【本物の音】Vraisonについて語ろう【SACD音質】

このエントリーをはてなブックマークに追加
885名無しさん@3周年:2011/12/20(火) 18:43:27.02 ID:PBq3k3RP
DACは豪華な箱の電子回路通して音に独自の味付け
vraisonはユーザーの好みに合わせて演算処理できるソフト
パッケージにヴォリューム持たせるためにヘッドホンつけるくらいだから
商業的にDACと相反するのがコンセプトだったんじゃないかと
HIT-HA1は視聴したくてもする場所がなくて残念

48の方で確認したいのですが、サラウンド使うとボーカルの位置が
ホールは正面、ライブワイドが右寄り、ナチュラルが中心になりますか?
どのヘッドホン使っても同じだったので気になりました
886名無しさん@3周年:2011/12/20(火) 20:59:32.07 ID:z/RNKXnU
豪華な箱ってもピンキリだし、少なくとも値段に見合う物バンドルすればよかったのにな
HP-U48.OH¥OPEN(予想実売価格30,000円前後)だぜ?
独自の味付けってDACに限ったことじゃないじゃん、それこそ付属のヘッドフォンだってそうだろうし


887名無しさん@3周年:2011/12/20(火) 21:54:44.08 ID:gcsIMsqw
>>883
MacOSはダメぽ
Bootcamp入れて余ってるWindowsXPかVista入れるよろし

>>884
ソフトの完成度がいまいちだったのも原因かも
無音状態に弱いのが良くなかったね
バックでごく弱いホワイトノイズ流してれば大丈夫なんだが
2コア以上推奨(結構重い処理だから)も今なら普通なんだが、出たてはちょっときつかった

>>885
スピーカーでも確かに感じる。ライブだと少し右?
ホールしか使ってなかったから気がつかなかった

Windows7対応のVraison出ないかなあ
888名無しさん@3周年:2011/12/20(火) 22:43:04.97 ID:PBq3k3RP
>>886
マクセルがUSBオーディオとして販売したから
OEMヘッドホンとしょぼいコントローラーで3万程度に収まってると思ってる
現行品としてDAC付きで出てたら他のDACと比較して買う性能じゃない?
vraisonの性能を語るのに付属のヘッドホンは無関係でしょ
スレ内じゃ別機種使ってる人ばかりだし

>>887
調べてくれてありがとうございます
新しいヘッドホンで気づいてギャングエラーから疑いましたw
仕様のようなので安心しました
889名無しさん@3周年:2011/12/21(水) 09:55:55.36 ID:V82rBxdf
附属のイヤホン・ヘッドホンがそもそも無用の代物

>>883
Mac版はPPC用だからじゃないか?
890名無しさん@3周年:2011/12/21(水) 22:27:01.60 ID:Ks8iETg4
これ気になって試したけどいまいち
どっかスレあったっけ?
ttp://radsone.com/jp/Product/Museflow.php
891886:2011/12/21(水) 23:14:58.96 ID:O5DksvAm
>>890
面白そうだけど、WindowsMediaPlayer用のプラグインプログラムてのが使い方制限されそうで残念だな

>>888
付属のヘッドホンを引き合いに出したのは「vraisonの性能を語るため」じゃなくて、
>DACは豪華な箱の電子回路通して音に独自の味付け
って物言いに対してだよ。独自の味付けしてない機器なんて方が少ないでしょ

>vraisonの性能を語るのに付属のヘッドホンは無関係でしょ
>スレ内じゃ別機種使ってる人ばかりだし
だから、最初からそんなモンつけるなよって事を言いたかっただけなんだけどね
3万円前後の価格設定でATH-A500+しょぼいコントローラー使うより、
安物DAC+自前ヘッドホン使用の方がマシだと思うんだけど、感想は人それぞれってことか…
892名無しさん@3周年:2011/12/22(木) 01:28:53.39 ID:fpWRJYxS
>>891
iPhone、iPod用もあるよ。それで騒がれてたの。暇だったら試してみてくれ。俺はiPod持ってないんで
無料版
ttp://itunes.apple.com/jp/app/mf-player-sound-revolution/id450450160?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
有料版
ttp://itunes.apple.com/jp/app/mf-player-pro-radical-hifi/id456910755?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
893名無しさん@3周年:2011/12/22(木) 02:21:37.74 ID:QMmLYdCc
>>891
ヘッドホンやスピーカー以外で高音質化するデバイスだからな
高性能DACならそれなりの値段付けても黙って売れる市場だぞ
安価で提供するパターンは廉価版で販路拡大か中華コピー
高音質は高級品である業界だし現にHIT-HA1で証明してるw

>>890
曲の始まりにVraisonみたいにプチ音入るけど音の変化が感じられない
iPod用もあるってことは処理能力かなり低い
894名無しさん@3周年:2011/12/22(木) 23:56:58.60 ID:Y/12w+C8
>>893
実験サンクス
だったらウォークマンのDSEEの方がマシかもね
895名無しさん@3周年:2012/01/09(月) 14:09:30.71 ID:j1WF1tQb
ほしゅ
Vistaのサポートが切れるまではがんばろう
896名無しさん@3周年:2012/01/09(月) 20:56:23.92 ID:RIOMtXUz
売れ残ってた5千円の福袋を「残り物には福がある」と見込んで買ったんだけど
中開けたらbluetoothヘッドセットと32GのUSBメモリーと、そしてこれのHPU48が入ってた
袋のボリュームを増やすために入れられたみたいだけど使ってみたら中々いいねこれ
音が劇的に変わったよ
897名無しさん@3周年:2012/01/11(水) 20:43:18.06 ID:Z+EIy3hr
>>896
おめでとー
898名無しさん@3周年:2012/01/12(木) 21:46:17.50 ID:4f9mfHZd
よかった。まだ生きていて、
震災があったので素直におめでとうと言いにくいので今年はいい年でありますように
899名無しさん@3周年:2012/01/13(金) 22:11:34.82 ID:UgC4S4aL
ほしゅ
900名無しさん@3周年:2012/01/28(土) 17:28:23.69 ID:j1ZT6580
ほしゅ
901名無しさん@3周年:2012/02/24(金) 02:28:25.24 ID:wWR7BrVl
ほしゅ
902名無しさん@3周年:2012/03/25(日) 13:18:31.88 ID:5qvMNIPr
ほしゅ
903名無しさん@3周年:2012/04/07(土) 20:09:36.08 ID:+dW/a7C7
http://www.facebook.com/NaxosJapan/app_148572735262616
Bul-ray Audioと言うSACDにとっての最大のライバルが出現しましたね。
一気に16タイトル発表です。
904名無しさん@3周年:2012/04/07(土) 20:12:16.30 ID:fANCZZ3y
DVD-Audioとは違いBDMVと互換性があるのか
905名無しさん@3周年:2012/04/07(土) 21:05:16.89 ID:+dW/a7C7
>>904
そうみたいですね。完全に互換性があるから既存のBDプレイヤーやPS3全機種で
再生可能。DVD-Audioの失敗を教訓にしたのでしょう。
906名無しさん@3周年:2012/04/08(日) 15:33:46.47 ID:ZiFR7QpE
SACD終了だな
907名無しさん@3周年:2012/04/08(日) 16:22:43.86 ID:ZXeJ371F
Bul-ray AudioはもろにDVD-Audioの後継そのものだ
MLPの改良型であるドルビーTureHDであり尚且つ倍のビットレート対応で
24bit/192khzで5.1ch対応だしさ(DVD-Audioは24bit/192khzだと2.0chまでしか対応しなかったし)
使いかってもDVD-Audioに類似するし
908名無しさん@3周年:2012/05/08(火) 19:54:02.56 ID:7nneaB9m
mp3をVraisonで高音質化してそれを取り込んだら音はマシになるかな?
909名無しさん@3周年:2012/05/10(木) 18:32:55.92 ID:tkwNB6y/
http://www.phileweb.com/news/d-av/201205/10/30794.html

http://www.phileweb.com/review/article/201205/10/500.html
e-onkyo、ドルビーTrueHD/FLAC/WAV24bit/192khzの5.1ch楽曲配信サービス開始です
例のBul-ray Audioが配信されると思ってもらえればよい
910名無しさん@3周年:2012/05/28(月) 02:04:52.91 ID:OH5bvNv5
結局Windows7 64bitでは使えないの?
911名無しさん@3周年:2012/06/03(日) 09:05:18.87 ID:Dkl8Di8d
http://music.e-onkyo.com/contents/sr.asp
http://www.phileweb.com/news/d-av/201205/30/30923.html
e-onkyo music、ドルビーTrueHDサラウンド音源配信を開始
912名無しさん@3周年:2012/06/12(火) 13:26:05.95 ID:RvBc2Qaw
震災にも耐えてよくぞ生きていてくれた。
ヴレソン、ありがとうД`)
913名無しさん@3周年:2012/07/25(水) 01:39:27.06 ID:QIHgyUrV
ほしゅ
914名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 00:39:24.67 ID:JCUQdSEg
最近輸入盤のSACD聞いてる
915名無しさん@3周年:2012/09/14(金) 23:07:46.93 ID:21TtGyHp
Vraisonのソフト販売を数年来待っていたが、未だ実現しないのでhdp-r10買ったった( ´・ω・)
ソフトでの提供、需要あると思うんだけどな− 
916 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/09/15(土) 02:35:20.17 ID:U/tLAyfl
勿論デジモノクロスウォーズだよ!?♪。
917名無しさん@3周年:2013/06/29(土) 00:03:36.75 ID:n423vqp2
保守
918名無しさん@3周年:2013/09/06(金) 13:00:25.75 ID:HC2nRa4S
最近NHKのネットラジオ聞くようになったので活用してる
音声がすげー聞き取りやすくなるぜ
919名無しさん@3周年:2013/11/03(日) 20:14:18.06 ID:/uXBf1si
新型Atomの載ったタブレットPCを買ったらOSが8.1の32ビット版だったので、不具合上等で試してみたが
regsvr32で3つほどコンポーネントを手動登録する手間があるものの、HP-A8に移植して問題なく動いたわ。
920名無しさん@3周年:2014/03/06(木) 06:03:35.69 ID:VJVD7JDM
部屋掃除してたらこれ出てきたんでWindows8.1 64bitにつないでみたら
VBランタイムだけですんなりインストールできた。
Vistaや7の64bitはインストールではねられたはずだったけど、
でもこれちゃんと動いてる?
921名無しさん@3周年:2014/03/21(金) 08:38:59.59 ID:DcVmrwD0
↑マジか?漏れも試してみるよ(^^♪
922名無しさん@3周年:2014/03/21(金) 11:04:44.38 ID:DcVmrwD0
921で投稿したものだが、結果的にWin8.1(64bit)で動作した。
認識させるのに苦戦したが、アンインストを繰り返すこと4回目の再インストールで無事に成功。

漏れはのPCは、サンドデバイスでUSB Audio DAC認識しソフトも起動した。
手順を示すが、あくまでも自己責任で。

Win8.1にVraisonのインストールで失敗した人は、レジストリをキレイにしてからインストールするのが前提。
初めての人は、下記の手順でOK。

@窓の杜でxtrm-runtime.zipを落とし、解凍後xtrm-runtimeをインストール。
 これは、VB6で作ってあるVraisonのインストラーをWin8.1(64bit)で動かすランタイムセットなので悪さはしない。

Axtrm-runtimeインスト後、PC再起動して、その後、Vraisonのインストラーの通常手順を踏むだけ。

BVraisonのインスト後もPC再起動

C確認。
 Win8.1のサンドデバイスで、USB Audio DACが認識されていること。
 聴覚感度測定が動作し、測定後ユーザファイルが保存されること。
 Vraison BD Driver VC-24が起動されます。

追記。
2時間の作業を要したは(-。-)y-゜゜゜
このスレ知ったの今日だけに、残念だった(泣)
漏れもVraisonについて、語りたかったが、スレじたい死んでるよな(笑)
923名無しさん@3周年:2014/03/21(金) 17:21:30.32 ID:oIVmwnfb
もうすぐxpのサポ切れで業務用pcを変更せざるを得ないんで、
どうしようか困ってたところ。
仕事用のpcにdac付けるのもなあ。。。と思ってて困ってました。

win8で動くならありがたいです。
今度試してみます。

その前に、インストーラ探さないとだめだ。。。。
924名無しさん@3周年:2014/03/22(土) 00:16:01.53 ID:QDSri2w/
maxellのホームページから、Vraisonのインストールドライバー落とせるよ。
ただし、Vraisonコントローラの裏にある6桁のコードを入力する。
漏れはコントローラは6桁は擦り切れていて解読するのに時間かかったはw
ちなみにVista用でwin8.1にインストした。
925名無しさん@3周年:2014/03/22(土) 00:38:18.78 ID:bWbx6uIx
誰か上位のVC-48版で922の方法を試した人いる?
手元の8.1機が32ビット版しかないので、レポ頼む。
926名無しさん@3周年:2014/03/23(日) 16:05:05.36 ID:pnRBMNUJ
同じ手順で大丈夫だと思うよ。
927名無しさん@3周年:2014/04/01(火) 00:05:56.02 ID:ny2nPDt/
上位のVC-48で922の手順をやってみたけど、やっぱり駄目みたい
Vistaや7の64ビット版の時と同じようにサウンドのデバイスプロパティに
Vraisonタブが出てこないからBit-Revは未だ機能せずorz

32ビット版だとまだまだ普通に動くのになぁ・・・
http://i.imgur.com/nJ1pqRu.png
928名無しさん@3周年:2014/04/01(火) 00:23:24.35 ID:lgy6OIhE
32ビットOS用のドライバは64ビットOSじゃ動かないしその逆も無理。
Vistaや7の場合はサウンドエフェクトがaudiodg.exeで行われるけど64ビットのプログラムからは32ビットのdllは読み込めないからどっちみち無理。
929名無しさん@3周年:2014/05/19(月) 23:00:34.96 ID:XGZ78UoU
Windows8.1でVC-24インストールしようとしてもなかなかうまくいかない。インストールするとエラーコード2203が出るし、MicrosoftのFixItもエラー80070003が出る。
930名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 17:27:46.78 ID:Ed6uoECR
Vraison用に省電力PCでも組めば一番いいんじゃないですかね
931名無しさん@3周年:2014/10/04(土) 07:14:15.73 ID:dg9vm+pd
保守ついでにWindows10のTechnicalPreviewで動くかどうか試してみたけど
中身がNT6.x世代で32bit版もあるおかげでまだまだ問題なく動くよ
http://i.imgur.com/PG2beRe.png

ハイレゾの配信が色々出るようになってから、Bit-Revと音感EQで補間かけたCD音源とハイレゾ盤を
比較してみたんだが、8年前の技術とは思えないくらいハイレゾ盤に近い音質が得られるのね
おかげで権利関係とか大人の事情で出そうにないものをそれっぽく補間してハイレゾ盤が出るまでの
繋ぎ用の使うニセレゾ作りに重宝してるよ。

何と言うかVraisonは5年出すのが早すぎたよね、後5年遅く出ていれば
きっと一代限りで消滅するようなことはなかったはずだろうに・・・
932名無しさん@3周年:2014/11/05(水) 23:30:38.86 ID:eEgMnJEp
ハードオフでHP-U48が1000円だったぞ、妹にも買おうと思って今日いってみたら先週3つあったのに今日いったら残り一個だったわ
933名無しさん@3周年:2015/02/16(月) 13:36:48.41 ID:AnKfnKDH
最近はハイレゾ()が話題だけど、やってることはVraisonと同じだよねぇ
934名無しさん@3周年
ニセレゾ(笑)とかって言われていまいち評判の良くないK2HDアプコンがまさにそれだな。

ずっとVraison使ってたから個人的にはK2HDに抵抗は無いんだけど
Vraisonの音感EQで微調整すれば、K2HDアプコン並みの音質は得られるから
わざわざアプコン音源を買う必要性がないんだよね