Mac de CD-R統一スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ついにCD-RWドライブ標準搭載機が出たMac。ということでCD-R/CD-RWに関する話題は
無闇に新規スレッドを立てずにここに集結しましょう。
CD-Rバーニングソフト、CD-Rドライブ、メディアの情報まで幅広く交換しましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/18(木) 08:22 ID:l8BKxHIs
関連スレッド(PC一般板)
2ちゃんねらーの薦めるCD-Rメディア
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=975769915

焼きソフト
MacCDR http://www.aplix.co.jp/
Toast http://www.adaptec.co.jp/
B's Recorder GOLD http://www.bha.co.jp/
3名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/18(木) 11:22 ID:???
現在どんなドライブ使ってます?

ちなみに自分は「Que!FIre」、12×10×32×です。
New Macに搭載されるドライブ、書き込みとかチョット
遅いよね。
4名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/18(木) 18:13 ID:YmFQ1OWU
新しいPowerMacG4には全機種CD-RWドライブが搭載されているがToastなどの焼きソフトはバンドルされていない。
Appleから提供されるバーニングソフトはiTunesとDiskBurnerだけだ。その内のiTunesは音楽CDしか焼けない。
DiskBurnerはFinderでドラッグアンドドロップでファイルをCD-Rに焼けるが、いわゆるパケットライティングでは
ないので1度に650MB焼かないと追記出来ない。つまり1MBのファイルのみを書き込むと残りの649MBは無駄になって
しまう。結局Toastを買わなければまともなCD-RW環境は構築できないのだ。MacCDRはAppleの採用しているSony
CRX140Eが対応ドライブにないので使えない。
なぜAppleは、AdaptecとToastバンドル版のバンドル契約を結ばなかったのか、実に疑問だ。
5名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/18(木) 18:25 ID:JspsDA0c
FireWireなのに4倍速のモデル使ってる自分は逝ってよしですか?
6名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/18(木) 18:29 ID:EY9PjOrI
>>4
そうなのか・・・・ソリャイカンな。
でも簡単に焼けるのは魅力だなぁ。そうあるべきだよなぁ。
7名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/18(木) 19:17 ID:???
うっそー、Disk At Onceでしか焼けないの???
んなバカな・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/18(木) 21:32 ID:7KFTBNKc
>うっそー、Disk At Onceでしか焼けないの???

 それはいいが、ISO9660も不可って事か?
9名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/18(木) 21:37 ID:L2sD44pI
>>4
そうすると基調講演でジョブスが一つ目のファイルをドラッグアンドドロップ
で焼いたあとに、別のファイルをドラッグアンドドロップして焼いていたのは
何だったの?再放送で今も確認してきたんだけど、幻覚?
10名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/18(木) 21:48 ID:hZSfv4S.
>4
嘘つきー嘘つきー
11名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/19(金) 13:54 ID:pXkKstJ.
>7
そういう意味ではない。
>8
そう。
>9
セッションクローズする前だからだろ。一度セッションクロージングしたら追記不能。HFSならどのバーニングソフトでも
それは同じだが、マルチセッションという形で残りの領域に新たなセッションを追加できるがDisk Burnerではそれも不可能。
12名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/19(金) 14:01 ID:yu9MO7N.
今月号の雑誌に載っていた基調公演の訳を見ると
CDRをデスクトップ上にマウントして、ファイルを自由に
出し入れして(仮想的に)最終的に取り出す時にそのデーターを
焼くかどうか聞いてくるみたいね、で4のいう通りだとそのとき
1MBしか焼かなかったら、残り649MBは無駄になると。
13名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/19(金) 14:22 ID:K6P9wmyA
なるほど、そういう意味だったんだ。納得。
14名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/20(土) 05:46 ID:qXmoefj.
MacCDRでPismoようのブートCDが焼けないのですが
何かうまくいく方法はありますか?
MacCDRにはSCSI内蔵ドライブしかサポートしていないとあります。
ただ単にソフトが対応していないのか
それともPismoようのブートCDを焼くのが無理なのか教えてください。
15名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/20(土) 06:49 ID:Tbr2FBow

ヨセミテにATAPI CD-R内蔵して、問題なく使えるけど
ディスクのマウントがSCSIの時に比べ格段に遅くなった。

新G4はどうなんだろう?
16名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/20(土) 07:51 ID:J784akqs
>>14
700MBCD-Rに本体付属のシステムCDを複製し、
その後必要なデータを追記する。
今持っているG4でCD起動できないノートンを
これでCD起動できるようにしました。
17名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/20(土) 08:09 ID:7grBuK3s
結局外付けだとiTunes使えないんでしょ?
適当に外付けのRでも買うかな。
18名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/20(土) 08:22 ID:???
>>14
ブートCDは、CDにドライバを書き込むので、
ATAPI用のドライバを書き込めないんでしょう、MacCDRは。
>>16は、MacCDRじゃないんじゃない? さもなきゃSCSI起動か。
19名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/20(土) 16:13 ID:Kp80vUEE
>17
対応ドライブは増えるっていってるけどね一応
20名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/20(土) 16:24 ID:Qr1K3/nI
スカジーので大丈夫なのかなーー
21>>14 : 2001/01/20(土) 16:49 ID:/rdwcY5w
オイラのCD-Rはバッファロ製のUSB接続で、付属ソフトはMacCDRだが。
22>15 : 2001/01/20(土) 16:55 ID:SCB79Oeo
PC機でもマウントの遅いCD-RWドライブってあるよ。
ドライブ側の問題ではないかな。
23>14 : 2001/01/20(土) 16:58 ID:DqKH1L2U
MacCDRではATA CDドライブ用の自作のブータブルCDは焼けない。が、16のやり方の様に、MacOS CD-ROM
や、ノートンユーティリティーズのCDの様な始めから起動できるCDをコピーするとMacCDRでもATAの起動
可能CDが焼ける。16の様に700MBのCD-RにMacOSのCD-ROMをコピーして、残りの空き領域に新たなHFSの
セッションを追加してそこにディスクドクターを入れるなどすればCD起動してディスクドクターが使える。
ToastならATA CDドライブで起動可能なCD-Rが焼ける。
2414 : 2001/01/20(土) 19:13 ID:KFNZ497g
14です。みなさんどうもありがとう。
RestoreCDやSoftwareInstallCDのシステムフォルダーを
コピーして焼けばうまくいくものだと思いこんでいました。
そんなに甘くはないですよね。
700MBにディスクコピーして空き領域に書き込む方法で
やってみようと思います。
どうもありがとう。大変勉強になりました。
2518 : 2001/01/20(土) 22:03 ID:???
>>23どうも。私の頭には蜘蛛の巣が張ってたみたいね。
>>16けちつけてごめんなさい。
26名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/20(土) 22:48 ID:L/JXJcjU
14再びです。
うまく焼くことができました。
元にしたRestoreCDの容量が小さかったので
650MBのCD-Rで足りました。
これで私もノートンが使えます。
27名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/20(土) 23:10 ID:j.SqFcEE
>>24
マックのボリュームって見かけ上、1ボリュームじゃ無いんだよな。
拡張フォーマットなんて不可視のボリュームが他に2個も有るんだぜ。
その事知らないと、「起動可能なCDはCDドライバーを書き込む」って
言われても意味判らなくて当然。
2816 : 2001/01/20(土) 23:50 ID:0BYP02d2
>26
23さんがみな解説してくださいましたが、無事うまくいって良かったです。
私はInstallCDを使いましたが、それ自体がすでに容量いっぱいなため
700MBでないと駄目でしたが、RestoreCDのことを忘れてました。

RestoreCDってまだ開封してなかった・・・
29サードパーティからも見捨てられた : 2001/01/21(日) 02:19 ID:???
アイ・オー、CD-RWドライブ「CDRW-i1610B/USB」をMac非対応に変更
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010117/iodata.htm
30名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/21(日) 02:36 ID:zffBBwn6
>>29
USB2.0の採用時期が未定だから。
裏ニュース!でもネタにされてたけど、メーカーの対応が滅茶苦茶だな。
31コピペにマジレス : 2001/01/21(日) 02:37 ID:???
>>29
I-Oはこれとは別に i・CONNECT搭載のWin・Mac両対応12倍速CD-RW出してるのね。
単に、特定の機種とOSとの相性の問題ではないかいな?
32>>31 : 2001/01/21(日) 03:25 ID:???
つーか、中身がSANYOのドライブだから、SANYO BURN-Proofドライブ全部が怪しいってことになる。
33名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/21(日) 11:15 ID:???
>>29
USBのRWなんてアホしか買わない。
34名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/10(土) 21:56 ID:TERT7AE2
センチュリーのFireWire対応の「CRW-8432FWCB」ってどうなんでしょう?
安くていいんだけど。どなたか使ってる方いますか?
35名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/11(日) 02:08 ID:???
MP-CDプレイヤーになるソニーはどうよ。
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/Peripheral/CRX/CRX10U/index.html
36名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/11(日) 03:23 ID:???
>>33
お前が1番アホっぽいけどな(藁
37名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/14(水) 11:17 ID:vG2Ib26Y
BUFFALO(メルコ)の12倍速CD-RW(FireWire)買いました。
12倍速でオーディオCD焼いたけど、コンポで聴く限りほとんど音の劣化は感じないなー。耳に自信があるわけではないが。
MP3→オーディオCDもキレイに音入ったし。
38B's Recorder GOLDってどう? : 2001/02/17(土) 08:24 ID:5GwzumJI
14さんの件はB's Recorder GOLDでも言えるのでしょうか?
BHAのFAQには
「B's�Recorder�GOLD�for�Macintoshで作成したブータブルディスクは
ATAPIタイプのCD-ROMドライブから起動させることはできません。
B's�Recorder�GOLD�for�Macintoshで作成したブータブルディスクで起動できるのは
Macintosh純正のSCSI�CD-ROMドライブからのみとなります。
また、「C」キー起動には対応しておりません。
コントロールパネルの「起動ディスク」から対象CD-ROMを指定してから、起動を行ってください」
と、あるのですが。
G4等に内蔵のATAPIのCD-ROMでブート可能なディスクを焼くには
TOASTしか選択肢はないんでしょうか?
39>38 : 2001/02/17(土) 08:30 ID:varTgVDo
B's�Recorder�GOLDのDiscDupを使えばいいよ。MacCDRのCDのバックアップと同じことが可能。
40名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/17(土) 13:07 ID:/u6O.Xxw
インストーラーディスクをまるごとコピーするならDiscDup
でいいんだが、自分のハードディスクのシステムフォルダを
CD-Rに焼いて、それを起動ディスクにしたいと思っているの
なら、Toastしか選択肢はありません。
41名無しさん@G4 : 2001/02/17(土) 19:36 ID:Pn4rRYrw
グラファイトカラーのPowerMacG4に内蔵できるCD-Rドライブって、どこも
出してないですか?。MOは見かけるんだけど。

42名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/18(日) 01:27 ID:QSIyg2UI
なんか読込レンズが汚れるのが速い気がするんですが、焼いたときのススって出るんですか?
43名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/18(日) 01:29 ID:4R7vTj7s
煤か。
44名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/18(日) 02:12 ID:zBELESnY
すすかサーキット。
45名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/20(火) 09:53 ID:YOvktixw
I・O DATAのi1210B(USB)でアダプテックのToast4を使いたいんだけれど、どうなのかしらん。

このI・Oの機種のドライブを調べたらSANYOのCRD-BP1300P(ATAPI接続)だとわかった。
で、アダプテックのサイトでToast4のサポートドライブを確認したらSANYOのCRD-BP1300P(ATAPI接続)はOKなんだわ。
IOデータの機種はUSBなんだけれど、ドライブでの動作確認ができているということは使えるの?
つまりUSBとATPIと、接続方式が違っていてもToast4は使えるかどうかということなのだけれど…。
一般論でもいいから教えてくれるとうれしいです。
46sss : 2001/02/21(水) 22:01 ID:???
Toastが、USB-ATAPIの変換アダプタに対応していないと動かない。
例え、ATAPIのドライブにToastが対応していても。
なので、Toastは使えないと思います。
47名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 15:45 ID:7Lk/JmoQ
age
48名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/23(金) 03:25 ID:LfQCIf4M
MACCDR4.1でEnhanced CDハイブリッドを焼く方法を教えて下さい。
TAOだと焼けるんですが、DAOにするとHFS,ISOのデータがうまく焼けません。
CD-R55Sドライブ自体はaplixのドライブ対応表を見る限りセッション書きに対応してるはずなんですけど。
MAC OS 8.5.1 機能拡張・コンパネは、OS基本+MACCDR機能拡張にしてます。
49名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/23(金) 04:13 ID:???
アダプテック,Toastの新バージョン「Titanium」を発表
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0102/22/n_expo_adtoast.html
50名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/23(金) 12:41 ID:???
なんだか勉強になります。
51名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 06:40 ID:ozWkE7Gc
age1
52PC板より転載 : 2001/03/17(土) 17:44 ID:varTgVDo
Sony Electronicsは、標準的なCD-R/RWディスクに2倍のデータを書き込める「Double Density(DD) CD-ROM/R/RWドラ
イブ」を米国で4月から販売開始する。

発売されるのはATAPI対応の内蔵ドライブ(モデル番号: CRX200E-A1)で、DD-R/CD-Rの書き込み12倍速、
DD-RW/CD-RWの書き込みが8倍速、読み込みは32倍速となっている。8MBのバッファメモリを搭載。対応OSは
Windows95/98/2000/Me/NT4.0だ。

Double Density CD規格は、トラック・ピッチと最小ピット長を短くすることにより記録密度を高めている。エラー訂正のた
めのCIRCを変更し、ATIPも拡張されている。ただし、レーザーの波長が現行規格と同一で、1セクタあたりの容量も
2,048Byteと現行規格と変わりない。そのため、既存の技術と製造設備を利用して、低コストで新規格に移行できると言われ
ており、CRX200E-A1の推定小売価格も249ドルと現行のCD-R/CD-RWドライブ並となっている。

○Double Density CD-ROM/R/RW規格
データ記憶容量: 1.3GB (2048B/sector)
最小ピット長: 0.623μm
スキャン速度: 0.90m/s
波長: 780nm
オブジェクティブ・レンズ: 再生NA=0.50 記録/再生NA=0.55
誤り訂正: CIRC7

ソース
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/03/15/11.html
53名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/21(水) 15:10 ID:nAYfs/K2

 ____________
〈 教えてくれてありがと...
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ
   ∨)
   ((
54名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/21(水) 15:12 ID:nAYfs/K2
           _____________
           〈 情報どんどん書こうね...
            ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           〃(;´Д`)
            (∨)
             ) )
55名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/21(水) 15:21 ID:E8V2ZqcY
今月のMacPowerも特集してたね
56名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/21(水) 15:22 ID:nAYfs/K2
           _____________
           〈 さっそく本やさん逝ってきます...
            ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           〃(;´Д`)
            (∨)
             ) )
57名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/21(水) 23:18 ID:???
貧乏ワレザーの救世主だ
58ぶらぶら : 2001/03/22(木) 13:46 ID:GKMd5bw2
FireWireCD-RWドライブって、どうしてG3B&WだとOS9以降がほとんどなんでしょう?
センチュリーのJustLink搭載のやつ、安くて欲しいんですが、OSが9以降。
ライティングソフトはToast4.0OEMですが、ハード的にダメなんでしょうか?
誰か教えてにゃんまげ。
ちなみにToast5Platinumは買うつもり。
59名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 18:08 ID:q0fMsUe2
>58
8.6も一応FireWireをサポートしていますが、ドライバに問題があるため
正式対応は9.0以降とされています。

パッケージに上記の様な記述がされている製品もあります。
60名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 18:11 ID:???
これ早くToastで対応してくんないかな?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010321/sanyo.htm
61読書の春 : 2001/03/22(木) 19:34 ID:pYySfgEw
 ______________________
〈 MacPower買ってきました。ためになりそー...
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ
  「□」)
   ((
62ぶらぶら : 2001/03/22(木) 22:47 ID:m2Ea8lH2
>59
ありがとうございます。
じゃ、一応8.6でも正式対応じゃないけど使えるかも、といった感じでしょうか?
あくまで自己責任ですけどね。
63読書の春 : 2001/03/23(金) 08:51 ID:kYk2IQKY
>59,62

8.5からのアップグレードした8.6の場合はヤバイですか?
64名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 09:52 ID:isVqpe.Y
>60
に、24倍…対応メディアはどうなるのん?
65名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 14:32 ID:kYk2IQKY
日が変わるとID変わるんですね。(な〜んだ
66名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/09(月) 11:29 ID:Pu0kefF2
秋葉でよくバルクなライティングソフト(っていうのかな?
ドライブ買うと1000円くらいで買える奴)、ありますよね。
あれのMac版って見たことある方います?
どこ行ってもWindows版しかなくて悲しいんですが。
サポートの面とかで面倒なのかなー。
67ぶらぶら : 2001/04/09(月) 23:40 ID:???
まだToast5発売しないですね〜。EasyCDCreatorはバージョン上がってるのに。
68初心者で金の無い学生さん : 2001/04/10(火) 01:28 ID:???
G4/AGPでFireire接続のCD-R/RWを買おうと思っています。
速さよりも安さ(20k以下)と安定感が欲しいのですが、
今日ソフマップで聞いたらYAMAHAの製品を薦められました。
何かお勧めの物はありますでしょうか。
69名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/10(火) 01:58 ID:B8bNThdQ
>>68
俺はよくわからないけど、
MacPower4月号を立ち読みしてはいかがでしょうか。
まだ残ってると思うが・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/10(火) 02:21 ID:ZI7CHybs
>>65
クッキー捨てて接続し直し、ブラウザ再起動
だけで変わると思う。
71名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/10(火) 02:41 ID:???
67>英語版なら出てるよ。
すでに使ってるけど。
焼き中でも他の作業できるのが便利ね。
7268 : 2001/04/10(火) 02:50 ID:nkYfbLJw
>>69 ありがとうございます。早速本屋へ行ってみますね。
73名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/10(火) 03:29 ID:???
>>68
Firewire接続のドライブはどれも高いよ。
自分はQue!使ってるけど、これもオススメ。

74名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/10(火) 10:02 ID:o993Lyxw
BUFFALO(FireWire)12/10/32使ってるんですが。
CD-ROMドライブとして読めません。

Macでは無理なのでしょうか。
どなたかお助け。
75名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/10(火) 15:18 ID:???
http://www.kohshin-graphic-sys.com/MJ/QPS/QPS.html

CD-Rよくわからんので松田純一さんがかったのにすることにした
76名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 10:50 ID:6FLEcjBQ
iTunes1.1対応、とあったので、ソニーのポータブルCD-Rドライブ
CRX10Uを買ったんですが、DiscBurnerインストールして、
メディアをいれると、530MBくらいしか認識してくれません。
これってなんでなんでしょ
77dsadsadsa:2001/04/25(水) 01:10 ID:???
何このロゴ。
チョンマゲじゃん。
バカ殿じゃん。
こんなロゴならない方がマシじゃん。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 10:23 ID:FlvJngWo
iMacSE(600MHz)でDISK BURNER以外でCDを焼く事は不可能?
B'sもMACCDRもTOAST(旧バージョン)もためしたけど、内臓のCD-RWドライブを
書き込みドライブとして認識してくれない。
ドライブが対応してなさそうなんだけど、してるソフトってあります?
79>78:2001/04/25(水) 10:28 ID:???
Apple システム・プロフィールのデバイスとボリュームで見られるCD-RWドライブの
製造元とプロダクトIDを書いてみたら?
8078:2001/04/26(木) 01:29 ID:7oqRz7r2
ドライバのバージョン 1.4.4
製造元 MATSHITA
Revision番号 AH36
プロダクトID CD-RW CW-7121

です。
対応表にはのってないですが・・・
81>80:2001/04/26(木) 02:37 ID:5Ev/QSXE
Toast5の対応表にも無いね。今のところDiskBurnerしかないんじゃないか?
すぐに各社も対応するとは思うけど。ところで B's Recorderと B's Clipのセットが
G4とiMac内蔵ドライブのみ対応で出るって話はどうなったんだろう?BHAの
サイトからも消えてるようだが。
82>80:2001/04/26(木) 02:56 ID:5Ev/QSXE
http://macfannet.mycom.co.jp/news/0103/09/0309bha_bsrecorder.html
一応ソースがあった。4月発売となってるが延期かな?とにかくこれがまず対応するだろう。
8380:2001/04/26(木) 20:57 ID:7oqRz7r2
なるほど。どうもありがとうございます。
しかしサイトからも消えてるしどういうことでしょ。
まあしばらくはiTuneでCD焼くだけっぽいのでいいですけど。。。
84LV2教えてクン:2001/04/27(金) 22:27 ID:/5G064Wc
B'sのミックスモードで焼いたディスク、オーディオCDとしては
マウントされるのに、データCDとしてはマウントされずに
「取り出しor初期化」になっちゃって困ってます。
なにがいかんのですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 00:37 ID:???
パケットライトソフトで、お勧めありますか?

86mailto:0:2001/04/28(土) 02:03 ID:???
>パケットライトソフトで、お勧めありますか?

Disc Burner
http://www.apple.co.jp/itunes/burn.html
87>86:2001/04/28(土) 02:49 ID:???
そんなもんパケットライトじゃないだろ。
88名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 19:23 ID:???
agetoko.
89バカマカ:2001/05/10(木) 16:32 ID:8xQxO4r2
パケットライティングソフト
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/software/PacketMan/
これいつ出るの! 延期って何じゃ!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 16:57 ID:???
> バカマカ(糞ういんな)
WriteCD-RW! Pro
http://www.act2.co.jp/x_act2main/x_NEWS/News/010418_wcdrw.html
91バカマカ:2001/05/10(木) 18:52 ID:8xQxO4r2
>>90
おお、ありがと!
ウィナじゃねーぞポケ。使うけどな。
今度CD-Rドライブ買うからageておきたい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 19:38 ID:???
マカっていう若返りにきく植物があるそうだよ
すごいよね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 02:21 ID:mnzWiLL2
アナログレコードやMDを音源として
だらだら録音しておいて、あとで曲ごとに
分割する方法ってありますかね?
MP3データって、編集不可?
厨房レベルの質問でごめぬなさい
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 02:36 ID:???
Sound Studio
Jasmine
SndSampler
SoundEffects
Sound Sculptor II
など試してみては?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 03:33 ID:???
>>92
インチキ番組を真に受けるな、ボケ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 08:01 ID:???
>>95
サンクスで売ってます
9793:2001/05/11(金) 08:02 ID:???
>>94
ありがとございます!
1曲ごとに停止→保存してる苦痛から
解放されそー
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 12:59 ID:LQKU4Xuw
>>94
AIFF で編集してからMP3にしないのはなぜ?
99名称未設定:2001/05/20(日) 18:45 ID:GupVLi3s
Toast5のMac&ISOハイブリッドフォーマットって追記できないの?MP3CDフォーマットも追記不能?
100名称未設定:2001/05/21(月) 01:36 ID:qVmd8Ym6
音楽CD焼くのに一番良いドライブはどれかな?
101名称未設定:2001/05/21(月) 01:47 ID:???
>>100
極論はマスターつくれるグレードのこれだよ(藁
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/36616563
102名称未設定:2001/05/21(月) 02:14 ID:???
プレステのバックアップにはどのライティングソフトが良いですか?
103名称未設定:2001/05/21(月) 04:38 ID:???
うわぁっ、MacOS8.1でB'sRecorder Gold付属のImage Driveが
使えなくなってしまった・・・何故だろう?
ソフトをインストールしなおしたり、バージョンも上げたりしたがが
結局エラーが出て使えないのでアポーからDisk Copyを
ダウンロードしてきたよ(泣
104名称未設定:2001/05/21(月) 09:18 ID:/bGiTD4E
ポータブルなバスパワー駆動できるFireWire接続のCD-R/CD-RWを買
おうと探してみたところ、
VSTのVST Portable FireWire� CD-R/RW Drive
http://www.smartdisk.co.jp/sdi_newsrelease.html
か、Radiusの外付スリムCD-R/RWドライブ 8X8X24
http://www.radius.co.jp/products/slim_cdrw.html
の2つに絞られました。

下の方はまだ発売前みたいですがどっちがいいでしょう?
105なし:2001/05/21(月) 09:30 ID:tivIUyls
>>103

コピー中にエラー出るの?
もしそうだったら、デスクトップのイメージファイル(という名前?)をいったん捨てて、
元の奴(なんていったらいいのかわからない!)をダブルクリックして
再びイメージファイルを作り、そこにコピーする。
これでだいじょうぶ。
なぜこうなるのかは不明。

自分で書いていても良くわからんな・・・
106103:2001/05/22(火) 18:57 ID:eXZVXRow
>105
Image Driveを立ち上げた後、HFSボリュームイメージの作成の
(作成)を実行したとたんタイプ10のエラー+爆弾マークが出てしまいます。
再起動後デスクトップを見ると、名称未設定のイメージファイルが
あるのでダブルクリックすると今度はタイプ2のエラーと共に再起動して
下さいという警告が・・・(T_T)

以前から大きいサイズのボリュームイメージを作成してデータをコピー
していると、たまに固まったりする事もあったので心配ではあったのですが。
Appleの「Disk Copy」はImage Driveよりも機能が多く、今のところ
問題ないのでしばらくこっちを使ってみます。
107名称未設定:2001/05/24(木) 03:17 ID:???
Connetix VGS をもっているのですが、それ用のためにPSソフトをハードディスクに書き込んだり、
また、CD-Rに焼いておきたいのですが、どうも出来ません。僕が試した方法は、

1. Astrade CD Copy でPSソフトをマウントさせる。
2. マウントしたものをハードディスクにコピーする。
3. Toastで焼く。

でも、失敗しました。
108名称未設定:2001/05/24(木) 05:40 ID:???
プレステの吸い出し方法はToast Titanium 5.0 Final.sitを使って下さい
109名称未設定:2001/05/24(木) 05:45 ID:???
CVGSをHDのデータからプレイする方法はなかったような.今は何かあるのかな.
110花柄太朗:2001/05/24(木) 22:47 ID:???
>>82
それどうしちゃたんですか?
予定価格は6,800円ということで、期待していたんだけど。

Titaniumもなかなか出ないし。
といっても今月中?
111名称未設定:2001/05/25(金) 06:16 ID:???
>>107
マウントさせるってどういうこと?asarte cd copyでtoast用のイメージを作って、それを焼くんだよ。
ダイレクトにコピーするとエラーが出るからこの方法が確実だと思うよ。
112名称未設定:2001/05/26(土) 23:06 ID:P5qUzcwc
Mac用のCD-Rライティングソフトで、Joliet方式で焼けるソフトないかなぁ〜?
ISO9660とか言って、Winとファイル交換するにはめちゃくちゃ不便なんだけど
113>112:2001/05/26(土) 23:45 ID:7X7/GFEM
少なくともToastはISOのメニューにJolietあるよ。焼いたことあるし。
114名称未設定:2001/05/27(日) 00:26 ID:s/WkIpxQ
トーストって本当にいい?
ファイル名が文字化けしてると落ちるし、そのままだとプレステコピーできないし、CDSpinDoctorは使えないし。
115103(106):2001/05/27(日) 04:51 ID:Dc46w2rw
うはー、AppleのDisk Copyも調子良く無いです。
(B's Recorder Gold付属のImage Driveは相変わらず使用不能)
フォルダ(ディスク)イメージの新規作成作業中つまり保存中に
固まってしまいます。
仕方ないのでコマンド+ctrl+電源(ひどい場合は本体のリセットボタン)で
再起動。すると指定したサイズのイメージファイルができているので
それをマウントさせると「このディスクを初期化しますか」と出てくるので
仕方なく初期化。そうするとようやく「名称未設定」のディスクが出てきます。

現在はそのイメージファイルを消去せずに用途に応じて名前を変えて
使い回しをしていますが、何といいましょうか・・鬱です(泣
何とかならないものでしょうか・・(
ちなみに私の環境ですが、
旧G3(ベージュ)DT233(Rev.A)(YosemiteのZIF 300MHzに換装)
(Rev.A)メモリ320M、ATA(33)カード経由でQuantumのHDDを使用。
内蔵SCSIでTEACの外付CDR(8倍書込)と接続。OSは8.1
B's Recorder GoldはVer.1.2.1、Image Driveは1.0.7です。
116115:2001/05/27(日) 05:09 ID:Dc46w2rw
場合によってはライティングソフトを変えようかと思います。
やりたい事としてはデータのバックアップなんですが
HFSフォーマットでCDに書込みたいんです。
ただB'sだと専用のボリュームが必要なのでそれを作らなきゃ
いけないんですけど上の様な有り様で・・・。
他のソフトは使った事が無いのでよくわかりませんが
どなたか助けて下さい〜
117名称未設定:2001/05/27(日) 05:24 ID:???
test
118>115さん:2001/05/27(日) 06:24 ID:???
うちではDiskCopyで不具合が出たこと1度もない。
使ってないけどImageDriveでも問題なかった。
なぜなんしょ?
119115:2001/05/28(月) 03:19 ID:???
>118
B'sのメーカーのFAQで調べると
古いバージョンでボリュームを作成した事があると、古い情報が残っていて
正常にボリュームが作成できない場合があるのでDisk First Aidなどの
ユーティリティーソフトをかけてみてくれ、との事だったので実行してみました。

起動ディスク内(上)では相変わらずエラー11が出てディスクイメージファイルは
作れませんでしたが、何故か他のパーティション内になら作れるようになりました。
試しに他のパーティションにメインへ使用している起動ディスクの内容を丸ごと移して
そこから起動した後イメージファイルを作ってみると・・・作れました!
念のためメインで使っていたHDDをバックアップ後フォーマットしなおして
もう一度イメージファイルを起動ディスク内に作ろうとすると、やっぱり駄目でした。
DiskCopyも相変わらず固まってしまいますが、複製した起動ディスクでは
大丈夫でした。うーん、ひょっとしてメインで使用しているHDDに何か
物理的な問題があるのでしょうか・・・・
120名称未設定:2001/05/28(月) 18:26 ID:plTXySIo
>>82
それマジでどうなった。発売中止?
121名称未設定:2001/05/29(火) 15:58 ID:SRdaCLsc
来たァ!けど、「純正内蔵専用」ってどういうことだ。ゴルァ
http://www.bha.co.jp/news/release/rel_clipm.html

ついでにこんなのもあります。でも対応ドライブ少なすぎるぞ。ゴルァ
http://www.act2.co.jp/x_act2main/x_PRD/x_SAI/WriteCDRW/index.html
122名称未設定:2001/05/29(火) 17:01 ID:???
>>121
つ、使えねぇ・・
123お宝より:2001/05/30(水) 07:27 ID:???
>複数の読者からの報告によると、アップルストアがiBook (Dual USB)のCD-RWドライブ搭載モデルと、
>DVD/CD-RWコンボドライブ搭載モデルの出荷を開始したようです。なお、CD-RWドライブはSONY製
>の「CRX700E (8x/4x/24x)」(CRX75Aの内蔵タイプ)で、コンボドライブは東芝製の「SD-R2002
> (6x/4x/4x/24x)」が採用されているようです。

CRX700EはToast5がサポート、SD-R2002は今のところToast5のサポートなし。
124名称未設定:2001/06/01(金) 02:26 ID:D00bm9W6
せっかくCD-RWを買ったのだけれどMacが認識してくれません。
B&W G3 300にOS9.0.4
●メルコCDRW-446USB→メディアをマウントしてくれない
サポートに電話しても、CDRWを修理に出しても、ドライバをバージョンアップしても
らちがあかないので(ドライバを認識していない様子)
とうとう諦めて新しいCDRWを購入。
●TDK GCD1210FU→USBの相性が悪いのかと思い、FairWire接続のものに
買い替えてみたが、やはりマウントしてくれない

Macが壊れているのかと思い、4400/200にos9.0.4を入れて
USB接続してみたものの、やはりアウト。

こういう場合って他にどんな原因があるんでしょうか。
機種を変えてもマウントしなってことはosに問題があるということは
あるのでしょうか。
もう自分なりにあらゆる方法を試したのだけれどお手上げです。
なにか原因になりそうなことがあれば、お知恵をおかしください。
125>124:2001/06/01(金) 02:33 ID:kWkIsf8k
マウントしないって何が?何も書き込んでないさらのCD-Rメディアがか?
126124:2001/06/01(金) 02:48 ID:D00bm9W6
>>124
●メルコCDRW-446USBの場合
まっさらのCD-R→
からからと回った後、認識しないでトレーがRを吐き出してしまう
CD-ROM→
・「このディスクはこのコンピュータでは読み取る事ができません。
初期化しますか?」というメッセージがでることがある。
・認識してディスクトップにCDのアイコンがでることもあるが
ダブルクリックをしても無反応。
・ドライバを入れているのにもかかわらず、「ドライバが見つかりません。
ネットで探しますか?」と言われることもある。

●TDK GCD1210FUの場合
何を入れても全くの無反応。
B's Recorder GOLDを立ち上げたところ、「CD-Rドライブが接続されていない為
この機能はつかえません」とでてしまう。
127124:2001/06/01(金) 02:49 ID:D00bm9W6
しまった。126の書き込みは>>125です。
128名称未設定:2001/06/01(金) 03:27 ID:???
>>124
全くの見当違いだったら申し訳ないんだけど、
USBの方のCD-RW、機能拡張のApple CD/DVD Driverを外して使用してもダメ?
129124:2001/06/01(金) 03:52 ID:FlBJO.ZY
>>128
いけました!
Apple CD/DVD Driverをはずしてみたら、マウント&焼きこみが
できるようになりました。
うわ〜、すごく嬉しい。半年間もこれで悩みっぱなしだったんです。
本当にありがとうございました。
130名称未設定:2001/06/01(金) 03:56 ID:YJAwd78g
半年も。。。
131128:2001/06/01(金) 03:58 ID:???
良かったね!
私も嬉しいです。
132CDRW-i1210B/USBユーザー:2001/06/01(金) 09:30 ID:???
不具合でたら
とりあえず
USBプラグはずして
リスタート。
で、完全立ち上がり後プラグイン。
.
私はコレで乗り越えまちた。
133名称未設定:2001/06/01(金) 09:36 ID:???
>>129
は、半年も実にくだらないことすら理解できなかったのか・・・
さすが低脳ボケマカーだ。呆れてものが言えないのはオレだけではあるまい・・・
134名称未設定:2001/06/01(金) 10:29 ID:???
DiscBurnerってまだSCSIに対応してないですか?
135名称未設定:2001/06/01(金) 11:21 ID:???
>133
お前みたいなのがいるからWinユーザーが変な誤解を受けるんだよ。
人様んとこで迷惑かけんな。
136名称未設定:2001/06/02(土) 23:46 ID:???
本体内蔵のCD-ROMドライブの使用頻度が高い場合、CDーR/Wに交換すると
へたるのは結構早そうですよね。やっぱりCD-Rは内蔵してしまうより
外付けのほうが無難なんでしょうか?今内蔵ドライブをCDRドライブに
交換しようか検討中なんで・・
137名称未設定:2001/06/07(木) 08:47 ID:kWY3.6zc
MacCDR4.1、
9.1対応age
138名称未設定:2001/06/09(土) 03:29 ID:z9XKFsdY
ソフトウェア・アップデートでAuthoring Support Update 1.1(J)が
落とせる。Webじゃなくてコンパネの方ね。
サポートするドライブが増えたらしい。
139名称未設定:2001/06/15(金) 14:17 ID:???
ToastTitanium遅いね。
おまけに、今は4を買わせないようにしてるんだね。
なんでかな?

Toast5 Titanium発表日(2月22日)からToast5 Titanium発売日の1ヶ月以内に
Toast4 Deluxeのユーザー登録をされた方には、 特別価格にてToast5 Titaniumを
ご購入いただけます。
140名称未設定:2001/06/15(金) 14:30 ID:???
>>139
会社が違うからね
141名称未設定:2001/06/15(金) 14:34 ID:???
>134
このまま永遠に対応しない模様
142名称未設定:2001/06/15(金) 16:35 ID:???
>>134.>>141
iTunesは対応してるんだよな〜。
なんか政治的な理由があるのかな?
143名称未設定:2001/06/16(土) 16:27 ID:13CUupgo
age
144名称未設定:2001/06/17(日) 09:08 ID:3Sihtt72
B's Recorder GoldでTIFF画像をデータ共有ハイブリッドで焼くとWin側Photoshopで読めないんだけど、なんでだかわかる人います?
ISOで焼けば問題無いんだけど……。
145名称未設定:2001/06/17(日) 12:16 ID:Jn2O3JPU
ところで焼きに失敗したメディアって
みなさんどうしてらっしゃるんでしょうか?
なにか楽しい使い道はないんでしょうか?
ネタ、マジレス両方希望〜。

あと、この失敗したメディアのことコースターっていうらしいですけど
これって一般的な単語ですか?
146名称未設定:2001/06/17(日) 13:23 ID:???
>>145
爆笑
147名称未設定:2001/06/17(日) 14:05 ID:???
>>145
輪投げ
お医者さんゴッコ
実はワードナの魔除けだった
秋葉でエロ画像満載とかいって売り逃げ
Art(藁
148名称未設定:2001/06/17(日) 15:37 ID:???
>>145
庭に紐で吊すとカラス除けになるらしい。
149名称未設定:2001/06/17(日) 18:16 ID:64s0QvLA
>>137
いままで普通に使ってたんだけど何か問題あったの?9.1&MacCDR4.1は。

>>144
ハイブリッドの意味がわかれば解決!取説読め。
150名称未設定:2001/06/18(月) 08:55 ID:70gGSJJw
Toast5 Titanium、英語版と日本語版どっちを買った方がいいかな?
アップデートの対応を考えると英語版の方が良いような気もするけど、
そんなに英語は得意じゃないんだよね(高校の時、1を取った)。
151名称未設定:2001/06/18(月) 09:09 ID:???
>>145
H画像の場合はハサミで切り込みを入れる、セキュリティ対策(W

というか、ハサミで切って記録面がポロポロと剥離するような
メディアは駄目で、しっかりくっついているのが良いメデイア
だそうだ
152名称未設定:2001/06/18(月) 11:14 ID:???
>>150
日本語版でないと文字化けるよ
153150:2001/06/18(月) 16:21 ID:???
>>152
そうなんですか?
助言ありがとうございます。
154名称未設定:2001/06/19(火) 02:49 ID:???
なんか「コレは格好いい!」って思うドライブありますかね。
155名称未設定:2001/06/19(火) 05:02 ID:do62lpak
何でも格好だけでで選ぶなボケ。
156名称未設定:2001/06/19(火) 05:44 ID:???
>>155
なんでダメなのさ。
目に見えるところに置くものは気に入ったデザインの方が良くない?
157名称未設定:2001/06/19(火) 07:30 ID:???
Macで外付けならFireWire接続のドライブしか無いだろ。
Mac起動した後でもマウントできるし。使いたい時だけパワーオンって羨ましい。
158名称未設定:2001/06/19(火) 08:32 ID:???
>>154

↓これヤノ電器の癖に格好いいっす。FireWire
http://www.yano-el.co.jp/products/ftrw/
159名称未設定:2001/06/19(火) 09:43 ID:Oi60ytjM
同じくらいの値段で同じくらいのスペック、機能なら見てくれ野暮ったいのよりは
少しでも気に入ったデザインのものを選びたいつーのは当然のことと思うが。

特にリムーバブルドライブ関係は使いやすいところ(目につくところ)に置くもんだし。
160名称未設定:2001/06/19(火) 10:03 ID:BEEEDplY
>>158
実物はかなりチャチな作りでした。
これ疑問なんですが、なんでFireWireなのに4倍速なんですか?
古い機種だから?小さいから?
USBバスパワーに出来なかったのでしょうか?

カッコイイかどうかは好み次第ですがこんなのもあります。
http://www.ascii24.com/24/news/hard/article/2000/11/27/620133-000.html
161名称未設定:2001/06/19(火) 10:18 ID:???
>>160
低脳には低速で十分だからさ
162名称未設定:2001/06/19(火) 10:21 ID:???
>>161
そうだよね。Windows使ってるやつは低能だもんね。
163名称未設定:2001/06/19(火) 12:07 ID:lf.yQ9rU
>160
おおっ、ドリームキャスト!
164名称未設定:2001/06/19(火) 12:18 ID:o6mtCGzk
>>160
すげえゲームできそうだぞー。ネタとして欲しい。ぜったい笑い取れる
165Authoring supportは×?:2001/06/19(火) 13:12 ID:???
DiscBurnerって使いものになる??なーんも設定ないんだけど...。

システムフォルダのバックアップとろうと思ったら、初期設定
フォルダにテンポラリなimageファイルが出来てて、容量オーバー
してやんの。ワラッタよ。しょうがないからいったん別のとこに
コピーするハメに...。で、いざ書き込みという段になったら、エラ
ー出てメディアが排出されちゃった。
なんだよ、これ。
166名称未設定:2001/06/19(火) 20:27 ID:???
>149
亀レスですが、
↓の4×4×20のドライブがアップデータが出るまで、
MACCDR4.1でマウントできなかったのです。
(当方Pismo使用)

http://www.radius.co.jp/products/slim_cdrw.html
(ビックで2.2万円で購入)
167名称未設定:2001/06/20(水) 10:26 ID:dUMzDx16
あんまし関係ないけど↓買った〜。燃えろ俺様のSpressa CRX-120EX〜。
http://www.kenwoodcorp.com/j/products/car_audio/1din/feass/f_cd7.html
168名称未設定:2001/06/20(水) 15:23 ID:???
>>165
システムフォルダは他の書き込みソフトでも
ファイルが多すぎてだめな場合がある。
単にバックアップしたいだけならイメージ化がいいかな。
169コロ助:2001/06/20(水) 16:24 ID:???
>>165
まずシステムフォルダをDiskCopyでイメージファイル化するといいナリ
170名称未設定:2001/06/21(木) 00:40 ID:oaMr15Ig
内臓CD-RWドライブのみで、CDの丸ごとコピーってどうやってやるの?

Disc Copyでイメージつくるの?

元のCDとまったくおんなじCDってできるの?

だれかおせーて!
171>170:2001/06/21(木) 01:01 ID:???
Toastでイメージを作ってから焼く。
172名称未設定:2001/06/21(木) 02:21 ID:WZbgjc2A
>170
詳しい事はよく解らないけど、B's Recorder Gold
(正確にはその付属アプリ「Disc Dup」)だとデータを
オリジナルディスクからHDDに読み込んだ後、CD-Rメディアに
入れ替えてそのまま焼けるよ。
Disk Copyでわざわざイメージは作らなくてもOK。
他のソフトもそこら辺は簡単にできるようになっているはず。
173170:2001/06/21(木) 02:31 ID:oaMr15Ig
>>171
>>172
Thanx!!

DiscBurnerじゃダメって事?
174名称未設定:2001/06/25(月) 03:25 ID:S0XFvmdE
agare!
175名称未設定:2001/06/26(火) 14:33 ID:zpZIz7WM
B's Clip萌え
176名称未設定:2001/06/28(木) 02:09 ID:EstGXuKY
B's Clip萌え
177名称未設定:2001/07/02(月) 04:09 ID:???
http://www.easy.co.jp/discribe/newversion.html
>コンペティティブアップグレード開始
>〜ご優待価格で乗り換え購入可能〜
>「Discribe4.0.7J」のアップグレードに伴い、他社製CD-R/RWソフトをお持ちのお客様に
>ご優待価格(6,800円)での販売、コンペティティブアップグレードを行います。
>※Toast、MacCDR、B'sGoldのいずれかをご使用されている方が対象です。
>※他社製品からの乗り換えご優待価格。お申し込み時にお使いのソフトの シリアル番号を
>入力して頂くことが必要になります。
他社製品のシシアル番号を流出させようって気か、この会社は?頭おかしいんじゃないの?
ユーザーが自分のシリアルを無関係な他人に教えるのはライセンス契約違反だろ?
第一、そのシリアルが本物かどうか無関係な他社がどうやって確認するんだ?
アダプテックやアプリックスが教えるはず無いし。他社製品のシリアル解析してるんじゃ
ないの?この会社。
178名称未設定:2001/07/02(月) 05:44 ID:Ld7eqeLE
>>177
何もチェックしてないんじゃない?適当に入れても購入画面に進めるよ。
179名称未設定:2001/07/02(月) 05:59 ID:5FP8rC3M
>>177のリンクより
>もちろん テンポラリディスクからブータブルCDの作成も可能です。 内蔵のATAPI、SCSIドライブから起動可能です。

これってすごくないですか?
SCSIなら起動できるソフトはあるけどATAPIでもOKな焼きソフトは無かったと思うけど。
180名称未設定:2001/07/02(月) 06:00 ID:???
ToastはSCSIでもATAでも起動できるの焼けるけど。
181名称未設定:2001/07/02(月) 10:26 ID:???
初心者板から移ってきました。
B'sでフォルダ名が化けちゃうのって、どうやったら直るんでしょうか?

ちなみにそのまま焼こうとしてもエラー出てまいます。
182181:2001/07/02(月) 10:29 ID:???
まちがえたスマソ
フォルダ→ファイル 
183名称未設定:2001/07/02(月) 11:12 ID:njaq3wqw
>>181
ISOフォーマット用?それともHFSフォーマット用ですかね?
ファイル名が化けてしまうのはわかりませんが、
B'sならImage Driveでディスクイメージを作ってそのイメージファイルに
焼きたいファイルやフォルダを放り込んでからも焼けないでしょうか
184181:2001/07/02(月) 11:20 ID:???
>>183
レスありがとうです。
なぜかHFSはハジかれてしまうので、ISOです。
内容はメールなんですが…。
イメージファイルを作るのはやってないので
帰ってからやってみます。(仕事中なんで…)
ありがとうございました。
185名称未設定:2001/07/07(土) 11:45 ID:Hi7YGHPQ
仏lacie社の日本法人が出来ていますが、lacieのポータブルCD−R/RW
(日本語版〕は日本で販売されているのでしょうか。一度も見たことが無い
です。どなたか購入された方はいらっしゃいませんか。どこで購入したかとか、
使い勝手を教えて下さい。
186名称未設定:2001/07/13(金) 13:57 ID:D8odZWvE
とある雑誌に外付けCD-R/RWドライブを購入するときの目安として
「ノートなら4倍速、デスクトップなら8〜12倍」
というような記事がありました。(ごく最近のものです)
iBookに8倍速や10倍速の外付けCD-R/RWを接続しても
高速書き込みの恩恵は受けられないという事でしょうか?
187名称未設定:2001/07/13(金) 14:26 ID:eUd8c5P6
>>186
それはおそらく、外付け機器接続の方法による速度制限の事を言っていると思われます。
ノートで一般的なUSBによる接続では、4〜6倍が限界です。

iBookの最近のものにはFireWireが付いていますので、高速なドライブを買うときは
FireWire対応のものを購入してください。それなりに高価ですが。

余談ですが、内蔵用CD-R/RWの最高速は24倍です。その雑誌は、コストパフォーマンスを
重視した記事だと思われます。
188名称未設定:2001/07/13(金) 14:33 ID:dpVjKtGg
>>184
ん?てことはオンザフライってことかい?
たしかそれでHFSで焼けるのってトーストだけじゃなかったけ?
ISOはちゃんと「apple拡張」にしてる?
189186:2001/07/13(金) 17:23 ID:lY820afA
>>187
インターフェイスの限界というより、
内蔵ハードディスクの転送速度の問題といった感じでした。
「書き込み速度の速いものを選べば良いという訳ではなく、
使用するハードディスクによって選択を変えなければならない。
iBookの2.5インチ4200回転のハードディスクには4倍速程度で十分、
高速書き込みしたいなら3.5インチ7200回転以上のハードディスクが望ましい」
というような事が書かれています。
iBook用にFireWire12倍速のドライブ購入を検討していた所なので、
ちょっと悩んでしまいます。
190名称未設定:2001/07/13(金) 17:28 ID:lqbBWmpM
>>189
そんなことってあるのかなあ。どうです?>識者
191識者じゃないけど:2001/07/13(金) 21:56 ID:6Svijqk6
んなこたねえだろ。ねえ。
>>190
192名称未設定:2001/07/14(土) 04:04 ID:P1iyEzXA
というわけで20倍速で話題のロジテックLCWY2010BFU、
どなたか使った方とかいらっしゃるでしょうか?

Cubeにくっつけて使いたいなぁと思ってるのですが。
193名称未設定:2001/07/15(日) 11:12 ID:DiPejtL6
プレクの24倍ドライブをMacで使えたって方いますか?
194名称未設定:2001/07/15(日) 11:14 ID:???
>>193
Macなんかに使えねえよ。転送速度がUDMA33だから内部増設しかできねえよ。
195>>194:2001/07/15(日) 11:35 ID:???
ああ、そうらしいね。
FWやUSBで接続すると、ATPIからの変換ボードがネックになって転送速度がUDMA18くらいで頭打ちになっちまうようだね。
これじゃあ24倍速では焼けないね。宝の持ち腐れだな。
196名称未設定:2001/07/16(月) 14:52 ID:2/J9x6cc
>>78-83
iMac内蔵のCD-R/RW、DiscBurner以外のソフトでは、未だに焼けないの?
MacFan最新号によると、MacCDR4.1が初めて対応したって書いてあったが。
誰か試した人いたら教えて。使えそうなら購入したいので
197名称未設定:2001/07/17(火) 01:11 ID:8ZmajXUY
ASTARTE CD-Copy 2.0.3eを日本語化するパッチかなにかありませんか?
198名称未設定 :2001/07/17(火) 15:34 ID:m0bjPHac
>>195
24倍速ってたかだか3.6MBpsでしょ、それでたりなくなるわけ?
よっぽどATPIからFWへの変換ってタコなボードしかないのね、はぁ〜あ
199名称未設定:2001/07/28(土) 22:25 ID:???
FWの CDRって、いいのある?
CRW-1210FWCG/JLって、どうかな?安いんだけど。
200名称未設定:2001/07/28(土) 22:42 ID:FU6JiRzI
>>199
Que!ていうか、中身はプレクだけど。
201名称未設定:2001/07/28(土) 22:58 ID:lb9Clb5s
>>197
君が作ってくれ
202名無しさん:2001/07/31(火) 01:05 ID:dFkGmQuU
Disc Burnerとコンフリクトしないパケットライティングソフトって
ありますか?
できればSony CRX-10U(mp3再生機能付きのやつ)対応だと
とってもうれしいんですけど..
203名称未設定:2001/07/31(火) 04:34 ID:???
DiscBurnerはパケットライティング
では、ありません。
204名称未設定:2001/08/04(土) 01:54 ID:KVlhBLtw
今オススメのFireWire接続のCD-RWドライブはなんでしょう。各社から8月発売の
ドライブも控えているようですが。。
205名称未設定:2001/08/06(月) 15:10 ID:BZzTUC5w
OSのインストールCDをHDDにイメージファイルで残しておいたので、
イメージファイルからCD-Rに焼いてみましたが、出来上がったCD-Rからは起動しません。
B'sの「ブータブルCDを作る」にチェックも入れたんですけど、何がいけなかったのでしょうか。
コントロールパネルの「起動ディスク」を見ると、そのCD-Rは選択出来なくなっています。
206名称未設定:2001/08/06(月) 16:51 ID:04gBxmMM
B'sRecorderGOLDでHDDのDiskCopyで作ったイメージファイルを
うっかりXAimage type2で焼いてしまい、back upした
データが読めなくなってしまいました。
どうやっても、そのback upしたものを
二度と復活できることはできないんでしょうか?
もし復活させることができるなら教えてくれませんか?
お願いします。
207名称未設定:2001/08/07(火) 20:15 ID:/9pArPp.
サウンド編集ソフトは「Sound it」でいいですか?
208名称未設定:2001/08/07(火) 20:17 ID:cV1BTFfo
Disc Burnerとコンフリクトしないパケットライティングソフトって
ありますか?
209名称未設定:2001/08/08(水) 01:52 ID:BrXHPBjw
>>208
Toast 5だと大丈夫と思ったよ。

SONYのCDX-160EをATAPIでYosemiteに内蔵しようと思うんですけど、DiscBurner/iTunes対応なのはFireWire接続だけでしょうか?
これも同じくToast 5には対応しているので最悪Toast 5を買えば済む事なんだけど。。
210名称未設定:2001/08/08(水) 16:52 ID:QSe0shKU
RealPlayerとWindows Media Player For Macのファイルを
AIFF又はMP3のファイルに変換する方法があれば教えて下さい。
211名称未設定:2001/08/10(金) 17:17 ID:???
なぜ、教えて君ばかりになってしまうのだ?
212教えたげれ君:2001/08/12(日) 03:42 ID:???
もうこうなったらなんでも教えたれ!
みんな明日死ぬかもしねないんだ!!
213名称未設定:2001/08/12(日) 04:01 ID:???
>>212
DiskBurnerってなんでCD-Rのアイコンをゴミ箱に持っていかなきゃ焼けないんですか?
214わたしは禿:2001/08/12(日) 04:10 ID:???
ああとにかく
まだまだ
CD-RはMacライクではないのーう!!
5月下旬にCD-R買ったのに
今だに音楽CD焼いてないぞーッ.....漏れ。
215名称未設定:2001/08/12(日) 05:09 ID:???
Que!がOS Xで認識されないから鬱だ。
216じゃ教えたげるYO!:2001/08/12(日) 06:04 ID:???
問1 ?の代わりの英数字をいれなさい。
http://members.nbci.com/_XMC?/toast5/index.html
217名称未設定:2001/08/12(日) 09:34 ID:D1.D5GCk
MacでATIP(CD-Rのメディア情報だったかな?)を返してくれるソフトってないですか?
バルクのメディアの製造元が知りたい.......

>>204俺的なお勧めはヤマハのCRW-2200です。バッファが多いし、エラー回避技術も積んでるし。まだ高いのがネックですな。
218名称未設定:2001/08/17(金) 07:18 ID:eckB.se2
Performa6210にSCSIの外付4倍速CD-Rドライブをバラシたものを内蔵しました。
ちゃんと4倍速で焼けたし、読み出しは8倍速になったよ。
ついでに富士通の流体軸受20GBHDDに変えました。
CD-R書き込み&PB&iBookのバックアップマシンとして使ってます。
219名称未設定:2001/08/17(金) 23:51 ID:gm4uiFtE
Que!Firewire 12x10x30買いました(付属ソフトToast 5 lite)。
困った事に何倍の速度で焼いても
検証エラーが出てしまいます(データバックアップの時)。
何度か試してみたところ、音楽CDのコピーはできますが
HDからのデータの保存ができません...何かの不具合なのでしょうか?
ちなみに先代PBG3 使ってます、
教えて君ですみませんが、なにとゾお知恵をおかしください。
220名称未設定:2001/08/17(金) 23:55 ID:1pylDfX6
トーストでオーディオCDで焼いた場合は、何で検証できないの?オーディオCDもちゃんと検証して欲しいんだけど。
221279:2001/08/18(土) 00:10 ID:Sf8Owtio
ちなみにデータ自体は焼かれているのですが
開こうとすると”壊れています”といわれます....
あー鬱。
222名称未設定:2001/08/18(土) 00:12 ID:???
279?
検証した?
223名称未設定:2001/08/18(土) 00:14 ID:???
>>220
Audio CDのフォーマットではCIRC以外のエラー訂正は行わないから検証しても
意味無いのだよ。データCDが検証できるのはECCやEDCがあるから。
224名称未設定:2001/08/18(土) 00:23 ID:???
ところで、DiskBurnerってパケットライティングに対応したの?
225279:2001/08/18(土) 00:31 ID:Sf8Owtio
検証すると毎回エラーがでます。
セクションどこどこのどこかがいかれてますって...
一度もちゃんと焼けてません。
226名称未設定:2001/08/18(土) 00:34 ID:???
>>225
ならメーカーに電話。
227名称未設定:2001/08/18(土) 00:35 ID:Sf8Owtio
やっぱハードの問題なんですかね。
ども、ありがとうございます。
228279:2001/08/18(土) 00:36 ID:Sf8Owtio
海外在住でこっちで買ったので
電話するのが鬱なんですが、
がんばってみます....
229名称未設定:2001/08/18(土) 00:37 ID:???
>>228
メールは?
230279:2001/08/18(土) 00:41 ID:Sf8Owtio
>>229
たぶんいけるかも・・・・
231名称未設定:2001/08/18(土) 13:10 ID:EVjl1ssM

1)CDRWでブータブルディスク作れます?
2)RevBのiMac内臓CDドライブでCDRWは読めます?
232名称未設定:2001/08/18(土) 13:26 ID:???
>>231
ブータブルCDはToastなら出来るという話。MacCDRはのブータブルCDは
内蔵SCSIのCDドライブにしか対応していないとかなんとか。
CD-RWは基本的に97年以降のドライブなら読めるはずです。
233名称未設定:2001/08/18(土) 14:31 ID:jSIX8pn6
憂い祖です。マックで読めるCD焼きたいんですが、
フォーマットは何がベストですか?
234名称未設定:2001/08/18(土) 14:39 ID:reH70Rmk
>>233
ウイソ1990
235名称未設定:2001/08/18(土) 14:59 ID:hoLWJB/M
MacCDRってなにをするにも3秒くらい固まってから処理をする(メニューを開くだけでも)
なんでこんな仕様なの?
236名称未設定:2001/08/18(土) 15:14 ID:reH70Rmk
糞だから
237名称未設定:2001/08/18(土) 17:25 ID:D2BFGBUo
新型iBookなんだけど、もしかしてFireWireの性能とか低いの?
ヤマハのCRW8824IXVK(8倍速)でCDからCDに複製しようとしたら、
何度やっても書き込み途中で読みとりエラー、、、

MacCDR、B'sRecorderGoldのどちらで焼いてもダメ。
MacCDRだと読みとり性能評価も出来なかった。

いくら何でも8倍程度なら安定して書き込めると思ったんですが、
こんなものなんでしょうか?iTunesから焼く場合、8倍でも安定してるんですが。。。
238名称未設定:2001/08/18(土) 18:01 ID:???
>>237
New iBookのFireWire性能は非常に高いです。
実効速度はPowerBook G4よりも高く、デスクトップ並みの速さが出ます。
CD to CD のOn-the-fly書き込みはCD-Rドライブよりも内蔵CD-ROMドライブ
が律速段階になっていることが多いので、出来るだけ避けた方がいいでしょう。
どうしてもやりたい場合は、BURN-Proofのような機能が付いているドライブを
選んだ方がいいです。
239名称未設定:2001/08/18(土) 21:43 ID:9t8.a7NU
>279さん
まだココ読んでるかな?
Toast5って英語版の初期物はアップデーターが出てると思うよ。
日本語版はアップデート後のVER5.01だって。
Que!に付いてきたのはどれかわからないけど情報まで。
240名称未設定:2001/08/18(土) 22:39 ID:D2BFGBUo
>>238

ありがとうございます。
ノートの内蔵ドライブがダメなんですね・・・
ちなみにPismo/400でも試したけどダメでした。
241名称未設定:2001/08/19(日) 00:55 ID:jc/vAsFc
PMG4/533の内蔵CD-Rで、iTunesからオーディオCDを焼いているのですが
今一歩の出来です。ほんの一瞬ですがゴミが入ったり音がクニャッとな
ったりします。2枚焼きましたが両方ともほんの一瞬だけど失敗。
ディスクにもよるのでしょうか?それともiTunes?それともドライブ?
原因が絞れないでいます。どなたか経験豊富な方ご指導を。
242名称未設定:2001/08/19(日) 01:01 ID:???
>>241
おそらくiTunesが原因だと思われる。
iTunesはリッピングもしくはエンコードの時にノイズが入ることがあるらしい。
CD-Rドライブが原因ということは考えにくいと思われる。
243241:2001/08/19(日) 01:03 ID:jc/vAsFc
>>242
ありがとうござます。やっぱりエンコの時ですか。
たくさんの曲をエンコしている時に一瞬音がおかしいかな?
という気がする時があるのですが、聞き返してもよくわから
なかったりするので…Toastとか買った方が良いんでしょうかね。
244名称未設定:2001/08/19(日) 01:03 ID:Tcf4VM2k
>235
バルーンヘルプを表示しましょう。
245名称未設定:2001/08/19(日) 03:32 ID:PW2m.uVQ
ウイソ機でマック用のCD焼くときISO1990使うみたいだけど、
どのレベル?もしかしてファイル名は8文字?
246名称未設定:2001/08/19(日) 03:33 ID:KSaZg3/Y
>>245
んなこたぁない
247名称未設定:2001/08/19(日) 03:38 ID:???
>>245
http://www.bekkoame.ne.jp/~iimori/sw/Coela.html
これ使えば普段FInder上で省略されるロングファイルネームもみえるっす。
248279、なんで自分279って書いたんだろう...:2001/08/19(日) 05:34 ID:8GxAvM4.
>>239さん。
情報ありがとうございます。
Toast はどちらもver5.01でした。
とりあえずメールしたので待ってみます。
いろいろ親切にありがとうございます。
249名称未設定:2001/08/19(日) 05:48 ID:Y7GoU1oQ
恐いからやったことないんだけど、Macで ISO使って大丈夫なのかな?
ファイル名とか化けない?
/ : とかウィンとMacで使っちゃ駄目な文字違うし。。。
250名称未設定:2001/08/19(日) 07:40 ID:sG5/bysU
>>245
Winで読み込めるCDを焼いておけばMacでも読めます。
251>249:2001/08/19(日) 09:31 ID:d/LF1BnI
mp3焼くときは(データでね)、PCでも読めるように磯で焼く。
その時「Mac対応(のオプションがあるよね?ちなみにToast)」に
チェック入れとけば、基本的に化けない。
カスタムアイコンや使えないファイル名は確かにあるけど
でもPCも持ってるからデータは極力両方で読めるようにしときたい。
ソフトとかMacでしか読み込まないつもりのは
当然HFSで焼くけど。
252249:2001/08/20(月) 05:39 ID:l8tBzzHk
>>251
フロッピー時代、痛いめにあったから、臆病に。
そか、無問題なのね。今度、やってみるわ。
253名称未設定:2001/08/20(月) 13:39 ID:???
おひげジョリジョリジョリエット
254名称未設定:2001/08/20(月) 16:03 ID:CfaVFjkY
ところでレンズクリーナー、何使ってます?
音楽用とかCD-R/W用とかDVD用とかゲーム用とか。。。。
結局、どれも同じだと思うけど。。。
255名称未設定:2001/08/20(月) 23:23 ID:CSnFNWZg
PacketMan買って、対応CD-RWドライブ買って、CD-RWフォーマットして、
いざファイル350個合計7メガのフォルダをコピーしたら、30分かかった。。。
ちなみに4倍速。パケットライトってこんなもん?
ZIPだと10秒くらいだった。
256お役立ち情報箱:2001/08/21(火) 04:22 ID:OkEwUogE
お役立ち情報箱でござる。

プレク2410:
TOAST5で認識するも、速度が16×までしか選択できない。(表示されない)
プレク1610(1210):
ブートできないCDもアリ。APPLEの純正ドライバのバージョンによっては、
トレーが閉らない場合がある。焼き等は問題なし。
リコー7120:全てにおいて問題無し。
リコー9120(DVDコンボ):ブートできず。

以上全て、G4/AGPのATAPIにてチェック。(TOAST5e)
また、DVDも見たい人は、IDEケーブルを外に延長して純正かどちらかを
外付けとして楽しもう。コンボドライブを買うより、かなり安くあがる。

クイックシルバーに付いているCD-RWドライブは、複数種類アリ。
現状で確認できているのは、SONYとLITE-ON。
ともに12×書き込みだが、RWはSONYが8×でLITE-ONは10×。
また、当然のことながらSONYにはBurnProofが付いてない。(LITE-ONはアリ)
やってくれるね、アップル。
257名称未設定:2001/08/21(火) 11:13 ID:???
>>256
ヒトバシラーThanx!
258あげ:2001/08/21(火) 13:33 ID:???
SVCDが焼けるソフトてあります?
259age:2001/08/24(金) 05:09 ID:???
FWの CDRって、いいの出た?
260CD-R/W初心者っす:2001/08/24(金) 15:26 ID:VgX3XUwI
MacCDRの「コピー許可」の意味って?

>?Aコピー許可:メディアに書き込むデータのデジタルコピーを許可するか否かを
>選択します。
>※ 属性を指定するだけで、データにプロテクトをかけるものではありません。

と説明書には書かれているんですけど意味が判りません。
具体的にどういうものなんでしょ?
許可しないで焼いたディスクからコピーが出来なくなるってこと??
にしては、ディフでチェック入ってないのは変だし???

それと、ハイブリッド以外でWinとMac間でベストなフォーマットは?
ISOにして小さなボタンを押すと出てくる項目の
「MacOS/Win95/WinNT」が最良なのでしょうか?
261名称未設定:2001/08/24(金) 15:31 ID:???
>>260
「コピー許可」のチェックはオンでもオフでも変わらない。
どっちみちコピーは出来る。CD-Rを焼いた人の意思表示みたいなもの。
262260:2001/08/24(金) 18:51 ID:iJA10B1U
>>261
許可しないで焼いてしまったので、
全部やり直しかと……鬱入ってました(藁
ホッとしました。ありがとうございます。
263G3DTだけど:2001/08/25(土) 02:06 ID:???
ソニーのCRX-160Eを内蔵してOS X CD起動できた人、います?
264名称未設定:2001/08/25(土) 04:27 ID:GBjjjWZ2
WinとMacのファイル共用を考えた場合どのドライブが良いんでしょうか?
両プラットフォームでお勧めなどありますでしょうか?
265名称未設定:2001/08/25(土) 04:43 ID:???
>>264
ファイル共有の意味が不明。
単にファイルを焼いたCD-RをWinとMacの両方で読めるようにする
ってだけ?それとも外付けドライブをWinとMacで共用したいって
事?もし後者ならWinはUSBだけ?IEEE1394も使える?
266名称未設定:01/08/26 15:43 ID:JGzYSwyg
ヤッター!リコーの7125A繋げてみたら問題なくつかえたよ!
Win用だったから正直認識するか心配だったけど。
267名称未設定:01/08/26 19:14 ID:LjhrkFbE
テスト
268名称未設定:01/08/26 23:07 ID:p.Mgg9hU
今日、TEACのCD-RW5120Iを買っちゃったけどこれどうなの?
Toast 5.01、iTunesで OKでしたよ。
269名称未設定:01/08/26 23:08 ID:PsROVJvk
>>268
MacOSのCDから起動できます?
270名称未設定:01/08/26 23:26 ID:p.Mgg9hU
>>269
今確認したら9.1CDから起動OKです。(G4 AGPで!)
CD認識にちょっと時間かかるけど。
あと、電源切るとき 1394ケーブル抜いてからじゃないとOSが
超不安定になるのがX!
271名称未設定:01/08/26 23:32 ID:PsROVJvk
>>270
それなら当たりですね。TEACもOKなのか。
MacOS標準のドライバもそれなりに多くのドライブをサポートしてるみたいだね。
272名称未設定:01/08/27 00:10 ID:a7oAtRPY
超超初心者なんですが、CD-Rメディアで800メガ80分と
書いてあるのは、80分の演奏分しかいれられないという
ことでしょうか?MP3でデータは10分の1に圧縮されていても
もとのCD1枚分(くらい)しか一枚のCDーRに焼けない、
ということでいいんでしょうか?それとも何か大いなる
勘違いをしているんでしょうか?すんません、厨房で。
273名称未設定:01/08/27 00:23 ID:3E2vcl1I
>>272
MP3で圧縮したファイルをMP3のまま焼くのなら、80分CD-Rで700MBいっぱいに
記録できます。つまり一分1MBと考えると700分のMP3ファイルが記録できるわけです。
しかし、この方法で記録すると音楽はパソコン上でしか聴けません。
CDプレーヤでは聴けなくなります。
CD-R焼き込みソフトの中には、MP3ファイルを自動的に圧縮前の状態に戻して
CDプレーヤでも聴けるようなディスクを作るものもあります。
この場合だと、80分しか記録できなくなります。
274名称未設定:01/08/27 01:03 ID:q8UORaDs
>>273
ポータブルMP3プレーヤー
(CDのやつ。RioVoltとか)がありますがな。
これなら700分のCDがポータブルで聞けるぞ。
電池はそんなに持たないが。
275272>273:01/08/27 01:15 ID:a7oAtRPY
教えていただいたあたりの理解が不十分でした。
ありがとうございました。
276G3DTだけど:01/08/27 01:22 ID:Atj1I0eU
結局安さに負けて買ってしまったSONYのCRX-160E、Disc Burnerで焼こうとすると
エラーで焼けない・・・。
さらにMacCDRも起動するだけでエラーで終わる・・・。
9.2.1のせいかな?と思って9.1に戻したら取り敢えずMacCDRでは焼けました。
277名称未設定:01/08/27 01:41 ID:9Sf55e/M
G4 Dual 450に東芝Combo SD-R1102を内蔵しました。
OS 9.1.2にすれば全て問題なく動きます。
278名称未設定:01/08/27 01:54 ID:rCTRd0po
ソニー製ドライブは、
レンズがヘボイから買っちゃだめよ☆
読み書きがまともに出来ない…。

TEACに変えたらすばらしく良かったし(これが普通なんだけどね)
279G3DTだけど:01/08/27 02:25 ID:Atj1I0eU
>>278
やっぱ評判悪いねぇ・・・。
内蔵CDドライブの調子が悪かったんで取り敢えずCDとして動けば
いいかな?と思って買ったんだけど、なんかガッカリ。
そのうえトレーが微妙にガワに当たるのが鬱・・・。
でもまぁ安かったからと言うことで納得してしまおう。
280名称未設定:01/08/27 02:29 ID:7LA1Ku56
ソニーは液晶ディスプレイも粗悪だよね
誰が見ても分かる

ちょっともうここも終わりかなと思います
281名称未設定:01/08/27 02:56 ID:oPkEZkHQ
>>276
クイックシルバ(9.2.1)なんですけど、
同じくMacCDR、起動してエラーでおわりです・・・
9.1にしたら動くんですか、いいな・・・
282G3DTだけど:01/08/27 03:09 ID:Atj1I0eU
>>281
え?オレん家では9.2.1でMacCDR動いてたよ?
それがなぜか内蔵CDを取り換えたら動かなくなった。
ってことはMacCDRのアップデートでなんとかなるのかも。
Extensionとか調べるのもメンド臭いんで焼く時だけ9.1にしてる
けど、やっぱどれが悪さしてるのか調べてみようかな。
283名称未設定:01/08/27 03:53 ID:HCYdR8Kk
>>276
MacCDR、9.2.1で動かないよね。起動すらできない。
久しぶりに殺意を覚えた。
284名称未設定:01/08/27 08:38 ID:FMWm0gxI
MacCD-R4.1、ウチでも9.21だとダメだ〜。
(Pismo400,外付けFWドライブ使用)

取りあえず9.04使用続行決定。
285G3DTだけど:01/08/27 16:21 ID:Atj1I0eU
う〜む。MacCDR、9.2.1で1回焼いた筈なんだけど・・・。
DTだから動いたのか・・・?夢だったのか?
286名称未設定:01/08/27 19:42 ID:oPkEZkHQ
MACCDRですけど、
私はクイックシルバーの9.2(9.2.0?)でダメです・・・
287281=286です。:01/08/27 19:49 ID:psgGDjGI
書き終わらないで送信しちゃった。
9.2でも9.2.1でもダメ、ってことです。
288名称未設定:01/08/29 18:43 ID:uS6Qj2bs
オンザフライのコピーがあまり話題にならないし、リスクが高いとか
一般的に言われてるけど、実際の失敗率とかどうなんでしょ。

7600/200 & YAMAHA4260 てゆう古い環境(しかしHDD含めてオール
SCSIだ)でDiscDubでオンザフライ4倍速でコピっても、HFSだろうが
磯だろうがCDDAだろうがめったに失敗しなかった。(G3/400カード
刺したら、ナゼか4倍速だと必ずコケるようになった。)

マク本体とCD-RWドライブをそろそろ買い換えるんですが、最新マクで
最新ドライブ使ったオンザフライコピの場合だと何倍速で失敗率どんな
もんなんでしょう?長文&オシエテ君でスマソ。
289Mr.?:01/08/29 19:10 ID:uEXhAcVg
僕のibookにはUSBしかついてないんですがUSBに対応しているCDRWって
どれが一番いいですか?
もしプレステをコピーできるならできるやつがいいです。
あと、USBの速度って遅いって聞くけどどの程度のスピードですか?
速度をわかりやすく例えて下さい。
290らうんじゅー:01/08/29 19:59 ID:.ObPzkOM
厨房な質問させてください。コピーしたcd上のアプリケーションが
実行できません。
「ディスクウォーリアはロックされたディスクから起動できません。
ディスクを解除してからもう一度起動してください。」
なんていわれます。

ちなみにtoastで焼いたディスクウォーリアです。この、コピーしたCDから
起動できました。ふつうにHD起動しても、上記アラートは出ます。
291名称未設定:01/08/29 20:38 ID:UWO.esQs
>>290
ロックされたディスクから起動できないということは、CD上にある限り
起動できないでしょ。HDDにコピーして起動するしかないのでは?
292名称未設定:01/08/29 21:45 ID:amEmbBc6
>>288
確かにオンザフライはあまり話題にならんな。みんなやって
ないのかな。つーか、最新マク買うなら、すでにRWついてる
だろ。さらにその上RW買うんか?オンザフライするためにか?

てゆうかさ、>>288のIDって、あとチョトで「jobs」だったね。
どうでもいいか。
293280:01/08/29 22:23 ID:vhAYljHQ
>>291

うーん、それだとHDの診断ができないんだよなぁ、ちなみにオリジナルの
ディスクウォーリアは、CD上のアプリで、HDを診断修復するんです
294名称未設定:01/08/29 22:27 ID:UWO.esQs
>>293
ということはToastが原因かな。
Toastのコピーは厳密な複製が出来ないらしい。MacCDRやB'sは出来るけど。
ところでなぜわざわざバックアップしたCDから起動する必要があるわけ?
295280=293:01/08/29 22:54 ID:yur7bEPI
>>294

toastはバンドル版の4.12(4,13にうp済み)です。
起動ディスクを作れるってことでtoastつきのドライブ買ったんだけどなあ。
 厳密なコピーができなくとも、CD起動でき、なおかつそのCD上の
アプリが動かせればいいのですが・・・
296名称未設定:01/08/29 22:55 ID:UNFUD1l.
>>294
オレもそこが不思議。
297名称未設定:01/08/29 23:01 ID:541QtbGE
>>290
ちゃんと「CDコピー」で焼いた?
「Mac OS CD」とかで焼いてない?
298名称未設定:01/08/29 23:02 ID:UWO.esQs
>>295
CD起動可能なディスクが作れる機能は、自分でシステムフォルダを焼いて
起動CDを作る時に使う機能で、既に起動が可能なディスクを複製する分には
MacCDRでもB's Recorderでもできる。
Toastでコピーするとどうしてもオリジナルと差が出るからそこが問題なのでは?
299名称未設定:01/08/30 00:47 ID:7SSis6dI
>>288
>オンザフライ、リスクが高いとか一般的に言われてるけど、実際の失敗率とかどうなんでしょ。

本体:G4/AGP
ドライブ:純正DVD-ROM(CD-ROM 24×リード)
     リコー7120(CD-R 12×ライト 32×リード)
     プレクスター1610(CD-R 16×ライト 40×リード B.P.付)
     IBM DTLA307030(HDD 7200rpm)
接続:ATAPIおよびE-IDE
ソフト:TOAST5
素材データ:HDD上のAIFFファイルまたは音楽CD

上の素材を使い、音楽CD-Rを作成(データCD作成よりも速度に厳しい為)

結果:HDDからのAIFFオン・ザ・フライは、リコー、プレクとも特に問題無し。プレクはB.P.オフでもOK
   音楽CDからの、CD to CDオン・ザ・フライの場合は以下の通り。

純正24×リード→リコー12×ライト=特に問題無し
プレクスター40×リード→リコー12×ライト=特に問題無し
純正24×リード→プレクスター16×ライト=B.P.オンでないとNG
リコー32×リード→プレクスター16×ライト=B.P.オフでも他の作業をしなければOK

どう?こんなとこで。
リスクは無いに等しいです。高いとか言ってたのははるか昔の話。^^
音も特には区別はつきません。プレクの16×の方が良かったりもします。
(けど、厳密に聞き比べて、やっとなんとかわかる程度っす)

>>294
>Toastのコピーは厳密な複製が出来ないらしい。
それはXAだけでしょ。HFSは完全複製してくれるよん。

>>298
>既に起動が可能なディスクを複製する分にはMacCDRでもB's Recorderでもできる。
それ、前にやってみたことあるけど、起動しなかったよ。ヴァージョンアップしたのかな?
>Toastでコピーするとどうしてもオリジナルと差が出るからそこが問題なのでは?
だから、XAだけだってば。HFSで差がでるんだったら、どういう差がでるん?

>>295
そういうかたちでディスクウォーリア使うんだったらね、
まずディスクウォーリアをシステムのあるHDDにインストールするの。
んでもって、そのシステムとディスクウォーリアを一緒にして起動ディスクを作るの。
アプリをコピーしただけじゃダメだよん。

 
  
300名称未設定:01/08/30 01:55 ID:aXQNnBBY
Logitec LCW-T1610BFU (FireWire&USB)買いました。
FireWireで16x、USBで8x、っていうやつね。
ドライブはTEACらしいです。

iBook SE/366 (USB only)と青白G3/350 (FireWire/USB)と
違う場所に2台Mac持ってるので、両方の機種で使えるように
FireWire & USB両対応を買いました。

ドライブ添付のMacCDR4.1で音楽CD焼こうとすると、
書き込みボタン押した直後にアプリケーションが落ちます。
iBook-USB, 青白G3-USB, 青白G3-FireWireどの組み合わせでもダメ。
ただし、書き込む曲を1曲だけにすると焼ける曲もある。
その焼ける曲に特に法則性は見あたらないです。
データの書き込みは問題ないです。
メモリ割り当て増やしてもダメ。
両機ともOS 9.1です。

LogitecのHPの情報通り、機能拡張の「FireWire CDR/RW Driver」を外せば
FireWire環境でのみiTunesで音楽焼くことは問題ないです。
ただ、USBではドライブが認識されないです。

結局、iBookでは使えない状態です。
MacCDRのHP見ても、情報ないです。
同じ症状の人 or ご意見おねがいしますです。
MacCDRの問題だと思うんですが。
301295:01/08/30 05:41 ID:McwgNl/A
>>299

そうなんですか!ありがとうございます。今日早速やってみます。
つまりディスクウォーリアのバックアップを作る場合、
そのままCDをコピー (インストール用)
>>299さんの言うようにCD作成  (緊急修復用)
の2枚になるってことなんですね!

あれ?>>299さんの言うやりかたで、インストーラも入れちゃえるのかな、
ま、やってみますわ。ありがとう

>>既に起動が可能なディスクを複製する分にはMacCDRでもB's Recorderでもできる。
>それ、前にやってみたことあるけど、起動しなかったよ。ヴァージョンアップしたのかな

このへんどうなんでしょう、興味あります。
diskburner ではすくなくとも無理なのは確認済です
302名称未設定:01/08/30 10:49 ID:pXcuWEnM
最近CD-R/RWドライブ買ったのですが、
書き込みがものすごく遅いように思います。
CD一枚バックアップするのにだいたい30分くらいかかります。
環境は以下の通りですが、こんなものなのでしょうか?

iBook(DUAL USB)+ロジテックのLCW-PT8824BU(USB接続8*8*8)、
MacCDRで8倍速、オンザフライ、テストなしで書き込みしてます。
303名称未設定:01/08/30 11:09 ID:FTAOaxmM
>>302
USB接続のドライブは8倍速で書き込んでも実質4〜6倍速程度しか出ない。
けど、30分って事は2.5倍速程度しか出てないから、確かにちょっと遅い。
オンザフライのコピーがBURN-Proofの発生回数を増やしてるのかも。
オンザフライじゃなかったら読み込み+書き込み合わせて30分ってのは
正常だけど。
304288:01/08/30 12:23 ID:bYSAVqK6
>>299
オンザフライの情報ありがとうございます!!
G4/AGPの中古が安く手に入りそうなので、その情報スゴく
助かります。
CDDAがオンザフライで12倍速かぁ。レンタル屋でCDで借りて
5分でコピ完了かぁ。(←RWの使い方間違ってる)
305名称未設定:01/08/30 13:23 ID:ToQd/JS.
音楽CDをコピーした場合、普通のプレーヤーで聞く事は可能なんですか?
MP3をCD-Rに焼いた場合も普通のプレーヤーじゃ聞けないんですか?
306名称未設定:01/08/30 13:26 ID:azYH2mDY
自分はMacCDR4.1でノートン+ディスクウォーリア入りの起動ディスク作って
メンテ用にしてるよ。

うちのハード、セッションアットワンスで書けないから、
このディスク、トラック情報のお陰で起動にやたら時間掛かる(泣)
こーゆうのが影響するのって音楽CDだけかと思ってたよ鬱
307名称未設定:01/08/30 13:47 ID:FTAOaxmM
>>305
上はOK
下はMP3をそのままデータCDに焼くと専用プレーヤが必要。
ソフトで変換して焼くとOKだけど、74分しか入らなくなる。
308305:01/08/30 14:25 ID:xty9V2B.
>>307
音楽CDをコピーできるってのはいいですね。
MP3は専用のプレーヤーってのは痛い!
USB接続のCDRWでおすすめはありますか?
Toastに対応していた方がいいと思いますけど…
現在、USBでしか接続できないんですけど将来性を考えて
FireWireでも接続できるやつがいいです。
速度はあまり気にしないので安定性で選びたいんですけど
どれがよろしいでしょうか?
メーカーはあまり気にしなくてもいいんでしょうか?
すみませんが情報お願いします。
309名称未設定:01/08/30 14:37 ID:RzMvjGqo
>>308
とりあえず、FireWireとUSB両対応のドライブはLogitecが一番多く出してる
様子。下のURIのDuoPort(IEEE1394&USB)接続タイプってとこを参照。
http://www.logitec.co.jp/goods/cdr/cdr_m.html
310307:01/08/30 14:58 ID:2cZUZ3Nc
あまり将来性のことなんて気にしないでUSB接続だけでも
問題ないですか?
USB接続は価格が安いのでいいと思ったのですが。
311名称未設定:01/08/30 15:07 ID:RzMvjGqo
>>310
安いのがいいならそれで問題ないと思う。
ただ、速度は期待しない方がいい。
312名称未設定:01/08/30 15:21 ID:4VbO83GU
>>305
Rにコピーした音楽CD、もちろん普通のオーディオで聞けます。
ただし、カーオーディオの場合、「再生は出来るけど早送りとか
頭出しが出来ない」ことがあったり。カーオーディオのメーカや
機種によります。(読み出しのピックアップの種類によります)
カーオーディオは普通のプレーヤと違って振動に強い作りにしてる
関係上らしいが、詳しくはわからん。家庭用のCDプレーヤなら
まず問題なし。あ、RはOKでもRWだとだめかも。

俺なんか、今まで焼いたRの半分以上がオーディオCDだもん。
クルマでCD聴くヒトは一度は思ったことあると思うけど、
部屋に置いてるCDを車で聴きたくなったり、その逆だったり・・。
(↑自分のCDだから違法じゃないよね!?)

ふつうのメディアには、注意書きで「音楽CDはコピーできません」
て書いてあるけど、俺は出来ます。ふつうのより値段の高い音声
専用のメディアって売ってるけど、ふつうのと何が違うんだろ。
313名称未設定:01/08/30 15:32 ID:dquUl4Xg
>>312
私的録音補償金の差。本当は音楽CDのデジタルコピーは
専用メディアじゃないとまずいらしい。まあ事実上野放しだけど・・・
普通のメディアとの品質の差はあまり目立たないが、音楽専用メディアは
音質向上のための独自のチューニングがされてるものが多い。
314名称未設定:01/08/30 15:32 ID:xgYUozOI
>>312
音楽専用メディアというのは、オーディオ機器としてのCDRで使われるものです。
オーディオ専用CDR機はオーディオCD焼くのが専門なので、メディアに著作権料が
うわのせされているため高くなります。メディア自体は同じなのですが、オーディオ
専用機はプロテクトがかかっているので割高の音楽専用メディアしか使えません。

というデメリットはありますが、オーディオ専用機は便利ですよ。
普通にカセットに録音する感覚でCD焼けます。アナログ音源ももちろんオーケー
だし、MDなどからデジタル録音もできます。
315312:01/08/30 15:50 ID:MkcEcWvI
>>313-314
ありがとです。勉強になります。なるほどです。
ちょっと車板逝ってきたけど、MP3対応のカーオーディオのスレとか
あって盛り上がってました。欲しくなった。
これ以上は板スレ違いになりそうなので、このくらいで失礼します。
316302:01/08/30 16:48 ID:iL9N.C0g
>>303
ドライブの性能自体は8倍速までOKだけど、
USBの転送速度が追い付かないという事でしょうか。
なんか騙された気分・・・。

それでも遅いという事なので一度メーカーの方に問い合わせてみます。
(期待はできないでしょうが)
ちなみにオンザフライでない場合は1度しか試してませんが、
40分ほどだったように思います。
ありがとうございました。
317名称未設定:01/08/30 19:28 ID:dGHzUyAM
MacCDRがクソすぎるんだけど
バルーンヘルプを常時出していないと固まったように重くなるし
あと1分で書き込み完了ってところにきて転送が間に合わなかったなどど
言ってメディアを1枚無駄にするし。

なんなのこのソフトは?
318名称未設定:01/08/30 19:52 ID:uJnKn.cI
314
著作権料、1曲あたり8円?とか加味されているだけ
319名称未設定:01/08/30 20:01 ID:5UIVx3FA
>>295
インストーラーも入れちゃえるから、1枚でOK。
>このへんどうなんでしょう、興味あります。
興味なんか持たなくても、TOASTでOKだよ。5.8倍(当社比)は楽にできるよ。
>>306
どういうハード?
メンテ用のディスクならCD-DAは必要ないはずだから、セッションアットワンスは関係ないよ。
ノートン+ディスクウォーリア入りのメンテ用起動ディスクを作る場合、
シングルセッションに全てを放り込むか、それぞれ別セッションで複数のヴォリュームにするかのどちらか。
どちらの方法でも、トラックアットワンスでOKだよ。

ちなみに雑誌の特集とか、どこかの掲示板とか、CDR攻略本とかの焼き方ノウハウに
”音楽CDはディスクアットワンスでないと、普通のCDプレーヤーでは再生できない”
みたいな事が書いてあるけど、あれはほとんど嘘。
普通に焼けば、トラックアットワンスでもちゃんと再生できるよ。
(曲間をあまりに長くとるとダメな場合がまれにあるけど)

プレスマスター:ディスクアットワンス
追記不可のディスク:ディスクアットワンス
曲間無しのCD-DA:セッションアットワンス、ディスクアットワンス
上3つ以外のCD-DA:トラックアットワンス、セッションアットワンス、ディスクアットワンス
追記可能なディスク:トラックアットワンス、セッションアットワンス
追記可能なCD-DA:トラックアットワンス、セッションアットワンス(但し追記できるのはデータのみ)

上二つ以外のCD-

ディスクアットワンスが必要な時:
320319=299:01/08/30 20:04 ID:5UIVx3FA
>>319
おっと最後の2行、ミス。スマソ。
321 :01/08/30 20:29 ID:S2GOSXZE
>>317
ノートPC使ってない?
322306:01/08/31 01:27 ID:dOJkQeSg
>>319
ディスクアットワンスとトラックアットワンスでは起動時間に
歴然とした差がでます。トラックの間にある情報が邪魔してるみたいですよ。
323295:01/08/31 06:11 ID:mxeoeuHI
>>319

有難うございます。おかげで望んでいた緊急用ディスクが作れそうです。
緊急用ディスクの壁紙なににしようかなぁ
324319:01/08/31 18:29 ID:prPiHpQA
>>306=322
う〜ん、よくわからないなあ。

シングルセッションのデータCDのトラック数は1つ。
マルチセションのデータCDのトラック数はセッションの数と同じ。ディスクアットワンスはシングルセッションのデータCDしか焼けない。
マルチセッションのデータCDは、トラックアットワンス及びセッションアットワンスでしか焼けない。

以上の事からわかるように、「トラックの間にある情報」というのは、
シングルトラックでは存在しないはずなんだけどね。
(前後の情報はあるが、これはディスクアットワンスも同じ)
マルチセッションで初めて「トラックの間にある情報」が関係してくるんだよ。
だから>>322に書いてある事は、シングルセッションとマルチセッションのデータCDを
比較してるんじゃないかな?それならば起動時間(マウント時間だよね)に
差がでるのは当たり前だよね。
もしそうだとしたら、メンテ用のディスクは1セッション(トラック)にまとめて作ってしまえば、
マウントに時間が掛かるなんていう事は無いと思うけど。
325名称未設定:01/08/31 22:33 ID:fRrZXyp6
iTunesってやぱり音楽用のしか焼けないんですね
まったくの初心者でも助かります。
2ch閉鎖ってありますけれど過去ログとか保存したほうがいいのかなぁ
326不正な処理:01/08/31 23:00 ID:zqSisb1.
>325
あたりまえだろ。ジュークボックスソフトなんだから。
Disc Burner使うんだよ。
あっういんにはどっちもないか。
327322:01/09/01 00:43 ID:ZNW7lqjU
>>324
トラックアットワンスはリンクブロックっていうのが各トラック間に入るでしょ。
そいつがOSの起動(マウントじゃないってば)を遅らせてるみたいなんよ。
タイム計測するまでもないくらいはっきりと症状でるよ。
まさか、ウチだけってことはないと思うんだけど。
328319:01/09/01 01:28 ID:wEBGm2C6
>322マウントじゃないん?そりゃ、正直スマンカッタ。^^;
つーと、C起動って事?う〜ん。
うちはTOASTなんで、音楽CDの場合はDAO、TAO、SAOのどれで焼かれたかは分かる。
けど、データ用だと、ディスククローズを選んで焼けばDAOだというのが分かるけど、
それを選ばない場合、TAOかSAOかが分からないんだ。ただ、書き込みの最後に
”セッションを閉じています”というような表示がでるんで、TAOだと思うんだけどね。
(SAOの場合は、”リードアウトを...”とかでるから)
んで、出来上がったディスクと通常のCD-ROMのブートディスク、
ともにC起動の時間が大幅に違うってことは無いよ。
>タイム計測するまでもないくらいはっきりと症状でるよ。
起動プロセスのどこの段階が遅いのかな?ぜひ知りたい。

ところでどう、いっぺんTOAST使ってみたら。
329325:01/09/01 01:37 ID:WwOONOWQ
>>326
私マカなんですが
Disc Burnerわからないです。ファイル検索かけましたが
HDDには無い模様。。

ふりぃのソフトってあるんですかね?
なんでも焼けちゃう!ってのが。
外出?(意味分かりませんが)だったら すいませんです。
330名称未設定:01/09/01 01:55 ID:f6SqCwCI
>>329
シャーロックで検索してみ

こんな所でくすぶってないで
http://www.apple.co.jp/
ゆけ
331295:01/09/01 11:01 ID:1TCFs3QM
ディスクウォーリアの緊急用起動ディスクを作る件で相談させてもらった者です。
>>299さんの言うようにやってみました。コピーしたCDで起動は
できるのですが、ディスクウォーリアを叩くと
「ディスクウォーリアはロックされたディスクから起動できません。
ディスクを解除してからもう一度起動してください。」
といわれ、実行できませんでした。
toastのOEM、4.13です。
「ファイル&フォルダ」で、ディスクアットワンスで焼きました。

>>306さんはどうやってるんだろう、あ、MacCDRか・・・
御存じの方おられたらよろしくお願いします。
332>331:01/09/01 11:08 ID:mFGim7wY
>ディスクウォーリアを叩くと
CDを叩いたのか?よく割れなかったな。金づちで叩いてみろよ。きも。
333327:01/09/01 15:18 ID:6D1frzZI
>>328
読んでて思ったんだけど、トラックアットワンスの概念を勘違いしてないかな!?
リードインとリードアウトの他にセッション内に書き込まれたトラック数の数だけ
トラック間にトラック専用リンクブロックが書き込まれてるのよ。
こんな感じね。

セッションアットワンス
+======================================@
トラックアットワンス
+====# ====# ====# ====# ====# ====# ====@

==データ
+=リードイン
@=リードオウト
#=リンクブロック

>起動プロセスのどこの段階が遅いのかな?ぜひ知りたい。
全体的に遅いのよ。初めて焼いた時は知識も何もなかったから
書き込みミス、メディアの相性etc...と悩んだけど、
色々な文献読んでたらそーゆう結論に達したわけ。勝手にだけどね(藁
334328:01/09/02 02:35 ID:Sb5PG4Jk
>>327
いや、勘違いはしてないよ。
シングルトラックでもリンクブロックは存在するのは知ってる。
ただ、うちんとこでは起動に差はないもんだから。
それに、それは数キロバイトのものだから、シングルトラックならあまり影響ないと思うな。
メンテCDならシングルセッション(トラック)でいけると思うし。

もしかして、最適化されずにCDが作成されてるからじゃないかなぁ。
それならば、読み出しに時間がかかるのもうなずけるけど。
それともMacCDRのせいかも?
335名称未設定:01/09/02 02:40 ID:RO29qU1.
>>334
リンクブロックは15MB程度だったような気がするんだけど、違う?
336333:01/09/02 13:28 ID:WtK0H5Zc
>>334
やっぱり、ちょっと勘違いしてるような気が…。
そのやり方だとトラック情報の影響が最小になってしまうから、症状に気が付かないって
ことになるんじゃないかな。
専門科じゃないし文才ないから上手く説明してあげられないけど、
時間があったら、インストーラーCDを丸ごとディスクアットワンスと
トラックアットワンスで焼いて比べてみてよ。
勿論、差がはっきり表れるように最適化とかToast独自の機能はオフって、
極力、まんまコピーな状態でね。

今どき、トラックアットワンス使う人もいないだろうから、
解明できたところで何の役にも立たないだろうけど(藁
337これは?:01/09/02 14:49 ID:nqfAg7X.
Toast 5でライティング、O.K.

http://www.logitec.co.jp/goods/cdr/g2410bfu.html
338334:01/09/02 19:07 ID:awZMKULo
>>335
違うよ。
http://www.orangeforum.or.jp/j/record/incre.html
>>336
>そのやり方だとトラック情報の影響が最小になってしまうから、
>症状に気が付かないってことになるんじゃないかな。
このやり方でいいと思うんだけど....。
>インストーラーCDを丸ごとディスクアットワンスと
>トラックアットワンスで焼いて比べてみてよ。
HFSヴォリュームを丸ごと焼く時に、DAOでやった事は一度もないよ。
SAOかTAOのどちらかだと思うんだけど、どっちなのかは>>334で書いた通り、はっきりはわからない。
けど多分、TAOだと思うな。(理由も>>334に書いてある通り)
最適化チェックを入れない事もままあったけど、それでもオリジナルCDとの差はないよ。
339HHH:01/09/02 19:29 ID:HgvYVG.U
窓でMPEGをCDRに焼きました(400MBくらいのMPEGです)。
それを友人のiMAC DVで再生しようとしたところ、
0項目と表示されてしまい、再生できませんでした。
めげずに他にも焼いてみたのですが、さっぱりダメです。

窓で焼くときに特別な方法が必要なのですか?
ソフトはWinCDR6.0、形式はISO9660、名前の付け方は
Windowsでやっています。お願いします。
340340:01/09/03 21:00 ID:V3w3s7ZE
Firewire接続でバスパワーで動くCDRドライブって
VSTってヤツだけ?
あのくらいのサイズでバスパワー動作して
12倍速以上のが欲しいんだけどなぁ。
341名称未設定:01/09/04 01:51 ID:KnppiJDU
あの〜教えて君ですみません
過去ログにToast5を買えばPSのゲームを焼くことができると
書いてあるのですが、メディアはCD-Rですよね?
焼いたCD-Rでプレステ本体でゲームできますか?
あと、PS2のゲームも焼けますか?
342名称未設定:01/09/04 02:13 ID:owXEYl7E
>341
もちろんCD-R。RWでもできないことはないと思う。
ToastでもMacCDRでもB's Recorderでも焼ける。
基本的にプレステ本体ではプレイ不可。Mod-chipが入ってたり入れ換え技を
使えば出来ないことはないけど。まあエミュレータ用に使うのが主。
PS2はメディアがCDならコピーできるけど、DVDはよく分からん。
どっちみち本体でのプレイは不可。
343名称未設定:01/09/04 02:27 ID:KnppiJDU
>>342
ありがとうございます。
そうか〜本体だとプレイ無理ですか。
エミュレータってずいぶん前に外国の会社から出てたヤツですよね。

でもこれが出来たら新作買って焼いてすぐ売るという技が
使えるのにな
344ヨイトマケ:01/09/04 16:52 ID:ONuF6ons
>343
ヲイヲイ・・・
345名称未設定:01/09/04 20:03 ID:Z4xOvI.o
>>343
・・・・・ふふふっ。かわいい。
346名称未設定:01/09/04 23:41 ID:xMdSl0fY
>>343
うちのはPS1ならできるよ。やらないけど。
347名称未設定:01/09/06 16:41 ID:hiwFZirY
CD-Rで、ディスクを入れるとブラウザが自動起動して、指定のページが開くようにするにはどのようにすれば良いんでしょう?

WinだとAutorun.infいじればできるけど、Macは?
まかになったばかりで、わからないので、是非教えて下さい!
348名称未設定:01/09/06 16:58 ID:a2iS/fLQ
>>347
Toast5で作れます。(4は知らん。)
QuickTime� 設定の自動再生をONにしておく必要あり
349名称未設定:01/09/06 17:04 ID:hiwFZirY
>348
どうもありがとう!
Toast5でないとダメなのか・・・。

ところで、Quick Timeのせっていとは?
再生側の問題って事ですか?
再生側のQuick Timeの設定がONになっていないとダメって事?
350名称未設定:01/09/06 17:18 ID:hiwFZirY
度々すみませんが、Winで言うところのAutorun.infってMacでは、なんて言うんですか?
それだけでも教えて欲しいのですが・・・。
よろしくどうぞ
351ヨイトマケ:01/09/06 17:48 ID:YwYQkuqM
>350
「自動再生」みたいな感じ。
コントロールパネルのQuickTime設定を開くと
「Enable CD-ROM AutoPlay」(ゴメソ、オレのOS英語版)
ってチェックボックスがあって、それをチェックしておくとCD
入れた時に勝手に動きだす。でも勝手にウィールスが入るって
こともあるからチェックを外しておいた方が安心だと思う。
352ヨイトマケ:01/09/06 17:51 ID:YwYQkuqM
>350
なんか「自動再生」って説明はイマイチズレてたな・・・。
つまり再生側(マック側)の設定次第。これで解るかな。
353 348:01/09/06 20:05 ID:y7Vld.i6
説明不足でした。
Toast5を使えばCDをセットした時
自動的に指定のアプリやファイルを実行出来るCD-ROMを作れます。
ただし、350さんの説明通りコントロールパネルの「QuickTime設定」の
「自動再生」メニューの「CD-ROMを自動的に再生する」にチェックをしてないと駄目です。
標準ではONに設定されていますが、以前このシステムを悪用したウイルスがあり、
OFFにするよう勧められていた事があります。
つまり自動再生可能なCDを作っても、それを受け取った人が設定をOFFにしていると自動再生されません。
作ったCDを人に渡す場合は注意してください。
354348:01/09/06 20:20 ID:y7Vld.i6
補足
Macの標準フォーマットではCD-ROM内のファイルレイアウトを自由に作れるため、
自動再生よりファイルのレイアウトに凝った方がいいですよ。
(先に説明したToast5のCDなどを参考にして)
355名称未設定:01/09/06 20:22 ID:Ajuo/9MI
>351.352.353さんありがとう。

どうもWinのAutorun的な事は出来そうにありませんね・・・。
今回は、あきらめた方が良さそうですね。

みなさんほんとにありがとう!
356名称未設定:01/09/06 20:35 ID:uMfyH7Hs
MacCDRアップグレードされたね。これで9.2でも動く。
って、外出?
357354さんへ:01/09/07 07:32 ID:uKMDr4BQ
>Macの標準フォーマットではCD-ROM内のファイルレイアウトを自由に作れる
>ため、自動再生よりファイルのレイアウトに凝った方がいいですよ。

貴重なアドバイスありがとう!
いまいち理解できないんですが、「自由なファイルレイアウト」ってどういうことですか?(もしかして、リンクのこと??)
教えて戴けると幸いです。よろしくどうぞ・・・。
358別人:01/09/07 19:24 ID:bKbRPkZY
フォルダー開くと、自分が置いた位置にアイコンがあるでしょ。
そういったレイアウト全般のことだと思うです。
359名称未設定:01/09/07 19:42 ID:02tZIACo
>>357
CD-Rに焼くファイルのアイコンの位置、ウィンドウの大きさ、表示タイプ等が
自分の好きなように決められるということ。
HFSの場合、ディスクイメージの状態がそのままCDに反映されるので
このようなことが可能。
例えば、フォルダを開いたままのディスクイメージを焼けば、そのCDを入れると
勝手にそのフォルダが開く。
360ヨイトマケ:01/09/07 19:52 ID:xohFIxE6
>358,>359
そういう手法を使ってカスタムアイコンでデカい絵を描くってのが
マックの伝統だよね。
361名称未設定:01/09/07 19:58 ID:uatx5Kac
MacCDRってさ、テンポラリファイルをシステムフォルダに作るんだけど、
これって変更できないの?
システムを1Gのパーティションに入れてるから空が520Mしかない
これだと520Mを超えるCDを作成できん。
362名称未設定:01/09/07 20:25 ID:f4JGSnfU
出来ます、環境設定のウィンドウの
左下に、黒黄のストライプのアイコンがあるでしょ、それ
363名称未設定:01/09/07 20:30 ID:fAuKTGi2
>>357
Mac本体付属のシステムCDを読み込んでみると分かります。
自動再生はしませんが、見やすく、必要な動作がすぐ出来るようになっています。
アイコンで絵を描くのは初心者には厳しいですが
このCDのように見やすく使いやすいレイアウトは簡単に作れます。
364名称未設定:01/09/07 21:13 ID:zLOQfFig
357です。みなさんどうもです。
なるほど分かりました!ちょっと工夫してみたいと思います。

ところで、カスタムアイコンっていうのは、アイコンの色や形を好み通りに作れるんですか?
もしそうだとしたら、どうやって作ってどうやって表示させるのでしょうか?

度々すみませんが、宜しくお願い致します。
365名称未設定:01/09/07 21:32 ID:???
アイコンに関しては初心者スレでどうぞ
366名称未設定:01/09/07 21:49 ID:???
>>364
アイコン画の素材がある場合は
サンプルのアイコンを選択>Finderのメニューorコンテキストメニューの「情報を見る」>
「情報を見る」ウィンドウ左上のアイコン表示を選択>コピー>
同様の手順で変えたい側のアイコンにペースト

ResEditを使えば抜け(背景が透ける)とか選択反転状態の指定も可能っす。
でかい画像ファイルを自動分割してアイコン化してくれるユーティリティーあったよね。
名前忘れたけど、同人CD作るときに重宝したよ。1ドット精度で位置を合わせるのは
しんどかったけどね。
367名称未設定:01/09/08 09:04 ID:aLE07yZg
364です。
365さん、366さん、どうもです。
後で、ちょっと勉強してみます(今Macが仕事中でいじれないので・・・)。

みなさんありがとう!
368名称未設定:01/09/16 09:48 ID:vf9iM7Is
激安!!24倍速CD-R/RWドライブ!!
日本橋のD0S/Vパラダイス大阪難波店で、掘り出し物を発見!
9月15日に\11,980で購入しました。Plextorの半額以下です!!
それは、ADTECのAD-RW2410Bで、内蔵ATAPIドライブです。ドライブ自体はサンヨーのCRD-BP1500Pです。
お店はDOS/V屋さんですから、もちろんWin用として売られています。
山積みになっているのですが、WinCDRをインストールすると不具合があるとか
なんとか、いっぱい書いてありますが、Macには全然関係ないっすよね。
Toast5.0.2で認識し、ちゃんと使えましたが、MacCDR,B'sRecorederGOLDなど
では、認識しませんでした。私はToast派なのでノープロブレム。
自己責任で使える人には、超お薦めです。
あと、一つ。G4やG3 B/Wに内蔵すると、トレイが引っ込む時にふたが引っかかります。(T_T)
369名称未設定:01/09/16 10:07 ID:FPGW5rNc
ふたを取り外せば?上か下にスライドさせれば取れるはず。
370名称未設定:01/09/16 10:18 ID:vf9iM7Is
>>369
サンキュ!
トレイに付いているふたを上にスライドさせると外れました!
371aa:01/09/16 10:29 ID:KF1y5W1k
372名称未設定:01/09/16 21:49 ID:FfKoDDqM
>>368さん
すみません、それって24倍の選択できます?
以前、Toast5.0.1でプレクの24倍で、表示がでなかったモンですから。
ぜひ、情報お願いします。
373名称未設定:01/09/16 22:18 ID:FPGW5rNc
>>368
>>372
ドライブやOS以前に入れるCD-Rメディアが24倍速に対応してないと
24倍書きは出来ないことをお忘れなく。
374名称未設定:01/09/16 22:53 ID:F4wJKm76
通りすがりだけど、サパーリ忘れてたよ>>373
375名称未設定:01/09/16 23:27 ID:KGPHSr3.
>>373
プレクの24×ドライブは三井16×対応、アドテックのドライブは三井、リコー、誘電の16×対応が、推奨メディアになってるよ。

”CD-Rメディアが24倍速”でなくても、推奨メディアならドライブメーカーが保証してるってこと。
わかったかい、知ったかクン。
376名称未設定:01/09/17 01:18 ID:eTLKsN12
>>368さん
情報ありがと。早速買ってきてしまいました。しかし、D0Sパラで\12,980でしたよ。
全国どこのD0Sパラでも同価格だそうです。少し悔しい・・・。

で、試してみました。Toast5.0.1Jです。
う・・・16×までしか出てこない・・・。もしかしたらと思い、5.0.2にアップしました。
でました、表示が。ビンゴです。^^
付属のCDメディアは何故か誘電の16×。(ひまわりの柄のヤツ)けど、24×でOKでした。

いや〜、いい買い物をしました。
377名称未設定:01/09/17 01:22 ID:Df1W6Yys
>>375
>> 推奨メディアならドライブメーカーが保証してる

ソースは?そんなの初耳だ。うちのヤマハのドライブは
高速に対応してないCD入れると自動で速度を下げるらしいし。
378377:01/09/17 01:32 ID:Df1W6Yys
ソースは?って聞いておきながら自分でソースみつけたわ。
スマソ、逝きます。
379名称未設定:01/09/17 03:33 ID:cHwfzdkY
>>376
368です。
良かった!!
1人でも喜んでくれた人が居ただけでもカキコした甲斐があったと言うもんです。
全国どこのD0Sパラでも同価格ですか?おかしいなぁ。
日本橋でも、難波店と日本橋店で同じものが微妙に違うときがあるんだけどねぇ。

ついでに、×24対応のメディアはPCSで、誘電の50枚で、
650MBが2,650円、700MBが2,900円でした。もちろんPCSだから、内税だよ。
380名称未設定:01/09/17 03:57 ID:1lVkFW2g
加賀電子のDRW8832ってどうなんでしょう?
結構手頃な値段なので
PMG4のGigabitに純正のDVD/CD-ROMと交換してして使いたいのですが
どなたか使っている人いませんか?
381名称未設定:01/09/18 18:06 ID:o.zr8rmw
>376さん>368さん
ADTECのAD-RW2410BってiTunes使えてます?CRD-BP1500Pを使った外付けドライブが
使用可能と書いてあったので、AD-RW2410Bを買ったんですがドライブ認識しないんですよね。
http://www.maclet.com/printarticle.php3?article_num=ML-dEZFWCD24
382名称未設定:01/09/18 18:33 ID:6KHetaxc
Mac CDRでビデオCDに焼けるMPEG1ファイルが、B'sRecorderGOLDでははじかれる。
なぜでしょう。
383>>382:01/09/18 23:30 ID:lIAbAQZw
なぜでしょう?
384名称未設定:01/09/18 23:52 ID:FnwFGIFA
>382
win版ではB’sの方がMPEGファイルのチェックが厳しいようです
たぶんMac版もそうなのでしょう?

http://www.mao.gr.jp/
winツールですが、参考になるかと
385名称未設定:01/09/19 02:14 ID:BrICPGwI
>>381
368です。
私もiTunesでは認識しませんでした。
確か、FireWireなら認識するらしいです。
アップデートを待ちましょう。
って言うか、Toast使えばMP3から直接CD作成できますが...
386381:01/09/19 07:13 ID:uIc5rgvs
>368
そうなんですけどね、使えると思っていたのが使えないのって
なんか悔しいじゃないです(笑)。ちなみにCD起動しませんよね?
387382:01/09/19 13:36 ID:V1GjKssI
>>384
ありがとうございます。

>>383
よかったね、おたがい。
388380:01/09/19 21:45 ID:ERmGGPfc
加賀電子のDRW8832買って
システムプロフィール見たら
東芝のSD-R1102だった…
なんてこった
SD-R1102で買えば半額近くになるんだね
もっと情報集めておくんだった。
(´-`).。oO(でもCD-R焼けて幸せ)
389名称未設定:01/09/19 23:29 ID:lAity802
なんでMacCD-RはパワーマックG4には対応してないの?
意味が分からん!
390名称未設定:01/09/19 23:49 ID:S9IsekuI
先日外付けのCD-Rを買ってきて早速焼いてみたのですが、
ISOフォーマットでフォルダを8つ程度、ファイルは計500くらいの
CDを焼いてみたところ、本体のCDドライブではがこがこ言うだけで
まともに読み込んでくれません。どーしたもんでしょう?

焼きソフトはB's GOLD、OS9.1、ボンダイRev.Bです。
391名称未設定:01/09/19 23:53 ID:omsMayBE
RicohのMP9120AってG4(Digital Audio)で使えますかね?
書き込み12倍、書き換え10倍、CD読み込み24倍、DVD読み込み8倍の
コンボドライブです。DVDが見れて、CDが焼ければいいのですが。
C起動とかは元からついてたドライブを取っておくのでMPでは
出来なくても問題ないんですが。
392名称未設定:01/09/20 05:40 ID:hxqQuUnA
>>386
C起動するよ。
>>389
いってることの意味がわからん。
G4で使えるぞ。(絶対使わんが)
393381:01/09/20 12:52 ID:q7dRfYms
>392
こっちではしないんですよ、9.2にしてないからからぁ。
DT233、OS9.1
394名称未設定:01/09/20 14:34 ID:bZP5uIwQ
>>392
いや、それが使えないのよ!
HPにもしっかり書いてるよ!
http://www.aplix.co.jp/cdr/index_ex.html
ねっ しっかり未対応でしょ!
まぁ確かにG4がって事じゃなくて標準搭載のCD-RWが対応してないって事やけど
でも、それはないんじゃないの!って感じ!
395392:01/09/20 23:05 ID:AyataKiY
392です。

>>393
うちは、G4AGPで、9.1です。DT233だからでしょうか。

>>394
ああ、そういう意味なんですね。納得。
TOASTにしときまひょ。ね。
396381:01/09/20 23:15 ID:LSQdXYhA
>392
CD起動しました。(^_^;)実はOSの入ってないCDで一所懸命やってました。
考えてみたら、CD起動にOSの違いって関係ないですよね。
397名称未設定:01/09/21 00:13 ID:USOedIhk
ちょっとお尋ねしたいのですが、
Macで落としたWin用のファイル(zip等)をISOで焼けば
Win側では問題なく開けるのでしょうか?
今現在テストできる環境ではないので、どなたか教えて下さい。
398名称未設定:01/09/21 01:23 ID:kqSAxPis
昔あった“Que”とか言うCD-R/RWは販売中止ですか?
399ヨイトマケ:01/09/21 02:58 ID:kkxYgYgo
>>397
大丈夫だと思うよ。取り敢えず焼いてみよう!!
400G4認識悪し:01/09/21 12:54 ID:HGpENiXo
すみません、どなたかご存知の方教えてください。

先日G4を購入しましたが、そのSuperDriveに以前に焼いたCD-Rを入れると
認識しないのです。初期化しますか、と聞かれてしまいます。
別のマシンを使用し、PrexterのCD-Rで焼きなおしましたが同様でした。

ほかのマシン(iBook、8100/80AVなど)に入れるとちゃんと認識するのですが。

メディアのタイプによって認識率が変わるものなのでしょうか。
また、もしそうならば、このG4でオススメのメディアなどありますでしょうか。
(例えばジアゾ系とか)

どなたかご存知のかた、お教え頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
401名称未設定:01/09/21 13:26 ID:znas.vGw
>>398

アルヨ。
http://www.ikeshop.co.jp/mac/online/page/exst_cdvd.html
漏れfirewireの19800えんのやつこないだ 買ったYO

toastついてていい感じだよ。でも丸いけどね。
402ヨイトマケ:01/09/21 20:35 ID:kkxYgYgo
>>401
丸くても問題はないと思うんだけど・・・。
403名称未設定:01/09/22 01:42 ID:ypAdzMTk
>>400

それがでるのは、iTunes関係のextensionあたりがくさいすね。
ドライブの不具合だと、メッセージがでずに何もおきない事が多いっすから。
404名称未設定:01/09/22 01:53 ID:ypAdzMTk
>>751

「トランス」って何か知っとるか?
DIのほとんどは「トランス」使っとるぞ。

分けるんならな、「パシッヴ」と「アクティヴ」、
または「チューブ」か「ソリッドステート」つうような感じで分けな。
405名称未設定:01/09/22 01:57 ID:ypAdzMTk
PAネタの時もそうだけど、なんでここの板のベース弾きはこんなヴァカばっかなんだ?

トランスくらい知っとけよ。
406名称未設定:01/09/22 02:06 ID:78E.Gdfg
>>404-405
お前がヴァカ( ゜∀゜)
407ヨイトマケ:01/09/22 03:36 ID:pJX8GUyU
>>404-405
誤爆の見本のようだね。
408名称未設定:01/09/22 04:50 ID:3OpCiQ2M
OS9.2に対応とは書いていないメーカーが多いのですが
問題なく使えていますか?
409名称未設定:01/09/22 07:57 ID:jbhvmxwU
appleISO&mode1でトースター3枚作ってしまいました。
鬱...。
410名称未設定:01/09/22 12:32 ID:4dJSyc.k
>>408
Toast5 Mac OS 8.6以降*2(Mac OS 9.1,9.2対応*3)
MacCDR Mac OS 9.2対応 MacCDR 4.12c
B's Recorder GOLD 漢字Talk7.5以降、Mac OS 9.1J対応

B'sだけ未対応ってことか、ドライブの対応は一番なのに・・・・・・・
411398:01/09/22 13:34 ID:Y5x.y0hY
>>401
もしかして、OS9.2では使えないんですか?>Que
412オガー:01/09/23 10:49 ID:2SUHCmgY
マックに内臓できるCDーR Driveで、1番音がいいのってどこですかね?
(Torst 5,iTune対応の。あと、なるべく書き込み早いやつ)
413名称未設定:01/09/23 14:15 ID:0hleyE8M
Que 24倍速で49,800円
http://www.amulet.co.jp/price.html
欲しいんだけど、ちょっと高いな
414名称未設定:01/09/23 17:56 ID:K1EeOyvw
>>413

丸いしね。
415名称未設定:01/09/23 18:55 ID:3RtxPSFY
>>411
使えないよ。これから対応する予定も無いと思われ
416名称未設定:01/09/23 19:16 ID:WJe3RqP2
>>415
え?使えなかったっけ? この前までFireWire8倍速使ってたけど。
OS XのiTunesでも使えてたし。USBも大丈夫だったような気がするけど。
USBのはまだ持ってるからひまがあったらチェックしてみるYO
417415:01/09/23 19:29 ID:3RtxPSFY
>>416
俺、FireWire12倍速のQue!を使っていたけど、9.2にしたら
認識しなくなったよ。
418名称未設定:01/09/23 20:13 ID:9bM8tyjs
メルコのSCSI接続「CRWS-SB1210」をMacCDRで使っていますが、
Toast5ではCRWS-SB1210を認識してくれるでしょうか?
動作確認表には、記載されていなかったのですが、
バックグラウンドで焼けると聴いて、興味があります。
どなたか、同機種で動作確認できた方、いませんか?

あと、PacketManにも同じく、確認表にはなかったのですが、
同機種で動作確認できた方、おられるでしょうか?
419名称未設定:01/09/23 21:19 ID:FkYSyfJU
>>412
内臓できるヤツは知らないなぁ。
内蔵できるヤツなら、いくつか知ってっから教えてあげてもイイぞ。
420ヨイトマケ:01/09/23 23:44 ID:2vRUa6gQ
>>414
だから丸くても問題はない!!と言うよりカッコいい。
421412:01/09/24 01:42 ID:/eePq6Vk
>>419
じゃあ内蔵できるの教えて下さい、、、、、
因にG4です、、、、
422419:01/09/24 02:20 ID:7yN/tMDY
よし、約束通り。
ただ、これを読む前に漢字を覚えないとな。

ベストはプレクの1610。次に1210。次に2410。
とりあえず音にこだわるなら、プレクにしときなさい。
うちでテストしてみたが、R社の12×よりもプレクの16×焼きの方が良かった。

音的には1610と1210は基本的に同じであると思う。
ただ、1610の方がリッピングに優れていると思われる。それに速い。
速さだけなら、2410(リッピングは1610と同じ)だが、焼き途中で速度が変わるのがちょっと。
できたCDRをみると、あきらかに変化ポイントがわかったりする。
そんなこんなで、総合的な観点(当然、価格も)からみて、上のような順番になる。

焼き品位からいくと、1210,1610>2410っつうとこか。
データCDはそれほど影響がないと思われるので、サンヨー24×でもいいと思うが、
音楽CDはやはり焼き品位が重要になってくるので、プレクがいいんではないかと。

ただ、欠点もあるんでそれを把握した上で、考えること。
423412:01/09/24 07:28 ID:.Zp5gVS.
>>422
おお、詳しく有難うございます!参考にさせてもらいます。
プレクのHP見てきたら、1610、マック非対応?みたいなんですが、ATAPI接続
だったらOKってことなんでしょううか。どんな欠点なんでしょうか?
C起動できないとか?教えて君でスイマセン。学校行き直します、、、
424名称未設定:01/09/24 09:31 ID:rMNNrAsU
>419
サンヨー24×ってBP1500Pけ?だったら412が希望してるiTunesには
対応してないよ。385に書いてアンよ。

プレクは大丈夫?

>418
SB1210認識してるよ。
425名称未設定:01/09/24 13:42 ID:rUiYelGg
まず環境はG4 (AGB)モデル。PX-W1610TA 内蔵ATAPI接続としての話となります、
OS9.1+Authoring Support1.1およびOS9.21で 11
1.c起動可能(9.04 9.1)、2.itune書き込みOK。
3.システムプロフィールでは、ちゃんとCD-RWと認識されています。
4.しかし、Disc Burnerでは、書き込み準備段階でエラーが出て焼けませんが、
英語のサイトにAuthoring Support用Plextorファイルがあるので、それと差し替えました。
上記の1.2.3.は全てOK.4.Disc Burner焼き込み100%OKです。
さらにPlextorはヨーロッパのサイトで、WINでしか発売されていない機種でも
純正MAC用のファームアップデーターが配布されています。
他のおすすめとしては、PX-W1210TA
TEAC CD-W516EB は純正のAuthoring Support1.1.2 で使えると思います。
また、1610はやや静寂〜やや騒音、TEAC CD-W516EBは極静寂
と評価する人が多いので、音楽CDの品質なら1610,静穏性ならTEACがいいと思います。
ただし機種により認識できない可能性があるかもしれません。
426418:01/09/24 14:59 ID:TxzjFD9E
>>424
レス有り難うございます。
あの、Toast5かPacketManどちらにも対応してるんでしょうか?
427名称未設定:01/09/24 16:07 ID:gn19yOX2
プレク製のがいいと聞いたけど、やっぱりG3Macには
Que! Driveが相性よさそうな気がする。ので、今 FireWire/BURN-Proof
対応12倍速書込のが欲しい。価格comで相場を調べたけど
よくわからない。どんなもんなんだろか。
428412:01/09/24 20:08 ID:c8/byVyk
>425
詳しく有り難うございます。多少五月蝿くてもかまわないんで、
プレクにしようと思います。

ファームウェアアップデータはgoogleあたりで検索すればひっかかりますよね?
よかったら、どこか教えて下さい。(appleのヨーロッパってことかな?)
ちなみにG4(digital audio) OS9.1 オーサリングサポート1.1です
429 :01/09/24 23:17 ID:ouVR6pp2
430名称未設定:01/09/24 23:35 ID:MI57vp3Q
>427
>429を見たら12倍速で42,800円だけど
いっそのこと24倍速にしたら、+7,000円で買えるみたい>413
431 :01/09/25 00:28 ID:r1T6PsGM
DVD-RAM買えるな...。
432419:01/09/25 00:41 ID:CPPiC0Vg
>>412

欠点だが、C起動で、他(サンヨーやリコー)では起動するのに、プレクで起動してくれんCDがあった。
それと、マルチセッションのCDがファーストセッションしか読み込まない。
この2点だね。(とりあえず、ウチではそう)

静粛性は、G4自体がかなりうるさいので、気にする必要はないと思う。

あと、内蔵タイプ全てにいえるが、基本的にドライブの差し替えとなるので、DVDとかが見られなくなる。
また、CD to CDができない。しかし、IDEケーブルを外に出してそこに接続するという裏技もあるので、
あながち欠点とはいえないかも。

iTunesについてはプレクはOKだが、サンヨーは未チェック。
その旨の書き込みはあったが、リコー7120を例にとると、未対応だったものが、最新版のiTunesでは認識したので、
サンヨーもその可能性はある。
しかし、TOASTがあれば、iTunesはいらんぞ。(特に音楽CDなら)

ちなみにTOAST5.0.1ではプレク2410やサンヨー1500P、OS9.2には完全対応していない。必ず5.0.2を使う事。
433ヨイトマケ:01/09/25 00:45 ID:9FL1mBwM
>>429
丸くても問題はない。むしろカッコいい。
434名称未設定:01/09/25 01:01 ID:gRSx.7.o
>>429 情報サンクス。
思ってたより高いねー。悩むところだ。
プレクのはPX-S88TUってのが新製品であるけど Que! Driveと
性能はさほどかわらない。Macで対応してくれるのかな。
かなりデザインはすっきりしてるしいい感じ。
でもこれで¥3.5なんだ。安いといえば安いかなあ。
435名称未設定:01/09/25 02:35 ID:mUmybpMA
>>434

数字(価格じゃないよ)だけで性能を判断しない方がイイよ。
焼き品位はプレクがダントツだから。(念の為、プレク信者じゃありません)

仕事柄、プレスマスターCDとかを作る場合があるんだけど、
プレク以外のドライブでプレスに出すと、たいがいハネられるんです。
極端な話、誘電メディアでプレク以外と台湾メディアでプレクとだったら、
後者の方がマスターとして通用する場合もあります。
436ヨイトマケ:01/09/25 02:43 ID:9FL1mBwM
そんなにプレクって良かったのか・・・。
買ってみようかな。
437425:01/09/25 18:08 ID:68uP4Gcs
まず、1610は、そのままで使えます。
ただ、自分のFirmwareが1.02だったので1.03のアップしました。
日本のサイトでは、WINからしかアップできないので、
プレクのヨーロッパサイトからダウンロードしました。
www.plextor.beです。
現在以下のものが掲載されています。
Firmware Upgrade for Macintosh
Firmware Upgrade for Linux/Sun-OS, Mac OS-X
Firmware Binary File for PX-W2410TA V1.01 162KB
Firmware Binary File for PX-W1610TA V1.03 147KB
また、1610でDisk Burnerを使いたいのであれば、
www.xlr8yourmac.comのQ&Aから
Authoring Support用のファイルがダウンロードできます。
また、騒音というのは,自分の1610でごく一部のCDを入れたときのみ必ず、
通常あり得ない騒音がなるのです。
M?C PO??Rの2001-10 の付録CDとか。
438419:01/09/25 18:28 ID:uLbKf54Y
>>425

ふぅん、環境によっての違いはあるみたいだね。
どちらにしろ、CD自体に対する許容性みたいなものが少ないのかもしれない。
ウチでは、純正のシステムディスクでブートせん時が多いからなあ。

ところで、425さんのとこのは、マルチセッションのCDRはどう?
439424:01/09/26 00:01 ID:8/0UjYWM
>418
Toast5で認識してます。でもウルトラスカじゃないと安定しないと思うよ。
PacketManは使用していないので判りませんが、CRWS-SB1210はちゃんと
Mac対応してるし問題ないと思いますよ。
メーカーのサイトで確認してみては?
440412:01/09/26 00:20 ID:KpM0YbgQ
>419 >425
詳しく有り難うございます。助かりました。
実売16000ぐらいだったんで、プレクかってきます。
torstも一緒に買うんで、iTuneいらないってのは知りませんでした。
ブートは、、気合で乗り切るか、、
441425:01/09/26 20:47 ID:0cjt4ttI
>>438
マルチセッションだめです、419さんと同じ。
でも、純正のDVDをスレーブにIDE延長でつけているので、
そっちで読んでます。でもDVDの置き場が未だに決まってない・・。
442412:01/09/27 00:36 ID:FgwYiM/s
マルチセッションって何ですか?最近買ったので分からないっす、、
443名称未設定:01/09/27 01:09 ID:.hskBpg2
>442
http://yougo.ascii24.com/gh/search/?pattern=%83%7D%83%8B%83%60%83Z%83b%83V%83%87%83%93
ネット出来る環境にあったら、それくらい自分で調べられるだろ
444名称未設定:01/09/27 12:59 ID:fnhj/Iqg
DiscBurnerを使って同じ内容のCD-Rを何枚も連続して焼くとか、
CD-ROMをそのままコピーとかできないのかな?
できれば便利なんだけどね。
CD-Rを焼きながら、他の作業ができる快感は一度体験したらやめられません。

起動ディスク内にイメージを作成して、それから焼く方式なんだから
すぐに実現できそうな気もするし、今の状態でもなんとか無理矢理でき
たりしないのかな?と思ってるんだけど。
445412:01/09/27 15:30 ID:STc0gFVk
>443
スマソ&サンクス
446419:01/09/27 18:57 ID:Ik5r3.yQ
>>441
そっかあ、やっぱダメですか。欠点決定ですね。

ところで、ウチのDVDドライブはG4の上に鎮座ましましておりますよ。
なぜか重なって、サンヨーの1500Pもあったりして。
おもいっきりマルチドライブになっとります。

>>444
DiscBurnerって使ったことないけど、確か起動ディスクもできんし、マルチセッションもダメでしょ?
あんま、役にたたないね。わざわざ使う必要はなさそう。
447名称未設定:01/09/27 19:04 ID:IFEMgW9s
ttp://www.or-jp.com/hmain.html

販売中止って。。。
これ以外にお薦めってありますかね?
448名称未設定:01/09/27 19:30 ID:DRGDDMXc
QPSのドライブだったらここで売ってるよ!
http://www.mds2000.co.jp/
449447:01/09/27 19:34 ID:IFEMgW9s
>>448

やや、どうもどうも。
でも徐々に撤退していくんですかね。。。?
店行ってもwindowsのはあるんですけど、macのCD-RWってあんまり置いてないんですよね。。。はぁ
田舎ってのもありますけど。
450名称未設定:01/09/27 19:51 ID:nYF2BiCg
>>448
丸いね
451名称未設定:01/09/27 23:19 ID:dgCZq6Mw
>>449
全く同感。MacのCD-R少なすぎ!!
今後もう少し増えてくれるのを願っております。
452名称未設定:01/09/27 23:35 ID:IEQN4qt2
>>446
でも、焼きながら他のことができるってのはめっちゃ便利なんだよね。
DiscBurner以外で焼きながら他のことできるソフトはないみたいだし。
453名称未設定:01/09/27 23:40 ID:mnuZ2w7U
トーストはたしかできるでしょ、バックグラウンド焼き。
454名称未設定:01/09/27 23:57 ID:Ik5r3.yQ
>>446

できるよ、TOAST5。(>>453さんサンクス)

それにDiscBurnerってBPの類に対応してるの?
そのテのアナウンスって聞いたことないし。そこんとこどうなの?

高速焼きで読み出し追いつかなかったらアウトだよ。
455名称未設定:01/09/28 00:40 ID:6xgh5naE
>>453
>>454
を。 TOAST5だとできるんだ。
でも、そのためだけにソフトを買うのもちときついかな(^_^;

DiscBurnerはおそらくBURN-proofに対応してると思うんだけどね。
うちのCD-RはFire-Wire対応の12倍速、BURN-proofに対応。
CD焼きながら、iTunesでmp3鳴らして、更にネットサーフィンやら
メール受信やらしても全然問題なく焼けたし。
今のトコ失敗なし。

、、、あまり調子に乗ってフリーズしちゃうとダメだろうけど(笑)
456ヨイトマケ:01/09/28 00:51 ID:7tb90mU2
>>450
丸くても・・・以下略。
457名称未設定:01/09/28 01:21 ID:wP5wGYBY
>>455
そっかあ、じゃいっぺん内蔵のCD-ROMドライブ(DVDかも)から
CDを12×で直接焼いてみよう。
当然、いろいろやりながら。なるべくなら、焼き始めの時にアプリを起動するとかね。

多分内蔵のは24×読み出しだから、きわめてギリギリのはず。
もし、もっと遅いドライブを持ってたら、それでもやってみよう。

それでエラーが起きなかったら、BURN-proof対応の可能性は高いね。
また、色んな事をやりながらの時と、焼きだけの時との所用時間でもわかるよ。
ところでOS Xじゃないよね。

>うちのCD-RはFire-Wire対応の12倍速、BURN-proofに対応。
正しくは
CD-RはFire-Wire接続の12倍速、BURN-proof付き。
対応ってのはちょっと違うよ。
458455:01/09/28 03:30 ID:/6ycbVfQ
>>457
DiscBurnerは、CDをコピーみたいな使い方はできないよ。
基本的な焼き方(っつーかそれ以外はないんだろうけど)は以下の通り。

未使用CD-RメディアをCD-Rドライブに入れると、「このCD-Rを書き込み可能な状態にしますか?」
みたいな感じの内容のダイアログが出て(初期化のとほぼ一緒)、DATA用、音楽用、mp3用の
うちのどれかを選ぶとデスクトップにそのCD-Rメディア用の仮装ドライブが作成されます。
(CDアイコンにFire-Wireアイコン、CD-Rってマークがついたアイコン)
そこに焼きたいデータをほいほいつっこむ(コピーにすることになる)。
全部つっこんだらその仮想ドライブをゴミ箱へと捨てると、「CDを作成しますか?」
と聞かれるのでOKを選ぶと、その仮想ドライブのイメージファイルを作成します。
(ここから後は全てバックグラウンドに回してもOK)
イメージファイルができたら、後は普通のCD-Rソフトと同様に書き込みを開始します。
後は焼けるのを待つだけ。

、、とまあ、こんな流れかな?
仮装ドライブもイメージファイルも使用後にすぐ消去されてしまうので、使い回しできない
んだよね。

>CDを12×で直接焼いてみよう。
CDを焼く速度はiTunesのPreferencesで選べるんだけど(おそらくDiscBurnerも同様に
なると思われる)〜8倍までしかなくて、その上は最大ってのがあるだけなんだよね。
一応それを選んでます。
これはマック内蔵のCD-Rドライブが最高8倍速までしかないからなんだろうけど。

あぁ、同じ内容のCD-Rを10枚ほど焼いてしまった!
テストにはうってつけだったのに、おしいことを・・・・・鬱。

>また、色んな事をやりながらの時と、焼きだけの時との所用時間でもわかるよ。
>ところでOS Xじゃないよね。

めっちゃ重い作業させて焼いてみるかな、、、動画を複数同時再生とか(笑)
BURN-proofが効いているかは、CD-Rドライブのアクセスランプを見てると分かります。
焼きの赤点滅の時にBURN-proofが効くと緑になってるので。
明日、焼いてるときに確かめてみよう。

使用OSは9.2.1でマシンはiMacDVSE、去年の夏に出た500Mhzのです。
459457:01/09/28 04:27 ID:K5kJJ35o
>>455
そっかぁ、知らなかった。スマソね。

仮想ドライブの容量は選択できるの?

>これはマック内蔵のCD-Rドライブが最高8倍速までしかないからなんだろうけど。
最新G4は12×まであるよ。

>あぁ、同じ内容のCD-Rを10枚ほど焼いてしまった!
お気の毒です。;;
ちなみにTOASTなら、そういう時の為のシミュレーションモードがあります。
460455:01/09/28 09:55 ID:YDWJFKX2
>>459
>仮想ドライブの容量は選択できるの?

いえ、できません。
CD-Rメディアの容量分の仮想ドライブが自動的に作られます。
起動ディスク内に。
その後でイメージファイルも作る関係上、使用するCD-Rメディアの容量の2倍以上の
空きが起動HD内にないと駄目なようです。

使うHDが起動ディスク以外も選べるようになるといいんですが。

>最新G4は12×まであるよ。

おー、ホントだ。
今後のバージョンアップで8倍以上も数字がでるようになるかな。

>ちなみにTOASTなら、そういう時の為のシミュレーションモードがあります。

焼いた後に結果を表示してくれたりするんでしょうか?
MacCDRでも焼き終わった後に何かレポートみたいなのがでるけど、まともに
見たことないや(笑)

さ、では実験を開始してみます。
461455:01/09/28 10:48 ID:YDWJFKX2
実験終了。

iTunesでmp3を再生しつつ、動画を8本ほど同時再生しながら焼いてみました。
でも、CD-Rドライブの焼きランプはずっと赤点滅のまま。
BURN-proofは効いてないっぽい。
うーん、これくらいの負荷じゃダメなのか?(笑)

いや、こんなに負荷かけながら焼くことはまず無いはずだからいいのか。
通常の使用くらいでは問題ないっつーことで。
462ヨイトマケ:01/09/28 17:14 ID:7tb90mU2
>>461
なんてパワフルなマックなんだ・・・。
463459:01/09/28 20:06 ID:QjknzpVE
>>455
お疲れさまっす。
なんか、DiscBurnerかゆいところに手が届いてくれんね。

ということでお返しにとりあえず、TOASTの情報を。
*仮想ドライブの容量及び作成場所は任意で選べます。(この手のソフトでは、結構アタリマエだけど)
*シミュレーションモードについては、実際には焼いてないので、
 レポート等はでません。ただ、レーザー照射以外をシミュレーションするモードです。
 >>455さんがおこなった、エラーテスト等に最適な機能ということです。
464455:01/09/28 22:54 ID:W6aBIm5I
>>463
TOASTの情報ありがとう〜。

ところでTOAST5でのバックグラウンド焼きだと、BURN-proofは効くのかな?
そこが気になる。
まぁ、DiscBurnerの焼き具合を見るに効かなくてもよさそうなんだけども。

BURN-proof付きのCD-Rドライブを買って、さあ他の作業しながらでもCD-Rを
焼けるぞう!!といきごんでたのに、MacCDR4.1ではバックグラウンド焼きは
ダメ!ってのを知ったときはがっくりしたもんです(笑)
465463:01/09/28 23:26 ID:sM506lJI
>>455

>ところでTOAST5でのバックグラウンド焼きだと、BURN-proofは効くのかな?そこが気になる。

当然そういう状況(データが追いつかない)になれば効きまふ。
だからどういった状況でもWinと同じようにいけるってことなんだ。

>まぁ、DiscBurnerの焼き具合を見るに効かなくてもよさそうなんだけども。

ここがポイントなんだけど、TOASTも同様で、バックグラウンド時はマルチタスクッぽい感じで、
データを制御してると思われるので、実際のデータのとぎれは起こってないかもしれないんだ。(推測だけどね)
その上、DiscBurner焼きの時の読み出しソースはHDD。データが追いつかないということは考えにくい。
TOASTの場合でも、相手がHDD上のイメージで12×焼き程度の時は、
バックグラウンド時でも、まずBURN-proof効かないから。
だから、そういう意味では、DiscBurnerはBURN-proof非対応(または不要)かもしんないね。

しかし、貧乏性の私には、例えば100MBのデータだけ必要なのに、
いやでも550から600MBの記録領域を無駄にせなアカンというのは、
性に合わんですな。
メディアが安いからいいものの、高かったらたまらんですよ。
もし今後、メディア価格が暴騰したりすれば、このソフトは駆逐されるんではないかと思うのでっす。
466455:01/09/28 23:45 ID:W6aBIm5I
DiscBurnerがBURN-proofに対応してないっぽい理由としては、
Macに積まれてる内蔵CD-RドライブにBURN-proofが付いてないからだと思うな。
いや、もしかしたら対応してるのかもしれないけど(笑)

今後の機能アップに期待〜>DiscBurner
パケットライト対応とかがいいな。
467463:01/09/29 00:09 ID:jlF3VguM
>>466

ほとんどチャット状態になっとる・・・。^^

新G4の内蔵ドライブなんだけど、現在判明してるとこで、SonyとLite-onの2種類。
で、SonyにはなくLite-onには付いている。(BURN-proof)

友人はSonyだったんで、TOASTで使う際にBURN-proofか機能しないよう、といってへこんでた。
別の友人はLite-onで付いてたんで、ラッキィといっていた。

パケットライト、イイね。
ただ、今の市販のパケットライトソフトは対応ドライブの少なさもさることながら、
ハイスピードに対応してないため、書き込みやフォーマットにえらい時間がかかるらしい。
その点では、まだMOとかに軍配があがるかもね。
468ヨイトマケ:01/09/29 01:58 ID:R4KTvGBg
PacketManをリコーの6倍速で使ってみた。フォーマットは割と速かったんだけど、書き込み
が尋常じゃなく遅くて途中でキャンセルして以来、結局1枚も焼いてない・・・。
このあいだ内蔵したソニーの12倍速は認識してくれなくてガッカリ。
469455:01/09/29 02:02 ID:1QTeL/Tw
>>467
確かにチャットっぽい、、、、(笑)

G4のドライブ、BURN-proofが付いてるのもあるんですね。
って、付いてないのだったら外れだよなぁ(^_^;;
たまーに、仕様以上の性能のドライブが入ってたり、とかも聞きますね。
8倍速のはずが12倍速だったりとか(笑)

CD-Rはえらい安いのと、どのマシンでも見れるってのが利点だから、
他のリムーバブルメディア類とはちょいと違う位置付けになるのかな。
ZIPとかMOとかも便利だったけど、付いてないマシンでは使えないってのが
いつも悩みの種だったし。
470名称未設定:01/10/03 01:49 ID:Ge1FAIzQ
toastはHFS系が扱いやすいけど
ISO系がMacCDRに軍配
これだぜ!!って感じの焼きソフトでないもんかね
ってことでage
471名称未設定:01/10/03 11:56 ID:2nBeiNOY
MacOS8.1、MacCD-R4.1環境ではUDFフォーマットが読み込めないことを知った。
PacketManも動かないこの状況で・・・鬱

外付ドライブの説明書(ロジテック)見るとハードは対応してるようなのです。
この状況下で読み込める方法はないですか?
OSのVer.UPなり新規にソフト購入なりといった以外の方法があれば是非。
教えて君で申し訳ないのですが。
472>471:01/10/03 12:27 ID:jEbbl/pg
473名称未設定:01/10/03 23:33 ID:2nBeiNOY
>>472
早速試してみます。
助かりました。有難うございました!
474名称未設定:01/10/04 03:49 ID://Ns2IZE
今回初めてCDR買おうと思ってるんですがどれもOS8.6以降と書かれてるのが気になりまして。
自分のG3、8.5なんですけどOS9買わないと無理ですか?
あと、>>429の値段見て思ったのですがなんかQueだけ高くないですか?
性能的にもYAMAHAのCRW2100やロジテックの方がいいですし。
あのトランスルーセントに金が掛かってるのでしょうか。
・・・よくわかりません。

質問ばかりで恐縮なのですが一般的にオススメなCDRを教えて頂けるとうれしいです。
475名称未設定:01/10/04 04:04 ID:f8H9rk1I
>474
機種がわからないけどFireWireついてるならUSBよりもそれにする。
OSはアップルのサイトからアップデータを落として8.6にする。

個人的にYAMAHAのCRW2100でもいいと思うよ。
使い勝手はあとからToast買っても変わるよ。
476名称未設定:01/10/04 09:44 ID:5zykGUDA
だーいぶ前に、B's RecorderでのVIDEO CD焼きについて質問した者です。
Win用のユーティリティで、ビットレートをきっちりそろえたら、書き込めるようになりました。
B'sでVIDEO CDを焼きたい人は、Virtual PCも買っときましょー。
477474:01/10/05 01:34 ID:CXeN2CVc
逝けショップで聞いてみたら過去ログにもある通り自分のG3B&WとOS8.6に
FireWireCDRはやはり相性悪いみたいです。結構な数のユーザーが不都合が起きたみたいで
おとなしくSCSI接続にしとけと言われました。
でもボードがないので仕方なく内蔵にしようかと思うのですがあまりイイのないですね・・
また逝けショップに行って店員つかまえて聞いてみることにします・・

あーあ、結局FireWireは飾りなのかーッ
478名称未設定:01/10/05 01:58 ID:yDvn2GUE
>>477
9にすれば済む話じゃなくて、B&WのFirewireがだめって
ことですか?
479名称未設定:01/10/05 02:43 ID:yTPTV4PQ
G4カラーのCD-R/RWでカッコイイのは?
480477:01/10/05 02:53 ID:CXeN2CVc
>>478
8.6だろうが9だろうが10だろうがやめとけと言われました。
B&WのFireWireは役立たずってことなのですね・・
481名称未設定:01/10/08 09:16 ID:iiVf/3zQ
ちょっと質問させてください。
ログにある方法でリストアCDを複製し、そこにノートンを入れて
起動ディスクを作る方法を試してみたのですが、何故かディスクが
ロックされてしまいます。
OS9.1 + B's GOLDのDiscDupでリストアCDを複製→imgファイルを
作ってそこにノートン一式を入れて追記しました。が、そのCDから起動して
CD内のノートンからHDを最適化しようとすると「このディスクは
システムが入ってるので断片化解消しか出来ない」と言われてしまいます。

あ、あともう一つ・・・
CD-Rを焼くときに、DiscCopyでimgファイルを「MacOS拡張」として作ったら
それを焼いたCDはHFSフォーマットのMacでは読み込めないのでしょうか?

最近3枚連続でバックアップに失敗してしまい(焼き終わるまでエラーは無いのですが
開いて確認しようとするとどのファイルにもアクセスできない)、あれこれ考えた
結果、imgファイルを作る際に「MacOS拡張」でマウントしてしまっていたのが
原因ではないかと・・・(その後「標準」でやり直したら問題ありませんでした。)

CD-Rはまだ10枚位しか焼いたことがないのでまだ良く分かってないのですが・・・
宜しくお願いします。
482名称未設定:01/10/08 09:52 ID:RTi4s3aI
断片化解消= 最適化 >>481
483名称未設定:01/10/08 12:41 ID:ZbUfVYA.
>>481
HFS+はOS8.1以降に対応している。それより前のバージョンのOSでは読めない。
そもそも1GBに満たないメディアをHFS+にするメリットはあまりない。
484名称未設定:01/10/08 14:45 ID:.IvDDraA
他でも聞いたりしたんだけど、リコーのMP(RW)-9200Aで
CD起動できた人いる?
OSXだといけるんだけど、9.0.4 だと駄目なのは分かる。
9.1とか9.2.1とかだとどうなんでしょか?
あとTOAST4.1.3@G4/500DPだと最大16倍速しか選べない(実速12倍速か?)
けどTOAST5Tiだとちゃんと20倍速で焼けたりするんでしょか?

他コンボドライブの情報きぼーん。
純正のコンボ、R/RWがどこのなんてドライブ採用してるかとか。
外出だたらごめん。

最近買ったQuickSilver733のドライブがLITE-ONだかなんだかでがっかり。
485初心者:01/10/08 15:09 ID:dpu2Ljb6
FireWire外付けで16倍ぐらいで書けるヤツ買おうと思ってるんだけど、
●CD-ROMドライブとしても使えない
●CD-ROMにはなるが起動ドライブにはならない
●起動できる
って三種類ある・・・と認識してるんだけど合ってる?
どのメーカーのヤツはこれ、って御指南頂けたら幸甚!
486484:01/10/08 15:43 ID:rGp29dC.
lite-onのほうがいいのかにゃー。ひょっとして。
487名称未設定:01/10/08 15:57 ID:yg10yVu.
SONYのCRX100Eが入ってたロジテックの外付けSCSI CD-RWの中身を
リコーのコンボドライブMP9200Aに入れ替えてみた。
PowerBookG3の内蔵SCSIでも大体10倍くらいで焼けるし、バーンプルーフで
書き込み速度を20倍に設定して焼いてもエラーしないし素晴らしい。
Toast5のドライバでちゃんとDVDも読み込めて、Apple DVD Player1.3で
ちゃんと再生も出来る。
遅い外付けSCSI CD-Rが26000円で高速なコンボドライブになったよ。
488名称未設定:01/10/09 00:05 ID:ybszVOfA
>>484

BP付いてっから、SONYよりLITE-ONの方がエエよ。

>>487

そっかあ。んで、ブートは?
489名称未設定:01/10/09 00:06 ID:ybszVOfA
>>485

少なくともMac用買うんだったら、メーカーに訊いたほうが確実だよん。
490>488:01/10/09 00:06 ID:FhhUnCwQ
ブートは不可。
491名称未設定:01/10/09 00:09 ID:ybszVOfA
>>481

なんでわざわざDiscCopyで作るん?B'sの方が早いでしょうに。
492487:01/10/09 01:00 ID:FhhUnCwQ
OSX10.1のCDではブート出来た。OS9.1のCDでは起動できない。それからOSX10.1では
とくにドライバもなしに外付けDVDドライブとして使用できた。iTunesはCD-Rドライブ
としては認識しなかった。
CRX100Eの時はOS9のCDでブート可能でOSX10.0のCDでは不能、OSX10.0.4ではCD
ドライブとして認識せずだった。
493名称未設定:01/10/09 13:09 ID:iakzdjEU
MAC CDRの最新版を使っているのですが、OS 9.2.1でタイプ2のエラーが
でて起動できないため、OS 9.1にもどしたのですが、同じ症状がでて起動できません。
どうしたらいいですかね?サポートに電話してもいつも話し中だし…
494名称末設定:01/10/09 14:36 ID:5ljPjWJY
>>493
アップル標準で起動でもだめかな
メールを送ってみるとか
古いバージョン使ってみるとか
495名称未設定:01/10/09 15:08 ID:kLew7XtA
>>493
うちは、起動できたよ。機能拡張は、OS最小限かOS標準(どっちか忘れた)にしないとだめだった。
起動してドライブを認識できるか知りたかっただけなので、
そのまま終了して削除したけど。
496名称未設定:01/10/09 18:53 ID:QVzhwdhM
>>493
MacCDR4.1でいい?あれOS9.0.4までしか対応してないんじゃない?
おれしょうがないから4.0に下げて使ってたもん。
MacCDR腐れソフト。断言。
497名称未設定:01/10/09 18:59 ID:FhhUnCwQ
>>493
うちではMacCDR4.1でもOS9.1でも9.2.1でも起動するけど。9.2.1に標準で
組み込まれてるDiskBurnerの機能拡張を外してみたら?
498名称未設定:01/10/09 21:09 ID:GA3QQPRQ
>>493
MacCDR4.12cから9.2.1に対応してるはず
一部に制限事項があるみたいなので
下のURLから確認してみて
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/f_maccdr41.html
499名称未設定:01/10/09 23:19 ID:YmslIkBw
700MBのCD-RWメディアってないですか?
500名称未設定:01/10/09 23:40 ID:FhhUnCwQ
>>499
聞いたことない。
501名称未設定:01/10/10 00:02 ID:EcIL1OZk
502>501:01/10/10 00:11 ID:11uKUZfQ
へー、あったんだ。リコーだけ?秋葉でいくらぐらいで売ってるの?
503名称未設定:01/10/10 00:31 ID:11uKUZfQ
http://www.tdk.co.jp/tjbbf01/bbf18000.htm
TDKにもあった。700MBのCD-Rに対応してるドライブなら700MBのCD-RW
も使えるのかな?
504499:01/10/10 01:00 ID:JYdorj8E
>>501さん、503さんありがとうございます。
普通にあったんすね、申し訳ない厨房で。逝っときます。
505SCSI:01/10/10 06:03 ID:W.PSMe6c
OSXに移行して、今まで使ってた、アダプの2940UWとYAMAHAのCRW4260txでtoastが使えなくなったんだけど、
一応2940はOSXで認識してる模様(Adaptec78XXSCSI.kext使ってるみたい)なんだけど、
これ、どうにか改造とか、Adaptec78XXSCSI.kextをいじってOSXでCDR焼けるようにできませんかね、、
他のSCSIカード使ってYAMAHAのCRW4260txをOSXで使えてる人いますか?逆に、2940で別のCDRで焼けてる
って人とか、、マジレス情報よろしくです!!(G4 500DUALです)
506487:01/10/12 01:16 ID:P/PeEx.k
リコー MP9200Aに S/PDIFのデジタル音声出力がついてるんだけど、これって普通何に
繋げるんだろう?PC用のサウンドカードには入力ポートが付いてるの?
また、このポートと直接繋げるアンプかデジタルオーディオプロセッサってあるのかな?
もしかしてApple DVD Playerで再生中にはデジタル音声も出力されてる?それともWin用の
対応DVDソフトじゃないと出力されないのかな?
507名称未設定:01/10/12 01:44 ID:Fq02JJNo
yanoのドライヴって何であんなに高いの???
508名称未設定 :01/10/12 11:37 ID:40Pwe.Ag
B's CLIPの汎用タイプ、出ませんねぇ。
WIN版は結構使えるらしいので、期待してるんですが。
内蔵ドライブ専用版を使ってる方いますか?
509名称未設定:01/10/13 21:10 ID:yhH8zMKw
メルコ社が、FireWire&USB1.1対応 外付16倍速CD-RWドライブ「CDRW-J1610IU」を、
19,800円で10月下旬から、USB2.0&USB1.1対応 外付16倍速CD-RWドライブ「CDRW-J
1610U2」を、16,500円で10月下旬から、発売すると発表していました。


http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/034_2.html

おまえら的にはこれってどうよ?
510名称未設定:01/10/14 00:11 ID:JHEaP2o.
PS
511厨房:01/10/14 03:17 ID:quPQwg2o
マックでコピーガード外せるツールとかライティングソフトってないんすかね?
WINのダチが外してたのでむかつきます。だれか情報をお願いします
512名称未設定:01/10/14 03:19 ID:9h8dQjKI
>>511
WINのダチを通報すればいいだけじゃん。(藁
513名称未設定:01/10/14 03:23 ID:X6wt8JZk
Mac用のソフトでコピープロテクトCDに入ってるものなんてあるの?
あまり聞かないんだけど。
514名称未設定:01/10/14 03:36 ID:9h8dQjKI
どーせPSのCD複写してVGSで動かしたいとか
その程度の厨房の都合でしょ。
515名称未設定:01/10/14 17:00 ID:qiGZaWbR
純正のBTOで選べるコンボドライブの情報が欲しいんですけども
知ってる人おらん?

松下?
516名称未設定:01/10/14 20:46 ID:Mbr18KKw
>>515
近所の店逝ってシステムプロフィールでも見なさい
個体によって違うことがあるので複数台見るとなお由

DVD-Rって逝ってるけど、RWドライブじゃん、開拓者ドライブのやつ
517名称未設定:01/10/14 20:50 ID:gEarQHWC
パイ揉み屋?
518名称未設定:01/10/15 00:21 ID:lc1+lZXX
toastとB's recorder gold、どっちが使い易いですか?
519名称未設定:01/10/15 00:32 ID:Zb2H7Vii
Toastを強く! いや、レコ太を黙らしたとしても
520名称未設定:01/10/15 00:49 ID:r8tneIJ7
>>516
君の近所の店にはBTOモデルも展示されてるのか?スゲーな。どこの田舎?
521名称未設定:01/10/15 00:57 ID:aIuYZ3ZV
あっぽの掲示板で「CW-8571」だって聞いたような気がするけれど。ちがったっけ。
522名称未設定:01/10/15 01:58 ID:eraHzFhD
>>515=520

田舎かどうかは知らんが、一般的なコンボドライブ(DVD、CD-RW共用)という意味では
G4のスーパードライブとiBookのコンボドライブモデルの両方がある。
アップルにおけるコンボドライブということならiBookのコンボドライブモデルになる。
で、そのドライブとBTOに使用されるドライブは基本的には同一なので、
近所の店にそのモデルがあれば、システムプロフィールですぐ判明するということ。
まさか、BTOだからそれ専用のドライブがあると思ってる?んなワケないよね。

>>519

toastを普通だとすれば、B's recorder goldはゴミ、MacCDRはクソ。以上。
523名称未設定:01/10/15 02:20 ID:glhDpUf+
煽りじゃない。マジで聞きたい。
Toastは買うまでして使う価値のあるソフトなのでしょうか?
具体的にどこらへんが良いのでしょう?
524521:01/10/15 02:49 ID:aIuYZ3ZV
>>515はQSをあっぽストアで買うときにBTOでコンボドライブにしたら、
何がついてくるのかと聞いてるものだとばかり思っていたんですが、違うの?
スーパードライブは高くて無理だけれど、せめてコンボにはしたいということで。

そんでもって、それと同じものを買ってくれば安心だとか。
あるいはモノが何になるのかを確かめてから注文したいとか。
525521:01/10/15 02:56 ID:aIuYZ3ZV
で、>>520は、コンボドライブの入ったQSなんて展示していないのでは、
と言っているものと思われ。

なんか、俺、根本的に思い違いしている?
そんな感じで理解したもんで、松下のドライブがついてくるんじゃないの、
って書いたんですが。
526520:01/10/15 04:42 ID:r8tneIJ7
iBookはコンボドライブでもBTOじゃねーだろ。iBook用の型番わかっても
意味ねーだろ。
>>515の知りたいのもQS用に決まってるだろ。誰かBTOした人いないの?
527名称未設定:01/10/15 10:44 ID:LGLMH6x0
>>522
MacCDRはあまり評判良くないね。
Toastの普通っぷり、B'sのゴミっぷり詳細キヴォンヌ。
528名称未設定:01/10/15 14:15 ID:B0UTDplO
>>515

10月初めにQS/867を購入。BTOでコンボドライブにしました。
以下はシステム・プロフィールより。

製造元:MATSHITA
Revision番号:1A38
プロダクトID:CD-RW CW-8571
http://www.mke.panasonic.co.jp/en/device/cdrdvd/cdrdvd-8571.htm

私は、OS9.2.1でMacCDRを4.12cにアップデートして使っていますが、特に問題はないようです。(4.10では装置名が出てこなかった)
メーカーに確認したところ、上記ドライブでの動作保証はしていないとのことでしたが、
ソフトを立ち上げたときの自動認識で装置の名前が表示されるので大丈夫と思いました。
なにか、不具合がありましたらまた報告します。
529名称未設定:01/10/15 14:38 ID:8a892oVR
Toast Titanium 5.0とMacCDR 4.12cを使っています。
購入した市販の音楽CDの複製を作ってカーステで聞いたりするんですが、
Toast Titanium 5.0のコピー機能とMacCDR 4.12cのコピー機能とでは
どちらのほうがよりオリジナルに近いものが出来上がるんでしょうか?
また、オリジナルと比較するのにはどんな方法がありますか?

iBook(Dual USB,CD-RW) + MacOS9.2.1
530名称未設定:01/10/15 15:48 ID:OJNJZ61t
>529
両方持ってるんだったら自分で試してみれば?
誰かに聞かないと違いがわからないのならどっちで焼いてもおんなじでしょ。
531名称未設定:01/10/15 15:58 ID:AB8voBmT
>>530
別にいいじゃん
誰かに聞かないと違いがわからないんだから、
誰かに聞かなくても違いがわかるようになりたいんだから
532名称未設定:01/10/15 15:59 ID:AB8voBmT
ってオレもよくわからないからまともな返答できないが
533521:01/10/15 17:11 ID:aIuYZ3ZV
>>528
やっぱり松下でしたか。
でもやっぱりトレイの前面は特別な形になってるんでしょうね。
534名称未設定:01/10/15 19:12 ID:jUA+vDVe
外付けのドライブの場合、内蔵しているドライブがTOASTに対応していれば、その外付けドライブもTOASTが使えると考えていいのでしょうか?
535名称未設定:01/10/15 21:25 ID:yAfxAgG1
FireWire外付けのドライブ、どこの使ってる?
買おうと思ってんだけど。
書きソフトはメジャーみっつ全部持ってる。
色々データシートとか見たとこ
melcoやiodataはダメそう、YAMAHAとかTDKのが良さそうだと思うんだけど…どう?
536名称未設定:01/10/15 21:44 ID:ViP7KlVZ
>>523

マジレスだが、Toastは買うまでして使う価値のあるソフトだと思う。(主観だけんど)
とりあえず代表的なとこで、

*バックグラウンドができる。
*オペレーションが他の二つに比べてかなり簡単。
*”チ〜〜ン”がイイ。(^^

>>529

たぶん大きく思い違いしてると思うが、オリジナルと比較する方法は聴き比べるしかない。
いくらバイナリ一致してても、出てくる音は違う事はいくらでもある。
また、人によってはその違いがわからない人もいる。聴き比べるという事で、
比較する為のシステムが重要なのは当然として、最も重要になってくるのは、その人の耳。
オリジナルに近いかどうかを判断するのは主観でしかないという事。

>>534

100%そうとは言えない。過去にダメだったドライブもあった。
537一文字隼人:01/10/15 22:43 ID:vanJqyGR
超概出かもしれぬ。

Toastは、買う価値大いにありとおもう。
ただの、データCD焼きなら、ドラッグ&ドロップだけですべて終り。
イメージファイルとか、面倒な手順ぬきで軽快。初心者でも簡単。
オーディオCDでも同様。

ただ、オーディオCDの中でも曲間なしのがあるだろ?
これは、B's の、Disk Dupで、きれいに焼ける。(たとえばライヴ版とか)
B's Recoderは、この利用法だけで持っている価値はある。

以上。

Mac CDRは全く役に立たない。かつ、持っている意味がない。
なんで、これがバンドルされているCD-RWドライブが多いのか、
全く理解に苦しむ。

音質がどうのこうの逝っているやからがいるようだが、
実際、聴くときの環境はどうなの?
雑音だけの車の中なら、MP3だって、かわらないぜ。
538名称未設定:01/10/15 22:58 ID:ViP7KlVZ
>>537いちもんじはやとさま

>ただ、オーディオCDの中でも曲間なしのがあるだろ?
>これは、B's の、Disk Dupで、きれいに焼ける。(たとえばライヴ版とか)
>B's Recoderは、この利用法だけで持っている価値はある。

この点(曲間が空く)はTOAST Deluxe 4 から対応済み。
現状の5なら、全く問題なし。

よって、Disk Dup関連も持っている価値なし。
539名称未設定:01/10/15 23:34 ID:8TZ/FBuC
これはど?

ティアックからもようやく24倍速ドライブ「CD-RW524EKB」を発表しました。
こちらのドライブはATAPI内蔵型でBURN-Proof対応、24x10x40xとなっています。
気になる出荷時期は10月下旬予定で、価格は17,000円〜20,000円を予定しているとのこと。
とりあえずターゲットプライスは"2万円以下"ということです。
また、同社ではこちらのドライブを使用した外付けドライブ2機種も発表しています。
USB2.0/1.1対応の「CD-RW5240U」とIEEE1394/USB1.1対応の「CD-RW5240UI」で、
出荷予定は11月下旬、価格は2万円中旬を予定しているとのこと。
http://www.cdrjapan.com/pickup/toku-img/wpe1_2.jpg
540名称未設定:01/10/15 23:42 ID:ok3+zqho
R書きはどんどん速度が上がるけど、RWは10倍止まりなのね。なんかショック
541名称未設定:01/10/16 00:30 ID:+BFRDGUm
MacCDRの利点:焼き損じたCD-Rの不要セッションを消し、残り領域を再利用出来るように
することが可能(TAOの場合)
542名称未設定:01/10/16 00:32 ID:Nye3eCT6
>>541
最近のドライブってそう失敗しないからねえ・・。
543名称未設定:01/10/16 00:58 ID:HTfnCQvy
MacCDRがバンドルされて、
Toastがされない理由は単純に価格では。
544534:01/10/16 01:12 ID:ta2jq/6N
>>536
レスありがとうございます。
545名称未設定:01/10/16 01:18 ID:d53LXjQt
>543
じゃ、Que!なんかが高いのはそのせい?
546名称未設定:01/10/16 01:42 ID:PVO7Q/Fa
>545
丸いから
547名称未設定:01/10/16 02:36 ID:OyFtb2Bw
>>528
サンキュウ!!
それが知りたかったのよん。
べっつにDVD−RDriveがどこのなになんてことじゃねぇんだよ。

にしても分かって良かった。
LK-RC8571TZのOEMなのかね?だとすると基本スペックはへぼい・・・。

500DPなんだけどC起動すればありがたいので載せ買えようか、と。
でもなぁ。リコーの9200Aがなんで標準で採用されないのかフシギだ。
548名称未設定:01/10/16 04:02 ID:+BFRDGUm
>リコーの9200Aがなんで標準で採用されないのかフシギだ。
OS9がブート出来ないから載せられないんでしょ。
549名称未設定:01/10/16 04:15 ID:OyFtb2Bw
>>548
そんなんどっちかがその気になればすぐ可能になる程度の物じゃん。
OSXは実際c起動、インストールできるんだから。
550名称未設定:01/10/16 13:20 ID:L6Ezz7Wg
いまさらながら新ibook/RW用パケットライトソフト情報求む!
551名称末設定:01/10/16 13:31 ID:mpk2skyE
552ヨイトマケ:01/10/16 19:54 ID:LH89zTF7
>>546
丸くても・・・
553一文字隼人:01/10/16 21:44 ID:oC6IojLt
>>>538
Toast 4以後って、そうだっけ?
ごめんくさい....
554名称未設定:01/10/16 22:06 ID:xginGEWE
>>549

>そんなんどっちかがその気になればすぐ可能になる程度の物じゃん。

それがそんなに簡単だと思うかい?
その気になるかどうかが問題なんだよ。

リコー側にしてみれば、シェアが少ないとこによけいに開発費をかけるかどうかだし、
アップル側にしてみれば、9までのMacOSをWinにしなきゃいけないようなモンだし。
555名称未設定:01/10/16 22:22 ID:MKYywyQU
今日USB接続でトースター付属のCD-Rがあるのを知って、
池袋のビックP館に行ったのですが、
IOデータとかメルコしかありませんでした。
今は品薄なんでしょうか?
556名称未設定:01/10/16 22:22 ID:cPuSINQs
>>541

>MacCDRの利点:焼き損じたCD-Rの不要セッションを消し、
>残り領域を再利用出来るようにすることが可能(TAOの場合)

ただし、HFS書き込みで失敗したメディアは、MacOS以外の環境で、
ISO 9660形式のCD-ROMとしてしか利用できない。

TOASTの場合、TAO、SAOで焼き損じたセッションは消すことはできないが、
残り領域への書き込みは可能。(HFSでもISO9660でもOK)
また、1stセッションがオーディオだった場合は消されないのでそれも有効となる。
不要セッションを消すことの利点は、デスクトップにマウントされないので、
多少シークが速くなるかな、という程度。Macユーザーにとっては、その利点よりも
HFSがNGというデメリットの方が大きいだろう。よって、やっぱりクソ。
557名称未設定:01/10/16 22:31 ID:+BFRDGUm
別にMacCDRでも不要セッションを消さずに残り領域に新たなHFSセッションを
書き込むことは出来るが。
ToastでVideoCDを作るとき、かなり厳密にVideoCD規格でエンコードしなければ
弾かれるが、MacCDRの場合、規格外のMPEGでもVideoCDとして焼ける。
それでもたいていのVideoCD再生機で再生可能。
VideoCDを作る人はそれだけのために持っている価値がある。あと、CVGS用に
プレステディスクをコピーするのにも使える。
558名称未設定:01/10/16 23:35 ID:cPuSINQs
>>557

>別にMacCDRでも不要セッションを消さずに残り領域に新たなHFSセッションを
>書き込むことは出来るが。

そうか、そりゃすまんかったな。
じゃあ、不要セッションを消す利点はアンマウント関連のみか。
こまい利点だこと。わざわざ云う程のもんでもないね。

VideoCD再生機ってあんま知らないんだけど、どういうのがあるの?
結構一般的なの?パソコンでの場合ソフトがいるんでないの?
もし、マイナーなモンなら、そういうとこで利点とかを語るのもどうかと思うけど。

プレステディスク?TOAST、OKだよ。
559名称未設定:01/10/16 23:55 ID:VLqjlqBp
>>558
Toastで焼こうとすると、手順をいくつか踏まないといけないから
面倒じゃない?MacCDRだと何も考えずにまんまイケるけど。
今のver.のToastだと同じように楽々イケるのかな?
ワシのToastはver.4・・・。
560559:01/10/16 23:56 ID:VLqjlqBp
あ。PSディスクの話しね。
561名称未設定:01/10/17 00:03 ID:Z4Qu7ScX
Toast4でPSディスクを焼くとCVGSでは吐き出される。MacCDRやB'sではOKなのに。
Toast5はどうなったんだろ。
562名称未設定:01/10/17 00:46 ID:puqO87HA
PSディスク、Toast5の基本の4つ(データ、音楽、コピー、その他)の中で
コピーを選んで焼けばイイって聞いたけど、どう?情報希望っす。
563ヨイトマケ:01/10/17 03:30 ID:0Efsg/aA
MacCDRってなんでこんなに恨まれてるんだろう・・・。
オレはオマケで付いてたから使ってるけど、なんか自分がモノ凄い阿呆みたい
でドンヨリしてきた。確かに使いにくい部分は多いけど。
564名称未設定:01/10/17 03:35 ID:jR7u/gkd
それは使いにくいから。
どう見てもMacのことを考えられて作られたソフトじゃない。
565名称未設定:01/10/17 03:39 ID:x2Uc+JGd
TOAST使うと戻れねぇよ。
MACCDRってWin版をそのままコンバートしたみたいなモンだし
開発する側もやる気無いみたいだしさ。
566ヨイトマケ:01/10/17 22:19 ID:0Efsg/aA
>>564,>>565
そう言われてみればいかにもウィソ版をコンパイルし直しただけって感じだ。
う〜む。やっぱりクソだなぁ・・・。オレもToast買おっと。
567名称未設定:01/10/18 03:06 ID:wccKdot/
がむばれ!ヨイトマケ。
568名称未設定:01/10/18 03:59 ID:oDcU2Yu0
トーストが焼き上がったときのピーンていう音が好き。
透き通ってるんだな。
569名称未設定:01/10/18 04:06 ID:3UTt30Q4
日和るなヨイトマケ
570名称未設定:01/10/18 05:22 ID:63z8PIWx
>>562
2セッション以上の構成になってるものは、
Toastのコピーモードでは不可。
MacCDRなら気にしないでイケる。
571名称未設定:01/10/18 05:26 ID:uk67rsnK
新型PBG4を買う予定なんですが、おすすめのFWのCD-Rってありますか?
内蔵のCD-RWは8x 8x 24xなんで、遅いかなー、と思うんですが。
あ、CD-R買うのははじめてなんです。
過去ログに、HDDの回転速度云々が書いてありましたが、あれは
実際どうなんでしょうか? それを見越してAppleはCD-RWドライブ
を8倍速にしてるんでしょうか?
572名称未設定:01/10/18 05:39 ID:Jv87gZ5e
>>571
別に買わなくても良いのでは。
573571:01/10/18 08:00 ID:uk67rsnK
>>572
CD-RW内蔵モデルのほうがいい、ってことですか?
574名称未設定:01/10/18 08:04 ID:4nz4okIx
>>573
>>572は、新型PBG4を、と言っていると思われ(藁
575571:01/10/18 08:08 ID:uk67rsnK
なんだ(藁
つか、買うんだもん。ノーマル2400はもう耐えられん、、
576名称未設定 :01/10/18 14:38 ID:eRKrRidN
>>562、570
今のバージョンでは、トーストでもコピーOKです。
今年の春、米国の偉いさんが日本にやってきて自慢してました。
577名称未設定:01/10/18 20:09 ID:KEeW5z6n
>>569

日和るというのは、総じて妥協の意で使われる。
TOASTへ移行するのはけして妥協では無い。

つうこって、気合いだ!ヨイトマケ。
578名称未設定:01/10/18 20:10 ID:KEeW5z6n
>>570
プレステディスクに2セッションのヤツなんてあったか?
(複数トラックのはあるがな)
579ヨイトマケ:01/10/18 20:27 ID:752scS68
ありゃ。オレの話題が出てた・・・。
実は常々「それにしてもこのMacCDRってのは使いにくいなぁ。でもまぁオマ
ケだし、ほんとに我慢できなくなったらToast買えばいいんだし、どうでもい
いやぁ。」って思ってたんだ・・・。

と言うことでToastへの移行は妥協という訳ではないので暖かく見守って下さ
い。いつ買うかは解らんけど・・・。
580570:01/10/19 08:02 ID:xySnyBMz
>>578
スマソ
PSディスクは2sessionじゃなかったね
複数トラックだった 勘違い
で、試しにToast5でブシドーを焼いてみた
イケたわ、ちゃんと
MacCDRはCD Etxraのコピー専用ソフトってことだな(藁
581名称未設定:01/10/19 10:25 ID:wuMqFjCC
>>580
すいません。CD Etxraとはなんですか?
それはToastではコピーできないのですか?
582581:01/10/19 10:50 ID:wuMqFjCC
あ、データと音楽が両方入ってるやつですね。
Toastでは作成ではなく、コピーも無理なんですか?

MacCDRの方がコピー機能が強力な感じがしますね。
Toastでもコピーできるやつでも、気分的にMacCDRでコピーした方がいいかなぁと
思ってしまいますが、どうなんでしょう。
583名称未設定:01/10/19 11:09 ID:mQZg/jqz
初めてToastの5を使いました。
200MB位をデータ・Mac・拡張4倍で焼いたんだけど、コメントが「終了しています」
になってから終了してくれない!
30分位放置したんだけど、それでもダメで強制終了しちゃいました。
後でCDを確認してみたら、ちゃんと焼けてるみたいなんだけど、
終了しないのは困っちゃうな〜。誰か、こんな人いない?
ちなみに外付けのLogitecのCD-RWです。
584580:01/10/19 11:26 ID:xySnyBMz
>>582
CD ExtraをToastでコピーしようとすると
「1sessionしか対応してないっス 残念でしたね」と言われる
別々に焼いたりとか工夫すればイケるのかもしれないけど
何も考えずに複製したければMacCDR

>>583
Mac本体の環境がわからないとコメントしようがないけど
USB接続なら最新のUSB関係の書類を入れてみるといいかも
585581:01/10/19 11:32 ID:wuMqFjCC
>>580
レスありがとうございます。
あと、機能拡張なんかの共存は問題ないのでしょうか?
データ、音楽はToast、コピーはMacCDRと使い分けたいのですが。
586名称未設定:01/10/19 11:36 ID:xySnyBMz
>>585
iMac(Rev.B)+OS8.6を使ってた時は、干渉しまくってた<機能拡張類
機能拡張マネージャーでToast用とMacCDR用の設定作って切り替え
iBook(DualUSB CD-RW)+OS9.2.1ではちゃんと共存してるよ
587581:01/10/19 11:39 ID:wuMqFjCC
>>580
微妙なとこですね。
安全のために機能拡張マネージャーのセット作った方がいいみたいですね。
588名称未設定:01/10/19 17:30 ID:Umfu3/pw
>>581

>あ、データと音楽が両方入ってるやつですね。

1stセッションがAudioのヤツね。
ToastでCD Etxraをコピーする場合は、ASTARTE CD Copyを使う。
これを使ったとしても、MacCDRよりは快適だな。

しかし、それ以前にCD Etxraをコピーする機会がほとんど無いが。

>>583

HFS Plusでやったからじゃない?
CDRは通常のHFSで焼くのが普通だよ。HFS Plusで焼いてもあんまり意味無い。
589581:01/10/19 19:09 ID:wuMqFjCC
けっこうCDの初回限定なんかであるんですよね。<CD Etxra
WINOの「太陽は夜も輝く」のシングルもCD Etxraだった。
どうでもいい話ですが。
590名称未設定:01/10/19 19:25 ID:SCPF3xxE
MacCDRって仮想ボリューム作らないとデータ焼けないんじゃなかったかな?B'sもそうだったような。
それが面倒でToastにした。快適このうえないよ。
だいぶ前は音楽CDの丸焼き(継ぎ目なし)ができなかったけど、今はできるからノー・プロブレム。
どう考えてもToastがいちばんいいよ。
591名称未設定:01/10/19 20:47 ID:8s5rENS/
>>590
ISO9660なら焼ける。
592hip.up:01/10/19 23:09 ID:b5pGySjR
職場のmacにインストールされているのに ダブって ソフトかってしまいました。
誰か 未開封新品 query video cd maker personal 2.0 +  b,recorder gold &
b,clip 33000\で 買ってくださ〜い、
593名称未設定:01/10/19 23:11 ID:V00j9Dt4
>>588
CD CopyでCD EXtraのオーディオ、データの両方の吸い出しは出来ても、
それを2sessionでToastで焼き戻すことって可能なのか?
アプリの切り替え不要って点ではMacCDRに軍配と思われ
594588:01/10/20 00:27 ID:wI6B+YrN
>>593
>CD CopyでCD EXtraのオーディオ、データの両方の吸い出し
ちゃいま。
CD Copyはイメージで吸い出してくれるから、じぇんじぇん問題無しだよん。
>それを2sessionでToastで焼き戻すことって可能なのか?
これも可能。その場合は通常のCD EXtra作成の手順になるよん。

両方ともVer.5以前からOK。
595名称未設定:01/10/20 00:29 ID:wI6B+YrN
>>593

”よって”というとこが笑える。
596ヨイトマケ:01/10/20 00:44 ID:4I4LMn34
>>595
わからん・・・。
597名称未設定:01/10/20 02:20 ID:wI6B+YrN
>>595

誤爆?
598名称未設定:01/10/20 13:06 ID:r6TUHD44
>>594
イメージで吸い出すのは、CD Etxraのデータ部分じゃ?
CD-CopyでCD Extraを読み込んでsaveしても、オーディオデータと
データ部分のファイルが別々になるよ。
Toast使って焼き戻すには、セッション焼きで一旦オーディオCDを
作ってからデータ部分を焼くという二行程が必要、とCD-Copyの
pdfマニュアルにあるが?
59960歳重役。:01/10/20 18:45 ID:N6exC7LO
CDRWを焼いたが、それ以上焼けないぞ!!
わたしは、CDR世界にだまされた!!
600594:01/10/20 19:50 ID:pfG8xly2
>>598

すまそん。
勘違いだった。
601ヨイトマケ:01/10/21 00:14 ID:Et77137u
>>597
やっぱりわからん・・・。
602名称未設定:01/10/21 16:24 ID:fGBojHn5
プレステのCDのバックアップを取るには、やっぱトースト買わないと
駄目でしょうか?
何か他の方法は?
603 :01/10/21 20:30 ID:ekarI/Ev
>>602
五万円ぐらいのウイン買えば?
私は、そ してます。
galaxyも使えるし。
604名称未設定:01/10/21 20:32 ID:pRnG81Xh
>>602
MacCDRでもB's Recorderでも普通にバックアップできるが。
プレステ本体を改造しないと動かせないのはどのライティングソフトでも同じ。
605とろりんポア:01/10/22 03:46 ID:xTQyw73G
Mac本体のCD-R/RWってどうなの?不具合とか出てないの?
606名称未設定:01/10/22 04:04 ID:9lWpV4LX
>>605
内蔵品は単なる松下とか
サードパーティ製ですから
607名称未設定:01/10/23 18:26 ID:wxhQteHL
CD-Rメディアの印刷面に切れ込み入れて、そこから斜にカッターの刃を入れると
簡単に印刷面が剥離しちゃうんですけど、こんなものなのでしょうか?
自然に剥がれ落ちるカサブタのようにペロンって感じで。
ある意味、気持ち良いですけど(笑)ちと心配になってきたので皆さんの経験談求むです。

メーカーは IMATION、Princo、ホニャララデータ、いずれも簡単に剥離しました。
ちなみに、付録CDや音楽CDはカリカリ削っても頑強にへばりついてて薄利しませんでした。
608ヨイトマケ:01/10/24 00:13 ID:6+ISf1Ng
>>607
そこまでして剥がれたところで問題はないと思うけど・・・。
でも面白いこと聞いたな。ひょっとしてそうやって薄くすればラベル貼っても
スロットインで使えるようになるかな?
609607:01/10/24 01:11 ID:qkeFWs+X
>>608
そじゃなくて。
印刷面=記録面ってことです。折角のバックアップがちょっとしたことでアポーンってなことに
なっちまうぞーって心配してるわけです。ラベル貼って剥がすときなんかに一緒にベリッって感じで
剥がれちまうぞーーーってこと。
#スロット院ってラベル貼ると厚さで入らなくなるの?????
610名称未設定:01/10/24 01:31 ID:AotbWCWC
>>608

チミは大丈夫か?
そじゃなくてもなにも、印刷面は印刷面だぞ。ちゃんと分けて記録面と書きんさい。

んで、ラベル貼って剥がしてみたん?いっしょに剥がれてきたん?
それくらいの事はメーカーも考えてるぞ。いっしょに剥がれる恐れのあるような
強い粘着力のラベルなんかCDR用では、ナイだろうに。カッターで切り込みを入れるような
使い方や強力な粘着力を持ったラベルなんかは想定してないだろうし、想定しないでしょうに。

それと、なんでプレスCDと比べる?物理的に違うモンだぞ。
611名称未設定:01/10/24 01:48 ID:DH+TBw2a
結構簡単に剥がれるよ。CDの構造上、印刷側は非常に薄い膜でできている。
ケースから取り出す時の折り曲げやボールペンの圧力、サインペンのインキで逝ってしまうこともある。

スロットインは、ごく薄いラベルならOK。
612ヨイトマケ:01/10/24 03:45 ID:6+ISf1Ng
>>609
印刷面=記録面ではないと思うんだけど・・・。
スロットインはラベル貼ったCDだと入らなかったり出てこなかったりする。
・・・こともある。特にカーオーディオだと厳しい。

>>610
え?オレ??

訳解らん・・・。
613できました。:01/10/24 06:49 ID:x15YOoR8
板焼き板 http://choco.2ch.net/cdr/
614名称未設定:01/10/24 07:11 ID:n2vjTwzv
センチュリーの外付け20倍速FIREEWIREのはどうなの?
アキバカンとかで異様に安いからちょっぴり不安
615610:01/10/24 19:35 ID:fzZGbAtR
>>612

うわぁ、スマソ。>>607=609に対してだった。m(__)m
616名称未設定:01/10/24 20:32 ID:1uFwD5A2
>>612
>印刷面=記録面ではないと思うんだけど・・・。
印刷面と記録面は密着し過ぎていて一体かされていると思うとよろしい。
剥がすと分かるが、人間がこれを分離する事は不可能である。
617名称未設定:01/10/24 22:56 ID:kjvFKCwq
>>604
便乗質問ですが、ディスクバーナーじゃいけませんかね・・・。
618ヨイトマケ:01/10/24 23:23 ID:6+ISf1Ng
>>615
あ、よかった・・・。

>>616
どうも印刷面って表現が曖昧な気がするんだけど、オレには印刷面と言うと
プリンタブルなCDRのラベル側で、記録面と言うとデータを焼く側って受
け取ることができる。つまり表と裏。そうなると「表=裏」なんて状態がこ
の世の中には存在しないんじゃないか?と言うことが言いたかったんだ・・
・。細かい話で申し訳ない。
で、その印刷面と記録面が密着しすぎていて人間には分離することなど不可
能ってことなら納得。あれ?じゃ>>607さんの話は・・・?
もうこの話はやめよう・・・。
619名称未設定:01/10/25 14:38 ID:3DYG9lBV
Toast、B's、MacCDRってSCSI接続のCD-RWにも対応するのかな?
SonyのCRX160EをAcardのAEC-6280(ATA100カード)経由で
PM7500に接続してるのですが、OS9.1はこれをSCSIデバイスとして認識します。

知ってる方いたら教えてください。お願いします。
620名称未設定:01/10/25 16:39 ID:rB/zE1Gk
ATAカード自体、SCSIカードとして認識されてると思うけど違う?
理由はわからんけど、それで正常だ。うちのDTもそうだ。

焼きソフトはSCSIドライブにも対応してるぞ。
621名称未設定:01/10/25 17:04 ID:7GrV8UFw
>>618
CDRは3層に分かれてると理解してください
印刷面/記録面/ポリカーボネイトの板
信号を読み取る方向から記録面を守りほぼ
CDR本体と人間が認識しているのは1mm程度もある
ポリカーボネイトの板です、印刷面と記録面は両方
あわせても0.1mm程度の薄膜なので、こいつを分離するのは
不可能です、なので本来CDは信号を読み取るきらきらしたほうより
印刷面を大事に扱うべきなのです、こっちは少々汚れても
研磨剤でみがけますが、印刷面についた傷=信号面の破壊で
再生不可能です。
622名称未設定:01/10/25 20:18 ID:yDhxzVb2
>>619

>>620さんのいう通りで合ってるけど、そのCRX160EとHDD同じバスに繋いでないよね?
それやっちゃうと、HDDのパフォーマンスかなり落ちるから、気を付けたほうがイイよ。
623名称未設定:01/10/25 20:20 ID:yDhxzVb2
>>617

当然、同じ。
何故プレステ本体を改造しなきゃならんか、考えてみ。
(普通、少し考えりゃわかるけんどね)
624名称未設定:01/10/25 22:48 ID:vl08a+BP
>622, 620

どうもありがとうございます。
確かにカード自体がSCSIです。ということはCRX160EもSCSIデバイスなわけで、
DiscBurnerが作動しなかったときは冷や汗たら〜りでした。
(後でSCSIに対応してないと知りましたが)

何はともあれ安心です。
明日Toast買いにいこっと。
625知りたがりヤロー:01/10/27 11:55 ID:ZThz3iH7
こんにちは。トースト5+内蔵TEAC CD-W516EB(G4350AGPにて)
音楽CDをコピー時にシミュレーションでは問題ないのですが、
本番になると必ずインターフェイスエラーが出てしまいます。
(16倍速時)
エラー後、CD-RWとして認識されず、再起動しないとメディア
が取りだせません....
このような事例って皆さんありませんか??
もうすでに既出されてますかね???
626名称未設定:01/10/27 13:20 ID:4VLbFvVj
>>625
俺はDT266だけど、同様のことがあったよ。
apple DVD/CDROM 機能拡張かなにか・・・CD関係の機能拡張が当たっていた。
もうのど元すぎてしまったので記憶が定かでない。すまぬ。
627シリたがーりヤロー:01/10/27 13:29 ID:ZThz3iH7
>>626
ありがと。
CD Reader関係の問題だとは思うんだけど、まだまだ不明瞭。
もっとがんばってみます...けど情報提供者募集!!
628名称未設定:01/10/30 21:15 ID:vRx7aFrf
DirectCDフォーマット済みのCD-RWメディアを買ってしまいました。
これをMacで使えるように再フォーマットできませんか?
トーストというのだとできるんですか?

ここにはほとんどCD-RWの話題が出ないようですが、MacではCD-Rしか
まだ安定して使用できないということでしょうか?
このスレッドは量が多いので全部は読めてないので、読み落としがありまし
たら、ご勘弁ください。
629名称未設定:01/10/30 21:16 ID:vRx7aFrf

DVD-RWなんてまだまだっつうことでしょうか?
バックアップに良さそうだけど。
630名称未設定:01/10/30 21:45 ID:axaaAfgi
>>628
DiskBurner搭載のOS9.Xをつかえば初期化できると思うよ。
もちろんあなたのドライブがDB対応じゃないとダメだけど。

オレCD-RW10倍速のドライブを買って喜んだのだけど、
10倍速対応のメディアって高いし、少ないんだね。
知らなかった。
631名称未設定:01/10/30 22:29 ID:jZqe3x5P
630
DiskBurnerではできないみたいですよ。
632名称未設定:01/10/30 22:32 ID:30OAt4pj
>>628
>ここにはほとんどCD-RWの話題が出ないようですが、MacではCD-Rしか
>まだ安定して使用できないということでしょうか?

単純に、あまり使い道がないだけ。
パケットライトに関しても、対応ドライブが少ないし、実際遅くて使いモンにならんし。
パケットライト同様の使い方をするなら、MOの方がまだ分があるね。(ユーザー同士の互換性の問題はあるが)
安定云々とかいうのは全然関係ナイよ。つうよりも、なんでそういう短絡的な考えしかできん?
633名称未設定:01/10/30 22:55 ID:3JJulP1k
ワラタ
634名称未設定:01/10/31 02:16 ID:YUuO+5zS
わざわざハイスピードRWのメディア買って使ってる人いる?
RWなんて試し焼きと、ちょっとの間のバックアップにしか使わないのにあんな高いの
買う人って何に使ってるのかな?
635名称未設定:01/10/31 02:23 ID:nDCkNZC8
>>634
10倍速のRWだったら、使い道はたくさんあると思えないのか?
636名称未設定:01/10/31 04:37 ID:V2l9CpVV
ウチは田舎なので近所にCD-RWメディアが売ってませんが、何か?



>>637の書き込み予想
「氏ねや」
「ネタだろ?」
637名称未設定:01/10/31 04:47 ID:xt3r8dgz
>>636
「氏ねや」
「ネタだろ?」

なに、礼にはおよばぬでござるよ。
638名称未設定:01/10/31 06:35 ID:YUuO+5zS
>>635
で、その使い道とは?
639名称未設定:01/10/31 10:05 ID:yuqWopv5
>>638
RWもR基本的に使用目的はいっしょでしょ。
あなたの理論で行くと10倍速以下でCD-R,RWを焼くのはバカバカしい、
意味ないじゃんになる。

うちなんか最高8倍速のドライブでCD-Rを焼いてる。
でも世の主流ってまだCD-R8倍速ぐらいだろ。
640名称未設定:01/10/31 10:13 ID:g1J4Rer1
10倍対応のRWメディアってあるんですね。
4倍しか見たことない...たまに使うと遅くてたまらん...
641名称未設定:01/10/31 10:24 ID:KTIKQFhD
MacOSXで使えるCDR、お勧めのあったら教えてください。
FireWire接続でToast対応してるもので!
642名称未設定:01/10/31 10:50 ID:Nu/KCfEt
貧乏なのでMO納品でMO帰ってこないと悲しい気持ちになるので
悲しい気持ちになる貧乏な自分もいやなので
最近CD-Rドライブ 買いました。

使い道だけど
winは主にゲームやソフトのコピー
macは仕事の納品とフォントのコピー
winもmacも音楽cdのコピー
これが主な用途では?

個人で使う分には悪いことではないし

VSTのドライブを買ったんだけど、ACアダプタ不要なので
幸せ(仕事仲間にはwinで使えないからおこられた)
643名称未設定:01/10/31 11:06 ID:YUuO+5zS
>>639
ハイスピードRWメディアの価格に見合った用途というテーマを提起したんだけど
どういう知能だとそんなレスを考えつくんだろうか?
644名称未設定:01/10/31 12:29 ID:H7seAYZX
バカヤロー!!
漏れはまだ二倍速で頑張っておるぞ!
4/5は書き込み失敗するからそろそろ買わんとな(w
書き込み失敗は時間もメディアもそうだがそれより何より、精神的に来るのが辛い!
新型買ったらこの今の旧式ぶっ壊すつもり(w
645名称未設定:01/10/31 12:53 ID:EDOywQdb
2倍速ください
646名称未設定:01/10/31 13:02 ID:H7seAYZX
この手でぶっ壊さないと気が済まないからヤダ!
647名称未設定:01/10/31 16:31 ID:DoWSEZCY
8倍速だとか10倍速だとかはどうでもいいです。
CD-RじゃなくてCD-RWがちゃんと利用できるかなんです。
一回しか焼けないよりは、何度も使えたほうがいいじゃないですか。

unformatのCD-RWメディアなら、DiskBurnerでも使えるんじゃないかと
思うんですが、CD-RWは一回使うと再フォーマットしないと使えない。
この再フォーマットがDiskBurnerではできないらしい。
Toastだとできる。ドライブがToastで対応されてれば。
この理解で間違いないでしょうか?


Toast for OSXはお験し版が今ダウンロードできるから、当座は使える。
648名称未設定:01/10/31 16:36 ID:6s/R5Aw4
再フォーマットできるでしょ?
できない?
649名称未設定:01/10/31 17:01 ID:6s/R5Aw4
うちの場合はOSXのToastではなぜかできない。みんなできないんだと思ってたのだが...
だから、DiscUtilityでやってるよ。で、Toastで書き込んでる。
OS9は覚えてないけど、できたとおもうけど。
650名称未設定:01/10/31 17:12 ID:DoWSEZCY
ややこしいね。DiskBurnerでなんでもできる
ようにしてもらわないとね。フォーマットや書き込みくらい。
なんでもできるように宣伝してるのに、なんにもできない。
651名称未設定:01/10/31 17:25 ID:2NVGGlvL
>>638
自分の私感だけでものを言うからだろう。
その自覚がないからこそ、厨房発言をしているのだから
どうしようもないが。
652名称未設定:01/10/31 17:39 ID:Vy6kgFkw
DiskBurnerで再フォーマットできるでしょ。
AudioでもDataでも何でも良いから焼いてあるRWを
マウントさせて→ディスクを選択→特別メニューの「ディスクの初期化」でどうよ
「消去しています」ってステータスバーがクルクルと動き出さないかい?
それで、バックグラウンドに放っておくといつの間にか消去されてるよ。
653名称未設定:01/10/31 20:13 ID:eW0E5iD/
2万円以下のドライブで、FW、USB両対応のメルコCRWIU-B1610Hと、
ロジテックLCW-T1610BFUで悩んでるやつがいたら、絶対にロジテック
にしておけ。両方買ったがメルコは糞ドライブだ!
654名称未設定:01/10/31 20:20 ID:I0HiboAc
>>639
>でも世の主流ってまだCD-R8倍速ぐらいだろ。
それはあなたの”世”だけ。いつまででも、そう思ってなさい。
>>653
今後の参考の為にも、なんで腐れかぜひ教えてくれ。
655名称未設定:01/10/31 20:30 ID:eW0E5iD/
>>654
いろいろあるが、メルコのはまず16倍で書き込めないと思って
たほうがいい。よくて8倍。それでもエラーが出る事も少なくない。
同じ型番でも、価格改定前のモデルならプレクだからいいのだが・・・
656654:01/10/31 21:01 ID:I0HiboAc
>>655
どういったエラーがでるんざんしょ?
FW接続でもそうなんざんしょか?(USBならわかるけんど)
んでも、スペック的にはJ1610IUの方がイイね。
657名称未設定:01/10/31 22:22 ID:Vg4Ur0Kt
>>656
メディアエラーってのが出る。誘電、SONY、FUJIどれもだめ。
スペックでいうならT1610BFUのほうが読み×40だからちょっとだけいい。
つーかどこのドライブかも公表しないからToastが使えない可能性が
高い。B1610Hが台湾製だけにJ1610IUもかなり怪しいぞ。
658656:01/11/01 01:00 ID:ufMpqVcO
>>657
そっか。アリガト。
そのエラーってのがどういうんかわからんけど、SONYメディアはRICOHのドライブで
ハネられた経験があるね。実際は、SONYは誘電のOEMなんだけど、少し違うのかもしれない。
FUJIは使わないから別にイイんだけど、誘電がNGっていうのはちょっとね。
だけど、そんなんだったら、メルコにクレームが通りそうなモンだけどなぁ?

CDRW-J2410IUがイイかもしんないね。(少し価格は上がるけど、SONYドライブだってわかってるし)
659657:01/11/01 17:45 ID:gGolRLXC
>>658
一応ソニーみたいだが、カタログや箱に書いてないから知らない内に
違うドライブに変わって無ければいいが・・・
個人的にはもう二度とメルコは買いたくない。いくら製品が良くても
サポートがあれでは何かあったとき困る。
660お願いィ〜ン:01/11/01 18:30 ID:nbSL1gNj
CD-Rの質問していいんですよね? 以前大阪で安いの買ったんですけど
(HBC-CRW4XU メーカーはハギワラシスコム)、これが全然ダメなんです。
焼いてる最中に頻繁に止まる(しかもエラー表示も出ない)んです。
友人が言うには 何かの機能拡張とぶつかってるらしいんですが そもそも
どれとぶつかってるのか分かりません。他のスレとかも一応ざっとですが
目を通してはみたものの はっきりとした原因が未だに分かりません。
なるべく買い替えとかの選択肢は無い方向でどなたか アドバイス出来る方
がおられたら是非御教授お願いします。

当方 PPC G3 OS9.0.4  400MHZ iMacDVです 取り敢えずこれだけあげてみましたが
足りなかったら また補足します。
宜しくお願いします。 
661名称未設定:01/11/01 18:33 ID:kvKPvO6k
>>660
ライティングソフトは?
662660:01/11/01 19:03 ID:nbSL1gNj
>>661
MacCD-R 4.1です。 アップデートはしていません。
肝心なのが抜けていましたね すいませんでした。
663メケメケ:01/11/01 19:37 ID:fPn/XkgL
>>662
取り敢えず最新版にアップデートしてみたら?最新は4.12hかな。
664661 662:01/11/01 19:44 ID:nbSL1gNj
>>663
はい そうしてみます。可 不可に関わらず結果は報告しますので
有難うです。
665名称未設定:01/11/01 19:52 ID:wXpd6Bkp
>>660
俺も同じ機種使ってるよ。買って来て最初は
とまってばかりだったので、箱の裏をよく見たら、
凄く小さくMacでは1倍速での書き込みを推奨と書いて
あるじゃないか。で、1倍速なら書き込みも安定する
んだけど、我慢ならないので、アンケートにきつく
書いといたら、メールで返事が来たよ。しかし、その
内容が基本設定の確認などをしてください程度。Macでは
4倍速書き込みできないか聞いても、見当違いの答えのみ
でした。正直な情報が欲しかったのだが。まじで、小1時間
問いつめたかった。
666665:01/11/01 19:55 ID:wXpd6Bkp
しかも。この機種は10.1ではまだ動かないので、正直買った
のは失敗だと思う。見てくれと、値段がいいくらいだね。
667660:01/11/01 20:55 ID:nbSL1gNj
>>665
僕は9980円で買いました。 『値段が安けりゃこんな品質でええのんか?』と
当時は(今も)叫んだものです(藁。
もう このメーカーのは買いません。
せめて初心者の些細な質問とかくらいはちゃんとメーカーがフォローする用意
くらいはしてて欲しいものです。
668名称未設定:01/11/02 00:11 ID:02/wjB83
>>660
私も同じのを使ってるよ〜
>>665と同じく、買ってから「まくでは×1推奨」と書いてあるのに気づいた・・・
元々iMac内蔵用の買いに行って無かったから、「USBなら将来win購入しても使えるかな?」
と思って買ったのだけど、大失敗でした。やはり×1でしか書き込めないみたいですね。
もしパーティション切ってあるなら、新規でOSを通常とは異なるパーティションにインストール
してMacCDR以外のソフトのみインストールという環境で安定性が増す気がします。
私も悩んだあげく、その対処法しか思い浮かばなかった。
669名称未設定:01/11/02 00:53 ID:AseKgBrr
教えてください。
先日、リコーのMP9200Aを買ったのですが、自分のPMG4(AGP)で、CD-Rとして
認識してくれません。
CD-ROM、DVDとしての読みとりは可能なのですが、MACCDR4.1でもOSXでもダメ
です。システムプロフィルはちゃんとリコーのMP9200Aとして認識してくれる
のですが・・・
ディップスイッチをスレーブにしてもダメです。
一体全体これはど
670名称未設定:01/11/02 01:26 ID:02/wjB83
>>669
ただ単にMacに対応してないのでは・・・・?
http://www.ricoh.co.jp/cd-r/drive/mp9200a/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーー
本体標準価格 オープン価格

発売日 2001年7月7日発売

インターフェース ATAPI

対応OS Windows対応(Spec参照)

付属ソフト 「B's Recorder GOLD」
「B's CLiP」
「Drag'n Drop CD」
「WinDVD」
「earjam Internet Music Player」
「DIGICLIP」

付属メディア CD-Rメディア1枚
High Speed CD-RWメディア1枚

同梱品 セットアップマニュアル
(本体の取り付け方法およびソフトウェアのインストールに関するマニュアル)

クイックガイド
(「B's Recorder GOLD」「B's CLiP」に関する簡易マニュアル)

オンラインマニュアル
(ドライブおよびライターソフトに関する電子マニュアル/付属CD-ROM内に入っています)

オーディオケーブル、取付ネジ
ーーーーーーーーーーーーーーーー

aplixのHPでも対応している気配なし。
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/software/maccdr41/MacCDR_drive.html

つーか、もしかしてネタ?
671名称未設定:01/11/02 01:42 ID:lTY50Cgu
>>669

>MACCDR4.1でもOSXでもダメです。

おい、大丈夫か?
MACCDR4.1の対応ドライブになってないし、OS Xはライティングソフトじゃないぞ?
基本的にMac非対応(使えないというワケじゃない)のATAPIドライブを買うんなら、
最低限、使えるかどうかを、買う前に調べんか、普通?とてもマネできんわ。

>>670

>ただ単にMacに対応してないのでは・・・・?

これは関係ないよん。純粋にライティングソフトの問題。(サポートは受けられんけどね))

>つーか、もしかしてネタ?

その可能性もあるけど、OS Xでもダメというような記述をみると、マジっぽいね。
672>669:01/11/02 01:48 ID:pHSdf9Fw
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/software/maccdr41/MacCDR_drive.html
まだ対応してないんじゃないの?Toast5では焼けてるけど。MacCDRではまだ
焼いてみたことないが、認識はしてるようだが。
673名称未設定:01/11/02 01:48 ID:AseKgBrr
>>669
んでも、前すれ見ても、ま〜ぱのバックナンバ見ても、一応使えるみたいなん
だよね。
それ見て買う気になったのか?
おいらは怖くて買えんが
674670:01/11/02 01:51 ID:02/wjB83
>>671

いや、「メーカー側で対応の表示してない=ソフトが無い」って思ったからね。

>>669の言ってるOS XてiTunesのことかなぁ??とか思ってみたり。。まさか、ClassicでMacCDRでは無いよね?
675669:01/11/02 02:00 ID:AseKgBrr
>>673
雑誌や、Macのサイトを回って、Win用でも使えるドライブだと
思って買ったのですが・・・

>>670&674
iTunesのことです。
676670:01/11/02 02:07 ID:02/wjB83
結論としては、現時点では「MacCDRでは対応してない」ってことかな。

トーストとか買ってみてはいかがでしょう?
677名称未設定:01/11/02 02:19 ID:X/KjFP8l
>653
今さらだけどメルコのCDRW-J1610IUは
iMacDVSE/500、MacCDR4.12、OS9.2.1
16倍速でワッシワッシと書き込んでるよ。
エラーなど一度もございません。

DiscBurner、iTunesは使えないが。
678名称未設定:01/11/02 02:28 ID:VvMQMrYy
>>670
サードパーティ製のドライブを使う場合
Apple CD/DVD Driverにパッチをあてる、ToastのCD Readerをつかう
等しないとCD-ROMはよみこめないよ。
参考:www.caneneco.com/cd-rom/
ToastのCD Readerはホームページから誰でもダウンロードできたんだけど今は知らない。
679名称未設定:01/11/02 02:33 ID:4nW2Jfth
>>669
トースト5でちゃんと完璧に快適に焼ける。
速いね。やはり。

でもOS9系ではCD起動できません。
OSXのCDでは起動&インストールできるけどね。
リコーのただのCD−Rドライブでは割と9系で
CD起動できるんだけど。
680名称未設定:01/11/02 02:38 ID:4nW2Jfth
>678
もうそういうのはもう昔の話。
最近のマックではATAのドライブだとそのまんま乗せ変えで
基本的な使用に支障はないよ。
SCSIだと多少ドライブ選ぶのは変わらないけどね。
681名称未設定:01/11/02 03:58 ID:pHSdf9Fw
>>680
はぁ?
682名称未設定:01/11/02 13:54 ID:eVnvgZE3
>681
はぁ?
683名称未設定:01/11/02 14:10 ID:0i00fO2e
もしかしたら既出かもしれないけど
Toast5のCDコピー機能を使ってCDまるごとコピーするとき、
コピー元:外付けのFireWireCDRドライブ(ラトック12倍速)→コピー先:内蔵DVDRは問題ないけれど
逆だとまず焼けなかったあるよ。
ついでにToastで焼いてる途中にiTuneを終了したら、メディアが吐き出されてしまったよ。
いくらバックグラウンドで動くといっても、焼き中はあまり無茶させないほうがよろしいやね。
684653:01/11/02 18:33 ID:tsCtDI91
>>677
CDRW-J1610IUはどこのドライブ?
っていうか書き込めて当たり前なんだけどな。
糞ドライブ掴まされたってより、サポートに腹が立つわけ。
685名称未設定:01/11/02 19:14 ID:L24woc8P
>>668
やはり、HBC-CRW4XUは1倍速書き込みしかできないようですね。
やっぱ売り払った方が幸せになれそうだ。たいした値段はつかない
と思うけど。OS Xで使える良さげなUSBドライブを探すことにします。
686名称未設定:01/11/02 19:53 ID:bvLiqyFN
>>678
CD-ROMが読めるとか読めんとか、そんな話誰もしていないが。

>>684
リコー製だよん。
とこれで、>>679さん、ジャストリンクは機能するん?是非教えてくんさい。
687名称未設定:01/11/03 17:45 ID:6lUM28CE
ハギワラシスコムのHBC-CRW4XUはToastで使えるのかな?
内蔵されてる松下CW-7585には対応してるらしいけど。
OS Xでも使えるかなどの情報もあわせて教えて下さい。
688677:01/11/03 18:45 ID:OBFyhBDh
>684
>CDRW-J1610のメーカー
よくわかりません。
システムポロフィールでは「sbp609e,104d8」
という謎の文字列。
MacCDRだと「LITE-ON LTR-16102B」
としか書いてありません。
689677:01/11/03 18:51 ID:OBFyhBDh
今調べたらわかったよー
http://www.liteonit.com.tw/の
http://www.liteonit.com.tw/english--p-rw161040.htm
っていうドライブだ。
台湾製なのね。
690名称未設定:01/11/03 18:54 ID:89A/jRbi
>>687
仮に使えたとしても、ドライブ自体が使いモンにならん。
そこまでして使わなあかんドライブか?サポートもクソだし。
691名称未設定:01/11/03 18:58 ID:Rfa0pROw
よくわからないってLITE-ONじゃん。
Toastには対応してないみたいね。
692677:01/11/03 19:10 ID:OBFyhBDh
>691
LITE-ONってメーカー知らなかったの、ごめんね
693名称未設定:01/11/03 23:55 ID:ckron0l5
>>686
どうなんだろうね。
どの状態を持って機能してるのかどうかを判別するのか
わかんない。
ちゃんと16倍速で焼けてるって言うのは分かるけど。
700MB近くいっぱいいっぱいで焼いても5分かかるか
かからないかくらいかな。
>>677
ライトオンドライブは最近の純正ドライブに
採用されてるよ。
ソニーかライトオンか、だね。
ライトオンのドライブの方がBarnProofが付いてて
お得感あり。
694669:01/11/04 00:32 ID:d5m4EW/B
今日、Toast5を買ってきた
 ↓
早速インストール
 ↓
ドキドキしながら起動
 ↓
をを、認識されてる、焼ける焼ける
 ↓
(゚д゚)ウマママー

と言うわけでお騒がせしました。
695686:01/11/04 02:03 ID:TuRvN68Z
>>693さん
>どうなんだろうね。どの状態を持って機能してるのかどうかを
>判別するのかわかんない。

えっと、書き込み画面で、バッファーアンダーラン防止の項目(チェックボックス)が
でるかどうかと、明らかに転送速度が間に合わない状況を作り出して、エラーが起きないか、
ビジーランプが途切れないかとか、で判断できまふ。

>ちゃんと16倍速で焼けてる
えっ、9200って20倍ライトじゃなかったっけ?

>>677,684さん
CDRW-J1610IU、LITE-ONだったのね。スマソです。
しかし、なぜかLITE-ONの16×だけTOAST未対応なのね。(12×、24×はOKなのに・・・・)
696Ti:01/11/04 02:20 ID:14I1Kxr6
ToastTitaniumってCD-TEXT入りでオーディオCD焼けるんですか?
697名称未設定:01/11/04 02:37 ID:ikUxnlat
>>695
あ、20倍速だったっけね。うん焼けてるよ。
ちゃんと表示も20倍速になってるし。
バッファーアンダーラン防止のチェックボックスは・・・・・
無いような・・・。
どうなんだろ。あとそんな無茶な状況にしない癖がついてるから
むりくりしてまで変なことはしないんでそこらはわかんね。
698名称未設定:01/11/04 03:06 ID:HWpvmm5e
I-O DATAのCDRWーi64/USB本体で、付属のB'sRecorderバージョン1,1,3で使っています。
音楽CDなんて倍速でした焼けた事が無いのですが、バージョンアップってできますか?BHAのサイトに行っても該当する
ドライバが無いように思うのですが。
699名称未設定:01/11/04 12:00 ID:XpT3O4dt
ロジテックのLCW-T1610BFUとLCW-R2010DBFUで、
OS XのUSB接続での使用は可能でしょうか?
調べても、はっきりしたことが分かりません。
700名称未設定:01/11/04 12:42 ID:nrLh/0Ah
メルコCDRW-J2410IU昨日購入
ドライブはソニーCRX-175E
最初、USBでつないだら、ドライバ無しでは全く認知せず

その後、FireWireで接続
OS9 DiskBurner オケ
OSX DiskBurner(iTurns2) オケ
OSX Toast5 demo オケ

まだ焼いてません
701名称未設定:01/11/04 17:25 ID:qoKi8X5y
今更かもしれんが、一応報告。
Logitec LCW-Y2010BFU
ラオクスで2.15万。
Toast5正常動作。iTunes動作せず。DiskBurner動作せず。
書き込み時の動作音は静か。
CD-ROM(x40)動作時はさすがに動作音大きいが、
さほど耳障りな音質ではなく、振動も少ない。
動作は安定。アルミボディの質感高い。
Pismo、FW接続、OS9.2
702名称未設定:01/11/04 18:48 ID:ML3o7HFE
>>701
ロジテックはなかなか質感高いよね。前モデルが格好悪かっただけに
余計そう感じるだけかな?今キヤノンのF900の隣に置いてるが、結構
マッチしてる。iBook(開いたときね)もシルバーだしなかなかイイ
感じ。でもメルコはいつまでたってもダサイね。今度のはI-Oみたいだ。
703昨日買った:01/11/05 03:28 ID:ArL15NLz
USB外付けのcd-r/rwで焼いたcd-rが
どんな焼き方をしても我がiマックのcd-romドライブで認識しません。
やはり焼きが失敗と言うことなのでしょうか?
外付けのcd-r/rwでは認識するのに・・トホホ
704487:01/11/05 04:16 ID:w+Ub7keh
>>669
MP9200AにMacCDR4.1の最新版で焼けたよ。
705名称未設定:01/11/05 04:27 ID:3ZJW9jrd
>>698
私も、全く同じもの使ってますが、(PCの環境→OS9.1)付属の
ドライバーがオカシクテ、サイトのDLも、使えない!!!
で、結局会社に問い合わせした所、新しくROM送って来ましたよ。
因に、ドライバーのverは、B's Recorder1.2.0
・・・でも、音関連は、せいぜい2倍って程度。何が悪いんだか?
706名称未設定:01/11/05 04:33 ID:0Q4pwvgd
今TEACのドライブ使った20倍速以上のCDR/RWでMac
対応ってなにかありますか?
707名称未設定:01/11/05 06:11 ID:0jf/H6UQ
11月下旬まで待ちなはれ。今出てるのも在るけれど、USB1.1&2.0対応
版だからマカーには向いてない。
708 :01/11/05 07:42 ID:VfkTwx6E
HotLineでOS X 10.1.imgを落として焼きました。
しかしインストーラは起動するものの、そっからCDでのブートが出来ない。
これって何でですかね。

環境はG4(ADP)450Mhz、I-OのCDRW-i64USB、B'sRecorderにてHFS焼きこみです。
709名称未設定:01/11/05 08:48 ID:5BgQPj2M
>>701
Logitec LCW-Y2010BFUだけど、iTunes,DiskBurnerで使える。
というか、アップルサイトのリストに対応ドライブとして明記されてる。
チェックしてみ
710698:01/11/05 12:08 ID:qaN3g8gT
>705
有難う、問い合わせてみます。
711ハサラマラディブン:01/11/05 12:24 ID:z2cBlYIB
712701:01/11/05 13:03 ID:NZe9NwN7
>>709
リストはLCW-Y2010BFUじゃなくてR2010BFUに
なってますね、ドライブはYamahaの2200Eなので
書き間違いでしょうか。
でもDiskBurner、iTunesとも書き込みに行ったとた
んフリーズしてしまいます。Toast5外しても状況に
変化無し。因に起動ディスクとしては使えました。
713名称未設定:01/11/05 13:22 ID:wVgds34J
>>712
YAMAHA 2200E内蔵のロジテック製品はLCW-Y2010BFUしか考えられないから
書き間違いと思う。
もしくは米国で売っているのなら(売ってるのかな?)
その型番なのかな。

Authoring Support 1.1.3をインストールしてあります?

iTunes1でもiTunes2でも使えたよ。
2では20倍速を指定できるようになった。
あとは..Toastの機能拡張と共存する形で使ってますよ。
ブランクディスクを入れると、DiskBurnerがISO,HFSまたはToastで使うか聞いてくる。
うちもPismo,OS9.2なので
うまくいかないのは何か別の理由があるのではと思う。
714名称未設定:01/11/05 14:44 ID:fk7dpkzW
I・O DATAのi1210B(USB)をG4で使ってるんですが、
>>45,46より、
toastは使えないらしいので、買い替えを検討中
外付け12倍速以上、エラー防止機能付きで最安でtoast5対応
のドライブってなんですか???
715名称未設定:01/11/05 16:55 ID:lKtAV7Vs
CD-R/RWほんとにややこしいですね。
この間ネットカフェにあったCube(OS9)でCD-R作ったら
うまくいった。それで今度はCD-RWで作ったら、
作れたが、エラーが出た。うちのPowerBookG3Pismo(OSX)では
一応読めたが、ボリュームヘッダが壊れているとのこと。
ファイルそのものは大丈夫そうだったので、それを
持って、またCubeでCD-Rに作り直そうとしたら、
読めない。
どうなってるのかと思ってパソコン屋の機械に片っ端から
突っ込んでみたら、iMacではCD-RW付きのでもだめ、PBG4や
最新式のPMacG4SuperDiskでは読めた。
CD-RWに対応しているのは、かなり最近のMacのみの模様。

OSX Developer Toolsをダウンするための騒動でした。
なんやかんやネットカフェ代2000円ほどかかってしまった。
有料アップデート買っておけばよかった。
716ヨイトマケ:01/11/05 18:06 ID:tgRdUQsE
>>708
また変なのが出てきた・・・。最近多いなぁ。
はぁ・・・。
717名称未設定:01/11/05 18:55 ID:3ksUxovg
>>708

OS XをHFSで焼いてどうするんだ?大丈夫か、ん?
718699:01/11/05 20:39 ID:lU1gEC58
ロジテックのドライブの情報ありがとうございます。
自分はUSBのみのiMACでOS Xという環境なので、
ドライブ選びに苦労しています。同じような
環境の方の情報お願いします。
719名称未設定:01/11/05 21:08 ID:BqT920YQ
717
HFSは関係ないでしょう。
このスレを検索してみてください。ブートできるCDを焼くには
どうとかあったと思います。
けど、インストールCDくらい買えば?
720717:01/11/05 21:33 ID:wja+80ly
>>719
>HFSは関係ないでしょう。
なぁにいってんの?大丈夫?
OS XはHFSヴォリュームじゃないよん。そこんとこわかってる?
このスレを検索しても、MacOS9までのブートCDの焼き方しかでてこないでしょ、きっと。
その焼き方ではOS XのブートCDはできないのよん。
721701=709:01/11/05 22:06 ID:h2aYI53N
>>713
情報感謝です。希望が湧いてきました。
ご指摘の点はチェック済みですが、
環境も同じようですので当方に何らかの問題が
あるようです。再チェックしてみます。
722721:01/11/05 22:07 ID:h2aYI53N
スマソ↑701=712でした。
723名称未設定:01/11/06 02:32 ID:/EPVjDb6
>>707
11月下旬発売予定のCD-RW5240シリーズのことですか?
それの影響だかなんだかで、5120&5160なんかが
ちょっと前に安くなって、いいなと思ったんだけど。
やっぱ、12倍や16倍より24倍を待ったほうがいいのかなぁ?
724名称未設定:01/11/06 05:08 ID:zs8M6M/A
>OS XはHFSヴォリュームじゃないよん。そこんとこわかってる?
こいつ、もしかしてHFS+だとでも言いたいのかな?大爆笑。
725名称未設定:01/11/06 08:53 ID:IonAWOQZ
>>723
この前 5120 が14,800円だったので買っちゃいました。
今まで CD-R55S だったので、これで大満足。
もう1万円以上出してまで24倍速が欲しいとは思わないな。
ただカコワルイから、新型のデザインが良ければそちらの方が
いいかも。
726イチエンマンセー:01/11/06 15:52 ID:mMLYgbq5
TEACの5120Iでヤフオクを探したらこんなの有った。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c12653969
先月、17,800円で買ったばかりなのに。鬱
727名称未設定:01/11/06 16:05 ID:8j9GXhAD
>>724
おめ、アフォだナ。
OS XはUDFヴォリュームだぞ?わかってんのか?激爆笑!!
728名称未設定:01/11/06 16:15 ID:ZONz+pYk
724に問う。
TOASTのHFS起動ディスクの作成方法でOSXの起動ディスクを作れると思うか?
729名称未設定:01/11/06 18:07 ID:19fq9PHA

>なぁにいってんの?大丈夫?
>OS XはHFSヴォリュームじゃないよん。そこんとこわかってる?
>このスレを検索しても、MacOS9までのブートCDの焼き方しかでてこないでしょ、きっと。
>その焼き方ではOS XのブートCDはできないのよん。

マック君無理しない。
730名称未設定:01/11/06 18:45 ID:kNfWdEm6
メル子のCDRW-J1610IU
iTunes2で動作しました。
Authoring Support1.1.3でドライブ付属の
FireWireドライバ外したらオッケーです。
まだ試してないけどたぶんDiscBurnerも大丈夫でしょう。

iMacDVSE/500、OS9.2.1
731名称未設定:01/11/06 19:31 ID:OvVZM2+q
>>726
いくらになるかなぁ。俺は今年の初めに35000円くらいで同じのを買った。
732723:01/11/07 02:11 ID:UdWniC/4
>>731
なんだかんだで最終的に1万は越えるよーな気が。

>>725
ttp://www.cdrjapan.com/pickup/toku-img/wpe1_2.jpg
これを見る限り、ほとんど同じじゃないかな?
ちなみに私はカコイイと思ってますが...。

さっき友人と話してたんだけど、
彼は当時7〜8万した4倍速のYAMAHAのドライブを
今も現役バリバリで使っているらしい。
それを聞いたら、12倍も24倍もないような気がしてきたよ。
733ピング:01/11/07 03:07 ID:7M+H8GN/
あの、過去ログ読んだのですが、初心者過ぎて出て無いようなので・・・。
MacG4にCD-RWが標準で付いてたのですが、
それでCDを焼くには、ソフトを購入しないといけないのでしょうか。
ここに出てたソフト名をHDD検索しましたが、いずれもヒットしなかったので。
すみませんが、宜しくお願い致します。
734ピング:01/11/07 03:22 ID:7M+H8GN/
apple.co.jpでDiskBurnerってのを落としてみました。
無駄ログ>>733スミマセン。
735725:01/11/07 03:40 ID:z99r6f4o
>>732
…デザイン同じだ。
だめだ、写真写りが異常にいいから騙されるな!
実物はメタリックの筐体にベージュのドライブが突っ込んであるんだよ。
想像してごらん。
QuickSilver 筐体に PM8500で使っていたCD-ROMドライブを突っ込んだ
ときのカッコよさを。
実物を見てから購入するかどうか決めないと絶対に後悔するよ。
736名称未設定:01/11/07 05:57 ID:k6mUUoSv
www.cdrjapan.com/pickup/toku-img/wpe1_2.jpg
俺はTEAC信者なので、これでたら買いたいでも
Disk Burnerに対応してるのかなあ、そこのところが
また問題。
してないなら、ラシーの買うか
737名称未設定:01/11/07 17:09 ID:lH5xv9q6
お尋ねします。
FW接続のCD-RWドライブは普通のCD-ROMドライブ
として使えるのですか?(音楽CD再生等)以前、店頭で見掛けた
FWドライブは使えないと書かれてあったので。
738名称未設定:01/11/07 17:18 ID:fYluIMcA
>>737
使えるよ。 Toast他、に付属の機能拡張がいるけど。
ドライバ無しで音楽ディスクを入れるとガバっと吐き出されてしまう。
739737:01/11/07 18:04 ID:lH5xv9q6
>>738ありがとうございます
>Toast他、に付属の機能拡張がいる
トースト“他”という部分が気になりました。トースト以外にも
他ライティングソフトでは可能になるんでしょうか?
私が店頭で見掛けたのはMacCD-R添付のFWドライブだったので、
MacCD-Rはダメという事ですよね。

となると、FWドライブをCD-ROMとして使うには別途トースト
を購入しないと事実上不可能な訳ですか。。。
ちなみに当方、この理由でUSB接続を購入しました。
740名称未設定:01/11/07 19:08 ID:778aj41q
>>737
MacCDRでも
「Aplix CD-ROM」の機能拡張入れればいいんじゃないの?

やったこと無いけど。
741738:01/11/07 19:46 ID:Nh3EaATS
>>739
ふふ(笑)、丁寧に書くとですね
「Toast等の焼きソフトに付属する機能拡張をインストールすると、
外付けFWドライブでも音楽CDを読み込むことができます。」
という感じです。
Toast限定ではありません。
だから>>740さんのいっているとおり
MacCDRでも「Aplix CD-ROM」という機能拡張でも可能なはずです。
ただ、Aplix CD-ROMではマウントされるCDのアイコンが白黒になるので、
あんまり良い感じではありません。
店頭で見かけたのは、なんなんでしょう?ソフト付属の機能拡張で
対応しきれないドライブもあるのかな?

SCSI時代は Apple CD/DVD Driverを書き換える(パッチをあてる)ことで
可能だったのですが最新のFWに通用するのか分かりません。
742737:01/11/07 20:37 ID:0rnOeJC7
>>740,741ありがとうございます
>> ソフト付属の機能拡張で
>> 対応しきれないドライブもあるのかな?

もう3.4ヶ月くらい前の事ですから、MacCDRもバージョンアップによって対応さ
れてるのかもしれませんね。ただ、書き込み読んでると、FWドライブも2万切っ
てるですよね。だったら、CD-ROMドライブ使用に固執する必要も無いような気
もして来ました。(゚Д゚)スマソ
ホンの3.4ヶ月くらい前はまだ3万以上はしてましたから。それだけ出すんなら
CD-ROMドライブとして使えないと勿体無い、なんてケチな事考えていました。
743737:01/11/07 20:56 ID:0rnOeJC7
すいません、重要な事を忘れてました。>>739で『この理由でUSB接続を購入し
ました』と書きましたが、USBドライブでも音楽CDは再生出来ません。(出来る
のも有るかもしれませんが)焼きソフトを使ってAIFF書き出しは出来ます。そ
の他、えっちなCD-ROM等は普通に音声、動画共々読み出せます。念の
為。...って今さらUSBドライブを購入する人も居ないか。
744名称未設定:01/11/07 21:47 ID:75oplfYk
>743
スピーカに繋いでる?

USBでMacCDRだけど、音楽CD聴けているよ
アドテックAD-RW446U/PW2でドライブはTEAC
(iMac/BだからUSBしか使えない)
745737:01/11/07 23:11 ID:j1Q8xlFw
>>744
機種名がまだでしたね、失礼しました。ロジテックのLCW-E1210BUです。(中身
はNEC製)これはUSBポートの他はヘッドホン出力しか付いていません。私が『音
楽CDは再生出来ません』と書いたのはこのドライブに音楽CDを入れても、それ
をiTunesで制御出来ないという意味なんです。ですから、744さんの仰るように
ドライブのヘッドホン出力に直接スピーカを繋げば音は出ると思います。
746名称未設定:01/11/08 01:12 ID:JloRXRuT
今はまだ「Aplix CD-ROM」はFWに対応してないよ。
747737:01/11/08 01:26 ID:quWZcNcp
>>746ありがとうございます
そうなんですか。。。
やはりトーストのみって事になりますか。。
748名称未設定:01/11/08 16:26 ID:Sme1cN4U
Que USBの中身をDVDドライブに換装したらDVD見られますかね?
ドライバーがない?
あってもUSBの速度がネックで見られない?

>>745
ちなみに家のQueはiTunesでの制御はできますが、ドライブ本体の
ヘッドホンジャックからは音が出ません。音楽CD、データーCDともに。
749名称未設定:01/11/08 17:09 ID:UioGAXxi
>>748
ドライバーはないが、USBがネックってことはないよ。
USBのピクセラが出してたから。
あと、エンコーダも必要だな。
750名称未設定:01/11/08 17:17 ID:2kylx4sP
iTunesのCD再生はリッピングするのと同じ、デジタル再生だよ。デジタル
再生中はドライブ側のヘッドフォン端子からは音は出ない。なぜなら
ヘッドフォン端子から出る音は、ドライブ側のD/Aコンバーターで再生
される音だから。ドライブ側のヘッドフォン端子で音を出したければ、
AppleCD オーディオプレーヤか、コントロールバーのCD再生を使えば
いいはず。
751名称未設定:01/11/08 17:25 ID:2kylx4sP
>>748
CD-RW/DVDコンボドライブならToastのドライバでいけるんじゃない?
ただのDVDドライブならCD/DVD SpeedToolsとかある。
http://www.IntechUSA.com/index.html
752723:01/11/09 04:35 ID:li/vPRrk
>>735
メタリックの筐体にベージュのドライブが突っ込んである...
そ、それはステキすぎるかも...。
この週末にでも実物を見にいきたいが、どこだと展示してあるんだろう。
いままで見かけたことがないので。

>>736
私も、TEAC信者というほどでもないが、
カセットデッキとMTRは使いたおしました。
753名称未設定:01/11/09 16:08 ID:6H0iU34G
このスレでたびたび出てるロジテックのLCW-Y2010BFU、それがしも購入。
2万以下でR20倍速書き込みなんて、安くなったもんだね・・・

ほいで付属のMacCDR使ってみました。
iTunesのmp3ファイルからオーディオCD焼こうと思ったんだけど
焼くファイルの選択画面でiTunes書類を認識してくれない(´Д`)
仕方ないからResEditでQuickTime書類に変えてから焼いたんだけど、
めんどくさー
Toastとか他のソフト買ってこれば解決するのでしょうか?
754名称未設定:01/11/09 16:38 ID:MpEVTFsg
>>753
フリーウェアなんかで一括でタイプとクリエーター変換するソフトならあるよ。
ファイルを全選択してそのソフトにドラッグてなかんじ。
755名称未設定:01/11/09 22:12 ID:ALkEIWQY
質問。
純正の内臓ドライブをのせかえるとアップルの
保証ってその時点で切れるとおもて良いのかな。
Mac対応をうたっている製品に載せ換えた場合は
OKとか?
バルクのドライブでも大丈夫とか?
そのへんはどうなっているんだろう。

載せ代えたあと不調になって結果アップルの
お世話になった人がいれば分かりやすくて良いんだけど、
そこら辺の情報を持ってる人いませんか。
756名称未設定:01/11/09 22:26 ID:1K25od9y
>>755
>保証ってその時点で切れるとおもて良いのかな。
そゆことはアップルにききませうね。○○○クン。

けど、「内臓」だから訊けないか・・・。
漢字知らない人はこういうとこで訊くしか仕方ないね。
757名称未設定:01/11/09 22:45 ID:6s3S8AH0
>>755
なんだか>>756のような子供が増えてきたね。もう冬休み?
50過ぎのおっさんだったらもう、世も末だな。

交換したドライブによって故障した場合
それがバルク品だろうと、マック対応の製品版だろうと
保証は受けられない。
758名称未設定:01/11/09 22:53 ID:ALkEIWQY
>756
おまえがガキだな。

>>757
じゃあそのドライブと関係ない(と思われる)部位の
故障(不良)であれば保証は受けられるのだろうか?
電源不良があとから明らかになった場合とか、
CPUの不良とかといった場合に。
でもドライブ交換で保証が切れるとすると、

つまり純正以外のパーツに部分的に乗せかえたことで
全保証が切れたりするのだろうか?ということなんだけど。
(グラフィックカードの交換でも同じようなことが
いえそうな気がするんだが)
759名称未設定:01/11/09 23:14 ID:WX3vWhsg
>>758

ここで質問して、答えがでたとして、その通りの対応をアップルがすると、誰が保証するんだ?
違う対応されたらどこに文句いうんだ?だからアップルにきくのが正解なんだよ。

オメはケース・バイ・ケースという言葉を知らんのか。

しかし、間違いを指摘されてすなおに受け入れられないっつうのもなぁ・・・
こんなヤツがなんか増えたな。
760名称未設定:01/11/09 23:26 ID:ALkEIWQY
じゃぁ質問をかえよう。
ドライブを乗せ代えた上でアップルの修理保証を
受けられた人はいる?

ケースバイケースはわかる。
情報として知りたい。
そういう人は他にもいると思うが。
どう?
761753:01/11/10 01:58 ID:/AzzG6P+
>>754
アドヴァイス、どうもありがとう。
変換ソフト便利だね。
762名称未設定:01/11/10 02:28 ID:bcXEFV+f
>>761
ファイルをすべて全て選択する(command+A)

コントロールキー+クリック

ファイルタイプ設定→Code Warrior Text

(゚д゚)uma~
763名称未設定:01/11/10 16:25 ID:BtCV87Lq
>>762
FinderPop使ってるだろ。
764名称未設定:01/11/10 19:01 ID:y2ZvmtFO
すいません、おしえてください。
今日、友人のCD-R/RWドライブ(IO DATA.CDRW-i64-USB)
ってのを借りてたんですが、説明書とおりにやってもできないので教えて下さい。MacOS9.1対応って書いてあったんですが、ドライブにCD-ROMを入れると普通に読めるですが、
からのCD-Rを入れてもデスクトップにアイコンがでてこない
んです。そして勝手に排出されてしまいます。
10.1でも試してみたのですが、情報の入っているCD-ROMは
普通に読み込めますが、空のを入れると、
>今セットしたディスクには、Mac OS Xで読み込めない
>ボリュームが含まれています。読み込めないボリューム
>を使用するには”初期化を”クリックします。
>今セットしたディスクで操作を続けるには“続ける”を
>クリックします。
と、出てきます。初期化を選ぶと、DiskUtilityっていうのが
起動してそこからどうやればいいかわかりません。
続けるを選んでも何もおこりません。ほかのCD-ROMが
読み込めるので10.1でも使えるのかと思ったんですが
やっぱりだめですかね?
9の場合、10の場合、どちらでもいいので解決法を
教えて下さい。長々すいません。
765名称未設定:01/11/10 20:06 ID:BtCV87Lq
>>764
ライティングソフトは何?

CD-Rはマウントされなくても問題ないぞ。
OS8.6 メルコCDRW466USB MacCDRの話だが・・・
たぶん、他のでも同じだろ

ドライブが認識されないのは、機能拡張がコンフリクトしてる。
766764:01/11/10 20:40 ID:y2ZvmtFO
書き込みソフトはもともとついていたB's Recorder GOLDってやつです。
OS 9.2.1 & OS 10.1
私の場合はドライブが認識していないんですか?
ほかのCDなら読み込めるので認識されているのかとおもって
いました。
なぜ勝手に排出されるんですかね?
767765:01/11/10 20:54 ID:BtCV87Lq
MacCDRだと、立ち上げたときにドライブを自動認識するんだが
その時に、USB-IDE Bridgeの機能拡張が複数あると、
ドライブ自体はMacが認識しているようだが
ライティングソフトが、ドライブを認識できなかった。
その場合はメディアがイジェクトされたと思ったんだが・・・
768名称未設定:01/11/10 21:05 ID:bgtzXXhk
>>764
ホストマシンくらい書けよな。iTunesがらみじゃねえのか。
769764:01/11/10 21:13 ID:y2ZvmtFO
ホストマシンって使ってるマシンのことですか?
PowerBook G4 400です。
iTunesは新しいの(2)が入っています。
770764:01/11/10 22:19 ID:A870a8If
>>764
DiskUtilityが起動したら、左側に、HD以外にメディアが表示されません?
表示されたら、該当のものを選択して、「消去」タブをクリック。
CD-Rを消去。消去が終わるとフォーマットするように指示がでる。
フォーマットの選択肢は3つ出てきて、データを焼くなら一番上、
mp3を焼くなら真ん中、音楽CDを焼くなら一番下、を選択。
それで空のCD-Rがマウントされる。

これ以降は、何をやるかによるような気が。
iTunesを使って音楽CDを焼くなら、iTunesの右上のボタンを押せばOK。

だったと思う。記憶で書いているので、間違ってたらスマソ。
771770:01/11/10 22:23 ID:A870a8If
なんで自分の名前のところにも764って入れてるんだよ、漏れ。
764,スマソ。逝ってくるわ。
772764:01/11/10 22:42 ID:y2ZvmtFO
みなさん、ありがとうございました。
これからいろいろやってみます。
>770
逝かないで下さい。
773名称未設定:01/11/11 01:29 ID:aHZ5pjID
>>764
もう、解決してるかな???

OS9での解決方法としては、B’sを起動させてから、CDRメディアをドライ
ブに入れれば、大丈夫だったと思うのですが・・・
OS10についてはわからないです。
774ヨイトマケ:01/11/11 03:24 ID:fz1tL8Qb
DiscBurnerとかパケットライティングソフトとかを入れてない状態で、かつ
ライティングソフトが立ち上がってない(手前に来てない)状態なら、空の
CDR入れてもイジェクトされるのが普通なんじゃないかな。
と言うことで>>773さんの書いた方法で解決だと思うんだけど・・・。
775名称未設定:01/11/11 20:33 ID:7YdxGBod
>>774
>空のCDR入れてもイジェクトされるのが普通なんじゃないかな。

いや、そうではない。多くの場合はイジェクトされない。
ここらに関係するのは、どういうCDRドライブで、どういう接続か、CD/DVDドライバーのヴァージョン、及び、iTunesとOS。
776775:01/11/11 20:49 ID:7YdxGBod
多くの場合というとこに語弊があるかもしれないので、うちで確認できているドライブを。

プレクスター412(SCSI)1610(ATAPI)サンヨーBP1500(ATAPI)リコー7120(ATAPI)
ヤマハ2100(FW)ロジテック1210(FW)

とりあえず全てイジェクトされない。
参考までに、プレクとサンヨーのATAPIはCD/DVD Driverのヴァージョンによっては
イジェクト云々ではなく、トレイ自体が閉まらないという現象が発生する。
777ヨイトマケ:01/11/12 02:23 ID:QLJu17zT
>>776
え?Finderで「初期化する?それともイジェクトする?」って聞かれないの?
勿論そのドライブはマックで認識されてるってのが前提だよね?
ウチのリコーRW7063A(SCSI)とソニーCRX160E(ATAPI)でDiskBurner
を入れてない状態だと「初期化?イジェクト?」って聞かれるな。
ドライブ・ドライバによってはドライブ自体は認識するけどFinderじゃ何の反
応もないってこともあるだろうけど、まさかそんなに多かったとは・・・。

それだけのドライブが無反応となると「普通」って表現は確かに間違ってたか
もしれないね。
778764:01/11/12 02:29 ID:/J7ZVkV0
レス遅くてすいません。
773さんのに教えてもらった通りにB'sを起動させてから
メディアをいれたのですが、やっぱりイジェクトされてしま
います。ふつうのCD-ROMは読めるので、767さんの
>ドライブ自体はMacが認識しているようだが
>ライティングソフトが、ドライブを認識できなかった。
ってことかとおもうのですが。
CDRドライブはIO DATA.CDRW-i64-USB
USB接続です。CD/DVDドライバーのヴァージョンは
どこをみたらいいのかわかりません。iTunesは2です。
OSは9.2.1です。CDRドライブのパッケージには9.1対応
と書いてありました。
779名称未設定:01/11/12 06:42 ID:oqCrrZea
> 660
返品続出で悪名高い(笑)ハギワラシスコムのドライブですが、
ライティングをTOAST5に変えることで、見違えるようにサクサク焼けますよ。
(ま、速度は2倍速がやっとだけど)
TOAST5(英語版)に変えてから焼いた枚数50枚近くで、失敗ゼロ。
音楽、データ、ブータブル、全部大丈夫でした。
TOAST5(英語版)ならLimeW○○○なんかでゲット出来るし。 お試しあれ。
780773:01/11/12 09:44 ID:V1330BSW
>>778
ドライブ付属のB'sを入れるとき、ちゃんと、F&U版を入れましたか???
I・Oの付属ソフトはATAPI版とF&U版を選択してインストールする
必要がありますので。
ちなみに、9.1対応のを9.2.1で使っても大丈夫なはず(私もそうです)
ですが、BHAのHPで最新版のアップデートを適用してなければして見たほ
うが良いかもしれません。
781765:01/11/12 15:02 ID:yx1moCyu
>>778=764
とりあえず、CDR焼きようの機能拡張セットを作ってみて

>>779
LimeでgetしたToast5.0.1にroxio.co.jpで手に入る
アップデータ当てると、5.0.2Jになる。
ただし、ResEditで国コード換えないとけないが
782FreD:01/11/12 18:21 ID:+5T34md6
iTunes対応のドライブってそれなりにメンテされてるのね。

Logitec LCW-Y2010BFU (ロジテック株式会社) Yamaha CRW2200E
と訂正されてた。
これ買おうかなぁ。
縦置きできないのは欠点か?別にいっか。

http://www.apple.co.jp/itunes/notes.html
783776:01/11/12 19:03 ID:WkNo3HsV
>>777ヨイトマケさんあ〜んど>>773クン

MacOS基本のコピーでセット作ってやてみそ。多分はき出されないと思うよ。
ウチの場合、OSをアップ(当然iTunesのエクステンションが入る)してから
「初期化、イジェクト」のダイアログが出始めた記憶があるから。
784764:01/11/12 20:37 ID:rTMe/cgr
みなさん、いろいろありがとうございます。
(F&U)ってのをインストールしたらふつうにできました。
まだ、よく使い方が分からないので説明書を読みながら
いろいろやってみようとおもいます。
わたしの今の環境でDisk Burnerって使えないですか?
(B's、むずかしくてよくわからない…)
ドライブが対応してないと使えないですよね?
まあ、つかえないなら付属のB'sを使っていきます。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
785ヨイトマケ:01/11/12 20:48 ID:QLJu17zT
>>783
いや、それがiTunesが出る前(入れる前)から吐き出されてたんだ
よ・・・。
勿論焼きソフト関係のExtensionは無しで。なんでだろう?
それとも思い違いかな。う〜む。
でも解決したみたいだからもういいか・・・。(オレもしつこいね)
786名称未設定:01/11/12 21:17 ID:ezV3K9uT
>>782
まだ訂正されてないみたいよ。一度訂正してまた戻したのかもしれないけど。
メンテ、というかおれtell usにLogitec LCW-Y2010BFUの間違いだろ?ってだした。
他にも出した人いるんじゃない?
マックユーザーにとってitunesで使えるかは、ドライブ購入の決め手になるからね。
ちゃんとして欲しいよね。
787783:01/11/12 22:06 ID:u/kXZXqu
>>ヨイトマケさん
そうでっか・・・。
とすると、>>775で書いた他の要素っぽいですな。

>>786
>マックユーザーにとってitunesで使えるかは、ドライブ購入の決め手になるからね。

そんなマックユーザーばっかじゃないよ。
ウチはiTunes及びDisk Burnerは使ってない。やっぱマックユーザーはTOASTでしょう。
>>764クンもわざわざDisk Burnerなんかにせずに、TOASTにしときんさい。
788名称未設定:01/11/12 22:15 ID:w47lAYMk
iTunesで使えるかはそれなりの決め手になるとおもうよ。
もちろん、全てのマックユーザーとは思わないけど、でも、
なんか一語一区こだわってケチつける人が多くない?
もう少しやわらかく読めないのかね?
789名称未設定:01/11/12 22:58 ID:simB2XNZ
>>788
やわらかく読んでもらえるような文を書きましょう。被害妄想も程々にね。
で、一語一区ってどういう意味?(一句ならわかるけど)
790名称未設定:01/11/12 23:11 ID:7cxQox3T
>>789
おまえはvoidか?(藁
一語一句の単なる変換ミスってのがわからんボケは逝け。
791名称未設定:01/11/12 23:19 ID:X+9c+KzB
見れる→見られる、だろ!つって揚げ足取ってる奴もいたから、
誤字脱字等々、間違いをさがしてつっこむ機会を狙ってるアフォには
何を言っても無駄です。

シ・カ・トするに限ります。
792名称未設定:01/11/12 23:57 ID:simB2XNZ
この世界には、間違いを指摘されて、素直にありがとうと言える人と、
開き直って逆切れしたり、揚げ足取りとかいって言い訳する人との、2つが存在します。

少なくとも後者にはなりたくないモンです。
大体揚げ足取りっていうのは、本来そういうとこでは使わないし。

>>790
変換ミスってのがわかった上で、つっこんでるのがわからないんかね。(激藁
793名称未設定:01/11/13 00:08 ID:A2Lc4H+q
>>792
器が小さいね、って人によく言われない?
794792:01/11/13 00:14 ID:WeCRf/TB
>>793

昔まだ、人の意見を素直に受け容れられなかった、未熟な自分の頃は、よく言われましたです。ハイ。
795名称未設定:01/11/13 00:22 ID:iTckqG+P
>>794
今は大器だと。
796名称未設定:01/11/13 00:25 ID:A2Lc4H+q
じゃあ、君の回りの人はもうあきらめたんだと思うよ。
まあ、うん、ほどほどにね。
星でも眺めるといいよ☆キラッ!
797792:01/11/13 03:07 ID:SSgZIl8a
>>795
いえいえまさか。なんでそうなるんですかね?
昔は未熟で、今は普通なんですよ。大器かどうかは先の話じゃないですかね。
>>796
そうとしか考えられないあなたこそ、器が小さいすね。

しかし何故、間違いを間違いとして認める事ができないんでしょうね。
(器が小さい典型的な例)とても簡単な事なのに・・・。
それにそうした方法(相手の意見を受け容れた上で、自分の意見を述べる)が、
ディスカションの基本だと思いますけど。
798名称未設定:01/11/13 03:26 ID:xF/MAc10
何かその怨恨の理由がよくわからんし関わりたくもないんだけどねえ
「マックユーザ」って書いてあると
イコール全てのマックユーザってことだから
間違ってる、訂正しなさいって
考え方が間違ってるんじゃないのと思う。

コンテキストからどれぐらいのマックユーザを指しているのか分かると思うんだけど
そこを、あなたが半ば強引に間違いにしているのに、認めるもなにもねえ...
そこが小さいと言われる所以だと思うよ。
799779:01/11/13 04:50 ID:X0dFvDrO
>>781
へぇぇ、知らなかった!
今の所、英語版で何の問題もないので、(文字化けもしないし)
そのまま使おうと思ってますが、いつかきっと試してみますね。
ども有り難う♪<(_ _)>
800FreD:01/11/13 10:52 ID:aRJjxhCW
すんません。Toast使ったことが無いんで……。
RioVolt用のCD焼くのに、iTunesの曲のリストからひょいひょいドラッグして焼けるのはiTunesだけかなと思っていたもんで。
今使っているMacCDRだとMP3のフォルダの中をあさってやらんといけなそうなんで、iTunesから直接使えるCD-Rの方がいいかなと思っていたんです。
801792:01/11/13 18:47 ID:ivINuoVy
>>798

ハァ?
間違いというのは、一語一句の事ですよ。

>「マックユーザ」って書いてあるとイコール全てのマックユーザってことだから
>間違ってる、訂正しなさいって考え方が間違ってるんじゃないのと思う。

そりゃそうでしょ。ワタシもそう思いますよ。しかしワタシはそんな事は言ってないんですけど。
これについてはね、、間違い云々じゃなくて、自分の意見を述べただけっす。
「私はそうは思わない」っていうのが、何故「あなたの意見は間違っている」になるんですかねぇ・・・。
それにそれ以上の事は言ってないし。>>783
曲解も程々にお願いしますよ。

ワタシのただの一意見に対して、ケチつけたと書かれたんで、一語一区につっこんだんすよ。
「そうは思わない」のたった一言に対して、ケチつけたとか思うのが、被害妄想だと、もね。
802名称未設定:01/11/13 19:11 ID:2sBm+rto
↑何かこいつ気持ち悪い...
803 :01/11/13 19:22 ID:+hUPP8u1
放置!
804名称未設定:01/11/13 19:40 ID:4yPahtgV
>>802,803

漏れは792ぢゃないけど、言い負かされたヤツの常套句だな。(藁
間違いを認めろとはいわんが、勘違いくらい認めたらどうだ?
805名称未設定:01/11/13 19:53 ID:j1YKJ6g5
774,775,776,777みたいに、人に誤解を与える表現をしたと思い自身で訂正を入れるようなカキコは
786,788,790,793,796,798,802(多分同一人。違ってたらスマソ)にはできないだろうな。
スマソという言葉が彼の辞書にはないとオモワレ。>>788の前2行だけだったらヨカタのに。
806名称未設定:01/11/13 21:48 ID:12d5Nlks
こんばんわ。ヤマハCRW2100IX-VKの購入を考えています。
そこで質問があります。

(1)FireWire接続でも、USB機器の一般的なトラブルのようなものはありますか?
例えば・・・時々ドライブを認識しない、ドライブとマック本体の電源の入れる順番、
切る順番によってマックがフリーズするなど・・・。

(2)後からTOASTを買おうと思っていますが、TOAST・B's Recorder GOLD・
iTuneの共存は可能ですか?

(3)過去ログに、青白G3などわりと古いタイプのFireWire搭載マシンだと
FireWire自体がタコ・・・とか書いてありましたが、初代G4であるG4 400 PCI
もタコでしょうか?

環境は:G4 400 PCI、OS9.04/9.21(二つのパーティションに別けてます)
よろしくお願いします。
807名称未設定:01/11/13 22:05 ID:dkCHHLKJ
>>806
ドライブ自体がタコなのでやめておいた方が無難です。
悪い事はいいません。2200にしときましょう。
808806:01/11/13 23:08 ID:12d5Nlks
>>807
お答えありがとうございます。でも、FireWireタイプの2200はまだ
ちょっと高いので今回は見送りたいと思います。
809名称未設定:01/11/13 23:18 ID:YAsJCGhP
>>806
秋葉館でtoastバンドル版売ってたよ。
810806:01/11/14 00:15 ID:bJHEK/FJ
>>809
情報ありがとうございます。
すみません「秋葉館」って、ソフマップかラオックスのことですか?
私は関西在住なもので・・・。
それと、そのtoastバンドル版はCRW2100IX-VKのパッケージ(B's付き)に
更にtoastがバンドルされているのですか?
もしよろしければ値段いくらくらいだったか覚えてますら?
811名称未設定:01/11/14 00:25 ID:QbLYp8NY
>>806さん
外付けFWタイプで、バッファーアンダーラン防止機能が付いてない
16×ドライブの選択はあまりおすすめできませんね。
ATAPIと違い、CD to CDの書き込みをおこなった場合、エラーが起こる可能性が高いですから。

16×FWドライブはかなり価格が下がってます(かえって2100の方が高いかもしれない)ので、
特別な必要性がなければ、バッファーアンダーラン防止機能が付いているモノをおすすめします。
(リコー、サンヨー他色々あります)
812名称未設定:01/11/14 00:46 ID:Ya6nyENq
>>806
お宝に載ってたのを見ただけだからよくわかんないけど秋葉館はここ
http://mac.akibakan.com/
B'sはついてないっぽい。値段は21800円。
813806:01/11/14 01:00 ID:bJHEK/FJ
>>811さん
ご親切なアドバイスありがとうございます。
やっぱり、FWタイプでエラー防止機能が付いてないとキツいですか〜(泣)
ん〜困りました、、、CRW2100IX-VKはTOASTやiTune対応で、しかも安いから
バッファーアンダーラン防止機能がなくてもいいやって思ったんですけど、、
考えが甘かったようです。。。
プレクスターもぜんぜん予算外だったので、その次にヤマハが音が良くて
ユーザーも多そうでいいかなあと思ったのですが・・・。
ちょっと今からサンヨーの探してみます。
814806:01/11/14 01:03 ID:bJHEK/FJ
>>812さんありがとうございます!
今みにいきます!
815 :01/11/14 01:10 ID:w4KO9+UT
メルコのCDRW-J2410IU使ってるけど、
お勧めだよん。
16倍までのメディアでしか試してないけど、
書き込み防止機能付のおかげか、
エラーはまだでてないよ。
816815:01/11/14 01:11 ID:w4KO9+UT
誤:書き込み防止
正:書き込みエラー防止
817FreD:01/11/14 03:15 ID:g1YizwTU
>>813
おれヨドバシでロジテックのY2010BFUが21800円くらいだったんでそれを買おうかと思ってんだけど。
これYamahaの2200を使ってるはずで、AppleのiTunesのリストにもでてるからいいんでないすか?
818名称未設定:01/11/14 04:36 ID:bJHEK/FJ
Adaptec Jamは、最新の2.6.2でもスカジーのCD-Rだけしか使えないんですか?
819名称未設定:01/11/14 04:40 ID:bJHEK/FJ
>>815-817
あっ、ありがとうございますー。
あした遅刻だ〜
820名称未設定:01/11/14 06:37 ID:Zol3Bs8o
>813
ここで頻繁に出てくるロジテックの20倍速
俺も、一票入れます。
http://www.logitec.co.jp/goods/cdr/y2010bfu.html
バッファーアンダーラン防止機能付き
Toast使えました。
自分はOS9.0なんで試してませんが、
>713よりiTune,DiskBurnerもいけるそうです
値段は価格comで探して2万以内で買えました。

CDドライブから直接
オンザフライにすると読み込みが間に合わんとかでエラーしますが
HDにイメージ作ってからならRで20倍速書き込みでも失敗無しです。
(ってこれじゃダメなのかな?)
821名称未設定:01/11/14 06:54 ID:m6LOA+kJ
>>813
USB接続じゃないよね?
同じのを使っているけど、オンザフライでうまくいくよ。

MAC CDR,TOASTどちらでも可。
キャッシュをためて書き込むTOASTの方がいいかも。

あとOSをせめて9.1にしてFirewWire,USBの機能拡張が新しくしたほうが
転送速度が上がる,もしくは安定するかもしれない。
使用機種にもよるだろうし、
CD-ROMドライブの速度が遅いのだったらもう仕方がないけどね。
822 :01/11/14 08:33 ID:6kbKHSux
MACCDR4、OS内蔵のドライバとかちあってない?
823名称未設定:01/11/14 14:20 ID:eRXEywuE
Yamahaの CRW2200IX-VKをMac osXで使ってますが、iTunes2でCDが焼け
ないんですけど、そうなんですか?CD-ROM自体は使えてるしiTunes2でも
認識してるけど、CD-DAディスクを作ることができない。同じドライブ(
yamahaの2200E)のロジテック製品とかではどうですか?
824名称未設定:01/11/14 15:45 ID:Uf3Yeie2
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/11/05/16.html
最強のコンボドライブ?
825名称未設定:01/11/14 19:25 ID:Xac7Ppym
>>823
え、そうなの?アップルの対応リストに乗ってるのに。
OS Xの情報希望
826813:01/11/14 20:29 ID:ZsfAKQAr
>821
情報どうもありがとう
FireWire接続ですが、トーストでもMacCDRでもオンザフライになるとダメでした。
CDドライブはCubeの内蔵で32倍速読み出しだけど、遅いのかな?
確かにせっかくバックアップ装置買ったんだし(それまで、何も持って無かった・・)
HDの掃除も兼ねてOSバージョンアップしてみようと思います。

まぁ、Y2010BFU自体を使って
40倍速で読み込んで20倍速で書き込めば物の5分でCDが1枚コピーできるんで
充分速いのですが(笑
827人妻アンヌ:01/11/14 22:54 ID:ZcNhhVym
Logitecの24倍速FireWire&USB、定価改定後いつのまにか、廃盤になり
同社のCD-RWでは20倍速ドライブが最速となりました。

メルコの24倍速ドライブ、価格は安価。されど、巷の評価“ドライブの音がうるさい”
しかしメルコも、新モデルの24倍速ドライブを発表。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/c/crw-24iu/index.html

どう考えます? Toastは、どのドライヴでも使えると思いますわ....
(FireWireなら、せいぜい16倍速以上のCD-W書き込みじゃないとね...子供がなきだすわ!!)
828名称未設定:01/11/15 00:03 ID:8tABZFLv
メルコ、安くていいと思うんだけど....
829名称未設定:01/11/15 00:28 ID:VMD1UWWH
ロジテックのLCW-G2410BFUはいつのまにか消えてたけど
新しくLCW-S24FU2っていうのがでてるよ。
中身はソニーだからメルコのと同じかな?USB 2.0とFireWireの
両対応だからか割高な感じ。
http://www.logitec.co.jp/goods/cdr/s24fu2.html

メルコの新モデルって外観以外に違いあるのかな?
CD-R,DVD板によると中身はソニー製らしいけど。
もう少しすればTEACとかヤマハの24倍速外付けも出てくるし迷うねえ…
830名称未設定:01/11/15 02:30 ID:aJAD38VQ
バルクのSONY CRX175Eを9800円で買ってきたよ。
>>829のヤツに入ってるのと同じだとおもう。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200108/01-044/

G4/400PCIの内蔵ドライブと交換。Toast5で使用。
CD起動オッケー。
Power-Burnついてるしいいかんじ。
それまで4倍速つかってたから24倍焼きの速さに感動。

んでも、めっちゃ爆音。ターボみたいな音がする。
ポリタン筐体の空洞部分でさらにボリューム増幅。要対策。
その辺は外付けドライブの場合はケースによって差があるとおもうけど。
831名称未設定:01/11/15 06:10 ID:hQKVmYek
>>830
すいません・・・初心者なんですが、質問です。
SONY CRX175EはToastの対応ドライブリストに無いのですが、認識します??
それと、やっぱり内蔵ドライブと交換しないとダメですか?
一コ下のZIPドライブの場所に付けたら動かないですか?
832FreD:01/11/15 10:44 ID:EoTQ1ci8
うひょーと喜んで買ってきたLogitecのY2010BFUだが、ケーブル買ってこなかったので使用できず(苦笑)。
ヨドバシカメラで21500円でした。
iBookの場合は6ピン-6ピンのFireWireケーブルが必要らしい。
ちゃんとLogitecのFAQにも書いてあった。
833830:01/11/15 11:59 ID:89OQeUX1
>>831
830でToast5で使用、と書いてます。
ちゃんと、Power-Burnも認識してます。問題ありません。

一コ下のZIPドライブの場所に付けるのはプリンセステンコウでもむずかしいんじゃないかな。
(3.5インチドライブベイに5インチドライブを入れるのは物理的にできません。)
834830:01/11/15 12:07 ID:89OQeUX1
内蔵ドライブと交換したくないのであれば、安いFireWireケースにいれて使うしかないでしょう。
ただ、バルクドライブ+FireWireケースの値段と、Logitecやメルコのパッケージとそんなに値段変わらないようだったら、素直にパッケージ品かっておいたほうがいいでしょう。
835831:01/11/15 12:28 ID:hQKVmYek
>>830さんへ
お答えありがとうございましたm(__)m
リストではCRX160Eまでなのにちゃんと認識するんですねぇ。ビックリ!
Toastは5.02Jですか。
でも、リストに無いのにスゴイですね、勇気あると言いますか。
色々と詳しいんですね。
プリンセステンコウはすごく面白かったです。爆笑してました(笑)
そうですか、インチが違うんですね。
これから素直にパッケージを考えます。。。
マックでCD-RWは難しいよ〜〜。
836名称未設定:01/11/15 14:02 ID:QGpOxiPT
スーパービデオCDを作るにはどうしたらいいですか?
837名称未設定:01/11/15 19:53 ID:13vOt4Ba
>>830さん

>内蔵ドライブと交換したくないのであれば、安いFireWireケースにいれて使うしかないでしょう。

他にも方法はあります。(イレギュラーですが)
うちでは、スレーブのコネクタからIDEケーブルを延長し外に出して、
純正ドライブを活用しております。コストは数百円でございます。(手間はかかるが)

お金がもったいなくて、ヒマとスキルがある人にはおすすめです。
838FreD:01/11/16 16:41 ID:fI6qt2KV
うひょーと喜んで買ってきたLogitecのY2010BFUだが、iTunesは認識せず。(MacOSX10.1.1)
iTunesをバージョンアップしてみたいが……現在起動しない(泣)
iBookの内蔵ドライブより早いようで、CDの読み込みだとX4〜X5で読み込んでくれる。
内蔵だとX2くらいだから半分の時間ですむ。おまけにトレイ式だからCDかけるの楽。
と、とりあえずiTunesで使えない悔しさを昇華中〜
839名称未設定:01/11/16 22:39 ID:fehJk08e
>>838
LogitecのY2010BFUはiTunes対応となってるのに、OS Xではだめという
ことになるのかな。他に試した人いますか?情報お願いします。
840名称未設定:01/11/16 23:12 ID:c6HRKVI7
メルコのボンダイiMac用内蔵CD-R『CDR-I420/IM』
MacOS X 10.1.1で全然焼けないです。iTuneもダメ。
金返せ>メルコ、あぽー
841名称未設定:01/11/16 23:23 ID:tGDgb4Hl
>>838
確かに
OS X 5M28のディスクバーナーは認識しているのに、iTunes2ではだめだ。
9.2.1だとiTunes2で焼けるんだけどね。
まあだいたいTOASTばっかりで、iTunesで使えなくてもいいんだけどね。

ヤマハドライブのファームウェア(うちのは1.03)かもなあ、
でもディスクバーナーがうまくいくんだからあんまり関係ない気もするし。
じゃあ初代iTunesでも試してみっかな。じゃあまた
842FreD:01/11/17 02:20 ID:D8PdkIZF
>>841
そう。ディスクバーナー(Finderで焼くほう)はちゃんと使えているので不思議っす。
iTunesで焼くとRioVolt用によさげだったので期待してたのよ。
9.2.1だと上手く行くのですか。
なんかシステムスイッチャーでSystem6と7を切り替えながら使っていた大昔を思い出しちゃいます。
843名称未設定:01/11/18 16:55 ID:RZ62a15u
LogitecのLCW-S24U2を使ってる人いますか?値段も安いので、
10.1で使えれば買おうと思うんだけど。
844FreD:01/11/19 12:30 ID:SLcUN1CL
>>842
LogitecのLCW-Y2010BFU
MacOS9.2.1のiTunes2.02(AutheringSupport1.1.4)で認識してるね。
まだ試してないけど。
MacCDRの入れる機能拡張をはずせばOK。(入れたままだと認識しない)
MacOSXだとだめなんだよなぁ。
不思議。というかバグだろうな?次のバージョンに期待。
iBookなんで外付け買ったんだけど、これすごいうるさいっす。
古いのとか輸入盤なんかだとディスクの精度が悪いのかものすごい音がする。
けどiBookの内蔵ドライブみたいなセンターにパッチンってはめ込むタイプは耐久性に不安があるので、外付けのトレータイプはいいなと思いました。
うちのCD Walkmanもセンターのディスクをとめるパーツが欠けたんです。
んなわけでiBookな人は外付け高速CD-Rお勧め!
iTunesの取り込みも、内蔵CDだと2倍速くらいなんだけど外付けのCDからだと最高5倍速で取り込めたよ。
昨日は調子に乗って2Gくらい取り込んだ。
845FreD:01/11/20 05:37 ID:jQHZEC3u
>>844
えーいろいろいじってMacOSXでYAMAHA CRW2200Eを認識させた。
現在iTunesで試し焼き中〜
846FreD:01/11/20 05:50 ID:jQHZEC3u
>>845
成功したよ。
原因はバグです。次のバージョンアップで直るでしょう。あとでアップルにメールする。
直し方はまずバイナリエディタを用意する。
シャーロックで「Yamaha」で検索。
「YamahaCDR.device-plugin」が見つかる。
そのファイルをコピーする。
バイナリエディタで開いて中の「CRW2100」と書いてあるところを「CRW2200」に書き換える。
次にTerminalでルートになって書き換えたファイルと元のファイルを入れ替え。
以上。
再起動無しでそのままiTunes起動したら認識した。
ちゃんと20倍速で焼けた(と思う)。
これ読んでわからない人は次のバージョンアップを待て。
もちろんこれだとCRW2100は使用不可になるとおもわれる。
847名称未設定:01/11/21 22:20 ID:Ldh9aP/K
人柱様はおられませんか?
ヤマハの3200(ATAPI)を購入し、TOASTでいけた人はおられませんでしょうか?
AUDIO MASTERという機能が非常に評判の良いドライブみたいなので、興味津々なんですが・・・。

うぅ、今にも買ってしまいそうで・・・。(ぎゃんぶるだなぁ)
848 :01/11/21 23:08 ID:mbLXpbmo
>>FreD
アンタえらい!
849名称未設定:01/11/21 23:25 ID:E44nuBaL
神が降臨した
850FreD:01/11/22 00:40 ID:E5Tjjdbi
MacOSX10.1.1でYamahaCRW2200Eを使えるようにする方法まとめ。

Terminal 起動!

su [return]
password : XXXXXXXX(rootのパスワード)[return]
cd /System/Library/PrivateFrameworks/DiscRecording.framework/Versions/A/Resources/DevicePlugIns
mv YamahaCDR.device-plugin YamahaCDR.device-plugin.bak
sed s/CRW2100/CRW2200/ YamahaCDR.device-plugin.bak > YamahaCDR.device-plugin
exit

以上!
なんか不都合がおこったらYamahaCDR.device-plugin.bakを元の名前に戻してくれ。
root って何?って人は絶対にやらないこと!
Logitec LCW-Y2010BFU で成功したが他の機種では不明。
851名称未設定:01/11/22 01:17 ID:CSjjzavb

ティアックシステムクリエイトの『CD-RW5160I』はあまり人気ないですか?
中身のドライブはTEAC CD-W516EBで、Toastの対応ドライブリストに載って
いたのですが・・・実際Toastで使えますか?

#ロキシオのサポートに聞いたのですが「その型番(CD-RW5160I)では
検証してません」と言われました・・・。
852名称未設定:01/11/22 04:28 ID:CB7AWQbF
late2001買ったんで
toast&cd-copy突っ込んでみたんですが
cd-copyがコンボドライブを認識してくれません。
そもそも最近はcd-copy使わなくても
toastだけでプレステって焼けるんでしょうか?

cd-copyは2.0toastは5.02ti
です
853名称未設定:01/11/22 17:33 ID:3lFSCg5E
>>570
なんかから
PSソフトのコピーはMacCDRがよいんでないか?
854名称未設定:01/11/22 18:48 ID:K6fin39y
>>823でも書いたけど、OSXで使えなかったYamahaの CRW2200IX-VKが
>>850の方法で使えるようになりました。iTunes2でCD焼けてます。
一応、chmod 755をしておいたけどしなくても認識するみたいだ。
つーわけでCRW2200Eを使ってるドライブをOSXで使えるようになりま
した。サンクス!>FreD
855名称未設定:01/11/24 20:57 ID:Q3BypAeM
LogitecのLCW-Y2010BFUが大須では見つからなかった。
価格.COMでは値上がりしてるし、ウームという感じだ。
まさか、このスレの影響もあるのかな?
856名称未設定:01/11/24 21:00 ID:M3wpUVVB
>>855

えっと、もう無いらしいです。
次期モデルがもうカタログに載ってるらしいんで。24倍ですけど。
#ドライブ自体iTunes対応ではなくなると思われ。多分SONYの175(メルコと一緒)
857名称未設定:01/11/24 21:07 ID:JuIgCumy
>>856
カタログにもう載っている、というか
かなり前から売ってるよ。
LogitecLCW-Y2010BFUより新宿だと3千円高だった。
858856:01/11/24 21:11 ID:M3wpUVVB
>>857

そうなんだ?
名古屋の昆布マートで2010BFUを他店在庫から手配してもらってる最中なんです。
最後の一台かな?<昆布マート
859名称未設定:01/11/24 21:22 ID:JuIgCumy
そうなんだ?といわれても...
一月ちょい前にLogitecのLCW-Y2010BFUとLCW-S24FU2(その次期モデル)
どちらを買おうか店頭で迷った末LCW-Y2010BFUにしたから。
徐々に速度を上げていくバッファ8メガのヤマハドライブの方が
うまく焼けるというアドバイスでLCW-Y2010BFUに。
LCW-S24FU2は縦置きが出来る、USB2.0対応なんだがフロントパネルがベージュのままらしく
それで3千円高いのはばかばかしいなと思って却下しました。
860名称未設定:01/11/24 21:50 ID:Q3BypAeM
もう、どのドライブ買っていいか分からなく
なってしまった。まあ、USBしか自分には
選択肢がないのも原因だけど。
つーかOS X用の焼きソフトが出れば、こんな
苦労する必要ないんだけどね。
861名称未設定:01/11/25 18:02 ID:L44oZdRg
http://www.geocities.com/macindonesia2000/utilities/utilities.html
これらはダウンロードして使えるんだろうか?
862名称未設定:01/11/25 23:25 ID:aYC9NiCy
コリャ!こんなとこで貼ったらアカンがな(゚Д゚)
863名称未設定:01/11/26 18:18 ID:kiiADJSp
こんばんは!
今からB'sでCDR焼くんですけど、650MBのデータCDを作る
ためにはHD残容量が最低でも650MB以上ないとヤバイですか?
ちなみに今HDは220MBの残量です。
864名称未設定:01/11/26 18:23 ID:4iIH6ScI
>>863
残り容量が大いにこしたことはないけど、
toastで数十MBしか空いてないときに焼いたこともある。
速度にもよるだろうけどそれくらいだったらいけるんじゃないかな。
焼いてみて報告してみそ。
865名称未設定:01/11/26 18:31 ID:X5BEIYUF
BTOってなんですか?ごめんなさい。
866馬鹿、とっととおっ死ね:01/11/26 18:57 ID:n58Xe+Pe
Baka Tottoto Otchine
867名称未設定:01/11/26 19:02 ID:saC9M3lW
>>865
検索ぐらいしようよ。
ttp://yougo.ascii24.com/gh/74/007454.html>>866
オマエガナー。
868867:01/11/26 19:03 ID:saC9M3lW
改行がうまくいかなかったな。
869863:01/11/26 19:10 ID:kiiADJSp
>>864
お返事ありがとうございます。
いちどやってみます。
870名称未設定:01/11/26 20:19 ID:U4wlaQw/
>>863
864もあまりよくわかってないと思われるが、イメージからの作成でなければ
HDDの空き容量は、アプリが要求する量であれば全く問題なし。
TOASTの場合、データCDの作成は、HFSイメージの作成を必要としないから、最低でも650MBなんてのは関係しない。
871863:01/11/26 20:58 ID:Wva5Rbuw
>>870
アドバイスありがとうございます。
データCDを焼く前にノートンAVを今かけているところです。
割り当てメモリ増やすの忘れて、タイプ2エラーでまたかけなおしです(゚д゚;)
ところで、B'sでもイメージ無しでも焼けるんですかねぇ??
今日CD-RWドライブ買ったばかりで・・・
取りあえずチャレンジしてみます。ありがとうございました。
872 :01/11/26 21:29 ID:z/fLkmqv
一つ教えてもらいたいのですが、
リアルプレイヤーの音源をCDに焼きたいのですが
どうやってやれば いいのですか?
お願いします。 Macを使っています。
873 :01/11/26 23:39 ID:z/fLkmqv
一つ教えてもらいたいのですが、
リアルプレイヤーの音源をCDに焼きたいのですが
どうやってやれば いいのですか?
お願いします。 Macを使っています。お願い!
------------------------------------------------------------------------
874名称未設定:01/11/27 01:01 ID:qbXN/Sep
>>873
リアルプレイヤーの音源?ramファイルの事かな?
それなら単なるデータファイルだから、普通にデータバックアップと同様に焼けばよし。

しかし、なんでこんな質問すんだろ?
もしかして、mp3のように、mp3プレイヤー(ハード)みたいなので聞こうってんじゃないだろな。
いや、まさかそれはないと思うけど・・・。
875ヨイトマケ:01/11/27 02:38 ID:Hm+VMEO3
>>872,873
間違って2度書きしたのかと思ったら2コ目は10分後だ・・・。
ちゃんと線が増えてるし。不思議な人だ。
876初心者:01/11/27 02:38 ID:gg5vnAMp
リアルプレイヤーの音源をCDに焼いて
普通のCDコンポ等で聞きたいのですが
どうすればよろしいのでしょうか?
よろしくお願い致します。 Macを使っています。
877864:01/11/27 02:54 ID:M+tRcqZ8
>>870
863が言ってるのは「アプリが要求するHDDの空き容量」はいくらくらいかって
行ってるんだと思ったのよ。
>>875
2時間と10分後ね。
>>872-873=>>876
なんども同じ質問を繰り返すといやがられるよ。
音楽CDを焼くときは音ファイルをAIFF書類にしておかないといけない。
よって、RealAudio書類をRealPlayer PlusなどのソフトでAIFFに変換することが必要。
878初心者:01/11/27 03:00 ID:gg5vnAMp
>>877
すいません、、、なかなか書き込みがなかったので
同じ文章でしつこく質問してしまいました。
どうしても聴きたい音楽があったもので、、、すいません。
ちなみにRealPlayer Plusは無料ダウンロードできるのですか?
879ヨイトマケ:01/11/27 03:42 ID:Hm+VMEO3
あ!2時間も間が空いてたのか・・・。

>>878
Plusは有料だよ。US$9.95。日本語版は
http://www.jp.real.com/
で調べよう。(あるのかな)
880863:01/11/27 03:53 ID:BShzI96i
あれからCD-RWドライブのマニュアル読んでいたら寝てしまいました(゚д゚;)マズー
また報告します&>>864さん、>>870さん、表現が未熟で御迷惑をおかけしました・・・
最初の質問には、B'sでは必ずイメージファイルも必要なのか、とアプリが要求
するHDDの空き容量も含めての漠然としたニュアンスでした・・・
>>878
別の板で、板違いを指摘したのはたぶん僕だと思います(笑)
RealPlayer Plusは有料です。
無料のRealPlayer8のm3uとかストリーミング系(MP3に保存出来ないもの)の
曲は、僕はDAWを使ってHDRしてAIFF→MP3にしています。
PTfreeはSoundMnagerのアウトを直接ミキサーに立ち上げることが出来るか
どうか分かりませんが無料なので持っていて損はないと思います。
でも他にもっとお手軽なツールがあるかもしれませんが・・・
http://www.digidesign.com/ptfree/
881864:01/11/27 04:27 ID:XpEvJjQZ
>>877
自己レス。RealPlayer PlusにはAIFFにデコードする機能はないのかも。スマソ。
ra→wavにするウィソのアプリはいっぱいあるけど、
マックのものとなるとなかなか見あたらない。

>>880
Pro Toolsって太っ腹だよね。
ギター弾いてバンドなんかをやっておきながら、メンバーにまかせきりで
さわったことがないのよ。
863氏はその道に詳しそうだけど、>>863での質問とのギャップは
なかなかほほえましいものがあるよ(^^
882B's使い:01/11/27 05:15 ID:ScHqx6EM
>863
書き込み時にオンザフライをチェックしておけばイメージファイルは作られないです。
数KBのテンポラリファイルが出来るだけのはず。
ただしISOで焼く場合の話。
B'sもD&Dでファイル登録したときでもHFS焼きができるけど、
これだと勝手に一旦イメージファイルを作成するので、サイズ分のHDの空きが必要みたい。
結局あらかじめDiskCopyやImageDriveでイメージ作っておくのとかわらないし、
そのほうがアイコンきちんと並べたりできていいかも。
883名称未設定:01/11/27 15:24 ID:OUol1Ny3
LogitecのLCW-Y2010BFUを買ってきたんですが、
これ使って、OS 8.6 &USB&トレーローディング(ボンダイ)でも
焼くことできませんか?
トーストでも認識しませんでした。。
884名称未設定:01/11/27 23:58 ID:yQlnEO36
すいません。昔、英語版toastに日本語アップデートを適用して日本語版として
使うやり方を紹介して下さったかたがいらっしゃったと思うのですが、どうやる
んでしたっけ???どなたか教えていただけないでしょうか???
885781=765:01/11/28 00:09 ID:AY5tqHPr
>>884
俺のことか?

>>781を見てね。
886884:01/11/28 00:45 ID:Y1iOqc94
>>885
ありがとうございます。過去のレス見たのですが見落としてました。
おかげさまで無事出来ました。こんな厨房アンド教えて君な質問に
対応してくださって感謝です。
日本語版になったことで、無性に焼きたくなってしまいました。焼
くものないのに(爆)
887名称未設定:01/11/29 02:20 ID:zXjoXos0
こんばんは、iTuneに対応しているドライブなのですが、
iTune1.1ではCD-Rに焼けないのでしょうか?
「CD作成ソフトが見付かりません...」ってエラーでます・・・
888名称未設定:01/11/29 03:06 ID:uQZv9myH
>887
OSのバージョンはどうでしょ?
iTunes焼きは、9.1以降対応だったような(曖昧・・・)
889887:01/11/29 03:23 ID:mQXDuBoW
>>888
有り難うございます。おっしゃる通りでした。
9.1以降でDisc Burnnerが要るみたいです。が〜〜ん
890名称未設定:01/11/29 16:56 ID:9e3f1v0d
>>881

デコードの意味わかってるか?
むやみやたらに使うのはミットモナイナ。
891名称未設定:01/11/29 17:16 ID:tndEu8sJ
>>890
decode(de-code)だから、読み取るだとか再生するってことか?
rmのcodeをAIFFにするってことでもいいんじゃないの?
厨房のおれにわかるように教えてくれ。
指摘だけして意味を教えないのもミットモナイヨ。
892名称未設定:01/11/29 17:45 ID:HHu/YeEw
>891
人それをエンコードと呼ぶ
893名称未設定:01/11/29 21:37 ID:gwR/TaT9
>>892
アホか?お前。
894名称未設定:01/11/29 21:45 ID:5+pQLteU
お前らつけっぱなしのラジオか!
895名称未設定:01/11/29 21:52 ID:lpndw5zb
>>894
どういう意味?
言いっぱなしってこと?掛け言葉?
笑点みたいなもの?
896名称未設定:01/11/30 00:38 ID:P9agLvjL
>>891
>decode(de-code)だから、読み取るだとか再生するってことか?
なぜ、「だから」かわからんが、かりにそうだとして、これをチミの
>rmのcodeをAIFFにするってことでもいいんじゃないの?
にあてはめると、
「rmのcodeをAIFFに読み取る」または「rmのcodeをAIFFに再生する」
というような事になるんだが、どうにも意味不明だ。
チミのこの2行だけなら、厨房以下の国語力だな。


んで、教えないのはミットモナイか?
それよりも、人に訊く前にまずは自分で調べんか?普通?

ま、とりあえずヒントだ。
rmをAIFFにする場合は、convertという言葉が適切だ。
「読み取る(読む)」はread、「再生する」というのはこの場合はplayback。
当然、encodeなんていうのは全く違う。
897名称未設定:01/11/30 00:41 ID:byTRx88c
お前ら編みかけのセーターか!
898名称未設定:01/11/30 00:41 ID:P4fhWz3n
>>896
アホだろ、お前。
899890:01/11/30 00:44 ID:Lbqsuynt
>>896
チミはよくご存じで。勉強になりました。
>>894-895,>>897
座ぶとん用意しときましょか?
>>898
同意。
900名称未設定:01/11/30 00:44 ID:P4fhWz3n
http://www.e-words.ne.jp/view.asp?ID=1368
デコード 【decode】読み方 : 「デコード」
別名 :
一定の規則に基づいて符号化されたデータを復号し、もとのデータを取り出すと。
デコードを行なうソフトウェアをデコーダという。圧縮されたデータの復元や、
暗号の解読などがこれにあたる。データを一定の規則に基づいて符号化すること
をエンコードという。
901名称未設定:01/11/30 00:44 ID:byTRx88c
お前らたたまれる前の洗濯物か。
902名称未設定:01/11/30 00:55 ID:fvznWIw5
情報でござる。

ヤマハ3200VK(ATAPI)TOAST5.0.2で認識。24×書き込み、セーフバーン、ブートOK。
AUDIO MASTERは現時点では不可。年末頃に出るFWタイプ(外付け)に
付いていると思われる、B's GOLDで対応すると予測される。(TOASTもいずれは大丈夫かと)
パーシャルCAVなので、ZONE CLVより実質の書き込み速度が速い。
青色ダイオードが綺麗で、フェイスもカッコ良い。
他社から32×ドライブも出たが、現時点では総合的にベストかも。
903名称未設定:01/11/30 01:03 ID:fvznWIw5
>>890

ワカタカ?
>>900にかいてあるとおりだ。2ちゃんにしては親切な人もおるもんだ。

間違いを指摘されて、自分で調べもせず、オシエテくんになり、
挙げ句の果ては>>898に同意して指摘したヤツをアホ呼ばわり。救いようがないな。(藁々
904902:01/11/30 01:25 ID:1U6rkvWd
おまけ情報。
SANYO1500(24×10×40×)から直接、ヤマハ3200VKへCD-DAオン・ザ・フライ24×書き込み。
バッファ8Mのおかげなのか、セーフバーン作動せず。
その逆(ヤマハからSANYOへ24×)はバーンプルーフかかりまくりだった。
905>904:01/11/30 01:27 ID:P4fhWz3n
バーンプルーフが動作してるかどうかはどこで判断してるの?
906904:01/11/30 01:49 ID:1U6rkvWd
TOASTの書き込み経過時間の進み具合で判別できる。
SANYOは秒の進行が実際の時間よりも遅い。ヤマハは正確に一秒刻みで進む。
書き込み速度を落とすと、SANYOでも一秒刻みで進む。
また、SANYOのインジケーターはバーンプルーフが作動すると、不規則に点滅するのですぐわかる。

これで、よろしいか?
907881=864:01/11/30 01:57 ID:795yn2CD
おれの一言(デコード)がとんだ波紋を呼びましたね。
お騒がせしました。スマソ。

>>903
邪推もそこまで行くと立派です(^^
ちなみに898=900でっす。

rmからaiffに"convert"するアプリはなにがあるんでしょ?
908907:01/11/30 02:00 ID:795yn2CD
sageとくの忘れました。上の方にあるからまあいいかな。
909名称未設定:01/11/30 02:51 ID:1U6rkvWd
>>907
>ちなみに898=900でっす。
あら、そうなの?
なんか書いてることえらい違うけど。

で、881=890なの?

>rmからaiffに"convert"するアプリはなにがあるんでしょ?

探せば見つかるかも。(わしは知らんけど)
少なくともrmからaiffに"decode"するアプリは絶対ないだろナ。(藁
910名称未設定:01/11/30 03:01 ID:GK5/RhXT
口だけ番長
911名称未設定:01/11/30 03:20 ID:Jxe/l/zc
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004283341/l50
なんと、リコーのDVD/CD-RWコンボドライブMP9200AはDVD-Rメディアを
読めないらしい。旧機種のMP9120なら読めるらしい。
912名称未設定:01/11/30 03:27 ID:Jxe/l/zc
RealPlayerはRealメディアファイルを再生するときにリアルタイムに Realメディアファイルを
デコードしながら再生しているということが理解できないアホがいるな。圧縮フォーマットを
Play出来るアプリはデコーダであると言って間違いない。
Win用にRealメディアをデコード出来るアプリがあったような…。rm2AVIだったか、rm2WAVE
だったかそんな名前。
913名称未設定:01/11/30 03:56 ID:YLlo8T/F
>>912

どこをどう読めば、そんな話になるんだ?そんな読み方しかできんのに、どっちがアフォだ?
一連の話題は、rm→aiffの話だろう?>>864自身も>>877で「変換すること」って書いてんだろ?
それがなぜか、デコードになってっから、おかしくなってんだよ。

>圧縮フォーマットをPlay出来るアプリはデコーダであると言って間違いない。
その通りだべ。けんど、圧縮フォーマットをデコードし、それを他のファイルに変換するアプリはデコーダか?

変換プロセスの話題なんで、デコードじゃなくコンバートなんよ。おわかり?

>Win用にRealメディアをデコード出来るアプリがあったような…。

Realメディア(rmファイルのことだと思うが)をwavファイルにするというアプリのプロセスは
デコードしたのち、コンバート。厳密にいえばデコーダ&コンバータだ。
しかし通常は、あるフォーマットからあるフォーマットに変換してくれるアプリはコンバータと呼ぶだろな。

ま、アンタみたいにデコーダっていうヤツもすいるみたいだが。
914名称未設定:01/11/30 04:00 ID:VTt4mdnk
>>913
激しくスレ違い。
プライドを傷つけたくないのはわかるが、その議論はよそでやってよ。
元はと言えばあなたの揚げ足取りからはじまったんだしね。
915名称未設定:01/11/30 04:33 ID:Jxe/l/zc
>圧縮フォーマットをデコードし、それを他のファイルに変換するアプリはデコーダか?
自分で、「圧縮フォーマットをデコードし」と定義しながらそれはデコーダか?
って…。唖然。
デコードできなきゃコンバートも出来んわな。
916名称未設定:01/11/30 09:16 ID:7pjIlA7R
そろそろ新スレ考えようか。
それともここは破棄してまだレスに余裕のある
「外付けCD/CDRWはどこがおすすめ?」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=998223640&ls=50
に移動する?
917名称未設定:01/11/30 12:12 ID:82yDz98T
っていうかこの板でいいの?
918名称未設定:01/11/30 15:22 ID:7pjIlA7R
あぁ、あるね。CDR板
でもライティングソフト含めてマカを考慮したスレっていうのがあってもいいんでない?
919名称未設定:01/11/30 16:27 ID:a3ZG4ore
>>918
胴衣
920名称未設定:01/11/30 16:49 ID:7IBIanoX
このスレは進行そんなに早くないので
新スレは950過ぎてからでもいいんじゃないと提案してみる
921863:01/11/30 19:31 ID:BxUONFQY
>>864,>>870,>>882の皆さん、その節は有り難う御座いました。
僕の場合マック用のバックアップがメインなので、やっぱりHFS焼きでDiskCopy
を使ってやりました。ですので、なんとか遣り繰りしてHDの残容量を全体の
1/10の1GBくらいに増やしました。すごく時間がかかりましたけど(゜д゜;)
結局>>882さんの言う通りDiskCopy使ったほうがアイコンが並べるので
よかったです。
>>864さん、今はPeakやSparkもFree版を出していますね。
でもOSX用みたいですね・・・
922名称未設定:01/11/30 19:37 ID:BD7JfawA
>920
胴衣
では、もうしばし様子みましょ。

そういや、11月下旬にTEACから新作でるとか
>>539で出てたっけ
どうなったんだろ。
923913:01/11/30 19:44 ID:J9r9f5Ha
>>914

>元はと言えばあなたの揚げ足取りからはじまったんだしね。
勝手に決めつけんでくれ。わしは>>890ぢゃないぞ。
それに、間違い指摘が揚げ足取りになるんなら、誰も指摘なんかできんだろうな。

>>915
こういうのを揚げ足取りっていうんだよ。わかる、>>914?全体を見ず部分だけを指摘してつっこむヤツだな。
>デコードできなきゃコンバートも出来んわな。
なにをアタリマエの事言ってんだ?厳密に言えばってとこにちゃんと書いてあるだろ。
要はデコードで完了するんがデコーダで、最終的に変換で完了するのはコンバータってワケだ。

それとな、こういうのばっかじゃアカンと思ったんで、
有益になりそな情報も書き込んだつもりだったが、それは役に立ってないか?
924名称未設定:01/11/30 20:31 ID:VHWiKYLF
2chではムキになる方がおかしな空間です。
925名称未設定:01/12/01 00:39 ID:MU2KbsdY
>>923
AIFFやWAVEは一般的に圧縮フォーマットかい?
926名称未設定:01/12/01 04:37 ID:iVldbOOT
もうヤメロや。スレ汚してんのがわからんのか?
927名称未設定:01/12/03 07:33 ID:51g9vLDW
バックグラウンド動作をしてくれるのはトーストだけなんですね・・・・
928名称未設定:01/12/03 21:10 ID:fMYPSrUa
こんばんは。
Winで使うデータCD-Rを焼きたいのですが、ISOレベル1〜2、ISOアップル拡張、
JOLIET、のどれを選ぶのが一般的ですか?
929名称未設定:01/12/03 21:12 ID:iXk5h6gS
ISOレベル2
どっちでも読める
930928:01/12/03 21:19 ID:fMYPSrUa
>>929 早速ありがとうございます!
JOLIETでやってみたんですけど何だか変だったんでです・・・
ところで、ビーズ+Disk Copyでイメージ作らないでやると
rootファイルの総容量が分からないですねぇ(汗)
931名称未設定:01/12/03 23:09 ID:aUyS2QC4
書き込み→サイズ計算
932928:01/12/04 01:14 ID:lI8zD9z1
>>931
何度もありがとうございます。
すみません、、書き込み→サイズ計算を何度もやったのですが、
どこに容量が(〜MBとか)出てくるのでしょうか??
計算処理終了後に、どこにも計算結果が現れないんです・・・
933名称未設定:01/12/04 06:37 ID:jA1cRLag
前まではtoast→CDイメージ
disc copy&shrink→ディスクイメージ

でもいまはtoastもディスクイメージってなってるんだけど
なんか変

Toast ti 5.0.2J
934名称未設定:01/12/04 06:52 ID:rmkshZ6b
>932
仮想CD設定
935kazu:01/12/04 08:49 ID:t2XN4RLG
PSのISOイメージを焼きたいのですが、何のライティングソフトで焼けば良いのですか?
936名称未設定:01/12/04 23:56 ID:bipPvbpw
Toast 5 ってCD-TEXTのAudioCD焼けないの?
937名称未設定:01/12/04 23:56 ID:92lG4//k
>>935
MacOS XのDiskCopyでできる。
ただし、ドライブがAuthoringSupport対応であること。
938928:01/12/05 03:22 ID:vFZqWUU6
>>934
遅くなってすみません、色々とありがとうございました。
939名称未設定:01/12/06 00:44 ID:gqAl7e+J
>>821
>あとOSをせめて9.1にしてFirewWire,USBの機能拡張が新しくしたほうが
>転送速度が上がる,もしくは安定するかもしれない。

こんばんは。
FirewWireとUSBの機能拡張の安定性やパフォーマンスは、9.04と9.1ではだいぶ違いますか?
それと、9.1と9.21ではあまり変わらないですか?

というのも今、9.04でFirewWireのCD-RWドライブ使っているんですけど、CD-RWドライブ
本体の電源を切らずにマックOSを終了させるとフリーズする時があるんです・・・
でもその反面、現在使っているアプリの関係で、無闇にOSは最新に(9.21へは)上げたくない
のもありまして・・・
940名称未設定:01/12/08 14:04 ID:HwPRE2Ae
実はWindowsのOSCDそのものを焼きたいのですが、
どうすればいいんでしょうか?
ISOで焼いても起動しなかったんですよね。
なにが特別な設定ってあるのかな?
ライティングソフトはトースト4を使ってます。
941名称未設定:01/12/08 14:06 ID:tw1tp05c
>>940
なんでまんまコピーしないの?
942名称未設定:01/12/08 14:07 ID:pdqIJc9e
買え。
943941:01/12/08 14:08 ID:tw1tp05c
よく考えたら、toast4にはそのまんまコピーってのが
ついてないわな。
Toast5とかMacCDRなんかの他のソフトじゃないとできないんじゃない?
944名称未設定:01/12/08 16:06 ID:/M4M2sCB
Winで焼けばいいんじゃないの?
945名称未設定:01/12/08 20:31 ID:6w0YIBcY
すみませんが、教えて下さい。
New i-Bookのコンボドライブ(TOSHIBA SDーR2002)を購入し、
TOAST5を入れたのですが、ムービーの書き出しで、QuickTime形式を
選択すると、書き込みのウインドウが消えてしまって先にすすめません。
どうしてなんでしょう?
946名称未設定:01/12/09 07:16 ID:DgDzonRI
なけなしのお金でToast5買って入れたんですけど、
機能拡張マネージャーで、DiscBurnerは、外しといた方が
やっぱりいいんでしょうか?
947名称未設定:01/12/09 20:50 ID:XB4VwISB
>940
toast4だとデバイスコピーだかscsiコピーだか言う機能が
ついてたはず
そいつで焼け
ところでCDRWってtoastでやき直すときどないするん?
既出だったらすまん
948名称未設定:01/12/09 23:25 ID:e+oqk3xe
>>847
CD情報→消去→消去or即時消去
ダタトオモフ ヨッパライイヤネ
949肉田恭子:01/12/09 23:57 ID:/O0MHA6A
>>948
誤爆Deathか?
950肉田恭子:01/12/10 00:01 ID:DQnM0F8a
あ、100違いなだけか。

ちなみに>>940
Toast4だと名前のとおりSCSIコピーなので、
ATAPIデバイスからのコピーはできません。
CDCopyとかでディスクイメージとして読み込めれば
Toast4でもコピーできるけどね。
951名称未設定:01/12/10 04:10 ID:ZHln9u9V
8cmシングルCD-Rメディアを使ってみたいのですが、
現在使っているドライブのマニュアルには特に記載が有りません。
シングルCD-Rが使えるとも使えないとも書いて無いのです。
(もっとも、推奨メディア以外は保証出来無いと有りますが)
これは諦めた方が無難なのでしょうか?
よろしくお願い致します
952>951:01/12/10 04:17 ID:CVpAO5j3
トレーに8cmCD用の溝がなければ使えないんじゃないの?アダプタつければ
どうだかわからないけど。
953951:01/12/10 04:29 ID:ZHln9u9V
>>952
早速のレスありがとうございます。書き忘れましたが、溝は
切ってあって、シングルCDの読み出しは出来るんですよ。
購入して使ってみる、しかないですかねえ
954名称未設定:01/12/10 18:04 ID:awOVviyY
すいません、教えて下さい。友人からCDRWのドライブをも
らったんですけど(IO DATA CDRW-i64/USB)、OS9では
使えるんですが、Xでの使い方が分かりません。対応している
かどうかも分からないんですが、IO DATAのサイトにいって
調べてみたんですが分かりません。あと、このドライブは
DiskBurner,Toastなど、もともと付属してたソフト以外で
の書き込みはできますか?B's Recorderがついてました。
PowerBookG4.400です。
955名称未設定:01/12/10 18:21 ID:UqHAzWTa
>954
繋いでみてiTunesの設定画面でCD-Rデバイスが認識されてれば、iTunes、DiscBurnerでの書き込みはできるはず。
市販ソフトで使えるかは、各ソフトメーカーのHP行ってOS X対応状況&対応ドライブ調べれ。
956954:01/12/10 18:31 ID:awOVviyY
iTunesでBurn CDを選んでみたら、「CDドライブが見つかり
ません」みたいなこといわれました。認識されてないってこ
とでしょうね。ドライバをいれれば使えるようになるんです
かね?ドライバがあるかどうかわからないんですが…ほかの
製品のドライバとかの流用とかってできないんですか?
957名称未設定:01/12/12 03:55 ID:AZvEXxAy
>>954
IO DATAのi64/USBはitunesでは使えないけどDisk Copyの「イメージをCDに作成」メニューで焼ける。
当方もi64/USBを使用。
958HELPME!!:01/12/12 17:41 ID:+vYQ2GeV
えーと、誰か教えてほしいんですが、
Disc Burner使ってハイブリットCD作るのって
どうすればいいんですか?
オーサリング作りたいんですけど
ディスクフォーマットをISOにしてMAC用とWin用のプロジェクタ
用意してデータファイルは共有させて焼いたらなりますか??
959名称未設定:01/12/14 02:56 ID:49iGTjoH
>>958
MacCDRならHybrid作れたが、DiscBurnerは強制的にISOだったような飢餓する。
データファイル共有で使うならISOで焼いてMac用/Win用のアプリだけフォルダで
分ければ良いのでは?
960名称未設定:01/12/14 19:17 ID:oVK417+j
toastで作ったイメージファイルってWINのisoに変換できないのかな?
961名称未設定:01/12/15 00:51 ID:Kp0PAYJP
なんだWINのisoってのは(w
第一Toastのイメージってisoだろ?
962名称未設定:01/12/15 01:00 ID:wexKeD3G
toast全然よくねえよ。エラーしまくり。糞もいいとこだよ。

やっぱMACCDRが素晴らしい。
全くミスらねえし。
見た目はダセーけど信頼できる。
963名称未設定:01/12/15 04:27 ID:UWZ4uOLi
いや、昔toastで作ってあったイメージをWINに移して、WINの焼くソフトで焼きたいんだけど、isoって拡張子つけて焼こうとしてもそれは無効なイメージだって言われちゃうのです。
MACでCDーRを持ってないのです。(w
964名称未設定:01/12/15 04:41 ID:kdebD3Ca
CD-R持ってないのにtoastをお持ちとは裕福ですな
965名称未設定:01/12/15 05:02 ID:UWZ4uOLi
MACはPBなのです。わは
966名称未設定:01/12/15 08:14 ID:PfSYXQJ3
iTunesのウプデータン2.0.3J降臨!
そこで、LogitecのLCW-Y2200BFUを使っている人に問い詰めたい。
iTunesでCDを焼けるようになったのでしょうか?
なんせ、Terminalをいじくる勇気のない厨房なもんで、
どなたか、情報キボーン!
対応してたら、本日、買いに行こうと思ってます。
967名称未設定:01/12/15 11:58 ID:nZuK5go5
968966:01/12/15 17:06 ID:PfSYXQJ3
>>967
知っております。
ちょっと言葉が足りませんでした。
OS Xでっちゅーことです。
過去レス読むと、OS 9.xのiTunesには対応しているけど、
なぜかOS XのiTunesではTerminalを書き換えないと使えないとのこと。
原因はバグで、このスレのFreDさんがアポーにゴルァ済み。
で、iTunes 2.0.3ではどうなのよ? っちゅーことです。
引き続き、情報キボンヌ!
969名称未設定:01/12/15 19:49 ID:hSgQTED1
>>968
そのCD-RもってないけどYamahaCDR.device-pluginを開いてみたらCRW2200の文字列なかったから直ってないと思う。
2.0.3インストール済みなのにソフトウェアアップデートで引っ掛かるので
もしかしたらインストール失敗してるのかもしれないけど。
970FreD:01/12/15 20:52 ID:jq8PTcP+
>>968
どうやら2.0.3でもダメみたいだ。
勇気を持って書き換えてみろ!
971名称未設定:01/12/15 21:52 ID:MVqEmOa6
PowerMac G4 450 Dual OS9.1に
ロジテックLCW−P1210BFU(プレクドライブ)を繋いでいます。
(FireWireで)
誘電の16倍対応メディアを使って12倍速で焼くと必ずエラーが出て焼けません。
ソフトは、toastとMacCDRどちらを使っても同じです。
これって、ドライブの異常でしょうか?
買ったばかりで、よくわかりません。
ちなみに、RW10倍速は焼けます。Rは8倍でならOK。
972名称未設定:01/12/16 00:32 ID:h3lLJ5PP
すいません、質問なのですが、
LCW-Y2010BFUを持っているのですが、iTunes側で認識してくれません。
一体、何が原因なのでしょうか?知ってる方がいらっしゃったら、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
973名称未設定:01/12/16 00:50 ID:9AvAqx1A
>>972
あなたの使ってるMacの機種、OSのバージョン、iTunesのバージョン
ドライブはなにで接続してるのかとかわからないと、にんともかんとも。
974名称未設定:01/12/16 01:19 ID:dyoybtk9
今日、YAMAHAのCRW2200UX-VKを買って来た。USB2.0対応の
ドライブ。Mac対応となっていないが、使えるかと期待して、
iTunesでためすも駄目でした。OS9でファームウェアのバージョン
を見ると、1.01のようです。Winにつないで、1.0Dに書き換え
を試みましたが、バージョンは変わってないようです。
とりあえず、メーカーにお願いメールでも出します。
975名称未設定:01/12/16 02:15 ID:P+O9Tr5l
>>974
なぜにUSB2.0?
MacとWinを持ってるんだったら
FW(IEEE1394)買わなぁ〜アカンでしょ。
つまり、CRW2200UX-VKじゃーなくてCRW2200IX-VKよ。
これならB's Recorder GOLD (Win&Mac)も付いてるしね。
976名称未設定:01/12/16 02:30 ID:jd81KElG
>>975
USB2.0なんてまだ使えないしなあ
977972:01/12/16 02:54 ID:UhX5EQL7
すんません
OS9.2.2&OS10.1.1
iTune2
iMacDV+ 450Mhz
メモリ 320MB
ファイアワイア接続です。
978名称未設定:01/12/16 03:20 ID:aHujcu8z
>>977
CD-Rドライブに付属してきたドライバ等を全部外してから
システムフォルダに
Authoring Support
Authoring Support FilesフォルダのYamahaCDR
Disc Burner Extension
FireWire Authoring Support
FireWire Enabler
FireWire Support
SDAP Authoring Support
を入れれば使えるはず。
979966:01/12/16 03:22 ID:P+O9Tr5l
>>970
FreDさん。情報Thanks。
でも、レスが遅かったので、
そのお金で風俗へ逝ってしまった。
おまけに地雷を踏んで、激しくウツだ!
980972:01/12/16 04:12 ID:UhX5EQL7
978さん
ありがとうございます
さっそく、明日にでもやってみます
981名称未設定:01/12/16 07:49 ID:VHCWuEDo
MacNews4uのArpくんがTEACのCD-RW5160I買ったみたいだけど、なんかよさそう
だね。13800円だって。

どこのショップだろう?
982名称未設定:01/12/16 07:53 ID:ih2pYqbA
Teacというとショーで展示してた24倍速のほうは
いまだに外付けドライブとしては出て無いのなー
早くホスィ
983名称未設定:01/12/16 11:49 ID:2Mb5zUn4
メルコのCRW-24IUって、どこのドライブかどなたかご存知?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/c/crw-24iu/index.html
984名称未設定:01/12/16 20:59 ID:9j0XjDey
>983
CD-R板によると SONY CRX-175E 。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004083946/104n
985名称未設定:01/12/16 21:08 ID:9YMTM+WV
そろそろ次のスレを…。
986974:01/12/16 21:30 ID:dyoybtk9
>>975
自分はUSBのみのiMacなので、選択肢が限られてます。それと、
Winは持ってません。本体買い替えるまでのつなぎとして
YAMAHAのCRW2200UX-VKを買いました。
何とかiTunesで対応してくれないと、ただの置き物になりそうです。
10.12を待ってから、売るか決める予定です。
987名称未設定:01/12/16 23:07 ID:ea+LiFuY
次スレ立てといたよ
Mac de CD-R統一スレッド 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1008511580/l50
988名称未設定:01/12/16 23:10 ID:P+O9Tr5l
>>986
買い替えってWin機?
MacではUSB 2.0の対応予定は今のところないハズですよ。
ぶっちゃけ、Logitec製のIEEE1394&USB 1.1の
DuoPortに交換してもらった方がいいヨ。
中身は同じYAMAHA製ドライブだし、
これだったら、いま使っているUSBのみのiMacでも確実に使えるゾ!
いずれ買い替える機種がMacであれWinであれ、IEEE1394ならどっちもOK。
実は、オレもボンダイiMacを使っているときに、
箱を間違えてSCSIの周辺機器を買っちゃったことがあったけど、
ヨドバシの店員は嫌な顔ひとつせず、USBモノに交換してくれたよ。
これが、根本的な問題解決法だと思うゾ!
まぁ〜、まともな店で買っていればの話だが。
989974:01/12/16 23:27 ID:dyoybtk9
>>988
アドバイスありがとうございます。
買った店はコンプマートなので、まともな
店だと思います。しかし、開封した後でも
交換できるのか不安です。

買い換えの件ですが、ずっとMacで行く予定です。
Fire Wireがない機種は徐々に見捨てられるのを
感じてるのでつらいですね。
990名称未設定:01/12/16 23:51 ID:qrvCYb2I
新スレの3がヘタレなんで新しいスレ作ってください
991988:01/12/17 01:40 ID:VlEm4/TB
>>989
オレもおもいっきり開封した後だったけど、大丈夫だったよ。
Winへと改宗するつもりがないのなら、
やはりFW&USBが使えるLogitec LCW-Y2010BUFで決まりだ。
これで、今も未来もハッピーになれる。
仮にiMacのUSBで使えたとしても、
FW搭載Macに買い替えたときにUSB 1.1接続では20倍速焼きの意味がないよ。
勇気を持って交換しろ!
いいかげん、次のスレだな。
992名称未設定:01/12/17 15:17 ID:gWeempXy
もうすぐ1000か・・・・
993名称未設定:01/12/17 15:50 ID:i+0T+RAB
松下の外付けUSBドライブLK-RW7585UZを最近購入したのですが、
Toast5.0.2Jでレコーダとして認識しません。
Toastのサポートドライブリストに掲載されていたので買ったのですが、、、
過去ログからApple CD/DVD Driverをはずしてみたり、
OSが起動してからUSBプラグを差し込んだりしたのですが、だめです。
同梱のMacCDR4.1では認識してくれました。
どなたか教えていただけませんか?
Mac OS9.1+ PMG4(Gigabit)です。
994名称未設定:01/12/17 16:09 ID:JzwDQ16u
995名称未設定:01/12/17 16:28 ID:mK+nziu+
996名称未設定:01/12/17 16:46 ID:5Y4FiArt
 
997997:01/12/17 17:39 ID:DZaalVOT
997
998998:01/12/17 18:07 ID:owHBwpyt
998
999名称未設定:01/12/17 18:09 ID:P9mgP5fr
2geeeettttt!!
10001000:01/12/17 18:09 ID:owHBwpyt
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。