ベロシティエンジンとは何だったのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
G4の売りだったベロシティエンジンとは何だったのでしょうかね?
2名称未設定:2007/10/27(土) 08:35:54 ID:NxWcHWyT0
びっくりするほどヴェロシティ!
3名称未設定:2007/10/27(土) 08:37:44 ID:qVox/JlG0
ベクター演算ユニットの事だよ,知らないの?
4名称未設定:2007/10/27(土) 08:39:26 ID:ogs0Fzed0
舌都市機関のことです
5名称未設定:2007/10/27(土) 08:40:50 ID:duuEk31s0
俺は「シン・シティ」の方が不満だったよ。1800円返して欲しい…
6名称未設定:2007/10/27(土) 08:51:52 ID:DRRce/rO0
ギガフロップ スーパーコンピューター 輸出規制 
7名称未設定:2007/10/27(土) 09:04:02 ID:lo8UrgT00
ベ ベッキーと
ロ ロシアで
シ シティホテルに泊まったら
テ ティンコが立たなくて
イ イリオモテヤマネコ
8名称未設定:2007/10/27(土) 09:25:28 ID:7ak8qBXo0
ベイ・シティ・ローラーズ

2007年3月20日、LAのロイターが伝えたところによると、
未支払いとなっている印税数百万ドルをめぐって、
メンバーは当時在籍していた米国のレコード会社を訴えた。
ニューヨーク地裁に提出された訴状などによると、
同グループは世界中で少なくとも7000万枚の
アルバムセールスがあったにも関わらず、
アリスタ・レコード社が過去25年余りの間に支払った印税は2
5万4000ドル(約3000万円)だったという。
ソニーBMG傘下のアリスタ・レコードの広報は、
この件についてノーコメントの立場をとっている。
9名称未設定:2007/10/27(土) 10:05:50 ID:8HmEAkSM0
酷い話である。
10名称未設定:2007/10/27(土) 10:57:12 ID:wLLqpf0k0
VMX
11名称未設定:2007/10/27(土) 11:19:34 ID:EpMe/PS+0
菊地桃子とは何だったのか。
こっちのほうが気になる。
12名称未設定:2007/10/27(土) 11:22:03 ID:+f2XYSBO0
テラ戦士Ψ 乙
13名称未設定:2007/10/27(土) 11:25:56 ID:2eQ/KmYl0
んー、舌街?
14名称未設定:2007/10/27(土) 12:45:07 ID:e6yYt1EG0
たった今AltiVecのコード書いてた俺に謝れ
15名称未設定:2007/10/27(土) 13:20:57 ID:dMHRi+p/0
Altivec自体はx86系のSSEに対してはアドバンテージがあった。
IntelもSSSE3でやっと追いついた感じ。(そもそも設計思想が違うんだが)
16名称未設定:2007/10/27(土) 15:43:46 ID:3Af0S5Rj0
>>15
vec_permute相当ってSSSE3で実装されてるの?
17名称未設定:2007/10/27(土) 16:45:49 ID:pVNd5Nkg0
AtlVecで自作ソフトの計算を高速化させようと思ったけれど,
結局AtlVecの方法に計算を変える方法が見つからなかった。
18名称未設定:2007/10/27(土) 20:43:56 ID:nGXpjp8N0
leopardはベロシティに最適化されているんだろうか?
19名称未設定:2007/10/28(日) 00:18:39 ID:RVyUVa8b0
舌技
20名称未設定:2007/10/28(日) 00:20:15 ID:vnDDtrTs0
てst
21名称未設定:2007/10/28(日) 00:28:17 ID:iTLcZHqd0
平方根、ベクトル計算は早いらしい。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/y_yutaka/labo/math_algo/altivec_test.html
22名称未設定:2007/10/28(日) 00:54:51 ID:L9PgKKEQ0
ところでPowerPCが全盛だった頃に、よくスレに登場してたコテの
MACオタ氏は最近どうしてるの? 結構面白く読ませてもらってたんだが。
Intel Macになっちゃってからいなくなった?
23名称未設定:2007/10/28(日) 00:58:18 ID:G+7mn7+Q0
懐かしいなぁ。
PhotoShop5.5やSoftRipのラスタライズでは、結構お世話になった記憶がある。
24名称未設定:2007/10/28(日) 01:00:26 ID:yfto41jd0
オレも何気にMACオタのファンだった
25名称未設定:2007/10/28(日) 01:03:42 ID:rgfWHupJ0
俺も
26名称未設定:2007/10/28(日) 01:18:26 ID:p57ECPkY0



>>1
XBOXにもPS3にも使われておりますが?
27>22さん:2007/10/28(日) 01:21:07 ID:lsS4Y8vS0
MACオタさんわ、アム虫と戯れてるんじゃないすか。
2822:2007/10/28(日) 01:25:48 ID:L9PgKKEQ0
>>27
ムムム、久しぶりだな、その文体w
まさか本人じゃないですよね? アム虫って...AMDスレかなんかで活躍中?
29名称未設定:2007/10/28(日) 01:36:18 ID:lsS4Y8vS0
MACオタの書き込み見つけた。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192923006/134
>134 :MACオタ>131 さん:2007/10/27(土) 10:48:42 ID:tGLDuNs2
>>>131
>やっと国内のレビューが来たすけど、これもエンジニアリングサンプル。。。
>http://222.151.147.26/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=5226;id=
3022:2007/10/28(日) 01:48:41 ID:L9PgKKEQ0
>>29
うわ!自作の方にいたのかーw
彼の書き込みは興味あるけど、自作はキョーミゼロなんだよなー。
Intel Mac嫌わずにMac板でも賑わせてくれたらいいのに。
31名称未設定:2007/10/28(日) 02:09:52 ID:lsS4Y8vS0
PowerPC関連のスレ立てれば来るかもね。
PowerPCはPOWERの劣化コピーみたいな感じで。
32名称未設定:2007/10/28(日) 02:14:37 ID:df5FbaW40
なんだったのかって? アップルの大失敗だよ。
G3のクロックを上げていく方がよっぽど速かったはず。
もしかしてモトローラ潰しの秘策??
33名称未設定:2007/10/28(日) 03:00:24 ID:Gzj+HtbL0
Altivecに対応してる
アプリって何がありますか?
34名称未設定:2007/10/28(日) 03:33:53 ID:yfto41jd0
結構ある。iTunes もベンチとれば、Altivec 有り無しで随分違う。
ただ、Altivec 無ければ無いで、それ用のコードも含んでるのが普通なんで
ベンチとか取らんとわからないケースも多い

SIMDわG3の単純なクロックアップより高速化に有用な手法す
35名称未設定:2007/10/28(日) 05:25:36 ID:JKAyohecP
>>1
VecTripperのパワーの源泉
36名称未設定:2007/10/28(日) 06:15:30 ID:LZ+A4sKX0
>>33
OSは常に使ってるよ。
グラフィックやコーデック系の処理では大活躍だし、単純なメモリのコピーも
サイズが大きくなればAltivecを使う。
AltivecもSSEも素人向けに喧伝する時期は過ぎて、当たり前の機能になったっ
てこと
37名称未設定:2007/10/28(日) 06:47:33 ID:tSUu6t6M0
誇大広告が社風
38名称未設定:2007/10/28(日) 11:04:10 ID:yfto41jd0
マイ糞のことすね
39名称未設定:2007/10/28(日) 12:14:41 ID:FLfpeqPK0
>>32
G3もG4もクロックの伸びは変わらんよw
ベクター演算子つけたのが単にG4と呼称されただけだよ
クロック伸び悩みの時期に、ちゃんとバックサイドキャッシュを倍にした
とか対策した方がよかったんだよ
40名称未設定:2007/10/28(日) 17:51:22 ID:O5l2juoO0
残念
はじめはそうだったけど、途中でまったく別の系統に分かれた
G4系は2GHzにとどいたし(やっとだが)
41名称未設定:2007/10/28(日) 20:10:52 ID:XloRMi6L0
Altivec命令セットはcellでも採用されている、非常に自由度の高い優れた
SIMD命令セットだよ。SSE系と比べるべくもない。

優れているのに、IntelでAltivec互換命令セットが実装されない理由は単純。
レジスタの数(=8)が少なすぎて、並列化したコードが書きにくいから。

レジスタをやりくりするコードを意識しないと、まともなSIMDコードが
書きづらい。Intelがx86系列の互換性を重視しすぎたことの弊害だと思う。

Altivecの素直な実装とPPC系列のレジスタ数が多いことがくみ合わさって
単純な書き方で並列度を上げやすく、柔軟性が高い。

だから、Altivecと同じような命令をIntelで同じアルゴリズムで使うと、
速度がでないどころか、SIMDを使わないケースにより遅くなったりさえ
する。
42名称未設定:2007/11/11(日) 02:06:35 ID:8c5fYVvL0
43名称未設定:2007/11/19(月) 14:30:46 ID:kBOhfu1u0
325 名前: MACオタ>320 さん Mail: sage 投稿日: 04/02/02 01:35 ID: 8dVayJq8

>>320
AltiVecとx86系のSIMDを比較した場合、以下のような点で優れていると言われるす。
 ・整数や浮動小数点同様にアーキテクチャレジスタが32個ある。
 ・引数が4つの命令フォーマットで便利なフィルタ処理が色々可能
 ・上の特徴のお陰で、データレジスタ間演算で済む処理が多くなるので、ロード/ストアの負荷が小さい
 ・演算結果に起因する余計な割り込みの発生が少ないようになっている
 ・専用permuteユニットのおかげで、データの並び替えが楽で高速
最後の話だけ一応解説しておくすけど、SIMDわデータが、x0, x1, x2, ..., xnのように並んでいる時に効率よく
計算できるすけど、普通のデータの並びわ、x0, y0, z0, x1, y1, z1, x2, y2, z2, ..., xn, yn, znみたいになっている
ことが多いす。これを、いかに並べ替えてから一括してSIMDで処理する効率が実処理の速度に大きく影響
するす。

更に興味がある方わ、この辺の資料が良いとおもうす。
http://www.arstechnica.com/cpu/1q00/simd/simd-1.html
44名称未設定:2007/12/05(水) 00:20:43 ID:SP0yXCAS0
オセロに使えないかな?
128ビットだからレジスタ1本で盤面1枚保持できるような。
45名称未設定:2007/12/05(水) 17:24:35 ID:M9S2+Jt30
>>43
んなメーカーの宣伝文句並べられてもねぇ。
クロックやバスクロックの差がガンと開いたら、
「特定の処理だけ得意なノロマのCPU」って言われておしまいだわな。
46名称未設定:2007/12/05(水) 22:27:33 ID:QjfaLFpl0
>>45
>クロックやバスクロックの差がガンと開いたら、
>「特定の処理だけ得意なノロマのCPU」って言われておしまいだわな。

SIMD って何か解って書いてる?
47名称未設定:2007/12/14(金) 13:48:36 ID:2vEPl5x40
不具合のバーゲンセールとまでいわれたアップルのMacBook。
充電機能の不具合によるバッテリーの爆発(アップルボム)や、突然電源が落ちるというあまりに酷い不具合、
そして粗悪な作りが原因の謎の黄ばみ、さらに謎のひび割れ、続いてアダプターが発火、
さらに訴えられるほど酷い低品質液晶。Mac信者を絶望させたMacBook。これほどの量の不具合を連発しながらも
とどまることを知らない不具合生産機MacBook。今回も新たな不具合が浮き彫りになった。なんとHDDである。

MacBookでハードドライブ問題 アップルは調査中

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20361827,00.htm

Appleは、一部の「MacBook」で発生したデータ損失の原因が、
Seagate製ハードドライブの不具合にあったかを調査している。

データ復旧を専門とする英国企業Retrodataは2007年に入って、MacBookで使用される
一部の2.5インチSeagate製ドライブに製造上の不具合があると報告していた。
この不具合により、ドライブヘッドがドライブ表面をこすってしまい、大きな問題の原因となっていた。
この問題についてInformationWeekがAppleに取材しており、Apple関係者は、
「消費者向けノートPCのMacBookの一部でハードドライブに問題が発生している可能性について、報告を受けており調査中だ」と述べた。
この関係者に対して、Appleが調査中なのはRetrodataが指摘する特定の問題なのか、
MacBookハードドライブ問題一般なのかを電子メールで問い合わせたが、回答は得られなかった。

 自分が所有するMacBookに問題のドライブが搭載されているかを知るには、
System Profilerでファームウェアのリビジョン番号を確認すればよい。
もし、7.01なら、データのバックアップを取っておくこと、そして、ドライブの交換を考えることをRetrodataでは勧めている。
Appleだけが問題のSeagate製2.5インチドライブをノートPCに使用しているのかは不明だが、
Retrodataによると、同様の問題は他のドライブでは発生していないという。
また、AppleがMacBookで何種類のSeagate製ハードドライブを使用しているかも明らかになっていない。
48名称未設定:2008/01/02(水) 02:06:55 ID:GPlzCBfU0
結局意味なかったし遅かったな
49名称未設定:2008/01/02(水) 03:47:32 ID:NsyKa+3E0
Altivec
ベロシティエンジン

これはともかく

スーパーコンピュータ(笑)
50名称未設定:2008/01/02(水) 07:45:35 ID:IcdMnMHM0
AppleもAltivec使うような計算を最近はグラフィックカードにやらせてるからな
51名称未設定:2008/01/02(水) 10:36:55 ID:20Ei1/KR0
>>48
おまえ ID:GPlzCBfU0のドタマよりは意味あったし速かったが
52名称未設定:2008/01/02(水) 11:06:34 ID:Ekefmjrq0
>>50
GPUにやらせるのと、
Altivecにやらせるのは、
どっちが速いの?
53名称未設定:2008/01/23(水) 21:59:17 ID:VhCs7v5T0
アップルだけだぞ。これほど多量の前科があるのは。 他社とは桁違いの不祥事の量だ。
注目すべきは不具合の多さとその対応の遅さや酷さ、放置して逃げたものもある。 つまり常習犯だよ。
他社とは違うのだよ他社とは。アップルなんかと一緒にされちゃどんな企業もかわいそうだ。

PowerBook 5300 →バッテリー爆発(初代アップルボム)+アダプターが強度不足で抜ける+液晶部分のヒンジに亀裂→生産中止
PowerBook G3 Series → アダプタから発煙の危険性 → 期間限定無償交換
Cube → 電源部から発火のおそれ → 期間限定無償修理+筐体のウェルドクラック(熱収縮ヒビ割) → 金型の跡と放置
初代AirMac BaseStation→密閉構造で放熱が悪くコンデンサの寿命低下
eMac&箱iMac → CRT画面が上下からかなりの割合で縮む → 放置+グラボがへたれる虚弱体質、上記と関連? → 放置
DualUSB他 → グラボがあぼーんする時限爆弾 → 期間限定無償修理(何度やっても爆発)
初代Titanium → バッテリが落下する → 期間限定無償処置?+鬼発熱で膝の上で使うと低温やけど、高温による変色 → 放置
初代大福 → 液晶モニタが数センチ斜める → 放置
TitaniumP88"以降? → ホワイトスポットで一部液晶がヘンになる → のらりくらり対応
Gigabit Ethernet → 特定条件下でカーネルパニック続発 → 原則放置
Mirrored Drive Doors → ファンが爆音 → ファームウェア&静音電源送付
FW800 → メモリモジュールの不具合の可能性 → 完全無視
iBook→バッテリー爆発(アップルボム)なんと回収対象の機種にメールでの案内は一切なし
PowerBook G4→バッテリー爆発(アップルボム)
sawtooth→FWのプラグ&プレイの突入電流でFW死亡→放置
iMac G5 → 奇声を発する → 放置+ コンデンサ潮吹き(アップルボム)+熱設計ミスにより常に超高温動作→熱暴走=短命化
iPod → ウィルス混入+爆発(アップルボム)+バッテリー持続時間を長く表示する嘘+液晶傾き+クリックホイールの膨らみ
iPod touch→ファームウェアの不具合で完全に操作不能。→iTunesのアップデートで修正
MacBook→ 充電機能の不具合でバッテリー爆発(アップルボム)+突然電源が落ちる+アダプターが発火+謎の黄ばみ
+謎のひび割れ+訴えられるほど酷い糞液晶+中国製HDDの壊滅的なデータ損失
54名称未設定:2008/01/25(金) 02:10:14 ID:XeTWpwwO0
そっか。古い技術だったんだ!
55名称未設定:2008/01/25(金) 02:56:10 ID:n545/Pjp0
要するに普通のCPUと別動作をする「計算機」を用意して
重い計算はそっちでやらせればものすげぇ速い。とそんな感じ。

その「ものすげぇ速い」ってのも尋常じゃなくて100倍とか
1000倍とかそんぐらい速い。

だから重い作業で比較するとクロックで1/4とかなのに
平然とG4/G5がベンチで高い数値を出したりして、
よく理屈のわかってないドザが「インチキだ!」とか言い出しちゃったりした。
でも重ければ重い程有利になるそういう技術なんでね。そーゆーもの。

逆に軽い作業だとクロックも重要なんだけど、Altivec(計算機)が
入ってるせいで上手くクロックが上げられなかったり、そういう弊害が。

Intelの方にも性能が低いけど入ってたSSD(昔MMXつってた奴)の性能が
だんだん上がってきたのでなんかどうでもよくなってきた。
Intel CoreプロセッサでSSSD(だっけか)になって機能はだいたいおんなじに
なったんで、ジョブスもあきらめてintel coreに乗り換えちゃったな。
そんで現在に至る。

でも「計算機」に一度に入るデータの量がたしか8倍とか違うはずなんで
単純にcoreについてるSSSDとAltivec(ベロシティエンジン)を比べると
昔のG4/500Mhzのマシンの方がそこの性能だけはcoreより高いとかそんな感じ。
冗談じゃなく「スーパーコンピュータ」なんだよ、そこだけ。
56名称未設定:2008/01/25(金) 06:29:05 ID:jhcuYX8B0
IntelがCore2の性能をアピールするためのWeb上の簡易ベンチマーク対決で、
G4(single,1.2GHz)が意外と健闘したのには驚いた
もちろん殆どの項目でかなりの差で負けるんだけど、特定のテストでは
あまり差がつかないのもあって、それはどうもAltiVecのおかげみたい

http://www.intel.co.jp/jp/personal/campaign/promotion/index.htm#/match/
57名称未設定:2008/01/25(金) 18:57:00 ID:Q2T+roE/0
>>冗談じゃなく「スーパーコンピュータ」なんだよ、そこだけ。

まさに「そこだけ」。
そしてそのために全体のクロックアップの足を引っ張った。
これはモトローラではなくアップルの失態。
58名称未設定:2008/01/25(金) 20:50:33 ID:rI2glRe80
それはそれで面白かったから良かったんですよ!
59名称未設定:2008/01/26(土) 01:20:44 ID:Sn033Ryj0
G4/G5のクロックが上がらないのが結局ハイエンドユースでの競争で
不利になったのは否めないねぇ・・・

ただ、その時につちかった「Altivecに処理を投げなきゃならない」
「(クロック上がらないから)マルチプロセッサを効率的に使わなきゃならない」
ってのがOSレベルでの処理分散技術(GPUに画面描画を投げるクォーツエクストリーム
なんかが代表的)やマルチプロセッサ処理なんかが現在のAppleのMSに対する
技術的アドバンテージを生んでいて、intelをして「我が社のプロセッサの機能を
最大限引き出せるのはAppleをおいて他になし」と言わしめたというか。

(というか、クロック以外の全ての技術使ってWindowsハイエンドと闘ってたんだから
 そういう技術が溜まるのもあたりまえだわな。そして、そういうのを必要としない
 MSに慢心と油断で技術が溜まらないのも。 結果はVISTAの通り。)

将来的にはソニーのPS3の大風呂敷じゃないけど、複数のマシン間でCPUパワーを
レンタルし合う日が来るんだろうけど、ソニーもMSもそういう日に向かって
歩いてる気配がしないんだよな。いまはAppleがいちばん”そこ”に向かって歩いてる気がする。
60名称未設定:2008/01/26(土) 02:02:28 ID:F33pL/Z90
Appleは技術をためてるんじゃなくて、切り替えてるだけ。

元ネタをパクっていれてる様にしか見えない。世あたり上手といえばいいのだろうか、
ただのバブル。自分で生み出せないなら先は暗いな。


61名称未設定:2008/01/26(土) 02:30:29 ID:aRwvnLr20
技術の流れでいえば、NeXTがAppleを吸収したと捉えるべき
その観点で観れば、独自に上位層の刷新に成功した今の開発陣の手腕は強力

同等の機能の実装に手間取りVis出来た物の評価の評価も芳しくないMS
追従に終始する、自前のポリシーを持たぬLinuxのGUI環境

特に後者が致命的にヤバいと思うよ
基本的に彼らには「既に有るものの代替」しか念頭にないので当然ではあるが
62名称未設定:2008/01/26(土) 02:53:16 ID:Sn033Ryj0
いまここで2ちゃんねるに書き込んでいるMac用2ちゃんねるブラウザは
一つ前の環境であるiBookG4から、現在のMac miniにそのまま引き継いだもので
アプリケーションとしてはPPCのコードでコンパイルされている。

だから本来はIntel Coreプロセッサを積んだこのMac miniでは動くはずのないプログラムだ。
Windowsのプログラマ100人に聞いても「PPC用にコンパイルしたプログラムを
Windows(intel)でシームレスにそのまま動かしたいんだけど」なんて質問には
「なにコンピュータの常識を知らねぇこと言ってんだ、動くわけねぇだろ(プ」としか
返ってこない(返しようがない)だろう。

ここでこれを使うためになにか複雑なことをやる必要があったか?
いいや。

単純にMac mini(intel)を買って来た日にiBookG4(PPC)をFireWireでつないで、
環境移行アシスタント動作させて1時間ほど勝手にコピーさせただけだ。
iBookG4のPPCアプリはいまここ(Mac mini)にあり、立ち上げれば普通に動き、
このように2ちゃんねるに書き込んでいる。

Intelに移行する前にAppleはこういう超システム(ロゼッタ)を開発し、搭載し、
そしてそれはOSのバックグランドでユーザに知られずに完全に動作している。
MacOSXはいまやそういう「魔法」が空気のように組み込まれている。

「あんなの魔法でもなんでもねぇよ。帽子に鳩は無限に入ってて、それを取り出してるだけ」

それは笑うとこなのかい?
63名称未設定:2008/01/26(土) 11:04:32 ID:F33pL/Z90
ここに、CPUエミュレータをAPPLEが発明したといいだした人を発見しました。









64名称未設定:2008/01/26(土) 13:10:47 ID:a3UprkvP0
バカみたいにレジスタ並べてもまともなコンパイラ作れないんなら単なるシリコンの無駄だって
好例だろ。
マカは例によって意味もわからずに得意げだったがw
65名称未設定:2008/01/26(土) 15:29:21 ID:9i+s9vpK0
>>55
SSDって言ったら普通はSolid State Driveのことだよな。
66名称未設定:2008/01/26(土) 16:20:37 ID:aRwvnLr20
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Rosetta
基本的には他社が開発した技術だね、米Transitive
とはいえOSX for Intelへのシームレスな統合は確かにApleらしく非常にスマートでは有るが
67名称未設定:2008/01/26(土) 16:55:53 ID:TZ0rZ+af0
>>64
得意げだったのはジョブヅだけ。
一般ユーザーは意味も無くターボエンジン付きの車を買わされて迷惑状態。
68名称未設定:2008/01/27(日) 01:26:04 ID:Vpgvczdy0
>>65
ふつう好き好き大好き。
69名称未設定:2008/02/03(日) 16:57:46 ID:m6OMKFPx0
お前等は過去の使えない技術(というかハッタリだな)に騙されたような顔で
したり顔に話しているが、
今現在もアポの霊感商法に騙され続けていることには思いが至らないのか
70名称未設定:2008/02/03(日) 17:42:16 ID:pEyko4po0
つ【鏡】【Vista】
71名称未設定:2008/02/03(日) 19:17:48 ID:2LA3N7r80
>>69
ハードのスペックに必要以上に拘ったり、C/P命で他に目が行かない人特有の発想だな

普通は買ったマシンをどう使いこなしてどんな事をするか、って言う事の方が大事だから
あんたの言うようなことは別にどうでも良いわけよ
自分に合ってると思う物をただ使うだけ

G4もその当時としてはSIMDの性能が良かった訳だし、G3からの乗り換えで
iTunesやらiLifeやら動画書き出しとかでAltivecの恩恵を受けて十分こき使ったから、
元は取ったよ
72名称未設定:2008/02/04(月) 13:19:55 ID:q0tbfrsv0
>>71
調子のいいときはベロシティエンジンまんせー、SSE糞、だったのに
負けたのがわかると「どうでもいいこと」w
73名称未設定:2008/02/04(月) 14:29:18 ID:KdwC4iyX0
まんせーしてたのは、林檎信者の方々ですよ。かれらは同じマグカップでも林檎マークがつけば
100倍価値が上がると言出す人たちでしたから。

林檎マークが外れて、信者がいなくなった今でもしがみついてる人は、本当にいい機能だと
思ってる人だろから、ある意味、被害者だよ。

いまだにFortrana使う人もいるのだから、気長に使いなよ。

74名称未設定:2008/02/04(月) 14:47:37 ID:7c9M1fG/0
ここで吠えてるドザがSIMDプログラム組んだことがないことがよくわかった。
75名称未設定:2008/02/04(月) 14:48:34 ID:7c9M1fG/0
>>73
> Fortrana

Fortrana(大爆笑)
76名称未設定:2008/02/04(月) 18:15:50 ID:/PM9vlAo0
>>74
組んだ事以前の話で

「SIMDってナニ?そんなの聞いたことないしインテルの石についてるわけないじゃんwww」

状態だろ。
パソコンがマニアのものでなく一般化してきた。ってことなんだろうけど、
2000年以降、2ちゃんねるでの技術話の伝わらなさは異常。
PCニュース板とか新コアの話題なんかぜんぜんしねぇし。
77名称未設定:2008/02/04(月) 18:53:41 ID:P1JTNT/m0
G4ターボだとOS Xも重い。
ターボを使えないLinuxの方が軽いのは何故すか?

G5ターボではどうなんでしょう
78名称未設定:2008/02/04(月) 19:37:44 ID:zUJVK7Bj0
>>76
だな。throuputやlatencyはおろか、パイプラインステージも
知らないやつが、最適化って言葉だけ知っていたりなw。

始末の悪いことに、そういうやつほどキャンキャン鳴くけどね
79名称未設定:2008/02/04(月) 19:59:36 ID:q0tbfrsv0
>>78
> throuput

負け犬の遠ぼえくらいきちんとほえなさい。
80名称未設定:2008/02/04(月) 20:03:56 ID:om6EMm160
>>1
MACオタ・ホイホイ
81名称未設定:2008/02/04(月) 20:47:15 ID:zUJVK7Bj0
>>79
いっつもthroughされてるやつは、こういうときに限って食い付きがいいな(大笑)

で、throughputってどういう意味よ?
82名称未設定:2008/02/04(月) 20:53:42 ID:gIiaFAsA0
>>63
つSWEET16
83名称未設定:2008/02/04(月) 21:07:50 ID:zUJVK7Bj0
このスレで、「発明」という言葉は>>63で初出の件(笑)
84名称未設定:2008/02/04(月) 21:13:47 ID:zUJVK7Bj0
6KBASICか。
85名称未設定:2008/02/09(土) 12:06:11 ID:bi1l9Xob0
まあ、当時の Pentium4 の NetBurst(ホントにNetBarst で検索すると
結構出てくるw)と比べたら PowerPC 970 系統の方が格段に良い。
SIMD も含めてだが。

Core アーキテクチャって、NetBurst よりも PowerPC 970 に近い
からな。Power6 はクロック周波数挙げて無理矢理ぶん回しているの
を見ると、こっちの方が NetBurst の後継みたいな感じw
86名称未設定:2008/02/09(土) 21:12:41 ID:ycsaVVX60
>>85
> Core アーキテクチャって、NetBurst よりも PowerPC 970 に近い
> からな。

マイクロアーキテクチャにたいへんお詳しいようですねwww
87名称未設定:2008/02/09(土) 21:33:14 ID:0iXnRHtX0
みゅーおーぷす☆ふゅーじょん
88名称未設定:2008/02/09(土) 22:09:34 ID:gtKA+Crh0
つうか、動画をMP4-H264に変換するのにかかる時間が、
音楽をMP3に変換するくらいの速さになるのはいつだ。
89名称未設定:2008/02/09(土) 22:17:31 ID:G7BjRAft0
誰かオタ呼んでこいよ
90名称未設定:2008/02/09(土) 22:27:07 ID:mq3Ynk9f0
 ベロと直接関係ないかもだが
バッテリー駆動時の使用感はG4の頃がよかったな。
ついでにwinだって855のPenMがよかった。熱もひどくなかった。
自分の用途だと一昔前の世代がバランスがよかった。
絶対的パフォーマンスはCore2Duoが上だが、
使用時の快適性は下がったかも…
91名称未設定:2008/02/09(土) 22:30:35 ID:gtKA+Crh0
603e/160MHzから604e/200MHzに変えた時が最も劇的な速度向上を体感した。
それ以降G3に変えてもG4に変えても、あれほどの体感の変化はなかった。
92名称未設定:2008/02/10(日) 00:39:39 ID:Hwea7bKq0
68030 25MHz から 68040 25MHz に変えた時が
最も劇的な速度向上を(ry
93名称未設定:2008/02/10(日) 01:06:46 ID:6e0JXPwB0
>>86
アーキテクチュアとマイクロアーキテクチュアの区別がつかない大ヴァカ発見!
94名称未設定:2008/02/10(日) 01:09:56 ID:F4ciKvgw0
アーキテクチュアって言うとかっこいいのかなって思います
95名称未設定:2008/02/10(日) 02:24:56 ID:+1DTEJJj0
ture
96名称未設定:2008/02/11(月) 12:19:31 ID:E6mDt32g0
>>85
NetBurstまではFloatingのSIMDでの扱いが64bit単位をパイプライン処理
してたからね。ドザにはちんぷんかんぷんだろうがw
2次キャッシュの容量もNetBurst最終記にやっと増やしてPPC並にしたし
ね。このくらいはドザでもわかるよなw
CoreアーキテクチャはILPあげる方向にふってるって点でも性格的に
NetBurstと逆だからね。ドザはILPって何だかわかるかな?
97名称未設定:2008/02/12(火) 01:03:54 ID:tj0SUARi0
聞きかじった単語を必死で羅列しているひとがいますね
98名称未設定:2008/02/12(火) 01:10:35 ID:rd2Pn23H0
>>97
悔しさが滲み出てるレスありがとうございますwwwww
99名称未設定:2008/02/12(火) 15:57:40 ID:VgReHPNt0
信者ってのはそういうもんだからね。
カタログ値と宣伝文句を喜んで暗記してあちこちで吹聴してくれる。
CPUに限らず車やカメラなどあらゆる方面にそういう人はいる。
大抵は中学生か高校生。
100MACオタ>89 さん:2008/02/12(火) 20:09:21 ID:8Hu05pf20
>>89
何か用すか?
101名称未設定:2008/02/12(火) 20:34:41 ID:OpcR8Iuo0
>>99
> カタログ値と宣伝文句
 >>96のどれがカタログ値で、どれが宣伝文句か具体的に指摘したら?
102名称未設定:2008/02/12(火) 22:09:13 ID:AfvOrMiE0
>>99
こういうやつがドザ板で「Core2Duoで使えるレジスタの数が16になったのは、
デュアルコアになったからだ」と得意げに書いてドザ同士からもドン引きされ
ちゃうんだろうな。
103名称未設定:2008/02/12(火) 23:44:29 ID:7eRqwCc60
インテルのクロックアップペースに負け始めたモトローラが無理矢理積んだ演算ユニットが、
結局足かせになってIBMですらクロックアップできなくなったG4=PowePCの末路を招いた、
という印象しかないな。MacのInte移行を促した招いた裏の功労者とも言える。
104MACオタ>103 さん:2008/02/12(火) 23:50:35 ID:8Hu05pf20
>>103
その都市伝説久しぶりに聞いたけど、まだ生き残っていたすね(笑)
現在POWER6わAltiVecを搭載して4.7GHzで動いているす。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20268747,00.htm
  ---------------------
  POWER6には、多くのマルチメディア処理を高速化する「AltiVec」命令セットが搭載される。
  ---------------------
105名称未設定:2008/02/13(水) 00:29:03 ID:BL3f52700
106名称未設定:2008/02/13(水) 00:38:14 ID:VowzQIEq0
POWER と PowerPC 同じ物だと思ってる人がいたの。何れくらい残ってる?

107名称未設定:2008/02/13(水) 00:41:43 ID:0wsLeFfm0
POWERがPOWERアーキテクチャだと思ってる人どのくらいいるの?
108名称未設定:2008/02/13(水) 00:45:48 ID:N7Dt+kxM0
>>100
本物?お目にかかれて光栄ですw
109名称未設定:2008/02/13(水) 01:06:45 ID:cV0sLyDAO
>>108

結局インテルじゃないほうが速かったりして。
110名称未設定:2008/02/13(水) 01:41:55 ID:yBGgdeBg0
>>109
デスクトップ/サーバーだけで考えればね。ノートまで考えると?だけど。
111名称未設定:2008/02/13(水) 03:02:31 ID:d3LZ0T7+0
Core2Duoが出るまではIntel/AMDのSSE実装は似非128bitだったので
初代G4からフル128bitSIMDのAltiVecには明確なアドバンテージがあった。
Core2Duoのフル128bit実装でアドバンテージがあまり無くなって、
PenrynのSSE4でVector Permuteに似た命令のレイテンシが改善されたので
さらにアドバンテージが小さくなった(vpermの方が圧倒的に自由度が高いけど)。

あと命令セットの直交性が比較的高いAltiVecはプログラムはし易い。
アラインメントを気にする必要があるLoad/Store以外はw
112名称未設定:2008/02/13(水) 03:07:26 ID:iN+hp3AK0
>>111
ってことは、Altivecの優位性は、動的にshuffleパターンを変えられる vperm だけって
ことでOK?
113名称未設定:2008/02/13(水) 03:34:24 ID:d3LZ0T7+0
>>112
要素毎のshift/rotateが無いとか、conditional moveのvsel相当がないとか。
あとvsumswsみたいなのとか。他にもあると思う。
とにかく整数SIMDでごちゃごちゃやろうとすると
圧倒的にAltiVecの方が組み易いというのがSSEへの移植作業で受けた印象。
純粋なfp演算はSSEの方がいろいろできる印象。
114名称未設定:2008/02/13(水) 09:52:48 ID:twBUzKC80
ぼくちんむずかしすぎでしぴゆのはなしわかんない。
115名称未設定:2008/02/13(水) 11:14:43 ID:LwOjsZVJ0
インテル入って不動少数演算のパフォーマンスがかなり落ちたのは確か
116112:2008/02/14(木) 00:36:48 ID:qhBETsXF0
>>113
あなたが私の同僚でないことを祈りますが、
確かに conditional move も大きなご利益のひとつでしたね。
私的には bitwise-shift があればうれしかったのですが、もう入ること
ないでしょうね。
117名称未設定:2008/02/14(木) 00:52:53 ID:lQXFJvPO0
>>115
何と比べて? G4/G5? クロックあたり? VecLib使用の時?
コンパイルオプションで-mfpu=386なんてしてないよね。
118名称未設定:2008/02/14(木) 00:54:03 ID:lQXFJvPO0
>>117
訂正-mfpu-387だったw
119名称未設定:2008/02/14(木) 01:36:00 ID:oO2WL5BE0
>>103
確かに昔は俺もそう思ってたが、オタが元気だったころ、色々やり取りして
クロックアップが止まったのは Altivec のせいじゃなさそうだというのは
何となく理解した。理由は忘れたが。
120名称未設定:2008/02/14(木) 02:00:28 ID:ZyVW/KdU0
出た当時のG4はパイプラインがG3と同じでプロセスが0.2um
パイプラインに手を加えずにプロセスがほとんど変わってないんだから
クロックが上がるはずもなく
121名称未設定:2008/02/14(木) 03:35:03 ID:lRsKazb40
>>120
7450なんかは、パイプラインステージ増やしてクロックを上げに
かかったけれど、特にフロートまわりのlatency増えちゃったから
クロックあたりのパフォーマンスは落ちたね。
超越関数を多用する場合などきついものがあった。
122名称未設定:2008/02/14(木) 03:55:31 ID:ZyVW/KdU0
確かにscaler FPUのレイテンシは3から5に増えてるけど
744x/745xのVFPUのレイテンシは4と7400/7410から不変なので
単精度にはこっちを使うと良い場面が多々あったりする。
123名称未設定:2008/02/14(木) 04:42:59 ID:lRsKazb40
X86なんか浮動少数演算はスカラー演算であってもSSE使えと
インテルが言ってますがw。
124名称未設定:2008/02/14(木) 04:50:57 ID:lRsKazb40
>>122
libmのソース見ればわかると思うけれど、超越関数回りは依存性が
大きくて並列化しにくいのよね。VFPU使わなくてもインライン展開して
呼び出し側のループをアンロールするとかすればlatencyはかなり隠
せるけどね。
125名称未設定:2008/02/14(木) 21:57:40 ID:qhBETsXF0
なんだかんだ言って、Altivec 使ってた人結構多いんだね。
126名称未設定:2008/03/01(土) 15:31:31 ID:ur/OXxH50
その割に役に立つソフトなかったね
つまり口だけで能無しの開発者が多いって事だね
127名称未設定:2008/03/01(土) 16:00:07 ID:hfPur3Bt0
取り敢えずiLife使ってたら普通に恩恵受けれるだろ
128名称未設定:2008/03/01(土) 16:05:51 ID:ur/OXxH50
ていうか結局Altivecが速いなんてのは井の中にだけ棲んでいた人だけの妄想だったのね
129名称未設定:2008/03/01(土) 16:12:26 ID:hfPur3Bt0
実際速かったけど
130名称未設定:2008/03/01(土) 16:52:32 ID:g5l70J2i0
同じプログラムを自分でコンパイルして
試してみれば一目瞭然だったよ。

NetBurstのXeon2.4GHzサーバーが
遅かったのでPPCMacMiniで仕事させたことも
あった。クロック半分なのにMacMiniの
方が速かったからね。単純ループだと
全然負けてしまったけど。
131名称未設定:2008/03/02(日) 00:13:18 ID:Jt+77GzP0
負け犬が二匹
132名称未設定:2008/03/03(月) 20:23:35 ID:ggrMIjt00
マケイヌエンジン
133名称未設定:2008/03/27(木) 15:34:59 ID:cBruzZBi0
>>127
無知だから、恩恵を受けていることを知らないんだよ。
134名称未設定:2008/03/28(金) 17:02:49 ID:8wU6upB30
BootcampでWin版のQuickTimeでエンコード速度を比べた記事で
Win版の方が速かった。ってのを根拠にWindowsすげぇ!Macだせぇ!
とかやってた奴いたなぁ・・・そういや。

そこはWin版QTでもSSSDにフルで作業投げてんだ。Appleすげぇ!ってとこなのに。
135名称未設定:2008/03/28(金) 21:59:13 ID:Mv/qVBDk0
もしかして:SSE
136名称未設定:2008/03/31(月) 01:52:23 ID:1/CoKoSL0
スーパーソリッドステートディスク
137名称未設定:2008/03/31(月) 12:20:17 ID:+4Jn2+qz0
セクシーソリッドステートディスク
138名称未設定:2008/03/31(月) 16:18:26 ID:A5SwJahB0
シコシコシコドピュ
139名称未設定:2008/03/31(月) 18:15:36 ID:hK7L1q2R0
単純にSSSEのタイプミスなんだが、なんか食いついてるな。
140名称未設定:2008/03/31(月) 20:00:28 ID:adqOPPYy0
SSE?SSSE3?
141名称未設定:2008/03/31(月) 20:17:04 ID:hK7L1q2R0
SSSEはSSSE3しかないだろjk
142名称未設定:2008/03/31(月) 20:32:12 ID:adqOPPYy0
なんでSSEじゃなくてSSSE3なわけ?
SSEってのはIntelの128bitSIMD命令セット全般を指すことができるが、
SSSE3はMeromで拡張された命令しか含まんぞ

つーかSSSE3をSSSEと略す奴も初めて見た。何の意図が?
143名称未設定:2008/03/31(月) 20:38:26 ID:hK7L1q2R0
SSE3>SSSE3の頃にその辺調べてた人だから。
次はSSSE4になってるのかと思ったらSSE4て
そこは想定外だた。
144名称未設定:2008/03/31(月) 20:54:01 ID:adqOPPYy0
???
SSSE3が何の略だか分かってるのか?
Supplemental Streaming SIMD Extensions 3だ。
SSE3の補足って意味だよ。当初SSSE3はSSE4の予定だったが、
変更点が少なかったからこういう名前にしたんだろう。
SSE4無しにSSSE4なんて物が出るわけないだろ。
145名称未設定:2008/03/31(月) 20:56:57 ID:adqOPPYy0
どうせSSSEがSSEに変わる新しい名前だとかアホな勘違いしたんだろ。
じゃなきゃSSSEなんて書かねーよ
146名称未設定:2008/04/01(火) 05:00:23 ID:HUyWTmxP0
つか>>134を後付けで直す気ならより一般化してSIMDにすべきなんじゃないの
147名称未設定:2008/04/04(金) 22:00:13 ID:Pqnzauic0
AVXの新命令で32bit単位の並び替えに関してはAltiVec並みに自由度が高くなった。
しかし8/16bit単位の並び替えは相変わらず不自由。

まあ、2年以上先の話ですが。
148名称未設定:2008/04/07(月) 13:07:09 ID:cuI6ydCZ0
エロシティエンヂン
149,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/04/17(木) 15:30:48 ID:pE8LsVYd0
>>147
8bit単位ならpshufbがあるぜ
まあAVX2が出る頃にはvpshufb ymm1, ymm2, ymm3とかできるようになってるかもね。


問題のAVXだけど、レジスタ幅が倍になってるのは浮動小数演算のレイテンシをアンロールで隠蔽するのが目的で
演算ユニットまで倍増されてるかどうかはにわかに信じがたい。
Pentium IIIでSIMDユニットが64bitのままSSEを実装したのとと同じ流れじゃないかなと。

真の256ビットSIMD演算は2013年頃かもしれないね。
150名称未設定:2008/04/29(火) 14:25:54 ID:prHjAY2w0
6809最強
151名称未設定:2008/05/01(木) 17:24:42 ID:QNeSwxvd0
漢ならゼッパチ!
152名称未設定:2008/05/01(木) 19:26:22 ID:OT4RHDFU0
>>151
同じく2号!
153名称未設定:2008/05/06(火) 20:50:43 ID:A/gbeHmH0
技の一号、力の二号、どっち付かずのV3。みたいなもんか
154名称未設定:2008/05/06(火) 22:41:40 ID:oSqsPIcP0
やっぱり6502だろ
155名称未設定:2008/05/13(火) 23:01:21 ID:M5w20D720
VMXならWii/Xbox360/PS3にも載ってるな
156名称未設定:2008/05/22(木) 01:36:05 ID:pWTvsTDw0
現実世界ではSSEに勝てなかったマカローカルの夢のSIMD
157名称未設定:2008/05/22(木) 01:46:46 ID:2q/5jIuy0
distributed.netのcracking contestとか圧勝してたが。
158名称未設定:2008/05/22(木) 01:51:23 ID:ySgyDHPe0
CELLチップには8個ずつ入ってるんだっけか?
159名称未設定:2008/05/22(木) 02:04:47 ID:2q/5jIuy0
SPEは似てるけどAltiVecそのものではない。
160名称未設定:2008/05/22(木) 05:40:04 ID:0rUdYOV/O
PPCの親戚cellおじさんが実力を発揮するのはいつの日か‥
161名称未設定:2008/05/22(木) 09:40:28 ID:Q+yiRIhH0
子供の頃は神童ともてはやされるも、
大人になって凡人以下になるのは
よくあることだよ。
162名称未設定:2008/05/22(木) 13:32:31 ID:2o4by/yQ0
高速内燃機関
163名称未設定:2008/05/22(木) 14:01:58 ID:Y7dRscdf0
Cellは速い。

……が、ゲームには完全に不適。
例えるなら医学部卒の学生が役所で働くようになっちゃったら、頭よくても全然役に立たない、みたいな。
164名称未設定:2008/05/22(木) 14:28:40 ID:7l7ooeOlO
CELLは悪い子じゃないよな。
AV板では人気者だし。
だが、ゲームは360に敵わない。
165名称未設定:2008/05/22(木) 16:33:24 ID:0KmQnf0p0
DSPを思い出すねぇ。あれはあれで速かった。
166名称未設定:2008/05/22(木) 19:14:42 ID:pWTvsTDw0
Cellの話にすり替えてベロシティエンジンの恥ずかしさを誤魔化そうとするマカ
167名称未設定:2008/05/22(木) 19:20:37 ID:V9cQaRUS0
せっかくCellの話してるのに流れ切るKYチョン
168名称未設定:2008/05/22(木) 19:45:11 ID:pWTvsTDw0
べろしてぃえんじんでSSEなんてブッチギリだなどと恥ずかしいことを
言っていたのをすっかりなかったことにしている
マカ
169名称未設定:2008/05/22(木) 19:58:59 ID:V9cQaRUS0
そりゃ中国に核を落とせば誰かが死ぬさ
170名称未設定:2008/05/22(木) 20:02:16 ID:Y7dRscdf0
http://hissi.org/read.php/mac/20080522/cFdUdnNURHcw.html

書き込んだスレッド一覧

Macの故障率の高さは異常
販売が終了した製品についての情報交換
Macを完全に論破する
ベロシティエンジンとは何だったのか
FTPソフトって、どれ使ってる?
【Mycom】MacFan Pert7【雑誌】
Apple】MacBookは超高性能小型爆弾【爆発力は優秀
なぜハイセンスなMacユーザは液晶偽装を見抜けなかったのか

ドザの粘着ぶりは異常
171名称未設定:2008/05/22(木) 20:04:42 ID:EUYZnhhB0
ん?SSE?
あれは8087由来のFPUを置き換える以外の存在価値ないぞ、C2Dより前では。
172名称未設定:2008/05/22(木) 20:24:26 ID:rHIAxS3c0
ffmpegのコード見たことあるかい?
altivecなコードとSSE2なコードをlibavcodecで見比べてご覧

SSE2といいつつほとんどアセンブラなIA32に比べ、PPCは
ほぼaltivecのみで書けている。行列変換に使われている
Permute処理にかかる行数で比較すれば一目瞭然だろ。

IA32のSIMDの使い勝手が悪い証拠だよ。
173名称未設定:2008/05/22(木) 21:51:26 ID:Y7dRscdf0
x86系CPUは速くなったが、過去の遺産のつぎはぎな感は否めない
Intelもそれを自覚しててIA-64に移行させようとしたが
結局ハイエンドサーバ専用みたいになってるし
174名称未設定:2008/05/22(木) 22:59:32 ID:pWTvsTDw0
>>173
市場は、というよりまともなコンピュータユーザはきれいなアーキテクチャなんか
よりは、役に立つものを求めるものだよ、記憶しておきたまえ
175名称未設定:2008/05/23(金) 03:07:21 ID:jfizlKfO0
求めるものなんだよ
176名称未設定:2008/05/23(金) 03:25:20 ID:oeDz010o0
素人は、というより無知なWindonsユーザは
177名称未設定:2008/05/23(金) 04:03:20 ID:ZH7CnxHf0
G4のクロックが上がらなかったのは、モトローラがインテルに
研究者を持っていかれたり、モトローラ自体の業績悪化で開発に
力が入れられなかったからじゃないの?
178名称未設定:2008/05/23(金) 04:11:20 ID:IouHSkGk0
最終的に90nmプロセスの7448Aで2GHzまで上がった。
あのパイプラインの深さだと妥当なところだと思うが。
179名称未設定:2008/05/23(金) 04:17:51 ID:IouHSkGk0
7448Aじゃなくて7448か
180名称未設定:2008/05/23(金) 13:16:22 ID:1tCI4JD+0
そこでPOWER6ですだよ
181名称未設定:2008/05/23(金) 17:40:35 ID:VAdCNk/y0
PCは全てインテルに、コンシューマ・ゲーム・マシンはモトローラ系に。
これ偶然? 必然? 戦略? 馴れ合い?
182名称未設定:2008/05/23(金) 17:53:10 ID:vzByMOlT0
ゲームコンソールのCPUはGPUに比較して性能に対する要求が少ないし
価格圧力が強いから
183,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/05/27(火) 22:33:05 ID:OADfz3100
Macがx86に行ったのは色々理由があるけどやっぱりコードの生産性が違うんよ。
最適化ノウハウを持ってる技術者人口の多さも含めて生産性ね。

オープンソース界隈だけでもAltiVecよりもSSEを知ってる技術者の方が圧倒的に多いんだもの。
184名称未設定:2008/05/27(火) 23:31:50 ID:1hcnI8f80
何故ここにいる
185,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/05/28(水) 08:40:45 ID:vOVll5pU0
俺もマカーだもの
186名称未設定:2008/05/28(水) 22:37:39 ID:bx+DQGQY0
>>183
そんな当たり前の理屈をマカーに言っても理解できるわけないだろう
187名称未設定:2008/05/28(水) 22:43:51 ID:L3/IqKQ00
一つ上の書き込みも、読めない人なんて初めて見た…。
188名称未設定:2008/05/29(木) 00:49:24 ID:pOtyzxCG0
普通のアプリならobj-cだから関係ない
189名称未設定:2008/05/29(木) 01:04:21 ID:MzOrkcrx0
は?
190名称未設定:2008/05/29(木) 06:52:24 ID:n5kZTW9u0
>>187
> 一つ上の書き込みも、読めない人なんて初めて見た…。
人ではないそうです(笑)
191名称未設定:2008/05/31(土) 03:56:31 ID:9d0NpyiY0
>>181
組み込み関連ってMIPSの十八番だったはず、、
PS PSP N64 PS2 はMIPSベース。
それが今世代からPPCベースに、、
192名称未設定:2008/06/03(火) 21:04:06 ID:WIJunVul0
MIPSはFPUがしょぼいのです。
193名称未設定:2008/06/03(火) 21:17:19 ID:H7PSXPLb0
Intel Strong ARM 最強
194名称未設定:2008/06/03(火) 23:36:22 ID:Q9o0TnTp0
Marvellに売ったけどな
195名称未設定:2008/06/04(水) 20:25:13 ID:1Lm2ozh20
教訓としては、Intel様に逆らっても敵う訳がない、ということだけでしたな
196名称未設定:2008/06/04(水) 21:43:19 ID:1Lm2ozh20
ベロシティエンジンが発表された時のマカの喜びようったら、
それはすごいものでしたよ アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
197名称未設定:2008/06/04(水) 22:00:36 ID:dQItvAZg0
G4自体の方な
198名称未設定:2008/06/04(水) 22:53:21 ID:8n/fFoe20
エロシティエンジンだったら今頃インテルに勝ってた。
199名称未設定:2008/06/05(木) 00:03:15 ID:zRF0BH0w0
何をどうやってもIntelにはかてね〜よ
200名称未設定:2008/06/05(木) 02:18:14 ID:2AbXud5P0
G5最強伝説
201名称未設定:2008/06/05(木) 20:31:14 ID:8C2m7sXZ0
>>193
FPUもSIMD命令もないじゃん
202名称未設定:2008/06/05(木) 20:51:20 ID:EKHqsSza0
SIMDはWireless MMXがある
203名称未設定:2008/06/05(木) 21:04:26 ID:8C2m7sXZ0
それはStrongARMじゃなくてXScale
204名称未設定:2008/06/05(木) 21:49:22 ID:zRF0BH0w0
使えないSIMDを搭載した遅いCPUが予想通りPC市場から撤退させられただけで
何をそんなに騒いでいるのか
205名称未設定:2008/06/05(木) 21:55:04 ID:hIjmiy780
>>204
今更MMX Pentiumの話を持ち出すなんて粘着もいいとこだな
206名称未設定:2008/06/05(木) 21:59:11 ID:EyeWWNXL0
同時期のCPUであったPen4の類いは市場からも実用上も完全に駆逐されてますが、なにか?

(マルチプロセッサとAltivecのおかげで、なんかG4がレンダリングファームの
 隅っこに残ってるのが面白い。演算だけはそこそこ速いからなぁ、)
207,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/05(木) 22:20:44 ID:sVPYTDvg0
MMX PentiumのSIMDは当時の水準からすればそこそこ速かったよ。
208名称未設定:2008/06/05(木) 22:24:02 ID:hIjmiy780
>>207
Floatingの演算と混用しなければねw
209名称未設定:2008/06/05(木) 23:17:34 ID:0BqhY6170
>>7
イ イリオモテヤマネコ が未だに意味不明w
210,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/05(木) 23:53:55 ID:sVPYTDvg0
ところでAltiVec/VMXで倍精度×2とかいつサポートされんの?
211名称未設定:2008/06/06(金) 00:05:20 ID:6eO4t0BT0
PPC970はFPU2個積んでるから倍精度はFPU使えってことだったね。
212名称未設定:2008/06/06(金) 00:05:55 ID:8pKzUUZp0
今更されないだろw
どうしてもやるならDekkerやらKnuthやらのアルゴリズムで
単精度演算器で倍精度分の精度を確保するぐらいか
レイテンシを隠せればそれなりに使えるんじゃね

でも新しいCellのSPEはサポートした?のか
213,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/06(金) 08:37:41 ID:umnXpqBM0
もともと素のSPEで使えるが、単精度の10分の1程度のスループットだぜ
専用ハードが載ってなくてマクロ命令に分解して実行みたいな実装

あと、積和算は3オペランドで入力値のひとつを破壊する。
Opcode空間が足りなかったそうで。
214名称未設定:2008/06/06(金) 12:56:34 ID:HLVfTOxh0
まあアーキテクチャレジスタを128個も用意すりゃ足りなくなるわなw
215名称未設定:2008/06/06(金) 16:20:26 ID:pf5IbPrn0
バカ丸出しの設計
216名称未設定:2008/06/06(金) 16:26:11 ID:vNsXJYIl0
>>213
あれなんでこっちにいるの?
Mac買ったとか?
217,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/06(金) 20:06:40 ID:umnXpqBM0
マカーだもの。しかもPPC。
218名称未設定:2008/06/08(日) 04:28:24 ID:y2OlGNJs0
ベロシティエンジンに対応してるアプリって何があります?
219名称未設定:2008/06/08(日) 04:51:09 ID:vA3mVvyG0
iLifeとかのApple謹製アプリとか
動画関連のPlayer, Codecなど各種とか
OSXそれ自体とか
とかとかとか
220名称未設定:2008/06/08(日) 08:15:07 ID:dQkssDAu0
アプリじゃないけど、

memcpy(爆)から始まって
QuickTime API
CoreVideo
CoreImage
CoreAudio
CoreGraphics
とかとか。


逆にAltivecが絶対動かないアプリって存在しないと思うが。
221名称未設定:2008/06/08(日) 11:05:45 ID:bGE9b6co0
>>220
> 逆にAltivecが絶対動かないアプリって存在しないと思うが。
っCP/M80っ
っWORDSTARっ
222名称未設定:2008/06/08(日) 19:10:01 ID:ccNTZ6580
>>221
そのなかでmemcpy使ってないと思うのか?
223名称未設定:2008/06/08(日) 19:25:04 ID:I2ZAhrVN0
8080/Z80にはAltivec付いていないが、なにか?
224名称未設定:2008/06/08(日) 19:42:37 ID:ccNTZ6580
板違いはスルーでお願いします。
225名称未設定:2008/06/09(月) 13:47:07 ID:5+/YV47WP
ベロベロしたいエンジェル
226,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/10(火) 22:30:15 ID:+6zPKtUg0
>>222
memcpyって内部的にAltiVec使ってるの?
狭帯域FSBじゃvec_load/vec_store使っても大して効果なさそうだけど。
というかCランタイムがAltiVec未使用版のスタティックリンクだったら意味ないかもね
227名称未設定:2008/06/10(火) 22:43:17 ID:ZrxW6UJX0
>>226
たしか10.3以降でコンパイルしてればデフォルトでONのはずだ。
G4、G5ではAltivecユニットはCPUと独立してキャッシュとやり取り
出来るから、アライメントを考慮したコードならメモリコピーが高速になる。
228名称未設定:2008/06/11(水) 00:04:40 ID:HqPBJ2ms0
memcopyについて何か出てます

ttp://freevec.org/
229,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/11(水) 00:11:51 ID:RqzyS4xM0
新AmigaにPWRficient載るとか言ってたけど音沙汰無いな
230名称未設定:2008/06/13(金) 08:00:59 ID:DmLmR5lT0
安い方がFreescale、高い方がP.A. SemiのCPUを載っけるって話だったね。
去年の春に話が持ち上がったきり続報がないけどw
ttp://slashdot.org/articles/07/10/06/1015235.shtml
これ以降の情報があったら教えてほしいです><

てかおまいはあっちの板でMACオタの相手をしてろよ。
231名称未設定:2008/06/17(火) 02:10:53 ID:vH9dBcIQ0
232名称未設定:2008/06/17(火) 16:05:15 ID:IhDKBq2z0
何の役にもたたなかったSIMDのつまらないプリミティブを記憶していることを
自慢して、ど素人さんにしったかをかますスレはここですか?
233名称未設定:2008/06/17(火) 21:17:12 ID:mp+1hBVl0
PS3の中で現役だよ!
234,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/17(火) 21:27:17 ID:hHcSN71W0
あるけどVMX使うような仕事はSPEに投げるから結局使う間無いんじゃないのアレ
235名称未設定:2008/06/17(火) 22:30:31 ID:Vt7ges0S0
>>232
> 何の役にもたたなかったSIMDのつまらないプリミティ
それ何って3D Now?
236名称未設定:2008/06/17(火) 22:41:47 ID:IhDKBq2z0
>>235
ワロタ
237名称未設定:2008/06/18(水) 20:22:18 ID:hNIYq3yt0
VMX-128とは何だったのか
238名称未設定:2008/06/18(水) 20:32:30 ID:6FrxA3KS0
Xbox360用の拡張だろ
239名称未設定:2008/06/18(水) 20:35:33 ID:hNIYq3yt0
マジレスされましても
240名称未設定:2008/06/20(金) 15:39:52 ID:6vZPTDlpP
あー
ペロペロシタイエンジェル
241名称未設定:2008/07/04(金) 18:02:33 ID:97osPEqX0
結局何だったの?
242名称未設定:2008/07/04(金) 19:58:58 ID:Ldy5KGSF0
約10年前にこれがあったのは画期的
243名称未設定:2008/07/06(日) 09:48:27 ID:HvEWqBu+0
SSE/SSE2が糞なのはガチ!
244名称未設定:2008/07/06(日) 11:56:52 ID:2VBYXvX00
敗残のベロ厨がなにかほざいています
245名称未設定:2008/07/06(日) 12:46:49 ID:FH2lzP5G0
切り捨てられたペンティアム厨必死です
246名称未設定:2008/07/06(日) 19:25:37 ID:5zZWJqWb0
どう見ても切り捨てられたのはPowerPCの方なんだが。w
SSEは順調に正常進化中。
247名称未設定:2008/07/06(日) 19:36:35 ID:BuWnO6h60
必死だな(笑)
ペンティアムブランドはフェーズアウト。
SSE/SSE2糞。
順調に成長って物は言いようだなwSSE4でAltivec並にやっと追いつけるかどうか。でもVMXとの差は拡がる一方。
248名称未設定:2008/07/06(日) 19:52:38 ID:TnOF2BLs0
SSEの正常進化=Altivecの後追い
10年前の技術なんですけどね
249名称未設定:2008/07/06(日) 19:55:19 ID:YAle4DGe0
ID:2VBYXvX00やID:5zZWJqWb0にはSSEが進化してもご利役は
無いでしょうから安心して下さい(爆笑)
250名称未設定:2008/07/06(日) 22:36:08 ID:W5+lYJEZ0
>>247-249
死んだ子の年齢を数えても仕方ないだろ。w
それと、おまえらIntelMac使用禁止ナ。
251名称未設定:2008/07/06(日) 22:37:15 ID:TnOF2BLs0
涙目w
252名称未設定:2008/07/06(日) 22:44:51 ID:Rqv9tVyb0
死んだ子=ペンティアムですね。わかりました。
253名称未設定:2008/07/06(日) 22:55:42 ID:2VBYXvX00
P5,P6,NetBurst,Coreとマイクロアーキテクチャは世代毎にまるきりかわっている
わけで。CoreアーキテクチャになってからPentiumブランドをつかわなくなった
のは純粋にマーケティング上の理由だけであって、別にPentiumというアーキテクチャ
というのがあってそれが使用されなくなったわけではない。
もう十何年も使われているPentiumブランドをそろそろ勇退させたからといって
それを死んだ子呼ばわりするのは敗者の悪意としかいいようがない。
254名称未設定:2008/07/06(日) 22:57:16 ID:e7cexVD40
G5、2GがアスロンXP1.8Gより、遅かったと、
価格.comに書いてあった記憶がある。
Adobe InDesign対決だけど。拡張命令無視の勝負は、G5遅かったのね。
255名称未設定:2008/07/06(日) 22:58:36 ID:W5+lYJEZ0
>>253
何勝手な解釈してんだよ。w
死んだ子=G5だぞ、低脳。
256名称未設定:2008/07/06(日) 23:27:37 ID:6bxd0Rss0
Netburstに象徴されるひたすら高クロックを追及してきた路線との決別が
ペンティアムブランドの格下げ、Coreアーキテクチャ/ブランドの推進だけどなw
257名称未設定:2008/07/07(月) 12:43:26 ID:ujo8H46U0
G5なんてとっくに終わった石。IPCでもCore DuoはもちろんAthlon 64にも負けてるしね。
今後メインストリームのPCへの採用は絶望だし、競争が無いとやっぱり駄目だな。
2.5GHz PowerPC G5 = 3.8GHz Pentium 4 = 1.6GHz Core Duo = Athlon 64 3800+ (2.4 GHz)
258名称未設定:2008/07/07(月) 12:44:05 ID:93mDPg4i0
G4しか使った事ないけど、一見遅そうに見えて意外に速い部分もあったよね
でもIntelになってしまえば、そんな事も忘れ去ってしまうほどの差があるな...
259名称未設定:2008/07/07(月) 14:57:13 ID:/6S672Ob0
そのIntelを遅いと教え込まれて、信じていたマカ哀れ
260名称未設定:2008/07/07(月) 19:03:01 ID:OubsmTei0
真っ昼間から2ちゃんでマカとかw
261名称未設定:2008/07/07(月) 20:24:40 ID:zB1//FZs0
>>259
> そのIntelを遅いと教え込まれて、信じていたマカ哀れ
Core Duo出る前
> 2GHz PowerPC G5 > 3.8GHz Pentium 4

ペンティアム厨見捨てられたな
262名称未設定:2008/07/07(月) 21:11:21 ID:+4dJKCBx0
>>261
G5がそんなに速いわけないだろ、ソース出せ。
だいいちPPC厨じゃあるまいし、いまどきペンティアム厨なんていねーよ。
263名称未設定:2008/07/07(月) 21:16:00 ID:oqgcPxG70
ようするに今はみんなで仲良くCore 2 Duo使っていますってことで

めでたし めでたし
264名称未設定:2008/07/07(月) 21:19:49 ID:Hx/4dGiM0
いつの時点のどの石で比較するのか、どんな処理で計るのか
そういうのハッキリさせないと完璧に堂々巡りになるよ
どのみち不毛な話だがね
265名称未設定:2008/07/07(月) 22:25:46 ID:bSo28daq0
>>262
> だいいちPPC厨じゃあるまいし、いまどきペンティアム厨なんていねーよ。
プレスコット厨でしょうか(笑)
266名称未設定:2008/07/07(月) 23:32:28 ID:UjddmKX10
>>264
ドザに無理難題を押し付けないでください。
267名称未設定:2008/07/08(火) 12:23:50 ID:Lhrh84s60
>>264
現実的なP4レーティングでこんなもんだろ。
http://www.systemshootouts.org/processors.html
268名称未設定:2008/07/08(火) 22:05:44 ID:jgqNQ4GM0
>>265ペンティアム厨です。
Intel Pentium Dual-Core 2.4G、1万円以下です。
というか、すごくいいCPUですよ。
ブランドは生きている、良い例。
269名称未設定:2008/07/09(水) 00:20:58 ID:MzDOJD0t0
漢ならPentium Dだろ
270名称未設定:2008/07/09(水) 01:05:46 ID:YAhpu8uR0
マカー沈黙
271名称未設定:2008/07/09(水) 03:18:10 ID:lyDUx9O00
スレの流れが「ペンティアム4とは何だったのか」になっちゃったからな
出る場所を失ったマカー涙目wwwww
272名称未設定:2008/07/09(水) 06:45:09 ID:TXK+BFXr0
煽り損ねたドザ本人が恥ずかしさのあまり涙目の図ですね
判ります
273名称未設定:2008/07/09(水) 19:40:05 ID:80Nvtku10
Pen4は黒歴史。異議は認めない。
274名称未設定:2008/07/11(金) 11:31:43 ID:Nt4Bx5eP0
Pen4-Mよりまし
275名称未設定:2008/07/17(木) 21:46:51 ID:3hRYhbLK0
ベロシティエンジンなんていうハッタリに騙された奴の
マヌケさ加減が哀れで仕方がない
276名称未設定:2008/07/17(木) 21:58:03 ID:1zK0d7H50
MMXのことを言っているのですね。わかります。
277名称未設定:2008/07/18(金) 13:40:46 ID:ROzMSONz0
舌街発動機。
278名称未設定:2008/07/21(月) 10:46:40 ID:fgeczWK50
ぺろぺろしてえおじんですねわかります。
279名称未設定:2008/07/21(月) 10:48:01 ID:IRAUGjWT0
よくわからんが白パンと藁のベッドが大好きなのか?
280名称未設定:2008/08/16(土) 03:23:03 ID:DpV4Yz410
3D Now
281名称未設定:2008/08/16(土) 11:51:50 ID:Tq4vrAiM0
>>280
ageるな
282名称未設定:2008/08/21(木) 12:13:21 ID:f4sCuPa50
SATSUGAIせよ
283名称未設定:2008/09/10(水) 20:59:16 ID:pfOz8P3G0
G4マシンを持っている限り恥ずかしいベロシティエンジンも
もれなく一緒に持っていることになる
284名称未設定:2008/09/10(水) 21:19:57 ID:zAELur5k0
Core2より前のなんちゃって128bitSSEよりは恥ずかしくないと思うよ
285名称未設定:2008/09/10(水) 21:57:30 ID:Zi5T7jQm0
こんなスレあったのな
メッシュデータから法線ベクトル計算するのによく使ったわ
ミスキャッシュしないようにメッシュの最適化もしなきゃいけなかったが・・
286名称未設定:2008/09/28(日) 01:02:53 ID:SFJM/2JF0
ベロシティエンジンって、マカがふつうに騙されてたアレのこと?
287名称未設定:2008/10/01(水) 09:26:58 ID:xdiE728p0
( ´_ゝ`)
288名称未設定:2008/10/01(水) 09:31:56 ID:aL6X397F0
ベロとは舌のことだろ。
289名称未設定:2008/10/05(日) 22:31:07 ID:QhtwUer70
>>286
人の古傷に塩をすりこむような発言はよせ
290名称未設定:2008/10/05(日) 23:38:00 ID:+napMoZY0
実際の所PowerPCがずっと続いてPowerMacG6・G7・・・となっていたとしたら
Pentiumシリーズとの差はどうなったと予想できるのか
291名称未設定:2008/10/06(月) 00:20:10 ID:TijxcnoD0


















age
292名称未設定:2008/10/06(月) 05:01:41 ID:PZCRGRh80
スレを読めばわりとちゃんと技術的経緯は論じられていて、

G4/G5のクロックも上がらないし、IBMとモトローラがG4/G5に力をいれなくなってく。

対してインテルの方もただクロックを上げてバカ路線に行き詰まって、
PenM、Coreで新設計でクロック激減だけど高性能路線に変更して。

その高性能化の中でベロシティエンジンのパチ物だったSSE(旧MMX)が
レジスタ数以外はベロシティエンジンとほぼ同等まで性能アップ。

なんでぇ、要するにインテルもクロック落ちて、ベロシティエンジンがついたって事じゃん
じゃあ、モトローラとIBMやる気ないからインテルの新型CPUにするわ>Apple
ちゃんと高性能CPUを使いこなしてくれるメーカーとうちも組みたいね>インテル
がっちり握手。

そんな流れ。
おんなじよーなもんがいまのインテルの石にはついたからCoreに乗り換えたんすよ。
293MACオタ>290 さん:2008/10/09(木) 00:26:35 ID:v2nvg27v0
>>290
現状でAltivecわIBMのハイエンドサーバー用プロセッサに搭載されているし、"VSX"と呼ばれる
拡張版が次世代のPOWER7に搭載されるす。
294名称未設定:2008/10/09(木) 01:22:01 ID:MTNBCdKc0
何をどう言い繕っても
負けは負け
295名称未設定:2008/10/09(木) 01:32:52 ID:XjwmgQPQ0



















age
296名称未設定:2008/10/09(木) 05:28:48 ID:hhL4q6Cn0
ベロシティエンジンなんてイラネ!つってた奴が支持してた側のCPUに
現在ほぼ互換の機能が付いてる。ってのはむしろ完全勝利っぽいのだが。
297名称未設定:2008/10/09(木) 05:49:24 ID:vf5SBvBy0
AltivecにはiLifeや動画書き出しでお世話になったから、
感謝してるよ
298名称未設定:2008/10/09(木) 22:01:09 ID:XjwmgQPQ0
















age
299名称未設定:2008/10/12(日) 15:36:29 ID:nn74cU5M0
ある意味信じている振りをしなければマックは使えないし、
みんなそうしてきた
300,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/12(日) 16:59:13 ID:Om3rCJhu0
>>296
全然互換じゃないぞ。似てると思うなら相当頭沸いてる。
君はロシア人とアフリカ人を見ても似てるって言うんだろうな。

まあ、目があって鼻があって口がある的な意味では否定しないけどさ
301名称未設定:2008/10/12(日) 17:08:34 ID:hGQ8Nag20
ねぇねぇ、なんでAltivecはdoubleをサポートしなかった(できなかった?)の?
302,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/12(日) 20:06:25 ID:Om3rCJhu0
まあCell SPEの命令群はAltiVecに似てるとは思うけどな
SSEのいいところをうまい具合に盗んでるのがよくわかる。
303名称未設定:2008/10/13(月) 00:27:50 ID:9UjJSRPK0
>>300
目鼻がなくて口だけだったのが、Core2チップのSSSE3でやっと
1クロックで演算こなせるようになって人(Altivec)並みになったんだよね。
304名称未設定:2008/10/13(月) 00:38:17 ID:1Cey2rcn0
なんでそんなに悔しがってるの?
305,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/13(月) 00:51:19 ID:JTqFA0Mr0
64ビットALU×2構成だったけど整数演算でのピーク性能では差がなかった罠。
Core 2では128bit SIMDユニット3連装になって現行のVMXの実装じゃ全く歯が立たない状態。
306名称未設定:2008/10/13(月) 00:53:52 ID:1Cey2rcn0
利用価値もない虚仮威しに騙されて可哀想でしたね
307,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/13(月) 01:00:36 ID:JTqFA0Mr0
スカラレジスタ上の値を挿入したり逆にベクトルレジスタ上の任意要素を抽出したりって命令がないから不便でならんよ
AltiVecは。

SSEにも言えることだけど単精度×4って実際問題、言うほどには役に立たんよ。
クォータニオンの回転使えるわけでもあるまいし

科学技術演算ならそれこそ倍精度×2のほうがいい
308名称未設定:2008/10/13(月) 01:06:58 ID:uahJCUDS0
いやCoreDuoまでは128bitSIMD命令のthroughputが2サイクルだからピーク性能は半分だろ。
Core2は加減算論理に限れば3命令並列実行でAltiVecより上。
309名称未設定:2008/10/13(月) 01:09:21 ID:1Cey2rcn0
>>308
MPUは何のために使われるのかを何もわかってないようですね
310,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/13(月) 01:41:28 ID:JTqFA0Mr0
>throughputが2サイクル
それPentium 4だろ?

Pentium III/Pentium M/やAthlon系は64bit等速の浮動小数加算機・乗算機が載ってる
311,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/13(月) 01:48:30 ID:JTqFA0Mr0
ちなみにPentium 4のSIMD ALUは半速動作だったから遅かった。
ただ、あの圧倒的なクロックでロード・ストアユニットのスループットだけはクロック数相応に出たから
トータルで見るとクロック2/3のAthlon 64とタメはれてた。
ストリーミング処理の何割かはロード・ストアだからね。
312名称未設定:2008/10/13(月) 02:05:56 ID:mznoyEN60















age
313名称未設定:2008/10/13(月) 02:18:52 ID:uahJCUDS0
ああPenM系だと整数加減算/論理は128bitでもthroughput 1サイクルなのか。
314名称未設定:2008/10/17(金) 19:38:35 ID:ioXIjZ210
マカって騙されやすいなぁ
315名称未設定:2008/10/18(土) 00:30:11 ID:zoCJPZ9A0

















age
316名称未設定:2008/10/18(土) 08:06:24 ID:Ofl148xB0
>>314
マカの大半はアホの文系だからしょうがないよの。総じてハード音痴だろ。
中にはまともな理系も居ることは居るんだが、こいつらはアホ文系は全く
相手しないからな。
317名称未設定:2008/10/18(土) 08:44:05 ID:0biODZN80
VMH17H形ベロシティエンジン

「VM」は「Velocity Motor」、
「H」は直列8気筒、「17」は
総排気量17リットル、「H」は
「水平直列型」を意味している。
318名称未設定:2008/10/18(土) 09:03:42 ID:KFvXxC4u0
ベロシティエンジンって
ベイシティローラーズとかベイウォッチみたいで
カコイイよね。
319名称未設定:2008/10/18(土) 12:58:42 ID:zoCJPZ9A0

















age
320名称未設定:2008/10/18(土) 20:22:03 ID:PxkLLjph0
2ちゃんねらーの人で、Cellでプログラムとかベンチとか書いてて、比較とかしてる
ブログがあったと思ったけど、それがなんだったか思い出せない。
SPEで並列にプログラムを並列で動かしてCore2よりも有利だったとかそういうやつ。
ご存じの方いたら教えて。
321名称未設定:2008/10/18(土) 22:12:17 ID:secf3/qZ0
>>320
どちらかというと成果の上がらないブログの方しか目につかなかった希ガス
特にH.264のエンコードに関しては悲惨
322,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/18(土) 23:52:21 ID:6v7IJN9B0
ん?Young Risk Takerの人ってねらーだっけ?
323名称未設定:2008/10/19(日) 00:22:22 ID:waFKNXrw0
>>320
SPEは計算「だけ」なら早いが全ユニットがメモリアクセスすると終了
324名称未設定:2008/10/19(日) 01:08:41 ID:UwLYI06Z0


















age
325320:2008/10/19(日) 01:14:50 ID:+/6c4tuj0
皆さんさんくす。second garageっていうやつでした。
なんとかググりまくって発見。面白い。

RTSみたいなゲームで、先述戦略の複数レベルのルーチンが複数群で同時に進行する
様な場合ってCoreとCellだとどちらの方が有利なんだろう。
326,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/19(日) 03:36:28 ID:AQDPVDw20
>>325
吹いたwwww
俺のサイトへようこそwww
327,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/19(日) 03:41:47 ID:AQDPVDw20
比較対象はSFMTのやつでいいのか?

45nm Core 2 @ 3.16GHz
32 bit BLOCK:50ms for 100000000 randoms generation
Cell SPE @ 3.2GHz
32 bit BLOCK:194ms for 100000000 randoms generation

ともに1スレッドの結果だけど、1コアで4倍くらいCore 2のほうが速いね。

ま、Cellの整数演算性能なんて大したもんじゃないってことよ
328320:2008/10/25(土) 11:30:43 ID:4BwAnFUb0
>団子さん(でいいのかな・・・)

ブログ主だったとは。情報量が多いし面白すぎるので夢中で読んでます。
出張と残業で、スレ名を忘れて出先からお礼できませんでした。
遅レスすいません。

うわ、SPEってやっぱりそんなに遅いんですね。
中途半端なCPUですね。
整数遅いんじゃゲームに向いてないような気がします。
ムービーやら絵だけ綺麗な箱庭アクションは良いのかも知れませんけど。
329名称未設定:2008/11/14(金) 21:22:51 ID:wiF2Km5e0
整数遅いとゲームに向いてないんですか
330名称未設定:2008/11/14(金) 23:58:19 ID:mMIIeCzw0



















age
331名称未設定:2008/11/22(土) 23:14:52 ID:rOGfUzk20
>>329
マルチスレッドで動くルーチンおのおのが遅いんじゃたいしたこと出来ないんじゃないの?
332名称未設定:2008/11/22(土) 23:52:11 ID:74jtfl6X0
>>331
全く質問の答えになっていませんね
333,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/12/02(火) 07:02:26 ID:+d3ipAhq0
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=388972&cid=1290067

あまりのストレートすぎる意見に泣けた

> その時思ったのは,当時のAppleの「Intelより○倍速い」という主張は嘘やん,見た目のエレガントさに比べて遅いやないかと.
> 事実Intel Macが出たときのAppleの広告は….
334名称未設定:2008/12/02(火) 07:51:01 ID:wkgSyt3k0
主張に使ったテスト結果自体は「一応」セーフと認識
(でないと虚偽広告として訴えられるので最低限の線は守ってる)

そのテストの選び方は豪快に偏ってるけど、それはまた別の話

比較広告なんてそんなもんだと思うよ
335名称未設定:2008/12/02(火) 16:03:47 ID:pbbV7GhA0
擁護になってませんね
336名称未設定:2008/12/02(火) 21:00:26 ID:PCjmJIB70
Windows布教活動の記録
ID:pbbV7GhA0 http://hissi.org/read.php/mac/20081202/cGJiVjdHaEEw.html
337名称未設定:2008/12/03(水) 00:00:50 ID:7s9szMmd0
G5が出たときはIntelより速かった。
しかしG5がその後の進化が芳しくなく、Intelに抜かれた。
ただそれだけなのに、
> 事実Intel Macが出たときのAppleの広告は….
こういうのって、時間の概念を持っていない人なのかね。
338名称未設定:2008/12/03(水) 00:27:57 ID:Dl1W2JcV0
>>337
またそういうウソを…
339名称未設定:2008/12/03(水) 00:51:02 ID:qYBjB0nm0
>>338
またそういう根拠無しアンチを・・・・・・
340名称未設定:2008/12/03(水) 00:58:41 ID:Y9DDfgot0
Windows布教活動の記録
ID:Dl1W2JcV0 http://hissi.org/read.php/mac/20081203/RGwxVzJKY1Yw.html
341,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/12/04(木) 23:51:42 ID:nx0p1K/X0
実際問題、Core DuoってPentium Mがデュアルコアになっただけのものだったんだが。
Core Duoで従来の2倍とか5倍とかうたってたが、じゃあPentium Mは元々少なくともその半分以上の
性能があった、ってことになるわけで。

アーキが違えば得手不得手があるのは当たり前。
元々Intelアーキのほうが圧倒的に得意だった処理を宣伝しだしたに過ぎない。
342名称未設定:2008/12/05(金) 00:31:44 ID:xAQHAFSp0
>>341
何つーかその話を読むと…
604e…高性能でも、電力消費量などで後継が続かず
603e→G3チップのベース(PPC750)→G4チップのベース
ってな流れを思い出しますね〜(´ー`)y-~~

WinのCPUでもそんなアーキの変更が、有ったのですね。
…Pen4はG5チップの様に「無かった事」になってるのかなぁ?(ナゾ
343名称未設定:2008/12/05(金) 00:50:31 ID:v6EFXcIN0
750が603eベースってのはかなり語弊が有るよ
750が604eに劣ってるのって整数演算器の数と倍精度積和のレイテンシぐらいであって
整数演算器1 (750は2, 604eは3)、OoO実行無し、動的分岐予測無し、投機実行無し
という貧弱な仕様の603eに750は似ても似つかないよ。
344名称未設定:2008/12/05(金) 01:19:08 ID:CkjesvsE0
>>342
>604e…高性能でも、電力消費量などで後継が続かず

そういえばPowerPC620とか、ExponentialのX704とか、Macに採用する予定
だったのに消費電力が大きすぎて不採用になったCPUがあったね。

Pentium4末期も電力馬鹿喰いで予定されていた4GHzが中止になったね。

現在開発中の最もホットwなCPUはSPARCのコードネーム"Rock"で16コア
で「250W」にもなる。これも中止になったりして。
345名称未設定:2008/12/05(金) 10:00:32 ID:b1kLZLFx0
コンシューマに載らないんだからなんとでもなるんだが
346名称未設定:2008/12/08(月) 12:52:35 ID:JsawBDvx0
Power6でええやん
347名称未設定:2008/12/08(月) 21:18:20 ID:2FGfMND00
あんたらただのぱちょこんユーザーがSPARCだのPOWERだのの心配をする必要はないんですよw
348名称未設定:2008/12/08(月) 21:46:40 ID:8g6HU4m5O
まあ、そのうちPA.semiの人がx86にAltiVec積んでくれるよ。
349名称未設定:2008/12/09(火) 12:19:42 ID:CbAaGIfo0
>>348
現状のAltivecをそのまま積まれても困るがな
あって当たり前の命令セットがなかったり(代替は出来るが)
三角関数すら実行できないとかもう世代が古すぎる
G5になる時に拡張してればよかったのにな
350名称未設定:2008/12/09(火) 12:32:18 ID:A0mRoFeZ0
あって当たり前の命令セットって何?
レイテンシが大きすぎてパイプライン化できない三角関数みたいなのは
SIMD命令セットには普通入れないよ
積んでるのってx87ぐらいだろ
351名称未設定:2008/12/09(火) 13:02:23 ID:rPBp+B550
alignされてないload/store命令が無いとか言うんじゃないのかな。
SSEはまともなpermuteモジュールが無いから、お助け的に専用命令が
あるんだけど、そこが理解できないんだろうね。
SSE使ってると常に符号付き比較で直観的に書けなかったり、permute関連
処理の貧弱さに泣かされるのと、浮動小数演算では積和があったらここ
もっと速くなるかなってのも時々感じる。
352名称未設定:2008/12/09(火) 13:29:43 ID:CbAaGIfo0
>>350-351
色々あるけどレジスタコピーすら出来ないのはどうかと思うよ。
同様の動作をするように組む事はできるけど。
レイテンシといっても発行順を気にしていれば対応できる問題なので
全命令が1 cycleで完了しなければいけないということは決してないよ。

三角関数だけに限らないけどAltivecで処理するとかえって遅くなるケースがあったりもするので結構使い勝手が難しい>Altivec
あとpermuteといっても3D関連のコードだと使う事が絶対といっていい程ないので
逆に有効な使い方というものを俺は知らなかったりするw
どういう時に使えば便利なのかねあれ。

SSE等は今の所興味ないので知らん。
353名称未設定:2008/12/09(火) 13:51:41 ID:A0mRoFeZ0
>レジスタコピーすら出来ない
あのねえw
レジスタコピーはorでやるのがPowerPCなんだよ
何のための3オペランドなんだよ

>レイテンシといっても発行順を気にしていれば対応できる
そういうレベルの問題じゃないんだよ
三角関数は100サイクルとかかかる命令
当然その間パイプラインはストール
354名称未設定:2008/12/09(火) 15:53:11 ID:ZCF2q5n/0
>>353
>レジスタコピーはorでやるのがPowerPCなんだよ
だから同様の事は出来ると言ってるだろ?
Altivecへの不満ぶちまけられるのが気に入らない人かい?

>三角関数は100サイクルとかかかる命令
Altivecで必要になったとき結局ライブラリを使用することになるけど
その場合のコストはどうなるか分かってる?
Altivec使用時はFPUで直に実行できるなら有利な側面が色々とあるわけでさ
先にも言ったけど三角関数だけの問題じゃないよ。

多分、連続発行したらストールなんてことを考えてるんだろうけど
普通はそうならないように他の命令を再配置して埋めるものだよ。
355名称未設定:2008/12/09(火) 16:12:00 ID:A0mRoFeZ0
>>354
だからorでレジスタコピーするとどんな風に都合が悪いわけ?
アセンブリレベルではmrという疑似命令も用意されてるし。

>他の命令を再配置して埋める
埋まらねーよ
パイプラインがストールするって言ってるだろ
三角関数やら除算やらのコストが大きい命令は
パイプライン化されてない専用のデータパスを通るから
1命令発効した時点でストールするんだよ

君はレイテンシは100でもスループットは1だとアホな主張をしてるんだぞ
356名称未設定:2008/12/09(火) 16:23:34 ID:A0mRoFeZ0
まあ、そもそもAltiVecがどの命令も1サイクルスループットで実行できることが
前提に設計されてる事すら理解してないんだろうな
357名称未設定:2008/12/09(火) 16:28:29 ID:ZCF2q5n/0
>>355
>だからorでレジスタコピーするとどんな風に都合が悪いわけ?
>アセンブリレベルではmrという疑似命令も用意されてるし。
いい加減逆切れするなよ。
例えばレジスタコピーの専用命令がないね程度の話でそこまで噛み付くかw
じゃあfloatの即値ロードがない点も許容できるのか?
Altivecの不満ぶちまけたらきりがないが
俺はG5で拡張すべきだったねって雑談ぶちかましただけだぞ?
何が何でもAltivecを肯定しろって人なのか??

>君はレイテンシは100でもスループットは1だとアホな主張をしてるんだぞ
おいおいなんという勘違いをしてるんだよ・・
藻前はあくまで現状の設計から離れない話しかしてないからズレるんだよ。
358名称未設定:2008/12/09(火) 16:38:09 ID:ZCF2q5n/0
>>356
結局そこに捕われていたわけね。
そこだけ取り上げると利点のように見えなくもないが、逆に言えば1 cycleで実行できる命令群しか搭載出来なかったってことだよ。
すべからく多機能な命令を実行するために多くのステップを浪費しなければならず
利点が即欠点になっている実情を無視しちゃいかんよ。

理想としてはともかくね、別に1 cycle命令にこだわる必要なんてどこにもないってことが分かるだけなんだけどね。
359名称未設定:2008/12/09(火) 16:51:28 ID:A0mRoFeZ0
AltiVecに足りない命令と言われて
レジスタコピー用の専用命令が無いなんて言うのは触った事が無い証拠
アセンブリで書こうがC intrinsicで書こうがそんな不満が出るわけが無い

>おいおいなんという勘違いをしてるんだよ
勘違いはお前
三角関数をスループット1サイクルで実行できるCPUがあったら是非教えてくれw
スループットとレイテンシの違いぐらい理解してから書き込んでね

>1 cycleで実行できる命令群しか搭載出来なかった
だからレイテンシじゃなくてスループットの話だ
360名称未設定:2008/12/09(火) 17:03:02 ID:A0mRoFeZ0
倍精度が使えないとかロードストアがめんどいとか
スカラレジスタ-ベクトルレジスタ間の転送ができないとか
そういう不満がなら凄く良く理解できるがね

言うに事欠いて「レジスタコピーの専用命令がない」とは。
361名称未設定:2008/12/09(火) 17:19:41 ID:ZCF2q5n/0
>>359
>アセンブリで書こうがC intrinsicで書こうがそんな不満が出るわけが無い
俺は不満だが。
藻前は不満じゃないかも知れないけどねw
デバッガ使わない人なら不満じゃないかも知れないがどうでもいいや。

>三角関数をスループット1サイクルで実行できるCPUがあったら是非教えてくれw
誰もそんな事言ってないぞ?w
勝手に妄想の世界へダイブするのは構わんが、色々と勝手な勘違いしては噛み付いてそうだね日常的に。

>だからレイテンシじゃなくてスループットの話だ
だからスループットの話だっての。
一体何と戦ってるんだ藻前は。

>>360
個人的に倍精度はいらない。現状まったく必要ないからね。
そんな事よりGPU向けの12bit fixが使えないのがよっぽど痛いわ

俺の用途ではpermuteとか出番はまずないが藻前は必要なのだろ?
そういう所も含めて考え直したほうがいいと思うよ。
普段からコミニュケーション取れてなさそうだから。
362名称未設定:2008/12/09(火) 17:28:04 ID:A0mRoFeZ0
>誰もそんな事言ってないぞ?w
へええ
んじゃ>>354
>他の命令を再配置して埋める
ってのは何の事だろうね
スループットが1じゃなかったらどうやって埋めるんだろうw
363名称未設定:2008/12/09(火) 17:36:33 ID:ZCF2q5n/0
>>362
すべからく根本的に勘違いしてるのだろ?
だからそんな疑問が出る。
じゃあ、こうしようか。

よく考えてごらんw
はっきり言って勝手に勘違いしては噛み付くのエンドレスじゃあ付き合いきれんぞな。
364名称未設定:2008/12/09(火) 17:45:53 ID:A0mRoFeZ0
うん、だったらスループットが複数サイクルの命令を実行中でストールしてる演算器に
依存関係のない他の命令を発行して実行させる方法を説明すればいいと思うよ。
365名称未設定:2008/12/09(火) 17:51:30 ID:A0mRoFeZ0
つーかGPU屋さんだか何だか知らんが
GPU向けの低精度でいいなら
多項式近似やらテーブル引きの方が遥かに高速なんだから
それこそ遅い三角関数命令なんて不要だろ。
366名称未設定:2008/12/09(火) 18:49:52 ID:0zF2qacq0
32bit固定長の命令セットで
どうやって32bit即値のロード命令をつくるのか興味深い...
367名称未設定:2008/12/10(水) 21:34:12 ID:DY6yXNTY0
もう終わったことだし、どうでもいいじゃん
368,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/12/11(木) 01:30:49 ID:qzcVIwGJ0
AVXだとレジスタコピーはこうなる。
好きなの使え

vmovaps xmm0, xmm1
vmovups xmm0, xmm1
vmovapd xmm0, xmm1
vmovupd xmm0, xmm1
vmovdqa xmm0, xmm1
vmovdqu xmm0, xmm1
vpor xmm0, xmm1, xmm1
vpand xmm0, xmm1, xmm1
369,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/12/11(木) 01:39:51 ID:qzcVIwGJ0
x86にaltivec積もうとした結果がAMDのSSE5(笑)なんだが。
中途半端にオペランド拡張して全然使いやすくない。
370,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/12/11(木) 01:47:04 ID:qzcVIwGJ0
ちなみにAMDの次世代CPUのチーフアーキテクトPOWER4の人。
なるほど似てるわけだ。
371名称未設定:2008/12/14(日) 04:15:58 ID:IyyvohBb0
おっさん、もう2ちゃんくんなよ。
372名称未設定:2008/12/14(日) 14:34:28 ID:4xD0XDQgP
このスレ解らない単語が多い
老人が読んだらチンプンカンプンだろうね
373,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/12/16(火) 18:15:49 ID:cGVFl1FO0
【俺のチラシの裏】
PS3 Linuxへのコード移植をかねてG4 Mac mini弄ってるんだが、gcc4.0の吐くバイナリがさっぱり性能でやがらねぇ。
酷いところだと3.3の2割くらい性能低下してる。
処理時間的にAltiVecが9割5分なコード。

どんなデチューンだよww
つーかGCC4.0〜4.1はどんなOSでもどんなCPUでも性能的に地雷らしいね

ちなみにLeopardだとXcodeともっと新しいgcc使えるのは使えるのは解ってるんだが
Leopardにアップグレードしたら負けかなと思っている
むしろさっぱり性能上がってなかったらどうしよう

むしろ最新のgcc4.3.2を自分でインスコすればよくね?
と思ってcurlでtar.bz2ファイルゲットしてきてビルドスクリプト動かしてみたら半日経っても終わってないorz


374名称未設定:2008/12/17(水) 14:03:02 ID:CdVAXuyu0
Leopardって、
Altivec使ってるの?
375名称未設定:2008/12/19(金) 16:07:50 ID:YsGKtx150
とりあえず使ってなかったらG5で劇遅になって騒ぎになってるわな。
376,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/12/21(日) 18:40:13 ID:Vtex2iLm0
彼、なんとかうまくやってくれたようだ

ttp://tmkk.hp.infoseek.co.jp/tripper/
377名称未設定:2009/01/30(金) 22:29:19 ID:QoV7SdZ/0
>>374
使ってようと使ってまいと今さらそんなことはどうでもいいですね
378名称未設定:2009/01/31(土) 00:59:50 ID:1NrKGsqK0
ベロシティエンジンって信者騙しのハリボテだったわけだが
379名称未設定:2009/01/31(土) 01:03:26 ID:iFaHJv+l0
当時のMMX(SSE)よりよっぽど効果的だったが
380名称未設定:2009/01/31(土) 01:04:53 ID:1NrKGsqK0
>>379
どんな場面でどんな風に効果的だったのかな
381名称未設定:2009/01/31(土) 01:21:41 ID:+2v0/swr0
この流れアキタ。
過去レスくらい読んでから出直してこい。
382名称未設定:2009/01/31(土) 01:25:51 ID:1NrKGsqK0
敗北宣言が出たようです
383名称未設定:2009/01/31(土) 01:31:58 ID:5MRICDBz0
クロック4Gのペンティアムとクロック1GのG4で
G4の方が処理が速いベンチを見て
ドザが「捏造だ!」って大騒ぎする程度には効果的だったわな。

なんのこたぁない、Altivec(ベロシティエンジン)自体は
今のCore2に載ってるSSSE3より性能が上な部分があって、
そこに得意な処理ぶん投げてるベンチなんだから
グラボの性能みたいなもんで、クロック云々以前の問題で圧倒するわな。

ドザ脳的には当然今のcore2なんかより、一昔前のPen4の方が
”クロックが高いから”当然速いってことになるんだろうけどな。
384名称未設定:2009/01/31(土) 01:34:16 ID:+2v0/swr0
>>383
そのレスが敗北宣言そのものだな。
アキタ。
385名称未設定:2009/01/31(土) 01:34:30 ID:1NrKGsqK0
>>383
「グラボ」
386384:2009/01/31(土) 01:35:50 ID:+2v0/swr0
アンカミスった。
×>>383
>>382

ま、ドザがなんでこんな所にわざわざ来ているのか?
巣で相手されない寂しい奴だからなんだろうな。
387名称未設定:2009/01/31(土) 01:37:40 ID:1NrKGsqK0
ベロシティエンジンってそんなに隠蔽したい黒歴史なんですか?
388名称未設定:2009/01/31(土) 01:38:44 ID:+2v0/swr0
>>387
ねぇねぇ、なんでワザワザこんな所にきているの?
巣に帰りなよ。
389名称未設定:2009/01/31(土) 01:40:22 ID:1NrKGsqK0
失敗に終わった事が明らかなPPCを今だに擁護しているマカをみると憐憫の情を禁じえない
390名称未設定:2009/01/31(土) 01:57:43 ID:E88rP9s50
PS3もXboxもPPCですが
391名称未設定:2009/01/31(土) 01:58:27 ID:1NrKGsqK0
>>390
はいはい、哀れ哀れ
392名称未設定:2009/01/31(土) 02:22:14 ID:+2v0/swr0
>>391
そうだね、君の憐れさに泣けてくるよ。
早いトコ巣に帰りな。
あ、その巣から相手されずに逃げてきたんだっけ。
393名称未設定:2009/01/31(土) 10:16:58 ID:hX4Ylm8c0
普通にiLife系アプリ使ってりゃ知らぬ間に一定の恩恵受けてたんだから
失敗でも黒歴史でもなんでもない
394名称未設定:2009/01/31(土) 10:26:46 ID:1NrKGsqK0
>>393
と、いうことにしたいのですね
395名称未設定:2009/01/31(土) 10:43:39 ID:M8ZqP4Vn0
>>393
Quartzでもcodecでも常に使ってる。memcpyですらAltivec/SSE使ってる訳で
396名称未設定:2009/01/31(土) 10:49:13 ID:Qkn1yS970
だったら、もっと段違いに速くてもおかしくないんだよね。
実際は完璧にIntelの石に負けてる訳で。
397名称未設定:2009/01/31(土) 11:18:53 ID:+2v0/swr0
>>396
こんどは時代の流れを認識出来ない人が登場ですか。
398名称未設定:2009/01/31(土) 14:47:23 ID:1NrKGsqK0
洗脳教育のおかげで今だにPPCを擁護しないと気が済まないマカあわれ
お前らIntelのおかげで快適な環境を手にいれてるんだろ
399名称未設定:2009/01/31(土) 14:48:11 ID:+2v0/swr0
>>398
時間の流れをちゃんと認識してから書き込んでくださいね。
400名称未設定:2009/01/31(土) 14:55:26 ID:1NrKGsqK0
>>399
負け惜しみはそれだけか
401名称未設定:2009/01/31(土) 16:17:57 ID:Qkn1yS970
ベロシティエンジン...
それは咲くことすらゆるされず枯れるにまかせた時代の徒花。
もしくはブービー賞にも届かない永遠のテールエンダー。w
402名称未設定:2009/01/31(土) 17:43:24 ID:+2v0/swr0
アホ二人か。
わざわざドザ板からこんな辺鄙なところまで出張ご苦労さまです。
アホ自慢には飽きたのでお引き取りください。
403MACオタ>401 さん:2009/01/31(土) 22:22:45 ID:eFrlPSGw0
>>401
  -----------------
  枯れるにまかせた時代の徒花。
  -----------------
ここでなら知識自慢できると思いましたか?
現世代のAltivec/VMX搭載プロセッサは下記の通り。
 - POWER6: http://www-03.ibm.com/systems/power/hardware/
  =================
  1-, 2- or 4-core POWER6 with AltiVec^(TM) SIMD and Hardware Decimal
  Floating-Point acceleration
  =================
 - Xbox 360 CPU http://www-128.ibm.com/developerworks/power/library/pa-fpfxbox
  =================
  Each of the CPU cores is a specialized PowerPC chip with a VMX128 extension related
  to (and partially compatible with) the VMX instructions in the G4 and G5 CPUs.
  =================
 - CELL boradband engine: http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2379&p=3
  =================
  IBM's VMX instruction set (aka Altivec) is also supported by the PPE.
  =================
 - Freescale MPC8610: http://www.freescale.com/webapp/sps/site/prod_summary.jsp?code=MPC8610
  =================
  AltiVec? 128-bit vector processing engine to accelerate image recognition and encoding/decoding
  =================
404MACオタ@続き:2009/01/31(土) 22:25:49 ID:eFrlPSGw0
更にPOWER7世代はVMXの後継命令セットVSXが用意されています。
http://sources.redhat.com/ml/glibc-bugs/2008-08/msg00011.html
  -------------------
  The POWER7 processor will introduce a new register set called VSX (Vector Scalar
  Extension), which consists of 64 128-bit wide registers.
  -------------------
405名称未設定:2009/01/31(土) 23:58:40 ID:gk1FP64O0
PowerとPowerPCは別の石だしな。
少なくともPC市場では完全に終わった。ゲーム機と組み込み用で余生を過ごしたら
いいんじゃないかな。w
406MACオタ>405 さん:2009/02/01(日) 00:38:34 ID:vB9cKOGz0
>>405
  ----------------
  PowerとPowerPCは別の石だしな。
  ----------------
書けば書くほど恥を書くだけですよ。10年前の1998年に発表されたPOWER3の時代から
POWERは単なるPowerPCのサーバー向けブランドです。
http://www.research.ibm.com/journal/rd/446/oconnell.html
  ================
  POWER3: The next generation of PowerPC processors
  ================
407名称未設定:2009/02/01(日) 03:06:38 ID:dpoPcEqR0
ベロ出しチョンマ
408名称未設定:2009/02/01(日) 05:38:15 ID:lkqvJNuu0
>>406
Power3って、10年前の石持ち出して何言ってんだ?
どうでも良いケチ付けばかりやるなや。サーバ用途以外で一般向けメジャーOSの
対応は絶望的だし、PC市場でPower6/7がまともなOSと大手メーカに採用されて
からそう言うことはほざきなよ。w
409名称未設定:2009/02/01(日) 13:58:36 ID:uZnY9Pil0
よーするに”秋葉原のパーツ屋に並んでるのがコンピュータ、あとはボクよくわかんねw”ってこったね。
410名称未設定:2009/02/01(日) 15:42:00 ID:lkqvJNuu0
秋葉じゃなくて、一流メーカの一般向けラインナップに並んでいるのが
まともなパーソナルコンピュータだね。
全く分かってないみたいだから、訂正しておいたよ。w
411MACオタ>410 さん:2009/02/01(日) 16:58:31 ID:vB9cKOGz0
>>410
  --------------
  一流メーカの一般向けラインナップに並んでいるのが
  まともなパーソナルコンピュータだね。
  --------------
あなたが直接購入しないからと言って、その恩恵を受けていない訳ではありません。
店頭に出向いてトラックを買い込むヒトも、電車を買い込むヒトも、旅客機を買い込むヒトも
いませんが、文明社会に住んでいててそれらの恩恵を受けていないヒトもいません。
それがたとえ引き篭もりのあなたでも(笑)

それはそれとして、
>>405
  ==============
  PowerとPowerPCは別の石だしな。
  ==============
なんて妄想はどこから涌いてくるのか、ぜひ説明を聞いてみたいモノです。
412名称未設定:2009/02/01(日) 18:05:52 ID:lkqvJNuu0
>>411
だって、実際に売ってないジャン。
ぁ、XBOX360はPCじゃないから別ね。で、一般のPCでPOWERが採用されている
実例出してよ。w
413名称未設定:2009/02/01(日) 18:14:36 ID:9gdDaf0o0
>>409
よーするに”秋葉原のパーツ屋に並んでるのが【コンピュータ】、あとはボクよくわかんねw”ってこったね。

>>410
一流メーカの一般向けラインナップに並んでいるのが
まともな【パーソナルコンピュータ】だね。

話になってなくね? 大学とかのどんなスーパコンピュータ持ってきても
Windowsが載ってないから〜とか言い出しかねない子供相手にしても・・・
414名称未設定:2009/02/01(日) 18:17:57 ID:pInFRcNQ0
>ID: lkqvJNuu0
知性の無い人の具体例だな。
415名称未設定:2009/02/01(日) 19:07:10 ID:lkqvJNuu0
痴性のある人が来られたようです。w
ID:pInFRcNQ0
416名称未設定:2009/02/01(日) 19:26:39 ID:fIC6PNTl0

プレイステーション 3もXbox360も ベロシティエンジン ですが
417名称未設定:2009/02/01(日) 19:28:15 ID:9gdDaf0o0
すげぇ、何を言われてるのかわかってないぞ、こいつ。
418名称未設定:2009/02/01(日) 19:49:53 ID:pInFRcNQ0
>>415
悔しかったのですね。
419名称未設定:2009/02/01(日) 23:22:25 ID:lkqvJNuu0
うん、だからパソコンでは使い物にならないで、ゲーム機か組み込み用途
にしか活路が無かったんだろ?PS3もXBOX360も爆熱でどうしようもない
みたいだが。これは歴史的事実だよ。w
420名称未設定:2009/02/01(日) 23:49:34 ID:fIC6PNTl0
パソコンでは使い物にならないって情弱ですね
421名称未設定:2009/02/02(月) 00:57:27 ID:dX4Tmqf+0
偶然このスレ開いた。
Macオタさんを見たのは4年か5年ぶりかもw
名前欄にレスアンカー書くスタイルも変わってないんだねw
お元気でしょーか?密かにファンです。
このスレざっと見たけど、去年はなんと3回しか書き込んでないとは。
そんな希少なMacオタさんに会えるとはなにかいいことがありそうだw
422名称未設定:2009/02/02(月) 01:02:33 ID:HxV42WIO0
自作板には毎日のように書き込んでるよ
423名称未設定:2009/02/02(月) 01:11:44 ID:bYplBVzo0
今はもうマカーじゃないのかな?
424,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/02/02(月) 22:40:16 ID:4uiatxyW0
結局のところ、AltiVecは命令セットは見た目エレガントなんだけど、今このご時世としては
ハードウェアの実装がショボイ。
SIMD積和算を2命令同時発行みたいなリッチな実装ならSSEに負けてないはずなんだが。

AltiVecにはスループット1inst/clkを超える実装にしちゃいけないような命令セット上の制約とかあるの?
(CellのSPUの場合は知ってるけど)


ところで、かつてG4を作ってた連中がIntelに移籍して作ったのがAtomだよ
パイプラインがシンプルな割りにそこそこの性能をはじき出してくれる。
いい仕事ってのはきちんと受け継がれてるもんだなと思う。
425,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/02/02(月) 23:09:40 ID:4uiatxyW0
>>416
それ誇ることでもなんでもないよ。
ゲーム機なんて低コストで作れてナンボだから、枯れた技術を安値で買い叩いてナンボ
それでもゲーム機のCPUを自社製造してたソニーの姿勢は若干違ったようだが、
IBMから押し付けられたPPEの性能の散々たるや・・・
高く売れる技術なら最初からゲームなんかに提供しないってことよ。

なにより今のゲームはGPU偏重だから、CPUの性能なんて、はなからそれほど期待されちゃいない。
実際、ベンチとって見るとCellのPPEの性能はほとんど半分のクロックのAtomシングルコア以下だったりする。
426名称未設定:2009/02/02(月) 23:10:38 ID:7aGu18yX0

プレイステーション 3もXbox360も ベロシティエンジン ですが
427,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/02/02(月) 23:11:10 ID:4uiatxyW0
性能しょぼいよ
428名称未設定:2009/02/02(月) 23:16:27 ID:HxV42WIO0
>>424
>ハードウェアの実装がショボイ。
それは同意。ただSSEはCore2以降の実装でスループットが2,3の命令ができて
実効性能がグンと上がったけど、レジスタ数が少なくてソースオペランドを
破壊するからこそもう少しリッチに命令を用意して欲しい(欲しかった)と思う。
(opcode空間が切羽詰まってるとかいろいろあるのも分かるけど。)
例えば整数の比較でless thanやnot equalを用意するとか、
unsignedの比較を用意するとか、それができなくてもせめてnotを用意するとか。
ただでさえレジスタのやりくりに大変なのに、無駄なテンポラルレジスタを
必要とする場面がかなり多くて、かなり損をしてると思う。

>AltiVecにはスループット1inst/clkを超える実装にしちゃいけないような命令セット上の制約とかあるの?
それは無いかと。というか現状でも同じサブユニット向けの命令じゃなければ
理論上のスループットは2insts/clkだよ。
VFPU,VSIU,VCIU,VPERMそれぞれ1基で、1クロックで任意の2つに対して
発行/実行できる(後期G4)けど、VFPU x2, VSIU,VCIU,VPERM x1みたいな
サブユニット構成にすれば望みのよう(積和x2)になるんじゃないの。
MotorolaもIBMもやらなかったけど。

まあG5の場合はベクタ性能自体軽視したっぽいが。積和ができるスカラFPUが2基あったし。
429名称未設定:2009/02/04(水) 01:57:15 ID:aRCNbyz00

プレイステーション 3もXbox360も ベロシティエンジン ですが
430,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/02/04(水) 20:33:51 ID:ps/m/7ZI0
違います
431,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/02/04(水) 20:36:25 ID:ps/m/7ZI0
ゲーム機(笑)のCPUなんて高くとも1個あたり数千円の価値しかないんだけど何が誇らしいの?
432名称未設定:2009/02/04(水) 21:04:51 ID:r1hch4Xq0
だっていまどきPowerPC使ってるのなんてゲーム機しかないんだもん。w
最新世代のゲーム機はすごいんだもん。
ですか?わかりまめーん。w
433名称未設定:2009/02/04(水) 21:05:12 ID:SvUzFhwh0
団子さん、なんでベロシティエンジンはdoubleを扱えるように設計
されなかったのか、教えて下さい。
434,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/05(木) 04:16:34 ID:3/Hne5yy0
「PS3や360は凄いんだぞ」

Wiiに負けてるじゃん

「でもWiiより性能いいんだぞ」

性能を引き合いに出すとDX10世代のPCゲーに遠く及ばな(ry

「ゲーム専用機のほうが売れてるんだぞ」

だからWiiに負けて(ry
 (以下無限ループ)



>>433
元々Motorolaの設計で、組み込み向けのDSPを代替するための命令セットだからでしょ。
組み込み用途で倍精度演算が必要なシーンは少ない。

PPC970でサポートする段階でチャンスはあったはずだが、それはそれで
新たに命令を作らないといけない。
VFPUで倍精度をサポートするくらいなら、スカラFPUのユニット数
増やした方がトランジスタリソース数食わなかったんじゃね?
435名称未設定:2009/02/05(木) 09:15:32 ID:k3HvMYJw0
>>433
どもです。なるほど、組み込み向けDSP用途だったんですか。自分、最近 vecLib を
触り始めたんで、なんで倍精度をサポートしなかったんか不思議だったっす。
技術的には可能だった訳ですね
436MACオタ:2009/02/06(金) 19:17:33 ID:nuGK6V0V0
>>404で書いた次世代Altivec "VSX"仕様が公開されました。
Power ISA 2.06に正式な拡張として含まれています。
http://www.power.org/resources/downloads/PowerISA_V2.06_PUBLIC.pdf
437名称未設定:2009/02/07(土) 00:57:47 ID:CDXntWF60
- 新命令セットは、IEEE754完全準拠のSP/DP、スカラ/ベクタFP演算用
- 128bitレジスタ64本 (VSR0-63)
- 命令中でのレジスタ指定は5+1bitで最上位1bitが分離
- VSR0-VSR31の下位64bitは既存のスカラfpレジスタと共用 (!)
- VSR32-VSR63は既存のVMXレジスタと共用
- 積和系は3オペランドでソースの1つを破壊 破壊するレジスタのバリエーションで2系統 (Type-A/M)
- でも4オペランドの命令も一応、あるw (xxsel, 拡張opcodeは2bit www)
- ベクタ整数関係の新要素はなにもなしw

xxpermdi、SSEのSHUFPDそのままw
438名称未設定:2009/02/07(土) 07:34:24 ID:oUacbT7R0
>>436
で、お前はPowerをどの型番とOSでどういう用途で使ってるんだ?
まさかG5 Macじゃないよな?w
439MACオタ:2009/02/07(土) 12:54:03 ID:0t5bmWO/0
VSXの件、自作板のアーキテクチャスレッドに書いたので参考までにどうぞ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231064800/387
(正誤表)http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231064800/393
440名称未設定:2009/02/07(土) 23:37:44 ID:XhUO0OsW0

プレイステーション 3もXbox360も ベロシティエンジン ですが
441名称未設定:2009/02/08(日) 01:11:44 ID:iuUoPzJ20
MACオタがこのまま居ついて二度と自作板に来ないことを願うわ。
442,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/02/11(水) 19:44:49 ID:tSOMH7TM0
Opcodeダンプはこれか
http://sourceware.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/src/gas/testsuite/gas/ppc/power7.d.diff?cvsroot=src&r1=NONE&r2=1.1

実際問題VSXなんて誰得?
自作PC板でPhenomに実装されてるSSE4Aのことすら誰も話題にしないのに
誰も個人で買うことも無いPOWER7の話題を繰り返すSPAMer、MACヲタ。
443MACオタ>団子 さん:2009/02/11(水) 20:04:44 ID:PAZIt3jK0
>>442
オペコードは>>436の企画書に全て書いてありますが、なぜそのリンク(笑)
444名称未設定:2009/02/11(水) 20:16:12 ID:IIWny4280
いやSSE4Aと比べるのは流石に失礼w
あれはSSE4なんて名を冠するべきじゃない、SSSE2とかで十分
445,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/02/11(水) 21:59:20 ID:tSOMH7TM0
>例えばx86 ISAわ、浮動小数点の積和演算命令を持たないすけど、この結果HPC分野でわLinpackでのピーク
>性能が劣るという理由で選択から外れたりすることがあるす。

446名称未設定:2009/02/12(木) 00:17:12 ID:E7G/0Wn/O
べ ベロが…
ロ ロレツが…
シ 舌が…
テ テキパキと…
ィ いまいち…
エ ええ感じに…
ン ん〜…
ジ 焦れったい…
ン ん〜〜…!
447名称未設定:2009/02/12(木) 23:02:05 ID:wYR6ao060

プレイステーション 3もXbox360も ベロシティエンジン ですが
448,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/02/13(金) 18:51:09 ID:mLXfRB3L0
だから売れてないんだね
449名称未設定:2009/02/14(土) 01:05:28 ID:IVV29dtI0
ベロシティエンジン、直訳すると速度原動機。
まるでPCエンジンの再来か、もしくはお笑いライフW型エンジンのようであった。w
450名称未設定:2009/02/14(土) 03:41:49 ID:1+zi62va0
ディファレンシャルエンジン、と聞いても
「なにそれ?燃料は軽油かなんか?w」とか
言ってそうで、これはさすがに哀れになった。
451名称未設定:2009/02/14(土) 08:40:56 ID:cOiJITsR0
哀れなのは、ジョブズにまんまと騙されてPowerPCマンセーしてたお馬鹿さん
たちだよね。G5ってなんであんなに遅いの?w
452名称未設定:2009/02/14(土) 14:53:51 ID:PEsUkAHi0
哀れなのは今更そんなネタで煽ろうとしてる お・ま・え
453名称未設定:2009/02/14(土) 15:51:02 ID:cOiJITsR0
おやおや、哀れな子羊が一匹かい、君の牧場はこっちだよ。
仲間が沢山いるから傷口なめあうのも良いけど、早くPowerPCは卒業しようね。w

G5とintelの性能差ってどのくらいあるの???
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1203762863/
454名称未設定:2009/02/14(土) 15:56:34 ID:PEsUkAHi0
釣りするにも餌選びなって話だよ
理解出来ないのかな?ワンパな煽りばかりで脳を使うことを怠ってると
455名称未設定:2009/02/14(土) 16:24:17 ID:P3vXnTZc0
悔しいのはわかるが、騙された事実を騙されたとちゃんと認識しないと
学習ということができなくなるからな
マカには無理かもしれないが
456名称未設定:2009/02/14(土) 16:34:24 ID:LjIawMb00
なんでドザ珍がこんなとこにいるの?
そっちのほうが不思議。
巣に帰ってそっちでやりなよ。

巣で相手にされないからこっちにきている寂しい子なんだろうけど。
457MACオタ>455 さん:2009/02/14(土) 16:37:28 ID:o+Spl7Eu0
>>455
信仰でOSやらプロセッサやらを選んでるヒトって騙されたとか大騒ぎしますよね(笑)

IBMからPOWER4コアを引っ張ってきてG5を作らせたのもJobs。その一方で抜かりなく
Intelの検討も続けていたのもJobs。
あの技術動向を見極める眼力だけは、流石としか言い様がありません。
458名称未設定:2009/02/14(土) 16:44:19 ID:cOiJITsR0
眼力って、オマエ。あんな詐欺師を信奉しても仕方ないぞ、早く目を覚ませ。

ジョブズじゃなく誰が見てもPowerPCが完全に行き詰まっていたのは明らかだった。
良い勝負と言えたのは、わずかにG3の初期まででその後は完全に差を付けられっ
ぱなしだったしな。
459名称未設定:2009/02/14(土) 16:48:39 ID:mWJhN7lk0
なんだろうな、相手してくれりゃなんでもいいんだろうけど、
コンピュータ屋の基礎教養で「バベッジの階差機関」ってのがあってね。
元の英語ではdifference engineって言うんだよ。
Velocity engineってのはそれのモジリだし、
単純な特殊演算ユニットを”エンジン”っていうのは
コンピュータサイエンスのある種の伝統でね、
ここで技術的な話をしてる人はみんなそこは了解してるのよ。

そこで>>449はいくらなんでも・・・w

ズボン脱いでパンツ丸出しにすれば釣れるぜー!ってつもりで来た奴が
パンツ履いてなくてちんこ丸出しなのに本人が気づいてない状態というかw
460名称未設定:2009/02/14(土) 17:23:27 ID:cOiJITsR0
日本語読めないのかな?ただの煽り文句だろ、直訳って書いてんじゃん。
どっちにしろ、ベロシティエンジンは完奏も完走もできませんでしたとさ。w
461名称未設定:2009/02/14(土) 17:27:11 ID:mWJhN7lk0
「ちんこ出てないよ!」来ました(´ー` )
462名称未設定:2009/02/14(土) 18:24:28 ID:cOiJITsR0
どうでもいい煽りにもならないようなつまらんこと書いてないで、お前の
PowerPC評でも書いてくれや。
463名称未設定:2009/02/14(土) 18:33:02 ID:PEsUkAHi0
その前にまず自分からだろ
>>451みたいな使い回しのフレーズじゃ今更誰もマトモに相手なんぞしないって
一体何10回ループしてんだよって話だ
464MACオタ>458 さん:2009/02/14(土) 20:01:25 ID:o+Spl7Eu0
>>458
  --------------------
  良い勝負と言えたのは、わずかにG3の初期まででその
  --------------------
G5が登場して間もない時期、世界で3番目に高速なスーパーコンピューターは
学生バイトに組立させたPower Mac G5クラスタだったんですよ。
http://www.top500.org/list/2003/11/100
465名称未設定:2009/02/14(土) 20:05:48 ID:Gddhe0X30
CPU単体の性能とクラスタの話を同列に語ってどうするの?
466MACオタ>465 さん:2009/02/14(土) 20:18:54 ID:o+Spl7Eu0
>>465
  -----------------
  CPU単体の性能とクラスタの話を同列に語ってどうするの?
  -----------------
大いに関係があるので覚えておいたほうが良いですよ。
例えばtop500でのプロセッサシェアを見ると、AMDが性能上の競争力を失っていった状況が
如実に現れています。
 2007.6月   21%
 2007.11月  15.6%
 2008.6月   11.0%
 2008.11月  12.0%
467名称未設定:2009/02/14(土) 20:30:35 ID:Gddhe0X30
なんで、AMDの話になってるの?
468名称未設定:2009/02/14(土) 21:07:10 ID:qpgXp0qc0

プレイステーション 3もXbox360も ベロシティエンジン ですが
469MACオタ>467 さん:2009/02/14(土) 21:58:23 ID:o+Spl7Eu0
>>467
単なる例です。x86におけるIntelとAMDの興亡の歴史が
Top500には如実に現れているというだけの話。
 2003年11月   31.8%    0.8%
 2004年06月   45.0%    6.0%
 2004年11月   47.0%    5.8%
 2005年06月   50.8%    5.0%  <- Pentium D, Athlon64 X2
 2005年11月   57.4%   11.2%
 2006年06月   53.0%   16.0% 
 2006年11月   45.6%   22.6%  <- Core2
 2007年06月   51.8%   21.6%
 2007年11月   66.6%   15.8%  <- Barcelona
 2008年06月   71.8%   11.0%
 2008年11月   73.8%   12.0%
470MACオタ@補足:2009/02/14(土) 21:59:31 ID:o+Spl7Eu0
上の表、最初がIntel(x86)のシェア、後ろがAMDのシェアです。
471名称未設定:2009/02/14(土) 22:43:20 ID:vSkuVSg00
アポの妄想話をいちいち真に受けてたんでは身が持たんよ。
たかがRAGE128積んでだけでVooDoo2 SLIよりも
高速とかの広告も昔あったからな。
ま、信じたのは友人のマカだけだったがな。
472名称未設定:2009/02/14(土) 22:52:29 ID:LjIawMb00
>>471
ドザがこんな板になんの用ですか?
ドザ板で相手されないから逃げてきたんですよね。
473名称未設定:2009/02/15(日) 00:35:10 ID:LqTmL8T90
>>466,>>469
アホウが。もともとおかしかった頭が、完全に狂ったか?w
それ全くPowerPCと無関係だろ。てめーのくだらんリストの中にPowerPC入れ込んで見ろよ。
恥ずかしくて出来ねーだろ。
474名称未設定:2009/02/15(日) 00:53:27 ID:Gyro6ax50
ドザは速やかに巣にお帰りください ><
475名称未設定:2009/02/15(日) 01:23:16 ID:lJeHplpF0
急に切れる人って怖いです><
476名称未設定:2009/02/15(日) 09:28:58 ID:LPWpKfBP0
面白い事にその友人のマカが自作した時に
積んだカードがRAGE128Fury。
あの時期ならTNTかBansheeを選ぶのが通常だが
出来るだけMacと同じ構成にしたかったのと
Macに搭載された事で製品の信頼度が上がったらしい。
自作パーツは全てガラクタ、Macに搭載された物は安心して買える、みたいな。

こんなマカ脳だからこそ何度も簡単に騙されるんだろうな。


そのマカのおかげで善良な一般市民もかなり被害受けてる。

極めるならMac、私はそう聞いています
Macの演算速度はINTELとは比べ物にならない程高速と聞きました

PCに詳しくも無い普通の人でさえこんな発言するようになったのは
そのマカと同じ部署になってから。
いやはや本当に罪深い話だよ、まったく。
477MACオタ撲滅振興協議会:2009/02/15(日) 10:04:43 ID:kZG8cwi70
MACオタが憎い・・・・MACオタが許せない・・・・

ククク・・・・ククククク・・・・・
クックックックックックックッ・・・・・
クー、クー、クー、クー、クー、クー、クー・・・・・
478名称未設定:2009/02/15(日) 10:47:58 ID:Gyro6ax50
>>476
ドザは速やかに巣にお帰りください ><
479MACオタ>476 さん:2009/02/15(日) 11:13:52 ID:xwekogcK0
>>476
  -----------------
  あの時期ならTNTかBansheeを選ぶのが通常だが
  -----------------
10年前の話題ですね。職場の友人の話題ということは、あなたもう余裕で30歳過ぎてると…
こんなところでウサを晴らすより、週末なんですから家族サービスにでも励んでは?
480名称未設定:2009/02/15(日) 11:29:18 ID:ETGNZoa80
>>476
結局現在の状況と何一つ変わってないんだな。
いまだに2600 HDや8800GTなんぞで「次世代グラフィック」なんて
虚偽広告もいいところ。w
481MACオタ>480 さん:2009/02/15(日) 11:58:49 ID:xwekogcK0
>>480
  -------------------
  いまだに2600 HDや8800GTなんぞで「次世代グラフィック」なんて
  -------------------
ゲームに使うわけじゃあるまいし、8800って優秀ですよ。
http://www.unitcom.co.jp/gpgpu/bench_mark.html
482MACオタ@補足:2009/02/15(日) 12:02:57 ID:xwekogcK0
それから、Quadro FX 5600は現世代でも普通にハイエンドかと。
http://www.apple.com/macpro/specs.html
  ----------------
  - NVIDIA Quadro FX 5600 with 1.5GB of GDDR3 memory, two dual-link DVI ports,
   and one stereo 3D port
  ----------------
http://www.nvidia.com/page/qfx_uhe.html
483名称未設定:2009/02/15(日) 12:15:25 ID:THm27M0N0
マジな自作カーは、自分のマシンのメンテや改造で忙しいし。
その他のWin使いも、私生活や自分の事やる方が楽しいしで
んな過疎スレに粘着しない罠〜。

バカな粘着質(スペック厨)のドサか〜?(´ー`)y-~~

先のRageと3dfxのグラボを例に出すトコロから見ると、結構
歳が行ってて、Win板でもウザがられてるから、こんな場所で
暴れてるのか?

と、分析してみた。

WinもMac(G4&G3)も使ってるけどさ、適材適所で使えば
イインで無いかね〜?
484名称未設定:2009/02/15(日) 12:28:54 ID:ETGNZoa80
>>481
おまえはPowerPCだけ粘着してろよ。>>473の宿題はまだか?w
だいいち、純正カードは8800GTXじゃなくて無印GTだろ。違うカードのベンチ結果
持ち出して寝ぼけてるのか?しかも現行カードの2/3程度の処理能力しか
ないもののどこが優秀なんだ、このアホウが。
485名称未設定:2009/02/15(日) 14:20:50 ID:e7GsfDmZ0
チョコ貰えなかったんですね。 わかります。
486名称未設定:2009/02/15(日) 14:39:21 ID:Gyro6ax50
ドザは速やかに巣にお帰りください ><
487名称未設定:2009/02/15(日) 19:58:36 ID:jqFrS8ah0

プレイステーション 3もXbox360も ベロシティエンジン ですが
488名称未設定:2009/02/16(月) 20:24:07 ID:ItAK/qxC0
>>483
適材適所はまったくそのとおりなんだが
それを無視して素人にオカルト話を吹き込むのがマカ脳だからな。
それは直した方が良いと、やんわり忠告はしておいたがね。
489名称未設定:2009/02/16(月) 20:58:54 ID:FN6f89Hs0
>>488
ドザ珍は速やかに巣にお帰りください ><
4901:2009/02/24(火) 21:02:47 ID:QVNI8CMi0
地道にこのスレ伸びてるのな。
ネタスレのつもりだったのに。
491名称未設定:2009/02/24(火) 21:12:40 ID:m/vlSKQc0
そんなこと一目瞭然だし皆分かってるって

ちゃんとネタスレとして利用してるだろ?
492名称未設定
さて、ネタレスw

>>488
ドサもオカルト吹き込むの、大好きだよな〜>キワモノ自作系の人w
それとベンチマーク命の人もw

趣味でやってるんだからイイと思うけどさ〜、マカー以上に吹き込むなよ。
オカルトとか信仰(ATi,GeForce,インテル,AMD信者)、押さえろよw
見てるぞ〜俺も自作も好きだから〜>信者同士の戦いを生暖かく〜ww