Macでオーディオ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Macとオーディオ機器との連携をはかっている人、集まれ!
快適な音楽環境の構築にMacを役立てたいが、PureAU板は敷居がちょっと高い。
そんな人のために、Mac板ならではのノウハウと実践例を集めましょう。

関連スレ
iTunesと単体DACで相当ウマー×3(PureAU板)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169907845/
2名称未設定:2007/07/08(日) 22:39:23 ID:Cqvj59NS0
?�
3名称未設定:2007/07/08(日) 22:52:11 ID:NBqcKK+EP
過疎ってるけど関連スレ

おすすめのMac用スピーカー 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1175002175/
4名称未設定:2007/07/08(日) 23:03:50 ID:su/dlXsK0
Mac用のサウンドカードって音楽制作なんかのプロ向けのもの以外無いじゃん
5名称未設定:2007/07/08(日) 23:10:29 ID:Y6jFm81g0

>Macとオーディオ機器との連携をはかっている人、集まれ!

ほれ。
ttp://www.procable.jp/setting/44.html
6名称未設定:2007/07/08(日) 23:14:52 ID:E4BU4l310
audiophile usbでMacとアンプをつないでるけど、
これより良い方法ある?
7名称未設定:2007/07/08(日) 23:18:38 ID:10+zS6mY0
>>5
毒電波注意!!
8名称未設定:2007/07/08(日) 23:30:56 ID:612JOWXO0
>>5
これはひどい
9名称未設定:2007/07/08(日) 23:38:39 ID:CBE2Hlo/0
PureAU板的には
iTunes(Appleロスレス)+AirMac+DAC+アンプ+スピーカー
が最高ということらしい。
で、DACを漁ってみたが、DACって高価なので、とりあえずDAC付きのCD Player(DPF-7002)を
入手して胡麻化すことにした。
自分の部屋のMacをiTunesサーバーにして、無線LANで接続されたリビングのMacで操作し、同じ
くリビングにあるAUにAMEで接続。

問題は
(1)音楽がぶちぶち切れることがある。原因不明。リビングのMacが古いためか、あるいは、
無線LANルーターとAMEが近すぎて何かの問題を引き起しているって可能性?

(2)Appleロスレスにしなけりゃ意味がないのだが、相当容量喰うのでHDの増設も必要。
となればiTunesサーバーにすることを考え、NASにした方がいいのか。

賢者の皆様、アドバイスをお願いします。
10名称未設定:2007/07/09(月) 00:37:35 ID:uVx0ke4Y0
>>9
(1)について、質問するならもうちょっと環境書いてよ。
・LANの構成は全て無線? 無線LANは11g?
・近くに他の無線機器や電子レンジ等、影響ありそうなものはある?
・問題はAirTunesのみ? 電波の状態は良好?
・これまでにどのようなテストをして問題のきり分けを試みた?
とかいろいろ書く事あるじゃん。
11名称未設定:2007/07/09(月) 00:53:39 ID:5FCu6A0h0
>10様
リプライありがとうございます。とりあえずは次のような状況です。
LANはDVD-HD Recorderとルーターを有線で結んでいますが、それ以外は無線接続です。
11bと11gが混在しており、自室のMacは11g、リビングのMacは11bです。
無線LANルーターとAMEは2mほどの距離のところにあります。
電波の状態はどのMacも非常によいです。
自室からのMacから直接AMEに接続したときには音切れを経験したことがありません。
他方、リビングにはG4-800MhzのiMacとPismoがあるのですが、pismoをクライア
ントにした時の方が音ぎれが激しいので、処理能力が問題になっているのかなという
のが現在の推測です。

御指南よろしくお願いします。
12名称未設定:2007/07/09(月) 01:42:59 ID:uVx0ke4Y0
>>11
Pismoですか、確かに処理能力が微妙な感じですね。共有ライブラリでなく
Pismoのローカルファイルを再生した場合の音切れ頻度はどうでしょうか?
処理能力についての判断材料になるかと思われます。
また、何らかのバックグラウンド処理が動いているとかはありませんか。
13名称未設定:2007/07/09(月) 01:48:46 ID:uVx0ke4Y0
アクティビティモニタで確認した方が早いか・・・
14名称未設定:2007/07/09(月) 01:49:16 ID:ZWrRH0D80
>>10 11bだと転送速度的にバッファリングで音切れすると思う。
あとimacはいいと思うけどpismoは流石に力不足かと。。。
15名称未設定:2007/07/09(月) 01:56:31 ID:uVx0ke4Y0
>>14
以前11bで共有ライブラリ再生してたけど平気だったよ。AME含め、同じ部屋の
中で完結してたから、条件は良かったけど。
16名称未設定:2007/07/09(月) 07:53:14 ID:5FCu6A0h0
>>12 & 14
御指摘ありがとうございます。
Pismoには音楽ファイルを入れていないので、わからないのですが、今度試してみます。
iMacだと、iMacのローカルファイルを再生した場合には音切れはないのですが、
共有ライブラリーだと音ぎれします。
17名称未設定:2007/07/09(月) 07:57:09 ID:cKb/NECu0
>>5
マイナスイオンとかえせ科学のたぐいだな。
ここのウェスタンエレクトリックのケーブル買ったけど
全然だめ。
高音が聞こえてないみたいよ。ここの人。
18名称未設定:2007/07/09(月) 08:34:32 ID:esAdvqZC0
ダメってことはないが中音域重視。フラット志向だしね。
19名称未設定:2007/07/09(月) 10:22:24 ID:i0AZNXif0
ヘッドフォンアンプの話もよろ
おいらはこれ
HeadRoom Total BitHead + HD580
http://www.headphone.com/products/headphone-amps/the-mobile-line/headroom-total-bithead.php
20名称未設定:2007/07/09(月) 19:22:14 ID:pjTfx3C40
iMac G5(1.9GHz)の光出力ってほぼ使えないよね?
21名称未設定:2007/07/09(月) 20:14:40 ID:IkH1LwjS0
以前MacPeopleかなんかで、「青ヘビ」とか呼ばれているオーディオ用のケープルを
PMG4の電源に使って、音質がどうなるか試している記事があったな。
この「青ヘビ」、Macより高いらしい。
22名称未設定:2007/07/09(月) 20:18:45 ID:45jHNz/7O
iPod Hi-Fi はここでもいい?
俺AMEに繋いでるんだけど結構イイ音する。AAC192。
自宅で持ち運びできるスピーカーという使い方がさらに気に入ってます。
23名称未設定:2007/07/09(月) 23:28:54 ID:mEkPLzou0
>>17
ケーブルだけWE使ってだめってのは、よく有る話!
DACの受けトランスから最後のOPTまでインピーダンス揃えて、欲を言えば、
205PPAMPで555の3wayでも鳴らせば高音もOK!
もっともそれだけで、8coreMacPro 20台分ぐらいかかるけど。
24名称未設定:2007/07/10(火) 03:15:11 ID:rgHwY1NS0
なんかオーディオ価格びっくりスレになりかけてるな。
昔からサウンド標準ゆえにDTM用のボードしか無かったのよね。
聴き専で今あえてPCIに挿すとするとM-AUDIO製品になるのかな。
PCI-X対応製品も多いし、コンシューマ向けのRevolution 7.1が
OS 9対応なのにちょいビックリ。

会社ではG5にDUO繋いでHPA代わりにしています。
アナログ入力はWin機へ。
25名称未設定:2007/07/10(火) 03:17:16 ID:rgHwY1NS0
あと、高級ケーブルでなくても、現行の電源ケーブルをぶった切って
プラグをホスピタルグレードに変えるだけでけっこう違うかも。
電力喰いのPowerMacなんか特にね。
26名称未設定:2007/07/12(木) 18:01:03 ID:wFp/qHxt0
Appleロスレスで保存している人、使いがってを教えてください。
iPodとの連携とかHDの増設とか面倒じゃないでしょうか。
27名称未設定:2007/07/12(木) 19:48:56 ID:7nEs4mn50
AirTuneで音を飛ばすと、再生ボタン押してから音が流れるまでの「遅れ」ってあるんでしょうか?
あるとすればどれぐらいでしょうか?
28名称未設定:2007/07/12(木) 21:44:52 ID:mbpNIXSQ0
>>27
遅れはあるよ
1秒弱くらいやな、ウチは。
29名称未設定:2007/07/15(日) 01:52:41 ID:42zLVG1a0
ttp://power1.blog40.fc2.com/blog-category-5.html

PISMOでジュークボックス,Lossless記事
30名称未設定:2007/07/18(水) 14:31:07 ID:2i3NnFG9O
良スレage

ハードウェア板のUSBオーディオはMac非対応も多いし、
ピュアAU板は敷居がちと高いしな。
帰ったらMacで使えるDACの類をまとめてみるよ。
31名称未設定:2007/07/18(水) 14:39:25 ID:5tp2t4fR0
さ、
おやつの時間になったらマッキントッシュのアンプと、タンノイ・オートグラフでクラシックでも聞くか
32名称未設定:2007/07/18(水) 14:45:36 ID:5tp2t4fR0
それとも、
マークレビンソンのアンプと、JBLパラゴンの組み合わせにしようか、迷うなあ
33名称未設定:2007/07/18(水) 15:00:48 ID:tWhh1ZPS0
>>31>>32
そういうブルジョアは2ちゃんなんかやらないで、mixiすらすっ飛ばしてセレブ専用
のSNSにしか存在しないw
34名称未設定:2007/07/18(水) 15:05:37 ID:5tp2t4fR0
マジレスされましても
35名称未設定:2007/07/18(水) 16:01:17 ID:tWhh1ZPS0
>>34
で、おやつの時間にはどの組み合わせでオーディオタイムを楽しんだんだい?
36名称未設定:2007/07/18(水) 18:57:35 ID:a5IzYdSIP
ONKYOのUSB無線ヘッドホンは実はMacでも使える
俺が試したから間違いない
3730:2007/07/19(木) 00:00:05 ID:e1B+F16G0
取り敢えずUSB,FireWire,S/PDIFのDACを挙げてみる。
USBとFireWireはOS X対応のもので。

ALESIS ttp://www.alesis.jp/
   IO|2, MULTIMIX 8/12/16USB, MULTIMIX 8/12/16 FireWire
   PHOTON25, PHOTON X25(←25鍵USB/MIDIコントローラー)

Audiotrak ttp://audiotrak.jp/
   DR.DAC2 ttp://audiotrak.jp/news/?news=20070711%20DAC2%20release
   MAYA EX5 QE ttp://audiotrak.jp/product/?audiotrak=MAYA%20EX5%20QE

Behringer ttp://www.behringer.com/
   F-CONTROL AUDIO FCA202 ttp://www.behringer.com/FCA202/
   U-CONTROL UCA202 ttp://www.behringer.com/UCA202/

Benchmark ttp://www.benchmarkmedia.com/
   DAC1USB ttp://www.benchmarkmedia.com/dac1/

Canopus ttp://www.canopus.co.jp/index_j.htm
   DA-Link ttp://www.canopus.co.jp/catalog/daport/dalink_index.htm

CEC ttp://www.cec-web.co.jp/
   DA53 ttp://www.cec-web.co.jp/products/da/da53/da53.html

Creative ttp://jp.creative.com/welcome.asp
   E-MU 0404 USB ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=237&subcategory=609&product=15167&nav=0
   E-MU 0202 USB ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=237&subcategory=609&product=15186
3830:2007/07/19(木) 00:01:06 ID:e1B+F16G0
3930:2007/07/19(木) 00:01:50 ID:e1B+F16G0
M-Audio ttp://www.m-audio.jp/
   Transit USB,MobilePre USB,Audiophile USB,Firewire Audiophile,etc...
    ttp://www.m-audio.jp/index.php?do=products.list&ID=mobileinterfaces

NATIVE INSTRUMENTS ttp://www.midia.co.jp/products/ni/
   AUDIO KONTROL 1 ttp://www.midia.co.jp/products/ni/ak1/

PS Audio ttp://www.psaudio.com/
   Digital Link III ttp://www.psaudio.com/products/digital_link_iii.asp

Slim Devices ttp://www.slimdevices.com/index.html?
   Transporter ttp://www.slimdevices.com/pi_transporter.html

Stereo-link ttp://www.stereo-link.com/
   Model 1400HD, Model 1300, Model 1200

Sound Device ttp://www.sounddevices.com/
   USBPre ttp://www.gentrade.co.jp/Sounddevices/usbpremaster.htm

Synthax ttp://www.synthax.jp/index_comp.html
   RME - ADI-2 ttp://www.synthax.jp/products/adi2/
4030:2007/07/19(木) 00:03:15 ID:Lr2z1exN0
4130:2007/07/19(木) 00:05:30 ID:Lr2z1exN0
価格帯は10,000円前後〜300,000円くらいまで。
もっといい音が欲しい人はピュア板へGo!!
スレ活性化を願ってまとめたんだが、
もう疲れたよ、パトラッシュ。

昔あった類似スレ知ってる人がいたらどうか貼ってください。
お願いします。
42名称未設定:2007/07/19(木) 00:10:15 ID:NqJtwQUb0
もうラステームのでいいんじゃね?デジアン+DACで2万ちょいだし。
デザインだけはどうにもならんが。
43名称未設定:2007/07/19(木) 00:22:18 ID:Y7WuFmuq0
Mac本体とアンプなどをデジタルで接続するのはどうなの?
4430:2007/07/19(木) 00:31:20 ID:Lr2z1exN0
>>43
DACを使う利点は
・既存のオーディオを持っている人はそれを活用できること
・TIME DOMAINやBOSE M3等のマルチメディアスピーカーの音質改善
・光出力を持っていない旧機種でもUSBやFireWireなら使える
ことくらい?
光出力を持っている最新のMacを使っていて
音楽環境も白紙からスタートするならデジタルアンプも選択肢になると思うし、
>>42のラステームは値段的にはかなり手頃だと思う。
45名称未設定:2007/07/19(木) 04:01:06 ID:Jo1sShK00
USB接続だと、ノイズが載らない?
46名称未設定:2007/07/19(木) 04:51:22 ID:dQTieKI10
載る
気になるならFireWire使え
47名称未設定:2007/07/19(木) 09:52:14 ID:UnpLk8kI0
光デジタル入力の音を内蔵サウンドとミキサーして
光デジタル出力からリアルタイムモニタする術ってありますか?
LineInってソフトでは同時に一系統しかモニタ出来ないみたい。
48名称未設定:2007/07/19(木) 13:51:19 ID:5X3E3Ng/O
>>47
DTM関連のスレor板に移動した方がいい気がします。
49名称未設定:2007/07/19(木) 13:56:24 ID:UnpLk8kI0
ありがとう。速やかに移動するような気がします。
50名称未設定:2007/07/23(月) 01:55:07 ID:wPn6Tgxi0
↑こういう下品で知性の欠片もないのがマカ
51名称未設定:2007/07/23(月) 15:36:13 ID:gYDn8NbJ0
Mulc Hi-Z
52名称未設定:2007/07/24(火) 01:23:46 ID:UALjWpsd0
ttp://audiotrak.jp/product/?audiotrak=DR.DAC%202

Dr.DAC2の詳細が出てきた。
ディスコンになったDr.DACより多機能化してるから、
40,000円前後にはなるだろうと言われてるけど、果たして。
53名称未設定:2007/07/31(火) 20:56:45 ID:03zgN9AF0
imac G5 と hifiを直につなぎたいんだが
値段は5000円くらいまででデジタルケーブルってある?
まったく知識無いんだが、アナログプラグだと音悪くてさ。
その上さっきデジタルケーブル買ってきたら角形だったから入らん。
逝ってきます
54名称未設定:2007/07/31(火) 21:40:37 ID:8wdsD77n0
55名称未設定:2007/08/01(水) 01:42:27 ID:nLsD61y+0
>>53
ミニーミニの光ケーブルなら普通にある。
値段は長さにもよる。
まぁデジタルだから安いのでも良いんじゃね。
凝る人は凝るっぽいけどな。
5653:2007/08/01(水) 01:52:27 ID:Z4+u5/W90
>>55
レスサンクス。
ミニミニを探せば良かったんだなあ。S/PDIFとか書いてあるから分かんなかったよ。
初心者でスマソ 明日電機屋いってきまつ
57名称未設定:2007/08/01(水) 04:36:32 ID:7buizMRG0
俺の場合はMacBook Pro/iTunes/AAC256-AirTunes-モンスターケーブル-BOSE AW1

これで、かなり音いいけどね、ちなみにBOSEはフルレスト済み。
58名称未設定:2007/08/01(水) 09:48:22 ID:J6AbmfCH0
ONKYOで配信してる96KHz24bitのジャズ聴くと
音が物凄く濃密で臨場感がただ事じゃない。
一曲100MBとかあるから確実に情報量の差だろうが。
SACDはもっといいのかな。
59名称未設定:2007/08/10(金) 01:07:57 ID:eHiqh8xPO
新型iMacの内蔵スピーカーはどのくらい使えるのやら・・・。
歴代iMacだと大福は音響機器として辛うじて最低レベルを満たしていたように思う。
アゴはスカスカだったからな。
60名称未設定:2007/08/10(金) 02:29:53 ID:JHS3Cths0
>>59
大福の音がマシなのは目玉スピーカーのおかげじゃん。
最初期大福廉価ランクには目玉ついてないから
音はペカペカスカスカだったぞ。
61名称未設定:2007/08/11(土) 11:18:18 ID:zShmuMfO0
保守
62名称未設定:2007/08/11(土) 13:40:08 ID:vJhlTe9M0
2つで十分ですよ。
63名称未設定:2007/08/16(木) 14:04:20 ID:uRkIxfzBO
保守
64名称未設定:2007/08/18(土) 06:37:31 ID:esJKC1cT0
iMacアルミ買ったですよ。
スピーカは思ってたよりいい音出たよ、前のiMacのスピーカのことは知らないけど。

ヤマハのDP-U50っていうUSBサウンドデバイス(?)を
何年も前から、Windows機やらiBookやらまで引き継ぎ引き継ぎ使ってきてたんだけど、
このたびアルミiMacに接続してみたら何故か使えなかった(出力がだめ、入力はOK)
Intelだからかな?
OSは同じTigerの最新版なんだけどねー。

新しいコンピュータを買うと、どうしても他にも出費がかさむね…。
65名称未設定:2007/08/18(土) 08:35:39 ID:cSoTtIcP0
一つ前のMacminiで、ヘッドフォンアンプにアナログでつないで聴いているんですが
ボリュームを最大にしても大音量になりません。
もちろん環境設定の音声出力は最大にしています。

そこで教えていただきたいんですが、miniからDACを通してHPAに繋げば
この問題は解決できるんでしょうか?
DACの出力のレベルに依るような気もしますが・・・。

miniの音声出力ってあんまりボリューム出てないですよね?
66名称未設定:2007/08/18(土) 08:56:32 ID:ywhILQPi0
>>65
抵抗入りのケーブル使ってたりしません???
アンプを他の機器に繋いだ場合は大音量になりますか?
DAC経由は(ソフト側の設定ミスが無い限り)DACの出力レベルに依存します。
67名称未設定:2007/08/18(土) 09:06:50 ID:WT/TJV710
>>65
Audio MIDI 設定.app で確認してみた?
68名称未設定:2007/08/18(土) 09:16:13 ID:cSoTtIcP0
>>66
>抵抗入りのケーブル使ってたりしません???

それは無いと思います。
普通に売ってるのって、抵抗入ってないですよね?

>アンプを他の機器に繋いだ場合は大音量になりますか?

はい。CDPも繋いでいますが、こちらは問題ありません。
69名称未設定:2007/08/18(土) 09:22:53 ID:cSoTtIcP0
>>67
見てみましたが、とくにいじれるようなところはありませんでした。
70名称未設定:2007/08/18(土) 09:24:43 ID:OOjyIPVB0
>>68
普通に抵抗入ってるのも売ってるぞ。マイク入力用とか。
パッケージ捨ててしまうともはやわかりにくい。
71名称未設定:2007/08/18(土) 09:46:50 ID:bm/2+u2p0
iTunesの音量とか、システム環境設定とかは?
72名称未設定:2007/08/18(土) 10:25:10 ID:cSoTtIcP0
>>71
>iTunesの音量とか、システム環境設定とかは?

両方とも最大です。時にはiTunesのイコライザーで音量あげたりしてます。
でもそうすると音が割れちゃいます。
73名称未設定:2007/08/18(土) 10:26:32 ID:cSoTtIcP0
>>70
何本か繋ぎ替えてみましたけどダメなので、たぶん抵抗のせいじゃ
無いと思います。全部抵抗入りってことは無いと思います。
74名称未設定:2007/08/18(土) 11:29:01 ID:KZzsX0Sg0
明確に抵抗が入ってないケーブルで試してみない限りは
全部抵抗入りという可能性は排除できない。
75名称未設定:2007/08/18(土) 11:40:37 ID:OOjyIPVB0
彼の言う大音量が並の音量でない可能性もまた否定出来ない。
76名称未設定:2007/08/18(土) 12:42:51 ID:aIsEw1yH0
あれこれ想像するより、
他の再生装置で検証してみて同じ症状が出るかどうかとか実験して、
具体的に原因を絞り込んで行くしかない。
77名称未設定:2007/08/18(土) 13:31:43 ID:cSoTtIcP0
>>75
それもそうですねw

アンプにminiとCDPの両方を繋いでいるんですが
CDPならボリューム10時位の位置で聴けるけど
miniで同じ音量を得ようとすると、3時位まで回さないと
ダメです。
78名称未設定:2007/08/18(土) 13:33:14 ID:cSoTtIcP0
すいません。sageてませんでした。
申し訳ありませんでした。
79名称未設定:2007/08/18(土) 13:43:32 ID:OOjyIPVB0
これはもうmini持ってる人じゃないとわかんないね。
持ってない者としては、miniは最大音量を抑制したipodのように
音量が制限されてるとしか判断出来ない。
80名称未設定:2007/08/18(土) 14:19:30 ID:cSoTtIcP0
>>79
あ! ipodで実験してみるとなにか分かりそうですね。
あとでやってみて報告します。
ありがとうございました。
81名称未設定:2007/08/18(土) 21:18:39 ID:bUvunEyP0
miniにCD入れてみたらどう?
82名称未設定:2007/08/19(日) 03:29:09 ID:90FuLSZCO
これを機会にUSBや光で接続できるヘッドホンアンプ買った方が
幸せになれるかも。
83名称未設定:2007/08/19(日) 08:59:26 ID:aP6SahFi0
>>65
>>67の人も書いてるけどさ、「Audio MIDI 設定」の「オーディオ装置」タブ
画面右下のオーディオ出力にスライダーがあるでしょ。
これ動かせない?グレーアウトになってる?
84名称未設定:2007/08/19(日) 14:38:28 ID:ZL5PsStq0
>>83
出力が対応していません となっています。
スライダーなどは表示されていません。
85名称未設定:2007/08/19(日) 14:55:54 ID:ZL5PsStq0
シャッフルをつないでみました。
シャッフル側を最大音量にしてもCDPの音量には全然及びませんでした。

miniから光ケーブルでDACに繋いでそこからHPAに繋げるのが良いんですかね。
DACの出力ってCDP並にあるのかしら? 機種に依るんでしょうけど。

安いので良いので
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r38254541
これなんかどうでしょうね?
8683:2007/08/19(日) 16:38:19 ID:aP6SahFi0
>>65
ごめん、ちょっと抜けてた。
その画面の中段にプロパティってあるでしょ、そこのドロップダウンリストを
内蔵出力にすると、右下のオーディオ出力の表示が変わるはずだよ。
87名称未設定:2007/08/19(日) 17:33:02 ID:wfkVzCpl0
CD入れてみてよ、頼むから
それでも、駄目なら対策があるんだし
88名称未設定:2007/08/19(日) 20:03:02 ID:ZL5PsStq0
>>86
変わりました。
ソースはヘッドフォン。
フォーマットは44100.0 2ch-24ビット

M - -
1 1.00 0.00
2 1.00 0.00

消音のチェックボックスはチェック無しです。
89名称未設定:2007/08/19(日) 23:44:46 ID:Y0ChLSPP0
>>85
それならHPAの入力インピーダンスのせいなんじゃない?
miniをCDプレイヤー側の入力端子に繋いだらどうなる?
90名称未設定:2007/08/20(月) 08:14:13 ID:TptoWquB0
>>89
>miniをCDプレイヤー側の入力端子に繋いだらどうなる?

同じです。
ipodとかminiのアナログ音声出力はオーディオ機器のそれに比べて
音量(?)が少ないと結論して良いですか。
CDPで聴けば済む話なんですが、PCで聴く利便性も捨てがたいんですよね。
91名称未設定:2007/08/20(月) 08:47:29 ID:g6LSrBGO0
うちのMac Proも音声弱いよ。
光デジタル出力でボリュームコントロール効かない状態でこれだから
たぶんOSX側の仕様。
なぜそう思うかというとBootcampでVistaに切り替えると豪快に
大音量で鳴るんだわこれが。
92名称未設定:2007/08/20(月) 13:53:48 ID:TptoWquB0
アナログ出力ですが、BootcampでWinで起動しても音量は変わりませんでした。
アンプ側のボリューム最大にしても平気で聴けます。

試しにipodに付属のイヤフォンをminiに差し込んで聴いてみました。
あり得ないくらい音悪い。音量を絞らないと割れてしまう。

アナログで出力して満足な音で鳴らしている方居ますか?
私はこれはダメだと思う。
93名称未設定:2007/08/20(月) 14:16:23 ID:TptoWquB0
連投すいません。
転がってた安物のイヤフォンminiにつないだら充分な音量で鳴りました。
ipod付属のイヤフォン(ヘッドフォン?)って能率悪いんでしょうか?

しかしおれはバカだな。
94名称未設定:2007/08/20(月) 16:40:36 ID:S9W7kLdI0
>>93
おまえさん本物だな
付属のイヤフォンが糞つぅのは小学生でも知ってるぞ
95名称未設定:2007/08/20(月) 20:33:51 ID:TptoWquB0
>>94
使ったこと自体ありませんでした。
ここで問題にしているのは効率です。
音の善し悪しではありません。
96名称未設定:2007/08/20(月) 21:34:25 ID:6KEnFjgIO
効率ってインピーダンスのこと?
iPod付属のイヤホンのそれがそんなに高いわけないと思うが。
97名称未設定:2007/08/21(火) 01:01:03 ID:Lrl65U6g0
>>91
デジタル出力でも音量調整できるんじゃないか?
98名称未設定:2007/08/21(火) 01:03:40 ID:Lrl65U6g0
ごめん。sage忘れた
99名称未設定:2007/08/21(火) 12:17:23 ID:tB8WGNNTO
iTunesとかアプリ側ではもちろんできるけど
マスターは固定じゃない?
10097:2007/08/21(火) 12:38:30 ID:w1xdH2700
すまん。勘違いしてた。
101名称未設定:2007/08/21(火) 13:35:31 ID:djL3T9gD0
>>96
だれかminiにipodのイヤホン繋いで聴いてみてくれまいか?
102名称未設定:2007/08/21(火) 21:52:40 ID:jtdpqfzJ0
新しいアルミのiMac買って、今までwin機でつないでたオンキョーのUSBオーディオSE-U33GXをつないでみました。
オンキョー側では正式対応とは書いていないのですが、普通に環境設定でもSE-U33GXと表示され、認識されました。
やったと思いましたが、どうもプチプチというノイズ(音飛びではなく、アナログレコードのようなノイズ)が頻繁に鳴ります。
小さい音なので最初は気のせいかと思っていましたが、iMac本体のスピーカーではならず、SE-U33GXを通すと鳴ります。
SE-U33GXに直接ヘドフォン指しても、外付けスピーカーを通しても鳴ります。

調べたら、win機でもプチプチノイズが出ている症例報告があり、USBの帯域不足という説が出てました。
なんかUSBオーディオでは良くある症状みたいな文章もみられ、新しく買おうにも躊躇します。

iMac用のUSBオーディオでオススメのってありますでしょうか?
用途はほとんど再生専門です。

103名称未設定:2007/08/22(水) 05:20:55 ID:W0j74FJt0
FireWIreが絶対いいよ
104名称未設定:2007/08/22(水) 13:22:21 ID:s7WSjQNj0
AMEも良いみたいですね。
105名称未設定:2007/08/22(水) 21:43:02 ID:5qvaf84w0
>>103
>>104
FireWIreの調べたら、良さそうな代わりに高そうなんですけど、安いのもあるんでしょうか?
正直、予算は1万以下じゃないと厳しいです。

AMEが分からなくてググってしまいました。初心者ですいません。
遠くのコンポなどに本格的に飛ばすのは良いみたいですが、Macの前の机に置くスピーカーに無線で飛ばすというのはどうも・・・近くで使って悪い理由も思い浮かびませんが。

また検討します。ありがとうございました。

106名称未設定:2007/08/22(水) 21:56:10 ID:vwDtKxWQ0
107名称未設定:2007/08/22(水) 22:00:51 ID:oOSxqfs/0
AMEはDACに繋いでなんぼかと。
オンキヨーのUSB製品はUSB1.1だしチップセットによる相性があるから、
他社のUSB音源なら大丈夫じゃないかな?
予算によって選択肢は色々。
ttp://www.phileweb.com/products/usb_dac/index.html
デジタル入出力不要なら0202USBとかお手頃かも。
108名称未設定:2007/08/22(水) 23:47:58 ID:5qvaf84w0
>>106
>>107

ディスカッションフォーラムに載っている音飛びとはちょっと症状が違って、音源はスムーズに進行しつつ、プチプチ鳴るという症状なのです。
古いすり切れたアナログレコードと思えば、それもまたしゃれている・・・というわけにはいかないので困っています。

そういえば、オンキョーのはUSB1.0でした。
2.0のもちゃんとあるのですね。
E-MU 0202、良い感じですねー。
予算をちょっとオーバーしていますが、次に電気屋に行ったら、勢いで買ってしまいそうです。

109名称未設定:2007/08/23(木) 00:10:32 ID:dHa6Ipv60
まぁ、あえてUSBハブを経由させると改善なんて話も無きにしも非ず。
手持ちのハブがあったら試してみてはいかがでしょう。
110名称未設定:2007/08/23(木) 00:57:51 ID:XByHODxo0
USBハブを経由・・・は一応、試してみたんです。
ハブに刺さっている他のをのけて、そのSE-U33GXだけつないでみたんですが、ダメでした。
できれば持っているものを活用できたら一番いいんですけどねえ。
デザイン的にも、オンキョーのが好きですし。シンプルですし。
正式には未対応なのでオンキョーに文句言って改善を期待するわけにもいきませんしねー
111名称未設定:2007/08/23(木) 01:53:26 ID:dZebL8Fp0
本当に良い音を求めてる人はDTM板に行ってるよ
ここレベル低すぎ
112名称未設定:2007/08/23(木) 01:59:54 ID:dHa6Ipv60
>>111
>>1
ここはぬるま湯前提なんだよ。
113名称未設定:2007/08/23(木) 02:11:50 ID:dZebL8Fp0
ぬるま湯システムの例をあげてみろよ
114名称未設定:2007/08/23(木) 03:55:46 ID:8cdBWukL0
まずは、俺が定期的にここを見ているということ。
115名称未設定:2007/08/26(日) 03:58:53 ID:K17peKRE0
>>111
ピュアAU板の間違いだろ。
あ、マッキントッシュ違いだったか。
116名称未設定:2007/08/26(日) 04:15:21 ID:lJpbsxlH0
AMEで音途切れると言ってた人、
AMEのIPをDHCP取得から固定にすると
改善されると思うよ
117名称未設定:2007/08/26(日) 05:07:59 ID:6ViF6r/G0
118名称未設定:2007/08/26(日) 19:02:39 ID:BeZSnK+B0
超小型デジタル・ヘッドホン・アンプ
ttp://www.interu.co.jp/DenDAC/syosai.html

これ使ってるシトいますか?
119名称未設定:2007/08/27(月) 07:35:22 ID:Ft7Ka9kQ0
>>118
ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 10台目ξ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1183207488/
ここから来たのならゴメン
120名称未設定:2007/08/27(月) 09:19:04 ID:BZJScCeP0
>>119
わーありがとです
イッテキマス
121名称未設定:2007/09/01(土) 16:05:34 ID:1pJbTG8b0
>>118
こんな可愛いのがあるんだ。
122名称未設定:2007/09/01(土) 18:37:20 ID:IObZ60y90
>>121
それ業者があちこちのスレで宣伝して困ってるんだわ。
つられて買った人が結構いてな・・・まぁ止めとけ。
123名称未設定:2007/09/01(土) 20:31:54 ID:aNHuUdta0
>>105
オーディオインターフェイス買って、アクティブスピーカーつなぐのが
いい気がしてきた。
124名称未設定:2007/09/01(土) 20:41:37 ID:w23cwbyK0
DTM板もピュアAU板も行き来してる
俺様が見繕ってやるから
おまえら予算書けよ
125名称未設定:2007/09/01(土) 22:35:16 ID:iYjmogBZ0
>>124
どんなので聴いてるんですか?
126名称未設定:2007/09/01(土) 23:06:47 ID:w23cwbyK0
>>125
自分の環境は明かさない ぼくはゲシュタポ
127名称未設定:2007/09/02(日) 14:22:39 ID:QE+LrRQx0
Windows+無線ルーター+AirMac Express+DAC+プリメインアンプ(デジタル接続)

Mac+AirMac Extreme+AirMac Express+プリメインアンプ(アナログ接続)

同等音質が得られると思うのですが。
128名称未設定:2007/09/02(日) 14:26:07 ID:TNW14mWz0
釣り? w
129名称未設定:2007/09/02(日) 20:33:23 ID:/KyvA7Nr0
なんで?
130名称未設定:2007/09/02(日) 21:20:47 ID:t2z/O1SX0
第一はソースの音質
第二にアンプとスピーカーの質が重要
伝達ロスとノイズ低減は最後
131名称未設定:2007/09/02(日) 21:31:26 ID:QHSP7NMM0
【ラステーム】デジアン(安い、爆駆動力)(゚Д゚)ウマー
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159638527/
132名称未設定:2007/09/03(月) 15:34:35 ID:zOY9T4rX0
オンボで十分。
133名称未設定:2007/09/03(月) 19:11:12 ID:lAczYMMx0
ヤフオクで5000円でFCA202が出てたので買ったけどなかなかいいかも。
ACアダプタ繋ぐよりFireWireバスパワーで聞く方かよさげだったりする。
134名称未設定:2007/09/03(月) 19:50:47 ID:3brpG8lt0
これってどうなんですか?

http://jp.creative.com/products/product.asp?category=209&subcategory=668&product=15913

音質改善出来るのでしょうか?安いしいいかなと思ってますが
iTunesでイコライザーいじったのと同じ様の物ですか?
135名称未設定:2007/09/03(月) 20:13:56 ID:PKplqO0z0
ミニジャック品質な製品だと思います
出力にミニジャックしか搭載してないって事は
どんなにがんばってもミニジャックレベルなんじゃないでしょうか?
136名称未設定:2007/09/03(月) 20:30:26 ID:2Bwa7fAJ0
>>134
レビュー見る限りではあまり評価は良くなかったよ。
コレ買うならヴィレソン買った方がいいって人もいた。
137名称未設定:2007/09/04(火) 01:52:22 ID:jC1Ghl0H0
138名称未設定:2007/09/04(火) 02:42:40 ID:s7Td/AVR0
予算を書け
音楽製品ほど値段に忠実な性能だ
(※超高級オカルト機器は除く)

139名称未設定:2007/09/04(火) 02:43:22 ID:s7Td/AVR0
日本語間違いは勘弁だ
140名称未設定:2007/09/04(火) 02:58:33 ID:y1X0YN0z0
>>138
どんなので聴いてるんですか?
141名称未設定:2007/09/04(火) 03:08:15 ID:s7Td/AVR0
>>140
ここは俺とお前だけの過疎スレなのか?
142名称未設定:2007/09/04(火) 04:02:31 ID:HO/eSAk40
143名称未設定:2007/09/04(火) 05:05:00 ID:s7Td/AVR0
>>142
韓国のEgo Systemsかぁ
ここのオーディオインターフェースはこれと言った評判は聞かないですね
値段にこれ5万円もするんですね

こっちの方が幸せになれる気がしますよ
http://www.electroharmonix.co.jp/presonus/inspire.htm
ここの回路は定評があります
presonusで検索するなり2chで探すなりしてみてくださいな
これだと2万7千円
あとはパワードスピーカーとそれなりのケーブルを揃えれば
簡単なPCオーディオ環境が完成します
144名称未設定:2007/09/04(火) 18:50:34 ID:s7Td/AVR0
なぜパワードスピーカーがいいのかというと
アンプとスピーカーの相性問題に頭を悩ます必要がないからです

アンプとスピーカーの相性を楽しむ人は
ピュアAU板に行くとぐっと世界が広がります
また終わる事の無い迷宮に入ってしまうかもしれません

予算5万円のシステム
オーディオインターフェース presonus inspire 27000円
パワードスピーカー     fostex pm0.4 15000円
ケーブル          canare     3000円
インシュレーター      auralex mopad 3800円

めくるめくオーディオの世界への入り口としては
いい選択だと思います

はじめはMacのヘッドフォンジャックから
コンビニで売ってるようなケーブルでスピーカーに接続して音を聴いてみてください
次にオーディオインターフェースから出る音を聴いてみてください
ケーブルを替えて音を聴いてみてください
インシュレーターを敷いて聴いてみてください
それぞれはっきりと解るような変化があると思います

あまりハマりすぎると
湯水のように金が流れて行くので要注意です
ご利用は計画的に
145名称未設定:2007/09/04(火) 20:09:35 ID:WcSF+xPa0
>>144
バランス悪くね?
オーディオデバイスを1.5万円くらいで
残りをスピーカーにまわした方が良いと思うが。
146名称未設定:2007/09/04(火) 20:55:15 ID:s7Td/AVR0
>>144
オーディオインターフェイスは肝心要でしょ
例えばさ低ビットレートの
音源をうん千万円のシステムで鳴らしたとしても
そこまで良い音だせないじゃない

それと同じで
オーディオインターフェースはPCからの音の出口でもあり
デジタルをアナログに変換する重要な役目を持っている
そこに性能の悪い回路を使ったら
どんなに性能のいいスピーカーを使ったとしても
悪い回路の音を増幅するだけなんだよね

上のオーディオインターフェイスにプラス1万予算をかけて
FireBoxを使った方がもっといいと思うくらいだよ
フォンジャックがついてるからバランスで接続できる
RCAピンより音の抜けは断然いいよね

オーディオインターフェイスに4万くらいかければ
そこでの悩みは無くなります
1万とか2万とかUSB接続の物を買っても
安物買いの銭失いになると思いますよ
147名称未設定:2007/09/04(火) 21:52:24 ID:1DokprHZ0
↑そうそう、その1〜2万の差でぜんぜん違う。
この間ローランドのローエンドと、20年前の往年の銘記
ヤマハCBX−D3とワザと比較した事があったけど、
ヤパーリCBXの方がダントツであった。
いくらD/Aコンバータが進歩しても、
やはりある程度金かけないとだめだポw。

148名称未設定:2007/09/04(火) 22:19:00 ID:s7Td/AVR0
音楽機材は値段の差が素直に出ますよね
初期投資と思って最初からある程度金をかけた方が断然お得だと
安物を買い比べ散財した結果にたどり着いた答えですw

昔の製品を上手く使えば節約できるんだけど
マニアックな人はこのスレにはあまり来なそうですね
Alesis ADATをD/Aコンバーターとして使ったりすると安い投資で
かなりいい音 でもってかなりでかいw





149名称未設定:2007/09/04(火) 22:50:17 ID:WcSF+xPa0
いや、もちろんDACは肝心だが、5万円のシステムの話だろ?
5万円の半分以上をオーディオインターフェイスにかけるのはバランスが悪い。
まずは音の出口に金かけろって事だ。
150名称未設定:2007/09/04(火) 23:26:48 ID:s7Td/AVR0
>>149
じゃ5万だったらどんなシステム組むの?
あんたの話からは金銭的なバランスしか見えてこないんだよね
音響的な理屈は無いの?

1000万のスピーカー使ったって
64kbpsのmp3じゃ糞な音しか出ないだろ?
スピーカーがよければ音の粗もクッキリ表現されるから
上記の5万円セットでいいバランスだと思うけどね
151名称未設定:2007/09/04(火) 23:30:58 ID:lZ3YfEJF0
予算がいくらって話じゃないけどさ。最初はオンボードで良いんじゃないかな。
んで、ミニコンポかなにか持ってれば、ケーブルだけ買ってつなげる。
なーんにも持ってないんだったらスピーカーとアンプとケーブル買う。
それで満足できなくなったら、AudioDeviceって感じじゃない。
152名称未設定:2007/09/04(火) 23:34:07 ID:y1X0YN0z0
>>150
どんなので聴いてるんですか?
153名称未設定:2007/09/04(火) 23:43:08 ID:s7Td/AVR0
>>151
MacでオンボードってMac ProかPower Macしか出来ないんじゃ?
それ以外は同意
やっぱり予算次第なんだけどね
5万以上かけられないんだったらヘッドフォンジャックから
TimedomainとかのPC用スピーカーで十分な気がする

>>152
内緒
ピュアAU未満 DTM標準環境ってとこです


154名称未設定:2007/09/04(火) 23:46:51 ID:lZ3YfEJF0
>>153
オンボードってそのヘッドフォンジャックの事です。
155名称未設定:2007/09/04(火) 23:50:09 ID:WcSF+xPa0
>>150
そりゃそうさ。5万円の安いシステムで
オーディオインターフェイスに一番金かけるなんてナンセンス。

>64kbpsのmp3じゃ糞な音しか出ないだろ?
これが良く分からないんだよなぁ。
スピーカーがラジカセ並ならそれ以上に音は悪くなると思うんだわ。

俺ならお手軽に
RSDA302U(P) + D-112E で良いと思うけどな。
まぁ、スピーカーは好みで評判の良い奴買えば良いんじゃね。
156名称未設定:2007/09/05(水) 00:09:17 ID:lMJB7BIK0
ラステームは202しか聴いた事無いけど、
オンボード(光) -> RSDA302P は安上がりで良さそうだね。
157名称未設定:2007/09/05(水) 00:16:04 ID:q1yll4vZ0
>>153
ミニジャックの事なんだ知らなかった 
まぁスレチ 乙って事でw

>>155
いい感じの組み合わせですね
僕はモニタースピーカー志向なので
どおりで意見が合わない訳だw

オーディオインターフェイスに重点を置く理由は
最初にある程度の品質の物を買っておくと
システムアップする際にここに出費をかけなくていいからっすね
自らの経験から来てるんだけど
オーディオにハマるともっといい音で聴きたい
もっと解像度のいいスピーカーで聴きたいと欲が出てきて
上に書いたフォスのpm 0.4 じゃ満足出来なくなってくると思うんですよ
そしてどんどん深みにハマってく
そこまで見込んだセットなんですよ
DACの素晴らしさ
ケーブルの違いによる音の変化
インシュレーターによる音の変化
気をつかい 金をつかう程 音が変化する
そーいう楽しみを持ったセットですね
なので新たにスピーカーを増設するだろうと見込んであのA/Iです

結局はトータルバランスなんだろうけど
広がりと拡張性でオーディオインターフェイスに重点をおいた方が
絶対楽しいと思うよ

158名称未設定:2007/09/05(水) 10:10:40 ID:Euqbj9WT0
AMEからパナXR55にデジタル接続している。高音質に
間違いはないんだが、あまりにも無味無臭な気がする。

DAC噛まそうかなあ。でも安いDAC噛ますならデジタル
接続のままの方が良い気もするしなあ。
うーん、独り言だなこりゃ
159名称未設定:2007/09/05(水) 17:31:57 ID:eiF86iqBO
DACもピンキリだからな。
予算5万円の40%をDACに投資するのは個人的には躊躇してしまうわ。
160名称未設定:2007/09/05(水) 18:43:43 ID:lMJB7BIK0
20kで買えるDAC?
161名称未設定:2007/09/07(金) 09:26:28 ID:pUBgtfC20
昨日、以下の環境完成

Mac mini→光&USB→CEC DA53→パイオニアA-A9→ALR/Jordan Classic1

ピュアオーディオ装置は別室にあるので、はじめはONKYOのパワードSPに
してたんだが、スケール感以外の音の質だけでもそれに近付けようとして
結局、ここまで来てしまった。でもおかげでピュアの部屋に入る時間が
減るくらいのレベルに満足。今後、ピュアヲタらしく、もっとセッティング
を詰めて更なる向上を目指す。
それにしても、PC台の前に座って、こういう音が出てくるとは。
162名称未設定:2007/09/07(金) 17:05:18 ID:932r4fIj0
>>158
ケーブルがいい味を出すのかもしれませんね
163名称未設定:2007/09/07(金) 22:03:27 ID:B/dC4UtA0
>>138
いや、同じ価格帯のUSBと比較してどうなのかなと思っただけです。



すいません。
164名称未設定:2007/09/22(土) 18:46:44 ID:DJ53QoZC0
もしかしてMac用のサウンドカードって存在しない?外付けじゃなく。
165名称未設定:2007/09/23(日) 17:36:04 ID:fqff0sNx0
166名称未設定:2007/09/23(日) 23:44:09 ID:VR9zlWsD0
>>165
ありがとう!
サウンドブラスター見たいな手軽なものはなさそうだね。
167名称未設定:2007/09/24(月) 14:24:45 ID:fRikJDhO0
>>166
プロ用が多いからね・・・。
168名称未設定:2007/09/25(火) 11:20:38 ID:SH1KF8m50
M男のRevolution 7.1なら手軽な方かな。
Macで使う分にはアクセラレーション機能とかは不要だし。
X-Fiみたいなドルビーエフェクトが欲しいならダメだけど。
169名称未設定:2007/09/25(火) 13:49:43 ID:DWmNNhXZ0
>>167
安いものであれば、それより本体のオーディオ出力の方が
音質がいいから、安いカードは意味がない。
170名称未設定:2007/09/26(水) 22:15:00 ID:m/pGz3UP0
>>169
いつの物かわからないけど、G5のMacのオーディオが貧弱と聞いたが・・・。
たしかiMacG5

VAIO何かよりは良いのかな?
171名称未設定:2007/09/27(木) 00:20:13 ID:Lfkj4giw0
>>170 そりゃあまあiMacとかは一体型低価格器だから仕方ないでしょう…
サウンドカードなんて増設できないんだし。今ここで話しているのはタワー型のG4ないしG5の事かと…
172名称未設定:2007/09/27(木) 11:15:20 ID:TcvPGzTx0
ん?PowerMacG5でRMAAやったことあるけど、そこらのPCのオンボサウンドと変わんなかったよ。
(Inputは100dBクラスのオーディオI/Fに接続)
やっぱ何か繋ぐにこした事無いと思う。自分も仕事中BGM用にM-AUDIO DUO繋いでいるし。
173171:2007/09/27(木) 23:50:49 ID:Lfkj4giw0
>>やっぱ何か繋ぐにこした事無いと思う。
そうですね。所詮オンボードですし。。。
M-AUDIOいいですね。最近比較的安価になってきたので買おうかと思っているんですが使い心地はどうですか? >>172
174名称未設定:2007/09/28(金) 11:12:29 ID:VNi+QwuL0
>>173
自分が使っているのは古い製品なんで、最近のモノの使い勝手はわからないです(^^;
ただ、なんかWindowsに繋ぐよりMacに繋ぐ方が安定しています。
設定変更のコンパネもちゃんとあるので、ドライバ不要挿すだけでOK製品よりはいい感じ。
175名称未設定:2007/09/28(金) 17:48:12 ID:iVuJmCB00
初音ミクのMac版でないかなー
176名称未設定:2007/09/30(日) 01:36:29 ID:WKdYdoS+0
Mac Proのオンボードサウンドはなんじゃこりゃ。最悪だ。
チップセットのi5000ってのがサーバーマシン用だからな。
177名称未設定:2007/09/30(日) 15:41:00 ID:axpUU8J40
Macのオーディオの出力は、CDトラポより音がいいという
報告もある。
http://studio-ks.net/audio/audiolife/myaudio17/myaudio17.html
それは、デジタル出力で、高額のDACに接続することが前提に
なっている。
このスレで、音質がいい、悪いと評価する場合には、アナログ出力か
デジタル出力か、DACは何を使っているのかを書かないと意味がない。
178名称未設定:2007/09/30(日) 18:24:01 ID:vy/5dKGz0
オプティカルってデジタル? アナログ?
179名称未設定:2007/09/30(日) 18:45:53 ID:0O60zUmt0
>>178
デジタルよん
180名称未設定:2007/10/01(月) 23:33:58 ID:z2c22wUd0
流れとしてアナログ出力の話をしているのは一目瞭然だと思うのだが…
アナログ/デジタル両方の出力品質をごっちゃに語ってたらそれは電波。

デジタルの出力品質は評価方法でモメるのがなぁ…
181名称未設定:2007/10/17(水) 02:04:17 ID:dsrieAsH0
age
182名称未設定:2007/10/20(土) 11:27:11 ID:HAliiNjP0
Mac Pro使ってるんだけど
光出力の周波数ってどうやって変えるの?
183名称未設定:2007/10/20(土) 11:58:01 ID:ehEYBIee0
/Applications/Utilities/Audio MIDI 設定.app

Audio MIDI 設定.appこいつで。
184名称未設定:2007/10/20(土) 16:30:19 ID:HAliiNjP0
>>183
おお、できたよ サンクス
185名称未設定:2007/10/20(土) 19:40:56 ID:xdBVfLeM0
>>1のオーディオ機器ってのは、iPodなどの機器の事じゃなかったのか。
まぎらわしいな。
186名称未設定:2007/10/27(土) 11:50:37 ID:zRRlNN970
age
187名称未設定:2007/10/28(日) 17:28:32 ID:MTvXtIiz0
PowerMacG5(初期型)のアナログ出力が余りにひどいので、E-mu 0404USBって言うのを
買って来たんですが、ノイズや音の濁りが格段に改善されました。

ただ、基本的なことではありますが、Mac側はiTunesやシステム設定含めて最大にしておき、
0404USB側のボリュームは割れなど生じない範囲で調整するものと認識しているのですが、
これで間違いないでしょうか。

構成は0404USB→DENON PMA2000III(プリメイン)→ONKYO D-77RX(スピーカー)です。
188名称未設定:2007/10/28(日) 19:46:24 ID:o5QyfIGd0
>>187
その器械を使ったことはないので、一般論としては
ボリューム調整は、アンプでやって、それ以前の段階は
フルにする。
189187:2007/10/28(日) 22:08:54 ID:MTvXtIiz0
>>188
レスありがとうございます。書き忘れましたが、0404USBからはアナログ出力です。
別にAVアンプも持っているのでS/PDIF出力も受けられますが、そっちの方は力不足で
2ch用には使っていません。

0404USBのボリューム位置で言えば3/10程度を超えると、出力レベルが高すぎるのか
明らかに音が歪み出します。もちろん最終的な音量調節はアンプ側で行っていますが、
少なくとも、デジタル部分は最大に設定で間違いなかったようで安心しました。

それでは、ありがとうございました。
190名称未設定:2007/11/03(土) 14:26:11 ID:clL4RKvi0
age
191名称未設定:2007/11/16(金) 16:46:23 ID:QkwNLKVG0
オンボードサウンドに搭載されている光デジタル出力端子のデジタル信号と、
USBから取り出すデジタルオーディオの信号には、それぞれどういった違いや
メリット、デメリットなどがありますか。
D/A変換をPC内で行なってしまうオンボードのアナログ出力が音質面で
不利なのは分かりますが、光出力に関してはよく分かりませんのです。
192名称未設定:2007/11/16(金) 16:59:26 ID:CK+iuKc+0
>>191
1)電源品質
2)飛び込みノイズ
3)クロック精度
4)端子の質
5)信号遅延
193名称未設定:2007/11/16(金) 17:42:53 ID:asddOVIC0
>>191
192の結果、デジタル信号の時間軸の揺れの精度が
違う。コンピュータとオーディオの本質的な違いは
コンピュータには時間は関係ないが、オーディオには
時間が重要である。
194名称未設定:2007/11/16(金) 17:58:45 ID:QkwNLKVG0
なるほど、ありがとうございます。
USB端子から出てくる時点ではベリファイしながら出てくるようないわゆる普通の
デジタルデータで、この時点ではまだ時間軸とは無縁のデータということですね。
195名称未設定:2007/11/16(金) 18:07:06 ID:asddOVIC0
単純にいえば、イエスである。
よく言われるバイナリー一致も時間軸がないからオーディオとしては
意味がない。
時間軸の揺れをジッターという。
196名称未設定:2007/11/16(金) 18:08:26 ID:QkwNLKVG0
光デジタルと言えどオンボードではオーディオ信号がPC内の劣悪な環境で成形されるのに対し、
USBで取り出すと外部DACなどによってより良い環境、条件で成形出来る余地がある、と。
197名称未設定:2007/11/16(金) 18:34:21 ID:CK+iuKc+0
>>196
おちつけ
>外部DACなどによってより良い環境、条件で成形出来る余地がある
は、オンボだろうがUSBだろうが一緒。

この場合、オンボ光は性能の向上のしようが無く、本体を買い替えるにしても幅が限定されるのに対して、
USBやFireWire接続の場合、価格によってはオンボ以下の場合もあるが、オンボ以上の性能の製品も存在し、
それらへの買い替えや電源などアクセサリーの交換によってさらなる性能向上が可能、て事。
198名称未設定:2007/11/16(金) 21:13:14 ID:GD6oWF4b0
デジタル出力品質の違いは機材等、それなりの環境でないと実感できないね。
199196:2007/11/16(金) 21:40:03 ID:wjKWjddeO
皆さんありがとうございます。
引き続き勉強して出直してきます。
200名称未設定:2007/11/19(月) 08:16:54 ID:vFOAK1Qw0
USBやFWの場合たとえOS 標準ドライバー動作であっても、それなりのリスクは必要。
201名称未設定:2007/11/21(水) 05:35:41 ID:oFsoM10Q0
Macでも、再生時にアップサンプリングしてくれる(PS3のCDアプコンと同じ意味で)
ソフトウエアを御存知でしたら教えていただけないでしょうか?
202名称未設定:2007/11/27(火) 22:51:42 ID:9X8qE4Yu0
>>201
ソフトの問題じゃなく、
高クロックで再生出来るハードウエアじゃないから無理でしょ。
203名称未設定:2007/11/28(水) 14:23:01 ID:SxuHQ8WD0
>>202
ん?機種によるだろけど、本体内蔵で24bit/96KHzはイケるでしょ。
諸オーディオI/Fを増設してたら24/192だろし。

>>201
「Audio MIDI設定」で「機器セット」を作るとプロバティに「リサンプル」て項目がある。
そこチェック入れておくとリサンプルされないかな?
ま、精度がどの程度のモノかはわかんないけど。
204名称未設定:2007/11/29(木) 02:30:50 ID:mlGbeL+w0
10.4.10でFCA202などFireWire関連のインターフェイスの不具合が報告されましたが
10.4.11で改善されたのでしょうか?
205名称未設定:2007/11/29(木) 03:15:06 ID:uEMl5Pvn0
G5オンボードのアナログ出力の音質が悪いって書き込みにびびった。
10年前のソニーの5万円クラスのCDプレーヤーよりはるかに解像度が
高いと思ったから。マックプロになってさらに良くなったと思う。

こんな俺だけど、音質の差はよくわかるので、やはり外部オーディオ
インターフェスにすればうれしいだろうか。10万くらいのFWオーディオ
インターフェースを検討したことあるんだけど。
206名称未設定:2007/11/29(木) 03:29:06 ID:KqKkWgjB0
>>203さん、ありがとうございます。早速試してみます。

MBPって、ハードディスク・トランスポータとして使ってみると
意外と筋のいい音を出しているんじゃないかと思うんですよね。
少なくとも非常に生々しい realっぽい音だと思う。

あまり高い評判を聞かないのは、
オーディオ"機器愛好者"から好評が得られないのは、特定ジャンル向けの味付けとか
colorizationがないせいなのかとも思うんですけど、素質は中々良いじゃないかと思う。
(実は、こんなこと言っている私も、昔は超オーディオ"機器"マニアでした)
だけど、歌い方の声の使い分けとか演奏のテクニックが聞き取れる方が嬉しい俺に取っては、
MBPみたいな音の方が嬉しいんですよね。(お気楽BGM用のは、また別に考えるとして)

そうなると、これを更にもっと良い音で聴きたいという欲が出て来てしまうのが
元の質問の背景なんです。
みなさん、色々と教えて下さい。
207名称未設定:2007/11/29(木) 04:06:25 ID:oJPAgOYt0
コンデンサとかこだわる人は自作。
若松 USBオーディオキットWUAIF01 5980円。
マックでも使えるしバーブラウンのUSBDAC2706、オペアンプ。
このキット使ってOSconにかえてライン出力からSTAXのヘッドホンで聴いてるけど、まあいけるよ。CDからイメージ変換してハードディスクに置いて再生するとそこらのオーディオじゃ太刀打ちできない。
まあもっと良くするならDACとかオペアンプだけどキリナイから。
208名称未設定:2007/11/29(木) 10:42:21 ID:sNtPUnYL0
>>207
> STAXのヘッドホンで聴いてるけど、まあいけるよ。
良い理由はコレが一番だな w
209名称未設定:2007/11/29(木) 11:32:46 ID:aoSWXLK+0
>>204
具体的にどんな不具合だったっけ?
210名称未設定:2007/11/29(木) 11:42:08 ID:0nVedPkO0
オンキョーのMA-500U(S)買ったんだけど
これってどうなんだろ?

もう注文してしまったからどうしようもないんだけどww
211名称未設定:2007/11/29(木) 13:32:57 ID:r1sFgyJ10
>>210
俺も昔使ってたけど、
USB接続よりAUX接続の方が音が良いという本末転倒な一品。
音はまぁ、普通。ミニコン並みだったと思う。
212名称未設定:2007/11/29(木) 15:40:19 ID:HLIuBqMf0
Windowsの人たちは、壁紙を変えたら音が変わるなどOSを改造して
いるけれど、Macの場合は、OSを改造するところがありますか。
213名称未設定:2007/11/29(木) 16:13:42 ID:NzEAN2iB0
コンセントの極性合わせなんて眉唾かと思ってたら
ONKYOやmarantzのマニュアルにも載ってた。
214名称未設定:2007/11/29(木) 19:10:25 ID:UPV43F2i0
>>213
電気的にHot,Coldてモノがあるし、それをふまえた回路構成になってるなら
オカルトでもなんでもないだろ。
215204:2007/11/29(木) 23:09:12 ID:mlGbeL+w0
>>209
ピッチが上がる、認証しないなどの不具合が報告されていた様な。
OSX10.4.10でFireWire関連が変更された様でFCA202以外でも不具合が出る機種はある様です。
解決策は10.4.9のアップデータからFireWire関連のファイルだけを抜き出して差し替えるとOKの様ですが。
216名称未設定:2007/11/30(金) 04:47:26 ID:Paf2tiHe0
>>211
インテルiMac環境でMA-500U購入予定なんだけど、やめといた方がいい?
今何使ってるの?差し支えなければ教えてー
217名称未設定:2007/11/30(金) 10:34:13 ID:rJ9PFrCR0
>>213
いや、オカルトだとは思ってなかったけどね。
あと、Kenwoodの取説には言及がなかった。
機器が対応してるかどうかだろうか。
218名称未設定:2007/11/30(金) 12:09:21 ID:GcCwUs6g0
>>216
機能は盛りだくさんに見えるけど個々の性能が低い。
基本的な設計が古いし、面倒がらずにバラで揃えていった方がいいかと。
パワーアンプ機能が不要ならU-55SX買って光で繋ぐとか。
219名称未設定:2007/12/05(水) 05:19:02 ID:Zr2xbwZb0
U-55SXてUSBで出力だけでいいけどMacで認識しないかな?

220名称未設定:2007/12/05(水) 19:12:14 ID:Ee0nbAQT0
オーディオアクセサリーという雑誌によれば
リンのクライマックスDSでは、マック用のリッピングソフトとして
Maxを推奨しているそうだ。

221名称未設定:2007/12/05(水) 19:58:40 ID:AcE9NnMh0
222名称未設定:2007/12/05(水) 20:53:23 ID:Ee0nbAQT0
うん、それだ。
同じ雑誌の記事によれば、リンレコードでは
高音質音楽のダウンロードサービスもしているようだ。
見てみたけれど、英語だった。
マックでも使えますか。
223名称未設定:2007/12/06(木) 11:33:05 ID:LD9M5GCI0
>>222
FLACとWMA-Lossless、MP3で配信しているから、FLACとMP3は聴けるようだ。
あと基本的に著作権保護みたいなのはしてないのがウリだったような。
224名称未設定:2007/12/06(木) 18:49:07 ID:cqsei8tS0
>>223
FLACはiTunesで再生できますか。

とあるブログをみていたら、spwave-0.6.8という再生ソフトが
あるそうだ
225名称未設定:2007/12/08(土) 11:49:30 ID:STM9obDg0
ONKYO SE-200PCIとかって
Macじゃ使えないんですか?
226名称未設定:2007/12/09(日) 13:18:24 ID:gUugBf/J0
macprpで聴かせてらう機会がありましたが、異常に音が良いですね。
ituneのイコライザはみなさんフラットにしてるのでしょうか?
227名称未設定:2007/12/09(日) 14:06:10 ID:8Fk0NYnB0
>>225
はい、使えません。
・・・ていうか何でMacで使えると思うわけ?w
228名称未設定:2007/12/09(日) 16:21:02 ID:KSTNKfLZ0
macprp? macpro?
229名称未設定:2007/12/09(日) 17:55:30 ID:gUugBf/J0
macproで聴かせてらう機会がありましたが、異常に音が良いですね。
ituneのイコライザはみなさんフラットにしてるのでしょうか?
どうするのが良いのでしょうか?
230名称未設定:2007/12/09(日) 18:04:24 ID:j8HUoBme0
itune? iTunes?
231名称未設定:2007/12/09(日) 18:53:19 ID:ciWuhtko0
iTuneてAIFFでセーブしても今一音が悪い。
いつもToastでイメージでセーブしてハードディスクプレーヤーとして使ってる。その方が気持ち音がいい。
232名称未設定:2007/12/09(日) 18:56:15 ID:DVoHuSJ/0
そもそも何にどう繋いで聴いたのやら。
てかイコライザ使わないのは基本じゃね? 弄りたければVolumeLogic使うな自分は。

>>225
ドライバが無いので無理。EPROM書き換えて、M-AUDIO Revo7.1のドライバ入れたら動くかな?
ま、そんな人柱やらずにSE-U55SXにデジタルで繋ぐのが一番近い音が得られるはず。
233名称未設定:2007/12/09(日) 20:39:10 ID:gUugBf/J0
MACPROのituneで聴く場合tuneのイコライザがあるのでどうすれば良いでしょうか?
そこはみなさんフラットにしてアンプにつないでるのでしょうか?
という質問なのですが・・・

234名称未設定:2007/12/09(日) 22:03:11 ID:2/ilsVJ+O
言っちゃわるいがちょっと認知障入ってね?
235名称未設定:2007/12/09(日) 22:25:25 ID:gUugBf/J0
みんなituneのイコライザどうしてるの?
236名称未設定:2007/12/09(日) 22:29:31 ID:sq0zyclS0
MacPro、iTunes。
表記は正しく。これ基本。
237名称未設定:2007/12/09(日) 22:35:33 ID:eTH5s4c90
ウルサイ人が多いよねぇ、表記とかw
この板の特徴
238名称未設定:2007/12/09(日) 22:45:42 ID:BD8PF6RX0
ま、一応お約束ってことでw
239名称未設定:2007/12/09(日) 22:53:59 ID:e6Gq4Ksz0
>>219
遅レスだけど、USBも光もいけるよ。ちゃんと"SE-U55SX Audio"って出てくる。
240名称未設定:2007/12/09(日) 22:57:10 ID:ZHOE/VGE0
つのだ☆ひろ
つのだ★ひろ←これはまちがい
241名称未設定:2007/12/09(日) 23:12:38 ID:8FlWKKfi0
WINdozeとか表記されたらキモイだろ。
242名称未設定:2007/12/10(月) 00:07:44 ID:/jftpqqg0
正しくは Windose だね
243名称未設定:2007/12/10(月) 21:38:20 ID:7voALPSh0
WindowZ
244名称未設定:2007/12/10(月) 22:45:34 ID:2WgmSngt0

既出の 内臓光出力の設定ってmacproだとどこでやるのですか?

MacMiniのiTunes → 内臓光出力(44.1khz24bitにセット)
245名称未設定:2007/12/11(火) 01:12:50 ID:UOc942Nc0
Audio MIDI 設定
246名称未設定:2007/12/11(火) 03:22:23 ID:rDV/R/XS0
ありがとうございます。
Audio MIDIは設定が色々ありますが
44.1khz24bit?
96000khz24bit?
で設定するのでしょうか?
247名称未設定:2007/12/11(火) 04:51:52 ID:6gAW+EoH0
>>246
ピュア板にも居る俺なんだが、ちょっとはググレカ(ry

てか何がしたいのか、もそっとハッキリ書きなね。まじで。
248名称未設定:2007/12/11(火) 12:18:41 ID:SuQECGUQ0
>>246
設定を変えてどうしたいの? CDからのリップデータ聴くなら44.1/24でおk。
元のデータと違う設定にしても、変換が入るので場合によっては劣化するだけだし
(まぁOS X内のSRCはWindowsのそれより高精度だろうけど)
DAC側が対応していない設定にしてもやっぱり意味無し。
249名称未設定:2007/12/11(火) 15:44:05 ID:rDV/R/XS0
>>246
マックを買ったばかりでよくわかりません。
なるべく良い音で聴きたいので
44.1/24で良いのですか。

250名称未設定:2007/12/11(火) 15:51:02 ID:SuQECGUQ0
>>249
それでおk。
あとは光ケーブルを良いのにしたりするといいかもね。

DACやアンプ、スピーカは何を使っていますか?
OSの設定にこだわるよりも、こっちを良い物にしたほうが効果的。
251名称未設定:2007/12/11(火) 21:04:23 ID:9o3rk5N3O
DACはE-MUの0404USB、アンプはマランツPM-13S1、スピーカーはKEFのiQ3です。
252名称未設定:2007/12/12(水) 01:05:37 ID:jjWSkRss0
>>251
>DACはE-MUの0404USB、アンプはマランツPM-13S1、スピーカーはKEFのiQ3です。

これとヴレソンとどっちがいい音するんだろ?
253名称未設定:2007/12/12(水) 11:24:20 ID:vMwHVs7KP
>>251
その構成なら、0404USBを直接USBで繋げばいいんじゃないの?
余計な変換が入らない分良くなるかと。Mac非対応初期型ユーザーだったらすまん。

しかし持っているブツの割になんというか…
254名称未設定:2007/12/12(水) 14:32:01 ID:APQ/fmRd0
オーディオ板から彷徨ってここにたどり着きました。
現在使用中の構成
Mac mini -> E-MU 0202 USB -> SONY SRS-Z750PC
メリハリのあるソースを選ばない音でいいんですがそろそろ
買い換えようと思ってます。

Mac miniくらいか、それより小さいアンプと、小さめのスピーカで
5万円程度となると、どういった組み合わせがよいでしょうか。
入力は3系統(Mac、iPod、予備)欲しいです。
(聞くジャンルはジャズ〜エレクトロ系)

セレクタとM3のほうがいいでしょうか。
ってここ相談スレじゃないか。すまんす
255名称未設定:2007/12/12(水) 14:54:52 ID:vMwHVs7KP
>>254
KENWOOD KA-S10 実売16000円
MONITOR AUDIO Radius90 実売40000円
何か金属系インシュレータ無いと低音あんま出ないけどね。
256名称未設定:2007/12/12(水) 15:44:58 ID:APQ/fmRd0
>>255
情報サンクス。
KA-S10ってよさげですね。
スピーカもRadius90近辺でいろいろ調べてみます。
ありがと〜
257名称未設定:2007/12/12(水) 20:10:11 ID:v+1oOvvQ0
>>239さん
ありがとう、U55GXのUSBで試したらいい音が出てきたよ!
オンキョウはWindows専用だと思っていたよ。
258名称未設定:2007/12/12(水) 22:44:26 ID:L3fpurs20
問題とか自分の希望を
適切に切り分けて考えられないのがオーディオオタ
「夢の結果」を目隠しして追いかけていくようなもの
本当にかわいそうな人たち
259名称未設定:2007/12/12(水) 23:01:44 ID:VrgiqZ+A0
「よくわかりません」の人はどうなったんだ???
260名称未設定:2007/12/13(木) 16:49:43 ID:Lk2ay8eO0
オーディオオタクでは無い私の構成を晒してみます。
iMac G5 Terratec PHASE X24 FW BOSE M3

iMac G5←ELECOMのフェライトコアFWケーブル→Terratec PHASE X24 FW
Terratec PHASE X24 FW←audioquest MINI-1(SHURE E500PTH付属のピン⇔フォン変換プラグをX24 FWに使用)→BOSE M3
と言う形で繋いでます。
総額10万くらい。
M3は場所も取らないし低音も良い感じに出るけど、高音のこもる感じが気になっていて。
(基本だけど)ケーブルを変えたら音が澄んだ感じになった。
金管楽器系がよく聞こえるようになった。女性ボーカルも綺麗に出せてる。
iMacをiPod(classicか4G)に変える事もあるけど、いい感じ。のっぺりしてない。
てゆうか、4G iPodをDockコネクタから音とって聞くのが一番最強な気がする。
(Macじゃないけど一応Appleと言う事で書いてみた)

M3使ってる人多いみたいなので、参考までに記してみましたー。
261名称未設定:2007/12/14(金) 03:28:28 ID:rJkRRnzO0
板違いかもしれないけど、ここで質問させてください。
特定のmp3でAirMac Expressから出る音にプチプチノイズが発生します。
これはAirMacExpress故障なのか、データとの相性が悪いのかわからず困っています。

環境
 PC WindowsXP(すんません 汗)
 iTunes 7.5(現在)7.4の時から発生している。
 AirMacExpress ファーム6.3 有線LAN接続 

現象
 特定の古いmp3ファイルの再生で「プチ」とノイズが発生する。
 ノイズ発生箇所は何度再生しても特定の時間に(たとえば2:10)に必ず再現する。
 この問題のmp3ファイルをWAVEに変換してもノイズは再現する。
 
 しかし、同じiTunesでの再生で、AirMacExpressを使わず、PCから鳴らした場合ノイズは発生しない。ipodでも発生しない。

同様の現象を他見されている方アドバイスよろしく。。。
262名称未設定:2007/12/14(金) 11:42:19 ID:VGVAf7wT0
macproを買いましたが、macproの背面のオーディオ出力でアナログと光の2つの出力がついているのですが、
アンプにつないだ場合、USBとかファイアーワイヤーなどからの音質と変わらないのでしょうか?
光+dacやUSB+オーディオプロセッサーの方が良いのでしょうか?
どんな方法がおすすめなのでしょうか?詳しい方教えてください。
263名称未設定:2007/12/14(金) 11:50:05 ID:wSzKHZ8/0
>>261
すまんわからんわ

>>262
そりゃ繋ぐDAC等の性能によりけりでしょ。
既に手持ちの機材があるなら繋いでみて聴き比べるのが一番。
無いならアナログ出力をアンプに繋いで使って、不満を感じたら予算と共に再検討する。
場合によってはアンプやスピーカを買い替えた方が効果的。
264名称未設定:2007/12/16(日) 02:53:06 ID:4NjJyOzh0
光+DACが一番
265名称未設定:2007/12/16(日) 03:18:34 ID:E5e79oAk0
macpro使ってる人教えて下さい。

macproオーディオ出力端子の

1 macproアナログ端子からアンプ

2 macpro光端子からdac-アンプ

3 macpro-モデム-LANケーブル-エアマックエクスプレス-アンプ

とどれが音がいいのですか?

266名称未設定:2007/12/16(日) 03:20:41 ID:XE4Thvmu0
つ[脳内クリスタライザ]
267名称未設定:2007/12/16(日) 11:05:33 ID:+LuRKwZi0
ID:E5e79oAk0 = ID:gUugBf/J0
268名称未設定:2007/12/16(日) 13:09:41 ID:YWpHur9D0
>>265
> 3 macpro-モデム-LANケーブル
こんなことできるのか?macproってスゲー
269名称未設定:2007/12/16(日) 13:41:15 ID:YRp8eWnj0
AirMac Expressを使えば音が良くなる!
とか真顔でいう人もいますから……
270名称未設定:2007/12/16(日) 15:04:05 ID:WmLFWLJ30
>>269
あの最強とか至高とか言い宣うアイツ?
271名称未設定:2007/12/16(日) 15:17:19 ID:E5e79oAk0
AirMac Expressを使ってもmacproオーディオアナログ端子からアンプ
と音は変わらないと思うのですがどうなんでしょうか?
変わりますか?
272名称未設定:2007/12/16(日) 15:21:35 ID:YRp8eWnj0
プロケ(ry

ピュアAU板でも時々「デジタル」の概念さっぱり理解してない人がいてたまらん……
273名称未設定:2007/12/16(日) 15:23:26 ID:YRp8eWnj0
>>271
自分で試せ。好みの音のほうを選べ。それでいい。
スペック的にどちらが理論上で良いのかは大人になったらわかる。
274名称未設定:2007/12/16(日) 18:51:14 ID:E5e79oAk0
>>271
スペック的にどちらが理論上で良いのか今教えてください
275名称未設定:2007/12/16(日) 19:10:28 ID:CYotYwjK0
出せる金額が書いていないけれど
金があるなら
デジタル出力→高額DAC+アンプ
デジタル出力→高額AVプリアンプ
FIREWIRE→4万円以上のオーディオインターフェイス→デジタル出力→上と同じ
どれが一番いいかはモノによる
276名称未設定:2007/12/16(日) 20:08:36 ID:abhjjAmz0
>>268
複数ポート搭載のモデムをHUB兼用でつかってるだけでは。
277名称未設定:2007/12/16(日) 21:23:28 ID:E5e79oAk0
>>275
すみません。デジタル出力ってMACPROでは
背面のオーディオ出力の光ケーブルを入れるところで良いのでしょうか?
278名称未設定:2007/12/16(日) 21:59:14 ID:G0SfNwW8O
そう。
あとUSBやFWでのアウトプットもデジタル出力。
内蔵サウンドにありがちな音の出だしのプチノイズとかも軽減するから
光よりもこちらをオススメする。
279名称未設定:2007/12/16(日) 23:59:59 ID:4NjJyOzh0
光出力だとオーディオ機器がPCのノイズから電気的にアイソレートされるから
USBやFireWireよりもこちらをオススメする。
280名称未設定:2007/12/17(月) 00:34:59 ID:308w1mYQ0
>>279
ということは
MACPROでは 背面のオーディオ出力の光ケーブルからDACにつないで
DACからアンプが良いということでしょうか?

281名称未設定:2007/12/17(月) 02:54:28 ID:RLd77MII0
華麗にスルー
282名称未設定:2007/12/17(月) 03:05:17 ID:fLubneHb0
>>280
ねぇねぇ、ピュアAU板でも見かけてた人だと思うんだけどさ、
どうしてこう人に先に聞くのかなぁ?

それから、聞きたい事があったら散発的に書かないで1レスにまとめてね。
とっちらかるからw

人違いだったら悪いんだけど
>>251
>DACはE-MUの0404USB、アンプはマランツPM-13S1、スピーカーはKEFのiQ3です。

これあなたでしょ?S/PDIF付いてるんだからさぁ…
ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=237&subcategory=609&product=15167&nav=1

あ、いや、人違いだったら本当ゴ(ry
283名称未設定:2007/12/17(月) 03:28:48 ID:RLd77MII0
MACPROクンの次の質問は

S/PDIFとは光ケーブルを入れるところでしょうか?

だな
284名称未設定:2007/12/17(月) 03:41:55 ID:fLubneHb0
ブフォ(≧д≦)
285名称未設定:2007/12/17(月) 08:48:30 ID:niXjWeYfO
>>282
そのマランツのレスはオレ。彼じゃない。
286名称未設定:2007/12/17(月) 09:47:40 ID:fLubneHb0
>>285
うぁ、ごごごご、ゴメン!(_ _ )/
287名称未設定:2007/12/17(月) 10:12:51 ID:nhcsdGqK0
具体的に現在持っている機器と予算をかけば、ここの暇な人が
書いてくれるのに。恥ずかしがっていると損しますよ。
288名称未設定:2007/12/17(月) 11:33:12 ID:d395DmWU0
予算が掲示されてないから、一番いいパターンを教えておけばよくね?
とりあえずProToolsHD1と192I/O買ってアンプに繋げばいいと思うよ。
289名称未設定:2007/12/17(月) 13:05:34 ID:308w1mYQ0
オーディオの事はよくわからないのでほんとすんません。
上でMACPROはアナログ端子より光の方が良いってかいてありますが
MACPROでは 背面のオーディオ出力の光ケーブルからDACにつないで
DACからアンプが良いということでしょうか?
そもそもDACって必要なのですか?
290名称未設定:2007/12/17(月) 13:14:19 ID:d395DmWU0
>>289
とりあえず、今Mac pro以外に何を持っているのか
(アンプ、スピーカ、DAC等の型番)書き出してみなさいな。
291名称未設定:2007/12/17(月) 13:22:23 ID:fLubneHb0
>>289
・予算
・いま手持ちの機材
・何がしたいのか(どの辺りのレベルまで持っていきたいのか)
・部屋の環境(音量出せるのか否かなど)

書いて( ゚д゚)クレ それから、少しはググってね>MACPRO君

てか、オーディオわからないんだったら何でも良いんじゃないの?

>>286みたいに間違っちゃうw から暫くトリップ付きコテハン推奨。
........わかんなかったらググってね。↓参考までに。
http://members.at.infoseek.co.jp/ms_mzn/
292名称未設定:2007/12/17(月) 13:36:33 ID:RLd77MII0
>>289

>>288を読めばいいよ
293名称未設定:2007/12/17(月) 15:08:25 ID:d395DmWU0
教えてクンでもいいけど、もすこしレスポンス早くしてくれんかねぇ。
長文でまとめて答えてもあんま理解できなさそうだし…
294名称未設定:2007/12/17(月) 15:20:09 ID:308w1mYQ0
>>293
スピーカーはJBL 4435
パワー マッキントッシュ MC7300
プリ マッキントシュC28 というのでした
macpro
CDPはありません。
macproだけ僕が買ったもので他は兄が置いて行ったものです。
わけがあって家族がバラバラになり兄には連絡がつかないです。

295名称未設定:2007/12/17(月) 15:21:08 ID:308w1mYQ0
>>293
スピーカーはJBL 4435
パワー マッキントッシュ MC7300
プリ マッキントシュC28 というのでした
あとは僕が買ったmacpro
CDPは何故かありません。
macproだけ僕が買ったもので他は兄が置いて行ったものです。
わけがあって家族がバラバラになり兄には連絡がつかないです。
296名称未設定:2007/12/17(月) 15:47:46 ID:d395DmWU0
>>295
いいもん持ってるな〜
その構成だとそれなりのDACかオーディオインターフェスを繋ぐべきだが、
予算はどのくらいあるんよ?あとどんなジャンルの曲を聴きたいんだ?
297名称未設定:2007/12/17(月) 15:49:01 ID:niXjWeYfO
スレの事態が一変、深刻なものに。
298名称未設定:2007/12/17(月) 15:51:18 ID:d395DmWU0
>>297
U55SXからFF800まで、予算なりのモノを勧めておくしかないような(^^;
299名称未設定:2007/12/17(月) 16:13:35 ID:d395DmWU0
>>295
予算額をどうするか悩むのであれば、とりあえずMacProのアナログ出力を
その構成に繋いでみて、1週間ぐらい聴いてみる。

ケーブルはちょっと高そうなの買っておいていいかも。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at5204cs.html
こーいう変換コネクタと
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at-ea1000.html
こーいうケーブルの組み合わせにしておくと、後で機材変更があっても使える。

で、「音量上げるとノイズが気になる」だとか、「この曲をもっと気持ちよく聴きたい」とか
あったら、再度相談するといいと思うな。

ま、何かMacに繋ぐ物を買う前に、スピーカやアンプの置き方、電源タップ関係を色々やるべきかもしれんけど
それはピュア板のマッキンスレで相談しませう。
300名称未設定:2007/12/17(月) 16:15:03 ID:Mq+MCOBH0
みんなどの程度の音質を求めてるのかな?
おいらはあんまりこだわりないから、普通にアルミiMacの出力端子から
ステレオのAUX端子に接続して聴いてるけど、ノイズも乗らないし、
途切れることもないし、仕事しながらなら上々だよ。
これってレベル低すぎ?
ちなみに大福と比べると格段音が良くなったと思う新型なんだけど、
どこが違うのかな?
301名称未設定:2007/12/17(月) 16:45:00 ID:fLubneHb0
>>295
だ・・・だから予算とか・・・を・・・だな・・・>>291見てくれ。
( ´Д`)


>>300
母盤のDACとかノイズ対策とか良くなってるんじゃない?
大福もIntel iMacも持ってないから想像なんだけんどもね。
302名称未設定:2007/12/17(月) 16:53:37 ID:Wa4EP9g50
>>300
1980円のヴレソンを買うともう少し幸せになれますよ
303名称未設定:2007/12/17(月) 17:02:21 ID:d395DmWU0
>>300
システムプロファイラでオーディオの項目を見ると
サウンドチップの名前が出るから、それぞれググってスペック比較してみては?
ちなみに自分が今使っているG5はBBのPCM3052で、ダイナミックレンジ-105dBと
まぁまぁな性能のはずなんだけど、以前RMAA測定した時はけっこう悪い数値だったので
アナログ部分があまりよろしくなさげ。
304名称未設定:2007/12/17(月) 17:05:01 ID:d395DmWU0
>>302
その値段で買えるならマジで欲しいんだが…
305名称未設定:2007/12/17(月) 17:15:45 ID:nhcsdGqK0
>>300
ずっとそれだけ聴いていて、満足していれば、金もかからなくて
幸福になれるよ。
306名称未設定:2007/12/17(月) 17:25:12 ID:Mq9bWagu0
自分の所はこれにVictorのモニタヘッドホンをくっつけて使ってる。
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/UA-4FX/index.html
307名称未設定:2007/12/17(月) 17:25:20 ID:EM69RyGP0
>>304
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/l50

193 名前: 名無しさん@3周年 Mail: 投稿日: 2007/11/14(水) 09:50:39 ID: 88pXXv8Q
以前から近所のヤマダに売ってたんだが、
何故かオーディオ用ヘッドホンコーナーに置いてあり、全く売れてる様子がなくて、
担当は一体何を考えてこんなところにおいているのか?って感じだったが
やっぱり売れてなかったんだなw
昨日スタンダードモデルU24OHが1980円になってて思わず買ってしまった。
308名称未設定:2007/12/17(月) 17:32:53 ID:LuzpXKU70
309名称未設定:2007/12/17(月) 17:36:00 ID:d395DmWU0
>>307
マジか〜dクス
会社帰りに池袋ヤマダ行ってみる。
310名称未設定:2007/12/17(月) 17:42:49 ID:EM69RyGP0
>>309
24OHはLINE出力ないよ
ヘッドホン出力をアンプへで使えればなんだけどね
48OHは24000円くらいだからな〜
311名称未設定:2007/12/17(月) 17:44:17 ID:d395DmWU0
>>310
まぁマジで欲しいのはハイエンドの方だけど、この値段ならとりあえずお試しで買ってもいいかなと。
312名称未設定:2007/12/17(月) 17:46:24 ID:EM69RyGP0
ヘッドホン出力に差し替えてみたけど
大丈夫みたい
313名称未設定:2007/12/17(月) 18:48:36 ID:308w1mYQ0
>>299

ありがとうございます!
ありがとうございます。
早速それでつなげて聴いてみます!!
314名称未設定:2007/12/17(月) 18:51:34 ID:niXjWeYfO
どうしてもアナログがよかったようだな。
315名称未設定:2007/12/17(月) 19:02:23 ID:nhcsdGqK0
アナログがいいというより金がないのだろう。
316名称未設定:2007/12/17(月) 19:19:03 ID:d395DmWU0
聴くジャンルによってはヤフオクに出して買い変えた方が幸せかもね。
その場合このクラスの構成を再び手にする事は出来ないだろうけど。
317名称未設定:2007/12/17(月) 21:00:27 ID:ti/NutUH0
>>303
そう言えば、PowerMac G4から同G5の方がアナログ出力の品質が落ちたような覚えがある。
S/PDIF付けたから手を抜いたのかと思ってたけど、筐体の材質のせいって気がしないでもない。
318名称未設定:2007/12/17(月) 22:14:51 ID:fLubneHb0
>>313
そんなに感謝せんでも。てか、俺スルーされっぱwww テメェ、ぬっ(・x・)コロヌ!w

あんなにDACだのUSBだの騒いでいたクセになんだよ、アナログ出しで満足?
お前、どんだけ引っかき回したと思ってるんだ?ピュアAU板でも誘導したんだがなぁ。
マルチすんなって言ってるのにマルチしまくりやがるし。考えてた俺がバカだった。


                         さようならMACPRO君。
319名称未設定:2007/12/17(月) 22:29:37 ID:yftWFVmT0
>>318
Macminiスレに変な動画貼付けんじゃねーよ。
バカはどっちだ、バカ野郎。
320名称未設定:2007/12/17(月) 22:35:34 ID:d395DmWU0
ぬ〜U24OH、もう製造終了&全国ヤマダでも在庫無しorz
大亀では流石に1/10の金額にはならず、1/2が限界ですた。
自室の音源にと思ったんだがなぁ…
321名称未設定:2007/12/17(月) 22:41:07 ID:308w1mYQ0
>>318
すいません。
光出力でももちろんやってみたいです。
MACPROの背面の光出力+DACでいいのでしょうか?
色々検索してるんですが、前にも書きましたが初心者なんでDACがよくわからないのです。
光出力の場合絶対DACが必要なんですよね?
322名称未設定:2007/12/17(月) 23:17:48 ID:d395DmWU0
>>321
DACはデジタル入力をアナログLine出力にするモノで光出力の場合必要ですが、
直接デジタル接続が可能なアンプ(DAC内蔵アンプ)もあります。
またデジタル入力のあるCDプレイヤーもあります。
が、せっかく既にいいアンプがあるので、単体DACを買うのが良いでしょう。
光で繋ぐDACのほかに、USBで繋ぐのやFireWireで繋ぐモノもあります。
せっかくMac(PC)に繋ぐ訳なので、光よりもこういった製品がオススメ。

単体DACはMcintoshの現行製品だと
http://www.mcintoshlabs.jp/products/cd_sacd/mda1000.html
こんなんです。

ま、自分の耳に合わせて手探りでバージョンアップしていくのが楽しいと思いますので、
最初はONKYOのSE-U55SX(2万円弱)を薦めてみたり。
10万単位で予算が出るならRME FireFace400(16万円)とか。
ま〜買えるならProToolsでもいいすけどね…
323名称未設定:2007/12/17(月) 23:46:48 ID:fLubneHb0
>>319
ID覚えてるんじゃねーw バーローwww
324名称未設定:2007/12/18(火) 00:21:18 ID:mmP0Drb70
>>323
何を貼ったのか見にいっちまったじゃねーかwwwwバーローwwwwwwwwwwwwvwww
325名称未設定:2007/12/18(火) 13:27:28 ID:GcFUQaUh0
キター
326名称未設定:2007/12/18(火) 17:20:36 ID:DIjLjtaL0
>>322
なんか薦めている製品が両極端だな
327名称未設定:2007/12/18(火) 17:41:31 ID:GcFUQaUh0
彼はUSBや光を勧めると不機嫌になるぞ
328名称未設定:2007/12/18(火) 17:48:26 ID:mmP0Drb70
>>326
だって予算がわかんね〜んだもん。
安く済ませるなら、0404USBとか買うよりもONKYOのオーディオ的な音の方がマッキンで聴いて楽しいだろうし、
高い方はまぁ、好きなの買えとしか言いようが(^^;

で、彼は結局どうしているんかねぇ。
329名称未設定:2007/12/18(火) 17:55:32 ID:G7dHlaIN0
俺も何となく気がかりだったりするw
330名称未設定:2007/12/18(火) 19:15:10 ID:LxvXBw0+0
えっ・・・本当にMC7300とかJBL4435とか信じてたりするの・・・?

みんなわかってて悪ノリしてると思ってたんだが。
331名称未設定:2007/12/18(火) 19:20:31 ID:GcFUQaUh0
信じてる。兄が失踪したというくだりも。
332名称未設定:2007/12/18(火) 19:39:14 ID:mmP0Drb70
次のレスが書かれるのをwktkしてまwww

今度来たらProTools一点張りでもしてみようかな。
333名称未設定:2007/12/18(火) 19:54:35 ID:DIjLjtaL0
>>332
ズバリ聞きます。お薦めのスピーカーを教えてください。
334名称未設定:2007/12/18(火) 20:46:27 ID:mmP0Drb70
>>333
http://www.axiss.co.jp/flw.html
こないだまでヤフオクで格安出品されてたけど落札されちゃったかな?

じゃなかったらこいつ
http://www.noahcorporation.com/bosen/index.html
335名称未設定:2007/12/18(火) 21:02:03 ID:LxvXBw0+0
>>331
わかった。オレも信じるぜ。

待ってるぜMACPROくん!
192I/Oをお勧めする。
336名称未設定:2007/12/18(火) 22:28:49 ID:odWtfNJK0
謎のスタンドに斜め外に振ってセッティングしたら
轟音とともに崩れさりました。

どうしてくれるんですかプロK
337名称未設定:2007/12/19(水) 01:09:45 ID:pRjkIhca0
プロKなんかで買い物するからだw
338名称未設定:2007/12/19(水) 01:34:57 ID:tEZLkyx00
>>336
マジでか!?wwwwwww

うpうp!
339名称未設定:2007/12/19(水) 01:40:47 ID:E8yMcBon0
謎のスタンドってヤフオクで売ってる斜めにセットアップするヘンなスピーカースタンドのこと?
340名称未設定:2007/12/19(水) 14:28:32 ID:pRjkIhca0
なんかいきなりネタが無くてまったりだな。
元通りと言えばそれまでだが。
341名称未設定:2007/12/19(水) 15:00:35 ID:nU5Md5c10
雑誌AUDIO BASICで山本氏の記事があるよ
立ち読みでちらっと見ただけなので、ちゃんと読んだ人の解説希望
342名称未設定:2007/12/19(水) 16:37:25 ID:tEZLkyx00
>>339
そうそう、例の奴。読んだ事ある?
荒れそうなのでもう貼らないけど一見の価値ありwww
ttp://www.procable.jp/setting/index.html
ttp://www.procable.jp/setting/44.html
下段なんかは必読だよ、もう笑いが(ry
343名称未設定:2007/12/19(水) 16:57:18 ID:JC03/Lh60
いつしか自ら鬼門になってる...
344名称未設定:2007/12/19(水) 20:50:05 ID:E8yMcBon0
ある意味、ボーズに通じるところがあるよな
345名称未設定:2007/12/19(水) 23:16:32 ID:r2U05x8E0
オレはMacbookからAirmac Expressに飛ばして
アナログOUTからパワーアンプに直結してる
音量はMacbookで制御
楽チンです
346名称未設定:2007/12/20(木) 01:34:09 ID:r0tgB20P0
>>341
自分もちらっと立ち読みしたが…別段Mac向けって訳じゃなくて
PCオーディオの基礎みたいな話だけっぽかったが。
347名称未設定:2007/12/20(木) 01:50:54 ID:G/CDgMhE0
SE-U55SX買ったが、USB接続だとやっぱりプチプチノイズが載るわ。
おそらく>>102と全く同じ症状だと思われる。
まぁ光デジタルで繋げばノイズ消えるんで特に問題はないんだが。
348名称未設定:2007/12/20(木) 02:07:58 ID:TP89pSVI0
俺のSE-U55GXはモニターのUSB端子につないでるけどノイズでないよw
349名称未設定:2007/12/20(木) 16:10:33 ID:gBzcaPSu0
0404USB使ってるんだがSE-U55GXに乗り換えようと思ってる。
Mac非対応みたいだけど、OSX側からは汎用USBオーディオデバイス
扱いってことでドライバ不要なのかな。
0404USBの場合は汎用デバイスと見なされず、ドライバ入れないと
いけなかったからちょっと不安なんですけど。
350名称未設定:2007/12/20(木) 16:44:34 ID:PlsTNkaT0
SE-U55GXはシステム環境設定のサウンドで見ると、普通にSE-U55GXって表示で認識されたよ。
特にドライバーとか何も入れてない。
351名称未設定:2007/12/20(木) 16:57:26 ID:gBzcaPSu0
>>350
おお、ありがとう。買って来よう。
352名称未設定:2007/12/20(木) 17:02:30 ID:PlsTNkaT0
ONKYOサイトのアウトレットが12800円で安かったよ。中古なんだろうけどw
353名称未設定:2007/12/20(木) 19:03:30 ID:gBzcaPSu0
ONKYO、品質が気に入らなければ30日以内なら返品可って大胆なこと
やってて好感持てるけど、それがアウトレットに回ってるのかもね。
354名称未設定:2007/12/20(木) 19:04:30 ID:gBzcaPSu0
品質じゃなくて音質か。好みの要素だし。
355名称未設定:2007/12/20(木) 19:22:38 ID:r0tgB20P0
GXは生産終了になったから、いわゆる在庫整理と思われ。
356名称未設定:2007/12/20(木) 19:31:18 ID:gBzcaPSu0
あ、GXは黒いやつか。最近出た白いのと勘違いしてた。
357名称未設定:2007/12/21(金) 02:10:48 ID:OHXRIZ+i0
ここで昔買ったONKYO SE-U55Xを愛用している俺が通りますよ。
前に思い立ってMacにつなげたら普通に使えてびっくり。
http://www.google.com/search?q=SE-U55X

MacBook > USBでSE-U55X > M3
M3を買って、近々こういう構成にしようと思うのですが、
これではM3を持て余しますかね。
あと、U55XとM3の間のケーブルで良いのがあったら教えてくださいませ。
RCAオス→ステレオミニメス、が必要だと思うのですが。
358名称未設定:2007/12/21(金) 02:51:49 ID:sXDX0ctE0
>>357
最近はiPod向けで各社色々出してるよ<ケーブル
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
もしくは、この手のを使うとか
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at5204cs.html
359名称未設定:2007/12/21(金) 09:35:34 ID:MqbAPG+Q0
360名称未設定:2007/12/21(金) 11:45:55 ID:f8l3T/9E0
>>358>>359
レスサンクスです。
取説落として読んでみたらM3ってステレオミニのオスオスが付属してたのね。
てっきり本体からはえてるものだと思ってました。

教えていただいた、オーテクのかAudiotrackのどちらかにしようかと。
プラグの種類まで選べたりするんですね。
どれが良いか分からないので、ちょっとググって勉強しまする。
361名称未設定:2007/12/21(金) 18:07:38 ID:Tv8yCeRg0
>>350
普通に使えるんならOSX対応ってなんで公式に書かないんだろうな。
公式HPの対応OSに乗ってなかったらみんな買わないと思うんだけど。
まあとりあえず買ってくるわ。サンクスコ
362名称未設定:2007/12/21(金) 20:29:54 ID:1h+N/lLZ0
Win以外は正式にはサポート対応したくないからだろね。
もともとONKYO自体がWindows PC作ってるし最近SOTEC買収するくらいだから。
363350:2007/12/21(金) 20:58:12 ID:tB1qQtDM0
>>361
付属してくるソフトがウインドウズでしか使えない物だからかな?
USBオーディオとしては何に問題もなく動作してる。
光でMacProとつないだら音質とか変わるのかな。。。
364名称未設定:2007/12/21(金) 21:31:31 ID:1h+N/lLZ0
確かMacBookとかiMacのヘッドフォン端子も丸形の光デジタル出力として使えるよね。
365名称未設定:2007/12/21(金) 22:22:11 ID:HW382Atv0
>>356さんへ
白いやつSXも認識してくれます。
ONKYOもカタログに書けばいいのに。
RCA→ステレオミニのコードでM3につなぐと極上の音が出るよ。
366名称未設定:2007/12/21(金) 23:02:50 ID:Wzg47S830
プロケーブルを皆が華麗にヌルーしている様を見て
オマイらも捨てたもんじゃないな、と安心したw
367名称未設定:2007/12/21(金) 23:52:05 ID:DF94d+n40
>>366
俺はプロケユーザーだけど
スレ違いだから出さないだけ
368名称未設定:2007/12/22(土) 14:20:31 ID:PDs4TvKI0
macproのAUDIOアナログ出力からマッキンアンプにつなぐだけ-itunesで聴く

父のフィリップス、アキュ、より明らかに良い音がしています。
おやじ怒ってました
369名称未設定:2007/12/22(土) 14:25:16 ID:K8RZze+F0
それはない
370名称未設定:2007/12/22(土) 14:39:04 ID:x46F828R0
タイムドメインの評判が良すぎるわけだが、実際どうなん?
371名称未設定:2007/12/22(土) 14:51:45 ID:4DRS52cB0
>>370
ポッドキャスト専用 w
372名称未設定:2007/12/22(土) 14:55:50 ID:5W1JfoNA0
>>370
パソコンデスクにおいて邪魔にならない、ってところで満足してる。
373名称未設定:2007/12/22(土) 14:59:02 ID:x46F828R0
音質は?低温は?
374名称未設定:2007/12/22(土) 15:23:03 ID:5W1JfoNA0
Marty101使ってるけど、ジャズやボーカル系の人とかとてもいい音に聞こえるし、意外にテクノ・ドラムンベース系も相性が良いかも。指向性があまりないからスピーカーに対しても自分の姿勢も結構自由。
スピーカーから音が出てくると言うよりも、左右スピーカーの間の空間がなってる感じ。
目を閉じて聴いてたら、スピーカーの位置を特定できないかも。
あと、聴いていて疲れない。

ただし、極端な低音は響かないよ。クラブ系とか好きな人には勧められないかも。ドスドス言うような音が好きな人は辞めた方が良いかも。
腹に響くような低音を求めるのであればサブウーファーとかついてる奴の方がいいかもね。
375名称未設定:2007/12/22(土) 16:23:40 ID:Y9xKTeGCO
クラブ系ダンス系音楽は
全然低音は入っていない

まめ知識な
376名称未設定:2007/12/22(土) 16:30:53 ID:xK3XLBeW0
は?
377名称未設定:2007/12/22(土) 17:16:04 ID:84k0FEC70
あのキックは"低音"じゃない、とかそういうくだらない話でしょどーせ
378名称未設定:2007/12/22(土) 19:02:45 ID:x46F828R0
Marty101はかっこいいな。
漏れのCubeに合いそう。
379名称未設定:2007/12/22(土) 22:11:27 ID:Ga7Vbste0
>>375
実際100Hz以下はほとんど入ってないだろ>dance系
音量/音圧でごまかされてわからないオーディオマニア大多過ぎ


380名称未設定:2007/12/22(土) 22:47:01 ID:5W1JfoNA0
いったいどんな音楽をダンス系って言ってるんだろう。。。
iTunesのイコライザーで端っこのグラフが全然表示されないって事だよね?<100Hz以下の音がない
381名称未設定:2007/12/22(土) 23:33:58 ID:xK3XLBeW0
うーん、この曲には100Hz以下の音は入ってないな
よし、低音ナシ!

とか思いながら音楽聴いてんの?
楽しそうだね。



>>380も言うようにどんなアーのどんな曲を指してダンス系と言ってるのか知らんが、
実際問題として、100Hz以下が無いと曲として聴けたもんではない。
キックも効かないし、ベースに特徴のあるアーの曲はアホみたいにスカスカになって
AMラジオ聴いてるような感じになってしまう。
382名称未設定:2007/12/22(土) 23:45:29 ID:DsLohT7Y0
>>381
初歩から勉強しなさい。
顔から火が出るよ。
383名称未設定:2007/12/22(土) 23:49:56 ID:5W1JfoNA0
俺が>>374で言った、クラブ系の音って言うのは、例えばMassive Attackみたいな感じの低音が利いた音。
iTMSで試聴できるから聞いてみてもらえればわかると思う。
384名称未設定:2007/12/22(土) 23:51:50 ID:dwwOVGZt0
加工を前提とする音楽だと
クラブ系に限らず、40Hz以下をカットして
全体の音圧を稼ぐのはよくある手法だよ。
波形編集ソフトで試してみると>>375の言ってることが分かってもらえると思う。
385名称未設定:2007/12/23(日) 00:14:27 ID:6RBe8j5+0
>>383
クワガタ、いいアルバムだよな


>>382みたいな煽り厨はアレだけど>>384は具体的だな
どっかにそういうグラフがあれば分かりやすいんだけどね…


386名称未設定:2007/12/23(日) 00:48:28 ID:dv0h/uMK0
>>379
っていうか普通に分かるだろ、低音の有無なんか。
dance系ってもアシッド、ハウス、ニカ、トリップホップ、ガバ(笑)とか
いろいろあるから分からん品。
>>379のがavexのトランス系だったら知らんが

>>382
上から目線クソワロタ
お前が日本語勉強しろよw
387名称未設定:2007/12/23(日) 05:11:57 ID:sX4e515R0
>>370
TIMEDOMAIN mini を使っているけど、残響感など、空間表現力は抜群に豊か。
ただし、mini のせいかF特はボロボロ (左右で違う w)。当然、DTM 用途にはパワーも足りない。

>>374, 378
最近では TIMEDOMAIN スピーカも増えているんだね。
俺も、他社製サブウーファとともに使ってる。
388名称未設定:2007/12/23(日) 07:41:32 ID:jDkyUd4+0
少し話ふると
すぐわいてくる分析厨たち

これが、オーヲタ。
389名称未設定:2007/12/23(日) 08:58:32 ID:WUdu2kt60
クラブっぽいアレンジの「ポップス」なら低音無くて箱でかけらんないのはあるけど
オンエア対応でハイパスカットオフしたりコンプをがっつりかけたミックスを
クラブ系なんて呼ばねーだろ
390名称未設定:2007/12/23(日) 11:37:35 ID:XJrkyZOF0
>>375>>379>>382もそこまで考えてないでしょw
391名称未設定:2007/12/23(日) 12:08:42 ID:bdvvGdLg0
Cube使ってるけど、付属のハーマンのスピーカって音いいの?
ハーマンだからすごいとかいう宣伝文句だったと思うが、なんか劣悪な音な気がしてならない。
まだiMacDVの音の方がましに思う。
392名称未設定:2007/12/23(日) 13:02:00 ID:Kqzpdi760
デザインはため息が出るほど素晴らしい。
音質はため息ができほどひどい。

プラスチック(ポリカーボネート)はスピーカー筐体に使うには適さない、と私は思う。
393名称未設定:2007/12/23(日) 13:30:05 ID:1IJHrw+u0
>>386
上から目線はたぶん爺だからだろ。
引退したオーディオ関係者かもしれん。
「煽り」になってないし。
それより気になったのは、「日本語勉強しろよw」。
嫌な言い方ではあるが、別におかしい言い方じゃないだろ?
「顔から火が出る」なら、古臭いが(だから書いたのは爺認定)、普通の表現だし。
394名称未設定:2007/12/23(日) 13:39:17 ID:jYWVkoh0O
プロファイル乙
395名称未設定:2007/12/23(日) 14:42:25 ID:X4QE41K/0
Eclipse TD508IIを普通のスピーカー用に買ってみたが、全然、音圧が弱くてダメだった。
しばらくしてからデスクトップ用に使ってみたら、定位感が抜群ですっごい気に入った。
まあ、デスクトップ用としては合格だな。
396名称未設定:2007/12/23(日) 14:58:39 ID:XUTPx2mt0
ちょっと前までM-AudioのRevolution 7.1を使っていたんだけど、
G5にしてからというもの、スロットがPCI Expressしかないものだから使えない。
24Bit/192khzが非常に魅力的なんだが。
Macで使えるPCI Express用のサウンドカード、出てこないかなあ……。

まあ、そもそもMac用のサウンドカード自体がレアですけど。
397名称未設定:2007/12/23(日) 15:44:41 ID:jDkyUd4+0
ちょっと前にG5買ったのか……
外でDA/ADして光入出力したらどうですか

魅力的なのは24bitですか192kHzのサンプリングですか
まさか16bit48KHzより良くてスゲー、じゃないでしょねw

398名称未設定:2007/12/23(日) 16:10:47 ID:XJrkyZOF0
>>393
「日本語勉強しろよw」ってのはそれこそ
>「煽り」になってない
からでしょ
偉そうな文言吐くだけなら誰でもできるからなぁ

まあどっちにしろどうでもいいな、失礼
399名称未設定:2007/12/23(日) 17:00:39 ID:jDkyUd4+0
低域カットは当然として
ハウリング対策とかでパライコで
スッパリ抜け落とちてる帯域とかあるライブ環境を知らなさすぎ
メッチャ人為的なイビツ環境だよ再生現場は



理想のフルフラットの地平線は、君の頭の中だけにある。
オーヲタ。w
400396:2007/12/23(日) 17:04:13 ID:XUTPx2mt0
>>397
>まさか16bit48KHzより良くてスゲー、じゃないでしょねw

いやまあぶっちゃけそんなもんです。始めはG4から直接音を出していたんですが、
Revolution 7.1を通して192kHzで音を出してみたらスゲー! ってなったわけです。
だから具体的にどこがどう良くなったと言えるようなレベルではないわけです。自分の耳は。

まあ、スゲー! って思えたアレをPCI Expressでも使えないかな、
または同等の何かがないものかな、と。
実際、Mac Win問わずPCI Expressのサウンドカード、まだちょっと珍しいみたいですね。
401名称未設定:2007/12/23(日) 17:10:03 ID:u7ibMAIm0
最新のマック用はたくさんあるよ
http://www.synthax.jp/products/hdsp9632/index.html
402名称未設定:2007/12/23(日) 17:18:17 ID:iFS1U+tK0
403396:2007/12/23(日) 19:45:49 ID:XUTPx2mt0
>>401
お、こんなのもあるのですか……。
しかしこのHDSP 9632というカード、PCI-Xスロットですね。
PCI Express用はやはりまだ無いのですかね。
404名称未設定:2007/12/24(月) 03:33:05 ID:npXwfiB+0
macproの背面のオーディオ出力がありますが、
これって光ケーブルというのでしょうか?
詳しくないのでおすすめのケーブル教えてください。
405名称未設定:2007/12/24(月) 03:40:06 ID:0MqAUi+e0
↑新しいmacproさんがお目見えです
406名称未設定:2007/12/24(月) 06:28:59 ID:PmbhEhn20
>>404
何回目だナウシカ
407名称未設定:2007/12/24(月) 08:37:41 ID:GoBKf4Sx0
>>404
PCI-XとPCI Expressは違うのですか。
408名称未設定:2007/12/24(月) 11:38:59 ID:o2R4Au1u0
何か新しいMacオーディオ活用してる方いないですか
最近停滞気味ですよここ
ネタがないからしょうがないかw
409名称未設定:2007/12/24(月) 12:20:36 ID:dDyeVBID0
画像晒せよ!
410名称未設定:2007/12/24(月) 12:58:26 ID:PDP6bJLB0
>>408
>何か新しいMacオーディオ活用してる方いないですか
マクセルヴレソンVC-48OH使ってるお
書き込んでもぜんぜん相手にされてないけど
しかも、エントリーモデルのVC-24は製造中止になったし
411名称未設定:2007/12/24(月) 14:31:18 ID:R760oJ/U0
>>410
音はどんな感じですか
これって専用プレーやなのかなitunesで鳴らせれば便利なんだけど
412名称未設定:2007/12/24(月) 14:39:00 ID:R760oJ/U0
MacProスレより

Mac Pro対応のPCIeサウンドカード

Apogee Digital Symphony
ttp://www.electori.co.jp/apogeepro/symphony.htm

RME HDSPe シリーズ
ttp://www.rme-audio.de/en_products_overview_pci_express.php

MOTU PCIe-424 Card
ttp://www.motu.com/newsitems/the-pcie-424-card-is-now-shipping/view?searchterm=PCIe-424

Digidesign Pro Tools|HD Accel Core PCI-e Card
ttp://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=85&itemid=4887
413名称未設定:2007/12/24(月) 15:11:31 ID:l1X/fudOO
豪華装備自慢や偽プロ環境自慢ばかりじゃフツーのオーヲタと変わりないじゃん
Macならでは!ってのが見たいよね
ロスレスのバイナリとWav比較してどっちがどう優れてるとか
Macbook持ち込んでデンスケ代わりに録音してみた、とかw
iPodでブラインド試聴会してみたとか

414名称未設定:2007/12/24(月) 15:37:26 ID:SkT1rFx90
>>407
PCI-XとPCI Expressは違う。スロットの形からして違う。だから互換性は全くない。
そしてG5以降の拡張PCIスロットは全てPCI Express。だからG4以前のものは使い回せない。

さらにまだまだPCI-Xの方がメジャーで、PCI Expressの拡張カードは少ない。特にMac用のは。
415名称未設定:2007/12/24(月) 15:57:40 ID:yjKevTyc0
ONKYOスピーカーのD-P1とかGX-100HDとかマカー的にはどうなのかな?
使ってる人います?
416名称未設定:2007/12/24(月) 16:21:34 ID:o2R4Au1u0
もう全般的にPCIカードは「メジャー」な機能拡張方法ではないでしょう

G4以前のカードは使えないって、もう「使い回すこと」自体、止めたら。
本体が時代遅れなら、そこで使ってたカードも「時代遅れ」でしょう
ただ対応品の開発が遅れているだけなら、「それまで前のを使いましょう」w
対応品がなくなってるのなら、「その本体が」時代遅れでしょうw

417名称未設定:2007/12/24(月) 17:36:04 ID:cbrYwUya0
>>413
>Macならでは!ってのが見たいよね

ほれ。
ttp://www.procable.jp/setting/44.html
418名称未設定:2007/12/24(月) 17:38:14 ID:SkT1rFx90
>>416
何か引っかかる言い回しだな。
時代遅れの定義でも決めたいのか。
419名称未設定:2007/12/24(月) 18:42:17 ID:2yW8nw3J0
>>411
USB接続でヘッドホンかアンプにつないで使用
Macにドライバソフトインストールして
常駐させて使ってます
宣伝文句は、SACDの音
たしかにいい音します
設定もいろいろあって便利
ただ売れてないんだよねw
G4 800MHz以上でないと無理
DACと比べてないからどっちがいいかわからん
iTunesというかMacから出る音に全て効果がかかる
420名称未設定:2007/12/25(火) 10:14:56 ID:7MucC/ejO
効果がかかる、って
エフェクターかエンハンサーみたいだなw
421名称未設定:2007/12/25(火) 16:31:30 ID:IIzgg8iq0
Revo7.1はEnvyチップか。
あまり真面目なリサンプリングはしてないと思うけどね。

>>420
そーいうノリの製品。ただ演算はCPUがやっているので、
ソフト部分だけを仮想ドライバとして売って欲しい…。
422名称未設定:2007/12/25(火) 17:42:23 ID:+PEPt6XA0
USBはパソコン内部のノイズを拾い易いからダメだってお母さんが言ってたよ
423名称未設定:2007/12/25(火) 20:01:29 ID:AITaDMDZ0
Macの場合オンボでもそこそこの能力って聞くけどどうなんかね
424名称未設定:2007/12/25(火) 21:04:58 ID:eULVLX8/0
>>414
G5も、初期型だけPCI-X(1.6GHzはPCI)じゃなかったっけ? そう言えば、
G4のときも350Mhz(確か+予約組の400Mhzも)だけAGPじゃなくPCIだったなぁ。
425名称未設定:2007/12/25(火) 23:07:02 ID:BNVaZFnT0
>>424
「最終型だけPCI Express」が正しい。
426名称未設定:2007/12/26(水) 05:14:02 ID:O4Tvg+xg0
>>424
今時、360MHz?
現在のパソコンの1/10のスペックだぞ。
427名称未設定:2007/12/26(水) 06:40:16 ID:k7558a2q0
>>424の言ってるG4は初代の話
8年くらい前の製品かな
しかもグラボ部分の話ね
428名称未設定:2007/12/26(水) 10:47:37 ID:yxLdk8XA0
>>426は空気読めない
429名称未設定:2007/12/26(水) 13:39:32 ID:7VNSMrQ+0
×空気読めない
○日本語が理解出来ない
430名称未設定:2007/12/26(水) 14:28:28 ID:w7ErBkWd0
Lynx L22の製品仕様には
その他
PCIバス仕様:バージョン2.2に準拠(Mac G5 に対応)
サイズ:ハーフサイズPCIカード
と書いてありますが、現行MacProには使えますか。
431名称未設定:2007/12/26(水) 14:39:21 ID:FcSNsEe10
>>430
使えない。
てか、もうちとハードの基礎を勉強しようぜ
432名称未設定:2007/12/26(水) 16:52:46 ID:yxLdk8XA0
ちょっと聞きたいんだけどPowerMac Proって五月蝿くないの?
433名称未設定:2007/12/26(水) 17:20:54 ID:Sp5xCxRp0
んな、昔の機種のことなぞしらん。
434名称未設定:2007/12/26(水) 19:16:49 ID:hjBNOXU30
アドバイスくださいな。
MBP所有しておりまして、
周辺のオーディオ環境を充実させようと目論んでおります。

今のところ
●MBP→(デジタル)→DA53→Genelec8030
なんとなくこのあたりにしたいなぁとおもとります。

DACはできればHPAとマイク入力がある物でって感じのチョイスで
SPのGenelec8030は視聴して定位と抜けの良さが気に入りました。

よく聴くジャンルはDrumnbass/Hiphop/dub等です。
予算は20万円〜くらいかなぁと思っとります

こんな感じでみなさんのおすすめ組み合わせなないでしょうか??
435名称未設定:2007/12/26(水) 21:35:07 ID:k7558a2q0
>>434
(パワー)アンプなしですか?
「20万円〜くらいかなぁ」とは、100万でもいいといいうことですか?

KORG ZERO4/8あたりをかますといろいろ幸せになれるかもしれません(謎の提案)
436名称未設定:2007/12/26(水) 21:38:14 ID:2KnmEiUS0
>>434
20〜でニアフィールドおんりーの音だけってのも、なんかもったいない。
きっとメインのオーディオシステムもってんだろうね
437名称未設定:2007/12/26(水) 22:33:32 ID:NrlUf3jg0
>>434
DA53は、御自分で視聴しましたか?

非常に特定の癖のあるDACで、その色で全部を染めるDACですから、
気に入る人だけは絶賛なのでしょうが。
想定している他の機器との相性に問題が起きなければ良いのですが。
特に、ニアフィールドで聴く場合には、「気に入る癖」じゃないと辛いですよ。


特定の癖が強くないDACとしては、
安いものではオンキョーの55SX/55GXを上げておきます。
実力の点では、こちらの方がDA53なんかよりも遥かに上です。

>DACはできればHPAとマイク入力がある物でって感じのチョイスで

HPAの良さでは、55SXの方が55GXよりも上です。
音の素直さでは、55GXの方が上ですが、55SXは「受ける音」なので
こちらの方を好む人も居るかと。

55SXはコストダウンのために量産出荷版では実装しなかった部分がありますので
これが改善されれば更に良いものになります。改訂版が出れば絶対に買いです。
438名称未設定:2007/12/26(水) 23:05:59 ID:2KnmEiUS0
>>437
色付けをしないDACって、それじゃぁ別筐体でDACをかます意味がないでしょ。

中の人乙
439名称未設定:2007/12/26(水) 23:50:46 ID:iQmt6QA20
>>438
論理のすり替え、ご苦労さん。

別に、オンキョーの安物に肩入れする気はないのだが良心的な方だよ。
色づけを押さえているとはいえ、オンキョーなりの音色の傾向はやはりあるし
新旧モデル間でも微妙に違うから、候補に考える人は自分で試聴が大事。


それに対して、DA53ってゴミでしょ。
エロっぽく女性ボーカルを聞かせはしても、全ての音楽をそれで染め上げるから
質問者の希望に適しているんでしょうかね?
実力からしたら詐欺的価格そのもの。
これを買う金が出せるならば、もう少し足せばマトモなものが幾つもある。


意図的に宣伝工作が行われているから、騙されないことが重要。
そもそも、数が出ないことから純オーディオ向けDACって価格性能比が悪すぎなので
数が出る分野向けのDACから良質で気に入ったものを転用した方が賢い。
たとえば、DTM向けとか録音モニター用出身とかゼネラルオーディオ向けや
ホームシアター向けの製品の中から良いものを選ぶのが吉。

いわゆる純オーディオ向けDACに10万円払うくらいならば
素人工作でさえも遥かに優れたものを簡単に作れる。
あるいは、デジタルAVアンプの良質なものを買うという手もある。

純オーディオ向けDACを買うならば、割高を承知の上でも満足できるような
本当に良いものを選択しなきゃ嘘だよ。
そういう良心的な純オーディオ・メーカって、今では非常に少なくなってしまった。

オンキョーの安物ゼネラルオーディオ向けDAC付き切り替え器(藁)にさえも
完敗してしまう程度の純オーディオ向けDACって、恥そのものだし、そもそもが詐欺的商品。
「エロ・ボーカル専用」と明記しとくべきだ。
440434:2007/12/26(水) 23:57:42 ID:Lfj0HVlJ0
レスありがとうございます。

>>435
すいません、わかりにくくて。
だいたい20万円位なら出してもいいかなぁと考えております。
>KORG ZERO4/8あたりをかますといろいろ幸せになれるかもしれません
ミキサーだったのですね。
タンテももっていますのでちと調べてみます。

>>436
おっしゃる通りで、しょぼいですがメインのオーディオシステムを持っております。
ですが、引っ越しを視野にいれコンパクト化を目論んでいる次第です。

>>437
実は視聴はしておりません。。
価格からネットの評判だけで適当に候補にいたしました。
先ほど述べましたように、HPAとマイク入力はできればほしいところですが、
音質は無論重視したいと思ております。
Genelecの音は気に入ったのですが、
多少聴き疲れしそうな感じを受けましたので
潤いをDACで補いたいなというのが本音です。
オンキョーの55SX/55GXあたりも調べてみます。

長文しつれいいたしやした。
441名称未設定:2007/12/27(木) 00:24:39 ID:VaF1LZfH0
http://www.synthax.jp/products/fireface400/
これは相当に良いよ。
別にDTMやらなくても、リスニングオンリーでも納得の一台。
サウンドハウス特価で\168000だから、高いと言えば高いけど、高級オーディオ
システムでPCオーディオやってる人には、人気の一台。
漢なら行ってみそ。
442名称未設定:2007/12/27(木) 01:22:12 ID:rEwHrhlE0
>>439
よく脳内オーオタが筐体の中身のぞいて、これで○十万とかいってるけどね。
脳内素人工作でチューニングはできないよ。それなりの感性がないと。
だから良い悪いは別として、そのあたりのDACはいずれも特徴的な色付けがされてるんだよ。
オンキョーのスタッフじゃ何十年たとうが、追いつけない。
443名称未設定:2007/12/27(木) 01:27:47 ID:TcNastLZ0
パワードメインの小さいやつから試してみよう。
ちょっと驚くぜ。
444名称未設定:2007/12/27(木) 02:33:17 ID:zWzOtucA0
>>442
DA53のどこに「感性」があるんだい?
そして個体毎のバラツキも酷いもんだがな。
つまり、制作している人間の質の低くさがハッキリと表れている商品だ。

基本性能がどうしようもなく負けている時に、
そして設計者に基本知識が欠けていて耳も悪い時に、
チューニングもへったくれもないわな。

というわけなので、
君の主張は「エロ・ボーカル専用」にだけは成り立つのかもね。

値段からしたらゴミのような安物にさえボロ負けしている製品は
詐欺的商品そのものだということなんだよ。
言い訳で誤魔化す前に、しっかりと反省して出直すべきだぜ。

DA53の金に少し足せば、良心的な純オーディオ・メーカが作った
まともで魅力的な音の製品があるだろ。
一部の良心的なとこを除くと多くの純オーディオメーカの人間は
そもそも耳が悪い、本質を聴き取る能力が欠落している、というのが根本的な欠陥だ。

音楽の再生や演奏の再現に何が重要なのかを理解していない
オーオタに毛の生えたような存在が思い上がって作っているとこが多い。
そりゃ、オーオタにだけは受けるわな。
ここら辺は、DTM向けを作っている人間と勝負をさせると実に面白いよ。
ケレンミで騙すんじゃなくて音楽再生を真面目に追求しているオーディオメーカは
どこも儲からなくて苦労しているよ。
445名称未設定:2007/12/27(木) 02:40:06 ID:36o9HgTY0
>>432
MACPRO とても静か
うるさいのは随分むかしのG4とか
446名称未設定:2007/12/27(木) 02:59:35 ID:CiAzkwqq0
音楽鑑賞用途にしか使わなくてアンプリファイアをパワード(アクティブ)スピーカーに任せるなら
FWならAPOGE Duet、EDIROL FA-66、YAMAHA GO46
USBならEDIROL UA-25、DIGIDESIGN MBOX 2 miniあたりでいいんじゃないの?

なんて思ってしまうオレはDTM脳なんだろうな・・・

192 I/Oやら96 I/OなんてSPもルームアコースティックも自室よりずっと良い
スタジオでしか聴いたことないから、どこまでがオーディオI/Oの実力なのかわからんしなあ・・・
447名称未設定:2007/12/27(木) 03:24:33 ID:K5yMwjE4O
大丈夫。俺もDTM脳だw

オーディオ用DACやらトランスポーター(だったっけ?)だかと
DTM系オーディオインターフェースに、はたして価格ほどの差があるのか聴いてもよくわからんwww
糞耳だなあ俺…
448283:2007/12/27(木) 06:05:13 ID:QqqIgqdq0
MacBook→FIREBOX→SmacPro20→ADAM Airtist
おれのオーディオシステム
449名称未設定:2007/12/27(木) 10:44:01 ID:wvidzjvb0
FIREFACE 400はオーオタの間でも評判いいよ
定番といえる
電源の質をよくすると音がもっとよくなる。
450名称未設定:2007/12/27(木) 17:02:28 ID:Fl2hyf7W0
>>449
これって192 kHzの記述があるんだけどPCの4.1 kHzの音源の192 kHzへのアップサンプリングもしてくれるの?
451名称未設定:2007/12/27(木) 17:12:00 ID:Fl2hyf7W0
すみません。44.1 kHzの書きまちがいです。
ほんとうにごめんなさい。
ほんとうにごめんなさい。
452名称未設定:2007/12/27(木) 18:16:44 ID:RqLjxRpH0
>>450
ほとんどのオーディオI/Fと同様、やってくれると思いますが、
やはりほとんどのモノと同様に、その演算の質は並だと思われます。
PS3みたいなのを期待しているのであればソフト側で処理すべきですね。
453名称未設定:2007/12/27(木) 18:27:47 ID:Fl2hyf7W0
それって16万もするのか
だったらApogee mini DACの方がいいや
454名称未設定:2007/12/28(金) 21:27:15 ID:IiojipEx0
自宅リビング
1.Macbook-AME-Elecom MS85CH-Bose101MM

DTM/PCDJがらみ 自部屋&持出し屋外他
2.Macbook-Echo Audiofire2-Bose1705-自作SP(Diatone DS-106V×3+ホーンツィータ)
3.Macbook-Behringer BCD3000-Bose1705-Bose101MM か 上記自作SP ケーブル直接付替えw

この3つのうちどれかで視聴しています。視聴場所によって環境が変わっています。
どの場面でも同じMacbookを持ち歩いてそこに接続しています。
あとこの他に、カーオーディオ環境(Line in-Macbookアナログoutで接続 iTunes主体)があります。

使用頻度は1-3-2、音質は2-3-1の順と感じています。この体制でのメリットは
いろいろな音源ソースをMacbook1台に集約できたことです。
非常に能率的に管理できています。
どっしり腰を落ち着けてのオーディオ鑑賞もいいですが
こういう身軽な体制も、また違った楽しみがあります。

455名称未設定:2007/12/28(金) 23:18:57 ID:E0VNLPc10
Apogee Duet、梅田のtoolsで見て来た。
思ったより大きい、それに重い。
金属の塊って感じだった。
いや、良い意味で高級感あるって事だけど。
さすがApogeeってとこか。
456名称未設定:2007/12/28(金) 23:36:38 ID:DZ/BgPoY0
Apogeeは名前は挙がるんだけど2chでは実際に使っている人の話をあまり聞かない。
DTM板には居るのかもしんないけど、聴き専向けスレでは希少。
是非買ってインプレして欲しい。
457名称未設定:2007/12/28(金) 23:48:13 ID:7FuzEyE90
ONKYOのSE-U55GXとCECのDA53とで SE-U55GXのが上っていう意見があるんだ・・・
しかもDA53には癖がある・・・そうかなぁ

両方持っていて DA53を常用している
音は どちらもすっきり系
音質は DA53のが上
でしょ
458名称未設定:2007/12/29(土) 00:37:20 ID:6EivqgqS0
>>456

DAWでも使ってるけど、聴き専的にも使ってます。
RME Multifaceと比較してだけど、上下ともレンジ感は申し分なく、
密度の濃い中域で、RMEが素っ気なく感じる。

値段も10万以下、IN/OUT数少なくてよい聴き専にこそお勧めだよ。
459名称未設定:2007/12/30(日) 19:24:58 ID:sSFv3MP80
オーディオインターフェースでmackieの400F
ってどうかな?音クリア?
460名称未設定:2007/12/30(日) 21:28:31 ID:hI9L7D+s0
>>455
アナログ出力が ブレークアウトケーブルってところがどうもだな。
筐体のデザインは高級感があってなかなかいいのだが
461名称未設定:2007/12/31(月) 18:15:40 ID:MMLqNdVq0
最近買ったまくぶくにimacDV400で使ってた(使ってる?)ONKYOのMSE-U33ってのをつないで
ONKYOのミニコンポ(13〜5年くらい使ってる奴)で音を出してみた・・・・
普通に使えたのでびつくりした!!
MSE-U33を認識するとはやるな。
462名称未設定:2007/12/31(月) 23:08:43 ID:G3ioGtpp0
一般的なUSBオーディオの規格だからね w
463名称未設定:2008/01/01(火) 15:22:33 ID:kJQoSxoQ0
Apogee Duetはよさそうですね。
何よりもシンプルですね。他のオーディオインターフェイスは
複雑でむずかしいですね。
Apogee Duetの電源は、FWだけですか
464458:2008/01/01(火) 23:51:00 ID:FAkS52Pu0
>463
FWからだけですよ。ピュア的にはノイズ発生源のPCから電源
取るのって抵抗あるかもだけど、少なくともうちの環境では感知
できないです。
ブレイクアウトケーブルも気にする人は気にするけど、あのApogeeが
ケーブルごときに手を抜く訳無いってことで実際の出音で判断して問題
無しです。

あと意外にいいのがヘッドフォン出力。おまけ程度かとおもいきや
なかなかあなどれませんよ。
465名称未設定:2008/01/02(水) 11:53:15 ID:OLZN2p4U0
オーディオテクニカのD/Aコンバーター内蔵ヘッドホンアンプ AT-HA25D
はどうだろう?デザインが気にっています。
だれか使っている人感想ををお願いいたします。
466名称未設定:2008/01/02(水) 15:34:59 ID:wvKKxu7z0
iTunesと単体DACで相当ウマー×4
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191441954/l50
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 20:16:33 ID:Yfgs8Szs0
> 465
iBasso D1をオススメします
468名称未設定:2008/01/02(水) 22:46:23 ID:xudmGmWm0
>>465
ググったら出てくるけどどれも「それなり」ってな感想だよ。
ちょっと高くなるけどDr.DAC2にしといたら?
469名称未設定:2008/01/03(木) 15:09:48 ID:kadneHZQ0
>>457
DA53
1年未満で3回交換
1年経ってすぐ壊れた
もう二度とCEC製品は、買いたくない
470名称未設定:2008/01/03(木) 15:32:59 ID:40Fnp5iN0
CECもレコードプレーヤー作ってた頃は良かったんだが。
471名称未設定:2008/01/03(木) 16:23:50 ID:IILnZo6e0
iTunesの曲だけをAirMac Expressを使用せずに
USBもしくはFW経由でDACで聞きたいと思ってます
アプリケーションによって音声の出力先を変えられるソフトってありますか?

現在はiMac→DENON PMA-1500RII→パイオニア S-A5をすべて
アナログ接続で聞いています
iTunesを使用するときだけライン出力にケーブルを抜き差ししていて
かなり面倒です。
472名称未設定:2008/01/03(木) 17:37:14 ID:SzBu5fBE0
>>471
ttp://www16.plala.or.jp/x-tomo/
サウンド>入出力
473名称未設定:2008/01/03(木) 21:36:29 ID:oGaveDSf0
>>471
お前は何を言っているんだ
普段iTunes以外をどうやってAirmac経由で音聞いているんだ
iTunesをAirmacで、それ以外をアナログでじゃないのか
474名称未設定:2008/01/03(木) 21:59:54 ID:OLG/PhGk0
たぶん、例えばSafariでYoutubeを見る時の音声と、iTunesの音声を違う出力ポートから同時に出したいとかって話かと。
10.4以降は知らないけど、システム標準のアプリは同じ出力しか選べないと思う。
DAWアプリなんかは個別で出力できる訳だけど。
475471:2008/01/03(木) 22:45:49 ID:IILnZo6e0
>>472
いろんな種類のソフトが有るみたいなので合うのがあるかじっくり見てみます。

>>473
>>474
そうです。同時に開いているアプリ単位で音声を違う出力先に
出来ないかなという事です。インターネットやシステムの音は
内蔵のスピーカーで、iTunesの音だけ外付けスピーカーから
同時にならしたいんです。AirMacは持ってません。
476名称未設定:2008/01/03(木) 23:00:26 ID:p/1g1PBnP
AirMac使うのが一番楽だろ。iTunesがその専用インターフェイス持ってるんだから。
477名称未設定:2008/01/04(金) 14:21:11 ID:86FBQkb3O
初めの質問と補足が矛盾してるヤツとか
>>476みたいに人の言ってること理解できないヤツ大杉

日本終わったな、マジで。
まともにコミュニケーションができん
478名称未設定:2008/01/04(金) 14:27:15 ID:taCWO6ZI0
落ち着け、お前が終わってるだけかも知れない。
479名称未設定:2008/01/04(金) 14:43:23 ID:tf3cPk8l0
AirtunesをBose Wave Music Systemにつなげようと思っているのですが、ケーブルでおすすめはありますか?CRYSTAL CABLE のピッコロをはりこむ値打ちはありますでしょうか。
480名称未設定:2008/01/04(金) 14:46:32 ID:OT9mLx6k0
>>479
そのケーブル買う金でもっといいスピーカーとアンプを買え・・・
481名称未設定:2008/01/04(金) 18:52:31 ID:VPjWGzCPO
ケーブルよりDAC変えたがいいんじゃない
482名称未設定:2008/01/04(金) 19:07:20 ID:DSYp5ZU50
Windows VistaとUSBオーディオプロセッサに、オンキヨー社製の高級なスピーカーで
オーディオも別に悪くない。USBオーディオプロセッサはクリエイティブのSoundBlasterDigitalAudio PX。

もちろん、ドライバはVista対応のドライバをインストール済み。
483名称未設定:2008/01/04(金) 19:28:12 ID:8DovlgeV0
MacBookの内蔵スピーカーでバルトークも別に悪くない。
が、YAMAHAのNX-B02があれば、もっといいと思う。
484名称未設定:2008/01/04(金) 22:24:32 ID:E2Y15ZeG0
19inchラック1Uマウント可で、いいDACおよび
オーディオインターフェースありませんか?
FWだとベストだけど、USBでももちろん可
DA/ADは光入出力のもの、同軸も両方あるならなお良し
オーディオルーティングの設定したらPC離れても
設定生きてて単体でも動作する物が希望です。
1台になってればベストだけど、それぞれ単体でもかまいません。
おすすめありますか
485名称未設定:2008/01/04(金) 22:26:03 ID:E2Y15ZeG0
すません>>484の補足です
出力がアナログ4OUT以上は欲しいです。
Phone以外に
486名称未設定:2008/01/05(土) 06:33:20 ID:tMDsut4V0
きこうでんみさもいい音出すね
487名称未設定:2008/01/05(土) 09:29:48 ID:5zO/svCUO
>>484
手堅くMotu828、ECHO Audiofire12あたりかな
高いけどw
488名称未設定:2008/01/05(土) 09:57:52 ID:C2G+pUNa0
Apogee Rosetta 800 辺りまで行ったら?
489名称未設定:2008/01/05(土) 19:09:38 ID:UVpVii8n0
Apogee Rosetta200はドルビーデジタルサラウンドを出力しますか。
490名称未設定:2008/01/06(日) 16:56:45 ID:ZWt52hdx0
>>484 プレソナスFirepod→FP10かな
6万切るとこもある あデジタルが同軸しかないか
491名称未設定:2008/01/09(水) 20:28:30 ID:dCveW7pF0
ねえねえオーディオど素人が興味本位で聞きたいんだけど
ここでスピーカーとかケーブルとかいろいろ拘ってる皆さんて
Macのソフト側では可逆圧縮とか使ってるの?
492名称未設定:2008/01/09(水) 20:31:49 ID:g87eFp4S0
スピーカーとかケーブルとかこだわってないけど、CDのリップはAIFF。
493名称未設定:2008/01/09(水) 21:23:50 ID:SjxAH2w/O
>>491
みんな最低でもAppleロスレスだろうし、AIFFやWAVに限る人も多いみたいだよ。
このスレは結構良心的だから、ほぼ素人の自分もよく参考にさせてもらってるけど、
ピュアAU板だとAMEがAppleロスレスに一旦データを変換することの是非が延々討論されてたりする。
iTunesでmp3に変換すると音悪くなるからlame使う程度だけの素人は
下手に口突っ込むと色々と痛い目に合うよ。
494名称未設定:2008/01/10(木) 00:41:07 ID:fCQtWwjD0
1000枚以上とかCD持ってると、容量的にロスレス以上のクオリティでの運用が
現実として難しくなってくるんだけど、みんなどうやってんだろ?1TBの外付けHDDとかかな。
というわけで自分は320kbpsのAACにしてます。
iPodのこともあるし。
495名称未設定:2008/01/10(木) 01:53:50 ID:CDVkFMQY0
基本はロスレス、あんま音質にこだわらなさげなのはAAC256KVBR
496名称未設定:2008/01/10(木) 03:55:34 ID:zSscYYiS0
ロスレスでの運用はまだしも、AIFFなんかだと、
持ち運び用のiPodに転送するときはどうすんの?
497492:2008/01/10(木) 06:44:21 ID:dGNvF6Iz0
持ち運びはShuffleでAACに変換とかってオプションで。
外付けHDD320GBに入るだけ、新しいCDをとりあえずリップして入れてる。
溢れる分は古い方から削除。
LP, 12"が多いんだけど、それはデータ化するのはめんどいから諦めてる。
古い名曲なんかを聴きたくなった時はyoutubeで聴けるし、
そういうピンポイントでみたいのはCDでもvinylでも、手間では無いかな。
498sage:2008/01/10(木) 06:50:27 ID:Usq9HDyK0
>>494
もうすぐ4000枚に届こうかって感じだとロスレスでは限界が。
500Gの外付け使ってるけど、去年HD故障で危うく全データ損失しそうになった。
結局データは無事で修理からもどってきたけどHDは大容量は危険だってことを実感した。

というわけで自分はMP3で256KVBRにしてます。
499名称未設定:2008/01/10(木) 12:37:57 ID:sZTYIukM0
自分で聞いてみて、AACとロスレスの区別はついたけど
ロスレスとAIFFの区別はつかなかったからロスレスにしてる。

CDはそんなに持ってないから容量の面で困ることはないけど、
HDDが壊れたりすると読み込みし直すのがめんどくさいと思うので
500GBx2を日次でミラーリングしてる。
500491:2008/01/10(木) 14:39:04 ID:eBORTKWH0
なるほどサンクス
再生アプリもiTunesはあんま音質よくないみたいなこと昔よく聞いたけど
ロスレスなら問題ないのかな?
耳の悪い自分でも可逆と非可逆の違いはわかるから
(伏せられたらどっちが「良い」音かは正直わからないけど)
いろいろ拘ってる人はやっぱ可逆なのかと疑問だった
501名称未設定:2008/01/10(木) 14:48:45 ID:jgWF4cr40
げっ、俺はAACで192。
iPodとの連携考えると全部ロスレスはありえないと思っていた。
ここでは少数派なのか。
CD1000枚程度しか持ってないし、最近のHDは大容量でも安いけど、やっぱり圧縮じゃないと辛い。色んな面で。

>>1
>快適な音楽環境の構築にMacを役立てたいが、PureAU板は敷居がちょっと高い。そんな人のために、

ちょっとヌルめのスレだから、みんなそんなもんだと思ってた。スマン。
502名称未設定:2008/01/10(木) 15:03:30 ID:PjlEMUuD0
CD1000枚は多いほうだと思うよ。
503名称未設定:2008/01/10(木) 16:29:15 ID:CDVkFMQY0
会社Macは全部AACにして、iPodとはそっちでリンクしてる(^^;
504名称未設定:2008/01/10(木) 17:14:21 ID:zSscYYiS0
やはり、2台運用が理想?
505名称未設定:2008/01/10(木) 17:53:56 ID:CDVkFMQY0
ま、不可逆圧縮したモノは可逆には戻せないからねぇ。
再度リッピングすんのも手間。
将来iPodがもっと大容量になればロスレスonlyでもよくなるだろうけど。
(自分のは初代shuffleなんでそもそもロスレスが使えないorz)
506名称未設定:2008/01/10(木) 18:43:13 ID:hm4DE1fT0
>>505
WMAオーディオ可逆圧縮で作成したファイルをiPod touchにぶち込んだところ、
エラーメッセージで「対応していないファイル形式です」が出た・・・

私が知っているロスレス圧縮ファイルは
WMP9以降でリッピングできるWMAオーディオ可逆圧縮くらいかな。
507名称未設定:2008/01/10(木) 19:07:43 ID:CDVkFMQY0
>>506
すまん、ロスレスってのは「Appleロスレス」
てか何故この板でWMPの話になる?
508名称未設定:2008/01/10(木) 20:46:30 ID:tPJQRZ6c0
1000枚以上のCD持ちってだけで
もうキチガイの仲間 レンタル店じゃあるまいし

人と関わるような行動に改めなさい
あOFF会とかじゃないよw それでもいいけど
509名称未設定:2008/01/10(木) 21:53:28 ID:Nun34Id20
>>501
いいじゃん、温い流れもおkでしょ。
音楽は誰かと優劣を付けたり、誰かを貶すために聴くもんじゃないからね。

圧縮とか可逆非可逆の話も同じ。自分の環境に合ってればそれでいい。
趣味は他人と比較するもんじゃない。
510名称未設定:2008/01/10(木) 22:42:57 ID:2PRTO1820
AAC256とapogee duetとATH-AD1000で割と満足してます
511名称未設定:2008/01/11(金) 00:01:35 ID:qeNpbhj00
オーディオをつきつめていくと
何かある、究極の到達点があると思っていること自体が
オカルト。

オーディオっていう趣味を持っていること自体が
オカルト。

自分の力で、自分の耳で、いい音を聞ける環境を
構築できると思っていること自体が
オカルト。

おまえなんかには出来ない
他のこと何ひとつ満足にできないおまえに
オーディオだけうまいことには出来ない
オーディオだけは絶対の自信があるおまえなんて
だれも信じてはいない

おまえには音の善し悪しはわからない
おまえにはいい物を見分ける力もない
おまえには価格の高いものを買う経済力もない
おまえの耳にはどういうものがいい音なのかは聞き分けられない

おまえは何が失敗しているかもわからない
おまえはなぜ自分が人に嫌われているかはわからない
おまえは何が本当にやりたいのかもわからない
おまえはここまでちゃんと文章を読んで理解する力もない
512名称未設定:2008/01/11(金) 00:29:05 ID:yvfR9WHG0
>>511
なんかの歌詞かと思ったよw
513名称未設定:2008/01/11(金) 11:17:46 ID:v4iATWrsO
>>511
ピンク・フロイドみたい。
514511:2008/01/11(金) 11:32:04 ID:DZ1ZZiu8O
>>513
ちょっと照れw
もと(iTunesと〜スレ)では何の反応もなくサミシかったす
515名称未設定:2008/01/11(金) 11:36:02 ID:RH7i9fM/0
>>511
ジョンのパクリか
516名称未設定:2008/01/11(金) 14:41:15 ID:+ew4n9mD0
ジャンルによっては、
良質の圧縮(AAC256KとかLAME320K)だと
区別が付かないって分野もあるよ。
違いがあると分かる場合も、元気な音になって好ましく感じることも ^^;;;

だけど、過渡特性の良いスピーカーやヘッドホンで聴くようになると
将来違いに気付くかも知れないから、
出来たらロスレスで残しておいた方が良いと思うな。
CDがあるから大丈夫と思っていると、紛失したり貸したままになることもあるし。
それで、もういっぺん後から買い直すと
リマスターものは音が変わっていたりしてビックリという俺の苦い経験。
517名称未設定:2008/01/11(金) 14:55:02 ID:5Gdawsrs0
録音そのものが古いと320可変ビットレーとだとわからん
518名称未設定:2008/01/12(土) 00:28:54 ID:UsLY2dHz0
教えてください。
PowerBookG4とiBookG4をAirmacExpressのネットワークで使っています。
無線のまま、Airmacにつないだ外部スピーカーからiTunes以外の音(DVDプレイヤーなど)を
出すことはできないものでしょうか?
519名称未設定:2008/01/12(土) 00:45:43 ID:C7oRLEZg0
できるが、音ズレする。
動画と音声のタイミングがあわない。
520518:2008/01/12(土) 01:09:47 ID:UsLY2dHz0
>>519

そうなんですか??例外なく??
音ズレするんじゃDVD プレーヤーには向きませんね…
残念 泣

回答をありがとうございました。
521名称未設定:2008/01/12(土) 01:25:42 ID:C7oRLEZg0
522名称未設定:2008/01/12(土) 01:56:07 ID:4F+9hDqP0
iTunesで「693アルバム」としか表示されない俺はまだ若造だと悟った。
(12965曲、35.7日、52.93GB)
523名称未設定:2008/01/12(土) 02:55:43 ID:oaWnC5Iv0
いや、CDの枚数をもって悟らなくてもよいかと...

確かに、いろいろな物をたくさん聞いた方が幅は広がると思うけど、
大好きな曲が楽しく聴けてりゃいいんじゃないだろうか。


524名称未設定:2008/01/12(土) 04:16:12 ID:vccZqJ7p0
>>522
> iTunesで「693アルバム」としか表示されない俺はまだ若造だと悟った。

最愛の恋人を求めての巡礼でございますよ。
どうぞ、御精進召されませ(うふっ)
525名称未設定:2008/01/12(土) 20:37:52 ID:hn6U99Lm0
PCオーディオの入門用としてDr.DAC2を買おうかと思っているんですが、
USBとS/PDIFの接続はどちらがいいんでしょうか
また、DR.DAC2以外に入門用ならこれの方がいいぞってのがありましたら
ご教授ください

現在はTripotIEを使っていますが、後々にはHD650を購入する予定です
526名称未設定:2008/01/12(土) 20:48:30 ID:lAiiisxQ0
>>525
そこは実際に聴き比べてみるのがオーディオの楽しみでは?
情報が無いならフラセボも無く比較できると思う。
あとはハード板のUSBサウンドスレでも見てみるといい。
527名称未設定:2008/01/12(土) 21:08:47 ID:hn6U99Lm0
>>526
確かにその通りですね
AV、ピュアAUの該当スレは見ていたのですが
ハード板はまだ見ていませんでした
一通り読んできます
528名称未設定:2008/01/12(土) 23:29:43 ID:hn6U99Lm0
色々と見て回った結果、DAC1 USBとDLIIIで迷う結果になりました
性格的に必ず上位に手を出すことになるのでこの辺からならいいかな、と
入門としては適切ではないかもしれませんが、値段も驚くほどではないので
このどちらかにしようと思います
529名称未設定:2008/01/13(日) 00:22:37 ID:1IoxmHuF0
USBよりFWの方が幸せかも
自分も迷いましたがUSBいっぱいなもんで、余ってるFWが使えるのにしました
530名称未設定:2008/01/13(日) 01:09:58 ID:KVUBf7vR0
>>529
528です
実はFWは一番最初に検討しました
ApogeeとM-Audio、RMEあたりから、となるでしょうか
幸いUSBポートの空きはあるのでその点は問題ないのですが
FWも良いとのことなのでまた見て回って検討してみようと思います
531名称未設定:2008/01/13(日) 01:28:35 ID:/TJMmB9H0
MOTU, echo, Metric Halo, Focusrite, ,,,
FW接続のAudio I/Oいっぱいあるよ。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=190

Metric HaloやApogeeとかWindowsじゃ使えないようなのは2chでは情報収集は難しいかもね。
532名称未設定:2008/01/13(日) 01:46:41 ID:KVUBf7vR0
>>531
おぉこんなにあるんだ!
ありがとうございます
確かに2ちゃんでは中々みないメーカーが多いですね
参考にします
533名称未設定:2008/01/13(日) 09:07:54 ID:T2v0V9aG0
Apogee Duetにしておけ
プロ用の専門メーカーだから間違いがないし、デザインもいい。
使い方も簡単だ。金がなければ貯金しろ
534名称未設定:2008/01/13(日) 09:47:53 ID:e3+48F5N0
どうせならRosetta 200まで行こうよ!
FWカードはオプションなるけど、Apogeeの中でこれが一番C/Pが良いと思うよ。余裕が出来たらBig Ben入れて、更に上質なサウンド目指せるし。
535名称未設定:2008/01/13(日) 15:14:50 ID:KtXMNxmt0
>>522 AIFFをメインにすると たった222アルバムで 2617曲、9.5日、135.85 GB
外付HDD使用で iTunesの起動に数分かかる
536名称未設定:2008/01/13(日) 16:18:36 ID:9N1hYFGeP
なんでAIFFにすると起動時間がかかるんだろう?XMLのデータベースから読み込んでる
だけなはずなんだけど。おれ27418曲(フォーマットはmp3を中心にいろいろ)だけど30
秒もあれば立ち上がる。

あと、AIFFにして変るのはファイルサイズだけだよね(笑)
537名称未設定:2008/01/13(日) 19:33:27 ID:KtXMNxmt0
歌詞とアートワークは関係ないだろうか
538名称未設定:2008/01/13(日) 20:04:54 ID:9N1hYFGeP
歌詞もアートワークも外部DBでしょ?
539名称未設定:2008/01/13(日) 20:27:59 ID:V8gzmPvqO
>>535
関係無いかもしれないけど、iTunes Musicファイルは本体に置いて音楽だけ外部に参照させてない?
option起動で外部にiTunes Musicファイル置いたら起動時間が改善した経験があるよ。
540名称未設定:2008/01/13(日) 20:56:55 ID:KVUBf7vR0
>>533
Apogee Duetいいですね
色々見過ぎて麻痺してるのか値段も手頃に思えますし
デザインもシンプルでイイ感じです
ただ、Apogeeのサイトの仕様に具体的に書いてなかったのですが
300ΩのHD650でも鳴らせるんでしょうか

>>534
Rosetta 200まで行くとあちこち出てしまうので流石にむりぽです
値段もスペースも嫁さんの角も…
ひとまずオーディオの世界に入ってから次のステップとして考える様にします
541名称未設定:2008/01/13(日) 22:20:11 ID:KtXMNxmt0
>>539 レスありがと
ライブラリもXMLデータベースも外付HDDの中
アクティビティモニタで確認したら iTunesが起動するまでに400MBのデータを読み込んでた

うちはUSBだけど FIREWIREなら早くなるかも
542名称未設定:2008/01/14(月) 10:32:49 ID:c0Uhc7Lw0
>>540
Sony MDR-CD900ST(インピ63Ω)をつないで使ってますけど、
オーテクとかの安物ヘッドフォンアンプよりよっぽどまともな音ですよ。

インピ低めのSonyで普通に使えるし(ロー出し、ハイ受けになってる?)、
HD650は何に繋いでもロー出し、ハイ受けできるようにって300Ωに
なってるんだろうからあんまし心配しなくてもいいんじゃないでしょうか?

まあ、ヘッドフォンアンプについては価格相応かちょっと上のクラス程度
でしょう。ヘッドフォン中心だったらこちらがお勧め。

http://www.2ndstaff.com/products/gracedesign/902/902.html

543名称未設定:2008/01/14(月) 10:35:08 ID:ezr/J/PGO
>>541
おかしい 時間かかりすぎてる
もう一回ライブラリ再構築してみ前の削除してから
オレ約10000曲100GB、mp3主体ではあるけどiTunes起動10秒だよ
USBでも1394でもほとんど差ないよ>起動時間の挙動
544名称未設定:2008/01/14(月) 10:58:20 ID:YqH+UYTR0
マシンスペックあげないと比較にならなくないか?
545名称未設定:2008/01/14(月) 11:00:04 ID:ezr/J/PGO
まさか、まさかUSB1.1てことはないよね今w
546名称未設定:2008/01/16(水) 14:52:18 ID:Bvg85sq90
Xonar U1、OS Xでも使えるぽいね。
公式にドライバが置いてあった。
でもホントに基本的機能しか使えないようだけど。
547名称未設定:2008/01/17(木) 01:07:19 ID:Aeo5Dzni0
とりあえずコピペ

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感    低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い    A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力    色彩感と温度   低域薄い   A
九州電力     バランス   距離感     C
北海道電力    低域品質   音場狭い    B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い    A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

548名称未設定:2008/01/17(木) 07:37:13 ID:ANMYnKEX0
[WSJ] 高いケーブルは音がいい? オーディオマニアに聞かせてみた
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0801/16/news099.html
549名称未設定:2008/01/17(木) 08:45:55 ID:KfHXGoTG0
六割てのが微妙な数字だな。
誤差の範囲と言えなくもない。

そもそも、
耳の老化って、
二十代で始まっていて、
三十代だと聞こえない周波数があるものだし。
三十代以上はそういう検査から外すべきだよね。
550名称未設定:2008/01/17(木) 08:47:16 ID:DmVpb8xy0
30代以上が対象の商品で?w
551名称未設定:2008/01/17(木) 09:42:58 ID:ANMYnKEX0
> これだけ価格差のある2つの製品の違いとしては、大きな差ではないかもしれない。だが、このトレードショウに
>参加した知識ある人々 ――Stereophile Magazineのジョン・アトキンス氏やマイケル・フレマー氏など――
>がたやすく高価なケーブルを選んだことに、わたしは驚嘆した。

> 高価なケーブルの音は「より豊か」「より鮮明」「より粘りがある」と表現されていた。言われてみれば、ワインのようだ。

> とは言え、絶対的にはこの違いは大きなものではない。アトキンス氏は、高価なケーブルの方が5%ほど
>音がいいと推測した。

まあわかる人にはわかるんじゃない。
俺には絶対にわからない自信があるが。
552名称未設定:2008/01/17(木) 09:51:41 ID:GL3ITxpiO
この間、機会があったので聴力の周波数ごとのテストしてみたら、
ガーン!

14kHz聞こえませんでした片耳だけ。
もう片方も14650kHzでギブアップ
いやぁぁ
553552:2008/01/17(木) 10:15:27 ID:GL3ITxpiO
すまん
×14650kHz
○14650Hz
554名称未設定:2008/01/17(木) 10:16:55 ID:3tLkr9ftP
>>548
ぜひデジタルケーブル系のテストをして欲しかったな。
555名称未設定:2008/01/17(木) 10:26:00 ID:DmVpb8xy0
>>552
まあ、年齢相応なんでしょ?
556名称未設定:2008/01/19(土) 06:39:52 ID:IOPYYcel0
なに停滞してんのここ

最近iPod Shuffle 買いました! 最高です。
557名称未設定:2008/01/19(土) 09:32:16 ID:2xVg/gQ80
iPodの購入報告スレじゃないぞここは
558名称未設定:2008/01/19(土) 09:46:36 ID:0o2axaDYO
昨日メガエッグバーガー食べながらDJしました!

最高です

559名称未設定:2008/01/21(月) 22:46:05 ID:d9YHl9ps0
>>547
それのヘルス嬢バージョンもあちこちに貼られてるよ
560名称未設定:2008/01/22(火) 13:12:13 ID:iyrgkazxO
だからそんな指摘はいらんて
たまには人の役に立てと
561名称未設定:2008/01/22(火) 14:06:29 ID:hjm6GHoX0
つまりヘルス嬢になれと?
562名称未設定:2008/01/22(火) 15:33:59 ID:+N6gtXTW0
それは難易度が高そうですね
563名称未設定:2008/02/01(金) 21:42:03 ID:PWIALmwX0
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/a-s2000/index.html
これとiMacを接続するときに必要な物ってありますか?
564名称未設定:2008/02/01(金) 23:43:15 ID:mLxm/48/0
豚に真珠
猫に小判
565名称未設定:2008/02/02(土) 09:31:30 ID:uDAkbJsq0
>>563
高そうだね・・・って20万かよっ
566名称未設定:2008/02/02(土) 10:23:05 ID:XaLVEC2C0
>563
ハ゛ランス出力付のD/Aとケーブルで20万くらいあれば余裕
567名称未設定:2008/02/02(土) 11:19:01 ID:BJCM4wVR0
適当なDAC
中古の大口径スピーカー←ヤフオク
中古の物量アンプ←ヤフオク

これで幸せになれる。
パワードスピーカーなど論外。
568535:2008/02/03(日) 19:09:54 ID:+RFmtjPK0
今日のupdateでiTunesが7.6に更新された
無線LAN越しでiTunesが俊速起動
理由はわからんが めでたい
569名称未設定:2008/02/09(土) 22:44:20 ID:oPbsmcIJ0
MBA 1.8Ghz SSDのヘッドポン端子からの音が優秀。 iPod touch 16G
との比較だが、すべての面で上。iPod touch の32Gも音よくなってる
予感。
570名称未設定:2008/02/12(火) 23:41:49 ID:lZg2fAkK0
初歩的な質問なのですが
AMEとアンプを繋げてヘッドホンを使用した場合、別にアンプと繋げた

CDPで音楽聴きながらPCいじったら、PCの音も一緒に聞こえてしまうんでしょうか?
571名称未設定:2008/02/13(水) 01:16:20 ID:+HzQlR400
もう一回何を言いたいか整理しろ
572名称未設定:2008/02/13(水) 01:16:52 ID:+HzQlR400
>>569
SSDだからじゃね?
573名称未設定:2008/02/13(水) 01:18:31 ID:3CcyJjFI0
>>570
その「アンプ」とやらには「入力セレクタ」は付いていないのでしょうか。
574名称未設定:2008/02/13(水) 01:42:41 ID:+HzQlR400
というか、普通に使えばAMEはiTunesからしか飛ばせません。
(シェアウェアでなんとかなるけど)
575名称未設定:2008/02/13(水) 14:06:42 ID:/AfiVEmj0
光デジタルだといちいちパススルーを有効にしないと聴こえない光デジタル入力の音も、
アナログのラインアウトなら無関係にミキシングして出力してくれるものですかぞなもし。
576名称未設定:2008/02/13(水) 20:42:00 ID:ojHsf3x30
570は混乱している
577名称未設定:2008/02/13(水) 21:20:03 ID:SEfxznG30
剣道の極意は常に平常心を保つことだよ
578名称未設定:2008/02/14(木) 17:20:07 ID:lS57mk4T0
>>570

Mac(操作)

AME       CDP(再生)
└───AMP───┘   
     │
     HP
     ↓
    操作音?


仮にこういう事を訊いてるのだとすると

AMPにつながっている入力の内、どの音を鳴らすかはAMPの入力セレクタで指定するものなので、
AMEとCDPの両方の音が同時に混ざって鳴る事は無い。

もちろん複数の入力を混ぜて音を出す機能を持つAMPもあるけど、
どちらかといえば特殊な機能で、混ぜてしか再生できないというAMPはまずない。

そういう機器はミキサーとか言うんじゃないかな。
579名称未設定:2008/02/14(木) 18:38:27 ID:S3Oksl5I0
知らなかったけど Powerbook Proから光デジタル出力が付いてるんだ。
だったらもうデジタルインターフェース付ける必要ないね
580名称未設定:2008/02/14(木) 18:51:30 ID:4yhCSSgL0
Powerbook Pro?
581名称未設定:2008/02/15(金) 00:55:58 ID:AlqkD6650
PowerBook Air
今年出る新機種です。
582名称未設定:2008/02/19(火) 21:25:40 ID:aloOG0xH0
Macbook Proのヘッドホン端子に外付けスピーカー。
iTunes聞いていたらどうも、モコモコで低音もでない。
Mac miniでさえ、もっといい音なのにと思っていたら、
電源アダプタ外したら、激変。当たり前だが、こんなに
違うとは。

たぶん、光デジタル出力の音は、良くないよ。TVの音
ならともかく、オーディオはアナログ出力の方が自然。
583名称未設定:2008/02/19(火) 22:45:30 ID:30TIetH+P
ヘッドフォン端子の音を嘆いておいて光デジタルは良くないという結論はどこから導き出されたのか。
584名称未設定:2008/02/19(火) 23:06:19 ID:PZwVQub+0
>>582
言ってる事めちゃくちゃ過ぎw
ヘッドホン出力が音悪い→バッテリー駆動だと変化→デジタル出力は音悪い
585名称未設定:2008/02/19(火) 23:08:49 ID:l/0RdRRy0
だがそれがいい
586名称未設定:2008/02/20(水) 03:34:37 ID:L1KmgRuy0
理屈じゃないんです
587名称未設定:2008/02/20(水) 03:54:07 ID:TH6b1+OQ0
582補足
Intel Macのヘッドホン端子は、G4時代より音はよくなっている。
同じスピーカーで、何故、Macbook proだけ、こんな音なのか
と感じていた。バッテリー駆動にしたら、満足できるレベルに
なったということだ。

光デジタルについては、オーディオ屋の店員だったとき、
聴きくらべたことがあり、一聴して不自然な響きなるのは
何度も確認している。だが、新製品については知らないので
「たぶん」とした。上の話とは別の問題だ。
588名称未設定:2008/02/20(水) 04:12:20 ID:900DA2JJ0
オカルト
589名称未設定:2008/02/20(水) 04:46:40 ID:dbZYZOeA0
俺MBPでONKYO SEU55SX経由でBoseM3だけど
USB>光>>>>アナログ
と感じるけどね。まぁ主観だからどうでもいいけど。

でも常時バッテリー駆動なんて無理だわな。
590名称未設定:2008/02/20(水) 14:58:00 ID:C1tcOkr00
オーディオショップで働く程の野郎なら、
パソコンの出力を使って音質うんぬん言ってる事自体が
無駄だと思わんか?
目糞鼻糞レベルの比較だろ。
591名称未設定:2008/02/20(水) 16:38:46 ID:QVu6vs0G0
オーディオショップで働く程の野郎なら、
DACで出音が大きく変わることぐらい理解してるだろ
パソコンのオンボードチップでDAする音と
デジタル出しして音響機器でDAする音じゃ比較する気にもならない
592名称未設定:2008/02/20(水) 17:47:42 ID:L1KmgRuy0
何事も実験してみないと分からないよ
一般的な理念を押し付けるより
研究の成果を発表してくれる人の方が有益だよ
試行錯誤があって始めて技術は進化するんだから
実験者を叩く意味がわからない
593名称未設定:2008/02/20(水) 18:26:34 ID:/IpCDUdv0
ま〜Macからのデジタル出力のクロックがゆらぎだらけのぐちゃぐちゃだった場合、
大概のDACに繋いでもアナログ出力の方がマシという可能性は無きにしもあらずだが…
その場合内蔵DACへのクロックもゆらいでいると思われるけどね。
594名称未設定:2008/02/20(水) 19:08:00 ID:QVu6vs0G0
試行錯誤とか実験とか技術とか、大げさなこと言ってるな〜
オンボのアナログ出しとデジタル出しでの比較なんて
やってるやついくらでもいるだろ

ましてや「たぶん」でお勧めしないという意見に突っ込んで当然じゃん
595名称未設定:2008/02/20(水) 19:30:31 ID:dbZYZOeA0
つーか、「たぶん」と言っている時点で実験していないと思われ
596名称未設定:2008/02/20(水) 19:37:19 ID:McEjo2B+0
>>587
お前さん、もしかしてプロケーブル信者じゃねーの?
ttp://www.procable.jp/setting/index.html
ttp://www.procable.jp/setting/52.html

ttp://blog.goo.ne.jp/vamoscdev
ttp://www.rider.ne.jp/blog/
ttp://twenty3.blog33.fc2.com/
ttp://shyouteikin.seesaa.net/(←バッテリー駆動さん、とか呼ばれてる)


「もしも」お前さんがプロケーブル信者で、プロケーブルがやってることを
「研究」とか「実験」とか言ってるなら、申し訳ないが阿呆ぉ確定。

第一、DACに繋いでもみてないのに「たぶん」も何も無いわな。
んで、その道の人も多く常駐しているので布教活動は程々にね。

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1202902185/
597名称未設定:2008/02/20(水) 20:03:28 ID:BZ79L03f0
プロケーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
598名称未設定:2008/02/20(水) 21:41:24 ID:McEjo2B+0
あ、「研究」とか「実験」とか言ってたのは

ID:L1KmgRuy0

だね。ごめんごめん>>587,582。
599名称未設定:2008/02/22(金) 16:38:24 ID:F+KWgfNn0
誰か教えて
Detour
ttp://www.rogueamoeba.com/detour/
みたいなアプリケーション別に出力先を設定できる方法

OS10.4.10ではインストール出来ませんでした
('A`)
600名称未設定:2008/02/22(金) 16:58:03 ID:aKaZmY9o0
質問です。iBook G4(OS X 10.4.11)でラジオを録音するためにCreativeのDigital Music LXの導入を検討してます。
音とか、システムとの相性とかどんなもんでしょうか。ご教示願います。
601名称未設定:2008/02/22(金) 18:44:00 ID:reFLxg7z0
私はWindowsユーザーですから、
何が何だかさっぱり分かりません。
602名称未設定:2008/02/22(金) 18:54:55 ID:9xvVwezk0
新しく出たLINNのDSでは、マック用のリッピングソフトとして
MAXを推奨していますが、iTunesと比較してどうですか。
603名称未設定:2008/02/23(土) 00:04:02 ID:QQTGhZGJ0
宗教LINNかよっ。
604名称未設定:2008/02/23(土) 03:06:21 ID:zuiuGZrf0
>>602
どうせ非圧縮でリップするんでしょ。
だったらどれでも関係ないと思うのだが...
605名称未設定:2008/02/23(土) 21:38:53 ID:JtMq09Oe0
Maxはここにあります。
http://sbooth.org/Max/
人柱キボンヌ
606名称未設定:2008/02/28(木) 21:26:20 ID:qk31XNqL0
内蔵アナログ→iMIc→0404USB→AX461(AVアンプ)をDAC代わり→PDR-D50(CDレコーダー)同上
→Apogee Duet(今ここ)。遠回りしてやっと落ち着けそう。

バスパワーとかブレイクアウトケーブルが気になってたけど、買って良かった。>>458(>>464)の
中の人ありがとう。この書き込みで踏ん切りが付いた。
607名称未設定:2008/02/28(木) 21:37:20 ID:QiPtfPV20
オメ。
MacとDuetの画像見たい。
暇があったらうpって。
608606:2008/02/28(木) 22:56:14 ID:qk31XNqL0
>>607
ほい。つttp://updas.net/up/download/1204206767.zip
借りたデジカメで撮っただけだから、写し方への突っ込みはご容赦。ちなみに、
firewireのケーブルは、Duet買ったらオマケで付いて来たMONSTERのやつです。
609606:2008/02/28(木) 22:57:14 ID:qk31XNqL0
あ、Passはduet。
610名称未設定:2008/02/28(木) 23:12:57 ID:QiPtfPV20
thx。
やっぱ銀色同士映えるね。
良いなぁ。
611名称未設定:2008/02/28(木) 23:48:10 ID:3VpTMyJI0
かっこいい!
612名称未設定:2008/02/29(金) 00:01:52 ID:+ys98jgL0
でも、以前に実物を見た時の感想はもっと高級感に溢れてたな。
写真映りの問題か。
613名称未設定:2008/03/04(火) 00:14:19 ID:SIO8r6Ux0
mac初心者です。
内蔵スピーカーとヘッドフォンの両方からオーディオ出力したいのですが
どうしたらよいのでしょうか?

os 10.5.2です。
614名称未設定:2008/03/04(火) 00:34:54 ID:hbe9GIcR0
>>613
使ってるブツを書け
話はそれからだ
615名称未設定:2008/03/04(火) 09:24:18 ID:uO4pPAYI0
なんで出力って一個しか選べないんだろうな。
616名称未設定:2008/03/04(火) 10:42:00 ID:cHYL3sOS0
今度macbook購入するにあたって、全部mac通して聴く環境に変えようと思ってるものです。
CD+アンプのミニコンポしかないので、
MB→アナログ接続 → rcd-m33 → sc-m53
という構成になりそうです。

予算2万程度で改良したいのですが、過去ログ見た感じ今考えてるのが
ONKYO SEU55SXか安価のDACを購入して
MB→SEU55SX/DAC → m33 → m53
か、上に加え、コンポをオクで売り払ってタイムドメインminiかなにかを買おうと思ってます。

同じくらいの予算でもっといい構成があれば教えていただきたく思いますm(__)m
あと機材を見てもらえればわかりますが、ど素人の貧乏人です。長文失礼しました。
617名称未設定:2008/03/04(火) 12:28:31 ID:gNx6bs4p0
618名称未設定:2008/03/04(火) 12:54:26 ID:SDwL2UwL0
>>615
AirFoileだっけ?
複数いけるよ
619名称未設定:2008/03/06(木) 00:44:28 ID:TNAiys5B0
>>599
10.4.11の iBook(PPC)ですが、Detourインスコ出来ますよ。
620名称未設定:2008/03/09(日) 00:26:53 ID:WHUZKTpw0
apusbはやくレパード対応してくれよー
ブチブチ切れて聞いてられん
621名称未設定:2008/03/09(日) 19:46:44 ID:/Amch4by0
>>620
audiophile usbだよね?
うちは今まで通りに聴けてるよ?たまに切れたりはするけど、それは昔からだから気にならない。
でも早くLeopard対応して欲しいよね。
622名称未設定:2008/03/09(日) 22:53:15 ID:WHUZKTpw0
そう、audiophile usb
うちだと他に色々アプリ立ち上げて負荷かかるとブチブチ切れて
ひどいとシステムエラーみたいな画面になって再起動しなきゃならなくなる。

firewireオーディオデバイスはM-Audioのほうで
レパード対応ドライバのβ版出てるけど
USBはまだだね。
オーディオデバイス自体firewireが主流になりつつあるからなー
623名称未設定:2008/03/09(日) 22:56:52 ID:PdXvTQTB0
安定性求めるならUSBはダメ
624名称未設定:2008/03/09(日) 23:11:01 ID:kUy691Z60
既出だろうけど、Mac-オーディオインターフェースーアンプー各機器でやってます。
アンプからスピーカーとミキサーで、ミキサーにはアナログターンテーブル×2、CDJ。
あとはMacにUSBで鍵盤付けてReason・logicやったり。
625名称未設定:2008/03/10(月) 05:54:56 ID:ea0oqwMd0
>>624
オーディオIFとアンプとスピーカーの機種吊るした方が
話題広がらね?ミキサーもか。
626名称未設定:2008/03/11(火) 16:33:04 ID:Z3p7u1kX0
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/SE-U55SX
自分はApple TVに非圧縮WAVファイルを保存して、
SE-U55SXを経由してアンプに接続してます。

http://sp-making.blogspot.com/

こんなかんじです。

627名称未設定:2008/03/11(火) 17:19:37 ID:YTt4zPGs0
STAXの3050A買おうと思うんですが、Macとの間にSE-U55SXを使うのは激しく力不足ですか?
素人で判らないんです

まあ、何にしてもBTばっか聴くんだろうけどw
628名称未設定:2008/03/11(火) 18:22:18 ID:XLGvm2jW0
>>627
解像度至上主義なら0404USBて選択も。
まったり楽しむなら55SXでおk
629名称未設定:2008/03/11(火) 21:37:30 ID:YTt4zPGs0
>>628
サンクス。値段の差があまりないからもう、ここは好みだね。ちょっと考えてきます。
630名称未設定:2008/03/12(水) 06:40:47 ID:Xeof0mKi0
>>627
自分もSTAXでMacに音貯めて聞いてるけど、55SXははっきり言って役不足。
光出力から単体DAC、それにSTAXドライバーのがいいよ。
自分は55SXは単なるセルフパワーのUSB光変換にしか使わないで間にDAC入れてる。
55SX自体は評価よくないよ、手抜きのオンパレードらしい。
ただしSN比はいいのでオンボードよりは使える。
631627:2008/03/12(水) 09:03:25 ID:k58/IJqz0
>>630
アドバイスありがとう。助かりました。
632名称未設定:2008/03/12(水) 09:22:05 ID:M+Qn2rJ80
俺もSTAXぐらいのレベルのもの使うんだったら
MAC→USB/FireWireオーディオデバイス→単体DAC→STAXドライバー
が良いと思う。

あとオーディオデバイスはMACの場合FireWireの方が安定してるイメージがある。
できれば光でなくて同軸でDACに出せるのが良いと思うよ。
手頃な値段のだとFireWire Audiophileとかかな。
633名称未設定:2008/03/12(水) 09:47:07 ID:s1ewafJy0
>>630の役不足にツッコみたい人が結構いたと見た。

PCI-ExpressのサウンドカードFor Macのお手軽価格なものがあれば欲しいが、
やっぱしUSBやFireWireのオーディオデバイスの方が色々利点があるものなのだろうか。
634名称未設定:2008/03/12(水) 10:05:04 ID:/PKMkiDc0
ツッコミたいと思わなかった人も含めて、役不足の使い方を一度調べることをお勧めする
635名称未設定:2008/03/12(水) 18:37:34 ID:QvrWkqZ10
そろそろ、ふいんき(←なぜか変換できない)とかと同じくネタ的に捉えてる。
636名称未設定:2008/03/12(水) 21:34:12 ID:THEVLS410
Dr.DAC2でいいじゃん。お手軽。
637名称未設定:2008/03/13(木) 18:52:10 ID:rqkjnFOd0
FireWire Audiophileが99で約半額の処分価格なので買ってみた。
SE-U55SXからDAC通してSTAXで聞いてたけど、FireWire Audiophile単体だと55SXにも負ける感じだけど、別の単体DAC通すと見違えるほど音がいい。
なんか音が滑らかなんだよね。
55SXは新しいのにUSB1.1のせいもあると思う。
またMacはFireWireのが安定してるというのを改めて実感した。
またドライバーはベータの10.5.2用ドライバーだけど全く問題なし。
55SXはお蔵入り決定。
638名称未設定:2008/03/13(木) 20:58:00 ID:HK11wH6f0
>>637
どこのツクモ?
639名称未設定:2008/03/14(金) 00:04:09 ID:hDQ//OFP0
>>638
秋葉の本店。
最後の一台だったみたい。他の99も探せばあるかも。14800円。
まあ古い製品だから製品自体置いてるとこ少ないし、オクでも探せば新品同様が1万ぐらいで手に入ると思う。
ドライバー入れたらファームも新しく書き換えられてなんかいい感じ。
640名称未設定:2008/03/14(金) 15:54:13 ID:vf59d8L3O
AMEて音質どうなの?やっぱ「それなり」?Mac本体の光よりはいいの?
641名称未設定:2008/03/14(金) 16:28:05 ID:eBzjueX70
>>640
アナログも光も「それなり」かな。一部で騒がれてる池沼ショップと取り巻き
の言うことなんざ聞かない方が吉。
642名称未設定:2008/03/14(金) 18:07:02 ID:tcub+ncm0
その池沼ショップの取り巻きなんだけどさ、あそこは全部揃えても20万円位だから、試してみることを勧める
認めたくないのはよーく分かるが、これは善意で言ってる
で、納得できなかったらオクに出品すればいい
ただし、その前に証拠画像をうpすること
口で批判するだけのやつは多いんだけど、信者以上にアンチが多くて、しかも安い(←これ重要)のに
最終回答を全て買ってうpして批判したやつはいない、これ最大の不思議

うちはメインもPCも115使ってる
PCで115は少し部屋のレイアウトに苦労したがな
今はその至高のシステムでリパッティのワルツを聴いている

俺もほんとは良いものは自分だけで使いたいし、まだまだ一部で革命が起きてるだけで
まだまだ世間的にはマイナーなんであまり広めたくはないんだけどな
良い物を良い物ということは自由だ

他人が泥沼にはまろうがそれは勝手だし、上と矛盾しているが他人の不幸は蜜の味
全く良心は痛まない
643名称未設定:2008/03/14(金) 18:22:04 ID:m1MIG7C20
>>642

PC使っている時点でスレ違いだから、もうこないでね




644名称未設定:2008/03/14(金) 18:43:07 ID:tcub+ncm0
失礼、初めて来てつい書き込んでしまったがここはmac板だったな
オーディオと両立させるならmacではなくファンレスPCを善意で勧める
たまにHDDのシーク音が聞こえる位だから
静穏PCを扱ってるネットショップで安くて8万くらいで買える
割れ使い(HDDが何台も必要)、ゲーマー(性能の高いパーツを冷却することが必要)、
CD大量所有PC取り込みマニア(CDを何千枚も持っている)以外ならHDDさえ1Tに換装すれば事は足りる
一応うちは、割れ用PC(情報漏れ防止でほんとに割れ専用の低スペック、たまに外付けのテラタワーを電源ONしファイル移動、24時間常時起動なのでもちろんファンレス)、
ゲームと動画PC(といっても全て高スペックで揃えると高いのでそこそこの、大画面モニタ、必要なときだけ起動するのでファンレスではない)
仕事兼趣味兼オーディオ用ファンレスPCと使い分けている
オーディオやるなら善意でmacはお勧めしない
というか、「macでオーディオ」ってオーディオという単語使ってるけど、>>641みたいななんちゃってばかりでしょ?
645名称未設定:2008/03/14(金) 18:46:44 ID:VNwslVoB0
imacMini、iMacはノート用のcoreduo使ってるのと密閉度が高いから
ファンレスより静かだよ。

何も知らないのか。
646名称未設定:2008/03/14(金) 18:48:29 ID:VNwslVoB0
筐体の密閉度低いと結局、HDDのシーク音がうるさい
smartdriveのような弁当箱いれる必要も無い。

ヲタクは巣に帰って。
647名称未設定:2008/03/14(金) 18:58:39 ID:tcub+ncm0
>>645
それなんて言うファンレス?
まさか店頭でレッツノート触って音がうるさいとかいってるんじゃないよな?
mac miniは、すごく静かなのは評判で知ってるが、残念ながらHDD容量が少ない
静穏を謳ってる外付けのHDDケースで増設という手もあるが
念のため言っておくがスマドラ入れても無音じゃないからな?
なんちゃってだからどうでもいいんだけど
648名称未設定:2008/03/14(金) 19:20:13 ID:VNwslVoB0
レッツノートもってるけどHDD音うるさい。レッツノート今はファンレスじゃなくなってるよ。
一口にファンレスといっても必ずしも静かとは言えない。
スマドラ入れる人はサイレンとシークにした上で静かめのHDDを入れるんじゃないのかな。

macもインテルになる前は爆音だったけど、現行のはスリープで運用してる人が多いし。
マカーはドザのヲタ感性とはちょっと違うよ。
MacminiはFWで外付け増設すると内蔵2.5インチのHDDより気持ちはやくなる。
eSATAコネクタ使って、内蔵のかわりにSATA3.5インチでも運用もできるけどね。

個人的にはロクでもないデザインの自作ファンレスは部屋におきたくない。
素に帰ってくれ。
649名称未設定:2008/03/14(金) 19:30:03 ID:eBzjueX70
ID:tcub+ncm0

「革命」「最終回答」「善意で言ってる」

巣に帰ってね。仲良しブログで乳くり合ってりゃ良いじゃん。

大体、堂々と>>644

>一応うちは、割れ用PC

なんて書いてる時点で池沼。俺の>>641のワンレスで「なんちゃって断定」
出来るエスパー。

>>642
>最終回答を全て買ってうpして批判したやつはいない

阿呆、最初からJRX115やD45になんて眼中に無いからに決まってるじゃん。
オクで売れば良いだろ?なに強要してるんだよ。買うも買わないも自由だろ。
批判するもしないも自由。

とにかく、こんなところでうるせえ。(・∀・)カエレ!! これは善意で言ってる。

最終回答は>>596だ。
650名称未設定:2008/03/14(金) 19:51:37 ID:m1MIG7C20
ID:tcub+ncm0
スレ違いだからさあ、こっちで語れよ

【電波】ProCable 7【ゆんゆん】
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1202902185/
651名称未設定:2008/03/14(金) 20:15:35 ID:tcub+ncm0
眼中に無い
買わないも自由
批判するも自由

持ってもいないのに、回答しちゃってる
まさにネット弁慶の典型だな
マカー=排他的な自分大好き君っていうのは偏見だと思ってたがあながち間違いではないのかな?

俺はオーディオ歴は浅いが収入はあるほうで、趣味にものめり込みやすいので
オーディオ歴20年のベテランとまではいかないがそこそこは金は使った
使用機器歴をかけばヤフオクの履歴から特定されてしまうので書かないが、最終回答で昇天した
まぁ右手でオナニー頑張ってくださいな
俺はしょこたんクラスの美少女と毎日セックスしてるから
ちなみに、言わなくても分かると思うが、女とか右手=オーディオシステム、オナニーとかセックス=音楽を聴く、というあくまでも比喩だからな?
お前馬鹿そうだから、善意で書いておく
652名称未設定:2008/03/14(金) 20:25:19 ID:eBzjueX70
まぁ、いいから帰れよ。
653名称未設定:2008/03/14(金) 20:35:39 ID:tcub+ncm0
まぁそう言わずに、そのうち消えるからさ

>>648
マカーは感性違うって・・・
呆れるなぁ
いや、マカーとかBMWミニヲタとか気持ちは分からなくもないけどさぁ
端から見たらナルってて気持ち悪いよ?
大体部屋にmac以外置きたくないってどんな部屋なんだか
それを言うなら家賃25万のデザイナーズマンションが最低ラインでしょ・・・
まぁ自分の車(軽)にアップルロゴ貼っちゃうような人種だからな
アウディやボルボあたりに貼ってたら「おっ」と思わなくもないがぁ

ちなみに俺テレビに映る側の人間だから
君たちとは少し違う
654名称未設定:2008/03/14(金) 20:47:28 ID:m1MIG7C20
ここの信者ってこんなやつばっかりなんだよね、
「俺様絶対正義」の押し売りでコミュニティを引っかき回し、
毎日毎日コロコロ変わる最終回答のご神託に検証もせずに追従するだけ
なーんの参考にもならない

ウンザリだから、とっとと巣に(・∀・)カエレ!!
655名称未設定:2008/03/14(金) 20:50:56 ID:eBzjueX70
ID:tcub+ncm0

待たない。(・∀・)カエレ!!


>>654
同意。
656名称未設定:2008/03/14(金) 20:56:44 ID:tcub+ncm0
何の検証もせずに根拠もなく批判してるのはアンチなんだけどなぁ
こっちは気に入らなければオクで売ればいいとしても、実際に身銭切ってるわけで
勘違いしてない?

あと、いちいちコミュニティとか難しい単語使ってかっこつけなくていいからさぁ
マカーの気持ち悪い一面でちゃったね
普通にスレとか買いとけよ
657名称未設定:2008/03/14(金) 21:03:32 ID:eBzjueX70
↑買いとくから (・∀・)カエレ!! ってば。

お前、(・∀・)ニヤニヤ されてるだけなの気づいてる?
658名称未設定:2008/03/14(金) 21:10:15 ID:VNwslVoB0
>>656
ごめん、このスレに何しに来たの?
スレタイはMacでオーディオ

最低でもハードウェアがMacを前提で
おすすめのシステムを売り込んでくれよ。
659名称未設定:2008/03/14(金) 21:15:15 ID:VNwslVoB0
家賃換算したら25万越えてたよ。

>俺はしょこたんクラスの美少女と毎日セックスしてるから
意味が分からないよ。しょこたんって誰?
660名称未設定:2008/03/14(金) 21:21:39 ID:FjBS6eq4O
>>653
そんなに高い賃貸マンションになんか住めるか!
戸建てにしか住めないのよ。

661名称未設定:2008/03/14(金) 21:25:23 ID:VNwslVoB0
家賃25万のマンションを一戸建てに換算すると
土地建物コミで大体5000万くらい
662名称未設定:2008/03/14(金) 21:27:47 ID:tcub+ncm0
>>659
しょこたんは人気アイドル
換算とかいちいち書いて海外在住をほのめかして虚勢張りたいお年頃?
コミュニティもそうだけど、感の良い人だったら引くと思うよ
663名称未設定:2008/03/14(金) 21:32:19 ID:eBzjueX70
ID:tcub+ncm0 まだ居たのか。

勘のいい人だったら引くって、なにをだ?www

じゃ、質問。「わらっといて」一分以内に答えてね。

>>596
>>596
>>596
>>596
>>596
664名称未設定:2008/03/14(金) 21:34:25 ID:eBzjueX70
ぐぐればわかるな。

じゃ、「横抜き」「あたっておく」よろしくね。
665名称未設定:2008/03/14(金) 21:35:02 ID:tcub+ncm0
>>661
あぁ、そっちの換算ね
賃貸で家賃25万と5000万が同じ収入で同じ生活レベルとは思えないけどな
不動産鑑定士じゃないので断定は出来ないが

>>663
は?
666名称未設定:2008/03/14(金) 21:36:15 ID:eBzjueX70
ID:tcub+ncm0

テレビに写る側の人間なんだろ?w
667名称未設定:2008/03/14(金) 21:38:31 ID:eBzjueX70
おせーよw 答えろって。ID:tcub+ncm0
668名称未設定:2008/03/14(金) 21:43:00 ID:eBzjueX70
マ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????
669名称未設定:2008/03/14(金) 21:46:12 ID:tcub+ncm0
確かめてるの?
面倒くせーなぁ
とりあえず学位記見せろ
別に東京経済大学でも笑わないからさ
そうだな、お前とID:VNwslVoB0が手書きのID付きでうpしたら俺も晒すわ
張り合いたいなら、まずは学歴から始めようや
670名称未設定:2008/03/14(金) 21:47:29 ID:VNwslVoB0
>>662
ぐぐった、vipperもどきのアイドル?
計算すれば家賃からおおよその一戸建て価格出せるよ。

それはともかく、macでオーディオ組むとしたらどんなシステムになるの?

>>665
そうそう
671名称未設定:2008/03/14(金) 21:48:28 ID:eBzjueX70
「わらって」「横抜き」「あたっておく」

この意味書いてね。じゃ。
672名称未設定:2008/03/14(金) 21:48:35 ID:VNwslVoB0
>>669はかわいそうな子なの?
673名称未設定:2008/03/14(金) 21:51:01 ID:eBzjueX70
ID:tcub+ncm0
おぃおぃ。
無視するなよ。テレビに写る側の人間なら即答もんなんだがな。

学歴関係ないぞ。

>>672
そうかもしれんね。
674名称未設定:2008/03/14(金) 21:53:47 ID:eBzjueX70
>>670

http://www.procable.jp/setting/index.html

読んでみれ。こいつらの教典。「睾丸が萎縮してる」とか「障害者」とか
「男根のようなものが生えた」とか他社(他者)を平気で書くようなヤツ。

この教祖からして、かわいそうな子なのよ。
675名称未設定:2008/03/14(金) 22:01:12 ID:tcub+ncm0
>>673
テレビに映る人間なのは確かだが、その言葉は知らない
矛盾してるかもしれないが、それが現実なんだなぁ
でお前はオナニーして昇天したわけだが、俺をはり倒したいならまずは学歴を晒してくれと書いてるんだが
こっちも取り出すのに家具移動しなきゃいけないしで面倒なんだ
学歴で逃げるなら悪いが現実社会でも勝負にならんわ
馬鹿でもマネーの虎の社長みたいに虚勢と運があれば成功するし、イチローみたいなやつもいるんだけどさ
検証しもしないのにネットで批判するお前が、「おっ」と思う人間だとは到底思えないのさ
676名称未設定:2008/03/14(金) 22:03:19 ID:75sv6Y5s0
お前らみんな他でやれ。
677名称未設定:2008/03/14(金) 22:04:50 ID:VNwslVoB0
>>674
読みづらいし、購買意欲をおこさせないね。
トラブったとたん住所晒されたあげく実名攻撃されそうw
678名称未設定:2008/03/14(金) 22:05:26 ID:VNwslVoB0
>>675
準備したけど先に晒して。
679名称未設定:2008/03/14(金) 22:06:19 ID:QC034NGO0
幼稚な喧嘩したいなら外でやれ
680名称未設定:2008/03/14(金) 22:09:31 ID:OsyalMGZ0
なんだか、春めいていますね。
681名称未設定:2008/03/14(金) 22:10:43 ID:eBzjueX70
おk。俺おりた。駄目だゎ>ID:tcub+ncm0
682名称未設定:2008/03/14(金) 22:17:25 ID:VNwslVoB0
はやくしてよ、シャワー浴びちゃうよ
683名称未設定:2008/03/14(金) 22:18:24 ID:tcub+ncm0
>>681
おりるって何が?
証明(テレビ)もするんだけどなぁ
学位記の後でだけどな
684名称未設定:2008/03/14(金) 22:23:18 ID:mctUuUTj0
>>653

すくなくともテレビに映ってる香具師の発言じゃ無いだろうな
春から東京にいくぐらいの年の人かな。
685名称未設定:2008/03/14(金) 22:23:41 ID:VNwslVoB0
はやくアップロードしてよ。
先に学位とか言い出したんでしょ?アップすれば私も準備してるからアップするから
686名称未設定:2008/03/14(金) 22:25:05 ID:AwhWH3+c0
>>683
早く学位記晒せよ。
ID: VNwslVoが準備できたって言ってるじゃん。
687名称未設定:2008/03/14(金) 22:25:31 ID:eBzjueX70
>>675
写る側が知らない筈無い、くらいの用語だよ。
キー局、都内制作会社なら、ほぼ間違いなく使うので分かると思う。

って、ことで、これからリハーサルだ。じゃね。
688名称未設定:2008/03/14(金) 22:27:49 ID:tcub+ncm0
>>685
俺もうpする気はあるんだが、家具を移動しなければいけないのと、いまいちうpしてくれるか不安なのでまだ手をつけていない
先にってお互い思ってることだと思うが、先にと先に言ったのは俺と言うことで
689名称未設定:2008/03/14(金) 22:29:28 ID:tcub+ncm0
ちなみにID:eBzjueX70がどっか行っちゃったけど、俺の条件は2人の学位記提示だから
困ったねぇ
690名称未設定:2008/03/14(金) 22:37:05 ID:MJdtB/GqP
なにこのキチガイスレw

プロケアンチスレに宣伝してこようw
691名称未設定:2008/03/14(金) 22:37:50 ID:m1MIG7C20
・一応うちは、割れ用PC(情報漏れ防止でほんとに割れ専用の低スペック、
・俺はしょこたんクラスの美少女と毎日セックスしてるから
・あと、いちいちコミュニティとか難しい単語使ってかっこつけなくていいからさぁ
・換算とかいちいち書いて海外在住をほのめかして虚勢張りたいお年頃?
・ちなみに俺テレビに映る側の人間だから 君たちとは少し違う
・俺をはり倒したいならまずは学歴を晒してくれ
・学歴で逃げるなら悪いが現実社会でも勝負にならんわ
・検証しもしないのにネットで批判するお前が、「おっ」と思う人間だとは到底思えないのさ
by ID:tcub+ncm0(何歳だ?恥ずかしい)

ガイアが俺にもっと輝けと囁いている by ひろ(24)
シーンの最前線に立ち続ける覚悟はあるか? by 山口(27)
来いよ、何処までもクレバーに抱きしめてやる by 西川(23)
692名称未設定:2008/03/14(金) 22:40:15 ID:VNwslVoB0
>>689
はやくしてよ。スキャンしてjpgに変換してアップもできないの?
私女だけど出来たよ。
693名称未設定:2008/03/14(金) 22:41:19 ID:VNwslVoB0
問題あるところだけ消せばいいでしょ。
はやくしてよ。
694名称未設定:2008/03/14(金) 22:44:04 ID:tcub+ncm0
>>692
だから「先に」お願い
読める?OK?

テレビの証拠も出すっていってるんだけどな
というか出したいんだけど
なんか、勘違いされててしゃくだし
695名称未設定:2008/03/14(金) 22:47:29 ID:tcub+ncm0
>>691
>・一応うちは、割れ用PC(情報漏れ防止でほんとに割れ専用の低スペック、
今時みんなやってるんじゃないの?
善人ぶるなって

>・俺はしょこたんクラスの美少女と毎日セックスしてるから
例えだからな
696640:2008/03/14(金) 22:52:31 ID:vf59d8L3O
あああ、俺がAMEについて聞いたばっかりにスレが
697名称未設定:2008/03/14(金) 23:01:45 ID:CEMHV9030
なんか目障りな業界っぽい(?)のがいるな。
早いとこ自分自身をわらっちゃってよね、じゃまだから。
(笑っちゃってじゃないよ。)
698名称未設定:2008/03/14(金) 23:02:55 ID:VNwslVoB0
>>694
脈略も無く学歴学位と叫んだのはあなた。
あなたが先に晒せば私も晒す。
晒せないならあなたの負け。
699名称未設定:2008/03/14(金) 23:05:00 ID:tcub+ncm0
ということにしたいのは分かるけど、無理です
700名称未設定:2008/03/14(金) 23:08:19 ID:VNwslVoB0
669 名前: 名称未設定 投稿日: 2008/03/14(金) 21:46:12 ID: tcub+ncm0
確かめてるの?
面倒くせーなぁ
とりあえず学位記見せろ
別に東京経済大学でも笑わないからさ
そうだな、お前とID:VNwslVoB0が手書きのID付きでうpしたら俺も晒すわ
張り合いたいなら、まずは学歴から始めようや
701名称未設定:2008/03/14(金) 23:09:04 ID:VNwslVoB0
はやくしなさいよ。いくじなし。1時間いないに晒せなかったら負けだよ。
702名称未設定:2008/03/14(金) 23:25:31 ID:v3g0qqL00
ID:tcub+ncm0の部屋の写真うpしてほしいな。
JRX115ってSR用じゃん。どんな光景なのかみてみたい。
ついでにアンプも何使ってるか気になるし。
703名称未設定:2008/03/14(金) 23:33:00 ID:blILJlsU0
もうこないだろw
704名称未設定:2008/03/14(金) 23:36:24 ID:VNwslVoB0
残り24分
705名称未設定:2008/03/14(金) 23:54:31 ID:2QSipSdQ0
なんの脈絡もなく学歴持ち出す奴ってホントにいるんだな。
なんか感動した
706名称未設定:2008/03/14(金) 23:54:42 ID:tcub+ncm0
>>702
PC置いてる部屋は普通の8畳
アンプは既に書いたがD-45とD-75
PCモニタは24インチで、ゲームと仕事とかするPCで兼用
机は種類は違うが縦に並べて、奥のデスクにモニタを置いてその両脇にSPを内向きに設置
1m位距離は離れてるけどな
手前のデスクにキーボードを置いている

なんだか平行線らしいな
学位記は望めそうにないんで、勝負は捨てた
家具動かすのめんどくさいし
ちなみに内部進学の慶応医学部です
高校の学食の人気メニューは竜田揚げ定職と地下のスタミナラーメン、
医学部への進学の最低ラインは年によってまちまちだが8.2前後
成績優秀者は卒業アルバムに書かれるが、1年次、2年次の単年度はかかれず、3年次または3年間成績優秀者のみ
ジャミラというあだ名の講師がいる
国語のあいつと漢文のあいつが不倫して人生あぼーん
大学の生物の授業は高校の隣のあの校舎でやる
こんなところでいいですか?

とりあえず、テレビの方の証拠だすから待ってろ
707名称未設定:2008/03/14(金) 23:59:43 ID:tcub+ncm0
708名称未設定:2008/03/15(土) 00:02:06 ID:lDIh4I7y0
敗北w
709名称未設定:2008/03/15(土) 00:02:42 ID:75sv6Y5s0
IDも変わるしな。
710名称未設定:2008/03/15(土) 00:04:23 ID:lDIh4I7y0
tcub+ncm0 チキンレースに負けたw
711名称未設定:2008/03/15(土) 00:10:23 ID:IgOYMCCrP
で?慶応医学部でプロケーユーザーなんでしょ?

バカじゃん。
712名称未設定:2008/03/15(土) 00:21:18 ID:AoA3yzDQ0
ID:tcub+ncm0
何となくあんたに興味がわいてきた(写真含)。Mac使ってなくてもいいから
このスレに居続けてほしい。学位とかも気にしなくていいからさ。
でさ、大型のSP使うんだったら机の横にセッティングはどうかと思う。
細かい機材の仕様も教えてくれると嬉しい。
手か、また現れるのかな?
713名称未設定:2008/03/15(土) 02:01:55 ID:/PRb8jG10
オーディオ初心者です。現在powerbookG4のイヤホンをつなぐ所からCDコンポにつなぎ音楽をきいています
以前使っていたwindowsのノートより断然音がよくきこえるので大変きにっているのですがG4ではきつく
なってきたのでつぎはmacminiを買おうと思っています。macminiの音は同じようにつないだ場合どうなんでしょうか?
詳しい方教えて下さい
714名称未設定:2008/03/15(土) 02:18:09 ID:7/tQzEpA0
PC
715名称未設定:2008/03/15(土) 02:18:59 ID:7/tQzEpA0
PCとPS3とか複数つなげれるスピーカ欲しいんだけどいいのある?
716名称未設定:2008/03/15(土) 02:30:07 ID:lYp82HzS0
好きなスピーカー買ってミキサー繋げるのがよいと思う
717名称未設定:2008/03/15(土) 02:47:21 ID:csBgAYnr0
>>713
macminiでもwindowsPCでもなんでも構わないけど
一回USBかFirewireのオーディオデバイスを使ってみる事をお勧めします。
mac本体のステレオミニジャックはあくまでオマケ程度のものです。
718名称未設定:2008/03/15(土) 04:18:26 ID:wNFUZxQe0
>>717
今Macminiから光でCR-D1、D-112Eで繋いでるけど
USBオーディオはそんなにいいのか?
719名称未設定:2008/03/15(土) 04:48:59 ID:csBgAYnr0
確かにCDコンポに繋ぐぐらいだったら
光で出したほうが簡単で良いね
720名称未設定:2008/03/15(土) 06:54:27 ID:NYyozYh90
>>702
http://www.rider.ne.jp/blog/archives/2007/10/31/taka/sp2.jpg
http://blog.goo.ne.jp/vamoscdev/e/77a5b01e8970955fb0069782398d7454
http://www.procable.jp/JBL-115-1.jpg
http://www.procable.jp/JBL115-shiga.jpg

こんな部屋らしいよ。こんなスタンド危なっかしくて使えない。

http://www.procable.jp/setting/52.html
「irMac Express導入によりマスタリングスタジオ越えを達成されました」

ふざけてるとしか・・・w どうやって比べたんだよ?と小一時間。
721名称未設定:2008/03/15(土) 07:49:09 ID:tgqwzhkC0
何だ、妙に上がってると思ったら、PU板でも嫌われ者のプロケ信者がこんなとこにも現れてたのか。
面白半分で俺もしばらくこの店ヲチしてたけど余りの電波っぷりに離脱。

上でも慶応出だかのおばかさんも書いてるけど、ここって主に
「高級オーディオはボッタクリ」
「安いのにこんなにいい音がでる!」
みたいな所で高級オーディオに疑問を抱く層をガッツリ取り込んで、そこに独自の奇妙な薀蓄、
未検証の飛躍した理屈を、煽動的で断定口調の文章に盛り込んで人をマインドコントロールする恐ろしい店。
なんかやたらに「〜超え!」とか絶叫してるし(どうでもいいが俺には「〜萌え!」に見えてしかたない)。

あながち「目から鱗」っぽい事が断定口調で書いてあるから、
むしろホントに六大学出とかの小理屈好きが騙されやすいらしい。
まあ、いたよね、オウムにも東大出の人とか……。

たしかにマークレビンソンはどうかと思うけどさー、仮に「超高額品=詐欺まがい」だったとしても
「安価品≠良心的」とは限らないって、慶応出のいい頭で少し考えたらわからない?
むしろ「安価品=詐欺まがい」って可能性……てかそれがプロケ商法だって事を。

少なくともAMEに関しては下記のようにデジタルでもアナログでもノイズ乗ってるの測定されてんだし、
やっぱり「それなりレベル」だよ。少し冷静になってみれば?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2004/07/29/airmacexp/006.html
722名称未設定:2008/03/15(土) 08:33:45 ID:4INEf9FJO
ワオワオワオワオワオワオワオワオワオe♪o(^-^)o

最強エベレストチョモランマ万里の頂上モンブラン回答(^o^)/

麻生さん―麻生さん―イシバさん―教祖―信者―Bfさん―Bfさん―Bfさん―Bfさん―最強最高最高最終至高エベレストチョモランマ万里の頂上モンブラン回答ナンダョ(^o^)/♪♪♪♪♪♪♪♪

ノアアァァアァァィァアァァアァァアァァィャャ(∋_∈)
ウウウウウウゥゥゥゥ―ツ!マンボ♪♪♪v(`∀´v)

723名称未設定:2008/03/15(土) 08:38:17 ID:fagOj2rU0
医学部で思い出した

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1437600
724名称未設定:2008/03/15(土) 08:51:28 ID:4INEf9FJO
ニホンノ〜イイイィィイィィイィィイガクワ〜シシシシシシシシンポ(^o^)/シテマッ!e♪\(≧▽≦)丿

ワ―イワ―イイイィ(^O^)
ロスギワク♪\(≧▽≦)丿ロスギワク♪\(≧▽≦)丿
725名称未設定:2008/03/15(土) 09:05:55 ID:4INEf9FJO
>>706e
ボボボボボボボクチン〜
スススススタミナラメン〜(^O^)おおおおおおナガイちまつ(^o^)/

ワオワオワオワオワオワオワオワオワオe♪最強e♪(屮゜Д゜)屮★★★★
726名称未設定:2008/03/15(土) 09:14:52 ID:4INEf9FJO
>>706ee
アアアァァアァァアィァアァアァァィオ\(◎o◎)/★
タタタタタタタタタタタタタツタ揚げ〜も〜好きeee\(≧▽≦)丿

ヨレシコ(^o^)/

727名称未設定:2008/03/15(土) 10:45:00 ID:6ewawlT60
非表示にすりゃいいよ
徹底無視
728名称未設定:2008/03/15(土) 10:53:48 ID:7/tQzEpA0
ステレオミニジャックよりUSBだとかのがいいのは
前者が端子いじるだけで雑音はいったりするからわかるけど
USBやFireWireだからってデジタルでおくってるわけじゃないんだよね?
729名称未設定:2008/03/15(土) 10:56:47 ID:cnZODTvW0
>>721
>ノイズ乗ってる

これってすんごく少ないのかな。
どこで乗ってくるんだろうか?
730名称未設定:2008/03/15(土) 11:13:21 ID:qU0/6tBk0
>>728
デジタルで送っているお
731名称未設定:2008/03/15(土) 11:41:38 ID:tgqwzhkC0
>>729
ノイズに関しては恐らくAME本体のAC電源由来のものではないかと思う。
ただ記事にもあるように可聴域で気になるようなことは無いんじゃないかな。

俺もAME使ってるけどこういう機器はオーディオ特性がうんたらかんたらなんて事は気にせず、
「AirTuneって不思議便利だな〜」とか思いながら気軽に使う方がハッピーになれるよ。
732名称未設定:2008/03/15(土) 12:09:04 ID:cnZODTvW0
サンクスです。
AMEを導入した初心を忘れるところでした。
733名称未設定:2008/03/15(土) 16:47:17 ID:NYyozYh90
>>731
うん、そうそう。それくらいのスタンスで丁度いいよね。
734名称未設定:2008/03/15(土) 18:14:05 ID:4INEf9FJO
スススススススススタンスe〜ジ〜 (・_||||…
ススススススススススススス!
スタンド〜スタンド〜スタンド〜ななめってる〜e♪
ジ〜 (・_||||…
ニャニャニャニャニャニャニャニャニャンの!e♪\(≧▽≦)丿
教祖―教祖―教祖―教祖―教祖―教祖―教祖―('◇')ゞ ラジャ♪
735名称未設定:2008/03/15(土) 18:23:09 ID:4INEf9FJO
チョチョチョチョチョチョチョチョチョ―ドee???????e???丁度いいよね???o(^-^)o♪♪♪
ワオワオワオワオワオワオワオワオワオワオワオe♪♪♪(屮゜Д゜)屮ナニガe?
メンタイ〜メンタイ〜メンタイ〜メンタイ〜メンタイ〜メンタイ〜メンタイ〜スパゲチ〜ツブツブ〜ツブツブ〜ツブツブ〜スパゲチ〜ツブツブ〜メンタイ〜ツブツブ〜イイィァアァァアァァィオ\(◎o◎)/あっ!
736名称未設定:2008/03/15(土) 23:48:03 ID:8iHKw8uC0
MacBookを新規購入したMac初心者です。「Audio MIDI設定」で「機器セット」にしたいのですが、その作り方がわかりません。
どなたか教えてください。
737名称未設定:2008/03/16(日) 00:48:33 ID:R2tAVjQf0
>>736
ググレカ(ry
738名称未設定:2008/03/16(日) 01:30:24 ID:YQ3xT4mo0
>>713
こっちのスレに気づく前にさっきmacminiスレに私が書いたの読んでみてください。
別な印象を持たれた方もいると思うので、あくまでイチユーザーの感想。
739名称未設定:2008/03/16(日) 15:47:17 ID:4b6Efm160
>>736
メニューのオーディオから「機器セットエディタを開く」
あとは↓の真ん中辺りを参考にするように
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050530/dal192.htm
740名称未設定:2008/03/17(月) 03:11:34 ID:qp9IdaD+0
>>736
ま、プロケーブルの鬼門(笑) を見て試してみたいんだろうけど、
正直変わんないよ。変わったと思うなら単なる思い込み。

>一方のLANにMIDIやオーディオを通すということについては、
>確かに実験としては面白かったが、それほど実用的とはいえないかもしれない。
741名称未設定:2008/03/17(月) 03:16:41 ID:UcxsOfHc0
>>717返答ありがとうございます。オーディオデバイスというのはどういう
ものなんでしょうか?何から何まで初心者ですいません。
おすすめなどおしえていただけたらうれしいです
742名称未設定:2008/03/17(月) 03:19:59 ID:4Er/H3AO0
ぐぐれかす
743名称未設定:2008/03/17(月) 14:50:20 ID:V4R5UGny0
ググるなら「オーディオインタフェース」
744名称未設定:2008/03/17(月) 15:52:46 ID:OATPijb80
>>741
とりあえず、Mac miniのオーディオアウト使ってみて、満足するなら、それで良いと思うよ。
745名称未設定:2008/03/17(月) 19:24:16 ID:iKSeCZGE0
>>721
>少なくともAMEに関しては下記のようにデジタルでもアナログでもノイズ乗ってるの測定されてんだし、
>やっぱり「それなりレベル」だよ。少し冷静になってみれば?
>http://journal.mycom.co.jp/articles/2004/07/29/airmacexp/006.html

よくわからないんだけど、AMEデジタル出しの場合どうやって測定してるのかな?
AME --(デジタル)--> Sound Blaster Live! 5.1(=デジタルキャプチャ)
でノイズってのはいくらなんでもありえないだろ。AMEは適切に設定すれば
CD(44.1kHz/16bit)信号を改変することなく出力するのを確認している。
思うにテストの仕方が悪かったんじゃないのかな。
ボリュームはOKみたいだし、問題になりそうなのは
・サンプルファイル(1kHzサイン波)のサンプリング周波数が44.1kHzでない
・イコライザを使用している
なんてことしてんじゃないのかねえ
746名称未設定:2008/03/17(月) 20:04:32 ID:qp9IdaD+0
>>745
>AME --(デジタル)--> Sound Blaster Live! 5.1(=デジタルキャプチャ)
>でノイズってのはいくらなんでもありえないだろ。

そうかなぁ?可能性は十分あると思うけど。

>AMEは適切に設定すれば
>CD(44.1kHz/16bit)信号を改変することなく出力するのを確認している。

それって光出しだよね?AMEとの接続はどんな感じで測定した?
747名称未設定:2008/03/17(月) 20:38:35 ID:iKSeCZGE0
AME--(S/PDIF)-->オーディオI/Fでキャプチャしたファイルをwindozeの
WaveCompareでコンペア一致を確認してる。
テストファイルはCDからリップしたwavファイル(当然44.1kHz/16bit)
iTunesはこんな感じ↓
ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=93870-ja

つか、ノイズの可能性ってのが全く理解できないんだけど、全くのデジタル領域なんだからデータ化けでしょ。
普通音にならないのにきっちりサイン波はでていて、それ以外の何かが乗っかってくる。
なんてことは考えられないんだけど
748名称未設定:2008/03/17(月) 21:22:49 ID:iKSeCZGE0
もしかして、Sound Blaster Live! 5.1とやらはデジタル入力もミキサー通過する仕様なのか?

名前がややこしくて、どの製品か良くわからないけど・・・
749名称未設定:2008/03/17(月) 22:21:49 ID:qp9IdaD+0
>>747,748
ふむ・・・

となると、ミキサー通過すると思った方が合理的なんかな?
750名称未設定:2008/03/17(月) 22:53:44 ID:iKSeCZGE0
>>745
ミキサー通すとあんな風になるかは、やった事無いからわからないよ。
ただ、あの記事は鵜呑みに出来ないことだけは確か
751名称未設定:2008/03/18(火) 02:46:28 ID:K/UxatVc0
<<744わかりました。とりあえずminiを買ってみます!ありがとうございます
752名称未設定:2008/03/18(火) 05:05:14 ID:ZoLUb9tt0
プロケ信者必死だな
753名称未設定:2008/03/18(火) 08:33:01 ID:HKY9yA670
>>752
あぁ、出禁だな。
754名称未設定:2008/03/18(火) 09:26:26 ID:hcGphfmG0
>>747

デジタルは無音状態の時は全くノイズがのってないのに、再生時は
アナログと同様のノイズ波形がのるんだから、デジタル部以外のところで
ノイズが発生してるんじゃない?
755名称未設定:2008/03/18(火) 11:39:02 ID:6KTKyCTt0
なんでこのスレでは「デジタルはノイズと無縁」という信仰が蔓延してるのか疑問
756名称未設定:2008/03/18(火) 12:09:46 ID:60PUcoMB0
デジタルで聴くってのは人間の耳がデジタル入力に対応してるってことか?
757名称未設定:2008/03/18(火) 13:03:29 ID:ZWTpO9Nr0
>>754
>デジタル部以外のところでノイズが発生
デジタルキャプチャしたファイルをPCで周波数成分表示してるんでしょ。
完全にデジタル処理だと思ってるんだけど、俺なんか勘違いしてるのかな?

そもそも>>721のリンク先はノイズなし(と思われる)環境でのテストを行っていない
例えばCDプレーヤーからの出力をキャプチャして比較とかすれば
受信側テスト環境に不備があるかわかるじゃん
まあ、あの記事はオーディオ的にどうこうという趣旨のものではないだろうから
ぐだぐだ言ってもしょうがないと思うけどね

ついでにプロケ=冬オナは毒電波なので近づかない方が良いぞ
758名称未設定:2008/03/18(火) 13:27:56 ID:WaUgq7dd0
つまり。

Mac(lossless) - Air Port Express - Good Audio Amp with DAC - Speakers


これが一番いいソリューションかなぁ。

Good Audio Amp with DAC のおすすめはなんでしょうか?

現在はSonyの廉価版のホームシアター用アンプを使ってBoseの古いスピーカーをsubと一緒にならしてます。
759名称未設定:2008/03/18(火) 13:33:14 ID:HcG5I3x50
わざわざ無線にするんなら、アクティブスピーカーにすれば良いんじゃ?
760名称未設定:2008/03/18(火) 16:34:09 ID:npy9IX5G0
じゃあ音のいいやつ教えてくれ
761名称未設定:2008/03/18(火) 17:08:54 ID:LT9TiOWE0
アクティブスピーカーでいいのって言ったら、
BOSEのM3くらいしか思いつかない。。
762名称未設定:2008/03/18(火) 17:25:01 ID:NH0WIJBQ0
fostexのPM0.4だな。少し使いにくいが。
763名称未設定:2008/03/18(火) 17:35:23 ID:HcG5I3x50
adamとかdynaudioとかでもホームユースってかリスニング用とか出してると思う。
764名称未設定:2008/03/18(火) 17:41:14 ID:VzVt36bL0
M3もPM0.4もデジタル入力無くね?
この場合、ワイヤレスで離れた場所に設置するのにDAC内蔵プリメイン+パッシブやるなら
DAC内蔵アクティブでいいじゃん、って話でしょ。

音がいいアクティブって結局スタジオモニター用のアナログ入力仕様になっちゃうような…
765名称未設定:2008/03/18(火) 17:50:15 ID:LT9TiOWE0
なんかもう、denDACに2,3万のヘッドフォンつないで聞くのが場所取らないし、
Macでお手軽お気楽に良い音を楽しめる組み合わせな希ガス。
766名称未設定:2008/03/18(火) 18:32:14 ID:hcGphfmG0
>>755

スレ全体ではどうかしらんが、例の記事では、無音状態時の場合、
デジタル伝送でノイズは検出されてない(アナログではノイズが
発生している)ようにみえる。

だけど、音を出すとアナログと同じようなノイズがのってくる。

そこがよくわからない。
767名称未設定:2008/03/18(火) 18:44:55 ID:ZWTpO9Nr0
無音じゃなくて無再生状態な。S/PDIFに信号流れてないんだからノイズもへったくれもないよ
768名称未設定:2008/03/18(火) 19:19:06 ID:VzVt36bL0
>>766
測定トチってるオチだと思うなぁ。
挙っているように、イコライザ入ってたとか、ソースが48Khzだったとか、
あとはSBをデジタル入力だけにしているつもりで、録音ミキサーでLINE-INもONだったとか。
で、LINEからノイズだけ混入w

そもそも測定にSB5.1を使っている時点で真面目にやる気が感じられない。
下手するとアナログノイズが全部SB側のモノの可能性もw
769名称未設定:2008/03/18(火) 20:24:32 ID:ZWTpO9Nr0
デジタル出力の評価としては、かなり意味のないことをやっている
普通は送信データと受信データをコンペアするだろ

で、サウンドブラスターなんとかってのはデジタル入力をダイレクトに取り扱えるのか
ミキサー(リサンプルするものが多い)をバイパス出来るようになってるの?
770名称未設定:2008/03/18(火) 23:49:05 ID:g+hXxoYe0
ちとお金あるんだったら
Apogee mini-dacをFirewireで繋げるのがスマートなんでは
アポジーはMacの味方みたいだし。
771名称未設定:2008/03/19(水) 00:57:46 ID:EIil/jrF0
>>768
>録音ミキサーでLINE-INもON
それっぽいね。SBのアナログ回路経由でノイズが乗ってるから
アナログとデジタルの波形が妙に似ているってわけか。
そいじゃ、あのテストはAMEのテストじゃなくてSBのテストみたいなもんじゃねーかw
772名称未設定:2008/03/19(水) 07:11:30 ID:EMSZ8m1s0
Apogeeはもちろんだけど、MOTUもMacの味方だよね。
もともとCoreAudioってMOTUも開発に参加してたって聞いた気がする。
まあ、ApogeeからMac向けのプロダクトが出てくる以前に聞いた話だけど。
773名称未設定:2008/03/19(水) 09:21:30 ID:5G/D7MvL0
DTMはまだMacだろ
ユーザー数はwinが多いだろうが、本職はMac
774名称未設定:2008/03/19(水) 10:06:02 ID:EMSZ8m1s0
スマン、勘違いさせたようだけど、Winの話なんてしてない。
存在すら忘れてた。
775名称未設定:2008/03/19(水) 10:46:08 ID:7DmeiC+B0
とはいえMOTUからDuetみたいなのは出そうにないけど。
776名称未設定:2008/03/19(水) 10:55:47 ID:bSLD4emjP
じゃあ敵ってなんなんだろう。
777名称未設定:2008/03/19(水) 11:10:51 ID:ROaWvN000
firewireインターフェースのデバイスにこれからも投資していいのかな?
Airで消えたのはAirだからだと思いたいが、案外Proだけに残るのかも
778名称未設定:2008/03/19(水) 22:16:34 ID:5KfdfvdD0
>>776
サウンドブラスター w
779名称未設定:2008/03/19(水) 23:45:18 ID:EIil/jrF0
そいつのせいで変な言いがかりつかられちゃう訳かw
780名称未設定:2008/03/20(木) 01:07:45 ID:06hw3pU00
>>777
よいんじゃないかな
M-audioの話だけど
firewire用のleopard対応ドライバは出してるけど
usb用のドライバは出す気配もないよ
781名称未設定:2008/03/20(木) 01:54:15 ID:02JL4SeR0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感    低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い    A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力    色彩感と温度   低域薄い   A
九州電力     バランス   距離感     C
北海道電力    低域品質   音場狭い    B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い    A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
782名称未設定:2008/03/20(木) 05:04:21 ID:6QwBmXGs0
ネタなんだろうけどさ


ピュア板とかほんとに信じてる人いそうだもんな。
783名称未設定:2008/03/20(木) 05:07:33 ID:GoEAFNHp0
東日本と西日本は交流の周波数が違うから変わるってのならまだしも
電力会社なんてお互いに融通しあって混ざってるしね…
784名称未設定:2008/03/20(木) 05:28:37 ID:91xH/RlB0
すべてを60Hzに統一する方がよい。
エンジン式の小型の発電機は60Hz固定となっている。
上位の周波数の方が都合がよいからだ。
785名称未設定:2008/03/20(木) 05:34:49 ID:GoEAFNHp0
インバータじゃないエアコンとか冷蔵庫とかのカタログ見ると
60Hzの方がよく冷えることになってるんだよな
786名称未設定:2008/03/20(木) 10:11:03 ID:goWxxvv90
>>785
電子レンジの出力も東日本で500wが西日本では600wになる
>>782
それから発電所で音が変わるというのもあった。原子力と火力の違いとか。
こちらは完全にネタ。
787名称未設定:2008/03/20(木) 10:49:59 ID:PIIQLNwTP
いや>>781も有名なネタなんだが
788名称未設定:2008/03/20(木) 11:08:44 ID:IS2S/Lw80
電子レンジの出力は変わらないでしょ?
789名称未設定:2008/03/20(木) 11:51:33 ID:8N/vm75M0
安い電子レンジの場合、コストダウンのため50Hz用、60Hz用と作り分けられている。
790名称未設定:2008/03/20(木) 13:00:45 ID:nb/aAVKq0
ウチも無酸素道の高級DVIケーブルに換えたけどさ
ディスプレイの発色が全然違うから吃驚した
なんというか上品な色というか解像度が高いというか
やっぱり安物のケーブルは駄目だな
791名称未設定:2008/03/20(木) 13:12:03 ID:uKkdjO7W0
792名称未設定:2008/03/20(木) 18:37:28 ID:LLtnpQGC0
>>721
その記事にだまされるようじゃプロケ信者と大差ないだろ
793名称未設定:2008/03/20(木) 18:55:01 ID:6F2MMrJY0
>>721の記事の
「Apple Losslessにエンコードされるときのロス」
って何だ?
794名称未設定:2008/03/20(木) 19:41:12 ID:91xH/RlB0
50Hz専用の電気時計を60Hzの電流で稼働させたら、
時刻が早く進むようになり、逆に、60Hzの電気時計を
50Hzで稼働させたら時刻が遅れるようになった。
795名称未設定:2008/03/20(木) 19:52:25 ID:LLtnpQGC0
>>794
電源の周波数に同期してるんだから当然だな
796名称未設定:2008/03/20(木) 23:06:45 ID:8nbT5SvU0
失礼。
DENONのホームシアターに付属のしょぼいアンプにMacProから光で接続
したんですがOS側で音量調節ができません。。。なにが原因でしょうか。
ちなみにWindowsではできてました!
797名称未設定:2008/03/20(木) 23:17:19 ID:7akFUAdX0
>>793
記事の筆者の知力だよw<ロス
798名称未設定:2008/03/20(木) 23:17:25 ID:LLtnpQGC0
OK OK 細かいこと気にスンナよ
799名称未設定:2008/03/21(金) 10:00:13 ID:EIPA+JbS0
光で音量調節?
800名称未設定:2008/03/21(金) 11:59:03 ID:9jS+dr7z0
>>796
デジタルアウトしておいてOSでボリューム調整できる方が間違ってる
OSのミキサ通ってきた程度の音ならMac Proのアナログ出力で十分代替できる
801名称未設定:2008/03/21(金) 12:10:34 ID:7uktHGhW0
ビルトインデジタルでもミキサーは通ってるだろ
802名称未設定:2008/03/21(金) 19:59:45 ID:ukC9TwIt0
macノート購入しました。 高級?DACにつなぎ昨日聞きましたがなかなかです。 おりがあればインプレします。
803名称未設定:2008/03/21(金) 21:40:15 ID:fk1hyJe50
>>800

apogeeの共同開発のやつはできる。
さすが共同開発というか。
804名称未設定:2008/03/21(金) 23:47:04 ID:ffeeTpjf0
iTunesのスライドボリュームはデジタルアウトでも有効だよね。
805名称未設定:2008/03/22(土) 02:15:29 ID:rNBP7u900
そだね。
でも前にMacにしてもPCにしてもデジタルで音量調整すると
音質劣化することがあるって聞いた事あるけど
ホント?
806名称未設定:2008/03/22(土) 03:32:26 ID:REJwOddL0
劣化というか信号が変わるんでしょ。いわゆるバイナリ一致じゃなくなる。
Winの人たちがASIOを使いたがるのもそこにある。
MacのCoreAudioってその辺どうなっているんだろう?
ボリュームの問題だけじゃなく、サンプリングレートコンバーターを通るのか
通らないのか。Audio MIDI設定を44.1にしときゃ問題ないのかな?
807名称未設定:2008/03/22(土) 10:56:00 ID:aa58w5oC0
同じソフトで同じ音源をWinとMacからデジタル出力しても結構違う音になるのは
ASIOとCoreAudioの違いなのかもね。
808名称未設定:2008/03/22(土) 13:46:35 ID:PweD4hYF0
気になるならテストしてみれば? 上の方でやってる人いたでしょ。↓も参考になる
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030224/dal89.htm
winがあればWaveCompare使えるけど、ないと面倒。
受け側のオーディオI/Fは選ばないと、どっかの記事みたいなことになるらしいw
俺はそういうこと考えるのが面倒だからAME使ってる
809名称未設定:2008/03/22(土) 18:12:52 ID:REJwOddL0
なるほどね。AMEの利点は、Macの内蔵オーディオシステムを無視して、discに記録
されてるデータを劣化させずに離れたところにあるDACまで持ってけるということか。
僕はそこまで潔癖性じゃなくて、というかiTunesのイコライザが使えると便利なので
普通にMacからFireWire接続でDACにつないでるけど。
810名称未設定:2008/03/23(日) 01:11:02 ID:Qun9Bz6p0
I/FやDAC、DAWのレベル調整と同じ位置づけなら、極端な操作以外は
そこまで気にすることもなさそうだけど、どうなんだろう。
811名称未設定:2008/03/23(日) 02:12:16 ID:ZLwzseEd0
CoreAudioはWinのカーネルミキサと違って、さほど気にする必要性は無いと思うが。
ま、音量MAXでアンプ側で調節するのは基本として。
812名称未設定:2008/03/23(日) 03:48:47 ID:Qun9Bz6p0
>>811

Duet使ってるが、Mac側で(たとえばiTunesの)レベル最大にするとI/F側の
入力がレベルオーバーになることがある。

あれは何が原因なんだろ。
813名称未設定:2008/03/23(日) 11:04:01 ID:YptpHma50
>>812 イコライザ切でもそうなるの?

ところで、もうね、音質こだわるのなら、Winで立ち上げてiTunes使わずに
CubaseとかでASIOで出しなさいって、Audio Basicって雑誌に書いてよ。
んなこと言われても、iTunes便利だし、そこまでめんどうなことしたくないよ。
814名称未設定:2008/03/23(日) 15:29:10 ID:NUmFdT2h0
Asioだと音がいいって書いてるようなサイト教えてください。
ググルのはめんどくさいです。
815名称未設定:2008/03/23(日) 16:38:52 ID:TMmS8FZs0
>>812
I/F側の入力ってのがわからないんだけど、ラインアウト(Mac->Duet->音響機器)じゃないの?
そうであればマニュアルに
Line out - level is variable between 0 and -64 dB of attenuation, at a nominal output level of -10 dBV.
とあるけど、これはok?
816名称未設定:2008/03/23(日) 18:31:40 ID:ZLwzseEd0
前に張られてた
ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=93870-ja
を見る限り、この通りにしてればバイナリレベルで変化無い訳で
別段ASIOは必要ないっしょ。

あとはAudioMIDI設定でデフォルト出力とシステム出力を別にして
警告音とかが割り込まれないようにしとけば十分だと思うけど。
Winで立ち上げてDAWからASIOてのは、そのデバイスを再生アプリで占有して
警告音や他のアプリの再生音が混じっったりリサンプルされたりしないように
したいってのが大きな部分だろうし。

「それじゃダメ」って人は>>1を10回読んでからピュア板へどぞ。
817名称未設定:2008/03/24(月) 00:13:18 ID:UR1X6HL20
>>815

Mac側からDuetに出力される音(厳密にはデジタルか)の音量調整が
できないんだよね。
で、Duetのラインアウトの音量調整は、Mac本体のサウンドボリュームと
連動している。

だからiTunesの(マスターの)音量調整はiTunesでやるしかない。
まあ、なんか見落としてる可能性もあるけど。

DAWで使うのが本来の使い方だからあんま気にする部分でもないのかも。

逆にいうと、AppleリモコンやキーボードボタンでDuetの音量調整ができる
のはけっこう便利。
818名称未設定:2008/03/24(月) 00:48:50 ID:tZtdfuyH0
>>817
Duet持ってないから、あまりいい加減なこと言えないんだけど
Apogee Maestro ってやつのLine Out設定は関係ないのかな?
ttp://www.apogeedigital.com/pdf/duet_usersguide.pdf
p.11の7番
819名称未設定:2008/03/24(月) 01:06:47 ID:UR1X6HL20
>>818

それはあくまでDuetからのラインアウト(ヘッドフォンアウト)の話なので、
MacからのDuetへの入力とは関係ないというか。
820名称未設定:2008/03/24(月) 01:36:06 ID:/FulcCL20
>>814
ASIOがいいとは言ってないが、CoreAudioとかなり音が違うと言ってるサイト。

http://studio-ks.net/audio/audiolife/myaudio19/myaudio19.html

僕として一番興味深かったのは、Mac版のCUBASEと、Windows版のCUBASEの音の
違いだった。CoreAudioとASIOの違いなのかも知れないが、大ざっぱに書くと、腰
の据わった音はMac、空間感はWindowsみたいな感じだった

821名称未設定:2008/03/24(月) 01:53:23 ID:tZtdfuyH0
>>819
MacからDuetの入力って言うけど、MacからみてDuetはオーディオデバイスな訳だから
入力レベルって概念がないんじゃないかと思うんだが・・・
どうやって入力レベルオーバーというのを確認したの?
822名称未設定:2008/03/24(月) 02:37:01 ID:UR1X6HL20
>>821

Duet本体(及びマエストロ)のレベルメーターが赤(=過大入力とマニュアルには
書いてある)までふれる。
iTunesのボリュームを最大にするとラモーンズは赤にふりきれっぱなし(笑)。

以前使ってたインターフェースには、Macからの入力ゲイン調整ができたので、
そういうもんだと思ってたけどどうなんだろ。
823名称未設定:2008/03/24(月) 02:57:59 ID:tZtdfuyH0
それはDuetの出力(Duet->音響機器)レベルオーバーじゃないか?
マニュアルに本体のレベルメータ表示は入力と出力をかえられるみたいなことが書いてある
824名称未設定:2008/03/24(月) 03:00:26 ID:tZtdfuyH0
あ、その入力ってのは録音とかするとき(楽器等->Duet->Mac)の話だと思うよ
825名称未設定:2008/03/24(月) 03:10:53 ID:UR1X6HL20
>>823

Duetの出力とは関係ないんだよねえ。Duetからの出力とレベルメーターは
連動してない。出力をミュート状態にしてもレベルメーターは動きっぱなし
だし。

入力=楽器、マイクからの入力
出力=From Mac(と付属ソフトには表示されてる)

の切換ができる。
826名称未設定:2008/03/24(月) 03:30:41 ID:tZtdfuyH0
あー、ごめん。ミュートしても動くんじゃ違うなw
827名称未設定:2008/03/24(月) 17:56:24 ID:Qyq5nRb10
>>820
ググルの面倒なんて抜かしてる奴にそんなの分かる訳ねぇ
828名称未設定:2008/03/24(月) 20:04:00 ID:EwIoewTl0
外部電源&FireWire接続の外部インターフェス、そもそもクロックがさらに別、
の状況で差が出るのはアコリバのデジタルケーブル並に謎。
829名称未設定:2008/03/24(月) 23:39:08 ID:z/NOXUfF0
>>820
わざわざありがとう。気になり始めたからググってみる。

>>827
OS9の頃はASIO使ってたからわからんでもない。
830名称未設定:2008/03/25(火) 10:02:45 ID:s+ozYuMW0
というか、ぐぐったところでまともな情報なんて出て来ないと思うよ。
>Core Audioとか専門的なことになると。
せめて英語ができればぐぐれとかADCのサイト見ろとか言えるかも知れんが。
831名称未設定:2008/03/25(火) 11:20:18 ID:sMQGHA+c0
832名称未設定:2008/03/25(火) 14:39:27 ID:B49Tt9140
>>814
コイツがおそらく震源だろう

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0204/nishikawa.htm
833名称未設定:2008/03/25(火) 18:40:26 ID:cmJ3Sp1w0
未だにジッター(と呼ばれるもの)と音質の相関関係が分からない。

つうか、レーテンシーって音質にも関係するの?
834名称未設定:2008/03/25(火) 19:31:15 ID:sMQGHA+c0
>>833
ジッターは時間軸での音の歪み。
たとえば1Khzの音が0.99999Khz〜1.00001Khzをゆらゆらするような状態になる。
ハード内のクロックジェネレータが、電圧変動等様々な要因で不安定になる事で発生。
1Khzの音が1.00001Khzにズレっぱなしという事もありえるが、これはこれで困るけど
ゆらゆらされるよりはマシらしい。

レイテンシィ(遅延)は音質には関係が無い…が、何故か関係あると主張する人々が居る。
聴き専であればむしろバッファ大きくして遅延時間が長い設定にしておいたほうが
システム負荷で途切れたりしなくていい。
もちろん、「バッファを小さくしても途切れない、負荷に強いハード/システム」にこした事はないけど。
Windowsの場合、システムのAPIと比べてASIOは遅延が短い=余計な処理が無くてシステムに負担が軽い、
という意味では「遅延が短い」事に音質的な意味はあるかも。
(カーネルミキサの問題はちょっと置いておく)
835名称未設定:2008/03/25(火) 20:25:24 ID:Ik3IEh2V0
レイテンシは音楽製作で他のパート聞きながら打ち込みたいとか
プレビューに直にエフェクトかけたいとか言う時以外あんまり関係ない
836名称未設定:2008/03/25(火) 20:33:24 ID:41WSO43D0
レイテンシ=零点紙

零点の答案のことですか?
私も小学生の頃、数学のテストでしょっちゅう零点を取りました。
837名称未設定:2008/03/25(火) 20:33:49 ID:RFWro17N0
レイテンシとは違うが、再生アプリだかなんだかの優先度を上げると良い
なんて言う人がいるけど、あれもなんか勘違いしてるんじゃないかと思う
838名称未設定:2008/03/25(火) 20:38:29 ID:nkhwOU+o0
>>837
どうせ、例のアイツらでしょ?w

理屈から言っても変わらんと思うがどうだろう?
839名称未設定:2008/03/25(火) 20:47:26 ID:g3uN4+jXO
>>1
× 敷居が高い
○ ハードルが高い
840名称未設定:2008/03/25(火) 21:03:50 ID:cuVlOwqB0
>>825
何かそちらの状況がよくわかってないんだけど、とりあえず
>Duetのラインアウトの音量調整は、Mac本体のサウンドボリュームと連動している。

これは各デバイスごとに独立した調整だから、前に使ってI/Fと何ら変わらないんでは?
OS側からも調整出来るってだけでデメリットは一つもないはず。

それとこっちの環境では、普通にCD→losslessでリップ→Duetからアンプで問題ない。
レベルメータも正常の範囲内。ただ、音圧高めギリギリのCDなんかだと頻繁に振り切れる。
逆に自分で録音したやつは全く振り切れず、赤の手前までしか伸びない。そのソースに
問題があるだけなんじゃ? 一応、TigerとLeopardともに問題ない。

どうしても気になるなら、iTunesとDueの音量を最大にしてイコライザのプリアンプのみ
調整すればメーターもそれに応じて下がるよ。
841名称未設定:2008/03/26(水) 00:56:52 ID:IAltUa2c0
>>834
>1Khzの音が0.99999Khz〜1.00001Khzをゆらゆらするような状態になる。

これの原理がよくわからないんだよねえ。
デジタルデータ的にエラーが出たなら1Khzの音は全然別物の音に変化するような気が
するんだけど、なんでそれが音質や音程に影響するんだろう。

たとえば、1Khzの音が0.99999Khzの音になるのってどういう仕組みなんだろう?

アナログ波形ならわかるんだけど、デコード後のアナログ処理時の問題なのかな?
842名称未設定:2008/03/26(水) 01:19:05 ID:PlsVMQ/40
>>841
原理:DACへの基準クロックが揺らぐから。
サンプルレート44.1Khzのデータを再生する時、DACには正確に44.1Khzのクロックを
与えなくてはいけないけど、それが44.2Khzになったり44Khzになったりしたら
1Khzの音が1.1Khzになったり0.9Khzになったりする。
(数字の値はたとえ話なのでテキトー)
デジタルデータとしてはエラーは出ていない。
デジタルをアナログ化する時の問題。
843名称未設定:2008/03/26(水) 01:23:09 ID:QZVJYg2PP
「サンプリング」ってどういうことか調べてみ?
844名称未設定:2008/03/26(水) 02:05:46 ID:IAltUa2c0
サンプルレート44.1Khzのデータをリサンプリングもなしに44.2Khzで
デコードしたら、基本的に1秒間あたりのサンプル数がおかしくなるわけだよね。

そうしたら、それは音質劣化ではなくて、データエラーが発生してノイズとか
音飛びとかになるように思うんだけど、そもそもの認識が間違ってるのかな。

なんか、初歩的な話につきあってもらってすみません。
845名称未設定:2008/03/26(水) 02:40:58 ID:PlsVMQ/40
>>844
PCIやUSB、FWといった非同期データ転送の場合、
デバイスの要求に応じてCPUがどんどんデータを送るだけなので、
クロックが速くなってもサンプル数はおかしくならない。
(要求頻度が転送速度を上回ったらエラーが起こるけど。)
で、その内部クロックが揺らいでいたら音もゆらぐ。

いわゆる単体DACへ光や同軸のSPDIFで繋いだ場合、
規格としてはデータに重ねてクロックも送っていて、
DACはデータとともに送られてくるクロックを使うので、
やっぱりサンプル数はおかしくならない。
(てか、データが送られてくるテンポをクロックにしているようなもん)
で、送り手のクロックがゆらいでいたら当然受け手もゆらぎ音もゆらぐ。


ようは送り手か受け手どちらかしか、現在のサンプルレートを把握して動作していなく、
どちらかは相手のクロックに単純に同期して動いていると言える。
(非同期転送の場合はその名のとおり同期してないのでちと違うけど、
全体のイメージで捕らえてもらえるとありがたい。)
クロックジェネレータの精度には個体差があるので、送り手受け手それぞれが
それぞれの内部クロックで動いていたら当然ズレまくってエラーが出る。
それを避けるための仕組みな訳で、露骨なノイズや音飛びは発生しなくなる。
846名称未設定:2008/03/26(水) 03:32:45 ID:IAltUa2c0
>>845

なるほど、DAコンバート時に結果的にアナログ波形のゆらぎ(ゆがみ)が発生すると
いうことなのかな。

それが音質の違いになって現れる、ということなのか。

ただ、ピッチが上下するとか音揺れが起こるというのはともかく、音の質感とか
透明感とかの固定の結果に結びつくのはなんか不思議。

いずれにしても、たまに見かけるデータ伝送に関するジッターの音的影響ってのは
眉に唾付けといた方がいいということなのかな。
847名称未設定:2008/03/26(水) 07:25:24 ID:maqinV7k0
>>841
ステレオ、44.1kHzのリニアPCMを
そのままで24kbpsのMP3でエンコードすると、
シャリシャリという感じの金属的な雑音まみれの悲惨な音に。
とても聞けたものではない。

どうせなら、1kHz正弦波の音声(テレビの試験電波のピーという音)をリニアPCMで録音し、
ステレオ、44.1kHzのまま、16kbps程度の低ビットレートのMP3ファイルにしてみれば分かる。
848名称未設定:2008/03/26(水) 08:50:21 ID:IAltUa2c0
>>847

リサンプリングでサンプルビットが間引きされて雑音混じったり、
音がおかしくなるというのはわかる。
でもそれは、ジッターとは関係ないような。
849名称未設定:2008/03/26(水) 12:46:10 ID:RjRyz3YT0
Mac本体で録音するときは、録音ソフトのスライダーでレベル調整ができますが、
usbの装置は(uca202とか)、基本的に録音ソフト側から録音レベル調整ってできないんですか?
850名称未設定:2008/03/26(水) 15:38:06 ID:PlsVMQ/40
>>846
「ピッチの上下」が露骨に体感できる程ブレるのはそもそも再生機械としては論外かと。
音に対する官能的な評価と理論的な状況の対応は自分もようわからん。
ただ、「ジッタによるブレ具合も含めてその機材の音」と見るならともかく、
眉に唾つけるのはちょっと違うんでないかなとは思う。
改善にかかる費用とその効果が、おいそれと手を出しにくいだけであって。

>>847,848
今はリニアPCMがDACとクロックでどうなるかの話をしているので、mp3は関係無い。
しいて言うなら「デコード」というのは一般的にmp3その他可逆/不可逆圧縮されたものを
リニアPCMデータに変換する事を指し、リニアPCMデータがDACによってアナログ信号に
なる事に対して「デコード」とはあまり使わない。

851名称未設定:2008/03/26(水) 15:59:35 ID:s5DGAOqz0
コンバート
852名称未設定:2008/03/26(水) 17:36:51 ID:IAltUa2c0
>>850

眉に唾付けるのはDAC時じゃなくて、たまにみかけるデジタルデータの
伝送時にデータエラーがおきてそれが音質に関係する、とかいうヤツ
なんだけど、これも実際、音質に関係してくるのかな?
853名称未設定:2008/03/26(水) 18:06:26 ID:PlsVMQ/40
>>852
本来矩形の波形がノイズに晒されて崩れて、それを復元する時にエラーは出ないけど
0→1や1→0の変化位置が時間軸上ズレて検出されてジッタ増加、てのはあるかな。
どっかのHPでSPDIF信号をオシロで見て比較しているてのを見た記憶が。

Bitが一部反転するようなデータエラーはノイズや音切れにはなれど、
高音が弱くなるとか定位感が無くなるなんて事にはなりえない。
音質そのものには影響しないはずだから、そこは唾付けてよさそう。
そもそもSPDIFは一方通行で再送とかされないので、「データエラーが起きない」てのが
最低品質として求められる規格。
854名称未設定:2008/03/26(水) 21:05:15 ID:jiQ38MIq0
「Audio MIDI 設定」での「オーディオ出力」の設定についてですが、
自分が「デジタル出力」(オプティカル)でつないでいる外部機器では、
「フォーマット」が「41000.0Hz」「48000.0Hz」「96000.0Hz」から
選択できます。
これは、どれにしておけばよい(適切?高音質?)のでしょうか?
また、2ch-16ビット、20ビット、24ビットの方はどうでしょうか?
855名称未設定:2008/03/27(木) 01:45:36 ID:4kK4g6uc0
>>853

なるほど、みなさんありがとう。

まあ、いろいろ言っても、オーディオインターフェースにつなぐFirewireのケーブルとか
ちょっと太い方がよさそう、とか思っちゃうよなあ。まあ、バカ高いヤツを買おうと
までは思わないけど。

インターフェースに付属してくるケーブルもけっこうメーカーによって違うし。
856名称未設定:2008/03/27(木) 03:38:47 ID:h0uSh8yZ0
>>854
あれって上限なのかその値固定なのかようわからん。
試しに96Kに設定して、でもあきらかに44.1Kのソースを再生させて、
繋いだDACやAVアンプではどう表示されるか誰か試してみてくり。
857名称未設定:2008/03/27(木) 06:25:57 ID:NiR3eVHZ0
標準のリニアPCMの場合、

サンプリング周波数44,100Hz、量子化ビット数16ビット、チャンネル数が2チャンネルステレオ。
44,100Hz×16ビット×2チャンネル=1,411,200bps。つまり、1411kbpsという膨大なビットレートだ。
1秒間に176キロバイトのファイルサイズ。1分間に10メガバイトだ。

サンプリング周波数96kHzだったら、
96,000Hz×24ビット×2=4,608,000bps。4608kbps。1秒間に576キロバイトのファイルサイズ。
1分間に34メガバイトとなる。
858名称未設定:2008/03/27(木) 12:15:20 ID:h0uSh8yZ0
>>857
96Kで16bitとかもありえる訳だが…てか、何が言いたいのかわからん。
859名称未設定:2008/03/27(木) 12:54:36 ID:dc+E9xlP0
計算がしてみただけなんじゃ
860名称未設定:2008/03/27(木) 13:52:24 ID:uZABr97K0
ためになったよ、うん。
÷8の計算式も加えといてくれたら、なお良かった。
861名称未設定:2008/03/27(木) 20:44:10 ID:Rj+310tY0
ロスレスで圧縮すると、おおよそ半分ぐらいのサイズになるけどね。
862名称未設定:2008/03/28(金) 02:20:37 ID:f9qZ061o0
>>856 今やってみた。
44.1、48、88.2、96KHzに対応のFW接続のDACをつないで、16ビット・44.1KHzのAIFF
ファイルを再生。
Audio Midi設定では、出力を44.1、48、88.2、96KHzから選べて、それぞれきちんと
ロックされて普通に再生できる。44.1以外はMac内部のサンプリングレートコンバータを
通って、アップサンプリングされているわけだけど、その音が良いかどうかは別問題。
じっくり聴き込んで好きなの選べば?って言う感じ。
このDACていうかオーディオI/Oは24ビット固定で、Audio Midi設定でも24ビットしか
選べないんだけど、CoreAudioはたしか32ビットフローティングだから、ビット方向の
変形はしてないはず、だと思う。
863名称未設定:2008/03/28(金) 10:33:29 ID:EMRge2jh0
>>862

完全固定なんだね。ま、気を利かせすぎて変な動作になるよかマシか。
逆に44.1固定で96のソースだとどうなります?
(ソースはAudioTextあたりでテキトーに作成)
864名称未設定:2008/03/28(金) 15:03:50 ID:eDrhXP8u0
タイムカプセルにiTunesなどのデータを置いておいて、
AirMac Express経由でステレオから音を出すって使い方は可能なんでしょうか?
ワイヤレスの箇所が2つになると安定度が低くなったりするんでしょうか?
865名称未設定:2008/03/28(金) 17:02:49 ID:JoRHa9RL0
>>864
可能
必要なビットレートさえ確保できれば無線LANでも問題ない
866名称未設定:2008/03/28(金) 22:00:35 ID:h30aWh2m0
Time Capsule ってふつーにNASとしても使えるんだな
Time Machine によるバックアップ専用だとばかり思ってたよ
867名称未設定:2008/03/29(土) 00:05:33 ID:d4Aj7X4t0
単体でDLNAサーバになればいいのに
868名称未設定:2008/03/29(土) 00:27:28 ID:2vpMuPAo0
DLNA鯖になったところでOS Xじゃクライアントがvlc位しかないから
あんまり意味なくないか
869864:2008/03/29(土) 00:31:16 ID:ssFLAEIP0
>>865
>可能

サンクス。週末やってみます。
しかしAME便利なんだけどiTunesしかサポートしないのが悩ましいね。
870名称未設定:2008/03/29(土) 03:20:53 ID:50bd6+i10
話ぶった切って悪いが…
>>863 大発見。
今テレビから24bit、96KHzで録音したファイル(TBSの桑田圭祐)を、Audio Midi設定の
フォーマットを48Kや44.1Kにして再生したら…
なんとテープ遅まわし、スロー再生状態(テンポ、ピッチともに1/2)になってしまいました。
ところが、これは録音したソフトPeakで再生した場合で、このAIFFファイルをiTunesに
突っ込んで再生したら、普通に再生できた。
それで >>862の訂正になるのですが、16bit、44.1KHzAIFFファイルを、Audio Midi設定を
96KHzにしてPeakで再生したら、やっぱり倍速早送り状態になってしまうんですよ。
で、結論ですが、ITunesやQuickTime Playerで再生する限り、Audio Midi設定の出力
フォーマットが何であっても、正常に再生してくれる(サンプリングレートコンバーターが
働くということですね。追加すると >>816に書いてあるバイナリ一致する方法でやっても、
SRCは働いてくれます)。
しかしPeakなどの録音ソフトは、正しいサンプリング周波数に設定しないと、再生時に
ピッチが変わってしまう可能性があるということです。
一部のオーディオ求道派から、iTunesがいまいち信頼されていないのは、このあたりに
原因があるのかもしれません??
871名称未設定:2008/03/29(土) 03:46:03 ID:8gWsQHE4P
当たり前だろが
872名称未設定:2008/03/29(土) 09:41:16 ID:w4v+k7320
このスレムカつく
873名称未設定:2008/03/29(土) 10:48:40 ID:WLMbMIBt0
>>870
あ・・・当たり前のことなんでは・・・
874名称未設定:2008/03/29(土) 12:46:40 ID:qkisa00M0
>>868
Macで見るときはただのNASで十分
いまMacにソフト入れてPS3から見えるようにしてるから電源入れっぱなし
なんとかならんかなぁと

他の買えってのはナシで
875名称未設定:2008/03/29(土) 12:57:01 ID:QZGtmDQP0
藻前ら、モティツケ
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
876名称未設定:2008/03/29(土) 22:32:00 ID:2vpMuPAo0
>>874
ARMアーキテクチャのOS Xで動くTwonky MEDIAかMediaTombを誰か作るのを期待するとか

ってTime CapsuleがARMアーキテクチャかもOS Xベースかも分からないけど…
877名称未設定:2008/03/30(日) 17:18:48 ID:msIEpfx90
>>870
JK
878名称未設定:2008/04/01(火) 19:48:53 ID:9j6Pp9tl0
最初期型PPC mini 使いの素人ですが相談に乗って下さい。

現在
[mini→ヘッドホン端子からアナログ出力→ミニコンポのアンプ(onkyo A-909)→スピーカー]
で音楽再生してるんですが、
[mini→CREATIVE USB Sound Blaster Digital Music LX SB-DM-LXV→光出力 →MDデッキ(C-705)→A-909→スピーカー]
って構成で再生を考えてます。

デジタル入力で少しでも音質向上するかなと考えてるんですけど、
Sound Blaster Digital Music LXを導入するのは効果があるのでしょうか。
879名称未設定:2008/04/01(火) 20:11:20 ID:r6I4xJ3g0
>>878
単にデジタル出力したいだけならUCA202で十分。
とか思ったけど、値段は似たり寄ったりなのね。
でもSBの方ってMac対応の保証無いよ?挿せばたぶん使えそうではあるけど。
880名称未設定:2008/04/01(火) 20:48:54 ID:9j6Pp9tl0
>>879
回答THXです。
尼や価格.COMのレビュー等を見てるとMACでも認識するような書き込みが見られるので、
ダメ元で繋いでみようと思ってました。

おっしるとおり、デジタル出力のみが目的なので
教えていただいたUCA202も選択肢に加えてみます。
881名称未設定:2008/04/01(火) 21:47:25 ID:9iVOL66t0
miniって光デジタルアウト付いてなかったんだっけ?
882名称未設定:2008/04/01(火) 21:52:22 ID:r6I4xJ3g0
>>881
Intel miniならあるんですけどね…PPCの方には無いんですよ。
そういう細かい積み重ねでPPC版は低価格で出せてたんでしょうけど。
883名称未設定:2008/04/01(火) 22:02:14 ID:LZkmctAM0
>>878

MDデッキ(C-705だとCDプレーヤー?)の性能にもよるけど、
過度の期待は禁物かも。

今、プチプチノイズがのるとかしょぼいラジカセみたいな音に
なってるとか、そういう状態であれば効果はあると思うけど、
音質自体が飛躍的に向上するかというと微妙かも。
884名称未設定:2008/04/01(火) 22:27:50 ID:4R9U8L3b0
>>878
このminiって、AirMac機能標準装備だっけ。
AirMacExpress経由で行ければ一番安くて手っ取り早そうだが。
885名称未設定:2008/04/01(火) 23:16:44 ID:9j6Pp9tl0
みなさんレスありがとう。

>>881
ウチのやつは>>882さんの言う通りで光出力なしなんですよ、
アンプも光入力ないんでMDデッキ経由させようと考えてる訳です。

>>883
ごめんなさい、MDデッキの品番は誤記でした。正しくはMD-105ってやつです。
もう何年も使ってないので、この機会に再利用できればいいなと考えています。
現状ではノイズはあんまり乗ってないです。
やっぱり4〜5千円程度の出費ではあんまり変わんないですかね。

>>884
AirMac機能ついてないんですよ
886名称未設定:2008/04/01(火) 23:43:37 ID:Ppm0b4Ey0
通す機器がめちゃ増える上に、(どちらにしろあまり上質ではない)アナログ接点そのものが一つ増えちゃうじゃん。
絶対良くはならんよ。そんなに悪くはならないかもしれんが。
似たような出費で、少しでも音を良くする方法は、D/Aコンバータを真ん中にかましてアンプへつなぐ。
または、USB(Firewire)からデジタル・アンプ付きのスピーカー買ってこれにつなぐ。...くらいかな。
887名称未設定:2008/04/02(水) 00:16:58 ID:ckec4g/90
音源とスピーカーが決定的だからな。
「聴いてよくなったとわかる」にはスピーカーを変えないといけない。
888名称未設定:2008/04/02(水) 00:58:11 ID:psIxuhbx0
>>884
AirMacついてなくても有線LANでAirMacExpressに繋げば使えるよ。
その方が電波状況に左右されない分安定してるし。
889名称未設定:2008/04/02(水) 01:23:11 ID:W80tWo+20
>>886
>>885の人はUCA202とかを使ってデジタル出力してMDをDACにするんでそ?
別段アナログ接点は増えないような。
ミニコンとはいえセパレートアンプとスピーカあるんだし、
いまさらアクティブスピーカ買うよりは普通にスピーカ買い替えの方が効くかと。
ま、ちゃんと予算があれば0202USBだとか、中古のM-AUDIO DUOとかをオススメしたいけどね。
890名称未設定:2008/04/02(水) 02:27:34 ID:jIBdLILk0
俺もミニコンポをDAC代わりにAME使ってたことあるよ。
金かかんなくて、結構おすすめだよ。
891名称未設定:2008/04/02(水) 09:28:21 ID:e3XEHWEl0
まあでも、候補に上がってるのが4000円程度の代物なので、
AMEだと予算オーバーってのはあるんじゃね?

でも結局、MDプレーヤー次第になってしまうので、予算があれば、
別途DAC搭載のインターフェースを買う方が音質向上は見込める
だろうね。
892名称未設定:2008/04/02(水) 11:45:11 ID:xuBiuiTb0
PPC mini

現行 mini

が一番いいと思うよ、パワー的にも今後の事も
893886:2008/04/02(水) 16:09:29 ID:3BNYT3830
>>889
うん。デジタル機器の接点がめちゃくちゃ増えすぎってことだけだな。
あんまりな数珠繋ぎなので思わず一つくらい増えたような気がしてしまった。
894名称未設定:2008/04/02(水) 19:00:20 ID:W80tWo+20
>>893
でもPCオーディオ廃人な人の構成見てると大概FireWireでオーディオI/Fと繋いで、
そこからデジタル同軸でDACに繋いで、そこからアンプに至っているから
数珠つなぎ具合は標準的かと。
ぬるオーディオとしてはMacから直接もしくはUSB/FW接続でDACに繋ぐのがちょうどいいかな。
895名称未設定:2008/04/02(水) 19:18:15 ID:HcZ6hHHo0
878です、
今回は予算もないので、AMEかUCA202のいずれかにしようと思います。
後はそれぞれのメリット、デメリットをもう少し調べて決める事にします。
みなさんいろいろ助言してくれてありがとう。
お世話になりました。
896名称未設定:2008/04/02(水) 19:19:29 ID:jIBdLILk0
ピュア板ものぞいてると、数珠つなぎって感覚がしなかったw
普通の感覚だと機器が増えてメンドクセーよな
MDデッキてのがどの程度の音するのかわかんないけど、現状よりかは良くなると思うな
AMEは確かに良いんだけど、デジタル出力ならどれ買ってもあまり変わんないよ
897名称未設定:2008/04/03(木) 05:24:29 ID:4Wg73ocA0
ま、ピュア系だと、インターフェース、DAC、ヘッドフォンアンプにプリアンプ、
パワーアンプとよりどりみどりだしな(笑)。
クロックや電源まで言い出すとどんだけ機材がいるんだよ、って話だし。


UCA202の方がアナログ入出力やヘッドフォン端子もあるみたいだし、低価格帯を
考慮したらこっちの方がいいかもね。
聴いたことないからわからないけど、MDプレーヤーのDACよりもここからアナログ
出力した方が音がいい可能性も0ではないし、その場合、MDプレーヤーをONにする
必要もなくなるし。
898名称未設定:2008/04/03(木) 11:04:22 ID:Qaf3k1mw0
スピーカーつながらないだろ
899名称未設定:2008/04/04(金) 12:22:38 ID:Mg1Xg4CF0
個人情報の流出について 2008/04/03
http://www.soundhouse.co.jp/shop/News.asp?NewsNo=1555

ソース見ると91行目辺りに

<!--'鹿せんべい ありがとう-->
900名称未設定:2008/04/04(金) 15:17:40 ID:+2OGUUN40
ワロタ
901名称未設定:2008/04/05(土) 03:24:25 ID:M64Fx63R0
NuForceのIcon-1良さげかも知れん。
902名称未設定:2008/04/05(土) 13:04:47 ID:/j/siOSM0
>>901
俺も相当期待している。
903名称未設定:2008/04/06(日) 11:19:44 ID:p7a7im4Z0
>>878です、

その後色々物色した結果、M-AUDIO sonicaってやつの中古品をオクで入手しました。
早速接続[mini→sonica→MDP→AMP→SP]して聞き比べしましたが
ノイズが消えて音のレンジが広がりました。
まるで霧が晴れたような感じです!これはすごい。
僅かな投資で予想以上の効果が上がって大満足でした。
904886:2008/04/06(日) 12:41:04 ID:tJ798FmJ0
>>903
まずはおめ。良い買い物したね。
でもさ.....しつこいようだけど、いずれにしろ接点多いのはどうかと思うのね。
そのうちひまがあったら、さらにMDP外してじかにAMPにつなげてみたらいいと思う。
sonicaのコンバータならばそのMDPに負けない。
905名称未設定:2008/04/06(日) 22:49:24 ID:p7a7im4Z0
>>904
レスどうもです
アナログ接続も試したんですが、なぜか出力レベルが低くて今イチな印象でした。
(ドライバの設定もボリューム設定も見直したんですが)
miniのステレオミニプラグの出力よりも低いので、何か問題があるのかも知れません。
906名称未設定:2008/04/07(月) 13:14:53 ID:hj8w5hYW0
PCレスでも
CDトラポ→DAC→プリ→パワー→SP
って珍しく無いと思うんだが
907名称未設定:2008/04/07(月) 18:08:33 ID:hd6l6SFw0
んじゃ、CDラジカセでok?
908名称未設定:2008/04/07(月) 18:57:49 ID:5wZThsFo0
品質の良い一体型があればいいんだけど、なかなか無かったり、
あっても予算の関係で部分アップグレードを繰り返す事が可能な
バラ構成にせざるを得なかったり。
909名称未設定:2008/04/09(水) 17:22:33 ID:fyzPr6lM0
KenwoodのR-K1というコンポに光デジタルで繋いでる。
910名称未設定:2008/04/09(水) 21:02:19 ID:tycnk5xO0
audiophile usbのLeopard用ドライバ出てたね。既出ならごめん。
911名称未設定:2008/04/11(金) 00:13:10 ID:ZR4FwLem0
>>910
サンクス!
不安定で困ってたので朗報。
さっそく入れてきます。
912名称未設定:2008/04/12(土) 10:22:26 ID:x7E1HOhu0
Airtunesだけの為にAirMacExpressを購入。 設定にものすごくとまどいながらも、なんとかつながり音がでるようになった。
音質は期待していたよりよく、結構満足。 読み込みはロスレスで充分と思った。 AIFFとの違いは私の耳では識別不可能。
AACははっきり音質が落ちると思うが、BGMで聞くともなしに聞く分にはいいかな? 真剣に聞くなら×と思った。

しかし問題なのは、オレンジ色のランプが点滅しっぱなし&「PPPoEホストを探しています」とのメッセージが出っぱなし。 
非常に気持ち悪いので、サポートセンターに問い合わせると「そういうものです」とのつれない返事・・
モデムとAMEがケーブルでつながっていないと、グリーンにはならないらしい。 常識なのかな?

鬱だ・・・みなさんやはりAirMacExpressでネットにつなげているんですかね? 微妙にスレ違いだったら許してね。。
913名称未設定:2008/04/12(土) 12:52:45 ID:txHF/iXD0
>>910 まじで感謝!
914名称未設定:2008/04/12(土) 15:02:27 ID:/el6sYTVO
>>912
有線なら一度コンセントから抜いてみ
緑になるよ
915912:2008/04/12(土) 15:12:01 ID:WHPvaR6G0
素直にAMEでネットにつなぎました。 緑になったはいいけど、ケーブル引き回すのがやだなぁ・・すぐ慣れるか
>914 サンクス。 でも有線でPCとつなげるという方法があるのは知っていましたが、実際どうなんでしょ?
某サイトにあるように音が良くなるのであれば、やってみる価値ありそうですが。。 
916名称未設定:2008/04/12(土) 15:34:49 ID:/el6sYTVO
個人的には有線の方がいいような気がする。無線使わない分、電源へのノイズの回り込みが少ないのかな
ただ、プロケーブルのケーブルにする必要性は??
一応、カテゴリ6Eの700円のを使ってる。
dc1.0とAME組み合わせると、ケーブル引っこ抜いても5秒以上音楽流れるね
917名称未設定:2008/04/12(土) 16:18:54 ID:4I/LvQ5f0
AirMacExpressでネットにつなげてないけど緑色だよ
918名称未設定:2008/04/13(日) 00:14:37 ID:3P49a+rxO
AMEにデータ送るときにロスレスになるなら最初からロスレスにしといた方が音が良さそうなんだがどんなもんでしょう?
919名称未設定:2008/04/13(日) 00:23:26 ID:ppi3c8fJ0
どうして音が良くなると思うのでしょう?
920名称未設定:2008/04/13(日) 00:34:37 ID:3P49a+rxO
DAC64やdc1.0みたいにジッター対策で、
データ蓄えるようになってるなら大して影響ないだろうけど、
データ変換と送信を同時にやるより、
予め変換を行っておいて送信に徹した方が
ジッター面で有利かと思っただけ。
921名称未設定:2008/04/13(日) 00:52:09 ID:AjJI/D/A0
なんでジッタが問題になるか判ってます?

MacとAMEでのデータのやりとりはEtherでのTCP/IPパケット転送なんだし、
変換負荷が発生してもストリーミングが間に合わなくなるだけで
再生クロックとは何も関係無いので、
よっぽど低スペックなMac使ってない限りは関係無いでしょ。
922名称未設定:2008/04/13(日) 01:00:50 ID:3P49a+rxO
断定的に言ったつもりは全く有りません。
純粋に疑問に思ったので有識者のコメントを求めたつもりだったのですが。。
923名称未設定:2008/04/13(日) 05:32:07 ID:lkls84pj0
>>912
>AIFFとの違いは私の耳では識別不可能。

耳より再生装置で違いが分らないのでは?
924名称未設定:2008/04/13(日) 08:05:46 ID:Sd2eI/Wo0
ロスレス圧縮とAIFFの違いが分かるような装置だったら
逆にどこかに問題をかかえてる。
925名称未設定:2008/04/13(日) 08:50:07 ID:p69Zs+lB0
そうか?違いが分かる装置ってすごいじゃん
926名称未設定:2008/04/13(日) 09:34:58 ID:jaZBzopU0
ロスレスと違いがなかったら、何の為にAIFF(WAV)はあるのでしょう? やっぱり違うのでは?

あと既出だったらすみませんが、シーク音っていうのかな? ディスクの動作音を拾ってしまいます。
特に小さい音で再生している時に、曲と曲の間や前後に「ピョコッ」みたいな音がしょっちゅうします。
これは避けられないのでしょうか? iPodをDENONのドックでプリメインアンプにつないでいます。
ヘッドフォンジャックから直結した時は、(あまり)しないみたいです。 AMEではどうなんでしょ?
927名称未設定:2008/04/13(日) 09:44:38 ID:2ByemEc50
>>917
>AirMacExpressでネットにつなげてないけど緑色だよ

うちもだ。LANケーブルで円盤と結ぶと音出るんだけど、抜いてwi-fi接続に
すると音でない。

iTSで買ったビデオも出力できないのね。システムレベルでAirTunesに対応
してくれないもんか。何が問題でこうしてるのかな。

AMEからのアナログ出しとPBからのヘッドホン出力を比べると、音場が
奥に広がる感じはPBヘッドホンだけど、AMEの方がノイズが少ないのが
分かる。DAC接続に期待できそう。機器が全部実家なんで実験できず残念。
928名称未設定:2008/04/13(日) 10:28:43 ID:yCd90BL+0
>>926
>ロスレスと違いがなかったら、何の為にAIFF(WAV)はあるのでしょう? 

AACがあるのに、何のためにMP3があるのでしょうという問いとほぼ同じだね。
929名称未設定:2008/04/13(日) 11:48:44 ID:v6kTpn9H0
デスクトップのMacで、システムはソリッドステートドライブに入れて、音楽データは
LANディスクドライブにいれて、オーディオしている人はいますか。
930名称未設定:2008/04/13(日) 13:17:22 ID:PLJcqsyk0
>>926
可逆圧縮と無圧縮の違いですね
再現されるデータは全く同じものになります

>>928
微妙に違うと思います
931名称未設定:2008/04/13(日) 14:05:38 ID:Sd2eI/Wo0
>>925
「全く同じ物」を再生して違う結果になるということは、
やっぱりどこかおかしい。
932名称未設定:2008/04/13(日) 17:17:06 ID:ppi3c8fJ0
>>927
>iTSで買ったビデオも出力できないのね。システムレベルでAirTunesに対応
>してくれないもんか。何が問題でこうしてるのかな。
散々既出だが絵と音がずれる。音声ファイルだって、再生ボタン押してから
実際に音が出るまでタイムラグがあるだろ。
933名称未設定:2008/04/13(日) 17:22:54 ID:ppi3c8fJ0
>>926
ファイルサイズ或は転送量を少なくするため
934名称未設定:2008/04/13(日) 17:59:41 ID:sTHBMkU10
AirFoil最新版だと映像と音声のラグがなくなるよ。
935927:2008/04/13(日) 23:00:55 ID:2ByemEc50
>>932,934

そうですかタイムラグの問題ですか。プレイボタンを操作してから画や音が出る
までの時間が多少かかっても気にする人はそんなにいないと思うので、要は音が
画に合わせてもっと遅くスタートし、同期がとれればいいってことなのかな。

映像入力があるアンプのようにDSPでAをVにシンクするような対処法では無理?

936名称未設定:2008/04/13(日) 23:18:52 ID:RscqApUuP
逆でしょ?
937名称未設定:2008/04/13(日) 23:25:34 ID:wGpe4Rcz0
>>926
>ロスレスと違いがなかったら、何の為にAIFF(WAV)はあるのでしょう?

用途が違うし。
AIFFやWAVは古くからあるフォーマットだから現状汎用フォーマットとして広く使われていて互換性が高い。
対してApple LosslessフォーマットはiTunesでしか読めないんじゃないか?
938名称未設定:2008/04/14(月) 07:56:02 ID:MpxcBSl70
有線でAirMac Expressをオーディオに使う場合、ネット環境はどうなるのですか?
ほかにルータが必要なんですかね? 教えてクンですみません。。。
939名称未設定:2008/04/14(月) 10:23:03 ID:mIIvevoy0
音楽専用ということはそういうこと

ネットに繋げるのが無線機器だけなら、実際に有線と無線聴き比べて有線がいいと感じたらでいいかと
940名称未設定:2008/04/14(月) 23:08:31 ID:MlKL1RiB0
AIFFでリップして、ロスレス変換して
同じ曲聞いてみたけど、やっぱ音は変わるね
ほんの小さな差だけど
でも、ロスレスをAIFFに再変換したら、もとのAIFFの音と変わらないので
ロスレスが劣化してるとかではなく
ロスレスとAIFFの再生のエンジンが違うとかの原因によると思う。
あくまでiTunesでの話ですが。
941名称未設定:2008/04/14(月) 23:25:24 ID:n+82GgY4O
Apple信者の人間性がよくわかる一件です。

【炎上中】ギャルブロガー(23)「iPhone、ダメじゃん。中国の偽物のほうがいい!」→Appleファン激怒し「ブス」「バカ」「死ね」と罵詈雑言の嵐
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208072787/


942名称未設定:2008/04/14(月) 23:57:44 ID:LHlyliF30
>>941の人間性もよくわかるな。
943名称未設定:2008/04/15(火) 00:12:26 ID:RXzldDiX0
中国の偽物のほうがいいということは120%あり得ないよwwww
だって、中国の偽物のほうが良かったら、みんな中国の偽物のほうを買ってるじゃん。
だって中国の偽物のほうが明らかに安いもん
944名称未設定:2008/04/15(火) 00:13:45 ID:VvcrLCdw0
>>943
日本語でおk
945名称未設定:2008/04/15(火) 00:42:37 ID:G2JFu/TX0
日本語じゃねーか
946名称未設定:2008/04/15(火) 00:46:57 ID:TLoRTHFy0
>>943
アナタが普段話してる言葉で書き込んでいいアルヨ
947名称未設定:2008/04/15(火) 00:48:53 ID:gBtAv/Sx0
ときどき、>>940みたいなのがいるんだから、
中国の偽物のほうがいいって言う人がいてもかまわないんじゃない?
948940:2008/04/15(火) 01:26:36 ID:QueZRYc00
940ですが、自分の言ってる事って変?
ファイル形式が違うんだから音が変わってもおかしくないと思うんだけど。
同じファイルでも再生するソフトによって音が違うのはあたりまえだし。
949名称未設定:2008/04/15(火) 01:43:54 ID:fToztlpi0
>>948
zipでもlzhでも、展開したら同じものができるでしょ?
ファイル形式が違うんだから音が変わってもおかしくないなんて、
可逆圧縮に関してはありえないの。
ソフトも展開して元データに戻すのは全部同じ。あとは出力の問題。
950名称未設定:2008/04/15(火) 01:54:58 ID:+gGE7fK20
>>940
どういう風にテストしました?

オイラ専用、iTunesでプラシーボを極力排除する聞き比べ方法

1. 比較対象となるトラックのみを登録したプレイリストを用意する
 →3種類以上のトラックでやるのが望ましい。

2. プレイリストのリピートとシャッフルをオン
 →シャッフルをオフにしていると次にかかる曲は確実に違う種類であるという予断(=プラシーボ)を与えてしまうのでオンにすること。

3. 再生開始して、右矢印キーに指を沿えたら、目をつむる
 →目を開いて再生中のトラックを目視しながら聞いていると、「今俺は〜を聞いているんだ><;;」と自己暗示しながら聞く事になりプラシーボしまくりなので目は閉じること。6.まで目は開けない。

4. 目を閉じたら、どれが再生中なのか分からなくなるほど右矢印キーを連打する
 →10秒くらい連打すれば十分

5. 以後、右矢印キーで切り替えながら、再生中の音を聞き比べる。

6. 今聞いているトラックと、さっき聞いたトラックが違うものだと判断したら、再生停止し目を開ける。

7. 現在のトラックと、前のトラックを確認し、答え合わせ。
 →前のトラックには左矢印キー二回連打で移動できる。それでも同じトラックが示されている時は、実は違うと思った音は、同じトラックの音であったという事。

8. 3.に戻り繰り返す。

2種類のトラックでテストした場合、テキトーに答えても50%の期待値で正答できるので
どれだけ正答できるかより、どれだけ誤答してしまうかに注目すると、判断のあやふやさを実感できますw。
951名称未設定:2008/04/15(火) 03:55:04 ID:4i1sjjdp0
同じMP3でも再生ソフト変えると音が変わるんだから
そういうことは考えられると思うけどね。
952名称未設定:2008/04/15(火) 03:59:48 ID:xJ7+q8HO0
>>951
mp3の場合はデコーダによって変わる可能性があるが
可逆圧縮は無い
953名称未設定:2008/04/15(火) 04:04:56 ID:uwFJNz6z0
>>952
iTunesがどんな風な仕組みで再生してるか分からないんだから
「可逆圧縮では音は変わらない」なんて断言するのはおかしいんじゃね?
954名称未設定:2008/04/15(火) 04:13:13 ID:xJ7+q8HO0
どんな風な仕組みって
バッファメモリにPCMデータをコピーするだけだが。
PCMデータをファイルから直接読むか、デコードして得るかの違い。
955名称未設定:2008/04/15(火) 04:22:41 ID:uwFJNz6z0
>>954
直接読むって言っても最後に"音"として変換する際の行程がある訳じゃん
その変換が、AIFFとロスレスで違うエンジン使ってるなら、音も変わってもおかしくないでしょ?
そう言う意味で、iTunesが内部でどんな仕組みで音を出してるか分からんから
断言するのはおかしいって言ってる訳だよ俺は
956名称未設定:2008/04/15(火) 04:43:07 ID:xJ7+q8HO0
>>955
音として変換するのはハードウェアそのものだが?
アプリケーションができるのはCoreAudio APIにPCMデータを渡すことまでであって
その後にCoreAudioやドライバやハードウェアでどんな処理が行われるかは
iTunes自体が関与出来る事ではない。

まあ論より証拠ということで、AudioHijackでiTunesの再生音をキャプチャして
比較してみたが、AIFFとApple Losslessは1bitの狂いも無く一致したよ。
957名称未設定:2008/04/15(火) 09:27:00 ID:QueZRYc00
同じPCMデータでも、再生ソフトによって音が変わるということは
単にデータが一致していても、再生エンジンが違えば音が変わるということでしょ

iTunesでロスレスとAIFFの再生のしくみが分離されてたら
音が変わることは、ありえるような気がするよ
958名称未設定:2008/04/15(火) 09:59:20 ID:b1y07cem0
956で結論が出てる
959名称未設定:2008/04/15(火) 10:06:38 ID:NA4RbzdWP
>>958
だな。デジタルデータとアナログデータの特性の違いがわかってない。
ぼろぼろのケーブルにデジタルデータを通すと高音が劣化するとか思ってる
タイプ。
960名称未設定:2008/04/15(火) 10:51:02 ID:jJT5b9U10
ひとりだけしつこい馬鹿がいるんだな


再生ソフトで音が変わるとしたら、そりゃそのソフトがデジタルデータに
何らかのデジタル加工をしてるんだな

その時点でPCMでもロスレスでも何でもなくなるし、
無圧縮のAIFFやWAVとデコードしたロスレスは同じデータになるから、
わざわざ違う加工の仕方するソフトがあるとは思えんけどね
961名称未設定:2008/04/15(火) 11:01:45 ID:gEZ1+8T90
主観を根拠にしてる奴は最強



962名称未設定:2008/04/15(火) 11:16:44 ID:lI2fRU7+0
デジケー自作してみて
そこらにある安線材の3C2Vや5CFBでも違いがわかるよ
963名称未設定:2008/04/15(火) 12:12:21 ID:NA4RbzdWP
はいはい音が劣化するんだよな
964名称未設定:2008/04/15(火) 12:22:11 ID:QueZRYc00
ロスレスからAIFFへの変換やってみた事のある人なら分かると思うけど
再生スピードの何倍もかかるからロスレス→AIFFというような変換があって
再生されているとは考えにくいよ
再生経路はロスレスとAIFFで違うんじゃないかな
965名称未設定:2008/04/15(火) 12:29:28 ID:UleqJUfy0
>>962
それ、PCとDACを繋ぐのに使わずに、PCのIN/OUTを繋ぐのに使って
波形が変化しているか比べてみな。

今、議題にされているのは内部のデジタルデータのやりとりの部分だから、
線材の違いでクロックが揺らいで音が変わる件については関係無い。
966名称未設定:2008/04/15(火) 12:29:56 ID:lI2fRU7+0
劣化なんて一言もいってないよ。鳴り方が違うのよ。
よく添付されているような「安くて見た目のちゃちな」黄色の無メッキピンケーでも曲によってはいい。
自作だったらプラグ・ケーブル合わせて1000円も有れば出来る比較だからやってみると面白いよ。
967名称未設定:2008/04/15(火) 13:07:19 ID:UleqJUfy0
>>964
その変換時間の大半は、同一ドライブへのファイルI/Oの待ち時間と思われ。
検証するならRAMディスク作って、そこでコマンドライン動作の変換ソフト使ってチェックしてみるといい。
あと、CoreAudioのAPI、ググって目を通してみる事をオススメする。
このスレにも前に解説ページが貼られてたような。
968名称未設定:2008/04/15(火) 13:12:02 ID:NA4RbzdWP
>>966
>>965

>>964
もう釣りは勘弁。
969名称未設定:2008/04/15(火) 13:33:48 ID:g6E0v1Wn0
>>964
>ロスレス→AIFFに変換
これだけでもデジタル音痴なのがバレバレだな

あとね、変換に再生スピードの何倍もかかるんだったらそりゃあんたのところ何かがおかしいよ。
うちじゃ、10分ぐらいの曲を変換するのに3秒ぐらいだぞ。
970名称未設定:2008/04/15(火) 13:36:55 ID:g6E0v1Wn0
おっと失礼。
正確な引用は
> ロスレス→AIFFというような変換があって
だな。
AIFFも一応生データの他にメタデータなんかも格納してるから別フォーマットだ。
971名称未設定:2008/04/15(火) 14:28:38 ID:rlG+CGla0
次スレは可逆/非可逆圧縮のエンコーダ、再生ソフト、編集ソフトなどを含めた
総合スレにしてはいかがでしょう
972名称未設定:2008/04/15(火) 15:01:55 ID:KvhchTKg0
わけもわからず設定いじってて、AIFFは圧縮フォーマットになってましたってなオチだったりして
973名称未設定:2008/04/15(火) 17:08:07 ID:kYyoAmwJ0
言ってることがわからない、ってオチだったりして
974名称未設定:2008/04/15(火) 17:41:21 ID:UleqJUfy0
一応.aiffであれば無圧縮でないか?
ADPCMの場合は.aifc。もっとも実データのタグ表記次第ではあるが。
975名称未設定:2008/04/15(火) 19:29:14 ID:P4bfdCGNO
ケーブルの無用性についてはオーディオの科学を見てみろ。
あそこもなかなかにいかがわしいがw
976名称未設定:2008/04/15(火) 23:28:42 ID:OaabikdH0
話かえてすまんが、AME使っている人、付属のACプラグで壁コンセントですか?
俺はメガネケーブルで壁コンセントだけど、本体の置き方に悩んでいる。。。
あと本体って結構熱くなるのね・・・発火しそうで怖いよぅ
977名称未設定:2008/04/15(火) 23:41:45 ID:yUnIKfxe0
>>976
>あと本体って結構熱くなるのね・・・発火しそうで怖いよぅ

たしかに。
978名称未設定:2008/04/16(水) 00:23:55 ID:z/6RNjzd0
>>964
>ロスレス→AIFFというような変換
ロスレス再生時にこんなことしてねーよ
ロスレスをデコードしたらLPCMデータが出てくるだけだろ
979名称未設定:2008/04/16(水) 09:50:47 ID:Pry+ppBm0
チューンベース(だっけ)使ってる
980名称未設定:2008/04/16(水) 11:52:57 ID:PICO0brB0
ここはiPodスレじゃないですよ〜

Hearを試してみたけど、VolumeLogicの方が性に合っているとおもた。
せめてヘッドホンでの前方定位エフェクトが出来れば使うんだけどなぁ。
981名称未設定:2008/04/16(水) 13:52:24 ID:Pry+ppBm0
どこにiPod?
982名称未設定:2008/04/16(水) 14:26:15 ID:PICO0brB0
すまん、ググってみたらiPodのアクセサリーしか出てこなくて<チューンベース
983名称未設定:2008/04/16(水) 20:14:40 ID:Pry+ppBm0
あっ
AirBaseだ

スマソ
984名称未設定:2008/04/17(木) 15:42:15 ID:50C4iAB80
グダグダな流れだな
985名称未設定:2008/04/17(木) 16:14:37 ID:sQ+BMFqb0
ある意味ネタが無いからね。

G4 Mac miniで、小型で高品質に音を出したかったらAME使うのが結局いいのかな。
響音3みたいな形状で光出力があるのがあればいいんだけど。
986名称未設定:2008/04/17(木) 18:28:28 ID:B1BgE/XRO
>>976

変換アダプタを使ってステルスのCLOUDE99を使ってます。
キノコ型のアース端子は削りとった。
ラックの上に小さいCFRPのボードを置いてその上にAMEを置いてる。
動かないようにAMEの上に真鍮の重りを置いてる。
987名称未設定:2008/04/18(金) 01:52:05 ID:RPAyDgHr0
ピュア板のiTunesスレでAMEの再生時間がズレることが話題になってるけどな
988名称未設定:2008/04/18(金) 02:10:07 ID:87wQKinG0
ずれたと言ってるのは一人だけで、それも借り物らしく本人による追試もできない
989名称未設定:2008/04/18(金) 09:18:23 ID:M8Qzt+ex0
んなもん自分で測りゃすぐわかるだろ
990名称未設定:2008/04/19(土) 06:33:12 ID:zoGohr9l0
YouTube、ニコニコ動画で音ズレを起こすのはよくある。
音ズレを起こすと、例えばデスノートで、Lが喋っているのに、
喋った声が遅れて聞こえたりする。
991名称未設定:2008/04/19(土) 12:54:27 ID:9xGVJ9s70
べつにデスノートを例に出さなくてもわかるってwwwwww
992名称未設定:2008/04/19(土) 14:20:22 ID:J1m6jksU0
>>990のようなキモオタの主張はおもしろい
993名称未設定:2008/04/19(土) 15:04:36 ID:MuBCp0Bk0
つーか、何の話だよw

994名称未設定
次スレどうするの?
>>971のような意見もあるが