VMware Fusion for Mac Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Intel Mac用のヴァーチャルマシンソリューションの本命、VMwareについて語るスレッドです。
http://www.vmware.com/
http://www.act2.com/products/fusion/

過去スレ
【本命?】VMware Fusion for Mac【後追い?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1162543956/
VMware Fusion for Mac Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1183738825/
VMware Fusion for Mac Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1192710182/
2名称未設定:2007/12/02(日) 09:58:56 ID:BPcnZgb30
2です。
1さん、乙
3名称未設定:2007/12/02(日) 10:17:18 ID:UFgUGV0f0
これダウンロード版購入したけどvistaだとサウンドでバイスを自分で入れなきゃならんし、しかもマニュアル通りにやったけど結局デバイスを入れられなかったよ。駄作だなこのソフト。
4名称未設定:2007/12/02(日) 10:27:41 ID:+MVM870O0
ムキーっってやつかな?
まあ、マニュアル読んでも駄目だったのなら仕方がない。
ParaでもBootCampでも、お好きな方をどうぞ。
5名称未設定:2007/12/02(日) 10:31:07 ID:VVIA2qY30
999 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 2007/12/02(日) 10:06:32 ID: VVIA2qY30
ゲストosの容量はふゃせないんですか?
インストールし直し?

1000 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2007/12/02(日) 10:14:04 ID: gFr0Qxdv0
「仮想マシン/設定」んとこで直せるよ。

確認してみたんですが、グレーアウトされてて変更
できないようです。
6名称未設定:2007/12/02(日) 10:35:01 ID:gFr0Qxdv0
ゲストOSを停止した状態でも?
7名称未設定:2007/12/02(日) 10:48:37 ID:VVIA2qY30
>>6
はい 停止した状態でもグレーアウトしてて
設定が変更できません。
8名称未設定:2007/12/02(日) 10:54:53 ID:06A1LA0QP
フュージョン本国のフォーラム(ドキュメントのダウンロードページではない)で、
Resizing a Virtual Disk for Windows Guests.pdf
というガイドが公開されているから探してみ。
どのスレッドか忘れてしまったので検索して。
9名称未設定:2007/12/02(日) 10:56:28 ID:06A1LA0QP
そうそう、何やら手順は面倒そうだ。
10名称未設定:2007/12/02(日) 11:06:50 ID:VVIA2qY30
>>8
pdf見つけました 
これをみながらだと出来そうです
ありがとうございます。たすかりました。
11名称未設定:2007/12/02(日) 11:23:28 ID:JbQpRqF80
>>8
いい文書が出たな
このスレの質問そればっかだしな
12名称未設定:2007/12/02(日) 12:23:07 ID:gFr0Qxdv0
ディスクのサイズの変更の話だったんか。メモリだと思ってた...

windowsでntfsやってるんなら、vmwareconverter使う方法が
わかりやすい気もするけど、gparted使うんだと、linuxなどでも
使えるとこがいいのかな。
13名称未設定:2007/12/02(日) 12:24:15 ID:phH8/49H0
|.-──-、
| : : : : : : : : \
|: : : : : : : : : : : ヽ
|-…-…-ミ: : : : :',
| '⌒'  '⌒' i: : : : :} .。oO(随分頑張ってるな>>1さん)
|(●),(●) |: : : : :)
| ,,ノ(、_, )ヽ、,,|:: : : :;!
| `-=ニ=- ' | : : :ノ
|!  `ニニ´ イゞ‐′
| ` ー一'´丿 \
14名称未設定:2007/12/02(日) 13:17:41 ID:NjTxSPPH0
前スレ>>992
>>金食い虫で大変だな。w

なんか、根本的に勘違いしてる模様。
2万で、まともにXPやvistaが動く環境を実機で整えられるのか? と、思うのだがw
15名称未設定:2007/12/02(日) 13:24:45 ID:JbQpRqF80
貧乏人の相手はもういいだろ
16名称未設定:2007/12/02(日) 13:25:36 ID:9QEXMzbp0
>>前スレ992
メーカー製の普通のパソコン買うとWindowsがただでついて来ていると
思っているのか。それとも割れか。
17名称未設定:2007/12/02(日) 13:57:29 ID:0Dwmwi7h0
後者だろ
糞ドザだし
18名称未設定:2007/12/02(日) 17:13:02 ID:4JEKty1Y0
>>14>>16
本当にバカだな。普通パソコンの値段にはOSの代金も含まれているんだよ。
Macの場合は追加でVMWare Fusion(笑)の料金を負担しないといけないんだから
明らかに割高じゃないか。w
19名称未設定:2007/12/02(日) 17:24:30 ID:+MVM870O0
そろそろ飽きてきた。>>18
20名称未設定:2007/12/02(日) 17:32:55 ID:ungRHz470
普通のパソコン買うとWindowsだけでなくMac OS Xもついててちゃんと動くのか。
2116:2007/12/02(日) 18:03:44 ID:NjTxSPPH0
>>18
>Macの場合は追加でVMWare Fusion(笑)の料金を負担しないといけないんだから

馬鹿はお前だ、Fusionの値段でWindowsXP又はVista付きの実機買えるのかよw
22名称未設定:2007/12/02(日) 18:42:19 ID:jAL6Dng/0
18はVMwareを貶めたいのかMacを貶めたいのかわからんな。
Macを貶めたいんだったらスレ違いだぞ。
2316:2007/12/02(日) 19:01:50 ID:9QEXMzbp0
あれ、偽がいる、まあ代弁してくれたからいいや。

まあ、Winパソを買ってOSに金を払っている自覚がないのなら
それもよかろう、幸せなやつだ。

しかしたしかに飽きてきたな。
24名称未設定:2007/12/02(日) 19:07:20 ID:52CZSNF40
>>18
が知ったかでVMの知識どころかコンピュータやOSの全般的な知識が皆無だと言う事は判ったな。

まぁ、あまりにも煽りとしてはレベルが低すぎてつまらんな。
25名称未設定:2007/12/02(日) 19:18:18 ID:i0ahx0+k0
VMwareについて最近知ったのですが、
>Mac mini、MacBook では DirectX 9.0 は機能しません

と、ありますがHALOみたいにDX9.0対応のゲームは
動かないと思った方がいいですか?
快適さは別として動くかどうか分からないので購入を踏み切れない
DX9.0対応だと他の軽めのゲームでも無理なのかな…

MacBook(MA700)メモリ2GB使いです
26名称未設定:2007/12/02(日) 19:21:13 ID:9QEXMzbp0
3Dは現状だとパラの方がいいレベル。
27名称未設定:2007/12/02(日) 19:29:22 ID:+MVM870O0
>>25
現状ではグラフィックスに期待しない方がいい。
動く、動かないのレベル。
BootCampからWinを起動してくださいませ。

(Win上で動くVirtual PC 2007やVMWareも似たような状況だと思う)
28名称未設定:2007/12/02(日) 19:31:29 ID:ZmB+k6Sm0
nVidiaかATiのGPU積んでないと3D機能が無効になる
だから重かろうが軽めだろうがMacBookでは全く動かない
29名称未設定:2007/12/02(日) 22:34:19 ID:Z+d4azNH0
>>28
965GMの新しいMacBookなら動くらしいよ。
30名称未設定:2007/12/02(日) 22:44:39 ID:YLrT6MYH0
Leopard、Windows Executable Formatを認識

Mac Rumorsでは、Mac OS X Leopardが、32ビット版および64ビット版のMicrosoft Windows上で
使用される実行可能ファイルのファイル形式である「Windows Executable Format」を認識できる
ようになっているとWineのメーリングリストで報告されていると伝えています。このことから、
AppleはMac OS XにWindowsの仮想化を組み込むのではないかとの憶測が流れているとのことです。


VMWare買収くるかもよ!
31名称未設定:2007/12/02(日) 22:49:05 ID:UXhud0/u0
>>30
はははww

それは絶対にない。というか、身の程知らずもいいところだな。
VMWareは、そもそもEMCの下で動いている企業だ。

Apple程度の企業には無理だよ。
32名称未設定:2007/12/02(日) 22:56:25 ID:cvN75ils0
>>30
>AppleはMac OS XにWindowsの仮想化を組み込む

VMではないわな
33名称未設定:2007/12/02(日) 23:05:35 ID:EnJZpAO60
SmithMicroは、この情報を知っていてFusionの$35.99特売を仕掛けたのだろうか…
34名称未設定:2007/12/02(日) 23:07:16 ID:BtbzO0d50
噂が出ては消え出ては消えしていたRedBoxなのかねぇ。
35名称未設定:2007/12/02(日) 23:13:26 ID:EnJZpAO60
IntelMacから非搭載で遂には10.5で消滅したBlueBoxも復活させて欲しい。
36名称未設定:2007/12/03(月) 00:07:37 ID:sXUHEZhZ0
起動時の仮想マシンのライブラリで最初にBootCampパーティション作ったのですが
今はWindowsXPの仮想マシンで使用しています。
なのでBootCampを削除したのですがライブラリにあるパーティションが削除できていませんでした。
『仮想マシン』フォルダにもどこにもファイルが見当たらないのですが
どうやって消せばいいでしょうか?
37名称未設定:2007/12/03(月) 00:09:06 ID:bBYfYT/a0
>>21
本物のアホだな。
PC買ったらWindowsがついてくる。Macintoshを買ったらOS Xが付属する。
仮想PC使いたければ、PCなら無料で出来るがMacなら有料。簡単だろ。
38名称未設定:2007/12/03(月) 00:18:12 ID:6L2iM19v0
***** 注 意 *****

レス乞食は相手にしないように!
39名称未設定:2007/12/03(月) 00:33:15 ID:qpAVBVFq0
VMwareほぼ常時起動してたが、起動してないとHDD、CPU、GPUともに5度くらい下がるわw
40名称未設定:2007/12/03(月) 00:37:52 ID:yUopnYmR0
別に温度変わらんけど
vmwareでエロいプロセス走らせているのかなう
41名称未設定:2007/12/03(月) 00:48:49 ID:E/EPEyy30
シェフはいつ頃から絵を描きはじめたの?
42名称未設定:2007/12/03(月) 00:49:31 ID:E/EPEyy30
誤爆
43名称未設定:2007/12/03(月) 01:56:16 ID:nu5e1seX0
時々、vmnet-natdがCPUの片方のコアをほとんど占有することない?
数分間、CPU usageが90%程度になって、ファンが回り続ける。
44名称未設定:2007/12/03(月) 03:15:25 ID:FSNJFUkF0
45名称未設定:2007/12/03(月) 03:34:34 ID:yUopnYmR0
>>31
hahaha

時価総額
AAPL 159.40B
EMC 40.43B
VMW 34.99B

どう考えてもアップルが格上
VMwareはどう考えても割高、暴落必至

46名称未設定:2007/12/03(月) 10:30:11 ID:mie0wJMN0
MacBookにVMware入れてゲストでVistaを使いたいんだけど、
VMwareで仮想マシン作成するのと、Boot Campパーティションを仮想マシンとして使うのとでは
どっちがオススメですか?
47名称未設定:2007/12/03(月) 10:33:05 ID:gJEnPrZy0
>>46
if
48名称未設定:2007/12/03(月) 10:45:52 ID:Y/XywG7L0
>>46
それぞれに利点があるので、何とも。
BootCampを指定した場合、当然、BootCampからも起動できるという
メリットがある。
VMWareは、Winをぶっこわしてもイメージファイルをバックアップしておけば
楽々修復できるというVMWareやVirtualPC 2007などの売りがそのまま利用できる。
49名称未設定:2007/12/03(月) 11:21:02 ID:mie0wJMN0
>>48
そうですよね。それぞれメリットありますもんね……
パフォーマンス面ではVMware上ではあまり変わらないのでしょうか。
50名称未設定:2007/12/03(月) 11:27:42 ID:1c9MgfBbP
このスレでディスカウント情報を教えてもらってParallelsがあるにもかかわらず、
VMWareを導入しました。
Parallelsに比べて、断然、安定しているのがありがたいです。
最初からVMWareにすれば良かったです。
ありがとうございました!!
51名称未設定:2007/12/03(月) 11:40:35 ID:SlcpTtSq0
Mac OS LeopardでVMware1.1でBootcampパーティションのWinXPを使ってるんですが、
WinXPを立ち上げたとき、タスクバーにvmtoolのアイコンしか表示されなくて、
スピーカーやその他のアイコンが表示されません!
Bootcampで起動した時はすべて表示されます。みなさんもそうですか?
52名称未設定:2007/12/03(月) 12:17:23 ID:Y/XywG7L0
>>49
圧倒的にBootCampの勝ち。
特にグラフィックス絡み。
まあ、そういうものです。
パフォーマンスにこだわるのならば、BootCampか
安いPCでも買ってきてMacの隣に置き、RDCでも使った方がいい。

>>51
BootCampでタスクバーに表示されるスピーカーは
Realtek HD。VMWareではこれを使わないので、当然、表示もされない。
53名称未設定:2007/12/03(月) 12:29:51 ID:QP0DB2pB0
VMware か Paralles かで迷ってる。

それぞれで向き不向きってありますか?

ゲームは殆どやらないユーザにはどちらをオススメしますか?
54名称未設定:2007/12/03(月) 12:35:09 ID:Y/XywG7L0
>>53
VMWareもParallesも体験版があるんで
試してみるといいんじゃないかなあ。

>>3に、500円くらいでVMWareを売ってもらうという手もあるが・・・。
55名称未設定:2007/12/03(月) 12:35:11 ID:nXydMrj60
ループスレはここですか
56名称未設定:2007/12/03(月) 12:37:03 ID:Y/XywG7L0
まあ、はじめて来た人は、しょうがあんめい。
テンプレに入れておくとよいかもしんないね。
57名称未設定:2007/12/03(月) 12:38:26 ID:gJEnPrZy0
スミスにクレカ2重チャージされちゃった。。。
結局、定価で買うのと同じぐらいになった。最悪。
58名称未設定:2007/12/03(月) 12:40:48 ID:Y/XywG7L0
>>57
カード会社と交渉しなされ。
オンラインソフトでの二重購入は、何とかしてくれるはずだから。
てか、2重なら、シリアルも2つ来たんじゃないの?
なんで今頃気がつくのよん。
59名称未設定:2007/12/03(月) 12:45:38 ID:Pnzc6hVR0
>>53
ゲームをやらないなら文句なくこっち。
・・・だと俺は思うがスレを見てるとデバイスとの相性っぽいのもあるみたい
なので結局、体験版を試すのがいいだろう。
60名称未設定:2007/12/03(月) 12:55:28 ID:K8KEOhzDP
カード会社に問い合わせても、自分で購入先と交渉しろ、と言われるだけ。
自分でSmithに確認しなされ。
61名称未設定:2007/12/03(月) 13:34:58 ID:Y/XywG7L0
海外なんでそっちで交渉しやがれと言うとやってくれる。
まあ、おれは以前、ディスクウォーリアを1ライセンス注文したら
10ライセンスの購入になっていて
何度問い合わせても返事がなく
結局、カード会社にやらせたんだが。
62名称未設定:2007/12/03(月) 13:36:53 ID:3lNQFy2o0
カツ丼10人前w
63名称未設定:2007/12/03(月) 15:56:51 ID:QP0DB2pB0
>>59

どうもです。
なるほど、コッチ買います。
64名称未設定:2007/12/03(月) 16:20:46 ID:mie0wJMN0
>>52
Boot Camp > Boot Camp パーティション on VMware > 仮想ディスク
ってことですね。

ありがとうございました。
65名称未設定:2007/12/03(月) 16:30:59 ID:hq5GTS+40
Boot Campパーティションの方が仮想ディスクよりパフォーマンスがいいなんてことはない
66名称未設定:2007/12/03(月) 16:37:26 ID:Gyu1PpBA0
パソリ使ってEdyチャージをしたかったが、
ドライバを認識してくれない。
Virtual PCなら出来たのに。
67名称未設定:2007/12/03(月) 16:38:24 ID:Y/XywG7L0
>>64
>Boot Camp パーティション on VMware > 仮想ディスク
これは、ちょと違う。
間違いではないが、正解でもない。
68名称未設定:2007/12/03(月) 16:40:05 ID:3lNQFy2o0
>>66
paraとbootcampではできたんだけどね、
VMはまだ試してなかったな。
家に帰ったら試してみる。
69名称未設定:2007/12/03(月) 16:49:21 ID:XD38QpOh0

>>66
うちはできとるよ。
Sonyのライタ - iMac白 - VMwareのすべてのバージョン - WindowsXP

デバイスを接続していなかった、なんてオチではないよね?
7066:2007/12/03(月) 16:54:52 ID:Gyu1PpBA0
>69
Sonyのライターを接続すると、
新しいUSBを発見って認識してくれるけれど、
ドライバが見つからずにエラーになるんですよね。
普通に出来ました??
こちらはアルミiMac梅10.4.11です。

68、69が出来るようなので、
こちらの不具合の可能性が大きそうですね。
7166:2007/12/03(月) 17:12:25 ID:Gyu1PpBA0
自己解決しました。

ドライバをネットワーク上で実行したのがまずかったのかも。
再度デスクトップにダウンロード後、
USBに差しなおしたら認識しました。

これもVM購入した理由の1つなのででホッとしました。
みんな、ありがとう。
72名称未設定:2007/12/03(月) 17:17:16 ID:f3V1GI3X0
前スレで間違ってDownload Protectionも一緒に買ってしまったアホですが
ちゃんと返金処理が済みましたメール来ました
あのとき英語勉強しろと言ってくれた人ありがとう
73名称未設定:2007/12/03(月) 18:53:37 ID:ShJE0qpa0
俺が言ったはずだが、
正直、馬鹿にしただけ。
ごめんご。
よかったな。
74名称未設定:2007/12/03(月) 18:58:56 ID:Gyu1PpBA0
ほのぼのスレだね。
75名称未設定:2007/12/03(月) 19:12:18 ID:1vqZo87R0
DigitalRiverで買うとチャージの前にチャージ確認メールが来るが、
それを二重チャージと勘違いしてるとかいうオチだったらいいね。
76名称未設定:2007/12/03(月) 20:00:55 ID:cQDY4Rbm0
>>45
時価総額が大きいからなんて比較は無意味だよ。

EMCは、ディスクアレイやストレージを売るための手段として、VMWare
を買収したんだからね。しかもこれらはエンタープライズの領域で活用
するためのものであって、君らのようなデスクトップでどうこうは、VMWare
にとっては、小さなもの。

戦略的に結びついている企業を、たかだか1アプリ程度の史眼でAppleが
買収できるほど甘くないよ。この企業。AppleがEMCを買収?なんてバカな
セリフはここだけにしておきなさい。
77名称未設定:2007/12/03(月) 20:19:17 ID:dtnLPyNI0
はいはい。
EMCがすごいのは分かったからもう来るな。
78名称未設定:2007/12/03(月) 21:45:35 ID:zcR3rBRl0
たまにいるんですよね、エンタープライズ向けの会社のほうが偉いとか思ってる人。
笑っちゃいますね
79名称未設定:2007/12/03(月) 22:09:55 ID:JAcp2YmE0
>>78
>エンタープライズ向けの会社のほうが偉いとか思ってる人。

それにしても、AppleだってNeXT社を内包しているのに、その点は>>76
考慮してないみたいですねw
80名称未設定:2007/12/03(月) 22:18:09 ID:3JdjFuZq0
>>79
Parallelユーザーの俺だからこう見えるのかもしれないけど
VMware社ってなんか熱狂的なファン多くね?
81名称未設定:2007/12/03(月) 22:57:54 ID:heslKXAF0
で?
82名称未設定:2007/12/03(月) 23:08:16 ID:GIRlNhWw0
おまえらいいかげんうぜえよ、どっかよそでやれ
83名称未設定:2007/12/03(月) 23:19:00 ID:nu5e1seX0
VMwareを使うと、Windowsのモニター用のカラーマネジメントが使えなくなるね。
SafariでもFirefox 3でも、カラーマネジメントしてないアプリと同じ色を表示する。
84名称未設定:2007/12/03(月) 23:47:23 ID:hq5GTS+40
仮想マシンは実モニタを知らないから
85名称未設定:2007/12/03(月) 23:57:43 ID:nu5e1seX0
>>84
でも技術的に不可能なのかな?
仮想モニタのドライバでは、モニタプロファイルを選べないようになっているので、プロファイルのカスタマイズができないことは分かるが、
どんなモニタに繋がっていようと、Firefox 2と3は違う色を表示できることも確かだから。

実モニタをsRGBで見ているか、AdobeRGBで見ているかなどとという基準が分からなければ、
Firefox 3は違いの再現すらできないってことなのか?
86名称未設定:2007/12/04(火) 00:29:57 ID:e5I52pwK0
>>84 は適当に書いた。
技術的には可能だと思うけど今まであんまり要望がないんじゃないかな。
システムに依存するようなコードは極力入れないようにしてると思う。
87名称未設定:2007/12/04(火) 02:00:20 ID:F+WibZAm0
Macだとソフトをインスコしても すてろくが見れないな。
VMware上のXPからだと正常だが。
88名称未設定:2007/12/04(火) 02:05:08 ID:N8swrgDl0
?
89名称未設定:2007/12/04(火) 02:09:44 ID:CxrvUQu/0
http://www.softwarediscountcodes.com/allumesmithmicro-vmwarefusion.html
15%off coupon

VMware Fusion Mac $59.99
Discount   - $9.00  
Sub-Total: $50.99

今これで買った〜
90名称未設定:2007/12/04(火) 02:14:36 ID:ckAekgI+0
お目出度う
91名称未設定:2007/12/04(火) 02:16:05 ID:52G7VMcn0
いっぽう、act2はメモリやOSを抱き合わせてべらぼうな値段を提示した
92名称未設定:2007/12/04(火) 04:23:57 ID:LeesAtxkP
私はまだ $35.99 で買えるみたいだなぁ。
多分買わないけど。
93名称未設定:2007/12/04(火) 05:54:28 ID:S40vLL+A0
vmware fusion導入してオンラインゲームしようとしたらマウスのカーソルがすごい早さでうごくんだが、これどうにかならない??
94名称未設定:2007/12/04(火) 06:12:04 ID:74uevfEE0
>>93
なんのオンラインゲームか書いておいた方がいいと思うが。
まあ、3Dなオンラインゲームだったら
BootCampから起動した方がいいとは思う。
95名称未設定:2007/12/04(火) 06:35:31 ID:S40vLL+A0
ラグナロクオンラインとかパンヤが。。。
96名称未設定:2007/12/04(火) 10:31:24 ID:xmcX5pt30
別のwindowsマシンの共有フォルダやプリンタを使用したいのですが、
ネットワークアダプタをブリッジにしても、ネットワーク上に表示されません。

どうしたらいいでしょうか?
97名称未設定:2007/12/04(火) 10:51:11 ID:Mzdp9INK0
スレチ
ドザ板の初心者系スレで聞いてください
98名称未設定:2007/12/04(火) 13:47:04 ID:uURm3uFK0
>>93
ブルートゥースマウスとUSBマウスで使い分ければカーソルとばないよ。
自分はワイアレスマイティマウスを仮想マシン専用にしてる。
9989:2007/12/04(火) 18:23:08 ID:CxrvUQu/0
>>90
ありがとう!

>>92
その値段は先月末までだと諦めての$50.99。お試しライセンス切れる前にこのスレ見ればよかったナ。ま、十分やすいか〜
100名称未設定:2007/12/04(火) 18:40:44 ID:CxrvUQu/0
101名称未設定:2007/12/04(火) 22:53:02 ID:Z4U4U/1B0
>>100
アメリカかカナダかプエルトリコに住んでるならな。
102名称未設定:2007/12/05(水) 12:27:03 ID:nQ+z86D40
体験版の期限切たから製品買おうと思うんだけど
まず体験版消してからインストールするの?
103名称未設定:2007/12/05(水) 13:16:58 ID:TiqFG1K30
>>102
メニューバーのVMWare Fusion>ライセンス
104名称未設定:2007/12/05(水) 16:04:03 ID:JnP+iB+f0
スリープから起こしたらBTマウスとBTマウスのキーボードの挙動がおかしくなった。
1マウスカーソルがほとんど反応しない。
2キーボードはVMwareのwindowsしか反応しない(spacesが使えない)
105名称未設定:2007/12/05(水) 16:57:57 ID:HL25kN4R0
VMにVistaをインストールして使ってますが、なぜか Gayo が見られません。

サポートは DRM ファイルが取得できてないからだと言っていたが、MacでVM使ってVistaだと
(うっかり)伝えたところ、返事すらしなくなった。

VMのVistaでGyao見れてる人っている? てか見れてフツーなハズだよな??

なんか疑う設定ってあるんだろうか。Norton 360 もWinFWも切っても見れないし、
ブラウザ(IE7)のセキュリティ甘くしても見られん…。

謎だ。
106名称未設定:2007/12/05(水) 18:04:17 ID:oxfwkuUr0
>>104
Leopa?だったら既知のバグです
(スリープからの復帰後Bluetoothが切りになる)
107名称未設定:2007/12/05(水) 18:10:47 ID:TiqFG1K30
>>106
む。うちのMac ProとMac miniのLeopardでは問題ないんだが。
サードパーティのUSBに接続するタイプのBluetoothを使っていて
問題が起きることは、報告されてる。
108名称未設定:2007/12/05(水) 19:05:48 ID:SgSYwFO+0
>>105
仮想マシン上のVistaでGyaO(DRM保護されたコンテンツ)を視るのは
ライセンス違反になるので。。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0308/ubiq176.htm

さらに注意したいのは、Business/Enterprise/UltimateのゲストOSになれるSKUでも、
デジタル権利管理技術やUltimateの「BitLocker」はゲストOSでは利用できないということだ。
これは、素直に読めばWindows Media DRMも対象になるので、
例えば仮想マシンの中でWindows Media DRMを利用したGyaoのようなサービスも利用できない
ということだ(このこともライセンス条項に記述されている)。
109名称未設定:2007/12/05(水) 19:33:29 ID:Rbf6TsHC0
>>108
ライセンス条項は法律より優先しない
110名称未設定:2007/12/05(水) 19:48:06 ID:F2LVVzCz0
>>109
どういう法律だよ。w
111名称未設定:2007/12/05(水) 19:58:37 ID:xPgmomaN0
112名称未設定:2007/12/05(水) 21:43:07 ID:HL25kN4R0
>>108
情報ありがとう。

がしかし、ライセンス違反とは…。知らんかった。
MSふざけんな。
113名称未設定:2007/12/05(水) 22:10:19 ID:N7o7F9Ua0
うーん、法的に有効なライセンスかどうか、返す返す謎だ。
誰か裁判でも起こしてくれないかな。
114名称未設定:2007/12/05(水) 22:13:18 ID:2i3I18ti0
>>113
まかせた。
115名称未設定:2007/12/06(木) 01:26:04 ID:0Cvk5Gmu0
VMwareで東方動かしてるいる?
CrossOver Macだとファミコン斜め挿し状態らしいんだがVMwareだと普通に動く?
116名称未設定:2007/12/06(木) 01:27:48 ID:lhHc/BDd0
※注意:paraもvmもゲームをやる為の物じゃありません
117名称未設定:2007/12/06(木) 01:37:52 ID:MzkbhdAE0
>>106
そうなんだ。いつも大丈夫で初めて経験した。
118名称未設定:2007/12/06(木) 01:58:06 ID:0Cvk5Gmu0
>>116
すまん、ゲームするためだけにIntel Macにしたんだ…
おとなしくBoot Campでやります…
119名称未設定:2007/12/06(木) 03:04:52 ID:nX6mvH5N0
>>115
無理。内部ではゲーム進行してるけど
画面はタイトルのバグ画面で固まったまま。
音だけで画面見ずにやるならOK

てか東方に限らずほとんどのゲームが無理。
120名称未設定:2007/12/06(木) 03:15:23 ID:nX6mvH5N0
>>116
これが何言ってるのか謎だ。
OS動かす為の物だから
XP動かせますか?
VISTA動かせますか?
って質問しかいけないんだろうか
121名称未設定:2007/12/06(木) 03:30:09 ID:Fe0SZ+WP0
まぁ、餅つきなされ
122名称未設定:2007/12/06(木) 03:35:45 ID:cYaWJTgN0
穏便に済ますならゲーム専用仮想環境スレを立てて
差別化するのがいいんじゃないかな。BootCampスレみたいに。

今後ますますゲーム目的でparaやfusion買うヤツは増えるだろうし、
その一方で、極端にホビーの話題を嫌う住民も少なくないだろうしな、ここ。
123名称未設定:2007/12/06(木) 03:36:49 ID:cinTghZl0
2D ゲームなら結構動くよ
124名称未設定:2007/12/06(木) 03:37:25 ID:0Cvk5Gmu0
>>119
ありがと!一応、ダメ元で体験版で入れてやってみたが無理だったよ…
体験期間切れたらParaでも試してみる…

なんか変な流れにしてすまない…
125名称未設定:2007/12/06(木) 03:43:47 ID:nX6mvH5N0
>>124
paraでも無理。
126名称未設定:2007/12/06(木) 03:58:19 ID:0Cvk5Gmu0
>>125
わざわざthx!
127名称未設定:2007/12/06(木) 07:11:11 ID:zq+YkTPF0
ゲーム以外にみんなはFusionで何やってるの?
128名称未設定:2007/12/06(木) 07:33:55 ID:oMxQmjiM0
>>127
IE、MWP目的の奴もいるだろうし
糞ニー音楽関係の目的もあるだろうし
仮想デスクトップ本来の実験目的の奴もいるかもしれない。
まあ、人によっていろいろですよ。
129名称未設定:2007/12/06(木) 07:52:38 ID:lhHc/BDd0
すまん、変な流れにするつもりはなかった。ちょっと書き方悪かった。

>>127
必要な環境をアプリそろえるんじゃなくてVMで用意してる
TeX環境の為にVineLinux、Oracle環境の為にDebianとか。
汎用的にWindowsもね。
130名称未設定:2007/12/06(木) 07:56:39 ID:T3wgEgD90
>>126
いやいやDirectXなしのモードなら動くよ。
フレームレートが若干落ちるけど十分遊べる。
妖々夢・永夜抄・花映塚 がとりあえず動作。
131名称未設定:2007/12/06(木) 08:09:45 ID:nX6mvH5N0
>>130
動かん・・・・・・・・・。
何が違うんだ・・・。
132名称未設定:2007/12/06(木) 11:36:52 ID:7LpJTUC80
>>127
DOSのアプリw

カシミール
133名称未設定:2007/12/06(木) 12:53:05 ID:B/BuXuge0
秀磨もな
134名称未設定:2007/12/06(木) 13:00:49 ID:i/FL3nD90
   +
Jane Doe Style
Becky! Internet Mail
AutoCAD LT
駅すぱあと
ViX
135名称未設定:2007/12/06(木) 13:50:17 ID:oMxQmjiM0
GYAO

怪しいサイトを踏むときはVMWareのXPから。
XPのHDDイメージは定期的にバックアップと入れ替える。
136名称未設定:2007/12/06(木) 15:06:55 ID:i/FL3nD90
Gyao厨また沸いた
137名称未設定:2007/12/06(木) 15:34:58 ID:SQ1ErAif0
>>116
ttp://www.vmware.com/support/fusion/doc/releasenotes_fusion.html
にGaming with VMware Fusionって項目があるほどGameをやることは
VMwareの主目的の一つのはずだが、、、

できないゲームも多いがね。
138名称未設定:2007/12/06(木) 16:39:37 ID:6Km5CYJ+0
俺。
・Edy
・SD-jukebox
・仕事(MS Office)
139名称未設定:2007/12/06(木) 16:41:26 ID:UmvF09DY0
USB及びサウンドドライバ関連の挙動はいかがですか?
現在BootCamp上で作曲ソフト使用しています。(CUBASE4)
サウンドデバイスはUSBの外付けを使用しています。
こんな地雷&微妙な要素の環境でも動くのでしょうか?
140名称未設定:2007/12/06(木) 19:05:36 ID:qeSlBc8D0
>>139
すでにBootCamp環境があるのなら、VMwareもParallelsも
試用版を入れて試してみるべし。
そんな用途で使ってる人なんて、ここにはいないだろうし、
ぜひ率先してレポートよろ。
141名称未設定:2007/12/06(木) 19:20:33 ID:Rpwp11lw0
>>139
初音ミク動かしたってヤツがいたから、それなりに大丈夫だろ。
まぁ相性次第の自己責任ってことには変わらんが。
つか、体験版使えよ。
142名称未設定:2007/12/06(木) 21:02:23 ID:6E56oAT10
今日VMwareからアンケートのメールが来ていたので、
早速回答しておきました。

その中に何時Macに移ったか、と言う質問があったのだけど、
その回答が、下記から一択になってて、
・一ヶ月くらい
・大体三ヶ月
・intel Macが出てすぐ
・てやんでぃ、こちとらLisa以来Macでぃ(意訳)
しかないw
無難に一番下を選んでおきました。

お礼にiTunes Music CardかiPodが当たるそうだけど、
海外だから無理だろうなぁ。

143名称未設定:2007/12/06(木) 22:57:53 ID:WPEk4ZXx0
安かったんでFusionかったんだけど、ちょっと重くない?
仮想プロセサ2個モードにすると、よけいに重くなったし・・・
あと、VM使用中はなぜかMacのネットワークが使えなくなる・・・

設定かなにかいるんですかね?
144名称未設定:2007/12/06(木) 23:00:25 ID:Rpwp11lw0
ですかね
145名称未設定:2007/12/06(木) 23:05:09 ID:UNSvdRuyO
明日パケ版が発売されるんだぜ
146名称未設定:2007/12/06(木) 23:14:09 ID:pADGIkjh0
VMware Fusionをアンインストールせずに、parallelsをインストールって(つまり共存)可能ですか?
体験版で比べてみたいんだが…
147名称未設定:2007/12/06(木) 23:54:57 ID:cinTghZl0
>>146
可能
148名称未設定:2007/12/07(金) 15:52:29 ID:VW2pCeNn0
>>143
>仮想プロセサ2個モード
2コアをMacOSとWindowsが奪い合うからかえって遅くなるという話をどこかで読んだような気がする。
149名称未設定:2007/12/07(金) 16:17:36 ID:PYwFUZbB0
現状の仮想化技術だと2CPU設定はクワッドコア以上向け。
150名称未設定:2007/12/07(金) 19:12:19 ID:bjkLthnO0
オレのmini C2Dだと2個モードにした方がVM内での動きはスムーズな気がする・・・。
でもマック全体で見ると凄く負荷がかかってる感じだから、なんとなく1個モードで動か
したい。
とか言いながら2個モードで使ってる。

結論:どっちでもいい。
151名称未設定:2007/12/07(金) 20:34:03 ID:XAMDGo5F0
Mac miniでIntel Core Duoだが2 CPUでも問題は出てない
マルチスレッド設定での動画エンコードでは効果がはっきり出る
152名称未設定:2007/12/07(金) 21:41:38 ID:DIdZu13g0
まぁ、VMWare Fusionの2仮想プロセッサは
特定条件下のアプリや実験のために
2つのプロセッサを仮想するためのものであって
パフォーマンス上げるためのものではないから。
153名称未設定:2007/12/08(土) 01:29:34 ID:wIR62jbp0
「Mac? Windows? VMware Fusionならもう選ばなくていい」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/07/news043.html

> ※記事初出時、Boot Camp領域と仮想マシン上のWindowsで複数のライセンスが
> 必要になるという記述がありましたが、複数回のアクティベーションは必要ですが、
> 複数のライセンスは必要ありません。お詫びして訂正いたします。
154名称未設定:2007/12/08(土) 02:41:48 ID:z7cA3yWS0
>>153
アクト・ツーに間違いの指摘があったんだろうな
http://www.act2.com/store/catalog/faq_article.php?no=316

製品ページもこっそり書き換えてるけど特にお詫びとかはない
155名称未設定:2007/12/08(土) 03:00:23 ID:x6z7tOpJ0
iodataのNASを使ってるんですが、仮想マシン上のWinXPからつなぐ事が出来ません。
BootCampで立ち上げた場合やOSXからは問題なくアクセスできます。
おそらくネットワークの設定だと思うのですが…

どなたか同じような構成で使ってる方いたらご教示ください。

MBP
C2D2.4Ghz
4GB RAM
10.5.1
156名称未設定:2007/12/08(土) 10:19:34 ID:miTLwBEK0
>>155
\\iodataのIP直打ち

で、つながりますか。
Windows側で、スタートメニュー→ファイル名を指定して実行
→cmd→コマンドプロンプトが開く→ipconfig
で、iodataと同じネットワークにいますか。
157名称未設定:2007/12/08(土) 10:44:12 ID:uFTPr/l60
VMWare上でXPに付属のOfficeって、使用感はどうですか?

MacBook Proのいちばんいいのを買って、
VMWareを導入しようと思ってるのですが、
Officeを日常的に使おうと思ったら、
やっぱりMac版のが必要でしょうか。
158名称未設定:2007/12/08(土) 10:53:35 ID:R6jIki4W0
>>157
日常的に使うつもりなら、やめておいた方がいい。
「ちょっと使ってみる」が、ようやく耐えられるレベル。
ちなみに、Mac Pro 2.66(メモリ8G)です。
Mac版にするか、金がなければNeoOfficeを導入するか、
BootcampからOffice/Winを起動するかした方がいい。
159名称未設定:2007/12/08(土) 10:55:13 ID:miTLwBEK0
>>157
何の問題もなくつかると思いますが、
ライセンス違反にならないようにしてください。

また、BootCampとVMwareの両方で使用しようとすると、
切り替えるたびに、アクティベーションになってしまうかもしれません。
(Windowsは、一度アクティベーションすればOKですが、
Officeは、BootCamp+仮想環境の使用に対応していないみたいす。)
160名称未設定:2007/12/08(土) 10:58:15 ID:cZZ1YC5A0
エミュなのに実機と変わらない使用感にビクリ
161名称未設定:2007/12/08(土) 12:39:26 ID:24PSIAN50
>>157
そもそもXP付属のOfficeって何?
他のPCを購入した時についてきた物ならば、>>159の通りライセンス違反の可能性があるな。
>>158
そこまで惨くないと思う。
Office2007は多少もっさり感があるけど、実機でも似たような物だし。
設定がまずいとか、他のソフトも同時に使ってるとかではなくて?
162名称未設定:2007/12/08(土) 12:50:25 ID:R6jIki4W0
うーん。おれは百ページ単位の文章ファイルを扱うものだから
Word/VMWareのスクロールに幻滅してしもたのよ。
163名称未設定:2007/12/08(土) 12:57:27 ID:h6Ae1Yni0
そんなに大量なら遅いWinマシンでももたつくんじゃない?
俺はMacminiでXPに2000入れてるけど、全く問題無し。
本当は2003proが欲しいけど、高いなあ。
164名称未設定:2007/12/08(土) 13:03:34 ID:cZZ1YC5A0
そもそもヘビーな作業を
エミュでやるってのがおかすい
165名称未設定:2007/12/08(土) 13:14:37 ID:R6jIki4W0
>>164
そのとおり。
166名称未設定:2007/12/08(土) 13:31:38 ID:R6jIki4W0
>>163
Vista/Office 2007のPCも使ってるが、当然そっちは問題なし。
てか、Office 2004/Macと比べても、うちの場合、Office/VMWareは遅いけどね。
miniはどうだか知らないが。

おれの日常操作はなるほどちょとヘヴィなのかもしれない。
167名称未設定:2007/12/08(土) 13:38:08 ID:DUCTcZm10
Word2000で数百ページの文書扱ってるけど全然問題ないよ。
MSOfficeがもっさりしてるのは実機でもいっしょ。
VMWareやParallelsを「エミュ」と言って切り捨てるのはちょっと違うと思うぞ。
168名称未設定:2007/12/08(土) 14:10:55 ID:Unu6XJV/0
>>127
>ゲーム以外にみんなはFusionで何やってるの?

ザウルスを繋げてみたり、モバイルGPSを繋げてみたり。
今までは昔使ってたPCをわざわざ立ち上げたけど(繋げるのは月一ペースくらい)
再起動しないでも、XPとか使えるのはすっごい便利。

Macじゃ対応してない、小物を繋げてる人間は結構多いのではないかな。

あと、DMMのサンプル画が見れるのも、ちょっと嬉しいかな。
169名称未設定:2007/12/08(土) 14:18:02 ID:Unu6XJV/0
>>166
>Vista/Office 2007のPCも使ってるが、当然そっちは問題なし

PCのスペックを書いてもらわないと、なんともコメントができませんよ。
実機のPCのスペックが仮想PCの2倍の性能ってオチじゃないよね。w
170名称未設定:2007/12/08(土) 14:21:32 ID:R6jIki4W0
>>169
いや・・・別にそんなたいそうな内容ではないから。
VMWareで問題ないよという人がいれば、
それに文句つける筋合いもないし、言うつもりもない。
うちのMac Proが特別遅いことだってあるわけだしね。
171名称未設定:2007/12/08(土) 15:10:31 ID:ri2ca0il0
office2003の使用感、全く問題なし。
photoshop csの使用感も問題ない。

Macbook C2D 2GHz メモリ2GB
172名称未設定:2007/12/08(土) 15:41:11 ID:z7cA3yWS0
MS OfficeはVMware上でも実用上問題ないレベルで使えるけど、
Boot Camp上での使用と全く遜色ないと言えるようには思わない。
描画はどうしてもネックになる。
本当に快適に使いたければMac版Office 2008を待って買った方がいいと思う。
173名称未設定:2007/12/08(土) 16:40:12 ID:dAXkDitT0
>>171
同じ構成の俺がきました。
ずっとLinux使いだったけど、Macわるくないわw
Objective-Cに手を出そうか迷っている・・・・。

Windowsは仕事以外では画面も見たくないけれどw
174名称未設定:2007/12/08(土) 16:51:53 ID:dAXkDitT0
微妙に誤爆でした。
失礼しました。
175名称未設定:2007/12/08(土) 17:06:51 ID:AExyx1p+0
MS Office
>BootCampとVMwareの両方で使用しようとすると、
>切り替えるたびに、アクティベーションになってしまうかもしれません。
て本当?
176名称未設定:2007/12/09(日) 01:37:44 ID:m/8e4XMi0
ブリッジでLAN外に出れなくなったんだけど・・(10.5)
仕方ないからNATにしてる
177名称未設定:2007/12/09(日) 18:02:54 ID:OUWHfNhM0
アクト2から8800円で購入した。

だがVMwareソフトでBootCampから読み込ませると、
WINがアクチを聞いてくる。
アドビのCSもアクチしなければならない。それを認証させると、
今度は単独BootCampで起動、またアクチを聞いてくる。

WIN OS、アドビCSを2本買えということか?
もう使えないよ。こんなソフト。
8800円が無駄になった。

面倒くさいけど、単独BootCampで起動させよう。
178名称未設定:2007/12/09(日) 18:21:10 ID:N4usSl2t0
>>177
悪いのはVMWareのせいじゃないだろ。
アクチなんて採用しているベンダーのせいだ。
そして最近はアクチのソフトが増える一方。

まぁ、一番悪いのはアクチの問題を考えもせずに
金払っちゃった>>177自身だと思うが。
179名称未設定:2007/12/09(日) 19:02:38 ID:4wDT07q40
>>177
うん、177が悪いと思います。
180名称未設定:2007/12/09(日) 20:23:47 ID:W9UnokN90
>>178
うん、>>177がアホだね。
181名称未設定:2007/12/09(日) 20:30:22 ID:j+jYyCRn0
>>177
うん、>>177が馬鹿だね。
182名称未設定:2007/12/09(日) 20:30:34 ID:eRRoKLvL0
まあ俺には勝てないけどな
183名称未設定:2007/12/09(日) 20:36:44 ID:/dBpol3E0
>>177が馬鹿なのはさておき
$35.99で買えるものを
何故8800円も出す
184名称未設定:2007/12/09(日) 20:36:52 ID:Fe+E//Q+0
アップルのワイヤレスキーボード買ったんだけど、VMwareにWin2000入れても使えない。
誰かブルートゥースキーボード動かしているひといない?
あるいは、Xpだと動くのかな?

185名称未設定:2007/12/09(日) 20:40:47 ID:N4usSl2t0
>>183
まあ、日本語サポートがあるので
act2で買うのも選択としてはアリだ。

>>184
うちは2000+Apple Wirelessで問題なく動いてる。
もちろんXPもだが。
キーボードも仮想デバイスとなるので、OSには依存しない。
186184:2007/12/09(日) 21:24:09 ID:Fe+E//Q+0
>>185
マックを再起動したら、仮想環境のWin2000でワイヤレスキーボードが使えるようになった・・・
試行錯誤が足らなかったようです。逝ってきます・・・
187名称未設定:2007/12/10(月) 01:13:40 ID:lnqwDkD/0
すまん、結局VMwareとパラレルってどっちがいいんだ?
ブートキャンプで入れたVISTA動かそうと思ってるんだけど。
188名称未設定:2007/12/10(月) 01:24:58 ID:/xsCe24a0
>>187
一長一短。
…と、ParallelsからVMwareに移行したオレが書いてみる。
189名称未設定:2007/12/10(月) 01:26:20 ID:1iyKa4GJ0
Windows Vista is not parmited to run on any virtual machines.
190名称未設定:2007/12/10(月) 01:36:37 ID:j78WN4Le0
>>187
どっちも体験版が出てるんで試してみては?
おれはVMWareしか知らないが
>>188氏の言うとおりなのだろうと思う。
191名称未設定:2007/12/10(月) 01:39:02 ID:j78WN4Le0
>>189
こらこら。Business/Enterprise/Ultimateは許可されてる。
192名称未設定:2007/12/10(月) 02:25:42 ID:YAP0/RZl0
"パーミット"のスペル違うし。
193名称未設定:2007/12/10(月) 04:14:16 ID:grJqvPZN0
スペルマ違いなんてずいぶんと頭の悪そうなミスする奴だなぁ。。。
194名称未設定:2007/12/10(月) 11:55:05 ID:GCISylk+0
>>187
両方使ったイメージ的には
・ParallelsはDirectX8.1、fusionは9.0対応
・でも8.1世代のゲームはParallelsの方が割と動く
・9.0世代のゲームは対応非対応以前に重さ的に無理
なのでゲームならParallelsが良い気もするけど、総合的な使い勝手はfusionの方が良いような。

個人的には、fusionの設定ファイルがWin版とかと同じ書式なので、
VMwarePlayer使ってた俺はfusionの方が好み。
195名称未設定:2007/12/10(月) 11:55:49 ID:UpjZkjD60
スペルマ違いスペルマ違いスペルマ違いスペルマ違い
196名称未設定:2007/12/10(月) 15:43:30 ID:PXxsdD1S0
>177
なんで8800円で買えたの?
10920円のページしか見当たらないんだけど。
197名称未設定:2007/12/10(月) 16:09:57 ID:xSYGTLuT0
>>196
自分は177じゃないけど、
http://mac.page.ne.jp/
の一番上の広告だとその値段で買えるよ。
クーポンコードを入れると8800円になる。
198名称未設定:2007/12/10(月) 16:28:05 ID:9RJlTGdQ0
ahahahaha!
自分はこのスレのおかげで、4000円で買えました。
ありがとうございます。
今見たら、まだ買えそうな気配でした。
ahahahaha!
199名称未設定:2007/12/10(月) 19:58:00 ID:NRDsgtyS0
おれも4000円で買えたわ
40%オフクーポン探せばあるよ
200名称未設定:2007/12/10(月) 20:16:45 ID:Og19lKQz0
Macbookですが、

信長の野望は快適に動きますか?
201名称未設定:2007/12/10(月) 20:44:26 ID:NODQWj6s0
>>200
超快適MSX2
202名称未設定:2007/12/10(月) 21:50:09 ID:wwnXZOFw0
Fusion1.1(62573) でXP SP2動かしてるんだけど、チューチューマウスになんとか
走って貰うようにするにはどうしたらいい?
203名称未設定:2007/12/10(月) 23:08:54 ID:WdGPzD860
これってUSBハブを仮想Winに接続することって出来る?もしくはキーボード&マウス。
正直なところ、Windowsにキーボードとマウス繋いで、デュアルディスプレイ環境で
「わーいもう一台パソコンがあるー」
見たいな感じにしたいんだが、MacがHIDを取上げちまう。
204名称未設定:2007/12/10(月) 23:28:32 ID:aq+6DNAC0
USB接続のBluetoothアダプタをVMwareに割り当てて、BluetoothのマウスとキーボードをWinとペアリングすればいい
205名称未設定:2007/12/11(火) 09:36:48 ID:0zUPZpyr0
>200
信長の野望ったっていろいろあり過ぎだろw
天下創世とか革新以前のなら余裕じゃね?
206名称未設定:2007/12/11(火) 12:01:16 ID:qETcgoRA0
好きな作家、と聞かれたら
村上春樹と吉本ばななと答えるようにしてる。
ノルウェイの森とキッチンしか読んだことねーけど。
まあ学術専門書除いたらここ10年で読んだ本はそれくらいなんだな。
207名称未設定:2007/12/11(火) 13:19:03 ID:tdR5z92B0
デュアルモニターで使用したいのですが、ユニティにして、
アプリケーションをサブモニターに移動しようとすると、うまくいきません。
仕様?
208名称未設定:2007/12/11(火) 13:40:49 ID:khoQ4Dqi0
Mac板だけじゃないんだが
最近、何か問題が起きると
仕様? と聞く人がいますが
アプリ疑う前にまず自分を疑えよ・・・。


仕様です^^
209名称未設定:2007/12/11(火) 13:43:20 ID:qgbTTOj20
そんなに自分を責めるなよ
210名称未設定:2007/12/11(火) 17:23:06 ID:khoQ4Dqi0
Vista64スレより
まあ、VMWareで使うのは骨だけど。

853 名前: 名無し~3.EXE Mail: sage 投稿日: 2007/12/11(火) 11:20:48 ID: 1JLOfQ/Q
>>617
Internet Explorer Application Compatibility VPC Image(無償のXP ProのVPC用イメージ)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=21EABB90-958F-4B64-B5F1-73D0A413C8EF&displaylang=en
先日期限更新(3度目)されて4月まで使えるようになったよ
211名称未設定:2007/12/12(水) 13:05:05 ID:tPu5+tAw0
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25994162&comment_count=0&comm_id=2315554
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15490276&comment_count=61&comm_id=812992
*so1*http://mixi.jp/show_friend.pl?id=1040672
【Fusion VS Parallels】

初めまして、Winを入れたいと思っているのですが
FusionかParallelsか…っで悩んでいます。
おもにカノープスのエディウスというソフトで動画の編集やエンコードに使いたいと思っているのですが、FusionとParallels…両方使った事のある方や詳しい方、アドバイスを下さい。

PC環境は imac OS10.5.1 CPU 2.16 メモリ2G HD 250G です。

あとMacとWinを使う時、外付けHDのフォーマットはMS-DOSでなければ駄目なのでしょうか?

初歩的な質問で恐縮ですがご返答宜しくお願い致します。
212名称未設定:2007/12/12(水) 13:15:29 ID:d0g2D/xm0
仮想環境で動画エンコは無謀。
213名称未設定:2007/12/12(水) 13:34:43 ID:500XKkKM0
211>
メモリが少なすぎ。
全部で2Gしか積んでないのにVMにいくら割り当てるつもりだ?

212の言うとおりだと思うが。
214名称未設定:2007/12/12(水) 13:47:19 ID:TVG3aRaH0
既出なら申し訳ありませんが先輩方に質問です。

やきゅつくオンラインはDirectX 9.0cが推奨だそうですが動きますでしょうか?
http://www.yakyutsuku-online.com/startguide/spec/

215名称未設定:2007/12/12(水) 15:22:12 ID:b2s4FXIz0
>>214
Windows XP (SP2)で動作させるには問題ない。
216名称未設定:2007/12/12(水) 15:43:45 ID:uzqHMV7o0
>>185
ワイアレスキーボードなんですが、2000のインストールのときに認識してくれず、F8キーが押せません。インストール前にキーボードを認識させるにはどうしたらよいのでしょうか。
217名称未設定:2007/12/12(水) 16:05:09 ID:uzqHMV7o0
解決しました。spacesを切って、Fn+F8でした。すんません
218名称未設定:2007/12/12(水) 17:16:42 ID:tBkdnlGJ0
>>212,213
そうなの?エンコーダーの推奨メモリ(最小では無く)は大抵512MBか768MBと書いて
あるように思えるんだけど。
動画編集は、特にエフェクト等かけたりするならきついと思うけど、エンコードだけ
なら問題無さそうな、、、>>211の言ってるソフトもHDやらなきゃ512MBと言ってるし。

てか、ターゲットが決まってるならカノープスに聞いてみれば良いのに。で、その結
果をここにさらしてくれる方が有益。

まあ、私なら動画編集やエンコードならMac OS X上でやると思うけど。
219名称未設定:2007/12/12(水) 18:13:49 ID:6eMIZ8RY0
>>212
デュアルコア割り当てできるFusionならそこそこのスピードは出るんじゃね>エンコ
再生とかと違ってグラボの性能はまったく必要がないわけだし。
ただ編集はどう考えても無謀だろうけどな。

まぁParallelsスレとこっちに何も言わずにマルチポストしてるのに答えることもないけど。
220名称未設定:2007/12/12(水) 19:24:03 ID:axOnEOV00
64ビット対応て64ビット版OSが動くだけで、実際はVM介して32ビット?

64ビット版OSとSantarosaマシンでも意味なしか、逆に遅くなる?
221名称未設定:2007/12/12(水) 20:05:45 ID:tBkdnlGJ0
元々 64bit版OS≒高速 な件について、、、
222名称未設定:2007/12/12(水) 20:16:36 ID:1qPo+nRH0
>>211
ミクソで加齢にスルーされてるけど
だれか「試供版使えよ!!」って誰も言わないのねww
223名称未設定:2007/12/12(水) 20:37:48 ID:TVG3aRaH0
>>215
ご返答ありがとうございました。
それではただちに装着します!(敬礼)
224名称未設定:2007/12/12(水) 20:39:35 ID:LN/xRf6c0
>>220
別に64bit版だから速いってものでもない。むしろWindowsだと遅いともいえる。
Windowsなら使えるメモリ量が増える程度のメリットしかない。
Mac Proでメモリ16GBとか搭載してるなら
VMWareに4GBとかメモリを振り分けてもいいんでない。
225名称未設定:2007/12/13(木) 00:14:33 ID:nf3Eegbv0
仮想マシン上に構築したWindows環境で複数ファイルを選択したい場合
通常のWindows環境と同様にcontrolキーを押しながらクリックしてしまうと
ホスト側のMac環境が右クリックだと解釈して処理してしまい
右クリックした場合と同様にメニューが表示されて複数選択できないですが
この現象を回避する方法があれば教えていただけませんか
226名称未設定:2007/12/13(木) 00:19:07 ID:JR9Hb7r80
>>225
VMWare Fusion 環境設定
227名称未設定:2007/12/13(木) 00:33:44 ID:nf3Eegbv0
>>226
ありがとうございます
自力で発見できなかったのがお恥ずかしい
228名称未設定:2007/12/13(木) 01:42:25 ID:ylwsiR8d0
ほかにキーに振り分けできるといいのだが。。
猫の手とかのツールで攻めますか。
229名称未設定:2007/12/13(木) 01:56:26 ID:TetGvpry0
猿の手に願うといい
230名称未設定:2007/12/13(木) 03:40:42 ID:xuxPw90+0
Command + CQVXなんかを猫の手で割り当ててるけどなかなかいいよ。
Windowsのショートカットを覚えるより直感的に使える。
231名称未設定:2007/12/13(木) 12:22:43 ID:uUOhHg1a0
>>229
バナナが降ってくるだけ
232名称未設定:2007/12/13(木) 15:34:42 ID:wHgt7z5f0
 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ < どれでも使えや
 (っ ≡つ=つ
 ./   ) ババババ
 ( / ̄∪
233名称未設定:2007/12/13(木) 15:59:38 ID:SrhYEOrX0
Parallelsの仮想マシンイメージを読み込めるみたいだけど、
Virtual PC (Win) の仮想マシンイメージは読み込めないの?
234名称未設定:2007/12/13(木) 17:04:19 ID:pP+8ASwE0
>>233
VPC形式の方が古いしマイクロソフトVMにもなってるから読めると思うが。
http://www.vmware.com/products/converter/
ver.7なら対応を明記してる、それ以前は試してみそ。
235233:2007/12/13(木) 17:50:56 ID:SrhYEOrX0
>>234
トンクスコ
236名称未設定:2007/12/13(木) 18:21:13 ID:xPm98lY40
どこで4000円で買える?
どうしても4700円になってしまうんだけど…。
為替相場のせいですか?
237名称未設定:2007/12/13(木) 18:44:21 ID:5V/68Lyl0
>>229
アウターゾーン乙
238名称未設定:2007/12/13(木) 18:51:27 ID:Y2m99I3M0
>>236
そうかもしれん。
おれも4,208円になってしまった。
239名称未設定:2007/12/13(木) 20:37:38 ID:JkahogdE0
どやって35.99ドルで買えるの?
スミスマイクロってとこだと普通の値段なんだけど。。。
240名称未設定:2007/12/13(木) 20:51:04 ID:Y2m99I3M0
ttp://www.digitalriver.com/promo=190502
を開き、Download Protectionをゴミ箱に入れ、
promotional codeに「usergroup」を入れてApplyを押す。

ただし、このページは11月末日で終了しているはずなので
何か問題が起きても、自己責任でドウゾ。
241名称未設定:2007/12/13(木) 21:48:13 ID:oQrgWPFz0
Googleにいくつかのキーワード入れて調べたら
今でも有効な40%offクーポンを含めて$35.99にする方法はすぐに見つかるよ。
先日その値段で購入したからまだ有効だと思われる。
242名称未設定:2007/12/13(木) 22:10:58 ID:OzKY4FsY0
act2の40%オフクーポン探せない T_T
もしかして、まさかスミスのクーポン?
243名称未設定:2007/12/13(木) 23:32:03 ID:JR9Hb7r80
act2に40%クーポンがあるなんて誰も書いてない
244名称未設定:2007/12/13(木) 23:50:01 ID:7DdHJidu0
>>242
Fusionの稼動テストついでにユニティモードのJane doe styleからレスしてみる。
こういうときはおそろしく便利だねえ。

もしかしての部分は仰るとおりで、smithmicroのクーポン利用。ただし40%引きクーポンは別サイトで探す必要あり。
恐らくそのサイト、国内通販でもあるように会員限定のコードとかをリークさせてるっぽい?ので、いきなり書いちゃうことはやめとく。
>>241でもいっているように探せば見つかるよ。
245名称未設定:2007/12/14(金) 01:53:37 ID:jDD6tJbm0
日本語Wireless キーボード使っているのですが、
Windowsで英語キーボードとして認識されて英数キーが使えなくなります。
ドライバを日本語キーボードに変更して、再起動するとマウスが使えなくなり、
なにもできなくなります。これは普通ですか??
246名称未設定:2007/12/14(金) 21:10:58 ID:8MeEQLxT0
act2のクーポンはどこにあるのでしょうか?
教えてほしいです。
247名称未設定:2007/12/14(金) 21:24:03 ID:7KfFS7vaP
act2のクーポンはないです。
勘違いしていませんか?
248名称未設定:2007/12/14(金) 21:28:46 ID:ZuodeeTV0
>>246-247
新しいもの好きのダウンロードの広告にクーポンコードが載っていたが、
今見たらないね。
ひょっとして終了?
249名称未設定:2007/12/14(金) 21:33:35 ID:3f+J072R0
250名称未設定:2007/12/15(土) 04:07:21 ID:A6rQxgDS0
$35.99で買うよりも、8800円で買おうとする人は為替レートの計算が出来ない
のでしょうか?私には理解できません。前スレの159も浮かばれないでしょう。

VMware Fusion for Mac Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1192710182/159
159 名前:名称未設定 投稿日:2007/11/05(月) 03:24:10 ID:uR/4xLNC0
メールについて以前、書いた者だが

えいっ

http://www.digitalriver.com/promo=190502


VMware Fusion for Mac Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1192710182/398
398 名前:名称未設定 投稿日:2007/11/13(火) 19:55:20 ID:p+MSdWSf0
>>159のURLにUserGroupと打ち込むんだ


それをわざわざ蒸し返してくれている>>240はスルーされてるし・・・
251名称未設定:2007/12/15(土) 11:01:52 ID:e5TMTU380
>>250
日本語サポートのあるアクト2で買うのも1つの選択。
252名称未設定:2007/12/15(土) 11:38:37 ID:0Fn4J+8I0
単なる販売代理店にサポートはあんまり期待できないけどな。
253名称未設定:2007/12/15(土) 11:49:05 ID:e5TMTU380
>>252
シリアルの入力のしかたがわからないブギャーだの
Winのアクチではじかれたブギャーだの
初心者に近い方たちもいるわけで
そういう人たちにとってはいいんじゃね?

アクト2を通してVMWareサポートに連絡を取れるかもしれね。
VMWareサポートは、本来、有償だからな。

まあ、おれはSmithmicroから買ったわけですが。
254名称未設定:2007/12/15(土) 12:08:46 ID:3x2/GQDG0
最安値で買わなければいけない強迫観念に囚われた
乞食はもう生きる価値はないと思う
255名称未設定:2007/12/15(土) 12:48:23 ID:VOVBAlag0
ですね
気が狂って猟銃発砲とかする前に死ね
256どんでん:2007/12/15(土) 18:09:55 ID:upDg6hZx0
小銭の話はするな
257名称未設定:2007/12/15(土) 22:33:16 ID:nIq+8d4U0
>>249
ありがとう!!
でもどうやって見つけるの?すごい!
普通にhpみても全然みつからないのに。
258名称未設定:2007/12/15(土) 22:53:55 ID:bgQX3lnh0
もう購入価格とか金の話はいいよ
259名称未設定:2007/12/15(土) 23:01:16 ID:NJCBsW4A0
>>250 は自分がアクト2から買いたいんだろ。
けど海外に比べて割高なもんだから、海外の底値を晒し続けることで、
アクト2にも追従させようと。

策士。あるは空気読めてない。
260名称未設定:2007/12/16(日) 00:13:44 ID:mUn1ONyVP
ヒューレットパッカード見たって見つからんわな。
261名称未設定:2007/12/16(日) 00:42:26 ID:hDhUr+uZP
つまんね
262名称未設定:2007/12/16(日) 05:02:21 ID:32bUaue+0
>>253
>シリアルの入力のしかたがわからないブギャーだの
>Winのアクチではじかれたブギャーだの

2chのスレを見に来られる程度の人で、それは無いだろw

VMware Fusion 1.1からは日本語リソースも含まれるから
どこで買っても普通にメニューも日本語表示されるし。

$35.99だと時価およそ4000円くらいだから、act2の割引後
の価格8800円でさえ倍額以上で、ボッタクリにしか見えん。
263名称未設定:2007/12/16(日) 05:07:06 ID:mmFXn3930
>>262
いやいやいやいや
>シリアルの入力のしかたがわからないブギャーだの
>Winのアクチではじかれたブギャーだの
これ、ぜんぶ、前スレで書き込みのあったことなんだが。

アクト2がボッタというより
日米、足並みそろってないってことだと思うがな。
さすがに利益率60%で代理店を引き受けてるとは思えない。
264名称未設定:2007/12/16(日) 05:09:01 ID:mmFXn3930
>>263
>さすがに利益率60%で代理店を引き受けてるとは思えない。
すまん。あり得るかもw
265名称未設定:2007/12/16(日) 05:42:16 ID:jdwQtxPU0
あのね、日本法人が無い海外ベンダーのソフトを日本で売る場合の差額ってのは
ドキュメントの日本語化とサポートの費用なワケ。あと、販売権料も入ってるかな。
#VMwareは日本法人があるけど、Fusionは売ってないから日本法人が無いのと同じ。

ドキュメントの日本語化もサポートも人件費だから、ブツの製造原価よりかなり高くつく。
だから、海外価格を日本円に変換した価格じゃないとボッタクリだと思うのは単なる世間知らず。

世の中の仕組みを知ったら、これがそれほどボッタクリじゃないと理解できるようになるか
世間で売られてるモノみんなボッタクリだと思うようになるかどっちかだ。w
266名称未設定:2007/12/16(日) 05:48:39 ID:mmFXn3930
>>265
>ドキュメントの日本語化とサポートの費用なワケ。あと、販売権料も入ってるかな。
これは、昔の話。
昔、代理店はドキュメントと日本語化で喰っていた。
代理店にこれを任せることのリスクが知られるようになり
(誠和の影響も少なからずあったのかもしれない)
代理店にドキュメントと日本語化を任せるベンダーはほとんどない。
267名称未設定:2007/12/16(日) 11:16:46 ID:fjuLFUIi0
>>250

・割引情報を知らない
・数千円の差額なら日本語サポートある方を買う

ってだけだろ。
引用までしてネチネチ言う事か?
268名称未設定:2007/12/16(日) 12:52:03 ID:I8AT1Nyk0
>誠和の影響も

くわしく!!
269名称未設定:2007/12/16(日) 13:59:04 ID:qhXORRds0
>>268
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1027004672/
代理店になったのをいいことにソフトを無断で複製して販売
270名称未設定:2007/12/16(日) 14:39:05 ID:mmFXn3930
>>268
誠和システムズ事件を知らない米国のベンダーの経営者は、モグリ。
てなくらい、全米でも有名になった事件。
当時、誠和は国内代理店としては大手。
ヒット商品も多く、経営は順調なはずだっただけに、衝撃的だった。

・同一のシリアルを持つソフトウェア製品を販売。
・正規製品1に対し、5コピーを販売していたとも言われる。
・日本視察したConnectix(現MSのVirtual PC部門)がこのカラクリに
 気がつく。
・Connectixが他ベンダーに声をかけ、証拠固め、告訴の準備に入る。
・各ベンダーが誠和システムズに話し合いの場を持つよう要求。
・誠和システムズの財産を香港に移す。
・銀行から多額の借入をし、それを香港に移す。
・社長一家、逃亡。誠和システムズ、倒産。
271名称未設定:2007/12/16(日) 15:17:05 ID:ljM1zbIi0
日本語でおk
272名称未設定:2007/12/16(日) 15:32:29 ID:mmFXn3930
>>271
きっちり読むか、スルーしろよw
273名称未設定:2007/12/16(日) 16:58:13 ID:/h6JD5oC0
ID:mmFXn3930 (5回)

263 :名称未設定:2007/12/16(日) 05:07:06 ID:mmFXn3930
264 :名称未設定:2007/12/16(日) 05:09:01 ID:mmFXn3930
266 :名称未設定:2007/12/16(日) 05:48:39 ID:mmFXn3930
270 :名称未設定:2007/12/16(日) 14:39:05 ID:mmFXn3930
272 :名称未設定:2007/12/16(日) 15:32:29 ID:mmFXn3930


早朝から終日スレ維持協力ご苦労
274名称未設定:2007/12/16(日) 19:11:13 ID:V071lRcp0
スミスマイクロのサイトの買い方がよくわからんな
Act2で買うのがやっぱ無難なのかな
275名称未設定:2007/12/16(日) 19:43:14 ID:2gKk6Yfq0
>>274
>スミスマイクロのサイトの買い方がよくわからんな

ヒント:cookieはONにすること。
276名称未設定:2007/12/16(日) 21:49:46 ID:71Z4PnGz0
StuffItは本家だと発表直後の期間限定で$30とかで売ってるけど、
act2だとずっと高いままだな。
あいかわらずものすごいローカライズをやってるんだろう。
277名称未設定:2007/12/16(日) 22:38:26 ID:a/xmnyboO
よく見てないし見る気もしないから知らんがスミスってクレジットカード無いと買えないんじゃ無いの?
そうじゃなくても一般人は普通海外のサイトってだけで信用しないし買い物なんてしたくないだろ。

俺?アクト2で買ってからこのスレ来たから。
278名称未設定:2007/12/16(日) 22:54:09 ID:1l4um7OR0
アクト2の8800円のやつは、
フリーの解凍ソフトStuffIt 11をダウンロードしたら
「キャンペーン」フォルダの中に→「特別価格で販売中」のファイルで
アクセスしたら、出てきた。

俺は、8800円も出して買ったけど
再度、WINを認証しなくちゃいけなかったから、結局使わずじまい。
279名称未設定:2007/12/16(日) 22:55:55 ID:eUfQBjOt0
メーカーサイトから案内されるサイトが信用できないとは思わんけど。
英語がめんどくさいだけじゃないの。
280名称未設定:2007/12/17(月) 00:28:04 ID:0DnVTXov0
>>245
ログイン出来るのなら、これ試してみれば?
デバマネで日本語キーボードPS/2に変更。再起動して対応ドライバーを再イ
ンストール。更に再起動して状態をみる。それでも駄目なら更にデバマネか
ら適合ドライバーに更新する。
まぁマウスの方はよく判らないが・・・。


VMwareを立ち上げ、ヴァーチャルマシン立ち上げると、俺の場合はiMac標準
キーボードがヴァーチャルマシン内で全く効かず、ログイン出来ないので、
全く使えない状態。誰か解決策知ってるか?
ちなみにヴァーチャルマシンに読み込んでいるものは、BootCampのVistaUlt
で、そちらは何の問題も無し。
一度Vistaに報告されている障害で、OSが日本語キーボードをキャンセルし
てしまう現象があったが、それもデバマネでHIDから日本語キーボードPS/2
に更新し直した後再起動して、BootCampドライバーを再インストールして再
び再起動し、再びデバマネで適合ドライバー(HID)に更新して再起動して元
に戻った。
281sage:2007/12/17(月) 00:46:56 ID:Ww6owW6c0
Fusion,さきほどダウンロード購入しました。
これからWin XP Proを入れて,主にOfficeを中心に使うつもりですが,仮想ハードディスクの容量はどれくらい必要でしょうか?
またこnハードディスクの容量はあとで増やしたり,減らしたりはできますか?
282名称未設定:2007/12/17(月) 01:03:06 ID:PtZkpA6V0
>>281
最低5Gで10G以上推奨。
できるけどちょっと知識がいる。
283名称未設定:2007/12/17(月) 01:32:20 ID:4GuUTcol0
仮想ハードディスクの未使用領域は占有されないので、
100GBとかでも可と思う。
定期的にデフラグ&VMwareツールによる仮想ハードディスクの圧縮が必要だが。
284名称未設定:2007/12/17(月) 04:35:17 ID:GrlMVEXo0
>>283
仮想ディスクファイルの圧縮だけが目的なら、デフラグは不要だよ。

VPCの場合、一旦使った領域は使用されていなくても、圧縮前に
あらかじめゼロクリアしないと圧縮されなかったんだが、
VMwareはゼロクリアは不要みたいだな。

それにしても、Win上の使用サイズよりMac上の仮想ディスクファイルの方が
小さいのはなぜだ?
285sage:2007/12/17(月) 07:48:00 ID:8vSJZDjI0
281です。ありがとうございます。

はじめからWInも使うつもりでいたので,HDDは250GBに増設済みで,80GBくらい割り当てるつもりでいたのですが,多すぎですかね(^^;)

みなさんはどれくらい割り当てているのでしょうか??
286名称未設定:2007/12/17(月) 08:20:24 ID:WxxrhD5JP
SmithはStuffItを買うときにAladdinからリダイレクトされるんだよね。
287名称未設定:2007/12/17(月) 11:56:35 ID:7f9ibPnk0
>>285
80GBでいいでしょ。>>283を読みなされ。
288名称未設定:2007/12/17(月) 11:58:08 ID:7f9ibPnk0
>>286
今はAllumeだけどね。リダイレクトされてくるね。
289名称未設定:2007/12/17(月) 13:12:16 ID:qJoRkfor0
>>284
>Win上の使用サイズよりMac上の仮想ディスクファイルの方が小さい
それを圧縮というのでは?
290名称未設定:2007/12/17(月) 15:12:12 ID:GPwnGVjn0
俺もログインできないぞ、ビスタアルティメット。
スクリーンキーボードも表示されないし、キーボードも全く効かないので、
ログインできない。
ブートキャンプの方でログイン画面をキャンセルする設定にすれば、こっち
でも連動するんだろうか。
291名称未設定:2007/12/17(月) 21:21:28 ID:WQgiJuBx0
>>290
Bootcamp上でキーボードドライバ削除
→VMwareで起動して日本語106/109キーボド(ctrl/英数)選択。
Bootcamp再起動で行けると思う。

場合によってはセーフモード使う可能性もあるけど。
292名称未設定:2007/12/17(月) 21:46:43 ID:p/wAZ/cQ0
非常に今さらで、申し訳ないんだけど
BootcampにDSP版を入れるとVMでは使えないのかなぁ…
BCで認証→VMで認証→久しぶりにBC立ち上げ→ライセンス切れで起動せず
XPの場合だと「1台のマシン」に入れてれば実機仮想の2パターンでも1ライセンスでOKとはなってるけど
DSPだと微妙な感じもしなくもないし…
(パーツにライセンスつけてるから仮想だとそのパーツは違うんでないかっていう疑念が…)
293名称未設定:2007/12/17(月) 21:47:53 ID:SpBtvKMz0
仮想ディスクはデフォで圧縮かかるの?
単なるクラスタギャップでなく?
294名称未設定:2007/12/17(月) 21:54:35 ID:7f9ibPnk0
>>292
前スレで何度も話題になってることなんだが
パーツがメモリだろうがHDDだろうが、DSPで問題なし。
認証画面が出たら、また認証すればよろし。

アクチで問題なのは・・・Winではなく
その他のアプリ(特にサードパーティの)・・・。
こっちはベンダーによって対応がまちまちで
どうにもならんものもある。
295名称未設定:2007/12/17(月) 22:54:54 ID:VoHbvf7c0
>>292

俺もそんな感じ。VMとBCで認証できても、アドビの認証が邪魔してくる。
実際にアドビはどういう考え方なんだろ?
直接聞けばいいんだろうけど。


ってBCとVMのXP共存はありなの?ありだったら電話して両方使えるように、
認証してもらおうかな。
296名称未設定:2007/12/17(月) 23:33:50 ID:7f9ibPnk0
>>295
あり。MSのそのことを伝えるといいかもしれん。
(おれは伝えた)
297名称未設定:2007/12/17(月) 23:42:33 ID:KIpRC9uG0
>>295
俺もXPをBCとVM、Paraで使ってて認証してもらった。
かなりめんどくさかったがw
298名称未設定:2007/12/18(火) 00:06:19 ID:0QGt+Rvw0
>>291
無理。
ログオンできましぇん。マウスをクリックすると固まります。
キーボードも反応なし。仕方が無いので、コントロール+コマンドで復帰させ、
終了させるほか無い。
一度VMwareFusionアンインストールし、再インストールしても同じ結果。
299名称未設定:2007/12/18(火) 01:24:27 ID:+l+J5E0U0
>>245>>291の症状はオレも一度なって数時間苦戦した。

間違ったキーボードドライバインストールした結果、
BootCampでもVMwareでもキーボード入力ができずにログインできなかった。
幸いにしてAdminにパスワードを設定していなかったので、
VMだったか、BCでセーフモードでログインして、キーボードドライバ変更したら
ログインできたが。

しかし、この方法は、どちらかのモードでマウスを認識できて
Adminにパスワード設定していると無理かもしれない。

その場合はおそらくWindowsの再インストールになると思う。
300名称未設定:2007/12/18(火) 01:55:25 ID:9kS1AoZ00
ここで聞くのはちとスレチかも知れませんが教えてください。

今現在parallels(build32xx)を使っているのですが、プロトンの3.0にバージョンアップは有料だよギャッハーに耐えられなくなってFusionに移行しようかと考えています。
VMwareってそんなに頻繁に機能強化に伴う課金ってあるんですかね?
古参のVMware使いの方々、教えてくださると助かります。

よろしくお願いします。
301名称未設定:2007/12/18(火) 02:21:40 ID:+QuM/UgC0
そもそもVMWareってそれほど頻繁に更新しないしね。
Ver.1から2に上がる時にどーなるかは知らん。
2がいつ来るかすらわからんけどな。
302名称未設定:2007/12/18(火) 02:44:52 ID:LX2s0LMi0
BCにインストールしてあるXPを、VMに使用できるよう、認証依頼してきた。
(確かに面倒くさかったけど)
やっぱり再起動しなくてもXPが使えるのが便利だ。
速度も、まぁ速い。(MacProだけど)

ただ、アドビソフトは、毎回起動(単独BC・仮想VM)するたび認証しなくては
いけないみたい。これが面倒くさい。アドビソフトは何回まで認証できるんだろう?
正規ユーザだから、この辺りは強く言えるけど。

バーチャルPC(PPC用)のXP ProもG5 2.1GHz(PPC最終版)で使っているが、
あの速度は何だったんだろうと言うぐらい速い。
・・・てVPCは論外か。
303名称未設定:2007/12/18(火) 05:06:31 ID:pVKUha9Y0
まだ体験版も試してないのにこのスレ一通り読んでふと気付いたら
$35.99で買ってました(・∀・)

本当にありがとうございました
304300:2007/12/18(火) 09:35:02 ID:GyR7VLmY0
>>301
さいですか。
結構完成度高いから買っちゃおうかなぁ・・・。
ありがとうございました。

クレカ持ってないからact2頼る俺ダメス|||orz
305名称未設定:2007/12/18(火) 09:49:26 ID:DuOyKK6J0
vmwareは仮想マシンの老舗的な存在でPCではかなり前から実績を
上げてきた会社。インテルマシンでの豊富な経験がうらうちされてかなり
しっかりしたVirtualマシンを構成できるはず。不具合もそこそこ見受けられるが
解決できないことは無いと思われる。まぁ、すきずきではあるけど。

大規模業務用クラサバシステムで使ってきた実績からだと安心は出来そう。
ちなみにうちではRedHatシステムの中に仮想でWindowsサーバーを稼動させ
それにクライアントをぶら下げている。メインソフトはロータスノート。
クライアントレベルでFileMakerなど。堅牢だよシステムは。
306名称未設定:2007/12/18(火) 10:24:58 ID:51tkH0/Z0
縦読みかと勘違いさせる程の、なんともいびつな文章。
307245:2007/12/18(火) 10:25:49 ID:4FitC6Cw0
>>299
PS2日本語キーボードに設定しても変化なし。そのほかのドライバを設定すると
マウスドライバも一緒に書き換えてしまい、VM上では操作不可能です。
現在では仕方なく右コマンドキーにIME切替を割り当てて使ってます。
現状に落ち着く迄にWincloneでとったバックアップ使って5回程試行錯誤した結果です。
308名称未設定:2007/12/18(火) 13:01:07 ID:jxWfcNJW0
>>307
まずOSの方で日本語であることを認識させる為には、最初にデバマネで日本
語キーボード(アルファベット表記ではないもの)を選択し、再起動させる必
要があります。その後、使用中のドライバーをインストールして、さらに再
起動させます。その状態ではまだ認識しないので、更にデバマネで更新をし
て、OSからインストールされたキーボードを認識させる必要があります。
309名称未設定:2007/12/18(火) 13:20:24 ID:j9Ac89aL0
デバマネ
310245:2007/12/18(火) 14:43:47 ID:4FitC6Cw0
>>308
同じ設定を以前にやって出来なかったのが今回ではできました。
ありがとうございます。
日本語キーボードに変更しただけで仮想のBC上で英数キーが無変換キーとして
使えるようになったので、ドライバの更新をせずそのまま使います。
BC起動時での動作確認してませんが、仮想ドライブでの使用が多いので
変にいじくらないようにします。

ちなみにキーボードはApple Wireless Keyboard JIS です。

311名称未設定:2007/12/18(火) 15:15:35 ID:jxWfcNJW0
>>299
VMwareFusionから、BootCampの再読込は出来ないのかな。
312名称未設定:2007/12/18(火) 21:07:24 ID:1o+/vnkp0
Fusionでゲーム起動時に画面のアスペクト比4:3固定+MAC側の解像度自動変更とかできないんですかね?
313名称未設定:2007/12/19(水) 14:15:49 ID:Dh2fGPYl0
vmware Fusionを割れSNで使ってたけど、$35.99で購入できるのがわかってさっそく買った。
本体はTrialと同じでSNだけ正規版に入れ替え。vmwareには2〜3ヶ月間申し訳なかったけど
これで正規ユーザ。堂々とクレームもつけられる。といっても問題な今のところなし。
快適なWindowsXP sp2環境と、Fedora8環境がある。おもにFedora8が仮想環境のメインだけど
コンパイル系もそこそこ速く満足。
314名称未設定:2007/12/19(水) 14:20:18 ID:vqcsQzxq0
Fusion でWindows 2008 RC1 日本語版を試してみた
音が出ないorz

VMWare tools で入れてうまく入ってなかったから手動で入れても見たけどこんな感じ.
http://gyazo.com/b6a98f601f263e135a8b553458ef7167.png

誰か使えてます?
315名称未設定:2007/12/19(水) 15:34:46 ID:ApzQzQKNP
環境設定で「Mac OSキーボドショートカットを有効にする」のチェックを外すと
全ショートカットが使えなくなって困ってます。
「Control+矢印」で行うspaces切り替えだけは有効にするといった個別の設定は出来ないんでしょうか?

316名称未設定:2007/12/19(水) 23:14:05 ID:xdFt8oPu0
質問です。
既出かもしれませんが、VMwareFusionの仮想マシンでBootCamp選んでも不具合とかないですか?
以前パラレルズでやられて懲りたものですから。
よろしくお願いします。
317名称未設定:2007/12/19(水) 23:39:47 ID:Hi4gR0Nw0
助けて下さい!http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26209819&comment_count=0&comm_id=2315554
2007年12月19日 12:18*so1*http://mixi.jp/show_friend.pl?id=1040672
こんにちわ
昨日からFusionをインストールし使い始めたのですが
Mac→Winへのファイルのドラッグしてコピーがどうしてもできません。
Win→Macはできます。
ちなみにBootCampからXPを立ち上げています。

VMware Toolsもちゃんとインストールしました。

電話で問い合わせても、『技術的サポートは行っておりません。』と言われました。

どなたか助けて下さい。
318名称未設定:2007/12/19(水) 23:50:17 ID:QgQ0y26k0
FAT32にしてみましたか?
319名称未設定:2007/12/19(水) 23:53:20 ID:IVQeTdP30
>>316
不具合があります。
現在のリリースノート
ttp://vmware.com/support/fusion/doc/releasenotes_fusion.html

Using the Boot Camp partition as a virtual machine can, in a few instances,
result in a corrupted Boot Camp partition.
稀にBootcamp partitionを破壊する事がある。と明記されています、現状回避策なし
とも。

壊れるもんだと思って使いましょう。
320名称未設定:2007/12/19(水) 23:53:57 ID:4t7m2yW/0
>>316

使い始めて約1週間。BootCampを仮想マシンで立ち上げているけど
今のところ問題なし。細かく見れば不具合などがあるんだろうけど
最悪BootCampのWinで単独起動するから問題なし。

>>302を参考に、Winの再認証をしなくてはいけない。
アドビのソフトも再認証しなくてはならない。

そして今苦戦しているのは、アップル白キーボードのコマンドなどの違い。
AppleK for VMwareを試用しているが、確かに便利でもあるけど
アドビ・イラレでコマンドを押すとマックは矢印ツールになるけど
ウィンはならない。染みついた操作だから辛い。


工作員じゃないけど、これいいよ。
321名称未設定:2007/12/20(木) 00:00:49 ID:Bbm0xhzk0
>>319
レス感謝です。
そうですか〜もうちょっと様子見することにします。
ありがとうございました。
322名称未設定:2007/12/20(木) 00:18:37 ID:Bbm0xhzk0
>>320
重ね重ねレス感謝です。
BootCampのWinが壊れなければいいのですが。
主な使用方法は、ファイルの受け渡しだけなんですけど。
悩むところです。
323名称未設定:2007/12/20(木) 01:04:09 ID:/k/kdkLL0
ファイルの受け渡しだけならVMwareを使わなくてもNTFS-3Gで済むのでは
324名称未設定:2007/12/20(木) 01:09:24 ID:DZFk9zG+0
共有フォルダで受け渡しならできるんじゃない?
325名称未設定:2007/12/20(木) 01:45:05 ID:rznojoWc0
MBで複数のVMを同時に動かすのは性能的に無理?
326名称未設定:2007/12/20(木) 02:12:54 ID:tI1rGK/L0
>>325
メモリいっぱーい積んでれば問題なし。
327名称未設定:2007/12/20(木) 04:01:14 ID:Y6zEx5610
Mem4GのiMacでVistaとXP(両方ほぼ初期状態)で動かしてみたけど、結構辛いw
328名称未設定:2007/12/20(木) 05:59:26 ID:VnSHbCN20
MacBookPro15inchの現行モデルの安い方。
メモリー4Gにして、
一個はメモリー1G割り当て
もう一個は500M割り当て
そんなに困っちゃう程のノロノロでも無いです。
ただ、win2kですけどね。
329名称未設定:2007/12/20(木) 10:37:10 ID:O0tofYyN0
MBP梅、4ギガメモリー。MacOS以外にVMでWinXP ProとFedora8稼動中。そこそこ負荷かけても
問題なし。Win側に1.5G、Fedora8に512Mbyte。普通に動いてる。なにやらすかによるのでは?
330名称未設定:2007/12/20(木) 14:35:48 ID:7Q8aBFnZ0
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下のParallelsのユーザーなんだ」と思うと、
嬉しさがこみ上げてくる。
不安定なParallelsのβ版を入手してから約1年半。
初めて入手したあの日の喜びがいまだに続いている。
「Parallels」・・・その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
Parallelsユーザーの仲間達に恥じない自分であっただろうか・・・。
しかし、仲間達は僕に語りかけます。
「いいかい?Parallelsというのは我々自身が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「Parallelsが何をしてくれるかを問うてはならない。
  君がParallelsを持って何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の仮想化業界をになう
最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
Parallelsを作りあげてきたパラレルズ社をはじめ、先達の深い知恵なのでしょう。
2chの新・macスレにParallelsのスレ立てをすることにより、
僕たちParallelsユーザーは伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしきParallels、知名度は世界的。
人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「いつもどんな仮想化ソフトをご使用されてるのですか?」と聞かれれば
「Parallelsです。」の一言で羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的なParallelsの威力 。
Parallelsを持ってて本当によかった。
331名称未設定:2007/12/20(木) 14:46:28 ID:PwngVlFU0
何のコピペ?というか、スレが違うし。
332名称未設定:2007/12/20(木) 14:49:02 ID:O0tofYyN0
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下のオチンコのユーザーなんだ」と思うと、
嬉しさがこみ上げてくる。
不安定なオチンコのβ版を入手してから約1年半。
初めて入手したあの日の喜びがいまだに続いている。
「オチンコ」・・・その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
オチンコユーザーの仲間達に恥じない自分であっただろうか・・・。
しかし、仲間達は僕に語りかけます。
「いいかい?オチンコというのは我々自身が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「オチンコが何をしてくれるかを問うてはならない。
  君がオチンコを持って何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の仮想化業界をになう
最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
オチンコを作りあげてきたパラレルズ社をはじめ、先達の深い知恵なのでしょう。
2chの新・macスレにオチンコのスレ立てをすることにより、
僕たちオチンコユーザーは伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしきオチンコ、知名度は世界的。
人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「いつもどんな仮想化ソフトをご使用されてるのですか?」と聞かれれば
「オチンコです。」の一言で羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的なオチンコの威力 。
オチンコを持ってて本当によかった。
333名称未設定:2007/12/20(木) 14:51:24 ID:O0tofYyN0
↑ということになる。スレ汚しごめんね。つまらんことはもうやめようや。
334名称未設定:2007/12/20(木) 16:38:44 ID:VP12b32KP
ゲスト側からホストへ接続するとき、
ファイル共有なら.hostが使えるんだけど、
TCP/IPで使える特殊な名前って無いんですかね?
335名称未設定:2007/12/20(木) 17:01:57 ID:d2mAu2Gu0
>>334
そんなあなたにBonjour aka Rendesbouz, zero config
ttp://developer.apple.com/networking/bonjour/
336名称未設定:2007/12/20(木) 17:38:52 ID:VP12b32KP
>>335
ありがとう。
一応、MBをネットにつないでいない状態でも使いたかったから、
ゲストOS(Win)をNAT接続にして、winのhostsファイルにホスト側のローカルIPとホスト名を書くことで解決したけど、
Bonjournのwin版もあるみたいだし、興味があるからちょっと調べてみる。

ところで、NAT接続時のローカルIPって常に固定って認識でOKなんですかね?
337名称未設定:2007/12/20(木) 22:00:58 ID:d2mAu2Gu0
>>336
そんなあなたに
/Library/Application Support/VMware Fusion/vmnet8/nat.conf
これはインストール時にvmware-config-net.plが生成してるっぽい。

/Library/Application Support/VMware Fusion/
の中身は見応えがあります。

Bonjour for Windowsはあんまり考えなくても突っ込んどくのが吉。Mac OS X
と同じネットワークに乗ってるなら便利な事がいっぱいあるよ。双方向にね。
338名称未設定:2007/12/20(木) 22:08:56 ID:d2mAu2Gu0
>>336
あ、Bonjourなら、ブリッジ接続のままネットに繋いでいない状態でも
Link Local Adressで適宜解決して名前で利用できます。てか、サービス
が見えます。BonjourはAppleTalkのように、ローカルで結線していくだ
けでネット構築が可能なのも売りの一つですから。

339名称未設定:2007/12/20(木) 22:28:33 ID:rznojoWc0
MBのRAMを4GBにして1GB割り当てのXPと1GB割り当てのVistaを動かしたら固まった
RAMじゃなくCPUの方が限界なのかと想像してたけど何かの設定がマズいんだろうか
ゲスト側でCPU2つ使う設定が良くないのかな
340名称未設定:2007/12/20(木) 22:57:07 ID:VP12b32KP
>>337,338
ありがとうございます。
知りたかった事が凝縮されてます。

それにしてもOS X + VMWareは凄すぎる。
341名称未設定:2007/12/20(木) 23:08:14 ID:wvTeQcqQ0
サミータウンが動いてくれない。
ブートキャンプなら問題ないのだが。
だれか動いてる人いる?
342名称未設定:2007/12/20(木) 23:09:00 ID:tr1pDI/XO
Fedora8 512mbの割り当てで問題ないのは、runlevel5ですか?3ですか?
自分CoreDuoで2Gなんで厳しいかなって思ってたのですが…

343名称未設定:2007/12/21(金) 10:51:33 ID:18HytXnC0
>>342
Fedora8はrunlevel5(グラフィックlogin)でOK
ちなみに512Mのアサイン。MBP全体で4GB
のメモリー。WinXP SP2は1.5Gアサイン。
両方同時起動でも問題なし。
344233:2007/12/21(金) 11:57:42 ID:pOAtEnUl0
OS XにウイルスバリアやClam AntiVirusを入れている場合でも、
ゲストOS(Win)にもウイルス対策ソフトを入れた方がいいの?
345名称未設定:2007/12/21(金) 12:59:51 ID:18HytXnC0
>>344
Winでネットワーク越しのインターフェース(IEとか)おこなうときに途中にMAC
がVirus検知システムを働かせることが可能か考えてみよう。
今のシステムではほとんど無理そう。したがってWinでもAntVirusシステムの
導入が必要だと思われる。

そのうちVmにも反応するAntiVirusシステムがマックに登場すればいいんだけどね。
346名称未設定:2007/12/21(金) 14:05:53 ID:pOAtEnUl0
>>345
> そのうちVmにも反応するAntiVirusシステムがマックに登場すればいいんだけどね
確かに。
有難う。
347名称未設定:2007/12/21(金) 15:09:59 ID:aAdNwHVb0
え、ちょっと待ってくれ。
ブトキャンプと違って、WinOSなしでもwinアプルが動くんじゃないのか。
切り替えずにOSXの中でWinOSをヴァーチャルに走らせるの?
あ〜、間違えてたよ・・・。

整理するとこう?↓
1)ブトキャンプ:MacとWinを切り替えて使用
2)VM・パラ:OSX上でWinOSが同時に起動
3)CrossOver:WinOSなしでwinアプリがOSX上で動作
348名称未設定:2007/12/21(金) 16:08:03 ID:JptweZH90
同時に起動というのは、ちょっと曖昧な表現だが、まあそんなとこだ。
あるOSを起動する環境をアプリケーションが提供するという形態が、2)だ。
試してみるといい。

それと変な用語を無理して使うのはやめた方がいいと思う・・・・
349名称未設定:2007/12/21(金) 16:39:12 ID:WqEQ1DjD0
同時に起動ってXenとかかな、正確には。
350名称未設定:2007/12/21(金) 16:42:15 ID:brGDqGYg0
>>347
ブトキャンプと違って、WinOSなしでもwinアプルが動くんじゃないのか。

それが動いたら、苦労しないよ。
351344:2007/12/21(金) 17:21:35 ID:pOAtEnUl0
とりあえず、Win OSのどれでも使えて、動きが軽くてフリーなのを見つけたので報告します。

InternetSecurity Free(セキュリティソフト)
ttp://www.softnavi.com/virus-review/review.cgi?id=14

CCleaner(ユーティリティソフト)
ttp://www.ccleaner.com/

両方とも日本語対応です。


ところで素朴な疑問なんだけど、
Win用のキャプチャデバイスやキャプチャカード(Mac Proの場合)って、
VMやパラで使えるんでしょうか?
352名称未設定:2007/12/21(金) 17:53:49 ID:RwPlR9Yu0
>>351
上のはやめとけ。なにか特別な理由があるのならともかく。
353名称未設定:2007/12/21(金) 18:07:14 ID:pOAtEnUl0
>>352
何か問題ありですか?
354名称未設定:2007/12/21(金) 18:19:15 ID:PFVg6SJV0
>>353
おれは使ってないんだけど
はっきり言って、KINGSOFTは信用してない。
355名称未設定:2007/12/21(金) 18:23:40 ID:+CHWc+1H0
KINGって思った以上に小さいオフィスだよね。
356名称未設定:2007/12/21(金) 18:28:56 ID:PFVg6SJV0
自分のとこで開発持ってないからね。
スパイウェアを同梱してたセキュリティソフトは後にも先にも
InternetSecurityだけだしな・・・。
おれは中国産のソフトを自分のPCに入れたくはない・・・。
357名称未設定:2007/12/21(金) 18:36:44 ID:pOAtEnUl0
そうなんですか。
ところで、キャプチャデバイス・キャプチャカードの件はどうなんですか?
358名称未設定:2007/12/21(金) 18:39:49 ID:H3tOBbeX0
無償ならAVG Anti-Virus Free Editionが一番まともじゃねえの
359名称未設定:2007/12/21(金) 19:02:18 ID:achi5kiR0
カードは仮想化されないから無理。
周辺機器使いたいならUSB接続。
360名称未設定:2007/12/21(金) 19:10:13 ID:pOAtEnUl0
>>359
サンクスです。
361名称未設定:2007/12/21(金) 19:54:54 ID:pOAtEnUl0
VMで、FireWire 外付けデバイスは認識しますか?
362名称未設定:2007/12/21(金) 19:59:21 ID:viKm1Fok0
;しないのか
363名称未設定:2007/12/21(金) 19:59:23 ID:Ooi3rXIy0
VMで使っているWindowsXP sp2をsp3にしてみた。まだ正式じゃないようだけどうまく
作動している。sp2より10%ほど速いらしいがまぁだいたい体感的にもそんな感じ。
364名称未設定:2007/12/21(金) 20:01:33 ID:Ooi3rXIy0
>>361
FusionはUSBしか認識しないようだ。FireWire認識すればいいんだけどね。残念。
365名称未設定:2007/12/21(金) 20:14:34 ID:pOAtEnUl0
>>364
やっぱり?
パラは認識するって話だけど。
366名称未設定:2007/12/21(金) 20:19:59 ID:Q95ON3690
いずれツールが出て、使えるようになるんじゃないの?

VMwareってどう読むの?
V)バーチャル・M)マシン・ワレ フージョン?
367名称未設定:2007/12/21(金) 20:20:37 ID:0Idmk/am0
普通は、ヴイエムウェアフュージョンでしょ。。
368名称未設定:2007/12/21(金) 20:38:08 ID:QvgbDDJ+0
>>365
いや、ParaもFireWireなんて認識しないぞ、共有対象として認識とかの間違いでは?
おまけでコピペ、fusion 1.0とPara 3.0の比較記事。
>http://www.mactech.com/articles/mactech/Vol.24/24.02/VirtualizationBenchmark/
>Fusion 1.0(51348)、Parallels 3.0(5160)と10.4.10のベータブートキャンプで各種比較をしてて、
>「XPではBootCamp>Parallels>Fusion、VistaではBootCamp>Fusion>Parallels」て結論を出してる。
>ちとFusionに不適な環境だったっぽいけど(特にネットワークでトラブル出しまくり)、参考には
>なるんじゃない?
369名称未設定:2007/12/21(金) 21:02:48 ID:p7/pgCGq0
>>368
ちと古いね。Fusion 1.1で比較しないと不公平な気がする。
370名称未設定:2007/12/21(金) 21:06:33 ID:pOAtEnUl0
>>368
ああ、そうなんだ。
対応してるのはParallels Transporterだけで、
Parallels本体は未対応なんですね。

ParaにもVMにも早く対応してほしい。
371名称未設定:2007/12/21(金) 21:47:47 ID:pOAtEnUl0
USB2.0はUSB2.0として認識される?
それともUSB1.1扱い?
372名称未設定:2007/12/21(金) 21:51:20 ID:0Idmk/am0
最近のヤツはなにか、マニュアルとか環境設定とか見ないわけ?
373名称未設定:2007/12/21(金) 21:54:33 ID:JkRO3gTs0
ゆとりくずれだからな
374名称未設定:2007/12/21(金) 21:55:11 ID:p7/pgCGq0
いや、ID:pOAtEnUl0が見ないだけだろ
375名称未設定:2007/12/22(土) 02:57:18 ID:3hBwoguw0
ちょいとUSBについて補足。
USB接続なら何でもOKという訳じゃないらし。
オムロンの万歩計を接続してデータ吸い上げようとしたんだけどダメだった。

VMWareでよくてParallelsでOKだったり、その逆もあったりするからUSBだからといって過信は禁物。
特にParallelsはビルドによって互換性がちょこちょこ変化するっぽいし。
376名称未設定:2007/12/22(土) 02:58:28 ID:3hBwoguw0
突っ込まれる前にツッコミ。
VMWareでよくてParallelsでOK

VMWareでよくてParallelsでNG
の間違い。
377名称未設定:2007/12/22(土) 03:24:11 ID:4/FqJCDZ0
まだ気が早いとは思うんだが、次スレ建てるときは
・Boot Campパーティションを仮想マシンで共有して使う場合は再アクティベーション
 (電話が必要な場合も)が1回発生するだけで追加ライセンスは不要
・Windows Vista Home Basic / Home Premiumを仮想マシンで実行するのはライセンス違反
・Windows XP Homeでは設定に関係なく1 CPUしか使えない
・後からディスクサイズ変えたいときは「Resizing a Virtual Disk for Windows Guests」参照
ぐらいはFAQとして書いといた方がいいかな
378名称未設定:2007/12/22(土) 06:01:21 ID:YG5CbhvyO
>>343
そうですか!
自分も試して見ます。
仕事で徹夜明けになってしまいお礼が遅れすみませんでした。

379名称未設定:2007/12/22(土) 08:55:08 ID:nuBXu8GK0
>>344
ググるさんの所で6ヶ月無料の製品版ノートン先生貰えるぞw


…Winでアクセスしないと落とせないから注意w


>>351
ROM付きのWin雑誌買えば、フリーのウィルス対策ソフトが良く入ってる


AVGとか色々在るけど、セキュ板とかで聞いた方が早い希ガス>BC使用は隠して
380名称未設定:2007/12/22(土) 09:11:08 ID:M+vuNimE0
>>377
追加希望
・DRMを利用したサービス(Gyaoなど)もライセンス違反。
・一般にアクティベーションが必要なアプリケーションはBootcampと
 VMware Fusionで交互に起動するのその都度、再アクティベーションが
 必要になる。
・ライセンスの法的有効性は不明。
381名称未設定:2007/12/22(土) 11:44:54 ID:Ay+MhQ+10
VMware Fusion 1.1+WindowsXPをフルスクリーンモードで使用しているが、
起動するたび、必ずシングルウインドウモードで立ち上がってきてしまいます
これって、起動したら必ずフルスクリーンモードで起動するってことできますか?
382名称未設定:2007/12/22(土) 12:58:48 ID:PAEOF3rB0
>>371
USB2.0に対応しているけど、本体のOS Xと比べると速度的にどうかなあ。
メモリの割り当てとかもあるかも。
383名称未設定:2007/12/22(土) 14:13:38 ID:qBIAEHqO0
バージョンの古いノートンだと
本家に無料ダウンロードがあるんだけどな。
384名称未設定:2007/12/22(土) 16:12:29 ID:UFs91EvE0
ゲストOSからホストOSにコマンド及び引数を渡せたりできないんだろうか?

ゲスト(Win)上でメーラのURLをクリックした際などに、ゲストのブラウザではなくて、
ホスト側のブラウザにURLを引数として渡すということがやりたいんだけど。
385名称未設定:2007/12/22(土) 16:19:29 ID:zJHEtOr90
>>384
それができたらすごく大きなセキュリティーホールになるし、
そもそもVMwareはそういうソフトじゃない。
クリップボード経由のコピー&ペーストで我慢しる。
386名称未設定:2007/12/22(土) 16:45:33 ID:UFs91EvE0
>>385
 そうか、無理なんだ。

 URLに絞ってみると、

 ゲスト:Win
  デフォルトのブラウザとして、URLをクリップボードにコピーするソフトを充てる
  例えばクリックすると Geturl-http://hoge.com/ なんて文字列がクリップボードに

 ホスト:OSX
  クリップボードを監視するソフトで、特定文字列(Geturl)がクリップボードに入ったら、
  "-"以下を引数としてブラウザを起動する

 で、実現可能か?
  
387名称未設定:2007/12/22(土) 16:53:08 ID:daPBaZOm0
どんなことも自分で作れば可能だ。がんばれ。
388名称未設定:2007/12/22(土) 18:06:51 ID:zJHEtOr90
>>386
だからそのMac側の動作が怖いんだって。
その「特定の文字列」を悪用すると何が出来るか、とか考えられないか?
クリップボードの文字列をブラウザに渡すAppleScriptでも書け。数行だ。
389名称未設定:2007/12/22(土) 18:10:20 ID:pnfK87Hg0
メールとブラウジングを同じ環境にまとめればいいのに。
390名称未設定:2007/12/22(土) 19:22:28 ID:DheL/jQ10
>>377
XPのprofessionalだったら、

仮想マシンで実行するのはライセンス違反にならなくて、
設定に関係なく2つのCPUを有効に使えるの

もしそうだったら、それもテンプレ追加希望。
391名称未設定:2007/12/22(土) 19:31:22 ID:pMwVxkc40
>>390

XP Professionalだったら、電話窓口で再認証手続きをすれば、
BootCamp上とFusionで両方使えるね。

すごい便利で幸せ。
392名称未設定:2007/12/22(土) 19:32:05 ID:UFs91EvE0
>>388
 いいたいことは分かるが、個人で使う分には悪用って概念が分からん。
 踏むURLは文字列として見えてるわけだし。

 とりあえず、Win側VB Clipboard.SetText で貼り付けて
 古いFirefoxで
ttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1932
 のアドオン使えば、とりあえずはできた。

>>389
 Win→Macの移行期間中と考えてくれ。
393名称未設定:2007/12/22(土) 19:56:09 ID:pnfK87Hg0
>>392
>踏むURLは文字列として見えてるわけだし。

今時そんな単純じゃないだろ。画像もあれば、対象が見えないときもある。
スクリプトと組み合わさったらもっとややこしい。
そう言う全てに対して、VMwareが対応したがる訳がない。

>個人で使う分には
なんて書いているのが甘チャンなんだよ。
セキュリティー対策って言うのは、基本的に悪意への対応だ。
個人でと言いたいなら、そうやって自分でなんとかしてくれ。

俺からの結論は、「しつこい」。
394名称未設定:2007/12/22(土) 21:01:46 ID:4/FqJCDZ0
>>390
両方あってる。個別のOSについて書くと長いからParallelsスレを真似てwikiにする方がいいか。
395名称未設定:2007/12/22(土) 22:48:25 ID:DheL/jQ10
>>394,>391
しらなかったので、あやうくHomeを買ってしまう所でした。
ありがとう。

XPのprofessionalを買います。
友達にもおしえます。
396名称未設定:2007/12/22(土) 22:53:38 ID:5I0pxtoF0
今日VMwareとXP HomeEditionを買ってしまったところです...
397名称未設定:2007/12/22(土) 22:54:19 ID:jnMSX64b0
>>395,396
いや、Homeでも電話すればBootCampとFusion両方使えるぞ
マルチプロセッサーには対応してないが…
398名称未設定:2007/12/22(土) 22:58:12 ID:5I0pxtoF0
>>397
ありがとうございます!救われました。
winはたぶんそんなヘビーな作業はしないのでマルチプロセッサーは我慢しますが、
Fusionで動作がうまくいかない時などはBootCampに頼ろうと思っていたので。
399名称未設定:2007/12/22(土) 23:04:00 ID:OhYNwGzw0
なんで、VMwareはマルチコア対応にしてくれないんだろう?

と、XP Home使いの嘆きでした。みんなsurveyに希望として提出してくれ!
400名称未設定:2007/12/22(土) 23:15:39 ID:NDd0gz9Z0
個人的にはマルチコアは使わないんでどっちでもいいけど
フルスクリーンをキープできるようにしてほしい
Spaces使ってるから、ずっとフルスクリーンでいいんだけどサスペンドするとシングルに戻りやがるのがうざい
401名称未設定:2007/12/22(土) 23:28:34 ID:NDd0gz9Z0
酔った勢いでしょぼ英語でフィードバックしといた

>>381にもあるけど、フルスクリーンで固定する方法を知っている人いたら教えてくらはい
402名称未設定:2007/12/22(土) 23:50:32 ID:pMwVxkc40
>>401

自分もフルスクリーンで起動できればいいと思っていたけど、
ヘルプを見ても、フルスクリーンボタンを押してくれとしか
書いていないから、無理みたい。

あくまで仮想マシン(ソフト)だから、しょうがないのかも。
自分は、フルスクリーンのボタンを押すだけなので、あまり気にしていない。
403名称未設定:2007/12/23(日) 00:02:36 ID:daPBaZOm0
404名称未設定:2007/12/23(日) 00:13:55 ID:ivFqIhSq0
Windows用エンコーダーのTMPEGencが使いたいのでvmware買ったけどすごいなこれ
405名称未設定:2007/12/23(日) 00:16:40 ID:MvfwMqql0
>>403
一瞬、gui.fullScreenAtPowerOn = "TRUE"、で解決かとおもったよ
現時点ではAppleScriptでUIを叩けということですか

しっかし、こんな前から言ってるのにまだ実装されてない(だよな?)とは・・・
406名称未設定:2007/12/23(日) 01:03:36 ID:Us3krSL00
毎回フルスクリーンに切り替えるのがだんだん面倒になってきて
ウィンドウモードで使うようになってしまった

固定できればフルスクリーン+Spacesでいいんだけど
407名称未設定:2007/12/23(日) 01:05:05 ID:MvfwMqql0
というわけで、Automatorで"AppleScriptを実行"を選んで下記をコピペでそれっぽい動作になるはず
もち仮想マシン名は自分のに変更してくださいな
自己責任でどぜう

on run {input, parameters}
tell application "VMware Fusion"
activate
end tell

tell application "System Events"
tell process "VMware Fusion"
keystroke "L" using command down -- virtual machine libraries
delay 0.1
keystroke "Windows XP Home Edition" -- virtual machine name
delay 0.1
key code 36 -- enter key
delay 0.2
key code 36 using control down & command down -- full screen
end tell
end tell
end run
408名称未設定:2007/12/23(日) 01:10:16 ID:1JF382460
OS X側を再起動するとき以外は常時起動でフルスクリーン表示してる。
Fusion起動したままOS Xをスリープ出来るし。
409名称未設定:2007/12/23(日) 01:15:58 ID:MvfwMqql0
まだ酔っているせいかAutomatorとか書いてるけど、
最初のon runと最後のend runを削除して、スクリプトエディタにコピペして、
アプリケーション形式で保存してもおk
410名称未設定:2007/12/23(日) 01:19:12 ID:avO+1cv3P
>>404
TMPEGencならBoot Campの方が良くないか?
411名称未設定:2007/12/23(日) 02:24:23 ID:mvI67Je90
>>407
412名称未設定:2007/12/23(日) 03:33:46 ID:2U6sitWa0
35.99$で買おうか迷っています。
Boot Campの再起動が面倒なんですよねぇ。
クレジットカード使いたくないだけなんですけどね。。。
413名称未設定:2007/12/23(日) 05:43:09 ID:rlFl3Ayy0
VMwareから「Profile教えてちょ」って、メール来たけどマンドクセ
414名称未設定:2007/12/23(日) 13:28:49 ID:g6nh0shl0
CIVILIZATION3若しくは4は動きますか?
415名称未設定:2007/12/23(日) 14:31:00 ID:5p/XgV6G0
>>414
4gamerあたりで、デモ版落として試せばイイんじゃね?
416名称未設定:2007/12/23(日) 19:31:10 ID:UJ8oMkTT0
Boot CampアシスタントでXP Proインスコ、
普通にネットワーク認証。
FusionでBootCampパーテーションを起動したら
ハードウェアの構成が大幅に変わってるから再認証しる、と出たので電話で再認証、
Boot Campで起動したら三日以内に再認証しろ ←いまここ

これって普通?
もしかしてFusionとBoot Camp切り替える度に認証必要なの?
417416:2007/12/23(日) 20:02:47 ID:UJ8oMkTT0
自己解決。
認証ウィザード進んでいったら
あっさり完了した。
418名称未設定:2007/12/23(日) 22:23:03 ID:18syj4G50
Fusionの2CPU対応ってのは、Mac Pro以外では意味がないってことですか?
419名称未設定:2007/12/23(日) 22:28:59 ID:1NHV5DEr0
>>418
はい。
でもMac Proであっても2CPUに速度向上を期待できるかと言うと
かなり怪しい。(あくまで2つの「仮想」プロセッサ)
実験用途に意味があるものなので、気にしなくていい。
420名称未設定:2007/12/23(日) 22:56:47 ID:EPpCYmux0
>>414
3は動く。4はShader使うからダメ。
421名称未設定:2007/12/23(日) 23:39:39 ID:OM3g1lfU0
>>418
このスレのどこを読んでそんな結論に?
Core Duo搭載のMac mini使ってるけどマルチスレッドに
対応した動画エンコーダでははっきり効果が出る。
MS OfficeとかIEとかを動かすだけなら関係ないだろうけど。
422名称未設定:2007/12/24(月) 00:24:13 ID:v6oLVAw00
仮想マシンから、macへのファイル移動は問題なくできるんですが、macからの移動ができません。
なんか+マークみたいなのは出てるんだけど?どっかに保存されてんのかなー。今更こんな質問申
し訳ないです。ちなみにwindowsは初心者です。
423名称未設定:2007/12/24(月) 00:28:32 ID:u4JcSpqX0
マルチプロセッサーにならないんですけど、設定ありますか?
 osx10.4.11 c2dです。winxp sp2をfusionしてます。
起動前の設定は問題ないようですが、xp起動してもシングルのままです。
困りました。
424名称未設定:2007/12/24(月) 00:44:46 ID:37u8I7HR0
>>423
home editionだったとか
425名称未設定:2007/12/24(月) 01:08:54 ID:7sVNZZkE0
HOMEもデュアルコア対応してるよ。対応してないのはデュアルCPU。
426名称未設定:2007/12/24(月) 01:14:43 ID:d3qL8WOF0
ち、違うのか・・・・・・
427名称未設定:2007/12/24(月) 01:19:32 ID:CsceRVxq0
homeはデュアコア対応してるが、VMwareがデュアルコアをデュアルCPUとして認識してしまうので無理らしい。
428名称未設定:2007/12/24(月) 10:06:50 ID:GUzQEOhs0
Windowsのスタートメニューから終了させてもバーチャルマシンを終了できません。
Windows終了→バーチャルマシン終了へ移行させる方法を教えてください。

Windowsのスタートメニューから終了を実行させると、最終的に
「コンピュータの電源を切ることが出来ます。」というWindowsのダイアログが出ます。
ここからVMwareのメニューバーから仮想マシン/ゲストのシャットダウンを実行しています。


ちなみに
HDDイメージはParallarels DesktopからVMwareが供給しているコンバータ変換したもの、
WindowsはWindows2000Pro SP4です。
429名称未設定:2007/12/24(月) 11:53:14 ID:CNphCrO50
【話題】MacにWindowsを付けてセットで販売…「非常に好評」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198449887/
430名称未設定:2007/12/24(月) 16:34:03 ID:ECWVXN7t0
これって、WindowsのディスクイメージをHDDに保存して使っていると
Mac OSをリストアしてVMWare入れなおしても、前のWindowsの状態が復元できる?
再アクティとかなく?
431名称未設定:2007/12/24(月) 16:42:38 ID:9sM65JTl0
>>430
外付けHDDならな。
432名称未設定:2007/12/24(月) 23:07:28 ID:53+dEUlE0
parallelsの体験版を使ってたけど、土壇場でFusonにしちゃった。
仕事で作ることのあるLinuxサーバーのvmxファイルがそのまま
使えるというので…。

で、体験版の期限が切れる前にparallels toolsをアンインストール
してなくて、かなり焦った。
結局、体験版のための登録を3回ぐらいやってたので、本登録
メールが3通ぐらい来てたのを思い出して、それらのメール
から本登録し直したら、新しい試用版のシリアルがきた。
それでまた起動できるようになったので、無事削除できた。

僕みたいな目に遭わないために、仮登録ボタンは何度か
押しといた方がいいかもね。悪用しろとはいわんが。
433名称未設定:2007/12/25(火) 00:12:19 ID:et/knGHW0
mobile2pc使ったら落ちてしまう。残念。
434名称未設定:2007/12/25(火) 10:46:29 ID:1w2XDnZZ0
これ、Vista の Aero は無理なんだよね。
将来的にも対応する予定ないのかな。
435名称未設定:2007/12/25(火) 12:53:20 ID:dTarASZb0
GPUが仮想化に対応すればなんとかなりそう、という状態。
つまりVMWareの予定云々じゃなくて、ハードの対応待ち。
436名称未設定:2007/12/25(火) 14:58:32 ID:jBDV7yE90
>>435
Wineの対応待ちでは?
437名称未設定:2007/12/25(火) 15:01:49 ID:Y4J/TKHx0
いや、vt-dでしょ。
438名称未設定:2007/12/25(火) 15:23:06 ID:1w2XDnZZ0
えっとつまり、俺 MB Late 2007 なんだけど、これじゃ無理ってことで FA?
439名称未設定:2007/12/25(火) 15:24:52 ID:Qv2iKxVc0
数年以内に対応するかどうかも怪しい状況なので
心配することないと思うが。>>438
440名称未設定:2007/12/25(火) 18:34:00 ID:XMlM6h5M0
このソフトどうやってバックアップすればいいの?
441名称未設定:2007/12/25(火) 18:42:56 ID:Qv2iKxVc0
しなくていいんじゃね?
インストーラーはダウンロードできるし。
442名称未設定:2007/12/25(火) 21:13:34 ID:dTarASZb0
>436
確かにWineが完璧に対応するってのも1つの解決策かもしれんね。
ただし今の状況考えるに、WineがVT-dを追い越すのは現実味が薄いと思うんだ。
443名称未設定:2007/12/26(水) 00:46:45 ID:wDmTSdvm0
スーパー基本的な質問していいですか?
Windows や Linux だと VMWare Player or Server がフリーで入手できますよね?
Mac だと対応するものはなくて、VMware Fusion を有償で買わないといけない
ということでしょか?
444名称未設定:2007/12/26(水) 00:46:56 ID:hVqMTDSo0
macからゲスト(vista)へのD&Dがいきません。
vistaからホストへのファイルコピーはできるのだけど…。
軽いテキストファイルもだめで、大きめの動画ファイルとかを
D&DするとドッグのVMwareアイコンがピコピコハネながら
コピーしているような動きはするんだけど、最終的には吸い込まれたように
ファイルがいなくなってコピーに失敗します。
同様の経験された方いませんか。
Parallelsスレの921-923辺りと関係あるのかなぁ。

macbook(2.2GHz late2007)、Leopard10.5.1、メモリ4GB、
winは入門者でございます。
445444:2007/12/26(水) 00:48:49 ID:hVqMTDSo0
一行目を修正します。
×macからゲスト(vista)へのD&Dがいきません。
○macからゲスト(vista)へのD&Dがうまくいきません。
446名称未設定:2007/12/26(水) 00:52:47 ID:M9XMk09A0
>>443
うん

>>444
でかすぎて、HDDイメージの容量の上限を超えてない?
447名称未設定:2007/12/26(水) 00:57:48 ID:f39QYXiy0
>>443
VMwareじゃないけどVirtualBoxという無償の仮想マシンソフトならあるけどな。
まだベータで、かつLeopardに対応してないけど。

【GPL】VirtualBoxを試す【仮想化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1169367294/l50
448444:2007/12/26(水) 01:03:52 ID:hVqMTDSo0
>>446
ハードディスクは50GB割り当てています。
テストしたファイルは4KBのテキストと700MBのMPEG4ファイルで
どっちもダメでした。
大きすぎるということもないと思うんですけど。
449名称未設定:2007/12/26(水) 01:06:53 ID:M9XMk09A0
>>448
うーん。なんだろね。
おれはXPなんで検証できん。すまん。
Vistaのエディション書いておくといいかもしれん。(Home, Business, Ul)
450名称未設定:2007/12/26(水) 01:12:49 ID:Nbxia/8b0
Fusionって、Winのアプリケーションのショートカットって
作れなかったっけ?

Spacesのアプリケーションに割り振りたいんだけど、
どうすればよかとですか
451名称未設定:2007/12/26(水) 01:17:01 ID:WDRaLefA0
>>443
まぁ、 VMWare Player or ServerとFusionを同等とは考えないほうがいいよ。
動作速度と周辺機器の対応度が比べ物にならん。
Parallels Desktopも含めて、伊達に有償じゃないよ。
452444:2007/12/26(水) 01:20:09 ID:hVqMTDSo0
>>449
いえいえ、ありがとう。
Vistaのエディションはultimate。
VMは1.1です。
453名称未設定:2007/12/26(水) 03:00:07 ID:wDmTSdvm0
>>451
なーるほど。端的なご指摘ありがとうございます。
454名称未設定:2007/12/26(水) 05:06:34 ID:rZBnWbar0
>>450
Fusionで動作中のアプリはユニティ表示にするとDockにアイコン表示される。
このとき仮想マシンファイル(拡張子vmwarevm)のパッケージ内の
Applicationsフォルダにショートカットみたいなのができるので、それでなんとかならんもんかな。
うちTigerなんでSpacesはわからんが。
455名称未設定:2007/12/26(水) 06:30:50 ID:QhRTIeK10
>>451
とはいっても、少し前はVMware Serverはかなり高価な有償だったものだし
ただの戦略に過ぎないでしょ。

会社ではVMWare Serverを使って同時に20個くらい開発環境を起動してるけどそういった目的にはFusionはターゲットにしていなさそうだね。

別件で買って運用してるIS3の方が全体的にパフォーマンスがいいという感想だけど、あっちは2CPUまでで200万だったっけ。
456名称未設定:2007/12/26(水) 08:35:51 ID:IpT2NyEn0
>452
ハードがC2D MacBook Proの他は同じ環境だけど、
私の方は普通にコピーできてるよ。
457名称未設定:2007/12/26(水) 11:02:30 ID:M9XMk09A0
>>444
VMWare Toolsを再インストールしてみてはいかが?
「仮想マシン」>「VMWare Toolsのインストール」
458名称未設定:2007/12/26(水) 11:21:26 ID:psBZ4KOn0
レスがつかないので再質問します。


Windowsのスタートメニューから終了させてもバーチャルマシンを終了できません。
Windows終了→バーチャルマシン終了へ移行させる方法を教えてください。

Windowsのスタートメニューから終了を実行させると、最終的に
「コンピュータの電源を切ることが出来ます。」というWindowsのダイアログが出ます。
ここからVMwareのメニューバーから仮想マシン/ゲストのシャットダウンを実行しています。


ちなみに
HDDイメージはParallarels DesktopからVMwareが供給しているコンバータ変換したもの、
WindowsはWindows2000Pro SP4です。
459444:2007/12/26(水) 12:13:22 ID:hVqMTDSo0
>>456
そうですか…。一通りいじってだめだったらインストールし直します。

>>457
3回ぐらい行いましたが、いずれもダメです。

460名称未設定:2007/12/26(水) 12:36:40 ID:q0zsWj750
>458
ttp://homepage3.nifty.com/semishigure/windows/windows4.html
の逆をやりゃいいんじゃねえの?合ってるかどうかは知らんし保障もせんけど。
461名称未設定:2007/12/26(水) 12:53:01 ID:Gr4PIHvK0
根拠の何回答は不要でごんす
そういうひとはメクソーでお願いします
462名称未設定:2007/12/26(水) 13:51:27 ID:Az/wMvDy0
>>444

Parallelsのスレでも話題になってるけど、
Security Update 2007-009 あたりがが悪さしてんじゃない?

http://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/security_update_ae83.html
463名称未設定:2007/12/26(水) 14:20:00 ID:WmYfCDc00
どっかのサイトで Leopard は D&D 出来ないっての見たような覚えが在るんだが
どこで見たか失念。
464名称未設定:2007/12/26(水) 16:03:13 ID:Y8LmCxoK0
paraとの比較テンプレってなかったっけ・・・
465463:2007/12/26(水) 17:09:20 ID:WmYfCDc00
Leopard で D&D 出来ないってソース今月の MacFan だったわ。
ttp://1rg.org/up/0118.png
466名称未設定:2007/12/26(水) 17:37:28 ID:ryAMmzyc0
俺Leopardだけど双方向でできてるぞ
ちゃんと取材してないだろその記事
467名称未設定:2007/12/26(水) 17:39:04 ID:OTGduCKb0
Leopard+1.1+XPだけどMac→Winできてるし。Vistaのことだったらわからないけど。
468名称未設定:2007/12/26(水) 18:24:03 ID:glmJOqZw0
過去レスであったと思うが
Mac→Winへのファイル移動は

Winのユーザー名が2バイト文字の場合無理だとあったような・・・
実際本当かどうか不明だが・・

ちなみに、俺は
Leopard+1.1+XPでできていない。
Winのユーザー名は2バイト文字

467、466のWinのユーザー名は半角なの??
469名称未設定:2007/12/26(水) 18:41:47 ID:qi+LoM/oP
アカウント作成なんて、直ぐにできるんだから実験してみればいいのに。
ためし2バイト文字のユーザー作ってみたら無理だったから、これが原因ぽいね。
Unix系のOSも使ってるたちばからするとユーザー名で2バイト文字はあり得ないな。
470名称未設定:2007/12/26(水) 18:51:12 ID:WnHPAvjF0
>>469
だよねー。
2バイト文字が常に通るかの問題だけじゃなく、いつも日本語入力が可能とも限らないし。
コンソールとか、リモートログインでユーザー名打てません・・・ってことがあり得る。
471468:2007/12/26(水) 18:58:00 ID:glmJOqZw0
Mac→Winのファイル移動の話だが、
Winのユーザー名を半角英数にすることで可能になった。
いろいろゴミファイルがたまってたんでついでに一から入れ直したよ。

ファイル移動できない人はWinのユーザー名を半角英数にしてちょ

Leopard+1.1+XP
472463:2007/12/26(水) 19:06:21 ID:WmYfCDc00
>>471
コレテンプレ入れた方がいいね
473467:2007/12/26(水) 19:26:02 ID:OTGduCKb0
>>468-471
うん、半角だった。
仮想マシンに限らず、結構Windowsは2バイト文字にシビアだからユーザーは半角が良いと思う。
Win用のソフトウェアでもパスに2バイト文字入ってるファイルは扱えないとか(例:nLite)
ま、それでユーザー名半角にしてても「デスクトップ」とかで死亡だけど。
474468:2007/12/26(水) 19:32:16 ID:glmJOqZw0
やっぱ、ユーザー名を半角英数にすると可能な訳ね



では、次スレテンプレ希望!!
↓↓↓↓_______________________
Mac→Winのファイルのドラッグアンドドロップができない人
Winのユーザー名を半角英数にすること。
475名称未設定:2007/12/26(水) 19:50:19 ID:WmYfCDc00
半角カナならどうなんだろ
476名称未設定:2007/12/26(水) 20:05:44 ID:dQckpMMR0
ASCII文字じゃないとあかんだろ
477名称未設定:2007/12/26(水) 23:51:21 ID:7KVLUgmv0
スマソ>

VMware環境でDVDD-Rを焼きたいのだけど、下記メッセージが表示され焼く事が出来ない。
どうやって設定すれば、できるの?

仮想マシンは、DMA経由でドライブをプログラムしている時でしかサポートされないATAPI命令を発効しました。
DVD.CD-ROMデバイスで通信するときに、DMAを使用するように、ゲストオペレーティングシステムを構成する必要があります。
478名称未設定:2007/12/27(木) 00:15:29 ID:807hRcaN0
エクスポゼ・・・?
479444:2007/12/27(木) 00:16:45 ID:Eg+m8vKl0
皆様本当にありがとうございました。助かりました。
ご指南の通りWinのユーザー名を半角にすることで解決です。
無事、Mac→Winへのファイル移動できました。
ただ、ユーザー名の変更に戸惑いました。
表向きのユーザー名は半角にすぐできたのですが
ファイルパス上の旧2バイトユーザー名を変更する方法がわからず
3時間ほど難儀しておりました。
われながら笑ってしまうほどの初心者ぶりです。

繰り返しになりますが皆様多謝です。


480名称未設定:2007/12/27(木) 00:46:42 ID:lsuQ614K0
雑誌の記事より頼りになるじゃねーか
481名称未設定:2007/12/27(木) 00:54:17 ID:DwJPbP510
>>477
そのエラーメッセージからすると、デバイスマネージャからDVDドライブ選んでDMA有効にするとか?
482名称未設定:2007/12/27(木) 01:25:01 ID:h7Nvpb+k0
>>454
できるかなと思いやってみましたが、
BootCampパーティションのせいか、ファイル指定ダイヤログで
この階層までたどり着けませんでした。

次のアップデートで実現すればいいなぁ。
483404:2007/12/27(木) 02:54:11 ID:UDp33GhS0
>>410
現在肥大化した動画データをWindows PCとMacbook、2台でMacでも見られる形式に圧縮しつつ移行作業中です。
エンコード中もメールとか使う必要があり、boot campは採用しませんでした。
484名称未設定:2007/12/27(木) 03:24:12 ID:/FZInIS40
現行iMacを買うことに決めたので、
スミスマイクロの$35.99をぽちした
情報役に立った、ありがとう
485名称未設定:2007/12/27(木) 08:42:06 ID:pT8PB5u80
>>483
Macでも見られる形式ってなら、無料でバラ撒いてた DivXPro で DivXConverter
にボンボンブチこめば済むんじゃねの?
486477:2007/12/27(木) 10:33:02 ID:0Hi7btw40
>481
ありがとう。
もう1週間近く悩んでた!
焼くことができました!!
487名称未設定:2007/12/27(木) 13:17:56 ID:sDKVji/Q0
iMac 2006Late ATI X1600で、WinXPSP2起動後「ATIドライバがインストールされてない」ってエラー出るんだが、どうすればいいの?
DirectX使えないのかなぁ
488名称未設定:2007/12/27(木) 13:18:34 ID:goFrGQhb0
起動時に"disk read error" が出たので、windowsXPの修復インストールを
したいのですがうまくいきません。
CD−ROM起動はどのようにするのでしょうか?
489名称未設定:2007/12/27(木) 15:07:32 ID:iRwQAoaq0
結局VMwareFusionアンインストしてしまった。
BootCamp Vista Ultiにログオン出来ないんだもーん。
490名称未設定:2007/12/27(木) 15:13:03 ID:6mLM8oXq0
馬鹿言わないでください。大体今の時代にマックを買うこと自体が頭悪
い証拠ですよ。
見てごらんなさい。シェアは落ちっぱなしだし、将来性なんかこれっぽ
っちも無いじゃないですか。それを知らないで買うのならただの間抜け
だし、知ってて他人に勧めるなんてのはもはや犯罪です。
え、操作性が違う?そんなもの、アプリを起動してしまえば全然変わら
ないんです。設定なんか詳しい人が一部いれば十分だし、OSの操作
性をどうのこうのなんて関係ないんですよ。大体マックユーザーなんて
、リンゴマークが付いていれば1万円のマグカップでも買うそうじゃない
ですか。サル並みの知能としか思えないですね。まあ、サルでも扱え
るように1ボタンマウスを採用しているんでしょうけど。
それに、Windows が真似だのなんだの言うけど、マックだって一からア
ップルが考え出したことじゃないですよね。単に盗む時期が早かったか
どうかの違いなわけ。だから、 Windows がじわじわと操作性で追いつ
いてきたって、結局小技でしのぐしかなかったわけでしょ。95になった
らお得意の操作性だって並ばれてしまったじゃない。シェアやソフト数
は元々圧倒的に違うしねえ。さて、今度はどんな屁理屈でマックの優
位性を主張するのかなあ。
マックがしきりに Windows との互換を気にしているのに比べて、Windo
ws はマックに対して何もしていないでしょ。相手にしてないのよ。普通
の人間なら、どちらを選ぶべきかわかるようなものだけど、やっぱり無
理ですかね、馬鹿なマックユーザーには(笑)
491名称未設定:2007/12/27(木) 15:32:04 ID:pV7bzf6U0
↑また変なのが沸いてきた。スルーするしかない。
492名称未設定:2007/12/27(木) 15:32:16 ID:KL/hrA+z0
久しぶりに縦読み
493名称未設定:2007/12/27(木) 15:32:52 ID:y3rshRwi0
懐かしすぎ…
5年ぐらい前のコピペだっけか
494名称未設定:2007/12/27(木) 15:36:24 ID:pV7bzf6U0
>>488
俺の場合、直近でバックアップしていたWindowsイメージに交換。
これで2度目だよ。だからこそのバックアップ。
だいたい大事な記録はVMあたりで保存しとくとろくなこと無いしね。
495名称未設定:2007/12/27(木) 15:37:05 ID:W5wc2ENX0
BootCampのドライブ読むとまずいって聴いたけど、最小限のシステムだけ双方に入れて、書類等だけ共有するいい方法ない?
496名称未設定:2007/12/27(木) 16:47:59 ID:UPH4Oxc00
>>458
Fusionはお試し版だけでもう期限切れちゃったんで確認できないんだけど、
非ACPIなコンピュータとしてセットアップするとそうなった記憶が。
んで、windowsのドライバ追加で、NT用の電源管理とかなんとかいうのを
入れたらシャットダウンできるようになった。

んー、お金払って使いたい気持ちはあるんだが、使う時間がねー
497名称未設定:2007/12/27(木) 17:30:44 ID:o6Rtdn0d0
10Gの容量をホストOS用に割いたのに
Windows XP Professional-000001.vmdk
Windows XP Professional.vmdk

↑上記のファイルだけで15Gも使ってしまってます
どちらか片方を削除してもOSが起動できないんですけど
なんとかなりませんかねぇ
498名称未設定:2007/12/27(木) 17:34:19 ID:o6Rtdn0d0
これスナップショットですか?
実行したおぼえないんですがねー

自己レスでした
499名称未設定:2007/12/27(木) 20:56:46 ID:goFrGQhb0
>> 494
バックアップしてないです・・・作り直します。
特に大事なファイルはないんですが環境作り直すのは手間ですね。
今度からバックアップすることにしよ。
500名称未設定:2007/12/27(木) 22:23:20 ID:sVHSpgqA0
>>494
バックアップしてないです・・・作り直します。
特に大事なファイルはないんですが環境作り直すのは手間ですね。
今度からバックアップすることにしよ。
501名称未設定:2007/12/28(金) 00:42:03 ID:sq8NJjQM0
普通のWindowsマシン(というかパソコン)ってのは何千何万というファイルからOSが構成されてて、
ちょっとしたことでたまに壊れたりもするけど、普通のデータならそのデータの損失で済むし、
システムファイルが壊れてもそれを入れ替えれば復旧できたりもする。

が、仮想マシンはその何千何万のファイルを含むHDD全体を一つのファイルとして扱ってるわけで、
それが些細なことでちょっと壊れて読めなくなるだけで、全てのデータが消失してしまうんだから、
仮想マシンデータの管理はもうちょっと慎重になろうぜ。
502名称未設定:2007/12/28(金) 01:13:02 ID:iWbglnzB0
CDイメージからのブートで復旧できる場合もあるけどな
FusionはWorkstationと違ってvmxいじらないといけないんだったか?
503名称未設定:2007/12/28(金) 01:36:33 ID:sq8NJjQM0
>>502
BIOS画面でF8とかF12とか叩きまくればいいだけじゃね?
でもHDDイメージ読めなくなっちゃったらCDブートでもマウントできんわな。
504名称未設定:2007/12/28(金) 01:38:02 ID:vKgWgv4L0
>>501
>が、仮想マシンはその何千何万のファイルを含むHDD全体を一つのファイルとして扱ってるわけで、

原理的には HDD 上のファイルシステムにファイルがある場合と変わらんと
思うんだが。HDD だって素のデバイスとして見たときは一つのイメージでは。
505名称未設定:2007/12/28(金) 01:53:21 ID:aZQYKdnC0
分割ファイルの一部を消すと、ファイルシステムの整合性すら取れなくなってしまうんだろ。
FileVaultが丸ごと吹っ飛ぶのと原理は似ていると思う。
起動できなくて当たり前だ。HDDを物理的に壊しているようなものだし。
506名称未設定:2007/12/28(金) 02:23:25 ID:iWbglnzB0
>>503
F8とかF12を連打したらSpacesやDashboardが起動して焦った。
BIOSはF2、Boot Menu出すだけならEscapeだった。
507名称未設定:2007/12/28(金) 02:27:29 ID:aZQYKdnC0
>>497
そもそも、10GBはstaticに確保してないんじゃないの?
つまり、5GBは使用状況に応じて増えた分じゃないか?

スペースはフルに使ってなくても、例えばデフラグしたりするとぐっと増える。
508名称未設定:2007/12/28(金) 02:32:04 ID:iWbglnzB0
>>507
最初に指定したサイズを超えて増えることはないはずじゃなかったかな。
>>497 の言うファイル名だったら間違いなくスナップショットだ。
509名称未設定:2007/12/28(金) 02:46:58 ID:hzK78WYm0
>>479
同じく3時間ほど難儀する人がでないように、方法を紹介してテンプレに入れる
のが良いんじゃないかと思います。
510名称未設定:2007/12/28(金) 10:36:28 ID:BYXgbluI0
質問です。

Mac OSX 未対応キヤノンMF5770(http://cweb.canon.jp/satera/mfp/lineup/mf5770/index.html
というモノクロ複合機を所持しているんですがmVMware Fusion を介することで
Win側から使用する事はできますでしょうか?

よろしくお願いします、
511名称未設定:2007/12/28(金) 11:02:15 ID:0i7cTE5B0
ネットワーク経由ならまず使える。(スキャナ機能は、はなからネット経由で使える仕様なら)
USB接続だと、正直やってみないと判らんな。俗に言う相性というやつだ。
512名称未設定:2007/12/28(金) 11:54:43 ID:BYXgbluI0
>>511
お答えありがとうございます。
USB側からでは認識してくれなかったので心配になりお訪ねしました。

ネットワーク経由でできるのかどうか、とりあえずやってみます。
513名称未設定:2007/12/28(金) 14:34:29 ID:0i7cTE5B0
Macに繋いだだけじゃゲストから認識できないかもしれん。
VMwareのゲストからそのプリンタのUSBをキャプチャーしてやる必要があるかも。
514名称未設定:2007/12/28(金) 15:45:12 ID:xqzpVr6j0
USBの口で使える使えないがあるかもしれない
MacBook + nv-u2(ポータブルナビです)で使ったとき、
電源側のUSBじゃないと使えなかったョ
515名称未設定:2007/12/28(金) 17:07:02 ID:Kq5IgAHz0
今まっさらな状態のLeopardなんですが、
BootCampを入れてからVMWareに移行するのと、
もう直でVMWareだけ入れちゃうのとどちらがおすすめですか?
というかメリットデメリットは何でしょう?
BootCamp→VMWareのメリットは何か動作が対応してなかった時にBootCampに切り替えれる、
デメリットは認証系のソフトで難あり、って認識なんですが他にもあれば。
516名称未設定:2007/12/28(金) 17:17:03 ID:zG5Lg1OM0
試してみて結果を報告してくれ
517名称未設定:2007/12/28(金) 17:25:20 ID:Kq5IgAHz0
自分のコンピュータじゃないんで試すってのができなくて、、すいません
518名称未設定:2007/12/28(金) 17:27:47 ID:1qb+prYR0
他人の持ち物ならキミが横口出す必要ないんじゃね
当人に任せろよ
キモヲタ特有のお節介野郎
519名称未設定:2007/12/28(金) 17:37:43 ID:sq8NJjQM0
>>517
それじゃ話にならんから本人が来なきゃダメじゃね?あとsageてください。
520名称未設定:2007/12/28(金) 17:47:58 ID:YZPPQgU90
あげときますか
521名称未設定:2007/12/28(金) 17:49:43 ID:Kq5IgAHz0
還暦近い両親がこの度winからmacにスイッチしまして、
両親も私も仮想デスクトップには詳しくなくて、
できれば最善の環境にしてあげたくて何かアドバイスいただければと思ったのですが。
ageてすいませんでした。
522名称未設定:2007/12/28(金) 17:58:20 ID:OXwtfdhP0
>>515
仮想ディスクのメリットは、バックアップ楽ちん。
アクチを気にせずにすむ。この2つが大きい。
デメリットは、BootCampできない。
仮想ディスクが物理サイズを広げるのが、いちいちうざい。
仮想ディスクのリサイズが、とてもめんどうくさい。
などなど。
523名称未設定:2007/12/28(金) 18:00:10 ID:5sK8WTQi0
仮想だけでいいと思うけど?VMware決め打ちみたいだけど
もういっこのParallelsもいいと思うよ。Build5582は安定していると思う。
524名称未設定:2007/12/28(金) 18:01:01 ID:5sK8WTQi0
あげちった
525名称未設定:2007/12/28(金) 18:25:44 ID:iWbglnzB0
当たり前だけどWindows側で何やりたいかによるよな
526名称未設定:2007/12/28(金) 18:28:57 ID:N1KRvbpg0
>>521
それなら尚更 VMware とか使うと混乱するだろうから問題がある度に貴方
が変わりにここに来て質問するのも大変だと思います。 我々も大変です。
素直に黙って BootCamp を使用して OSX に馴れてから次のステップで
VMware なり Pallarels を使用するのが良いと思いますよ。

あと、極まれに BootCamp のパーテションを壊す障害がまだ残ってますの
で、本当に VMware なり Pallarels が必要になってから導入を薦めます。
結局 Win ばかり使ってたりしたら全く必要の無い物ですから。

必要になるまでにご自分再隣書籍を読んである程度知識をつけるのが先かと。
527名称未設定:2007/12/28(金) 18:30:39 ID:N1KRvbpg0

>必要になるまでにご自分再隣書籍を読んである程度知識をつけるのが先かと。

必要になるまでにご自分でサイトや書籍を読んである程度知識をつけるのが先かと。
528名称未設定:2007/12/28(金) 18:40:24 ID:sq8NJjQM0
>>521
あぁ、それなら本人が来いってのは無理だな。すまん。
しかしその状況ならOS X諦めてBootcampのみ使うのが一番安全なんじゃ・・・
529名称未設定:2007/12/28(金) 21:33:03 ID:KIkZqJKg0
>>528
全くの初心者じゃなくてその前にWin使ってるんだから、
本人が来いも良いんじゃない?
530名称未設定:2007/12/28(金) 22:20:06 ID:UoNiG9020
パフォーマンス(特にグラフィクス)が必要ならBootCamp使った方が良いと思うけど、
特に必要ないなら仮想ディスクのほうがスナップショットが使えるとかMACから弄れるとか運用面で断然便利
BootCampだと仮想化環境のメリットは享受できません
あとはVNC系のソフト入れてあなたがリモートで操作できる環境を整えてあげたら良いかと思います
531名称未設定:2007/12/28(金) 22:31:10 ID:N1KRvbpg0
>>529
いやぁ、いきなりここに来ても辛いだろう。
まずはスレとかまとめサイトとかオフィシャルサイトでも見て基礎的な知識付け
ないと自分が困ってる事の質問も書けないと思うぜ?
532名称未設定:2007/12/28(金) 23:28:44 ID:kWqyAFfU0
ところで、VMware と Pallarels とを同居させるのは大丈夫なのか?
何か問題起こらないのか?
533名称未設定:2007/12/29(土) 01:28:14 ID:ea+BSxIZ0
起こるの???
534名称未設定:2007/12/29(土) 01:59:51 ID:7NPiufWI0
強いて言えばHDD容量
535名称未設定:2007/12/29(土) 04:06:47 ID:KzQsR+4n0
デバイス取り合ったりとかいろいろありそうな気がするけど気がするだけー
536名称未設定:2007/12/29(土) 04:38:00 ID:IudsBQB10
>>532
同居は大丈夫だけど同時起動はまずいと思う
過去に誰かが同時起動を試してカーネルパニック起こしてなかったっけ?
537名称未設定:2007/12/29(土) 05:55:05 ID:rRRNfJFC0
>>532
LeopardでFusion1.1とPara最新ビルドを同時起動しても大丈夫だったよ。
ただ、USBとかデバイスの取り合いはあると思う。
538名称未設定:2007/12/29(土) 15:05:04 ID:fEBWa99m0
○ ・・・ 両方をそれぞれのゲストOSから同時起動
× ・・・ 両方をBootCampパーティションから同時起動

ということででOKかな?
539名称未設定:2007/12/29(土) 17:43:37 ID:Pj90xieQ0
仮想マシンをサスペンドするとOSごとフリーズしたような状態になるのは俺だけ?
540名称未設定:2007/12/29(土) 18:16:30 ID:xLtkNR1W0
現在AirMacにつないだプリンターで印刷しているのですが,Fusion上でWin XPからAirMac経由で印刷ってできますか?
Bonjourをインストールしたのですがプリンタ設定でAirMacにつないでいるプリンタが表示されず困っています。

どなたかアドバイスをお願いします。
541名称未設定:2007/12/29(土) 21:00:48 ID:SLwI901/0
>>540
Fusion側のネットワークの設定はどうなってんの
もしかしたらBonjourのパケットがNAT越えできないとか
542名称未設定:2007/12/29(土) 21:56:11 ID:t7Yf0Sp1P
>>540
NAT接続になってるからでしょ。ブリッジ接続にしなされ。
543sage:2007/12/29(土) 22:19:29 ID:qyaQAj/J0
540です。

アドバイスの通りネットワーク接続をブリッジ接続に変えたら無事認識されました。
初歩的なことだったようでお恥ずかしい限りです。
とにかくどうもありがとうございました。
544名称未設定:2007/12/29(土) 23:31:26 ID:xj1qNZ8d0
ParaのディスクイメージをFusionに使う方法はないでしょうか?
545名称未設定:2007/12/30(日) 01:45:15 ID:CfX7a44U0
546名称未設定:2007/12/30(日) 12:17:24 ID:zlwP4vUV0
MacBookで10.5なんだが‥‥
FusionでWindows動かすのと、BootcampでWindows動かすの、どっちがいいんでしょう?
Bootcampだと、サウンドカードが内蔵されていないとかいって、音が出ないんですよ‥‥
やっぱり、ここはFusion買っちゃった方が早いのでしょうか‥‥
いちいち再起動するのも大変ですしね。
547名称未設定:2007/12/30(日) 12:30:50 ID:FLXfE+Vi0
>>546
Boot_Campからドライバーなどをインストしたのかな?
WINDOWS立ち上がってる状態でLeopardのDVDをセットして
インストしてあげればかなりのドライバーはインストされるんだけどね。
当然、Fusionのときも同じだよ。取説よくよんだ?
548名称未設定:2007/12/30(日) 12:31:02 ID:E5ETRP800
好きにしたらいい。菊名。
549名称未設定:2007/12/30(日) 16:34:52 ID:zlwP4vUV0
>>547
それは知りませんでした!
ありがとうございました。
550名称未設定:2007/12/30(日) 16:41:38 ID:mam15lmi0
XPをインスト中にF7キーが反応しなくて
先に進めないんだけど
ほかに方法ありますか?
551名称未設定:2007/12/30(日) 17:19:31 ID:Z7mrMIfR0
F7押す場面なんてあったっけ
552名称未設定:2007/12/30(日) 17:28:14 ID:eaoFwlZz0
システム環境設定>キーボードとマウスで
 すべてのF1F2などのキーを標準的なファンクションキーとして使用する
のチェックを入れる
、でどう ?
553名称未設定:2007/12/30(日) 17:29:07 ID:hCnaYH800
よくわからんけど、「fn」キーも押してる?とか?
554名称未設定:2007/12/30(日) 19:22:26 ID:3Rd8nyQ90
>543
ブリッジ接続ではCUPSで認識されるけどプリントできなくはないですか?またNAT接続に戻して初めてプリントされるのは私のとこだけ?
555名称未設定:2007/12/30(日) 22:22:01 ID:mam15lmi0
>>552

ありがとうございます
直りました!
556名称未設定:2007/12/31(月) 04:37:32 ID:Edo2GPwK0
皆さん教えて下さい。
>>105,108,380 を読んだ限りでは、Vista上でDRMがかかったモノは見れない様です。
つまり、DRMが掛かったモノを見たければXPを使えば良い、という事でしょうか?
557名称未設定:2007/12/31(月) 08:51:58 ID:POZMLpyg0
>>555
いがったね
558名称未設定:2007/12/31(月) 13:40:36 ID:LRVayKRx0
VM+vistaで気軽に
winの無料音楽配信を普通にみることができるのが、プチ嬉しかった。
そんな自分が悲しかった大みそかの午後。

ttp://streaming.yahoo.co.jp/c/t/00100/v03491/v0349100000000426336/

ところで、Macbook late2007+有線LANで途中でとびまくり。
こんなもんかな?
559名称未設定:2007/12/31(月) 14:56:21 ID:mxBwGbgF0
>>558
それって音が飛ぶんだろ?
560名称未設定:2007/12/31(月) 17:45:50 ID:LRVayKRx0
>>559
Yes, マダァム。
561 【大凶】 【365円】 :2008/01/01(火) 01:51:18 ID:F/P7tMny0
明けましておめでとうございます.
VMwareFusionが今後も順調に無料バージョンアップを
してくれますように.
562名称未設定:2008/01/01(火) 13:06:50 ID:ogPchoGQ0
>>556
「仮想マシンやエミュレータのゲストOSとして使う場合」に限ればそのとおり。
(直接PCや」BootCampでVistaを起動する場合は制限はないので誤解のないように)

563名称未設定:2008/01/01(火) 18:17:11 ID:JiorXuu30
>>560
以前Vistaの音が飛ぶ件についてmacに問い合わせたがそんな現象は報告されてないの一点張りだったんだよね。
音が飛ぶVistaなんて使いたくないから、今XP使ってるけどこっちもちょっとだけ音が飛ぶんだよ・・
564名称未設定:2008/01/01(火) 21:25:17 ID:yL43wFB30
過去ログ読んでてちょっとわからなかったんだけど、
VMWareのデュアルCPU仮想化ってXP Pro+複数独立したCPUもったMacProのみの対応?

iMacやMacBook+XP home →非対応
iMacやMacBook+XP Pro →非対応
Mac Pro+XP Pro →対応

でいいの?それともiMacやMacBookでもXP ProならデュアルCPU仮想化に対応?
565名称未設定:2008/01/01(火) 21:29:56 ID:ogPchoGQ0
>>564
>iMacやMacBookでもXP ProならデュアルCPU仮想化に対応

これが正解。
566名称未設定:2008/01/01(火) 22:29:06 ID:kY+vU8y10
>>562
わかりました!有り難うございます。
567名称未設定:2008/01/02(水) 00:10:14 ID:81vJvd790
>>565
XP Homeもデュアルコア対応だけどVMWare上のデュアルコア仮想化には対応してないってことか。
thx。自分はMBなんで切っとくわ。
568名称未設定:2008/01/02(水) 00:41:03 ID:FzmA/jQ70
フルスクリーンのとき、マウスが画面の一番上に入ると VMware のメニュー
が出るけど、これって位置を変えられないのかな?

Linux の Ubuntu を使ってるんだけど、Mac 同様(真似?)画面上にメニューバー
があるので、意図せず VMware のメニューを出してしまう。
569名称未設定:2008/01/02(水) 12:21:33 ID:bvj/1zfHO
>>134
亀で申し訳ないですが、CADって満足できる速度で動いてますか?
新マクブク梅でInventor動かそうと思っているのですが・・・
570名称未設定:2008/01/02(水) 15:09:57 ID:vq68+RM00
>>567

このへんは「HAL(宇宙船じゃないよ)、XP」とかで検索すると何か出るかも。
XPとかだと、いろいろごにょごにょするか、OSを入れ直すか?

WinServer2003だと、vmware fusionでデュアルコア設定
したままOSインストールしたときは、デュアルコア認識
してた記憶が。

vistaだと、OS入れ直さなくてもvmwareでデュアルコア
設定するだけでよさそう(ultimateでみたところ)

ちゃんと調べた訳でないので、眉唾くらいで聞いてくれ。
571名称未設定:2008/01/02(水) 15:24:01 ID:sOIJskkO0
FusionはマルチコアCPUの各コアをそれぞれシングルコアの複数CPUとして仮想マシンに見せてるから、どう足掻いたってHomeでマルチコアは無理
Proなら複数CPU積んでなくてもマルチコアCPUのマシンならマルチCPUとして動く
572名称未設定:2008/01/02(水) 15:29:43 ID:Rpkx6yi50
VMでLeoとかTigerとかがうごかないのはなぜ?動かしてみたことがないのか構造上できないのか?
単にメーカーが止めているだけなのか?

あとでやってみようっと。
573名称未設定:2008/01/02(水) 15:33:57 ID:jVESJfVj0
>>569
VMwareもAutoCADInventorも体験版があるので試してみては?
体感速度はおまいさんの使い方次第だし、
LTユーザーに聞くのもどうかと思う。
574名称未設定:2008/01/02(水) 15:53:48 ID:FzmA/jQ70
>>572
PC のハードでオフィシャルな Leo や Tiger が動かないのと同じ理由。

しかし PC で起動できるように改変された OS X があったとしてw
Mac 上の VM で動かした場合、ライセンス的にはどうなんだろ。
カーネルとかはソースが公開されてるから、改変自体はリーガルにできそうな
気もするのだが。
575名称未設定:2008/01/02(水) 17:20:57 ID:LTk7cKhJ0
VirtualPC 上で改造OSX動かせばいいだけでね
576名称未設定:2008/01/02(水) 18:24:46 ID:5AI/+htRP
>>569
梅のメモリ4Gだが建築CADのDRACADとJW、AUTOCAD,ArchiCADなら普通に動いてる。
DRAは3Dもレンダリングも問題ない。比較にならんか。
577名称未設定:2008/01/02(水) 18:38:58 ID:81vJvd790
BootCampとVMWareで3回もアクティ…
電話アクティって滅茶苦茶面倒なのな。二度と再インストールはしたくない。
578名称未設定:2008/01/02(水) 18:58:57 ID:bvj/1zfHO
>>573
>>576
大学生なんで研究用のエンジンのパーツをちょろっと書いてアセンブリするだけです。
InventorはBootCamp上で快適に動いてます。メモリ4G、HDD160Gの梅です。

アクチが面倒なので参考にと思い、ここでお聞きしました。試して報告します。
ありがとうございました。
579名称未設定:2008/01/02(水) 19:43:53 ID:nnBmwgGy0
OS 9動かないかなぁ。
580名称未設定:2008/01/02(水) 20:19:02 ID:BOrAKh0F0
>>579
仮想マシンって何だか本質的に理解してないだろ。
OS9動かすなら「PowerPC積んだMacハードウェア」のエミュレーションが必要になる。
それはVMwareの仕事ではない。
581名称未設定:2008/01/02(水) 20:26:06 ID:qMjFhtrR0
macってふべんでしゅね
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3644882.html
582名称未設定:2008/01/02(水) 23:59:14 ID:b3Wwl3JQ0
Core2Duoはマルチコア。
VMwareがエミュレートしているのはマルチプロセッサ。
XPHomeは マルチコア○ マルチプロセッサ×

VMwareがマルチコアをエミュレートしてくれれば全て丸く収まるのに、Bootcamp
とVMwareではHALの扱いが違っていて最適なものが選ばれてい無いことになる。

583名称未設定:2008/01/03(木) 00:06:57 ID:O7nphKHKP
>>582
ん? さっきのスレの流れではVMWareはXP Proならデュアルコア・1CPUでも
マルチプロセッサのエミュレートしてくれんのでしょ?
584名称未設定:2008/01/03(木) 00:16:06 ID:TORX6iOU0
>>583
582はProの話はしてないと思うが。
VMwareの仮想SMPが「デュアルプロセッサ=2CPUそれぞれに1コアで計2コア」じゃなくて
「デュアルコア=1CPUで2コア」をエミュレートしてくれれば、XP Homeゲストでも
2つのコアを使えるという話なんだけど
なんか勘違いしてないか?
585名称未設定:2008/01/03(木) 12:39:54 ID:d7V6noxQO
ディスクの詳細設定って後からできないの?
ネットワークの設定もカスタムができないし、なんか凄い使いづらい。。
586名称未設定:2008/01/03(木) 17:35:54 ID:H3yiZG4p0
>>585
.plistの中を直接いじることでできることも多いんじゃなかったっけ?>VMware
587名称未設定:2008/01/03(木) 22:18:07 ID:jR49X8W50
アクト2ストアでダウンロード版が7920円ジャマイカ
588名称未設定:2008/01/03(木) 22:37:18 ID:klLxaFm30
>>577
昨日の藻前、今日の漏れだわ。
589名称未設定:2008/01/03(木) 22:45:10 ID:6ycsc3nRP
ダウンロード価格 12,800円 日本語版発売 特別価格 10,920 円(税込
590名称未設定:2008/01/03(木) 23:01:58 ID:qUmNxSan0
591名称未設定:2008/01/04(金) 04:11:27 ID:bY3iBOnj0
>>590
ありがと。購入したさ。
丁度、アマでポチろうと思ってたところだったんで助かった。
592名称未設定:2008/01/04(金) 08:12:23 ID:grveI22R0
593名称未設定:2008/01/04(金) 10:11:12 ID:k3+lwp6N0
色々調べたが、ヘタレで挫折。
・bootcampでデュアルブート
・fusionで仮想マシンとしても起動
・パーティションはMac用、Win用、共用の3つに切る
再インスコも厭わないし、手順も問わないが、同時に実現する方法を教授願える神募集。
594名称未設定:2008/01/04(金) 11:42:29 ID:UGDgMGf50
共用のパーティションなんかイルカ?
Mac側においておけばよろし
595名称未設定:2008/01/04(金) 12:42:54 ID:SolyPnu20
>>593
パーティションを3つに区切る方法なら↓にあったよ。
ttp://rewse.jp/fukugan/article.php?id=761
596名称未設定:2008/01/04(金) 12:50:57 ID:UBsEf8y/0
>>593
上の二つは簡単。
一番下がむずいと思う。
3つのパーティション作るのはできる。
ただ共用パーティションを普通にFAT32でフォーマットしても、Windows側からは見えない。
Mac側からFAT32は見えるが、10.5環境だと色々と不安定。
597596:2008/01/04(金) 12:52:15 ID:UBsEf8y/0
あ、Windows側からFAT32が見えないのはFusionの時だけね。
Bootcampだと普通に見える。
598名称未設定:2008/01/04(金) 13:04:02 ID:DjRr+bBU0
MacBookに7920円Fusion+XP Home導入した。
さすがにVirtual PC(on PowerBook G4)とは段違いだな。

とりあえずOneNote体験版からIME2007入れて
次はアンチウイルスソフト入れようかと思うけど
どれがおすすめ?
599名称未設定:2008/01/04(金) 13:18:41 ID:UBsEf8y/0
avast以外なら何でもよいのでは?
600名称未設定:2008/01/04(金) 14:16:35 ID:eU8hQnr40
avast だめなん?
601名称未設定:2008/01/04(金) 16:06:55 ID:zJ9/ZLjN0
常駐ってことではAntiVirがおすすめかな、全体のスキャンは遅いけど
ウイルスの定義ファイルもこまめに更新され、ドイツ人の心を感じるw
avast!は全体のスキャンが早いけど、なんか微妙
AVGは可もなく不可もなくってところかな
意図的にいろんなウイルス等を取ってきて、試してみた感想です
602名称未設定:2008/01/04(金) 16:47:53 ID:X+t0TXtE0
OS X 10.5.1 + VMware Fusion 1.1 + WinXP Pro (SP2)を使用してます
BootCampは使ってません
VMware Toolsをインストールした後にLeopard DVDからBootCampドライバをインストール
すると何かいいことありますか?
603名称未設定:2008/01/04(金) 16:56:04 ID:CqoMXh5T0
>>602
あります。以上。
604名称未設定:2008/01/04(金) 17:13:31 ID:X+t0TXtE0
>>603
ドライバの衝突などで不具合は発生しませんか?
605名称未設定:2008/01/04(金) 17:24:21 ID:5CLaTeOn0
>>602
ないよ
606名称未設定:2008/01/04(金) 20:53:47 ID:CqoMXh5T0
>>604
質問小出しにするな。
607名称未設定:2008/01/04(金) 21:09:57 ID:asDpMELz0
別に小出しにしてはいないと思うが。
くだらん答えしか言えないなら黙っててください。
608名称未設定:2008/01/04(金) 21:10:42 ID:iTYytCQAP
くだらん質問する奴こそ消えろ
609名称未設定:2008/01/04(金) 23:29:37 ID:Wiie0WaH0
snapshotがあるからリスクなしで試せるよ
610593:2008/01/05(土) 00:16:32 ID:c4KZt0oo0
>>594
確かにそうだが、データ域を分けたかったのだわ。そのくせ30GBしか用意しなかったのはヘタレだがw

>>595
そこは読んだが、コマンドが通らなかったなぁ。

>>596-597
結局出来た。
1.普通にブーキャンでセットアップ
2.ディスクユーテリティでMac側を2つに切る
3.そしたら、windowsが読めず ←ここで質問してたw
4.option押しながらWindowsのインストールディスクから起動
5.フォーマットし直して再インスコ&セットアップ

fusionのときだけ、FAT32は読めないね。
ともあれ、Thanx!
611名称未設定:2008/01/05(土) 00:59:04 ID:O1znp6ss0
>>608
>>602>>607

このスレ玄人気取りか知らんけど偉そうな奴多いね
612名称未設定:2008/01/05(土) 01:35:15 ID:BN2dSKHW0
>>610
物理デバイスとしてVMwareに認識させる方法もあるが、安直にはFAT32の
ボリュームを共有フォルダとして使えば良いんじゃないか?
613名称未設定:2008/01/05(土) 16:20:39 ID:V0d08LWc0
統計ソフトのSPSSが使えますか?
お願いします
614名称未設定:2008/01/05(土) 16:37:30 ID:SjE8hRn+0
自分で試せばいいのに。
試用できるのだから。
まぁ、DirextX使ってないアプリは、
たいてい普通に起動はできる。
615名称未設定:2008/01/05(土) 17:31:56 ID:KXFjiEe20
SPSSは実機のWindowsじゃないと動かないよ
616名称未設定:2008/01/05(土) 18:27:18 ID:p1daerhg0
またドザが嫉妬出張してきてるよw

>>613
使えるよ。俺も普通に使えてるし。
てか以前使ってたWindowsマシンの時よりはえーw
617名称未設定:2008/01/06(日) 12:22:57 ID:yZGRpijRP
parallelの2.5を使ってるけど、こっちに乗り換えたらブートキャンプのXPはそのまま使えるのでしょうか。
他に乗り換えのメリット・デメリットが有れば教えてください。
618名称未設定:2008/01/06(日) 13:21:16 ID:+oACyaTo0
OEM版XPだと、BootCampとVMware両方にアクティベーション必要になってインストールできない?
619名称未設定:2008/01/06(日) 14:21:34 ID:tDZrEr4z0
散々外出だが、できる。最終的には電話認証だが。
620名称未設定:2008/01/06(日) 14:27:47 ID:+oACyaTo0
>>619
ありがとう!買う
621名称未設定:2008/01/06(日) 14:30:27 ID:oXBz2hnS0
parallelsで作ったWindows 2000のイメージをVMWare importerでvmware
fusion用に変換したら、日本語キーボードなのに英語キーボードとして
認識されちゃったらしい。shift+8が(じゃなくて*になったりして
こまりますた
622名称未設定:2008/01/06(日) 14:45:24 ID:/+FJ/hmw0
>>621
ttp://www.trinityworks.co.jp/software/AppleKforVMware/index.php?menu=faq
ここの、同様の症状を治すためのレジストリ差分ファイルあててみて。
623名称未設定:2008/01/06(日) 23:07:19 ID:jlXwFTBzP
起動時のパスワードの自動化できる方法ないの?  (´・ω・`)
624名称未設定:2008/01/06(日) 23:11:44 ID:ryBFrgSK0
>>623
日本語でおk
625名称未設定:2008/01/06(日) 23:24:23 ID:yoyeYmjf0
>>623
自動でログオンしたいってことなら
システム環境設定→アカウント→左下の鍵アイコンをクリック→ログインオプション→自動ログオンにチェック
626名称未設定:2008/01/06(日) 23:25:35 ID:yoyeYmjf0
うわースレ勘違いしてた!
>>625は無し!無し!
627名称未設定:2008/01/07(月) 00:24:32 ID:TT2fFiMS0
>>623
たぶんBoot Campパーティションから起動するときのことだと思うけど、
俺は答えを知らない
628名称未設定:2008/01/07(月) 00:30:51 ID:xaHmntUO0
それは無理。
どこまで無精なんだよw
629名称未設定:2008/01/07(月) 00:33:21 ID:ch1P9GkQ0
>>623
Automatorでできないかなー
630名称未設定:2008/01/07(月) 00:38:58 ID:ZAdvKWk20
631623:2008/01/07(月) 01:20:18 ID:lVtFUOHQP
書き方が悪かった…
言いたかったのはVMWareの仮想OS(うち環境ではBootCamp)立ち上げる時の
Mac側の管理者パスっす。毎日立ち上げるから、結構めんどくさくて…
AppleScriptやAutomaterでなんとかならんのですかね。

632名称未設定:2008/01/07(月) 01:51:32 ID:OVdpvN0z0
たぶんできると思うが、簡単に思いつく方法だとパスワード平文でスクリプトに埋め込む羽目になるので微妙
633627:2008/01/07(月) 04:20:52 ID:TT2fFiMS0
>>631
VMwareスレなんだから俺もそういうつもりで書いたんだが
634名称未設定:2008/01/07(月) 04:37:52 ID:TT2fFiMS0
>>633 に補足)
仮想ディスクを使うVMだとパスワードは要求されない
635名称未設定:2008/01/07(月) 21:18:44 ID:+V/F+Fi20
BootcampからVISTAを立ち上げてるんだが、USキーボードと認識されて困ってます。
このレスを読んでデバイスマネージャーからキーボード削除しても、
再起動時に勝手にUSのドライバを読み込んでしまいます。
どうやったらキーボードドライバかえれるのでしょうか?
636名称未設定:2008/01/08(火) 01:09:52 ID:TJGYAine0
つか、日本語JISキー使ってる段階でチョソ
637名称未設定:2008/01/08(火) 01:47:06 ID:498L3md+0
Kusokabeきた
638名称未設定:2008/01/08(火) 01:58:45 ID:0HHsMNsl0
639名称未設定:2008/01/08(火) 16:31:03 ID:taQQkcdS0
VMWare早いなー…

初期VirtualPCでWin起動3分、Word起動だけで30秒とかの
イメージしかないから隔世の感あるわ。
軽いソフトならBootCampと大して変わらん。
ていうかOS立上げだけならウチの環境じゃ何故かBootCampより早い。
訳分からん。
640名称未設定:2008/01/08(火) 17:12:22 ID:NnyY7wNq0
普通の1ライセンス版のFusionを買ったとして、
それを、2台のMacにインストールすることは、
技術的には可能ですか??
641名称未設定:2008/01/08(火) 17:18:35 ID:wEgX1HD40
どなたか教えてください。
衛星放送を録画し、DVDにムーブし保存しています。
CPRM 対応外付けドライブ DVR-UEN18GLV を購入し、Boot Camp上のWindowsXP ProでWinDVD 5, DVD MovieWriter 5.5 を使いこのDVDを視聴・編集しています。
幸い私の iMac, C2D 24inch の内蔵ドライブ UJ-85J が CPRM 対応になっていたのでWindowsXP を起動すれば内蔵ドライブで視聴・編集が可能です。
しかし再起動が面倒なので、Fusion上で上記作業をしてみましたがだめでした。
OSXでこのDVDを見ながら、論文作成に必要な資料を収集整理するのが目的なのですが、なんとかFusion上でCPRM対応ディスクを視聴する方法はないものでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
642名称未設定:2008/01/08(火) 19:02:52 ID:PwnYmljc0
>>639
今、paraとfusionの試用版を使ってて、
確かにfusionのほうが速いような気がするが
マウスの動きがparaのほうがなめらか。
fusionは挙動がおかしい。
つられてMAC本体のマウスも変になる、、、ような。
MacPro 3GHでメモリ4GBですが。
しょうじき、どっちにするか決めかねてますね。
643名称未設定:2008/01/08(火) 20:48:54 ID:+Kgr2nZG0
自己完結?
644名称未設定:2008/01/08(火) 21:35:12 ID:rmc5jC+m0
>>622
直ったよ。ありがとー!
645名称未設定:2008/01/10(木) 09:29:02 ID:raAMlmnC0
Paraと比べてLinuxとの相性がよいようなのでFusionに決めました。

Fedora Core 8をインストールしてLinux勉強中です。
が、「共有フォルダ」はどこにあるのでしょう?
設定したのですが、見あたりません。
ヘルプには

Linux ゲストでは、ディレクトリ /mnt/hgfs 内で共有フォルダを表示します

と書かれていますが、ありません。

自分でfstabに書いておかないといけないとしたら
どのように書けばいいのでしょう?

よろしくお願い申し上げます。
646名称未設定:2008/01/10(木) 09:45:20 ID:m6kM1OjB0
>>645
「MacにLinux入れようよ!」現行スレの330。
647名称未設定:2008/01/10(木) 10:48:06 ID:raAMlmnC0
>>646
ありがとうございます
そのスレ気づきませんでした。
実はそこを見ても解決しないのですが
そっちでたずねてみることにします。
648名称未設定:2008/01/10(木) 23:19:04 ID:QZwyCxeZ0
Mac OS X Serverが動くParallels Server、公開βに
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/10/news020.html

> このβでは、従来のハイパーバイザーモードVT-xだけでなく、
> Directed I/OをサポートしたIntel VT-dが実験的に利用可能になっている。

VMwareも近いうちにサポートか!?
649名称未設定:2008/01/10(木) 23:46:23 ID:ngO3tTYs0
VMWareにWin2Kを入れてiMac C2D 2.4Gで使っています。

PFU の ScanSnap fi-5110EOX3(USB接続です)+ScanSnapManager+Adobe Acrobat7 Standardが使えましたので書いておきます。

ここまで互換性が高いとは…その昔SoftWindows(3.1/95)やRealPCで遅いOffice95や一太郎を使っていた頃が懐かしい。
これでPen3のWin機を片付けられます。。。
650名称未設定:2008/01/11(金) 00:12:45 ID:/8sa1Y7U0
「AppleKbWin」ってのがあるけど、使ってる人いる?
問題なく使えてる?
651名称未設定:2008/01/11(金) 01:42:42 ID:g9zSdPS20
Intel Mac のハードや VMware Fusion に詳しい方、
- VMware Fusion は VT-x というのには対応してるんでしょうか?
- Intel Mac のハードにも VT-x をサポートしてるのとそうでないのがありますか?
で、それによって ゲスト OS の動作速度が変わったりしますか?
よろしくお願いします。
652名称未設定:2008/01/11(金) 01:58:24 ID:E73yYg2Q0
>>651
vmwareもParallelsも正式対応。ハードは全部乗ってはずなんだけど、
一部のMacminiでファームのバグで止まってるのもあるらしい。
動作速度なんかはわからんねぇ。
653名称未設定:2008/01/11(金) 02:00:49 ID:xZA1/+o90
対応してます。パラレルズもそうだし、それがミソのはず。
core duoはvt-x対応です。なのでIntel Macは全対応が建前。
ただ、Mac miniではファームウエアのバグでvt-xが有効でないという話を聞いたがなおったかは知らん。
654名称未設定:2008/01/11(金) 02:15:55 ID:UOcMcH1m0
2GB×2のメモリを注文したのだが、VM環境でもメモリ交換すると再アクティベーションになったりする?
655名称未設定:2008/01/11(金) 04:14:11 ID:uG047EM90
>>651
VT-x 対応じゃないとゲストOSとして64bit OSが使えないので、
64bitのゲストOSに対応してるVMソフトなら間違い無くVT-x 対応。
そういう風に理解しておけばもう迷わないでそ。

もちろん、64bitゲスト使うにはVT-x 対応ハードもなきゃ意味ないけどね。
656名称未設定:2008/01/11(金) 04:23:36 ID:XQYqgMXN0
>>654
ならない。VM上のOSは仮想メモリ空間しか見てないし・・・
PC/Winでもメモリ追加/交換ぐらいじゃ
ならないんじゃないかな?
657名称未設定:2008/01/11(金) 11:13:15 ID:LxQjkpOt0
そもそも、割り当てメモリ量なんて使用目的で起動するたびに変えているけど
アクティベーションを要求されたことは一度もないなあ。
658名称未設定:2008/01/11(金) 11:15:28 ID:7o9ec4rZ0
現状のVMwareは、32ビットゲストを使う時はVT-xを使っていない。
今後、VT-xを使う事で性能向上が可能だとはっきりしたらサポートすると言っている。
659名称未設定:2008/01/11(金) 11:25:41 ID:563hVki/0
bootcampパーティションが複数の場合、vmwareで認識させる方法はありますか?
parallelsだとあるみたいなんですが。

ttp://memorandum.cocolog-nifty.com/hoge/2007/09/parallelswindow_cff4.htm
660名称未設定:2008/01/11(金) 11:51:34 ID:vf0kFxDc0
>>655
なるほど。ちなみに 64bit OS にはVT-x が必要なのは何故ですか?
VT-x がないと原理的に無理なのか、それとも性能等の問題なのか...
32bit OS と何が違うのでしょうか。

>>658
VT-x にもそれを使わない場合に対してオーバーヘッドがあるということですか。
661名称未設定:2008/01/11(金) 12:49:50 ID:uotroJpV0
>660

>なるほど。ちなみに 64bit OS にはVT-x が必要なのは何故ですか?
>VT-x がないと原理的に無理なのか、それとも性能等の問題なのか...
>32bit OS と何が違うのでしょうか。

VMwareのBinary Translationが、x86にはあるがEM64Tにはない機能を必要とするため。

もちょっと書くと、Binary Translationでは、VMMとゲストOSは同一のメモリ空間にあり、
かつゲストOSからVMM領域へのアクセスを禁止する(禁止するためにアクセスを検出する)
仕組みが必要。この機能がx86にはあるがEM64Tにはない。AMD64にはある時点で追加された。

>VT-x にもそれを使わない場合に対してオーバーヘッドがあるということですか。

Yes
662654:2008/01/11(金) 14:24:12 ID:UOcMcH1m0
>>656
どうも、無事出来たよ。
最初起動しないから焦っけど、もう一回刺し直したら起動した。
(二度目で成功したのはMBPの裏面のバッテリースイッチみたいなの押したからかも知れんが。)
663名称未設定:2008/01/11(金) 14:25:12 ID:UOcMcH1m0
ちとスレ違いか。
664名称未設定:2008/01/11(金) 18:59:13 ID:g9zSdPS20
>>661
>もちょっと書くと、Binary Translationでは、VMMとゲストOSは同一のメモリ空間にあり、
>かつゲストOSからVMM領域へのアクセスを禁止する(禁止するためにアクセスを検出する)
>仕組みが必要。

ちょっとググってみましたが... セグメントのサイズ制限をするビットですか。
ゲストOS と VMM はセグメントで保護されているようですね。知りませんでした。
665名称未設定:2008/01/11(金) 19:18:21 ID:7o9ec4rZ0
>660
>VT-x にもそれを使わない場合に対してオーバーヘッドがあるということですか。
違う。
VMwareは元々、VT-xで高速化が期待されている部分をソフトウェアで実装している。
この部分は時間をかけて最適化されてきたので、現在十分高速になっている。
Intelはハードゥエア化によって性能が向上すると言っているけど、
VMwareとしてはまだ判断がついていないと言っている。
今後の研究開発の結果によっては、VT-xを使うように変更するかもしれないし、
最後まで使わない可能性もある。
666名称未設定:2008/01/11(金) 20:18:27 ID:g9zSdPS20
>>665
>VMwareとしてはまだ判断がついていないと言っている。
>今後の研究開発の結果によっては、

これってどういうことですかね。判断がつかない理由は何なんですかね。
今後の研究開発の結果という中にはどんなことが含まれるのでしょうか?
667名称未設定:2008/01/11(金) 22:26:19 ID:3HNi5xxF0
それは中の人じゃないとわからんのではないか?
668名称未設定:2008/01/11(金) 22:36:33 ID:7o9ec4rZ0
>665
実際にVT-xを使って実装してみた所、従来のソフトウェア実装と比較して良い性能が出ない事が判明した。
今後の研究と言ってるのは、VT-xを利用した良い実装方法が「絶対」に存在しないとは言い切れないため。
有体に言うと、現時点で性能を出す方法が見つかっていないけど、性能に寄与しないと断言する事を自重しただけ。
669名称未設定:2008/01/11(金) 22:47:48 ID:7o9ec4rZ0
参考までに、VirtualBoxはVT-xをサポートしてるけど、ONにした方が性能が落ちる。
開発元は、VMwareと似たような事を言ってる。
670名称未設定:2008/01/12(土) 00:06:42 ID:RP7n2M3W0
へえ、そうなんだ。パラなんかVT-xを切ると使い物にならないくらい
重いのにね。
671名称未設定:2008/01/12(土) 00:56:44 ID:3JLyKARm0
>670
こんな日記見つけた。
VT-xを使わない理由が解りやすく書いてある。
ttp://as-is.net/blog/archives/001217.html
672sage:2008/01/12(土) 02:00:39 ID:auCz82ZW0
CS3を入れたらFusionがめちゃくしちゃ遅くなったんだけど,同じような症状の人いますか?
また解決策ありましたらお教え下さいm(_ _)m
673名称未設定:2008/01/12(土) 02:03:11 ID:S/EgrSWL0
>>672
そのCS3は、Mac OSにインストールしたの?
それともWin?

Mac OS XならうちもPhotoshopとIllustratorのCS 3を入れてるが
Fusionは、まったく問題なし。

メモリ不足だとか・・・。
674sage:2008/01/12(土) 02:07:04 ID:auCz82ZW0
Macにです。
メモリは4GB入れていて,Fusionには1GB割り当てているけど,これでメモリ不足なんてあり得ますか?
675名称未設定:2008/01/12(土) 02:17:34 ID:S/EgrSWL0
>>674
メモリは問題なさそうだね。
676名称未設定:2008/01/12(土) 06:09:14 ID:JE+COk5d0
>>661
>この機能がx86にはあるがEM64Tにはない。AMD64にはある時点で追加された。

AMDの方はVMwareのリクエストで追加したっぽいね。
インテルの方は「とにかくVT 使え」ってことなんだろうか。
しかし、セグメンテーションなんてある意味レガシーなものがここへ来て役に立つとは。

ところでもしかしてWinのVMwareだとAMDのCPUを使ってたら64bitゲストOSのときも
VT-xなしで動いたりするの?
677名称未設定:2008/01/12(土) 08:12:58 ID:txs9Nq+j0
>>676
VT-xというのはIntel CPUの機能だからAMDのCPUにはないけど、同等の機能としてはAMD-V
(AMD Virtualization)というのがある。

>WinのVMwareだとAMDのCPUを使ってたら64bitゲストOSのときもVT-xなしで動いたりするの?

AMDのCPU搭載のPCでVMwareを使う場合、AMD-V無しでも64bit ゲストOSは動く。
ただし、CPUは何でもいいわけじゃなくて、上で書かれてるセグメント関係の機能を持った
CPUじゃないとダメで、具体的にはAthlon64ならRev. D以降のCPUが必要。
(ちなみにAMD-Vが搭載されてるのはRev.F以降)
678名称未設定:2008/01/12(土) 14:54:45 ID:VoSuD9Uo0
>>650
AppleKbWinとParallelsとは相性が良いみたいで、結構使っている人も多いようだけど、
VMWare Fusionとはどうなんだろうね?
http://blog.livedoor.jp/tomohip/archives/51084889.html
AppleK for VMwareしかないのかな?
679名称未設定:2008/01/12(土) 16:10:51 ID:Zglm2Osi0
10日限定で$59.99で売ってる。
680名称未設定:2008/01/12(土) 20:48:17 ID:0DvIk+w80
>>679
何処で?
681名称未設定:2008/01/12(土) 21:23:15 ID:2ldcWry40
>>674
Vista上でCS3使ってるなら足りないだろうな。
4GB入れてるならゲストに1.5〜2GBくらい割り当ててあげたら?
682名称未設定:2008/01/12(土) 21:48:45 ID:Bg6Ub56O0

>>678
ただのキー入れ替えだけなら、
VMwareのキーボードツールが充実してきたこともあり、
AppleKやAppleKbWinhにはお世話にならなくなった。

コイツ↓で、Control <> Command、英数+CapsLock <> 無変換 だけしてる。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/keyboard/changekey.html
683名称未設定:2008/01/12(土) 21:55:09 ID:skMggoXV0
>>672-674
AIとPSたまにAcrobatを使っているが、巨大なファイルを開きつつVMwareを起動するとつらい。
CS3起動前にVMwareでPCを起動しておくと幸せになれるかも?
684名称未設定:2008/01/12(土) 22:36:37 ID:Zglm2Osi0
685名称未設定:2008/01/12(土) 22:45:17 ID:0DvIk+w80
>>684
サンコス
買ってよかったか
686名称未設定:2008/01/12(土) 23:11:05 ID:LEnDyeTQ0
>>683
先に起動しようが後に起動しようが、総使用量が物理メモリより多けりゃ
足りない分が仮想記憶に行くから、どっちも遅くなるだろ。

>>674
PSは使用メモリの上限を設定できるから
VMwareが遅くならないところまで減らしたらどうか?
687名称未設定:2008/01/13(日) 03:23:05 ID:W2YBxcBE0
むかーしの、フロッピィ数枚から起動してインストールしてたOSを試してみたいんだけど、
可能ですかね?
その際、仮想フロッピィドライブみたいな機能はあるんでしたっけ?
とりあえずフロッピィの中身はUnixのddコマンドでイメージにして持ってるんだけど...
それともUSBのフロッピィドライブなんかを用意する必要があるでしょうか?
688名称未設定:2008/01/13(日) 03:26:06 ID:nhGLBAhF0
>>687
(仮想)フロッピーの追加 というのがあります。
689名称未設定:2008/01/13(日) 10:30:20 ID:Pmzgbkvn0
質問です。
act2のパッケージ版インストール時にシリアル番号入力部分で、
パッケージに同封されているシリアルを入力すると、シリアルが有効で
ないか期限切れですという内容のメッセージが表示され、インストールが
完了出来ませんでした。
試しにVMware本家で評価版のライセンスを手に入れ、再度インストールを
試みましたが、上記と同様なエラーが発生しました。
同様の現象をご存知の方いらっしゃいませんか?

使用環境は、MacBook(late2007 RAM2GB HDD100GB)+WinXP Pro(BootCamp環境)です。
690名称未設定:2008/01/13(日) 11:05:19 ID:5pAao+IR0
パッケージ版買ったんなら、なんでact2に聞かないの?
691名称未設定:2008/01/13(日) 11:14:38 ID:AD1qmjSq0
だってサポートって概して対応遅いじゃん。
必要な時に窓口開いてなかったり、メールは数日放置されたり。
692名称未設定:2008/01/13(日) 11:33:50 ID:Pmzgbkvn0
>>690,691
おっしゃる通りです。
act2には問い合わせをしている状態です。
693名称未設定:2008/01/13(日) 11:34:41 ID:nhGLBAhF0
まあ、今日、日曜日だからね。

>>689
- を抜いて入力してたり
小文字を入れてたりしてないよね?
694名称未設定:2008/01/13(日) 11:37:42 ID:nhGLBAhF0
>>692
シリアルは、
5桁の英数字が、-に挟まれて4つ入る。

これは問題なし?
695名称未設定:2008/01/13(日) 11:44:38 ID:5pAao+IR0
ありがちなパターンとしては、ゼロとオーを間違えて入力してるとか。
696名称未設定:2008/01/13(日) 11:57:17 ID:Pmzgbkvn0
>>693,694
大文字で間違いはありません。
桁数も問題ないようです。

>>695
自分のシリアルには、ゼロとオーが含まれていたので
これが原因かなと思い、ゼロの代わりにオーのキーを
入力したのですが、オーが入力出来ませんでした。
(シリアル番号の規則に合っていない為キャンセルされているのか、
他の原因でそうなっているのか…)

評価版のインストーラで評価用のシリアル番号を(こちらにはオーとゼロは
含まれていません。)使用した場合も、やはり駄目でした。
697名称未設定:2008/01/13(日) 12:10:17 ID:Pmzgbkvn0
>>696
自己レスです…

何回かキャンセルを行っていた為、何かのファイルが途中で壊れて
いるのかと思い、アンインストールを実行し、再度インストールを
行ってみました。結果は、問題無くインストールが完了しました。

初歩的なミスでご迷惑をお掛けしました。
みなさん、ありがとうございました。
698名称未設定:2008/01/13(日) 12:19:01 ID:BiaEeQpj0
まだ$35.99で買えるじゃないか
699名称未設定:2008/01/13(日) 14:17:43 ID:/vnJfLVa0
もうチョッとヒント〜〜
700名称未設定:2008/01/13(日) 15:42:59 ID:JegHAUDS0
>>698
どこで?
701名称未設定:2008/01/13(日) 15:53:40 ID:kNhqkmq20
>>700
ここでまわりくどい言い方をしてもボッタクリact2が儲かるだけだから、
直球で教えると>>250

ブラウザのcookieはonにしておくこと。
702名称未設定:2008/01/13(日) 16:22:39 ID:YATOMIZc0
>>701
そこにクーポン使えば、
50.99ドルですね。
703名称未設定:2008/01/13(日) 16:55:08 ID:UQnHXaCY0
試しにすると、$35.99になってるけど。Discount は-$24ね。
4118.16円
704名称未設定:2008/01/13(日) 17:02:47 ID:f7TK5VTr0
>>688
はい、でもそのメニューって普通に新規で仮想マシンを作成していっても出てこないような
気が。

結局、.vmx ファイルを直接編集してみたらなんとかなりました。
いやー、昔フロッピィドライブをコットンコットン言わせながらインストールしてた
ものが、今や超速でインストールされて、なかなか感慨深いです。
705名称未設定:2008/01/13(日) 17:17:59 ID:f7TK5VTr0
ちなみにOSはOPENSTEPで... 自分のSJ追っかけの原点に戻ってきたw
706名称未設定:2008/01/13(日) 17:20:23 ID:f+M/cUMc0
OpenStepはVMwareで動くのかな?
インストールに成功したら、ドライバの入れ方を教えて。
Parallelsでも分からなかった。
707名称未設定:2008/01/13(日) 17:21:47 ID:nhGLBAhF0
>>704
仮想マシンの「設定」から
「+」を押すと、「フロッピーの追加」というのがあるんだけど
これでいかがでしょ?
708名称未設定:2008/01/13(日) 17:23:12 ID:ZjYcPZkj0
ゲストOSをアンインストールをするときはどうしたらいいの?
709名称未設定:2008/01/13(日) 17:23:49 ID:5pAao+IR0
>>704
仮想マシンの設定画面で追加できる。
共有フォルダやパラレルポート、シリアルポートと同じ。
710名称未設定:2008/01/13(日) 17:25:37 ID:nhGLBAhF0
>>708
書類フォルダ>仮想マシンにある
仮想イメージを、ゴミ箱にポイ。
711名称未設定:2008/01/13(日) 18:33:01 ID://y8ffvs0
ちなみにdownload protectionって何?
教えてエロい人。
712名称未設定:2008/01/13(日) 19:08:41 ID:YQ6PCNpk0
>>711
その程度の英文
少しくらい自分の頭で考えろよ。
ホントバカだな。
713名称未設定:2008/01/13(日) 19:25:31 ID:kNhqkmq20
>>702
???

promotional codeに usergroup と入力してapplyでok
それから、Download Protectionは不要なのでremoveすると

$59.99 -$24.00 = $35.99

になる。


>>711
ぐだぐだ言うだけact2を利するだけだから、直球で教えるw

「購入後2年間まで再ダウンロードできるサービス」

だから、元々アプリ本体がオフィシャルサイトからいつでもダウンロード可能
である「VMware Fusion」に関しては完全に不要なサービス。
714名称未設定:2008/01/13(日) 22:03:08 ID:jrTQwkUx0
OEM版XPなんですが、普段Bootcampで使っていて、
Fusionを購入してwinを起動させたのですが
ライセンス認証の期限が切れたと表示されwinが使えなくなってしまいました・・
これは新しくwin osを購入しないと駄目なんでしょうか。
715>>711:2008/01/13(日) 22:03:49 ID:1xSaW8dj0
>>712
マジでそのままの意味かwwww

>>713
ありがとうございますー。
716711:2008/01/13(日) 22:12:25 ID:1xSaW8dj0
速攻で購入した。
情報ありがとうございますー。
717名称未設定:2008/01/13(日) 22:52:25 ID:S+3Oo/jg0
おかげさまで$35.99で買えました
ありがとうございます
718名称未設定:2008/01/13(日) 23:19:07 ID:YATOMIZc0
俺も買いました
どもありがとうです。
しかし、悪徒二って
719名称未設定:2008/01/14(月) 00:03:07 ID:9n3AOwjU0
自分も$35.99で買いました
みなさん、ありがとうございます
720名称未設定:2008/01/14(月) 00:16:31 ID:qz81VRl/0
>>714
認証ウィザードに従ってテレサポの人へ電話すればOK
「BootCampとFusionを1台のマシンで使用しています」って
言えば問題なく認証キーを教えてくれたよ
721名称未設定:2008/01/14(月) 00:40:06 ID:BW8o7kyh0
>>250より>>100のが安いんだけどGoogle Checkout利用者ばっかなん?
(オレはGoogle Checkout自体はじめて知った)
722名称未設定:2008/01/14(月) 01:01:51 ID:eUNf/LSN0
半額以下でオイラも買えました。
$35.99を知って良かった
723名称未設定:2008/01/14(月) 01:12:24 ID:FYMqBYQN0
こんな時間にあCT2からメール来てあせった。
724717:2008/01/14(月) 01:13:00 ID:l+lEm5X30
>>721
[Mail in Rebate]というのがよく分からないのでやめました
725名称未設定:2008/01/14(月) 01:19:42 ID:b3k5i8V+P
>>682
フリーなんてあったんだね。
早速CommandキーをControlにした。快適。
後はかな英数切り替えがCommand+Spaceでできりゃなぁ…
726名称未設定:2008/01/14(月) 01:34:46 ID:TsG0tp0lP
>>721
>Offer valid only in US, Canada, and Puerto Rico.
ってなってるから日本からじゃ無理。
ttp://ak.buy.com/buy_assets/retail/pdfs/07Q3/0917-1231ta_20smithmircro.pdf
727名称未設定:2008/01/14(月) 01:40:48 ID:IrKB02SLP
>>725
そんなあなたへ「窓使いの憂鬱」。
Emacs風のキーバインドにも出来るよ。
728名称未設定:2008/01/14(月) 02:06:23 ID:PjTtDnKf0
>>725
そんなあなたへ「CmdSpace」。
かな英数切り替えがCommand+Spaceで出来るよ!!
729725:2008/01/14(月) 03:26:58 ID:b3k5i8V+P
>>727-728
ちょ。
とりあえずChange Key+CmdSpaceで目から鱗だわ。
これでかなりストレスフリー。

窓使いの憂鬱でCommand+QとかWの他キーサインも試してみる。
てかAppleKいらないじゃんこれ。
730名称未設定:2008/01/14(月) 03:39:46 ID:mnBzXCFI0
>>724
ちなみに Mail in Rebate ってのは、買うときは全額払って、買ってから買ったことの証明
(レシートとか箱のバーコードとか)を送ると、差額分の小切手が送られてくる、という
ディスカウント。アメリカではメジャーだったりする。
あえてそういう方法を取るのは売る側の戦略で、最終的に小切手を入手できない場合が
諸々の理由で結構ある。日本からやったらさらに危険度倍だろうなあ。もらってもアメリカの
銀行で発行されたドル建ての小切手だろうから、換金が面倒かも。
まあスレチなんでこのぐらいで...
そういや以前 Google Checkout 祭りもあった。

いずれにせよ、>>726 ということで、駄目だね。
731名称未設定:2008/01/14(月) 03:53:37 ID:IrKB02SLP
>>729
窓使いも使うなら設定ファイルに
key W-Space = $ToggleIME
を書いておくとCmdSpaceは必要なくなる。
てか、使いこなせるなら窓使いだけで十分。
732名称未設定:2008/01/14(月) 06:02:38 ID:8gUAgua/0
BootCampパーティションのiTunesを起動して曲を再生すると、パチパチいって聞くに耐えない状況です。
環境はメモリ4Gのmacbook梅、vistaです。メモリ2G割り当ててるんですが、こんなもんですかね?
733名称未設定:2008/01/14(月) 12:55:48 ID:HDk9K+Et0
>>720
ありがとうございます。これから掛けてみます
734名称未設定:2008/01/14(月) 12:57:32 ID:HDk9K+Et0
もう一つ聞きたいのですが、教えてもらったキーで
FusionとBootcampを切り換えて使う際 また認証キーを聞かれるという事はないのでしょうか?
735名称未設定:2008/01/14(月) 13:02:51 ID:WBgVsJOd0
5分で試せるだろ
736名称未設定:2008/01/14(月) 15:01:09 ID:LZuLHeMb0
ホント
アホだな。
737名称未設定:2008/01/14(月) 17:10:40 ID:JPzZqr1K0
ちょっと質問。秀丸エディタ使いたいのだけど、Fusionは、文字入力は、ちゃんと問題なく反応しますか?
738名称未設定:2008/01/14(月) 17:20:07 ID:0c0A7BBQ0
体験版
739名称未設定:2008/01/14(月) 17:30:04 ID:lUaX3RGd0
>>737
問題なく入力できるけど、Mac側とWin側で別のIMを使うことになるから、
ATOKとかで操作を統一しておかないと慣れるの大変かも。
私はそれで1週間ほどで慣れた。
740名称未設定:2008/01/14(月) 17:59:11 ID:UjCuqjJ/0
ちょっとお聞きしたいことが。
VMFusionでXPを立ち上げると、MacのDiskトレイの排出は出来るのですが挿入が出来ません。もっぱら手で押して挿入するといった感じでしのいでるのですが。
これは仕様でしょうか?
環境は、MacPro2.66G、OSX10.5です。
何か精神衛生上悪いので対応策があればよろしくお願いします。
741名称未設定:2008/01/14(月) 18:52:29 ID:lBR4B2620
>>740
Windows側の仕様だったはず。
フリーでWindows用のトレイ開閉ソフトがあるから、
それを使えばいいと思う。

あるいはディスクの挿入/取り出しの時に
CD/DVDのコントロールをMacに戻すとか。
742名称未設定:2008/01/14(月) 19:04:37 ID:YQyzZsKT0
>>740
Windowsでは普通。
743名称未設定:2008/01/14(月) 19:14:16 ID:NQqyMLLp0
>>737
windows側で文字入力ができれば
そっちでも普通にできるよ
744名称未設定:2008/01/14(月) 22:39:12 ID:wABl4TOr0
MacBookなんですが、num lockが正常に機能しません。HELPにあるようにfn + F6
だと/*-+ の記号だけは打てるんですが、ほかの数字が打てません。
同じような現象でてる方いないでしょうか。
745名称未設定:2008/01/15(火) 00:36:48 ID:Sm3wNwjp0
>>725-731らへん
キーアサイン変更程度なら窓使いの憂鬱より猫まねきとかX button makerの方が楽でいいぞ。
746名称未設定:2008/01/15(火) 00:49:57 ID:kwE8O+aY0
お聞きしたいことがあります。
自分の環境、Bootcamp上XPのctrlキーが利かないのですが
そういうもんですか?何か回避方法とかあったら教えていただきたいのですが
747名称未設定:2008/01/15(火) 00:55:37 ID:ICNiWwD/0
>>746
確認だけど、Commandキーと間違ったりしてないよな?
748名称未設定:2008/01/15(火) 02:56:50 ID:kwE8O+aY0
ちゃんとcontrolキーです。VMWare使わないでbootcampでXPブートした
場合は問題なく同キーが使えるのでキー間違いではありません。

すいません、ちょっと情報が整理できてませんでした。
全くcontrolキーが動作しないということでなく、ctrl-A, とかctrl-Cなんかは
問題なく動作します。ただエクスプローラ上でファイルを複数選択する場合に
ctrlを使っても、右クリックした際に出るメニューが表示されてキャンセルされる
ようです。これを無効にして試してみたいんですけどどうやって無効にするんでしょうか?
調べてみますがわかるかたいらしたらおしえてください。
749名称未設定:2008/01/15(火) 03:25:28 ID:tyA9Z3ns0
VMwareの環境設定で、「Mac OS マウス ショートカットを有効にする」の
チェックを外すといいよ。
750名称未設定:2008/01/15(火) 04:30:37 ID:kwE8O+aY0
>>749
どうもありがとうございます。
ご教授いただいた方法で解決しました。
751740:2008/01/15(火) 11:25:22 ID:eSSDxd6b0
>>741,742
レスありがとうございます。
仕様だったんですね。
早速、トレイ開閉ソフト使いました。これで何とかなりそうです。
しかし、仕様だったとは盲点でした。Macでは当たり前のことだったので。
752名称未設定:2008/01/15(火) 13:09:48 ID:YNlNOBE20
>>706
>OpenStepはVMwareで動くのかな?
動くみたいよ。
http://www.nextcomputers.org/forums/viewforum.php?f=22
753名称未設定:2008/01/15(火) 15:40:37 ID:eEw69a6N0
>>731
おっ。
「窓遣いの憂鬱」今まで名前だけは知ってたけど、
もしかしてControl+Kでかな変換とかもアサインできるのか?
期待大。ちょっといじってみます。
754名称未設定:2008/01/15(火) 18:31:27 ID:PUkZspQB0
>>706
>インストールに成功したら、ドライバの入れ方を教えて。

自分の場合、「ドライバのフロッピィを入れろ」って言われた時点で、いったんフロピィを切断して、
ドライバのフロピィイメージを指定して、フロピィを再接続して、ってやったらうまくいったけど。


ところで、VMware はキーボードに関してはどういうエミュレーションをしてるんだろうか。
キーボードの種類って変更できるのかな? VMware のアプリのメニューには見当たらないけど。

OPENSTEP ではとりあえずキーボードの種類を PC の 101 にしたんだけど、これだと Mac の
option キーが OPNESTEP の command キーに割り当てられてしまう。
確かに実機では 101 だと Alt キーがデフォで command キーになっていたから、挙動としては正しいん
だけど、せっかく Mac のキーボードなんで、command キーを command キーとして使いたいな。

ちなみに Ubuntu の仮想マシンも入れてあるんだが、こちらは Ubuntu 内でキー配列を MacBook Pro
にしておくと、X Window では command が Super_L、option が Alt_L にマップされている。
755名称未設定:2008/01/15(火) 19:39:35 ID:YMN3ZlJ20
>>754
おお、結局VMwareでも動くんだ。

ただ、知りたかったのは、何のドライバを入れたらいいか。
ドライバが多いので何を入れたらいいか良く分からない。
Parallelsの時はかなり試行錯誤したんだけど出来なかった。
756名称未設定:2008/01/15(火) 19:41:40 ID:YMN3ZlJ20
>>752を見て試してみるよ。
757名称未設定:2008/01/15(火) 19:45:53 ID:0LKX3YjF0
仮想マシンのイメージを複数のユーザーアカウントで使うにはどうすればいいの?

ファストユーザースイッチで別アカウントでログインすると
VMWare Fusionは立ち上がるんだけど、システムを選択する画面で
「このファイルにアクセスする権利がありません」と言われる。

仮想マシンフォルダを共有フォルダに移動して、アクセス権を
全部読み/書きにしても同様なんだけど…
758名称未設定:2008/01/15(火) 20:53:42 ID:/SVYaKC40
今日初めてFusion入れてよかったと思った。
エロDVD入れたらマックでマウントしねー
マウントしないからイジェクトもできねー
でも、なぜかXpでは認識してるじゃないか!
Xpから排出。嫁にばれなくて良かったよ。
あらためてWinはエロに強いんだなと関心(謎
759名称未設定:2008/01/15(火) 20:57:56 ID:V2mkYpIo0
なぜもなにも
先に仮想マシンでメディア認識されてたら
Macでは反応しないのは当たり前
760名称未設定:2008/01/15(火) 21:07:08 ID:OLFNG4oJ0
ゆとりを感じますねw
761名称未設定:2008/01/15(火) 21:18:43 ID:dUrRzFVPO
スイーツだね。
762名称未設定:2008/01/15(火) 22:18:15 ID:/SVYaKC40
>>759
そうなのか。初めて仮想環境使ったので知らなかったよ。
ありがとう。

仮想環境のことを知らないと”ゆとり”と言われるのねw
もっと勉強するよ。
763名称未設定:2008/01/15(火) 22:23:52 ID:0SoClU7A0
がんばれ”ゆとり”
764名称未設定:2008/01/15(火) 22:49:20 ID:1XxnoAHC0
まけるな“ゆとり”
765名称未設定:2008/01/15(火) 23:36:49 ID:jkanAxKa0
つよいぞ“ゆとり”
766名称未設定:2008/01/15(火) 23:44:26 ID:0SoClU7A0
たつんだ“ゆとり”
767名称未設定:2008/01/15(火) 23:55:35 ID:t2OGvkqd0
たたかえ“ゆとり”
768名称未設定:2008/01/16(水) 00:09:11 ID:0lL/zaIH0
“ゆとり”に相談だ。
769名称未設定:2008/01/16(水) 00:18:45 ID:L77s9KNx0
>>755
ttp://www.moldus.org/~laurent/GNUstep/OS42_Install.html
に書いてあることをやればインストールはできると思う。

あと、OPENSTEP 自体の設定は多少癖があるが... 俺は実機での経験があるからなんともないが。

VMware のキーボードに詳しい方、>>754 の疑問に答えていただけると助かる。
あとイーサネットがうまく動いてないんだよなあ。AMD PCnet-32 で一応認識されてるのだが...
ネットワークの設定はブリッジでOK? あと、とりあえず DHCP がないので、固定値を入力している
のだが、それだと駄目なんてことはないよなあ。
770名称未設定:2008/01/16(水) 00:28:25 ID:L77s9KNx0
あそうそう、あともう一個疑問があるんだけど、

Ubuntu の場合はマウスポインタが画面の端に行くと制御がホスト OS に戻るのに、
OPENSTEP だとそうはならず、command-control を押さねばならない。

この辺って、ゲスト OS 依存なのかな? 確かに「画面の端にマウスポインタが来た」という情報は
ハードをエミューレートしてるだけではわからんような気もするし。
771名称未設定:2008/01/16(水) 05:10:53 ID:ovMJocV20
>>770
VMWare Toolsがうまくないだけじゃね?
772名称未設定:2008/01/16(水) 08:40:26 ID:UU47NbLf0
>>771
「うまくない」なんて書かれると、VMware Tool というのはどんなゲストOSでも
対応できるように聞こえるが。
773名称未設定:2008/01/16(水) 11:26:47 ID:Wu4tSPTX0
Parallelsのあまりの重さに我慢の限界が来そうなところに
VMが記念販売価格になってた。8800円は買い?
774名称未設定:2008/01/16(水) 11:30:10 ID:fJnM/NAd0
$35.99が一番の買い。英語が問題なければ。
775名称未設定:2008/01/16(水) 12:38:18 ID:us8QHTyM0
>Parallelsのあまりの重さ
一体何の処理をさせてるんだ?
普通に使う分にはVMwareも大差ないぞよ
776名称未設定:2008/01/16(水) 12:45:10 ID:+qw8CHZP0
OPENSTEPで上手く行ったら、NEXTSTEP 3.3Jもよろしく頼む。
モリサワフォントが懐かしい。
777名称未設定:2008/01/16(水) 12:49:35 ID:jBpFyx990
がーっでむ。
Appleキーボードが全くきかねーじゃねーか。
BootCampVistaにログオン出来ん。
どーなっとんじゃっわれっ。
778名称未設定:2008/01/16(水) 13:06:32 ID:Wu4tSPTX0
>>775
そんなに重い処理はしてないつもりだけど
起動しただけでメモリーやCPUをほとんど持ってかれる。
ちっともパラレルじゃねーじゃんとなんか笑えた。
でもVMもそんな変わらないのなら、これが普通なのかね。

ちなみにスペックは2GHz/2GBのMBP。
779名称未設定:2008/01/16(水) 13:18:23 ID:0318XBoh0
素にインストールしたら容量どれくらいか教えていただけませんか?
780名称未設定:2008/01/16(水) 13:53:19 ID:C/1geRvE0
MBP 2.4GHz/4GBで、BootCampのXP Proを立ち上げて
Mem 150MB使用。あと、別途XPには1GB割り当ててる。

Youtubeくらいなら問題ナッシングだけど、サウンド/映像
アプリになるとひっかかるね。VMwareというよりもAppleの
ドライバ周りが弱い気がする(BootCampの状況からみて)
781名称未設定:2008/01/16(水) 14:24:20 ID:Wt2tPjJZ0
OPENSTEPやNEXTSTEPって
今どこで手に入る?
782名称未設定:2008/01/16(水) 14:27:50 ID:V5rckP7L0
>>780
アップルのドライバは実デバイスに対してのものだから
VMware上だと関係ないぞ?iSightを直接接続した時くらいしか。
783名称未設定:2008/01/16(水) 15:04:31 ID:E445DXu80
>>781
もう手にはいらんでしょ。
たまあああああにヤフオクで見るが。
まあ、今更触っても面白くないと思うぞ?

Mac OS X Server 1.0/1.2が、
とてもOpenStepに近い。
784名称未設定:2008/01/16(水) 15:38:46 ID:l1/KwtlV0
VMwareがマルチコアに対応したりしないんですかね
マルチコア対応の意味は、シングルスレッドしか対応していないアプリを
バーチャルマシンが自動的にマルチコアに仕事を割り振ってくれるって意味ですが
785名称未設定:2008/01/16(水) 16:26:53 ID:DUbbe/Ta0
Mac OS X Server 1.0/1.2を動かせるハードウェア環境ってあるの?
786名称未設定:2008/01/16(水) 16:27:12 ID:juEYvs5R0
>>784
そんなこと出来るのあるの?
アプリをコンパイル時にマルチスレッド対応に最適化してくれるのはあるけど
787名称未設定:2008/01/16(水) 17:19:55 ID:E445DXu80
>>785
PowerMac G3
788名称未設定:2008/01/16(水) 17:50:26 ID:mD8Y/WC40
>>777
インストロールに失敗
789名称未設定:2008/01/16(水) 18:21:12 ID:f2S+Sd9UP
>>784
そんなのは技術的に無理と思ってた方がいいよ。
790名称未設定:2008/01/16(水) 18:33:35 ID:TdGbs8S20
>>784
プログラマの観点から言わせてもらえば、
VMに勝手にそんなことされたら、バグ出まくる気がする。
マルチスレッド対応のアプリ作るのって結構神経使うんですよ。
791名称未設定:2008/01/16(水) 19:12:13 ID:PATajMG10
アプリ単体でみるんじゃなくて
APIの向こう側I/OやGUIなんか非同期で動いている部分もいっぱいあるし
いっちゃうと他アプリが動作していない状態もないよね。
ふつうにWindowsまかせでマルチコア対応の恩恵はあるよ。
792名称未設定:2008/01/16(水) 23:16:38 ID:+qw8CHZP0
>>784
VPCでは、確か画像処理を二台目のプロセッサに割り当てていたと思う。
793名称未設定:2008/01/17(木) 01:04:07 ID:hXJ/C2lN0
794名称未設定:2008/01/17(木) 09:53:52 ID:E0kS4WaO0
>>776
NEXTSTEP 3.3J も持ってたんだけど、最後に引っ越ししたとき行方不明に... 俺の馬鹿w
シェアードライブラリの関係で 3.3J の方がよりサクサク動くはずなのだが。

>>781
オクとかじゃないの? 俺はリアルタイムのユーザーだったから個人で持ってるけど。


何とかサウンドとネットが使えるようになり、すごく久しぶりにスティーブからのメールを読んだりした。
髪がフサフサな頃の写真と音声付きのやつ。何か原点に戻った気がした。

が、少し遊んでいたら急にハングアップし、以降マルチユーザーにならなくなってしまった。
よくわからんが、ファイルシステムが壊れたか、どれかのドライバがよくないのか... とほほ。
795名称未設定:2008/01/17(木) 11:38:41 ID:uKJ5i/HE0
>シェアードライブラリの関係で 3.3J の方がよりサクサク動く
kwsk
796名称未設定:2008/01/17(木) 12:40:36 ID:03SVRwDV0
>>788
いんすこは正常に終了しとる。
だからこそ、くそがVMwareFusionめ
797名称未設定:2008/01/17(木) 14:47:33 ID:3M2e8Smk0
>>793
すげー けどServerしか動かせないんだよね・・・
798名称未設定:2008/01/17(木) 20:32:42 ID:XWF0UexL0
macbook に試しに Vista を入れてみた
WindowsUpdate しててガーガー五月蝿いと思ったら CPU 温度が77度w
おまけにテストだからと HDD 8G しか領域取らなかったら update 失敗
空き容量の警告が出たので確認したら空き容量 27M って・・
Vista すげぇぜ
799名称未設定:2008/01/17(木) 21:36:08 ID:rnKt3QMy0
10GB以下の容量でも、インストールできるんだ?
800名称未設定:2008/01/17(木) 21:45:53 ID:3mXBuQuS0
疑問形
801名称未設定:2008/01/18(金) 01:42:12 ID:MHn797hu0
vistaなんか入れるならserver2008入れた方が軽くてメモリー食わないぞ
802名称未設定:2008/01/18(金) 02:12:15 ID:8XXERiIo0
>>795
OPENSTEP から今の dylib の形式が導入されて、ユーザがシェアードライブラリを作れるように
なった(NEXTSTEP の頃は別のフォーマットで、システムのライブラリのみシェアード)。
結果として、実行時の動的リンクにだいぶオーバーヘッドが生じた模様。

あと、OPENSTEP 上は NEXTSTEP 由来のバイナリ/ライブラリと OPENSTEP 由来のそれが同居してた。

といったわけで、結果としてシステム全体が NEXTSTEP の頃よりもっさりした。
上の分析は多少間違っているかもしれないが、実際に使ってみてもっさりしたのは事実。
で、この手の事を VMware 上のやつで調べてみようと思ったとたんorz

今の Mac OS X の dylib まわりの方がいろいろ最適化されてるから、もしバックポートできたら...
難しいだろうけど。
803名称未設定:2008/01/18(金) 07:03:18 ID:716dWp+R0
>>799
82xxM 必要ですと出たけど無視してやってみた結果です。

>>801
どれくらいの速度で動くかちょっと試したかっただけだったものでして。
インストールが20分ちょっとで終わったんで驚いた。
804名称未設定:2008/01/18(金) 09:22:17 ID:DAOVKefO0
Vistaの認証聞いてくるんだけど(マウントしたBootcampの方は333ユーロでちゃんと購入)、
ポップアップメッセージが出るだけで、ずっと使えるね。確かSPで仕様が変わったんだよな。
良いことだ。電話するのめんどいし。
805名称未設定:2008/01/18(金) 11:29:28 ID:V4+A5iPr0
スレとはあんまり関係ないけど、
リアルタイムでNeXT個人持ちってスゲー金持ちじゃね?
806名称未設定:2008/01/18(金) 12:11:01 ID:vWKS1OmW0
>>805
>リアルタイムでNeXT個人持ちってスゲー金持ちじゃね?

そんなこといったら旧 68k Mac ユーザーだってなかなかではw

ちなみに自分の場合は大学生だったのでアカデミックディスカウントで Intel 版を買った。
値段忘れたw 確か大学生には厳しい価格だったが、一般価格で開発環境まで買うのにに比べたら
かなりマイルドになってた。
807名称未設定:2008/01/18(金) 12:24:19 ID:XUrASO3U0
>>805
当時、NeXT並の拡張をMacでしようとしたら
NeXTを遙かに超える金額になってしまったような。
IIfxが80万だの90万だのしてた時代だからね。

各メーカーが出してたワークステーションと呼ばれるものは
200〜300万円は平気でしてたわけでそれに比べれば安い物だった。
NeXTは国内でも割引があったしね。
まあ、当時、あれで本気でもとをとろうとしてた人たちは
ほとんとがとれたんじゃね?
808名称未設定:2008/01/18(金) 14:03:59 ID:ZhzUJOyG0
>>807
ふむ、確かに当時カスタマイズされたワークステーションつかってたけど
1セット400万だった。当然会社もちだったけどね。

最初ダム端だったけど、あとでコボルインタープリター内蔵させて無茶苦茶
速かった記憶がある。ユニシスの初期モデルだった。キーボードだけでも
100万近かったような記憶がある。96Kモデムも100万超えてたと思う。

大体電算機使えるというだけで評価されていた時代だね。特殊技能とかでね。
30ちょっとで給与も80〜90万はあった。バブってたよ。

そういう黄金時代の後期にマックが発売されだんだんそれにはまってきたんだよ。
FX+プリンタなどで軽く200万超。でも安いと思ったよ。
809名称未設定:2008/01/18(金) 14:18:40 ID:Xd42SqbN0
>>807
IIfxってそんなに安かった?
本体だけでも100万円以上した記憶が・・・
一式そろえたら200万円コースだったけど、結構個人ユーザーがいたと思う
810名称未設定:2008/01/18(金) 14:19:18 ID:hfuKI8690
>>802
そうなのか。私はNEXTSTEPしか持ってないので、何とも言えないが、
OPENSTEPはEIDEドライバがDMA対応なので、ディスクアクセスは
全然速いと思っていた。
(あの当時でも、DMA対応していなかったNEXTSTEPのEIDEドライバは
一体誰が書いたんだw?まあ、SCSIで使うと想定されていたんだろうね。)

95年頃、NEXTSTEP3.2Jがアカデッミクでなくてもデベロッパー込みで
20万くらいで買えた。キャンペーンをやってたと思う。秋葉のAmuletで
DELLのマシンにインストールしたヤツを買った。

2000年頃、Linux上のVMWareでNEXTSTEPを動かそうしたが、
ビデオドライバがLinux用からの転用で、それもOPENSTEP用に
書かれた物のためか、使い物にならなかった。それで、Linuxを
あきらめて、Macに来たわけだが...

昔のOSを動かそうとすると、ビデオカードが独自になっているVMWareや
Parallesだと、キツい事がある。その点、VPCは理想的だったのだがね。
GuestPCも結局Intel対応しなかったのも痛い。

811名称未設定:2008/01/18(金) 15:18:24 ID:O5faVeH60
爺どものスレチ合戦
812名称未設定:2008/01/18(金) 15:27:05 ID:Ufz835l70
とはいえこのソフトの目的のひとつに「過去資産の有効活用」というのがある以上
昔話が他のスレに比べて多めになるのは仕方がないことだとは思うんだよな

少なくともいくらで買えばお得かとか公式のFAQも見ずにライセンスがどうこうとかいう
飽き飽きな流れよりはよっぽどマシなかんじ
813名称未設定:2008/01/18(金) 15:27:51 ID:ZhzUJOyG0
ははは、たまにはスレ違いの話題でも出さんと気分転換しないからね。
FusionでWinとFedora8はうちの環境では十分に必要な処理は出来てる。
細かい部分はいろいろあるのでこのスレも少しは参考になってる。
814名称未設定:2008/01/18(金) 15:47:47 ID:MHn797hu0
ubuntu64bitはインストール出来たけど起動が遅い
Solaris10 64bitはインストールが途中で止まる
Windows2008 64bitはインストール出来た

Windows以外の64bitは使い物にならないのですかね
815名称未設定:2008/01/18(金) 16:12:31 ID:8wNCWyP20
>>814
Solaris10は最近のは試してないけど大丈夫だった記憶があるな。
SXCE の64bitはいつも快適にインストールできてるしちゃんと動いてるよ。
816名称未設定:2008/01/18(金) 16:13:41 ID:2WqNTPfp0
>>804
ずっとってどれくらい無視して使ってる?
何週間目かでログインまでいけなくなる気がしたけど
817名称未設定:2008/01/18(金) 17:30:06 ID:YNJpEM6x0
仮想マシンでwindows使ってるんだけどみんなアンチウイルスとかどうしてるの?

818名称未設定:2008/01/18(金) 17:31:52 ID:b2Teq82W0
無料のやつ使ってる
819名称未設定:2008/01/18(金) 17:41:37 ID:JT2uZDar0
AVG FreeとSpybot使ってる
820名称未設定:2008/01/18(金) 17:46:22 ID:fB9+JB+G0
>>816
>>804だけど、まじすか。いや、今日中に認証せろってバルーンがでて無視して
2日経っても普通に使えるから、いいやって思ってたんだけど。数週間というのも
何か微妙だなぁ。SP版ではデスクトップに何か警告メッセージが表示されるだけ
で気にしなければ、使えるという記事もあったと思うけど。ちなみにBootcampに
SPベータ版を入れた状態。
821名称未設定:2008/01/18(金) 19:50:40 ID:MHn797hu0
>>815
コンソールモードでインストールしたらSolaris10 64bitも無事インストールできました
ありがとうございました。
822名称未設定:2008/01/18(金) 19:53:51 ID:8wNCWyP20
>>821
ひょっとしてアシスタントで設定→インストールを一気にやってる?
アシスタントでのデフォルトだとメモリの割当が少ないからイマイチだった気がするよ。
823名称未設定:2008/01/18(金) 20:38:24 ID:uFsE3JLJ0
うpデーとが来たよ、とVMware Fusion起動したら言うので、
言われるがままにダウンロードしたら、変わらないビルド62573。
なんでや。
824名称未設定:2008/01/18(金) 20:40:09 ID:JT2uZDar0
>>823
それ俺も今日なった。近々来るのか?
825名称未設定:2008/01/18(金) 21:18:17 ID:erW2wwJK0
Mac OS Xゲストをサポートした新バージョンだといいな。
826名称未設定:2008/01/18(金) 21:23:30 ID:dCrN5axp0
おれもなった。で確認したら1.1の案内だったので、インストールをやめた。
827名称未設定:2008/01/18(金) 21:32:32 ID:AOTBISRA0
オレもアップデートがあるって言われてリンク飛んだら本家のダウンロードページで、
メールアドレスとパスワード入れたら「登録されてない!」って蹴られた・・・。
やっぱりact2なんかで買うんじゃなかった。

共通じゃなかったんだっけ?
828名称未設定:2008/01/18(金) 22:10:05 ID:erW2wwJK0
>>827
シリアル番号は共通で使えるけど、ユーザー登録は別々ってことだろう。
829名称未設定:2008/01/18(金) 22:13:08 ID:gClo+wRc0
>>827
act2で買ったけど普通にメアド&パス通ってダウンできたよ。
830名称未設定:2008/01/18(金) 22:39:31 ID:8XXERiIo0
>>810
>OPENSTEPはEIDEドライバがDMA対応なので、ディスクアクセスは
>全然速いと思っていた。

俺が使ってた PC は AHA-2940 系の SCSI カードがささってたので、EIDE はわからんです。
少なくとも黒 NeXT に関しては OPENSTEP だとかなりキツかった。

>昔のOSを動かそうとすると、ビデオカードが独自になっているVMWareや

そう、ゲスト OS に専用ドライバを入れさせるんじゃなくて VMware 側で特定の昔のデバイスを
ちゃんとエミュレートしてくれると助かるのに。もしかしてあえてそうなっているのかな。
ま、実際のデバイスの方は微妙にリビジョンが異なるものがあったりして、それはそれで面倒か。
831名称未設定:2008/01/18(金) 23:23:16 ID:mDO8KXcL0
>>830
ウインドウサイズに合わせた解像度とか使えるようにしようとするには仕方ない
832827:2008/01/19(土) 00:55:52 ID:syjMpEPq0
>>828
考えてみたらact2に登録したユーザー名とパスが使えるとは思えないよね。
と言う事は本家にも登録すればなんとかなるのかな?
でも二重に登録ってのもなんか不安だからやめとこうかな・・・。
結局新しくなってた訳でもないし。

>>829
う〜ん、act2のアカウント用メールアドレスとパス?
act2のアカウントって色んなソフトをまとめて管理してるよね?
どうなってるんだろう?

act2のアカウント情報を見たら、MacMP3のライセンスも残ってた。
懐かしい・・・。
833名称未設定:2008/01/19(土) 10:09:13 ID:tXnGEyjT0
仮想マシンをインストールディスクからインストールしてゲスト OS を再起動するとき、
もう一度インストールディスクから立ち上げたいときがあるのですが、可能でしょうか?

一旦インストールしたのだけど、ディスクの設定等をやり直して再インストールしたく
なたときとか...

再起同時に VMware の BIOS スクリーン(?)で "Press F2 for SETUP..." と出ているよう
に見えますが、すごく素早いし、F2 を押してみても画面が明るくなるだけでそのまま
(仮想)ハードディスクからのブートに行ってしまいます。
834名称未設定:2008/01/19(土) 10:13:06 ID:GotI5AIV0
>>833
F2連打あるのみ

ってのはウソだけど、起動後に設定画面で
BIOSの待ち時間を変更できたはず。
少し長めにしておけば安心だぉ。
835名称未設定:2008/01/19(土) 13:24:08 ID:1hwN1UKP0
vmxファイルに以下を追加するとか。

bios.forceSetupOnce = "TRUE"

一度起動するとbios.forceSetupOnceはFALSEになるんで、
また、TRUEにすればよさそう。

BIOSの待ち時間はbios.bootDelay = "10000" とか?
836名称未設定:2008/01/19(土) 13:25:46 ID:1hwN1UKP0
あっ、

>bios.forceSetupOnce = "TRUE"

の方は、biosんとことでディスクの起動順序直せるって意味。
837名称未設定:2008/01/19(土) 16:55:27 ID:DfG8N4bS0
>>833
fn+F2押したまえ。
単独でF2送るようにするためには、
MacOSのシステム環境設定「キーボードとマウス」。
「すべてのF1、F2などのキーを標準的なファンクションキーとして使用する」
にチェック。
838名称未設定:2008/01/19(土) 18:07:03 ID:UPPxg5wz0
AppleストアのVMwareキャンペーン商品ってダウンロードモデル?CD/DVDのメディアついてくるモデル?
839名称未設定:2008/01/20(日) 01:46:14 ID:vH74Wmie0
>>834-837
どうも皆さんありがとうございます。bios.forceSetupOnce = "TRUE" でも F2 でも BIOS に
落ちることができて、CD-ROM から起動することができました。

ところで、皆さんこの手のことはどこから調べてきているのですか?
例えば bios.bootDelay site:vmware.com で検索すると communities.vmware.com 内にしか
ヒットしないような。これ、正式なオンラインドキュメント(?)には記載がないんですかね?
840名称未設定:2008/01/20(日) 02:50:41 ID:mjinTBon0
中の人もいる。
841名称未設定:2008/01/20(日) 08:55:52 ID:pxi6Q/s70
>>831
>ウインドウサイズに合わせた解像度とか使えるようにしようとするには仕方ない

連続的にスクリーンサイズを変えられるようにするってことですか? 確かに普通のグラフィック
カードだと離散的なサイズの組み合わせしかサポートしてないし、便利ですが、
その分ゲストOSの適応範囲が狭まっているというか...

まあとにかく、非サポートなゲストOSを試したい人向けにリアルハードをエミュレートするモード
「も」欲しいなあと。
842名称未設定:2008/01/20(日) 10:00:33 ID:RswwLduz0
最近はOS側でVMware VGA向けのドライバを用意してることも多い
843名称未設定:2008/01/20(日) 11:18:16 ID:pxi6Q/s70
>>842
VGA って、例の640x480 16色のモードじゃなくてですか?

OS側でドライバが用意されているという事は、VMware側の仮想デバイスって、仕様が
公開されてたりします?
844名称未設定:2008/01/20(日) 11:43:37 ID:vbFRK/Cd0
VMware Toolsのソースコードが公開されてるしね。
http://japan.internet.com/busnews/20070912/10.html

最近だとQEMUがVMwareのビデオカードサポートしたりしてる。
845名称未設定:2008/01/20(日) 19:26:39 ID:pxi6Q/s70
>>844
中を見てみたらイーサのドライバは入ってますね。ハード周りはそれだけかな。

でもビデオは例えばXのサーバには最初からVMware用のドライバが入ってるんですね。
でソースコードもあると。
846名称未設定:2008/01/21(月) 19:31:20 ID:4FbSX/6l0
アップデートはまだかな
Vista、もう少し軽くなって欲しい
847名称未設定:2008/01/21(月) 22:22:37 ID:iGJ4y8uN0
MacBook上にVMware FusionインストールしてWindows XPを導入した場合
1.Windows XP環境から直接CDやDVDを焼くことはできます?
2.MacBookに搭載のWebカメラを使うことはできます?

できる場合、それぞれ手順を教えてください。
848名称未設定:2008/01/21(月) 22:33:55 ID:7vKNOZmSP
自分で調べろアホが
849名称未設定:2008/01/21(月) 22:35:13 ID:hLDjaRc60
Mac側のOSを書け
850名称未設定:2008/01/21(月) 22:38:51 ID:Gxem0IjZ0
ぬこです
851名称未設定:2008/01/21(月) 23:11:52 ID:gVy451so0
>>847
2はできてる、1はできるっぽいがやったことない
852名称未設定:2008/01/22(火) 01:15:18 ID:8tWIQNbjO
>>847
試したらCDもDVDも出来た。やり方位は自分で調べろ。
853名称未設定:2008/01/22(火) 08:17:22 ID:Tq0yAOih0
shareが動いたw
share専用ソフトにしよう
854名称未設定:2008/01/22(火) 10:13:26 ID:9+3ai2+CP
>>847 >>852
CD-RもDVD-Rもできたが、CD-RWの消去ができなかった・・・
855名称未設定:2008/01/22(火) 13:41:26 ID:Be90aX/10
856名称未設定:2008/01/22(火) 18:05:25 ID:BWUvfQLQ0
>>855
現時点ではまだだめだろうけど、そんな動きがあるんだ
857名称未設定:2008/01/22(火) 21:27:37 ID:Zyhdwftr0
>>855
以前にもそんな動きがあったけど、結局ダメだったんだよな。去年の6月の記事。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20351214,00.htm
858名称未設定:2008/01/22(火) 21:37:57 ID:AZ26cw4h0
去年と違って、今となってはVistaを少しでも売り上げないと何のための6年間だったのかといわれるから
マイクロソフトが必死になってるだけだと思うがな。
XPのサポートもブーイングの嵐で延長されたわけだし。
「Ultimateかビジネスじゃないと駄目ってか。ならXPでいいや。」
てのがMSにとって一番困ることだしな。
859名称未設定:2008/01/22(火) 21:54:04 ID:Yb85S6xJ0
でもVMでGyaO見るのはVistaではダメなんだよな。
860名称未設定:2008/01/23(水) 00:15:40 ID:6T/ytksz0
VM使うと多くのソフトのアクティベーションが
意味をなさなくなってしまうってのが痛いんじゃない?
VMごと複製すればいいわけだから。
861名称未設定:2008/01/23(水) 00:42:48 ID:APr23Ip70
VMware 内で動作しているゲスト Vista で HD-DVD や BlueRay を再生可能だと、
ホストのほうで画面キャプチャしたりできて複製できちゃう、っていう心配じゃね?
現在はマシンパワーが足りないかもしれないけど、
きっとすぐできるようになるぞ。
862名称未設定:2008/01/23(水) 01:21:44 ID:j0j5ZKUD0
>>855
これは朗報になりそうだ、期待して待つわ

>>861
その時はWMWare側でHDCPサポートを追加するとかの流れになると思う
それ以前にまだVista側での対応自体が十分ではないようだけど
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/20/news027.html
863名称未設定:2008/01/23(水) 01:37:50 ID:MaQzscG60
Home Basic、Home PremiumインスコOKなったみたいよ
http://www.macworld.co.uk/macsoftware/news/index.cfm?RSS&NewsID=20218

Microsoft has changed its licensingって書いてある
864名称未設定:2008/01/23(水) 01:41:05 ID:OSsRQuCc0
早、大して時間も立ってないのに。最初からしとけよって。
865名称未設定:2008/01/23(水) 01:43:35 ID:VwR5+6KA0
と言っても当分はXPをつかいまつ
866名称未設定:2008/01/23(水) 01:58:11 ID:CGzny2OA0
とりあえずVistaの場合は最低でも仮想マシンでのDRM使用不可がが無くなってもらわないとね。

それにしても、6月で買えなくなるって動機だけでXP Proを買ったけど使い道が思いつかない。
macbookだと3Dも使えないし
867名称未設定:2008/01/23(水) 01:59:01 ID:HVosKKkp0
ほぉ、マイクロソフトらしからぬ素早い対応w
とはいえ、SP1が2〜3ヶ月以内には確実に出ることがわかってる今の時点で
無印を買う気にはなれんなあ
868名称未設定:2008/01/23(水) 02:06:08 ID:Iy52mKsV0
仮想マシンの上で稼働してるかどうかなんて簡単にチェックできるんだし
Home系だからといって仮想マシン上へのインストール自体をできなくしてあった
ワケじゃないってことは、本気で禁止するつもりじゃなかったんでしょ。
869名称未設定:2008/01/23(水) 10:17:20 ID:V/VpzF470
home basicでもDircetX 10、問題ないよね。これだけのためにvista導入を
考えていたから。あとはいらん。
870名称未設定:2008/01/23(水) 10:40:16 ID:V5G973Rh0
home basicで問題ないけどfusionで問題あるだろ
871名称未設定:2008/01/23(水) 10:47:39 ID:V/VpzF470
たしかに。まあ、bootcampに入れてゲーム以外のときはfusionで起動
したいので。
872名称未設定:2008/01/23(水) 22:32:09 ID:JEiZo8dx0
VMware の性能はホスト OS にどのくらい依存するのかな。
あるいは、ホスト OS の種類によってゲスト OS でできること/できないことの差があったりする?

Intel Mac だとホスト OS に Mac OS X/Windows/Linux って選べるわけで。
ゲスト OS の実行をすごく重視する場合はホスト OS を換えた方がいいとか、あったりする?
873名称未設定:2008/01/23(水) 23:18:54 ID:36uET0T90
>>872
「ゲストOSの実行をすごく重視する」ならば、
それなりのPCを準備してゲストで動かすつもりのOSを直接動かす方がいい、と思う訳だが
874名称未設定:2008/01/23(水) 23:55:46 ID:SwMiPIDT0
すみませんが教えてください。
FusionにWin2000をインストールしようとしているのですが
ドライバを読み込んだ後
stop:c0000221 Unknown Hard Error
¥SystemRoot¥System32¥ntdll.dll

と表示されインストールができないわけですが
どうしてもわからないので
その筋の人にがいれば
教えていただけませんか?よろしくお願いします。
875名称未設定:2008/01/23(水) 23:56:53 ID:5MVvpyH10
>>872
ゲストにOSXが使えない訳だが。
876名称未設定:2008/01/24(木) 00:06:44 ID:hcQC7gBj0
Mac OS Xが要らないんならVMwareにこだわらずLinux KVM + QEMUなど使ってみてはどうか
877名称未設定:2008/01/24(木) 00:25:57 ID:jib8Nx8H0
>>876
ヒント: 他OSのVMwareは基本的に無料
878名称未設定:2008/01/24(木) 00:33:16 ID:qjXzBiHa0
自問自答とはずいぶん臨済宗だな。
879名称未設定:2008/01/24(木) 00:36:33 ID:hcQC7gBj0
>>877
俺の印象だとKVMの方が技術的に期待できそうなんだが
880名称未設定:2008/01/24(木) 00:42:18 ID:hcQC7gBj0
>>878
自問自答って俺か。>>872 へのレスのつもりで書いた。
OS XにこだわってないのにVMwareにはこだわる理由が分からんかったから。
881名称未設定:2008/01/24(木) 09:21:12 ID:NgFrdfTa0
Vmware Fusionで64ビット Windows Vistaをインストール。
キーボードはBluetoothのUS版wiress、ほとんどうまくいったが
なぜかマックとの共有エリアをアサインするとfreezっぽい。
あとはキーレイアウトが合わない。102英語キーボードでウィンは
インスト。vmware-toolsはインスト済み。boot-campのドライバは
いれたがKeyagentとMac Halがはねられた。さてどうしたものか。
882名称未設定:2008/01/24(木) 21:23:13 ID:KleJuDPi0
Fedora core 8をインストールしてるんですが、
容量がいっぱいになってしまいました。
Fusionの場合は仮想ハードディスクのリサイズは
できないのでしょうか?
確かParaはできたと思うんですが。
883名称未設定:2008/01/24(木) 21:31:00 ID:tUnRB+Vt0
これとか?

vdiskmanager GUI.app
http://communities.vmware.com/thread/88468
884882:2008/01/24(木) 23:04:10 ID:KleJuDPi0
>>883
サンクスです。
そんなのあるとは知りませんでした。
vmware fusion disk resizeとかで検索したんですが。

しかし、readmeを読むと
As the name implies, vdiskmanager GUI is a simple GUI wrapper for the command line program vmware-vdiskmanager, a virtual disk manipulation program that comes with VMware Fusion.

つまりVMware Fusionに付属するって書いてあるけど
そんなの付いてなかったですが、、、

と思ったら、Library/Appsupportの中にあった、、、

で、やってみて
Diskiamge expansion completed successfuly
ってなってるけど、拡張されてない、、、
なんででしょう?
885名称未設定:2008/01/24(木) 23:40:47 ID:5VNCR7Sr0
>>884

Resizing a Virtual Disk for Windows Guests
っていうpdf読んでも駄目なんか?
886名称未設定:2008/01/25(金) 00:17:21 ID:wERPJa9+0
>>884
もうHDDのリサイズも終わったようで今更かもしれないが、
別ディスクを追加して容量を喰ってそうな/homeあたりを移す、という方法もある。
/にも空きが出来て幸せになれる。
887882:2008/01/25(金) 00:21:37 ID:TJ+aVvao0
>>885
ありがとうございました、読みました。
が、その前にそもそも仮想ハードディスク自体の大きさが
変わらない(拡張されてない)のです。

挙動をよく見てみると、
途中までは拡張されてるみたいなんですが
(Finderで見るとMACのHDDの容量が減っていっている)
作業が終わると元のサイズに戻ってしまう、、、

わけがわかりませんが、またやってみます。
888名称未設定:2008/01/25(金) 00:53:49 ID:wERPJa9+0
>>887
.vmdkファイルの容量はほとんど変わらなくて正解。
ゲストOSから見るとハードディスクに未使用領域が出来ているはず。
889名称未設定:2008/01/25(金) 01:00:09 ID:ZkyzMBpZ0
MacのHDD容量が作業中に減ってるのはワークファイルを使っていて
一時的に仮想ディスクのファイルが2つ存在するからだと思うが。
890名称未設定:2008/01/25(金) 01:21:49 ID:NMUwOTAu0
Windowsの「管理ツール」の中にある「ディスクの管理」で空き容量できてるか見た方がいい
891名称未設定:2008/01/25(金) 02:06:56 ID:msgxVZRN0
>>881
自己解決しました。
キーボードはUS版キーボードドライバがあったので(AppleK)
それをインスト。BootCampは入れなくてもいいみたい。
ネットもマック側の再起動で何とかなりそうな予感。
これでWindows Vista 64bitが完璧にインストできたかも。
BootCampはまだ対応してないみたい。さていろいろやってみるか。
892882:2008/01/25(金) 12:06:21 ID:TJ+aVvao0
>>888
たすかにGPartedから見ると未使用領域が増えていました。
ありがとうございます。
なお、ゲストOSはFedora Core 8です。
893名称未設定:2008/01/25(金) 12:49:44 ID:r9z3pEYI0
割当てメモリは128の倍数がいいとか、そういうのは別にないよね?
XPになんとなく700MBあててるんだけど… 
設定に推奨割当メモリ512MB、最低128MBってあるのが気になる。
894名称未設定:2008/01/25(金) 14:44:27 ID:kWbxP1Aq0
>>893
メモリマッピングだって機械語だから16進数で扱える数の方が効率はいいだろうけど、
スロットも物理メモリも束縛される実機と違ってVMwareが作動する範囲内限定だからねえ。
ホスト・クライアントOSの双方で仮想メモリが増えてないことを満たしてさえいれば
問題ないんじゃね?
ちなみに推奨だの最低だのは実機環境と同じ表記の筈。
895名称未設定:2008/01/25(金) 16:24:24 ID:L8XaS5K30
半年ほど Fusion を使っているのですが、もっぱら Win2k のみで、
Boot Camp との併用で XP を使ったことがないので質問です。
環境は Tiger 10.4.11 です。購入したのは Windows XP Professional SP2。
マシンは MacBook です。
Boot Camp 環境に XP をインストールしたあと、
Fusion 側からそれを利用することって可能なんですよね?
またアクティベートは Boot Camp 側だけで問題ないんですよね?
なんか FAQ のような気がするんですが、XP に遅れて来たせいか不安で。
896名称未設定:2008/01/25(金) 16:30:25 ID:tuHLidW40
>>895
アクティベーションは両方必要
ていうかこのスレ全部読みなよ
897名称未設定:2008/01/25(金) 16:51:15 ID:rSCJDKV/0
>>891
Vista ultimate 64bitとともにXp Professional SP2もFusionにインスト。
ろくにソフトもインストールしてないVistaがごっそりソフトがインストールしてある
XP2に負けている。マシン計測速度も実感速度も。

これ以上、Vistaをマシンに入れておいてパフォーマンスを落としても仕様がない。
あと1〜2個ていどソフトを入れたらイメージ丸ごとバックアップして
マシンのHDから消去しておこう。そのうち良くなることもおきるだろうし。
Vista SP1はアナウンスどおり鼻から期待は少ないし。眠らせておこう。

といいつつVistaは始末してXPはためしにSP3をあててみた。とくに速い感じも
ないのだが遅くもなく普通に動くのでこのまま使おう。

XPならGyaoの映画も普通に再生可能だしね。
898893:2008/01/25(金) 18:05:00 ID:RoQELZpB0
>>894
やはり仮想化環境じゃ、あんまり気にしなくていいってことすよね。
一応128の倍数の768MBにしときます。ありがとうございます。
899名称未設定:2008/01/25(金) 19:56:19 ID:rpo6QIZk0
デフォルトのCore2Miniに、Boot Camp との併用で XP入れたけど、
これ3Dゲームは無理だね。ま色々便利ではある。
900名称未設定:2008/01/25(金) 22:56:53 ID:KuzxdOY20
つかVMwareで3Dゲームとか頭おかしいだろ
901名称未設定:2008/01/25(金) 23:14:18 ID:NMUwOTAu0
PCでやれることをVMでもやりたいと望むのは普通だろ
902名称未設定:2008/01/25(金) 23:20:07 ID:0jgo+Myk0
思ったより速度出ないね
あとやたらガクガク動作が止まる

ソリティアでさえもっさり
903名称未設定:2008/01/25(金) 23:39:53 ID:IujfCWO30
>>902
いや、逆に意外と動いて驚いてる。
MacBook(Late 2007)でTomb Raider: Anniversaryの体験版とか動いてビックリ。
仮想マシンの「設定」にある、「3Dグラフィックスの最適化」にチェック入れたら
起動出来た。
904名称未設定:2008/01/25(金) 23:47:21 ID:Svn59caS0
PPC機でVPC動かしてた時のことを思い出してごらん。
今は夢のように速いんだぞー。
905名称未設定:2008/01/26(土) 00:09:37 ID:tWwJdaC50
>>900
http://www.vmware.com/jp/support/fusion/doc/releasenotes_fusion_ja.html
少なくともVMwareは3DゲームをFusionでやることを想定しているようだが、、、
906名称未設定:2008/01/26(土) 00:43:11 ID:aRwvnLr20
マイナーな話題だけど
ファルコムのぐるみんベンチマークなら3Dオンで動作したよ
Leo10.5.1、Fusion1.1, win2kSP4の組み合わせ
w2kでも3D有効化は効力有るみたいね(これ外すと動作しない)
つか予想外に良い動きでびびった…
ttp://www.falcom.co.jp/gurumin/download/download.html
907名称未設定:2008/01/26(土) 00:58:08 ID:y/VaL6LN0
FusionでVista Home Basic/Home Premiumが利用可能に
http://www.act2.com/news/release/?fn=1201261928.xml

正式に許可されましたね(まだ全然入れる気はないけど
908名称未設定:2008/01/26(土) 02:11:52 ID:m4dwUyu/0
>>907
と 言う事はブーキャンと併用してもいいのかな?
909名称未設定:2008/01/26(土) 04:42:07 ID:e2Teo2ID0
>>902
>ソリティアでさえもっさり
それはない。スタークラフトとか余裕だけど。フルスクリーンで
ポインターがバグるパターンが多いから結局ゲームはブーキャン。
910名称未設定:2008/01/26(土) 11:51:21 ID:ruFLGo9L0
>>905
実際は、3Dゲームをプレイすることを目的にしてるんじゃなくて
3Dゲームの動作を検証することを目的にしてるんだけどね。
仮想デスクトップ本来の目的でもある。
911名称未設定:2008/01/26(土) 12:26:34 ID:ew4uFKU50
2Dシューティングだとおもう東方風神録の体験版が動かなかった(初代macbook CoreDuo)
3Dじゃないから内蔵グラフィックでも動くと思っていたのに( ´・ω・)
912sage:2008/01/26(土) 14:47:51 ID:nu49+phc0
FusionにWinXP Proを入れているのですが,Win上の時計がいつもずれてしまうのですが,直す方法などあるでしょうか?
913名称未設定:2008/01/26(土) 14:56:00 ID:gmCho1a70
タスクバーの時計表示をダブルクリック
914名称未設定:2008/01/26(土) 15:28:28 ID:N6veT7d+0
>>911
あのシリーズ描画は3Dを利用してるよ。風神録はとくに重い。
915名称未設定:2008/01/26(土) 15:29:22 ID:9CfpqeeL0
>>912
VMware Toolsのオプションを探してみれ。
話はそれからだ。
916名称未設定:2008/01/26(土) 15:46:43 ID:Ve+YoFPy0
>>913
912じゃないけど、直った。ありがとう。
917名称未設定:2008/01/26(土) 15:57:52 ID:2MLfno/O0
>>912
時計の設定が海外になってない?
俺はなってたよ。いくら直してもずれてたのでもしやと思った。
918sage:2008/01/26(土) 17:21:59 ID:CDoldtyz0
返事が遅くなってすいませんでした,912です。

時計をダブルクリックしてみると,設定が海外になっていました。
で,設定を日本(大阪,札幌,東京)に変えて,ついでに同期もチェック。

あと念のためVMware Toolsのオプションの仮想マシンとホスト〜もよく分からなかったのですが,一応チェックしてみました。

今のところ時刻のズレはなくなりました。

どうもありがとうございました。
919名称未設定:2008/01/26(土) 19:22:27 ID:lzhpVBudP
同じVer.のphotoshopでもRosetta使うよりWin XPをVMWare経由で動かした方がずっと軽いんだな。
なんか複雑だわ。
920名称未設定:2008/01/26(土) 20:28:17 ID:x9Bld3yS0
MacBookのVMwareでBootCanpパ^ティションのXP動かしてんだけどiTunesとかの環境設定のポップアップが
VMwareのウインドウに納まりきらなくてOKボタンが見切れて押せないんだぜ。
コントロールパネルの画面でデカく設定するとBootCampで立ち上げた時また設定やりなおし
だし何か良い方法ないかな
921名称未設定:2008/01/26(土) 20:41:35 ID:mUhZAZo10
え??
922名称未設定:2008/01/26(土) 20:51:25 ID:x9Bld3yS0
えじゃねえよカス
923名称未設定:2008/01/26(土) 20:55:50 ID:mUhZAZo10
屁??
924名称未設定:2008/01/26(土) 21:08:25 ID:vVw6rP9U0
カスじゃねえよカス
925名称未設定:2008/01/26(土) 21:11:49 ID:x9Bld3yS0
カスじゃねえよカス
じゃねえよカス
926名称未設定:2008/01/26(土) 21:39:09 ID:mUhZAZo10
>>920
牛乳飲んだ?
927名称未設定:2008/01/26(土) 21:40:17 ID:RsbhU6Er0
牛乳に相談だっ(・∀・)
928名称未設定:2008/01/26(土) 23:11:21 ID:x3Ln96B90
Mameはまともに動くね。
929名称未設定:2008/01/27(日) 23:05:17 ID:xBI+kVUk0
てすと
930名称未設定:2008/01/27(日) 23:41:37 ID:0rq6DyEI0
boot campのパーテーションからfusionで仮想マシンを立ち上げてもboot campで使っているDドライブのハードディスクがマウントされません。そんなものなのでしょうか?
931名称未設定:2008/01/27(日) 23:48:10 ID:tR9mMJnH0
>>930
Macのハードウェア自体をエミュレートするわけじゃなくて
特定のパーティションを仮想HDD代わりにするだけなので、そんなものです。
932930:2008/01/27(日) 23:59:22 ID:0rq6DyEI0
>931
あぁなるほど。そういうもんなんですね。
ありがとうございました。

折角奮発してドライブ足したのに.....残念。
933名称未設定:2008/01/28(月) 00:20:47 ID:tSs0SgNB0
vistaが動くところまではサクサクいったけど、
キーボードが英字のほうで認識されてる・・・。

これってAppleK pro とか使わないと無理なのかな?

934名称未設定:2008/01/28(月) 00:27:01 ID:31t1Zn7+0
>>933
同じような症状(VistaじゃなくてXP、日本語と英語が逆)
にぶつかってどうにか直せないかとググりまくって、
結局こんな感じ↓
ttp://support.microsoft.com/kb/880943/ja
で直せたよ。
935名称未設定:2008/01/28(月) 00:48:19 ID:tSs0SgNB0
>>934
おお、速いレスありがとう!
やってみます。
936名称未設定:2008/01/28(月) 02:31:00 ID:DYwigXow0
>>932
 /Library/Application Suport/VMware Fusion/
 ./vmware-rawdiskCreator create /dev/diskx y pathtovmx.vmx ide
 で、仮想HDDにしてやって、マウントすればおk
937名称未設定:2008/01/28(月) 03:18:59 ID:DYwigXow0
 説明不足。
/Users/????/Library/Application Support/VMware Fusion/Virtual Machines/Boot Camp/%2Fdev%2Fdisk?/Boot Camp partition.vmwarevm/Boot Camp partition.vmx
 を、テキストエディットで開いて

ide0:0.present = "TRUE"
ide0:0.fileName = "Boot Camp partition.vmdk"
ide0:1.present = "TRUE"
ide0:1.fileName = "Disk2.vmdk"

↑ここに作成した仮想HDDを書く
938名称未設定:2008/01/28(月) 03:26:47 ID:dynLRX7i0
外付けドライブの内容をまるまるファイル化して内蔵ドライブに入れるとか容量的に無理じゃないの
939名称未設定:2008/01/28(月) 05:30:10 ID:4Acn/c8Z0
うげっ、bootcampのvista 64bit版には対応してないのかよ!
64bit対応って書いてあるから、あまり確認せずにポチってしまった・・・
940名称未設定:2008/01/28(月) 08:34:36 ID:l9f7NR/u0
MacPro2.66GHzでコア4個のうち2個VMwareに割り当てでアプリ動かしたが
以前使ってた1.7GHzDualのDellマシンよりサクサク動く事に感動した!

しかしユニティモードはサクサク動かないわフリーズしやすいわで期待できん機能だな
941名称未設定:2008/01/28(月) 08:46:54 ID:wIEzSZkp0
>>939
64bitじゃないほうの尻不要.iso落とせばいいだろ
942939:2008/01/28(月) 12:37:08 ID:4Acn/c8Z0
>>941
スマン、意味わからず
64bitオンリーのisoがあるの?

しかしvmware側でゲストOSが64bitなのを認識してるのに、なんで32bitの方を入れるかなぁ?
御陰さまでbootcampのvistaも壊されてしまいました。
943名称未設定:2008/01/28(月) 12:38:18 ID:+ZTwoXEs0
できん
944932:2008/01/28(月) 17:30:39 ID:X8CdGyFS0
>937
すいません。説明不足でしたでしょうか。
boot camp環境でcドライブ、dドライブともに別々の内蔵ハードディスクで構築しておりCドライブをシステムディスク、Dドライブをデータディスクにしようと思っております。
boot campからもVMwareからもDドライブにアクセスする方法を探しているのですが、お教えいただいた方法で上記のようなことが出来るのでしょうか?
945名称未設定:2008/01/28(月) 18:48:03 ID:DYwigXow0
946938:2008/01/28(月) 19:08:29 ID:dynLRX7i0
>>938 は勘違いなので無視して
947932:2008/01/28(月) 22:23:16 ID:X8CdGyFS0
>>937
>>938
>>945

皆様ありがとうございました!無事マウントできました。
これでやっと理想の環境が出来ました。
ホントーにホントーにありがとうございました!
948名称未設定:2008/01/29(火) 11:05:31 ID:sBjtdHrdP
WindowsのVMware Serverなら仮想ディスク作成時にRaw Diskを選択できるのに、
FusionはGUIではできないんだね。
949名称未設定:2008/01/29(火) 12:41:34 ID:RQ9W+br/0
>>948
USBHDDとか外付けの装置からWindowsが起動できない以上、
MacではBootcamp以外の生のWindowsは存在し得ないから当然のような。
まぁ、USBメモリに入ってるLinuxとか起動するのにあった方がいいかもしれないけど。
950名称未設定:2008/01/29(火) 14:29:08 ID:rFyhszcs0
あなたにも体験シリアルをすみやかに提供できる
我が社
951名称未設定:2008/01/29(火) 14:30:57 ID:1lsJBcgh0
ケロッグの回し者だ
952名称未設定:2008/01/29(火) 16:26:06 ID:XDAa38NX0
953名称未設定:2008/01/29(火) 16:43:31 ID:dV7BYIT30
>>952
ありがとう。早速遊んでみよう

・・・と思ったら繋がらん。
954名称未設定:2008/01/29(火) 16:53:21 ID:dV7BYIT30
単にネットが死んでいるだけだった・・・2chだけ繋がる。orz
955名称未設定:2008/01/29(火) 19:10:34 ID:v1mdsXvJ0

・ゲストとホストのアプリケーションでやり取りする際、キーボードショートカットを
 自動で設定し直すよう改善。例えば、Command-X はゲストで Ctrl-X になる。
 Command -Z/-C/-V/-P/-A/-F でも同様。
・ヨーロッパ版キーボードの数字パッドの Enter キーが常に AltGr として扱われるよう改善。
 NumLock によりこの機能が無効にされることがなくなる。
・ワイヤレスネットワーク使用時に起こる、ホストとゲストの連結性の問題を修正。
・Mac OS X 10.5.x (Leopard) で再発した、FileVault フォルダ内の仮想マシンを
 サスペンドするとシステムが動作しなくなる問題を解決。
・ゲストから Kodak AiO 5100 シリーズのプリンタに送られる
 プリントジョブが実行されるよう改善。
・Boot Camp 仮想マシンを起動するとパスワード入力が選択され、ユーザがまず
 マウスカーソルをパスワードダイアログボックスに移動する必要がなくなるよう改善。
・以前は解決策として plist ファイルを削除していた、起動時にアプリケーションが
 動かなくなる問題を、今回のリリースで修正。
・Mac OS X 10.5.0 および 10.5.1 を使用していると、まれにカーネルパニックが
 起こる問題を修正。
・その他、詳細はVMware Fusion 新機能ページをご確認ください。
956名称未設定:2008/01/29(火) 20:05:20 ID:+gxzpgS70
1.1.1にVerUPしてみたけど、妙にゲストOSのレスポンスがよくなったような…
957名称未設定:2008/01/29(火) 20:36:46 ID:pXU2ot4N0
act2からダウンロード中。遅いw
20KB/sって、モデムかよw
958名称未設定:2008/01/29(火) 20:44:07 ID:Yh8WbIef0
>>957
おまいもかww
混んでると思う
959名称未設定:2008/01/29(火) 20:44:53 ID:xdXNI7em0
本家からダウンロードすれば良いのに。
960名称未設定:2008/01/29(火) 20:50:14 ID:v1mdsXvJ0
>>959
ヒント:バイナリ
961882:2008/01/29(火) 21:13:43 ID:m7QppZUc0
>>956
気がする
962名称未設定:2008/01/29(火) 21:33:18 ID:XiZpDrgK0
Command <-> Control入れ替えてる人は今回の1.1.1スルー汁。

下記の仕様変更のせいで、
ゲスト側でCommand -Z/-C/-V/-P/-A/-Fが効かなくなります。

・ゲストとホストのアプリケーションでやり取りする際、キーボードショートカットを
 自動で設定し直すよう改善。例えば、Command-X はゲストで Ctrl-X になる。
 Command -Z/-C/-V/-P/-A/-F でも同様。



963名称未設定:2008/01/29(火) 21:50:30 ID:1lsJBcgh0
>>960 について詳しく
964名称未設定:2008/01/29(火) 21:53:15 ID:5PaQPIvM0
>>962
それじゃ、今後のアップデートは全部スルーかいな
965名称未設定:2008/01/29(火) 21:58:03 ID:XiZpDrgK0

>>964
若干覚悟してる。
俺はめんどくせぃからフィードバックしねぃけど、
VMwareの人がまたこの前の英数CapsLockキーみたいな対応だとすると
非常にやばげ。

まあ現状不足してるのはFireWireサポートくらいのもんだから、
別にそれならそれでも良いかな。
966名称未設定:2008/01/29(火) 22:06:38 ID:hvVJ+ZHu0
やっとダウンロードが終わって入れてみたけど、「VMWareFusionについて」を開くと
1.1だ。
みんなはどう?
そういえばこの前っていくつだったんだろう?
967名称未設定:2008/01/29(火) 22:16:43 ID:xdXNI7em0
俺のは バージョン 1.1.1(72241) だが。
ちなみに本家でダウンロードした。
968名称未設定:2008/01/29(火) 22:17:10 ID:TFyTiPJV0
cmd<>Control入れ替えてたけど、レジストリ元に戻して
アップデートしたよ。

>>966
今確認したら、1.1.1になってる。
969名称未設定:2008/01/29(火) 22:21:34 ID:OhTb+eiOP
>>962
んん changekeyで入れ替えてる、というかcommand=controlにしてるけど、
これに支障でてくるの?? この機能切ればいいだけだよね?
970名称未設定:2008/01/29(火) 22:25:36 ID:XiZpDrgK0

>>969
なぬ。プリファレンスで切れるのか…。
発送働かなかったスマヌ。
971名称未設定:2008/01/29(火) 22:26:01 ID:BeVLKK4F0
>>966
バージョン 1.1.1(72241)になっているよ。
972名称未設定:2008/01/29(火) 22:30:19 ID:3GAwAofb0
一つ前のは
バージョン 1.1 (62573)
かな?多分
973名称未設定:2008/01/29(火) 22:30:23 ID:5Oy/nu1N0
cmdspaceで英数かなチェンジ+Chgkeyでcmdとctrl入替してるけどこれにも影響出るんだろうか…
なんかアップするの怖いな… (´・ω・`)
974名称未設定:2008/01/29(火) 22:31:22 ID:pXU2ot4N0
今インストール終わった。
バージョン 1.1.1 (72241)
act2から。
975名称未設定:2008/01/29(火) 22:48:52 ID:JVo54QGe0
えーと、AppleK入れてる俺は・・・勝ち? 負け?
976名称未設定:2008/01/29(火) 22:50:36 ID:q5V5G2qa0
windows起動してVMWareToolsの読み込みが終わるまでがはやくなったような…。
977名称未設定:2008/01/29(火) 22:54:03 ID:8jR/4ADn0
capslockは未対応?相変わらずshiftと同時押しが必要?
978名称未設定:2008/01/29(火) 22:57:28 ID:4TiheGOX0
機械と機械は牛乳べんのフタなのですう
979名称未設定:2008/01/29(火) 23:07:54 ID:TKdYX/xf0
ExpoでデモしてたLeopard Serverゲストがサポートされるのは1.2か2.0かなぁ
980名称未設定:2008/01/29(火) 23:10:56 ID:qCFE8nyP0
すみません どなたか教えてください
SmithMicroでライセンス購入し使っていたのですが
本家から今回の新バージョンを落とすのには
アカウントの登録が必要なのでしょうか?
981名称未設定:2008/01/29(火) 23:13:52 ID:rtpk1xr10
うん
982名称未設定:2008/01/29(火) 23:17:33 ID:qCFE8nyP0
ありがとうございます
やはりそうですか
ちなみに体験版を落としてライセンスコード入れても
OKですよね
983名称未設定:2008/01/29(火) 23:19:09 ID:JVo54QGe0
よし、問題ないな

・・・と思ったら
バージョン 1.1 (62573)になってるな・・・・・・。
984名称未設定:2008/01/29(火) 23:19:55 ID:LjcQqzGa0
VMware Fusion 8月ごろからずっと使ってて満足してるけど、
自動アップデートの通知なんてされたためしがないな。
みんなどうやってアップデートに気付いてるの?
985名称未設定:2008/01/29(火) 23:21:03 ID:JVo54QGe0
>>984
ACT2からメールが来たよ。
986名称未設定:2008/01/29(火) 23:28:25 ID:Mc4jheRt0
体験版はバージョン古くね?
987名称未設定:2008/01/29(火) 23:31:21 ID:JVo54QGe0
バージョン 1.1 の件だけど

ダウンロードサーバ2から落としたんだけど、
.dmgの変更日が07年11月12日になってる・・・
時間は違うけど、日付は前のと一緒だ。

なんか間違ったかな。
988名称未設定:2008/01/29(火) 23:34:08 ID:OhTb+eiOP
キーチェンジのユーティリティはその機能を無効にすればOK。
自分の場合chgkeyでcmdとctrl入れ替えてたけどこれを解除。レジストリ初期化。
これで何もしなくてもゲスト側でもコマンド+ZXCVASFが効く。
cmdspaceは「Windowsキー」選択でIMチェンジOK。

結果何も問題なし。よかった。
989名称未設定:2008/01/29(火) 23:41:49 ID:5Oy/nu1N0
1.1.1にうpして、「VMWareについて…」も1.1.1になったけど、
VMWare Toolはbuild 62573のままだ。これも一回VMWare Too単独でインストールすればいいのか?
なんかアクチ認証でてきたらめんどくさいなぁ
990名称未設定:2008/01/29(火) 23:43:17 ID:gqHiVIAv0
なんか起動と終了がアホみたいに早くなった気がする
991名称未設定:2008/01/29(火) 23:45:12 ID:qCFE8nyP0
>>986
最新版でした
やっとアップデート完了しました
あとでアカウントも登録しようと思います
992名称未設定:2008/01/29(火) 23:51:54 ID:Mc4jheRt0
ほほー!
993966:2008/01/29(火) 23:56:46 ID:hvVJ+ZHu0
う〜ん、こりゃサーバ2で落とすと古いヤツを掴まされるってことなのかな・・・。
オレもサーバ2で落として、日付が去年の11月12日だった。
サーバ1から落とし直してみよう。

更に遅くなってる・・・。
なんだ23KB/秒って・・・。
994名称未設定:2008/01/30(水) 00:03:02 ID:07UlfZff0
>987
自分もサーバ2から落としたが、本家から落としたのと
dmgマウントしたときの様子が違う
Pacifistで実行ファイル自体もみたが、作成日は去年w
置き換えるの忘れてるのと違うか?
2時間近くもかかったのにorz
995名称未設定:2008/01/30(水) 00:05:52 ID:50giWdvj0
>>994

やっぱり。w

同じく、2時間くらいかかった。
いまサーバ1からダウン中。9.5KB/秒www

なんだか懐かしい感じがする。w
今日中に終わらんな、こりゃ。
996名称未設定:2008/01/30(水) 00:08:42 ID:50giWdvj0
>>993
でも、前に落としたのと、時間は10分違うんだよね。w

ったく。ダウンしながら寝るって何年ぶりだ。w
997名称未設定:2008/01/30(水) 00:13:25 ID:6xVCLTmh0
まじ?なんでそんなにかかんの?
俺んとこではけっこう一瞬で落ちて来て、
きっちりバージョン 1.1(62573)から
バージョン 1.1.1(72241)になったよ。
998名称未設定:2008/01/30(水) 00:17:29 ID:rlawvSFuP
本家から落としたら3分かからなかったけどなぁ。
ていうかおれもコンパネでVMWareToolsの情報タブ見たらbuild:62573だ。
これ前のbuildだよね? それともこのままでいいのか。
アプリ自体は1.1.1 Build: 72241なんだが。
999名称未設定:2008/01/30(水) 00:19:21 ID:50giWdvj0
ただいま6.7KB/秒www
実にノスタルジック。
1000名称未設定:2008/01/30(水) 00:20:41 ID:50giWdvj0
せっかくなので、1000。

おやすみ〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。