MacOSでできてWindowsでできないことは皆無

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
逆は山ほどあるのに^^
2名称未設定:2009/08/04(火) 09:35:26 ID:Psmm2FLB0
Windowsにできないことは削除依頼くらいだな。
3名称未設定:2009/08/04(火) 09:43:35 ID:1cjuIgSm0
だがちょっと待ってほしい
intelマックになってからは、マック(ハード)でWindowsも動くわけで、つまり逆転することに・・・
WindowsではMacOSは動かない。
4名称未設定:2009/08/04(火) 09:59:26 ID:I1EFvUma0
WINDOWSでも一応OSX動くけどな
5名称未設定:2009/08/04(火) 10:00:50 ID:qDPkBoWj0
>>4
BootCampのように簡単にはいかないけどね。
6名称未設定:2009/08/04(火) 10:05:53 ID:TG/YiLLz0
iPhoneアプリ開発のためにわざわざマック買ったよ
7名称未設定:2009/08/04(火) 11:05:27 ID:S5SWzqKe0
>>1
エロゲとかWinnyとかw?
8名称未設定:2009/08/04(火) 11:43:14 ID:od4PIMPA0
Automator
9名称未設定:2009/08/04(火) 12:59:09 ID:/8HGXUb80
>>3
ハードとOSの区別ぐらいつけなよw

MacでWindows動かしたら、
それはMacOSではなくWindowsだろ
10名称未設定:2009/08/04(火) 13:02:22 ID:ZrO1ixOt0
で、なにやりたいんだ、おまえ等?
11名称未設定:2009/08/04(火) 13:50:06 ID:/cpKz3q/P
>>9
MacOS X 下でアプリケーション感覚でウインドーズが使えちゃいますが?
12名称未設定:2009/08/04(火) 16:09:14 ID:RC4JNy5x0
Windowsでも、金と時間かければ、なんとかなるなら、
スレタイは間違いではないね。
13名称未設定:2009/08/04(火) 16:21:16 ID:/cpKz3q/P
>>12
すでにMacOSはウインド〜ズを内包しちゃってるから、あきらかに間違い。
14 :2009/08/04(火) 16:40:44 ID:iiMwoQ3sI
Windowsって標準で認証局になれたっけ?
つかそこら辺つついてくと、Windowsで出来ないことって、腐るほどでてきそうだけと。
15名称未設定:2009/08/04(火) 18:29:15 ID:MYvjDH600
WindowsでApplescript動いたっけ?
16名称未設定:2009/08/04(火) 21:34:19 ID:I1EFvUma0
OSXでbatファイル動いたっけ?
17名称未設定:2009/08/04(火) 21:59:37 ID:MYvjDH600
>>16
ムキになって煽ってくるところを見ると動かないのか。
じゃあ質問を変えよう。
WindowsでAppleScriptみたいな機能があるなら教えてほしい。
18名称未設定:2009/08/04(火) 22:03:00 ID:MYvjDH600
ああbatファイルってのがそうなのか、サンクス。
19名称未設定:2009/08/04(火) 23:00:58 ID:R3PVyp160
Windowsってラベル機能使えるのか?
あったらマジで欲しいんだが。
20名称未設定:2009/08/04(火) 23:48:47 ID:JcLIfOCl0
はやくBDリップできるフリーウエアつくれよ糞ども
21名称未設定:2009/08/04(火) 23:50:04 ID:Dr/gqUSY0
>>20
ちゃんと金を出して買おうよ。
22名称未設定:2009/08/05(水) 02:22:47 ID:5nJp2N7U0
BootCampで使い始めて気がついたんだけど
ちょっと大きいファイルをゴミ箱にいれようとしただけで
「大きすぎて入りません削除しますか?」って聞いてくるんよ
Winってばかだろ
ゴミを移動させてんのか?
属性変えてるだけで処理するもんじゃねーの?
23名称未設定:2009/08/05(水) 03:39:45 ID:FRk2FBzp0
そこは
「大きすぎて入らないよ、お兄ちゃん…」
と脳内変換するべきところ
24名称未設定:2009/08/05(水) 07:57:55 ID:BmzhlSHh0
>>22
おれの記憶だと、それは設定でどうとでもなったはず
25名称未設定:2009/08/05(水) 09:01:07 ID:Ahj0sxcX0
>>24
HDDの何パーセントをごみ箱に割り当てますかってやつだろ?
なんでわざわざそんな設定せにゃならんのだろうか
26名称未設定:2009/08/05(水) 09:54:25 ID:i6aX17u+0
>>25
ゴミ箱がたまりすぎるのを防ぐためじゃね

Winは90%以上のシェアを持っている=PCに疎い人数もかなりの数になる
ゴミ箱を空にするということを知らないで
削除=HDDからなくなっていると思い込んでHッDがいつの間にかパンパンになるのを防ぐつもりなんじゃないかな
27名称未設定:2009/08/05(水) 10:54:35 ID:T4aueXn00
MacOS付属のソフトウェアが使える
28名称未設定:2009/08/05(水) 11:05:19 ID:Rg/mfks8O
garagebandは使いやすいよ。
29名称未設定:2009/08/05(水) 11:55:17 ID:tbkUESoQ0
>>26
>ゴミ箱がたまりすぎるのを防ぐためじゃね
Macだとゴミ箱を空にするまでHDDの容量は変わらないから、
ゴミ箱がたまりすぎるのを防ぐとか関係なし。
30名称未設定:2009/08/05(水) 12:08:53 ID:i6aX17u+0
いや
OSXだと ゴミ箱へ
Winだと 削除
言葉の意味が全然違うでしょ
31名称未設定:2009/08/05(水) 13:41:32 ID:+CJRYh010
>>30
ちょっと何言ってるのか分からない。
32名称未設定:2009/08/05(水) 15:23:38 ID:69RTkPgi0
>>29
会話が成り立ってない
33名称未設定:2009/08/05(水) 15:43:45 ID:mdlibR3L0
>>32
意味不明
34名称未設定:2009/08/05(水) 18:22:25 ID:xQ8VO8+ai
ハードディスクの何%を、ってなんだっけと
つらつら考えたら、あれ、WIN95の"圧縮ドライブ"の遺産だわ。
35名称未設定:2009/08/06(木) 00:09:03 ID:L3O/PGC/i
どっちもパソコンなんだから、幾らでも金と時間使えるならなんでも出来るよね
Final Cutを使うならMacでしか出来ないけど、映像編集ならどっちでも出来るし
フリーでとかの条件付ならまた答え方が変わるんだろうけど
36名称未設定:2009/08/06(木) 00:38:09 ID:9euc9haz0
簡単に、っていう条件なら
iLifeの右に出るものはいない
37名称未設定:2009/08/06(木) 01:41:58 ID:tcQp7ng/0
てか、Winってやらなくてもいいことしてる気がする
よけいなお世話が大杉
できるとかできないとかじゃなくて、うざいんだよ
38名称未設定:2009/08/06(木) 01:55:24 ID:RBQMFFfT0
Macはできないことが多すぎてウザい。
39名称未設定:2009/08/06(木) 01:58:04 ID:u7/WI/BD0
>>38
じゃあ、Mac使わなければいいじゃん。
最悪、そのMacにWindows入れて使えよ。
40名称未設定:2009/08/06(木) 01:59:30 ID:DNX6e7lq0
ソフトが少なすぎるよね
あってもライバルがいないからソフトの質がかなり悪い
シェアは偉大ってことですね

41名称未設定:2009/08/06(木) 02:51:10 ID:LLfDGHbdP
>>40
ソフトがなんたらかんたら言うんなら、Macにウインド〜ズをインストールすれば
使えるアプリケーションはさらに多くなるじゃん。
42名無し:2009/08/06(木) 08:26:10 ID:n5f56iW00
マジで質問させてください。

IntelMacと同等レベルのNetBootって現状のDOS/V & Windowsで可能なの?
出来るならやりかた教えて欲しい。

先に書いておくけど、トラブったら予備機に交換するだけレベル(バカでも保守出来る)のやり方です。

ググっても判りませんでした。
教えて君でスイマセン。
43名称未設定:2009/08/06(木) 09:55:22 ID:DNX6e7lq0
>>41
それってMacOSですか?
まさか遅い仮想ソフトの上で使えとか?w
44名称未設定:2009/08/06(木) 09:58:11 ID:DOOjFINP0
>>43
>まさか遅い仮想ソフトの上で使えとか?w
情弱なドザまる出しのレスだな
45名称未設定:2009/08/06(木) 09:59:36 ID:DNX6e7lq0
bootcampはwindowsですよね?MacOSじゃないですよねw
46名称未設定:2009/08/06(木) 10:06:18 ID:U0P96KWh0
Crossoverでも使えよウンコ
47名称未設定:2009/08/06(木) 10:18:34 ID:vBESsbUBi
そうだね、東京から大阪に行くのに
高い料金を出し、指定の時間に縛られて新幹線に乗るのがMac、
安く鈍行か自転車で、何も縛られずに行くのがWindowsかな。

どっちも大阪に行けることには変わりないし、スレタイで
言ってる事も間違いではない。
48名称未設定:2009/08/06(木) 10:52:31 ID:uLP5l4/o0
>>47
自転車から飛行機まで使えるのがWindows、
新幹線以外の手段がないのがMac(途中下車はできる)、
自転車だけを見てWindowsを叩くのがマカー。
49名称未設定:2009/08/06(木) 10:58:48 ID:LLfDGHbdP
>>47

間違いだよ。

LeopaedとVistaじゃVistaのほうが無駄に高価じゃねえか。
50名称未設定:2009/08/06(木) 11:10:16 ID:dvqc/LGgO
仮想でWindows使ってるけど今のところゲームしかしてない!

サックサク動いちゃうよ!!
51名称未設定:2009/08/06(木) 11:41:04 ID:nkzqb0FGi
WindowsにMac並み、すなわち新幹線のような快適なアプリはないよ。
なんちゃって新幹線ならいっぱいあるけど。
52名称未設定:2009/08/06(木) 11:43:38 ID:cCsDCm8p0
>>51
しかもMacと違ってWinは乗り継ぎ乗り継ぎしないと目的地に着けないからね。
53名称未設定:2009/08/06(木) 11:46:41 ID:S0X4emHb0
結局こういう話はシェアの多寡に帰着されるわけで
OSの優劣は関係ないんだよね…。

無料のLinuxとか使ってる人から見れば
WinもMacも糞高い値段払って同程度のことしかできないわけだし。
54名称未設定:2009/08/06(木) 11:55:34 ID:LLfDGHbdP
>>53
> OSの優劣は関係ないんだよね…。

あるよ。Macはすぐれていて、ウインド〜ズは劣っている。
誰の目にもあきらかな事実だ。

> WinもMacも糞高い値段払って同程度のことしかできないわけだし。

Leopardの値段を知らないで書き込んでるだろ。

55名称未設定:2009/08/06(木) 12:12:30 ID:qMmbsksIi
ドザもわざとバカなフリして頭の悪いレスで釣ろうとして、
すごいわざとらしいんだよな。
まさか、マジではこんな間違った事ばかり言えないだろうし。
56名称未設定:2009/08/06(木) 12:15:20 ID:xOagoDo3O
>>53

買ってきて電源いれただけだと
マック>>ウィンドウズ

カスタマイズの情報量
ウィンドウズ>>マック

フリーソフトの質と量
ウィンドウズ>>マック

できることは大差ないけど金はマックの方がかかるな

感動度を差額で買っているのさ
57名称未設定:2009/08/06(木) 12:39:11 ID:U0P96KWh0
Macでフリーソフトはエンコでしか困ったことないわけだが
iLife程優秀なフリーソフトをWinで見たことない。バンドルだけどな
58名称未設定:2009/08/06(木) 12:46:56 ID:t9D+NsX+i
WindowsにもiLifeと同じ事ができるバンドルソフトが揃ってるけどね。
それこそスレタイの「できる」レベルでしかない、どうやったらこんなに
使い難く出来るのか不思議に思える物しかないけど。
59名称未設定:2009/08/06(木) 13:48:04 ID:uLP5l4/o0
>>51
だったらなんでMacは普及しないんだろうねぇ。
よほどジョブズの売り方がヘタクソなのかな?

>>57
iLifeって8,800円なのにフリーソフトと比較しないと勝てないの?
60名称未設定:2009/08/06(木) 13:56:26 ID:LLfDGHbdP
>>59
> だったらなんでMacは普及しないんだろうねぇ。

そりゃMSがMS-DOSを無償で配布して、
あるいは官公庁などには金を払ってでも配布させてもらったりして
シェアを獲得するなんていう汚い手を使ったからだろう。
その出自からしてウインド〜ズなんてその程度のOSだよ。

> iLifeって8,800円なのにフリーソフトと比較しないと勝てないの?

多くのMacにバンドルされているのを知らないのか?


61名称未設定:2009/08/06(木) 14:19:21 ID:yrDhe2Uw0
Windowsすごい。

今日、コーヒーの中にUSBのケーブルの先を沈めてしまいました。
それ自体は良くあるドジなのですが、そのケーブルが刺さっていたWindows機に異変が。

「新しいデバイスを認識しました」

…コーヒーだよ!
慌ててケーブルを取り出して水気を取っているうちにインストール作業は進み、

「新しいデバイスを利用可能です」

コーヒー、使えるんですか!
結局何として認識されたかはわかりませんでしたが、あり得ない体験をしました。

※ パソコンごと壊れかねないので、真似はしないでください。
62名称未設定:2009/08/06(木) 14:27:50 ID:uLP5l4/o0
>>60
Macってアメリカの教育機関にばらまいてシェア獲得したんじゃなかったっけ?
それから、バンドルソフトでいいなら、Windowsでもバンドルされてる有料ソフトと比較しなきゃ意味ないだろ。

>>61
妄想は練りこんで。
63名称未設定:2009/08/06(木) 14:39:31 ID:LLfDGHbdP
>>62
ばらまくっていうほどの数量のマシンを無償配布したなんていう話は聞いたこともないがな。

>それから、バンドルソフトでいいなら、Windowsでもバンドルされてる有料ソフトと比較しなきゃ意味ないだろ。

だからそれも全部Macで動くっていうことだろ?比較とかそういう問題じゃないよな。
64名称未設定:2009/08/06(木) 14:52:36 ID:DNX6e7lq0
優れている方が繁栄するこれは真実
65名称未設定:2009/08/06(木) 15:21:44 ID:LLfDGHbdP
>>64

本枯節よりも荒節の粉末のほうがすぐれているとでも?

66名称未設定:2009/08/06(木) 15:22:50 ID:DNX6e7lq0
例え方が下手すぎて何が言いたいのかわかりません
67名称未設定:2009/08/06(木) 15:43:57 ID:QvYNI6uGi
栄枯必衰。
本当に優れている物は後から栄える。
68名称未設定:2009/08/06(木) 16:22:57 ID:xOagoDo3O
マックはCPUとOS
ウィンドウズはOS

比較対象になるものじゃない
6942:2009/08/06(木) 17:39:29 ID:n5f56iW00
やはりNetBootをIntelMacレベルの手軽さでWindowsで実現する事は出来ないのでしょうか?

となると、Macを使うのが最適解になってしまうのですが、どうでしょうか。
70名称未設定:2009/08/06(木) 18:36:04 ID:mNI8YCE9i
Netboot自体が煽りに来てる子にはわからんのじゃないか?
WINDOWSは概念無いだろ。
71名称未設定:2009/08/06(木) 21:14:03 ID:9euc9haz0
>>62
>Windowsでもバンドルされてる有料ソフトと比較しなきゃ意味ないだろ。
それでいいから早くiLifeの対抗馬持ってきやがれ
72名称未設定:2009/08/06(木) 21:59:08 ID:vNyVjIC1P
Macってデフォでルーターになれたような気がするのだが、Windowsでもなれたっけ?
7342:2009/08/06(木) 22:58:51 ID:n5f56iW00
Macサーバにすぐ出来てWinサーバにすぐ出来ない事を調べてみました。

・AFP3.x、AFP4.xファイル共有
・Macバイナリ対応のFTPファイル共有
・iCalサーバ(同等のサービス)
・Jabberサーバ
・MySQLサーバ
・NAT(?)
・NetBootサーバ(IntelMac同等レベルの容易さで)
・NetInstallサーバ(IntelMac同等レベルの容易さで)
・NFSファイル共有
・Mac向けのディレクトリサービス
・移動ユーザプロファイルの提供によるマトモに使えるネットワークホーム機能(?)
・PodCastプロデューサ(同等のサービス)
・QuickTimeStreaming(同等のサービス)
・RADIUSサーバ
・VPN(?)
・Xgrid並の分散コンピュータシステム(IntelMac同等レベルの容易さで)
・ソフトウエアアップデートサーバ機能
・プリントサーバ機能(IntelMac同等レベルの容易さで)

この辺で正しいかな?

WinはWinでイイトコ有るし、MacはMacで良いとこあると思いましたよ。
74名称未設定:2009/08/06(木) 23:08:40 ID:9lG/srW60
>>72
インターネット共有だよね?
XPにはたしか最初からついてて、
MacOSの方が10.2かその辺からついた機能だったと思う。
ドリームキャストのファンタシースターオンラインをブロードバンドで
共有するのに、Windowsの方がPC経由で素通しできて〜って当時あった記憶が。
75名称未設定:2009/08/06(木) 23:14:45 ID:5yhelZm50
釣られ過ぎ

わろた。
76名称未設定:2009/08/06(木) 23:25:17 ID:nKzQwPub0
Windowsはアイコンに色つけられない…
77名称未設定:2009/08/07(金) 00:00:46 ID:mw27FvCDi
Windowsはファイル名に使えない文字が多すぎる。
/使えないなんてアホかと。

Macでさえパスのセパレータだけどきちんと使えるのに。
78名称未設定:2009/08/07(金) 10:34:24 ID:Qh3FbCOZ0
マックで作った「/ 」入りのファイルをWinowsで開くとどうなるんだっけ?
79名称未設定:2009/08/07(金) 10:54:14 ID:Vg+Sf7an0
Windows機を見たことないんだろうな。キーボードの右下にちゃんとバックスラッシュがあるのに。
80名称未設定:2009/08/07(金) 10:56:34 ID:nbLxKfpG0
>>79
81名称未設定:2009/08/07(金) 11:38:06 ID:6+Bu1Tyz0
>>78
スラッシュはスラッシュだろ馬鹿か?
>>79はバックスラッシュと書き間違えてると思ってレスしてくれてるんだろ
82名称未設定:2009/08/07(金) 12:25:18 ID:gliBh0VIi
いやだから、Windowsでは「2009/08/07」というファイル名やフォルダ名は付けられない
特上のカス仕様なんだよね。

バックスラッシュとか全然関係ないし、Windowsを使っていれば、
>>79のような的外れの頭の悪いレスはありえないよね。
83名称未設定:2009/08/07(金) 13:27:34 ID:dkk6k49WO
>>82
それこそ過去との互換性の為の負の遺産だよな

どこぞやの会社みたく過去のことやサポートなんかほっぽりだせばいいのに
84名称未設定:2009/08/07(金) 13:45:41 ID:xj6zOD/Ai
ていうか、最初からWindowsでは使えないし、Macでは使えてたわけ。
だから、互換性とか過去の遺産とか全然関係ないし、Windowsを使っていれば、
>>83のような的外れの頭の悪いレスはありえないよね。
85名称未設定:2009/08/07(金) 14:29:31 ID:dkk6k49WO
ていうかマイクロソフトはDOSとかつかえるし
>>84さんは働いたことがないのかな?

しかし個人で使っている分にはあまり恩恵ないんだが仕事にマックが導入されることがあり得ない理由でもあるのよね


86名称未設定:2009/08/07(金) 14:51:42 ID:BT9z2qtSi
なんか言うことズレてるし頭悪いドザが一匹いない?
87名称未設定:2009/08/07(金) 15:01:12 ID:5UZAiQpV0
>>86
おそらくモペキチだろ。
88名称未設定:2009/08/07(金) 15:33:42 ID:dkk6k49WO
>>86
頭悪いドザって俺のことかな?確かに俺はこれからマックを買おうとしていてこの板見始めたんだがね

ずれているの意味が解らん
8-3制限のために使えない文字があるのはDOSの互換性を残さなければならないからっていいたいんだ

それともウィンドウズを使っていれば頭の悪いレスをしないってマカーを馬鹿にしている>>84がモペキチとかいう奴なの?
89名称未設定:2009/08/07(金) 15:40:55 ID:5UZAiQpV0
>>88
>確かに俺はこれからマックを買おうとしていてこの板見始めたんだがね
モペキチ君、この前も同じ事書いてたね。
90名称未設定:2009/08/07(金) 15:49:01 ID:aPnmGBYNi
ちょっと面白いからまとめとこうか。

マカ「Windowsではファイル名などに/が使えない」
ドザ「Windows機にはバックスラッシュキーがあるだろ」

マカ「いや、バックスラッシュとか関係ないから」
ドザ「過去との互換性のためだからな。切り捨てる会社とは違うんだよ」

マカ「Macでは最初から使えてるから切り捨てとかじゃないし」
ドザ「マイクロソフトはDOSとか使えるし」

マカ「(;´A`) こいつ•••マジで頭おかしくね?」




91名称未設定:2009/08/07(金) 15:53:35 ID:dkk6k49WO
>>89
モペキチっていうのはコテハンか?
モペキチ扱いするならそれでも構わないけどね

iPhoneから書き込んでいる奴ぐらいだから>84は日本語がたまたま不自由になっただけだろうな

iPodとかの連携を考えてスノーレオパルドがでたらマック一台追加で買おうかと思っているし実際買わざるを得なくなりそうなんだが
一部のマカーのマックを買ったらウィンドウズ機は窓から投げ捨てなければならない的な態度はいまだに慣れないな

リアルにも近くにいるんだけどね
92名称未設定:2009/08/07(金) 16:00:35 ID:dkk6k49WO
>>90
ああ馬鹿にされた理由がわかった。バックスラッシュからずっと俺が絡んでいると思っているなら、確かに馬鹿に見えるな。

だがiPhoneの人もかなりアレナ発言だと思うが。

さて夜勤に逝くので逃げ出します
93名称未設定:2009/08/07(金) 17:19:21 ID:3L+HFY9M0
>>1
アップルボムはできるだろ。
94名称未設定:2009/08/07(金) 17:21:51 ID:5UZAiQpV0
>>93
チワワ乙
95名称未設定:2009/08/07(金) 17:57:40 ID:rSKQBqgr0
Windowsは、外付けHDからの起動とか、SDカードからの起動が出来たかなぁ。
96 :2009/08/07(金) 18:49:42 ID:Nfw/b25vI
>>95
Windowsは関係ねんじゃね?基本的にBIOSとHALの問題だから、
その話題を出すと選択肢の少ないMacの方が不利になるぞ。OS9以外。

>>72
馬鹿が多いと思って適当な事ゴチャゴチャ書いてるなw
Macバイナリのftp共有なんて今できてなんの意味があるんだよw
他もあえてMac向けのどマイナーな物が多いし。
Mac向けディレクトリサービスってNetInfoかよw
97名称未設定:2009/08/07(金) 20:06:56 ID:Uxx6k3hii
>>96

NetInfoって(w)
98名称未設定:2009/08/07(金) 20:47:57 ID:uN8AGZp+0
Windowsはショートカット先のファイルやフォルダを移動しても追跡できるようになったの?Macみたいに
99名称未設定:2009/08/08(土) 01:30:03 ID:wVBsecJ4i
残念ながら。
100名称未設定:2009/08/08(土) 09:23:34 ID:dwp02cxw0
ドザ:○○○ってフリーウェアで簡単に実現できる。はい論破。
101名称未設定:2009/08/08(土) 15:37:13 ID:POmH55VB0
Winの無料>>>>>>OSXの有料
102名称未設定:2009/08/08(土) 17:11:59 ID:XWrhFyUl0
>>101
モペキチ必死すぎ
103名称未設定:2009/08/08(土) 18:16:01 ID:ViDYCw0Ki
Macを買う前:Winの無料>>>>>>OSXの有料
Macを買った後:OSXの無料=Winの有料、無料
104名称未設定:2009/08/08(土) 19:46:06 ID:wubpo65wi
というか、有用なソフトは有料でも入れるしなぁ…
blenderとか高性能なソフトをあえてフリーとか
ありがたくて涙出てくる。
ウィンドウズはフリーソフトばっかりでなんでもできんだぜ!
ってのは、なんつうか親に食わせてもらってるガキが
「オレなんか生活費タダなんだぜ!」って
謎の発言をしてるだけにしか見えんというか。
105名称未設定:2009/08/08(土) 20:44:04 ID:POmH55VB0
たとえが、、、、、
106名称未設定:2009/08/08(土) 21:37:09 ID:p/r8PqLr0
高性能フリーソフト:ありがたくて涙が〜
日用品フリーソフト:生活費が〜

さすがにこれはどうなのよw
107名称未設定:2009/08/08(土) 23:42:04 ID:YS0g0+HOi
Macユーザ:お洒落なショップやデパートで買い揃える。
Winユーザ:100円ショップやフリーマーケットで買い揃える。

どちらも同じことが出来ることには変わりないが、後者はちょっとダサかったり、
ボロかったり使いにくかったり壊れやすかったりする。
だから、こんなスレまで立てて弁護したくなるのもわかるよ。
108名称未設定:2009/08/10(月) 04:49:35 ID:Jry3TfVI0
>>96
Windowsは外付けから起動しようと思うと有料アプリが必要だったり手間がかかり過ぎ。
Macでは何の手間も無い。

手間かけても良いんなら、それこそMacでできない事が無い。UNIXアプリのポーティング、VMなりブートでWindowsの使用。フリーソフトで困ることもない。

逆に、Windowsの場合、Macメインの分野じゃアプリが対応していない以上、完全に無理。Apple製のソフトウェア、とうぜんiLifeも使えない。
109 :2009/08/10(月) 09:18:39 ID:9OvcaBhSI
>>108
だからWindowsはOSであって、ハードウェアじゃ無いんだけど。
ブートローダーに引き継ぐのは、あくまでBIOSであってWindowsじゃないし。
外付けってなんのこといってんだ?
手間かかるなんて言うのは、BIOSがのってるのかさえわからない初心者の言う事だけど。
今のEFIに変わったMacが起動の自由度が高いなんてのは???な話。
ちなみにEFIは元々intelが作った物でWindowsも動くけど、
今現在BIOSと比べると、あんたと真逆の評価が与えられてるよ。
110名称未設定:2009/08/10(月) 09:19:57 ID:9bGM3OR+0
>>109が大きな勘違いをしているに1票。
111 :2009/08/10(月) 09:27:05 ID:9OvcaBhSI
>>110
外付けってなんなんだよw
OpenFWみたいに円盤にドライバがのってて、
それを探しに行くなんてのは、Windowsプラットホームにはないけど
MacがIntelになってからはあまり違いが無いはずなんだけどな。
HDDでもMOでもDVDでも無い外付け、USB起動もBIOS次第だし。
112名称未設定:2009/08/10(月) 09:38:51 ID:9bGM3OR+0
>>111
なぜID偽装してるの?
113 :2009/08/10(月) 09:44:21 ID:9OvcaBhSI
>>112
なんでID偽装してると思うの?
嘘ついてまでMac有利な発言しないと偽装のレッテルはられんの?
痛いとこ付いた奴は全員工作員の偽装で嘘だからって言い訳でもしたいの?
そもそもMacにもWindowsにも詳しく無いなら、無理に分からない分野で嘘つく事無いのに。
114名称未設定:2009/08/10(月) 09:47:09 ID:GNxi+Li40
>>113
末尾IってiPhoneかiPod touch+Wi-Fiだよね。
専ブラとSafariのどっちでレスしてるの?
115 :2009/08/10(月) 09:55:50 ID:9OvcaBhSI
>>114
聞いてどうすんだ?そこまでわかるならどういう環境はわかるだろ。
今まで同じ事聞く奴が腐るほどいたけど、必ず最後は
iPhoneならBB2C使うはず、そうしないお前は偽物だってやつだ。
そういいたいなら余計なお世話だから遠慮しとくよw

ちなみにエージェントの偽装の仕方は知らん。
MacでSafariデベロップモードにして選択しても偽装出来ないからな。
クッキーのキャッシュをクリアしないとダメなのかな?
偽装偽装言ってる人間は後学のために教えてくれw
116名称未設定:2009/08/10(月) 09:58:43 ID:GNxi+Li4I
テスト
117名称未設定:2009/08/10(月) 10:01:06 ID:GNxi+Li40
>>115
MacのSafariでID偽装出来るよ。
Safariの標準機能で。

>今まで同じ事聞く奴が腐るほどいたけど、必ず最後は
>iPhoneならBB2C使うはず、そうしないお前は偽物だってやつだ。
>そういいたいなら余計なお世話だから遠慮しとくよw
自爆乙w
118名称未設定:2009/08/10(月) 13:47:32 ID:zTRBYmS80
はいはいあぼーんあぼーん
119 :2009/08/10(月) 19:14:01 ID:VZ0CUpGUI
>>117
結局お前も都合の悪気事から逃げてばかりのカスか。
本当最近のマックユーザーの質は低いわな。
マックがここまで盛り上がらなきゃ、こんなカスユーザーはいってこなかったのに。
シェアが広がるのもいたしかゆしだな。
120名称未設定:2009/08/10(月) 19:53:30 ID:/H2jL5Mp0
>>119
またお前かw
121名称未設定:2009/08/10(月) 20:00:07 ID:B+va1UYV0
>>119
なりすまし乙
122名称未設定:2009/08/10(月) 20:22:13 ID:aHNCMZ0T0
MacOSXって何が優れてるの?
123名称未設定:2009/08/10(月) 20:33:13 ID:JZdBVRPC0
>>122
PerlやPython使うときに「ああ、Windowsじゃなくて良かった」と
思うことしきりだな。
LinuxじゃPhotoshopやDWとシームレスに連携できないし。
124名称未設定:2009/08/10(月) 20:47:35 ID:aHNCMZ0T0
それはwinでもできますよ
125名称未設定:2009/08/10(月) 21:00:53 ID:JZdBVRPC0
>>124
意味が分からん。パスの扱いやら何やらでWindowsより勝手がいいという
ことを言ってるのに・・・。「WIndowsでもWindowsじゃなくて良かった
と思える」のか?
126名称未設定:2009/08/10(月) 21:31:50 ID:gpY9q9/5i
出来るレベルではWindowsでも出来るのは、当然マカは知っていてレスするのだが、
ドザにはそれが理解できていないようだ。
127名称未設定:2009/08/10(月) 22:01:21 ID:aHNCMZ0T0
そんなことわかってるもん!
128名称未設定:2009/08/10(月) 23:33:37 ID:+Kr2XC1aP
>>119
と、いうことにしたいのですよね?
129名称未設定:2009/08/11(火) 00:59:27 ID:JjUnG9Fp0
MacOSでできてWindowsでできないことは皆無
要するに、MacOSの存在意義は皆無
130名称未設定:2009/08/11(火) 01:12:00 ID:gioTe0yVi
全自動洗濯機でできて二層式洗濯機でできないことは皆無
要するに、全自動洗濯機の存在意義は皆無
131名称未設定:2009/08/11(火) 01:22:40 ID:OmgYTp3O0
>全自動洗濯機でできて二層式洗濯機でできないことは皆無

頭大丈夫かい?
132ななし:2009/08/11(火) 07:13:03 ID:LUa4G5t90
MacOSに出来て、Winで出来ない事。沢山有るよね。
133名称未設定:2009/08/11(火) 07:18:46 ID:4nC7W4x20
くそWindowsは できる が つらい という世界
つまり努力しないとできない

同じことがマックはあたりまえにできる
134名称未設定:2009/08/11(火) 08:27:27 ID:Lo+0T0mZO
>>133
逆のこともある
適材適所ということだ
君にはマックが向いているだけのこと

いまだウェブ周りはウィンドウズ対応っていうかIEしか対応されていないサイトもあるしな
135名称未設定:2009/08/11(火) 08:48:15 ID:J9Kz9Jgp0
>>134
IEの俺様仕様に泣かされてるWebデザイナーがどれだけいることか。
136名称未設定:2009/08/11(火) 08:52:50 ID:h2Er5vZ00
使ってる人がほとんどIEだから
仕方ないよね
「俺IE嫌いだから、開発しねぇし」とか言ったら仕事なんて来なくなるし
137名称未設定:2009/08/11(火) 09:10:24 ID:Lo+0T0mZO
>>135
ていうかIE6が癌だよなぁ
138名称未設定:2009/08/11(火) 10:26:19 ID:qImvXbgq0
IEの仕様を微妙に変えてパクっておいて、こっちが標準って言い張る俺様標準化団体がクソ。
139名称未設定:2009/08/11(火) 10:26:43 ID:+8x9JrpRi
シェアに任せて標準仕様に準拠しない、しかも欠陥だらけの
不完全品をばら撒いたマクソの罪は大きい。
140名称未設定:2009/08/11(火) 10:32:20 ID:jAqIkOzM0
>>138はアホですか?
141名称未設定:2009/08/11(火) 11:14:07 ID:qImvXbgq0
仕様の統一を目指すなら、後だししてる標準化団体が合わせるべき。
後だしで普及しているものとは別の仕様を作って、準拠しろとか、頭おかしい。
142名称未設定:2009/08/11(火) 11:15:39 ID:46aV2hpo0
>>141はやはりアホのようだね
IEがどうやって出来たか知らないらしい
143名称未設定:2009/08/11(火) 11:41:47 ID:Jhx/Obff0
Macで出来ない事ってやらなくていい事がほとんど
144名称未設定:2009/08/11(火) 12:07:16 ID:Lo+0T0mZO
>>143
だからそういうのは個人差があるのだよ
個人で使う分には俺もマックだけでいいとは感じるけど
145名称未設定:2009/08/11(火) 15:42:40 ID:rdTCwDTw0
普通に使う分にはそうなんじゃない
逆もまた然りだけど
146名称未設定:2009/08/11(火) 15:52:55 ID:qImvXbgq0
>>143
ニートは仕事しなくていいから気楽だよな。
147名称未設定:2009/08/11(火) 16:19:54 ID:LxhThUgM0
Mac信者がMacで事足りる理由は、無職ひきこもりだから。
148名称未設定:2009/08/11(火) 16:34:34 ID:t19uQ7CVi
まあ、現実は逆だろうな。

引きこもりが一日中パソコンに向かって飽きないのは、
エロゲにファイル交換に動画ぶっこ抜きとツールが
揃ったWindows以外は考えられないだろう。
149名称未設定:2009/08/11(火) 16:48:11 ID:i+3y6eET0
ID:t19uQ7CViは、愛用のMacにWindowsを入れて>>148のようなことをしているそうです。
Macユーザーとはじつに愚かな生き物ですね。
150名称未設定:2009/08/11(火) 16:49:20 ID:aF/MMO9Q0
>>149
またモペキチか。
151名称未設定:2009/08/11(火) 17:59:32 ID:KPitgjW50
ニートは現に働いて気楽に毎日をまわしている人間より苦渋に満ちていると思う。
>ニートは仕事しなくていいから気楽だよな。
これほど能天気はない。 どれほどおバカさんで物事が洞察できず優しさに欠けることか。
そんなニートがWindowsに依存するなんて、なんて運の悪い巡り合わせ。
152名称未設定:2009/08/11(火) 18:45:46 ID:qImvXbgq0
>>151
ニートの自己弁護は聞き飽きた。働いてからもの言えよ。
153名称未設定:2009/08/11(火) 18:51:55 ID:YlW5UUK80
>>150
モペキチって何?
発狂してまた頓珍漢な変造語作っちゃった?
154名称未設定:2009/08/11(火) 18:58:32 ID:WdTGI0d10
155名称未設定:2009/08/11(火) 19:26:55 ID:KPitgjW50
>>152
自己弁護なら悔しさもあるたろうから、苦渋に満ちている、なんて書かないと思うぞw
それ位、お前の感受性はいかれている。
ニートでない俺が保証する。
>>153
モベキチって俺は分からん。 普通にMS工作員とかなら分かるが。
やっぱそういう言葉も使えないかw
156名称未設定:2009/08/11(火) 20:20:00 ID:RbYal2T6P
>>153
おまえは繰り返し繰り返し「発狂」っていう言葉を使うんだな。
自閉症の典型的な症状だね。しかも一番いわれたくない言葉なんだろうね。
早めにカウンセリングを受けてみたほうがいいぞ。取り返しがつかなくなる。
157名称未設定:2009/08/11(火) 20:38:20 ID:KPitgjW50
>>153は確かにそういう傾向はあるな。
頭に乗れると思う優越性を感じているか感じたいのだろう。
でも、現実は想像できないほど様相を内包している。
人だってそうだ。 >>153の想像力では届かない。 あまり、自己の思考・評価能力を信頼していると自己中毒で沈下していくだろうw
158名称未設定:2009/08/11(火) 21:50:43 ID:KPqBzBj2P
>>147
と、いうことにしたいんですよね?
159名称未設定:2009/08/11(火) 22:00:43 ID:RbYal2T6P
>>157
なにしろ理系的思考の行き着く先は文系的思考になるっていうことを理解できない未熟者だからな。
160名称未設定:2009/08/11(火) 23:02:40 ID:WsQnVhUX0
Winでもフォーマットせずにパーティション変更できますか?
161名称未設定:2009/08/11(火) 23:05:19 ID:FIZpcF9tP
Vistaはできる。
XPはサードパーティのソフトが必要。
162名称未設定:2009/08/11(火) 23:12:50 ID:cp3KTbTD0
「Mac OSでできてWindowsでできないこと」
あるじゃん。「Mac OSが使えないこと」
この時点でWindowsを使う理由など一切ない。
163名称未設定:2009/08/11(火) 23:17:12 ID:h2Er5vZ00
業務系のソフト使う場合はwinだな
ソフトの使い勝手が悪いと言うイメージがある

EXCELforMacもいつの間にか使わなくなって
Win使うようになった
164名称未設定:2009/08/11(火) 23:30:54 ID:eLoVFqJy0
細かい所だがMacOSにできてWindowsにできないこと。
正直言ってMacからのパクリでいいから機能を搭載して
くれないものかと思う。

1.ラベル機能
2.サービス連携
3.カラム表示のできるファイルブラウザ

3.については一応いくつかあるオンラインソフトがあるが
ファインダーほどの使い心地の良いには今の所みつからない。
165名称未設定:2009/08/11(火) 23:36:51 ID:h2Er5vZ00
Finderの左側のHDD、デスクトップとかの名前のところのフォントサイズ大きくできればありがたいんだけどね、、、
Finderの他のところは14ptにしてるんだけど左側だけ設定できないみたいで
166名称未設定:2009/08/12(水) 00:01:35 ID:qNlOo8BPi
クイックルックもないよねえ。
もう、ちょい見のために、いちいちソフト立ち上げんのがバカらしいよ。
167名称未設定:2009/08/12(水) 00:05:14 ID:FIZpcF9tP
プレビューペインも知らないのか...

クイックルックは実はNT4.0時代には搭載(QuickView)されてたけどね。対応アプリが
増えなくて頓挫。(MS Office/JPEG/BMP等はOK)
168名称未設定:2009/08/12(水) 00:09:57 ID:5FKlkPOl0
Mighty Mouseのボタン4に「Expose - すべてのウインドウ」
この使い勝手のよさは神。何物にも代え難い。
ちなみにVistaのFlip 3Dとかいう訳の分からんポゼのパクりは論外。
169名称未設定:2009/08/12(水) 00:15:28 ID:jdR2gsZiP
>>168
Flip3DはALT+TABの代替だから、あの実装でOK。
ポゼ自体はタスクバー相当のウィンドウスイッチャーがなくて、仕方なく実装。
でも、結果、使いやすかっただけ。
170名称未設定:2009/08/12(水) 00:15:28 ID:PvbX+OSri
プレビューペインw
それでクイックルックと同等と言うのは、
クイックルックについてあまりにも無知すぎる。
171名称未設定:2009/08/12(水) 00:21:19 ID:jdR2gsZiP
そっちこそ無知じゃないの。
プレビュー系の機能自体はどう比較してもWinサイドが先に実装、後追いで
UIは改善してMacOSに搭載の流れ。

172名称未設定:2009/08/12(水) 00:22:20 ID:AA/6bQQi0
ID:jdR2gsZiPの頭が心配。
173名称未設定:2009/08/12(水) 00:23:57 ID:jdR2gsZiP
失態を認めたみたいですなw
174名称未設定:2009/08/12(水) 00:25:40 ID:AA/6bQQi0
やはりID:jdR2gsZiPはモペキチだったか。
175名称未設定:2009/08/12(水) 00:27:10 ID:jdR2gsZiP
反論できなくなるとモペキチ認定ですかww
176名称未設定:2009/08/12(水) 00:28:08 ID:ceWAibSjP
>>171
> プレビュー系の機能自体はどう比較してもWinサイドが先に実装、

何を指していってるのかまったくわからん。
┐(´ー`)┌
177名称未設定:2009/08/12(水) 00:30:08 ID:5FKlkPOl0
今現在優れているのはどう比較してもMac OSなんだから、
どっちが先かなんてことはどうでもいいな。
んなこと言い出したらそもそもGUIの実装自体が
Macの何年も後だろ、WInはw
178名称未設定:2009/08/12(水) 01:48:44 ID:5CiGIb1X0
bootcampでwindows7入れたけどまぁまぁ使いやすくなってたよ。
無線LAN自動で拾ってくれるところとかw

相変わらずカラム表示出来ないとかいろいろ不満はあるけどな。
179名称未設定:2009/08/12(水) 02:11:30 ID:+Vdjz9fa0
ファイルの中身を読んでプレビューってのは2000年のOS10.0からついてたからなぁ。
逆に当時のCPUやHDじゃプレビューの解釈で一瞬ひっかかるんで嫌われてたっけか。

むしろソレを2003年発売予定のVistaでマネしようとして、開発が遅れに遅れて
2006年にやっと出たVistaに実装されてたのが「プレビューペイン」だから…

2006年の時点じゃOSXの方は画像から動画、pdfからdocまでマルチコアの
開いてる方でバックグラウンド解釈するんで動作遅延が殆どなくなってるわ、
2007年のLeopardになるとスペースバー叩くだけで、プレビューが全画面表示されて
そのままビューワーになるわで、もう一つ先のステップに進んじゃってるのよ。

…というかWindowsユーザーはみんなXP使ってるからプレビューペインなんて
そもそも知らないし使えてないのでは?
180名称未設定:2009/08/12(水) 02:40:02 ID:jdR2gsZiP
う〜ん、Winのこと詳しく知らないんだろうね。

Win95/98/NTはQuickViewerという機能を実装。
WinMe/2000はイメージプレビューペインがエクスプローラーに標準で載ってたの。
ペインのエリアはテンプレートをいじれば拡大もできたし、ビデオも再生できた。
ただ、Meはそんなの載っけたらシステムリソースを無駄遣いしてしまい不安定に
というオマケもあったけどね。(^^;
2000なら全然問題なかったし、よく使っていた>それの延長がプレビューペイン
別にMacのプレビューを貶めてるわけではないし、CoverFlowのように見た目、機能が
優れてるのも認めてますよ。
181名称未設定:2009/08/12(水) 03:08:02 ID:ceWAibSjP
>>180
> Win95/98/NTはQuickViewerという機能を実装。

Works 3.0 で作成されたファイルしか表示できないやつだろ。
しかも標準じゃインストールされないプログラム。

> WinMe/2000はイメージプレビューペインがエクスプローラーに標準で載ってたの。

やればできなくはないっていうレベルでな。

韓国の「それは実は我が国が発祥だ」っていうのと同じじゃないか。
稚拙で卑劣な言いぐさ。あきれたもんだなあ。

182名称未設定:2009/08/12(水) 09:45:11 ID:Oop0oiTs0
>>181
難癖つけて現実逃避とは
さすがMacユーザーw
183名称未設定:2009/08/12(水) 09:48:52 ID:zMRCivTG0
>>182
またモペキチか
184名称未設定:2009/08/12(水) 09:54:18 ID:Oop0oiTs0
>>87>>89>>102>>150>>174>>183

「モペキチ」を流行らせようと必死だなw
でもそんな特殊な変造語を使うのは1人だけw
185名称未設定:2009/08/12(水) 10:04:34 ID:k/KZBC0V0
モベキチってなんだ?
モペキチとは の検索結果 約 294
マイナーすぎる言葉だろ
186名称未設定:2009/08/12(水) 10:13:51 ID:cZUTkcLHi
三輪車と自動車では移動出来ることに関してはどちらもかわりはないが、
必死こいて三輪車の機能並みしかないWindowsの機能を「移動する
ために車輪を実装したのは三輪車が先」と、論筋をずらした詭弁で粘
着する姿が滑稽で笑える。
187名称未設定:2009/08/12(水) 10:38:14 ID:9LzuRRyA0
問題 >>186の文中に、事実に反し誤っている箇所が1つある。それを示せ。(5点)
188名称未設定:2009/08/12(水) 10:42:00 ID:ubF0T4zE0
標準のFinderのカラム表示でのプレビューにようやく追い付いたんだね
動画も再生しながらサイズ変更も出来るのかな?
189名称未設定:2009/08/12(水) 10:47:20 ID:TVgHE6lr0
つーかここでMacユーザーが挙げてることって、重箱の隅をつつくような
ものすごい細かい差だよな。しかもWinの場合設定変更等々で何とでもなるw

というか設計思想の違いといった方が良いのかも。

情報弱者に迎合したUIのMacOS、一般人が使いやすく、かつ玄人が自分好みにカスタマイズできるWindows。
190名称未設定:2009/08/12(水) 10:47:57 ID:L36//QzE0
裏と対偶を弁別しないで、論理的に正しい思って自分でも詭弁と正論の区別がなかった窓援護連だものなw
詭弁は当初から論破の可能性が約束されてしまうのに、どうしてやってしまうのか全く意味不明だ。
正しさは単純なのに間違いと来たら千差万別、あまりにも豊かな姿を晒すw
191名称未設定:2009/08/12(水) 10:49:38 ID:jdR2gsZiP
>>181
別にWorks専用の機能じゃないけどねぇ。ただ、対応アプリが増えなかったのは事実。
ちなみに標準でインストールされないって話、NECや富士通のようなメーカー製PCでは
されていたはずですよ。

>>韓国の「それは実は我が国が発祥だ」っていうのと同じじゃないか。
>>稚拙で卑劣な言いぐさ。あきれたもんだなあ。

まともに反論できなくなると、差別発言ですかw

>>韓国の「それは実は我が国が発祥だ」

これは今ではMacの方が当てはまることが多いけどねw




192名称未設定:2009/08/12(水) 10:50:23 ID:zDNLGGQz0
>>190
それなんてアポ信者?
193名称未設定:2009/08/12(水) 10:50:33 ID:zMRCivTG0
モペキチが複数IDで絶賛自演中
194名称未設定:2009/08/12(水) 10:50:59 ID:0wwpw9NGi
設計思想とか能書きは好きに垂れてればいいけど、
やっぱMacOS Xに実装される機能は実用的で使いやすいよね。
195名称未設定:2009/08/12(水) 10:53:40 ID:ugbsa9ci0
>>194
情報弱者には使いやすそうだよな、OSXって。
196名称未設定:2009/08/12(水) 10:54:47 ID:zMRCivTG0
基本的にageてるのはモペキチね。
197名称未設定:2009/08/12(水) 10:58:51 ID:ugbsa9ci0
必死になって珍語を連発するも誰からも相手にされてない夏厨が1匹w
198名称未設定:2009/08/12(水) 10:59:02 ID:L36//QzE0
>>192
反論出来るかね君w
199名称未設定:2009/08/12(水) 11:00:51 ID:6S0gh/ld0
「モペキチ」をNGワードにするとスッキリする。
200名称未設定:2009/08/12(水) 11:01:35 ID:zMRCivTG0
>>199
お前だけがねw
201名称未設定:2009/08/12(水) 14:34:45 ID:tTPheDHD0
WIndows搭載PCを自作して13年目の俺が先日iMacを買ってきました。
初めて使ってみての感想は…色々と操作がシンプルで良いなぁと思った。
特にiPhotoとiTunesが良いなぁと。
あとは、iMacだとエロ動画見る気が起きなくなってヲナ禁にも効果ありそう
ファイルは全部移したけど、エロ画像とかはiPhotoに表示したくないしで
Windowsの方に入れたまんまだ。つまり何が言いたいかと言うとiMacは紳士
202名称未設定:2009/08/12(水) 15:13:35 ID:k+LIHnDJ0
HACHI 約束の犬 見てきた
主人公の教授がマック使いだった
203名称未設定:2009/08/12(水) 15:50:36 ID:L36//QzE0
なんか、いい休日を過ごしているな。
204名称未設定:2009/08/12(水) 17:57:10 ID:qsf6IzNTi
Macユーザに出来てドザに出来ないこと。

休日を2ちゃんねる以外で過ごす。
205名称未設定:2009/08/12(水) 18:30:35 ID:7HEM678c0
ドザは無知なんですね。
206名称未設定:2009/08/12(水) 19:31:15 ID:xK+c3AbLi
>>204
ワロタ
207名称未設定:2009/08/12(水) 21:23:35 ID:Oop0oiTs0
>>204のような妄想をネットに書き込むのがMacユーザーの休日の過ごし方w
208名称未設定:2009/08/12(水) 21:24:50 ID:5CiGIb1X0
>>207
今日平日だよ。
悔しいのはわかるんだけどね。
ニート歴長いと曜日感覚なくなっちゃうの?馬鹿なの?
209名称未設定:2009/08/12(水) 21:33:29 ID:voLtzM6Yi
今は世間はだいたい夏休みか、盆休みなのだが。
引き篭もってカレンダーだけ見ると、確かに平日だと反射的にレスしてしまうのもわかる。
あと、休日ってのはその人が休んでる日だから曜日は関係ないわな。
210名称未設定:2009/08/12(水) 21:53:29 ID:5CiGIb1X0
>>209
盆休みに暦通り休める職業がどれだけあって、それが総人口の何%占めてるのかくらい考えた方がいいと思うよ。
211名称未設定:2009/08/12(水) 21:59:12 ID:UyHDDQt/0
>>189
というかその細かい所が問題なわけで。
スレタイにある通り、Windowsでできない事がないっていうなら、
>>164を実現できるソフトとか教えて欲しいよ。
212名称未設定:2009/08/12(水) 22:00:14 ID:AcCuVuGY0
ほとんどだよね。
213名称未設定:2009/08/12(水) 22:25:33 ID:5FKlkPOl0
>>189
一見細かいことのようで実はものすごく作業効率に影響することなんだけどな。
Winは後からカスタマイズでどうにでもなるっていうけど、それは同時に
素のWindowsがいかに完成度の低い欠陥品であるかを物語っているに過ぎない。
付け焼き刃の間に合わせで後付けのカスタマイズをいくら施したところで、
支離滅裂で煩雑な出来損ないにしかならないよ。
最初から一貫した哲学で設計されたMac OSとは似て非なるものだね。
214名称未設定:2009/08/13(木) 08:45:38 ID:f9H4W+H6O
>>213
そこが弱点にもなるんだよね。
マックを使うという作法に賛同できれば最高の体験ができるが。

一般企業ではマックにあわせて仕事をつくるのではなく仕事にあわせてウィンドウズをカスタマイズせざるを得ない

215名称未設定:2009/08/13(木) 08:49:51 ID:f9H4W+H6O
だから必然的にストレスがたまる

マカーにキチガイじみた奴らがたまに混じるのは、そのストレスに対応できない弱者

わざわざマック板にきて暴れるドザーは空気よめないカス
216名称未設定:2009/08/13(木) 09:10:34 ID:thenoD+S0
>>215
ふと疑問がわいた。
ドサはWin機から2chにアクセスしているのだろうか。
Windowsを使うストレスが、あのへたれた論理も糞もない攻撃性の要因になってるのか。
それともワークステーションを使って、優雅に詭弁を駆っているのだろうか。
詭弁なんて最初から破綻した論理だけどねw
217名称未設定:2009/08/13(木) 10:15:42 ID:f9H4W+H6O
>>216
ウィンドウズだけを触っている分には精神を病むことはない
より良いものがあることをしらないからだ

ターミナル使うようなやつも病まないだろ
企業ならユーザーが掲示板に書き込み出来ないようにするだろうし
パワーユーザーならこんな程度で病まない

基本的に煽りたいだけの暇人が、極稀に混じる本物の信者をからかう図式だろ
218名称未設定:2009/08/13(木) 10:33:43 ID:Ao3ZT7Kg0
おれはマカーだが、Windows使ってストレスを感じた事なんかないぞ
Windowsを使うとストレスになるなんていう決めつけた言い方はしない方がいい
まぁ皮肉で言ってるんだろうが、マジレスすると
Windows使った事のないマカが、普段使い慣れないWindowsを使えばストレスかもしれんが
普段からWindows使ってる人間が、Windows使っててストレスになってる訳がない
219名称未設定:2009/08/13(木) 10:35:30 ID:+VYZ8Fp+0
>>218
>Windows使った事のないマカが、普段使い慣れないWindowsを使えばストレスかもしれんが
そんな奴はこの世にいない。
220名称未設定:2009/08/13(木) 10:42:50 ID:7VPLsvTOi
>>210
>>209の「休日ってのはその人が休んでる日だから曜日は関係ないわな。」
って部分が涙目で見えないのかな?
221名称未設定:2009/08/13(木) 10:53:34 ID:thenoD+S0
>普段からWindows使ってる人間が、Windows使っててストレスになってる訳がない
ポインティングデバイス使っている分にはストレスないだろう。
だが、タッチタイピングが堪能なユーザーが、窓使いの憂鬱・nodokaなんてツールなしで、キー操作したひにはストレス溜まりまくりだろう。
で、チンコ使ってカーソル移動とかマウスポインタの移動とかにスティック・ポイントを使うことになる。
まあ、最悪だわ。
222名称未設定:2009/08/13(木) 11:48:10 ID:Ao3ZT7Kg0
>>221
>だが、タッチタイピングが堪能なユーザーが、窓使いの憂鬱・nodokaなんてツールなしで、キー操作したひにはストレス溜まりまくりだろう。
>で、チンコ使ってカーソル移動とかマウスポインタの移動とかにスティック・ポイントを使うことになる。
このへんkwsk、おれ普段からショートカットキーなしじゃ生きられないキーボード派だけど別にストレスないよ
てかチンコ使うとか、例え話だとしても意味がわからん(両手が塞がるってことか?そんな局面あったっけ?)
あと、キーカスタマイズするツールはいろいろあるだろうけど、そこで上がってるツールは
Winのキー操作をなるべくMac(UNIX?)に近づけるための(Macユーザー向けの)ソフトじゃないの?


むしろキーボード操作の使い勝手は、個人的にはMacよりWinのほうが上だと思うんだけど、
Macを長く使っててWinに移行すると、Macに慣れすぎちゃってWinの操作を新たに覚えるのは難しいのかな…
(自分はWinから入ってMacに移行してるが、その辺は割とすんなり覚えられ、両方使い分けできてる)
223名称未設定:2009/08/13(木) 12:13:36 ID:yAeqUrt2i
Mac使いの方がWinでもショートカットキーを多用するんじゃないかな。
あんな腐ったマウスの動きで、ちまちまメニュー開いてらんない。

でも、Winしか知らない人は、ズルズルとマウス動かしてチマチマとメニュー選んだり、
大量に並んだメニューボタンの上を初心者のパターゴルフのごとく、目的ボタンの近くでうろうろしたりと、
それでストレスが溜まらないのは、Windowsしか知らないからそれが当たり前だと思い込んじゃって、
ある意味幸せなんだろうなと。
224名称未設定:2009/08/13(木) 12:15:08 ID:thenoD+S0
>両手が塞がるってことか?
タッチタイピングは両手の指を打鍵時以外はホームポジションに置いおくのが基本型。 打鍵する指以外は基本的には動かさない。
両手はいつも塞がっているといっても良い。
従って、特殊キーでしかカーソル移動できないとかマウスを使う必要がある局面では、
スティック・ポイントが搭載されているノートか外付けのキーボードを使って、カーソル移動・マウスポイント移動することになる。
そのときも、その他の指はホームポジションで待機する。
>>222は視認でキー打鍵するのかw
視認でキー入力を強制されたらタッチタイピング・ユーザーはストレス感じることしきりだ。
マックでは、スティック・ポイント搭載ノートブック機種がないので、そんなのが出たら選択肢の一つになるのだが。
225名称未設定:2009/08/13(木) 12:18:27 ID:MmhL0oBw0
Windowsからjpg画像をmicroSD経由で携帯に保存できるのに
MacOSXから同様の操作をすると携帯電話で表示できない
なんでだよ
226名称未設定:2009/08/13(木) 12:56:03 ID:O8iqwnbE0
>>225
microSDのフォーマットとjpgの拡張子の有無によるんじゃない?
227名称未設定:2009/08/13(木) 12:57:41 ID:jr1m7GYAi
マイクロSDのフォーマットじゃね?
228名称未設定:2009/08/13(木) 13:00:04 ID:MmhL0oBw0
>>227
>>226
フォーマットって?
Mac用のフォーマットにしないとだめってことですか?
.jpgは着けてます
229名称未設定:2009/08/13(木) 13:03:08 ID:O8iqwnbE0
>>228
携帯で認識出来るフォーマットにしてる?ってことだよ。
230名称未設定:2009/08/13(木) 13:07:31 ID:MmhL0oBw0
携帯電話でmicroSDをフォーマットしたんですよ…
231名称未設定:2009/08/13(木) 13:16:38 ID:O8iqwnbE0
>>230
おかしいなぁ。普通に出来るはずなんだけど。
232名称未設定:2009/08/13(木) 13:28:02 ID:MmhL0oBw0
>>231
マジですか…でもできるってことが分かっただけでも良かったです。
ありがとうです。もう少し試行錯誤してみます!
233名称未設定:2009/08/13(木) 13:41:20 ID:LIhsuFJTP
マウスの動きがどうのこうのって、何時の時代してんだよw

PS/2マウスは確かに酷かったけど、今時、マウスの操作感、機能については
Winの方が上だろ。Macはタッチパッドの操作性向上には熱心だが、マウスに
関しては低品質、低精度、低解像度、ポインターの動きもマウスパッドを
パワーサポートの高級品を使用してようやく、Winの動きにやや劣る程度。
234名称未設定:2009/08/13(木) 13:43:04 ID:WH8RcE7Ti
ふーん、で?
235名称未設定:2009/08/13(木) 13:47:08 ID:M7+iBM0F0
>>233
>PS/2マウスは確かに酷かったけど、今時、マウスの操作感、機能については
>Winの方が上だろ。
流石にそれはないわ。
236名称未設定:2009/08/13(木) 13:55:58 ID:Ao3ZT7Kg0
なんでID:thenoD+S0がおれに敵意を見せてるのかわからない件について

というか>>224の言ってる意味が全体的によく分からない
文字入力するときは両手が塞がるのは当たり前じゃんか、文字打ってるんだから…
タッチタイピングかそうでないかなんてのは話の本筋とは関係ないよね
マウス使うときは右手をキーボードから離せばいいだけの話でしょう
なんであんたはチンコを使ってまで両手をキーボードから離そうとしないのよ?

それともまさかマウスを一切使わずにキーボードだけで全ての操作を行ってるの?
そりゃMacでも無理だべ

あと、おれが>>222の発言をした事でなぜID:thenoD+S0がおれをタッチタイピングできない人と
決めつけたのかもよくわからんな
237名称未設定:2009/08/13(木) 14:06:20 ID:thenoD+S0
>>233
ミッキーマウス坊や、マウスはいいんだよ。
タッチタイピングでキー操作して一仕事やりたい向きに、どんな操作性を用意しているかを聞きたいものだ。
238名称未設定:2009/08/13(木) 14:12:25 ID:thenoD+S0
>マウス使うときは右手をキーボードから離せばいいだけの話でしょう
なんか全然分かっていないみたい。 無縁の衆だw

>それともまさかマウスを一切使わずにキーボードだけで全ての操作を行ってるの?
>そりゃMacでも無理だべ
その通り。 マウスとキー入力が交互に操作するなんて最悪。
ながらく、マウスだけで操作ならそれもよかろう。
Windowsでは、左手で、Ctrl-A, X, C, V と 右手でマウス操作な。
だから、スティック・ポイントのMacノートがあると、それが出来るという流れなのだがw
239名称未設定:2009/08/13(木) 14:44:41 ID:Ao3ZT7Kg0
>>238
>なんか全然分かっていないみたい。 無縁の衆だw
そりゃあんたが普段パソコンで何やってるかなんて、おれが知ってる訳がないわな
必要に応じてマウスとキーボードを使い分けるのが世間一般だとずっと思ってましたけど

>Windowsでは、左手で、Ctrl-A, X, C, V と 右手でマウス操作な。
それはMacでも同じでしょ。そのマウス操作を、あんたはMacのキーボードでどのように操作するのさ?

>だから、スティック・ポイントのMacノートがあると、それが出来るという流れなのだがw
てことは、あんたに言わせれば、スティックポインタがあるWinの方がMacよりいいってことかい?
話が矛盾してるじゃん


それはともかく、全ての操作をキーボードで操作するという人を初めて見たので、2つ質問させてください。

1.「Macならキーボードでできるけど、Winはマウスじゃなきゃできない操作」の例をいくつか教えてください
2.おれはその逆パターンをいくつか知っている(というかキーボードでの操作方法がわからないだけだが)けど、
  Macのキーボードで操作する方法があったらぜひ教えてください
例: ・finderでファイルの移動
   ・iTunesで、選択項目の再生回数をリセット
240名称未設定:2009/08/13(木) 14:49:52 ID:thenoD+S0
>>239
俺、Mac使いじゃないから答えられん。
スティック・ポイントとなければ最悪。  そんな機種は
あっても
241名称未設定:2009/08/13(木) 14:58:54 ID:thenoD+S0
途中投稿済まん。

>>239
俺、Mac使いじゃないから答えられん。
スティック・ポイントとなければ最悪。  そんな機種はWin機の大勢をしめる。
スティック・ポイントのある機種でも操作していても、長時間は指に負担が掛かりすぎて無理がある。
また、細かい神経でカーソル移動をスティック・ポイントで操作するので、きちんとカスタマイズ済みのアプリケーション無理のないカーソル移動の操作に比べてストレス含みだろう。
また、スティック・ポイントでは無理でマウスが適当な操作もある。
242名称未設定:2009/08/13(木) 15:12:54 ID:HowIr9Qg0
ジェスチャでのポゼが馴染んでるからWin使うとストレスだなぁw
しかもクローズボタンが右端だからうっかり閉じた時にムキムキする
タスクバーでのアプリ切り替えって最小化が誤作動するからクソだろ
243名称未設定:2009/08/13(木) 15:17:11 ID:Ao3ZT7Kg0
ちょっとまて

>>216の発言からWin使いを馬鹿にしてるような書き込みだったから
おまえはMac使いだと思ったんだが、違うのかよ!
全ての操作がキーボードでできるという、あんたの使ってるOSは何なんだよ

UNIXとかだったら、おれは全く触った事も見た事もないので、
話が噛みあわないのもうなずける

>>242
つ alt+tab

でもまぁ確かにポゼに相当する機能はWinにはないな、それは同意だ
244名称未設定:2009/08/13(木) 15:37:21 ID:qt/0V5VOi
ドザの常套句
「フリーウェアで(似て非なる使えない機能だけど)出来る」
「その機能は既にWin◯◯で(曲解してもMacの機能とは程遠いのだが)実装されている」
245名称未設定:2009/08/13(木) 15:52:26 ID:thenoD+S0
>>243
Windowを批判的に書くとMac使いと考える短絡w
Windowsの使い勝手の悪さはWindowsを使ってみて良く分かるのじゃ。
普通、Windowsを批判するのはWindowsを使っているユーザーが困って発すことではないだろうか。
Windowsユーザーを想定するのが常識だろう。
抗争に明け暮れ常識がすっ飛んでしまったんだなw
246名称未設定:2009/08/13(木) 16:02:32 ID:rOHdJoFE0
>>233
久々に2ちゃんで声出して笑ったわwww
247名称未設定:2009/08/13(木) 17:36:32 ID:Ao3ZT7Kg0
だんだんイライラしてきた。何なんだコイツは
>>245
Windowsユーザーが、Macとは直接関係のないWindowsの愚痴を、
「Mac板に」わざわざ書き込みにやってくる、なんて事を
想定しなきゃならないってのが、どこが常識なんだ?
248名称未設定:2009/08/13(木) 17:42:07 ID:thenoD+S0
>>247
だからさw
249名称未設定:2009/08/15(土) 09:33:33 ID:dk5QS3WE0
>>239
ちょっと横から長文で失礼するよ。
おそらく、お前さんの話は論点がずれてると思われるよ。
MacにもWindowsにもユーザーインターフェイスガイドライン
(以後UGと略す)という物があるのは知ってるかな。
アプリケーションを作るときのインターフェイスの基準をまとめた物だが、
ふたつのOSのUGを比べると今の話の流れが見えると思うよ。
実は両者のUGを比較すると、実質ほとんど差がない(というかWindowsの
UGはMacのUGの言い回しと章立てを変えただけのようにも見える)のだが
唯一はっきりと違う部分がある。
それはWindowsでは「全ての操作に関してキーボードでもできるようにする」
というのが明文化されてること。だからWindowsではウインドウの移動や
リサイズですらキーボードでできてしまう。少
だからといって全ての操作をキーボードだけで行う人間なんてそんなに居ないと
推測もおそらく正解ではあるだろう。
しかしWindowsでは「この操作でいちいちマウスに持ち替える手間があるのは
鬱陶しい」という場面に遭遇する事がない。というのが今の話の本質。
250名称未設定:2009/08/15(土) 10:33:52 ID:TkOpeQHoi
それはAppleのガイドラインにも目を通してから言っているんだよね?
全く読んでない雰囲気なのだが。
251名称未設定:2009/08/15(土) 10:40:41 ID:8JNpLXOEP
>>249
>実は両者のUGを比較すると、実質ほとんど差がない

差がないというか、MSが盗んでコピーしただけだろうがw
ただし、劣化コピーだけどねww
252名称未設定:2009/08/15(土) 10:48:48 ID:9Wy4T/xY0
キーボードですべてを操作というのと、タッチタイピング・メソッドですべてをキーボード操作というのは全然違う。
ゲイツ流の目視猿打ちを強いられて、すべてをキーボードで操作なんて読んで欲しくない。
目視猿打ちとタッチタイピングの二つの方式を完全に併存させたとき、すべてをキーボード操作と呼んで欲しい。
猿が大手をふって闊歩されたらかなわん
253名称未設定:2009/08/15(土) 11:06:04 ID:SDe0JHBVP
ゲイツ自身がMacを貶めるために
「キーボードから手を放してマウスに持ち変えるなんていうのは非効率的で馬鹿げた振るまいだ」
とか何とか言っちゃった手前もあるし。。。
254名称未設定:2009/08/15(土) 11:29:15 ID:9Wy4T/xY0

「キーボードのホームポジションから手を放してマウスに持ち変えるなんていうのは非効率的で馬鹿げた振るまいだ」と言えなかったのが、猿打ちゲイツの限界だ。
どれだけ迷惑することか。
255 [―{}@{}@{}-] 名称未設定:2009/08/15(土) 16:06:54 ID:nCgzGd/uP
>>249
UNIX系OSの場合はコマンドが主流だから、マウスで直感なんてありえないんだよね
慣れれば早いけど慣れるまでが大変ってやつ
キーボードを推すべきなのはむしろMacであるはずなのに、当のMacがマウス愛好家だからなあ
UNIX使いがあまりMacに移らない理由が何となくわかるよね
256名称未設定:2009/08/15(土) 16:18:00 ID:xGe7p93F0
113 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2009/08/14(金) 16:10:45 ID:32LxTFzD0
【事故】 iPhone画面が破裂、破片が目に刺さる アップル社はコメントを拒否−フランス
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250174047/

119 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2009/08/14(金) 19:24:11 ID:3r5D9yEi0
フランス人は体弱いからね

Apple教を極めれば
強化ガラスの破片すらはじく眼球にしてくれます
こんなことはWIndowsには無理(笑)
257名称未設定:2009/08/15(土) 16:34:22 ID:ClpkThsVi
AppleのUIは全体的に俯瞰させてから選ばせるのが多いな。
かと言って、全てを見せてゴチャゴチャになるかというとそうでもない。
不要な物はトップには見せず、しかし、どこを見れば良いかを
すぐ分かるようになっているのはさすがだ。

反対に馬糞のUIは全てをぶちまけるか、最初から局所的に見せて、
かつ、配置を勝手に変えて、永遠に迷宮をさまよわせる感じだ。
258名称未設定:2009/08/15(土) 20:53:51 ID:bA2hi0ka0
>>231
>おかしいなぁ。普通に出来るはずなんだけど。
230はたぶんauのかんたんモードを使ってる
通常モードにしないと見れない
259名称未設定:2009/08/15(土) 22:01:34 ID:q6BRpqhk0
Windowsで画面の一部分のスクリーンショットとる方法を教えてく下さい。
260名称未設定:2009/08/15(土) 22:03:33 ID:/z43VV710
alt
261名称未設定:2009/08/15(土) 22:18:00 ID:q6BRpqhk0
altを押してもスクリーンショットが撮れませんもうすこし親切に教えてください。
262名称未設定:2009/08/15(土) 22:19:57 ID:1dejH06b0
MacOSXは、ATOKとかのIME入れなくても十分使えるが
XPは、、www
263名称未設定:2009/08/15(土) 22:36:30 ID:8JNpLXOEP
>>259
alt+print screenというのが一般的だが、ペイントソフト等でペースト&保存と
面倒ではある。

一番簡単なのはGoogleのPicasa3をインストール&実行してる状態で、PrintScreenキーを
押せば、画面のキャプチャーが自動的に保存される。

....ってマジレスしちゃったけど、単に手間がかかるというのを笑うため!?
264名称未設定:2009/08/15(土) 22:40:26 ID:AKNXOicM0
>>259
フリーソフトを使う
265名称未設定:2009/08/15(土) 23:23:05 ID:q6BRpqhk0
>>263
親切に教えてくれてありがとうございました。単に手間がかかるというのを笑うつもりはないよ!!
Macなら面の一部分だけをスクリーン・ショットとして切り出したい場合、Command + Shift + 4。
画面に表示されているすべてをスクリーン・ショットにとるには、ショートカット Command + Shift + 3 を使う。
アクティブウィンドウのスクリーン・ショットをとるには「Command + Shift + 3」を実行した後で、(マウス・カーソルが十字になってるときに) スペース・キーを押す。Command + Shift + 3 then SPACE。
スクリーン・ショットを実行するショートカットが複雑なのが残念だがフリーソフトもいらない、OSだけで十分だその上グラブ.appというソフトもバンドルされてるよ。MacOSでできてWindowsでできないこと例
266名称未設定:2009/08/15(土) 23:27:52 ID:Nt2eiuGq0
>>265
フリーソフト使えばいいじゃない
OSにバンドルされてるソフトだけじゃ万能じゃないんだから
例えば画面内に収まりきらない縦長のWebサイトのキャプチャとかはMacでもそのままではできないと思うけど?
267名称未設定:2009/08/15(土) 23:38:12 ID:/z43VV710
>>265
馬鹿か?
268名称未設定:2009/08/16(日) 00:07:20 ID:RLKcocIv0
>>267
馬鹿だから>>265のようなことを平気で書き込めるんだろ。
269名称未設定:2009/08/16(日) 00:14:04 ID:G9GnJpfD0
>>266-268がなぜかみんなageな件
270名称未設定:2009/08/16(日) 00:26:15 ID:mq8ugpsq0
>>264,266
Winってこんなことのために
いちいち専用ソフト入れなきゃならないの??
まったく不便極まりないOSだなw
標準のスクショも、いちいち画像ソフトやペイントソフトを立ち上げて
貼り付けてから保存しなきゃならないんだっけ?
Macなら1秒で終わる作業にどんんだけ手間かかるんだよw
271名称未設定:2009/08/16(日) 00:32:33 ID:BhIz1GY+0
>>270
Windowsでも1秒で終わるよ
ソフトを入れればね
ソフトもいれずにOS使う馬鹿にはできないと思うけど
272名称未設定:2009/08/16(日) 00:39:55 ID:I/lJUmdni
最近の企業ではネット不可、フリーソフトも不可な所が多いから、
ドザの常套句「フリーソフトを入れれば」ってのも役に立たないんだよねえ。
社会に出てないからわからないのかな?

Windowsって本当、不便だよねえ。
273名称未設定:2009/08/16(日) 00:44:40 ID:U+lR8U5D0
ネタかもしれんからレスするのがアホらしいが・・・
フリーソフトで機能を後付けして、それでWindows
の能力は劣ってないと言い張るのはバカというよりキチガイだろ。

ジョブズ「よくも盗んだな!! なにがWindowsだ!!」
(映画『バトル・オブ・シリコンバレー』)

まあ、この後「おまえだって他所からアイデア盗んだろ」
というゲイツのセリフが続くんだがな…。ともあれWindowsがMacOSのパクり
でありパチモンであるという根っ子は動かない。Windowsの普及は
95の強引かつ大々的な宣伝(Windowsが何であるかも知らずに
購入するオジサンサラリーマンが続出したほど)の結果に過ぎない。
機能的にはあらゆる点でWindowsはMacOSの後塵を拝している。
たまたまWindowsが実現していないのではなく、そもそもMSが
追いつき改良しようという努力すらしていないMacOSのアドバ
ンテージだけあげても・・・

・BIOSでなくOSで起動ディスクをワンタッチ切り換え
・スワップ領域(等のパーティション)がシステムやドキュメントの
 使用領域に応じて柔軟に変化。
・パーティションの面倒な切り直し、別途ソフトウェアを用意しての
 リサイズ等をしなくても、OSの機能(ディスクユーティリティ)だけで
 ディスクを異容量のHDDにフルコピー、バックアップできる。
・相対的に少なく簡易なインストールステップ
・ノート機でなくとも音声出力に外付けスピーカ不用

・・・主なものを一部挙げただけでもこれだけある。
使い手に技や労力や予備知識をより多く求める工業製品がクソ
であることは歴史が証明してる。
274名称未設定:2009/08/16(日) 01:00:39 ID:BhIz1GY+0
>>272
> 最近の企業ではネット不可、フリーソフトも不可な所が多いから、
> ドザの常套句「フリーソフトを入れれば」ってのも役に立たないんだよねえ。

仕事に必要なソフトは当然入れられるので(全くソフトがインストールされていなければ仕事にならない)
その「フリーソフト」が仕事に必要ならインストールされますし、仕事に不必要ならインストールはされません
だから仕事で使えないということはありえませんよ

>>273
> フリーソフトで機能を後付けして、それでWindows
> の能力は劣ってないと言い張るのはバカというよりキチガイだろ。

後付けだろうとデフォルトだろうと、目的が達成されれば関係ないのでは?
『手段』そのものを目的とするなら話は別だけど
275名称未設定:2009/08/16(日) 01:01:15 ID:ssnDMPp80
>>274
またお前か
276名称未設定:2009/08/16(日) 01:34:49 ID:mq8ugpsq0
>>271
いや別にソフト一切入れずにOS使うなんて話は誰もしてないが?
「スクショを撮る」ごときの作業すらフリーソフトに頼らざるを得ないWinが
いかにウンコかって話であって。

素の状態から実用的で気の利いた機能やソフトの揃ってるMac、
素じゃまったく使い物にならないからフリーソフトを詰め込みまくる必要のあるWin、
OSとしての優劣は明白だな。

>後付けだろうとデフォルトだろうと、目的が達成されれば関係ないのでは?

デフォでできるならそれに越したことはない。
スクショを撮るためだけのためにいちいちソフトを探したりインストールする時間や、
そのソフトに割り当てられるメモリやHD容量は無駄でしかない。
277名称未設定:2009/08/16(日) 01:35:25 ID:RLKcocIv0
>>270のような情報弱者には、
最初からいろんな機能が盛り込まれてるお節介OSがお似合いw

賢い人間は、自分の用途に応じて必要な物をインストールしカスタマイズするんだよ。
278名称未設定:2009/08/16(日) 01:48:43 ID:mq8ugpsq0
>>277
だから何もインストールしないなんて誰が言ってんだよ?w
0か1でしか物事を解釈できない単細胞が多いんだな。ドザには。

お節介なだけで便利でも何でもないムダ機能が満載なのはまさにWinだな。
ユーザーの一挙手一投足にいちいち確認を求めてくるダイアログウィンドウ、
初心者にはまったく意味不明な文章を提示して選択を強要するウィザード、
右下でピョコピョコと頻繁にメッセージが表示されて目障り極まりないタスクバー、
などなど、枚挙にいとまがない。

>自分の用途に応じて必要な物をインストールしカスタマイズするんだよ。

足の不自由な人が自分の用途に応じて松葉杖や車椅子を使うのは分かるが、
普通の人はそんなものなくても歩けるわけでw
279名称未設定:2009/08/16(日) 02:01:46 ID:Djf74gpBP
一応、VistaにはSnipingToolが入ってるので、画面キャプチャー>そのままメールで
送信ってのが出来るんだが....Macもそのままメール送信できるの?
280名称未設定:2009/08/16(日) 02:04:02 ID:BhIz1GY+0
>>276
■「スクショを撮る」ごときの作業すらフリーソフトに頼らざるを得ないWinが
「スクショを撮る」ごときの作業はWindowsでもデフォルトでできるんだけどなあ
画面外キャプチャとか専門用途になればWindowsでもMacでも外部ソフト使わざるを得ないわけだし

■素の状態から実用的で気の利いた機能やソフトの揃ってるMac
どんな『実用的で気の利いた機能やソフト』があるのか具体的に教えてほしいな
前に同じ質問したときはフリーソフト以下の復元ソフトだの、仮想デスクトップだの
ウンコみたいな機能ばかりだったけど
281名称未設定:2009/08/16(日) 02:07:34 ID:BhIz1GY+0
むしろフリーソフトや商用ソフトが充実してる機能をOSに標準搭載する方が邪魔でうっとおしい気がするんだが
全然使い物にならない低精度な復元ソフトなんて入れてあって誰が喜ぶんだろうか
TimeMachineとか
282名称未設定:2009/08/16(日) 02:10:40 ID:BhIz1GY+0
Macに標準搭載されているソフトや機能が、他のソフトがまったく不要になるほど便利なら、
それを市場に売り出せばもう他のソフトはまったく売れなくなるわけだ

でも現実問題としてMac標準搭載のソフトでは不十分なわけだから、
OS標準搭載の機能なんて五十歩百歩程度の違いしかないということがわかるな
283名称未設定:2009/08/16(日) 02:20:27 ID:mq8ugpsq0
>>280
Winでもデフォできるっていっても、それはまず画面全体をクリップボードにコピーし、
ペイントソフトを立ち上げ、貼り付けて、保存するというバカみたいな工程を要するんでしょ?
MacならCommand + Shift + 3でそのすべての作業が一瞬で終わるわけだがw
Command + Shift + 4なら任意の部分をカーソルで選択すれば直接切り出し可能だし、
その前にスペースキーを押せば任意のウィンドウ、メニューバー、プルダウンメニュー、
Dock、アイコンに至るまで個別に選択可能。更に対象に透過部分があればそれもそのまま
スクショで反映されている。

Winでこれと同じことをしようとすると、前述のようにペイントソフトに貼り付けてから、
必要な部分を切ったり貼ったりしてから保存。その際当然透過部分などは反映されない。

>ウンコみたいな機能ばかりだったけど

いくらそれらを貶したところで、Winはそれすらもデフォでできないポンコツであるという
事実が浮き彫りになるだけなのだがw
284名称未設定:2009/08/16(日) 02:23:16 ID:Doh6tcuD0
>>283
でも画面外キャプチャはMacでもできないんだよね
ウインドウがはみ出しちゃうと手も足も出ない
だから結局外部ソフトに頼らざるを得なくなる
五十歩百歩ではないのかな?

■デフォでできないポンコツ
デフォルトでできないとどういう不便があるのか教えて
285名称未設定:2009/08/16(日) 02:24:49 ID:Doh6tcuD0
デフォルトで機能がわんさか入っていても嫌がられるというのはメーカー製パソコンを見れば明らかなんだけどなあ
無駄なパスワード管理機能とか邪魔でしょうがない
一々オフにするために説明書読まなきゃいけないし、無駄な機能が多いのも考え物
286名称未設定:2009/08/16(日) 02:31:29 ID:mq8ugpsq0
>>282
三度目だが、Macなら何もインストールする必要がないなんて誰も言ってないよ。
いもしない相手の言ってもいない発言に対してブツブツ反論されても困るのだがw

より機能を求めるなら別途ソフトが必要なのは当然だが、大した機能でもない
>>283のようなことさえフリーソフトでないと実現できないWin(のデフォ)は
やはりクソと言わざるを得まい。
287名称未設定:2009/08/16(日) 02:35:02 ID:Doh6tcuD0
>>286
そもそもOS付属のソフトに何を期待しているのかわからない
メモ帳使ったことある?テキストエディタの中ではおそらく最低クラスの機能だよ
ペイントもそうだね。スクリーンキャプチャよりもっと深刻なんじゃない?
ただテキストを編集するだけで外部ソフトが必須になる

じゃあなんでメモ帳だとかペイントだとか未だにバンドルしてるのか、と言ったらそれは単なるアクセサリーだから
あればあったなりに便利だから、アクセサリー程度の範囲で使えればよい
Macのアクセサリーがいくら便利だろうと、所詮本当に必要な機能は外部ソフトを使わざるを得ないのだから
デフォルトの機能なんて比べるだけ無駄
288名称未設定:2009/08/16(日) 02:38:15 ID:Doh6tcuD0
デフォルトの機能に不満があるならフリーソフトを使えばいいだけ
それだけのこと
289名称未設定:2009/08/16(日) 03:02:11 ID:mq8ugpsq0
>>285
別にMacは”わんさか"入ってるわけじゃないし、要らなきゃ使わなきゃいいだけだよ。
わんさか入ってる上に役に立たなくて無駄で邪魔な機能が多いのは、むしろWin(>>278)。

>>287
Winのデフォにはそんな化石みたいなソフトしか入ってないんだろうけど、
MacのiTunesやiPhoto、ExposeやSpacesなどのソフトや機能を補う別途ソフトなんて、
特に必要ないんだよね。Winではこれらすべてがデフォじゃ使い物にならない、もしくは
存在すらしないからね。

外部ソフトはそりゃ必要だが、デフォで済むならそれに越したことはないし、
これほど快適なことはない。この快適度が、WinはMacの足下にも及ばないんだよね。
290名称未設定:2009/08/16(日) 03:06:37 ID:Doh6tcuD0
>>289
■MacのiTunesやiPhoto、ExposeやSpacesなどのソフトや機能を補う別途ソフトなんて、
■特に必要ないんだよね

iTunesがそんなに便利なら、なぜ音楽プレーヤーはiTunes大不評なんでしょうか
Macに入っているiTunesだけ特別仕様?気になります

■外部ソフトはそりゃ必要だが、デフォで済むならそれに越したことはないし、
■これほど快適なことはない。この快適度が、WinはMacの足下にも及ばないんだよね。

デフォで入っていると何が快適なのかわからない…
結局ソフトをインストールしたWindowsの方が快適なんだから
291名称未設定:2009/08/16(日) 03:09:38 ID:Doh6tcuD0
OS標準程度の糞機能で満足できるような低レベルユーザーが快適に使えるOSがMacってことね
こういう情報弱者達はきっとUNIX系OSを使ったら発狂するんだろうなあ
MacはUNIXだけど、化粧が厚すぎて面影は残ってないけどね

こういう馬鹿はUNIXを見て
『デフォルトでは何もできない糞OS』
C言語を見て
『デフォルトでは標準出力すら出力できない糞言語』
とでも言うんだろうか
292名称未設定:2009/08/16(日) 03:13:48 ID:Doh6tcuD0
もっとも、OS標準搭載機能で信者を作るようなイカレたOSだからこそソフトメーカーもハードメーカーも寄り付かず、
結局Windowsにおいしいところを持ってかれちゃうんだろうけど
293名称未設定:2009/08/16(日) 03:19:50 ID:Djf74gpBP
>>289
なんか凄い怨念みたいなものを感じるね。相当Mac=使えないってバカにされた
時期が長かったんだろうw

快適度なんて客観的に評価困難な指標で足下に及ばないと言われても。
ポゼがなぜ必要だったのか、この議論もなく自慢されてもねぇ
(Macはウィンドウスイッチが不便だったから導入されたのよ)

SpacesについてはSpaceチェンジはAppleらしく、華麗で便利だけど、(Winではないが)
各種Linux、その他UNIXには普通に標準装備されてましたから、今更搭載されたの?
ってUNIXコミュニティでは失笑されてますけどね。


で、スクリーンキャプチャ&そのままメール送信の機能は?
キャプチャ&メール送信は遠隔サポートの際、一番使う機能だと思うが。
294名称未設定:2009/08/16(日) 03:22:06 ID:Doh6tcuD0
無理にMac標準搭載の機能をありがたがろうとする怨念を感じるね
Windowsユーザーがササッとダウンロードして快適に利用するところを
必死に標準搭載の機能で頑張るMac
295名称未設定:2009/08/16(日) 03:22:18 ID:3WVhhqLj0
>>279
えっ!!
そんな当たり前の事もvistaで無いと出来ないの?
296名称未設定:2009/08/16(日) 03:33:50 ID:Djf74gpBP
>>295
最近のMSはシェアウェアをパクッておきながら、全くの独自開発ですなんて
言い張るような厚顔無恥なことはしませんからw

ついでに言うと、実は別にキャプチャはMSの仕様で全く問題ない。
なぜ?
キャプチャする際、例えばワード等に貼り付ける目的でキャプチャするので
クリップボード経由で貼り付けするのが理に適っている。

ファイルに保存されるのはデータとして残すなら便利だが、単に文書に貼り付け
たい場合

1.キャプチャファイルを開く
2.画像を選択してコピー
3.その後ワードでペースト

1、2のステップは全く無駄な操作&ゴミ箱に画像ファイルも捨てる必要があるのよ。
297名称未設定:2009/08/16(日) 03:35:10 ID:mq8ugpsq0
憤懣やるかたない三連投、ご苦労様ですw

>>290
>なぜ音楽プレーヤーはiTunes大不評なんでしょうか

そりゃWinの話だろ?Win版のiTunesのことなんてよく知らんけど、
元々Mac用のソフトをWinのクソシステムに合わせて移植してるから、
いろいろ不具合が出るんじゃない?MacのiTunesではqttaskとかいう
訳の分からんプロセスが暴走したりはしないからなw

>デフォで入っていると何が快適なのかわからない…

スクショ撮るごときの単純作業のためにフリーソフトをゴソゴソ漁り散らして
シコシコとインストール作業を繰り返すのは、お世辞にも快適とは言えんだろw
誰が作ったとも分からん得体の知れんフリーソフトをあれこれ詰め込むより、
元から入ってる謹製ソフトのほうが信頼性も安定性も遥かに高い。

>>291
OS標準が糞なのは、ろくにスクショも撮れないWinの話であって、
Macの標準はちゃんと便利な機能や実用性の高いソフトが揃ってるんだよね。
まぁ所詮Macと縁のないドザの君には分からん話だろうよw
298名称未設定:2009/08/16(日) 03:43:15 ID:mq8ugpsq0
>>293
>各種Linux、その他UNIXには普通に標準装備されてましたから、今更搭載されたの?

未だに搭載されてないWinのことも思い出してあげてくださいw

>で、スクリーンキャプチャ&そのままメール送信の機能は?

普通にスクショした画像をMail.appのDockアイコンにドラッグでいいのでは?

>キャプチャ&メール送信は遠隔サポートの際、一番使う機能だと思うが。

そもそも「遠隔サポート」なんてこと自体が滅多に行わない作業だと思いますが。。w
299名称未設定:2009/08/16(日) 03:48:28 ID:Djf74gpBP
>>298
PoweToysも知らないみたいだねぇ。
無知もほどほどにねw
300名称未設定:2009/08/16(日) 03:50:15 ID:Djf74gpBP
失礼、PoweToys>>>PowerToys
301名称未設定:2009/08/16(日) 03:56:58 ID:mq8ugpsq0
>>296
「実は問題ない」って、単にお前の(今付け焼き刃で思いついた)使い道では問題ないってだけで、
それ以外の使い道では問題ありまくりだろw

スクショした画像をどこかにアップしたい場合は?画面内に説明文等を入れたい場合は?
画面上の一部分や、ウィンドウなどを個別に使用したい場合は?w
302名称未設定:2009/08/16(日) 04:02:45 ID:3WVhhqLj0
>>296
取り繕うとして更に墓穴掘っているんですね
やったー
カッコイイー
303名称未設定:2009/08/16(日) 08:11:35 ID:XJGtDe7z0
>>296
スクショを必ずクリップボード経由でやる事の不自由さは以前にも別スレで話題になったが
Windows式にこだわる人にはいくら説明しても全然理解してもらえないんだよなぁ。
本当は実際に使ってみればどっちが便利か分かることなんだけど。
例えば動画ファイルのスクショを連続でとりたい場合、
1.動画の再生
2.スクショを取りたい所で一時停止
3.キャプチャ
4.ペイントソフト等のアプリへ切り替え。
5.ペーストして保存。
6.動画再生しているアプリへ切り替えして1.へ戻る。
最初からファイル化される場合なら1.-3だけで済むのと比べて非効率的でしょ。
ワード等で文書を作るのが最終目的だったとしても、これらのファイルを素材にして
編集する方法でも良いわけで、いちいち張りつけする方法に縛られる必要はない。
逆にファイル化されていれば、クイックルックでそのまま閲覧もできるしメール送信も
同じくメーラーにD&Dで済む。
ファイル化した方が応用範囲は広いでしょ。
304名称未設定:2009/08/16(日) 08:15:43 ID:XJGtDe7z0
連投すまん。
実は「最終的にゴミファイルが出るのが嫌だ。それでもWindows方式が最高!」と
強弁したい人向けに教えておきたいちょっとした裏技。
ショートカットキーが複雑になる欠点はあるが、
通常の「コマンド+shift+3」に加えてcontrolキーを使用すると
いきなりクリップボードにスクショが送れる。
305名称未設定:2009/08/16(日) 08:45:00 ID:+l8+374N0
レス読まずにレス。
まぁ、何がいいたいかは、解る。

俺も仕事では仕方なくWin使ってたから。
どちらでも同じ結果を得る事はできる。

でもね、美、感覚、意識、が雲泥の差なんだよ。

それが理解できないやつは一生Win使ってろって感じ。
306名称未設定:2009/08/16(日) 09:01:08 ID:1HV5CJ3h0
>>297
■元々Mac用のソフトをWinのクソシステムに合わせて移植してるから、いろいろ不具合が出るんじゃない?

不具合の話なんて聞いたことないな。純粋にソフトとしての出来が悪いってこと

■元から入ってる謹製ソフトのほうが信頼性も安定性も遥かに高い。

ないない。謹製だろうとソフト的には何も差はないのでただの思い込みだよ
その思い込みこそがMac信者たるゆえん

>>303
そんなにスクショとるのにこだわるならフリーソフトでもっと出来がいいのを使えばいいじゃない
わざわざOSデフォルト搭載にこだわる意味が不明
307名称未設定:2009/08/16(日) 09:04:08 ID:A2cYKxFN0
>>305
馬鹿だろこいつ、、、、
308名称未設定:2009/08/16(日) 09:07:51 ID:1HV5CJ3h0
Macに標準でいくら実用的なソフトが入っていても、
結局同じことをしようと思ってソフトを入れたWindowsには勝てないからね

Windowsは割れもありゲームもありとエンタメ向き
Linuxはクラック系ツールが充実したハッカー向き
MAcは…かろうじてMac専用のクリエイティブ系ソフトがあるだけで、他のソフトはボロ負け

Macを一般用途に使っている人は本当に可愛そうに見える
309名称未設定:2009/08/16(日) 09:08:49 ID:sO8tz9mO0
>>307
流石にそれはないわ
310名称未設定:2009/08/16(日) 09:10:58 ID:1HV5CJ3h0
大体Macだとハンゲームすら対応してないからね
友達とちょっと麻雀大会とかそういうノリにもついていけない悲しいOS
たぶんここにいるMac信者は30〜40台のいい年したオッサンとかなんだろうな
311名称未設定:2009/08/16(日) 09:20:36 ID:A2cYKxFN0
美しさがあれなんだよねw〜〜〜〜



お前自分の顔鏡で見てみろよっっっっっっっっw
312名称未設定:2009/08/16(日) 09:22:48 ID:vm69Muwu0
>>311
実用性のないブランド品ってことでしょ
使っている人間にしか価値がわからず、周りの人間からは冷めた目で見られていると言う
313名称未設定:2009/08/16(日) 09:30:28 ID:Djf74gpBP
>>303
まぁ複雑なキャプチャであれば、他のソフトのお世話になるしかないだろうね。
動画でも各フレームを自動的に画像ファイルにしてくれるソフトもあるし。

>>ワード等で文書を作るのが最終目的だったとしても、これらのファイルを素材にして
編集する方法でも良いわけ

この辺はファイル(オブジェクト)が操作の基本のMac、アプリが本位のWinの違いかと。

>>逆にファイル化されていれば、メール送信も同じくメーラーにD&Dで済む。

...で、キャプチャ>>即メールじゃないでしょ。
キャプチャ>>即ファイル化の自慢してる割には手間が一個増える方法で満足してるのが
不思議w

>>通常の「コマンド+shift+3」に加えてcontrolキーを使用すると
いきなりクリップボードにスクショが送れる。

こちらはどうもありがと。ただね、Macのショートカットってどこまで複雑に
すれば気が済むのという気がしないでもない。
X/C/V/S/Qならともかく、3とか4とか、期待する機能の頭文字ですらない。
4個もキーを押させるなんて、どんだけ初心者に親切なUIなんだかww

314名称未設定:2009/08/16(日) 09:32:10 ID:vm69Muwu0
普通の人間はデフォルトに不満があればソフトを使って解決するから、
OSに異常なこだわりがあるMac信者でなければそもそもOSデフォ機能で
悩むこと自体ありえない
315名称未設定:2009/08/16(日) 09:38:04 ID:A2cYKxFN0
全く弄り回せない庭と
自分の好きなように弄り回せる庭
316名称未設定:2009/08/16(日) 11:07:55 ID:XJGtDe7z0
>>313
>キャプチャ>>即ファイル化の自慢してる割には手間が一個増える方法で満足してるのが
>不思議w
303でも書いたが、やっぱりWindows式にこだわる人には
いくら説明しても全然理解してもらえないなぁ。
まあ、それで本人が良いと思うならいいんだけどね。
317名称未設定:2009/08/16(日) 11:18:28 ID:NjjWs5mB0
>>314
>OSデフォ機能で悩むこと自体ありえい
悩まないためには捨てる決意をしなくてはならないのがWindows。 分かっちゃいないな。
318名称未設定:2009/08/16(日) 11:20:57 ID:Djf74gpBP
>>理解してもらえないなぁ。

いやだから、作法の違いってことで理解してるの。
キャプチャ>メールの自動の流れが出来るの?って聞いてるの。
(それが便利、便利でないは関係なく)

「出来ない」

この一言が言えずに「全然理解してもらえない」なんて言葉で逃げないでねw
319名称未設定:2009/08/16(日) 11:22:16 ID:wLLdMNe00
>>317
悩む前にソフトをダウンロードして快適に解決
320名称未設定:2009/08/16(日) 11:52:19 ID:bTH7NvZQi
最近の企業ではネット不可、フリーソフトも不可な所が多いから、
ドザの常套句「フリーソフトを入れれば」ってのも役に立たないんだよねえ。

申請も面倒だし、部署や個人で必要なものは千差万別でシス管も嫌がるし。
だいたいスクショ取るためなんて大義名分にもなりゃしない。

Windowsって本当、不便だよねえ。
ドザって社会に出てないから、こう言った実情はわからないんだろうね。
321名称未設定:2009/08/16(日) 11:55:12 ID:+65AUn3Ki
深夜3時半まで書き込みして、9時にはまた復活。やっぱドザは2ch中毒の引きこもりが多いんだな。
322名称未設定:2009/08/16(日) 12:02:51 ID:XJGtDe7z0
>>318
作法の違いという点については、もちろんあるよ。そこは否定しない。
もちろんすぐに「メールにはりつけるだけ」くらいの使い方なら、
クリップボード経由でも問題はない。しかしその他の使い方をする時に
応用範囲が狭い。
問題なのはクリップボードとファイルのデータの取り扱いの違い。
これがこの話の肝なわけ。
クリップボードはメモリ上での一時的なワークでしかないから、
入力と出力を「必ずワンセット」にして手動実行する必要がある。
これはクリップボードの特性上仕方ないことだが、これがデータの使い回しや
応用する場合の取り回し範囲が狭さに繋がってしまう。
例えば文書作ってる最中でも「後で必要になるかもしれないから
とりあえず撮っておく」なんていう時にどうなる。
今使ってるアプリとは別のペイント等を起動して貼付けておく?
例えば文書に一度貼付けて編集し保存、終了のあと「そういえばメールでも
送る必要があったな」と思い出した場合、もうクリップボードに残っていなかったら
文書開き直して画像をコピーするか?
つまり何がいいたいかっていうと、クリップボードはデータの使い回しや
応用する場合の取り回し範囲が狭いってこと。

>>キャプチャ>メールの自動の流れが出来るの?って聞いてるの。
これについては>>304の方法でOKなのになんでまた聞くんだ?
323名称未設定:2009/08/16(日) 12:06:33 ID:ZSXc0YMyP
>>308
と、いうことにしたいんですよね?
324名称未設定:2009/08/16(日) 12:22:02 ID:ZSXc0YMyP
>>320
Windowsには標準でLinux鯖に接続する端末ソフト無いから、TeraTerm入れたら
情シスの奴が顔真っ赤にしてすっとんできて、「勝手にソフトいれないでください、今すぐ削除!」って声はりあげんのな。
正義感強いのは悪いことじゃないけどさー
業務でどーしても必要なんで…っていうと、申請してください!
っていうんで社内ポータルから申請したら、「このフリーウェアなに?」とか聞かれて、
最終承認一歩手前で使用するOSの正式名書いてないっていうんで却下。
途中で上長帰っちゃうからそこで停まっちまって、結局使えるようになったのは翌日。
その間サーバに接続することが出来ない為にメンテできずにトラブル発生。
始末書書いて、延々同じ内容をハンコ押す度に説明。
MacOS XやUnbutu ならTerminal.appなど立ち上げて…10分もかからない作業なのにな。
どこまでデフォのWindowsは不便なんだよってオモタ
325名称未設定:2009/08/16(日) 12:46:32 ID:Djf74gpBP
>>324
Macユーザーは息を吐く様に嘘をつくとはこのことですかw
326名称未設定:2009/08/16(日) 12:49:10 ID:ZSXc0YMyP
>>325
と、いうことにしたいんですよね?
327名称未設定:2009/08/16(日) 12:50:04 ID:R+V/So900
>>325
流石にそれはないわ
328名称未設定:2009/08/16(日) 13:09:11 ID:Djf74gpBP
>>Windowsには標準でLinux鯖に接続する端末ソフト無い

最初の一行から嘘書いてるんだが...
329名称未設定:2009/08/16(日) 13:10:24 ID:NjjWs5mB0
窓使いの憂鬱もなく、トラックポイント搭載のキーボードもなく、デフォのままのWordとかExcel入力してとタッチタイピング派の俺が頼まれたら、イライラしまくること必定だから、即、理由つけて断る。
しょうがないよ評判悪くなっても。
330名称未設定:2009/08/16(日) 14:34:29 ID:hCVnttp30
>>318
>(それが便利、便利でないは関係なく)
手段が目的になっちゃうドザ脳って怖いね。
一括りで馬鹿にされるwindowsユーザーがカワイソウ。
331名称未設定:2009/08/16(日) 15:53:45 ID:Rs/98oLCi
頭のいいWindowsユーザーはこんな所に来ないわな。
332名称未設定:2009/08/16(日) 16:16:19 ID:Z27yIhui0
>>320
社会で使われもしないMacは一体…
333名称未設定:2009/08/16(日) 16:18:03 ID:vK6YVojG0
>>332
普通に使われているが。
君は社会に出た事がないのか?
334名称未設定:2009/08/16(日) 16:20:13 ID:Z27yIhui0
>>333
どこで使われてるの?
具体的に教えてよ
会社でMacなんて事例は聞いたことがないからさ
335ななし:2009/08/16(日) 16:41:00 ID:JqlNlUHp0
>>334

横から失礼

デザイン系の会社では業務でも普通に使われていますよ。

エンタープライズレベルで使われているケースは少ないですが、中手、
小手の企業では、システム管理を外部委託したく無いので自身でシステム
管理が出来るMac系で固めている事有ります。

シェアは低いですが、一部の業界では根強いですよ。
336名称未設定:2009/08/16(日) 16:49:18 ID:hCVnttp30
>>332
学校関係はMac強いけどな。
医療系も研究メインの老舗はソフト絡みでほとんどMac。
winでこういうのが出て来たのはつい最近だよ。
337名称未設定:2009/08/16(日) 17:12:17 ID:Djf74gpBP
>>336
え〜学校関係って私立高校とかですか?
公立小中学校はWin95/98以降はWinがほとんどです。
パフォーマの頃は確かにMacの方が学校向きでしたけど。

医療系の研究は確かにそうですが、若手の医師(30台)はほとんどWin。
4-50台のおじさんはMacですね(スライドを自分たちで作る様になった世代)

338名称未設定:2009/08/16(日) 17:15:40 ID:hCVnttp30
>>337
国立大学とか入った事ないんだろうな…
わかるけど、そんな必死にならなくていいよ。
339名称未設定:2009/08/16(日) 17:17:30 ID:vK6YVojG0
>>337
>医療系の研究は確かにそうですが、若手の医師(30台)はほとんどWin。
>4-50台のおじさんはMacですね(スライドを自分たちで作る様になった世代)
おやおや、ドザの書き込みを鵜呑みにしてるなぁ。
340名称未設定:2009/08/16(日) 17:28:06 ID:Djf74gpBP
>>330
別に手段が目的になんてなってませけど。

そちらがWinのスクキャプがファイルとして保存するのに手間がかかるって話に
じゃVistaでは出来る、スクキャプ&メール送信がワンステップでできるの?って話。

結論としてMacでは出来ないわけですけど。
341名称未設定:2009/08/16(日) 17:28:38 ID:A2cYKxFN0
大きな病院はすべてwinで電子カルテで情報をやり取りしています
Macのソフトで電子カルテや次回の来院予定などを組む事はできないでしょうね
342名称未設定:2009/08/16(日) 17:30:52 ID:Djf74gpBP
>>335
一部の業界=自称クリエイチブな業界w
コンストラクションの世界ではシェアゼロですが。
343名称未設定:2009/08/16(日) 17:35:48 ID:Djf74gpBP
>>341
個人診療所向けの電子カルテではMacの画像管理&連携は優秀なのでよく使われてる。

344ななし:2009/08/16(日) 17:39:08 ID:JqlNlUHp0
>>337

私立大はこれから。管理費が劇的に改善されるから最近は引き合い多いですよ。

公立小中高は国内のメーカ頑張っているから、簡単にはWinから移行出来ないと思います。

情報系の大学では、安価に様々な環境を利用させたいと言う考えからWinには
固執していません。むしろWinを使わせると国際的に通用しない「カタワ」
になるとの考えから極力使わせていませんね。
345ななし:2009/08/16(日) 17:42:15 ID:JqlNlUHp0
>>342

ははぁ。確かにコンストラクション系は無いですね。
この系統はPC98からの流れだと理解していますがどうですか?
346名称未設定:2009/08/16(日) 17:42:22 ID:Z27yIhui0
>>344
情報系の大学はむしろIT土方つくらにゃいけないからWinが多いだろ
Windowsで作れなきゃメシは食えないし
MacやLinuxを使うのは研究者に多い
347名称未設定:2009/08/16(日) 17:48:37 ID:Djf74gpBP
>>346
大学ではUNIXとしてのMacOSXは評価されてるんでしょ。
348名称未設定:2009/08/16(日) 18:07:28 ID:2bmbrclc0
□■□■□■□■□■□■□■□■
現在、複数の韓国IPより2chが攻撃を受けています。
その為、下記スレにて作戦本部を設営しています。
数多くの人たちの力が必要です。
今こそ2chの力を結集しましょう!!

http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1250405690/
(避難所)http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4vip/1250388917/
★只今避難所乱立で混乱しております★
一応正規のVIP避難所なんでこちらでお願いします。

■作戦隊長
自動保守 ◆AOIMAD.NZM
(今回はネトラジで指示するらしい)

■攻撃方法
・Apache砲またはハイピン砲(当スレで入手)
※田代砲の使用は厳禁!!
(田代砲よりもApache砲の方が高威力です)

■現状
反撃してみたものの小規模すぎて重くなっただけ
コミケと帰省で慢性的な人員不足
現在は砲弾作成中。各員アパッチの準備中
開始時刻は人が集まり&指揮官が帰り次第決定

■□■□■□■□■□■□■□■□
349名称未設定:2009/08/16(日) 18:14:27 ID:ZSXc0YMyP
>>327,328
昔のコピペ貼っただけですよ。オタクらみたいなのが釣れますようにと。

見事に釣れてくれて、ありがたいことです┐('〜`;)┌
350名称未設定:2009/08/16(日) 18:18:36 ID:8AuveqSK0
マカ珍さんたちはまだマックの負けを認めないんですか?

馬鹿じゃないの?

ギャッハーーーー!!!!
351名称未設定:2009/08/16(日) 18:19:13 ID:vK6YVojG0
>>350
チワワ乙
352名称未設定:2009/08/16(日) 18:20:24 ID:4hQ71e+H0
>オタクらみたいなのが釣れますようにと。
オタクの語源を使う>>349って・・・
353名称未設定:2009/08/16(日) 18:21:59 ID:Djf74gpBP
>>350
勝ち負けじゃないんだけどね。

ターミナルに関してのコピペなんて初めて見たけど、何か他のソフトの
改変かな。
354名称未設定:2009/08/16(日) 18:46:33 ID:ZSXc0YMyP
>>332
自分は専門外だが
ゲーム音楽の現場ではMac使われてるようですよ
ttp://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-2174.html

会社じゃつかわれない、視たことない、なんて戯れ言は、言わない方がいいんじゃないですか?
ゼロじゃないんですよ。

いい加減、シェア論厨はWin7の出来具合をじっくりみて、自分達の置かれてる状況を自認すべきです。
355名称未設定:2009/08/16(日) 18:49:18 ID:A2cYKxFN0
ソースは2chwwwwwww
356名称未設定:2009/08/16(日) 19:43:42 ID:Djf74gpBP
>>354
Win7 RTM版使ってるが、見事にVista 3.1って感じかな。
色使いのセンスは少し良くなってるよ。

出来具合はVistaのServicePack2(実質Vista3.0)でモッサリ解消、7でやっと常用かと。
出荷されてもVista初期バージョンの様な酷い状態にはならないかと。
357名称未設定:2009/08/16(日) 20:11:10 ID:lC5O4pNXi
一度マイナスの印象を与えておけば、しょぼいプラスでもユーザは大喜び。
XPの次に7を出していたら、ユーザはみんな乗り換えてくれたか?
ちなみにAppleが、というか他の企業全てがこんな大失態を起こせば、命取りになる。

馬糞だけが、その圧倒的なシェアでもの言わぬ従順な子羊たちを好きに支配してるよな。
358名称未設定:2009/08/16(日) 20:20:31 ID:NjjWs5mB0
退行厨はその落とし子じゃな。
359名称未設定:2009/08/16(日) 20:22:33 ID:Djf74gpBP
>>357
何で?
Vistaを購入しない、ダウングレードサービスでXP等ユーザーは全然従順じゃないよ。
XPの次は7だったとしても徐々にしか広まりませんよ。95/98/2kが消滅していないように。

それよりも2世代前のOSのサポートも簡単に切れて、Appleは幸せですね。
従順なユーザーばかりでw


360名称未設定:2009/08/16(日) 21:24:03 ID:GAlUiYLT0
>>354
現実を知らない素人乙
361名称未設定:2009/08/16(日) 22:10:25 ID:4hQ71e+H0
>>360
現実とは?
362名称未設定:2009/08/16(日) 22:18:38 ID:XJGtDe7z0
>>340
ほら。やっぱりWindowsの方式に固執してる人間にいくら言っても
全く理解しようとしないだろ。
最初に書いて「逃げてる」って言われたからもう一回詳しく書いたのに
今度は無視するし。

まあそれはさておき、標準のプリントスクリーン機能じゃなくて
添付のユーティリティを持ち出してくるん?
それなら、MacでもAutomatorでワークフロー化してやれば良いだけ。
最初に作る時だけ手間がかかるが「グラブで取り込み→メールへの添付」
くらいなら1分もかからん。
NextStepで築かれたサービス機能によるアプリ間の連携は、MacOSXでも
強みになってるんだぜ。
363名称未設定:2009/08/16(日) 22:18:42 ID:RLKcocIv0
>>344
>私立大はこれから。管理費が劇的に改善されるから最近は引き合い多いですよ。

これ、林檎の中の人しかわからないことだよね。
まさか信者が妄想をもとに嘯いてるわけじゃないよな?
どっちにしてもソースをどうぞ。
364名称未設定:2009/08/16(日) 22:23:16 ID:LJbtf1KZ0
>>362
■それなら、MacでもAutomatorでワークフロー化してやれば良いだけ。
■最初に作る時だけ手間がかかるが「グラブで取り込み→メールへの添付」
■くらいなら1分もかからん。

『Macを使いたい』の?
『スクショをメールで送信したい』の?
Macを使うことが目的ならそれで構わないが、作業効率を重視するなら専用ソフトを使う
話がかみ合わないのはお前は『Macを使いたい』だけであって作業はどうでもいいからだろ?
365名称未設定:2009/08/16(日) 22:28:56 ID:mq8ugpsq0
>>334
「社会」を「会社」と言い換えてるところがミソだなw

そりゃ書類や資料の作成、メールの送受信等、付加価値の低いルーチンワークが
用途の大半を占める一般企業のパソコンにMacなんて使われちゃいないだろ。
誰でもできる事務的な単純作業には安モンの汎用ドザ機で十分ってこと。

一方Macはこういう仕事で多く使われている。
http://www.apple.com/jp/pro/profiles/
君が普段何気なく見てるテレビの映像もほとんどはMacで作られている。
普段何気なく聴いてる音楽も大半はMacで作られている。
366名称未設定:2009/08/16(日) 22:29:26 ID:KcdAvwRdi
ちなみに国立大も法人化されて国から補助金がでない、しかもこの先少子化と、
どこも経費節減が最優先だよ。
で、真っ先に動いたのが東大。
367名称未設定:2009/08/16(日) 22:30:54 ID:LJbtf1KZ0
>>365
そうすると、Macのシェア1割という超少ない利用者のうち、さらに半分くらいはお仕事で仕方なく使わされていると言うことになるわけか
そりゃ一般人は使わないわけだ
368名称未設定:2009/08/16(日) 22:48:14 ID:KcdAvwRdi
Windowsのシェア9割のうち、さらに3分の2くらいはお仕事で仕方なく使わされていると言うことだよ。
369名称未設定:2009/08/16(日) 22:51:43 ID:LJbtf1KZ0
>>368
ソース
Macが100%の一般利用率だったとしてもWindowsには勝てないよ
370名称未設定:2009/08/16(日) 22:57:37 ID:Djf74gpBP
>>362
そんなに長文かかなくてもいいよ、お疲れさま。

単に
   「Macでは出来ない」

「それをやるにはAutomatorでワークフロー化する必要がある」

この2文が言えなくて大変ですねww

>>NextStepで築かれたサービス機能によるアプリ間の連携は、MacOSXでも
強みになってるんだぜ。

それがどうしたのw
悔しくてちょっとだけ自慢?
371名称未設定:2009/08/16(日) 23:01:04 ID:Djf74gpBP
>>365
>>君が普段何気なく見てるテレビの映像もほとんどはMacで作られている。
普段何気なく聴いてる音楽も大半はMacで作られている

ハイハイ、その話は聞き飽きました。

じゃ、あんたの社会生活の糧(お給料)はWinで作られてます。
ちゃんと働いているんならなww
372名称未設定:2009/08/16(日) 23:31:53 ID:hCVnttp30
>>371
社畜乙。
373名称未設定:2009/08/16(日) 23:33:07 ID:hCVnttp30
>>364
>スクショをメールで送信したい

そんな要望自体がニッチだってことにいつになったら気付けるんだろうね。
374名称未設定:2009/08/16(日) 23:35:09 ID:A2cYKxFN0
>>365
映像産業で使われるmac
その他の産業で使用されるWin
市場規模を見るだけでどちらのほうが価値があるかわかるよね〜
375名称未設定:2009/08/16(日) 23:37:28 ID:mq8ugpsq0
ワンステップでスクリーンショット撮影→メール送信とか、
日常使用においてまったくと言っていいほど不必要な超限定的な使い方を挙げて
重箱の隅をほじくる稚拙な論法は相変わらずだなぁ。
できなくていいことは無駄にできるくせに、肝心のできてほしいことができないという
Windowsの特徴をよく表してると思うよ、うんw
376名称未設定:2009/08/16(日) 23:38:44 ID:LJbtf1KZ0
>>375
デフォで入っていないと気がすまないお前の稚拙な考えも同レベル
377名称未設定:2009/08/16(日) 23:49:17 ID:mq8ugpsq0
>>374
文化や芸術、創造にかかわる場面で活躍するMacと、
一介の企業の末端の社畜が単なる図や文書を作成するのに使われるWIn、
どちらに価値が(ry
378名称未設定:2009/08/16(日) 23:53:31 ID:A2cYKxFN0
>>377
企業の末端の方が価値があるだろうな
むしろその末端の奴らにこき使われてデザインとかをしているのがMacを使ってそうだな
379名称未設定:2009/08/16(日) 23:54:24 ID:Djf74gpBP
>>377
絵を描いて生きていけるのは一握り。
人類のほとんどに貢献しているのがどちらかは明らかですねw
380名称未設定:2009/08/16(日) 23:58:12 ID:mq8ugpsq0
>>378
Windowsなんて醜悪な代物をありがたがって使っている人間が
美や芸術などに価値を見出せるわけないもんな、そりゃw
381名称未設定:2009/08/16(日) 23:59:52 ID:hCVnttp30
>>379
服作る時には必ず仕様書が必要。
デザインもほとんどMacユーザー。


え?服来てないんですか?
そりゃ失礼しました。
382名称未設定:2009/08/17(月) 00:00:21 ID:mq8ugpsq0
>>379
世の中の大半を占める、何の取り柄も才能もない一般の凡人が
これまた取り柄のないWindowsを半強制的に使わされてるのは、
確かに事実だ。
383名称未設定:2009/08/17(月) 00:00:28 ID:Djf74gpBP
>>380
でましたねぇ、苦し紛れに「Windowsなんて醜悪な代物」なんて
客観的評価に値しない罵倒は見苦しいですよ。

384名称未設定:2009/08/17(月) 00:00:41 ID:XJGtDe7z0
>>364
>『Macを使いたい』の?
>『スクショをメールで送信したい』の?
スクショをメールで送信する方法を提示したんだが、
これのどこが「Macを使いたいだけ」という話になるんだ?
あまりにり理論が飛躍しすぎてて意味がわからん。

>作業効率を重視するなら専用ソフトを使う
そもそもオートメーターでワークフローを作るのは
作業効率を良くする為なんだが。
385名称未設定:2009/08/17(月) 00:00:44 ID:A2cYKxFN0
>>380
でもwinを使ってる取引先がいないと
macの人は生きて行けないでしょ?
386名称未設定:2009/08/17(月) 00:07:39 ID:Piv0Kwim0
>>384
たかがスクショごときにオートメーター?
アフォか
387名称未設定:2009/08/17(月) 00:09:51 ID:8LNbyiBh0
>>385
事務作業専門の人たちにはできないことを代わりに請け負ってあげるわけでね。
いなけりゃ困るのはお互いさま。MSすら自社CMや広告をMacで作ってもらっている。
388名称未設定:2009/08/17(月) 00:10:54 ID:p/BQatREP
>>382
別に半強制ではないでしょうけどね。単に備品の選択肢のひとつ。

芸術的な活動というのは社会が貧困だと良いものは生まれませんよ。
少なくともアメリカ、日本において経済活動に貢献しているWinがなければ
Macを使った"自称"クリエイティブな活動ができないのは事実。

389名称未設定:2009/08/17(月) 00:11:15 ID:Piv0Kwim0
>>387
たった一割
いなけりゃいないで代替手段はある
ゴキブリのようなもの
390名称未設定:2009/08/17(月) 00:12:23 ID:Piv0Kwim0
どっちが貢献してるかは火を見るより明らかだろう
シェアを考えろ
391名称未設定:2009/08/17(月) 00:14:31 ID:8LNbyiBh0
>>386
横だが、ここでドザが想定しているのは
撮ったスクショのメール添付をワンステップで行う、という
極めて限定的かつ非現実的な使い方だから、
Automatorを用いるのは別段大袈裟なことではないよ。

逆に、ただスクリーンショットを作成するという単純作業が
Macだとショートカットで一瞬なのに対し、Windowsは
クリップボードにコピー、ペイントソフト起動、貼り付け、保存、
という、アフォみたいな工程を要するウンコ仕様ですw
392名称未設定:2009/08/17(月) 00:16:09 ID:Piv0Kwim0
>>391
Macでは、Windowsでは、
って説明が意味不明
デフォ搭載、外部関係なくソフトに着目するべきだろ?OSは関係ない

死ね
393名称未設定:2009/08/17(月) 00:16:37 ID:lk+580+c0
まぁ本当にデザインとかできる人は
紙に書いてMacなんて触らないからねぇ

ここにきて必死にMacはデザインで使われてるんだといわれてもねぇ
きみたちはどんな作品を作り上げてきたのか教えて欲しいよ
winは事務系ですから作品なんてありませんよ
394名称未設定:2009/08/17(月) 00:18:46 ID:v6q6npo/0
>>393
>まぁ本当にデザインとかできる人は
>紙に書いてMacなんて触らないからねぇ
流石にそれはないわ
395名称未設定:2009/08/17(月) 00:19:11 ID:p/BQatREP
>>393
EXCELでどんなビジネス文書も作ってくれる、普通のOLさん。
そちらの方が自称芸術家よりもはるかに貴重な人材だね。

396名称未設定:2009/08/17(月) 00:19:12 ID:Bj9D/2BOP
まあMacがなければWindowsなんていうモノは生まれなかったわけで。
397名称未設定:2009/08/17(月) 00:20:00 ID:Piv0Kwim0
たぶん俺はこのまま一生Macの良さを知ることがなく、
また一般人もMacに興味すら抱かずに死んでいくんだろうな
398名称未設定:2009/08/17(月) 00:21:46 ID:p/BQatREP
>>396
??
当時、MacがGUIの代表であったのは事実だが、PC/AT互換機で動作する多数のGUIOSが
あり、その対抗としてのWin構想が出たんだけど。
399名称未設定:2009/08/17(月) 00:21:56 ID:lk+580+c0
>>394
むしろプラットフォームすらきにしないだろうなw

Macでないと!って言ってる時点でレベルがしれる
400名称未設定:2009/08/17(月) 00:22:43 ID:8LNbyiBh0
>>388
まぁウシやブタなどの家畜がいるから人間様が生きていけるわけだしな。
社畜のみなさんもご苦労様です。
401名称未設定:2009/08/17(月) 00:26:22 ID:8LNbyiBh0
>>395
そんな超基本的なスキルが「貴重」って、
あんたどんなボンクラ揃いの会社にいるの?w
402名称未設定:2009/08/17(月) 00:28:35 ID:p/BQatREP
>>401
Macで売れない同人誌の絵を描いてるよりも有能だと思いますけど。
403名称未設定:2009/08/17(月) 00:29:04 ID:Bj9D/2BOP
ていうかもはやWindowsなんていうのは情報弱者用普及版Macだと言えるよな。
404名称未設定:2009/08/17(月) 00:31:13 ID:p/BQatREP
>>403
初代Macのキャッチコピー憶えてる??
405名称未設定:2009/08/17(月) 00:31:17 ID:Bj9D/2BOP
>>398

Win構想だってさ w w w ┐(´ー`)┌
406名称未設定:2009/08/17(月) 00:32:08 ID:vTCpx+db0
>>403
>Windowsなんていうのは情報弱者用普及版Macだと言えるよな。
開発に韓国人か中国人が入っていたと思えるほどの劣化コピー
407名称未設定:2009/08/17(月) 00:33:37 ID:8LNbyiBh0
>>406
確かに、Windowsってなんか中国の偽ディズニーランドみたいだw
408名称未設定:2009/08/17(月) 00:34:36 ID:Piv0Kwim0
Macは一般用途では使い物にならない
ゲームができない時点で若者の眼中から消え
プログラミングができない時点で技術者の眼中から消え
初音ミクが動かない時点でDTMerの眼中から消える

残りカスが今のOSシェア一割を構成している
409名称未設定:2009/08/17(月) 00:35:54 ID:v6q6npo/0
>>406
>開発に韓国人か中国人が入っていたと思えるほどの劣化コピー
実際IMEの開発に中国がかかわってたんじゃなかったっけ?
410名称未設定:2009/08/17(月) 00:36:12 ID:p/BQatREP
>>405
MacとWinしか知らない人なのかな。
PC/AT互換機でMS-DOSを脅かす勢力が多数いて、Winを発売すると
アドバルーン(かなり批判を受けたベーパーウェアというやつね)を
あげて牽制。

策としては批判されるものですが、MacがなければWinはないというのは間違い。
411名称未設定:2009/08/17(月) 00:36:16 ID:8LNbyiBh0
>ゲーム
>初音ミク

。。。。
412名称未設定:2009/08/17(月) 00:38:03 ID:Piv0Kwim0
>>408続き
ゲームができない代わりに何ができるかっていうと何もない
プログラミングができない代わりに何ができるかっていうと何もない
初音ミクが動かない代わりに何ができるかっていうと何もない

なにこれ
413名称未設定:2009/08/17(月) 00:39:20 ID:TNav8lcT0
>>392
>Macでは、Windowsでは、
>って説明が意味不明
それはお前さんがこのスクショ関連の話の流れを理解してないか
直近のレスしか読んでないからじゃね?
スクショのクリップボード経由と即時ファイル化については
既に話が出てるし、それが分かってれば>>391氏のレスも
普通に意味が分かることだが。
414名称未設定:2009/08/17(月) 00:40:28 ID:Piv0Kwim0
>>413
お前らが話しているのはOS標準搭載の『ソフト』について話しているだけだから、
そこにMacとかWindowsは関係ない
415名称未設定:2009/08/17(月) 00:40:31 ID:v6q6npo/0
しかしチワワかモペキチか知らないけど、
いつもつまらないテーマで延々引っ張るなぁw
416名称未設定:2009/08/17(月) 00:41:48 ID:p/BQatREP
>>414
もう許しやれよ。Macでも出来ないことがあったのが分かったんだからw
417名称未設定:2009/08/17(月) 00:45:19 ID:8LNbyiBh0
ドザがいつも必死で探してる「Macでできないこと」って、
もれなく「できなくてもいいこと」なんだよなw
418名称未設定:2009/08/17(月) 00:46:17 ID:Piv0Kwim0
>>417
ゲームができなくていいことか?
本気で言っているならお前は世間知らず
419名称未設定:2009/08/17(月) 00:50:46 ID:Bj9D/2BOP
>>410
> 策としては批判されるものですが、MacがなければWinはないというのは間違い。

だってゲイツ自身が「Appleが無くなったらMicroSoftの未来はない」って語ってるじゃないの。

420名称未設定:2009/08/17(月) 00:51:17 ID:8LNbyiBh0
>>418
ゲームの世界にばかり引きこもってないで、
たまにはリアルの人間と交流してみなさい。
社会人にもなってゲームなんかしてる人は
ほとんどいないよ。
421名称未設定:2009/08/17(月) 00:52:34 ID:Piv0Kwim0
>>420
社会人だってエロゲーはするだろ
422名称未設定:2009/08/17(月) 00:53:19 ID:Piv0Kwim0
>>421ミス
エロゲー → エッチなゲーム
423名称未設定:2009/08/17(月) 00:53:30 ID:p/BQatREP
>>419
そりゃ独禁法に引っかかるから。
424名称未設定:2009/08/17(月) 00:56:36 ID:b/ISTeXY0
>>418
一般人はパソコンでゲーム出来なくても死なないよ。
世間知らずだなお前は。
425名称未設定:2009/08/17(月) 00:57:31 ID:b/ISTeXY0

>421 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 2009/08/17(月) 00:52:34 ID: Piv0Kwim0
>>>420
>社会人だってエロゲーはするだろ

さすがにこの発言は引くわ
426名称未設定:2009/08/17(月) 00:58:33 ID:Piv0Kwim0
>>425
社会人はAV観るって意味?
427名称未設定:2009/08/17(月) 00:59:46 ID:Bj9D/2BOP
Macは最先端を突っ走り、普及版Macであるwindowsが
ゲームやら社畜仕事やらを受け持つっていう構図が完成してるんだからもういいじゃん。
Mac VS Windowsっていう論争自体がもう無意味だよ。

428名称未設定:2009/08/17(月) 01:03:53 ID:p/BQatREP
>>427
自称最先端w 普及版Macw

WinはWin、自意識過剰だよね。

429名称未設定:2009/08/17(月) 01:04:07 ID:TNav8lcT0
>>414
確かに、OS標準搭載のソフトについて話しているだけなら、
そこにMacとかWindowsは関係ない。それは間違いではない。
ただそれよりも前はスクショがクリップボード経由と即時ファイル化
する事の違いみたいな話をしてたんだよ。
だから>>413で過去の流れが分かってないのではないか
と書いたのだけど、人のレスはちゃんと読んでるか?
430名称未設定:2009/08/17(月) 01:09:50 ID:Piv0Kwim0
>>429
読んでない
431名称未設定:2009/08/17(月) 01:10:06 ID:b/ISTeXY0
>>385
SPAメーカーって知ってる?
432名称未設定:2009/08/17(月) 01:12:26 ID:b/ISTeXY0
で、結局結論でてないんだけどさ。
スクショをメール送信てのは全ユーザーの何割が必要としてる機能なの?

無駄な機能ばっか増えても意味ねーんだけど。
433名称未設定:2009/08/17(月) 01:29:24 ID:p/BQatREP
>>432
医療事務用のレセプトコンピューター(WinXP/Vista)ではスクリーンショットを
FAXやメールで送信するのが良く行われている。
富士通のレセコンだと、InstantCopyというソフトもサポート用に入ってる。

介護事業所でもWISEMANのシステムサポートはスクリーンショットを送らせる
というのは一般的。
434名称未設定:2009/08/17(月) 01:40:05 ID:b/ISTeXY0
>>433
ああ、略し過ぎたわ。ごめんね。
「1アクションでSS→メール送信は全ユーザーの何割が必要としてる機能なの?」
に訂正。
435名称未設定:2009/08/17(月) 02:07:58 ID:p/BQatREP
>>434
一般人の必要としてる人の割合なんて知るかw
レセコンベンダーのサポートとしてなら必要としてる人10割。

SS>ファイルになんて機能も使ってる人の割合分からないでしょ。
ショートカットも根拠のある割り当てでもないし。
436名称未設定:2009/08/17(月) 07:06:35 ID:8LNbyiBh0
一般人が必要としてないなら標準でついてる必要のない機能だな。
それこそ要る人だけが専用ソフトやスクリプトでも使えばいい話。
普通にMacのようなスクショが撮れるほうが遥かに合理的なはず。
ほんとWindowsって支離滅裂ですね。
437名称未設定:2009/08/17(月) 07:19:06 ID:TNav8lcT0
>>435
>SS>ファイルになんて機能も使ってる人の割合分からないでしょ。

またループさせたいのかよ。
これについてはその前のスクショ関連のレスの流れをちゃんと読め。
ファイル化するってのは一時的に保存する場合等はそれが最終目的だが、
それを元に更に編集したりメールに貼付けたりというふうに、
その続きがある場合も普通にありえるわけ。
「スクショとメール送信を1アクションで使う」のが最終目的の話と
同列に考えちゃいけない。
438名称未設定:2009/08/17(月) 07:20:28 ID:JtUHTqce0
Macにはショートカット一覧のデスクトップピクチャがあったね
Windowsにはそういう壁紙無いよねぇ
7RCもベタが爽やかで和めたのにRTMじゃあの吐き気を催す糞ダサいロゴだし
マジでバルマーにCEO続けさせるとMSは傾く一方だよ
439名称未設定:2009/08/17(月) 07:37:02 ID:1t3Qu/B30
XP→Windows7に乗り換えるのが真の情報強者
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1249053258/

ボロクソですねwww
440名称未設定:2009/08/17(月) 07:44:36 ID:kNo5/ixz0
>>363

AppleのHP覗いて来なよ。
441:2009/08/17(月) 09:16:50 ID:tLlPpY3LQ
テスト
442名称未設定:2009/08/17(月) 10:16:01 ID:lk+580+c0
>>440
ソースはソニーって感じですねwwwwww
443名称未設定:2009/08/17(月) 11:09:41 ID:ZE00OPvb0
どんなにわめいても、Macは魅力がないから誰も使ってない
これは事実

いくら信者が魅力あると言ったところで、それは大多数の人間には理解されず、
大多数の人間は普通にゲームができて普通にアプリが使えて便利な方を選ぶ
444名称未設定:2009/08/17(月) 11:17:03 ID:Bj9D/2BOP

Macは最先端を突っ走り、「情弱用普及版Mac」であるwindowsが
ゲームやら社畜仕事やらを受け持つっていう構図が完成してるんだからもういいじゃん。
Mac VS Windowsっていう論争自体がもう無意味だよ。

445名称未設定:2009/08/17(月) 11:17:24 ID:lk+580+c0
Mac儲って創価学会の人と同じなんだろうな〜
446名称未設定:2009/08/17(月) 11:18:24 ID:ZE00OPvb0
>>444
どの最先端?
ゲームも、プログラミングも、事務ソフトも、というか一部クリエイティブソフト以外全部Windowsが最先端だね
ユーザー数が9倍も違うんだから当然だけど
447名称未設定:2009/08/17(月) 11:21:35 ID:lk+580+c0
VGAも糞遅いのしか積んでいない
CPUも2個までしか乗せられない
メモリも規定以上はOSが制限をして認識しないようにしてる
馬鹿みたいな設計でノートパソコンはいつも熱々
さすが最先端
448名称未設定:2009/08/17(月) 11:28:06 ID:ZE00OPvb0
>>447
CPU2個までって本当?
Xeonの8wayとかOpteronの8wayに比べたらカスじゃんwww
やっぱりハードもダメダメだったか。本格的にMacに呆れたよ
449名称未設定:2009/08/17(月) 11:54:22 ID:b/ISTeXY0
>>446

>ゲームも、プログラミングも、事務ソフトも
全部情弱用www
450名称未設定:2009/08/17(月) 11:56:46 ID:ZE00OPvb0
451名称未設定:2009/08/17(月) 12:11:55 ID:bA1aY2A/0
俺もアップル好きでiPhoneとMacBookAir使ってるけど
ID:Bj9D/2BOPみたいな必死な信者はアンチじゃないかって邪推しちゃう位きもい
452名称未設定:2009/08/17(月) 12:40:39 ID:p/BQatREP
>>449
Macの本来のターゲット、ユーザー層は情弱な方々なんですけどね。
ジョブスが華々しくMacintoshを紹介した頃のことは憶えていないんだろうか...
453名称未設定:2009/08/17(月) 12:41:23 ID:p/BQatREP
>>448
爆発するハードウェアも作ってますよw
454名称未設定:2009/08/17(月) 12:48:42 ID:lk+580+c0
3秒でroot権限まで持って行かれるOSも作ってるな
455名称未設定:2009/08/17(月) 12:54:12 ID:DZ25ufbv0
>>451
流石にそれはないわ
456名称未設定:2009/08/17(月) 13:01:39 ID:Wu1pi9E90
Macでできないことやってたら
パソオタみたいで嫌だ。
457名称未設定:2009/08/17(月) 13:03:27 ID:S6cj6ruGi
変にMacユーザを装って荒らすドザが出没しています。
惑わされないように気をつけましょう。
458名称未設定:2009/08/17(月) 13:09:14 ID:Bj9D/2BOP
>>452
本来の、っていつの話をしてるんだ?
「パーソナルコンピュータ」「ホームコンピュータ」の役割じたいが激変してるんだぜ。

459名称未設定:2009/08/17(月) 13:10:58 ID:b/ISTeXY0
>>452
いつの話してんの?
たぶん俺その頃は野山かけずり回って遊んでたから知らないよ。
jobs教に入信した覚えもないし。

情弱にも使えて最先端(笑)でも使えるんならそれが一番いいだろ。
操作の大半が不具合処理メインのOSよりはさ。
460名称未設定:2009/08/17(月) 13:13:18 ID:p/BQatREP
>>459
>>操作の大半が不具合処理

流石にそれはないわw


461名称未設定:2009/08/17(月) 13:57:02 ID:YSA2JY7gi
統合失調症の人かな?
462名称未設定:2009/08/17(月) 14:17:01 ID:JhQhSify0
[初心者][中級者]にとっての不満点

  Windows
   ウイルスが多い [初心者]
   そこそこ不安定 [初心者][中級者]
  Mac
   パーツ換装の自由度が低い [中級者]
   対応ソフトが少ない [初心者][中級者]
   対応ハードが少ない [初心者][中級者]
   4wayCPUや8wayCPUに対応しないなどハードの性能がイマイチ [中級者]

追加あったら教えて
463名称未設定:2009/08/17(月) 14:33:35 ID:lk+580+c0
win
OSXが仮想で動かせない
カラム表示ができない
フォルダーに色が付ける事ができない

Mac
古い機種は基本切り捨ていく
新しいマシンはダウングレードできない
脆弱性がある
インストール時にドライバを読み込ます事ができない
乗っ取られていても判断するソフトが無い
メモリの解放ができていない
464名称未設定:2009/08/17(月) 14:44:09 ID:p/BQatREP
>>463

Mac
>>メモリの解放ができていない

OS9の時代の話はさすがにどうかと。
465名称未設定:2009/08/17(月) 14:49:38 ID:b/ISTeXY0
>>460
会社でXP使ってるけど、操作そのものよりも待ち時間の方が長い。
起動させるのに待ち時間、フォルダ展開させるのに待ち時間。
ビューアーで確認するのに待ち時間、イラストレーターへ画像を落とすのに待ち時間pdfで吐き出すのに待ち時間。
控えをコピーするのに待ち時間、メーラーが立ち上がるまでに待ち時間…とにかく動作のひとつひとつに対して待ち時間が発生する。
Macより動作が速いのはofficeくらいかなぁ。最適化されてるんだろね。

この間にも何かする度に右下にアイコンが出て更に待ち時間が延長。
動作遅延の待ち時間だって不具合処理だろ。
ま、これはwindowsそのものの話じゃないけどね。

その時点での最新機使ってるのにPowerBookG4より遅いってことはwindowsがダメってことなんじゃないの?
ちなみにCPUとかメモリとかはほぼ同等だよ。
メモリの解放がどうのこうのとか詳しいことは知らんしどうでもいい。
要は快適に使えるかどうかだから。

こないだ試しにwindows7のRC入れてみたけど、少しはマシになったって感じ。
ドザ機で弄ってないから実際どうなのかはわからんけど。
466名称未設定:2009/08/17(月) 14:50:55 ID:b/ISTeXY0
あ、待ち時間てのはプログレスが動き出すまでにウィンドウが固まったりって意味だぞ。
勘違いするやつはいないと思うが念のため。
467名称未設定:2009/08/17(月) 14:52:17 ID:p/BQatREP
>>465
そりゃハードに問題ありかと。PIO病かもしれないけど。
あと実はハードディスクにエラーがあってリトライを繰り返してる可能性もある。
Vistaならともかく、XPはキビキビした動作が普通だよ。
468名称未設定:2009/08/17(月) 14:56:12 ID:JhQhSify0
難癖つけるわけではありませんが、
>>463
Windows
 OSXを仮想で動かせないことは不便にはならないと思います
  ・仮想でOSXを動かす必要性がほとんどない
  ・OSXを使いたいのなら最初からOSXを使えばいい
 カラム表示はWindows特有の問題ではなくプログラム側のファイル選択のダイアログの実装の問題では?

Mac
 脆弱性については程度の差はあってもWindowsにもあると思うので、Mac特有ではないと思います

>>465
空想を書くならもっと上手に書かないと
■会社でXP使ってるけど、
 ↓
■その時点での最新機使ってるのに

現在のWindowsの最新機はVista搭載なのでXPが最新機な時点でおかしいです

■PowerBookG4より遅いってことはwindowsがダメってことなんじゃないの?
■ちなみにCPUとかメモリとかはほぼ同等だよ。

Intel MacならまだしもPowerBookG4とWindowsのCPUが同等など嘘も甚だしいです
469名称未設定:2009/08/17(月) 14:57:40 ID:lk+580+c0
>>465
CPUやHDDが腐ってるんじゃね?
MacPro2.8*2 ParallelsでXP使っててもフォルダー展開させるのに待ち時間なんて無いぞ
470名称未設定:2009/08/17(月) 15:03:14 ID:JhQhSify0
>>467,469
>>465はどう見ても嘘だろ…
なぜか『その時点の最新機』と具体的な機種名を隠したりPowerBookG4とWindowsのCPUが同等とか言ってみたり
471名称未設定:2009/08/17(月) 15:05:53 ID:lk+580+c0
>>468
Macの脆弱性だけど
半年位前の大会で乗っ取られたのは結局Macだけだったからねぇ、、、
472名称未設定:2009/08/17(月) 15:38:29 ID:b/ISTeXY0
>>467
PIO病って何?

>>468,470
今買った、なんて誰も言ってないのに最新機種ってとこに噛み付き過ぎwww
買った時点での最新機種って言い変えればいいの?
PowerBookより後に出てるのは間違いないんだからどっちでもいいだろw
一昨年だったかな?たしか。

機種名を書かないのは調べるのがメンドクサイから。
自分のもんでもないただの道具の名前をイチイチ覚えてる方がおかしいんだがどうやっても難癖付けたいみたいね(笑)
dellのやつだよ。
inspironて書いてあるね。モニターが15”くらい。
CPUの件は確かにdellの方が低かったわ。
それでも1.67GHzと1.3GHzだから大して変わらんけど。

>>469
SDカードスロットが機能しなかったりと色々不具合多かったから、一回ちゃんとリペアしてもらったんだけどなぁ。
もちろんCPUとかHDDとかも含めて。
473名称未設定:2009/08/17(月) 16:01:45 ID:Bj9D/2BOP
>>471

> 半年位前の大会で乗っ取られたのは結局Macだけだったからねぇ、、、

それだけハッカーにとってやりがいのあるプログラムであるにもかかわらず
実害はほとんどゼロ。


474名称未設定:2009/08/17(月) 16:03:16 ID:JhQhSify0
>>473
簡単にクラックできても被害が少なすぎてやる価値無いからだろ
金目当て、愉快犯ともども誰がマイナーOSのクラックなんてやるんだよ
475名称未設定:2009/08/17(月) 16:05:21 ID:yhgNfYwr0
>>473
クラッカーがMacBook Air欲しかったからじゃない?
476名称未設定:2009/08/17(月) 16:08:56 ID:Bj9D/2BOP
>>474

おまえは頭が腐ってるな。
世界初だぜ。大々的に安全性を謳ってるAppleの鼻を明かしてやれるんだぜ。
捕まったとしても後世に名前は残るんだぜ。

充分に魅力的でしょ。

477名称未設定:2009/08/17(月) 16:12:00 ID:JhQhSify0
>>476
■捕まったとしても後世に名前は残るんだぜ。

赤子の首を捻ったところで後世に残るのは嘲笑と不名誉のみ
478名称未設定:2009/08/17(月) 16:21:01 ID:Bj9D/2BOP
>>477

しかし赤子の首は硬くて捻ることができないわけで。

479名称未設定:2009/08/17(月) 16:33:26 ID:lk+580+c0
>>472
クロック数が早ければ速いわけではないぞ?

>>478
簡単に首締め上げるどころか
脳みそ乗っ取ったようなもんだが、、、、
480名称未設定:2009/08/17(月) 16:44:20 ID:eQgXBG0aO
俺がMacのPCを買った理由は、例えると
PSPとDSを両方出来るようにすることができるから

WINだとDSしかできないからね
481名称未設定:2009/08/17(月) 16:46:12 ID:yhgNfYwr0
>>480
猛烈になりすまし臭がするんだが。
482名称未設定:2009/08/17(月) 16:46:39 ID:iuBn5JWp0
Windows版Safari出たときすごかったよな。

Appleが自信満々に世界最高のセキュリティって言って出したのに、
次の日にはあまりのセキュリティホールの数に世界が絶句したっていう。
483名称未設定:2009/08/17(月) 16:47:56 ID:JhQhSify0
>>482
現在はWindows XPで起動すると全部文字化けするという最高のバグも絶賛放置中
484名称未設定:2009/08/17(月) 16:56:57 ID:eQgXBG0aO
>>481
携帯からで申し訳ないんだけど、出先&なぜかプロバイダーの規制がかかってて(巻き込まれ)PCからの書き込みが出来たことないんだ
485名称未設定:2009/08/17(月) 17:05:00 ID:Bj9D/2BOP
>>482

> 次の日にはあまりのセキュリティホールの数に世界が絶句したっていう。

で?どうなったの?
頑張ってイタチごっこに勝てばAppleっていう大企業に壊滅的なダメージを与えられたのに。

486名称未設定:2009/08/17(月) 18:28:56 ID:lk+580+c0
>>485
Winの開発やめたんじゃね?
Mac程度の開発ではクラッカー達には太刀打ちできないでしょ

487名称未設定:2009/08/17(月) 18:31:49 ID:yhgNfYwr0
>>486
>Winの開発
何の開発?
488名称未設定:2009/08/17(月) 19:03:47 ID:iuBn5JWp0
>>485
しばらくしたら最初に発見された穴は埋まったけど、最初に飛びついて
セキュリティホールの多さと不安定さにガッカリした連中は戻ってこなかった。
最初に風呂敷広げなけりゃよかったのに。

Windows版Safariの開発は続行中で、いまは英語環境で使うならまともなブラウザになってる。
まぁ、不安定なのはあいかわらずだし、Chromeとかより遅いし、立ち位置微妙だけど。
489名称未設定:2009/08/17(月) 19:14:33 ID:Bj9D/2BOP
>>488
> しばらくしたら最初に発見された穴は埋まったけど、最初に飛びついて
> セキュリティホールの多さと不安定さにガッカリした連中は戻ってこなかった。

なんでこれを機にAppleに赤っ恥をかかせて潰してやろうっていうヤツがいなかったの?
さぞかし満足度の高いいたずらだと思うんだが。
490名称未設定:2009/08/17(月) 19:15:47 ID:lk+580+c0
>>489
appleは眼中に入ってないんですよ
491名称未設定:2009/08/17(月) 19:21:29 ID:Bj9D/2BOP
>>490

Appleに私怨をもたない辣腕クラッカーなどはいないと?
492名称未設定:2009/08/17(月) 19:28:39 ID:hZl2elMGi
Macが貰えないと意味無いんですよ。
誰がカローラ貰えるからと言って、
カローラのドア開けて喜ぶというのですか。
493名称未設定:2009/08/17(月) 20:13:47 ID:lk+580+c0
>>491
クラッカは自分の実力をみんなに知らしめたいためにやってるんですね
「俺はこんなにすごいぞ!」とみんなに驚いて欲しいわけです
ちょっとつついただけで完全に制御を乗っ取ってしまうようなOS、safariは誰もすごいと言ってくれません
やる意味が無いんですね〜
494名称未設定:2009/08/17(月) 20:25:35 ID:p/BQatREP
>>489
当時はIE7の時代だから、とてもじゃないが勝負にならないでしょ。
今のIE8ならまあまあの出来。
495名称未設定:2009/08/17(月) 20:29:37 ID:u1pi/XAE0
>>492
Windows=カローラ
Mac=カローラの助手席の女の子

みんな屁理屈の捏ね合いが好きだなー

追加差分
Macでできない事
・大正明朝体ATM版のインストール

Windowsで出来ない事
・大正明朝体ATM版のインストール

ってもう落とせなくなってるか
496名称未設定:2009/08/18(火) 00:35:22 ID:YeSFLTJV0
497名称未設定:2009/08/18(火) 03:47:05 ID:enBqiqjVi
>>482
Windowsにファイルが自動実行されるバグがあって
マイクロソフトの対策はなんと
"自動実行されないようにする"ではなく「そこにIEが保存しないようにする」なんて代物。
Win版Safariはそんな変な縛りなかったら、
「Safariに自動実行されるバグが」とかw
違うだろ、それは「Windowsに自動実行されるバグが」だろ!w
って当時大笑いしながら記事読んでたな。
498名称未設定:2009/08/18(火) 08:48:26 ID:a4pPRbNuP
>>493
じゃあ、まあ、なんにしてもMacを使ってればウイルスの心配などしなくていい、っていうことだね。
よかったよかった。
499名称未設定:2009/08/18(火) 08:52:48 ID:X0x1QO3x0
>>498
今はそうなるね
ミジンコみたいな存在だから

ここからシェアが伸びてきて15%位までなってきたら大変になってくるだろうな、、、、
いくらパッチを当てても大量の埋めきれない穴が出まくってくる状態になってしまう
そのうち面倒くさくなってsafariのように放置状態になりそう
500名称未設定:2009/08/18(火) 09:15:10 ID:a4pPRbNuP
>>499

じゃあ確定だ。
MacOSでできてWindowsでできないことは

「ウイルスの心配などせず安全に快適に使えること」

501名称未設定:2009/08/18(火) 09:21:16 ID:X0x1QO3x0
そうだね
ただし乗っ取られても知りませんよってことだな
502名称未設定:2009/08/18(火) 09:28:40 ID:v7oF0V520
乗っ取りってなに?
具体的に。
503名称未設定:2009/08/18(火) 10:01:18 ID:3xbhtkzti
現実に起こらないことの例えさ。
504名称未設定:2009/08/18(火) 10:05:40 ID:X0x1QO3x0
乗っ取られて
スパムサーバにされたり
SSHの踏み台にされたりするが
実際にされても一般人は気がつかないだろうな〜


恥ずかしいのが1分毎に画面のスクリーンショットとかうpしてた日には会社の信用がた落ちだろうね
Winで言うキンタマウイルス?だっけOSXの場合シェルで簡単にできちゃうからいいよね
505名称未設定:2009/08/18(火) 10:14:46 ID:a4pPRbNuP
もし俺が牛だったら食べられちゃうのかも知れないけど
俺は牛じゃないから牛肉にはされないんだよ。 ┐(´ー`)┌
506名称未設定:2009/08/18(火) 10:17:46 ID:/1X+eRH90
>>505
マジで意味が分からん
507名称未設定:2009/08/18(火) 10:32:28 ID:G3/wQRxw0
>>504
本人は気がつかないけど、プロバイダから警告が来るよ。
友達の時はそうだった。Windowsだけど。
508名称未設定:2009/08/18(火) 10:48:19 ID:X0x1QO3x0
>>507
プロバイダから警告来るけど プロバイダーのメールアドレスに来るから
gmailなどを使っていて気がつかなかった場合最悪だよな、、、
踏み台にされてるのに気がつかず
企業のサーバーに侵入していろんなこと勝手にされたり個人情報抜いてたりすると

加害者は踏み台にされた自分になってしまうから
いくら気がつかなかったといっても許してくれない状態になってしまう

ps axとかでプロセスが見れるようなドジをするクラッカーならいいが
プロセスを見せないでプログラムを実行する方法なんて言うのもあるからな〜
509u694042.xgsnu6.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 10:57:25 ID:mYbiRVc50
>>500
それは初心者向けね
中級者以上はウイルスなんぞ引っかからないから、
あとはソフトレベルでの脆弱性の問題になる
510u694042.xgsnu6.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 11:01:22 ID:mYbiRVc50
Macが安全というのは質的な問題ではなく量的な問題のみ
田舎の国道が安全と言っているようなもの
511名称未設定:2009/08/18(火) 12:22:25 ID:a4pPRbNuP
>>510
通行量に比べて道が広い&見通しがいいっていうのは
道路自体の質の問題でしょう。

512u694042.xgsnu6.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 12:31:27 ID:mYbiRVc50
>>511
質的に安全だと言うなら、具体的にMacのどのような点が質的にWindowsよりも優れているのか教えて
513u694042.xgsnu6.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 12:31:41 ID:mYbiRVc50
セキュリティの話ね
514名称未設定:2009/08/18(火) 12:39:02 ID:hMZ4DYoLi
このスレは起こりもしないMacOSXでのウイルスの活動について、
起こせもしないヘタれプログラマーが妄想で自慢に浸る夏休みスレです。
もうしばらく、お楽しみください。
515名称未設定:2009/08/18(火) 12:48:59 ID:a4pPRbNuP
>>512
ウイルスに感染しない。してもそれほどの被害もない。
乗っ取られて大事になったっていう報告もない。
個人情報のすべてが読み取られるというのならシェアなんか関係ないだろ。
カード情報も盗めるんだから。
516名称未設定:2009/08/18(火) 13:29:47 ID:TepX4kcJi
まぁいいんじゃない?
シェアだけが取り柄のWindowsがウィルスの標的になってくれるお陰で
我々Macユーザーへの被害が激減するわけだから。
これからもWindowsにはMacのファイアーウオールとして頑張っていただくとしようw
517名称未設定:2009/08/18(火) 14:10:48 ID:N9zaEuNW0
Macはビジネスで使わない時点で被害ゼロ。
518u695057.xgsnu6.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 14:56:06 ID:9yrhCLJF0
>>515
『質的』の意味がわかってもらえなかったようだ
例えばここ最近のウイルスのトレンドであるルートキットもMacにもきちんと存在してるし、
技術的な面から言うとWindowsもMacもセキュリティのレベルは大差ない

むしろユーザーのセキュリティ意識の面から言うとMacユーザーの方が圧倒的に危機意識が低く、
単純なセキュリティソフトも入れていないユーザーが多いので、大昔のウイルスにすら感染する可能性がある

ハードとOSで一対をなしているMacだからこそCPUレベルでの実行防止機能とかが充実していてもいい気がするんだが、
残念ながら現状のMacは単にユーザー数が少ないという現状に甘えてセキュリティ対策はWindowsの数十年後ろをなぞっている状態
519名称未設定:2009/08/18(火) 14:56:39 ID:/1X+eRH90
>>518
糞モペキチ乙
520名称未設定:2009/08/18(火) 15:23:54 ID:XVCJzldxP
>>518
じゃあさ、Mac向けマルウェアの収集サイトを挙げてみろよ。
アングラなWin向けマルウェアサイトならいくらでもあるけど、Mac向けは
一つもないんだよ、

仕組みとして感染する可能性は確かにあっても、今そこにある危機としては
可能性としてゼロと言い切っても問題ないの。
521u695057.xgsnu6.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 15:27:06 ID:9yrhCLJF0
>>520
それは安全とは言わないけどね
『どうせこんなことする人はいないだろう』という前提に基づいたセキュリティは極めて危険
それを理解した上でしかるべき対策をとっていれば問題ないが、
量的に危機が少ないことを質的に危機が少ないと勘違いして対策そのものが不要であるような勘違いをしているユーザーが多い
522名称未設定:2009/08/18(火) 15:29:19 ID:Nw1H/xlFi
まずは、下記のソースをご覧ください。

マックウイルスを作るのは難しい
http://www.zdnet.com.au/news/security/soa/Mac_virus_author_admits_coding_difficulties/0,130061744,339272051,00.htm

However, in the source code, Ducklin said the author had expressed what appears to be
frustration at trying to make the virus effective on Apple's platform.

Ducklin がいうには、ソースコードの中に、アップルのプラットフォームで
効果的に作用するウイルスを作るのは難しいと、ウイルス制作者がイライラ
していることを窺わせるような部分があるという。

それではみなさん、一緒にご唱和下さい。

「ウイルス作者も悲鳴を上げる堅牢の砦、それがMacOS X(^-^)v 」
523名称未設定:2009/08/18(火) 15:39:58 ID:a4pPRbNuP
>>521
> 量的に危機が少ないことを質的に危機が少ないと勘違いして対策そのものが不要であるような勘違いをしているユーザーが多い

来るべき核攻撃に備えて個人宅にも地下シェルターを用意しろ、とな?
そりゃ屁理屈だよ ┐(´ー`)┌
524u695057.xgsnu6.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 15:40:42 ID:9yrhCLJF0
>>522
色々なサイトを見たけど、肝心の『効果的に作用するウイルスを作るのは難しい』部分が具体的に書かれていない件
単に『ウイルス作者がコメントで製作が難しかった』と書いただけで、こんなものが一体何の証拠になるのか甚だ疑問
具体的に『どのように』Macではウイルスを作りづらいのか教えてもらえませんか?

そして記事の最後
> although writing malware for the Mac is more difficult than it is for Windows, the users' common sense can be a weak point.
やっぱりMacユーザーのセキュリティ意識は弱点らしいよ
525u695057.xgsnu6.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 15:42:54 ID:9yrhCLJF0
>>523
■来るべき核攻撃に備えて個人宅にも地下シェルターを用意しろ、とな?

それこそ屁理屈だな
田舎で玄関開けっ放し時に泥棒が入る確率と
日本に核兵器が落ちる確率は比べ物にならない

ましてMacには現状でウイルスは存在しているのだから、セキュリティ対策をしないなんて迷惑なバカユーザーがいるなんて信じられない
迷惑こうむるのは感染者本人だけでなく撒き散らされた方なんだって
526名称未設定:2009/08/18(火) 15:48:10 ID:X0x1QO3x0
Parallelsスレ見るとよくわかるよ

メインで使わないし
重たくなるからウィルスソフトと入れないって奴がかなりいる
意識が低すぎるんだよね 自分のHDDがなくなる位なら良いけどね、、、、
527名称未設定:2009/08/18(火) 16:02:55 ID:4EEjveB4i
MacOSXのセキュリティが質的に低い、Windowsのように簡単にクラックされたり
スパムやDOS攻撃の温床になるというソースの一つも貼れずに、ただただ相手に屁理屈をこねてるだけの
バカが1人いるな。
528名称未設定:2009/08/18(火) 16:07:16 ID:X0x1QO3x0
おいおい
完全に制御を握られたAirMacちゃんがいるんだぞw
あとは好きにしてくださいって言ってるのと同じなんだが、、、、

ただそこから先はハッカーたちがやっても面白くないからAirとAppleからお金もらって穴の情報教えてあげておわりになってるだけでそ

529u570117.xgsnu4.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 16:08:41 ID:vSfimJYr0
>>527
まずは『MacOSXのセキュリティが質的に低い』というソースを教えてください
誰もそんなことは言っていないので
少なくとも自分は『MacとWindowsのセキュリティは質的に大差ない』と言いました

あと『Windowsが簡単にクラックされる』というのも不明です
530名称未設定:2009/08/18(火) 16:09:40 ID:/1X+eRH90
>>529
モペキチくん、IDをコロコロ変えるなよ。NGIDが効かないだろ。
531名称未設定:2009/08/18(火) 16:10:18 ID:a4pPRbNuP
>>525
俺じゃない誰かが本気になれば、おまえなんかひとたまりもないんだからな!!!
でもおまえみたいなのが相手じゃ、
本気出すのも馬鹿馬鹿しいから本気出さないだけなんだからな!!!!!

はあぁ?  ┐(´ー`)┌
532u570117.xgsnu4.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 16:11:40 ID:vSfimJYr0
>>531
何かよほどMacのセキュリティに自信がないのか知らないけど、
別にMacはWindows程度のセキュリティの質は確保できてるよ?

本気を出してもWindows程度の被害しか出ないけど
533名称未設定:2009/08/18(火) 17:10:42 ID:N9zaEuNW0
>>532
>MacはWindows程度のセキュリティの質は確保できてる
それはない。各種イベントの結果を見てみれば、Macが脆弱なのは明らか。
単にウィルスを作るやつがいないので被害がでないだけ。
534名称未設定:2009/08/18(火) 17:18:03 ID:StfoxZR9i
>>533
まずは、下記のソースをご覧ください。

マックウイルスを作るのは難しい
http://www.zdnet.com.au/news/security/soa/Mac_virus_author_admits_coding_difficulties/0,130061744,339272051,00.htm

However, in the source code, Ducklin said the author had expressed what appears to be
frustration at trying to make the virus effective on Apple's platform.

Ducklin がいうには、ソースコードの中に、アップルのプラットフォームで
効果的に作用するウイルスを作るのは難しいと、ウイルス制作者がイライラ
していることを窺わせるような部分があるという。

それではみなさん、一緒にご唱和下さい。

「ウイルス作者も悲鳴を上げる堅牢の砦、それがMacOS X(^-^)v 」
535u570117.xgsnu4.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 17:19:21 ID:vSfimJYr0
また馬鹿のコピペ荒らしが始まったか
536名称未設定:2009/08/18(火) 17:37:51 ID:3RJOX0H80
何もないところで何でもできますよとオオミエきったはいいが
なんでもできるインターネッツではなんでもやられてこのありさまですw
537u570117.xgsnu4.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 17:40:36 ID:vSfimJYr0
日本語で
538名称未設定:2009/08/18(火) 17:44:49 ID:5/08HwQO0
MacOSでできて、Windowsでできないこと。
例えば3000円で新OSにアップデートすることととかな。




ああ、海賊版をダウンロードするから無料だって? 失礼いたしました。
539名称未設定:2009/08/18(火) 18:15:13 ID:N9zaEuNW0
>>534
単にウィルス作者がコメントで大変だったって書いてたってだけじゃん。
WindowsやLinux用のウィルスでもよくあること。こんなんで喜べるって、どんだけ無知なのよ?

>>538
Windowsはサービスパックが無料。さらには、アップデートの頻度が違う。
それに加えてApple製品は値引きしないだろ? Windows7はこないだ7,777円だったぞ。
540名称未設定:2009/08/18(火) 18:15:20 ID:JV/uV1rxi
ソースも貼れずに泣きながら捨てゼリフで逃亡、
それがドザ(^-^)v
541名称未設定:2009/08/18(火) 18:21:43 ID:5/08HwQO0
>Windowsはサービスパックが無料
>さらにはアップデートの頻度が違う
>Apple製品は値引きしないだろう
>Windows7はこないだ7,777円だったぞ

こんなにたくさん文言を並べてみました。でも何の反論にもなってません。
542u688139.xgsnu6.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 18:27:10 ID:5KMOWioM0
Windowsの場合はMacみたいにユーザーが少なくないから、
OSを新しくしまくって古い製品を切ることはできないからね
こればっかりは仕方ない
543名称未設定:2009/08/18(火) 18:35:33 ID:XVCJzldxP
>>539
7777円はあくまでもキャンペーンでの価格でしょ。
本来は2万円前後。

それよりVistaユーザー対象で構わないから、3000円程度で提供するべき
でしょう。壮大なベータテスターにされた&欠陥商品を使わされたVistaユー
ザーへの贖罪のために。
544名称未設定:2009/08/18(火) 18:47:31 ID:5/08HwQO0
日々のWindowsUpdate費、
時折提供されるサービスパック代、
自作からネットブックまで多ハード対応費用、
Win95に至るまでの互換性の確保
メモ帳、ペイント、IE、Outlook等最低限のソフト

がコミコミで2万円だと考えれば別に高くないわな



Macはもっとシンプルだけどね。
545名称未設定:2009/08/18(火) 18:49:22 ID:N9zaEuNW0
>>541
頭悪いの? バージョンアップ代を1年あたりで割ったら、
ほぼ同額、ってまで書かなきゃ理解できなかった?

>>543
普通、実売価格で評価しないか? アップルは値引きしないんだから。
あと、VistaはXPで満足してる人が多かっただけで、完成度は高いぞ。
546u688139.xgsnu6.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 18:50:06 ID:5KMOWioM0
>>544
対応ソフトとかハードとかシンプルになっちゃいけない部分もシンプルだけどね
547名称未設定:2009/08/18(火) 18:56:20 ID:5/08HwQO0
>>545
>Appleは値引きしない
Leopardも大学生協で購入したら8800円だったけどな。

>>546
その通り
548名称未設定:2009/08/18(火) 18:57:06 ID:XVCJzldxP
>>545
実売価格って言っても、7777円のキャンペーンは即日終了したんだろ。
Vistaとそれ程価格は変わらないだろうからサンプルとして
Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版の最安価格は\13,200

この価格で安いというのはMacユーザーからするとあり得ない。9800円程度で
やっと購入してもいいかなという程度。
549名称未設定:2009/08/18(火) 19:14:13 ID:a4pPRbNuP
>>542
> Windowsの場合はMacみたいにユーザーが少なくないから、

Windowsは下世話仕事とかゲーム用の普及版Macを目指してきたOSだからね。
550u688139.xgsnu6.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 19:16:46 ID:5KMOWioM0
そうなの?それがいつのまにかMacの立ち位置がなくなるほど広範囲で使われるようになったのは知ってるけど
551名称未設定:2009/08/18(火) 19:32:04 ID:tWqvCEUC0
>>550
それがOS商売か、ハード商売かという違い

Mac「OS」とWindowsで比較する事が無意味なんだよ。
552名称未設定:2009/08/18(火) 19:47:10 ID:tGSb5Sih0
あの、これだけパイがでかい市場の一割以上をハード込みで占めてる企業を
立ち位置がないと言うのはどうかと。
553名称未設定:2009/08/18(火) 19:54:46 ID:a4pPRbNuP
>>550
だって普及版だもの。シェアとってなんぼのOSでしょう。
554名称未設定:2009/08/18(火) 20:10:16 ID:dt3Pe+LPi
いいえ、あなたのその認識は間違っています。
555名称未設定:2009/08/18(火) 20:15:08 ID:tWqvCEUC0
まあ〜今現在の規模のMSが、初代MacのOSを作ってくれたら良かったんだが

あの時は言ってみたものの、実際できなかっただろうしな。
頑張って提供できたらできたで、今のような汎用OSを作るメーカーにはならなかったかもしれん。
556名称未設定:2009/08/18(火) 21:17:59 ID:d3+ZXJWz0
>>550
おい、マルエツドザ。つまらん妄想にとらわれずに現実を見たほうがいいぞ。
557u688139.xgsnu6.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 21:21:43 ID:5KMOWioM0
>>552
一部クリエティブ業界以外で使い道がなさ過ぎる
専用機としては問題ないとは思うが、パソコンとしては失敗の部類
558名称未設定:2009/08/18(火) 21:25:39 ID:5/08HwQO0
あと大学の研究室とかな
実験装置に接続されたMacがごろごろしとる
559名称未設定:2009/08/18(火) 21:27:39 ID:a4pPRbNuP
>>557

失敗? 現在Appleは充分に潤ってるんだが。
560u688139.xgsnu6.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 21:30:33 ID:5KMOWioM0
>>559
”パソコンとしては”失敗
もともとWindowsと比べてどうこうってものじゃなかったんだよ
スパコン的な使い方しかされないんだし
561名称未設定:2009/08/18(火) 21:36:08 ID:Dce4RYAZ0
>>557
わかるわかるよ
確かにWindowsは失敗作だからね
562名称未設定:2009/08/18(火) 21:38:21 ID:/8W23FiDi
スパコンみたいな使われ方して利益出てるなら十分成功だろ
563名称未設定:2009/08/18(火) 21:41:34 ID:a4pPRbNuP
>>560
Appleに大きな利潤と名声を。
そしてユーザーにこれほど大きな満足を与えているパソコンが失敗だっていうのか?
おまえの頭は狂ってるのか?
564名称未設定:2009/08/18(火) 21:41:57 ID:5/08HwQO0
本来パーソナルコンピューターとして一般の人が誰でも簡単に使える
家電を目指してきたMacが、実際にはむしろ映像・音楽クリエーター
や科学者の専門的な道具としてスパコン的にガリガリと使われている。

ちょっとおもしろい視点かも
565u688139.xgsnu6.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 21:43:07 ID:5KMOWioM0
>>563
専用機としては成功したんじゃない?
現場のことは知らないけど
566名称未設定:2009/08/18(火) 21:44:28 ID:/8W23FiDi
大衆は「使いやすいか」ではなく「どれが安いか」で判断するしな
567名称未設定:2009/08/18(火) 21:49:47 ID:a4pPRbNuP
>>565
> 専用機としては成功したんじゃない?

じゃあ何に関して失敗したの?
Winは社畜・衆愚用機としては成功してるよね W ┐(´ー`)┌
568u688139.xgsnu6.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 21:51:41 ID:5KMOWioM0
>>567
パソコンとして失敗したと何度も
性能重視のオタでも100万円のスパコンよりは100万円の自作を選ぶ
569名称未設定:2009/08/18(火) 21:54:17 ID:d3+ZXJWz0
>>565
>現場のことは知らないけど
このように妄想だけで根拠のないことを語るのがマルエツドザの特性。
570名称未設定:2009/08/18(火) 22:00:02 ID:a4pPRbNuP
>>568
じゃあパソコンとして成功するってどういうことなの?
要するに成功と失敗の定義を訊いてるんだが。
571f15client23.across.or.jp:2009/08/18(火) 22:00:20 ID:QmGH0+2d0
>>569
Macが使われてる現場が少ないことも察してください
572名称未設定:2009/08/18(火) 22:01:40 ID:nuAa5JpBi
利益出てるのが失敗とは手厳しいな
どうすりゃ成功なんだよ
シェアとか言われても馬鹿の戯言でしかないぞ
573u688139.xgsnu6.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 22:05:44 ID:5KMOWioM0
>>572
企業的には成功であっても、ユーザーには利益は関係ないからねえ
シェアが大きい方が快適に使える
とは言っても専用機にシェアは関係ないから、だからといってMacが不利になることはないんだが
574名称未設定:2009/08/18(火) 22:20:38 ID:a4pPRbNuP
>>573
だからさあ。パソコン市場でもっとも成功したと思われる
パソコンの機種とその理由を書いて御覧なさい。
2行あれば書ききれると思うぞ。
575名称未設定:2009/08/18(火) 22:20:52 ID:nuAa5JpBi
>>573
んで何が言いたいんだ?
お前の論理破綻してるぞ。
逃げ道を用意して後出しジャンケンする屁理屈でしかない。

ユーザーから見て失敗?
アホかお前は。
十人十色の使い方がある中で、
万人にとって成功になんかなるわけねーんだよ。
お前の言うWindowsだって他のOS使ってる人間からすれば選択肢から外れた失敗作だ。
576u688226.xgsnu6.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 22:26:06 ID:LEx1Xzo90
>>574
Windows
理由:
 Macより圧倒的に多い対応ソフト
 Macより圧倒的に多い対応ハード
 Macが2wayCPUまでしか対応していないのに対し、4wayや8wayCPUまで対応の超高性能
 自作パソコンで自分好みのパソコンが作れる
577名称未設定:2009/08/18(火) 22:27:52 ID:rh/NO3M70
>>576
>Macが2wayCPUまでしか対応していないのに対し、4wayや8wayCPUまで対応の超高性能
は?
578u688226.xgsnu6.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 22:29:00 ID:LEx1Xzo90
>>577
> は?
は?
579名称未設定:2009/08/18(火) 22:30:18 ID:rh/NO3M70
モペキチはオウムだったのか。
580名称未設定:2009/08/18(火) 22:32:18 ID:5/08HwQO0
対応ソフトはともかく、対応ハードって実際に困ったことほとんど無いんだが…
581名称未設定:2009/08/18(火) 22:33:51 ID:a4pPRbNuP
>>576
Windowsがパソコンかよ。機種名を聞いたんだがな。
でも、だとしたらその素晴らしいWindowsをすでに内包しちゃってる
MacOSインストールマシンこそ「もっとも成功したパソコン」でOKだね。
582名称未設定:2009/08/18(火) 22:36:36 ID:ldCbc94C0
>>576
iPhoneとi-modeを比べたどこかのアホと同じだなw
583u687106.xgsnu5.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 22:36:50 ID:iVr7As7g0
>>581
現状でMacが動くことにメリットを感じる人が少ないからこそ、Mac OSもWindowsも両方使える最強(苦笑)なMacの人気が低い
結局はWindows搭載のPC/AT互換機の方が人気
584名称未設定:2009/08/18(火) 22:42:32 ID:nuAa5JpBi
なんだ俺はスルーか。
反論できんならグダグダ言わずに黙ってろよ三下。
585名称未設定:2009/08/18(火) 22:42:45 ID:DHXk6WLS0
史上最も普及したと認定されてるのもコモドールのC64じゃあなかったっけ?
同一アキーテクチャって事だとATとその互換機だと思うけど。
586名称未設定:2009/08/18(火) 22:43:16 ID:tGSb5Sih0
ちょっとまて、君が言ってるそれはほんとに
>PC/AT互換機
なのか?
587名称未設定:2009/08/18(火) 22:45:41 ID:a4pPRbNuP
>>583
> 現状でMacが動くことにメリットを感じる人が少ないからこそ、Mac OSもWindowsも両方使える最強(苦笑)なMacの人気が低い

あれ?

> 企業的には成功であっても、ユーザーには利益は関係ないからねえ
> シェアが大きい方が快適に使える

だよね。Macは数が出なくても利益をあげている。で。ユーザーはWin用のソフトや機器も使える。
おまえが言ってた「理想の姿」じゃないか。

> 結局はWindows搭載のPC/AT互換機の方が人気

結局シェアしかないんだね。そろそろ素直に認めちゃえよ。
WindowsはMacの普及版です。普及版ですから数は出てますが、まだまだMacにはすべての面で追いつけてません、って。

┐(´ー`)┌

588u687106.xgsnu5.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 22:47:18 ID:iVr7As7g0
>>586
YES

>>587
■WindowsはMacの普及版です。普及版ですから数は出てますが、まだまだMacにはすべての面で追いつけてません、って。

具体的にどこが追いつけてないの?
Macが追いつけていない点は>>576みたいに結構あるんだけど
589名称未設定:2009/08/18(火) 22:53:34 ID:a4pPRbNuP
>>588
しつこいなあ。
だって今やWindowsはかつてのWindowsのMS-DOSモードみたいなもんでしょうが。
590名称未設定:2009/08/18(火) 22:54:01 ID:5/08HwQO0
高性能自作PCには興味ないので知らんが
8wayCPUっていうのはMac Proの8コアとかとは違うの?
591名称未設定:2009/08/18(火) 22:55:24 ID:tGSb5Sih0
Windowsはパソコンの機種ではないし、PC/AT互換機ももちろんそうではない。
でもW-ZERO3に載ってるのはWindowsだよな。で当然AT互換機ではない。

・・・何が言いたいんだ君。
592u687106.xgsnu5.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 23:05:14 ID:iVr7As7g0
>>590
マルチCPUのXwayというのはCPUそのものをX個載せられるということ
これがMacだと2つしか載らず、Windowsでは最大8個

マルチコアはCPU内部にコアが複数あるということで、
Macの8コアは4 + 4で8コア
Windowsの場合は2 + 2 + 2 + 2 + 2 + 2 + 2 +2で16コア載せることもできる

>>591
Macというプラットフォームに対してはPC/AT互換機
Mac OSに対してはWindows
機種名で比較したくてもMacの場合は大雑把なカテゴリ分けしかないから機種名での比較は不可能
593名称未設定:2009/08/18(火) 23:10:36 ID:tGSb5Sih0
>>592
へんだな、「機種」というくくりで明快にWindowsじゃないのか?
それに少なくとも現行のMacは(広い意味では)PC/AT互換機だよな?
594名称未設定:2009/08/18(火) 23:13:54 ID:0IQ2duMu0
>>592
なるほど
595名称未設定:2009/08/18(火) 23:14:27 ID:iBUZate10
Windowsでいくらハイスペックを誇示したところで
ドザがその自慢のスペックで処理する作業は
もっぱらエロゲの描画とアニメのエンコだからなw
596名称未設定:2009/08/18(火) 23:14:50 ID:0IQ2duMu0
あ、今スリープしてIDが変わったが>>590な。
597名称未設定:2009/08/18(火) 23:19:11 ID:a4pPRbNuP
>>592
おいおい。Macを「パソコンとしては失敗」とか言い出したのはおまえだぜ。
しかも

> 機種名で比較したくてもMacの場合は大雑把なカテゴリ分けしかないから機種名での比較は不可能

とか言うけどMacは1984年からずっと売られ続けているパソコンの機種名だよ。
比較が不可能なんて言い訳にもなってないぞ小僧。
598名称未設定:2009/08/18(火) 23:19:12 ID:tGSb5Sih0
>>592
>機種名で比較したくてもMacの場合は大雑把なカテゴリ分けしかないから機種名での比較は不可能
WIndowsには大雑把じゃないカテゴリ分けがあるのか?
CE,Mobile,XP,Vista,7,Server2003,Server2008,・・・エディションも入れると
確かにあるなw

が、それでどうして機種名での比較が可能になるのかな?
599u553215.xgsnu1.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 23:23:09 ID:SPIQD6u+0
>>597
バロスwww
さっきAppleStore見てきたが、Mac Proなんて何年前から同じ名前で中身が変わりまくってる
おまけに画面サイズから何から全然違うスペックまで全部『Mac Pro』だし、
Windows搭載機はスペックごとに機種名が違うし、ブランドが同じだからと言って同じ機種名を使いまわしたりもしない

>>598
>>599
600名称未設定:2009/08/18(火) 23:24:23 ID:ldCbc94C0
>>599
モペキチID変え過ぎ
601名称未設定:2009/08/18(火) 23:31:22 ID:tGSb5Sih0
>>599
・・・BTOを始めたのは何もAppleじゃないんだが。
602名称未設定:2009/08/18(火) 23:33:49 ID:0IQ2duMu0
基本的にはMacはデスクトップとノートをそれぞれ一般向けとプロ向けの2,3種類
しか出さないからね。そしてその単一商品の外観や質感の作り込みにはユニボディ
やマルチタッチパッドなどわけの分からないほどの気合いを入れる。

ちょこまかとした差異をつけては様々な機種を投入する他社のやり方とは全く逆。
そういう理由でMacほど売れているWindowsの単一機種はほとんど無いが、比較
するのは不平等だと言いたかったのだろう。
EeePCとかは単一機種でも相当売れてそうだがな

それは、Macほど訴求性の強い機体をどこのメーカーも作れていない、という話だが。
603名称未設定:2009/08/18(火) 23:34:31 ID:Dce4RYAZ0
>>599
見てねぇじゃん。
MacProなんてただのカテゴリーだぞ。
604名称未設定:2009/08/18(火) 23:39:16 ID:a4pPRbNuP
>>599
> Windows搭載機はスペックごとに機種名が違うし、ブランドが同じだからと言って同じ機種名を使いまわしたりもしない

だからなに?
同じ車名を長く使い続ける企業と、
次々に新しい車名を与えた商品を売る企業との違いだろ?
605u553215.xgsnu1.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/18(火) 23:41:00 ID:SPIQD6u+0
だから機種名での比較は本質的に無意味
メーカーが命名方式により結果が左右されるため
606名称未設定:2009/08/18(火) 23:41:17 ID:XVCJzldxP
>>602
SDカードスロットを「いよいよ搭載したぜ!イエ〜イ」なんていう本体が
訴求性があるとは思えないんだがww

Thinkpad/Let'sNote/VAIO等それぞれブランド流のこだわりはあるんだから
Macだけというのはちょっと信者臭い。
607名称未設定:2009/08/18(火) 23:41:29 ID:tGSb5Sih0
>>602
たしかに。機種名っつか通称型番が数字でたくさんあったころの低迷を
思えばいまのやり方は理にかなってるよなぁ。
840avと9500と4400と2400を使ってたあのころ・・・
608名称未設定:2009/08/18(火) 23:50:24 ID:++vPQLL/0
>>607
>たくさんあったころの低迷を
でもいじれておもしろかったし長く使えたよね
だから売れなくなってたんだけど
609名称未設定:2009/08/19(水) 00:04:11 ID:C5CCwqEtP
大手のパンメーカーの食パンは身体に悪そうなのは解ってるし
もっとおいしい食パンがあるのは知ってるけど、スーパーやコンビニでついでに買えるから
なんとなく惰性でついつい買っちゃう。だから大量に売れる。
大量に売れるからいい加減なパンメーカーは「ウチのパンは人気がある」と勘違いしちゃう。

Windowsなんてそんなもん。つまりはそういうことでしかないんだよね。

ウチは食パンは浅草のペリカンでしか買わないけどな。
610u553215.xgsnu1.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/19(水) 00:05:47 ID:kcnNyfOO0
>>609
だったらなぜ惰性でMacは売れないの?
何も知らない人が『魅力あふれる』Macを選ばない理由は?
611名称未設定:2009/08/19(水) 00:21:11 ID:Y3MCYhWX0
>>610
横だけど、全然分かってないなw
惰性で売れるのは、粗雑で大味な大衆品であるWindowsだからであって、
それとは正反対のMacが同じ理由で売れるわけないだろ。
612u553215.xgsnu1.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/19(水) 00:22:06 ID:kcnNyfOO0
誰か翻訳してくれー
613名称未設定:2009/08/19(水) 00:22:32 ID:C5CCwqEtP
>>610
アヘン戦略的にMS-DOSをばらまいてたころ、Macは超高級機だった。
パソコン=MS-DOSという構図は、そのまま食パン=ヤマザキパンの構図になってる。
Windows95の最大のウリはMS-DOSソフトもそのまま使えます、というもの。

ヤマザキパンに馴らされ、さして不満を持ってない客は、もっと安全でおいしい食パンに興味を示さない。
そういうことだよ。

数は少ないがペリカンのパンに感動しちゃった客は、もうヤマザキパンを認めることができない。
614u553215.xgsnu1.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/19(水) 00:27:23 ID:kcnNyfOO0
>>613
>>576を読むととてもMacがペリカンのパン(高級品って意味なのかな?)には思えないんですが、
一体Macのどこらへんがペリカンのパンなのですか?
615名称未設定:2009/08/19(水) 00:27:43 ID:C5CCwqEtP
あ、書き忘れたけど
ヤマザキのパンは置いといてもカビが生えないって
それを称賛する馬鹿もいるんだぜ w w w
616名称未設定:2009/08/19(水) 00:28:34 ID:Y3MCYhWX0
>>614
やっぱり分かってない。。w
617u553215.xgsnu1.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/19(水) 00:29:25 ID:kcnNyfOO0
>>616
具体的に言われなきゃわからんでしょ
いくらMacがペリカンのパンだと言われても、どこら辺が?って聞いても具体的な答えが返ってこない
618名称未設定:2009/08/19(水) 00:36:47 ID:Y3MCYhWX0
>>617
実際にMacを使ってみれば言わんとしてることが分かるんじゃない?
上っ面のスペックや対応ソフトの数だけをマンセーする短絡脳は
どこでも買える大衆性や、安さのみに価値を見出す愚民のそれと
見事に合致するw
619名称未設定:2009/08/19(水) 00:37:54 ID:4K5VPZsZ0
OS9の頃、どっかのキーを押すと、アポ本社の写真が見れた。

窓はそんなこと出来ますか?
620u553215.xgsnu1.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/19(水) 00:41:41 ID:kcnNyfOO0
>>618
なぜWindowsには>>576のように口で説明できる利点があるのに、
Macのメリットは使わなければわからないような利点しかないのでしょうか

あと、機械は完全に作ったようにしか動かないから『口で説明できない利点』はないよ
全てプログラム通りに動くだけ
621名称未設定:2009/08/19(水) 00:49:49 ID:C5CCwqEtP
>>617
お得意のすり替えだね
Macがペリカンのパンだとは言ってない。
Windowsがヤマザキのパンとイコールな売れ方をしてるだけなんだよ。

シェアの多寡と商品の魅力は別モノでしょ、という見本。
ちなみにペリカンのパンは高級品じゃないよ。知らないんだったらぐぐってご覧。
622名称未設定:2009/08/19(水) 01:04:02 ID:C5CCwqEtP
>>620
> あと、機械は完全に作ったようにしか動かないから『口で説明できない利点』はないよ
> 全てプログラム通りに動くだけ

まだそんな浅いことをいってるのか。
萬年筆の書き味の違いってわかるか?
どんなに最先端の技術を持って設計・量産されたペン先でも
金ペン堂の先代がきゅきゅっと指で調整したペン先の書き味の足もとにも及ばない。

機械の「使い心地」は五感をフル稼働して判断するものだよ。
それを口で表現しきれるとしたら、それはもう文学の域に入っちゃうだろ。
Macの「使い心地」は当初からその域を狙ってる。ジョブズはコンピュータの素人だからね。
一方ゲイツはおまえと同じ理系馬鹿だったからね。
ただおまえと大きく違うのはゲイツには類い稀なる商才もあったということだ。

623u553215.xgsnu1.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/19(水) 01:07:33 ID:kcnNyfOO0
>>621
Windowsが俗的であるかどうかよりも、Macがどうなのか気になるんだけど
高級品じゃないって言ってるし、一体何

>>622
■機械の「使い心地」は五感をフル稼働して判断するものだよ。

ないない
ベンチマークの結果も、ある操作をした結果も全て計算で決まっている
五感が入る余地はない
それがデジタル
624名称未設定:2009/08/19(水) 01:21:20 ID:jPYnEC3DP
>>623
そうだよねぇ、ちょっとここまで来るとMacユーザーとしても同意しかねる。
爆熱でパームレスト部分が変色したり、湯にボディは低温火傷もののカイロ状態。

とてもじゃないが感性のある連中がつくったハードではないよなww
625名称未設定:2009/08/19(水) 01:27:25 ID:C5CCwqEtP
>>623
> ベンチマークの結果も、ある操作をした結果も全て計算で決まっている

五感も計算に入れればいいだけ。
WMが数だけ売れてるけれども話題性でiPhoneの足もとにも及ばないのは
五感をも計算するっていう「無謀とも思える試み」が無かったからだよ。

626名称未設定:2009/08/19(水) 01:40:30 ID:C5CCwqEtP
>>623
> 五感が入る余地はない
> それがデジタル

それをやっちゃったのがAppleだよね。
スタイラスではなく指で扱う。指で扱うからには慣性モーメントのシミュレーションを実現する。
その結果、iPhoneは触ってるだけで楽しいという評価を得た。マウスカーソルの加速度も同様。

な、五感って大事だろ?
627名称未設定:2009/08/19(水) 02:20:55 ID:jPYnEC3DP
>>626
いや別に楽しくないだろ。
iPod Touchで使ってるが、3.0になってモッサリして細かな動作でイライラする
ことが多くなった>これも五感だねww
628名称未設定:2009/08/19(水) 03:42:00 ID:S4Q41YtJi
>>627
電源切って再起動した方がいいんじゃね?

ずっと電源入れっぱなしで使い続けられるiPhoneOSに慣れて
コンピュータの基本すら忘れてるみたいだけど。
WMだったらとっくに何十回も再起動してるだろうに。
629名称未設定:2009/08/19(水) 04:25:01 ID:XID09yP90
WindowsでできてMac OSでできないこと

いい音で音楽を聴くこと
630名称未設定:2009/08/19(水) 05:11:56 ID:CbH36XNk0
>>629
またOSとハードウェアを混同してるし
631u601132.xgsnu2.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/19(水) 09:10:30 ID:bbefnyOi0
>>630
サウンドカードの対応OSのことを言っているんだろう
632名称未設定:2009/08/19(水) 09:45:02 ID:hdptRVvD0
しかしいい音を聴きたい人がパソコンにこだわるというのも変な話だ。
633u601132.xgsnu2.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/19(水) 09:48:37 ID:bbefnyOi0
容量や曲の管理のしやすさでパソコンは優れているからね
本当に突っ込んだ音質を求めるとノイズ対策が面倒だけど
634名称未設定:2009/08/19(水) 09:51:12 ID:UlcwKTpt0
>>627
iPhoneだと3.0.1でモッサリが軽減された。
特に最初の文字入力時の引っかかりがなくなったのは大きい。
635名称未設定:2009/08/19(水) 09:52:58 ID:5ooVwEHd0
>MacOSでできてWindowsでできないことは皆無
しかしそれは無駄が多くて使い勝手が悪い価格が高くなるだけの代物だった。

u601132.xgsnu2.imtp.yokohama.mopera.netよ
いい加減にWindowsはシェアだけが頼りの使い勝手が悪いOSだって気が付けよ
マルエツドザww
636u601132.xgsnu2.imtp.yokohama.mopera.net:2009/08/19(水) 10:13:42 ID:bbefnyOi0
>>635
どうして具体的に指摘できないの?
使い勝手が悪い悪いと言ったところで、具体的に何が使いづらいのか言えないのであれば、
それは単なる思い込み、妄言
637名称未設定:2009/08/19(水) 10:40:46 ID:5ooVwEHd0
>>636
PhotoshopやExcel使った事無いの?
夏休み中の厨房は使った事無いだろうな。
638名称未設定:2009/08/19(水) 12:44:00 ID:fuGwztFRi
なるほど、モペラネットのキチガイでモペキチか。
しかし、古くは「土座は差別用語です」厨や団子、チワワなど、Mac板には毎年キチガイが現れるねえ。

モペキチ君も鼻息荒くレスをしているけど、それは既に過去のキチガイが繰り返してきたレスの繰り返しでしかなく、
Mac板の住人には、毎年同じように聞こえてくる蝉の声となんら変わりないんだよね。

夏休みも後半月だから、モペキチ君も悔いの無いように、Mac板で他にやることのない、
その無限に有り余る時間を浪費するといいよ。
639名称未設定:2009/08/19(水) 12:48:07 ID:gBCVIym10
チワワは別格だろうが
640名称未設定:2009/08/19(水) 13:21:50 ID:UlcwKTpt0
>>638
「土座は差別用語です」厨や団子、チワワ、モペキチの中に
同一人物がいそうな気がするんだが。
641名称未設定:2009/08/19(水) 15:17:21 ID:v6W4/y2g0
すまん、全部俺だ。
642名称未設定:2009/08/19(水) 15:50:04 ID:2s8co0+l0
643名称未設定:2009/08/19(水) 16:11:52 ID:v1n/qRHFi
モペキチは新しい居場所を見つけたみたいだな
644名称未設定:2009/08/19(水) 19:56:44 ID:XID09yP90
>>642
Macはこれを絡めないとまともな音を出せない
と言っているようなもんじゃん

初期状態でってことだよ
好きなんでしょ??「初期状態」が

それにゴテゴテ物を付けるのはMacらしくないしね
645名称未設定:2009/08/19(水) 20:30:14 ID:zIzDF/Y70
詭弁のなんちゃら
646名称未設定:2009/08/19(水) 22:51:49 ID:5ooVwEHd0
>>644
と、5000円のスピーカーで音を出している貧乏ドザが申しておりますw
647名称未設定:2009/08/20(木) 18:55:24 ID:5Frq1v6X0
http://www.apple.com/pro/profiles/

まず、iLife使えないなんて無理。
http://www.apple.com/jp/ilife/
648名称未設定:2009/08/20(木) 19:10:33 ID:ackwE6oHP
>>647
iLifeシリーズは欧米白人ならいいかもしれんが、日本人向けとしては
いまいちだな。簡単、きれいという点では良いソフト。
iDVDは糞だがw
649名称未設定:2009/08/21(金) 18:31:52 ID:P/qqyoe/i
今度は録画したアニメ焼くのにiDVDで
どんな問題があったんだい?ゆとり。
650名称未設定:2009/08/21(金) 18:36:11 ID:VWcoVS8QP
>>649
アニメではないんだが、単にソニーのハンディカムで撮ったビデオをFireWire経由
で取り込み&編集、DVDに焼いただけ。

...で、演劇物だったんだが、音声のセリフと口の動きが次第にズレてきて、最終的
には約1秒の遅延ww

これで満足してるなんてどっちが「ゆとり」だよww
651名称未設定:2009/08/21(金) 19:00:56 ID:rqdUFO+ei
"音がずれる iMovie"でググったトップ
http://bowz.info/52

2004年のエントリってどういうことなんだぜ?
652名称未設定:2009/08/21(金) 19:12:20 ID:g024VRqr0
ずっと直ってないってことだろ
653名称未設定:2009/08/21(金) 19:16:57 ID:q+vbKsGKi
>TIL を見てみると、iMovie 3.0.3 以降にアップデートして、
>QuickTime 6.3 以降にアップデートすると解決する。と書いてあります

iMovie3とかQT6とか…
654名称未設定:2009/08/21(金) 19:27:46 ID:VWcoVS8QP
え〜さっきの話はiMovie HD 6.0.3&iDVD6での話です。
655名称未設定:2009/08/22(土) 06:44:17 ID:KYWO3AVL0
最近のでなってるとしたら、それは動画取り込みの時にコマ落ちしてんじゃないかな。
めっちゃマシンパワー食う処理だから取り込み中は出来る限りマシンを取り込みに
専念させないとマズイいんだけども、あんまり気にしてない人がバグバグ言ってるのを
たまに見かける。他のソフト(プレミア)とかでも。

ファイナルカットプロだとさすがに「コマ落ち警告」してくれるけど、
その場合もコマ落ちしたら取り込み作業を最初からやり直しとかだし。
656名称未設定:2009/08/22(土) 07:18:02 ID:9GXYKQCM0
>>655みたいな事を感覚的に解らないのがゆとりの特徴だと思う。
かわいそうだなぁとしか。
657名称未設定:2009/08/22(土) 07:34:53 ID:FLJeKwbCP
>>655
ノーノー、iMovieHDで編集した動画を見ても、音ズレはないんだよ。
そのファイルを元にiDVDでDVD化すると、最終的には音ズレ1秒なんてことに
なるんだ。

結局、編集等でiMovieHD>>Windowsに動画ファイルを移して無事DVDに
できたけど>>で、iDVDは糞だよねって話。
658名称未設定:2009/08/22(土) 09:50:47 ID:KCvlfMxo0
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1245592718/l50
このスレを荒らしまくってたモペキチの本名等が晒された模様。
659名称未設定:2009/08/22(土) 13:29:48 ID:PucbogcEi
iTunesが不評なのがQuickTimeのせいだということに行き着かず、延々と煽りあうスレを見れるとはおもわなかった。
660名称未設定:2009/08/22(土) 17:23:17 ID:Y8KolO1S0
過去レス見てみ。モペキチのリモホがすべて晒されてるから。
661名称未設定:2009/08/22(土) 17:32:54 ID:KCvlfMxo0
>>660
やはりモペキチのレスだったのか。
最近またスクリプト攻撃してたみたいだから、運営の判断だね。
662名称未設定:2009/08/25(火) 03:33:27 ID:OhIShXau0
またiPhoneアク禁になってるし。
勘弁してくれ。
663名称未設定:2009/08/25(火) 16:42:53 ID:WZnchPTH0
新しいiMovieはキラーアプリ認定していいと思う 特に動画扱わない人に扱ってほしい
664名称未設定:2009/08/26(水) 19:31:15 ID:K2zsoXlAP
結局、iDVDの音ズレ問題に関しては反論できなかったみたいだねww
665名称未設定:2009/08/27(木) 11:17:14 ID:oS+6uq/90
iMovieスレにリンクしてみたが、だれも答えないので
そんなんほんとうにあるの?ってことっぽいよ?
666名称未設定:2009/08/29(土) 00:21:39 ID:hCxJQlxOi
WindowsはXPから7にするのに再インスコ。
32bitから64bitに上げるのにまた再インスコ。
やってらんねえよな。
667名称未設定:2009/08/29(土) 00:53:19 ID:TUHA/vBy0
>>666
さすが情報弱者
普通はそんなことしないw
668名称未設定:2009/08/29(土) 01:15:05 ID:bnWMdc9L0
>>667
32bitVistaで4GBの壁の中で喜んでいるんだろうww
669名称未設定:2009/08/29(土) 09:32:44 ID:h38fkbcE0
>>667
確かに君の言う通りだ。
普通はXPのままで新しい体験などいらない。
670名称未設定:2009/08/29(土) 12:46:42 ID:ltuarl+30
親父に「またOS買ったのか どうしてMacはそう何度もOS買う必要があるんだ」って言われた
「XP使ってるけど 別に新しいOSなんぞ買わなくても何の不具合もないしサクサクだよ」って

Officeとネットブラウズしかしない人と一緒にして欲しくないんだが納得してくれない...めんどくせ
671名称未設定:2009/08/29(土) 12:50:12 ID:7hN+PWz60
それでOfficeとネットブラウズ以外の何ができるようになるの?
672名称未設定:2009/08/29(土) 13:12:29 ID:uBfF2yBC0
モペキチ復活したのか?
673名称未設定:2009/08/29(土) 13:23:59 ID:ZZQr79xqP
だって、2世代飛ばしちゃうと、新しいAPPLE謹製のソフトウェア&ハードウェアが
動かなくなってしまうから>>安定していてもスキップできないでしょ。
674名称未設定:2009/08/29(土) 15:01:56 ID:sJuvRHLM0
>>670
もしかするとだけど、親父さんMacのOSの値段を4万ほどすると勘違いしているかも?
背景や状況が自分と違う対象を見た時、ついつい自分の状況をそのまま当てはめ
ようとしてしまう事もある。
675名称未設定:2009/08/29(土) 15:57:16 ID:iLcyFFJ30
2〜3年毎にOSアップデートってのは
元々MSの戦略だったはずなんだがな…
Vistaが大失敗したせいで延々ユーザーは
古いのを使わされてるだけで
676名称未設定:2009/08/29(土) 20:57:58 ID:Hfig1xjM0
Macでウインドウズは動く
その逆は無理。

あっ、メーカー正式にって事ね。
677名称未設定:2009/08/29(土) 21:57:50 ID:PcJcRVm10
>>1
それなのになぜ、MacOSを選ぶのかって?それはもちろん、MacOSだからさ
他の理由が何か必要かい?
678名称未設定:2009/08/30(日) 01:11:38 ID:69v+BqaI0
MacOSで出来てWindowsで出来ない事
32bitカーネルで64bitアプリを動かす事。
679名称未設定:2009/08/30(日) 01:14:24 ID:EaDiY/AkP
>>678
で、それに何のアドバンテージが?
680名称未設定:2009/08/30(日) 01:15:22 ID:/LKL4j0r0
>>679
余計な事を考えなくて済むって事。
681名称未設定:2009/08/30(日) 01:19:38 ID:EaDiY/AkP
プッw
俺のMacは64bitカーネルで起動できるかなんて、今、悩んでる連中が続出してる
のにww

Vista64bitのPCが増えてきたから、32/64bitなんて意識する必要はあまりないし
Macのアドバンテージですらない。(むしろAPPLEに足枷されて喜んでるみたいだけどw)
682名称未設定:2009/08/30(日) 02:18:47 ID:qynpYsA4i
VistaUltimate64bitSP1についての質問です。
最近くみ上げた自作機でパーツ増設後に不具合が出るようになりました。
症状はクリーンインストール後の初回起動から処理がかなり遅くなります。
特にドライバなどのインストールに時間がかかります。
ひどいときはフリーズしてしばらくして立ち直ったりブルースクリーンから再起動します。
特にドライバなどのインストールに時間がかかります。
増設したパーツはDDR3-1333の2GBを3枚とGTX285です。
memtestは完走できました。
同環境でXPproとVista32bitは問題なく動作します。
現在の環境
Core i7 920
DDR3-1333 2GB*6
Eclipse SLI
GTX285*2
HD500GB+1TB+1.5TB
SB X-Fi FCS

Windowsはまたトラブルシューティングの楽しみが増えていいなあ。
683名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:48:37 ID:69v+BqaI0
>Vista64bitのPCが増えてきたから、32/64bitなんて意識する必要はあまりないし
ほとんどのWindowsユーザーが32bitで喜んでいる現状。
684名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:14:11 ID:gWHUGvk/0
4GBメモリ挿して使う事の出来ない1GBをRAMディスクにするのがトレンドなんだよね
「MacってRAMディスク出来るの?w(Windowsはすっげーだろ?)」
とか自慢してきて吹いた
685名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:18:42 ID:IoqJNqdu0
ウィルススルー
686名称未設定:2009/08/30(日) 21:59:44 ID:wiA1jZxWi
カラム表示さえ使えたらなあ
687名称未設定:2009/09/01(火) 12:51:51 ID:6vSJ7s7Xi
モペキチって消えたのか。糞邪魔だったんでしばらく見てなかったのだが、
これでまた静かになるな。

しかし、夏休みが始まると現われ、終わると消えるなんて
典型的な頭の悪い学生パターンで笑えるな。
688名称未設定:2009/09/01(火) 18:29:14 ID:jKSL2VXw0
>>687
「モペキチ wiki」でググってみよう。
689名称未設定:2009/09/02(水) 16:17:09 ID:/XKTceUGi
生まれた時から周りにパソコンがあって
それがMacintoshでした。

自分で買い求めなければ、パソコン環境もなかったような
原始人の家庭に生まれなくて本当によかったと感じています。
もちろんおカネに困ったことも今まで一度もありません。

自分で全て取り回せるようになった今でも
子供にはMacと、不自由のない暮らしを与え続けて行きたいと思います。

貧乏な原始人にはなりたくありませんから。
でもちょっとからかいたくなりますので、
こういうところで遊んだりしてるという次第です。
690名称未設定:2009/09/02(水) 17:58:59 ID:gu0mNG+M0
98年のiMacから一般的に「特にMacは高くない」んだ、うん。
ごく普通のある会社のパソコンに対して、
コンプレックスから生じた妄想を元に
作文しなくていいんだよ。
691名称未設定:2009/09/02(水) 22:17:55 ID:v4kNuW000
>>687
モペキチがて消えたと同時にはっきりした事もあるよ。
某スレではモペキチらしき人間の書き込みにの後に
必ずと言っていい程後を追って援護するような書き込みもあったのだが
モペキチが消えたと同時にもう一人の人物らしき人物も
全くいなくなった。
わかってはいたが、やはりIDころころ変えて自演してたんだな。
692名称未設定:2009/09/03(木) 03:07:32 ID:VGjQFqzE0
未だに在庫セールのDELLを例えに「Macは高い!ぼったっくり!!」と騒ぐ頭の気の毒な奴がいるよ
693名称未設定:2009/09/06(日) 17:51:23 ID:QRfVmZzai
「Macにできて、Winにできないこと」。。。


あった、これだ。

「MacBook, MacBook Pro:マシンを重ねるとスリープして起動できない」
症状
MacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008) または MacBook Pro (Mid 2009) を、
別の MacBook Pro の上に重ねて置くと、マシンが突然スリープしてしまう。
この症状が発生した場合、コンピュータが起動することは難しい。
重ねた上側のコンピュータが起動完了するまでにスリープしてしまう。

回避法
コンピュータを重ねない。

http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/News/MacTroubles.html

http://support.apple.com/kb/TS2917

こりやぁできないできないwwwwwwwwwwwwシヌー
694名称未設定:2009/09/06(日) 19:11:01 ID:RW6w94iNi
電磁ロックが下のノートの磁力検知して
蓋を閉じたと誤認する事例だから
開け閉めを磁力検知してるタイプのWinノートでも
普通に起こると思うのだが。
その場合はWinじゃなくてメーカー個別の不具合ってことで
例によって「Windowsには不具合はない!プギャー!」ってやるの?
695名称未設定:2009/09/06(日) 21:34:17 ID:OJWTcbPii
>>694
だからその、Windows機の実例を上げてみろって。wwww

そんなクソマヌケなことにならないようにテストして回避してんの、みんな。
お前の大好きなアホメーカーだけが合格出して製品化しちゃうのそんなのは。wwww

ウルトラ級のガラパゴス脳ミソだなアホアポー信者は。wwww
696名称未設定:2009/09/06(日) 22:52:50 ID:CbhH2oTo0
Windows機なんて知るかよ。興味ありませんから。
> そんなクソマヌケなことにならないようにテストして回避してんの、みんな。
みんなってどこだよ。お前が挙げてみたら?
697名称未設定:2009/09/07(月) 00:02:28 ID:Ahb7IGta0
パソコンの上にパソコンを亀のように重ねていくテスト?
馬鹿馬鹿しい。勝手にやってろって感じだ。
698名称未設定:2009/09/07(月) 00:14:45 ID:x9KEOk5J0
それでも複数のスレに嬉々として貼り付けているところを見ると
IQ30程度のヒトモドキには美味しい餌だったようだね。
699名称未設定:2009/09/07(月) 12:33:52 ID:FAbezvVGi
「MacBook, MacBook Pro:マシンを重ねるとスリープして起動できない」
症状
MacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008) または MacBook Pro (Mid 2009) を、
別の MacBook Pro の上に重ねて置くと、マシンが突然スリープしてしまう。
この症状が発生した場合、コンピュータが起動することは難しい。
重ねた上側のコンピュータが起動完了するまでにスリープしてしまう。

回避法
コンピュータを重ねない。

http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/News/MacTroubles.html

http://support.apple.com/kb/TS2917

wwwww
700名称未設定:2009/09/07(月) 19:40:23 ID:OsWHn+AR0
煽りに煽って物事を語る人は、一般人にどう見られるか正直に告げてやろう。
×騒いでいるのだから、そこに何か問題があるに違いない。
○まずソースを調べ、裏を取る。論理的に考えて説明がつくかどうか&重要度を具体的にチェック。

騒げば問題視してくれると思うのは、それは信者同士の内輪で通じるだけ。
議論で勝っているかのように見せかける事こそが信者の目的だが、
一般には議論は勝ち負けではなく、事実を見定めるためのもの。
腹いせや嫉妬のために言葉を振り回す人には全く理解できないだろう。
701名称未設定:2009/09/07(月) 20:26:07 ID:3uq7ovPFi
>>700
ん?
MacにできてWinにできないことの実例をあげてるだけじゃないのか?
全くその通りだろうが。
なにグダグダ書いてるの?病気?
702名称未設定:2009/09/07(月) 21:14:16 ID:GDhGUPVQi
電磁ロックが下のノートの磁力検知して
蓋を閉じたと誤認する事例だから
開け閉めを磁力検知してるタイプのWinノートでも
普通に起こると思うのだが。
その場合はWinじゃなくてメーカー個別の不具合ってことで
例によって「Windowsには不具合はない!プギャー!」ってやるの?
703名称未設定:2009/09/08(火) 02:45:00 ID:o4EH7gj30
窓ノートで磁力検知するモデルなんてあるのかな
信頼性のある物理的なスイッチなのが殆どじゃないの?
背面のポートに接続しようとすこし画面を倒しただけであの糞トロ臭いスリープに移行してイラつく記憶しか無い
704名称未設定:2009/09/08(火) 06:20:01 ID:seHocFTx0
Macでは「ぽ」と「ぼ」を画面上で見分けることができるが、Windosではできない
705名称未設定:2009/09/08(火) 07:39:44 ID:sJaBuOP9i
>>704
チョコっとスレ違いではあるが、iPhoneでもできないw  >>画面上の「ぽ」と「ぼ」の区別
706名称未設定:2009/09/08(火) 08:14:42 ID:dhswZngH0
>>705
視力0.1の俺でも見分けられるけど。

>>701
Windows搭載機種で、磁力を利用した機種が一つもないといいね。
707名称未設定:2009/09/08(火) 09:25:32 ID:5dKJhAbSi
>>706
近視ほど、近くのものは見分けられる。常識だろボケ
多分お前0.1はウソだな、そんな発言が出てくるわけがないしw

磁力使ったラッチの製品はありますが、
そんな不具合にならないように調整しています。

アホMacと違って。wwww
708名称未設定:2009/09/08(火) 09:30:00 ID:4uo5pxhw0
>>707はiPhone板の"おっさん"だな
709名称未設定:2009/09/08(火) 09:30:46 ID:NDKpzXWci
「なんで磁力」
710名称未設定:2009/09/08(火) 09:41:40 ID:1Df90+uLi
「なんで磁力ラッチなんだよ。。。」
「ボスがどっかで見つけてきたんだろ。
もうそれでやれって司令がおりたんだからやるしかないだろ、クビにされたいのかお前」
「昔Winノートの設計のバイトした時、軽く脚下されたぞ、周囲の影響とコストから。」
「それでも、とにかくってこった。
俺らの仕事は、ボスの夢をどうにかすることだ。」
「あーあ、多分クレーム出るよこれ」


結果

「MacBook, MacBook Pro:マシンを重ねるとスリープして起動できない」
症状
MacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008) または MacBook Pro (Mid 2009) を、
別の MacBook Pro の上に重ねて置くと、マシンが突然スリープしてしまう。
この症状が発生した場合、コンピュータが起動することは難しい。
重ねた上側のコンピュータが起動完了するまでにスリープしてしまう。

回避法
コンピュータを重ねない。

http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/News/MacTroubles.html

http://support.apple.com/kb/TS2917

wwwww
711名称未設定:2009/09/08(火) 09:50:00 ID:1Df90+uLi
転載
可哀想な被害者たちwwww

222 名前:名称未設定 [sage] :2009/09/08(火) 00:24:57 ID:qA9uEpvq0
MacBoxSet(もちろんSnow Leopardのね)がメディア不良でAppleCareに
電話して届いたのがLeopard(10.5.6)のDVD-R。。。
不良メディアだけ送るって言ってたはずなんだけど、iWork'09/iLife'09も一緒に届いた(iLife '09だけ何故か別便)


こんなのも、「MacでできてWinでできないことのひとつ」でしょうか先生方。wwwwwww
712名称未設定:2009/09/08(火) 09:50:17 ID:dhswZngH0
>>707
凄いね。
人の視力にまでけちをつけるとか。
メガネ新調したばかりなのに眼科疑わないといけねーのか俺は。
近視の方がうんぬんって、どんだけダメな発言してるか自分でわかってないだろ。

てかID違うだけでiPhoneからの書き込みって基本同じ論調なのな。
君がそんなことしてるからちょくちょくiPhoneで3Gから書き込めなくなるのか。

MacBookと同じ方法を使ってるラッチが、ほんとに調整されてるといいね。
話の流れから憶測でしか喋ってない辺り、特に根拠がないのはわかってるけど、それでもしもがあっても今以上に変にならないでね。
713名称未設定:2009/09/08(火) 09:53:49 ID:1Df90+uLi
>>712
おお、脅されてるよ俺コワイヨー
wwwwwwww
狂信マカー怖いよう。。。wwwww
714名称未設定:2009/09/08(火) 10:02:47 ID:dhswZngH0
そうだね、怖いね。
715名称未設定:2009/09/08(火) 17:58:46 ID:IUMZKF/3i
一番怖いのは過疎スレにわずか3分でレス返すwwwかな。
張り付いてるんだねぇ…
716名称未設定:2009/09/08(火) 18:02:43 ID:71oGrq1Ri
>>715
もうお前しかいないよここ
なにか一緒に話したかったの?

上げてみよかw
717名称未設定:2009/09/08(火) 18:03:29 ID:yK0ve6Nv0
>>715
確かに3分だな
718名称未設定:2009/09/08(火) 18:49:29 ID:qhyCqgkNi
凄いな、ドザのこのレスの異常な速さは。
そんなにレス乞食状態なのか。
719名称未設定:2009/09/08(火) 18:54:25 ID:3dOdKaNS0
ドザ「おねがいどす。レスくだしあ〜」
720名称未設定:2009/09/08(火) 18:55:57 ID:cy6y6N9D0
ウインxpの変換辞書の貧弱さ・酷さは
怒りを通りこして
笑えます
721名称未設定:2009/09/08(火) 19:22:09 ID:J54AkvUJ0
どうでもいいがMac版ATOKの月額制も始まってたんだな
722名称未設定:2009/09/08(火) 19:25:09 ID:sunefgr0P
>>720
君、MSの立場分かってる?
標準添付の変換辞書が最強だったら、他のソフトウェアはどうするの?
今のゴミみたいなIMEでさえ、ATOK以外を駆除してしまったんだから
独禁法に触れて、IME削除命令されちゃうんだよ。

Windowsのクリーンインストール直後は日本語入力が出来ないことも
十分想定されるの。もしくは単漢字変換しか認められないとか。
723名称未設定:2009/09/08(火) 19:25:23 ID:84aI50aci
>>718
登録レスの自動新規書込み通知もないのかマカーは。
まさかメールも自分で確認しないと着信しない、なんてんじゃないだろうな今どきwwww
724名称未設定:2009/09/08(火) 19:57:34 ID:IhWlgHTai
>>723
そういうことを言ってるわけではなく。
もう少し文章をよく読んで考えないと。
725名称未設定:2009/09/08(火) 20:10:11 ID:Ok1WkokPi
凄いな、ドザは2ちゃんの書き込み通知があると、我を忘れて即レスするんだ。
そんなにレス乞食状態なのか。
726名称未設定:2009/09/08(火) 20:16:04 ID:GyhGUzNji
>>724
725とか読んでると、「よく文章を読んでなんちゃら」とかの
せっかくうんちく含ませる立ち位置が
変な仲間に台無しにされてるぞお前らw

お前らはその程度。よくかみ締めろwww
727名称未設定:2009/09/08(火) 20:26:07 ID:1cA2mA4b0
両刀使いだが、このスレタイの通りだと思う
Winに比べれば使えるソフトは少ないし株、為替はまともに取引出来ないし
事はWin1台で済むんだが、なぜかメインはMacなんだよなぁ
ぶっちゃけMacで全て事が足りるようになったらWin死んじゃうだろ
要はハンデって事だw
728名称未設定:2009/09/08(火) 20:38:55 ID:opW+n/7zi
>>727
いやいやそんなことはないって。
ほら。↓

「なんで磁力ラッチなんだよ。。。」
「ボスがどっかで見つけてきたんだろ。
もうそれでやれって司令がおりたんだからやるしかないだろ、クビにされたいのかお前」
「昔Winノートの設計のバイトした時、軽く脚下されたぞ、周囲の影響とコストから。」
「それでも、とにかくってこった。
俺らの仕事は、ボスの夢をどうにかすることだ。」
「あーあ、多分クレーム出るよこれ」


結果

「MacBook, MacBook Pro:マシンを重ねるとスリープして起動できない」
症状
MacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008) または MacBook Pro (Mid 2009) を、
別の MacBook Pro の上に重ねて置くと、マシンが突然スリープしてしまう。
この症状が発生した場合、コンピュータが起動することは難しい。
重ねた上側のコンピュータが起動完了するまでにスリープしてしまう。

回避法
コンピュータを重ねない。

http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/News/MacTroubles.html

http://support.apple.com/kb/TS2917

こりゃWinマシンにはないわwwwww
729名称未設定:2009/09/08(火) 22:23:57 ID:IhWlgHTai
>>725
早くWindowsMobileにすればいいと思う。
730名称未設定:2009/09/08(火) 22:31:57 ID:IhWlgHTai
あー、言葉が足りなかった。
iPhoneからたらたらマカーがうんぬん言ってる人が早くiPhoneなんて捨ててWindowsMobile使えばいいと思うって言いたかったんだ……
731名称未設定:2009/09/08(火) 22:33:58 ID:mfurFZ9K0
使えば使う程、知れば知る程、詳しくなればなるほど
嫌になるのよ、Windowsって。
732名称未設定:2009/09/08(火) 23:36:58 ID:CpdIz+yq0
winしか使ったことないやつは
winのままいくしかない
macも然り

俺はどちらも使ってるが
mac主体
733名称未設定:2009/09/08(火) 23:45:54 ID:J54AkvUJ0
>>731
意味がないといっていいWindowsのアクセス権とかなw
自己責任でやってるんだからせめてDriverStoreのゴミくらい自分で消させろと思ってしまう
734名称未設定:2009/09/08(火) 23:48:04 ID:iblySDzG0
プログラムに取り組む際、Windowsユーザーの方が敷居が高いのではないかと
感じる事がある。開発言語としてC#、C++、WScriptなどの.NETをフレームワークに
利用した言語が乱立というか散在している。
プログラムに取り組もうと、あちこちのサイトを巡って情報収集するわけだが、
C#で検索しているのにWScriptがひっかかったり、何だか落ち着かない感じ。

とりあえずWScriptである場合は、割と資料が整っているが、C#とかC++は
結構カオスな印象がある。Objective-Cは調べる場合、一系統しかないので
こうした混乱(混同)がなく情報収集が割とスムーズだった。
735名称未設定:2009/09/09(水) 01:01:44 ID:SKEWnLMc0
MacOSでできてWindowsでできないこと
32bitカーネルで64bitアプリを動かす事。
736名称未設定:2009/09/09(水) 03:37:09 ID:kQhF5Z9i0
>>731
HDDを共有してるとWindowsが作るゴミファイルの多さにムカついてしょうがないよな
画像ファイルのフォルダにはサムネ用のファイル作るわウインドウやごみ箱用のフォルダやら
Macが作る.DS_storeなんてカワイイものだろ、たったの4kbだし
そんな事も知らずMacが付けるファイルうぜえwとか言ってる人を居ると羨ましさすら感じる
無知とは罪で幸せな事なんだな、と。
737名称未設定:2009/09/09(水) 10:30:54 ID:FIJW7awZi
>>736
つSpotlight索引
738名称未設定:2009/09/09(水) 10:59:13 ID:X8AvgPv00
>>736
ほんとに無知って幸せだね。
739名称未設定:2009/09/09(水) 12:14:54 ID:WuGj7rd2i
何も言い返せない時や悔しい時、愚かな人間は無知だとか罵倒の言葉を並べて
ただただ泣きながら敗走するしかない。
740名称未設定:2009/09/09(水) 12:23:25 ID:17c87H9wi
だからあるって。
「MacでてきてWindowsにできないこと。」

ほら。↓↓↓↓↓↓↓

MacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008) または MacBook Pro (Mid 2009) を、
別の MacBook Pro の上に重ねて置くと、マシンが突然スリープしてしまう。
この症状が発生した場合、コンピュータが起動することは難しい。
重ねた上側のコンピュータが起動完了するまでにスリープしてしまう。

回避法
コンピュータを重ねない。

http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/News/MacTroubles.html

http://support.apple.com/kb/TS2917

wwwww
741名称未設定:2009/09/09(水) 13:01:00 ID:4Uvp+mlfi
>>739
いや、流石にあれは無知だろ。
不可視ファイルの多さはMacの方がパネェし。

>>740
なんか定期的にそれあげてるけどさ、それで感情が動くの君だけだと思われ。
そういった使い方をすること自体がないのにさ。
742名称未設定:2009/09/09(水) 13:11:55 ID:S18tV34oi
Mac<->Win間でよくファイルのやり取りするけど
Winの方がゴミファイル作る量がおおいな。
743名称未設定:2009/09/09(水) 14:15:27 ID:X8AvgPv00
DS_Storeと、リソースフォークは、FTPやメールにひっついてきて、
世の中の大勢に迷惑かけてるわけだが、
Windowsが作るThumbs.dbは転送されないから無害。
744名称未設定:2009/09/09(水) 15:37:19 ID:sib6ZQEwi
お前らMACからWINにUSBメモリ持っていったときの
スポットライトなんちゃらの膨大なフォルダ内のファイルは無視?

あれ何百個あるんだろ?wwww
745名称未設定:2009/09/09(水) 16:32:11 ID:lbkhsDm80
WindowsにAutomatorのようなソフトあるの?
746744:2009/09/09(水) 16:36:34 ID:aLUMWtWsi
あら本当に無視だよ、最悪だなマカー。
747名称未設定:2009/09/09(水) 18:28:37 ID:5zkWKgzDP
>>745
Win3.1の頃はレコーダーというGUI操作の記録、マクロ化ソフトがあったけど。
今では特に代わりになるようなものはないね。
748名称未設定:2009/09/09(水) 21:44:46 ID:Yzuo/OQki
最近じゃ珍しいくらいレベルの低いユーザーサポートを経験できるってのは
あるんじゃない?

snow leopardでインスコメディア不良に遭ったけど、
Appleの直営店とサポセンはマジ業界の最底辺だと思ったよ

あれに比べればDellの中国人は神対応だね
749名称未設定:2009/09/09(水) 21:47:09 ID:kyUTp1SB0
具体的にどこの直営店?
750名称未設定:2009/09/09(水) 21:52:59 ID:dmCVWMkA0
>>703
亀だが。
VAIO T
Pavilion
751名称未設定:2009/09/09(水) 21:59:42 ID:8aUknDCOi
>>750
いま「地上最強のWindows」スレで見つけたんだね。

俺もだ。奇遇だね。

ずっと根に持ってて、やっと出てきたんで光速で書き込みしてみたの?
よく頑張ったね。
752名称未設定:2009/09/09(水) 22:01:13 ID:dmCVWMkA0
>>751
ID
753名称未設定:2009/09/10(木) 00:06:16 ID:GRX9Jc60i
>>751
頑張りましたね。
754名称未設定:2009/09/10(木) 11:15:54 ID:fsxvk95Ri
本屋でWindows用のダウンロード専門雑誌が3つも4つもあるのだが、
Mac用のクリエイティブ雑誌が少なからずあるのと同じで、
それだけニーズがあるんだろうな。
755名称未設定:2009/09/13(日) 00:51:05 ID:ABjwxOV4i
モペ臭いな
756名称未設定:2009/09/15(火) 10:27:16 ID:Z9B0dfd6i
Mac:電気自動車
Win:ガソリン自動車

先見の目がある人達は早くからそうしてたけど、
ようやく時代が求め始めた感じかな。
757名称未設定:2009/09/15(火) 11:39:21 ID:VZL71uie0
>>756
Macはダイハツかwww
758名称未設定:2009/09/15(火) 12:49:05 ID:uL4mx4Q30
>>1
MacにとってのWindowsは数多くあるアプリケーションの一つでしかないんだよ
759名称未設定:2009/09/15(火) 19:12:34 ID:mtzO6HYR0
ポルシェ博士だろ
760名称未設定:2009/09/20(日) 22:32:26 ID:5OPAYMku0
地上最強の汎用OSでり専用OSのWinバカにしすぎだろ
なにがMacのアドオンだプラグインだ 

まーMac使ってたらwinは雑用係になるわな 
761名称未設定:2009/09/20(日) 23:39:55 ID:aEFxU8bHP
>>760
書いてて自分で面白いと思ってる?
762名称未設定:2009/09/21(月) 21:49:29 ID:E8VhVa4S0
>>761
お前のレスのほうが760よりも余程つまらないからやめれ。
763名称未設定:2009/09/24(木) 00:05:18 ID:/5e5jCl00
macの「次を検索(コマンド+G)」は、Win2000ではどうやるのでしょうか。
検索ダイアログを表示しっぱなしで検索ボタンを押すしかないのですか?
764名称未設定:2009/09/24(木) 11:28:14 ID:EuYSgcOQ0
>>763
標準はF3。ダイアログが出てるならAlt+N。下線付きの文字がついたものは全部Alt+文字でいける。
765名称未設定:2009/09/26(土) 15:43:50 ID:DVYfeRZ90
>>764
ありがとうございました。
766名称未設定:2009/10/02(金) 20:47:20 ID:iCgiwgCJ0
macで[cmd+タイトルバークリック]すると、開いているファイルのパスを確認できますが、windowsで同様の事をするにはどうしたら良いでしょうか?
フリーウエアでもなんでも手段は選びません。
会社でWindowsを使うことになったので、困っています。
よろしくお願いします。
767名称未設定:2009/10/02(金) 20:56:03 ID:xJ4Uphsk0
タイトルバーにアドレス表示させれはいいだけだが、
ここで聞く内容か?
768名称未設定:2009/10/02(金) 22:00:37 ID:iCgiwgCJ0
>>767
すみません、言葉足らずでした。
エクスプローラだけでなく、Excelで開いた各ファイルでパスを知りたいのです。
何か無いですかね?
出来れば、macの様にそのファイルがあるフォルダを直接開ければなお嬉しいです。
769名称未設定:2009/10/02(金) 22:01:43 ID:ixAsn8fdi
訂正

macで[cmd+タイトルバークリック]すると、開いているファイルのパスを確認でき、そこから移動できますが、
windowsで同様の事をするにはどうしたら良いでしょうか?
フリーウエアでもなんでも手段は選びません。
会社でWindowsを使うことになったので、困っています。
よろしくお願いします。
770名称未設定:2009/10/05(月) 13:39:21 ID:9aaQSdwl0
>>769
Macと同様に、対応アプリケーションを使えばいいのでは?
開いているファイルのパス、の定義はアプリによりまちまちだから、これはOSというよりアプリ側の実装が必要な機能。
故に、Windowsにおいて同様のことをするには、常駐型のソフトとアプリ側の実装をすればよい。
771名称未設定:2009/10/05(月) 15:26:43 ID:1ieIOfwZ0
パソコン誌が選ぶ:MacにあってWindowsにない機能
パソコン誌「PC World」が、Microsoftが頭を下げるか、買収するか、
さらに盗用してでもWindowsに獲得すべき革新的な18個の機能を挙げいました。
これらの機能が次期Windowsに搭載されない場合、
より複雑なオペレーティングシスステムが誕生する事になると予想していました。

1. Exposé
2. Virtual Workspaces
3. Back to My Mac
4. Screen Sharing
5. Time Machine
6. ISO Burning
7. Stickies
8. Podcast Capture
9. Software Repositories
10. Desktop Cube
11. Application Dock
12. Automated Screen Shots
13. Multitouch Trackpad Gestures
14. Cover Flow
15. Pre-Installed Web Server
16. POSIX Compliance
17. Standardized Menu Ribbon
18. Single-File Applications
772名称未設定:2009/10/05(月) 15:45:22 ID:zXxOjbMw0
メーカーが市販ソフトをバンドルするだけで済む機能ばっかりだな。
773名称未設定:2009/10/05(月) 16:12:01 ID:sfdfJ2q30
>>772
1〜18と同機能の市販ソフト名を全て挙げてくれたら認める。
774名称未設定:2009/10/05(月) 17:01:38 ID:zXxOjbMw0
>>773
フリーソフトで十分だった。

1. DExposE2
2. http://search.vector.co.jp/search?query=%89%BC%91z%83f%83X%83N%83g%83b%83v
3. Orb
4. リモートデスクトップ, VNC
5. http://search.vector.co.jp/search?query=%89%BC%91z%83f%83X%83N%83g%83b%83v
6. DeepBurner
7. http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/personal/fusen/
8.
9. Macにはない
10. Macにはない
11. RocketDock
12. http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/graphics/saver/
13. Widnows非対応のハード依存
14. Flying Cow
15. Apache, 04WebServer
16.
17.
18.

空欄は、元々の機能自体が把握できなかったもの。
わかりやすい解説リンクなどがあると助かる。
775名称未設定:2009/10/05(月) 17:15:01 ID:gIFxjXaR0
>>774
それらのユーティリティを入れてやっと同等かそれ以下のWindowsって...
776名称未設定:2009/10/05(月) 17:16:29 ID:hUdVosry0
>>774
OSでサポートしろってことだろ
フリーソフト入れまくっても仕方がない
777名称未設定:2009/10/05(月) 17:22:23 ID:zXxOjbMw0
標準搭載する必要はないな。
必要だと感じたら、後から使いやすいものをインストールすればいいだけ。
>>774の中でも自分が使ってるのは5個くらいだし。
778名称未設定:2009/10/05(月) 17:23:59 ID:S4Q7yDRB0
>>774
結構前の記事だったな。
http://www.pcworld.com/article/145118/18_features_windows_should_have_but_doesnt.html

フリーソフトで十分とみるかどうかは個人差があるが、
似たような事が「出来た」としても、そんな統一感の無い、後出しパクリの、継ぎ接ぎだらけの
フランケンみたいな世界は矢だな。俺は。はは。
779名称未設定:2009/10/05(月) 17:26:03 ID:l781PZ5F0
>>777
>標準搭載する必要はないな。
このスレを全否定したところで終了〜
780名称未設定:2009/10/05(月) 17:30:19 ID:zXxOjbMw0
最初は入ってないけど後から追加できる、よりも
後から追加出来ない方がよっぽど致命的ではないか?

>>778
聞きたいんだが、>>771の機能を全部フル活用してる?
仮に>>771が完全にWindowsに搭載されたとしても、俺はほとんど使わないだろうな。
781名称未設定:2009/10/05(月) 17:32:24 ID:l781PZ5F0
>>780
負け惜しみが過ぎる。
782名称未設定:2009/10/05(月) 17:35:52 ID:zXxOjbMw0
最初から入っていることに、妙なこだわりを持ってる方が負けかと。
783名称未設定:2009/10/05(月) 17:36:31 ID:O9ULO6Yli
ちなみにRocketDockは会社でいれたけど、MacのDockには遠く及ばない程使えない。
他のも似非Mac系のアプリはどれも使いものにならないよ。
784名称未設定:2009/10/05(月) 17:41:10 ID:AjWXZ91Vi
Macが自前で有用なソフトを付けまくり始めた時は
どうしたもんかと思ったが、それが基本機能になっちゃうと
ソフト製作者はソレ以上のものを作ってくるので無問題だったな。

つか、Macと同等になるのにフリーソフト探して
入れまくらにゃならんって、そこからもう既にダメだろ…
785名称未設定:2009/10/05(月) 17:42:11 ID:drqys/yJ0
>>782
ただ出来るだけなのと、使い勝手が良いのとでは大違い。
君も一度Macに触れてみるといいよ。
家電量販店よりApple Storeがお勧め。
786名称未設定:2009/10/05(月) 17:49:16 ID:/cGG50FO0
Windowsが売れているのは「Windowsにしかできないこと」がありすぎるからで、
いくら後付けできる機能を最初から入れても、何の解決にもなってないんだけどね。
そこに気づかないうちは、永遠にWindowsには追いつけない。
787名称未設定:2009/10/05(月) 17:52:24 ID:P8mjVDXP0
>>786
釣れますか?
788名称未設定:2009/10/05(月) 17:57:40 ID:S4Q7yDRB0
>>785
ですよね。
>>780
フルには使ってない。アプリケーションでも、OSでも、使い切る奴なんていないさ。
OSXずっと使ってるけど、未だに、「え、そんな所にまでそんな気遣いしてるの!」みたいな、
発見があったりする。そこがMacOSの良いところ。
そういう気配りも含めて、結局、「付加価値=デザイン」なんだな。「同じ事ような事くらい出来るよ。」
じゃ無くて。 あまり偉そうに説教たれる資格は無いけど。
まあ、Macユーザーは、ほとんどが理解してMacを選んでいる訳だけど、Winユーザーのほとんどは、無知なるが故に、
或いは、強制的に、惰性的に、洗脳的に使用しているだけだから。

あと、Macでもフリーソフトは沢山あるよ。
789名称未設定:2009/10/05(月) 18:57:30 ID:pY4eIN/L0
居間に家族共有で使ってたminiがあるんだが 
リモートでログインして操作してて誰かがリアルで使ってるとHDDのパフォ下がるしメモリもきついって理由で
地デジも録れるしHDDも多くつめるVista導入したんだ 

誰かがログインしてると他の人はデフォルトのユーザー設定が読み込まれて使えない状態になってるんだけど
Winってこんな物なの? しかもアドミン権限でログインしてない)のに他のユーザーのプライベートファイル見えまくりで
気まずいんだけど..... (家族にはバレてない) 
790名称未設定:2009/10/05(月) 19:01:17 ID:EEYncP100
OSXは旧MacOS、NeXT、UNIX
三つのOSが多重構造になっている。
奥の深さはWindowsの比ではないよ。
791名称未設定:2009/10/05(月) 21:51:06 ID:aKrpXI6j0
>>788
よくわかってらっしゃる。
好き嫌い関係ない生活必需品のWindowsと、
一部のオタが使う変わったMac。
792名称未設定:2009/10/05(月) 21:52:24 ID:pxDR14PY0
>よくわかってらっしゃる。
>>791は全然わかっていないようだ。
793名称未設定:2009/10/05(月) 23:28:26 ID:6wBibfW00
しかし、ぶっちゃけWindowsにExposeって欲しいか?
同じ事をやるには既にタスクバーで実現できてるわけだし。
便利そうだかと言ってなんでもかんでも実装する方が
問題だと思う。
ALT+TABがあるのに3Dフリップなんてを作るとか
アホすぎるし。
Macも他のOSから取り入れた機能はあるが、基本的に
それまで機能として弱い部分を補う事だったりするが
Windowsは何を取り入れるべきかの取捨選択が全然
できてない。
MacからパクるならExposeよりもラベル機能の方がよほど
有益だと思うのだが。
794名称未設定:2009/10/06(火) 00:05:14 ID:D68x8q6uP
>>ラベル機能
ポゼより、更に使わない機能w
795名称未設定:2009/10/06(火) 00:05:58 ID:oj/htyI30
>>794
ラベルは便利だよ。
796名称未設定:2009/10/06(火) 02:49:31 ID:lGL+0TGL0
ぶっちゃけWindows使ってると、すごくわかりやすいと思うよ。
Macよりもわかりやすい。そして便利かつ高機能。

にもかかわらず、ちっとも使いやすくない。
797名称未設定:2009/10/06(火) 08:50:01 ID:/CXQovZv0
>>789
設定ミス
798名称未設定:2009/10/06(火) 09:28:59 ID:SsKUyNtP0
>>796
WindowsってOSを操作するよりも、アプリを操作してる感覚。
799名称未設定:2009/10/06(火) 12:06:06 ID:n+D/oHem0
>>795
ラベルは当たり前のように使うよね。
794は色盲の人だろうね。
800名称未設定:2009/10/06(火) 18:17:44 ID:Vm3kPier0
ラベルは文字を読まなくていいんだよな 瞬間、直感的にクリックできる
あるいみポゼより高性能だけど自分ルールや設定など手間がかかるのがマイナスだな

ウインドウの中の色とかも結構使えるんだぜ
801名称未設定:2009/10/06(火) 20:08:39 ID:Zfe0zCRx0
>>793
俺は会社でWindowsを9時間、家でMacを1時間つかう
程度に時間的にはWindowsにドップリだけど、ついつい
Exposeを呼び出す動作してまう事があるよ。

ALT+TABを便利に使ってるけど、ウィンドウを40も50も
開いてると、足る九なってくるし、いちいちタスクバーを
クリックして出てきた10個以上のリストのなかから探す
とかもたるい。
802名称未設定:2009/10/06(火) 22:51:34 ID:jEBK55QF0
ラベル機能の良さを知らない>>794カワイソス。
Windowsでも一応フォルダだけなら擬似的に色付けできる
フリーウエアもあるが(実際はカラーのフォルダアイコンを
貼付けてラベルっぽく見せてるだけ)だが、有ると無いとでは
使い勝手に雲泥の差が出るね。
特に標準状態のエクスプローラのツリー表示は、縦にどんどん
広げると目当ての物を見つけるのは苦行に近くなるしね。
あの中に色フォルダがあるだけで作業効率が格段にアップする。
803名称未設定:2009/10/06(火) 23:51:06 ID:SvzDiZ8w0
ラベル機能とか、もう当たり前に使ってきたから、標準で無いとか信じられんなあ。凄いな。
ストレス溜まる訳だ。
そういう非直感的なインターフェイスだからもう面倒くさいんだろね、よく、デスクトップ一杯に
ファイルをずらりと並べちゃってる人見るけど。
804名称未設定:2009/10/07(水) 09:59:59 ID:NnESpmGWi
Windowsユーザは特に多いね。
デスクトップに大量のアイコン。

いつまで前世紀の使い方してんだよと。
805名称未設定:2009/10/07(水) 10:43:18 ID:hnCTn0fdP
MSはデスクトップにアイコンを置くのは推奨してないんだけどね。
どちらかというとMac使いの方が、デスクトップは散らかってるんだけど。
(Winはアプリが作るショートカットがばらまかれるけど、定期的にまとめて
移動してくれるし。)
806名称未設定:2009/10/07(水) 11:16:12 ID:Zgw1CKTa0
>>805
>Winはアプリが作るショートカットがばらまかれるけど、定期的にまとめて
>移動してくれるし。
どういうこと?
807名称未設定:2009/10/07(水) 12:39:48 ID:UNlw3K5U0
Macに移行してからデスクトップには作業のためのファイルを置いて、
その作業が一段落したらまとめて消すなり移動するするなりするようになった。

アプリのアイコンはもちろん、ゴミ箱もダウンロードファイルも
基本デスクトップには保存されない。また保存ダイアログも場所で「書類」やら
「ムービー」やらに保存させようとし向けるから、何というか最初からデスクトップ
に物を保存する発想に行きにくいようにできている。

良いか悪いかは別にして、Macはデスクトップにあまり物を置かない文化なんだよな。
その枠組みに沿って使う分には便利だが、Windowsと違ってお仕着せ感はある。
808名称未設定:2009/10/07(水) 12:44:07 ID:1XVnUweO0
>>807
そうか? 俺の知ってるMacユーザーの大部分は、デスクトップが散らかってるけど。
809名称未設定:2009/10/07(水) 12:49:46 ID:UNlw3K5U0
>>808
常に作業中なんじゃね?
俺の場合は完全に個人としてMac使ってるだけだら
作業が入るとパーッと散らかって、終わるとサーッと無くなる。
810名称未設定:2009/10/07(水) 13:06:08 ID:sGs04z120
>>808
なんで知人のデスクトップを全て知ってるの?
811名称未設定:2009/10/07(水) 14:01:01 ID:zfUUxxWEi
Macユーザーはすべてリモートデスクトップで繋がっているからだよ。
812名称未設定:2009/10/07(水) 18:31:05 ID:YtLJLpxs0
デスクトップは作業する場だから、
作業が終わったら片付ける。
基本、日常の机の上と同じ。
813名称未設定:2009/10/08(木) 11:36:39 ID:ndLYFwgR0
>>810
友達の家に行ったりしないの? もしかしてネット上にしか友達いない?

>>812
日常の机も、散らかりっぱなしの人のほうが多い気が。
814名称未設定:2009/10/08(木) 11:38:28 ID:4Vr6jgCH0
>>813
っ"全て"
815名称未設定:2009/10/08(木) 17:29:58 ID:URp1jx2Wi
Windows 7 Starterでも壁紙変更可
日本HPが“3Dデザイン”を採用した「HP Mini 110 by Studio Tord Boontje」を投入
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/06/news024.html

OSにWindows 7 Satrterを採用するモデルには、壁紙を変更できるユーティリティを
付属しているのに加え、オリジナルのアイコンも収録されているのがポイントだ
(標準のWindows 7 Sarterは壁紙が変更できないため)。

( ゚д゚)

標準のWindows 7 Sarterは壁紙が変更できないため

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

壁 紙 が 変 更 で き な い た め
   。 。
  / / ポーン!
( Д )
816名称未設定:2009/10/08(木) 23:23:56 ID:sO/SUldxi
機能削るにしても、やりようってもんがあるだろ…
どうせ壁紙の元データいじれば変わるんじゃねーの?
817名称未設定:2009/10/09(金) 10:45:39 ID:1dppyatE0
818名称未設定:2009/10/09(金) 17:18:48 ID:NuNN+S160
私の糞ソフトという意味だよね。
名は体を表すの典型例だな。
819名称未設定:2009/10/09(金) 18:08:07 ID:F0g+KLcn0
>>817
早く訂正しろっつうのw
820名称未設定:2009/10/09(金) 23:57:08 ID:4Pa5RffB0
結局7ってリファインVISTAもしくは
VISTA修正版だよな
VISTAは結局不完全なまま
製品出荷したということだろ
VISTAは完全なメーカーの設計ミス
普通のメーカーならリコール対象
無料修正保障が常識

本当にマイクロソフトのものづくり精神はひどすぎる
7が修正版なら
少なくともVISTA正規ユーザーには
7を無償配布、少なくとも優待価格提供すべき
本当に反省が無い
アメリカンものづくりウエイのひどさの典型
こんなことしてるから
アメリカのGMは破綻し、GEのジリ貧になる
821名称未設定:2009/10/10(土) 14:18:54 ID:1UsnvlDI0
なんでそう、くだらん文章コピペするかな?
自信作なのか?
822名称未設定:2009/10/11(日) 01:23:26 ID:nmI/oLTyO
Appleもアメリカの会社なんだがな
823名称未設定:2009/10/12(月) 01:48:58 ID:zlXk613v0
ウィナーもトッシャーも仲良くしる!!!!!
824名称未設定:2009/10/12(月) 02:42:33 ID:qOcQd6Xd0
デスクトップにアイコンを大量に置くのは、MacOS9以前の文化だと思う。
Windowsの場合、HDDなんかがマウント表示されないし、タスクトレイやスタートメニューがラーンチャ代わりになってるので、あまりデスクトップにアイコンを置く必要がなかった。
今でもOS9から移行して来たOSXユーザは、デスクトップにアイコンを置く人が多いんじゃないかと思う。
825名称未設定:2009/10/12(月) 02:45:48 ID:XOpPur3G0
デスクトップにワラワラと物を置いても困らないからなあ
これに慣れると Win でも同じようにやって困ったりする
Win にポゼが欲しい
826名称未設定:2009/10/12(月) 16:32:16 ID:EFRSc2Z90
多くの人にとって、Windowsのデスクトップはマイドキュメントだったりするけどな。
827名称未設定:2009/10/12(月) 17:03:18 ID:sOkyWH/Z0
>>825
>>826はMacを使ったことが無いので、デスクトップにものを置くという表現を
デスクトップにウィンドウを並べるという意味じゃなくて、
アイコンを置くというふうに捉えているみたいだよ。
828名称未設定:2009/10/12(月) 19:12:02 ID:Zp+rqevx0
Appleもデスクトップに置くという表現を、
アイコンを置くという意味で使っているけど?
http://support.apple.com/kb/TA20371?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

> あなたが「Maria」という名前のユーザとしてログインしていた場合、
> あなたがデスクトップ上に置く項目は次の場所のフォルダに保存されます:
> Mac OS X/Users/maria/Library/Desktop

どーでもいいことにつっこんで、Macユーザーは〜みたいなしたり顔するから、墓穴を掘る。
829名称未設定:2009/10/12(月) 20:39:30 ID:AQO6hZSO0
>>828
ポゼと言っているんだから、どう考えてもウィンドウを並べる話だろ。
そんなに解釈力の無さを必死に弁解しなくてもいいよ。
830名称未設定:2009/10/12(月) 20:56:18 ID:Zp+rqevx0
>>829
えとな。ExposeにはF11を押すことで
デスクトップに置いたアイコンを
見えるようにしてくれる機能があるんだよ。
なんで俺がいちいち教えてやらなくちゃならんのか。
831名称未設定:2009/10/12(月) 21:00:37 ID:6hJTsUOk0
それならポゼしなくてもWinのデフォルトの機能でできるじゃん。
832名称未設定:2009/10/12(月) 21:02:54 ID:oiAtMC420
>>831
どんな?
833名称未設定:2009/10/12(月) 21:08:17 ID:P+ochAr20
>>832
つWin + D
「デスクトップを表示」
834名称未設定:2009/10/12(月) 21:16:16 ID:oiAtMC420
>>833
Exposéと全然違うじゃないw
835名称未設定:2009/10/12(月) 21:17:47 ID:P+ochAr20
そうかい?
Win使ってた頃はこれ結構使ってたけど?
836名称未設定:2009/10/12(月) 22:12:52 ID:Aeyn9i6J0
826の「デスクトップはマイドキュメント」というのを
「すばらしい事だ」という主張だと受け取ってる?

逆の意味で書いたんだが。
837名称未設定:2009/10/12(月) 22:25:40 ID:P+ochAr20
素晴らしくないに決まってるだろ。
838名称未設定:2009/10/13(火) 02:26:57 ID:GLmb++ey0
>>824
>あまりデスクトップにアイコンを置く必要がなかった。

それ、ちょとちがうあるよ。
Windows 9x 系は、デスクトップにアイコンたくさん並べると、システムリソースが足りなくたったあるよ。
だからアイコン置けなかったあるよ。
トモダチみんなシステムリソースの空き増やすの頑張ってたあるよ。
839名称未設定:2009/10/13(火) 07:23:54 ID:iFlHDBPF0
うぜえよその喋り方。
840名称未設定:2009/10/13(火) 12:16:17 ID:fJ3Evhr80
そういえばそうだったな。
デスクトップにはなるべくファイル置くなっていうのが常識だったな。
841名称未設定:2009/10/13(火) 12:33:45 ID:HkhrEcxwi
なんで?
842名称未設定:2009/10/13(火) 12:53:20 ID:fJ3Evhr80
843名称未設定:2009/10/13(火) 13:14:03 ID:DDfqoy42i
ああ、ありがとう。Windowsの場合ね。
>>838は一行読んだだけで読み飛ばしてた。
844名称未設定:2009/10/22(木) 13:59:56 ID:wWWLHdiB0
Mac用P2Pソフトまだあああああ
845名称未設定:2009/10/23(金) 16:58:02 ID:I7SHRqp+i
ライムだかレイムなんちゃらとかなかったけか?
846名称未設定:2009/10/23(金) 17:16:23 ID:DqhL0Yuqi
日本におけるCG業界の夜明け -デジハリ開校15年の歴史に迫る
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/10/23/dezihari15/index.html

やはり将来のデジタルクリエイターを目指すなら当然Macだし、
Windowsで違法ファイルをDLしまくったり、エロゲ三昧の引き
こもり生活を過ごすのとは違うんですよね。
847名称未設定:2009/10/23(金) 18:39:39 ID:nQXf3ghq0
>>846
大部分のWindowsユーザーはサラリーマン。クリエイターはひきこもりばっかじゃん(笑)
848名称未設定:2009/10/23(金) 19:23:18 ID:tPUJt+Dj0
クリエーターに引きこもり気質が無いとダメだというのは事実だと思うよ。
クリエーターに限らず受験勉強や学究でも、引きこもれることは大切。
849名称未設定:2009/11/06(金) 01:18:26 ID:yvhMBg3s0
自作ゲーム機に新HDD + WIN7入れてみた。
スコアは6.7。だいぶサクサク感がアップしスッキリしたね。
かなり行ける。けど、ま、やっと7だし。

おれが7.1だったころ、やつは3.1で。
やつが7になると、おれは既に10.6だった。
ワカルかな、ワッカンネェだろうなぁ。

850名称未設定:2009/11/18(水) 21:52:52 ID:7QY4ycki0
>>848
そして引きこもりすぎて社会から孤立。
友達はMacだけ(失笑)
851名称未設定:2009/11/19(木) 00:46:52 ID:LYTNHUVq0
MacOSより、Windowsが優れているから、普及しているのではないよ。

MacOSが動くハードを供給しているのはApple社ただ1社なのに対して、
Windowsが動くハードを供給しているのは世界で何千、何万社。
その何千何万社の圧倒的な物量がパソコン業界を支配しているというだけだよ。

MacOSが、Windowsよりもちょっとでも見劣りするようなOSであれば、
この何千何万社対1社の競合の中で、あっという間に淘汰されていたよ。
852名称未設定:2009/11/19(木) 00:55:29 ID:cv1rEUpC0
サムスンの液晶テレビで十分だから日本の家電メーカの液晶テレビは
要らねえ!
GMの車でも移動できるんだから日本の車は要らねえ!

ってな感じの馬鹿スレなんか?ここは。
853名称未設定:2009/11/20(金) 15:08:57 ID:LAnHwpk30
>>852
馬鹿はお前だろ?
854名称未設定:2009/11/20(金) 18:54:03 ID:9DfMwKG90
851
いい事いった!
855名称未設定:2009/11/20(金) 23:12:40 ID:jhbIzOmb0
>>851
基本その通りだと思うけど、
OS がらみで売ってるのは何万社もないよ。
せいぜい数十社。
しかも大事な事だけどそのほとんどが、
なんでやってるのかよく解ってないかも。

856名称未設定:2009/11/21(土) 17:15:20 ID:XSit1E4/0
大企業が製品作るのに「なんかよく分からないけどやっとこか」で作ってるってことかい
さすがマカの頭はゆだってるなw
857名称未設定:2009/11/21(土) 17:59:45 ID:3d09SBNr0
>>856に書かれてる事か本気で分からないんだが。
858CG用途でMac採用っていつの時代?:2009/11/21(土) 22:34:10 ID:sTTi8njN0
【カーネル】プロが買うべきはiMacでなくWindows?まとめ【パニック】

「画」プロがチェックすべきポイント
・画面半分尿液晶(報告多数)
・ノングレアオプションがない
・LG謹製液晶パネルに謎の異物の混入
・画面に一瞬横線が入る、真っ暗になる
・・http://www.youtube.com/watch?v=KflWKnaKuBs&feature=player_embedded
・特定のCG作業に必要なビデオカードを搭載できない
・MacPro等の外部ディスプレイとして使う際、iMacもOS起動必須
・DTPなどの厳密な色作業にはApple以外のモニターしか選択肢がない
・Macを差し置いてWindows向けに先行リリースされ続けるAdobe製品群
・数々のフリーウェア群を始め、SAIなどの人気のある制作環境はMacへ対応する予定が絶望的
「音」プロがチェックすべきポイント
・HDDの炊飯器音(海門はしない?)
・しょぼすぎる内蔵スピーカー
・特定のCDやDVDを読み込み・焼き時に動作異常音の後、最悪強制終了
・特定のディスクなど挿入すると、横スジだけじゃなく回転(円形)方向に傷が入る
・オーディオインターフェースを始めとしたSnow Leoperdとの互換性問題
・一方Vistaの正常進化形であるWin7ではLeoperd、Snow Leoperdに見られる互換性問題はない
・Mac非対応のインターフェースはあってもWin非対応のものはないためすべての製品が選択肢となる
・数々のフリーウェア群を始め、初音ミク、Sonarなどのメジャーな制作環境はMacへ対応する予定が絶望的
「先進技術」
・USB3.0見送り
・Blu-Ray見送り
・SSD交換作業ショップ委託費用13,000円
・夏場が怖い故障多発分岐点HDD摂氏50度超え
・HDCP未対応で地デジ、Blu-ray再生に危険信号
「BootCamp」
・Bootcamp.exeが常駐する似非ネイティブ環境におけるWin向けハードの互換性問題
・Windows7には年内対応表明するもAppleの胸先三寸で使用できないハードウェア環境
・BootCampに四苦八苦するよりも純然たるネイティブ環境が完動するWin機が同性能でも半額程度で購入可能
859名称未設定:2009/11/21(土) 22:43:39 ID:HFBOqkB00
>>858
>CG用途でMac採用っていつの時代?
現代
860名称未設定:2009/11/21(土) 22:45:56 ID:sTTi8njN0
>>859
だってQuadraはどうするの?
861名称未設定:2009/11/21(土) 22:59:03 ID:HFBOqkB00
>>860
意味が分からない。
862名称未設定:2009/11/21(土) 23:01:06 ID:CMiBtNK40
USB3.0見送りってマジっすか…?
863名称未設定:2009/11/21(土) 23:01:19 ID:eFZXj1mJ0
OpenGL性能はQuadroにかなわない
http://cybermax.jp/2009/04/opengl-quadro-beat-geforce.html
864名称未設定:2009/11/21(土) 23:07:02 ID:sTTi8njN0
そしてQuadra搭載のMacProがいくらで、それがCG用途になってるかいいか
ワークステーションの売れ筋や仕事の現場一度でも見たことあるならわかるよななぁ?
何が意味がわからない。だよ。
わからないならCGを語るな。レスするな大馬鹿野郎ID:HFBOqkB00
865名称未設定:2009/11/21(土) 23:15:06 ID:HFBOqkB00
>>864
>Quadra搭載のMacPro
って何?
866名称未設定:2009/11/21(土) 23:17:35 ID:sTTi8njN0
大馬鹿野郎ID:HFBOqkB00大馬鹿野郎ID:HFBOqkB00大馬鹿野郎ID:HFBOqkB00
大馬鹿野郎ID:HFBOqkB00大馬鹿野郎ID:HFBOqkB00大馬鹿野郎ID:HFBOqkB00
大馬鹿野郎ID:HFBOqkB00大馬鹿野郎ID:HFBOqkB00大馬鹿野郎ID:HFBOqkB00
大馬鹿野郎ID:HFBOqkB00大馬鹿野郎ID:HFBOqkB00大馬鹿野郎ID:HFBOqkB0
大馬鹿野郎ID:HFBOqkB00大馬鹿野郎ID:HFBOqkB00大馬鹿野郎ID:HFBOqkB00
大馬鹿野郎ID:HFBOqkB00大馬鹿野郎ID:HFBOqkB00大馬鹿野郎ID:HFBOqkB0
867名称未設定:2009/11/21(土) 23:22:37 ID:HFBOqkB00
>>866
基地外君、"Quadra"搭載のMacProって何?
868名称未設定:2009/11/21(土) 23:25:18 ID:sTTi8njN0
Quadro知らない馬鹿乙w
869名称未設定:2009/11/21(土) 23:29:24 ID:HFBOqkB00
>>868
Quadro搭載のMac Proは知っているが、
Quadra搭載のMacProは全く知らないんだが。
870名称未設定:2009/11/21(土) 23:31:11 ID:HFBOqkB00
http://ja.wikipedia.org/wiki/Macintosh_Quadra
MacでQuadraといえば思い出すのはこれぐらいだな。
871名称未設定:2009/11/21(土) 23:31:36 ID:sTTi8njN0
今回の件は重いから下の本スレだけでなく他板含めていろいろな所に周知徹底しようと思っている。
Intel iMac part 85
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1258804837/l50

窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第51ラウンド】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1258468741/l50
Apple「Mac信者なら韓国LG製の安物液晶でも満足する」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1232967294/l50
【DTM】Win→Mac移行の波に乗り遅れてたまるか!!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220972741/l50

***Macって宗教だろ、普通に考えて***
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1232218278/l50
初めてマック(笑)使ってみたけど
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1255880975/l50
MacOSでできてWindowsでできないことは皆無
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1249345965/l50
872名称未設定:2009/11/21(土) 23:34:23 ID:6Y7ZvY+c0
ID:sTTi8njN0ってチワワ?お団子?モペキチ?
873名称未設定:2009/11/21(土) 23:36:15 ID:85y5NYad0
>>858
昨日ヤマダ電機で見たintuos4の販促ビデオで使っていたのはMacだったよな。
実際WindowsでCGしているクリエーターの名前を挙げておくれよ。
874名称未設定:2009/11/21(土) 23:37:11 ID:sTTi8njN0
なんだかんだ言って結果が全てじゃないの?
現状はwinがシェアを占めている。
これはまぎれもない事実だ。
マカはシェアを奪ってから大口たたけばいいと思うよ。
10年先とか壮大な事言わないよねw
875名称未設定:2009/11/21(土) 23:37:14 ID:L58i0Kk20
>>869
はいはい言い訳乙
876名称未設定:2009/11/21(土) 23:38:48 ID:6Y7ZvY+c0
>>875
言い訳かなぁ
877名称未設定:2009/11/21(土) 23:44:46 ID:L58i0Kk20
>>876
話の本質はQuadroなのだから、わざとタイポに食いつくことで意図的に話題そらし
言い訳乙
878名称未設定:2009/11/21(土) 23:57:56 ID:6Y7ZvY+c0
あれ?ID:sTTi8njN0がいなくなったな
879名称未設定:2009/11/21(土) 23:58:45 ID:sTTi8njN0
>>873
一般市場のシェアとは違いCG用途で未だにMacというなら
CG板でMacのスレがどのくらい占めてるか考えろ
http://pc11.2ch.net/cg/

実際にはMAYA動かすのにハードルが高すぎてとっくの昔にCG用途としては終わってる。
WindowsネイティブだとSAIのペン入れも軽いしな。
880名称未設定:2009/11/22(日) 00:25:42 ID:tNOLo0Kc0
2chの世界がすべてと思っている厨房発見!
881名称未設定:2009/11/22(日) 00:27:49 ID:tNOLo0Kc0
ああ、ちなみに本物のProと言うものは2chのこんなクソスレでバカを相手に
するわけないだろう。
882名称未設定:2009/11/22(日) 00:36:00 ID:tNOLo0Kc0
SAIに頼っているようでは所詮アマチュアの領域から脱出できないぞ。
まあ、アマチュア専用OSがWindowsなんだろうけど。
883名称未設定:2009/11/22(日) 01:42:12 ID:EGmPAEp30
おいコラSAIディスってんじゃねーぞタココラ
ガスガスの筆作ってみろやコラ
884名称未設定:2009/11/22(日) 02:08:01 ID:TDxJyxFE0
【MAC?】おまいらの会社のシステム環境【Win?】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1185150085/l50
34 :氏名トルツメ:2008/10/23(木) 19:00:00
MACを1台導入する費用で、
同程度のwin+フォントパスポート+イラレ+フォトショがそろえられる。
アウトラインpdfかepsで納品しちゃうので、MAC全然要らなくなった

36 :氏名トルツメ:2008/10/30(木) 15:35:50
>>34
最初はかなり窓に抵抗があったのは認める。
ただ、使わんとイカン環境に置かれると、
いろいろ調べたりしてビックリしたのは、
林檎の最新のスペックって、窓の世界だと1世代遅れだったりとか、
なのにこの値段?とか初めて知った。

さらに驚いたのは、林檎だと故障したとき、
いちいちサポに連絡して送って直して数週間。
窓は故障箇所が解れば、そこだけ買って来て交換。

ちょっとグラボとかスペック的にどうかと思ったら、
簡単に交換できるのは驚き。

たしかに今でも窓に抵抗がないとは言いきれんが、
メリットが多いのも認めざるをえない。

37 :氏名トルツメ:2008/10/30(木) 17:00:20
>林檎の最新のスペックって、窓の世界だと1世代遅れ
「林檎の最新のスペックって世間的には空気」
ということのほうが多いのも事実だ。

Appleが率先してメインパーツとして採用するものって、
主流になるものがほとんどない。
885名称未設定:2009/11/22(日) 02:18:07 ID:TDxJyxFE0
3D MAX MAC版
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1136939511/l50
193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:23:49 ID:TYKaJcBi
で、もう出ないの?
3DCGでも始めようかとヨドいったら3D MaxかShadeの本しかおいてなかった。
やっぱ書籍が充実してるMaxがいいんだけど、ハード増やす(Win購入する)と、
電源とかケーブルとかゴチャになっていやなんだよね。
Cinema 4D 10.5Rの日本語書籍とMax Mac版とだったらどっちが可能性あんのかね。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 18:01:48 ID:alT4uJCk
どうせマック版がでたとしてもプラグインが出ないでしょ。
そもそもマックで3Dはやめとけと言いたい。
かなり古い話だけど、Windows を買うのをかたくなに拒んで、
Indy 買ってた知り合いが居る。そういう気概で。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 17:59:36 ID:KIGFjVvO
Macはマジでやめた方がいいよ
>最新のソフトなら余裕でMacに対応できる。
MayaでもMac版は64bitに対応してないよ。調べてみ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 05:50:18 ID:Kmr9ImDz
基本Macで3Dはつらい
ルーカスフィルムなど大手でもWinに以降してしまってるしね
データがWinでそれをわざわざMacで・・・つらすぎw
886名称未設定:2009/11/22(日) 02:23:21 ID:TDxJyxFE0
マック版Mayaってどうなの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1009019807/l50
410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 17:08:04 ID:vNS34E0H
Mac版Maya2009のバグ

ツールがいきなり利用不可能になる
クリックしたままドラッグすると線が描かれてそのまま
再起動すれば治る
ビューが狂う
frontなのにsideビューになっていたり
全部灰色になっていくらドリーしても何も出てこない
再起動しても治らない
複雑な作業をしているとビューが特定位置から穴が空いた様になる
再起動しても治らない
今の所使っててこんな感じ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:23:46 ID:DD0aKS2U
Mac版が駄目ならWindows版を使えばいいじゃない

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:25:56 ID:1doYbH7K
Snow Leopardに対応した64bit版mayaリリースのアナウンスはあるかな?
413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 00:27:47 ID:FZ2jHpze
64bit版は出なかった。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 05:18:29 ID:l9ViVtWy
>>410 2008macだけどその症状、すべてもろに出てます。
4分割のビューが全部topになって二度と直せなくなったりとか。
思いっきりズームイン/アウトすると灰色一色になって
オブジェクトが消えてしまったりとか。
ツール利用不能とか日常茶飯事
初心者なのでそういうものだと思ってましたが
バグだったんですかそうですか。あ〜、、辛い思い出。
887名称未設定:2009/11/22(日) 08:21:53 ID:tNOLo0Kc0
>>883
ほら、バカが一人釣れた。
888名称未設定:2009/11/22(日) 08:39:41 ID:X26zMSHb0
話をスレタイに戻すと3DCGはmacには無理と
うちの市が提供してる青色確定申告のソフトはmac版はないし、結構あるね
889名称未設定:2009/11/22(日) 09:23:05 ID:tNOLo0Kc0
事務処理用OS、Windowsだもんね。
3DCGはコスト面でMacは不利だが2DCGでは依然Macが有利。
Windows使っているのはアマチュアかセミプロ。
890名称未設定:2009/11/22(日) 09:49:43 ID:jYcXj6Ep0
コスト面以前に製品がないわけだが
891名称未設定:2009/11/22(日) 09:59:03 ID:X26zMSHb0
時間が止まってる人なのかな?w
webデザインはほぼwin
photoshopはwin版だけ64bit対応だし、コミスタもwin版の方が出来がいい
唯一macが強いのは印刷関係だけど、これも最近winに入れ替わってきた
若いイラストレーターでwin使ってる奴が多いからね
事務用マシンとほぼ同じ事しかできないんじゃわざわざmacにする意味がないよねw
892名称未設定:2009/11/22(日) 10:27:34 ID:tNOLo0Kc0
ttp://intuos.jp/movie/
まあ、本物のProはMacユーザーが多いのは事実。
Windowsユーザーってアマチュアかその程度の連中、もしくは
コスト重視の貧乏ユーザーだろう。
893名称未設定:2009/11/22(日) 10:30:54 ID:tNOLo0Kc0
PhotoshopのWindows版の使いにくさは半端ではない。
つぎのCS5でMacは64bitCocoa版で出てくるから問題なしだよ。
894名称未設定:2009/11/22(日) 10:36:28 ID:tNOLo0Kc0
>唯一macが強いのは印刷関係だけど、
ttp://www.apple.com/jp/pro/profiles/aibo/
最近は映像部門に移ってきているようだね。

ttp://www.kyotoanimation.co.jp/haruhi/diary/20061111.html
ドザの大好きなアニメもMacで製作されている。
895名称未設定:2009/11/22(日) 10:39:25 ID:tNOLo0Kc0
>コミスタもwin版の方が出来がいい
本物の漫画家はそんなものに頼らない。
>>891は同人作家か何かですか?
896名称未設定:2009/11/22(日) 10:48:31 ID:41Om6rvR0
本物の漫画家w
俺らに関係ないね
897名称未設定:2009/11/22(日) 11:05:07 ID:tNOLo0Kc0
自分たちの主張が間違っていたら関係ないといって逃げるのがWindowsユーザー
なのですね。わかります。
アマチュアはアマチュアらしくWindows使っていればいいのではないかな。
898名称未設定:2009/11/22(日) 12:03:09 ID:X26zMSHb0
ググったねえw つかせっかくの休みに何してんのw
俺は映像のことは知らないから、映像だとFCPとかある分Macがいいのかもね
でもアニメでMacが使われてる根拠ってあの小さい写真一枚だけ?w
大体>>889の「2DCGでは依然Macが有利」てところが全然説明されてないけど
ツールの優劣を証明するのにプロもアマチュアも関係ないから
899名称未設定:2009/11/22(日) 12:05:48 ID:X26zMSHb0
あとプロって言葉にやたらコンプレックスがあるようだけど
クリエイティブに強いと言われるMacのユーザーからアマチュアをバカにするような発言を聞くのは残念だね
900名称未設定:2009/11/22(日) 12:22:36 ID:tNOLo0Kc0
別にバカにしてないよ、そう思うのは>>899がMacにコンプレックスを持っているから
だろう。わかるよその気持ち。君たちだってMacユーザをバカにしているからね。
901名称未設定:2009/11/22(日) 12:31:25 ID:tNOLo0Kc0
>>898
それだけWindowsは裾野が広い(アマチュアが多いのは当たり前)って事。
Proって人種は限られた存在で人数も少ないからMacのシェアが低いと考えれば済む話。

大体MacでCGは終わっているといってきたのは一部のドザのほうだろう。
それに答えただけだよ。

902名称未設定:2009/11/22(日) 14:14:03 ID:in3fng2g0
家電量販店で普通に買えるし、どっちが高級品ってわけでもないのに
持っているOSでドザだ馬蚊だと貶し合うのって意味あるんかいな。
両方持っている者としては不思議でならん。
903名称未設定:2009/11/22(日) 15:50:42 ID:Mgd3QZyD0
>>880
そうそう、2chの世界がすべてじゃないからID:tNOLo0Kc0の言うことなんて信憑性皆無
読むだけ無意味、スルーするのが吉
904名称未設定:2009/11/22(日) 15:59:59 ID:TDxJyxFE0
>>898
>>889が言う「2DCGでは依然Macが有利」なんて出まかせだから気にしなくていい。

Photoshop CS4 part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1255013806/
105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 11:51:30 ID:fY7LhSsM
2009年10月18日に京都精華大学において開催された
「dotFes 2009 KYOTO」において、
アドビ システムズの日下部 徳彦氏が、当日の突発セッションとして
「開発中のP****shopをちら見せ!?」と題したセッションを少しだけ行なってました。
なお、撮影は一切禁止だったので画像は残念ながらありません。

ttp://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=5394

Adobe Photoshop CS5には、
Adobe After Effects CS4に搭載されている、画像に対してピンをうち、形状を保持したまま自由に動かせる「パペットツール」が追加されるらしく、
実際に動かして見せてました。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:40:35 ID:bjdWr7Ln
うーバーズアイビューの暴発がもーれつにうざい
なんとかこれだけ切ること出来んのか。CS4で最大の不満だ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:51:22 ID:H21RnjVe
>>105
Macの64bitは無か

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:58:17 ID:tmwb2rDN
>>107
MacOSの64bit化が不十分という話はやはり本当なのか?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:10:13 ID:jTKdNi2j
えーちょっとそれありえないだろ
905名称未設定:2009/11/22(日) 16:01:03 ID:TDxJyxFE0
163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 02:04:19 ID:QQSpKqqY
Mac版、Win32版と、64版との速度差に関するグラフが上がっている
http://www.pc-koubou.jp/pc/64bit.php
http://www.pc-koubou.jp/pc/cs4/cs4_02.gif

自分で使ってて快適だと思ってたけど、64版はこんなに早かったのか

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 12:46:20 ID:DqvKbl6W
64bit Native Codeの恩恵として、汎用レジスタ数が倍増
するってのがあるからな。メモリアクセス、キャッシュアクセスが減り
演算負荷が大きいフィルタ操作とかで劇的な速度向上が望める。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 16:23:01 ID:w8ZsisQ2
この際、Macはあんまり関係ないんじゃないかな…
それともCG板だけに意外にまだMacユーザー結構残ってるのか?
906名称未設定:2009/11/22(日) 16:45:10 ID:X26zMSHb0
>>904
うん いやデザイン業界の末席に身を置くものとしてその辺のことはよく分かってるつもりなんだ
winとmac どっちを選ぶかなんてもう好み程度の差しかないからね
それにしても>>897みたいなことを言われて気分を害さないアマチュアなんていないと思うんだけどね
907名称未設定:2009/11/22(日) 17:22:46 ID:ahyfV8bzP
Windowsの醜い画面が我慢できるデザイナーっていうのもどんなもんかと ┐(´ー`)┌
908名称未設定:2009/11/22(日) 20:46:48 ID:4q4/kVcs0
ついに、まともな反論すら出来なくなったかw
Mac(笑)
909┐(´ー`)┌:2009/11/22(日) 20:48:22 ID:MUByeKlR0
┐(´ー`)┌
910名称未設定:2009/11/23(月) 09:40:55 ID:0kjYwdKt0
>>907
仕事で使うってそういうことじゃないから
まあ働いてみたらわかるよ
911名称未設定:2009/11/23(月) 16:49:27 ID:MGe/YNl10
彼は一流デザイナーだから、個室も与えられてるし、
インテリアも経費で落とせるんだ
912名称未設定:2009/11/23(月) 18:38:17 ID:oUUcr9h40
2chに来る奴がクリエイターの全てを代表してると思ってる辺が
もうだめだめだね。
だいたいDTP土方程度の連中しかきてないでしょ、2chって。
913名称未設定:2009/11/24(火) 01:39:04 ID:e+hnkmCv0
〜土方とか好きだよね マカは
土方で稼いでMac買ってる人もいるだろうに
結局差別主義者の集まりなんだよな マカは
914名称未設定:2009/11/24(火) 08:12:29 ID:uGTkd+6W0
>>913
オマエモナー
915名称未設定:2009/11/24(火) 08:23:43 ID:jXqTNHFg0
ヒジカタ?
916名称未設定:2009/11/26(木) 00:30:39 ID:YAWOdpfG0
>>915
ナイス!
917名称未設定:2009/11/26(木) 07:48:49 ID:6wbcpWsd0
Macはマウスを使わないとファイルの移動ができない、というのを
不満に思ってるのって、おれだけなんだろうか?
もう8年以上Mac使っているが、これだけがどうしても慣れない
918名称未設定:2009/11/26(木) 22:45:14 ID:0uv386MM0
コンソール使えよ
919名称未設定:2009/11/26(木) 22:55:44 ID:YAWOdpfG0
Windowsだとファイルが見つからないんだが。
移動先も解らなくなるし。
920名称未設定:2009/11/26(木) 22:58:05 ID:w8YnJ6XY0
一度もそうなったことはないんだが
921名称未設定:2009/11/26(木) 23:42:34 ID:YAWOdpfG0
そりゃ君がすごいんだが。
922名称未設定:2009/11/27(金) 02:22:18 ID:e/buEwQ30
アルツなんだろ
923名称未設定:2009/11/28(土) 00:18:28 ID:TGr4vfo+0
普通はフィンダ経由のファイル操作のしやすさが売りなの。
そこが使い辛いのならなんで8年もMac使ってるんだ。
そこが解らないんだが。
924名称未設定:2009/11/28(土) 12:52:17 ID:elkFoD+20
誰に何を言ってるんだ
925名称未設定:2009/11/28(土) 14:16:17 ID:TGr4vfo+0
わかんないか。
926名称未設定:2009/11/28(土) 20:19:28 ID:cAa0zXFl0
まぁ917に言ってるんだと思うが、
べつにファイルを操作するのが目的でOS使うわけじゃないからな

Macしか使ったことないって人だと、ファイルの移動手段が
ドラッグ&ドロップonlyという不便が当たり前で、
他のOSじゃもっと便利なやり方があるとか思いもしないんだろう
appleもその辺改善してこないってことは、よっぽどこだわりがあるんだろうけど
927名称未設定:2009/11/28(土) 21:06:52 ID:9DK2K3y90
コンソール使えよ
Winのコマンドプロンプトマンセー?
928名称未設定:2009/11/28(土) 21:14:59 ID:cAa0zXFl0
コマンド入力なんて、そんなドラドロよりも面倒なことなんかやらないよ
windowsだったらカット&ペーストでちょちょいのちょいです
929名称未設定:2009/11/28(土) 21:26:32 ID:9DK2K3y90
なんだそれが言いたかっただけのよくある煽りか
カットしたまま忘れて涙目になんなよ
930名称未設定:2009/11/28(土) 21:43:59 ID:a9DqmqrAP
>>929
アホかw
カットしたまま忘れても、ファイルの実体はそのままだしw
931名称未設定:2009/11/28(土) 22:13:22 ID:elkFoD+20
これは929恥ずかしいw
932名称未設定:2009/11/29(日) 04:04:34 ID:vMBPfRnI0
ファイルの簡単コピペはWinの誇り
933名称未設定:2009/11/29(日) 08:25:46 ID:K6ii3zZ10
カットしたらファイルが消えると思い込んでる929みたいな奴多すぎるだろ
カットからペースト完了するまでがトランザクション処理なのは
(おれの記憶が確かなら)Win95の時代から備わってる機能なんだけどな
「Macはファイル操作が便利!」なんて言ってるのは、所詮井の中の蛙なんだよ
934名称未設定:2009/11/29(日) 09:09:06 ID:GWyxa4rI0
Windowsはカット&ペーストが基本、だからマウスのボタンが二個必要。
Macはドラッグ&ドロップが基本、こちらはマウス一つで十分。
ファイル操作はMacのほうが上だね。
935名称未設定:2009/11/29(日) 09:16:17 ID:vMBPfRnI0
なんか929に釣られてる気もしないでもない…
936名称未設定:2009/11/29(日) 14:02:50 ID:YNIO2FcZ0
>>935
929乙
937名称未設定:2009/11/29(日) 15:56:40 ID:34sPJvZv0
ファイルの移動っつう場合にC&P/ D&D より、
その前大前提としてエクスプローラーとファインダだと、
圧倒的にファインダが優れてると思うからMac使ってるんじゃねえの。
そんな基本的な部分が使いにくく感じるならMac使う理由がないと思うわけさ。
そこんとこどうなの。
938名称未設定:2009/11/29(日) 15:58:28 ID:K6ii3zZ10
>>934
1行たりとも意味わからん、つーか突っ込みどころ満載すぎる

・C&Pが基本でもショートカットキー使うんで、ボタンが2個「必要」とは限りません(状況に応じて右クリとショートカットを使い分けるのが賢い使い方な訳で)
・まぁ仮にボタン2個必要だとしても、そもそも1ボタンのほうがいいなんていう考え方はさすがに時代遅れでしょ(現に今はMacでも2ボタンになってるし)
・「MacはD&Dが基本」じゃなくて「D&Dしかできない」の間違いですよね(他の方法あるの?)
・そのD&Dが便利とはとても思えないのだが、まぁそれが便利だとしても、WindowsだってD&Dはできる(もちろんそのときは1ボタンで)

どこをどう解釈してもMacの方が上という根拠にはなりません
939名称未設定:2009/11/29(日) 16:24:03 ID:+tL/z3ce0
>>926
俺の個人的な話に限って話をするが、
DOS時代のファイラーやWindowsとかでのキーボード操作は
確かに便利な面はあると思う。
それは否定しないんだけどなぜかMacでドラッグ&ドロップの
操作が不便と感じた事は一度も無いんだよなぁ。
理由は自分でもよくわからんが。
940名称未設定:2009/11/29(日) 16:35:17 ID:92VDejx4P
>>937
ファインダーが優位なのはプレビュー機能のみ。
ファイル操作に関して、エクスプローラーならキーボードのみ
でチャチャっとファイル選択、他のフォルダへ移動orコピー。
それがMacならマウスで移動したいファイルを選択&キーボード
コンビネーションで複数のファイルを選択→移動したいフォルダへ
ドラッグ&ドロップ。

スプリングなんたら機能は便利だろうけど、エクスプローラーなら
フォルダツリーをカーソルでチョイチョイで移動orコピー先のフォルダ
へって感じ。

ファイル移動、コピー等に関してはMacがゴミ以下。
ビューワーとしては最高だろけど。
941名称未設定:2009/11/29(日) 16:59:57 ID:34sPJvZv0
>>940
だからそう思うならWINを使えばいいじゃないか。
ここの大多数はファインダが使いやすいと思ってるだけで。
別に君を引き止めたりしないよ。
さあ、どうぞ。
942名称未設定:2009/11/29(日) 17:19:18 ID:YNIO2FcZ0
>>941
うわあ その逃げ口上は最悪だ
940は口は悪いがきちんと根拠を述べたんだから君も圧倒的にファインダが優れてる根拠を述べなきゃ
さあどうぞ
943名称未設定:2009/11/29(日) 17:20:09 ID:+tL/z3ce0
>>940
そもそもエクスプローラのツリー自体が使いやすいという事が
さっぱり理解できんのよ。
例えば、自分が今上から4階層目くらいにあるファイルを2階層
上に上がって別の2階層のフォルダから下に辿って、そこの階層目に
コピーしようとする。
この操作をツリーでやるとすると、まず自分の上の2階層を
ひと目で探すのはかなり難しい。縦にフォルダが長く展開されている
場合は特に。
そして目的の2階層目を見つけた後、同じ2階層目の目的のフォルダを
すぐに探せるかっていうと、それもまた難しい話で結局は展開している
フォルダを閉じたりしないと探しにくいこともよくある。
ツリーってのは上から下に展開する分には分かりやすいかもしれんが
下位から上位への移動には全く適さない。
この点、カラムは探しやすいのでエクスプローラよりも操作が早い。
944名称未設定:2009/11/29(日) 17:31:54 ID:vMBPfRnI0
ファインダーもやはりNeXT時代みたくシェルフ機能欲しいな。
なんでコピペ対応せんのやろ。
945名称未設定:2009/11/29(日) 18:23:28 ID:34sPJvZv0
>>942
おまいが使いやすいものを使えばいい。
その根拠はおまいが使いやすいから。
解りやすいつもりだけど。
946名称未設定:2009/11/29(日) 23:55:17 ID:K6ii3zZ10
>>943
「いずれいかなるときでもエクスプローラのツリー構造が使いやすい」と言うつもりもないし、
「何がなんでもツリー構造をたどってC&Pしなきゃならない」とも決まってはいないですよ
階層がややこしくてツリーたどるのが面倒なら、ウィンドウ2つ開けてD&Dすればいいんです
Finder操作するのと全く同じ感覚なので、それが使い辛いはずはないですよね

状況に応じて一番やりやすいと思える手段をとれるのがWinの特徴、しかし
何かするのに1つの方法しか提示されてないMacを使い慣れてると、いざWinを使用したときに
「いろんな操作方法がある」という発想ができなくなってしまうのでしょう


俺自身Macユーザーだし、決してMacユーザーと喧嘩するのが目的でこんなレス続けてるわけじゃない
一連の流れ見てて、自分が一番許せないと思うのは、Winのファイル操作がどんなものかを
知りもしないくせに、平気で「WinよりMacの方が便利です」と断言しているMac信者がいることなんだよ

ID:34sPJvZv0とか、言ってることに全く理屈が通ってないしな
「だったらWin使えよ」ってのは、Winの方が便利という意見に反論できないという解釈でよろしいか?
意地張ってないで、「Macのファイル操作は不便だけど、愛があるから使ってます」って認めればいいのに
Winに負けるのがそんなに悔しいのかね?
俺はべつに悔しくないし「不便だけど好きなんでMacです」って普段から言ってるが
947名称未設定:2009/11/30(月) 00:52:07 ID:9IxhPWMs0
Mac のファインダー操作は僕にとってやりやすいんです。
ここの多くの方がそう感じられていると思います。
WINのエクスプローラーの操作系が多機能な事は知ってるつもりです。
しかし僕は使いにくいと感じます。
同じGUIと言っても根本的な設計思想が違うと思います。

ファイル/フォルダ操作のインターフェースは
OSの基本的な使い勝手を左右するものだと思うのですが、
そこを我慢してまでMacを使い続ける事が不自然だと思ったわけです。
逆にMacのどこに魅力を感じて使い続けていらっしゃるのでしょうか。

途中、失礼な言い方があったら誤ります。
煽り系の方かと勘違いしたので。
948名称未設定:2009/11/30(月) 02:00:02 ID:WL/XRwm50
単純さと分かりやすさだけならやっぱ昔のFinderだろ。
今のは中途半端に高機能で低機能。
だからPath Finder使ってる人も多いんじゃない?
949名称未設定:2009/11/30(月) 08:02:31 ID:9IxhPWMs0
Tigerの頃はそう思ったけど、
今はFinder とDock の両方から追えるから効率はいいみたい。
Folder タイトルから階層が追えたりするのも慣れてるし、
ファイルに色をつけられるし。
Finder の表示切換えもやっぱ便利。と感じる。
950名称未設定:2009/11/30(月) 10:57:25 ID:4x/9wjyB0
Finder/ Explorer の詳細な機能説明してたら本一冊書けるぜ。たぶん。
どの程度両方のOS を知りつくしてるのか知らないけど、
使いにくいと思う人はその上で使いにくいんだから感覚的なことじゃね。
感覚的に合わなかったら掘り下げもしないだろうし。

Mac についてもっと知りたいのなら質問形式にするべきだし、
それなら他に善意にあふれたスレがあるんだから覗いてみればいい。
とにかく罵りあいはやめよう。
951名称未設定:2009/11/30(月) 12:30:29 ID:NJbMvKe+0
finderってコピペできないの?
今はもうmac持ってないんでわからんが昔はやってたような気がするんだが
952名称未設定:2009/11/30(月) 14:00:42 ID:4x/9wjyB0
根本的なことだけど。
WIN は窓(画面)を切り替えながら捜査。操作。w
Mac は行き来する先が見えてる状態で操作。
違うか。
953名称未設定:2009/11/30(月) 14:36:52 ID:wkc/iDHi0
>>951
できるよ。普通にマック的な操作で。
954名称未設定:2009/12/01(火) 00:34:10 ID:WVff2nAo0
たまにはスプリングフォルダーの事も思い出してやってください。
955名称未設定:2009/12/02(水) 23:16:09 ID:XlyBjApj0
956名称未設定:2009/12/02(水) 23:45:48 ID:f/i1MgzJ0
windowsもmacもうぜーよ。アホかお前ら。所詮アメ公の作ったもので派閥作って自滅か。
957名称未設定:2009/12/03(木) 05:47:10 ID:A/F4ZWY10
ファイルの移動やコピーはWindowsのエクスプローラーの方が使い易いな。2ボタンマウスで右クリック出来る事が前提なのが大きいと思う。
FinderはOS9時代と今のとでは、まるっきり別物だな。OS9時代のは、当時としては使い易かった。
958名称未設定:2009/12/03(木) 05:53:52 ID:A/F4ZWY10
ドラッグアンドドロップは、操作ミスをしやすい。途中でファイルをフォルダの上に落っことすと、どこに行ったか分からなくなる。
スプリングフォルダは失敗だったな。開かなくていいフォルダが、勝手に開いたり。
昔は、ファイルやフォルダの数が今とは比べものにならないくらい少なかった。その頃前提のUIだな。
959名称未設定:2009/12/03(木) 07:15:18 ID:bYVm0RK/0
>>958
それは両方とも簡単に対処できる問題では?
途中でファイルをフォルダの上に落っことすと、どこに行ったか分からなくなる。
コマンド+Z でUndo
>スプリングフォルダは失敗だったな。開かなくていいフォルダが、勝手に開いたり。
finderのスプリングフォルダの設定で無効にする。
960名称未設定:2009/12/03(木) 13:16:05 ID:EU8zExT80
>>956
結構な数の在米日本人が開発にかかわってるんだけど?
961名称未設定:2009/12/03(木) 15:50:44 ID:ugLJ1pDI0
まだ言ってんのな、右クリックできないとか。
ま、何言われてもいいんだけどさ。
どうしてわざわざMac 板に来るのかが謎。
962名称未設定:2009/12/03(木) 18:53:05 ID:EU8zExT80
>>961
>>957は基本設計の話をしてるんだと思うぞ。
Macはいまだに1ボタンにあわせた設計を引きずってるから。
963名称未設定:2009/12/03(木) 20:34:16 ID:u9tvJL+L0
Windowsの2ボタン設計は返って操作性を複雑にした。
964名称未設定:2009/12/03(木) 21:13:04 ID:zIgcwcZJ0
で、Macでしかできないことってなに?
965名称未設定:2009/12/03(木) 21:16:40 ID:u9tvJL+L0
それを言うならスレタイどおりにWindowsでしか出来ない事って何?
答えられないなら両方で可能と言う事だよ。
966名称未設定:2009/12/03(木) 21:16:51 ID:cDchUC4kO
>964
正規のosxとwindowsを動かす
967名称未設定:2009/12/03(木) 21:29:08 ID:ixcHuPRi0
>>966
解決!
968名称未設定:2009/12/03(木) 21:37:44 ID:zIgcwcZJ0
意図的にマシンとOSを混同させて誤魔化すしかできないの?

※.MacOSとはこのようなものです

01.オフィスじゃ使い物にならない(エロ漫画家、印刷屋は除く)
02.リモートデスクトップのようなメタフレライクな快適な遠隔操作手段がない
03.GYAOやヤフ動などの動画サイトもマトモに見れない
04.電子書籍はロクに買えない
05.エロゲどころか普通のゲームもない、ネトゲもない、
06.フリーソフトもロクすっぽない
07.DTM,DTVでも選ぶ理由がない
08.対応しないWebサービスが多い
09.対応しないデバイスが多い、
10.最新デバイスは対応してくれない
11.BDが再生できない(笑)
12.官庁の電子申請は非対応
13.後方互換性は黒歴史、
14.頼みはLinuxオープンソースの成果にタダ乗りすること

969名称未設定:2009/12/03(木) 22:09:51 ID:tSV7fxik0
またそんなマズそうな餌を…
970名称未設定:2009/12/04(金) 00:27:04 ID:gXT5fp6C0
まだmacってあったんだ?
971名称未設定:2009/12/04(金) 10:45:02 ID:dGNMIbJU0
>>968
情報が古いぞ
972名称未設定:2009/12/04(金) 21:00:26 ID:VERnVgN50
DOS/V機でMacOSを動かすハックはあっても、
WINDOWSでMacが動くというのは違うんでねえの。
973名称未設定:2009/12/05(土) 05:05:31 ID:DM2lA7na0
あれやってるのマカだから
ある程度macの知識がないと無理
ていうか普通の人はmacを使おうとは思わないw
974名称未設定:2009/12/05(土) 18:17:47 ID:rxOIZZr00
本当に気にしてないやつはMac板とかわざわざ来ない 
趣味でもなく興味のない板いくか? 俺は全然いかない
975名称未設定:2009/12/05(土) 18:54:08 ID:WLdHTV/10
俺も行かない。
わざわざMac板に出向いて下らない因縁つけるやつ。
本当に不思議。他にする事ないのか、そうか。
976名称未設定:2009/12/06(日) 01:06:27 ID:uW50hDoD0
興味ならあるよ
珍獣マカって生物に
977名称未設定:2009/12/06(日) 04:08:47 ID:GFmBv/UL0
だからこんな過疎ってる板こないじゃん 一般人はw
来るのは怖いもの見たさの見物人だけw
978名称未設定:2009/12/06(日) 06:41:50 ID:6UpSw8Us0
>>976
一般人ヅラして本当は自分たちが珍獣である件について。
979名称未設定:2009/12/06(日) 07:47:11 ID:GFmBv/UL0
そうだよ 珍獣同士仲良くしようぜw
980名称未設定:2009/12/07(月) 05:14:12 ID:ulgJsn960
エロゲの行列とマカの行列が相似なようなものか
981名称未設定:2009/12/08(火) 10:36:32 ID:yiihTIT00
最近エロゲの行列をあまり見なくなったな・・・
最近の秋葉原は居心地が悪すぎ
982名称未設定
>>958
>スプリングフォルダは失敗だったな。開かなくていいフォルダが、勝手に開いたり。

移動し終わったら勝手に閉じるんじゃない?