Windows on Mac! アップル Boot Camp 30個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1流離いのプログラマ ◆j3kHUKRFmE
■アップル公式
・Mac OS X Leopard - 新機能 - Boot Camp
http://www.apple.com/jp/macosx/features/bootcamp.html
・サポート&良くある質問
http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/
・フィードバック - バグ報告・新規機能の要望など
https://regist.apple.co.jp/feedback/macosx/

■BootCampの使い方・Windowsのインストール方法
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/Boot_Camp_Install-Setup_J.pdf

■まとめサイト
・Boot Campまとめ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/59.html
・過去ログ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/58.html

■前スレ
Windows on Mac! アップル Boot Camp 29個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1235653468/l50
2流離いのプログラマ ◆j3kHUKRFmE :2009/05/19(火) 09:23:15 ID:7LdZGD6O0
過去スレ
Windows on Mac! アップル Boot Camp 28個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1231257493/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 27個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1225863309/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 26個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1218683232/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 25個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1211863036/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 24個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1208714036/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 23個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1204026831/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 22個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1199840341/
3流離いのプログラマ ◆j3kHUKRFmE :2009/05/19(火) 09:24:16 ID:7LdZGD6O0
建立完了!
4名称未設定:2009/05/19(火) 09:27:37 ID:iUPQu7dN0
BootCampのWinから再起動してMacに切り替えたとき
Macの挙動が重い感じがするんだけど、気のせいだろうか
5名称未設定:2009/05/19(火) 10:46:06 ID:tGvabS/wO
二本指スクロールを廃止する方法はないか?
6名称未設定:2009/05/19(火) 16:46:26 ID:b3+rTojt0
二本指は添えるだけ・・・
7名称未設定:2009/05/19(火) 17:20:48 ID:yCDsSJ+M0
さっきビスタあるてぃめいとを入れてみたけれど、
メモリ20じゃ更新を入れただけでいっぱいになってしまった始末だった。
8名称未設定:2009/05/19(火) 17:29:32 ID:iVcN+s630
め、メモリ20?
9名称未設定:2009/05/19(火) 17:36:57 ID:yCDsSJ+M0
つ ギガバイト。
10名称未設定:2009/05/19(火) 17:57:43 ID:iVcN+s630
め、メモリ20ギガバイト?
11名称未設定:2009/05/19(火) 18:03:19 ID:ralraX8E0
ワラタ
12名称未設定:2009/05/19(火) 20:35:31 ID:F1le3OmR0
DDR20に決まってるじゃないか
13名称未設定:2009/05/19(火) 21:22:35 ID:SWoutF1K0
20GB積めるMacってあったっけ。
14名称未設定:2009/05/19(火) 21:46:14 ID:93Ai5vxS0
とりあえず、Xserveが32GBまでつめるらしい
ttp://www.apple.com/jp/xserve/specs.html

メモリ
1066MHz DDR3 ECCメモリ
DIMMスロット6基(クアッドコア)またはDIMMスロット12基(8コア)
Mac OS X Server v10.5で最大32GBをサポート


MacProはこんなかんじ
ttp://www.apple.com/jp/macpro/specs.html

メモリ
1066MHz DDR3 ECC SDRAM
8コア: 8つのメモリスロット(各プロセッサに4基)、1GB、2GBまたは4GBのDIMMを使用することで、最大32GBのメインメモリをサポート
クアッドコア: 4つのメモリスロット、1GBまたは2GBのDIMMを使用することで、最大8GBのメインメモリをサポート
15名称未設定:2009/05/19(火) 21:52:44 ID:Ahl9K9Zx0
17GBのパーティションきって64bit 7RCいれたら空き容量が2GB
何度か再起動してたら空き容量が5GBに増えてた。
インストール関係の一時ファイルのこってたかなんかかな?
16名称未設定:2009/05/19(火) 22:06:18 ID:UjDWWs5Q0
流れ的にメモリにインスコしたのかと思った
17名称未設定:2009/05/19(火) 22:16:42 ID:Ahl9K9Zx0
ぶはは
>>7も本当はHDD言いたかったんだろw
18名称未設定:2009/05/20(水) 00:56:10 ID:Z1BFcibA0
めがてんかFFか、もしくは両方入れたいのだけど、容量いくらくらい必要だと思う?びすた。
19名称未設定:2009/05/20(水) 01:21:39 ID:Z1BFcibA0
びすたってだけで容量食うからXPにダウングレードしたほうが利口かなあ
20名称未設定:2009/05/20(水) 13:01:52 ID:BuR5yNoqO
二本指+クリックで右クリックになる設定と
同じように二本指を使うスクロールの設定が「二本指」という点で競合してるらしく、
スクロールの機能が正常に動作しないんだが。
(二本指を置くと右クリック動作が優先される)


二本指+クリックで右クリックになる設定を廃止する方法はないか?
21名称未設定:2009/05/20(水) 15:20:50 ID:5bNNnCeri
そっち?
22名称未設定:2009/05/20(水) 18:02:10 ID:yybZQAY/0
3本にすれば?
23名称未設定:2009/05/20(水) 20:55:58 ID:rfrqL2iG0
クリックしなきゃいいんじゃねの?
24名称未設定:2009/05/20(水) 21:17:35 ID:eMlY/nWV0
3本指クリックで右クリックになるじゃん
25名称未設定:2009/05/20(水) 23:05:30 ID:BuR5yNoqO
>>22
三本に設定するにはどこいじればいい?

>>24
うちの環境では三本だと無反応、二本だと右クリックになる
26名称未設定:2009/05/21(木) 12:14:38 ID:6fM5I95o0
すみません、こちらでいいかはわかりませんが
わかる方がいればと思いこちらで質問させていただきます。

先代MacBook竹(OS X 10.5.6/4GB)に、
BootCampで32GBのパーティションを切って
Vista SP1をインストールしました。

Windows用の「携快電話ZERO」を使うためなんですが、
au用の接続ケーブルを使用するために必要な
「USB-Serial Controller 」が、手順通り
(デバイスマネージャでドライバの再インストールを行う際、
Cドライブを選択する)にやっても見つかりません。

当然販売元のソースネクストには問い合わせましたが
Macでの動作はサポート外との返答で解決しませんでした。

携快電話ZEROのスレで聞けるといいのですが
スレが見あたりませんでしたし、
ソフトに起因する内容ではないと思ったので
こちらで質問させていただきました。

USB-Serial Controllerというものが手に入れば何とかなるかと思って
さんざん探しましたが、結局見つかりませんでした。

よろしくお願いします。
27名称未設定:2009/05/21(木) 12:26:41 ID:oqTA5AQg0
28名称未設定:2009/05/21(木) 13:32:40 ID:VN7HMpzW0
>>26
インストールの仕方が悪いとか。正直、

>手順通り (デバイスマネージャでドライバの再インストールを行う際、
>Cドライブを選択する)

これの意味が分からん。ドライバーのフォルダーを指定するだろう、普通は。
29名称未設定:2009/05/21(木) 17:36:38 ID:XH9vRmdG0
>>28
そもそも、なんでドライバ再インストールごときでデバイスマネージャ開いてんだろ
>>27を見てみたけど、ちゃんとインストーラ付いてるから難しく無い
ただ、USBデバイス(この件は携帯だけど)接続したままドライバインストールしたら
ダメだよ。

USBドライバを追加と削除からアンインストールしてなければ、
携帯、USBケーブル外して、再起動してそれから接続すれば勝手にデバイス使えるようなる。

USBドライバを追加と削除からアンインストールしてしまったら、
携帯USBケーブル外して、ドライバインストール。インストール完了後USBケーブルで携帯を接続する。
30名称未設定:2009/05/21(木) 17:40:58 ID:XH9vRmdG0
追記、分かんなかったら、USBケーブル、携帯外して
もう一回ドライバインストールで前のドライバ上書きでもいけるはず。
31名称未設定:2009/05/21(木) 18:24:37 ID:VN7HMpzW0
>>29
>そもそも、なんでドライバ再インストールごときでデバイスマネージャ開いてんだろ

確かにそれも不思議だ(笑)。
3226:2009/05/21(木) 19:02:31 ID:6fM5I95o0
>>27
USBドライバはインストールしたんですが、その次のUSB-Serial Controllerが問題なんです。

>>28,31
デバイスマネージャを開くのは、サポートにそう書いてあるからです
ttp://www.sourcenext.info/keikai/usbdriver_vista.html
これを見てわかるように、ドライバはCドライブを指定しろということなんですが、見つからないんですよ。

>>29
USBデバイスを接続したままドライバインストールはしてないと思うんですが……。
一度確認してみます。

33名称未設定:2009/05/21(木) 19:15:30 ID:IPgeWJ3E0
説明にかいてあるけど
ほかのデバイス>不明なデバイス
ってのもないの?
説明に書いてあるよね、「USB-Serial Controllerか不明なデバイス」上で
右クリックしろって。
34名称未設定:2009/05/21(木) 19:26:06 ID:oqTA5AQg0
つか、携快電話ZEROなんて窓から投げ捨てろ!
35名称未設定:2009/05/21(木) 19:31:14 ID:XH9vRmdG0
>>32
デバイスドライバの更新で、USB-Serial Controllerのドライバが見つからないんだな
ソースネクストのCD-ROMの中に有るんじゃないの?それならCD/DVDドライブの中の
USB-Serial Controllerドライバフォルダなんかの名前で有るはずだから、そこで右横の参照ボタンを押してCD/DVDのドライブ内のフォルダが見えるように辿っていく。そしたら、
OKのボタンが押せるようになるからOKボタン押して次へのボタンを押す。
CD-ROMはCD/DVDドライブにセットしてないとダメだけどね
3626:2009/05/21(木) 19:33:55 ID:6fM5I95o0
>>33
いや、不明なデバイスやUSB-Serial Controllerも表示されていて
もちろんその上で右クリックしてます。
表示される内容にも問題なく、手順通りに進められるんですが
最後のところで「ドライバソフトウェアが正常に更新されました。」とは表示されないんです。

>>34
正直窓から投げ捨てたいんですが、
金出して買っちゃったし、とりあえずアドレス帳だけなんとかしたいんですよ。
MNPして50日、いまだアドレス帳移行できてないんでw
投げ捨てるのはできればその後で。
37名称未設定:2009/05/21(木) 19:40:23 ID:XH9vRmdG0
>>36
WindowsXPで古いけど、大体こういう風にドライバ等はインストールする。
http://www.purpose.co.jp/pc/drivers/pdc/PDC-35D%20XP%20INSTALL.pdf
38名称未設定:2009/05/21(木) 19:43:40 ID:XH9vRmdG0
こっちのが良いか。上の直リンしてしまった
ttp://pcsupport.happy-ritaiya.net/2007/05/post_8.php
39名称未設定:2009/05/21(木) 20:02:48 ID:XH9vRmdG0
>.>36
やっぱり、ドライバはAUから落とさないとVistaではダメみたいだな。
>>27のリンクから機種に合ったドライバをダウンロードしてきて、
XXXX.exeをダブルクリック以下インストーラの指示に従う
4026:2009/05/21(木) 20:22:44 ID:6fM5I95o0
>>38
おそらくパターン2です。
で、手順通りドライバの検索はCドライブを指定しろとの手順に従うと
「見つかりませんでした」で終了です。

>>39
27のリンクは「USBドライバ」で、これは指示に従って無事インストール終了しました。
もうひとつ、auのケーブルを使うためには「USB-Serial Controller」がいるわけで、
これがインストールできない、というわけです。
41名称未設定:2009/05/21(木) 20:32:51 ID:XH9vRmdG0
>>40
その、ソースネクストのCD-ROMの中にドライバ入って無いの?
42名称未設定:2009/05/21(木) 20:33:30 ID:oqTA5AQg0
>>40
そのauのケーブルは携帯に付属してたモノ?
それとも携快電話ZEROに付属してたモノ?

携帯に付属していたモノなら、「USB-Serial Controller」なんて必要なかったような気が。
携帯の機種は?
43名称未設定:2009/05/21(木) 21:04:24 ID:XH9vRmdG0
本当にUSB-Serial Controllerのドライバが必要なんだろうか。
その、Windowsはインストール時から不明なデバイス出てたんじゃ無かろうか?
44名称未設定:2009/05/21(木) 21:41:37 ID:61VVZsPL0
まさか対応機種じゃないという
壮大なオチは付いてないよな
45名称未設定:2009/05/22(金) 01:38:59 ID:k3wIOTyu0
Mac miniにBootcampで Win XPばかり使ってるんだけど、Bluetoothスピーカーを
繋げようとしたらダメだし、ヘッドフォンもダメだったんだよ。
Mac内臓のBluetoothが悪いのかと思って、USB Bluetooth送信端末をつけてもダメだった。
そこで、東芝のBluetoothスタックを拾ってきて入れてみたら、ちゃんとBluetooth機器が使える
ようになった。 Mac内臓のBluetoothでもつながるようになったんだよね。 なんだったんだろうね。
Macで XP使うとこういう問題がおきるから、東芝のスタックを拾っといた方がいいよ。
46名称未設定:2009/05/22(金) 01:43:58 ID:q9xYVUiH0
BootCampのXPでBluetoothのヘッドセットが使えないってのは有名な話
標準のスタックがちょいと間抜けな動作をするらしい

Vistaとか7だと問題ないみたい
47名称未設定:2009/05/22(金) 02:03:49 ID:7cGWe0RCO
さっきインスコしたばっかりのXP(32GB割り当て)を一旦削除しようと思い
bootcampアシスタントで『復元』をしてそろそろ4時間なんだけど
これって普通なの?あとどのくらい待てばいい?
48名称未設定:2009/05/22(金) 02:10:13 ID:q9xYVUiH0
普通一瞬で終わるよ
Mac側のデータをバックアップしてあるのなら、俺だったら迷わずリトライする
49名称未設定:2009/05/22(金) 02:27:20 ID:7cGWe0RCO
>>48
一旦終了してやり直したらほんとに一瞬で終わった…
ありがとう
5026:2009/05/22(金) 09:46:19 ID:64XsnPXK0
遅くなりました。

>>41
ソフトのCD-ROM(正確には製品はUSBメモリ版)には
このドライバは入ってないみたいです。
そんな記述は一切ありませんので。
ちなみに、ドライバの再インストール時に
ダメ元でこのソフトを指定して検索してみたけど案の定ダメでした。

>>42
ケーブルは携快電話ZEROに付属していた物で、
au用はPDC用のケーブルに変換アダプタを取り付けて使う感じです。
変換アダプタも当然付属品です。

ケータイの機種はW54Tです。
付属品の類は……見あたらないんですよね。
捨ててしまったかもしれません。

>>43
いや、ケーブルを抜くと
 −ほかのデバイス
  └!USB-Serial Controller
は消えます。
ケーブルを接続している時だけ出るんです。

>>44
そんな壮大なオチは仕込んでないですw
51名称未設定:2009/05/22(金) 10:38:44 ID:K5njTjDj0
>>47
よく4時間も耐えたな
52名称未設定:2009/05/22(金) 10:49:32 ID:GPUzygMQ0
>>50
ここを見る限り、USBケーブルは付属していたようだけど。
https://www.toshiba.co.jp/product/etsg/cmt/dl/usb/w54t/index.htm

auショップで汎用のUSBケーブルWINでも購入してみたらどうだろう?

あと、PLANEXのBluetoothアダプタを購入したときに特典として、
携帯万能Liteダウンロード版(Mac or Win)のシリアルナンバーが未使用であるから、
捨てアド晒してくれたらURLとシリアルナンバーメールするよ。
こっちはiPhoneなのでそんなソフト必要ないのでね。
53名称未設定:2009/05/22(金) 13:58:03 ID:TZ5ly6rw0
>>50
USB-Serial Controllerが電力食い過ぎなのかもね。
54名称未設定:2009/05/22(金) 14:32:00 ID:Flis1ova0
バスパワーのUSB HUB等を経由してて電力不足かも?
5526:2009/05/22(金) 14:42:44 ID:64XsnPXK0
>>52
以前、Mac版の携快電話15で
市販品のデータ用ケーブルを使ってみたことがあるんですが、
まったく認識しなかったんですよ。
だから少し不安なんですが、この際試してみた方がいいかもしれませんね。

携帯万能の件、ありがとうございます。
最悪の場合はお願いしちゃうかもしれません。

>>53,54
ケーブルは本体直差しなので、電力不足はないはずです……


ああ、しかしなにかにつけて
Macとは勝手が違うWindowsは、
やっぱりあんまりお世話になりたくないなぁ、
としみじみ思ってしまいますね……
56名称未設定:2009/05/22(金) 15:13:52 ID:GPUzygMQ0
>>55
必要なら何時でもどうぞ。
57名称未設定:2009/05/22(金) 16:55:17 ID:TZ5ly6rw0
>>55
それが、結構トラぶりまくってるんだな。
USBの電源周りは非常にデリケート。
58名称未設定:2009/05/22(金) 18:35:44 ID:7cGWe0RCO
>>47です。
iMac(OS X 10.5.6)でbootcampアシスタントを使い
WindowsXP(SP3)を再インストールしたのですが、なんだか動作が悪いです。
なんといえばいいのかよくわかりませんがページスクロールや
ウィンドウドラッグをするときの動きがウネウネ(カクカク?)です。
実は前回も同じ感じだったのでやり直したんですが駄目だったみたいです。
原因/対処法はわかりますか?
他に必要な情報があれば書きます
スレ違いでしたらすいません
59名称未設定:2009/05/22(金) 18:51:46 ID:8QVKoFqTP
>>58
windows用のboot campドライバは入れたかい?
MacOSのinstall DVDをwindowsが起動した状態で挿入すればインストールが
始まるかと。
60名称未設定:2009/05/22(金) 19:10:03 ID:y7mUARHK0
MacBook竹に、32bitの7RCをインストール完了
きびきび動いてる
61名称未設定:2009/05/22(金) 19:10:59 ID:7cGWe0RCO
>>59
ありがとう。スルスル動くようになりました
今オンラインマニュアルの存在を知って見たんですがいろいろ大切なことが書いてあったんですね
やっぱり紙のマニュアルも欲しいなあ…
62名称未設定:2009/05/22(金) 22:44:43 ID:CY9LU+yb0
何も作業していない状態でビス太を放っておくだけで
CPU温度が69度越え?
ふーん。
63名称未設定:2009/05/22(金) 23:16:51 ID:v4W2wW490
バカなの?死ぬの?
64名称未設定:2009/05/23(土) 11:42:28 ID:oPmdePG00
うちのiMac(2009の2.93Gのやつ)にXP SP3をインストールしようとしたが、
最初のキーボードを選ぶところでどうしても進まなくなるぜよ。
パーティション切り直したり、電源プラグ抜いて数分待つとか試したが、どうも
無理みたいだ。
65名称未設定:2009/05/23(土) 12:01:25 ID:pmDeeTur0
>>64
手順が間違ってるか故障してるかメディアが死んでるのかのどれかだろ。
そうでなければ、パチモンMac とか。
66名称未設定:2009/05/23(土) 12:34:01 ID:oPmdePG00
iMacはapple storeからの直送品。XPも正規品だし、なんか故障でもしてるのか
と思うが、Leopardで使ってる限りは不具合は無いしwinはあきらめた。
67名称未設定:2009/05/23(土) 13:14:26 ID:Ol+phHng0
>>64
キーボード認識のキーはどれを押すの
は良く出る話題だけどまさかぁ違うよね
68名称未設定:2009/05/23(土) 13:24:20 ID:oPmdePG00
一番最初のreturnキーが反応無し。その後進んで行ってsを押して
日本語キーボード選んでってところまで行ってないです。
69名称未設定:2009/05/23(土) 16:20:09 ID:JNORRwvd0
>>64
ワイヤレス?
70名称未設定:2009/05/23(土) 16:42:22 ID:oPmdePG00
ワイヤレスではないのですが、もう一回だけやってみようと思って
eMacの古いキーボードに換えたらあっさりインストール完了。
お騒がせしました。
71名称未設定:2009/05/23(土) 16:44:08 ID:SJubba+00
俺は、インスコ時に、はじめは windows用のUSBキーボードをつないだよ
今は、win XPでもappleキーボードだけど
72名称未設定:2009/05/23(土) 21:00:52 ID:TCXdSP9R0
Macのキーボードが粗悪品だからだよ。
USBキーボード使ってのWindowsインストールでつまずくのは
Windows標準ドライバがロード出来ないから
73名称未設定:2009/05/23(土) 22:44:16 ID:+yiJGokx0
ドライバの問題をハードの問題にすり替えて、何したいんすか
この上のハゲはw
74名称未設定:2009/05/24(日) 00:35:33 ID:B/hHcf1i0
>>73
標準USBドライバがロード出来ないでどうやってインストールすんだよ。
ならWindows向けのドライバ用意しとけよ。F6でOEMドライバ読み込めるようになってるんだからさ
そのドライバさえないなんてハードがクソと言われてもしょうがないよ。
75名称未設定:2009/05/24(日) 00:38:46 ID:B/hHcf1i0
俺がバカだった。PCならBiosで使えるからそれ前提で話してたわ
76名称未設定:2009/05/24(日) 00:39:23 ID:FhXK5v5c0
すまん、最近このスレをチェックしてなかったおいらに教えてください。
アルミMacBookのMultitouchドライバを最新にするとブルースクリーンが
頻発する症状があったかと思うんだけどいい解決方法は見つかりましたか?
もしかして最新のFlashだと起きなくなったとか?
77名称未設定:2009/05/24(日) 03:13:50 ID:x0EXp5R10
来年の3月まで無料で使えるWindows 7 RC版
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/default.aspx
78名称未設定:2009/05/24(日) 03:42:44 ID:6nmTW7VK0
iMac 24" 2.66GHz Windows 7 RC x64環境で、KbdMgr.exeが起動した瞬間終了する。
レジストリ見るとしっかりスタートアップに書かれてる。
問題があるとすれば、LIMOでBoot Campをインストールする前に、Boot Camp/から手動でドライバをインストールしたことか。
79名称未設定:2009/05/24(日) 03:51:14 ID:6nmTW7VK0
自己解決した。
アカウントのパスワードを設定してやって、すこし起動に時間的猶予を与えてやるとうまくいったみたい。
80名称未設定:2009/05/24(日) 15:50:46 ID:95jZXu+z0
Windows側のHDD容量って32GB以上にできないのですか?

32GB以上にするとエラーが出るって本に書いてあったからやってないのだが
もう32GBなんてすぐなくなっちゃう
81名称未設定:2009/05/24(日) 15:52:33 ID:kOUV7nV50
>>80
32GB以上に出来る
82名称未設定:2009/05/24(日) 16:05:12 ID:KUPUy7yD0
windows 7入れて見ようと、余ってたDVD-RAMからBootcampで「インストーラディスクが確認されませんでした」と出て進めない。
もしかして.isoファイルのままではダメなの?それとも、DVD-RAMそのものがだめ?
ちなみに、iMacでOS X10.5。
83名称未設定:2009/05/24(日) 16:06:39 ID:95jZXu+z0
>>81
Vistaなら普通にできるんでしたっけ?
最初のパーティション作る時に32GB以上に設定してもエラーでないとか

本にはXPならって書き方してあったんで
84名称未設定:2009/05/24(日) 16:08:02 ID:kOUV7nV50
>>82
>.isoファイルのままではダメなの?
なんのための.isoファイルなのかわかってる?
85名称未設定:2009/05/24(日) 16:09:46 ID:kOUV7nV50
>>83
XPでもBoot Camp アシスタントで出来るだろ。
ただし、XPのディスク挿入後にフォーマットし直しを選択する必要があるだけ。
86名称未設定:2009/05/24(日) 16:12:37 ID:95jZXu+z0
>>85
「Boot Camp アシスタント」でできるのですね

ありがとうございます。
ちょっと調べてみます。
87名称未設定:2009/05/24(日) 16:15:18 ID:EDZXs2gK0
>>86
>>1のこれ読めよ
■BootCampの使い方・Windowsのインストール方法
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/Boot_Camp_Install-Setup_J.pdf
88名称未設定:2009/05/24(日) 16:33:43 ID:KUPUy7yD0
>>84
分かっては居るんだけど、別PCで焼いてみたり解凍してみたりしたけど、結果は同じで>>82に至るんだ。
やはり、ディスクの問題かな?
89名称未設定:2009/05/24(日) 16:39:10 ID:S3glKF2uP
isoイメージをファイルのまま焼いてるからでないの?
焼いたDVDをマウントしたときにisoファイルが一個だけ見える状態じゃダメだよ。
90名称未設定:2009/05/24(日) 16:41:06 ID:kOUV7nV50
>>88
まあDVD-Rは相性とかあるからなぁ。
おれは太陽誘電のDVD-R 4.7Gで問題なくいけた。
91名称未設定:2009/05/24(日) 17:10:34 ID:J4tgKfm80
VPCだと当たり前でISOマウントでインストール出来たりするんでよね確か
92名称未設定:2009/05/24(日) 17:24:04 ID:YMtUBnht0
空DVDメディアにisoイメージファイルをドラッグ&ドロップで
焼いても起動できる訳ないから、Disk Utilityでディスクを作成
ボタンおして開くダイアログでisoイメージファイル選んで
「ディスクを作成」ボタンおして自棄。
93名称未設定:2009/05/24(日) 17:52:41 ID:KUPUy7yD0
>>89-91
苦戦したけどやっと分かったよ。
DVD-RAM自体がMACでは書き込めないと分かって、買ってきたRWでマウント成功した。
94名称未設定:2009/05/24(日) 20:13:02 ID:NIb96zAX0
>>83
NTFSでフォーマットすれば?WINを結構使うならNTFSのがいいよ。
95名称未設定:2009/05/24(日) 20:43:16 ID:6BqqbQmf0
こんにちは先日新たに外付けのHDD買ったんですが、
4G以上のデータを共有したいのでNFTSにしてMACFUZE+NTFS-3Gをインストールしたところ環境設定の起動ディスクを選ぶ際のWINの項目が消えちゃったんですが、option押しながらの起動でまぁいいっちゃいいんですがなんか気持ち悪いので・・・
うまいことする方法ってParagon NTFS for Mac意外にないですよね?
96名称未設定:2009/05/24(日) 20:44:38 ID:6BqqbQmf0
↑すみません以外ですね、駄文、誤字失礼しました
97名称未設定:2009/05/24(日) 21:28:44 ID:YMtUBnht0

アップルスクリプトで起動ディスクをbootcampパーティションに変更するように
記述してメニューバーのスクリプトメニューに登録する方法を丁寧に解説してる
ページが「パソコンよろずQ&A」ってとこにあるから探してみれ。 
98名称未設定:2009/05/24(日) 21:56:12 ID:6BqqbQmf0
>>97
ありがとございます。さっき読んだんですが早速ためしてみます。
ちなみに一回消しちゃったんですが導入後にすればいいんですかね?
99名称未設定:2009/05/24(日) 23:01:37 ID:Z9KIAfpR0
windows7RCの32bitをbootcampで入れたんだけどタスクバーサムネイル表示がでないんだけど
だれか理由がわかる人いない?
βの64版だと普通に出ていたのに…
10095:2009/05/24(日) 23:24:03 ID:6BqqbQmf0
無事win再起動環境できました。
アップルスクリプトなんて使った事もなかったんですがこの再起動用のもの以外にあるたくさんのスクリプトのフォルダ?ってまとめてしまってもいいものなのでしょうか?


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org60816.jpg.html
101名称未設定:2009/05/25(月) 10:41:46 ID:XAsGm1E20
boot camp成功記念カキコ。
ゲームをやってみようと思って、HALO2とTest Drive unlimitedをやってみた。
Mac Pro(early 2009)2.93GHz×2で快適でした。

Windowsに自機でさわるのはWin95以来ですが、ほとんど変わってないですね。

102名称未設定:2009/05/25(月) 12:21:40 ID:XdnT0v0h0
Mac Pro 1 x 2.93GHz Quad-CoreでXP 32bitをBootcampして
メモリ8G積んでるのに1.98GBしか認識されてない。(もうちょこっとあってもよくね?)
けど、これは仕様でので仕様がないっつーことで、RAMディスクを作成しようかな
と思っているんだけど、誰かやってる人居る?Win側でPSやAiを使ったりするから
パフォーマンスの向上になるならやってみたいんだが、検索してもBootcamp上で
やってるっていう例が見つからないのでちょっとお尋ね。

仕事で使ってるマシンなので下手に冒険出来ず、成功例があれば実行しようかな、と。
既出だったら本当に申し訳ないんだけれど、それだったらそれで見当を付けてくれたら
自分で遡って確認してくるので、(●もってねえけどw)どなたか引導をくれないかい?
103名称未設定:2009/05/25(月) 12:44:38 ID:HsQ/FQae0
>>102
ココ行け

【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part9 【4GB超え】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1236701655/
104名称未設定:2009/05/25(月) 12:59:54 ID:XdnT0v0h0
>>103
トン!
Bootcamp側でやるよりVMwareの方がいいのかな。
それを含めて再考慮だなー。誘導有難う103!
105名称未設定:2009/05/25(月) 14:55:29 ID:K6qT0LaL0
>>76

1週間くらい前に、最新版にしてみたけどやっぱりブルスクリーンなったよ。
2008LateのMacBook竹に、VistaSP1で使ってます。
復元できるからいいようなものの、これ治らないのかしら。
106名称未設定:2009/05/25(月) 15:29:33 ID:tBQTLQF90
>>82
そんなレベルでよくOSをインストールしようとか思えるな。
107名称未設定:2009/05/25(月) 22:01:44 ID:DqIEY22H0
iMac(Late2006) 
TimeMachine用の外付けのFWHDを付けたまま
BootCampパーテーションからXP(SP3)を起動しようとすると
起動途中で画面が変わらなくなり(WindowsXPと表示され画面の下に
横バーが出た状態)起動不能です。
HDを外せば起動できるのですが面倒です。回避する方法ありませんか?
SP2の時は問題ありませんでした。
108名称未設定:2009/05/26(火) 01:56:33 ID:4zwtrLdwi
今日Windows7をbootcampしてみたんだけど、もしかして64bitの方は対応してないのかな?
109名称未設定:2009/05/26(火) 07:22:53 ID:pa7Bzkg80
問題なく使えてるよ>x64版7RC
110名称未設定:2009/05/26(火) 22:06:18 ID:83ofVVWr0
今日リリースされたVista SP2を入れました(iMac Early2008)

一応起動は問題なさそう。
Bluetoothは予想通りメニューが変わってます。

気持ち軽くなった気がしないでもない。
111名称未設定:2009/05/27(水) 00:01:39 ID:ttjeZIwp0
iMAC (Early 2008 MB324J/A) Windows XP HOME SP3 で
Realtek High Definition Audioドライバ R2.04(?)以降でアナログのヘッドホン
をつなぐとライン入力と認識されるのですが設定などで変更可能でしょうか。

検索すると
Realtek HD オーディオ設定 -> オーディオI/O -> スパナマーク(コネクタ設定)
とか出ますが家の環境ではアナログのコネクタ設定はでません。
112名称未設定:2009/05/27(水) 03:14:27 ID:6kwiGTJ70
>>111
スピーカー数の設定さわった?サウンドは、スピーカー数で端子の割り付け変わるから
11326:2009/05/27(水) 11:12:44 ID:QtOkxv1L0
遅ればせながら、無事データの送受信が行えたことの報告です。

52さんの言うとおり、auショップではありませんが
汎用のUSB-WINケーブルを買ってそれでつなげたら一発でした。
ケータイ付属のケーブルを捨ててなければすんだ話かもしれませんね……。

いやー、本当に皆さんありがとうございました!
114名称未設定:2009/05/27(水) 14:55:57 ID:fODUYQfy0
>>110

オレもSP2にしたが、mighty mouseが使えない。

どこをどうすればいいんだ?

115名称未設定:2009/05/27(水) 17:29:25 ID:euIp5D+60
>>113
やはり携快電話ZERO付属のケーブルが問題だったようね。
なにはともあれ無事に終わっておめでとう。
116名称未設定:2009/05/28(木) 00:50:28 ID:gkoi6/AO0
>>112
スピーカー数の設定を変更してもライン入力の認識のままです。

Realtek AudioR2.03のドライバを試していなかったのですが(R2.02まで)R2.04以降と
違ってヘッドホンをAudio outputと認識します。比較してみるとRealtek HDオーディオ
設定内のミキサーの出てくる項目などが変わっているので大きな変更があったのかも。
117名称未設定:2009/05/28(木) 22:17:32 ID:So7mpahe0
>>114
自分もそうなったんだけど、再度OSXのCDでWinにBootCampとかドライバ関係のインストールしたら使えた。
118名称未設定:2009/05/28(木) 23:42:25 ID:l5Jd3Dl30
BOOTCAMPを300GのHDから、256GのSSDに入れ替えようと思い
Wincloneで試したのですが、移行先の容量が小さいと言われ
展開できませんでした;
移行元の300GのHDは使用量80GBですが、WINCLONEでイメージ
ファイル作成するとHD全体の容量で作ってしまいます(当然?)

WINのパーテーションマジックなどを購入して移行元のディスクを
割って容量を下げる方法以外で、何か方法はあるでしょうか?

ご存知の方、何卒ご教授お願いします。
119名称未設定:2009/05/29(金) 08:02:34 ID:t3Se+kI/0
wincloneのメニュー辞書片手に見てけば、回答あるのに。
それか「winclone 変更」でぐぐっても最初の五件以内に回答みつかるのに。

ネット環境もってて検索しない、ソフトかってもマニュアル読まない、製品自体を
調べもしないって何の為にパソコン買ってるんだろう?
120名称未設定:2009/05/29(金) 13:34:00 ID:dnLwwKa20
>>119
2chを無料の相談窓口かなんかだと思ってるんだよ。
バカだから。
121名称未設定:2009/05/29(金) 14:10:32 ID:jyKNPCZTP
>>118
Shrink Windows (NTFS) Filesystem
122名称未設定:2009/05/29(金) 14:13:56 ID:KsLAU8aY0
vistaSP2パラでインスコ(MB2.2Gz)
パラでは問題なく起動するが
ブーキャンでは起動せずorz
123名称未設定:2009/05/29(金) 14:47:08 ID:t3Se+kI/0
bootcampパーティションにインストールして仮想化ソフトで起動ってのは
わかるけど、仮想ソフトでつくったVMファイルからMacを起動できるってのは
どこから拾ってきた情報なの?

どうしてそれで起動できると思ったのかな、bootcampの説明も読んでないとか?
124名称未設定:2009/05/29(金) 14:53:32 ID:ijF+lTHb0
放置で
125名称未設定:2009/05/29(金) 16:02:27 ID:5OEThIWZ0
bootcampってSP2に対応してないのか・・・
確認せずにアップしたら立ち上がらなくなって焦ってたけどそういう事なのか
126名称未設定:2009/05/29(金) 17:22:00 ID:iJ/x4t6tP
え?
127名称未設定:2009/05/29(金) 17:36:40 ID:+dCuFy2L0
なにそれこわい
128名称未設定:2009/05/29(金) 21:21:17 ID:DB9DMfoA0
え?
129名称未設定:2009/05/29(金) 23:47:56 ID:xIiBcZfZO
Macbook 2007/11 なんだけど、これにVista SP2いれたんだが、
クロックの自動変動時にやたらプチフリする…

SP1ではぜんぜん問題のなかったんだがな…
130名称未設定:2009/05/30(土) 00:11:04 ID:iKoz/IIi0
SP2いけた・・・
でもウィルス喰らってた・・・ゲーム以外使わないのになんで喰らってるんだ・・・
131名称未設定:2009/05/30(土) 01:23:19 ID:8tRngpfXO
BootCamp2.1.1って出てるの?
トラックパッドの詳細設定機能がついてるらしい。が、アップデートしてもそのような更新は出てこない
132名称未設定:2009/05/30(土) 11:06:27 ID:6y4QRo4C0
>>130
Windows普通に使ってれば感染するのは当たり前。
133名称未設定:2009/05/30(土) 11:58:25 ID:xyisFUbXP
今まで普通に音が出てたのに急に出なくなった
Realtek、Bootcampを当て直したけどムリ
Macbook OS X Leopard
Windows XP SP3
134名称未設定:2009/05/30(土) 12:01:00 ID:HneXKQrt0
俺もたまになるけど、再起動したらたいてい戻る
同じ症状かはわからんが
135名称未設定:2009/05/30(土) 12:15:43 ID:xyisFUbXP
動画編集のためにコーデックパックを導入してから出なくなった
コーデックって関係ある?
136名称未設定:2009/05/30(土) 13:22:53 ID:q7SwBwYy0
>>135
あるにきまってんだろ。
ていうか、理由があるんだから「急に出なくなった」わけじゃない。
137名称未設定:2009/05/30(土) 14:04:53 ID:xyisFUbXP
>>136
たしかにそうだね。
いろいろいじってみたけど、ffdshowが原因っぽい
ググってみたけど設定がわからん
138名称未設定:2009/05/31(日) 05:32:15 ID:1Nwwrv/h0
今までブートキャンプ使ってたんだけど
ちょっと色々あって、再起動するだけでもマシンに負担掛けたくないから
仮想化ソフト入れようと思うんだけど

3Dゲームを動かすのは無謀にしても
僅かでもパワー(特にグラフィック)を発揮出来るのはどれだろうか
パラレル?VMware?
139名称未設定:2009/05/31(日) 09:51:27 ID:91j15l6U0
ここはサポートみたく全てのアプリのデータベースを持った
人間がみる所じゃないんだから、どういうソフトを使いたいのか
具体的にいえば、仮想環境で同じソフト使ってる人からの
レスもつきやすいんでないか。

抽象的な質問に抽象的な回答つけられても役にたたんだろ。
140名称未設定:2009/05/31(日) 10:56:40 ID:1Nwwrv/h0
そうねぇ
MBP2009が前提で
例えばようつべのHD動画がある程度カク付かずに見られるパワー

無謀と書いてはいるが、更に欲を言えば
例えばブートキャンプでファンぶん回して
FS0(60fps)の最高解像度ハイエンド設定でやってる様な3Dゲームを
FS1の中解像度ミドルエンドで動かせるくらいのパワー

が欲しい…これでも抽象的か
MHFは動くかな?と言った方が早そう
仮想化ソフトでは流石に無理かねぇ
141名称未設定:2009/05/31(日) 11:37:44 ID:UvratA5M0
>>140
ポリカiMac最終型の17インチだけど、ネトゲはグラフィック云々以前に通信のラグが大きすぎて無理だった
ブリッジでもNATでも一緒

MBPでのHD動画はちょっとわからんので経験者登場を待つべし
142名称未設定:2009/05/31(日) 11:44:15 ID:Jc2j+Irc0
>>140
少しでも下調べしたのか?
その上でその妄言か?
143名称未設定:2009/05/31(日) 11:45:47 ID:Vshsp22Z0
ネトゲ目的ならわざわざMacでしなくても
自作PC1台組んでゲーム用のPC作った方が良いのに
144名称未設定:2009/05/31(日) 11:49:17 ID:1Nwwrv/h0
>>142
何が気に入らない?
145名称未設定:2009/05/31(日) 12:49:01 ID:Jc2j+Irc0
そして開き直り
146名称未設定:2009/05/31(日) 16:48:37 ID:Au2jAl16P
>>140
仮想化では無理くさいな。
ネイティブでも内臓GPUだときついレベルの要求だし。

ライセンス認証まではやらなくても試せるだろうからやってみればいい。
仮想化では話にならないことがすぐにわかると思うけどね。
147名称未設定:2009/05/31(日) 20:33:56 ID:menKCpk30
FF11だと仮想化で動かしてる動画が上がってたのみたことあるな。
多分Mac Proだとはおもうけど
148名称未設定:2009/06/01(月) 00:24:09 ID:IUtl4YT10
wineとかcrossoverのほうが負荷低いんじゃない?
まあそのぶん動作確率は下がるけど
149名称未設定:2009/06/01(月) 14:56:28 ID:sZHKc4MA0
MacBook(MB467J/A)にVMWare FusionいれてFFXI動かしたことあるよ

ちなみにFFBenchのスコアはXPだとLow1075、VistaだとLow2091だった
さすがにHighはErrCode3で動かんかった
150名称未設定:2009/06/01(月) 15:08:10 ID:whveTa/Z0
MacProとMBで動作実績があるということは
MBPならまずFFは動くということだね
MHFはアクションだし結構キツそう
151名称未設定:2009/06/01(月) 15:20:07 ID:c1gIz3/Q0
MBP Ealry 2008のBootcampでついこの前までFF11プレイしてたよ。
Highで6000近くだったからビシージもデュナミスも十分遊べてた。
でも仮想化では競売管理くらいしかやる気しないわw
152名称未設定:2009/06/01(月) 17:26:31 ID:Qc9tpUOg0
XPで、タスクバーの右に出ていたBootcampの
アイコン(Bootcampのコントロールパネル?)がでなくなって
しまいました。

標準立ち上げをWindowsにしようと思ってみたら、いつの間にか。
金曜日には間違いなくあったのですが。
その後は他の物をインストールしたこともないのだが。
これだと毎回立ち上げ時にoption(ALTキー)の御厄介に
ならないとならない。

どなたか、表示方法わかるでしょうか?
153152:2009/06/01(月) 17:28:38 ID:Qc9tpUOg0
マシンはMac mini(3月に出たもの)です。
154名称未設定:2009/06/01(月) 17:58:49 ID:rxdqPvaS0
タスクバーのプロパティ
→カスタマイズ
→Bootcampのアイコン
の動作はどうなってる?「常に表示」にしたらいいんじゃね?
155152:2009/06/01(月) 18:10:31 ID:Qc9tpUOg0
それはやったんですけど。出ないんですよ。
Program Filesフォルダにboot campのフォルダを見つけたので、
その中のKdbMgr.exeを立ち上げてみたら、これがbootcampのプログラム
とわかったので。
これからスタートアップに追加してみます。

ありがとうございます。
156152:2009/06/01(月) 18:42:03 ID:Qc9tpUOg0
スタートアップに入れても、アイコンが出てくれない。

必要時に利用できればよいので、とりあえず、
スタートメニューに加えておくことにしました。

ありがとうございました。
157152:2009/06/01(月) 18:49:40 ID:Qc9tpUOg0
追伸。

(スタートメニューから)一度、自分で立ち上げれば、
アイコンは常駐してくれます。
複数回立ち上げたりすると、その数だけBootcampがたちあがっちゃい
ますけどね。

ちなみに
先週初めにMac miniを買って、Win on Macを始めました。
Mac miniのc2d 2Ghzで、ディスク320GB を69800円で購入。
ついでに売っていたFlexScan S1721を19980円で購入(これは
掘り出しものでした。もちろん新品)。

Macで動かすWindows、いいですね〜
Winマシンより安く済んだし、本業が分析屋(データマイニング)なので
バスが速いのも大助かり。画面すこすこ速いし。
最高です。
158名称未設定:2009/06/03(水) 01:04:10 ID:b/Nryt3g0
>>157
こんなの使うなよ。CPU以外冷却考えてないのに。
それにWindows PCのが安いだろ。メーカー製なら高いだろうが、Mac mini使おうってんだから
保守とかサービス、信頼性が第一条件じゃないみたいだから、ショップが販売してるPCのが遙かに信頼性高い
内部パーツが何処製か分かるし
159名称未設定:2009/06/03(水) 03:26:17 ID:xdriWmlV0
なんか必死ですね
160名称未設定:2009/06/03(水) 04:14:58 ID:iIfaYQ+k0
普通に考えてWindowsマシンとしては高杉だろ・・・
むしろお前のほうが必死に(ry
161名称未設定:2009/06/03(水) 04:37:34 ID:GcnUUeik0
別に高くてもいいだろう。
懐具合は人それぞれなんだし。
余計なお世話だって。
162名称未設定:2009/06/03(水) 08:10:23 ID:hg76Ai6U0
その普通の道理が飲み込めない人いるんだよ、何故だか。
163名称未設定:2009/06/03(水) 09:32:00 ID:1N7veMblP
アドバイスというよりネガティブ発言して絡みたいだけのバカが居ついて
かなわんな。
164名称未設定:2009/06/03(水) 20:14:47 ID:zP/CM2Jb0
ドザだから仕方がないw
165名称未設定:2009/06/04(木) 01:59:59 ID:Tn/VGjXS0
>>164
恥ずかしいぞwお前
miniなんざ普通に内部写真見たら常用しようなんて思わんぞ

166名称未設定:2009/06/04(木) 03:36:13 ID:W2TRfaAC0
>>165
でもWindowsのノートは常用するんだろ?
167名称未設定:2009/06/04(木) 17:49:50 ID:lNIALVI60
Boot Camp 2.1   Dell Windows XP SP2   DirectX 9.0c 使用なんですが、
東方幻想麻雀をインストールした後、起動させると「3Dシステムの起動に失敗」
となって起動できません。
対処法などありますか?
168名称未設定:2009/06/04(木) 18:12:18 ID:lYzK5KEnP
>>167
グラフィックドライバが正しく導入されてるなら、
DirectX redistの最新版をインストールすれば直るかも。

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=0cf368e5-5ce1-4032-a207-c693d210f616&DisplayLang=ja
169名称未設定:2009/06/04(木) 18:34:21 ID:eRe+W7Ru0
>Dell Windows XP SP2
>Dell Windows XP SP2
>Dell Windows XP SP2
>Dell Windows XP SP2
>Dell Windows XP SP2
>Dell Windows XP SP2
>Dell Windows XP SP2
>Dell Windows XP SP2
>Dell Windows XP SP2
>Dell Windows XP SP2
>Dell Windows XP SP2
>Dell Windows XP SP2
>Dell Windows XP SP2
>Dell Windows XP SP2
>Dell Windows XP SP2
>Dell Windows XP SP2
>Dell Windows XP SP2
170名称未設定:2009/06/04(木) 18:45:13 ID:aPz6LeNj0
なんでこう、堂々とライセンス違反を公言できるのかがわからない。
171名称未設定:2009/06/04(木) 18:52:23 ID:hZkBzHA50
>>168
サンクス。

>>170
ちょっとしたジョークですよ。
172名称未設定:2009/06/04(木) 19:35:29 ID:P22J/hOB0
>>170
ドザだから仕方がないw
173名称未設定:2009/06/04(木) 19:55:52 ID:HXjVqleP0
割れVista使ってる俺もこれは許せんな
174名称未設定:2009/06/04(木) 20:29:52 ID:4auW9NCq0
>>105
トン!

やっぱり直ってないのかあ
直す気ないんだな Snow Leopard まで、、、はァ
175名称未設定:2009/06/05(金) 10:19:07 ID:hQxl5z0r0
昨日初めてbootcampをしてみたんですが、容量を32GB異常の容量で設定してするとなぜかwindowsが立ち上がらず、
32GBで設定するとちゃんと起動したのですが、bootcampって32GBじゃないとダメなんですか?

ちなみにOSはleopardです。
176名称未設定:2009/06/05(金) 11:59:41 ID:yKsfv9OaP
>>175
多分FAT32だから。
windowsのインストーラーでboot campが用意した領域をNTFSでフォーマット。
インストールガイドをちゃんと読もう。

http://manuals.info.apple.com/ja_JP/Boot_Camp_Install-Setup_J.pdf
177名称未設定:2009/06/05(金) 13:38:21 ID:hQxl5z0r0
>>176
今ネットで調べてたのですが、フォーマットでクイックは選んではダメと書いてあったのですが、
pdfを見る限り特にそのようなことは書いてなかったのですが、これはクイックでもいいのでしょうか?
178名称未設定:2009/06/05(金) 13:40:14 ID:OoGigS6b0
自分で試してみればどうだ?
179芙蓉楓 ◆YA16CaGSz2 :2009/06/05(金) 14:00:17 ID:WlNwYv3A0
>>177
クイックでいいよ。
180名称未設定:2009/06/05(金) 14:09:56 ID:hQxl5z0r0
じゃあクイックしてみます!
ありがとうございます!
181名称未設定:2009/06/05(金) 19:35:10 ID:hQxl5z0r0
これクイックしてよかったのでしょうか・・・?
182名称未設定:2009/06/05(金) 20:21:04 ID:yKsfv9OaP
ID:hQxl5z0r0 がネットとやらで調べなきゃいけなかったのは
クイックフォーマットの方だな。そもそも32GBの件も含めてboot campとは
直接関係ない。
183名称未設定:2009/06/06(土) 00:49:03 ID:8++b3xm/0
GeForce9400Mのドライバをモバイル用の最新の物に変えたら、ゆめりあベンチでスコアが1000近く上がった
CUDA、PhysXも追加されるしこりゃいいね。bootcampドライバ側からのアップデートが無いのか謎だよ
184名称未設定:2009/06/06(土) 21:13:28 ID:utag8ttQ0
>>183
前の白ポリカiMacのRadeon X1600ドライバも最新版をDLしてインスコしてたよ。
ただしモバイルRadeonのドライバインストーラは本家では公開していないので、
インストールにちょっとしたコツが要るけどね。
185名称未設定:2009/06/07(日) 13:04:34 ID:L7JNtxNX0
>>184
コツを教えてMobility Modder使う方法?
186名称未設定:2009/06/07(日) 16:38:13 ID:nNuP3R990
Windows7が発売されたらBoot Campも正式対応すると思うんですけど
Boot Campのドライバー類のアップデータってどのような形で提供されるのですか?
やはり自分でDiskイメージをDVDやCDに焼くのでしょうか?
187名称未設定:2009/06/07(日) 17:05:23 ID:dqbtgkgL0
グググレカス
188184:2009/06/09(火) 01:48:00 ID:ni/wuD0e0
>>185
普通にインスコすると機種判定で「Mobility Radeonじゃねーかゴルァ!!」になって失敗するが、
ドライバは、C:\ATI\Support\配下のフォルダに解凍されているので、Windowsのデバイス
マネージャから、ハードウェアの更新ウィザードに進んで・・・

 1. 「いいえ、今回は接続しません(T)」 → 「次へ(N) >」
 2. 「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)(S)」 → 「次へ(N) >」
 3. 「検索しないで、インストールするドライバを選択する(D)」 → 「次へ(N) >」
 4. 「ディスク使用(H)...」 → 「参照(B)...」

それで例のC:\ATI\Support\配下のドライバフォルダを指定し、ATI Radeon X1600 Series を
選択してインスコしてたよ。
189名称未設定:2009/06/09(火) 08:47:27 ID:xlsDtX9u0
>>158
FSB1066でそろえて、グラフィックボード入れてなんて
やってたら、C2D2Gの320GBで7万切るなら。Win買うより安い
んじゃないかな。
Winで安く組むのはFDB800が多いしな。
190名称未設定:2009/06/09(火) 09:05:30 ID:Q+0GmPH8i
>>188
詳しくてありがとう。試してみる。
191名称未設定:2009/06/09(火) 10:15:56 ID:aj5cvHbH0
>>189
その構成だと5万くらいで組めるんじゃないかと。
192名称未設定:2009/06/09(火) 11:03:12 ID:3S/qTCst0
>>189
同じような構成マシンあまりないかも
DellやHPでも安いマシンはDDR2仕様で、
その上になると高いマシン。しかも見た目で
押し入れに入れときたくなる。
193名称未設定:2009/06/09(火) 11:11:12 ID:3S/qTCst0
>>189
それより、ナナオのS1721が2万円が一番のお買いものだろう。
これほしいわ。安くても3万3〜4千円はしてた、今でも同程度。
194名称未設定:2009/06/09(火) 11:55:54 ID:ZuINYclFP
miniの大きさでそこそこ遊べるGPUの載ったwindowsマシンなんて
いくら金出したところで無いし。それだけでも意味がある。
195名称未設定:2009/06/09(火) 12:00:02 ID:XS/XxXWbO
miniぅぅ〜
ぺろぺろ
196名称未設定:2009/06/09(火) 22:27:25 ID:0PJgDrvW0
Windows7RC をダウンロードしたいのですが、サインインした後に画面が切り替り、画面中央でクルクル玉みたいな物が回っている状態から先へ進みません…
何が原因でしょうか?
imacでOS X10.5を使っています。
197名称未設定:2009/06/09(火) 22:53:46 ID:wQBb3Q4D0
>>194
作らないの意味無いから
Pentium Mを使ったMac miniみたいなの一時期作ってたメーカーも有った。
熱設計を余程上手くしないと熱がこもるんだよ実際熱すぎる
拡張性に乏しいで誰も見向きもしなかった
ULV品を使えば簡単にできるだろうが、選別品のCPUだからバカ高い
Apple程度の品質で良いんならまた出すかもね
198名称未設定:2009/06/09(火) 23:28:56 ID:t3Xdq/gU0
>>197
お前、気違いって言われたこと無い?
199名称未設定:2009/06/09(火) 23:42:15 ID:wQBb3Q4D0
>>198
何処が?マカはバカなのか
分かるように書いてやる世間ではいらないって言われるんだよ。
もっと小さいなら需要有るがな
200名称未設定:2009/06/09(火) 23:53:14 ID:ZuINYclFP
>>197
自分の選んだパーツで作った醜い自作機の方が放熱もいいし、安いって言いたい
んだろ、だから何なんだよ、そんなこと主張しにmacのスレに来るな。
ほんと基地外だわ。
201名称未設定:2009/06/10(水) 00:01:23 ID:/cbolMrM0
OSXからは落とせなかったはず、bootcampか仮想環境上のWindowsで
動かしてるブラウザでないと。>>196
202名称未設定:2009/06/10(水) 00:03:34 ID:/cbolMrM0
宗教論争やりたいならどっかよそいってやれや、暇人どもw
>>ID:wQBb3Q4D0これにかまってる連中w
203名称未設定:2009/06/10(水) 00:08:25 ID:jBDFYEEU0
>>201 ありがとうございました
204名称未設定:2009/06/10(水) 18:30:13 ID:K+PLns7rO
火狐で落とせたけど?
205名称未設定:2009/06/10(水) 20:31:30 ID:MXwkqHDm0
ここで聞くことじゃ無いかもしれませんが、Boot Camp絡みなので教えてください。
違ったら適切なスレを教えていただけると助かります。

Mac miniにA-DATAのSSDを2台内蔵させRAID0で稼働させたところ、
「外付けのディスクにはインストールできません」とメッセージが出ます。
RAIDを組んだシステムにはインストールできないのでしょうか?
それとも光学ドライブで使っていたslimlineに繋げてあるSSDがまずいのでしょうか?
206名称未設定:2009/06/10(水) 20:34:33 ID:97dVqmNp0
弁当箱を褒め称えるスレですかな
Appleの熱設計の酷さはどのメーカーからも笑われる
207名称未設定:2009/06/10(水) 20:54:32 ID:Cj7ZqNfz0
>>205
無理
208名称未設定:2009/06/10(水) 21:51:04 ID:97dVqmNp0
>>205
ICHXRのXは世代による数字で、最後のRはソフトウェアRaidサポートの意味
miniに載ってるICHがこのRが付かない物だったら無理
209名称未設定:2009/06/11(木) 12:40:57 ID:DIsLAfeEO
Applemtp.sysのバグ回避ってまだドライバ無効で
外付けマウスだけかな?
210名称未設定:2009/06/11(木) 20:20:51 ID:h1fewUj70
新miniに対応したファンコントロールソフトってまだ無いのでしょうか。
負荷をかけると温度がすごいことになっていて真夏が心配です。
211名称未設定:2009/06/11(木) 20:48:59 ID:/THKVkKh0
miniのスレいって聞いたら?
212名称未設定:2009/06/11(木) 21:10:50 ID:0Wg0y4y6P
>>210
VISTA以降ならOSがファン制御してくれる模様。
今ならwindows 7 RCが落とせるから、それ使って評価してみ?
213名称未設定:2009/06/13(土) 13:33:05 ID:SZjLxe5nO
ブートキャンプで今Vista入れたのは
失敗だったなぁ
214名称未設定:2009/06/14(日) 17:04:54 ID:eHRC0kxD0
imac使ってxpなんですけど発熱がヤバい・・・ググってファンコントロールソフト
さがしたんですが、マクブク用しかないんですか?あれば教えて下さい、
また各々の対策など教えてくれるとありがたいです。
215名称未設定:2009/06/14(日) 17:12:27 ID:HoMI3V+70
温度を計ってみて80℃とか行ってなかったら問題ない
216名称未設定:2009/06/14(日) 17:23:14 ID:eHRC0kxD0
>>215
winでテレビ見てると70〜75.6度ぐらいですねー
アプリごと時々止まるんですが熱のせいだと思ってました?(tvtestです)
217名称未設定:2009/06/14(日) 22:24:47 ID:5ddJFZRF0
みなさん、バックアップは何を使ってますか?
TimeMachine?それともWinclone?
218名称未設定:2009/06/14(日) 23:57:52 ID:K1mkwXRD0
>>217
目的が全然違う
だいたいTimeMachineでWindows部分のバックアップはできないよ

俺の場合はインストール直後の状態と、そっから俺専用カスタマイズ(最小限)した状態をそれぞれWincloneしてとってる
画像とか音楽とかは全部Mac側で管理してTimeMachine対象にしてる
219名称未設定:2009/06/15(月) 01:19:03 ID:wIk2W32D0
>>214
家のiMACだと OS X 用のファンコントロールソフトで回転数を高めに設定
しておいて再起動してXPだと以前ほど高温にならない。

XPで使えるファンコントロールソフトがあれば私も知りたい。
220名称未設定:2009/06/15(月) 08:36:22 ID:zG4B48760
>>219
SpeedFan
221名称未設定:2009/06/15(月) 13:19:52 ID:J4ZLs+Sf0
BootCampでWindows XPの起動時のロゴがデカく粗いのですが、 
小さくする方法はありますか?
それから入れたソフトの相性が悪くてOSを2回再インスコしたんですが、
ハードを弄っていないのに2度目もライセンス認証が必要でした。
Macでは毎回必要なのでしょうか?

以前にたしか短期間で3回くらい認証をすると、
オンライン認証はできなくなるとか聞いたのですが、
電話でなら何度でも再認証できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
222名称未設定:2009/06/15(月) 13:36:26 ID:g5U//6PC0
XPのBOOT画面が低解像度なのは仕方ないと思う
Vistaから解像度上がってたような
認証の上限に達したら電話で認証で大丈夫
223221:2009/06/15(月) 13:40:59 ID:J4ZLs+Sf0
>>222
解像度は無理なら問題ありません。
認証の件は安心しました。
即レスありがとうございました。
224名称未設定:2009/06/15(月) 13:44:27 ID:++qKNpNFi
久しぶりにbootcampをしてXPをインスコしたんだが、
XP起動後にOSXのインストールディスクを入れろと言ってこない。
10.5.7になって要らなくなったの?
環境はmac mini2009 IntelSSDに交換。
画面解像度は1920x1200までいけます。
225名称未設定:2009/06/15(月) 13:49:14 ID:g5U//6PC0
入れろとは言ってこないはず
自分でDisc入れてインストール。
226名称未設定:2009/06/15(月) 21:05:30 ID:wIk2W32D0
>>220
どのiMACで使える?

アルミより前のiMACだと検索して使えるソフトがでてくるけど,最新のSpeedFanを
試しても駄目だったし,検索しても上手くいかないとしかでてこない。
227名称未設定:2009/06/15(月) 21:32:27 ID:AhHDnmA60
うちのMacbookもSpeedFanは使えませんでした
228名称未設定:2009/06/15(月) 21:37:20 ID:kg7kjpdE0
Bootcamp(XP,Vista,7)上で使えるFanコントロールソフトなんてねーよ
229名称未設定:2009/06/15(月) 21:37:20 ID:kg7kjpdE0
Bootcamp(XP,Vista,7)上で使えるFanコントロールソフトなんてねーよ
230名称未設定:2009/06/15(月) 21:37:38 ID:bxIgxHAU0
CDドライブが認識されないってーなんで(つд∩) ウエーン
231名称未設定:2009/06/15(月) 21:42:02 ID:31Utl8It0
>>221
ライセンス認証はハードをいじってなくてもインストールしなおせば必要です
232名称未設定:2009/06/15(月) 21:45:23 ID:zG4B48760
>>226
Macというよりファン回転数や温度を検出する為ハードウェアモニターのチップがSpeedFanで対応してるかだな
対応してたら温度やFanが表示される
233232:2009/06/15(月) 21:48:28 ID:zG4B48760
MacはBIOSじゃなくてEFIだったな。BIOSから読み取ってるから無理かも
234名称未設定:2009/06/15(月) 22:04:52 ID:AhHDnmA60
Input Remapperっていうソフトはどうなんでしょ?
235名称未設定:2009/06/15(月) 23:29:30 ID:c2vm58FQ0
Mid2007MBPでTiger+WindowsXP(BC)で使っています。
Tiger側をLeopardにバージョンアップする必要が出てきたのですが、Tigerからアップグレードインストールは
今ひとつ好きではないのでTigerを消してLeopardをクリーンインストールしようと思っています。

この場合、LeopardのインストーラからそのままTigerを消してインストールしても、WindowsXPの起動に問題は
起きませんでしょうか。
それとも何らかの準備をしてからでないとブートローダーの入れ直しなど面倒な事になるでしょうか。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。お願いいたします。
236名称未設定:2009/06/15(月) 23:38:51 ID:OKQwl/0x0
キーボードになついてなんですが、appleKBをいれてるのですが
かなをおすとひらがなになるのですが、英数を押すとカタカナになるんです。
ググってもわからなかったので、わかる方解決方法を教えてください
237名称未設定:2009/06/16(火) 08:57:28 ID:ADVgKeSj0
>>231
ライセンス認証って、再インストールのたびに必要だったんだ
ハードをいじったら必要なんだと思ってた。サンクス
238名称未設定:2009/06/16(火) 09:48:42 ID:hqFo0jDSO
applekbはbootCampじゃ動かないよ
お金払ってもいいならapplekがお奨め
239名称未設定:2009/06/16(火) 12:22:45 ID:6/MjOEdE0
>>238
そうだったんですか?
フリーでほかにないですよね?
結構検索しても出てこなくて。
240名称未設定:2009/06/16(火) 12:24:27 ID:7XNo+rXL0
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~pollux/
これはどうCmdSpace。
241名称未設定:2009/06/16(火) 15:25:26 ID:6/MjOEdE0
CmdSpaceはじめてみました。
家に帰って一旦インスコしてみます。
>>240さんありがとうございます
242名称未設定:2009/06/16(火) 20:33:29 ID:NMQamvHk0
Wincloneの公式ってずっと死んでるんだけど・・・どういうこと?
243名称未設定:2009/06/16(火) 21:10:54 ID:ABIfh6te0
Wincloneスレで訊いたら?
あるか知らんけど
244名称未設定:2009/06/17(水) 00:36:49 ID:Kiy3qBkS0
Bootcampとは直接関係ないかもしれんが、Mac上でゴミ箱に文字化けして消せない
出所不明のエイリアスが出現したんだが、原因がBootcampパーティション上にあったようだ。
FAT32でフォーマットしてあるんだが、WindowsXPでディスクチェックしたら、
501とかいうディレクトリでエラーが見つかった。修復したら、Mac上でもゴミ箱が空になったわ。
既出だったらすまんが、一応報告しておく。
245名称未設定:2009/06/18(木) 07:25:58 ID:voEs4QVQ0
Winclone\(^o^)/オワタ?
246名称未設定:2009/06/18(木) 21:27:59 ID:8oz/iRxQ0
>>239
OSが何かわからないけど、XP か Vista の 32bit 版なら
KbdApple 入れればいいんではないか?
247名称未設定:2009/06/18(木) 22:08:00 ID:qhsy1HCii
デュアルモニターにして
サブモニターでネトゲ、メインでインターネットしたいんやけど、どっちか選ぶともう片方が閉じてしまうんやけど・・・
248名称未設定:2009/06/18(木) 22:12:28 ID:4PiDGepG0
へえ
249名称未設定:2009/06/19(金) 02:50:38 ID:fdw4djo40
nVidiaな奴ドライバ入れてるか?
250名称未設定:2009/06/19(金) 04:03:04 ID:m5AswiQAi
nVidiaじゃなくてATIなんやけど^^:
251名称未設定:2009/06/19(金) 06:09:36 ID:Mjc45XOS0
諸氏にお尋ね。
ATOK2008で日本語入力を起動するキーボードのキーは
どこですか?

初めてのBoot Campで全然わかりません。
252名称未設定:2009/06/19(金) 06:38:54 ID:1BbtFAP30
それはお前さんBoot Campが初めてとかそういう問題じゃないだろ
253名称未設定:2009/06/19(金) 09:47:31 ID:3VrrlbFY0
はぁ・・・
今時小学生でもちょっと調べれば分かる事をぬけぬけと質問する奴って・・・
はぁ・・・
もう21世紀ですよ・・・
254名称未設定:2009/06/19(金) 11:33:08 ID:/VarVazR0
Nehalem搭載MacProでBootCampでXP32bitやる場合
ファンコンはIR入れてやればいいわけ?
それともVistaにすればファンコン対応するの?
255名称未設定:2009/06/20(土) 04:41:28 ID:1rzNHcmmi
最終アルミMacbookのnvidiaってHDCP非対応なんですか?
外付けに地デジ映せなくて、マックでテレビ見て大きな画面の外付けで作業するという本末転倒になってるんですが・・・
256名称未設定:2009/06/20(土) 08:36:14 ID:/AcuVkm90
>>255
ライセンス料まだAppleが払ってないので非対応
GPU自体は対応してるものだけど、使えないようにしてある
257名称未設定:2009/06/21(日) 01:00:02 ID:VBbVGJJ70
>>244
参考までに
501とはMac OS X で最初にセットアップするユーザのユーザID
二人目のアカウントは502になったはず
258名称未設定:2009/06/22(月) 09:26:27 ID:YLd8hkp4P
MacBook ProにWindows 7入れてみたけど、9600Mのクロックが変動する度に
システム全体が引っかかってサウンドにノイズが乗る。
これはdpc latencyとかの話で前から言われてたことなんだけど、
自分が体験するとうざいな。実用性を犠牲にしない対策もないし。
省電力効かさないとやばいほど熱くなるし。

結局のところBIOSエミュレートが不味いんだろうと思うのだが、
UEFIでネイティブ起動とかできるようにならんかな。
259名称未設定:2009/06/22(月) 12:03:57 ID:mctaBA8zi
無線LANの設定変更で回避出来ないの?
260名称未設定:2009/06/22(月) 12:45:06 ID:f7Z4zepAi
>>235
問題ないどころか早くやれ。
261名称未設定:2009/06/22(月) 22:09:44 ID:KaJN2bSd0
BootCampにXP x64を
インストールできますか?
それからx64をインストールする
意味はありますか?
262名称未設定:2009/06/22(月) 22:11:11 ID:YZiFUrB90
ドMな人ならお好きにどうぞ。
263名称未設定:2009/06/22(月) 22:15:22 ID:FfC/oUGh0
>>261
するならVista64bitに
264名称未設定:2009/06/22(月) 22:16:46 ID:KaJN2bSd0
>>263
ありがとうございます。
265名称未設定:2009/06/22(月) 23:42:52 ID:3QWhyeqA0
どこで聞けば良いのか分からなかったんでここにしたんですが、
bootcampのwinとmacでitunesのライブラリを共有して
(mac側からwinを参照する形)macでCDを読み込もうとすると
エラーになって読み込めないどころか、win起動時にエラーチェック画面?
(ベリファイするやつ)が現れちゃうんですが、これってそもそも
不可能な話なんでしょうか?ちなみにwinのファイルシステムはNTFSで、
ParagonNTFSを使ってmacからも読み書きできるようにしてます。
266名称未設定:2009/06/22(月) 23:44:55 ID:3QWhyeqA0
書き忘れました。OSは10.5.7、itunesはwin、mac両方とも8.2.23です。
267名称未設定:2009/06/23(火) 00:00:17 ID:FfC/oUGh0
何か無理そうな気がする
iTunes Musicフォルダは共有されるとして
iTunes LibraryファイルとかはWin、Macそれぞれにある訳だから
もし読み込めても片方にしか反映されなさそう
エラーは分かんない
268名称未設定:2009/06/23(火) 00:35:28 ID:V+5V6GJn0
macbook proのbootcamp環境で9400Mが使えない状況はそのままですか?
269名称未設定:2009/06/23(火) 01:06:37 ID:jCXhJ7fTP
そのまま。
ドライバつーかファームウェアなんとかしないと改善しないと思う。
270名称未設定:2009/06/23(火) 09:24:16 ID:V+5V6GJn0
>>269
そうなんですか・・
そこさえ解消すればすぐ買いたいのに残念
271名称未設定:2009/06/23(火) 23:38:19 ID:I3KjPANR0
ポリカiMac最終版21インチ?二台に、XPsp3とVista入れてるんだが、
XPは終了時にブラックアウト後、電源が落ちずほぼ100%フリーズ、
VistaSp1が起動時やスクリーンセーバー復帰時に、2〜3割の確率で画面グチャグチャでフリーズしやがる

ブーキャンインストール直後のドライバも、きっちり設定したし、
FAT32とNTFSで、インストールしなおしたけど改善しない…
ゲームもIEもiTunesも完璧なのに、起動や終了時にのみトラブる。
ブーキャンってこんなモンなの?

iMacにガタが来てるのか、自分のインストール方法がまずいのか、
この程度のトラブルは笑い飛ばすべきなのか、
先輩達にアドバイスか意見を伺いたい
お願いします
272名称未設定:2009/06/24(水) 03:15:27 ID:SZVfYbf0i
ウィルスじゃない?
273名称未設定:2009/06/24(水) 03:32:13 ID:ZG0gHnz1i
iMacのアップデートパッチは全て済んでますか?
274名称未設定:2009/06/24(水) 06:41:52 ID:jHVKmJIz0
Boot CampでWindowsのパーティションは切れるのでしょうか?
初めてのMacで中々わかりづらいものでして。
また、Mac本体では再インストールすればパーティションを
切れますか?
275名称未設定:2009/06/24(水) 08:24:14 ID:0g/tLwvB0
>>271
Macの終了に問題なきゃWinの問題だろ。
OS以外まったく何もインストールした状態は試したのか?

俺の例だと、アンチウィルスのavastが終了の邪魔してたんでavgに変えたことがあった。
276名称未設定:2009/06/24(水) 09:07:31 ID:QcyBKtw0P
終了時にMBRのスキャンをしようとしてこけてるのかもなー。
277名称未設定:2009/06/24(水) 15:53:19 ID:FgIb80WW0
>>242
いまだ復活せずだね
2.0.11ベータとかもやってたのに終了なのかな?
278名称未設定:2009/06/24(水) 20:57:58 ID:qQbjv4aI0
Bootcampも含めてバックアップしたい場合、
それぞれのパーティションをCCCでコピーすればOKですかね?
WinCloneはちょっと面倒な感じだし
279名称未設定:2009/06/24(水) 21:06:21 ID:FgIb80WW0
CCCはHFS+にしか対応してませんよ
280名称未設定:2009/06/24(水) 21:08:00 ID:qQbjv4aI0
なんとまじすか・・ありがとう
281名称未設定:2009/06/24(水) 21:53:04 ID:raYRNvEi0
>>271
うちのmacbook黒2.2GHzのやつじゃ、その症状になったことないなぁ。
282271:2009/06/25(木) 01:30:37 ID:4w56W77u0
Mac側にノートン、win側にAVG入れているので、
ウィルスの可能性は低そうです。

Mac側のアップデート完了した上でBootCamp入れているので、
Macのアップデートが足りないといったこともなさそうです。
Safari4は入れてないですけど。

VistaでBootCampインスト直後、
10.5.6のディスクからドライバ読ませた直後の再起動で
いきなりぐちゃぐちゃクラッシュを経験しています…

XPはパッチ入れた後から極端に悪化しているような…
もうちょっと試行錯誤、というかイチから見直して見ます

今日、オーナー(友人)とブーキャンの話してたら、
「どーせなら最新のiMacに買い換えちゃおうか」とか言ってきましたヨ ('A`)ヲアー
283名称未設定:2009/06/25(木) 09:06:49 ID:zL9ngHhn0
>Macのアップデートが足りないといったこともなさそうです。
>Safari4は入れてないですけど。
へ?
284名称未設定:2009/06/25(木) 09:32:17 ID:JjFy+Rp6P
>>282読むと本人にも問題ある感じだよなぁ。
Windowsの挙動にMacのソフトなんて関係ないよ。
関係あるのはファームだけ。
それからウィルスが問題じゃなくてウィルススキャンを疑ったら?
という話だったのに。AVGフリー版なら悪さはしないと思うけど。。。
285271:2009/06/26(金) 04:59:43 ID:V5HqIik90
>>283
Mac環境でのトラブルは避けたいので、
iTunesやSafari等のメジャーアップデートは 少し様子見てからインストしてます。
WinのSafari4はメニューが文字化けしましたよね…(即直せたけど)

>>284
自分にもオーナーにも問題があるのは、十分承知してます。
(自分はVistaとBootCamp周りの経験値が低すぎ、オーナーはWin系の知識ゼロなんで)
ファーム、ですか

昨日の夜、Vistaのパッチとアップデートが無いか確認した際
Windows Defenderの更新エラーが出てブラックアウト、Vistaが起動しなくなった…
セーフモードでもコケるので、MBRが死んだかもしれません。
AVGFree版、iTunes8、safari4しか入れてないのに…

Vista機が、どんどん悪化しているようなので、
MBR復旧、OSXから入れなおし、HDD交換、メモリを疑う、といった順に探ってみます。
板汚し、失礼しました。
286名称未設定:2009/06/26(金) 22:42:24 ID:KXirmCL10
インテルMacBookProを購入したんでブートキャンプ導入しようと思うんですが
パラレルデスクトップ?というのも同時に入れた方がやはり快適なんでしょうか?
どっちにしろwinOS買わなきゃいけないんで、もしパラレルデスクトップがいいなら一緒に買おうと思うんですが
287名称未設定:2009/06/26(金) 23:53:06 ID:BCkbbn450
Windows上でしたいこと(使い方)による。
珠にゲームとか動画みたいというなら、Boot Campで十分。
常にMacOS上のアプリとWin上のアプリを同時に使いたいのなら、それなりのソフトが必要。
288名称未設定:2009/06/26(金) 23:57:39 ID:LmFUzgOA0
MacBook Pro に
今度発売される、Windows 7 の アップグレード版
をインストールしようと思っています。

XPのインストールCDは持っていますが、
普通に Windows 7 のクリーンインストールって可能でしょうか?

Vistaの アップグレード版の時とかはどうでした?
289名称未設定:2009/06/27(土) 00:12:30 ID:Aternk3z0
>>287
ありがとうございます
せっかくIntelMac買ったんで、動かしてみたいだけなんでw
やるとしてもゲームぐらいだと思うんで、OSだけ買ってきます
290名称未設定:2009/06/27(土) 00:16:31 ID:O2f8OpGa0
http://sourceforge.net/projects/lubbofancontrol/

自分の環境だと動かないけど期待大かも
291名称未設定:2009/06/27(土) 01:04:27 ID:D28FrdCyP
>>288
VISTAのときは二回インストールすることでクリーンインストール可能かつ、
旧OSを持って無くてもインストールできた。windows7はどうなるか知らないが。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070201_vista_upgrade_clean_install/
292名称未設定:2009/06/27(土) 02:26:14 ID:zQYrdWxw0
>>288
No
293名称未設定:2009/06/27(土) 12:59:20 ID:0/nQnaYq0
BootCampでアップグレードが使用できるのは常識じゃないのか?

クリーンもアップグレードでできるぞ。

アップグレードはバージョンチェックが含まれてるだけ。
294名称未設定:2009/06/27(土) 14:51:27 ID:UH+iX3mt0
XPからはクリーンインスコしかできないみたいね
ttp://www.microsoft.com/japan/presspass/addcont.aspx?addid=1081
295名称未設定:2009/06/27(土) 15:06:00 ID:D28FrdCyP
VISTAのアップグレード版はwindowsからインストーラーが起動されたかどうかが
チェックされるので基本的にクリーンインストールというのがありえない。
回避方法としてDVD起動でインストールできる評価版を入れてそれをアップグレードという
形でほぼクリーンインストールということになる。

windows7のアップグレード版で過去OSのチェックをどうするかはわからんが、
64bit移行とかも多いだろうし、VISTAと同じ仕組みではなくなる可能性はある。
296名称未設定:2009/06/27(土) 21:05:18 ID:OKbRFiVm0
>>290
miniでファンコントロールできました
297名称未設定:2009/06/28(日) 02:02:37 ID:I5mAWJOD0
>>296
ラデiMacなので多分動かないけど、解凍後どうやって実行するのか教えて。
3つの書類が解凍されるが、どれダブルクリックしても駄目。
「FanControl」つーのはテキストとして開いちゃう。
298名称未設定:2009/06/28(日) 06:19:44 ID:EYTQEMQV0
最終MacBookに
VISTA 64を入れましたが
MacBook Installer Disc 1を入れると
x64はサポートしていないみたいな
メッセージが出ます。
無理なんですか?
299名称未設定:2009/06/28(日) 07:29:56 ID:E4mGzuqb0
>>297
拡張子exeのファイルを起動するだけですよ。
あとのふたつは設定ファイルとアイコンです。
制御に対応していなくても起動はすると思います。
対応していない場合はセンサーのところに「n/a」とでます。
数値が出るまで少し時間がかかる場合があるので、1分程度待ってみてください。
300名称未設定:2009/06/28(日) 08:59:03 ID:eLSFcCtT0
>>298
つBoot Camp:64 ビット版 Microsoft Windows Vista を実行できる Mac

http://support.apple.com/kb/HT1846?viewlocale=ja_JP
301名称未設定:2009/06/28(日) 09:36:24 ID:MiNXknXA0
>>298
インスコできる。
うちはBTマウスが動かなくて困ってるけど
302名称未設定:2009/06/28(日) 09:53:53 ID:rpEF67Fj0
現行型MAC miniにXP SP3をインストールしました。

なぜか電源管理経由で「休止状態」を有効にしても、「終了オプション」に
休止状態が出てこない・・・
303名称未設定:2009/06/28(日) 10:25:34 ID:w4By4F2j0
Windowsだと、トラックパッドのタップ感度が違いすぎて困ってます…
スタートボタンをタップ→全てのプログラムに移動しようとする→なぜかもう一度クリックされていてスタートメニューが閉じる
という風になってしまいます。
二本指同時押しの判定もシビアで、IEで選択した文字を右クリックしようとしたときなどは、右クリックが発動するまでに左クリックが
はさまれているみたいで、結局、未選択状態でコンテキストメニューが出たり…
ただ、OS Xでは問題ありません。

トラックパッドのアップデートはかけたのですが、いったいなにがいけないのでしょうか?どこかでタップの感度は設定できますか?
304名称未設定:2009/06/28(日) 10:28:25 ID:w4By4F2j0
>>303
すみません、モデルを書き忘れていました。
モデルはMacBook(Aluminum Late 2008)、WindowsはWindows Vistaです。
305名称未設定:2009/06/28(日) 10:33:52 ID:I5mAWJOD0
>>299
うーーん、ありがとう。
うちのiMac(XP/SP3)じゃ、解凍の段階で.exeファイルがテキストファイルになっちゃうから駄目だわ。
何でやろ。Lhaplusで解凍してるんだけど。
306名称未設定:2009/06/28(日) 11:01:32 ID:xRkNgB0H0
>>302
終了オプションには最初から休止状態ってでないよ。
休止状態にしたかったらコントロールパネルの電源オプションの休止状態タブを選択して
休止状態を有効にするのチェックをしなきゃならないよ
307名称未設定:2009/06/28(日) 11:04:11 ID:oywPoHVuP
>>302
終了オプション表示中にシフトキー押してみ
308名称未設定:2009/06/28(日) 11:06:22 ID:xRkNgB0H0
あと詳細設定でボタンの動作を休止状態出来るように選択する
309名称未設定:2009/06/28(日) 12:04:06 ID:rpEF67Fj0
>>306-308
レスありがとうございます。
結局「シフト押す」をやっていないというトホホな状態でした(汗
310名称未設定:2009/06/28(日) 12:04:22 ID:Lbg/kfaIP
>>298
1. インストールDVDの中のBoot campフォルダをハードディスクにコピーする。
2. Apple BootCamp patch LIMOというのを拾ってくる。(ぐぐってね)
3. 展開するとBootcamp64.msiというのがあるから、先ほどコピーしたフォルダの
中の同名のファイルと置き換えて、実行する。
311名称未設定:2009/06/28(日) 13:31:25 ID:/sV/FHaL0
>>298
「最終」?「最新」?
312名称未設定:2009/06/28(日) 14:00:58 ID:gYYcHCoz0
新型MBP15インチ竹にVista32bitを入れて使っていますが全部の音量MAXになってても
あまり大きい音にならないのですが何か対策はないでしょうか?

MBP early2008にVISTA入れていたときはそんなことなかったのですが・・・
313名称未設定:2009/06/28(日) 14:51:30 ID:Lbg/kfaIP
ドライバ変えてみたら?
314305:2009/06/28(日) 15:06:30 ID:I5mAWJOD0
>>299
拡張子表示の設定にしたら、アプリケーション本体が判明しました....
構成ファイルクリックしてた orz

で、実行ファイル実行してみたけど、「このアプリケーションの構成が正しくないため、
アプリケーションを実行できませんでした。再インストールすると解決する場合があります」
と出た...
一応再インストールもダウンロードもリトライしてるが、結局変わらない。
明日別マシンで試してみるかな。
315名称未設定:2009/06/28(日) 15:22:49 ID:fUlFG3Mf0
>>314
「.NET Framework」を入れると解決した気がする。
316名称未設定:2009/06/28(日) 15:56:50 ID:xRkNgB0H0
>>314
>>315に書いてある通Microsft .NET Framework2.0が必要。
これは、Catalyst Control Centerが必要としてる為。
317名称未設定:2009/06/28(日) 20:32:56 ID:LmvWl8rf0
>>314
>>315
MacBookPro VISTA で起動しようとしたら、「サイドバイサイドエラー」で
起動できなかったです。  そか、それを入れれば大丈夫かな、
情報どうもでした。
318名称未設定:2009/06/28(日) 22:29:41 ID:MOzXus890
MBP13インチ梅にBootCamp+LIMO patchでWindows7 RC版をインストールしたら音だけがどうしてもならない。
ドライバがMicrosoftのHigh Definition Audio 6.1.7.100以外に受け付けない。Realtekの最新版V2.27を手動でインストールしても
”デバイスを開始できません(コード10)”で再起動かけたら勝手にMS High Definition Audio 6.1.7.100をインストールしやがる。
デバイスマネージャ上では正常に動作してるとあるが何で音がならないんだよorz

関係ないけどAirMac Express経由でしか音がならないのは勘弁してくれ。
319名称未設定:2009/06/28(日) 22:42:48 ID:xRkNgB0H0
>>318
それWindowsが標準でドライバ持ってるから、High Definition Audioドライバがインストールされるんだろ
320名称未設定:2009/06/29(月) 00:08:06 ID:RtA+2eZFP
>>318
MSの標準ドライバでは音が鳴らないのでrealtekのドライバ導入は必要。

realtekのドライバは普通にsetup.exeから導入してみた?
下手にデバイスマネージャーのドライバの更新とか
使うとドツボに嵌ると思う。
321名称未設定:2009/06/29(月) 00:11:15 ID:RtA+2eZFP
setup.exeじゃなかった。
Vista, Windows7 Driver(32/64 bits) Driver only (Executable file)
とかいうので落とせるやつを実行するだけでいいはず。
322314:2009/06/29(月) 01:10:25 ID:rHf1dwGl0
>>316-317
ありがと!!
2.0はどうもSP2用みたいなんだけど、SP3の人は3.5でいいって事?
こちらの必須システムには、SPナンバーまでは書いてないんだけど。

ttp://www.microsoft.com/downloads/results.aspx?pocId=&freetext=Microsoft%20.NET%20Framework&DisplayLang=ja
323314:2009/06/29(月) 01:57:59 ID:rHf1dwGl0
>>315-316
とりあえず「Microsft .NET Framework3.5/SP1」入れて、リトライ。
LubbosFanControl_0_0_2は、開くと途端に強制エラー終了。残念
iMac2008/BootCamp XP SP3
324名称未設定:2009/06/29(月) 06:56:06 ID:uc0AHTbiO
最新iMac418にVista64いれたんだけど、
Macでネットできるのに、
Vistaでネットできない。
なんでかわかる?
325名称未設定:2009/06/29(月) 07:12:56 ID:b19mf8CR0
>>324
無線か有線か知らないけど、設定してないだけとか?
326名称未設定:2009/06/29(月) 07:44:30 ID:uc0AHTbiO
有線。
PPPOEで設定してもつながらない。
なんかやりかたあるんかな?
327名称未設定:2009/06/29(月) 08:29:01 ID:4ZF1OICo0
>>326
ルータ使わないで今時直結?
328名称未設定:2009/06/29(月) 10:23:38 ID:bUUvVXW80
>>323
SpeedFanまたはGIVEIO.SYSを導入しているか?
>>290のソフトはGIVEIO.SYSを介して動作するので(Release Notesに記載)
手っ取り早いのはSpeedFanをインストールしておく。

これだけやってソフトが起動できても、コントロール出来るかは不明。
329名称未設定:2009/06/29(月) 15:56:39 ID:uc0AHTbiO
>>327
ほかになんかある?
330名称未設定:2009/06/29(月) 16:30:40 ID:PvP/jn040
>>329
口のきき方
331318:2009/06/29(月) 19:01:53 ID:+dkvTeQC0
>>319
>>320
>>321

有難う、でもダメだった。setup.exeから導入してもMSの標準ドライバを置き換えないし手動でインストールしても”デバイスを開始できない”
っていわれる。
試しにVistaBusiness 32bitインストールしたら音は出るけどもの凄く小さい。この時のドライバはcirrus logic CS4206Aが自動的に当たるんだけどね。
Apple本家のDiscussion Forumにも同じ問題が上がってたがまだ解決して無いようだよ。
332名称未設定:2009/06/29(月) 19:16:32 ID:YjHJ9VaE0
333名称未設定:2009/06/29(月) 19:16:35 ID:uc0AHTbiO
>>327
ルータ内蔵のモデムです。
334名称未設定:2009/06/29(月) 19:56:55 ID:tRPghX6A0
imac2007mid 10.5.7に7RCインストールしたらOSXが起動できなくなった・・・
C D Shift起動は試したけれど起動できない・・・
あとは何をすればいいでしょうか?
335名称未設定:2009/06/29(月) 19:59:28 ID:RtA+2eZFP
>>331
あ、mid 2009のMBPはサウンドチップがrealtekじゃなくてcirrus logicになってたのね。

そりゃrealtekのドライバはインストールできんよ。別物だもの。
インストールディスクのcirrusってフォルダにVISTA64のドライバがあるから
それ使ってみたら? 音量は小さいかもしれないけど。
336名称未設定:2009/06/29(月) 20:07:02 ID:OhDMlfW70
自社でOS作ってるのに他社製OSのせないと使い物にならないなんて哀れなマシンだな
337名称未設定:2009/06/29(月) 20:10:42 ID:wkvgf0F30
やっぱりOSXはWindowsより進んでるね
BootCampでWindows7RC入れたけど必要ないと結果が出たので
Windowsはきれいさっぱりアンインストールします。
338331:2009/06/29(月) 20:14:04 ID:+dkvTeQC0
>>335

そうだったよね。cirrusフォルダからVISTA用のドライバを当てたら音が出ました、ありがとう。

ちなみにボリュームを最大にしても音のレベルを表すみどりの縦棒(?)が20パーセント行くか行かないか、ってとこです。
ドライバの改善に期待するしかないですね。ハマった外人はAppleに改善要望を出してるらしいので俺みたいなのは待つしかないです。
339名称未設定:2009/06/29(月) 21:32:31 ID:DTqxm4240
>>338
ドライバって、それマザー上に載ってる音源チップ周りの定数設計間違ってるんじゃないのか?
340名称未設定:2009/06/29(月) 22:09:06 ID:+dkvTeQC0
>>339
そういうの俺には分からないしどうにもならないよ。
Appleは公式にBootcampでWin7が使えるとはアナウンスしてないし(XPやVistaで既に症状が出るのは何とかしてほしいが)
気長にアップデートを待つしかない。
しかし2009midのサウンドチップがrealtekでは無かったのが盲点だった。参考にしたところは全てrealtekのドライバ入れろとしか
書いてないしLeopardから見てもWindows(everest)から見てもサウンドチップがよく分からなかった。
341339:2009/06/29(月) 22:19:52 ID:DTqxm4240
>>340
すまん俺が間違った認識してるかもMacOSではちゃんと音が出てるんだよね
342340:2009/06/29(月) 22:24:15 ID:+dkvTeQC0
>>341

そう。MacOSでは全てのデバイスがちゃんと動作するし特に不満は無いよ。
343名称未設定:2009/06/30(火) 06:09:35 ID:lHaBPDoj0
LubbosFanControl_0_0_3
今までずっと静かだったminiが、
ブンブン言い出して、ちょっと怖い…
344名称未設定:2009/06/30(火) 15:48:54 ID:B7P6T4Sb0
>>303
その問題は、海外でもたまにスレッドが立ってるところはあるね。
三本指タップで右クリックの誤動作は回避できるようだけど、根本的な解決じゃないな。
345名称未設定:2009/06/30(火) 22:46:51 ID:+a3Ae9Zd0
>>328
入れた。Intel iMacのATIで動いた。
ただ>>343も言うように爆音と、挙動がおかしい。自由が利かない
爆音になったまま下げられなくなるので、ちょっと使いたくなくなる。
346名称未設定:2009/07/01(水) 04:06:08 ID:CjnptKzo0
Vista 64インストールして
CDFSでインストールしたんですけど
無問題?
347名称未設定:2009/07/01(水) 05:27:49 ID:JQ5RQTIf0
LubbosFanControl_0_0_3
いちいち手動で停止させないと、
シャットダウンできません…
348名称未設定:2009/07/01(水) 05:38:05 ID:CjnptKzo0
>>346
大丈夫みたいでした。
349名称未設定:2009/07/01(水) 06:13:36 ID:Z4TObe340
最新のMac Book Pro15インチに、Windows Vista SP1を入れて使っています。
おおむね不具合はないのですが、一点
イヤホンをさしても、音がイヤホンから聞こえず、
スピーカーがミュートされません。
MAC OSXだと、普通に使えます。
同じような症状のかたいらっしゃいますでしょうか?

調べると以前のバージョンだとそのような現象もあったらしいのですが、
自分のマシンはboot camp2.1の最新版です。
350349:2009/07/01(水) 06:22:41 ID:Z4TObe340
>>312

僕もその現象発生します。Vist64bitですが。
どうやらサウンド周りのドライバが不安があるのかもしれませんね。
351名称未設定:2009/07/01(水) 08:23:18 ID:z2w4yqY/0
>>350
現行MBPって64bit入れれるのか
imacは入らないんだよなー
352名称未設定:2009/07/01(水) 08:52:32 ID:HkcuptyM0
353名称未設定:2009/07/01(水) 08:54:04 ID:z2w4yqY/0
>>352
知ってるよwOS買ってから見たから
354名称未設定:2009/07/01(水) 10:05:00 ID:HdWOPN6FP
インストーラーがそのままでは対応してないだけで、
入れようと思えばどうにでもなるわな。


それはともかく、ドライバ類で細かいバグを放置するのやめてほしいよね。
知ってて放置してるからなー。mac OS使えってことなんだろうけど。
355名称未設定:2009/07/01(水) 11:17:52 ID:z2w4yqY/0
>>354
>入れようと思えばどうにでもなるわな。
マジで?どうにもならなかったんだが
356名称未設定:2009/07/01(水) 11:33:34 ID:HdWOPN6FP
CPUが64bit非対応ならOSの導入ができないので無理だよ。
どうにでもなるのはOSインストールに成功した後のboot campドライバのインストールの話。
357名称未設定:2009/07/01(水) 12:18:47 ID:z2w4yqY/0
>>356
>64bit非対応
T7200で導入する方法あるのか?
2007 mid imacだが
358名称未設定:2009/07/01(水) 12:57:59 ID:t0p521Ht0
>>357
その世代のモデルで無理して64bit入れる必要はなかんべ。
359名称未設定:2009/07/01(水) 13:16:39 ID:z2w4yqY/0
>>358
なんで?64bitOSがあるからせっかくだから入れたいじゃん
で入れ方は?
360名称未設定:2009/07/01(水) 14:17:40 ID:wk5duiuD0
>>349,350
サウンドの詳細設定の設定をヘッドホンに設定
さらにそこの細かい設定をいじればなるようになる
361名称未設定:2009/07/01(水) 14:53:21 ID:t0p521Ht0
>>359
そう思うなら好きにしろ。
362名称未設定:2009/07/01(水) 16:19:52 ID:z2w4yqY/0
>>361
入れ方は?
363名称未設定:2009/07/01(水) 16:43:13 ID:HdWOPN6FP
>>362
みんな持ってるわけじゃないんだから、どこでどう躓いてるかくらい書いてくれよ。
Boot campアシスタントからVISTAのインストーラーが走らないってこと?
それともOSのインストールは完了するけど、boot campの導入ができないってこと?
前者は知らん。後者なら>>310
364名称未設定:2009/07/01(水) 17:15:29 ID:z2w4yqY/0
>>363
>Boot campアシスタントからVISTAのインストーラーが走らないってこと?
そうそう
64bitディスク入れたらずっとそこで止まる
365349:2009/07/01(水) 17:28:30 ID:ntH7Udmf0

>>360

確かにサウンドの設定で、ヘッドホンを選ぶと鳴るようにはなりますね。
ただ、一度スリープすると戻ってしまいます。
ボリュームも小さいままです。

また、Asio4all等の音楽ソフト用ドライバをつかうと、
ヘッドホンアウトは選べないみたいです。


新型mac book pro 15inch+vista 64 SP1

○スピーカー、ヘッドフォンともに、全体のボリュームが小さい。
○ヘッドフォン端子を差しても自動でスピーカーミュート&ヘッドフォンから出力とはならない。

の二つの問題があるということですね。
366名称未設定:2009/07/01(水) 18:53:05 ID:nbqWRayO0
>>364
Vista のディスクいれて再起動して、Optionキー押してみたらどお?
367名称未設定:2009/07/01(水) 19:13:05 ID:z2w4yqY/0
>>366
どーれ
368名称未設定:2009/07/01(水) 19:37:50 ID:z2w4yqY/0
>>366
無理でした
369名称未設定:2009/07/01(水) 19:41:32 ID:lh1zWB1r0
>>368
おまえにゃ無理
370名称未設定:2009/07/01(水) 19:44:55 ID:z2w4yqY/0
>>369
あっそ
おまえもな
371名称未設定:2009/07/01(水) 19:57:21 ID:HdWOPN6FP
>ID:z2w4yqY/0
どうも2007くらいまでの製品は64bit OSの起動ができないみたい。
windowsのインストールディスクを修正したらうまくいくらしい。下記リンク参照。

http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=2036767&tstart=0
372名称未設定:2009/07/01(水) 22:03:59 ID:z2w4yqY/0
>>371
難しいがよく読んでみる!
373名称未設定:2009/07/02(木) 00:39:11 ID:q85coty80
ブートキャンプで作業してると、いきなりwin32(?)がエラーと出て、エラーを報告しないを選ぶと

フリーズして何をしても反応が無くなっちまうんだが、どうすりゃあ治るんかね?

既出だったらスマソ
374名称未設定:2009/07/02(木) 00:57:10 ID:ZanLX7hw0
エスパーがアップを始めたようです
375名称未設定:2009/07/02(木) 22:54:40 ID:gLm1TvW40
>>373
Windows Updateを実行しなさい
とエスパーレスしてみる
376名称未設定:2009/07/03(金) 00:30:58 ID:hCVK528AP
>>373
タッチパッドのアップデートを入れてるとか。
377名称未設定:2009/07/03(金) 01:09:45 ID:4x3ww4XB0
>>376.>>375
dクス
378名称未設定:2009/07/03(金) 02:22:12 ID:mqLFJiI50
旧mac book pro(LEDに切り変わる直前のモデル。2006 lateとか言うの?)にXPを入れてます。
概ね不満は無かったけど、ただひとつ、windowsでのキーボード入力時にタッチパッドと手が
干渉してポインタが飛びまくるのがイライラしてた。
OSX側での入力時はキー入力時にタッチパッドが無効になってくれるけど、win側はダメ。

で、windowsの方は13インチ位の中古モバイルでも買おうかなとか思ってるんですが
もしかして・・・と思いお尋ねします。
現行のmac book proまたは前モデルのアルミmac bookでは、windows側での入力時に
タッチパッドが一時的に無効になってくれます?ダメなら心置きなくszに突入します。
379名称未設定:2009/07/03(金) 04:47:44 ID:MfE4SPej0
新型MAC book pro 15+Vista 64bit
Service pack2がうまくはいらないみたい。
インストールする、を選ぶとなんどか自動で再起動して
うまく行ったように見えるけど、
最後に「インストールに失敗しました、元に戻します」
みたいなメッセージが出て、結局インストールされない。
380名称未設定:2009/07/03(金) 07:22:33 ID:w3iTr6G/0
入れ方が悪いだけだよ
381名称未設定:2009/07/03(金) 15:35:48 ID:QR3om6Wf0
>>378
ポインタが飛びまくるって、
それキーボードの手の位置おかしいって。

「タップでクリック」ってやつならOSXでもBootCampでも
どっちでも無効にできるが、
入力中にポインタ動かさないって設定はなかった気がする。
382名称未設定:2009/07/03(金) 20:42:51 ID:juoIW79P0
う〜ん、誰か助けてくれ。

MacBook Pro(Late 2008)にXPを何回か入れて、7RCを入れ、7RCを削除してまたXPを入れてみたんだが、何故かワイヤレスネットワーク(AirMac Extreme)に接続できない。
タスクバーのところからワイヤレスの一覧みたいなの出して接続してみると、ネットワークの種類の検出中で接続できませんでしたってなる。もちろん範囲内にはあるんだが。
これまで一回もそういうことは無かったし、よく分からん。
383378:2009/07/04(土) 00:00:40 ID:u7mn/PSG0
OSX側での、システム環境設定→トラックパッドの「偶発的な入力を無視」云々のやつ、これです。
これをチェックすると、文字入力中にトラックパッドをにょろにょろ触ってもポインタが移動しない。
windowsノートではタッチパッドメーカによっては(Alpsなど)、「入力中にポインタ移動させない」
って項目があるんだけどなぁ。でもぐぐっても同じ悩みの人少ないし、気にしすぎかなあ。
13インチというサイズとLEDに惹かれて現行MacBookProに乗り換えるか、それとも
Vaio szあたりを買っとくか・・・うーん
384名称未設定:2009/07/04(土) 03:23:05 ID:ZwZIkjZF0
死ねば良い
385名称未設定:2009/07/04(土) 05:59:45 ID:tgiWRJ4f0
>>310

インストールDVDの中のBoot Campフォルダを
どうやってコピーするのですか?
フォルダーが見つかりません。
386名称未設定:2009/07/04(土) 06:01:49 ID:4WhvpO3B0
>>383
悩み所ですね。
387名称未設定:2009/07/04(土) 09:42:51 ID:n5lJ7eI8P
>>385
いきなりインストーラが起動してしまうので中身が見れないとかかな?
windows上でインストールDVDの入ったドライブを右クリックすれば中身を
見るための方便がなんか出てくるだろう。
388名称未設定:2009/07/04(土) 17:41:02 ID:PUnx1s95O
誰か助けて下さい。

注文したMacが届く

初Macなので調子に乗ってbootcampでXP SP1を入れようとする

注意書きのXP SP2以降を見落とす

インストール出来ない。

再起動

またまたXPのインストーラ起動↓
インストール失敗

再起動

無限ループ


ディスクの取り出し方も分からないのでどうしようもありません。
誰か救いの手を…

389名称未設定:2009/07/04(土) 17:43:20 ID:Dp2RsVve0
>>388
Optionキー押して再起動しなさい
390名称未設定:2009/07/04(土) 17:47:48 ID:PUnx1s95O
>>389
OSが起動する前にディスクを取り出す方法はないんですか?

再起動してもまたXPのインストーラが…
391名称未設定:2009/07/04(土) 17:51:24 ID:KTrk03U+0
>>390
OS Xは消去したの?
未だなら一旦OS Xから起動しろってこと>Optionキー
消してしまったなら、マウスかトラックパッドのボタン
押したまま起動してみ。
392名称未設定:2009/07/04(土) 17:55:03 ID:PUnx1s95O
ディスクがでたぁぁぁぁぁ!!
ありがとうございました!!
393名称未設定:2009/07/04(土) 18:12:41 ID:YReoDcup0
MacPro以外でWin64bitは意味ないよ。
それと7はhome以上は意味ないからな、見栄張ってpro買うなよ。
Xpモード動かないぞw
394名称未設定:2009/07/04(土) 18:29:40 ID:PUnx1s95O
>>393
サンクス
勉強になります
395名称未設定:2009/07/04(土) 18:35:05 ID:dt9nITLIi
プロは買っちゃいけないのか
396名称未設定:2009/07/04(土) 18:41:09 ID:XKxhcv7g0
Xpモード動かない・・・だと!?
前スレに出てた動作報告はMacProだっけ?
397名称未設定:2009/07/04(土) 18:43:54 ID:YReoDcup0
XPモードの動作には、インテルVTなどの仮想化技術に対応したCPUが必須
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090526/1015472/

バーチャライゼーション・テクノロジー
http://www.intel.co.jp/jp/technology/virtualization/index.htm

Core2はhomeで十分
398名称未設定:2009/07/04(土) 18:46:09 ID:YReoDcup0
すまんcore2でもVT対応してるやつとないやつあるね
ここで確認してくれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2
399名称未設定:2009/07/04(土) 18:55:19 ID:YReoDcup0
Virtual Checker(windows 7 XP mode利用可否ソフト)
http://blog.umikii-uminai.com/?eid=150444
400名称未設定:2009/07/04(土) 19:41:29 ID:elmFRug80
別にXPモードが動かなくても、VirtualPC使えばいいだけだけどね。
401名称未設定:2009/07/04(土) 19:41:43 ID:gR4Gkg8Q0
つか、そもそもVT対応してないIntel Macなんてあるのか?
402名称未設定:2009/07/04(土) 19:43:14 ID:/r+bMegg0
それなら素直にMAC上でVirtualBOXでも動かした方がよい気がする
403名称未設定:2009/07/04(土) 19:43:38 ID:n5lJ7eI8P
XPモードは激遅で使い物にならんし、バックアップも2回目から差分だけ取るのかと
思ったら最初から繰り返しててデータのバックアップにはちょっとなーって感じ。
というわけで確かにwin7のproは要らないかもしれん。

ちなみにmacbook(Late 2008)ではwin7 64bitもXPモードも普通に動いたよ。
まあハードとしては対応してるのだから当たり前だけど。
404名称未設定:2009/07/04(土) 20:35:07 ID:XKxhcv7g0
>>403
その場合のXPって64bit?
それとも任意?
405名称未設定:2009/07/04(土) 20:49:20 ID:n5lJ7eI8P
XPモードで提供される仮想OSは32bitしかないよ。
406名称未設定:2009/07/04(土) 20:51:41 ID:XKxhcv7g0
そうなんだ、ありがとん
407名称未設定:2009/07/04(土) 20:53:07 ID:giHPIzya0
>>382
とりあえず有線でネットに繋げ
そしてwindowsアップデートをやっちまえ
そうすればまた無線でつなげるようになる・・・はずだ
俺は君と同じ症状をそれで乗り越えた
がんばれ!
408名称未設定:2009/07/04(土) 21:01:27 ID:n5lJ7eI8P
素のXP SP2だと無線がWPA2に対応してないという問題がある。
適当にアップデートすると使えるようになる。

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=662bb74d-e7c1-48d6-95ee-1459234f4483
409名称未設定:2009/07/04(土) 21:41:24 ID:6PLZjkAxi
>>401
ある
410名称未設定:2009/07/04(土) 21:46:42 ID:mA0b1vN40
>>401
ない
411名称未設定:2009/07/04(土) 21:58:13 ID:n5lJ7eI8P
最近のmacbookなどはピンポイントでVTに対応してない。
P7350など末尾が50のやつ。
412名称未設定:2009/07/04(土) 22:11:40 ID:mA0b1vN40
413名称未設定:2009/07/04(土) 22:11:55 ID:/r+bMegg0
インテルR プロセッサー識別ユーティリティーによると、MAC版(少なくともminiのは)
P7350はVT対応してまっせ
414名称未設定:2009/07/04(土) 22:36:58 ID:n5lJ7eI8P
>>412>>413
参考になりました。ううむ。
415名称未設定:2009/07/04(土) 23:34:06 ID:z7Mwxx5IO
流れを読まず質問失礼します。

昨年八月頃にimacとbootcampのXPを購入&導入、難なく使えていたのですが
先日winの方でトラブルがおき、動作不良が起きたのでpcを初期化しました。
bootcampをもう一度インストールしようとしたところ、インストールし再起動するまでは行くのですが
真っ黒い画面で「diskError」とだけ出てそれきり反応がありません。
一度パーティションを復元、改めて作るところから始めたら、今度は
「windows root/system32/hal.dll」が無い為起動できません、再インストールしてくださいと出ました(disk errorの表示は無し)

再インストールしてどうにかなるのでしょうか?助言を頂ければ有り難いです。
416名称未設定:2009/07/04(土) 23:38:46 ID:LOzTaQyk0
windows root/system32/hal.dll
で検索してみればいいと思う…。
417名称未設定:2009/07/05(日) 00:58:43 ID:Zir89tIlP
>>415
一度まっさらにしてbootcampアシスタントからパーティション切るところから
はじめるのが無難かと。
418名称未設定:2009/07/05(日) 03:39:37 ID:ghzizoo/0
macbook pro 15インチ(late 2008)にWinXPいれて使ってるんだけど、
apple updateで出てきたトラックパッドアップデートをインストールしたら
ニコニコ動画だとかのフラッシュ使ったサイトを見るとブラウザ落ちたりする件。
スピーカーからヒスノイズとかフラッシュ自体にもノイズが乗ったりするやつ。

これ自体はもう知れ渡ってると思うんだけど、今日友人が購入した同じく15インチの
macbook proでWinXP入れて不具合の出るようなフラッシュ使ったサイト見ても、
何も問題なかったんですよ。ブラウザ落ちもせずノイズも乗らず。

で、その新しいmacbook proのOSディスク借りて、そのディスクからbootcampドライバの
修復インストールしてみたら、late2008のmacbook proでも不具合でなくなった。

調べてみたら、プログラムと追加と削除のところに
「Windows ドライバパッケージ - Apple Inc. Apple Multitouch (03/25/2009 2.1.2.112)」
ってのが追加で入ってるのが確認できたけど、治った原因はこれなんだろうか?
ぐぐっても何も情報でてこないし、少なくともApple Updateではこんなもの今まで見なかったと思うんだけど、
これどこかでいつのまにか出てたのか、知ってる人いませんか?
419名称未設定:2009/07/05(日) 11:28:19 ID:Xam0wqmW0
Core 2 Duoはx64モードだと遅い?
http://poiuy.jugem.jp/?eid=104
420名称未設定:2009/07/05(日) 11:43:46 ID:Xam0wqmW0
7買う前に一通り読んでおくことをオススメします
Windows 7 64bit版限定スレ Part4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1244739907/
421名称未設定:2009/07/05(日) 11:45:19 ID:Zir89tIlP
>>418
いつのまにか出て、mid2009モデルには同梱したってだけの話っしょ。

ちなみに某所から落とした評価用snow leopardのboot campのパッケージにはそのバージョンが入ってたな。
10A380 boot campで言語を英語でぐぐればすぐに見つかるだろう。
422名称未設定:2009/07/05(日) 21:30:45 ID:9Ufhcb+i0
>>418
US公式ではまだ出てないなあ。
いいな、それ。
トラックパッドの使い心地、osxつかってるときくらいになった?

さすがに雪豹ごと落とすのはめんどうだ
423418:2009/07/05(日) 21:50:35 ID:fGhTUd1V0
まぁまぁ快適。少なくとも先に書いたようなおかしい挙動はすべて無くなった。
二本指クリックも正常に動くし、カーソルの動き自体もスムーズになった気がする。
ただドラッグがなんか微妙。うまくいえない微妙な違和感が残ってて使いづらい。

それにしてもひどいよな、過去の機種の問題も解決するバージョンを、その機種には配布しないなんて。
こんなのApple updateでさっさと配布してくれよ……
424名称未設定:2009/07/05(日) 22:09:16 ID:YVjQSoTa0
>>423
キーボードのドライバは変わってなかった?
起動するたびにバックライトが全開になっちゃうのが鬱陶しいんだが
425名称未設定:2009/07/05(日) 22:16:08 ID:9Ufhcb+i0
>>423
おお、THX
ちょっと探してくる
426名称未設定:2009/07/05(日) 23:02:15 ID:QhoXL4eq0
俺もMB2008(Late)XPSP3に既存のドライバはフルインストールのまままったく抜かずに、
421を参考に追加でMultitouch 03/25/2009 2.1.2.112単品だけ適用して試してみた。
確かにニコ動が落ちなかった。
と言っても今まで怖かったのでMacbookではFlashには手を出して無かったので
何をしたら落ちるのか知らないんだけども。
427名称未設定:2009/07/06(月) 02:14:23 ID:95ol0mKE0
ディスプレイドライバは良くなってた。nvidiaの最新版といっしょにいれといた。
トラックパッドも良くなってた。
他も入れてみたけど違いがわからん。

総じてやっとまともになったかな。
あ、キーボードの光は変わってないw全開だ
428名称未設定:2009/07/06(月) 07:49:08 ID:XjpdI7nwi
boot camp 3.0のドライバ入れてみた。二本指でクリックしたら右クリックになった。なぜかMacのHDDをマウントしてた。
429名称未設定:2009/07/06(月) 11:43:55 ID:aT8dv1Av0
新型MacBookproでvista使う時にボリュームが小さいのは仕様なのか。。
430名称未設定:2009/07/06(月) 11:59:11 ID:hZaJuYKLO
質問です。
Windowsを入れようと思ってるんだけど
持ってるディスクがXP(SP2以前)、Vista(アップグレード版)しかありません。
これだとまた新たにディスクを買うしかありませんか?
もし他に方法があるなら教えて下さい。
431名称未設定:2009/07/06(月) 12:37:26 ID:+cQxAiGa0
        ,,ィ≦テ三三テ≧ュ- 、
      ィ州ii} |!{ヾ(((ヾ(((ハ三ミミ 、
     〃/ノノリ |ヽ.._ノヽ   }}ミミミミh、
    〃//〃  |      ヽ=ノ ;'⌒ヽ}}ミl、
   ,}}| 川|{   ノ     ((⌒ ノ     }}}li
   /川||}!}i|           ̄      }州
   レ {!州!|     ,x‐  ̄ ヽ   ,.z==〃/
   l!( リノ川      <( ハ〉 ノ   { ,ィTヽ /
   トvソノ}}ハ)、        ̄ ノ    l ` ̄ {
   ))ト〃 }|::ヽ            i     ′
    /ノ》州}}}ィ::、     イ    l   ′
    ((∧  州}ソ,ノ   / ` = _ノ   ′
     }  \  ヾィ    ノー- __ -  ,'
    ′   \  ` 、    -‐-  イ
    ′       \   `   __ ,/ l
   ′        \ ヽ       |

  モーネ・アホカト[Maulnen Ahoccato]
     (1666〜1738 フランス)
432名称未設定:2009/07/06(月) 12:39:46 ID:Qe7ctU0N0
出来る。
433名称未設定:2009/07/06(月) 13:17:31 ID:0njqDaSSP
>>430
XPならSP統合ディスクを作るとか、
VISTAならプロダクトキー入力スキップで評価版を一旦入れてから
そこからアップグレードで入れるとか。

>>429
cirrus logicチップだとそうなるらしい。現状解決策なさげ。
434名称未設定:2009/07/06(月) 13:20:39 ID:hZaJuYKLO
>>433
なるほど。
ありがとうございます。
435名称未設定:2009/07/06(月) 13:53:26 ID:ETKVw9Xi0
>>431
フランス人の名前に「ホ」の音が含まれるのはおかしい。移民か?
436名称未設定:2009/07/06(月) 14:55:49 ID:nBuJKThai
マルチパッドだけ当てればよかった…。地デジが見れんくなった。一個づつ消そう
437名称未設定:2009/07/07(火) 00:36:36 ID:Ps2Vq4Xz0
late 2008 macbookだけど、Boot Camp 2.1 Update入れるとRealtekサウンドデバイスがいかれる。
やりなおしたらBoot Campコントロールパネルからトラックパッドの設定項目が消えたりするし,もうどうなってんのこれ
Appleは意地でも快適に使わせないつもりか
438名称未設定:2009/07/07(火) 00:58:22 ID:MiWtU9Z/P
元々2.1のところにアップデート入れるからじゃね?
439名称未設定:2009/07/07(火) 08:29:50 ID:Ps2Vq4Xz0
あーそうだった。ごめん。
440名称未設定:2009/07/07(火) 11:05:56 ID:uB7+UPbq0
Early2008MBP17inのWindows7にBootcamp3.0入れたらゲームグラフィックスコアが.2だけ
あがったわ。FFベンチがHighで6200程度、Lowで8300程度まででるようになった。
441名称未設定:2009/07/07(火) 11:52:40 ID:MaP0/RW/0
Bootcamp3.0?
442名称未設定:2009/07/07(火) 12:27:41 ID:uB7+UPbq0
そ、3.0。
FFベンチが2.1の頃だとHighが4000程度Lowで6200程度だったから
少なくとも2-3割は性能改善してるんかな。
443名称未設定:2009/07/07(火) 13:53:56 ID:fUR7edNE0
3ってあるの???
FFしてるしどこあるかおしえてくれw
444名称未設定:2009/07/07(火) 14:27:21 ID:uB7+UPbq0
このスレ検索したら書いてくれてる人いるがな
445名称未設定:2009/07/07(火) 14:27:57 ID:/DDjPVhc0
スノレパに載ってるやつだねたぶん
だがそんなことしなくても
GPUドライバをDLしてきて入れればいいんじゃない
446名称未設定:2009/07/07(火) 15:15:41 ID:N/eRvTOEi
Nvidiaがノート向けドライバも公開するようになったしな
447名称未設定:2009/07/07(火) 16:56:46 ID:mMPYwtJl0
186.xいれるとスケールの設定無視されちゃうからまともにゲームできないんだよなあ
geforce8600Mだけど。
448名称未設定:2009/07/07(火) 19:05:36 ID:MiWtU9Z/P
アスペクト比固定とかの話なら解像度落として設定すれば記憶されると思う。
449名称未設定:2009/07/07(火) 21:12:44 ID:YSQiI9nh0
miniに入れたWin7RCを久々起動したら正規品じゃないって言われたょ
450名称未設定:2009/07/07(火) 22:46:31 ID:oBZ4V+LZ0
>>449
アクティベーションしてないだけだろ?
451名称未設定:2009/07/07(火) 22:49:04 ID:ohDfR8OqO
macとwindowsのパーティションサイズってあとで変更できないんですか?
452名称未設定:2009/07/07(火) 22:52:31 ID:FUbmUmSCi
>>451
できるよ
453名称未設定:2009/07/07(火) 23:38:13 ID:mMPYwtJl0
Windows 7で使ってるkasperskyのAnti-Virus 8.0が今日のアップデート後に
東方地霊殿にトロイ発見!ってリポートしやがんの。削除後もう一回インストール
しようとしたらCDにも見つけた!ってリポートでたw
今日データベースに登録されたのモノが一年ほど前のCDから見つかるってどういう
こったw
454名称未設定:2009/07/08(水) 02:46:01 ID:th52rJpO0
>>453
板違いだがひとつ言っておく。

その程度のことはよくある。
455名称未設定:2009/07/08(水) 05:11:49 ID:McXCnizgO
>>452
やりかたをおしえてもらえますか?
456名称未設定:2009/07/08(水) 09:53:52 ID:phYiIREr0
>>455
めんどくさいからググってくれ。
457名称未設定:2009/07/08(水) 15:24:18 ID:cfbrPaGq0
bootcampでWindows入れちゃうと
ウイルス感染リスク大幅増?
458名称未設定:2009/07/08(水) 15:32:11 ID:YugcSgsY0
そうだよ。だからBCでWINは止めとけ。
459名称未設定:2009/07/08(水) 16:07:16 ID:Svt0lQjJ0
仮想で使えば感染しないの?
460名称未設定:2009/07/08(水) 16:57:05 ID:HIDDkEEC0

感染しても削除するだけで済むだろ
461名称未設定:2009/07/08(水) 17:42:22 ID:PIsmEwZq0
Windowsを使おうが使うまいが、システムにアンチウイルスソフトを入れるくらいは常識です。
462名称未設定:2009/07/08(水) 18:22:55 ID:uAKJiQmv0
>>460
なるほどサンクス
463名称未設定:2009/07/08(水) 19:53:15 ID:aVrMs6RcP
フリーのアンチウィルスソフト入れて、プライベートネットワークに置いておけば
たいして問題ない。あと仮想化したってリスクは減らないから。
464名称未設定:2009/07/08(水) 19:58:50 ID:XcX4ghgs0
というか最近では思いっきり仮想化の普及でセキュリティ対策がおろそかになることが新しいリスクになるだろう、
って論が優勢だよ。
465名称未設定:2009/07/08(水) 20:13:24 ID:A4cKHhHLi
>>460
感染に気がつかないままだろうけどね
466名称未設定:2009/07/08(水) 23:44:23 ID:5PqZEC0W0
Macも「発病しない保菌者・腸チフスメリー」みたいのにはなれるから入れといた方が良いわな。
対策もしないで保菌者になってあたりにまき散らすのはよくないで。
467名称未設定:2009/07/09(木) 07:24:12 ID:yT8fLvQ20
物知りだねぇ
468名称未設定:2009/07/09(木) 08:34:47 ID:fz4GCxQv0
>>466
そのへんは、アップルのあのでたらめCMも非常に大きく影響しているとは
思うんだよね……。
469名称未設定:2009/07/09(木) 10:58:43 ID:5WcMgN2O0
Appleのサポートページに記載された通り
Boot Campアシスタントを使ってWindowsを削除して下さい
との事で削除しようとしたのですが
気になる点があって、Windowsボリューム以外の物も削除されてしまうようです
自分は同じHDDにMacOSを入れてるので非常に困ります
そこでWindowsだけを削除する方法はないでしょうか?
470名称未設定:2009/07/09(木) 11:30:36 ID:FrhUKXUki
>>469
ディスクユーティリティ
471名称未設定:2009/07/09(木) 14:05:14 ID:QxmG39UF0
>>469
なぜTimeマッシーンやcccでバックアップをとってない。
472名称未設定:2009/07/09(木) 14:33:51 ID:WJTJxIXS0
>>469
なんども「Boot Campアシスタントを使ってWindowsを削除」してるが
「Windowsボリューム以外の物」が削除された事などないが・・・
473名称未設定:2009/07/09(木) 14:56:04 ID:fz4GCxQv0
>>469
なにが「気になる点」なのかを明確にせよ。
474名称未設定:2009/07/09(木) 16:00:33 ID:Ljcl7/6i0
「Windowsボリューム以外の物も削除されてしまう」じゃないの?
475名称未設定:2009/07/09(木) 20:43:08 ID:GruaG+OP0
>>474
どうやったらそうなるのか謎
476名称未設定:2009/07/09(木) 21:03:34 ID:hKZHKwhs0
「Windowsボリューム以外の物」って具体的に何のこと?
477名称未設定:2009/07/09(木) 23:12:05 ID:yT8fLvQ20
おもひで
478名称未設定:2009/07/09(木) 23:37:20 ID:4QTUzQcN0
現行miniにbootcamp3.0入れてFFベンチ→Low:8880 High:6012
3.0入れる前からGPUドライバは最新のを入れてたんだが、スコアが僅かながらアップした
479名称未設定:2009/07/10(金) 00:53:07 ID:+x9O6ze50
3.0ってスノレパのBoot Campなんでしょ?
どこで手に入るのよ、ExpressCardのドライバが動かなくて困ってるから
早く試してみたいんだが
480名称未設定:2009/07/10(金) 01:02:38 ID:R4vZTmnQP
>>479
>>421

torrentとか抵抗ないなら比較的楽に見つかるかと。
481名称未設定:2009/07/10(金) 11:27:03 ID:YQkDwN/E0
MacのほうでウィルススキャンしてたらなぜかWindowsの方のウィルスが見つかる・・・
ほとんどWindowsつかわねぇのにいつ感染すんだよヽ(`Д´)ノ
Vistaだからウィルス動かないから助かったが・・・
482名称未設定:2009/07/10(金) 12:18:36 ID:M8Z3WYl2O
現行Macbookでスト4ベンチやってみたけど、流石に無理でした。
スローモーションでしか動かん。
testdriveなんかサクサク動くんだけどな〜。
スト4やってみたかったけど、あきらめるか。
483名称未設定:2009/07/10(金) 15:14:02 ID:yvCkt+V/0
>>482

重いソフトをやることがわかっているのに
何故にPro(GeForce9600M GT付属)を買わないかなぁ。
484名称未設定:2009/07/10(金) 19:31:50 ID:vJpOd4Cs0
ゲームのためになんでProなんか買うかなぁ?
485名称未設定:2009/07/10(金) 19:49:16 ID:HPkXdZ6V0
自分はWinからmacへの乗り換え組なんだが、最初の頃はbootcampでWinばかり使ってたよ
ここ最近はエロゲやらネトゲにも興味がなくなってWin使わなくなったけどね
486名称未設定:2009/07/10(金) 19:59:08 ID:ckwzoh7+0
>>482
貧乏なんだから,つっこんでやるなよ
487名称未設定:2009/07/11(土) 08:50:11 ID:CIDknppu0
>>482
キャラモデルのグレードを落とすだけで処理速度が上がって普通にプレイ出来る。
背景は特定のステージで処理落ちすることがある。
オンボードでこんだけ動けばいい方だと思う。
初代アルミiMacに搭載されているHD 2600 XTよりもFFベンチは速いしな。
488名称未設定:2009/07/11(土) 17:01:59 ID:+6u887Wp0
bootcamp3.0をWinXP SP3の二代目MacBook Airにインストール
してみましたが、サウンドの音割れは直りませんでした。

期待していたのですが。
489名称未設定:2009/07/11(土) 19:21:56 ID:937saJ5EP
>>488
bootcamp.exeをタスクマネージャから選んで、関係の設定でCPU1だけに
チェックをつける。これで改善する。
490名称未設定:2009/07/12(日) 00:16:01 ID:QQ41WOX8O
bootcampでvistaいれました。
vistaのパーティションを分けたとき、
約250GBと約250GBに分かれました。
50GBと450GBにしたいんですけどなりません。
やりかたわかる人いますか?
491名称未設定:2009/07/12(日) 00:22:47 ID:QCGs5YMl0
>>490
マニュアル読んだ?
492名称未設定:2009/07/12(日) 00:32:44 ID:QQ41WOX8O
ネットで調べました。
そしたらコントロールパネルのディスク管理からボリューム圧縮とあったんですが、
圧縮できるサイズが1GBくらいしかなくて圧縮もできないです。
493名称未設定:2009/07/12(日) 01:12:25 ID:jYowi7oJ0
パーティションを10.5、データ、Windowsに分けたいので「diskutil resizevolume〜」でパー切りしたいんだけど
「The chosen size is not valid for the chosen filesystem (-9962)」と出て切れない…
あまりでかいサイズだとだめなんすかね?
打ち込んだのは↓
diskutil resizevolume disk0s2 100G JHFS+ "Macintosh HD2" 335G MS-DOS Windows 30.3G
間違ってるのかな
494名称未設定:2009/07/12(日) 02:40:07 ID:hBZh8rkf0
>>493
ターミナルでなくても
ディスクユーティリティでいけるんでない?
495名称未設定:2009/07/12(日) 12:41:23 ID:QCGs5YMl0
>>492
いや、だからパーティションの切り方はマニュアルにあるんだよ。
なんでネットで調べるの?
496名称未設定:2009/07/12(日) 12:53:31 ID:BD97yd7f0
497名称未設定:2009/07/12(日) 14:17:53 ID:TArz2h9y0
>>494
それもやったんだけど起動しないWindowsができて、
パーティション消してもなぜかWindowsのブート画面だけ残ってOSX再起動で
Windowsブート画面に飛ばされるようになっちゃった

まーよくわかんねーから諦めるかね
パラ4でWindows7使ったらvistaより軽い感じだし正式版出たらもうbootcamp使わなくても良いかもと思い始めた
498488:2009/07/12(日) 19:21:27 ID:VmJQWjPK0
>>489
早速、やってみました。
起動時のサウンドが必ず音割れしていたのがしなくなりました!
これで直ったという事はサウンドドライバには問題が無いのでしょう
から、appleが修正してくれるまでこのままなんでしょうね。

ありがとうございました。
499名称未設定:2009/07/12(日) 22:19:51 ID:QmtQ2ME60
MacBookアルミ(Late2008)なのですが BootCamp 上の Vista 上の Leeyes
が画像を開こうとした瞬間にブルーバックで appleetp.sys がどうこう
でハングるのですが俺だけ?
500名称未設定:2009/07/12(日) 22:28:30 ID:VTY1vToJ0
appleetp.sysでググったら
タッチパッドのドライバをダウングレードすればいいらしい
古い方が安定するらしい
501名称未設定:2009/07/12(日) 22:32:38 ID:hBZh8rkf0
>>497

たしか、

FAT または NTFSが二つ以上あると
Windowsが起動できない

だった気がする。
ゆえに、「データ」のパーティションは
Macでしか見れないわけだが。

他には
Macが一番目、Windowsが最後

とかいろいろ注意があった気がするから
ぐぐってみ。
502名称未設定:2009/07/12(日) 22:43:54 ID:QmtQ2ME60
こちらを参考にやってみたのですが
http://blog.livedoor.jp/unagira/archives/52192821.html

MacBookアルミ(Late2008)の俺のはMB467J/Aのせいか、
2.1.2.100
2.1.2.1
しかないのでした。そしてどちらにしてもダメと…。
503名称未設定:2009/07/12(日) 23:56:01 ID:ZBd+g1HH0
>502

マウスを使えば回避できるのでタッチパッドの問題は間違いなさそうですけど
どうにもできなさそうなので問題の生じるソフトを使わないようにしました。
正直アップル製 BootCamp ドライバの完成度の低さにがっかりです。これで
Windows も動きますと宣伝するのは問題でしょう。
504名称未設定:2009/07/13(月) 00:07:04 ID:AGEvOGi30
windows用うんこソフトまで面倒見ろとは、モンスター客ってすげえな
505名称未設定:2009/07/13(月) 00:12:44 ID:5W7xMfWb0
OSのディスクに入ってるソフトなのに面倒見ないとか企業としてありえんわ。
506名称未設定:2009/07/13(月) 00:21:08 ID:4MGd2qXw0
>うんこソフト

このソフトが問題なのではなくて BootCamp のドライバが問題なわけですから。
MightyMouse だと問題ないけど。明らかにドライバを修正するべきでしょう。
1つ前のドライバだともんだいなくて最新に更新したら世界中でブルーバック
大量発生なものですからねぇ。
507名称未設定:2009/07/13(月) 00:44:04 ID:c7RkcXOG0
なんだWin機買えばいいだけじゃん
508名称未設定:2009/07/13(月) 00:47:10 ID:91oPmm6q0
中身は一緒。
外見で買うならMacは良い製品だと思うよ
509名称未設定:2009/07/13(月) 01:05:17 ID:6A+8jbfK0
>>507
理由が分かった途端そう言うのか
最悪な奴だな
510名称未設定:2009/07/13(月) 01:28:36 ID:1cAr+oTtP
つーかちょっと上のレスでタッチパッド問題はmid 2009機付属ドライバか
boot camp 3.0付属ドライバで改善するって話が出てるんだから、
試してみろって。俺この流れはちょっと残念だわ。
511名称未設定:2009/07/13(月) 06:44:22 ID:shHH7vlY0
>>510
>boot camp 3.0付属ドライバ

公式に存在しないものを使わせてどうする。
512名称未設定:2009/07/13(月) 06:53:31 ID:1cAr+oTtP
既存ユーザーのアップデートなんて放置されるのに
snow leopard出るまで待てってか。潔癖な人は面倒だねぇ。
513名称未設定:2009/07/13(月) 06:56:12 ID:NsqptmMq0
潔癖とかいう話に矮小化させてる人はなんなの?
514名称未設定:2009/07/13(月) 06:58:05 ID:GP+cLRx50
興味ある人間が自力で探すならともかく、外野が正式リリース前のソフト勧めんなw
515名称未設定:2009/07/13(月) 07:06:30 ID:CU/hThYG0
ID: 1cAr+oTtP がちょっと残念だわ
516名称未設定:2009/07/13(月) 07:13:18 ID:1cAr+oTtP
解決策出しただけなのにひどい言われようだな。
批判するべきはアップルだと思うけどな。付属DVDにバグ付ドライバつけられたら
どうしようもないぜ。
517名称未設定:2009/07/13(月) 07:34:54 ID:shHH7vlY0
>>516
そりゃ俺もその件に関してはアップルを批判するが、おまえさんの提示する
解決方法はないだろといっている。
518名称未設定:2009/07/13(月) 07:41:01 ID:1cAr+oTtP
わかった、わかった。入手と使用は自己責任とかつけときゃいいのか?
別に3.0でなくてもバグ混入前の2.1だって転がってるけどな。
大体トラブルシューティングとモラルの話を一緒にすんなよ。
そんなこと百も承知で書き込みしてんだから。
519名称未設定:2009/07/13(月) 07:47:44 ID:CU/hThYG0
>>512が何を言いたいのか分からないんだが
520名称未設定:2009/07/13(月) 08:18:15 ID:shHH7vlY0
>>518
モラルの話なんかしてない。少なくとも俺は。
しかしこう、徹頭徹尾とんちんかんだな。

なんか変なものが頭にうかんでんじゃねえのか?
521名称未設定:2009/07/13(月) 09:13:47 ID:1cAr+oTtP
>>520
一文しか書かないヤシのことなんかわかるわけないだろ。ゲスして書いたら
なんかかみ合わないし。

snow leopardの開発者向けディスクには確かにboot camp3.0が入っている。
だが一般には入手できないことになってるのだから、「公式に存在しない」
だろう? その入手もライセンス的には不正だろうよ。
だから>>511を読んでああ、この人はタテマエをはきたいのかと思ったわけ。
522名称未設定:2009/07/13(月) 09:38:10 ID:sA0JRJHH0
俺はもういい加減疲れたよ。忙しいのでだましだまし使ってきたが、もうさっさと修理に出す。
スピーカーのノイズも、トラックパッドの感度の違和感も、Flash見てると落ちるのも
OS変えようがドライバ変えようが意味ないし、全てAppleのせいだ。
修理レポートでなんと言われるかな。
523名称未設定:2009/07/13(月) 11:10:31 ID:p9h+aNxJ0
昨日bootcampをxp/proを新規で再インストしたら、青葉のMighty Mouseが反応しなくなった。
もちろんbootcampドライバはインスト済。青葉のプロパティ見たらなんかエラー起こしてると表示があったので、
もう一度ドライバ入れなおしてもやはりダメ。その場は諦めてos10.5に戻ったらそっちも反応しなくなって、
システム環境設定開いたら青葉の項目が消えてたので、タイムマシンで復元したら、こんどはos10.5がおかしくなって、強制再起動をずっとくり返す始末。
結局。HDDをフォーマットして新規でos10.5を入れなおし、移行アシスタントでbootcampから復元したら、
何ごともなく戻ったけど、あれは一体なんだったんだ?
524523:2009/07/13(月) 11:15:01 ID:p9h+aNxJ0
xp pro sp2/ bootcamp 2.1での事ね。
525名称未設定:2009/07/13(月) 22:34:04 ID:CeOmAB5Z0
>>523
なんたらマネージメントでねぇの?
526名称未設定:2009/07/14(火) 10:57:25 ID:9W3VHOimO
>>495
マニュアルのどのあたりにのってますか?
527名称未設定:2009/07/14(火) 11:05:02 ID:9Aa1SJUr0
ひらがな打ちするのは、どうするのですか?


に答えてからにしろ
528名称未設定:2009/07/14(火) 12:03:45 ID:6YQlPc450
>>526
ここはおまえの執事かなんかなのか?
529名称未設定:2009/07/14(火) 14:04:29 ID:gLphN3GN0
>>480
犯罪者乙。
530名称未設定:2009/07/14(火) 14:14:14 ID:9W3VHOimO
>>528
知らないならいいや
531名称未設定:2009/07/14(火) 14:32:27 ID:9Aa1SJUr0
知らないならいいや







532名称未設定:2009/07/14(火) 20:45:49 ID:/TfKpQIM0
>>528
おまえ何様?
533名称未設定:2009/07/15(水) 01:33:10 ID:u1fV8y7C0
俺様w
534名称未設定:2009/07/15(水) 04:51:59 ID:VWyZalBH0
MB990 に win7 64bit
症状:音が出ない

Mac OS X Install DVDからRealTekSetup
Vista Driver(32/64 bits) Driver only (Executable file)
Orca Msi Editor
上記の方法を試しましたが、音が出ません
音楽再生中はタスクオーティオのインジケーターはグイグイ動いているので
WMEにてストリーミング配信して、親機にて確認したところ音は出ています
マイク音も拾っています。

上記以外にこれ試してみたら? とかありますでしょうか
535名称未設定:2009/07/15(水) 08:28:11 ID:Bjp50ukci
MB990はcirrus logic製なので蟹のドライバはあたらない。
Vista用のcirrusドライバをインストールするんだ。
ただしこのドライバでも音が非常に小さいという不具合がある。
536名称未設定:2009/07/15(水) 14:02:23 ID:VWyZalBH0
cirrus logicでいけました
ありがとうございます。

Orcaで何故だめだったのか・・・無意識に蟹上書きしたのかな;;
537名称未設定:2009/07/17(金) 19:08:12 ID:/ltWR+0M0
みんなHDD交換するときはどうしてるの?
一発でデータ移行出来る方法はまだないのかな
538名称未設定:2009/07/17(金) 20:52:34 ID:oQG1A/H0i
>>537
旧内臓HDDをUSBアダプタでつないで、DVDブートして、ディスクユーティリティのディスクイイメージの復元じゃだめなのかな?
539名称未設定:2009/07/17(金) 20:53:09 ID:xmQemFNJ0
>>537
っTime Machine
もしくはFireWire
540名称未設定:2009/07/17(金) 22:03:28 ID:/ltWR+0M0
>>538>>539
失礼、自己解決しました。FAT32だと手間がかかってたんだけど
今のwincloneはもう対応してたので簡単に出来そう
541名称未設定:2009/07/17(金) 22:45:20 ID:OpROztHc0
BootCampでVistaを入れていますが、ヘッドフォンジャックを挿した状態でも、内蔵スピーカから音が出てしまいます。
こんな不具合が出ていませんでしょうか?

それと解決方法ありますか?
542名称未設定:2009/07/17(金) 22:56:36 ID:54Q5YGGK0
543名称未設定:2009/07/17(金) 23:36:55 ID:QDfsSIRi0
MacBook13アルミ(2008Late,MB467J/A)ですが。こちら Vista on BootCamp で
使用可能でしょうか?即決で安いので土日にセットアップしようかと
思っているのですが。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/125814745
544名称未設定:2009/07/17(金) 23:54:14 ID:l+YWiUX50
>>543
普通に考えると使える
545名称未設定:2009/07/18(土) 00:25:56 ID:xQqVAZOu0
>>543
広告乙
546名称未設定:2009/07/18(土) 01:02:58 ID:NNBSfijSi
>>543
使えるけど高いな。
同種の品がヤ◯ダ電機でもっと安かった。
547名称未設定:2009/07/18(土) 09:38:52 ID:opzW86qHi
BootCampでRAIDってできる?
548名称未設定:2009/07/18(土) 09:46:46 ID:ocx53Tyl0
外付けのRAIDが最近は量販店で売ってるから見てきたら?
549名称未設定:2009/07/18(土) 15:27:04 ID:Ta+L5XWp0
外付けRAIDってRAIDカードとかのよりスピードって結構落ちるもの?
550名称未設定:2009/07/18(土) 15:42:44 ID:EDvhuJKK0
適当な質問だなぁ...
はぁ...
551名称未設定:2009/07/18(土) 16:42:15 ID:BVc5KyGZ0
MacBook early 2008 に Boot Camp 2.1 を用いて Windows XP SP3 を
統合イメージ作ってインストールし使ってます。

FireFox なんですが、 google でヒットしたサイトのリンクをクリック
したとき内部でデッドロックしているような感じで固まったり、
上下スクロール中などにいきなり終了したりという症状がずっと出てます。
内蔵インテルのビデオなどのドライバを更新してみたんですが改善しません。

以前ここの過去ログで、同じ症状らしい報告をチラッと見たことがあるん
ですが、こんな症状出てる人は他にいません? IE8 や Safari など他の UA
では発生しないですが、 firefox 愛好してまして。 Boot Camp 特有の症状
な気がするんですが、どこが問題なのかなあ・・・。
552名称未設定:2009/07/19(日) 00:10:32 ID:WbcGWhW/0
例のタッチパッドドライバ問題ってそんなんじゃなかったっけ
553名称未設定:2009/07/19(日) 09:47:16 ID:6qNImbTq0
MacBook Pro 15インチ(Geforce 9600M搭載機)で
BootCamp上ストリートファイター4をやってる人居ますか?
今、旧アルミMacBookで動かしてたら、かなりカクカクしてるので、
MacBook Proの15インチ、Geforce 9600Mが載ってる機種に
買い替えたら少しはまともに動くかなぁ?と思って悩んでます。
ベンチマーク結果でも良いので動かした事がある人がいらっしゃったら、
どんなもんか教えて頂きたいです。
Win機のデスクトップを買うのが確実なんでしょうけど、
スペース的にノート1台が限界です・・・
554名称未設定:2009/07/19(日) 10:48:32 ID:Au2zRfhi0
>>553
MacBook Pro 15インチ(early 2009)に、
Windows 7 RC 64bitが入れてあるので試してみた。

デフォルトの設定1280x720で、SCORE:9150 AVERAGE:50.37FPS

ただ、熱が・・・。
555名称未設定:2009/07/19(日) 12:12:11 ID:WMRkWtJc0
vistaでBTがマウスぐらいしか使えないんだけどなんだでだろ。
MS標準スタックでもヘッドセットとか対応してたはず何だけどなあ。
ちなみに 新型MacBookPro の13インチです。
556名称未設定:2009/07/19(日) 13:05:01 ID:0MibCNOTP
>>553
17inch(mid 2009)、windows7 64bit、最新ドライバ(186.03)の組み合わせで
ベンチ走らせたところ、ほぼ60fps出た。ドライバでかなり違う。
9400Mでもモデルの品質を中にすれば遊べる程度に動くと思う。
557名称未設定:2009/07/19(日) 13:55:28 ID:eqGUe7HU0
bootcampでXPをインストールしようとしてるんですが、うまくいきません。
アシスタントで32GBを確保し、ブルーバックに白字で
ドライブを選択する画面まではいくのですが、
Cドライブパーティション3 BOOTCAMPってのが出ず、
ドライブも一つしか出てきません。何か原因があるでしょうか?

OS10.5.7 bootcamp2.0 XPpro
558名称未設定:2009/07/19(日) 14:48:06 ID:81BHauMq0
>>557
ディスクユーティリティで
その32GBの領域のフォーマットを確認してみた?
FATになってないときがあるようなことを
いつだったかどこかの記事でみかけたよ
559名称未設定:2009/07/19(日) 14:58:10 ID:81BHauMq0
>>557
558だけどごめんちょっと勘違いした
青いインストール画面まではいってるのか
見当違いのレスをしてしまったので忘れてください
560名称未設定:2009/07/19(日) 15:03:52 ID:6qNImbTq0
>>554
ベンチテストありがとうございます!
結構快適に動きそうですね。熱はすごいですか・・・


>>556
快適そうですね。ドライバで改善の余地有りと。
9400Mだと背景を低にして、キャラの品質も下げると、
背景が真っ黒でキャラぼんやりでそれなりに動きますが・・・
参考になりました。ありがとうございます!
561名称未設定:2009/07/19(日) 16:16:12 ID:Bs8hRzC10
Windows使っててalt+tabでウィンドウ単位で選択できるのがいいなあ、と
思ってたんだが、system preferenceでキーボードのセクションみたら
コマンド+F1で似た様な事出来る様になってたんだな。

なんでも細かい所まで見てみないと駄目だね。
562551:2009/07/19(日) 19:26:34 ID:zNm8FHQk0
>>552
タッチパッドドライバの問題って、自分のような early 2008 MacBook
にも関係する問題でしたっけ?ブルー画面にはならなくて、 IE8 など
firefox 以外の UA は固まることがないんですが・・・。

「うちでもなるよ」って書き込みがないようなので、自分の環境だけ
起きてるのかしらん。 snow leopard 付属の 3.0 に期待して待って
みようかなあ・・・。

563名称未設定:2009/07/19(日) 19:55:35 ID:0MibCNOTP
>>562
解決策があるかどうか知らんけど、同じ症状っぽい。

http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=1415343
564名称未設定:2009/07/19(日) 21:00:23 ID:14RcTLZpi
>>553
一応出来てる。
全てを最低にしても一部のステージが処理落ちするから、ステージも低にするといい。
感触つかむためだけならこれでいいけど、ちゃんとやりたいならペケ箱買いな。
565551:2009/07/19(日) 22:06:47 ID:zNm8FHQk0
>>563
URL ありがとうございます。 Air で頻繁にマシンがフリーズするという
問題のスレッドのようですね。熱が原因では?という話が中心でしたが、
terryrocks の書き込みが firefox で問題が出ているようで彼と似てます。

ひとつ思い当たったんですが Windows 7 RC の方では firefox 一度も
固まらないんですよね。 Vista は入れたことがないのでわかりませんが
Vista でも大丈夫だとすると、 XP と Vista の違いと言えばファン
コントロールが XP では出来ないような話を聞いた気がします。としたら、
やはり熱問題が関係してるのか知らん?でもなぜ firefox だけ固まるん
でしょうね。ソコがわけ分りませんが。(^^;

原因不明ではありますが、あと3ヶ月待って Windows 7 製品版に乗り換え
れば解決しそうです。( Snow Leopard にもアップグレードする積りです。)
566名称未設定:2009/07/19(日) 23:12:32 ID:4TNvmCNBO
キーボード認識のキーはどれを押すんですか?
567名称未設定:2009/07/19(日) 23:24:05 ID:3Y+S4Ds/0
上の方にかいてある
568名称未設定:2009/07/21(火) 10:44:17 ID:TmJA02dj0
Mac Pro early 2009でvistaを入れました。

Mac OSは、10.57でそちらにはATOKを使っているのですが、
BootCampでWindowsを使って、その後、Mac OSで再起動すると、
なぜか、IMがことえりに戻ってしまいます。

もともと、言語環境設定で、
ことえりのチェックは外してあるのですが、
BootCampから再起動後は、
なぜかことえりのチェックが復活し、
ATOKのチェックが外れてしまうのです。

ATOKは一つ前のATOK 2008で、
MAC Proは、early 2009の2.93G Dualです。

同様の症状が出ている方はいらっしゃいますか?
569名称未設定:2009/07/21(火) 12:20:24 ID:i0a/ruau0
既出だったらすみません

OS10.5でWin XPを入れていたのですが
突然起動ディスクからWinが消えてしまい
Winが起動できなくなりました

これってBootcampの不具合でしょうか?
ググったり本を見たりしてみましたが
解らなくて困っています

わかる方、教えていただけませんか…?
570名称未設定:2009/07/21(火) 13:25:14 ID:2TWYpoFI0
>>569
NTFS-3G使ってない?
使ってるならリリースノート参照
571名称未設定:2009/07/21(火) 13:56:56 ID:i0a/ruau0
>>570
レスありがとうございます
でも使ってないんです…
572名称未設定:2009/07/21(火) 14:00:35 ID:2TWYpoFI0
>>571
あらそうなの
起動時にOptionキー押しっぱなしでブートセレクタが出てくるんだけど
そこにも出ない?
573名称未設定:2009/07/21(火) 14:11:48 ID:i0a/ruau0
>>572
はい
つい最近までそれで起動してたんですけど
昨日突然出なくなってました
574名称未設定:2009/07/21(火) 15:04:42 ID:2TWYpoFI0
あらら、じゃあオレはお手上げ
再インスコかバックアップから戻すぐらいしか思いつかないす
575名称未設定:2009/07/21(火) 15:57:06 ID:i0a/ruau0
>>573
やっぱりそれしかないですね(泣)
再インストールしてみます

レスほんとにありがとうございました
576575:2009/07/21(火) 15:58:42 ID:i0a/ruau0
アンカーミス…orz

×573
>>574でした
577名称未設定:2009/07/21(火) 18:21:10 ID:XUi8YLpC0
パッケージ版のvistaをいれていたMBPが壊れて起動出来なくなってしまったのでmac本体を買い換えます
この場合、WINのOSも新たに購入しなければ駄目でしょうか?
578名称未設定:2009/07/21(火) 18:27:21 ID:kvt3j9ee0
>>577
買わなくていい、そのVistaを使える
579名称未設定:2009/07/21(火) 18:37:20 ID:XUi8YLpC0
578さん、ps3でカキコしてるので上手くアンカ打てませんが即レスありがとうございます
580名称未設定:2009/07/21(火) 19:54:48 ID:P9cNYjQXi
>>579
たぶんアクティベーションは電話しないとダメだけどな。
581名称未設定:2009/07/21(火) 20:10:24 ID:0DjxhEO60
>>580
本当に?
582名称未設定:2009/07/21(火) 20:14:13 ID:7MALNjmM0
アクティベーションは電話で24時間簡単にできるから問題ないと思う
583名称未設定:2009/07/21(火) 20:18:07 ID:qimU21af0
前回アクティベーションしてから120日経過してればインターネット認証で通ると思う。
584名称未設定:2009/07/21(火) 20:32:42 ID:LrICsZIJi
>>583
マシンやマザボが変わると、日数は関係なくアクティベーションが求められるみたいだぞ。
585名称未設定:2009/07/21(火) 23:13:07 ID:qFm4HdY30
アクティベーションが求められるかどうかじゃなくて、
ネット経由ですんなり認証されるかどうかって話をしてるんだぜ

アクティベーションが必要なのは当然。
586名称未設定:2009/07/21(火) 23:18:52 ID:nRMgCKAdi
白MacBookからMBP13に乗り換えたが、ネットのアクチはNGで、電話じゃないとダメだった。
587名称未設定:2009/07/22(水) 12:42:31 ID:UDMhgx2Z0
>>584
とりあえず、適当書くのはやめようね。

自分の場合、
WinデスクトップからMacBook ProへとXPを移動させるとき、
あっさりと通ったのはなんででしょう?
588名称未設定:2009/07/22(水) 12:52:08 ID:NFBDJl/ii
>>587
XPだからだろ。
元発言からVistaの話なんだが。
589名称未設定:2009/07/22(水) 13:26:03 ID:ZHoI0HV20
>>587
おまえ友達いないだろ?
590名称未設定:2009/07/22(水) 16:00:35 ID:sr3ssiPCi
>>587
自作でマザボ変える度に求められたけどな
各パーツくらいだと同じだと認識されるがね

適当なこというのやめよう
591名称未設定:2009/07/22(水) 17:22:31 ID:MRuj72PT0
何が通ったの?
592名称未設定:2009/07/22(水) 17:23:12 ID:MRuj72PT0
>>591>>587へのレスな
593名称未設定:2009/07/22(水) 17:26:01 ID:EcRU/3X3P
一応オレの経験(XPパッケージ版)では、
自作PCはマザボやHDD変える度に電話認証になった。
自作PCからmacbookに移したときは電話にならず、そこからvmwareに移したときも
電話にはならなかった。

電話率は人によって違うと思うんでどちらにせよ決め付けはよくないと言っておこう。
594名称未設定:2009/07/22(水) 19:00:14 ID:+iW7k3v10
夏だねぇ
595名称未設定:2009/07/23(木) 16:45:06 ID:q/nnM/eZ0
Windows側でAtok使用の場合、日本語の呼び出す時の
キーボードのショートカットは何だよ?

わかんね〜。

宜しく。
596名称未設定:2009/07/23(木) 16:47:26 ID:S8w33u2ji
>>595
boot camp キーボード
でググるといいよ。
宜しく。
597名称未設定:2009/07/23(木) 19:27:47 ID:q/nnM/eZ0
>>596

幸せになりました。
ありがとう。
598名称未設定:2009/07/23(木) 23:46:55 ID:mxaXdAOY0
Mac Pro (Early 2009)で30インチディスプレイに2560x1600で出力しているのですが、
BootCampだと1920x1200までしか出力されません。
Macのインストールディスクからドライバをインストール後、
メーカーHPからドライバの更新もしたのですが2560x1600は選択
出来ませんでした。

BootCamp環境では2650x1600解像度は表示できないのでしょうか?
599名称未設定:2009/07/24(金) 00:54:36 ID:irszeU510
imac(2009春モデル、24インチ)にbootcampでwindows7rcを入れたんだけど、輝度が
最大のまま調整ができなくて困ってます。まぶしくて仕方ありません。
ちなみに、F1、F2キーを押すと、輝度の調整のソフトウェアは反応するんだけど(画面には、
例の輝度の調整のマークがでてきます)、実際には全く輝度が変わりません。
同じような症状の方はいるでしょうか?
600名称未設定:2009/07/24(金) 02:05:00 ID:Q7PdtHVG0
>>599
製品板じゃないので、それで普通です。
601名称未設定:2009/07/24(金) 02:11:03 ID:de04qEy0P
602名称未設定:2009/07/24(金) 02:47:44 ID:irszeU510
>>601
ありがとうございます!NVIDIAの最新のドライバで解決しました。
603名称未設定:2009/07/24(金) 06:44:40 ID:pawbLxeB0
2009年6月モデルのmac book pro+vistaです。
イヤホンを差し込んだときの挙動で質問があります。

音楽等を再生中にイヤホンをさしても、イヤホンのほうに切り替わらないのです。
ただし、そのプレイヤーを一度再起動すると、
今度はイヤホンから流れます。
ブラウザでyoutube等を見ても同じです。

イヤホンに切り替えるたびに、ソフトを再起動しないといけないので、
少々めんどくさいのですが、
この挙動って普通でしょうか・・・?

604名称未設定:2009/07/24(金) 08:56:03 ID:eiFNiW7b0
MacBook2008early梅でOS10.5.7+Vistaです。
OSX起動時は時計が合ってるのですがVistaを起動すると、いわゆる世界標準時が
表示されてしまいます(9時間遅れる)
Vista側の地域と言語の設定や日付と時刻で直しても、再起動すると元に戻ってしまいます。
何か対処方法があれば教えてください。
605名称未設定:2009/07/24(金) 08:58:19 ID:3rUkjf150
>>604
散々既出。
「bootcamp 時計 ずれる」でググレカス
606名称未設定:2009/07/24(金) 17:38:36 ID:zFY4ojiW0
>>605
604とは違う者だが、
これで確かに起動時のズレはなくなる。

が、数時間使っているとまた狂ってしまうのは
どうにかならないでしょうか?
607名称未設定:2009/07/24(金) 18:50:27 ID:Y3OCzod/0
>>606
これってレジストリ弄るヤツ?
あまりに挙動不審だったんでやめちゃった
こういうことらしいよ
ttp://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4228756.html
608名称未設定:2009/07/24(金) 19:02:21 ID:de04qEy0P
レジストリでUTC設定すると時刻の同期がおかしくなるんでオレはそのままにしてる。
bootcampユーティリティーが起動時に時刻の同期をキックするので
ネットにつながってればそのままで問題ないはず。
609名称未設定:2009/07/24(金) 21:52:41 ID:de04qEy0P
>>603
http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=9766992

windowsからスピーカーの再生デバイスを無効にすると
ヘッドフォンから音が出るらしい。挙動としてはおかしいと思うが。
610名称未設定:2009/07/24(金) 22:13:47 ID:gRpm0T5HP
前はマックしか知らない人がウィン触ると「何をすれば良いか解らない」感覚に陥ったものだけど、
何が起こっているのか解らないカオスな感じは今も同じだな。

ウィンから使い始めた人には決して分からない感覚。
611名称未設定:2009/07/24(金) 22:15:21 ID:Q7PdtHVG0
>>610
単に慣れの話だろ。
612名称未設定:2009/07/26(日) 15:53:51 ID:iR65hZYH0
2009midでXPをブートしてるんだけど、音量が小さくて使い物にならない。
ミキサーでMAXにしても、映画DVDの声が聞き取れんほど。

上の方でVistaの問題が書き込まれてたけど、ドライバの改善を待つしかないのかな?
613名称未設定:2009/07/26(日) 16:08:37 ID:M+REkWT10
>>612
スノレパのドライバで改善されてるという噂もあるよ
614名称未設定:2009/07/26(日) 20:00:43 ID:31AH0YDN0
つかMacでも再生できるDVDをわざわざWinで見ようとして
音声小さいとか、普通にMacでなんでみないの?
615名称未設定:2009/07/26(日) 20:54:43 ID:M3g4Z/wHP
616名称未設定:2009/07/26(日) 21:50:16 ID:iR65hZYH0
>>613
スノレパ導入してみようかなぁ・・

>>614
同時使用のアプリケーションの問題で、Win側でDVD再生しなきゃいけない時もあるのよ
てかDVDに関係なく音小さいから不便

>>615
情報ありがとうございます。
cirrus logicのドライバってどこに入ってるんでしょうか?
フォーラム読んだ感じだとなんか他にもいろいろ手順踏む必要があるみたいなこと書いてありますが・・
ちと英語力が足りなくてよくわからないorz
617名称未設定:2009/07/26(日) 21:58:46 ID:M3g4Z/wHP
>>615
インストールDVDの
Bootcamp\Drivers\Cirrus
以下に各OS用のexeファイルがあるけど、実は圧縮ファイルなので、展開できる。
その中にinfファイルがある。
618名称未設定:2009/07/26(日) 22:14:23 ID:H9pxV21o0
MacBook White (mid 2009)でXP(SP3)入れたけど、トラックパッドで右クリックできないよ〜。
BootCampコントロールパネルにトラックパッドのタブが表示されない・・・・。
Appleサイトのアップデータインスコしても、『対応してません』みたいなメッセージが出るし。
仕様なの?これって。
619名称未設定:2009/07/26(日) 23:42:52 ID:a1ZgTZo40
Boot CampでWin7RC使ってる人
Boot Campコントロールパネルがインストールできなくてキーボードの設定が変更出来ない状態で
ディスクのイジェクトと F7>全角英数 とかどうしてる?
文字変換するたびに、わざわざfnキー押しながらF7押すものなぁ…
620名称未設定:2009/07/26(日) 23:54:11 ID:95NGksKs0
コントロールパネル入れるから困らない
621名称未設定:2009/07/27(月) 00:56:03 ID:KklHoct/0
>>617
ということは、windows内のフォルダに既にインストールされたデータを置き換えるということではなく、
一度DVDの中身をHDDに移してから、iniファイルを置き換えて再度ドライバインストールすればいいんですかね?
exeファイルはどうやって展開すればいいんでしょう?
622名称未設定:2009/07/27(月) 02:29:59 ID:WSr+zo1WP
>>621
lhaplusとかのアーカイバインストールしてそいつに展開させればおk
623名称未設定:2009/07/28(火) 07:58:25 ID:NcpI79Ft0
MacMiniで一時はHDDが50度超えていたが、lubbos fan controlとCrystalCPUIDで
ファンとCPU電圧制御したら、かなり冷えた。
逆にMacでのCPU電圧を制御したくなったぜw(MacBookのやつは動作せず)
624名称未設定:2009/07/28(火) 21:22:50 ID:2mhtyoel0
>>619
OrcaでBootCampのドライバインストーラいじってやればいい
やり方はちょっとググれば出てくる
625名称未設定:2009/07/29(水) 08:09:41 ID:vdUPwd6T0
新MacbookProのXPで動くBluetoothスタックってMSしないんでしょうか?
626名称未設定:2009/07/29(水) 09:11:25 ID:RdBE8+YU0
>>625
MSしないって、何の略?
627名称未設定:2009/07/29(水) 09:56:42 ID:dRKcVuKb0
モビルスーツだろ
628名称未設定:2009/07/29(水) 12:46:18 ID:P9bB+zUO0
以前(昨年5月頃)、MBP(Early 2008) + Bootcamp(XPSP3)の環境で、
PS3コントローラをBlueTooth(USBアダプタ)接続で使えていたのだが、
Vistaもしくは7で使えるような環境はすでに出来てるのだろうか?
629625:2009/07/29(水) 15:09:46 ID:vdUPwd6T0
ああすみません、マイクロソフトのBluetoothスタックしか使えないのかということです。。
ブルーソレイユは試してみたけど動きませんでしたヘッドフォンが使いたいんですがね。。
630628:2009/07/29(水) 17:29:22 ID:P9bB+zUO0
631名称未設定:2009/07/29(水) 20:24:15 ID:EMwmihTai
夏だな
632名称未設定:2009/07/29(水) 21:11:52 ID:eOmNanki0
今日は暑かったしな。
633名称未設定:2009/07/30(木) 13:13:45 ID:i2wnZMsb0
>>623
lubbos fan controlはどのバージョンを使ってますか?
うちのminiは0.0.3以降がうまく動作しないみたいです。
634名称未設定:2009/07/30(木) 13:44:04 ID:/ITsVnJ50
lubbos fan control

俺もminiだけど、最初に
apple keyboard managerを切ってくれみたいな
メッセージが出て、切らないと作動しない。
そうするとlubbos fan controlを終了させない限り、
(こいつをバックグランドからも終了させるのが結構面倒)
macを終了できない。
635名称未設定:2009/07/30(木) 14:22:22 ID:g3pnsmaD0
>>629
VISTAの事で書いてあるけどXPも行けるかな?
試して報告ヨロ
ttp://blog.goo.ne.jp/pcqanda/e/a55da0a01d1e9b03de0b6873f3f2d6f7
636名称未設定:2009/07/31(金) 00:30:02 ID:a203TLgB0
>>633
0.0.3だよ。ちなみにOSはWin7RC。
最新の0.1.4でもnvidiaにすれば動くことは動くけど、たまにCPUが90℃に認識されて
無駄にファンの回転数が増えるね。
637名称未設定:2009/07/31(金) 00:44:31 ID:EGG+8JV40
>>636
やっぱり0.0.3ですか。
それ以降は微妙に仕様が変わってるぽくて
うちの環境では安定しないです。
ちなみにXPです。
638名称未設定:2009/07/31(金) 07:30:48 ID:UWStJXJB0
>>636
>Win7RC
一応正式対応してないんだし文句言われてもな
639625:2009/07/31(金) 12:08:30 ID:sssGthC20
>>635
だめでした、なんかBroadcomスタックも東芝も動いてくれないのでしょうがないので手持ちのUSBのBTトングルでしのぎます。。。
640名称未設定:2009/08/02(日) 15:27:09 ID:zgVlxfAW0
Macbook pro mid 2009 2.54GHzにXPインスコしたけど,

CPUが,1.54GHzって
どうよ?
641名称未設定:2009/08/02(日) 15:33:23 ID:ypXlDQPP0
夏だなあ
642名称未設定:2009/08/02(日) 16:33:02 ID:E0HCgaKH0
>>636
>>637
lubbos fan control 0.0.3使っててXPで新miniなんですが、
CPU 49℃
GPU 60℃
って熱すぎですか?
643名称未設定:2009/08/02(日) 18:50:29 ID:QpdXtT4ri
新しいMBP届いたからWindows7RC64bit入れようとしたら、インストール始めた直後にこんなん出て進めないorz
bootcampは最新にしたし、そもそも過去にXPでやったときはこんなの出なかったと思うんだが…
解決策をお願いいたします><
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY6PQJDA.jpg
iPhoneからで画像小さくてごめん
644名称未設定:2009/08/02(日) 18:56:30 ID:ypXlDQPP0
645名称未設定:2009/08/02(日) 19:00:00 ID:KxVQmv+Z0
>>643
入れる前にググレカスですよ
646名称未設定:2009/08/02(日) 19:14:22 ID:p18KVsAK0
今日は8月にしては涼しかったが、もう夏なんだとあらためて気付かされる。
647名称未設定:2009/08/02(日) 19:15:06 ID:qw2kILegP
>>643
なんか余計なもの挿してないかい?
HDDが見えなくてドライバを探しにいってるように見えるが。
648名称未設定:2009/08/02(日) 19:19:59 ID:NgQk1jqcP
airにBC経由でFF11入れてみたけど、結構快適に動くのね。廃熱心配だから常用はしないけど。
ロジクールあたりで青葉ゲームパッドがあれば2垢用に丁度いいのにな。
649名称未設定:2009/08/02(日) 19:25:26 ID:QpdXtT4ri
いろいろググってもいまいち的を得なかったし結局手持ちのXPにした
たぶん仮想の方が使用頻度高いだろうから

PPCでもbootcampできたら部屋の奥で眠るG4にも光が差しただろうに…
650名称未設定:2009/08/02(日) 21:58:42 ID:yhJQWTjsi
すげーバカ丸出しの書き込みw
夏だな。ため息と笑いが一緒に出る
651名称未設定:2009/08/02(日) 22:03:17 ID:V24PoyC90
>>640
ACつなぎなさい。
652名称未設定:2009/08/03(月) 02:42:47 ID:EidBZoZh0
>>649
正式にWin7に対応してから導入を検討された方が良いと思います。
653名称未設定:2009/08/03(月) 04:56:53 ID:n3Z2/vRB0
>>642
CPUはcoretemp読みより5度高く表示されるし、全然問題ない数字でしょ。
気になるなら、もっと温度の閾値を下げたら?
というかMiniは、CPU温度よりもHDD温度を見るべきだと思う。
ファン回ってないと余裕で50度超えたりするし。
654名称未設定:2009/08/04(火) 18:10:47 ID:+WwopbvJi
ちょと出先で聞かれたので質問。
120GBほどの領域でxpを使っていたのだが、結局30GB程しか使っていないので
Bootcamp領域を50GB程度に縮小したい。xpの再インストール無しに領域を縮小する事は可能かな?
655名称未設定:2009/08/04(火) 18:18:58 ID:nOdMQqye0
>>654
Wincloneでできるよ
ttp://twocanoes.com/winclone/
手順も↑に書いてある
656名称未設定:2009/08/04(火) 18:22:16 ID:/mcg64Fe0
>>654
定期的に出るね、この質問。

こんな所↓も参照すれば?
http://d.hatena.ne.jp/katsuyuky/20090719#p1
657名称未設定:2009/08/04(火) 23:41:59 ID:rS/Aba5M0
教えて厨です。
MacとWin間のコピペってどうやったらいいの?
658名称未設定:2009/08/04(火) 23:43:01 ID:rS/Aba5M0
あ、勘違い。
ブーキャンでは本来、コピペなんかしませんよね。
別スレで聞いてきます。
659名称未設定:2009/08/05(水) 09:20:58 ID:zU1Pfku40
>>642
アイドルでもう少し低いくらい
負荷かけると余裕で60度ちょいくらいいくよ
ファンコントロール入れないと70度超えることもあったけどね
660名称未設定:2009/08/05(水) 19:46:30 ID:ny8ji6ai0
そんだけ高いと、HDDやばそうだな。55度超えてそう。
CrystalCPUIDでCPU電圧下げたら?
661名称未設定:2009/08/05(水) 20:40:50 ID:Ip+AFoERP
うちのairは10.5下のアイドルでもCPU50℃以下にならないよ。
HD動画で70オーバーいくし。
662名称未設定:2009/08/05(水) 23:20:34 ID:L8kx2sxa0
Bootcampパーティションを少し大きくしようと思って、Wincloneというのを使ってバックアップを
TimeCapsuleに作ってから、Bootcampアシスタントで一度Bootcampパーティションを削除&
再設定しました。その後に、Wincloneでもう一度バックアップデータをリストアしようとしたら、

Errors found. Check log for details.

なんてメッセージが出てしまいます。これは....もはや復活させる方法は無いでしょうかね?
結構冷や汗タラタラ状態で書いてます。\(^o^)/オワタ?
663名称未設定:2009/08/05(水) 23:42:34 ID:3LFlc2L80
三度目のインストールでようやく7X64がまともに動きそうだ
疲れた
664名称未設定:2009/08/05(水) 23:55:02 ID:rte7/1pn0
>>662
Wincloneのバージョンは?
なんてエラーが出てるのかログをチェックしてみれ
665662:2009/08/06(木) 00:18:51 ID:k5Rp1ovH0
>>664
バージョンは2.2みたい。ログというのを見ると、延々と呪文みたいなのが続いているw
んですが、日本語で「ファイルディスクリプタが不正です」って書いてあるところと、
「エラー -39」って書いてあるところがありますね。ううむ。
666名称未設定:2009/08/06(木) 00:26:52 ID:U3jQJLR10
タイムカプセル用に切ったパーティションに直にファイル作るのは
Wincloneのファイルに限らず確かまずかったはず。
同じHDDでも別パーティションならよかったかな。

ただし、根拠あやふや。前にどっかでタイムカプセルで使う
パーティションには直にファイル突っ込むなって書いてあった
のを見た様な気がするだけだから。
667662:2009/08/06(木) 20:36:35 ID:k5Rp1ovH0
>>666
う〜ん、WindowsBackUp.wincloneというやつを一旦Mac本体のBootcamp
パーティションに移動して、それからリストアを試みてみたのですが、やっ
ぱり同じエラーメッセージが出ますねぇ。こりゃ、元々のWindows部分は
あきらめるしかないかな....どうせ、大したことには使っていなかった
から、環境の再構築ってほど大げさな話ではないのですが、確かインス
トールを一からやり直すと、アクティベーションとか何とかの問題が出る
んでしたよね?
668名称未設定:2009/08/06(木) 21:04:31 ID:LaEuGAy90
>>667
いや基本的に前回アクティベーション時からハードウェア構成に変更が無い時は自動認証だけで終わる。
前回インストール時とハードウェア構成が異なるときは電話認証になる。
120日経過で前回の構成ポイントがリセットされるので、
前回アクティベーションしてから120日後であればハードウェアが異なっても自動認証になる。
669名称未設定:2009/08/07(金) 01:01:42 ID:lK7d12aF0
imac xpsp3です。助けてください。
xpでBluetoothヘッドフォン(A2DP)を使おうと四苦八苦しています。
東芝のBluetoothスタックは試したのですが、30日に絶望。
ならばとANYCOMのBluetoothスタックを入れようとしているのですが、
東芝と違い検索しても中身のいじりかたがわからずインストールしてもデバイスを見つけられない状態です。
どうか、詳しく教えていただく、またはやり方のあるサイトをご紹介いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
別のスタック等でお勧めのものがあれば教えてください。
670名称未設定:2009/08/07(金) 02:43:42 ID:TbVAfSEj0
>>669
これって・・・
BootCamp関係あるのかな?
671名称未設定:2009/08/07(金) 03:38:15 ID:o6Mcf1G30
〜〜〜助けてください〜〜〜は全部釣り。
生命の危機でもないのに、見ず知らずの人に助けて下さいとかあり得ないでしょ。
672名称未設定:2009/08/07(金) 16:15:16 ID:lK7d12aF0
669です。
申し訳ありません。言葉が足りなかったですね。
bootcampでxpを入れてから、mac使えていたBluetoothヘッドフォンが使えなくなってしまって
何とか使えないものかとアレコレ試しているのです。
どなたか教えていただければと思って書き込みをしました。
宜しければお願いします。

助けてくださいは大げさだったでしょうか?
釣りをしているつもりはまったくありません。お気に触ったのならお詫びします。
673名称未設定:2009/08/07(金) 17:25:45 ID:Zc6iXoRj0
>>672
もう一度ベアリング
674名称未設定:2009/08/07(金) 18:58:46 ID:S27++yB5P
>>669
壊れても知らないけど、任意のstackを入れたいときは
最初に デバイスマネージャー->(bluetoothデバイス)->プロパティ->詳細->ハードウェアIDと
辿って、その値を記録しておく。
次にbluetoothスタックのインストールファイルの中に.infファイルが
あるだろうから、先ほどのハードウェアIDがどこかでマッチするように書き換えて、
インストーラーを走らせる。ってのが一般的な解決方法。
ANYCOMのスタックがどんなのか知らないからできるか知らないけど。
675名称未設定:2009/08/08(土) 21:38:56 ID:vsnFxPfii
本日BootCampでXPをインストールし、
問題なく使えているのですが
Macに戻るとデスクトップに "Untitled" の
ハードディスクが表示されてます。
これを表示させない様にする方法はありますか?

Finderの環境設定を変えても表示されます。
検索しても名前を変更する方法しか出て来なくて。。。
ご存知の方おられましたらよろしくお願いします。
676名称未設定:2009/08/08(土) 22:08:59 ID:3TG7iVq90
それWindowsインスとされてる別パーテだから消えたら大事じゃないか
677名称未設定:2009/08/08(土) 22:51:11 ID:AAB0jPR20
>>675
マウント外せば消える。
Untitledを副ボタンクリック、
「"Untitled"を取り出す」

ただ、再起動後にどうなるかは不明なので
やってみてください。
678名称未設定:2009/08/09(日) 00:31:53 ID:oWTWKoVp0
>>673
ベアリング
ペアリング
似てるけど違うんだな。
679名称未設定:2009/08/09(日) 04:14:44 ID:jiLyCmKq0
>>675
/etc/fstab
UUID=XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX none ntfs rw,noauto
680名称未設定:2009/08/09(日) 16:35:53 ID:f5g/CHR30
>>678
peなのか。まちがってた。
681名称未設定:2009/08/10(月) 20:36:58 ID:Ug9dGuKri
皆様レスありがとうございます。

>>676
もちろんHDDそのものを消す訳ではなく表示されないようにし
たいだけです。
他のHDD同様。

>>677
アンマウントしたら消えました。再起動したら再び表示されま
したが。。。

>>679
ターミナルのコマンドでしょうか?ターミナルは正直全くわか
らないので
検索して調べてみたところ、このコマンドで起動時の自動マウ
ントを解除できる
ようですね。しかし、教えていただいたコマンドに、XXXXXXの
ところを
ディスクユーティリティで調べたWindowsパーテションのUUID
に書き換え、
コピペしてリターンキーを押しましたが
-bash: none: command not found
となってしまい、うまくいっていない様子です。
よろしければもう少し詳細を教えて頂けますでしょうか?
お手数をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいた
します。
682名称未設定:2009/08/10(月) 20:39:24 ID:Ug9dGuKri
iPhoneから書き込んだら改行が変になってしまいました。
見づらくて申し訳ありません。。。
683名称未設定:2009/08/11(火) 00:17:50 ID:YSJhzH6B0
win7 起動でハンゲのherointheskyやってるとハックシールドエラーになる。
先日リリースのxpでも\起動できず。

残念。
684名称未設定:2009/08/11(火) 02:45:07 ID:GQO5yfQa0
>>675

Finderの環境設定で、「デスクトップに表示する項目」の
「CD、DVD、およびiPod」のチェックを外すと消えますヨ?
ウチはそれで消してます。
685名称未設定:2009/08/11(火) 03:16:15 ID:q2hRZA6E0
>>681
おしーっ :)
/etc/fstab とは etc フォルダ(危ないので普通は見えません)にある fstab という名前のファイルです。
そのファイルにUUIDから始まる1行を(追加して)記述すればいいです。

ntfs の部分は NTFS ならということです。FATの場合は、なんでしょうね。
Terminal で
mount
とコマンド打ってください。Windowsパーテション名の括弧の次のがソレです。
例)
/dev/disk10s3 on /Volumes/MoreSToreage (hfs, local, journaled)
この場合の hfs の場所にあるソレ。

rw は ro かな。ま、いいか。

ファイルの編集は... Terminalで
sudo pico /etc/fstab
とでも(パスワード聞いてくるので、あなたのを答えてやってください)。
picoなら下にヘルプが出ているからわかるでしょう。^はcontrolです。終了はcontrol押しながらXです。そのときに保存するか聞いてきます。


686名称未設定:2009/08/11(火) 03:25:18 ID:q2hRZA6E0
>>685
システム環境設定でWidnowsから起動に変えたい場合などは、ディスクユーティーリティでマウントします

考えたら無闇にコマンド叩くのは危ないですよ
mount, sudo, pico を一応調べてからにしましょう。
687名称未設定:2009/08/11(火) 22:20:57 ID:elAr+hJF0
bluetoothキーボードしかないけどwindows7インストールできる?
688名称未設定:2009/08/11(火) 22:35:50 ID:43lJrKCKO
>>675
Windows側でハードディスク名を入力して、頭に.(半角ドット)を入力してみては?
不可視化するだけだからデスクトップからは消えるけど
Finderの左カラムから参照できるし
689名称未設定:2009/08/12(水) 03:37:42 ID:q7zZSsTT0
macデータのバックアップは、Time Machineなんだろうけど、
winデータのバックアップは、みんなどうしてる?
690名称未設定:2009/08/12(水) 15:41:18 ID:1keBSl710
すみません、 MacBook & Boot Camp ( XP or Win7RC ) の環境で、
YAMAHA UX16 を使って MIDI 楽器を使っている方はいますか?

コンパネに追加された 'YAMAHA USB-MIDI Driver' から
'All note ON / OFF' を試したらOKなんですが、
「サウンドとオーディオデバイス/MIDI音楽の再生」の一覧にも、
MIDI シーケンサーの入力/出力デバイス一覧にも、ソフトシンセ
しか項目が出ず頓挫してます。 YAMAHA から最新のドライバを
落としインストールしなおしてもダメでした。 Windows 7 RC でも
Leopard でも(笑)同じ結果。 USB HOST のチップが対応して
ないんなら 'All note ON / OFF' がOKなのは変ですし、
Leopard に OS-X 用ドライバを入れても同じ症状というのが謎です。

691名称未設定:2009/08/12(水) 15:51:46 ID:Z6tUTSWli
>>690
DTM板またはYAMAHAのサポートに聞くことをオススメします。
692名称未設定:2009/08/12(水) 16:47:15 ID:jWCxs2E40
トラックパッドのアップデート来てるね
693名称未設定:2009/08/12(水) 20:00:29 ID:xtABEo550
>>692
MacBook(late2008)竹に入れてみたけど、何が変わったのかよくわかんないな。
694名称未設定:2009/08/12(水) 22:13:36 ID:ICXNM4iA0
>>685
ありがとうございます!!
なんとかうまくいきました。。。
でも素人がコマンド入力するのは危険ですね。
これを機会に少しずつ勉強していきます。。。

>>688
そんな簡単に不可視に出来るんですか?
まさに目から鱗です。。。
もう少し早く知ってれば試していましたが、
今後の知識として蓄えておきます。

みなさんありがとうございました。
695名称未設定:2009/08/13(木) 00:07:31 ID:hwp9pKsRi
トラックパッドのアップデートってこの前のスノーレパードのと同じなん?
696690:2009/08/13(木) 00:08:59 ID:3PCjpuPR0
>>691
確かに。
実は、サポートに最初電話したんですが、一週間ほどお休み中と
留守電状態だったので(盆だしね)、先に成功事例がもし聞けたらと。
今の時代、やってる人は少なそうですね。メーカーの休みが明けたら
問い合わせてみます。ありがとう。
697名称未設定:2009/08/13(木) 00:17:38 ID:xoMhlpjI0
698名称未設定:2009/08/13(木) 08:32:44 ID:gLHi4lZo0
トラックパッドのアップデート、このMac用じゃないっていわれる。
トラックパッドでクリックやドラッグがまったく効かないのに。
699名称未設定:2009/08/13(木) 09:46:58 ID:kZFZaE4v0
>>698
で、いつの機種よ。
700名称未設定:2009/08/13(木) 10:05:00 ID:kkjtKGYC0
>>687
やってみればわかること。たいした手間じゃないんだからどうぞ。

で、Bluetoothキーボードとマウスを使っているおれの場合、OS
のインストをはじめプリミティブな操作には有線デバイスしか使わない。

つながったりだめだったりすることが多く不安定になるからね。通常の
マシンの起動に関してはbuluetoothでも十分だけどね。でもたまに
うまくいかないときがある(うちの場合rEFItを使いウィンOSとMacOS共存させている)

だので、USBキーボードは常に接続してある(マシンの裏にたてかけてある・・普段は邪魔)

ただ、Winの場合(Macでも同じだが)Bluetoothドライバがまともにインストされた状態じゃないと
周辺機器はうまく作動しない感じ。
701名称未設定:2009/08/13(木) 13:22:27 ID:lVDHpflti
トラックパッドはWMCでいつになっても操作ボタンが消えなくなった。
702名称未設定:2009/08/13(木) 23:44:13 ID:UCVdKIZJ0
例のアルミMacBookで
トラックパッドを使って動画見てるとブルースクリーンになるやつ
このスレの情報のおかげでやっと脱出できた。

にしてもアップデート一年近く待たされるとは思わなかったよ。

703名称未設定:2009/08/14(金) 02:02:35 ID:NPVXb8xs0
とりあえず,Windows 7の正式版を手に入れたんだが,
BCで対応可能なんだっけ?
704名称未設定:2009/08/14(金) 07:38:57 ID:nixaPg+50
705名称未設定:2009/08/14(金) 13:23:13 ID:wVVcUhFh0
>>703
AD?
706名称未設定:2009/08/14(金) 13:53:17 ID:sBwlYEAg0
ちゃんと勃起します
707名称未設定:2009/08/14(金) 23:51:39 ID:cDlGUL/N0
アルミMacBook+bootcamp+windows7で、
(1) トラックパッド右下タップで右クリックに設定できないの?
(2) (1)ができないとき、右ボタンドラッグってどうやるの?2本指でドラッグしてもマウスカーソル動かないんだけど。
708名称未設定:2009/08/14(金) 23:56:15 ID:CtKSWAgyP
>>707
どっちもできる。まずドライバを入れろ。
709名称未設定:2009/08/15(土) 00:00:40 ID:J66k1qAu0
ドライバってこれ↓?入れてるけどできないよ。

About the Multi-Touch Trackpad update 1.1 for Windows XP and Vista
http://support.apple.com/kb/HT3756
710名称未設定:2009/08/15(土) 00:12:31 ID:8DIN77jO0
>>709
Macbook Late2008アルミにXPの環境だが,うちも適応できない
711名称未設定:2009/08/15(土) 00:13:14 ID:W0+5EwdGP
>>709
windows 7はそもそもサポート外なんでドライバやユーティリティーを
インストールするには小細工が必要だよ。
boot camp windows 7でちょっとぐぐってみろって。
712名称未設定:2009/08/15(土) 00:15:14 ID:J66k1qAu0
>>711
いや、だから、小細工する以前に、その「ドライバやユーティリティー」ってどこにあるの?

>>709のドライバーはwindows7に既に入れてるし、他は知らない。
713名称未設定:2009/08/15(土) 00:20:19 ID:W0+5EwdGP
>>712
MacOSのインストールDVDの中。つーかまず>>1のpdfを読めよ。
714名称未設定:2009/08/15(土) 00:26:21 ID:xOVQXBJK0
MBP13 mid 2009 梅 (メモリ4GB換装、その他は純正のまま)
Windows 7 Enterprise 32bit
Boot Camp 2.1 + Apple BootCamp patch LIMO + cs420x.inf改
でTrackpad update 1.1はインストールできなかったが、
普通に2本指スクロールはできてる。
715名称未設定:2009/08/15(土) 00:29:51 ID:J66k1qAu0
>>713
Mac OS X インストールDVDに入ってるbootcampドライバーのこと?それなら当然入れてるよ。
それとも、トラックパッド用のドライバーが他にもあるってこと?そんなこと>>1のpdfには書いていないけど。

ところで、>>707ができるとして、どうやって設定してる?
コントロールパネルのBootcampのトラックパッドには
 1本指:タップでクリック、ドラッグ操作、ドラッグ維持
 2本指:副ボタンのクリック
しかないよ。

どこに、パッドの右下タップで右クリックの設定が出てくるの?
716名称未設定:2009/08/15(土) 00:31:07 ID:J66k1qAu0
>>714
うちでも2本指スクロールはできてる。右下タップで右クリックはできないけど。
717名称未設定:2009/08/15(土) 00:33:34 ID:Dq+e9csw0
>>714

そもそもそのアップデートはMBPは対象外っぽい…。
718714:2009/08/15(土) 00:34:03 ID:xOVQXBJK0
うちも
2本指スクロール、2本指タップでの右クリックはOKだが、
右下タップでの右クリックはNGだわ。
719名称未設定:2009/08/15(土) 00:40:57 ID:WowJ6G1D0
アンチウィルスは何入れてマンモス?
720名称未設定:2009/08/15(土) 00:43:15 ID:J66k1qAu0
右下タップでの右クリックも気になるけど

とりあえず、右ドラッグの方法を教えてほしい。
誰か知らない?

2本指ドラッグだとカーソルが動かないんで。
721名称未設定:2009/08/15(土) 00:43:38 ID:xOVQXBJK0
>>719
入れるの忘れてたw
722名称未設定:2009/08/15(土) 00:54:08 ID:xOVQXBJK0
>>719
コーポレート用のセキュリティソフトだから参考にならんと思うが、
Symantec Endpoint Protection を入れた。
723名称未設定:2009/08/15(土) 01:06:02 ID:WowJ6G1D0
AVG , Avira , avast!

フリーだと、この3種かな?
既に入れてみたという人のアドバイス希望
相性とかありそうだし

有料で安価なのは、F-Secure , ESET 辺りかな

>>721
入れようよ
>>722
それいいらしいね
724名称未設定:2009/08/15(土) 14:16:34 ID:W0+5EwdGP
>>720
プログラムと機能から
Windows ドライバパッケージ - Apple Inc Apple Multitouch (03/25/2009 2.1.2.112)
というのが入ってるか確認。バージョン古かったらアップデートは入っていない。
725名称未設定:2009/08/15(土) 14:56:40 ID:J66k1qAu0
>>724
入ってるよ。

03/25/2009 2.1.2.112 ←☆
09/02/2008 2.1.1.9
12/18/2007 2.0.1.10
が入ってる。
726名称未設定:2009/08/15(土) 15:34:44 ID:W0+5EwdGP
オレはboot camp 3.0使ってるからその辺違うかもなー。
ま、雪豹出るまで待ったら?
727名称未設定:2009/08/15(土) 15:44:05 ID:J66k1qAu0
>>726
boot camp 3.0ってあるんだ。
それだと何ができてるの?

(1)二本指で右ドラッグができる
(2)右下タップで右クリックができる

どれができるの?
728名称未設定:2009/08/15(土) 15:47:08 ID:W0+5EwdGP
オレのところはどっちもできるが、3.0のおかげかドライバなのかは知らん。
729名称未設定:2009/08/15(土) 15:50:46 ID:J66k1qAu0
>>728
そうなんだ。いいね。

それは、コントロールパネルのboot campのトラックパッドのタブで設定できるの?
730名称未設定:2009/08/15(土) 15:54:38 ID:W0+5EwdGP
副ボタンのクリックという項はある。もう答えないからあとは自分で判断しろよ。
731名称未設定:2009/08/15(土) 15:57:52 ID:J66k1qAu0
「副ボタンのクリック」という項ならうちにもあるよ。

もう答えないなら別にいけど、>>728の「どっちもできる」って嘘でしょ。そう判断した。
732名称未設定:2009/08/15(土) 16:24:34 ID:IC7htM/i0
夏だなあ
733名称未設定:2009/08/15(土) 17:38:24 ID:eP4bVAwa0
Mini DVI-HDMIアダプター使っている時は、HDCPは生きるの?
ブルーレイをそのうち導入する時に便利そう
734名称未設定:2009/08/15(土) 19:25:15 ID:t+XsFFrR0
>>733
チップの機能制限だからオフのまま。意味がわかんねえ、ホントに。
地デジはともかく、BD再生環境には欧米でも必要な機能だろうに。
735名称未設定:2009/08/15(土) 21:49:39 ID:42F/6dxr0
必要な人間には必要かもしれんが、サポートを考慮する程
普及してないって判断なんだろ。アップル的には。
ハード単純に動かすだけっていう他の会社と違うからな。
BD使って顧客に何が提供できるかって所までコストかけて考える
だろうから。コストかけても現状引き合わないんだろう。
736名称未設定:2009/08/15(土) 22:41:23 ID:AK7Rp2oq0
737名称未設定:2009/08/16(日) 08:20:20 ID:LBiSHJPt0
2009early iMacでXPをBoot Campに入れて起動してるんですが
立ち上がり2,3分で上の方がとても熱くなります。と言っても手で触れるくらいです
↑と似たような環境の方、やはり上の方熱くなってますかね?
738名称未設定:2009/08/16(日) 11:54:07 ID:Gfs5MkSO0
Bootcamp 3.0ってWindows7に対応しているのでしょうか?
やっぱり、出る時期的にアップデート待ちかな?
739名称未設定:2009/08/16(日) 14:58:45 ID:yDDmJ0cV0
うん
740名称未設定:2009/08/16(日) 15:04:56 ID:+EO0JXS20
>>735
ただアップルって、ある意味時代を先取りしてきたメーカーではある。
なのになんでそんな制限かけるのかがわからん。

BDアソシエーションにいち早く参入した意味とはなんぞや、と。
741名称未設定:2009/08/16(日) 15:30:51 ID:7vSRVceH0
>>740
情弱?
742名称未設定:2009/08/16(日) 15:56:56 ID:v7UBf+sJ0
スレチなら誘導お願いします。
au携帯でデータ通信をしようとしています。
ドライバをインストールしましたが「不明なデバイス」のままで手動でドライバの更新をしても更新できません。
au純正のUSBケーブルでないとだめなんでしょうか。
BCバージョンは2.1、OSは10.5.8です。
どなたか成功された方はいらっしゃいませんか?
743742:2009/08/16(日) 15:58:48 ID:v7UBf+sJ0
WindowsはXP pro SP3です。
744742:2009/08/16(日) 16:00:26 ID:v7UBf+sJ0
たびたびすいません。
Mac本体は現行MacBookAir SSDです。
745名称未設定:2009/08/16(日) 16:14:53 ID:1ATiEMO70
イタチじゃね?
746名称未設定:2009/08/16(日) 19:27:01 ID:RZ5RY4zj0
>>742
このスレ>>26からじっくり嫁
747名称未設定:2009/08/16(日) 19:34:51 ID:x5+lf7m10
>>727
ググッたら、こんなの出てきた

This package include Boot Camp 3.0 (3.0.0) Windows drivers from OSX Snow Leopard 10.6 (Build 10A314)
with Windows HFS+ drivers (READ access only) which allow Windows installations to read Mac OS X HFS+ formatted partitions.

All existing Boot Camp drivers that you have installed on your Mac will be not upgraded.

This driver package updates ONLY following Boot Camp files:

AppleSoftwareUpdate.msi 2 083 840 bytes Apple Software Update 2.1.1.116
BootCamp.msi 2 909 696 bytes Boot Camp 3.0.0
BootCamp64.msi 2 988 544 bytes Boot Camp 3.0.0

Download link: ttp://www.speedyshare.com/443448130.html

次の 3.0では、hfs+パーティションがリードオンリーとはいえアクセスできるんだな。
748名称未設定:2009/08/16(日) 19:43:01 ID:x5+lf7m10
早速入れてみたが、確かに Leopardのパーティションが Windowsから見えてるわ。
749名称未設定:2009/08/16(日) 19:44:29 ID:x5+lf7m10
>>738
Windows 7 RTMに何もしないで入ったよ
>>747のリンクのだから、何か手が加えられてるかもしれないけど。
750名称未設定:2009/08/16(日) 19:45:45 ID:tDRfllJyP
それ凄いじゃん。今までは有料ソフトいれないとwinから見えなかったから。

書き込めないのはいいまあよw
winなんかに勝手に弄られたらたまったもんじゃないw
751名称未設定:2009/08/16(日) 22:27:10 ID:/5BucYLg0
雪豹のBoot Campは7対応してるのかー!
752名称未設定:2009/08/16(日) 22:36:02 ID:LEt36v6LP
Vistaに対応してればインストーラーは動くけど、
一部ドライバはマニュアル導入が必要だったかと。
あとBuild 10A314は去年ので古いんで注意な。10A380が最新。
753名称未設定:2009/08/16(日) 23:05:05 ID:x5+lf7m10
スノレパスレいったら、10A432が最新で GMっぽいね
国内の blogに、Mac側から、NTFSパーティションにアクセスできるようなことも書いてあった
(まだスノレパに関して、ほとんど調べてないので、よく知らないが既出だったらスマソ)
それも、read onlyなのかもしれないけど
754名称未設定:2009/08/16(日) 23:07:34 ID:7vSRVceH0
で、ブーキャンの最新バージョンは?
755名称未設定:2009/08/16(日) 23:14:52 ID:x5+lf7m10
わからん♪
なんかスノレパ週明けに出るんじゃないかって話になってる・・・
来週になればわかるんじゃね?
756名称未設定:2009/08/16(日) 23:41:57 ID:KHc10wD40
>>753
NTFSパーティションへの読み込みのみアクセスは既にできてるから、今度は書き込みができるようになるのかな。
国内のBlogってどこ?
757名称未設定:2009/08/17(月) 00:11:51 ID:RpQs5N5V0
bootcamp 10A380でググッたら最初に出てくるところ
758名称未設定:2009/08/17(月) 01:17:16 ID:VvFiQMmi0
これってバージョンが上がったら、XP入れ直すわけ?
759名称未設定:2009/08/17(月) 01:28:15 ID:lCcLB9Ng0
7入れろよ
760名称未設定:2009/08/17(月) 02:34:17 ID:EvgZi4OH0
Windows7がボロボロなOSであることを宣言する。

Win7でSafari開いて適当なファイルをダウンロードしてくる。
面倒くさいからCドライブ直下に置いた。


Cドライブ直下にはシステム関係のファイルしか見えない。


なんだこれ。
ちなみに隠しやらシステムやらのファイルは全部表示するようにしてる。
とあるソフト使えば確かにCドライブ直下に20数個のファイルが見える。

これってVistaもそうなのか?
BootCampでXP入れてる自分は時代遅れなのか?
761名称未設定:2009/08/17(月) 03:00:56 ID:KoHS8H6s0
日本語でおk
762名称未設定:2009/08/17(月) 03:18:42 ID:HVlJBEka0
Cはどうせシステムドライブだろ?それのルートディレクトリなんかダウンロード先に使うなよ。
まあ、MSは不可視にするんじゃなくて一般アプリからは書き込み不可にすべきだったな。
763名称未設定:2009/08/17(月) 03:22:41 ID:ZesBwJQp0
Vistaからダウンロードってフォルダができたよな、たしか……。
7にもあるんじゃね?
持ってないから確認できないけど。
764名称未設定:2009/08/17(月) 03:38:28 ID:Q5AdiX9o0
ダウンロードフォルダあるよ
でも場所がわからず大分探しまわったが・・
エクスプローラーってなくなっちゃったの?
765名称未設定:2009/08/17(月) 03:52:47 ID:+M/yFtk80
Explorerあるよ
わかりにくくなったよな
スタートアップとか探したもんw
766名称未設定:2009/08/17(月) 04:39:34 ID:pBfYAZPZP
質問させてください

windows入れた後のドライバのインストール時、
自分のOSディスク紛失してしまって、人のを借りて実行したんですが、
インストール中に電源が落ちてしまいました
これは使用Macのモデルにあったディスクでないと不可能ということですよね?

アップルに問い合わせればディスク購入(?)できるのでしょうか
767名称未設定:2009/08/17(月) 05:18:34 ID:CsUXAUei0
bootcamp中にキーボードの照明を完全に消す方法ってないですかね?
768名称未設定:2009/08/17(月) 09:37:04 ID:qG4uwlE70
タスクバーにでんと鎮座してるものを「わかりにくくなった」とか「スタートメニューを探した」とか
どんだけアホなのかと。
769名称未設定:2009/08/17(月) 09:42:39 ID:HVlJBEka0
ドキュメントフォルダから開いたりごみ箱からエクスプローラ開くのがいやなんでしょ
「エクスプローラー」ってショートカットを探したんだろうね、たぶん

>>766
DVDを購入できるかどうかはAppleに問い合わせるのが確実ですよ。
770名称未設定:2009/08/17(月) 09:46:49 ID:+M/yFtk80
いや、というよりずっとクセだったんだよw
スタートボタンを右クリックして、エクスプローラー開いて
スタートアップに入ってくのがクセだった
771名称未設定:2009/08/17(月) 10:28:22 ID:qG4uwlE70
>>770
何の意味もねえ。
772名称未設定:2009/08/17(月) 10:49:20 ID:vTCpx+db0
>>770
>スタートボタンを右クリックして、エクスプローラー開いて
>スタートアップに入ってくのがクセだった

タスクバーのフォルダじゃだめか?
773名称未設定:2009/08/17(月) 11:10:56 ID:+M/yFtk80
別にダメとは言ってない。
戸惑ったってだけ。
新しい方法に適応するしかないから慣れるさ
774名称未設定:2009/08/17(月) 11:40:38 ID:EvgZi4OH0
>762

>不可視にするんじゃなくて書き込み不可
これ。自分が言いたいのはこれだった。

全く警告も出ないで見えなくするのはどうかと思うんだ。

explorerってWindows起動中はいつも開いてるでしょ?
タスクマネージャで確認してみ。

あるいはWindowsキー + E でコンピューターが開く。
775名称未設定:2009/08/17(月) 11:57:57 ID:KoHS8H6s0
VistaだけどCのルートにファイルを置くのは管理者権限が必要。
Firefoxからファイルを保存しようとすると警告が出てユーザーフォルダに保存するように言われる。
もしそういう警告がなかったとすると悪いのはWindowsじゃなくてSafariだな。
776名称未設定:2009/08/17(月) 15:16:40 ID:h5cFXrZ80
>>768
いやあ面目ない、職場が未だ2000なんで古くさいやり方しか知らんのよ
他の人もありがと
777名称未設定:2009/08/17(月) 19:49:00 ID:M9ImN4gC0
なんだ、わ(ry
778名称未設定:2009/08/17(月) 20:16:12 ID:Y7lK/O5N0
7のRCを入れるのとVista Ultimate入れるのどっちが良いですかね
ちなみにこの前出たMacBook Pro 13使ってます
779名称未設定:2009/08/17(月) 20:19:00 ID:Oc6J9d0Ni
少し考えたら、わかること
780名称未設定:2009/08/17(月) 20:30:35 ID:Y7lK/O5N0
どっちが良いかって聞いてんだよ
781名称未設定:2009/08/17(月) 20:31:58 ID:vJRnzUyt0
ちなみにw
782名称未設定:2009/08/17(月) 20:34:32 ID:wXG2o7o40
>>778
それは夏休みの宿題だおw
783名称未設定:2009/08/17(月) 20:53:08 ID:Y7lK/O5N0
ね〜教えて〜
おねが〜いい
784名称未設定:2009/08/17(月) 20:57:24 ID:m/bvdejj0
Snow LeopardとWindows 7が出そろってから
入れるのが正解。
785名称未設定:2009/08/17(月) 20:59:31 ID:dfHzYpZ50
>>778
Vista Ultimate
786名称未設定:2009/08/17(月) 22:00:43 ID:IC6RPgWs0
MSのOSはSP2があたってから考えた方がいい
787名称未設定:2009/08/17(月) 22:54:47 ID:M9ImN4gC0
MSのOSはSP2があたってから(導入を見送るのを)考えた方がいい
788名称未設定:2009/08/17(月) 23:55:13 ID:+d4IYf040
>>780
死ねよボゲ!
789名称未設定:2009/08/18(火) 00:18:26 ID:Qq2IRAgJ0
>>778
ほかの人が言われてるように、Vista SP2はそれなりに使えるけど、RCは所詮RCだからねぇ。
新しい物好きならドウゾー
Aero Peekとかなかなか楽しいよー
790名称未設定:2009/08/18(火) 01:06:28 ID:45HG06Wb0
そうですか
価格コムで三萬切ってたし買いかなと思ったんですよ
まあ色々調べてみますさかい
791名称未設定:2009/08/18(火) 03:12:40 ID:J4+Q8RZz0
7 は vista sp3 みたいなもんだから様子見必要なし。
792名称未設定:2009/08/18(火) 03:41:00 ID:ijNeDHTK0
ベースはVistaだけど
それはないな
793名称未設定:2009/08/18(火) 13:08:12 ID:C7dyCI2/0
いや、黙ってみてるだけで問題ないよ。

MSは7でコケてシェアはOSXが握るから。
794名称未設定:2009/08/18(火) 13:31:32 ID:h5AOsi9i0
>>793
尿検査して来い
795名称未設定:2009/08/18(火) 13:50:40 ID:zXdjcY1m0
Win7RC+Bootcamp3.0ってfnキー問題は解決するんだろか。
あれのせいで結局XPに戻してしまったんだが。。。
796名称未設定:2009/08/18(火) 14:18:17 ID:PKjVHTGUP
fnキーってなんか問題あったっけ?
797server2.frogfuzion.com:2009/08/18(火) 15:18:38 ID:B3ffpDJY0
■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■
■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■


こんにちは
自動保守です
昨日は大敗を喫してしまいましたが、今度は本気です
みなさんの協力が是非とも必要だ!
集え、選ばれしこどもたちよ!
Macなんて使ってると死ぬぞ?

韓国反撃総本部 Part 21
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1250169591/


■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■
■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■
798名称未設定:2009/08/18(火) 15:23:27 ID:TqD2kqSri
>>795
>714 の環境で普通にFnキーで輝度調整とかできてるけど?
799名称未設定:2009/08/18(火) 15:26:54 ID:M3Pw41SF0
>>793
笑うところですか?
800名称未設定:2009/08/19(水) 15:03:12 ID:8Q6ZY7c70
型番はわからないけど2006年に購入したiMac
OS10.5.8にXPいれて使ってるんだけど熱が半端じゃない
XPはファンが動かない云々のせいらしいんだけど
Vistaにしたらファン動いて熱に関しては問題なくなるんでしょうか?
801名称未設定:2009/08/19(水) 15:42:52 ID:yBviPlHV0
>800
いや、ファンが動かないとかありえないから。
802名称未設定:2009/08/19(水) 15:48:39 ID:8Q6ZY7c70
動いてるけど回転数変わらないだけ?
熱くなっても全然変化なく本体が激熱持つんですが
803名称未設定:2009/08/19(水) 15:53:45 ID:fVk4oIpI0
VistaやWin7ではファン制御してくれるけどXPは制御してくれないらしい
804名称未設定:2009/08/19(水) 16:00:04 ID:8Q6ZY7c70
じゃあvistaにしたら改善される可能性は高いと思っていいですか
805名称未設定:2009/08/19(水) 16:31:22 ID:8Q6ZY7c70
たった今サポート電話して聞いてきました。
最初に電話出た人じゃ話がわからないからと言って
詳しい者に電話代わりますと言って電話交代され、その詳しい担当のお言葉

担当:XPでもちゃんと動くように作ってある。
担当:熱くなりすぎるなんて事例がない。
担当:Macを最新版に更新してXPをインストールし直してください。

時間を無駄にした。
806名称未設定:2009/08/19(水) 16:33:23 ID:fVk4oIpI0
過去スレ見れば何度か出てくる
俺はXP入れたこと無いしWin7RCでOSXに比べて高熱状態とは感じていないけど
807名称未設定:2009/08/19(水) 16:48:08 ID:8Q6ZY7c70
ですよね。
検索しても結構出てますね。
それを事例がないと言うサポートは無知なのか
それとも知っていて開き直ってるのか
808名称未設定:2009/08/19(水) 16:51:26 ID:jruW573A0
>>800
「熱が半端じゃない」ということですが実際、何度になっているんでしょうか?
うちでは80度を超えてくればかなり熱い感じということになります。

内臓HDDの製造元やWindowsXPの機能など多方面から調査してなお過熱気味(90度超)
ならむしろハードのほうを疑ってみるのもありだとは思います。経年変化による
HDトラブルなんかも多いはず。単に、アップルのせいという見方も無理があるような気がします。

ファン自体の劣化も考えられますし、一度販売店や、Appleサポートに相談してみては。
ただし激アツとか温度が異常に高いとか言っても意味がありませんのでキチンとデータを
あげてお話しください。
809名称未設定:2009/08/19(水) 16:52:27 ID:n8tyUxTr0
MacPro(early2009)でWin7RC使ってるけどファンの回転数は制御できないね。
CPUフルに使うと熱いっちゃ熱いけど別にアプリが落ちたりはしない。
ただMacBook使ってるひとで落ちるってのはスレで見たことがある気がする。
現状はMBPならLubbo's MacBook Pro Fan Control使えばコントロールできるのかな。
MacProならMacOS側でsmcFanControl使ってファンの回転数あげてから再起動すればそれが反映される。(iMacも同じ?)
ただシャットダウンしたら忘れるから、その都度MacOS側で設定しなきゃいけない。
俺はこれである程度ファンの回転数あげたら、CPUフルに使ってもCPU70度だったのが55度になった。
810名称未設定:2009/08/19(水) 16:57:28 ID:lqgdEMsS0
うちのアルミMacBookはWindows7(RTM)でもMacOSXと同じような感じで動いてるけどな。

ファンの回転数が上がらないってこと?
811名称未設定:2009/08/19(水) 17:41:48 ID:vgBZFyJm0
MBP(Early2008)でXPsp3でFFXIやってた時、素では何度か熱暴走したことがある。
ファン付きのクーラー使わないと長時間プレイは出来なかったよ。
Mac OSに切り替えたら凄い勢いでファンが回ってたなぁ。
812名称未設定:2009/08/19(水) 17:55:05 ID:Xd8IKm7zP
Boot camp環境でWin7ではCPU等が60℃台くらいを推移するが、
XPでは80℃超えるまでファンが低回転のまま放置される。
これがOSがファン制御するかしないかの違い。ファンコンの話ではない。
813名称未設定:2009/08/19(水) 21:51:50 ID:iClGxYFt0
Miniだと、Macだとアイドルで13Wぐらいだが、たしかWindowsだとアイドルで25Wくらい。
Windowsだと省電力機能が不十分になる。WindowsでCPU電圧を下げても、アイドル17W程度。
814名称未設定:2009/08/19(水) 22:36:13 ID:jeR9q9rX0
>>813
拡張版SpeedStep有効にしてないからだろ。あほかいな。
815名称未設定:2009/08/19(水) 22:44:32 ID:iClGxYFt0
>>814
あほというからには、有効にしたらMacと同じ電力なったか実際調べたんだろうなw
816名称未設定:2009/08/19(水) 23:10:26 ID:Xd8IKm7zP
XPだと電源プロファイルを"ノートブック"とか"最小の電力管理"にしないと
CPUのスピードステップ効かないよね。結構わかりにくい。
817名称未設定:2009/08/19(水) 23:23:24 ID:iClGxYFt0
まあ、7なのでspeedstep効いた状態で測ったんだけどな。
電圧下げたときの電力の減った量を見ればわかると思うが、
windowsだとspeedstep効いてても無駄に電圧高くて、高発熱。
Macだと、CPUの電圧制御もGPUの省電力制御ももっと頑張ってやってると思われる。
Mini以外では、どうかは知らないけどな。
818名称未設定:2009/08/19(水) 23:26:14 ID:vgBZFyJm0
まあIntelステッカーが貼られていない機器でWindows走らせている訳だし、
文句は言えない罠。
819名称未設定:2009/08/19(水) 23:36:27 ID:t112bRNa0
Intelステッカーは関係ないだろ。
Designed for Windowsステッカーといいたいのかな?
820名称未設定:2009/08/19(水) 23:45:36 ID:ksTjeSZ40
遅ればせながらマルチタッチ1.1に気がついた、、、
この不具合のせいでほとんどWindows使ってなかった。
まあ普通だったら待たせて1ヶ月だよ。
821名称未設定:2009/08/20(木) 00:18:54 ID:MgMSO3w+0
うは、Vista で無線LANにつながらなくなった。
MSの更新プログラムがあやしいかも?
そんな人はいませんか?
822821:2009/08/20(木) 00:33:05 ID:MgMSO3w+0
単にルーターが再起動して周波数の設定が5GHz帯に変わってしまっていた模様。
サウンドノイズ対策でaを無効にしてたからWindowsだけつながらなくなった。
こっちはもっといい対策方法はでましたか?
823名称未設定:2009/08/20(木) 00:57:27 ID:gmel0a1U0
win7やっとこさ入れたけど
音量小さいのどうにかならないかな?
824名称未設定:2009/08/20(木) 03:07:26 ID:LeMVoQ3fP
cirrus logicチップの話なら.inf書き換えで直るとかなんとか。

http://discussions.apple.com/message.jspa?messageID=9964904#9964904
825名称未設定:2009/08/20(木) 07:20:09 ID:R2iX6L3p0
>>817
>windowsだとspeedstep効いてても無駄に電圧高くて、高発熱。

このへんからしてなんにもわかってないじゃん。
電圧変動は「CPUがやってること」で、OSは関係ない。

>7なのでspeedstep効いた状態で測ったんだけどな。

なんかの勘違いだよ。まず間違いなく。すくなくとも俺の持ってる
初代IntelMacminiでは、OS XとWindows XPで消費電力は変わらない。
826名称未設定:2009/08/20(木) 09:30:51 ID:URsGAiJM0
てかMiniってSpeedstepもってるの?
Miniってモバイルプロセッサなの?
827826:2009/08/20(木) 09:53:00 ID:URsGAiJM0
失礼。
ぐぐってみたが最近のやつはデスクトップでもついてるのか。
828名称未設定:2009/08/20(木) 10:05:58 ID:YnI0Y7Qx0
>>825
speedstepはOS制御。それにcoolbookやらCrystalCPUIDといったソフトがあるように
ソフトウェアでCPUの周波数も電圧も制御可能。
中途半端な知識しかないのに、他人を馬鹿にしない方が良いよ。
829名称未設定:2009/08/20(木) 15:05:18 ID:R2iX6L3p0
>>828
拡張版SpeedStepはCPUの機能だっつーの(笑)。

>ソフトウェアでCPUの周波数も電圧も制御可能。

ソフトウエアでCPUのファンクションのトリガーをいじってるんだよ。
わかんないくせに適当なことを抜かすなと。

拡張版SpeedStepやらCool'n'Quietを搭載していないCPUでは、電圧や駆動倍率は
変更できない。
830名称未設定:2009/08/20(木) 20:46:59 ID:hVz5R2FP0
お前らまとめて、どっか行け!
831名称未設定:2009/08/20(木) 21:32:29 ID:HbQyxgSii
>>829
>ソフトウエアでCPUのファンクションのトリガーをいじってるんだよ。
>わかんないくせに適当なことを抜かすなと。

当たり前だろ。そんなこと言い出したら、四則演算やメモリの読み書きだって「ソフトウエアでCPUのファンクションのトリガーをいじってる」ことになる。

>>825によると「OSは関係ない」んじゃなかったのか?
832名称未設定:2009/08/20(木) 22:23:11 ID:R2iX6L3p0
>>831
うん。OS関係ないよ。
拡張版SpeedStepを有効に出来るドライバーをインストールするだけ。

OS XでもWindowsでもLinuxでも拡張版SpeedStepは有効に出来る。
それはCPUの機能だから。

いったいそれの何が反論になってるのかな?
833名称未設定:2009/08/20(木) 22:50:11 ID:/I3/yoDp0
外野がごめんな。
>>828
はOS制御ってもろに言ってるよな。
834名称未設定:2009/08/20(木) 22:59:50 ID:LeMVoQ3fP
C1Eとか有効にしとくとOS制御無視して電圧下がった気がする。
835名称未設定:2009/08/20(木) 23:12:33 ID:LeMVoQ3fP
win2000まではOSがCPUの省電力機能を制御する術が無く、
CPUメーカーの提供するspeedstepやcool'n Quiet等の常駐アプリで対応していた。
XPからはOSにその機能が内包された。

アプリで直接CPU電圧いじったりするのは全く別の話。
836名称未設定:2009/08/21(金) 05:51:49 ID:WPgzvK3G0
馬鹿同士が無知晒して煽り合ってるでござる
837名称未設定:2009/08/21(金) 10:37:13 ID:+KevTvdJ0
Windowsで動かしててもっと問題なのはファン制御だろ・・・
838名称未設定:2009/08/21(金) 12:09:13 ID:FdG318M80
つsmc
839名称未設定:2009/08/22(土) 03:14:43 ID:xsk8zFeJi
MacBook ProにXP SP2をインストール
したんですが、なぜかSP3がインストール出来ません。
容量が足りないというような内容の
メッセージが出てしまいます。
もちろん、空き容量は十分ある状態です。
なにが原因なのか全くわかりません。

もしお分かりの方がいらっしゃいましたら
ぜひ教えてください。
840名称未設定:2009/08/22(土) 03:28:27 ID:IGbFHxPfP
boot campが古いとかじゃないかなぁ。2.0はそんな感じだったと思う。
841名称未設定:2009/08/22(土) 05:08:34 ID:djwRxukf0
>>839
boot camp windows xp sp3
でググる
842名称未設定:2009/08/22(土) 06:09:33 ID:jf4CZp6S0
OSXパーティションとWindowsパーティションを同時にコピーできるソフトはありますか?
843名称未設定:2009/08/22(土) 06:20:41 ID:oKbj6scS0
DDなんか使えるんじゃね
844名称未設定:2009/08/22(土) 10:56:41 ID:sh7JQQdP0
>>839
新しいバージョンのbootcampをダウンロードしてインストール。
845名称未設定:2009/08/22(土) 12:38:14 ID:MfJmZ+Lmi
ググれば良いのは承知で聞かせて下さい。SP1のXPはどうやってインコすればいいのでしょうか?
846名称未設定:2009/08/22(土) 12:45:02 ID:lDuOyGgw0
「インコ」でググる
847名称未設定:2009/08/22(土) 13:38:26 ID:3taPMsGW0
「インコ」でヤフれ
848名称未設定:2009/08/22(土) 14:41:49 ID:m1ZbXJPY0
現行のmacminiでXP pro SP3をboot campで入れたのですが、
30分から1時間ほどでネットワークが瞬断されることがたびたびあります。

何かご存知の方いますか?
849名称未設定:2009/08/22(土) 14:59:19 ID:sh7JQQdP0
>>848
ネットワークのトラブルは原因が多岐にわたるから、これが原因というのは特定しにくい。
手持ちのケーブル、ハブ、ルータなどを一つ一つ検証するしかない。

というか、ここに持ち込む話題ではなかろうよ。
850名称未設定:2009/08/22(土) 15:34:48 ID:m1ZbXJPY0
>>849
すいません。
書き忘れていましたが、macminiでMacを起動しているときは一切無いのです。
851名称未設定:2009/08/22(土) 16:09:56 ID:Mnu4KbJ30
それでもスレ違いだから他あたれ
852名称未設定:2009/08/22(土) 16:18:00 ID:m1ZbXJPY0
>>851
BootcampでXPを起動してるときにだけ、ローカルネットワークが一瞬だけ切断される
っていう症状なんだが、それでもスレ違いなの?

BootcampでインストールしたXPのネットワークドライバってAppleが提供しているわけではないってこと?
853名称未設定:2009/08/22(土) 16:18:44 ID:R2yUaus20
Windowsの問題だよ
854名称未設定:2009/08/22(土) 16:21:29 ID:IGbFHxPfP
せめて無線か有線かくらい書いたらどうなんよ? 無線っぽいけど。
無線ならドライバの詳細設定のバンド設定で802.11aか802.11g/bのどちらかに
固定してみたら?
855名称未設定:2009/08/22(土) 16:25:02 ID:m1ZbXJPY0
>>854
ごめんなさい、有線です。
856名称未設定:2009/08/22(土) 16:52:46 ID:IGbFHxPfP
>>855
メインが無線であんまり使ってないが有線+XPでコントローラーが
おかしくなったことがあったような気がする。といってもそれだけで追求してないが。
XPだとファンの問題もあるし、とりあえずVistaとか7にして様子見てみたら?
857名称未設定:2009/08/22(土) 18:26:19 ID:FbAqaJup0
>>846,847
頭に「七色」を付けるのを忘れるな
858名称未設定:2009/08/22(土) 19:24:04 ID:A+RaWVGz0
とりあえずどっか行けや
859名称未設定:2009/08/22(土) 21:36:50 ID:aGAoNV8d0
もうWinXP DSPって手に入らない?
ちょっと前まではヤフーショッピングなんかで
山のようにあったのに。
860名称未設定:2009/08/22(土) 22:31:02 ID:sh7JQQdP0
>>852
>BootcampでインストールしたXPのネットワークドライバってAppleが提供しているわけではないってこと?

Exactly
861名称未設定:2009/08/22(土) 22:37:31 ID:FbAqaJup0
>>859
持っている人から借りるかコピって来い。
それで認証させると正規のものでない云々いって金払えって言ってくるからそこで金払えば正規ライセンスを得られる。
862名称未設定:2009/08/23(日) 01:42:46 ID:LOxxLnOm0
>>850
気づいてないだけなんちゃうの?
863名称未設定:2009/08/24(月) 13:17:57 ID:rGWsaA9hP
スノレパまだー?
980円だっけかあれでアップデートできるの頼んだけど待ち遠しくて仕方ない
スノレパになればきっと俺のXPが音量がすごく小さいのも、かるくタッチパッドで動かしただけでドラッグ操作になったりするのも治るに違いない
もうマジで待ち遠しすぎる
864名称未設定:2009/08/24(月) 13:52:28 ID:mQaA0eXL0
残念ながら
865名称未設定:2009/08/24(月) 17:21:12 ID:670Lm7bK0
なんでWindowsが使えるといっときながら>863みたいな問題が多発するのかね
Snow Leopardを待てとか追加投資しろとかじゃなくて、さっさとドライバの更新出して欲しいわ
本来当たり前のことだし
866名称未設定:2009/08/24(月) 18:20:49 ID:x7Q2Cbjx0
単にWinの設定をきちんとしていないだけじゃね?
867名称未設定:2009/08/24(月) 18:56:04 ID:NepvAe3z0
別にBoot Camp使ったからってWindowsの設定が簡単になる訳でもあるまいし
868名称未設定:2009/08/24(月) 19:35:00 ID:670Lm7bK0
>>866,867
パッドの感度設定ができるってなら、どこでできるか教えて欲しいもんだ
869名称未設定:2009/08/24(月) 20:46:50 ID:Q/N/8K3g0
>>867
特段Windowsの設定が難しいってこともないよ。
こういうのはめんどくさがりなだけ。
870名称未設定:2009/08/25(火) 00:09:01 ID:we66Q0Q/0
とりあえずSnow Leopardアップグレード版をAppleストアに注文した…んだけど、
これはLeopard環境をそのままSnowLeopardにアップグレードすれば
BootCamp側は何も手を加えることなくそのまま使えるのかしらん?
それとも再構築が必要?
871名称未設定:2009/08/25(火) 00:44:39 ID:ISVmTVAi0
>>870
Boot Camp側もアップデートが出てるんでね?
まあWin再インスコまではしなくていいと思うが。。。
872名称未設定:2009/08/25(火) 10:18:51 ID:aJ6qQxrh0
念のためのバックアップは必須だな
873名称未設定:2009/08/25(火) 11:45:41 ID:7pEHxPms0
3.0にアップデートしたけど何も変わらんねぇ・・・
発熱量減らしてくれないと壊れそうだ。
874名称未設定:2009/08/25(火) 12:26:03 ID:8tAO9kivP
永く使いたいならXPで常用はやめたほうがいいよ。
875名称未設定:2009/08/25(火) 22:25:34 ID:XD9kIP3q0
MBP2.53でbootcampでXPsp3使ってるんですが遅いです
会社の安物セレロンの方がサクサク動く・・・・
チューニング方法ありますかね
876名称未設定:2009/08/25(火) 22:54:30 ID:KcxaFNQM0
いくらBoot Campのドライバが糞だからってC2Dがセロリンより遅い訳ないだろw
ウイルスかハードウェアの故障を疑え
あるいはウイルス対策ソフトを安物の方は入れてないから機敏とかいうオチかな。
877名称未設定:2009/08/25(火) 22:58:08 ID:jEq9cLoN0
>>875
Windowsパーティションの容量けちったんじゃないの?
878名称未設定:2009/08/25(火) 23:00:27 ID:KHucocmy0
>>875
mid 2009でEFI 1.7にアップデートしてて
HDDを換装してたらありえるかも。
879名称未設定:2009/08/26(水) 14:26:20 ID:K938A6sV0
>>852
あーそれうちとおなじ症状かな
オンゲやってると最初毎回接続切れるんよ
880名称未設定:2009/08/27(木) 06:33:20 ID:/mjR4lFq0
macbook(Late2008)を買ったものです。
BootCampでドライバーが入りません
OS X 10.5.7、XP sp2でWinのインストールまでは出来ますが、ドライバーをインストールしようとMac OSインストールディスクを入れると、プログラムは走るのですがエラーを吐いて落ちてしまいます
もう4回やり直したのですが同じです
何処がおかしいのでしょうか
881名称未設定:2009/08/27(木) 08:50:47 ID:9sCwO26V0
>>880
買ったばかりでデータの量が少ないなら
OS再インストールを勧める。

個別に入れる手もあるが、後々で厄介になるから。
882名称未設定:2009/08/27(木) 09:13:15 ID:Rkbk93ezi
>>880
まずは、エラーの文字列をググってみろ
883名称未設定:2009/08/27(木) 10:43:22 ID:rBpRAOj50
macbook pro 15インチ(Late2009)ですがvistaでskypeを使おうとすると内臓マイクが正しく作動しません。
システム上では音を拾っているようなのですが通話ができません。なぜでしょうか?直す方法などありましたらよろしくお願いします。
884名称未設定:2009/08/27(木) 10:45:22 ID:MTLnO77i0
ドライバーを入れ直してみてはどうかな?
885名称未設定:2009/08/27(木) 11:06:35 ID:2vrFs3EZi
>>883
late2009は発売されてないはず。
886名称未設定:2009/08/27(木) 11:09:16 ID:rBpRAOj50
新しいやつです。ですか・・^^;
887名称未設定:2009/08/27(木) 11:09:32 ID:rBpRAOj50
2008ですか^^;
888名称未設定:2009/08/27(木) 11:10:22 ID:fmDu9BJv0
MacBook(late 2007)のハードディスク500GBのものにいれかえたのですが、今まで使ってたwindowsXP領域40GBを80GB位にしたいのですが、そのまま丸ごとコピーてできますか?

889名称未設定:2009/08/27(木) 11:22:13 ID:6JzoZx/Z0
>>888
WinClone
890名称未設定:2009/08/27(木) 11:45:09 ID:fmDu9BJv0
>>889
おおぅぅ〜、そんなソフトがあったんですか〜!! Windowsのバックアップソフトばかりで考えてたんでそんな方法があるなんて知らなかったです!
891880:2009/08/27(木) 11:53:42 ID:/mjR4lFq0
>881
>882
ありがとうございます
ログを見ていたら、BooCanpのエラーとTimeエラーが出ていたので時刻を確認すると西暦1001年になってました
インストールの時に設定したのですが

修整後、無事インストール出来ました
892名称未設定:2009/08/27(木) 12:00:59 ID:eFE637qy0
1001年…だと?
893名称未設定:2009/08/27(木) 15:17:47 ID:MTLnO77i0
1001年というと、
フランス国王、ロベール2世が
アルル伯娘コンスタンスと三度目の結婚をした頃だな〜
いやぁ〜懐かしいな〜
894名称未設定:2009/08/27(木) 16:36:33 ID:dJRNa11R0
1001年だったのか10001年だったのか定かでない
895名称未設定:2009/08/27(木) 16:37:44 ID:dJRNa11R0
しかし、超快適!!!!

WinとMacが2台持てると考えるとこんなに安いPCはないな
896名称未設定:2009/08/27(木) 16:54:25 ID:auvg8+1I0
>>894
10001年というといまから4回目の氷河期が来て、人類が滅んで3000年程度たった
地球にとっては久しぶりの繁栄のときが来てる頃だね。

ただ、宇宙からの飛来者が観光客気取りであっちこっちを探検している様はあまり
うれしくはない。
897名称未設定:2009/08/27(木) 17:42:22 ID:PxUhVVWS0
教えて!
mac側で起動して、MacのHDとWinのHDのディスクアイコンを変更する
option押しながら起動してディスク選択時には、Mac側のアイコンだけ変わってる
これってWin側は変えれない? ググっても検索の仕方が悪いのか見つけられない ><
898名称未設定:2009/08/27(木) 18:22:07 ID:dx6r9EEX0
>>897
知っているがおまえの態度が(ry
Mac 起動画面カスタマイズ でググれ
899名称未設定:2009/08/27(木) 18:43:49 ID:PxUhVVWS0
>>898
なんだかんだいいながら教えてくれるあなたのツンデレ具合が(ry
rEFltってのみつけました!!!
Macのブートローダーではできませんか?
900名称未設定:2009/08/27(木) 20:08:32 ID:rBpRAOj50
すれ違いだがLinux突っ込んでみたけど音がならない
901名称未設定:2009/08/28(金) 00:15:21 ID:dN/Joy0v0
>>900
あなたは他人にものを聞くときに、相手に何が必要なのか考えたほうがいい。
アドバイスするとき、Linuxの種類とバージョン、でもって、そもそも何Macに入れたのか判らないと
何もいえないだろう?
902名称未設定:2009/08/28(金) 00:20:22 ID:n8s/AN9t0
あなたは他人にアドバイスするときに、自分が何なのか考えたほうがいい。
そもそもお前なんかに聞いていないかもしれないだろう?
903名称未設定:2009/08/28(金) 00:33:55 ID:dVg48xd+0
あと3日の我慢汁
904名称未設定:2009/08/28(金) 07:00:40 ID:HwF8hq0i0
>>902
まあ、普通に新でいいよ。
905名称未設定:2009/08/28(金) 11:45:23 ID:n9RkZOud0
初めてbootcamp使ってみました
XP SP1をアップデートしてSP3にしたらHDD使用量が30GBくらいあるんだけど
アップデートする前にどれ位のサイズか見なかったんだけどOSだけでこんなに容量あるの?
906名称未設定:2009/08/28(金) 11:54:07 ID:CBVKpYf90
>>903
何があと3日なのか非常に気になる。

>>905
何だこの釣り
907名称未設定:2009/08/28(金) 11:57:41 ID:n9RkZOud0
>>906
いや、マジなんだよ
おかしいみたいだから再インスコしてみるかな
昨日からほとんど寝てないのにw
908名称未設定:2009/08/28(金) 12:04:22 ID:n9RkZOud0
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYw8ULDA.jpg

こんな感じなんだけど誰か原因わからないかな?
909名称未設定:2009/08/28(金) 13:12:12 ID:fDnifrFP0
復元機能は切ってください
910名称未設定:2009/08/28(金) 13:55:02 ID:7xILe3vzi
>>909
復元は切りました
911名称未設定:2009/08/28(金) 15:18:36 ID:ZJqVevjQ0
Tempのゴミとか

CCleanerやGlary Utilitiesとか入れて掃除するとか
912名称未設定:2009/08/28(金) 15:27:37 ID:KPIYegAK0
Snow Leopardにしたら、なんかいいことある?
913名称未設定:2009/08/28(金) 15:31:13 ID:nUnk+M/xi
>>911
インスコしてすぐなのでゴミなど溜まらないはずなんですけどね
一応簡単に掃除はしたのですが
914名称未設定:2009/08/28(金) 16:16:51 ID:qnNDyemX0
Macbook白CoreDuoモデル
Leopardからアップグレードしたら
bootcamp領域が起動ディスクの一覧に出てこなくなった
マウントはされてる
915名称未設定:2009/08/28(金) 18:22:28 ID:EcVw13qB0
Macbook ProアルミにインストールしていたWindows7 RTMにSnow LeopardのBootcamp 3.0ドライバをインストールしたらCDが取り出せなくなった。
コンピューターのドライブを右クリックして取り出しを押しても「'DVD RW ドライブ (D:) WindowsSupport'の取り出し中にエラーが発生しました。」と言われ取り出せない。
キーボードのボタンからも取り出せない。
916名称未設定:2009/08/28(金) 18:37:38 ID:PPyAI5Ue0
>>915
MacBook Proにわざわざアルミと付け加えるとはw
チタンならわかるけどw
917名称未設定:2009/08/28(金) 19:25:12 ID:YESpo+cO0
>>915
OSXでも取り出せない?

>>916
何だこの釣り
918名称未設定:2009/08/28(金) 19:32:09 ID:EcVw13qB0
OSXでは取り出せた。
そしてWindowsでまた挿入してみたところ今度は正常に取り出せた。
再起動しても直らなかったのに何が原因だったんだろう・・・
919名称未設定:2009/08/28(金) 19:50:34 ID:fQK8T7Bai
>>917
チタンはともかく、元元MacBook Proは2003年から引き継がれるアルミ筐体だろ
920名称未設定:2009/08/28(金) 20:49:35 ID:rZXwOrhS0
>永く使いたいならXPで常用はやめたほうがいいよ。

管理者権限コンパネエラー潰すのがメンドクサイのかジョブとゲイ師のホモダチの仲を
裂きたくないのかどっちだ?
921名称未設定:2009/08/28(金) 21:24:30 ID:EfIIqwAZ0
お手軽 カーネル64ビットモード起動
ttp://timesoftware.free.fr/k64enabler/
922名称未設定:2009/08/28(金) 21:27:34 ID:YzhX7bEC0
Macbook Proホワイトゴールド
923名称未設定:2009/08/28(金) 21:46:23 ID:8kwD/FDR0
Snow LeopardのBootCampだとゴニョらずにWin7のインストールができて楽だな
おまけになぜかMacのパーティションまでWinでマウントされるし・・・
924名称未設定:2009/08/28(金) 22:41:59 ID:ow3vxIos0
macでのntfsみたいに、winのほうでもhfsを読み取りオンリーでマウントできるドライバが追加されたらしい
925名称未設定:2009/08/28(金) 22:55:11 ID:VGmlzY/A0
kwsk
926名称未設定:2009/08/28(金) 23:34:17 ID:n8s/AN9t0
ktwr
927名称未設定:2009/08/28(金) 23:38:21 ID:3BORxC4S0
928名称未設定:2009/08/28(金) 23:51:26 ID:8kwD/FDR0
アンマウントする方法探すか・・・
ドライブレターはずすだけでアイコン毎消えるかなぁ
929名称未設定:2009/08/29(土) 00:18:30 ID:X4OFWP2h0
>>928
ディスクの管理
ドライブ文字とパスの変更
削除
で綺麗さっぱりだぜ。
930名称未設定:2009/08/29(土) 05:39:44 ID:GH9RLzf3P
白MacBookでタップでクリックが使えるようになったよ。
931名称未設定:2009/08/29(土) 08:20:44 ID:DWW4Ns7J0
3.0でMacBookに64bitのVistaやWin7入れられる?
932名称未設定:2009/08/29(土) 10:13:34 ID:6iEbyOrC0
Snow LeopardにしてBootCamp 3.0入れたら
Windows側でアイコン変更してもBootcampボリュームのアイコンが
かわらなくなってしまった。
933名称未設定:2009/08/29(土) 11:54:07 ID:SYfoZo730
>>931
まだためしてないな、やってみるか
934名称未設定:2009/08/29(土) 12:00:12 ID:+t8qrYem0
BootCamp 3.0で時計がずれなくなった気がする。

935名称未設定:2009/08/29(土) 13:04:57 ID:vDPHCuOli
>>931
Vista64bitは問題なかった。相変らずセットアップは探して実行だが。
7も試したかったけど、Winclone動かないので面倒だからまた後でやるつもり

936名称未設定:2009/08/29(土) 13:23:17 ID:+/rDh8H10
>>935
Winclone2.2なら問題なく使えてるけど、
動かない、の意味が違うのかな
937名称未設定:2009/08/29(土) 13:43:54 ID:SYfoZo730
>>931
MacBookにWindows7いれてみた
iSightとコプロ以外はWindows7の標準ドライバだけで認識してる
(まぁ、ビデオは標準VGAとしてだが・・・)

あいかわらず、お前のMacBookはサポート対象外だと言って来るので
手動で64bit用のドライバを入れた
入れたのはAppleのドライバ全部ととNVIDIAのChipsetとVideoのみ

面倒だからやってないけど、BootCampコントロールパネルもゴニョればいけるだろう
938名称未設定:2009/08/29(土) 14:09:57 ID:SYfoZo730
>>934
ウチの環境だとあいかわらずずれるな

Winは9時間遅れる
Winで時間さわったあとMacに戻ると9時間進む

両方NTPにつなげてるのでたいした支障はないが・・・
939名称未設定:2009/08/29(土) 15:41:34 ID:5HK6S+g20
>>927
これってMacDriveとぶつからないかな?
940名称未設定:2009/08/29(土) 15:55:13 ID:o8NTsUUA0
Snow Leopard入れてもBootcampが3.0にならない(2.0のまま。)

MacDriveと競合してる?
原因がわからない。
2回も雪豹インストしちゃったよ。

941940:2009/08/29(土) 15:57:42 ID:o8NTsUUA0
確認だけど、3.0にするにはただ単に雪豹をインストールすればいいんだよね?
942名称未設定:2009/08/29(土) 15:58:20 ID:8Sr8sl/a0
>>931
俺はMacbook ProにTechNetのWin7 RTM 64Bit入れたがWindowsから互換性がないかもしれない的な趣旨の警告文が表示されただけで特に問題なく普通にインストールできた。もちろん3.0。
まぁもし起動できなくてもBootcampのインストーラをVistaの互換性モードで動かせば問題なくインストールできる。
943名称未設定:2009/08/29(土) 16:00:47 ID:8Sr8sl/a0
>>941
Windowsの方のBootCampを3.0にするにはWindowsの方に雪豹のメディアを入れてbootcampのインストーラ起動しないとダメだぞ。
944名称未設定:2009/08/29(土) 18:02:16 ID:S6LS3Cdm0
青葉ドライバが更新されてるみたいだが
内蔵青葉使えるようになったのかね?
945名称未設定:2009/08/29(土) 20:29:11 ID:lzsfSHzH0
>>944
え、いままで使えなかったの?BootCampって
946名称未設定:2009/08/29(土) 20:36:37 ID:F3Hd2VGdP
3.0の改正点まとめとかないの?
947名称未設定:2009/08/29(土) 20:39:29 ID:y0JGKzjO0
3.0になってWindowsからMacのドライブが見えるようになったけど
ユーザーフォルダの中身は見えなくしているみたいね。
vistaで確認。
948名称未設定:2009/08/29(土) 21:04:21 ID:bRfWoW2o0
普通に使えてるよ
949名称未設定:2009/08/29(土) 21:15:34 ID:oLmm6L/6i
地デジチューナーが使えなくなったので、元に戻した
何かが干渉しているのかなぁ
950名称未設定:2009/08/29(土) 21:29:40 ID:S6LS3Cdm0
あヘッドセットね
951名称未設定:2009/08/29(土) 22:41:00 ID:lzsfSHzH0
しかしユーザーフォルダの中身取り出せないんじゃぜんぜん意味ないなぁ。
何か設定とかあるといいんだが
952名称未設定:2009/08/29(土) 23:02:51 ID:lLmdpAL90
windowstって高いんだな 2まんもするのかよ
953名称未設定:2009/08/30(日) 00:09:38 ID:cOA5EVfki
誰かsnow、7RCでのboot報告ないですか?
954名称未設定:2009/08/30(日) 00:34:43 ID:FrNEdwBJ0
>>953
snowで7RC、問題なく使えてる。

でもsnowがFirewire外付けHDDに入れてあるんで、7RC起動時に再起動OSを
外付けsnowに指定できないのがちと不便。leoの時からそうだけど。
955名称未設定:2009/08/30(日) 00:45:56 ID:KJEhGcmui
bootcamp x64 is unsupported on this computer model と出るんですが
956名称未設定:2009/08/30(日) 00:50:16 ID:ONFxWdi40
>>955
1個づつ手動でドライバーいれれ
957名称未設定:2009/08/30(日) 00:51:41 ID:OK2OvG4y0
>>955
公式にはPro系にしかWin64bitは入れれないことになってるから
手動で
958名称未設定:2009/08/30(日) 00:52:37 ID:W1X2zoYHi
>>954
何かググったらiMacでは64は無理みたいな。snowでも同じですか?
959名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:50:48 ID:oFmEc2N70
Vista SP2で、BootCamp3.0のインストール始めると、
「再起動が保留されてて…」みたいなエラーが出て
インストールできず、何度再起動かけても
同じエラーではじかれちゃう。
同じ症状の人いる?
960名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:11:46 ID:62Touu/W0
助けて〜。
XPのSP1をインスコ方法を誰か教えて〜。
961名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:39:40 ID:f47beglB0
質問は日本語で。
962名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:49:18 ID:B5aCJjum0
もう質問スレを別に立てるか質問テンプレでも作ったほうがいいんじゃないかなぁ。
963名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:51:43 ID:eLoW5g5P0
>>960
SP2以上を買えば良いだけ。
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:59:03 ID:6JTZQ7zs0
965名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:13:58 ID:ca5wpkeX0
>>960
SP1からSP2のディスクを作れば大丈夫ですよ(^^)/
ググレカス
966名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:39:36 ID:ZvKMYLZo0
>>962
ググりもしないバカに付ける薬はないと、個人的には思うんだが、まあ、
お人好しも居るのかもしれないな。
967名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:02:37 ID:KX4Ah5Ve0
みなさんのキードーボキーはちゃんと動いてますか?
3.0入れた人で細かいところまで読む人ならわかるはず
968880:2009/08/30(日) 13:24:19 ID:93UJUEcbi
BootCamp3.0にして何か機能アップしてる?
969名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:50:05 ID:Vn4VOQnO0
>>967
これには吹いた。

>>968
上から読めばわかるが、
・Mac側パーティションがWin側でマウントされる(読み取り専用)
・その他ドライバが色々変更
970名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:01:52 ID:J10yGQd70
>>959
同じ状況でした。
↓が参考になりました。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc164360.aspx
971名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:39:54 ID:7ZjeHrv90
>>959
同じく。解決法おわかりの方いらっしゃいますか?
972名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:45:38 ID:prDCgl/vi
>>970
行けた!ありがとう。
同じとこ見てたんだけど、regeditで該当のエントリを削除した後、再起動してたのが敗因だったみたい。
973名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:46:34 ID:CPCrQXhni
Mac OSに比べるとトラックパッドの微妙な操作が悪かったドライバは改善されてますでしょうか?
あと電池のもちも気になります。
今までは異常なほど悪かったので。
974名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:05:03 ID:O6NIlRH/0
自分で試せ
975名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:57:33 ID:6JTZQ7zs0
>>969
サンキュー、今順調に動作してるのでもう少しこのままでいいかな
976971:2009/08/30(日) 20:22:27 ID:7ZjeHrv90
>>970
ありがとうございました。
無事インストールできました。
977名称未設定:2009/08/30(日) 20:28:47 ID:cwR25BQ/0
これってwindows側で作ったファイルあとからマックで開いたりできますよね?
978名称未設定:2009/08/30(日) 20:43:12 ID:ONFxWdi40
これってってどれだよ
979名称未設定:2009/08/30(日) 21:11:41 ID:8Wjw3DfP0
Macでは問題ないんですが
BootCampでXP入れてXP起動してるとネットがブチブチ切れます
調べてみたところ無線だとよくある症状らしいけど
有線でもそんな風になる人いますか?
980名称未設定:2009/08/31(月) 15:17:41 ID:B9d3Vstd0
bootcampでマルチタッチに対応してるブラウザってないのかな?
Safariみたいに三本指で戻ると進むを使いたい
firefoxでアドオンさがしたんだけどみつからないんだよね
981名称未設定:2009/08/31(月) 15:20:09 ID:xdiMDLR90
>>980
あれはブラウザというよりOSが管理してた気が。

OSXのシステム環境設定で変えれるし、
iCalとかでも使えるし。

おそらく三、四本のドライバも入ってないし。
982名称未設定:2009/08/31(月) 15:24:16 ID:B9d3Vstd0
>>981
なるほど
EEEPCが三本指まで反応してたからもしかしたらと思ったんだけど
どっかにドライバーとかあるのかな?
983名称未設定:2009/08/31(月) 20:46:17 ID:QMC+QFqs0
>>852
>>879
・ネットワーク接続から行ける何かの設定
・マイコンピュータ右クリック管理から行ける何かの設定
・Bootcamp3.0
のどれかで症状が出なくなった。
どれが効いたのか切り分けしてないから、それ以上は知らん。
984名称未設定:2009/08/31(月) 21:05:44 ID:sHMe+2j60
うちではBootcamp3.0にすると回線スピードがマックと同じになったよ。
マック側で30M、ビスタ側では4Mがしか出てなかったけど、あんまり使わないんで気にしてなかった。

985名称未設定:2009/09/01(火) 01:04:30 ID:HJAb8dgg0
やっぱりWindowsだとトラックパッドはクソ過ぎる
互換ドライバを何とかすべきかなぁ
仕様が公開されてないブツのドライバ書くのはかなりめんどいけど
986名称未設定:2009/09/01(火) 01:07:39 ID:K2UY76DZ0
ProじゃないMacBookで64bit Vista入れるとBootCampインストールできなかったけど、3.0でもできませんか?
987名称未設定:2009/09/01(火) 01:21:52 ID:MjgYf9+lI
VMwareとブーキャンで同じパーティションからWindows起動してて
どちらも問題なく立ち上がるんだけど、ブーキャン3.0の設定アシから
Windowsパーティションが見えないんだけど、どうすれば見える?
988名称未設定:2009/09/01(火) 08:18:34 ID:o1RIfMdm0
MacBookアルミを購入して、BootCampでXPを入れました。
特に重いアプリや、処理をさせてないのですが、すぐに本体が熱くなり、
ファンがフル回転してしまいます。どの機種でもOSでもこのような感じ
なのでしょうか。

ちょっと重い処理をさせるのが怖いです。
989名称未設定:2009/09/01(火) 08:23:43 ID:IiXR6Ea+i
>>988
同じです。
故障と思いサポセンに送ったら許容範囲で異常なしで返却されました。
にしても熱くなりすぎだろ!!!
990名称未設定:2009/09/01(火) 09:33:19 ID:qahU98U+0
>>988
だから拡張版SpeedStepを有効にしろよ。スレ内検索もできんのか。
991名称未設定:2009/09/01(火) 12:32:37 ID:tmmUssge0
BootCamp環境でAHCIを有効にする方法はありますか?
MacBook Air(二代目)でNVIDIAのサイトからドライバをダウンロードしてみましたが、
起動時にブルーバック画面になってしまいました。

IDE互換モードで使用するしかないのでしょうか。
992名称未設定:2009/09/01(火) 13:21:18 ID:aiKH48YdP
993名称未設定:2009/09/01(火) 13:34:12 ID:riRiUt+xi
スノレパにしたらアイコンが元に戻った

どなたかアイコンの変え方教えて下さい!
USBメモリー使った方法はダメでした
994名称未設定:2009/09/01(火) 14:30:50 ID:DtnzSjSC0
2008midモデルの音が小さい問題とヘッドフォンにきりかわらない問題はまだ解決してないね
995名称未設定:2009/09/01(火) 17:46:50 ID:yKyUlt0F0
MBP(Early2008)なんだけど、SnowLeopardにしたらグラフィックスのサブスコアが5.9になった。
ドライバが改善されたのかな。
996名称未設定:2009/09/01(火) 20:34:33 ID:JTKbKvAV0
3.0インスコしたんだけど
キーボードのドライバが更新されたようで
kbdappleってのが認識しなくなったので

書きながら自己解決した。

kbdappleのアンインスールを実行後
再度kbdappleの再セットアップしたら認識した。
997名称未設定:2009/09/01(火) 21:53:30 ID:qBM6RESO0
次スレ立てようと思ったが弾かれたので誰か頼む。
公式の一番上はリンク切れしてた。

■アップル公式
・サポート&良くある質問
http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/
・フィードバック - バグ報告・新機能の要望など
https://regist.apple.co.jp/feedback/macosx/

■BootCampの使い方・Windowsのインストール方法
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/Boot_Camp_Install-Setup_J.pdf

■まとめサイト
・Boot Campまとめ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/59.html
・過去ログ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/58.html

■前スレ
Windows on Mac! アップル Boot Camp 30個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1242692537/
998名称未設定:2009/09/01(火) 22:02:59 ID:nWQ6Biyp0
立てといた

Windows on Mac! アップル Boot Camp 31個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1251810143/
999名称未設定:2009/09/01(火) 23:39:03 ID:oasVngBL0
じゃ、埋める
1000名称未設定:2009/09/01(火) 23:42:40 ID:xfvUBU6x0
>>1000 なら MacBook Pro 買う
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。