【GPL】VirtualBoxを試す【仮想化】

このエントリーをはてなブックマークに追加
946名称未設定:2011/03/10(木) 12:05:19.78 ID:YyRsX+vh0
Macの環境に悪影響を与える事なく好きな事が出来る事に、サンドボックスの大きな意味があるのになー
947名称未設定:2011/03/10(木) 14:18:50.27 ID:eZ0vmCKjP
最近、iPhone appの開発のためにiMacを買ったけど、やっぱりLinuxの方がしっくりくるオレが通りますよ。
948名称未設定:2011/03/14(月) 00:22:31.88 ID:LEhG6BfS0
次スレ頼む
949名称未設定:2011/03/14(月) 02:11:58.57 ID:S5IkwNT70
オトコワリします!!
950名称未設定:2011/03/14(月) 10:56:13.58 ID:Lj497RSV0
次スレは970でいいよ
でなきゃ埋めるのに時間かかるぞ

980超すと1日レス無しで落ちるからそれまでにな
951名称未設定:2011/03/14(月) 13:36:59.64 ID:lY03IkG/O
実際に立てるのは970越えでいいとして、しばらくテンプレこねこねしないか?
952名称未設定:2011/03/14(月) 22:02:37.83 ID:OGCjOuG20
sandybridge 機で遅かったりっていうのは、まだ、継続中?まだ対処なし?

Performance and stability problems on new i7 CPUs
ttp://www.virtualbox.org/ticket/8474
953名称未設定:2011/03/15(火) 20:14:46.23 ID:m62drTgV0
>>952
32bitカーネルで起動すれば良いらしい。再起動は面倒だけど。
954名称未設定:2011/03/16(水) 16:58:28.07 ID:t7Cl1gmb0
>>952
仮想化機能を全てOFFにしたらまともになった
955952:2011/03/16(水) 22:33:26.00 ID:7iwu0TUa0
>>953, 954

ども!起動時に23を押してればよいのか!vmware fusion for mac 2 も32bit kernel で起動しないと。

どうすっぺ。

ともあれ、core2duoとは仮想化は別次元。7200rpmにしたのも効いてるかな。
956名称未設定:2011/04/05(火) 13:12:31.82 ID:+FsJmdMn0
空気を読める俺は起動時に32を押している
957名称未設定:2011/04/20(水) 12:31:55.41 ID:9TjD5aXs0
とりあえずどれが良いのかわからなかったから無料のこれを使ってみたけど普通に使えるな。
わざわざ金出してParallelsかVMWare買うやつはゲーム目的か?
958名称未設定:2011/04/20(水) 12:35:18.51 ID:BsojWS+30
まあそうだな
959名称未設定:2011/04/20(水) 12:41:47.86 ID:AFl4dw6c0
使えるUSB機器の多さと安定性で言えばVMwareの方が上かな。
960名称未設定:2011/04/21(木) 00:59:31.57 ID:0pLZf3LD0
>>957
あとはBootCamp領域で兼用するってパターンもあるな。
こればっかりはvirtualboxだとちょいと手間がかかる
逆を言うと仮想PCで実ディスクなんて使わねーよってのなら箱でいい
961名称未設定:2011/04/22(金) 00:59:34.14 ID:64ALBaMD0
4.0.6リリースされたね。
962名称未設定:2011/04/22(金) 01:22:35.33 ID:9R9cOPYn0
>>961
アップデートを確認ってやると4.0.4なのに最新って出るんだけどなんでだろ?
963名称未設定:2011/04/22(金) 06:56:02.49 ID:rPpdi7Ao0
>>962
一週間ぐらいしないと反映されないよ。
964名称未設定:2011/04/22(金) 09:22:01.98 ID:tJv8FHCP0
>>952
4.0.6でもこの問題解決してない気がするな。
仮想化支援機能をオフにしないと遅い。
965名称未設定:2011/05/03(火) 16:23:41.35 ID:G9gxtVj80
今まで WinXP を VirtualBox で使ってて、初めて Vista をインストールしたんだけど
標準状態でユーザー直下の VirtualBox VMs てフォルダに仮想ハードディスクの
フォルダができました。前はユーザーのライブラリの VirtualBox の中だったと思いますが
この変更はいつからなのでしょうか。
966名称未設定:2011/05/03(火) 20:02:43.62 ID:5QR+9wKD0
ChangeLog読めよ。
967 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/13(金) 18:44:01.73 ID:wYxsXMKlP
>>1
WinXPにVirtualBoxインストールして
そこから悪戦苦闘の末にMac OS X Snow Leopardインストールに成功したが
アップデートを促されたのでアップデートしてみたら
なぜかUSBマウスが認識しなくなった。

いろいろ試行錯誤練ったが、ストレージを全部開放して一からHDDをつくり直して
入れたよ。

なぜかストレージのところが、デフォルトでIDEではなく、SATAになってた。
仮想HDDをSATAに保存するとそうなるのか。
だがマウスが認識しないのは気持悪いし、Macの動作に支障を来すので
なんかいい方法ありませんかね?
968 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/13(金) 18:48:56.08 ID:wYxsXMKlP
ちなみに、いろいろ調べて、iBootを使ってインストールした。
EFI BIOSは無効にしてる。
Mac OS Xはアマゾンで購入したDVDをisoファイルに変換したものを使ってる。
理由はわからないが、iBootを使わないとこのMac OS XのisoファイルもDVDも認識しないし
インストール後にMac OS Xを起動することもできない。
ちなみにiBootを使ってインストールするときに、 iBootの解説に従って
PCIRootUID=1と入力してからMac OS XのインストールDVDを起動した。
PCIRootUID=1と入力しなくてもうまくいくことがあったが、うまくいかないこともあったので念のため。
さらにHDDは可変長サイズにしたらインストール中にフリーズしたので、
固定長サイズにして仮想HDDを全部まっさらにして再度インストールしてやっとインストールに成功した。

自分のマシンはGigabyte P35 DQ6だが、VirtualBox上のMac OS Xでは何も設定せずとも
ネットにつながり、ちゃんと効果音も出た。
969 忍法帖【Lv=5,xxxP】 967:2011/05/15(日) 11:58:28.44 ID:N8+D6Nbt0
このスレもう誰も利用していないのか?

もしいなそうなら他の板のVirtualBoxスレでもう一度質問しなおすぞ

>>967の件、もう一度一からやり直した
Macの本体をアップデートするときにどうしてもマウスが効かなくなる。

それとだが、いつも起きる症状だが、
Mac OS Xをインストールし終わった後に、固まる。砂時計のMac版みたいなのが延々と表示されて
しまいには一切動かなくなる。仕方くリセットするのだが。
しかも、この症状はMac OS Xを終了しようと再起動しようとしたときにも発生する。
Macの本体のアップデートをし終わったときも発生した。

それに加えてマウスが動かないし

なんか解決方法はない?
970名称未設定:2011/05/15(日) 17:16:34.93 ID:r+9Z2eYH0
マウスは何使ってんの?
ためしにいくつか変えてみては
971名称未設定:2011/05/15(日) 19:10:47.61 ID:7JOFoW+N0
>>969
>>966>>967間だには10日間ある。
967の後もそれくらい待ってみろよ。

まぁ、
>>WinXPにVirtualBoxインストールして
の時点で微妙な人物らしさが漂っているが。
windows板のVirtualBoxスレに言って聞いたほうがよいのでは。
972名称未設定:2011/05/16(月) 08:55:41.38 ID:7kay1TFe0
ドラクエ6とか知らないし
973名称未設定:2011/05/17(火) 13:44:56.77 ID:shYwldhe0
4.0.8リリース。

64bit問題fix。
974名称未設定:2011/05/24(火) 00:35:57.93 ID:OFG1oOx60
MacBookpro使っているのですが、VirtualBoxを4.0.8にバージョンアップしたら立ち上がらなくなった・・・
エラーの詳細は以下です。

終了コード :
NS_ERROR_FAILURE (0x80004005)
コンポーネント:
Console
インターフェース:
IConsole {515e8e8d-f932-4d8e-9f32-79a52aead882}

ダウングレードもできないし、なんとかする方法教えて頂けたら幸いです。
975名称未設定:2011/05/24(火) 00:40:29.14 ID:O/Xt5lnx0
VirtualBox older buildsに過去バージョンがあるが?
976名称未設定:2011/05/24(火) 00:57:49.78 ID:RR0GHcNj0
WindowsXPってSATAコントローラだけだとインストールに失敗するんだね…
977974:2011/05/24(火) 09:25:04.12 ID:OFG1oOx60
975さんの教えてくれた方法で過去バージョンにダウングレードしたり、タイムマシンで数日前にさかのぼっても立ち上がりません。

うーむ、原因がわからないです汗
978名称未設定:2011/05/24(火) 11:19:39.51 ID:m2UnGfpq0
とりま、いちどVirtualBOXを綺麗にアンインストールしてから
試してみては?

979974:2011/05/24(火) 16:48:27.28 ID:HPLxIBuqi
>>978
おっしゃるように、アンインストールしかなさそうですね。

ただ、仮想Windowsのデスクトップ中に消したくないデーターがあるので、これだけを取り出す方法はありませんか?
980名称未設定:2011/05/24(火) 16:54:25.89 ID:RyGIcqE60
アンインストールしても仮想環境のデータは消えない。
981974:2011/05/24(火) 17:56:22.70 ID:HPLxIBuqi
>>980
ありがとうございます。

たしかに仮想環境は残っており、アンインストールして、再インストールしたのですが、結果は変わらず途中で同様のエラーが出て立ち上がりません。
打つ手無しですかね汗
982名称未設定:2011/05/24(火) 18:05:13.20 ID:RyGIcqE60
vdiってのが仮想ディスクだから、仮想ディスクだけ流用して新規で仮想マシンを作れば?
983974:2011/05/24(火) 19:53:11.34 ID:OFG1oOx60
>>982
ありがとうございます。

さっそく新規で仮想マシン作成試してみたのですが、
「仮想マシンの○○のセッションを開けませんでした。
Faiked to load VMR0.r0(VERR_SUPLIB_WORLD_WRITABLE).
Unknown error creating VM(VERR_SUPLIB_WORLD_WRITABLE).」
が出て、windowsをインストール出来ません。

MacOSとの相性の問題なのか・・・せっかく皆様から親切に教えて頂いているのに、
お手上げ状態です汗
984名称未設定:2011/05/24(火) 20:12:10.92 ID:RyGIcqE60
仮想ディスク流用したらwindowsのインストールは不要なはずなんだ…
985974:2011/05/24(火) 20:23:09.92 ID:OFG1oOx60
>>984
すみません、言葉足らずでした。
仮想マシンを作成した場合も、同じエラーが出ます。

試しに更に別の仮想マシンをたちあげて、そちらにwindowsのインストールをしてみようとしても同じエラーが出ます。
986名称未設定:2011/05/24(火) 20:43:13.39 ID:WiKVFV/r0
Preferences/org.virtualbox.*は消した?
987名称未設定:2011/05/24(火) 21:03:12.41 ID:OFG1oOx60
>>986
いえ、消していません。
ただ、そのファイルを探したのですが、ライブラリ内のpreferencesなど、どこにもみつかりません
988名称未設定:2011/05/24(火) 21:12:54.41 ID:OFG1oOx60
>>986
失礼しました。
それと思われる部分見つかり、削除しました。
それでも、結果は変わりません汗
989名称未設定:2011/05/24(火) 21:30:12.68 ID:RyGIcqE60
落とし所で解決法が変わってくるな。
仮想ディスク自体は大丈夫そうだから、VMWare Fusionとかにコンバートしたら使えそう。
あくまでVirtualBoxで使いたいなら、VirtualBoxのトラブルを解決しないといけない。
その場合最悪ホストOSの再インストールも視野に入る。
990名称未設定:2011/05/24(火) 21:50:58.09 ID:RR0GHcNj0
Macだと、ソフトのアンインストールがうまくいかなくて環境にダメージがあれば
もう諦めてOS再インストールするもんだと思ってた
調べる方法とか項目とかあるの?最悪の前に
991974:2011/05/24(火) 22:15:39.12 ID:OFG1oOx60
>>989
XPが使いたいというコダワリぐらいなので、VirtualBoxから、VMWaer Fusionへのコンバートしてみます。
ありがとうございます。
992名称未設定:2011/05/24(火) 23:12:05.95 ID:j/ieIlTD0
>>991
仮想アプライアンスのエクスポートして、それをインポートしてみたらどう?
俺はさっきやって起動できるようになったよ
993974:2011/05/24(火) 23:26:23.28 ID:OFG1oOx60
>>992
VMWaveへのコンバートがうまく出来ないので・・・仮想アプライアンスへのエクスポートをインポートしてみます。
ありがとうございます。
994974:2011/05/25(水) 00:04:29.90 ID:jLCY49l70
仮想アプライアンスへのエクスポートをインポートで無事解決できました!

どうもありがとうございました!
995名称未設定
>>994
974以降の流れをイッキ読みしたら、なんかわからんけどすっきりした。ありがとう