無い世界は限りなく暗く見える。
生徒会役員で高校生作家でという設定からして可哀想に暗い。
あれであの世界の剛士が身長高くて美男子だったらパーフェクトに暗い。

>>518
逆だと思った。むしろライトノベルだけ読んで無駄に年食った人を連想した。
色々と読んでいたらあれしきであそこまで腹立てるものとは。
まあ2chといコミュニティの更にライトノベル板に来る人の一部にとっては
若干評判が悪いようだけれどもこれ自体は気にするに値することではない。

内容に関して言えばほのかやあの世界の構造を最初のうちに書かないわけには
いかなかったのだと思うけど。クライマックスに向けてはガンガン絡んでくるだろうし。
その時になって台詞だけで「別のヌルい世界もあるけどこっちが良くない?」と
ほのかに言われるよりはちゃんとそれを見せて置く必要があったのだと。
つまり1〜3まで「ファンタジーに割合リアルな戦争を盛り込んだ作品だぜイェ〜!」
と来ていきなり4で「露骨にオタク臭い学園ラブコメだぜヒャッホウ!」となったから批判がでるのではないかと。
>527
受け入れがたいと思った場合に、どういう態度を取れるかは『心の余裕』の多寡によると思う。
年齢に依存するのはネタの古さ。

A4を読んでエヴァを持ち出すか、ビューティフルドリーマーを持ち出すかの違い。
評判が悪かった理由のひとつとしては構成に起伏が少ないからだと思う。
日常を日常として描くことに終始して事件らしい事件が起こらない。
もちろん明るい日常の背後でパイ投げにむけて事態が進行しつつあるという
スリラーな話ではあるんだけれども。
このスレで腹を立てていた人はもっと判り易いお約束を欲していた。
つまり、ライトノベルにおける日常生活とはもっと単純でも手軽な
読者に制御できる程度の「イベント」に満ちているものなのだと。

結論としてはこの板でうけるにはもっと目線を下げる必要があったのだろう。
しかしそれが必要だとはまるで思えない。
むしろ俺はA4のラストの主人公が世界のカラクリに気づいた辺りのやるせなさが大好きだ
>>531
要するに幼なじみとラブラブだけでは足りなかったと。
はじめから妹にリア、ほのかのライバルにシレイラ、
先生にワティア、継母に玉藻が出てきて、全員が
剛士スキスキで酒池肉林だったらよかったんだな。
>>533
それなら多分問題なかったと思うよ
>>533
それだけでもまだ足りない。キャラクターだけでは足りない。
もっと剛士クンが(そこそこに)活躍しないといけなかった。
>>534
その通りだ、無い無い。

しかしアレですな、どれが「彼」の文章だか明確に判りますな、その人を見下した文章 (w
>>536
よく意味が分からんのだが・・・
彼って誰?
俺は、A4は、まー冗長だけどこんなもんだろと読んだな。

ダメだという奴の気分もわかる。ただその感想を読んで、
まるで聖典を汚されたかのようにムキになる信者が痛い罠。
>>538
そんな信者いたか?
つまりA5で何度か皮肉の対象となっていた「ヌルいエロゲー」みたいな話だったら大うけだったと
ほのかが鬼の血を引いてた病身で死んじゃって最後にロボットになって生き返ってくるとかそんなのか
十分そんな感じだったような
>>538
そこで煽るから君は駄目なんだ。
>>537
富士見スレの407以後あたり参照。
>>530

>A4を読んでエヴァを持ち出すか、
ビューティフルドリーマーを持ち出すかの違い。

受け入れられない=10代後半、
エヴァ=20代、
ビューティフルドリーマー=30オーバー
とでも言いたいのか?
>>543
サンクス、見てくる
俺も見て来たけど感想はやめておく>富士見スレ
紹介したのはどうせどちらかの当人だろう
蒸し返してここでバトるのは勘弁してくれと今のうちに言っておく
>>545
前スレ956とかこのスレの>>89以降とかな。まあ他スレにいかんでも見所は沢山あるわけだが (w
>>544
「パイ投げ」に至るまでのスリラーっぽい展開に萌えている、エヴァもビューティフルドリーマー
も知らない20代は読むなと(藁

そんな酷なことは無いでしょう(藁

>>530
ライトノベル板らしく、
妖精作戦かザン剣かと言ってくれw。
>>547
すまんが帰ってくれ
>544
個人的には「今更エヴァじゃん」言ってる香具師が一番浅い印象があるが
先生!再提案ですっ! A4をこのスレ的禁句にしましょう。荒れるからねッ! w
A列車4かとおもたよ‥
構成上必要なモノなんだから好き嫌いを通り越して粘着する香具師はこのスレから失せれば、というよりとっとと読むのヤメレばいいんだとおもうが。
軍事マニアはペーネミュンデの話はやめておくように
>>554
だが、長すぎた。タダそれだけだ。
>544
530だが、

>受け入れられない=10代後半、
なんでこういう発想に飛ぶのかよく解らない。
>>549
妖精作戦のカーニバルナイトか?アレは傑作だよな。
>>554
最早作品に対する粘着というよりは住人に対する粘着だと思うよ。
560530:03/06/01 22:55
>549
いや、過去にそんな発言があったから>エヴァ云々

ガイナ作品は元ネタ作品群をリアルタイムで見た世代とそうでないのとで
作品の捉え方がざっくり断絶してるのでは……なんてことがあったりしちゃったりなんかして
>>554
ちょっと長すぎる気がしないでもないが。
あと、粘着してる香具師って多分1〜2名でないかと
530=広川太一郎
こちらが適当ではないかと……

ラ板第三校舎裏 無駄無駄無駄無駄ぁぁぁ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1054434829/
でも、4巻のに出てきたゴローズの台詞の
「哀れな兵たち・・・・」
の台詞はカッコ良かったな。
4巻読んで面白かったのは剛士が書いていた小説の
内容だった。
自分の好みの偏り方をおもいしらされたYO
ちょっと間をおいて再読すると結構いけます>A4
そうだね〜、競泳水着でビーチクが膨らんでいる姿を想像すると萌えます > A4
私も違和感無くそして面白く読めましたね。
普段は電撃系しか読みませんけど富士見系の読者には合わないのかもしれません。
568567:03/06/02 01:11
あ、A4のことです。
俺は乱読派だから何でも読むがA4は普通に読めた。
この小説はミリオン突破してるのか???????
>>570
そりゃ無理だと思うけどナー。
>570
最近の富士見でそれは無理だと思うけどナー。
>570
まあアレがメディアミックスになるくらいだしナー。
俺は棄てプリ大好き
そこで、何故すくらっぷが出てくるのか不明だが(w、漏れも好きだ。
573って棄てプリの事でないの?最近アニメになったし。
10代後半でA4読んで
エヴァとビューティフルドリーマー双方を連想するのは
やはりもう戻れない人間なんだろか。
うる星やつら(押井監督版)を思い出した20歳の俺は?
>>577
火宅にようこそ。
そうしてだね。その2つを連想して「そうきたか!」とか「やってくれる!」とか「豪屋君やり過ぎ(w」、
とか感じたならば、もはや回復は見込めないでしょう(w
>>577
高校生ならまだ戻れる!
しかし社会人や大学生なら戻るのは難しいだろう・・・
>>581
エヴァはともかくビューティフルドリーマーを連想する高校生は戻ってこれないと思うぞ
583530:03/06/02 23:56
>581
高校生だからアウトなんだけど……
電撃系と富士見系って違いあるか?
富士見系……素直な良い子
電撃系………ひねくれっ子
読みました。
最近の富士見の中では一番面白かったです。
好きなキャラは巨乳吸血鬼たんと肉奴隷たんです。
高校生で「ビューティフル〜」を知ってるとは・・・父親がアニオタとか?
>>575
もしかして、30台?
589577:03/06/03 00:15
名作と評されてたものを一時片っ端から貪ってたもので。
エヴァ劇場版を一人で観てる小学生。
今思えば強烈に浮いてたんだろうな……。

>>580
まさに(´Д⊂
590イラストに騙された名無しさん:03/06/03 00:23
地震?
591590:03/06/03 00:24
(´д`)誤爆…しかもアゲちまった…すまぬ逝ってくる。
>589
濃いね。元ネタ作品も全部チェキしてまわったとか?
エヴァの元ネタ・・・







・・・キャプテンスカーレットか?
エヴァの元ネタ・・・







・・・桃色サバスとか?
前スレでも言ってたことだけど

4巻は劇中劇の「僕達の戦争」が重要なんだと思う。
あれって要するにいわゆる品行方正清廉潔白純粋な正義感に燃えるという
典型的なヒーロー型主人公が理屈では正々堂々正しいことをしているはずなのに
教条主義的すぎて現実には即しておらず徐々におかしな方向に進んでいってしまうって言う
いわば「本編A君の陰画」として表現されているのが味噌なんでしょ。

それに対して作者の剛士が少しずつ違和感を感じていって虚構の世界が
少しずつ破綻していくって言うのが面白いところだと思うんだよ。
>>595
なぜ皆が話しを逸らしてるのに、空気を読まずに蒸し返すのだ……。

だから、それなら長いってーの。一章だけで済む話じゃん。
別にええやんA4の話したって。
作者は途中で閉じられる可能性を考えてないんじゃないかと。なぜいきなり場面転換したのか
知りたいのに、巻末まで待たせられるほど途中の描写が面白くないと思う。
(また長さにつりあうネタとも思えん)やっぱさっさと切り上げるべきでは。

あとなんか大したイベントもなく作中作の敵の性格が大幅に変わってるような気がする。
さすがにキャプテンスカーレットをリアルタイムで見てた奴はいないだろう
クローン、ホモ、胡散臭い司令、キャプテンスカーレットこそエヴァの原点だと俺は固く信じている!
クローン、ホモ、レズ、隠蔽された施設、胡散臭い司令、謎の円盤UFOこそエヴァの原点だろに。
>>601
キャプテンスカーレットには全部あるな!
キャプテンスカーレットだかエヴァだか知らないけど、別スレでやってくれ。
>>602
今は亡きサイバーコミックスにGAINAXが連載していた「続・謎の円盤UFO」では
「円盤=人間存在」と「使徒」とダブってたがなー。

はっ!まさかイリヤも同じ!?
どれも知らない
>599,
ここに一人いますが、何か?
新旧の人間が入り混じっているな
>>606
ここにも一人。 SIG!
>>606 ここにも一人
サンダーバードからリアルで見てましたがな
もっとも,白黒TVだったので2号が緑色って知ったのは
ずいぶん後になってイマイのプラモデル見てからでしたが

世代的には海底大戦争も同じ時期ですが,うちの田舎には
まだフジテレビ系列が入ってきて無かった

ちなみにビューティフルドリーマーは,6歳下の弟が
ビデオを買ってたのを覚えてるぞ
5巻が見つからな〜い、アマゾン.コムも売り切れだ〜(泣、地方は辛いぞ〜〜〜

ところで3巻最後&4巻最後の夜戦には勝利したのでしょうか?
夜戦の大勝利の後、グラッサーを捕虜にしてフェイ&ウランコールを
ワナにはめるかなぁ、と予想しているのですがどうなんでしょう?

>>610
ちみ。先を楽しむのに、聞いてしまってどうするのだ……。

手に入るのを待ちましょう。
1巻から4巻まで平積みなのに5巻だけが無い・・・。
まああの内容ではメディアミックスは無理だしなあ・・・。
地元で本屋が続々と新規開店、どこも5巻は山積みですた。
>>610
グラッサーはメイドさんの罠にはまってます(w
田中魔王付きメイドさん達は身も心も捧げる覚悟完了です
今まで、年寄は引っ込んでようとカキコしなかったが、こんなにご同輩が居ようとは、
おじさん、ちょっと安心しますた。
>610
今しばらくの我慢だ、今月の新刊とともに入荷の可能性もある。
漏れも本屋5軒程大きい順に回って最後の自宅に一番近い店で入手しました。
ガソリン代だけでハードカバーが買えたかも。
このスレ普通に30オーバーな連中が多いような気がするんですが。
618610:03/06/03 22:58
いや〜、実は一度は5巻を手に握っていたのですよ(w
今まで伊東御大のイラストということで避けていたのですが5巻の
結婚ただし政略が前に付くがとか、当然子供も産んでかまわんぞとかのアオリに惹かれ
とりあえず1巻から読んでみようかなと
で4巻まで読み終えたころには5巻がない・・・、とても悔しい・・・

A君を読むと群龍伝をチョイと思い出しますが、こちらの方が遙かにおもしろいですねぇ(w
>>618
グラッサーには驚いたね。まさかあそこで変形合体するメイドさん部隊に助けられるとは
おもってもみなかったよ。
剛士にショタ蛇属性があったというのは実に嬉しい驚き
>>619
あんたそこで>>619にリンクを張ってどうする(w
622621:03/06/03 23:22
はうあっ!
.>618
本を手にとって、何か感じるものがあったら即レジへ、買って後悔するより買わずに後悔するほうが辛いぞ。
地雷踏んでもこの板で愚痴ることが出来るが、読んでなければROMしか出来んだろ。
ラノべでなくてもすぐに絶版になってしまうのが多いからね、それから探すのはお金はともかく手間は大変。
漏れも聖刻シリーズは読んでるけど、群龍は駄目ですな(w
まあ、今のヘタレ編の後で、出てくる女性キャラ全部食いまくりになるのを期待してますけど。
>623
晴海での鉄則だな>買わずに後悔するより買って後悔しる
今読了、
田中魔王の手は思ったより広いんですね。
そしてカリスマも半端じゃない。
このまま進めば、全世界(まああれな世界)を手中にするのも時間の問題かと思われ。
>626  !? それだっっ!!
あれな世界を手中にする……オタクの妄想具現化絶好調=田中魔王
創られた世界と自分に一時的にせよ醒める……A4=小野寺総帥

田中魔王が、ランバルトとの対立のいきさつ(共同経営地)と背後関係をどこまで調べたか、だなあ。
A4の「僕たちの戦争」の中でシレイラが出てくるのってなんかおかしくない?
ほのかが教えてたのかな?
>629
ゴージもランバルト王家の家族構成ぐらいは理解してるはずだが?
小泉=田中魔王
石原=ゴーシ
石原よか剛士君の方が共感できます。
>>632
そう?
物事の相対化が出来ないようにみえる彼には共感できないが。
>>632
そう?共感できるのは田中魔王だけですが。
>>629
あれは既にそういう小説を書いているっていう、ほのかの設定なんだと思う。
それよりも平然と続きを書けるというのは、剛士に文才が有るのか、
それもほのかに操られているのか。
なんか操られていると想定すると、偽りの世界に気付いたのも含めて
手のひらの上で踊らされているんじゃないかとか、考えてしまうな。
田中さん救出作戦だが、
「いや、本が完成するまで、僕はここを離れない!」と叫ぶ
魔王が見られる気がするんだが?

救出作戦の成否は本の完成時期の以前以降で激変すると思うよ。
田中さんと間違ってホモ国王を救出してしまうに
500魔法ウォン
潜入作戦でシレイラ嬢をお持ち帰りに
500魔法ウォン
シレイラちゃんと田中さんが政略結婚
>>637

けしてなめらかではない、奇妙なほど暖かい手がフェラールへ触れた。
もはや迷いはない。彼はそっと瞼を閉じた。生臭い息が顔にかかると同時に、
闇の向こうから、一片の感情も含まぬ魔王領総帥の声がはじめての命令を彼へと告げた。
「ならばいまよりあなたは僕の男だ、フェラール」
>シレイラちゃんと田中さんが政略結婚

目的 魔王領との戦争における間接戦略
目標 魔王軍及び、魔王領に対する心理打撃

…無理だな、戦争に負けかけている魔王領としては
田中魔王がランバルド王族になったとしても、戦争をやめる理由にはならない。
存亡の渕に立っていれば問答無用だろう。

 
すまん、上げてもうた
強制同人収容所に逝ってくる…
いずれ田中魔王が、全ての登場人物を感化し、
大帝国を築きあげるのです、
各国にもすでにその兆しが見えている、もはや時間の問題ではないのか?
>>640
ホ、ホヒィ
フェラール3世を捕獲すると、ブラントラントの倫理観からして、戦争続行は不可能になるが。
中世ヨーロッパみたいに、宗教による後押しも無いし・・・・。
戦争の動機は、レシイラの海上交易権の確保なのだから、王家の存亡を測りに掛けるには、
リスクが大き過ぎるよ。
フェラール三世、田中魔王との同人活動を有意義に行おうと思えば
やはり魔王領との和議ではないかと
そのためには戦争大好きのシレイラのやっかい払い・・・
そこでシレイラと小野寺総帥との(政略)結婚なんてどうでしょう
国の実権はフェラール三世が持っているのでシレイラに諸侯の前で行けと言えば問題ないはず

田中魔王には是非、ロリの神髄を見せて貰いたい、リア一筋、シレイラなんかに脇目も振らず

フェラール三世の捕獲は却って危険、シレイラに国の実権を持たせる形になる
>フェラール三世の捕獲は却って危険、シレイラに国の実権を持たせる形になる

果たしてそうかな?
シレイラが表舞台に出てくることはつまり、若き賢王と可憐な王妹というこれまでの対外認知が
全て崩れるリスクがあるわけで。少なくともこれは現時点でランバルト(つかシレイラ個人)の
望むところではないだろう。
とりあえず、シレイラが実権を握るっつのはまさに亡国の課程だな。
旧ドイツの国防軍参謀本部の面々が官僚なしにドイツそのものを動かすのと大差ない。
羊に率いられた獅子より
獅子に率いられた羊の方がという例えがあったが…。

>648はシレイラを甘く見すぎているのではないかと小一時間論争したいところではある
フェラール三世という人格(臣下にとっての魅力)のワンクッションを失った場合
そこで、戦略オタクをさらけ出すか一皮むけていい女になるかしてどうカバーするかが見物ではある
>>636
まあ一悶着あると思うけど、逆に同人誌ネタが魔王領との和議への展開に繋がるんでは?
和議を祝うパーティー会場が同人誌即売会になったりして……それじゃナデシコか(w
敵国が講和を求めた時点が、大攻勢のチャンスだと思っているほど
あれな王女の存在を忘れている。
>>651

わたしは戦争が好きだ
わたしは戦争が好きだ
わたしは戦争が大好きだ……てな感じ。
魔法ハルコンネンU装備して仁王立ちするアーシュラ様とk


PAM!PAM!
不謹慎かもしれんが、パライソあたりがさっさと対魔族宣戦布告せんかのう。
おそらく、海辺の離宮ではマーメイドさん代表が新魔王のお越しを
首を長くして待ってるんじゃねえかと不憫でならねえ。
さらにマーメイド、マーマン、ダゴンなどを主力にした沿岸警備隊&海軍と
微妙に魚顔になった人族住民たちがゴーシの来訪を待ってるに違いない
新刊マダー?
七月の予定にはなかったので早くて八月。
遅くても11月までには出るかと。>A6
ハァ・・・
658646:03/06/05 19:47
>647
>若き賢王と可憐な王妹というこれまでの対外認知が全て崩れるリスクがあるわけで。
卑怯な手を使って国王を拉致ったとして魔族領側を涙ながらに糾弾し
亡き(?)国王の意思を継ぐ純真可憐な妹姫を演じれば国内外に対するイメージは、むしろ完璧なモノになると思う(w
まぁ作戦立案とかは、どこぞのジジイを担ぎ出しそいつが提案したことにすれば、問題ないかと
しかし、戦争のための国家体制に偏りとんでもないことになりそうな気がする・・・

和議として魔族領側にシレイラを差し出した場合、さらに魔族を使って他の国と戦争を始めそうな気がするけど・・・
しかしシレイラたんの戦争狂を抑えるには、
一旦和議を結んで、
いっそのこと運河を作らせるというのはどうだろうか?

つまりイギリスのスエズ運河に対して行った戦略をするのですよ。
その大株主をコレバーン王家あたりに引き受けさせて…
>>659
シレイラは手段が目的なのでそんな事は意味が無い。
海路が欲しいのは戦争をする為の手段なのである。

魔王領以外の所に戦争を吹っかけるにしろ、独自の海路も欲しいだろうし…
こりゃ、暗殺しかないな。

攻め込まれて内線防御してる魔王領がけっ
こう繁栄を謳歌してるとこみるとランバルトは
貧しい国なのかもしれないな。
そもそも、海港だけではどうにもならんしな。海洋貿易の産業は
海港および河川を中心として発達する。ランバルト国内から海港
への物流はどうするのか?

手頃な(緩やかな)河川があればいいが、そもそもそれがあったら
マリウクス要塞は河川近傍に建造されてるだろうし、であれば
マリウクスへの補給線は水上が中心になっているはずだ。
というわけで、手頃な河川はないと推測される。

そのために海港を得たとしても、海港とランバルト本国の物流は
陸路に頼るしかない。陸上輸送のコスト高があるため本国の
商業成長にはあまり寄与しえなくなる。
商人たちは必然的に本国から海港周囲に拠点を移すことになるな。
海港を中心として形成される貿易都市の景気安定がまた大変だ。
危険にさらされたところからは金やお客が逃げるのも必然だから、
防衛体制を作らないといけないが、貿易都市自体を敵の作戦域から
除外するには、かなりの縦深が必要となる。
なんか、覇権国家としての限度のない膨張主義にはまっているような気がするな。
>若き賢王と可憐な王妹というこれまでの対外認知が全て崩れるリスクがある
案外、対外認知を維持するためゴローズと結婚するかもしれん。
そしてゴローズ采配(戦略シレイラ)のもと魔王領総帥と決戦とか。(マヤが泣くね)
シレイラたんは戦争オタです。なれば、魔王領に拉致られて、コボルの侍従達とシュミレーションゲーム(突っ込むところでは有りません!)を、
身も心もボロボロになるまで楽しむのが彼女の幸せかと思われます。なぜなら、シレイラたんは戦場に立ったことが無い!!
彼女は、田中魔王の陰(陽?)なのではと思います。よって、シレイラたんが剛士のハーレムに入ればブラントラントに平和が戻り、剛士と其の
妻、側室あるいは愛人を除いて世間は皆平和、めでたしめでたし・・・なのではないかと思いました。
魔族に夢魔(ナイトメア、インキュバス)とかいないのかなぁ、
したらばシレイラの思い通りの世界を夢見させれば世界は安泰なのに・・・
夢邪気=ほのか?

普通、要塞やら城を築く条件としては近くに川があると思う
2万からの人間の飲料水や生活用水を井戸水だけで賄うのは無理があると思うけど
でもマリウクス要塞の周囲は空堀って書いてあったような・・・
食料があっても水が無ければあっという間だけどねぇ
>>665
飲料用の水くらいなら魔法で何とかなるんだよ、きっと。SWとかにもあるし。

しかし、それ以前に石材を陸路で運ぶのはすごい大変なんだが。
国境地帯で木材で砦を作るのも大変なのに、マリウクスはどうやって建造したんだろ。
平時にちまちま作ってたわけでもあるまいし。
ああ、そうか。石材はストーンゴーレムにして歩かせたのかもしれない。(w
人間はともかく、馬って結構水を飲むんじゃなかったっけ。
魔術師「ピュリファイ、ピュリファイ、ピュリファイ、ピュリファイィィ……
     も、もうイヤァアアアアア!!せっかく魔法使いになったのにどうして
     毎日毎日四六時中(ピーーー)を浄化してなきゃいけないのよ!!」

な光景なのかまさか
>>668
つうよりはソレ専用で雇われてるのが居るんでないかい?
ピュリファイ専用魔導師。それだけに特化した魔法使い(笑)
おファンタジィな世界の裏にはイヤ展ががんばってるんだな。
あたかも白鳥が水面下では必死に水をかいているように(w
>666
そんなに悩んでるなら、近所に石があったとでも考えてやれ。
「書いてないから疑問→否定」ではどんな幻想もなりたたんと思うんだが。
それにしてもいい数字だな、君の。
野面積み?
話を戻すようで悪いのだが、コレバーンの第3王女をみて連想した人物なんだけど
遠藤淑子のエヴァンジェリン姫
を推している人が多いようだけど、私としては
茅田砂胡の「赤ゴジラ」
が真っ先におもいついたんだけど。
ようやく5巻読了〜。約1000レスぶりにカキコ。

76の地図なんだけど、上側が北ですか?
グラッサーの退路を絶つためにクォルンが「マリウクス西方」へ進撃しますよね?
どうもこの地図だとおかしなことになる気がしますが……。
>>665
ルドラサウムでつか?
676地図作った人:03/06/06 13:01
>>574
ええと、上が北であってます。
セントール周辺の位置関係については、全部読み返したん
ですが確定できませんでした。

ランバルトの西に魔王領があるはずなので、その辺と
矛盾するんです。正直言って自分よく判りません。
小説を書いた後に、地図を書いたってパターンかな。
最初に地図がないから地図と文中どころか文中だけでも矛盾したりする。
つまり、あまり気にするなってことさ。
あれだけ、読者の突っ込みをネタにしてた作者が、こういうとこでポカやらかすかねぇ……。
>678
そして自分のポカが許せなくなり、シリーズを途中で放置してしまうわけだ(w
放置プレイするなYO!
放棄したら、御大説確定だなや。
>675
とりあえず、「シェル・クレイル」と「Night Demon」はパス、「大番長」に期待をしております(w
じゃなくて鬼畜王でのルドラサウムの位置を考えれば
ルドラサウムは魔王領とランバルトの共通の敵に相当するのかも〜
山脈などで道のりがまっすぐでないだけじゃないのか?>方位の問題


「アディスン街道は大陸の西にある」とか書いるところがあったり、
マリウクスがセントールの西にあったり東にあったりします。
地形についてきちんと事前に地図をつくっていないのか、
または「東」「西」の誤植があちこちにあるのか、
どちらかだと思われます。
まあ第二次セントール会戦だかなんだかでは森が南北にあった訳だが
道が曲がりくねってたら場所によって目の前の敵は東だったり西だったり
するのではないかと。

>マリウクスがセントールの西にあったり東にあったりします。
具体的な描写を精読していったほうがいいのかね?
昔、マリウクスは一つでしたが、魔王領の侵攻で
東マリウクスと西マリウクスに分割されました。
なんか懐かしくなってブクオフでエバ姫3冊買ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

#夢見る佳人p11
「私にどうしろと言うのだ 石油の出る国に攻め入れとでも言うのか!?」
「中世じゃあるまいし今時そんなバカな事する人はいませんよ」

うーむ、深い。
確かに、マリウクスは水をどう確保しているかが謎。
現代戦で一番困難なのが、清浄な水の確保と聞いた覚えがある。
なんだか、困ったときの魔法頼みみたいな気がしないでもないが。
しかし、まともに考えると魔族たちの潜在的アドバンテージは高いな。
一応、連携が取れていないから相殺されると設定されているが、
ドラゴン部隊で制空権が取れそうな処を見ると、連携が取れれば相乗効果
で、現状の数倍の威力を発揮しそうな気がする。
ドラゴンでは制空権をとれないって5巻の演習のところで言ってなかったっけ?
一時的航空優勢がとれれば御の字って所だろう。
マリウクスでバトルオブブリテン仕掛ければ長期的に航空優勢取れるんじゃないかな。

要塞が守備側とするとラバウル航空戦か。
>>688
城内に川か地下水がなければ、要塞は維持できないから、あるものと考えるべきでは?
それも万を超える人口を養う規模があるのだろう。
その川とウルリスが繋がっているかどうかは知らんが。

そういや首都ウルリスもどうしてんだろ。
平原の真ん中っていっても、水脈がなければ都市なんて築けないしね。

それにいくら魔法があっても、こういった戦略レベルの魔法は流石に無理でしょ、
出来たら魔法使い1人で、戦局いや戦争そのものが変わる。
制空権が取れないと言うより数が少なくて制空権を維持できないのでは?
個別の戦闘能力ではペガサスよりウィングドラゴンの方が上らしいですので

水ネタはかなり面白いですねぇ、近くに川とか大きな水源があれば
羽柴秀吉の毛利攻めみたくマリウクス要塞の水攻めとか考えられますけど(w
同じ水攻めでもマリウクス要塞は土塁(低く厚い壁)で囲まれた構造みたいなので
出入り口をズゥの爆撃で潰し天候制御の魔法(妖精さんにお願い)で局地的に雨を降らし
要塞の中を水浸しにして地下倉庫の食料をパ〜にするとか(w
逆に水源がなければ天候制御の魔法(妖精さんにお願い)により雨や雪を降らせなくして干し上げるとかね

ところでマミーとかグールとかゾンビなら兵隊さんの現地採用が可能ではないかと密かに思うんですけど(w
こらこら、それが可能だったら人間が一致団結して滅ぼす理由になるって。
>>692
いや、それ以前に、吸血鬼という最強のバイオハザードがいるわけだが。
それでオシマイだよなぁ。
>694

それは自主規制でやめているんでしょう。

マリウクス要塞の水攻めに関しては大規模な工事と
包囲がなのでそこまでの兵力が魔王領にナイキがします。
それよりも、4巻で行った補給の妨害をしぶとく行っていけば、
要塞の維持ができなくて放棄せざるをえなくすることができるかも。
>>692
水攻めは地形が大きな要素となるよ
あと包囲出来るだけの戦力と「金」が必要
金がなければ要塞攻略なんて無理だ

ランバルド軍が会戦形式の戦闘を魔王軍に強要し、その土俵に乗ったのが
魔王軍敗北の原因なんだろうな。
初めから野戦を避け要塞に籠もり、包囲軍にゲリラ的な襲撃を繰り返す
遊牧民族相手の中華王朝戦闘方式取れば、引き分けに持ち込めただろうに。
>要塞の維持ができなくて放棄せざるをえなくすることができるかも

えっと、そもそもカルネアデスで頓挫した物資備蓄は来春の攻勢作戦の為に
10万人規模(くらいかな?)を目的としたもので、要塞守備隊の消費のみを考えたら
一年は持つんじゃなかったっかな。しかも前回の戦いで少し人数減ってるだろうし。

で、前と同じように稼動可能な兵力全て兵站攻撃に使うわけにはいかないだろう。
春にはランバルトも本隊が出てくるだろうし。


結局カルネアデスって来春のランバルト大攻勢を先延ばししたに過ぎないんだよな。
まあそれだけでも凄いことなんだけど。レイテ突入成功ってとこかな。
三巻p203より、城兵約二万、食料の備蓄は一年とある。

>兵力全て兵站攻撃に使うわけにはいかないだろう。
縦深があれば目はあるんだろうけど、マリウクスが無力化でもされんと……
しかし街道沿いの補給拠点つぶされて補給線が危機に陥る要塞だからなあ。
石山本願寺を思い出すとすごく差があるな。
>>699
普通はありえないんだけどね
本格的要塞なら、河川に補給線を依託しているか
万里の長城のように連続した防衛線を持ち、後方を安全化するかしている。
マリウクスのように、敵中に孤立した要塞ってのは、保持する方が大変。

シレイラ姫は、結局出撃拠点&収容陣地としての利用を重視しており
セントール会戦での敗北は予期して無かったのだろうね。
受けに回った時点で、主導権を手放したわけだ。
>セントール会戦での敗北は予期して無かった
これに尽きるのだろう。
あと剛士が打ってでるまでは魔族は受ける一方だったみたいだし。
そこらへんは手を抜いても大丈夫と踏んでいたんだろうけど
>698
>697

逆にいえば一年しか持たないわけで。
だから次回の首都流血で人類同盟が締結、コレバーンとバライソから10万人分の補給物資が送られて
魔王領VSランバルトの決戦の火蓋が切られるわけだ。

・・・まあ、HONOKAが阻止するだろうが。
>703
う〜ん、でもそれだとランバルトが勝利して国力を増大、次はコレバーンかパライソってことになりそうだねぇ
戦争大好きのシレイラがいるから、まちがいなく大陸の制覇を目指すと思うけど(w

援助を行い、両方とも疲弊したところでどちらも食っちゃう
好戦的なランバルトとワケワカラン魔族領を潰せればモ〜マンタイなコレバーンとパライソ・・・
>>704
イギリス風の大陸戦略が望ましいでしょね>コレバーンとパライソ
コレバーンの国内情勢について、ある程度触れたのは、この戦略が出来ないように
貴族と平民の対立を設定したってところかな?

*イギリスとローマ教皇の大陸戦略
両者とも、大陸を統一する勢力の存在を防ぐため
例えばフランス王国が強力になれば対抗勢力を支援し
フランス王国が凹にされれば、フランスを支援した。
>>704
そうそう、だからウルリス爆撃があっても直線的に人類大同盟になんか行かないだろう。
他の国にとってもランバルトが目障りってのは事実だから、仮に反魔族で結集するにしても、
ある時点までは両者のパワーバランスを極端に崩さない程度の援助にとどめるだろうな。

それにパライソもコレバーンも、反魔族で国論統一できるかどうか怪しい伏線が張られているし。
シレイラが画策する対魔王領大同盟だけど、
田中さんの打った手と今回の政略ケコーンであぼーんの憂き目を……
という可能性が高い?

>702
それはそうだがランバルトが大規模な増援を投入できるようになると、
魔王領側としては兵站阻止が難しくなる。
理由は作中でガイシュツだが
>>707
逆に魔王領がうまくやるとマリウクスが餓島になるな。
で、首都空襲してミッドウェイと。

まあシレイラはそういう作戦は立てないか。でも現地司令官は別だしな……
709イラストに騙された名無しさん:03/06/09 01:35
あぁここのアイコラ上手いなぁ(´Д`;)ハァハァ
ワレメも見えててさいこぅ♪(*´∀`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolnowareme/
つーか魔王側だけか?航空対地攻撃能力持ってるのって。
ペガサスは、数で組んでドラゴンに対抗するくらいしかできないみたいだし。
それを考えると、実はとんでもなく有利なんでは……。
人類側は魔法使い総動員して対空砲火網を作り上げるとか。
まぁ、ドラゴン航空艦隊は一回、多くて数回こっきりみたいだし。
皇国の守護者で教導龍騎兵が皇国側の総反攻を挫折させたみたいに
お披露目せずに決戦時に使うのが一番良かったのかも。
>>711
お披露目はあくまでパフォーマンス&ショー
総帥の下でその気になった翼竜部隊の戦力は
シレイラの分析の斜め上をいくわけだ。
ラッシュバーンが源田実かルメイかで魔王領の存亡が決まるな。
>>713
だれ、それ?
>>714
元参議院議員 自民党国防部会長 (故人)
>>714
カトリオナ・ルメイ・ドーン(31) カナダ人女子スピードスケート選手
>>713

ラ板でその固有名詞を出しても通じないと思われ (w
源田
自分が現役時代のころの方法論が未だに通用すると思いこんでて
次世代機でもそれに固執しまくって結果製品投入を遅らせたDQN。
当然、次世代機は投入時点で時代遅れ。

ルメイ
一つの概念を突き詰め、冷徹に方法論を組み上げて徹底して推進すれば
不可能はないのだと実証した頑固一徹の人。
ルメイはアメリカ合衆国将帥。
太平洋戦争で日本本土を灰燼に帰した爆撃をした人、というのが一番わかりやすいかな?
ちなみに航空自衛隊に寄与し、戦後日本から勲章だか恩賞もらっていたはず。

源田実は、同じく太平洋戦争で真珠湾奇襲した南雲艦隊の航空参謀。
零戦だったかの飛行機改修会議で防御力よりも攻撃・精神論を振りか
ざしていたような記事を読んだ覚えがある。

どっちもうろ覚えなんで、話半分に受け取ってください。
詳しい話は軍事板で聞くと、懇切丁寧に教えてくれるはず。
ルメイは映画「13デイズ」でも執拗にキューバ空爆を主張してたな。
なるほど、確かに頑固だった。
ルメイ、まだ生きているそうですが。
ここらでお約束。

軍板にカエレ!!!
つい先日、1〜5まで一気読み
普通に面白かったです、はい

疑問点
1:剛志は何故、球萌えなのか?
 どう考えてもアーシュラ、フィラのが燃えで萌えだ
 一目惚れでもなんでもいいから理由をくれ
 ほとんど萌え描写もないのに最高だのマーベラスだの連呼されても困る
 作者が「いいから萌えとけ貴様等」って一人猛プッシュしてる気がする

2:4巻の存在の必要性
 ほのかとラブラブで普通に活躍できて、幸福ない世界
 でも、球がいないから現実(?)に帰還
 100pで収まりそうな気がするのに1巻まるまる使った理由がわからん
1:スフィアは剛士が萌えるように用意された存在だから
  無条件でスフィア萌えなのです。
2:作者の技術不足。
>>723
球って素でわからんかった〜。
 ストライクゾーンのど真ん中だったから。>球に萌える理由。
727723:03/06/09 21:18
×幸福ない世界
○幸福な世界

>>724-726
アリガトー
やっぱり惚れちゃったんだから仕方ない、か

疑問点もう一個あった
四巻であすら先生に、下着の色は何色か?ガーターベルトを使うか否か?
パジャマ派かネグリジェ派か?風呂に入ったらまずどこから洗うか?
これだけの質問が何故でない!?
禁止されていないんだからOKだろ!!
それでも性欲滾る男子高校生か!!!
なんつーか、いきなりライトノベル板らしくなった気がする


さて、軍板にかえるか・・・・・
>>727
そういう質問をしてると1巻で収まらないから(w
すひあに魅力無いってのは大方賛成するとこじゃないか?
冷めてるよね。なにか画一的で、人工的な手触りがする。
まさに記号的。
あの世界ってみんな熱いじゃない。一見冷めてるやつでも本心は皆熱い。
それもあって、浮くんだろうな。

人形のような雰囲気を意図してるのかな〜
そのへんは世界設定とも関係してくるだろうけど、それで主役級ヒロインの魅力を削いで
しまうのはどうかな〜。
ところで、スフィアって何歳なのかな。
ゴローズと学校行ってた時って、人間で言うと小学校低学年くらいに
感じたんだけど、アーシュラよりはリア寄りの年齢なんだろうか。
どっかに出てたっけ?
それ以前に
スフィアって剛士が来るまでは何してたの?
単なる医師兼メイドにしてはアーシュラ達に対しても強気の態度とるし
城内でも重鎮扱いされてる
>>731
ゴローズとともに実はとんでもない年齢、って気もしてたんだが
宰相の爺さんが存命ってことでそれも難しく。
可能性としては別の次元に数百年ほど居たとかもありそうな。

ところで老師の芸無し絵の所為とはいえ、外見イメージはどうしても球=パフィだよなぁ。
>>732
剛士が来るまでは王宮にはいなかった。
剛士の出現と同時に、王宮への存在を(あたかも、昔からいたように)開始した。
まるで、以前より王宮に居たかのように…

で、それに対して王宮の誰も指摘しない。(田中魔王ですら)
つか、疑問を感じる自由度を与えられていない。

なんといっても、鈴の人(HONOKAでもいいけど)が送り込んだ人材だから。
ん〜田中魔王は、なんか分かってそうだけどね。
「彼はスフィアにベタ惚れだと決まって……」
と3巻に伏線も有るし(w
736 :03/06/09 22:50
>>733
ゴローズの両親を含むセントール入植者が虐殺されたのが田中魔王の時代でしょ。
で、田中魔王の時代にはシレイラの両親が健在と…
10〜18年程前の出来事なんだから、スフィアは10代後半から20台前半。

の筈なんだけど、ゴローズがあれだけ驚いてるしなぁ…
普通、その程度の年齢の娘が女子高生のコスプレをしていても、驚かんよなぁ。
>736
成長の早さに驚いた、とか。
魔族にとっての10〜18年は、普通の人間で言えば1〜2年経過くらいなわけでしょ?
しかし、学校とかってどうなってんのかな。魔族は100年くらい通うのか?(w
5巻読んできやした〜。買うのはやめたが。うーん、1巻が一番よくてあと段々落ちてる感じかなあ。
1巻読んだときは熱い戦記物を期待したんですが、なんだか半端にリアルってかんじでした。
魔族側がなめられてるのもよくわかんないし。

まあ、長くてくどい。この一言につきました。
ストーリーもそうだけど、一つの事象を説明するのに例えを3つも4つも、2Pも3Pも使って
しかも毎回そのノリで説明せんでよろしい。くどい。
739イラストに騙された名無しさん:03/06/10 00:04
>736
う〜ん、微妙、ナサちん現在29歳(A2-p237)、いっこ年下のハズだから球タン28歳(w
>>739
ま。ま。ま。ま。真ジスか?
つーか、剛士が気に入るように「改造済み」だから年齢なんか関係ないと思われ。
5巻の最後で彼女を襲った感情は、本来持つはずの無かった「嫉妬」なんだろうな。
これからが本番といわんばかりの御人形すひあタソ
コワレ萌えも、人形萌えも、理解せずに書くから
スフィアは萌えないのだ

どっちも感情は内面の描写を極力抑えて
あたかも感情がない、ブっ壊れているように見せて
やがて少しずつ内面が見えてくる
これがいいんじゃねーか

1巻から既に喜怒哀楽も裏もありまくりじゃあ萌えねえ
王女様萌えの人はいますか。
>>744
どっちの?
746739:03/06/10 01:09
が〜〜〜ん、ageちまってる、ゴメンョ〜
実年齢(戸籍上?)はそうかもしれないが魔族と仲がいいと年を取らないと言う都合の良い設定があったような(w

当然フィラおねいさま(24)がいいです萌えました(w

だって、シレイラは女王様だから(ポッ
性格的にも、実質的にも、女王様ね。嫌いではないが、スフィアのがいいかなあ。
セリオと綾香で前者をとった過去があるので……。
748イラストに騙された名無しさん:03/06/10 01:31
次回でAがする戦術。

相手の首都を焦土にしてしまう。
そのあと、戦争継続のために必要な施設を絨毯爆撃

そのつもりと見たが?
>>746
んだとするとさ魔族と人間が比較的仲良くやってる、魔王領ってのは
人間の寿命が他の国とくらべて長いことになる罠。

かなり矛盾がおこらないかぇ?
>>747
君とは小一時間膝を交えて話す必要がありそうだな。

判ってない、判ってないよ、人形萌えが。
セリオは、ほの見える感情が良いわけよ。それに対してスフィアはぜーんぶ作られたような
あざとい感情表現をしてるわけよ。人形->人間化 はOKでも 人間->人形化はダメだ。

スフィアをキャラ的に立てるためには、一度壊す必要が有る罠。
A君にすがりつくぐらいにね。 そしてたぶんそれは作者の予定にあるんじゃないかな?
>>748
ちょっと無理があるのではないか?
敵首都にはいくと思うが、怪鳥空中空母によるドラゴン移送→田中魔王奪還
敵要塞に通じる街道と橋の破壊で補給物資を断つ→冬がくる前に要塞を捨て敗走
イラク攻撃でも行われたけど橋とかのインフラ破壊は凄く効果的では?
752イラストに騙された名無しさん:03/06/10 01:48
もし、インフラ破壊をするんだったら、相手もしてくるという
恐れがあるのでは?しかし空中空母はあるかも?
あいてには実行できない戦術なんだから、制空権もとれる
可能性があるからね。
この戦争は結局最後に制空権戦争になるわけだろうし、
>>751
漏れ的マヤタン。
http://i-morningstar.com/morningsite/img/UTYU_comike02.jpg
どうすか、この下乳は w
ああ、直リンしてしまった。スマソ
>>753
イイ!! つーか老師の宇宙英雄物語の続きが出るのか?
板違いスマソー につきsage
>>750
田中魔王様でつか?
>749
だって〜、歴代の魔王が生きているということは、そういうことではないかな?
つ〜か、田中魔王様が言ってるし〜(A1-p94)

ズゥ(と特殊部隊)による田中魔王の奪還、
その後、ズゥにより迎撃航空部隊を引っ張って、手薄になった城に対してドラゴン部隊で爆撃
もう一度、ズゥが戻ってきて爆フン攻撃(w

で怒り狂ったランバルトが魔族領に対し冬季遠征を行うと(w
アーシュラたん:問答無用で萌え
フィラたん:5巻は彼女のためにある。激萌え
シレイラ:自意識のないオタク。ある意味萌え
メイムたん:苦労人萌え
ワティアさん:働くお姉さん萌え
クォルンたん:隻眼萌え
マヤたん:薄倖萌え
セシエ:どうしてもソシエ・ハイムと読んでしまう萌え
リア:ょぅι゛ょはかわいいと思う
フェイ:出番増やせ
スフィア:のび太ママみたいな名前
>>751
大規模にやれば、内政的問題を惹起できる可能性があるね?
封建主義を取っていた中世欧州では、橋を建設して通行人や荷物から
通行量を徴収するのが有力地方領主の特権であり大きな財源だったから。
760イラストに騙された名無しさん:03/06/10 02:07
>>757
王宮に、ズゥの爆フン絨毯攻撃に萌え…
これは核爆弾並みの威力とみた…w
>>758
玉藻が抜けてるぞ。
>>757
やぱーり、ズウのアレって伏線だと思うよね?
そうすると汚い(文字通り)攻撃をやるんだろうなぁ

いや、手段の善悪では無く、好嫌の問題 (w
>>752
>この戦争は結局最後に制空権戦争になるわけだろうし
俺もそう思う。だからズゥの存在は物凄く重要。
相手のインフラ攻撃はむしろ好都合だと思うよ。ペガサス部隊だけでは
魔王軍のインフラを完全に破壊するのは難しいだろうし、仮に成功した
としても今度自分達が攻めるときに自分で修理しないといけない・・・
魔王軍はマリウクス要塞のインフラを叩けば補給を断てるだけではなく
復興するためにかなりの消耗を与えることが出来る。この世界の資材運搬
は荷馬車が基本だから橋一つ壊すだけで復旧に大変な労力がいるのでは?
重機も無いしね・・・・
>>761
よくわからんのが、5巻における玉藻の登場だよな。
なんでこれ以上テコ入れする必要があるんだか。
もっとそれぞれのキャラを掘り下げる段階に来てるだろうが……全20巻? ((((ガクガクブルブル
>>757
人間も魔族も寿命が長いってことは、一生の間に産む子供の数が多いってことだから
魔王領の人口ってほっとくと爆発的に増えていくんじゃないか?

あの文明度なら幼年人口における死亡率はかなり低いだろう。

それから考えると……巨大なゴム生産設備があるはずだ!
>>765
成長が異常に遅いじゃろ?それに長命の生物は出産率も少ない。
今まで出てきた歴代魔王の子供が一人しかいないことから解る。
それに人間の寿命が延びるわけではない、魔王だけが特別に
寿命が長いんだろ?その理由は魔王として能力を振るっている
間に老衰でしなれたらかなわんからな・・・魔王引退後も不老長寿
なのはなぜか解らないけど・・・
>>763
魔法があるぞ! ぴぴるで橋なんか一発だ。
でもな〜、マリウクス要塞に1年分の物資があるわけだしね〜
インフラを破壊しても現時点ではどうしようもないと思うけど

むしろ、無理な冬季遠征でもやってくれてマリウクスの物資を食い尽くしてくれた方が笑える
そのためにズゥによる爆フン攻撃が必要だね(w
769イラストに騙された名無しさん:03/06/10 02:41
>>768
バイオハザード…貯蓄食料に及んで…というわけか。
考えたらすごいぞ。
兵にとって一番士気を落とす要素は、食料の遅配なんだから。
川は凍らせて渡りま〜す
ワティアたん…しくしく。

合掌。

豪屋…この件に関してのみ、呪う…わ(石津かYO!)。
天才策士でアレな姫様が愚策を行うはずは無いと思うけどな。
冬季遠征は無いと思うよ・・・・やるとしたらどっかの国と組んで
(パライソとか)冬前に魔王軍の5倍以上の戦力で短期決戦。これしかない
>>770
可能そうだよな。ブリザガ程度でなんとかなりそうだし。敵地の川なんか渡るときだけ
凍らせればいいんだからな。数人の魔法使いさえいれば可能そうだな。
>>773
歩兵はわたれると思うが、馬とか補給物資を運んでいる馬車はどうなる?
補給物資が無ければ1日ともたないぞ?
>>771
玉藻<-->ワティア 入れ替えってことなんでしょうか……シクシク。
>>774
川の凍る程度によるわさ。 北海道の川なんか楽勝で車が渡れるぐらい凍るぞ。
>>776
大きい川は凍らせて渡れるけど小川はどうする?わざわざ荷馬車から物資を
おろして馬車と物資を歩兵が運んでまた積み替えないといけない。
川が問題なのは水ではなく水に侵食された地形だと思うよ
>>777
むむ?小川の方がエネルギー量の問題から、凍らせるのは簡単だと思うぞ。
まあ渓流なんかをイメージしてるなら。どっちみち山奥だから、荷馬車は通れないだろう。

小川だって水面に岩が飛び出てない場所ならどーとでもなるだろう。

それで、冷凍作戦が可能な理由としては、合戦のときに無茶苦茶エネルギーの高い
照明弾魔法だの、かなりの人数をフリーズ化したりだのという、エネルギー操作ができる
魔法体系をもっているらしいからね。

そうするとだ、川は障害にならんわ、遠隔で敵の食料は焼けるわ……まあ対抗マジックが
シールドみたいな形で存在するんだとは思うが。
凍らせても上流からは次から次へと水が流れてくるわけですが‥
流れる水の質量は馬鹿にならないわけで、運動エネルギーもすごいことになるわけですが‥
779に同意。軍行動上、河川は依然として障害たりうると思う。魔法の使いにくさもさんざん描写があるし。
781イラストに騙された名無しさん:03/06/10 03:25
というか、基本的に会戦は今後ないとおもうけどさ。

Aははっきりと会戦を否定する戦術家なんだし、消耗戦を
狙うのは確か、消耗戦を開始したとき相手を殴る手段が多い
魔王領のほうが有利なんだから。
>>779

考えよう!……ぽくぽくぽくぽくちーん

将軍様!簡単な手は、雨で増水してから水が引くときに凍らせるんです。
そのあと、水を撒いて凍らせることを繰り返せば数日で完成すると思いまっす。!

あとは……、氷の形状を工夫します。水中翼的な構造にして浮力を発生させます!
そうすれば、水中のにある体積が減少し、抵抗は少なくなりまっす!

あとは……浮体構造の橋をつくりまっす!大量の泡を凍らせて非常に高い浮力の
構造材を作りまっす!上部に板でもおけば問題ありませんっ!

あとは……まあ空を飛べるヤシがいるなら、ロープを渡して簡単なロープ駆動渡し舟(いかだ)
を作るのは簡単だとおもいまっす!

あとは……まあ、とにかく、空が飛べたり、魔法が使える状況なら、川の一本や二本簡単に
渡れるとおもいまっす。
>>782
それを何十人単位でやることは可能だが、何万人単位でやることは不可能。
もたもたしている間に物資が尽きる。
>>780
ドラム缶程度の浮力があればトラックが渡れるような橋がつくれるんだから、
渡河問題は生じづらいと思うなぁ。

それにしても、アノ世界の文明レベルがよくわからん。

魔法は電気ぐらいに便利なものなのか……。
>>783
魔法の規模の表現が無い以上不可能と言えない罠。
>>783
わかった、川の幅と人数を決めてくれ。
ロープ作戦でいけるかどうか計算してみよう。
>>785

魔法団とかに、戦略魔法でもつかわれて川全部凍らされたら、それでおしまいですな (w
>>787
そんな魔法使ったら、何十日もワルキュラ市街が真っ暗、とならんか?
そういえば魔力ってどれぐらいで回復するんだろう?
たしか白魔法と黒魔法で消費に違いがあると言ってたけど。
790イラストに騙された名無しさん:03/06/10 03:54
気象兵器を想像してしまった…>>787
791782:03/06/10 03:56
>>779

先生! >>784に触発されてもっとローコストで良い手を考え出しました!
カヌー型の流線型の氷の塊を作ります。

それをロープに結びつけ
______________
   () () () () () ()

のような形で川に渡します。 その上を木材で舗装すれば簡易浮橋の出来上がりです!

水の抵抗も少なくローコスト。夢の浮き橋だと自負しまっす!
>>787
つか、最終兵器ではなかろうか?
その浮橋、渡った人が戻ってくる時まで残ってないんじゃ?
794791:03/06/10 04:02
>>793
どの程度の期間維持する必要があるかだねぇ (w

大きさにもよるが、まあ二、三日なら大丈夫だとは思うけど、それ以上は
そのたびに作ればいいんじゃない? 大して手間かからないし。

木材だけは、準備する必要があるけどね〜。
>>787
しかし、考えて見ると何日も暗闇だったら
魔王軍にとって圧倒的に有利じゃない?

魔王軍の本質は暗闇での戦闘なんだろうから…。
>>794
あー、塩を使って水を凍らせれば長持ちするぞ。
モル凝固点降下という現象がある。塩を魔法で作り出すことができるかどうかはしらんが w
>>795
相手の都市の精霊さんを見方につけてしまえば良いのではないだろうか?
相手はだんだん魔法が使いづらくなっていく……。
798783:03/06/10 04:14
仮に川幅15メートル
歩兵二万人
騎馬兵五千人
としよう
家庭として既にロープが渡っているものとする。ロープは50本渡す。筏も50艘。
筏一艘につき歩兵が15人、騎馬兵5人だと5騎のれることとする。
まず筏を作るのに1時間かかるものとする。
筏を往復するのに20分かかるものとする。
全ての筏で歩兵を運ぶ場合1往復で750人運べる。
全ての歩兵を運ぶには9時間かかる。この時点で1日潰れる。
騎兵にいたっては7時間かかる。その他輸送物資もあるだろうからそれを含め
1日潰れる。魔法を使うことで効率を2倍にしたとしても川一つ渡るだけで
1日潰れる。ちなみに25000人分の食料が1日増えたらどうなるか?
1日の携帯食料が500グラムとかんがえたら約13tの食料が必要だ・・・・・
その食料を運ぶためにまたに馬車が要る→また効率が落ちる・・・・
ようは、魔王軍は、田中魔王の時代は
軍事的に実は圧倒的に有利なのに、その実力を発揮できなかった
と考えるべきなのだろうか?
800_:03/06/10 04:18
みなさん・・・ 眠らなくていいんですか? 私もだけど
802783:03/06/10 04:32
>>801
今から寝たら遅刻する(w
>>798

いや計算はこっちでやろうと思ったんだが……
川幅、15Mならあなた、橋つくれちゃいますがな。
100Mとかの川を想像してたんだけどな。
15Mの川で往復20分ってことないでしょ。泳いだって数十秒だよ。

まあ100Mの川としよう。それなら往復20分ぐらいかかりそうだ。

尚、ロープ1本につき筏は2艘以上運用できる。というより。ロープウェイ方式で
数珠繋ぎに筏を運用することもできる。

不明確な点は筏の製作の問題。UNIT化して分解できる構造にしてあれば製作の時間は
数分で済む。もし進軍するのに川を渡ることを予定しているのであれば、その準備はする
だろう。
あと、魔法による効率化の問題。どの程度高速化できるか?こればっかりは判らない、
そのファクターをによって1/2になるのか1/3になるのか

これら要素によって時間は大幅に変わる。

2,3時間で渡れる計算にもなるよ。
804786:03/06/10 04:43
>>802
いや漏れは寝るぞ。フレックス使う(w
805798:03/06/10 05:03
>>803
貴方は15mの川を渡ったこと無いんじゃないかな?
川幅15mで深さ1mの川を渡ろうと思ったら大変な思いをすると思うけど。
ましてや完全武装で荷物を運ばなければならないことを考えると・・・
>尚、ロープ1本につき筏は2艘以上運用できる。というより。ロープウェイ方式で
>数珠繋ぎに筏を運用することもできる。
これはどうかと思うよ。湖ならともかく流れのある河では緩やかな流れでも
とんでもない力が働いてるから筏一艘で往復するのが精一杯だと思う。
人員だけではなくて100トン単位の物資を運ばなければいけないことを考慮
したほうが良いんじゃないかな?



806786:03/06/10 05:05
>>805
漏れ、カヤッカー。激流の中を数キロ泳いだこともあるざんす。 
今度こそ寝る〜
流石にみんな寝たか
>>765
異種族間の婚姻が珍しくないが子供ができにくいないとか
交配可能期が数年に一度しかないとか

>>766
エルフ妻の老衰を看取る元魔王の人間。
これは設定的に目新しい、のか?
>786
私はカヌー連盟のコーチだが、誤解を招く書き込みはしないように。

正確には「激流の中を数キロ『流された』こともあるざんす」で
まして「ライフジャケット(ベスト)」を着けていたから
「浮きながら流された」が実態だろう。
>799
ランバルト側は魔王領の5倍の兵力を動員できますが?
あとランバルトがきちんと軍事組織を作っているのに対して
各部族長がそのまま指揮官という魔王領は明らかに遅れている
わけで。

>805
あなたはできるかもしれない。しかし、それを何万の兵士に当てはめることはできない
武装をしていて、敵襲や川に落ちることをびくびくして、何人かは本当に落ちたりして
ロープを引っ張ると疲れてなどなどと考えていくべき。
川があったら普通に工兵隊またはそれに類似する部隊が
橋をつくったり、浮き橋を作ると思うぞ。補給部隊も通るわけだし

工兵隊がいれば杭を川底に刺して固定する浮き橋ができるな。
橋の材料は丸太を使うのが浮力的にも強度的にも有利だ。

あと忘れてはならないのが、渡河の途中に敵の攻撃を受けたら壊滅的な打撃を
うけかねないこと。橋頭堡にはまとまった戦力がないし、縦深がない。
なにより状況的に統制が取りづらく混乱しやすい。
というわけで渡河の前段階で斥候を放ち、さらに渡河も迅速におこなう必要がある。
川ネタは>>763からかな?
凍らせなきゃ渡れないような川が近くを流れてるんならそれ自体が補給路になるよね。
流路によるけど荷馬車なんかよりずっと少ない労力で大量の物資が運べるし。

あと、補給路の障害としても河川の話なのか
前線に存在する河川の話なのか
ごっちゃになってるけど、どっちの話なんだ?
>810
貴族が隊長なのも遅れていると思うが・・・
>810
部族長が自分の部族を率いて戦争に参加しているのと
貴族が兵士を指揮しているのではかなり違うと思うが・・・・。

そういう意味ではゴーレム部隊の指揮をリアに取らせたり、
ラッシュバーンに空軍を統括する指揮官に任命したり
ゴブリン族長を元帥にしようとしたりと
剛士指揮下ではかなり改善に努めているようには思える
貴族や地主階級が有力な国と
中央集権的な王権の国では、作られる軍隊の性格も変わってくる
国王の権力が弱い国の陸軍は、戦時に動員する場合

貴族が領地で、志願兵や傭兵を雇い連隊を編成する

国王が、連隊をまとめて旅団を作り戦地に送る

旅団を纏めて軍が編成され、指揮官を王が任命する。

これだと、魔王領に近いと思われ
この方式は、大規模な軍の編成などには向かないし
軍全体を統括するのも、各貴族の独立性が高い場合難しい。
しかしコストが比較的安く、それなりの質を期待出来る。
魔王軍の場合、部隊間の人員の融通が利きにくいからなあ。
人間で言えば専業化が進みすぎて他部署の仕事がわかんなくなってる状態に近くて。
部族(つか種族)毎の編成になるのはやむをえないし
その場合指揮も同一種族が取った方がいいわけで。
>85
卓ゲー板にあったけどコレのこと?
ディプロマシー4
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1042846633/
ディプロマシーは友情が壊れかねないので
初心者はマキャベリからにした方が無難。

その前後の考察もいいね。
ランバルトがハプスブルク朝オーストリー帝国
コレバーンがプロイセン王国
パライソがバイエルン王国
南方諸国がベネチア・ジェノバ・ミラノ・ナポリ等
魔王領がオスマントルコ
ぴったり合うな。
ロシアがいつ出てくるか、不気味だねえ。
ロシアはイギリス(ナカルタ)に牽制してもらうしかねえなぁ。
ハッ!裏で組んでないだろうな(ぉ
ランバルトとコレバーンの王族が結びつかないようにモーホー兄貴の拉致監禁を提案します
一緒に田中魔王とロリッ娘メイド同人部隊の救出も(w

>イギリス(ナカルタ)?  っていうよりナカルタはシ○リ○島では・・・
 ところでウルリス強襲はやっぱり12月8日にやるんだろうか?
それにしてもチェスト・ハリン中佐が死にそうな気がしてならんのだが。
過去ログ読むのマンドクサイのでこのスレにおける5巻の評価をさくっとまとめて
>823
玉藻タン萌えー
>>823
最高だったよ。是非購入して読むといいだろう。
各書店で売り切れ続出のため品切れ気味だが
見つけたら1冊といわずあるだけ買って友達にも
読ませよう。
>>825
いや、そこまで言うと逆に嘘臭い罠 (w

>>823
まあ、けっこう面白い。ただネタ引っ張りすぎの部分もある罠
って感じかな。
最終的にA君だれとくっつくんだろうねぇ?

スフィアでは無いとおもうんだが……最後にスフィア・アーシェラから「どっち?」とか問い詰められて
うわーって ありがちな落ちかね w
天抜に帰らない(帰れない)のが前提なら

風大左エ門状態でも問題nothing
普通に誰ともくっ付きませんが何か?
俺としてはスフィア、アーシェラ、フィラ、シレイラ全員孕ませENDを希望する。
ほのかはスフィアを助けて死ぬのがセオリーか。
つーか名前がラで終る人多すぎ。
素晴らしくベッタベタな展開としては

すべてを終わらせ天坂に帰る、学校に行くと転校生が!なんとその転校生はスフィアだった!

とかだな(w
そんで剛士に抱きつくんだよ「会いたかった!」とか言って。

まあ幾らなんでもそこまでベタにはならんと思うが
833螢惑 ◆FIRE4rZZzs :03/06/10 22:13
どーでもいいが、そろそろゴーシは
セックルしろよとか思う。
触らば落ちんばかりの美女ばかりで、
手折り放題なのにナニもしないと云うのは
むしろ健全な青少年として問題が(ry
天坂から来た奴はあの世界でモテモテに成るという特殊能力があるのではないかと
個人的にかなり間違いないとおもうのだがどうだろう?
戦略的に考えれば
第一夫人 フィラ(政略結婚)
第二夫人 スフィア(しないと殺される)
第三夫人 アーシェラ(据え膳食わねば・・・以下ry)
だろ?
シレイラは壮絶な死を遂げそうな予感・・・・
>816
種族=兵科だからねぇ。
だけど、諸兵科連合で戦力倍増なんて展開の余地はまだ残されている。

ドラゴンについては数と航続力の問題でペガサスがあれ程度いれば対地攻撃の危険は無視できるといっていたが、
魔王軍側がイニシアティブをとれれば、局地的航空優勢を獲得して地上を煉獄に変えることも可能ではないだろうか
>>831-832
いずれ「それでも良かったのに」と言わんばかりの
鬱展開が待っているような気がしてならない。
>>833-835
A4で菅沼編集長が遠まわしにアルスラーン批判をしてたから
その辺は考えていると思う。
頼み込めはなんでもさせてくれそうなのが揃っているからねー。
>834
魔王になればカリスマ&魅力が大幅に補正されます(w

戦略的に考えればシレイラとの政略結婚が一番正しいと思うが・・・田中魔王がいるしなぁ(w
つ〜か、魔王は世襲制じゃないからなぁ、魔族領が一夫多妻が可能かどうかも謎だし・・・
フィラおねいさんの魅力バクハツだからなぁ・・・
つーことでフィラおねいさんが夫人で後は愛人ということで(w
>>833
では彼の童貞卒業のお相手をまじめかつ論理的に考えよう
今のところ本番やってないのは、さだめの絡みではないかと
特にすひあ関係
でも、ごーし君、お口ではもう済ませてるんだよね?
どうでも良いけど何故剛士が女と言う可能性を考えないんだ!?
A4のアレは経験値のうちなんだろうか(w
ほのかが姉のパターンだと、既に済みの可能性もあるのか?
>842
ぉぃぉぃ
845イラストに騙された名無しさん:03/06/10 22:40
いや、上、前ではなく後ろかもしれんぞ(w
>>755
激しく亀レス&板違いだけど、
老師は同人でアゼル&デュランを主人公に宇宙英雄の続き(というか……異聞?)
を書いてるよ。まだ、2冊しかでてないハズだけど。
>>839
本命 スフィア
対抗 アーシェラ
穴  フィラ
大穴 ほのか

富野アニメだったらほのかだな。
んでほのかは死ぬ。ファム・ファタールのさだめ。
>>842
それだとアリスソフトの女子高生魔王になってしまうからなあ
>>835
つか、死ぬなら次はアーシェラだと思うんだけどな。
おそらく、側近がどんどん死んでいくハードな展開になると思う。
田中魔王とリアは一緒にあぼーんだろう。

「リアごめん、ごめんよ」
「悪くなんかないよ、ボクのためにありがとう」
「逝く時は一緒だ」
「うん、また会おうね」

ドガ------------ン

てな感じ。
>839
まじめにですか・・・

んだば、これまでの展開からスフィアが有力かと思われたが、
若干の疎外感から関係を深くするため剛士君に詰め寄るが奥手の彼は逃げる(w

アーシェラは分岐あり(田中魔王が救出)
・成功した場合
アーシェラはスフィアの行動を知るが救出された田中魔王との板挟みにより行動できず
・失敗した場合
改めて田中魔王に対しての想いを強め、行動できず

フィラはスフィアとアーシェラの気持ちを知っているため直接行動はせず
しかし、剛士君はスフィアを拒否したことから自己嫌悪、フィラに泣きつく
で盛り上がってコトに及ぼうとするが悲しいかな童貞と処女、失敗する(w

そんな剛士君を見つめる玉ちゃん、やさしい手ほどきで剛士君は卒業
それから剛士君そっち方面に目覚めハーレムの建設&拡充にはげむのであった(妄想w
852851:03/06/10 23:41
だから自分、アーシェラじゃなくてアーシュラ

アーシェラは群龍伝じゃないかと自己ツッコミ・・・
>そんな剛士君を見つめる玉ちゃん、やさしい手ほどきで剛士君は卒業

玉ちゃんは大人のお姉さんだから、一夜だけね。あくまでレッスンで。
でもいたずらっぽく微笑まれると(;´д`)ハァハァ……ウッ
だれとくっつくだ、せっくすだで話が盛り上がると(別に悪いことではない)
あらためて板違いの場所にいることを痛感させられるな・・・・


>836
同意



全部ほのかに邪魔されたり(w
>>850
田中魔王は死なないんじゃないか?キャラ的に。
むしろリアと一緒にいつまでも同人活動してそうな感じ。
リアが死んで戦争オタクの女とくっ付く田中魔王
858神代:03/06/11 00:04
連続投稿気味スマソ
↑4巻来月10日発売予定。
859神代:03/06/11 00:07
↑…誤爆スマソ…吊ってきます
>>856
いや、あのキャラが死ぬからこそ、読者に深刻さを思い知らせることになるのよ。
>854
>板違いの場所にいることを
別に軍ヲタだって下半身はついてるんだが……例えば836=853とか
軍ヲタにも70年代アニヲタにもリアルラノベ対象世代にも対応している作品なのだから
アレコレと話題が混在していても何の問題もないと思うが。
キミもどうせなら見てるだけでなく、踊ってみようじゃないか、ええ?


>860
むしろ富野的にいって大いにアリだとか勝手に納得しながら逝きそうなヨカーン>田中さん
>>861
スマソ、70年代アニオタってのはちょっと……せめて80年代にしていただけないものか……
>>861
当然死ぬときは「認めたくないものだな……」とかいいながら死ぬ(w
>>836
いままで大規模かつ本格的な航空戦はなかったらしいからね。
シレイラにしてもこれまであるいは陸戦の延長でしか考えてないんじゃなかろうかと。
でもねぇ、わずか300じゃ、大きな戦果は上げられないかと・・・
結局、極めて短期間に集中的に運用するしかないみたいだから
どんなに強力でも最終的には数だしさらに陸戦だろうから(占領できなければ意味がない)

確か、田中魔王はウルリスの幽閉用の尖塔に閉じこめてある
やっぱ、ここは一つドラゴンの精密爆撃で尖塔の基部を爆撃で破壊
ズゥにより尖塔ごと田中魔王を救出する作戦なんてどうですかね(ニヤリ
>>854
成長されましたな。
皇国のドラゴンレーアが千匹で一個軍壊滅だったか?
あれは一体につき爆弾一発、絶対的な制空権、敵側に有効な防空兵力なし
これに対して、
A君のは三百匹、一体につき魔力がつきるまで(数回の掃射が可能?)、一時的、局地的航空優性は可能、敵側防空兵力は不明
どの程度の被害を与えられるのか
大変遅い反応で申し訳ないが

>>837
アルスラーン批判てどこ?
読み返してもわからんかった俺は逝ってヨシですか?
>>868
4巻P216「カイジは神や悪魔になりかけている」
の台詞から続く一連の論でありましょうな。
これをそのままアルスラーン批判というのは発想が飛びすぎな気もしますが、
結果としてはそうなっているというのはおおむね同意であります。
物語の中途で放置プレイになって数年後に再開したころには旬が過ぎてたとか

・・・えーと。誰の話しだっけ?
はぁ、アル戦批判?
そりゃ違うんじゃないの、あれはわざと個性を薄くしてるんじゃないのか?
たとえば三国志の劉備(かなり希薄な聖人君子だと思う)と、1人の主人公(曹操とかね)に注目した三国志じゃ主人公の立て方違うじゃん。
でも、どちらも違う味わいの作品だから、同列で比較してこちらが優れているというバカはいないでしょ。

あれはしっかりキャラを立てなきゃいけないハナシ(特に一人称的なヤツね、当然A君も含まれる)で
主人公を「神や悪魔」にするなと言っているのだと思ったのだが…
アルスラーンは性的不能者に見えるけどね。このあたり神だよな。
それがA君と比較して劣っているとは思わないけど
もうそういうのでは満足できないのも確か。
ていうかこの手の主人公=英雄なラノベ全般に対する指摘だろ。
俺はA4の直前にでたまかを読んでいたせいで、
思わず納得したけど。
アルスラーンがこれに含まれるかどうかは微妙。
アルスラーン本人はさして思想も掲げず行動もしない、
イメージ的にはお飾りに過ぎない感じがあるからなぁ。
いまどき正義や英雄を本気で信じてるのは現実でも数少ないですよと

具体的にはアメリカとかアメリカとかアメリカとか北朝鮮とか
>>874
仮想戦記ファンとか (w
童貞は床に入ったらがっつくが、一線越えるまではとことんびびって奥ゆかしいという封印された経験則がある。
ドラゴンによる空襲は、最初の東京空襲あたりとかね合わせているのかねえ。
それなら、次はミッドウェイにおびき出して、決戦という形になって、
A君も面白くなるんだけどね。
ドラゴンの習性(運用に関する問題)無視や
敵の抵抗が極めて微弱な場合の結果モデルがラッシュバーンの演習であって……。

いままでのウィングドラゴン部隊の用い方が
制空(ペガサス部隊撃退)
敵偵察妨害(ペガサス偵察騎撃退)

に偏ってる以上、ペガサスをなんとかしてくれなければ
ドラゴンはなかなか爆撃に専念できないです。
やっぱ、そういうときはズゥによる高高度爆フン攻撃かなと(w

ペガサスの夜間戦闘能力がどの程度かわからないけど
SVSとドラゴニートのセットでドラゴンによる夜間爆撃が可能じゃないかと(w

ウルリス襲撃の際には夜間爆撃を提案します
さらに対空迎撃部隊を引き寄せて魔導士部隊による待ち伏せ&殲滅戦を提案します(w

と言いつつ田中魔王がウルリスにいることを確認したわけだから田中魔王を救出しないかぎり爆撃できない・・・
フィラが使った魔導弾とやらが,わりかし簡単に手に入り
歩兵が擲弾として使うにはチト重いが,騎兵が運ぶならどうという事はない
レベルの重さだったりした場合

ドラゴンによるウルリス空襲の反撃として
汎人類連合軍航空騎兵隊一千羽(一千頭か?)のペガサス騎兵による
ワルキュラ空爆が実現する可能性もある

もちろん,他の二方面以上に数百規模の空中挺団が躍進して
魔王領の航空戦力を攪乱する要はあろうが
だからドラゴンは陽動じゃないの?
あれだけデモンストレーションしといた訳だからドラゴン部隊を動かせばランバルトも防空隊動かさざるをえない。
例えシレイラたんが陽動を見抜いても、マクリウスや有力貴族の領地を侵すそぶり見せれば無視はできない。
都市攻撃で民間人に大被害を与えるのは得策じゃないしもっとヤらしい方法を考えてくると思うなあ。
自分から仕掛けても悪者にならないような陰険な手を。
>865、867
確かに「航空攻撃だけ」でなんとかするのは辛いと思う。>300機だけ
問題は敵の薄い部分(特に防空力)に地上部隊とタイミングをあわせて投入した場合。

複数の兵科の協同が上手くいくと戦力は足し算じゃなくて掛け算で効いてくるから比較的少数でも打撃力は絶大。
つうかお前ら、錬度最高のアグレッサー、魔王領ペガサス部隊をどう使うと思う?
ランバルト軍の制服着せて民間人殺戮。
アグレッサーをやっている教導空中騎兵隊がでるということは魔族領が負ける寸前だと思われ(w

>884
どちらの民間人? 
魔族領側の民間人(魔族)なら意味なし、人族側はむしろ喜ぶ
ランバルト側ならさらに意味無し、魔族側の陰謀として国際的(?)に孤立する
高高度糞撃で充分嫌がらせになりそう。
おちおち洗濯も出来ないw
>883
錬度が高いというのは、小数しか居なくて稼働率が高いからだよ

>885
出番がありうる程の状況になりかけたのに、
総帥閣下が降臨されたおかげでに登場がここまで遅れたともいえるが(w
1t糞を何らかの方法で空中分解できれば
さらに効果的かもしれん。
水源に(w
ランバルトって水道有るのかな。
毎日毎日、一日に数回の高高度爆フン攻撃を続ければ冬季遠征も夢じゃない(w

シレイラは反対するだろうけど、周りが耐えられんだろうし
バカにされて反撃できないというのも、外交的にマイナスだろうしねぇ(w

綺麗なお城へぶっかけるところに意味があるかも・・・
肥料として使われて収穫があがったりしてw
>>888
高々度爆撃なら、破片効果だけでも十分(w
都市に対する糞尿爆撃は、公衆衛生を害する大量破壊兵器として禁じ手にされ
そうな気がするが。
ただでさえ人族の偏見が凄いんだから、そんな真似したら世界中から袋叩きに
されるんじゃないかな?
>>833のいう健全な青少年とは、
美人のお姉さんを見ると、とりあえず犯す人たちの事です。
いや、むしろ性少年かもしれませんね。
タイプミスだと信じてあげましょう。
健全な青少年・・・、
それならばVKPDの針井歩太君(14)を推薦しよう
多分、次巻では相棒で新人マミーのジスマール・トロット(仮名)とともに
大活躍してくれるものと期待します(w
ぽた、やっぱ毎回相棒が違うのかよ!(w
ワーウルフならぬワードッグのドーベルマン刑事なんてのもいるのかな。
あと、新人刑事が変なあだ名をつけられた上に必ず殉職するけど、ゾンビとして復帰するセブンカーブ署とか。
ケンタウロスのマクロード警部とかいそうだなあ。
デーモン部長刑事が軍団率いる西部警察とか
>>895
「針井歩太君(14)」の相棒なら婦警「波舞鬼・紅蓮者さん(14)」だと思うんだが……
>>900
ほら、あの娘はダーティーじゃないからさあ
そうか?優等生ぶってる割に、感情的になって直接的な暴力に走る傾向があると思うぞ。
しかしハリーポッターに対する文句はもっともだと思った
針井歩太は本当に出番あれだけで終わり?
色々使えそうな気もするが、ネタ的に引っ張るとヤバイか……
821 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:02/06/29 12:32
リアのペットの鳥さんがランバルトの王宮上空を飛びまわるだけでも、
相手に対してかなり有効な心理的効果を与えられるような…

基本的に、制空権は魔王領側に有りますし。

822 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:02/06/29 20:58
やっぱり戦略爆撃かなぁ。
それとも大規模連続爆撃による要塞殲滅?

823 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:02/06/29 23:35
>>822
鳥で要塞に爆弾落とすと、下手したら六○郭になってしまうのでは?

824 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:02/06/30 01:25
あのサイズなら糞するだけで凄い事になりそうですが・・・(w

825 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:02/06/30 03:31
それは立派なB兵器だな。
攻囲戦中、投石器でクソを投げ込んだ軍が歴史上になかったか?

826 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:02/06/30 07:53
>825
防御側が、糞便を城壁から浴びせ掛けた事例は、記憶にあるんだが、
攻撃側はどうかなぁ? 思い当たらないなぁ。
実戦では、攻撃側は、手間のかかることをやる暇がないので、
直接的な攻撃手段に頼りがちになる。と、書いてみるテスト。

827 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:02/06/30 15:16
糞尿を投擲したという話は知らないが、
疫病を蔓延させることを狙って、敵城内に死体を投げ入れた
という例は聞いたことがある。
>904
手塚治虫のつぎはぎ豚みたいに
シリアスの合間に「今日の針井歩太君」
と言った感じではいるとよさげ?

しかし、田中魔王は助けにきてもらっても素直に帰るのだろうか?
〆切寸前だったら「すまん、〆切前だから無理。リアによろしく」で終わるような(笑)

田中魔王には同人にてパライソの神を殺して欲しい所だ。
田中魔王的には リア>同人だろう‥だよね?違う?

ということで、ズゥのキャパがある場合には、ロリメイド軍団をつれてく、
キャパがないなら、フェラールさんに後事を託す
(入稿はするから、できたら見本誌送ってね、とかなんとか)

まぁ、その前にコレバーンの第二王女(だったっけ?)が、ヲの影響で
エヴァンジェリストとしての田中さんを崇め、
フェラール国王をサークルの同士としてみなし(ちなみに結婚とかそういう気はジェロ)、
なんだかしらないが、同人を介してがっちりしたパイプが三国の間に出来てしまって
コレバーンが混乱してどうしようもなくなる‥ というのが理想かも。

ウルリス打撃作戦では、別働隊が首都近辺に駐留中のペガサス部隊を地上で撃破、
優秀な騎士を一人でも多く殺すことが真の目的、ということにしてしまうのはどうか?

あとは、魔王領とランバルトの国境沿いの山のてっぺんかどっかに、
物資集積所みたいなのを作って、そこを経由して首都を嫌がらせ攻撃
<高高度から進入するズゥが、王宮にバイオハザード攻撃しかけたりするとか、
  人族諸国が結束するほど驚異的じゃないけど、放置すると王室の権威が疑われるシチュエーションがいいな

んで、戦闘の焦点をマリウクスからそっちに移してしまう、
わざと小規模に見せかけて、包囲してきたランバルトの部隊を、
ラルキュラから出撃したドラゴンがケサン並みの爆撃で何回か吹き飛ばして、
その間に次の手を考えると、
>田中魔王的には リア>同人だろう‥だよね?違う?
いや、意外とわからんぞ、使命感(男気)を優先する、つまりノリで突っ走る傾向があるからな
自分の欲望よりメイドさん達との同人活動(仲間意識)を優先する可能性がかなりあると見た(w
まぁ、同人活動に励みすぎで女の子からの誘いを断り、人生のフラグの一つを逃がすみたいなものかな(苦笑

そうならないためにも幽閉されているウルリスの尖塔ごとズゥで救出すれば問題ない
そうすれば、缶詰状態のちっちゃいメイドさん達もフェラール国王もセットでお持ち帰り(w

ウルリスを爆撃してランバルトに大打撃を与えても結局、魔族恐るべしということで人族統一を促すだけ
逆に言うならいかに被害を与えず、または被害を受けずに田中魔王を救出するかがキモのような気がする・・・
いかにランバルトが間抜けかを実証すればランバルトと組みたいとは思わないはず
まぁ、救出作戦を行うときはウルリスの近場で、でかい花火を上げると思うけど

針井歩太君はダーティ針井で頑張ってほしいなぁ
んだば次々巻あたりで、タナ・トロット嬢あたりと絡ませて
最後にM72でもぶっ放してくれれば大笑い出来るけどなぁ(ニヤリ
なんで佐藤大輔って人の関連のがリンクになってるん?
別PN?
>>田中魔王的には リア>同人だろう‥だよね?違う?
>自分の欲望よりメイドさん達との同人活動(仲間意識)を優先する可能性がかなりあると見た(w

ちゃんと魔王してるときでさえ、傍らにリアがいながらせっせと同人読みはしてたようだからな
同人活動の面白さを知ったいまでは勝負にならんだろ
一応、一命を賭すぐらいには魔王領のことも考えてるわけだから、
救出のために魔王軍がやってきたら断らないだろうとは思うが、どうだろう、

もしかしたら、ロリメイド軍団も連れてくように条件出すかも知れないな。

あとは如何にランバルトが間抜けかを印象付ける事件があればいいか‥
やっぱ王宮にウンコー攻撃なんだろうか?
>>910
そういう噂はあるけど、オフィシャルには未確認。
ただ、4巻で佐藤大輔の設定を借りていたので全くの無関係でもない。
そういう関係。
>913
ありがとう〜♪
作風とかは全然違うのかな?
今度探してみよう
リスペクトしてるのは間違いない…かなぁ?
煉獄に一名様、ごあんなーい!!
となるのかな?
古本屋でレッドサン&ブラッククロス1〜3買って来た
これから読みます♪
あ〜一番大変なのを買っちゃったか(w
今が旬の「静かなる朝のために」にしておいたほうがよかったのに。
旬がすぎてから読んだらつまらなくなるとおもうよあれは。
>>917は冥府魔道に入りました
>>918
まだいいよ。パシストや遙星からはいると4巻の幻影を来世まで追い続けることになる(w
軍事板のスレによくいるけどな。(w
A君好きには皇国の守護者がおすすめだYO
美人のお姫様や幼馴染(しかも人妻)や
両性具有者やドラゴンや魔法やもちろん戦争もある
こんな豪屋は嫌だ:

 ・A君6巻出さずに、新シリーズを始める。
 ・新シリーズ2巻出したところで、おもむろに外伝を出す。
 ・女性キャラの名前にエロゲの元ネタがある。
 ・シリーズが完結してるのかどうかもわからない
A君から入るなら『静かなる朝のために』が軽くていいだろうね。
既出だったらスマソ。
A5のP293、ミランの台詞に
「同じ趣味を田中魔王から教えられたコレバーン西方教会大主教の息女と・・・」
ってあるけど、西方教会ってパライソじゃないか?
それともコレバーンにも教会があるのか・・・

もし誤植だったらオの字4ヶ国同盟成立なんだが。w
>>924
今回はゴローズが主役ですな。
パライソは南方教会でゲロッパ
大輔氏は64年生まれか・・・、A君のアニメネタにばっちり重なる世代だなぁ
もしかして田中魔王=大輔氏?(w
>>923
・出なくなったと思ったらスニーカー文庫から塩田大祐という作家がデビューする。
・さらにソノラマ文庫からは辛島大助が(ry
930917:03/06/12 22:28
重い・・・
戦車個別の性能がどうのこうの、
政治体勢がどうのこうの
70P読んで今だ息抜きのおちゃらけなし
(戦略的な位置だの)無理に理解しようとすると脳の
焼き味噌が出来あがりそう胡瓜付けてウメ――(゜∀゜)――
内容はまぁまぁ面白そうな感触重さに辟易して放り出さないか
しんぱいです

お勧めは静かなる朝と、皇国の守護者ですか
そっちも探してみます
>928
大ちゃん=正男なのでちょと違うかと。
確か西方教会はランバルトにもあったから大陸で一番メジャーな宗教じゃ……
とか思ったけど、よく読みなおしてみるとそんなこと何処にも書いてなかったw
ランバルトが西方教会「式」ってだけだったのね。
まあ誤植なんじゃないかと。

>>931
体形が真逆でないかとw
いや中村との合成ΣPAM!


                                     ……(゚д゚ )ノブナカ
>931
あっ別に姿形が、と言う意味ではないですョ、あくまでソウル・ブラザ〜ということで(w
>>930
レッドサンブラッククロスは、おちゃらけなんて、ずっとないよ(w
強いて言えば外伝なら、そういうのもなきにしもあらずだけど。
静かなる朝は副題で、平壌クーデター作戦ってのがタイトルだから
気をつけてね。発行は徳間書店。
いや、軍ヲタ、歴史(WWII)ヲタなら楽しめるパロディはイパーイあるけど。
あと、ちょっと世代が(そろそろ)アレな人達向けのアニメネタも。

あとは932が何歳なのか知らないのでなんともいえない……
第一巻なんか結構昔に出た作品だからね

まあA君にでてくる古めのネタに追従可能なら問題ないのであろうか
佐藤大輔作品は、それなりの軍オタでもない限り、
皇国の守護者以外は手を出さない方が良いって事?
遥かなる星も、楽しむ上で軍事的知識はいらないと思う。
佐藤大輔作品におちゃらけを求めるのは難しい。
重くひねくれた諧謔なら山ほどあるんだが。
>>936
どの作品も難しめな内容になると、適切に解説を入れてくれるのでそんなに敷居は高くない。
そりゃ多少は知ってたほうがいいけど、A君5巻の航空演習シーンを楽しめれば問題なく受け入れられると思う。
田中さんのおかげで、いつの間にか各国にオタな人が続々と。
総帥閣下が魔王領留学作戦なんぞやろうかなって考えてる時に、既に手配り終了とは。やはり外交の才能はすごい!!
…………などということになってしまうのだろうなあ(w
>>937
☆は3冊探しだすのが難しく、揃えてからもさらに受難が。
>>941
中古屋でも結構あるし、それに見つけにくさや、さらなる受難は☆に限(ry
>>936


                             …………(゚д゚ )ノブナガ
それぞれ、当時の世界情勢と史実を大まかにでも知らないと、面白くないかもなあ。
1からでっち上げてるA君はその点一般向けか。
次のスレタイトルは

A君(17)の戦争1 まもるべきもの 豪屋大介
A君(17)の戦争6 締切はまもるべきもの 豪屋大介

どちらにしようか。通し番号は既に無茶苦茶なんでこだわらないけど。
本当の六巻のサブタイが判明するまで6は取っておきたい気もするし。
1スレ消化まで25日か。まずまずのペースだ。
>A君(17)の戦争1 まもるべきもの
>A君(17)の戦争4 かがやけるまぼろし
>A君(17)の戦争5 すすむべきみち

なにげに守・輝・進の文字が副題に含まれてることに注目〜。
A君(17)の戦争6 あきらめたなつ  豪屋大介
どうか?
948 :03/06/13 11:47
>>947
守、輝、進とくれば、順番から云って次は美沙かな
あるいは、兄弟つながりで兄の拓馬?
A君(17)の戦争1 まもるべきもの 豪屋大介

これがいいな
どうせ順番はもうめちゃめちゃだし
新スレ立てました。

A君(17)の戦争6 すべてはふるさとのために 豪屋大介
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1055495191/l50
951917:03/06/13 20:30
レッドサン〜1巻読了
感想、作戦書のような物の描写がくどいと思った
もう少し概要が解り易くしてほしい
開戦状況が、かなり変わっていて、日本側の戦艦の
砲は敵の2倍当たると言ったような、無理はさせなさげな予感
VT信管の普及でやや大艦巨砲主義的な傾向あり(?)
テンポ良くは読めないけど、面白いゆっくり読みま

皇国の守護者(1巻半ばまで読了)
ナポレオン前後の時代の技術力を持った仮想世界が舞台
主人公はA君ーおちゃらけって感じか?
文庫ではないので財布への負担多め
上よりかは主人公がいる分感情移入もしやすくテンポ良く読めるっぽ
お姫様武将出演♪
ああ、917氏が地獄への道をまた一歩進んで行く…(つ∀`)
そして後戻りできない勇者がまた一人
>>951
今が最後のチャンスだ!!
やめとけ、本を放り出して幸せな日常に戻るのだ!!




美里、スマン!君が生まれるときにお父さんは、ようやく手に入れた「暁」にハァハァしてました。m(_ _)m
でも、オムツ換えは、お母さんよりお父さんのほうが優しいよね。


こうゆう香具師になりたくなかったら、涙を呑んで大ちゃんを捨てるのだ!!
トイレで妻子のことより、未だ見ぬ☆を妄想してる親父より。
>>954
あなたこそ卒業しなさい。
956みんなも読もう:03/06/13 21:59
ふふふ。皇国を楽しんで読めたなら
次は司馬遼太郎の坂の上の雲がいいのだ。
A君、皇国を楽しめたなら絶対読んで面白いと思う。
なにより、社会的評価も高い。
面接で「愛読書は?」
と聞かれ「A君の戦争です。人間優位社会の中、魔族の独立をかけて・・・・」
と言うとおそらくそこで終わりだが
「坂の上の雲です。白人優位社会の中、日本の独立をかけて・・・・。」
と言うとかなり評価は高くなる。中身は同じにも関わらずだ。
親御さんもこの本が本棚に並べば、うちの息子(娘)も立派になってと
思うだろうよ。
ちなみに1巻、2巻は戦争が無いのでちょっとダルイカモ。
開戦する3巻から読むのもあり。
957917:03/06/13 22:21
一体なに地獄だろう?;

>>957
新刊待望地獄
959:03/06/13 22:39
マジでつか;;
 しかも、おもしろくて見限れないあたりがガイエよりも数段鬼畜です。>佐藤
>>893
>糞尿爆撃
結構、古典的な手段だけど?
バリスタで、敵の城砦(都市も含む)に糞尿や疫病死や腐乱した死体を投げ込む手は。
NBC兵器の内、最も歴史が古いのがB兵器。
>>960
昔はおもしろかったんだよ・・・




今でも七都市とタイタニアだけは続きが読みたいので見限れない
スマン、芳樹という名前を見ると、いまだに同級生2を思い出す・・・

しかし、皇国の守護者が見つからない本屋&古本屋、シリーズ通して一本も(w
試し読みしたいのに・・・中央公論新社のお試し版ではいまいち感じが掴めないからなぁ
レッドサンは確かパナマの一巻が版元品切れのはずなのでちょっと苦労するかも。
大都市の大きい書店のが見つけやすい。
征途はどう?
スレ違いのネタでしかも前スレageなぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあ
新スレ

A君(17)の戦争6 すべてはふるさとのために 豪屋大介
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1055495191/l50
征途手にはいるのか?
完結してるし、単純に燃える展開がたくさんあるから
レッドサンやパシストよりは非軍おた向けだとは思うが。
征途は本来5巻構成を泣く泣く3巻に削った作品だから「改訂版」を期待したほうが
良いかも。(改訂版待望地獄・・・)
そしてまた3巻で待ちぼうけですか……
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァアン
まあ、シリーズ待ちがイヤな人なら
掟モノとか、凶殺とかカモメフナムシとか読めば…
征途の五巻版なんて今更出るわけねえだろう。
文庫版は三巻を削るかそのままかは知らんが一冊になるって話だぞ。
普通に虚栄の掟にしとけ。
いや信長制海伝のように(ry
しかし、焼き直しが多いよな。信長の1巻なんか、制海伝で3つ目だもん。
ほれ、誘導だ。

皇国の守護者 3 Notof Another Ashes 佐藤大輔
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1050866983/
荒らすつもりはないから控えていたが、今ならいいだろう。
4巻は面白かったけど5巻はカチンときた。

「つーかオの字が好むものなんぞは似たようなネタが循環して煮詰まってゆくだけで新しいものなど全然ないから」

銀英伝もスレイヤーズもブギポも「似たようなネタ」か、おめでてーな。
鉄腕アトムとマジンガーZとガンダムをロボットアニメで括ったら
猛反発するだろうに。
>977
煽りにたいして怒らんでも・・・・。わざと言っているのだろうし
ただ、巨乳の童顔美少女が魔法使ったり、一緒に住んだり
なんてのは確かに進歩してないなーって気もする。
>977
いや気持ちは判るが、銀英伝は昔からあるネタのアレンジの早い者勝ちだし、
スレイヤーズもデビュー作の時の選考委員会の評価も「ありきたりのパターン
だがセンスよく纏まった・・・」だった筈。
ブギボは最初でやめたから知らんけどね。

ロボットはもっと露骨だろ?
等身大人型で煮詰まり(エイトマンとか)巨大化、巨大化でマンネリしたら
細部に拘った妙なそれっぽさの造りに走った、のが流れじゃないかな?
980978:03/06/15 12:43
>979

まあね。だが、それで良い気がする。そうやってジタバタ
やっている間にそのうち新しいものが生まれていく。
そんなぴょこぴょこと新しいもの、革新的なものが生まれるわけないし。
大体、他のメディアがアニメ、漫画に比べてどれだけ相対的に新しいものを
生み出したのだろうか?
それいったら料理なんて新しいものたくさんあるけどほとんどないよ。
でも普通新しいってゆうよな。
>>981
すまん、意味がわからん。
まあ漏れにも>>981はワカランのだが
>>980のラス2行もよくワカラン。
俺も>>980の最後の2行はよろしくないと思う
イパン人にとってアニメやマンガ(うちのばあちゃんはアニメをマンガと呼ぶぜ?)
はどれも同じという認識だからな。
マジンガーとマクロスは違うと白熱して田中魔王が反論するほどシレイラに馬鹿にされ
冷めた目で見られるのと同じだ罠w
>>985
それとこれとは話が別なのだが・・・

>>981はつまり例えどんな斬新な料理であっても、
所詮煮る焼く蒸すなどの既存の技術の組み合わせだ、と言う事だと思う。

>>980は物語として、と言う意味じゃないかな?
まあ物語の種はシェイクスピアの時代に出尽くしたとも言うからね。
作者の言うところの「新しいもの」と
>>977の考える「新しいもの」が大違いなだけかと。

確かサンバイマンだったかな。
「ロボットアニメは鉄人28号の繰り返し」とブッた斬っていたのは。
あはは。その通りだ。
例えば>>978が進歩のない例として挙げてた
>巨乳の童顔美少女が魔法使ったり、一緒に住んだり
ってのだってソッチのどっぷり浸かってる連中には
「相対的に新しいもの」を生み出し続けてるのかもしれんしな。
われわれとて「興味のないジャンル」に対してはシレイラちゃん化してるのかもしれん。

つか
>大体、他のメディアがアニメ、漫画に比べてどれだけ相対的に新しいものを
>生み出したのだろうか?
って発言自体が田中魔王に対するシレイラちゃんの態度とたいして変わらなかったりするのではないかな?
989988:03/06/15 14:12
すまん。
>>985だ。
あと、
ソッチのどっぷり〜→ソッチの「世界に」どっぷり〜
だ。訂正よろしく。
990980:03/06/15 14:37
大体、他のメディアがアニメ、漫画に比べてどれだけ相対的に新しいものを
生み出したのだろうか?
の一文は
つーかオの字が好むものなんぞは似たようなネタが循環して煮詰まってゆくだけで新しいものなど全然ないから
に対する文です。
わかりくくて(つーか、普通わからんな)すまん。

つまり、オの字が好むものだけでなくその他のもの(音楽、美術、料理などなど)
だって新しいものがポンポンとうまれはしないよねってことですYO。
うわ、つまり>>978=980は>>977とは反対の意見だったのだな。
ぜんぜん誤読してますた。
>>986
シェイクスピアが小説家だとか小説を書いてたとか言う奴を見ると殴り飛ばしくならね?
うちの大学には以外にいる
>>992の大学が何処なのかは知らないが
そやつが英文科だったりしたら噴飯物だな。
992が国文だとしたらそっちの方が面白いが。
でもま工学部とかならそんなものかも知れぬ。
関西系の仏教大学の社会学科です

しかし、友達に「なあ、シャイクスピアってどうよ?」って言ったとき
「ああアレだろ?何か小説とか書いてる奴」という返事を聞いたときは殴りたくなった。

もちろん殴らなかったけどな
多分カルシウム不足だろうから卵の殻でも食ってくる。
まあ、ついでにシャイクスピアというのも気ぃつけた方いいな
新スレ

A君(17)の戦争6 すべてはふるさとのために 豪屋大介
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1055495191/l50
つーことで1000ゲット
1000を取ったら中島らもを誘拐する!
阿呆どもが!俺様が1000だ!
まだ早いということは、いつか解禁になるのですか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。