おもろい、めずらしいアップルスクリプト発表会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1その3
2名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/10/12(木) 05:22 ID:7UYiDoM2
ブラウザのたくさん開いたウインドウを整頓するスクリプト。
ネスケやIEでも大丈夫なはず。
もっと手短に書けるはず。。。

on run
tell application "iCab"
set hida to 6
set ue to 42
set migi to 770
set shita to 600
set mado to number of window
repeat mado times
set bounds of window mado to {hida, ue, migi, shita}
set mado to mado - 1
if mado = 0 then exit repeat
set hida to hida + 5
set ue to ue + 5
set migi to migi + 5
set shita to shita + 5
end repeat
end tell
end run
3腐れ : 2000/10/12(木) 12:44 ID:6ehvVR7s
>2
IEではエラーです。
IEでやるなら、"DoScript"でJavaScriptを実行させるしかないみたいです。
4腐れ : 2000/10/12(木) 12:54 ID:6ehvVR7s
IEで、1さんの作ったスクリプトと同じ動作をするものを作ってみました。
--
tell application "Internet Explorer"
set wlist to ListWindows
set ct to 0
repeat with i in wlist
Activate i
do script "window.moveTo(" & ct * 10 & "," & ct * 20 & ");"
set ct to ct + 1
end repeat
end tell
--
51 : 2000/10/12(木) 16:58 ID:lHNb7wQU
腐れさんどーも。用語説明を見たら、IEにはAppleScriptの「window」がないんですな。
ちなみにネスケでは動きました。
で、2の手短なやつ。ネスケ、iCab用。

on run
tell application "iCab"
set {hida, ue, migi, shita} to {6, 42, 770, 600}
set mado to number of window
repeat while mado > 0
set bounds of window mado to {hida, ue, migi, shita}
set mado to mado - 1
set {hida, ue, migi, shita} to {hida + 5, ue + 5, migi + 5, shita + 5}
end repeat
end tell
end run
6nanasi : 2000/10/20(金) 12:37 ID:kbmiQWHU
サルベージしてみよう
7名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/10/25(水) 02:23 ID:2ft5JE7M
age
8すげえべんり。 : 2000/10/25(水) 02:56 ID:WtU7by9c
感動。
9名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/11/01(水) 00:30 ID:Rx7sX8yw
--選択範囲を開く。板上で「ttp://〜」なんてのがある場合に「wwwから」選択してどうぞ。
tell application "iCab"
tell window 1
set selectedurl to selection
OpenURL selectedurl toWindow 0
end tell
end tell


--ページをexciteの翻訳ページを使って英日翻訳
tell application "iCab"
Activate
set currenturl to URL of window 1
set hon to "http://www.excite.co.jp/world/url/body/?body="
set hon2 to "&trans_type=enja-ATL"
OpenURL (hon & currenturl & hon2) toWindow 0
end tell
10腐れスレ削除自主決起 : 2000/11/12(日) 07:03 ID:6iYXNsUU
万年カレンダースクリプトを作ってみました。
AppleScript内部の日付関数を全く使わず、
グレゴリオ暦の日付から曜日を求める公式を使いました。
AppleScriptの日付形式って、WeekdayとMonthが数字でなく英語表示なので
加工するとき鬱陶しいですが、こういう手もあるということで。
---

on run
set flag to false
repeat until flag is true
set dt to inputdate()
if (length of (dt as text) is 8) then set flag to true
end repeat

set y to text 1 thru 4 of dt
set m to text 5 thru 6 of dt
set d to text 7 thru 8 of dt

set a to (12 - m) div 10
set b to (16 * a + 13 * m + 8) div 5
set c to (5 * (y - a)) div 4
set e to y - a div 100
set f to e div 4
set w to ((b + c + d - e + f) mod 7) + 1

set wd to "月火水木金土日"
display dialog y & "年" & m & "月" & d & "日は、" & text w thru w of wd & "曜日です。"
end run

on inputdate()
text returned of (display dialog "曜日を知りたい年月日を数字8ケタで入力
例)20000918" default answer "")
end inputdate
11初心者質問のほうがいいかな? : 2000/11/12(日) 21:12 ID:24NhWghg
IEのボタンバーにある、「メール」ボタンから複数のメールソフトを起動できませんか?
起動させたいソフトは、OEとポスペなんですが。
12名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/11/13(月) 03:46 ID:lkJu5QdY
>>10 アンチョコの小ネタみたいでおもろいっす。アップルは月と曜日の書式を
なんとかしてほしいもんです。OSAXで解決できるとはいえ。

>>11 無理です。もしワンタッチで2つのソフトを起動したいのなら、単純に
activate application "Outlook Express"
activate application "Postpet"
これだけのスクリプトをアプリケーション形式で保存するですな。
1311 : 2000/11/14(火) 06:41 ID:if.Hisls
>>12
無理ですか。。。代案ありがとうございます。
14名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/11/14(火) 07:05 ID:r5L0M0bc
exciteで翻訳してくれるスクリプト
めちゃ重宝してます。ありがとう。
15名無しさん@お腹いっぱい。 : 2000/12/16(土) 02:08 ID:kyWKphL6
最近よいネタないっすか?
16名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 18:05 ID:H6qlTVz.
9.1でアップルスクリプトのバージョンは上がってますか?
17名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 18:12 ID:3hqx7Th.
1.5.5だよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 19:50 ID:DFjxdq5g
AppleScriptをREALbasicで使えるAppleEventに変換するツール無いですか?
19名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/15(月) 05:08 ID:j0qDx.BQ
--選択範囲の語句でgoogle検索
tell application "iCab"
tell window 1
set surl to selection
set google to "http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&safe=off&lr=&q="
OpenURL (google & surl) toWindow 0
end tell
end tell


なお、選択範囲に半角スペースや記号が入ると正常に動作しません・・・
20名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 21:08 ID:???
あげとこか。

>>19
地味だけど便利でした。ごちそうさまです。お気に入りメニューバーに
AppleScript用フォルダを登録して、いろいろつっこんでますが
一番上にこれ置きました(あとは助けてネスコ、トップウィンドウを
Excite/Amikaiで翻訳、webプロクシ通してリロードなど)。
21名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 06:50 ID:KA.g5jh6
>>18
ここに手がかりがあるかも
mtlab.ecn.fpu.ac.jp/webcon_resources.html
22名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 06:54 ID:KA.g5jh6
--dat2行きになってしまったログを通常のスレッド形式で読む
--DAT2HTML(win用)のアップルスクリプト版です。
tell application "iCab"
set currenturl to URL of window 1
set currenturl to MT Replace currenturl search "key=" replace "key=../dat2/"
OpenURL currenturl
end tell

#Tanaka's OSAXを「スクリプティング機能拡張フォルダ」に入れておく必要があります。
mtlab.ecn.fpu.ac.jp/tanaka_osax.html

たぶん万能ではないです。
23>>22 : 2001/01/26(金) 07:00 ID:???
一旦ダウンロードしたものではなく、直接ブラウザでアクセスしたら
dat2行きになっていた場合にしか使えません。
dat2ファイル自体が消えていたらダメです。(>>1の1とか)
24名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 13:10 ID:btEdlYEU
ワンタッチでサウンド入力ポートを切り替えるにはどうしたらいいですか?

20周年記念Macなんですが,テレビを見るたびにサウンド入力ポートをCD-TV-ビデオ
に切り替えなければ音が出ないんです.放っておくとサウンド入力ポートが「なし」
になってしまいます.

サウンド入力切替してからAppleビデオプレーヤーを起動するスクリプトを書きたいん
です.
25名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 16:22 ID:AQTLCOG2
age
26腐れ : 2001/01/26(金) 17:39 ID:bHRFbyXc
>24
OS9.1限定だけど
--
tell application "Sound Scripting"
set sound input source to "ビデオ"
end tell
run application "Apple ビデオプレーヤ"
--
27名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/27(土) 00:21 ID:GrO32G4A
>>26 ありがとうございます.G3カード入れて9.1にしてますから
きっとバッチリだと思います.明日試させていただきます.
28腐れ : 2001/01/27(土) 00:26 ID:Ggr431.s
9さんのの2番目の、excite翻訳のIE版。
一番上のウインドウを和訳して進ウインドウに表示します。
tell application "Internet Explorer"
set q to item 1 of (GetWindowInfo (item 1 of (ListWindows)))
OpenURL "http://www.excite.co.jp/world/url/body/?body=" & q & "&trans_type=enja-ATL" toWindow 0
end tell
2918 : 2001/01/27(土) 01:00 ID:???
>>21
難しいですね、pratical use of AE in RB
AppleScript書けたからといって理解の助けにならないのが辛いですね。
だれかAppleScript to REALbasicコンパイラ作ってくれないですかね。
30名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/27(土) 01:04 ID:00tz9PoE
アプリを「隠す」ことってAppleScriptでできますか?
31お胸おっぱい : 2001/01/27(土) 01:42 ID:/.1i4q3E
アプリをプロセス名で指定するなら
tell application "Finder"
set visible of process "Netscape Communicatorェ" to false
end tell

クリエータタイプで指定するなら
tell application "Finder"
set visible of every process where creator type = "MOSS" to false
end tell
32名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/27(土) 13:11 ID:n2UiU8Us
あえ
3324 : 2001/01/27(土) 16:42 ID:GrO32G4A
>>26 実行してみました.スクリプト編集プログラムから実行したらうまく
いくんですが,実行専用アプリケーションとして保存すると,「スタックが
あふれました」といわれてしまいます.

恐縮ですが,なんとかならないでしょうか?
34カモーん : 2001/01/27(土) 18:42 ID:???
http://www.bbspink.com/kitchen/index2.html            
35名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/27(土) 19:01 ID:M4vNysg.
property MPEGHead : {0, 0, 1, 186, 33, 0, 1, 0, 9, 128, 27, 145, 0, 0, 1, 187, 0, 9, 128, 27, 145, 1, 225, 255, 224, 224, 46, 0, 0, 1, 190, 8, 243, 15}
on open FileList
tell application "Finder"
repeat with AktObj in FileList
set TempStr to (ASCII character 0)
repeat with x from 2 to (count of MPEGHead) by 1
set TempStr to TempStr & (ASCII character (item x of MPEGHead as integer))
end repeat
set creator type of AktObj to "TVOD"
set file type of AktObj to "MPEG"
set OpnHndl to open for access file AktObj with write permission
write TempStr to OpnHndl starting at 0
close access OpnHndl
end repeat
end tell
end open
3630 : 2001/01/27(土) 22:48 ID:OP2cGR6U
>>31 ありがとうございます。AppearanceChangerというAppleScript
http://www.vector.co.jp/soft/mac/util/se099025.html
を以下のように改造して、FinderPopのメニューに登録して
快適に使っています。
on open obj
tell application "アピアランス"
set picture file of monitor 1 to no picture
set picture file of monitor 1 to obj
set picture positioning of monitor 1 to tiled
end tell
end open
tell application "Finder"
set visible of process "アピアランス" to false
end tell
37腐れ : 2001/01/27(土) 22:53 ID:Ggr431.s
>33
Finderの「情報を見る...」ウインドウで、アプレットのメモリを増やしてみてはどうでしょう。
(これしか思いつきません...申し訳ないです)
3836 : 2001/01/27(土) 23:01 ID:OP2cGR6U
すみません、end openを最後にしないとダメでした。
on open obj
tell application "アピアランス"
set picture file of monitor 1 to no picture
set picture file of monitor 1 to obj
set picture positioning of monitor 1 to tiled
end tell
tell application "Finder"
set visible of process "アピアランス" to false
end tell
end open
39腐れ : 2001/01/27(土) 23:11 ID:Ggr431.s
>36
こうすると、最初から「アピアランス」コンパネを表示しませんよ。
---
on open obj
launch application "アピアランス"
tell application "アピアランス"
set picture file of monitor 1 to no picture
set picture file of monitor 1 to obj
set picture positioning of monitor 1 to tiled
end tell
quit application "アピアランス"
end open
---
4036 : 2001/01/28(日) 00:24 ID:2a9aOpkY
>>39 ありがとうございます。さっそく試してみたんですが、
アピアランスは起動するのに3,4秒かかってしまうので、
毎回起動/終了すると時間がかかってしまうんですよね。
ちょっと悔しいですが、アピアランスを隠す方法で行こうと
思います。
41名無しさん@ゴミ箱は空です : 2001/01/28(日) 02:09 ID:CwaTU9HI
Pro Keyboradを買ったので、めでたくキーボード上から
パソコンの起動&終了ができなくなりました。
起動の方はまぁ覚悟していたのですが、終了をメニューバーから
選択して終わらせるのがけっこう面倒なことに気がつきました。
それで、拡張キーに「パソコンを終了させるスクリプト」を
割当てたらいいんじゃないかと思いまして。

プログラムが書けないのでとりあえず、アップルスクリプトで
行動を記録させようと思ったんですが、パソコンを終了させちゃうと
アップルスクリプトも終わっちゃうわけで、つまり保存できま
せんでした(苦笑)

そんなわけで、「パソコンを終了させるスクリプト」を作って
いる方いらはりましたら、ぜひお分け下さいませ...。
42システム終了 : 2001/01/28(日) 02:51 ID:YKk2tPsY
tell application "Finder"
shut down
end tell

これだけ。
43名無しさん@ゴミ箱は空です : 2001/01/28(日) 15:08 ID:c/UIglmA
>>42
ありがとうございます〜!!
さっそく使ってみます。
44アップルスクリプトを書きたいんだけど : 2001/01/28(日) 21:58 ID:ikpcdDTU
これは読んでおけ!
て、言う本ありますか?
45名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/28(日) 22:53 ID:2a9aOpkY
>>44 さんに便乗で、このサイトいいよ、っていうのありますか?
46腐れ : 2001/01/28(日) 23:03 ID:w/WiHguo
>44,45
私は、
AppleScript タコ入門
http://AppleScript%20タコ入門/
AppleScript スクリプターズ ガイド
http://www.sh.rim.or.jp/~shuichi/AppleScript/ScriptersGuide/
に目を通した後で、
ソフトバンク刊「AppleScriptリファレンス」を辞書替わりに使ってます。
47アップルスクリプトを書きたいんだけど : 2001/01/29(月) 00:07 ID:aKey0Bus
>>46
サンクスです。
これから見に行って見ます。
48腐れ : 2001/01/29(月) 00:26 ID:6qzXJit.
ごめんなさい、AppleScript タコ入門のURLは
http://www.macos.com/octopus/
でした。
4933 : 2001/01/29(月) 11:05 ID:UDjXeVnQ
>>37 ダメでした.残念.
5049 : 2001/01/29(月) 19:42 ID:UDjXeVnQ
ビデオプレーヤに話しかけるとダメなようなので,Finderにビデオプレーヤを
起動するように命令するようにしたらうまくいきました.アップルメニューに
ビデオプレーヤのエイリアスが入ってるとして,
tell application "Sound Scripting"
set sound input source to "CD-TV-ビデオ"
end tell
tell application "Finder"
activate
select file "Apple ビデオプレーヤ" of folder "アップルメニュー" of folder "システムフォルダ" of startup disk
open selection
end tell

これで成功.腐れさん,お世話かけました.
51名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/30(火) 05:01 ID:nkbYuWqg
--選択範囲の語句でgoogle検索(改訂)
tell application "iCab"
tell window 1
set surl to selection
set AppleScript's text item delimiters to " "
set lsurl to every text item of surl
set AppleScript's text item delimiters to "+"
set surl to lsurl as text
set google to "http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&safe=off&lr=&q="
OpenURL (google & surl) toWindow 0
end tell
end tell

>>19の改訂版。
選択範囲に半角スペースがあると検索が機能しなかったが、
それを+に置き換えることで解決。あえてMTreplaceを使わずに。。。
52名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/30(火) 05:05 ID:4UVz8IMs
"を含む文章を表示というか、スクリプト内で使用するにはどうしたらいいですか?
"""にするとエラーになっちゃうし。困っとります。
53お胸おっぱい : 2001/01/30(火) 05:47 ID:t5RiWYiY
"\""
54ドラえもん : 2001/02/02(金) 01:45 ID:zLk5Rna.
tell application "iCab"
tell window 1
set surl to selection
set AppleScript's text item delimiters to " "
set lsurl to every text item of surl
set AppleScript's text item delimiters to "+"
set surl to lsurl as text
set hon to "http://sangenjaya.arc.net.my/cgi-bin/senttra_dispatch.cgi?pair=EJ&sent="
OpenURL (hon & surl) toWindow 0
end tell
end tell
end tell

腐れさんのと19さんのを足してみました。iCabで開いてるページの選択範囲を翻訳です。もう誰かが書いたかな。
5554 : 2001/02/02(金) 02:11 ID:zLk5Rna.
tell application "iCab"
tell window 1
set surl to selection
set AppleScript's text item delimiters to "
"
set lsurl to every text item of surl
set AppleScript's text item delimiters to "%0D%0A"
set surl to lsurl as text
set AppleScript's text item delimiters to " "
set lsurl2 to every text item of surl
set AppleScript's text item delimiters to "+"
set surl to lsurl2 as text
set hon to "http://sangenjaya.arc.net.my/cgi-bin/senttra_dispatch.cgi?pair=EJ&sent="
OpenURL (hon & surl) toWindow 0
end tell
end tell

段落があるとうまくいかなかったのでもう1回。
56名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/02(金) 03:19 ID:yl/W0pw2
特別なアプリケーションを使わず、OS9.1の機能だけでAppleScriptでpingを打つことって出来る?
57名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/02(金) 08:32 ID:aLUP/5/w
9.1の同梱の WhatRoute 1.7でPing打てる
58腐れ : 2001/02/02(金) 14:38 ID:1UCfHZ.k
あっ、WhatRouteってAS対応なんですね。知らなかった。
---
tell application "WhatRoute 1.7"
ping "192.168.0.1"
end tell
---
59名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/06(火) 01:28 ID:67Nism3g
age
60名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/07(水) 12:26 ID:???
初心者質問で聞くべきなのかもしれませんが
OE5でバックアップの為にテキストで書き出したいのですが
一つ一つじゃないと書き出せないようなのです。
(自分がしらないだけかも・・・)
出来ればアップルスクリプトでフォルダ単位で
テキストに書き出せたらなぁ
と、思うのですが無理でしょうか?
61スクリプトグルー : 2001/02/07(水) 12:49 ID:vA0jjj1o
>>60
いや多分できると思うよ。
でも、めんどくせーのでやる気なし。
もし、作ったらなんかくれるっていうんだったら、やってもいい。
62名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/08(木) 08:32 ID:CHhkGy2k
OE持ってないけど、コマンド一覧を見るかぎり1個1個セーブしないとダメみたいね。
なんだかんだいってASはバッチ処理には向かないと思う。
63名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/08(木) 09:48 ID:???
>>61
わしの描いたかわいい女の子のイラストあげるから作ってやってください。
...と思ったが、OEだそうなのでやめやめ。
64スクリプトグルー : 2001/02/08(木) 13:00 ID:zaq3Q37g
>>62
>なんだかんだいってASはバッチ処理には向かないと思う。

スクリプトグルーのわたくしめに対して、
手ひどい言葉を吐きましたわね。
・・・な〜んて。
いや、最近ではASに対応したアプリケーションが充実してきたので、
バッチ処理いけるよ。
Windowsの方が逆に大変。WSH(WinのASみたいなやつね。)アプリって少ないからね。
まぁDOSアプリ?を呼び出していけば、できないことはないんだろうけど。
実際、同じ事をやらせてみても、Winの方がすげー大変。
アプリ多そうに見えて、うまく他のアプリと連携できるように
設計されたものが少ないと思う。(まぁこれからだろうけどね。)
たとえば、
「ある拡張子のついたファイルを自動で圧縮して、FTPにアップして、
アップしたファイルの一覧をメールで送るってえのをやらせる」
としたときに、MacだとFinderとStuffitとFetchとOE(あるいはユードラ)あたりを
組み合わせて、自動でやれるなぁとすぐに検討がつくし、実際やれるんだけど、
WinだとWSHに対応したアプリが少ないし、あー、じゃあ圧縮はDOS系のアプリ探して、
FTPもえっと自動でやれるやつは、あ、Ws-FTP-Proか。でもって、こいつは、
独自のスクリプト持ってるから、じゃあそれのスクリプト作って、呼び出して、
・・・キィー!!!!ってなる場合が多い。
まぁ、こういうのはUNIX系の方が得意中の得意って思うんだけど、
ASは良くやってると思うよ。
処理速度に関しては、ASで文字解析とかの処理を全部やらせようと
するから遅いんであって、MacPerlとかと組み合わせてやると、
かなり快適なの。
65名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/08(木) 13:22 ID:pcF7z4rE
勉強になるなぁ
サンクス>>64
66腐れ : 2001/02/08(木) 21:00 ID:UfAdq6po
>60
---
tell application "Outlook Express"
set fldnm to name of every ヌclass cFldネ
set foltotxt to choose from list fldnm with prompt "テキスト書き出しを行うフォルダを選択して下さい。" with multiple selections allowed
end tell
tell application "Finder"
set dist to choose folder with prompt "出力されたテキストを保存する場所を指定して下さい。"
end tell

repeat with k in foltotxt
open for access file ((dist as text) & (k as text)) with write permission returning FL
tell application "Outlook Express"
set eof FL to 0
set MailCount to count ヌclass msg ネ of ヌclass cFldネ (k as text)
repeat with i from 1 to MailCount
set s to "From ???@??? Sat Dec 11 20:43:11 1999" & return
set sb to "Subject: " & (ヌclass subjネ of ヌclass msg ネ i of ヌclass cFldネ (k as text)) & return
set sd to ヌclass sndrネ of ヌclass msg ネ i of ヌclass cFldネ (k as text)
set fr to "From: " & ヌclass dspnネ of sd & "<" & ヌclass addrネ of sd & ">" & return
set tm to ヌclass timsネ of ヌclass msg ネ i of ヌclass cFldネ (k as text)
set y to year of tm
set m to text from character 1 to 3 of (month of tm as text)
set d to day of tm
set w to text from character 1 to 3 of (weekday of tm as text)
set t to time string of tm
set tt to "Date: " & w & ", " & d & " " & m & " " & y & " " & t
set ct to ヌclass ctntネ of ヌclass msg ネ i of ヌclass cFldネ (k as text)
write s & sb & fr & tt & return & return & ct & return to FL
end repeat
close access FL
end tell
end repeat
display dialog "テキスト書き出しが完了しました。"
---
67名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/08(木) 22:00 ID:t4J/yp1Y
スゲー マンセー
68名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/08(木) 22:09 ID:???
>66
これは新手のトロイだ!
69名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/09(金) 19:45 ID:T5xcqftQ
このスレでAppleScriptに興味をもってちょっとかじりはじめた初心者です。
デスクトップピクチャを変えるスクリプトを書こうとして行き詰まりました。

記録を使ったりしてとりあえず画像をいれてあるフォルダを放り込むものはできました。

tell application "アピアランス"
set picture file of monitor 1 to alias "Macintosh HD:画像フォルダ:デスクトップピクチャ:"
set picture positioning of monitor 1 to tiled
quit
end tell

で、次に、実行するたびにフォルダから画像ファイルをひとつずつ順番にとってくるものを
作ろうとして、どうしたらいいのかわからなくなりました。
なにかヒントなど教えてもらえませんか。
70腐れ : 2001/02/09(金) 20:53 ID:7B9C/B9Q
>69
「実行するたびにひとつずつ順番に」って事は、

1.そのフォルダに入っている画像に順番をつける必要がある
2.現在表示中の画像を記憶しておく必要がある

ってことになります。
1.に対しては、Fileのindexを使用すると良いでしょう。
スクリプト編集プログラムで、「制御」メニューから「結果」と「履歴」のウインドウを開いて
---
tell application "Finder"
set a to choose folder
get index of every file of a
end tell
---
を実行すると参考になるかも。

2.については
・Open for access〜Write&Readを使って、初期設定ファイルに保存する
・Propertyでスクリプト内に保存する
の二つがありますが、下の方が楽です。
http://www.macos.com/octopus/LetsAS/scriptproperty.html
が参考になるかも。
71腐れ : 2001/02/09(金) 21:33 ID:7B9C/B9Q
これだけではなんなので、5秒おきにデスクトップピクチャを変更するスクリプトを作ってみました。
あとは、どうやって順番や現在のピクチャを保持して、
それを反映させるかを考えてもらえれば...。
極力わかりやすく書いたつもりですけど、わからんかったら聞いて下さいね。
---
tell application "Finder"
set theFolder to choose folder
set FileList to every file of theFolder
end tell

repeat with i in FileList
tell application "Finder"
set theFile to i as alias
end tell
tell application "アピアランス"
set picture file of monitor 1 to theFile
set picture positioning of monitor 1 to tiled
end tell
delay 5
end repeat
7269 : 2001/02/09(金) 23:48 ID:3734cKdA
>腐れさん
的確なアドバイス、ありがとうございました!
まさに70の1、2で指摘していただいた2点がわからなかったところでした。
いろいろ試してみて、なんとか自分の思った通りに動いているような(気がする^^;)
ものができました。
たぶん無駄も多いと思いますが・・・。

property MyData : 1
tell application "Finder"
set theFolder to folder "Macintosh HD:画像フォルダ:デスクトップピクチャ:"
set PictIndex to index of every file of alias "Macintosh HD:画像フォルダ:デスクトップピクチャ:"
end tell

set MyData to MyData + 1
tell application "Finder"
set theFile to item MyData of theFolder as alias
end tell
tell application "アピアランス"
set picture file of monitor 1 to theFile
set picture positioning of monitor 1 to tiled
end tell

ところで3行目と4行目に同じ指定("Macintosh HD:画像フォルダ…〜)が
続いてしまいました。
4行目はtheFolderでいいのかなとおもったんですが、うまくいかず。
この場合はtheFolderにはフォルダの位置の情報が入っていないということでしょうか。

なんにせよ、とにかく動いてくれてすごくうれしいです。
73腐れ : 2001/02/10(土) 00:53 ID:kGa2NTRI
>72
うまく動いておめでとうございます。
4行目はなくても動きますね。
無駄のない、良いスクリプトだと思います。
74名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/10(土) 01:41 ID:RhOoN4w6
エイリアスをドロップすると、元のファイル/フォルダではなくエイ
リアスそのもの(のファイル名)を加工したいのですが、どうすれば?
75腐れ : 2001/02/10(土) 02:03 ID:kGa2NTRI
>74
確かに、
---
on open a
tell application "Finder"
display dialog (alias of (info for a)) as text
end tell
end open
--
でエイリアスをドラッグ&ドロップすると「False」になってしまいますね。
なにか裏技あるんでしょうか...
76腐れ : 2001/02/10(土) 02:09 ID:kGa2NTRI
---
on open
tell application "Finder"
set a to selection
display dialog (alias of (info for a)) as text
end tell
end open
---
だとTrueになりました。(^^)

ちゅうことで、以下のスクリプトで如何でしょう。
---
on open
tell application "Finder"
set name of selection to "名無しさん"
end tell
end open
---
77名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/10(土) 02:51 ID:RhOoN4w6
74です
普通に考えていたら出来なかったわけですね、
どうもありがとうです。
7869 : 2001/02/10(土) 10:45 ID:g3fhs.wE
4行目が意味なかったですね(^^;
このままだとフォルダ内のファイルの数を越えるとエラーになってしまうので
少し付け加えました。

property MyData : 1
tell application "Finder"
set theFolder to folder "Macintosh HD:一時置き場:デスクトップピクチャ:"
set PictIndex to index of every file of alias "Macintosh HD:一時置き場:デスクトップピクチャ:"
set PictIndex to number of PictIndex
end tell

set MyData to MyData + 1
if MyData > PictIndex then
set MyData to 1
end if
以下同様
79名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/15(木) 05:50 ID:ArnloIco
htmlドキュメントの特定部分を抜き出す操作、たとえば
http://www8.big.or.jp/~000/CyberSyndrome/pla.html
とかのプロクシリストの中で先頭にあるプロクシの文字列データを
コピーして、それを「インターネット設定」のweb用ファイア
ウォールへ設定する、なんてことはASでも可能なんでしょうか?
ちょっと無理?
80名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/16(金) 15:56 ID:kviz4xEU
IEでgoogle検索するAS作ったのですが、これで大丈夫ですかね?
間違ってたら直して下さい。

tell application "Internet Explorer"
set surl to selected text
set AppleScript's text item delimiters to " "
set lsurl to every text item of surl
set AppleScript's text item delimiters to "+"
set surl to lsurl as text
set google to "http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&safe=off&lr=&q="
OpenURL (google & surl) toWindow 0
end tell

あと、日本語のページを検索するってのも作ってみたいんだけど
どうすればいいんですか?
81名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/16(金) 18:08 ID:jYox5UVY
日本語のページだけを検索する場合は
googleのURL部分の「lr=」を「lr=lang_ja」にすればよいです。
82名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/16(金) 18:22 ID:MRPcTCiU
>81さん
ありがとうございます。出来ました。
83名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/17(土) 00:07 ID:???
最近のOSは英語しか対応していないので日本語でAS覚えた私は悲しい状況にいるぞ!
84名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/17(土) 00:15 ID:5.N9.Glk
日本語AppleScriptを見て、「ぴゅう太」を思い出した貴方は素敵。
85名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/17(土) 01:27 ID:???
あの伝説の16bitマシンを・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/17(土) 01:39 ID:???
画期的とも言える16bitだったのに異常に動きが遅かったあのマシンを・・・
87質問 : 2001/02/19(月) 01:37 ID:ZSSUn3.6
一定時間マウスとかの操作がなかったら、ブラウザの特定の画面が
起ち上がっているようにしたいのですが。

まず、一定時間したら動作開始するスクリプトってわかりますか?
88腐れ : 2001/02/19(月) 20:20 ID:7Tw0MmFg
>87
Delay n
(n=秒数)
で、何秒間か「何もしない」事は可能ですけど
マウスやキー入力を監視することは、標準のASでは不可能です。
89名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/19(月) 20:54 ID:???
OSAXは?
90腐れ : 2001/02/19(月) 22:07 ID:7Tw0MmFg
>89
調べてみました。
Jon's commands OSAXでマウスの状態は獲得できるけれど、
キープレス監視は無さそう。

91質問です : 2001/02/19(月) 22:28 ID:???
特定のCGIコマンドを自動送信するスクリプトを組む事は可能ですか?
例えば。2chで特定のスレッドを一定時間毎にage続けるような…
92名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/19(月) 22:41 ID:???
それできるんなら
たいへんなことになりますがな。
93名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/19(月) 23:05 ID:???
2ch崩壊
94名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/19(月) 23:26 ID:???
>>91
世間一般にはそれを「攻撃」と言いますよ
95なるほど : 2001/02/20(火) 01:41 ID:Yu4/I9N2
システムに常駐するQuickeysでできないか、検討してみますが。
英語ばっかしのpdfで探すのもしんどい。でも無理だろうな(^^:)

別の方法論を考えねば。
定期的に実行するけど、操作が入ったら中断するとか。
96名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/27(火) 02:17 ID:fvD9hjYM
ドラッグ&ドロップでFetch を立ち上げて、指定したdirectory に
ファイルをアップしてくれるアップルスクリプトを手に入れたのだ
けど、なんだかうまく行かない。撃つ田志乃宇。
97名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/27(火) 02:22 ID:WQvjWBHc
そんなの「ネットワークブラウザ」使えばよろしいがな。
98腐れ : 2001/02/28(水) 00:42 ID:5fFLHvRc
>96
URL Scripting additionでできますね。
時間がないから実例挙げられないけれど、ヒマな時に作ってみます。
99腐れ : 2001/02/28(水) 00:47 ID:5fFLHvRc
>95
on idle 〜
end on
を使用すれば、アイドル時間(システムがヒマな時)に実行するスクリプトが書けますよ。
100腐れ : 2001/02/28(水) 00:50 ID:5fFLHvRc
>91-94
KeyQuencer + AppleScriptでできます。
10196 : 2001/02/28(水) 05:04 ID:.A9RgBM.
腐れ様、
4時間ほどかけてFetch用のスクリプトを探し回ったら、何十個目かでよう
やく問題なく動くものが出てきました。スクリプトを見るとどれも同じに
見えるのですが・・・。
102名無しさん : 2001/03/01(木) 06:53 ID:8Wx8Nz8U
アプレットとかドロップレットそれ自身を指定するにはどうすれば良いですか?

今は tell app "〜〜〜" で自分を指定してますけど、これだと不便なんですよね。
103腐れ : 2001/03/02(金) 00:44 ID:.Vaa/nR.
>102
tell me
です。
「スクリプト編集プログラム」で編集中は、
この「me」は「スクリプト編集プログラム」自体を指すのでご注意を。
104>99 : 2001/03/02(金) 01:01 ID:IprKqFEI
おおありがと。どこにかいてあるんだろか、うちのには載ってないよ(^^:)
Quickeysを併用するとまた暴走してしまうだろうから、アプスクだけでやるか。

完成までは遠い道のりでしょうが、頑張ります。
105腐れ : 2001/03/02(金) 02:22 ID:.Vaa/nR.
>96
何度も使えば使うほど楽になる、
ドラッグ&ドロップで指定ディレクトリにファイルをアップロードするスクリプト。
アップロードするファイルも記憶させて方が楽なんだろうか...
---
property URLList : {}
property theLastURL : "ftp://"
on open (theFile)
set theDialog to display dialog "アップロードするディレクトリを指定して下さい" default answer theLastURL buttons {"リストから選択", "キャンセル", "OK"} default button "OK"
set theButton to button returned of theDialog
set theURL to text returned of theDialog
if theButton is "リストから選択" then
set theURL to choose from list URLList
else
set the end of URLList to theURL
end if
set theFile to choose file
tell application "URL Access Scripting"
try
upload theFile to theURL replacing yes with progress
on error errmes number errNo
display dialog (errNo as text) & ":" & errmes
end try
end tell
set theLastURL to theURL
end open
---
106腐れ : 2001/03/02(金) 02:28 ID:.Vaa/nR.
ちなみに、IDとパスワードは
URLを「ftp://ID:[email protected],jp/abcde/
とすればOKです。
107腐れ : 2001/03/02(金) 02:33 ID:.Vaa/nR.
鬱だ。
ドラッグ&ドロップしてるのに、ファイルの在所を尋ねてしまっている...
↓が正しいです。
---
property URLList : {}
property theLastURL : "ftp://"
on open (theFile)
set theDialog to display dialog "アップロードするディレクトリを指定して下さい" default answer theLastURL buttons {"リストから選択", "キャンセル", "OK"} default button "OK"
set theButton to button returned of theDialog
set theURL to text returned of theDialog
if theButton is "リストから選択" then
set theURL to choose from list URLList
else
set the end of URLList to theURL
end if
tell application "URL Access Scripting"
try
upload theFile to theURL replacing yes with progress
on error errmes number errNo
display dialog (errNo as text) & ":" & errmes
end try
end tell
set theLastURL to theURL
end open
108腐れ : 2001/03/02(金) 02:49 ID:.Vaa/nR.
長々とすみません。
エラー回避と、リストに多重登録されるバグをFixしたもの。
---
property URLList : {}
property theLastURL : "ftp://"
on open (theFile)
set theDialog to display dialog "アップロードするディレクトリを指定して下さい" default answer theLastURL buttons {"リストから選択", "キャンセル", "OK"} default button "OK"
set theButton to button returned of theDialog
set theURL to text returned of theDialog
if theButton is "リストから選択" then
try
set theURL to choose from list URLList
end try
else
set the end of URLList to theURL
end if
tell application "URL Access Scripting"
try
upload theFile to theURL replacing yes with progress
on error errmes number errNo
display dialog (errNo as text) & ":" & errmes
end try
end tell
set flag to false
repeat with i in URLList
if i is theLastURL then
set flag to true
exit repeat
end if
if flag is false then set theLastURL to theURL
end repeat
end open
109腐れ : 2001/03/02(金) 03:00 ID:.Vaa/nR.
申し訳ありません。
今度こそバグフィックス...
---
property URLList : {}
property theLastURL : "ftp://"
on open (theFile)
set theDialog to display dialog "アップロードするディレクトリを指定して下さい" default answer theLastURL buttons {"リストから選択", "キャンセル", "OK"} default button "OK"
set theButton to button returned of theDialog
set theURL to text returned of theDialog
if theButton is "リストから選択" then
try
set theURL to choose from list URLList
end try
else
set flag to false
repeat with i in URLList
if i is theLastURL then
set flag to true
exit repeat
end if
end repeat
if flag is false then set the end of URLList to theURL
end if
tell application "URL Access Scripting"
try
upload theFile to theURL replacing yes with progress
on error errmes number errNo
display dialog (errNo as text) & ":" & errmes
end try
end tell
set theLastURL to theURL
end open
11096 : 2001/03/02(金) 05:30 ID:Fx5poikE
まだOS8.5 でURL Access Scripting が使えないようです。
スクリプトは保存したのでOS アップグレードしたときに使わせてもらいます。
111102>103 : 2001/03/03(土) 03:06 ID:iMjsCdEM
>「スクリプト編集プログラム」で編集中は、
>この「me」は「スクリプト編集プログラム」自体を指すのでご注意を。

ありがとうございます。そうだったんですか、勉強になりました。
112名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/04(日) 00:36 ID:WlElEM9o
なんでアップルスクリプトはこうも解りにくいのか?

普通の言語みたいに綺麗に体系づけた解説がないんだ。本もWebも。
なんか独りよがりで使えないものばかり。
113名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/04(日) 00:47 ID:9X4wvGVA
http://homepage1.nifty.com/ton_b/
とりあえず用語辞書はでてるなあ。
解説書はつやの氏のアレくらいだな。
まーぱの連載の奴は本やWebに出ないのか?
114ぴんきー : 2001/03/04(日) 00:50 ID:9pZ7dXqI
マクロっていうものとは違うの?
そもそも何だろ?
わたしiMacだけどできるのかな
115名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/04(日) 01:28 ID:WlElEM9o
>113
さっそくヘルプをインストールしたよ さんきゅ!
116止め方? : 2001/03/04(日) 02:03 ID:WlElEM9o
「実行後、自動的に終了しない」を選んで保存してみた。
動作するのは良いのだけど、これどうやったら止められるの?

再起動しかないのか?
117名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/04(日) 02:05 ID:???
ForceQuit
command+option+esc
118>>116 : 2001/03/04(日) 02:06 ID:4RCciYXc
tell application ○○
quit
end tell
という終了用スクリプトを作っておくしかないかな。
Jedit用のJLAAというのがそうだし。
119名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/04(日) 02:09 ID:WlElEM9o
>117 118

おおサンキュ。ネスケも全部落ちたけど、助かった。
なんか止めるifでも入れられればいいのですが、まず、118さんのやります。
120名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/04(日) 02:44 ID:kwNgsR9A
age
121腐れ : 2001/03/04(日) 21:03 ID:579JSs.M
>113
この用語辞書の人(とんびさん=大串さん)がまーぱの連載の人ですよん。
122名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/04(日) 23:51 ID:qr2SnH6c
>>114
一般にマクロといわれるものはあるアプリに対してのみ
(ExcelとかWordとか)に効くものだけど、Apple Scriptは
(Apple Script対応の)いろんなアプリに対して効きます。
Finder操作とあるアプリの連携、とかもできるし。

比較的わかりやすい文法で記述できるとか、記述できなくても
キー操作の記録、再生である程度使えるとかいう点は、マクロ
にも似ているね。

iMacでもできますよ。
起動ディスク/Apple エクストラ/AppleScript/AppleScript について
を読んでみましょう(OS9.1だとApplications (Mac OS 9)の中にある)。
より複雑な事をやるには上記リンク先とか専門書とか参照。
123名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/05(月) 00:04 ID:yyVbvXvM
> 122

そういった「コマンドを打ち込む」のを排除して
「GUIで誰でも使いやすく」がMacの思想だったと思うのだけど
AppleScriptを見ると何となく破綻してるように思う。
便利だけどね。

OS-Xではなおさらか…。
124名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/05(月) 00:09 ID:Dc/KbWOM
「GUIで誰でも使いやすく」を具現化したのが、
リアルタイムでの「記録」なんじゃないかと。
それにしてはできることが少なすぎるけどさ。。
125名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/05(月) 00:12 ID:dPvGbitw
>「GUIで誰でも使いやすく」がMacの思想だったと思うのだけど


妄想はヤメレ。
すべてはエンゲルバートのパクリ。

無知無恥君は怖いね。

おまえ「ソフトウェア」の意味しらんだろ?
126名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/05(月) 00:21 ID:???
>123

なことはないでしょう。通常の初心者はApplescript使わないだろうし。
必要に応じてGUIとコマンドを併用するのがベストでしょう。

それに、社外にはQuickeysという優れたGUI自動処理ものが
あったわけだし。
127MACオタ>125 さん : 2001/03/05(月) 00:25 ID:lfkECSjQ
ホントにソフトウェアの意味やエンゲルバートの業績を知っていれば
そういうカキコはしないと思うす(笑)
http://www.cs.stir.ac.uk/~sjr/origins.html
128名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/05(月) 00:47 ID:NEyOYDMQ
>125
ジョブス陣営の貢献ほとんどゼロじゃん。

「GUIは初心者には向いていますが、あくまで簡単で自然なインターフェースが優れているのならば、人は大人になっても三輪車に乗っているはずでしょう」
〜GUIとマウスの父祖、ダグラス・エンゲルバート〜
129名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/05(月) 01:04 ID:NEyOYDMQ
エンゲルバート博士のGUIアイディアは、米国の半自動式防空管制システム「SAGE」
のインターフェースとしてARPAに見初められ支援を受ける。

その結果エンゲルバート博士が行ったデモンストレーションを見て
まねしようとしたのがアランケイ。

それをパクって金儲けしようとしたのがジョブス。


130名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/05(月) 01:06 ID:srWAt4Z2
うちのばあちゃん3輪自転車乗ってるよ。後ろにかごがあるやつ。
131名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/05(月) 01:07 ID:srWAt4Z2
ピザ屋さんのバイクも3輪だよな
132名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/05(月) 01:30 ID:wPvPPNxI
名無しさん@お腹いっぱい。:キーボードのパワーキーを押した時に出てくるダイアログを出すのはスクリプトで出来ますか?
133名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/05(月) 02:50 ID:QEa33JUw
スクリプトでボタンを押すのは無理です。
gloomy alert という自動ボタン押しソフトでやってみましょう。
って、できるかな?
134名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/05(月) 02:51 ID:???
>>128
>ジョブス陣営の貢献ほとんどゼロじゃん。

「MacはAltoをパクっただけ、Appleは何らGUIの進化に貢献してない」なんてのは
妄説もいいとこだ。Altoのスクリーンショット見たことある奴なら絶対そんなこと
言えないはず。ていうか、おまえ前に一度その話題振ってボロボロに論破されてた
だろうが。STARの説明まで一からされたのに、なんでもう一度同じことすんだ?
ただの低能煽りか? それとも単なる鳥頭なのか? もう一回書くのはめんどくさい
から、ここ↓の下の方読んで寝ろ。
http://www.mackido.com/Innovation/Desktop.html
MacKiDo/Innovation/Desktop

 おまえ邪魔だから、これ以上書き込みたいならApplescriptに関連した話しろ。
それができないなら、自分のスレ立てろ。ちゃんと付き合ってやるから。まともな
情報交換スレにクビ突っ込んでみんなを不愉快にさせるな。
135名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/05(月) 11:10 ID:diA/2/Ow
http://mypage.goplay.com/kimoto/machelp/autodrive.html
AppleScriptと連携してボタンを押したりそのほか。
osaxでどうにかならんでもないのか?
136>132 : 2001/03/05(月) 13:00 ID:UD6hvXGo
私はCubeで以下をアプレットにしてF1キーに割り当てて使ってます。
アプレットゆえにボタンが3つまでしか表示できないのと、キーボード
ショートカットが使えないのが難ですが…

tell application "Finder"
display dialog "コンピュータを今システム終了してもよろしいですか?" buttons {"再起動", "キャンセル", "システム終了"} default button "システム終了" with icon 2 giving up after 50
if button returned of result = "再起動" then
restart
---else if button returned of result = "スリープ" then
---sleep
else if button returned of result = "システム終了" then
shut down
else if gave up of result is true then
---(ダイアログを閉じる)
end if
end tell
137名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/05(月) 13:42 ID:???
とりあえずMacOSは使いにくいOSってことで。
138名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 23:06 ID:SbT2Bk4.
このスレ見て、自分でも作ってみたんですけど、
「記録」で作るにあたって何か気を付けることってあった?
あと、もしスクリプトが間違ってた場合、何か被害ある?(藁
実行して特に問題なかったけど。。。
あと、実行専用で保存...の「コンパイル済みスクリプト」と「クラシックアプリケーション」の違いは何?
ふつーに実行させたい時は「クラシックアプリケーション」でいいのかな。
139名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 23:15 ID:zqnoRsZs
>134

オマエわかってねぇなぁ
アランケイ自身がパクリなんだよ。

エンゲルバートのな。
140腐れ : 2001/03/06(火) 23:26 ID:Iv2TYQhg
>138
Finderで自動記録したものは、ファイル名やフォルダ名が変わると通用しないです。
それくらいかなあ。

ゴミ箱直行関係は慎重にしたほうが良いかも。
141名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 23:36 ID:zqnoRsZs
>134

つーかオマエ英語読めないだろ。
そりゃキショマッカーの抽象的願望と妄想であって、
何ら事実を反映していない文章だな。
「ダブルクリックでフォルダを開いたりプログラムが起動出来るのはアップルが最初」
なんて妄想かましてやがる。

ま、書いてる本人も原稿料もらって記事に色つけてるんだろうが、
読んで信じちまう信者の頭って哀れだなぁ。
142名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 23:39 ID:zqnoRsZs
つーかオマエラ、
http://www.aisoft.co.jp/japanese/products/scr/spp32v21.htm

これしらんのか?
NTでこれ使うのが一番GUIで閉じたバッチ環境なんだよ。
俺はこれ使ってるがな。

マッカーってダサイの使って喜んでるなぁ。
143腐れ : 2001/03/06(火) 23:40 ID:Iv2TYQhg
finderのウインドウを整列するスクリプト。
--
tell application "Finder"
activate
set WindowList to every window
set WindowNumber to count items of WindowList
repeat with i from 1 to WindowNumber
tell item i of WindowList
set position to {5 * i, 20 + 20 * i}
open
end tell
end repeat
end tell
144名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 23:42 ID:rHlXz4Ig
タダだし。
145名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 23:49 ID:???
>とりあえずMacOSは使いにくいOSってことで。
ファイルをコピーする前に空き容量も計算出来ないWinよりマシと思うが。
さんざん待って、空き容量が足りませんっていわれても。
Macだと、始めにちゃんと教えてくれる。
どう考えてもWinのほうが使いやすいってことはない!!
146名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 23:50 ID:8K1iWXFU
>145

それオマエの環境だけだって。
環境書いてみ。

おれんとこではそんなことは起こらん。
147名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 23:53 ID:???
Windowsのリスト表示で、修正日、作成日の欄はでないのですか?
いちいちプロパティを見ないといけないのか?
MACだと修正日、作成日はリスト表示で出るんですが。
まさか、出ないわけないでしょう。
148名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 23:57 ID:???
WinのネットワークドライブはZ以降に割り当ては出来ないのですか?
MACだとそんなAだのCだのバカみたいな概念はないので、
関係ないですが。
149名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 23:58 ID:???
>146
Winは環境によってそうなるのか。使えねぇ〜
150腐れ : 2001/03/06(火) 23:58 ID:Iv2TYQhg
>138
「実行専用で保存...」の「コンパイル済みスクリプト」は
OSA Menuとか、OEのスクリプトメニューとかで使うためのもので
この形式で保存しちゃうとアイコンダブルクリックで実行することはできないです。
151名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:00 ID:iF26iZGI
>147

Windows2000じゃ余裕で出ますよ。
つーより何倍も詳しく表示内容が選択出来ます。
152名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:01 ID:dHy50lFk
>148

チミは何もしらんのだな。
ドライブ名そのものが数必要ではない。

低機能OSと一緒にせんように。
153名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:02 ID:8ZzilbGA
何倍もって何倍だよ?
154名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:03 ID:3JYnSqts
>>138
コンパイル済み=ダブルクリックすると編集プログラムが開く(そこから実行)
クラシックアプリ=ダブルクリックするとスクリプト実行
OSXアプリ=カーボンアプリってこと?
155>151 : 2001/03/07(水) 00:03 ID:???
Windows2000はよさそう。
しかし、いまいちWinはダサくてダメだ。
アプリのボタン等。どれ見ても素人プログラマーが作ったような感じ。
マウスもガタガタだし。
156名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:05 ID:???
>ドライブ名そのものが数必要ではない。
意味不明。
157名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:06 ID:???
言い争いはヨソでやってくれ。ここはアップルスクリプト発表スレなので。
158名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:06 ID:???
AからZまでで事足りるってことか?
そう言う問題じゃないんだけど
159名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:12 ID:iF26iZGI
俺の環境Windows2000で選択出来るエクスプローラーの詳細表示項目

名前 サイズ 種類 更新日時 属性 コメント 作成日時 アクセス日時 所有者 作成者 タイトル 表題 カテゴリ ページ数 著作権 会社名 モジュールの説明 モジュールのバージョン 製品名 製品バージョン 送信者名 受信者名 受信者番号 CSID TSID 転送時間 発信者電話番号 ルーティング サンプル率 オーディオのサンプルサイズ チャンネル 再生の長さ フレーム数 ビデオのサンプルサイズ ビデオ圧縮
160名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:14 ID:???
Winで、半角で「\100」というファイル名をつけたいのですが
どうすればいいですか?
まさか出来ないわけないでしょう。
低機能OSでも簡単に出来ます。
161名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:15 ID:???
WINはエクスプローラーという物を使わないと、詳細表示も出来ないのですか?
162名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:15 ID:iF26iZGI
163> : 2001/03/07(水) 00:18 ID:WQd0qa8s
Macで A:B っていうファイル名を
つけたいんですけどどうすればいいんですか?
164名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:19 ID:???
やはり、真剣にMacとWinを比較すると、Winはかなり使いにくそう。
165名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:19 ID:???
ドライブレター割り振らなくても使えるよ…
166名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:20 ID:8ZzilbGA
どこが真剣なんだよ
ワラタじゃないか
167>163 : 2001/03/07(水) 00:20 ID:???
それをいいだすと。Winは完全に負けるよ。
どうしてもしたいなら、言い合いしてもいいけどね。
168名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:21 ID:8ZzilbGA
>>162
NTまではできなかったのか?信じられん
169名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:22 ID:iF26iZGI
>161

どうもわかっていないようだけど、
エクスプローラーで出来るって事は、
ほとんどすべてのソフトで出来るって事だよ。
同じ部品使ってるからね。
170>163 : 2001/03/07(水) 00:23 ID:???
Winで aa*っていうファイル名を
つけたいんですけどどうすればいいんですか?
はい、次どうぞ

171名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:26 ID:???
Winのリソースってなんですか?
メモリは沢山積んでるのに、リソースが減るとアプリが立ちあがらなくなったり
するんですねぇ。不思議だ。
Macではありえない。
172> : 2001/03/07(水) 00:26 ID:WQd0qa8s
Macで aa*:B
っていうファイル名をつけたいんですが
どうすればいいんですか?
173名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:27 ID:???
Macで全角31文字以上のファイル名つけたいのですが・・
174名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:28 ID:dHy50lFk

ヴァカかね?
そんな問題はWindowsNT時代以来発生しない。
差別化を図るためにわざとリソース制限を低くしてるんだよ。

Macではあり得ない?
嘘つくんじゃねぇよボケ。
175名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:29 ID:???
>ほとんどすべてのソフトで出来るって事だよ。
意味不明。

ソフトを使うとそりゃ出来るだろ。
176>175 : 2001/03/07(水) 00:30 ID:dHy50lFk
わかってねぇなぁ。
何も考えずに作られたアプリに勝手に機能が付くって事だよ。

ま、コンポーネント技術が遅れているOSつかってりゃ信じられんか。
177名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:31 ID:???
WinはGUIなくしてエクスプローラだけにして欲しいな
178名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:32 ID:???
> Macで aa*:B
それネタ?
ネタでなければ、Macに負けるWinがかわいそうになってきた。
179名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:34 ID:???
WinのGUIは不要。
180名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:39 ID:dHy50lFk
>179

安心しろ。
そういう偏屈な奴に対しても道は開けた。
今度のWindowsXPじゃ見た目を自由に変えられる。
181名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:40 ID:nsOWcRuY
ふうんコマンドラインにできるんだXP
182138 : 2001/03/07(水) 00:44 ID:0dedzIwY
遅くなったけど、腐れさんありがと! えっと、>>140
>ゴミ箱直行関係は慎重にしたほうが良いかも。
ってのどうして? やりたい(やってる)のはまさにソレなんだけど。
ゴミ箱に移動するだけで、空にはしてない。

>一部の人。何でこんなとこで言い争いするかな。。。もう。
183名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:45 ID:???
XPの話はやめよう。あれは恥ずかしい。
184名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:46 ID:???
このスレはしばらくスクリプト発表は凍結しよう。
馬鹿どもに任せた。
185名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:48 ID:mtnFeHFA
アップルスクリプトの話をしようよ(T_T)
186名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:52 ID:???
アップルスクリプトの話します。
録音機能で、あるソフトのダイアログからファイルを選び、選択ボタンを
押すまでを記録したいのですが、ファイルを選びから記録されません。
ソフトが対応してないとダメなんですか?
187名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:55 ID:8ZzilbGA
俺は昔、ゴミ箱直行&削除スクリプト作ったけど
デバグするのに走らせたらえらいことになったぞ(笑)
188名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 00:58 ID:???
>>186
ダメです。そういうのだと、Quickeysのお世話になるしか。。
189名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 01:01 ID:???
>>186
なんのアプリか知らんけど、

tell application "Finder"
select file "世界地図について" of folder "世界地図コントロールパネル" of folder "Apple エクストラ" of folder "Applications (Mac OS 9)" of startup disk
open selection
end tell

ダブルクリックで対応アプリで開けるタイプの書類なら、上記の例を参考に。

190名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 01:02 ID:???
すいません。Quickeysってなんですか?
191>189 : 2001/03/07(水) 01:05 ID:???
ありがとうございます。一度やってみます。
192名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 01:05 ID:dHy50lFk
http://www.aisoft.co.jp/japanese/products/scr/spp32v21.htm

こっちのほうが便利で使いやすいと思いまーす。
193名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 01:07 ID:0dedzIwY
>>187
えらいことって、どんなふうになったの?
194>190 : 2001/03/07(水) 01:08 ID:3JYnSqts
Quickeys
基本的にはショートカット割り当てソフト。
シーケンスやリアルタイムを使えば一応なんでも自動化できる。
アップルスクリプトのようにリアルタイムでマウスの動きやボタン押し、
メニュー選択、文字入力などすべての操作を記録可能。
195187 : 2001/03/07(水) 01:12 ID:???
フォルダの指定したはずのと違うフォルダが選択されて、
どんどん消されていくので強制停止した。
すげえあせった。
196193 : 2001/03/07(水) 01:15 ID:0dedzIwY
あ、そか。空にするのも実行したんだ? こわ。
197腐れ : 2001/03/07(水) 01:26 ID:ZcyJCONA
143の発展系。
システムフォルダでも選択しておいてから、これを実行してみて下さい。
階層どおりに整列させます。
???なんのこっちゃって感じですが、実行すれば判ります。
まれにエラーが出ることがありますが、それはFinderのバグであって私のせいではありません(^^;

---
global Filelist

on run
set AppleScript's text item delimiters to ":"
tell application "Finder"
activate
copy selection to x
end tell
repeat with i in x
set Filelist to {i}
my GetItem(i)
my Arrange(Filelist)
end repeat
end run

on Arrange(wd)
tell application "Finder"
repeat with j in wd
open j
set a to (j as alias) as text
set i to (count items of text items of a) - 1
set position of window of j to {5 * i, 20 + 20 * i}

end repeat
end tell
end Arrange

on GetItem(Target_F)
tell application "Finder"
set getItems to every folder in Target_F
repeat with n in getItems
set end of Filelist to n
my GetItem(n)
end repeat
end tell
end GetItem
198腐れ : 2001/03/07(水) 01:46 ID:ZcyJCONA
197には致命的な欠陥がありました。
アプリケーション形式で保存すると、フォルダを選択することができない...(^^;
これを解消するために、ドラッグ&ドロップで実行するように変えました。
また、フォルダが開きすぎるんで、フォルダを20個開いたらウインドウを閉じるようにしました。
---
global Filelist

on open (x)
set AppleScript's text item delimiters to ":"
repeat with i in x
set Filelist to {i}
my GetItem(i)
my Arrange(Filelist)
end repeat

end open

on Arrange(wd)
set ct to 0
tell application "Finder"
close every window
repeat with j in wd
open j
set a to (j as alias) as text
set i to (count items of text items of a) - 1
set position of window of j to {5 * i, 20 + 20 * i}
set ct to ct + 1
if ct mod 20 = 0 then close every window
end repeat
close every window
end tell
end Arrange

on GetItem(Target_F)
tell application "Finder"
set getItems to every folder in Target_F
repeat with n in getItems
set end of Filelist to n
my GetItem(n)
end repeat
end tell
end GetItem
199腐れ : 2001/03/07(水) 02:02 ID:ZcyJCONA
>182
195さんのおっしゃったのと同じです。
自動記録だと、たいがい選択したものに対してコマンドを実行しています。
手動で選択した後記録開始すると、選択したものに対して操作を行うスクリプトになります。
もしそれがゴミ箱行きのものだったら、「選択したものをゴミ箱に入れる」スクリプトの出来上がり...。
200名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 02:16 ID:3JYnSqts
Finder操作は基本的にselectで行うというのが、
ちょっと扱いにくい部分ではありますな。
違うとこを触っちゃったらオシマイだからなぁ。
201名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/08(木) 05:41 ID:2k3PKsgk
シンプルテキストやリンク非対応のメールソフトとかで選択したURLを
取って、explorer を立ち上げてアドレスボックスにぶち込んでくれる
スクリプトというのは不可能?
202201 : 2001/03/08(木) 05:43 ID:2k3PKsgk
そういうのをOSA Menu に入れられたら素晴らしい。
203名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/08(木) 10:28 ID:0Xm/ndfY
>>201
スクリプトだと「URL Access」機能拡張の仕組を使って書くんだっけ?
スクリプトじゃないけど、これはどう?
Internet Address Detectors (Contains the Apple Data Detectors 1.0.2 Software)
http://www.apple.com/applescript/data_detectors/detectors.01.html

インストール&リスタートすると一発目はフリーズするかもしんない。
これはすでに「コンテクストメニュー機能拡張」が入っているのに
インストーラが「Contextual Menu Extension」を入れてしまうため。
スペースバー起動で「Contextual Menu Extension」を外しましょう。

で、クリッカブルURL非対応のアプリでURLを選択し、右クリック
(あるいはcontrol+クリック)すると、そのURLをアプリでどう処理するかを
選択できます。選択肢として表示させるアプリ一覧はApple Data Detectors
コントロールパネルで編集可能。

要OS7.6以上。8.6で動作確認したけど、なにぶん古いソフトなので9.xでは
うまく動かないかも?
204203 : 2001/03/08(木) 10:33 ID:???
Internet Address Detectorsを入れたら、アプリ固有のコンテクストメニュー
が出なくなってしまった(全部IADメニューになる)...鬱死。
205腐れ : 2001/03/08(木) 21:17 ID:XdvycL4M
>201
AppleScriptじゃないけれど、「IceTEa」という機能拡張で実現できます。
http://hyperarchive.lcs.mit.edu/HyperArchive/Archive/comm/inet/internet-config-14.hqx
の「goodies」フォルダに入っています。
「インターネット設定機能拡張(Internet Config Extension)の純正の機能なので
コンフリクトは起きにくいと思います。
使い方は、URLを選んでCommand + クリック だけです。
206名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/08(木) 21:21 ID:???
http://www.aisoft.co.jp/japanese/products/scr/spp32v21.htm

こっちのほうが便利で使いやすいと思いまーす。
207名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/08(木) 21:23 ID:Wuc6ht/c
げ、純正でそんなのあったんだ、しらんかったよ
208201 : 2001/03/09(金) 10:15 ID:YHFfAsSQ
腐れ様、
ゲットしました。最高です!
209名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 10:39 ID:sxXkr55g
>>206
さすが有料ツールだけあって良さそうだね。
MacだとRealBasicあたりが対抗馬になるかな?
http://www.ascii.co.jp/realbasic/index.html
210名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 12:23 ID:???
>>205
いやぁ、これ便利だね。教えてくれて有難う。
AppleScriptじゃないから一応さげ。
211腐れ : 2001/03/09(金) 23:28 ID:WCpFMu1E
198の改良版です。
198だとでかいウインドウが下にはみ出したりしたので
ウインドウの横幅、縦幅の下限と上限を設定しました。
デフォルトでは、最小 404 x 218 ピクセル、最大横幅 700ピクセル、
下限を930ピクセルにしてあります。
(1280 x 960 でコントロールバー分の30ピクセルとかぶらないようにしてある)
アプリケーション形式で保存して、ダブルクリックで設定変更できるので
適当な値を入れて試してみて下さい。

個人的には、再帰処理がうまくいっただけで大満足。
--
global Filelist

property XMAX : 700
property YMax : 930
property XMin : 404
property YMin : 218

on run
set XMin to text returned of (display dialog "ウインドウの横幅の最小値を設定して下さい。" default answer XMin)
set YMin to text returned of (display dialog "ウインドウの縦幅の最小値を設定して下さい。" default answer YMin)
set XMAX to text returned of (display dialog "ウインドウの横幅の最大値を設定して下さい。" default answer XMAX)
set YMax to text returned of (display dialog "ウインドウの下限を設定して下さい。" default answer YMax)
end run

on open (x)
tell application "Finder"
set WL to every window
end tell
set AppleScript's text item delimiters to ":"
repeat with i in x
set Filelist to {i}
my GetItem(i)
my Arrange(Filelist)
end repeat
tell application "Finder"
open WL
end tell
end open

on Arrange(wd)
set ct to 0
tell application "Finder"

repeat with j in wd
open j
set a to (j as alias) as text
set i to (count items of text items of a) - 1
set zoomed of window of j to true
set bd to bounds of window of j
set bdx to (item 3 of bd) - (item 1 of bd)
set bdy to (item 4 of bd) - (item 2 of bd)

--下限の設定
if bdy + 20 + 20 * i < YMax then
if bdy < YMin then
set yy to YMin + 20 + 20 * i
else
set yy to bdy + 20 + 20 * i
end if
else
set yy to YMax
end if

if bdx + 5 * i < XMAX then
if bdx < XMin then
set xx to XMin + 5 * i
else
set xx to bdx + 5 * i
end if
else
set xx to XMAX
end if

set bounds of window of j to {5 * i, 20 + 20 * i, xx, yy}
set ct to ct + 1
if ct mod 20 = 0 then close every window
end repeat
close every window
end tell
end Arrange

on GetItem(Target_F)
tell application "Finder"
set getItems to every folder in Target_F
repeat with n in getItems
set end of Filelist to n
my GetItem(n)
end repeat
end tell
end GetItem
212名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 23:40 ID:6eeOjhxw
Macだと絶対Quickeys。最高なんだけどな。
http://www.cesoft.com/products/
213名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 01:09 ID:tNuH0K4w
久々に、毎度のicab用の小ネタを。
今まで俺しか使わんだろうと思っていたが、発表してみる。
imode版で見ている人向け。

--過去ログメニュー表示
tell application "iCab"
set currenturl to URL of window 1
set AppleScript's text item delimiters to "/i/"
set urllist to every text item of currenturl
set currenturl to (item 1 of urllist & "/subback.html") as text
OpenURL currenturl toWindow 0
end tell


--前10レス表示
tell application "iCab"
set currenturl to URL of window 1
OpenURL (currenturl & "&ls=20")
end tell
214名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 01:09 ID:tNuH0K4w
--前50レスを通常形式で表示
tell application "iCab"
try
set currenturl to URL of window 1
if currenturl contains "&ls=" then
set AppleScript's text item delimiters to (text -1 thru -6 of currenturl)
set urllist to every text item of currenturl
set currenturl to (item 1 of urllist & item 2 of urllist) as text
end if
if currenturl contains "imode=true&" then
set AppleScript's text item delimiters to "imode=true&"
set urllist to every text item of currenturl
set currenturl to (item 1 of urllist & item 2 of urllist) as text
end if
set currenturl to (currenturl & "&ls=50") as text
OpenURL currenturl
end try
end tell


--レス1-50を通常形式で表示
tell application "iCab"
try
set currenturl to URL of window 1
if currenturl contains "&ls=" then
set AppleScript's text item delimiters to (text -1 thru -6 of currenturl)
set urllist to every text item of currenturl
set currenturl to (item 1 of urllist & item 2 of urllist) as text
end if
if currenturl contains "imode=true&" then
set AppleScript's text item delimiters to "imode=true&"
set urllist to every text item of currenturl
set currenturl to (item 1 of urllist & item 2 of urllist) as text
end if
set currenturl to (currenturl & "&st=1&to=50") as text
OpenURL currenturl
end try
end tell
215名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 01:10 ID:tNuH0K4w
--レスxx-yyを通常形式で表示
tell application "iCab"
try
set currenturl to URL of window 1
if currenturl contains "&ls=" then
set AppleScript's text item delimiters to (text -1 thru -6 of currenturl)
set urllist to every text item of currenturl
set currenturl to (item 1 of urllist & item 2 of urllist) as text
end if
if currenturl contains "imode=true&" then
set AppleScript's text item delimiters to "imode=true&"
set urllist to every text item of currenturl
set currenturl to (item 1 of urllist & item 2 of urllist) as text
end if
try
set xxyy to text returned of (display dialog "レス範囲を指定(xx-yy)" default answer "" default button "OK")
set AppleScript's text item delimiters to "-"
set xxyylist to every text item of xxyy
set xx to (item 1 of xxyylist) as text
set yy to (item 2 of xxyylist) as text
set currenturl to (currenturl & "&st=" & xx & "&to=" & yy) as text
OpenURL currenturl
end try
end try
end tell


いずれもエラー処理が適当なので、うまく動かなかったら御容赦を。。
i-mode版じゃなくても一応動きます。
「レスxx-yyを通常形式で表示」は我ながら便利かと。
216腐れ : 2001/03/10(土) 01:45 ID:vSPh3Vjc
>213-215 さん
素晴らしいですね。
「レスxx-yyを通常形式で表示」を、IE用に移植してみました。
これ、むちゃくちゃ便利ですね。
---
tell application "Internet Explorer"
set currenturl to item 1 of (GetWindowInfo (item 1 of (ListWindows)))
if currenturl contains "&ls=" then
set AppleScript's text item delimiters to (text -1 thru -6 of currenturl)
set urllist to every text item of currenturl
set currenturl to (item 1 of urllist & item 2 of urllist) as text
end if
try
set xxyy to text returned of (display dialog "レス範囲を指定(xx-yy)" default answer "" default button "OK")
set AppleScript's text item delimiters to "-"
set xxyylist to every text item of xxyy
set xx to (item 1 of xxyylist) as text
set yy to (item 2 of xxyylist) as text
set currenturl to (currenturl & "&st=" & xx & "&to=" & yy) as text
OpenURL currenturl toWindow 0
end try
end tell
217215 : 2001/03/10(土) 17:53 ID:gVoiYxPc
>>215-216
改訂。1個目のend ifの後に
if currenturl contains "&st=" then
set AppleScript's text item delimiters to "&st="
set urllist to every text item of currenturl
set currenturl to (item 1 of urllist) as text
end if
を入れれば再指定できるようになります。
218名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 05:57 ID:PkbI1w3k
tell application "WhatRoute 1.7"
ping "teri.2ch.net"
end

で、Resultが0しか帰ってこないけど、仕様ですか?
219名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 08:02 ID:???
age
220名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 09:40 ID:???
>>218
Resultを表示する機構が無いのにどうして分かる?
221腐れ : 2001/03/11(日) 19:49 ID:kXIZtgO6
>218
ping: PING a remote host
ping reference -- The address to ping
Result: ''
なんで、仕様みたいですね。
>220
「スクリプト編集プログラム」で「結果」ウインドウを開いておくと判ります。

222名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 19:57 ID:xGWqb/EM
WhatRoute Suite: WhatRoute AEs

query: DNS Query
query 'obj=00' -- The Address (domain or IP) to query
Result: '=00=00=00=00'

ping: PING a remote host
ping reference -- The address to ping
Result: '=00=00=00=00'

trace: A Traceroute apple event
trace reference -- the address to trace
Result: '=00=00=00=00'

Class trace address: An IP address or Domain Name
Properties:
address string -- An Internet Address
223名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/13(火) 10:35 ID:KP5nX9XA
優良すれだからあげときます。
224腐れ : 2001/03/14(水) 00:26 ID:jgEsss3U
215さんののIE版を、ハイパーカードスタック(笑)にしてみました。
http://homepage.mac.com/mac_2ch/IE control.hqx
225名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 16:22 ID:9DvrLVGU
スクリプト自身のコメント欄に文字を入れるのってどうやりますか?
set comment of me to ~だとエラー出ちゃうんですけど。
226腐れ : 2001/03/15(木) 22:20 ID:BwBEv6.E
>225
---
tell application "Finder"
set comment of (path to me) to "123"
end tell
---
です。
227>226 : 2001/03/16(金) 00:54 ID:???
サンクスです。荒れてるから上げようかどうか迷ったけど(汗
228名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/18(日) 05:08 ID:XvUQYNyE
>>54-55さんのスクリプトの翻訳URLが死んでいるようなので、改訂してみました

--選択した語句を翻訳
tell application "iCab"
tell window 1
set slword to selection
set AppleScript's text item delimiters to " "
set slword to every text item of slword
set AppleScript's text item delimiters to "+"
set slword2 to every text item of slword
set slword to slword2 as text
set hon to ("http://www.odn.ne.jp/cgi-bin/dictionary/dicindex.cgi?qt=" & slword & "&mode=EJ")
OpenURL hon toWindow 0
end tell
end tell
229名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/21(水) 01:42 ID:ABXUeu5c
English Text to Speechでしゃべらせた声をAIFFファイルなど
にしたいのですが、OS9.1ではAIFF WRITERがつかえないので
困っています。
アップルスクリプトで実現可能でしょうか?
230名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 00:20 ID:S.H6Yvmk
231名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 03:23 ID:xqKocMTA
SoundInputControl?
232腐れ : 2001/03/24(土) 01:14 ID:Aq9Xfqko
>229
アナログでよければ、サウンド入出力端子を接続してやって
simpleTextで発声、サウンド系のソフトで録音でOKです。
AIFF writerって知りませんでした。検索かけてみますね。
233名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/25(日) 00:37 ID:eZ.FTVww
>232
レス、ありがとうございます。
サウンド入出力端子を接続するというのは、思い付きませんでした。
でも、大丈夫ですよ......ね(^^;
#PBG4だとやばそうですけど、幸いうちはiMac.
234233 : 2001/03/25(日) 00:43 ID:eZ.FTVww
PBG4、スピーカーのとこにあるのは、入力端子じゃないのね。
235腐れ : 2001/03/25(日) 00:57 ID:MpBjcg9o
>233
大丈夫ですよ。
ただし、サウンドコンパネの「入力」で
「出力装置を通して音を再生する」のチェックがONになっていると
ハウリングを起こすので注意して下さいね。
236名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/25(日) 00:59 ID:2mfRIT8w
>>229
>>223
VocalWriterってソフトがあるよ。
しゃべるだけじゃなく、歌っちゃうけど。。
http://www.kaelabs.com/
237名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/25(日) 02:14 ID:u3O2P6RQ
Better telnetでtelnet接続してる時に
標準出力を読み込んだり出来ないでしょうか?

例えばlsの実行結果を読み込んでファイルセレクトウインドウを
出したいのですが...
238名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/26(月) 06:06 ID:PY6KEewQ
OSXのASはどーよ?
239233 : 2001/03/26(月) 23:48 ID:fdqMrrHE
>235
>236
遅レス、ごめん。
236さんのVocalWriterを使ってみたんだけど、うまく喋らせること
ができませんでした。ちょっと、俺には操作が難しかった(^^;
でも、歌うのにはびっくりしたよ。まぢで。
で、結局235さんの方法でやってみることにしました。
レス役立ちました、ほんとにありがとうね!
240名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/27(火) 00:14 ID:???
OS XでClassicの起動ディスクに指定するとインストールされる
「標準機能追加」J1-1.6ですが、ネイティブなOS 9.1環境下で
Display Dialogを実行させた時にボタンの位置がずれるバグが
あるようです。(ボタンが二つの場合のみ右にずれる)
241  : 2001/03/28(水) 01:36 ID:???
242名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 02:29 ID:WH85pvvM
Sherlock 2 を動かす簡単なスクリプトを作ったのだが、
検索結果が出るまでタスクが占有されてしまうのが困りもの。
うまい方法はないものか?
243名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/29(木) 21:37 ID:UW3lF8ew
ソースみないとなぁ・・・>>242
244242 : 2001/03/30(金) 03:28 ID:aZHXH92o
ちなみにシャーロックで検索するスクリプト。ただこれだけ。
tell application "Sherlock 2"
activate
search Internet for "検索語" with display
end tell

display dialogで"検索語"をtext returnedにしてやるのが普通かな。
245名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/30(金) 13:25 ID:byeCbZ82
ぐええ、止まる・・・
246名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/01(日) 00:32 ID:q/hDLkLw
www.geocities.co.jp/Milano/3934/script/script.html
スレ閲覧用のスクリプトをまとめてみました。

最新レス50個、最新レスxx個、レスxx番表示、レスxx番からyy番
レスxx番から最新レス、レスxx番からyy個、レスxx番から50個
次レスxx個、次レス50個、掲示板に戻る、過去ログ
の各機能を1個のスクリプトで。
247名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/02(月) 00:09 ID:zRKvm2Is
すみません、質問です。
アピアランスのスクロールバーの矢印をを2つにする(?)スクリプトって、
以下で合ってますか?

tell application "アピアランス"
set scroll bar arrow style to constant double
end tell
248>247 : 2001/04/02(月) 02:11 ID:tu.vw5lE
両端に二つづつであれば、二行目を
set scroll bar arrow style to ヌconstant ****dublネ
にすると良いと思われ。
249アイゴー : 2001/04/04(水) 05:17 ID:sDf9KgPs
>>9さんのをちょっといじってネトモで韓日翻訳。
朴ってゴメンネ。
tell application "iCab"
Activate
set currenturl to URL of window 1
set hon to "http://www.netomo.com/cgi-bin/transkj.cgi?"
OpenURL (hon & currenturl) toWindow 0
end tell
250名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 16:12 ID:NeaRZpXM
ポップアップウインドウのフォルダの位置を固定させるような
スクリプトはどう書けばいいのですか?
「記録」機能だと記録してくれなかった。。

標準だと、ポップアップウインドウにすると、左下に移動されちゃってそれが嫌なので。
251腐れ : 2001/04/04(水) 21:13 ID:avQ8uszA
>246
素晴らしいです!!!!!!!
使わせていただきます。
252名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/06(金) 17:27 ID:YsuVRo1g
以前、選択範囲をGoogleで検索できるスクリプトがありましたが、
あれと同じ原理で英和辞書のサイトに単語をぶち込んで結果を出す
ことは可能なんでしょうか?
253名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/06(金) 17:47 ID:qaihDqPE
>>252
まず>>9を参照するべし。
そのあと、このスレを「翻訳」で検索してごらん。
254252 : 2001/04/06(金) 18:35 ID:YsuVRo1g
うお。宇都出汁嚢。
255名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/09(月) 23:26 ID:kH7KTTCY
しょーもないもんだけど、フレッツ接続ツール用スクリプト
単に接続/切断だけ。ランチャーなどに入れておけばワンタッチということで。

tell application "フレッツ接続ツール"
if (ConnectState) is 0 then Connect
if (ConnectState) is 2 then Disconnect
quit
end tell


あと2ch閲覧用スクリプトも少し機能追加
www.geocities.co.jp/Milano/3934/script/script.html
256名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 22:59 ID:???
あげあがる
257名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 01:25 ID:tYiSe/l2
ウインドウのスクロールバーのアローを「<>」にするのは聞いたことあるけど、
ウインドウが開く直前のズームアニメをキャンセルって出来る?
258名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 16:39 ID:yDv0yK2k
例えばテキストファイルは必ずJeditで開かせるスクリプトってできますか?

スクリプトAにテキストファイルBをドロップすると、Bがシンプルテキストの書類だとしても
Jeditを開いてくれる、という感じにしたいんです。

Jeditを開かせるスクリプトはわかったんですが、ドロップされたファイルの取得(?)と、
必ずJeditで開かせる、という部分がわからないです。。
というかそもそもスクリプトにドロップできない?
259名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 18:43 ID:R3j1BJoo
>>そもそもスクリプトにドロップできない?


できますよ。
http://www.netjoy.ne.jp/~tuya/AppleScriptTutor/index.html
このへん探れ。
260名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 18:47 ID:???
>>258
ていうかそれやるんなら
デスクトップにJEDITのエイリアスおいてそこにドロップしろよ。

「テキストファイルは必ずJeditで開かせる」
JEDIT本体をFileBuddyなどのクリエイターコードを替えられるアプリで開き
クリエイターコードをttxtにしたあと、HDに存在するSimpleTextを検索で探し出し
すべて捨てる。これでとりあえず行けるような気がするが。
261名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 19:53 ID:???
>>>258
>ていうかそれやるんなら
>デスクトップにJEDITのエイリアスおいてそこにドロップしろよ。

考えすぎるとたまにワケわからんことするよね(笑)
なんかやけに複雑なコトしてるなーって思ったときは、
一度シンプルに立ち返ってみるべし!!
262名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 19:56 ID:???
ちなみに258は一応スクリプトでもできる。基本から勉強しよう。
263名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 21:07 ID:l92BCgLs
>>259
おお!便利じゃ。ありがとん。

>>260-261
ちがあああう!!別に本当にJeditで開きたいわけではなく、これを応用をするために
例としてJeditで開くためのスクリプトが知りたいんですってば。
そんな複雑な思考回路してません(笑)

とりあえず今まで試行錯誤してできたのが、ドロップしたファイルをただ開くっての。。
ふつーにダブルクリックして開くのとまったく変わらん。。
先は長い。うう。

>>262
ほーい。。
264258 : 2001/04/15(日) 21:08 ID:l92BCgLs
↑258です。
265261 : 2001/04/15(日) 21:54 ID:Dp404njo
>>263
あら、そう。誤解してゴメンね。
単純にこんなだとダメなの?

on open sss
tell application "Jedit4"
activate
open sss
end tell
end open
266261 : 2001/04/15(日) 22:13 ID:Dp404njo
もういっちょサービス。多分知りたかったのはこっちかな。

on open sss
tell application "Finder"
open sss using path to application "Jedit4"
end tell
end open
267名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 22:41 ID:aHU1seOE
リモートアクセスで複数のプロバイダを使い分けていて、
プロバイダをいつもコントロールバーで指定しているん
ですが、これをAppleScriptで行う方法はありますか?
268258 : 2001/04/15(日) 23:22 ID:.tFT637Q
できました〜!! >>266の方です。
ただなぜか、構文確認ボタンを押したら下のように自動的に修正されてしまったのですが。。
でもこれでOKです。ずっと悩んでいたので。。はあ。勉強します。ありがとうございました!

on open sss
tell application "Finder"
open sss using path to application "Jedit4"
end tell
end open
269名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/17(火) 10:08 ID:???
age
270名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 18:16 ID:???
ネスケでサイトの巡回してます。新規窓を開いてしおりをクリック、新規窓を開いてしおりをクリックの繰り返し。これをスクリプトに記録して使っているのですが、スクリプトに直にURLを書き込みたいのですけど、どう書けばいいのでしょうか?。
tell application "Netscape Communicatorェ"
activate
make new document
end tell
tell application "Finder"
activate
select file "ホニャララ掲示板" of folder "しおり"
open selection
end tell
tell application "Netscape Communicatorェ"
activate
・・・・・・・・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 19:27 ID:???
串チェンジってスクリプトでできないですかね。
死んでるか生きてるか確認するソフトってMacにはないですよね?
いちいち手動はさすがにつらい。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 22:19 ID:oKmM1mFM
>>270
tell application "Netscape Communicatorェ"
openURL "http://〜〜〜〜"
end tell
で。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 23:21 ID:Uiwkhm9E
>>270
つーか、このWebclutchっていうのを使った方が早い。

http://members.tripod.co.jp/bitworks/index.html
274270:2001/04/22(日) 23:35 ID:.4kzGMjk
>>272
有り難うございます。どこへ入れればいいのか判りませんでしたが、あとは自分で試してみます。
>>273
さんも、ありがとうございます。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 01:52 ID:kdXtdVfA
Mac OS 9.1 上で、KeyQuencerとQuickeysは、どちらが安定しているでしょうか?
現在Quickeys5.0なのですが、アプリを巻き添えにして落ちることが多いように感じるので
KeyQuencerに乗り替えるべきか悩んでいます。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 02:38 ID:HC6hHtOY
KeyQuencerは・・・たぶん安定性はマシだと思うけど、
アプリ別にマクロを独立させられなくて、ショートカットの重複も許されないのが難点。
(たぶん製品版でも)。
さらにLite版だと、直接アップルスクリプトを動かせない。
ウチの場合、かなりAS依存なのでこれは辛い。

Quickeysは4も5も重いから3.5を使ってて、ときどき原因不明のエラーで再インストを
余儀なくされるんだが、やっぱり手放せないんだな。
277275:2001/04/23(月) 03:41 ID:???
>>276
ご教授ありがとうございます。
Quickeysは、再インストールするとマシになる場合もありますか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 06:14 ID:???
先生、Netscape 6でアクティブURLを取得する方法が全くわかりませーん。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 03:23 ID:???
アップルイベント
280名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 05:30 ID:???
センセ、実はそのAppleEventが解らないんですよぅ。
んでもAppleScriptさえ解れば、なんとか自力でAppleEventの解析もできるので、AppleScriptスレであるココで質問してみたんです。
先生はただひと言「アップルイベント」とのみお答えになられましたが、そもそもAppleScriptというのは、AppleEventを人間が読み書きしやすく、かつ簡単な変数や式構造を持たせて作られたスクリプトだってことはご存じですよね?
具体的にあたしが聞きたいのは、Netscape 6ではAE、ASともに、「list windows」や「get window info」にあたる命令がないんだけど、どうすりゃいいのさ代替方法はあるんかいネスケうんこ6め、ということなんです。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 11:37 ID:12FNvOVk
279とは別人です。
手元にネスケ6がないのだけど、最近のFizzillaだと
tell application "Mozilla"
set all_window to every window
set uu to URL of (first item of all_window)
display dialog uu
end tell
てな感じでウインドウのリストを得てURLも取得できるな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 01:54 ID:dG3gm5Nk
 jedit3のマクロで、正規表現のグループ化機能を使って
htmlの<A>タグからurlとページ名を抜き出そうと思ってるん
ですが、

tell application "Jedit3"
activate
tell document 1
replace "<A HREF={http://.[a-zA-Z0-9/.]}>{.+}</A>" to "\1
\2" in selection with grep
end tell
end tell

みたいにしようとすると\のところで「メ"モと書くべきところに
unknown tokenと書かれています」ってなエラーが出ました。
ASでグループ化(というか\記号)を使うにはどうすればいいん
でしょう?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 02:06 ID:???
>>281
Netscape 6だとevery windowの取得でエラーが出ます。。

>>282
\\
284>282:2001/04/26(木) 02:11 ID:Fur9DoUA
\は\\と書けばいいはず
285名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 17:00 ID:cMXQkajM
アップデートしたら、display dialogのボタンが変になった人ってぼくだけ?
286Netscape 6:2001/04/26(木) 17:46 ID:QYDDFAvg
Script DebuggerのExplorerで調べました。
Class Windowは用語辞書に載ってるにもかかわらず、ASでは拾えない。
AEでもちょっと調べたけどダメっぽい。多分無理です。

ネスケ6は用語辞書にこんなこと書いてた、これが辞書か・・・(ーー
alert application type class --
Most of the alerts will be sent to this application using yet unspecified AE interface.
We need a few alert boxes: alert, confirm and notify.
Any ideas on how to design this event? mailto:[email protected].
Iユd like to conform to the standard.

>285
OS Xのインターフェースにサイズバランスを合わせたせいかな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 18:34 ID:Fur9DoUA
>>285
ほんとだ。右詰まりになって、OKが途切れる・・・
288名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 00:55 ID:???
AppleScriptのスクリプトアーカイブ計画がスタート
www.zdnet.co.jp/macwire/0104/26/n_macscripter.html
だって。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 19:02 ID:Q2c/WiHg
\を\\と書けばいいと教えてくださった方々、ありがとうございます。
おかげで目指してたスクリプトはおおかたできたのですが、最後に
Jeditで単語"ABC"を含む行からファイル終端までを削除するコマンドが
わからずに難儀しております。はじめは

replace "ABC{.*\r}+" to "" in selection with grep

 でいいのかなーと思ったのですが、ぼくの持ってるJeditでは
複数行にわたる正規表現検索はできないらしく、どうしたものかと
考え中であります。こういう場合findとselectを組み合わせて使うのが
常道なんでしょうか?
290>289:2001/04/27(金) 22:25 ID:e2zC7YZw
荒っぽいやり方だけど

set aaa to every text in document 1
set AppleScript's text item delimiters to "ABC"
text item 1 of (aaa as text)

こうやってABC以前だけを取りだす方法もあるよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 03:39 ID:kaEnbCGo
起動時に一端特定のアプリを起動させてすぐに終了させることって
アップルスクリプトで可能なんでしょーか。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 03:57 ID:B4Ps0xv.
>>289
Tanaka's Osaxを使えば、URLなどの抜き出しは楽ですよ。
>>291
たいていのアプリなら可能。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 04:15 ID:kaEnbCGo
>>292
教えてください。。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 04:38 ID:B4Ps0xv.
>>293
tell application "Finder"
activate application "○○"
quit application "○○"
end tell
295名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 04:40 ID:B4Ps0xv.

このスクリプトをアプリケーション形式で保存して
起動項目に入れておけばよろし。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 05:03 ID:kaEnbCGo
素早いレスありがとうございます!!
早速試したら出来ました!
いや、今までアップルスクリプトなんて無縁だと思ってたん
ですが触ってみると結構楽しいですね。。
今までいちいち自分で終了させてたんですごく便利です!!
ありがとうございました!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 05:53 ID:???
パワブクユーザなんですけど、アップルスクリプト使って
画面輝度をFnキー割り当て一発でゼロにしたりフルにしたり
するのってできるんでしょうか??
誰か知ってたら教えてください。
298282さんではないのですが:2001/04/28(土) 15:41 ID:???
便乗質問させてください。
282さんのスクリプトで、
<A HREF=
の大文字小文字を区別しないで置換するにはどうしたらよいのでしょうか?
一応
replace "<A HREF={http://.[a-zA-Z0-9/.]}>{.+}</A>" to "\1
\2" in selection with grep without case sensitive

としてみたのですが、この場合「with grep」がついているために
結局正規表現とみなされて大文字小文字を区別しちゃってるっぽいのですが…
一度全て大文字か小文字にそろえて置換、という手もありますが、
どうにもスマートじゃない気がするので…
解決方法ありましたら是非お願いします。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 16:59 ID:AquKhUmQ
>>298
considering case
〜〜〜〜
end considering
で囲ってもだめですか?
300298:2001/04/28(土) 18:13 ID:lQJ06Yks
>>299さん
ありがとうございます。
considering case というやり方をはじめて知りました。
で、ちょっと調べてみたんですが、この場合は ignoring case を使うんではないでしょうか?
でもどっちで試してもやはり大文字小文字を区別してしまいました。うーん。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 15:11 ID:ZElRVZrs
age
302名称未設定:2001/05/16(水) 00:55 ID:???
串チェンジってスクリプトでできないですかね。
死んでるか生きてるか確認するソフトってMacにはないですよね?
いちいち手動はさすがにつらい。
303名称未設定:2001/05/16(水) 01:06 ID:???
>死んでるか生きてるか確認するソフトってMacにはないですよね?

あるよ。
海外のUGサイトを探そう
304名称未設定:2001/05/16(水) 01:23 ID:???
>>302
オタだったら笑える
305名称未設定:2001/05/20(日) 05:05 ID:fMA7U.q.
http://homepage1.nifty.com/ton_b/AppleScript/Material/index.html
AppleScript/Material

さいきんどうよ。
AppleScriptいじったことないひとも、うえのリンク先から
資料落として挑戦してみては?
306名称未設定:2001/05/20(日) 06:27 ID:GtBADQeI
市販ソフトでマウスをASで制御するってのがどこかであったんですが、
だれかわかりませんか?
どんなソフトでもASで自動化できるって感じの広告を見た気がしたんですが…。
307名称未設定:2001/05/20(日) 06:50 ID:azLn132A
Prefab Playerのことかな?
http://www.fsight.co.jp/
308名称未設定:2001/05/20(日) 11:09 ID:fMA7U.q.
ASでアイドル状態にして置いた場合、キー入力を判定する
方法って無いですかね。
キーコンビネーションでASが動作できるようにしたいんですが・・・
KeyQuencerなんかを使わずに
309名称未設定:2001/05/20(日) 12:03 ID:RzBViILI
スクリプトを実行する時のズームアクションって無くすことってできます?
310名称未設定:2001/05/20(日) 12:32 ID:fMA7U.q.
REALBasicに載せてボタンを押すとASが起動するようにする
とズームアクションは出ません。
311名称未設定:2001/05/20(日) 14:46 ID:V36SMmbQ
あの、初めてASを作ったんですが(IEの履歴を消すスクリプトです)

tell application "Finder"
delete file "History.html" of folder "Explorer" of
folder "初期設定" of folder "システムフォルダ" of startup disk
empty trash
end tell

で、"History.html"のファイルが無い場合にエラーが出るんですけど、
エラーダイアログを出さないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
レベルの低いカキコですみません。
312名称未設定:2001/05/20(日) 16:40 ID:DulMFwdI
ここのFAQデタラメばっか(ワラ
http://www.mayhem.net/juke/bodiesbeat1.html
313名称未設定:2001/05/20(日) 17:29 ID:ZCfesV8w
>>311

tell application "Finder"
try
delete file "History.html" of folder "Explorer" of folder "初期設定" of folder "システムフォルダ" of startup disk
empty trash
on error
beep --ここにエラー時の処理。
end try
end tell

>>305 のリンクで「ほ〜むメイドAppleScript 1.0」ってチュートリアルがあるから、
それで文法の基本を確認すること。これ宿題な。
314名称未設定:2001/05/20(日) 17:39 ID:ZCfesV8w
>>308
OSAX使えばできそうな気もするけど。どうかな。

>キーコンビネーションでASが動作できるようにしたいんですが・・・
OSA Menuを使う。
315名称未設定:2001/05/20(日) 17:46 ID:ZCfesV8w
>>309-310
OSA Menuから実行しても、ズームアクションは出ないよ。
あとQuickeysやOneClick、それからDragThingから実行した場合も出ませんね。
316名称未設定:2001/05/20(日) 18:18 ID:ZCfesV8w
>>308
やっぱりOSA MenuもKeyQuencerなんかの一つに入るわけかと思って、
Jon's Commandsを使ってみた。

on idle
if (keys pressed) contains "Option" then
display dialog "Option key is pressed!"
quit
end if
return 1
end idle
317311:2001/05/20(日) 19:02 ID:vSMETW1E
>>313
できたできた。ありがとー!
318306:2001/05/20(日) 19:53 ID:GtBADQeI
>>307
ちがうものでしたが、もっとよさげなものですね。
ありがとうございます。
319308:2001/05/20(日) 20:00 ID:2gzCqjhk
>>316
ありがとうです。Jon's Commandを探します。
320名称未設定:2001/05/21(月) 00:25 ID:Awg6S3xg
改行を含んだ文字列を検索したいのですが...
321名称未設定:2001/05/24(木) 02:49 ID:7xcVt502
realplayerを一定時間間隔で再生するようなスクリプトってどうしたらいいでしょうか?

ttp://homepage.mac.com/jinjin/
ここにクイックタイムのやつはあるのですが、参考にして作ろうとして挫折しました。
322名称未設定:2001/05/24(木) 05:33 ID:???
あの〜、いつも手動でうんざりしてることなんですけど……
画像の入ったフォルダをアプレット?にドラッグ&ドロップして
自動的にGraphicConverterでスライドショーを開始するように
することって可能でしょうか。
323名称未設定:2001/05/24(木) 08:05 ID:oSZdqCmM
うちのは3.5Jだけど、スクリプティングに対応してないのでダメみたい。>グラコン
ほかにできそうなソフトがありそうだけど。
324名称未設定:2001/05/24(木) 08:13 ID:oSZdqCmM
>>321
そこのクイックタイムのやつのスクリプトの2ヶ所の
tell application "QuickTime Player"

tell application "RealPlayer"
にすれば、一応動作するはずです。
325名称未設定:2001/05/24(木) 11:14 ID:iRh5hbFo
>>322-323
真面目にエラー処理してないけど、
手持ちの3.8の場合、これで一応できるみたい。

on open theFolder
try
tell application "GraphicConverter3.8"
activate
slideshow theFolder
end tell
on error
quit
end try
end open
326322:2001/05/24(木) 14:32 ID:???
>>325
グラコン4.01でもいけました。
これで、煩わしい儀式から解放されます。
ほんと助かりました。ありがとうございまーす。
327名称未設定:2001/05/24(木) 18:57 ID:jNJVo2ZE
「保存」に関するコマンド(?)はsaveだけど、
別名で保存とか書き出しというコマンドがわかんない。。
できないのかな??

あと、アップルスクリプトに対応してるアプリ一覧とかってありますか?
328名称未設定:2001/05/25(金) 02:19 ID:mXnU3THI
アプリをスクリプト編集プログラムにドラッグ&ドロップすると
そのアプリの使えるコマンド(用語説明)が表示されます。
329名称未設定:2001/05/26(土) 00:46 ID:nkrtm70k
X-Mailer: ヘッダが、「Direct Email」と「Achi-Kochi Mail」のメールを
プロバイダのメールサーバ上で自動的に消去する、なんてスクリプトはできませんか?
330名称未設定:2001/05/26(土) 13:40 ID:y5HjagWk
>>329
私も欲しい
ただデベロッパで一社Direct Email使ってユーザ向けM/Lを出している
ところがあって、一度要望を出したんだけど現段階では無理という
回答でした。
331名称未設定:2001/05/26(土) 14:25 ID:JY6RK9PM
サーバー上のメールを削除できるソフトがあったはずだけど、
それがAS対応なら、なんとかできないこともないか・・・。
332名称未設定:2001/05/27(日) 00:02 ID:.oN9xkmo
>>331
私の場合はメールフィルタってソフトで、
フィルタ設定してDirectやらAchi-Kochiを手動で消してるんだけど、
スクリプタブルじゃないんです。

mboxerあたりでなんとかならんだろうか・・。
mtlab.ecn.fpu.ac.jp/mboxer/
333名称未設定:2001/05/27(日) 01:39 ID:???
うちのは3.5Jだけど、スクリプティングに対応してないのでダメみたい。>グラタン
ほかにできそうなソフトがありそうだけど。
334名称未設定:2001/05/28(月) 02:39 ID:???
>>329
のspamキラースクリプトに期待age
335名称未設定:2001/05/29(火) 07:08 ID:KQIs4Qvg
ええと、マイペディア97という百科事典を買ったのですが、
結構、前の物なので、全インストール(CD-ROMなしで使う)ができません。
アプリ本体と若干のディレクトリとインストールし、ドライブにCD-ROMを入れて使うみたいです。

しかし幸いハードディスクの容量に空きがあるので、Disk Copyでまるごと取り込みました。

そしてそのマイペディアを使うときは、イメージをStuffIt Expanderで開いて
デスクトップに表示させ、それからアプリケーションを立ち上げて使っています。

でもそれだと面倒なのでApple Scriptで自動化したいと思って
「記録」でやってみたのですが、
どうしてもDisk Copyで開こうとします。

StuffIt Expanderをつかうと一瞬でイメージが展開されるのに対し
Disk Copyは時間が掛かるのでうまい具合にいきません。

マイペディアのアプリケーションは開くとすぐにCD-ROMを探し、
ないと終了してしまうので・・・・

説明が長くなりましたが、ようは

「ディスクイメージをStuffIt Expanderで展開するスクリプトはどう書いたらいいのか?」

と言うことなのですが、よろしくお願いします。
336名称未設定:2001/05/29(火) 07:17 ID:???
>>335

そのディスクイメージのクリエータタイプをfilebuddyとか
reseditとかを使ってStuffIt Expanderに変更すれば
いいんでは。

>スクリプトをどう書いたら

に対する答にはなってないけど。
337名称未設定:2001/05/29(火) 08:05 ID:AdVNrfEQ
open alias "マイペディアのイメージ" using path to application "StuffIt Expander"
でよくない?
338名称未設定:2001/05/29(火) 13:59 ID:AlTpos8s
別のアプリだけど、同じことを以下のようにして自動マウント->起動までやってます。

tell application "Finder"
activate
select file "イメージファイル.img" of folder "パス" of startup disk
open selection
select file "アプリの名前" of folder "パス" of startup disk
open selection
end tell
339338:2001/05/29(火) 14:02 ID:AlTpos8s
ただし、イメージファイルを作る時に「読み書き可能」で作らないと
なぜか駄目だった。
340335(マイペディア):2001/05/29(火) 22:19 ID:???
>>336

あっそれ、いいですね。
でもResEditはいまいちわからないので
他のソフトでクリエーターを替えてみましたが
白紙アイコンになって開けなくなってしまいました。
もしよかったら教えてください。

>>337

すみません。はっきり言ってApple Scriptはここのをコピペして
使ってるだけなのでわかりませんが、
それだとうまくいきませんでした。

>>338

それだとイメージをマウントするソフトはなんでしょうか?
アプリの名前をStuffIt Expanderにすれば、
StuffIt Expanderでマウントするのでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーー

いろいろ入門とかみてみましたが、
まだ頭に入りません。
むずかしいですね、Apple Scriptは。

でも便利というかおもしろいです。
341337:2001/05/30(水) 06:38 ID:KoKAQK8U
>>340
tell application "Finder"
open alias "マイペディアのイメージ" using path to application "StuffIt Expander"
end tell
ね。
342338:2001/05/30(水) 06:58 ID:Pj2pJ5Yo
Tell Applicationの所に書いてあるんだからFinderにやらせている
のかな。こっちも手探りで使っているので論理的に説明できなくて
ごめんね。
でも、おなじ方法でアプリやイメージのファイル名を置き換えて、
Off Lawの起動(Logをimgファイルにしまってある)とか、地図ソフト
の一発起動(500以上あるファイルを1つのイメージにまとめちゃった)
とかに重宝してます。
343名称未設定:2001/06/01(金) 00:36 ID:rInj5h9I
age
344名称未設定:2001/06/03(日) 00:46 ID:BgMMdbOI
上記のgoogleで検索を応用してヤフオクで検索したいのですが
どこを変えればよろしいのでしょうか?
345名称未設定:2001/06/05(火) 16:33 ID:PmH9MIOA

ちょっと考えればわかります。
それぐらいの応用力は自力で身に付けましょう。
346名称未設定:2001/06/06(水) 22:30 ID:/axw5O3U

以前どなたかが紹介されていたselection検索を改良して、クリップ
ボードに入っている文字列をicab経由でgoogle検索するスクリプトに
してみました。標準ではクリップボード扱えないのでjohn's commandsが
必須です。素人なのでエラー処理は全然してませんが、実用にはなると
思います。このスクリプトをファンクションキーなどに割り当てたら、
死ぬほど便利になりました。バックグラウンドで開いてますが、気に
なる人はactivateしてください。

tell current application
set surl to the clipboard as string
end tell
tell application "iCab"
tell window 1
set AppleScript's text item delimiters to " "
set lsurl to every text item of surl
set AppleScript's text item delimiters to "+"
set surl to lsurl as text
set google to "
http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&safe=off&lr=&q="
OpenURL (google & surl) toWindow 0
end tell
end tell
347346:2001/06/06(水) 22:36 ID:/axw5O3U
ぼくはMagicalKeysとコンパネを使ってcontrolダブルタップで
このスクリプトが起動するようにしてます。shiftダブルタップで
クリップボード内容をjammingで検索するようにしてたので、
読み物書き物のときの効率が異常によくなってしまいました。
Jon's commandsはこちらから。

http://www.seanet.com/~jonpugh/
Jon Pugh's Home Page
348名称未設定のコピー:2001/06/07(木) 00:44 ID:8oNZBaoI
スクリプト起動なら、OneClickでショートカットするのが最強。
日本語環境で使うにはちょっとコツがいるけど、
ホントは教えたくないくらい便利です。
いろいろ試した末、これに落ち着いてる。
349名称未設定:2001/06/07(木) 01:21 ID:/MTMJxhg
OE終了時に「削除済みフォルダ」を空にするの、ないかなあ。
350>349:2001/06/07(木) 01:51 ID:???
OE5.xならツール>スケジュールで出来ますが?
351349:2001/06/07(木) 02:03 ID:???
ぃってきます
352名称未設定:2001/06/18(月) 22:07 ID:???
落ちちゃイヤ〜ン
353名称未設定:2001/06/19(火) 00:49 ID:PawTqbok
すんません、初心者の質問なんすけどよろしくお願いします。
起動中のプロセスを終了するアプレットの冒頭なんですけど、

tell application "Finder"
set aProcess to name of every process
end tell
set aList to choose from list aProcess with prompt ツ
"終了するアプリケーションを選択:" OK button name "終了"

こいつをアプリケーション形式で保存してダブルクリック起動すると、そのアプレット自身も
含めて起動中アプリのリストが出るんですけど、
ランチャーなんかから起動さすとこのアプレットの名前がリストになかったり、下手すりゃ
現に起動中のアプリの名前がリストになかったりするんですよ。なんででしょ。
そういうもんなんですか? ランチャーとの相性とかによって起こり得る問題?
それともこれってやっぱりなんかオカシイ?
ちなみにAppleScript J1-1.3.7にOS8.6です。
354 :2001/06/22(金) 11:47 ID:ZIV05nD.
ASではプロセス制御は安定しないっす・・・
355353:2001/06/22(金) 14:17 ID:???
>>354
あー、そういうもんですか。じゃしょうがないっすね。
レスありがとうございます。
スクリプト発表スレで初心者質問はヒンシュクだったかと冷や汗でした。
ご親切にどうも。
356 :2001/06/25(月) 21:02 ID:U6Q7VdCU
age
357名称未設定:2001/06/27(水) 23:59 ID:???
Finder以外からアプリを起動すると、プロセス制御が上手く行かない。
一旦Finderを最前にすると上手く動くかも。
358353:2001/07/01(日) 19:15 ID:jyWie276
>>357
OSA MenuとかFinderPopに入れて使うつもりなんで、この場合はFinderを最前にできそうにないです…。
で、ageがわりに>>353で作ってたスクリプトでも書いてみようかと思うんですが、これが全然
おもしろくないしどこにでもありそうだし、しかもクソ長いっていう。
漏れ、厨っすか?やっぱり。ついでにまたお知恵を拝借できたらって下心もあるので、スレが
沈んでた時にでもなんか助言くださったり罵倒するなり放置して一言「age」なりしてくだされば。

起動中のプロセスを個別にか全部いっぺんに終了して、全部終了した時はついでにシステム終了もします。
文、省略されるだろうから興味なければ見なくてすむように後ろに書いときます。
ところでともだちがシステム終了の前に全アプリを終了しろっつって Command+Tab、Command+Q
繰り返してたんで全プロセス終了後システム終了ってしてみたんですが、コレって意味あるんですかね?
あと、name of every processで当のアプレット拾っちゃった時のために
if aName as text is not "アプレット名" て書いてみたんですけど、もうちょっとスマートな記述、
ないもんでしょうか。

tell application "Finder"
set aProcess to name of every process
end tell

set aList to choose from list aProcess with prompt ツ
"終了するアプリケーションを選択:" cancel button name "全部終了" OK button name "終了" ツ
with multiple selections allowed

if aList is not false then
repeat with aName in aList
try
with timeout of 10 seconds
quit application aName
end timeout
on error
end try
end repeat

else
repeat with aName in aList
if aName as text is not "アプレット名" then
try
with timeout of 10 seconds
quit application aName
end timeout
on error
end try
end if
end repeat

tell application "Finder"
display dialog "コンピュータを今システム終了してよろしいですか?" as text buttons ツ
{"キャンセル", "再起動", "システム終了"} default button 3 with icon 2

if button returned of result is "システム終了" then
shut down
else if button returned of result is "再起動" then
restart
end if
end tell
end if

終了するプロセス選ぶダイアログでキャンセル返ってきたら「全部終了」にあてるので、本当にキャンセル
したいときは、そのアプレット自体を選択して「終了」ってことにしようと思ったんですけどね…。
359名称未設定:2001/07/03(火) 07:02 ID:oiKbEt0Y
質問は短く簡潔に要点をついていることが望ましい。。。
360名称未設定:2001/07/03(火) 16:30 ID:???
串チェンジってスクリプトでできないですかね。
死んでるか生きてるか確認するソフトってMacにはないですよね?
いちいち手動はさすがにつらい。
361名称未設定:2001/07/03(火) 22:15 ID:???
あるよ
362名称未設定:2001/07/04(水) 20:20 ID:B.pnMGp6
すんません、質問させてください。

tell application "Finder"
activate
tell folder "0"
try
set label index of folder "A" to 2
end try
try
set label index of folder "B" to 2
end try
end tell
end tell

folder "0" には多くの item があるとして、
AとB、両方のラベルを同時に変更したいのですが
どうすればいいのでしょうか?
また、Aが存在しない場合でもBのラベルは変更したいのですが
可能でしょうか?
363名称未設定:2001/07/05(木) 01:59 ID:???
ResEditにActivateかけたら、ResEditは起動したのにスクリプトが
自動終了しないんです。
他にもこういうアプリありますか?
364名称未設定:2001/07/08(日) 00:26 ID:???
システム終了時にはFinder以外の起動しているアプリケーションにquitを送ってから、
最後にFinderをquitしているので意味無い。
ちなみに、どれかのアプリで終了をキャンセルすると、そこでシステム終了は中断される
(昔は違っていたような気もするが)。

あと、自分ならすべてのアプリ終了→システム終了or再起動選択などせず、
最初からシステム終了や再起動を選択できるようにする。
キャンセルボタンはキャンセルの為に使おう。

if aName as text is not "アプレット名" については不明、すまそ。
365名称未設定:2001/07/08(日) 00:28 ID:???
try以降のエラーはon errorで捕まえる(だと思う)。

try
set label index of folder "A" to 2
on error
end try
try
set label index of folder "B" to 2
on error
end try
366名称未設定:2001/07/08(日) 00:29 ID:yugi1r2o
>>363
System7より前だったかの古いアプリにはそう言うのもあって、
起動したところでスクリプトに帰ってこなくてスクリプトが止まるが、
そのアプリを終了すると帰ってくる。
timeoutを小さくしてerrorで捕まえるか、起動するだけならfinderからファイルを開く。
367358:2001/07/10(火) 01:25 ID:qofJ4xXQ
>>364
やっぱ無意味でしたか…。ずっとソレ気になりながらも件のアプレット使い続けてたんですよ。

>キャンセルボタンはキャンセルの為に使おう。
覚え始めたばかりなんで実用的なものを作ることより、自分の乏しい知識の限りで複雑なスクリプト
書くのがうれしくってしょうがないお年ごろだったです。目が覚めた思いがしました。

読みにくいかきこみにレスありがとございましたです。
368 :2001/07/13(金) 01:33 ID:LTFShfo2
age
369名称未設定:2001/07/14(土) 03:22 ID:qyAyaB5c
これからAppleScriptを本格的にやりたいのですが、
例えば、2ちゃんねる専用ブラウザを作ることは可能でしょうか?
イメージしているのがMac OSメール環境なんですけど。
370ほぼ間違いなく:2001/07/14(土) 06:05 ID:???
無理です。
371名称未設定:2001/07/14(土) 08:27 ID:NSjmHRX6
アブルクリックするとブラウザが起動して2chのページが開く
というアプレットぐらいなら作れそうですな。
372371(>_<):2001/07/14(土) 08:28 ID:NSjmHRX6
「アブルクリック」って何ですか?
373363:2001/07/14(土) 15:18 ID:S75O./aE
>>366
なるほど、古いシステムでも動くアプリには注意ってことですね。
レスありがとうございました。
374名称未設定:2001/07/14(土) 15:21 ID:???
>>371
ロケーションファイルをクリックするのと同じようですが、
ASでやることに意義があるんでしょうな。
375ASブラウザ:2001/07/14(土) 20:19 ID:Z3QKg2ms
構想を練ったことはあったが、
テキスト処理が遅いのと、複数のアプリを使わねばならないので
意味なしだった。
376名称未設定:2001/07/14(土) 20:39 ID:NSjmHRX6
単純かつ正確さを要求される作業に向いてますよね。

一つのフォルダの中のファイルを全部Jeditのファイルタイプに
するとか、テキストファイルだったらファイル名に.txtと付ける
とか、ファイル作成日をファイル名に置き換えるだとか。単純
で法則性がある変更だったら何百あってもやってくれます。
>>374
ま、あえて考えれば、というぐらいで。

あと、あるアプリを起動する前に必ずこれこれの共有フォルダを
マウントしておきたいというときは、ランチャみたいなものを
作ったりしてます。
テキストでダウンロードした会議室ファイルのログカッターのような
ものも考えられるけど、エディターの置換機能を使ったほうがまだ
現実的ですな。
377名称未設定:2001/07/15(日) 22:49 ID:9QUeWOdM
ASの2chブラウザだけど、このスレのその2あたりにそんなんなかった?
IEとかiCab使って2ch閲覧を楽にするっていうやつだったかもしれないけど。
だれか覚えてないすか?
378名称未設定:2001/07/16(月) 18:20 ID:mNM8j0Nw
ttp://www.geocities.co.jp/Milano/3934/script/script.html
2ch閲覧用アップルスクリプト

これですかね?>>377
379名称未設定:2001/07/16(月) 19:21 ID:RKA4FrMU
display dialogで、ボタンがずれてしまいます。
1.6.0Jと1.4.3Jでも同じ。解決法ありますか?
http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/374.gif
380名称未設定:2001/07/16(月) 21:25 ID:mk12N93Q
>>378
これっす。ちょっと探してたんでサンクスです。

ところでイメージしてるのが Mac OSメール環境なら、高機能じゃないけど高速だとかの、
なんか既存のブラウザに2ch用に特化した機能をASで加えてく方向でどうなんでしょう?
WannaBe、使ったことないけどイケませんかね。
FORM使えないそうなんで書き込みできないのが最大の難っぽいですけど、
検索サイトのフォームに文字列ぶちこむ要領でなんとかなんないでしょうか?

俺的にはiCabに>>378のとかここで発表されたスクリプト加えたので満足はしてるんですけど…

あと、このスレのその2の過去ログってどっかにないですか?
その1は あったんですけど。
http://mentai.2ch.net/mac/kako/957/957215209.html
381名称未設定:2001/07/16(月) 21:38 ID:???
382 :2001/07/16(月) 22:36 ID:mNM8j0Nw
>>380
ASコマンドでスレのソースを落としてくるのは可能なんだが、
それをどう表示させるかが問題。
ASでは自由なインターフェースは作れないから、
既存のブラウザを使うとなると結局意味なしなんだな(゚ μ,゚)
383369:2001/07/16(月) 22:52 ID:nmezrkvQ
>これからAppleScriptを本格的にやりたいのですが、
>例えば、2ちゃんねる専用ブラウザを作ることは可能でしょうか?
の質問をした者です。

みなさんの御親切な意見をうかがいまして、多少無意味であることにきづきました。
が、>>380さんの書き込みを読んでふと思いついた事があります。

私は普段 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=971295440&imode=true を、
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=971295440&ls=20 などとするものです。
iCabのリンクマネージャ、IEのページホルダ機能と併せて使えば、便利かと思ったのです。
384名称未設定:2001/07/16(月) 23:15 ID:mNM8j0Nw
>>383
それも考えたことがあった。しかし残念ながら、
ASで落としてきたHTMLソースを直接ブラウザに表示させるのは不可能なんです。
一旦何かのファイルにソースをコピーして、それをブラウザで開くという手順が必要になる。
やはり二度手間ということになってしまうわけですな。
結局あのスクリプトに落ち着いてしまう。
自分のために作ったものだから手放せないというのもあるんだけどね。
385名称未設定 :2001/07/17(火) 12:10 ID:MIseee9M
>>382
>ASでは自由なインターフェースは作れないから

ダイアログディレクターは?
386T:2001/07/22(日) 11:08 ID:nb7VMBdg
あるアプリケーションを起ち上げてすぐに終了させるのって、どうすれば良いのでしょうか?
387名称未設定:2001/07/22(日) 11:15 ID:PGWrbx9c
>>386
例えばSimpleTextだったら、
---
tell application "SimpleText"
quit
end tell
---
最初だけそのアプリがある場所を聞かれるかもしれないけど。
何に使うの?
388名称未設定:2001/07/22(日) 11:46 ID:???
"裏技・隠れた便利ソフトと活用法"に出てたのだけど、
http://plaza25.mbn.or.jp/~xinoue/AS.html
ここの「HTML変換」は使える。
389名称未設定:2001/07/26(木) 01:15 ID:???
http://homepage.mac.com/kshook/applescript.html

OSX対応バージョンもある、アップルスクリプトゲームがある。
なんか笑える。
390名称未設定:2001/07/27(金) 02:56 ID:aa7TtYBk
age
391名称未設定:2001/07/27(金) 13:42 ID:owNr6lRw
OSXのASアプレットってえらい起動遅くない?
OSAメニューみたいなの、ないのかな。
392名称未設定:2001/07/27(金) 13:47 ID:???
>>391
それに関しても、10.1に期待するより他ない
393名称未設定:2001/07/27(金) 14:17 ID:???
>>Apple
しっかりせーよ
394391:2001/07/29(日) 12:07 ID:vlrRf9L.
OSXのASアプレット、DragThingにコンパイル済みスクリプトを登録して、
そこから実行するようにしたら大分速くなった。

OSXのアプリ起動が遅いのはDockにおける処理が最適化されていないからみたいな感じ。
10.1でようやくチューンナップされるということか。
395名称未設定:2001/07/30(月) 23:36 ID:ezSoSL52
東風荘に何度も接続しようとするスクリプトって出来ないでしょうか・・・
アプリケーションが対応していない場合アップルスクリプトで命令出来ないんでしたっけ。
全然わかってなくてスミマセン。
396名称未設定:2001/07/30(月) 23:43 ID:???
>>395
アプリが未対応だと普通は無理ですね。
PreFab Playerを使えばなんとかなるかもしれないけど。
397395:2001/07/31(火) 01:25 ID:MpATWs6s
>>396
PreFab Playerで未対応アプリにも対応出来るのね。
だ、だれかスクリプト作成出来る方居ませんか・・・
398名称未設定:2001/07/31(火) 12:33 ID:2P0HWJxo
東風荘はASに対応してないから無理ということで。
399名称未設定:2001/08/05(日) 23:59 ID:W5e.YC2Q
OSXではFinder上でMP3などを再生することができます。

で、思い付いたのですが、例えばMusicフォルダの中にある音楽ファイルを
続けて再生したり、ランダムに再生することはASで可能でしょうか?
Volumeもxx%とか指定できれば完璧です。

実現すれば最軽量のプレーヤになるはずです。
なぜならFinder上でMP3を再生しながら他の作業を行っても、全く負担に
ならないからです。

私はAS全く分かりません。 とりあえず、可能かどうか、もし可能であって
自分で作れというのなら参考になるサイトなど教えて下さい。
400名称未設定:2001/08/06(月) 00:07 ID:???
>>399
出来てもバッファがないので、音が切れまくると思うが?
401名称未設定:2001/08/06(月) 00:11 ID:???
>>400
すみまえんねえ、分かりやすく説明していただけますか?
402401×すみまえん○すみません:2001/08/06(月) 00:12 ID:???
失礼
403名称未設定:2001/08/06(月) 00:15 ID:???
「OSXではFinder上でMP3などを再生することができます。」ってほんと?
404名称未設定:2001/08/06(月) 00:17 ID:???
>>403
ムービーなども可。
405名称未設定:2001/08/06(月) 00:20 ID:???
1. ASでMP3の再生をコントロールできるか?
2. ASで再生し終わったことを検知できるか?
がポイントですな。
406399:2001/08/06(月) 00:20 ID:xuc3jB8A
とりあえず、システム標準で可能になるようにフィードバックしてきます。
引き続き、解答をお待ちしております。
407400:2001/08/06(月) 00:20 ID:???
>>401
専用のプレーヤーは、一旦再生するのを溜めてから再生
するのだけど、QuickTimeだとそういう訳にはいかない。
iTunesの再生で、曲間が空くのはそういう理由。
だからQT利用は、なんのタスクも実行されてない環境なら
よいが、なんらかの作業中に流すと、ブチ切れる可能性大。
>>403
つか、QTに対応してれば、なんでも再生出来る。
カラム表示にしてみな。
408名称未設定:2001/08/06(月) 00:41 ID:8iyiDyMs
今思ったけど、MP3のプレビューって結局QuickTimeだろうから、
ややこしくFinderを経由して制御しなくても、
QuickTimeをASであやつったほうがいいんじゃないかいね。
重さ的にそんなに変わらんがする。
ちなみにOS Xのリストプレイヤー的なものならAro-FMが軽くてええよ。
409399:2001/08/06(月) 00:43 ID:???
>>407
なるほど、溜めですか(ストリームのときのあれですね)
Finderで再生しながら、ブラウザ使うくらいならなんともないです
けど、もっと重いことやったらやばいのかな?

フィードバックしてきたけど、無理かな?
410399:2001/08/06(月) 00:48 ID:???
>>408
Aro-FMは確かにいいですが、いかんせんランダムですので
(細かくフォルダをわけてやれば、ある程度好みの曲をピンポイントで
再生できますが)
Finder上で連続、ランダム再生できれば、他にアプリ起動しなくて
良いから(単純に)最軽量ではないか?と思ったので・・・
で、たまたまASが思い付いたからここに書きました。
411名称未設定:2001/08/06(月) 02:13 ID:???
>>410
Afo-FMも、QT使って再生してるから、基本的にやろうとしてる事は
同じですわ(藁
確かMintAudio(だっけ?)のX版が、Aro-FMに似たテイストを持ってる
と思った。
こっちは「順番」でも再生出来る。
ま、勉強したいなら、思ってる事を実現されたし。
412名称未設定:2001/08/06(月) 03:41 ID:???
Finderの辞書見たよ。
プレビューの再生に関する命令は見つからなかった。
なんとかして再生できても曲が終了したのが検知できないから、
リスト再生は無理っぽいな。
それにプレビュー再生は他のファイルを選択すると曲も停止するから、
バックエンドプレーヤーとしての使い方にはそもそも向いていないかと。
Cocoaで自作がいいんじゃない?そんなに難しくないと思うし。
413413:2001/08/06(月) 03:46 ID:???
あ、、
>それにプレビュー再生は他のファイルを選択すると曲も停止するから、
は同じウィンドウ内で別のファイルを選択した時だけで、
別窓の場合は停止しませんね。どちらにしても無理っぽいですが。。
414399:2001/08/06(月) 08:51 ID:???
>>411-413
ありがとうございます。
しばらく、ネットどころかパソコンも使えなくなるので、
オブジェクティブCの本でも買って勉強します。
作るものが、いきなりAudio Appでは厳しそうですが、自分好みの
ものがなかなかないので挑戦する価値はありそうです。

>MintAudio
・・・シェアなので(ワラ
415名称未設定:2001/08/14(火) 04:19 ID:TGgP3nb.
Fetch 4.0ってstoreできなくない?
put intoはできるみたいだけど・・・
困った。
416415:2001/08/14(火) 04:20 ID:???
↑あ、環境はOS9.1です。
417 :2001/08/20(月) 18:11 ID:hyxfBhPE
age!
418名称未設定:2001/08/20(月) 20:25 ID:Gh4ACJEs
今日はOSXのTerminalでosascriptってコマンドを発見したYO!
ターミナルからAppleScriptを実行できます。詳しくは以下で。
ttp://www.zdnet.co.jp/macwire/0105/21/c_browsing_2.html

コマンドをフルパスで指定しなければならないと言うバグがあったりするけど。
これでon runで引数を取れたら最高なのになぁ。10.1に期待しちゃいますね。
419 :01/08/29 05:23 ID:sElSlbcE
良スレあげ
420 全部読んだ:01/09/03 12:36 ID:PC2SDmNI
ageハ調
421名称未設定:01/09/05 00:08 ID:4fvquYX.
あげたよん。
422名称未設定:01/09/05 00:18 ID:uSzbOsCY
421さんアリガトです。多謝。

クリッピングパスを持った、EPSファイルを突っ込んだら、
そのクリッピングパスの名前のフォルダを作ってくれて、
そこにそのファイルを移動してくれるスクリプトって無理っすかね?
パスの有無なら分けられるんですが、パスの名前ごとだと自分では無理でした。。。
これができれば、フォトショップのバッチがだいぶ楽になるんですよね。
423名称未設定:01/09/13 01:15 ID:gtrvFFKU
捕手上げ
424名称未設定:01/09/23 17:05 ID:MmjpQbao
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=986274279&st=216&to=220&nofirst=true
2ちゃんのdatファイルをHTMLに変換するAppleScriptなんて、
作れるものでしょうか…?
425 :01/09/25 03:29 ID:PzgxsyKk
作れるけど、AS向きじゃない。
テキスト処理は遅いから。
426名称未設定:01/09/25 11:18 ID:hQcbSWiM
AppleScriptを用いてシステムの日付と時刻を
変更するにはどうしたら良いのでしょうか?
427名称未設定:01/09/26 09:43 ID:6MlY3giU
ageついでに。
iCabスレの132に開いてるページのグーグルキャッシュを表示するAS?があったよ。
428ナナシー:01/09/26 10:29 ID:viObHvFk
OSX用のAppleScript開発環境として、
AppleScript StudioてのがAppleから出るだってよ。
ttp://www.apple.com/applescript/macosx/ascript_studio/
429名称未設定:01/09/26 11:26 ID:fXNey2Qw
ASはなあ、OSAXの使用権が面倒なのがなあ。
あるでしょ?どこそこのサイトに行って○○OSAXを落として入れてください、ってのが。
Rbみたいにアプリ化したらOSAXの機能が内包されるように作れないのかね。
430名称未設定:01/09/26 12:20 ID:h49Tj6R6
>>428
!
どんだけのことができるか楽しみだ。
http://www.apple.com/macosx/theater/applescript.html
431名称未設定:01/09/27 08:22 ID:bi2ptxHM
たのしみだ。
432426:01/09/27 14:45 ID:DRGDDMXc
レスが付かないので、風邪で寝込みながら自分で作ってみた。
(但し今更HyperTalkなり)
on opencard
global gStart,gEnd,gCount
put 1 into gCount
put the seconds into gStart
end opencard

on Idle
global gStart,gEnd,gCount
put gStart+5 into gEnd
get the seconds
if it > gEnd then
setdate gStart
put gCount&"回目の巻き戻し"
put gCount+1 into gCount
else
end if
end Idle
433名称未設定:01/10/01 18:28 ID:ZEwQcDBg
あげ
434名称未設定:01/10/10 03:51 ID:WXKaHpT2
ヒソーリage
435名称未設定:01/10/10 15:14 ID:n2FJF7/c
アップルスクリプトって難しいんですか?
当方プログラミングどころかマックもパソコンも初心者です
436名称未設定:01/10/10 15:22 ID:N8YJ631E
>>435
簡単なことをやるなら簡単。難しいことはやはり難しい。
初心者でもルールを覚える気があるならできるはず。
俺なんかもパソコン初心者だから既存のをいじる程度だけれど。
↓こういうことできるよ、なかなかに面白い。
http://homepage.mac.com/jinjin/applescript/index.html
437名称未設定:01/10/11 22:27 ID:8Z14DqwU
あまりに情けない質問なのでsageで。
ことえりをUSに変更することって、ASでできますか?
USモードにしていないと、ショートカットがうまくうごかない
アプリがあるので、そのアプリ起動とスクリプト切り替えをセットにした
ASを作っちゃおうかと思ったんですが。
438名称未設定:01/10/12 00:19 ID:XjcRC1YI
ScriptMenu.menuって凄い使えそう。
http://www.apple.com/applescript/macosx/script_menu/


で、これを活用することを考えた。

アプリケーションをドラッグ&ドロップすると、そのアプリの名前を
参照して、
tell application "####" to activate
の####の部分を置き換えて、かつ~/Library/Scriptsに突っ込んでくれる
アップルスクリプトが欲しいナァ。
これでAppleMenuの復活カモ。ただしアイコンはAppleScriptのものに
なっちゃうケド。
439名称未設定:01/10/13 14:30 ID:HdecGRiU
あげ
440名称未設定:01/10/13 14:44 ID:RNfF9y4s
>438
これ作って公開してくれるとマンセーな人多数出現の予感ですよ。
つか、誰でもいいから作って下さい。
私にはスキルがありませぬ。
441名称未設定:01/10/13 16:44 ID:BCOWxm1U
スリープ機能を1発でOn/Offにするスクリプトってありますか?OS 9用です.
442名称未設定:01/10/13 19:03 ID:HpdI/R7A
>441
スリープ機能って特別で出来るスリープのことだよな?
もしそうなら

tell application "Finder"
sleep
end tell
443 :01/10/13 20:14 ID:FE9U6kXs
前に2ch閲覧用スクリプトを作って、んでアカ消されてしまいましたが、復活です。
暫定的に新スクリプト対応版を作りました。
members.tripod.co.jp/obto/script/script.html
444>442:01/10/13 20:30 ID:BCOWxm1U
どうも.でも,長い間何もしてないとスリープに入るかどうかをスイッチで切り替えるようなことがしたいんです.Macから離れてTV(Macにチューナー入れてある)を見るときなんかはスリープしてほしくないんで.
445名称未設定:01/10/13 22:52 ID:YsthBNC.
あぁ、コンパネをいじるスクリプトがほしいのね。
446名称未設定:01/10/14 18:41 ID:1ZToM7Vr
ASでコンパネ操作できるの?
447名称未設定:01/10/19 02:49 ID:L+VyqFc4
age
448名称未設定:01/10/19 09:42 ID:V/R5xxrj
以前、デスクトップのアイコンが散らばらないように、
整頓するscriptがあったけど、osx用、誰か作成してませんか?

10.1にしたら、なんかアイコンの位置が変、隙間空きすぎ、
449名称未設定:01/10/19 21:25 ID:qDUecvhj
>>448
作ろうとしたけど、OSXのFinderはitemのposition属性を変更できない。
っていうか変更しても反映されない。
バグか(゚Д゚)ゴルァ
450名称未設定:01/10/20 11:43 ID:2sRPsB53
IEで特定のページを定期的にリロードするっていう
スクリプトは無いですか?
自分ではどうにもなりませんでした(T T)
451名称未設定:01/10/20 12:36 ID:jDRGtsQe
438のスクリプトぽちい。誰か。神よ。
452名称未設定:01/10/21 06:13 ID:EPba+9FU
PowerBookやiBookのトラックパッドを無効にするスクリプトを
誰か作ってくれませんか。基本的にマウスを使ってるので、
トラックパッドは邪魔なんです。
453>452:01/10/21 06:16 ID:ZIpef4t0
454名称未設定:01/10/22 14:21 ID:jnjky61/
>>450
これではアカンの???
tell application "Internet Explorer"
Activate
set i to 0
repeat while i = 0
OpenURL "http://www.yahoo.co.jp/"
delay 1
end repeat
end tell
455名称未設定:01/10/23 18:29 ID:uA2YFGQb
age
456名称未設定:01/10/23 22:06 ID:28s7D4H8
ttp://member.nifty.ne.jp/hoshi1/
にある「マウントRV」と言うiDiskにダブルクリックで接続できるASを
最近知ったんですが、これはどのようにして書かれてるんですか?
457名称未設定:01/10/24 11:12 ID:dgiV9rIc
>>456
うーん...何かウチでは動いてくれないです、コレ。
なのでどういう動作するか分からないですが
mount volume "myvolume" on server "myserver"
でAppleShareボリュームをマウントしてるのではないのかなぁ。

600円のシェアウェアとの事ですが、AppleTalkオンにしてマウント
するだけなのですか?それとも他に何か面白い機能があるんですか。
458450:01/10/24 11:31 ID:GJ/KePgF
>454
バッチリです!サンクスコ!!
459456:01/10/25 21:25 ID:fvgcE0DZ
>457
遅レス、スマソです。
ウチのMacは通常、AppleTalkをOFFにしてるんですが、
マウントRV使用後にもAppleTalkはOFFのままで、
この機能がしっかり働いてるのか疑問なんですが、
初回起動時に、IDとパスワードの入力をすれば、次からは
起動させるとパスワードの入力無しにiDiskをマウントしてくれるんで、
iDiskのエイリアスから、ログインするより便利なんですよ。

で、AS初心者の自分なりに考えてみたんですけど、
どうしても仕組みが解らなくて質問させてもらいました。
460名称未設定:01/10/30 03:39 ID:Fwx9s5aS
たまに浮上。
461名称未設定:01/10/30 10:34 ID:cnD9MDMZ
どなたかPalmのHotSyncの制御に使われている人いますか?
複数の登録名を登録しているHotSyncから名前を取り出したいのですが辞書開いていろいろ試してみてもうまくかんのです。
厨房な質問でスマソ
462名称未設定:01/11/04 00:44 ID:7hpwdbMO
>>438 >>440
ttp://homepage.mac.com/shinorar/download/DropRegister for SM.sit
だーれもレス付けてない様なので、作ってみました。こんなんで良いですか?

解凍されるとフォルダが1つ出来るので、
Applicationフォルダにでも入れておいて下さい。
で、その中の「DropRegister for SM」アプリケーションを
ツールバーにドラッグしてください。

~/Library/Scriptsに登録すると、他の環境を汚してしまうのが嫌だったので、
/User/username/Library/Scripts/に登録する様に作ってあります。
このフォルダは、スクリプトメニューの最後の「Scriptsフォルダを開く」
を選択すると作られるので、この作業をしておいて下さい。

何か疑問に思ったり、問題が起ったり、改良した物があったら、
ここのスレにでも書いといて下さい。
ただし、問題が起こってもそれほど知識がないので、当てにはなりませんが。

このスクリプトは実行専用で保存してないので、ScriptEditorで見る事が出来ます。
なので、数回使って問題なければ、実行専用で保存して貰っても良いですし、
スクリプトをいじくって、改良版をアップして貰えたら嬉しいです。
463名称未設定:01/11/04 01:30 ID:F3oybRsz
>>462
えらい!
おれ、ScriptEditor自身がスクリプタブルじゃないから
作るの不可能だと思ってた
「store script」なんてコマンドがあったんだね
アップルスクリプト勉強中なんでとても参考になった

現在、出来上がったコンパイル済みスクリプトに
それぞれのアプリのアイコン貼付けるように
カスタム出来ないかと思考錯誤中
464名称未設定:01/11/04 22:25 ID:mz5zvuDY
アプリをクリエーターでして、前面に持って来るにはどうしたらよいですか?

tell application "Internet Explorer"
activate
end tell

というのが可能なのはわかるのだけど、

tell application file id "MSIE"
activate
end tell

だとなぜか作動しない。
「データを指定された型に変換できませんでした」との警告が出る。
Finder からアプリを開くには、application file id "xxxx" でいいよね。
・・・わからぬ。
だれか助けて下さいまし。
465こうするとか・・・:01/11/04 23:26 ID:WbOqt7xP
tell application "Finder"
open application file id "ttxt"
end tell
466464:01/11/05 01:25 ID:6vqOoOrL
>>465
それも試しました。
けどアプリが開くだけで、前面には出てこないのです(T_T)
467名称未設定:01/11/05 01:39 ID:g+Ldw8g9
file id "xxxx" は、AppleScriptが直接認識出来る
書式ではないから、ゴルァされる。
これを理解出来るのは、Finderだけ。
よって、>>465が正解かと。
468名称未設定:01/11/05 04:15 ID:cO9vUuGJ
てゆーか、465で前面に来ないというのも変だな・・・
469名称未設定:01/11/05 07:22 ID:2ECWx2Ut
ウチのOS Xではちゃんと動くんですけど。フロントにも来るし。
470名称未設定:01/11/07 02:36 ID:2Kyelr5h
age
471 :01/11/09 02:30 ID:FRG7mm7/
ホゼーン
472名称未設定:01/11/16 01:01 ID:jgIl0fJi
ホゲー
473名称未設定:01/11/16 09:12 ID:wkItM1av
age
474名称未設定:01/11/16 10:39 ID:s9Abn7vt
現在の音量を調べて、
0ならば1、
1ならば0に一発で変更できるようにするには、
どうすればよろしいですか?
自作した物では、
ボタンを押してしか実行できないのです。
ご指導お願いします。
475名称未設定:01/11/17 18:46 ID:neC5PKWR
現在の音量を調べる方法はありません。
あれば便利なんですけどね。
476腐れ:01/11/17 23:43 ID:hVJaK6b4
久しぶりに来てみました。
>>474
---
tell application "Sound Scripting"
set v to sound volume
if v > 0 then
set sound volume to 0
else
set sound volume to 1
end if
end tell
---
です。
477腐れ:01/11/17 23:43 ID:hVJaK6b4
ちなみに、音量を初期設定フォルダにファイルとして保存するスクリプトと
保存された音量に復元するスクリプト↓
--音量を保存して無音化
--「起動項目フォルダ」に入れる
set f to (((path to preferences folder) as text) & "Sound Volume preference") as text
set ff to open for access file f with write permission
tell application "Sound Scripting"
set v to sound volume as string
write v to ff
set sound volume to 0
end tell
close access file f
beep


--音量を復元
set f to (((path to preferences folder) as text) & "Sound Volume preference") as text
set ff to open for access file f
tell application "Sound Scripting"
set sound volume to read ff
end tell
close access file f
beep
478腐れ:01/11/17 23:49 ID:hVJaK6b4
476って、あまりにも腐れスクリプトなんで書き直しました。
音量が1以上なら、現在のボリュームをスクリプトに保存して音量を0にし、
音量が0なら、スクリプトに保存された音量に復元するスクリプトです。
---
property vv : 7
tell application "Sound Scripting"
set v to sound volume
if v > 0 then
set vv to v
set sound volume to 0
else
set sound volume to vv
end if
end tell
479腐れ:01/11/18 00:12 ID:RMutbyhI
>>91
遅レスですみませんが、できちゃいました。
NetEventsというTCP/IPを喋れるアプリをASで制御すればOKです。
非常に危険なので実例は公表しませんけど、
http://mtlab.ecn.fpu.ac.jp/webcon.mtxt$010904114908.html
が参考になります。
480474:01/11/21 14:56 ID:4HUgLiK8
>478
すごい!
ありがとうございます!
もっと勉強いたします。
481名称未設定:01/11/21 23:26 ID:WD02bzxJ
OS X の Mail で「差出人に戻す」という、迷惑メールに対して
存在しないアドレスのフリをする機能があるんですが、
それと同じようなことを AppleScript で Entourage or Outlook Express に
実装できませんか?
482名称未設定:01/11/22 10:24 ID:YdwBxoMF
>>454
かなり、遅レスですが、無条件ループなら、

repeat
tell application "Internet Explorer"
OpenURL "http://www.yahoo.co.jp/" toWindow -1
end tell
delay 600
end repeat

のように、ただの repeat で良いです。
483454:01/11/22 17:36 ID:nxHeJgQA
>>482
スマソ。別に質問じゃなくって、こんなに簡単に書けるが
これではアカンの?って意味だったのです。
whileを付けたのは止める時に使うと思って。

>>481
へぇ〜OS Xだとそんなのあるんだ。
俺はStress-Spammerを使ってたんだが、メーラーの組み込みだと
ラクそうだね。...でもOEのスクリプト制御はよく分からないよゴメン。
もしOE単体で無理でもNetEventsとかRbと連携とればいけそうだね。

Stress-Spammer(Rbソースも付いてます!)
http://isweb32.infoseek.co.jp/computer/nkgwk/sw/sspammer.html
484名称未設定:01/11/23 15:36 ID:Uvol3QIe
Mac OS X で cron に AppleScript を定期実行させようと思ったんですけど、
なぜか cron が osascript コマンドを実行しません。
他のコマンドは実行するのにどうして…
485名称未設定:01/11/26 11:15 ID:EGyAdr8K
入力方法のことえりとUSの切り替え(コマンド+スペースで切り替えるやつ)は
AppleScriptで制御できるのでしょうか?
486名称未設定:01/11/30 12:11 ID:2XsOHbem
>>485
できないみたいアゲ

...Xでは知らないケド。
487名称未設定:01/12/01 05:46 ID:7FBeWny4
>>486
答えてくれてありがとです
うーん ちょっと残念だけど今しばらくはコマンド+スペースで
我慢します
488腐れ:01/12/01 07:06 ID:Gn4D4E7z
>>485
KeyQuencer
http://www.binarysoft.com/ftp/mac/kqm255l.hqx
をインストールして(レジストを求められるがレジスト不要)、
---
tell application "KeyQuencer Engine"
DoScript "Menu \"EGBRIDGE\""
end tell
---
でEG Bridgeに、
---
tell application "KeyQuencer Engine"
DoScript "Menu \"U.S.\""
end tell
---
でU.S.になります。
ことえりは試してませんけど、多分大丈夫でしょう。

KeyQuencerを使えば、メニュー関係を全部AppleScriptで制御できるので
全自動化を目論む方はお試しあれ。
489485:01/12/01 09:09 ID:xGe6270n
>>488腐れさん

うわさに聞いてたんですがKeyQuencerってそんなこともできるんですね!
今まで敷居が高いと思って試してなかったけど
いい機会なので試してみます

ありがとうございました
490名称未設定:01/12/01 09:17 ID:XzoIZG68
OSAXのMenuEventsを使えば、メニューもコントロールできるかな?
491腐れ:01/12/01 14:02 ID:Gn4D4E7z
>>490
できるかも、と思って試してみたんですけど
入力メニューの制御は(私には)できませんでした。
492名称未設定:01/12/01 19:15 ID:KuhsmORW
12.15号のマックピープルにQuickTimeでデジカメのムービーを
DV形式で書き出すアップルスクリプトが出ていて重宝しています。
これと同じように音声も書き出せないでしょうか?
あまりに初心者な質問ですがよろしくお願いします
493名称未設定:01/12/02 15:45 ID:QH6xX258
>>485
OS9ならできるよ。某MLでの情報ですが。

Sandi's AdditionsというOSAXをいれて
TypeText space with Command

TypeText " " with Command( " "のあいだは半角スペース)
で切り替わるそうです。

あとは、Jon's commandっていうosaxを入れて、
さらにKeyboard_mode_FKEYというフリーウェアをいれると
execute FKEY 9 で半角英字入力
execute FKEY 8 でひらがな入力
になるそうな。

どちらも自分は試していないけど、そういう話題があった、ということで。
あ、OSAXはどちらもフリーだと思う。
494485:01/12/02 20:47 ID:VSdmnCbD
みなさんいろいろ教えて下さってありがとうございます
OSAXというやつも一度使ってみようと思ってたので試してみます

いろいろなあるもんですね
495名称未設定:01/12/02 20:48 ID:VSdmnCbD
あ、KeyQuencerの方は見事にできました
いま、もっと別のこともやってみようと思って調べてます

腐れさん、どうもありがとう
496名称未設定:01/12/05 01:19 ID:ymNxC9qr
今、AppleScriptの勉強をしています。
で、choose fileで参照したファイル(アプリケーション)のパスを取得して、
そのファイルをtellしたり出来ますか?ちなみにソースは

set theApp to choose file with prompt "select" of type "APPL" as text
set AppleScript's text item delimiters to {":"}
last text item of (theApp as text)
tell theApp
launch
quit
end tell

こんな感じでやってるんですが。とりあえずアプリケーションを1度起動
させて、すぐに終了させたいんでopenだと都合が悪いんです。で、古い
MacOS(OS8.0くらいまで)も対応させておきたくて、OSAXもあんまり
使いたくないんですが、出来ますか?

昨日から勉強はじめたもんで、解らない事が多いです・・・本もあんまり
売って無いし。
497名称未設定:01/12/05 16:24 ID:Ofs1Kg7L
>>496
>ファイルをtellしたり出来ますか?

何がしたいのか良く分からないんですが...
もっと具体的に書いてもらえますか。
498496:01/12/06 02:56 ID:2kxyjUSN
要は、スクリプト起動時に、"あるアプリケーション"のパスが特定出来ない
ので、choose fileを使って"あるアプリケーション"の場所を明示的に指定
してもらい、その"あるアプリケーション"をtell application "○○"と出来る
のか?と、言う事です。

上のソースでは、theAppと言う変数(と言う呼び名で良いのかな?)に、
choose fileで選択したアプリケーションのパスを取得させ、それをtellし
ようとしているのですが、上手く行かないので、おそらく取得したパスの
内容を何かしらの型に変換しないといけないと思うのですが、その型が
わかりません。

で、そのアプリケーションをlaunchもしくはrunした直後に、quitさせたい
ので、openじゃ都合が悪いと言う事です。


ところで別の疑問が沸いて来たんですが、AppleScriptの場合、>>496
様な聞き方は具体的では無いのですか?自分的には意味が通じる様に書いた
つもりだったのですが、言いたい事が相手にちゃんと伝わらないと言うのは、
この場合だと、いまいちtellを理解していないかもしれないと思ったもので。
そのへんも御教授願えれば幸いなのですが。
499名称未設定:01/12/06 09:54 ID:8dD4bEjb
>>496
OSAX は使わない方法って
"choose file" は OSAX なんですけど‥
「標準機能追加」は使ってもいいということですね?
でしたら
"choose application" を使えばいいと思います

set theApp to choose application with prompt "select"
tell theApp
launch
quit
end tell

これでできませんか?
500名称未設定:01/12/06 10:24 ID:UshgoGyB
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今だ!500ゲットォォォとかやらないんですか?
\_   ________________
   | /  /         
    ∨  |  ここ500だしね。
日 ▽ 凸 \ ____________________
≡≡≡≡≡   |/    ∧ ∧   /
 [] ∩ [] ∨ 目 (゚Д゚ ;)<  勘弁してくださいよ・・・
__ ∧ ∧__._ ∧ ∧ .|つ∽)_ \_____________
  (  ,,)日  (  ,,)Y
――/  つ―――/  |――――
〜┏━┓ノ 〜┏━┓ノ
 ┗┳━┛  ┗┳━┛
 ̄ ┻  ̄  ̄ ̄  ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
501497:01/12/06 11:17 ID:SqKHVKos
>>496
なるほど。
パスを指定しないでtell application "○○"と
いきなり指定しておけば良いのではないでしょうか。
"○○"が見つからない場合、初めの一回は場所を聞いてきますが
それ以降は普通にtell出来るようになるはずです。
そういう事じゃないのかな?

パスを取得して起動するんであればこんな感じで。
set a to (choose file with prompt "select") as string
tell application a
activate
end tell

>>496の様な聞き方は具体的では無いのですか?
少なくとも私には文脈が汲み取れなかったというだけです。
「パスを取得してそのファイルにtellしたり出来ますか?」
と書いてくれたら分かったんだけど。
502名称未設定:01/12/06 19:26 ID:WT/Dvd34
既出であることは間違いないのですが、ログアウトしてしまったスクリプトを
探しています。

・IEで閲覧中のページタイトルとURLを、メーラに送るスクリプト

大変重宝して使っていたのですが、HDクラッシュと共に消えてしまいました。
その後、web上をあちこち探しているのですが見つからずに困っています。
在処をご存じの方、こう書けばいいという方、教えていただけませんか?
503腐れ:01/12/06 20:06 ID:awzwrkNf
>>502
メーラには送らないけれど、
クリップボードにURLとタイトルを保存するものなら
---
tell application "Internet Explorer"
set a to ""
repeat with xx in ListWindows
set q to GetWindowInfo xx
set a to a & item 2 of q & return
set a to a & "<" & item 1 of q & ">" & return
end repeat
end tell
set the clipboard to a
---
504便乗で悪いけど:01/12/06 20:28 ID:GpG9OeRg
それネスケでやる方法も教えてくれませんか?
505腐れ:01/12/06 21:11 ID:awzwrkNf
>>504
---
tell application "Netscape Communicator (tm)"
set a to ""
repeat with xx in list windows
set q to get window info xx
set a to a & item 2 of q & return
set a to a & "<" & item 1 of q & ">" & return
end repeat
end tell
set the clipboard to a
---
でどうでしょう。
びみょーにソースが違う...
506名称未設定:01/12/06 21:41 ID:P91HzS6b
Apple Script Studioがもうすぐ出るみたい。楽しみ。

ttp://developer.apple.com/techpubs/macosx/CoreTechnologies/AppleScriptStudio/index.html
507わからない:01/12/06 22:55 ID:odUOGL2m
これ、FMでのURL自動取り込み、ネスケ変更できない?
try
tell application "Internet Explorer"
set infolist to GetWindowInfo of -1
end tell

set urlinfo to first item of infolist
set titleinfo to second item of infolist

tell application "ファイルメーカー Pro"
set cell "adoresu" of current record of database "URL_locator.fmj" to urlinfo
set cell "taitoru" of current record of database "URL_locator.fmj" to titleinfo
end tell
on error
beep
display dialog "Internet ExplorerでWebベージを開いてからもう一度スクリプト実行して下さい。" buttons {"OK"} default button "OK" with icon note
end try
508496:01/12/07 00:01 ID:3HynvvG6
>>499
choose applicationは、現在起動しているアプリケーションを選択する
命令ですよね?要は「これから起動させるアプリケーションを選択させる」
スクリプトを組みたいので、これじゃダメなんです。それから言葉足らずで
すみませんでした。標準機能追加は使用しても良いかなぁと。あんまり制限
しすぎると便利が悪いんで・・。

>>501
実は、そんな感じのスクリプトを、ここで聞く前に試したんですが無理でし
た。
set a to (choose file with prompt "select") as string
tell application a
launch
quit
end tell
こう書くと、Finderが終了してしまいますし、そもそも取得したパス上に
あるハズのアプリケーションが起動しません。また、「はじめの1回は場所
を聞いてくるが、次回以降は聞いて来ない」方法は使いたく無いのです。
常に毎回アプリケーションの場所を聞いてくる様にしたいので。それから
前回の聞き方に対しては納得しました。申し訳ありませんでした。


REALBasicとか使わないと無理なのかな。
509502 :01/12/07 01:20 ID:JgdludLD
>>503
探していたスクリプト自体はみつかりませんでしたが、教えていただいた
ソースを元に Quickeys と組み合わせて、目的の機能が得られました。
ありがとうございました。
510501:01/12/07 01:59 ID:Z6tAwgzV
>>496
御丁寧にどうも。ま、私も通りがかりの素人なんで
お気軽にどうぞ。

で、508で書かれたスクリプトですが、動きましたよ。
...アプリケーションによっては。
launchは、起動はするけど初期化は行わないっていう動作なんで
実際の挙動はアプリの作り方によって色々だそうです。
JeditやDreamWeaverはlaunch出来ましたが
Photoshopは起動するがメニューが表示されず
GraphicConverterは起動時エラーでした。

どういう事情か良く分りませんがrunとかactivateじゃあ
駄目なんでしょうか?
511腐れ:01/12/07 02:31 ID:Xi2K9rY6
>>507
ファイルメーカを持っていないので検証できないんですが、
---

tell application "Netscape Communicator (tm)"
set a to list windows
set infolist to get window info item 1 of a
end tell

set urlinfo to first item of infolist
set titleinfo to second item of infolist

tell application "ファイルメーカー Pro"
set cell "adoresu" of current record of database "URL_locator.fmj" to urlinfo
set cell "taitoru" of current record of database "URL_locator.fmj" to titleinfo
end tell
on error
beep
display dialog "Internet ExplorerでWebベージを開いてからもう一度スクリプト実行して下さい。" buttons {"OK"} default button "OK" with icon note
end try
---
で恐らく動作すると思います。
512496:01/12/07 06:04 ID:OYhrrQIA
>>510
すみません。>>508に書いたスクリプト単体だと、問題なく動作しました。
実は、この部分以前に動作しているスクリプトがあって、全体を記すと

tell application "Finder"
 activate
 set SelectWindow to {"application", "file"}
 choose from list SelectWindow with prompt "select mode:"
 set res to result
  if res is in "application" then
   set theApp to (choose file with prompt "select app: ") as string
   tell application theApp
    launch
    quit
  end tell
 end if
end tell

全体的には(今のところ)こうなっているんですね。
このスクリプト事体は、動作モードを2つ設けていて、現在はその一方の
方から作成していっているところなんです。で、これだとFinderがquit
してしまうみたいなんですね。こういう書き方はダメなんでしょうか?
513510:01/12/07 10:41 ID:LN+loOcX
496>>
ほんとだ〜、Finder終了しちゃいますね。
どうしてそうなるかの解説は詳しい人にお願いするとして
とりあえず動く方法をみつけました。
tell〜end tellの範囲を区切ってやると大丈夫みたいです。

tell application "Finder"
activate
set SelectWindow to {"application", "file"}
choose from list SelectWindow with prompt "select mode:"
set res to result
end tell

if res is in "application" then
activate
set theApp to (choose file with prompt "select app: ") as string
tell application theApp
launch
quit
end tell
end if
514名称未設定:01/12/07 11:48 ID:tu849tGM
>>513
そのスクリプトだと、そもそも
Finder に tell する必要ないんじゃないの?
515513:01/12/07 14:20 ID:LN+loOcX
>>514
するどい御指摘ありがとうございます。
tell application "Finder"とend tellを外すだけで512動きますね。
ひとをダシにしてすっかり自分が勉強になりやした。(それが目的でここ見てるんだけどね)
516名称未設定:01/12/07 19:32 ID:+sUMJ9Op
>>511
ありがとうございます。
「try」入れても、ファイルメーカのAppleScriptチェックで蹴られて
しまいますね。
うち帰ってじっくりやってみます。
517516:01/12/07 21:54 ID:R1zRlL8A
編集しているうちに動作するようになりました。有り難う。

ただ、タイトルに「Netscape:」が付いてしまうんですよね。
文字列から特定の文字、もしくは指定バイト分取り除くにはどうするの?

AppleScriptは全然解らない
518515:01/12/07 23:24 ID:arKcjUMR
ほい
set a to "Netscape123456"
set b to characters 9 through end of a
display dialog b as string
でもこのくらいは AppleScriptリファレンス読めばすぐ分るでしょ。
519名称未設定:01/12/08 01:15 ID:SDBMZ02r
だめだ
set ward to characters 9 through biggin of titleinfo
set titleinfo to ward
えらーがでる

Applescriptは昔「Applescript活用講座」という解説本を買ったときから
間違いの始まりだった。
520名称未設定:01/12/08 01:30 ID:D4REaPnz
AppleScriptってなんかダッセーってばよ。
521515:01/12/08 01:33 ID:gYp+OeFZ
>>519
ん?何故「Netscape:」を取り出そうとする?
biggin?

文字列の削除と取り出しがごっちゃになってない?
これで動くでしょ。

tell application "Netscape Communicator (tm)"
set a to list windows
set infolist to get window info item 1 of a
end tell

set urlinfo to first item of infolist
set titleinfo to second item of infolist

set b to characters 10 through end of titleinfo
display dialog b as string
522なーる:01/12/08 01:42 ID:SL3vXZYi
つまり、
set b to characters 10 through end of titleinfo
set titleinfo to b as string
ですね

これでタイトルからNetscape:が消えて保存されるようになりました
色々と有り難うございました。
523名称未設定:01/12/08 02:02 ID:BWhO+WHf
システム終了するAppleScriptアプリを作って起動項目フォルダに入れる
永遠に起動〜システム終了を繰り返すのだ。

…というイタズラをよくやったもんだ。
524496:01/12/08 02:15 ID:+V3EDhrc
>>513
毎回、御教授頂いて本当に有り難うございます。
前回記したコードで何故Finderが終了するかは未だに謎で、原因が気になる
ところですが、>>513において記して頂いたようなコードを、実は今朝ここ
を見る前に書いていました(しかも私もFinderを呼ばなくても良い事に気付
いていませんでした)。しかしながら、丁寧な回答をして頂き、ありがとう
ございました。


とりあえず、人生初のAppleScriptは完成しそうです。
おそらく無駄なコードが多いソースになっていると思いますが(w
とりあえず、このスレの主旨はタイトルにある通り「発表会」の様
なので、近い内に公開した方が良いのかな・・・
525名称未設定:01/12/08 02:22 ID:gYp+OeFZ
>>523
システム終了するスクリプトにフォルダアイコン
貼付けたりとかね!
526名称未設定:01/12/13 16:08 ID:8Vx23Smi
activate
527名称未設定:01/12/14 06:38 ID:5viJb9sn
>>524
1、スクリプト編集プログラムの制御メニュー→履歴を開く(コマンドE)
2、スクリプト実行
で Finder 終了の謎が解けると思います。
スクリプトがどう解釈されるか解るので、無駄なコードも減らせるかも。
528名称未設定:01/12/17 08:50 ID:SGRyAPEv
クイックタイムでmovie1などの動画のファイルと
mp3のような音声ファイルを開いて、
その2つを結合させるようなスクリプトってありませんか?
529名称未設定:01/12/19 22:14 ID:AI+OLA+z
海外のスクリプトを使おうとするとstringが変換できないなどのエラーでて動きません。
何が悪いのでしょうか?
たとえば、
ttp://www.apple.co.jp/applescript/deskcam/deskcam.html
530名称未設定:01/12/23 07:52 ID:AFHF8boB
OS XでSystemPrefのInternetの設定の
WebBrowserをIEからOmniWebに切り替える
スクリプトってつくれますか?
531腐れ:01/12/25 21:04 ID:VnVmPTXc
>>529
OS 9.2.2 のバグです。
フォルダやファイルのパスをテキストに変換できないみたいです。

9.2.1以前のAppleScriptなら動作します。
532名称未設定:02/01/03 00:04 ID:Xrm0UKtl
age
533名称未設定:02/01/03 13:53 ID:VoJb5nK4
h抜きのurl、自動リンクされない選択中のurlを
クリックして新しいウィンドウで開くスクリプト、Macでも作ってくれ
Macはネスケユーザが多いので、ネスケでも使えるといい
534名称未設定:02/01/03 18:14 ID:we32/nTg
ここには達人がいないのか? age
535名称未設定:02/01/03 21:39 ID:3u24ZNYy
>>533-534
4時間しか経っていないのに、文句言ってきてる…。冬厨か?
どー考えても、AppleScript単体じゃ出来ない(範疇じゃない)と思うんだけど。
選択したurlをアプリケーションにドラックして開くんなら、出来るかも知れないが。
536腐れ:02/01/04 04:27 ID:QBDgC+vt
>>533
こんなんでいいのかな?
IEで「ttp」から始まる行を抜きだしてダイアログに表示し、
選択すると新しいウインドウでそのURLを表示するスクリプト。

---
set theList to {}
tell application "Internet Explorer"
set t to (GetSource) as text
end tell
set AppleScript's text item delimiters to "br>"
set s to text items of t
set AppleScript's text item delimiters to "<"
repeat with i from 1 to count items of s
set x to item i of s
if x contains "ttp" then
if text 1 thru 3 of x is "ttp" then

set x to item 1 of text items of x
set the end of theList to (("h" & x) as text)
end if
end if
end repeat

set theURL to choose from list theList
tell application "Internet Explorer"
OpenURL theURL toWindow 0
end tell
537腐れ:02/01/04 06:05 ID:QBDgC+vt
改良版。
ローカルに保存し、ttpで始まる行を補完してリンクタグを付ける加工をして
その加工したファイルをIEで開きます。
---
tell application "Internet Explorer"
set a to GetWindowInfo -1

set a to item 1 of a
OpenURL a to file "TargetURL.temp"


set IEPath to path to application "Internet Explorer" as text
set AppleScript's text item delimiters to "Internet Explorer"
set IEPath to item 1 of text items of IEPath
set thefile to (IEPath & "TargetURL.temp")

set fh to open for access file thefile
set ct to read fh
close access fh
end tell
set theList to {}

set AppleScript's text item delimiters to "br>"
set s to text items of ct
set AppleScript's text item delimiters to "<"
repeat with i from 1 to count items of s
set x to item i of s
if x contains "ttp" then
if text 1 thru 3 of x is "ttp" then
set theURL to item 1 of text items of (("h" & x))
set the item i of s to "<a href=\"" & theURL & "\">" & theURL & "</a><"
end if
end if
end repeat
set AppleScript's text item delimiters to "br>"

set fh to open for access file thefile with write permission
write (s as text) to fh
close access fh

tell application "Internet Explorer"
ShowFile file thefile
end tell
538名称未設定:02/01/04 06:21 ID:n4fA9uY9
>>536
おつかれさまです。

ふと思ったのだけど、コピーしたクリップボードを
書き出す方処理したもお薦め。

なんかスクリプト編集プログラムが調子悪くなったくらいから
全然書かなくなってしまったよ、、、
539名称未設定:02/01/07 03:44 ID:U3fmNY/j
こんにちは。
どなたかお知恵を拝借下さい。

以下の動作をスクリプトで動かしたいのですが・・・。

1.アップルメニューからAirMacを選択
2.AirMacを使用するをクリック
3.アップルメニューからネスケを起動
(マルチユーザーになっているので001で起動)

tell application "Finder"
activate
select file " AirMac" of folder "アップルメニュー" of folder "システムフォルダ" of startup disk
open selection
select file "Netscape Communicat" of folder "internet" of folder "アップルメニュー" of folder "システムフォルダ" of startup disk
open selection
end tell

少し試してみたのですが、2.がよくわからないのです。
3.も起動ユーザーを選ぶところでつまずいてしまいました。

どうか宜しくお願い致します。
540名称未設定:02/01/07 03:53 ID:lrQiGhAf
>>539
1、2は、AirMacのサンプルスクリプトの「AirMac を使用」じゃだめなの?
541名称未設定:02/01/07 04:08 ID:otIm+jeJ
用語説明でも見れば
-対象物を編集プログラムにドラッグ

知ってるか・・
542名称未設定:02/01/07 06:04 ID:XXY07a/1
3は起動ユーザーが選ばれた状態でネスケウィンドウオープン
したいという意味ですよね?

ネスコシリーズを複数のユーザーで使う時は
NetscapeフォルダのEssential Files内のNavigator shortcutって
ので開くんですよ、
設定は初めにクリックすればできると思うけど出来ない時は編集プログラムで開いてやってから。
property ProfileName :
property PrefsAlias
の価を入れてやれば設定終了。

こっちをopenしてやれば3はクリアできるかと?

Airmacの方はAirMac ScriptingってOSAXの辞書を開いてやって
ください。 当方AirMacないんでよくわからんす。

しかしいつになったら編集プログラムがまともに動作すんだよ、アポー。
543名称未設定:02/01/07 06:52 ID:r7VyfBoD
Mac OS X(10.1.1)のAppleScript1.7にてファイルネームの答え合わせが出来ません。
例えば、拡張子rmが付いているファイルにfile type"PNRA"とcreator type"PNst"を
setしたいのですが、うまくいきません。
例えば以下のドロップレットです。

on open Drop_List
repeat with Obj in Drop_List
tell application "Finder"
set Obj_Name to name of Obj
set Check_Name to characters -1 thru -2 of Obj_Name
if Check_Name = "rm" then
set file type of Obj to "PNRA"
set creator type of Obj to "PNst"
else
activate
display dialog "RealファイルをDropしてください"
end if
end tell
end repeat
end open

Mac OS 9.2.1だと問題ありません。
また、ドロップレットにせずにrmファイルを直接指定してやる方法で
アプレットにすれば問題なしなんです。
使い物にならないですけど。
なぜ Check_Name = "rm" に失敗するのでしょうか?
Check_Nameをdisplay dialogすると、rm を表示してます。
544名称未設定:02/01/07 09:03 ID:RyB51DuQ
>>543
5行目の"characters"を"text"にすると良いみたいです。
"characters"だとcharacterのlistが返ってくるっぽいです。
{"r", "m"}のように。

Mac OS X 10.1.2, AppleScript 1.8です。
545名称未設定:02/01/07 10:47 ID:ko0+hN6c
<腐れ>さんって、あの伝説の自治委員さんですかぁ?
546名称未設定:02/01/07 18:36 ID:rJDgivRr
OS9でのAppleScript実行環境は何使ってる?OSA Menuよりいいのない?出来れば、時間指定で
自動的にスクリプトを起動できるやつ。
547名称未設定:02/01/07 19:19 ID:2ZzakVb4
548543:02/01/08 00:28 ID:Z7pwe25j
>>544
うおぉぉぉぉ!!ありがとうございます。
すみません、間違えていました。
5行目の下に実は、
set Check_Name to Check_Name as text
という行が抜けていました。これだと9.2.1では動くのですが、Mac OS Xではダメです。
でも、charactersをtextに変えるとMac OS Xでも無事に動きました。
本当にありがとうございました。
549543:02/01/08 00:35 ID:Z7pwe25j
あと、もう一つあるんです。すみません。
これもas text関連なんですが、
フォルダかファイルか判断するドロップレットなんです。

on open Drop_List
repeat with Obj in Drop_List
if (Obj as text) ends with ":" then
display dialog "folder"
else
display dialog "file"
end if
end repeat
end open

Mac OS X(10.1.1) AppleScript 1.7では、何をドロップしても"file"になります。
前件と同様の理由でしょうか。
550名称未設定:02/01/08 01:41 ID:kNn2ZVFx
>>549
漏れも詳しくないが、UNIX系はフォルダもファイルじゃなかったっけ?つーか、全部がファイル。
551名称未設定:02/01/08 02:15 ID:x3YDJ/eq
>>549
確かにscript editor上のとdropletにしたものとで挙動が違いますね。
AppleScriptのバグかも。

とりあえずfolderか否かを調べるならif文のはじめを
if folder of (info for Obj) then
としておけば良さそうですけど。
552名称未設定:02/01/08 02:34 ID:WWYbpzXJ
ttp://のリンクを開くやつ
前にicab版は書いたけど、IEでも一語を変えれば同じ方法でできた。
wwwから選択してもttp://から選択してもOK

--選択したURLを開く IE用
tell application "Internet Explorer"
set surl to selected text
if surl contains "ttp://" then
set AppleScript's text item delimiters to "ttp://"
set surl to text item 2 of surl
end if
OpenURL surl toWindow 0
end tell

--選択したURLを開く iCab用
tell application "iCab"
tell window 1
set surl to selection
if surl contains "ttp://" then
set AppleScript's text item delimiters to "ttp://"
set surl to text item 2 of surl
end if
OpenURL surl toWindow 0
end tell
end tell
553543:02/01/08 02:58 ID:Z7pwe25j
お二方、ありがとうございます。
基調講演のストリーミングを見ていて遅くなってしまいました。

>>550
私もなんだかよく解らないんですが、あちらの世界ではフォルダではなく
ディレクトリ?って言うんですかね?
GUIでフォルダとして目に入るMac OSでは理解しやすいですよね。
でも、as textしてやると、ちゃんと":"が最後に付いてる事は付いてるんです。

>>551
info forを使ってやってみました。
なんだか、容量を取得したりするので、あまり速くないと聞いた事があるのですが、
この際、方法が無いので当面はinfo forを使う事にします。

やはり、バグですかね・・・。
Mac OS 9からスクリプトを色々移行しようと思うのですが、
そのままでは動かない物がほとんどで苦戦しています。

どうもありがとうございました。
554550:02/01/08 16:46 ID:0nZLVwCd
>>553
すんません、漏れがいいたかったのはUNIXのファイルシステムはフォルダ(ディレクトリ)を含めて、
すべてをファイルとして扱うということですが、この場合関係ありませんでしたね。

んで、色々検証してみましたが全く駄目でした。on openハンドラの中だと駄目なのかな?バグですな。tell usしときます。
Terminalを使ってみようかと思いましたが、戻り値の取り方が分からんす。できないのかな?
ちなみにperlでif(-d $name)ならできました。役立たずですいません。
555名称未設定:02/01/08 19:39 ID:r5GtL9VS
>>554
Apple Scriptだとcommandの戻り値はとれなかったはず。
これが出来ればかなり便利になるんだけどな〜。

#!/bin/sh
if [ -d $1 ] ; then
 command ~
fi

も駄目だよね。はふ〜。
556554:02/01/08 21:39 ID:0nZLVwCd
>>555
レスあり。やっぱ取れないのか〜。これもTell usしときまっす。
つーか、Tell usすること多すぎですな。

XのAppleScriptってClassicで出来たことが、出来ないっつーのがありまくりで、萎えるね。Perlとの連携とかさ、コンパネ周りとか。
ところで、X用AppleScriptスレって立てたほうが良いかな?
557名称未設定:02/01/08 21:51 ID:f6UF2i6K
だれかApple Script Studio使ってる人いるかな。
Interface BuilderでGUI作れるやつ。
558555:02/01/08 22:38 ID:r5GtL9VS
>>556
OS Xに限るならApple Scriptだけじゃなく、
Shell Scriptも含めた方が良くない?
perl なんかもいれてもいいし。

Xになってかなりいい感じのスクリプト環境がそろったし、
他のUNIXにはない使い方や組み合わせも出来るしね。
559543:02/01/09 01:00 ID:Gcewko/A
>>554
わざわざ検証までして頂いてありがとうございます。
やはり、on open〜end openではうまく動かないんですね。
私もフィードバックしておきたいと思います。

Terminalとかperlとか、もっと勉強しないとみなさんのレスの内容すら
理解できないです。
なんとなくTerminalって、とっつきにくい感じがします。
パー切り直して容量を十分確保し、Developer Toolsも入れてみます。
んでApple Script Studioも入れてみることにします。

ありがとうございました。
560名称未設定:02/01/09 10:11 ID:pjaczAY2
>>549
遅レスですが‥
3行めの Obj as text は string クラスの unicode text みたいです
だから比較する相手の ":" も as unicode text してやると正常に動作します
直接クラスがえしてもいいんですが
まず変数に入れておく例を書いときます

property text_item : (":" as Unicode text)
on open Drop_List
repeat with Obj in Drop_List
if (Obj as text) ends with text_item then
display dialog "folder"
else
display dialog "file"
end if
end repeat
end open

いま AppleScriptStudio でいろいろ遊んでます
チュートリアルの Watson がまともに動いてくれなくて
いきなりつまずきましたが
文字列の比較のところに as Unicode text を
かましてやると動くようになりました
どうも日本語環境特有の問題のようです
561556:02/01/09 12:33 ID:W9UQWJz+
>>556 >>558
ってことでOS X用スレ立ててみました。よろ〜
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=1010546884&ls=50

>>560
あ、あんたすげぇよ・・
562555:02/01/09 20:14 ID:9wBaEHEX
>>561
おつかれ。
スレタイトルいいね〜。
563549:02/01/10 00:03 ID:IqIIfKcy
>>560
そうだったんですか。日本語環境特有ですか。

on open Drop_List
repeat with Obj in Drop_List
set Obj to Obj as text
display dialog Obj
end repeat
end open

とやると、ちゃんとパスを表示してくれるのでUnicode textという代物に
気付きもしませんでした。
この場合、ObjはUnicode textだけど、display dialogする事によって、
普通のstringに自動変換してくれてるという事なんですね。

教えて頂いた、比較する相手をas Unicode textしてあげる方法でやってみます。
私の環境では if (Obj as text) ends with ":" then というのを使った
ドロップレットがたくさんあるので困っていました。
重ねて、ありがとうございます。

>>561
おつかれさまです。新スレは凄くレベルが高い・・・。ついていけるだろうか・・・。
また教えて君で質問してしまうかも知れませんがお許しください。
564名称未設定:02/01/11 23:37 ID:mQs9gsNI
OS9.2.2 の AppleScript1.7で日本語のパスを文字列に変換出来ないのも Unicode のせいでしょうかね
>>549 でScriptEditer と droplet で挙動が違うのは
直接フォルダ名記述ではtext、on open ハンドラでパス取得ではUnicodeになるから? それともtell するアプリが違うからでしょうか??
Display Dialog はOSAXだから素直にTEXTに変換出来たの?

OS X は使えないんでわからないんですけど、OS9.2.2 に移行する事を検討中なんで気になります
565名称未設定:02/01/16 01:04 ID:i9UllKmp
age
566459:02/01/16 19:40 ID:sOspmkBv
Outlook Express 5 のあるメールフォルダにあるメール全ての
本文を、普通のテキスト形式でファイル保存するスクリプトが
ほしいのですが、似たようなスクリプトを公開してくれてる
Webサイトをご存知ないでしょうか。
567名称未設定:02/01/16 20:24 ID:3eN3MQ+b
>>571
heta-script MLの[heta-script:0068]Re:〜がそれだと思う。

スクリプトは長すぎて投稿できんかった。
www.fremml.comで探してみて。今落ちてるみたいだけど。
568567:02/01/16 20:30 ID:3eN3MQ+b
>>566だった・・。スマソ
569459:02/01/16 22:58 ID:sOspmkBv
>>567
Thanks,
でも freeml.com が復活しない・・・
570名称未設定:02/01/17 03:15 ID:TRrnYJZE
>>566
このスレか前スレの過去ログにあったと思う
571名称未設定:02/01/18 00:45 ID:vSfgQKEm
Outlook Express 5 のあるメールフォルダにあるメール全ての
本文を、普通のテキスト形式でファイル保存するスクリプト
なら>>66にある。
572腐れ:02/01/19 02:44 ID:OEecFhBG
>>545
伝説かどうかは別として、
覚えてる方がいるとは思わなかったです。
>>552
selected textでいけるんですね。
思いつかなかったので冗長になってしまいました。
>>566
>>66のやつ、サブフォルダのメールはテキスト化されないんで注意して下さいね。
Entourageだったら、フォルダをデスクトップにドラッグすると
タイプが「MBOX」のファイルができます。
このファイルのタイプを「TEXT」に変更してやれば、
煩雑なスクリプトを必要としないです。
OEが手元に無いので、Entourageと同じかどうかはわからないですが...
573名称未設定:02/01/20 07:18 ID:ykUzksbn
ageるYO!
574名称未設定:02/01/22 03:50 ID:MSJz4pQX
sage保守
575名称未設定:02/01/22 04:31 ID:pLoD1j9T
tell thread "おもろい、めずらしいアップルスクリプト発表会"
age
end tell
576名称未設定:02/01/22 06:36 ID:NDVvA2r2
tell res "575"
warata
end tell
577名称未設定:02/01/23 16:03 ID:FwFcgiKe
>>28の腐れさんのスクリプトを
勉強のつもりでおこがましくも拡張してみたのですが、
ボタンとelse if文をもう一つ増やして4っつにしようとおもったら
IEの変数エラーとか何とかいわれて、駄目でした。
以下がボタンが3っつまでの正常に動くスクリプトです。
IEの一番上のウィンドウのURLを3っつの翻訳サイトから選んで翻訳します。
---
tell application "Internet Explorer"
set q to item 1 of (GetWindowInfo (item 1 of (ListWindows)))

set theButton to button returned of (display dialog "どこで翻訳する?" buttons {"nifty", "worldlingo", "exite"} default button "nifty")
if theButton = "nifty" then
OpenURL "http://nifty.amikai.com/amiweb/browser.jsp?url=" & q & "&langpair=1,2&toolbar=no&lang=JA&c_id=nifty" toWindow 0
else if theButton = "worldlingo" then
OpenURL "http://www.worldlingo.com/wl/Translate?wl_lp=EN-JA&wl_fl=2&wl_url=" & q & "&wl_g_table=-3" toWindow 0
else
OpenURL "http://www.excite.co.jp/world/url/body/?disp_type=3&wb_url=" & q & "&wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_co=excitejapan" toWindow 0
end if
end tell
---
あまりにも厨な質問だったらごめんなさい。
578学生。。。:02/01/23 16:17 ID:I2wssnhr
AppleScriptで、ベンチマークソフトっぽいものを
作るという大学の課題があるんですが、
どのようなのが良いんでしょうか?
教えてください。お願いします。
579名称未設定:02/01/23 16:23 ID:YPr5BI5s
>>578
それを自分で考えて実行する事が課題の意味だろ。
580名称未設定:02/01/23 16:34 ID:jwoYk1Zb
>>578
しかもマルチかよ。必死なんだな (w
581名称未設定:02/01/23 19:44 ID:4wVeFHDR
>>578
ヒントだけ
まず現在の時間をとる
repeatでなんらかの処理
もう一回時間をとる
1回目の時間ー2回目の時間
582名称未設定:02/01/23 20:11 ID:UV+LcYg7
課題でAppleScriptって珍しいな
583腐れ:02/01/24 02:11 ID:Hf3a+AKe
>>577
Display Dialog のボタンは3つまでです。
Choose from Listを使っては如何でしょうか?

set theButton to choose from list {"nifty", "worldlingo", "exite", "xxxx"} with prompt "どこで翻訳する?" default items "nifty"
584577:02/01/25 13:33 ID:20EAZw1m
>>583
遅レスごめんなさい。
ボタンは三つまでなのですかー。
パワーボタンは4つあるから大丈夫じゃないかと思ってみたのですがね。
ご指摘の通り、リストを使ってみる事にします。
なんか、他の人のアップルスクリプトを参考にしながら
自分が作りたい物を作ってる行為が、
昔、小学生の頃MSXでMSXFANという雑誌のゲームのプログラムを見て
1行ずつ「こんな風になってるんだー」とか思っていたのを
思い出して懐かしい感じがします。
585名称未設定:02/01/27 03:43 ID:yN5/4Xjq
fetch4.01のFetch Example Scriptsに下のようなサンプルがありましたが、
ドロップではなくダブルクリックなど起動することでファイルをアップさせるように
するには、どこをどうかえればいいですか?

property gDesturl : ""

on specify_destination()
set dialog_reply to display dialog "Enter Destination URL in format:" & return & ツ
" ftp://[user[:password]@]host/path" & return & ツ
"Where [...] is optional." default answer gDesturl
if button returned of dialog_reply = "OK" then
set gDesturl to text returned of dialog_reply
end if
end specify_destination


on open doc
if gDesturl = "" then
specify_destination()
end if
if gDesturl ュ "" then


with timeout of 60000 seconds
tell application "Fetch 4.0.1"
put into url gDesturl item doc
-- quit
end tell
end timeout
end if
end open

specify_destination()
586名称未設定:02/01/27 15:23 ID:/9IsRAdA
>>585
Fetch 使ってないんで検証できませんが多分これで大丈夫
ダブルクリックするとアップするファイルを尋ねてくるので教えてやって下さい
sample から on open ~ end open の部分をそのまま付け足しておくと
ドロップレットとしても使えるので好みでどうぞ

property gDesturl : ""

on specify_destination()
set dialog_reply to display dialog "Enter Destination URL in format:" & return & ツ
" ftp://[user[:password]@]host/path" & return & ツ
"Where [...] is optional." default answer gDesturl
if button returned of dialog_reply = "OK" then
set gDesturl to text returned of dialog_reply
end if
end specify_destination

set up_file to choose file
if gDesturl = "" then
specify_destination()
end if
if gDesturl ュ "" then
with timeout of 60000 seconds
tell application "Fetch 4.0.1"
put into url gDesturl item up_file
end tell
end timeout
end if
587585:02/01/27 16:55 ID:yN5/4Xjq
>>586
ありがとうございました。私の環境でも問題なく使用できました。

それと、ダブルクリック(起動)で、予め決まった場所にある
決まったファイルをアップするスクリプトも作りたいのですが、
choose file?の個所をどう変えるのかわかりますでしょうか?
教えてください。
588名称未設定:02/01/27 18:35 ID:4s155OOW
>>587
586じゃないけど、
--通常オープン
on run
set up_file to choose file
specify_destination(up_file)
end run

on open up_file
specify_destination(up_file)
end open

on specify_destination(up_file)
命令文
end specify_destination

みたいに書くといいよ、
589名称未設定:02/01/27 20:56 ID:M8nRmhz0
>>587
588 さんの提案で解決したかもしれませんが、一応作ったのでのせときます
「決まった場所にある決まったファイル」ってファイル名も決まってます?
そういう解釈でつくりましたので、勘違いならすまん
起動するとアップするファイルとアップ先をきいてきます
これらの値は保存されるので2回め以降は確認だけ求めてきます
よければ "OK"、変更したいときは "reset" してください
Fetch 使ってないんで検証できませんが‥以下略

property gDesturl : ""
property up_file : null

if gDesturl = "" then
initialize()
end if
repeat
set initialize_info to display dialog "destination : " & gDesturl & return & "file path : " & (up_file as text) ツ
buttons {"reset", "OK"} default button 2
if button returned of initialize_info = "reset" then
initialize()
end if
if button returned of initialize_info = "OK" then exit repeat
end repeat
with timeout of 60000 seconds
tell application "Fetch 4.0.1"
put into url gDesturl item up_file
end tell
end timeout

on specify_destination()
set dialog_reply to display dialog "Enter Destination URL in format:" & return & ツ
" ftp://[user[:password]@]host/path" & return & ツ
"Where [...] is optional." default answer gDesturl
if button returned of dialog_reply = "OK" then
set gDesturl to text returned of dialog_reply
end if
end specify_destination

on initialize()
set up_file to choose file
specify_destination()
end initialize
590名称未設定:02/01/28 05:23 ID:hShzl9HE
すいません,classicアプレットでAppleEventを受信するのは,どう書けばできますか?

GetURLを受け取って,それがブラクラじゃないかチェックしたいんです。
591590:02/01/28 07:31 ID:hShzl9HE
自己レスです。
on ヌevent GURLGURLネ(theURL)

on open location (theURL)
でうまくいきました。
#まさかCGIの解説ページに載ってたとは...
592585:02/01/28 18:28 ID:pSkoNFoW
588さん、589さん、本当にありがとうございました。
お礼の返事遅れてすみません。
私の書き方が悪かったのですが、実はOSXでcronなどを使って
指定した時間に自動的にスクリプトを起動させて、指定した
ディレクトリにアップさせたかったのです。

そこで、589さんに書いて頂いたスクリプトを
自分なりにOKダイアログが出ないでそのまま実行するスクリプトに
書き直していたのですが、うまく出来なくて苦悩していたところでした。

もし余裕がありましたOKダイアログが出ないパターンも
教えて頂けたら幸甚です。恐れ入りますが、よろしくお願いします。
593名称未設定:02/01/28 21:38 ID:lPttIJN5
OS Xでさ、コメント欄を一括で書き替えるのないの?
「コメント記入v3.0」みてーなの?
お前ら、作って下さい。<(_ _)>
594名称未設定:02/01/28 22:30 ID:5UGrNlNq
>>592
確認のダイアログを出さない方がいいのなら
repeat ~ end repeat をごっそり削除するだけでいいです
でもこれだと将来、変更の必要がでたときに対応できませんよ

というわけで
自動的にアップもするし変更も出来るパターンもつくりました
repeat ~ end repeat の部分を下と入れ替えて下さい

repeat
set initialize_info to display dialog "destination : " & gDesturl & return & "file path : " & (up_file as text) ツ
buttons {"reset", "OK"} default button 2 giving up after 5
if button returned of initialize_info = "reset" then
initialize()
end if
if gave up of initialize_info is true then exit repeat
if button returned of initialize_info = "OK" then exit repeat
end repeat

確認のダイアログはでますが、5秒間待ってユーザの応答がなければ
勝手に先に進んで、この場合だとアップをはじめます
変更したいときは5秒経つまでに reset をおして下さい

cron でタイマーかけてるのなら quit 命令をといれとくと
Fetch が自動で終了するのでさらに便利かもしれません

595名称未設定:02/01/28 22:36 ID:N++AlfYz
cron で osascript が動く人いる?
ウチでは動かないんだけど。。
596585:02/01/28 23:57 ID:WQohez9s
594さん、重ねて本当にありがとうございました。
おかげさまで目的のスクリプトになり、たいへん感謝です。
また、私の書き方が悪く何度もすみませんでした。

> 確認のダイアログはでますが、5秒間待ってユーザの応答がなければ
こういうところは私のような素人には思いつかないワザですね。
予定していたもの以上のスクリプトになりました。

>>595
私はこれを使っていますが、いかがでしょう?
http://www.koch-schmidt.de/cronnix/index.html
597名称未設定:02/01/29 02:05 ID:WcwjoOfp
>>596
うーんアプレットは動くんだけど、
コマンドとしての osascript が動かんのです。。
598名称未設定:02/01/29 19:54 ID:6uZxy7Fc
599名称未設定:02/01/29 20:00 ID:B8wCUrZy
>>597
/usr/bin/osascript のようにフルパス指定してみたら。
このコマンドなぜか Terminal からでもフルパス指定しないと
エラーになるんだよねぇ。
600名称未設定:02/01/29 20:01 ID:gzaBnL8m
>>597
試してみたけどcrontab に直接 osascript -e ~
ってかくと動かないね。
osascriptを書いているshell scriptは問題なく実行出来たよ。

601600:02/01/29 20:04 ID:gzaBnL8m
あら被った

>>599
うちではTeminalからだとフルパス指定しなくても問題ないよ。
でもcrontabだと動かない‥‥。

602akippe:02/01/31 06:23 ID:FdjNirjx
>>399
mpg123
603名称未設定:02/01/31 23:07 ID:M44v/V8m
AppleScriptでの質問していいでしょうか?

QuickTimeでAVIファイルをDVファイルに変換するスクリプトを
触ってるんですけど、例えば

export movie 1 to file "aaaa" as DV stream

って感じで書き出すと実際に変換作業がはじまるんですけど
実体はどこにできるんでしょうか?
たぶん、なんかファイルはできているんですよ。
変換終了後にもう一度実行すると
「Duplicate file name.same object」
ってメッセージが出るので。
ここでスクリプトを変更して "aaaa000"とかにすると書き出しが
実行されます。
シャーロックとかで aaaaを検索しても発見されないんです。
何故でしょう?

ちなみにOS Xを使用しています。
604名称未設定:02/01/31 23:24 ID:6gzjLOtQ
>>603
Quicktime Player と同じフォルダにできます。9.2だと。
605名称未設定:02/01/31 23:53 ID:vGGpp89w
>>593
OS X でコメントを書き換えるスクリプト
ドロップレット、ScriptMenu 両方で使えます
ScriptMenu のほうは Finder で選択後、メニューから実行
フォルダはその中のファイルもすべて
さらにその中にフォルダがある場合もその中まで徹底的に書き換えます


main()

on open drop_items
tell application "Finder"
set selection to drop_items as list
end tell
main()
end open

on main()
with timeout of 600 seconds
tell application "Finder"
activate
set user_reply to display dialog " (´-`).。oO(コメント‥)" default answer "NO COMMENT"
set text_reply to text returned of user_reply
my set_comment(selection, text_reply)
end tell
end timeout
end main

on set_comment(item_list, c_words)
tell application "Finder"
repeat with i in item_list
if class of i is document file then
set comment of i to c_words
end if
if class of i is folder then
my set_comment(items of i, c_words)
end if
end repeat
end tell
end set_comment
606603:02/02/01 00:10 ID:MjYT3WS2
>>604
そうそう。9だとアプリ本体と同じフォルダに置かれるのは
確認できました。
でもXは......
見つけられないんですよねぇ.....。
う〜〜〜む。
607名称未設定:02/02/01 00:20 ID:l+exu5BD
export movie 1 to file "ここにフルパスで書いたらどうかな?" as DV stream
608603:02/02/01 00:22 ID:ZalN9SS0
>>604
すみません。自己解決しました。

QuickTime Playerでコントロールキー+クリックで出るメニュー
の中に「パッケージの内容を表示」というのがあって
その中を辿ってみると存在しました。

すみません、OS Xの基本的概念をちゃんと理解してないだけでした。
つうか、「パッケージの内容を表示」という存在を初めて知った.....。

というわけでみなさんすみませんでした。
609603:02/02/01 00:25 ID:ZalN9SS0
>>607

はい。もちろん最終的にはフルパスを書きます。
ただ、試しにDV形式で書き出せるかどうかのテストをしてみたら
この状態になってしまったもんで(苦笑)


デジカメでとったAVIファイルをiMovieで繋いで編集したかったんですけど
PRO版でなくてもスクリプトを書けば変換できちゃうんですね。
というのにちょっと感動しました。
610北京 ◆5rr1Eed6 :02/02/01 19:40 ID:qwwd/ui8
だれかMailの文字数カウントするやつ作って。
611名称未設定:02/02/03 12:22 ID:iacjTR4V
IEで今開いているページのgoogleのキャッシュを見ることが出来るスクリプトを作ってもらえないでしょうか?

http://www.google.com/search?q=cache:

このあとに開いてるページのアドレスを入力するスクリプトです。
612名称未設定:02/02/03 13:17 ID:FiWDPvKq
age
>>610-611
もう少し具体的に詳しく書かないとレスもつきにくいと思う
613名称未設定:02/02/03 13:48 ID:bVgO043o
>>611
これでどおっすか?

property google_url : "http://www.google.com/search?q=cache:"
tell application "Internet Explorer"
Activate
set the_url to 1st item of (GetWindowInfo -1)
set the_url to google_url & the_url
OpenURL the_url toWindow 0
end tell
614名称未設定:02/02/03 18:03 ID:kPgVjMG/
串チェンジってスクリプトでできないですかね。
死んでるか生きてるか確認するソフトってMacにはないですよね?
いちいち手動はさすがにつらい。
615名称未設定:02/02/03 19:30 ID:e53Za1uE
>>621
さんきゅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
616名称未設定:02/02/03 23:22 ID:YXu8EF1K
>>614 作ってみた。

「インターネット」コンパネで設定しているproxyをリストで変更するスクリプト
まず、下記の「ICScriptor」というOSAXをインストールしてください。
http://www.lazerware.com/FTP/ICScriptor1.1.3b1.hqx
次に、一行づつproxyを書いたテキストファイルを用意し、「proxy list」というファイル名をつけます。
1行目の"Macintosh HD:proxy list"の部分は各自で設定してください。
(例えば「ABC HD」というハードディスクの「network」というフォルダに「proxy list」を作ったら、
 "ABC HD:network:proxy list" という風に書き換えてください)
スクリプトを実行するとリストからproxyを選んで「インターネット」コンパネの設定を変更することができます。

set proxylist to alias "Macintosh HD:proxy list"
open for access proxylist
set plist to read proxylist using delimiter return
close access proxylist
set newproxy to (choose from list (plist))
tell application "ICScriptor"
SetICPreference HTTP proxy host to newproxy
end tell


ttp://members.tripod.co.jp/obto/script/script.html#proxy
617名称未設定:02/02/05 00:41 ID:KUE9P8Ch
3行目
set plist to read proxylist using delimiter return

set plist to read proxylist using delimiter return as text
で動きました。
614ではないけど, thx! thx!
618名称未設定:02/02/06 12:18 ID:6s/JLbbV
>>616-617
614でないけど、ありがちょー!
これであの手作業から解放された。やた-
619名称未設定:02/02/06 16:21 ID:H8TsELC1
"インターネット"コンパネで標準にしているブラウザを
チェンジできるスクリプトってできないでしょうか。
iCab?ヒIEという風に..
620名称未設定:02/02/06 17:43 ID:ZqQ1Gruj
>>619
ブラウザ変更スクリプト(IE→iCab、iCab→IE)
>>616に出ている"ICScriptor"が必要

tell application "ICScriptor"
if (GetICPreference Web helper) is {fileCreator:"iCAB", fileName:"iCab"} then
SetICPreference Web helper to {fileCreator:"MSIE", fileName:"Internet Explorer"}
(display dialog "標準ブラウザがIEに変わりました" giving up after 1)
else if (GetICPreference Web helper) is {fileCreator:"MSIE", fileName:"Internet Explorer"} then
SetICPreference Web helper to {fileCreator:"iCAB", fileName:"iCab"}
(display dialog "標準ブラウザがiCabに変わりました" giving up after 1)
end if
quit
end tell
621名称未設定:02/02/06 17:45 ID:ZqQ1Gruj
>>616の下3行を以下のように書き換えると、
プロキシがオンになり、ICScriptorも終了できます。

tell application "ICScriptor"
SetICPreference HTTP proxy host to newproxy
SetICPreference use HTTP proxy with to
quit
end tell
622名称未設定:02/02/06 18:15 ID:H8TsELC1
>620
おぉ、サンキューです。
早速使わせて貰ってます〜
623名称未設定:02/02/07 01:23 ID:6WeSDXgp
>>621
OS XのSystemPrefのブラウザー設定を変える
アップルスクリプトは作れますか?
624名称未設定:02/02/07 07:56 ID:KjD2MlHW
miでマウスカーソルの後に文字列を挿入するスクリプトは出来ますか?
Ju's iEditだとmarkupというオブジェクトがあって簡単なのに、
miだとそれがないからできない…。
せっかく便利なスクリプトのサンプルを見つけたのに…。
625名称未設定:02/02/07 22:30 ID:usISP3fs
>>623
OSXならこっちで聞いた方が確実かと。621はX使ってないので。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1010546884/i
626名称未設定:02/02/08 13:44 ID:cloxbfCD
>>610
クリップボードの文字数なら

clipboard info

でカウントできますが。
駄レスの予感....sageとこ(汗)
627名称未設定:02/02/09 03:18 ID:zoaw/Oso
アップルスクリプトをOSXのCGIとして動かすにはどうすればいいの?
628名称未設定:02/02/09 18:15 ID:5j7R0w3A
iTuneのラジオで表示される曲名を取得する っていうスクリプトが
出来ないかとおもって、こんなん出来たんですけど
漢人の曲名が取り出せないっす。どなたかhelp!

tell application "iTunes"
set inf to current track
set a to name of inf
set b to genre of inf
set c to kind of inf
set d to comment of inf
set e to address of inf
end tell
display dialog "[Station] " & a & return & "[Genre] " & b & return & "[Kind] " & c & return & "[Comment] " & d & return & "[url] " & e as string
629名称未設定:02/02/09 21:07 ID:W6FdBNl/
ラジオの場合、nameでは局名しか取得できない模様。
ライブラリの場合はnameで曲名が取得できるんだけどね。
630名称未設定:02/02/09 21:22 ID:bdi5hdct
漢人の曲名
631名称未設定:02/02/10 09:31 ID:2f55+KBt
ダメなのか?
出来たら結構よさげなのにナー
632名称未設定:02/02/12 15:29 ID:KPsycYyf
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8006/EditAhyazillaBookMark.sit
ahyaのブックマーク削除スクリプトです
これ最強
でもこれは一個ずつしか消せないんです
作者ではありませんが
まとめて削除出来るようにはなりませんか
633名称未設定:02/02/13 01:23 ID:w+uqvQoc
>>632
できそうでできないっつーか。
俺自身ががハンドラ間の変数の受け渡しをちゃんと理解してないので。
theDeleteSureハンドラでaDelSureを元の書式に戻してやれば、ゴニョゴニョ
634名称未設定:02/02/13 23:07 ID:Yv1tgPDk
>>633
そうですか。。。
わざわざありがとうございます
勉強しようとしてもいい本が見つからなくて
まとめてでなくても
一回一回終了せずに
消してはまた選択して・・・
てなふうなのは無理っすかね
で、終わるときは終了牡丹みたいな
勉強します
635633:02/02/16 22:01 ID:+kjebpLw
>>634
勉強のつもりで一から作ってみた。
理屈ではこういうやり方があるということで、 一応参考までに。作者さんゴメンナサイ。
ttp://members.tripod.co.jp/obto/script/ahya.txt
636名称未設定:02/02/19 11:16 ID:bWHJUsSM
>>635
ど〜もありがとうございます
なかなか2chにこれず
亀レスすいません
質問ばかりで申し訳ありませんが
みなさまどのようにして
勉強されたのですか
637名称未設定:02/02/19 14:08 ID:E7pHc0nl
tell application "Internet Explorer"
Activate
set i to 0
repeat while i < 10
OpenURL "http://www.yahoo.co.jp/" + i
delay 1
i = i + 1
set t to (GetSource) as text
tell application "Jedit3"
tell document 1
insert "######" at beginning of document 1
insert t at selection
end tell
end tell
end repeat
end tell

http://www.yahoo.co.jp/をNumber型に変えられませんってでるだけど
どうすればいいの?要するに連番で取得したいだけなんだけど。
本当はGetSourceじゃなくて、文章をコピぺしたいんだけど全然わからん
638名称未設定:02/02/19 14:18 ID:E7pHc0nl
insert "######" at beginning of document 1
これも、######をうまく取り出せませんと言われる。マニュアル通りなのに分け分からん
639名称未設定:02/02/19 14:20 ID:1O0Fyo1e
>>637
OpenURL "http://www.yahoo.co.jp/" & i as text
文字列をつなげる時は&ね。
あと、ウインドウ上の文字をコピペするのは、デフォルトでは不可能。
640名称未設定:02/02/19 14:26 ID:E7pHc0nl
すごーい。出来た。でも638はどうして?
641名称未設定:02/02/19 14:34 ID:1O0Fyo1e
insert "######" at beginning
だけでよし。tell document 1 ですでにドキュメントは指定しているので。
642名称未設定:02/02/19 14:45 ID:L+tBez8W
なるほど。難しい・・。
今度は変数iが1づつ足されなくなってる(;´Д`)
先生御ねがいします
643名称未設定:02/02/19 14:49 ID:1O0Fyo1e
i = i + 1 を set i to i + 1 に。
644名称未設定:02/02/19 15:00 ID:L+tBez8W
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
先生ありがとうです。
これからダウンしまくり〜
645名称未設定:02/02/20 17:55 ID:ot54XSfo
>>636
私はweb上の資料だけで覚えていますが・・・
646名称未設定:02/02/24 17:38 ID:4JwybwPI
Finderpopみたいに数秒間マウスクリックしっぱなしにすると
自動でコンテクストメニューが出るような奴AppleScriptで作れないでしょうか?

無理かな?
647646:02/02/24 18:15 ID:4JwybwPI
追記:OSXで動く奴。
648名称未設定:02/02/25 08:16 ID:Awk0hInm
>>646 無理っす
649名称未設定:02/02/26 18:31 ID:zxdYAN3X
                          ___─── _
                          ─:|;;| |;;| |;;| |;|    ─
                     . /|  |;;| |;;| |;;| |;|      \
               γ⌒ヽ /l:::::|  |;;| |;;| |;;| |;|  ____\
                ゝ__ ノ .| ̄ ̄:::::::::: ̄ ̄ ̄ ̄  |  /王ヽ  |:::|
                 _. |__  _____.   |/・∀・ ヽ:| |
                γ__ ヽ|;;| |;;| |  /王ヽ .|    | :::::::::::::::::::::|  |
               l__( ||;;| |;;| |/´∀`::ヽ|    ̄ ̄ ̄_____|
               ヽ _ ノl|;;| |;;| |:::::::::::::::::::___      |  /王|
                   | ̄ ̄:::::: ̄ ̄ :/、   ヽ___.   |/゚Д| ○
                    |::::::____ /\ \  ヽ| |;;|.  |_ |
                     \| /王ヽ ヘ  .\ \ /;| |;;|   /    γ⌒ヽ
                       . \゚Д゚ ヽ::|ゝ _γノ;;;| |;;|  / _    ゝ__ ノ
                        ー__::|      ̄ ̄─ γ__ ヽ
                           ̄ ───  ̄    l)___||
                       ∧              ヽ _ ノ
                    / ̄   ̄ ̄ ̄
                    | ショック!!!!!
                    \_____
650最近始めたんですが:02/02/27 22:07 ID:+srzsCnE
本当に基本的なことなのですが,普段は使わないパーティションを
アンマウントするスクリプトを書こうと思っています。
put awayで指定した後に「本当に片づける?」と聞かれ,
そのOKボタンが押せません。片づけるのはFinderの機能?だと思うので,
Quick Keys等を使わずできないのでしょうか?

 また逆に,一度アンマウントしたディスクを再びマウントする
スクリプトと言うのは可能ですか? Disk First Aidで検証すると
マウントできるので,今は手動でそうしているんですが,
時間もかかりめんどくさくて^^;
651名称未設定:02/02/27 22:47 ID:FZkfqjQd
>>650
用語辞書を見るとput away の項目に [asking boolean] とあるので、
ダイアログを出さないようにするには下記でOK。
put away disk "〜〜〜" without asking

マウントするのって、見えないボリュームのエイリアスを作っといて・・・
ていうのができなかったっけ?
652650:02/02/27 23:32 ID:+srzsCnE
ありがとうございます!!早速やってみますね。

用語辞書とはどこのですか?
鳶島工業さんしか見ていませんでした。
653名称未設定:02/02/27 23:41 ID:jUUnzCHx
>>652
鳶島工業って・・ワラタ
アプリケーションを直接ScriptEditorにドロップすると、そのアプリの
用語辞書を開いてくれます。
654650:02/02/27 23:43 ID:+srzsCnE
両方とも見事に出来ました! ありがとうございます!
エイリアスを作るなんて発想ができない自分にアフォか,と。
助かりました^^ 起動項目に早速Go!!

tell application "Finder"
put away disk "仕事用" without asking
put away disk "倉庫" without asking
end tell
655650:02/02/27 23:52 ID:+srzsCnE
>>653 鳶島さんごめん,思い切り勘違い(;´Д`)
 なんと!先ほどここのログを見て知ってはいたんですが
 鳶島工"房"さんの辞書で十分だと思いやっていませんでした^^;

 確かにそう書いてありますです〜
 あぁ名前勘違いと言え恥ずかしいです。回線切って首釣りましゅ

 ご親切にありがとうございました。
656名称未設定:02/02/28 00:01 ID:zx643Cq8
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42871644
って、売り物だったんですか?。
657名称未設定:02/02/28 00:04 ID:YyeytMhp
Scripters Toolkitって何だっけ。
658名称未設定:02/02/28 00:37 ID:2JF5WhKH
>>656 かっこいー
659656:02/02/28 00:44 ID:zx643Cq8
>>658 なにが「かっこいー」だかわかんねだべさ。

660名称未設定:02/03/01 08:39 ID:t688VaNM
くだらん質問でスマソが、perlでいうとこの
for ($i=0; $i<3; $i++){ print "イ"; print "タ" x $i; print "\n";}
結果:

イタ
イタタ
みたいなのはAppleScriptではどう書くんでせうか?
661:02/03/01 09:27 ID:JWk0C9wB
>>660
forの部分はrepeat while [condition]とかrepeat with i from 0 to 2とかでできるが、
"タ" x $iはどう書けばよいのか分からん。
662名称未設定:02/03/01 10:33 ID:kWcR6T3x
>>661
原始的解法:&で文字列のたしざん
663名称未設定:02/03/01 21:54 ID:xnvBKlls
set {iita, ii, ta} to {"", "イ", ""}
repeat 3 times
set {iita, ii, ta} to {iita & ii & ta & return, ii, ta & "タ"}
end repeat
iita

1時間ぐらい考えてしまった・・・
664名称未設定:02/03/02 02:38 ID:Cn+GxgXe
>>663 お〜〜ありが!、とっかかりになりそう。
やっぱなじみの薄い言語で考え直すって苛つく事も多いっすね(汁
うん、例えばMacからWinに乗り変えたとしたらそんな感じなんだろ〜な
なんでこれが出来んのや〜〜!! みたいに(笑、でもAppleScript頑張ってみやす

set myRepeatTime to text returned of (display dialog "付け加える回数" default answer "10")
theAddText(myRepeatTime)
on theAddText(myRepeatTime)
set myOrigText to text returned of (display dialog "最初の文字列" default answer "663は")
set myRepeatText to text returned of (display dialog "付け加える文字列" default answer "神!")
set {add, orig, rep} to {"", "myOrgText", ""}
repeat myRepeatTime times
set {add, orig, rep} to {add & myOrigText & rep & return, myOrigText, rep & myRepeatText}
end repeat
add
end theAddText
display dialog result
665650:02/03/02 03:12 ID:8H1VGCxv
ディスクを片づけるスクリプト,順調に動いています。
片っぽしかマウントしていない時のerrorの処理をしようとしたんですが
わかんない&時間が無くてとりあえず目に付いたignoringしてます(藁
on error の後って目標が出来たしちょっとずつ進歩してますです。
がんばるぞ^^
666名称未設定:02/03/02 15:22 ID:VKvacEAg
property musicLibPath : "Macintosh HD:書類:iTunes:iTunes Music:" --★

tell application "iTunes"
tell library playlist 1
set n to number of tracks
repeat with i from 1 to n
set artistStr to (artist of track i) as text
set albumStr to (album of track i) as text
set orgFile to location of track i
my moveMusicFile(orgFile, artistStr, albumStr)
end repeat
end tell
end tell

(* orgFile を musicLibPath:artistStr:albumStrに移動 *)
to moveMusicFile(orgFile, artistStr, albumStr)
tell application "Finder"
if my bytelength(artistStr) > 31 then my extract(artistStr, 31)
if my bytelength(albumStr) > 31 then my extract(albumStr, 31)
set artistPath to musicLibPath & artistStr & ":"
if not (folder artistPath exists) then
make new folder at folder musicLibPath with properties {name:artistStr}
end if
set albumPath to artistPath & albumStr & ":"
if not (folder albumPath exists) then
make new folder at folder artistPath with properties {name:albumStr}
end if
move orgFile to folder albumPath
end tell
end moveMusicFile


to extract(str, bytelen)
set b to ""
repeat with i from 1 to bytelen
set c to b & (character i of str)
if my bytelength(c) > bytelen then exit repeat
set b to c
end repeat
return b
end extract

(* 文字列のbyte長を得る。なぜ標準でできない! *)
to bytelength(theStr)
set the clipboard to theStr
item 2 of item 1 of (clipboard info for strings)
end bytelength
667666:02/03/02 15:22 ID:VKvacEAg
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1013564772/217
あたりから話題になってた、iTunes2でうっかりファイルを全部ゴミ箱に入れちゃった
状態からの救済。ゴミ箱からどこかに移動させてあってもいい。
(この状態ではFinderの「片づける」はつかえない)

要するにiTunesのライブラリの曲をはじから調べて、artistとalbumで再整理するという
もの。iTunesでの「音楽フォルダ」(MP3格納フォルダ)の得方がわからなかったので、
1行目で決め打ちになってる。使用環境に合わせて変更が必要。

artist名、album名が32文字以上の場合は、後をばっさり切る(しかし、なんでbytelength
が標準で得られないんだろう。変な苦労をしている)。
668名称未設定:02/03/02 15:57 ID:u10x/0O9
出先からOSX自宅サーバの動作チェックに使いたいんですが
定時(・・これはcron使います)に携帯へメールを送るアップルスクリプトって
できないですか?

669名称未設定:02/03/02 17:35 ID:9cuE2SI8
アップルスクリプトって初めて知ったんですが、

FTPサーバー上にいくつかディレクトリがあってそこを定期てきに巡回して、ダウンロード
していない新しいものがあれば自分の特定のフォルダにダウンロードするってこと
を自動でできるんですか?

いまfechを使って朝9時から夜中の3時までそれをやってます。
仕事で。

できるんなら本とか買って勉強しようと思います。
おすすめ書籍なんかあれば教えてください。
670名称未設定:02/03/02 22:09 ID:Ct/UMCRS
>>668 それは出来そう。まんまのスクリプトがありそうだし。
ただ、STMPサーバが何か分からないので。。
つうか、OSXと言えば当たり前の様に何かがデフォルトで入ってるのかね。。
使ってないもんでよ〜知らんのだが(^_^;

>>669
巡回ディレクトリのリストを作っておいて
Tanaka's osaxかなんかで、上から読み込んでアクセス
シェルの-lsで出力した結果をTMPファイルに書き出し保存
次回巡回した時に同様の作業を行い
現在のファイルリストをTMPファイルとdiffで比較
結果を書き出して、それをfetchに渡してダウンロード、とか。。

あるいは、、フォルダの変更時間を読み込んで
前回から更新のあったものだけをリスト化する、、、とか?、、かなぁ

前半はUNIX系の上でやったほうがいいんかな、CGIとかの方が簡単そう、なことない?(^_^;
671名称未設定:02/03/03 03:32 ID:xupu83RD
テキスト書き込みの時に
デリミタに指定した文字以降を消去するにはどうすればいいですか?

672名称未設定:02/03/03 03:34 ID:xupu83RD
あ、別にdelimiters使わなくてできるなら
そっちの方が良いです。
673 :02/03/03 03:38 ID:jzx8jpkZ
デリミタに指定した文字以前を取得すればよろし
674名称未設定:02/03/03 03:41 ID:g0zynH1c
set moji to "abcdefg"
set AppleScript's text item delimiters to "d"
set moji to text item 1 of moji as text

デリミタも含めたければ、それを付け足すと。
675ひょっとして初歩でしょうか?:02/03/03 04:01 ID:xupu83RD
うお、早っ、即答ですか。ありがとうございます。
676名称未設定:02/03/03 05:10 ID:C8FWv3ws
>>668
cronなら普通に標準出力をメールに流すようにして、echoとかすればOK。
AppleScriptスレでいうのはなんだが、UNIXのレイヤー済ませられることなら、
できればAppleScriptは絡ませないほうがよい。
安定性と速度が全然違います。。
677668:02/03/03 14:20 ID:CwBBaWSL
>>670 >>676
レスありがとうございました。
AppleScriptを使わなくても出来るんですね。
ただ、echoとかの使い方がよくわからないので、
調べるなり他の板で聞くなりしてみたいと思います。
678名称未設定:02/03/04 19:02 ID:9RcbYFsj
最後の計算結果の少数第二位を四捨五入して、少数第一位までの表記にしたいんですけど、どうすればよろしいでしょーか
--------------------------
on hndl()
display dialog "記録媒体の容量と価格を以下の書式に従って入力し、容量の単位をツ
選択してください。" & return & "例:40/10000 (容量[GB]/円)" default answer ツ
"容量/価格" buttons {"キャンセル", "単位MB", "単位GB"} default button 3 with icon 1
set rst to result
set br to (button returned of rst)
set tr to (text returned of rst)
set AppleScript's text item delimiters to "/"
text items of tr
set rst to result
set siz to item 1 of rst as number
set yen to item 2 of rst as number
if br is "単位GB" then
set byt to ((siz * 1000) * 1000) * 1000
set gb to ((byt / 1024) / 1024) / 1024
set ans to (yen / gb)
display dialog "1GB単価 : " & ans & return & "(" & gb & ")" buttons {"Reset", "OK"} ツ
default button 1
if button returned of result is "Reset" then
hndl()
end if
else if br is "単位MB" then
set byt to ((siz * 1000) * 1000)
set mb to ((byt / 1024) / 1024)
set ans to (yen / mb)
display dialog "1MB単価 : " & ans & return & "(" & mb & ")" buttons {"Reset", "OK"} ツ
default button 1
if button returned of result is "Reset" then
hndl()
end if
end if

end hndl

hndl()
679名称未設定:02/03/04 19:07 ID:myge90y/
ThreadOgreというネトゲで、結果ファイルからレベルアップでの上昇値を抽出するスクリプト。
動作させると、なぜか欲しいデータの他によけいなものがついてくる。
なんでこのよけいなものがついてくるか分かりますか?
テキスト処理はMacPerl使えっていう話は勘弁して下さい。

結果テキストは http://threadogre.hoops.ne.jp/result/resultindex.html からとってきてください。

on run
choose file with prompt "ThreadOgre の結果ファイルを選んで下さい。"
set readFile to result
open for access readFile
read readFile
set readData to result
set lastDelim to AppleScript's text item delimiters
set AppleScript's text item delimiters to "
"
set dataList to text items of readData
set wantData to chushutsu(dataList) as string
set AppleScript's text item delimiters to lastDelim
close access readFile
tell application "Finder"
make file with properties {name:"LVUPresult.txt", creator type:"YoED"}
set makeFile to result
open for access makeFile with write permission
write wantData to makeFile
close access makeFile
end tell
end run

on chushutsu(dataList)
set i to 1
set wantData to ""
repeat
try
set pText to item i of dataList
on error
exit repeat
end try
try
set topLineQst to text from character 1 to character 42 of pText as string
on error
end try
try
set topLineAns to "<TR><TD>体力(HP)</TD><TD><SPAN class=\"even\">" as string
if topLineQst = topLineAns then
set wantData to wantData & pText & return
log "wantData = " & wantData
end if
on error
end try
set i to i + 1
end repeat
return wantData
end chushutsu
680679:02/03/04 19:15 ID:myge90y/
途中消えてる…。
デリミタは、UNIXの改行コードで、 Control + J で出てくる左矢印みたいな文字です。
681ど素人:02/03/04 19:43 ID:17Gl/OqO
>>678
まず、AppleScript's text item delimitersを変更するなら、
デフォルト値{}を変数へ入れておいて、変更したら最後に戻すようにしませう。
これをサボると、他のAppleScriptが動かなくなっちゃったりするよ。
再起動したら元にもどるけどね。

四捨五入ってどーすんだろね?
漏れならわからないから原始的に、ansをもう一度"."で区切って
2番目のアイテムの2番目の数字が5以上なら2番目のアイテムの1番目の数字に1プラスして
4以下なら何もしない。って書くかな。単純にif文で。

もっとうまいやり方があると思う。漏れは偉そうだけど解らんスマソ

>>679
その結果テキスト、激重で取れねーYO
682ど素人:02/03/04 19:49 ID:17Gl/OqO
>>678
アフォだ漏れ。
繰り上げの事とか考えてないじゃん(鬱
面度臭い処理をちょいと足さないといけませんなぁ。

あと、text item 1 thru 2で2番目のアイテムの3番目以降はバッサリいっちゃえ。
683679:02/03/04 20:25 ID:myge90y/
>>681
すみません、今日が更新日なのでつながらないかも。
フリーのサーバにアップしました。
HTMLですが、ブラウザで開かずに直接ダウンロードさせてください。
表示させるにはかなり時間がかかります。(iCabでは)

http://k-server.org/amanojack/result_1.html
684名称未設定:02/03/04 21:14 ID:Fk8WMz9W
>>678
整数への四捨五入は「round」でちかい事ができる。OS9.1以降ならround as taught in schoolで。
小数点以下第一位を求めるなら単純に十倍して丸めてから1/10に」すればいいんじゃない?
set ans to (round ((yen / gb) * 10) as taught in school) / 10
685名称未設定:02/03/04 22:13 ID:Rxh+Pe+i
四捨五入って、対象が負の数のときどうするんだっけ?
とりあえずx≧0だったら
to round2(x)
((x + 0.05) div 0.1) / 10
end round2
686名称未設定:02/03/05 03:23 ID:xhlkUf/6
神がイパーイいるYO・・・
687ド・初心者:02/03/05 06:51 ID:47mzOpGk
あのう、こんな事聞くの恥ずかしいんですけど
爆弾マークって、with icon の次に何て入力すればいいんでしょうか?
スレ違いで申し訳ないです。

コレ生まれて初めて作ったASです。(コレもスレ違いか、、)
tell application "Finder"
activate
open folder "Temporary Files" of folder "Explorer" of folder "初期設定" of
folder "システムフォルダ" of startup disk
end tell
688ど素人:02/03/05 14:18 ID:YKaD13aa
>>684氏、>>685氏、教えてくれてサンクスベリマッチョ
整数にまるめるってやつですね。少数第1位か。
なるほど、勉強になりました。こりゃ、メモしときます。

>>679
やってみたよ。
なんかよーわからんけど。
で、君の欲しいデータってどれでしょう?
何が欲しいデータなのかわからんので、よーわからん。

君は下から8行目でset wantData to wantData & pText & returnとやってるよ。
だから、wantDataにはpTextまるまる入ってるよね?
そのptextは、item i of dataListなので、改行で区切ったアイテムがそうじゃん。
つーことで、欲しいデータを書けば、取り出し方を達人の方々が教えてくれるかも。

あと、前半でなぜいちいちresultってゆーふーに2行に分けて書くの?
choose file with prompt "ThreadOgre の結果ファイルを選んで下さい。"
set readFile to result

set readFile to choose file with prompt "ThreadOgre の結果ファイルを選んで下さい。"

read readFile
set readData to result

set readData to read readFile

こっちのが1行で済むから良いと思うけど・・好みですってならゴメソ
でも、resultはなるべく使わ(以下略
689ど素人:02/03/05 14:21 ID:YKaD13aa
>>687
display dialog(標準OSAX)には、stop,note,coutionの3つしか無い。
with icon 0,1,2でも指定可能。

スレ違いじゃないじょ。ナイスだじょ。
どんどん書きまくってガムバレ、漏れもガムバルさ。

ここに書き込まれたスクリプトをコピペして試してみたりする人多いから、
変なとこで改行しないほーがいいぞ。
"初期設定" of の後ろにツが付いてたでしょ?そのままでいいんだよ。
option+returnキーのやつね。
690678:02/03/05 15:14 ID:HixT8PNE
>>681,684レスありがとです。四捨五入できました(w

set ans to (yen / gb)
display dialog "1GB単価 : " & ans & return & "(" & gb & ")"

set ans to ({(yen / gb) * 10} as integer) / 10
display dialog "1GB単価 : " & ans & " 円" & return & " (実容量 : 約" & ((gb * 10) div 1) / 10 & " GB)"

皆さんのレスも含め色々調べました
まとめると四捨五入するには...
1.round x rounding as taught in school (OS9.1以降)
2.{x} as integer
3.(x + 0.5) div 1
で、一番シンプルな2.を使いました。

>>681
>まず、AppleScript's text item delimitersを変更するなら、
>デフォルト値{}を変数へ入れておいて、変更したら最後に戻すようにしませう。
>これをサボると、他のAppleScriptが動かなくなっちゃったりするよ.

えと、具体的にはどうすればいいんでしょか(汗
どどど素人なもんで...
691ど素人:02/03/05 16:11 ID:YKaD13aa
>>690
ど素人は漏れだぞ(w

よかったね、四捨五入できて。漏れなんかより>>685さんが抜けてるぞ!
デフォルトは{""}ですゴメソ。setすると再起動するまでそのままなんだと。
んで、他のスクリプトにまで影響するのでやっかいなんだと。
例えばこんなスクリプトを書いてるとするじゃん。
set alist to {"私は", "ど素人", "です"}
alist as text
-->"私はど素人です" ←普通はこうなるよね

君のスクリプトを実行した後だと、
set alist to {"私は", "ど素人", "です"}
alist as text
-->"私は/ど素人/です" ←こうなっちゃうじゃん

だから、使った物は片づけろってこった。
最初にset |変数| to AppleScript's text item delimiters とやっとく。
んで、変えたりしてごにょごにょとやる。
最後にset AppleScript's text item delimiters to |変数| とやる。
>>679さんがちゃんとやってるので参考にしてみてちょ。
692ド・初心者(687):02/03/05 20:26 ID:47mzOpGk
>689さん、あたたかいレス感謝します。
その3つしかできないんですね。いままでwith icon bombとか
アホなことしてました、、。もっと勉強します。
あと、「ツ」忘れてしましました。
ここ良いスレですねえ。
693名称未設定:02/03/05 21:30 ID:cCoIo7Ce
>>691,692
display dialog "Sample" with icon 128
これやってみて。

つまり、ICON(icl8)リソースの番号でも指定できるんです。
だから、アプレットにしておいてからResEditでリソースを追加させれば、
爆弾でもなんでも好きなアイコンを表示させられます。
694ド・初心者:02/03/05 23:12 ID:47mzOpGk
>693さん
tell application "Finder"
display dialog "Sample" with icon 128
end tell

でいいんですか?やってみたけどsampleしか表示されません。
因にOS8.6です。
695名称未設定:02/03/05 23:28 ID:cCoIo7Ce
>>694
tell application "Finder"
はいらない。
696ド・初心者:02/03/05 23:42 ID:47mzOpGk
>695さん
すみません、、。
できました。スクリプトに鉛筆で何か書こうとしてる
アイコンが表示されました。アイコンリソースの番号でも
指定できるんですね。一つ賢くなりました。
ありがとうございます。
697679:02/03/06 02:31 ID:urIaXt0G
>688

欲しいのは <TR><TD>体力(HP)</TD><TD><SPAN class="even"> で始まる行だけ抜き出したいわけです。
そのためにif文を使って1行づつ、先頭34文字が上記に適合しているかをrepeatで延々とくり返しています。
適合した時のみ書き出すはずなので、結果ファイルには上記の行だけが抜きでてると思うのですが、
なぜかテーブルタグや、No.とプレイヤーの名前まで抜き出されてしまう事態になっています。
=(イコール)の使い方あたりが怪しいとは思いますが具体的にはわかりません。

なんで2行にわけてるか、それは知らないからです。
『AppleScriptリファレンス』と『AppleScriptでゼンマイびゅんびゅん!!』という本の
サンプルスクリプトを見つつ書いているのですが、そのような略した書き方は知りませんでした。
今日はじめて if (条件)then (実行命令)などと end if を略した形を知ったばかりです。
プログラムの簡略化はまったく考えてなかったので、そのような書き方があったのかと感心してます。
どうもありがとうございます。

ところで、resultってなんかヤバいんですか?
698名称未設定:02/03/06 07:58 ID:+ZDnGcYo
>897
おお。同じだ。(「リファレンス」と「ゼンマイびゅんびゅん」)
私もこの本にあるのを参考にして書き換えてるので、くっつけた書き方は苦手です。
699名称未設定:02/03/06 13:12 ID:FVvGoJqp
>>697
試してみたらうちでもよけいなものがついてきました
どうも42文字だけ取得するの所を try 構文でやっつけるのがダメみたい
きちんと42文字以上ある時だけ次へ進むように書いてやるとうまくいきました
以下、ハンドラ部分

on chushutsu(dataList)
set wantData to ""
set topLineAns to "<TR><TD>体力(HP)</TD><TD><SPAN class=\"even\">"
repeat with i from 1 to (count of dataList)
set pText to item i of dataList
if (count characters in pText) > 42 then
set topLineQst to text from character 1 to character 42 of pText
if topLineQst = topLineAns then
set wantData to wantData & pText & return
end if
end if
end repeat
return wantData
end chushutsu

--あと、よけいなお世話だけど open for access は
--try 構文で挟んどいた方がいいと思うよ、というわけで実行部分

on run
set readFile to choose file with prompt "ThreadOgre の結果ファイルを選んで下さい。"
set readData to open for access readFile
try
set dataList to read readData as string using delimiter {ASCII character 10}
end try
close access readFile
set wantData to chushutsu(dataList)
tell application "Finder"
set makeFile to make file with properties {name:"LVUPresult.txt", creator type:"YoED"}
end tell
set h_file to open for access makeFile as alias with write permission
try
write wantData to h_file
end try
close access h_file
end run
700697:02/03/06 20:24 ID:vjUkgqIa
>699
OS 8.6 なので on error の省略はできないのですが、それを補えば見事に動作しました。
tryの使い所がちょっとわからないのですが、簡略の仕方・repeatの設定・デリミタの使い方などは
すごい勉強になりした。
どうもありがとうございました。
701名称未設定:02/03/06 21:18 ID:gvV5bV3i
こんなのでどうかな。

set theStartStr to "<TR><TD>体力(HP)</TD><TD><SPAN class=\"even\">"
set theFile to choose file with prompt "ThreadOgre の結果ファイルを選んで下さい。"
set kaigyo0 to ASCII character 13 --読み込みファイルの改行コード
set kaigyo1 to ASCII character 13 --書き出しファイルの改行コード
set fh to open for access theFile
set buf to ""
(*読み込み*)
repeat
try
set aLine to read fh before kaigyo0
on error
exit repeat
end try
if aLine starts with theStartStr then set buf to buf & aLine & kaigyo1
end repeat
close access fh

(*結果の書き出し*)
set newFile to choose file name default name "LVUPresult.txt"
--Mac OS 9.0以前では「choose file name」→「new file」
try
set fh to open for access newFile with write permission
write buf to fh
on error
close access fh
end try
close access fh
702701:02/03/06 21:19 ID:gvV5bV3i
set kaigyo0 to ASCII character 13 --読み込みファイルの改行コード

set kaigyo0 to ASCII character 10 --読み込みファイルの改行コード
にしてください。
わたしの環境では改行コードがCRだったので(ダウンロード環境のせい)、
それで作ってて最後に直そうとしてわすれてた。
703697:02/03/06 23:48 ID:cGCmVhdm
>701
701さんもありがとうございます。
改行コード代え忘れて実行させたら見事フリーズしました。いやぁ、恐いですね。
先に変数を全て述べておくのもプログラムの簡略化につながるんですね。
ただし、注釈を上手く述べないと後でわかりにくいものになってしまう諸刃の剣っぽいです。
new file に starts with と新しい命令や演算子を覚えました。
どうもありがとうございます。

次は他の抽出やテキストを書き足すなどの処理も行うようにして、
100以上のファイルを一気に書き出すことができるようなドロップレットにしてみます。
また、>699さんと>701さんのお二人の書き方の微妙な違いがどのように速度に影響するかも
かなり興味があります。
完成したらまた報告します。
704701:02/03/07 02:48 ID:KZ0h1P/r
>>703
 フリーズすまんです。
 といいながら、そのくらいでフリーズするなよ>AppleScript、ともいっとく。

> 先に変数を全て述べておくのもプログラムの簡略化につながるんですね。
 ちょっとちがうかな。
 保守性をあげる(あとで手直しが楽)っていうのが理由。
 プログラムのメインルーチンの中に実際の「数」を埋めこんじゃうと
あとで修正が入ったときにあちこち見なきゃいけなくなる。しかも
おなじ「数」をあちこちで使っているようなものだと、修正はもっと
ややこしくなる(修正しわすれが残ったりしてね)。
 こういうことを防ぐために、「数」はプログラムの頭で定義してしまう
ってのが、常套手段(プログラム作法ってやつ)なんです。

705703:02/03/07 19:26 ID:TKh8JVgd
>>699さん、
>>701さんとお二方のスクリプトをそれぞれドロップレットにしてみました。

http://k-server.org/amanojack/699s_droplet.txt
http://k-server.org/amanojack/701s_droplet.txt

ドロップレットの基本は以下のものでいいですよね。
それで出来たのが上の2つのものです。
くり返すもの、くり返さないものとわけたつもりです。

on open dropItems
tell application "Finder"
repeat with obj in dropItems
--〜 objを操作する命令 〜
end repeat
--〜 ファイル単位でくり返さない命令はここに 〜
end tell
end open

701さんのはオーケーでしたが、699さんの方は上手くいきませんでした。
set dataList to read readData as string using delimiter {ASCII character 10}のところで、
エラーが出て、読み込まないまま処理がつづいてしまうようです。
tryを取り外して実行させてみると、「メモリが足りません」とエラー表示。
ドロップレットのメモリサイズを8192Kにしてもダメでした。

速度は多分、どちらも同じくらいなんでしょうね。
複数の結果ファイルをMacCatで1つにしてそれぞれ699、701さんのもので実行させて見ましたが
特に差はありませんでした。

>>701
ドロップレットにするにあたって701さんの方がやりやすかったです。
変数部、処理部と分かりやすかったからでしょうね。
「数はプログラムの頭で定義」としっかり覚えておきます。
706>690<:02/03/07 19:33 ID:Sh2RZHyq
>691
にゃるほど最後に
set AppleScript's text item delimiters to ""
としとけばヨイと。ご丁寧にドモです:)
707名称未設定:02/03/10 01:00 ID:7/vDwW27
教えて君で申し訳ないです。
Apple Scriptでディスクのアンマウントってできますでしょうか。
調べてみたのですがどうも分かりません。
例文を以て教えて頂けませんでしょうか。
708名称未設定:02/03/10 01:07 ID:9kklrQIO
>>707
tell application "Finder"
activate
select disk "(HDの名前)"
put away selection
end tell

ただし、ボタンを押すのは自動で出来無そうな気がする
709名称未設定:02/03/10 01:08 ID:9kklrQIO
アンマウントするのがリムーバブルメディアなら大丈夫かも
710707:02/03/10 01:41 ID:7/vDwW27
>>708-709
ありがとうございます。無事成功しました。
ただ、RAMディスクのアンマウントは不可能なようでした。
RAMディスクは特別な扱いがあるのでしょうか。
711名称未設定:02/03/10 04:18 ID:ysvkr4Qu
>>707-710
put away 〜 without asking
でダイアログが出ないようにできる。
>>650-654にあるよ
712707:02/03/10 13:19 ID:EMv2SDoh
できました! どうもありがとうございます。
ログも読まずに質問してすいませんでした。
RAMディスクがアンマウントできない事に関しましては、
名前の「RAM」と「ディスク」の間に半角スペースが入っていた事に
気付かなかっただけでした。
本当にありがとうございました。
713お母タンゴメンなさい:02/03/13 07:54 ID:crXzFLKD
tell application "Finder"
reboot "my life"
end tell

これで人生やりなおせるってホント?
714名称未設定:02/03/13 16:52 ID:yt+TlbzZ
アイコンをコピペするスクリプトです。
FinderPopとかコンテクストメニューに入れて使ってます。
------------------------------
property icn : ""
property cpy : "コピー"

on open drp
tell application "Finder"
if cpy is "コピー" then
set icn to icon of item 1 of drp
set cpy to "ペースト"
set name of (path to me) to cpy
else if cpy is "ペースト" then
repeat with x in drp
set icon of x to icn
end repeat
set cpy to "コピー"
set name of (path to me) to cpy
end if
end tell
end open

tell application "Finder"
set cpy to "コピー"
set name of (path to me) to cpy
end tell
-----------------------------
1.名前が"コピー"の時にドロップするとアイコンをコピーし、名前が"ペースト"になります。
2.名前が"ペースト"の時にドロップすると1.のアイコンをペーストし、"コピー"に戻ります。
注) いったんコピーしてまうとペーストしか出来なくなりますが、
普通にダブルクリックして起動すると"コピー"に戻せます。
715名称未設定:02/03/13 19:11 ID:0OuVBNQS
age
716名称未設定:02/03/16 14:53 ID:YCl2pP1/
おぉ、コレは便利ッス
ありがたく使わせてもらいます
717名称未設定:02/03/18 01:28 ID:k7rRqDG+
起動項目に
----------------------------------------
tell application "Finder" to quit
----------------------------------------
アプレットにして置いとけ!
派手さはないが
718名称未設定:02/03/18 01:29 ID:k7rRqDG+
で、だれかかの有名な
OpenAのソースを貼ってくんないかな
719Open A:02/03/18 23:00 ID:1oJYGJTF
tell application "Finder"
repeat 10 times
open (folders of entire contents of system folder whose name contains "A")
close (folders of entire contents of system folder whose name contains "A")
end repeat
end tell
720未だにignoringで逃げている650 :02/03/18 23:11 ID:SFUBhzto
>>707 こんなのも。

tell application "Finder"
activate
select file "仕事用のエイリアス" of folder "HD" of startup disk
open selection
delay 1
close container window of disk "仕事用"
end tell
tell application "起動ディスク"
activate
delay 2
set startup disk alias to alias "仕事用:"
end tell
tell application "Finder"
restart
end tell

 アンマウントしているボリュームのエイリアスを呼び出してマウントし、
そのボリュームで再起動。で再起動した後に第一階層が開いていてうざいので閉じてます。
Deleyはなくてもいいんだけど、なんか気分で。
これもっとスマートになります?
721名称未設定:02/03/18 23:25 ID:LjNDucSC
select file 〜
open selection
は使わずに直接、
open file 〜
としたほうがいい。割り込みでselectionの値が変わる可能性があるので。
722名称未設定:02/03/18 23:55 ID:LD5fwlPZ
全体を tell application "Finder"〜end tell に入れちゃっても
だいじょぶじゃないかな。あんま変わらんけど、行数減る。
723名称未設定:02/03/19 12:01 ID:jzWpsMGo
長文になります。すいません。
デスクトップにある既存のテキストファイル(sample.txt)のつづきに
テキストを書き込みたい("ABC")場合、どうすればよいのでしょうか?

(1) 既存のテキストと書き込みたいテキストを書き込む
tell application "Finder"
set sampleFile to file "sample.txt" of desktop --書き込みたいファイル
set kakikoText to "ABC" --書き込みたいテキスト
set sampleFile to open for access sampleFile with write permission --書き込み可にする
set sampleText to read sampleFile --テキスト内容を確保
try
write sampleText & kakikoText to sampleFile --テキストに元のものと書き込みたいものを書く
close access sampleFile --ふつうに閉じる
on error
close access sampleFile --エラーが出ても閉じる
end try
end tell

(1) のものだと既存のテキストの後に、さらに既存のテキストと
書き込みたいテキストを書き込み、既存のテキストがダブってしまいます。

(2) 書き込みたいテキストを書き込む
tell application "Finder"
set sampleFile to file "sample.txt" of desktop --書き込みたいファイル
set kakikoText to "ABC" --書き込みたいテキスト
set sampleFile to open for access sampleFile with write permission --書き込み可にする
try
write kakikoText to sampleFile --テキストに書き込みたいものを書く
close access sampleFile --ふつうに閉じる
on error
close access sampleFile --エラーが出ても閉じる
end try
end tell

(2) のものだと、テキストの最初に上書きされてしまいます。

(3) 既存のテキストを読んでおいて、テキストを書き込む
tell application "Finder"
set sampleFile to file "sample.txt" of desktop --書き込みたいファイル
set kakikoText to "ABC" --書き込みたいテキスト
set sampleFile to open for access sampleFile with write permission --書き込み可にする
read sampleFile --テキストをとりあえず読む
try
write kakikoText to sampleFile --テキストに書き込みたいものを書く
close access sampleFile --ふつうに閉じる
on error
close access sampleFile --エラーが出ても閉じる
end try
end tell

この (3) だとうまくはいくのですが、なぜ読み込んだだけで
うまくいくのかが分からないし、読み込んだものを全く使っていないので
どうも気色悪い感じがします。

こう…処理として納得できるようなものはありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
724名称未設定:02/03/19 13:52 ID:o9aFfGpb
(3)の途中から

set sampleFile to open for access sampleFile with write permission --書き込み可にする
try
set eofPos to get eof sampleFile
write kakikoText starting at ( eofPos +1 ) to sampleFile
close access sampleFile
以下同文。

これだと、納得いきますか?

read , writeは、デフォルト指定のときにファイルのどの位置から
アクセスするのかというポインタを内部でもっています。
これはopenした瞬間はファイルの先頭にありますが、read writeすると
最後にアクセスした次の位置にうつります。

(3)では、readしたときにポインタが最後にうつっていたわけです。
また、上記のスクリプトはget eof でファイルの最後の位置を明示的に得て
write 〜 starting at でそのつぎ(+1)から書き込むというものです。
725723:02/03/20 12:12 ID:Uf8X2GBY
writeで何バイト目から書き込むかを指定して行えば良かったのですね。
>>723の(1)の場合はstarting at 1 と指定すれば続きから書くのと同じ意味になりますね。
>>724さん、分かりやすい解説ありがとうございました。
やっと納得できました。
726名称未設定:02/03/23 02:57 ID:Aj/WtsDV
以前書いたスクリプトのソースを見たら
write kakikoText starting at (get eof of sampleFile) to sampleFile

ってな具合になっていたんですが、
+1しないとだめなんでしょうか。
727726:02/03/23 03:18 ID:V2V0tBVa
+1しないと最後の文字に重なりますね。。すいません。
あとで修正しよ。。

>>726
最初のファイル指定のところをFinder方式じゃなくてパスで書くように変更すれば、
tell application "Finder"ってしなくていいです。
728724:02/03/24 19:30 ID:tUNRFrDP
あれ?ファイル指定をFinder形式で書いてるって俺だよね。
なんで726?

Finder形式を使うのは、ファイルがない場合のエラー処理の手を抜きたいため。
Fileのフルパスだと、ファイルがないエラーの時に新しくファイルを作ってしまうんじゃなかったっけ?
aliasのフルパスは問題外だし、Finder形式が無難かな、と。
ちゃんとエラー処理しろっていうのが一番なんだけど。(汗
729名称未設定:02/03/26 00:37 ID:msylKjvm
フォルダの中身をリストとして取り出す命令ってどんなものでしょうか?
テキストの中身はreadで取りだせるのですが…。
730名称未設定:02/03/26 00:56 ID:VTR/Pf1k
every item of folder "〜"
731名称未設定:02/03/26 01:54 ID:3+cnXzcu
アップルスプリクト、勉強してみようと思うんですが、
行き着く所まで行く着くとこんな事まで出来てしまうんだ!っていう感じの
究極モノってありますかねえ。
いや、目標があるとヤル気が起きそうなんで。
732名称未設定:02/03/26 03:21 ID:6LQ6+fm0
目標になるかどうかは別として
SampleText
どこへ行き着いたんだかわからんところがなんとも

アプリ、ユーティリティ,OSAX を利用してAppleScript で連係させると
なんでも自動化出来ると思うス
でもそんな使い方だと誰の環境でも使える汎用性はちょと難しいので
Web で公開されてる様なのはそんなに大規模なのは少ないと思う
733名称未設定:02/03/26 08:37 ID:rCaZlnIS
スクリプトの美点はむしろ、ちょっとしたことを
手っ取り早く自動化することにあるからね。
734名称未設定:02/03/26 12:15 ID:Xwd46MdO
大きな目標に向かってって感じじゃないよね
きっかけならとりあえず日常繰り返す作業から自動化始めるのがよろしいかと。

おいらは最近音声ファイルをたくさん手に入れたので何かするたびに
いろんな音が鳴るようにASをいじってるよ
実用性はゼロだけど
735729:02/03/26 13:16 ID:7ijChOc5
>>730
ありがとうです。

誰も>>731のアップルスプリクトにツッコミを入れる人は
いないんスか?(w;
736 :02/03/26 14:01 ID:4Yd+hyta
>>731
OS XではAppleScriptでも、Object-CやJavaと同様にProjectBuiderとやらを
使って本格的なプログラミングが可能になるって聞いた気がするけど。
詳しい方、誰か教えてちょうだい。
737名称未設定:02/03/26 14:51 ID:d2gv+h7w
>>736
こっちで質問したほうが良くない?

「ご主人様ご命令を!」OS Xでスクリプトスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1010546884/

漏れは、OS X使ってないので詳しくない
たしか、アップルスクリプト スタジオとかいうのを使うらしい
ProjectBuiderの一部として機能するみたいだ
738名称未設定:02/03/26 15:45 ID:3YxdPIAS
http://members.tripod.co.jp/obto/script/script.html
ここにネット絡みのスクリプトがある。そこそこ参考になるかも。
739名称未設定:02/03/26 23:40 ID:VsAp9/7u
730のヒントをうけて特定のフォルダの項目のリスト(ここではランチャー項目)
を作成し、リストから選んで開くスクリプト。
できるならopenの前までFinderにtellしないで実行してみたかったけど無理そうですね。
最後をtry構文で挟んでるのが微妙なんですよね。
実際には項目を選ぶかキャンセルかなので、キャンセルの処理をきちんと書けば
よいのでしょうが、ちょっと良く分かりませんでした。
if文で簡単に書けるのでしょうか?分かる方よろしくお願いします。

tell application "Finder"
--フォルダリスト作成
set launchItems to every item of (path to (launcher items folder)) as list
set launchItemsList to ""
set lastDelim to AppleScript's text item delimiters
set AppleScript's text item delimiters to ":"
repeat with launchItem in launchItems
set launchItems to last text item of (launchItem as text)
set launchItemsList to launchItemsList & launchItems as list
end repeat
set AppleScript's text item delimiters to lastDelim
--フォルダリスト選択
set selectItem to choose from list launchItemsList default items (first text item of launchItemsList)
try
open file (selectItem as text) of (path to (launcher items folder))
on error
end try
end tell
740名称未設定:02/03/27 23:18 ID:Au+OntVZ
>>739
OSAX 使っていいんだったら "list folder" ってのがありまっせ
フォルダ選択 → 中身のリスト表示 → オープン、のスクリプト

set current_folder to choose folder
set this_name to choose from list (list folder current_folder without invisibles)
set this_path to (current_folder as string) & this_name
tell application "Finder"
activate
try
open item (this_path)
on error error_message
display dialog error_message buttons {"OK"} default button 1
end try
end tell

open を try で挟むのはそれでいいんじゃないの
キャンセル押したらそのまま終了するだけだし
開けない場合は Finder がエラー表示してくれる

あっ、検証は OS X でやりましたです
741名称未設定:02/03/27 23:23 ID:zp4cdj2p
ええと、AppleScript1.6 だとこんな感じで良いスか
--フォルダリスト作成
set launchItems to list folder (path to (launcher items folder)) without invisibles
--フォルダリスト選択
set selectItem to choose from list launchItems default items (first text item of launchItems)
if selectItem is not false then
tell application "Finder" to open file (selectItem as text) of (path to (launcher items folder))
end if
742739:02/03/28 00:47 ID:e8bpc8mC
>>740
list folderッスか…新しい命令を覚えました。ありがとうございます。
>>741のものはOS8.6 (AppleScript1.3.6)でも問題なく動きました。
740さんのスクリプトの方が全然動作速度早いです。
勉強になるなぁ…。

命令の意味を調べるのは簡単なのですが、
こういう命令があるか?というのを調べるのは難しいですよね。
参考になるようなWebページってありますかね?
743名称未設定:02/03/30 02:38 ID:6hnBkYlb
初心者質問したいのですが....
モニタの解像度を切り替えるってのはapplescriptで
できるものなのでしょうか?
744sage:02/03/30 23:05 ID:TKxKtb9E
>>743
標準の状態では、階調は変えられるけど解像度は無理です
jon's commands という OSAX をインストールすればできます
フリーウェアだし、ダウンロードしてみては?
具体的な方法は用語説明読めば分かるけど
1280 X 1024 に変えたいときは

set screens to {screen size : {1280,1024}}

とやるだけです
745744:02/03/30 23:07 ID:TKxKtb9E
↑名前欄に sage ってまじボケだ‥はずかしすぎる
746743:02/03/31 05:44 ID:QJl0zXCc
>744

ぬりがとうございます。早速jon's commandsをDLして
みたところ動作しました!Quickeysを多用しているので
Quickeysのアップルスクリプト実行ショートカットで
一発で解像度が切り替えられてとても便利です!

ところが、日本語システムではうまく動作するのですが
なぜか仕事用の英語システムでは、Scripteditorで
同じスクリプトを実行してもNetwork File Permission
Errorと出てうまくいかないのです。何故Applescriptに
ネットワーク上のファイル許可が関係してくるのか...悩む。
もしご存じならご教授くだされ。
747743:02/03/31 11:53 ID:QJl0zXCc
連続書き込みすまそ。↑の問題、解決しました。
Display Prefに何故かロックがかかっていたのが原因でした。
748名称未設定:02/04/01 12:49 ID:QrIP9Ftj
http://www.apple.com/
ttp://www.apple.com/
tp://www.apple.com/
www.apple.com/

練習
749748:02/04/01 13:00 ID:QrIP9Ftj
2chでよく見るURL全部逝けた。
超原始的。選択しておいて起動。練習練習。

tell application "Internet Explorer"
set The_URL to selected text
if The_URL starts with "http" then
set The_URL to The_URL
else if The_URL starts with "ttp" then
set The_URL to "h" & The_URL
else if The_URL starts with "tp" then
set The_URL to "ht" & The_URL
else
set The_URL to "http://" & The_URL
end if
set A_Window to OpenURL The_URL toWindow 0
Activate A_Window
end tell

750748:02/04/01 13:04 ID:QrIP9Ftj
>>749
鬱出汁脳
わざわざそんな事しなくても逝けるじゃん。
wwwより後ろを選択すればいいんじゃん。
ってか過去ログくらいみれ。板汚すな氏ね。はい逝ってきます。
751名称未設定:02/04/05 01:29 ID:7qYyth9R
起動しているアプリのメモリ変更をしたい時に使ってるものです。
参考「アップルスクリプトでゼンマイびゅんびゅん」
まだまだ初心者レベルなんで、突っ込み所があったら
指摘して下さい。
tell application "Finder"
set theApp to every application process
choose from list theApp with prompt "どのアプリのメモリを変更する?"
set res to result
set memApp to (file of item 1 of res)
set memNum to total partition size of memApp
set memNum to (memNum div 1024)
display dialog name of memApp & "のメモリ割当て量は?" default answer memNum
set memNum to text returned of result
end tell
set memApptem to name of memApp
try
tell application memApptem
activate
quit
end tell
quit
end try
delay 3
tell application "Finder"
activate
set total partition size of memApp to (memNum as number)
display dialog "メモリ変更したよん"
open memApp
end tell
752名称未設定:02/04/07 23:10 ID:0AH0Us/E
よいと思われ>>751
753初心者です。:02/04/08 03:37 ID:uzAq+2uT
ドロップレットで特定の階層のFolderにファイルをコピーするという
Scriptを作ってます。

簡単なものは出来たのですが
送り先に同じ名前のものがあるとエラーになってしまいます。
(dialogで尋ねさせてから)「オーバーライト」するというのは
できるのでしょうか?

またその送り先の残り容量が少なくなった時に警告を発してもらいたいと思い、sizeなどで残り空き容量を取り出したいのですが、これもなかなかうまくいきません。

どなたかお力添えをお願いします...!

754名称未設定:02/04/08 03:45 ID:REkYQCXC
>>753
「オーバーライト」するのではなく、
その送り先にあるファイルをゴミ箱に移動した後、
その送りたいものをコピーするなり移動するなりしたらいいかと。
755名称未設定:02/04/08 05:32 ID:Ff6qHSw3
>>753
コピーで上書きするならcopyを使わないでduplicateを使う
duplicate aFile to aFolder with replacing
移動で上書きするなら
move aFile to aFolder with replacing

existsを使ってあらかじめ同名ファイルがあるか確認し、
ある場合だけdisplay dialogを使ってコピー先のファイルを捨てるか上書きするか
選ばせるってのはどう?ない場合は普通にコピーすればいいし。

空き容量ってどうやって取得するのかな。
わからないけど、容量不足でコピーできなかった時の為にtryで挟むのはダメ?
756名称未設定:02/04/08 17:14 ID:FqRbVlsX
to get_free(theItem)
/* theItem : reference of file , folder etc. */
tell application "Finder"
set freesize to free space of (disk of theItem)
end tell
return freesize
end get_free

get_free(choose file)

こんなのでいいかな>空き容量取得。
最後の1行は実験用。
757756:02/04/08 17:15 ID:FqRbVlsX
/**/じゃないって
(* *)
758753 初心者です。:02/04/08 23:35 ID:uzAq+2uT
>>754
有難うございます!
同じ名前がある状態をname of drop_items?とか使って
取得できたらdeleteするようなものを作れば同じことですね。
(私ではまだアバウトなscriptしか思い浮かびませんが)
759753 初心者です。:02/04/08 23:37 ID:uzAq+2uT
>>755
なるほどwith replacingというものがあるんですね!
>existsを使ってあらかじめ同名ファイルがあるか確認し、
>ある場合だけdisplay dialogを使ってコピー先のファイルを捨てるか上書きするか
>選ばせるってのはどう?ない場合は普通にコピーすればいいし。

そうなんです。それがやりたいことなんです。
でもexistsというのを今はじめて知りました。
existsを調べてみますね。有難うございます!

>>756
有難うございます!
free space of!
すごいです!
今、本が手許に無いのでかなり適当なのですが、
756さんのscript定義の後、

if (freesize < 3000000) is true
then display dialog 〜ここに容量が無い意の警告

こんなイメージのものを打てば
空きが一定の容量以下になった時に
コピーを防ぐものがつくれるでしょうか?

760753 初心者です。:02/04/08 23:37 ID:uzAq+2uT
最終的にはこういうのを目指しています。
(やっと形がみえました)

ドロップレットで...
1.existsを使ってFolderに同じ名前があったら上書きを尋ねる。
YES→move added_items to aFolder with replacing
NO→止める

2.set freesize to free space of (disk of theItem)と If で、
ディスクの方の容量が特定の容量以下になったら
display dialogで「何メガ以下です」みたいな警告を
発して止める。容量があればmove added_items to aFolder

でも1と2の絡ませ方は分からないかも知れません。
できたら報告致します。
皆さんありがとう!
761Warning!!省資源委員会:02/04/10 22:36 ID:zkvBAuVk
ここはこの板で2番目に古いΘレです。
厨に注意。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | dat化回避!   |
 |_________|
    ∧∧ ||
  (; ゚Д)||
   /   つЮ
スクリプト厨は退治せよ。
762名称未設定:02/04/11 20:06 ID:AjxIAuN1
>>761
1番古いスレってどれなんですか?

できましたら古いスレベスト10を書いてください。
763名称未設定:02/04/15 18:35 ID:l8oruSQs
うーんと

OSAXの作り方を詳しく書いてあるサイトを探しています。
またはApple配布の文書でもいいんですが。
英語でもがんばって訳します。

どなたかご存じないですか。
764名称未設定:02/04/16 07:19 ID:pgGiRrmN
KeyQuencerであるマクロを茶道中
スクリーン上から文字を検索し
キーワードにひっかかった場合cmd+Qを発動
という命令文はどのように作成したらよいでしょうか?
765名称未設定:02/04/16 09:44 ID:Gr8KEVIp
>スクリーン上から

ソレハムズカシイ・・
特定のアプリの特定のウインドウ内とかなら分かるけど。
766名称未設定:02/04/16 10:48 ID:VniRtWrD
>>763
とりあえずデベロッパーサイトは探してみたの?
"scripting additions" で Search すればここが出るはずよ

http://developer.apple.com/technotes/tn/tn1164.html
Native Scripting Additions
767名称未設定:02/04/16 11:02 ID:VniRtWrD
>>763
こんなのもあった

http://www.latenightsw.com/technotes/ScriptingAddition/
Anatomy Of A Scripting Addition
768名称未設定:02/04/16 14:40 ID:jNb92rl3
クオークで文boxからもじがあふれた場合に長体をかけるにはどうすればよいですか?
769名称未設定:02/04/16 14:40 ID:jNb92rl3
クオークで文字oxからもじがあふれた場合に長体をかけるにはどうすればよいですか?
770名称未設定:02/04/16 15:41 ID:JHJl+a98
自己解決。板汚しごめんなさい。
771名称未設定:02/04/16 20:29 ID:sK+UWJMh
and や or でのオペランドは2つまでじゃないですよね?
3つ以上使っても動いているようですが、そういう場合の簡潔な書き方を教えてください。
10個か20個、いや100個くらいやりたいので膨大な量になります。

--例
set aNumber to text returned of (display dialog "1〜10の好きな数字をどうぞ" default answer "")
if aNumber = "2" or aNumber = "5" or aNumber = "9"
display dialog "大当たり"
else
display dialog "残念はずれ"
end

こんな感じのを、行数を短くする為に
if aNumber = ("2" or "5" or "9")
みたいに書きたいのです。方法というか書き方はありますか?
772771:02/04/16 20:35 ID:sK+UWJMh
あっ、もちろんそれだとダメです。
当たり前ですが「"2"をbooleanにできないべ」って怒られます。
773名称未設定:02/04/16 21:35 ID:CJkjmlWq
>>766
Thanks.林檎サイトを忘れてたよ
774名称未設定:02/04/16 21:52 ID:CJkjmlWq
>>771

set aNumber to text returned of (display dialog "1〜10の好きな数字をどうぞ" default answer "")
set kotaearu to 0
set atari to {2, 5, 9}
repeat
set kotaearu to kotaearu + 1
if aNumber = (item kotaearu of atari) as string then
display dialog "大当たり"
exit repeat
else if kotaearu = 3 then
display dialog "残念はずれ"
exit repeat
end if
end repeat

775名称未設定:02/04/16 21:57 ID:CJkjmlWq
andの場合はどうすればいいかは、自分で考えてみよう、簡単だよ
776764:02/04/16 22:11 ID:dLvcrPF5
>>765
>>特定のアプリの特定のウインドウ内
そのとうりです足りない言葉で申し訳ありませんでした
777名称未設定:02/04/16 22:17 ID:CJkjmlWq
>>776

そうであるとして、アプリ毎にウインドウ内の文字を拾う機能がついているかどうかは
まちまちだし、方法も違うので、説明するのは難しいと思う。
778764:02/04/16 22:42 ID:dLvcrPF5
>>777getオメデト
KeyQuencerのver.2.5.0ですが
参考になるようなどういった風に書けばよいでしょうか?
どちらにしてもレスありがとうございます。
779愛はKQ:02/04/16 22:44 ID:IXUt3nL7
>764

--
WaitText "検索する文字"
Key cmd "q"
--/
780名称未設定:02/04/16 22:48 ID:GkrcDhe+
JPEG画像のファイルの大きさって取りだせないっすか?
ファイルサイズじゃなくて500×300みたいな絵の大きさ。
781764:02/04/16 22:54 ID:dLvcrPF5
それはマクロA作動中に常に「検索し続ける」のでしょうか?
macroAの文章の中に組み込めばいいんですか?

調子にのって何度も聞いてしまって申し訳ないです。
782愛はKQ:02/04/16 23:28 ID:IXUt3nL7
>764
あ、マクロの中で検索を実行するんじゃなくて
「マクロAを実行、それとは別にスクリーン上から文字列の検索も同時にする」
と言うことですね。勘違いスマソ。
KQって同時に2つマクロ実行できないから、マクロAと文字列検索用マクロをSchedule使って交互に実行するしかないかも。

ちなみにSchedule extentionは下のURLのKQ Commandsに入ってる奴。
ttp://students.washington.edu/ldubb/computer/kq.html

--実行用マクロ
Schedule "マクロAの名前"
Schedule Macro "WaitText \q検索する文字列\q 5 ticks quiet\rkey cmd \qq\q" every 30 ticks
--/

Scheduleは普通のKey cmd shift ctrl returnで止まらないから
下記のマクロにキー割り当てて、止めたい時に実行。

--停止用マクロ
Schedule clear
Key cmd shift ctrl return
--/

マクロAがどんなのか知らないけど、Repeat入ってたりして長いと動かないです。
783名称未設定:02/04/16 23:29 ID:CJkjmlWq
>>781
KeyQuencer単体での話なの?
それともASで文字を拾ってKQマクロ起動なの?
ナンダカワカラナイヨ
784764:02/04/17 00:48 ID:i6b4umNE
KQ単体で動かしたいという話題です
スレ違いかもしれませんけれど失礼させていただいてます。

>>782さん
KQ Commandsというサンプル集?DLしました
KQCommands 1.0.5 /Scheduleというマクロ?発見しました。
私はこうやってフォルダ分けしたりしないで
デフォルトのKeyQuencer Macrosの中で下記のようなマクロを使用してます
Application '????' only
Click 800 380 screen
Wait 25 ticks
Click 715 420 screen
Wait 25 ticks
key f2
Wait 160 ticks
key cmd shift f2
発動割り当てキー cmd shift f2
マクロの名前はLLLです。
このマクロを使用中にwindow内に出たキーワードに反応させたいわけですが

この場合
--実行用マクロ
--停止用マクロ
というのは KeyQuencer Macrosに新しくつくるわけではなく
Scheduleの中でつくればよいのでしょうか?

LLL(macroA)も Scheduleの中に新しくつくったほうが良いのでしょうか?
とても分かりやすく説明いただいてるのに何度もすみません。
785名称未設定:02/04/17 01:10 ID:i6b4umNE
検索キーワードに引っ掛かった時
cmd "q"の前にtype "そのとうり" key returnといった文章にする場合はどうでしょうか?
みなさんはhelpみたりしてこういうことを自分で理解してるんですか?
基本能力が低くてすいません。
786名称未設定:02/04/17 01:17 ID:i6b4umNE
また検索キーワード複数の場合は
ってキリないですね^^;
787名称未設定:02/04/17 01:36 ID:nd5X4J/p
KeyQuencerの話はKeyQuencerのスレで頼む。
788愛はKQ:02/04/17 01:38 ID:FnRFjRVD
なんかスレ違い。どこいけばいいんだろ(汗

KeyQuencer Macros(installed Macros)の中に実行用、停止用マクロを
それぞれ新たにつくってください。
実行用マクロの一行目を
Schedule "LLL" every 240 ticks
に変更
LLL(macroA)後半の Wait 160 ticksとKey cmd〜を消去
LLL(macroA)のキー割り当てをはずして実行用マクロの方にキーを割り当てる。
一行目Application '????' onlyも実行用マクロに移動しておくのが吉。

>785 実行用マクロの二行目に組み込むがよろし。
>786 検索文字列が複数の場合は、文字列を変数にいれて別のマクロで変数を書き換え   ながらScheduleで検索マクロを実行。
スレ違いだし、あとは自分で実験しながら考えてね。
KQのコマンドって数少ないからいろいろ試行錯誤してる内に自然におぼえられるよ。



789764:02/04/17 03:20 ID:i6b4umNE
>>KQさん
最後までつき合ってくれて有難うでしたm(__)m
あとはなんとかやってみます。
助かりました〜

KQスレなかったんです
お邪魔しましたぁ
790名称未設定:02/04/17 14:18 ID:A8ddM1ja
サブルーチンについて詳しく説明されてるサイトや書籍ってありますか?
どうもうまく理解ができません。
791各弥末段足:02/04/17 23:16 ID:NLEPn0AA
792771:02/04/17 23:36 ID:04pGTY/z
>>774
ごちそうさまです。
repeatですか、なるほど思い付かなかったです。
今作ってるヤシにうまく流用してみます。ぬりがとうございました。

>>790
漏れもサブルーチン苦手。
1個のブロックで書くほうが解りやすい。
でも便利だと思うので凄まじく理解したい。今はちょっと解ってきた。

ちょっとしか書いてないし、既に知ってると思うけど
ttp://www.netjoy.ne.jp/~tuya/AppleScriptTutor/ASTutor10.html
793名称未設定:02/04/18 00:18 ID:oYF5r3vm
http://homepage1.nifty.com/ton_b/AppleScript/Material/index.html

ASについてはたいていここで分かりますよ。Tipsもかなり役立ちます
794リストラ:02/04/18 14:48 ID:mZcvJPNH
起動ディスクのふりをするスクリプトを作ってみたYO。(Folderでも可)
フォルダアクションだとアイコンにスクリプトマークが
付いてしまうが、これならボーッとしてる奴は気付かずに使うかも。
on〜endの中に何を追加するかは貴方次第。

オリジナルの起動ディスクは透明アイコンにして、その上に
ディスクアイコンを付けたアプレットを重ねてやるとイイ!

on run
tell application "Finder"
activate
select startup disk
open selection
end tell
end run

on open Myfiles
tell application "Finder"
activate
select Myfiles
move selection to startup disk
end tell
end open
795名称未設定:02/04/19 04:12 ID:EwacLOF3
起動ディスク(本物)にドラッグ&ドロップってしないんですけど...。
(いまのやつはできなくない?)
796リストラ:02/04/19 10:15 ID:9jm9vJXJ
>>795
ええっ、そうなんですか!!
実はまだ9なもので...(´Д` ;)

世界は変わっているのですねぇ、シミジミ
797名称未設定:02/04/19 10:51 ID:w0S6zSvD
でも、このスレはOS 9専用だからいいんじゃない?
798名称未設定:02/04/21 03:48 ID:IKcUoz84
>>774

set aNumber to text returned of (display dialog "1〜10の好きな数字をどうぞ" default answer "") as number
if {2, 5, 9} contains aNumber then
display dialog "大当たり"
else
display dialog "残念はずれ"
end if

リスト内の要素にマッチングする時はcontainsを使うと楽できます。
クラスがあってないとハズレになるので注意(cf.1行目のas number

2行目を「if aNumber is in {2, 5, 9} then」とする書き方もあって、
こちらだと771に近い感じっす。
799名称未設定:02/04/21 04:54 ID:z3CV/Ffk
クイックタイムでMP3ファイルをAIFFで書き出すスクリプトを発表してもらえませんか?
800名称未設定:02/04/21 08:15 ID:EAq6+gQf
set orgFile to choose file of type {"MPEG3", "MPEG"}
set dstFile to choose file name default name "test.aif"
tell application "QuickTime Player"
set theMovie to open orgFile
export theMovie to dstFile as AIFF
end tell

いろいろ手を抜いてるけど、骨組みだけはこんな感じ。
Mac OS 9.0まではchoose file name→new file
801800:02/04/21 08:17 ID:EAq6+gQf
tell application "QuickTime Player"
の次に
activate
をはさんだほうが、きもちいいかもしれない。
802名称未設定:02/04/21 15:53 ID:SKkOOWzM
IEの履歴をテキストで書出すアップルスクリプトって作れませんか?
803名称未設定:02/04/21 17:40 ID:zEeL+hgD
>>802
AppleScript でも出来るけど
初期設定フォルダの中の「 :Explorer:History.html 」を直接開いて
全てを選択→テキストエディタにコピペ
したらいいんじゃないか?
804名称未設定:02/04/21 17:56 ID:ehr4LQ/T
それやるんだったらJEDITでHistory.htmlを普通に開くだけのような。
805名称未設定:02/04/21 18:03 ID:jZQeVeAb
>>804
普通に開いたらタグまで表示されるんじゃないの
806名称未設定:02/04/21 23:32 ID:O+GR2otH
「アプリケーション"A"が起動しているなら」という条件をスクリプトに付けたいのですが
どういう構文で書けばいいでしょう?知ってる人いたら教えて下さい。
807名称未設定:02/04/22 00:49 ID:ZaqNgyym
>>806
Finder に起動中の process を尋ねて目的のものがあるか比較する
というのでどうでしょう

on launchFlag(app_name)
set launch_flag to false
tell application "Finder"
set app_list to every process that file type is "APPL"
if app_list contains {process app_name} then set launch_flag to true
end tell
return launch_flag
end launchFlag

app_name が起動中なら true を、違えば false を返します

--例:IE の場合
set app_name to "Internet Explorer"
launchFlag(app_name)
808教えて下さい。:02/04/22 17:09 ID:/jzxaUHi
フォルダをドラドロせてそのフォルダ名に○○というのが含まれていれば、
そのフォルダ名を××に変えるという場合はどうしたらいいでしょうか?

809808:02/04/22 17:10 ID:/jzxaUHi
せて ×→して ○
810名称未設定:02/04/22 18:44 ID:KKx31VcA
フォルダをドラドロせて       on open NANTOKA
                  tell app "Finder"
そのフォルダ名           name of NANTOKA
に○○というのが含まれていれば、  contains "○○"
そのフォルダ名を××に変える    set name of NANTOKA to "××"
811808:02/04/22 19:31 ID:r/lPCn7s
>>810
即レス、ありがとです。
含まれるというのは contains で表せばいいのですね。
助かりました。
812教えて君:02/04/22 22:33 ID:lawvWqu7
ちょっとスレとははずれちゃうんだけど、
Quickeysのことがログにあったから質問させてね
AppleScriptってある程度繰り返させるときとかって早いんだけど、
単発で動かすときってそんなに早くないよね?
スクリプトの立ち上がりとかのオーバーヘッドで・・・
(プリンタの設定を毎回同じにするすくりぷととかの変数まったくつかわないやつとか
で、QuickeysでAppleEvent組んでアプリにSendすれば、
もっと早くなるんじゃないかと思ったんだけど、
Quickeysでの組み方がいまいちよくわからないんです
たとえば
tell print setup
set printer type "OKI MicroLine"
end tell
みたいなのをQuickeysからAppleEventを送信するにはどういう設定の
仕方したらいいんでしょうか?
解説のHPとかを探してみたけど、英語のHPすらみつからないんです
813教えて君:02/04/22 22:35 ID:lawvWqu7
日本語ぼろぼろだよ・・・
814名称未設定:02/04/22 22:58 ID:SC9s/n8e
クイッキーズで、Realtime recordしながら、OKI MicroLine選ぶだけでしょ?
ちがう?
815名称未設定:02/04/22 23:36 ID:FZSEF6k5
>>812

■Quickeys から AppleScript を呼び出す
 Quickeys の [File] メニューから Extension Manager を選択。AppleScript と
DoScript にチェックを入れる。さらに、[Open] メニューから Configure Quickeys を
選択し、Quickeys Toolbox の項の Foreground Application にチェックを入れる。
 Quickeys Editor を起動して、Universal へ、Define メニューの Extension の
AppleScript にチェックを入れる。
 テキトーな名前とテキトーなキーを設定。
 [Text} ボタンをチェックし、[Modify Text] ボタンを押す。するとスクリプト登録画面が
でてくるので記入する。

と、いうようなことが手元の「Apple Script リファレンス」の P.750 に書いてある
詳しくは本屋さんへ GO !
816教えて君でスマソ。:02/04/23 09:11 ID:aPer3oyu
あるファイルが100個あって、そのファイルと同じ名前のフォルダをファイルの
数だけ作ります(つまり100個のフォルダ)。
ここまではできたんですけど、
この後、最初の100個のファイル(file1~file100)をそれぞれ対応したフォルダに
入れたいんですけど、
(つまりfile1はfolder1に。file2はfolder2に・・・って具合に)
アップルスクリプトで可能でしょうか?
考え方だけでもいいので教えて下さい。
817リストラ:02/04/23 10:35 ID:23QTTiTD
くだらなスクリプトを書込んだんで、真面目な回答もしておくか...
>>816
ファイル名とフォルダ名まで取得出来てるんだから
後はrepeatとmoveでカウントアップしつつ移動させるだけでしょ。

tell application "Finder"
repeat with i from 1 to 3
set TheFile to (path to desktop folder as string) & "file" & i as alias
set TheFolder to (path to desktop folder as string) & "folder" & i as alias
move TheFile to TheFolder
end repeat
end tell
818812:02/04/23 22:25 ID:DV+rVldQ
ごめん、書き方が悪かった

環境はOS9.21のQuickeys5です
ちなみに、Quickeys4以下はさわったことないです
814の言うことはわかるんだけど、プリント設定の画面を出さずに出力したいなと思って・・・

QuickeysのScriptingToolsの中にAppleEventって項目があって、
そこで設定したらいいと思うんだけど、AppleEventのダイレクトパラメータの
階層が深くなると、どうやって設定していいかわからないんです。
REALBasicとかだといくらでも階層を深くしていけるんですが、
Quickeysで階層を深くしていくにはどうしたらいいんでしょうか?
AppleScriptなら812で書いたような
tell application "QuarkXPress3.3"
tell print setup
set printer type to "OKI MicroLine"
end tell
end tell
とするだけなんですが・・・
819名称未設定:02/04/24 00:39 ID:TOyYROSK
>>817
もう夜も遅いので検証してないが‥
そのスクリプトだとコンパイル時に存在していないオブジェクト
ーこの場合はフォルダ
を as alias することになるから無理なんじゃないか?
フォルダをつくるのはたぶん Finder の make 命令使うんでしょ>816
だったら as alias しないでクラスは Finder の参照のまま
処理すればいいと思う
820名称未設定:02/04/24 04:42 ID:58IuagWY
これ、有名だとは思うんだけど、どう?

http://member.nifty.ne.jp/anikikobo/Pages/LupinTypin'/index.html

かなりうるさくなるけど(w
821リストラ:02/04/24 10:18 ID:hIy9cdI8
>>819
フォローどうもです。実際ではそうですね。
ファイルとフォルダー生成までは出来たって書いてあったんで
とりあえず形だけだしてみました。単体では動くのを確認済みです。
822名称未設定:02/04/24 15:13 ID:0F+IFvyJ
823no:02/04/25 04:02 ID:rGfWFXA+
マック歴、というかパソコン歴2ヶ月の初心者です。
今初めて自分でアップルスクリプト作りました。
Finder上でたくさん開いたウィンドウをすべて閉じるのが面倒くさかったので
作りました。

tell application "Finder"
close every window
end tell

まだ自分でスクリプト構文を書けないので、Finder上で実際に行いながら
記録していきました。
こんな簡単なスクリプトですが、少しでも軽くするために
無駄な部分を削ったりしました。
高度な話をされているみなさんから見るとかわいいものかもしれませんが、
思ったように出来るととてもうれしいです。
自分はこれをFinderpop項目に入れて使おうと思ってます。

これから頑張ってスキルアップしたいと思います。
長文失礼しました。
824名称未設定:02/04/25 04:19 ID:xBBqCBL/
君の努力に水を差すようで悪いが
とりあえずウインドウをたくさん開いたあと
オプションを押しながらクローズボックスを押してみてくれたまえ。
825no 823:02/04/25 05:18 ID:rGfWFXA+
>>824さん返信ありがとうございます。
ショートカットですね。すみません説明不足でした。
自分ぐうたらなものでイスに寄りかかったままウィンドウを
閉じたかったのです。
ショートカットだと両手使わなきゃいけないので、
片手でポチッと出来ればなぁと.....。

自分みたいにぐうたらな人だったら使ってくれるかなと思いました。

説明不足でした。
ごめんなさい。
826リストラ:02/04/25 12:47 ID:AU0De3lv
俺も824と同じに思ったが、面白いオチがついたな!( ^ ∀ ^ )アハハ
ラクしたいってのはスクリプトとかプログラムの
基本だよね〜
827名称未設定:02/04/25 12:56 ID:VVF5hcVP
>>825
「すべてを閉じる」ショートカットは片手でできる罠。
でも俺同じような主旨のスクリプトをシステム終了項目につっこんであったりする。
828名称未設定:02/04/25 13:47 ID:VpePBgr2
>>823
必要は発明の母。簡単なものから始めてどんどんいろんなことを
やりたくなっていけばどんどん工夫して進歩すると思いますよ。

因みに命令が一つだけなら、

tell application "Finder" to close every window

ってな一行でOK。
829名称未設定:02/04/25 20:02 ID:Azyzy2JU
>>827
 [command][option][W]。
 でも、マウスから指をキーボードにうつすのはやりたくないかも。
 私もぐーたらだからよくわかるのだ。
830 :02/04/26 23:09 ID:yvbA+PcM
QXで画像収集って制御できないですか?
複数のQXファイルをドラドロしてそのドキュメント名のフォルダを作って、
そこに収集したいのですがわかりません。
御教授お願いします。
831名称未設定:02/04/26 23:48 ID:pWdUr4Mz
QXってなあに?
832名称未設定:02/04/27 12:19 ID:rvCUsi+O
>>831
quarkexpress
833名称未設定:02/04/28 02:26 ID:ofRLaHY4
>830
QuarkXPressね。
出力ファイルの収集機能をまとめてしたいってこと?
ってか出力ファイルの収集機能ってAppleScriptで制御できたっけ?
834名称未設定:02/04/28 08:10 ID:j6e+gSTG
>>823
おいらも手を伸ばすのが面倒な位置にPismoがあるのでいろんな操作をFinderPopに入れてるよ
音声ファイルを一緒に開くようにして少しカスタマイズしてみたりして

日常的に繰り返してることをAS化していくと上達していくと思う

といいつつ

>>828
の一行にするのは知らなかったので勉強になった
835省資源委員会:02/04/30 22:18 ID:tLHTRWha
突然ですが、新Mac版最古のスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/969518194/l50

が次の脱兎落ちの最に倉庫逝くことが決定しました。
今は2番目ですが、
ここが最古のスレになるのは後もう少しです。
836:02/05/01 22:08 ID:k0XTRIF0
>>835>>762
とうとうその日がキタか!ここが最古スレか!
って、みんな黙っちゃうこと無いよ。
スレは生き物だから。
マターリ有意義な話をしながら相談しましょう。
重千代・金・銀さん候補は他にもあるから。

重要:次スレはまだ建てる必要有りません。
>>980位行ったらマターリ建てるのがベスト。
837名称未設定:02/05/03 16:56 ID:/uuE1buO
ボタンとかがないメッセージだけを表示するダイアログを
使うことはアップルスクリプトでも出来ますか?
838名称未設定:02/05/04 02:02 ID:Baa6GELD
>>837
俺の知るかぎりできない。
OKボタンのタイムアウトを1秒にするしかない。
839名称未設定:02/05/04 02:24 ID:4e4SVWb4
文字の無い謎のボタンが一コ、というのならできますが……

display dialog "どうせいっちゅうんじゃ" buttons ""
840リストラ:02/05/04 19:47 ID:epjWQiqO
>>837
Dialog Directorを使えば?
841名称未設定:02/05/05 08:17 ID:HrqL/Tii
スクリプト対応アプリを、スクリプトを使って動かすと
お目にかかることが出来るので、そういうコマンドがあるのかなと
思ったんですが、無理っぽいみたいすね。
レスどうもありがとでした
842名称未設定:02/05/09 22:27 ID:NARV1fVL
>714
のアイコンをコピペするスクリプトを見て考えたのだけど,

1.ラベル色のカスタムフォルダアイコンを作っておく
2.このフォルダアイコンを必要と思われるフォルダに貼る

これをBigCatか何かに登録して,コンテクストメニューから
呼び出せるようにしておく.

これでフォルダに関してはラベルが擬似的に付けられるのではないかと.
技術は無いので誰か作って.お願い.そしたら愛用するよ.
843名称未設定:02/05/10 02:42 ID:TNUS/Y9d
けど見かけだけで,検索とかリスト表示でのソートには使えないね。
844名称未設定:02/05/10 20:08 ID:AkJWNKNe
素人騙し用似非パスワード保護(起動項目に入れる)

tell application "Finder"
try
if text returned of (display dialog "password:" default answer "" buttons "OK") is not "xxxxxx" then shut down
on error
shut down
end try
end tell
845名称未設定:02/05/10 21:19 ID:xDOXN6HK
アップルスクリプトってわけわかんね〜
iTunesを定時間にオンオフ出来たりするの?
846名称未設定:02/05/10 21:49 ID:5zBTcoMX
>>842
フツーにFinderのラベル機能を使うのじゃ駄目なの?
847名称未設定:02/05/10 23:28 ID:CXITQTTm
>>844
シャットダウン処理を別のスクリプトにしておいて
2つを連係させると回避されにくいカモね〜

>>846
なんとOSXでは無いんですよ。
848名称未設定:02/05/10 23:41 ID:5tJgbe2/
デフォではラベルがないって知ったときにはかなりビクーリしたよね。
849リストラ:02/05/12 07:41 ID:ZY/Oxg4T
>>837
>メッセージだけを表示するダイアログ

あーもう遅いかもしれないけどクリップボードで
表示させるとかはどうでしょう...無理矢理ですが。

set SYSpath to path to system folder as string
set cp to SYSpath & "クリップボード"
set the clipboard to "こんにちは!"
tell application "Finder"
activate
select file cp
open selection
delay 1
close clipboard
end tell
850837:02/05/12 14:51 ID:bE7Yh/ER
>>849、おー、その手がありましたか。ボタンがあると思わずマウスが
反応しちゃうんで、どーにかならんかと思ってたんです(w。これだと、ファイルを読み書きするわけでもないので、動作が遅くなることも
無いし、イイッスね。

(もう少し簡単にしてみました)
tell application "Finder"
activate
set the clipboard to "こんなんでどうでしょう?"
open clipboard
delay 2
close clipboard
end tell
851リストラ:02/05/13 02:42 ID:8THsAx95
>>850
あらやだ無駄な事しまくりで恥ずかしい!!
close clipboardしてるんだからopen clipboardもいけるハズでしたね。
簡潔で良いですね〜
852名称未設定:02/05/14 12:06 ID:3NFaYaCE
iMovieはAppleScriptでコントロール可能でしょうか?
短いDVを取り込み、タイムラインビューワーに落とし、何かのエフェクトを
加えて、QTに書き出すという一連の動作を自動化したいと思うのですが
アドバイスをお願いいたします。
853鬼軍曹 ◆fzPDX9ts :02/05/14 14:46 ID:t6d4ocRy
株板から来ました。Mac初心者です。
白いアイブークです。OS10です。
証券会社のチャートを毎日チェックしてるのですが、
Macだと更新ボタンをピコピコ押さないといけないので、腱鞘炎寸前です。
この板の初心者スレで聞いてI'mOpenURLとかWEbナントカとか、
色々ダウンロードしてみたのですが、白アイブークだと激重になります。
で、アップルスクリプトを使って自動更新だ!
と、ハッチャケたのですが自分は初心者であります。
どうやってやれば良いのか、手ほどきして頂けたら幸いです。
854名称未設定:02/05/14 15:14 ID:BiSptQ8f
>>853
ブラウザでサイトを表示させておいて、一定間隔でリロードする、
そういう認識でよろしいか?
ならば、どのブラウザ使ってるか書くもんだ。
それとOS X専用のスクリプトスレがあるので、こちらもよろしく

OS Xでスクリプトスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1010546884/l50
855854:02/05/14 15:25 ID:BiSptQ8f
それとこのスレっを「リロード」で検索したら
>>454が見つかった。リロードの間隔はdelayの値を秒単位で
変更しといてくだはい
856名称未設定:02/05/14 15:26 ID:11cQJZcO
>>853
俺その程度ならREALbasicでちゃっちゃっと作るな。
一日あればまともなの作れる。データも解析するならまた別だけども。
かなりすれ違いスマソ
857鬼軍曹 ◆fzPDX9ts :02/05/14 15:35 ID:t6d4ocRy
ありがとうございます!
取りあえず専用スレに行ってみます!
858名称未設定:02/05/15 20:14 ID:7lBt9EAx
filemakerのスクリプトと組み合わせてアップルスクリプトを使いたいんですが、
以下のようなことって可能ですか?

まずfilemakerのスクリプトでABCっていうファイルを開きます。
その後に、既にメモリに蓄えてあるテキストデータをABCファイルに
そっくりペースト(テキストデータ入れ替え)して、そのまま保存して
閉じるってことをしたいんです。

アップルスクリプトの仕事は、
「ABCファイルの中身を全選択」「ペースト」「保存」「閉じる」って
ことになると思いますが、どう書くのか教えてください。よろしく御願いします。
859名称未設定:02/05/16 14:00 ID:8sj67WzU
コンパネのインターネットで、現在の設定をスクリプトで
変更する事はできるのでしょうか?
過去ログの>620だと選択しているのが替わってしまい
自分の意図としている事ではないモノで‥‥
どなたかお知恵を借りたいのですが。お願いします。
860名称未設定:02/05/16 21:17 ID:+jYvaq2i
>>858
fm本体をスクリプト編集プログラムにdropしてみると
何が出来るのかだいたいわかります。

>>859
「インターネット」はAppleScriptに対応してません。
作業環境マネージャでの変更ではだめですか?
861名称未設定:02/05/16 21:19 ID:NmlyaKuR
>>859
作業環境マネージャ使うのではだめなの?
どうしたいのか、もっと詳細に述べられよ
862858:02/05/16 22:38 ID:gh1GUzfR
>>860
filemakerのスクリプト欄の「Applescriptの実行」にて
アップルスクリプトを書込めるんですが、

tell application "Finder"
open file "ABC"
end tell

tell application "TextEdit"
text of document 1
end tell

こんな感じで書込んで実行しますとファイルは開きますので
アップルスクリプト側の仕事になるんだと思いますが、
(出来ればアップルスクリプトで実行したいです!)
この後にすべてを選択してペースト、保存してファイルを閉じる
といったことは出来ないんですかね? 教えてください。m(_ _)m
863名称未設定:02/05/17 00:19 ID:NQCnW3ni
>>862
いまいちやりたいことがよく分からんのだが
フィールドを指定すれば「全てを選択」しなくても
ふつうに set するだけで入れ代わるでしょ、保存は save 、閉じるは close

"ABC" という名前のデータベースの最初のレコードの "f1" を
クリップボードの内容と入れ替えて、保存、閉じるスクリプト

tell application "ファイルメーカーPro"
set data_a to the clipboard
tell database "ABC"
set cell "f1" of first record to data_a
save
close
end tell
end tell

すっかり的外れのような気もするが‥
もう少し詳しく書いてみたら?
864858:02/05/17 02:26 ID:1AI2B+MF
難しくしてしまったようですいませんです。
filemakerのフィールドのデータ(テキスト)を一発で
テキストファイルに書き出したかったのです。

それでデータはfilemaker側のスクリプトで
メモリにフィールドのデータを「コピー」+「AppleScriptを実行」
(以下のスクリプト)を実行させて、

tell application "Finder"
open file "ABC" ←テキストファイルです
end tell
tell application "TextEdit"
text of document 1
end tell

で、ABCファイル(テキスト)を開いたまでは良かったんですが、
ここから「全てを選択」「ペースト」「保存」「閉じる」の
アップルスクリプトが出来なかったのです。
「全てを選択」はABCファイルに以前のテキストデータが残ってるからです。

tell application "Finder"
open file "ABC"
end tell
tell application "TextEdit"

素人考えですが、ここに「全てを選択」?、「ペースト」のスクリプトを入れると
出来ると思ったんですけど、、、、、

save
close
end tell


どうでしょうか?
865名称未設定:02/05/17 02:36 ID:HxXJW99n
なんだ、クリップボードの内容をテキストファイルに書き込みたいだけでしょ。
わざわざ"開く"必要は無しだと思われ。AppleScriptで"開く"だけでいい。
ここでの"開く"は書き込みできる状態にする事の"開く"だよ。

set ABC to choose file
set Write_Data to the clipboard
set Open_Text to open for access ABC with write permission
try
set eof Open_Text to 0
write Write_Data to Open_Text
close access Open_Text
on error
close access Open_Text
end try

最低これだけで動く。
あと、好きなようにカスタマイズしてちょ。
866名称未設定:02/05/17 03:05 ID:HxXJW99n
ちょいと、>>865だと優しくないので簡単に説明。

毎回ファイルを選択したくない(対象のテキストファイルが決まっている)なら、
property ABC : "" --と書いておいて
if ABC = "" then set ABC to choose file
と1行目を変えれば良い。

1 ABCにchoose fileで選択したファイルの参照を納める
2 Write_Dataにクリップボードの内容を納める
3 ABCを書き込みできる状態で"開く"
try
4-1 End Of Fileを0にする(前回残ってる内容を全て消す)
4-2 Write_Dataを実際に書き込む
4-3 閉じる
5 4-1〜3が失敗した場合も3で開いたのでやっぱり閉じなければならない
867名称未設定:02/05/17 05:01 ID:YztzA8aV
>>858
そのfilemaker用のスクリプト、「AppleScriptリファレンス」に載っているのをハケーン!!
868859:02/05/17 12:01 ID:DbgaYn2L
レスありがとうございます。説明不足ですみません。
自分のマックを親が使用する時があり、ブラウザの好みが自分はネスケ
親はIEと違っていて、インターネット設定を直さずに親が
システム終了するんです。
で、自分が使う時にIEが立ち上がるとわずらわしいので
「自分の設定」に自動的に変更するというスクリプトを
起動項目に入れておけばいいのかなぁというイメージだったのです。

作業環境マネージャでも設定を替えられるんですね。
知りませんでした。使った事なかったので‥‥
その場合はどう行った命令文を作ればセット変更ができるのでしょうか?
お願いします。
869名称未設定:02/05/17 12:58 ID:90nUyEKR
>>868
いや、AppleScriptを使わずに作業環境マネージャのCSMから
変更する方が楽だと思うよ。。。

一応、作業環境マネージャはAppleScriptに対応してるみたい
だけど。(スクリプト編集プログラムにdropしてみてね。)
870名称未設定:02/05/17 13:10 ID:xf7tPa5o
このスレで紹介されていた、

指定FTP鯖の指定ディレクトリにドラックアンドドロップでアップするスクリプト。
それのOS X 版ってどう書けばいいんでしょうか。

紹介されていたスクリプトを使うとClassicが起動して時間がかかっちゃうんですよね。
良ければご教授願いたい。
871名称未設定:02/05/17 13:11 ID:QtQlw6FM
>868 それだったら>>620 のスクリプトからWeb helperを変更するとこだけ残して
filecreatorとnameをネスケのものにすればいいんでない?
872名称未設定:02/05/17 14:30 ID:Jr76QIHK
俺もおかんと共有してるiMacで標準ブラウザを切り替えるのにASを利用して
作業環境マネージャーとアピアランスを切り替えてる。

で、自分しか使わないPismoの作業環境の切替はコントロールバーで手動だな。
873858:02/05/17 18:52 ID:3a6hzmZk
>>865-866

ありがとうございますー!
説明もすごくわかりやすかったです。

アップルスクリプトに下のまんま、コピペしたら出来ました。

property ABC : "" --
if ABC = "" then set ABC to choose file
set Write_Data to the clipboard
set Open_Text to open for access ABC with write permission
try
set eof Open_Text to 0
write Write_Data to Open_Text
close access Open_Text
on error
close access Open_Text
end try


ただ、Filemakerでスクリプ記述欄で実行(OK押します)しますと
write Write_Data to Open_Text行のWrite_Dataの部分が選択されて
「"end of line,etc."と書くべきところに"identifier"と書かれています。
(エラー-2741).」とエラーが返ってくるんですが、なぜでしょう...??


>>867
「AppleScriptリファレンス」って、↓この本のことですか?
http://books.softbank.co.jp/ISBN/1011/

高いっすね。
874名称未設定:02/05/17 21:59 ID:0Hg/JC86
>>870
OS X 上の ScriptEditor でコンパイルした?
OS 9 用のスクリプトを
「OS X 用に書き直す」ということと
「classic 環境が立ち上がる」ということは
別問題よ
875870:02/05/18 03:37 ID:MJjjWUq/
>>874
OSX上で作り直すと、実行したときに機能拡張が壊れています、って出ます。
んー、基本的に他の人が書いたソースを切り張りするくらいしか出来ないので原因がわかりませんです。
876865:02/05/18 05:28 ID:eFsUHWt7
>>873
ゴメソね。漏れFileMaker持ってないのよ。で、評価版(OSX用)をダウソしてみた。
仰るように、スクリプトの定義でAppleScriptを実行を選択し、
オプションでスクリプト記述する場所だと、エラーが出るね。
なぜエラーが出るのかよーわからんけど、色々ダメみたいよ、そこで書くと。
たぶん、実行するのをファイルメーカーのスクリプトメニューからやりたいんだろうから、
回避策としては、保存したAppleScriptを実行するスクリプトをそこへ書く。

まず、>>873のヤシをScriptEditerで保存する。実際に実行もしてみる。
つぎに、ファイルメーカーの例の場所に以下を記述する。
property Cur_Script : ""
if Cur_Script = "" then set Cur_Script to choose file
run script Copy_Script

これでファイルメーカーのスクリプトメニューから実行すると、初めて実行した時だけ
>>873の保存したスクリプトを選択するダイアログが出るから選択する。
それ以降はファイルメーカーのスクリプトメニューから普通に実行可能。

でも・・・AppleScriptの実行は、ScriptMenuからとかScript Runnerからとか、
アプリケーションとして保存するとかしたほうがいい。
FileMakerはコンパイル済みスクリプトを直接呼べないみたいだから。

誰か間違ってたら突っ込みください。
877名称未設定:02/05/18 10:16 ID:eFsUHWt7
>>853 禿げしく亀ですが、
Internet Explorer用で作ってみますた。
java scriptを使ってるのでjava scriptはonで。
Script Editerに以下をコピペし、フォーマットを"アプリケーション"で保存すること。
その時「実行後、自動的に終了しない」のチェックを必ず入れること。

global Target_Window
tell application "Internet Explorer" to set Target_Window to first item of (ListWindows)
on idle
tell application "Internet Explorer"
do script "javascript:location.reload(true)" window Target_Window
end tell
return 180
end idle

【説明】
起動した時の最前面Window(windowが確定)が一定時間でリロードを繰り返します。
URLは限定しません。その時のURLをリロードするだけですので途中で変える事もできます。
終了するには、このアプリケーションを普通に終了させれば良いです。
バックグラウンドにまわしても、バックグラウンドでリロードを続けます。
リロード間隔は180秒としてますが、任意で変更してください。
878名称未設定:02/05/18 10:48 ID:eXxOrHxu
ことらで聞いた方が良いとのことで移転質問です。

こんなツールを作っては頂けないでしょうか。

音声なしmovファイルとmp3ファイルが1つずつあって、
QTproの「拡大/縮小して追加」という機能を使い、
movにmp3の長さを合わせて1つの音声付きmovに結合します。
その後、完成したファイルに適当な名前を付け「独立再生形式」で保存したいです。

この作業をもっと簡単にバッチ処理的にやれないでしょうか。
ファイルの数が多くなるととても面倒な処理です。

どなたかご検討よろしくお願いできれば幸いです。
879名称未設定:02/05/18 11:35 ID:thkrSWwb
>>870
うちも同じ問題で悩んだことが。
どうもAppleScriptがURL Access Scripting呼び出すとき、OSXでなくOS9の方が
起動するという現象があるようです。
検索したらこちらにそのことがちょっと書いてあった。
http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2001/10a.html#day06num01
一応の応急処置も
http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2002/04b.html#d15n01
880名称未設定:02/05/18 12:07 ID:XtjDTmko
>>229
AIFF Writerは9.1でも使えるよ。
バージョン違いがあるんでその辺はトライしてみてください。

>>26
今、サウンド出力の切替など早速やってみました。
なんとか無事にできました。ありがとうございました。

今はAS試しまくっています。
881名称未設定:02/05/18 13:12 ID:DNjxs2mA
tell application "Doraemon"
activate
set timemachine to current date
open drawer
send >>880 with timemachine
end tell
882名称未設定:02/05/18 14:01 ID:D4LZMLBd
>881
すばらしい突っ込み(w
883880:02/05/18 14:06 ID:XtjDTmko
>>26
Sound Scriptingを8.6のスクリプティング機能追加にコピーしたら
8.6でも問題なく動くようです。

つっこみどもです。
884870:02/05/18 15:57 ID:MJjjWUq/
>>879
を、レスありがとうございます。
そんな理由だったんですね。

でも、教えて下さったページ404でてます‥‥。
解決法御存じでしたら教えてください。
885名称未設定:02/05/18 22:40 ID:2L0ipHKj
つかぬ事を伺いますが...
Try構文の中にTry構文を書くと何かマズイですか?
886858:02/05/19 05:21 ID:K0z4iOmm
876さん、どうもありがとうです。

>>873のスクリプトをScriptEditerでアプリケーションとして
保存後に実行し、下のスクリプトをFilemakerで試しました。

property Cur_Script : ""
if Cur_Script = "" then set Cur_Script to choose file
run script Copy_Script

すると今度は
「変数"Copy_Script"が定義されていません。(エラー -2753).」
こんなエラーが・・

よくわからないんですけど、以下のように

property Cur_Script : ""
if Cur_Script = "" then set Cur_Script to choose file
run script Cur_Script

Copy_ScriptをCur_Scriptにして、AppleScriptの実行ファイル名を
Cur_Scriptに変えて試してみたらエラーが出ることはなくなり
テキストファイルにコピー出来ました。でもこれって間違いですよね?
これだと毎回、実行ファイルが求められてしまいます。

う、、なんかどんどんはまってしまっているような・・

お気づきの点がありましたら教えてください。
887878:02/05/19 07:52 ID:c+ltOqin
>>878を自力でやってみることにしました。
とりあえずここまで。

tell application "QuickTime Player"
activate
end tell

ファイルオープンダイアログはどうやって呼び出せばいいのでしょうか。
888878:02/05/19 09:19 ID:c+ltOqin
アップルスクリプト自体まったく初めてですが、だんだんできてきました。

tell application "Finder"
activate
set FileMOV to (choose file with prompt "movファイルを選択してください")
set FileMP3 to (choose file with prompt "mp3ファイルを選択してください")
end tell
tell application "QuickTime Player"
activate
end tell
889878:02/05/19 09:27 ID:c+ltOqin
スレ汚し申し訳ないです。
QTproの「拡大縮小して追加」はどの命令なのかが解りません。
もう少しで完成しそうです。

tell application "Finder"
activate

set FileMOV to (choose file with prompt "movファイルを選択してください")
set FileMP3 to (choose file with prompt "mp3ファイルを選択してください")
end tell

tell application "QuickTime Player"
activate

open FileMOV
open FileMP3

select all FileMP3
copy FileMP3
end tell
890878:02/05/19 10:31 ID:c+ltOqin
tell application "Finder"
activate
set FileMOV to (choose file with prompt "movファイルを選択してください")
set FileMP3 to (choose file with prompt "mp3ファイルを選択してください")
end tell

tell application "QuickTime Player"
activate
open FileMOV
open FileMP3
select all FileMP3
copy FileMP3 <-この部分でエラーがでます。全てを選択してコピーしたいのですがどうすればいいでしょうか
add FileMOV with scaled
end tell
891878:02/05/19 13:32 ID:c+ltOqin
だめだー。解りません。情報もあまり見つけられず困っています。

2つのファイルを選択して開き、mp3ファイルを全て選択するまではできました。
このあと、コピーしてmovに拡大縮小して貼り付け。別名で独立再生形式で保存したいです。
どなたかお力を貸しては頂けないでしょうか。
892名称未設定:02/05/19 19:50 ID:rwTxJnHg
>>886
あ〜ごめん、書き間違いっすからそれで良いです。
確認せずに直接書き込みしちゃったよー。

のはずだったけど、確認してみるとproperty hoge : は使えないみたいね。
スクリプト内で値を保持できないのは痛すぎるよ。
つくづくFileMakerの直接AppleScriptを実行する環境って貧弱と思った。
こうなったら、もうしょーがないのでフルパス記述しようよ。

tell application "Finder"
set The_Script to a reference to file "hoge:hoge:hoge:hoge.scpt"
run script The_Script
end tell

↑これは今度こそちゃんと確認したので大丈夫。
これだと毎回選択しなくていいけど、Scriptの場所を移動させたりすると
書き直ししなきゃならないよ。

ってか、Mac OS XならやっぱりScript Menu使おうYO!
自分の~/Library/Scriptsに自分のScript保存するだけでメニューに現れてくれるんだよ。
サンプルが沢山あるけど、全部はずして自分だけのScriptばっかり入れとけば解りやすい。
http://www.apple.com/applescript/script_menu/
893858:02/05/20 02:59 ID:rCHT06VC
>>892

うまくいきました!
なんかFilemakerのダウンロードとかお手数おかけしてすんませんでした。
おかげで助かりました。ほんとありがとうございます。

> http://www.apple.com/applescript/script_menu/

これ便利でいいですね。知りませんでした。


>>867
「AppleScriptリファレンス」を書店で見てきたんですけど、
Filemakerのところで載っていたスクリプトはちょっと違うようでしたね。
買おうか迷いましたが、、、、今回は断念しました。
894名称未設定:02/05/20 03:58 ID:k85lwszJ
>890 漏れもあんまし詳しくないんだけど、多分これで動くはず。
確認できる環境じゃないんで動かなかったらごめん。
set FileMOV to choose file with prompt "movファイルを選択してください"
set FileMP3 to choose file with prompt "mp3ファイルを選択してください"
tell application "QuickTime Player"
activate
open FileMP3
select all FileMP3
copy movie 1
open FileMOV
add movie 1 with scaled
end tell
895890:02/05/20 06:31 ID:7mzElN2Q
>>894
ありがとうございます。それでコピペまでは完成しました。
あとは、「名前を付けて保存」その際に「独立再生形式で保存」がしたいです。

save movie 1
とやると上書き保存になってしまうのですが、これはどうやったら良いのでしょう。
まったく他力本願ですいません。なかなか調べることすら難しくて、それらしき
情報が見つけられません。
896名称未設定:02/05/20 08:44 ID:CPR8M/wZ
save: Save a movie
save reference -- the movie to save
[in alias] -- the file in which to save the movie
[as self contained] -- the desired type of the file
897890:02/05/20 09:18 ID:7mzElN2Q
>>896
ありがとうございます。それは自分でも見つけられました。
とりあえず動く物ができました。

tell application "QuickTime Player"
launch
activate
stop every movie
close every movie saving no

open (choose file with prompt "mp3ファイルを選択")
tell movie 1
select all
copy
close
end tell

open (choose file with prompt "movファイルを選択")
tell movie 1
set MovFile to the name
add with scaled
save in file (MovFile & "_new") as self contained
end tell

quit saving no
end tell

しかし問題がありまして、保存はちゃんと実行されているにも関わ
らず、実際にはどこにもファイルが見あたりません。
元ファイル_new となるはずだと思うのですが。。
シャーロックで検索してもやはり見つかりませんでした。
898890:02/05/20 09:21 ID:7mzElN2Q
どうやったらうまく別名保存できるのでしょうか。
保存作業自体されているのにファイルがなくなっているのはなぜでしょうか。
899890:02/05/20 16:11 ID:7mzElN2Q
自己解決しました。失礼しました。
900890:02/05/20 16:18 ID:7mzElN2Q
アップルスクリプトでダイアログを出して、例えば「はい」と「いいえ」が
選択肢にあり、「はい」を選択しない限り無限ループするようにするには
どう書けばいいでしょうか。

tell application "Finder"
activate
display dialog "最近どうよ?" buttons {"はい", "いいえ"} default button 1
set User_Answer to button returned of result
if User_Answer is "はい" then
--これで処理は終わる
else if User_Answer is "いいえ" then
--また「最近どうよ」に戻りたい
end if
end tell

途中まで書きましたが、当然コレではうまくいきません
901名称未設定:02/05/20 16:44 ID:8UPVYn6N
>>900
repeat 構文で「はい」の時に repeat を抜け出す
それ以外は無視というのでいいです

repeat
display dialog "最近どうよ?" buttons {"はい", "いいえ"} default button 1
set User_Answer to button returned of result
if User_Answer is "はい" then
exit repeat
end if
end repeat
902901:02/05/20 16:56 ID:8UPVYn6N
>>900
ついでに
寝る前に羊を数えるスクリプト
もう寝るボタンを押さない限りずっと数え続けます

set i to 0
repeat
set i to i + 1
display dialog "羊が" & i & "匹" buttons {"もう寝る"} default button 1 giving up after 2
if button returned of result is "もう寝る" then
exit repeat
end if
end repeat
903900:02/05/20 17:34 ID:7mzElN2Q
おー、できました。ありがとうございます。
アップルスクリプトについてもっと勉強したいんですが、
何かお薦めの本とかありますでしょうか。
私が発見したのはかなり古めの本で、ちょっと通用するのかと心配です。
904名称未設定:02/05/20 18:31 ID:zJoyybOB
>>900
再帰呼び出しでいくとか。もっとエレガントに書けると
思うんだけど、俺もへぼなもんで、こんなんでスマソ

GetYes()

on GetYes()
tell application "Finder"
activate
display dialog "最近どうよ?" buttons {"はい", "いいえ"} default button 1
set User_Answer to button returned of result
if User_Answer is "はい" then
return
else if User_Answer is "いいえ" then
my GetYes()
end if
end tell
end GetYes
905904:02/05/20 18:32 ID:zJoyybOB
げ、まくもえで次のページ見てなかった‥‥。
アホだ。スレ汚しいてきます
906名称未設定:02/05/21 21:39 ID:J+G5ONHz
あのちょっとお尋ねします。

MacOS9.1にしてから標準機能追加OSAXに含まれるchoose from listで
複数選択するダイアログの表示数がおかしいのですが、
次のスクリプトを実行すると皆様のところではどうなりますでしょうか?

choose from list {"1", "2", "3", "4", "5", "6", "7", "8", "9", "10", ツ
"11", "12", "13", "14", "15", "16", "17", "18", "19", "20", ツ
"21", "22", "23", "24", "25", "26", "27", "28", "29", "30", ツ
"31", "32", "33", "34", "35", "36", "37", "38", "39", "40", ツ
"41", "42", "43", "44", "45", "46", "47", "48", "49", "50"} with prompt "スクロールしないで見えるのは何番目まで?"

『MacOS 9.1上のAppleScript J1-1.6/標準機能追加 J1-1.6』では、
項目数によって自動的に伸縮。モニタの表示解像度が1024*768
の場合、スクロールしない状態でも37番目まで表示。
with promptのメッセージを含めると38行分の表示。

以前使っていた、
『MacOS 8.6上のAppleScript J1-1.3.7/標準機能追加 J1-1.3.7』では、
モニタの表示解像度に拘らずwith promptで表示される部分を含めて13行固定で
それ以上はスクロールして見える。

MacOS9.1で表示数を13行固定にすることはできないのでしょうか?

907名称未設定:02/05/22 21:05 ID:Vz41uQs4
>>906
うち (同じく、MacOS 9.1・AppleScript J1-1.6・標準機能追加 J1-1.6)
では、1280*1024で49番目、1024*768で34番目、1600*1200で全部が
表示されました。

解決策は・・・何かありそうな気がするのですが、いまだ
ビギナーの私には・・・思いつきません・・・すいません。
強いて挙げるなら、Dialog Directorを使ってリストサイズを
制御する事くらいしか・・・

ところで、まだ900ちょっとなのですけど、新しいスレを立てた方が
よいのでしょうか?
908906:02/05/23 02:11 ID:vla+4LI9
>>907
いろいろ試していただきありがとうございます。
配布されているスクリプトでもchoose from listってよく使われてますけど
項目数による自動伸縮はあたらしい仕様なんですかねぇ?いままで話題にも
のぼらなっかった様なので自分のところだけおかしいものだと悩んでおりま
した。Dialog Director調べてみます。

あら、900超え!
909コリン ◆jVColinE :02/05/24 22:18 ID:axvnFvT8
何か、最近、このスレッドの伸びが異常に速くて、
しかも
「おもろい、珍しい」のが無いの。
グスン

記念かきこ
910名称未設定:02/05/30 06:52 ID:bc0TQbws
>>909
確かに。礼儀正しい質問スレになってますね。
くだらないスクリプトなど書いた自分がバカモノみたいな...

保守activate!
911名称未設定:02/05/30 13:51 ID:MTdV7K6t
911!
912名称未設定:02/06/03 02:44 ID:jNcuOZLR
JeditについてくるDropletサンプルの中のスクリプトをよく使っているのですが、
いつも同じファイルばかりなのでURLを指定してダブルクリックで出来るように
したいと思ってます。
[To EUC Text]ですと、全部載せたらマズイと思うので途中までですが、
どう変更したらいいでしょうか?

on open fileList
repeat with oneFile in fileList
set allInfo to info for oneFile
set isFolder to allInfo's folder
set fileName to nameFromPath of (oneFile as string) given isFolder:isFolder
if fileName is not "" then
if isFolder then
display dialog "残念ながらフォルダは変換できません。" buttons {"OK"} default button 1
else if allInfo's file type is "TEXT" then
tell application "Jedit4"
open oneFile
save document 1 kanji type Euc lf type unix
close document 1
end tell
else
(以下略)
913名称未設定:02/06/03 03:20 ID:tcutX+Mg
>>912
web上にあるファイルですか?
としたら、Interarchy等と組み合わせて出来るのかな?
やってみたことないので上手く出来るかわかりません。

ローカルのファイルだったら、

tell application "Jedit4"
open file "volume:folder:subfolder:file"
save document 1 kanji type Euc lf type unix
close document 1
end tell

でアプリケーションとして保存。ドロップレットには
ならないので、特定のファイルのコード変換専用です。
二行目はファイルパスだから実際のファイルに合わせて
""内を変更して下さい。
914912:02/06/04 02:21 ID:+D75xmyM
>>913さん、遅くなりましたがありがとうございます。
URLじゃなくてパスでしたね。難しく考えすぎていたようです。
おかげさまで便利になりました。
915912:02/06/05 02:15 ID:4DsH6lQ4
Jedit4のファイル以外は出来ないことに気づいたので
クリエーターをJedit4のに変更してから目的を達成しようと考えてみましたが、
うまくいきません。どこを修正すればいいんでしょうか?
こんな感じなんですが。

tell application "Finder"
set oneFile to file "volume:folder:subfolder:file"
set creator type of oneFile to "JEDT"
end tell

tell application "Jedit4"
open oneFile
save document 1 kanji type Euc lf type unix
close document 1
end tell
916913:02/06/05 03:15 ID:8gVtq7FW
>>915
保存するときに
save document 1 kanji type Euc lf type unix as Jedit4
とするだけではだめ?

クリエータの変更は「JへIt!」なんかでまとめて出来ます。
ttp://www.artman21.net/product/Jedit3/Jedit3Script.html#anchor_top

因みにJedit1/2が'JEDT'、Jedit3/4が'JED3'です。
917名称未設定:02/06/05 09:35 ID:f1CDZj5K
>>915
Jedit4のクリエータは "JED3" じゃない?
少なくともうちではそうよ
918912:02/06/05 13:17 ID:v6/mkf6w
>>916さん
>>917さん
ありがとうございます。
JED3でした。。はずかしい。。

save document 1 kanji type Euc lf type unix as Jedit4
ですと、最初にTextEditなど違うアプリでファイルが開いてしまうので
tell application "Jedit4"
open oneFile
ここでエラーが出てしまいました。(私だけかな?)

でもうまくいきましたのでとっても助かってます。
たびたびありがとうございました。
919名称未設定:02/06/11 22:39 ID:7b1LtQ1R
クラシックでアップルスクリプトをこのスレと合わせて1から勉強したいのですが、どこかいい教科書的存在なWebPageはないでしょうか。
検索したら多過ぎてわからんです・・。

サガリ過ぎなのでついでに上げます。
920名称未設定:02/06/11 22:52 ID:H8yWOYsW
1000!
921名称未設定:02/06/12 01:24 ID:IbI37/J3
>>919
まずはMac OSのヘルプで。次は純正で言うとこのへんかな?
AppleScript入門
ttp://www.apple.co.jp/applescript/begin/index.html

民間だと、
ttp://www.netjoy.ne.jp/~tuya/AppleScriptTutor/
ttp://www.drycarbon.com/applescript/
ここらはいかがでしょう。
922名称未設定:02/06/12 19:18 ID:1KEpOjv4
923名称未設定:02/06/13 18:28 ID:KzUr31z4
ttp://members.tripod.co.jp/obto/script/script.html

こちらからproxyを変えるアップルスクリプトを頂いたんですが、
空欄をクリックしてproxyを解除しても、checkだけは入ってますよね?
これだとIEでサーバーにアクセスできなくなるのですが、皆さんはそんなことありませんか?
924名称未設定:02/06/13 22:02 ID:u2Wl+w1Y
>>923
うち(MacOS 9.1)も、解除 (Proxy off) はされませんでした。
作者さんがスクリプト組まれて以降、MacOS 側の仕様が変更に
なったのかもしれませんね。

あと、激しく蛇足なのですが、ICScriptorへのtellなしでも、
SetICPreference で直接 Internet Preferences を書き換える
ことができるので、ICScriptorを起動する時間と手間が
省けていいかもしれません。
925924:02/06/13 22:46 ID:u2Wl+w1Y
何度も貴重なスレを費やしてすいません。肝心なこと忘れてました・・・

うちでも空白のままアクセスすると、IEでは>>923さんがおっしゃるように
「サーバーに接続できない」エラーが返ってきましたが、iCabでは異常なく
(生IPで) 接続できました。これはAppleScriptというより、IEやインターネット
コンパネ側の問題・・・っぽい気がします。
926923:02/06/13 23:05 ID:gImXh7dy
>924-925さん
そうなんですよね。
icabでは空欄状態でcheckが入ってても生でアクセスしてくれるんすよね。
仕様と言うことにしておきましょうか。
927919:02/06/14 19:50 ID:e58dcNUw
>>921-922
ありがとうございます!
今は疲れてるけど頑張って勉強しますぅ〜
928名称未設定:02/06/16 23:28 ID:ih98PsWm
質問します。スクリプト書けないので、動作を記録させています。
フレッツ接続ツール起動、までは記録してくれるのですが、
接続ボタンを押す→(接続してから)接続ツールを終了させる
これらが記録されません。記録させることはできないのでしょうか?
929名称未設定:02/06/17 00:59 ID:OFjZXSjx
>>928
残念ながら、アプリケーションによって記録に対応してるのとしてないのがあるのです。
記録できるアプリ(Recordable)ってけっこう作るのめんどい気がしたので、
余りないのかも。
930名称未設定:02/06/17 01:08 ID:h/ovY4oP
>>928
今はOS Xなんで、細かいコマンドは覚えてないけど、
フレッツ接続ツールはapple scriptで接続の操作は実行できるよん。
用語辞書みてみれば書いてるはず。

接続ツールの終了はquit で逝けたハズ。
こんな感じかな

tell application "フレッツ接続ツール"
接続操作(接続先も選べたと思う)
quit
end tell
931名称未設定:02/06/17 01:09 ID:Z9PzT5uL
>>929
レスありがとうございます。
では、スクリプトを書けば、実行可能なのでしょうか?勉強してみようと思うのですが・・・。
932名称未設定:02/06/17 01:11 ID:Z9PzT5uL
>>930
ありがとうございます。
用語辞書って、・・・webにあるんでしょうか?
933名称未設定:02/06/17 02:00 ID:AyVCu+vP
アプリケーション本体をスクリプト編集プログラムにドロップしる!
934名称未設定:02/06/17 02:28 ID:X2ppcq7T
>>933
ありがとうございます。ドロップしました!
Connect
[Using Configuration string]
って出たんですが・・・。 [Using Configuration string]には何を入れればいいのでしょうか?
935名称未設定:02/06/17 03:38 ID:zQlhGZZy
ヽ(´Д`)ノ ヤレヤレ
936名称未設定:02/06/17 04:52 ID:SpI9VOL9
>>934
以前にフレッツ接続ツールを使っていたときに書いたスクリプトだが、ずばりこれだけでOK。

tell application "フレッツ接続ツール"
Connect
end tell

さらに踏み込んで、
自動判断で接続していないときは接続、接続しているときは切断、というスクリプト。
なおConnectStateの値は、0が接続されていない状態、1が接続作業中、2が接続中。
if (ConnectState) is 1 then〜end ifの4行は自動でブラウザを立ち上げるときに
きちんと接続が完了してから立ち上げるようにするための記述なので、省いてもよい。

tell application "フレッツ接続ツール"
if (ConnectState) is 0 then
considering application responses
Connect
end considering
if (ConnectState) is 1 then
repeat until (ConnectState) is not 1
end repeat
end if
else if (ConnectState) is 2 then
considering application responses
Disconnect
end considering
if (ConnectState) is 1 then
repeat until (ConnectState) is not 1
end repeat
end if
if (ConnectState) is 0 then quit
end if
end tell
937名称未設定:02/06/17 08:05 ID:49K+IZr6
使用させていただきました。見事に接続しました。ありがとうございます。
こういうスクリプトを書けるようになる為には、いろいろ試すしかないのでしょうか・・・。
勉強していこうと思います。ありがとうございました。
ただ・・・。スクリプト編集プログラム、ver.1.6にしたんですが、
システムが(9.1)固まりやすいようでイヤデス・・・
938名称未設定:02/06/18 23:56 ID:DM4ZE0St
tell application "Finder"
activate
move (choose file) to (choose folder)
end tell

Temporary itemsに落ちてくる.movを保存するのに使ってる。
939名称未設定:02/06/19 10:51 ID:cm51LINi
>>938
俺もつかってるよ、デスクトップに移動させてる

set source_folder to ((path to preferences) as text) & "Explorer:Temporary Files:"
tell application "Finder"
set file_list to every item of folder source_folder
if file_list is {} then
activate
display dialog "ありませんでした" giving up after 2
else
duplicate file_list to desktop
end if
end tell
940名称未設定:02/06/20 23:33 ID:ksBd3cNx
上の二つのスクリプト、似ているようでちと違う。
>>938
たぶん、不可視項目を扱えると言いたかったんだろう。
>>939
ルーティンワークの自動化。
941名称未設定:02/06/21 10:51 ID:MhmmRAb0
>>938>>939
正直二つとも何をしてるスクリプトなのか
さっぱり分からんのですが…
誰か説明してちょ
ついでにアゲ
942名称未設定:02/06/21 13:48 ID:gxH1KUBG
MailとかEntourageに送受信させたくて、
Dictionaryを見たけどぜんぜん分からなかった。
こんな簡単なことも出来ないの?
943名称未設定:02/06/21 22:28 ID:Q5jiPTMC
>>942
send
connect to

AppleScript素人で、しかも普段OEやEntourage使ってない俺みたいな
奴でも、Dictionary見て、上の二つであっさり実現できたよ。

>こんな簡単なことも出来ないの?
乱暴な言い方で悪いけど、少なくとも、Dictionary見ても全然分からない・
「こんな簡単なことも」実現できないような人が、自分の知識不足を
棚に上げて言っていいセリフではないと思うよ・・・
944942:02/06/22 00:14 ID:EsZK0GIP
>>943

大変失礼しました。その上書いてもらったスクリプトも使うことすら…

どうしたらいいのでしょう
945943:02/06/22 01:55 ID:wpba5YED
>>944
こちらこそきつい言い方になってしまい、改めてすいません。

下記はOutlookExpress (MacOS 9) で試してみた例ですけど、メール送受信などで
使う基本的な用語はEntourageでも共通しているようなので、Entourage でも
(また、恐らくMacOSX版でも) そのまま通用するかと思います。


送信は、

send every message of (folder "送信トレイ")

("送信トレイ"のところには、送りたいメッセージが入れてあるフォルダの名前を
任意で指定してください。)


受信は、

connect to POP account {name:"○○○○○○"}

(一応、POPサーバからのメール取得の例です。○○○○○○の部分は、
自分がメールを受信したい「アカウント名」 (POPサーバの名前ではないので
注意してください) を入れてください)


この2行だけです・・・(汗
シンプルですが、とりあえずメール送受信は上記のような文で
実行することが出来ました。

他にも詳しく条件付けをしたり、ユーザーの望みに応じて、
さまざまな工夫が出来るかと思います。
もし時間があれば、ぜひいろいろ試してみてください。
946名称未設定:02/06/22 04:00 ID:7fBmAFz1
>>941

実行してみた?

ど素人だけど、わかる範囲で解説。

>>938
ダイアログで選択したファイルを、ダイアログで選択したフォルダに移動しる。
不可視項目を扱える、という940の言う意味は私にはわかりまへん。

>>939
初期設定→Explorer→Temporary Filesフォルダを、Aとする。
Finderに告ぐ
  Aの中のすべてのアイテムをBとせよ。
  もしBがブランクなら
    "ありませんでした"を2秒表示すべし。
  そうでなければ(Aになんか入ってれば)
    それをデスクトップにコピー(duplicate)せよ。
  もし、の終わり
告ぐ、の終わり

間違ってたら誰かツッコんでください。
「source_folder」とか「file_list」とかいうのは
たぶん「変数」ってヤツで、
ここ↓読むと、読まないよりは少しわかる。

http://www.drycarbon.com/applescript/tutorial/tutorial_08.html

こういう↓書き方ははじめて知りました。

((path to preferences) as text) & "Explorer:Temporary Files:"
947938:02/06/22 12:12 ID:m5wWff1Z
OS 9で例えば、
http://www.apple.com/trailers/columbia/spiderman/
のムービーを再生させ、ブラウザのウィンドウを閉じないでスクリプトを実行。
拾ってきたファイルの名前に.movをつける。
不可視のTemporary itemsはボリューム最上層にあるよ。
948942:02/06/22 15:22 ID:HDwpLwt1
>>945

どうもありがとうございました!! 見事にできました。
ただ、OS XのMailでは出来ないらしいのですが、
アップルスクリプトはアップルのページ以外で勉強できるところはありますか?
949名称未設定:02/06/22 16:27 ID:BGJY8yJH
>>948
> アップルスクリプトはアップルのページ以外で勉強できるところはありますか?

このスレのほんの少し前にそういうやりとりがあったと思う
950名称未設定:02/06/22 18:27 ID:HtPYo12R
960あたりで次スレ行きますか?

----------------------------------------------------------------
【前スレ】
おもろい、めずらしいアップルスクリプト発表会
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/971295440/

・関連スクリプトのまとめ
ttp://members.tripod.co.jp/obto/script/script.html

【遺スレ】
おもろい、めずらしいアップルスクリプト発表会
http://mentai.2ch.net/mac/kako/957/957215209.html

面白い&便利なアップルスクリプト
http://mentai.2ch.net/mac/kako/962/962044994.html

【入門サイト】
AppleScript入門
ttp://www.apple.co.jp/applescript/begin/index.html

AppleScriptTutor(掌田津耶乃氏)
ttp://www.netjoy.ne.jp/~tuya/AppleScriptTutor/

AppleScript Lab(狩野正嗣氏)
ttp://www.drycarbon.com/applescript/

AppleScript Beginner's(JinJin氏)
http://homepage.mac.com/jinjin/applescript/
951946:02/06/23 01:43 ID:MiPud243
>>947
なるほど。不可視項目を扱える、という意味がわかって、
勉強になりました。
952919:02/06/27 00:13 ID:QCx0HiMC
いいね、面白い。
慣れてる皆さんには面白い珍しいのはないかも知れんが、俺には新鮮だ。新規ユーザーの中にどれくらいアップルスクリプトの存在を知っている者がいるんだろうか・・。
もっと広めるべきですね、こういうの。

俺も最近まで存在を知るだけだったんだけどさ。w
953名称未設定:02/06/29 00:50 ID:mOxikzrq
proxyをチェンジするスクリプトを改造してみますた
-----------------------------------------------
property proxylist : ""

on open drp --串リストのファイルをドロップして登録に変更
set proxylist to drp
display dialog "登録しました..." buttons {"確認"} default button 1 giving up after 1
end open

open for access proxylist
set plist to read proxylist using delimiter return
set plist to reverse of plist --後から追加したモノが上に来るように変更
close access proxylist
set newproxy to (choose from list (plist) with empty selection allowed)
if newproxy is {} then --未選択でOKにするとプロキシーを解除できるに変更
tell application "ICScriptor"
SetICPreference use HTTP proxy without to
quit
end tell
else
tell application "ICScriptor"
SetICPreference HTTP proxy host to newproxy
SetICPreference use HTTP proxy with to
quit
end tell
end if
954名称未設定:02/06/29 03:03 ID:LxY5fRm5
最近AppleScript書いてないなぁ。
9.1くらいの時は複数のバージョンのIEの初期設定ファイルを入れ替える
スクリプト書いたりネスケでリンクをクリックした時にネスケのメーラ以外の
メーラを起動するようにするスクリプト書いたり、他にも色々組んだんだけど。
955名称未設定:02/06/29 03:14 ID:wwoWoIG7
>>953
OSXでも利用できませんか?
956名称未設定:02/06/29 12:48 ID:PNVyLpBs
記念カキコ
957名称未設定:02/06/29 17:33 ID:mOxikzrq
>>955
Xはヨー分かりません

こっちで聞いてみまそう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1010546884/l50
958名称未設定:02/06/30 14:11 ID:kxoxGB0F
1000!   
959名称未設定:02/06/30 19:05 ID:P874GaEx
property tmpip : ""
property tmpdt : ""
property cmi : ""

try
tell application "Finder"
open cmi
end tell
on error
set cmi to choose file with prompt "\"Copy My IP\"はどこですか?"
tell application "Finder"
open cmi
end tell
end try

set crip to the clipboard as "TEXT"
if tmpip is "" then
set tmpip to crip
set tmpdt to current date
display dialog "- 初期登録 -" & return & "IP: " & tmpip & return ツ
& " (" & tmpdt & ")" as string buttons {"OK"} default button 1 with icon 1
else if crip is tmpip then
display dialog "- 変化ありません -" & return & "現在: " & crip & return ツ
& " (" & (current date) & ")" & return & "登録: " & tmpip & return & " (" & tmpdt & ")" ツ
as string buttons {"OK"} default button 1 with icon 1 giving up after 3
else
display dialog "= 変わってます =" & return & "現在: " & crip & return ツ
& " (" & (current date) & ")" & return & "登録: " & tmpip & return & " (" & tmpdt & ")" ツ
as string buttons {"OK"} default button 1 with icon 2
set tmpip to crip
set tmpdt to current date
end if

-------------------------
ipの変化をチェックします。(ルーターを使用の場合、プライベートip)
使用にはCopy My IPが必要です。
ttp://www.eromania-net.com/software/software_product.php?SID&id=chg0hjzVxq9R6
960名称未設定:02/07/06 21:15 ID:Ijh5xtrH
ほしゅほしゅ
961名称未設定:02/07/07 08:27 ID:OrS7bY7y
記念カキコ
962名称未設定:02/07/11 18:41 ID:kHF++0Bm
Help Viewerの表示ファイルを、IEに渡して表示するためのスクリプト。
--
tell application "Help Viewer" to set theFile to current file
tell application "Internet Explorer" to open theFile
--
ドリの体験版落としたら、ヘルプがHelp Viewer表示になってて萎えたので…。
963名称未設定:02/07/12 18:13 ID:Saj4jTQ0
OS XのScriptMenuって、ショートカット付けたり、
Optionキーを押しながら選択すると、そのまま編集できたりってこと、
できないよねぇ・・。
964名称未設定:02/07/12 19:04 ID:z8jKbfFC
解像度変えたときに寄っちゃったポップアップウインドウを戻すのできないですかね?
記憶・復元でなくても、個別に座標指定で動かすだけでもいいんですけど。
965名称未設定:02/07/13 05:16 ID:C0xkwodg
保守
966名称未設定:02/07/13 08:31 ID:eklpblYm
>>964
たぶん出来ないんじゃないかなあ、と思う・・・

解像度変更ユーティリティ「SwitchRes」の作者が以前HPで
「ポップアップウィンドウの位置記憶・復元とかは、Appleが
ポップアップウィンドウの仕様を十分に公開していないので
出来ない」的なことを言ってたのを読んだ記憶がある・・・うろ覚えスマソ。
967名称未設定:02/07/13 16:39 ID:4Qzb5fMs
最前面のアプリによって作業環境を切り替えるスクリプト。
この例ではブラウザとメーラー。

on idle
set Aptext to ""
tell application "Finder"
set Aplist to every process that file type is "APPL" and frontmost is true
if Aplist /= {} then
set Aptext to (name of file of item 1 of Aplist) as string
end if
end tell

if Aptext = "Mozilla" then ---使っているブラウザ名
tell application "作業環境マネージャ"
if current location /= location "web" then ---ブラウジングの環境名
activate
set current location to location "web" ---ブラウジングの環境名
end if
end tell
tell application "Mozilla"
activate
end tell

else if Aptext = "Eudora" then ---使っているMailer名
tell application "作業環境マネージャ"
if current location /= location "mail" then ---メールの環境名
activate
set current location to location "mail" ---メールの環境名
end if
end tell
tell application "Eudora"
activate
end tell

else ---その他の場合
tell application "作業環境マネージャ"
if current location /= location "normal" then ---そのたの環境名
activate
set current location to location "normal" ---そのたの環境名
end if
end tell
end if

return 1

end idle
--アプリケーション化する時に「実行後、自動的に終了しない」のチェックボックスにチェックをしておく必要がある。
--保存:classicアプリケーション【実行後、自動的に終了しない】
968964:02/07/14 00:43 ID:qo1S43x+
>966
ぬ、そうですか残念。レスどうも。
969名称未設定:02/07/15 07:17 ID:LP9lxc8f
保守。ていうか新スレ立てるの?
970名称未設定:02/07/15 09:55 ID:nm9/wAMb
そうか、もうそんな季節か。
971名称未設定:02/07/16 11:57 ID:nGInqH1s
Finderで選択したファイルを
特定のフォルダに移動させるスクリプトを作ってます
移動先に同じ名前のファイルが有るとエラーになるので
そういう場合は名前を変えてから移動させるようにしましたが
これが上手くできません
名前の変更はできているのですが、その後移動させるときに
変更前の名前のファイルを移動させようとしているようです
「〜が取得できません」とかいわれます
こういう仕様なんでしょうか、どうすれば?
スクリプト全文載せるのは無理なので同じエラーの出る別ので

選択したファイルの名前を "test" に変更してゴミ箱へ移動

tell application "Finder"
set file_list to selection as list
repeat with the_file in file_list
set name of the_file to "test"
move the_file to trash
end repeat
end tell

環境はOSX 10.15です
972 ◆9999ZEL. :02/07/16 12:52 ID:u4VdAlnI
>>974
第3行目で, 選択対象のファイルネームがすべて変わってしまっています.
したがって, move the_file と, やると,
命令の対象を見つけられなくなるためです.

あと, 選択対象が複数ある時には, error になりますね.
973 ◆9999ZEL. :02/07/16 13:02 ID:ArkcTZne
>>974
訂正:
第3行目ではなく, 第4行目です.

参考までに...
move the_file とやるのではなく,
move selection とやると, うまくいくと思います.
(file name 変更後, セレクト状態になるため)
974名称未設定:02/07/16 14:45 ID:AO0SQny4
音量を変えるスクリプトってどうでしたっけ?2、3行で出来る奴です。
どなたか教えてください
975名称未設定:02/07/16 15:45 ID:jKpfMQh3
>>974
set volume n--nは0〜7の数字です。これ1行だけ。

--応用
repeat
set Vol_Level to text returned of (display dialog ツ
"0〜7までの数字を入力して音量調節します" default answer "" with icon 1)
try
set Vol_Number to Vol_Level as number
if Vol_Number ウ 0 and Vol_Number イ 7 then
if Vol_Level does not contain "." then exit repeat
end if
end try
end repeat
set volume Vol_Number
976名称未設定:02/07/16 19:08 ID:1v1gQZVe
音量の値は小数第一位まで指定できるよ
977名称未設定:02/07/16 21:44 ID:eim1HzrX
>>975=976
ありがとうございました!!
978950:02/07/16 22:42 ID:q9UJClHZ
どなたかそろそろ次スレお願いします。
-- 当方スレ立て制限食らい中……

アップルスクリプト全般のスレでよいかと思いますがいかが?
979名称未設定:02/07/16 23:34 ID:48zanTOs
Mac OS Xは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1010546884/l50
にふることにして、こっちは9以前専門ってしたほうがいいのかな?
そうだとすると、タイトルもそれらしいほうがいいでしょうか?
980950=978:02/07/16 23:52 ID:q9UJClHZ
>>979
そですね。私はこっちをOS 9までのスレにしてもいいと思います。
他のみなさんいかがでしょう?

-- >>950に加えるべき関連スレ、他にもあったらお願いします。
981名称未設定:02/07/17 00:50 ID:+ZULKmuN
http://homepage1.nifty.com/ton_b/AppleScript/Material/index.html
ここの辞書はひつようじゃないかなあ。DialogDirectorのとか。
9821:02/07/17 03:41 ID:8TkJmiWA
983名称未設定:02/07/17 07:16 ID:PjixBz9p
>>982
おつ
984971:02/07/17 09:42 ID:aBepEhTc
>>972
アドバイス有り難うございます
ああ、でも違うんです
そのスクリプトは検証用に用意したもので実際に使いたいものではないんです
複数選択でエラーが出るのは分かってます
でも、それはまた別の問題なんです
お伺いしたかったのは、ファイル名の変更がそのファイルの参照に反映されていない
ということなんです
例えば先のスクリプトを次の様に変えると
複数選択のエラーは回避できますが、やっぱり移動させるところでエラーがでます
ファイル名変更前のファイルを移動させようとしてるみたいです

set file_index to 0
tell application "Finder"
set file_list to selection as list
repeat with the_file in file_list
set file_index to file_index + 1
set name of the_file to "test" & file_index
move the_file to trash
end repeat
end tell

>>973
実際作っている方のスクリプトは複数選択で処理します
move selection ~ でやると、選択したファイルをそのとき
全部移動してしまうので、一つ一つ処理できません
どうしましょう?
985名称未設定:02/07/17 13:14 ID:a2NS/n0z
アップルスクリプトはド素人なんですが・・
いろいろやってたらこんなんできますた。ダメ?

tell application "Finder"
set file_list to selection
set iend to count of file_list
repeat with i from 1 to iend
set the_file to item i of file_list as alias
set name of the_file to "test_" & i
move the_file to trash
end repeat
end tell
986980:02/07/17 14:10 ID:N4EVW/xP
>>982=1
おつかれさまー。

>>985
ダメじゃないっすよ。というか、私もド素人の毛が抜けて
ト素人に昇格したくらいです。楽しんでいきましょ。
987 ◆9999ZEL. :02/07/17 17:12 ID:7YdXzMM7
>>984
説明が悪かったようですね.
まず, 先の Script について, 考えてみましょう.
(第2行目の ' as list ' は, 無意味だと思います. <-- 指定しなくてもlist 形式なので...)

>ファイル名の変更がそのファイルの参照に反映されていないということなんです
第4行で, 選択対象の名前が変更されますが, ' file_list ' の中身は変更前のままです.
(リストの内容が, 勝手に更新されるということありません.)
変更後の file name を move のオブジェクトとして使いたいのなら,
(変更後の file name を)もう一度参照させる必要があります.

それと, 目的は trash への移動なのでしょうか ?
(バックアップなどの目的で, file name を 変更するというのは考えにくいため)
もしもそうなら, file name の変更という方法を使わなくても,
trash の中身を open した上で, dialog を表示させ,
移動前に empty trash させたほうが, 簡単ではないでしょうか ?
988985:02/07/17 18:24 ID:a2NS/n0z
repeat with 〜 in 〜の使い方を理解したので別バージョンにしてみました。
何故エイリアス値にすれば上手くいくのかは理解できませんでしたw

tell application "Finder"
 set file_list to selection
 repeat with the_file in file_list
  set the_file to the_file as alias
  set name of the_file to "~" & name of the_file
  move the_file to trash
 end repeat
end tell
989コリン ◆jVColinE :02/07/17 20:35 ID:Bv9Yak0z
ゴメン、我慢できなくて。
さよなら、
新Mac板で一番長生きスレ
ありがとう!!

記念かきこ!! ハァ…
時代の移ろいを感じる。
2000年から続くスレが一つだけになっちゃう‥

ちなみに二番目に古いスレは
MacでMPEG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/976074556/l50
1 名前:元Win男 投稿日: 2000/12/06(水) 12:49 ID:qYRh1RfU
Winでは見れるのに、Macでは見れないMPEGがあります。
友人からはQuickTimeが対応してると言われたのですが、ダメでした。
Mac版Windows Media Playerでも全くダメ。(Win版では平気なのに?)
もちろん、QT用MPEGプラグインははいってます。
990 ◆9999ZEL. :02/07/17 21:15 ID:dNo64B2V
>>989
コリンちゃん はっけ〜ん !!!
げんきぃ〜 ?
991971:02/07/18 11:37 ID:oEE6SSPn
>>985>>988
ありがとう、うまくいきました、感動です
as alias がミソですか
Finder形式の参照はファイルの実体へのリンクじゃなくて
フルパスの文字列で記憶してるんですかねぇ、わからんけど…
aliasだとファイル名を変えても繋がりが切れないんですね
勉強になりました
selection as listのas listも必要なかったみたいだし
クラス変換というのは分からない事がおおいです
>>987
わたしの説明が下手でお騒がせしました
ゴミ箱への移動は検証用の暫定的なものです
実際作っているのは
拡張子でファイルの種類を判別してそれぞれ専用のフォルダに
振り分けるというものです
おかげさまでうまくいきました、またなにか「疑問」の時はよろしくお願いします
失礼しました
992名称未設定:02/07/18 13:18 ID:hdOYOAso
1000!
993名称未設定:02/07/18 13:19 ID:ArMbbjy3
993
994名称未設定:02/07/18 13:21 ID:JWqAxFiH
994
995名称未設定:02/07/18 13:21 ID:vKMC0ij0
995
996名称未設定:02/07/18 13:22 ID:+jj5IVfL
996
997名称未設定:02/07/18 13:22 ID:+jj5IVfL
997
998名称未設定:02/07/18 13:22 ID:+jj5IVfL
998
999名称未設定:02/07/18 13:22 ID:+jj5IVfL
999
1000名称未設定:02/07/18 13:23 ID:+jj5IVfL
次スレ
おもろい、めずらしいアップルスクリプト発表会 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1026844857/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。