Windows on Mac! アップル Boot Camp 33個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
■アップル公式
・サポート&良くある質問
http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/

Boot Camp 3.0, Mac OS X 10.6:よくお問い合わせいただく質問 (FAQ)
http://support.apple.com/kb/HT3777?viewlocale=ja_JP

・フィードバック - バグ報告・新機能の要望など
https://regist.apple.co.jp/feedback/macosx/

■BootCampの使い方・Windowsのインストール方法
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/Boot_Camp_Install-Setup_J.pdf

■まとめサイト
・Boot Campまとめ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/59.html
・過去ログ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/58.html

■ 前スレ
Windows on Mac! アップル Boot Camp 32個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1256315638/
2名称未設定:2009/12/20(日) 14:22:29 ID:BTEPRjxL0
過去スレ
Windows on Mac! アップル Boot Camp 31個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1251810143/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 30個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1242692537/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 29個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1235653468/l50
Windows on Mac! アップル Boot Camp 28個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1231257493/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 27個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1225863309/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 26個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1218683232/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 25個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1211863036/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 24個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1208714036/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 23個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1204026831/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 22個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1199840341/

以下不明 補完頼む
3名称未設定:2009/12/20(日) 14:23:12 ID:BTEPRjxL0
441 :名称未設定 [↓] :2009/09/30(水) 00:49:26 ID:1ra10ywr0
windowsからホームディレクトリが不可視の原因は
.Xauthorityファイルらしい、消したら見えるようになった。

445 :名称未設定 [↓] :2009/09/30(水) 02:10:07 ID:4NMasBSJ0
マジうれしい
>>441の子供を産んでもいいw
下の記事にあるショートカットを作る方法もいけますね
ttp://forums.macrumors.com/archive/index.php/t-775422.html

446 :名称未設定 [↓] :2009/09/30(水) 15:58:29 ID:y2EFbUEW0
いや
>>441の子供を産むのは俺だ

引用元
Windows on Mac! アップル Boot Camp 31個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1251810143/
4名称未設定:2009/12/20(日) 14:23:57 ID:BTEPRjxL0
Boot CampのWindows 7への対応について
2009年10日22現在、Boot CampはWindows 7をサポートしていません。
Appleは今年中に、Boot Campのアップデートで対応する予定です。標準版かアップグレード版のWindows 7,Intel Macを用意して待っていてください。

ただし、以下のモデルでは、Boot CampによるWindows 7の使用のサポートはいたしかねます。

iMac (17-inch, Early 2006)
iMac (17-inch, Late 2006)
iMac (20-inch, Early 2006)
iMac (20-inch, Late 2006)
MacBook Pro (15-inch, Early 2006)
MacBook Pro (17-inch, Late 2006)
MacBook Pro (15-inch, Late 2006)
MacBook Pro (17-inch, Early 2006)
Mac Pro (Mid 2006, Intel Xeon Dual-core 2.66GHz or 3GHz)

引用元
http://support.apple.com/kb/HT3920
5名称未設定:2009/12/20(日) 14:25:54 ID:BTEPRjxL0
一応テンプレここまで。
他に何かあったっけ?スレ立て初なのでちょっと不安。
補完よろしくおねがいします。
6名称未設定:2009/12/20(日) 15:03:13 ID:AWlP6Xay0
乙です

890 :名称未設定 [sage]:2009/12/12(土) 02:17:46 ID:O8YAWpeR0
既出だったらすまん、

今月のMACPOWERに載ってた、
imac27にwin7インスト中に、ブラックアウトして
外部ディスプレイ側に、画面が表示されちゃう件の解決方法。

1、インスト中にブラックアウト。
2、一旦電源長押しで、シャットダウン。
3、再度電源投入して、windowsがブートする時にF8長押しでセーフモード起動の画面に
4、セーフモードとコマンドプロンプトを選択
5、下記コマンド実行(1行ずつね)
c:
cd Windows\System32\drivers
del atikmdag.sys

これで、外部ディスプレイ持ってなくても、win7インスト出来る
7名称未設定:2009/12/20(日) 15:06:36 ID:b4ww1L4f0
>>1 超乙。
8名称未設定:2009/12/20(日) 15:08:34 ID:AWlP6Xay0
Magic Mouseでスクロール

416 :名称未設定 [sage]:2009/11/01(日) 09:17:51 ID:0lFGn5yP0
MacminiC2D2Gでの使用感想

スクロールの認識領域はアップルマークくらいまでと、個人的には驚異的に広く感じた。
マウスの一番盛り上がってるあたりを指でちょんちょんなぞる感じでスクロールするのがマイブームになってる。

BootcampのXPでは標準ドライバで2ボタンマウスとして認識。右クリックを認識するくせにスクロールは認識せず。
http://support.apple.com/kb/DL952?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
このアップデータはminiだとはじかれた。Winでのスクロールはドライバ神待ちか。

417 :名称未設定 [sage]:2009/11/01(日) 09:31:21 ID:768x94J10
BootCampなWindows 7でスクロールできるようになったぜ。

>>416
のをDLして、解凍するとでてくるファイルをインストールすればOK

AppleWirelessMouse.exe
だけで行けると思うんだが。

422 :名称未設定 [sage]:2009/11/01(日) 09:54:56 ID:768x94J10
1.上記サイトからファイル(AppleBcUpdate.exe)をDLする
2.解凍ソフトを使って上記ファイルを解凍
3.解凍して出てきたファイル(AppleWirelessMouse.exe)を実行。

64ビットのファイルも存在してるから、64ビット版でも動作するものと思われる。
9名称未設定:2009/12/20(日) 15:38:37 ID:qsjdrdmk0
>>1
10名称未設定:2009/12/20(日) 17:31:02 ID:J+9cmBYR0
>>4
いたしかねますが、やっとこさインストール
出来たでございまする。

AIKのコマンド打つとこではじかれてたのは、
管理者として実行していないのが原因でした。
あと、ディスク作ってから順調にインストール画面のとこまで行ったは良いが、
印すとーりゅするHDDを選択するだんになって、フォーマットが違うからインストールできませんみたいな
ブートキャンプでHDD領域作ったのになぜ?
まあ、ここはその場でフォーマットできる設定だったので、
ブートキャンプ領域のHDDをフォーマットした。

細かい事いえば、セブンの日本語<>英数の切り替えが・・・
キーがMacのキーボードと対応していないので、今手探り状態です。
シフトキーで切り替えできたりできなかったり・・・
11名称未設定:2009/12/20(日) 18:59:54 ID:okRt4URYP
>>10
インストール時にフォーマットするのは仕様だよ。
mac側は領域をFAT32で作るから、NTFSにする必要がある。
12名称未設定:2009/12/20(日) 19:40:45 ID:6xcYxGn60
>>10
お前は説明書きをちゃんと読んだのかと(ry
13前スレ956:2009/12/20(日) 21:41:24 ID:rB1VylrZ0
>>12
マニュアルは、解らなくなった時に読むもんだよ
そこに関して特に解らない事は無かったな。

windows側でAIKのコマンドを管理者として実行してなかったのと、
VMでDVD焼いてる最中に別のMacアプリ動かし、焼くの失敗してたDVDで
インストールしようとして失敗した。

そんなとこか。解らなかったのは。

この手法、結構検索したけど、windowsの操作解ってる人じゃ無いと
検索した結果だけじゃ最終まで到達できないね。
14前スレ956:2009/12/20(日) 21:43:37 ID:rB1VylrZ0
っていうか、いい加減テンプレに入れろと
詳しく書いて来ようか? これ
15名称未設定:2009/12/21(月) 08:34:13 ID:9EeBLTSi0
>>14
私のMacも初期のMac Pro 2.66GHz です。
前スレ956さんのwin7 64bitインストール体験談をもっと詳しく知りたい。
私以外にも希望者は多いと思います。
ここでなければどっかのブログでもいいので、宜しくお願いします。
16名称未設定:2009/12/21(月) 09:22:53 ID:H3ckDCq80
情報不足による失敗は「管理者として実行…」だけじゃない?
XPだと不要だし、Vistaのユーザならまず最初に疑うところだから、
直接そこにはまる人間は少ないのかと。
17名称未設定:2009/12/21(月) 09:27:10 ID:H3ckDCq80
さーて、本当に23日にアップデータ公開されるのか…
18名称未設定:2009/12/21(月) 10:27:58 ID:CUfXZROKP
普通にインストールしたら自分が管理者を兼ねるから
余計な知識を持ってなければ嵌るところではないな。
19名称未設定:2009/12/21(月) 10:46:13 ID:Nzkx1FDy0
ブートキャンプでxp入れてますが
DVDが焼けません。
ライティングソフトは入れておらず、
xpのライティング機能を使っています。
どうして焼けないのかわかりますか?
20名称未設定:2009/12/21(月) 10:49:55 ID:H3ckDCq80
>>18
それはちと違う。vistaは自分が管理者となっていても通常使用では管理者権限を持たない。
インストーラなどのGUIアプリケーションの場合はダイアログが出てきて確認後自動昇格するけど、
コマンドプロンプトの場合は自動昇格がないんで自分で「管理者として実行…」が必要になる。

とまあWindowsのどうでもいい知識でした。

>>19
フリーのライティングソフト使ってみれば?
21名称未設定:2009/12/21(月) 11:25:47 ID:CUfXZROKP
>>18
あーUAC切ってないとそうなるんか。
7使ってるけど真っ先に切るから知らなかったわ。

>>19
XPの機能ではDVD-RAMしか焼けない。Imgburnとか使ったら?
22名称未設定:2009/12/21(月) 11:28:02 ID:H3ckDCq80
>>21
7のUACはvistaのUACと比べるとかなりましなんで、切らないほうがいいと思うよ。
23名称未設定:2009/12/21(月) 11:41:25 ID:Nzkx1FDy0
>>20 >>21
ありがとうございます。
試してみます
24名称未設定:2009/12/21(月) 15:28:51 ID:3BxOxSea0
企業のend of yearって3月でしょ
いくら待ったって今月には出ないよ
25名称未設定:2009/12/21(月) 15:35:30 ID:ZhwJyLHT0
会計年度の話か?
アップルなら9/26だよ
日本企業だって3月末とは限らない
26名称未設定:2009/12/21(月) 15:45:41 ID:3BxOxSea0
じゃあまだ信じていいんだね
27名称未設定:2009/12/22(火) 05:11:21 ID:3bjxBsuN0
Bluetoothのマウス (MagicMouse+AppleWirelessKeyboard)だけでBootcampって可能?
XPのPro入れてみたらセットアップ中は認識されてたんだけどBootCampドライバインスコしたら全く認識しなくなった
USBマウスなら繋がるんだけど以降Bluetoothのマウスもキーボードも認識しようとしない(Mac側に紐付けされてるから?)
28名称未設定:2009/12/22(火) 07:15:05 ID:bSoXD6wt0
>>27
7x64でちゃんと使えてるぞ。XPは持ってないから不明。
29名称未設定:2009/12/22(火) 08:24:06 ID:QU5RWMKu0
>>27

デバイスマネージャー見たらブルートゥースが!になってない?
ドライバの更新で内部から選択か自動でドライバインストールさせればok
30名称未設定:2009/12/22(火) 08:37:51 ID:iWA8IYkp0
>>27
bootcampがインストールしたbluetootドライバのせいで
認識されなくなったんだと思う
XPの汎用ドライバで認識する。
俺も同じ症状で悩んだ。
XPのコンパネからソフトの削除を選んで
bootcampのドライバを捨てれば大丈夫なはず
31名称未設定:2009/12/22(火) 08:43:51 ID:3bjxBsuN0
>>29 >>30
ありがとうございます!
てことはUSBのマウスが別に一本は必要なんですね
BootCampのボリューム削除しちゃったんであとでもっかい試してみます
32名称未設定:2009/12/22(火) 08:47:17 ID:iWA8IYkp0
>>31
USBマウス使わなくても
bootcamp丸ごとインストールしないで
必要なドライバだけインストールすればいいべ

DVDをローカルにコピーして
33名称未設定:2009/12/22(火) 12:13:12 ID:/WQLOhSs0
Macbook ProのGeForce 9600M GT用のグラフィックドライバ、
ノート版185.85なら特に何も弄らず普通にインストール出来たのでメモ。

多分、大半の人がグラフィックドライバなんて気にしてないか、
自分で弄って最新の入れてると思うけど。
しかし、対応一覧に記載されていて、自動検出でも最新のドライバが表示されるのに、
標準でインストール出来ないのはどうかと思う。
過去ログ流し読みしたけど既出だったらごめん。
34名称未設定:2009/12/22(火) 13:33:39 ID:cTk7UC4XP
昔から普通にnvidiaからドライバ取ってきて普通にインストールできるぞ。
179くらいからは対応してる。
35名称未設定:2009/12/22(火) 15:48:51 ID:KboYUdro0
BootCampに直接関係ないけど、最新の195.62で下記の不具合があったよ

ttp://mimizun.com/log/2ch/jisaku/1256129085/
541 :Socket774 [sage]:2009/11/26(木) 23:36:15 ID:9G5SZvZE
195.62入れてみた
コントロールパネルのNVIDIA PhysXをWクリしても

NvCplUI.exeが見つかりません。〜

とか出て開かないのは俺だけですか?

642 :Socket774:2009/11/29(日) 09:19:55 ID:mWeDiv4J
195.62のコンパネ問題解決。
どうやら%SystemRoot%\system32にコピーされるべき
2ファイルがコピーされていないために発生している模様。

コピーすべきものは以下に
%ProgramFiles%\NVIDIA Corporation\Control Panel Client
 nvcplui.exe
 nvcpluir.dll

ただコピーするだけで、コンパネのPhysXアイコンからの
NVIDIAコンパネ起動が正常に行われるようになりました。
3633:2009/12/22(火) 16:25:43 ID:/WQLOhSs0
>>34
ん、全ドライバが対応してる?
うちの環境だと185.85以降のバージョンだとエラー出てそのままインストールは出来ないんだけれども。
MacBook Pro early 2009でXPかな。自分の環境だけがおかしいのだったら申し訳ない。

あと、nVidiaがnotebook用のドライバ提供始めたのってここ一年くらいの話じゃ無かったっけ。
昔からってのがいつ頃指してるのかわかんないけれども。
37名称未設定:2009/12/22(火) 16:55:15 ID:cTk7UC4XP
windows 7の話。まあ評価版含めて今年の話だな。
ところでXPだとGPUのクロックダウンしないんじゃなかったっけ?
7だとアイドル時にコア200MHzくらいまで落ちるけどXPだとMAXのままでしょ?
38名称未設定:2009/12/22(火) 17:12:20 ID:KboYUdro0
>>36
Late2008でXPだけど公開が始まったころ (179?) から最新版まで
インストール自体は特に問題ないよ
3933:2009/12/22(火) 18:04:02 ID:/WQLOhSs0
>>38
む、それじゃうちの環境が何かおかしいっぽいね。
ハードの世代差で対応状況に差がって可能性も無くもないけれど、
新しいバージョンがインストール出来ないっていうのは感覚的にも変だし。
ほとんどクリーンインストール直後の状態ではあるんだけれども……。
年末に2007だか08だかのMacbookも併せて確認してみます。

>>37
把握。
GPUクロック気にしたことなかったけれど、ほんとだ。クロック固定で回りっぱなし。
Vistaだと落ちるのかな。7は当面買う予定無かったけれど、これはちょっと悩んでしまう。

とりあえずみんなありがとう。ガセネタ流したようでほんと申し訳ない。
原因調べてみます。
40名称未設定:2009/12/22(火) 21:40:19 ID:QU5RWMKu0
mid2009だけどnvidiaのドライバ入れると起動直後に輝度が最大になるね
41名称未設定:2009/12/23(水) 02:07:16 ID:DbkhS2LPP
42名称未設定:2009/12/23(水) 09:35:43 ID:KeXorr2d0
新品10万ってアホかwwwwww
もう7買った方がいいじゃん
43名称未設定:2009/12/23(水) 12:29:38 ID:AqLv5//b0
今月中に7対応あるのか?
44名称未設定:2009/12/23(水) 14:16:25 ID:PQrJ1rM30
残念ですが…
45名称未設定:2009/12/23(水) 17:16:25 ID:9yJDmo3X0
23日に提供、じゃなかったのか?
米国時間でもまだまだあと1日あるし、がまんがまん。
46名称未設定:2009/12/23(水) 17:56:55 ID:pSYySGFF0
Apple裏切ったな!
47名称未設定:2009/12/23(水) 18:49:57 ID:A/pFCSoF0
>>45
う〜、あちらの国じゃクリスマス休暇で、BootCampの開発なんざ
おっぽりだされてしまっている気もするが
48名称未設定:2009/12/23(水) 19:10:11 ID:tBnuIvOOP
年末年始は意外に休まないので来週の方が可能性はあるな。
今週はねーよ。まじ誰もいない。
49名称未設定:2009/12/23(水) 20:01:56 ID:rDpuAN450
俺の環境だと何もしなくても(Vistaと全く同じ操作で)Windows7に
BootCampのインストールが成功したんだが・・・。
しかも不具合なし。
50名称未設定:2009/12/23(水) 20:36:58 ID:u7y8olzb0
爆寸!
51名称未設定:2009/12/23(水) 20:37:14 ID:tBnuIvOOP
そう。VISTAサポートとなんら変わりないのに一体何をやってるかだな。
52名称未設定:2009/12/23(水) 22:51:47 ID:9yJDmo3X0
uEFIに対応するんじゃないかと思ってるんだけど、違うかも。
53名称未設定:2009/12/23(水) 23:59:17 ID:7ilXk9nn0
>>49
だよなあ。単に「Win7にも対応しました」って文字を書くだけで済むのに
何やってんだろ。
54名称未設定:2009/12/24(木) 00:03:57 ID:zLZoIi3A0
>>53
magic mouseのカクカク対応に手間取ってるのかな…
55名称未設定:2009/12/24(木) 00:08:56 ID:5EvwE7zf0
>>49
そうなんだ。
じゃあ、一部の機種に不具合があるってことか。
56名称未設定:2009/12/24(木) 01:19:32 ID:Hto47FZ+0
Bluetoothアダプタがドライバ指定し直しになるのはx64だけなのかしら?
57名称未設定:2009/12/24(木) 03:01:17 ID:gTN86qmC0
>>49
いや、64bit版は対応していなかった。
音もデフォルトででないし。
58名称未設定:2009/12/24(木) 06:12:40 ID:OpPjBvSe0
>>57
64bitで何の問題も出てないけど
環境によるのかな
59名称未設定:2009/12/24(木) 06:27:03 ID:WZ3koJDc0
環境環境じゃなくて型番書けばそれで良し
60名称未設定:2009/12/24(木) 06:48:42 ID:08/PRCsc0
>>57
MBP15" 2009 MidにWindows7 x64入れたけど何も問題なし。
ドライバも勝手にすべてちゃんと入った。
61名称未設定:2009/12/24(木) 11:06:28 ID:bx16aegO0
Google日本語入力を入れたのですが、日本語キーボード「かな」「英数」キーでのIMEオン、オフができません。
どなたかご享受ください。
62名称未設定:2009/12/24(木) 11:44:56 ID:ZnEmXasr0
享受w
63名称未設定:2009/12/24(木) 11:50:14 ID:p3AvB7H20
年内対応きびしそうだな。。
せめて音だけでもだしてほしいぜ
64名称未設定:2009/12/24(木) 11:56:45 ID:pesw4zY30
型番が書かれたOK報告はWin7評価版がリリースされた頃から山ほどあったのに、
NG報告にはなぜ型番が明記されないのか。
このスレの七不思議の一つ。
65名称未設定:2009/12/24(木) 12:03:29 ID:HVtnd24c0
>>61
現状、google日本語入力でIMEオンオフのキーのカスタマイズはできない。
あまり使わないキーに半角/全角をマップすればおk。
キーマップ、windows、レジストリあたりでぐぐればカスタマイズ方法は色々出てくるかと。
66名称未設定:2009/12/24(木) 19:15:48 ID:08/PRCsc0
>>61
俺はcapsキーのバインドを半角全角に変更した。
67名称未設定:2009/12/24(木) 22:55:06 ID:A4JNzQOz0
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/24/047/?rt=na
↑これに合わせて1/26にWindows 7対応だと予想
68名称未設定:2009/12/24(木) 23:45:06 ID:q0oDa7mO0
Mac Pro (Mid 2006, Intel Xeon Dual-core3GHz)、OSX10.6だけど、

windows7入れたけど音が出ないね。
あと、これはwin側でいろいろダウンロードしたが故の問題(ウイルス等?)かもしれないが、
winから再起動でOSX10.6に戻ってきたら、インターネットに接続できなくなってる。
メニューバーのとこに接続中という表示がずーっと出っ放しで接続できない。
いじくり倒してたら、今度は画面真ん中に警告的な表示で
「ユーザ名(ネット接続の)とパスを入れてください」って表示が出て、
打ち込んでみたが、全く接続できない。

誰か、助けてください
69名称未設定:2009/12/24(木) 23:51:52 ID:eB+fBj9hP
>>68
突っ込みどころ満載だが、とりあえずPRAMクリアでもしたら?
70名称未設定:2009/12/24(木) 23:53:37 ID:q0oDa7mO0
>>69
うん、突っ込んでくれ

それ見て問題修正するから。
71名称未設定:2009/12/24(木) 23:53:38 ID:p63vegQ30
>67
いや意味不明。
どうしてイベントにあわせないといけないのか。
72名称未設定:2009/12/24(木) 23:59:09 ID:q0oDa7mO0
windows7とmacのキーボードの違いが・・・
macのキーボード配置をそのままwindowsで使う方法も
教えてくらはい
73名称未設定:2009/12/25(金) 00:23:38 ID:BWSEXZwM0
そのまま使えばいいんじゃないの?
74名称未設定:2009/12/25(金) 00:36:29 ID:A2KGuWXp0
>>67
年内予定を守れ‼
75名称未設定:2009/12/25(金) 00:41:11 ID:zc9XENSN0
おいApple!休暇なんか捨ててかかってこいよ!
76名称未設定:2009/12/25(金) 00:43:54 ID:Q3cWWOQ10
なんか、唯一回答してくる1人の技量が
すこぶる低い感じがするのは気のせいだろうか。
超初心者みたいな解決法しか示してこないし。
77名称未設定:2009/12/25(金) 01:31:02 ID:MMJPDR8ZP
苦言を呈すくらいなら自分で答えればいいだろうに。
訂正もしない、回答もしないで、人の問答見てイラついてるってのは
クリスマスだから?
78名称未設定:2009/12/25(金) 02:29:17 ID:Q3cWWOQ10

イラついていると思ってるのか

世の中全部好き嫌いで判定してるんだな
話し合いで反対意見言う奴を悪人呼ばわりするタイプか?

ま、少なくとも学生くらいしかいないわ そんな奴w
79名称未設定:2009/12/25(金) 02:35:37 ID:LDX4U/Qf0
あ〜あ
80名称未設定:2009/12/25(金) 04:20:02 ID:dV8dAKm30
変な奴が居着いてしまったな。
81名称未設定:2009/12/25(金) 09:29:56 ID:JEuOL2N40
呼んだ?
82名称未設定:2009/12/25(金) 11:15:50 ID:UE2DIVDq0
>>82
こいつ臭いよ
83名称未設定:2009/12/25(金) 11:23:18 ID:isSkjfKE0
>>82
確かに
84名称未設定:2009/12/25(金) 13:19:40 ID:rIWJyqfN0
わろたw
85名称未設定:2009/12/25(金) 15:07:15 ID:Iq1cFowj0
bootcampでxp(sp2)からwindows7 home アップグレード版入れた人居る?
もしくは、bootcampのアップデート待ちな感じ?
86名称未設定:2009/12/25(金) 16:12:11 ID:hM7bDxh+0
xpから7へのアップグレードは実質クリーンインストールだよ
つまり上の成功報告がそのまま通じる
8761:2009/12/25(金) 21:28:11 ID:vOb801Fb0
>>65,66
サンクス
やっぱ現状無理なのね。
もうちょっとだけ調べて無理なら諦めます。
88名称未設定:2009/12/25(金) 22:38:28 ID:A2KGuWXp0
appleの嘘つき‼
89名称未設定:2009/12/25(金) 22:42:53 ID:tGJtkMR10
嘘つきではありません。ただ間違えるのです。
90名称未設定:2009/12/25(金) 23:08:24 ID:TBrOV8n10
餅つきはもちょっと待ってね
91名称未設定:2009/12/25(金) 23:27:19 ID:pKM0JGXY0
逆に考えるんだ!
apple が bootcamp を出すまでが2009年なんだ。
92名称未設定:2009/12/25(金) 23:55:26 ID:jLS/sxpi0
あれ以来エイコーさんは泳いでいないのだろうか……
93名称未設定:2009/12/26(土) 00:54:07 ID:G2aW7MoV0
7は年内無理そうだから、大人しくxp入れときます
94名称未設定:2009/12/26(土) 01:09:43 ID:KzmspBBD0
無理ではなかった。
先程、7をMacBookユニボディ白に導入成功した。

★詳細★
事前にコマンドプロンプトから format c: /fs:ntfs
BootCampドライバもインストール成功
(オーディオの認識が不安定)
Windows Server 2003 Resource Toolsのremapkeys でキーボードの配列をカスタマイズ
95名称未設定:2009/12/26(土) 01:34:16 ID:yCRsCDeD0
>>94
それって64ビット?
96名称未設定:2009/12/26(土) 02:29:54 ID:nXEd+ZaG0
別にインストール自体は今でも問題ないでしょ>>6以外は
他の人は
> (オーディオの認識が不安定)
で成功とは言わんのよ
97名称未設定:2009/12/26(土) 07:40:40 ID:3TevOSTS0
MBP 15" 2009 Midは何も特殊な事をせんでも
Windows7 x64,x86が正常動作するのに、後発のMB Unibody ポリカは
>>94みたいなことしないといけないのか。
98名称未設定:2009/12/26(土) 08:30:42 ID:aR2SfNPv0
>>97
なにもしなくていいのは、MBPだけじゃないの?(MBPもってないけど)
iMacなんて、>>6の方法でインストールしないといけないし、ワイヤレスキーボード、
MagicMouseも認識しないので、Parallelsにした。
99名称未設定:2009/12/26(土) 09:00:07 ID:KzmspBBD0
>>95
32bit版。

>>96
オーディオが起動するたびに認識したりしなかったりする。最初認識したときぬか喜びした。

>>97
特殊なことした理由は、一度XPを入れていたパーティションを削除・復元して、
新たにアシスタントでFAT32パーティションを作成し、それを7のコンソールから物理フォーマットしないと、
ブートセクタが認識しないバグがあるから。(クイックフォーマットだと無効)
全く初めてのBootCampインストールの方はする必要はありません。

>>72
>macのキーボード配置をそのままwindowsで使う方法
remapkeysで自分で好きなようにカスタマイズできますよ。
例えばcommandキーをcontrolに割り当てれば、ショートカットの位置がwin/mac同じになる。
かなキーを全角半角に割り当てれば、IMEのON/OFFがほぼ同じ挙動になる。
100名称未設定:2009/12/26(土) 10:25:57 ID:7rAdLY350
MC413J/Aに、WindowsXP(SP2)をインストールしてみた所
音が出ないのですが、どこかにドライバなどあるのでしょうか?

一応、最初にOS Xのインストールディスクを挿入して
ドライバは、導入したはずなのですが、なぜか音が鳴りません。
101名称未設定:2009/12/26(土) 11:18:18 ID:Lfg1UFx00
windowsのアイコンをMacのに置き換えてみた
ばりばりMacOS風になった。

フォルダも置き換えてみようかな
102名称未設定:2009/12/26(土) 13:15:20 ID:KzmspBBD0
>>100
デバイスドライバが正常に動作しているかは、デバイスマネージャを開くとわかります。
原因がデバイスドライバにあるなら、不具合のアイコンが表示されます。
103名称未設定:2009/12/26(土) 18:36:55 ID:b+s2VPCd0
>>88
まだ、年あけてないよ
104名称未設定:2009/12/26(土) 19:43:14 ID:OMrrguzz0
もうクリスマスも終っちゃったよ
年内にWindows7対応になったら新Mac買おうと思ってたのに
105名称未設定:2009/12/26(土) 20:26:57 ID:Lfg1UFx00
今日、7をインストールしました。

これ、windows側から見るとOSX側のHDDは見えないけど、
OSX側から見るとwindows側のHDD見えるよね?

これって、windows側がウィルス感染しても、
OSX側のデータは破壊されたり流出しないって事?
106名称未設定:2009/12/26(土) 20:32:56 ID:b+s2VPCd0
保証は出来ないね
107名称未設定:2009/12/26(土) 21:35:42 ID:9tnac8NN0
>>105
Windowsの動作中は、ウィルスがOSXのファイルシステム(少なくともリード機能)を持ってない限りは大丈夫。
108名称未設定:2009/12/26(土) 21:40:51 ID:7jGnFb+bP
bootcamp3.0からはwindowsからOS X領域読めるはずだけどね。
書き込みはできないみたいだけど。
109名称未設定:2009/12/26(土) 23:23:59 ID:QvkNx35G0
MacBook ポリカ ユニボディに7x64入れたけど、Wi-Fiのデバイスが認識できなかった。
使えてる人いたら何のドライバ使ってるか教えて!
110名称未設定:2009/12/26(土) 23:31:09 ID:ysaKK7sb0
↑火曜まで待て
111名称未設定:2009/12/27(日) 01:58:27 ID:y8mpjjdVP
>>109
よくわからんけど、OS XのDVDにある
\Boot Camp\Drivers\Broadcom\BroadcomInstaller64.exe
は導入したか?
112名称未設定:2009/12/27(日) 04:14:48 ID:3lWLzrvH0
iMac mid 2009にUltimate 32bitをインストール
ブラックアウトもなく音もちゃんと出た。
ドライバの不具合も今のところ無し。
113112:2009/12/27(日) 04:41:30 ID:3lWLzrvH0
ちなみに雪豹10.6.2
114名称未設定:2009/12/27(日) 05:47:17 ID:6Keqbd0a0
購入前です。
BCして窓7も使おうと思っているですが、
キーボードはどうやってますか?
やっぱりUSの方が使いやすいですか?
115名称未設定:2009/12/27(日) 07:35:35 ID:AbI7TAHC0
>>114
なぜ過去ロ(ry

>キーボードはどうやってますか?
問題なく使えますとしか言えない。
116名称未設定:2009/12/27(日) 07:42:56 ID:pHF8ID5j0
>>111
それだめだった
うちもWiFiだめだわ
117名称未設定:2009/12/27(日) 09:09:38 ID:2gu/Pbra0
>>109
Broadcom 4353 Wireless Network Adaptor Driver for Windows Vista 64bit
118109:2009/12/27(日) 09:25:23 ID:9u8ZLieK0
>111,116
試してみたがダメだった。
とりあえず火曜まで待ってみる。
119109:2009/12/27(日) 09:26:59 ID:9u8ZLieK0
>117
後で試してみる。ありがとう!
120名称未設定:2009/12/27(日) 09:27:39 ID:pHF8ID5j0
>>117
どこにありますか?
121109:2009/12/27(日) 10:02:45 ID:9u8ZLieK0
>117,120
つながったので記念カキコ。

HP mini 5101用のBroadcomドライバ無理やり入れたら動いた。
今のところ特に問題なし。
122名称未設定:2009/12/27(日) 10:39:09 ID:BAh776vg0
ウィンドウズいんすこして、たった1日
ウィルスバスターで、ワーム15匹検出・・・(orz

ちなみにtorrent使うとmacもウィルス感染します。
またmacでウィルスバスター起動させとくと、通信速度が馬鹿みたいに遅くなるんだ
これが
123名称未設定:2009/12/27(日) 10:39:58 ID:BAh776vg0
ウィンドウズいんすこして、たった1日
ウィルスバスターで、ワーム15匹検出・・・(orz

ちなみにtorrent使うとmacもウィルス感染します。
またmacでウィルスバスター起動させとくと、通信速度が馬鹿みたいに遅くなるんだ
これが
124名称未設定:2009/12/27(日) 11:04:52 ID:4V1nm4PG0
>>122
大事なコトだから、二回言ったのか?www
125名称未設定:2009/12/27(日) 11:36:51 ID:Q3CgmkO10
7loader は、BootCampでも使えますか?
126名称未設定:2009/12/27(日) 12:21:14 ID:YNKE0j2/0
>torrent使うとmacもウィルス感染

Mac用のウィルスじゃないでしょ?
だからといって問題ないと言っている訳ではないが。
127名称未設定:2009/12/27(日) 12:57:55 ID:3gP9Fcjx0
>>123
っていうかさ、君馬鹿じゃないの?

悪いけれど、ネットワークから切断してくれ。
ルーターも噛まさずにネットしてんのか?ファイアウォール
も於かずにネットに接続してんのか?

ちょっと常識を疑うな。ま、踏み台にされて、あとでおしかり
を受けることになるかもな。

それともう一つ。あまりいい加減なことを言ってくれるなよ。
torrent使うとmacもウイルス感染する?はぁ?

大した知識も能力もない奴の戯言は、チラシの裏にでも書いて
ろや。ボケ。誤った知識を平然と晒してんじゃねぇよ。カス野郎。
128名称未設定:2009/12/27(日) 13:25:32 ID:BAh776vg0
ウィルスがルータとファイヤーウォールで防げると思ってる時点で・・・

チミ、小学生?

あと、torerentで落としたファイルの中にはウィルス入ってるやつもあるよ。
Mac専用みたいなもんだから、すこぶるたち悪いのがな。
129名称未設定:2009/12/27(日) 13:28:42 ID:y8mpjjdVP
どっちもひどい言い草だなw

まあ既知の脆弱性を残したまま、グローバルIPで接続とかやらなきゃ
接続だけで感染するもんじゃないけどね。
ウィルス対策しないで怪しいexe実行すれば一発だが。

あとウィルス対策ってフリーのにしといたほうがいいよ。
商用のは金払わなきゃという感情のせいで導入がおろそかになる可能性あり。
130名称未設定:2009/12/27(日) 13:32:59 ID:4Jt40paM0
マジックマウスとWindows7はいつ正式対応するんです?
131名称未設定:2009/12/27(日) 13:36:57 ID:BAh776vg0

MacとWinの共有切っとけば、流出の心配も無いし、
そもそも、メールとかその手の足がつくデータはMac側で使用してる。
プライベイトでエロ写真撮影する趣味も無いしな。

そもそも、エロ撮影しようにも彼女いないんですけどねw

132名称未設定:2009/12/27(日) 13:37:49 ID:55al++2M0
>>127
どした?何でそんなキレてるん?
133名称未設定:2009/12/27(日) 13:40:54 ID:BAh776vg0
>>130
IntelMacなら、7は、まず大丈夫かと

あ、そういや、旧IntelMacにインスコする方法早く仕上げないとな。
早くも記憶があいまいになってきたし。
134名称未設定:2009/12/27(日) 13:42:36 ID:BAh776vg0
>>132
冬休み明けまで遊ぶつもりなんだよ。煽り倒してw

マジで小中学生コワヒ
135名称未設定:2009/12/27(日) 13:47:42 ID:lpKpAFv90
>IntelMacなら、7は、まず大丈夫かと

IntelMac以外にbootcampなんてないのだがw
アフォですか?
136名称未設定:2009/12/27(日) 14:07:55 ID:BAh776vg0
>>135
IntelMacでも、旧製品はサポート対象外だというとこを
実際はインスコできたと説明してフォローしてんだよ。

浅はかな知識をくっちゃべるのは止めような
症防
137名称未設定:2009/12/27(日) 14:14:59 ID:BAh776vg0

ルーターかませろどうこう言うやつが、
ID変えまくって投稿してくるのにわろたw

もし家のPCからだとしたら、ルーターの電源落とさないかぎり
ID変わらないよなw
138名称未設定:2009/12/27(日) 14:19:36 ID:XN7gbWit0
変な奴が居着いてしまったな。
139名称未設定:2009/12/27(日) 14:35:20 ID:BAh776vg0
またID変えまくる基地外登場かよ

いい加減にしたまえ
140名称未設定:2009/12/27(日) 14:38:15 ID:3gP9Fcjx0
>>137
ルーターの設定をもう一度見た方がいいよ。

自動、手動、オンデマンド 最低でも3種類あるわけだが
恥ずかしい知識を披露しないでくれたまえ
141名称未設定:2009/12/27(日) 14:43:56 ID:lpKpAFv90
          ____  
       / \  /\ キリリッ
.     / (ー)  (ー)\     
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <IntelMacでも、旧製品はサポート対象外だというとこを
    |      |r┬-|    |    実際はインスコできたと説明してフォローしてんだよ。
     \     `ー'´   /    
    ノ            \
  /´               ヽ            
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.  
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


はいはいワロスワロスw
142名称未設定:2009/12/27(日) 14:50:15 ID:BAh776vg0

はいはい

またお前かw 

しょうこりもなく休みとかテスト期間になると出てくるけど
勉強する気無いのかよw
143名称未設定:2009/12/27(日) 15:01:18 ID:S2LTb0qP0
>>122-123
ウイルスバスターなんか使うから・・・・。
せめてカスペルにしておけば、それほど重くならないのに。
144名称未設定:2009/12/27(日) 15:11:57 ID:XN7gbWit0
都合の悪い書き込みに対しては、根拠もなく「ID変えて」か。
145名称未設定:2009/12/27(日) 15:18:04 ID:sOjLOObu0
>>137
ウチのルーターは電源落としてもIP変わらないですが

これはウィルスとやらに汚染されているのですか?
146地愚蔵 ◆mJCLw0MP/o :2009/12/27(日) 15:19:25 ID:3gP9Fcjx0
>>144
いまどき、ワームに感染とか、バカの所業だよ。

そのくせ、言う事だけは一人前。ヤレヤレです。
147名称未設定:2009/12/27(日) 15:20:11 ID:zEUMavlQ0
ルーターの電源を落としてIPが変わるかどうかは、プロバイダーのDHCPの設定による。
148名称未設定:2009/12/27(日) 15:29:09 ID:lpKpAFv90
>しょうこりもなく休みとかテスト期間になると出てくるけど

↑お前の事だと思いますが????
149名称未設定:2009/12/27(日) 15:36:11 ID:WJ6JyIzP0
冬厨到来
150VMWARA最高:2009/12/27(日) 15:59:06 ID:u3wJfEey0
初心者の君たちにID変更の技をみせてあげよう
151VMWARE最高:2009/12/27(日) 16:00:22 ID:raIYa9mf0
test
152VMWARE最高:2009/12/27(日) 16:01:12 ID:n4AZ+VYU0
test
153VMWARE最高:2009/12/27(日) 16:01:59 ID:70NE0ZGC0
test
154VMWARE最高:2009/12/27(日) 16:03:09 ID:zyP0kwTV0
さあこんな短時間で真似できる人はいるかな?
155名称未設定:2009/12/27(日) 16:07:19 ID:BAh776vg0
macなら普通にできるだろ
156名称未設定:2009/12/27(日) 16:08:40 ID:BAh776vg0
っていうか、なぜIDの短時間変更をスゴ技認定してんの? おまえ
意味不明。
157VMWARE最高:2009/12/27(日) 16:11:57 ID:Sspj8/hr0
簡単にできるというならやってみせてよ
158名称未設定:2009/12/27(日) 16:16:30 ID:ifZe73p/0
159名称未設定:2009/12/27(日) 16:40:08 ID:AbI7TAHC0
MBP 15" 2009 Mid 2.66GHz 4GB RAMにWindows7 x64入れて
Crysisっていうゲームをやってみたら、なんと結構快適に動いた。

にしてもあれだ、最近のゲームはすごいな。
5年ぶりくらいにゲームソフトをやったがたまげた。
160名称未設定:2009/12/27(日) 17:00:50 ID:+mnyofrM0
>>159
iMacのi5でバイオ5とか超快適。あの解像度で遊べるのはすごい。
161名称未設定:2009/12/27(日) 17:10:53 ID:BAh776vg0
>>157
>簡単にできるというならやってみせてよ
無理

bootcamp 光回線 ワーム から察せよ
鈍いぞ君は
162名称未設定:2009/12/27(日) 17:47:39 ID:lpKpAFv90
>macなら普通にできるだろ

お前macなんだよね?

>>157
>>簡単にできるというならやってみせてよ
>無理

何で????????????????????????
163名称未設定:2009/12/27(日) 17:58:57 ID:LiRtyY/J0
ツール使えば秒間隔でID変更+連投も出来るし
ツールを使わないアナログな方法でも
最近のモデムは30秒もあれば再起動出来るから簡単だろうね
164名称未設定:2009/12/27(日) 19:26:30 ID:IgX7k/v60
大体ルータ無くても、うちのモデムはパソコン側からの通信が途絶えたら
数秒後にはプロバイダとの回線も切断される。

ただ、パソコン側の通信を切断=プロバイダとの回線を切断になってないから、
回線切って数秒程度で再接続するとIDそのままの時ある。

まあ、レスにtestとか書き込まれ始めたら
自演がはじまったと思ってよい
165名称未設定:2009/12/27(日) 20:03:19 ID:211YlJO00
火曜日にbootcampアップデートくるの?
待ちきれないからMB09lateに7・64入れてしまおうかと思ってる・・・
166名称未設定:2009/12/27(日) 20:15:32 ID:oFFiPmEO0
マジックマウスがそのうちWindowsに正式対応するとして速度は調整できるのでしょうか
167名称未設定:2009/12/27(日) 20:24:32 ID:lWTs7NMB0
なぜAppleに聞かずにここで聞くのか理解できない
168名称未設定:2009/12/27(日) 21:09:44 ID:qLOJspGj0
確かに俺は光だが現在規制中で書き込めないよw
いまID変えて書き込んでるのは某モバイル回線使ってる、ID末尾0だけどね
169名称未設定:2009/12/27(日) 22:02:38 ID:AbI7TAHC0
>>166
公開されてないものの機能実装なんかわかるかよw
170名称未設定:2009/12/27(日) 22:10:25 ID:JuiOUjC+0
>>167
Appleが答えないからだろ
171名称未設定:2009/12/27(日) 22:35:56 ID:mjtpLdiE0
年末だし馬鹿大安売りだな
172名称未設定:2009/12/28(月) 03:01:00 ID:awGtxdxM0
Appleは馬鹿の相手してくれないからね。
基本的にドザは馬鹿だし。
173名称未設定:2009/12/28(月) 06:54:06 ID:EQ/tkkys0
さあ今日もID変更して遊ぼうかねえ
174名称未設定:2009/12/28(月) 06:55:09 ID:52IDXg8P0
俺の自作自演見抜けるかな?
175名称未設定:2009/12/28(月) 06:55:55 ID:szRL7lCp0
年末だし馬鹿大安売りだな

176名称未設定:2009/12/28(月) 06:56:39 ID:E/NXjFNI0
Appleは馬鹿の相手してくれないからね。
基本的にドザは馬鹿だし。
177名称未設定:2009/12/28(月) 06:57:57 ID:g3bsLy2Y0
今日の自作自演はひと味違うよw
178名称未設定:2009/12/28(月) 10:23:31 ID:fErBSXxUP
いい加減、板違いは巣にカエレ。

其れはさておき、火曜日にリリース出来たとしても「MagicMouseは間に合いませんでした(てへっ♪)」なんてオチになりそうな予感がするのぅ。
179名称未設定:2009/12/28(月) 11:34:34 ID:3oFI4Kb1O
やはり明日か?
じゃ今日ホームエディション買ってくる
180名称未設定:2009/12/28(月) 12:09:11 ID:KVN3SfjC0
27 i7購入日にWindows7のPro OEM(16000円)を入れたけど
すぐマウスとキーボード反応しなくなるしiSight使えないし
火曜ので使えるようになってほしいなぁ。
181名称未設定:2009/12/28(月) 15:13:58 ID:eQdV9imt0
カメラも動作するし、マウスとキーボードも使えてるぞ?
182名称未設定:2009/12/28(月) 15:20:31 ID:TyCqOI1cP
火曜ってなんかあるのか?
その日にアップデートするなんて話はないぞ。
183名称未設定:2009/12/28(月) 19:58:49 ID:VA3VSQTq0
火曜日まで:あと約4時間。
184名称未設定:2009/12/28(月) 19:59:39 ID:dPWt8lOX0
噂の火曜日wktk
185名称未設定:2009/12/28(月) 20:12:52 ID:c4ma2LhL0
すまん
みんなWKTKしているところに水さすようだけど
 
火曜日言い出しっぺ
う そ で す

つい、書いてしまった本人です
反省しています
186名称未設定:2009/12/28(月) 20:30:55 ID:byfHgV4Q0
書いてしまった本人の遠い知り合いです。
俺も反省しています。
187名称未設定:2009/12/28(月) 20:42:55 ID:wxNlwX8g0
>>185

嘘だという、ソースを出せ
188名称未設定:2009/12/28(月) 20:44:17 ID:wxNlwX8g0
みんな知ってると思うが、アメリカ時間の火曜日は、日本の水曜日。
189名称未設定:2009/12/28(月) 20:51:44 ID:LQGh6Y9i0
>>188
その通りだ、

だから裸で待機してる奴らは服きろよ!
190名称未設定:2009/12/28(月) 21:01:23 ID:wbfn1iCr0
つーかもう長期休暇入ってるから
191名称未設定:2009/12/28(月) 21:22:12 ID:mTRLTp6s0
おまえら馬鹿だろう
192名称未設定:2009/12/28(月) 21:27:43 ID:mcqBS9rz0
从*・ 。.・)<コアラナノ
193名称未設定:2009/12/28(月) 21:37:23 ID:M6ueov/E0
>>191
俺たちは馬鹿だよすまん
194名称未設定:2009/12/28(月) 21:44:41 ID:yqJbmxEK0
                  ∩_ヽノ_∩
                 / ノ        ヽ
  ┏┓  ┏━━┓      |    ●   ● |.         ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃      |  __( _●_)_ミ.       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━|  /ハ/     \ハ ━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    | | リ \    /}_}|      ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━| |从 >    <l |.━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃      l l⊂⊃ 、_,、_, ⊂i|           ┏━┓
  ┗┛      ┗┛  /⌒ヽ丶   (_.ノ   ノ__/⌒)    ┗━┛
              ヽ   \  、 __, <    /
               ヽ           /
               /           /
仕方ないな
出してやっぞ

195名称未設定:2009/12/28(月) 22:12:19 ID:VA3VSQTq0
マジじゃないか!!!!
196名称未設定:2009/12/28(月) 22:38:40 ID:SXfGbTJi0
正式対応まじできたw
197名称未設定:2009/12/28(月) 23:04:36 ID:CmzLz6dh0
釣られた
198名称未設定:2009/12/28(月) 23:04:54 ID:XRoUZL2R0
年内に対応すると言ったのを信じてたのに‼
apple嫌いになりそうだ。
199名称未設定:2009/12/29(火) 00:21:14 ID:yZT+/Dhn0
あのー
アナウンスには

the end of this fiscal year

って書いてあるけど、どういう意味?
200名称未設定:2009/12/29(火) 00:29:57 ID:oofNgSt40
>>199
fiscal yearだからFY2009ってことだね。
知ってて質問してると思うけどFY2009は2009年度のこと。
日本だと2010年3月となるけど、アメリカだとどこを指すのか俺は知らない。
たしかappleの決算月は9月だったと思うけど、これがFYになるかは???
201名称未設定:2009/12/29(火) 00:34:17 ID:V0UQCHod0
>>200
appleの次の決算期は、2010年9月28日だね。だから、the end of this fiscal yearっていうと、この日になりますね。
202名称未設定:2009/12/29(火) 00:35:23 ID:P4F6POQY0
そんな先なの orz
203名称未設定:2009/12/29(火) 00:38:38 ID:oRuPNhG+0
もういいじゃん。インストールしちゃえw
204名称未設定:2009/12/29(火) 00:43:46 ID:0MhHj/xo0
>>121
64bitは無かった
205名称未設定:2009/12/29(火) 00:45:36 ID:TnGmFK9r0
ただ日本語のページには「年末までに」という表記しかない。
一方で、言語による誤解が生じた場合、特定言語の訳を正とする、みたいなことがあってもおかしくないよね、
裁判大国アメリカの会社だから。
206名称未設定:2009/12/29(火) 00:49:05 ID:69wkdmdiP
fiscal yearなんて書いてないぞ。どこの話?

http://support.apple.com/kb/HT3920
207名称未設定:2009/12/29(火) 00:55:53 ID:0eoLTleK0
OSX最初の発売の「夏の間に発売するよ!」を思い出すな…
あの夏は10月まで続いたんだっけ?
208名称未設定:2009/12/29(火) 01:05:09 ID:TnGmFK9r0
つまり、恒例の delay って奴ですか
209名称未設定:2009/12/29(火) 02:16:57 ID:0MhHj/xo0
>>204
64bitも入っていた。
無理矢理入れたら入った。
210名称未設定:2009/12/29(火) 07:01:49 ID:1cDU6H/e0
スノレバのブーキャン入れれば特に問題なく動くぞ@win7-64
211名称未設定:2009/12/29(火) 07:46:57 ID:5j9OzLZj0
>>210
俺も。
x86もx64もストレートで入った。
212名称未設定:2009/12/29(火) 08:05:04 ID:jG5F1mUf0
モデム直付けでサービスパックの当たってないWindows2000とかでもない限り、そうそう簡単にウィルス感染なんてしない。
訳の分からないダウンロードサイトの怪しげなアプリケーションをインストールしまくってるなら、その限りではないが。
213名称未設定:2009/12/29(火) 08:49:50 ID:MtTHIwrg0
>>210
>>211
だから型式かモデル名をちゃんと書けと(
214名称未設定:2009/12/29(火) 08:56:35 ID:5j9OzLZj0
>>213
Macbook Pro 15" 2009 Mid
215名称未設定:2009/12/29(火) 10:48:34 ID:SlkNRCkj0
BC3.0ならEFIで蹴られない機種で全部入るよ
Vistaと同じと考えていいんだよ
216名称未設定:2009/12/29(火) 11:56:51 ID:oofNgSt40
俺はmac mini early2009にWin7 X64を入れてるが何の問題も無い。
無線LAN、音、magicmouse等すべて問題ない。
217名称未設定:2009/12/29(火) 15:42:27 ID:zns49M8R0
今インストして仮に明日7対応のbootcamp4がきても
中身のドライバとかブートキャンプコントロールパネルを入れ替えれば済む話だな
218名称未設定:2009/12/29(火) 15:53:30 ID:sERcokF+0
win7homepremium dsp版をiMac(i5)にインストール中なんだけど
ファイルの展開とか終わって最後数回再起動するところ、画面真っ暗のまま何も起こらない…
一回終了してどうすればいい?
219名称未設定:2009/12/29(火) 15:57:27 ID:sERcokF+0
再起動、パーディションでwindows選んで通常起動しても真っ暗だ。うう
220名称未設定:2009/12/29(火) 16:39:49 ID:5j9OzLZj0
>>218
確か現行iMacの場合は、再起動後に外部ディスプレイが
プライマリに設定されてしまうはず。
なので外部ディスプレイつなげばそっちに映ってる。
221名称未設定:2009/12/29(火) 16:44:43 ID:sERcokF+0
なんじゃそら!ケーブルないお´・ω・`
どーにかできないの?目隠しでこっちに映るよう設定する他ないと?´;ω;`
222名称未設定:2009/12/29(火) 16:51:39 ID:LZcQ45GG0
>>121
すまん、同じ環境でワイヤレス認識しなくて困ってるんだけど
ドライバ無理矢理って具体的にどうやってインスコした?
223名称未設定:2009/12/29(火) 17:01:44 ID:0eoLTleK0
224名称未設定:2009/12/29(火) 17:09:58 ID:0eoLTleK0
ttp://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/imaclate-2009-3.html
ぐぐれとかいって間違った方貼ってすいませんすいません
ふたつでじゅうぶんですよ
225名称未設定:2009/12/29(火) 17:33:26 ID:sERcokF+0
ありがとうございますありがとうございます
やってみるおー`・ω・´
226名称未設定:2009/12/29(火) 18:04:39 ID:sERcokF+0
system32にいけない…
system32は内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
´・ω・`
227名称未設定:2009/12/29(火) 18:08:14 ID:5j9OzLZj0
>>226
普通にコマンドミスってないか?
cd がコマンドだぞ?R
228名称未設定:2009/12/29(火) 18:12:43 ID:sERcokF+0
あ…なるほど…ありがとう!
229222:2009/12/29(火) 19:03:28 ID:YE5eFRXg0
自己解決。MacBook09lateで7/64インスコ完了
ワイヤレスも今のところ正常動作
ただサウンドデバイスが認識したりしなかったり不安定だなぁ
230名称未設定:2009/12/29(火) 20:23:21 ID:ji8p2kWS0
まだブラックアウトで困ってる奴いるのかよ。
あれだけ対処法載ってたのにな。

俺のi5 64ビットの7は順調。
ワイヤレスマウスの反応はたまに遅くなるけどな。

ワイヤレスマウスとキーボードのドライバ更新する前は使えなかったからスクリーンキーボード使って入力とかしたのよ。
そしたら消えなくなった・・・ま、問題ってそれくらい。
231名称未設定:2009/12/29(火) 20:36:23 ID:zoQOJQ6E0
iMac付属のキーボードとマウス使えてるの?

しばらくしたら反応しなくなるんだけど・・・。
232名称未設定:2009/12/29(火) 20:44:55 ID:wVuhdf4m0
最新Macbook ProのbootcampでWindows7 64bit使ってます。
Skypeの最新版を入れているんですが、マイクがまったく反応してくれません。
ドライバはインストールされていてデバイスとしては表示されるのですが、音がまったく入力されないのです。
またWindowsでは認識されていて、ほかのアプリケーションでは普通にマイクの音を録音できたりします。
どなたか解決法ご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。
233名称未設定:2009/12/29(火) 21:49:49 ID:5j9OzLZj0
>>232
Skypeで内蔵マイクを選択してるよね?
234名称未設定:2009/12/29(火) 22:17:45 ID:AuNj0H0O0
64bitの7で、w●nnyとsha●eでウハウハだぜい!
でも、一旦OSX10.6に戻ってから7に帰ってくると
sha●eのほうの通信ができなくなってる。
調べてみたら、タイム何とかエラーとか出てて、
どうも、7の時刻設定が狂ってて、ネットで時刻を同期させると通信回復する。
7を起動させたら、毎回時間狂ってるが、今のとこ原因は不明。
235名称未設定:2009/12/29(火) 22:21:53 ID:f/Sus8ax0
年末までの対応はどうなったんだ?
公約破りだな。この企業はもう信じないぞ
236名称未設定:2009/12/29(火) 22:30:02 ID:yGXqGWiK0
>>234
お呼びじゃないよ
237名称未設定:2009/12/29(火) 22:34:09 ID:5j9OzLZj0
>>235
どうぞどうぞ、asusでもlenovoでもSONYでもTOSHIBAでも買ってください。
238名称未設定:2009/12/29(火) 22:57:17 ID:tWmAW0vG0
>>235
どーでもいい突っ込みだが、
政府が公約を簡単に破ってるこの国で、
まともなサポートなどないと考えた方がいいよ。
239名称未設定:2009/12/29(火) 23:06:22 ID:CBlaP0qn0
>>238
?
240名称未設定:2009/12/29(火) 23:07:22 ID:0xV3KgQb0
>>238
ライオン丸小泉だっけ。
「公約違反など大したことない」っていったの。
241名称未設定:2009/12/29(火) 23:08:08 ID:69wkdmdiP
>>234
windowsとmacで時刻が狂うのは仕様。
bootcampコントロールパネルがインストールされてれば起動時に補正される。
242名称未設定:2009/12/29(火) 23:09:34 ID:oRuPNhG+0
もしあるとしたら今宵だけどね。
243名称未設定:2009/12/29(火) 23:38:28 ID:AuNj0H0O0
>>241
>bootcampコントロールパネルがインストールされてれば起動時に補正される。
インストールされてないみたいなんだが。
やっぱ、裏技使って、旧MacProに無理やりインストールしたせいかな?
244名称未設定:2009/12/29(火) 23:52:59 ID:69wkdmdiP
>>243
ん? windowsインストール後にやることやってないからだろ。
マニュアル嫁。
245地愚蔵 ◆mJCLw0MP/o :2009/12/29(火) 23:56:56 ID:B7L/9Qyk0
>>243
っていうか、NTPセットすれば済む話でしょ

VMWareでホスト・ゲストの時刻ズレの修正じゃあるまいし。
246名称未設定:2009/12/30(水) 00:16:11 ID:pn/kOiHN0

7起動の時も、キーボードのOPTION押しながら起動して、
どっちか選べ的な表示で選んでから起動してるんだが、
手順おかしいのか。おれ
247名称未設定:2009/12/30(水) 00:35:25 ID:w03milVc0
>>233
はい。Cirrus logic CS4206Aを選択しています。(これ以外に選択肢がない)
248名称未設定:2009/12/30(水) 00:45:22 ID:ZV6+aw8lP
249名称未設定:2009/12/30(水) 01:05:00 ID:w03milVc0
>>248
やっぱり同じ症状の方多いのですね・・・
そこにあった音声認識のテストなど試してみましたが改善せず、Skypeのみが反応しない状況です。
新ドライバか新Skypeを待つことにします。。 ありがとうございました。
250名称未設定:2009/12/30(水) 01:28:59 ID:SuxvKNqr0
>231
デバイスマネージャ
Apple のBluetooth
電源管理
省電力をOFF
251名称未設定:2009/12/30(水) 10:14:18 ID:Br27zZkW0
BootCampでXP入れてみたけどWin機のおまけでついていたNeroでDVDが
焼けないな。途中でDVDドライブが何も息継ぎしやがる。
252名称未設定:2009/12/30(水) 11:17:13 ID:ZPeJdK4Q0
>>251
あえて突っ込まない。
253名称未設定:2009/12/30(水) 11:50:10 ID:7Bs9EYXhi
すみません、質問させてください
当方、macbookpro2009midにxp(sp3)を入れて使用しています。

多分数日前にbootcampを更新した時からじゃないかなと思うのですが、
xpを起動した際に、システムトレイにbootcampアイコンがでなくなってしまいました。

また、画面の明るさ調整や音量調整などの特殊機能も効かなくなってしまいました。
(コンバネからbootcampを開いてからの輝度調整は可能です。)


他にこういった状態になったかたいらっしゃいますでしょうか?
解決法などご教示頂けるとありがたいです。
254名称未設定:2009/12/30(水) 12:00:23 ID:QdaeQFrF0
トラストミー
255名称未設定:2009/12/30(水) 12:08:35 ID:fgudrHi90
BootcampでXP入れてるけど、どうもスピーカーがこもった音になるなぁ。
256名称未設定:2009/12/30(水) 12:48:41 ID:yLXiSZ0x0
>>253
Mac OSのディスクを突っ込んで、ドライバを入れ直してみたら?
257名称未設定:2009/12/30(水) 12:49:00 ID:ld2rKjUL0
>>253
そんなもんだよ。俺はデスクトップにショートカット作っといた。
258名称未設定:2009/12/30(水) 13:13:01 ID:slFhbeU90
>>255
ドライバが悪いのもあるが、もともとWindowsの音はそんな感じだよ。
259名称未設定:2009/12/30(水) 13:17:40 ID:B4pR4ZU50
それってWinの音質の問題だよ
Winで音質にこだわる人はASIOで出力したがるかわかるだろう
260名称未設定:2009/12/30(水) 13:23:50 ID:BiLHrBn+0

デジタル系の違いでの音質の変化がわかる黄金耳(笑)
261名称未設定:2009/12/30(水) 13:36:48 ID:zwA5ylMB0
>>250
キーボード使えるようになった! ありがとう
262名称未設定:2009/12/30(水) 13:46:10 ID:ZV6+aw8lP
内蔵スピーカーならそんなもん。
そもそもスピーカーユニットが左右で違って、低音が片側からしか出ない。
Mac側は調整して出力してるみたいだよ。
Windowsでは素のままだから当然よくない。
263名称未設定:2009/12/30(水) 14:33:59 ID:B4pR4ZU50
ASIOだと素のままだけど
Win標準のMMEは性能の悪い内部ミキサー通るから音が悪い

MacのCoreAudioとASIOは同性能とされてるよ
ASIO4ALL試してみたら?
Macの音に近くなるから
264名称未設定:2009/12/30(水) 15:35:34 ID:YoFUej3Q0
macbookproでxpなら中音域のスピーカーが動作してないって話があった
265名称未設定:2009/12/30(水) 16:47:23 ID:oj+Y60zQ0
>>262
さっきWindowsの音が何だとか言ったが、そちらの方かもしれない。
言われてみれば画面の色も合っていないし。
266名称未設定:2009/12/30(水) 16:53:49 ID:cmICuo9a0
おもしれーやつがいるな
WinでもMacでも「音質」を求めてASIOにする奴なんかいねーよ
267名称未設定:2009/12/30(水) 16:54:42 ID:ZV6+aw8lP
画面の色はmac側にカラープロファイルがあるからそれをXPで
ロードすればいい。無調整だと真っ青でしょ?

XPでデスクトップの色を調整するにはこういうのが必要。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/prophoto/colorcontrol.mspx
268名称未設定:2009/12/30(水) 17:01:02 ID:CmFxt11n0
Windows 7正式対応しなくても問題はないけど、トラックパッドが過敏すぎだな
269名称未設定:2009/12/30(水) 17:31:44 ID:B4pR4ZU50
>>266
おもしれーやつがいるな
ASIO4ALLでググれ〜
てかMacにASIOは存在しないぞ、大丈夫かw
270名称未設定:2009/12/30(水) 18:05:11 ID:fIakeqdp0
ASIOで「音質」ねぇw
馬鹿丸出しワロタ
271名称未設定:2009/12/30(水) 18:08:09 ID:XeW8n/AF0
Mac mini に Win x64 を入れるには、EFIを64bitにしなきゃダメ?
272名称未設定:2009/12/30(水) 18:11:55 ID:CmFxt11n0
>>271
いけます
273名称未設定:2009/12/30(水) 18:25:39 ID:zEvUR4rN0
>269
>てかMacにASIOは存在しないぞ、大丈夫かw
そこはかとなく漂うにわか臭
274名称未設定:2009/12/30(水) 19:15:14 ID:HZSV27ik0
i5 iMacだけど、グラフィック関連のドライバはどれ入れたらいいんだ?
もちろんHD 4850だけど…
275名称未設定:2009/12/30(水) 19:17:46 ID:CmFxt11n0
>>274
AMDが出してんじゃん
276名称未設定:2009/12/30(水) 19:22:41 ID:hHeay2bx0

wifiとサウンドのドライバが入らねー
277名称未設定:2009/12/30(水) 19:43:24 ID:QdaeQFrF0
日本時間なら1月1日でも トラストミー
278名称未設定:2009/12/30(水) 19:51:46 ID:HZSV27ik0
Windows 7にBootcampドライバをインストール最中にブラックアウト。これはどうすれば?
279名称未設定:2009/12/30(水) 19:53:11 ID:CmFxt11n0
>>278
そのiMacのCPUをCore i7 870 2.93GHzに換装します
280名称未設定:2009/12/30(水) 20:02:16 ID:HZSV27ik0
…なにそれw
281名称未設定:2009/12/30(水) 20:05:05 ID:ZPeJdK4Q0
>>278
これまでのレスを読むに、本体が最新じゃないor最新のiMacと思われるので
正式対応がなされるまで待つのが正解。
282名称未設定:2009/12/30(水) 20:09:57 ID:CmFxt11n0
>>280
BTOオプションより上の、2.93GHz版だYO!
どうせiMacだろ、って言いたかっただけだ
過去ログよめ
283名称未設定:2009/12/30(水) 20:12:59 ID:HZSV27ik0
Core i5だよw でも同じ症状のひと見かけない…新型で
284名称未設定:2009/12/30(水) 20:15:17 ID:HZSV27ik0
しょうがないからParalellsで我慢するー
285名称未設定:2009/12/30(水) 20:15:50 ID:CmFxt11n0
>>283
おk、ならばi7 2.93GHzに換装できる

同じ症状のひとを見かけないとかお前さんは日本語が読めないのですか?
286名称未設定:2009/12/30(水) 20:22:36 ID:ZV6+aw8lP
つーかi7/i5機で画面真っ黒とか何度も何度も出てきてるだろ。。。
windows updateで入手できるドライバを入れればいいはず。
287名称未設定:2009/12/30(水) 20:27:42 ID:qyqr3z+w0
>>283
このスレでも >>224 で出てきたばかりなんだが。
過去ログ全部読めとは言わんが、昨日の話題だぞ。
288名称未設定:2009/12/30(水) 20:35:34 ID:HZSV27ik0
>>286
ドライバ入れたんだけど、再起動したあとブーキャンのドライバ入れようとすると…なる

>>287
そっちは7のインストール中に再起動した時の話。
こっちはブーキャンのドライバインストール中にブラックアウト
289名称未設定:2009/12/30(水) 20:37:20 ID:zEvUR4rN0
>287

>Bootcampドライバをインストール最中に

ログ全部読めとは言わんが。
290名称未設定:2009/12/30(水) 20:51:19 ID:OF3IORUM0
>>288
224の(12)のところでブラックアウトするってこと?
291名称未設定:2009/12/30(水) 20:53:10 ID:B4pR4ZU50
>>270
ASIO4ALLでググると音質改善などが山のようにヒットしますが?
この人達みなバカなんですかね?
292名称未設定:2009/12/30(水) 21:00:53 ID:ZPeJdK4Q0
>>291
やめて!
293名称未設定:2009/12/30(水) 21:05:53 ID:HZSV27ik0
>>290 そう
294名称未設定:2009/12/30(水) 21:06:54 ID:fIakeqdp0
ああ、要するにASIOがなにかも分かってないタイプか。
おまえみたいな馬鹿は沢山いるから恥じなくてもいいんだよ。
295名称未設定:2009/12/30(水) 21:18:00 ID:HZSV27ik0
あ…自己解決しました
WindowsUpdate入れ忘れみたいなもんがあったみたいです
迷惑かけてごめんなさい
Parallelsからとりあえずできましたー
296名称未設定:2009/12/30(水) 21:33:49 ID:B4pR4ZU50
>>294
何も知らんでそこまでキリッと言えるあなたに感動しましたw
297名称未設定:2009/12/30(水) 23:44:17 ID:aQwZWWSei
>>256-257

もともとbootcampの2.1が入ってて2.2にした時におかしくなったんで、システムの復元したら治りました。
インストの仕方が何かまずかったのか他のソフトと何かバッティングしてるのか、、

デスクトップにショートカット置いとくでもいいんですけど、
音量調節をキーボードでダイレクトにできないのは不便なんで、とりあえず2.1に戻したままにしときます。
298名称未設定:2009/12/31(木) 00:23:33 ID:vl+xgdoE0
結局正式対応版は年内にでないのか?
まあ後23時間(米国時間ではあと40時間ぐらい?あるけど
299名称未設定:2009/12/31(木) 00:38:59 ID:XwlAHEVl0
自堕落デブ遺伝デブ市ね
300名称未設定:2009/12/31(木) 01:07:29 ID:SlzpubkM0
>>298
約束は守ってもらいましょう。
301名称未設定:2009/12/31(木) 01:39:54 ID:4CKtAhpF0
Mac Proで、ブートキャンプを使ってWINDOWS VISTAを動かしています。
これまで、音声を外部スピーカー(デジタル入力)によって、出していたのですが、今回スピーカーをSoundSticks2(ステレオミニジャックでの接続)に買い替えたところ、
Macでは問題なく音声が鳴るのですが、Windows側の音声が全然鳴らなくなってしまいました。
申し訳ないのですが、どなたか原因を教えて貰えませんか?
302301:2009/12/31(木) 02:01:03 ID:4CKtAhpF0
すいません、自己解決しました・・・
サウンドのプロパティにアナログオーディオが無かったので迷ってしまいました。お騒がせしました。
303名称未設定:2009/12/31(木) 02:53:28 ID:IJF40wW00
>>295だけど
やっぱWin7単体で起動するとブラックアウトするわ
あきらめようかな
304名称未設定:2009/12/31(木) 07:38:11 ID:kf5/QXL30
お前はやめとけ。
305名称未設定:2009/12/31(木) 13:39:07 ID:E9kpFKww0
おまえらWIN7は2万円払って買ってるの?
2万円するならWIN7ついてるレノボの4.5万のノート買ってそれをimacにも入れようと
思うんだけどWIN7って2台にインストールできたっけ?
306名称未設定:2009/12/31(木) 13:52:11 ID:b/oJZ2I00
>>305
俺は2万位で買った

あと2台にインストールどころか他のハードへのインストールができないようになってた思うけど
307名称未設定:2009/12/31(木) 14:00:18 ID:98j8qqaM0
そんなのVista以前でも無理だろ。
308名称未設定:2009/12/31(木) 14:11:45 ID:AeWYWYYt0
>>305
まずTechNetで試してみればいい

TechNet Plus サブスクリプションとは
http://technet.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/cc979325.aspx
309名称未設定:2009/12/31(木) 14:13:27 ID:b/oJZ2I00
>>307
アクチ必要になった以降はできない
それ以前のはやっちゃいけない

だったと思うけど
310名称未設定:2009/12/31(木) 14:42:30 ID:iqJUQ42RP
>>305
そのwin7のライセンスはPCに紐付けされてるからどこにも移行できない。
それにリカバリメディアしかついてこないはず。
流用はできないような仕組みになってる。
311名称未設定:2009/12/31(木) 15:31:07 ID:o0zTDDTU0
音質改善にレーテンシ関係あるの?
312名称未設定:2009/12/31(木) 15:31:49 ID:khMIyTRk0

>>305
試してみるのがイチバン!
313名称未設定:2009/12/31(木) 16:10:33 ID:Tpvzis4bi
>>308
TechNetを教えるのはやめてくれ!
あそこはあくまでも開発者用だから。
安くMSのソフトを買う場所じゃないぞ
314名称未設定:2009/12/31(木) 16:29:50 ID:Cby+4Ex00
Mac2台に入れようかと思ってたけどファミリーパックみたいなのがないんだな
XPには追加ライセンスパックってのがあったようだけど
315名称未設定:2009/12/31(木) 16:37:55 ID:EOEs0/+C0
>>314
アップグレードなら3台まで可能なファミリーパックはある
316名称未設定:2009/12/31(木) 16:39:59 ID:EOEs0/+C0
317名称未設定:2009/12/31(木) 17:02:51 ID:Cby+4Ex00
>>315
残念ながら新規なんだ
>>316
こんなところがあるのか
パット見ただけだからよくわからんけど
安く買えそうならそこを使ってみる、情報ありがとう
318名称未設定:2009/12/31(木) 17:23:11 ID:t2Z4frUY0
Microsoft 製品を複数ライセンス使うなら、
素直に Technet に入ればいいと思う

自作機と Mac の2台で元が取れるし
319名称未設定:2009/12/31(木) 19:27:40 ID:6YiSzu1A0
7(64bit)で、OSX10.6のインストールディスクからドライバ関係入れようとしたが
話どうり自動インスコを拒否られた。
しかたないのでひとつひとつ手動で入れたけど、入れた瞬間からキーボードが反応しなくなった。
怖くなって、速攻復元で修復した。

キーボードの打ち方が違うままなのと、音が出ない(これはドライバインスコで直った)だが
間違って全損入れ直しもうざいので、当分このまま使うことにした。
320名称未設定:2009/12/31(木) 19:54:58 ID:dsEZSWiH0
>>318
これって年の料金?更新って?
321名称未設定:2009/12/31(木) 19:55:13 ID:m0em+zzC0
だからモデル名か型式を(
322名称未設定:2009/12/31(木) 20:12:14 ID:m0em+zzC0
>>320
1年間の使用権なライセンスで、毎年更新が必要で新規時39,000円。
2年目以降は更新料が毎年29,000円必要。Officeやビジネス向けデスクトップOSやサーバOSが使える。
1年間のライセンスとは言っても、使用権自体は無期限にあるので
有効期限内にダウンロードしたソフトや発行済みIDを使って製品を使用することは期限切れ状態でも可能(公式ルールで認められてる)。
期限切れの場合、新規ダウンロードや新規ID発行やサポートが不可になる。
基本は1製品1シリアルで10回認証可能で、一製品あたり最大10シリアル要求可能(合計100回)だけどそれ以外のケースもあり。

用途的には本人限定(家族や同居人であってもインストールされたPCを使用不可)で、
商用/非商用関係なく使用可能だけど、あくまでも用途は「評価目的」でしか使用できない。
(ただし、評価目的とは言っても具体例があるわけでもなく、MSに例を聞いてもケースバイケースなのではっきりとは返事しない)
開発用途ではMSDNってライセンスが別にあり。こっちは同様に「開発用途」でしか使用できない。
323名称未設定:2009/12/31(木) 21:02:55 ID:AeWYWYYt0
>>313
開発者用はMSDN。
何かを勘違いしているのはお前。
324名称未設定:2009/12/31(木) 21:14:48 ID:dsEZSWiH0
>>322
サンキュー、それならOSの切り替わり時期、今年なんかは有効に付けそうだね
325名称未設定:2009/12/31(木) 21:16:04 ID:dsEZSWiH0
正誤
付けそうだね → 使えそうだね
326名称未設定:2009/12/31(木) 22:46:56 ID:SPkhworf0
Technet を教えるなとか理由がわからん

astalavista や どーも尻 や Serial Box の拾い方とか
教えてるわけではないだろ

Mac ユーザが bootcamp やら VirtualBox とかで
Windows を使うのって、正に Technet の使い方
そのものだと思うのだが?
327名称未設定:2009/12/31(木) 23:58:56 ID:Hzciae+20
トラストミー
328名称未設定:2010/01/01(金) 07:08:52 ID:1GTj+3DG0
あけましておめでとうございます。

お使いのソフトウェアは最新です。

あれ?
329名称未設定:2010/01/01(金) 09:03:44 ID:td8qlzYe0
最悪の企業だな
330名称未設定:2010/01/01(金) 10:35:18 ID:AoKnRyik0
>>320
今日の日本時間5時までなら28080円になるクーポンが使えた気がする。
331名称未設定:2010/01/01(金) 16:16:09 ID:0LApt3vy0
やっぱし、更新はない…か。
年末じゃなく、年度末なのかな。。。

別にこだわる訳じゃないけど、年末って言ってたと思ったから、余計に残念。
332名称未設定:2010/01/01(金) 17:43:57 ID:rz1W0Bhx0
どうなってんだー
333名称未設定:2010/01/01(金) 21:04:02 ID:iCMaYvPY0
>>331
日本語版のサポートには「年末までに」とある。
向こうが悪いんだ。
334名称未設定:2010/01/01(金) 21:20:59 ID:JjoPNamiP
まあ俺のところではwindows 7でサポートOS並には動いてるんで、
別に遅れてもいいんだが、一体何やってるかなんだよな。
個人的にはAHCIとかハイブリッドSLIとか使いたいんで、
EFIの更新をして欲しいところだが。
335名称未設定:2010/01/02(土) 02:13:47 ID:hSKx+nTj0
約束は守って欲しかったな…
336名称未設定:2010/01/02(土) 02:30:46 ID:+xLYFKhn0
逆だろ

年内対応を公言して欲しくなかったな
337名称未設定:2010/01/02(土) 03:57:50 ID:+fJlGTYv0
ちょっと聞きたいんだけど、

iMacアルミ 20インチ C2D 2.66 に
Bootcamp3.0でXPとVistaの32bitをインスコしてみたんだけど
音がエコーかかったみたいに鳴るんだが何で?

Realtekのサウンドユーティリティも挙動が怪しくて、背面のヘッドフォン端子に刺してもライン入力として認識してる

ドライバ入れ替えても改善しない。
338名称未設定:2010/01/02(土) 12:07:09 ID:hSKx+nTj0
>>336
それまでにできると思ったから、言ったんだろ。
それならちゃんと守ってほしかった。
339名称未設定:2010/01/02(土) 14:08:17 ID:7NCburrA0
付属のDVDのBootCampのドライバ入れたら一応音は出るようになった。
でも、急にフリーズすることがあるね。
電源を切るしかない。
340名称未設定:2010/01/02(土) 21:05:22 ID:lzhi59zT0
すでに使ってるXPを入れてライセンス認証しないでアップデートしようとしたら
Windows Genuine Advantage Kit買って正規版にしろって感じになったんだけど
もしかしてこれ買ったら普通に2ライセンス扱いになるのかな
341名称未設定:2010/01/03(日) 00:38:18 ID:kNLLf0rC0
Macbook Air 2008lateです

BootCampパーテーションにWindows7HomePremiumを入れているのですが
スリープ復帰が上手く行かずに強制再起動を100%余儀なくされています。
スリープさせなければ良いのでしょうが、他に良い手立ては無いのでしょうか?

OSはWindowsMacとも最新
電源オプションの設定は推奨 バランス です。
342名称未設定:2010/01/03(日) 00:47:15 ID:IHkZvZ0a0
>>341
OSの再インスコ前に、nvidiaのノート向け最新ドライバを入れてみるとか
343名称未設定:2010/01/03(日) 06:07:15 ID:gxGFk6CC0
>>305

Windows7 Home Premium UPG ファミリーパックだと3台分のライセンス付き、かつ32ビット・64ビット両方ついて、2万円強だったから、2・3台に入れるなら、一番お得なはず。もっともキャンペーン用で今は売ってないかもね。探してみれば?
344名称未設定:2010/01/03(日) 09:07:48 ID:ktqIjZ8J0
早くアップデート来いよ‼
345名称未設定:2010/01/03(日) 09:22:29 ID:tINrinnd0
>>343
それアップグレードだから
前のOS3つ持ってないとだめなのでは。
346名称未設定:2010/01/03(日) 09:31:08 ID:teBGmfVk0
>>345
正解。
347名称未設定:2010/01/03(日) 09:36:38 ID:hT45fVoy0
>>345
どうせ、ごにょごにょするんだろう
348名称未設定:2010/01/03(日) 13:29:23 ID:u424Uc6R0
7のアップグレード版ってVISTAにしか利かないと思ってたよ。
XPでも使えるんだな。まあ、DSPのやつ買ってしまった今ではもうどうでもいいけど。
349名称未設定:2010/01/03(日) 13:38:56 ID:Yk5IGA/N0
>>348
たしかクリーンインストールのみ。
Vistaを購入させるためのえげつない商法といわれた。
350名称未設定:2010/01/03(日) 15:15:02 ID:ktqIjZ8J0
対応するする詐欺‼
351名称未設定:2010/01/03(日) 16:57:19 ID:tINrinnd0
何事も無かったかのように2010年になってワロタ
352名称未設定:2010/01/03(日) 17:11:36 ID:rwn+gJan0
XPとは構造が違いすぎてアップグレード出来ないだけ。どっちみちクリーンインストールした方が問題がなくて良い。
353名称未設定:2010/01/03(日) 17:28:34 ID:IHkZvZ0a0
7 RC→7 Homeと移行した俺にスキはなかった
354名称未設定:2010/01/03(日) 19:37:50 ID:7cwLi6lu0
これみりゃわかる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9279925
355名称未設定:2010/01/03(日) 21:56:49 ID:jhJC9g9M0

7 ってそんなに価値あるのか?

iMacとMBAにVISTA ULTとXPpro (どっちもDELL正規版)をネットで1,000円以下で買ったのを入れてるが、ほぼ問題無しで動いてる。

正規品を高い金出して買う価値が有るのか?
WIN7、まだネットでも5千円くらいするが(レノボのが出回ってる)1,000円台になったら試してみようと考え中。
レノボの7は移植出来ないのか???
356名称未設定:2010/01/03(日) 21:58:43 ID:ZhED6pX/0
>正規品を高い金出して買う価値が有るのか?

もう好きにしろ
357名称未設定:2010/01/03(日) 22:01:51 ID:teBGmfVk0
ワロタ
358名称未設定:2010/01/03(日) 22:06:31 ID:Huw6a81+0
Macユーザーもレベルが落ちた。
359名称未設定:2010/01/03(日) 22:06:38 ID:B5yMF8ZZ0
なんだか新年早々堂々と犯罪告白しててワロタw
360名称未設定:2010/01/03(日) 22:57:22 ID:hT45fVoy0
>>355
逮捕だな
361名称未設定:2010/01/03(日) 23:54:02 ID:GuW+0N/x0
7をネットで安く買ったら、MSに電話してアクチ通せ!
362名称未設定:2010/01/04(月) 00:06:44 ID:036Vm1ih0
Macユーザなんて昔からこんなもんじゃね?
OSXのシングルライセンスを複数台に使いまわす話が
常にそこかしこで行われてるぞ
363名称未設定:2010/01/04(月) 00:10:39 ID:T5X9viWU0
Win7も3300円程度で売れば馬鹿売れなのにな
364名称未設定:2010/01/04(月) 07:32:17 ID:8oWXv80n0
>>362
勘弁しろよ。
365名称未設定:2010/01/04(月) 08:47:02 ID:e0BaDI0z0
>>362

スマン
10.6 3台に入れてるwww

アップルストアに言ったら、 「こっちではわかりませんからねぇ」と苦笑いしてたww

366名称未設定:2010/01/04(月) 08:49:06 ID:e0BaDI0z0
>>362

10.6  を3台に入れてる。 スマン

アップルストアに電話したら「こっちではわかりませんからねぇ」
と苦笑いしてた。
367名称未設定:2010/01/04(月) 08:59:19 ID:rMeqxJvj0
大事なことだから2回(ry
368名称未設定:2010/01/04(月) 09:08:06 ID:l93D6/v/0
3000円のOSでも買えないバカか・・・
369名称未設定:2010/01/04(月) 09:34:50 ID:OCNc9/yR0
時差の関係でカリフォルニアはまだ年が明けていないんだろうか?
370名称未設定:2010/01/04(月) 10:19:23 ID:VdbcAxNH0
それを言うなら暦が違うんぢゃ?
371名称未設定:2010/01/04(月) 10:20:48 ID:gHVKzJgC0
そのうちに「泳げる頃」と言い出すことだろう
372名称未設定:2010/01/04(月) 10:24:41 ID:4h1zUu090
ファミリーパックも全ライセンス10.5前提?
373名称未設定:2010/01/04(月) 15:13:45 ID:AhvpmD590
>>371
結局、ニュートンは日本語化されなかったんだっけ?
374名称未設定:2010/01/04(月) 17:13:30 ID:gajbn116P
>>368
そりゃぁパカじゃなくて、貧乏かケチだろ。馬鹿はお前じゃん!w
375名称未設定:2010/01/04(月) 21:31:14 ID:nNp7/RMcP
MacBookでiTunesをひとたび触ってしまえば、Windowsのそれが、Windowsユーザー
に対するAppleの嫌がらせのように感じられます。iTunesのスピードは、

Mac>>>>>越えられない壁>Windows

って感じです。起動も速いし、メニューを移動する際も早いし、ローカルにある音楽聞く
のも早いし、とにかく早いです。快感です。

http://www.appbank.net/2010/01/04/iphone-news/81248.php
376名称未設定:2010/01/04(月) 22:31:08 ID:cyJ2Ln2UP
iTunesはどうでも良いんだ。iTunesは。
一緒に入るQuicktimeをなんとかしてくれ。
377名称未設定:2010/01/04(月) 22:37:15 ID:gBUQccgz0
MacBook Late 2008
XPからのクリーンインストールだと7にBootCampが入らない
やっぱり正式対応した後にSnow Leopard買って入れるしかないのかな?
378名称未設定:2010/01/04(月) 23:01:57 ID:vEiNSXvc0
>>376
何年前の人?
379名称未設定:2010/01/04(月) 23:21:44 ID:VdbcAxNH0
>>377
すまん。
「XPから」の「クリーンインストール」って何?
380名称未設定:2010/01/05(火) 00:01:16 ID:lJVUBaeKP
iTunesが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?


>‎‎ はい


iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが なかまに くわわった!
MobileMeが なかまに くわわった!
Apple Application Supportが なかまに くわわった!

Apple Software Updateが Safariを よびよせた!
Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた!


:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::  
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: ::: 
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
381名称未設定:2010/01/05(火) 05:32:05 ID:RkcsyEhy0
ああ、俺もiTunesが嫌でiPodからソニーのに移行した。AdobeのFlashもホントは使いたくない。
382名称未設定:2010/01/05(火) 05:45:43 ID:Mb90iqRJP
QuickTime ってWindows版だけが糞かと思ってたら、
Mac版も糞だったんだな。この前初めて触ってびっ
くりした。でもiTunesは確かにサクサクだな。
383名称未設定:2010/01/05(火) 08:07:24 ID:/cJij1Tr0
iTunesスレでやれ
384名称未設定:2010/01/05(火) 09:03:13 ID:JzV0SiJr0
びっ
くりした

という改行は斬新。
385名称未設定:2010/01/05(火) 09:05:27 ID:wyP9Lrsq0
iPhone板もここも変な改
行する奴がいるよな。
386名称未設定:2010/01/05(火) 09:47:32 ID:nmcGWBI8P
iMacに7入れたらなんの問題もなくインスコ出来てびっ
くりした。

ただ、スリープからの自動復帰が出来ずに困ってる。
地デジを予約録画したいのだが、時間になっても自動で復帰せず。

電源周りの設定も見直したが、わからん。
BIOSに相当する設定画面とかないからな。お手上げだ。
387名称未設定:2010/01/05(火) 11:16:25 ID:14hMLk3e0
アップデートどうするつもりなんだよ‼
388名称未設定:2010/01/05(火) 12:16:10 ID:BEkhwHeG0
>>380
safariとかを呼び寄せる設定を無効化する方法がわかりにくいよね。
たぶんappleの故意。
>>386
なんとなーくだけど、Macのマザボ上のクロックチップの時刻ってUTC(世界標準時)だから、
それをたよりに時刻復帰を設定すると9時間ずれて起き上がっちゃうんじゃ。
389名称未設定:2010/01/05(火) 13:15:04 ID:86m5YNxs0
>>386
電源つけっぱなしでいいじゃん
画面の電源だけ落とす設定ってできないんだっけ?
390名称未設定:2010/01/05(火) 14:59:03 ID:nmcGWBI8P
>>388
やっぱりそれかなぁ…

レジストリ変えて7の方をUTC認識する様にいじったんですが、そのせいで余計に
うまく行って無いんじゃないか…
レジストリどこいじったっけ、忘れたな…
391名称未設定:2010/01/05(火) 15:16:23 ID:VIbnFJR9P
レジストリいじるなら、windows timeサービスを
止めた方がいい。理由はよくわからんけど、両方やるとおかしくなる。

レジストリだけ変更ならタスク保留中にmacを立ち上げても
ずれないと思う。
392名称未設定:2010/01/05(火) 15:29:43 ID:nmcGWBI8P
>>391
ありがとう、家に帰って設定ためしてみます!
393名称未設定:2010/01/05(火) 18:51:43 ID:1l6cTwWk0
結局、アップデートは新製品発表の話題でごまかされそう。。。
そこまでひっぱるのかな( ; ; )
394名称未設定:2010/01/05(火) 20:05:12 ID:8hvRUVkU0
適切なスレがないのでここで質問します。
MPEG Streamclip 1.2 Windows版ってWindows7やVistaの64bit版で動作しますか?
395名称未設定:2010/01/05(火) 20:33:43 ID:lCW1FHGi0
>>394

適切なスレではないのでその質問はこれで終了します。
396名称未設定:2010/01/05(火) 20:35:49 ID:RMFZ9b5m0
スレ違いというより板違いだろ
397386:2010/01/05(火) 22:23:13 ID:nmcGWBI8P
ビンゴでした。
WindowsTime だけを無効にしても上手く行かず
次に追加したレジストリを無効にしてから
やったらようやく上手く行きました。

アプリによってはUTCに対応してないのがあるとは
聞いてましたが、録画予約用のアプリ、TvRecが
まさにそのものだった様です。

UTC認識しないってことはbootcamp使うたびに
毎回時刻合わせをしなきゃ行けなくなるのは面倒ですが、
まぁしょうがないですね。
398名称未設定:2010/01/05(火) 22:42:46 ID:/ssgudGL0
>>355
microsoftに電話して聞け
399名称未設定:2010/01/06(水) 09:53:06 ID:SpnU3H/p0
>>397
たいていの録画系のアプリはOSのタスクスケジューラを利用してwakeupするんで、
対応してないのはどちらかというとOSになるよ。
最終的には結局SetWaitableTimerの呼び出しだと思うけど設定するのは現在時刻からの差分、
なんでAPIレベルではそもそもタイムゾーンの区別がないし。
400名称未設定:2010/01/06(水) 11:24:21 ID:4+47tYw/0
2009年までに対応する話しはどうなったの?
401名称未設定:2010/01/06(水) 12:42:25 ID:Vo35tlE10
年度末と書き間違えただけ。
決算は9月だったか。
402名称未設定:2010/01/06(水) 13:47:51 ID:+H3/pEKI0
>年度末と書き間違えただけ。
>決算は9月だったか。


はぁ?
お前が英語はおろか日本語も理解出来ないアホってのはわかったw
403名称未設定:2010/01/06(水) 16:51:33 ID:5YDCD5Q60
アップデートの内容知らないけど、インストールが普通にできるようになるくらいじゃないの?
スコアがアップするような物ではないんじゃない?
どうでもいいような気がするけど。
404名称未設定:2010/01/06(水) 17:14:37 ID:SpnU3H/p0
輝度が最低に落とせるようにしてほしい@iMac27インチ。
405名称未設定:2010/01/07(木) 00:34:09 ID:h/jQlB8a0
>>400
この企業はしかとしやがる。
406名称未設定:2010/01/07(木) 11:20:07 ID:2O7TmhDP0
早く俺のMacBookに7を買ってインスコしてあげたいのに、
正式対応してくれないから躊躇してしまう。

現時点でMacBookに7インスコして
何も問題ない人とかいる?
407名称未設定:2010/01/07(木) 11:21:12 ID:4zuD68480
http://support.apple.com/kb/HT3920?viewlocale=ja_JP
まだ?
ログ読んでると7普通にインスコできるみたいだけど
支障無し?
408名称未設定:2010/01/07(木) 11:27:35 ID:qY8Un5tc0
MacBookにWindows7入れてみたけど無線LANが使えない。その他は普通に動いてると思う。
409名称未設定:2010/01/07(木) 11:28:38 ID:2O7TmhDP0
>>408
>無線LANが使えない

致命的すぎた。教えてくれてありがとう。やっぱり待つ
410名称未設定:2010/01/07(木) 11:58:37 ID:mJ1C/DyG0
起動時たまにサウンドドライバが読み込まれなくて音がでない。

それくらい。

iMac27インチ。
411名称未設定:2010/01/07(木) 13:38:42 ID:rGegEGUx0
MacBook 白ポリ 2009 late
Windows 7 RC 入れてる。
オーディオまわりがドライバを入れたのに再起動後に鳴らなくなったりして
手間取ったけど、Snow Leopardのディスクから別のドライバを入れ直したら
正常になった。
無線LANもちゃんといけてる。

このへんは同じ状況になってる人が結構いるから、ググれば対処法が
わりと簡単に見つかるよ。
412名称未設定:2010/01/07(木) 14:55:13 ID:qY8Un5tc0
>>411
どの無線LANのドライバーが正常に動作していますか?
恥ずかしながら、ググってもわからなかったので教えていただけるとありがたい。
413名称未設定:2010/01/07(木) 18:38:19 ID:261s/ejzP
>>412
この辺が参考になるかな。現物持ってないから知らないけど、
最新のmacbookのwlanの64bitドライバが無いみたいだね。

http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=2219265&tstart=0
414名称未設定:2010/01/07(木) 21:17:00 ID:aXKYp9ko0
MacBookPro15インチを購入検討してるんだけどもBootCampでXPとかVista動かした場合どのくらいバッテリー持つ?
415名称未設定:2010/01/07(木) 21:21:20 ID:GbxqAlIK0
>>414
15インチっていっても旧機種なら1.5時間てとこか?
もうすぐモデルチェンジする現行製品なら2時間ちょいかな
WindowsでもCPUが800MHz動作するんだけど、それでもガンガン減っていく
416名称未設定:2010/01/07(木) 21:30:49 ID:7RqYzcEV0
>>413
ありがとうございました。
無線LANが使えるようになりました。
色々試した結果、紹介してくれたフォーラムにあった、OS Xのディスクを使って
VISTA互換のドライバーを入れる方法で解決しました。
本当にありがとうございました。
417名称未設定:2010/01/07(木) 21:32:07 ID:aXKYp9ko0
>>415
ありがとうございます。やっぱりそのぐらいなのかー
魅力的だけど外で使うのは厳しそうですね・・・検討します
418名称未設定:2010/01/07(木) 21:36:40 ID:Cz/M+nHd0
>>412
 >>411っす。

Broadcom 802.11n ネットワークアダプタ
プロバイダー: Broadcom
日付: 2009/07/09
バージョン: 5.10.105.5
以上、デバイスマネージャのプロパティから。

Snow Leopardのディスクには
BroadcomInstaller.exe
BroadcomInstaller64.exe
BroadcomXPInstaller.exe の3つがあるけど、これのどれか。

ググって入れたんだけど、どれが正解かメモっとくの忘れたんだわ(笑)
Vista用がダメならXP用を試すとか、入れ直せばいいのでトライしてみて。
419名称未設定:2010/01/07(木) 21:39:55 ID:Cz/M+nHd0
お、解決したのね。
おめでとう。
420名称未設定:2010/01/07(木) 21:40:28 ID:7RqYzcEV0
>>418
わざわざありがとうございました。
BroadcomXPInstaller.exeを右クリックでトラブルシューティングでいれました。
421名称未設定:2010/01/07(木) 21:42:05 ID:261s/ejzP
なんだboot camp付属のドライバ入れてないだけの話だったのか。
422名称未設定:2010/01/07(木) 21:48:16 ID:x8+EneR20
MacBook late2009にwin7 Proを入れようと思ってるんですけど、
7用にどの程度HDD容量設ければいいのか分かりません。
メインはOS XなのでWin用には50GBもあればいいのかなぁと思っているのですが・・・。
Win7導入の理由はAutoCAD2004をXPモードで使用したいからです。
423名称未設定:2010/01/07(木) 21:49:31 ID:7RqYzcEV0
>>421
BootCamp付属のドライバ入れていたんですけど、
デバイスマネージャでは無線LANを認識しなかったのです。
ちゃんと入れたんですけど・・・すみません。
424名称未設定:2010/01/07(木) 23:15:35 ID:L2hhlBm30
>>418

私も、価格comの情報みて、

  BroadcomXPInstaller.exe

を入れました。

ただ、32ビットのドライバーなので、Windows7 も 32ビット版しか使えません。

はやく、64ビット対応のドライバーで動くものを提供して欲しいものです。。。
425名称未設定:2010/01/07(木) 23:33:33 ID:DVbnFMua0
使用環境:iMac(Early2008) 20" C2D 2.66GHz/Mac OS X v10.6.2

BootCampでWin7 Homeをインストールしたのですが、
サウンド関係で以下の不具合?が起きています。

Win7 Home 32bitと64bitの両方で発生

10.6 DVD付属のRealtekドライバと
RealtekのHPからダウンロードしたWin7対応
最新ドライバの両方で発生

コーデックはALC885

・Win7起動時に内蔵スピーカーから異音がする
・内蔵スピーカーをミュートにしても音が出る
・ヘッドフォンをライン入力と認識する
・ヘッドフォンに音声出力が切り替わらず、
 内蔵スピーカーから音が出る
・ヘッドフォンから音が出ない
・そもそもコンパネのサウンドに
 ヘッドフォンの項目が存在しない

BootCampのWin7正式対応を待つしかないのでしょうか。
それとも仕様なんでしょうか。

解決策があるのなら助かります。
426名称未設定:2010/01/07(木) 23:44:34 ID:L2hhlBm30
427名称未設定:2010/01/07(木) 23:44:36 ID:q9XsetRc0
MacじゃないがRealtekのALCはドライバによってヘッドフォン項目が消えたりしてたよ
428名称未設定:2010/01/07(木) 23:53:11 ID:q1jR4TqM0
MBP17 2009スノレパにwindows7入れたら青歯が7.mac共に消えてしまった汗
PRAMクリアとかしてみたがだめだー。

429名称未設定:2010/01/08(金) 01:56:43 ID:oMGf6k7iP
年内からできるだけ早くに書き換わったw

http://support.apple.com/kb/HT3920

Apple is working to support Microsoft Windows 7 (Home Premium, Professional, and Ultimate) with Boot Camp in Mac OS X. This support will require a software update to Boot Camp that we plan to release as soon as it's ready.
430名称未設定:2010/01/08(金) 02:13:18 ID:0Ttqm/gP0
まあ、気長に待ちましょうや。
俺もうインストールしてて、今の状態でも満足。
431名称未設定:2010/01/08(金) 09:38:23 ID:z2KmMd7E0
大丈夫だ、日本はまだ年末だ。

http://support.apple.com/kb/HT3920?viewlocale=ja_JP
432名称未設定:2010/01/08(金) 10:09:42 ID:WQ5Rkvw/P
>>425
タスクトレイからオーディオの問題の解決を何度かやってると直る。
433名称未設定:2010/01/08(金) 11:50:07 ID:Snk0ZtvI0
402は、インストールできてなかったのね。まあがんばれや。
434名称未設定:2010/01/08(金) 12:36:31 ID:BvY/+awW0
俺の近所のカス電気屋で7proのDSPが15000円で売ってる…
でもまだブートキャンプできないんだよな…どうしよう…誰かアドバイスをorz
435名称未設定:2010/01/08(金) 12:47:54 ID:J8ZEoYrd0
いつか入れるつもりなら買っとけばいいんじゃない?
OSなんてそうそう値下がりしないんだし
436名称未設定:2010/01/08(金) 14:26:42 ID:SzNRKrcg0
普通にBootCampドライバーパッケージをインストールしてWin7 64bitで動いてるけど
それじゃあダメなの?
437名称未設定:2010/01/08(金) 14:49:21 ID:wgYeKqzn0
>>434
年末のBootCampうpに備えて俺もDSP版のWin7HP/64買ったけど
結局待ちきれずに去年の内にインスコしちゃったよ
俺のMB09lateで問題といえば、ここで報告されてるように
無線LANドライバとサウンドドライバの不具合だったが
前者は代替ドライバをマニュアルインスコすればおkだし、
後者はOSが指示する通りに何度か入れなおせば治るので
今のところまったく問題なく使えてるな
早くても2〜3ヶ月待たされるだろうこと考えれば
Windows使いたいなら早く買って入れちゃえよ
二の足踏むほどのことはない
438名称未設定:2010/01/08(金) 14:53:12 ID:z2KmMd7E0
でもアップデートが来たときに再インストールしなきゃならないかも、
再インストールしなくても使えるのはわかってるけど
再インストールしたほうが後々自動アップデートとかでも問題がおきないんじゃないか、

とか考えると待ちたくなる。
439名称未設定:2010/01/08(金) 14:53:45 ID:BvY/+awW0
てか皆さん64bitなんだ…32bit買おうと思ってるんだけど辞めようかなorz
440名称未設定:2010/01/08(金) 14:55:53 ID:TNDpb5hY0
>>438
前のドライバをアンインストールしてからやれば問題ないと思う
441名称未設定:2010/01/08(金) 15:00:13 ID:wgYeKqzn0
まぁ俺も正直、うpだて来たら再インスコするかも、と考えてるけど
win7に慣れる意味でも先行して入れるメリットはあると思うけどねー
442名称未設定:2010/01/08(金) 15:01:07 ID:oG/cwqwX0
64bit版OSて、どーなの?32bitより実際のとこ処理速度が速いの?
443名称未設定:2010/01/08(金) 15:10:20 ID:IsvFWCog0
俺も便乗させてくれ。Apple対応待ちでパッケージを買ってあるが、32と64がついている。
考えなしに32を入れようとしているが、64を入れたら何がよいの? 動かないアプリが
あるんじゃないの? うちのマシンは、MacBookの2007Late、2GBRAMです。
444名称未設定:2010/01/08(金) 15:19:04 ID:TNDpb5hY0
うちでは動かないソフトは無いけど
4GB以上メモリをWinで使わないなら32でいいと思う
445名称未設定:2010/01/08(金) 15:37:10 ID:pYt9szCVi
>>443
メモリ2Gの時点で64入れる価値はないと思う。
446Macintosh ◆1WZThYdb3Q :2010/01/08(金) 15:44:37 ID:+Q6kCrP00
>>445
君は馬鹿です
447名称未設定:2010/01/08(金) 16:45:12 ID:z2KmMd7E0
呼んだ?
448名称未設定:2010/01/08(金) 17:33:48 ID:LZhvII+c0
最終更新日: 26 10月, 2009
記事: HT3920
概要  アップルは、年末までに Mac OS X Snow Leopard で Boot Camp を使って
Microsoft Windows 7 (Home Premium、Professional、および Ultimate) をサポートできるようにします。
このサポートのためには Boot Camp へのソフトウェアアップデートが必要です。
449名称未設定:2010/01/08(金) 17:35:11 ID:udK40SxM0
何年の年末かなーワクワク
450名称未設定:2010/01/08(金) 21:34:56 ID:jq+PE9hs0
sage
451名称未設定:2010/01/08(金) 21:52:01 ID:RgYUiC+H0
452名称未設定:2010/01/08(金) 23:38:14 ID:BvY/+awW0
結局買わなかったorz
俺はMB881J/Aを使ってるんだが、
64bit版7proを買ってもインスコできる?それとも、
32bitじゃないとダメかな?
453名称未設定:2010/01/08(金) 23:58:45 ID:/yyyXfBK0
アップデート来た!







ボンジュールの。
454名称未設定:2010/01/09(土) 01:39:01 ID:IPGRn8/O0
imac使いです。
bootcampにxpでこれまで問題なかったのですが、
Keybordをappleのワイヤレスにしたら、かなKeyを押しても
MS-IMEが無変換/ひらがなという風に切り替わりません。。
どういった操作が必要でしょうか??

455名称未設定:2010/01/09(土) 01:55:56 ID:WSRnyFUk0
ぼちぼち10.6とついでにWindows7 64bitでも買おうかと思ったら、
まだ、対応してないのか。
何やってんだ?
456名称未設定:2010/01/09(土) 07:15:55 ID:qVx5F5pX0
>>454
Change Key
Apple Wireless Keyboard Helper for Windows
両方使えば幸せになれるよ
457名称未設定:2010/01/09(土) 08:49:15 ID:XXSWOOo0i
ネトゲで2垢する気マンマンだったのにまだ対応してないのか
458名称未設定:2010/01/09(土) 10:14:22 ID:Ay+eXRvn0
XPで起動時にマジックマウスの認識がmacに比べて遅れるのは仕様ですか?
自動認識してくれないというかクリックしないと読み込みにいかない感じ
459名称未設定:2010/01/09(土) 10:41:37 ID:9hiT7e450
>>452
漏れもMB881J/Aだが、64bit7Ultimate使えてる。
が、7にbootcampを入れる方法が理解できないようなら
やめておくことを勧める。
460名称未設定:2010/01/09(土) 12:06:59 ID:r+MAO9mwP
>>455
タブレットで大忙しなんだろ。
461名称未設定:2010/01/09(土) 13:09:26 ID:X71Wo9Zt0
質問だけど
iMac 20-inch, Early 2008でOSは10.6(snow leopard)でBOOT CAMPを利用して
windows7 ultimate 64bitをインストールしたらwindows7は起動したけど、
mac OSが起動できなくなった。一度Mac osに戻そうと思うけどフォーマットが
できなくなった。起動時にOSの選択画面が最初数回だけ表示されていたけど、
その時にはwindows7の選択肢しかなく、今はその起動選択画面も表示されず
自動的にwindowsが起動する。起動時にドライブ選択ボタンとか押さないと
いけないの?おしえてください。
462名称未設定:2010/01/09(土) 13:33:10 ID:zJpkFt8i0
起動時にOption
463名称未設定:2010/01/09(土) 13:51:52 ID:74X2yVm00
Win7/64に正式対応したら、MBP#13を購入しようとしているのに、未だ買えないわ。
MBPもi5版が出るまで待つか・・・。
464名称未設定:2010/01/09(土) 13:52:55 ID:bmlMH/Hz0
BootCampでXPにした時Magic Mouse使ってるんだけど
マウス使用時にタッチパッド無効の仕方がわかりません。教えてもらえませんか?
465454:2010/01/09(土) 14:30:25 ID:IPGRn8/O0
>>454

>>456
ありがとうございます。
Change Key と Apple Wireless Keyboard Helper for Windows の両方使用がおすすめということですが、
片方では不十分な点は例えばどんなことでしょうか?
宜しくお願い致します。
466名称未設定:2010/01/09(土) 15:21:27 ID:iVYFB2zK0
>>464
できないあきらめろ。
467名称未設定:2010/01/09(土) 16:04:33 ID:LFIbL8L90
>>465
これまでは何のキーボードを使用していて、どんな設定で問題なかったの?
俺は外部ソフト一切使わずに、MS-IMEの設定だけで解決してるけど、その方法はもうやってるってことなのかな。

そこんとこ詳しく。
468名称未設定:2010/01/09(土) 16:09:51 ID:X71Wo9Zt0
>>462

ありがトン
無事起動しますた
469名称未設定:2010/01/09(土) 17:04:15 ID:xBT5QyGE0
>>460
そんなの言い訳にもならない
470名称未設定:2010/01/09(土) 17:33:45 ID:bmlMH/Hz0
>>466
できないの?
471名称未設定:2010/01/09(土) 18:46:51 ID:h5f2SKWb0
できないってことで解決。
472名称未設定:2010/01/09(土) 19:38:06 ID:jcFSv+Pd0
>>459
さんくす
bootcampはできるから大丈夫だお
473名称未設定:2010/01/09(土) 20:01:38 ID:xtzzvI7+0
やり方は見る限り簡便なんだけど、
OS変わったらWinの方をインストールし直し、とかなりそうで。面倒じゃん。

あんな方法で入れられるのに、Appleが正規リリースをずるずる引き延ばす
理由が他に考えられないもん。
474名称未設定:2010/01/09(土) 22:09:02 ID:vzD5vC3P0
>>452
MBP 2009 MidにWindows7 Home x64が問題なくインストール&動作しているので問題ないと思う。

ってこれ書き込むの何度目だ。
475名称未設定:2010/01/10(日) 00:07:55 ID:15DqEL1y0
とりあえず、俺のi5のWindowsエクスペリエンスインデックスを晒してみようかと思う。

(システムコンポーネントを1.0〜7.9のスコアで評価した値)
プロセッサ:7.3
メモリ:7.4
グラフィックス:7.1
ゲーム用グラフィックス:7.1
プライマリハードディスク:5.9

基本スコア:5.9(一番低いサブスコア)

ハードディスクのスピードがちょっと悪いくらいであとは優秀。
476名称未設定:2010/01/10(日) 00:23:16 ID:fgDtlBCx0
うちのi7だと

プロセッサ:7.4
メモリ:7.4
グラフィックス:7.3
ゲーム用グラフィックス:7.3
プライマリハードディスク:5.9
477名称未設定:2010/01/10(日) 00:51:51 ID:OPlb2xtY0
i5 も i7 も大差ないんだね。
478名称未設定:2010/01/10(日) 00:54:43 ID:gvd9/c950
うちのi7

プロセッサ:7.5
メモリ:7.5
グラフィックス:7.1
ゲーム用グラフィックス:7.1
プライマリハードディスク:7.3

グラフィックの差が良く解らん

479:名称未設定:2010/01/10(日) 02:22:59 ID:M2YxaN4j0
うちのXeon

プロセッサ:7.7
メモリ:7.7
グラフィックス:7.5
ゲーム用グラフィックス:7.5
プライマリハードディスク:5.9
480名称未設定:2010/01/10(日) 06:04:27 ID:sT7DZglE0
うちのXeon (Mac Pro E2008 - ATI Radeon HD 2600 XT)

プロセッサ:7.7
メモリ:7.7
グラフィックス:5.9
ゲーム用グラフィックス:5.1
プライマリハードディスク:5.9

やっぱりグラフィックスがorz
481名称未設定:2010/01/10(日) 14:27:29 ID:lp1y82eA0
なんだよ
久しぶりに来てみればまだ正式対応してないのかよ
いい加減ちゃんと仕事してくれよアポーさんよお!!!!!!
482名称未設定:2010/01/10(日) 22:15:10 ID:9i5PwWkG0
MB950JAのエクスペリエンスインデックスを教えてください。買おうか迷ってるので。
483名称未設定:2010/01/10(日) 23:17:08 ID:fgDtlBCx0
エクスペリエンスインデックスを購入の判断材料にするのは如何なものかと。
484名称未設定:2010/01/10(日) 23:42:19 ID:Kst5emlx0
>>477
iMacのi5はi7の機能限定版(と低クロック)だからな
先日発表されたi5は2コアで、かつチップセットがMCMであることからiMacのとは同クロックでも遅い
485名称未設定:2010/01/11(月) 02:39:35 ID:USfkN6Cp0
アンチグレアフィルム貼って輝度最低にしても眩しすぎる
どーすんべまじで
486名称未設定:2010/01/11(月) 02:43:08 ID:UNhHaa7h0
サングラス
487名称未設定:2010/01/11(月) 07:59:38 ID:QGTGcpr/0
>>485
Desktop lighterで検索。っていっておろーが。
488名称未設定:2010/01/11(月) 08:40:04 ID:NRwG3POQ0
よー、よー、アップルさんよー

あんたさん、一回、年末までにはなんとかしますゆー約束破っているんやから、「誠意」ちゅーもんを見せてもらえんか?

なに、「誠意」をどう見せたらいいかわからん?

いくらあんたはんメリケンの人やゆうたかて「誠意」の見せ方なんてのはどこの国でも同じや!

いいかげんにしてもらわんとインフィニテー 1におじゃまして話させてもらうことになるでー
489名称未設定:2010/01/11(月) 09:34:58 ID:X2cOKBMb0
>>488
レポうpよろ
490名称未設定:2010/01/11(月) 09:51:53 ID:muMvd0Ni0
PC詳しい事分からない人間です。
MACノートプロ?(990JA?)というPCを昨年9月ごろ購入しました。
初MACという事もあり、うきうきしていましたが、Windowsでしかできない
ソフトやゲームがやりたいので、Windows7とVMware Fusion 3という物を
購入しました。(後日届きます)
これをMACに入れるのは簡単ですか?
詳しい方是非教えてください。ググったり、過去ログ読んだのですが
用語がよく分からずに苦しんでいます。

手順もあっさりとしたので結構なので教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします。
491名称未設定:2010/01/11(月) 10:04:01 ID:2OViHdgZ0
物がそろってから出直してくれ
今説明したって、どうせまたききにくるよ断言してもいい(笑)
492名称未設定:2010/01/11(月) 10:04:40 ID:muMvd0Ni0
>>491
明日には届くと思います。
是非教えてください。
493名称未設定:2010/01/11(月) 10:12:04 ID:2OViHdgZ0
はぁ?ばかかてめぇは
明日届くなら明日まで自分で努力しろよどアホ
自分でインストールしてみて、上手く出来なかったら質問しろよ
今時小学生でも、もうちょいマシだよ
ボンクラ
494名称未設定:2010/01/11(月) 10:15:45 ID:NRwG3POQ0
なんだか、成人式で意味もなく暴れている新成人みたいのがいるぞ!!
495名称未設定:2010/01/11(月) 10:16:31 ID:muMvd0Ni0
>>493
なんだって偉そうな態度ですね。
あなたもきっとボンクラだと周りから思われてますよ。
496名称未設定:2010/01/11(月) 10:18:22 ID:hB0PQ2Z30
手順もあっさりとしたので結構なので教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします。

492 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 10:04:40 ID:muMvd0Ni0
>>491
明日には届くと思います。
是非教えてください。


495 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 10:16:31 ID:muMvd0Ni0
>>493
なんだって偉そうな態度ですね。
あなたもきっとボンクラだと周りから思われてますよ。
497名称未設定:2010/01/11(月) 10:18:55 ID:DV/0bABI0
バカに手とり足とり教えるほど
面倒なことはないしな
届く前からおしえてくれとか…
はぁ…
498名称未設定:2010/01/11(月) 10:20:45 ID:89t0dsp80
>>495
実際手元にモノがないと説明する側も理解する側も大変だから
明日でいいよ

極端な話
まず電源を入れます
電源スイッチはどこですか?
に近いものがある
499名称未設定:2010/01/11(月) 10:30:57 ID:muMvd0Ni0
>>498
分かりました。ご親切にありがとうございます。

届いて不明な点があったら質問させて頂きます。
500名称未設定:2010/01/11(月) 10:47:56 ID:QGTGcpr/0
>>499
二度とこないでくれ。
501名称未設定:2010/01/11(月) 10:55:04 ID:6uJecLXo0
このレベルの知性でどうやってこのスレにたどり着いたのかが不思議だ。
502名称未設定:2010/01/11(月) 11:13:34 ID:9vWGzZoG0
ハカリシレナイ
503名称未設定:2010/01/11(月) 11:22:27 ID:9iU41kUc0
つーか、ブーキャンじゃねーし!
スレチ!
504名称未設定:2010/01/11(月) 12:30:09 ID:QdrWXqDy0
Mac miniでファンの回転数が上がらない問題って結局改善したの?
以前アイドル時にGPU温度が75℃を突破しているのを見て使用を断念した経緯があるのだが。
あとこの問題はMacbook Proとか他機種だと今どうなってるのかね?
調べても時期もばらばらな断片的情報しか見つからなくて困っているんだが。
追加購入を検討しているので宜しければ教えて頂けないでしょうか?
505名称未設定:2010/01/11(月) 12:38:15 ID:UjPulwD10
昔ファンレスX800XLで105度突破したの思い出した
506名称未設定:2010/01/11(月) 12:38:42 ID:Szy74u2y0
>>504
多分、ゴミが詰まっているんだよ
507名称未設定:2010/01/11(月) 12:42:09 ID:hwJUTsyY0
なんだって
508名称未設定:2010/01/11(月) 13:10:57 ID:bOWJDDLN0
>>499
マジレスすると、ゲームにもよるけど3D関連はVMware FusionやParallelsだとまともには動かないよ。
Bootcampにまずその7をインストールしし、Bootcamp領域を使ってFusionを起動するようにした方が良いよ。
詳しくは、マニュアルを読むか、ググって
509名称未設定:2010/01/11(月) 13:32:55 ID:E/q+Mbyp0
bootcamp3.0Vistaの音量の異様な小ささはどうにかならんのか・・・
510名称未設定:2010/01/11(月) 13:43:36 ID:USfkN6Cp0
bootcampで7インストールしただけじゃ内臓カメラは使えないの?
使えないほうが都合がいいんだけど
511名称未設定:2010/01/11(月) 14:15:17 ID:KKd61W6L0
MacBookPro(FB985J/A)を買ってVistax64をインストールして
Skypeをやろうとしたら、デバイスは認識されているのにマイク音声が
全然入ってこないんですが、これの対策法ご存じの方いますか?
512名称未設定:2010/01/11(月) 14:56:34 ID:QGTGcpr/0
>>511
(earphone|headhome) w/remote & mic をつないで、っていうこと?
513名称未設定:2010/01/11(月) 16:09:37 ID:zCzgQarz0
Boot Camp および Windows 7 に関してが更新されてるよ
514名称未設定:2010/01/11(月) 16:15:23 ID:6+jtmvjv0
515名称未設定:2010/01/11(月) 16:16:12 ID:UjPulwD10
まさにAMD CPUみたいな流れだなw
516名称未設定:2010/01/11(月) 17:10:29 ID:Jm7ezLQ30
>>513
納期が消えてる。やる気なしだわ。ワロタ。
517名称未設定:2010/01/11(月) 17:13:09 ID:MMb9H1r70
64bit対応が意外にややこしかったかな
518名称未設定:2010/01/11(月) 17:17:54 ID:LZ0gFRsKP
>>517
ドライバがあるないレベルではwindows7はとっくにクリアしてると思うし、
従来のレベルならすぐにアップデートを出せるはず。

サポートOSも含めて不完全な動作をなんとかしてほしいところ。
519名称未設定:2010/01/11(月) 17:23:00 ID:QGTGcpr/0
u)EFI対応してくれるんじゃないのかな。
してなかったら泣く。
520名称未設定:2010/01/11(月) 17:40:44 ID:KKd61W6L0
>>512
元々の内蔵マイクのCirius Logic CS4206A(AB75)がWinでもSkypeでも認識は
されているのですがなぜか全く使えていない状況です。
521名称未設定:2010/01/11(月) 17:49:40 ID:hwJUTsyY0
Apple的にWin7の対応ってどうなのかな。
別にしたくないけどいやいや。。。って感じじゃない?
522名称未設定:2010/01/11(月) 17:57:21 ID:UjPulwD10
>>521
BootCampは10.5以来のOS純正機能
10.6では純正機能に不具合があるので、10.5に戻してお使い下さい、ということだろう^^v
523名称未設定:2010/01/11(月) 18:11:03 ID:2jcWPoAB0
今度マクブク買う予定なのですが、winで使わなければならないソフトにJWcadがあります。
このソフトは、マウスの左右両ボタン押しドラッグを多用します。どのマウスでも設定しだいで可能でしょうか?
524名称未設定:2010/01/11(月) 18:16:12 ID:8HNelQG00
>>523
うん、OK。
525名称未設定:2010/01/11(月) 18:26:15 ID:Bte1kfuE0
>>522
お前は何を言っているんだ・・・
526名称未設定:2010/01/11(月) 18:28:11 ID:2jcWPoAB0
>>524
サンクス
527名称未設定:2010/01/11(月) 18:32:03 ID:BxI4oVKnP
WindowsプログラムをOS Xアプリに変える「WineBottler」(Kindle for PCもMacで使えるよ!)
http://www.gizmodo.jp/2010/01/windowsos_xwinebottlerkindle_f.html
528名称未設定:2010/01/11(月) 19:01:49 ID:DUWYmk11P
>>523
JWcadがJWordに見えて525がそれに対してつっこんだのか
と思ったら単に見間違えだった
529名称未設定:2010/01/11(月) 19:14:07 ID:asW0d3xX0
ブーキャンがWin7に対応したとしても
不具合だらけで混乱しそう
大人しく、WinXPインストールします
530名称未設定:2010/01/11(月) 19:50:15 ID:2jcWPoAB0
XPパッケージ、値段すごいね。早く買っといたほうが正解かな
531地愚蔵 ◆mJCLw0MP/o :2010/01/11(月) 20:15:30 ID:Szy74u2y0
>>530
いや、そこまでして買うものじゃないと思うよ。

どうせ、VMで使うのが主流になるしね。

で、Windows7に乗せられるXP ModeをVMWareで使っても
ライセンス的に問題なしということだから、こちらを流用し
たほうが面白いと思うけれどね。

むしろ、XPで動かせない、とても古いゲームWindows98以前
とかはMikuInstallerで動かせなくもないけれど、そういうのを
動かしたいなら、Windows98とか買っておくといいかも。
532名称未設定:2010/01/11(月) 21:16:34 ID:rqtR2VbO0
さっきwinの方にブーキャンアップデートがきていて何も考えずにぽちったんですが
マジックマウスのスクロールが使える!とかよろこんだつかのま
肝心のマウスの動きがガクガク…
XPだけどこれはいったい…
533地愚蔵 ◆mJCLw0MP/o :2010/01/11(月) 21:38:57 ID:Szy74u2y0
>>532
コンパネからマウス 調整してもだめかい?
534名称未設定:2010/01/11(月) 22:17:55 ID:rqtR2VbO0
>>533
確認しましたがきちんと認識されてるようでした。
ときよりマウスのカーソルが止まるというかひっかっかるような感じです。
一瞬接続が切れてるというかなんというか…
winはど素人なんで違うマウス使って様子みます。
535地愚蔵 ◆mJCLw0MP/o :2010/01/11(月) 22:22:54 ID:Szy74u2y0
>>534
となると、Bluetooth関連とか?

http://kikumaro.net/?p=377

このあたりが参考になるんじゃなかろうか?
536地愚蔵 ◆mJCLw0MP/o :2010/01/11(月) 22:23:59 ID:Szy74u2y0
537名称未設定:2010/01/11(月) 23:48:16 ID:tYCB2EWz0
>>513-514
いや、それよりも、Win 7のアップグレード版が対象になっていることが驚き。
538名称未設定:2010/01/12(火) 00:16:17 ID:AfLlllyM0
いやいや、そういう意味じゃないだろ
539名称未設定:2010/01/12(火) 08:51:15 ID:mfP222g4P
iMac27inchで、Windows7 64bit入れているのですが、
Bootcampドライバ入れて、マウスもキーボードも無反応です。

さきほどBootcamp入れ直したらマウスが動作したのですが、すぐに反応しなくなりました。
(キーボードは認識されているにもかかわらず無反応です)

同様の症状になった方、解決策をご存じなら教えてくださいませ。
540名称未設定:2010/01/12(火) 09:07:12 ID:dERfnTq+P
MacBookAir MB543J/A に、クリーンインスコのスノレパ、でBootcampしようとしてるのだが、アシスタンスでインスコ開始、
一回再起動、キーボードとか選択、インストールファイルのコピー終了後再起動、
とやったらなぜかMacが立ち上がる。

そしてMacのデスクトップでは、Bootcampパーティションが消えている…
541名称未設定:2010/01/12(火) 10:20:04 ID:RQyTT2G10
WineBottler使ってJW-cad使おうと思ったが使用方法がわからなかった。
just drag'n'drop Wine and WineBottler to Your Applications Folder.
って書いてるのでインストール用のexeファイルをドラッグドロップ試みたができない
winで作成したjwwのフォルダをドラッグドロップ試みたができない
今はFusion3+Win7でJWWを使ってますがちょっと動きが遅いのでWineBottlerで試してみたかった。。
542名称未設定:2010/01/12(火) 10:59:54 ID:fd+9/w3n0
でもここはbootcampスレ。
543名称未設定:2010/01/12(火) 11:24:01 ID:TrxAsjDl0
>>541
日本ではWineBotterは基本使われない
なぜかというとMikuInstallerという同じ機能を持つWineラッパーがすでにある
そっちならノウハウもたまってるし使ってる人も実際にいる
「mikuinstaller jw-cad」で検索してみて
544名称未設定:2010/01/12(火) 15:06:06 ID:JHVKHaas0
MacBook late2008俺でさえBootCampでWin7 64bitを入れてるのに
ググレばいくらでも方法が出てくるだろうに、なんという情弱

Vista用の64bitBootcampドライバーをインストールすればいいだけだろ
LANがつながらんとか、音が出ないとかどっか間違ってるからもう一度最初から
545672:2010/01/12(火) 18:48:08 ID:bSEAx+9e0
windows側からMac用HDDが見えてるんだが・・・
これ、winでHDDフォーマットしたりするウィルス拾ったら終わりじゃね?
他にもwinのリモートデスクトップで進入されてフォーマットされたりとか。

見えなくする方法無いの? これ
546名称未設定:2010/01/12(火) 19:07:16 ID:dIvveCFg0
>>545
BC3.0はHFSドライバがインスコされる。消せば見えなくはなると思うぞ。

もっとも、そもそもRead onlyなのでファイル感染する恐れはないはずだが。
フォーマットは論理ドライブとして認識されてればマウント可否とか関係ないので
ドライバ云々の話じゃないわけだが。
547名称未設定:2010/01/12(火) 19:17:02 ID:R/i/qHNUP
まあ読みオンリーでもパーティションテーブル削られたらそれで終わりだけどな。
無料のウィルス対策ソフト入れりゃ済む話だし、
そもそもP2Pで落としたexeをダブルクリックするような馬鹿以外は
普通感染なんてしない。心配してる時点で程度を疑う。
548名称未設定:2010/01/12(火) 19:37:55 ID:RlDC1Xlk0
権限昇格を許可しない限りパーティションぶっ飛ばされる事は無いだろ。
ダイアログイエスマンはだめかもしれんが。
549名称未設定:2010/01/12(火) 21:32:38 ID:QEnGdGiA0
30分前後で回線がプチ切れる症状なんだが、、
いくらググッてみても原因がわからん。。
教えてくださいorz

MacBookPro 15inch 2007
XPインスコ済 Bootcampドライバver2.2
550名称未設定:2010/01/12(火) 21:35:19 ID:v0RIRUzh0
imacだが俺も良くある。
回線側の問題じゃね?
551名称未設定:2010/01/12(火) 21:45:47 ID:EES0y9FG0
電力設定の省電力が効いているんじゃ
552名称未設定:2010/01/12(火) 21:50:22 ID:QEnGdGiA0
ルータの問題なのかな?
XPで立ち上げてる時に限って出る症状なんだが、、
1年間ずっと試行錯誤してる。
わかんね・・orz
553名称未設定:2010/01/12(火) 22:00:50 ID:QmyFjtWv0
>>549
ルーター使ってる?
554名称未設定:2010/01/12(火) 22:50:49 ID:QEnGdGiA0
>>551
消費電力もいじったことがありますが、関係ありませんでした。

>>553
はい。NTT-ME MN8300を使ってます。
設定も一通り試してはみたのですが症状は変わらなかったと記憶してます。
555名称未設定:2010/01/12(火) 23:38:56 ID:XxAOJZkJ0
Appleは何やっとんねん。BonjourとかRemoteとかどうでもええから、早うBoot Campを何とかせんかい!
556名称未設定:2010/01/13(水) 00:56:42 ID:n9bNzQN20
今日アップデートこなかったらオナニーする。
557名称未設定:2010/01/13(水) 01:06:08 ID:h3V9lPSe0
>>556
毎日してるくせにw
558名称未設定:2010/01/13(水) 01:14:25 ID:n9bNzQN20
ピュ
559名称未設定:2010/01/13(水) 06:55:05 ID:YZOgM6/q0
560名称未設定:2010/01/13(水) 10:21:51 ID:gSIHxBW80
>>549
ルーター、APの型番をうっぷ
プラネックスとかネットギアとかじゃねえよな
561名称未設定:2010/01/13(水) 10:27:09 ID:F43s+15D0
コレガも追加
562名称未設定:2010/01/13(水) 10:29:46 ID:+g7V1Yfq0
MacProにwindows7入れたんだけど、
ブートキャンプのドライバをインスコしたら不具合出たので、消した。

今、Macのキーボードで無理やり打ってる状態なのだが。
deleteキーはどのキーになるのかな?

長い名前のファイルを消せなくて困ってます。
563名称未設定:2010/01/13(水) 10:43:45 ID:O2VCc0ZU0
>>549
無線でしょ?
暗号化を切ってみて、もしくはキーの更新間隔を0分にしてみ
ルーターとの相性でこの辺のトラブルがたまにある
564541:2010/01/13(水) 10:57:19 ID:DR5HQ7ow0
>543
ありがとうございます。
MacでJW-cad使えるようになりました。

設定次第なのかもしれませんが今の自分の環境では横スクロールしないです。
565名称未設定:2010/01/13(水) 11:10:58 ID:ZgGZSvdT0
>>560
NETGEARってダメなん?
566541:2010/01/13(水) 11:23:40 ID:DR5HQ7ow0
昔NETGEARの無線LAN使ってたときは頻繁に接続切れてた。
タイムカプセルにしてからはiPhoneとの接続が切れる事はなくなったが
win7マシンとの無線接続は時々切れる。有線接続ではNETGEARもタイムカプセルも問題なし。
原因がどこにあるかはわからないが。。
567名称未設定:2010/01/13(水) 12:02:54 ID:pU1EZRTe0
>>564
MikuInstaller上での挙動に満足できなければ
最終的にはCrossOver Macを買うことになります
これは商用のWineパッケージですがそれだけに互換性は高いです
興味があればこのBoot Campスレではなく

MacOSXでWindowsソフトが動く!Darwineスレ (MikuInstallerの話題はこっち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1141177297/

【Wineベース】Windows互換レイヤ“CrossOver Mac 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1242745123/

へお越しください
568名称未設定:2010/01/13(水) 15:03:19 ID:QzERUnKs0
無線で苦労した経験から言うと
無線APとルーターは別にした方がいいよ
どこのメーカーでもちょっとつなぐ台数が増えるとハングする場合が多い
569名称未設定:2010/01/13(水) 16:55:46 ID:feiqk5nw0
それは無い
570名称未設定:2010/01/13(水) 17:22:50 ID:QzERUnKs0
うちはルーターはNTT-ME800PROってやつ、もう随分前の機種だけど安定してる
無線APはアイオー、バッファローは撃沈で返品、コレガが安定して使えてる
571名称未設定:2010/01/13(水) 18:13:54 ID:mj90BQEf0
>>549
デバイスはBroadcomか?
Broadcomだったらドライバ古くてバグだらけ。BootCamp3.0のドライバ
(5.10.38.26)入手したら、ちっとはましになるよ。
俺は、DOSVマシンの新しい5.60.18.41のドライバのinfファイルいじっ
て使ってるがな。
572名称未設定:2010/01/13(水) 19:57:08 ID:feiqk5nw0
まだwin7に正式対応してくれないのか・・・
まあwin7体験版のライセンス延長があと1年半ぐらい出来るっぽいから気長に待つかな
573名称未設定:2010/01/13(水) 20:55:30 ID:QzERUnKs0
winもRC版なのに正式対応とはこれ如何に
574564:2010/01/13(水) 22:52:56 ID:DR5HQ7ow0
>567
ありがとうございます。インストール成功して比較できました。
575名称未設定:2010/01/13(水) 23:02:45 ID:feiqk5nw0
>>573
早とちりすなenterprise版だボケw
90日有効ライセンスが5回までリセット出来るんだよ
90日+猶予期間10日x5ってこった
576名称未設定:2010/01/13(水) 23:22:44 ID:t4tB8eIN0
「ネットワーク管理者のLANからのアクセスで起動する」的な設定があるけど、
あれはブートキャンプのウィンドウズからでも使用できるんかな?

あれって、もしかして Wake On LAN ?
577名称未設定:2010/01/14(木) 06:55:34 ID:pFCv7LeN0
>>576
Windowsにも同じようなタブがある。(デバイスマネージャのLANカードの電源管理)
Windowsはアクセスによるスリープ解除、マジックパケットのみによるスリープ解除の2つがある。

MacOSXのネットワークアクセスによるスリープ解除は状況により上記2つを使い分けてるっぽい。
(同じネット内にWakeOnDemandが起動してるとマジックパケットのみ、起動してないとアクセスによるスリープ解除)
どちらでスリープしてるかは外部からpingするとわかる。(寝たまま返事する)
ただ、あまり正確には動作してないっぽい。
578名称未設定:2010/01/14(木) 10:58:55 ID:iyyp4Wgx0
>>577
なんか、機器が対応してないと、Wake On LAN できないらしいけど、
Macのその手の機能が、Winと同じシステムなら、
ブートキャンプに入れたWinでも、その機能使えるんじゃないかと思って。
その辺りどうなんかな
579名称未設定:2010/01/14(木) 11:17:11 ID:pFCv7LeN0
>>578
意味わかんないけど、Bootcampのマジックパケットによるスリープ解除はたいてい可能。
(うちのiMac27inC2DはBootcampマジックパケット起動は確認済み)
Windowsのアクセスによるスリープ解除はたぶん起きすぎちゃって実用にならない。

なおWakeOnDemandはBonjourの機能なんで、WindowsにBonjour入れてWindows共有プリンタへの
Macからのアクセスで起きるかどうかは…たぶん無理。
580名称未設定:2010/01/14(木) 11:18:40 ID:pFCv7LeN0
あ、もちろんMacOSXの「ネットワークアクセスによるスリープ解除」の設定項目は
Windows側にはまったく影響しないんで。ってそんなレベルの話だった?
581名称未設定:2010/01/14(木) 21:58:11 ID:VdjPx92b0
対応まだぁ… チンチロリーン
582名称未設定:2010/01/15(金) 04:45:10 ID:axSy04sO0
でも、問題なく動いてるから大して気にならんなw
583名称未設定:2010/01/15(金) 06:27:47 ID:vCZ70sR50
>>582
だな。
不具合ある人って本当にいるんだろうか。
584名称未設定:2010/01/15(金) 09:58:59 ID:dZDD11AE0
Displayport付きiMacにWin7は普通にインストールできるようになったの?
以前はコマンド使用したけど
585名称未設定:2010/01/15(金) 10:19:53 ID:or/mvYG/0
>>584
HD4670/HD4870アップデート後できるようになったのかもしれないけど、
面倒なんで誰も検証してない。
586名称未設定:2010/01/15(金) 10:25:32 ID:lLT1wp5o0
27インチi5使いだが、Win7 Enterprise(x64)のインストールが上手く行かない。
ブラックアウト後、ATIのファイル消しても再起動後インストールの
続きが実行されず何度も再起動を繰り返す。

諦めて対応待ちつつVista64bit入れたよ。
587名称未設定:2010/01/15(金) 10:43:39 ID:XrcO3AFs0
Windows7 の正式対応まだかな、。
購入してるのにインストールできないよ
588名称未設定:2010/01/15(金) 11:54:53 ID:bj+2VeZQ0
やってみればいいだろ
589名称未設定:2010/01/15(金) 12:22:47 ID:c48bQQEB0
おれのマクブクはいたって快調にWin7HP64bitが動いてるぞ
590名称未設定:2010/01/15(金) 12:32:35 ID:Cy1pLDfsi
MacPro2008に64ビット版入れてるけど問題ないよ
ネトゲしかしてないから自分と関係ないとこで問題があるかもしれないけど
591名称未設定:2010/01/15(金) 14:20:04 ID:e1TXLpXt0
今日始めてブートキャンプでXPをインストールしました。
MacのOSはSnow Leopard。MacはMBP2008lateです。
質問があるのですが、
ブートキャンプのバージョンはドコを見れば確認できますでしょうか?

Snow Leopardにはブートキャンプ3.0が入ってるのだと思うのですが、さっきつい
Macの方でアップデートした際に「ブートキャンプ2.2にupデートするよ」「おk」
とやってしまったような気がします。。。

いまちょっとXPでタップでクリックが出来ないと悩んでいるのですが、
軽くググってみたところ、3.0は出来ると言うことらしく、頭を抱えています。
何かヒントがあれば。宜しくお願いしますm(__)m
592名称未設定:2010/01/15(金) 14:27:02 ID:c48bQQEB0
XPを立ち上げてMacのインストールディスクからBootcampドライバーをインスコ

That's All!
593名称未設定:2010/01/15(金) 14:39:05 ID:xOkfAod+0
Macの方でアップデートしてBootCampドライバが変更されることはないでしょ
何をアップデートしたかはシステム環境設定のソフトウェアアップデートに履歴があるよ
594名称未設定:2010/01/15(金) 15:14:03 ID:e1TXLpXt0
>>592
>>593
両氏ありがとうございます。
おっしゃるとおり、2.2にされたりはしてなかった様です。ほっ。

タップでクリックの問題は残ってますが、システムがおかしくなってると言うことでなければ
ゆるゆる解決していこうかなと思います。
結構Win側でのトラックパッドの操作感に馴染めないかもしれませんね。
Winの時はマウス繋いじゃおうかな。
595名称未設定:2010/01/15(金) 15:22:08 ID:c48bQQEB0
Bootcampコントロールパネルから設定できるけど
Bootcampドライバーを入れてないんじゃないの?
右下のタスクバーに菱型◆のアイコン出てる?
596名称未設定:2010/01/15(金) 15:42:23 ID:ik8EPJ2Y0
古MacProに7(64びbit)入れてるけど、ブートキャンプ関係のドライバが、7に自動インスコできない。

しかたないから、手動で入れようとしたが
いろいろ入ってるドライバのうちで、ハズレのやつがあって、キーボード動かなくなったりとか。

あれ、ひとつひとつが何のドライバか判る人いる?
もしくは、そんな説明のあるHPとか
597名称未設定:2010/01/15(金) 15:45:53 ID:c48bQQEB0
ググると出てくるよ
インストーラーを少し改変すればVista64bitドライバーがインストールできるよ
598名称未設定:2010/01/15(金) 17:12:21 ID:juPE+q1b0
管理者権限でコマンドプロンプトからそのまま入れられるだろ
599名称未設定:2010/01/15(金) 19:02:19 ID:e1TXLpXt0
>>595
すいません!見落としてました。
菱形アイコンの中にコントロールパネルが。。。

タップできると一気に使いやすくなる印象です。\(^o^)/^o^\(^o^)/
ありがとうございました☆
600名称未設定:2010/01/15(金) 19:46:41 ID:c48bQQEB0
お礼はいいよ
俺もいつも2chに教えてもらってるから
601名称未設定:2010/01/15(金) 20:57:49 ID:6UZzQ2Gj0
俺的なWin7正式対応で直して欲しい問題

MacbookPro 17inch 2009Mid編

・トラックパッドでタップでクリック設定時の暴走問題(まあWin7以前からですが・・・)
・Bootcamp.exeのレイテンシー問題(いい加減治せよゴラァ!毎回関連の設定すんのメンドイんじゃ!)
・Win7の機能であるアイドル時間で液晶の光量落とす機能を使用可に
 (何でMac側で出きてることなのに無効にさせられるんじゃー嫌がらせか?)
・トラックパッド&マジマウでマルチタッチ機能を使えるようにして欲しい
・液晶&BLKの光量自動調整
・17inch限定の問題だがExpresscardがBootcampだとまともに使えない件、esata関連はほぼ使用不可なので

番外編
・出来たらAHCIでインスコ可能にして欲しい
602名称未設定:2010/01/15(金) 21:01:06 ID:c48bQQEB0
ヤドカリの身分で文句が多いやつだな
603名称未設定:2010/01/15(金) 21:15:52 ID:Vjg0B7DP0
HD TuneでHDのリード性能をチェックしてみると
不定期にスピンが止まってる臭い。DVDの書き込みも息継ぎするから
何らかの障害なんだろうが


Bootcampというプロセスを殺したら収まったような気がする。
604名称未設定:2010/01/15(金) 21:17:35 ID:RO/eC+oS0
( ) のコメントが最高に痛々しい。

対応したくなくなるなw
605名称未設定:2010/01/15(金) 21:20:12 ID:2sueJaKWP
>>601
あーよくわかるわ。
とりあえず動くけどかゆいところに手が届かないもどかしい感じなんだよな。

レイテンシ問題はbootcamp.exeだけじゃ直らんのが痛い。
GPUのクロック変動と連動してグリッチみたいなのが起きるし、
これをトリガーにごくたまにフリーズする。

express cardの問題はesataのカード買って初めて気づいた。
実はUSB接続しかできないのな。

AHCIも使いたいし9400M/9600Mの切り替えもしたいよなー。
606名称未設定:2010/01/15(金) 21:30:29 ID:WJg9yl//0
・トラックパッドでタップでクリック設定時の暴走問題(まあWin7以前からですが・・・)
・Bootcamp.exeのレイテンシー問題(いい加減治せよゴラァ!毎回関連の設定すんのメンドイんじゃ!)

カッコ内も含めてこの不満はわかるよ、いい加減どうにかして欲しいよ
難しいことでも無いだろうし・・・
607名称未設定:2010/01/15(金) 22:04:20 ID:6UZzQ2Gj0
>>605
それはNvidiaのGPUの問題で別にNvidiaのGPUが乗ってVista以上のPCなら同じ
そこまでシビアに気にするのはDTMとかするユーザーぐらいで一般ユーザーは気にならないレベル
それが気になるのは単に別問題が絡ん出るかただ気にしすぎだと思う
608名称未設定:2010/01/15(金) 22:28:59 ID:2sueJaKWP
>>607
DTMなんかやらないが、動画再生とかスクロール中に普通にガリガリ言うっての。
何度目だこのやり取り。で、rivatunerで固定すりゃ収まるのもわかってる。
609名称未設定:2010/01/15(金) 22:51:30 ID:6UZzQ2Gj0
ガリガリ?言わない言わない
そもそもガリガリって何?

無線LANドライバが古いんじゃね? それかコーデックじゃね?
フルHD動画でもカク付いたりノイズ乗ったりしないよ
それにDTMでもそこまで負荷かけなきゃ余裕だし
610名称未設定:2010/01/16(土) 01:33:53 ID:LnmrFeOvP
ガリガリは言いすぎだが、itunesで音楽流しながらEVERESTとDPC Latency checkで
モニタした結果。的外れなアドバイスどうも。
611名称未設定:2010/01/16(土) 02:22:48 ID:1qDXTi3f0
>>609
ちょおまwww
動画って言ったじゃん、itunesで音楽なんて何処にも書いてねーだろwwww
それにitunesでなら間違いなく問題出ないしbootcamp.exeを2CPU担当させてる状態でも余裕だぞ
お前一体どんなMac使ってんだよww
612名称未設定:2010/01/16(土) 02:23:35 ID:1qDXTi3f0
613名称未設定:2010/01/16(土) 02:37:29 ID:LnmrFeOvP
いやだからあんたのアドバイスや意見求めてないし。
気づかないか出ないなら結構じゃないか。
GPUのクロック変動自体が問題なのは昔から言われてることだし。負荷の重さがトリガーじゃねーよ。
614名称未設定:2010/01/16(土) 02:46:15 ID:6KJ9jCgu0
>>613
お前一体どんなMac使ってんだよww
615名称未設定:2010/01/16(土) 04:39:50 ID:4d+wszRt0
アドバイスはほしいが俺が気に食わない意見は糞
的外れ乙
616名称未設定:2010/01/16(土) 04:43:41 ID:gDWL1/gr0
FireFoxでFlash系見てるとフリーズする。
617名称未設定:2010/01/16(土) 08:35:15 ID:4er3gCVz0
>>613
>>613
>>613
www
618名称未設定:2010/01/16(土) 10:24:56 ID:18D/6xD40
2chには向かな人種だな
619名称未設定:2010/01/16(土) 12:00:06 ID:BG45rBFn0
現在MBP(10.6.2)でBootCamp(3.0)にてVistaの環境ができあがっています。
Vista Home Premiumはメモリと一緒に購入した32bitのDSP版です。
近々にWindows 7 Home Premiumの購入を検討しているのですが、
製品版とアップグレード版のどちらを購入するか判断に困っています。
そこでご教示お願いしたいのですが、アップグレード版を購入した際は
BootCampでWindows 7初期化しインストールする際は、一度Vistaをインストールし、Windows 7のDVDを入れる作業になるのでしょうか?
あと、Vistaは32bitのDSPなのでアップグレードも必然的にWindows 7の32bitしか選択できないのでしょうか?

パッケージ版を購入すればすべて問題ない話ですが宜しくお願いします。


620名称未設定:2010/01/16(土) 14:24:19 ID:FBDSSMNJ0
>>610
ガリガリって何だよw
HDDぶっ壊れてんじゃねーのか?

621名称未設定:2010/01/16(土) 14:32:13 ID:BuEoOopm0
610 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2010/01/16(土) 01:33:53 ID:LnmrFeOvP
ガリガリは言いすぎだが、itunesで音楽流しながらEVERESTとDPC Latency checkで
モニタした結果。的外れなアドバイスどうも。

613 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2010/01/16(土) 02:37:29 ID:LnmrFeOvP
いやだからあんたのアドバイスや意見求めてないし。
気づかないか出ないなら結構じゃないか。
GPUのクロック変動自体が問題なのは昔から言われてることだし。負荷の重さがトリガーじゃねーよ。
622名称未設定:2010/01/16(土) 14:42:34 ID:EYHbh8PQ0
ID8桁+末尾Pはモリタポ買ってまで公式P2使ってる廃人だから
一律あぼーんで問題ないぞ
623名称未設定:2010/01/16(土) 15:13:06 ID:FBDSSMNJ0
おk
でもitunesが標準でガリガリしてたらもっと話題になってるよな
624名称未設定:2010/01/16(土) 15:35:57 ID:BAzVo5bp0
> itunes
ドザ板帰れや
625名称未設定:2010/01/16(土) 15:43:58 ID:pCiLYM2F0
>>619
グレーではっきり答えられない部分もあるけど

事前のVistaインストールの必要性については悪いけど自己責任で
32bitVistaからUPGで64bitWin7は環境を引継がないインストールになるけどOK
そのためにアップグレード版にも32bitと64bit両方のディスクが同梱されています。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091102/339933/
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091102/339907/
626名称未設定:2010/01/16(土) 16:21:12 ID:EleNI+cT0
bootcampコントロールパネルで輝度の設定するんだけど、再起動すると最大に戻ってしまう。
この問題の解決策ってある?
環境はmacbook(ユニボディ)にwinXPインスコしてます。
627名称未設定:2010/01/16(土) 17:37:15 ID:BG45rBFn0
>>625
わかりやすいソース有り難うございました。
BootCampでも正規のVistaを持っていれば、Vistaからのインストールでなく
Windows7 のDVDから入れて問題ないと言うことですよね?
628名称未設定:2010/01/16(土) 18:03:05 ID:0UkwJ/bZ0
>>627
Windows7アップグレード版のインストールメディアだけでインストール
できてしまうけれど、Vista->7の手順でインストールとするか、7->7の
手順でインストールするかという手順の違いだけだろうから、2度インストール
する手間は変わらないんじゃないの?
629名称未設定:2010/01/16(土) 19:14:47 ID:BG45rBFn0
>>628
なるほど、。
では二度手間を避けるのであれば製品版と言うことですね。
Windowsは初期化をちょこちょことするので製品版を購入します。
いろいろとご教示ありがとうございました。
630625:2010/01/16(土) 20:07:32 ID:pCiLYM2F0
>>627,629
>BootCampでも正規のVistaを持っていれば、Vistaからのインストールでなく
>Windows7 のDVDから入れて問題ないと言うことですよね?

アップグレード版でVistaを踏み台にせずに7をインストールする。
これが公式には出来ないでも、「クリーンインストールする権利もある」見たいな
MS社員のコメントがWeb上に掲載されていたりするから
そこは自分の判断が必要です。

頻繁にインストールするなら通常版の購入は最高の選択だと思います。
631名称未設定:2010/01/17(日) 01:24:47 ID:np1AJQju0
CPUはIntel Core i7
メモリは2Gx4
のiMacを購入しました。(ちなみに、初マックです。)
Wmware FusionなどのソフトだとメモリやCPUを割り当てる項目があり、完全にマックの性能をWindowsに
活用できないみたいなのですが、Boot Campは、完全にパソコンの性能をいかせるということでしょうか?
632名称未設定:2010/01/17(日) 01:34:03 ID:oVhmZsDU0
仮想化でググっておいで
633名称未設定:2010/01/17(日) 01:46:27 ID:np1AJQju0
>>632さん、レス有難うございます。

Boot Campも仮想化の一種なのでしょうか?
しかし、Boot Campを使用してる時にはマックが使えないのに対して
Wmware Fusionなどのソフトは同時に本体のマックのほうも操作できるとききました。
いろいろなベンチマークの結果に対して、Boot Campが勝るのはWmware Fusionなどのソフトは
マックOSも動かさないといけないためだと思いました。

Boot Campも仮想化の一種であるとすると、あくまで論理的には
その性能をすべてWindowsに活用しているということでしょうか?
ちなみに、実用的な、つまり体感できるレベルとしても、そういうことはいえるのでしょうか?
理論と実践的な観点では異なるということがあると思ったので質問させて頂きました。
634名称未設定:2010/01/17(日) 01:51:13 ID:3h7Tv6pj0
現行機種はほぼWinPCと変りない・・・
BootCampはパテ作成とドライバを用意してるだけ
635名称未設定:2010/01/17(日) 01:57:32 ID:htkXPQxg0
マックOSも、っていうより、
マックOS上で、windowsが動くんだから、
全然意味が違うよ。
636名称未設定:2010/01/17(日) 02:04:23 ID:np1AJQju0
>>634さん
ということは、ほとんど完全にその性能を活かすことができるのですね!
この値段で、凄いですよね!感動しました。

>>635さん
ということは、Boot Campは仮想化の一種ではないということですかぁ。
教えて頂いて有難うございます。とても参考になりました。
637名称未設定:2010/01/17(日) 02:05:11 ID:YhUMk3ya0
全スレでも書いた気がするが、(というかテンプレ希望だった希ガス)

BootCampはネイティブで動くので、他の同スペックのPCとほとんど性能は変わりない。

以下コピペ
-----------
306 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2009/11/06(金) 20:37:30 ID: dXFYNEmz0

お、テンプレに入れとくこと思いついたぞ。

BootCampでの動作中は他の同じ条件のPCと変わりない性能で動く。

例:
MacBook Pro 15.4"
CPU Core2Duo 2.53GHz
メモリ4GB
Geforce9600 GT
これでVistaを起動すると、

同じ解像度、CPU、メモリ、GPUを持ったノートPCでVistaを起動したのと、
ほぼ同じ性能である。

「ほぼ」とつけたのは、ハード依存、BootCamp固有の問題があるため。
---------------

というわけだ。
638名称未設定:2010/01/17(日) 02:22:21 ID:Hs0GLYW10
>>636
デュアルブートみたいなもん。
639名称未設定:2010/01/17(日) 02:41:54 ID:np1AJQju0
みなさん、親切に本当に有難うございました。
メモリを8G積んだので、64bitのWindows7かXPでいきたいと思います。
しかし、本当に有難うございました。

あ、、
もしよろしければ、Windows7かXPのどちらのほうをみなさんは使用しているか
最後に教えて頂けますとよりありがたいです。Windows7とXPのリソースが同じくらい
であるとうる覚えではありますが記憶しておりますので、安定性を重視したいと考えています。
640名称未設定:2010/01/17(日) 02:47:57 ID:3h7Tv6pj0
Windowsで安定性を求めるなら普通にPC買いな
641名称未設定:2010/01/17(日) 03:13:08 ID:7AiIS5XQ0
XPか7かなんて好き好きでしょ
それ以前にBootCampの7対応が遅れてるのが問題
642名称未設定:2010/01/17(日) 08:52:12 ID:H1m3xx/A0
BootcampはまだWin7への対応はグレーだかスキルはあるのか?
643名称未設定:2010/01/17(日) 08:57:54 ID:TXMxvw710
639は、ド素人を装った中途半端な奴で、単にかまって欲しいだけ
644名称未設定:2010/01/17(日) 09:45:46 ID:Kel982u70
>>639
XPの新規が売っていなかったので7を買った。
正直、俺は人間なのでどれを使ってもそのうち慣れるから気にしない。
645名称未設定:2010/01/17(日) 10:22:32 ID:8Q6RZulV0
自分が使うソフトが動かないというケース以外は7で良いんじゃないかと思うけど
サポートとか次のアップグレード考えるとネ
646名称未設定:2010/01/17(日) 11:55:12 ID:6dg+zkZi0
BootCamp上でXPを使っていますが、Windowsの電源管理のところで
モニタの電源を切る設定をしても電源が落ちません。
解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
ちなみに白いタイプのimacです。
647名称未設定:2010/01/17(日) 12:19:06 ID:H1m3xx/A0
Bootcampに多くを期待するな、あくまで検証用だ
648名称未設定:2010/01/17(日) 19:09:47 ID:1j+77VO20
えっ
649名称未設定:2010/01/17(日) 19:48:01 ID:unSPNzHh0

今現在の安定OSだと
XPsp2かsp3、vistaSP2だろうな。

7もサクサクでいいと思うけど、
まだ正式に対応してないからなー

650名称未設定:2010/01/17(日) 19:52:09 ID:BlGM2S+m0
7使ってるけど特に問題ないぞ
っていうか正式版への移行もドライバの上書き程度で済むだろうし、躊躇する理由が見あたらないんだが
651名称未設定:2010/01/17(日) 20:10:21 ID:H1m3xx/A0
AppleもMSもサポートしない存在なんだよ
それをわかって使って頂戴って事
652名称未設定:2010/01/17(日) 20:23:44 ID:4oZ++X080
ブートキャンプに7lorderとかでいれれたりする?
653名称未設定:2010/01/17(日) 20:38:08 ID:57KH4lqOi
日本語で
654名称未設定:2010/01/17(日) 20:48:39 ID:9PCQ2w5+0
>>649
対応してるVistaでもXPでも問題ありまくりだけど・・・
655名称未設定:2010/01/17(日) 20:58:07 ID:j1KV0zK/0
>>653
ディスクいれなくてもイメージファイルからインストールできる?
656名称未設定:2010/01/17(日) 21:33:30 ID:9PCQ2w5+0
Bootcampだと激しく画面酔いするんだがLeopardと何か違うん? コントラストがキツイ感じ?
光量調節してもダメなんだが・・・
657名称未設定:2010/01/17(日) 21:56:02 ID:Kel982u70
>>656
今まで画面に酔ったことがないのでいまいち理解できない。

というかそれはBootCamp関係ないんじゃないか?
658名称未設定:2010/01/17(日) 22:17:12 ID:UIcxMdkY0
>655
>653じゃないけど、できますよもちろん!
659名称未設定:2010/01/17(日) 23:33:34 ID:Q6UFsFHe0
>>658
そうなんですか。
まだMacにかわったばかりだから全然やり方わからない。
明日にでも頑張ってみる。
660名称未設定:2010/01/18(月) 08:21:29 ID:kBKES9ck0
Boot Campでwindowsはサクサク動きますか?
661名称未設定:2010/01/18(月) 08:34:09 ID:eas112Ld0
ID:kBKES9ck0
662名称未設定:2010/01/18(月) 08:46:49 ID:P22g16JE0
>>652
loader でインスコ可
663名称未設定:2010/01/18(月) 09:41:45 ID:lQF/T5XG0
>>656
つ desktop lighter
664名称未設定:2010/01/18(月) 09:51:38 ID:tJWOERUw0
64bit版のwindows7だとair mac express接続できないって聞いたんですがマジですか?
665名称未設定:2010/01/18(月) 11:01:57 ID:eFq7Q1hD0
マジです!!
あとは、快適に動くから、ネットには有線でつないでます。
666名称未設定:2010/01/18(月) 11:06:46 ID:1QodymK/0
iMac(late2008)にSnow Leopardをインストールしたんだけど、現状ではBootCamp2.2なんだがSnow Leopardに入っているBootCamp3.0ってインストールしてもいいの?
なんかファイル開くとMacbook Air用みたいな事書いてあるんだけど。
667名称未設定:2010/01/18(月) 11:11:19 ID:1QodymK/0
>>666
すみません、iMac(early2008)の間違いでした。
668名称未設定:2010/01/18(月) 11:25:22 ID:kBKES9ck0
>>661
XPの32bit版いれたんですが、描写がうまくできないこと等があるのは自分だけですかね・・
特に何もしてないのですが。。
669名称未設定:2010/01/18(月) 11:56:01 ID:TapxqA4x0
>>664,665
iMac i7にWindows7/64bit入れたけど何も設定せずにログイン後
AirMacExpressに繋がってたよ。BootCampのバージョンは3.01だったか。
新iMac専用だっけVer3のBootCampは。公式は2.2だったか。
670名称未設定:2010/01/18(月) 12:07:03 ID:tJWOERUw0
>>669,665
ありがと
うーん、bootcamp3.01だと繋がるのかな
32bitはいけるけど64bitはドライバ待ち、みたないた情報があったから不安なんですよね
671名称未設定:2010/01/18(月) 13:15:41 ID:WodYjVnu0
>>664
>>666
>>667
Macbook late2008 に Snowleopad で bootcamp 3.01をインストールして
Windows7 Home Premium 64bit のすべての機能が問題なく使えています。

もちろんLAN関係全てOKですよ
672664:2010/01/18(月) 14:06:41 ID:tJWOERUw0
>>671
そうなんですね
導入に踏み切れそうです
ありがとでした
673名称未設定:2010/01/18(月) 21:49:33 ID:I+6cevRx0
スノレパかってこようかな。
レパのブーキャンだと加工が必要だからなー
674名称未設定:2010/01/18(月) 22:23:55 ID:UdUKdN7T0
略語オンパレだな。
675名称未設定:2010/01/18(月) 22:32:17 ID:ldPfTNBG0
>>674
OM!
(おまえもなーwの略)
676名称未設定:2010/01/18(月) 22:53:11 ID:I+6cevRx0
www
677名称未設定:2010/01/18(月) 23:54:17 ID:IYVK3wP60
年末に買ったMac Book Pro 13 Mid2009にWindows7 Ultimate64bit入れてるけど何も問題ない。
678名称未設定:2010/01/19(火) 00:57:27 ID:JDzkrUU+0
モニタの大きさいくつくらい?
679名称未設定:2010/01/19(火) 01:32:24 ID:BxlYwONs0
macbook pro 15 mid2009 に windows 7のアップグレード版を
クリーンインストールしたけど、全く問題ないぞ。
680名称未設定:2010/01/19(火) 01:33:08 ID:Tv50uX0B0
先日旅の帰り、辛い思いをしました。
夜行バスで食事をと思い、買っていた鮒寿司が車内で匂い過ぎたのです。
おいしいものだから(Love・・・)奮発して買い、滋賀から東京に向け
てさあ出発。そして、鮒寿司も開封。香ばしい良き香りとともに鮒寿司
をいただきました。なのに、横の男は後ろの席に移り、通路を挟んで向
こうのおじいさんにおすそ分けしました。喜んでくれました。
数時間経ち休憩パーキングのレンジでチンしてもらい、さらにいただいて
いたとき後ろの客が、匂い過ぎたのか「匂いっ・・、何とかせえっ」と
言ったとたん、嘔吐してしまい、加えて失禁まで。周りは唖然とした
空気の後騒然となり「眠れへんで―、掃除せえ―」と怒号が響き、運転手
までがくたばってしまいバスはストップ。鮒寿司は日本の味なのに・・・。
私は周りに睨まれつつも、6時間後に代わりの運転手とバスがやってきて
嫌になった人は名古屋で下車。私とおじいさんその他は半日以上遅れて
東京に着きました。食べ物の匂いはだめですか?
681名称未設定:2010/01/19(火) 09:40:11 ID:woEUpPUV0
>>665です。
なんでだろう・・・
皆さん、AirMacExpress快適に動くって書いてあるから
昨日、bootcamp 3.01でwindows 7を最初から、
入れなおしてみたけど・・・なぜ??
AirMacExpressを相変わらず認識しない。
どこかで、間違ってるんだろうけど・・・
どこだろう??
682名称未設定:2010/01/19(火) 10:27:33 ID:os5OQdu00
コマンドプロンプトで原因を見てみたら?
683名称未設定:2010/01/19(火) 10:28:59 ID:os5OQdu00
Win7を入れた後にBoocampドライバーも入れたんだよな?
684名称未設定:2010/01/19(火) 14:21:53 ID:woEUpPUV0
>>683
windows7を入れた後にBoocampドライバーも入れました。

>>683
コマンドプロンプトの見方がわかりません。
すみません、教えて頂いてるのに・・・

もう一度、マニュアル読み直してチャレンジしてみます!!
685名称未設定:2010/01/19(火) 14:31:20 ID:2Qq3OhjT0
>>684
iMac i7にBootCampパーテーション作る→Windows7のDVDから起動してインストール→
(実際はここで最新iMacはディスプレイドライバを手動削除とか面倒な事をする)
→Windows7インストール完了ログイン→SnowレオパルドのDVDディスクからBootCamp3をインスコ
→AirMacExpressに繋がってる。

こんな感じで何の苦労もしれませんわ。AirMacの設定もそのままだし。
686名称未設定:2010/01/19(火) 14:34:03 ID:2Qq3OhjT0
何の苦労もしてませんわ。

ね。

ただいい加減7に正式対応したBootCamp出して欲しいよね・・・。
年内からもうすぐ1ヶ月経つんだし、いくらiSlateの追い込みが忙しいといえど
他のサポートをおろそかにしちゃいかん。
687名称未設定:2010/01/19(火) 14:35:14 ID:os5OQdu00
Win7が入ってるなら、ファイル名を指定して実行に「cmd」で実行
コマンド入力画面になるからそこで「ipconfig /all」で実行
Wirelessが正しくアドレスを取れてるか確認、多分取れてない
アドレス指定でいけるかなど、あれこれ
688名称未設定:2010/01/19(火) 14:36:13 ID:os5OQdu00
ワイヤレス接続が無効になってるとかいうオチじゃないよね
689名称未設定:2010/01/19(火) 15:34:12 ID:khN/BwIM0
bootcampの初期設定で、windows7をいれたところwindows7の画面までいかず画面が真っ暗でフリーズしているかんじです。
再度電源を入れなおしてもwindowsを読み込んでいるようですが真っ黒のままです・・・
もう一度電源をつけたらsnowになるようにして入れなおしてみたいですが方法が分かりません。
どなたかお願いします。。。。
690名称未設定:2010/01/19(火) 15:38:16 ID:khN/BwIM0
自己解決しました
もう一度いれなおしてみます
691名称未設定:2010/01/19(火) 15:42:23 ID:MsIHeFyR0
この人わかってんのかな・・・
692名称未設定:2010/01/19(火) 15:53:32 ID:6UR7IgTa0
1/27の新製品イベントに合わせて公開するんかね
693名称未設定:2010/01/19(火) 17:28:17 ID:khN/BwIM0
>>691
すいません。
わかってないです。
どうすれば真っ黒から先に進めますか?
694名称未設定:2010/01/19(火) 17:53:00 ID:Mc/d3goi0
それ、うちのマシンの固有のバグだと思ってたけど、違うのか・・
ちなみに、何度やり直しても進めない。。
695名称未設定:2010/01/19(火) 18:06:50 ID:8lXmunlH0
Bootcampがwindows7に正式対応していない。

特にiMac 27inchはwindows7が普通にはインストールできないし
音が出ない、MagicMouseが認識しないなどの不具合が出ることがあるが
それでもインストールしたいなら
http://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/imaclate-2009-3.html
696名称未設定:2010/01/19(火) 18:10:34 ID:2khvzoU30
つかテンプレにあるんだけどね
697名称未設定:2010/01/19(火) 18:11:03 ID:+Z3gu+170
質問する前にせめてこのスレを読みましょう
幼稚園児以上なら、言いたいことはわかりますよね?
698名称未設定:2010/01/19(火) 18:12:57 ID:TBaeOlZC0
普通の人 困る→ぐぐる→解決する
馬鹿な人 困る→質問する→馬鹿にされる
699名称未設定:2010/01/19(火) 19:27:13 ID:D9ccGmNr0
>>695
>音が出ない、MagicMouseが認識しないなどの不具合

原因はわかってないの?
とりあえず普通にちゃんと音が出てる人もいるんだよね?
700名称未設定:2010/01/19(火) 23:21:18 ID:8lXmunlH0
iMac 27inchのBootcampとwindows7はトラブルが多いみたいで
結構みんな試行錯誤しながらやっている。
ググれば原因も解決策も様々なのでノントラブルの人もいるかもしれない。

音が出ない http://blogs.yahoo.co.jp/a_suga99/49387013.html
maigc mouse認識しない http://www.laloopa.com/20091111/using-magic-mouse-in-windows-7-on-bootcam

俺は別のトラブルで解決策がなかったので、今はParallelsでwindows7使用中。
701名称未設定:2010/01/20(水) 00:15:23 ID:xO358IeO0
appleは、いつごろ正式にWindows7対応するのかな。。
この調子だと、数か月先にもなるのかなぁ。。
702名称未設定:2010/01/20(水) 01:05:09 ID:OXTLetRv0
apple自体は全然急ぐ必要ないからねぇ。
Windows7のサービスパック1が出てバグ解消してからじゃないか?
703名称未設定:2010/01/20(水) 01:25:47 ID:CkcgNyDN0
Windows 8が出てからだよなWW
704名称未設定:2010/01/20(水) 01:29:04 ID:pVY2xEnX0
本気で対応したらOS Xの立場が無くなるから
このままのらりくらりしてるかもね。
705名称未設定:2010/01/20(水) 06:26:05 ID:mLjFBO0v0
Boot camp 更新プログラムキター!!
この更新プログラムにより、Microsoft Windows 7(Home Premium、Professional、および Ultimate)がサポートされます。
また、Apple 製トラックパッド使用時に起こる問題が解決され、ラップトップ コンピューターのデジタル オーディオ
ポート不使用時に赤色 LED が消灯するようになり、Apple Wireless Keyboard および Apple Magic Mouse がサポートされます。

この更新プログラムをすべての Boot Camp ユーザーに強く推奨します。この更新プログラムについて詳しくは、次の Web サイトを
参照してください:http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/
706名称未設定:2010/01/20(水) 06:41:12 ID:xO358IeO0
ちょw
昨日、boot campでwin7入れた、俺涙目w

いや、うれし涙ということにしておこうか・・
707名称未設定:2010/01/20(水) 06:57:51 ID:U4wQ+IuF0
さーて入れてくるか
708名称未設定:2010/01/20(水) 06:57:52 ID:mLjFBO0v0
しかし輝度が半分までしか落ちない問題は・・・ちっとも直ってない、Boot camp 3.1。
iMac27への新規インストール時の手順アップデートもまだっぽいし。
709名称未設定:2010/01/20(水) 07:01:37 ID:mLjFBO0v0
あ、iMac27への新規インストール時の手順アップデートも来てた。
http://support.apple.com/kb/DL995
USBメモリに突っ込んで併用するのか・・・てっきりファームウェアのアップデートで行うと
思ってたのに。

まあこれで一応解決だな。
710名称未設定:2010/01/20(水) 07:06:34 ID:mLjFBO0v0
しかし俺BootcampっぽいIDのときにたくさんアップデート来てちょっとしあわせ。
711名称未設定:2010/01/20(水) 07:14:53 ID:xO358IeO0
これってwindowsで、インストールするんだよね?
なんか、インストールした実感ないな・・
712名称未設定:2010/01/20(水) 08:35:10 ID:xO358IeO0
すでに3回verupきてる・・
713名称未設定:2010/01/20(水) 09:16:58 ID:NW0RrQEgP
オーディオの安定性が直ってるといいな
714名称未設定:2010/01/20(水) 09:19:39 ID:9EoyIbVG0
輝度半分までってのは仕様で通しそうだなw
715名称未設定:2010/01/20(水) 10:15:50 ID:XGPBEHTS0
MacbookPro 17inch 2009Mid編

・トラックパッドでタップでクリック設定時の暴走問題(まあWin7以前からですが・・・)
・Bootcamp.exeのレイテンシー問題(いい加減治せよゴラァ!毎回関連の設定すんのメンドイんじゃ!)


の二つが治ったよ
716名称未設定:2010/01/20(水) 11:12:59 ID:mLjFBO0v0
>>714
輝度なんで落ちないんだろう?
実はMacOSXでも半分以下の輝度にはバックライト制御はできなくて、
GPUのガンマカーブいじってるだけだったりして。
717名称未設定:2010/01/20(水) 11:34:37 ID:mIDtcKao0
アップル、「Security Update 2010-001」をリリース--「Boot Camp 3.1」でWindow 7に対応:ニュース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20406963,00.htm?ref=rss


やっときたな
718名称未設定:2010/01/20(水) 12:10:56 ID:n7HWPLRc0
            _,、,、,、,、__
*     +  ,Oニ二_.、っ___)
        i!|i   〒 !   +    。     +    。     *     。
       +  i!|i 。 |  |
   *    i!|i + / /    やっときたああああああああああああああ
       ∧!|i∧ / /
      (´∀`u/ / +    。     +    。   *     。
      ,-u    f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
      〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
719名称未設定:2010/01/20(水) 12:58:05 ID:6+D/LwEx0
Boot Camp 更新プログラム 3.1 (Windows 32 bit)
http://support.apple.com/kb/DL996?viewlocale=ja_JP

Boot Camp 更新プログラム 3.1 (Windows 64 bit)
http://support.apple.com/kb/DL979?viewlocale=ja_JP

この更新プログラムにより、Microsoft Windows 7(Home Premium、Professional、および Ultimate)がサポートされます。
また、Apple 製トラックパッド使用時に起こる問題が解決され、ラップトップ コンピューターのデジタル オーディオ ポート不使用時に赤色 LED が消灯するようになり、
Apple Wireless Keyboard および Apple Magic Mouse がサポートされます。
720名称未設定:2010/01/20(水) 13:14:05 ID:cLT/OWEh0
これ>>709の手順で入れたら逆に音でなくなった・・
ちなみに、>>719って
http://thoughtfulcode.wordpress.com/2009/12/16/make-your-own-apple-boot-camp-3-1-update/
ここみると、入れるの複雑そうなんだけど、もう入れた人いる?
721名称未設定:2010/01/20(水) 13:28:22 ID:6+D/LwEx0
>>720
Win7 64bitが既に入ってる環境で、
これダウンロードしてダブルクリックするだけでインストールダイアログでてアップデート完了したよ
確かにLED消えたw

Skypeのマイク不具合も解消してる。
あとは環境光センサーに対応してくれれば言うことなしなんだけどな・・・
722sage:2010/01/20(水) 13:31:45 ID:LWgX2QUt0
nvidiaのドライバは、バージョン古いけど、この方が安定してるってことなのか?
BootCampで入るのは188.61だけど、最新版は195.62だけど・・・
色味も変わってしまったし。
723名称未設定:2010/01/20(水) 14:21:24 ID:5sippIUP0
これって3.0インスコしてからいれるん?
724名称未設定:2010/01/20(水) 14:33:55 ID:+qLe/Mvk0
懐かしい・・・
そういえば俺もそういう時代があったなぁ・・・
何でもかんでも聞いてからやってたっけ
離乳食食べさせてもらう時も、母ちゃん、これって原産地どこ?
安全性は大丈夫なん?とか聞いてたなぁ・・・
何もかもが懐かしいよ
725名称未設定:2010/01/20(水) 16:09:07 ID:qGOnRP+40
なんかインストーラ起動しても動作停止するんだが・・・
726名称未設定:2010/01/20(水) 16:20:50 ID:Sv77EJ/f0
キーボードのバックライト全開は直ってないな。
727名称未設定:2010/01/20(水) 16:32:40 ID:N5JohZIH0
>>722
単にそのバージョンでしか検証してないよってことでしょ
でも古いバージョンに強制的に戻されちゃうのは鬱陶しいね
なんかエラーが出てドライバーなしになっちゃったよ
195.62入れ直してなんとか復帰
>>726
うん
もう直す気ないみたいね
728名称未設定:2010/01/20(水) 16:47:31 ID:17UMfvlq0
実行したらいきなりNVIDIAのインストーラが始まってそれだけで終わってしまった…
何か間違えたか…?
729名称未設定:2010/01/20(水) 17:10:16 ID:fncJfTmN0
>>725
同じく。何も起こらない。。。
windows 7 32bit
late 2006 macbook
730名称未設定:2010/01/20(水) 17:48:28 ID:ZFGC5EAa0
3.0が入ってないといけないみたい
731名称未設定:2010/01/20(水) 18:07:54 ID:5QRUsh3J0
Windows7 Enterprise Edition 32bitで
Bootcamp3.0導入済みの環境でアップデート
Audioのドライバが新しくなった以外はとくに更新されなかった…
サポート外のMacBook Pro (Late 2006)だからだろうけど
732名称未設定:2010/01/20(水) 18:18:56 ID:cLT/OWEh0
win7
64bit
iMac(late 2009)

exe実行しても無反応でした・・
733名称未設定:2010/01/20(水) 18:50:14 ID:QGQY1eBU0
日本語の説明作ってほしい
734名称未設定:2010/01/20(水) 19:09:34 ID:TdZRDTwJ0
え・・・
735名称未設定:2010/01/20(水) 20:47:53 ID:BtN2Re7c0
入れられる人は、ソフトウェアアップデート(もちろんWindows起動時の)の来るよ
bootcampのバージョンが3.0じゃないと出てこない、つまりスノレパ

あとうちは、ソフトウェアアップデートではダウンロードだけして
手動でインストールしれ、って出た
んで、そうしてダブルクリックでインストールしようとしたけど最初はダメだった
ウイルス対策ソフトを全部切ったらできた
そして、アップデータが動き出すまでにスゲー時間がかかったので
なんどもダブルクリックしちゃったので、最後は8個くらい開始された
いらんヤツは勝手に終了してたけど
736名称未設定:2010/01/20(水) 21:43:58 ID:fbIjtMv40
Apple Software Updateから3.1にアップデートした。
MacBookPro15(09年6月モデル)でVista x64で使用。
解決したものはSkypeのマイク音声を拾うようになった
未解決はネットしながらmp3なりを聞いていると音声にノイズが入ること
737名称未設定:2010/01/20(水) 22:48:12 ID:og5DYWh+0
>>706
まさに俺。
さっきBootcampアップデートしたら、グラフィックカードのドライバがエラー吐くようになったから、今OS再インストール中。
738名称未設定:2010/01/20(水) 23:00:39 ID:0K31Mdj40
magic mouse どこまで対応したか教えてください
スワイプとかは?
739名称未設定:2010/01/20(水) 23:13:40 ID:N5JohZIH0
>>738
スクロールまで
ドライバーのバージョンは上がってるけど>>8でやったのから特に進化ないね
740名称未設定:2010/01/20(水) 23:17:02 ID:9JFEZOhh0
やっと来たな。休日の仕事にするわ。
741名称未設定:2010/01/20(水) 23:31:57 ID:N5JohZIH0
Magic MouseのスワイプはWinではサポートしません、だって
ttp://support.apple.com/kb/TS3039?viewlocale=en_US

いまさらながら... OSXパーティションのドライブレターを弄るな
ttp://support.apple.com/kb/TS3200?viewlocale=en_US

MBP 13" + Win7 のAirMac不調はBootCamp 3.1で直ってるらしい
ttp://support.apple.com/kb/TS3196?viewlocale=en_US
742名称未設定:2010/01/20(水) 23:59:19 ID:og5DYWh+0
MBP13でOS入れ直して気付いたけど、Win732bitだとエクスペリエンスインデックスは5.2だけど64bitだと4.2になってる。
多分グラフィックドライバの違いなんだろうけど、Winでゲームしたい俺は結構気になるなぁ。
743名称未設定:2010/01/21(木) 00:03:44 ID:dBwR8lJE0
BootcampをアップデートしたらNvidiaのグラフィックドライバが消えた。
ドライバ入れ直すも、ディスプレイの解像度が5120×3200になっちゃうしワケワカラン・・
744名称未設定:2010/01/21(木) 00:11:43 ID:5fY+ypBH0
確かにグラフィックドライバは2回エラー履いてダウングレードしやがった
当然すぐ最新いれなおしたけどね
745名称未設定:2010/01/21(木) 00:27:48 ID:117uij+p0
すみません、教えてください。
BootCampでXPプロがインスコ済のMacBook(2007,Late)を、
手元の7UPG版で幸せにしてやるにはどうすればいいですか?
746名称未設定:2010/01/21(木) 00:51:36 ID:8MbEdvEX0
>>745
XPのバックアップを取り

7を新規インストール
747名称未設定:2010/01/21(木) 01:04:53 ID:rixw4KiU0
>>738-739
ちなみに、マジックマウス使えるようになるようにしたら、
外付けのハードディスク認識させると、マウスが動かなくなった・・
748名称未設定:2010/01/21(木) 01:20:36 ID:117uij+p0
>>746
行ってきます。
ありがとうございました。
749名称未設定:2010/01/21(木) 01:25:52 ID:W7BCnUzf0
Boot Camp 2.2だけど3.1にアップデートできせん
なんで?
750名称未設定:2010/01/21(木) 01:31:41 ID:5n+wNMgQ0
3.1のインストール途中で止まるね。

ディスプレイドライバのインストールが終わった後、インストールの準備中と出てそのまま終了する。

糞過ぎる。
751名称未設定:2010/01/21(木) 01:37:21 ID:7cdNTn5d0
所詮、MacでWinというのが妄想か
752名称未設定:2010/01/21(木) 01:43:12 ID:J4i9PQZ00
なに3.1ってグラフィックドライバのアップデート程度?
753名称未設定:2010/01/21(木) 01:50:18 ID:117uij+p0
>>746さん
64bitじゃあダメなんでしょうか…
bootcampアシスタントが実行ファイルを認識してくれないんですが…
754名称未設定:2010/01/21(木) 01:51:14 ID:0m7oN6jzP
iMac late2009 C2Dの27インチ、Win7Ultimate64bit、何の問題もなくインスコ完了
といっても今日初めてWin7いじったから何か問題があっても気付いてないだけかも
755名称未設定:2010/01/21(木) 02:24:48 ID:S/57aFKn0
勝手に思い込んでただけだけど、3.1はアップデート版だったのね。それならさっさとWin7入れておけばよかった。

後、今、XPがインストール済な場合、7入れる時は、またパーティーション消して一からやのが、正規なやり方なのかな?一応、Wincloneでバックアップ取ってからするつもりではあるけど。
756名称未設定:2010/01/21(木) 02:39:24 ID:5fY+ypBH0
XPからは環境を引き継いでアップデート出来ないだろ
757名称未設定:2010/01/21(木) 03:05:29 ID:S/57aFKn0
>>756
言葉足らずで申し訳ない。
環境は引き継げなくて良いんですわ。というか、XPからアップグレード出来ないし、OSは、クリーンインストールじゃないと気持ち悪くてw

素直にパーティション消して、一から構築します。

758名称未設定:2010/01/21(木) 06:51:11 ID:71KDPkeZ0
bootcampが2.xのヤツはSnow Leopard持ってないってことだろ
まずスノレパ買え。話はそれからだ。
759名称未設定:2010/01/21(木) 07:04:33 ID:9HGbVwhP0
iblogとかectoとか動かないソフトがあるかもしれないから買えねー
760名称未設定:2010/01/21(木) 08:19:57 ID:VLRsJEuH0
なら諦めろ。
761名称未設定:2010/01/21(木) 08:27:57 ID:OJvATN41P
iMac 21.5 Late 2009 でWindows 7 64bitを入れたいんですが、Mac/Windows両方からアクセスできる共有用パーティションを作って使いたいと考えています

パーティション1:Macintosh HD
パーティション2:共有用パーティション(FAT32)
パーティション3:BootcampでWindows 7(NTFS)

ここのログを読んだり、ネットで調べた分にはできそうな気がするんですが、Windows 7をインストールするためにMacをCD-ROMブートするところで、ブートできず真っ白の画面のまま止まってしまいます

1.BootcampアシスタントでWindows領域を作成(32GB)
2.スノレパインストールディスクでブートして、共有用パーティション作成(HFS+で100GB↑)
3.Windows 7インストールディスクでブートしてインストールしようとすると、ブートのところで真っ白の画面(りんごマークでる前)で止まってしまう

このやり方が間違ってますでしょうか?または、そもそもこういった使い方ではできない(パーティションを2つ以上切れない)でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
762名称未設定:2010/01/21(木) 08:30:55 ID:rixw4KiU0
その前に、それbootcampじゃなくてvmware fusionだと思うけど、やるとするなら。
パラレルでできるかは、知らないけど。
763名称未設定:2010/01/21(木) 08:53:51 ID:OJvATN41P
>>762
レスありがとうございます
ブートキャンプでもこういった使い方はできるみたいですが( 「bootcamp パーティション」などで検索すると結構でてくる)、Windows 7や64bitの情報が見つけられなかったので、もしかしたら出来ないのかなぁと思いまして質問しました

パーティション3のWindows 7を、Mac上の仮想化ソフトからも使いたいとは思っています
764名称未設定:2010/01/21(木) 09:47:03 ID:Qdrx9DaQ0
2007年のiMacにも64bit版をインストール出来る様になった?
765名称未設定:2010/01/21(木) 10:23:33 ID:OnmjOHYd0
レオパルドン組はどうしろと。
7使いたければ問答無用でスノレパ買ってこいってこと?
766名称未設定:2010/01/21(木) 10:41:39 ID:9dO+3na40
>>761
Win7をインストールしてから共有パーティションを切ってみたら?
767名称未設定:2010/01/21(木) 10:45:43 ID:9dO+3na40
俺のはLate2008のMBなので以前のBC3.0を入れるときは
機種で判断されてそのままでは入れられずゴニョゴニョして入れた
今回の3.1もゴニョゴニョが面倒くさいと思ってたら自動アップデートですんなり入った

とりあえず報告
768名称未設定:2010/01/21(木) 12:47:14 ID:W7BCnUzf0
どからBC3.0持ってきたの?
ゴニゴニって何するの?
769名称未設定:2010/01/21(木) 13:03:55 ID:kZBaWvR40
質問なのですが、Macのソフトウェア・アップデートから3.0→3.1に更新後Win7インストールではなくて、一旦バージョン3.0のままWin7インストール後、Windows内で3.1ダウンロード後アップデートという事ですか?
770名称未設定:2010/01/21(木) 13:37:07 ID:3vnHErGG0
俺もLate2008のMBP使ってるけど
これのインストールディスクに入ってたBootCampは3.0だったよ、OSは勿論レオパドだけど
2009年の2月か3月に買ったやつ
771名称未設定:2010/01/21(木) 14:23:05 ID:DDbFfR7u0
>>769
そうです
>>770
ありえない
Boot Camp 3.0はSnow Leopardに付属
772名称未設定:2010/01/21(木) 15:42:11 ID:rixw4KiU0
>>763
bootcampってmultibootなのに、どういうこと?
とりあえず、そのでてきたリンクくれないかい?
773名称未設定:2010/01/21(木) 15:43:43 ID:DiWcwWC80
「マウスがある時はトラックパッドを無視」まだー?
774名称未設定:2010/01/21(木) 15:45:27 ID:W7BCnUzf0
なんでBC3.0ってサポートでネット配布しないんだろ?
スノレパ付属って言ってもBCはネイティブ起動なんだからMac側のOSは関係ないよね?
775名称未設定:2010/01/21(木) 15:50:24 ID:VBznnzQx0
>>774
そうでもない。EFIやらファームのアップデートにMacOSXでの起動が必要なんで、
そういう制限は仕方ないかと。どこかで制限しないと永遠にサポートすることになる。

ただ、Windows7がBootcamp2.X系でサポートしない、と言ってないはずなんで2.X系でも
動くように要求するのはアリかも。
776名称未設定:2010/01/21(木) 17:03:36 ID:y6ZMniLX0
キーボードバックライトが点灯しっ放しなのは治った?>3.1
777名称未設定:2010/01/21(木) 17:30:08 ID:OFiiahYI0

MacBook2009earlyの俺は32bitと64bit
どっちにしようか迷ってて進まない…どうしよう。
778名称未設定:2010/01/21(木) 17:40:52 ID:FjoVM0m90
>>777
過去のものが特になければ64bitでいいよ
Vista64bitが初Winだったけど、動かないソフトとか無かったし
779名称未設定:2010/01/21(木) 17:46:19 ID:0FLvfzZY0
MB134J/A・64bitWin7なんだが、Bootcamp3.1にアップデートしたら
アスペクト比固定拡大が使えなくなった。
最新の195にしてもアウト。結局3.0のドライバに差し替えたら
問題なく固定拡大使えるように戻った。

他にも同じ状況の人って居る?
780名称未設定:2010/01/21(木) 18:09:05 ID:yRvjmE3W0
やべえWindows7楽しすぎる
781名称未設定:2010/01/21(木) 18:19:55 ID:XCZeQi840
マジかよPerforma630売ってくる
782名称未設定:2010/01/21(木) 18:34:23 ID:OnmjOHYd0
10.5組だが、腹立ったんで3.0拾って来た。
後悔はしていない。
783名称未設定:2010/01/21(木) 18:45:38 ID:Qdrx9DaQ0
Win7の64bitをクリーンインストールしてbootcampを3.1にしたけど、
Magic Mouseが、Bluetouthマウスとして認識はするのに
そこから接続しようとしても接続出来ないんだが…
また3.0の時みたいにめんどくさい事しなきゃならんのかな。
784名称未設定:2010/01/21(木) 19:03:00 ID:ONJ3bZVy0
bootcampとパラレルズって同一ライセンスで同じwinの併用とかって出来ますか?
785名称未設定:2010/01/21(木) 19:32:25 ID:OJvATN41P
Windows 7 64bitをインストールできてる人で、パーティションを3つ以上に切って運用出来てる人っていますか?
786名称未設定:2010/01/21(木) 20:01:37 ID:l1gay5e+0
MBP Late2008&Snow LeopardにWin7 64bit入れているけど、
Bootcamp3.1入れたら画面の色がおかしくなったような感じがする

気のせい?
787名称未設定:2010/01/21(木) 20:31:36 ID:VBznnzQx0
>>785
なんとなくだけど2つに分けておいて、Win7インストール時にWin領域をさらに分割するんじゃだめなのか?

まあいずれにせよスノレバからはOSXからNTFS側へ書き込み可能なんで、あまり必要性感じてないけど。
788名称未設定:2010/01/21(木) 21:01:38 ID:OJvATN41P
>>787
え、ブートキャンプ内でパーティションって切れるんですか!?
Cドライブしか無理じゃ…
789名称未設定:2010/01/21(木) 21:15:45 ID:US7raslr0
>>784
bootcamp領域を共用できる
790名称未設定:2010/01/21(木) 21:35:29 ID:rixw4KiU0
ID:OJvATN41P
791名称未設定:2010/01/21(木) 21:39:41 ID:qVBE7FSQ0
以前ここで聞いても分からなかったことが解決したので一応書いておきます

Mac miniで光出力すると内蔵スピーカーからも音が出ていたのを消す方法です。
消すと言うより、ただ内蔵スピーカーを殺すだけです。

準備としてデバイスマネジャでSigmatel High Definition Audio CODECを無効化しておく
regeditで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E96C-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
を開くと、0000から私の場合は0017までのフォルダが並んでいて、
その中にSettings/GPIOを含むフォルダがあるので、GPIOフォルダを開く。
そこには00と01という二つの、値が85のバイナリがあるが、そのうちの00の値を05に変える。

(既定) REG_SZ (値の指定なし)
00 REG_BINARY 05
01 REG_BINARY 85

とする
regeditはここまで。
そしてデバイスマネジャでSigmatel High Definition Audio CODECを有効化すると、
光出力しても内蔵スピーカーからは音が出なくなりました。
長文失礼
792名称未設定:2010/01/21(木) 22:03:30 ID:qYKePT1Z0
素人で申し訳ないのだけど、bootcamp3.1ってどうやってアップグレードするんですか?
アップルのHPで bootcamp 3.1-1-32.exe をダウンロードしても テキストコーディング日本語に対応してません・・・って出てインストールできません

今の自分のbootcampは3.0.1になっています
793名称未設定:2010/01/21(木) 22:04:06 ID:9gGtdF+p0
Boot CampのアップデートはWindowsからインスコってことは、Windows7
をクリーンインストールするときは、もう1回入れなきゃいけないのか。何とか.exeを実行するんだから、Windowsボリウムしか更新されないよな。
アップデートの実行は、Leopardのディスクでドライバを突っ込んだあと
なのかな。わからんよ。。。
Mac OSがアップデートされるのかと思ってた。
794地愚蔵 ◆mJCLw0MP/o :2010/01/21(木) 22:30:34 ID:MfYb3oLf0
>>793
別に難しく考える必要ないと思うけれど。

いままでやってたことをやるだけ。ただ、やるexeが違うだけの
話。あとは勝手に今まで通りやってくれる。特別なルーティンは
存在しない。
795名称未設定:2010/01/21(木) 22:40:25 ID:S/57aFKn0
>>793
なんか混乱してるようだけど、

1.Mac上でBoot CampアシスタントでWindows 7をインストールする準備をする。
2.Windows 7をインストールする
3.Win7上でインストールディスクを入れてBoot Camp 3.0ドライバ群をインストールする。
4.Win7上でBoot Camp 3.1アップデータでアップデートする。

であって、MacOSは全く関係ないよ。あなたが期待してたのは、Boot Campアシスタントではないかい?
あれがバージョンアップされたって、Win7には何の影響も及ぼさないよ。
796名称未設定:2010/01/21(木) 22:43:16 ID:9gGtdF+p0
なるほど。素直にやってみます。
797名称未設定:2010/01/21(木) 22:59:56 ID:OFiiahYI0
>>778
特にないから64にしてみるよ。thx!
798名称未設定:2010/01/21(木) 23:43:18 ID:gAxaEJr50
「Boot Camp 3.1」で64ビット版Windows 7を試してみた
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/21/news091.html
799名称未設定:2010/01/22(金) 00:36:19 ID:Umy7iXXU0
BootCamp3.1で>>3が直ってるね
800名称未設定:2010/01/22(金) 00:38:58 ID:65xsBELg0
BootCamp3.1インストーラーが途中で終了する。

何だこれ。ダメすぎる。

ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか。

801名称未設定:2010/01/22(金) 00:41:24 ID:Umy7iXXU0
問題を解決するよりブー垂れることを選ぶのも自由
802名称未設定:2010/01/22(金) 01:26:53 ID:CsDPE65S0
最強のWindows7マシンの誕生だな。
803名称未設定:2010/01/22(金) 01:29:52 ID:7+9tLOmO0
>>799
ほんとだ、これはブラボー!!
804名称未設定:2010/01/22(金) 01:34:38 ID:SE2Fnjf10
やっとインストール出来た。
Windows7面白い。
805名称未設定:2010/01/22(金) 01:37:46 ID:pkoDctc70
>>768
ごにょごにょはゴニョゴニョだよ
ググレばわかる
806名称未設定:2010/01/22(金) 01:38:53 ID:LqePZlvp0
win7いいね。だけど、アプリの文字が見にくいのは、おれだけ?
ちなみに、ファイル、編集、とかの上のとこね。
文字は普通に綺麗だから、win7自体に問題があるとはおもえないんだけれども・・
807名称未設定:2010/01/22(金) 01:40:43 ID:gRJS+6MS0
iMac(2008early)でBootcampアシスタントでWin7インストール中エラーが出て、電源長押しで強制終了させました。
その後電源を入れてもMacOSも立ち上がらない状態になりました。

さらにWin7のインストールディスクもiMacの中に入ったまま出てきません。

どうやったら、ディスクとりだせますかね?
808名称未設定:2010/01/22(金) 01:46:04 ID:wJEWcVBB0
>>807
マウス押したまま再起動、だったと思う。

ググって。
809名称未設定:2010/01/22(金) 01:48:38 ID:SE2Fnjf10
マウス押しながら電源長押しじゃなかったかな。
Macfanに載ってた気がする。
810名称未設定:2010/01/22(金) 01:49:13 ID:LqePZlvp0
ディスクのとりかたは複数あるけど、一番簡単なのが再起動してから
キーボードのとこでディスク排出ボタンを押すのが一番簡単だよ。
あればだけど・・
811名称未設定:2010/01/22(金) 02:08:43 ID:pkoDctc70
>>784
paraの過去ログみれ
812名称未設定:2010/01/22(金) 02:26:15 ID:65xsBELg0
何でいまどきWindows7が話題になってるの?
前から使えただろ。
813名称未設定:2010/01/22(金) 02:29:39 ID:LqePZlvp0
正式対応ということで、入れてみたという俺見たいな人がいるのでは?
内容的にはほとんど変わらないみたいだけど・・
814名称未設定:2010/01/22(金) 02:54:27 ID:WDT947iH0
Windows7入れてる人って32bit、64bitどっち入れてる?
815名称未設定:2010/01/22(金) 03:59:10 ID:LqePZlvp0
64bit
hint : compatible mode
816名称未設定:2010/01/22(金) 04:44:15 ID:Dm2YbAe20
MBP Late2008でのXPsp3(BC2.2)だけど
9600MGTじゃなく9400のほうを使う方法は無いのかな?
817名称未設定:2010/01/22(金) 05:38:05 ID:IwHMaUXR0
いまBootcampでXP使ってて、昨日Windows7のDSP版を買ったんだ。
まだインストールしてないんだけど、
OS X, XP, Winows7 のトリプルブートって可能なのかな?
ハードル低かったら試してみようかな。
818名称未設定:2010/01/22(金) 09:08:53 ID:g/+1fdIh0
MacBook Pro 13 mid 2009
Win7Pro 32bit BC3.1でスコアが少し上がった
ゲームやらないが少しうれしい
pro 6.1
mem 5.5
gr 5.2→5.3
ggr 4.3→5.5
phd 5.8
819名称未設定:2010/01/22(金) 10:42:03 ID:XlwhQ9010
ところでみんなは7proなの?やっぱり
64bitにするのは決まったんだがHomePremiumとProで迷ってる。
Proだとxpモードがあるんだよなー
820名称未設定:2010/01/22(金) 10:43:01 ID:dhjvFHUSP
3.1にして期待してたんだけど、win7でMacの旧型ワイヤレスキーボード駄目じゃん。新型なら動くのか?
821名称未設定:2010/01/22(金) 10:58:27 ID:1wJPbqqv0
Win7のセキュリティソフトにavant!のHomeEdition入れてる方いますか?
自分自身入れたんですけど、インストール後すぐにローカル・ハード・ドライブのブート・タイム・アンチウィルス検査を予定しますか?に、はいを押して、5時間ほど検査で100%になり終了した時点でエラーが発生してから全く動かなくなりました。
強制終了でも正常にwindowsが作動しなかったので、リセットしてMacを一旦立ち上げてからwinを立ち上げた所、正常に立ち上がってセキュリティーソフトもインストールされており、問題無く起動しているみたいです。
同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
そもそもbootcampにセキュリティソフトは入れるべきでは無いのでしょうか?
またはパソコン内のウイルススキャンの様なものが、mac,win両方のbootcampにはよくないのでしょうか?
次回自動でスキャンがかかるとすれば、また同じ様な症状が起こるのではと不安です。
いろいろ質問してすみませんが、bootcampにおけるセキュリティで何か知っている方いらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに自分は新ポリカbookです。
822名称未設定:2010/01/22(金) 11:13:23 ID:p4gYLDJ40
>>819
XPモード使うことないけどリモートデスクトップでProにした
>>821
うんちウイルスソフトは入れるべきです
AviraAntiVirおすすめ
823名称未設定:2010/01/22(金) 11:15:40 ID:p4gYLDJ40
間違えた
アンチウイルス。。。
824名称未設定:2010/01/22(金) 11:33:25 ID:zkWwyq140
>>821
セキュリティーソフトは入れておくべきです。
アップルのサービスセンターの方も言っておられました。

macOS側に1個、winOS側に1個です。無料ソフトでもいいかと
私はAviraは支障では他に支障があったので、win7側にはmicrosoftの無料のやつ入れてます
825名称未設定:2010/01/22(金) 11:50:18 ID:lc/fA1Si0
うちは7RCにavast!入れてる。
特に問題ない、つーか一度も何も引っかかってないw

少なくともBootCampのWindowsには必ず入れておくべきだと思う。
Macと仮想環境(VMware)は特に対策していない。
826824:2010/01/22(金) 11:56:01 ID:zkWwyq140
日本語がおかしい

私はAviraでは他に支障があったので
827名称未設定:2010/01/22(金) 13:39:51 ID:pjfIoi4D0
XPモード一度も使ってねえな。
所詮仮想化付きのVirtualPCだし。

WoW64+互換モードで殆ど問題無い。
828名称未設定:2010/01/22(金) 14:23:13 ID:chZ7LsRH0
XPモード使うと結局使いにくいからねぇ。
互換モードで問題でたら、ACT(Application Compatibility Toolkit)でいろいろ設定変えると
たいてい動く。けどその正しい設定みつけるのに苦労するけどね。
829名称未設定:2010/01/22(金) 15:07:34 ID:h2UVKh6q0
>>821
avastはWindows7に対応してるの?
830名称未設定:2010/01/22(金) 15:41:29 ID:yaVjkneW0
マクブク買う予定ですが、仕事ではWinを使います。
メインで使うJWキャドはマウスの両ボタンドラッグを多用します。
Magic Mouseでも可能でしょうか。他にお勧めマウスがありますでしょか
831名称未設定:2010/01/22(金) 16:29:02 ID:p4gYLDJ40
>>830
右左同時押しは無理
ロジのVX-R使いやすかった、今はもっと新しいの出てるかな
832名称未設定:2010/01/22(金) 16:44:41 ID:yaVjkneW0
>>831
arigato
833名称未設定:2010/01/22(金) 18:04:00 ID:ecb4pB2z0
MBP late2008でXP使いだけど、3.1いれてもやっぱ熱くなるのは変わらないね。
これはXPだとグラフィックボードのクロックが固定になるから?
7やVISTAだと熱くならないの?
834名称未設定:2010/01/22(金) 18:45:13 ID:Vu6KLDfw0
Boot Camp3.0の時、Windows7+AviraでOS起動処理を完了できず操作できない症状が頻発した。
無線LANのアイコンも通知領域に出て来ない。
Microsoftのセキュリティーエッセンシャルに変えたら収まった。
835名称未設定:2010/01/22(金) 18:51:08 ID:LqePZlvp0
>>819
ultimate
836名称未設定:2010/01/22(金) 19:46:27 ID:MKpaEGax0
ご参考

Windows 経由で Mac OS X のドライブ指定文字を変更する
ttp://support.apple.com/kb/TS3200?viewlocale=ja_JP
Boot Camp:Windows 7 がターゲットディスクモードのドライブを検出しない
ttp://support.apple.com/kb/TS3165?viewlocale=ja_JP
MacBook Pro (13-inch, Late 2009), Boot Camp:Boot Camp 3.1 以降をインストールすると、Windows 7 のワイヤレスネットワークの問題が解決する
ttp://support.apple.com/kb/TS3196?viewlocale=ja_JP
Boot Camp:Microsoft Windows のシステム条件
ttp://support.apple.com/kb/HT1899?viewlocale=ja_JP
Boot Camp:Windows 7 のインストールについてよくお問い合わせいただく質問
ttp://support.apple.com/kb/HT3986?viewlocale=ja_JP
Graphics Firmware Update 1.0:iMac および Mac Pro の Windows 7 との互換性
ttp://support.apple.com/kb/HT3967?viewlocale=ja_JP
Boot Camp:Vista から Windows 7 にアップグレードすると「0x80070005」が表示される
ttp://support.apple.com/kb/TS3172?viewlocale=ja_JP
Apple Wireless Keyboard (2009):Boot Camp を使用した場合に、Windows で一部の特殊キーの機能が認識されない
ttp://support.apple.com/kb/TS3038?viewlocale=ja_JP
Apple Magic Mouse:Boot Camp を使って Microsoft Windows 上で縦方向のスクロールとスワイプ操作ができない
ttp://support.apple.com/kb/TS3039?viewlocale=ja_JP
837名称未設定:2010/01/22(金) 20:50:17 ID:PXklZ7zg0
>>836
の一番上の
「Windows 経由で Mac OS X のドライブ指定文字を変更する」
なんだけど、本来は
「Windows 経由で Mac OS X のドライブ指定文字を変更するとデータの消失を招きます」
が正しい
翻訳の時に何故か末尾がなくなってるw
838名称未設定:2010/01/22(金) 21:42:15 ID:U+2nKXFu0
>>836
ドライブ文字変えるのは不味かったのか……
知らずに変えてしまったけど今のところ正常動作している
運が良かったのかな
839名称未設定:2010/01/22(金) 22:19:40 ID:yezWEGYi0
imac(mid2007 24in)にwin7入れましたがmagicmouseが認識されたりされなかったり
同じ症状の人いますか?
840名称未設定:2010/01/22(金) 22:36:39 ID:D6Qm/aIE0
Bootcampの目潰し攻撃

何故誰も気づかない?
BootcampのNvidiaドライバには罠が・・・
最新版入れてもNvidiaのコンパネのデスクトップカラー設定のデジタルバイブランスの項目が何故か90になってる 何故????
デフォの50に戻してやると正常な色合いに戻る
841名称未設定:2010/01/22(金) 23:11:24 ID:XZdOivKz0
842名称未設定:2010/01/23(土) 01:07:32 ID:LWtAGay+0
kmplayerなどのソフトの設定がwindows7だと醜いのはbootcampのアップデートで
改善される可能性ありますか?
843名称未設定:2010/01/23(土) 01:11:30 ID:4c9L2/UB0
AVGのFREEエディションもおすすめなり
844名称未設定:2010/01/23(土) 02:04:46 ID:VqgOLy0p0
Desktop Lighterを使って輝度を下げたら、
これって、ソフトウェア的に輝度を下げてんだね。
なんかPSDのグラデーションの階調がすごく汚くなった。
845名称未設定:2010/01/23(土) 03:04:33 ID:aq5P4dMI0
>>836に追加

Boot Camp:Boot Camp を使って Windows 7 をインストールしているときに iMac (27-inch, Late 2009) に黒い画面が表示される
ttp://support.apple.com/kb/TS3173?viewlocale=ja_JP
846名称未設定:2010/01/23(土) 03:25:53 ID:DCsXWRyI0
AVIRA日本語版になったね。
手動更新も覚えたし、最高じゃ。
847名称未設定:2010/01/23(土) 08:27:06 ID:vEiY4mIv0
win7を(再)起動すると、ミュートになっているのは仕様ですか?
848名称未設定:2010/01/23(土) 08:30:02 ID:a4XOCqVk0
>>847
うちはなりません。
MBP 2009 Mid 15" 2.66GHz 4GB
Windows 7 Home Premium
BootCamp 3.1 昨日リリースのアップデート前
849名称未設定:2010/01/23(土) 08:32:14 ID:vEiY4mIv0
iMac Late 2009 Windows 7 Driverをwin7インストール前に入れていないからでしょうか。
因みに、iMac Late 2009 27-inchです。
850名称未設定:2010/01/23(土) 11:03:48 ID:XVs3lOOE0
Win7入れてみた。なかなかいいけど、ロジのBluetoothマウスが検索できるが、接続できん。なんで?
851名称未設定:2010/01/23(土) 11:32:22 ID:bu5luWfy0
OSX 10.6、XP 32bit SP3でBoot Camp3.0から3.1にしたいんですが、
インストーラをダブルクリックしても
グラフィックドライバが更新されるダイアログがでるだけなんですが、
XPの場合だとこんなもんなんでしょうか?
きちんとアップデートされてるか確かめる方法ありますか?
852名称未設定:2010/01/23(土) 11:38:54 ID:QtL3a4x10
> 850
ウチもWirelessキーボードが使えなくなった。
XPでは普通に使えたのに…。
853名称未設定:2010/01/23(土) 12:10:04 ID:A985rmGM0
ロジ、ドライバインスコはした?まずはそこからだ。
854名称未設定:2010/01/23(土) 12:35:58 ID:+JNeU/ZVP
late 2006 のMacbook使ってるんだけど、
Windows7 64bitってインストールできますか?
855名称未設定:2010/01/23(土) 13:03:28 ID:y5Ip9+ag0
できる。
856名称未設定:2010/01/23(土) 13:19:36 ID:+JNeU/ZVP
>>855さん
ありがとう!
アシスタントでパーティション切って、Windows7のディスク入れて起動しても
黒画面に"Select CD-ROM Boot Type:" と出るだけで進行不可の状態に。
少しググっただけじゃ解決策がよくわからなくて、心が折れかけてたけどもう少しがんばってみる。
857名称未設定:2010/01/23(土) 13:20:15 ID:XVs3lOOE0
>>853
ドライバ以前の問題だな。接続できないんだよ。
858名称未設定:2010/01/23(土) 15:15:59 ID:40wy58NA0
既出だけど、これでないの?
ttp://yabu3.blog76.fc2.com/blog-entry-337.html
> プロパティから「キーボード、マウス、その他用のドライバー(HID)」にチェック
859名称未設定:2010/01/23(土) 16:01:54 ID:taoVYlt1O
ブーとキャンプしたWindows上から、オーディオ出力端子を入力ってできないのかな…
ポリカユニマクブク
860名称未設定:2010/01/23(土) 16:05:40 ID:XVs3lOOE0
>>857
自己レスだが、Mac側の設定を一旦解除し、Winを立ち上げてやったら、すんなりできた。Macはやりなおせばよい。
861名称未設定:2010/01/23(土) 18:03:24 ID:9DUBdb9F0
MacBook Late 2009+LED Cinema+Windows7+BootCamp3.1
cinemaの内蔵スピーカーからバカでかい破裂音が時々する。
これじゃ壊れそうで使えない。
モニタ表示は調子いいのに残念…
862名称未設定:2010/01/23(土) 18:14:35 ID:OKoQ4T7F0
今週末 Win 7 64BitのInstall頑張るぞ。

とりあえず、Win 7買いに行かなくちゃ!
DSP版でいいよね。
863名称未設定:2010/01/23(土) 18:17:54 ID:WbbheWJn0
ブーキャンでiMacとMagicMouseが滅茶苦茶不安定だ
やはり普通のマウスで使う方が無難だなw
864名称未設定:2010/01/23(土) 19:36:21 ID:uHZr+9e90
MCE OptiBay Hard Drive つかって1つをSSDでMac,1つを普通のHDDをWindows(bootcamp)
の設定で使ってる人いる?
865名称未設定:2010/01/23(土) 20:33:15 ID:8Ajgpkyq0
iMac27にwin7 32bit インストールしてbootcampもアップデートしたんだけど、
画像がシマシマなんだよねぇ・・デスクトップの背景もシマシマ。
同じ症状の人いませんか?
866地愚蔵 ◆mJCLw0MP/o :2010/01/23(土) 20:50:56 ID:Zw39snbT0
>>865
画面の解像度をさながら、1080pでやらずに、大型液晶モニタ
で見るようなものさ。

867名称未設定:2010/01/23(土) 20:56:45 ID:9ARLujQuP
MBPのWin7 64bitにGeforceの195.62ドライバを普通に入れられないんですが参考になるサイトありますか?
どのファイルを書き換えるのかいまいちわからない。
868名称未設定:2010/01/23(土) 21:10:57 ID:dVNujSOJ0
>>867
ヒント:GeForce 9M/8M

X1600なら問題外
869名称未設定:2010/01/23(土) 21:14:25 ID:dVNujSOJ0
書き込んだ後に思ったが、BootCampは自分でドライバを入手できない人がいる、
という意味で、ありがたいパッケージだなと思う
870名称未設定:2010/01/23(土) 21:26:30 ID:kXdFScls0
IODATAのRHD2-Uという外付けHDで
HFS+をマウントしようとするとbootcamp3.1上の
vistaがパニックするんだけど、
同じ症状のひとはいる?
871名称未設定:2010/01/23(土) 22:11:25 ID:9ARLujQuP
>>868
ありがとう。
ドライバーは入手できてるんだけど
互換性がないとかでインストールできない。
ちょっと古いドライバーなら↓の方法でできるみたい。
http://www.sabamiso.net/yoggy/tdiary/?date=20090402
けど195.62では、違う方法のようでわからないで困ってます。
872名称未設定:2010/01/23(土) 22:21:27 ID:dVNujSOJ0
>>871
さっきのヒントは全く理解できてないみたいだNE!
そういう自分で入手できない人のために、BootCampにドライバが統合されてるんだと思うYO!

nvidiaもATIも、ドライバサポートを切るまでのすべてのドライバが1つのパッケージで提供されている。
Quadroもだ。
だけど、チップレベルでは同じなのにドライバで入れられない製品がある
それがGeForce GoやGeForce Mだ

9600MGTはGeForce 9シリーズではない、GeForce 9Mシリーズだ
nvidiaのドライバDLページには丁寧にも、9Mシリーズの選択肢がある(8MだろうがGo 7だろうが同じパッケージだが)

GeForce Driver 195.62でぐぐって、対応しているGPUのリストをよく見てみなさい
873名称未設定:2010/01/23(土) 22:33:55 ID:9ARLujQuP
>>872
GeForce 9Mのドライバが使えなくて困ってるんですが、
http://www.nvidia.co.jp/object/notebook_winvista_win7_x64_195.62_whql_jp.html
これの中の設定ファイルを編集しないとだめみたいだと思ってるんですが違うのかな。
874名称未設定:2010/01/23(土) 22:35:53 ID:dVNujSOJ0
>>873
調子ぶっこいてすいまえんでした;;w

が、設定ファイルを編集なんぞしなくても入る
入らない意味がわからない
875名称未設定:2010/01/23(土) 22:52:06 ID:lZiXIFh30
実はうっかり32bit用のドライバを落としてるとかそういうことは…
876名称未設定:2010/01/23(土) 22:57:10 ID:gG8nzs+f0
3.1のインストーラー途中で止まりやがる

糞過ぎる
877名称未設定:2010/01/23(土) 23:05:38 ID:7cUcPMy90
>>865
シマシマってトーンジャンプの事?だったらWin7 64bitの俺のもなってる。
モニターのプロパティ上は32bit Colorになってるんだけど、まるで16bit Colorで
見ているかのよう。汎用 PnP モニターになってるのが駄目なのかな。
878名称未設定:2010/01/23(土) 23:21:49 ID:W7xMuWJC0
>>819
雪彪とともに七至高買ってきた。
MacProの様に複数のCPU(Xeon2個入り)だと七玄人以上で無いと対応して
なかったと思った(8コアあっても4コアしか使えず)。Vistaはそうなってる。
879名称未設定:2010/01/23(土) 23:21:50 ID:9ARLujQuP
>>874
いえ、レスいただけただけで感謝です。
64bit版なんですが、
みなさんはBootCamp3.1 の Win7 64bit で普通にできてるのかな。
しょぼーん。
880名称未設定:2010/01/23(土) 23:33:46 ID:3L4vHBw60
>> 879
ttp://forums.laptopvideo2go.com/forum/159-19x-series-geforce-driver-releases/
ここから同じバージョン用のINF Modifiedを上書きで、インストール時に警告は出るが使えたので参考までに。
196.21+INFで確認。Desktopと書いて有るがINF上書きでLaptop版も入る。
881名称未設定:2010/01/23(土) 23:53:46 ID:LWtAGay+0
うちのは、解像度が1920x1080になってしまう。。
設定では2560x1400になってるけど、動画再生させて判明したけど、1920x1080だよ・・
882名称未設定:2010/01/23(土) 23:56:19 ID:9ARLujQuP
>>880
できました!
ありがとうございます!
883名称未設定:2010/01/24(日) 00:49:19 ID:HJncjk0XP
nvidiaから落としたドライバで普通に入るはずだが。
なんでinf書き換えとか面倒な話になってんだ?

ちなみにこれね。
http://www.nvidia.co.jp/object/notebook_winvista_win7_x64_195.62_whql_jp.html
884名称未設定:2010/01/24(日) 00:54:05 ID:RDS0WYLJ0
キーボードのバックライト、どうにかならないかな。
885名称未設定:2010/01/24(日) 03:16:00 ID:zor20JfW0
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=win7/windows-7-64bit
Service Unavailable

The requested service is temporarily unavailable. It is either overloaded or under maintenance. Please try later.

これっていつからですか?
886名称未設定:2010/01/24(日) 03:39:26 ID:R2DGKkuJ0
Boot Camp 2.0系 → 3.0系 てできないのか
Mac OSを10.5に戻したついでに、Windowsも入れなおしたんだけど
Boot campドライバに関しては10.6ディスク使うべきだったわ
887名称未設定:2010/01/24(日) 03:42:06 ID:yokeOWwF0
3.1 になって、無線LANも64ビットで動くようになったので、本格的に移行作業をした。
なるべくコピペで済むように努力したけど、それでも半日以上かかった。
最初から、動くようにしておいて欲しかった。
もう済んだから、いいけど。。。


888名称未設定:2010/01/24(日) 05:20:08 ID:vX0zuew+P
>>886
え?出来ないの?
雪入れた場合のブーキャンどうすりゃ良いん?何もせずにそのまま2.1のまま使ってろって事なのかな?
889865:2010/01/24(日) 07:20:57 ID:Dln6ZL5b0
>>877
そう、16bit Colorのようになってしまう感じ。
で、ためしに "ATI Catalyst Install Manager"ってのを
アンインストールしたら治ったぽいです。
アンインストールした後、再起動するとなぜか"ATI Catalyst Install Manager
が復活してるけど、今のところ不具合なしです。

890名称未設定:2010/01/24(日) 08:54:32 ID:7bRO/UAQ0
>>888
馬鹿か?
スノレパ付属の3.0を入れるに決まってるだろ?っていうか、なんでそんな発想になるか分からん。
891名称未設定:2010/01/24(日) 09:28:06 ID:47u19iWx0
BootCamp 2.xに今回の3.1アップデートは適用不可。
まだそのことに気付かずにグダグダ言ってる奴が多そうだな。

おれもだったがなw
892名称未設定:2010/01/24(日) 09:58:41 ID:0Xhq+a640
XPからWindows7に変えたのですが
XPではWindows上でMacのHDDが認識出来ていたものの、Windows7では認識しません。
これってWindows7では普通だったりします?
893名称未設定:2010/01/24(日) 10:01:28 ID:CaXsb8Fb0
>>891
Windows側でBootCamp2.xをアンインストールしてから
SnowLeapardのDVDから3.0をインストールすれば良いの?
894名称未設定:2010/01/24(日) 10:17:48 ID:47u19iWx0
>>892
それはXPや7の仕様ではなく、BootCampの機能。
7にアップグレードしてからまだBootCampドライバインストールしてないんじゃ?

>>893
スノレパのディスク入れたら上書きインストール出来ない?
もちろんアンインストールしてからでも問題ない。
895877:2010/01/24(日) 12:56:52 ID:C9kRnFoS0
>>889
俺も治ったぽい。ATI Catalyst Install Managerを削除して
もう一回、先日Appleから提供されたドライバ入れなおした。
ようこそ画面(?)のトーンジャンプがなくなったから、たぶん
治ったんじゃないかと。
ところでCatalyst最新版は9.12でApple提供のは9.10なんだけど、
9.12入れた人って居る?
896名称未設定:2010/01/24(日) 14:32:33 ID:eVBKk+rI0
>>893
BootCampのWin XP_SP2以降のWin(BootCamp2.Xインスト済み)に、雪豹のディスクから普通にインストすれば、BootCamp3.0となります。
かなり時間がかかったり、失敗することもありますが、何回かチャレンジして下さい。特にCPUの辺りで止まったりすることもありますが、単に時間がかかっている場合もありますので、個人責任で見極めて下さい。
その後、普通にソフトウェアアップデートで3.1にupします。この場合も結構時間がかかりますので、辛抱強く待って下さい。
897名称未設定:2010/01/24(日) 15:34:37 ID:dL5xd2K/0
iMac(27-inch late2009)にbootcampを使ってWindows7を入れたのですが、
外部スピーカーをつなげるとCPU使用率が20%まであがります。
(オーディオジャックに取り付け。はずしてある状態だと2%前後)
スピーカーが悪いと思ってヘッドホンをつなげても同じ現象が起きます。
OSX側では特に問題なし。
識者の方、どうすればCPU使用率が下がるか教えて下さい。
898名称未設定:2010/01/24(日) 15:51:56 ID:0Xhq+a640
>>894
ありがとうございます。
Bootcampを入れたら問題なく表示されました。
しかしWindows7が64bitだったため、通常のやり方ではインストール出来ず
コマンドプロントで指示したりしてエライ苦労しました・・
899893:2010/01/24(日) 16:11:52 ID:CaXsb8Fb0
2.1をアンインストールせずに
3.0をインストール、
3.1にアップデートできました。
900名称未設定:2010/01/24(日) 16:51:13 ID:aN7UmLyE0
>>870
メーカーに限らずHFSの問題はApple USのディスカッションにもでてます。
いまのところ純正ドライバでのHFSのマウントをあきらめるしかないです。
対策 :
 "Windows/system32/drivers/" 下の下記2ファイルをリネームして退避
 "AppleHFS.sys" および "AppleMNT.sys"
 BootCampアップデート後は新規作成されるため要再作業
901名称未設定:2010/01/24(日) 17:18:07 ID:g9mi3c6U0
64bit用のファイルを公開している割に、64bitだとBootCamp3.0が普通に入れられないってのが・・・
インストール方法をググってコマンドプロンプトでやったけど。

でも、キーボードがおかしいorz
902名称未設定:2010/01/24(日) 17:41:22 ID:BRbTWJSe0
>>897
それと同じような書き込みを見たことあるが、iMac 27inch特有の症状なのかな?
結局は解決策はヘッドフォン、外部スピーカーを使用しないしかなかったと思うけど。
ドライバをインストールしなくてもなるらしいので、ハードの問題かも?
903名称未設定:2010/01/24(日) 17:42:13 ID:3+gnXiOb0
>>901
対象機種じゃないからじゃない?
904名称未設定:2010/01/24(日) 18:03:38 ID:eVBKk+rI0
WinVista64bit対象機種
ttp://support.apple.com/kb/HT1846?viewlocale=ja_JP

ただしWin7インスト可能対象機種であれば、32/64どちらでもインストール可能。
この場合、雪豹インストール済みの対象機種に、フル版のWin7_64をクリーンインストールで入れる必要がある。
905名称未設定:2010/01/24(日) 18:15:12 ID:iGLjjvTg0
>>886
なんで10.5に戻したん?
そこのほうが気になるわ
906名称未設定:2010/01/24(日) 19:01:26 ID:VMsBWUrg0
7をインストールしたと思っていたらvistaだった
なにをいってるかわからねぇとおm

ツールバー見てから気づくとかアホすぎる
マジック手書きラベルだから素で間違えたよ
907名称未設定:2010/01/24(日) 19:12:10 ID:a3aw9PbM0
質問です。
MacBook Late2009をリッドクローズトモード使っています。
昨日AppleワイヤレスキーボードとMagic Mouseを繋げてみたんですが、スリープからMacのようにマウスクリックしてスリープから復帰が出来ません。
リッドクローズトで使っているので、スイッチ代わりにしかたなく有線
マウスを繋げている間抜けな状態なんですが、解決策はありますか?
WindowsはXPsp2+ブートキャンプ3.1です。
908名称未設定:2010/01/24(日) 20:12:59 ID:Z2HcP0+w0
7入れたんだけど、表示色数が少ないみたいで、グラデーションがうまく表示できてないっぽいんだけど
表示色数を設定できるとこがない。。。
909名称未設定:2010/01/24(日) 20:21:23 ID:s4VigQH60
>>908
デスクトップでコンテキストメニュー → 個人用設定
→ 画面の解像度 的にたどれば行ける。
Windows初めて?
910名称未設定:2010/01/24(日) 20:27:15 ID:Z2HcP0+w0
>>909
サンクス!色数のところにいけた!
でもTrue Color(32ビット)になってるわ。色数が少ないわけじゃないみたい。
XPは使ってた。
なんかグラデーションの階調が荒い感じがするんだわ。
たとえば、下のタスクバーのグラデーションなんか綺麗に
グラデーションが出来てなくて、色の継ぎ目がすごく分かる。
911名称未設定:2010/01/24(日) 20:30:56 ID:s4VigQH60
>>910
あぁ・・・もしかしてそれは・・・
これを試してみてくれ:
スタートメニュー → NVIDIAで検索 → Phyなんとかを起動 → 画面の色みたいな項目
→ デジタルバイブランス → ゼロにする
912名称未設定:2010/01/24(日) 20:36:04 ID:YZ9f2Vns0
>>911
デフォルトは50だぞ、知ったかw
右上の初期設定をクリックすればおkだよ
913名称未設定:2010/01/24(日) 20:37:58 ID:Z2HcP0+w0
>>911
NVIDIAで検索したけど引っかからないわ。
914名称未設定:2010/01/24(日) 21:08:21 ID:1aqx0Ak00
機種すら書かんで質問するのはムリがあるな
915名称未設定:2010/01/24(日) 21:18:21 ID:x1UPrPIdP
MBPでWin7 Ultimete 64bitなんですが
3Dゲーや高負荷の処理のときに、バッテリ駆動にすると
急激に遅くなります。
Win7の電源管理も一通りいじって、電源と変わらないようにしてみたものの
効果なし。
MBPのBIOSでもいじれないとだめ?
それともBootCamp側で決められちゃってるんでしょうか。
916897:2010/01/24(日) 21:26:48 ID:dL5xd2K/0
>>902
コメントありがとうございます。
ハードの問題だとちときついですね。。。
Mac OS Xでは問題ないのでハードでは無いと思いたいです。
ただ、同じような書き込みがあったとのことなので、
私だけではなさそうなのでもう少し調べてみます。
917名称未設定:2010/01/24(日) 21:31:33 ID:urfFnIyZ0
>>915
>3Dゲーや高負荷の処理のときに、バッテリ駆動にすると
>急激に遅くなります。

残念ながらそれが普通
918名称未設定:2010/01/24(日) 21:43:57 ID:s4VigQH60
>>915
>>917
MBP 15" 2009 Mid 2.66GHz 4GBでCrysisやってるけど、
バッテリーでも特にパフォーマンスの変化は無いぞ。
バッテリーが1時間半しか持たないだけで。
919918:2010/01/24(日) 21:46:53 ID:s4VigQH60
>>916
あ、Windows7 x64 Home Premiumね。
920名称未設定:2010/01/24(日) 22:01:43 ID:x1UPrPIdP
>>918
Win7ですか?
バッテリ抜いた瞬間、もっさり。
付けたらきびきびになります。
あきらかに何か切り替えられてるようなんですが、うーん。
パラレルスツールとか動いてるのも問題なのかな。
921名称未設定:2010/01/24(日) 22:04:12 ID:x1UPrPIdP
>>919
レスありがとう。
やっぱりパラレルスっぽい気がしてきた。
922名称未設定:2010/01/24(日) 22:11:26 ID:C9kRnFoS0
>>916
今ちょっと iMac(27-inch late2009)にヘッドフォンさしてみたけど、
特にCPU使用率は変わらなかった。
ためしたのはiTunesのラジオ。概ね0〜3%程度。
サウンドチップ(CS4206A)のドライババージョンは6.6001.1.21
923897:2010/01/24(日) 22:25:12 ID:dL5xd2K/0
>>922
ありがとうございます!
ドライババージョン確認しましたが、同じでした。

これはハードの問題なのかな・・・

Windows7もbootcamp正式対応になったし
Appleに確認したほうがはやいかな。
924名称未設定:2010/01/24(日) 22:55:43 ID:47Zzlalr0
Windows7ってDSP版でも入るよね?
925名称未設定:2010/01/24(日) 22:56:40 ID:eg9y42AMP
926名称未設定:2010/01/24(日) 23:07:19 ID:zor20JfW0
あ、やべ、それうちもだった・・
スピーカ抜いたら0,4に戻った。。

でも、スピーカじゃないと音でないんだけど・・
927915:2010/01/24(日) 23:34:13 ID:x1UPrPIdP
> 915
パラレルスのサービス関連切って
電源管理、高パフォーマンスにしても変わりなし。
バイオ5ベンチとか30fpsが3fpsくらいまで落ちるし。
うーん。。
928915:2010/01/24(日) 23:40:36 ID:x1UPrPIdP
こんな記事を発見。
MacBook / MaBook Pro、バッテリー抜きAC駆動では40%低速
http://support.apple.com/kb/HT2332?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
http://japanese.engadget.com/2008/11/24/macbook-mabook-pro-ac-40/

公式にもあるので仕様のようですね。
そんなことないよって言う人がいないかぎり、ここで終わりにします。
929915:2010/01/24(日) 23:44:05 ID:x1UPrPIdP
バッテリ抜きって、着脱できないMBPは関係ないじゃないか。
スレ汚しすいません。
930名称未設定:2010/01/25(月) 00:13:25 ID:+DUppuGnP
Mid2009の17インチMBPだけど3Dゲーム中に電源コネクタ抜いても別に低下なんてしないよ。
まず相談するなら自分の機種を明らかにすべきではないのかな?
931名称未設定:2010/01/25(月) 00:19:08 ID:bk6yNaMj0
>>925の症状の俺はiMac 27inch 2009 late
932名称未設定:2010/01/25(月) 00:45:49 ID:yREGR0u/0
>>912
win機ではデフォルト50で0にするとモノクロになるが、
MBP13 2009mid 7 ult 64bitはデフォルト0
933名称未設定:2010/01/25(月) 00:54:44 ID:+DUppuGnP
デジタルバイブランスと色相がごっちゃになってないかい?
初期設定は前者が50で後者が0のようだけど。
934名称未設定:2010/01/25(月) 00:57:30 ID:54IN+JHB0
>>932
お前は何をいってるんだwwww
そう言うもんじゃないから
935名称未設定:2010/01/25(月) 00:59:14 ID:54IN+JHB0
それ以前のドライバは0=50だから
936名称未設定:2010/01/25(月) 01:21:40 ID:yREGR0u/0
>>935
だったら、現状BC3.1利用の場合、デフォルト0であってんだろ?
937915:2010/01/25(月) 01:49:28 ID:qBMXcmmRP
>>930
ですね。
MacBook Pro (15-inch, Mid 2009)です。
はっきり差が出るのでWinの設定見直してみます。
938915:2010/01/25(月) 01:50:59 ID:qBMXcmmRP
>>936
BootCamp 3.1のは0であってる。
ゲフォのバージョン自分であげたら50がデフォになった。
939915:2010/01/25(月) 06:24:24 ID:qBMXcmmRP
自己解決しました。
なんと、原因は BootCamp 3.1 入れた後に
GeForce Driver 195.62 を入れたのが問題だった。
BootCamp入れなおしたらバッテリだけでもきびきび動くようになった。
BootCampのドライバってApple仕様にチューニングされてるのかもしれない。
ちなみにパフォーマンスチェックでもBootCampドライバの方が点数が良かった。
940名称未設定:2010/01/25(月) 07:52:50 ID:OM/hi03f0
>>939
対応してないドライバ入れて、まともに動くのが当然だと
思ってるのにビックリするわ。
941名称未設定:2010/01/25(月) 08:09:22 ID:hKw2kGmi0
>>940
自分で解を出してるんだからいいじゃねぇか、
ただの教えて君じゃなく自分で問題点探して、解決した答えも書いてる。

対応うたってなくても試すことあるだろ?
公式対応前のBootCampでWin7みたいに。
942名称未設定:2010/01/25(月) 09:22:31 ID:/CyJqui60
ドライバのチューニングとか話出てるけど…

そもそも外売VGAカードと内蔵VGAチップは製品が別物。「たまたま」同じドライバで動くかもしれないだけ。
内蔵VGAチップは内蔵用ドライバを作成するツールみたいなのをnVidiaやAMDから入手して、
それで自前の製品向きに設定して出荷してる。

ここのところがちょいと微妙なのは、同じチップのある部分を「殺して」低機能として使うことによって、
チップ自体の値段が変わってくること。なんで製品メーカはその部分をイネーブルにしたドライバは出せなかったりする。
今のところこういう「ライセンス制度」はnVidia/AMDともそれほど厳密にしてないんで結構動いたりするけど、
現時点でもチップの機能一覧を示すテーブルは署名入りだし、厳密にする可能性は結構あると思うよ、特にnVidia。
943名称未設定:2010/01/25(月) 09:42:24 ID:+DUppuGnP
んー195でも別に問題ないけどね。3.1付属の188だと3Dmarkのsystem infoが反応しなくなってりしたんで、
あんまり使いたくないし。
>>915の電源の問題は知らないけどアンインストールしないで上書き繰り返したとかそんなところじゃないのかな。
944名称未設定:2010/01/25(月) 10:11:10 ID:bk6yNaMj0
イネーブル?
イネイブルじゃないの?
別にいいけど
945名称未設定:2010/01/25(月) 10:55:03 ID:k8kU+P/e0
>>939
ここで不具合たれてるのはこういう輩だろうな
946名称未設定:2010/01/25(月) 11:13:45 ID:qPkis2a6i
>>945
べつに良いんでないかい
winだと動かないハードあれば対応ドライバ当てる習慣あるし
947名称未設定:2010/01/25(月) 11:49:50 ID:xwAiKKav0
昨日なんとかBootCamp3.1をインストールできた。
スノレパにWindows7、64bitで。

でもMacしかさわったことない人には無理だと思った。
管理者権限のコマンドプロンプトからファイルをピンポイントで起動するなんて、
ハードル高すぎ。

Macって、"PC for the rest of us"じゃなかったっけ?
948名称未設定:2010/01/25(月) 12:07:37 ID:6n3+o1u00
Bootcamp標準ドライバだとHDCPが殺されてるんじゃないか?
949名称未設定:2010/01/25(月) 13:41:22 ID:CCnz6v530
>947

rest of us なのはMacというかMacOSの話だろ
Boot CampのインストールはWin上での話だからハードルが高いと思ったら
Macだけ使っていればいいんだよ
950名称未設定:2010/01/25(月) 14:00:56 ID:C6J+hlbO0
Boot Campを使いこなすのは普通のパソコンユーザじゃ無理って結論で。
951名称未設定:2010/01/25(月) 14:22:15 ID:xwAiKKav0
>>949
いいたいことはわかるんだけど、それだったらBootcampの存在自体、意味が無い。

MacでもWindowsが走ることが売りなってるんだから、
できるだけBootcampのハードルを低くする努力は必要なんじゃない?
952名称未設定:2010/01/25(月) 14:30:38 ID:/CyJqui60
管理者権限のコマンドプロンプトからファイルをピンポイントで起動するなんて必要だったっけ?
953名称未設定:2010/01/25(月) 14:31:25 ID:jYy2/Agz0
>>951
32bit向けWindows7でも同じなの?
954名称未設定:2010/01/25(月) 14:47:00 ID:xwAiKKav0
>>952
私の環境(スノレパ、Windows 7 64bitのインストール)ではこれでしか出来なかった。

>>953
32bit版ではわかりません。でもメモリをフルで使いたいので64bitにした。
955名称未設定:2010/01/25(月) 14:49:28 ID:xwAiKKav0
>>952
私の環境(スノレパ、Windows 7 64bitのインストール)ではこれでしか出来なかった。

>>953
32bit版ではわかりません。でもメモリをフルで使いたいので64bitにした。
956名称未設定:2010/01/25(月) 14:58:28 ID:d7p6h0YV0
>>947
どうやったらそんなことになるのか意味がわからん。
957名称未設定:2010/01/25(月) 15:23:45 ID:yWN6IS3m0
64bitインストールは>>798とかの掲出記事でも同様の話が出てるな。
>>904のリンク先に上がってる機種一覧以外だと制限があるってことなんだろう。



そもそもそんな制限を設けること自体ナンセンスすぎるんだが。
Appleはアホ。
958名称未設定:2010/01/25(月) 16:24:28 ID:/CyJqui60
あ、そう。
959名称未設定:2010/01/25(月) 17:00:14 ID:SHhrd7470
対応してない機種にむりくり入れるんだか
らハードル高くて当たり前なんじゃね
960名称未設定:2010/01/25(月) 17:08:24 ID:LZn2RFf70
iMacとMacBook両方持っててマクブクの方にwin7入れたんですが、同じパッケージ使ってもう一方のiMacにインストールするって事できない?
961名称未設定:2010/01/25(月) 17:13:06 ID:z3S0xJrp0
>>960
インストールは可能。
だが1台しか認証が通らない。
962名称未設定:2010/01/25(月) 17:20:34 ID:LZn2RFf70
>>961
もちろん、認証×=使えないって事だよね?
すごい人そこをどうにかならんかねorz
963名称未設定:2010/01/25(月) 17:25:28 ID:fooRwd310
認証期限が来たらその都度電話認証で
964名称未設定:2010/01/25(月) 17:39:21 ID:kiTz5aR50
現行MBP17 MB986J/AでBootCamp3.1入れると、
300mbpsで繋がっていた無線LANが、144mbpsになっちゃうな
無線LANだけ3.0のドライバに戻せば問題なし。

ってか、Windows上だと11aの感度がものすごく悪いけど、なんだろう
これはどっちのドライバでも変わらず・・・
965名称未設定:2010/01/25(月) 18:37:14 ID:UrCHXj300
>>962
通報されたいって事でOK?
966名称未設定:2010/01/25(月) 19:34:33 ID:SIQAWLMp0
>>962
なんというインモラルw

>>964
問題は実際のスループットが変わるのかどうか、ということだな。
967名称未設定:2010/01/25(月) 20:18:37 ID:bk6yNaMj0
>>962
へー 2台に入れてないけど、ネットかなんかで認証でもするのかな?
そうじゃなきゃ、同じライセンスでもインストールできてしまいそうな気がするんだが。。
インモラルだけどさ。
968名称未設定:2010/01/25(月) 20:24:07 ID:+DUppuGnP
インモラルとかなんとかじゃなくて仕組み的にできないとしか言いようがない。
969名称未設定:2010/01/25(月) 20:29:04 ID:AghLq+D/0
一ヶ月ごとに新規インスコすればぁ
970名称未設定:2010/01/25(月) 20:47:04 ID:bk6yNaMj0
>>968
やったことないから(というか、やってはダメなんだよね^^;)
知らなかったけど、技術的には凄いなぁ。一度使ったライセンスは他のパソコンで
通らないようにするってマシン固有の情報を参照してるのだと思うけど、どうやって
やってんだろ。。そういうのにもお金かけて開発してるのかなぁ。 マックユーザーに
配慮した設計のためにお金かけてほしいけどw ってないかw
971名称未設定:2010/01/25(月) 21:40:55 ID:SIQAWLMp0
>>970
マックユーザー関係ないだろ。
インストールできるコンピューターの台数の問題で。
972名称未設定:2010/01/25(月) 21:45:47 ID:bk6yNaMj0
>>971
ディスクの内容は変更できないないだろうに、どうやってインストールをカウントしてるのかと
技術的に関心があったということです。
973名称未設定:2010/01/25(月) 21:49:28 ID:2Fr459T10
>>972
そのための認証。
974名称未設定:2010/01/25(月) 22:03:56 ID:bk6yNaMj0
え。。
っていうことは、ネットワークか何かでデータベース化されてるのかな。。
なんか、情報がいってるようで、やだな・・
975名称未設定:2010/01/25(月) 22:05:37 ID:+DUppuGnP
>>970
ハードウェアのデバイスIDやらシリアル番号やらをオンラインで送って
ライセンスのプロダクトキーと紐付けてる。
同じライセンスで2台目を認証しようとすれば1台目の認証を無効(電話で頼む)
にしない限り拒否される。
ちなみに使用期限がつくけどインストールだけなら何台でもいけるよ。
976名称未設定:2010/01/25(月) 22:06:13 ID:LZn2RFf70
960です。
Macは認証?とかそうゆうところは緩いみたいな事を聞いた事あったんで、例えば誰かのスノレパのアップグレードディスクで他の人のレパもアップグレードと、使い回せるらしいけど、windowsももしかしてと思いまして。
977名称未設定:2010/01/25(月) 22:16:01 ID:LKQcozHq0
Windowsは Macなんかより
そういうとこは、はるかにうるさいよ
978名称未設定:2010/01/25(月) 22:27:54 ID:kJ2gmZho0
>>976
ゲームの中身を吸い出して公開した小学生と発想のレベルが同じ
979名称未設定:2010/01/25(月) 22:39:17 ID:8eyXR04H0
>>976
Windowsも、というか元々WinもMacもできてて、Winの流儀が変わっただけだ
980名称未設定:2010/01/25(月) 23:12:19 ID:6URU11Vn0
Macって殆どのソフトがライセンス認証を導入してないせいなのか、
Macユーザってライセンスに対する意識に欠けている人が多い気がする
981名称未設定:2010/01/25(月) 23:12:20 ID:wmJkFdI50
>>974
いい加減、後はググってくれよ。XP発売の時に嫌という程、その手のネタは出てるから。後、個人情報は一切、MSに送られてないよ。

蛇足だけど、個人情報に神経質になり過ぎても仕方無いよ。潔癖症の人がバイ菌を気にするのと一緒。潔癖症なら仕方無いけどね。
982名称未設定:2010/01/26(火) 00:01:24 ID:ksU5TftZ0
>>976
あのさ、それも犯罪だからな。
例えばじゃなく、実際にやってるんだろ?
983名称未設定:2010/01/26(火) 00:03:03 ID:hFiG5JqVP
984名称未設定:2010/01/26(火) 00:03:35 ID:Yaqd5zpz0
マジで通報したらいいのでは
うざくてかなわんし
985名称未設定:2010/01/26(火) 00:04:49 ID:sTe1Gi+c0
>>982
犯罪???
986名称未設定:2010/01/26(火) 00:10:18 ID:ZPFjnD1P0
ライセンスの話はお腹いっぱいだわ
好きに使えばいいと思うよ

Q.できる?→A.できないよ で終了じゃん
いちいち噛み付くなよw
987名称未設定:2010/01/26(火) 00:17:52 ID:x9dek/7c0
>>984
お前が通報しろよ
988名称未設定:2010/01/26(火) 00:26:01 ID:ehNzugZ30
win7の状態でbootcamp3.0をインストールしようとしたら
2229エラーってのが出るんだけど何これ?
ググったやり方でも直らない。

分かる人います?
989名称未設定:2010/01/26(火) 00:28:36 ID:gA6f4Uug0
ついにあの2229エラーを出す奴が出てきたか・・・
990名称未設定:2010/01/26(火) 00:52:48 ID:EjDgrPE50
Windows7x64+BootCamp3.1で、概ね快調に動作してるんだけど
たまにドラッグ&ドロップ中にフリーズする。
これはBootCamp特有の不具合、それともWin7x64のせいなのかな?
どうもAeroの視覚効果が効いてる時によく起こるような気がするので
ドライバーが怪しいか?
991名称未設定:2010/01/26(火) 01:43:22 ID:Ns84eMmE0
Macの場合、ハードウェアを購入すれば自動的にOSのライセンスも付いてくるから名。
992名称未設定:2010/01/26(火) 06:28:44 ID:Etlbk4or0
>>990
MBP 15" 2009 Mid 2.66GHz 4GBに
Boot Camp3.1 + Windows 7 x64 Home Premiumの組み合わせで
使ってるけどそんな現象起きない。

とりあえず俺が言いたいのは、情報を後だしするなということで(ry
993名称未設定:2010/01/26(火) 08:24:07 ID:GRTbHzIx0
>>988
bootcamp 2229でググれば最初に書いてあるじゃん
994名称未設定:2010/01/26(火) 11:33:41 ID:GBiRRlBY0
7正式対応きたー
995名称未設定:2010/01/26(火) 11:38:18 ID:OKpa9opiP
ガイシュツ
996名称未設定:2010/01/26(火) 18:27:42 ID:GRTbHzIx0
次スレ

Windows on Mac! アップル Boot Camp 34個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1264497845/
997名称未設定:2010/01/26(火) 21:15:21 ID:/D9lokH40
>>996
乙です

998名称未設定:2010/01/26(火) 21:24:24 ID:iFhlumTv0
なんだかんだ逝って、ウィン732ビットが一番安定ている
999名称未設定:2010/01/26(火) 21:36:30 ID:/D9lokH40
1000どうぞ↓
1000名称未設定:2010/01/26(火) 21:40:02 ID:Co0hfc6G0
1000ならBootCamp4.0リリース
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。