ソードワールドノベル短編集−その20−

このエントリーをはてなブックマークに追加
グループSNEのメンバーが中心となって執筆する
フォーセリア世界を舞台にしたファンタジー小説
「ソード・ワールド・ノベル」各長編作品と
「ソード・ワールド短編集」シリーズについて語るスレッドです。
厨房が現れても生暖かい目で見守ってあげましょう。
荒らし煽りも気にせずにマターリいこうぜ。
小説に関係ない話題も空気を読みつつどうぞ。
面倒なんでそのままコピペしちまったい。

次スレ立ては>970あたりよろしく。

前スレ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1044326664/
質問する前に調べて見ましょう「カテゴリ別に分類したQ&A」
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9261/sw/index.html
2ちゃんねるソードワールド関連スレッドリンク集
http://dempa.2ch.net/prj/page/sne/
過去スレは>>2-10付近
3だな
「組織を相手にできるのは組織のみ」

これって何だっけ?何かで読んだ気がするんだが。
前スレの話題禁止
まあ、前スレの口論は卓上にいってやるべきですな。
あそこなら色々と有用な意見も出して叩いてくれるし
前スレの980への返答。

SWで、映画の「アンチャッタブル」や「トラッフィっク」のような話を再現することを念頭においている。
巨大犯罪コネクションに挑む冒険者を想定しているんだけど、SWでは無理かな?
8イラストに騙された名無しさん:03/03/14 21:38
盗賊ギルドに限らず、いくら個人的武勇があっても、組織の力には勝てないというリアリズムは萎える。
例えばアトンを倒したパーティーがいたとする(リウイではないぞ)
彼らは大英雄だと称賛されるだろうが、しかしその名声が高まりすぎて、目障りだと体制側に
認識されれば、消される事になるかもしれない。
そりゃ体制側としても、やたらとそんな事はせず、できれば抱き込もうとするだろうが、抱えきれない
とみれば、消しにかかる可能性は高い。
しかし、アトンを倒すほどの英雄でも、体制には勝てないのか!
アトンより体制の方が強いのか!
97:03/03/14 21:38
スマン。
書き込むのにタイムラグが大きかったもので…。
10イラストに騙された名無しさん:03/03/14 21:39
だから持ち越してくんな。
こっちでやれ。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1044625418/l50
>>8
その名声をもって王になればいいじゃん。
リジャールやベルドだってできたんだし。
>>4
オーフェンでチャイルドマン言ってた

しかしSWではあんまあてはまらないと思う
中堅以上の冒険者なら壊滅とまでいかずとも
少なからずダメージを与えることができるだろう

そんなやつらを無理して相手し続けるのは組織としても出来れば避けたいところじゃないかな
勝てるかどうかはともかく一方的に主張が通る相手じゃないってことだ
>>4
ライトノベルならオーフェンが出典かな。

ギルドの話は面白いとは思うんだが、
嫌がってる人がいるのなら止めるべきだろうな。
ここは基本に戻って発端のアンマント財宝をどう処分したら金になるという話でもする?
>>13
あれ持って帰れたのか?
持って帰れても魔術師ギルドに売るくらいしか方法はないと思うが。
>>13
歴史的な価値はあるはずだから好事家に売るのが一番でしょ。
問題はどうやって持ち出すかだが…。
ギルドの話題もスレイヤーズなら楽なんだがな。
盗賊が集まってる→ちゅどーん
で終わるし。
>>15
それ以前にどうやって地上に帰ったんだろうか…
>>16
あれは盗賊というより山賊だと思うわけだが
アンマント財宝編でためになったのはみゆきちゃんが言ってた交渉の大切さかな。
あれマジでためになった。
18>
街中でもやることは一緒だろ。
使う呪文が違うだけで(藁
ギルドネタでスマソ。

ギルド敵に回しても平気な方法がある。それは・・・
正 体 を 隠 す
これ最強。
ギルドといわず貴族だろうが国家だろうが好き放題暴れられます。
だが気をつけろ。幼馴染で憧れのあの娘が○○さま(変装時の仮名)に恋するかもしれないからな。
>>11
しかし、>>8の「名声が高まりすぎて、目障りだと体制側に認識されれば、消される事になる」という前提では
そもそも王になるのも無理だろう。それ以前に消される。

そんなつまらないリアリティはいらんのだ!
>>15
テレポートの巻物では無理だよなぁ。
オブジェは諦めて偽金製作マニュアルを魔術士ギルドに持っていくのが一番かな。
バブリーズなら高値で買い取ってくれそうなコネを持ってそうだけど、
マイス達だと商会ぐらいかなぁ、コネは。
>>22
そもそもの前提がおかしいのにリアリティがないとか言われてもな。
レベルが高くなれば引く手あまただと思うが。
たとえば
戦士:仕官(宮仕えは性に合わないと放浪の旅に出るという選択肢あり。というかこの選択が多い)
盗賊:ギルドの幹部
神官:教団でそれなりの地位に
魔術師:魔術師ギルドの教授
精霊使い:精霊のいるところが好きな連中だし世俗の権力にはそこまで興味ないかも
吟遊詩人:サーガを歌って大もうけ
レンジャー:いるのか?高レベルでレンジャーに専念した奴
>>21
赤い鎧なんてまさにそれだよな(NOT幼馴染娘)
全スレで時代劇のようなって意見が出たときに何で思いつかなかったんだろ。
(時代劇の場合正義の味方の正体は権力者か誰にも知られてないかのどっちかだもんな)
そういえばシャーマンはなんでギルドつくらんの?
×全スレ
○前スレ
>>26
ドルイドの集落とかエルフの里とかで普通に教えてもらえるから・・・
2922:03/03/14 22:29
>>24
リアリティがないとは言ってないよ。
「名声が高まりすぎて、目障りだと体制側に認識されれば、消される事になる」がリアルだというなら、
「そんなつまらないリアリティはいらない」と言ったわけで。

俺だって、レベルが上がったら引く手あまた、上手くいけば王にだってなれるような世界であるべきだと思ってるさ。
体勢反体制とかいう大きな話でなくても、
5レベルにもなって家も買えないような世界は嫌かも。
ルルブの相場に従えば5レベルで遺跡から持ち帰る財宝は1人あたり12,500ガメル。
なのに一戸建て住宅が100,000ガメルもするって何?
>>26
精霊使いってのは精霊と交信する技能だから一度精霊使いになってしまえばあとは独学で成長できるし。
魔術師みたく恐れられてるわけでもないし。
前スレでアレクラスト大陸にバナナはあるか?って疑問がでてたがふと思った。

今,俺らが普通に喰ってるバナナだが,コイツは自然界には存在しない。
種子が無いような果実を実らせる植物なんて存在する道理がないのだ。

だが,ありえない話では無い。理由は二通りある。

1.古代王国期に魔術で改良された種無しバナナの品種が存在する。
2.世界を創造する神(SNE)の手により太古の昔から存在した。
(どうやって増えるかは謎)

1の場合だと,そもそも「熱帯という環境で育成する」という性質も
改善されている可能性があり,極端な話「寒冷なプロミジーの特産は
その冷凍バナナであり,これは釘を打てるほど硬く凍っているが,
鋭利な刃物でスライスされた氷菓として絶妙の味覚を誇っている」
てな話にもなりえる。

さて,2の場合では「東の果てイーストエンドの南には『タイワン』
と呼ばれる島があり,ここの農園ではバナナが実っている」だの,
「バナナは沼沢地に育成するため,これ採ろうと足を踏み入れる
採取者の多くはワニに襲われないよう注意しなければならない」
なんて話になるかもしれない。
>>30
立派な家を建てようと思えばってことじゃないかな?
農村に藁葺屋根ならもっと安いよきっと。
>>32
えーと、バナナって本来は種あるんだよ。
かつて種のないバナナを発見した人がそれ株分け(?)して増やしたんだったかな?
とにかく品種改良したわけじゃないよ。
しかしバナナが気軽に食べられるようになったのは最近の話だよ。
少し前までは病人のお見舞いに持っていくほど貴重なものだった。
日本バナナ輸入組合によりますと、現在輸入されているバナナには種がありません。バナナを輪切りにしてよく見ると、中心部に小さな黒い点々があります。これがバナナの種の名残です。野生だった大昔には硬く小豆粒ほどの大きさの種がぎっしり詰まっていました。
現在でも、原産地のマレーシアでは野生の「種ありバナナ」(アグタイ)が残っており、現地の人は食べています。
長い歴史の中で、突然変異によって種なしバナナが生まれました。種のないバナナはどう繁殖するのでしょう。
実は茎の根っこのわきから、竹の子のように新芽が出てきますので、それを育てます。種がなくても、茎から出た芽で子孫を作っていきます。

バナナは紀元前5000年から1万年に栽培が始まり、バショウ科の巨大な草です。
バナナは卓上板にいるよ
>>35
少し前までって・・・30年近く前だろ
>>36
バナナって草だったのか
木だと思ってた
俺のバナナはモンキーバナナ(泣
>>38
SWの社会システムとかから考えたら極最近の話だな。
>>35
「日本で」気軽に食べられるようになったのは確かに最近だろうけど…。
種ありバナナでぐぐってみたら結構ヒットした。
わりと有名みたいだな。
>>42
つまり、原産地でない国で食べられるのが、ってことじゃない?
そういえば、バナナがあと10年で絶滅するってニュースがあったような。
>>44
かなりむずかしいだろうね。
プリザベーションいちいちかけてたらコストかなりかかるだろうし。
金持ちなら可能では?ってとこじゃないかな。
バナナはあってもおかしくはないだろうね。
もちろんなくてもおかしくないが。
トマトやトウモロコシがあるとしたらどこだろう。
>>45
品種改良したわけじゃない(交配させずに株分けで増やしてる)から今あるバナナはみんな同じ遺伝子なの。
で、同じ遺伝子ってことは1つが病気にかかったら同じように他のもかかるってことになるわけ。
その病気が見つかったんだったかな?(うろ覚えでスマソ)
このスレはバナナスレですか?
そんなばなな!
>>49
SWにおける農業生産と流通体制について考察するスレです。
>>48
病気自体は前からありましたよ。
あなたの言うとおりバナナってのは遺伝子的に伝染病とか害虫に弱くって、そのせいでここ最近の繁殖がストップしてるそうです。
たしかヤフーの記事でみた記憶があります。
バナナの中の種も大変だな
>>50
そのネタは小林よしのりが10年も前に通過した場所だ!!
種なんて飾りです!
偉い人にはそのことがわからんのですよ!
>>32の,「バナナが沼沢地に実る」っての,元ネタは何だ?
ギルドの話しようかと思ったらバナナの話になってやがる(w

とりあえず過去ログ含めて読んでみたがギルド潰したい派ってのは盗賊ギルド=悪の秘密結社と思ってるのかな。
間違ってはいないがそれだけじゃないんだけどな。
例としてはちと不適切だがアメリカが北朝鮮を攻撃したとしよう。
北朝鮮という国家は滅ぶが国民は難民となって周りの国は受け入れやら何やらで多大な迷惑を受ける。
国民皆殺しという手段は国際世論の関係上まず不可能。
ベストなのは傀儡政権を立てて国家を存続させることだろう。
過去ログ読んで思ったのがギルドつぶしたい派は交渉ってものをまるで考えてないってこと。
前スレ998がいいこと言ってたけどつぶしたい派の主張はこんな感じかな

(ギルドに向かって)悪いことはやめろ→(ギルド側)何馬鹿言ってんだ。商売の邪魔だ、うせろ→悪人に人権はない!やっつけてやる

冗談みたいだけど俺にはこんな感じに見えた
>>57-58
「ギルドを潰したい派」なんていたか?
ネタで書いてる奴はいたみたいだが。
「組織の恐さ」が「直接的に自分にもたらされる危害」から抜け出さないのもなんだかねぇ。
誰かを敵に回すと、身内や親しい人に危害が及びうることを想像せんのだろうか?
リプレイ三部でも、アーチーが家族の身を案じたりするシーンがあるのに。
>>58
潰したい人たちはギルドの人間を時代劇の悪人どもと同じくらいにしか見てないんだろ。
もしくはスレイヤーズの山賊と同程度か。
ギルドが犯罪抑止力になってるってのは考えてもいないんだろう。
彼らが使いたがる設定、家族がギルドのメンバーに殺された。
こういう場合は官憲に訴えれば普通に犯人は捕まるのが一般的だろう。
ギルドもわざわざ国家にけんか売りたくないだろうし。
もっとも犯人がギルドの重要人物だった場合は下っ端が身代わりに自首するかもしれないが。
こういう場合どうするかってのはPLそれぞれの交渉手腕によるだろう。
ギルド自体をうらんで(俗に逆恨みと言います)ギルド潰しに乗り出すのも選択肢の1つでしょう。
常識的に考えて最悪の選択肢ではありますが。
>>58
潰すならばという前提での話だったと思うが。
>>57-61
卓上板逝ってください。
前スレ>>980が言ってたがギルド敵に回すと冒険者の店で仕事の斡旋がなくなるかもってのはあるだろうな。
冒険者にはこれが1番困るだろうな。
他の仕事って言ってもギルド(盗賊ギルドじゃなくて各仕事の組合ね)に加盟してなきゃ仕事もらえないだろうし、今で言う就職情報誌みたいなのは冒険者の店の張り紙だし。
考えると結構悲惨だな。
ギルド怖い派はギルドを秘密警察とか影の政府とかと混同してないか
そんなに板違いな話題かね、これ。
ボーダー上に近いとは思うけど。

それ言うならむしろバナナの話の方が(w
>65
ちなみに俺は、ド田舎の弱小暴力団でさえ敵に回したいとは思わないのだが。
では、言い方を改めよう。

卓上板に来てください。
PCとかPLって単語出してる時点で卓上板向けの話題だよ。
>>67
君は虎を素手で殺せるほどの冒険者?
盗賊ギルドが犯罪の抑止力になるってのはどうだろ
現代日本でヤクザやら暴力団やらがなくなっても犯罪は増えないと思うのだが
逆にそういう組織があることで犯罪に対して泣き寝入りしなければならないことも多いだろ
卓上板でやるときはSWスレよりも中世系ファンタジー世界の組織みたいな幹事で独立した方が良いような。
過去ログ見る限り高レベル冒険者ならギルド敵に回しても大丈夫って言ってるやつと、高レベル冒険者でもギルドなら暗殺できるって言ってるやつ。
この2大厨房が事態をややこしくしてたんだな。
この2人以外組織力が怖いって言ってるじゃないか。
頭に血が上ってて気づかなかったが。
世界観云々てなら板違いじゃないだろうけど、
「俺がGMなら」とか「PCの立場としては」とかいう言葉が
出てきたらやっぱり板違いだろうな。
>70
熊を殺せる空手家だったとしても、身内全てを守れると思うほどバカにはなれん。

♪か〜ら〜て ひと〜す〜じ バカ〜に〜なり〜
76極端論:03/03/15 00:28
ギルドを敵に回した冒険者たち。
その冒険者は誰もが思いも寄らぬ方法でギルドに反撃して、
構成員を全て一網打尽にすることに成功しました。
全構成員を倒したことにより、報復も起こりません。
冒険者たちは幸せに暮らしました。
めでたしめでたし



それから十年後、
壊滅したギルドメンバーの遺児であるあなたは、
その冒険者への復讐の為に旅立ちます。
フクシュウシャは忘れた頃にやってくるのです。

こんなかんじでペナルティと罰則をば
壊滅させたといっても一族郎党皆殺しにしたわけじゃあないだろーしね。
PCが一族も皆殺しにするっていうならそれでもいいだろう。GMも認めましょう
ただし、そんな奴らは悪人とはいえ100人以上容赦なく殺してるんで、国際指名手配されますな。
下手なファラリス教徒よりもよっぽどタチ悪いですし。

かくしてシナリオのネタがまた1ページ
盗賊ギルドと弱小暴力団は全然別なわけだが
>>76
そんな世界なら盗賊ギルドによって被害を受けた一般人たちが子々孫々常にギルドメンバーを狙う世界になってそうだ。
>>71
第二次大戦後の混乱期にはヤクザが警察の代わりになってたらしいぞ。
続きはこちら。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1044625418/
以降は放置しる。
>>71
抑止力って言っても軽犯罪でなく重犯罪のほうね。
アレクラストでは豊かなものから盗むのはそう悪いことじゃないって考えが一般的だから。
殺人やら強盗やらはギルドのおかげで発生が抑えられてるってのはそうとっぴな発想じゃないと思うけど。
ではバナナの話でも続けようか。
同意。惚れ惚れする。
フム。ではアレクラストの縁日にはチョコバナナの屋台があるか否かに
ついて、諸賢の考えを聞きたい。
>>82
SWのギルドって暴力団よりはハッカーが徒党を組んでる感じなのかもな。
忍びの腕を競う、みたいな。
>>71
盗賊ギルドが無くなると、犯罪グループが雨後の竹の子の様に出て来たり、
犯罪がエスカレートしたりと抑制が効かなくなるからじゃないか。
裏社会が一つの組織で統一されてるのと、小組織で分裂抗争している状態では、
前者の方が治安が良くなるのは自明だろう。
惚れ惚れするようなバナナ

は、ともかくとして、チョコそのもののカカオがあるかどうかも論じなければならない
屋台よりも高級料理屋のデザート扱いかもしれないな
「バブリーズ様・・・今日は珍しい果物が手に入ったのですが・・・」
>>80
江戸時代からそんな風習(?)はありましたよ。
役人よりも地域に密着した○○一家のほうが住民には慕われてたみたいですし。
冒険者=渡世人
ギルド=一家
こんな感じでしょうか。
ちと相違点はありますが
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1044625418/l50
すでにはじまってます。だからとっとと逝け。
>>85
それはむしろチョコレートの有無を問うが?
チョコレートは公式作品で見た気がする。見たとしてもアドベンチャーだろうけど。
縁日の屋台とか言われると テキ屋 → ヤクザ → 盗賊ギルド と連想してしまうわけだが。
SWの盗賊ギルドも縁日(向こうならカーニバルか)を仕切ってたりするのかな。

潰せるかどうかという話ではないのでこちらで良いよね?
アレクラストの食材事情ってあんまり公式からは出て来てないように思うな。
リアル中世っぽくすると大麦のパンと粥、豆と塩漬け肉ぐらいしか食う物が
なさそうで気が滅入ってくるが。

ガルガライスあたりでカカオ豆、タラントあたりの高地でトマトや
ジャガイモくらい出来るようなら食が豊かになるがなぁ。
>>87
一般人に対する被害は一つの組織に統一されている状態のほうが大きいと思うが
治安を守る力が他に存在しないなら別だが
冒険者や騎士が強い力をもつ世界では盗賊がまとまってたっていいことあるとは思えん
治安がよくなるのは強力な組織をバックにつけてどんな犯罪でも平気で行えるようになる盗賊だけだろ
当然その状態の方が犯罪もエスカレートしていくだろう、とは考えないのかい
ガルガライスは南太平洋のイメージがあるな。カカオ豆よりバナナとかココナツとか。
>>94
例え作ってたとしても、それをわざわざ遠隔地から取り寄せようと思うかな?
生産地と消費地は、同じか隣り合ってるくらいじゃないかな。
>>87
レスするなよ。するなら卓上板で。
>>97
西部諸国内部での輸出入ぐらいならいけそう。
場所ごとに気候風土もバラバラだし、他に比べれば良いもの食ってそうだ。
カカオ豆は時代的には作られてもおかしくはないだろうな。
チョコレートではないだろうが。
>>95
冒険者や騎士が強い力をもってるからこそ大きな組織としてまとまってるって考え方もできる。
必要がなければ組織ってのは小さく分かれていくものだから。
>>95
別に平気ってわけじゃあない
ヘマして官憲に捕まった場合は自己責任でどうにかしなきゃならないし、
捕まったからといってギルドの名を出すような奴は処分対象だろう
あまり派手に好き勝手やってるのは金づるからの苦情で処分対象

なにごともほどほどにして、生かさず殺さずで長期的に利益をとれればいいのさ
という節度を持って利潤追求するのがギルドの基本形だとおもうさね

その基本形に当てはまらない、好き勝手やってるギルドが出てきた場合、そう。
GMが組織壊滅シナリオを目論んでる可能性があるということだよ。以上。
>>101
卓上版へ
カカオ豆は興奮剤の性質があるから、最初は魔術師が薬として取り寄せたのかも。
>>101-102
何があったの?あぼーんされてるけど。
そういやネタ料理とかじゃなくて
食いモンの描写をみっちりやってるSWの短編とかありましたっけ?

パッと考えて

肉と根野菜のスープ、
黒パンとチーズ、
エール、

とかそんなのしかイメージがわかない貧困な漏れ。
内陸部だと、魚を見ることもなく一生を終える奴も多いんだろう。
盗賊ギルドってのは大航海時代の海賊見たいなもんだと思ってる。
店を経営したり、商人と契約結んで安全料もらう代わりにそこには盗みに入らない。
あんまり襲いすぎると官憲に目をつけられるからギルド全体としての犯罪の数値を調整したり。
あとは情報を有効に使って貴族や大商人とのコネを強めていくってところか。
109イラストに騙された名無しさん:03/03/15 01:05
珈琲はありますかいの?
>>107
干物ならあるんじゃないかな
エレミアあたりに似合うな<珈琲
>>107
塩漬けニシンとか。
>106
板違いになって恐縮だが、RPGの過去のシナリオの中に、海鮮料理の食材を扱ったものがあって
食堂で出されるメニューにも詳細な描写が加えられていました。
あと、新リプレイには、イカモノ料理を好む料理人が登場してましたね。
>>110
108くらいの話題ならここでやっても違和感はないと思うが。
パンとワインと羊肉が基本。
ハンガーレッグのマリネ
ジャイアントト−ドの卵のスープ
ジャイアントスラッグの肉料理
ジャイアントトードの足の唐揚げなんてどうでしょ。
割と美味しそう。
どっかで煙草はあると出てたような。リプレイだったかな?
煙草があるぐらいなら珈琲はあって欲しいね。
まあ飽くまでも貴族や富裕層がたしなむ高級嗜好品だろうが。
>>115
ギルドの話が出るとさっきから必死なんだよな。
正直うざい。
論破されてくやしかったのかな?
チビーナの姿焼き
>>121
幼女嗜好者ハァハァもんの食いモンですな
放牧は盛んみたいだから乳製品はたいていあるだろう。
ヨーグルトはわからんが遊牧民がいるからある可能性は高い。
主農産物は小麦で間違いないだろうが・・・
内陸部で、大きな河もないような所では、蛋白質の不足を補うために蛇や虫を食べてるんだろうな。
お茶は飲んでたっけ?
紅茶? 緑茶?
農業にも牧畜にも向かんような土地柄では贅沢言えないから
モンスターだって食うだろうなぁ。獲る労力が得られるカロリーに
見合う限りは、だけど。
西部諸国のアレにはだれも触れないのか?
ぎゅうど・・・(ターン)
128イラストに騙された名無しさん:03/03/15 01:18
ペガサスの手羽焼き
人魚の活け作り
ユニコーンの角のお吸い物
牛丼という名前はさておき、お米の上におかずを乗せて食べる料理って日本固有ってわけじゃないよね?
>>127
すると西部諸国には米と醤油が…。
フライドピクシー
俺、みんなに謝らんといけん・・・。
前スレから400レス近くも続いた盗賊ギルドの話だが、よくやるなぁと思いつつ見てたんだけどさ、このスレの>>13を見て気付いたんだがこの問題に火を付けた前スレ604を書いたの俺だわ・・・。
いや、発言には気をつけんといかんなぁ・・・。
とにかく申し訳ない。
知的生物はまずいだろ人間として
134イラストに騙された名無しさん:03/03/15 01:23
鯨には知性があ(ry
人の姿をしたもの、人の言葉を喋るものは回避。
イルカは賢い生き物だから殺しちゃダメなんです!
クジラは賢い生き物だから食べちゃダメなんです!
バグベアードの目玉焼き
目玉焼き

鬼○郎「父さん・・・こんな酷い姿になって・・・あ、結構美味しい。」
全部やん
ヘルハウンド鍋
141イラストに騙された名無しさん:03/03/15 01:29
ミノタウルス丼
なんか訳のわからん方向に進み始めたな。
みんな何か忘れたいことでもあるのか(笑
食生活といえば、食器類
たしか箸はなくて、スプーンとフォークで食ってたよな?
箸があるのはケイオスかファーランドあたりかな
あの時代なら、手掴みで寝そべりながら。
箸はイーストエンドでないかい?
ムディールにもありそうだが。
ムディールはたしか「ゴーレムは証言せず」に出てたな。
たしか、ナイフとフォークの文化だったと思う。
>>146
珍しくムディールが舞台だったのに、
これっぽっちもムディールらしさがなかったあの作品?
オレはむしろあの作品の方を公式と認めたくない。
>>147
それを俺に言われても困るんだが、どんなのがムディールっぽいの?
>>147
いや、あなたに言ったというか、唯の愚痴ですよ。
不快なおもいをさせて申し訳なかった。

単純に、ムディールは異国情緒あふれる国だと思っていたからさ、
ワールドガイドにもそんな感じに書かれてたし。
正直失望したってだけのこと。
プロミジー定食
・穀物の蒸留酒
・ローストシール
・ジャガイモとタマネギのシチュー
・ニシンの塩漬け
・黒パン

ガルガライス午餐
サトウキビの蒸留酒
アサリとマグロのスープ
ココヤシと果物のサラダ
唐辛子とニンニクのパスタ

タラントのおもてなし
白ワイン
木の実と葉野菜のサラダ
白パンと羊のチーズ
ヨーグルトと苺のデザート
ベルダインディナー
赤と白のワイン
季節の野菜のポタージュ
兎肉のサラダ
川魚の蒸し焼き
鴨のロースト
コーヒー
シャーベット

ザーン式兵糧料理
砂糖水
魚の干物
豚肉の腸詰め
キャベツの酢漬け
キュウリの漬け物
干しぶどう入りラスク
すまん
>>149
は、146、148へのレスね。
失礼しました。
>>149
いや、気にしないでくれ。
別に不快でもなかったし。

一応調べてみたんだが、ムディールではナンが食べられているっぽいな。
最初の方の晩餐のシーンにそのような記述があるよ。
中東からインドあたりのイメージなのかな。<ムディールではナン
後は中央アジアだな。
まぁミラルゴがそれっぽいけど<中央アジア
たぶん、異国情緒を出したかったんだが、この話の作者にそこまでの権利がないから、ナンを食べてるってことにしたんだろうな。
これくらいなら設定の権利がある人に文句言われんだろうしさ。
実際、ナン以外の部分は147が言うようにいたって普通だ。
個人的にはムディールは中国のイメージだったんだが、
しかし、ムディール人て色黒なんだよね。
色黒な中国人・・・

やはり、インドのイメージなんだろうか?
名前の響きはインドっぽいよな。
インド、ペルシアあたりなんだろうか?

俺の中では中国と日本っぽいのはイーストエンドだと思ってたし。
ごめん。
今頃気付いたが、登場人物の名前がアッサム候にハダムにマクフトだったよ。
やっぱ、ペルシアかインドら辺なんだろうな、きっと。
ムディールのアレは絵師の責任だろう。名前とか見る限りでは異国情緒っぽさ
出そうと努力した事は窺われるし。っつーかアレ描いたヤツはヒゲなしドワー
フも描いてなかったか? ハーフエルフと義姉弟の。ドワーフならヒゲで個性
表現しろと言いたい。…スマン。興奮した。
その通りだよ。
どこがドワーフだよこれ?って絵を描いてくれてるよ。
まるっきり人間の顔したドワーフが登場するという・・・。
でも、ハーフエルフはちゃんと耳が尖ってるんだから何がなんだかわかんねぇよな(笑
確かに絵の責任はでかい、
オイラはあの絵のせいで、短編集を買うのをやめたんだけど、
その後絵師は変わったの?
絵に関しては、大概のことには寛容なつもりの自分だったが。
アレは流石にコケた(w <単なる少年顔のドワーフ

打ち合わせしなさ過ぎというのもあるが、編集者、駄目出ししなさいよソレは。
絵でメシ食ってる絵師より、内容を分かった上で絵師に指示を出さない編集者の
責任じゃないかね?
っつうか編集者が内容を熟知してないんと違うか?

ちなみにあの作品本文には、ドワーフの外見に関する描写はほとんどなかったと
記憶しているけど。
絵を見てから削ったのでは。
絵の方を書き直させるわけにいかんし。
さて盗賊ギルドネタをよそに振った途端
人がいなくなってしまったわけだが。

スレ違いだとぼやいてた人たち、今なら好きな話題が語れますよ。
165ソードワールド大統領:03/03/15 11:54
突然だがここからは「ムディールの設定を考えるスレ」にさせてもら(略
ムディールはやっぱ中国のイメージなんだけどな〜
「シャオ」とか「ティン」とかいう人名とか、イラストの人物とかからして。
>ムディール
俺は「東南アジア華僑」だと思ってた。
168167補足:03/03/15 12:08
例えばシンガポールにいるようなの。
169ソードワールド大統領:03/03/15 12:10
中華帝国風の設定にすれば結構いける。
竜が水神として信仰されてたりとか。
竜のなかのウォータードラゴン種だけが、「龍」と呼ばれて神格化されてるとか。
レッサードラゴンだと「蛟」でエルダーで「龍」エンシェントだと「龍王」と呼ばれるとか。
それだと町中にドラゴンプリーストがいたりするのか?
竜を信仰するのと竜になろうとするのは別。
ドラゴンプリーストは竜信仰だと思ってたよ。
山の中のお寺で竜神官たちは日夜修行を摘んでいます
竜神官といったらラルタークさん。
何も大陸の東に有るからと中国に拘らずともいいんでない。
というか、ムガール帝国なんてのも存在した、インド帝国風は嫌?
中国インドペルシャあたりのごった煮がいいな。
>177
「ドラゴンロアーズ」じゃねぇかw
先月号のリプレイ読んで思ったんだが竜神官って思ったより強くないな。
基本的につるまないし、ブレスはディスペルで打ち消されたら吐けないし。
サモン〜系は有効ではないし・・・
10レベルになれば強いんだが・・・
ブレスは瞬間魔法でつ
ドラゴンプリーストは竜信仰ではなく、竜になろう(竜に近づこう)っていう考えのもんですよ?
だから魔法もその目的にあったもんがならんでいるのよ。<アイアンストマックとかね

モスの人々の金隣の竜王に対する考えと似たようなものと解釈しておけばいいんでは?<竜の信仰・崇拝など
182181:03/03/15 16:50
補足
つまりドラゴンプリーストは竜信仰じゃないよってこと
183卓上板から来ますた:03/03/15 19:05
スレ違いを承知で質問なんですが、このスレで「ダブルクロスリプレイ―闇に降る雪―」を読んだ人っています?
読んだ人(特にリプレイのみでTRPG自体はしないって人)は感想を教えて欲しいんでつけど。
卓上板だとTRPG経験者からの意見が殆どで、TRPGにあまり接した事の無い人の意見も聞きたかったんで。
スレ汚しスマソ。何か問題あったら流して構わんです。

>>183
読んだよ。面白かった。

でも、ダブルクロスは現代ものだし、
ソードワールドはファンタジーだから、スレ違いなような気がするけど。

まあ両方、リプレイものという共通項はあるからいいのかな?
>>184
まあスレ違いも甚だしいが仕方ないか。
リプレイを読み物として楽しんでる奴なんて、ここか百鬼夜翔のスレくらいにしかいないだろうし。

ちなみに俺は読んでない
>>183
ここで聞いてもTRPG経験者からの意見ばかりになると思います。
富士見スレが適任かと。
187卓上板から来ますた:03/03/15 19:55
>>184-185
サンクスコ。
ホントはSWリプレイ(ってもヘッポコーズとかバブリーズとか色々あるんだけど)とダブクロリプレイを比べて
どうだったかってのが聞きたかったんだけど漏れの説明不充分ですたな。スマソヽ(;´Д`)ノ

>>183
そうでつか。ラノベ板は門外漢でして…イッテキマス゚・(ノД`)・゚
という事で漏れは消えまつ。皆様方、重ね重ねスレ汚しスマソ。
ドラゴンロアーをもとにクリスタニアのビーストマスターをソードワールドキャラに作り直すと、
えらくレベルのバランスが崩れるんですが……。
189イラストに騙された名無しさん:03/03/15 22:51
むずかしそうだ
>>188
竜語魔法とビーストマスターを一緒にするという前提がおかしいと思うぞ。
大悪党に対しては、ポリモルフで美女に変身させ、ギアスで「本当は男だという事をしゃべるな」と制約し、
しかるのちに奴隷ギルドに売り飛ばす。
これ、最凶。
しゃべるな=書くのはOK
大悪党は元々の技能と女の武器を最大限に利用してのし上がり
富と権力を掴みます。

さらってきた美少年達を女装させて自分は男装して嬲るという
風雅な趣味を満喫します。

そして入念に準備して冒険者達に復讐を開始します。
美女の宿敵ができて冒険者達も大喜び。
奴隷ギルドに顔を繋げる冒険者って……無法者の側に偏ってるぞ。
奴隷ギルドってどんなギルドだよ。
一部の(ドテックノールとかファンドリアとか)の盗賊ギルドの一部門くらいにしかなさそうだぞ。
個人でやるんならありえそうだが正統派盗賊ギルドのある国ではやらないほうが無難。
>>194
リプレイを見る限り、債務奴隷ぐらいならアノスにもいるみたいだけどな。
人身売買を仕切る奴隷ギルドはロマールやドレックノールぐらいにしかないだろうけど、
債務奴隷をどこで働かせるかを仕切るぐらいの奴隷ギルドならどこにでもあるだろうし、別に無法者扱いもされてないだろう。
197195:03/03/16 22:35
ドテックノールってなんだ。
すまん、逝ってくる。
>>196
>リプレイを見る限り、債務奴隷ぐらいならアノスにもいるみたいだけどな

そんなんあったっけ?
ルルブには奴隷は一部の国で、制度化されている以外は、普通階級として存在しませんってあるけど。
そういやポリモルフで女性化した場合知られざる生命の精霊の魔法つかえるのかな?
ムーンドローンで性転換の場合は不可だったから無理っぽいが。
>>198

4部の一番最初の話だな。
>>198
借金返せないから鉱山で働かされるってのはまんま債務奴隷だろう。
階級として存在しないってのは、親が奴隷なら子も奴隷、みたいな制度がないってことじゃないか?
生まれながらに奴隷、というのがある代わりに
借金で破産した人間を払いきるまで3k職場でこき使う、なんてものはあると思うし
あるとしたほうがシナリオの幅も広げやすい。
卓上的な話題だが、借金のかたに間違えて売り飛ばされてしまった少女を取り戻す、とか。
>>190
設定を見れば見るほど同じものにしか見えないけど。

>>199
使えない。
奴隷ギルドは無い!
有るとしたら「盗賊ギルドの肉屋部門」か「邪神教団の奴隷管理部門」だな…
確か「盗賊ギルドに所属する子供」は「人身売買」で盗賊ギルドが引き取っていたはずだ。
魔法戦士の話で出て来た設定だった筈だ。

盗賊ギルドの人間は当然だけど階級として存在しない。
冒険者なども含めて「無法者」「アウトロー」と分類される。

>>202
私の見解が正しければ、「売り飛ばされた少女を奪還する」シナリオ作ると
対盗賊ギルド戦になって非常に拙い気がする。
(交渉で取り返すなら可能かも知れないけど…)

>>199
完全版ルールブックによると「精霊使いの使用できる魔法も変化は有りません」と
書いてあるので使えないはずです。
>>204
>盗賊ギルドの人間は当然だけど階級として存在しない

ルルブに書かれてる階級は
国王・貴族/騎士・市民・奴隷・知識人/聖職者/行商人・冒険者
盗賊ギルドの人間も(税金納めてれば)市民として認識されてると思うよ。
表の顔があったほうがやりやすい仕事もあるだろうし。
子煩悩な盗賊ギルドの幹部がいた。
あるとき彼は謀反を企てたが、きわどいところで発覚して共謀者達を一網打尽にされる。
そして見せしめのために自分へとギルドの暗殺者が派遣されたことを知った幹部は、
ひょんなことからその暗殺者が街角の女に産ませた子供が自分の地区にいることを知る。
その子供をつれて廃屋に暗殺者を呼び寄せた幹部は、
「おまえは血も涙も無い男として知られるが、親としての情はあるだろう。子供と暮らしたければこっちに寝返れ」
とスカウトをかけるが……。
「俺はロリコン(ショタ)でネクロフィリアな上に近親相姦にも憧れていたんだ」と言われてはねつけれられる、って話?
死体趣味ってのは、スケルトンの鎖骨をなでまわして喜んだりする人のことですか?
「この曲線と質感がいいんだよ〜」とかいって。
それやだなぁ。
ゾンビに恋したりして。
「私の一目惚れの恋をかなえてください」って依頼がきたりして(笑
「骨まで愛したい」
「骨になっても愛したい」
あれ、アレクラストって商人のギルドは存在しないんだっけか。
だったら奴隷商人のギルドもないよな。

人身売買は盗賊ギルドが、債務奴隷は各商人が処理するのかな。
アノスならファリス神殿が仕切ってることもありそう。

>>204
> 「売り飛ばされた少女を奪還する」シナリオ作ると対盗賊ギルド戦になって非常に拙い気がする。
リプレイ第2部にそういうシナリオがなかったっけか。
>>206
ゴノレゴかよ!
>>211
商人のギルドの内、馬の鞍ギルドはエレミアに存在しております。
PCだったら他にも色々。
エレミアで特に組織化されているけど、寡占を防ぐための商人の同業組合なら
存在してもいいんじゃない?
ツボギルドは?
215イラストに騙された名無しさん:03/03/17 18:05
新リプレイではグードンで鍛冶ギルドが出てなかったっけ?
あと、商業ギルドは普通にあっておかしくないと思うよ。
商人たちだって物資を仕入れるための情報は欲しいわけで、そのためにはやはり同業者の横のつながりはあったが良いし、
国の突然の増税とかに対抗する為にもそれなりの集団でいた方が何かと都合が良いでしょう。
とにかく身を守るためには群れておいたがより安全と言うことで。(それは何か意味が違う気が・・・)
「商人のギルドはありませんが」とルールブックに書いてる罠。
エレミアは職人のギルドではなかったっけ?
218204:03/03/17 19:36
>>205
固定資産税と消費税は有るかも知れんけど(盗賊でも家持ちは居ると思うし、買い物はすると思うから…)納税の義務で言えば固定資産税を払っている者や消費税を直接納めている商人は、国民として身分を保証されると思う。
でも、国を越えて行動する行商人や冒険者は、身分としては「アウトロー(通常の身分が適用出来ない人)」となるかと…
つまり、「定住しない人」は身分として「アウトロー」と分類されるのでは?(国が保証するような身分ではないですが…)
「盗賊ギルド」に所属する者は、「表裏の身分を持つ者(幹部)」と「裏の身分しか持たない者(下っ端)」が居ると思われます。
前者は「表向きの身分」を持つと思うので普通の国民ですが、後者は「犯罪を犯す事で拘束される危険のある人」が殆んどなので階級は「犯罪者・無法者」となると思われますね。

極個人的な見解ですが、「冒険者・盗賊ギルド構成員・行商人・債権から逃走した者」等は、全て「定住しない者」で国の保証する身分を持たない「アウトロー(通常階級外身分者)」と一般的な人達からは思われている気がします。
「冒険者」も「無法者」もあまり区別してないと思うので、「田舎の村がモンスター討伐を依頼する」と討伐終了後は「厄介者」として直ぐ追い出しに掛かるのではないかと思ってますね。
(疫病を運ぶ可能性として嫌われてる可能性も有りですし…)
>>211
気が付かなかったです。(リプレイは全部読んだと思ったけど覚えてない〜)
盗賊ギルドは、どんな対応してました?
税金は所得税が基本ではないのか?、ていうか消費税って結構古くからある
制度でしたっけ?(固定資産税も微妙に気になるが)

それと冒険者といっても、都市定住型の冒険者はどうするのかとか、
(新リプレイのメンバーとか)
行商人といっても、あれって遠くに品を持っていて売るだけで、拠点そのものは
何処かの街に有ると思うのだが?

ていうか、今になって気になったけど、アレクラストの国々の税制って
どうなってるの?
人頭税・各関所の通行税・土地税あたりが基本かねぇ。
冒険者の税金は間接税にするしかないと思う。
鑑定税とか、武具税とか、冒険者の宿税とか。

一番ありそうなのは「無税」だが。
税金かけて取れる金より取り立てるための経費の方が多くなりそうだし。
222218:03/03/17 20:54
>>219
税制は解らないですね。
固定資産税は、言い方が変でしたね。
 ・江戸時代くらいの田畑面積と人数で算出される農家向けの税金
 ・都が導入しようとした外形標準課税のような、商家や工房向けの税金
 ・関所などの通行税やその他の税(消費税はココに含めますね)
私の見解では、前2つの納税者は自国民限定なので、比較的安定している階級ですね
最後の1つは、自国民以外にも課す税金なので階級に関係無いですね。

都市定住型の冒険者だと、冒険者以外に所属する要素が発生すると思うのですが?
例えば、魔術師の学園所属とか、マイリー神殿所属とか…
これらの人は、身分が魔術師や神官となりますね。
リウイのパーティーを例に取ると
 リウイ⇒魔術師
 メリッサ⇒神官
 ミレル⇒アウトロー
 ジーニ⇒アウトロー(傭兵かも…)
って予想です。
行商人は、自国内を活動範囲にしてれば、通常の商人ですね。
多国間で行商する場合は、自国内では商人、自国以外ではアウトローと判断されるかと…
(スパイなども行商人に変装する場合が多いと思うので、怪しい人と思われるのではないかと…)

>>220
そうですね。
戦国時代〜江戸時代の税制が近いような気がしますね。
…任侠者⇒冒険者と読替えて見たり
>商人ギルドはない

そりゃ普通はないだろう。
現実世界にもないし。
無宿者に税をかけられないのと同じで、基本は無税なんだろう。
税を払えといっても他国にいかれたら同じだろうしね。
>>223
中世ヨーロッパには実在したよ。ギルドに属していない商人は商売できなかった。
というより、「ギルド」ってのは商人の同業者組合のことだったんだぞ。

日本でも似たようなのはあったし。
信長がやった楽市楽座はギルドの解散命令みたいなもんだ。
現在もフリーメーソンという巨大ギルドが・・・
神戸にもギルドが
>>225
???
中世ヨーロッパでは商業権持ってないと商売できなくて商業権持ってる大商人が持ってない商人を傘下におさめてたんじゃなかったっけ?
楽市楽座も商業権無くても商売できるようにしたんだろ。
商業権発行してたの寺じゃなかったか?
恐らく国内での行商なら市場の所場代、複数の国を渡るなら交易権として
税金を取るのが普通だろう?。って言うか馬車だろうが船だろうが輸出入に
一切税金の掛からない国って珍しいと思うよ。
このソードワールドの都市が現実の中世〜近代直前より自由なのは、古代王国の都市制度が何か影響してるのかな?

我々の欧州史では、
武装盗賊や蛮族から都市を守るために城塞都市化→人の出入りを堅く制限するようになった。
だけどアレクラストでは、
古代王国で発達したそういった都市を破壊した当の蛮族が都市に居座るようになったから、人の出入りにルーズになったとか。
231225:03/03/17 22:28
>>228
中世には「ギルド」と呼ばれる団体があったよ、と言いたかっただけよ。
それがアレクラストの「ギルド」と同じものかどうかは分からないけどね。
ところで、商業権を管轄してたのがギルド(およびギルドに属していた商人)なんじゃなかったっけ?

楽市楽座の話は、日本にもヨーロッパの「ギルド」に類する制度(既存の商人が営業を独占して新規参入を阻む制度)が存在した、
ということで身近な例として挙げただけなのであまり細かいところは突っ込んでくれるな。
ギルドってのは封建制から逃れようとしてできたものだから、依然国王の権力の強いアレクラストでは、商人ギルドではなく、国王からの許可証ということになってんじゃないのかな<商業権
何らかのギルドに属して鑑札を所持していなければ、各国の門前でハネられるってな
設定が、ルルブのどっかになかったっけ?
「また、商人たちにはギルドはありませんが、商人として認められ、商売を行うためには、
国王に届けなければなりません。認められた者は、その許可証をもらいます。」
「もちろん、ある国で発行された商業証がすべての地方で通用するわけではありません。
しかし、他国において商いをしたいと思ったとき、商業証がありさえすれば、厳しい審査
は除外され、「所定の金額を支払うだけで片がつくのが慣例です。」

富士見文庫刊「ソード・ワールドRPG」より。

ちなみに、これは文庫版で、H11・1・15の32版ね。
>>234
完全版でも大体同じ。
職人ギルドと商人ギルドって微妙に違うん?
自分はイコールで考えていたよ。
職人さんにあるぐらいだから、バイヤー(商人)にもあるだろうなーって感覚でさ。
>>236
職人のギルドってのは技術の相互発展のためだろ。
商人がギルドで何を学ぶんだよ。
談合でもするのか?
>談合でもするのか?
ギルドってのはもともとそういうもんだろ?
カルテル・トラスト・コンツェルン
【guild】
━━ n. ギルド ((中世の同業組合)); (今日の)(同業)組合.

【同業組合】
同種の業者が、共同の利益を守り、発展を促すために組織する団体。
中世の座・ギルドや現在の協同組合など。

技術の相互発展の為だけに作られるわけではないですね。
職人のギルドでは、品質を保持するために徒弟制度が整えられていた。
丁稚が一人前の職人になるには、親方からあらかじめ提出された作品を正確に模造することが必要だった。
『父と子の剣』が懐かしいなあ。

ちなみにそのときの見本を「マスターピース(傑作)」といった。
242イラストに騙された名無しさん:03/03/18 14:31
>>237
ねだんとかどれだけの量を販売するのかとかを一括して決めるんです。西洋は知りませんが、日本の座がそうでした。
こうして流通を制御し、さらに営業を独占することで利益をあげていったんです。平たく言えば、掟は絶対、仲間内以外の商売を許さなかったわけです。
こうした座を保護することで、権力者は税収を得ていました。
243ソードワールド大統領:03/03/18 20:48
商人の勢力がどれだけ強いかが不明なんだよな>ソードワールド

現実世界と比較するなら、そろそろかなり強力な商人が現れても不思議ではない。

中世フランスの財務大臣のような存在までのし上がったジャック・アール。
国家と海戦して撃ち破ったハンザ同盟。
領土人口は少なくとも最強の経済力と海軍を誇ったヴェネツィア共和国。
彼等の融資がなければフランス王もイギリス王も戦争一つできなかったという、フィレンツェの豪商達。

個人的にはシナリオソースやフレーバーになるので、商業に関する設定も欲しい所。
ああもううんざり・・はよ新刊出ないかなぁ。
百鬼夜翔のスレでは水滸伝ネタで、登場妖怪を108星に当てはめてるけど、SWでやったらどうなるかね?
智多星はルキアルか。
>>243
SWには最強の経済力をもった冒険者の伝説が(w
>>246
バブリーズか?
あれはゲーム的には最強の金持ちだけど
実際にはようやく金持ちの末席に加わった程度だろ。
248ソードワールド大統領:03/03/18 21:27
実際、バブリーズのスケープドールを買う金持ちがいることでバブリーズは成り立っている訳で。

アレクラストで誰が一番の金持ちなのか・・・エレミア王? 設定がないので分からないが。
ライデンは?
>>248
アレクラストじゃないだろ
バブリーズは冒険者の夢を叶えて、富豪の末席に加わったてとこだろ。
これから香具師等の話は、冒険者に憧れる若者達を量産するんだろうなw
バブリーズは普通の冒険者があこがれる「成功しまくった冒険者」だね
ただ、その過程で色々とあこぎだったり姑息だったり、
成金趣味まるだししてるから悪いウワサがつきまとうが・・・
まあこのウワサの半分ぐらいは成功したものをうらやむやっかみとかあるだろうし・・・

でもバブリーズぐらいまでいくと長いキャンペーンのおわり方が見えてきた良い例かも
こうして彼らは今も旅を続けているのですとか
253イラストに騙された名無しさん:03/03/19 02:45
バブリーズの話を美化300%で捏造した英雄譚が、
たとえばリジャール王の国盗りになるわけだ。

ある意味、自由貿易を阻害する存在だったギルドを廃する法律が
現代で言う独占禁止法、見たいなものだと思ってる。
江戸時代にも、田沼意次はそういった商業組織(名前忘れた)を育て、統括することで
重商主義を達成しようとしたのに対し、天保の改革では解散させられてるな。
>>253
剣客商売読んでから田沼がちと好きになったオレ

すれ違いsage
スケープドールが9万ガメルと高価なのは敵の髪の毛ゲット→スケープドール破壊というコンボを恐れたからだろうか・・・
>>255
旧版では100万ガメルでしたが?
「本当に効く」呪いの人形なんておぞましいかぎりだね。
>>255
コンボっつーか...それが本来の使い道だと思うのですが。
>258
名前から察するに、本来の使い方は違うんじゃ?
もともとは防御用でしょ?

って公式とかで言ってたならスマソ。
>>259
オレの勘違いかなゴメン。
リプレイに登場した時に「相手を呪い殺すアイテムなんだけど防御にも使える」
みたいな書き方だったような気がしたものだから。(今思うと正反対の書き方だったかも)
言われてみると名前からして防御用っぽいね。
>>256
旧版の価格で100万ガメル(推定)ってのは値段がつけられないってのと同義語だからな。
ヴァンブレードも100万(推定)だったし。
9万ってのは完全版での価格。
カストゥール時代はスケープドールによる呪殺を避けるため全身の毛を永久脱毛していたそうな。
>261
>旧版の価格で100万ガメル(推定)ってのは値段がつけられないってのと同義語
「こんな便利なもん、PCには買わせてやらんぞ」という意思が込められていたのでしょうね。

ん? PC側が「売る」場合?
そんなのは想定外ですよ(笑)
PCが所有することになってもすぐにイベントで手放すことになるとか。
PCが喜々として売りにかかるようなアイテムは値段のバランスが崩れてるんだと思う。
まあ、だからこそ完全版では値段が変わったんだろうけど。
まあ、PCがマジックアイテムを売るなんて発想はなかなかでてこないからな。
だからこそみゆきちゃんもスケープドール×2なんて出せたんだろうが。
だよなぁ。
旧版ではマジックアイテムが高価すぎてそれを売るなんてもったいない、ってのがあったよな。
たぶん俺があのリプレイのプレイヤーだったら売るって発想にはならなかったろうな。
>>265-266
俺んところでは逆だったな。
値段に関わらず「使えない」と判断されればガシガシ売られてたよ。
ハイリスクハイリターンなアイテムなんかだと誰も持ちたがらなかったし。
あれが結構寂しいんだ。
>>267
だってさ、旧版では金って適度にあれば必要なかったじゃない?
高品質とか銀製とかのアイテム買ってもうちょっと払うから鞘に意匠を施してくれとか、マントをこんなんにしてくれとか、そんなんにしか使うとこなくってさ。
魔晶石もバブリーズが出るまであんなにあるとは考えてなかったし、そもそも高品質の武器だってあるかどうかが微妙って扱いだったもん。
そうすると、金なんかいらないんだよね、はっきり言ってさ。

つかさ、山本がマスターの頃はアイツが西部諸国担当だったこともあって、テンチルドレンでばっかの冒険だったというのも関係してるんかも。
行ってもロマールくらいでオランを舞台にした事ってなかったな、たしか。
最初からオランだったら高品質武器の扱いは楽になってたんだろうなぁ。
>>255
あれ? そうやってもむざむざスケープドール無駄にするだけのような・・・?
あれは「髪の毛をくっつけた香具師の体の負傷を肩代わりする」基本的には善玉のアイテムじゃなかったっけ。
そして、人形が壊れるまでその解除は出来ないことから、「一種の呪い」だということになったんじゃ。
要するに、一度使ったらリサイクルできないからよく考えて使えよ、という意味だったとおもわれるが。

アドベンチャーかどっかに、相手の血と髪の毛でマリオネットに出来るひみつ道具みたいなアイテムがあったから、
それとごっちゃにしてるんじゃないか?
>>269
違うと思うぞ。
「人形を傷つけると本体にもダメージが入る」ってオプションがあったはず。
だから、故買屋(パイロン?)の家の安全な倉にしまったはずだが?
>>269
スケープ・ドールは使用者の傷を肩代わりしてくれるが、
人形の方を傷付けると使用者が傷を負う、と小説(剣の国)に書かれている
後に変更があったという話は聞かないから、完全版でもそのままだと思われ

>基本的には〜
故に、基本的には善玉、しかし悪用もできる
つーか、メリットだけだったら解除できなくても対して困るまい
壊れる前に新しいのに取り替えたい、てなら別だが…さして意味もないし
スケープドールは使用者の身代わりとなって、ダメージを受けてくれるものです。
これに髪の毛を結び、自分の名前を刻んでおけば、そのキャラクターが肉体的なダメージを受けた場合、そのキャラクターの生命力が減少する代わりに、スケープドールの生命力が減少します。
スケープドールの生命力は、名前を刻んだキャラクターの生命力と同じになります。
スケープドールは生命力が0になると壊れます。このとき、余分のダメージがあったなら、キャラクター自身の生命力を減少させてください。
ただしスケープドール自体がダメージを受けた場合、スケープドールの生命力が減少するのではなく、キャラクター自身の生命力が減少することになります。一度使い始めたら、髪の毛をほどいてもこの効果は解除できません。
また、スケープドールを複数使用した場合は、すべてのスケープドールが同時に壊れていくのでまったくの無意味です。

完全版るるぶより抜粋
ぶっちゃけそれなら売り払ってプリーストに魔晶石山ほど持たせた方がマシ。
274イラストに騙された名無しさん:03/03/20 12:02
しかし暗殺用に使うとしたら、生命力0で即死するのかね?
>274
生命力がマイナス入るような壊し方をすればOK
「使用者の身代り」ってのがミソなんじゃないか?
「髪を結び、名前を刻む」という儀式は本人がやらなきゃ意味ないとか。
つまり、他者の髪を手に入れて他者の名前を刻んでも、まるで効果を
あらわさないとか。
>276
バブリーズは、誘拐された後で(その場にいない人に)使っていたけど。
>>275
できるかな。スケープドールを傷つける場合、使用者の生命力が0になったら
残りのダメージはドールの生命力から引かれると解釈できないか?
スケープドールの首をもいだら、対象者は首がもげるような激痛を味わうのですか?
スケープドールがダメージ受けたときって使い魔がダメージ受けたときと同じような感じかな?
古代王国の遺跡にやけに厳重に隠された(もしくは封印された)部屋があるのはスケープドール安置所だったとか。
レックス崩壊時、ある魔法使いは魔晶石を使って脱出した。
しかし彼は忘れていた。
自室にスケープ・ドールを幾つも隠していたということを……。
>282
ネタと知りつつツッコミ。

魔力の塔に依存していた魔術師は、自分の精神力でも魔法が使えなくなってたんだから
魔晶石使っても無理だと思われ。
あとスケープドール複数使用は無駄だって。
284282:03/03/20 22:38
>スケープドールを複数使用した場合は、すべてのスケープドールが同時に壊れていくのでまったくの無意味です。

これは「3個のスケープ・ドールを同時に使用している時に3点の負傷を負ったら、それぞれの人形が同時に1点ずつ傷つく」ってことじゃなくて、
「3個とも3点傷つく」ってことなの?
そう
3個のスケープドールをボコボコにすれば、使用者をほぼ確実に殺せるなw
1個のスケープドールに3人の髪の毛を結んだら
そのスケープドールをボコるだけで3人まとめてあぼーんできる?
>>287
俺なら
@最初に結ばれた髪の毛の持ち主
A同時に結んだと認めても良い状況なら最初に名前を刻んだ(刻み終わった)人
の順で効果があることにする。
>>287
私なら、効果無いにします。
「儀式が正常に行われなかったので、ゴミになった」って判定します。

スケープドールの疑問だけど、スケープドールに呪文唱えるとどうなるのだろ?
 @リムーブ・カース … 効果が消えるの?キャラクターに掛かった呪いが消える?
 Aカース・ギアス・クエスト等 … キャラクターに反映される?
 Bキュア系 … キャラクターが回復するのか?無効なのか?(ドールは治らないと思うが…)
 Cエンチャントウェポン系 … キャラクター側が光る?(笑)

色々微妙なアイテムだよね〜
>>289
ダメージがいかない程度にくすぐったりしたらどうなるだろう
何もしてないのに無性に背中がむずむずと・・・
>>289
@はどうだかわからんなぁ。
ABCは無効でしょ。
>>290
そういうの俺も考えてしまったよ。
いや、もっと質の悪いことだけどさ。
ごめんよぅ・・・。
有名な手として
使い魔を捕まえる→チクチク切る→キュアウーンズ
これを5回も続ければ本体の魔術師などあっという間にあぼーん
と言う罠。
使い魔が可愛い子猫だったりしたらディルバンガーって呼ばれるぞ、それは。
人形の目玉をえぐり出したり手足を引きちぎったり…ガクガクブルブル

こんな使い魔だと手出しできん
http://210.136.179.129/source/nekomoe488.jpg
295イラストに騙された名無しさん:03/03/21 02:06
一瞬グロかと思っちまったじゃねーか。

スケープドールは確かに便利なアイテムだけど、
ある意味自分の命をどこかに無防備で預けるようなものなので
やはりどちらかと言えば使いたくないアイテムだな。
プレイヤーはともかく、キャラの視点で見たら
誰かが間違えて普通の人形みたく粗雑に扱ったり、落としたりしただけで傷を負うわけだから。
>>295
基本的に根無し草な冒険者には安心して置いておける場所なんてないのが普通だしね。
自分で持ってるのが正しいな
>>297
範囲型の魔法喰らうと2倍ダメージだぞw
>>298
ダメージ2倍にはならないんじゃないかな。
人形のダメージは冒険者に、冒険者のダメージは人形にいくわけだから。
でも範囲魔法食らうとやばいってのは同意。
人形には防御力なさそうだから(冒険者レベルも抵抗もないだろう。しかも木製だし)
300イラストに騙された名無しさん:03/03/21 08:55
おれだったらくすぐったりつねったり
あともう少し微妙なことするね
>>287>>289
2,3,4無効は同意。
1は、スケープドールはマジックアイテム(=「非解除」の魔法がかかってる)なんだから
リムーブ・カースじゃ効果は消えない。キャラクター側にリムーブ・カースだったら消えるかも。
>>301
人形の「呪い」ってのは非解除だろうから、たぶんパーフェクト・キャンセレーション
じゃないとキャラクターに掛けても無理だと思うぞ。
ミスリル銀で作られたスケープドールをください。
>>303
わかりました。通常のスケープドールの10倍の値段で売ってあげましょう。
もちろん未使用。だって誰も名前を刻めなかったから(ミスリルだし)
>>304
今なら熟練した職人が家紋を彫ります。
さらに、ワンモアキャンペーン中につき、一つお買い上げの方にもう一つプレゼント!
マウナたんのスケープドールください。
股間のとこ愛撫したらマウナたんもハァハァ・・・するかな?
>スケープドールを擽ったり愛撫したり
ダメージを他方に転嫁するだけで感覚を共有しているわけじゃないと思われ。
品質保護と形質保護のかかったスケープドールください
だからそれだと使えんっちゅーに。
ゴーレムでもあり、スケープドールでもある、という
アイテムは存在しますか?
なんか今は亡き星新一の小説を思い出したな
スケープドールそのままの人形を買った男が
それを山の中の小屋で頑丈な金庫に入れて鍵まで壊して
これで安心と思ったら小屋の扉が金庫のように開かなくなってたってやつ
エスケープドールって何かになかった?
ところでバンパイアって暗視は利かないのでしょうか?

ダークネスかけてドワーフファイターが突撃かけたら
結構もてあましそうな気が・・・・・・
アンデッドはすべて暗視追加だそうで。
>>308
古代の魔術師がこっそりアレンジしたものが発見される。
>エスケープドールって何かになかった?

アドベンチャーの読者投稿ネタにあったな。
背中に紐が付いていて引っ張ると目標が回避行動を取るってヤツ。
ピロシから「どういう処理するのかワカラン」と突っ込みいれられてた。
318イラストに騙された名無しさん:03/03/21 21:50
ふと思ったんだが冒険者って今で言えばバンドやってる人達みたいなもんかな?
ヴォーカル:ファイター
ベース:プリースト
ギター:シーフ
ドラムス:ソーサラー
キーボード:シャーマン
タンバリン:レンジャー
トライアングル:バード

ってところでしょうか。
>>314
Q.アンデッドの知覚のほとんどが疑似となっていますが、暗闇を見通せるアンデッドは居ないのでしょうか?

 特にバンパイア系統は主に暗闇で活動しますから、暗視のような付加能力がないと困ると思うのですが…。
 また、疑似知覚の場合「疑似(暗視)」と書かれている場合があると、以前のQ&Aに書かれていましたが、そのような記述はどのモンスターにも見あたりません。

A.ありゃ、ほんまや。完全に落としてるなあ。基本的にはアンデッドは、みんな暗視でいいかと。(2001年10月)

Q&Aより抜粋


>>318
ああ、生活的にいえばそんな感じかも。戦闘や宝探しは無いけど(笑
2〜3レベルで路上ライブでそれなりにファンがついて4〜5レベルでインディーズCDデビューってとこかな。
ごく一部の幸運と実力に恵まれた人だけが一般にも名を知られていくってとこかも。
伝説の10レベルパーティーがビートルズってとこかな?
ファイター:フリーター
シーフ:チーマー(古っ
シャーマン:家事手伝い
プリースト:社会人
ソーサラー:学生

メンバーこんな感じ?
>>321
そんなパーティー作れないYO!
『黒の月曜日だ、冒険に出かけよう』
>>323
ルナルだっけ?たしかジェネレーションか何かのあとがきで見た気がする
アンデッドも暗視があれば安心だね
326イラストに騙された名無しさん:03/03/21 23:51
>>324
そう。「月の夜は謎を追え」の元のタイトル。何を言ってるのかよく分からないのでボツ。
ルナルジェネレーションは確かにそんな感じだよなあ。スレ違いだけど。
戦士は警官、神官は女教師、盗賊はウェイトレス、魔術師は貸し本屋、重戦士は大工。
327戦灰〆 ◆ys777DGA5M :03/03/22 01:20
>318 探偵+アメリカの賞金稼ぎって感じ。命の危険もあるし。
つーかナイトブレーカーズ……(-_-)

復刊ドットコムのクリスタニアRPGが九十七票。百票で交渉開始なのでまだの人щ(゚Д゚щ)カモーナ
漏れが三冊マジで買うから(プレイ、保存、配布)…買う気が無くてもお願い…シアターハマダカナ(・A・)
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=5355

ソードワールドで検索したらこんなんでますた。

漆黒のカース グループSNE 白石琴似 角川書店 1 票
バブリーズ・フォーエバー グループSNE 富士見書房 4 票
ソード・ワールドRPG 西部諸国ワールドガイド 山本弘/グループSNE 富士見書房 40 票
ソードワールドアドベンチャー5 ナイトブレーカーズ爆発 山本弘/グル−プSNE 富士見書房 3 票
ソード・ワールドSFC・PC全シナリオ100本集 不思議の国の冒険案内 安田均 角川書店 42 票
ソードワールドRPGワールドガイド 水野良&グループSNE 富士見書房 88 票
RPGドラゴン14以降 月刊ドラゴンマガジン増刊号 富士見書房 24 票
>>326
ネオヘッポコーズも似たようなモンじゃないか?
重戦士は警官(イリーナ)魔術師は学生(ヒース)精霊使いはウェイトレス(マウナ)盗賊は吟遊詩人(バス)でもう一人の戦士は・・・普段何やってるんだエキュー?
酒場で飲んだくれてるとか街中ぶらついてるとか・・・
ひょっとして普段の生活はノリスと同レベル?
まあ、一般の冒険者の生活ってそんなもんなのかもしれないけど。
329イラストに騙された名無しさん:03/03/22 11:40
傭兵上がりの冒険者だから
経歴は違えどジーニのように、普段はぶらついてるか訓練でもしてるんだろう。
ノリスは盗賊として、町をぶらついていろんな噂を集めるのも
また仕事の内だったろうからねえ。
330イラストに騙された名無しさん:03/03/22 13:21
RPGクイズのカールスは金がなくて困った時は
武器屋で働くこともあったそうだ
>>330
正直武器屋で働くってのは身元がはっきりしていて店主と親しくない限り無理じゃないかなと思う。
イリーナには店番頼めてもエキューには頼めないな(俺的に)
まあ、イリーナに店番任せたら代金とかとか間違えそうな気はするが。

イリーナ「じゃあ、20ガメルになります。えーと、1,2,3,4・・・」
客「イリーナちゃん今何歳だっけ?」
イリーナ「16です。17,18,19,20。はい、ちょうどお預かりします」
こんな感じで。
冒険者を今の感覚で言うと、有料で民間トラブルを(一部暴力的に)解決する仕事、という言い方をするならば、
ヤ○ザ意外考えられないのだが、どうよ。まあ、冒険者は上下関係は非常に緩そうだが。
333戦灰〆 ◆ys777DGA5M :03/03/22 15:41
冒険者本来の意味でいうなら、探検家や考古学者は?

クリスタニアRPGが百票となり、復刊交渉予定になりますた(;゚∀゚)=3ヒャホーィ
投票してくれた人、どうもありがd。
マルチポストしてごめんなさい。もうしま(つД`)y=-( ゚д゚)・∵:.セーン
エキューは、知力あるからかつて所属していた傭兵隊の募集案内所でバイトしてんじゃない?
>>319
ハーメルンのバイオリン(ry
>>331読んで思ったんだが・・・
やっぱ1000ガメルの品物買う場合でもガメル銀貨で払うんだよな。
まあ、4kg程度の重さなんだが。
上位の貨幣として金貨や宝石が存在します。
>>332
私もヤ○ザだと思う。
他に、私立探偵(真面目なヤツも怪しいヤツも含む)や便利屋かな?
盗賊ギルドなんて「マフィア」だし…
全盛期のロンドンとかで見かけられた、
金さえ払えばなんでもする、イーストエンドのやくざもの、くらいのイメージじゃなかろうか。
SWの冒険者を、現実世界の職にシフトして考えるのはちょいと無理があると思う。
ほら、世界を構成する要素がかなりいろいろと違うから。
混沌の渦な罠
>>333
探検家はそうかもしれない。しかし、考古学者は違う。どちらかといえば墓泥棒が近い。
冒険者は遺跡あさって宝を売り飛ばすだけだからな。俺の知ってる(ごく一部の)
リプレイ、小説には発見当時の遺物の状況の記録やら相互関係を研究してる冒険者はいなかった。
もっとも、インディジョーンズを考古学者と呼ぶならばそう呼べなくもないかもな。
>>337
金貨ってどこで両替するんだろ?あんま普及してないって話だったけど。
宝石は手数料で目減りするから街から街へ移動するようなキャンペーン以外ではお勧めしないけど
どっかベース決めて必要な分だけ持っていくってのが普通じゃないかな。
新リプはそんな感じだった。
>宝石は手数料で目減りする
それってどこに書いてあるわけ?
>344
ただで交換するんじゃ商売なりたちません
ルルブp.312には「アレクラストで流通している貨幣には、このほかに金貨があります」とあるから、
いちいち両替したりしてないんじゃない?
もしかしたら、キャラシに「1000ガメル」と書いてあってもそれは銀貨1000枚じゃなくて、
金貨銀貨合わせて1000ガメル分なのかも知れないぞ。

それと、ワールドガイドを見る限りは宝石もそのままの形で流通してるみたい。
「通貨として使われる宝石や貴石は大きさや形も決まっており、本物でありさえすれば、質の良し悪しなど問われません。
 そして、宝石や貴石は種類ごとに価値が決まっています」とある。
リアリティに欠けること甚だしいが、ゲームで処理するときのことを考えれば妥当な措置なんだろうな。
Q&Aにかかれてなかったっけ?>宝石に代えると目減りするってのはQ&Aかなにかで見た記憶がある。
だいたい1割ぐらい目減りするとかどこかで読んだ記憶がある
100ガメル宝石を買おうと思ったら110ガメル払わなきゃならんのかね

盗賊ギルドとかで宝石ポンと渡して調べてくれと頼むのと、銀貨ジャラジャラ渡すのとでは
同額でも宝石渡す方が喜ばれるのかな??
思うんだが、交易商人なんかからしてみれば銀貨の規格を統一するよりも、
より高額な金貨や宝石の規格を統一して貰った方が嬉しいよな。
銀貨なんて小売り店以外ではそうそう使わないだろうし。
>>348
逆じゃなかったっけ?
100ガメルの宝石を買うときは100ガメルで良いけど、
100ガメルの宝石を売るときは90ガメルでしか売れない、だったような。
>>348
スチャラカで見た記憶がある。
でもルールにも書かれてないから山本さんのハウスルールなんでしょうな。
>349
残念ながら現代でもけっこう時期や地域に依って変動するし、
店事にも変わってくるから無理だ。
>>352
それを言い出すとガメル銀貨の統一も無理ってことになるので気にすんな。
マジレスすると現実世界においては通貨の両替商というのは
滅茶苦茶儲かる商売だった。

それぐらい貨幣の両替は需要があって通貨価値の変動も大きかったわけで。

ただゲーム的にはプレイヤーが得をしない部分で煩雑になるので
ルール化のメリットは小さいと思われ。
355イラストに騙された名無しさん:03/03/24 05:24
宝石の規格は無理でしょ。
一個一個の大きさも品質も千差万別なんだし。
356イラストに騙された名無しさん:03/03/24 06:31
SWのシーフ、セージや商人は見るだけで
(判定要求するGMもいるが)
100ガメル相当の宝石!とわかってしまうが、
現実は鑑定師でも危うく、詐欺にかかる一般人はぼったくられる。
フォーセリアのリアル>現実のリアル
だからなー
>>355
ワールドガイドによれば、千差万別なうち一定規格に収まるものを選んで
通貨用宝石として使っているらしいぞ。

で、こっから先は俺の想像だが、規格外の宝石を通貨用宝石に換金する時点で
「1割目減りする」のではないかな。
規格外のものは装飾品用に使うんだろう。
359イラストに騙された名無しさん:03/03/24 15:08
ギャラクシーエンジェルA 
>>358
通貨用宝石として
現実世界におけるパワーストーン程度のグレードの貴石とか
あったら面白いんだけどねぇ。

加工は容易だし刻印打っても問題なさそうだし。
「この石は〇〇国の名において1000ガメルの価値を保証するものなり」
とか刻まれた貴石が国から認可を得た両替屋で1100ガメルで売ってたりするとか。
冒険者同士や、それ関係の所なら古代王国人感覚で魔晶石を通貨扱いできそうだな。
1点(100ガメル)5点(2500ガメル)10点(10000ガメル)あたりが
キリがよくて使い易そう
魔晶石の残度数はどうやって判断するの?
使い切れば判るよ多分
魔晶石の表面に、残量が古代語で表示されているのですぐにわかります。

@DI
>>362
ぶっちゃけ世界観的には細かくわからない。残り精神力も同様。
ゲーム的にはデータを見るだけ。
じゃあ、魔術師的には「あと一個“暗黒”を唱えてそのあと立ってられる余裕があるのかな〜」なんて迷ってしまい、致命的なミスを犯してしまうことも……。
MPがわからんかったら値段付けられんと思うが。
大きさでわかるということなのでそのへんは経験で。残り精神力も同様。
369イラストに騙された名無しさん:03/03/24 22:06
大きさと光る強さを比較して…とか
手にした者は感覚的に分かるとか
手にとると、頭の中にメッセージが流れてきます。
「あと、10、1、点です。」
ガメルさんが優秀な鑑定士を育成する機関でも設立してるんじゃなかろうか。<通貨規格
>「この石は〇〇国の名において1000ガメルの価値を保証するものなり」
>とか刻まれた貴石が国から認可を得た両替屋で1100ガメルで売ってたりするとか。

オランやラムリアースのものは額面通りに通用しますが
ファンドリアやオーファンのものは10〜5%額面割れします。
ロマールのものは戦争の危険が高まると下落しがちです。
ドレックノールでは他国の通貨用貴石を偽造してばらまいています。
374イラストに騙された名無しさん:03/03/25 05:16
オイラはドレックノールより
ファンドリアやロドーリルが恐い国だと
思っているんですが…ゲームにも使いづらいし。
一般人がどんな価値観もっているのか、わからない。
375イラストに騙された名無しさん:03/03/25 05:32
>>374
王様(女王様)マンセー
ウリナラの武力は世界一ニダ。屈服しる!
>>374
安田の御大が書かないことにはどうしようもないからな。
さすがに清松も水野も勝手に書くわけにはいかないだろ。
377イラストに騙された名無しさん:03/03/25 06:58
ファラリス信者の一般人の生活が想像できましぇーん
買い物はかっぱらい、女は10才なるやならずで処女喪失してるかもしれず…
親だって子捨て子殺ししてるやも知れず…
普段はいい店屋のおじさんなんだよ。
でも、夜な夜なとんがり覆面をかぶって怪しげな集会に一家で参加し、シュプレヒコールをあげたりする。

いくらファラリス信者といっても、それは性格破綻者と混同されているような気が。
むしろ私たち自身を省みても、あなたが警官だとして
「おい、あんたはその銃で人を殺せるよな。だったら人を殺したいと思うかい?」
と尋ねられたら
「いや」
と答えますよね。感情の激発で殺意を突発的に抱くことはあっても。
ファリス信者だって、3部のクレアみたいなガチガチな奴ばっかりじゃないからなあ。
ファラリス信者もピンキリなんじゃない?

ごみのポイ捨てぐらいはやりまくりだけど、泥棒とかはちょっと・…とか。
スピード違反で捕まったときに「俺は運が悪かった」と思うような奴はファラリス信者。
>>374
ロドーリルって北○鮮みたいなんじゃないかな。
連載時、ヒースクリフの紹介に「魔術“士”」と書いてあったのが気に入らない。
>>376
安田の担当はイーストエンドだろ。
384イラストに騙された名無しさん:03/03/25 12:39
>378、379
正直、治安組織があるのか?
機能してるのか?が、よくわかんないのですよ。
なさげ、機能してなさげ…
商店も生娘も自衛するしかないような気がする…。
騎士はいるギルドもある、
でも好き勝手OKなお国柄?
法も常識も否定、己の自由の為なら手段選ぶなという、
神様の信者達の国。
治安維持と罰則…
マーモでは弱肉強食が唯一の法という表現はあったが。
…オールスラム…?
>>384
商人ギルドが支配層に入ってるんだから最低限の法秩序はあるだろう。
ただ、一般市民は「ばれなければ法律を破ってもいい」「罰せられなければ何をしてもいい」と思っているだろうな。
援交やオヤジ狩りが蔓延する日本のような社会じゃないかと。
>>379
逆だろ。
普段は気のいい隣人で、陰では・・・ってのがファラリス信者の典型。
できるだけ正体はばれないようにしたいじゃん。
ばれても問題ないくらいの力があれば普段から傍若無人かもしれないけどな。
パウエルさんのあの肌は白粉なのでしょうか?
それとも今まで黒ずみをぬっていただけなのでしょうか?

とうてい黒人だとは……。
>387
バナナです。
初期のサプリメントに「ファンドリアで殺人を犯し指名手配中」と言うNPCが
紹介されてましたので、矢張りファンドリアも法治国家では無いかと思います。
イメージとしては極端な自由主義国家で、法律に触れなければ何でもOKだけれど
その為に発生するトラブルを未然に防ぐ為に法律のみで無く、掟や契約でいろいろ
取り決めをしてるのでは無いでしょうか?、その為にギルドの力が強いと。
>>388
それは日本人を揶揄した言い方だろ。
ライチとでも言っとけ。
>>379
禿同。

>>386
えっと、今話題になっているのは「ファラリスが国教なファンドリアでは、その一般人はどんなんだろう」ということだと思うんで。
やっぱり、隠さなきゃいけないのにかかわらず、わざわざ好んで信仰する他の国の信者と、老若男女広く信仰されているファンドリアとでは、かなり信者の人格、行動は違うと思うんですが。
392イラストに騙された名無しさん:03/03/25 23:09
自由に生きるということは単純じゃないからな…
>389
奴隷による革命で成立した民主主義国家で、自由の守護者としてファラリスを
国教にしてるっつーのはどうよ。

…そんな国家、あのワールドにゃあぜってー出せないよな…。
なんだかんだでステロタイプだしね。
エセ多神教。
じゃあ、共産主義国や全体主義国は「厳格な法を規範とした支配」が伝統的に尊重されるファリスタイプ、
資本主義や自由主義の西側諸国ではチャ・ザやファラリスが信仰されるのかな?
…その前に革命おこるほどの政治意識があの文化レベルで成立するのかを考えれ。
>>396
科学技術は中世でも文化程度は近世らしいぞ。
ロードスで近代思想やってるアイタタぶりだからな、ありえんわけではない。
現実に神が存在する世界で革命もないべ。

>>398
そんなシチュあったっけ?
>>393
水野的にはありじゃないかな。
清松は絶対にやらんだろうが。
>老若男女広く信仰されているファンドリア
ファラリス教団はあるが他の5大神のように老若男女広く信仰されているかは不明だ。
で、教団が王国を支配する勢力のひとつであの国の性格がああだから、他と似たようなものだと思われ。
>>393
奴隷が革命起こせるほど人数がいる国って無いだろ。
圧制からの解放はアノスやヴァリスの様にファリスがやってるが。
>>389
その国の有力者を殺して逃げてるとか?
SW関係の本ってなんでこんなにリリース遅いの?
水野だってギャルゲーみたいのの監修してるくらいだし、
清松は一見忙しそうにしてるけど、コンベンションでGMやってるくらいにしか思えん。
安田は一向にイーストエンドを進める兆しもなければ、
山本はdでも本だとかばっかりで小説はじぇんじぇん書かない。
早くサーラとフェブラリーの続編が見たい(*´д`*)
下村はもうSNEにいないみたいだし…
>>405
旬を過ぎてるから。
むしろいまだにSW関係の本が出ることがおかしい。
純粋な小説は除いて。
>>393
順番からすれば富を蓄えて力を付けた市民による革命の方が先だろう。
ファンドリアの商人ギルドとか、ドレックノールの盗賊ギルドがそうなのかも知らんが。
みんなでフリーでまたSNEに参加してリザン達のお話を書いて〜との励ましのお便りを送ろうヽ(`Д´)ノ
>408
知らんかった、ファーランドのシナリオやってたんだ・・・
気付かずにプレイしてた・・・・・・
つーか惜しい人が抜けたなぁ。
そうでもない。
ファンドリアは20年前までファン王国だったんだし、
ファン王国は一応は6大神を信じつつ普通の法治国家だった。
(ファンが普通の国家だった証拠はどこにもないけど、安定した普通の国家でなければ
暗黒神神殿を認めつつ大国として数百年も存在できないだろうし、再興の声も起こるまい)
一部の例外的な国を除いてほぼ無法地帯だったマーモとは違うだろう。
現在のファンドリアも、ファンの後継を名乗る以上はある程度法治国家のスタンスを受け継いでいるものと思われる。
ただ、実質はギルドによって骨抜きなだけ。
>>408
なつかすぃー、最近緩みがちの涙腺が危うく決壊するところだった。

とりあえずTRPGの部屋読んで
パウとフィリアンは分かったのだが他のキャラ分かる人います?
414イラストに騙された名無しさん:03/03/26 02:24
ファンドリアの日常を銃のない、西部劇だろうかと考えました。
法も衛視もやる気ナッシング、
酷い迷惑な人間は有志でリンチ。
普段はマターリ&スリリング
アトン事件をはじめとしてドラゴンマガジン黎明期に発表された一連のSW関連の記事、
魔法王国カストゥール、
ソード・ワールドRPGアドベンチャー外伝、
他単行本になっていず、現在入手不可能なものをなんとか発売してくれないものだろうか……
「月刊フォーセリア」とか言って。
既刊単行本すらほとんど絶版に近い状況の昨今それは無理と言う話か……
>>413
妖魔(の絵)はかなた。
本文では加藤蔦也のようだが
>414
犯罪者には賞金がかけられ、冒険者と賞金首どっちが勝つかで民営賭博が繁盛する、と(w
ソード・ワールドファン歴10年以上、
久々にファンサイトでも回ってみようと思ったらほとんど設定や世界観を忘れてしまっていた。
アトン事件解決を待たずして……欝だ。
>410
ファーランドストーリーっつうとアレだよな。
操作性がヒドいのはともかくとして。
キャラ構成が「ダイ大」の焼き直しにしか見えんという。
あのキャラのカブり方はあんまりだと思ったよ……。

スレ違いスマソ。
ソードワールドTRPGは今でも一番の人気なんですか?
ここにいる香具師はSW贔屓なのでTRPG版の方へドーゾ。
>>420
少なくともルールが期待値を元に作られているのでプレイしやすい。
SWルールをつかって全然別のゲームを遊んだりとかしてたし。
GARPSははまれば面白いんだけど・・・最初は敷居が高いかも。
最初のキャラ作成で丸1日潰したりとか(w
でも斜陽気味……ネットゲームが普及した昨今、もはやTRPGに未来はないのだろうか……。
>423
SNE系だけ見てるとそうも思えるが、他のメーカーも視野に入れれば
それなりに市場を形成していると思うが。
国産TRPGは、その誕生の瞬間からコンピュータRPGと張り合うことを余儀なくされたので
CRPGが進歩しても、それなりに道を見つけていくだろうと考えている気楽な私。
央華封神はすでにカードゲームに転化することで生き延びている。それなりに人気を保ってる。
そんなに悲観したものじゃない。
ラ板にとっては小説出てるならそれでいい。
>>422
>最初のキャラ作成で丸1日潰したりとか(w

ガープスで一番面白いのはキャラクターメイキングのときだからな。
たいていのゲームはキャラ作ってるときが一番たのしい。
>427
GURPS=水子量産RPG
>>429
貴様、いったい何枚流した!答えろ!
>430
おまえは今まで振ったダイスの回数を覚えているのか?
僕がッ! 納得するまでッ! 振るのをやめないッ!!
433イラストに騙された名無しさん:03/03/27 00:59
とまあ、またまた卓上板系の話題になってるわけだが。
「さすがジェノア! そこにシビれるあこがれるぅっ!」
と、軌道修正してみるわけだが。
ソードワールド小説に関しては、TRPGと切り離しては考えづらいからね。
まあ、「自分がプレイすることを前提に」語るなら卓ゲ板のが向いてるんじゃねえの、
くらいは言えるが。
437【眠れる人形】の親:03/03/27 03:07
ジェノア…好きなの?あれ、人気あんの?
ホモでもイイの?
と、聞いてみるテスト
ジェノアを倒したら自然発生バンパイアになってリベンジ…
つーシナリオを考えたことある→やったことないが
439イラストに騙された名無しさん:03/03/27 04:24
ジェノアは人気あるかどうかはともかく、
嫌ってる人もあんまりいないんじゃないっすかね。
サーラでのジェノアはかなりいい味出してると思いますよ。
まあ、あれ以上に妙な方向に盛り上がったらさすがにちょっと嫌ですが。
440イラストに騙された名無しさん:03/03/27 04:28
441イラストに騙された名無しさん:03/03/27 04:31
なんにしてもジェノアとサーラの決着つかない消化不良
…主戦力妊娠させるから書けなくなるんだー!
     
「あチャット」は現在5部屋からなるチャットコミュニティーです。
お喋りのお相手探しやお友達との待ち合わせ、単なる雑談その他等々、
是非「あチャット」を御利用下さい。URLは下記のとおりです。

http://members.tripod.co.jp/skywhite/

ID登録等は一切不要です。勿論IPも表示されませんので安心です。
皆様のお越しをお待ちしております。
>>441
別にそれが理由じゃないと思うがね。
サーラよりトンデモ本書いてた方が儲かるんだから仕方ないよ。
サーラよりトンデモさんを叩いてた方が楽しいんだから仕方ないよ。
もうトンデモさんになったんだから仕方ないよ。
ジェノアはホモのくせにリュキアンたんのマクを破ったのできらいです。
448イラストに騙された名無しさん:03/03/28 05:22
サーラで思い出したが。妊婦の人はどれくらい重労働に耐えられるのだろうか。
昔知り合いの姉さんに聞いたのを思い出した。
しかしデインもどうせ孕ませるならフェニックスにすればよかったのに
よりによって戦士に手を出すとは・・・人の少ないあのパーティだと
実質戦力の過半を奪われたようなもんだし。
449イラストに騙された名無しさん:03/03/28 05:59
サーラ一巻を初めて読んだ時は、
フェニックスとサーラの恋愛に期待したもんです。
「少年と成熟した女性の恋愛か・・・さすがは弘」
なんて思ってましたん。
おいおい
ピロシはロリコンであってショタコンじゃないぞ
ハーフエルフの長い耳……コレクションしている人がいそうだ。
452山犬。:03/03/28 08:43
いやいや,少年の淡い初恋(=異性を意識する瞬間)は大事大事。
私も期待したものです。
453イラストに騙された名無しさん:03/03/28 13:23
>452
いきなり出てきましたなw

サーラがフェニックスを初めて見た時に「不思議な胸のときめきを覚えた」
っていう描写がありましたね。
それは「冒険者」という未知の人種に対して覚えたトキメキなのでは……とマジレス。
相手は魔法使いだから魅了の魔法をかけられたんだべ。
>455
残念ながら、ソーサラーはチャームの呪文を使えない。
とマジレスしてみるテスト。
457イラストに騙された名無しさん:03/03/28 18:22
11歳だからな。外の世界からやってきた美女の冒険者と来れば
ときめかないほうがおかしいだろう。
フェニックスって何歳だっけ?
10歳上とかなら、サーラ19、フェニックス29くらいだと気にならんのだが。
今風にいうとミュージシャン志望のガキの地元に売り出し中の
バンドが公演にやって来て、たまたまそのメンバーの一人である
美形のおねーさんと縁が出来たようなモンですか。

・・・・・こう書くとサーラがフェニックスに喰われるのが必然のように
思えてきてしまう。
ロックバンドとかに対する無知と偏見からじゃろか。
そうかかれると嫌じゃのぉ(w
つーか純朴な村娘を騙して喰っちゃうボウケンシャって
絶対いるよね、現実世界だったら。
>>460
羽根頭のライスは普通に村娘とやってましたな。プリースト覚醒前だから多少の騙しもあったかもしれん。
サーラはなんで冒険者になるのん〜?
いや、現実世界なら・・・
せがまれて村の娘に子種を与えるんじゃないかな。
>>460
サーラってそんな感じで生まれた子だったと思うがどうか。
旅の吟遊詩人と駆け落ちしたけど、捨てられて出戻りだっけか。<サーラの母親
466イラストに騙された名無しさん:03/03/29 14:33
今週のフライデー
さっきコンビニにエロ本かいにいくつでに見てきた。
人間の尊厳もなく殺された八歳くらいかな。かわいい盛りだろうに。
彼女の両親もいたはずで、いったいどうおもうだろうか・・・
少女のケガは右足くるぶしから下が、まっぷたつに割れ、肉はぐちゃぐちゃ。
その他にはケガはみあたらないから、急激な気圧の変化での内臓ぐちゃぐちゃで
診断だろう。
その少女の骸を、肉親か、はたまた見ず知らずかの老人が、ユダヤの武器証人が
自慢するハイテク、スマート爆弾なるものに、なんの、一片の尊厳も無く殺されてしまって
言葉をなくす。泥の中に顔をつけたまま内臓ぶちまけて死んでいるイラク兵にしても
そうだ。両手をつきだしたそのイラク兵の指に、結婚指輪がすごく力強くうったえる。

なぜ、こういった写真をメディアは放送しないのか。欺瞞にみちてるね。

※エロ本かいにいったんだけど、立読みするきにもならずすごすご帰ってきたよ。
なかなか素晴らしいエロ本だな。
SW、及びロードス、クリスタニアの小説・リプレイで、
一度死んで、魔法やそれに類する力で生き返った奴ってどれくらいいましたっけ?
黄金伝説、SWリプレイ第三部、第五部、新リプレイ、ロードスリプレイ1、2、3。
こんくらいしか記憶にない。
>>468
パーン、ギャラック、ライナ、テューレ、
小説にはいなかったよな?
オルソン、グイズノー、ミンクス

文庫版ロードスリプレイ2では戦士全員シューティングスターに殺されてる。
オルソンは、ロードスリプレイ3で死んで生き返って死んだんだっけ。
474sage:03/03/30 00:56
魂の水晶球で蘇生した奴がいるそうだが誰かは知らん。
>>472
俺の本だと観戦モードにPC全員なっているのだけど・・・。
それっていつの?
476イラストに騙された名無しさん:03/03/31 11:09
まあ、一番有名なのはなんといってもミンクスだろうけど。
アノスの国家機関を一日足止めし、信者400人以上と法王直々の蘇生で生き返った。
しかしそれだけしてもらった理由である「バブリーズのメンバー」という肩書きは
ものの見事にパクリ。
アノスの騎士位を持つアーチーなんかが訴えでたら一躍お尋ね者だと思うんだが。
そうでなくても、エライセンやら図書館長やらなら分かりそうなものだけど。
>>476
エライセンはクレアを通じて一番最初に復活尽力側になってなかったか?
まぁ、そうでなかったとしても、告発したら一番やばいのはいとこのカルプラスだし。
図書館長は国家の危機でもないし(むしろ国庫に金が入ってくるし)積極的に動く理由がない。
エライセンの兄貴のほうは、平素からカルプラス伯爵(主犯)の行状を快く思ってなかったらしいから、
そこにばれるのは、やばいかもねー。

バブリーズは、気にせんだろう、つーか、してなかったな。
訴え出てもメリットないと判断すれば、せんだろう。
むしろ、クレア(共犯)が変に巻き込まれるから、デメリットと判断しそうだ。

クレアも堕落したもんだなー。スイフリー許すまじ。
479追加:03/03/31 11:38
エライセンと同様の理由で、バブリーズも訴えることはないだろう。
むしろ、アノスの法王をも動かしたと冒険者としての箔が更についたかも。
すまん、分かりづらくなってしまったが、477=479ね。
「図々しい」の感想だけで終わりでしたな
しかしアーチーやスイフリーはこれもなにかの遠大な陰謀かもしれん、とか
いらん考えを…とか妄想してみた
スリー、マジで書いてくれんかのう
ミンクス達とバブリーズが出会ったら、ミンクスはシタッパーズACT2として
こき使われそうだな。
借金返済には最適かも
あの連中報酬は気前よく払うしな
>>483
結構能力に見合った仕事を与えるし、
最後は自分たちで片をつけそうだからミンクスもとんでもない敵と当たって
2度死ぬこともないだろう。
まあミンクスはともかく、ラーンなんかがグイズノーあたりの下っ端やってるのは
何かと耐え難いものがあるが。
本来のシタッパーズたちだけど、彼らにとって亡者の村イベントは成功だったの?
レベルアップなんかしてるけど。
うなずきエルフがスイフリー色に染まっていくのは恐いな(藁

>485
彼等のシナリオの目的(?)は「スイフリーとフィリスを護衛する」だから。
バブリーズが任務失敗しても、シタッパーズは任務成功。
>>486
単に、状況がより過酷だからレベル高い冒険者雇っただけなんだろうけど、
そう考えたほうが面白いな。
イーノとルーイが共謀しても、スイフリーの足元にも及ばないのだろうか。
「ふ、貴様らは私の尻尾がいいところだ」byスイフリー
イーノもルーイも正統派だからな。
スイフリーの相手はきびしかろう。
つーかスイフリーは奇策を駆使しないと生き残れない
能力値だから・・・・・・。
それ言うたらグレゴリーも・・
>>490
決して悪くは無いんだが、精神力の低さが気になるな。
どうも今晩は。ちょっと質問をば。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1040902045/899
マルチポストになってしまうのでリンクで勘弁してね。
どうなってるのかな?サーラの冒険…。
今世紀中に出る可能性はわずかだけ残されているかもしれないけれど戦争は良いもので壷は反対。
>493
山本のスレはラ板内にはないね。
SF板では結構続いてるスレがあるが。
山本弘 part9
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1044845517/l50

サーラは、本人は書く意思はあるといい続けて早幾年。
>>494-495
どうもありがdです(´∇`)
目録にないから、既刊も古本でしか手に入らないってことなんでしょうね…。
このシリーズだけはなんとしても見届けたい。

でも氏はほかの仕事は続けてるし、SF板では人気を保っているのであれば、
期待を捨てずいたほうがいいのかも知れないですね。
「書くのは正直辛い」ともいってなかった?
心はいつも15歳でも、現実にはくたびれた女房とうるさい子供がいるんだし。
清松を見習えと言いたい。
>でも氏はほかの仕事は続けてるし、SF板では人気を保っているのであれば、
知らないって羨ましいな。
ソードワールド、ロードス、クリスタニア、
各々の作品でお互いの固有名詞を出す時に
「某ロー○ス島」とか「クリ○タニアでは…」とか伏字扱いになるのが
胸糞悪いというか嫌らしいとか思うんですが、皆さんはどうですか?

出版社が違うから、というのは理由にならないどころか作者は同じ、
そもそも出版社はお互い関係ある同士だし。

だいたいロードスでは「アレクラスト大陸の〜」と名前出すし、
黒衣の騎士ではクリスタニアどころかバルバスとか固有名詞がブリバリ出てた。
わざわざ伏字にするのが変な馴れ合いみたいで気持ち悪い。
そりゃ出版社が違うからだよ。
黒衣の騎士の時点でオープンになったんじゃないの?
あれは、ロードスとクリスタニアを繋ぐための作品だから。
お邪魔でしょうが貼っときます。
http://www.kadokawa.co.jp/fujimi/

■4月より「ドラゴンブック」が毎月20日発売に変更となります

新ソード・ワールドRPGリプレイ集(6)
賭けろ! 世紀の大勝負
監修:清松みゆき
著:秋田みやび/グループSNE
イラスト:浜田よしかづ
定価:560円
4月19日発売!!

大人気〈へっぽこーず〉が活躍する新ソード・ワールドリプレイも
ついに第6弾。
「冬支度を迎える山村への物資輸送」という地味な依頼を、
秋の遠足気分で引き受けたイリーナたち。ところが、レイカ村は
突然出現する爬虫類の謎で大騒ぎ。はたしてイリーナたちは
この騒ぎを解決できるのか!!?

ソード・ワールドRPGリプレイ集バブリーズ編(4)
バブリーズ・フォーエバー[新装版]
著:清松みゆき/グループSNE
イラスト:中村博文
定価:660円
4月19日発売!!

赤貧状態から一気に出世階段を駆けあがり、金力と舌先三寸で
かずかずの伝説を残した〈バブリーズ〉の物語もついに完結。
聖王国アノスを舞台に、強敵ダークエルフ軍団や悪の魔術師を
相手に最後の大冒険が始まる!!
>>498
清松も混沌の大地があるぞ。
本職が小説家じゃないから、まだ我慢できるけど。
ロードスは角川、SWは富士見、クリスタニアは電撃。
元の根っこは同じでも、枝はそれぞれ違ってる。
「SW呪われた島ワールドガイド」とかで一部つながってるけどね。
SNEの新刊案内からいつまで経っても、
ロードスクロニクルの予定が消えないのは、
キングレコードやハミングバードに対するあてつけ?
SNEとしても発売中止は不本意だったのかな。
507イラストに騙された名無しさん:03/04/03 15:51
へっぽこーずは連載が終わっただけでまだ続くんやね?
どうして?
ドラマガ連載のちっちゃいソードワールド啓蒙漫画のとこにそう書いてあった。
勘違いでは?
一字一句そのまま書いてみて。
>510
>一字一句そのまま書いてみて 
って粘着臭い香具師だなぁ
>507
続く。JGC WESTのSWコンベンションで発表がありました。
すでにセッションも終了しているとのこと。
発売は……えーといつだっけ。忘れました。

あと、新しい雑誌で某パーティが復活するとか。
高レベルプレイのサンプルが見られるんじゃないかと
個人的にはひそかに期待していたりします。

……他にコンベンションに居た人いたら補足・訂正願います。
あまりにも眠かったんで記憶の細部があいまいです。
ましてや一字一句などとてもとても。
513507:03/04/04 11:39
わーい。情報どもありがとうです。
>>512
復活させる意義のある高レベルパーティって、
バブリーズぐらいしかないよね?
>>514
実は5部パーティーとか。(w
バブリーズだと、時系列的には「リターン」の後になるのかな。
つまり「バブリーズ・スリー」か?黄金色に光るのか?期待は尽きない。
バブリーズ・スリーのような高レベルパーティではもう普通の冒険は出来ないぞ。
無理に連載したとして、秋田みやびにあの面子を御することが出来るとは思えない。
あっという間にシナリオの裏の裏までかかれておしまいなんじゃ。
そんな厨房受けしそうなバブリーズなんか、激しくみたくないよ。
バブリーズはレベルが高すぎて国以上のスケールのシナリオが避けられない。住専じゃない?
>>516
秋田みやびがGMするって決まってんの?
その前にメンバー集められるのか?
水野はスイフリーなんかやってる暇があったら
羽根頭でも書いてくれ。
バブリーズじゃないなら、
わざわざ以前のパーティを使う必要ないと思うが。
高レベルの新パーティでいいじゃん。
リウイパーティが全滅しない限り、国レベルの高レベルシナリオは出来ません。
個人的には高レベルパーティーのパワーゲームなんて見たくない。
高レベルになってくると戦闘がパターン化してしまいかねないし。

清松信者ではないがやはりSWは3〜5レベルくらいが一番面白いと思う。
最近リプレイ復刊してるんだからバブリーズじゃねーの
新シリーズ見て旧シリーズ見たくなったら復刊を参照にってことじゃ?
1部から6部までの人気キャラの子孫たちが終結して新たな冒険を……

次世代ネタはルナルでやってるな
>>512
ファウンダースが出てくるという大穴に10ガメル
プロの手になる高レベルリプレイは読みたいかも。
素晴らしいマスタリングでパワーゲームを回避して欲しい。
パワーゲームっつか、戦闘がかなり致命的になるんだよな。先制攻撃出来た方が非常に有利になる。
文章化されたものは史実として扱うって原則を取っ払えば、どんな連中のどんな話に
なっても困らないんだろうけど。
しかしこの原則だけは曲げない方針なんだよね……。どうする気だろう?<新リプ
高レベルセッションでどのような形を提唱できるか、じゃないか?
成功するにしても失敗するにしても、
ここでの会話は所詮憶測に過ぎない。
ものは試しって奴だ。
>>528
同意。
清松タンはケイオスランドへのゲートをぶっ壊された時点で
「リプレイは公式設定と関係ない」と開き直るべきだったんじゃないかね。
531512:03/04/05 01:00
憶測を呼んでしまった……。

新雑誌で復帰するのはバブリーズです。コンベ当日、清松氏は
いらっしゃいませんでしたが、富士見の編集さんがそう明言しました。
当然GMは清松氏で、プレイヤーは当時のメンバーがそのまま復帰するそうです。
イラストも某絵師と聞こえたような……?
(はっきりとは出ませんでしたが、編集さんが「血を吐きそうだ」と
言ってたことと、聴衆連中の苦笑から考えると……)

……書き並べてみると、なんだかいかにもネタくさいので控えてましたが、
発表の詳細はこんな感じでした。

補足。
新リプレイの7巻。なんか旅に出るらしいです、とみやび姉が仰ってました。
>530
混沌の夜明け及び混沌の大地を根底から覆すようなこといわんでくれ。
ケイオスランド、好きなんだよ…。いや大地はだいぶアレだったが。
リウイがあまりにもアレなんで、
清松がついに重い腰を上げたんだよ!
もう間違いないね。
あれだけ高レベルのパーティが行うキャンペーンなんて一つしかない。
アレクラストの平和はバブリーズが守る!!
>>533
だとしたら俺はもう清松を神認定するぞ!!
>>533
スイフリーの耳は丸くなってるかなぁ
肌は黒くなってるかなぁ
精神力抵抗力は+4されてるかなぁ
楽しみだなぁ
スイフリーはすっかり萌えに開花してロクデモない奴になってまつ。
ラスボスは完全に黒くなったスイフリー
しかし実際、バブリーズがするべき国レベルの問題って後は何がある?
いくらなんでもアトン殺したら水野と大喧嘩になるし、
すごく見たいが現実にはありえない。
その他の高レベルシナリオってすぐに思いつかん。

リウイ組をアトン戦まで引っ張ってく踏み台役は嫌だなぁ。
プリシス・ロドーリル当たりじゃないかとおもうが
どうだろう?あとは少々落ちるがダークエルフ問題の
後始末とか。
それ良いねー。レベル的にも実績的にも相応しいしオランにコネもある。ロドーリルの女王とバトル萌え
541イラストに騙された名無しさん:03/04/05 09:04
冒険者レベルが低レベルでプレイヤーがそこそこなれてるくらいが一番面白い
魔法使い達は軒並み5〜6レベルで成長が止まってるが、パラサ・アーチーの
一本伸ばし組が8レベル逝っちゃってるよな。
9レベルの敵とか出たら魔晶石アタックでも結構辛いんじゃないだろうか?
っていうか魔晶石アタックもスイフリー戦法も
達成値極大化も使えなくなっているような。

いかにして戦闘回避や奇襲を成立させるかというプレイングは
それはそれで面白いのだがカナーリ地味になる罠。

多分バブリーズバブリーズいってるヤシらは戦闘の爽快感がウケた
と思うのでそれを取っ払ったら醒めるんじゃなかろか。
戦闘に爽快感があったのは、むしろ4、5部。
少なくとも漏れはスイフリーの弁舌などのPT内掛け合い漫才こそが
バブリーズの肝だと思うのだが

魔晶石潰して決まる戦闘が爽快だとは思わなかったなぁ
しかし、あのテンションが再現されるかな。フィリスのプレイヤーも、ゲーム歴13年くらいになるからなー。
547 :03/04/05 11:57
極秘情報ですが、バブリーズ新リプレイの舞台はムディールだそうです。
国王の死によって内乱状態のムディールで、異国の冒険者達が少年王子を
担いで国盗り、という内容です。

ところで噂の高レベル・リプレイのパーティはバブリーズでFAなの?
実はスチャラカ冒険隊ってオチは無いだろうか
>>547
まがりなりにもアノスの騎士が独断で他国の内乱に手を貸したらえらいことになると思うんだが。
550 :03/04/05 12:18
>>549
騎士はやめたのではなかったかな?


ムディールなら敵方に朱雀、青龍、玄武、白虎という謎の部隊が(略
お団子頭や後宮もありで萌えもばっちり。
ムディールってどの辺にあるんだっけ?
552 :03/04/05 13:22
バイカルの東南、ミラルゴの北。
不老不死を求める仙人みたいな魔術師がいたり、住人の肌が褐色だったり、
白黒模様の虎がいたり、王城が「青龍城」という名前だったりするすてきな国です。
数ヶ月ぶりにドラマガを買ったら、ヘッポコーズのリプレイやってないね。
休載? それとも連載終了した?
バブリーズはありえないよ。
ついこの前のリーダーズサーカスでプレイヤーが忙しくて不可能と答えてた。
そもそも連載とは限らん罠。
一回きりなら集まるのも不可能ではなかろう。
556 :03/04/05 18:12
バイカルの東南、ミラルゴの北。
不老不死を求める仙人みたいな魔術師がいたり、住人の肌が褐色だったり、
白黒模様の虎がいたり、王城が「青龍城」という名前だったりするすてきな国です。
退社した水野のギャラが高すぎて呼べませんですた( ´∀`)
558イラストに騙された名無しさん:03/04/05 22:05
実はドラゴンハーフRPGリプレイ
マギウスリプレイ
発売して10年以上経つのに今頃高レベルプレイのサンプルかYO
ソ厨はおめでてーな
おや春の兆しがここにも。
562 :03/04/05 22:51
でも、SWで10レベル近い高レベルリプレイは今までなかったから。
ただ、キヨマツ閣下は5〜7レベルがプレイのゴールラインと言っているから
難しいところ。でもせっかくできるんだからリプレイは欲しい罠。

個人的にはドラゴンと戦ってみてほしい。
「ソードワールドには色んな遊び方があります。今回お見せするのはその一例です。」
てなノリでファーランドリプレイを見てみたい。凄い無茶苦茶やったりするの。
見つけるものたちの全滅までを描く

・…リプレイで結末の分かってるシナリオはしないか。パラレル・フォーセリア
ってことにしてアトン退治まで見つけるものたちでやってくれてもいいんだが。
ところでムディールってリプレイ・ノベルの舞台になったことあったっけ?
無いなら、ムディール紹介も兼ねてのリプレイってことになるんだけど。

その国へ向かうなら一番動かしやすいのはバブリーズだと思うし。
>>565
短編集なら2回ほどあるよ。

ほとんど舞台にされてなくて話題にも上らないのは
バイカルが筆頭で、
次点でミラルゴとムディール、アノス、ザイン。
ただ、ミラルゴとアノスはリプレイで書かれた。
ザインはリウイで書かれた。
と言うわけで地味な国No2である事は間違い無い。

ただ、ファンドリアやロドーリルもかかれていないという事にかけては同じだが、
ここは舞台においそれと出来ない場所だしな。
567イラストに騙された名無しさん:03/04/06 01:34
バブリーズじゃなくても、トリオ・ザ・住専の可能性もあるぞ。
どっちかというとそちらのほうが門地も何もなく使いやすかろう。
パーティ全員が復帰じゃなく、
借金返したラーンと、財宝フイにしたイーノ&カシスが抜けて、
ミンクス、マイス、ルーイの3人+新キャラ3人とか。
いっそバブリーズが呪われたで・・・
ラーンはお人好しだから自分の借金なくなっても抜けたりしないと思う。
じゃなきゃ、そもそも莫大な借金してまでミンクス蘇生させたりしないでしょ。
個人的には5部パーティーみんな好きなんで、イーノ&カシスも一緒に行動しててほしいなあ。
歴代パーティの人気キャラを無節操に集めたオールスターパーティなんてのはどうだろ。
レベルは適当に経験点を融通して調整。

…プレイヤーが被ったりしそうだから駄目か。
復活するのはデュダリプレイです。
白丼が言ってました。
>570
スイフリーが参入した時点で奴の傀儡パーティになり下がりそうで嫌
SWロードスでやってほしいなあ。
ロードスのRPG再展開として。
>>566
2回もあったっけ?
バイカル1回、ムディール1回と記憶してるんだが??
「子供達は眠らない」だっけ?
ゾンビ軍団vsゴブリン軍団のヤツ。
あれってムディール?
だったら、ムディール2回だなぁ・・・。

覚えてる人解説希望
>>569
ラーンは「情の薄い女」だったではないか
エースの声忘れたりさ
>>574
「子供達は眠らない」の舞台は、一応ムディールですよ。
辺境にあって、半ば独立しているような、冒険者達の村らしいですけど。
「バイカルって何処だっけ?」
とワールドガイドを広げる俺
ラーンはプレイヤーがまだ忙しそうだが
579イラストに騙された名無しさん:03/04/06 23:33
>>528 禿同
その原則が公式厨を生み出し、結局TRPGとしてのソードの衰退を招いてるんだよな。
何か卓ゲー板向けの話だな・・・
>579
気にするな。
ノベルとしての資材投下がないせいで、ここが何かにつけて卓ゲー板分署になるのは
もはやこのスレの定例行事だ。
>>569
新キャラ一人もいない、というのはちょっと考えにくいな。
ラーンも噂どおり秋田女史自身のキャラなら使うわけにも行かないし、
そもそもオランに実家もちで、十分有力な魔法戦士であるラーンはあんな疫病神の亜人どもとくっつかなくても
それこそ引く手あまただろう。
「女」で「魔法使い」で「熟練の戦士」で「オランの家持ち、魔術師の家系の娘」だぞ。
美女かどうかは(容貌値がないので)判別しにくいけど、そこらの野望ぎらぎらの冒険者が狙うには
十分すぎると思うけど。

ああ、それにしても女冒険者と言う点では3人娘と、魔法戦士という点ではキウイと、
オランの家持ちという点ではデュダと被るのに、なんでこんなに違うのだろうか。
リプレイ4部を読み返してみた。
改めて思うになんでこう何もかもがよくない方向にいってるんだろう。
ステラとチップの関係、
マイスの存在、
ミンクスの自己中心性、
そして実はマイス以上に目立ってないグレゴリー。

バブリーズだって口は悪いは、
お互い罵り合ってるのに……

4部は読んでて不快になるのは何故だろうか……

>582
オレがオレがで主役ぶってるわりには、
アタマ悪いブレイしかできないプレイヤーばっかだからだろ。
>>582 あなたの心が狭いからでつ
>>582
イラストのせい
>582
シナリオがGM主導だからでは?
>>586
つまりスイフリーがいないからだな。
>>582
・ステラと掛け合いの出来るPLがいなかった
・つまりチップがボケ役として機能しなかった
・マイスが素で駄目な人選だった
・ミンクスが強気を演じるにはパーティの戦闘力が弱すぎた
・だから益々厨プレイに見えた
・グレゴリーの能力値が低すぎた
・ゆえにプレイングに積極性を欠いた
・ラーンはダイス運を除いたら良くも悪くもフツー過ぎるというか

あのパーティで必要だったのは普段は黒子だが話のポイント
ポイントで的確な指針を示す「自称渋い脇役」なベテランプレイヤー。

あるいはステラだけが突出しないようコンビを組めるPL。
ミンクスは近くて遠かった。

あと連続キャンペーンだとミッション達成が優先されてノンビリ
キャラづくりなぞやってる余裕がないという傾向も原因か。
第4部はシナリオもなんだかなぁって感じのが多かったと思うのは漏れだけ?
みゆきタンが忙しすぎて、手を抜いてるのかと思ってたYo
590イラストに騙された名無しさん:03/04/07 13:21
バブリーズの2匹目の泥鰌を狙ったのか、
それともはなからバブリーズには敵わないと匙を投げたのか、
ともかく適当な描写が多かったな。小部族の暗殺部隊なんて
友野がGMしたら特撮テイスト満開で作れたろうに。

あと、バブリーズを出汁にしたのもいいが、後半無理に離れすぎたような。
>>590
バブリーズをだしにしたのは最初だけなんだから後半離れてるのは当然では?
ところで、4部ミラルゴ編は話題になるのに2部南海編が話題にならないのは
4>2
って、ことですか?

シナリオ・マスタリング・プレイヤー
の3点で比べてぷりーず。
シナリオ・・・・2>4
魔境の支配者は面白い。南海の勝利者は微妙。
4部は自信をもってつまらないと断言できる。

マスタリング・・・・引き分け
双方特に可もなく不可もなく。

プレイヤー 2>4
アラシャ萌え。イラストレーターも良かった。
4部はウザイ印象しかない。決してイラストレーターだけのせいではない。

俺の結論「4部は失敗」
>590
友野なんかがやったら、
演出過剰にGMでしゃばりまくり、
自分しかわからないネタで悪乗りで
興ざめもいい所だと思うが。
>>580
百鬼夜翔スレはいいなあ、新刊が出ていいなあ。
596イラストに騙された名無しさん:03/04/07 20:49
悪乗りといえば2部の二つ目もそんな感じだったなあ
ただ、プレイヤーのノリがよかったから面白かった
4月15日発売のドラマガ増刊「ファンタジアバトルロイヤル」にへっぽこのコミック載るよ。
漏れ2部結構好きなんだが・・・・・(;´Д`)
俺は4部が結構好きなんだが…(;´Д`)

マイスは、リプレイのなかでも、お気に入りのキャラの一人。
けど、地蔵プレイは本来嫌われるものなのかな?
5部パーティのその後の話を短編集なんかで、展開してくれないかなあ。
借金完済できたかどうか知りたい。

まあ、見せ金の本物の黄金にはかなりの価値があるし、贋金作りの技術を高額で買い取ってもらえそう。
アンマント伯が最終的には、破産状態であったことを考えると欠陥技術くさいけど。
>>599
嫌われるっていうか・・・他のプレイヤーからしてみれば楽しんでるのかどうかわかんないから気を使うんだよな
4部もSNE社員なんだよねぇ。
SNE旅行云々の話が出てたし。
マイスって誰なんだろう……
SNE内で周りとどーいう風にやってってるのか気になる。
1部のスチャラカのプレイヤーをどうやって集めたのか、チョと気になるな。
社員ではないし、中には初心者も混じってたような。
ケインなんか当時学生だったらしいし。
604清松信者:03/04/07 23:36
第二部はなぁ…
特に南海の勝利者が(´・ω・`)ショボーン
魔法以外で空飛ぶ乗り物は無いだろ
あとSWアドベンチャーでもバンドとかやるし…
水野やみゆきたんが築いてきた世界観ブチ壊しですよ

…ああ、誤解のないように言うけど
山本弘の作品嫌いじゃないよ?サイバーナイト面白かったし
605イラストに騙された名無しさん:03/04/07 23:40
>>603
おそらくゲームサークルSNE(会社設立時の主要メンバーが在籍してたらしい)か、
あるいはその周辺のサークル関係じゃなかろか。
>603
ディーボのPLは水商売(サービス業)、ザボPLは看護婦とか言ってたなぁ。

>604
飛行機械が実用化の暁には、アレクラストの軍事バランスを揺るがさずには置かない悪寒。
>>767
自分がGMだったら
その濡れ衣魔法使いが実はもう殺されることで全てを精算したがってる、
というふうにマスタリングするかな。

小ネタとしては
・事前に従者や人質を全員解放
・日記帳w
・本音を吐露された弟子
・(逆に)明らかに無理難題な脅迫
・自傷的な奥の手

プレイヤー自体が
・必ずしも悪人でない人物を自分の手にかけたくない

と考えてるならわりと抵抗無く殺してくれる(味のいい後味の悪さというか)。

・罪は生きて償うべきだ

と考えてるならかなり厄介なので強引に押し切った方がいいかも。
・・・・・・卓ゲから誤爆したな。
>>604
でもまあ、公式が無茶をやってくれると実際に遊ぶ方としては楽だよ。
「そんなのSWらしくない!」なんて言われ難くなるし。
610607:03/04/07 23:59
とうとうやっちまった・・・・
誤爆ひらに御容赦を。
>>602
あれは地蔵タイプの参考プレイとして作ったんじゃない?
それなりにキャラが立ってるし
>>609
リプレイ=公式設定を取っ払えばいいのにね。
飛行船までは許容。軍事利用する、てな発想も、大量生産する技術もないから、世界観は激変しない。
614イラストに騙された名無しさん:03/04/08 08:26
そうか? どっかのだれかが飛行船の夢再びと考え、
そしてどっかにツェッペリン伯爵が出てきたらおしまいだ。

ファンタジーを逸脱しすぎなんだよな。
ルナルでやれ、ルナルで。
実用化の構想、技術やノウハウの蓄積、汎用的利用法の確立までに数十年はかかるから大丈夫。
何がお終いなのか分からん。
別に飛行船が飛んでたって良いじゃない。
>>615
遺失魔法が復活したときの伝播速度もそれほどじゃないみたいだしな。
中世社会において進歩発展が緩やかだったのは教会組織がそれを阻害していたから

今のように進歩発展を善と捉える思想よりも,
「人が労苦に満ちた人生を送るのは神の試練である」てな考えが支配的だった。

現代の我々が共感できる「楽をしたい>そのための何かを発明する」という考えが
受け入れられる社会であれば,技術発展はあっという間に進化して近代に至る。
フォーセリアではどうなんだろう。
かつて栄華を極めまくった古代魔法王国が滅んだりしてるし
研究を重ねた魔術師や賢者なら繁栄の絶頂の向こうにいるモノについて勘付いている者もいるかもしれん。
そうでなくても、古代王国時代に自分たちの先祖がどんな酷い目にあったか、を知っていれば
それほど「進歩マンセー、発展マンセー」とは捉えないかも。
むしろ飛行船や、「人間の力で人の出来る以上のことをする」知識や力などは忌避されるのかも。
だから、賢者や魔術師は引きこもると。

クリスタニアのほうは、神獣の考えが「現状維持」だからねえ・・・
そうすると、古の民や漂流伝説以降のクリスタニアが最も文化・文明の進歩発展に近い世界なのかもな。
まあ、あそこの場合は、まずアレクラストの文化レベルに到達することが第一なわけだが。
現在展開中のクリスタニアって、アトン騒動の4、500年後の世界だよね。
そのうち、アレクラストから、侵略者が攻めてきそうだ…。
621イラストに騙された名無しさん:03/04/08 20:39
どうしてリプレイのパーティーには、「スチャラカ」だの「バブリーズ」だの
「トリオ・ザ・住専」だのふざけた名前ばかり付けるのでしょう。
もっとファンタジーの雰囲気を大切にした名前にして欲しいと思います。
「中原を翔ける風」とか「7つの剣」とか「光の守り手」とか。
プレイヤーの発言も、もっと役割演技を意識してほしいです。
「邪悪なる者ヴォーゲルよ!この剣にかけてお前を必ず討つ!」とか「甘いぞアーチボルト!」
というようなセリフを、バシバシしゃべってもらいたいものです。
>>621
即興でやってるんだからそんな芝居がかった台詞を吐くのは無理。
編集しまくればできないこともないが、
それではSNEリプレイの持ち味である「プレイ風景を生き生きと伝える」ことができなくなってしまう。


と、ネタにマジレス。
>>621
そういうプレイはどうも年々恥ずかしくなるのよ・・・・・・







オレはね・・・・
>>621
どこを縦読みすればよろしいのですか。
>>621には熱血専用!をお薦めしまつ
626621:03/04/08 21:54
縦読みもへったくれもありません、マジです。
折れは小説みたいなプレイをしてほしいの。
ゲームをプレイしてる場の雰囲気ではなく、異世界の雰囲気を重視して欲しいの
現実世界の人間の顔が見えてるのは萎えるのです。
>>621
前半に禿同。
後半は芝居がかり過ぎてるので少し同意。
>>626 やってみそ?キャラが速攻死ぬから。PLはそんな簡単に英雄的行動は取れないのさー。
>626
ならリプレイを読むのは無理だと思うが。
>621

そうだね、SWでは無いけどこんなのはどうかな?

ttp://www.t3.rim.or.jp/~radcliff/llls/replay/mystro.htm

スザクゲームスから翻訳が出ている、映画的なロールプレイを
楽しむためのシステムのリプレイで、翻訳者も参加している模範的なものだ。
きっと気に入ると思うよ。
>630
さらりとレレレを薦める貴方に萌え。
>>628
それには反対。
SWRPGを否定する意見だから。
>632
そうか? SWは英雄じゃなく英雄候補をやるシステムだぞ。
まぁとにかく、>>621>>629の言うとおり小説だけ読んでろってこった。
>>633
>>621のどこを読んだの?
SWは初期作成時点が英雄候補なんだと思っていたぞ。
何レベルになっても英雄候補のままってのはちとつまらん。

へっぽこーずもそろそろ英雄候補から英雄にステップアップしてもいい頃合いだと思うんだが、
どうにも威厳が足りないな。倒した敵のリストだけはそうそうたるものがあるのに…。
>>621
SNEに過剰な期待は無駄。
ユーザーのレス見てもそれがわかるだろう。
637621:03/04/08 22:39
英雄じゃなかったらかっこいいセリフを言ってはダメなんですか?
駆け出し冒険者でも、実力相応の敵と戦う時にタンカを切ってもいいじゃないですか。
これは難しい問題だね。
両方の意見に聞くべき点がある。

TRPGのプレイを編集してまとめる以上、
編集者のセンスが問われることになる。
>>621はたまたまSWリプレイの編集者のやり方が
好みに合わなかっただけだろう。
そして>>633の言い分は暴論だ。
SWで英雄的なプレイが出来ないわけじゃない。
単に今までのリプレイでそういう形態を取っていなかっただけ。
へっぽこーずはまだまだ。ファイター6、ソーサラーなら5辺りが候補の字が消えてくる目安でしょう。
640638:03/04/08 22:42
>>637
TRPGプレイヤーとしていわせてもらえば、
カッコイイ台詞は大いに結構。
ただし、発言に責任は持つように。
カッコイイ台詞を吐いたところで勝利が保障されるわけじゃないのでね。
つまりSWノベル&短編集のような台詞は英雄だけに許された特権でありプレイヤーは使うなってことだ。
642638:03/04/08 22:46
>>641
ちょっと待て、どこからそんな暴論が出て来るんだ?
TRPGというものを根本から否定するような意見だぞ。
>>642
このスレのまとめです。
かっこいい台詞や描写はバードの方々のお仕事でつ。
>>637 HEAT TRPG で検索してみそ。SWのシステムを利用したリプレイで、多分貴方の好みに合うと思う。
簡単なことジャン。SWをやらずに別の英雄的な行動がしやすいTRPGをすればいい。
世の中にはTRPGのシステムなんていくらでもあるんだからさ。
ヒロイックサーガがやりたいんだったらブレイド・オブ・アルカナでもやれば?
何か一人釣りがいるな放置で。
2部なんかは役割演技を意識してた気がするな。
そのかわり各キャラのアクが弱くなったけど。
649638:03/04/08 22:53
>>646
何という言い草だ……。
レベルの低い奴だって精一杯の勇気と知恵を振り絞って
ファラリスの高司祭あたりに決戦を挑むと言う、
逆に力のある英雄には出来ないような
「英雄的」シチュエーションというのもあるだろう。

ブレイド・オブ・アルカナもいいゲームだし、機会があればやって欲しいとは思うが、
こうSWに対してリプレイを盾に保守的になるのはいかがなものか。
俺は、SWってのは英雄候補から英雄まで幅広く遊べるところに良さがあると思っていた。

>>648
キャラのアクが弱くなったってことは
それは演技ではなく役割分担の方では?
>>621
マジレスするとSNEの体質だから、と言いたいがルナルは結構できてるよな。
652621:03/04/08 22:55
せめてプレイヤー発言とPC発言は分けてほしいです。
PCのセリフを普通の口調でしゃべったりするんだもん。
>>649 釣りだろうよ。ところで>>637さんに漏れが紹介したリプレイは気に入っていただけたのかしらん
>>646
SWでできるできないじゃなくてオフィシャル側の意識を改革して欲しいってことだろ。
SWには、英雄的な行動をとる必要も、カッコイイ台詞を吐く義務もありません。
621は自分の好みの話をしているだけ。
>>654
とりあえず7〜8レベルで打ち止めの方針を何とかして欲しいな。
657638:03/04/08 23:02
>>652
君の意見も分からないではないが、
それもセッションの雰囲気が出ててイイと言う意見だってあるんだよ。
SNEリプレイって、魔神戦争で六英雄をPCに使っても
今と変わらない雰囲気で遊んでそうな気がする…。
>>656
その前に公式リプレイ=公式設定歴史をなんとかしないと。
>>658
正解。ザ・スニーカーでショートリプレイあったんだわ。
SNEがSWで高レベルの冒険やるにはリウイが邪魔。つまり、水野が氏(自粛)
>>652
そこまで妥協するなら、良いリプレイがある。
「ダブルクロス2nd 闇に降る雪」
かっちょいー台詞はきまくりだぞ。
それと同じくらい「現実世界の人間の顔が見えてる」が。
俺は、今のノリ重視のリプレイを支持する。
以前、621の希望に沿うであろうリプレイを読んだことがあるが、
かなり痛かった。
>>663
どんなの読んだの?
>>644
つまりリプレイが小説になるときに追加する、と
>>665
或る意味正しい。が、
リプレイが小説になるときはリプレイのイメージに引っ張られるんだよな。
だからやっぱりスチャラカでバブリーでへっぽこな冒険ばかりに。
スチャラカやへっぽこは公式世界内にその名前は出てないけど、バブリーズは出ちゃったね。
ま、しかしへっぽこーずもリプレイ7辺りでは一つ大きな冒険に挑戦してほしいな。
大きな冒険に挑戦する前にレベルに相応しいロールプレイをして欲しい。
レベルに相応しいロールプレイ…?
とりあえず味方を巻き込んでライトニングを撃ったりしない、
って話ではないんだろうな<レベルにふさわしいロールプレイ
またおかしな事を言い出す奴が・・・
1レベルの冒険者は敢えてつたないプレイをしろ、とでも言うのだろうか。今日は患者さんが多いな。
>>663は脳内だったの?
>>670
新リプレイの解説読んでみれば。
676イラストに騙された名無しさん:03/04/09 00:05
レベルの低さを頭脳プレーで補うのが面白いんだよ
実際のプレイで思い入れたっぷりに格好良い台詞を吐けっつーことか、
それともリプレイに起こすときに適当に脚色しろってことか?
>>677
多分前者だと思われる。
そんなイタタタなのは俺は読みたくないがな。
つーか、グイズノーが言った「助けられる人だけでも助けるのも選択肢の一つです」(だっけ?)は、なかなかいいセリフだと思うが・・・。
リプレイは初心者がプレイするときの参考にするという側面もあるので
「素人にはお勧め真似できない」ような内容にするときは一言ことわりを入れて欲しいかも。

熱血ロールプレイ系リプレイに限らないけどね。
俺も、和気あいあいとしたセッションの中の、
特に気取っていない何気ない台詞の中の名台詞は、
目立つためにカッコつけていう台詞より心に響くな。
卓ゲ板のスレで馬鹿にされてた
>681
SWスレでそんな事は言ってないぞ。
>>682
SWスレではない。
スタンダードスレ(どのTRPGが一番メジャーになり得るかを議論するスレ)を見てみよ。
あれは隔離スレだぞ。
隔離スレにすら馬鹿にされているという所を気に病んでください
>678 ちょっと調べてみた。

スイフリー「どうしよう?不運な人間を全員救えるわけじゃなし」
グイズノー「でも、会った人だけでも助けるというのは一つの考えです」
>685
なんで?一番気にしなくて住むクズの掃き溜めじゃん?
>685
釣りにしては面白いことを言う(w


SWリプが本来目指していたのは、TRPGの普及でしょ。
未だに、RPGと言やテレビゲームのロープレってのが一般的な感覚だろうし。
その間口を開こうという目的に対して、壮大で重厚なプレイなんか見せても、
日本人の初心者にはあまりにとっかかりが無さ過ぎるっしょ。
SW関連商品が、出せば売れるような状態なら、
ふつうっぽいリプレイと、熱いノリのリプレイの
二種類が発売されると思うのだが。
で、何だかんだ言って両方おさえるソ厨。
結局どうでもいいじゃん。
>>621が英雄プレイな言動が好みなら、自分がGMするセッションでは好きにしてくれ。
それを英雄的なリプレイに纏め上げて、悦に入っててくれればいい。
異世界の雰囲気を味わいたければ、エルリックでも読んでくれ。

元々「異世界を舞台にしたファンタジーというゲーム」を
「現実の人間が楽しく遊ぶ」ということを分かりやすく教える、というのがリプレイのコンセプトなんだし
気取らない今のやり方はその方針に即しているだけ。

はっきり言えば、どうしてもフォーセリアの異世界感を味わいたければ
昔のロードス島戦記でも読んでいろよ。
621がプレイヤーしたセッションのリプレイが猛烈に見たい
>>621の気持ちは分からんでもない。ただ言えるのは、理想があるなら他人に求めずに自分でやろうな。
実際プレイする時、そんな芝居がかったセリフばかり言うやつがいたら、寒いだろうなあ
694イラストに騙された名無しさん:03/04/09 06:39
621は次のプレイをリプレイとしてここで発表してほしい
本家アメ公のプレイ風景はそんな感じなのかなあ。
>未だに、RPGと言やテレビゲームのロープレってのが一般的な感覚だろうし。

最近は対戦車ロケットの方が一般的です。
>>695
D&Dのルルブには
「ストーリープレイと戦闘重視プレイの2つの遊び方がある。
 両方の要素を適当に混ぜて遊んでも良い」
みたいなことが書いてある。どっちの方が人気あるかはよく知らない。
サプリではキャラを強化できるやつが人気あるみたいだけど。

別のゲームではコスプレして何十人と集めて遊ぶこともあるらしいと聞いた。
>>621
単純に実行が困難だから。

小説や映画はキッチリ構成が出来ていてその上に演出的な
言動が乗っかるので観客や読者を感動させることが出来る。
ちなみにFFに代表される一本道CRPGもこの範疇に入る。

一方TRPGは即興、自動生成の要素が強いので上記のような
演出を目指せば言動と状況のミスマッチ=サムい表現になりがち
(ちなみにトータルのコンセプトからはみ出した表現はやはりそこだけ
浮くので格好いいパーティ名をつけたが最後、そのパーティは全滅
するか引退するまで格好をつけ続けなくてはならない)。

まあ、SNEがギャグに走りがちなのは関西の血、あるいは
「いい年した大人がごっこ遊びにいそしんでる」
というある意味厳しい状況を乗り越えるための通過儀礼か。
遊んでいるという前提があるが故に真剣にもなれるというか。

私見だがTRPGリプレイのもたらす感動はドキュメントのそれに近いと思う。
現実に存在する人間が予定調和から外れた行動を選択したり、
その時点では存在しなかった正解を即興で編み出したり、
普段は伏せている本音を吐露したりという、いわば予定調和では
ありえないハプニングが一番の醍醐味ではないかと
もっと簡単に考えろ。
『俺ってかっこいいプレイをしている連中』を読むのと、
『仲間内でわいわい漫才プレイをしている連中』を読むので、どちらが面白い?

俺は上なんか読みたくないね。
両方出来てると良い。キャラ発言がカコイイのにプレイヤー発言が暴走してるとギャップが楽しめるよ。
そんなのルナルサーガかロードスの小説とリプレイを見比べればいいじゃん。
「マイリーよ、参ります」なんて紙の名前すらギャグにしてた香具師が
小説では「ぬう、強い!」だぞ?
>キャラ発言がカコイイのにプレイヤー発言が暴走してるとギャップが楽しめるよ。
いやぁ、そらどうかと。
プレイヤーが暴走してるとこなんざ見せられてもウザイだけだろ。
ただでさえ、プレイヤー発言萎えだのなんだの言われるのに。
ヒース単独プレイが見たいのか?
PLのお気楽な物言いの裏にある、PCの真剣な様子を読みとるのがリプレイの醍醐味だよ。
SWはロールプレイのためのルールも設定も貧弱だからできないよ。
それをPL自身の人格と知識で補うわけで。

ソイツがどんな対人関係を送ってきたか、
どんな本をよんできたか、
そしてそれをどのようにゲームに落とし込もうとしているか
がシビアに問われる。

身も蓋もない話をしたらルールや設定がどれだけ充実しようが
厨なPLが一人いれば屁の突っ張りにもならん。
SNEの面々は補えてないようでw
708706:03/04/09 19:53
んー、釣りがやりたいのならもう少し
自レスにツッコミどころを設けた方が食い付きがいいと思うヨ。
まあそこまで逝くのは相当なひねくれモンだが。

つーわけで漏れはパス。暇な人がいたら相手をしてもらっておいで。
↑釣りはやめとけよ。
>>707とか
↓こちらへどうぞ

【未来へ】スタンダードTRPG議論スレ21【羽ばたけ】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1048506045/
まあ、でも本当に補えてない罠。
ロールプレイなんて飾りですよ。えらい人にはそれが分からんのです。
ロールプレイは必ずしもやらなくて良い。難題を頭脳プレイで解決するというプレイスタイルもありだろう。
全部同じなのが萎えられてる理由かな?
キャラに浸りきったリプレイと言えば
深海工房のマギウスエヴァンゲリオンシリーズや
ガープスリングドリームがある訳だが・・・
>621には是非読んで貰い、本当にそういうプレイがしたいのかと
小一時間問い詰めたい。
実際にTRPGをプレイしたことない奴ほど理想を語りたがる。

よくある話なんだけどね。
>>714
メンバーは毎回違ってるんだろうが、
基本的に同じグループ内だけ(せいぜいその知り合いまで)で遊んでるからには
プレイ中の雰囲気はそうそう変わらないだろう。
それこそきくたけや田中天でも呼んでこないと…。
うむ、サイバーパンクまで同じ雰囲気でやられるのは嫌だったな。
このスレの人たちって視野がせまそう。
FEARのリプレイ読んだことないんだろうな。
駄目な奴は煽りをやらせてもダメ、と。
それ読んでたら視野広いとでもいうのかしらん。
読んでないよりは広いんじゃなかろうか?
>>719
セブンフォートレスやブレカナ、アルシャード、ナイトウィザードのリプレイ読んだけど、
面白いと思ったのはきくたけGMのブレカナの奴とリーンの闇砦だけだったな。
闇砦も面白いのは最初の方だし…。
きくたけのリプレイはどれもおんなじです。
あれは吉本のギャグのように、お約束を楽しむものだと思います。
725723:03/04/09 23:09
>>724
そのお約束がダイス目のせいで大混迷を極めていた闇砦の初期は面白かったが、
他のはなんかね、言い方悪いけどGMのオナニーセッションぽくってさ。
面白さはFEARリプ>SNEリプですな
>>726
君にとってはそうかも知れんが、
それが多くの人にとってどうなのかは分からない。
>>725
闇砦はねー、チェインメルがよかったね。
四影流の設定とかね。

GMのオナニーセッションてゆーより、
かわたな、しゃちょー、てんてん、あたりの体を張ったギャグがおもろい。
お約束なギャグなんだけどね。

個人的には、海砦の
「みりあピンクがいいなぁ〜」
が抜けてたのは残念だった。

スレ違いなんでこの辺で。
FEARとSNEの人間取り混ぜてセッションしたら
より混迷の度合いが深まって面白いリプレイになるかも。

公平を期すため、システムはどちらの物でもないD&Dあたりで。
>D&D

モロにSNEだぞ・・・
>>729
いろいろ問題発言しつつも「その世界のPCとして」思考をして
決断する傾向にあるSNEのリプレイメンバーと、
「現実世界のPLとして」面白い方に、またはお約束の方向に向かって
決断する傾向にあるFEARのリプレイメンバーか。

水と油のような気がしないでもないが。
……だから面白いって?
>>730
HJから翻訳されたD&D第3版のことだと思われる。
田中天最高
よし。
ならばParanoiaだ。
友野詳と田中天を両方PLに入れておけば
それはそれはスバラシイ展開になるに違いない。



GMが可哀想ではあるが。
3Eである、ねぇ……。

イリーナ@パラディンみたいにそれぞれのリプレイの人気キャラを再現して
組ませてみるとか?
>>736
それじゃ、それぞれ一人ずつ希望のキャラでも出し合う?

とりあえず、スイフリー(エルフ、ドルイド、混沌にして中立)と
ベガ夫(人間、モンク、中立にして善・・・かな?)を希望。
言っちゃなんだが、そこまでのネタになると卓ゲ板のほうが適当ではあるまいか。
ではネタ修正。

上のほうでもあったような気がするけど、
SWリプレイのドリームチームを考える、とかはどーだろう。

ちょっとすぐには思いつかんが、
とりあえずスイフリーは入れて欲しい。
プリーストは2部のアラシャ=クリューワをキボンヌ
戦士は重戦車イリーナで。
シーフはアリシアンが良いな。
ソーサラーはルーイで。
イリーナ@ファイター、プリースト(とりあえず)
ライ@ファイタ(主人公的存在)
アラシャ@プリースト(ご要望にお答えして)
ルーイ@ソーサラー(他にまともなソーサラーがおらん)
スイフリー@シャーマン(まあ外せないでしょ)
アシリアン@シーフ(1部メンバー中ザボに次いで優秀)

各部より持ってきました(例外あり)
第四部はちょっとね…。
ライをラーンに変えるとかもありだけど、
ライは存在自体がギャグになりそうなので…。

ラーンはいらん。
張り合えるプレイヤーのいるステラも見てみたいなあ。
>>746
無理では?
ステラ張り合えるヤツがいないってわけじゃなくて、ステラってそんなに凄い訳じゃないと思うのね。
押しが強いだけ、みたいな。
だから、それをかわせて、しかも切れるヤツがいたらパーティーに居場所ないような。。。
逆にドリームパーティならぬナイトメアパーティ作ってみるか。

ユズ@ファイター(キャラ的にはともかく戦力的に器用貧乏過ぎ)
ライ@ファイター(主人公的存在)
グイズノー@プリースト(外せません)
ステラ@ソーサラー(消去法)
マイス@シャーマン(喋りません)
ノリス@シーフ(ナイトメアパーティには必須)

このメンバーだとグイズノーがまともに見えるのは気のせいだろうか。
>>748
ステラが首領、参謀ってか焚き付ける役がグイズノー。
二人にいいように使われるノリス。
だまって見てる残り。
これがSWのドリームチームなら
ファーン
ベルド
フレーべ
ウォート
ニース
カーラ

で決まりなんだが。
>>750
ドリームチーム=能力値的な強さと考えているのか?
>>750
ルーファスなんかは、
個人的に大好きなんだけどなぁ…
753イラストに騙された名無しさん:03/04/10 02:07
まんま六英雄は当時のロードスのドリームチームのつもりで
設定されてるんじゃない?
スレ違いだけど、当時のウォートの思惑に従えば
ヴァリスを背負って立つファーンやロードスに中庸を望むカーラとの激突は避けられなかっただろう。
秩序の破壊者として、下手すればニースやフラウスとも戦ってたかもしれないし。

漏れてきなドリームチーム
アーチー@戦士
ベリナス@戦士
ステラ@魔術師
イーノ@司祭
スイフリー@精霊使い
ノリス@盗賊
754イラストに騙された名無しさん:03/04/10 05:10
イーノがイーの。
>>750
そのチームでは盗賊いないから罠で死ぬぞ。
>>755
あ、ホントだ
最も深き迷宮のワナは誰が解除したんだろう
力押しで百の勇者が散ったのなら嫌だなぁ
>756
小説では露払いの別チーム(最下層着く前に全滅もしくは退却)が掃除した後、
真打が登場、おいしいところいただきました。
プレイヤーキャラでないが
シーフはナイトウィn
759佐々木健介:03/04/10 06:34
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
760あぼーん:03/04/10 06:34
あぼーん
761あぼーん:03/04/10 06:34
762かおりん祭り:03/04/10 06:34
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
すっかり話に乗り遅れてしまったが、>621には↓でその話をしてもらいたかった。

リプレイレビュー総合 第2巻
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1045145843/
あそこはリプレイレビュースレっていうか…うーむ。
アンチSNEスレ、といっても過言ではないからな。
勿論、SNEがふがいない所為もあるんだが。
いや、そうじゃなくて。リプレイと言うよりプレイング、マスタリングのレビューになってるから。
卓ゲ板ならその主旨でかまわんだろ。
ラ板ならプレイヤーの語りを含めた物語性を語るべきだと思うけど。
パーティ名についてはどうよ?
シャドウランリプレイがそんな感じだったと思うのだが>621
>>769
シャドウランリプレイはリプレイよりも読み物としての側面が非常に強いからな。
大幅に編集してるのは明らかだろう。

関係ないがシャドウランを一発変換したら車道ランになってしまってちょっと鬱
>>765
そういう信者っぽい発言はちょっと…

>>768
俺は良いとおもうよ。
環境さえあれば誰でも遊べるゲームのリプレイである以上、
なんかカッコツケられても…って部分ではある。
俺は一部反対。
世界外視点でそういう名前があるのはいいけど世界内視点では名前を変えて欲しい。
あ、一部ってスチャラカのことじゃないよ。
どうでもいい話しているな。
775イラストに騙された名無しさん:03/04/11 00:04
おれもかっこつけようとしてよく失敗したな

若かった
今のゲームは失敗しないように作られているんだけどね。
古いゲームだからしょうがないか。
>>772
アレクラストでスチャラカとかバブリーズとか呼ばれてたことあったか?
>>776
今のゲームでもそういう意味で失敗しないゲームはないと思ったがどうよ。
>>777
バブリーズは呼ばれてますよ、確か。
バブリーズリターン(だったっけ?文庫)で演目になってる。
リプレイ内でも呼ばれてたな。>バブリーズ
キユ>>>イングヴェイ>(越えられない壁)>ソードブレイカーズ
小説にせよリプレイにせよ、そこで使われる名称は記号だからね。
架空世界内で名乗っているチーム名は、また別の意味を持っていると考えていいんじゃない。
>>782
でもなー、例えば登場人物の名前がモケケピロピロだったりしたら
そういう割り切り方はできないと思うぞ。
>783
モケケピロピロ氏には、是非ともアトンを倒す偉業を掻っ攫ってもらいたい(w
魔法戦士モケケピロピロ
786イラストに騙された名無しさん:03/04/11 02:19
イラスト的には2部が一番なんだが。
そういう通称がないところに人気のなさが出てるな。
>783

柚子やザボンはOKなのか?
友野氏のように、フジョシアとかアイドリアとかロクノーメという命名はNGでつか?
ふふふ、やはりわたくしの看破したとおりモケケピロピロの仕業でしたね
すまん、教えてくれ。
>781のソードブレイカーズって何? ルナルかなんか? SWでソードブレイカー使うやつそんなにいたっけ?
>>790
SWアドベンチャーとかいうやつじゃなかったか?
>>790
ナイトブレイカーズの誤りだと判断。
>788
オーサとかスコームとかナジミとか
ギルとかマッカとかゴールドとか
795325:03/04/11 15:00
シュクバとかトマリとかフーカとか・・・

でもこんだけ覚えやすいってことは、GMとしていい仕事してるんじゃないかと思えてきたぞ(w
フーカとカユーマがわかんねいんだよう。
元ネタなんなのか教えてちょんまげ
フーカ……さびれた村ってことで「風化」かと。
シュクバ……宿場
トマリ……泊まり

カユーマって何巻だったっけ?
あとマッカの元ネタがどーしても思い出せん。誰かプリーズ。
798とりにぃたさぽ:03/04/11 17:52
>>797
女神転生シリーズのお金の単位じゃなかったっけ?
DDS懐かしいなあ。
ルピーも忘れるな。
カユーマ村はデュラハンとやりあったところだね
バイオハザードを真っ先に連想したが
ゼニ様も忘れるな!
>>790
少年漫画板からの誤爆じゃネーノ?
キユ=電波な漫画家
ソードブレイカー=2chでマンセーされた、名作打ち切り漫画
>>802
そーするとイングヴェイってなにさ、て話になる罠

キユ:「この漫画はロックだ。そしてこの本を手にした君たちもロックだ」
イングヴェイ:イングヴェイ・マルムスティーン。現実のロックミュージシャン
ナイトブレイカーズ:アレクラスト初のロックバンド

こうだろう
>>802
ピピッ
後一週間
ありがとん

そーか風化は思いつかなかった。ふーかー明媚な土地かと(w
それは風光明媚
>>800
「かゆ…うま…」
>>808
(・∀・)ソレダ!!
話は変わるが普通に考えてウォーターウォーキングって使いにくくない?
池や湖なら使えるかと思ったけど(水面に岩とか落としたり、水中から巨大生物が出てきたりとかで)水面が波うったら判定が必要になるだろうし、川だと動く歩道に乗ってる感覚。
海は言わずもがな・・・

さらに話はかわるけど滝に打たれて修行してるような人にウォーターウォーキングかけたらどうなるんでしょうか?
811イラストに騙された名無しさん:03/04/13 09:13
沈んでる人にかけたら水面上に急浮上するんでしょうか

だとしたら滝から飛び出すのかな
>>811
>沈んでる人にかけたら水面上に急浮上するんでしょうか
るるぶだったかQ&Aだったかに書いてありましたが沈んでる人にかけたら水面に急浮上します。

滝の場合は・・・堅い水が落ちてくるわけじゃないだろうから上まであがるのかな?んでそのあと堅くなった水面に落下
>>810-812
明らかに卓上板ネタだと思うんだけど。
>>813
向こうは別の話題でそこはかとなく盛り上がってるからなぁ…

>>810-812
意外と何も起こらないのでは?<滝
滝に打たれてる人は既に岩等の足場の上に立つなり座るなりしてるわけで
そこに上から大量の水をどばどばとぶっかけられてるだけ

ウォーターウォーキングで滝昇り、も面白そうだけどさw
>>813
正直話題が無いときは板違いのネタもいいと思うがな。
もっともこのネタも長くは続かなかったわけだが。
無理に話題作り始めると駄スレ
無理にネタ作らないといけないのならばそのスレを終了していいだけではないだろうか?
SWスレなんて大量に乱立しているのだからさ。
(´-`).。oO(乱立てのはどこのSWスレの話なんだろ?)
>818
そりゃあ、映画作品板のスターウォーズスレの話だろう。
>>810
水面に岩を落とされたら、ウォーターウォーキングがかかってなかったら避けるのが困難です。巨大生物なんていたら水中じゃ満足に戦えません。逃げることもムリでしょう。川の速度なんてたかが知れてます。海だって使わなかったときと比べてみてください。
つーか、
ウォーター・ウォーキングをかければ海面でも普通に走れるのは小説でも描写されてるし、
多少の波はなんとかなるんでしょう。魔法なんだし。
もちろん判定が必要な大きな波もあるだろうけど、そこらへんはGMの判断で。
>821
確かにこけて起きて……の繰り返しでも、泳ぐよりはマシだろーね。
823イラストに騙された名無しさん:03/04/14 01:55
海面から走って上陸できたんだから、砂浜に打寄せる波程度では判定不要だろう、
だとすると、石を投げ込むなら結構な大きさのものを足元に投げ込まないと、
判定の必要無しとなると思う。
824796:03/04/14 11:42
thx

俺は今猛烈に感動している>808
>796
感謝の極み。

あれはリプを二・三度読み返してから元ネタに気づいたんだが、
かなりツボに入った覚えが。
826808:03/04/14 19:55
ありゃ、名前欄に書き忘れた。
825=808です。
そういや「夜駆けのカリッサ」は、あの魔法のお陰でヒドい目にあったんだっけ……。
828イラストに騙された名無しさん:03/04/14 23:29
>>827
あれは文句の付けられにくい頃し方だな、とは思ったよ。
あれをかけた爺さんは6-6レベルのソーサラーシャーマンだったし、
彼の常識では舷側から落ちる=即溺死を意味したんだろうしね。
それが若くて腕も立つ盗賊であるカリッサの常識とは異なったんだろう。
「事前にもう少し話せていれば」避けられた事態、というのも実に馬鹿一だ。

ただ彼女が山本作品のキャラなら氏なずにすんだろうな。
>>828
そのちょっと前のミサイル・プロテクションをかけたことを後悔するクロタイト師も好きだ。
混沌の大地の続きはでないのか。
一巻ごとストーリーが完結するサーラよりもいっそう諦め切れない。
>827
脳挫傷だっけ。
そう思われるが、文中では「キュアー・ウーンズ」でも治らない傷とだけ。
十中八九そうだけどね。
>ただ彼女が山本作品のキャラなら氏なずにすんだろうな。

……なんつうか、あれで死なせるのは清松だけだろうと思うが。
普通ならもっとドラマ性を含ませるだろうおい、とかツッこんだよ俺(w
それが清松のいいところ








だから早く続き書け
言い訳はいいから誰か短編集とか出してくれ。




おねがいすます
836清松信者:03/04/15 13:44
混沌の力に溺れたアスターさんがショックだったなぁ

ブリスに溺れたウォーゲル
プライア・ウルグと獣(?)
大王イェー・ナニ
マリクとクライブ
そして若きプライア・エイクソンとその仲間御一行
ああ、ストラドも居たか

おながいします、本気で続きが読みたいですみゆきたん
どっちかってーと赤い鎧の方が読みたいです。
あ、でも大地のほうは次巻完結だし・・・

どっちが先に出るのかな。
サーラとどっちが先に出るのかな
EGFとどっちが先に出るのかな
タイタニアと・・・ごめんこれはもうあきらめた
>>833
あの後にちゃんとドラマがあったじゃん。
>>836
漏れも早く読みたい。
しかし、後一巻で纏まるのかと、少し心配w
840イラストに騙された名無しさん:03/04/15 23:17
少し板違いかもしれないが、カリッサを直すにはどんな魔法が有効なんだろう?
リジェネーション?
>840

クリエイトゾンビ
リフレッシュじゃない?
一度頃してリザレクション、が一番確実かな
>>843
一度殺して肉体を火葬して、だな。でなければちゃんと傷を治すか。
肉体が半端に残ってるとリザレクションはかからないよ。
>840
ところで、あの描写は術者が認識できないような怪我(脳挫傷)には
キュアが効かないってことなんだろーか?
誰か増刊の漫画読んだ人居る?買いだった?
847イラストに騙された名無しさん:03/04/16 00:06
>>845
そうだよ。大地の3巻、丸焼けになったクライドぼっちゃんをマリクが直すところでも
その描写が強調されてる。
実際はそこまではないんだろうけど、油で見事に焼かれていたクライドの顔はマリクに見えず、
結局マリクは火の中に手を突っ込んで治療するしかなかった。
848イラストに騙された名無しさん:03/04/16 00:34
ケインたちに殺されたダークエルフもウオーターウオーキングでひどい目にあったね
>846
裸チビーナが出てた
>846
とりあえず立ち読みすれ。チビーナたんハ(ryなら。

ヘッポコーズの「ヘボさ」の認識が、俺と作者では違うようだ。
いくらなんでもあの仕事であの報酬額は……。
>>847
それは単に、視線が届いてなかったってことじゃ?
キュアー・ウーンズが単純な肉体の損傷以外の傷(骨折とか)を治せないのとは別の問題な気が。
単にマリクが1ゾロ振っただけだったりして(w
キュア・ウーンズで直らないとすると機能障害。
機能障害を直せる魔法はリジェネーションじゃない?
説明文にも「欠損したり機能を失った身体組織を再生し、その機能を回復させる呪文です。」とあり、例に視力や聴力の回復もこの呪文とある。


なるほど。ということはプライアがゾディークを経てオランに向かう、
と考えたのは的を得た道のりだったわけだな。
でも、カリッサは思えば思うほどいいキャラだった。

漏れは混沌の夜明けは3冊セットで買ったので、てっきり3巻でおしまいかと思ってたよ。
その頃はSW自体よく知らなかったから、プライアとカリッサは
夫婦で村でも建てたのかなとでも思ってたが。
855山崎渉:03/04/17 11:26
(^^)
856イラストに騙された名無しさん:03/04/17 19:13
死んでしまったな…
多分、“つかの間の幸せ”と判っていながらもそれゆえに
『ベッタベタで甘々な話』を書いてやりたい… とか
言っていたよーな気もするんだけどな〜、作者。
>>カリッサとプライア














頼む、書いてくれーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!!!!!!。
>857
>『ベッタベタで甘々な話』

+ は げ し く 読 み て ぇ +

あの二人の甘々生活…それでも端々に『あと何日…?』みたいな想いがふと…
そしてそれを打ち消す為に殊更に甘く……

最後にカリッサを看取る日なんかが来たらもう…もう……

 読 む 方 が 萌 え 死 に ま す (多分)
859イラストに騙された名無しさん:03/04/17 20:47
>846
マウナのパンチラが無いよ・・・
>>854
ありがちな間違いなんだが・・・
的を得てどうする
>>860
的を(σ゚д゚)σ ゲッツ


……いや、わかってますよ?
>>858 ルナルのアンディとレルシェを思い起こさせるシチュエーションやね。
増刊のコミック見た
イリーナ、可哀想に…
通り名「ファリスの重戦車」に決定なのか?
何か、本人傷付いてたようだが…
ぜひとも、「岩砕きのイリーナ」で。
「重甲冑イリーナ」
作者の夫婦仲がいい時はめっちゃベッタベタで甘々な生活をおくり、読者にもしやこのままカリッサ復活か?
っと思わせ、作者の夫婦仲が悪くなった途端カリッサ御臨終となる話

見たいような見たくないような
867イラストに騙された名無しさん:03/04/18 02:55
真面目な話、清松に書けるかどうかは不安。
かといって山本だとカリッサがおかしくなる。
水野だといつの間にか謎のマイ・マジックアイテムが目白押し。
友野だと文体おかしいし、そもそも毒男の香具師に書けるとは思えない。
他界? 普通に読めません。
柘植大明神ならば・・・?
フラ日
柘植なら読んでみたいかな。

この二人は好きだけど、カリッサがプライアに惹かれてくのは解ったが、
プライアは彼女のどこに惚れたのかいまいち解らんかった。

清松は微妙な感情の変化の描写が得意じゃない気がするんだけどどうだろう。
>>870
同意。小説家じゃないから仕方ないんだろうけどねー。
外見描写とかもほとんど無いよな。
>>870
相思相愛からはじまる恋愛ばかりじゃないですよー。
と、つぶやいてみる。

あんなシチュエーションで、自分を慕って来てくれる人がいるなら
落ちるのは時間の問題では?
>872
最初っからカリッサを憎からずは思ってたんだろうなーって感じだけど。
受身なくせに自信たっぷりだな、プライア。羨ましいこって。
まあ、わき目も振らず戦って、アレクラストに帰る気もなく隊長として頑張って
ふと足を止めて周りを見たら自分を慕ってくれる女がいた。
周り全員原住民の一種の極限状況であの状況ならまず落ちるだろ。

なおかつ、騎士の隊長であるプライアが女囚の有力者であるカリッサとくっつけば
囚人・騎士という区別も消えるだろう、と考えたんじゃない?
875プライア:03/04/18 17:33
そこに穴があったから
876イラストに騙された名無しさん:03/04/18 18:11
プライアってたかが5レベルなのにパーンやアシュラムとも同格ってイメージがある。
主役だからだな。
知人に最近借りて読み始めたんだけど、
「見つけるものたち」とアトン関係の話が書いてるのはどれですかね?
10年以上前のドラゴンマガジン
>>878
過去のドラマガ。入手困難。
ワールドガイド。絶版中。新装版の発売予定があるが、発売日未定。
砂塵の国の魔法戦士。まだ文庫になっていない。
881イラストに騙された名無しさん:03/04/18 18:52
ワールドガイドの新装版、そういや予定があったな。
>>880のおかげで今思い出したよ。すっかり忘れてた。
楽しみにしていたのだがなぁ。
882878:03/04/18 18:52
ガーーーーーーーーーン
すいませんが簡単な概略のあるサイトor書いてくれる人キボンヌ(>_<)
質問する前に調べて見ましょう「カテゴリ別に分類したQ&A」
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9261/sw/index.html
884878:03/04/18 19:27
キャラクターの欄にあるとは思わなかった(o_ _)o
これは話上仕方がなかった結果なの?
それともPLが気を抜いた結果?<アトン解放したら全員食われた
いつの間にかリアルで10年経ってしまったな。
886イラストに騙された名無しさん:03/04/18 20:52
5レベルってすごいぞ
887清松信者:03/04/18 21:35
混沌の大地のプライア・ウルグはファイター7レベルになってなかったか?
騎士団長クラスのレベルだろう
ローンダミスには一歩譲るが
アーチボルトもファイター7レベルだった希ガス
リジャールが10レベルで…他に有名な高レベルファイターって居たっけ?
>>884
プレイ結果じゃないから。
>>887
エイクが推定ファイターレベル8以上で混沌の地だとかなり有名だね。
アレクラストだとプロミジーの狩人王が8レベルファイター。それからオランに高レベル冒険者パーティがいる(虹をつかむものだったっけ)ので、そこのファイターもそこそこレベル高いだろう。
あとはジーニも結構レベル高くなっていると思う。リウイが5/5だか6/5になってるので。
890イラストに騙された名無しさん:03/04/18 23:18
>887
騎士団長ってファイターレベル7なの?
権力込み込みでモンスターレベル7でファイターレベルは5とか4ぐらいだと思ってた。
データー弱いし、プライアがベルダインで一、二位を争うとか言ってたし。
騎士団長が7レベルなのはオランやオーファンといった大国の話。
ベルダインのような小国はせいぜい5レベル。
892イラストに騙された名無しさん:03/04/19 00:35
>清松信者
一応、アーチーは8レベルファイターになっている。
だから「ローンダミスと互角」と自称してたわけだ。
もし彼がファリスの敬虔なる信者にしてアノスの出身であれば、そのまま騎士隊長をすっ飛ばして
騎士団の重鎮に納まれるレベルだな。旧版リプレイ4巻の顔はそのまま重鎮っぽかったけど。

「質では西部諸国で最高クラス」のリファール騎士団のトップは確か6レベルファイター。
エイクは4レベルでベルダインで偉そうにしていた。
アドベンチャーを視野に入れなければ、西部諸国の騎士ってこのレベルなわけだ。
なぜか西部諸国には高レベルシーフは多いんだけど・・・
アドベンチャーを入れるとえらいことに成りますけどね。
ロードスを入れると目が腐ります
>>890
モンスターデータの騎士とか兵士とかは、攻撃点や回避点などがやや低めに設定されていると聞いた
打撃点・防御点・抵抗力あたりはレベル相当になるんじゃなかろうか
あと、あれは「雑魚として」騎士やら兵士やらを登場させる時の話だから、その分のデフォルメも入ってる筈

>892
エイクは夜明け一巻から5レベルでなかったっけか?
あの時のベルダイン騎士団は団長が5、旗騎士が4、他の騎士が2〜3レベルで、あと1レベルの騎士見習いって所だと思う

西部諸国の騎士団はだいたいこんなもんじゃないかな?
西部以外の大国になると人数が10〜20倍になって、レベルも2くらい底上げ、トップが7か8、たまに9

シーフは、盗賊ギルドと騎士団が同じくらいの人数ならやっぱり同じくらいのレベルになると思うけど、
シーフ技能保持者のほとんどはギルド員になるのに対し、ファイター技能保持者は騎士団員以外にも多い
だもんだから人数的に盗賊ギルド>騎士団になって、
その分騎士団長とかよりギルドマスターとかの方がややレベル高めになるのでは?
>>894
ロードスは最初から英雄(候補)の物語なんだけど、
アドベンチャーは普通の衛視隊長とかでも5〜6レベルくらいなんだよね・・・
>>896
アドベンチャー&シアターは個人的にレベル−2(主役・敵大物は−1)するとしっくりくるなぁ…
おまいらピロシに何を期待してますか
>898
サーラの続きを切望しております
>>899
漏れサーラはもうあきらめたよ
呪いの正体だけわかればいいや
901デュダ:03/04/19 09:03
呪いの正体はきっと走るのがノロイんだよ、なんちゃって
902清松信者:03/04/19 09:04
>>889
そうか、イェー・ナニをすっかり忘れてましたな
あと狩人王タズランが8レベルだとはしらなんだ
西部諸国に疎いからなぁ、古本屋で短編集とか漁ってみようかしら

>>892
アーチー8レベルですか(;´Д`)
一本伸ばしの強みだなあ…ってプライア・ウルグより強いのか
なんかイメージ湧かねぇ

>>898
ジェノアとサーラの官能的な絡みを期待…ウソですごめんなさい
>>902
知らないなら知らないままにしておいた方が幸せかもよ、
西部諸国は。
>>903
山本天国だから?
905イラストに騙された名無しさん:03/04/19 12:24
清松はレベル低めにしてあるよね。個人的にはプライアやエイクはベルダインの時点
で6レベルでもいいと思う。あとルーヴィルもあと1レベルくらいは上げてもいい。
906イラストに騙された名無しさん:03/04/19 12:30
ぶっちゃけ言えばそう。美少女と美少年とホモと高レベルシーフが
なぜかむちゃくちゃ多い。
>>895
>エイクは夜明け一巻から5レベルでなかったっけか?
漏れは4レベルだったように思う。ちなみに言えばプライアもそう。
ただエイクはセージはあるがほぼ一本伸ばしの4レベルファイターだが
プライアは同レベルでバードも取っている。「経験」の差はその経験点に出てるんだろう。
>>889
オランにはそれこそ高レベルの冒険者のファイターなんていくらでもいるだろう。
後、ジーニは「剣の国の魔法戦士」では確か一本伸ばしの6レベルファイター。
リウイは5-4レベルのファイターソーサラーじゃなかったっけ。
>>906
混沌の夜明け一巻の巻末データではエイクもプライアも5レベルですね。
>>906
リウイはエレミアでアポートやブリザードを使ってるはず。
「剣の国」で4レベルだったメリッサが、
「湖岸の国」でバトルソング使ってるし、奴らも成長してる

現時点(砂塵の国終了時)だとおそらく、

リウイ:ファイター5→6or7、ソーサラー4→5
ジーニ:ファイター6→7、レンジャー4→5(?)
メリッサ:プリースト4→5or6、ファイター3→4(?)
ミレル:シーフ4→5or6

…くらいにはなってるんじゃなかろうか
だいたい文庫一冊で女共は3,4千点、リウイだけ5,6千点ほど稼いでる計算になるが
リプレイ最新刊のネタバレはいつですか?
911イラストに騙された名無しさん:03/04/19 16:08
>>909
でもあいつらがアトンを倒すということを考えるとまだ低すぎなんだよなあ・・・
本来フォーセリア最大級の危機のはずなんだから、最終的に全員10レベル超に
ならないとしっくりこない。
 全体的にアレクラストの危機を救う連中は、事件の規模に比べてレベルが
低過ぎる印象がある。なんで堕とされし巨人を殺した連中5〜7レベルなんだか。
>>911
第三部があるからまだ上がるだろう。
アトンと戦うのその後だし。
>>911
あれは萎えるよな。
死せる神はいいのだけど、巨人は直接対決だもんな。
しかし、死せる神とか封印伝説みたいに
PCがラスボスと闘わずに傍観者
ってのも萎えるんだよなぁ
自由人の嘆きでしたか?
あれは最低のSWノベルだったと思う、
魔法戦士リウイが登場した今もその考えは変わらない。
>>914
封印伝説はともかく、死せる神は傍観はしてないでしょ。
相手が「神」とかになってしまうとあの位の方が良いと思う。
主人公の行動が無ければ神狩りの竜も勝てなかったと思われるんだし。
封印伝説ランクも嫌だけど、傭兵伝説だっけかあの神殺し君出てきた話も萎えるよ。
白井だから許してやれよ。仕方ないんだ。
しかし水野の書いたジェイナス君が裏切る話も結構萎える。
まぁ設定本人が書いた事で古代王国の人間は全員あーいう性格だと定義されたわけだが・・・。
ファーラムだけ例外なのかYo!
>>919
白井じゃないっけ?
結局全部白井が悪いのかよ。
>>919
書いたの白井。
白井大人気だな(藁
そういえば最近白井信者みないな。
やっぱりあれは本n
>>919-922
メチャワロタ。

傭兵伝説の小説って最悪の出来だよなぁ。黄金伝説もひどかったが、それ以上に。
926919:03/04/20 01:33
んじゃ水野がリプレイで白井があのいかれた小説なのか。
勘違いスマソ
927山崎渉:03/04/20 05:38
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
928イラストに騙された名無しさん:03/04/20 08:43
封印も傭兵も素直にリプレイを
シリアスにしただけのほーがよかった
…て、あーたココはソード版じゃないか、
水野は主人公にしたキャラにいれこみ過ぎて、
設定の変更や脇役の見せ場とらせちゃうのがイタイ。
神王アシュラム>ナシェル>ベルド≧ファーン>アシュラム≧パーン>>>ライス
…とは戦士系的私見だがキウイとフレーベはどこにいれよう…?
キウイ>神王アシュラム>ナシェル>ベルド≧ファーン>アシュラム≧パーン>>>ライス>>フレーベ
じゃないの。
930イラストに騙された名無しさん:03/04/20 14:26
忘れ去られているスパークは何処に入れる?
カシューもな。
羽根頭もなつかしい
純粋な戦士としてはベルド、ファーンが最高峰だべ(散々ループしてる話題だが
オ、オルソン...
>>929
フレーベに恨みでもあるのか(w
>>933
928と929のランキングは水野の入れ込み度だろ。
937933:03/04/20 23:23
>>936
そうだったんか!!
じゃあルーファスもかなり上位やね
ルーファス=カシューだったはずだが?
俺的には
ルーファス>カシュー
だな



と訳のわからないレスを付けて見る
940929:03/04/21 00:30
もう言われているけど、俺的ランキングではなく水野のもえもえー度じゃなかった入れ込み度ね。
んでカシューとルーファスとスパークをいれれば
キウイ>神王アシュラム>ナシェル>ベルド≧ファーン>ルーファス>カシュー>アシュラム≧パーン>スパーク>新ロードスのカシュー>>ライス>>フレーベ
じゃないかな。
ジーニは女性初の10レベルファイターになるのか?
942イラストに騙された名無しさん:03/04/21 09:45
アシュラムってそれほど大事にされてたっけ・・・
いや、クリスタニアがもうすこし大事にされていれば
ある意味での、ロードスファンのクリスタニアへの「とっかかり」ってことで
大事にされたかもしれないけど・・・

クリスタニア半放置の現況ではもはや海の藻屑になったも同じだろ。
943 ◆kJOq8Zhosg :03/04/21 19:24
萌え萌え度と大事にするかどうかは全然違う!
ナシェルに萌え萌えだったのにナシェルは大事にされたか!いやない
ベルドに萌え萌えなのにベルドは大事にされたか!いやない

つまりは大事にしている≠萌え萌え度高い

萌え萌えど高いとヤツの美意識での脚色がカナーリされる。
それはうまく俺らパンピーに伝わらないけどカッコイイとかハカナイとか色々されているんだよ。

キウイに萌え萌えしてるけどヤツはカッコイイか?いやない
だが筆者の水野はスゲーヤツを評価している。
常識に囚われないなどどこら辺を刺していっとるのだ!と突っ込みいれたい程誉めている。

つまりはそういうことだ。
なんでリプレイ新刊の話題が出ませんか?
卓上板のリプレイレビュースレでも内容については殆ど出てないな。
リプレイ新刊。入手出来た人がまだ少ないのかな?
漏れはネット書店で購入。明日届く予定。
>>944
ドラマガ連載中に、話題がおおかた出尽くしたのかも知れない。
>>939
俺も同意だが

剣奴として死戦を生き延びて,更に冒険者として迷宮に挑んでいた頃の人物を
王の地位に就き,戦場の後方で指揮するようになってしまった男と比べるのは
酷というもの。
>>944
もう既にマンネリだから。
あー新刊出ていたのか・・・。
明日にでも勝ってくるか。
950イラストに騙された名無しさん:03/04/22 03:13
>>912
 でもキウイたちが10レベル超っていうのも納得いかん(藁

 10レベル超ファイターのジーニとか、10レベル超シーフのミレルなんて
想像できますか?
 まあ10レベル超ファイターのキウイとか10レベル超プリーストのメリッサ
なんて創造したくもないが。
 まああの連中の最終レベルだったら、

キウイ・・・ファイター7、ソーサラー5
ジーニ・・・ファイター8
ミレル・・・シーフ6
メリッサ・・・プリースト5

くらいがちょうどいいよ。
951動画直リン:03/04/22 03:25
952イラストに騙された名無しさん:03/04/22 06:07
>>950
清松ならもう少し低いレベルに抑えて、小細工を弄してアトン退治をするだろう。
山本ならキウイらはそのくらい、しかし高レベル&反則能力の持ち主を回りに配して
 愛と正義でアトンを倒させるだろう。
下村ならそのくらいのレベルでアトン退治などと考えず、古代王国の秘密兵器でも持ってくるだろう。
白井なら上の人に叩かれるのを恐れてそのレベルでも無理矢理勝ったことにするだろう。
そして、
水野が自分の作品のマンセーキャラをその程度のレベルでおいておくはずがない。
>>952
> 山本ならキウイらはそのくらい、しかし高レベル&反則能力の持ち主を回りに配して
これは基本的に水野のやり口だろ。ロードスリプレイなんかの。
山本なら「出生の秘密」などに絡めて、クライマックスでいきなりスーパーサイヤ人みたいになると思う。
954イラストに騙された名無しさん:03/04/22 12:13
ちょっとしつもーん
ルーファスってどこのルーファス?
アドベンチャーのおまけ小説の天才ファリス神官から
ファラリスに転んだ武闘家のルーファスしかわからない…が水野の萌え贔屓があるはずもなし
ベルドの息子に転生したカーディス司祭ならレイエスかフィオニスだし…
>>954
アイテムコレクションに出てきたルーファス(=現カシュー王)のことだろう。
956イラストに騙された名無しさん:03/04/22 12:23
サンクスコ
納得。
957動画直リン:03/04/22 12:29
萌えヒロインだと

小ニース>大ニース>レイリア>>カーラ>ディード>フラウス>ピロ>リーライナ≧リーフ>>>>スメディ>三人娘

で、どーよ?
アイラとジェニはどこに入るかね?
やけに偏ってるな。小ニースなんかに萌えられません。
>>958
スメディって(w
水野も覚えてねえだろ、たぶん。

リーフが水野的にどうでもいいんだろうなと言うのは同意。
萌えヒロインの待遇的にはセシル以下だな。
シャリーだったっけ?
マイリー信者のあの娘が好きだ
>>954
5分間シアターに出てきたルーファスはカシュー(アイテムコレクションのルーファス)のパクリ
昔それ書いた人のサイトがあって自キャラマンセーのためにナシェルやらニースやらを偽ブランド商品のごとく微妙に名前変えて登場させてた
リウイマンセーと比べても月とスッポンほどの酷さであったとさ
963イラストに騙された名無しさん:03/04/22 20:40
あれは正直、オナニーの最たるものだったな。
なんだよあの馬鹿げた厨設定、厨技。
頭にフェネスでも住み着いてるのかと思った。
正直シアターでは、百歩譲ってリプレイ第2部のキャラが出る2巻の第2話位しか
面白かったものはない。
山本が絶賛してた「魂の絆」もなんだかなあな感じだったし
5分間シアターに至ってはもうみてらんない。
萌えヒロインなら小説のキャラよりリプレイのキャラがいいな
イリーナタソとかチビーナタソとかみやびタソとか
みやびたんはキャラじゃないぞ。
貴様はみやびタンに萌えないのか?
>>966
スマソ、漏れみやびタソの中の人見たことあるから萌えない
見たからこそ萌える。
みやびたん、大好き。
おれもみやびたんだーいすき!
BB1号の中の人だいすき
>>970
痩せすぎてるのが気になる
スレ違いだが…
昔々…ソードワールドに嵌ってた頃(まだ高校生だった…)
何処かのデザイナーが「5レベル以上のキャラクターはプレイヤーでは存在しないレベルだ!」とか言ってたので
マスターする際には一般技能用に経験値を設定して一般技能5レベルになったら引退させて強制的に街の住人にした
レベル3の神官戦士と精霊使いがボケ&ツッコミを多発するので漫才師のスキルに点数上げてたら、ミッションの
途中で漫才師レベル5になって冒険者の店で稼ぎ続けやがった…(そのまま退場させたが…)
(寝不足でハイになってる時にやると、面白くも無いのに馬鹿笑いして点数やってしまったと今なら思うが…)

今更方針変えて、高レベルプレイするなよ…
低レベルキャラがもう少し遊べる拡張ルールを作るとか、そっちにしてくれ〜
(10年前のGMの叫びでした…)
>>972
いったいどこの誰がそんなことを言ったと言うのか。
>>972
5レベル云々ってのは、聞いた事ないなぁ… 
>>972
7〜8レベルがSWを楽しむ上限とかなんとか
みゆきたんが言った事はあったが、
5レベル云々なんて聞いた事無いぞなー
シナリオ集にも高レベル者用のシナリオがあったというのに972はどこでそんなことを聞いたのだろう。
10レベル以上のキャラクターはプレイヤーでは存在しないレベルというのならわかるが。
でも高Lv用シナリオって少ないから972のいいたい事も極僅かながら理解できる。

>何処かのデザイナーが「5レベル以上のキャラクターはプレイヤーでは存在しないレベルだ!」とか言ってたので
やまもっちが「5Lvまでが一番楽しい!」っていうのを伝言ゲームの要領で変った可能性大だろ。
多分。後何処かのデザイナーっていっているからゲーム違いとか
上級ルール発売前の冗談という可能性も。
5レベル過ぎたら能力値上昇に経験点を使うしかなくて精神力が30点になった事があったな
上級ルールが出てもそのキャラクター使おうとしたらGMにやめてくれと言われたけど
「一般技能」なら聞いたことがあるようなないような>5レベル
実はSFC版準拠でミルリーフキャンペーンなワナ
982イラストに騙された名無しさん:03/04/23 14:16
オイラもうPC98の機種が壊れているのにソードワールドPCの
ゲームソフト大事にとってある…
クリスタニアのゲームやった人いないかい?あれだけ当時厨房でできなかったんだが、感想ききたい。
983イラストに騙された名無しさん:03/04/23 14:34
>>972
つーかさ、ソードワールドではプレイに対して経験点を渡すルールなんてないんだがな。
経験点で一般技能を伸ばすルールもないんだがな。
オレクラストっつーよりもすでに別ゲームの世界のようだ
985972:03/04/23 16:18
すまん、伝言ゲームだったかも知れん…
引込まれた口だから、受け売りだ。
5レベルを超えるような冒険者の存在は稀有で、5レベルに達したら役職付きになるのが普通だと言われた。
誰が言ったかには「SNKのデザイナーの複数」と聞いた(みゆきタンが混ざってたのは確かだ…)

ついでに言うと、そいつは「人間なら最大能力値は24だから24以上には上昇させられない」とも言ってたな…
だから、種族の各最大値以上には出来ない仕様にしてた(フィジカルエンチャント等魔力で一時的な上昇を除く)
ま〜普通のSWなら出て来ない筋力アップイベントや知力アップイベントはやったが…

凄いローカルルールを強要されてたのかね…私等…
986972:03/04/23 16:26
>>983
よく覚えてないのだが、特異な行動(英雄的行為など)で経験点を与えるルールが無かったか?

ま〜この場合、「座布団一枚!」的なモノで一般技能に点数を上げただけだね。
冒険者レベル用の経験点上げた訳でもないし…
公式は「一定期間、一般技能で仕事をすると一般技能が上がる事ある」だったかな?
セッション中にボケ&ツッコミで技を覚えたって解釈だと思ってくれよ。
>>986
優れたプレイに対する経験点はある。でもこれって、セッション終了後に与えるもんだぞ。
>「SNKのデザイナーの複数」

…なら、別ゲームだろう(笑)
みゆきタンもいそうにない。
格ゲー?
>>988
そこは流せ。
むしろ突っ込め!
寄り切れ!
ところで、リプレイの新刊なんだが、ドラマガを毎号買って全部読んでたオレに、買う価値はある?
なにかプラスされてた?
>>992
自分の目で判断するがよろしい
994992:03/04/23 20:48
>>993
いや、うちの近くには無いから街に出ないといけないから…
>>992
基本的に連載時からの追加は無い模様。
無理して買う必要はないと思われ。
>>995
サンクス
今回はスルーしときます。
今度街に出たときに気が向いたら買うかもれませんが。
単行本化するときには、何か付加価値を付けて欲しいと思うのは私だけ?
書き下ろしイラストの一枚くらい…
どうも読む気がせん
今の絵師なら書き下ろしイラストはいらんなあ…
セッションの裏話とか。
積極的に参加
1ゾロで10点
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。