1 :
名称未設定 :
2009/01/13(火) 22:26:12 ID:TtNlCCCM0
2 :
名称未設定 :2009/01/13(火) 22:28:24 ID:TtNlCCCM0
3 :
名称未設定 :2009/01/13(火) 22:39:37 ID:TtNlCCCM0
4 :
名称未設定 :2009/01/13(火) 23:08:47 ID:H0hDNQK00
5 :
名称未設定 :2009/01/14(水) 01:13:18 ID:bEd33IEe0
>>1 (・ω・`)乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんだからね!
6 :
名称未設定 :2009/01/14(水) 01:51:20 ID:zQKDdF+j0
7 :
名称未設定 :2009/01/14(水) 16:52:14 ID:2Od3YeYO0
,,,,,,_
,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
,,,,,_ .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
゙!lllllll!!l゙゙’ .,,illlllllllllllllll!!゙゜
^ .,,illllllll 山
,,illlllll iiiiiiiiiiiir
,,illllllllヽoOOO''o_-
,,illlllllll( <:::::::乙::::::::>ヽ
,,illllllllll!/ ,|:::::::::::::::::|ヽ ゝ
,,illllllllll!゙ ,< )ヽ,━━./ ( / liiii,,
,,illllllll!゙゜ ,lヽ i /::::::::::::::ヽ i .r 'llllllli,,
,,illllllll!゙ !!|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| !!, lllllllllli,,
,illlllllll゙ |::::::::∧::::::::| ,lllllllllllllii,
llllllllllli,_ .|::::::::| |::::::::| ,,,,illlllllllllllllllli, こ、これは
>>1 乙じゃなくて
!llllllllllllllliiiiiiiiiiiiii,,,|::::::::| |::::::::|llllllllllllllllllllllllllll 瞬獄殺なんだから
゙゙!!llllllllllllllllllllllllll|::::::::|. |::::::::|lllllllllllllllllllllllll 変な勘違いしないでよね!
゙゙゙゙!!!!!!llllll_ ノ;;;;;;;;r. |::::::::レ_lll!!!!!!!l゙゙゙゜
'ーー" "ーー'
あと、ヘボい質問なんですがcocoaアプリから別のアプリを実行した時にそのアプリがアクティブになりますよね?
その後、元のcocoaアプリをアクティブにしたいのですがどうしたらよいのでしょうか…
8 :
名称未設定 :2009/01/14(水) 16:58:22 ID:2Od3YeYO0
自己解決しました(´・ω・`) スレ汚してすんません…
9 :
名称未設定 :2009/01/14(水) 19:35:07 ID:P+BRcwQe0
解決方法はどんなときでも晒しといた方が 同じ問題にぶち当たった人のためになると思う
10 :
名称未設定 :2009/01/15(木) 01:00:17 ID:N5HZEMqr0
そろそろ確定申告の事を考えないといかん時期だな。
11 :
名称未設定 :2009/01/15(木) 01:03:14 ID:N5HZEMqr0
盛大に誤爆ったorz
12 :
名称未設定 :2009/01/15(木) 01:09:22 ID:upzL9L0e0
MORINAGAの人?
13 :
名称未設定 :2009/01/16(金) 22:20:19 ID:z0eHNRBe0
ここにいる方々は、普段どんな仕事をしてるんですか?
14 :
名称未設定 :2009/01/16(金) 22:43:09 ID://jRGAOJ0
底辺プログラマ
15 :
名称未設定 :2009/01/17(土) 14:18:31 ID:w58sAeN+0
他人の書いたプログラムの虫取り(´;ω;`)
16 :
名称未設定 :2009/01/17(土) 16:59:24 ID:FvBk0qG30
ぶっちゃけ今はiPhoneぐらいだもんね。飯の種は。 cocoaで便利なアプリを作っても金を出してまで買ってくれる人はそんなにいなさそう。
17 :
名称未設定 :2009/01/17(土) 18:09:22 ID:nxgihjOe0
Cocoaでエロゲつくればドザが釣れるかも試練
18 :
名称未設定 :2009/01/17(土) 19:24:02 ID:/MEyp2B50
あんなもん画像に合わせて音とテキスト流してるだけだから 作ろうと思えばすぐに作れるだろうな。
19 :
名称未設定 :2009/01/17(土) 20:32:16 ID:b7hUTCNO0
CoreAnimationまわりのフレームワーク使ったらかなり楽に作れる気はする。 紙芝居的なシロモノだが。
20 :
名称未設定 :2009/01/17(土) 21:04:09 ID:j2Iu8BFS0
>>19 Flashでええやん、紙芝居ならw
もうすっかり忘れちまったよObjC
21 :
名称未設定 :2009/01/17(土) 21:46:34 ID:8QKDDPhx0
>>20 よく考えたら、Windowsのエロゲ程度ならFlashで
作れそうだよな。
22 :
名称未設定 :2009/01/17(土) 21:49:12 ID:fqNr3t6F0
Cocoaで書けばAppstoreで金儲け
23 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 03:27:46 ID:qnipeswc0
日本のエロゲー文化が世界に進出する瞬間だな。
24 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 04:06:37 ID:0BtTldEf0
>>22 ,23
エロが入るかどうかは知らんが
MOONSTONEがiPod touch/iPhone版Giftを開発中らしい。
が、去年の最初の発表以降情報がないようで(´・ω・`)
25 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 04:27:33 ID:9Du8SxzA0
あなたの時は止まったままですか? とっくに出てるみたいだけど>Gift
26 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 04:43:16 ID:qnipeswc0
27 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 07:56:36 ID:0BtTldEf0
>>25 ,26
なんと!
MOONSTONEは積極的だな。
そのうち冗談抜きでMac版が来そうだw
でもその前にGiftの製品ページ更新しようよ(´・ω・`)
28 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 10:45:01 ID:tC3ieAbi0
iPhoneアプリをマックアプリに移植なんて簡単でしょ
29 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 11:20:11 ID:b8XPQbTx0
なら、Macに移植する仕事すれば儲かるんじゃね?
30 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 11:23:24 ID:tC3ieAbi0
アップルがMacAppStoreを始めればいいのに
31 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 11:29:39 ID:630p3L3w0
携帯以外のプラットフォームで ぽっと出の会社が出しても赤字にならないソフトって そもそもあるか?
32 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 11:31:46 ID:BqFofErM0
MoonStoneなんて、25年待ったって出やしねぇよ!
33 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 12:40:30 ID:x/r4yEXa0
なぜ25年なのか気になる
34 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 13:35:55 ID:pcVVaY0/0
石の上にも25年
35 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 15:07:01 ID:lpSD9VBZ0
XcodeでVisual Studioみたいに例外が投げられた時点で自動的にブレークするにはどうしたらいいですか?
36 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 15:25:57 ID:lfTHOEWB0
スルー&キャッチ
37 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 15:39:47 ID:lpSD9VBZ0
スルーじゃなくてスローですよね。 でもそれだと、どこから飛んできたかが分からないのですが。
38 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 15:40:51 ID:qnipeswc0
スローで投げるオブジェクトで区別したら良いじゃん。
39 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 15:57:46 ID:lpSD9VBZ0
それって大きなプログラムのどこで飛ばしているか、誰が飛ばしているか(自分が発行していない場合もあり得る) が、分からない状態だと手当たり次第にprintfを挟むのと大して違いがないと思うのですが。 質問の答えとしては「自動的にはブレークできない」ということなんですかね。
40 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 16:03:34 ID:qnipeswc0
スローしたら自動的にキャッチに飛ぶわけだから・・・ キャッチがループ外にあれば、自動的にブレイクするでしょ。 まぁキャッチそのものの定義がループ内にあったらブレイクしないけどね。 明示的にブレイクする必要はある。
41 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 16:10:41 ID:qnipeswc0
40だけど、自分で言っててなんだけど、 キャッチをループ内に定義するなんてありえないよね・・・・?やるの? それにどこから飛んできたか分からないっていうなら dictionaryを放り投げれば良いじゃん。 キーでどこから投げたのかとかいろいろ情報を区別できるんだから。
42 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 16:17:18 ID:lpSD9VBZ0
んーと、イベントとか読み書きとか不確定要素が多くて どこで起きてるか、何が飛んでくるか分からない場合に 少ない手順で発生源を知る方法はないという事ですよね? 極端な話、存在しうる全ての例外を知っていたところで main() { try{ func(); }catch(e_a & e){ }catch(e_b & e){ }catch(e_c & e){ ... ... ... } } って全部羅列してられないですし、補足できてもbad_allocみたいな一般的なものだったら どこで起きてるか全く分からないですし、 例外が起きる行を絞り込んでいって、その行にブレークポイントを置かないと 例外が起きている状態のコールスタックと変数は分からないわけで。
43 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 16:20:18 ID:lpSD9VBZ0
連投すみません。 dictionaryをどこに設置するかをどうやって決めるのですか?
44 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 16:30:57 ID:qnipeswc0
http://wwwa.dcns.ne.jp/~nito/CocoaClub/article05.html 例外の生成
Objective-Cにおける例外の生成は、NSExceptionのオブジェクトにより行われます。
以下の例では、resultが-1だった時に、@"FooException"という名前を持つ例外をあげています。
- (void)foo
{
if (result == -1) {
[[NSException exceptionWithName:@"FooException"
reason:@"Result returned -1.."
userInfo:nil]
raise];
}
}
この例から類推できるように、CocoaのObjective-C環境における例外クラスはNSExceptionだけで、
Javaがさまざまなサブクラスによって例外を区別しているのとは、趣が違います。
どの例外があがったかを知るには、NSExceptionに設定された例外名などの情報を判定する必要があります。
システムであらかじめ定義された例外名には、以下のものをはじめいろいろあるので、
判定にはそれを使うこともできます。また、自分で例外名を定義する場合は、
頭に"NS"をつけるのは止めましょう。
45 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 16:32:15 ID:qnipeswc0
>>42 44でuserInfoにdictionaryを設置する。
46 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 16:34:41 ID:qnipeswc0
45は全然、43の答えではないな。 43は具体的にどういうこと?
47 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 16:45:28 ID:lpSD9VBZ0
dictionaryの設置箇所が分かっているなら既に当たりを付けた後じゃないかなと。 無論、最初から全ての箇所でdictionaryを投げるように書いておけばいいんでしょうけど。 あと、C++を使う事の方が多いので42ではbad_allocと書きましたが NSExceptionにしたってシステムが出す例外は場所の特定がしづらいですよね。
48 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 16:50:14 ID:qnipeswc0
システム自体が出す例外ってかなり特殊ですよね・・・・。 僕もこいつらがどんな例外情報を送ってれるのかしらないけど、 nameとかresonとかだけでは特定できないのかな?
49 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 16:53:13 ID:xDMM8zcg0
流れがよく分からんが、-[NSException raise]にブレークポイントを設定するんじゃ駄目なの?
50 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 16:54:18 ID:lpSD9VBZ0
!!
51 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 16:58:06 ID:qnipeswc0
>>49 そんなクラスメソッドなんてあったけ?
raiseって例外を明示的に発生させるインスタンスメソッドだよね。
+ raise:format:
+ raise:format:arguments:
どちらかと勘違いされているのですか?
52 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 17:01:46 ID:xDMM8zcg0
>>51 …シンボリックブレークポイント使ったことないのかな?
(特定のクラスの)特定のメソッドが呼ばれたときにブレークするには、シンボリックブレークポイントの追加でこういう風に入力するの。
インスタンスメソッドなら-、クラスメソッドなら+。
53 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 17:02:08 ID:lpSD9VBZ0
今更過ぎですが
>>49 を呼んで試してみたらNSExceptionはobjc_exception_throwを呼んでいて、
こいつは__TERMINATING_DUE_TO_UNCAUGHT_EXCEPTION__を呼んでいて、
その中でint3(ブレーク)してますね。
つ、ついでにC++で自動的にブレークする方法も分かったりしないでしょうか?
スレ違いかな。
54 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 17:06:52 ID:lpSD9VBZ0
メニューの[実行]->[ブレークポイントを管理]->[C++ 例外のブレークポイントを追加]ダイアログで [すべての例外]というチェックボックスがありました。 大変お騒がせし、スレを汚してしまい申し訳ありませんでした。 でもこの一連の流れのおかげでNSExceptionとXcodeの理解が深まりました。
55 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 17:12:01 ID:qnipeswc0
>>52 へぇー、今度試してみます。
cocoa referenceで
breakはインスタンスメソッドで例外にジャンプするってあったから
なんでクラスに対してメッセージを送信するんだろうって思いました。
それならクラスメソッドの以下のメソッドじゃないのかって・・・・。
56 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 17:14:07 ID:qnipeswc0
55、breakじゃなくてraiseですね。 これクラスにいっぺん送ってみます・・・・。 質問主さんは解決されたみたいだけど、僕は?????状態っす。
57 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 17:32:11 ID:xDMM8zcg0
>>55 ,56
あ、いやこれメソッドの実行じゃないのよ。
特定の関数とか特定のメソッドを呼び出したところでブレークするために、
自分で書いたソースコードの行とかじゃなくて、関数名やメソッド名そのものをブレークポイントとして使うの。
「実行」>「ブレークポイントを管理」>「シンボリックブレークポイントを追加」して、ダイアログに入れる内容が
>>49 。
デバッガとしては多分そのメソッドの名前、クラス、クラスメソッドかインスタンスメソッドかどうか、の情報があればいい。
それを指定するための文法が
>>49 みたいになってるってだけで、Obj-Cの文法とは別。
ていうかXcodeのマニュアルちゃんと読もうぜ皆。
58 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 17:49:23 ID:qnipeswc0
>>57 さん、ありがとう。
そうなのか。
結構ブレイクポイント使用するけど、そこまで考えたこと無いわ。
で、その回答で質問主さんが解決された意図がわかりました。
デバック目的で例外処理を利用しようとしていたんですね。?
それで、スローで投げてきても「発生源がわからない」、これなんとかならんのか?
42のように細かく書かんといかんのか?ってことになっていって
で、
>>49 で「いやブレークポイントを設定すれば、エラー発生時にどこでエラー発生しているか
わかるでしょって」ことで
>>50 で解決したのか・・・・・・・・・・・・・・・・。
そうですよね?
59 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 18:03:01 ID:lpSD9VBZ0
いえ、多分最初の理解で合ってるんじゃないかと思います。
デバッグのために今から例外投げるプログラムを書くのであれば
printfを挟むのに感覚が近いですがそうではなくて、
もともとあるプログラムのどこからか例外が投げられた時に
そこで止まってくれないかな、というのが元々の発想です。
で、NSExceptionは特別な事をしなくても勝手に止まってくれるようになっていましたので
多分-[NSException raise]をブレークポイントに追加しなくてもいいはずです。
C++は
>>54 をONにする事で勝手に止まるように出来ました。
60 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 18:05:06 ID:lpSD9VBZ0
>>58 が発生源が分からないエラーの発生場所を特定するという理解
をしていただいたのであれば、その通りです。
61 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 18:13:17 ID:ZuNSxY880
なんだこのグダグダな流れ...
>>57 >ていうかXcodeのマニュアルちゃんと読もうぜ皆。
そういう自分も Leopard 上のマニュアル(リリースノート)を読んだ方がいいな。
Leopard を使ってないなら仕方ないかもしれんが。
62 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 18:46:39 ID:xDMM8zcg0
>>61 -[NSException raise]だと@throwで投げた例外はキャッチされないからobjc_exception_throw使えってことか。
サンクス。
63 :
名称未設定 :2009/01/18(日) 20:30:54 ID:kMPqyzsk0
久しぶりにCocoaを触ってCoreDataとか新しく追加されたAppkitとか触ったら 昔何日も徹夜して作ったようなものがコード一行もなしに動いて 秋葉原で涙する元KGBスパイみたいな気分になった。
64 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 01:07:41 ID:QeooMR930
Key pathとかkey-value observing面白そうだけど何しているのかいまいちしっくりこない。 これあえて自分で使う事ってあるのかな?
65 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 01:22:16 ID:WxEnXMt70
同じようなことを実現するだけなら自前でももっと簡単なやり方があるだろうけど 大枠をbindingで作ってる場合、細かくいじる必要がある自作クラスを key-value-coding準拠で作っておけば、全体のbindingの連携に組み込めるという話
66 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 01:36:07 ID:QeooMR930
なんとなく分かったような気がします。でも自分の書いているどんな処理をあえてそれに 当てはめた方がよいかと考えるとあまり思いつきませんけど。理解しなければCocoa プログラミングできないというものでもなさそうなのでしばらくはスルーしておいても 良さそうですね。
67 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 01:41:12 ID:9T/jZU8v0
bindingで一番効果が発揮するのはtableViewかな。 ぶっちゃけIBだけでコーディングできるし。 これを知ったとき、あのデータソースをつかって、 どうやって目的のセルに値を表示させることが出来るのか格闘していた自分が 惨めにおもえた。 このときの経験は、後々すごく役にたったけど。
68 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 01:53:58 ID:k1KJxZ8q0
便利だけど確かBinding、ていうかNSArrayControllerがスレッドセーフじゃないから困ったこともあるなぁ あと、いろいろ自動でやってくれる新しいAPIって便利だけど重いんだよなぁ
69 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 03:24:53 ID:9T/jZU8v0
たしかに、間に余分な物をはさむ分遅くなるしね。
70 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 14:52:03 ID:j0GQl9c30
ところでみんなNSArrayとSTL、どういう使い分けしてる? STL一切使わずNSArrayをサブクラス化して使ってるとか参考までに色々言ってみて。
71 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 15:05:47 ID:TXDBp2F00
72 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 15:19:02 ID:0IPPfgoR0
73 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 15:20:17 ID:fO6WFzd+0
S: すばらしきかな T: テンプレート L: ライブラリーよ!
74 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 15:33:20 ID:FKWl3JcY0
75 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 15:46:31 ID:j0GQl9c30
>>74 機能というより異なるインスタンス変数をそれぞれ持たせたければサブクラス化するしかないんでないの?
↓以下Aを持つArrayA Class , Bを持つArrayB Class というように。
//A
typedef struct {
float y;
float x;
float z;
} float3;
//B
typedef struct {
int vert0,vert1,vert2;
}
カテゴリで追加する手法ならうちもfirstObject程度はやってるけど、それだともちろんNSArrayとしか振る舞わないからね。
NeXTやってた頃はBigNumberとかExtentとかST80近似に作ってprimitiveもNSArrayに入れるようにしてたけど、今はSTLあるからね・・
みんなどう工夫してるのか知りたかったのさ。
76 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 15:51:26 ID:TXDBp2F00
>>75 NSArrayはid型のものを入れるのにしか使わないから、どうしてもそういう構造体とか基本型入れるんなら
NSValue使って入れてる。この場合NSArrayのサブクラスは必要ないよね。
NSArrayを使わないんならCの配列やそのSTLとかいうので間に合うでしょ。
どっちの場合もNSArrayのサブクラスは必要ないと思うんだけど。
77 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 15:52:44 ID:FKWl3JcY0
78 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 16:16:11 ID:j0GQl9c30
>>76-77 >NSArrayのサブクラスは必要ないと思うんだけど
もちろん大抵はそうだよね。
ただtraverseでパフォーマンスを得なければならない場合が極稀にあるもので・・
そういう場合はid型じゃ困るんよ。
id型で済むのであればNSValueなりNSNumber、あるいはNSObjectから派生させたものを突っ込めばいいし、機能はカテゴリで増やせばいいってことなんだけどさ。
STLはvector<set<int> >とかとっても有り難いんだけど、set間の論理演算がないから書かなきゃいけないとか不満な所はそれなりにあるよ。
NSArray系は集合を扱うものがなかったと思うのでこれらもちょっと。
ま・・問題点とかというよりも普段みんなどんな使い分けをしてるか参考にしてみたい。
79 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 16:21:50 ID:TXDBp2F00
>>78 集合は普通NSArrayじゃなくてNSSetを使うよね?
パフォーマンスを得たい場合には直接配列をいじればいい。使い分けつってもそれくらいしか思いつかないな。
80 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 16:25:01 ID:j0GQl9c30
>>79 NSSetがあるとは知らなかった
あとでちょっと使ってみる。
ただ集合扱うのにNSArrayをset的に〜って話ではないんだよ、もちろん。
81 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 16:37:32 ID:Vvone4rF0
おれもどうしてもパフォーマンスが欲しけりゃCで書くよ。
たとえば
>>75 にあるようなのはCで書くし、Cocoaでもシビアなところはそうしてる。
たとえばNSFontのgetBoundingRects:forGlyphs:count:は構造体配列を渡すようになってるでしょ。
82 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 16:53:09 ID:0UmyVXJW0
NSCodingプロトコルのencodeWithCoderっていつ呼び出されるんですか?
83 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 16:57:56 ID:0IPPfgoR0
>>82 NSCoderが何をする物かを理解すれば分かると思うよ。
84 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 17:09:27 ID:0UmyVXJW0
85 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 17:16:39 ID:suWeNgYM0
NSNotification と KVO についての質問です。単純にある値を監視したい とき、どっちの方が軽い処理なんでしょう?例えば単純に、Hoge の インスタンス変数 BOOL foo を監視するような場合です。 Notification 使う場合は NSNotification を作ったり、通知対象を探すのに 時間かかりそうかなぁ?と思っているので、KVOの方が軽そうな印象を 持っているのですが。詳しい方、お教えください。
86 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 17:47:25 ID:iFBtkqAI0
setterをトラップするだけだから、observingに一票。
87 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 19:15:14 ID:suWeNgYM0
>>86 あ、やっぱりそう思われます?こんな場面でパフォーマンス稼ごうという気に
なっている訳ではないのですが…何か気になって(笑
どうもありがとうございました。
88 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 23:51:03 ID:4VVsl/ct0
NSMutableDictionaryのsetValueとsetObjectってどう違うのでしょうか? 自作のPGではsetValueとvalueForKey、setObjectとobjectForKeyのペアで どちらを使用してもうまく動くのですが。
89 :
名称未設定 :2009/01/19(月) 23:57:13 ID:OBOP0rKe0
>>88 両方同じとリファレンスに書いてある。
以前は、setObjectとobjectForKeyしかなかったが、10.3でKVCのサポートが強化されたときにsetValueとvalueForKeyが追加された。
90 :
名称未設定 :2009/01/20(火) 00:13:33 ID:1geMWJWK0
>>88 >どちらを使用してもうまく動く
100%同じ挙動と思うと落とし穴あるぞ。NS(Mutable)Dictinaryのドキュメントよく読んだ方がいい度
91 :
名称未設定 :2009/01/20(火) 01:07:44 ID:Qn/CmdU10
>>89 >両方同じ
[hoge setObject:nil forKey:@"uge"];→例外発生
[hoge setValue:nil forKey:@"uge"];→[hoge removeObjectForKey:@"uge"];
92 :
名称未設定 :2009/01/20(火) 09:54:55 ID:J4NUz8bNi
setNilValueForKey: setValueForUndefinedKey: とかもみるといいも。
93 :
名称未設定 :2009/01/21(水) 00:49:27 ID:em2Uj4bF0
>>88 です。
大変良くわかりました。ありがとうございます。
nilが入る可能性がある場合はとりあえずsetValueの方が良いのですね。
94 :
名称未設定 :2009/01/21(水) 10:27:15 ID:6tJD085I0
>>93 >nilが入る可能性がある場合はとりあえずsetValueの方が良いのですね。
違います。それだと値として nil を設定したい場合に setValue では、エントリが
削除されてしまうので、できないでしょ。ドキュメントではこの場合には
NSNullを使え、とあります。その辺りもちゃんと理解した方が良いかと。
nil が入る可能性うんぬん、ではなくエントリを削除したい場合に、
removeObjectForKey: のつもりで setValue:nil forKey:key を使うのです。
とりあえず NSMutableDictionry を理解し、そのKVCを理解するまでは、
setObject:forKey:を使う事をお勧めします。
95 :
名称未設定 :2009/01/21(水) 12:33:25 ID:52b1vsc70
なるほど、それではsetObjectを使うことにします。
96 :
名称未設定 :2009/01/21(水) 16:00:24 ID:GWqklfd70
receiver となる instance の変数名を文字列で得てNSLogに表示したいのですが、 ivar_getName というのを使うのでしょうか? どうやるのでしょうか?
97 :
名称未設定 :2009/01/21(水) 22:50:26 ID:tu4Rz/My0
>>96 やったことはないけど、objc2.0のリファレンスを見た感じでは。
Class class = [receiver class];
で、クラスオブジェクトを取得してから、
unsigned int outCount;
IVar* ivars = class_copyIvarList(class, &outCount);
で、インスタンス変数の配列を取得して、
char* name = ivar_getName(ivars[0]);
で、C文字列形式の変数名を取得する。
といったところかな。
98 :
名称未設定 :2009/01/21(水) 23:06:24 ID:Aw/6XBfV0
>>88 >>93 でもいい質問だよ。
時間あったらKeyValueCodingについても調べてみてね。いずれsetValue:forKey:、valueForKey:をがんがん使うことになると思うよ
99 :
名称未設定 :2009/01/22(木) 19:14:22 ID:ZpfLBz0W0
reference見れば,同じことがマンマ書かれているぞ。
100 :
名称未設定 :2009/01/22(木) 19:24:05 ID:7zOJ1PPW0
>>99 書いてあってもどうせ見る気ないんだろうから
レスしてやるだけ無駄だと思うぞ。
リファレンスに書いてあるような事をわざわざ質問してくるような馬鹿は
放置でいいと思うんだが、みんな優しいなぁと。
101 :
名称未設定 :2009/01/22(木) 21:09:13 ID:Eb57WDtu0
おまえもおれもな
102 :
名称未設定 :2009/01/23(金) 00:06:20 ID:Ai0xcuBl0
じゃあおれも
103 :
名称未設定 :2009/01/23(金) 00:08:10 ID:GtS9tfT90
いやいや。俺も入れてくれよ。
104 :
名称未設定 :2009/01/23(金) 01:30:11 ID:PZGWGn2f0
みんな最初は馬鹿だった
105 :
名称未設定 :2009/01/23(金) 02:56:43 ID:DgTEvzZj0
最初は人に聞く前に調べるもんだ
106 :
名称未設定 :2009/01/23(金) 09:06:11 ID:Ngn6b8eA0
>1 今気付いたけど、次が抜けてるな。 >初心者は教えてくれる方への感謝を忘れずに。 >上級者も初心者だった頃の気持ちを忘れずに。
107 :
名称未設定 :2009/01/23(金) 09:51:17 ID:ZxnL70JI0
>>97 さん ありがとうございます。
[receiver receiverName] とやると'receiver'が得られる様な簡単な方法あると便利なんですが。
108 :
名称未設定 :2009/01/23(金) 10:35:33 ID:xhdOSqSx0
>>105 最近は自分で調べるのがマンドクセー時代なんだよきっと
109 :
名称未設定 :2009/01/23(金) 10:54:18 ID:My/P55Nt0
同時に人を育てようとしない時代とも言える。
>>106 の気持ちが大切。
110 :
名称未設定 :2009/01/23(金) 14:13:39 ID:VXuYipkz0
>>107 それって、receiverのクラス名が欲しいってこと?
NSStringFromClass([receiver class]);
111 :
名称未設定 :2009/01/23(金) 16:08:21 ID:+ZnAyY+C0
>>110 >>107 はローカル変数名が欲しいんじゃないかという悪寒がする。
デバッガ使えってことじゃね?
112 :
名称未設定 :2009/01/23(金) 16:16:43 ID:pSjXfnZJ0
何のためにどのように使うのかワカンネから誰も的確な答えは出来ないでしょ 自分のインスタンス変数とかなら #define HOGE_NAME(v) ##v printf("%s --> %d\n", HOGE_NAME(foo) , foo); でもいいし。
113 :
名称未設定 :2009/01/23(金) 18:13:42 ID:ZxnL70JI0
>>107 です。すみません。ローカルなインスタンス変数をデバッグの一環として
リストアップしてモニタしたいという時に、その変数の値と同時に、その名前も表示
できたら便利だと思ったのです。
>>111 >>112 さんのおっしゃる意図です。
>>112 の方法を知りませんでした。試してみます。必要なヘッダファイル等あるのでしょうか?
114 :
名称未設定 :2009/01/23(金) 18:19:34 ID:eHn0Trda0
普通にデバッガで見られるじゃん。
115 :
名称未設定 :2009/01/23(金) 18:24:53 ID:ZxnL70JI0
どうやるのでしょうか?参考になるキーワードは何でひくと良いでしょう。 初歩的な問題なんですね。すみません。
116 :
名称未設定 :2009/01/23(金) 18:30:55 ID:eHn0Trda0
>>115 まさかXcodeで「デバッガ」を使ったことがないというのか?
デバッガだぞ。デパ地下じゃなくてデバッガ。
117 :
名称未設定 :2009/01/23(金) 19:41:41 ID:AZUY41n6O
Cプリプロセッサの#だな。 char* rn=#変数名; まあ、デバッガの使い方覚えたほうが百倍有益だが。
118 :
105 :2009/01/23(金) 22:19:09 ID:DgTEvzZj0
119 :
名称未設定 :2009/01/23(金) 22:26:30 ID:0/Pk3m510
僕は小心者です
120 :
名称未設定 :2009/01/23(金) 22:28:40 ID:8Os1ry6Y0
僕は小遊三です。
121 :
名称未設定 :2009/01/23(金) 23:57:37 ID:Ai0xcuBl0
僕は小鳥遊です
122 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 01:10:50 ID:vLaJQL7q0
僕は小円遊です
123 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 01:11:50 ID:ubqtwZr30
僕は円形ハゲです
124 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 01:17:48 ID:C7l3u5Cn0
125 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 03:35:40 ID:4NMkVpLa0
/\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < まーたはじまった | ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______ \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\
126 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 06:01:13 ID:de117D7I0
25にして前髪が気になりだした・・・・・ もう禿げを笑えない。 俺の前では誰も禿を馬鹿にさせない! プログラマーって若禿の割合ってどれくらいなのかな? 皆さんの周りは大丈夫っすか?
127 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 12:52:51 ID:kU43svfh0
QTKitについて初学者なのですが,質問です。
勉強のため,コマンドラインから音楽ファイルを再生したいのですが,うまくいきません。
ttp://developer.apple.com/jp/technotes/tn2004/tn2138.htmlや ttp://developer.apple.com/samplecode/QTKitCommandLine/index.htmlを 参考にこのようなものを書きました。
#import <QTKit/QTKit.h>
int main ()
{
NSError* movieError = nil;
QTMovie* movie;
NSString* filePath = nil;
filePath = @"/Users/mini/Desktop/sample.mp3";
NSLog(@"path = %@", filePath);
movie = [[QTMovie alloc] movieWithFile:filePath error:&movieError];
[movie setVolume:1.0];
[movie play];
[movie release];
}
でgcc -o study -g study.m -framework QTKit -framework Foundationのコンパイルは問題ありませんが,
./studyとしてもエラーを出して再生されません。
*** _NSAutoreleaseNoPool(): Object 0x11b500 of class __NSCFDate autoreleased with no pool in place - just leaking
Stack: (0x95bf665c 0x95b23810 0x95b67524 0x92d4e120 0x92d4e008 0x91ccaab4 0x91cc9010 0x91cdb0c8)
が10ぐらいでます。
*** -[QTMovie movieWithFile:error:]: unrecognized selector sent to instance 0x11cd60というのもあります。
よろしくおねがいします。
環境は10.5.6です
128 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 12:55:27 ID:T3GSIXO90
[ movie release]を外せ
129 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 13:19:01 ID:UuMn6FBr0
#import <QTKit/QTKit.h> BOOL didFinished = NO; @interface Hoge : NSObject @end int main () { NSError* movieError = nil; QTMovie* movie; NSString* filePath = nil; filePath = @"/Users/mini/Desktop/sample.mp3"; NSLog(@"path = %@", filePath); id pool = [[NSAutoreleasePool alloc] init]; id hoge = [[Hoge alloc] init]; movie = [QTMovie movieWithFile:filePath error:&movieError]; id nc = [NSNotificationCenter defaultCenter]; [nc addObserver:hoge selector:@selector(hoge:) name:QTMovieDidEndNotification object:movie]; [movie setVolume:1.0]; [movie play]; id ct = [NSThread currentThread]; while(!didFinished) [ct sleepForTimeInterval:0.1]; [pool release]; } @implementation Hoge - (id)hoge:(id)notification{ didFinished = YES;} @end コンパイルも何にもしてません。ランループ回してないからちゃんと動くかは不明。
130 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 13:22:41 ID:UuMn6FBr0
>127 のおかしな点 movie = [[QTMovie alloc] movieWithFile:filePath error:&movieError]; movieWithFile:error: はクラスメソッド。 さらにこのメソッドはNSAutoreleasePoolが居ないとだめです。 [movie release]; 鳴らすためのものを捨てちゃダメでしょ。 鳴らしてる途中でツール自体を終了しちゃダメでしょ。
131 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 13:25:49 ID:UuMn6FBr0
あれ? ごめん。 sleepForTimeInterval: はクラスメソッドだったわw 人の事言えねえwww
132 :
127 :2009/01/24(土) 14:28:28 ID:kU43svfh0
>>128 ~131
どうもありがとうございます。
そもそも別のスレッドで再生する仕組みになっているとは知りませんでした。
NSAutoreleasePool *pool = [[NSAutoreleasePool alloc] init];
NSError* movieError = nil;
QTMovie* movie;
[pool addObject: movie];
NSString* filePath = nil;
filePath = @"sample.mp3";
movie = [[QTMovie alloc] initWithFile:filePath error:&movieError];
QTTime theTime = [movie duration];
NSValue* qtValue = [NSValue valueWithQTTime: theTime];
NSLog(@"%@", QTStringFromTime([qtValue QTTimeValue]));
[movie setVolume:1.0];
[movie play];
sleep(15);// 15秒程のサウンドファイルなので
[pool release];
と書き換えてみたところエラーがでなくなりました。
とはいえ再生が完全でない(初めの数秒しか再生されない)ので,
もう少し調べてから,お知恵を拝借したいと存じます。
133 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 14:32:23 ID:KAvNfK720
Movieの読み込みは非同期です。 再生前に、Movieがきちんと読み込み終わるまで待つ必要があります。
134 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 14:35:14 ID:qTQC8jca0
[pool addObject:movie]; はおかしいですよ。その時点では movie にはいってるのはガラクタなので、 そんなのを登録してもだめです。alloc init のあとでしないと。 さらに、pool には普通自分で addObject しちゃだめです。 movie = [[QTMovie alloc] init...] のあとに、 [movie autorelease] とすると自動で適切な autorelease pool に登録してくれます。 あと、 QTTime theTime = [movie duration]; NSValue* qtValue = [NSValue valueWithQTTime: theTime]; NSLog(@"%@", QTStringFromTime([qtValue QTTimeValue])); はなんか無駄な気がする。なんで NSValue につめてからまた取り出してるの? 単に QTStringFromTime(theTime) でいいのでは。
135 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 15:40:51 ID:iC4toJH20
#import <Cocoa/Cocoa.h> NSAutoreleasePool * pool = [[NSAutoreleasePool alloc] init]; NSString *path = @"/test.aif"; NSSound *sound = [[[NSSound alloc] initWithContentsOfFile:path byReference:YES] autorelease]; [sound play]; [NSThread sleepForTimeInterval:[sound duration]]; [pool drain]; と思ったらQTKitの勉強だったか、、吊ってくる
136 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 15:42:58 ID:ocqxJVJ40
QTKitってrunLoop回さなくていいの?
137 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 16:27:03 ID:6oIPn9ie0
NSMedataItemからファイルパスを取り出すのってどうやればいいの? attributesの中にそれっぽいのがないんだけど
138 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 16:34:43 ID:iC4toJH20
int main () { NSAutoreleasePool * pool = [[NSAutoreleasePool alloc] init]; NSString *path = @"/test.aif"; QTMovie *movie = [QTMovie movieWithFile:path error:nil]; [movie play]; [[NSRunLoop currentRunLoop] runUntilDate:[NSDate dateWithTimeIntervalSinceNow:15]]; [pool drain]; return 0; } これでおk。くそ、コマンドラインってとこでハマったわ。
139 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 16:42:38 ID:iC4toJH20
>>137 ファイルのメタデータにファイルパスは入ってない
140 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 16:50:53 ID:6oIPn9ie0
>>139 どうもです。
じゃあNSMetadataQueryを使って検索した結果からファイルパスは得られないのかな?
141 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 16:54:24 ID:iC4toJH20
あれ、kMDItemPathってのがあるかも それかQueryの方から得られると思う 昔作ったサンプルプロジェクトが見当たらなくて明確な回答ができません
142 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 17:04:07 ID:iC4toJH20
143 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 17:57:51 ID:6oIPn9ie0
>>141-142 どうもありがとうございます。kMDItemPathで得ることができました。
-attributesで得られるキーの配列のなかにkMDItemPathは入ってなかったので・・・
144 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 19:10:48 ID:TBOq/xmI0
すみません。 このようなケースの場合、どのように組めば(調べれば)いいのか教えて下さい (1) 2つのウィンドウA、Bがあり、それぞれ共通のアクションがある(例えばNSTableViewで選択したリストの情報を見るなど) (2) メインメニューで(1)のアクションを起動するメニューアイテムを定義する(例えば「Show Info」など) (3) (2)のメニューアイテムからアクティブなウィンドウの方のアクションを起動したい (4) (2)のメニューアイテムでアクティブなウィンドウの方の状態((NSTableViewで選択されているかなど)から enable/disableを設定したい (1)でA、Bのウィンドウに対してコントロールするクラスA、Bを記述してインスタンス化、 それぞれのインスタンスA、Bにアクションが定義されています。
145 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 19:27:59 ID:iC4toJH20
とりあえずResponderChainとFirstResponderと調べてみ
146 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 20:29:45 ID:P3BnVaEO0
C の実数配列を4次元ベクトルと見立て、インスタンス変数として持ち、簡単なベクトル演算をメソッドに定義した クラス V をNSObject を継承して作り、別途、ベクトル計算をするクラスを作ってクラス V インスタンス生成し利用 した後、このベクトルのインスタンス解放をする段でクラス V の dealloc が呼ばれると思います。 この クラス V での dealloc の実装は [super dealloc]; のみで良いのでしょうか?
147 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 20:55:48 ID:/5n08FiC0
>>146 前レスでも話題になったけど、
基本的にはVクラスでallocして作成したインスタンスは
deallocで明示的にreleaseしておく。
148 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 21:04:57 ID:/5n08FiC0
>>147 は正確ではないな。
他のクラスを参照しているインスタンス変数をdeallocで明示的にreleaseだな。
なぜならVクラスが解放されても、参照されている他のクラス自身は分からないからね。
必要がなくなったにもかかわらず、ずっと保持されてしまうことになる。
そうすることでリークを起こす可能性もあるわけだし・・・・・今はそんなことは無いかな?
149 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 21:15:13 ID:P3BnVaEO0
V クラスでは、基本演算(四則演算等)メソッドのみなので、計算結果をVクラスインスタンで使うのは、 メソッドの引数と返り値のみです。実際の演算は、別途のクラス(Wとします)で、Vクラスのインスタンス をallocで生成して行います。この場合、Wクラスで生成したVのインスタンスはreleaseするのは分かるん ですが、そのとき呼ばれる V の dealloc は、演算メソッドで引数に使った自分自身のインスタンス変数や メソッド返り値のみです。これらも [aVector release]; [rVector release]; みたいにして V の dealloc 中 に記述するのでしょうか? という意味です。
150 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 21:26:06 ID:/5n08FiC0
>そのとき呼ばれる V の dealloc は、 >>演算メソッドで引数に使った自分自身のインスタンス変数やメソッド返り値のみです。 WクラスでVクラスをreleaseしたからってVクラスのdeallocが呼び出されるってわけでないけど、 Vクラスで他のクラスを参照しているインスタンス変数がないならば、 わざわざdeallocをオーバーライドして定義しておく必要なんてないんじゃない? まぁ前スレでは基本的にはallocもしくはretainされたインスタンス変数はそこでreleaseして 参照カウンタを1減らしておくとかいう結論だったはず。
151 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 21:40:51 ID:YxulMnGO0
>>146 クラスVはインスタンス変数に他のオブジェクトを持っていないんだから、dealloc時にreleaseするものがそもそもない。
可変長配列をmallocなんかで作ってるんならfreeとかを入れるだろうけどね。
152 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 23:08:25 ID:P3BnVaEO0
皆さんありがとうございます。 クラスVは、インスタンス変数として、Cの実数変数だけしか持っておらず、他のクラスのオブジェクトは 無いし、メソッド実装に使われている引数、変数、返り値もやはりクラスV 以外のモノも無いので、dealloc をオーバーライドする必要がないから、dealloc の記述は不要、という理解で良いのですね。 あと、ベクトルを表現するクラスVのような場合、メソッドの返り値はインスタンスのコピーを返す(渡す) というのが適切という事でよいのでしょうか?
153 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 23:16:13 ID:/5n08FiC0
C言語では配列を返す関数はないからね。 オブジェクティブ指向から考えても、それでいいと思う。
154 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 23:28:51 ID:YxulMnGO0
ていうか4次元ベクトル固定なら構造体使えばいいじゃん。 俺は詳しくないけど、物理シミュレーションかなんかに使うならそういうベクトル演算のライブラリあるよね。
155 :
名称未設定 :2009/01/24(土) 23:44:57 ID:d+Teu/bB0
ソース無いとなんのこっちゃなのかよくわからん
156 :
名称未設定 :2009/01/25(日) 01:31:52 ID:bQWMzZr30
>あと、ベクトルを表現するクラスVのような場合、メソッドの返り値はインスタンスのコピーを返す(渡す) >というのが適切という事でよいのでしょうか? ここいらがよく理解できてません。一応動くソースではあるのですが、心得がないせいで時折全く不明な 停止状態になります。もう少し勉強して出直します。ありがとうございました。少し頭が整理されました。
157 :
名称未設定 :2009/01/25(日) 10:35:40 ID:ivZ6d7js0
Cocoaのクラスというかフレムーワークにはシェルのgetoptやrubyのoptparseみたいな コマンドライン(オプション)パーサってありますか? それともwhileつかって、従来通りがしがし書いていくしか無いのですか?
158 :
名称未設定 :2009/01/25(日) 10:46:06 ID:dVCCmgN10
getopt使えば良いじゃん
159 :
名称未設定 :2009/01/25(日) 11:39:42 ID:zAeErYVm0
>>157 NSArgumentDomain
が役に立つかな?
160 :
名称未設定 :2009/01/25(日) 14:43:56 ID:sL22S9gg0
>>147 その辺いまだに分からないんでリーク上等、autoreleaseに全部おまかせで作ってる。
newを発行したら+alloc , -initと呼ばれるよね。
alloc以外で領域確保する手段ってNSObject見ても書いてないし
それぞれのクラスがインスタンス生成用に作ってる+stringWithFormatとか
内部ではどうしてんだろね。
結局必ずalloc , initと通るなら同じ事なんだけどさ。
161 :
名称未設定 :2009/01/25(日) 15:30:29 ID:IseXWGDP0
>>160 +stringWithFormatとかの中身
+ (id)hoge
{
id result = [[Hoge alloc] init];
return [result autorelease];
}
162 :
157 :2009/01/25(日) 16:29:22 ID:ivZ6d7js0
>>158 Cのgetopt_longを使ったコードに#import <Cocoa/Cocoa.h>
を書き足すだけで,コンパイル時にエラーになってしまうので,
なにかCocoa用のものがあるのかと思っていたのです。
structがいけないのか
163 :
名称未設定 :2009/01/25(日) 17:31:42 ID:zAeErYVm0
>>162 ヒントが足らんか?
#import <Foundation/Foundation.h>
int main (int argc, const char * argv[]) {
NSAutoreleasePool * pool = [[NSAutoreleasePool alloc] init];
NSMutableDictionary *dict = [[[NSUserDefaults standardUserDefaults] volatileDomainForName:NSArgumentDomain] mutableCopy];
NSLog(@"args are %@", dict);
[dict release];
[pool drain];
return 0;
}
./args -a foo -b bar -option myOption
2009-01-25 17:30:44.241 args[2303:10b] args are {
a = foo;
b = bar;
option = myOption;
}
164 :
162 :2009/01/25(日) 18:03:31 ID:ivZ6d7js0
>>163 サンクス
ロングオプション(--)とオプション以外の引数は別処理なんですね
165 :
名称未設定 :2009/01/25(日) 19:15:10 ID:KBsZcb+r0
スレを見始めた頃はチンプンカンプンだったのに いつの間にか質問も回答も理解できるようになってて、ちょっと感激 日々の積み重ねって大事よね
166 :
名称未設定 :2009/01/25(日) 23:28:02 ID:D0B6AaXh0
>>162 >Cのgetopt_longを使ったコードに#import <Cocoa/Cocoa.h>
>を書き足すだけで,コンパイル時にエラーになってしまうので,
うちでは Obj-C で getopt_long つかえるけど?
興味が有るのでどんなエラーがでるのか、
Cでは通るけど Obj-C ではとおらない最小限のソースを教えてください
167 :
名称未設定 :2009/01/26(月) 07:36:50 ID:gWcJYF5K0
>>165 質問に回答して返事がなかったら萎えるよね
もう答えるの無駄だしやめよ、と何度思ったか
168 :
名称未設定 :2009/01/26(月) 09:50:58 ID:QROzM0KB0
まぁ自分の勉強だと思えば・・・・。 他人に解説する際に気づくこともあるし。
169 :
名称未設定 :2009/01/26(月) 11:26:26 ID:mXilku0z0
>>166 #import <Cocoa/Cocoa.h>
#include <stdio.h>
#include <unistd.h>
#include <getopt.h>
extern char *optarg;
extern int optind, opterr, optopt;
int main(int argc, char *argv[]) {
int ch;
float time;
static struct option longopts[] = {
{"begin", no_argument, NULL, 'b'},
{0, 0, 0, 0}
};
opterr = 0;
while(( ch = getopt_long(argc, argv, "b:e:l:h", longopts, NULL)) != -1 ){
switch( ch ){
case 'b':
printf("Begin the begin\n");
break;
}
optarg = NULL;
}
}
です。
gcc -o test test.c -framework Cocoa
でコンパイル
170 :
名称未設定 :2009/01/26(月) 11:32:13 ID:VOr2YZM+0
168が良い事を言った
171 :
名称未設定 :2009/01/26(月) 11:52:17 ID:Wx1bIrtR0
>>169 それは #import のあとに、空白(0x20) だけでなくて
なぜか Unicode の no-break space (0xc2 0xa0) が入ってるからだと思う。
(テキストファイルをバイナリエディタで開いてみたら
何か変なことがわかるとおもいます。)
も一度 #import の行を消して書きなおしてみたらコンパイル通ると思うよ。
すくなくともうちの 10.5.6 の gcc では通った。
172 :
名称未設定 :2009/01/26(月) 11:52:53 ID:9akAS9r80
173 :
名称未設定 :2009/01/26(月) 21:54:16 ID:QROzM0KB0
174 :
名称未設定 :2009/01/26(月) 21:55:18 ID:QROzM0KB0
173はゴバクっす。ごめんね。(≧ε≦)
175 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 11:26:15 ID:9hNC4mxk0
ごめん ちょっと教えて WindowsからSocketプログラム移植する時って Cocoaで書き直した方が良い? BDSソケットでもOK? BDSソケットって移植性重視の低効率実装な可能性があるから心配 ちなみに元のPGは 独自プロトコルのTCPでスレッドで受信しているタイプです
176 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 11:34:15 ID:4HjLNx/70
>>175 OS X の BSD socket は移植性のためのインターフェースじゃなくて
カーネルがはじめに実際に実装してるインターフェースです。
というか OS X は mach + BSD のハイブリッドなので。
というわけで心配せず BSD socket をそのまま使ってください。
Cocoa/CoreFoundation の socket インターフェースも
結局は BSD socket のうえに実装されてます。
177 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 12:05:14 ID:9hNC4mxk0
ありがとうございます カーネルがmach なので期待はしていましたが 何ぶんWindows生活が長くて
178 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 12:42:24 ID:yG2s1pTo0
>> 173 誘導どうもです。 最近、Cocoaプログラミング始めた初心者です。 会社のMacで簡単な工数計算のアプリを組んでみたんですが… 数値入力用のTextFieldに全角で数字を打ち込む人間がいて困っています。 そこで、特定のTextFieldにフォーカスが移った時に、 半角英数入力に強制的に替えるにはどうすればいいのでしょうか? 環境は、MacOS X 10.4.11 & Xcode 2.0 です。
179 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 12:48:31 ID:yISpEkrc0
"Only Roman Characters"が怪しい
180 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 12:50:09 ID:wonKckub0
>>178 mouseDownとか適当なイベント拾ってAppleScriptで半角切り替えかな。
でも強制切り替えはどうだろね。
運用でカバーした方がいい問題のような希ガス
181 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 12:57:47 ID:Qfd0k62B0
>>178 NSNumberFormatter 使えば済むのでは?
全角で入力されても内部で変換してしまえば良いし、他の文字が入ってたら
アラートも出せるし。って事ではないのかな???
182 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 13:02:13 ID:SWJ660ES0
>>180 181
やはり強制切替は難しいですか;
ちょうどNSNumberFormatterを調べてたので、
全角→半角変換で対応してみます。
どうもありがとうございます。
183 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 14:08:33 ID:L3yeV/fG0
184 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 14:49:05 ID:SWJ660ES0
>>183 やりたい事はその質問と同じく、IME入力モードの切り替えなんですが…
Cocoa APIにはIMEの切り替え手段がないような事が書かれてますね;
うちの環境は10.4.11なので、「Text Input Source Services」の方はダメっぽいですか…
英語が不得意なので、ちょっと敷居が高そうですけど、
「Keyboard Layout Services Functions」の方を調べてみます。
ありがとうございました。
185 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 15:41:46 ID:RNAQzsjb0
素人が一言 キー入力せずにコピペで張る場合もあるぜ? かな漢いじるよりNSNumberFormatter?で入力後の文字成型した方が現実には効果的だよ まあかな漢制御したりキーボードイベント横取りしたりの方が プログラマの征服感は満たされるけどね
186 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 15:57:33 ID:L3yeV/fG0
ただ、自動で英数モードに切り替わるほうがUI設計として適切な場合もある(例えばNSSecureTextField)。 両方行うのが最適解。
187 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 16:01:41 ID:hKpJgpLM0
半角モードに切り替わるテキストフィールド見た事あるけど どうやってるかは知らん
188 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 16:21:16 ID:SWJ660ES0
同じMac上で、FileMaker Proを使っているんですが、 そこのTextFieldの『フィールド選択時の動作』設定では 『IMEモードの切り替え:Romanモードに固定』というのがあるので、 てっきりAPIで提供されていると思っていたんですよね;
189 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 16:51:41 ID:5ofWyrnr0
>>188 Carbon + Control Managerにはあったなぁ。
遠い昔(4,5年前か?)なのでなんと言うやつだったか、さっぱり思い出せないけど。
すまないがCocoaの同等の機能は知らんなぁ。
NSControlから ControlRefでも取り出せればできるんだろうがね。
190 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 17:06:41 ID:9ySZEYTP0
script manager だったと思う。
191 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 18:37:09 ID:yG2s1pTo0
>>189 >>190 Carbonにはあったんですか…
フィールドをタブで移動する時に、
備考入力欄なら全角に、数値や商品コード入力欄なら半角に…って感じで、
いちいち手作業で入力モードを変えなくていいので、
作業効率が全然違うんですよね;
いまさらCarbonで作り直す気力も時間もないし、
とりあえずは入力後変換で対応するようにしてみます。
ただ、お偉さんや同僚達は CocoaとCarbonの区別なんてつかないし、
説明しても理解できないので、
「何でFileMakerでは出来てるのに出来ないんだ?」とか
言われるのは悔しいですがw
皆さんありがとうございました。
192 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 18:56:28 ID:cZYADSu20
193 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 18:59:59 ID:sxkNeV8c0
>>191 数字を入れるtextに全角で入力する馬鹿のために
なんでここまで苦しまなくちゃいけないんだって感じだよな。
194 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 19:03:14 ID:y317W0/+0
>>191 TextView サブクラス
- (BOOL)becomeFirstResponder
{
KeyScript( smKeyRoman );
return [super becomeFirstResponder];
}
と、NSNumberFormatterで半角のみに...
195 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 19:05:27 ID:y317W0/+0
ごめん、TextFieldのサブクラスだった...
196 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 19:07:26 ID:L3yeV/fG0
そっかfield editorか・・・
197 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 19:18:23 ID:yG2s1pTo0
>>192 >>194 おー!ありがとうございます!
なんかいけそうな感じですね。
今は、もう帰宅してしまってるので明日会社で試してみます!
感謝感謝です!!
>>193 自分もまさか全角数字を入力するやつはいないだろうと思ってたんですが、
「出来たから使ってね」って配布したその30分後、
「ちゃんと計算してくれないんだけど!」って言われましたw
198 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 19:21:22 ID:5ofWyrnr0
気になって調べちゃったよ 10.5以降になってしまうが、 -[NSTextFieldCell setAllowedInputSourceLocales:] ってのがあるな。NSAllRomanInputSourcesLocaleIdentifierで secure fieldと同じくromanに保てるようだ。
199 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 19:40:16 ID:5ofWyrnr0
ごめん、よく読んだら 10.4だったね。 ちなみに Control Managerのも思い出した。 kControlEditTextKeyScriptBehaviorTagだった。これが198のと同じ動作だろうね。 こっちは PerefersRomanと RequiresRomanと指定できて便利なんだな。 まぁControlRefが無いとダメだけど。 このくらい用意して欲しいよな。。。
200 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 19:59:22 ID:P+jy031y0
入力された文字列が数字以外ならエラーを返す関数なら 自作ので持ってるよ。
201 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 20:03:19 ID:yG2s1pTo0
>>198 お手数かけます;
会社の環境では試せませんけど、今後の参考&勉強になります!
本当にありがとうございます!!
プログラマーとして入社した訳でないのに、
通常業務とは別の空き時間に、AccessVBAで事務処理プログラムを作らされてて
今回初めてMacのアプリを作ってみたんですけど、Cocoa楽しいっす!
202 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 20:08:23 ID:yG2s1pTo0
>>200 勉強したいので、差し支えなければコードをお教え願えますか?
すみません;
203 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 20:59:16 ID:MKYO8yw90
例えば、NSTextViewのサブクラスで - (BOOL)conformsToProtocol:(Protocol *)aProtocol { return NO; } とかってやると、NSTextInputプロトコルを実装してないことになり、OSから仮名漢字変換のサポートが受けられなくなるので、 結果的に、入力モードは切り替わらないけど、半角英数字しか入力できないフィールドエディターが出来上がります。 もし、「勝手に入力モードが切り替わるのがウザイ」とか言われたときは、こういう手もあります。
204 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 21:16:07 ID:MKYO8yw90
>> 200 もしかして、こんな感じ? BOOL isInt(NSString* text) { return [[NSScanner scannerWithString:text] scanInt:NULL]; }
205 :
名称未設定 :2009/01/27(火) 23:32:36 ID:BQbhAN2S0
>>202 VBAを使ったExcelのアプリは泥縄式で貧弱のだったらなんとか作れるんですが、
Macのアプリも同じような感じで作れますかね?
206 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 01:59:06 ID:6dpH/5D9i
>179のでオケーじゃないの? IBでTextFieldの設定のAllows only roman charactersにチェックするだけじゃ? 加えてNumberFormatterでアルファベットをはじけば望む動作だと思うけど。
207 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 02:00:38 ID:6dpH/5D9i
208 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 03:12:35 ID:QC5LijlX0
こういうのはなんでもOgreKitに任せてしまうな。めんどくさいから。
209 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 09:34:22 ID:OjUJEHAK0
210 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 12:25:06 ID:1DgzpuuK0
NumberFormatterでいいと思うけどなー すいません、質問なのですが 環境は10.5 Xcode3.1です シグナルのキャッチってどう書くのが良いのでしょうか? 具体的にはSIGABRTをキャッチしてエラーメッセージを表示したいです。 その際、可能ならアプリが終了しない様にしたいと思っております。 よろしくお願い致します。
211 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 13:52:13 ID:ZgWOL2AA0
212 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 14:07:38 ID:1DgzpuuK0
>>211 ありがとうございます。
一度、拝見させて頂きます。
Cで作ったライブラリ内の関数を呼んでるんですけど、
その引数に特定の値を与えるとデバッガに「シグナルを受信しました:"SIGABRT"」
が表示されるんです。
ライブラリ側でエラーが出てるんですけど、こっちで処理できそうだったので…
213 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 23:10:46 ID:oju538Ej0
NSIndexPathを使ってNSTreeControllerにある目的のオブジェクトを一発で取得ってできないのね
214 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 23:39:54 ID:4dls5RrY0
>>213 [[[treeController arrangedObjects] descendantNodeAtIndexPath:path] representedObject]
215 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 23:45:24 ID:oju538Ej0
>>214 なるほど、ツリーノード経由でアクセスすればいいのか
ありがとう!
216 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 23:57:25 ID:ZgWOL2AA0
217 :
212 :2009/01/29(木) 10:45:15 ID:yu3hvIXX0
>>216 うげー、まじっすか!
うっすらとそんな気はしてたんですが…
windowsのC++から同じライブラリを使用する時は
try〜catchで例外に飛んでくれるのに、macはtry〜catchだと落ちてしまう…
それで、シグナルのキャッチをしないといけないのかと思ったんですが、
復帰が無理ならキャッチしてもアラートを表示するのが精一杯って事か…
218 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 11:14:55 ID:jq8EMf7e0
もうちょっと状況を説明してください。 使っているライブラリは C++ のもので、C++ の例外を送出してるんですか? それなら mac でも捉えられない筈はないです。 try ... catch は C++ のものを使ってますか? Obj-C の例外と C++ の例外は別だから、 @try ブロックでは C++ の例外は捉えられなかった... とおもいます。 Obj-C++ をつかう (ファイルの拡張子を .mm にする)とかして、 ふつうに try{ ...} catch で捕まるはず。 SIGABRT がでているのは、多分 C++ の例外が捉えられずに標準の terminate() が呼ばれて、それの標準の実装であるところの abort() が 呼ばれてるからでしょう。
219 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 11:17:56 ID:jq8EMf7e0
>>217 >復帰が無理ならキャッチしてもアラートを表示するのが精一杯って事か…
あと、この文脈で復帰というのはシグナルハンドラから抜けたらという
ことだから、SIGABRT がでた時点で GUI をいじってる暇はないです。
220 :
212 :2009/01/29(木) 11:29:16 ID:yu3hvIXX0
むーーっちゃ参考になりました!! 解決致しました!! >@try ブロックでは C++ の例外は捉えられなかった... とおもいます。 まさにこれでした… ライブラリはC++でC++の例外を送出しておりました。 それを@tryで捉えようとしていた為に今回の様な事になっていたようです。 普通のtry〜catchを使用した所、例外処理に飛びました。 ホントにどうもありがとうございました。 …今回のは自分の中でかなり勉強になった。w
221 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 11:54:06 ID:jq8EMf7e0
解決して良かったです。今後は 「A というのを解決するために B をしたい。しかし B の仕方が分からない。」 とい う構造のときは、B を質問するんじゃなくて A を質問してくださいね。 (今回は A: C++例外を取り損ねていた B: SIGABRT をキャッチしたい)
222 :
212 :2009/01/29(木) 12:02:51 ID:yu3hvIXX0
あ、ホントですね… 改めて見ると質問おかしいですね(/▽*\) 以後気をつけます。。。
223 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 14:09:30 ID:adGsEShc0
今objective-cのアクセッサメソッドを勉強中なんですが、 NSArray* gooに対するアクセッサを例に質問させていただきます。 このgooのアクセッサメソッドの定義についてなんです - (void)setGoo:(NSArray*)aGoo { // @goo = [[NSArray alloc] initWithArray:aGoo]; // Agoo = aGoo; } @は新たにメモリ領域を確保しています Aはそのまんまポインタを代入しているのですが、 こういうのはそれぞれ使い分けていけばいいのでしょうか? それとも・・・こうだという書き方があるのでしょうか?
224 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 14:15:22 ID:noz0c/Ci0
書き方は色々あるけど、渡されたオブジェクトをretainするのが普通。 - (void)setFoo:(id)bar { if(foo != bar) { [foo release]; foo = [bar retain]; } } みたいな感じかな
225 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 14:26:11 ID:jq8EMf7e0
うむ。いずれ (2) だと release しすぎでクラッシュするよ。 retain/release/autorelease はきちんと理解しましょう。
226 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 14:36:15 ID:ek2lYM/y0
retain, release, autoreleaseの話題はそろそろテンプレ化してもいいんじゃねぇの?
227 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 14:36:35 ID:adGsEShc0
>>224 いろいろ参照していると
確かにそんな書き方をいくつか見かけました。
ただfooのメモリ領域を新たに確保したい場合はそれでは駄目ですよね。
そのときの書き方とかもありますか?
あとゲッターについてもなんですが、
普通に
-(NSArray*)foo
{
return foo;
}
でいいですか?
228 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 14:37:18 ID:adGsEShc0
229 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 14:44:33 ID:qvTjmqpK0
>>227 興味本位で聞くけど、なんでそんな事をしたいの?
230 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 14:57:21 ID:um6KdJm70
Thread safeを考慮しなくていいという前提で行くけど Setterは - (void)setHogehoge:(id)newHogehoge { if(hogehoge != newHogehoge) { [hogehoge autorelease]; hogehoge = [newHogehoge copy]; } } Getterは - (hogehoge*)hogehoge { return [hogehoge copy] autorelease]; } とか、copyでやるのが遅いが安全かなと思った。
231 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 15:02:55 ID:qvTjmqpK0
整合性を保つために俺はオブジェクトをコピーしないようにしてるけど。 どうしても必要なら、アクセッサに渡す前に複製すればいいわけだし。
232 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 15:08:47 ID:/bmL0ZO50
NSArrayとかNSDictionaryとかだとdeep copyするかどうか と考え込みすぎてしまいます
233 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 16:48:52 ID:adGsEShc0
返信レス遅くなってすみません。 いろいろな意見を聞かせて頂けて本当にありがとうございます。 みなさんがどの辺を意識しながらプログラムしているのか、ちょっと分かった気がします。
234 :
名称未設定 :2009/01/30(金) 00:31:04 ID:x4D9q//I0
ターゲットが10.5以上ならしっかりとしたメモリ管理を覚えるのは後回しにしてもとりあえずプロパティを学べばおk
235 :
名称未設定 :2009/01/30(金) 02:55:33 ID:1T9rFWEx0
>>230 確かにこれはパフォーマンスが気になるような場合はちょっときついかな。
それに getter で autorelease してるなら setter の方は release でいいんじゃないの?
236 :
名称未設定 :2009/01/30(金) 08:26:27 ID:tnqIJAcF0
copy するかしないかは場合によるでしょう、 安全性のもんだいだけじゃないよ。 GUI のクラスが渡されたときにそれを copy しても仕方なかったりするし。 NSString とか NSArray ならともかく。
237 :
212 :2009/01/30(金) 12:22:51 ID:Xk99m0ql0
くそっ、昨日いけたと思っていtry〜catchでSIGABRT捉える問題なんですが、 Releaseでビルドすると捉えれずに落ちてしまう… debugだとデバッガがアタッチされてるからうまい事いってたのかなぁ…
238 :
名称未設定 :2009/01/30(金) 13:45:42 ID:tnqIJAcF0
>>237 ビルド条件で挙動が変わるってのはなんかポインタの扱いが間違ってるとか
そんなバグがあるんだとおもいます。
うまく動いてるときでも偶然うまくいってたとおもったほうがいいとおもう。
あと、いっとくけど SIGABRT を捉えられてるんじゃないよ。
C++ の例外は、だれもキャッチしないで main 関数の外に抜けると
ランタイムが abort() に変換して、それが結局 SIGABRT になる。
だから、あなたが捉えてるのはあくまで C++ の例外のはずです。
set_terminate とか使って例外が底抜けているか調べたら?
239 :
名称未設定 :2009/02/01(日) 08:21:57 ID:n9A0C94C0
>>231 >整合性を保つために俺はオブジェクトをコピーしないようにしてるけど。
>どうしても必要なら、アクセッサに渡す前に複製すればいいわけだし。
って具体的に書くとどういう操作ですか?
240 :
名称未設定 :2009/02/01(日) 09:35:31 ID:1mYsSfAu0
231じゃないが、 オブジェクトは>224にあるようなsetterのコードを使っていて、 呼び出し元は、setterに渡す前にcopyしてから渡すってことだとおもう。 copyを使うかどうかは、外部と内部とで共有するオブジェクトを 排除したいかどうかだろうね。
241 :
名称未設定 :2009/02/01(日) 14:49:50 ID:yyoukxzn0
242 :
名称未設定 :2009/02/02(月) 03:02:07 ID:oWvyvjyR0
>>240 >copyを使うかどうかは、外部と内部とで共有するオブジェクトを
>排除したいかどうかだろうね。
もっと現実に即した説明で言うなら、オブジェクトのそのときの値に用があるのか、
オブジェクトを参照したいのか、みたいな感じかと。
例えば NS(Mutable)Number や NS(Mutable)String を setter に渡して何かの最後の値を
記憶しておくようなクラスを作ったら、copy しておかないとおかしなことになりうる。
そうでなく、例えば NSWindow とか、値に用があるのなくそのオブジェクトを参照したい場合
は retain と。
-copy に答えるオブジェクト(NSCopying 準拠)かどうかというのもある。
243 :
名称未設定 :2009/02/02(月) 03:14:22 ID:oWvyvjyR0
しまった、NSMutableNumber って何だよ俺。
244 :
名称未設定 :2009/02/02(月) 06:27:53 ID:TONCedf+0
>>243 多倍長整数同士の演算を実装したクラスだな。
俺も持ってる
245 :
名称未設定 :2009/02/02(月) 13:54:51 ID:2xCIDXB+0
>NSMutableNumber NSNumber を継承して、値に意味の中心があるクラスとして、NSCopying protocol 準拠で copyWithZone:(NSZone) の実装をされたんでしょうか?
246 :
名称未設定 :2009/02/02(月) 13:56:34 ID:yqjQEfKg0
そんなにいじめるなよ
247 :
名称未設定 :2009/02/02(月) 14:01:26 ID:2xCIDXB+0
それとも、NSMutableCopying protocol 準拠 - (id)mutableCopyWithZone:(NSZone *)zone の方でしょうか?
248 :
名称未設定 :2009/02/02(月) 14:03:09 ID:2xCIDXB+0
あれ?タイポだって事?それなら失礼。 でも、実際、そういうクラス作るとしたら、準拠でしょうか?
249 :
名称未設定 :2009/02/02(月) 14:34:12 ID:RTJ7jXP10
NSNumber を単純に継承しても動かんよ、クラスクラスタだから…という話は 置いておいて。NSMutableCopying Protocol のリファレンスには、 > Only classes that define an “immutable vs. mutable” distinction should > adopt this protocol. Classes that don’t define such a distinction should > adopt NSCopying instead. とあるので、不変クラスが無ければ、NSCopyingだけで良いんじゃない?
250 :
名称未設定 :2009/02/02(月) 14:59:15 ID:oWvyvjyR0
>>244 >多倍長整数同士の演算を実装したクラスだな。
そうそうw
逆に、immutable で演算もないのは「基本、数値のラッパーでしかないクラスなのでよろしく」
ということなのかな。
251 :
名称未設定 :2009/02/02(月) 18:45:00 ID:2xCIDXB+0
よろしく。。。何なのでしょう?
252 :
名称未設定 :2009/02/02(月) 19:13:04 ID:L7cRbMRK0
>>251 Yorosiku Protocolを知らんのか?
253 :
名称未設定 :2009/02/02(月) 21:35:57 ID:AAETqkqJ0
Bonjourなら知ってる。
254 :
名称未設定 :2009/02/02(月) 21:41:24 ID:AAETqkqJ0
Bonjourが出たついでなんだけどさぁ、NSSocketを使用して リモート間のコンピュータ制御を行なった人います? BonjourがCFSocketを使用しているせいか、こちらのAPIを使用する人がいないよね。 別にBSDSocketを使用しているからあまり問題ないんだけど・・・・・・ こいつの使い方が終に分からなくて、悔しい思いをしたので。
255 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 00:07:16 ID:2ttErtYe0
NSSocketPort じゃなかったっけ?これは Distributed Objects 用でしょ。 だから一般的なソケット操作にはつかえません。 でも DO はやってみると案外面白いよ。 単一マシン内の二つの app でやっても充分面白いです。 他のプロセスの Obj-C クラスをまるで自分のプロセス内の クラスであるかのように自在に操れるからね。 AppleEvent より全然つかいやすいとおもうのだが...
256 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 01:27:59 ID:2ZhaM9y40
[me fuck]
257 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 06:25:45 ID:gjuIaaik0
>>254 Bounjour でサーバのサービスを発見して NSSocketPort 経由で繋いで後の通信は DO、
みたいな、なんちゃって分散システムを作ってる & 使ってる。
セキュリティは気にしてないのでw Bonjour で見えたら自動的に接続。処理は DO のメソッド
呼び出し投げる。サーバが消えたらやめる。サーバのリストは Binding を使って表示&管理。
かなり楽ちん。
まあ実際にはエラー処理とかいろいろあるが... あとこれっていんちき Xgrid? という説もあるw
258 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 07:13:28 ID:btozHLBi0
>>257 heartbeatの処理とか入れてる?
処理投げてなかなか帰ってこないサービス内容とかもあるんで
うちは接続したら定期的にheartbeat返すようにしてる
259 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 09:59:34 ID:hBT6haPh0
ハートビート... いい響きだね
260 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 12:03:48 ID:l8QIYOaqi
エターナルフォースハートビートモーターズ!
261 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 12:21:34 ID:qYl1wxUJ0
質問というかただの興味ですが、 メソッドを書く時の書式は通常 - (NSString *)hoge:(NSString *)string; とオブジェクト名とアスタリスクは離しますが、C的に書く必要がある場合どうでしょう? NSString * getHoge(NSString *string); この場合最初のアスタリスクの両側が空いているのに違和感を覚えるのですが、みなさんどう書いてます? Apple公式でこういった書式のコードが見られるといいんですけど。
262 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 12:33:04 ID:C28DxKEb0
リモート人間接続をするにはどうすれば
263 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 12:40:24 ID:WATf/n1w0
普通に話せよw
264 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 14:09:23 ID:G1cDZxPk0
たとえば、InDesignなどのDTPソフトだと、フォントフォルダ(たとえば、/Library/Fonts)に、 フォントをFinderで追加すると、すぐに使用できるようになるのですが、 自作アプリでコピーをすると、いつまでたっても、フォント情報が更新されません。 InDesignが、フォントフォルダに変更があったよ〜、的ななんらかのシグナルを キャッチしていて、Finderはそのシグナルを発してるのでは、 と想像しているのですが、そのシグナルを発生させる方法はあるのでしょうか。
265 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 14:12:07 ID:WATf/n1w0
>>264 むしろ自作アプリで直接コピーするんじゃなくて、Finderにコピーをさせればどうだろう。
266 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 15:13:30 ID:2ttErtYe0
267 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 15:16:29 ID:2ttErtYe0
268 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 15:27:44 ID:Futh7gDNi
FSEvent使うってのは??
269 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 16:28:09 ID:qYl1wxUJ0
>>267 おお、すっきりしました。ありがとうございます。
270 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 18:43:59 ID:nN7f7LmV0
カスタムのビューとスクローラーとそのイベント対応について質問させて下さい。 NSViewとそれをスクロールするNSScrollViewを、共にサブクラス化し、 共にacceptsFirstResponderをオーバーライドしてYESを返すようにしました。 これで、page up/downキーが押された場合は、NSViewのサブクラスで オーバーライドした pageUp: と pageDown: が呼ばれます。 で、homeキー、endキーが押された場合を取りたいのですが、 NSResponderのスクロール関連のどのメソッドをオーバーライドしても 呼ばれないのですが、keyDown:から自分で判別するしかないのでしょうか?
271 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 19:06:35 ID:4NqLeFNd0
>>270 scrollToBeginningOfDocument:とscrollToEndOfDocument:
NSResponderで定義されているメソッドでは、ありませんが。
272 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 09:05:27 ID:327qCR/u0
>>257 >セキュリティは気にしてないのでw Bonjour で見えたら自動的に接続。処理は DO のメソッド
>呼び出し投げる。サーバが消えたらやめる。サーバのリストは Binding を使って表示&管理。
この方法、凄く気になります。どこかにサンプルコードありませんか?
273 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 09:33:10 ID:eVwbmqQc0
274 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 13:08:09 ID:yVzPM0e80
サンプルプロジェクトを、プロジェクト名は同じですが改造して、アプリを試作しました(A)。 (アイコン入替え、クラス追加等含め) 更に、それを少しだけ改変した別バージョン(B)を、別個に作ろうと、上記元の改造版を Finder でフォルダごと複製して、プロジェクト名は同じで、ビルド作業もできておりました。 ところが、その際、(恐らく)Default.png か、Icon.png を更新して、ターゲットのクリーニング後、 ビルドは出来ても、アプリ起動した後、または途中で止まってしまう様になりました。 コードを、修正前の状態になるまで、コメントアウトしても、状況が変わりません。 こういう場合原因は何でしょう?
275 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 13:29:00 ID:eVwbmqQc0
エラーがデバッガ画面に出てるはずだからそれを説明しろ。 ここ読んでる人だってエスパーじゃないよ。 とりあえず Default.png / Icon.png ももとに戻して動くかみてみたら?
276 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 14:16:27 ID:vG3Eq+0R0
実機上でBundle ID同じアプリが2つ出来て混乱しているとか。変えてみ。
277 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 14:32:41 ID:GLh6l/ao0
278 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 16:48:00 ID:pU891sJp0
NSTableDataSouceプロトコルの -(id)tableView:(NSTableView*)tb objectValueForTableColumn:row: メソッドの引数tbを使用して テーブルのラインナップを行う行為は常識はずれですか? ただこのメソッドは何度も呼び出されるので、 一度呼び出されたときだけこのメソッドないでテーブルのラインナップを する関数を呼び出しています。 簡単に用法をしめすと -(id)tableView:(NSTableView*)tb objectValueForTableColumn:row: { if(count == 1) { /* tbを使用してテーブルのラインナップ カラムを追加したりセルをセットしたり。 */ } // 以下はreturnでセルに値を代入していくプログラム・・・ }
279 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 17:00:13 ID:/jro+NId0
普通はnibで既にカラムもセルもセットしておく。 どうしても動的に変えたいときはawakeFromNib:でやるかな。
280 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 17:06:55 ID:pU891sJp0
確かにほとんどの参考プログラムはそうですよね。 ただテーブル数が多い&動的 ということもあって、別に動くには動くしで・・・・ でも皆さんから見てどうなんかな?って思ったんで質問させてもらったんですが・・
281 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 19:03:12 ID:AZEIygKK0
動的に変更したいにしてもなんらかのトリガーはあるんだろうから そこから別途カラムを設定するメソッドを呼んだ方がいいと思う 実際の動作から変数を作ってどうこう、とやり出すと 予想外なところでif文に該当してバグの元になる
282 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 21:24:41 ID:Gh/9lkTr0
iPhoneアプリ作成を始めた初心者です。Hello World! から勉強してます。 TableViewは作れましたが、TabelViewからタッチして別の画面 (別のcontroller)に飛びたいときはどうすればいいですか? 小さな複数のアプリをTabelViewでまとめたいのですが。
283 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 21:38:37 ID:kElp6NwL0
284 :
282 :2009/02/04(水) 21:45:34 ID:Gh/9lkTr0
わかりました。そちらのスレでもう一度聞いてみます。ありがとうございました。
285 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 22:10:20 ID:nazm8P890
>>284 そしたらこっちでの質問を取り下げた方がいいよ。
286 :
270 :2009/02/05(木) 00:02:28 ID:vPXIdXg90
>>271 NSViewのサブクラスにそれらを実装してみましたが、呼ばれませんでした。
少しググってみましたが、それらはNSTextViewで可能な方法ではないでしょうか。
何であれありがとうございました。
287 :
名称未設定 :2009/02/05(木) 11:15:29 ID:qtw79+lW0
テキストフィールドのあるモーダルダイアログを表示し、 テキストフィールドに日本語を入力し確定する前(下線が付いたまま)に ダイアログを閉じるとクラッシュしてしまう… これはなんなのでしょうか…
288 :
名称未設定 :2009/02/05(木) 11:21:22 ID:aBVo+1GJ0
>>287 ダイアログを破棄した後にUIを参照しようとしてない?
フォーカス関係の問題なら、フォーカス外してから閉じるとか。
289 :
名称未設定 :2009/02/05(木) 11:22:28 ID:ih/Ab1m90
>>287 クラッシュログはなんていってるの?
つかってるのはことえり?ATOK?
それとは別問題として、モーダルダイアログは多用しないほうが...
せめてモーダルシートにしましょう
290 :
287 :2009/02/05(木) 12:19:00 ID:qtw79+lW0
レスありがとうございます!
>>288 モーダルダイログを閉じる前にモーダルダイアログContorllerクラス内のメンバ変数に
UIから取得した値を保持しretainしております…
その後にモーダルダイアログを閉じ
→モーダルContorllerクラスからget○○で呼び出し元ウィンドウでモーダルのUIの値を取得
→モーダルContorllerクラスを破棄
これマズイでしょうか。。。
フォーカスを手動で外してモーダルダイアログを閉じた場合はクラッシュしませんでした。
プログラム内からmakeFirstResponderで別のコントロールにフォーカスを移動してから閉じたらクラッシュしました…
>>289 つかってるのはことえりです。
ログは長いので最後の辺りを…
Thread 0 Crashed:
0 libobjc.A.dylib 0x90a59387 objc_msgSend + 23
1 com.apple.AppKit 0x93356003 -[NSApplication runModalForWindow:] + 227
ホントはシートを使いたいのですが、要望でダイアログになりました…
言い忘れたのですが、10.5では正常に動作致します。
10.4の場合のみ現象が起こってしまいます。。。
291 :
名称未設定 :2009/02/05(木) 12:47:23 ID:k3HvMYJw0
すみません、自力で解決できなかったので教えて下さい。 NSViewのサブクラスを作り、NSBezierPath *contentPath(矩形)を持たせて います。で、NSMutableArray に矩形ベジェを持たせていて NSArrayController で 前述のビューのcontentPathを入れ替えて再描画させる、というものを作りました。 制御自体はうまくいって、Arrayの中身を描けるのですが、パスのライン幅が一部 太くなってしまいます。挙動としては、矩形は幅または高さだけ変えたもの (originは一緒)を描かせたときに古い矩形とオーバーラップする領域のみ線幅が 太くなります。 で、クリッピングが関係しているのかなと思い、wantsDefaultClipping をオーバー ライドして NO を返すようにしてみたら、線幅は一定にはなったものの、今度は 設定した線幅 1.0 よりも太く書かれてしまいます。 どうすれば解決できますでしょうか、お知恵をお貸しください。
292 :
名称未設定 :2009/02/05(木) 12:55:09 ID:ih/Ab1m90
>>290 それは retain/release がどっかでおかしくなってるんだとおもうけど。
ちゃんとやればもんだいないはず。NSZombie とかつかって
誰が二重 release してるかしらべてみては。
あと、僕の実経験では、Interface Builder でよく
Window のインスペクタで "release when closed" をチェックしてしまって
それのせいで release しすぎになりますが...
293 :
名称未設定 :2009/02/05(木) 13:19:19 ID:k3HvMYJw0
>291 です……自己解決しました。原因は drawRect:[contentPath bounds] と やったせいで、パスの線幅分のオフセットをやっていなかった為のようです。 とほほ…
294 :
名称未設定 :2009/02/05(木) 16:30:33 ID:MZKKxZ3Z0
>>290 パネルがrelease when closedになってるとか?
295 :
290 :2009/02/05(木) 17:03:08 ID:qtw79+lW0
release when closedになってたので、チェックを外すと今度は10.5でおかしくなったw 日本語入力したテキストフィールドにmakeFirstResponderでフォーカス移動して postEventでreturnキーを送ってテキストフィールドを完全に確定(?)させてから モーダルを閉じたら10.4でいけた… 一応NSZombieだと、やっぱreleaseしたものにアクセスしてるって出た…(10.4のみ) わけわかめだ…
296 :
名称未設定 :2009/02/05(木) 20:39:25 ID:p6wlshAm0
>>286 よく見たら、keyDown:をオーバーライドせずに、pageUp:とかだけをオーバーライドしてたんですね。
そうじゃなくて、
- (void)keyDown:(NSEvent *)theEvent
{
[self interpretKeyEvents:[NSArray arrayWithObject:theEvent]];
}
- (void)doCommandBySelector:(SEL)aSelector
{
if([self respondsToSelector:aSelector])
{
[self performSelector:aSelector withObject:self];
}
}
とやると、
page up → scrollPageUp:
page down → scrollPageDown:
home → scrollToBeginningOfDocument:
end → scrollToEndOfDocument:
となります。
297 :
名称未設定 :2009/02/05(木) 23:28:22 ID:ih/Ab1m90
298 :
名称未設定 :2009/02/08(日) 11:24:31 ID:x/17hb0Z0
NSColorでも同じだと思うんですが、UIColorでalloc initでオブジェクト付くってラベルのtextColorに代入したときUIColorオブジェクトはどっかでreleaseしなくていいんでしょうか? self.lbl_kekka.textColor = [[UIColor alloc] initWithRed:0.0 green:0.0 blue:1.0 alpha:1.0];
299 :
名称未設定 :2009/02/08(日) 12:17:18 ID:cbLnK3Uq0
当然allocしたオブジェクトは、自分が責任を持ってreleaseする。 UILabelのtextColorプロパティは @property(nonatomic,retain) UIColor *textColor; となっていてretainされるので、代入した直後にreleaseしてかまわない。 self.lbl_kekka.textColor = [UIColor colorWithRed: 0.0 green: 0.0 blue: 1.0 alpha: 1.0]; とすればautoreleaseされているのでreleaseする必要はなく、おそらくそのメソッドが終われば releaseされる。 allocで生成するオブジェクトは、主にインスタンス変数などに長く保持したい場合などに使う。
300 :
名称未設定 :2009/02/08(日) 13:40:23 ID:cbLnK3Uq0
後で気がついたが、releaseする場合は self.lbl_kekka.textColor = [[UIColor alloc] initWithRed: 0.0 green: 0.0 blue: 1.0 alpha: 1.0]; [self.lbl_kekka.textColor release]; ではなく、 UIColor *color = [[UIColor alloc] initWithRed: 0.0 green: 0.0 blue: 1.0 alpha: 1.0]; self.lbl_kekka.textColor = color; [color release]; な。 NSArrayやNSDictionaryにオブジェクトを追加したり UIViewにaddSubview:したオブジェクトもretainされるので、直後にreleaseしてよい。
301 :
名称未設定 :2009/02/08(日) 15:41:18 ID:vQKSQI6y0
self.label.textColor = [UIColor colorWith~~]; でおk
302 :
名称未設定 :2009/02/08(日) 17:29:03 ID:x/17hb0Z0
なるほど!ありがとうございます。よくわかりました。 autoreleaseされるcolorWithメソッドもあったんですね。
303 :
名称未設定 :2009/02/09(月) 16:27:22 ID:xx/grS5S0
シンガポールの9歳少年がiphoneアプリの開発。 しかもこの少年2歳のときからコンピュータ使って いまやすでに6言語をしようできるとか・・・・・。 スレッド間通信で悩んでいる俺もこんな英才教育受けてたら いまや天才ハッカーだったのに・・・・・。
304 :
名称未設定 :2009/02/09(月) 16:34:36 ID:9F+2O8Cp0
まあ、その子の父親がそっち系の人だからね。 しょうがないよ
305 :
名称未設定 :2009/02/09(月) 16:36:53 ID:r0qQWs5t0
実はオネェ系。
306 :
名称未設定 :2009/02/09(月) 17:02:51 ID:svdYosUm0
そっち系ってどっち系か気になる
307 :
名称未設定 :2009/02/09(月) 17:03:51 ID:SccJ/7Eo0
はぐれ刑事情熱系
308 :
名称未設定 :2009/02/09(月) 17:11:06 ID:9drXTDxV0
>>303 アジアには1ヶ月飲まず食わずの少年も居るよ。
鵜呑みにしない方がいい。
309 :
名称未設定 :2009/02/09(月) 17:16:43 ID:QiGMMDTS0
父親が作ってるだろ、実際は。 話題性があれば、無駄に売れる。
310 :
名称未設定 :2009/02/09(月) 17:21:15 ID:gsT/KdBz0
以前、10歳でアセンブラバリバリ使いこなす小学生に会ったことがある。 子供は物覚えが速いから、3Dとかの複雑な数学の必要なもの以外は余裕だよ。
311 :
名称未設定 :2009/02/09(月) 17:23:48 ID:0LhoQ2uS0
まあ、ポケモン数百匹のデータと対戦法すべて覚えてるガキなんかも多いしな。
312 :
名称未設定 :2009/02/09(月) 17:33:17 ID:mKmE+zE/0
>>310 それかつての俺だ
まだ覚えてるかな
21 がLD HL
EDがIXのプレフィクスだっけかな
ハンドアセンブルは今にして思えば無駄な作業だったな・・
当時はセクションの考えもなかったし
>>311 そういうことだねw
313 :
名称未設定 :2009/02/09(月) 17:35:49 ID:EdHXtXj80
ちなみに、いまハンドアセンブル用のシート売ってるのかな?ニモニック書けるやつ 8080,Z80時代はばりばり書いてたなあ
314 :
名称未設定 :2009/02/09(月) 18:13:19 ID:bsNxoMZui
アセンブラ買う金が無かったから、ハンドアセンブルしてました。
315 :
名称未設定 :2009/02/09(月) 18:15:52 ID:yzs1V3zWi
逆アセンブラは面倒だったんで、自分で書きました。
>>296 それでできました!
レスポンダーチェーンは知っていましたがキーバインドは単語だけ聞いた事ある、という感じでしたが勉強になりました。
ありがとうございました。
317 :
名称未設定 :2009/02/09(月) 21:26:07 ID:j607E4t30
Mac OS X だと gas 以外に nasm も付いてくるし、逆アセンブルもできる (otool か gdb)。 なんて恵まれた環境(w しかし Mach-O がマイナー(w x86 の ObjC のメソッドでは、self が 8(%ebp)、SELが 12(%ebp)、第一引数が 16(%ebp)。 これ豆知識。 と無理矢理 Cocoa に結びつけてみる。
318 :
名称未設定 :2009/02/09(月) 21:43:05 ID:JA/hqyCL0
319 :
名称未設定 :2009/02/09(月) 22:23:43 ID:9drXTDxV0
藤子不二雄で育った世代が集まってるな。
320 :
名称未設定 :2009/02/09(月) 23:48:04 ID:aEihI9Eo0
321 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 08:06:37 ID:lUyxbS2f0
>>319 残念、テッカマンとサンダーバードで育ちますた。
あと日曜のliving tomorrow
あの番組によればとっくに核融合炉稼働、電車はすべてリニア、衛星軌道の太陽電池発電などが現実のものになってなければいけないのだが・・
21世紀にもなって相変わらず石油依存だったり雇用不安真っ盛りだったり
あげくの果てにハゲもダウンするしなんだかなもう。
322 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 08:18:35 ID:HCu6PKfT0
テレ東と閣下で育った俺が来ましたよ。
>>320 MSのOfficeはどうなんだろうって思って2008でotoolしてみたけどいまいちどうなってるんだかよくわからん。
Carbon.frameworkあるから普通にCarbonだとは思うがPowerPlant.frameworkがあるのが気になる。
Xcode移行したんじゃなかったのか?
>>321 ひとまずAppleには雇用不安も不景気も無縁だと思う。
あとJobsの後継者探しも問題ないだろう。
ここにいる連中を見る限り。
http://www.apple.com/pr/bios/
323 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 09:25:02 ID:A84c3i310
324 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 09:32:01 ID:HCu6PKfT0
>>323 Freescaleがオープンソースで公開してたのか。知らなかった。
Win側のOfficeは次のバージョンの14はWeb志向らしいし64bit化はないかもな。
Adobeが書き直し中で、MSは64bit対応予定無しだとすると、後残った大手ベンダーはどこだ?
325 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 09:47:28 ID:A84c3i310
326 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 11:32:28 ID:a+EfxJDo0
int型の数字をNSDictionaryに格納するにあたって dict = [NSDictionary dictionaryWithObjectsAndKeys:[NSNumber numberWithInt:5], @"id",nil]; ってしたんだけど、取り出したときに int student_id = [dict objectForKey:@"id"]; printf("student_id = %d",student_id); するととんでもない値が出力されます。。 一応キャストしてみても駄目でした。 int student_id = (int)[dict objectForKey:@"id"]; 正しく取り出せていないのでしょうか?
327 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 11:37:35 ID:HXxSGtyR0
>>326 >int student_id = [dict objectForKey:@"id"];
それNSNumberのオブジェクトのまま
int student_id = [[dict objectForKey:@"id"] intValue];
でないの?
328 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 11:38:03 ID:Ie9BcbwC0
objectForKey:で取り出せるのはint型ではなく、格納したときのNSNumberオブジェクト int student_id = [[dict objectForKey: @"id"] intValue];
329 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 11:38:31 ID:Ie9BcbwC0
かぶったすまん
330 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 11:39:44 ID:a+EfxJDo0
>>328 即レス
ありがとう。
上手くいきました。!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
331 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 11:42:33 ID:a+EfxJDo0
332 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 13:45:11 ID:4mx4xlFL0
Finderで既に存在するファイルと同名ファイルをwriteTo系のメソッドで保存しようとした時に、上書きせずに自動で別名ファイルにする方法はありますか? もしくは自動で変更された作られる予定の別名ファイルのパスを取得するようなメソッドはありませんか? title → title 2 みたいな感じのです。 今はディレクトリの中をループで回して同名ファイルのチェックと保存先のファイルパスの変更をしているのですが、一発でパスを取得できる方法があるのかなと思いまして。
333 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 14:35:44 ID:A84c3i310
[[NSFileManager defaultManager] fileExistsAtPath:@"..."] で出来るよ。 NSFileManager / NSWorkspace のメソッドを確認してみてください。
334 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 14:45:38 ID:4mx4xlFL0
それはファイルがあるかどうかの確認だけですよね; 今それをforループの中で使ってファイルがあればファイルパスに文字列を足して新しいファイルパスを自分で生成しているのですが、それを一発で教えてくれるメソッドはないでしょうか?
335 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 14:58:25 ID:vzscJY1q0
>>334 それはプログラム側で指定するべきなわけで。
メソッドが用意されていないのではなく、プログラマの裁量で決められると考えるべき。
336 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 15:03:31 ID:A84c3i310
う〜ん、Finder から Trash に移動させるばあいの API は 10.5 になって公開されましたがね。FSPathMoveObjectToTrashSync とか。 このあたりの API は Carbon に 10.4 / 10.5 になって 何を今更追加しているのかという。 しかも char* と CFStringRef が混在していて意味がよう分からん。
337 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 15:28:22 ID:4mx4xlFL0
>>335 今はFinder準拠でファイル名+半角スペース+数字で連番ファイルを作成してるのですが、
使ってるメソッドがNSStringのstringWithFormatやstringByAppendingStringあたりなので、
"もし"将来的にFinderの挙動が変わるようなことがあった時のことを考えて提供されるAPIがあればそちらを使いたいと思ったわけです。
なぜFinder準拠にしたいかというとnamesOfPromisedFilesあたりを触っていたからです。
338 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 15:58:27 ID:CXjHgp8s0
339 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 16:19:23 ID:4mx4xlFL0
>>338 試してみました、こんなのあるんですね。情報ありがとうございます。
340 :
名称未設定 :2009/02/12(木) 09:32:25 ID:eLgnTgxN0
WebViewを勉強中なのですが、現在表示中のhtmlのリンクをクリックされた時に それをトラップしてアプリケーション側で独自の動作をさせることは可能でしょうか? マニュアルのdelegateやnotificationの部分を見てもそれらしいものが見あたらないの ですがオーバーライド?すればできるようになるのでしょうか?
341 :
名称未設定 :2009/02/12(木) 09:42:25 ID:DD9Ylpvl0
>>340 webView:decidePolicyForNavigationAction:request:frame:decisionListener:
を調べてください。 WebView は高機能なので delegate が何種類もあります。
downloadDelegate, frameLoadDelegate, policyDelegate,
resourceLoadDelegate, UIDelegate とこんなけ。
342 :
名称未設定 :2009/02/12(木) 11:43:50 ID:eLgnTgxN0
343 :
名称未設定 :2009/02/12(木) 12:20:32 ID:J98woQq60
>>339 目的が
>>337 なのだったら隠しメソッドじゃ駄目だよね。それが今後も使われる保証はないし。
公開された API がないなら、それこそ AppleEvent で Finder を駆動してみるとかしか
なかったりして。
ってゆうか数字を付けてくれるのって Finder ではどういう処理をしたときだっけ?
344 :
名称未設定 :2009/02/12(木) 16:44:47 ID:TYRWS1hv0
Privateなメソッドは使いませんでしたが、中でやっぱりこういうの使ってるんだよなというので納得しました。 Finderだとoption+ドラッグで同じディレクトリにファイルをコピーするか、当該ファイルのコピーペーストで"スペース+数字"の連番ファイルが作成されます。 Finder意外だとQTの録画やcommand+shift+3のスクリーンキャプチャなんかも同じように連番ファイルができます。 ちなみにファイルを選択してcommand+Dだと"スペース+のコピー"が付加されます。"名称未設定フォルダ"を2回duplicateすると"名称未設定フォルダ のコピー のコピー"になります。 参考までに、Safariのダウンロードだと"ハイフン+数字"が付加されます。NSURLDownloadのメソッドを利用して得られる連番ファイルパスはこれと同じ形式でした。 てことで公開されたメソッドがないので今のところ自力で実装しています。
345 :
名称未設定 :2009/02/13(金) 16:41:45 ID:1BSDHBM30
NSUserDefaultsControllerってIB上で作ることができるみたいですけどこれってIBでやる意味 何かあるんでしょうか? ソースコード上で[NSUserDefaults standardUserDefaults]を呼ぶのと何か違うんでしょうか?
346 :
名称未設定 :2009/02/13(金) 16:50:56 ID:1BSDHBM30
standardUserDefaults以外のNSUserDefaultsが使えるので複数のNSUserDefaultsを 使い分けたりできるとこに意味があるのかな? 関係ないけどIDがBSDだw
347 :
名称未設定 :2009/02/13(金) 17:08:14 ID:V9L4a6Ta0
NSUserDefaultsControllerはNSUserDefaultsにバインディングするためのコントローラ
348 :
名称未設定 :2009/02/13(金) 22:01:09 ID:O3BrJaE30
WebViewを使ったアプリを作っているのですが、 Flashを使用したサイトを[webView setMainFrameURL:〜]; で開くと、SIGINTでアプリが落ちてしまいます。 NibのほうでPlug-Inを無効にすれば落ちないのですが、 Flashを使用したサイトにも対応したいと考えています。 どなたか対処法等についての情報お持ちのかたいますでしょうか。 よろしくお願いします。
349 :
名称未設定 :2009/02/13(金) 22:08:33 ID:t171ec4y0
シフトキーを単独で押したときにもkeyDownを呼んでほしいんだが、だめだね。 cocoaじゃ無理なんかね? 誰かやりかた知ってる?
350 :
名称未設定 :2009/02/13(金) 22:17:19 ID:1jUpgeeN0
イベントで拾えないか?
351 :
名称未設定 :2009/02/13(金) 22:17:20 ID:OpdAEVCx0
352 :
名称未設定 :2009/02/13(金) 22:21:59 ID:l2YznzJu0
>>348 フラッシュプレイヤーの方に問題があるかも。
バージョン10は動画によっては頻繁にシークするとよく落ちます。
353 :
名称未設定 :2009/02/13(金) 23:45:27 ID:O3BrJaE30
>>352 ありがとうございますm(_ _)m
Flash Playerを9にダウングレードしたら解決しました。
【まとめ】
・実行するクライアントのFlash Playerは9でも10でもOK
・コンパイルする時の環境は必ず9
354 :
名称未設定 :2009/02/13(金) 23:52:13 ID:mZsjWfd80
>>353 なんでそんな「まとめ」になったの?
コンパイル時にプラグインが 9 か 10 かなんか関係ないんでは...
ユーザーが Flash 10 をつかってたら実行時に死ぬこともあるだろうし。
355 :
名称未設定 :2009/02/14(土) 00:24:05 ID:RTjWpyaW0
俺もそのまとめには疑問符だな WebKit使ってるだけだろ?
356 :
名称未設定 :2009/02/14(土) 07:51:06 ID://bDM35q0
>>354 Flash 9の時に作成したソフトは、10を入れていた時にも動作しました…
何故だかはわからないですorz
357 :
名称未設定 :2009/02/14(土) 08:29:01 ID:GpKiar830
358 :
名称未設定 :2009/02/14(土) 08:57:30 ID:E27FFzgQ0
ていうか理想は何なんだ?
359 :
名称未設定 :2009/02/14(土) 10:28:04 ID:kiPUxtDD0
AとBの2種類のWindowControllerがあってそれぞれが複数のウィンドを開いているとして その中からAのWindowControllerで現在一番上にあるものを判定するにはどうしたらいいで しょうか?[NSApp windows]だとすべてのウィンドの配列が得られますが作られた順番は わかるものの現在の重なっている順番はわからないみたいです
360 :
名称未設定 :2009/02/14(土) 10:46:31 ID:kiPUxtDD0
自己解決しました [NSApp windows]じゃなくて[NSApp orderedWindows]を呼べばいいみたいですね
361 :
名称未設定 :2009/02/14(土) 10:55:01 ID:BKRyyfk/0
並び順は NSWindowList で取得できると思う
362 :
名称未設定 :2009/02/15(日) 10:22:04 ID:F45b1+V/0
自作のUIViewクラスの位置を変えたいと思い [myview setOrigin:CGPointMake(100.0f, 100.0f)]; とやっています。一応、正しく動作するのですがXcodeが warning: MyView may not respond to '-setOrigin:' というwarningを出してきます。ヘルプでもUIViewにはoriginというプロパティはないのですが、位置を変えるときはsetOrigin:を使ってよいのでしょうか?
363 :
名称未設定 :2009/02/15(日) 10:25:56 ID:F45b1+V/0
すみません、自己解決しました。 UIViewの拡張仕様らしく @interface UIView (Extended) - (void)setOrigin:(CGPoint)aPoint; @end を追加したらWarningは消えました。
364 :
名称未設定 :2009/02/15(日) 11:59:57 ID:+QMCuHp60
カテゴリでメソッドの宣言を追加したら、 メソッドの実体が無くても警告はでなくなるよ。 だから、それやって警告がでなくなったというのは 使っていいかどうかの印ではないです。 動くということは Apple がメソッドを実装してるってことですが、 レファレンスにのってないってことは公開されてないわけで、 iPhone OS のバージョンがあがると突然うごかなくなるかもしれません。 だから、そういうやばいことをしていることをキチンと理解して、 次のバージョンがでたら思い出してチェックしないといけないと覚えておく。 でもそういうヤバいことはすごい有用な機能をつかうときだけにしておいて、 origin に関してはそのかわりに公開されてる frame.origin か center をつかっておけばいいんじゃないかと思いますが。 そんなところで危ない橋をわたることはないです
365 :
名称未設定 :2009/02/15(日) 15:39:09 ID:dj1QUhiw0
インストールされてるアプリのリストを得ようとしたら やっぱりSpotlightしかない?
366 :
名称未設定 :2009/02/15(日) 15:48:27 ID:BvllGNq50
システムプロファイラ
367 :
名称未設定 :2009/02/15(日) 16:15:36 ID:+QMCuHp60
368 :
名称未設定 :2009/02/15(日) 16:49:10 ID:Sph+Cv+80
無差別に他のアプリを見つけてremoveとか。
369 :
名称未設定 :2009/02/16(月) 22:22:33 ID:u+2CJCuL0
Core Graphicsに指定したピクセルのRGB値を抽出するような関数はないでしょうか?
370 :
名称未設定 :2009/02/16(月) 23:14:36 ID:Dlu6/AHb0
NSBitmapImageRepにはあるけど、どうにかNSBitmapImageRepに変換してそれをうまく使えないですかねぇ 自分も最近CoreGraphics興味あるんですけど、参考になるサイトとかありませんか?Apple以外で
371 :
名称未設定 :2009/02/16(月) 23:16:25 ID:Dlu6/AHb0
あ、どうやらNSBitmapImageRepはCGImageRefから生成できるようですよ
372 :
名称未設定 :2009/02/16(月) 23:17:09 ID:ftiiYlkU0
CGBitmapContextGetData�
373 :
名称未設定 :2009/02/16(月) 23:23:10 ID:0MWDdaGv0
374 :
名称未設定 :2009/02/17(火) 00:01:08 ID:jGB3J9J50
CGImageSourceRef imageSrc = CGImageSourceCreateWithURL((CFURLRef)[NSURL fileURLWithPath:filePath],NULL); CGImageRef image = CGImageSourceCreateImageAtIndex(imageSrc,0,NULL); CFRelease(imageSrc); CGDataProviderRef dataP = CGImageGetDataProvider(image); CFDataRef bitmapData = CGDataProviderCopyData(dataP); unsigned char *bitmap = (unsigned char*) CFDataGetBytePtr(bitmapData); // ビットマップ配列: RGBARGBA... int ch = 4; // アルファチャンネルが無ければ3 int dataSize = CFDataGetLength(bitmapData); // width*height*ch になる int i; for (i=0; i<dataSize; i+=ch) { int r = bitmap[i+0]; // 0-255 int g = bitmap[i+1]; // 0-255 int b = bitmap[i+2]; // 0-255 int a = bitmap[i+3]; // 0-255 } CFRelease(bitmapData); こんな感じでビットマップ配列取得して ループ内で各ピクセルのチャンネルごとの値を調べられる。
375 :
名称未設定 :2009/02/17(火) 01:26:52 ID:huwz60HN0
IBOutletでつないだIB上のWevViewに
[webView setMainFrameURL:@"
http://www.yahoo.co.jp/ "];
をすると
Debugger() was called!
The Debugger has exited due to signal 2 (SIGINT).The Debugger has exited due to signal 2 (SIGINT).
と表示されて強制終了します。なぜデバッガが呼ばれるのだろうと思ってビルドしたしたアプリを直接開いてみたら、
Debugger() was called! とコンソールに出る物のアプリは落ちませんでした。
ちなみにgoogleだとこの現象は起こりませんでした。
一体何が起こっているのでしょう?開けるページと開けないページの違いとは?
376 :
名称未設定 :2009/02/17(火) 01:31:49 ID:96tRpUJJ0
プロジェクトうp
377 :
名称未設定 :2009/02/17(火) 01:52:30 ID:huwz60HN0
ロダあればプロジェクトうpっても良いですが、個人情報を消さなければならないので時間をください。
文面で説明しますとやったことと言えば
プロジェクトにWebKitフレームワークを追加
AppControllerクラスを作成、以下
AppController.m
#import <Cocoa/Cocoa.h>
#import <WebKit/WebKit.h>
@interface AppController : NSObject {
IBOutlet WebView *webView;
}
- (IBAction)openYahoo:(id)sender;
- (IBAction)openGoogle:(id)sender;
@end
AppController.h
#import "AppController.h"
@implementation AppController
- (IBAction)openYahoo:(id)sender {
[webView setMainFrameURL:@"
http://www.yahoo.co.jp/ "];
}
- (IBAction)openGoogle:(id)sender {
[webView setMainFrameURL:@"
http://www.google.co.jp/ "];
}
@end
IBでアウトレットとアクションを接続
これだけです。
ちなみに
[[webView mainFrame] loadRequest:[NSURLRequest requestWithURL:[NSURL URLWithString:@"
http://www.yahoo.co.jp/ "]]];
に置き換えてもダメでした。
378 :
名称未設定 :2009/02/17(火) 02:05:51 ID:huwz60HN0
試しにIB上のインスペクタでPlug-insをオフにしたらYahoo!開けました。 今日はもう遅いので後日Flashのバージョンとか入れ替えて試してみます。が、詳しい方いましたら是非とも教えてください。
379 :
名称未設定 :2009/02/17(火) 02:36:14 ID:96tRpUJJ0
あ、ほんとだ。 デバッグモードで起動したアプリ内のWebViewがFlashを含むページを読み込んだだけで終了する。 Flashプラグインのせいなのかな?
380 :
名称未設定 :2009/02/17(火) 03:44:28 ID:eBKgwb/Q0
うちはPlug-insオンでも全然問題ないぞ
381 :
名称未設定 :2009/02/17(火) 07:49:54 ID:a/gWfwad0
382 :
名称未設定 :2009/02/17(火) 09:57:42 ID:huwz60HN0
おはようございます、情報サンクスです
383 :
名称未設定 :2009/02/17(火) 13:49:15 ID:KlMBN10B0
384 :
名称未設定 :2009/02/17(火) 14:20:04 ID:a/gWfwad0
385 :
名称未設定 :2009/02/17(火) 15:22:35 ID:nDyJwcW00
Xcodeの実行メニューのDebugger()/DebugStr()で停止をオフにすれば?
386 :
名称未設定 :2009/02/17(火) 15:33:28 ID:a/gWfwad0
なるほど。旧 mac のころはプログラムをしてなかったので Debugger(), DebugStr() を知りませんでした。 これってレファレンスにのってなくありません? CoreServices.framework の中の CarbonCore.framework のなかに MacTypes.h で定義されてますが...
387 :
名称未設定 :2009/02/17(火) 18:59:32 ID:huwz60HN0
>>386 帰宅しました
ADC Home > Reference Library > Reference > Darwin > Kernel Framework Reference
にある
void Debugger(const char * reason);
じゃないですかね
388 :
名称未設定 :2009/02/17(火) 21:39:27 ID:xoCyoJOy0
返事が遅くなりましたが、上の方でピクセル値取得に答えてくださった方ありがとうございます。そのキーワードを参考に調べてみます。
389 :
名称未設定 :2009/02/18(水) 14:27:00 ID:4adWTljt0
Cocoaプログラミングを始めたばかりなのですが、↓をCocoaでやる方法はありますか? FSRef dirRef; FSFindFolder(kLocalDomain, kPreferencesFolderType, kDontCreateFolder, &dirRef);
390 :
名称未設定 :2009/02/18(水) 14:29:07 ID:TOS+xHXH0
NSSearchPathForDirectoriesInDomains
391 :
名称未設定 :2009/02/18(水) 14:51:11 ID:4adWTljt0
>>390 ありがとうございます。
NSSearchPathForDirectoriesInDomainsを調べてみました。
LocalDomainのPreferencesフォルダは直に取得できないようですね。
LocalDomainのPreferencesフォルダを参照するには、LocalDomainのLibraryフォルダを取得した後、
パスにPreferencesをアペンドする感じになるのでしょうか?
392 :
名称未設定 :2009/02/18(水) 15:15:26 ID:MJb3Ggc80
>>389 別に FSFindFolder を Cocoa で呼んでもいいと思うけど。
もちろん結果の FSRef は CFURLRef や path に変換する必要があるだろうけど。
393 :
名称未設定 :2009/02/18(水) 15:19:20 ID:LxpICSxd0
Cocoaだけでやるんならそれしかあるまい。Carbonとハイブリッドさせるなら FSFindFolder()で得られたdirRefからファイルパスを取り出す。
394 :
名称未設定 :2009/02/18(水) 15:32:35 ID:4adWTljt0
>>392 >>393 レスありがとうございます。
Cocoaだけで作らなければいけないため、NSSearchPathForDirectoriesInDomainsを使う事にします。
395 :
名称未設定 :2009/02/18(水) 17:07:10 ID:Q6jBN/tT0
Interface Builder 3について。 Interface Builder 2のときはフォントパネルを表示させると、 System Font/Bold System Font/Small System Font/Fixed Pitch Font などが選べるようになってましたが、IB3で同じような設定はどこでやればいいのでしょう?
396 :
名称未設定 :2009/02/18(水) 20:38:40 ID:ztNxZmzz0
397 :
名称未設定 :2009/02/18(水) 23:40:46 ID:hVtp5F3g0
>>394 というか Cocoa では ~/Library/Preferences を自前で開く必要はないはずだが。
NSUserDefaults をつかうと、
設定ファイルを開いて設定を読み書きするところまで全部背後でやってくれます。
398 :
名称未設定 :2009/02/18(水) 23:51:23 ID:Ik84VQ3T0
任意ファイル名のPreferences �ファイルにしたかったら Core Foundation に それ用の関数があるし、データを保存するならば Application Support フォルダに いれるべきだしね
399 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 00:42:38 ID:a/3Rvlm00
400 :
394 :2009/02/19(木) 10:07:55 ID:daDL34zI0
レスどうもです。
>>397 外部ツールが/Library/Preferences/・・・に吐き出したファイルを開くアプリを作成しています。
外部ツールの仕様は変更できないため、/Library/Preferencesを自前で開くしかない状況です。
>>399 CarbonGUI周りだけが64bitで使えないのは知っていました。
SnowLeopardでCarbonが廃止されるという噂があるので、Cocoa Onlyで作成したいと思った次第です。
401 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 11:09:53 ID:a/3Rvlm00
10.5 で動いてたソフトが 10.6 で動かなくなるというのは さすがにないと思います。根拠のない噂でしょう。 まあ Cocoa からできる機能は Cocoa から 呼んでおいたほうがいいかもしれませんが、 Cocoa API がなくて C の API しかないのは山のようにありますよ。 プロパティリストを開くのは NSPropertyListSerialization とかつかってください。 ってなんか他のスレでも同じような話をしたな...
402 :
394 :2009/02/19(木) 11:22:35 ID:daDL34zI0
>>401 確かに、10.5で動いてたソフトが10.6で動かなくなってしまったら大変な事になりますよね。。。
とりあえずGUI周りだけはCocoa Onlyで実装するようにしておいて、他の部分が10.6で動かなくなったらその時に考える事にします。
ありがとうございました。
403 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 11:42:30 ID:E6aTnY+e0
64bit bainary持ってなければ、32bitで上がるだけ。 PlugIn系は親が64bitになるから、絶対対応が必要、と。
404 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 11:53:09 ID:Xb83Jjel0
deprecatedに指定されていなければ、いきなり廃止されることはないと 思うけど。そんなことになったら大騒ぎになるよ。 PICTも廃止されたら代わりになるものがない。PDFじゃ編集出来るソフトは Illustratorくらいだし。
405 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 12:39:24 ID:BqoQTulc0
NSなんたら以外は使わないようにしてる
406 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 12:47:13 ID:a/3Rvlm00
PDF を編集出来るようがんばってるシェアウェアもあります
http://purgatorydesign.com/Intaglio/ PICT は残念ながらいずれ死亡でしょう。
ほとんど関連APIが deprecacted で、CoreGraphics のコンテキストに
直接描ける QDPictほげほげ系の API も 64bit ではつかえないし。
/usr/sbin/pictd ってのをつかえば 64bit Cocoa からも pict が
描けるんだと勝手におもってますが...
407 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 13:04:22 ID:FXkl7wUg0
PICTって今じゃ使う機会がなくない?
408 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 13:13:15 ID:a/3Rvlm00
Keynote '09 が MathType とやりとりしてるデータは PICT だよ。
409 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 13:23:29 ID:gZR/wLEh0
UIViewのピクセル処理で(100,100)の点に赤い点を打つというプログラムを書いたのですが、赤くなりません。どこが間違っているかアドバイスいただけないでしょうか。 - (void)drawRect:(CGRect)rect { NSLog(@"drawRect:"); // ビューのサイズ int width = 320; int height = 460; // ビューのサイズを持つビットマップコンテキストを作成 unsigned char *data = malloc(width*height*4); CGContextRef bitmapContext = CGBitmapContextCreate(data, width, height, 8, width*4, CGColorSpaceCreateDeviceRGB(), kCGImageAlphaPremultipliedLast); // ビットマップコンテキストを黒で塗りつぶす CGContextSetRGBFillColor(bitmapContext, 0.0f, 0.0f, 0.0f, 1.0f); CGContextFillRect(bitmapContext, CGRectMake(0.0f, 0.0f, width, height)); // ビットマップコンテキストからビットマップ配列を取得 unsigned char *bitmap = CGBitmapContextGetData(bitmapContext);
410 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 13:24:20 ID:gZR/wLEh0
つづき // (10,10)の位置のRGBA値を取得 // 黒で塗りつぶしたなので (255,255,255,255) int px = 100, py = 100; int startByte = ((py * width) + px) * 4; NSLog(@"RGBA = (%d,%d,%d,%d)", (unsigned char)bitmap[startByte], // R (unsigned char)bitmap[startByte+1], // G (unsigned char)bitmap[startByte+2], // B (unsigned char)bitmap[startByte+3]); // A // (100,100)の位置のビットマップの値を赤に更新 bitmap[startByte] = 255; bitmap[startByte+1] = 0; bitmap[startByte+2] = 0; NSLog(@"RGBA = (%d,%d,%d,%d)", (unsigned char)bitmap[startByte], // R (unsigned char)bitmap[startByte+1], // G (unsigned char)bitmap[startByte+2], // B (unsigned char)bitmap[startByte+3]); // A
411 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 13:25:03 ID:gZR/wLEh0
つづき // ビットマップ配列からイメージ(CGImageRef)を再構築 CGDataProviderRef dataProviderRef; dataProviderRef = CGDataProviderCreateWithData(NULL, bitmap, width*height*4, NULL); CGImageRef image = CGImageCreate(width, height, 8, 32, width * 4, CGColorSpaceCreateDeviceRGB(), kCGImageAlphaLast, dataProviderRef, NULL, 0, kCGRenderingIntentDefault); // ビューに再構築したイメージを描画 CGContextRef context = UIGraphicsGetCurrentContext(); CGContextDrawImage(context, rect, image); // データ構造を解放 free(data); CGDataProviderRelease(dataProviderRef); }
412 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 13:36:47 ID:xsNjWzM+0
結果どうなるかと NSLog の結果も書けば?
413 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 13:56:06 ID:gZR/wLEh0
すみません、忘れてました。 最初のRGBAを表示するNSLogでは (255,255,255,255)になります。 黒で塗りつぶして (100,100)のピクセル値を取得しているので。 次に(100,100)のピクセル値を赤に更新した後にNSLogすると (255,0,0,255)になり、bitmap上では赤色になっています。 しかし、このbitmapからCGImageRefを作ってこれをViewに 表示すると画面は真っ黒なままです。 本当は(100,100)だけ赤い点を期待していました。 CGContextSetRGBFillColor(bitmapContext, 0.0f, 0.0f, 0.0f, 1.0f); を黒ではなく他の色に変えるとその色になるので 塗りつぶしは成功しているようです。 bitmapの値を直接書き換えたのが描画内容に反映されていない原因が 思い当たりません・・・
414 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 14:03:31 ID:Xb83Jjel0
>>407 俺はまだ使ってるよ。CarbonからCocoaに何年もかけて移行してるけど
最後に残ったのがPICT。他に使えるフォーマットがないんだよね。
どうせtext, line, rect, ovalしか使ってないからrtfにしてしまう手もあるけど。
今のとこ自前でドローソフトを作って専用フォーマットにしようかと思ってる。
PICTのようなドロー系の汎用フォーマットがないのが困る。
>>406 残念。intaglioはPDFを一つのオブジェクトにしてしまうみたい。
PDFオブジェクトのグループ解除やPDF自体の編集は出来ないみたいだ。
415 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 14:12:44 ID:l8yw9n5/0
>>400 Carbonが無くなったらCocoaも動かないし、OSも動かない。
Process ManagerやAppleEventもCarbonだからprocessすら起こせない。
>>406 ImageIOも64bitだとPICTが扱えない。
メーリングリストでのAppleの弁は「そこだけ32bit process起こして
IPCでもらえ」w
416 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 14:15:14 ID:Xb83Jjel0
>>414 と思ったら、Preferenceで設定すればPDFを編集できるんだな。
思ってたよりも良く出来てる。
417 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 14:26:24 ID:xsNjWzM+0
>>411 >CGImageCreate の alpha 設定あたりが怪しいんじゃないかな
418 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 14:33:59 ID:xsNjWzM+0
>>413 >(255,255,255,255)
黒で塗りつぶしたのなら 0,0,0,255 じゃないの?
419 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 14:36:38 ID:a/3Rvlm00
>>415 >メーリングリストでのAppleの弁は「そこだけ32bit process起こして IPCでもらえ」w
/usr/bin/pictd がまさに Apple がそのためにつかってるぽいです。
launchd の on demand の 32bit デーモンで、やることは単に ipc でうけとった
PICT データを render してかえすだけのようです。
API が公開されてないですが、class-dump した感じでは普通に
Distributed Objects で NSMachBootstrapServer で com.apple.pictd をよべば
使えるっぽいです。やったことないけど。
420 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 14:45:14 ID:gZR/wLEh0
>>417 引数を調べてみます。
>>418 その通りでしたorzその前に白でやってたので間違えました。
421 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 14:49:01 ID:gZR/wLEh0
すみませんorz もう一度よく目をこしらえたら赤い点がありました 左上が原点だと思って左上ばかり見てましたが、 左下が原点らしく左下の方にありました。 お騒がせしました。
422 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 15:00:24 ID:a/3Rvlm00
>>415 ,419
ちょっと調べてみたら、なんと NSPICTImageRep は64bit でもつかえますね。
ドキュメントのどこを呼んでも deprecated だと書いてない。
実際に単に image well を表示するだけの Cocoa app を 64 bit only で
コンパイルして、そこに pict ファイルをドロップしたら無事表示されました。
その際裏側で /usr/sbin/pictd が立ち上がってるのも確認できた。
しかしコンソールに大量に警告メッセージが出て大変なことになってます。
う〜む...
>>421 なんで直接ちっさな点を context に描画しないんでしょう ???
423 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 17:27:59 ID:gZR/wLEh0
>>422 ピクセル単位でRGBの読み込み、画像処理、書き込みしたかったからです。
とりあえずテストで1ピクセルだけ書き込めるかテストしてました。
1ピクセルでなくて線を引けばすぐ気づいたのにorz
424 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 17:32:58 ID:IupgEOPD0
タブブラウザを作りたいんですけどWebKitにはタブ化の機能はないみたいですが これを自前でやるのは結構大変でしょうか?
425 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 17:56:43 ID:cdmrNj430
難しそうだね しいらを参考にするとか?
426 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 18:14:07 ID:IupgEOPD0
NSSegmentedControlを使う方法だと無理があるでしょうか? 開きたいタブの数に応じてセグメントの数を動的に変更して それぞれのセグメントのViewに動的に作ったWebViewを割りあてる というような感じだとどうでしょうか?
427 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 18:19:06 ID:Qczx1P3r0
つ PSMTabBarControl
428 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 18:21:36 ID:ZJRPFUT00
429 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 18:34:14 ID:IupgEOPD0
PSMTabBarControlを教えてくれてありがとうございました これを使うのが一番良さそうですね
430 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 18:44:00 ID:ZJRPFUT00
ただし私が使ったときにPSMTabBarControlはちょっとバグっぽいところがいくつかありました。 ・Enumeration中に対象のNSMutableArrayからオブジェクトを削除する ・KVOを解除せずに対象オブジェクトをreleaseする コードは適宜修正した方がいいかもしれません。
431 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 18:46:06 ID:Qczx1P3r0
僕は直接いじるのが面倒だったのでカテゴリで無理やり上書きしましたw
432 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 19:49:11 ID:TRDvRyIy0
パネルの枠だけを非表示にするメソッドが分かりません。 NSWindow を調べてみましたが、ウィンドウ上の内容もろとも 透明になってしまいました。 枠だけを消すにはどのようにしたら良いでしょうか?お願いします。
433 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 19:57:39 ID:ZtyLyBTC0
434 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 21:07:01 ID:TRDvRyIy0
>>433 枠というか、背景ということです。
ウィンドウに乗っかってる内容だけを表示して、ウィンドウそのものを
消すという意味です。
そもそもオリジナルのマウスカーソルを表示させたり、オリジナルの
ツールチップを出す場合はこういう手法で良いですか?
435 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 21:27:50 ID:ZJRPFUT00
>>434 カーソルならNSCursorでいいと思いますし、ツールチップはNSViewサブクラスならIBから設定したりsetToolTipすればいいと思います。
436 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 22:00:56 ID:xsNjWzM+0
homepage.mac.com/ryanstevens/.Public/TooltipWindowDemo.zip
437 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 22:47:52 ID:TRDvRyIy0
438 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 23:05:30 ID:ZtyLyBTC0
>>437 ウインドウ内ならCALayer使えばいいんじゃね?
439 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 23:19:02 ID:a/3Rvlm00
440 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 23:59:52 ID:ObnIMvo/0
UIToolbarみたいにwindowの上部でなくて下部に設置できるNSToolbarってないんですかね IBでは提供されていないのにiTunesとかその他Appleソフトでは普通に使われてますよね
441 :
名称未設定 :2009/02/20(金) 00:13:30 ID:NNWa+kQMi
>>440 あれはウインドウの下にボタンを配置してるだけでは?nibは見てないけど。
toolbarみたいにカスタマイズできるようにするのは大変かもしれないけどただのボタン群ならそれで十分でしょ。
442 :
名称未設定 :2009/02/20(金) 00:14:18 ID:gTSMnnNF0
普通に配置してるだけ
443 :
名称未設定 :2009/02/20(金) 00:29:02 ID:6fzrNojY0
444 :
名称未設定 :2009/02/20(金) 01:09:17 ID:thVrN14b0
>>441 , 442
えー説明が悪かったです。
iTunes、Finderなんかと見比べてください。
IBでWindowのTextureをオンにしたものと明らかに色が違うのです。且つこいつらは同じBottomToolbarを使っているように見えます。
で、自分も同じ物を使いたいなと思ったのです。
TextureをオンにしたWindowのBottomにボタンを配置してもイマイチ色合いがダサく感じてしまいます、、
IBだとノーマル、Textureオン、HUDの3種類しかないですよね?Privateな何かあるのでしょうか?
とりあえず今
>>443 を読んでいますが詳しい方いたら教えてください。
445 :
名称未設定 :2009/02/20(金) 02:05:01 ID:thVrN14b0
いくつかのアプリケーションについて調べたところ、標準のアプリも専用のBottomToolbarというのは使用しておらず Windowの下部にボタンを配置してそれらしく見せているだけでした。 しかしいくつかのアプリケーションのBottomToolbarの色がIB標準のTextureの色と違う点については iCalのCalenderWindow.nibの場合は独自のクラスCALWindowを使用していたり iChatのMyProfile.nibの場合は独自クラスを使っていなかったり(おそらくカテゴリかな) まぁアプリによっていろいろ実装方法が違えど工夫があるみたいですね。 とりあえずIB標準のものが気に入らなければ自分で実装するしかないみたいです。 分けの分からん質問ですいませんでした。
446 :
名称未設定 :2009/02/20(金) 07:39:47 ID:6fzrNojY0
447 :
名称未設定 :2009/02/20(金) 10:16:03 ID:thVrN14b0
>>446 おおお完璧です!ありがとうございました!
作ったサブクラスは即捨てます。
448 :
名称未設定 :2009/02/20(金) 18:37:19 ID:D53ExNTJ0
NSTabViewのタブってIB上だとドラッグして順番変えられるけど アプリにして起動するとドラッグできないんですけどこういうもん なんでしょうか? V2Cっていう2chブラウザだとドラッグできるけどこれはJavaだから?
449 :
名称未設定 :2009/02/20(金) 19:02:36 ID:BBYdLV+c0
450 :
名称未設定 :2009/02/20(金) 20:38:22 ID:maxZ/9TX0
最近はどのアプリもパーツは凝ってて 純正だとショボくて見劣りするんだよなあ。 作る方はマンドクセでやってらんないし。
451 :
名称未設定 :2009/02/20(金) 23:15:56 ID:gTSMnnNF0
452 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 12:51:07 ID:GTgWYfeH0
Safari 4でだいぶタブが変わっちゃったね SnowではWindowのTitleBarにもうちょいアクセスできるようになるのだろうか
453 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 12:54:44 ID:lH7VFHaH0
ダウンロードしてないけど、自前の描画でしょ。自前でやるなら何だって出来る。
454 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 14:11:56 ID:ObXDktwm0
タブコントロールが標準で搭載するという夢をみた。 というか IB で NSWindow のインスペクタでチェックボックスを クリックするだけで OK、とかそんな感じだったらいいな...
455 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 14:40:57 ID:DSwcYgaS0
タイトルバー侵略しちゃったらドラッグとかしにくいだろ。
456 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 15:13:11 ID:GTgWYfeH0
>>455 Safariがしちゃったけどね
>>夢を見た
Snowあるからインスコしてみればいいんだけどね
新しいXcodeとかAPIのドキュメントとか入ってんのかな
変更するかも知れないものだし積極的に触ってない…
>>453 後で3と4のnibでも見比べてみるわ
457 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 18:44:08 ID:fYlgQHqq0
まったく、safari4でタイトルバータブなんて変態UIをやってくれたもんだ。 ウインドウシェードできないじゃん。
458 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 23:28:50 ID:JqmefXPg0
今日Flashのアップデートが出てたので入れてみましたが 嘆かわしいことにDebugger() was called!問題は修正されていませんでした。 以上報告まで。
459 :
名称未設定 :2009/02/26(木) 11:05:49 ID:yg2R2lH40
460 :
名称未設定 :2009/02/26(木) 11:08:28 ID:94ZoWN0W0
すみません、お願いします。
NSURL* theURL;
theURL=[NSURL URLWithString:@"
http://www.yahoo.co.jp/ "];
if ([[NSWorkspace sharedWorkspace]openURL:theURL])
{
}
のようにすると、指定したURLをデフォルトのブラウザで開くことができると思うのですが、
なぜかブラウザが落ちてしまいます。SafariでもFirefoxでも同じです。
設定するURLによってはちゃんと開くのですが、ページ内のリンクをクリックして、
表示されるページが遷移すると落ちる場合もあります。
これは何が原因で、どうすると回避できるのでしょうか。
461 :
名称未設定 :2009/02/26(木) 11:26:31 ID:8t+pRt+l0
うちでは問題ないよ。OS X のバージョンは? あと、Safari のクラッシュログをはってみてください。
462 :
名称未設定 :2009/02/26(木) 16:54:35 ID:94ZoWN0W0
ありがとうございます。すみません、いま出先なので、クラッシュログは後ではりますね。明日になるかもしれません。 OSは10.5.6、Intel Macです。 そのページのURLを手入力で直接表示すると何ともなくて、 先に書いたコードからページを開いたときにトラブルが発生するので、 どこかどうにかなっているんだと思います。
463 :
名称未設定 :2009/02/26(木) 19:03:44 ID:bjUky8mz0
OmniObjectMeterがフリーになったんだねぇ。 つーかOmniにはいろいろとお世話になってまつ。
464 :
名称未設定 :2009/02/26(木) 21:05:39 ID:tomYC/Na0
Mac OS 10.5.6 (intel) / Xcode 3.1環境にて、WebKitを使ったソフトを作成しています。
[webView setMainFrameURL:@"
http://www.google.com "];
[webView setMainFrameURL:@"
http://www.nicovideo.jp "];
[webView setMainFrameURL:@"
http://www.youtube.com "];
等は問題無いのですが
[webView setMainFrameURL:@"
http://www.nicovideo.jp/search/hoge "];
[webView setMainFrameURL:@"
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9 "];
等を実行すると、WebCore::KURL::parse(?)のエラーで落ちてしまいます。
Flash等の問題も疑い、Plug-inをOFFにしてみましたが、効果はありませんでした。
また、画像等のリソースが問題なのかもしれないとも疑ったのですが、
- (NSURLRequest *)webView:(WebView *)sender resource:(id)identifier willSendRequest:(NSURLRequest *)request redirectResponse:(NSURLResponse *)redirectResponse fromDataSource:(WebDataSource *)dataSource
が呼び出される前に落ちてしまっているようでした。
特定のページ(ニコニコの一部のページ)を表示できない原因はなんなのでしょうか。
465 :
名称未設定 :2009/02/26(木) 21:26:00 ID:tomYC/Na0
すみません、google等でも問題が発生してしまったので再検証してみます。
466 :
名称未設定 :2009/02/26(木) 21:45:36 ID:Fel0Nrhg0
>>459 ついでにSafari4にしたのでなんとも言えんです
467 :
460 :2009/02/27(金) 07:45:54 ID:sbSJ+Izy0
昨日の者です。ログレポートをお見せする前に、一つ分かったことを報告しますと、
この問題は、Xcodeから「ビルドして進行」を選択すると発生しますが、
ビルドしたアプリケーションをダブルクリックして実行すると、発生しないようです。
クラッシュする際、Safariだと、以下のレポートが吐き出されます。
Feb 27 07:24:48 Macintosh [0x0-0x3a03a].com.apple.Safari[395]: Debugger() was called!
Feb 27 07:24:48 Macintosh com.apple.launchd[108] ([0x0-0x3a03a].com.apple.Safari[395]): Exited abnormally: Interrupt
Firefoxも同じです。
Feb 27 07:31:37 Macintosh [0x0-0x43043].org.mozilla.firefox[420]: Debugger() was called!
Feb 27 07:31:37 Macintosh com.apple.launchd[108] ([0x0-0x43043].org.mozilla.firefox[420]): Exited abnormally: Interrupt
と、書きながら、他の方がこのスレッドで同様の報告をされているのを発見しました。
>>381 これが原因かもしれません。
468 :
名称未設定 :2009/02/27(金) 08:13:38 ID:Owu4WLfr0
2つのMenuItemがあってこれをトグルのように動作させたいんですが 動作についてはそれぞれにIBActionを結びつけてうまくいきました あとは両者の選択状態をチェックマークで表したいんですけど 片方のMenuItemが呼ばれたときに他方のMenuItemのチェックマークを はずすためにはどうしたらいいんでしょうか? それぞれにIBOutletを結びつければいいのかと思ったんですが、RadioGroup のように自動化する機構みたいなのはないんでしょうか?
469 :
名称未設定 :2009/02/27(金) 11:24:59 ID:yZ+TJ9P/0
- (void)item1Act:(id)sender { [item2 setState:[sender state]]; [sender setState:![item2 state]]; } - (void)item2Act:(id)sender { [item1 setState:[sender state]]; [sender setState:![item1 state]]; } NSOnState がチェックあり、NSOffState がチェック無し状態です。
470 :
名称未設定 :2009/02/27(金) 16:06:15 ID:Owu4WLfr0
>>469 ありがとうございます
やっぱり自分で実装するんですね
471 :
名称未設定 :2009/02/27(金) 18:19:51 ID:FgFwabPe0
別のやり方なら、 enum { item1, item2, item3}; - (BOOL)isOnState:(int)item { .... } - (int)item1State { return [self isOnState:item1] ? NSOnState : NSOffState; } - (int)item2State { .... } .... とかして、 Cocoa Bindings で。 なぜかNSMenuItemのvalueにバインドするとstateの値として使われるので、valueにBindする。
472 :
名称未設定 :2009/02/27(金) 19:27:32 ID:7k3/xzqN0
2つしかないならBindしてやって片方に逆変換してやってもいいかも 乱暴だけどコードが短いのならこんなのとか - (IBAction)action:(id)sender { for (NSMenuItem *item in [[sender menu] itemArray]) { [item setState:(item == sender) ? NSOnState : NSOffState]; } } ラジオボタンの場合NSMatrixが現在選択されているものを覚えているだろうから 現在選択されているMenuItemのindexかobjectかを覚えて置いて MenuからのAction内で [currentMenuItem setState:NSOffState]; currentMenuItem = sender; みたいなんでもいいと思う
473 :
名称未設定 :2009/02/27(金) 19:32:53 ID:7k3/xzqN0
1行ぬけてたごめん [currentMenuItem setState:NSOffState]; currentMenuItem = sender; [currentMenuItem setState:NSOnState];
474 :
名称未設定 :2009/02/27(金) 19:39:35 ID:q0/my/Dt0
別のやり方なら、 enum { item1, item2, item3}; - (BOOL)validateMenuItem:(NSMenuItem *)menuItem { SEL menuAcion = [menuItem action]; if(menuAcion == @selector(item1Act:)) { [menuItem setState:self.state == item1 ? NSOnState : NSOffState]; } else if(menuAcion == @selector(item2Act:)) { [menuItem setState:self.state == item2 ? NSOnState : NSOffState]; } return YES; } あとは、stateプロパティを設定するだけ
475 :
名称未設定 :2009/02/27(金) 22:26:13 ID:FirvgHyF0
>>464 こちらのコードを試してみてはいかかでしょうか?
webViewのサブクラスで
NSURL *url = [NSURL URLWithString:@"
http://www.hoge.com "];
NSMutableURLRequest *req = [NSMutableURLRequest requestWithURL:url];
[[self mainFrame] loadRequest:req];
476 :
名称未設定 :2009/02/27(金) 22:47:34 ID:wlMPknXO0
>>475 [webView setMainFrameURL:]
と
[[webView mainFrame] loadRequest:]
は同じ
477 :
名称未設定 :2009/02/28(土) 10:06:48 ID:6LJrsjQH0
478 :
名称未設定 :2009/02/28(土) 10:44:36 ID:cDuyCEKF0
35ドルか
479 :
名称未設定 :2009/02/28(土) 10:50:57 ID:XR/39gz50
480 :
名称未設定 :2009/02/28(土) 13:53:15 ID:6LJrsjQH0
ところで、64bit + GC mode で PDFKit をつかうと failed integrity check とかいってよく GC thread が落ちるんだけど僕だけ?
481 :
名称未設定 :2009/02/28(土) 18:52:29 ID:+2oNMzSz0
すいません助けて下さい 萩原剛志さんの「詳解Objective-C」という本で勉強してるのですが 233、234ページに載ってるプログラムが動いてくれません 引数が多すぎる時に出る「too many arguments to function」というエラーが出るのですが 原因がさっぱり分かりません - (NSString *)stringByAppendingPathComponents:(NSString *)str, ... { va_list varglist; NSString *work, *comp; if (str == nil) return self; work = [self stringByAppendingPathComponents:str]; va_start(varglist, str); while ((comp = va_arg(varglist, NSString *)) != nil) work = [work stringByAppendingPathComponents:comp]; va_end(varglist); return work; } 低レベルな質問ですいません
482 :
名称未設定 :2009/02/28(土) 18:59:47 ID:eY0ZEIjm0
そもそも動かない気がするんだが。 写し間違い?
483 :
名称未設定 :2009/02/28(土) 19:27:08 ID:+2oNMzSz0
>>482 一字一句間違えてないです
引数が一つだと動くのですが
二つ以上だと「too many arguments to function」が出てしまうんだす
可変引数って「...」で合ってますよね?
484 :
名称未設定 :2009/02/28(土) 20:18:40 ID:vm9zXEnV0
その本読んでないけど、メソッド内のstringByAppendingPathComponent「s」は本当はstringByAppendingPathComponentな気がする
485 :
名称未設定 :2009/02/28(土) 21:09:04 ID:7RcuzfIS0
>>483 無限再帰呼び出しになってるんだけど。
スタックオーバーフローが出るよ。たぶん。
じゃなくて、単にメモリ不足で落ちるのかな?今は。
>>484 これっぽいけど、エラーの原因はよくわからんね。
警告出てても無視してるんなら、宣言が間違ってる可能性がある。
486 :
名称未設定 :2009/02/28(土) 21:14:19 ID:RtPTalEM0
あてずっぽだが option+[;]で入る、三連ピリオドを入力しているとか。
487 :
名称未設定 :2009/02/28(土) 21:24:58 ID:+7yc1jv1i
>>481 写間違えてるな
whileの下のstringByAppendingPathComponent
だな
sがいらない
Xcodeの補間機能使ってるとよくある
488 :
名称未設定 :2009/02/28(土) 21:45:20 ID:+2oNMzSz0
皆様レスありがとうございます 指摘された箇所とmain関数の方では逆に「s」を付け忘れてました プログラム云々の前に、落ち着いて再度見直すべきでした カスみたいな質問に回答してくださってありがとうございました
489 :
名称未設定 :2009/02/28(土) 21:55:32 ID:vm9zXEnV0
不覚にも吹いたw
490 :
名称未設定 :2009/02/28(土) 22:33:32 ID:95WSMilk0
ちょっとほのぼのしたw
491 :
名称未設定 :2009/03/01(日) 01:27:11 ID:VJx+qHpp0
あの補完機能は罠だよな 便利だけど
492 :
名称未設定 :2009/03/01(日) 08:15:24 ID:EiWEylNr0
>>481 ところで作者さんの名前は「荻原(おぎはら)」さんね。萩原(はぎわら)はなくて。
...と思うんだけど「萩原 Objective-C」でもかなりヒットするのでちょっと不安になったw
まあ全国の萩原さん&荻原さんに共通した悩みかもしれんがw
493 :
名称未設定 :2009/03/01(日) 09:29:22 ID:ngCPRk3q0
ずっとハギワラって読んでたわ
494 :
名称未設定 :2009/03/01(日) 10:38:11 ID:OZuV8YBg0
Cocoa本で儲けてるね
495 :
名称未設定 :2009/03/01(日) 10:51:51 ID:iuVtn2zf0
ことえり@leopardだと、おぎわらで変換すると荻原も萩原も両方でるね。 なんだよコレ!
496 :
名称未設定 :2009/03/01(日) 12:03:10 ID:EiWEylNr0
>>495 たしか萩原で「おぎわら」と読ませる名字もあるんだと思った。
なお作者さんのお名前は「おぎわら」でなく「おぎはら」とお読みする模様。奥が深い。
497 :
名称未設定 :2009/03/01(日) 19:58:33 ID:nSlqd6vqi
漢字が違うことすら今初めて知った俺は負け組。。。
498 :
名称未設定 :2009/03/01(日) 20:04:42 ID:bE6+K5TB0
大丈夫、個々にもう一人居るorz
499 :
名称未設定 :2009/03/01(日) 20:14:12 ID:OZuV8YBg0
500 :
名称未設定 :2009/03/01(日) 20:40:37 ID:ikYIOl0J0
あるオブジェクトAからオブジェクトBを取りだし、 取りだしたオブジェクトBに元のオブジェクトAを入れると 世界が終わりますか?
501 :
名称未設定 :2009/03/01(日) 20:46:01 ID:wxn7spBQ0
終わりません。 別の新しい世界が始まります。
502 :
名称未設定 :2009/03/01(日) 21:16:50 ID:kyCkI9Cc0
オブジェクトBにAを入れるとtype mismatchでコンパイルも通らない と空気を読まずに適当にほざいてみる
503 :
名称未設定 :2009/03/01(日) 21:23:00 ID:nhsz2S6p0
504 :
名称未設定 :2009/03/01(日) 22:14:21 ID:gsG7+5zG0
全スレ
>>981 存在は知ってるけどきちんと調べないと出てこないくらいの機能で
しかもベータで、8/31までに限定されている機能を偉そうに言われても。
505 :
名称未設定 :2009/03/01(日) 22:14:44 ID:gsG7+5zG0
誤爆しました。
506 :
名称未設定 :2009/03/01(日) 22:23:00 ID:nD9JQ2Z80
507 :
名称未設定 :2009/03/01(日) 22:23:21 ID:Swn1B2EX0
>>499 ,503
ところで、このキャラクターは何?
508 :
名称未設定 :2009/03/01(日) 23:34:43 ID:Lpr4cl+S0
オリジナルのキャラじゃないでしょうか
509 :
名称未設定 :2009/03/02(月) 19:42:31 ID:zFsp46jM0
KVO についてなんですが、みなさん context: って何に使ってますか? 何か有効に使えるような例ってありますかね? addObserver: forKeyPath: options: context:
510 :
名称未設定 :2009/03/02(月) 20:19:50 ID:3ZPdt5AI0
511 :
名称未設定 :2009/03/02(月) 20:48:30 ID:zFsp46jM0
>>510 あ、すみません。聞き方が悪かったです。んーと、 observeValueForKeyPath:
ofObject: change: context: で使うのは分かっているのですが、バインド数が
少ない事もあり、addObserver:forKeyPath:options:context: の第4引数を
NULL で渡して、keyPath と object で識別しています。
ただ、もっとうまく使う方法はないかなぁ、と思いまして聞いた次第です。
何かこういう使い方すると〜、ってのがあればお願いします。
512 :
名称未設定 :2009/03/02(月) 20:55:57 ID:+eP5TcnG0
>>511 良く嫁。
読んでも分からんならそれが君のレベル。
513 :
名称未設定 :2009/03/02(月) 21:09:36 ID:3ZPdt5AI0
>>511 結局、何が知りたいのかが良く分かりません。
contextをnullにして問題がないなら、それでいいんじゃないの?
514 :
名称未設定 :2009/03/02(月) 21:43:05 ID:zFsp46jM0
んー、どうやら今ひとつ分かってないみたいです。出直してきます。 ありがとうございました。
515 :
名称未設定 :2009/03/02(月) 22:49:33 ID:ITECLOA50
516 :
名称未設定 :2009/03/02(月) 22:55:04 ID:WNc4tkl70
NSPathControl 10.5
517 :
名称未設定 :2009/03/02(月) 22:56:07 ID:WNc4tkl70
てかまずIBを見ようよ…
518 :
名称未設定 :2009/03/03(火) 00:07:24 ID:xPw77iU/0
>>516-517 ああ、すみません・・10.4・・
10.5からあるんですか。わかりました。
10.4でも検索した時は下に出るんですよね。研究します。
519 :
名称未設定 :2009/03/03(火) 00:28:08 ID:0wdKrcR60
>>518 10.4でもあるならまだAPIが公開されてないだけ。
ちなみに
>>515 の写真がモロ10.5だったから10.4の話しとは思いもしなかったよ
520 :
名称未設定 :2009/03/03(火) 07:11:12 ID:2r7A6olG0
521 :
名称未設定 :2009/03/03(火) 15:13:52 ID:7S0UavSNi
NSWindowのサブクラスのinitWithContentRect~をオーバーライドして NSBorderlessWindowMaskを指定しTextFieldを配置したビューを表示させると、 そのTextFieldはFirstResponderにはなれないみたいなんですが FirstRsponderにして編集できるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。
522 :
名称未設定 :2009/03/03(火) 15:17:45 ID:A3m2MNkE0
>>521 NSBorderlessWindowMaskのNSWindowはkeyWindowになれません。
ので、
- (BOOL)canBecomeKeyWindow { return YES; }
を実装。
523 :
名称未設定 :2009/03/03(火) 15:23:40 ID:7S0UavSNi
>>522 あ、なるほど。
ありがとうございます。
524 :
名称未設定 :2009/03/04(水) 14:10:49 ID:8OFab0YV0
すみません、教えて下さい。Finder や Safari の「進む」「戻る」ボタンと 同じ様なものを作りたいのです。具体的には、NSArrayController の canSelectNext, canSelectPrevious にそれぞれバインドして enable/disable させたいんです。 聞きたい事は、(1)このボタンって NSSegmentedControll, SegmentedCell なのか? (2)もしそうならどうやってバインドしているのか? です。NSSegmentedCell の中身をとってくるメソッドが無く、直接バインド することができません。なので、そもそもNSSegmentedCellじゃないのかと 思った次第です。よろしくお願いします。
525 :
名称未設定 :2009/03/04(水) 14:14:56 ID:gggWBHUU0
>>524 >NSSegmentedCell
ではなくて、くっついているような画像で作ったボタンだと思われ
526 :
名称未設定 :2009/03/04(水) 14:43:16 ID:B4H9BmJw0
Safariのnib開いたらNSSegmentedControlだったよ
527 :
名称未設定 :2009/03/04(水) 14:59:31 ID:8OFab0YV0
>>525 , 526
ありがとうございます。NSSegmentedControll ですか…そうすると
キー値監視だけやって enable/disable をコントロールしているんでしょうね。
やってみた所うまくいきました。
これって下手にバインドすると危険だから…かな
528 :
名称未設定 :2009/03/04(水) 19:59:50 ID:fA5wQhE60
各セグメントのenable/disableをコントロールするメソッドが、setEnabled:forSegment:やisEnabledForSegment:などといったKVCに対応しないメソッドでバインド対象にできない場合は、カテゴリーを使ってKVC対応メソッドを作ってしまうという手があります。 @implementation NSSegmentedControl (segmentEnable) - (BOOL)enableSegment1 { return [self isEnabledForSegment:1]; } - (void)setEnableSegment1:(BOOL)flag { [self setEnabled:flag forSegment:1]; } @end このプロパティーは、IBでバインド設定できないので、WindowControllerのawakeFromNibとかで、バインドするためのコードを書かないといけません。 [segmentControl bind:@"enableSegment1" toObject:model withKeyPath:@"keypath" options:nil];
529 :
名称未設定 :2009/03/04(水) 21:06:58 ID:8OFab0YV0
>>528 なるほどー、思いつかなかったですが、そういう手もありですね。
情報ありがとうございます。
530 :
名称未設定 :2009/03/07(土) 04:23:08 ID:/VcjeVf50
スレッド間通信がわかりません。 スタートボタンを押すとカウントメソッドが別スレッドで実行されるようにして ストップボタンを押すとそのスレッドを停止させるテストアプリを作っているのですが、 上手くいきません。 - (IBAction)start:(id)sender { NSPort* mainPort = [NSPort port]; NSPort* subPort = [NSPort port]; portArray = [NSArray arryaWithObjects:mainPort,subPort,nil]; NSConnection* conn = [NSConnection alloc] initWithReceivePort:mainPort sendPort:subPort]; [NSThread detachNewThreadSelector:@selector(callCounter:) toTarget self withObject:portArray]; }
531 :
名称未設定 :2009/03/07(土) 04:23:53 ID:/VcjeVf50
- (void)callCounter:(NSArray*)portArray { id pool = [[NSAutoreleasePool alloc] init]; NSPort* mainPort = [portArray objectAtIndex:0]; NSPort* subPort = [portArray objectAtIndex:1]; NSConnection* conn = [NSConnection connectionWithReceivePort:subPort sendPort:mainPort]; [conn setRootObject:self]; if ([conn registerName:@"PLEASE"] == NO) { NSRunAlertPanel(/*省略*/)} /*カウントメソッド*/ [NSTimer scheduledTimerWithTimeInterval:1 target:self selector:@selector(counter:) userInfo:nil repeats:YES]; [[NSRunLoop currentRunLoop] run]; [pool release]; } - (void)counter:(NSTimer*)aTimer { static int i = 0; [countText setIntValue:i++]; } - (void)exitThread { [NSThread exit]; }
532 :
名称未設定 :2009/03/07(土) 04:27:01 ID:/VcjeVf50
- (IBAction)stop:(id)sender { NSConnection* conn = [NSConnection connectionWithRegisterdName:@"PLEASE" host:@""]; id subThreadObj = [[conn rootProxy] retain]; [subThreadObj exitThread]; [subThreadObj release]; } }
533 :
名称未設定 :2009/03/07(土) 08:42:51 ID:/VcjeVf50
言い忘れました やりたいことはメインスレッドから該当するサブスレッドの停止です。
534 :
名称未設定 :2009/03/07(土) 10:56:04 ID:jvcfXHix0
なにがやりたいのか全くわからないが、 タイマーをなぜ別スレッドで作ってるのかわからないんだけど? タイマーだけでよければ、main thread で NSTimer* timer=[Timer scheduledTimerWithTimeInterval...] で作るだけでいいとおもうけど。 で、ボタンのターゲットアクションで [timer invalidate] で止まります。 そのためだけに NSConnection とかつかうのは大げさすぎます。 むかしの OpenStep の参考書だとかだと、thread 間通信は Distributed Objects (NSConnection) をつかえということだったと思いますが...
535 :
名称未設定 :2009/03/07(土) 11:03:11 ID:/VcjeVf50
すみません。 スレッドの勉強でつくったやつです。 気にしないでください。 やりたいことは、メイン側からサブスレッドの停止です。
536 :
名称未設定 :2009/03/07(土) 11:29:23 ID:7emvzKVD0
@interface UENO_CLASS : NSObject { BOOL willExit; } @end -(void)detachThread_KARA_YOBU_METHOD_DAYO { // NSConnectionとかは使わない。 .... id runLoop = [NSRunLoop currentRunLoop]; while(!willExit) { [runLoop runUntilDate:[NSDate dateWithTimeIntervalSinceNow:0.05]]; } ..... } - (viod)exit { willExit = YES; } // BOOLはブロック不要。 ------------------------- id th = [[[UENO_CLASS alloc] init]; [NSThread detachThreadSelector:@selector(detachThread_KARA_YOBU_METHOD_DAYO) withTarger:th withObject:nil]; sleep(100000); [th exit]; ------------------------- とか。
537 :
名称未設定 :2009/03/07(土) 11:53:56 ID:jvcfXHix0
>>535 ,536
10.5 以降は、 536 さんの書いてる willExit に相当するプロパティが
標準で NSThread に実装されてます。
ドキュメントの -[NSThread cancel] と
-[NSThread isCancelled] をみてください。
538 :
名称未設定 :2009/03/07(土) 12:14:00 ID:/VcjeVf50
>>536 うーーーーーーーーーーん。なるほどーーーーーー。
ありがとうございます。
539 :
名称未設定 :2009/03/07(土) 12:15:01 ID:/VcjeVf50
>>537 さっそく確認します。
ありがとうございます。
540 :
名称未設定 :2009/03/07(土) 15:33:28 ID:NdfDHhsK0
Window、またはViewのsubviewsの中から指定したクラスのインスタンスを取り出すようなメソッドってありましっけ? もしくは現在アプリケーションで使用されているインスタンスの中からクラス名指定で取り出しだったか、、記憶があいまいなのであったかどうかも覚えていませんが、あれば教えてください
541 :
名称未設定 :2009/03/07(土) 17:07:06 ID:7emvzKVD0
NSArray *collectSubviews(NSView *view) { NSMutableArray *array = [NSArray arrayWithObject:view]; NSArray *subviews = [view subviews]; for(NSView *aView in subviews) { [array addObjectsFromArray:collectSubviews(aView)]; } return array; } ..... NSWindow *window; NSView *view = [window contentView]; //とか [[window contentView] superview] NSArray *views = collectSubviews(view); for(NSView *aView in views) { if([aView isMemberOfClass:[HOGEHOGE class]]) NSLog(@"Found!!!!"); } ...... 適当に今書いたので動く保証はない。 下のはない。
542 :
名称未設定 :2009/03/07(土) 18:14:06 ID:IDaPFcw40
drawRect:のような膨大な回数繰り返し呼ばれるようなメソッドの場合、 何度も使うNSColorなんかはその都度メソッドで作成せずに、インスタンス変数として持っておき初期化時に作成して使い回すという方が普通でしょうか? もう1点、 NSArray *array = [NSArray arrayWith...]; のようにクラスメソッドでautoreleaseされたインスタンス呼び出しをできるものが多くありますが、 NSArray *array = [[NSArray alloc] initWith...]; 処理 [array release]; という方が堅牢と言えるでしょうか? NSAutoreleasePoolが解放されない状況というのが分からないので、どういった時にこの2者に違いがでてくるのか分かりません。 この一時的なインスタンスが正しく自分で管理されていると仮定するならば、後者を使用するのが常に正しいでしょうか?
543 :
名称未設定 :2009/03/07(土) 18:24:31 ID:7emvzKVD0
>>542 NSColorはライトウエイトだと信じきって見なかったことにするw
@try{
NSArray *array = [[NSArray alloc] initWith...];
処理
}
@finally{
[array release];
}
じゃないとダメ。
とかきちんとするならね。
544 :
名称未設定 :2009/03/08(日) 01:38:36 ID:rBsRDVjQ0
>>542 AutoreleasePool は、イベントループ一回ごとにかならず解放されます。
(とドキュメントのどこかにかいてある。)
基本的には自分で書いたメソッドが呼ばれて、
Cocoa のシステムに帰った時点で解放されるとおもっていいです。
だから、イベントハンドラ内で何百個と alloc するのでないかぎり
autorelease されたのをつかっておいて問題ないです。
NSColor に関してもそうですが、最適化は想像でやっても意味がないです。
Shark とか Instruments つかって、実際に一番時間がかかっているコードが
どこか測定してから、そこを最適化したほうがよいです。
545 :
名称未設定 :2009/03/08(日) 01:43:15 ID:8zHqR9wl0
他のアプリから文字列を直接ドロップしてアプリを起動(&ドロップされた文字列を処理)したい場合、 どのように実装すればよろしいのでしょうか?
546 :
名称未設定 :2009/03/08(日) 02:17:13 ID:rBsRDVjQ0
547 :
名称未設定 :2009/03/08(日) 12:05:29 ID:NuJ1Axz/0
NSDrawerについて質問させて下さい これを開いた状態で親ウィンドウをサイズしてもドロワーはもとのサイズのままですが 親ウィンドウのリサイズ後にドロワーの取っ手の部分をクリックすると 親ウィンドウのサイズにフィットします 親ウィンドウのリサイズに追随してドロワーもリサイズさせる設定とかあるんでしょうか? それとも親ウィンドウのwindowWillResizeとかで手動でドロワーだけリサイズさせるんでしょうか?
548 :
名称未設定 :2009/03/08(日) 13:30:48 ID:1H4HNmlA0
>>541 やっぱそんなメソッドないですかね。単なる記憶違いかな。
てか書いてもらってなんですけど、subviewsをピックアップする時に型をチェックしてmutableArrayで返した方が処理の手間が省けていいのではないでしょうか。
あとふと思ったのは、ケースバイケースでしょうけど、
型 メソッド名:(型)値; でなくて
型 メソッド名(型 値) でメソッド実装する人って多いんですかね?呼び出される状況によってはこの方が便利な気もしますが。
ちなみに自分はCocoaとCarbonでがっつり分けています。
549 :
名称未設定 :2009/03/08(日) 14:50:27 ID:rBsRDVjQ0
>>548 >型 メソッド名:(型)値; でなくて
>型 メソッド名(型 値) でメソッド実装
後者はメソッドじゃなくて単に関数になると思うが。
後者だと self が使えないよ.
550 :
名称未設定 :2009/03/08(日) 15:25:24 ID:1toaEf+C0
>>548 >てか書いてもらってなんですけど、subviewsをピックアップする時に型をチェックしてmutableArrayで返した方が処理の手間が省けていいのではないでしょうか。
だったらそうすれば良いよ。方法を示しただけだから。
Cの関数で書いたのは、再帰呼び出しのオーバーヘッドを減らすため。
551 :
名称未設定 :2009/03/08(日) 15:56:44 ID:PGulKxjh0
>>550 >>Cの関数で書いたのは、再帰呼び出しのオーバーヘッドを減らすため。
なるほど、参考になりました。
特定のクラスのビューをsubviewsから探す方法は既に自分で実装済みなので、一発で取得できないかなということで質問させていただきました。
なので知りたいのは方法でなくて指定クラスのインスタンスを返すようなメソッドの有無なのですが…。
552 :
名称未設定 :2009/03/08(日) 17:25:10 ID:rBsRDVjQ0
>>551 NSView のドキュメントをなぜ読まない?
あと、なんでそもそもそんなことをしたいのかよくわからないんだけど。
IBOutlet でつないでおけばいいと思いますが...
なんか window 内で沢山ビューをだしたり消したり、
すごいダイナミカルなことをやってるんですか?
553 :
名称未設定 :2009/03/08(日) 20:06:46 ID:ShyRSmJk0
>>537 たしかNSAutorelesePoolって、スレッドごとに手動で用意しなきゃダメじゃなかったっけ?
- (void)myThread:(id)arg
{
NSAutorelesePool* pool = [NSAutoreleasePool new];
// スレッド内の処理
[pool release];
}
-[NSThread cancel]で強制終了させたら、メモリリークにならないか?
554 :
名称未設定 :2009/03/08(日) 20:28:08 ID:uApWwWOP0
>>552 NSViewのドキュメントを読んだ上で分からなかったので、NSViewのsubviewsにこだわらず
>>540 のように聞いているのですが。
なぜしたいかというのは、自分がターゲットになるインスタンスを管理していないからです。
自分が管理しないインスタンスに埋め込まれている自動で生成、破棄されるNSViewのサブクラスのインスタンスに自分がアクセスする際に現状はsubviewsをたぐっていくしかない状態なんですよねー
ちなみに一度そいつを見つけたら、そいつが存在する間はインスタンス変数として保持して直接アクセスしてます。
そもそもPrivateなとこ叩いてるので変なことしてるのは承知です。Privateなインスタンス変数名とそいつへのアクセス方が分かればぐっと楽になるのですが。
>>なんか window 内で沢山ビューをだしたり消したり、
>>すごいダイナミカルなことをやってるんですか?
確かに言われればダイナミカルですね。中の人は少しでも全体の動作を機敏にしてメモリ使用量を減らすためにやっているのでしょうかね。
555 :
名称未設定 :2009/03/08(日) 20:36:05 ID:3G7Vb/lI0
私も「あるクラスのインスタンスを全て把握したい」ときはあります。 そういう場合は自前でファイルスタティックなretain/releaseをしないCFMutableArrayなりSetなりを作っておいて、 initで追加しdeallocで削除するようにしてます。標準のAPIはなかったと思います。
556 :
名称未設定 :2009/03/08(日) 20:48:05 ID:ShyRSmJk0
>>554 つまり、NSWindow上に、アプリの実行中に生成・破棄されるNSViewがいて、そのNSViewのインスタンスを参照したいということですか?
手っ取り早いのは、そのViewに-(NSInteger)tagメソッドを実装して、-[NSView viewWithTag:]で検索することです。
557 :
名称未設定 :2009/03/08(日) 21:21:11 ID:jPXMi5XZ0
>>555 なるほど勉強になります、ありがとうございます。
>>556 その手が!!!目からうろこです。
viewWithTag:がsubviewsのさらにsubviewsとかまで探しにいってくれるか試してみます。
うまくいったらあとはお二人の意見をmixして、
その特定のクラスのViewのinitメソッドをカテゴリ実装かposeAsで上書きして任意のtagをつけてやればいけそうですね。
もしくはmoveToWindowとかmoveToSuperviewでもいいかな。
自分でメソッドを上書きしてるPrivateなクラスのwindowのcontentViewのsubviewのsubviewのsubviewにターゲットのviewがあるのですが、
ターゲットのviewも上書きしてやれば良いということにまで頭が回りませんでした。アドバイスありがとうございました。
558 :
名称未設定 :2009/03/08(日) 21:27:38 ID:ShyRSmJk0
>>557 ええと、NSViewのリファレンスをよく読んでおいてね。
カテゴリー実装やメソッド差し替えを行うべきなのは、initじゃなくて、tagメソッドの方だよ。
559 :
名称未設定 :2009/03/08(日) 21:52:07 ID:UUT+J//+0
>>558 あ、tag付けしてやるんじゃなくて任意のtagを返すようにしてやればいいんですね、すいません。
560 :
名称未設定 :2009/03/09(月) 20:23:01 ID:NrpW0GGy0
NSTableViewの使い方なんですけど A:NSArrayControllerとCocoa Bindingして使う方法 B:WindowControllerをdataSourceにして使う方法 の2種類が一般的なような気がしますが、どちらかに決める決定的な基準みたいなものってあるんでしょうか? 最初はAを選ぶべきと思ってたんですけどデータ構造が入り組んでくるとBの方が見通しがいいようにも思えて 迷っています。 単に好みの問題でどっちでもいいんでしょうか?
561 :
名称未設定 :2009/03/09(月) 21:07:19 ID:XNtUUhqmP
>>560 データの内容を、テーブルビューのスクロールに合わせて動的に読み込んだりするのは
NSArrayControllerじゃできないから、そういう場合はdataSource使うかな…
NSArrayControllerで済む場合はNSArrayController使うことが多い。
562 :
名称未設定 :2009/03/09(月) 21:23:56 ID:jtM8Ljjr0
>>561 -countOf<Key>とか-objectIn<Key>AtIndex:といった、arrayなアクセッサメソッドを実装すれば、NSArrayControllerでも要素の動的読み込みができるんじゃないかな?
ためしたことないけど。
563 :
名称未設定 :2009/03/09(月) 22:10:23 ID:d+Iiet9p0
下のような感じでAmazon APIの返してくるxmlをNSXMLParserで解析しようとすると行数0となり、parserがxmlを読み込んでないという結果になりました。<AmazonAPIのURL>を直接ブラウザに打ち込むとXMLは表示されていました。
ためしに別のサイト
http://newsvote.bbc.co.uk/rss/newsonline_uk_edition/sci/tech/rss.xmlを入れてみるとちゃんと解析できます 。NSXMLParserで解析できないXMLがあるのでしょうか?もしくはparserで何か設定すれば動きますか?アドバイスおねがいできないでしょうか。
NSURL *amazonURL = [NSURL URLWithString:<AmazonAPIのURL>];
NSXMLParser *parser = [[NSXMLParser alloc] initWithContentsOfURL:amazonURL];
if (parser == nil) {
NSLog(@"パーサの初期化に失敗");
}
NSLog(@"行数:%d", [parser lineNumber]);
[parser setDelegate:self];
[parser parse];
[parser release];
564 :
名称未設定 :2009/03/09(月) 22:11:34 ID:n1Oa/5pR0
>>543 , 544
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
565 :
名称未設定 :2009/03/09(月) 22:14:39 ID:d+Iiet9p0
すみません。書き込んですぐですが自己解決しました。 URLの部分にクエリを日本語で入れると動かないようです。 URLエンコーディングしないとダメですねorz
566 :
名称未設定 :2009/03/09(月) 22:31:47 ID:d+Iiet9p0
ちなみにですがURLエンコードのやり方
NSString *url = @"
http:// ... 日本語文字列";
NSString *encodedURL = [url stringByAddingPercentEscapesUsingEncoding:NSUTF8StringEncoding];
NSLog(encodedURL);
567 :
名称未設定 :2009/03/09(月) 23:52:44 ID:y2m6EAHl0
>>566 ソースコードの @"..." の中に日本語書き込んじゃだめだよ。
コンパイラがバイナリにその文字列をどのエンコーディングで書き込むかが
コンパイラの設定に依存するし、
バイナリが起動されたときに、Cocoa のランタイムがバイナリにある
文字列を NSString に読み取る際にどのエンコーディングだと考えるかは
システム環境設定の言語環境とかに複雑に依存します。
その辺が今は偶然動いてるかもしれないけど、
OS のバージョンとかコンパイラの設定とか変えると
突然おかしくなる可能性があります。
日本人の知り合いに自作ソフトをつかってもらおうと思ったときも、
相手が英語モードで OS X をつかってたらおかしくなります。
あと NSLog のなかにそのまま encodedURL を突っ込むのは危険では?
encodedURL 内に %d とか %@ が含まれてると、
次の変数を読み込もうとしてクラッシュしますよ。
568 :
名称未設定 :2009/03/09(月) 23:58:12 ID:k2nG3i0I0
まあ俺だったら「
http:// 」とかにくっつける前にURLエンコードするし、NSLog(@"%@", encodedURL)とするね。
569 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 00:22:38 ID:ePnM2L++P
>>568 >日本人の知り合いに自作ソフトをつかってもらおうと思ったときも、
>相手が英語モードで OS X をつかってたらおかしくなります。
当方英語環境だが、
@"日本語"で問題無く動いてる。
NSString、内部的には全部Unicodeになるんじゃなかったか?
570 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 00:58:02 ID:AD9MBakd0
567 です。おかしくなる「可能性がある」くらいにしておけばよかったですね。
http://developer.apple.com/documentation/Cocoa/Conceptual/Strings/Articles/CreatingStrings.html に書いてますが、@"..." 内に 7bit ASCII でない文字列を書くと動作は未定義なので。
NSString は実行中は全部 unicode ですが、
バイナリに @"..." で書き込まれている文字列が NSString に読み込まれる際は、
歴史的な理由で、[NSString initWithUTF8string] でなくて
[NSString initWithCString:] というエンコーディング指定の無い
deprecated な API 相当ので読み込まれます。
問題は、バイナリに書き込まれている内容は一定なんだけれども、
[NSString initWithCString:] が読み込む際につかうエンコーディングが
環境設定によるというところです。
ただ、最近は Objective-C のソース自体をUTF-8で保存して
コンパイルしておけば問題ないようですね。
571 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 01:09:39 ID:wdDjvl570
>>569 >@"日本語"で問題無く動いてる
それはめでたいな。
572 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 01:30:14 ID:AD9MBakd0
573 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 02:42:47 ID:G7aIvJgc0
クパチーノに日本人で中のコード書いてる人とかいる?
574 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 02:45:22 ID:KQQaXFQt0
ことえりはどこで開発してんだ?アップルジャパン?
575 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 10:22:56 ID:Ri0Qw33v0
AJは開発には携わってない
576 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 11:27:56 ID:/242Njp/0
前は某MLでADCの人がレスしてくれたりしてたけど、 今はそのML自体が死んでるからねwww
577 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 11:45:47 ID:AD9MBakd0
>>567 ,570
嘘を書いてたのが判ったので訂正しておきます。
環境設定に依存してエンコーディングが変わるのは
-[NSString cString] とかをつかって取り出した際でした。
バイナリにある文字列は ASCII と解釈されて NSString に読み込まれて、
(内部のクラスクラスタがどうなってるかはともかく)ユニコードあつかいですが、
[NSString cString] とか [NSString writeToFile: atomically:] とかの
エンコーディング指定がないやつをつかうと日本語環境だと
MacJapanese になるぽいです。実例としては、
#import <Foundation/Foundation.h>
int main(){
id*pool=[[NSAutoreleasePool alloc] init];
system([@"ls ~/Library/Application¥¥ Support" cString]);
return 0;
}
だと日本語環境だと動きませんが、cString を UTF8String にすると動きます。
まあこれと@"..."内に日本語を書くとどうなるかも全く別問題ですが...
スレ汚し失礼しました。
578 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 11:46:50 ID:AD9MBakd0
ああ、書き込んだらバックスラッシュが円記号になった... まあいいですよね... 失礼しました...
579 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 12:03:36 ID:g3ZMAThN0
この前スレッドについて質問したものです。 IBAciton startで作成したスレッドを IBAction stopで停止する方法を教えてください。 start時に一応コネクションを -(IBAction)start:(id)sender { /*コネクションの作成*/ NSPort* port1 = [NSPort port]; NSPort* port2 = [NSPort port]; NSArray* portArray = [NSArray arrayWithObjects:port2,port1,nil]; NSConnection* conn = [[NSConnection alloc] initWithReceivePort:port2 sendPort:port1]; /*新たにスレッドを作成*/ [NSThread detachNewThreadSelector:@selector(new:) toTarget:self withObject:portArray] }
580 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 12:06:08 ID:g3ZMAThN0
- (void)new:(NSArray*)portArray { id pool = [[NSAutoreleasePool allco] init]; NSPort* port1 = [portArray objectAtIndex:1]; NSPort* port2 = [portArray objectAtIndex:0]; /*コネクション確立*/ NSConnection* conn = [NSConnection connectionWithReceivePort:port1 sendPort:port2]; /*・・・・処理・・・・・(省略)*/ /*実行ループを回転*/ [[NSRunLoop currentRunLoop] run]; [pool release]; } - (IBAction)stop:(id)sender { /*ここでstartで作成したスレッドを停止させたい*/ }
581 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 12:06:31 ID:G56mpIxy0
stopでインスタンス変数のshouldStopをYESにするなりして、別スレッドの方で回ってるループ内でチェックして止めればいいだけじゃね?
582 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 12:08:06 ID:AD9MBakd0
>>536 --539
で全く同じ会話が既にされてるわけだが...
583 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 12:12:09 ID:G56mpIxy0
ほんとだw てかマルチスレッドでNSPortとかNSConnectionとか使ったことないわ。
584 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 12:18:12 ID:AD9MBakd0
あ、NSRunLoop を止めたいからさらに困ってるのかな。 その場合は CFRunLoopStop をつかってください。
585 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 12:20:19 ID:g3ZMAThN0
その質問は僕です。
でも・・・
>>581-582 そういう方法しかないんですか?
スレッドの数が動的になるので、
どれだけヘッダーファイルでshoudStopを用意していいのか分からないこともあって、
再度の質問をさせていただきました。
586 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 12:32:54 ID:G56mpIxy0
スレッドの数だけそのスレッドを回すオブジェクトを作ればいいのでは? NSOperationみたいな感じで隠蔽して。 ってか10.5以上ならNSOperation使えばいいね。
587 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 12:38:21 ID:AD9MBakd0
>>585 多数スレッドを管理しないといけないときは、
それこそオブジェクト指向の活躍どころですよ。
detachThread する際に self を target にするんじゃなくて、
別個の object を
@interface Worker:NSObject {
BOOL shouldStop;
NSPort*sendPort;
NSPort*receivePort;
NSConnection*connection;
}
-(void)stop;
-(void)new:(NSArray*)portArray;
@end
とかにして、stop で shouldStop を設定することにします。
一方、App delegate 側では、NSMutableArray にでも
Worker を登録しておけばいいわけです。
588 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 12:41:34 ID:Rm75bWrc0
質問です。 ドラッグ中にマウスを左右方向のみ動かせるようにして、上下方向を 固定させたいと思います。 そこで、ドラッグ開始時のマウスの y座標を記録しておいて、 ドラッグ中はマウスのy座標をその値に変更し続ける、という 実装方法を考えました。まず、この実装方法は適切でしょうか? また、マウスポインタを指定した座標に移動する方法がわかりません。 NSEvent のドキュメントをあさってみましたが、マウスポインタの 位置を取得するメソッドはあっても、位置を移動させるメソッドが 見つけられませんでした。 よろしくお願いします。
589 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 12:43:21 ID:G56mpIxy0
マウスポインタじゃなくてドラッグされる対象の動きを制限すればいいでしょ。
590 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 12:49:14 ID:Rm75bWrc0
>>589 質問の仕方が悪かったのですが、ドラッグといっても
オブジェクトを動かしてるわけではないんです。
Photoshop で数値の入力ボックスをマウスで左右に
ひっぱると数値を変更できますよね。
あれをやりたいんです。
591 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 13:00:05 ID:G56mpIxy0
>>590 それマウスポインタまで拘束されるの?見たことないんだけど。俺のがElementsだからかな。
592 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 13:03:18 ID:AD9MBakd0
593 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 15:18:02 ID:RsqUeGkkP
単純にドラッグ中のxもしくはy座標の増減だけを見ればいいんじゃない?
594 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 15:35:22 ID:98oXKA9A0
マウスポインタが画面の端に到達するとそれ以上ドラッグできなくなっちゃうね
595 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 17:28:16 ID:Rm75bWrc0
>>592 これを参考にやってみます。
>マウスの位置までコントロールできますが、おすすめしません。
システム標準でないコントロールを作るのはダメという前提で、
それでも必要な状況だと判断してやってます。
レスしてくださった皆さん、ありがとうございました。
596 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 21:07:43 ID:ScxCqSFP0
DocumentBasedApplicationで、Open Recent...(最近使った項目を開く...)からファイルを開く時に、ファイルがゴミ箱に入っていても開けてしまう。ファイルがゴミ箱に入っているかチェックする方法はないのか。 と思ったけど、テキストエディットで同じことやってみたらゴミ箱の中でも普通に開けた。 ゴミ箱の中からドキュメントを開く事はできないけど、Open Recent...で読みこめるのはデフォルトの挙動なのね。 という独り言でした。
597 :
名称未設定 :2009/03/11(水) 02:13:02 ID:5p/IvifE0
>>596 「読ませるけど、保存できないよ」ってフラグ付ける必要あるかもね、と横レス
598 :
名称未設定 :2009/03/11(水) 07:17:19 ID:B9AzFWBci
>>595 タッチパネルやタブレットでも使えるようになるの?
ちょっときになったけど、特殊用途なら問題ないね。
599 :
名称未設定 :2009/03/11(水) 09:24:26 ID:EIJ5qsVo0
>>587 一晩かけて作り変えました。
無事に成功です。
本当に本当にありがとうございます。
600 :
名称未設定 :2009/03/11(水) 11:00:49 ID:6NqjH2Xo0
>>597 保存時はNSDocumentが自動で「ゴミ箱に入ってて保存できない」とエラー処理してくれるようです。
601 :
名称未設定 :2009/03/11(水) 15:12:45 ID:ycfRQZWD0
初心者な質問ですいません キーボード上キーを押さなくても上キーを押すメッセージを送りたいです。 どういう風に書いたらいいですか?
602 :
名称未設定 :2009/03/11(水) 15:15:00 ID:OScXIKZ20
603 :
名称未設定 :2009/03/11(水) 15:21:46 ID:PkUVAqJv0
なんでこんな変な質問ばかりなの? >601 本当に↑キーのイベント投げないとダメなの? 実際は 「現在は↑キーで動いてる動作を別のイベントなどで動作させたい。」 っていう質問なんじゃないの? 最終的にやりたいことを書いたほうが得だよ。
604 :
名称未設定 :2009/03/11(水) 21:49:36 ID:bVeKF8Lc0
俺も最初の頃は自動演奏ピアノみたいな発想してたなぁ。 自分にはピアノは作れないから…って、 むしろ譲歩した案なんだけど実は余計複雑という罠。
605 :
名称未設定 :2009/03/11(水) 22:33:48 ID:hV+fJwFN0
iPhoneのせいかCocoa新規参入者が増えてるのかな
606 :
名称未設定 :2009/03/11(水) 23:31:20 ID:S/cvZCTC0
>>605 >Cocoa新規参入者が増えてるのかな
間違いないな。尼洋書でiPhoneやると参考書山ほどだもの
607 :
名称未設定 :2009/03/11(水) 23:33:53 ID:hshpKLBm0
608 :
名称未設定 :2009/03/11(水) 23:39:15 ID:LlQ4aBLC0
>>607 そこまだましだ
今はdat落ちしてるかもしれないがiPhone板にあった開発スレはひどかったんだぜ
Windowsで開発できますか?とか押し入れにある5色のiMacで開発できますか?とかいろいろw
609 :
名称未設定 :2009/03/11(水) 23:47:39 ID:ycfRQZWD0
apple remoteをキーボードの十字キーに置き換えるプログラムを作りたいです。
>>602 603ありがとうございます。
>>602 rubycocoaで書くと、どうなりますか?
すいません、色々分らない事だらけで…
610 :
名称未設定 :2009/03/12(木) 00:00:16 ID:Yb25iyhx0
>>608 Windowsで開発できないと知ると、逆ギレするヤツとかいたしなw
611 :
名称未設定 :2009/03/12(木) 00:02:12 ID:74bq1mfN0
>>608 >iPhone板にあった開発スレはひどかった
まっ過疎よりはいいよ。半年で1刷れ消費なんて時代もあった品
612 :
名称未設定 :2009/03/12(木) 00:03:02 ID:S/cvZCTC0
>>610 >逆ギレするヤツ
いたいた。釣りかもしれんかったけどな
613 :
名称未設定 :2009/03/12(木) 00:05:49 ID:qTt1ReQn0
>>609 >>rubycocoaで書くと、どうなりますか?
さすがに自分で書くとこだよ
614 :
名称未設定 :2009/03/12(木) 00:07:25 ID:Ji+6RR370
何か知らないけど、iPhoneアプリはお手軽に作れるみたいな風潮よね
615 :
名称未設定 :2009/03/12(木) 00:08:10 ID:SWhOqJao0
616 :
名称未設定 :2009/03/12(木) 00:51:09 ID:F79VyjKk0
617 :
名称未設定 :2009/03/12(木) 10:04:37 ID:0rXED9iY0
>>608 企業がiPhoneアプリやっても儲からないって書かれたらキレはじめたバカがいたんだよな。
618 :
名称未設定 :2009/03/13(金) 14:35:33 ID:jg++sCo60
CoreDataなんですが、 NSManagedObjectContextObjectsDidChangeNotificationだと1件の変更毎に通知がくるけど、 まとめて大量に変更して、完了後にその変更内容の通知を受け取ることってできます?
619 :
名称未設定 :2009/03/13(金) 14:45:26 ID:uNFeJWMf0
620 :
618 :2009/03/13(金) 21:04:05 ID:sro+VwiR0
>>619 NSManagedObjectContextの変更を知りたいんです。
insert/update/deleteの変更に合わせて計算結果を保存してるんですが、
ユーザ入力の場合は1件ずつの変更なので
>>618 の notificationで良いんですが、
外部データのインポートとかで大量に insertすると その数だけ発生してしまうんで
できれば1件ずつの変更通知は抑制して、まとめて commitするような、
SQLの begin 〜 end transactionみたいな感じ?
が、あったらいいなぁと思うわけですが、ないでしょうか?
621 :
名称未設定 :2009/03/13(金) 22:46:53 ID:lzvKvkx70
import 中はフラグをたてて notification を無視して、 全部おわったら MOC に save を送るように僕はしてます なんか巧くない方法ですが。
622 :
名称未設定 :2009/03/13(金) 22:53:31 ID:1BaWfpUHP
CoreDataはほとんどやったことがないから,よくわからないけど. Notificationの回数をカウントして, それがある程度の値にいったときに保存するように組む. ただ,いつでもそんな大量の変更が来るとは限らないから, 大量の変更が来るとわかってるときには, 前述のようにNotificationを処理するフラグを立てるとか.
623 :
618 :2009/03/13(金) 23:09:47 ID:sro+VwiR0
>>621-622 どうもです。やっぱそんな感じになりますか。
NSEditorとかで調子良い事にならないかな〜なんて淡い期待を抱いてましたが、
とりあえず自前で transactionもどきを作ることにします。
624 :
名称未設定 :2009/03/14(土) 14:41:42 ID:MODPMYYB0
>>620 アプローチを変えてみたらどうですか?
import用に臨時のcontextを作って、そのcontextにデータを(できれば別スレッドで)
importします。
完了後にsave,releaseし、メインのcontextにmergeChangesFromContextDidSaveNotification
を送れば、change notificationが個別に送信されることは、ないはずです。
また、効率もアップするでしょう。
Core Data Programming Guideの該当部を参照してみてください。
625 :
名称未設定 :2009/03/14(土) 18:44:36 ID:L/b2i/6Ni
IBPluginを作っててつまづいた所を報告。 NSArrayを拡張して -(id)firstObject を作ってたんだけど、IBにプラグインをロードしたあと新しく何かを作ろうとした時にどこからかそれが呼ばれるらしくて、 if ([self count] > 0) { return [self objectAtIndex:0]; } return nil; とかしておかないとだめでした。 自分で使う分にはifはなしでデフォルトのNSRangeExpection(だっけ?)で エラーでいいかと思ったけどまさかの落とし穴。。。 あ、ちなみに自分で呼んでるってことはないです。 まぁもちろんそんなネーミングの拡張はやめた方がいいとかエラー処理が甘いとか いろいろあるだろうけどそこらへんは一応わかってるつもりです。
626 :
618 :2009/03/14(土) 23:38:13 ID:+H3YO1wa0
>>624 これはいい情報どうもです。こんなのがあるんですね。
時間が取れなかったのでいまちょっとだけ触れてみたんですが、
ユーザトリガ以外で勝手に保存したくないので save:はしたくないのと、
インポートするデータには、元の context内の他の entityとの
リレーションが必要なのですが、この辺がうまく扱えそうになかったです。
InMemoryStoreで context作って、それにインポート
終わったら元の context (SQLStore)とマージ、なんてこと可能でしょうか?
あでも、リレーションは結局だめかな。
ボケてるっぽいので今日は寝ます。
627 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 01:06:07 ID:r6AyGlDJ0
すみません、どっかのサンプルでこういうのを見かけたのですが、 これって意味ありますか? id pool = [[NSAutoreleasePool alloc] init]; id obj = [[Foo alloc] init]; [pool release]; こっちが正解ですかね? id obj = [[[Foo alloc] init] autorelease];
628 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 01:57:34 ID:2Ipvh/SI0
便乗して質問 - (void)dealloc { [image release]; [super dealloc]; } てのと - (void)dealloc { [image release]; image = nil; [super dealloc]; } てのはどのへんが変わってきますか? あと @property (retain) NSImage *image; とした時、 - (void)dealloc { self.image = nil; [super dealloc]; } というのはダメで、dealloc内ではreleaseが呼ばれないので - (void)dealloc { [image release]; [super dealloc]; } しないといけないとネットで見ました。これを解説してるAppleのドキュメントとかってありますでしょうか?
629 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 10:51:46 ID:4doVEivB0
完全に透明なウィンドウを作るには、 NSBorderlessWindowMask を使えば良いと分かりました。 ところが、これはウィンドウの初期か段階でしか適用できません。 一度つくったウィンドウを完全に透明にする手段はあるのですか? よろしくお願いします。
630 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 10:56:46 ID:pU7ZxSKm0
>>627 Fooのinit内で一時的に使ったオブジェクトを消すのにこだわってるんじゃないかね
知らんけど。
後者は
return [[[Foo alloc] init] autorelease];
ってやるならいいけど、objをまだそのスコープの中で使うんだったら
早々にautoreleaseしてしまうのは後々混乱の元だと思う
631 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 10:59:06 ID:rrinlKsL0
XcodeでCmd押しながらクリックするとコードジャンプできますが、ジャンプした後元の位置に戻るのってどうやるんでしょうか?
632 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 12:04:20 ID:wCF8FgO7P
>>629 - (void)setAlphaValue:(CGFloat)windowAlpha
633 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 14:15:04 ID:v27cJsFXi
634 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 14:22:36 ID:93wRIpIZ0
この調子でMacのソフトが増えれば良いね ただiPhoneレベルのアプリが溢れてもあまり嬉しくないな iPhoneアプリ開発者を集めてMacのソフト会社をつくるか!(金はあるぞ)
635 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 14:24:12 ID:pU7ZxSKm0
>>634 マジおねがいします。Cocoa使えても仕事ないのよね
636 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 14:39:24 ID:SMvBJJQJ0
textViewでカーソルを常に下に定めていきたいのですが、どうすればいいでしょうか? ibでできそうだと思うんですが・・・・・
637 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 14:51:03 ID:cJ5chfLV0
>>630 >>627 のご指摘ありがとうございます。
id pool = [[NSAutoreleasePool alloc] init];
〜
[pool release];
の間にautoreleaseをかまさないallocを記述してもNSAutoreleasePoolとは
なんの関係もないですよね?
NSAutoreleasePoolがない状態でallocにautoreleaseをかました場合、
参照がなければどこかの時点で解放されますが、
NSAutoreleasePoolを記述した場合、[pool release];の時点で参照がなければ、
解放されると勝手に理解しています。(違ってるかも)
>>629 Depeloperのサンプルにスライダーで透明度が変わるサンプルがあったような。
リサイズやクローズボタンは表示されないので自前で作る必要があるかと。
638 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 15:13:15 ID:wCF8FgO7P
>>645 に同じく。
ほんとCocoaの仕事少なすぎ…
639 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 15:15:16 ID:wCF8FgO7P
640 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 15:17:58 ID:pU7ZxSKm0
>>637 ガベージコレクションを使う場合はNSAutoreleasePoolとは無関係に、参照がなければdeallocされます
使わない場合は、参照カウントが0になった時点でdeallocされます。
releaseを送ると即座に-1される参照カウンタですが、
autoreleaseだと参照カウンタ自体は変化せず、「あとでreleaseするよ」という別のカウンタに記録されるのです
んで、[pool release]の時点で、この溜まってた分の減算を実行するです。
その結果参照カウントが0以下になれば、deallocされるというしくみ。
あと
>>628 の上は
imageの使っていたアドレスに、それまでインスタンスが入っていたオブジェクトへの参照が入っているか
それともnilが入っているかの違い。要は使わなくなった変数が初期化されるかどうか。
でもimageがインスタンス変数だとすればインスタンスがdeallocされる時点でもう使えなくなるわけだから
実用上は初期化しても意味がないと思う
下は「dealloc内ではreleaseが呼ばれない」という話は知らないんだけど
インスタンス変数とプロパティはイコールじゃないんだから、
自分の持ってるインスタンス変数を解放するのにプロパティのアクセサメソッド使うのって話の筋としておかしくね?
641 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 15:58:17 ID:2Ipvh/SI0
>>640 ありがとうございます。
Appleのサンプルコードに
- (void)dealloc {
[image release];
image = nil;
[super dealloc];
}
ってのがあって、なぜnilを入れているのかと不思議に思っていました。
下の件ですが、propertyについて勉強しなおしてきます。
642 :
636 :2009/03/15(日) 18:16:45 ID:SMvBJJQJ0
自己解決しました。 一応書いておきます。てかこれは効率悪いですか? NSRange r; r.location = [textStorage length]; r.length = 0; [textView scrollRangeToVisible:r]; [textView display];
643 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 20:21:41 ID:pU7ZxSKm0
644 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 20:39:08 ID:VbWILUHd0
>>643 こんな処理はIBで出来るようにしてほしい。
これからIBをもっともっと進化させていけば、MACの開発も盛り上がると思うんだよね。
残念ながら開発環境はVisual Studioには遠く及ばない。
でもMVCの理論的でシンプルなコードと読みやすさはC#,Basicどちらにもない。
645 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 20:56:29 ID:p8AS3qSz0
>>644 この処理を実装すべきなのは、IBじゃなくて、NSTextViewの方だと思うよ。
IBはNSTextViewのプロパティーを設定するだけで、処理を追加することはできないからね。
Visual Studioのデザイナでも、そんなことできないでしょ?
646 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 21:10:00 ID:HoZJ0We50
>>642 じゃカーソルは一番下にならないとおもうけど
[textView setSelectedRange:r];
がひつようじゃね?
647 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 21:13:30 ID:VbWILUHd0
648 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 21:29:24 ID:4St/rSG20
>>644 まずはIBを日本語化してほしい...
XCodeだけ日本語だと半端すぐるorz
649 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 21:59:26 ID:v27cJsFXi
Xcodeってさ、ローカライズされてるの日本語だけだよね?嬉しい反面、ちょっと恥ずかしくなった
650 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 22:00:07 ID:2Ipvh/SI0
確かにw
651 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 22:01:21 ID:qAnMHcPl0
>>648 半端な日本語リソースで余計におかしくなりそうな悪寒
652 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 22:04:33 ID:VwdUyDys0
正直XcodeやIBやリファレンスが英語でも困らないけどな
653 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 22:07:13 ID:ih/GgaFl0
リファレンスが日本語化されてないのにIBだけされてもさして嬉しくないし。
654 :
名称未設定 :2009/03/16(月) 02:02:22 ID:hFIBxONHP
>>644 NSTextViewのサブクラスを作り、その処理を実装。
さらにIB用プラグインも作ってフレームワークにして読み込めば完成。
IBはいくらでも拡張できるからね
655 :
名称未設定 :2009/03/16(月) 08:43:12 ID:/fHEuLJ50
656 :
名称未設定 :2009/03/16(月) 08:44:33 ID:/fHEuLJ50
あーサブ作って関数で実装したってことね。
657 :
636 :2009/03/16(月) 12:14:18 ID:PNGkc5p00
リファレンスは有志の方が参考例付で作っているホームページがあったけどね。 あのサイトはすごい。 まぁ英語のリファレンスはそんなにたいした英語量があるわけじゃないし、 しっかり区分分けしてくれてるから慣れれば問題ないんだよ。 問題はプログラミングガイド! ここをもっと分かりやすい日本語を用いて作り変えてほしい。! 別にそのまんま訳す必要もないし、それだとおかしくなると思うんだよね。 それにまだ日本語は限られてるし。 誰か分散オブジェクトあたりだけでいいから、分かりやすく日本語サイトに作ってほしい。 スレッド間、プロセス間通信もリモート間通信も。 なお出来れば、ボンジュールあたりの解説も。
658 :
名称未設定 :2009/03/16(月) 12:26:55 ID:VzkVWi9F0
659 :
名称未設定 :2009/03/16(月) 12:32:09 ID:LbGA6N/G0
MOSAが最悪だからな。 権利もらってるくせに、2006年からほったらかし。 しかも、pdfしか用意してない。 やる気ねーんなら最初からやるなって。 翻訳済みの分も全権Appleに譲渡しろ。
660 :
名称未設定 :2009/03/16(月) 20:52:09 ID:jeDjX52y0
ここでゴルァしてないで... で、MOSAってなんとなく聞き覚えがあるんだがなんだっけ
661 :
名称未設定 :2009/03/16(月) 21:52:10 ID:xZxis74v0
>>633 あーーエディタのすぐ上にこんな小さくあったのか・・・
メニューの方ばっか探してました。
ありがとうございます。
662 :
名称未設定 :2009/03/16(月) 21:53:49 ID:f4VfZL0V0
メニューにも「戻る」ってあるよ。
663 :
名称未設定 :2009/03/16(月) 22:18:51 ID:Als/3B9m0
オブジェクト変数の宣言の書式はAppleのサンプルでは UIWindow *window; となっているのですが木下誠さんの本では UIWindow* window; となっていて、「クラス名にアスタリスクをつけて変数の型とする」と説明されています。 いずれの書式でも警告やエラーなしにコンパイルが通るということは コンパイラにとってはどちらでもいっしょということなのだと思いますが、 人間や人間がつくった文法的にはどうなのでしょうか? どちらがより好ましいとかありますか? それともどっちでも好きな方を使ったらいいですか?
664 :
名称未設定 :2009/03/16(月) 22:29:49 ID:xZxis74v0
>>662 ヘルプウィンドウにあるような三角ボタンがどこかにあるはずだ!と探してました。
なぜか気がつかなかったorz
665 :
名称未設定 :2009/03/16(月) 22:31:21 ID:xZxis74v0
>>663 C言語のポインタの文法でどっちも同じです。
私はUIWindow *windowの方がしっくりくるけど意味的にはUIWindow* windowの方がわかりやすそう。
666 :
名称未設定 :2009/03/16(月) 22:47:19 ID:6HsSTdQa0
UIWindow* window1, window2; と書いた場合、次のような意味になってしまう UIWindow *window1; UIWindow window2; だから、俺はいつも変数の方に*を付けてるな UIWindow *windo1, *window2; UIWindowだったら、エラーになるからすぐ分かると思うんだけど 構造体へのポインタだとエラーにならずにコンパイルできてしまうから どこでバグるのかが見つけにくい
667 :
名称未設定 :2009/03/16(月) 23:00:45 ID:PqEmjohQ0
UIWindow *win1, *win2; と書くより、素直に UIWindow *win1; UIWindow *win2; と書くなぁ。 変数あんまり多過ぎても、メソッド全体がわかりづらくなるし。 K&Rに慣れすぎたのかもしれん。ANSIにすればいいんだが。
668 :
名称未設定 :2009/03/16(月) 23:16:09 ID:/fHEuLJ50
俺はポインタの*とエイリアスの*とを区別するために MyClass* obj1; MyClass* obj2; だな。
669 :
名称未設定 :2009/03/16(月) 23:35:10 ID:VzkVWi9F0
670 :
名称未設定 :2009/03/16(月) 23:39:14 ID:RaVBYPZa0
女スパイがくねくねするドラマだよ
671 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 00:19:50 ID:UG7LQ61M0
>>663 そうそう、自分も最初
NSWindow* window;って書いてたけど
最近
>>666 のように書いて、こっちの方が正しいんじゃないかとやっと気付いた。
でもAppleのサンプルだと確かものによって違ったと思うので、書き手によるんじゃないでしょうかね。
672 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 00:22:33 ID:wp8dS/jc0
>>669 シンボリックリンクや窓のはなんつったっけ
あんなのと比較にならないほど優秀なファイルリンクをもう忘れたのか
673 :
663 :2009/03/17(火) 00:25:13 ID:Lvc3OPTN0
たくさん返事をいただきありがとうございます。 書き手や書き方にもよるが、クラス名につけると場合によっては意図しない結果になることもあり得るということですね。 とりあえず書式に関しては変数名につけることにします。 みなさんの説明で今の私では理解しきれないところもあったので、メモして残しておきます。 ありがとうございました。
674 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 00:53:01 ID:UG7LQ61M0
>>673 言い忘れてたけど自分も最初木下氏の本でその書き方を覚えました。
今ではメインのクラス名はAppControllerがデフォになってしまってます。
最近ではiPhone開発にならってApp_Delegateみたいなのが主流なのかな。
675 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 07:57:13 ID:RT19/yFd0
676 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 12:51:00 ID:csg2JhxK0
CoreDataで質問です。 特定のプロパティをデータに保存せずに一時として取り使うにはデータをモデリングする際に「一時」にチェックもしくはNSPropertyDescriptionのsetTransient:でできると思いますが、 特定のプロパティ、たとえば配列の一部だけを保存しないように設定するのは可能でしょうか? 具体的にはNSTreeControllerとNSOutlineViewで表示してるデータを以下のように取り扱いたいのです。 ▼保存したくないグループ 内容0 ▼保存したいグループ 内容0 内容1 といった感じです。 複数のNSOutlineViewを使うとリサイズやスクロールが変なことになるのでできれば1枚でできればと思っています。 データの保存時に一時的に保存したくないグループを取り除き、保存後にもとに戻すという方法も考えられますが、 何か解決策、案などありましたらよろしくお願いします。
677 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 20:00:01 ID:3esZjowZ0
例えばC言語でポインタを宣言するとき pointa *p; って書く人と pointa* p; っ書く人がいるけど、 後者の場合はたいていエイリアスとの区別のために行なっているんだよね。 p = a; とすると *pはaの別名(エイリアス)になる。 で、ここでポインタの宣言のところを見ると pointa *p っておかしくね?ってこと。 *pはエイリアスを表す記号でもあるんだから。 それだったらポインタの宣言は pointa* p のほうが理論的じゃん。
678 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 20:04:21 ID:YXfeRtuD0
その理屈はおかしいだろ。 区別のために行ってるんなら、その人は両方の書き方をするはずだ
679 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 20:10:32 ID:YXfeRtuD0
ああ、つまりこういうことか? ポインタとエイリアスの両方を「pointer *p;」って書く人と ポインタを「pointer *p;」エイリアスとして使うポインタを「pointer* p;」って書き分ける人がいる。 あるポインタをエイリアスとして使うかどうか、ってのがそんなに明確に分離できるとは思えないから 俺としてはあんまり意味のあるルールって気はしないけどね。
680 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 20:20:03 ID:3esZjowZ0
>>679 全然違う。
pointa* p = a; とかく人は
pointa *p = a; を理論的じゃないって考えるって話。
681 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 20:20:59 ID:YXfeRtuD0
説明やりなおし ポインタとエイリアスの両方を「type *p;」って書く人と ポインタを「type* p;」エイリアスとして使うポインタを「type *p;」って書き分ける人がいる。 type *p; type* q; type a; p = &a; //「*p」は「a」のエイリアスである q = &a; //「*q」は「a」のエイリアスである エイリアスとしてのみ使うのであれば、q,pは常に「*q」「*p」という表記で用いられる。 だったら「type *p;」という宣言のほうがエイリアス専用ポインタとしてはふさわしい。 じゃあ「type* q;」みたいな宣言はエイリアスじゃないポインタ用ってことにすれば区別できてよくね? という話なんだよね?
682 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 20:26:29 ID:3esZjowZ0
区別とかじゃないの! ポインタ用とかとエイリアス用とかって区別してないの! とに角 pointa *p = a; は邪道で全然理論的じゃないってこと。
683 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 20:29:48 ID:YXfeRtuD0
俺が理解できてないことを確認するためにひとつだけ教えてくれ >p = a; とすると >*pはaの別名(エイリアス)になる。 このときaの宣言は何よ?本気でわからないんだが
684 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 20:39:29 ID:3esZjowZ0
pointa型 例えばintとか構造体とか・・・。 int a = 10; int *p = a; //ポインタpの宣言だけど、*pはエイリアスの意味でもあるから、それだったら int* p = a; の方がポインタpの宣言&aを指し示すってことで理論的。
685 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 20:41:39 ID:YXfeRtuD0
マジでそのコードでいいの? それで間違ってないんだとしたら俺はC言語1から勉強しなおさにゃならん
686 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 20:44:52 ID:3esZjowZ0
&が抜けてる・・・・・・・・・・。
687 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 20:46:04 ID:3esZjowZ0
すみません。
688 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 20:50:25 ID:YXfeRtuD0
ようやく我々はスタートラインに立ったわけだ で、エイリアスを「type *p;」で宣言するべきって主張は理解できるんだが ポインタ宣言をそれとは違う「type* p」にすべきって言うんだったら ポインタとエイリアスを区別したいという話じゃなければなんなのさ?
689 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 20:55:23 ID:3esZjowZ0
すみません。 そうそうなの。&があるからこそ int *p = &a;はおかしいの! *pはエイリアス(別名)を意味するものでしょ。 つまり*pはaであるわけだ! だから上の式はおかしい!って話。
690 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 20:58:13 ID:YXfeRtuD0
やっぱりわかんないや!もう寝る!うえーん!!
691 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 21:05:06 ID:HCBvbpo10
ワロタw
692 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 21:13:53 ID:3esZjowZ0
大学の教授がゆうてたんやから・・・・・ int *p = &a;はおかしいて・・・・・・・。 ポインタの宣言は int* p = &a;こそまさに正しく、現にC++ではこっちが正当だとか・・・僕はやったことないけど。
693 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 21:20:05 ID:gGLs4SOn0
694 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 21:22:14 ID:3esZjowZ0
すみません。 この方の質問の回答がまだなので・掲載しておきます。本当にすれ違い申し訳ございません。 676 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2009/03/17(火) 12:51:00 ID:csg2JhxK0 CoreDataで質問です。 特定のプロパティをデータに保存せずに一時として取り使うにはデータをモデリングする際に「一時」にチェックもしくはNSPropertyDescriptionのsetTransient:でできると思いますが、 特定のプロパティ、たとえば配列の一部だけを保存しないように設定するのは可能でしょうか? 具体的にはNSTreeControllerとNSOutlineViewで表示してるデータを以下のように取り扱いたいのです。 ▼保存したくないグループ 内容0 ▼保存したいグループ 内容0 内容1 といった感じです。 複数のNSOutlineViewを使うとリサイズやスクロールが変なことになるのでできれば1枚でできればと思っています。 データの保存時に一時的に保存したくないグループを取り除き、保存後にもとに戻すという方法も考えられますが、 何か解決策、案などありましたらよろしくお願いします。
695 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 21:26:44 ID:4Y1MmBF60
要するに宣言式は
型名 変数名;
の形式なんだから、
int* p; // intポインタ型 intポインタ型の変数
のほうが論理的ってことだろ?
並べて書きたいとか深く考えたくないとかいろいろある人は
typedefすりゃ悩まなくていい。
>>676 すっかりスルーされてるけど、
> 特定のプロパティ、たとえば配列の一部だけを保存しないように設定するのは可能でしょうか?
結局保存したくないのは NSManagedObjectなの?
だったらそのオブジェクトを InMemoryStoreに保存すれば良いと思うけど。
696 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 22:33:22 ID:b2z+I8FG0
* についての一連の流れ、最高でした。
697 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 22:57:25 ID:ofs0nYK30
どうも
>>676 です、静観しておりました。
>>695 上記の図は1対のNSTreeControllerとNSOutlineViewで表わされています。
NSTreeControllerをNSManagedObjectContextにバインドして保存していますが、その場合通常NSTreeControllerの持つ配列は全て保存されてしまうと思います。
上記の図でいうと、NSTreeControllerのうちindexPathが (0), (0, 0)のものは保存したくないが
indexPathが (1), (1,0), (1,1) のものはXMLなりBinaryなりに保存したいということです。
>>695 の書き込みを見て調べてみたのですが、もしかして保存タイプを分けたいNSManagedObjectごとに割り当てるContextやPersistentStoreCoordinatorを用意(この場合2つずつ)してやれば良いということでしょうか?
698 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 23:55:17 ID:ifuq6k5C0
保存する/しないの属性を追加して終了時にdeleteObjectするとか。 親が保存しない、の子供なら終了時にdeleteObjectするとか。
699 :
名称未設定 :2009/03/18(水) 00:50:11 ID:Nl8MvSTb0
>>697 それでもいいのですが、アプリケーションを終了するタイミング以外でも保存できるようにしたく、一時的に消してまた追加するのが回りくどく感じてしまったので…。
>>695 の件に関して過去ログなども参考にしながらいくつか試してみました。
NSManagedObjectをInMemoryStoreにアサインしようとしましたが、
NSTreeControllerでadd:してNSManagedObjectを追加した場合、自動での初期化等いろいろしてくれるようで、
このObjectのPersistentStoreをアサインし直したりというのは難しそうでした。(いろいろエラーが出て結局分からずじまい)
まだ試してないですが、Controllerのadd:などを使わずに自前でManagedObjectを生成、PersistentStoreCoordinatorを設定、
そしてControllerにインサートしてやればうまくいくような気がします。
700 :
名称未設定 :2009/03/18(水) 00:58:10 ID:Nl8MvSTb0
見直したら誤字いくつかありますね、加えて分かりにくい文章ですいません。
701 :
名称未設定 :2009/03/18(水) 07:35:18 ID:BEEAD/bv0
気にせずファイルに保存しておいて、 次にファイルを開く際に要らないのを全部 fetch して即座に削除すれば? まあこの方法も汚いけど、save の際に毎回汚いことをするよりはマシでしょう。
702 :
名称未設定 :2009/03/18(水) 10:17:03 ID:lFoNT2oi0
WebViewから現在選択されているテキストを取得したいんですけど リファレンス見るとそれらしいAPIはselectedDOMRangeがありました これを使うとテキスト以外のタグも返ってくるんですけど シンプルに選択されているテキストだけを取る方法ってあるんでしょうか? それともDOMのデータをパースして自分でテキストを取り出すしかないんでしょうか?
703 :
名称未設定 :2009/03/18(水) 11:01:38 ID:INzDTAut0
NSString* string = [[[[[webView mainFrame] frameView] documentView] attributedString] string];
704 :
名称未設定 :2009/03/18(水) 12:34:05 ID:lFoNT2oi0
>>703 attributedStringはWebDocumentTextのメソッドだからWebDocumentView*であるdocumentView
からは呼べないとコンパイラーから警告がでました
WebDocumentTextにはそのものずばりのselectedTextもあるのでこれが使えれば何よりですが、WebView
から呼ぶことはできなさそうですね
やっぱりselectedDOMRangeを使ったほうが手っ取り早いですかね?
705 :
名称未設定 :2009/03/18(水) 12:44:27 ID:lFoNT2oi0
自己解決しました。コンパイラの警告は出るけれどもWebDocumentTextの機能も呼べるんですね。
NSString* selection = [[[[webView mainFrame] frameView] documentView] selectedString];
で選択部分のテキストが取れました。
さらに以下のようにすると警告も出なくなりました。
id document = [[[webView mainFrame] frameView] documentView];
if([document conformsToProtocol:@protocol(WebDocumentText)]) {
NSString* selection = [document selectedString];
}
>>703 さんのヒントのおかげです。ありがとうございました。
706 :
名称未設定 :2009/03/18(水) 15:42:38 ID:lFoNT2oi0
707 :
名称未設定 :2009/03/18(水) 15:57:50 ID:eq95d6De0
イベント/通知(Notification)は飛んできません。って書いてる。 現在何処?なら、firstResponderがそれです。
708 :
名称未設定 :2009/03/18(水) 16:31:57 ID:lFoNT2oi0
すいません、解決しました
私も最初firstResponderを見ていたのですがこれが返す値はNSTextField*じゃなくてNSText*に
なっていました。これが何かわからなかったのですが、結局NSControlのcurrentEditorの値らしい
とわかりました。これが
>>706 のリンクで言われている1つしかないインスタンスなので、これと
NSTextField*を比較してもだめで、個々のNSTextFieldでcurrentEditorを呼んで、その時にnilでない
値を返すNSTextFieldがその時点で入力フォーカスを持っていると考えていいみたいですね
709 :
名称未設定 :2009/03/18(水) 19:16:48 ID:r5RVNS6X0
710 :
名称未設定 :2009/03/18(水) 19:38:01 ID:lFoNT2oi0
>>709 なるほど、確かにそうなってますね
if ([[self window] firstResponder] == MyNSTextField01)
みたいにしてだめだったんですけど
if ([[[self window] firstResponder] delegate] == MyNSTextField01)
にするとうまくいきました
711 :
名称未設定 :2009/03/18(水) 21:54:29 ID:Nl8MvSTb0
>>701 データを保存するタイミングがアプリの終了時だけでないのと、
InMemoryStoreを利用すると複数の人から同じファイルを参照して保存時に編集結果をマージ
(たぶん挙動としては保存+シンクになるかと)した場合もうまくいきそうだなぁと思いこの手法を掘り下げてみました。
あとはプロパティが全く同じだけど全て一時に設定されているモデルを作成するのもいいかも知れませんね。
いやはや時間がなくてまったく試していませんが。
712 :
名称未設定 :2009/03/19(木) 00:48:27 ID:Dg1/nG6V0
ここは親切なインターネッツですね
713 :
名称未設定 :2009/03/19(木) 10:06:11 ID:U94je7dF0
iPhone関係のプログラミングの話題もここでいいの? iPhone版探したけどそれらしいのがなかったんですが。
714 :
名称未設定 :2009/03/19(木) 10:47:34 ID:J6t3XWox0
「iPhoneで」って書いとけばいいんじゃないの? 微妙に違うから、書いておかないとみんな混乱しちゃう。
715 :
名称未設定 :2009/03/19(木) 11:42:05 ID:um7AEN9C0
716 :
名称未設定 :2009/03/19(木) 13:40:08 ID:Utyhy8qr0
iPhoneはAppleとの規約が五月蝿かったような。
717 :
名称未設定 :2009/03/19(木) 16:07:14 ID:ksx9OqeN0
>>716 規約変更でβ以外の話はしてもよくなった。
718 :
636 :2009/03/19(木) 18:36:27 ID:PpHiwVi20
NSTableViewでセルを左クリックした際、row全体が選択されるのですが、 これを解消するAPIとかありますか?
719 :
名称未設定 :2009/03/19(木) 20:06:08 ID:SjN6XR7fi
>>609 解消ってなんだよ。
選択解除をしたいのか、選択処理自体が起こらないようにしたいのかどっちだ。
前者ならどのタイミングでだ。
ちなみに俺には全く分からん。
720 :
名称未設定 :2009/03/19(木) 20:47:27 ID:I6nb5Wil0
>>719 選択処理自体が起こらないようにしたい
としか読めなかったが
721 :
名称未設定 :2009/03/19(木) 23:06:02 ID:6c/V/xKf0
エスパーの俺が思うにrowの選択時に特定のcolumnだけ選択状態にしたいってことだろう いろいろやればできんこともなさそうだがその挙動ならTableView使わなければいいと思う
722 :
名称未設定 :2009/03/19(木) 23:36:50 ID:bfz6W/740
エクセルのセルみたいに使いたいのかな
723 :
名称未設定 :2009/03/20(金) 00:15:17 ID:Raq7MuIX0
724 :
名称未設定 :2009/03/20(金) 03:53:24 ID:KD/uL4hGi
-_highlightRow:inCripRect:をオーバーライドしてマウスロケーションからカラムの位置を特定、clipRectを変更してsuperに渡せば大方のぞみの挙動では? 非公開メソッドだから使わないべきだけど。
725 :
名称未設定 :2009/03/20(金) 16:07:07 ID:ztTjYrEW0
cocoaのサンプルコードを読むと、たいがい小数は float型で宣言されています。 double を使わずに float を使う傾向があるようですが、 どういう理由によるものですか?
726 :
名称未設定 :2009/03/20(金) 16:11:19 ID:iDYY1j1o0
画面の座標がfloatだからじゃね?
727 :
名称未設定 :2009/03/20(金) 17:28:10 ID:D7KrySdW0
>>726 64bit では座標は double なわけだが... そういう話なら
>>725 の言うサンプルとやらも
適宜 double に変えないといかんね。
ってゆうか生の float とかを使うべきじゃないかもね。
728 :
名称未設定 :2009/03/20(金) 17:40:13 ID:EvkiWkY40
729 :
名称未設定 :2009/03/21(土) 08:44:05 ID:bG0sbfJc0
なるほど、Cocoaフレームワークでは画面の座標などで float を使っているから、普段は float を使っていれば無難 という事ですね。
730 :
名称未設定 :2009/03/21(土) 11:14:53 ID:7ylASo2t0
>>729 >>728 のどこをどうよむとそうなるのか判りませんが...
1. 昔は Cocoa は float でした。
2. Leopard になって、32bit では float, 64bit では double になりましたが、
そんなものかき分けられないので、 CGFloat と書くことにしました。
3. ですから今後は CGFloat と書いておくと、32bit でコンパイルしても
64bit でコンパイルしてもキチンと動きます。
731 :
名称未設定 :2009/03/21(土) 22:41:06 ID:bG0sbfJc0
>>730 あ、すいません。よくわかりました。
ありがとうございました。
732 :
名称未設定 :2009/03/22(日) 13:36:04 ID:YQgr14t00
自分のCocoaアプリケーションがバックグラウンドにいるときに定期的な処理をすることは可能でしょうか? 昔のCWのCarbonアプリだとPowerPlantのSpendTimeを継承すれば可能でしたが、Cocoaだとやり方がよく わかりません。cocoa-devの中を検索していてCFRunLoopAddObserverでコールバックを登録すればいいの かと思いましたが、これだとフォアグラウンドのアイドリングでしかコールされませんでした。
733 :
名称未設定 :2009/03/22(日) 13:41:15 ID:D0Hx6S+/0
NSTimer
734 :
名称未設定 :2009/03/22(日) 14:37:42 ID:i9Um2BIK0
Cocoaで、ポップアップメニューとテキストフィールドがあって、 特定項目を選択したときだけテキストフィールドが有効になるように したいです。(タグ番号で区別など) Binding指定一発で行かないか調べているのですが、簡単な指定方法は ありますか? 現在、出来ているのは、 ・コントローラに値を持たせて、 ・ポップアップメニューのアクションでフラグをKVCで書き換えして ・テキストフィールドに反映させる方法 くらいです。
735 :
名称未設定 :2009/03/22(日) 14:40:02 ID:D0Hx6S+/0
どうしても一発でやりたいんなら専用のNSValueTransformerを作るとか。
736 :
名称未設定 :2009/03/22(日) 14:45:16 ID:D0Hx6S+/0
あーもちろんポップアップメニューで選択されるオブジェクトに該当するプロパティがあるんならそれ使えばいいよ。
737 :
名称未設定 :2009/03/22(日) 15:16:49 ID:oZHejVcE0
>>734 つまり、NSMenuの特定のNSMenuItemを選択したときに、NSTextFieldのenabled値を変更したいんだよね?
メニューから項目を選択したときに、コントローラーのプロパティーを変更して、そのプロパティーとテキストフィールドのenabledをバインドすればよいかと
738 :
名称未設定 :2009/03/22(日) 18:16:51 ID:i9Um2BIK0
>>735-737 コメントありがとうございます。
なるほど、やはりBindingのなかで式を評価してもらえればとか、
つい期待してしまうのですけど、所詮は甘い考えでしたね。残念。
739 :
名称未設定 :2009/03/22(日) 18:20:26 ID:645xXQJS0
NSMenuItemのタグを0か1にして、ユーザデフォルトにバインディング。 それをNSTextFieldのenabledにバインディング。
740 :
名称未設定 :2009/03/22(日) 20:23:39 ID:hnBK/g2f0
タグを使うのはなかなか楽ちんで素晴らしいね タグを別に利用できなくなっちゃうけど まぁバインディングしてアクセッサを書けばいいんじゃないかね
741 :
名称未設定 :2009/03/22(日) 21:14:45 ID:i9Um2BIK0
>>739 おお、確かにそれだとコントローラに依存しなくて済みますね。
・・・ただ、自分のコードはプラグインなので、親側のアプリの
plistに書き込んじゃうような気がします。
少しひねってアイディアが使えないか考えてみます。
742 :
名称未設定 :2009/03/22(日) 22:31:33 ID:6qTjK3TA0
>>741 >・・・ただ、自分のコードはプラグインなので、親側のアプリの
>plistに書き込んじゃうような気がします。
なが〜い key にしておけば何の問題もないと思いますが。
com.bokuno.plugin.hagemenu とか。
743 :
名称未設定 :2009/03/23(月) 18:55:34 ID:EF7hX8Ek0
>>739 menuItemのtagとUserDefaultsをバインドしても、tagとUserDefaultsの値が同期するだけで、メニューの選択によりUserDefaultsの値が変化する形にはならないと思うよ。
UserDefaultsの値を変化させたいなら、どこかで
[bindedMenuItem setTag:1];
などといった処理が必要です。
>>741 プラグインっていうのは、Cocoa Bundleのことかな?
メニューは親側のアプリが持っていて、そのテキストフィールドがプラグイン側にあるのだとしたら、IntarfaceBuilderでいくらがんばっても無駄ですよ。
メニュー選択のアクションを親アプリ側のコントローラで受け取り、親アプリ側のコントローラからプラグイン側のコントローラにフラグ値を設定する。
などといった方法を取るしかないと思います。
744 :
名称未設定 :2009/03/23(月) 20:19:05 ID:jkNDz75K0
NSTableViewのフォントを変更したときにsetRowHeightでセルの高さを指定してやる必要が ありますが、その数値をどう求めるべきかで迷っています。現在は使いたいNSFontのfontBounding.size.height を指定していて正常に表示されてはいるのですが、なんか上下にスペースが多すぎて間延びした ような感じに見えるのですが、かといってそれより小さい数値にするとフォントによって見切れるかも しれないような気もします。 ここで使うべき適切な数値に求め方ってあるんでしょうか?
745 :
名称未設定 :2009/03/23(月) 22:58:51 ID:DDSljpI20
fontBoundingって何?
746 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 02:29:36 ID:1Hl/Tw2xi
NSStringとかNSAttributedStringのAppKitAdditionsにあるsizeWithAttributesやsizeあたりを使うのは?
747 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 08:58:24 ID:BucbIRTg0
Safari4 のようにタイトルバー上に描画したいのですが、 どのような手段があるでしょうか。
748 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 11:48:17 ID:OjHK9J6Y0
ウィンドウのパーツをすべて自前で用意して描画。
749 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 11:51:30 ID:NpoR6Dsl0
>>747 Snow Leopardまで待つのがいい気がする
IBのパーツ的意味で
750 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 15:52:34 ID:UQpOmHiZ0
751 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 16:52:58 ID:BucbIRTg0
>>749 あればいいんですけど・・・
Safari は今までのバージョンでも認証のあるサイトにいくと
右上にカギのマークが表示されてましたが、あの程度でも
ウィンドウのパーツをすべて描画してるんでしょうか?
752 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 17:00:29 ID:J1mQBwRc0
昔HMDTで「NSWindowのcontentviewのsuperviewのsubviewsとして追加する」という手を見た希ガス 試したことはない
753 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 17:16:52 ID:OjHK9J6Y0
>>751 その程度ならテクスチャ付きウィンドウのバックグラウンドを適宜変更することで出来そうな気が。
754 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 18:14:37 ID:ZfUbWmv40
NSView *view = [[window contentView] superview]; に貼り付ける。 undocumentedですが。
755 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 20:49:21 ID:pl3M8j5W0
>>747 NSGraphicsContext* gc = [NSGraphicsContext graphicsContextWithWindow:window];
[NSGraphicsContext setCurrentContext:gc];
/** ここで、NSBezierPathとか、NSImageとかを使って描画 **/
[gc flushGraphics];
これで、ウインドウ全体(タイトルバーを含めて)をlockFocusしたような感じになるので、タイトルバーエリアにも描画できます。
756 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 21:56:23 ID:LUOigXSf0
iPhoneなんですが、View-basedのプロジェクトを作成してXXXViewControllerに用意されている - (id)initWithNibName:(NSString *)nibNameOrNil bundle:(NSBundle *)nibBundleOrNil をコメントアウトしてもこのメソッドが呼び出されないのですが他にどこか修正が必要なのでしょうか?
757 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 22:22:01 ID:LUOigXSf0
ああAppDelegateで自分でViewControllerをinitNibNameで作る必要があったみたいです。
758 :
751 :2009/03/25(水) 07:54:32 ID:0SM9ZDQS0
ありがとうございました。やってみます。
759 :
名称未設定 :2009/03/25(水) 13:12:12 ID:5iE+9ayji
>>756 コメントアウトの使い方がまちがっている。
760 :
名称未設定 :2009/03/25(水) 14:15:35 ID:5bK3eLy80
コメントアウトアウトだな
761 :
名称未設定 :2009/03/25(水) 20:49:30 ID:TIvJ7Wev0
ドックを右クリックした時に出るような吹き出し型のメニューを呼び出すAPIはありますか?
762 :
名称未設定 :2009/03/25(水) 22:03:07 ID:pm0pHKwl0
少なくとも正式なAPIとしては用意されていません
763 :
名称未設定 :2009/03/26(木) 00:15:13 ID:rC0n3m6s0
>>762 それが分かっただけでも十分です
ありがとうございます
764 :
名称未設定 :2009/03/27(金) 06:14:28 ID:XlooH+OZ0
おまいらXcodeのテキストキーバインドって実際どのくらい使ってますか? 時代に乗り遅れて最近LeopardのXcodeに移行したんだけど使いこなし切れない とりあえずこれだけは便利だから使っとけってのは無いかな
765 :
名称未設定 :2009/03/27(金) 06:58:00 ID:uVBk9I9P0
766 :
名称未設定 :2009/03/27(金) 20:55:36 ID:yJIEOHNY0
>>764 command + /
選択範囲のコメントアウト、コメントの解除
767 :
名称未設定 :2009/03/27(金) 21:02:16 ID:G8IYg3Ly0
Objective-Cのメソッドの両側の括弧を自動的に入れてくれる機能。
768 :
名称未設定 :2009/03/27(金) 21:35:53 ID:Eaa1yLc60
769 :
名称未設定 :2009/03/28(土) 02:54:55 ID:NZomFomOP
command + shift + alt + / ドキュメントの表示。重い…
770 :
名称未設定 :2009/03/28(土) 03:54:24 ID:yJwPFz9Ki
みんなスラッシュにこだわるなw
771 :
名称未設定 :2009/03/28(土) 18:37:20 ID:0eMQjnwh0
ドキュメントの表示は opt+ダブルクリック 定義にジャンプは cmd+ダブルクリックだな。 >765 も使うけど その前に ctrl+. する。 ごくまれに cmd+opt+↑ 名前なんだっけ?ヘッダと実装ファイルのトグル。 cmd + opt + ← もたまに。
772 :
名称未設定 :2009/03/29(日) 11:07:23 ID:FT9y+teW0
GCを使うis敗北ネ!! ギリギリまでreleaseを我慢して YOUのアグレッシブなメモリマネージメントを見せつけてwant you !!!
773 :
名称未設定 :2009/03/29(日) 11:19:21 ID:C5UY2wzI0
774 :
名称未設定 :2009/03/29(日) 13:07:48 ID:PKo3KxaT0
過開放のバグを潰すのに疲れたんだろう… きっと。
775 :
名称未設定 :2009/03/29(日) 13:12:21 ID:BoW5aWaw0
俺の知り合いで「autorelease を使ったら負け」とおっしゃる方がいたけどなw どうやらメモリ管理をよくわからないものに任すのが嫌みたいなんだが。 まーそんなこと言い始めるとmalloc/freeあたりですら怪しいと思うんだがw 現実問題として、クラスによっては autorelease されたインスタンスが前提なのが あって、autorelease 無しには Cocoa は使えないんじゃなかったかな...
776 :
名称未設定 :2009/03/29(日) 13:26:52 ID:PKo3KxaT0
autorelease使ったら負けって… まあ他人の趣味だからいいけどさ。どう考えてもフレームワーク内部でAutorelease がんがん使ってんだから意味ないじゃん。
777 :
名称未設定 :2009/03/29(日) 13:40:52 ID:0+hbEKM60
昔々C言語の頃は配列の添字を使ったら負けで ポインタをインクリメントしたら勝ちだったのさ まぁそう主張する奴のソースはコーディングレベルで最適化wしようとしたあげく アルゴリズムの方がおろそかになってたりしてたけどね
778 :
名称未設定 :2009/03/29(日) 13:41:51 ID:6ZHfBTXx0
理解していればどうということはない 使わざるを得ない時もあるし
779 :
名称未設定 :2009/03/29(日) 14:37:03 ID:FT9y+teW0
遅い奴には、コードは追えない。 そういうことさ……
780 :
名称未設定 :2009/03/29(日) 14:43:36 ID:C5UY2wzI0
>>775 >どうやらメモリ管理をよくわからないものに任すのが嫌みたいなんだが。
autorelease pool は「よくわからなくないもの」では全くないと思うが...
そいつが autorelease を「なんかよくわからんがいつのまにか解放してくれる」
とかいう風に勘違いしてたんじゃないの?
781 :
名称未設定 :2009/03/29(日) 20:27:58 ID:IFUODtjp0
きっとその人はオートマの車を運転したら負けなんだろうな。
782 :
名称未設定 :2009/03/29(日) 21:58:55 ID:Arvynqjh0
F-1でオートマ乗ったら負けだろうな
783 :
名称未設定 :2009/03/29(日) 23:09:03 ID:0+hbEKM60
エンジンをかけるときはクランクを力強く一気に廻す エンジンがかかると勢い良くクランクが回転するので あごの骨を砕かれる恐れがあるので顔を近づけない事
784 :
名称未設定 :2009/03/29(日) 23:28:56 ID:ZtbTYtIP0
自分に対して無駄な制限をかける人って、たまに居るよね 別にかまわないし、個人の自由だと思うけど 周りに迷惑がかかるようならやめて欲しい
785 :
名称未設定 :2009/03/30(月) 00:12:23 ID:LEpUUYlh0
宗教とかな
786 :
名称未設定 :2009/03/30(月) 01:26:40 ID:/GsaEKKp0
もともと半分ネタな話題の上にさらにネタを重ねるけどもw
>>782 F1はオートマって言ってもセミオートマだし。で人間がクラッチ操作するより素早く
シフトチェンジするし、いわば人間+技術で最高の効率を追求してる感じ。
autorelease は、オブジェクトの寿命をルーズにするから、メモリのある種の利用効率
という点では手動できっちり管理する場合より落ちる。って感じ。
さて、次は「retain/releaseを使ったら負け」でもいってみますかw
787 :
名称未設定 :2009/03/30(月) 02:37:07 ID:utyEfR7Gi
>>786 開放するのがまけなんだろ、きっと。
男は黙って 確保したまま。
男は黙って 確保したまま。
メモリ不足でアプリが強制終了しちゃうよ〜
788 :
名称未設定 :2009/03/30(月) 02:50:51 ID:OjkMXpC10
>>787 iPhone はともかく、Mac では
>メモリ不足でアプリが強制終了しちゃうよ〜
てことはないのでは?
789 :
名称未設定 :2009/03/30(月) 11:36:33 ID:NTIDxucM0
32bitアプリで2GB超えたら強制終了したよ。
790 :
名称未設定 :2009/03/30(月) 20:05:01 ID:cs/pyE5p0
初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・ NSTableViewで複数行があったとして、ファーストレスポンダが行最後のセルにあり、 ここでtabキーを押した時、次の行の先頭セルにファーストレスポンダを移す事って、 IBだけで出来るでしょうか?
791 :
名称未設定 :2009/03/30(月) 21:13:10 ID:jWZzU8wmi
>>790 TableViewの内部のセル自体がファーストレスポンダになることはありません。
その場合、編集中ならセルの位置に表示されてるFieldEditorが、
そうでないならTableViewそれ自体がファーストレスポンダということになります。
IBだけではその制御はできません。
792 :
790 :2009/03/30(月) 22:52:23 ID:cs/pyE5p0
>>791 なるほど、レスありがとうございました。
793 :
名称未設定 :2009/03/31(火) 08:35:35 ID:5nYIQ3Ld0
>>787 >男は黙って 確保したまま。
別に dealloc は駄目とは書かれてないのだが.... 「ネタ」の意味が理解されなかったか。
だったらメモリリークしまくりのコードを書く奴は? 男も堕ちたもんだw
794 :
名称未設定 :2009/03/31(火) 10:40:26 ID:g4GAqv8E0
明示的にdeallocをしてはいけません raleaseCountが0になった時オブジェクトは自動的にdeallocされメモリを解放します
795 :
名称未設定 :2009/03/31(火) 10:42:51 ID:HzS6wNkv0
NSDrawerを使っていて時間のかかるループの前にこれを閉じたいんですけど closeを呼んでも実際に閉じられるのはループが終わってからになってしまいます updateとかdisplayとかいろいろ呼んでみたんですがうまくいきません sendEventとかしないといけないんでしょうか?
796 :
名称未設定 :2009/03/31(火) 10:53:36 ID:fhQmN1Q/0
drawer が閉じたのを確認した後で時間がかかるループを開始すれば�ok
797 :
名称未設定 :2009/03/31(火) 11:33:02 ID:SrzqsxLr0
Drawerの開閉が1回のイベントループ内で終わるのなら、 長い処理を [obj performSelector:@selector(hogehoge) withObject:nil afterDelay:0.0]; で次のイベントループで実行させればいいよ。
798 :
名称未設定 :2009/03/31(火) 12:18:47 ID:g4GAqv8E0
NSDrawerDidCloseNotification
799 :
名称未設定 :2009/03/31(火) 13:29:11 ID:HzS6wNkv0
>>797 ありがとうございます。やってみましたけどだめでした。すでに開いているNSDrawerがあって
特定のボタン(長いループのある処理に入る)が押されたときに閉じようとしています。
>>796 >>798 NSDrawerDidCloseNotificationを待ってから処理に入ればいいということでしょうか
800 :
名称未設定 :2009/03/31(火) 21:19:34 ID:pZH39k4v0
ループの中身をメソッドで取り出して、 forでなく、runLoopにやらせるようにするだけでいい。 UIをブロックしなくなるし。ちょっと遅くなるけれど。
801 :
名称未設定 :2009/03/31(火) 22:13:14 ID:W0bP27zQ0
くあしくコードプリーズ
802 :
名称未設定 :2009/03/31(火) 23:32:05 ID:g4GAqv8E0
初心者なら素直に木下本買ってこい
803 :
名称未設定 :2009/04/01(水) 16:55:54 ID:0krntT+A0
ヒレガス本3の翻訳版発行決定!
804 :
名称未設定 :2009/04/01(水) 17:06:18 ID:4AaZewpW0
>>803 >ヒレガス本3の翻訳版発行決定!
kwsk
805 :
名称未設定 :2009/04/01(水) 18:56:12 ID:oB/YB7UU0
>>803 >ヒレガス本3の翻訳版発行決定
今日は釣られまくりだから話半分だが、本当なら歓喜。
806 :
名称未設定 :2009/04/01(水) 19:36:37 ID:iuoA8v2yi
四月バカだろ
807 :
名称未設定 :2009/04/01(水) 19:45:04 ID:DRntOKsR0
木下本の翻訳版も発行決定!
808 :
名称未設定 :2009/04/01(水) 20:07:24 ID:4KWajs9t0
>>801 [self performSelector:@selector(mainLoop:) withObject:nil afterDelay:0.0];
809 :
名称未設定 :2009/04/01(水) 23:23:21 ID:Vo0+Ha3v0
スポットライトみたいに、ステータスバーのメニューにテキストフィールドを付けたいんですが、どうすればいいんでしょうか?
810 :
名称未設定 :2009/04/01(水) 23:39:40 ID:Q1sA2Ti00
>>809 Leopardからはメニューアイテムに任意のビューを設定できるようになったけど、キー入力を受け付けないからテキストフィールドは無理。
だから独自にウインドウを作ってやらなきゃいけない。
811 :
名称未設定 :2009/04/01(水) 23:46:26 ID:Vo0+Ha3v0
>>810 独自ウィンドウを張り付けるしかないんですね。
レスありがとうございました。
812 :
名称未設定 :2009/04/02(木) 03:37:02 ID:5TIUDo8P0
spotlightメニューはうまくカーソルに表示が合ってくれないことがあるな。 独自にメニューっぽくしているせいかな。
813 :
名称未設定 :2009/04/02(木) 10:19:51 ID:WZa/mRAt0
NSUnko
814 :
名称未設定 :2009/04/02(木) 14:23:23 ID:A+0IvFxU0
カスタムURL Schemeを作ってURLのリンクから自分のアプリを起動させたいんですが info.plistにURL Typesを記入してアプリケーションフォルダに入れたところ カスタムURLでアプリケーションを起動できるようにはなりましたが URLのパラメータを受け取る方法が分かりません iPhoneだとUIApplicationのhandleOpenURLでURLの文字列を受け取れるようですが NSApplicationだと同様のメソッドが見つかりません openFileはやってみましたがリンクからの起動だとよばれませんでした
815 :
名称未設定 :2009/04/02(木) 14:34:36 ID:UTSfwlh00
AppleEventで受け取れます。 起動時にこうやって登録しておいて(applicationWillFinishLaunching:とか?) [[NSAppleEventManager sharedAppleEventManager] setEventHandler:self andSelector:@selector(handleAppleEvent:withReplyEvent:) forEventClass:'GURL' andEventID:'GURL']; (指定したセレクタである)handleAppleEvent:が呼ばれるのでそこでURLを開く処理をします。 -(void)handleAppleEvent:(NSAppleEventDescriptor*)event withReplyEvent:(NSAppleEventDescriptor*)replyEvent { AEEventClass eventClass = [event eventClass]; AEEventID eventID = [event eventID]; if (eventClass == 'GURL' && eventID == 'GURL') { NSString *URLString = [[event paramDescriptorForKeyword:keyDirectObject] stringValue]; //ここでURLを開く処理 } }
816 :
名称未設定 :2009/04/02(木) 14:46:38 ID:y1ZTNRX80
817 :
名称未設定 :2009/04/02(木) 14:48:31 ID:y1ZTNRX80
とおもったらもう標準の方法が 815 さんによって解説されてました...
まあ折角なので .sdef ファイルもはっておきます。お騒がせしました。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE dictionary SYSTEM "file://localhost/System/Library/DTDs/sdef.dtd">
<dictionary title="spires.app Terminology" xmlns:xi="
http://www.w3.org/2001/XInclude ">
<xi:include
href="file:///System/Library/ScriptingDefinitions/CocoaStandard.sdef"
xpointer="xpointer(/dictionary/suite)"
/>
<suite name="url dispatcher" code="GURL">
<command name="Get URL" code="GURLGURL" description="Load a URL">
<cocoa name="Get URL" class="URLHandlerCommand"/>
<direct-parameter description="URL to be opened">
<type type="text"/>
</direct-parameter>
</command>
</suite>
<suite name="Standard Suite" code="????">
<enumeration name="saveable file format" code="savf">
<enumerator name="PDF" code="PDF " description="Portable Document Format">
<cocoa string-value="com.adobe.pdf"/>
</enumerator>
</enumeration>
</suite>
</dictionary>
818 :
名称未設定 :2009/04/02(木) 14:49:20 ID:A+0IvFxU0
>>815 うわぁありがとうございました
2時間ほどググりまくっていた問題が一気に解決しました
AppleEventで調べる必要があったんですね
819 :
名称未設定 :2009/04/02(木) 14:53:18 ID:A+0IvFxU0
ID:y1ZTNRX80さんもありがとうございます
>>814 のURLは私も一度は見たんですが理解できないでいました
820 :
名称未設定 :2009/04/02(木) 14:54:06 ID:A+0IvFxU0
821 :
名称未設定 :2009/04/03(金) 04:31:31 ID:kr+MhVDt0
コンピュータ上でなっている音を取得するには cocoaのクラスからとれるのでしょうか? WireTap Studio のようなものを作りたいと考えています
822 :
名称未設定 :2009/04/03(金) 07:31:42 ID:0sGNYkMu0
>>821 無理です。ライン入力とかなら取れなくはないですが、
他のアプリの出している音を乗っ取るのは非常に技術が要ります。
システムに介入しないといけないので。
823 :
名称未設定 :2009/04/03(金) 08:44:24 ID:Og7DGAUY0
余程の気合いがあるんじゃなきゃSoundflower同梱とかの方がいいんじゃない そういう系のソフトはほとんどSoundflower使ってるしね
824 :
名称未設定 :2009/04/03(金) 09:46:36 ID:jpTzW8Iz0
Macの前にラジカセを置き、カセットを入れて録音ボタンを押します。 「ごはんよ〜」の声が入ってしまったら、最初からやり直しです。
825 :
名称未設定 :2009/04/03(金) 13:32:43 ID:AiyPEDkL0
>>824 昭和やな〜
エアチェックをしている間は蛍光灯をon/offしないように家族に言っておくこと。
826 :
名称未設定 :2009/04/03(金) 21:22:15 ID:qdlsyawP0
ガスコンロの点火時もノイズがでるお。
827 :
名称未設定 :2009/04/05(日) 14:09:09 ID:83uBhGqF0
ディスクの空き容量が知りたくて以下のようにしてみました NSDictionary* disk_info = [[NSFileManager defaultManager] fileSystemAttributesAtPath:@"/"]; UInt32 freeSpace = [[disk_info objectForKey:NSFileSystemFreeSize] unsignedLongValue]; NSLog(@"%@", disk_info); この時freeSpaceに返ってくる値は517242880なのにコンソールにダンプされた値は NSFileSystemFreeSize = 26287296512;になっていて一致しません。Finderではコンソールと 同じ値が出ます。なんで違う値が返ってくるんでしょうか?
828 :
名称未設定 :2009/04/05(日) 14:13:05 ID:8LQg3s6/0
unsignedLongLongValue じゃないとダメなんじゃないの
829 :
名称未設定 :2009/04/05(日) 14:15:59 ID:gG/8aUpN0
NSNumber のままおいておけばいいのに
830 :
名称未設定 :2009/04/05(日) 14:17:50 ID:83uBhGqF0
そうでした unsignedLongLongValueにしたら同じになりました
831 :
名称未設定 :2009/04/09(木) 10:37:20 ID:RClB6d580
unsignedLongLongWindingLoadにしたらどう?
832 :
名称未設定 :2009/04/09(木) 10:58:52 ID:eprEQztd0
833 :
名称未設定 :2009/04/09(木) 20:24:30 ID:v0hm+/s+0
/) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
834 :
名称未設定 :2009/04/09(木) 20:24:54 ID:kxyDh27z0
iAmRoadVoldemort はどうかな
835 :
名称未設定 :2009/04/09(木) 23:13:19 ID:eprEQztd0
836 :
名称未設定 :2009/04/10(金) 01:16:31 ID:lMV4dI+Y0
<チラシの裏> ふと iPhone 開発スレ覗いてみたけど、なんか雰囲気ちがうね。 商業臭ただようというか... いや、悪いことではないんだけど、ほかの Cocoa スレとか Mac でプログラムスレとの雰囲気の違いにおどろきました。 </チラシの裏>
837 :
名称未設定 :2009/04/10(金) 02:13:47 ID:RK3azGGN0
*/ あそこはWindowsから人がたくさん流れてきたからじゃないかな 別にドザだからとかじゃなくて 単に人が多いって意味で /*
838 :
名称未設定 :2009/04/10(金) 03:32:59 ID:JxPZ9CsV0
// っていうか、金になるんじゃね?
839 :
名称未設定 :2009/04/10(金) 04:04:11 ID:t15MZLZB0
#どいつも勘違いしてがっつき杉
840 :
名称未設定 :2009/04/10(金) 06:15:27 ID:eWmhQGXgi
'行頭に変なの付けてるのは何故?
841 :
名称未設定 :2009/04/10(金) 07:00:27 ID:2o58G56l0
xmlとかコメアウじゃね?
842 :
名称未設定 :2009/04/10(金) 18:31:30 ID:pP4CQL0ci
>>837 /* コメントアウトできてないぞ */
843 :
名称未設定 :2009/04/10(金) 19:55:08 ID:yo3vIio10
844 :
名称未設定 :2009/04/10(金) 22:46:32 ID:QRxcESwQ0
C---- コメント ハ コウダロ
845 :
名称未設定 :2009/04/10(金) 23:16:50 ID:c7OE8xm+i
(* きっと俺らをコメントアウトしたいんだろう。 *)
846 :
名称未設定 :2009/04/10(金) 23:48:11 ID:lMV4dI+Y0
<!-- 何故かコメントアウトスレに ... -->
847 :
名称未設定 :2009/04/11(土) 00:07:31 ID:ziWgrDBx0
/** * 誰かがコメントアウトしそこなったから * コメントアウトレスが加速した感じがある…。 */
848 :
名称未設定 :2009/04/11(土) 00:21:14 ID:M/3h2QRB0
;; 誰かネタ投下してくれ
849 :
名称未設定 :2009/04/11(土) 00:21:25 ID:oTq1Gx7P0
#pragma mark 俺だ、すまん
850 :
名称未設定 :2009/04/11(土) 00:22:26 ID:EUd93H6g0
//ここからスレ再開
851 :
名称未設定 :2009/04/11(土) 00:29:18 ID:i+pld3jh0
"いきなり伸びてるから何かと思えば…" "これからは雑談はコメントアウトでやるようにすればいいんじゃね?"
852 :
名称未設定 :2009/04/11(土) 01:01:47 ID:T+uwMsm40
>>848 じゃぁ投下します、
ココアやってからiPhoneアプリに手を出した方がいいかな?
iPhone SDKをDLしてちょっとやってみたけどチンプンカンプン。
853 :
名称未設定 :2009/04/11(土) 01:36:34 ID:JNPnISaL0
>>852 Cocoaやってからっていうか iPhone のプログラミングそのものが
Cocoa だから。
iPhoneアプリに手を出すことは Cocoa に手を出すこととほぼ同義。
854 :
名称未設定 :2009/04/11(土) 02:16:21 ID:nrczj+F50
まずは電卓アプリから。 0で割って世界の終焉させるんだ。
855 :
名称未設定 :2009/04/11(土) 02:57:58 ID:Vy7fh83e0
cocoaアプリからターミナルを起動して、指定したコマンドを実行させるにはどうすればよいのでしょうか? cocoaアプリ内からNSTaskで起動するのではなく、純粋にターミナルを起動して投げっぱなしにしたいのです。 よろしくお願いします。
856 :
名称未設定 :2009/04/11(土) 03:14:18 ID:oTq1Gx7P0
AS使ってSystem Event触ればいけると思う。 で、実際にはどういうことしたいの?
857 :
名称未設定 :2009/04/11(土) 03:29:18 ID:Vy7fh83e0
レスありがとうございます。 例えば、コマンド "ls 指定のパス > hoge.log"を、ターミナルを起動して 明示的にコマンドを見せて実行、そのまま投げっぱなしとかです。 ユーザがキャンセルしたければターミナルで強制終了もできる、感じで。 実際にはかなり時間のかかるコマンドを実行します。 NSTaskでwaitUntilExitをかけずに実行しても良いのですが、ターミナルで進行状況が見えないと ストレスがたまりそうで。
858 :
名称未設定 :2009/04/11(土) 04:12:06 ID:oTq1Gx7P0
自分のアプリでNSTaskの出力を全部表示してやるという選択肢もある気がする。(もちろんキャンセルにも対応できる) まぁこだわるならさっき言った方法かな。
859 :
名称未設定 :2009/04/11(土) 04:32:31 ID:Vy7fh83e0
ご指南、ありがとうございます。 NSAppleScriptでなんとか出来ました。 AppleScriptの実行文てNSStringで書けるんですね。 別途でスクリプトを用意する必要があると思ってました。
860 :
名称未設定 :2009/04/12(日) 14:28:39 ID:Tcxou7xri
Xcode 3.1.2を使ってて、Cでプログラムを書こうと思って、 Cプログラムのテンプレートを選択し、main.cで #include <malloc.h> としたところ そんなファイルかディレクトリはないよ、と怒られたんですが、 これって何が原因なんでしょうか。 あ、もちろんmalloc.hはありますよ。 ちなみにstring.hやらstlib.hは正しくincludeできてます。
861 :
名称未設定 :2009/04/12(日) 15:23:55 ID:OVLj7fwL0
malloc.hはどのディレクトリにありましたか? string.hやstlibとやらがあるディレクトリとの違いは? あと、スレタイ読めますか?
862 :
名称未設定 :2009/04/12(日) 15:52:38 ID:Tcxou7xri
>>861 >malloc.hはどのディレクトリにありましたか?
>string.hやstlibとやらがあるディレクトリとの違いは?
大事なヒントありがとうございます。
<sys/malloc.h>
ってことでいけそうです。
みなさんスレ違い申し訳ありません。
863 :
名称未設定 :2009/04/12(日) 21:19:16 ID:/hUPemb50
∧ ∧ |1/ |1/ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 / ヽ / ⌒ ⌒ | | へ へ | ふふ、そそっかしい子♪ / | / | ( _ | (ヽ、 / )| | ``ー――‐''"| ヽ| ゝ ノ ヽ ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
864 :
名称未設定 :2009/04/13(月) 02:40:13 ID:XbZlX+0H0
>>861 問題はそもそもそこじゃねえんだよ。こうやってまた間違った知識が...
でも続けたくても別の場所でやってな。
865 :
名称未設定 :2009/04/13(月) 04:41:59 ID:saDQjNlFi
>>864 間違った知識を正してあげられないのなら、黙ってな。
とも思うけど、間違ってることだけ教えるのもありか。
原因わかったなら、正しい解決法も探せるでしょうと。
866 :
名称未設定 :2009/04/13(月) 09:18:29 ID:T3b417LD0
#import <Foundation.framework/Headers/Foundation.h> ですか! わかりません><
867 :
名称未設定 :2009/04/14(火) 08:53:40 ID:9sXWHctA0
こうしてまた一人挫折して行くのであった…。
868 :
名称未設定 :2009/04/14(火) 10:26:05 ID:2uVSb8FI0
自作のヘッダファイルが沢山ある場合、全てのヘッダファイルのinclude文を書いた ヘッダファイルを用意するのが常道?
869 :
名称未設定 :2009/04/14(火) 11:00:28 ID:rtd9JLSP0
んなことない。 もう枯れてきて変更なんてありえないヘッダならともかく、 がんがん更新されていくヘッダを含めるとビルド毎に泣くことになる。 もう枯れてきて変更なんてありえないヘッダもまとめる意味が無ければまとめない。 まとまりがきちんとしてるならframework化も考える。 変更ないならプリコンパイルヘッダに入れる。
870 :
名称未設定 :2009/04/14(火) 11:06:14 ID:JfNB/R0u0
依存関係はきちんとしようってことだね。 あとincludeじゃなくてimportね。これのせいで楽したくなるのかもしれんけど。
871 :
名称未設定 :2009/04/15(水) 13:40:40 ID:nNaJ+IsG0
>>803 >ヒレガス本3の翻訳版発行決定!
これって結局4月バカだったの?
iPhone本バシバシ出てるこのご時世じゃ、普通に出てきてもいい気がするんだが。
872 :
名称未設定 :2009/04/15(水) 14:22:39 ID:+j9ZO/FD0
>>871 初版を売って稼ぐためのどうでもいい本ばかり出版されて、
よくできている本を地道に訳すという面倒くさい儲からないのには
手を出さないというのが出版業界の常道... と邪推してます
873 :
名称未設定 :2009/04/15(水) 15:25:12 ID:W0Lv7omj0
>>872 ライターが締切を守らない、それが出版業界の常識。
出版するって発表できてる時点で、取次との話は終わってるんだから、あとは作るだけなんだ。
874 :
名称未設定 :2009/04/15(水) 17:23:02 ID:ECwGWgwz0
今出てるCocoaのプログラミング本なんてカスばっかりだからな。 ヒレガス本一つあれば他に入門書なんて要らないのに、なぜか そのヒレガス本の日本語版の新しいのが出てこないんだよね。
875 :
名称未設定 :2009/04/15(水) 20:29:36 ID:4t00hiQ00
>>874 長い目で見ると待つよりか英語勉強した方がいいのかもな。
ドキュメントも直で読めるようになるし。
情報量が違う。
876 :
名称未設定 :2009/04/15(水) 22:11:43 ID:ECwGWgwz0
>>875 英語版というかオリジナルのヒレガス本の第3版も買ってるけど、歳のせいか
英文を読んでると眠くなるんだよね。
877 :
名称未設定 :2009/04/17(金) 17:30:33 ID:8EfQ+82K0
NSProgressIndicator で setDisplayedWhenStopped を NO にして stopAnimation を呼ぶとNSProgressIndicatorが消えたり消えなかったりすることがあって CocoaDev とか検索してみるとかなり前から指摘されているバグみたいなんですけど これって決定的な回避方法ってあるんでしょうか? Leopard 以降でビルドしても変わらないんで 10.6待ちでしょうか?
878 :
名称未設定 :2009/04/17(金) 21:28:03 ID:Md+GhA680
[indicator performSelectorOnMainThread:@selector(stopAnimation:) withObject:nil waitUntilDone:YES]; ではダメか
879 :
名称未設定 :2009/04/17(金) 21:37:41 ID:SxIq6mGx0
二重にストップかけるとダメとか? ならストップ前に確認とか、ストップ前はYESにして 止めたらNOとか。 めんどくさー(笑)
880 :
名称未設定 :2009/04/19(日) 10:31:43 ID:G428OKfY0
MacOSX:10.5.6を使っています。 今まではデスクトップに常駐してるアプリケーションを作っていたのですが、 lingrRaderやdoplioの様にDockに出ず、メニューバーに常駐しているような アプリケーションを作る必要が出てきました。そこでGoogleで検索したのですが なにも参考になるサイトが見つかりませんでした。 上記の様なメニューバーに常駐するアプリケーションはどのようにして作るのでしょうか 参考サイト or 方法をお教え願います。 よろしくおねがいします。
881 :
名称未設定 :2009/04/19(日) 10:55:25 ID:ph0yaqGa0
>>880 >そこでGoogleで検索したのですがなにも参考になるサイトが見つかりませんでした。
そんなはずはないな。NSStatusItem とか LSUIElement でぐぐってみてください。
山のように記述はあります。
882 :
名称未設定 :2009/04/19(日) 13:34:21 ID:GuW1EJA80
このスレタイで12まで来たのに Cocoaはやっぱり!を知らない人がいるっていうのは嘆かわしいことよ
883 :
名称未設定 :2009/04/19(日) 14:01:30 ID:ZKTfRKR10
884 :
名称未設定 :2009/04/19(日) 14:06:07 ID:GuW1EJA80
別スレでも君の書き込みを見たよ 日本語で読める本だとエリカ以外みんな初心者向けの本を出してるよね
885 :
名称未設定 :2009/04/19(日) 21:10:30 ID:e5XlZRzR0
次スレから「Cocoaはこってり!!!」になります。
886 :
名称未設定 :2009/04/19(日) 21:14:24 ID:h8vxOpc20
むしろ最近iPhoneでCocoa始める人増えたから副職でやる意味を込めて"Cocoaはこっそり!!!"でw
887 :
名称未設定 :2009/04/19(日) 21:23:57 ID:aaPg35j60
Cocoaで大もうけ!!!
888 :
名称未設定 :2009/04/19(日) 21:29:15 ID:hYj0grvc0
【本当は】ココアでガッポリ!!!【ガッカリ】
889 :
名称未設定 :2009/04/20(月) 09:37:37 ID:hwlAV6Zy0
Cocoaでしっぽり!!!
890 :
名称未設定 :2009/04/20(月) 12:13:12 ID:KQ+7dEek0
ねっとり!!!
QTMovieView に入っている QTMovie の音声部分の生データを取得したいのですが、 どのような API を使うのがよいのでしょうか。 どなたかご存知の方、何かとっかかりだけでも頂ければ幸いです。
892 :
名称未設定 :2009/04/20(月) 15:08:30 ID:Iksg4Wfi0
生じゃなくって AIFF に変換するなら,Apple の AIFFWriter てのが参考になると思う。 もしかしらた生で取り出す事ができるかも知れないけど、よくしらないので。。。参考までに。
ありがとうございます。AIFFWriter を見てみたらお勧めしないドキュメントになっていました。 しかしこのソースも読んでみたいと思います。うまく取り出せるヒントがあるかもしれません。
894 :
名称未設定 :2009/04/20(月) 15:49:08 ID:Iksg4Wfi0
>>893 >AIFFWriter
でドキュメント検索して上位にあるコードを読めばいいと思うけど
895 :
名称未設定 :2009/04/20(月) 16:55:44 ID:r4u60OBG0
896 :
名称未設定 :2009/04/20(月) 19:18:28 ID:LUVHItoy0
afconvertでいいんじゃない?
897 :
名称未設定 :2009/04/20(月) 19:47:27 ID:XzRBSuOv0
今からカボーンで書けってか
898 :
名称未設定 :2009/04/20(月) 22:41:20 ID:BmaZ6RE10
てか、AIFFだってAIFCでなければ 再生時間とかビットレートとかが記録された程度で生データのはずだが... # AIFCは圧縮されてる
899 :
名称未設定 :2009/04/21(火) 01:51:09 ID:jSgwnMNJ0
900 :
名称未設定 :2009/04/21(火) 19:40:02 ID:tJb5665a0
iMacを買って、たのしいcocoa本でプログラミングを始めたばかりの者です。 たのしいcocoaプログラミングのアウトレットとアクションの接続(P.82)について質問さ せて下さい。 App Controlerのインスタンスを選択してcontrolキーを押しつつドラッグ、線が伸びて テキストフィールドにドロップすると、アウトレットを表示する黒いウィンドウが出るとあ るのですが、黒いウィンドウが出ません(青い線は伸びます)。 アクションの接続でも同様です。 逆にテキストフィールドからApp Controllerだと、黒ウィンドウ(Outlets delegate)が出 ます。 また、試しに「Say Hello」のボタンからテキストフィールドにcontrolでドラッグドロップし てみると黒いウィンドウは出まして、 App Controller、テキストフィールド、ボタンを単体でcontrolキーを押すと黒いウィンド ウは出ますが、AppControllerからテキストフィールドだと出てくれません。 やり直してみたのですが黒ウィンドウは出ず、ググってみてもそれらしき原因が分かり ません。 情けない質問で申し訳ありませんが、原因またはアドバイスをいただけないでしょうか。
901 :
名称未設定 :2009/04/21(火) 19:45:15 ID:6KVeCMf70
>>900 AppController.hを保存(コマンド+S)してからInterface Builderで操作する。
902 :
名称未設定 :2009/04/21(火) 20:06:19 ID:tJb5665a0
>>901 900です。
Xcodeを保存して終了した後、Interface Builderでもう一度接続を試みたところ
今度は黒ウィンドウが出て本の通りに出来ました!
(command+Sだけでは黒ウィンドウが出ませんでしたので、保存終了してみました)
情けない質問にお答えいただいて本当にありがとうございました。
m(_ _)m
903 :
名称未設定 :2009/04/21(火) 20:11:44 ID:6KVeCMf70
>>902 補足しておくと、多分ヘッダファイルにIBOutlet〜で始まるアウトレットを書いたと思うけど
そのヘッダファイルを保存さえすればいい。Xcodeの終了は必要ない。
904 :
名称未設定 :2009/04/21(火) 20:22:30 ID:tJb5665a0
>>903 ありがとうございます。
Xcodeは終了せずヘッダファイルだけですね。
了解しました。
905 :
名称未設定 :2009/04/22(水) 12:42:38 ID:DqppF6fm0
906 :
名称未設定 :2009/04/22(水) 18:59:44 ID:mANVyBLi0
907 :
名称未設定 :2009/04/22(水) 20:11:25 ID:56XqzhhX0
908 :
891 :2009/04/22(水) 20:24:13 ID:tMnqeG/TP
すみません! お勧めしないドキュメントになってたのはまさに
>>906 にあるものでした。
他にもありましたね。すみませんです。
その後、大規模規制にあって書き込みできずにおろおろしながら
MovieAudioExtractionで始まるAPI (
>>895 ) を見つけて格闘しております。
出てくる AudioBufferList の見方がよくわからずまだ格闘中です。
909 :
899 :2009/04/22(水) 22:55:04 ID:DwUsCRRs0
910 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 18:37:48 ID:1CS/bYEr0
久々にPerlをいじったら 変数名の前に$とか@とかウゼー! $var = @"hoge";とか、BOOLとか書いてダセー!
911 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 23:18:41 ID:coHpjbSb0
Ruby-Cocoa はどうなんじゃろ Objective-C でいいじゃんという気はするが Ruby には惹かれる
912 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 23:26:55 ID:qlfXGITq0
>>911 Javaのことがあるからな
10.7あたりで残ってるかどうか...
913 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 23:35:45 ID:QVn2uHvI0
マジレスすると、Cocoa-JavaとBridgeSupportは全然違う
914 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 23:47:03 ID:xmy2zjV30
MacRubyがApple主導で走り始めてるので1.9以降はそっちに乗り換える予感
915 :
名称未設定 :2009/04/24(金) 00:07:27 ID:LmHY1KpqP
>>910 マジレスするとその @ は Objective-C のそれのような気が
916 :
名称未設定 :2009/04/24(金) 04:39:51 ID:FlQBhCRYi
sVar = @"hoge";とか書いてだせーw
917 :
名称未設定 :2009/04/24(金) 08:07:45 ID:AJMzph/L0
918 :
名称未設定 :2009/04/24(金) 10:27:43 ID:pGzSzX+90
sEx = @"やりてー";
919 :
名称未設定 :2009/04/24(金) 12:13:57 ID:fYJAPbTJi
[jc retain]; [jk release];
920 :
名称未設定 :2009/04/24(金) 16:11:41 ID:r8LbacuH0
jk を確保したり保持していたことがあるのかな いやどちらもただの妄想か・・・(つまり nil)
921 :
名称未設定 :2009/04/24(金) 18:27:36 ID:i+2SSGKN0
他所でお願いします。
922 :
名称未設定 :2009/04/25(土) 00:21:25 ID:xCMCtydA0
jkmanko(timpo, NULL, NULL);
923 :
名称未設定 :2009/04/25(土) 00:34:23 ID:3cYDNmou0
(;^ω^)
924 :
名称未設定 :2009/04/26(日) 16:49:43 ID:LoHqtxFZ0
Obj-C、メソッドの引数が複数ある場合、 引数への説明っぽく命名できていいね。 somethingFrom: a To: bとかいい感じ。 他言語だと引数に対する説明を 別途用意せにゃならんところだ。
925 :
名称未設定 :2009/04/26(日) 18:59:58 ID:TT0SlhA9P
LLだとハッシュが代わりに使えるね コード補完までは無理だけど
926 :
名称未設定 :2009/04/29(水) 23:00:49 ID:V1XwN29tP
iPhoneってGLUTつかえないの?
927 :
名称未設定 :2009/04/30(木) 09:31:48 ID:doMwuFEEi
928 :
名称未設定 :2009/04/30(木) 18:12:51 ID:BhjGtgrJ0
Cocoaだと使う画像やサウンドファイルが全部 .app パッケージに入っていてとてもわかりやすいのですが それはたとえばゲームを作りたいときにあだになりますよね。 ラスボスの画像やそのときの音楽、シナリオのセリフなどすべて丸見えでは RPG は作れません。 そのようなものを隠したい場合(もちろん逆アセンブルなどされたらどうしようもないとは思いますが) Cocoa 的には何か普通こうするというような手法があるのでしょうか? それとも独自で暗号化データパッケージクラスなどを作るしかないのでしょうか?
929 :
名称未設定 :2009/04/30(木) 18:35:17 ID:Y52FrpgC0
NSArchiverじゃ駄目? あとはzlibとか。
930 :
名称未設定 :2009/04/30(木) 18:46:55 ID:3T4HQS2t0
NSImage,NSSound,NSString すべて NSCodingプロトコルを採用してるから NSCoderをカテゴリでオーバーライドして特殊なエンコードあるいは暗号化して NSKeyedArchiverでアーカイブしちゃう がCocoa的かもしれない。 カテゴリじゃなくてmethod_exchangeImplementationsでもいいにょろ
931 :
名称未設定 :2009/04/30(木) 18:48:35 ID:SsTdRFyO0
932 :
名称未設定 :2009/04/30(木) 18:51:27 ID:BhjGtgrJ0
>>929 >>930 ふむふむ。なるほどそれなら Cocoa 的に気持ちよく暗号化できそうですね。
やってみます。楽しい RPG が出来たら遊んでください。なんちゃって
933 :
名称未設定 :2009/04/30(木) 18:53:29 ID:ARLKd8nT0
私だったら拡張子変えるくらいで妥協しちゃいますね。
934 :
名称未設定 :2009/05/01(金) 00:33:14 ID:qCwap6rl0
.ipa程度でおk
935 :
名称未設定 :2009/05/01(金) 00:38:37 ID:sNlWbaBw0
俺は絶対妥協できねぇw
>>930 いいね。Rbではシコシコ自作する部分がすでにあるなんて。
まぁ逆に、俺はその辺を自作するのが楽しくもあるんだけど。
でも、標準API使うと簡単にクラックされかねないかね。
NSCoderで暗号化するという最後の砦を強化したほうが良さげだ。
936 :
名称未設定 :2009/05/01(金) 01:20:02 ID:a6vciBvgP
937 :
名称未設定 :2009/05/01(金) 05:33:31 ID:XyZ1My4c0
NSCodingをカテゴリって・・・ 標準クラスのカテゴリ拡張は一般に危険じゃね?特にオーバーライドについては。 DivX 6.4とかで起きた非互換問題をしらない? そういうときは自分でカテゴリ作るもんだろ?
938 :
名称未設定 :2009/05/01(金) 10:41:36 ID:kW3ZIjhL0
939 :
名称未設定 :2009/05/01(金) 11:15:38 ID:4yfL6aV70
Appleにサンプルプログラムがあったと思ったが。
940 :
名称未設定 :2009/05/01(金) 14:15:16 ID:m3p/mNLQ0
Leopardのプレビューというアプリですが,あのアプリの構成を教えていただきたいです。 画像を表示しているところはカスタムビューだと思うのですが, サムネイルを表示しているところは、あれもカスタムビューなのでしょうか。 つまりNSWindowの上に,カスタムビューを2つ置いていることになるのでしょうか.
941 :
名称未設定 :2009/05/01(金) 15:19:10 ID:e9P6WHDV0
split view にカスタムビューがそれぞれ配置されてるみたい
942 :
名称未設定 :2009/05/01(金) 15:26:54 ID:6oCtWMG+0
>>940 右側部分は,その全体がカスタムビューで、一つ一つのサムネイルを表示するのもカスタムビュー。
943 :
940 :2009/05/01(金) 15:42:11 ID:m3p/mNLQ0
>>941 ,942
ありがとうございます.NSSpitViewを置いてみたところイメージがわいてきました.
スプリットされている二つのビューはカスタムビューとなっています.
サムネイルするには画像一個に対して,自前でビューを生成するわけですか.
なるほど流れが理解できました.
944 :
名称未設定 :2009/05/01(金) 19:22:35 ID:sNlWbaBw0
JPEGなんかは始めからサムネが埋まってたりするから 画像の構造も勉強しとくとある程度の高速化が見込まれるかも
945 :
名称未設定 :2009/05/01(金) 21:40:24 ID:1mDpxgDQ0
946 :
名称未設定 :2009/05/01(金) 23:50:58 ID:qCwap6rl0
アプリのパッケージ開いてnibを見ると勉強になるよ
947 :
名称未設定 :2009/05/02(土) 09:34:39 ID:tDRT3W7Y0
初めてcocoaを使うんですがInterface Bulderを起動してもパレットウインドウがでません。 どうすればパレットウインドウをだせますか?
948 :
名称未設定 :2009/05/02(土) 09:42:32 ID:cnQwfWKq0
バージョンによるね
949 :
名称未設定 :2009/05/02(土) 09:44:44 ID:Y0F3beo/0
俺も最初悩んだ。 2.5だとメニューバーのウィンドウでなくツールから表示できた。
950 :
名称未設定 :2009/05/02(土) 10:02:52 ID:A5rs166U0
>>947 少しは自分で探した方が良いと思うが。
5分も触ってれば分かるだろ。
951 :
名称未設定 :2009/05/02(土) 10:03:59 ID:tDRT3W7Y0
すいません書き忘れましたバージョン3.0です。
>>949 さんのやり方ででました。
ツール-ライブラリで出せました。ありがとうございます。
952 :
名称未設定 :2009/05/02(土) 10:57:46 ID:Gup2aMh60
ヴァージョンに関係なくCmd-Shift-I で出てこなかったっけ? それはイスペクタか……
953 :
名称未設定 :2009/05/02(土) 10:59:33 ID:A5rs166U0
954 :
名称未設定 :2009/05/02(土) 13:43:21 ID:F+a2R1yl0
seashoreよりももっと高度な、フォトショップ並のアプリってココアで作れるものですか?
955 :
名称未設定 :2009/05/02(土) 13:55:55 ID:l93hc1HI0
作れるよ。開発者が十分有能で、時間があって、相応の見返りがあれば。
956 :
名称未設定 :2009/05/02(土) 17:09:40 ID:K31Opzmr0
そうなんですか? 勉強始めたばかりですが、最初に作るアプリは何にしようかと検討中で Intuos4 買う代わりにソフトを作ってみようかと。 どもでした。
957 :
名称未設定 :2009/05/02(土) 17:17:25 ID:q9a6kjwb0
最初に作るには…まぁ頑張れ
958 :
名称未設定 :2009/05/02(土) 17:50:51 ID:Y0F3beo/0
最初に作るのは2chブラウザでお願いします。
959 :
名称未設定 :2009/05/02(土) 20:02:46 ID:MpZ3Hpp90
iPhoneアプリは有料目当てで作ってる人多いけど cocoaはその辺りどうなんでしょう?
960 :
名称未設定 :2009/05/02(土) 20:09:20 ID:l93hc1HI0
俺はどっちもやってるけどどっちも趣味。 iPhoneアプリもそんなに本気で儲けたい個人はいないと思う。 あの魅力的な機械でアプリを動かしたいってだけ。
961 :
940 :2009/05/02(土) 23:07:51 ID:MYUakcjP0
>>960 いいことおっしゃいますね.
その通りと思います.
962 :
名称未設定 :2009/05/03(日) 01:31:20 ID:hOPc0CNr0
HTML片をArrayControllerを介して管理して、左側のリストで選ばれた項目を右側のWebViewで表示、直接編集出来るソフトを作っています。 WebView *webView があったとすると、編集後(?)のHTMLソースは [[[[webView mainFrame] mainFrameDocument] documentElement] innerHTML] で取得出来る様なのですが、これに相当する値と、NSArrayController の selection との間にCocoaバインディングを張ることは可能でしょうか? 別にIBからだけでなくてソースを弄らなくてはいけなくても構いません。
963 :
名称未設定 :2009/05/03(日) 01:44:32 ID:AXTSpR7c0
It's easy.
964 :
名称未設定 :2009/05/03(日) 12:53:06 ID:lt0zRowS0
最近、Cocoaに手を出したんだが 「Cocoaではじめよう」って本が分かりやすかったよ 俺と同じような初心者が見てるか知らんが、一応オススメしておく
965 :
962 :2009/05/03(日) 13:58:27 ID:hOPc0CNr0
>>963 その後自分で色々と調べてみました。
- bind:toObject:withKeyPath:options:
を使えば良いことがわかったので、
webView:didFinishLoadForFrame: でフレームの読み込みが完了するのを待って
[[[frmame DOMDocument] documentElement] bind: @"innerHTML"
toObject: arrayController withKeyPath:@"selection.data" options: nil]
とメッセージを送ってみました。
すると、左側の TableView で選ばれたHTMLの内容にしたがって、WebViewの内容は変わる様になりましたが、WebView の内容を編集して他の項目に移り再び戻ってくると、変更内容が反映されていませんでした。
966 :
名称未設定 :2009/05/03(日) 14:46:27 ID:RcZ6JGDQ0
arrayController側のdataにinnerHTMLが反映されていないのでしょうね。 NSLogで確認されてみては? フレームの読み込みが完了した時点でarrayControllerのdataにsetValueする必要があるのかな?
967 :
名称未設定 :2009/05/03(日) 14:47:10 ID:YfgEBWph0
ところで、WebViewってデフォでどのくらいの再現能力なの? ただウィンドウに貼っただけでSafariと同レベルまで再現してくれるとは思えないんだが...
968 :
名称未設定 :2009/05/03(日) 14:54:05 ID:j3xN9IWh0
>>965 View側のプロパティは何でもBindできるわけではありません。
Cocoa Bindingというのは名前に反して自動で双方向同期するようにはできていないのです。
この場合、documentElementのinnerHTMLはBindしてもRead-Onlyになります。
WebView側で編集が確定されたのを受け取り、自前でモデル側にセットする必要があるでしょう。
>>967 経験上は全く同レベルです。SafariもWebViewをほぼそのまま使っていると思われます。
969 :
962 :2009/05/03(日) 15:04:24 ID:hOPc0CNr0
>>966 どうやらその様です。
bind:〜 の呼び出しを awakeFromNib からする様にコーディングしていたのですが、[mainFrame DOMDocument] がnilとなって仕舞っていたので(WebView, mainFrameは存在する)す。
先に awakeFromNib 内で mainFrame に ダミーのHTML片を喰わせてみても同じだったので、最初に読み込みが完了してDOMDocumentが存在してから弄る事にしました。
>>968 なるほど……ある程度込み入ったことをやろうとするとMVCを完璧に分離する事は難しくなるんですね。ありがとうございます。
970 :
名称未設定 :2009/05/03(日) 15:15:02 ID:j3xN9IWh0
>>969 いえ、Cocoa Bindingはあくまで汎用のControllerを使えるようにする仕組みですので、自分でControllerを作れば
MVCの分離はそのままです。
そのControllerはBindingに使用しているNSArrayControllerのカスタムサブクラスでもいいし、新たに一つ作ってもいいです。
いずれにせよ、(WebEditingDelegateのメソッドを実装して)WebViewの編集の通知を受けたら
NSArrayControllerのselectedObjectsか何かで選択されているモデルを得て、そこにSetすればいいと思います。
971 :
名称未設定 :2009/05/03(日) 15:27:05 ID:1y+Azwgv0
>>968 CSSもFlashもAjaxもformの表示も?
だとしたら
>>962 のソフトは面白くなりそうだな。
いやまぁ俺はFlashもAjaxもいらなくてCSSで十分なんだが。
972 :
名称未設定 :2009/05/03(日) 15:40:28 ID:j3xN9IWh0
>>971 ええ、Safariに表示できるものは何でも。CSSもJavascriptもばっちりです。DOMはObjective-Cでもいじれます。
Flashなどのプラグインも、Safariと共有しているので自動的に使えます。
973 :
名称未設定 :2009/05/03(日) 18:19:23 ID:ftJS1kVw0
>>969 MVCのデータの流れは、Model→Viewの一方通行が基本です。
だから、どちらかと言うと、
> この場合、documentElementのinnerHTMLはBindしてもRead-Onlyになります。
これが普通なのであって、NSTextFieldのvalueのように双方向にデータが流れる方が特殊なのだと思います。
974 :
962 :2009/05/03(日) 21:30:08 ID:hOPc0CNr0
>>970 なるほど、ありがとうございます。自分でクラスを作って仕舞えば良いのですね。
WebView側からDelegateしないといけないのが少し口惜しいですが、
>>973 と云う事なんですね。
みなさん本当に有り難うございます!
>>971 iPhone のメモ帳がデータをHTML片にしてsqliteのdbファイルに格納して管理しているので、それを読み出すアプリを作っていました。WYSISYGエディタを作っていた訳ではないです……
しかし、それも面白そうなので、余裕があったら挑戦してみようと思います。有り難うございました。
975 :
名称未設定 :2009/05/04(月) 08:02:06 ID:YhcfvWkI0
>>974 それって公開予定なの?リジェクトされるんじゃね?
976 :
名称未設定 :2009/05/04(月) 09:52:11 ID:9NGlg4KAi
>>975 俺にはこの人がiPhoneアプリ作ろうとしてるようには読めないぞ
977 :
名称未設定 :2009/05/04(月) 12:26:35 ID:uDYhVLXL0
978 :
名称未設定 :2009/05/04(月) 14:46:06 ID:+npOCs8n0
うめ
979 :
名称未設定 :2009/05/04(月) 19:26:09 ID:o9jzJPr20
[me retain]; 違うかw
980 :
名称未設定 :2009/05/04(月) 19:51:28 ID:YkMfY5x90
[self ume];
981 :
名称未設定 :2009/05/04(月) 21:06:10 ID:bViyRk8N0
[self release];
982 :
名称未設定 :2009/05/05(火) 01:39:27 ID:gJ+XAZG+0
[self threadWillEnd];
983 :
名称未設定 :2009/05/05(火) 01:53:14 ID:AzkkoBM30
- (void)threadDidTerminate:(NSNotification *)aNotification { int no = [[aNotification object] intValue]; if(no == 1000){ NSLog(@"Good bye"); } }
984 :
名称未設定 :2009/05/05(火) 06:06:47 ID:FhY/AGgmi
; // umeume
985 :
名称未設定 :2009/05/05(火) 22:06:42 ID:/Vj6hUZR0
[self ume];
986 :
名称未設定 :2009/05/05(火) 22:23:23 ID:j9HM4GInI
うめ
987 :
名称未設定 :2009/05/05(火) 22:27:59 ID:j9HM4GIn0
for(int i=0;i<14;++i) [self ume];
988 :
名称未設定 :2009/05/05(火) 22:34:25 ID:8tS77hvh0
横着はいかんよ
989 :
名称未設定 :2009/05/05(火) 22:35:47 ID:8tS77hvh0
>>986 , 987
IDの末尾だけ違うって、同じネットワーク内でiPhoneからとPCから書き込みの違い?
990 :
名称未設定 :2009/05/05(火) 22:40:50 ID:j9HM4GIn0
986はiPod touchのSafari、987はBB2Cから書き込んだ。 で、今度はPCから書き込んでみるテスト。
991 :
名称未設定 :2009/05/06(水) 01:23:24 ID:jAMjc3Of0
(´・∀・`)ヘー touchからのレスは、SafariとBB2Cで末尾変わるのか なんでなん?
992 :
名称未設定 :2009/05/06(水) 01:29:53 ID:6fHcxaIz0
Wifiか3Gかじゃね?
993 :
名称未設定 :2009/05/06(水) 02:02:07 ID:EeyzVtsCi
994 :
名称未設定 :2009/05/06(水) 02:32:49 ID:oBXNZ56K0
iPhone or touch + WebKitだったら末尾iだと予想 専ブラは直接スクリプトかなんか投げたり返したりしてるはずなので
995 :
名称未設定 :2009/05/06(水) 02:43:01 ID:oBXNZ56K0
WebKitっていうか、用意されてるWebViewのこと
996 :
名称未設定 :2009/05/06(水) 03:47:21 ID:I/zXaFZU0
ふーん
997 :
名称未設定 :2009/05/06(水) 03:50:57 ID:I/zXaFZU0
ふーん
998 :
名称未設定 :2009/05/06(水) 03:51:46 ID:I/zXaFZU0
ふーん
999 :
名称未設定 :2009/05/06(水) 03:52:31 ID:I/zXaFZU0
ふーん
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。