Windows on Mac! アップル Boot Camp 31個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
■アップル公式
・サポート&良くある質問
http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/

Boot Camp 3.0, Mac OS X 10.6:よくお問い合わせいただく質問 (FAQ)
http://support.apple.com/kb/HT3777?viewlocale=ja_JP

・フィードバック - バグ報告・新機能の要望など
https://regist.apple.co.jp/feedback/macosx/

■BootCampの使い方・Windowsのインストール方法
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/Boot_Camp_Install-Setup_J.pdf

■まとめサイト
・Boot Campまとめ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/59.html
・過去ログ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/58.html

■前スレ
Windows on Mac! アップル Boot Camp 30個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1242692537/
2名称未設定:2009/09/01(火) 22:03:51 ID:nWQ6Biyp0
過去スレ
Windows on Mac! アップル Boot Camp 29個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1235653468/l50
Windows on Mac! アップル Boot Camp 28個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1231257493/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 27個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1225863309/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 26個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1218683232/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 25個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1211863036/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 24個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1208714036/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 23個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1204026831/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 22個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1199840341/
3名称未設定:2009/09/01(火) 23:56:03 ID:BWephstG0
>>1乙。
で、Win7用のドライバは大丈夫なんだろうな?
4名称未設定:2009/09/02(水) 09:42:27 ID:JyRBm2CrP
>>1
Snow入れたらXPでのタッチパッドの感度がなおったー
ドラッグ暴走とか起きないうれしい
5名称未設定:2009/09/02(水) 14:17:35 ID:kk0NHfAT0
BootCamp3.0入れたらシネマディスプレイの設定が出来るようになった。
Snow Leopard買って良かった〜
6名称未設定:2009/09/02(水) 14:41:54 ID:fuVyjkVr0
>>5
それいいね。俺も入れようかな
7名称未設定:2009/09/02(水) 15:41:20 ID:h4O74UWW0
BootCamp3.0入れてもVistaで音が小さいのが治らない・・・
skypeでマイクも使えない・・
ま、macだから多少の不具合は仕方ないが・・
8名称未設定:2009/09/02(水) 16:00:22 ID:pOch7ark0
バカは何やってもダメ
9名称未設定:2009/09/02(水) 16:13:11 ID:h4O74UWW0
煽るぐらいなら、解決策教えてくれ。。。
10名称未設定:2009/09/02(水) 16:34:00 ID:Iecgo55S0
Windows XP SP2 に BootCamp 3.0 入れて SP3 インストール
しようとしたら何やらエラー。ファイルが見つからないとか
書き込めないとか出るのでパス見たらドライブレータの部分が
Mac OS X 側のハードディスクになってる。

HFS+のボリュームをマウントしていると SP3 は結局インスコ
出来なかったよ。

仕方ないので、ドライバ周り全部アンインストールして
BooCamp 2.0 に戻して、回避。
11名称未設定:2009/09/02(水) 16:40:26 ID:kppWk5je0
SP3って入れるの駄目なんじゃなかったっけ

>>7
音声デバイスが破損かドライバが上手く入らなかったのかなぁ
Vista入れ直してみないとわからんなぁ
12名称未設定:2009/09/02(水) 16:47:12 ID:PjWmaY040
Cirrus Logicならどうしようもないが。
3.0になっても治らないのか。
フィードバックでアップルにゴルァするしかないと思うぞ。
13名称未設定:2009/09/02(水) 16:52:34 ID:h4O74UWW0
お察しの通りCirrus Logicです。
14名称未設定:2009/09/02(水) 17:00:43 ID:Dk+H6kK3P
15名称未設定:2009/09/02(水) 17:19:51 ID:+abQ/rTW0
SP3は統合してから入れろと何度言えば
16名称未設定:2009/09/02(水) 21:07:33 ID:14Kfmw4W0
3.0でも直らない系をもう一つ。
iMac Early2008 でGPUをゲフォ8800GSにCTOしたもので、
BootCamp起動のWinXP SP3(SP2でも)テレビ出力が正常に出来ない。
というか、Sケーブルでつないだテレビがテレビではなくモニタとして認識してしまっている。
その為、モニタと認識したテレビに何か写そうとしても画面が乱れて使い物にならない状態。
繋いでいるテレビはKV-28DX550というソニーのHDブラウン管テレビ。
どなかた正常に出力できている人いますか?
17名称未設定:2009/09/02(水) 21:10:13 ID:oz8cmK8m0
13じゃないけど俺もcirrus logicの2009 mid MBP13"でcs420x.inf書き換えて管理者権限で強制インストールし直した。
で、一瞬でインストール完了となったがドライバが入らない。なんでだろ orz
18名称未設定:2009/09/02(水) 21:53:43 ID:Dk+H6kK3P
>>17
よくわからんけど、infの右クリックとかで出てくるインストールとかやっても
何もおきないよ。デバイスマネージャーかインストーラーからやらないと。
19名称未設定:2009/09/02(水) 22:12:14 ID:3V0E06I20
Boot CampでXPに使ってる領域のアイコンってどうやって変えるの?
20名称未設定:2009/09/02(水) 22:12:50 ID:WIUpVYrq0
>>10
ドライブレター削除でSP3インスコ出来たお。
21名称未設定:2009/09/02(水) 22:43:56 ID:7D1VYdFK0
MBPで7RTMに正常に普通にインスコできるようになったのはいいけど
相変わらずトラックパッドドライバが糞過ぎる
22名称未設定:2009/09/03(木) 04:37:20 ID:aX2uEfPv0
10.5.8
BootCamp2.0
windowsXP

ネットがプチプチ切れて困る
前スレ見ると同じ症状の人が数人いるみたいだけど
原因わかりませんか?
OSインストールしなおしても直りません。
23名称未設定:2009/09/03(木) 05:02:31 ID:hZ3HN63w0
>>22
BootCampのバージョン上げろ
24名称未設定:2009/09/03(木) 05:10:24 ID:gPzNE0+H0
BootCamp3.0でWindowsからMacintoshHDなどHFSを
以前みたいに読めないようにするにはどうしたらいいの?
2517:2009/09/03(木) 06:54:29 ID:lX8j5Jb50
>>18
http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=2037093&tstart=0
上のURLに書いてた事をやったつもりなんだけど。デバマネからやっても駄目だったしインストーラを
解凍してinf.書き換えるのでインストーラそのものがexe形式でなくなる。
26名称未設定:2009/09/03(木) 07:05:44 ID:p79hDh3Z0
>>24
>BootCamp3.0でWindowsからMacintoshHDなどHFSを
>以前みたいに読めないようにするにはどうしたらいいの?
おれも困った
すぐWinCloneで戻した
Cドライブが変わると直すのめんどう
27名称未設定:2009/09/03(木) 07:29:00 ID:6gUzhLoj0
>>10
http://d.hatena.ne.jp/itoolsjp/20090903/1251920426

これだよね?
自分はこれで解決したよー。
28名称未設定:2009/09/03(木) 08:13:09 ID:1cCHptr30
>>24,26
ドライブレターを削除
詳しくはググれ。簡単だぞ。
29名称未設定:2009/09/03(木) 08:42:21 ID:1cCHptr30
30名称未設定:2009/09/03(木) 09:06:42 ID:6c6LuGWBP
>>25
前のドライバ削除してからコマンドプロンプトからdpinst.exe /Fでやれとか
10ページあたりに書いてあったよ。
3125:2009/09/03(木) 16:26:06 ID:XRnXddV5i
>>30

すでに古いドライバを削除してコマンドプロンプトから管理者権限でdpinst.exe /Fでインストールしてるんだよ。
すると一瞬にして”インストールが完了しました”って表示が出て何も変わってないから困ってるんだ。
32名称未設定:2009/09/03(木) 20:49:13 ID:gPzNE0+H0
>>29
ありがとう!
33名称未設定:2009/09/03(木) 21:32:01 ID:TVpo/Tf+i
パーテションを3つに区切って、一つはマック、ひとつはwindows、

んでもう一つはデータドライブにして、二つのOSからそれぞれアクセスしたりファイル開いたり、、は可能でしょうか?

また、iTunesを両方に入れた場合、iPhoneなどはそれぞれ別のパソコンとして認識するんでしょうか?
34名称未設定:2009/09/03(木) 21:34:30 ID:b5YgYRr30
可能
別々
35名称未設定:2009/09/03(木) 21:42:04 ID:TVpo/Tf+i
ありがとうございますっ
36名称未設定:2009/09/03(木) 22:07:19 ID:mcGhflRC0
VirusBarrier X5 10.5.9でBootCampのボリュームをスキャンしたら
フリーズをするようになった。
Leopardの時には問題なかったのでSnowLeopardかBootCamp3.0に
問題があるのかな。
MacBookPro 2008Earlyで確認。
37名称未設定:2009/09/03(木) 23:27:02 ID:xXMcJ1JX0
つか、サポート情報でとるがな。
単純にAppleMNTをリネームしてSP3アップデートかけてまた戻すだけ。

Boot Camp 3.0: Cannot Install Windows XP Service Pack 3
ttp://support.apple.com/kb/HT3841
38名称未設定:2009/09/04(金) 15:17:50 ID:G0FgcLZz0
MAC mini買いました。
BootCampでXPもインストールできると聞いたのですが
持ってるのが初期のSP1でもないバージョンで更にDSP版でした。

ネットであれこれ調べたのですが結構難しいらしく
OEM版のビスタ買おうと思ってるのですが
この場合一緒にメモリとかも付いて来るのを買って
取り付けないと絶対ダメなんでしょうか?

通常版は凄く高いのでOEMかDSP(違いがイマイチわかりません)
買おうと思ってます。

WINでゲームとかするならブートキャンプでないとちゃんと動きませんよね!?
パラレルなんたらとかだとファイルのやりとりは簡単そうですが処理が遅くなるらしいので
ブートでWIN動かしたいです、、、
39名称未設定:2009/09/04(金) 15:23:30 ID:G0FgcLZz0
ところでOEMってメモリとかFDDとか一緒にかわないとダメみたいだけど
機械に固有のコードかなんか入っててそれ読み取ってる仕組みなの?
40名称未設定:2009/09/04(金) 15:26:43 ID:YcOZMmhx0
Windowsマシンを借りるか、持ってる人の手をかりれば
旧XPディスクとアップデータを使って
SP2や3を適用済みのインストールディスクを作れる
41名称未設定:2009/09/04(金) 15:29:11 ID:SbPk4ZmE0
>>39
契約上の話だけで、実際に何かを見て買った部品を特定しているわけではない。
極端な話FDDで買ったとしても電話でメモリで買いましたって嘘ついても相手には分からない。

友達からSP2を借りて来て、海賊云々だけど金払えば正規として認めるよってやつを利用してもいいんじゃね?
42名称未設定:2009/09/04(金) 15:33:52 ID:iImkaXVr0
前スレでBootCamp動作時のEISTについての話が出ていましたが、
皆さんの機種ではどれくらいの幅でクロックが変化していますか?

ウチでは1.86GHzの最高クロックに対して1.6GHzくらいまでしか下がりません。
2段階で行き来しているようです。

43名称未設定:2009/09/04(金) 15:36:00 ID:YcOZMmhx0
特定の機種にしかインストール出来ないディスクでなく
パッケージ版やDSP版のように、どのPCにもインストール可能なディスクを借りられるなら
それでインストールしてからすでに自分が持ってる旧XPに付いてるコードで認証するのが一番楽だが
44名称未設定:2009/09/04(金) 15:46:21 ID:G0FgcLZz0
>>40
他スレでそこまでは教わりました、、、
MACを買ったのがそのWINPCが壊れ、その後使ってた拾いもののノートPCも半分壊れたので
いっそ1台で両方できるのをと思い買いました。

もしかしたらとその壊れかかったノートPCをまっさらにして
DSP版を入れようとしたんですが、CDドライブが純正でなく
BIOSの起動リストから外されてしまってて、再インストールもできない状態になってしまいました。

ノートPCに初めからバンドルされてるOSを書き出しても使えませんよね!?
45名称未設定:2009/09/04(金) 15:53:57 ID:G0FgcLZz0
>>41
そっかーやっぱりそういうお約束で売ってるんだ、、、
あれこれめんどくさいからOEM版でいいかな
46名称未設定:2009/09/04(金) 15:58:30 ID:G0FgcLZz0
>>43
んー借りれそうにないかも、、、
みんなメーカー製しか持ってない希ガス。。。
他のディスクでインストールしたの自分のコード(プロダクトキー?)で
認証されるの?

すみませんイマイチよくわかってません、、、
ノートPCにうまくDSP版が入りさえすれば行けそうな気がするんだけどなぁ
47名称未設定:2009/09/04(金) 16:01:00 ID:G0FgcLZz0
まだ解決してませんが
先のお礼申し上げます。

チンぷんかんの自分に相談に乗っていただき有難うゴザイマスm(__)m
48名称未設定:2009/09/04(金) 17:15:09 ID:I8yDtNCm0
>>46
友人宅に DSP版のCD-ROMと空のCD-R(DVD-R)をもっていく
あとは >>40 と他スレでおそわった方法 で SP2適用済みのインストラーCDつくるだけじゃん
49名称未設定:2009/09/04(金) 17:50:49 ID:sleSurCRi
>>42
それならPenrynだろうけど、メロンはシステムバスの6倍までしか落ちない仕様
50名称未設定:2009/09/04(金) 17:51:44 ID:5qq9fbJQ0
sp3適用CDってBC用インストールCDとして使えるの?
51名称未設定:2009/09/04(金) 17:52:48 ID:I8yDtNCm0
52名称未設定:2009/09/04(金) 17:55:22 ID:I8yDtNCm0
あ すまん 適用したCDの話か
>>51は忘れてくれ
53名称未設定:2009/09/04(金) 17:55:27 ID:5qq9fbJQ0
>>51
それってBC使ってsp2インストールした後にアップデート使ってsp3にする方法でしょ?
そうじゃなくてsp+メーカーとかでsp3適用CDを作ってそれをBC用のインストールCDとして使えるかって質問なんだが。
54名称未設定:2009/09/04(金) 18:02:33 ID:LGB9b4xL0
>>50
使えるが、作成した環境によってはエラーが出ることがある。
55名称未設定:2009/09/04(金) 18:12:47 ID:G0FgcLZz0
>>48
今、ノートPCに突っ込んだジャンクCDドライブ外して
外付けDVDドライブ分解して突っ込んだらどうにかインストールまでたどり着けました!

今、認証してからアップデートしようとしてますが
認証してから作ったインストールCDじゃダメってことはないですよね、、、

で、便乗質問なんだけどSP2までにしてCD作ったほうがいいのかな?
SP3いれてBCやるとなんかよくないのかな??
56名称未設定:2009/09/04(金) 18:24:33 ID:5qq9fbJQ0
>>55
人柱おねがいw
57名称未設定:2009/09/04(金) 18:30:38 ID:G0FgcLZz0
>>56
取り合えずSP2で1枚作ってからSP3にアップしてそれも作ってみます。
SP3入れて何事も無かったらそのまま使ってみよっかな。
自分の場合そんな特殊なソフトとか使わないから大丈夫だと思うけど、、、
ダメなら捨ててSP2入れてみます。

OS9まではMAC使っててそれ以来だから
全く買って違って全然わかんない、、、しかも買ってまだ3日目
58名称未設定:2009/09/04(金) 18:31:50 ID:sNPgtGXM0
DSP版なら前回の認証から半年経ってればDBから消去されてるだろ。
ネカフェ行ってそのディスクにSP3統合して普通にインストールして認証すればいいじゃん。
59名称未設定:2009/09/04(金) 18:32:11 ID:iImkaXVr0
>>49
CPUはPenrynです。これだけしか落ちないんだったらあまり
意味が無いような気がします・・・。

Windowsを使っている時の発熱を何とかできればと思っていました。
ありがとうございました。
60名称未設定:2009/09/04(金) 18:32:59 ID:sNPgtGXM0
リロードしてなかったすまん。

SP3はインストールするな。
統合してからインストールしても何の問題もない。
むしろゴミが出ない分SP3統合した方が良い。
61名称未設定:2009/09/04(金) 18:41:32 ID:G0FgcLZz0
>>58
今認証しちゃったから半年待たなきゃダメってことなの?orz
62名称未設定:2009/09/04(金) 18:43:12 ID:G0FgcLZz0
あ、それか

もう一度インストールやり直して
認証しないで確か雑誌か何かについてたSP2にするのでアップさせてから
インストールCD作って、マックに入れてから認証させてばいいのかな??
63名称未設定:2009/09/04(金) 18:45:08 ID:sNPgtGXM0
今認証してすんなり通ったなら、使用したキーとMacが関連づけされたはず。
HDDやCPUなんかのハードウェアを大幅にいじらない限り、SP3を統合してから再度インストールしても認証は通る。

安定動作させたいならSP3統合してからやりなおすべし。
もっと言えば最新のHotfixも統合すべき。
64名称未設定:2009/09/04(金) 18:51:11 ID:TaYVAxV40
ちなみに最新の全部統合したらDVD-Rが必要になる。
6545:2009/09/04(金) 22:06:56 ID:fbbRX00c0
>>63
自宅に帰ってきてID変わりました。

>>63
すみません。
MACに入れる前の段階です。

まず、持ってるディスクがSP2より前の物
それをどうにかWIN機で起動してHDDに入れ
立ち上げてアップデート中になんだか認証しないとダメそうなので
認証ポチってSP2にしました。

MACにはまだ何も入れてない状態です。
認証=機器固有のがマイクロソフト側で決まってしまい
このままインストールディスク作ってMACに入れてもはねられるか心配です。

すみません統合って意味が分かりません、、、
インストールディスク&アップデートかけたのだと
CDには収まらずDVDに焼かないとダメってことでしょうか!?

重ね重ねすみません、、、、
66名称未設定:2009/09/04(金) 22:12:45 ID:5qq9fbJQ0
・・・・・。

ま、ま、まぁ、なんだ。。。がんばれ。やればできるさ。なにごとも。
67名称未設定:2009/09/04(金) 22:27:41 ID:sNPgtGXM0
じゃあそのWIN機に関連づけされたからMacに入れても認証は通らない。
電話して事情を説明すればなんとかなるかもしれないけど、DSP版だから微妙な所。

XP SP 統合でググれ。
68名称未設定:2009/09/04(金) 23:37:37 ID:Sgzrqqv+0
iMac Early 2006でBoot Camp 3.0にしたらiSightが死んだ…
まぁWinでiSight使ったことないけど
69名称未設定:2009/09/05(土) 07:50:27 ID:IRosNoR30
>>22です
Bootcamp2.1にバージョンアップ
Windowsアップデートで更新できるものは全て更新したけど改善されませんでした。
もはや本体との相性か、はたまた本体の寿命か・・・
70名称未設定:2009/09/05(土) 08:19:08 ID:KBKl9SXz0
ルーターか環境が悪いんじゃねーの?
無線か有線か知らんけど
情報が少なすぎるわな
71名称未設定:2009/09/05(土) 08:31:46 ID:Bm2MK7Yv0
>>49
Pentium Mのころからその仕様。
72名称未設定:2009/09/05(土) 09:05:56 ID:p++sUyuri
>>71
初代Pentium 4からだな
バスは共通だし
0.5倍設定はペンリンから
73名称未設定:2009/09/05(土) 10:53:26 ID:PvI7HE0w0
>>67
そのあたりだと、もう窓口側の裁量次第だわな。
74名称未設定:2009/09/05(土) 11:19:28 ID:D/p0QBZ30
>>69
無線か有線か、使用しているMacが何かとか書いた方がいい。
無線ならBloadcomのドライバが糞なので
Bootcamp3.0にするとか
HP(かな?)の他社用のBloadcomドライバに
入れ替えると切れなくなったらしいぞ
75名称未設定:2009/09/05(土) 12:26:34 ID:f9eEQ16X0
一晩あけ、ただいま再度インストールしてSP2のディスク入れて
SP+メーカーで書き出し中、、、

>>67
うわーーん(><;
あとで電話してみます〜
ダメなら面倒だけどオークションでSP2の通常版でも買います
もう疲れた、、、

>>73
ダメもとで最後は泣き落とし作戦してみますw
76名称未設定:2009/09/05(土) 12:51:21 ID:Bm2MK7Yv0
>>72
Pentium 4の拡張版SpeedStepは6倍じゃないよ。
駆動最低周波数は2.8GHzで、FSBは200MHzだから、14倍。
77名称未設定:2009/09/05(土) 12:52:40 ID:Bm2MK7Yv0
あと、初代Pentium4には拡張版SpeedStepはない。
78名称未設定:2009/09/05(土) 14:25:41 ID:DLuO8lD50
うわ…Boot Campパーティションのアイコン変わらないね…
79名称未設定:2009/09/05(土) 15:21:33 ID:9D2/zfd80
>>78
Finder全取っ替えされたからね
フィードバックしとけばまた対応してくれるかも

Boot Campボリューム開いたときに何かスッキリしてるなと思ったら
NTFS上でのHiddenの設定がFinderに反映されるようになってるわ
80名称未設定:2009/09/05(土) 15:38:38 ID:kXHdFNJC0
最初、上書きでスノレパ入れたらWin側からHomeの中身だけ見えなかったけど
クリーンインストールし直したらちゃんと見えたわ
これは便利
8145=75:2009/09/05(土) 15:48:50 ID:f9eEQ16X0
どうにかXPのSP2入れることはできました、、、
認証はしてないので暫らくこの状態で試しながら使ってみます。

ところでドライバは1つずつそれぞれのとこから拾ってくるしかないのかな?
NETにも繋がらず音も出ない、、、
82名称未設定:2009/09/05(土) 16:03:12 ID:GDACtvw+0
>>81
いい加減うざい。
OSXでBCアシスタント立ち上げたときにPDF印刷するか確認されただろ?
そのPDFを一度熟読しろ。熟読するまでレスするな。
83名称未設定:2009/09/05(土) 16:24:53 ID:DLuO8lD50
>>79
だね。Hidden設定反映されてるしFinderがしっかりボリューム内読みに行ってくれてるんだから、
アイコンのファイルもついでに読んでくれよなw
フィードバックしときます。
84名称未設定:2009/09/05(土) 16:55:19 ID:f9eEQ16X0
>>82
おおお!インストール作業まだ続きあったんだ(^^;
すみません。貴重な助言ありがとうございます!
早速やってる最中です。
85名称未設定:2009/09/05(土) 17:07:21 ID:PvI7HE0w0
>>84
よし、やる気を見せたようだから、ヒントを。

ヒント:Window起動したらもう一度Mac OS XのシステムDVDいれてみれ。
86名称未設定:2009/09/05(土) 17:44:06 ID:/ZQZEn2+0
パーティション4つ切ってそのうちの3番目をFAT32で50GBフォーマットしてある。
1番目のパーティションに雪豹インスコしてBootCamp設定アシスタントで
Winをインスコしようとしたらいきなり『BootCampアシスタントは使えません』
と来るんだが、BootCampは単一パーティションでないと駄目なの?
87名称未設定:2009/09/05(土) 18:01:33 ID:9D2/zfd80
>>86
そうです、というかアシスタントはパーティション切るツールだから
自分で切った人はさっさとインストールを始めればいい
88名称未設定:2009/09/05(土) 18:27:02 ID:/ZQZEn2+0
>>87
ホエ!目から鱗w 今インスコ中
8945:2009/09/05(土) 18:50:37 ID:ZpHU/av10
>>85
やったぜアンちゃん!(b^ー°)ばっちしだよ!

すげーインテルMACはやーい!
MACでサファリやるよりWIN用のサファリの方が何故かはやい〜w

ほんと色々ご指導して頂きありがとうございました。
90名称未設定:2009/09/05(土) 18:50:39 ID:kudt7pSp0
>>87
そうなの? Boot Campなんていらないってこと?
91名称未設定:2009/09/05(土) 19:11:45 ID:9D2/zfd80
>>90
Boot CampじゃなくてBoot Campアシスタントね
自分でパーティション切れる人でも「インストールと設定ガイド」を
読むためにはいるでしょう
Webでも公開されてたと思うけど
92名称未設定:2009/09/05(土) 19:28:33 ID:kudt7pSp0
そうでしたか、すんません
93名称未設定:2009/09/05(土) 19:30:18 ID:58ljOGtd0
BC3.0でWindows7起動してMac側のHFSを見れなくするためにラベル削除したら
Mac再起動したときにTM用の内蔵HDDのボリュームだけ壊れるなあ。何度やっても
仕方がないからこのボリュームだけWin7からも見れるようにしてるけど…
94名称未設定:2009/09/05(土) 21:18:15 ID:anml0xX10
Boot Camp 3のWinXp(だけに限らないかもしれないですけど)で
画面がやたら青みがかるのって直ってますか?
95名称未設定:2009/09/05(土) 21:50:15 ID:rxmYGFeO0
BC起動からHFSを見えなくする人ってなんのため?
ウイルスを持ち込ませないため?
96名称未設定:2009/09/05(土) 22:13:40 ID:58ljOGtd0
Winが暴露ウイルスにかかったらWin起動中にHFSの中まで見られるから?
97名称未設定:2009/09/05(土) 22:40:23 ID:/PkUAME00
パーティションを分けてたり外付けドライブをつけていると
ドライブレターが変わってめんどくさいから。
98名称未設定:2009/09/05(土) 23:09:53 ID:X3R3ImmY0
で、どうやってドライヴレターを消すんだ?
99名称未設定:2009/09/05(土) 23:16:32 ID:d0BmgZbC0
>>96
でも /home 以下は不可視になってるようだし、あんまり関係ない気がするぜ

>>98
コンパネ>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理>消したいドライブを右クリック>ドライブ文字とパスの変更>削除
100名称未設定:2009/09/05(土) 23:20:42 ID:yo28P7hp0
SnowLeopardインストールする場合、

1 Mac側でOSXを上書きインストール
2 WinXPがSP3になっていれば、Win起動後にそのままBootcampのアップグレード

で問題なしですか?
101名称未設定:2009/09/05(土) 23:29:25 ID:MKWPBUyh0
>>100
手順はそれで問題ない。
102名称未設定:2009/09/05(土) 23:33:57 ID:yo28P7hp0
>>101
どうもです。SnowLeopard注文します。
103名称未設定:2009/09/06(日) 00:01:04 ID:58ljOGtd0
で、皆さんはBCのドライブレター消しても問題ないですか?
104名称未設定:2009/09/06(日) 00:08:30 ID:jhnYOllv0
>>69です
MacはMA589J/A
OS10.5.8
ケーブルは有線
Bootcamp2.1
Windowsアップデートは推奨もカスタムも全部更新しました

ネットが一瞬だけ途切れて、ネット使用してる全てが回線切れで落とされちゃいます

同じ症状改善された人いますか?
SnowLeopardいれてbootcamp3.0にしたら直るなら購入も考えます。
105名称未設定:2009/09/06(日) 00:30:41 ID:uWUsvG+E0
BootCamp3.0でHFSのホームディレクトリが見える場合と
見えない場合があるようなんだけど、なんか条件あるのかしら。
俺のだとXPHomeSP3で制限ユーザーからですらホームディレクトリ見放題なんだが。
Vistaだと違うのかなぁ。

>>99見て気づいたんだが、まさかOS Xで/homeにホームディレクトリが
あると勘違いしている人多数ってこたないよね……?
106名称未設定:2009/09/06(日) 00:41:42 ID:99C+JG760
ルートディレクトリにもフォルダ置いて使ってる俺はホームにアクセスする時も
普段デスクトップに置いてあるHDD→「ユーザー」→「自分のホーム」
とアクセスする事が多いからまずUserを開いたけど
基本的にホームにしかファイル置かない人はhomeに目が行くだろうな
107名称未設定:2009/09/06(日) 00:43:56 ID:PLzjnUhb0
ああごめん /Users だっけか
アカウントのディレクトリといくつかのファイルは見えるけど、それ以下は見えないよ
……見えないだけでアドレス直打ちするとアクセス出来るみたいだけどね
あれ?案外危ないか?w

環境は XP pro SP3
108名称未設定:2009/09/06(日) 00:51:46 ID:jhnYOllv0
>>104追記
WindowsXP homeです
109名称未設定:2009/09/06(日) 00:52:54 ID:oI2Xcnw50
うちの場合10.5.8+XP Pro SP3がベースにあって、こんな感じだった

1. XPのBCだけ3.0にアップデート→マウントもしない
2. 雪豹を上書きインストール→マウントするもホーム見えない
3. 雪豹をクリーンインストールして移行アシスタントで環境復元→OK
110名称未設定:2009/09/06(日) 00:59:47 ID:v2n/Xhpd0
>>109
同じく上書きではホーム見えなかったが
クリーンインストールしたら見えた

便利だと思ったけどセキュリティは気になるね、Winだし
書き換えられる事はなくても読まれる危険はあるわけだ
111名称未設定:2009/09/06(日) 01:05:42 ID:aZdYYP8p0
>>104
late 2006て書けよ。BootCampのドライバがダメボ
無線LANユニットのドライバを自力でアップデートすれば多分解決する

Broadcom_43xx_drv480287.exe

でググってみ。
112名称未設定:2009/09/06(日) 01:56:05 ID:jhnYOllv0
>>111
ありがとう
Broadcom_43xx_drv480287.exe
落としてインストールしてみました。
様子見てみます。
113名称未設定:2009/09/06(日) 06:55:06 ID:qifUjawv0
っていうか「購入も考えます」っても10.5から10.6へは3000円しかかからないから
そこまで気合を入れて構えて買うようなものでもないんじゃないかな?
114名称未設定:2009/09/06(日) 07:10:27 ID:jhnYOllv0
>>111
やってみたけど改善されませんでした・・・・・。

>>113
直らなかったら完全に無駄になっちゃうんで
115名称未設定:2009/09/06(日) 09:18:14 ID:OwNf73yA0
>>109
うちの場合も、(2)までしか試してないけど、同じ動作だったよ。
116名称未設定:2009/09/06(日) 09:36:33 ID:f7VwJDj+0
snow入れてみたいけど動かないソフトのこと考えて10.5残してBCもそのまま
にしたいって場合はwincloneでBC領域バックアップしたのをどのタイミングで
fat領域に復元したらいいの?
tigerとleopardとbcでトリプルにしてる人と同じやりかたでOK?
117名称未設定:2009/09/06(日) 10:52:02 ID:cDzAZIjZ0
>>114
10.7まで待つつもり?
118名称未設定:2009/09/06(日) 13:08:09 ID:6Tr7aLB/0
MBA late2008
xp home sp3

bootcamp3.0をいれたら
ビデオ コントローラ VGA互換
のドライバがインストールされない
10.6ディスクを入れて検索かけてみたけどだめ
そのせいか様々なスクロールの動きがカクカクで。。

どうしたらいいの(TT)
119118:2009/09/06(日) 17:38:24 ID:6Tr7aLB/0
一眠りして気付いた
NVIDIAから最新ドライバをダウンロードして解決
120名称未設定:2009/09/07(月) 02:25:40 ID:92+OeJEY0
vistaの場合、スリープからの復帰でブルースクリーンが頻発するのですが、
皆さん、そのような不具合は無いでしょうか?

解決法はありますか?
121名称未設定:2009/09/07(月) 03:05:19 ID:z3U8YaXQ0
ローカルがどうとかこうとかでネットが途切れるって人ちょくちょくいるけど
BootCamp3.0にしても直らん
そもそもうちではXPを入れた時点からこの症状が出る。
XP入れてドライバ入れた時点では他の人とそんな差はないはずなのにそうなる。
起こる人と起こらない人の違いはどこにあるんだ?
回線の違いか?
122名称未設定:2009/09/07(月) 12:12:08 ID:f0uHIDAei
3.0にしても発熱は治らないし、電池のもちも激悪だし、Macbookでは使えないね。
あ、タッチパッドは少しよくなったよ。
123名称未設定:2009/09/07(月) 13:59:35 ID:URIWqabd0
>>121
うちのバッキャローの無線LAN親機がよく切れるというか、繋がらなかった。
Windows ドライバをアップッデートしてから問題なく動いてる。

その代わりレパードから雪豹でちょくちょく切れるorz
124名称未設定:2009/09/07(月) 14:55:59 ID:RHAkepET0
外付けのHFS+も読めるのねBootCamp3.0
これはすげーうれしい
RINGOWINを初めて使った時の感動を思い出したw
125名称未設定:2009/09/07(月) 15:48:41 ID:8EhleeCs0
バッキャローとプラネックソは2大クソメーカー
切れるんじゃなくて一度切れると2電源落とさないと2度と繋がらない(WIN機だろうとなんだろうと)
死ね
126名称未設定:2009/09/07(月) 19:17:24 ID:jDkm3xDhi
boot campって最大音量でもmacの最大の半分くらいの小さい音量だね
127名称未設定:2009/09/07(月) 19:46:14 ID:hVHapXp00
機種による
128名称未設定:2009/09/07(月) 20:09:10 ID:ygZ/R8wV0
GyaOとヤフ動にしか使ってなかったのに
合体してMacで見られるようになったから用無しに・・・
129名称未設定:2009/09/07(月) 20:14:54 ID:o+44iMPi0
>>128
今日からMacでもGyaoが見られるようになっていたのか。
MikuInstallerでOfficeとかも動かしてるし、おなじく激減するだろうなぁ。
130名称未設定:2009/09/07(月) 20:15:04 ID:relU6UOM0
>>126
俺の2008LateなMB466は
Bootcamp3.0のドライバを当ててから音が小さくなった気がするよ。
131名称未設定:2009/09/08(火) 02:03:43 ID:lITXbgZZ0
BootcampのVista64にsnow leopardのドライバ入れたらHFS読めるようになっちゃったから、
ディスクの管理からドライブレター削除したら、パーティション壊れちゃった。
起動できなくなるだけじゃなくて、OSのCDからディスクユーティリティーで見るとFATって認識されちゃってる。修復とかはできない。
Vista64上ではHFSって表示されて読めるんだけど。

同じ症状の人いない?
132名称未設定:2009/09/08(火) 03:18:35 ID:Y7O5hihu0
>>125

一度切れると2、電源落とさないと2度と繋がらない
なのか
一度切れると、2電源落とさないと2度と繋がらない
なのかが激しく気になる。
133名称未設定:2009/09/08(火) 03:33:46 ID:w4+CI2Cd0
>>131
TM用のボリュームなら壊れたよ
てか131の話聞いたらほかのボリュームまで壊れてないか心配になってきた…
134名称未設定:2009/09/08(火) 07:03:00 ID:k9BCAcoL0
ネット切れ現象だけど
10.4で体験版使ってた時は問題なかったんだけど
1月か2月ほど前からネット切れが多発するようになった(何かアップデートでもした可能性あり?)
ものは試しで10.5をクリーンインストール
そしてBootcamp2.1にXP入れたけど改善されず(何故新規にインストールしてこうなる・・・)
やけくそで10.6、BootCamp3.0にしても直らず。

late2006のiMac20インチ、回線ギガ得、有線接続
ググってみるとlate2006で同じ症状の人いたけど
本体のせいなのか?
135名称未設定:2009/09/08(火) 09:26:27 ID:0dXab/oj0
>>131
うちはドライブレター変えたら壊れた。
もう読み込みのみと割り切ってる。
136名称未設定:2009/09/08(火) 09:56:25 ID:ZVpAvONO0
外付けHDDをGUIDパーティションテーブルでTimemachine用とFAT32に切ったのですが、
win側でFAT32の方を認識してくれません。

解決方法わかる方いらっしゃいますでしょうか?もしくはそもそも無理なのでしょうか?
137名称未設定:2009/09/08(火) 12:46:24 ID:vHzXCSpQO
つ管理ツール。
138名称未設定:2009/09/08(火) 13:08:06 ID:ZVpAvONO0
>>137
おお!帰ったらためしてみます!!
ありがとうございます
139名称未設定:2009/09/08(火) 16:27:35 ID:vW2MQza10
>>138
win側からは32GBまでしかフォーマットできなくね?
140名称未設定:2009/09/08(火) 18:20:44 ID:ACAM71w0P
>>135
俺OS再インスト後にまず最初にすることがC:以外のドライブレター変更することなんだけど、エラー出たこと無い。
起動ボリューム以外なら大丈夫なのかな
因みにBoot Campアシスタント使わずに自力でパテ複数切ったら
Boot Campドライバ3.0でもHFSパテ見えない
141名称未設定:2009/09/08(火) 19:03:23 ID:SKNoFhZC0
システムの復元で、OSXの監査を無効に出来ないのですが
皆どうでしょうか?
142名称未設定:2009/09/08(火) 22:36:52 ID:JbvIcAeSO
>136
winってguid読めるの?
143名称未設定:2009/09/09(水) 08:10:54 ID:55WEISta0
>134

 ウチでは iMac 20インチ(late2006) と MacBook(early2008) を
それぞれAirMac Extremeの無線で使っているが、以前MacBookの
XPの接続のみがしばしば切れるという現象に悩まされたことがあって、
そのときは全マシンのIPアドレスを固定にしてExtremeのDHCP
をそれ以外の範囲にして再起動したところ直ったことがある。

が、そのMacBook、雪豹入れた後にXP使用中の切断が再発中w
切れるときはXPの無線LANの吹き出しが出て接続速度が頻繁に変化
するのだが、雪豹以降は電波状態が弱いになっているので(それまでは
強いがほとんど)、雪豹+BC3.0で何かが変わってしまったらしい。
(ドライバかなにかが変更になったのか?)


144131:2009/09/09(水) 08:53:33 ID:5Kg7rWSa0
報告です!
パーティション情報が壊れて、MacOSで起動できなくなってた件、
(PartedMagicをCDで起動して)TestDiskというソフトで修復できました。
どうやらHFS+の領域のファイルシステム情報(?)が無くなっていて、MacOSから認識しない&起動しなかった模様。
データそのものに破損はなかったため、Vista64からは読み込めたみたい。
EFI GPT>Mac HFS+(だったかな?)を選択して書き込んだら、取りあえず起動できるようになりました。

これからディスクを修復かけてきます。念のため、ハードディスク買って環境もきっちり作りなおそうと思います。
よかった〜〜〜。

>>133
>>135
もしかしたら同様のトラブルかもしれないね。
一応修復できたから、二人とも復旧できるかもよ!
145名称未設定:2009/09/09(水) 10:56:40 ID:fz+xC7BT0
報告乙&サリガトンです m(__)m
146名称未設定:2009/09/09(水) 11:00:40 ID:tLdvftSw0
147名称未設定:2009/09/09(水) 15:38:28 ID:t6tsOBD50
>>142
64bit版なら。
148名称未設定:2009/09/09(水) 16:48:26 ID:ihTMbITX0
SnowLeopard10.6でBootCampを構成しVistaSP2を入れています。
以前Leopard10.5を入れていたときには、Vista側からMacOSのドライブが見られなかったのですが、
10.6にしてから、MacOSのドライブが見れるだけでなく、アクセスまで自在に出来てしまいます。
10.5→10.6で、なにか変化したのでしょうか?
149名称未設定:2009/09/09(水) 16:53:01 ID:mbV3HUUr0
うん。
というか、新機能リストとかまとめWikiとかスレのログ読んだら?
150名称未設定:2009/09/09(水) 19:11:09 ID:BzTRvcmS0
すいませんお聞きしたのですが
Boot Campでwindowsを起動中にマウスのスクイーズボタンを無効にすることはできるのでしょうか?
IEを使う際にスクイーズに「戻る」が割り当てられているため
最近スクイーズが敏感になってしまったマウスではまともに操作することができません。
おねがいします。
151名称未設定:2009/09/09(水) 19:56:26 ID:mbV3HUUr0
X-Mouse Button Controlでも使ってマウスボタンの割り当てを変えたまえ。
http://www.highrez.co.uk/downloads/XMouseButtonControl.htm
152名称未設定:2009/09/09(水) 20:24:30 ID:BzTRvcmS0
ありがとうございます!
153名称未設定:2009/09/10(木) 03:17:38 ID:+i29E3ld0
接続切れのまとめると
みんなXP、ドライバ更新してからおかしい
ってことだよな
154名称未設定:2009/09/10(木) 06:19:33 ID:ePXA5s3v0
今macbook mb062j/aにwinxpsp2入れてるんですけど、macの内臓マイク・ラインインで音を録音(スカイプなども)すると、読み取ることができないくらい酷いノイズになって出てきます。(ちなみにOSXだときちんと録音できます)

Bootcampドライバの再インストール、またはオーディオドライバのみの再インストールもためしましたが駄目でした。

どなたか同じ症状の方、または対応方法を知ってらっしゃる方はいらっしゃいますか?
155名称未設定:2009/09/10(木) 10:50:35 ID:bDy5xPWg0
うちはラインインじゃなくてスピーカー出力の方にノイズがあったけど、サポートからは無線LANをOFFに
してみろといわれてしたら、ほとんどノイズが入らなくなった。
まあその後修理に出すことにはなったんだけど、急いでるなら無線かもしれないので試してみてはどうだろう?
156名称未設定:2009/09/10(木) 11:19:57 ID:Zeqz9TXR0
XP SP2を新規インストールしたんだけど、LANのドライバーとかってどこのやつを使ってますか?
157名称未設定:2009/09/10(木) 13:02:11 ID:4FCZmgfb0
ブートキャンプに入ってるだろ?
158名称未設定:2009/09/10(木) 13:04:06 ID:2cu1fRNT0
>>156
OSX のインストールディスク>レパード、スノレパ
159名称未設定:2009/09/10(木) 16:19:53 ID:ePXA5s3v0
155>>

試してみました。ワイヤレスネットワークを使わない設定にしてもどうやら駄目だったようです・・・同じような症例がないところを見ると、これは修理かもしれませんね・・・

関係はないとは思いながらも一度OSの再インストール(MAC含む)も試したのですが駄目でした。

Winのディスクを正規のSP1aのディスクから、SP+を使ってSP2を割り当てているですが、それが原因なんてことはおそらくないとは思いますが・・・
160名称未設定:2009/09/10(木) 17:21:37 ID:hgYJoSBh0
OSXで問題ないなら無償修理対象にならないんじゃない?
161名称未設定:2009/09/10(木) 18:11:44 ID:ePXA5s3v0
>>160

おそらくそうなりそうですね。
APPLEに問い合わせたときも、「それはWinだからでは?」と言われてそれっきりでした。
ですので、自分で解決できるのであれば解決したいところなのですが・・・
162名称未設定:2009/09/10(木) 18:50:47 ID:XRxm/HNa0
>>154
正しいAudioデバイスドライバーが入ってないんじゃない?

XPはOEM版じゃないよね?
163名称未設定:2009/09/10(木) 18:59:50 ID:bDy5xPWg0
>>159
だめだったか。サポートの話では、他には2例ぐらいしか出てないらしいので他に原因があるのかも。
うちは結局、ロジックボードの想定交換で直ったけどね。

>>160
何いってんの?うちなんかWindowsしか使ってないよ。
これで使い物にならなかったら、欠陥品だろ。「Windowsも動く」ノートPCってことで売ってるんだから。
強く言えば対応してくれる。
164名称未設定:2009/09/10(木) 20:09:07 ID:ePXA5s3v0
いろいろとレスありがとうございます。

ドライバーはSnowLeopardのDVDに入ってるBootCamp3.0のものを使っています。
WinもOEM版ではありませんね。仮にOEM版だと不具合などが存在するのでしょうか?

>>163さん
ありがとうございます。たしかにそうですね。明日もう一度問い合わせてみたいと思います。
165名称未設定:2009/09/11(金) 00:54:40 ID:hfemg3jc0
アンカーは半角で
166名称未設定:2009/09/11(金) 02:01:43 ID:XB5Tty/i0
bootcamp3.0いれてからやたらブルーバックになります。Windowsの起動音も
おかしくなったし・・・・・
対策わかる方いませんか? 
os:vista sp2
SnowLeopardでは問題ないのですがfomaのコネクションマネージャがつながらないため
頼りはWindowsだけなのです・・・・・
167名称未設定:2009/09/11(金) 02:16:16 ID:Zk4yOqz30
Windowsで無線LANめちゃくちゃ遅いね。。。
直してくれないかなこれ。。。
168名称未設定:2009/09/11(金) 12:11:56 ID:J9zYydng0
>>147
そういうことなのか・・・

32bit版で外付けHDを共有する方法はありませんかね・・・
169名称未設定:2009/09/11(金) 15:39:54 ID:qnxT79uS0
>>167
RWINとMTUの設定で速度出る様になるんじゃね?


あとネットが切れる現象はウチでもあったが、ベースステーションのチャンネル変えたら直った。
Mac側は普通に繋がってたから原因はドライバ辺りだと思って入れ直したり、システムの復元したりしてた・・・
170名称未設定:2009/09/11(金) 20:10:42 ID:qVsANnyY0
>>168
DOSフォーマットで使ったら?
171名称未設定:2009/09/12(土) 05:39:04 ID:lkLhIfnc0
昔802.11gの無線で
チャンネルが大きいと駄目でチャンネル小さいと安定して繋がる、なんてことがあったなぁ。
11と13が接続できなかったんだけど、今からしてみると干渉する機器があったのかもしれんね。
172名称未設定:2009/09/12(土) 06:14:23 ID:zOnnIyt7i
まだhdcp対応せんのか。アップルはこういうところで足元掬われるよ
173名称未設定:2009/09/12(土) 11:34:17 ID:LzilSo6q0
こういう利権団体が嫌いなんだろジョブズは

おれも今のまま相手にしなくて良いと思う
174名称未設定:2009/09/12(土) 12:03:16 ID:2SuLSWmB0
利権団体嫌いとかいったら何もできなくなるんじゃあ
再生できるのとは別だけど、FCSがBD対応したし
そのうち対応してくるんじゃない
175名称未設定:2009/09/12(土) 12:40:36 ID:gx5il4EF0
著作権ヤクザの手先がピーピーと五月蝿いな
176名称未設定:2009/09/12(土) 15:02:10 ID:ysft5gL40
HDCP対応してなくてもANYDVDがあればなんとかなるじゃん
windows側は。
177名称未設定:2009/09/12(土) 15:45:42 ID:ynaxonJT0
>>173
HDCPに対応しなけりゃBD再生できないじゃん。
これ別に日本に限った話じゃないぜ。
178名称未設定:2009/09/12(土) 17:14:46 ID:LzilSo6q0
だからBDなんて利権でガチガチは用が無いって事
179名称未設定:2009/09/12(土) 17:41:43 ID:wjPVr0Tc0
bootcamp3.0を入れたらAppleキーボードが全く反応しなくなった。
キーボードデバイス更新しようが何しようが直らず
XPを再インストールしようとするも、シリアルナンバーを入れる段階でも無反応。
万策尽きたわ・・・
180名称未設定:2009/09/12(土) 19:06:22 ID:ynaxonJT0
>>178
え、何の利権?
BDがダメなら当然DVDもダメってことになるがMacはDVD積んでないのか?

2chのでたらめなコピペを鵜呑みにしてないか?
181名称未設定:2009/09/12(土) 21:03:24 ID:ZQ7Cz4N+0
>>180
win環境でBD使ってみれば解る。
182名称未設定:2009/09/12(土) 22:31:34 ID:ynaxonJT0
>>181
で、何の利権だか聞いてるんだけど。

BDアソシエイションの加入費がいやだってことなら、DVDフォーラムには何で加入したのさ。
っていうかアップルはすでにBDアソシエイションの一員だろ。
183名称未設定:2009/09/12(土) 22:50:36 ID:LugJh/ai0
俺もその利権とやらについて聞きたい
あと何が不便で何が気に入らないのかとか、Macに取り入れられてもどうなりそうかとか
184名称未設定:2009/09/12(土) 22:58:02 ID:zOnnIyt7i
Apple独自の規格でmini display portつけてる癖に著作権保護のものを映せない状態でほったらけしてのは、利用者の便利性を著しく損なわせていると思いますが
185名称未設定:2009/09/12(土) 23:38:29 ID:Q7lxxOCC0
BDのライセンス料を払いたくないからじゃなかったっけ?(真っ先にBDへ行ったはずなのにな)
それと映像関係はiTunes Storeでやろうとしている事と競合するんじゃないのか?
186名称未設定:2009/09/12(土) 23:57:32 ID:0UGcbtpB0
なにこいつら必死になってんの?
187名称未設定:2009/09/13(日) 00:55:53 ID:KfCyXVlm0
>>185
だとすりゃ同じくライセンス料が必要になるDVDフォーラムにはなんで加入してんのか、ってことだよ。
で、さっきも言ったとおりアップルはすでにBDアソシエイションの一員だ。

そのほかの利権っていったいなに?
188名称未設定:2009/09/13(日) 01:46:34 ID:PA4iQ/LD0
>>172
HDのレンタルは対応してない外部ディスプレーに出ないらしいから、対応してんじゃないの?
189名称未設定:2009/09/13(日) 01:48:28 ID:PA4iQ/LD0
あぁすまん、Windowsでって事か。
190名称未設定:2009/09/13(日) 08:27:21 ID:f8wBxI7G0
>>187
いつかの基調講演でジョブズが「BDのライセンスは複雑過ぎる」と
ぼやいていただろう。現状、何社とも契約をしなければならないが、
今年の秋には契約が簡単になるという記事を読んだ気がする。

BDAに入ってさえいれば、自由に製品を作れるわけじゃないのでは。
191名称未設定:2009/09/13(日) 12:45:03 ID:KfCyXVlm0
>>190
>現状、何社とも契約をしなければならないが、

だからさ、そういうのを簡略化するための組織がBDアソシエイションであり、
DVDフォーラムだったわけさ。

そもそもそれは利権でも何でもないだろ。アップルはIPを主張しない会社なのか?
UIでMSを訴えた件は?
192名称未設定:2009/09/13(日) 14:48:22 ID:kAWUb78I0
NHKの契約料は地上と衛星は別口。
地上で十分だから衛星までは払いたくねってことだろ。
193名称未設定:2009/09/13(日) 15:17:45 ID:ldJsofN70
だったらBDAに入らないでスルーするだろ
194名称未設定:2009/09/13(日) 16:19:31 ID:61zINebK0
最初DVD-RAMの失敗の轍を踏むのを防ぐためHD DVD vs BDの様子見でもしてるのかと思いきや未だに出ないのが意外
195名称未設定:2009/09/13(日) 16:40:18 ID:P5Jm0BjS0
まだ続いてんのか
196名称未設定:2009/09/13(日) 21:24:26 ID:KfCyXVlm0
>>192
で、なんでDVDで十分なんだい?
すでにBDアソシエイションに加入してる理由は?

そうそう、アップルはIP主張しない会社なのかい?
197名称未設定:2009/09/13(日) 21:47:47 ID:i/ycVYXA0
2chのトーシロなんかに聞かずにAppleに文句言え。
198名称未設定:2009/09/13(日) 22:25:50 ID:FwOWzYm50
ネット瞬断の話、VMwareでBootcampパーティションマウントしてるなら、
切り替えの再起動の後、さらに再起動すると起きないかもしれない。
199名称未設定:2009/09/14(月) 01:36:39 ID:An9okfuU0
トーシロw

誰もお前みたいな頭の悪そうなやつには聞いていない罠w
200名称未設定:2009/09/14(月) 02:54:28 ID:XNayO0HA0
こんな役にも立たん所でぐだぐだぬかしても解決しねえよ>BD
騒ぐほど切迫して必要ならアップルがお前らの口封じの為にBDのせる
気になるくらい本社と日本支社にねじ込め。
頭の悪い奴らだ。雑談にもなってねえしなw
201名称未設定:2009/09/14(月) 08:13:09 ID:hvRuV6cq0
>>200
そういう話はしてない。利権とかしたり顔でほざいた人間に「なにが利権なのか」を聞いてるだけ。
202名称未設定:2009/09/14(月) 08:28:00 ID:fxPGK4cX0
暇ならビラでも刷ってろよ
203名称未設定:2009/09/14(月) 08:54:20 ID:a6MxLhdti
私Macしか使ったことがない女子大生ですけど、BCで入れるのってXPとVISTAのどちらが使いやすいですか?
204名称未設定:2009/09/14(月) 08:56:07 ID:An9okfuU0
ずいぶんと声の太い女子大生だな。
スネ毛を剃って出直してこい。
205名称未設定:2009/09/14(月) 09:00:20 ID:7VAh6WTA0
>>203
10月22日まで待って7かな・・・・
ウィルス関連あるからなるべく新しいの入れる方がいいと思うよ
206名称未設定:2009/09/14(月) 09:07:56 ID:a6MxLhdti
>>205
割と早めに入れたかったんですけど、あと一月待ってみることにします。ありがとうございました。
( v^-゚)Thanks♪
207名称未設定:2009/09/14(月) 12:34:20 ID:CwVkpTqWi
BC3.0にしてもバッテリーのもちは改善されないね。
省電力設定も全く用をなさない。
Macbook(late 2008)の話だけど。
やはり窓をメインで使わせたくない気持ちが働いているのかな?
自分としては、もちろん雪豹メインで、出先でも窓で作業したい時があるというだけなんだが。
208名称未設定:2009/09/14(月) 14:36:14 ID:vG3ZZKhO0
Windowsは動く・・・動くが、快適に使えるとは言っていない・・・
うちのMacで他のOSを使うということは、そういうことだ・・・
というJobsの呟きが聞こえるようだわ。

もう少し気合入れてドライバとか設定ユーティリティとか作ってくれないもんかね。
まったくもって出来が悪い。
209名称未設定:2009/09/14(月) 20:00:54 ID:tzzbNOZ1P
>>208
まったくだな。省電力ドライバの提供は必須だと思うんだが。
動くけど微妙に不具合を抱えたままというのがなんとも。
210名称未設定:2009/09/14(月) 22:51:03 ID:oOC9fCME0
iMac Early 2008で、3.0以降ヘッドホン出力が効かなくなった。
外部スピーカーを繋いだ状態で、
Snow Leopard->外部スピーカーから音が出る。
Windows XP SP3->内蔵スピーカーから音が出る。

解決策知っている人、というかそもそもこの症状が起きている人いませんか?
211名称未設定:2009/09/14(月) 23:05:14 ID:lqNnTaYF0
>>210
あれってジャックの所で機械的に切り替えてんじゃないの?
212名称未設定:2009/09/14(月) 23:53:28 ID:oOC9fCME0
>>211
そう思ってたんだけど、プラグを抜き差ししても、
ボロン(デバイスを繋いだ音)って鳴るだけで、外部スピーカーに切り替わらない。
213名称未設定:2009/09/15(火) 00:18:20 ID:flq8a0uL0
Winって自動的に切り替わるけ?
214名称未設定:2009/09/15(火) 00:43:08 ID:Zp8x6UO60
>>210
同じ症状だ。スペックも一緒。
解決策はまだわからん。
しかも、音質がかなり悪くなった(Win側)。
かーなりジャリジャリした音質になったよ。
215名称未設定:2009/09/15(火) 18:47:54 ID:9HmvCaskP
>>210
>>214
俺も全く同じiMac Early 2008だけど、
いつからかRealtekの最新ドライバではノイズが乗るようになってた。
BC3.0に入ってるドライバも相変わらずそうだったので
オーディオドライバだけLeopardのインストールディスクに入ってる
古いドライバを入れてる。
ジャックの切り替えも問題なし。
Windows 7 入れてるけど参考までに
ドライバのバージョンはR1.82(デバマネでは6.0.1.5512)だった
216名称未設定:2009/09/15(火) 21:31:43 ID:xRCSJXDS0
まあ、ぶっちゃけBootCampなんて事務用にしか使いモンにならん。
217名称未設定:2009/09/15(火) 21:41:34 ID:ZBub84tW0
ポカーン(aary
218名称未設定:2009/09/15(火) 21:45:03 ID:tE7RSbB40
ヴァーチャルPCと勘違いしてないか?上の人。
まぁ関わらない方がいいな。
219名称未設定:2009/09/15(火) 22:06:26 ID:Zp8x6UO60
>>215
ありがとー。
ちょっくらLeopardのインストールディスクひっぱりだしてやってみる。
220名称未設定:2009/09/15(火) 23:35:34 ID:fQpFlrkD0
>>210,214,215
テストしてみたけどうちの下記環境では動作してる。
iMac e"08 / BootCamp 3.0 / Vista(32bit) / ver.6.0.1.5817だった。
相変わらず内蔵スピーカーからだともきゅもきゅの音だった。
221220:2009/09/16(水) 00:33:13 ID:0Dcu4L+R0
ドライバを最新のに更新してみた。R2.33 ( 6.0.1.5936 )
今のところ問題なく動作中。外部から鳴ってる。
222名称未設定:2009/09/16(水) 19:51:34 ID:w39W6JyNi
アルミまくぶくのトラックパッド
ドライバかなりましになったけど
タスクバーのあたりは3本指クリック
じゃないと右クリックにならないのな
どういうやつが作ってるのか
小一時間問い詰めたいよ。
223名称未設定:2009/09/16(水) 20:34:28 ID:l+YzCcyM0
すみません質問してもよろしいでしょうか?

先日iMac(Mid 2007)にSnowleopardをクリーンインストールし、
Snowleopard/Tiger/windowsXPsp3のトリプルブートまでは
なんとかこぎつけたのですが、XP側からMac側のボリュームを
見ようとエクスプローラを開いてもMacボリュームがどこにも
見当たりません。(Mac側からXPは見れる)

bootcampのバージョンを確認してみると、Snowleopard側は3.0
XP側では2.1となっているのですが、これが原因でしょうか?

当方初心者の為、諸兄方のお知恵を拝借戴きたく存じます(´;ω;`)

224名称未設定:2009/09/16(水) 20:55:43 ID:kCAhI2nM0
>>223
XP起動時にSnowLeopardのディスクを入れてみて下さい。
225名称未設定:2009/09/16(水) 23:45:06 ID:M4KgcM/+0
すみません、質問させてください。

Macbook A1181にbootcampでXPを再インストールしようとしたところ、インストール出来ずに困っています。

状況としては以下のとおりです。

@macbookは購入後bootcampでXP SP2を導入し、2年間ほどwindowsをメインに使用(MacOSは最初からLeopardのまま)
Asnow Leopardのアップデート版を購入、せっかくだからHDD毎全ていれなおそうと思い、SSDを購入、換装。
Bこの時点でMacbookについてきたLeopardのディスクの紛失に気づく。パッケージ版のLeopardがあったのでインストール
Cそのままsnow Leopardにアップデート。
DすぐさまBoot campを起動し、@で使用したのと同じXPのディスクを用いて、インストールを試みる
Eインストールが始まる前、画面が白い状態のまま、ディスクが排出される。そのまま固まる

という状態です。ディスクに問題があるのかと新しいCD-Rにコピーしたディスクを使用するも、今度は排出すらされず、白い画面のまま。
また、SP3を適用したディスク(DVD-R)を作成するも、同様。ちなみに、どのディスクも他のPCではインストーラが動くことを確認しました。

で、じゃぁsnow Leopardじゃダメなのか、と思い、SSDを一度消去し、Leopardをインストール、その状態でbootcampを実行するも、同様の症状。
まさかDVDドライブが調子悪いのか? とも考え外付けのUSB-DVDドライブでbootcampを試すも、同じ。
また、optionキーで起動デバイスを選択する際に、windowsのCDは認識されているようですが、選択するとその瞬間に固まります。

EFIファームウェアが1.2だから問題なのでしょうか? しかし、1.3をインストールしようとしても、必要ないと言われてインストールできません。

何か他に試せることがありましたらご教授ください。
226名称未設定:2009/09/16(水) 23:48:26 ID:LqNNnjf90
バックアップは取ってないの?
227名称未設定:2009/09/16(水) 23:51:19 ID:M4KgcM/+0
>>226

バックアップは、HDDのデータのバックアップのことでしょうか?
データ自体は他のUSBドライブに退避させてありますし、外したHDDもそのまま残ってますので、
元の環境に戻そうと思えば戻せます。

しかし、新しく購入したSSDでbootcampを使いたいと考えています。
228名称未設定:2009/09/16(水) 23:56:30 ID:vRgyYRGR0
SSDだからに1票
229名称未設定:2009/09/17(木) 00:00:36 ID:LqNNnjf90
>>227
winclone使って書き戻せばなんの問題も起こらない気がする
試してみるといいよ
230名称未設定:2009/09/17(木) 00:02:55 ID:sp1++BkB0
macbookでの動作報告はあるSSDを購入をしました。
ttp://blog.worldending.jp/mac/ocz-vertex-ssd.php

確かにbootcampで動いたとは書いてはいないのですが・・・
基本的にHDDと同様に使えるという認識ですが、違うのでしょうか?
231名称未設定:2009/09/17(木) 00:14:04 ID:PKUb/+Vr0
元のHDDのXPは2年も使ってるので、だいぶ挙動がおかしくなってきたので、出来れば使いたくないというのが本音で・・・

でも、とりあえずwinclone試してみます。ありがとうございます。
232名称未設定:2009/09/17(木) 00:21:44 ID:eItjMqqZ0
というか、クリーンインストールとハードの交換を一度にやって失敗してるんだから
まずどちらかを元に戻したほうがいいと思うんだけどね。
実績のあるHDDでクリーンインストールするか、SSDに元のHDDの内容をコピーして起動するかさ。
233名称未設定:2009/09/17(木) 00:27:34 ID:PKUb/+Vr0
>>232

おっしゃる通りです。正直、甘く見てました。snowLeopardのインストールまではすんなりいったので、大丈夫かなと・・・
ただ、借りていたトルクスドライバを返してしまったため、明日にならないと付け直しが出来ないという状態です。
また、SATA-USB変換ケーブルも自宅(今は作業場)にあるため、こちらも明日にならないとダメという・・・

そういえば、以前Leopardでbootcampを使用した際、先にアップデートをかけた記憶が・・・今回はしてませんでした。
ためしにもう一度SSD消去して、Leopardをアップデートして試してみます。
234名称未設定:2009/09/17(木) 10:38:36 ID:CiRkIIAXi
>>215
確かに、Leopardのものに戻したら、問題は起きなくなった。
ありがとう。

ついでに、エクスプローラのレイアウトが崩れてたのも、
ドライバを戻したら直った。
235名称未設定:2009/09/17(木) 14:35:57 ID:FV2F65xN0
>>224
oh...レス遅くなってすみません。。

言われてみればleopard時代に何度かXPを入れ直した
時の癖で、なんの疑いも持たずにleopardのディスクを
入れたような気がします。。恥ずかしい。。

ありがとうございました
236名称未設定:2009/09/17(木) 17:55:52 ID:3If8UVnH0
BootCamp3.0でMac側のパーティションもみれるようになった訳だけど、
/Users/○○/
これ以下のフォルダで不可視じゃないフォルダが見れなくなる原因って
わかる人います?
-----
2.1時代は直でWin側にファイル飛ばしてた

3.0初期はMac内全ファイル閲覧可能

数日前から不可視しか見えなくなったので
/User/○○/.For Win ←ここに突っ込む
って感じにやってるが、これが面倒くさい。

ダウンロードがWinだと遅いんでMacでDownloadsに落として
そのままWinで見れたのに最近は見えない。
-----
こんな状況です。

長文失礼しました。
237名称未設定:2009/09/17(木) 20:29:43 ID:ZZUCm/D/0
BootCamp3.0でXP使ってネトゲしてるんだけど
どうも負荷高くなるとOS再起動される
固まるならわかるけど、なんでOS再起動になる?
Winにそんな設定あるの?
238名称未設定:2009/09/17(木) 20:40:31 ID:hCOroo+V0
たぶん。
昔Win機で起動してしばらくしたら再起動する謎の症状に見舞われたが
メモリがかぶってた埃取り除いたら解消されたな。

ハードウェアにエラーが起こると再起動されるという謎仕様だろう。
239名称未設定:2009/09/17(木) 22:54:24 ID:GnPLE1kr0
>>237
スタート > マイコンピュータ > プロパティ > 詳細設定 > 起動と回復 > 設定
「システムエラー」 の「自動的に再起動する」 あたり。
XP SP3ではちょっと表記とか場所が違うかもしれんが。
これだとシステムエラーがおきると、再起動する前にブルーバックになるから
そこに書かれているメッセージを調べるとか、デバッグ情報をみてどうにかするしかない。
(たぶんどうにもならないだろうけどw)
240名称未設定:2009/09/17(木) 23:00:58 ID:WaGDk//yP
冷却不足っぽいな。
boot camp+XPで何も対策しないとCPUが80℃超えないとファンが仕事しないから。
241名称未設定:2009/09/17(木) 23:30:22 ID:UPdiyhr9O
んな訳ねぇ。
どうせMac側でFanControl入れてるとかそんなオチだろ。
242名称未設定:2009/09/17(木) 23:33:55 ID:z8xG0tAH0
>>241
そうするとまずいことでもあるの?
243名称未設定:2009/09/17(木) 23:43:23 ID:fuyhkmQ00
Bootcamp 3.0にしてからネトゲはしてないが、
2.0の時は冷却台使わないと熱暴走した事が何度かあるな。
Vistaや7は知らないが、XPだとファンコントロールがまともに働かないのは確か。
244名称未設定:2009/09/17(木) 23:47:23 ID:UPdiyhr9O
>>242
以前miniスレで同じような報告があって、後日FanControlが原因だったというレスがあったんで。
少なくとも俺はXPで重い3Dソフトとか動かしてるけど、ちゃんとファン回るし熱暴走なんてした事ないぞ。
245名称未設定:2009/09/17(木) 23:51:39 ID:hCOroo+V0
Vistaでも普通に劇熱になるよ。
そもそもMac側でもFanControlとか入れないと結構熱くなるまで回ってくれないが。
246名称未設定:2009/09/18(金) 01:26:59 ID:g5u4p7xm0
>>239
それはブルースクリーンが出た後にコンピュータを止めるかどうかの設定であって、
ブルースクリーンも何もでないのに再起動してしまうときには役に立たないんじゃないかね。

>>237は再起動って言ってるけど、いまいち判りにくいな。
単に一瞬で再起動がかかって、すぐにMacの灰色の起動画面が出るのか?
247名称未設定:2009/09/18(金) 02:31:14 ID:FvmJ2Vnm0
つかFanControlのどこがどう絡んでるのか書いてくれんとなんともな。
ただの馬鹿が勘違いしてるだけなのも結構あるし
248名称未設定:2009/09/18(金) 02:54:10 ID:4OnYWtF20
237です
一瞬固まって、ああこりゃまただと思うと
プチッブオーンって再起動されます。
とくにエラーもなく普通に起動されます。

意図的にやりたい時はネトゲで重い場所行って
動画なんか別に開くと数分で再現可能。
249名称未設定:2009/09/18(金) 03:00:54 ID:RyikmcAk0
FanControl入れる→OSXだと低い温度でファンが回ってると勘違いする
とかいうオチじゃないだろうな
250名称未設定:2009/09/18(金) 03:45:44 ID:4OnYWtF20
あと数十時間放置して起動した直後から再現できるんで
熱は関係ないと思います。
251名称未設定:2009/09/18(金) 07:52:32 ID:3ec0bydY0
boot campでWindowsXpとmac両方で使えるテンキーってあるかな?
252名称未設定:2009/09/18(金) 09:35:06 ID:uK9GjssX0
Vistaの入っているBoot Campパーティションはそのままで
MacOS X10.6を初期化インストールしても大丈夫?
253名称未設定:2009/09/18(金) 12:00:20 ID:g5u4p7xm0
>>248
OS X側とWindows側の両方でメモリチェック。あとネトゲ以外でシステムに負荷掛けて、同じことになるのか聞きたい
ネトゲは変な改変防止ソフト入れることがあるから

あとはWindowsとOS Xをクリーンインストールしてチェックして、これで直ったらドライバの問題かも
OS X側で問題が出なくてWindows側だけだったとしてももサポートへGo
上のチェックが面倒ならサポートに連絡する方が早い

>>251
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=563とかは使えるらしいけど
普通のWindows用のが使いたいならDentakuTenkeyでぐぐる

>>252
OS XのインストールはBootCampパーティションに影響しない
オプションでフォーマットとかパーティション切り直したりすれば別だが
254252:2009/09/18(金) 13:27:56 ID:uK9GjssX0
>> 253
ありがとう。
連休に10.6インストールしよっと。
255名称未設定:2009/09/18(金) 21:17:41 ID:6n15mXgr0
スリープからの復帰で必ずブルーバックに
なります
対処法は有りますか?
256名称未設定:2009/09/18(金) 21:28:00 ID:RF1ubwXc0
俺はならないからお前の行いが悪いでFA
257名称未設定:2009/09/18(金) 21:45:16 ID:TMW/Kfo50
とにかく、BCは安定しないんだな
258名称未設定:2009/09/18(金) 21:47:09 ID:g5u4p7xm0
>>255
まずは周辺機器を外してみたら?環境が書いてないので、何ともいえないけど。
あとはブルーバックの情報とかも判らないと、何ともいえない。
ただ、スリープからブルーバックは一般的な事例ではないと思う。
259名称未設定:2009/09/18(金) 22:07:39 ID:/t2Qy5cA0
>>255
スリープさせない
260名称未設定:2009/09/19(土) 02:07:03 ID:IMypjueM0
WindowsXPをUS配列のキーボードで使ってます。
Macのcontrol + shift + J or ;のような文字入力切り替えのショートカットってどうするんでしょうか?
スレチかもしれませんが、よろしくお願いします。
261名称未設定:2009/09/19(土) 04:02:19 ID:uIWryVlG0
>>260
グーグル先生にはなんて聞いたの?
262名称未設定:2009/09/19(土) 10:03:38 ID:JMPM7NBt0
>>258
環境はアルミマックプロ990jaのHDDを4パーテーション(MACOS/MACOSのバックアップ領域/Bootcamp(VistaSp2/Vistaのバックアップ領域)分けです。
問題はVista使用時ですが、所定時間未使用で経過後自動でログオフする設定にしておいた場合で、画面が消えた状態(いわゆるスリープ)の時に
いずれかのキーに触れると画面中央にログインアイコン(花とか犬などの写真)が出るので、それをマウスクリックしてvistaを立ち上げようとすると、
クリック後2秒程度でブルーバックになります。タイマーのような数字がカウントアップされ続けますが、どのようなメッセージかは読めませんでした。
対処は電源を切って再立ち上げしかないです。

これがスリープ後のみの事象ならば注意すれば済事ですが、スリープなど関係なく、例えば普段VISTAでWORDなどを普通に使っているときも
急にブルーバックにならないか冷や冷やしています。そんなことはないでしょうか。

ちなみに、周辺機器は何も増加しておらず、メモリやHDDもノーマル状態です。
263名称未設定:2009/09/19(土) 10:28:49 ID:UGDDPKW30
Windows内の設定でBSOD出たとき勝手に再起動しない設定できる
はずだから、それ設定して出てきたメッセージ読む。
エラーナンバーは書き留める。MSのKBでエラーコード検索する。

それでも解決しない時はこういうもんだと諦める。
264名称未設定:2009/09/19(土) 10:31:31 ID:UGDDPKW30
BSOD 再起動
でぐぐれば一件目にヒットしたわ>自動再起動の禁止
265名称未設定:2009/09/19(土) 11:05:49 ID:EJjLZmaw0
質問なんですけど、Boot campにVISTAをインストールした場合
7にアップグレードってできるんですか?
あとスレ違いかもしれませんが、Paralell Desktopのような
仮想ソフトでも同じようにアップグレードできるのでしょうか?

今Mac購入を考えているので、Vistaを購入しても良いものかわからなくて
266名称未設定:2009/09/19(土) 13:16:49 ID:uIWryVlG0
>>262
基本的に>>263の言ってることでいいと思うけど、最後の行だけは同意しない。
直らなければ諦めないで、サポートに電話して怒っていいんだよ。保障期間内なら責任は向こうにあるし、
Windowsがちゃんと使えること自体がBootCampというMacの機能だから。

>>265
常識的に考えてどちらもまず大丈夫だと思うけど、心配ならAppleに聞いたほうがいいよ。
あと仮想化ソフトと実機の違いは、Paralellsとかの仮想マシンスレに行って教えてもらってください。
267名称未設定:2009/09/19(土) 13:50:22 ID:sy808Yf90
痛いな
268名称未設定:2009/09/19(土) 14:01:58 ID:IMypjueM0
>>261
XP キーボードショートカット US配列 文字 切り替え

辺りを組み合わせて検索してみましたが,見つけられませんでした。
269名称未設定:2009/09/19(土) 14:15:29 ID:b5+v60PBP
>>268
Alt + `
270名称未設定:2009/09/19(土) 14:24:51 ID:xk0QeugWO
BOOTCAMP3.0って、OSをSNOWLEOPARDにアップグレードしたら自動的に切り替わるの?
271名称未設定:2009/09/19(土) 14:28:38 ID:WYJXnDao0
Windowsで起動してるときにユキヒョウのDVDを入れてインスコ
俺は、まずXPパーテのBoot Campをアップグレードして、
OSXは10.6.1が来てから変更した
272名称未設定:2009/09/19(土) 14:35:05 ID:aqS2K3XA0
マック自体というよりwindowsを買う必要性があるんですが、DSP版でメモリ
とかついてくる場合は、メモリを挿さなくてもOS自体は使えますよね?
いまいち何を買っていいのかわかりません。
273名称未設定:2009/09/19(土) 14:36:50 ID:AnMEsWtc0
PC自体を買えばたいていWindowsがついてくるよ。リーズナブルに。
274名称未設定:2009/09/19(土) 15:14:25 ID:MJZlHj3J0
>>272
DSP版は同時に販売される部品に紐付いたライセンスだから、
そのメモリを挿してないコンピュータでの使用は許可されていない
275名称未設定:2009/09/19(土) 15:23:28 ID:gzYrgbyl0
許可されていないだけで使えないわけではない。
276名称未設定:2009/09/19(土) 15:38:58 ID:b5+v60PBP
使える使えないの話だけなら無関係のパーツと一緒に買っても問題ないが、
引越しの際の認証の言い訳を考えるとUSB機器とバンドルが無難かな。
277名称未設定:2009/09/19(土) 15:50:30 ID:PAhpzHjzi
256ぐらいのメモリといっしょに買って
メモリをガムテープでケースに貼りつけておくのが正解
278名称未設定:2009/09/19(土) 16:31:32 ID:aqS2K3XA0
>>276
>>引越しの際の認証の言い訳を考えるとUSB機器とバンドルが無難かな

すみません無知なんで意味か分からないんですが、どういう事なんでしょうか?
279名称未設定:2009/09/19(土) 16:40:19 ID:V6WToyzs0
>>266
>Windowsがちゃんと使えること自体がBootCampというMacの機能だから。

アップルっていつ方針転換したの?
Windowsって自己責任じゃなかったっけ?
280名称未設定:2009/09/19(土) 16:42:22 ID:V6WToyzs0
>>276-277
どっちもダメ。
教えるならキチンとした知識を持ってからにしてよ。

内蔵デバイスで電気が通ったもの(いつもながら曖昧だ)でないとDSPと組み合わせられない。
PCだとCPUやHDD、マザーボードなんかと組み合わせることが多いが、Macだとメモリーだろうな。
281名称未設定:2009/09/19(土) 16:48:05 ID:mWkqDoAv0
俺も取りあえずwindowsも動くってスタンスだと思ってたけどな
つか>>262のような報告は他にないのだし、
そんな風にwindowsメインなら、win機買えよって感じだと
282名称未設定:2009/09/19(土) 17:11:37 ID:3pGld5qJ0
少なくともAppleサイトの売り文句見る限り、
自己責任とか取りあえず、とかには見えんがな
βの時の自己責任と勘違いしてるんじゃねえの
283名称未設定:2009/09/19(土) 17:15:32 ID:130T/MGW0
>>282
じゃあ>>262の挙動はデフォなんだね?
284名称未設定:2009/09/19(土) 17:17:52 ID:ZpTXwTvV0
Windows「も」動くってスタンスだから「取りあえず」ってのはあるだろう。
でも流石にβでもないのに自己責任は無理があるだろうよ。
285名称未設定:2009/09/19(土) 19:04:07 ID:hcG40JKR0
Windowsも「きちんと入れることができれば」動く
286名称未設定:2009/09/19(土) 19:26:31 ID:QaexGA2+i
>>270
ネジと一緒に買えばOK
287名称未設定:2009/09/19(土) 19:41:10 ID:Pg3bsk8H0
>>266
つBattery Update
288名称未設定:2009/09/19(土) 20:11:44 ID:FCY0hPHR0
WindowsのサポートはMSかDSP売ったベンダーが行うというのが基本姿勢だけに
「起動制限を解除しました」「ドライバを用意しました」以上のものを期待してない
DSP売ってるのに「サポートは行いません」なんて言ってる糞ベンダーよりははるかにマシ
289名称未設定:2009/09/19(土) 20:17:49 ID:+eZem7GZ0
ベータの時代はさておき、今はもう全く自己責任じゃないだろ・・・
サポートに電話すれば普通にBootCampのサポートは受けられるし。
どうインストールするかも教えてくれる。
>>285のようなのはおちょくってるだけだから気にする必要ない。

>>270
それはない。
いくらSnowLeopardのインストールプログラムでも、NTFSファイルシステムの中にあるWindowsを触ったりとか、勝手にドライバを書き換えてくれるわけがないっすよ。
普通にWindows側でアップデートプログラムを動かす必要があるよ。
290名称未設定:2009/09/19(土) 21:00:49 ID:sRwqJWn30
現行MacbookPro13インチを使用しています。OSはOSXバージョン10.5.8です
BootcampにてWindowsXPを使用してますが、XPを起動しているだけでボディ左上部が非常に熱くなります
Macとして使っている間はわりと負荷のかかるアプリケーションを使っていても、暖かいなという程度の発熱です
調べてみたところ、XPについてはファンの回転数自動制御が対応してされないという情報を2chの書き込みですが一件見つけました
やはりこれが原因なのでしょうか?それともボディがアルミなので熱くて数秒間も触れないほどの熱を持つのは仕様なのでしょうか?
291名称未設定:2009/09/19(土) 21:05:00 ID:V6WToyzs0
>>288
>DSP売ってるのに「サポートは行いません」なんて言ってる糞ベンダーよりははるかにマシ

ベンダーは売らんだろ。
292名称未設定:2009/09/19(土) 21:08:26 ID:dd3Cb6JtO
Designed for Windowsシールの貼られてないコンピュータの
WindowsPCとしての完成度なんてその程度。MacはMacOSX
でのみ完成してる。
293名称未設定:2009/09/19(土) 21:09:40 ID:V6WToyzs0
>>289
http://support.apple.com/kb/HT1899?viewlocale=ja_JP

アップルでは、Microsoft Windows のインストール、使用、復元のための電話による技術サポートは行っていません。
294名称未設定:2009/09/19(土) 21:22:12 ID:b5+v60PBP
>>290
60℃でも80℃でも触ると激しく熱く感じるが前者は壊れない。後者は壊れる。
まずはモニタソフトでCPU温度をきちんと測定しよう。
295名称未設定:2009/09/19(土) 23:51:00 ID:sRwqJWn30
>>294
確かにそうですね。すみません
測定してみます
296名称未設定:2009/09/20(日) 00:15:38 ID:BQ6HRblO0
WindowsOSが消えてしまいました。質問させて下さい。

BootCampでWindowsXPを使っていたのですが、WinCloneで外付けHDDにバックアップを取ろうとしました。

まず、WinCloneを起動させて、プルダウンメニューでWindowsパーテーション(?)を選択しようとしましたけど、外付けHDDをフォーマットしてからにしようと思い、やめました。
次に、TimeMachineを間違えて起動させてしまい、途中でキャンセルしました。
やっと、外付けHDDをディスクユーティリティでフォーマットしてから削除しようと、「MacOS拡張(ジャーナリング)」(0埋め)で実行しました。

その後、WinCloneでバックアップしとうとしたのですが、Windowsパーテーション(?)が存在していませんでした。
再起動でoption起動してみても、WindowsOSは存在しませんでした・・・。

外付けHDDのフォーマット時になんらかのミスで一緒に消えてしまったのかもしれませんが、最初にWinCloneを起動した時からWindowsパーテェーションが存在していなかったように感じます。

Windowsが残っているか確認する方法はありますでしょうか?
また、同じ様な状況に陥った方はおりますでしょうか?
(OSX10.58)
297290:2009/09/20(日) 01:30:44 ID:YnJl8+Sh0
>>294
Speedfanというソフトで計測してみました
何もしていない状態で、CPUが55℃弱、GPUが60℃弱です
ウェブ上のフラッシュコンテンツ(試したのはゲームソフトFF13の公式ページ)を閲覧している間はCPU,GPU共に70℃弱でした
3Dゲーム等はする予定がないので試していませんが、何かわかりますでしょうか?
298名称未設定:2009/09/20(日) 01:48:27 ID:FG+nHOAP0
>>290
拡張版SpeedStepは有効にしてるか?
299290:2009/09/20(日) 02:19:36 ID:YnJl8+Sh0
>>298
intelプロセッサ識別ユーティリティーをインストールして確認しましたが、はじめから有効になっていたようです
300名称未設定:2009/09/20(日) 03:12:34 ID:1DPajnt/0
>>293
>Boot Camp アシスタント の使用だけでなく、Windows が起動されている間の
>Boot Camp ソフトウェアのインストールまたは復元はサポートされています。
301名称未設定:2009/09/20(日) 03:46:35 ID:g8tkxr9J0
>>300
つまりApple製のドライバやらエミュレータの仕業とわかればサポート
されるがWindowsの落っこちるのがAppleのソフトのせいだ、と証明
出来ない限りサポートはMSまかせだよ、と。
「BC関連のインストールと復元だけ」はサポートとはっきり書いてるから。

>>262の現象がBCのせいだと分かるといいね。
302名称未設定:2009/09/20(日) 04:03:49 ID:5/FDt8Ac0
>>299
電源管理を[最小の電源管理] とかにしないと機能しないぞ。
303名称未設定:2009/09/20(日) 04:10:37 ID:jGIwqop/0
>つまりApple製のドライバやらエミュレータの仕業とわかればサポートされるが
されねーよ
どう読むとそうなるんだ?
つかエミュレータって何のこといってんだ?
304名称未設定:2009/09/20(日) 04:22:43 ID:rlmEVGql0
最小の電源管理にしてもOSX利用時の省電力にはかなわない。

ただ、これはWindowsが無数のハード組み合わせでの利用を前提としている故に
最大公約数的な機能までしか搭載できないからというのが大きいんだが。
まあアップルにOSX並みの省電力をWinでも用意しろというのも酷だけど。
305名称未設定:2009/09/20(日) 04:25:16 ID:9VD8h0GQ0
>>303
BIOSエミュレータのことでしょう
306名称未設定:2009/09/20(日) 04:27:01 ID:g8tkxr9J0
>>303
EFIでのBIOSエミュレーションって聞いた事無いのか、知らないなら
知らないで文章の書き方あるんじゃないか?
307名称未設定:2009/09/20(日) 06:39:18 ID:XpAuz9G/i
>>303
EFIは初めてか?力抜けよ
308名称未設定:2009/09/20(日) 11:59:00 ID:krS3gp8D0
特に朝一(前日の電源OFFから10時間程度、長い時間電源オフした後、その日初めて起動する時)に、電源ON後
灰色のバックにリンゴマークが出たときに、画面が乱れ、そのままフリーズすることはありませんか?
毎回ではないのですが、1週間に一度程度の頻度です。
乱れ方は、画面全体に対し、上下幅5mm程度の虹色の水平線が複数出て、チラチラと点滅します。出方はランダムです。

一旦電源ボタンを押し、再度電源を入れると直ります。

309名称未設定:2009/09/20(日) 12:02:36 ID:GQukXwEM0
>>294
CPUの温度を気にするのは良いことだと思うけど現行MacbookPro13インチとかに
使っているCore2 Duoモバイルの最大動作温度は105度だった気がするが・・・
80度で壊れるのか?
310名称未設定:2009/09/20(日) 12:11:48 ID:FG+nHOAP0
>>304
少なくともおれのもってるMacminiでは、MacOSの時とWindowsの時で消費電力変わらないよ。
ワットチェッカーで測ってみたことある?
311名称未設定:2009/09/20(日) 12:13:11 ID:jmzu7JNr0
>>310
ワットチェッカー前提ワロタ
312名称未設定:2009/09/20(日) 12:15:39 ID:wEoMenIi0
何でワロタなの?
313名称未設定:2009/09/20(日) 12:28:41 ID:vCk/rvDj0
おれは5w位違ったけど
314名称未設定:2009/09/20(日) 13:40:30 ID:twTPr7R60
OSXの方がより細かく管理されてるってだけなんだから
そりゃ変わらんときは変わらん。同じハードなんだし。
315名称未設定:2009/09/20(日) 13:44:51 ID:twTPr7R60
>>312
マジレスするとバッテリーの持つ時間とか
316名称未設定:2009/09/20(日) 14:08:07 ID:FG+nHOAP0
>>315
ワットチェッカー前提ワロタ



マジレスするとバッテリーの持つ時間とか

なにが「マジレス」なのか、さっぱりわからんワロタ
317名称未設定:2009/09/20(日) 14:11:26 ID:FG+nHOAP0
>>314
少なくともCPUの変動倍率や駆動電圧の変動はCPUの起動だから、別にOSが
WindowsだろうとMacOSだろうと何も変わらない。

前にもなんか勘違いしてる人間が居たが、拡張版SpeedStepはCPUの機能であって
OSの機能ではないし、OSによって変動状況は変更できない。
318名称未設定:2009/09/20(日) 14:14:31 ID:Azg+hBtc0
うちのMBProでもOSX利用時の方が低い傾向だけどな
去年出たユニボディ15インチ

Miniだから手抜きされてんじゃないのw
319名称未設定:2009/09/20(日) 14:32:48 ID:BFlelb0z0
>>317
>OSによって変動状況は変更できない。
Vistaの%刻みでパフォーマンスを変更できる機能とか
思いっきり変動状況いじってると思うんだけど。
320名称未設定:2009/09/20(日) 14:42:05 ID:0qkKF8lEP
Vistaの%刻みって全然意味ないと思うけどな。
ロー固定、ハイ固定、負荷時のみハイの3種しか用ないもの。
321名称未設定:2009/09/20(日) 15:03:06 ID:jmzu7JNr0
>>316
早合点をしてはいけない
322名称未設定:2009/09/20(日) 15:19:29 ID:+y3x3SgS0
別の人物が勝手にレスして混乱することはまれによくある
323名称未設定:2009/09/20(日) 15:51:54 ID:XpAuz9G/i
そもそも、バニアスのコンセプトが「最大消費電力は低くないが、早く終わらせたり細かく電源管理することで、平均消費電力を低くする」だからな

わずか31Wと言われたCoreでさえ、G4の2-3倍の消費電力だし
324名称未設定:2009/09/20(日) 16:07:08 ID:FG+nHOAP0
>>323
>G4の2-3倍の消費電力だし

性能が全然違うべよ。
んなこと言い出すならPentiumは10W以下。
325名称未設定:2009/09/20(日) 16:10:14 ID:FG+nHOAP0
>>319
OSからなんぼ数%の単位で設定したとしても、クロック倍率は
整数倍しか設定できない。

思う、とか思わないとか、そういうことじゃなくてこれは事実。
326名称未設定:2009/09/20(日) 16:55:22 ID:482eOMTK0
>>324
だから最大消費電力が低くないが、平均消費電力は低くできてる、といってるんよ
製造プロセスも二世代違うからあれだが。

OSが違ってもワットチェッカーで同じ数値を出しても、平均消費電力はOS Xの方が大幅に低い可能性はある
327名称未設定:2009/09/20(日) 18:41:58 ID:liYwEAKY0
>>325
で?OSで管理できてるじゃん。l
328名称未設定:2009/09/20(日) 20:14:41 ID:KhpC6PzcO
BootCamp 3.0でようやく音飛びの不具合が直ったようだな。
苦節3年、ようやく無線LANドライバをオフにしなくて済むようになった。
329名称未設定:2009/09/20(日) 20:52:58 ID:FG+nHOAP0
>>326
OSもソフトも何もかも違う状況で、「平均」はだせないでしょうよ。

>>327
だからね(笑)、「OSが制御してる」んじゃなくて、OSは「拡張版SpeedStepを有効にしなさい」
という命令を出してるだけなんだってば。あとのしごとは全部CPUがやってるの。

330名称未設定:2009/09/20(日) 21:31:24 ID:liYwEAKY0
>>329
一般的にはそれを制御してるって言います。
お前が言ってるのは突き詰めるとOSは何もしてないって言ってるのと同じ。
どんな命令も所詮CPUの機能を利用してるだけだから。
331名称未設定:2009/09/20(日) 21:41:27 ID:hyZ+FtLL0
>>329
>OSもソフトも何もかも違う状況で、「平均」はだせないでしょうよ。
じゃ、お前は何を元にして「Win使用時もOSX使用時も同じ」とか言ったの?
ほんの一瞬の値?(笑)
332名称未設定:2009/09/20(日) 21:50:59 ID:flZw04iq0
アホすぎてワロタ >ID: FG+nHOAP0
333名称未設定:2009/09/20(日) 21:59:35 ID:g8tkxr9J0
>>330
一般的にはそういうのは設定って言わないだろうか。設定もひっくるめて制御だろ、といわれると言葉の定義の話になってしまう
からご自由に、だな。
334名称未設定:2009/09/20(日) 22:13:03 ID:fAb3rhd60
単純なオンオフだけじゃなくて、倍率変更と電圧変更ぐらいは余裕でできるけどね。
実際やってるかどうかはともかく。
Vistaのユーザー設定可能な省電力機能はそれやってるんじゃない。多分。
335名称未設定:2009/09/20(日) 22:20:00 ID:fAb3rhd60
設定をOS側の都合で
適切になるよう変更するのは普通に制御にあたるだろ。
省電力機能でそれやってるかどうかなんて知らんけど。
336名称未設定:2009/09/20(日) 23:23:03 ID:EJpaVoof0
質問です
Early2008 松 + XPSP3 + BootCamp 2.1 で利用していますが iSightが機能しません
コントロールパネルの"スキャナとカメラ"を開くと、「USBビデオデバイス」のみしか出てこず、
それも動作していないようです
なんとか利用できるようにならないものでしょうか?
337336:2009/09/20(日) 23:32:52 ID:EJpaVoof0
自己解決
動作してました
お騒がせしました
338名称未設定:2009/09/20(日) 23:48:56 ID:0qkKF8lEP
>>334
やってないよ。Vistaで変えることができるのは
高負荷時のハイモードの時系列の割り当てだけ。周波数は2モードを行ったり来たりするだけだし、電圧も仕様で決まってる。
デスクトップPCのオーバークロックユーティリティーみたいなことはOSはやらないよ。
339338:2009/09/21(月) 00:12:42 ID:fb+wOfBPP
ごめん、上の大嘘。
負荷かけながら実際に調べてみたら60%から上は倍率と電圧がなだらかに変化してた。
340名称未設定:2009/09/21(月) 03:01:45 ID:xX9DnHahO
>>318
機種によってわざわざ変えるわけねーだろw
そもそもワットチェッカーより「バッテリーの持ち」なんて感覚的なものを信用してる時点で話にならん
あらゆる意味でバカすぎるなw
341名称未設定:2009/09/21(月) 04:11:16 ID:0hck3coy0
また馬鹿が無知晒して煽り合ってるのか
何回これ繰り返すんだよw
342名称未設定:2009/09/21(月) 04:19:26 ID:wq2X0V8F0
また粘着してるのか。
>>304の言うとおりだと思うから、windowsで省電力実現したいなら
手動で周波数と電圧を設定した方が良いよ。個人的には消費電力3分の2にできた。
↓のソフトで可能。
ttp://crystalmark.info/software/CrystalCPUID/
343名称未設定:2009/09/21(月) 07:11:47 ID:GXV8/apm0
>>340
はあ?誰がそんな事言ったんだ?
お前は自分の都合が悪いレスは全部同一人物にでも見える病気でもあるのか?
344名称未設定:2009/09/21(月) 07:14:37 ID:GXV8/apm0
後、機種によってわざわざ変えるのは十分あり得ることじゃねえか。
64ビットカーネルなんてあらかさまに機種で分けてる。
345名称未設定:2009/09/21(月) 07:31:42 ID:k5ezBOqF0
miniしか持ってないようなにわかがうぜー
346名称未設定:2009/09/21(月) 12:55:57 ID:S47Iu8wr0
windows機で普通に使えるusbhddがbootcamp環境だと
書き込みの遅延が出て使えないのだけど、似たようなトラブルにあった人いませんか
347名称未設定:2009/09/21(月) 14:09:03 ID:otgWUxIm0
>>331
で、どうやって「平均」を出すの(笑)?
348名称未設定:2009/09/21(月) 14:11:06 ID:otgWUxIm0
>>339
はじめから拡張版SpeedStepはそういう仕様だよ。
2モードしかないのは初期のAthlon64のCool'n'Quietだね。
349名称未設定:2009/09/21(月) 15:43:36 ID:XTIliesW0
>>340
OSXの方が優れた省電力管理を行ってるから(Bootcamp利用時より)バッテリー持ちが良いのだ、
みたいな主張をアップルがしてたのは確かだけどね。
実際は>>304のような事情からそもそもWin側が不利なんだけど。
350名称未設定:2009/09/21(月) 21:58:37 ID:jpOcQBHF0
>>236
>3.0初期はMac内全ファイル閲覧可能
>↓
>数日前から不可視しか見えなくなったので

これ、今気づいた。双方の環境は全く変わってないんだが5日前は確実に見えてた。
10.6.1とXP Pro SP3
使用期限とか仕込まれてたのかしらw
351名称未設定:2009/09/22(火) 02:09:30 ID:Pa2LMgTO0
>>345
おい、MacBookの省電力機能もついてない旧型MacMiniユーザーに釣られて、Miniを貶すなw

>新しいMac miniでは、アップルのMacBookファミリーのバッテリー駆動時間を最大限にのばすテクノロジーを生かした、
>最先端の電源管理システムを利用しています。その結果、Mac miniの電力消費量が大幅に削減され、
>操作していない時は旧モデルと比べて最大45パーセントの電力を節約できます。
352名称未設定:2009/09/22(火) 07:08:32 ID:d25g9/no0
やっぱり手抜かれてんじゃねえかw
353名称未設定:2009/09/22(火) 12:51:20 ID:lpAugekEP
すいませんが、どなたか教えてください。
NTFSフォーマットのHDDの中身(iTunesライブラリ)を
MacのHFSのシステムディスクにコピーしたいんですが、
ファイル名に濁点や半濁点が含まれていると読み込めないみたいでつまづいてます。
Finderでは見えるんですが、0KB表示で実際には読み込み/コピー不可です。

環境はIntel MacでSnowLeopard 10.6.1でMacFuse 2.0.3とNTFS-3G 0.9.8はインストール済みです。
これができないとMacに完全移行ができなくて困っております。
新米マカにどなたか救いの手を!
354名称未設定:2009/09/22(火) 13:15:19 ID:eWAC5iv20
FATにする
355名称未設定:2009/09/22(火) 13:30:44 ID:he8AamYxi
>>353
アーカイブすれば?
356名称未設定:2009/09/22(火) 13:33:19 ID:1UXP80dW0
>>353
Paragon NTFS for Mac OS X 使う。
体験版もあるよ。
357名称未設定:2009/09/22(火) 15:38:22 ID:KkXGbSM/0
以前Paragon NTFS for Mac OS Xを勧めたら
MacFuse+NTFS-3G信者に濁点問題はもう直ってますから!
と責められたんだけどまだ直ってないのかよ
358名称未設定:2009/09/22(火) 18:33:31 ID:b7tx2TTNO
>>345
Mac持っていながらWindows使ってるような奴がにわかとか言うなw
359名称未設定:2009/09/22(火) 18:37:55 ID:d25g9/no0
うわ、また来たよ
よっぽど悔しかったんだなw
360名称未設定:2009/09/22(火) 18:40:56 ID:TzmRoK7d0
省電力機能すら手抜きな旧型mini使いは黙ってろよ
361名称未設定:2009/09/22(火) 19:17:54 ID:XKb3piLR0
>>358
君のようなにわかは知らないかもしれないけど、MacでWinを動かしたいって需要は
ずっと昔からあったんだよ。結局のところ、Windowsから逃れられる人間なんてそういないから。
昔はCPUがそもそも違ったから仮想化しか手段が無かった。遅かったし完璧では無かったけど
それでも需要が成り立つレベルだったんだよね。
だからMacでWindowsが動くって話も大いに喜ばれたんだ。

別にminiに罪があるわけでも無いけど、所詮は乗り換え需要を狙った
各Macの中で最も低コストなマシン。入口としてはいいけれど
それをもって一丁前にMacはなんでも知ってますみたいなデカイ顔してたら
にわか呼ばわりされてもしょうがないよ。
362名称未設定:2009/09/22(火) 19:40:06 ID:5g5Jvv5M0
中身のスペックとか対して気にしてない

デザイン然りこの小ささが好きなんで
363名称未設定:2009/09/22(火) 22:37:26 ID:avWeeY/c0
これはひどww
364名称未設定:2009/09/23(水) 00:11:17 ID:pXmQymRm0
ドラクエ9のすれちがい通信をしたいのですがインテルマクに専用USB機器を
繋いでも可能ですか。
365名称未設定:2009/09/23(水) 00:34:23 ID:sqRPyqxQ0
しょっぱい質問すんなやボンクラ
366364:2009/09/23(水) 01:08:15 ID:pXmQymRm0
おまいのように人を貶せる能力と自信がうらやましいです。
367名称未設定:2009/09/23(水) 01:31:05 ID:zNg/kcZJi
>>361
> 昔はCPUがそもそも違ったから仮想化しか手段が無かった。

仮想化ではないPCカードというのもありましたが…
368名称未設定:2009/09/23(水) 07:26:10 ID:yG8mU8d10
今度は電波飛ばし始めたかw
369名称未設定:2009/09/23(水) 08:03:27 ID:uQeTElm50
いや、確かにその手のものはあったよ
使ったことないけど
370名称未設定:2009/09/23(水) 08:16:30 ID:Pt0ZZupe0
コンパチカードだろ
まああれも、結局Windowsから逃れられない事の証明みたいなもんだな
371名称未設定:2009/09/23(水) 09:37:36 ID:2pZ4/bTW0
それは認めるよ
372名称未設定:2009/09/23(水) 10:34:13 ID:Bk2+jxRG0
これなら安いPC買った方がマシって値段だったような
373名称未設定:2009/09/23(水) 10:40:18 ID:5pMxk2TQ0
オレンジPCとか言うヤツだったな
374名称未設定:2009/09/23(水) 11:22:58 ID:PK5n7y05i
>>368
Macは初めてか?ちからぬけよ
375名称未設定:2009/09/23(水) 15:58:43 ID:2pZ4/bTW0
ちょっとぬいてくる
376名称未設定:2009/09/25(金) 10:49:58 ID:vDs8ptQ/0
まさかBootcampのXP起動でモニターのミラーリングって出来ないの?
うちはMBP late2006 X1600 128Mの奴なんだけど、
設定項目自体ないんだが。
377名称未設定:2009/09/25(金) 13:09:20 ID:O+SnLUn60
すみません、初心者スレからきました

snow lepopard はまだwindows7に対応してないのでしょうか?
ブートキャンプアシストでwindows7のアップデート版の起動ディスクが見当たりませんと警告が出て、できません。


ブートキャンプで既にwindows Vistaをインストールしてあります

当方、OS X 10.6.1です
winows7 vista ともに32itエンタープライズです
378名称未設定:2009/09/25(金) 14:10:27 ID:6g/cgWUx0
やった事は無いけど上書きインストールしようとしてるなら Vista で起動してから
インストールディスクを入れて 7 のインストーラーを起動したらイケないかな?
379名称未設定:2009/09/25(金) 14:27:57 ID:xkJrW+8m0
パーティションさえわけてあるなら、Mac側でブートキャンプアシストがどんなエラー出そうが
CDブートすれば、Windowsのインストーラーは走るじゃない。
別によくない?

おれは、Snow/Windows 7の組み合わせで使ってるよ
Snow LeopardのCDでブートして、ディスクユーティリティでパーティションを 3つに切って(Snow/Data/Win)
その後、Snow入れて、Mac側では特にブートキャンプアシストは実行せず
Winの CDでブート→インストール→Snowのディスク使ってドライバ組み込み
380名称未設定:2009/09/25(金) 14:44:35 ID:MHJEhMzR0
>377
方法はいくつか。
・Vista起動した状態でディスク入れて、認識したらそれに従う
・ディスク入れた状態「c」押しながら起動して、その後は指示に従う

クリーンインストールだと
・BootCampアシスタントから
・「c」押しながら起動でクリーンインストール
なお、アップデートのクリーンインストールは外付けドライブ必要なので注意。

>379
CDブートじゃなくてDVDブートね。(CDはxpまで)
381名称未設定:2009/09/25(金) 15:00:33 ID:O+SnLUn60
>>378-380
ありがとうございます

やはり現状だとブートキャンプアシストだとうまくいかないんですね。
また、cを押しながら起動しても?マークが出てDVDが起動できませんでした
おそらくアップデート版なのでうまくいかないんだと思います。
素直にwindows側でアップデートすることにしました。
382名称未設定:2009/09/26(土) 21:54:22 ID:voKHj4bn0
BootCampで入れたvistaをUSB外付HDDにバックアップして起きたいのですが
どのようなソフトが良いでしょうか?
さっき買ってきたTrueImageは対応していないようで見事に失敗しました

なので懐が寂しく、フリーなどであると助かります
383名称未設定:2009/09/26(土) 22:01:46 ID:0sWLC/c+0
>>382
【レス抽出】
対象スレ:Windows on Mac! アップル Boot Camp 31個目
キーワード:winclone

抽出レス数:5
384名称未設定:2009/09/26(土) 22:18:40 ID:RBDCUvcg0
>>381
乙。
Windows Vista以降では、アップグレード版のディスクから起動することはできないよ。
だからBootCampのせいではない。

まあ、BootCampアシスタントがアップグレード版のインストールDVDを認識したら
ちゃんと警告してくれるような親切なつくりだったらいいんだけどねぇ・・・Appleがそんなことするはずないし。

>>382
誰でも思いつくような質問はまとめWikiに書いてあるんだからちゃんと確認してよね
385名称未設定:2009/09/26(土) 22:35:00 ID:voKHj4bn0
>>384
>誰でも思いつくような質問はまとめWikiに書いてあるんだからちゃんと確認してよね

Winclone以外の選択肢について聞きたいのですが。。。
386名称未設定:2009/09/26(土) 22:40:37 ID:TTfor+4w0
>>385
一言言わせてもらおう。

「氏ね」
387名称未設定:2009/09/26(土) 23:06:38 ID:iq/i9+4p0
>おそらくアップデート版なのでうまくいかないんだと思います。

俺はなんかうすうすアップグレード版じゃねーかと思ってたけど、この後出しジャンケン
でこいつに答えたり調べるのをやめようと思ったわw
388名称未設定:2009/09/26(土) 23:40:48 ID:voKHj4bn0
>>386
また低学歴のバカか。。。。氏ねとか、そんな言葉しか使えないって、会社でも使えないリストラ対象者なんだろうな
389名称未設定:2009/09/26(土) 23:42:32 ID:TTfor+4w0
>>388
m9 (^Д^) 9m プギャー!!
390名称未設定:2009/09/26(土) 23:43:58 ID:Rti59ax30
次の話題に移ります
391名称未設定:2009/09/27(日) 00:40:24 ID:eocidWbH0
>>387
ん?
ちゃんと>>377に書いてあるじゃん
392名称未設定:2009/09/27(日) 00:41:42 ID:yf42dU3i0
販売終了しているソフトを体験版も試さずに買ってきた挙句
「Winclone以外の選択肢」という情報を後出しして
懐が寂しいからとフリーソフトを要求する人間が
他人を低学歴のリストラ対象者呼ばわりw
393名称未設定:2009/09/27(日) 00:55:56 ID:bvYi7SDn0
>384
あれ?
アップグレードのディスクから起動できないんだったら、
HDD逝った時どうやって起動しますか?
普通のWin機で。
まさか古いOSいれてからとか?
394名称未設定:2009/09/27(日) 00:59:37 ID:4m6mbkaR0
>>382
というか、Wincloneをアドバイスして欲しくないならそう書いてくれないと、みんな判らんよ。
ddコマンドという手もあるかな。
Vista Business以上なら標準でついているWindows Complete PC Backupが使えるはず。
あとMacはGPTディスクだから、選択肢が少なくて高いバックアップソフトしかない。
サーバ用のなら対応してることもある程度。

まあこう書いても、いやMacOS上でバックアップできないと嫌だとか言い出すんじゃないだろうねぇ・・・

>>392
一行目、そうなの?まあどうでもいいけど

>>393
YES。詳細はぐぐるよろし
395名称未設定:2009/09/27(日) 16:25:02 ID:GxHLxdqZ0
便乗ですが、そのWincloneを使ってバックアップしたところ、バックアップ自体は問題なくOK
ところが、試しにリストアしてみたところ、なんとbootcamp用のパーテーションも、Mac用の
パーテーションも全部消え、HDD内が1パーテーション化された上、全部のデータが消えた!
もちろん、リストア先のパーテーションは間違っていないし、操作ミスもちょっと考えられない。
ただ、リストアが50%程度進んだところで、画面全体が薄黒いスクリーン状になり、電源OFFしろ
と出てきた。これが目立った不具合だ。
SnowLeopardで使ったところ、不具合ダラケだなWinclone 使えない。

なんかもっとマシなソフトはないのか?
396名称未設定:2009/09/27(日) 16:32:49 ID:mipyGXlY0
Wincloneのバージョンいくつよ
スノレパ対応版かどうかちゃんと確認した?
397名称未設定:2009/09/27(日) 16:58:36 ID:EraXEe2n0
>>395
Snow LeopardでWinclone 2.2を使って
バックアップ→リストアしたが全く問題ないオレ。
398名称未設定:2009/09/27(日) 17:00:44 ID:GxHLxdqZ0
>>396
V2.2最新をDLした。

>ただ、リストアが50%程度進んだところで、画面全体が薄黒いスクリーン状になり、電源OFFしろ
と出てきた。これが目立った不具合だ。

ここが不可解。
ちなみにPCはアルミMACPRO13インチの最新の奴
399名称未設定:2009/09/27(日) 17:54:29 ID:6kfiaHN80
> アルミMACPRO13インチ
400名称未設定:2009/09/27(日) 18:44:08 ID:FefNnLEZ0
401名称未設定:2009/09/27(日) 20:00:54 ID:GxHLxdqZ0
HDDをmacとvistaの2パーテーションのみに分けた場合、無事wincloneでvistaのバックアップが取れました。

ところがHDDを上から順に
(1)MacOS
(2)MACOS backup
(3)windows  backup
(4)bootcamp
の4つに分けたら、vistaで起動しなくなりました。
どうすれば起動できるように出来ますか?

402名称未設定:2009/09/27(日) 20:21:52 ID:mipyGXlY0
>>401
bootcamp トリプルブート rEFIt あたりでググってみたらいいんじゃない?
でも正直、外付けHDD使う方が合理的だと思うよ。
403名称未設定:2009/09/27(日) 20:23:27 ID:EraXEe2n0
Backupは別ディスクに取れと思うのはオレだけか?
404名称未設定:2009/09/27(日) 20:28:32 ID:kPFed/KQi
Windowsの起動システムは基本パーティーションに無ければならず
I台のドライブに作れる基本パーティションは3個まで………とかいった
制限があったはず
405名称未設定:2009/09/27(日) 20:36:30 ID:GxHLxdqZ0
みなさんコメントどうもです。

4つに分ける意味は、ituneをwindowsで使っており、(3)には音楽用のmp3ファイルのみ入れているからです。
windowsの動作が重くなるので、winのOSパーテーションは、極力、データ類などのOS以外のフォルダ、ファイル
は設けないようにしています。

同じHDDにバックアップ取っても、破壊した場合に無意味だとの意味は承知しています


先ほど、3パーテーションまではできたのですが4つがダメでした。
406名称未設定:2009/09/27(日) 20:48:04 ID:AU8XTyw/0
>>405
以前ここで教えてもらったのは>>404さんの通りで
(実際には4個までなんだけど(1)の前に見えてないパーティションがある)
パーティションはいくつあってもいいけど、Vistaは(1)〜(3)のどれかに
なければ起動できません
ちなみにウチはXPなんだけど、XPの場合は(3)にないとダメだそうです
407名称未設定:2009/09/27(日) 20:49:23 ID:mipyGXlY0
>>405
それバックアップじゃなくね?w
っていうのはさておき、Windowsは先頭から4つ目までのプライマリパーティションしか認識しないはず(たぶん)
BootCamp使うと、MBR互換用の見えないパーティションが先頭に一つできるので、4つ目は実質5つ目のパーティションになる(たぶん)
だからWindows自身が立ち上がれないってことだろう(たぶん)

で、そういう用途ならなおさら外付けHDDのほうがよくない?
必要なのはファイル置き場であって、起動可能なWindowsが複数必要なわけじゃないでしょ。

408名称未設定:2009/09/27(日) 20:52:22 ID:ygdjnHxg0
>>395を今読むと、憐れだな( ^ω^)
409名称未設定:2009/09/27(日) 20:58:17 ID:8b7Aj8I+0
>>405
パーティション分割は大して動作速度に影響もたらさないよ。
初期化からのデータ保護というのであれば意味あるけど。

というかむしろその分割方法だとWindowsが内周にあって遅くなっているのでは。
410名称未設定:2009/09/27(日) 22:07:24 ID:bvYi7SDn0
>>401
(3)がNTFSなだけ。
411名称未設定:2009/09/27(日) 22:41:44 ID:GxHLxdqZ0
>>410
(3)を何にすれば良いでしょうか? Fatではダメでした
412名称未設定:2009/09/27(日) 22:49:15 ID:mipyGXlY0
Windowsを先頭に持ってくればいいよ
おすすめはしないがね
413名称未設定:2009/09/27(日) 22:57:17 ID:ymzRP8KH0
つーか最近mac使って慣れてきたら、もうbootcampなんかどうでも良くなってきたw
むしろ全部mac領域にするために、再インストールしたい。
もしくはディスクユーティリティで可能なのかな???
414名称未設定:2009/09/27(日) 22:59:08 ID:mipyGXlY0
>>413
もういちどBootCampアシスタントを起動
415名称未設定:2009/09/28(月) 00:02:01 ID:QFZg0KD00
>>398
>>ただ、リストアが50%程度進んだところで、画面全体が薄黒いスクリーン状になり、電源OFFしろ
>と出てきた。これが目立った不具合だ
オレのiBookでよく出る画面みたいだな
Intelでも出る事があるのか
416名称未設定:2009/09/28(月) 00:24:25 ID:E3y3TFVL0
>>413
おまいはこのスレの存在意義の半分を否定したw
417名称未設定:2009/09/28(月) 00:39:54 ID:GNDpVfvW0
そういえばSnow LeopardでWinClone使うとき、NTFSProgsを2.0.0にしてないと
カーネルパニックが起こるってどっかで見たな
418名称未設定:2009/09/28(月) 06:13:15 ID:DrlllBTb0
元々IBMが定義したHDDの規格上では、
一つのHDD上における基本区画は4つまで、って決まってるから
Windowsではその影響下にあるわけだね。
419名称未設定:2009/09/28(月) 07:32:45 ID:kkrKvMnE0
MacPro(early 2009)SnowLeopardに
Windows7 Enterprise(x86)製品版入れてみたけど、
ドライバインストール後からカーネルパニック全開。
ドライバ入れる前は問題なさげだったんだけどなぁ。
420名称未設定:2009/09/28(月) 09:51:50 ID:89LkODQO0
そのカーネルパニックっていつ起きるの?
WindowsがOSX側に何か影響してるわけ?
421名称未設定:2009/09/28(月) 13:33:36 ID:V4yHcu9V0
せっかくOSXに乗り換えつつあったのにSnow Leopardにしてから
Spacesやポゼの引っかかりが不愉快すぎて結局Windowsメインに
戻ってしまった。せめて初代Mac ProのデフォルトGPU状態でも
快適に使わせてくれよ。
422名称未設定:2009/09/28(月) 13:36:24 ID:P9yV6sw/0
Leopardのまま使えば良いと思うのは俺だけか。
423名称未設定:2009/09/28(月) 15:08:18 ID:KHNtxkW+0
日本語で満足に文章書けない人はきっと説明も満足に読めないだろうから
トラブルに遭遇する確率が高くなるんだろう。
424名称未設定:2009/09/28(月) 15:36:51 ID:kkrKvMnE0
>>420
あーごめん。Windows7側でカーネルパニックってこと。
OSXは問題ない。
425名称未設定:2009/09/28(月) 17:21:32 ID:l7B29CFz0
>>421
まずSnowLeopardが気に食わないなら>422の言う通り
Leopardなり(当時ならTigerか)にすればいいわけで。

初代Mac ProだとOpenCLにも対応してないが、
OSのクリーンインストールすればゴミも減ってかなり軽くなると思うが?

これ以上はスレチなので以下略
426名称未設定:2009/09/28(月) 19:57:08 ID:jWflKfFuP
WinでカーネルパニックってBSODのこと?
427名称未設定:2009/09/28(月) 20:13:29 ID:9splMndOi
WinからMac OSのUsersの中身は見えなくなってるから別によくないか?
428名称未設定:2009/09/28(月) 20:33:08 ID:28x9JSyvi
一応、Windowsでもカーネルパニックと呼ぶんだどね
BSoDはその後、一切起動しなくなる(まさにDeath)ならば、
そう呼んで差し支えないだろうけど、ちょと違うんで。
429名称未設定:2009/09/28(月) 21:54:47 ID:NZhm+dzn0
2008年10月発売のアルミMacbookの購入を検討しています。
この機種でXPのbootcampを行った時にアスペクト比固定の機能は提供されますか?
フルスクリーンでゲームやる時に横長になるのはちょっと厳しいかなと思いまして。
(4:3でフルスクリーンにすると左右の余った分が黒く切られる、というのが理想です)
430名称未設定:2009/09/28(月) 22:02:11 ID:I4ui96PuP
>>429
9400M搭載機だと思うが、
NVIDIAコントロールパネルからアスペクト比固定拡大が選択できる。
431名称未設定:2009/09/28(月) 22:12:15 ID:NZhm+dzn0
>>430
ありがとうございますー
432名称未設定:2009/09/29(火) 10:27:51 ID:2m6WJjmn0
安いんじゃね?
アップグレード版買うよりいいかも。
ttp://www.act2.com/products/windows7-dsp.html
433名称未設定:2009/09/29(火) 17:31:08 ID:YT+8qSwEO
宣伝乙
434名称未設定:2009/09/29(火) 18:25:01 ID:Yg5Xb/Ul0
7 DSP版なら、もっと安いところあるわな
435名称未設定:2009/09/29(火) 19:02:14 ID:ummOR7iA0
>>434
たとえばどこよ?
436名称未設定:2009/09/29(火) 19:08:48 ID:2RlGcQeW0
DSP版でライセンスで後ろめたい思いするぐらいなら普通の買うだろ。
437名称未設定:2009/09/29(火) 19:16:39 ID:2mxqgyH30
普通にメモリとかと一緒に買えばいいじゃん。
438名称未設定:2009/09/29(火) 19:32:47 ID:ummOR7iA0
>>437
たとえばどこよ?
439名称未設定:2009/09/29(火) 19:58:45 ID:k9+kMs0W0
>>436
DSPよか普通の買って後から売れるようにしといたほうが得かもな
買う時には結構金掛かるけど売る時に高値で売れるし
440名称未設定:2009/09/29(火) 20:03:33 ID:H23gXEdD0
OS売ることってそんなに無くない?
441名称未設定:2009/09/30(水) 00:49:26 ID:1ra10ywr0
windowsからホームディレクトリが不可視の原因は
.Xauthorityファイルらしい、消したら見えるようになった。
442名称未設定:2009/09/30(水) 01:34:34 ID:PW/nuJSm0
一番安いDSPってNTT−Xか?
443名称未設定:2009/09/30(水) 01:38:17 ID:o0BFhcih0
>>441
.XauthorityってX11でできるファイルでしょ
さすがに関係ないよ

と思ったら、ググると出てくるね
.serverauthでも見えなくなるらしい
なんでだろう?
444名称未設定:2009/09/30(水) 01:42:41 ID:QFTIdTTY0
>441
ほんとだ。適当なとこに移動したらそっちが見えなくなった。

すげー感謝。
テンプレに追加した方がいいと思う。
445名称未設定:2009/09/30(水) 02:10:07 ID:4NMasBSJ0
マジうれしい
>>441の子供を産んでもいいw
下の記事にあるショートカットを作る方法もいけますね
ttp://forums.macrumors.com/archive/index.php/t-775422.html
446名称未設定:2009/09/30(水) 15:58:29 ID:y2EFbUEW0
いや
>>441の子供を産むのは俺だ
447名称未設定:2009/09/30(水) 19:37:48 ID:4JW1m1c10
いやいや俺が俺が!
448名称未設定:2009/09/30(水) 20:33:18 ID:kbx3PFig0
何でBoot Campって名付けたのかな?
449名称未設定:2009/09/30(水) 20:48:13 ID:SObWw7c70
Boot Campとは軍隊における基礎訓練を意味するスラング
450名称未設定:2009/09/30(水) 22:03:42 ID:2IIk/llb0
Apple「windowsみたいなウジ虫以下の糞OSは俺が教育してやるぜ」
451名称未設定:2009/09/30(水) 23:16:12 ID:MAyueAY20
先日買ったiMac 2.66(OS 10.5.7)にWindowsXP SP3入れてoption押しながら起動、WindowsHDのアイコンを選んでからその画面が消えるまで3〜4分かかるんですが異常でしょうか?
職場のiMacで試してもやはり3〜4分かかってしまいますが、MacBookPro13で同じことしたら十数秒で画面が切り替わります。
XP起動するたびに5分以上待たされるのはちょっと辛いので...。
452名称未設定:2009/10/01(木) 05:43:02 ID:nEwJ2xV/0
iMac持ってないからわからないけど遅すぎだね
Macbook Late 2006でも、その画面が消えるまでにはすぐだよ
少なくとも分単位ではない。
453名称未設定:2009/10/01(木) 06:59:14 ID:ta8BcbPe0
そりゃ完全に異常だろ
普通数秒だろう
454名称未設定:2009/10/01(木) 09:35:46 ID:eQSP7PQM0
>>451
Mac側でWindowsを起動OSに選んで
Option押さないで起動したらどうなる?
455名称未設定:2009/10/01(木) 10:44:22 ID:F/LVdFzg0
>>434
ねーどこー?
456名称未設定:2009/10/01(木) 12:33:00 ID:PyGauNI60
またアホが住み着いてるのか
457451:2009/10/01(木) 20:11:53 ID:81a/qElD0
やっぱり異常ですかぁ...。
>>454
Option押さずに起動したら真っ白い画面で約3分
コーヒーを入れ終わった頃にようやく黒い画面に
切り替わってWindowsが起動します。

MacBookProでは問題なくて、iMac2台がこんな調子
なので、iMac独自の仕様かなと思ってたんですが
サポートに相談したほうがいいですかねぇ?
458名称未設定:2009/10/01(木) 20:48:04 ID:KRvdu4Te0
>457
>iMac独自の仕様
いや、それはない。
うちのiMac(Mid2007)は
Vistaだが、長くても30秒で画面がかわる。
459名称未設定:2009/10/01(木) 21:15:34 ID:BxtrbEZZ0
>>457
ちょっと症状が違うけど
友人の買ったばかりのMacProでのBootCampがおかしくて
WinXPの再起動がうまくいかずにフリーズしたり
起動が黒画面から進まなかったりしてた
サポートに電話してできる限りの対応をしたけどうまくいかなくて
原因を調べますとのことで修理行き
で、3日で返ってきた結果がメモリが2枚異常だったらしい
増設したわけじゃなかったから疑いもしてなかったけど
そういうこともあったんでサポートに電話してみたらいいと思う
460名称未設定:2009/10/02(金) 00:49:26 ID:YAIB6rD+0
ttp://www.neowin.net/forum/index.php?s=d8858aa4d4f081da3e2cf630182a8c42&showtopic=823542

これで読み書き可にしてWinボリュームアイコン変えて
一度Winに行ってMacに戻って来たら
Winボリュームの中身が見えず起動しても途中で止まる状態に

しかしXPのインストールディスクから起動して
回復コンソールを使ったら復活
ボリュームアイコンも変えたままの状態で維持されてる

Winの起動が上手く行かない場合は
まずWinの側を修復する事を考えた方が良いのでは
461名称未設定:2009/10/02(金) 00:52:09 ID:YAIB6rD+0
追記
修復後はそこに書かれてる手順でした事は破棄して
読み書き可ではなくしました、怖いので
462名称未設定:2009/10/03(土) 00:00:42 ID:c5cOnTFW0
今更ながらにXPが欲しいのだけど
中古でXP入ったwinかってそれに付属されてるディスクって
インスコできるのだろうか?
463名称未設定:2009/10/03(土) 00:18:12 ID:17UrIW4Z0
物によるとしか。
昼頃楽天見てたら XP Home 英語版と中国語版なら売ってたよ。
464名称未設定:2009/10/03(土) 00:23:10 ID:17UrIW4Z0
geno 見たら在庫復活してたがたけぇww


【OEM版】 Windows XP Professional SP3 +中古メモリ[GE-MT4lSDT846HG]セット
¥ 23,990

【OEM版】 WindowsXP Home SP3 (DVD-ROM) +中古メモリ[GE-MT4lSDT846HG]セット
¥ 19,990

【OEM版】 WindowsXP Pro SP3b English  +中古メモリ[GE-MT4lSDT846HG]セット※こちらは英語版のディスクとなります
¥ 18,990
465名称未設定:2009/10/03(土) 00:26:31 ID:cNb0Zo/J0
MacBook Air(2nd)にBootcampでxp(SP3)を入れてます。
xpでトラックバッドの感度が敏感すぎて困っています。
レパード、スノレパどちらのbcでも変化なしです。
ググっても解決策がなく、個体の問題かなぁとも思ってます。
情報ある方いますか?
466名称未設定:2009/10/03(土) 00:43:13 ID:6ZEPLSPE0
今更8年前のOSに2万超出す奴の気が知れねーw
467名称未設定:2009/10/03(土) 01:03:34 ID:Qy6fnFr20
>>465
コントロールパネル-マウスで調整しなよ。
468名称未設定:2009/10/03(土) 01:09:52 ID:89SBlddK0
フォトショ6やイラストレーター10ぐらいを使ってる人からしたら
XPまでしかインストールができないのでXPは必要といえば必要ですが、バージョンアップしてる人から2万円はたしかに考えられないかもしれませんねw
469名称未設定:2009/10/03(土) 01:11:39 ID:cNb0Zo/J0
>>467

バッドに触れるか触れない位でクリック扱いになる程敏感で、コンパネじゃ制御でくないんだよね。
これさえ無ければ快適なんだけど…。

470名称未設定:2009/10/03(土) 01:18:02 ID:17UrIW4Z0
ぶっちゃけ2万出すなら OS プリインストール済みの中古が確かに買えるしねw
目からウロコww
471名称未設定:2009/10/03(土) 01:30:01 ID:lp4KD7hnP
メーカー中古機のOSはメインボードなどと紐付けされて
ライセンスされてるからまず流用できんぞ。
472名称未設定:2009/10/03(土) 01:36:04 ID:XfYCicy60
レス良く嫁
473名称未設定:2009/10/03(土) 01:45:01 ID:tKFGE7yS0
最新OSが3000円で買えるご時世に2万はなぁ
474名称未設定:2009/10/04(日) 10:54:48 ID:ZxdfDmI40
遅ればせながらBC3.0入れてみたら、起動時にTimeMachine用にしてた
外部HDD(USB接続、HFS+)を認識する段階でブルースクリーン。
他のHFS+パーティションは読める状態だけど、仕方なく>>37でアンマウント。
USディスカッションでもHFSボリュームでの問題が出てるみたいなので、
updateがあればよいのだけれど。
475名称未設定:2009/10/04(日) 16:37:53 ID:ILpb2TEJ0
>>474
私と同じ症状ですね(macmini)
私の場合、購入して1ヶ月だったこともありアップルストアに持ち込んで
その場でロジックボードの交換で対応してもらいました
色々試す時間ももったいないことから無料であることもあり、修理しました
それからは再発しませんね
476名称未設定:2009/10/04(日) 21:11:28 ID:ZxdfDmI40
>>475
> ロジックボードの交換で対応してもらいました

レスありがとうございます。
あらら、ロジックボードがらみだとかなりきついですね。
AppleCareに入っているので、時間ができたらAppleStoreにて相談してみます。
外部HDDとしてはその他HFS+とFAT32に切った個体は認識してます。
TimeMachineのみアウトなので、今後できるテストとしては、
新規ディスクでTimeMachine指定運用した後にBC3.0側で認識するかどうか、ですね。
のんびり運用ですが、追試しましたら報告します。
477名称未設定:2009/10/04(日) 21:51:26 ID:R8mHLznE0
ブートキャンプでWindows起動後再びMacOSで立ち上げるにはどーしたらいいんですか。
よろしくお願いします
478名称未設定:2009/10/04(日) 22:09:43 ID:fA7uRZQ00
>477
これは、釣りですか?
デフォルトならWin起動状態で再起動すればいけますが。
479名称未設定:2009/10/04(日) 22:13:06 ID:FNL2OQIe0
オレも最初入れたときは再起動してもWinばかり立ち上がって焦ったよ。
480名称未設定:2009/10/04(日) 22:13:27 ID:Ctd3f0qj0
>>478
嘘はよくない
481名称未設定:2009/10/04(日) 22:20:12 ID:f0pQTn6C0
嘘は良くないが、質問が釣りであることもまた事実である。
482名称未設定:2009/10/04(日) 22:32:02 ID:R8mHLznE0
釣りじゃ有りません
ホントに困ってます。
再起動しても何度もWindowsが
起動してしまいます。
なにか方法があるんでしょうか?
483名称未設定:2009/10/04(日) 22:34:35 ID:SuY3W8QO0
Windows以前にMacの使い方勉強してこい
あとBootcampのヘルプくらい読んでから質問しろやカス
484名称未設定:2009/10/04(日) 22:35:41 ID:484Prjd20
タスクバーにあるひし形をクリックするだけで解決できる問題なのに…。
485名称未設定:2009/10/04(日) 22:36:28 ID:R8mHLznE0
>>483
カスですいません
カスさん
486名称未設定:2009/10/04(日) 22:36:42 ID:f0pQTn6C0
487名称未設定:2009/10/04(日) 22:40:43 ID:SuY3W8QO0
>>485
俺みたいなカスでもできるんだからお前にもできるよ!
http://www.google.co.jp/
488名称未設定:2009/10/04(日) 22:53:58 ID:R8mHLznE0
ググってもわかりませんでしたorz
Shiftかなにか押しながら起動させるんですかねー?
489名称未設定:2009/10/04(日) 22:55:50 ID:R8mHLznE0
自己解決しましたw
オプションキーとCでできました
490名称未設定:2009/10/04(日) 23:11:31 ID:VEsF74L5i
人生初心者は去ったようでよかった
491名称未設定:2009/10/05(月) 00:56:58 ID:Q1A+aUHy0
OptionはいいとしてCはどこから出て来たんだろうか………
492名称未設定:2009/10/05(月) 01:08:30 ID:wupCwuVB0
C起動だとディスクから起動じゃなかったっけか
最近やってないから忘れた
493478:2009/10/05(月) 01:39:51 ID:uVRDIF5V0
おいちょっとまて。

確かに自分は再起動すれば普通にOSXが立ち上がるぞ?
BootCampいれて何も設定かえてないぞ?
これはなんだ?
494名称未設定:2009/10/05(月) 02:31:07 ID:zUdTVVR8P
だから菱形クリックして再起動時にどっちで起動するか選べっての。
自動起動のOSを選択するにはコントロールパネルから行う。
Optionキーは選択できるだけで次の再起動時のOSを切り替えるものではない。
495名称未設定:2009/10/05(月) 02:52:41 ID:uVRDIF5V0
>494
そうじゃなくて、
その設定をかえてなくても自動でOSXが立ち上がるって言ってるの。
BootCamp入れた時にデフォルトでOSXが選ばれてるかどうかって話なんだが。

要は、
自分はBootCampを入れた時にOSXが選ばれていた
他多数はWinが選ばれていた(よって自分は嘘つき扱いされた)

この違いはなんだと言いたいのだ。
496名称未設定:2009/10/05(月) 03:19:07 ID:zUdTVVR8P
アシスタントから手順通りやるとwindowsがデフォルト起動になると思った。
でないとWindowsのOSインストール中の再起動でこけるからね。
Optionキーで切り替えた覚えもないし。

インストール後にWindowsでboot campユーティリティー入れた後は
ちょっと覚えてないけどもしかしたらOSXがデフォルトになるのかもね。
497名称未設定:2009/10/05(月) 03:21:04 ID:Q01h5YC60
>>495
ParagonNTFS入れてない?
498名称未設定:2009/10/05(月) 14:27:18 ID:uVRDIF5V0
495です。
頭冷やしてきたらものすごい失礼な書き方してたのに気づきました。
無礼をお許しください。

>496
>WindowsのOSインストール中
このあたり、自分はOSXが立ち上がるのが普通だと考えていたので、
インストール中もOption起動したのを覚えている。

関係があるかはわかりませんが。

>497
このあたりのソフトはNTFS-3GとMacFUSEしか入れてないです。
それも後になってから入れたのでインストール後すぐには関係ないはずです。

あとは現時点(NTFS-3G等入れた後)だと、OSX側の起動ディスクにWindowsが存在しない。
これは通常だと以前教えられたので関係ないと思いますが。
499名称未設定:2009/10/05(月) 18:06:44 ID:EHVR2i5r0
Windows 7をBoot Campに新規インストールしたい場合は
アップグレード版だと、まずHDDにVista等が入っていないとダメなの?
メモリ付きのDSP版買うか、アップグレード版買うか迷う・・・。
500名称未設定:2009/10/05(月) 18:27:27 ID:M9WkAfgW0
>>499
アップグレード元のOSが入っていないとインストールできない。

まだ発売していないから、実際の所何とも言えない。
501名称未設定:2009/10/05(月) 20:03:41 ID:vXUheZNj0
>>499
DSP版なら新規インストールもアップグレードも出来るから
DSP版のほうがいいんじゃね。
その方が安く変えるところもあるし。
502名称未設定:2009/10/06(火) 01:13:46 ID:ApLrhk1W0
出来るでしょ?
たぶんインストールの時、ディスク確認で突っ込むだけだと思う
XPのアップグレード版はそれでインストールできるよ
そうしないとまっさらのHDDとかに交換した時いちいち古いOS入れなきゃならん
503名称未設定:2009/10/06(火) 01:18:02 ID:Gh7E/8au0
>>502
Windowsのインストール中 EjectボタンのないMacは
CDの取り出しとかできないんじゃない?
たしか前バージョンチェックがおこなわれるプロセスでは
Windowsのメニューからのイジェクトとかもできなかったような.


504名称未設定:2009/10/06(火) 01:21:31 ID:LN4o/WrG0
>503
っ外付けドライブ
505名称未設定:2009/10/06(火) 03:00:55 ID:YWolHZmX0
すみません、他板から誘導されてきました。お教え下さい。

417 名前:名称未設定[] 投稿日:2009/10/06(火) 02:45:38 ID:YWolHZmX0

Macで、複数種類のOS(MacOSX、Vista、Ubuntu等)をインストールした際、起動画面でいちいちoptionキーを
押し続けなくても良いように、OSの選択画面が出るソフトとしてはrEFltが有名ですが、これ以外の類似機能を
もつソフトはありますか?
rEFltの動作が不安定でフリーズが多いので、他を試してみたく思います。

506名称未設定:2009/10/06(火) 03:09:02 ID:dmemHiAE0
>>505
お前バカだろ
誘導先のクリックも出来ないのか
というか釣りか
507名称未設定:2009/10/06(火) 03:10:20 ID:dmemHiAE0
住民はスルーでよろ
508名称未設定:2009/10/06(火) 03:15:29 ID:YWolHZmX0
>>506
なに一人で仕切ってるの? 会社ではペコペコしていて、得意気に慣れるのは2CHだけ、、、、か、、、
低学歴のストレス発散の場だな(わらい)
509名称未設定:2009/10/06(火) 03:20:03 ID:4BT5Hswa0
ググれ
510名称未設定:2009/10/06(火) 07:47:52 ID:f/fxrn1H0
>>502
XpからVistaへのアップグレード(アップグレード版プロダクトキー使用)では
Xp(またはグレード違いのVista)がインストール済みでないと認証時にはじかれる。
このパターンの可能性が高いのでは?
511名称未設定:2009/10/06(火) 08:43:16 ID:HSRvZY7b0
>>510であってる

ちなみにvista以降のアップグレード版は
一回目のインストールでプロダクトキー入れずに制限版いれて
二回目のインストール(制限版からのアップグレード)でプロダクトキー入力
で問題なくインストール出来るらしい

アップグレードディスクだけで済むとかあり得ない仕様
ライセンス的には真っ黒だが
512名称未設定:2009/10/06(火) 12:50:21 ID:XqXCPRs60
>>511
そういう内容を書くときは
最後に「良い子は真似しちゃいけないよ」と書いておけ
513名称未設定:2009/10/06(火) 12:50:37 ID:rQyjKTm+i
>>508
俺も同じ学生なんだ、早く学校行けよ
514名称未設定:2009/10/06(火) 12:56:42 ID:6So8/e4H0
>>512
この板の住人はシングルライセンスのOSXパッケージを
複数台に使いまわすような話を平然としている程度のモラルだから無意味
515名称未設定:2009/10/06(火) 15:00:18 ID:v5XbNS0J0
ちょっと確認したいんだが、

BootCampでxp入れて、
OSX側のVirtualBoxでもxpを入れる。
(xpのライセンスは1つしか持ってない)

これってライセンス的にokですか?(認証云々はおいといて)
個人的には同時起動さえできなければいいのでokだと思うのですが。。。
516名称未設定:2009/10/06(火) 15:07:37 ID:lKEGPHX+0
仮想マシンも1台と数えるから2台インストールしていることになりライセンス的にはアウト。
同時起動の可否は関係ない。
517名称未設定:2009/10/06(火) 15:49:38 ID:m/nTFcDa0
いやいやいや無知でものをいうな
仮想マシンは問題ないぜ
電話して聞いてみろ
518名称未設定:2009/10/06(火) 15:53:32 ID:+5mUpbi00
>>517
BootCamp上のXPをVirtualBoxで使うならともかく
別々ならそれぞれのライセンスが必要だぞ
519名称未設定:2009/10/06(火) 15:58:34 ID:XqXCPRs60
インストールのコピー1個について1ライセンス
極端な話,本体2台でドライブ1台を使い回してもライセンス的には問題無い
520名称未設定:2009/10/06(火) 16:13:03 ID:m/nTFcDa0
>>517
意味がよくわからない
まだVirtualBoxは物理ディスクに直接アクセスできなかったと思うけど
521名称未設定:2009/10/06(火) 16:13:46 ID:m/nTFcDa0
失礼、>>520>>517でなく>>518向けだった
522名称未設定:2009/10/06(火) 19:27:51 ID:+5mUpbi00
>>521
うん。直接アクセスできないから
ライセンスは別に必要だとおもったんだ
仮想マシンは問題ないという部分を勘違いしていたらごめんな
523名称未設定:2009/10/06(火) 19:31:54 ID:lKEGPHX+0
ttp://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/boot_campparall_5652.html

コピーしたぶんだけライセンスが必要だから諦めな。
524名称未設定:2009/10/06(火) 19:54:52 ID:xcojtxm10
別途SA契約をすれば1ライセンスで別仮想マシンの使用が許されたと思った。
525名称未設定:2009/10/06(火) 19:59:58 ID:f/fxrn1H0
>>523
こりゃまた古い情報を。この手の話は解釈がよく変わるので直接聞いた方が良い。
最近の話ではないが、去年認証サポートに聞いた時はBoot Campのを仮想環境で開くのはOK、
新規で入れるのはNGと言われた。即答されたので多い質問なんだろう。
526名称未設定:2009/10/06(火) 20:05:54 ID:zm0nQ9x80
parallelsとかVMware Fusionが出たときにさんざん議論になったけど、
M$の公式見解で物理HDDにインストールされているOSを仮想ディスクと
してマウントするのは1ライセンスでおk。
仮想ディスクに新規インストールする際は仮想ディスク分ライセンスが必要。
だったはず。
527名称未設定:2009/10/06(火) 22:15:24 ID:v5XbNS0J0
なるほど。
BootCampのパーティションを起動ディスクにできない現状では、
2ライセンス必要、ということですね。
参考になりました。ありがとうございました。
528名称未設定:2009/10/07(水) 07:04:56 ID:eVQeml9H0
32bitと64bitってどっちがいいの?
529名称未設定:2009/10/07(水) 07:49:14 ID:/BDb6FHhi
使いたい64のアプリ(Photoshop CS4とか)
があるとか4GB以上メモリがあるかつ
周辺機器のドライバが対応していれば64で、32のアプリは64だと若干遅くなる。
530名称未設定:2009/10/07(水) 09:04:24 ID:mB8/ey3k0
32bitでは4Gメモリを認識できますか?
また、効果はあるんでしょうか?
531名称未設定:2009/10/07(水) 09:17:42 ID:8IzPfGyD0
その質問だと、認識出来るかもしれないけど出来ないかもしれない、効果も有ると思うけど
無い可能性もある。
532名称未設定:2009/10/07(水) 10:00:10 ID:v4YlEliei
>>530
4GB積んでも意味ないよ
533名称未設定:2009/10/07(水) 10:49:56 ID:0/8NE32cP
C2Dではまだまだ64bitのフルパワーを発揮できていないとかどっかの記事で読んだから32bitのWindows入れちゃった俺…
534名称未設定:2009/10/07(水) 12:30:21 ID:jiioqS1/0
C2Dは32bitで加速装置が働くけれど、64bitでは加速装置が働かないので遅く感じる。
535名称未設定:2009/10/07(水) 16:27:14 ID:k0yLS7P9i
感じはしないがその通り
536名称未設定:2009/10/07(水) 19:27:52 ID:jaocwwP70
>>530
認識するが使うことはできない
537名称未設定:2009/10/07(水) 21:59:57 ID:eVQeml9H0
みんなはwindows7買うんだったら、32bitと64bitのどっちを買う予定なの?
538名称未設定:2009/10/07(水) 22:28:20 ID:Kw4hikK50
>>537
いや、一つのパッケージに両方含まれているはずだが・・・

ライセンス的に可能であるなら、
まず64bitを導入。問題があるようなら32bitで再インストール。

・・・と考えてるんだけど可能なのかな。
どなたかご存じない?
539名称未設定:2009/10/07(水) 22:28:27 ID:8IzPfGyD0
半年は様子見するつもりだけど XP で困ってないからなぁ。
買うとしたら 64 買うよ。 過去に資産は XP で動かす。
540名称未設定:2009/10/07(水) 22:47:53 ID:ZAA/rniA0
エロゲならXPが便利。
541名称未設定:2009/10/07(水) 22:56:16 ID:Dsu4WABQ0
>>538
64bitを削除して32bitを再インストールするなら問題なし
542名称未設定:2009/10/07(水) 22:57:02 ID:Kw4hikK50
>>541
ありがd
それなら安心だわ
543名称未設定:2009/10/08(木) 00:24:13 ID:QeM3vsa40
DSP版はどっちか選ばにゃならんのだよなぁ
544名称未設定:2009/10/08(木) 01:12:24 ID:6tpR8wBl0
64bitとか32bitって言われても選び方わかんない。。
MBP買ってWin7入れて今までXPで使ってたソフトを使いたい場合は32bit買えばいいのでしょうか。
545名称未設定:2009/10/08(木) 01:34:07 ID:TKC9+Z0S0
6レス前に書かれてあることも読めんのか…
546名称未設定:2009/10/08(木) 01:59:42 ID:G3fQ7rRI0
Windows7 のVL版以外は 64bit/32bit で別のパッケージだったはず。
547名称未設定:2009/10/08(木) 11:07:02 ID:j6flBYkf0
Bootcampのシステム条件に、32ビット版XPかVistaが必要って
書いてあるけど、Windows7も32ビット版じゃないと駄目なの?
548名称未設定:2009/10/08(木) 11:09:59 ID:0BlhUBc30
まだ発売もされてねーOSの事なんかわかんねーだろ、カス
549名称未設定:2009/10/08(木) 11:27:35 ID:fvp76IgCi
RC版出てるだろ…。
550名称未設定:2009/10/08(木) 11:44:56 ID:sGNaFdQO0
すでにVistaの一ヶ月分を売ったらしい
551名称未設定:2009/10/08(木) 11:47:47 ID:DHNkh7Rs0
いや、RCじゃなくてRTM版が既にMSDNでもSAでも配布されてるから、もう相当数の利用者がいると思うが。
うちの大学だってもう使えるし・・・

>>547
そのとおり。まあ、64bit用ドライバはBootCampインストールDVDの中にあらかたあるけど
公式にはMac ProとMacbook Proしかサポートされてないよ
552名称未設定:2009/10/08(木) 16:36:49 ID:PXTTkAnr0
すみません、ちょっと良くわからないので質問させてください。
OS 10.5.8 bootcamp 2.0を使ってWinを入れようとしているのですが
初めのWin用にパーティションを切ることが出来ません。
外付けHDにはbootcampはインストールできないとの事だったので、
内蔵HDをMac OS 拡張(ジャーナリング)の単一ボリュームでフォーマット
して、バックアップした内容を内蔵HDに復元してBootCampアシスタントを
実行しても、

起動ディスクにはパーティションの作成および単一パーティションへの復元はできません。
ディスクをバックアップしてから、ディスクユーティリティを実行して Mac OS 拡張
(ジャーナリング)の単一ボリュームでフォーマットしてください。その後バックアップした
内容を復元し、Boot Camp アシスタントを再実行してください。

と出ます。
これは内蔵HDではだめと言うことでしょうか?
553名称未設定:2009/10/08(木) 17:54:03 ID:aeG0c73K0
>>552
>内蔵HDをMac OS 拡張(ジャーナリング)の単一ボリュームでフォーマット

ここが間違い
>>1あたり見れ
554名称未設定:2009/10/08(木) 18:53:30 ID:hnb1vWaL0
>>552
そいつ初心者スレとのマルチだぞ、初心者スレで回答出てるし。
555名称未設定:2009/10/08(木) 18:54:50 ID:hnb1vWaL0
似てたけど ID 違う人だったww ごめんなさいw
556名称未設定:2009/10/08(木) 19:31:47 ID:MRubtBDD0
>>555
IDはスレが違うと変わるけど
557名称未設定:2009/10/08(木) 20:22:24 ID:vhpC1P+G0
板が違うと変わるけど
同一板ならスレが違っても変わらんよ
558名称未設定:2009/10/08(木) 21:02:01 ID:jrESpSwk0
Windows 7は動くの?
559名称未設定:2009/10/08(木) 21:02:12 ID:G/IWbtgy0
すみませんが、質問です。
1.vistaの制限版(30日しか使えない状態)で7のアップグレード版がインストールできるのでしょうか?
2.OEM版xpから7のアップグレード版がインストールできるのでしょうか?
560名称未設定:2009/10/08(木) 21:25:59 ID:ezcCIYtZi
1.できないとおも
2.できるがアプリや設定は引き継げない
561名称未設定:2009/10/08(木) 21:52:01 ID:mynH3RE8O
どうすれば良いか、判断がつかず困ってます

MacBook(late2008)
OS X 10.5.8
BootCamp 2.0

これにWindows XP SP3(DSP版)をインストールしたいと思っています

色々調べたのですが、
SP3をインストールする前にBootCampを2.1にアップデートしなければならない
とありました

Mac側の作業かと思ったのですが、XP側の作業だったものでその作業ができず、どうすれば良いか困ってます

こうなる事を予測していなく、SP3を購入してしまったのですが、どなたか解決法をご教示頂けないでしょうか?

OS Xインストールディスクは 10.5.5だったのでBootCamp2.1も入っているものだと思っていました
562名称未設定:2009/10/08(木) 22:09:37 ID:0BlhUBc30
>>561
ライセンスはグレーな奴でも良いので、
ヤフオク等でXP or XPsp2の出来るだけ安いDiskを購入。

とりあえずそれをインストールしてBootCampを2.1でアップグレード。
その後に正規のXP3をインスコし直す、とか出来ない?
563名称未設定:2009/10/08(木) 22:17:45 ID:sGNaFdQO0
>>561
Parallelsの試用版を落としてインスコ
Parallels上にXPをインスコ(認証はしない)
"XP SP3適用ディスク作製"とかでぐぐってツールを落とす
適用済みディスクを作製
適用済みディスクを使ってBootCampにインスコ
Parallelsをアンインストール(先にディスクイメージを消した方が探して消す手間がはぶけるかも)

って感じで行けそうな予感
564563:2009/10/08(木) 22:21:00 ID:sGNaFdQO0
ごめん勘違いした
BootcampのドライバアップデートはXPインスコ後でも大丈夫のはず
565名称未設定:2009/10/08(木) 22:21:22 ID:0BlhUBc30
>>563
XP SP3(DSP版)があるのに「XP SP3適用ディスク」を作る意味は?
566名称未設定:2009/10/08(木) 22:23:22 ID:CNP2gFy+0
>>561
漏れはいきなりSP3をインスコして、その後BootCampをアップデート。
で、問題なく使ってるよ。

とりあえず入れてみたら?
ダメならすぐに消せるし、別の手段を考えれば良いかと。
567563:2009/10/08(木) 22:54:52 ID:sGNaFdQO0
>>565
だからSP2をSP3にしたいんだと勘違いしたんだよ
ヽ(`Д´)ノもう来ねえよ!ウワァァン
568名称未設定:2009/10/08(木) 23:02:34 ID:mynH3RE8O
>>564
>>566
ありがとうございます

問題なくインストールされている方もいらっしゃるんですね

とりあえず、試行錯誤しながら挑戦してみます


>>562

ありがとうございます

そういう手もあるんですね
その場合、SP2は何でも良くてSP3にアップした後に認証などすれば良いのでしょうか?


とりあえずSP3直接インストールに挑戦してみます

またわからない事があれば質問させてください

ありがとうございました
569名称未設定:2009/10/09(金) 00:26:54 ID:hgAR1nqe0
SnowLeopard にてBootcampでVistaを使用中です。
HDDは3パーテーション構成で、MacOS/共通用(Fat)/Bootcampと分けています。

今使っているMacBookを子供が踏んづけてしまいorz 液晶が蜘蛛の巣状態にて
見づらいく修理代も8万円!ということなので、同じポリカMacを新品で買うことにし
たのですが、この場合前述のHDDの中身を、丸ごと新MACへ移行することは可能
でしょうか? ちなみに液晶が壊れたMacは、何とか表示させることは出来ます。
また、その場合、どのようなバックアップ、リストアをすれば良いのでしょうか?
570名称未設定:2009/10/09(金) 00:58:37 ID:PqCeEnqd0
>>569
移行というか、同じ仕様のMacならHDDを丸ごと交換すれば良いかと。
571名称未設定:2009/10/09(金) 01:09:00 ID:PqCeEnqd0
>>570
あ、「同じポリカ」とはいえ同じ仕様とは限らないか・・・
その場合でもHDD交換だけでいけるはずですよ。
(Windowsについては再度ドライバを入れ直すのが安全)

移行に拘るのであれば、外付けHDDを用意して旧Macの中身(FatとBootCampの領域も)
をTimeMachineを使ってバックアップ。
新Macの初期設定の際に、TimeMachineでこの外付けHDDの内容を復元。

こんなとこでしょうか。
572名称未設定:2009/10/09(金) 01:14:37 ID:hgAR1nqe0
>>571
おっ、どうもです。
外付けHDDが無いので買う前にお聞きしたいのですが、TimeMachineは、MacOS領域だけでなく、
BootCamp(すなわちwindows領域)それから、共通領域(Fat)も同時にバックアップ出来て
しまうのでしょうか?
であれば、もの凄い便利機能ですね。
それから、新Mac側のHDDは、そのTimeMachineでリストアする前に、3つのパーテーションに
あらかじめ切っておかなければならないのでしょうか?
573名称未設定:2009/10/09(金) 01:16:09 ID:hgAR1nqe0
>>570
順序逆になりましたが、どうせならば、新Mac側の新しいHDDの方が良いかなと思っています。
今手持ちの破壊されてしまったMacも、外出先で使ったりと結構酷使していまして、HDDにも
それなりに悪影響があるかと思っています。
574名称未設定:2009/10/09(金) 01:43:35 ID:u8Hut8hs0
>>572

BootCamp領域はTimeMachineでは不可。FATはそのままコピーすればよい。
WincloneでBootCampのコピー取れる。
重要なものはWinclone以外でもバックアップをとる。
>新Mac側のHDDは、そのTimeMachineでリストアする前に、3つのパーテーションに
別にしなくてもよい。あとでできる。
575名称未設定:2009/10/09(金) 06:20:37 ID:WymRbn1f0
というかMac部分は環境移行アシスタント一択でね?
LANケーブルでもFWでも1本繋げばいいはず。
Win部分はそれでいいかもしれんが。
576名称未設定:2009/10/09(金) 09:57:07 ID:6gS6GuvL0
>>573
Macbook 液晶 修理
で、検索してみろ。 アポーより安く修理してくれる業者ナンボでもあるぞ。
577名称未設定:2009/10/09(金) 13:26:57 ID:sdYfLeGv0
はじめてBoot Campしたら「ディスクはいくつかのファイルを移動できないため
パテーションを作成できません」とえらーになつた。おとなしくフォーマットしな
ければいけないのか。
578名称未設定:2009/10/09(金) 13:32:27 ID:WXW1Ze3v0
そうだな、新しいの買ってから修理するのが吉だな
579名称未設定:2009/10/09(金) 15:33:36 ID:8K3Ku4WL0
>>577
ファイルを移動するだけの連続した領域がないと出るエラー
いらないファイルをがしがし消せばおk
580名称未設定:2009/10/10(土) 00:23:59 ID:XcV6iZ9p0
Wincloneは神すぎる
これが使えるだけでもWin専用PCより
MacでWinを使った方が良いと言い切れる
通常手順でWinの再インスコなんて二度としたくない
581名称未設定:2009/10/10(土) 01:58:20 ID:TcE1X1nR0
>>580
普通にバックアップソフトのブータブルディスクでブートしてHDDイメージ書き戻すことを考えると、Macじゃないほうが簡単です。
WinCloneだとまずOSXのセットアップしないといけないけど、それもいらないし。
フリーならEASEUS Todo Backupや、有料のならTrueImageがあるよ。

Wincloneが神で、通常手順でOSのセットアップとか面倒なのは同意だけど
ちょっと気になったので
582名称未設定:2009/10/10(土) 08:51:22 ID:+aRQCD180
何も分かってないなw
583名称未設定:2009/10/10(土) 12:25:46 ID:kxbcFVOZ0
Win用ソフトじゃ
Windowsが起動しなくなったらどうしようもないじゃん…。
584名称未設定:2009/10/10(土) 12:32:12 ID:hX3OyY7N0
そうそう
Mac側から(まあ別にこの場合Linuxでもいいんだけど)Windowsを完全バックアップできるっていうことにメリットがあるんだよ
585名称未設定:2009/10/10(土) 14:52:23 ID:kL62+ph00
どのみちWINじゃ、マシンが壊れて他のマシンにした時に復元しても、動かないよね
586名称未設定:2009/10/10(土) 17:40:42 ID:Ygmt0/Mn0
いや、皆タソ勘違いしてる希ガス

>581氏を擁護すると

WindowsにはCD-ROMから起動することでシステムを復元できるソフトがあるのよ。
(多くの場合、外付けHDD等のデータを復元する)
CD単独で簡易OSを起動するので、当然Windowsは起動しなくてもいいのね。

WincloneでWin領域を復元するためにはOS Xが起動・正常動作してる必要があるけど、
例えばTrueImageなら(前述の理由で)Windowsが起動しない状態でも復元できるのね。

そういうわけで
「Macの方がWindows専用機よりもWindowsのバックアップ/復元が簡単だ。
とは言い切れない」

ということかと思うです。
漏れは長いことTrueImage使ってるけど、実際便利だよ。
587名称未設定:2009/10/10(土) 18:33:00 ID:huHqd0TwP
補足しとくと
TIは確かに便利で何度もお世話になったが
でもBoot Campの環境じゃMBRパーティションじゃくてGPTパーティションだからTIは使えないよね
588名称未設定:2009/10/10(土) 19:05:45 ID:a245/7RH0
こういう空気読めないカスってどこでもいるよね
589名称未設定:2009/10/10(土) 19:07:11 ID:Ygmt0/Mn0
>>588
自己紹介?
590名称未設定:2009/10/10(土) 19:34:57 ID:SEwyeEH50
591名称未設定:2009/10/10(土) 19:37:44 ID:2apDzrVt0
592名称未設定:2009/10/10(土) 20:14:26 ID:bWLCy0Ys0
じゃ、俺も
>>588
593名称未設定:2009/10/11(日) 00:31:44 ID:sjflR04t0
まぁドザはいつでも必死だと言う事で
594名称未設定:2009/10/11(日) 00:45:27 ID:I7OGYaED0
言い切れるっつうの
595名称未設定:2009/10/11(日) 06:29:52 ID:Ib4Jr3B10
>>581
ちなみにその解説は間違っているよ。BootCampでwindowsをインストールした場合、
>フリーならEASEUS Todo Backupや、有料のならTrueImageがあるよ。
で紹介した2つのソフトはディスクブート時に認識しない比率が高く、下手をするとお釈迦になることが多い、
最も多い事象は外付メディア(USB HDDなど)を認識しないこと。
他方、Wincloneは、MacOSのインストールが前提という手間(私は手間じゃないけど。。。)を経るけど、
エラーはまず有えない。
596名称未設定:2009/10/11(日) 10:05:01 ID:14wRY0gk0
おまえらどいつもこいつも頭悪いな。

>>581
『Win専用PCよりMacでWinを使った方が良いと言い切れる
通常手順でWinの再インスコなんて二度としたくない』

に対する異議申し立てだろが
597名称未設定:2009/10/11(日) 10:35:12 ID:I7OGYaED0
>異議申し立て
っていわれてもBoot Campのスレだしさ
ここでWinCloneもいいけどカレーもね!
と言われてもやはり勘違いしてるバカにしか見えないし
はぁそうですか、頑張ってくださいとしか言えん
598名称未設定:2009/10/11(日) 10:42:43 ID:NToREeO00
バカは下らないことに執着して人生を無駄にするからね
599鷹の目:2009/10/11(日) 11:53:42 ID:wZVn45Um0
つまらぬ言い合いが聞こえるな
俺は来る場所を間違えたかな?
対峙する者同士ではこのスレもあまり意味をなさん様だな
600名称未設定:2009/10/11(日) 12:48:20 ID:NtfrS11AP
wincloneとかライセンスの話になるとヒートアップするバカが出てくるから
極力控えて欲しい。議論したところで何か新しい知見が出てくるわけでもないし。
601名称未設定:2009/10/11(日) 17:13:51 ID:OxMmuaiH0
581だけど、こんなに荒れるとは予想してなかった。
>>597
私が言いたかったのは、>>580の、Mac上で使うWindowsがすばらしいという意見についての反論です。
つまりWindowsを運用するなら、普通のPC/AT互換機上のが使いやすいんじゃないかなと。
他のを知らないで言い切るなんて、おかしいからさ。

だいたい、このスレにいる人ならAppleの用意してるサウンド、トラックパッドやGPUドライバの出来具合みて
わかってることでしょ?AppleがどれだけWindowsサポートしたいかなんて。

もちろんそれ以外ならMacの方がよくできてると思いますよ。自分もWincloneにはよくお世話になってる。
602名称未設定:2009/10/11(日) 17:15:22 ID:OxMmuaiH0
>>595
あと、TrueImageはGPTディスクに対応してないから、BootCamp使ったMacでは認識しないのも当然です。
603名称未設定:2009/10/11(日) 17:30:27 ID:8Ens08dG0
>>601
>つまりWindowsを運用するなら、普通のPC/AT互換機上のが使いやすいんじゃないかなと。

Bootcamp前提なこのスレでナニ言ってるのか自覚してる?
とっとと巣にお帰り。
604名称未設定:2009/10/11(日) 17:56:07 ID:Epo+pTAM0
>>601
さらなる火種乙
605名称未設定:2009/10/11(日) 18:12:52 ID:Ib4Jr3B10
>>602
>595だけど、そんなの解ってるから。。。。余計な解説あぁどうもありがとさん。さすが博識ですねぇ〜パチパチパチ

それと、どうでも良いことを掘り起こすなよな。
>603の通りだと感じるよ。
606名称未設定:2009/10/11(日) 18:29:07 ID:HINPD2E90
結局のところ、スレ違いの質問者が言葉足らずだと
あらぬ憶測を呼んで荒れてしまう、ってことだろ。
607名称未設定:2009/10/11(日) 23:35:01 ID:ACluKaep0
BlueToothマウス(MS BT NoteBookMouse5000)が認識しないんだけど、
なんか作法があるんだろうか?
608名称未設定:2009/10/12(月) 00:58:06 ID:JiwVQcyu0
物は違うけど BT マイティマウスを認識させようとした時はの時はパスコードみたいのを
入力しないと認識しなかったけどその辺は大丈夫?
609名称未設定:2009/10/12(月) 01:10:16 ID:43r0uqk80
いままでwindows(いわゆるPC)しか使ったことがないのですが、どういう訳か主人がMACを買ってしまい、
bootcampでVISTAを使わざるを得なくなりました(T_T)
キー変換がわかりにくいのですが、かな、英数はわかるものの、半角英数を入力することができません、
shift+なにか など組み合わせで入力文字種を変える方法をおしえていただきたくおねがいします<(_ _)>
610名称未設定:2009/10/12(月) 01:57:55 ID:OPREKemdP
>>609
半角/全角が無いって話みたいだな。

IMEのプロパティ開いてキー設定で適当なキーにIMEオンオフを割り当てればいい。
俺は英語キーボードなんで元々困らないが、cntl+spaceで切り替えられるようにしてる。
611名称未設定:2009/10/12(月) 03:13:30 ID:W4WJcaa+0
WinKだったかな、あれ使えばいいんでない?
もしくはWinのキーボードも用意するとか
612名称未設定:2009/10/12(月) 05:31:11 ID:jVpK2JNs0
>>609
シフト+英数を二回押してる。
613名称未設定:2009/10/12(月) 05:45:47 ID:14+gVcSy0
Boot Camp 3.0でXPを使ってるんだけど、Wireless Mighty Mouseが自動認識しない。毎回、一旦削除して登録し直してるんだけど、まさかと思うけど、Macで認識させたら使えない?

他に使ってる人は特に問題ない?
614名称未設定:2009/10/12(月) 06:11:20 ID:deHStR+e0
>>613
Windowsでパスコード0000でいけると思うよ。
615名称未設定:2009/10/12(月) 08:06:21 ID:Zca0Pwcp0
0000ですか。ありがとうございます。
ところで、BootCampにVistaを入れると、Macintosh側がスリープしなくなるんだけど、なんでだろ???
616名称未設定:2009/10/12(月) 08:50:38 ID:Zca0Pwcp0
0000でもだめですた.....orz
「コードを設定しない」で設定は完了するんだけど認識せず。
617名称未設定:2009/10/12(月) 11:14:35 ID:zZjf6A4D0
ウチではMac/Windows双方で問題なく使えてるけどなぁ

電源をON/OFFしても,何回かクリック操作をすれば
自動で認識するし。

確かに最初にペアリングさせる時は
何度か失敗したけど,終われば
何の問題も無いよ。
618名称未設定:2009/10/12(月) 11:47:32 ID:14+gVcSy0
>>615
え?ビビるわ。608に対してのレスじゃないよ。

>>613
0000で登録は毎回登録し直すような状態です。

>>616
うちは0000で登録は出来るけどなあ。

>>617
やっぱり双方使えてますか。
うーん、Mac側はBT2.1の所為なのか、パスコード無しで登録されてるのに、Winはパスコード有りというのが、おかしいような気がしてきました。Macでパスコード0000を入れて、登録出来るのかなあ。
619名称未設定:2009/10/12(月) 12:21:58 ID:1QNcA9Uh0
>>609
BC/Vistaでの使用時だけDOS/Vのキーボードを繋いでってやり方もありますが、
まずはAppleKbWin導入でのテストをお勧めします。
現行のwireless USも対応してくれました。
各種が行えますし、現時点でほとんど不具合がないです。
ただ、基本的にWin側でMacの作法での操作を目指すものだと思います。

>>613
こちらはVIstaですがマウス/KB共にMac側で
登録してしまえば自動で引き継いだ記憶が…
# 設定が外れるのはMac側でスリープ復帰時の方が多い感じですw
620名称未設定:2009/10/12(月) 13:42:59 ID:jmBZS+ie0
現在Leopardなのですが、雪豹のBoot CampではWindowsからMac側のファイルも見られるようになりましたよね?
では雪豹をインストールしてからBoot CampでLinuxを入れた場合、Macのファイルが見られるかどうか分かる人います?

スレ違いかと思ったのですが、他にスレもないので・・
621名称未設定:2009/10/12(月) 13:46:04 ID:g752CHpF0
>620
BootCamp3.0で見れるようになった訳ではなく、
BootCamp3.0付属のドライバで見れるようになったので、
ドライバが対応していないLinuxでは見れないと思います。
622名称未設定:2009/10/12(月) 13:48:35 ID:n9zr2c4i0
>>620
Windows用のHFS+読み込みドライバがつくようになっただけ
Linuxは無関係
単純にLinux側にHFS+ドライバを入れればいい
ディストリビューションによっては最初からHFS+ドライバ入ってる
623名称未設定:2009/10/12(月) 14:01:24 ID:jmBZS+ie0
>>621-622
なるほど、検索してみたところドライバを入れれば読み書きまで出来るのですね。
ありがとうございました。
624名称未設定:2009/10/12(月) 19:29:51 ID:fKp7WCe60
教えてくんです。

10.6にして、BootCampでXP入れたら
XPからTimeCapsuleでネットできなくなりました。
なにかNG的なことしてるんでしょうか?
625名称未設定:2009/10/12(月) 20:13:19 ID:vSdPj2kZ0
>>624
設定しろ
10.6の前はどうしていたんだ
まさかXP入れ直したのか?
626624:2009/10/12(月) 20:58:23 ID:fKp7WCe60
>625
は、はい、10.6はクリーンインストールしたんで
XPも入れ直しました。それが悪かったんですか?
627名称未設定:2009/10/12(月) 21:02:35 ID:hZk2hCj/0
あちゃー
628名称未設定:2009/10/12(月) 21:12:25 ID:vSdPj2kZ0
>>626
XPは別にそのままでも良かったのにね
やってしまったのはしょうがないので設定するしかないでしょう
629名称未設定:2009/10/12(月) 21:15:46 ID:7DWrX6cF0
XPのSP3適用済みってnliteで作ってok?
630624:2009/10/12(月) 21:16:08 ID:fKp7WCe60
>>628
TimeCapsuleを認識して電波も十分なのに
圏外って言われるんです。
パスワード入力もできない状態です。
631名称未設定:2009/10/12(月) 21:47:13 ID:vSdPj2kZ0
>>630
とりあえず、有線で設定だ
あと、関係無いと思うが、ウチはBC3.0のドライバを入れたら
AirMac ExpressでXPだけが、最初数十秒は良いが、その後接続状態なのに
LANもWANもつながらない症状がでている
632名称未設定:2009/10/12(月) 21:55:06 ID:iBo4x5C10
BootCampでの無線は不安定だな・・・
633名称未設定:2009/10/12(月) 22:01:53 ID:Z4TWhPRx0
>>632
2の時は問題なかったよね
634名称未設定:2009/10/12(月) 22:28:08 ID:PEhhrJA30
確かに、 062J/A の XP に3のドライバ入れたけど無線つかむ事できないわ。
635名称未設定:2009/10/12(月) 22:29:40 ID:0lYcbSWG0
3.0だけど問題が出たことないな。MBP13"のVista
機種によるのか、XPのドライバがダメなのか。
636名称未設定:2009/10/12(月) 23:20:49 ID:qc9YNZd70
ここでいいのかわからないんだけど、
Parallels DesktopでWindowsを使いたいとき、
BootcampでインストールしてからParallelsで使うのがいいのか、
Parallelsででインストールして使うのがいいのか、どうなんでしょうか。

それぞれのメリットデメリットも教えてくれたら嬉しいです。
初心者でほんとによくわかってないので質問自体おかしいかもしれません。
よろしくお願い致します。
ちなみにWindowsではCADを使う程度です。
637名称未設定:2009/10/13(火) 00:05:08 ID:0lYcbSWG0
Mac用のCADあるんじゃね?
638名称未設定:2009/10/13(火) 00:07:06 ID:qc9YNZd70
>>637
すいません、jw_cadというソフトが使いたいのです。
639名称未設定:2009/10/13(火) 00:16:14 ID:18QU8BJ10
それじゃあ
Parallelsでしか使わないならわざわざBoot Campで入れる必要ないね。
640名称未設定:2009/10/13(火) 00:16:53 ID:DRKeZTy20
>>636
Boot Campと仮想マシンを併用する(用途によって使い分ける)のなら

>BootcampでインストールしてからParallelsで使うのがいいのか、

これでいいと思うけど、Boot Campで使わないなら、素直にParallelsに直接
インストールすればいいんじゃないの。

あと、BootcampでインストールしたOSをParallelsで使う場合はスナップショットや
サスペンドが使えないからね。
641名称未設定:2009/10/13(火) 19:23:42 ID:nA/G0kTY0
>638
私はMacでJWWを使う予定しているのだが
Macソフトも使いたいので結局は再起動なんて面倒なことせずに
VMwareFusionだけでWin使うことになるような気がするですよ。

Fusion上のWinがどの程度のレスポンスかは自分なりの使い方するまでわからないだろうな〜
試してやっぱりダメならBootCampにする予定
642名称未設定:2009/10/13(火) 20:08:26 ID:lnnKmCE/0
>VMwareFusionだけでWin使うことになるような気がするですよ。
するてすよ。あひーっ!を思い出した
643名称未設定:2009/10/13(火) 20:36:44 ID:eGrxl12c0
Fusion 4,980円(Ver.3無償付き)は今日までだよ。
644名称未設定:2009/10/13(火) 21:15:49 ID:ozUxQaGw0
>>641
BootCampにWin環境を用意して、
その環境をVMware Fusionからでも使うようにすると良いのでは?

普段はVM、レスポンス低下やアプリの動作不良時だけBootCamp
これ最強。
645名称未設定:2009/10/13(火) 22:36:55 ID:PYyG8C3O0
VirtualBox だと無償だよ。結構さくさく動く。
646名称未設定:2009/10/13(火) 22:53:13 ID:H0anDumw0
>>638
>JWW
ちなみにざっと試した範囲ではwine(mikuinstaller使用)上でも動きます。
けど一部不具合あるような気がします。
一部フォントが表示されないなどなので、wineの設定次第かも。
647名称未設定:2009/10/14(水) 00:50:08 ID:pNPdU17v0
>>642
マクか……何もかも皆懐かしい……
648名称未設定:2009/10/14(水) 01:26:08 ID:dcEBooTy0
winノートについてるXPってBootCampに入れらるか?
近所のハードオフで1万でXPノートが投げ売りされてるんだが
これ使えるならノート捨ててOSだけMacに入れようかと思ったんだが
649名称未設定:2009/10/14(水) 01:27:48 ID:jGTPwFg70
入れられる。
650名称未設定:2009/10/14(水) 01:44:37 ID:CwVAgMVy0
普通は入れられない。
リカバリーディスクではなくてアップグレード版でもない正規版が付属しているような
ホワイトボックスメーカー製なら別だが
651名称未設定:2009/10/14(水) 10:40:29 ID:YkyKFb5L0
すみません、スレちかもしれないのですがWincloneについて質問させてください。
OS 10.5.8 Wnclone 2.2を使ってXP SP2をバックアップしたのですが、最後の方になって
AppleScript Errorのアラートが出て、内容が
Can’t make «class conT» of «class defE» "shouldDebug" of «class useD» of «script» into type boolean. (-1700)
とでます。
ググっても意味がわからず困ってしまいました。
これはどういう事なのでしょうか?
652名称未設定:2009/10/14(水) 11:26:48 ID:PX5gxFZx0
バックアップするパーティションは正しく指定した?
653名称未設定:2009/10/14(水) 12:17:55 ID:YkyKFb5L0
>>652
バックアップするパーティションとは、バックアップしたいWindowsのシステム
(WincloneのSourceに出てくるWin)のことですよね。
はい、バックアップしたいものを正しく選んでいます。
関係ないとは思いますが、Sourceの横に出てくるRefreshは関係あるのでしょうか?
654653:2009/10/14(水) 12:27:46 ID:YkyKFb5L0
>>652
すみません、バックアップするパーティションとは書き出し先のパーティションのことですよね。
勘違いをしていました。バックアップするパーティションを正しく指定するとは
どういう事でしょうか?

書き出し先HDは
パーティションマップ方式 : Apple パーティションマップ
フォーマット : Mac OS 拡張(ジャーナリング)
ですがこれは正しくないのでしょうか?
655652:2009/10/14(水) 12:55:50 ID:PX5gxFZx0
いや,おいらが聞いたのは>>653の話
うちで分からないエラーが出たのは
間違ったパーティションを選んだときだったので
念のために聞いてみただけ
656名称未設定:2009/10/15(木) 00:46:45 ID:lr26amqt0
windows7は使用できるんですかね?
657名称未設定:2009/10/15(木) 02:18:34 ID:vQjRZEyP0
>656
サポートされてないが、一応できる感じ。

というかこういう質問見ると、
逆にできない理由を教えてもらいたいな。

LinuxとかWin以外もできるのに。
658名称未設定:2009/10/15(木) 02:44:04 ID:YlsQRXE80
Appleが公式に保証しないってだけだもんな。
PC/AT、つまりいわゆるWindows機にインスコできるOSならほとんどおk。

ただし、ドライバを集めるのに一手間必要。
659名称未設定:2009/10/15(木) 02:52:59 ID:DNZJot0H0
>>656
β版32bit、RC版64bitで試したけど問題なかった。
ま、周辺機器はMSのbtマウス、Epsonプリンタ
WDとIOのHDDぐらいしか使ってないけど
自分でドライバを探したりの手間もナシ。
ちなみにXPからのクリーンインストール。
660名称未設定:2009/10/15(木) 07:13:08 ID:raylVjH0P
7をXPからのクリーンインストールってなんだよ
661名称未設定:2009/10/15(木) 07:17:37 ID:6Y71fXW10
現在MacProでMacだけ使ってますが、増設したHDにWinだけインストールして
Boot出来るんでしょうか?
それともMacOSの入ったHDにパーティションを作って入れないと
駄目だったりするんでしょうか?
なるべく空き領域を減らしたくないんですが。
662名称未設定:2009/10/15(木) 07:18:44 ID:jyjYgv980
7の64bit版大丈夫なの?
vistaの64bit版でもたまに調子悪くなると聞いたけど???
663名称未設定:2009/10/15(木) 07:35:55 ID:YlsQRXE80
>>660
「XPが入った環境に7をインストールし直した」って意味かと。
XPの場合はアップインスコできないので、
事実上のクリーンインストールになっちゃう。

>>661
無理っす。
簡単に言うと、増設したHDDにWindowsを起動させる仕組みを置けないから。

どうしてもと言うなら、
1.増設HDDに新たにOS Xをインスコ。不要なシステムは削りまくって容量は小さく。
2.このOS Xから起動し、BootCampを設定。Win領域は取れるだけ取る。
3.BootCamp領域にWindowsをインスコ。
4.以後、この増設HDDはWindows専用として使う。

という方法でいけるんじゃないかと思うけど、試したことはない。
664名称未設定:2009/10/15(木) 08:15:56 ID:BqPnP8PR0
すみません、XPがシャットダウンできなくなった事について質問させてください。
Macbook Late2007black、OS 10.5.8、XP SP2、US Wireless Keyboardを使っています。

ほぼ何度やってもXPを終了する時の「シャットダウンしています」という画面の
まま動かなくなってしまうので、困っています。
たまに終了できるのですが、その後起動する時に起動音が2回鳴って画面に
「正しく終了できませんでしたので……」と出ます。
考えられることは、KbdAppleというキーリマップソフト?を入れたことです。
ただ私は間違えて、kbdAppleはWindowsXP上ではUS Wireless Keyboardには機能しないことを
知らず入れてしまい、その後kbdAppleの説明書に従ってプログラムの削除をしました。
そのあとキーボードを認識しなくなり、シャットダウンをしようとしたところ、上記の
状態になってしまいました。

電源を切ってから起動したところ、キーボードは認識しましたがシャットダウンの件は
直りません。
試しに、KbdAppleをインストールする前のにWincloneでとったバックアップを、試したところ
このバックアップは大丈夫だったはずなのに、同じ症状になりました。
なぜアンインストールしたのにkbdAppleが原因かと思うかというと、注意書きに

MacBookに外部キーボードを接続する場合
KbdApple(ドライバ)は、MacBook内蔵キーボードと、外部キーボードの両方にインストールする必要があります。

とあったので、外部キーボードにドライバが残っているためかと思ったのです。
よろしくお願いします。
665664:2009/10/15(木) 08:17:30 ID:BqPnP8PR0
すみません、Boot Camp アシスタントは2.0を使っています。
666名称未設定:2009/10/15(木) 08:43:20 ID:YlsQRXE80
>664
(原因がkbdAppleかどうかは不明という前提で)

まず、XP側で(可能であれば)システムの復元を試してみてください。
それでもダメorシステムの復元が使えないときは、もう一度Windowsを起動した状態で
Mac OS X のディスクからBootCampユーティリティーをインストールしてXP用ドライバを入れ直す。

*「プログラムの追加と削除」でBootCampを削除してから入れ直すのが確実。

今の所思いつくのはこんな所かな。
667名称未設定:2009/10/15(木) 09:51:39 ID:j/f3rosh0
>>661
Mac Miniなど内蔵ディスクが1台のものだと無理ですが(外部ディスクからは起動できない)
内蔵ディスクを複数つめるMac ProはHDDのうち1台をWindows専用にして使えます。
668名称未設定:2009/10/15(木) 10:29:06 ID:PVBEIV500
>>663
俺、MacProに増設したHDDをまるごとWindowsにして
そこから起動して使ってるんけど……
669664:2009/10/15(木) 10:34:23 ID:BqPnP8PR0
>>666
ありがとうございます。
まずシステムの復元を試しているのですが、シャットダウンが出来なかったりと
あまりうまく進まないのでちょっと時間がかかりそうです。

質問なのですが、システムの復元とWincloneでの復元ではどう違いがあるのでしょうか?
Wincloneでの復元が一番いいと思って、所々バックアップを取っていたので……
ご参考までに教えていただければありがたいです。
670名称未設定:2009/10/15(木) 11:58:42 ID:7MCd6u6l0
>>663
EFIの入ってるHDDにntldrが入ればwindows自体はどこに入れてもいいんじゃない
USBはちょと細工が必要だけど、SATAなら手間無しでできると思う
671名称未設定:2009/10/15(木) 12:43:28 ID:cLPriXxf0
シャットダウンできなくなるのは何か変なプロセスが動いてるからでしょ?
タスクマネージャーで怪しいプロセスを殺す→システム終了………を順繰りに試してみれば?
672663:2009/10/15(木) 16:56:32 ID:YlsQRXE80
すまそ・・・
思い切り勘違いをしてたorz

本体内蔵の増設ディスクなら普通にWindowsぶっ込めますね・・・
673663:2009/10/15(木) 17:42:23 ID:YlsQRXE80
恥かきついでに一個相談に乗っていただきたいのですが。

iMacからMBPに買い換えたので、iMacでWincloneバックアップしたものをMBPに載せてみた。
(ちなみにXP SP3。MBP側のBCユーティリティでパーテ切った領域に書き出した)

んで、XPは正常に起動したのだけどトラックパッドが全く反応しません。
かつ、本来動作しないはずのApple純正キーボードを繋ぐと全く問題なく動作する。
つまり丸っきりiMac仕様になってるのね。
(試しにXPを一からクリーンインスコすると、上記2点とは真逆の結果となった)
(なので、ハードウェアの不具合ではなさそう)

XP側でドライバ類を一掃してから再度BCとドライバインスコしてます。
Leopard+BC2.1とSnow Leopard+BC3.0で試したけど結果同じ。

つまり、Windowsは自らのハード構成をiMacだと思い込んだままで、
MBP独自デバイス用のドライバを読み込んでくれないのではないか、という結論に至りました。
でも他のハードウェアはグラフィックもサウンドも全く異なる構成なのに、
新たなドライバを読み込んで問題なく動作してるという・・・

これは制限としてあきらめるしかないのか?
それともWin側でトラックパッドを認識させてドライバを当てることは可能なのか?
どなたかお知恵をかしてください。
674名称未設定:2009/10/15(木) 17:48:55 ID:gru3KvtJ0
>>673
キーボードやマウスのドライバを更新か削除するだけで良いのでは。
675名称未設定:2009/10/15(木) 19:34:05 ID:7ZHPorVR0
デバイスマネージャー使えよ
たのむよ・・
676663:2009/10/15(木) 19:54:20 ID:YlsQRXE80
>>674、675
いや〜、流石にその辺は一通りやったのね・・・
デバイスマネージャーの上では、どうやってもマウス以外のポインティングデバイスが
見えない。

あ、書き忘れてたんだけど電源周りもダメで、バッテリが認識されてない。
同じく液晶パネルの開閉動作もNG
まるで自身がデスクトップマシンのままだと思い込んでるかのような・・・

Windowsがインストール時と大幅に違う環境で起動しないというのなら分かるんだけど、
でも ↑以外の点は問題なく動作してるから、余計に不思議なんよ・・・
677名称未設定:2009/10/15(木) 20:33:03 ID:PZTpb3EJ0
>>661
USBやFireWireは無理だが
eSATAやSCSIだったらもしかしたら
678666:2009/10/15(木) 20:40:49 ID:YlsQRXE80
>>669
ごめ。見落としてた。

>質問なのですが、システムの復元とWincloneでの復元ではどう違いがあるのでしょうか?
>Wincloneでの復元が一番いいと思って、所々バックアップを取っていたので……

「システムの復元」はWindows XPの標準機能で、レジストリや設定ファイル等を
正しく動作していた(であろう)過去の時点に戻してくれる。

もちろんWincloneのバックアップを戻すのが一番手っ取り早いんだけど、
それでも同じ症状になったということだし、元々の原因は潜伏してた可能性もある。

なのでWindows側で何とかすべしと「システムの復元」をお試しあれ。ということでした。
679653:2009/10/16(金) 01:55:19 ID:8lO8v0pL0
途中経過ですがシャットダウンは落ちるようになりました。ただ、今度は
音量などのFのキーが効かなくなってしまいましたが……

結果としては、
・システムの復元を使って復元すると落ちるようになった。
・Bootcampを削除してから再度インストールして見たところ、初回だけ落ちた。
 ただ、これは私が削除後、再起動せずに再度インストールした事が関係しているのかも?
・セーフモードだと落ちた。(五回ほど確認)

です。ただシステムの復元後、今度は音量などのFのキーが効かなくなってしまったので、
プログラムの追加と削除でbootcampサービスが削除しようとしましたが、bootcampが
見つからない(すみません、よく見ていませんでした)とったものが出て削除出来なくなって
しまいました。


今この段階までになんやかんやで恐ろしいくらい時間がかかってしまい、今日はこの状態で
あきらめることにします。また今日試してみます。

>>671
すみません、どれが怪しいのか良くわからないのと、時間が無くてまだ試せていません。
ありがとうございます。

>>678
色々ありがとうございます。それにしてもシステムの復元は良い機能ですね。Macにもこんな
機能があればいいのに。私が知らないだけであるのかな?

皆様ありがとうございました。
680664:2009/10/16(金) 01:59:21 ID:8lO8v0pL0
↑は653ではなくて664です。間違えました。
681名称未設定:2009/10/16(金) 13:14:09 ID:iRJqIj56O
質問させてください。
本体:iMac 24インチ Core2Duo メモリ4GB 2.66GHz HDD640GB
インストールCD:Windows XP Home Edition SP2
バージョン:BootCamp3.0

アシスタントを使い、160GBを割り当てて
Windows用パーティションを作成したはずですが
インストール先パーティションを選択する時に
C:Windows[不明] 130000MBくらい
しか表示されず、先に進めず困っています。
何が原因で、どんな解決策があるのか、いろいろ調べたのですが
知識に疎い私ではよく理解できませんでした。

もしお分かりになる方がいたら、具体的な解決法をご教示ください
お願いします。
682名称未設定:2009/10/16(金) 13:17:55 ID:iRJqIj56O
申し訳ありません。記入忘れましたが、本体OSは10.6SnowLeopardです。
683名称未設定:2009/10/16(金) 14:06:14 ID:uOGjsZet0
>>1のPDFに書いてある
たのむよほんと・・・
684名称未設定:2009/10/16(金) 18:06:27 ID:iRJqIj56O
申し訳ありません。熟読したつもりなんですが…
よかったら参照ページを教えてください。ほんとアホですいません。
685名称未設定:2009/10/16(金) 18:24:45 ID:c/xoMFjd0
ネトゲやってると回線切れる話題あったけど
うちの環境だとXPだけど
普通にフルスクリーンでやってる分には切れない
ウィンドウにしてやってるとたまに切れる
他アプリと同時に使ってるとかなりの頻度で切れる

常駐してるのとか終了させまくれば多少改善されるかも

しかし落ちるんでなくネットが切れるって謎
686名称未設定:2009/10/16(金) 19:16:01 ID:a32mjnJM0
MBP13とiMac24の今年の三月モデルを使ってます。
両方ともスノーレパードでWindows7RC64bitを入れました。
MBPの方はスノーレパードのディスクを入れてSetup実行でドライバ類が入れられたのですが、
iMacはx64はサポートしてないみたいなメッセージが出てきます。
何が違うんでしょう。
687名称未設定:2009/10/16(金) 20:55:54 ID:zkG64RZO0
モデルが違うからサポートするバージョンも違う。
OK?
688名称未設定:2009/10/16(金) 21:55:23 ID:8ot1hzrAi
>>686
ブートキャンプアシスタントを実行した時に出ている対応OSを何故見なかった。
689名称未設定:2009/10/17(土) 12:03:32 ID:y+ZSVk1c0
質問です。

bootcampでxpを動作させていますが、そのセキュリティソフトとしてウィルスバスターをインストールしようと思います。しかし、bootcamp上のwindowsは正式対応してなくて、大手電販店に問い合わせてみたところ一応は動作するがサポートはないようなのです。

もしウイルスバスターをbootcampのwindowsにインストールした方がいれば、不具合、バグ等があれば教えてほしいのですが。お願いします。
690名称未設定:2009/10/17(土) 12:06:05 ID:5K+xjxpE0
>>689
フツーに動作するが、販売店やメーカーやはBootcamp絡みのサポートをしたくないだけ。
実際のところウィルスバスター自体イマイチなのでオススメしない。
691名称未設定:2009/10/17(土) 12:14:53 ID:y+ZSVk1c0
>>690

早い返答ありがとうございます。

既に1台のパソコンは以前からインストールしていたので、シリアルでインストールしようと考えてます。イマイチなのは確かでしょうが、一応ある程度はセキュリティ対策にはなりますよね?
692名称未設定:2009/10/17(土) 12:21:01 ID:AnIOmtzQP
>>689
個人用途でそういう疑問が出てくるのはホームラン級の馬鹿。
bootcamp自体使わないほうがいい。いやまじで。
693名称未設定:2009/10/17(土) 13:38:46 ID:1dXuJaYB0
>>691
まず一つ言っておくと、
「BootCampで起動している状態は、他のPCと何ら変わりない」
ことを覚えておけ。

あと疑問なのが、わざわざ有料のソフトを使うところがよくわからない。
ウイルス検出率高いとか思ってるかもしれないけど、
むしろ無料の方が高かったりするからね。

>>692
BootCampスレからお帰りください
694名称未設定:2009/10/17(土) 18:27:37 ID:49P23WSk0
>>692
BootCampのスレでBootCamp使うなって...
お前がホントのお馬鹿さん
695名称未設定:2009/10/17(土) 21:30:49 ID:thkM1EE20
bootcampを使おうと思ったらアプリケーション>ユーティリティにBoot Camp アシスタントが無いんだが
システムのバージョンはMac OS X 10.5.8
新しいosを入れなきゃ使えない?
公式のダウンロードは終了してるみたいなんだが
696名称未設定:2009/10/17(土) 21:55:26 ID:/Gv8rfso0
PowerPCはBootCamp非対応
Intelなら10.5入れ直せば入る筈
697名称未設定:2009/10/17(土) 22:08:37 ID:QNNQyKdb0
>>695
アップグレードDVDからBoot Campアシスタントをインストールする方法
Leopardのディスクを挿入して、Finderのメニューから「移動」→「フォルダへ移動」を開く。
フォルダの場所として「/Volumes/Mac OS X Upgrade DVD/System」と入力する。

パッケージ版など他の場合では「/Volumes/Mac OS X Install DVD/System」とか
「/Volumes/Mac OS X Install Disk1/System」を指定。
開いたフォルダで「System」→「Installation」→「Packages」を開いて
BootCamp.pkgをダブルクリックしてインストールを行う。
698695:2009/10/18(日) 02:00:42 ID:OBm0bYOc0
レスサンクス

>>696
macbookなんだが、intelって認識であってるよね

>>696
付属していたディスクが2枚あって、Mac OS X Install Disk1と2がある。
Disk1を開いてみたんだが、「System」ってのはなくて、それっぽいのは
Mac OS X Install Disk 1/optional installs/Xcode Tools/Packages/
で.pkgが多数あるんだけど、「BootCamp.pkg」が無いっぽい・・・

10.5入れ直すってのはディスクにはBootCampが入ってるってこと?
買ったときがMac OS X v10.5 Leopardの発売初期だったと思う
質問ばかりで申し訳ない
699名称未設定:2009/10/18(日) 02:22:16 ID:QLrUSEvv0
質問

MacBook+Windows7に
SnowLeopardのBootcampドライバを入れたらfn+F10からF12で音量調整できなくなったんだけど、
どうすればできるようになるの?

コントロールパネルのbootcampのキーボードのチェックボックスをチェックしてもチェックしなくても、
音量調整ができないことは変わらない。
700695:2009/10/18(日) 02:41:24 ID:OBm0bYOc0
調べてたらアップルのサポートに記事が載ってたわ
//Volumes//Mac OS X Install Disc 1/System/Installation/Packages/
で無事インストールできました。
レスしてくれた人感謝

参考までにurl
http://support.apple.com/kb/TS1889?viewlocale=ja_JP
701名称未設定:2009/10/18(日) 10:40:13 ID:OJf/IiXi0
>699
えと、入れたらできなくなったって、
入れる前はできたの?
702名称未設定:2009/10/18(日) 10:41:38 ID:QLrUSEvv0
>>701
できてたよ。
703名称未設定:2009/10/18(日) 17:25:16 ID:OBm0bYOc0
bootcampのインストールについて質問させて下さい

bootcampを使うmacがmacbook OSX10.5です
bootcampを使うにはWindowsXPの通常版のdiskが必要みたいですが、
ずっとアップグレードをしてきたため、通常版のdiskは所持していません。

現在所持しているwindowsが
windows95の通常版のdisk
windows98のアップデート版のdisk
windowsXPのService Pack 2アップデート版のdisk

windowsXPのService Pack 2インストール済みデスクトップPC
WindowsVistaインストール済みノートPCです

bootcampを使ってwindows95から順次アップデートしていくことは可能でしょうか?
又は
windowsXPのデスクトップPCが家にあるのですが、このPCのデータを書き出してmacに移す方法はありますか?

複数の質問で申し訳ないのですがご教授ねがいます
これらが無理なのであればwindows7を買って試してみるつもりです
704名称未設定:2009/10/18(日) 17:35:01 ID:1W0rd11E0
>>703
95や98からはXP統合ディスクを作るのもムリだし、
素直にWindows7を買うのが良いと思う。
705名称未設定:2009/10/18(日) 17:43:15 ID:y04lvnGrP
>>703
USBの外付けドライブを買ってくればおk。
インストール中に旧OSを求められたら、
外付けの方に入れる。
706名称未設定:2009/10/18(日) 17:50:49 ID:1W0rd11E0
>>705
わざわざ外付けドライブまで購入してめんどくさい事するなら、
サクッとインストール出来る用に通常版Diskを1枚持っているほうが
良いと思うのは俺だけかw
707名称未設定:2009/10/18(日) 18:01:54 ID:h7I3TEEI0
Boot camp3.0にてWindows XP-sp3を使っているのですが、
Atok2009でキーボードの配列が(や=などがずれておかしくなって
います。対処方法が中々見つからず、苦慮しております。
他に同様の症状の方はおりませんでしょうか?

708名称未設定:2009/10/18(日) 18:17:03 ID:nD7O4NW60
>>707
US キー配列になってるだけじゃねの?
Shift + 2 で @ が入力されるなら US キー配列、JIS にする方法はログ参照。
709703:2009/10/18(日) 18:25:12 ID:OBm0bYOc0
レスありがとうございます。
>>704,>>706
たしかに通常版diskがある方が良いですね。
所持しているWindowsPCでSP2適用済みのインストラーCDをつくるのも
windowsXPのService Pack 2アップデート版のdiskではできないですか?

>>705
USBの外付けドライブがあれば
bootcampでwindowsXPのService Pack 2アップデート版のdiskを入れる→旧OSを求められたらUSBの外付けドライブにwindows98のアップデート版のdiskを入れる
っていう手順でインストールは可能ということですか?
710705:2009/10/18(日) 19:25:44 ID:y04lvnGrP
>>709
そうだよ。旧OSがアップグレード版でもおk。

まあ新規にドライブ買うしかない場合はOS購入と天秤にかけたほうがいいかもね。
711名称未設定:2009/10/18(日) 21:31:30 ID:BPKDsjZv0
712703:2009/10/18(日) 22:26:01 ID:OBm0bYOc0
>>710
ありがとうございます>>711を試してみてダメだったら素直にOS買います。

>>711
ざっと読んだ感じできそうですね。近日中に試して報告します。
713705:2009/10/18(日) 23:12:22 ID:y04lvnGrP
XPアップグレードでインストールしたけど、
>>711みたいなややこしいことしてないよ。一応。
714705:2009/10/18(日) 23:24:53 ID:y04lvnGrP
ごめん、>>713無視して。
>>711は内蔵ドライブで途中のejectをなんとかする方法なのね。
715名称未設定:2009/10/19(月) 02:35:10 ID:A/jEyQkF0
そもそもDSP版ってこういう時(光学ドライブ+XPとか)のためのものじゃないのか?
716名称未設定:2009/10/19(月) 02:39:15 ID:TVMQbA4q0
DSP版の中身がなにか特殊だとでも?
717705:2009/10/19(月) 03:50:56 ID:/SJ/5Oq/P
DSP版は安いし、アップグレード版のようにインストールで面倒なことがないって意味かと。
引越ししないならDSP版で十分なんだけどな。
718名称未設定:2009/10/19(月) 07:59:05 ID:vgm5GieE0
>>715
その光学ドライブを常時使うならおk
インスコ時のみ使用、通常時未接続はNG
>>716
EULAが特殊
719名称未設定:2009/10/19(月) 08:17:37 ID:Y0300M7bi
DSPは32/64選択がややネックかな。
リテールは両方でしょ?
720718:2009/10/19(月) 08:30:08 ID:vgm5GieE0
EULAじゃなくて販売条件だったかも
721名称未設定:2009/10/19(月) 15:14:42 ID:43Tb3K9F0
ブーキャンのドライバーってスノレパに入ってるの使った方がいいの?
マックのパーティションが見えるようになったらしいけど、それ以外にも違いあるの?
722707:2009/10/19(月) 18:44:20 ID:wA7qypUy0
>>708さんへ
USの配列になっていたみたいです。
このスレを見ましたが、具体的な方法が
書かれていないように思います。
もし、ご存じならお教え願えないでしょうか。
ちなみにMBP15inchです。
723名称未設定:2009/10/19(月) 19:05:57 ID:bxNsgC5D0
>>722
検索する気が無いみたいだから張っとく

キーボードの刻印通りに記号が入力できません
日本語キーボードを利用しています。
shift + 2の操作で[ " ]が入力できず[ @ ]が入力される場合
ttp://www.trinityworks.co.jp/software/AppleKBCXP/index.php?menu=faq
724名称未設定:2009/10/19(月) 20:13:00 ID:3EFf97Q30
MacBookでアダプタがAtheros Ar5006Xなんだけど、ドライバ捜すのに手間がかかったので
誰かの参考になればと思い、書いておきます。

Snow LeopardのBootCampでインストールされていたドライバのバージョン
(接続がきれまくるやつ)
2008/09/18 7.6.1.149

入れてみたら安定したバージョン
http://www.fmworld.net/download/E1009297/E1009297.exe
2009/02/25 7.6.1.244
725724:2009/10/19(月) 21:12:14 ID:ArLxABAi0
情報がまったく足りませんでした。インストールしたOSはXP Pro SP3です。

説明ページ
ttp://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1009297
726名称未設定:2009/10/19(月) 22:14:57 ID:bxNsgC5D0
>>724=725
情報 GJ
無線の調子が悪いって言ってた友達が居るんで会えた時試してみるわ。
727名称未設定:2009/10/19(月) 22:27:06 ID:f8vsa1U40
ってか同じ型番の2台のMacのOS初期化して
同じCDからWINインストールして
同じ環境を作ってるわけだけど
片方だけ不調になるのが謎すぎる

本体の寿命とかしか思いつかない
728名称未設定:2009/10/20(火) 02:44:01 ID:mGGLsjPc0
13インチMacBook Proを使ってます。
BootcampでVistaを入れたのですが
音量が小さく、オーディオ出力?の所が赤く光っている状態です。
Bootcampは3.0になってます。
解決策とかあるんでしょうか・・・。
729707:2009/10/20(火) 08:21:24 ID:IvJN+/Hw0
>>723さんへ。
ありがとうございます。

問題なく動くようになりました。
重ねてお礼申し上げます。
730名称未設定:2009/10/20(火) 22:43:43 ID:pRUnMpPS0
7がInstallできるかどうかはまだ未定ということですよね。
731名称未設定:2009/10/20(火) 22:48:01 ID:zgEqQJXsi
できるよ
732名称未設定:2009/10/20(火) 22:58:25 ID:pRUnMpPS0
>>731
「あるよ」と言って欲しかった。

うちのMacは、現時点で最新のMacBook Pro 13"なんだけど
7 64Bitバージョンで大丈夫でしょうか?
733名称未設定:2009/10/20(火) 22:59:55 ID:RZB3yRKE0
>>732
RCは入れられた。
734名称未設定:2009/10/20(火) 23:16:24 ID:yGHHZOaL0
>>730
MSが配布してる評価用のは入れられたよ
735名称未設定:2009/10/20(火) 23:35:10 ID:7uV9kGVC0
7 RTMだけど、アップグレードしようと思ってやったインプレースインストールはうまくいかなかった
一時インストールフォルダが作れないとか言われるw
736名称未設定:2009/10/21(水) 02:26:53 ID:n0CqMfEbP
7の発売にあわせて、Boot campのアップデートあるかな?
737名称未設定:2009/10/21(水) 03:53:12 ID:A8Xs3u+w0
今MBP Mid 2007に製品版 Ultimate x86入れてるところだが、
ドライバインストールも全て普通に終わったよ。
Boot Campドライバ自体はSnow Leopardの3.0。
Airmacのドライバだけ、Windows Updateで上書きされた。
ま、この辺は機種によって違うと思うけど。
738名称未設定:2009/10/21(水) 17:02:26 ID:0okB/8PLi
Appleストアの店員が7入れても問題無く動いてるって言ってたけど大丈夫かな
739名称未設定:2009/10/21(水) 18:35:34 ID:a67/UARW0
ウチのMacbookCore2Duoなんだけど64bit版7で問題ないよね?
ただ、気になるのはウチのMacは10.5なんだよなあ…雪豹じゃないとダメとかないと思いたい
740名称未設定:2009/10/21(水) 19:39:57 ID:XHBvFYOJi
>>739
ブートキャンプを起動したら、インストールできるOSが分かる。
そっから先は知識の話。
741名称未設定:2009/10/21(水) 21:11:12 ID:SU+a5O1qi
なんちゃらパーティてのでWin7の32bitが当たって入れたけどなんら問題なし@ユニボディMacBook Pro
742名称未設定:2009/10/22(木) 09:07:01 ID:5BZpjZaf0
環境を,Snow leopard × XP → Snow Leopard × 7にします。
XPから7へはUPG版でも標準版でもクリーンインストールになるということです。
つまりBoot Campで「ウィンドウズパーティションを削除」=XP消してから
パーテーション切り直して,インストーラーという流れになるんでしょうかね?
743名称未設定:2009/10/22(木) 09:19:45 ID:r500OQsX0
>742
インストール中にディスクが一つで済むならそれでおk。

Vista以降は一つで済むって話だが、7はどうなんだろ、
ってこと。

もちろん外付けドライブあれば何の問題もないが。
744名称未設定:2009/10/22(木) 10:08:11 ID:s8v8DRmF0
7の発送メールが届いたー!って思ったら3分後に宅配便が来た!!
745名称未設定:2009/10/22(木) 10:33:25 ID:5BZpjZaf0
>>743
ご親切にどうも!
ところでUPG版って,元のWindowsがXPの場合はクリーンインストールになるけれども,
HDDにXPがインストールされていないといけないらしいです。
すると,BootCampでウィンドウズパーティションを削除してしまうと,
UPG版はインストールできない…?

つまりこの場合,Macで7のDVDブートができるかが問題になるのでしょうか?
746名称未設定:2009/10/22(木) 10:46:26 ID:NDI1v8rH0
>>742
アップグレード版は、旧OSがインストールされているかの検出をするみたいなので、
BootCampにてパーティションを削除してしまうとインストールできないようです。
手順としては、XPのパーティションを残したまま、インストールDVDで起動して
新規インストールを選ぶ事になると思います。

このとき、XPがインストールされていたフォルダは、Windows.oldという名前に
リネームして残されるようで、Windows7のインストール後に削除する必要があります。

ただし、新規インストール時にオプションを選択して、パーティションをフォーマット
すれば残らないという話もあるみたいですが、まだ手元にWindows7が届いていないので、
検証していませんから真偽のほどは定かではありません。

標準版では、旧OSのチェックをしないみたいですから、BootCampでパーティションを
削除してインストールできると思います。
747名称未設定:2009/10/22(木) 10:46:53 ID:3U7zf2Qli
Vistaのときのわざだけど、1回シリアル入れないで体験板としてインストール後、そのままアップグレードして、最後にWindows.oldフォルダを消すやり方があったような
748名称未設定:2009/10/22(木) 10:49:07 ID:3U7zf2Qli
あ、7では未検証だからできなかったらすまんー
749名称未設定:2009/10/22(木) 10:57:35 ID:lkBaqIbq0
Windows 7 Home Premiumのアップグレード版を2008 EarlyのiMacに入れたんだけど、
なんとかうまくドライバを入れる方法ないの?
patch LIMOはダメだった>64bit
750名称未設定:2009/10/22(木) 11:15:02 ID:DjpR+DS60
WINDOWS環境でネット、HP管理、OFFICEやVISIO、AUTOCADにて
仕事するのですが、MACがほしい。
Macでも同じように使えますかね。
751名称未設定:2009/10/22(木) 11:52:50 ID:lkBaqIbq0
>>750
BootCampでWindowsってことならYes。
Mac上でWindowsと同じ事をやりたいならNo。
752名称未設定:2009/10/22(木) 12:07:04 ID:5u2ZQ5y00
BootCamp3.0 + Vistaでアップグレードインストールうまくいった人いる?
クリーンインストールなら大丈夫なんだけど
753名称未設定:2009/10/22(木) 12:29:11 ID:JfdMebkG0
なに?Windows7の64bitは普通に入れられないの?
Win用にiMac買おうと思ってたんだけど注文しなくてよかったぜ
754名称未設定:2009/10/22(木) 12:33:54 ID:IpuWw97F0
Windows7が届かないから検証できないじゃないか!
755名称未設定:2009/10/22(木) 13:06:16 ID:Nfevp8nw0
>>753
>Win用にiMac買おうと思ってたんだけど
MacBook Proやminiならともかく
Win用にiMacとかいう奴って珍しくね?
756名称未設定:2009/10/22(木) 13:11:13 ID:rHVzuw2Z0
>>755
ゴメン、ゲーム用に買おうかと考えている
757名称未設定:2009/10/22(木) 13:17:07 ID:Nfevp8nw0
>>756
ゲームだったら、PCにしといた方がいいかもしれんよ。
iMacの発熱がどうなのかまだわからんし
ゲーム機だったらグラボの交換なんかも視野に入れておいた方がいいんじゃね?
758名称未設定:2009/10/22(木) 13:30:57 ID:+08Z71Lv0
初BootCampしようと思うんですけど、
7のUPG版を買うだけじゃ無理なんですよね?
(UPGは旧OSの確認を取られるとかなんとか)

7のパッケ版を買うしかないんですか?
759名称未設定:2009/10/22(木) 14:00:37 ID:XhdzyGso0
Mackbook proに今日届いた7をインストールしようとしたんだけれど、
bootcampの設定後、DVDから7のインストーラが起動されず、画面が真っ暗になってしまいます。
どなたか同じ症状の方はいませんか。
760名称未設定:2009/10/22(木) 14:05:29 ID:5BZpjZaf0
>>759
upg版ですか?
761名称未設定:2009/10/22(木) 14:08:32 ID:5BZpjZaf0
>>746
ご親切にどうも!
>>747
小技は予約販売スレで見ましたが,
upg版インストーラーが走らないならbootcampでは無理ぽですかね。
762名称未設定:2009/10/22(木) 15:42:23 ID:1+s3Hy8B0
>>759
HDDの相性っぽいな
交換してる?
763名称未設定:2009/10/22(木) 15:45:07 ID:iJh7Uynz0
>>758
7のDSP版を買えば良いです。
764名称未設定:2009/10/22(木) 15:50:27 ID:hqyVI5SY0
XPx64が余ってるんだが、スノレパのドライバーでも使えないの?
XPx64のドライバー作ってくれよぉ
765名称未設定:2009/10/22(木) 15:51:06 ID:fc/MGfhH0
iMac買ってきちゃった。
Windows7 64bitが動くんだかよくわかんないから、とりあえずXPで我慢するぜ。はぁテンション下がるわ
766名称未設定:2009/10/22(木) 15:53:46 ID:fc/MGfhH0
>>755
別に普通だろ。現に俺がいるキリッ
767名称未設定:2009/10/22(木) 17:25:22 ID:dUts4h08P
ブートキャンプで作成した。winxp(pro)からwin7(UP版)をインストールしようと
すると、必要なインストールフォルダを作成できませんでした。
エラーコード0x80070005と表示されてインストできなかった。
同じ症状の人いる?通常版じゃないとインストできないのかな?
768名称未設定:2009/10/22(木) 17:37:55 ID:uQB1/qgl0
ケチってアップグレード版なんて買うからだ
769名称未設定:2009/10/22(木) 17:43:44 ID:cY3M8/+X0
RC版からアップグード版をインスコすると成功するらしいね
770名称未設定:2009/10/22(木) 17:56:41 ID:rbK4OSqU0
771名称未設定:2009/10/22(木) 18:02:16 ID:V2Lsea4v0
>>767
それは単にハードディスクの空き容量が足りないだけ。
16GB以上の空きスペースが必要です。
なんで、そういう表示にしないのかは、マイクロソフトの家風ですので。
772名称未設定:2009/10/22(木) 18:05:35 ID:Nfevp8nw0
>>767
MSサポに電話してもいいんじゃね?
インストールに関する質問は、無制限してOK。
それ以外の質問だと、3回までの縛りがある。

ともあれ、ここ参照。
http://pub.ne.jp/pchitorigoto/?entry_id=1116147
773名称未設定:2009/10/22(木) 18:20:32 ID:Z/vt8Bzu0
>>769
kwsk
774名称未設定:2009/10/22(木) 18:59:48 ID:0MibCNOTP
windows 7のアップグレード版はDVDからインストーラーが起動したときに
ハードディスクにXP以降のOSが存在すればインストールできる。
元のOSはフォーマットしてしまってもいい。
775名称未設定:2009/10/22(木) 19:16:06 ID:5BZpjZaf0
macbook 2007lateなのにDSP64bit買ってしまった…今更だけどproだけなのね64bit...
http://support.apple.com/kb/HT1846?viewlocale=ja_JP

万事に備えて優待UPG版のプロも買っているけれど元OSはXP pro
超wktkしてただけに肩の落ち方が半端ない 死にたい
776名称未設定:2009/10/22(木) 19:24:27 ID:hQYoMzMn0
>>774
ということは今bootcampでvistaの通常版いれて、
それに優待アップグレード権がついてたらあとで7にアップデート可能ってこと??
777名称未設定:2009/10/22(木) 19:27:44 ID:0S6DI7hU0
>>775
Bootcampのバージョンの問題ではなくて?
778名称未設定:2009/10/22(木) 19:36:47 ID:Uo9FWJd00
macminiなんだが、内蔵HDDを全部winに割り当てたい場合はUSB-HDD準備してソコにOSX入れてからBootcampを稼働させればいいの?
779名称未設定:2009/10/22(木) 19:51:38 ID:rHVzuw2Z0
>>757
とりあえずはFFXIしかやんないし、メインはチャットだし
発熱さえ何とかなれば大丈夫かなぁ・・・と・・・

あとはBDみるくらいだな
780名称未設定:2009/10/22(木) 19:55:43 ID:5BZpjZaf0
>>777
3.0なのですが,大丈夫かな…
風見鶏からDSPが届いたらやってみます。。

ブートキャンパーたちの7のインストール報告を期待します。
・Boot Camp ver.2.0 or 3.0
・macの型
・Windows7:(32/64)home/pro /enterprise,標準,UPG,DSP
・元Windows:XP,Vista(32/64),home/pro /enterprise,標準,UPG,DS
781名称未設定:2009/10/22(木) 20:14:21 ID:Nfevp8nw0
>>779
>FFXI
FF14は考えなくていいのかな?
まあ、なんであれ、3DゲームはGPUパワーを使うし、発熱するよん。

BDも見たいようだし、PC買っといた方がいいでしょ。
782名称未設定:2009/10/22(木) 20:26:39 ID:0MibCNOTP
64bitに公式対応してない機種のboot campの導入は
bootcamp64.msiをorcaで書き換えて機種チェックを外してしまえばいい。
キーワードをぐぐればやり方は出てくる。
783名称未設定:2009/10/22(木) 21:28:32 ID:bJEvZsRh0
まあ当たり前だけどiMacのGPUはゲーム用としては貧弱だよ。
784名称未設定:2009/10/22(木) 21:50:30 ID:r/SK9at10
>>783
Radeon4670とか4850なら今のゲームとか一昔前のゲームなら十分じゃね?
解像度にもよるけど。

これからのことも考えるとグラボの差し替えしやすいデスクトップPC
の方が良いと思うけど。
785名称未設定:2009/10/22(木) 22:07:56 ID:5BZpjZaf0
>>782
こんな小技があったとは!
いいことを教えていただきました。
ありがとうございました。
786名称未設定:2009/10/22(木) 22:09:38 ID:mFUlR8b00
糞アップルの制限にむかつくわ
787名称未設定:2009/10/22(木) 22:56:33 ID:qd7vaZeN0
怒れるドザ(笑)
788名称未設定:2009/10/22(木) 23:20:45 ID:S2vds5jFi
>>765
ブートキャンプ設定アシスタントを起動して、何がインストールできるか確認してみるといい。
789名称未設定:2009/10/22(木) 23:32:57 ID:LnJKZrJX0
ていうか、アップルのサイトからBootCampのページ自体が無くなってる件
790名称未設定:2009/10/22(木) 23:43:08 ID:NA1qqC+G0
罠だ、win用に買わせてインストールさせないわなだわなだわなだわなだわなだ
791名称未設定:2009/10/22(木) 23:51:28 ID:hqyVI5SY0
ブーキャンにも制限があるのか
思い切ってMBPをポチったよ、NVIDIA嫌いだけど仕方ない
64ビット使ってみたいもんね
792名称未設定:2009/10/22(木) 23:53:23 ID:AIPw/kMCi
>>790
アップルとマイクロソフトの提携キャンペーンか

4670は一年以上前に8000円で売られてたものだからねえ…
i7の発熱とコストを抑えるための採用かな
793名称未設定:2009/10/23(金) 00:02:13 ID:hdUvTI7y0
Windows7上ではBootcampのインストールできない人は、このサイトが参考になりませんか?
できるかどうか、試していただきたい。

http://yoko-sugar.spaces.live.com/blog/cns!DA97E61ACD395A8A!1793.entry
794名称未設定:2009/10/23(金) 00:14:10 ID:w16lr6iI0
>>793
いつの情報だよwwwwwwwww



>>767
64bitだとそうなるね
もしかして3パーティション構成にしてないかい?
795名称未設定:2009/10/23(金) 00:34:11 ID:HoY+tRRN0
>>767
そのメッセージ、こっちでも出たよ。
32bit通常版Professionalで、パーティションはMacOSXとBootCampの2つのみ。

>>771
それだけとは思えないんだが
796名称未設定:2009/10/23(金) 01:03:05 ID:w16lr6iI0
>>795
bootcamp関連のドライバ削除してからやってみて

それとDVDブートでライセンスキー入れないで体験版としてはインスコ出来ますか?
797名称未設定:2009/10/23(金) 01:24:49 ID:O6Ax5hY60
bootcampアシスタントでパーティション区切れなかったぜ
再インストールしないといけないのかorz
798名称未設定:2009/10/23(金) 01:47:43 ID:ieGt/88SP
767です。
結局、バックアップ取ってからxp再インストして7入れると無事できた。
只、なぜかMacのブルートゥースキーボードがうまく認識してくれない。
プリンタとマウス、Macではないブルートゥースは認識してくれるんだけどな。
799名称未設定:2009/10/23(金) 02:19:15 ID:VtZ06zL60
>797
最低システム条件

Bluetoothワイヤレステクノロジー搭載のMacintoshコンピュータ
Mac OS X v10.5.8 以降
Aluminium Keyboard Software Update 2.0
現在お使いのキーボードとマウス(初期設定用)
単3型電池2本(付属)
800名称未設定:2009/10/23(金) 02:24:50 ID:5nTBlVPZ0
>>794
8月の記事だけど、RTM版(=製品版)入れているから有効でしょ。
Snow Leopard 入れてない人には結構貴重な記事。
801名称未設定:2009/10/23(金) 06:11:06 ID:afj3mUHO0
http://support.apple.com/kb/HT3920

10日22現在、Boot CampはWindows 7をサポートしていません。
今年中に、Boot Campのアップデートで対応する予定です。

ただし、以下の機種においては、上記のアップデートで対応しません。

iMac (17-inch, Early 2006)
iMac (17-inch, Late 2006)
iMac (20-inch, Early 2006)
iMac (20-inch, Late 2006)
MacBook Pro (15-inch, Early 2006)
MacBook Pro (17-inch, Late 2006)
MacBook Pro (15-inch, Late 2006)
MacBook Pro (17-inch, Early 2006)
Mac Pro (Mid 2006, Intel Xeon Dual-core 2.66GHz or 3GHz)
802名称未設定:2009/10/23(金) 06:15:50 ID:afj3mUHO0
>>801
つまり、2006年モデルは切り捨てということ。
2006年モデルはCPUの仕入れ値が異様に安く
Boot Camp目的のPCユーザーにとても人気のあるラインアップだった。
これを3年で切り捨てちゃうのって、いかんよなあ。
803名称未設定:2009/10/23(金) 06:25:54 ID:o6FRaUu50
Core 2 Duoも切ってきたか…
804名称未設定:2009/10/23(金) 06:36:27 ID:snxigBYe0
つまりウチのMacには入らないのか…しょんぼりすぎる(´;ω;`)
805名称未設定:2009/10/23(金) 07:03:01 ID:7S2plphfO
買い替えの理由がデキタジヤナイ
806名称未設定:2009/10/23(金) 07:31:33 ID:/yw4NEdi0
2007 17吋MBPの俺セーフ
807名称未設定:2009/10/23(金) 07:31:55 ID:fdY9vieD0
>>801
今年中?
今週中の間違いじゃないの?w
808名称未設定:2009/10/23(金) 07:48:34 ID:M6jEBcF80
>>807
http://support.apple.com/kb/HT3920

before the end of the year

今年中ですな。
809名称未設定:2009/10/23(金) 07:59:31 ID:7S2plphfO
遅い
遅すぎる
セブンに便乗してハードを売るチャンスダロウニ!
810名称未設定:2009/10/23(金) 08:07:41 ID:vbfL+7X00
>>801に書いてある機種を売る気はないんだろ
811名称未設定:2009/10/23(金) 08:09:48 ID:M6jEBcF80
>>810
意味わからんけど

今後、ハードにひかれてWinをインストールするつもりでMacを買う層が激減しそうではある。
812名称未設定:2009/10/23(金) 08:11:40 ID:vbfL+7X00
だから、今からMacを買う層はわざわざ>>801に書いてある機種は買わないだろ
813名称未設定:2009/10/23(金) 08:15:43 ID:QKksj0neO
mac→ゴミ
814名称未設定:2009/10/23(金) 08:18:33 ID:M6jEBcF80
>>812
そりゃ、あたりまえだろ。
815名称未設定:2009/10/23(金) 08:20:13 ID:vbfL+7X00
その「あたりまえ」のことを「意味わからん」と言ったのが>>811なのだが
816名称未設定:2009/10/23(金) 08:22:58 ID:rXA20WFC0
>>815
もういいから、消えろw
817名称未設定:2009/10/23(金) 08:24:20 ID:xGkoK3Al0
ID:vbfL+7X00 はどうにかしてるね!
818名称未設定:2009/10/23(金) 08:27:04 ID:vbfL+7X00
ID:M6jEBcF80とID:rXA20WFC0はもう消えたから大丈夫だよ^^

ID:xGkoK3Al0ももう消えちゃってるかもね^^
819名称未設定:2009/10/23(金) 08:30:37 ID:V47rNtCc0
痛い子、痛い子、とんでけー
820名称未設定:2009/10/23(金) 08:37:06 ID:cgQVAPgo0
何か勘違いしてそうだけどw
それにしてもおれのMacProも7入れられないのか。
せっかく最近窓に興味がわいてきたのに。
821名称未設定:2009/10/23(金) 08:48:52 ID:RUO48iDZi
しかし、変な話だな。
同時期に出ているMacBookはWindows7いけるのか。
技術的な面でなんか変更あったっけ?
822名称未設定:2009/10/23(金) 08:58:37 ID:W8UgzSPOi
対応できない理由は無い
てか、パーツメーカーのドライバで、アップル独自のとこ以外は動くだろ
iSightなど以外は。
もちろんVista用ドライバでも動くかもしれない
823名称未設定:2009/10/23(金) 09:10:13 ID:xx5OhXliP
今年中ってのは腰が重いな。

2006モデルでもwindows 7のインストール自体はできるだろ?
自分でなんとかできる人には公式サポートとかあまり問題ではないかと。
それより公式サポートといって色々不具合放置する体制に問題があるので、
その辺をなんとかしてほしいところ。
824名称未設定:2009/10/23(金) 09:19:22 ID:QKksj0neO
ごみOS使いのまかーがおこりだした
825名称未設定:2009/10/23(金) 09:21:21 ID:2Kb4C12m0
現状で動いてる人はいるんですかね?テストバージョン?α版?とかいうのでは動いていたんですよね?
完璧の動作保証の裏がとれてないだけですかね?どっかで不具合の可能性を秘めてるよ!ってことですかね?
826名称未設定:2009/10/23(金) 09:23:14 ID:fFNYRLwO0
かね?
よね?
かね?
かね?
827名称未設定:2009/10/23(金) 09:26:00 ID:QKksj0neO
ごみOSって言ってごめんね
828名称未設定:2009/10/23(金) 09:28:28 ID:lm+BHzT80
音が出ねえ野は不便だぜ・・・
829名称未設定:2009/10/23(金) 09:38:07 ID:5qwZ3sCP0
>>801
2006年のCore Duo MacBook はいけるのか?

Core Duo MacBook 大勝利!
830名称未設定:2009/10/23(金) 09:39:17 ID:YojSub6p0
>>829
単にアップルの記載漏れのような気がするが・・・

夢は見るものだよな!!
831名称未設定:2009/10/23(金) 09:46:43 ID:xx5OhXliP
妙なレスが多いが、windows 7に興味あるならbetaやRCのときに検証しとくもんだろ。。。
その上でどうしてもドライバが足らなくてアップルの公式サポート待ちのつもりが、
梯子を外されたってのなら話はわかるんだけどさ。
832名称未設定:2009/10/23(金) 09:50:04 ID:5qwZ3sCP0
Intel ベース Mac の統合ビデオプロセッサについて
http://support.apple.com/kb/HT3246?viewlocale=ja_JP

Intel GMA 950 を搭載する製品:

Mac mini (Early 2006)
Mac mini (Late 2006)
Mac mini (Mid 2007)
iMac (Mid 2006 17-inch) (MA406)
iMac (Mid 2006 17-inch) (MA710)
MacBook (13-inch)
MacBook (Late 2006)
MacBook (Mid 2007)
833名称未設定:2009/10/23(金) 09:51:35 ID:B2neqjLZ0
RCでは音が出ない限りはそんなに気にかける程じゃなかったが、年内のアップデート待つべき?
今年の春モデルiMacでwin入れたかったのだが、VISTAが嫌で乗り替えてきたのに、別PCのVISTAからOS抜いてくるしかないかorz
取り敢えず動くって程度なら、XP売ってるとこ探すかな。
834名称未設定:2009/10/23(金) 09:51:51 ID:5qwZ3sCP0
グラフィックがオンボードなら2006年モデルでもサポートされるってことだな。
たぶん、ビデオカードの7用ドライバをアップル自身が提供しないという話と見た。
835名称未設定:2009/10/23(金) 09:59:38 ID:5nTBlVPZ0
833>
今年の春のモデルならいけるっしょ?
私去年の12月に買ったやつで7動いてるし。。
836名称未設定:2009/10/23(金) 10:08:18 ID:clFDSxt60
ATIの奴は涙目だな
837名称未設定:2009/10/23(金) 10:27:09 ID:FiDnptkL0
>>801
やおいさん,情報ありがとう
838名称未設定:2009/10/23(金) 10:33:35 ID:xx5OhXliP
>>833
ちょっと仕様がわからんけど、realtekなら自分でメーカーサイトの
ドライバ入れれば鳴るよ。
windows 7が勝手に入れるドライバでは音が出ないかと。
839名称未設定:2009/10/23(金) 11:11:44 ID:PawkErsx0
BootCampでうまく動かないからって深刻になるこたーない。

PCでもこんな具合なんだから。
http://www.youtube.com/watch?v=DbJGzyYV_X8
840名称未設定:2009/10/23(金) 11:12:02 ID:lm+BHzT80
WIN7に合わせて発売しておりてこれはないぜ!あっぷるさんよぉ
ドライバ用意しとけよ〜〜〜〜〜
841名称未設定:2009/10/23(金) 11:17:22 ID:HoY+tRRN0
いつものことだよこのAppleの姿勢は
わかってるだろ
どうせ出たってドライバには不具合ばっかりさ
842名称未設定:2009/10/23(金) 11:17:55 ID:cmnkq5Eb0
ん?
843名称未設定:2009/10/23(金) 11:21:40 ID:eigm5l7w0
DELLでさへ対応の7を出荷できるのは来月なんだよな。
844名称未設定:2009/10/23(金) 11:40:59 ID:31aECoNm0
>>801
これが神サポートってやつか・・・
845名称未設定:2009/10/23(金) 11:45:02 ID:31aECoNm0
つーかマジで今週中に対応して欲しいよ。
祭り中じゃなきゃWin7に移行しようなんて気が起こらないぜ
846名称未設定:2009/10/23(金) 12:58:30 ID:W8UgzSPOi
>>833
パーツメーカーのドライバあてればいいだけ
847名称未設定:2009/10/23(金) 13:33:32 ID:TqyZwpTei
遅すぎる。
848名称未設定:2009/10/23(金) 13:35:45 ID:VtZ06zL60
なんかBootCampスレで言うのもなんだが、

7なんでどうでもよくね?

なぜ皆アップグレードしようとするのか?

xpでよくね?

Vistaは糞だけど。

7なんてVistaの二の舞だぜ?

今までのMS見ててわからんのか?
849名称未設定:2009/10/23(金) 13:41:52 ID:yFHE/fA50
今更XP入れてあとどれくらい持つんだよ?
850名称未設定:2009/10/23(金) 13:43:33 ID:SMVV9v9H0
自分が使うソフトが動けばXPでOKではないのか
851名称未設定:2009/10/23(金) 13:47:22 ID:VtZ06zL60
>849
ん?

時系列順に
・7発売
・7叩かれる
・xp延長サポート

って感じ?
852名称未設定:2009/10/23(金) 13:49:01 ID:31aECoNm0
>ん?

きめぇw
853名称未設定:2009/10/23(金) 13:52:42 ID:eigm5l7w0
>>849
XPのサポートは、2014年4月まで続く。
当初、XP Homeは2009年までだったんだが、
ちょっとした騒ぎになって2014年に延長された。
854名称未設定:2009/10/23(金) 14:06:43 ID:0bztXbrh0
>>848
だってXP遅いじゃん。
最近のハードならVistaや7の方が速いよ。
知らないの?
855名称未設定:2009/10/23(金) 14:08:45 ID:B2neqjLZ0
>>835,>838
そういう方法があったか、まあもうちょっと様子見しておく。別に困ってる事はないし。
856名称未設定:2009/10/23(金) 14:12:00 ID:hwWr+ITQ0
Vistaでいいよ
今更XPは気持ち悪いし
857名称未設定:2009/10/23(金) 14:12:59 ID:31aECoNm0
XPはいいOSだけど、やっぱ「今更」感がねw
新型iMacにXP入れたけど、なんか違うんだよw
新しいの買ったぞ感が一気に薄れるw
858名称未設定:2009/10/23(金) 14:15:40 ID:+wFUzjhR0
いや、Air使いだがXPの方が体感的には早い気がする。
あと、Vistaや7の見た目が嫌い。
XPもノーマルだと嫌いだが、スキンで細かいところまでカスタマイズ出来るので
自分の好きな見た目に出来る。
Vistaや7の不要な機能は一切いらない。
859名称未設定:2009/10/23(金) 14:18:48 ID:YubLkLVji
>>781
スレチを承知で書くが、14も11同様、そこそこのGPUとCPUパワーがあれば、快適に動きそうな気がする。互換性を重視する為にDirectX9以降だし。11の8.1から一世代しか進んでない。orz
860名称未設定:2009/10/23(金) 14:20:00 ID:31aECoNm0
>>858
スキンいじるのはヲタ丸出しで俺は嫌いだねw
861名称未設定:2009/10/23(金) 14:21:09 ID:B2neqjLZ0
>>857
そう、今更XPで買い直したり入れたりするのって、何か昔遊んでて飽きたゲームをもう一度買い直すような気持ちになってくるw
どうせ7も嫌でも対応していかなきゃならないんだし、入れるとしたら7の方がいいと思ってはいるが。
862名称未設定:2009/10/23(金) 14:24:07 ID:hwWr+ITQ0
いや今からがVistaが美味しいんだと思うけどな
863名称未設定:2009/10/23(金) 14:35:29 ID:eigm5l7w0
XPからよりもVistaからの乗り換え需要が高そう。
かくいうオレもそうなんだけれど。
864名称未設定:2009/10/23(金) 14:40:24 ID:fGyZ7hiP0
いまRC入れてるけどやっぱ出来るだけ安いの欲しいよなぁ
865名称未設定:2009/10/23(金) 14:51:04 ID:P7Y6WDhf0
Macbook Late 2006に Win7 RTM入れてるけど問題なく動くお
866名称未設定:2009/10/23(金) 15:03:57 ID:TqyZwpTei
7にすればいいじゃないか。
867名称未設定:2009/10/23(金) 15:14:32 ID:ZNsWjy5I0
VistaSP2にすれば安定するのにわざわざ7に乗り換えるメリットがあるのかなぁ。
868名称未設定:2009/10/23(金) 15:29:13 ID:eigm5l7w0
PCでVistaを使ってる分には、まあ、問題ないけれど
VMWareからVista、XP、7と使い比べると、いかにVistaが重いかを実感する。
ゲーマーなんかは、Vistaじゃ苦しいだろうね。
869名称未設定:2009/10/23(金) 15:37:34 ID:ZNsWjy5I0
それはVistaがAero動かないと重いのが原因だ。
7は自動で切るようにしたんかな。
VMとかグラフィック性能が乏しいPCだけの問題だよ。

…たぶん。
870名称未設定:2009/10/23(金) 15:46:28 ID:eigm5l7w0
>>869
まー、そのとおりです。
当初から、VistaにはGPUパワーが必要だと言われてたからのう。
871名称未設定:2009/10/23(金) 17:21:23 ID:5ghb5/tS0
7への対応は後1ヶ月ぐらいか
ちょうどいい時期かもね
そのころには雪豹も安定するだろうし
872名称未設定:2009/10/23(金) 17:24:38 ID:H7Er7OoL0
今日はじめてブートキャンプにxpを入れたのですが
ブートキャンプの輝度を最大に下げても
iMacの画面が明るすぎて困っています
Mac OSの時はOSの輝度設定からさらに下げるソフトを使っていて
そのようなソフトなどはありませんか?
873名称未設定:2009/10/23(金) 17:27:17 ID:85tGI+BU0
betaやRCまで手に入れて動作検証する=ヲタク
ヲタクどもの犠牲を見届けた上で製品版に手を出す=一般ユーザ
874名称未設定:2009/10/23(金) 17:45:22 ID:M6yE32UAO
7入れてる人はx86とx64どちらを入れてらっしゃるんですか?
875名称未設定:2009/10/23(金) 17:49:02 ID:d2IheHFl0
うーん、Win7の64ビット版をインストールしようとしても、「BOOTCAMP」のパーティションには(NTFSでないため)インストールできないとのメッセージがでる。
876名称未設定:2009/10/23(金) 17:50:13 ID:hvEyunCVi
結局bootcampしたときのキーボードとマウスの青歯の問題は解決したの??
877名称未設定:2009/10/23(金) 18:00:50 ID:xx5OhXliP
>>875
NTFSでフォーマットするんだよ。どっかに書いてあったと思ったが。
878名称未設定:2009/10/23(金) 18:13:33 ID:rkI8dNNR0
>>876
Windows7で青歯のマウスがペアリング
できない問題だよね?
裏技の解決方法だとだめなのか?
879名称未設定:2009/10/23(金) 18:20:29 ID:d2IheHFl0
>>877
ありがとう。boot campの「フォーマット」は仮のフォーマットで、Windowsのインストーラから再度フォーマットしないといけないんだね。
880名称未設定:2009/10/23(金) 18:43:51 ID:BQF7P2VD0 BE:892361939-2BP(0)

>>878
裏技って何?
俺も、BTで困っています。
881名称未設定:2009/10/23(金) 18:52:34 ID:tt17TVr2i
>880
先にMacの登録を解除してから、7で登録すれば認識してくれるよ。
Mac立ち上げて登録し直せば、両方で使える
882名称未設定:2009/10/23(金) 19:20:44 ID:FiDnptkL0
せめて7が64bitか32bitか,それと標準版かUPG版かDSP版かってことを書いてくれると
助かるROMもいるのだが,どうか。
883名称未設定:2009/10/23(金) 19:27:55 ID:eRrzuPoq0
じゃあ2006LのMacbookに64bit7のDSP入るか人柱してくる
俺の報告なかったら誰かいい墓よろ
884名称未設定:2009/10/23(金) 19:37:07 ID:FiDnptkL0
>>883
あんたサイコーだぜ!
885名称未設定:2009/10/23(金) 19:39:30 ID:8b7f/oOQi
質問させてください。
今から初MacでMBPを買いに行こうと思うのですが、いずれはBootCampで7も入れておきたいなと思ってます。

で質問なのですが、出荷状態ではパーティションって一つでしょうか?

また、パーティションを分割した場合は元から入ってたMacOSって再インストールしなおさないといけないんでしょうか?
そうであれば今日帰ったら先にパーティションを作っておこうと思いまして。

非常に初歩的な質問かとは思うのですが、出先であまり時間もありませんのでどうぞよろしくお願いします。
886名称未設定:2009/10/23(金) 19:41:23 ID:itJGbOyj0
>>885
パーティションは1つ
再インストール必要なし
7を入れるときにパーティションを切ればよろし

でも、BCは現在7非対応
887名称未設定:2009/10/23(金) 19:43:03 ID:itJGbOyj0
追記
BCを利用してwinをインストールする場合、
パーティションは1つでなければならない。
888名称未設定:2009/10/23(金) 19:43:09 ID:FiDnptkL0
macbook2007Lの僕は1パーテだったよ。
bootcamp使うんなら,パーテンション切りとWindowsインスコは一つの流れになってるから多分無理かも。
889名称未設定:2009/10/23(金) 19:47:56 ID:d2IheHFl0
bootcamp のWin7非対応とは、どのレベルの話?
ドライバ類?
いちおうスノーにWin7の64ビットがインストールできたようなんだけど……。
890名称未設定:2009/10/23(金) 19:57:55 ID:itJGbOyj0
>>889
正式対応していないという話。
891名称未設定:2009/10/23(金) 20:09:19 ID:OLKQeOkh0
XPが早いっていってる奴は
マシーンが非力だからだよ
パワフルな今時のマシーンなら7の方が早いに決まってるだろう
アホとちゃうか・・・
892名称未設定:2009/10/23(金) 20:09:37 ID:iYPcpW/90
雪豹のMacBookPro(Mid2009)にBootcampでVistaを入れてるんだけど、「_」が入力できない。誰か、助けて。
@も入力できない気がする・・・。
893名称未設定:2009/10/23(金) 20:10:41 ID:iYPcpW/90
あ、ゴメンなさい分かりにくいですね。_です。
894名称未設定:2009/10/23(金) 20:30:19 ID:Y9CXop010
キーボードが英字なんじゃね?

アルミMacBookに7Proの64bit版を入れようと思ってるんだが、
実績報告ある?
それと、MacBook のアルミモデルって Mac Book (Late 2008)って表現するほうがいいのかな。
895名称未設定:2009/10/23(金) 20:34:05 ID:UUtTw2aQ0
>>892
「shift」+「-」とか「shift」+「2」で何が表示される?
896名称未設定:2009/10/23(金) 20:36:32 ID:UUtTw2aQ0
>>894
ちなみに今横で寝てるUSキーのはMacBook(Late 2008)に違いはないが
どこかにwhiteの文字列が入った気がする
897名称未設定:2009/10/23(金) 20:36:38 ID:WEYwipJX0
898名称未設定:2009/10/23(金) 20:39:41 ID:cEn53FSK0
>>892
KbdApple
899名称未設定:2009/10/23(金) 20:58:43 ID:fGXwuJKR0
>>891
Vistaでのアプリの実行速度が遅いってのは
これまでにもさんざんベンチが出てるんだが。
Win板に行って、たたかれてきてはいかが?

まあ、だからXPマンセーとは言わないが。
900名称未設定:2009/10/23(金) 21:19:15 ID:ol5o7r0v0
>>781
FF14がでたらまた考える
901名称未設定:2009/10/23(金) 21:20:20 ID:Y9CXop010
>>891
自分も、そう思ってた時期があった。

Core2QuadでGeForce9800でメモリ4GBみたいなスペックのPCを買ったんだが、XPの方が遅いというか、ドライバが最適化されてなかったぞ。
PhotoShopのCS3のトーンカーブ調整がXPだとレスポンス悪かったし。

同スペック比でXPは速いが、Vistaが遅いと感じるようなレベルではない。

それに、AMDはXP向けドライバは適当だし、ここ1年ぐらいのハードはVistaの方が速い事がある。
なによりもXGAで使う事を考えてるXPでは1680やFullHDの液晶が無駄に広くなるし読みにくい。
902名称未設定:2009/10/23(金) 21:31:46 ID:8b7f/oOQi
>>886-888
ありがとうございます!

店頭で三十分迷ってたんですが、質問した店員さんの態度がよかったので思い切って買うことができました!

とりあえず7は様子見で、しばらくはMacをいじりたおしたいとおもいます(^_^
903名称未設定:2009/10/23(金) 21:32:15 ID:ol5o7r0v0
>>889
BootCamp Control Panelというかインストーラが対応していないだけ
各ドライバを手動でインストールすれば一応は使える
904名称未設定:2009/10/23(金) 21:34:10 ID:ol5o7r0v0
>>894
RTM版ならインストールしたよ
ドライバ全部手動インストールした
905名称未設定:2009/10/23(金) 21:34:17 ID:gvxGGWN20
>>894
MacBook Late 2008 に 7 Pro x64 入れてるが問題なし
906名称未設定:2009/10/23(金) 21:35:24 ID:VgIJwETm0
>>883
2006Lの俺が颯爽とレスしてやるw

早期購入キャンペーンで入手したProについていた64bitディスクを突っ込むもインストーラ起動せず。
907名称未設定:2009/10/23(金) 21:36:32 ID:ol5o7r0v0
>>892
英語キーボードになってるんじゃないかな?
、コントールパネルの地域と言語で日本語キーボードを追加してみて〜
908名称未設定:2009/10/23(金) 21:43:28 ID:TGCYAo2M0
自分でドライバ揃えるような泥臭い作業はやったら負けかなと。
ということでさっさとサポートしやがれ!
909名称未設定:2009/10/23(金) 21:44:08 ID:gux1VjRa0
Windows 7対応は今年中に、かあ
MagicMouseのドライバは出るんだろうか
910名称未設定:2009/10/23(金) 21:51:56 ID:fdY9vieD0
iMac(Early 2008)にHome Premium アップグレード 64bitをインストールしたけど、
ドライバ類のインストールが未対応で入らない(Leopard / Snow Leopard共にNG)。
Orcaでmsiの書き換えもやってみたけどNG。
Boot Campフォルダからドライバと思われるexeを実行してみたけど、
音が出ない、キーボードのファンクションキーが使えない等々全然ダメ。
Appleの対応を待つしかないのかな。
911名称未設定:2009/10/23(金) 22:02:29 ID:IgCiR47z0
>>910
さっきMacMiniにx64入れてみたけど全く同じ状況でした。
諦めてCreativeのUSBオーディオ(2480円)を買ってきました。
キーボードはDOS/V用です。
今のところ問題なしです。
912892:2009/10/23(金) 22:07:02 ID:iYPcpW/90
892です。
Vistaのコンパネでは日本語キーボードになってました。
>>723のページの106.regでなおりました。ありがとうございました。
913名称未設定:2009/10/23(金) 22:10:16 ID:kVjkI5s40
>>910
右クリックから管理者権限で実行、みたいなメニューが無い?
914名称未設定:2009/10/23(金) 22:43:53 ID:4thVVsSU0
iMac late2006 20inchにWin7 Ultimate x86
クリアインストール、Bootcamp3.0、Windows Update、まるで問題なし。
Win7でUpgrade Advisorを実行してみると、
32bitはすべてOKで、64bitだとApple Performance Counterだけ互換性なしと出た。

Win98から使ってるような古いアプリも動くし超快適。
XPは結構時代遅れOSだったんだなと思いました。
915名称未設定:2009/10/23(金) 22:59:49 ID:yFHE/fA50
だれか883の墓作ってやれw
916名称未設定:2009/10/23(金) 23:26:16 ID:kVjkI5s40
古いMacBookにx64Win7で「Select CD-ROM Boot Type」と出てインストールできない場合
ISOを展開して弄ればインストール可能なイメージが作れるから詳しくはググれ
・・・なんだけどそもそもそのイメージを作るのにWin環境が必要なんだよなw
917名称未設定:2009/10/23(金) 23:28:23 ID:xx5OhXliP
インテルのSSDを買ってきたので、雪豹とWindows 7 pro(64bit UPG版)を
続けてインストールした。特に問題なし。マシンはmacbook pro 17inch(mid 2009)

インテルのSSDは地雷だったはずなんだけど、G2世代(新ファーム?)のは問題ないみたい。
UPG版の旧OSチェックはRC版をインストールしてあった元のHDDをUSBでつないで
おいたら大丈夫だった。
918名称未設定:2009/10/23(金) 23:44:46 ID:fGyZ7hiP0
7777円のUpg版暮れよん
919名称未設定:2009/10/23(金) 23:57:40 ID:vbfL+7X00
>>894
問題無く動いてるよ
920名称未設定:2009/10/24(土) 00:04:09 ID:7LoxxVOA0
>>560
みんな7のどれいれるの?
自分はproにしようと思ってるけど
921名称未設定:2009/10/24(土) 00:05:55 ID:hVNo3RIg0
Ultimate
922名称未設定:2009/10/24(土) 00:36:51 ID:Q/Hiroxp0
今、USBの外付けHDDつないでて、別にあったWINDOWS機と
併用するためにFAT32という4GB制限+認識遅速化の制限下に
あるんだが、MAC OS拡張にしたらbootcamp用には使えなくなるのか?
もう一つHDD(FW800orUSB)買ってそっちにデータ移してから
MAC OS拡張にして解き放してあげたいんだけれど・・・
教えて、エロいデブな人
923名称未設定:2009/10/24(土) 01:03:05 ID:8d5AXw6g0
ワイヤレス接続ってどうすればいいんですか?
924名称未設定:2009/10/24(土) 01:12:53 ID:oVSdWEuA0
>>923
イーサケーブルを外すと有線接続が切れる
925名称未設定:2009/10/24(土) 01:16:43 ID:hVNo3RIg0
>>923
このあたりから探す

コントロール パネル\ネットワークとインターネット\ネットワークと共有センター
926名称未設定:2009/10/24(土) 01:19:23 ID:8d5AXw6g0
>>924
ワイヤレス接続先が表示されないので、現在イーサで接続しているんですが、
対処法がわかりません
教えてください
927名称未設定:2009/10/24(土) 01:41:32 ID:zZt9lGGp0
ちょっと早いけれど,次スレを立てました。
抜けているテンプレがあったらよろしく頼みます。

Windows on Mac! アップル Boot Camp 32個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1256315638/5
928名称未設定:2009/10/24(土) 01:55:41 ID:sH+xxZZE0
メモリが4G認識されないのは気持ち悪いね。
早く64bitになりたい
929名称未設定:2009/10/24(土) 02:08:51 ID:8nqWNj9I0
Mac Pro(early 2008)用にWin7 64bit買ったけど12月まで待った方が良い?
仕事用なので踏み切れない。誰か入れた人いたら不具合教えてくれ。
930名称未設定:2009/10/24(土) 03:06:32 ID:nEvZJq3fP
Macbook Late 2007 にWindows7 RC(ビルド7100)をBootcampで入れてみた。
あっさり動くw
Aeroもネットワークも問題なし。
931名称未設定:2009/10/24(土) 06:01:11 ID:1JjP+t/B0
Core 2 Duo あたりだったら快適性はXPよりVistaが上、7はもっといいけどね。単になれてないだけって気がするんだよね。まあ Snow はその上をいくがw
932名称未設定:2009/10/24(土) 07:37:00 ID:YWvmeLwu0
>>915
x64入れるために、x86が必要という
933名称未設定:2009/10/24(土) 08:05:47 ID:2uaqVkXl0
>>930
だから32か64を書けよ。
そこがいちばん大きなポイントなんだからさ。
934名称未設定:2009/10/24(土) 09:48:00 ID:N3ppMIsI0
>>922
MacOS拡張領域にはWindowsのインストールできないからムリじゃない?
935名称未設定:2009/10/24(土) 11:29:26 ID:9mGJYgUm0
Windows7(64bit)を入れたMac mini、スリープ解除して少し経ってからフリーズした。
BootCampで適切なドライバを入れてないから起きた問題かも。
936名称未設定:2009/10/24(土) 11:42:46 ID:8T/F7Y6Y0
>>935
インストールできたらブーキャンをインストール
http://blog.livedoor.jp/underwood_mac/archives/51342085.html


これ試してみて
937名称未設定:2009/10/24(土) 12:15:31 ID:TY/fgJE9i
初歩的な質問ですいません。
iMacにbootcampでwindowsをインストールするときに、ワイヤレスキーボードとマウスが反応しなくなると聞いたのですがやはりUSBキーボードがないとインストールは難しいのでしょうか?
現在USBキーボードを持っていません。
なにかいい方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
938名称未設定:2009/10/24(土) 12:17:21 ID:8T/F7Y6Y0
あったほうがいいです。
当方最初はワイアレスで使えてましたが、CDインストール後の起動で
認識しなくなりました><
939名称未設定:2009/10/24(土) 12:22:38 ID:XA/a/3kU0
>>937
>>938も言ってるけど、持っておいて損はしないよ。
通販で探せば送料込みで2000円ちょいぐらいだし、
買っておけよな。
940名称未設定:2009/10/24(土) 12:54:12 ID:VRIl7Vkp0
>>938
>>939
ありがとうございます。
確かにワイヤレスだと何かあったとき怖いですよね;
購入も考えてみます。
windows用のキーボードでもMacで使えるのでしょうか?
941名称未設定:2009/10/24(土) 12:56:02 ID:JD9W3BaD0
>>940
使える。
942名称未設定:2009/10/24(土) 13:13:53 ID:VRIl7Vkp0
>>941
ありがとうございます!
943名称未設定:2009/10/24(土) 13:21:07 ID:UhWxjLr40
ウチの愛機(2006L)
32bitだがorz
http://imepita.jp/20091024/477690
944名称未設定:2009/10/24(土) 13:51:59 ID:YWvmeLwu0
2006LateなMacBookでもx64インストールできるね。

ただし、Windows 7 AIKが必要だけどね。
つまりは、DSPの64ビット版のみを買ってきた人は負け組みってことだなw
945名称未設定:2009/10/24(土) 13:58:25 ID:NN7HfPTC0
写真が小さすぎて、何が orzなんだかわからねえよ
946名称未設定:2009/10/24(土) 14:00:35 ID:NN7HfPTC0
>>944
そのぐらいのスペックの PCに 64bit入れるメリットって何?
うちも同じ Macbook L2006なんだけど
グラフィックはメインメモリからとられるし
4Gつんでてもグラフィックの分、アドレス重複しないわけでもないし...
947名称未設定:2009/10/24(土) 14:04:18 ID:8T/F7Y6Y0
MacPro 16Gメモリなんで64bit
でも見捨てられた2006モデルw

でもこれでインストールできますよ。

見捨てられたモデル用 Vista32bitから7 64bitへの移行手順

ここを読んで、専用のインストーラーを作成する
http://garagefactory.dip.jp/weblog/?p=81

インストールできたらブーキャンをインストール
http://blog.livedoor.jp/underwood_mac/archives/51342085.html

でOK
948名称未設定:2009/10/24(土) 14:06:36 ID:8T/F7Y6Y0
あとMacProユーザーはHDDベイの位置に注意してね。
1番ベイにWindows用のHDD
2番ベイにMac起動用のHDD
3番・4番は抜く

時折空いてるCDベイにHDD入れてる人がいるけど、抜かないとインストールできない。
949名称未設定:2009/10/24(土) 14:13:06 ID:8T/F7Y6Y0
950名称未設定:2009/10/24(土) 14:40:21 ID:vYu/Oof7i
雪豹を入れたMacBookPro 13インチに、Win7 Pro64bit版をインストール。
問題なく動いてます。
起動、終了は噂通りVistaよりはやい。
951名称未設定:2009/10/24(土) 15:00:44 ID:2uaqVkXl0
(1)Snow Leopardのインストールディスクから、Boot CampフォルダをPCのHDDにコピーする。
(2)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org296696.zip
をダウンロードして解凍する。
(3)(2)で出てきたファイル2つ(BootCamp.msiとBootCamp64.msi)を
 (1)でコピーしたBoot Campフォルダの中の、Drivers→Applに上書きコピーする。
(4)32bit→BootCamp.msi、64bit→BootCamp64.msiをそれぞれ実行する。

ワイヤレスキーボードはちょっとよくわからない。
(2)のファイルはOrcaでバージョンチェックをドロップしたもの。
<参考>
ttp://blog.goo.ne.jp/pcqanda/e/2a2d16970a7142607d0796a03f5b98dc
952名称未設定:2009/10/24(土) 15:06:00 ID:zZt9lGGp0
挙げていただいている結果報告やインストール方法を
ぜひ次スレにコピペしたいと思うのですが,どうしたらよいでしょうか。
953名称未設定:2009/10/24(土) 15:06:54 ID:zZt9lGGp0
↑まとめ方という点で…
954名称未設定:2009/10/24(土) 15:09:00 ID:zZt9lGGp0
>>944
ちなみに俺は負け組ですかそうですか
955名称未設定:2009/10/24(土) 18:34:43 ID:3pxy6UzXi
>>801
え、RC版問題なかったんで今買ったとこなんだがどういうこと?
956名称未設定:2009/10/24(土) 19:32:18 ID:GUP5oXG/i
macbook 2007(mid)で64bit ver跳ねられた
64bit無理やり入れるのは敷居が高そうなので
32bitでしばらく使ってみよう
957名称未設定:2009/10/24(土) 19:45:03 ID:8T/F7Y6Y0
>>955
>>956

>>947でいける
958名称未設定:2009/10/24(土) 19:55:31 ID:NRpKgoKW0
>>914だが、
今日はMacBook Early 2008 梅(MB402J/A)に64ビット版をインストールしてみた。
小技裏技を使うこともなくアッサリ成功。
Win7標準のドライバで動かないのはiSightと、トラックパッドが2本指使えないだけ。
グラフィックのパフォーマンスはiMacに劣るものの十分快適。
単なるテストのつもりだったけど、DSP版のHomeでも買うかなあと思案中。。。

これからBootcamp3.0をインストしてみる。
959名称未設定:2009/10/24(土) 20:14:36 ID:1JjP+t/B0
>>957
サンクス

64bitの話かあ。
みんな 64 64 いってるみたいだけど。
Snowと違って 32bit アプリを 64bit 版 Windows 7 で動かすと
パフォーマンスが若干落ちるってのは知ってての話?
960名称未設定:2009/10/24(土) 20:21:32 ID:pKsc4vvR0
64アプリ使わないし
961958:2009/10/24(土) 22:11:41 ID:NRpKgoKW0
雪豹DVDからだとBoot Camp x64 はこのモデルをサポートしてねえと蹴られたので、
Orcaによるmsiを書き換え技で導入に成功したよ
962名称未設定:2009/10/24(土) 23:30:24 ID:OhUWX3LJ0
公式サポートマダー?チンチン
963名称未設定:2009/10/24(土) 23:37:36 ID:2uaqVkXl0
くだらねぇCM作ってるヒマがあったらさっさとBootCampを対応させやがれ!
直ってないのはAppleの方が多いしな。
964名称未設定:2009/10/24(土) 23:41:19 ID:Q/Hiroxp0
そんなにwindows使いたいなら乗り換えれば?
965名称未設定:2009/10/24(土) 23:41:48 ID:uCS5A1tq0
>>959
特に落ちません何か
966名称未設定:2009/10/24(土) 23:44:59 ID:QRnVxCFb0
10日ぶりくらいにWin側で起動してWindows Updateしてから
異常に重いんだけど、これどうしたらいいでしょう?
ブラウザ開いても検索窓にカーソル出ないくらい重い、つーか
ほとんどフリーズしてるんですが。
967名称未設定:2009/10/24(土) 23:46:51 ID:OhUWX3LJ0
ウイルスじゃね?w
968名称未設定:2009/10/24(土) 23:50:46 ID:2uaqVkXl0
>>964
次はWindowsに戻ろうかと思ってるところなのでw
969名称未設定:2009/10/25(日) 00:12:12 ID:Fwnr8C2g0
しかしこのスレ見てると、
Macユーザにあるまじき発言が目立つな。

BootCampというのは
・MacのデザインとWinの必要性(仕事上やゲームなど)
・一台で二台分の働き(スペースなど)
・WinとMacの単純比較
これらを目的として使用するものであり、
7がいいなら他のメーカー産PCを買えばよいのだ。
なぜならMacはWinに最適化されていないハードだからだ。

どうして君はMacを買ったか?
それを考えれば良いことだ。
その答えがMacを否定し、Macが嫌ならWinに移れば良いのだ。
ここは批判しあう場所ではない。
970名称未設定:2009/10/25(日) 00:15:46 ID:d68WMXV40
MacOSをBootCampの設定以外で立ち上げていない件
971名称未設定:2009/10/25(日) 00:20:21 ID:TxK1CRst0
MacBookは気に入ってるが、MacOSは気に入らないので、Windows7を使っている。

それだけ。
972名称未設定:2009/10/25(日) 00:21:38 ID:dTNLIA+z0
そりゃよかった。
973名称未設定:2009/10/25(日) 00:38:15 ID:ClLgmLf7i
>>969
排他的Windows教団とは違って、どちらを使っても許容されるのです
974名称未設定:2009/10/25(日) 00:44:01 ID:k4IwHckfP
>>969
MacOSには興味ないんだけど、デザイン含めてAppleのハードが好きなんだよね。
性能も割といいし。
975名称未設定:2009/10/25(日) 00:45:59 ID:Sqc7BV/N0
別に好きなように使えばいいじゃん
976名称未設定:2009/10/25(日) 01:29:16 ID:2qXjXPDx0
なんか単発だけど自演じゃないよね?
MacOSって言い方はなんかむず痒いからやめてくれ
977名称未設定:2009/10/25(日) 02:02:10 ID:d68WMXV40
じゃあなんて呼べばいいの?マジで正しい呼び方なんぞ知らんw
978名称未設定:2009/10/25(日) 02:11:55 ID:Y/MkoCo80
>>977
MacOSXあるいは単純にOSXでいいんじゃね
Mac板だと「MacOS」と書かれるとMacOS9以前の旧MacOSを示す傾向にあるから
979名称未設定:2009/10/25(日) 03:35:11 ID:Sqc7BV/N0
OSX以降でもMacOSって普通に使うだろ?
980名称未設定:2009/10/25(日) 03:37:49 ID:HYglQwth0
いや、
Mac OS X または OS X でおながいします。

バージョンごとに全くの別物なので、
10.X の表記か、猫科動物の名称でも良い。
981名称未設定:2009/10/25(日) 03:39:48 ID:dTNLIA+z0
オーエスエックスって言っていたブサ女が会社にいたな。
982名称未設定:2009/10/25(日) 03:41:03 ID:UUBQZ/vU0
>>981
え〜違うのか、ブサメンに教えでくれ。
983名称未設定:2009/10/25(日) 03:47:01 ID:5LEs87xh0
オーエスペケ
984名称未設定:2009/10/25(日) 03:48:23 ID:h4dXcd450
マッコゥセッークス
985名称未設定:2009/10/25(日) 03:50:25 ID:UUBQZ/vU0
>>981
ていうか同僚にブサイクとか性格腐れてるな。
986名称未設定:2009/10/25(日) 03:55:07 ID:dTNLIA+z0
ジャガー横田
マークパンサー
タイガー服部
レパード玉熊
987名称未設定:2009/10/25(日) 05:29:13 ID:IPmYKsQp0
>>965
ベンチでいくらでも結果でてるだろ。

Windows機のPhotoshop 64bit版でベンチとったけど普段やってる処理では
むしろ遅くなったんでとりあえず俺はまだいいや。
988名称未設定:2009/10/25(日) 05:41:19 ID:xjswjmpC0
誤差の範囲程度しか変わらない処理もあるけど、早くなる処理は圧倒的に早くなる。
989名称未設定:2009/10/25(日) 05:47:41 ID:IPmYKsQp0
>>988
Photoshop の話?
それとも動画のエンコードとか?
990名称未設定:2009/10/25(日) 08:02:38 ID:hDTK7tTF0
あえていうけどメモリたっぷり積んで64bit対応動かさないといい結果は出しにくいぞ
991名称未設定:2009/10/25(日) 08:58:23 ID:T4v2gT8E0
>>987
自分に有利なベンチマークだけ見ても意味ないぞ
992名称未設定:2009/10/25(日) 10:32:53 ID:eKCNa1zH0
Vistaの時からそうだったんだけど、iMac(2008竹)で、
なんか音質がよくないというか、サンプリングレートやビットレートが低いような音なんだけども、
コントロールパネルから16/44.1や16/48などなどに設定し直しても変化なしだ。
ドライバも最新にしてみたけどダメ。
「realtek high definition audio」関連でだれか知ってる人、
もしくは同じ状況の人いない?
ちなみにMac OS X 10.6側では何の問題もなし。
993名称未設定:2009/10/25(日) 10:54:55 ID:HNQwvxq80
>>992
Realtekのサイトから最新ドライバをダウンロードして入れなおしても同じ?
994名称未設定:2009/10/25(日) 10:56:12 ID:IPmYKsQp0
>>991
まあ環境はそれぞれだとおもうけど、Core 2 Duo/4GBメモリで64bit大幅有利なんてベンチあるか?
995名称未設定:2009/10/25(日) 10:59:28 ID:nQrXKEz00
>>960

メモリーを2G以上搭載しているなら64bit使った方がいいね
996名称未設定:2009/10/25(日) 11:07:50 ID:MpgZS32wO
そして8GBへ…
997名称未設定:2009/10/25(日) 11:30:20 ID:0I+qcxoV0
RealtekチップがのってないのになぜRealtekのドライバ?
998名称未設定:2009/10/25(日) 11:41:29 ID:eKCNa1zH0
>>993
今月付の新しいのでも状況変わらず。

>>997
えっ?
999935:2009/10/25(日) 11:42:37 ID:kwKX6UdI0
>>936
おお、入った入った!
ありがとうございます。
1000名称未設定:2009/10/25(日) 12:01:22 ID:yAwpfo8v0
キンタマかゆい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。