MacでiPod用の動画を作るスレ 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Macで
iPod用の動画を
作るスレッドです。


◆Windowsでの作り方は、こちら↓
・【H.264】iPod videoの動画スレッド★5【MP4】
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1152451204/

◆そもそもMacで動画が見られない(.wmvとか.aviとかで)場合は、
 ここ↓で調べて見られるようにしておく
・MPEG AVI MOV 総合スレッド 14
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1158026979/


・過去スレ
 1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1131478103/
 2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1129462264/
 3 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1138360534/
2名称未設定:2006/09/18(月) 10:19:02 ID:LU+//n810
◆仕様
 http://www.apple.com/jp/ipod/specs.html

H.264ビデオ(最高1.5 Mbps、640×480ピクセル、毎秒30フレーム、
最高レベル1.3のベースラインプロファイル(最高160 Kbpsの AAC-LC)、
48 kHz、.m4v/.mp4/.movファイルフォーマットのステレオオーディオ)、

H.264ビデオ(最高678Kbps、320×240ピクセル、毎秒30フレーム、
最高レベル1.3のベースラインプロファイル(最高160 Kbpsの AAC-LC)、
48 kHz、.m4v/.mp4/.movファイルフォーマットのステレオオーディオ)、

MPEG-4ビデオ(最高2.5 Mbps、480×480、毎秒30フレーム、
シンプルプロファイル(最高160 KbpsのAAC-LC)、
48 kHz、.m4v/.mp4/.movファイルフォーマットのステレオオーディオ)
3名称未設定:2006/09/18(月) 10:20:11 ID:LU+//n810
◆これで作る1

・Cinematize2($129.95)
 http://www.miraizon.com/jp/support/cine2machistory.html
・ffmpeg-MobileHackerz-051107-MacOSX-2.zip
 http://www.nurs.or.jp/~calcium/wearable/index.html
・Forty-TwoDVD-VXPlus($19.99)
 http://ipsp.kaisakura.com/fortytwovx.php
・HandBrake
 http://handbrake.m0k.org/
・iSquint
 http://www.isquint.org/
4名称未設定:2006/09/18(月) 10:20:56 ID:LU+//n810
5名称未設定:2006/09/18(月) 10:21:51 ID:LU+//n810
6名称未設定:2006/09/18(月) 10:23:25 ID:LU+//n810
◆補足1
.wmvをQuickTimeで見るプラグイン(Mac版Windows Media Playerの代替)
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/player/wmcomponents.mspx

このプラグインを入れると.wmvのムービーがQuickTimeで見られるようになるし、
>>3-4のアプリでiPod用の動画として書き出すことも可能になる(たぶん、きっとそう)

しかし著作権保護付きの.wmvは、現在いかなる手段でもMacでの再生・変換は不可。


◆補足2
「.mpgの動画をiPod用に変換したら音声が出ない」ということがある。
これはMPEG1やMPEG2が「Muxed」というフォーマット(画像と音声が一緒)
になっているため。
QuickTimeやiTunesはこのMuxedを分離できないという仕様のため
iPod用に書き出せても、音声がない動画になる。

しかし>>3-4のアプリケーションを使えば、MuxedなMPEGでも
音声付き動画としてiPod用に書き出せる。
7名称未設定:2006/09/18(月) 10:25:10 ID:LU+//n810
テンプレ以上す
追加訂正あったらよろしく
8名称未設定:2006/09/18(月) 10:43:52 ID:IDfur6030
9名称未設定:2006/09/18(月) 11:37:12 ID:ahgpLKn40
スレたて乙っす。

ところで、新5G用の、H264 VGAにエンコ
できるソフトってありますか。

HandbrakeとMPEG Streamclipで単純に
VGA, 1500bpkでやってもだめだった。

QTでMP4書き出しでベースライン指定
してもだめ。

10名称未設定:2006/09/18(月) 11:50:33 ID:WPloht150
1時間半遅れの重複ってなんだよ
11名称未設定:2006/09/18(月) 16:14:34 ID:V0qaXBJK0
こちらにあって向こうにないテンプレは追記しておきました
せっかくのところ悪いけど、>>1は削除依頼をよろしく
12名称未設定:2006/09/18(月) 17:11:37 ID:P3yDO4rV0
>>9
前スレによるとVisual Hubが対応してるっぽいよ。有料だけど。
13名称未設定:2006/09/18(月) 17:14:55 ID:6e6TyvIo0
>>12
h.264はまだじゃなかった?
>>9
MET
14名称未設定:2006/09/18(月) 17:57:07 ID:P3yDO4rV0
>>13
ほんとだ。変換したのがごっちゃになってた。
>>9
すまん。
15名称未設定:2006/09/18(月) 18:41:53 ID:vP8v5fHv0
>>11
あっちはまだテンプレ以外レスないし
2には変なのAAも割り込んでるし
こっちを使えば良いんじゃね?
16名称未設定:2006/09/18(月) 22:54:15 ID:hB04tS/E0
マゲ
17名称未設定:2006/09/19(火) 19:48:59 ID:vYuJb2E80
METでiPod H.264 QuickTime で変換してみた
.新対応の
H.264 Baseline Low-Complexity Profile (1.5 Mbps 640x480) に
なってるようだけどh.264にちゃんとなってる??

h.264で変換できたかってどっかで確認できますか?
18名称未設定:2006/09/19(火) 20:10:27 ID:4AEeOqDM0
>>17
QuickTimePlayerで開いて情報を見る。
でフォーマットのとこ参照。
19名称未設定:2006/09/19(火) 20:25:52 ID:vYuJb2E80
>>18
さんくす。FInderからみたらなかったもので。
20名称未設定:2006/09/19(火) 22:42:21 ID:NGQ0IOh9O
で、H.264-VGA-1.5Mbpsはどう?
テレビ出力した時とかやっぱ綺麗?
21名称未設定:2006/09/19(火) 22:51:46 ID:RUO3hgAc0
>>20
METで試した結果だが動きの激しいシーンやシーンがフェードアウト・インで
切り替わるようなところはブロックノイズでる。
ついでにWINの携帯動画変換くんでMPEG4で新しい規格に対応するようini
書き換えてやったところかなり綺麗にできた。ただh.264よりファイルサイズが
かなりでかくなる。
TV自体見ないからTV出力は試してない、あくまでパソコンモニター上の話ね。
22名称未設定:2006/09/19(火) 22:53:11 ID:vYuJb2E80
>>20
テレビ出力はためしてないけど、フルスクリーンにしてもまあ(自分は)
許せる範囲内の画質かなってところ。
ただ真っ暗な画面とかにはh.264って弱い気がする。
23名称未設定:2006/09/20(水) 00:04:42 ID:pqcbrkYN0
携帯動画変換君にMETの人のini食わせたら、MP4だけどそんなにサイズでかくならなくて
わりかし綺麗な絵で変換できた。
http://maclab.blog63.fc2.com/blog-entry-140.html
環境がある人は試してみる価値あると思われ。
24名称未設定:2006/09/20(水) 00:24:53 ID:qb1HUycI0
METの作者、初期の頃はffmpegのコマンド記述がめちゃめちゃだった
スクリプトにロックかけてるから修正も出来ないし、仕方ないから
毎回手打ちで修正してた…

23さんには失礼だけど、正直俺は人に勧めるもんじゃないと思う
25名称未設定:2006/09/20(水) 01:11:45 ID:pqcbrkYN0
>24
いやー失礼なんてとんでもないです。
実際今のところあんまり選択肢がないので、人柱になりたい人はどうぞって感じかも…。
26名称未設定:2006/09/20(水) 07:31:26 ID:eS+JcWd90
FinalCutProで作成したインターレース動画をMPEG4、640X480でiPod 5.5G用に
変換したのですが、同じ動画なのにテレビ出力すると、ちゃんとインターレース
でスムーズに再生される時と、されない時があります。これってiPodの不具合で
しょうか?
iPodは5Gでファームは最新の1.2です。
27名称未設定:2006/09/20(水) 11:59:34 ID:ZEWA8wyA0
VisualHubの最新バージョンがVGAのH.264作成に対応。
試しに作ってみたけどなかなか奇麗だったよ。日本語対応してないっぽいけど…
28名称未設定:2006/09/20(水) 14:47:14 ID:ZinRMEfX0
VisualHubって有料なんでしょ?いくら?
29名称未設定:2006/09/20(水) 15:20:19 ID:7O/r1JYD0
$23.32
30名称未設定:2006/09/20(水) 18:12:29 ID:ljKc+YmP0
31名称未設定:2006/09/20(水) 18:40:20 ID:gMsHIA/G0
>>27
確かに結構いい感じ。ファイルサイズも小さめだし、さすがH264ですな(まあ時間はかかるけど)
でもiSquintもそうだけど、やっぱり日本語のパスに対応してくれないと使い辛い。
32名称未設定:2006/09/20(水) 23:42:56 ID:kX0TcU+X0
俺の環境では、VisualHubはAppleScriptエラーが出る。何でだろう。
VisualHubおよび変換元ファイルのパスに、日本語は含まれてない。
iSquintも古いバージョンで同じエラーが出てた(最新は問題無し)。
解決法をご存知の方、是非ともご教授を。
33名称未設定:2006/09/21(木) 00:06:12 ID:Kvt5zkiG0
VisualHubのAppleScriptは英語環境じゃなとただしく
動かないらしい。
34名称未設定:2006/09/21(木) 08:28:18 ID:KDfEp0+f0
iSquintのiPod用の新形式対応は絶望的なのか?
もうすこしまてば対応するのか、それとも今後はVisualHub買えってことになるのか。
E-waさんのブログによると今後対応するとはいってるらしいけどねえ。。。
35名称未設定:2006/09/21(木) 09:52:19 ID:B2idygta0
>>34
独り言すぎる
36名称未設定:2006/09/22(金) 09:18:37 ID:nfwWgiRp0
handbrakeで作った動画なんすけど、itunes上では再生できるんですが
ipodで再生できないため転送できませんと言われてしまいます。

AVC/H.246VIDEO/ACC audio
x264(Baseline profile)
Average bitrate768
という設定で、それ以外は全てデフォでDVDから直接作成してます。

別なDVDで、同じ方法で一度うまくipodで再生できたんですけど、
今回なぜか上手くいきませんでした。

もう一度やってみようと思うんですが
なにかコツや気を付ける事はありますか?
37名称未設定:2006/09/22(金) 09:25:40 ID:2JomSARf0
解像度とか、ビットレートとか
38名称未設定:2006/09/22(金) 09:31:18 ID:nfwWgiRp0
ビットレートは128でした。

で、解像度、、、。
夕べの事だから鮮明に憶えてないですがなんか設定したような
しなかったような、、、、?コレか!

320x240でもう一度試してみます!
39名称未設定:2006/09/22(金) 11:20:41 ID:tYOWWGCo0
>>36
映像768
音声128
でのH264は320*240でも転送だめだった
40名称未設定:2006/09/22(金) 12:35:07 ID:HFK3BdSh0
>>39
映像768はiPodの最大値であって。設定値にするとオーバーして
転送出来ない上限を超えた物が出来るのは常識
最近のiPod updaterで768以上に対応したけどHB側が対応して
無くてダメなんでしょ
41名称未設定:2006/09/22(金) 14:58:39 ID:z6m1KNd50
おれもHBでつくってみたが駄目だったぞ.
42名称未設定:2006/09/22(金) 18:58:00 ID:+tPvlQjb0
>>36
うちの環境だけかもしれないが、700bps
にしたのに実際のbpsをQTでみると、
1.6Mとかになってしまうことがあった。

プレファレンスにある設定ファイルを
消したら戻ったが。

39のひとの言うのが正解と思うけど、
できたファイルのBPSも見てみた?
43名称未設定:2006/09/22(金) 19:14:10 ID:MSFOUXaT0
エンコードの常識から語らなきゃダメな人が多そうだな
馬鹿は失敗したら自分が原因だって事に気づかないから質が悪い
44名称未設定:2006/09/22(金) 19:30:31 ID:ca1QU6AC0
じゃあ語ってやれよ
45名称未設定:2006/09/22(金) 20:03:43 ID:2SH6wM/R0
無理無理。
46名称未設定:2006/09/22(金) 20:14:42 ID:5tyMG1+XO
援コー ウド
47名称未設定:2006/09/22(金) 20:20:28 ID:ji5ZWGEY0
おれもハンドブレーキで640*480のサイズでやった奴は条件色々買えたけどダメだった。
48名称未設定:2006/09/22(金) 20:21:41 ID:ryBJVbYV0
ffmpegに関するスレってどこにあるんですかね?
DTV板にもなさそうだし
49名称未設定:2006/09/22(金) 20:23:19 ID:jH4Z7GJJ0
Doom9 でものぞいてみれば?
50名称未設定:2006/09/22(金) 20:35:07 ID:k+6yKAo00
Handbrakeはいろいろ弄るほどパラメータないだろ。
待つしかない。
51名称未設定:2006/09/22(金) 20:36:46 ID:ryBJVbYV0
技術的サイトの紹介ありがあとうございます。
ただ、当方初心者的な質問でして・・・

スレ違いかもしれませんが

-pass 2 でのログファイルの扱い方がよくわからんのです。
そんなログファイル見つからないだとか、扱えないだとかエラーを
吐かれてしまいまして、ググっても全然見つからないし…
5236:2006/09/22(金) 21:14:14 ID:nfwWgiRp0
>>39>>40

朝質問したあと、

AVC/H.246VIDEO/ACC audio
x264(Baseline profile)
video :Average bitrate 768
audio:bitrate(kbps) 128
解像度320×240

でエンコードし、無事転送、再生できました!
私の場合はどうやら解像度設定忘れだったみたいです。
レベルが低くてすいません。皆さん親切にありがとうございました。
53nullo:2006/09/23(土) 02:44:32 ID:/YyooMG+0
DVDを簡単にiPod用のH.264にする方法

DVD圧縮ソフトであるHandBrake (http://handbrake.m0k.org/) はそのままではiPod用の
H.264はつくれません。これは5G iPodがH.264のBaselineプロファイル対応のためです。

ソースコードを落とし、2行ほどパラメーターを追加、自分でコンパイルすることで解決できます
(Xcode Toolsのインストールが必要)。
以下に細かい手順を書いておきます。

0. Xcodeをインストール。
1. ターミナルを起動。"cvs -z3 -d:pserver:[email protected]:/cvs/HandBrake co -P HandBrake"と入力。
2. ファイルがすべてダウンロードされたら、HandBrake/libhb/にあるencx264.cを開く。
3. 60行目辺りに"param.b_cabac = 0;"、さらに次行に"param.i_level_idc = 13;"を追加、保存。
4. http://handbrake.m0k.org/files/jam-2.5rc3-OSX.zipからコンパイルに必要なjamというソフトをダウンロード
jamを上でつくられたHandBrakeフォルダにコピー。
5. ターミナル上で"cd HandBrake"で移動後、"./configure"、次に"./jam"と入力。
6. 何分か待つとコンパイルが完了しHandBrake.appができているはずです。
7. 起動したら、DVDを指定。CodecsをAVC/H.264にして、その他お好きな設定でエンコードして
出来上がりです。ちなみに当方ではPicture settingsの画面サイズを320*240でAverage bitrateを
400にしています。2-pass encodingすれば画質は非常に良いと思います。

なお音声がLPCMの場合ノイズが入るので、改善を待ちましょう。Dolby AC3は問題ありません。

enjoy!
54名称未設定:2006/09/23(土) 06:02:00 ID:B3G6tP/T0
当面METでいいや…そんな不満も無いし
QVGAではMac上での利用価値が無いに等しかったけど
VGAなら何とか見られるんで
ちょっとしたライブラリ作っとこうかなと思い始めた
55名称未設定:2006/09/23(土) 23:05:36 ID:5xDFm2DT0
>>53
これって、QVGAサイズの方のエンコード設定じゃないの?
プロファイルレベル1.3だから...

>>54
せっかく対応してくれたみたいだけど、METならMPEG-4の方が画質が良くてビットレートが低くないか?
56名称未設定:2006/09/23(土) 23:24:57 ID:QdZI7z480
iSquintの対応まだかな
VisualHubがもうちょっと売れるまで待機か
57名称未設定:2006/09/23(土) 23:39:53 ID:1hA56a1b0
結局、HandbrakeでVGAのH.264(baseline profile)作っても、iPodでは再生できないの?
それともBitrateを1.5Mbpsぎりぎりじゃなくて、例えば1Mbpsにでも落とせばいける?
58名称未設定:2006/09/23(土) 23:55:55 ID:a0d1L/jL0
Hand Brakeはやるときはやってくれる感高いけど、いつ更新するか読めない。
iSquintは、無駄に更新頻度が多くて不具合も多くて挙げ句シェアウェア誘導。

新人に期待しよう。
59名称未設定:2006/09/24(日) 00:06:50 ID:AcqvCLnB0
>>55
おれもMETで試してみたが、画質微妙だね。

>>58
もしかしてオレの出番?w
ってかやっぱりこういうソフトつくるのってそれなりの知識が必要ですよねorz
60名称未設定:2006/09/24(日) 00:11:08 ID:nwy032Ty0
Baseline ProfileじゃなくてBaseline Low-Complexity Profileだろ。
61名称未設定:2006/09/24(日) 00:27:00 ID:WyZhR5ok0
>>55>>59
METの画質は使うffmpegによる?
62名称未設定:2006/09/24(日) 00:58:54 ID:9IKP1WGJ0
iPod用VGA動画はQTに作らせてるから、ffmpegは関係ないと思うよ
63nullo:2006/09/24(日) 02:39:56 ID:siJF10NC0
>>55
そうです。
iPod動画専用スレの220(2005/10/23(日) 12:28:37 ID:hozyCOM1氏書き込み)のものです。
VGA用にはまだ直せていません。
64名称未設定:2006/09/24(日) 03:50:12 ID:Y6v14CMX0
ffmpegX 0.0.9x
・Added "iPod H.264 w640" preset to support new high-resolution 640x480 h.264 in updated 5G iPods.
65名称未設定:2006/09/24(日) 12:56:21 ID:MwtDg+BI0
66名称未設定:2006/09/24(日) 13:56:05 ID:2E4P0JCR0
>>64
ちょっとやってみた。これiPod用のh.264幅640でデフォでレベル3になってるけど、
そこはいじらなくて良いんだよね?

結果画質は結構よさげなんだけど逆テレシネしたらガクガクでデインタレ殆ど
できず、クロップも効かない。ソースはTV録画のmpeg2なんだけどいっぺん
他のソフトで編集しないと使い物にならないかも?
67名称未設定:2006/09/24(日) 14:12:42 ID:fBMeSPGU0
ffmpeX 0.0.9xで、TVで観ることを前提としてエンコしてみた。
元ソースはiMovieで編集したホームビデオ。

1.5Mbps以内に収めようとすると、MPEG4の方がキレイに観えますな。主観だけど。
68名称未設定:2006/09/24(日) 21:08:09 ID:PZH6mbpm0
http://mewiki.project357.com/Guides:Ipod_Conversion_Guide/Video

これってffmpegX0.0.9xでもいけるのかな?
5.5GのiPod持ってる人Max 16:9 resolution: 736x414
この辺試してみて下さい。
69名称未設定:2006/09/25(月) 01:45:38 ID:gWNAxayp0
すいません。パソコン初心者で、ipodに動画を入れたいんですが
こちらの掲示板を読んでも何一つわかりません。
どなたか猿でもわかる位のレベルで教えて頂けますか?お願いします。
ちなみにipod60Gです。よろしくお願いします。
70名称未設定:2006/09/25(月) 01:49:18 ID:2ouTYS0ZO
('A`)
71名称未設定:2006/09/25(月) 01:49:44 ID:s7UvE5ty0





                   り
72名称未設定:2006/09/25(月) 02:03:52 ID:zxGQK3+N0
>>69
iTunesヘルプでも嫁
73名称未設定:2006/09/25(月) 02:04:34 ID:SLTSe+D70
>>69
じゃ一番簡単に。
まずはここへ行く。
ttp://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewGenre?id=31
適当に買い込んだら
iPodを繋いで同期して終わり(・ー・)
74名称未設定:2006/09/25(月) 19:29:39 ID:4Zuz56Tm0
フレームレート判別する方法ってありますか?
75名称未設定:2006/09/25(月) 19:39:32 ID:9ZM1Dmbo0
QTで情報を見る
76名称未設定:2006/09/25(月) 20:22:31 ID:rkf0l0hv0
ffmpeX 0.0.9xでDVDレコーダーで作ったDVD-RのMPEGファイルを変換してみた。
(正確には「MPEG Streamclip」で読み出ししてトリミングしたファイル)

「Summary」の「Target format」のところを「iPod MPEG-4 480w」を選んで「Encode」したものは、
iTunesにも登録できてiPodにも転送できた。
しかし「Target format」のところを「iPod H264 640w」を選んで「Encode」したものは、
音声の無いmp4ファイルが出来て、0バイトのwavファイルが出来た。
念のため「MPEG Streamclip」で「Convert to MPEG with MP2 Audio...」を使って書き出したmpegファイルでも
試してみたけど、やっぱり音声の無いmp4ファイルと0バイトのwavファイルが出来た。
なにか間違えている?

>>69
おいらでも出来たんで、アップルのホームページにあるヘルプや、iTunesのメニューにあるヘルプを読めば
出来るようになると思うよ。
とりあえずiTunesでムービーファイルを読み込んで、それをiTunes上で選択して、メニューの「詳細」の
「選択項目をiPod用に変換」を選べば(元のムービーファイルに問題なければ)iPod用のムービーが作られる。
あとはiPodに転送(iPodと同期)するように設定すれば良いはず。
77名称未設定:2006/09/25(月) 20:36:11 ID:mmmqJcyw0

>ffmpeX 0.0.9

の使い方がよくわからない。どっかに日本語解説してるサイトない?
ってか変換しようとするファイルをドロップしても
AudioとVideoがそれぞれNo Audio No videoって表示されるんだけどなんで??
78名称未設定:2006/09/25(月) 20:44:50 ID:rkf0l0hv0
>>77

お世話になったところ
ttp://www6.atwiki.jp/how_to_use_ffmpegx/pages/1.html
ttp://htffmpegx.seesaa.net/
(管理人さん、どうもありがとうございました)

まだこれからもお世話になると思います・・・
ttp://www5.atwiki.jp/mpegonmac/
ttp://www6.atwiki.jp/htuff/
ttp://www.wikihouse.com/htumenc/
79名称未設定:2006/09/25(月) 20:49:21 ID:rkf0l0hv0
>>77
これを最初に読むのが良いかも・・・。
ttp://osx-navi.main.jp/movie/ffmpeg.html
80名称未設定:2006/09/25(月) 20:59:03 ID:rkf0l0hv0
81名称未設定:2006/09/25(月) 21:05:54 ID:kXhRRlwL0
>>77
mpgの場合、拡張子をmpegにしてドロップするとフォーマットの詳細が表示されるような気がする...。
82名称未設定:2006/09/25(月) 21:09:11 ID:mmmqJcyw0
>>79
ありがとうございます!

>>81
Vobファイルって読み込めないの?ミュージックビデオを変換してみようとおもった
んだけど。。。
83名称未設定:2006/09/25(月) 21:43:44 ID:s2PyNmdV0
METの方が簡単でいいや...
なんだかわけわからん
84名称未設定:2006/09/25(月) 22:00:45 ID:a/ze0f6P0
DVDレコで録画したVOBファイルをMETでmp4にする際
高ビットレートで録画したファイルほど音がズレる気がする
設定変えたり、ffmpeg入れ替えたりしても変わらず
低ビットレートのファイルはほとんど問題ないんだが…
85名称未設定:2006/09/25(月) 22:47:59 ID:s2PyNmdV0
ffmpegのAACエンコードは最後が切れるとか、小数点以下ナントカ桁のフレームレートが無視されるとか、
いろいろ書かれているので、それがMETでも出ているんだろう。
iSquintや変換君でもオトズレの話は頻出だよね。
86名称未設定:2006/09/25(月) 23:54:58 ID:YofE4F0U0
rooVid どうよ?
87名称未設定:2006/09/26(火) 03:30:32 ID:lYNhI2r70
>76
ありがとうございます!!頑張ってやってみたんですが、ipod用に変換
をすると不明なエラー-3000とでます。変換できません。
色々調べてみて、動画変換ちゃんというフリーソフトがあるみたいで、
まずはそれを設定しないとダメなのかなと思い、項目に従って進んで
いたのですが、最後の動画変換ちゃんをダウンロードして、解凍した
フォルダの中にある動画変換ちゃんを、コピーしてって書いてあるんですが
、フォルダの中に動画変換ちゃんが見当たらないんです。
この場合どうしたらいいんでしょうか?
皆様から見たらヘボ質問かもしれませんが、なにとぞアドバイスを
頂きたいです。宜しくお願いします。
88名称未設定:2006/09/26(火) 04:51:34 ID:GKLI1XF80
>>76
>音声の無いmp4ファイルが出来て、0バイトのwavファイルが出来た。
いくつか試したmpeg2で同じ症状でたのがあった。
1.MPEG Streamclipで元ソ−スmpeg2をaiffで書き出し。
2.QTPROで音声のみのmp4にする。
3.ffmpegXでできた映像のみのmp4にQTPROで
ペ−スト→映像、音声とも"そのまま"で書き出し。
4.できあがり。
ただiPodに転送できるかは試してない。
89名称未設定:2006/09/26(火) 17:10:48 ID:15CWnYMB0
MPEG-4 CODECならiPodで再生できて当然だよ。
苦労するのはH.264のとき。
90名称未設定:2006/09/26(火) 17:15:29 ID:QbbOUrEg0
ふ〜ん、で誰に言ってんの?
91名称未設定:2006/09/26(火) 23:39:40 ID:Gjn17EgD0
92名称未設定:2006/09/27(水) 01:25:51 ID:vXVTc6Rm0
ffmpegXのiPod幅640の設定のやつちょっとおかしくない?
普通のx264選んだときにはちゃんとエンコできるファイルでもiPod用で
エンコすると再生したときカクカクになったり、音声が入ってなかったり。
93名称未設定:2006/09/27(水) 03:55:15 ID:Htv9DNUr0
>>91
高いけど、性能はいいの?
94名称未設定:2006/09/27(水) 08:17:36 ID:OvLE2YNr0
ffmpegXって金払わないと使えないの?
VOBファイル、認識するけど音声がないとかでるorz
95名称未設定:2006/09/27(水) 12:18:35 ID:wcfLJK8S0
FCEから直出しのiPodフォーマットムービーって、VGAに固定なんだね。
以前のサイズで出したいんだけど、無理なのかな。
96名称未設定:2006/09/27(水) 21:04:18 ID:88G3WTJA0
>>94
お金払ってないけど、「iPod mpeg-4 480w」(iPod TV)のほうは音声が出るファイルが作れてます。
うちはVOBを直接使ってなくて、(MPEG Streamclup等で)mpegファイルにしてから読み込ませています。
(音声がAC3とMPEGのものは大丈夫だったと思うけど、他のものは駄目なのかもしれないです)

>>95
FCEは持っていないのでわかりませんが、iMovieのバージョン6はQuickTimeとiPodが選べて、
QuickTimeのほうの設定でiPodを選ぶと640x480のサイズに、iMovieから直接iPodを選ぶと
320×240のサイズになりました。

MPEG Streamclip の Squared 5 さんですが、News で
「26/09/2006: A new version with 640x480 H.264 support for iPod is planned.」
と書いてありました。
「新しいバージョンは、ipodの640640x480 H.264をサポートする計画」って事ですか?
97名称未設定:2006/09/27(水) 22:01:26 ID:OvLE2YNr0
>>96
ミュージックビデオをiPodにいれたくてDVDからVOBファイルをぬきだして
たんだけどそれだとだめみたいだね。。。いったんMPEGとかに直さなきゃならん
のか。。。MPEGにするのはHandbrakeとかでもいいのかな。
98名称未設定:2006/09/27(水) 22:05:57 ID:v72zNViA0
>>97
optionタブのdecode with quick timeのチェックははずしてる?
99名称未設定:2006/09/27(水) 22:34:58 ID:MTb40oa90
>>97
MPEG Streamclipで抜き出して、ついでにインタレース解除。
MPEG2コンポーネント必要だけど。
100名称未設定:2006/09/28(木) 08:45:37 ID:NeYLPHZ40
ffmpegXのほうがMETとかiSよりきれいにしあがるの?
101名称未設定:2006/09/28(木) 23:03:37 ID:h4YQV1nI0
METもiSもエンジンはffmpegじゃなかったっけ?
ffmpegXはMETやiSよりも細かく設定ができるだけじゃないの?
102名称未設定:2006/09/29(金) 03:23:40 ID:5z9nb1dF0
>>94
拡張子を.VOBから.mpegに書き換えて試してみた?


ところで、ウチでもようやくiTunes7とiPodソフトウェア1.2入れたんで
MEncoderでのiPod用H.264作成を試みてみた。
(ソースはテレビ番組のDVD。パス省略)

$ 'mencoder' 'sakusaka.VOB' -ovc x264 -x264encopts \
level_idc=13:bitrate=512:keyint=150:nocabac:nodeblock:nob_adapt:bframes=0 \
-ofps 30000/1001 -noskip -vf pp=l5,scale=320:240,harddup -nosound \
-of rawvideo -o 'avc.264'

あとはffmpegでaac作ってmp4boxでmux。旧5G iPodで再生できた。
以前のiPodソフトウェアだと再生が止まってダメだったんだけどね。
今後2passなど、画質アップのパラメータを試してみる予定。
しかし上記コマンドでscale=640,480にしたものは
「iPodで再生できないので転送できません」とiTunesに蹴られてしまったorz
103名称未設定:2006/09/29(金) 04:14:30 ID:0NqJPq6O0
>>102
640x480の場合

--no-cabac- CABAC encoded files are still not supported
--level 30- Level needs to be set to 30
--SAR 1:1- Forces a SAR to be written to the file

って事らしいよ。(Winのx264での情報だけど)
104名称未設定:2006/09/29(金) 06:48:36 ID:5z9nb1dF0
>>103
貴重な情報ありがとう。
level_idc=30にしてやってみた。やっぱり蹴られたorz

SAR情報をどうにかして書き込めば良いのでしょうか?
vfチェインにdsize=4/3を入れてもエンコ直前に
x264 [info]: no need for a SAR
と出るし、dsize=4000/3007ぐらいにすると
x264 [info]: using SAR=480/481
と出るけどやっぱり蹴られる。
(ffmpegXが投げてるコマンドを覗くと--sar 1000:1001としてますね)
105名称未設定:2006/09/29(金) 07:35:20 ID:9dF0XbWt0
DTV板のiPod動画スレによると

 Baseline Low-Complexity Profile Details:
 1 reference frame.
 No higher than Level 30.
 640px is max width. No exceptions.
 Must have a SAR. 1:1 is the correct setting.
 Must have uuid atom with the following hex data: 6B 68 40 F2 5F 24 4F
 C5 BA 39 A5 1B CF 03 23 F3

で、

 ttp://forum.doom9.org/showthread.php?p=880122#post880122
 こっからNic氏の作ったNicMP4Box.exeをありがたく戴いて

 MeGUIの場合:tools¥mp4box¥MP4Box.exeをリネームした↑と置き換える
 携帯動画変換君の場合:NicMP4Box.exeを3GP_Converter.exeと同じフォルダに入れて
 [Item20]
 Title=AVC 640x480
 TitleE=AVC 640x480
 FileNameMax=59
 Command0=""<%AppPath%>¥cores¥ffmpeg" -fs 2048 -y -f ipod -maxfr 30 -i "<%InputFile%>"
 -title "<%Title%>" -vcodec h264 -bitexact -hq -mbd 2 -trell -4mv -g 120 -vprofile baseline
 -vlevel 30 -s 640x480 -qscale 20 -qmin 6 -qmax 51 -maxrate 1400 -bufsize 1024 -acodec aac
 -ac 2 -ar 48000 -ab 80 "<%TemporaryFile%>.mp4""
 Command1="NicMP4Box -add "<%TemporaryFile%>.mp4" "<%OutputFile%>.mp4""
 Command2="rm "<%TemporaryFile%>.mp4""
 こんな感じ。誰か改良よろしく。

って感じでうまくいってるらしい。NicMP4Box.exeのMac版だれかつくってちょw
106名称未設定:2006/09/29(金) 07:36:38 ID:0NqJPq6O0
>>104

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1152451204/l50

ここに割と詳しくのってるけど(Doom9直でみてもいいけど)

Must have a SAR. 1:1 is the correct setting.
Must have uuid atom with the following hex data: 6B 68 40 F2 5F 24 4F
C5 BA 39 A5 1B CF 03 23 F3

SARは絶対必要かわからないけど、MP4BoxいじらないとMUX
するときに必要な情報が埋め込まれないかも?
Mac版のNicMP4Boxが必要になるかもね、誰か作ってくれないかな?
と他力本願してみる。
107106:2006/09/29(金) 07:37:44 ID:0NqJPq6O0
sage忘れスマソ、ついでにかぶったorz
108名称未設定:2006/09/29(金) 08:27:53 ID:p1fhTqLG0
>>102
単純に拡張子かきかえでおk?
109104:2006/09/29(金) 09:53:14 ID:5z9nb1dF0
>>105
>>106
また貴重な情報ありがとうございます。
ご紹介のスレ覗いてみたけど蛙が大海を見た気分…。

ffmpegXの640wに任せて上手くいったファイルをmp4boxで弄ろうとすると
Invalid IsoMedia Fileだと言われてはじかれる。ホシはやっぱりmp4boxか。

そのファイルをバイナリエディタで開けると確かにuuidの文字列とそれに続く
6B 68 40 F2 5F 24 4F C5 BA 39 A5 1B CF 03 23 F3
ってのがある。これをコピペすればいいかと思ったけど、素人判断じゃ単に
Mac上でも再生すら出来ないファイルを量産するばかり。


>>108
書き換えなくてもエンコード自体は出来るけど、>>98さんの意見も参考に。
110名称未設定:2006/09/29(金) 17:51:17 ID:tDfPMbhZ0
iSquintは開発停止状態だったみたいね
あんまり乗り気じゃないっぽいけど、一応新しい仕様には対応するつもりみたい
111名称未設定:2006/09/29(金) 20:03:32 ID:wpMgeobq0
「あんまり乗り気じゃない」ってどこ情報?
112名称未設定:2006/09/29(金) 23:56:50 ID:lUPlVOyq0
H264にこだわらず普通のmp4で良ければ簡単なんでしょ?
画質や圧縮率にあまりこだわらなければ
iSqでサイズをVGAにしてやるだけでもいいんだよね?
113名称未設定:2006/09/30(土) 00:06:05 ID:psDPvrEP0
>>109
>>98さんの意見もやってるんだけどできないなぁ。
PV集のミュージックビデオなんだけど市販のものだからやっぱだめなの?
mpegにかえてもちゃんと変換されない。
114名称未設定:2006/09/30(土) 00:35:59 ID:xQZf1AZV0
>>113
0SEXでも使って1チャプタ−づつmpgで抜けばいいんでね。

こっからチラシのウラだけど、PV16曲入りDVDから
iPod用に1曲づつ変換しようとしたら
30i,30p,テレシネ,60i,24と30の混合,
24と30の混合にさらに背景の1部が60i
って6種類あったよ。綺麗なプログレにするのに1日がかり(つд⊂)
115名称未設定:2006/09/30(土) 00:42:19 ID:563ZTNl20
>>113
音声がPCMのせいでダメな気がする

違ったらごめん
116名称未設定:2006/09/30(土) 00:47:11 ID:lY5Kjzfh0
iPod自体はフレームレートが変動しても桶だろ。
iとpが混在すると面倒だと思うけど。
117名称未設定:2006/09/30(土) 01:42:24 ID:QPh0SjIg0
>>112
そのようです。
MPEG2(640x680/30秒/13.7MB/3800 キロビット/秒)の動画を、
iSquintでMPEG4の640×480に変換してiPodで再生できました。もちろんTV出力も可。

TVに最適化する:オン
画質:最高
H.264を使用する:オフ

詳細設定
切り取り:10,10,20,10
幅:640
高さ:480
ビットレート:空白
フレームレート:空白
インターレース解除:オン
オーディオのビットレート:128
サンプリング周波数:オリジナル
チャンネル:オリジナル

こんな感じ。
変換すると8.40 MB/2391 キロビット/秒のファイルになりました。
H.264で変換すると、2.46 MB/701.67 キロビット/秒のファイルになりますが、
iPodには転送されません。
118名称未設定:2006/09/30(土) 03:57:37 ID:xQZf1AZV0

r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩
ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ  ⊂(。A。)キタ━━━━━━━━!!!!!!
119名称未設定:2006/09/30(土) 03:58:09 ID:xQZf1AZV0
誤爆orz
120109:2006/09/30(土) 19:48:25 ID:eRRAxGVv0
ごめん俺ボケてたわ。

ffmpegXにiPod_H.264_640w作成を任せた時に投げるコマンドをちゃんと見たら、
mp4boxでmuxしたあとにmovtoolでなにやら呪文を唱えてるね。
その呪文をコピればmencoderで作ったVGAがiPodで再生できるかも。


とりあえずそれは置いといて、

iPod用QVGAの作成をmencoder使っていろいろ試してみた。
しかし、どうしてもPSNR(≒画質)がffmpegX任せの数値にかなわない。
ffmpegX用のmencoderバイナリが古いせいだろうか。
かといって最新版をビルドするとかおっくうだし。

そこで、ffmpegXが投げてるコマンドを弄ることにした。
121120:2006/09/30(土) 19:49:12 ID:eRRAxGVv0
ソースは某歌手のライブDVDから1チャプタ(約5分)。
ffmpegとx264はffmpegXの中の人を利用。パス表記省略。

$ '/ffmpeg' -i '/live.VOB' -an -f yuv4mpegpipe \
-croptop 12 -cropbottom 12 -cropleft 16 -cropright 16 -s 320x240 -r 30000/1001 - | \
'/x264' -v -A i4x4,p8x8,p4x4 --no-cabac -b 0 --qpmin 10 --qpmax 51 -B 256 \
--me umh --subme 6 --level 13 --fps 30000/1001 --sar 1:1 --ref 4 --mixed-refs \
-o '/video.mp4' - 320x240

あとはPCM音声をffmpegでaac化して、mp4boxで上記の出力ファイルとmux。

※ちんぷんかんぷんなもんでコマンドの順番とかぐちゃぐちゃでスマソ。
※4x4mvの代わりになるオプションが分からないから何となくp8x8,p4x4を置いてみた。
※画質の違いが分かり易いよう、ビットレートは低め。個人的にはこれで充分だが。
※--no-fast-pskipを置いたらPSNRが下がったのでとりあえず抜き。

以上でiPodでの再生もOK。わりと効果覿面で、PSNRは1以上改善した。
ただしビットレートをどこまで上げても大丈夫かは未確認。
122121:2006/09/30(土) 19:57:09 ID:eRRAxGVv0
3連投スマソ
>>121
×PSNRは1以上改善した。
◯PSNRは0.682改善した。
ですm(_ _)m
123名称未設定:2006/10/01(日) 13:45:56 ID:7L+QRB/m0
ipodでチャプタ選択できるようになったらしいんだけど、今持ってるmp4に
チャプタをつけるにはどうすればいいのかな?
iMovie HDのチャプタマーカー?

124名称未設定:2006/10/01(日) 14:08:03 ID:z1Jb8f9X0
>>123
CHAPTER01=00:00:00.000
CHAPTER01NAME=Prologue
CHAPTER02=00:01:39.510
CHAPTER02NAME=Chapter 02
CHAPTER03=00:11:30.640
CHAPTER03NAME=Chapter 03
CHAPTER04=00:22:36.680
CHAPTER04NAME=Chapter 04
CHAPTER05=00:24:00.770
CHAPTER05NAME=Chapter 05
CHAPTER06=00:24:41.770
CHAPTER06NAME=end

こんな感じのtxt用意してMP4Boxで -chap file
でいけるのかな?Win版でしかチャプター入れるの試したこと無いから
詳しい人いたら訂正or補足よろしく。
125123:2006/10/01(日) 15:15:20 ID:7L+QRB/m0
>>124

どうもありがとう。
Win版ってYAMBかな?YAMBだとそのやり方でチャプタ付けられました?
いや、BootCamp入れてるからなんならWinでのやり方でもいいんだけども。
iPodで認識してくれるかが問題だね。
126名称未設定:2006/10/02(月) 07:34:52 ID:eacwduwM0
youtubeでダウンロードした動画を変換するには何がいいの?
127名称未設定:2006/10/02(月) 08:01:47 ID:hl9aTmHH0
>>126
METだと、flv専用の変換項目があるよ。
128名称未設定:2006/10/02(月) 13:39:27 ID:2UsyH38t0
>>127
あれってyoutubeうp用にflvにする設定じゃないのか?
129名称未設定:2006/10/02(月) 14:11:08 ID:hl9aTmHH0
>>128
あ、そうなの?勘違い失礼。flvの低画質でもこれ以上画質を落とさないように
iPod用にかえるものだと思ってたw
130名称未設定:2006/10/02(月) 18:27:46 ID:28pFdW+O0
適当な事言って笑ってんじゃねーよカス
131名称未設定:2006/10/02(月) 19:19:37 ID:xA2ctXIP0
MoviePodで動画変換が出来なくなったんだけど…

One or more movies could not be converted because they were not in a compatible format.

ってメッセージが表示される。
全部のフォーマットの動画で出るのが意味わからん…
シェアウェア登録もしているというのに。

どなたな原因分かる方いませんか。
132名称未設定:2006/10/03(火) 10:54:22 ID:9nveJzIt0
133名称未設定:2006/10/03(火) 13:55:58 ID:gFHEHyct0
ffmpegX 0.0.9x r2
iPod H.264 w640" preset is now compatible with iTunes for Windows
134名称未設定:2006/10/04(水) 00:49:02 ID:7g2CZ5DF0
iSquintのバージョンアップは、VisualHub1.1.5を出した後に取りかかるんだってさ
135名称未設定:2006/10/04(水) 18:32:12 ID:0FKO/ktp0
無料版の方を先にバージョンアップしたらすげえ揉めそうだ。
136名称未設定:2006/10/04(水) 22:37:01 ID:WEvGbtUt0
つーか、有料版作らずに2PASS対応PSP除去のドネーションウェアにして欲しかった。。。
137名称未設定:2006/10/04(水) 23:55:56 ID:Y41kY22k0
MoviePodってOS10.4.8でも使えてる?
138名称未設定:2006/10/06(金) 01:30:36 ID:saMt1kFA0
前スレの最後に出ていた質問だな。
全部同じエンジンだから、あとは設定次第だろ。
くどい。
139名称未設定:2006/10/06(金) 20:45:59 ID:pzZ2nAWL0
FCSに付いてくるCompressorで、
イPod用のH264VGAが作れることが
わかって、トライしてるんですが、
DV素材の80分のを変換中で、92時間
で27%完了、残り240時間。
ここまでやったら意地でも続けたいところ
だけど、こんなもんなんでしょうか?

iMacMiniなんでしょうがないっちゃない
んですが、VGAの場合マルチパスしか
選べないのが痛いです。320x240の
ワンパスだったら1晩かからず終わるん
ですが。
140名称未設定:2006/10/06(金) 21:41:24 ID:s2/zhUEu0
>>139
日本語でおk
141名称未設定:2006/10/06(金) 22:44:19 ID:saMt1kFA0
それってただQuickTimeを呼んでいるだけだったりしないの?
それとは別に設定などもできるならばかなり大ニュース?
142名称未設定:2006/10/07(土) 01:14:11 ID:rinHLIYH0
>>141

いろいろできるっぽい。
CompressorV2.3でiPod用ビデオsetting
というのがあって、サイズをVGA,QVGA
から選べる。
フレームコントロールで、フィルタや
デインターレースやレート変換、アンチ
エイリアスといった設定ができて、
今までと同じようなフィルタ(ノイズ除去
とか)も使えるみたい。

一個作ったVGAはiPodに送れたから、
間違いではないと思う。
143名称未設定:2006/10/07(土) 01:49:11 ID:QiAivOz40
>>139
どうして尺の短いビデオで試さないのか。
144名称未設定:2006/10/07(土) 13:58:58 ID:PkCs0KLd0
Compressorなら速いと思って購入を検討していたところだが
マルチパスしか選べないのは痛いな。
別に死ぬわけじゃないしQTproのVGA書き出しで我慢した方が良さそうだな。
145名称未設定:2006/10/07(土) 18:19:40 ID:2eRiKU3/0
そのための分散エンコードですよ。
Macの側の環境を改善すればマルチパスでもエンコがあっという(以下略)
146名称未設定:2006/10/07(土) 20:21:30 ID:PkCs0KLd0
>>145
そりゃまあそうなんだけど、俺はプロやオタクじゃないからMac何台も持っていない。
G4 CubeとMacBookだけ。
分散エンコードってCPUだけじゃ駄目なのかな?
OSXが入ってないと駄目だからそれは無理か・・でも、Mac miniは割高だしな
コンパクトに分散エンコードできる環境が欲しい。
外付けハードでどこか作ってくれんかなぁ・・
147名称未設定:2006/10/07(土) 21:38:10 ID:Rq8N4Uiu0
必要に迫られて、QTpro初めて使ってみた。
動画完全シロートにはMacアプリには珍しく、
操作が直感的にはできないと思った。
でも、2時間格闘して何とか編集できました。
148名称未設定:2006/10/07(土) 23:18:31 ID:2eRiKU3/0
どこかでMac miniを並べて並列処理させてなかったっけ?
149名称未設定:2006/10/08(日) 00:22:50 ID:l+HuUrnN0
もしかして、5G (旧5G というべき?)iPodは、
H.264の640x480には対応していないんでしょうか?

いくつか、640x480の動画を作ってみたのですが、
どれもiPodに転送できません。

ファームウェアは最新にしてるんですが、、
動画の作り方が悪いのか、ハードの問題なのか、
お教えください。
150名称未設定:2006/10/08(日) 00:30:26 ID:EpzVAVnj0
対応しているよ
プロファイルは何にしてる?
151名称未設定:2006/10/08(日) 01:22:03 ID:NMhznaO30
ていうかどうやって作っているのか書けよ。
152名称未設定:2006/10/08(日) 02:40:11 ID:6w0EtEQ/0
>>147
俺は最初にQTで編集した時には直感的にできて感動した記憶がある。
今の操作性は俺は慣れちゃったからなんとも言えんが。
153名称未設定:2006/10/08(日) 07:16:19 ID:l+HuUrnN0
>150, 151
ありがとうございます。

>ていうかどうやって作っているのか書けよ。
・QuickTime Pro
 ロープロファイル, 640x480, 画像720kbps/音声160kbps, 30fps を指定

・MPEG Streamclip
  プロファイルの設定が見あたらないので、「iPod」を指定してから
 画像サイズを変更、画像、音声のbps, fps にはQT Proと
 同じサイズを指定

で作っているのですがどちらも駄目、、、
154名称未設定:2006/10/08(日) 08:41:13 ID:N8wOOPWu0
>>153
たしかiPodに転送できるのって「ベースラインプロファイル」だけだと思うよ。
自分はハンドブレーキをよくつかうんだけど、
ハンドブレーキとかでつくるときもベースラインじゃないとNGだったから
155名称未設定:2006/10/08(日) 08:46:02 ID:4sAgAElD0
>>153
俺の経験だと、どっちもiPod用のVGAはで
きなかった。
QTはiPod用のセッティング以外は、QVGA
もiPod転送できないし。
MPEGStreamClipのVGA対応はこれからって最近のスレになかったか?
156名称未設定:2006/10/08(日) 09:11:54 ID:MtbNPurj0
>>148
Mac miniって割高だし何台も買うとさすがに場所取るじゃん。
HDD20GBぐらいでCoreDuoを三個ぐらい内蔵した縦置きのコンパクトな(Mac?筐体?)ものが欲しい。
157名称未設定:2006/10/08(日) 09:25:02 ID:MtbNPurj0
うーん、Mac mini三台買うなら30万円だから大人しくクワッドコアのMac Pro買った方がパフォーンスいいか・・
G4 Cubeじゃすでに限界だし机の下に置けば場所取らないしな。
俺の発想の外付けハードが出る可能性は未来的過ぎるかもしれない。
158名称未設定:2006/10/08(日) 09:31:00 ID:kBedLflp0
>>153
QT Proを持ってるんなら、安直にiPod用の動画書き出しでよく内科医?
159名称未設定:2006/10/08(日) 10:42:42 ID:tOMb2MDQ0
朝っぱら下衆な質問で申し訳ないけどリアルプレイヤーファイルを
iPod用に変換出来るソフトってありますか?
お気に入りエロ動画を変換しようと思うんですが以前探した時は
.rmだけは無理だったけど今でもやっぱり無理??
160名称未設定:2006/10/08(日) 11:12:45 ID:dUkmGy410
>>159
リアルプレーヤのコーデックぶっこ抜いて
FFmpegXのmencoderで変換してからiPod用に再圧縮する方法を
どっかの英語サイトの掲示板で読んだ気がするが、
違法な匂いがプンプンするんで試した事ないな。
161名称未設定:2006/10/08(日) 11:20:08 ID:BYugj56w0
どうしてもやりたいなら
http://www.too.com/digitalmedia/encoder/cleaner6/cleaner6_index.html

これでDV書きだしでもしてからiPod用に変換って手もあるけど(゜ε゜;)
162名称未設定:2006/10/08(日) 16:07:06 ID:dp4QIJE+O
せこせこ、iPod用動画作ってる暇があったら見れば?
163null0:2006/10/08(日) 19:26:58 ID:Ahw6vlf70
Perianが.rmに対応してくれれば良いんですけどね。
ttp://perian.org/

Sorenson Squeeze 4.3を使っている人いますか?
デモ版で作ったiPod用ムービーが思ったほど画質良くなかったのですが、
単に使いこなせていないだけかなぁ...
(『iPod_Hi』−『AVC Pro』使用)
164名称未設定:2006/10/08(日) 19:39:20 ID:N8wOOPWu0
iSquintとHandbrakeのアップデートまだぁ??
165159:2006/10/09(月) 13:24:11 ID:PJR+CLMg0
やっぱりまだ無理みたいですね
あれから自分でも探してみたけどこれならDesktopに映した動画を
直接キャプチャーソフトでやった方が早そうだorz
166名称未設定:2006/10/09(月) 14:34:09 ID:/rumhUSg0
無理っつか、ffmpegXで一旦aviにしてからiPod用に変換すれば良いじゃん
ffmpegX公式にも、rmの変換方法が書いてある
167159:2006/10/09(月) 19:25:58 ID:PJR+CLMg0
>>166
できたぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!
ほんとありがとう
今年一番の喜びですw
168名称未設定:2006/10/09(月) 19:49:35 ID:u1Y8a64/0
それならいきなりiPod用にも変換できそうなもんだが...
.rmファイルを持ってないから知らないけども。
169名称未設定:2006/10/09(月) 19:59:17 ID:i1EMC6bA0
>>168
直接iPod用に変換すると空っぽのファイルが出来上がるんで使えない
少なくとも俺の環境では
170159:2006/10/09(月) 20:13:02 ID:PJR+CLMg0
初期設定(?)のAVI DivX(mencoder)以外では空ファイルしかできないようです
でもそんなに画質劣化は感じられないので2度手間な以外は問題ないかと
171名称未設定:2006/10/12(木) 01:59:29 ID:9nAox3ck0
rmってエロ以外もってないな
172名称未設定:2006/10/12(木) 08:04:55 ID:SqvzK2fn0
iSquintうpデーとまだ?
HBも対応してほしい
173名称未設定:2006/10/12(木) 22:54:33 ID:Axvh63fV0
下にリンクしてあるファイルはmovなんですが、
iTunesでは再生できるものの、iPodにドラッグ&ドロップしようとすると、
「"ファイル名"は、保存または変換が許可されていないため、
変換できませんでした。」と表示され、
落とすことができません。

また、iSquintで変換しようとしても、
エラーになってしまいます。

こういったファイルをどのようにしたらiPodに落とせるか、
お詳しい方、教えていただけませんでしょうか。

当方の環境はOS10.3.9で、
VLCとiSquintについてはあまり詳しくはないものの、
使ってはおります。

http://movies.apple.com/movies/jp/movies/bittersend/catchball/catchball_trailer_480x270.mov
174173:2006/10/12(木) 22:55:37 ID:Axvh63fV0
申し訳ございません、sage忘れました…。
175名称未設定:2006/10/12(木) 23:21:57 ID:sX24/Ul90
iTunesでiPod用に変換してみれば?
176173:2006/10/12(木) 23:30:04 ID:Axvh63fV0
>>175 さん
レスありがとうございます。判りにくい書き方をしてスミマセン。
iTunesに入れて、iTunes上では再生できる

iTunesでそのファイルを選択し、詳細メニューから
「選択項目をiPod用に変換」しようとすると、
「"ファイル名"は、保存または変換が許可されていないため、
変換できませんでした。」
と出てしまうのです。

で、それならと、iSquintでiPod用に変換しようとしてもエラーが出てしまうという…。
177名称未設定:2006/10/12(木) 23:33:05 ID:zrgNpZ9T0
>>173
コーデックがSorensonだね。まえ1度Sorenso使われてるヤツiPod用に変換しようとして
MET使ったら激しく音ズレしたから結局1度無圧縮AVIにしてからやった記憶がある。
178173:2006/10/12(木) 23:42:18 ID:Axvh63fV0
>>177 さん
レスありがとうございます。ツール調べてやってみます。
179名称未設定:2006/10/13(金) 13:50:04 ID:h7U4qgXN0
いや、つーか、これ著作権保護されたファイルだろ。
180名称未設定:2006/10/13(金) 17:37:26 ID:PM+U/6pl0
一体どうやってファイル落としたんだ
181名称未設定:2006/10/13(金) 17:51:57 ID:NEgI2bJW0
ダウンローダ使えば落とせる
そしてffmpegX使えば変換も出来る
182173:2006/10/13(金) 23:18:57 ID:hNzfFNoU0
昨夜はいろいろとググってみたんですが,うまいツールが見つかりませんでした orz

>>179 さん
う〜ん,そうですよね。でも,iTunesで再生できるんなら,iPodでも読めてほしいんですが,それは甘いんでしょうか…。
>>180 さん
ファイルをDLするだけなら,アドレスバーのところにURLをコピペして,
optionキーを押しながらリターンキーを押せばDLします(Safariの場合)。
>> 181 さん
おぉっ! ありがとうございます。そのffmpegXというのを試してみます!
183名称未設定:2006/10/14(土) 03:01:40 ID:Mtehz1p70
MPEG streamclipで640 x 480の動画に変換したいのですが、
できません。

iPodボタンを押して、640 x 480を選択するだけじゃだめなのでしょうか?
184名称未設定:2006/10/14(土) 03:40:25 ID:KLF7QT+g0
ダメ
185名称未設定:2006/10/14(土) 13:48:06 ID:p0ixxX0L0
これダウンロードしたんだけど
http://movies.apple.com/movies/jp/movies/sony/spiderman3/spiderman3_trailer480x289.mov

ffmpegで変換すると、音が消える。
なんで?
186名称未設定:2006/10/14(土) 17:19:31 ID:V+IP59lU0
>>173>>185もiSquintのffmpegでちゃんと変換できたよ。
音もある。
187名称未設定:2006/10/16(月) 20:54:13 ID:TffkNAki0
QuickTime PlayerとiTunesの書き出しで変換できないのも、
ffmpegを使うツール(ffmpegXとか)を使えば変換できるね。
188名称未設定:2006/10/17(火) 01:56:32 ID:+xzJoLSz0
iSquint 1.5
189名称未設定:2006/10/17(火) 02:29:14 ID:ubsfiALj0
>>188
バージョン1.5では、640×480のH.264ビデオをサポートしてる?
190名称未設定:2006/10/17(火) 02:44:09 ID:52PMYb/W0
iSquint 1.5 、640×480をサポートしてるとは書いてあるけど、
UIの中では320×240表記のままだし、今手元にデカめのファイルないから試してない。めんどくさい。

試してH.264でちゃんと640×480出せた人いる?
191名称未設定:2006/10/17(火) 02:44:39 ID:Za+snVZX0
>>189
New in 1.5
New 640x480 H.264 Low Complexity Support!
- Crazy confusing name!
- Higher quality than QuickTime/iTunes. Faster too.
- Select "Optimize for TV" and "H.264 Encoding" for this new feature.
Flash 8 video can now be converted!
iPod videos are now created in such a way that tagging in iTunes is much much faster.
Files in folders with two-byte characters now convert correctly.
"Multiple of 2" error gone.
Log files are now archived at ~/Library/Logs/Techspansion/
Rare stability problem on 10.4.8 Intel worked around.
New Icon by Nelson Darkwah Oppong

まだ、起動させてないけど、なかなかいい感じのようだが。
ファイル名が日本語でも大丈夫になったようだし。
192名称未設定:2006/10/17(火) 03:05:23 ID:w/nne80y0
640×480じゃなくて640×426だけど、H.264 1000kbpsでiPodに転送出来た
Gorillazの短いアニメだけど、ピンぼけしたグラデーションの部分でもノイズとか出なくて結構綺麗
193名称未設定:2006/10/17(火) 03:08:34 ID:bDsl8ewi0
ということはQT Proは、再び糞エンコーダー決定ですか
194名称未設定:2006/10/17(火) 03:21:04 ID:Kf/Fz3720
iPod nanoのCMをiSquint1.5とQTProでそれぞれエンコしたけど
iSquintのほうが速くてしかも画質が全然いい。
QTProだとブロックノイズが乗ってるけど
iSquintはほとんどない。
195名称未設定:2006/10/17(火) 03:32:37 ID:Za+snVZX0
ちょうどエンコードしたいファイルがあったので
iSquint1.5を試して今終わったんだけど、いい感じです。
QT Proよりは確実に綺麗。ガビガビしてないw

ソースにも因るけど、
QT ProよりもiSquintで書き出したほうが綺麗だなと思うことが多かったんだけど
対応解像度が大きくなって更にQTとiSquintで差がついちゃったなあ。

これならばVisualHub買ってもいいかも。
もうちょっと安ければなあ……。
196名称未設定:2006/10/17(火) 07:55:56 ID:Kf/Fz3720
拾って来たVisualHubのシリアル入れたら認証通った。

だけどエンコード始めようとしたらドクロマークと
お前金払ってないだろ、金払えって言うメッセージ出て来て吹いたw

面白かったから金払ったよ
197名称未設定:2006/10/17(火) 09:14:56 ID:AHAhX4O90
>>186
出来ないなー。どうしても止まる。
何が違うんだろ。
198名称未設定:2006/10/17(火) 10:08:02 ID:kE48Twjz0
>>197
iPod用に変換ができないの?そういう場合は一度別形式に
(例えばDV)書き出してからiPod用にすると上手くいく事多いよ。
199名称未設定:2006/10/17(火) 10:20:23 ID:0qtDmwkg0
いや、それも上に書いてあるし
つか、俺もエラーで止まる
200名称未設定:2006/10/17(火) 11:03:20 ID:PQcB3tsb0
>>199
もしかして縦289とか奇数のままやろうとしてない?
h.264使うんなら解像度は16の整数倍、最低でも偶数に
しないとダメだけど、そんな基本的な事分かってるよ!
余計なお世話だっていうんならゴメン。
201名称未設定:2006/10/17(火) 17:54:53 ID:iDqyrpFv0
iSquintで640*480で600kbpsだと結構ブロック目立つね

おまえらの設定、よかったら晒してみてくれやがりませんか?
202名称未設定:2006/10/17(火) 18:23:49 ID:5DrOnkXC0
TVに最適/H264/最高画質で1500kbpsちょっとだった
VOBからの変換だけど、METと比べてもサイズは5〜10%小さくなり
画質はそれほど大きな差は感じないがやや字幕が見やすくなったような感じ
今日昼間放置して行ったんでわからないけど従来通りなら速度も速いのかな
203名称未設定:2006/10/17(火) 21:08:26 ID:5/lhKl900
iSquintきたーーーーーーーーーーー

作者もっとやる気ないのかとおもてたよw
GJ!!!!!!!!
204名称未設定:2006/10/17(火) 21:53:40 ID:00o6w2s+0
細かいのはiSquintでいいけど、DVDからのリップに便利なhandbrakeはまだかいな。
205名称未設定:2006/10/17(火) 21:58:23 ID:5/lhKl900
>>204
同意。映画系はHBがいいよね。字幕やら音声の設定も簡単だし。
206名称未設定:2006/10/17(火) 22:28:06 ID:axHBx0Xp0
HB liteってどうなのよ。
207名称未設定:2006/10/17(火) 23:01:19 ID:5/lhKl900
liteも新5.5Gで可能な640x480形式には対応してない。
ないもかんがえずにワンクリックでiPod形式にするのには便利。

iSquintためしが、METでつくったQuick Time iPod640 x 480よりも
画質が綺麗かつ、容量がきもち小さくできる(気がする)

おなじ動画で61MB(MET)と58MB(iSquint)の違いが出た。
208名称未設定:2006/10/17(火) 23:28:03 ID:QqJnGYcQ0
METだとiPod MPEG-4の方がきれいだろ。
しかも結構縮むし。
209名称未設定:2006/10/18(水) 00:55:32 ID:HkIyMoon0
なんか、みんなにつられて
VisualHubポチっちゃた。
210名称未設定:2006/10/18(水) 01:26:14 ID:sIWF9Fy10
今更ながらiSquintをはじめて使ってみたけど、デインターレースされてないような
気がするのは気のせい?
211名称未設定:2006/10/18(水) 01:33:55 ID:GOIZII7X0
気のせい。または、詳細設定のチェックボックスを入れてないとか。
212名称未設定:2006/10/18(水) 01:55:35 ID:57W9hdjU0
MPEG Streamclip 1.8b1 BETA
http://www.squared5.com/svideo/mpeg-streamclip-mac.html

added support for iPod H.264 640x480 format
two-pass encoding should be compatible with the iPod
added an option to try opening unrecognized files
Fix Timecode Breaks modified to minimize audio dropouts
keyframe interval increased to 5 seconds
added support for 16:9 PAL format of the JVC Everio camcorder
new supported files: DCM, TP, VID, JPEG, TIFF
compatible with Perian for FLV playback/conversion
new options in the frame exporter
added the Spanish localization


213210:2006/10/18(水) 01:56:17 ID:sIWF9Fy10
即レスサンクス。
確かに入れてなかった。

でもあれだけ偉そうに初期設定が完璧みたいなメッセージ出されたら
いじらなくてもいいのかなと思って。
214名称未設定:2006/10/18(水) 14:11:22 ID:lmHmdaH90
一つの動画を分割することが出来るフリーソフトでありますか?

215名称未設定:2006/10/18(水) 14:46:49 ID:ILsmlWsC0
>>214
ぐぐっておくれ。個人差あるから人のお薦めじゃダメな時もあるんだし。


しかしクイックタイムプロは、なんでこんなに品質劣化してしまったのだろう?
一番最初の頃のiPod書きだしは、滅茶苦茶キレイだったのに、どんどん落ちてる。
216名称未設定:2006/10/18(水) 14:58:58 ID:QzwnKz+q0
おれのQTproは、それこそ動画や音声の分割専用になってるよw
217名称未設定:2006/10/18(水) 20:12:54 ID:iF2x2ahp0
うおーiSquint1.5良過ぎる!本格的に使うなら細かなバグフィックス待ちだけど。
相変わらず速いし1パスで圧倒的に綺麗だなー。
FPS未入力だと29.97になる仕様は変わってる。
ビットレートは未入力だと1500kbps前後になるようになってるな。

皆が言うようにQTのiPod書き出しより優秀でブロックノイズが見事に低減されてる!
つーか、QTを7.1.2に戻したいんだが・・
218名称未設定:2006/10/18(水) 20:16:38 ID:iF2x2ahp0
この調子でHandBrakeにも期待したいところだけど作者やる気なさそう・・
画質や速度そのままでいいから尻尾が数秒切れるバグだけなんとかして欲しい。
219名称未設定:2006/10/18(水) 21:53:42 ID:iF2x2ahp0
うちの糞環境で色々テストしてみたら同じ1パス(たぶんQTも)で
iSquintはH.264 640×480 画質最高 変換にQTの2倍時間が懸かる。
それは考えると綺麗で当たり前というのはあるな。
220名称未設定:2006/10/18(水) 23:26:12 ID:kTN1wrsR0
まったくQuickTimeのていたらくにはあきれたな。
なんとかしろよ。
221名称未設定:2006/10/18(水) 23:37:36 ID:ILsmlWsC0
次のマイチェンではなんとかしそうだけどねQT
さすがにフリーにボロ負けはw
ちょっとw
うはw
222名称未設定:2006/10/18(水) 23:51:13 ID:Fon7TMYO0
ちょっとスレ質が下がっちゃいましたねw
223名称未設定:2006/10/19(木) 06:10:06 ID:5la+r0340
なんとかもなにも、操作性やエンコード時間のために、わざと設定項目を削ってるわけじゃん。
本人が使いやすい方を使えばいいんじゃねーのー?
224名称未設定:2006/10/19(木) 11:44:45 ID:skmE0M8k0
QTの場合、iPod選ぶとそのあと選択肢もへったくれもないけどな
225名称未設定:2006/10/19(木) 12:47:13 ID:DxjaXNCJ0
ああ、じゃあ今度のアップデートには
「iPodに書き出し」に追加で
「iTVに書き出し」が追加されるかもね。iTVでもiPodには転送できるみたいな。
226名称未設定:2006/10/19(木) 23:05:37 ID:Z86mI0ci0
設定項目が少ないのはいいんだよ。
でも、画質が悪いのは致命的。
227名称未設定:2006/10/20(金) 23:17:01 ID:JI5jWHmu0
iSquint1.5でエンコすると
iTunesのコメントに「iSquintで作ったよ、サイトはここ」て入る
228名称未設定:2006/10/20(金) 23:27:31 ID:39tjjigU0
iSquintのVGA-H.264、iPodでの再生時に一瞬止まる頻度が多くない?
METのほぼ同ビットレートのVGA-H.264と比べてかなり多いような気が…
229名称未設定:2006/10/21(土) 00:56:09 ID:vAGLJ3Wc0
METでVGA-H.264なんてエンコできたか?
230名称未設定:2006/10/21(土) 01:02:04 ID:yXmGZT0O0
METの方が先に出来てたでしょ
231名称未設定:2006/10/21(土) 01:03:54 ID:vAGLJ3Wc0
すまん、うpデーとしてくる。
232名称未設定:2006/10/21(土) 01:30:28 ID:2xi9wPIF0
iSquint綺麗なんだけどたまに1シーンだけ絵がくずれる事ある
んだよね。だからいまいち信用できない。きっちりチェックして
ダメだったらMETかffmpegXでエンコしなおし。
233名称未設定:2006/10/21(土) 01:35:11 ID:liwmhov10
METやffmpegXって640×360の16:9書き出しできなくね?
234名称未設定:2006/10/21(土) 01:57:08 ID:liwmhov10
できないのはMETじゃなくて変換ちゃんの方だった。
235名称未設定:2006/10/21(土) 01:58:30 ID:2xi9wPIF0
>>233
できるけど624x352がおすすめ、これならたて1ドット多いけど
16の整数倍になるからx264でも問題無し。
ソースの縦が360で変えたくない場合は640x360でもいいけど。
236名称未設定:2006/10/21(土) 02:05:30 ID:liwmhov10
>>235
1ドット余るのが少し気になるなあ。
それなら、640×480でエンコして、QT Proで縦横比を640×360に変更して書き出した方が好みかな。
ファイルサイズは無駄に大きくなるけど。
237名称未設定:2006/10/21(土) 02:11:55 ID:2xi9wPIF0
>>236
その変は好みだからね、おれはiPod用にはサイズも重視して
ある程度割り切るようにしてる。PCモニターで鑑賞するようは
720x480か704x480でエンコしてmkvにMUXするときに横幅
指定してる。
238名称未設定:2006/10/21(土) 02:58:27 ID:OnR82dbF0
>228

同じような問題が発生したので、iSquintのログから、
ffmpegに必要な引数を取り出し、iSquintに入っている
ffmpeg をCUIで使って、2passで作ったら直った。

それでも、水飛沫とかだとブロックノイズでまくるなぁ、、
低ビットレートの限界か・・・
239名称未設定:2006/10/21(土) 03:25:55 ID:liwmhov10
新しいMETで色々試してるんだけどiTunesに自動コピーされるスクリプトって削除できないの?
240名称未設定:2006/10/21(土) 03:41:06 ID:liwmhov10
VGA書き出しで、METとiSquint1.5のffmpegの組み合わせはまだ駄目駄目だね。
音声がマトモにエンコードされない・・
1パスだと極端にビットレートが下がって精度が悪い。
それなら2パスならとやってみたら適当なビットレートになったけどブロックノイズ出まくり。

VisualHubの2パスを試したこと無いから分らないけど
2パスって時間が半端ない割には、もう余り意味ないレベルに来てるのかな。
iSquint1.5の内部コマンドラインの1パスでもQT Proの2倍かかるし画質は十分な気がする。
241名称未設定:2006/10/21(土) 03:43:42 ID:liwmhov10
>>232
俺も1シーンちゃんとエンコされなかった場面があるので細かなバグフィックス待ちでいくわ。
242名称未設定:2006/10/21(土) 07:29:52 ID:vAGLJ3Wc0
>>238
設定プリーズ

>>239
パッケージ内のiTunes Support Plug-in.dbnじゃないか?
外してどうなるかは知らないが。
あと、設定の名称にiPodと入っていないときは登録しないらしい。
うちではiPodのオプションをMPEG-4の方に書き込んで使っている。
243名称未設定:2006/10/21(土) 09:52:27 ID:0hPvlOP70
MPEGStreamClipがVGA対応ってことで、
さっそく試してみた。
CompressorとMPEGStreamClipでDVか
ら変換。どっちもデフォルト設定。

結果、あんまり違いがわからない。
Compressorの方が2倍拡大したときに
ちょっとだけ破たんが少ない気がする。

MPEG...は1パスできるから圧倒的に
速くて手軽。
244名称未設定:2006/10/21(土) 12:30:23 ID:OnR82dbF0
>242

iSquintで、何でも良いから 一つエンコードしてログを見れば
わかるのだけど。
一応、使ったのはこれ。

1pass目。
-------------------
./ffmpeg \
 -y \
 -threads 4 \
 -s 640x352 \
 -r 29.97 \
 -vcodec h264 \
 -g 300 \
 -aspect 640:352 \
 -qmin 5 \
 -qmax 51 \
 -b 1400 \
 -level 30 \
 -sc_threshold 40 \
 -partp4x4 1 \
 -rc_eq 'blurCplx^(1-qComp)'  \
 -refs 2 \
 -pass 1 \
 -passlogfile '/tmp/ffmpeg_pass.log' \
 -i '入力ファイル'  \
 '出力ファイル'
-------------------
245名称未設定:2006/10/21(土) 12:31:25 ID:OnR82dbF0

2pass目
-------------------
./ffmpeg \
 -y \
 -threads 4 \
 -s 640x352 \
 -r 29.97 \
 -vcodec h264 \
 -g 300 \
 -aspect 640:352 \
 -qmin 5 \
 -b 1400 \
 -level 30 \
 -loop 1 \
 -sc_threshold 40 \
 -partp4x4 1 \
 -rc_eq 'blurCplx^(1-qComp)'  \
 -refs 2 \
 -qmax 51 \
 -async 50 \
 -acodec aac \
 -ar 44100 \
 -ac 2 \
 -ab 128 \
 -pass 2 \
 -passlogfile '/tmp/ffmpeg_pass.log' \
 -i '入力ファイル'   \
 '出力ファイル'
246名称未設定:2006/10/21(土) 12:33:15 ID:OnR82dbF0
これを、
cd /Applications/iSquint.app/Contents/Resources/

して、そこのffmpeg  で実行。
pass1, pass2 以外の引数は、iSquintの設定のまま。
247名称未設定:2006/10/21(土) 20:21:49 ID:r1VHoozT0
>>246
サンクス。
引数が同じでも、2パスの方が安定するってこと?
この設定だとABRではなくVBRだから、単純に考えると1パスでもいいような気がするけど...
248名称未設定:2006/10/22(日) 02:23:47 ID:5TCVtjzx0
ウイルス撒いた人たち「アップルは、Windows がこのようなウイルスに対して脆弱であることや、
出荷前に問題を把握できなかったことを大変遺憾に思います。」

ユーザー「で、どうずれば?」

ウイルス撒いた人たち「AVSソフト使ったらいいと思います」
ウイルス撒いた人たち「但し!


*これらのアプリケーションに関するご質問、ご不明な点などはそれぞれのベ
ンダーにお問い合わせください。これらの他社製のソフトウェアに関する情報
は、アップル がその情報を推奨したり保証するものではありません。




ユーザー「(で、誰が責任取ったの?)・・・」
249名称未設定:2006/10/22(日) 07:56:57 ID:DlvHVu/f0
>247
とりあえず、派手にブロックノイズが出来ていた箇所が
直りました。

色々設定を変えてみたけど、結局、横幅640だと、
最低でも1.4Mbps程度は欲しいですね・・・アニメで
そんな感じなので、実写映画では、かなり厳しそう。

結局、これまで通りiPod用にはQVGAサイズで作成して、
TV出力は諦めてます。圧縮に時間かかりすぎるし。
250名称未設定:2006/10/23(月) 20:54:01 ID:Q0bbiIr10
iSquint1.5にしたんだけど
さっきから「あと約5分」から変化しないんだが。。。やな予感。。。。
なんか解決策ある??????
251名称未設定:2006/10/23(月) 21:35:06 ID:JJQcnCy00
質問です。

RDから録画したファイルをiPodで見ると
どうしても音が小さいわけですよ。
iTunes上でスタートの音量を上げる以外で
音圧を上げる方法はFCPで作るしかないのでしょうか?

知恵を分けてくださいな。
252名称未設定:2006/10/23(月) 22:01:26 ID:HxDaXCLw0
MPEG StreamclipのVGA対応で早速使ってみた。
で、質問なんだけど、速いって言うけど、どれぐらい速いの?

うちはG5の2Ghz Dual で、40分のドラマ圧縮するのに
すでに80分は経過しているんだけど…
253名称未設定:2006/10/24(火) 00:39:45 ID:DOBI6u9L0
_______________________________
 ◆毒◆Congratulations!◆菌◆おめでとう!◆virus◆Congratulations!◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    iTmedia 週間アクセスランキング・堂々『ランクイン』!!!
    News Weekly Access Top10(2006年10月15日-10月21日)

  →   8位 ビデオiPodにWindowsウイルスが混入!!!    ←
    ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/23/news050.html
_______________________________
 ◆毒◆Congratulations!◆菌◆おめでとう!◆virus◆Congratulations!◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
だが、しか〜〜〜し!っ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ちなみにマクドナルドの対応
ttp://www.mcdonalds.co.jp/ (サイトのトップにデカデカと表示)

まぁマクドナルドの場合は景品で送った人の連絡先が分かってたからってのもあるけど
一部にしか混入してないのに、一万台全てを回収交換するそうですよ
そしてその全ての人に500円分のギフトカードなんて泣かせるじゃありませんか
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
マクドとAppleのトップページ
ttp://www.mcdonalds.co.jp/
ttp://www.apple.com/jp/
Appleって対策ページ作る手間すら惜しんでるのか?ってくらいズサンだなw
ユーザーに負担をかけないような気遣い皆無w さすが殿様商売Apple
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
っつかマクドナルドのお詫びページ見てごらんよ
ttp://www.mcdonalds.co.jp/whatsnew/release/20061020/index.html

専用の電話まで用意して10/22(今日)まで24時間対応だってさ
どこかの企業とはえらい違いだよね
254名称未設定:2006/10/24(火) 22:19:04 ID:WuhSpJAZ0
>>252
うちはG5の1.8Singleで130分が約6時間だった。
40分なら2時間はかかりそうだな。
255名称未設定:2006/10/24(火) 23:08:35 ID:9a9ijeek0
>>253
ナルドは食品扱ってるんで、ウィルスには敏感なんだろ。
256名称未設定:2006/10/25(水) 00:42:31 ID:XYixmVJg0
スルーされたコピペ主が自演した哀しい瞬間を見た
257名称未設定:2006/10/28(土) 15:18:50 ID:BMWFZ+CR0
ffmpegXに何を放り込んでも「Unrecognized」になる…
なんで?
258名称未設定:2006/10/28(土) 17:01:49 ID:wWbh8d3YO
ホムペに丁寧な英語のFAQがあるから、全部読んでみたら?
259名称未設定:2006/10/28(土) 17:17:23 ID:BMWFZ+CR0
>Why there are no other questions in this FAQ?
>Answer:
>I still have to write them. In the meantime, you could post your question in the ffmpegX forum.

orz
260名称未設定:2006/10/29(日) 15:40:19 ID:jD3YbU7X0
>257
mplayerとか、外部ヘルパー3つあるの全部導入しましたか?
261名称未設定:2006/10/29(日) 16:34:02 ID:F3IjmIvM0
>>260
ました。

WMVファイルは、ちゃんと認識します。
MPEGファイルは、ものによって読んだり読まなかったり。
DV、MOVはほぼ全滅。
わかんないのがAVIで、さっきはOKだったのに後で「Unreco~」
になるつーのは…
262名称未設定:2006/10/29(日) 17:21:58 ID:5GB1U7gk0
>>261
1.パスorファイル名に" "スペースが入ってるとダメ、全部半角英数にしてみる。
2. .mpgは.mpegに変えてみる。
3.>>264のやつでintel用とPPC用のがあるやつは大丈夫?
263名称未設定:2006/10/29(日) 17:22:45 ID:5GB1U7gk0
3.>>260だったorz
264名称未設定:2006/10/29(日) 17:42:51 ID:F3IjmIvM0
ファイル名は全部Webルールに従ったものです。
拡張子はmpg、mpeg、m2vいろいろ試したけどだめ。
mpeg2encは名前にIntel入ってるのと、どの前のバージョンどっちでもダメ。

なんだかなー。
みなさんとこではDVファイルとか問題ありませんか〜?
265名称未設定:2006/10/30(月) 12:23:05 ID:6Ixuv5BZ0
Handbrakeまだー
266名称未設定:2006/10/31(火) 02:55:14 ID:Ejm4BWZ10
H.264 640x368 1.2Mbpsの動画のiPodへの転送確認 @HandBrake0.7.1a1PPC
267名称未設定:2006/10/31(火) 08:26:18 ID:5fmq0/Yf0
Webルールってのがどのことかわからないけど
とにかくファイル名が原因で失敗することは多かったです>ffmpegX
268名称未設定:2006/10/31(火) 15:51:14 ID:8BgYGLXO0
多分大丈夫だと試して思うんだけどISquintで640×360で強制的に書き出しても問題ないよね?
試した長編ものをすべて検証する余裕無いんだけど352じゃないって事で
リングノイズ出やすくなったりするってことある?
検証者で情報共有したいです。
269名称未設定:2006/10/31(火) 18:47:21 ID:lTiT0hfx0
>>266
kwsk
ヴァージョンあっぷきたの??
270名称未設定:2006/10/31(火) 19:20:33 ID:kMXYjh8q0
Ver.UPじゃない
本家に動きが無いから、有志が動き出したっぽい
公式のフォーラムで公開してる
271名称未設定:2006/10/31(火) 22:25:34 ID:lTiT0hfx0
>>270
公式のダウンロードからダウンロードしなおせばいいの?
それともフォーラムからダウンロード?URLきぼん
272名称未設定:2006/10/31(火) 22:30:32 ID:lTiT0hfx0
273名称未設定:2006/11/01(水) 00:45:09 ID:NHDxPrk80
Intel Macまだー
274名称未設定:2006/11/01(水) 11:52:21 ID:4kqoV3s40
Handbrake つかってみたけどDVDを読み込んでくれないんだが
同じ症状のひといない?
275名称未設定:2006/11/01(水) 12:39:34 ID:LcAX5myf0
たまに読めないDVDがあることは何度か報告がある。
原因ははっきりしない。
他のソフトで済ませてしまうので対処されず。
276名称未設定:2006/11/01(水) 14:47:51 ID:byx/tazV0
277名称未設定:2006/11/01(水) 21:41:59 ID:lVk1nBPL0
>>276
iSquintのひともそれ系だったなwww
278名称未設定:2006/11/01(水) 21:46:15 ID:4kqoV3s40
改良VerのHandbrake。ぜんぜんDVDよみこまない。
ってか公式アップデートしてほしい。
279名称未設定:2006/11/01(水) 22:03:27 ID:zXMbJpTs0
字幕いらないならVOBで抜いてiSquintで円弧した方がよくね?
H.264の2パスエンコードってエンジンによるけどはっきり言って無駄。
ただでさえ時間のかかる円弧時間が倍になるしな-
280名称未設定:2006/11/03(金) 09:45:54 ID:m1AcN7zc0
HBの一番のメリットはオートクロップが楽な事だから
iSquintはHandBrakeが読み込まなかったとき以外では
DVDソースには利用しないな
281名称未設定:2006/11/03(金) 13:07:36 ID:DuUcxCR70
そうだそうだ!!
282名称未設定:2006/11/03(金) 16:46:40 ID:M1gt6F8p0
HBの一番のメリットはきちんとチャプターを分けてつなげてエンコしてくれること。
283名称未設定:2006/11/04(土) 17:34:23 ID:FWqXwJM/0
こんなん出てますた
ttp://irecord.com/

H.264にも対応してるけど、$199.99か…
284名称未設定:2006/11/04(土) 21:43:36 ID:iWYiSnxV0
あたらしいHankbrake 0.7.1a1いれてみたんだけど
DVD読み込まないんだけどなんで??同じような症状の方いませんか>?
285名称未設定:2006/11/04(土) 22:39:29 ID:LPcj0ekF0
>>284
Power Mac1.8Single os ver10.48
と言う環境で、DVD直じゃなくイメージやファイルから取り込んでいるが
問題なく取り込めている。
DVD直はまだ試してない。
286名称未設定:2006/11/05(日) 06:17:28 ID:WA/IDnvZ0
フォーラムから拾ってきたのなら、それDVDから直接読み込まないってかいてあるよ。
287名称未設定:2006/11/05(日) 08:33:07 ID:++/XTfYT0
>>286
フォーラムから拾った(ダウンロードした)んだが、他の場所のだと
そういう問題発生しないの?他にどこでダウンロードできる?
288名称未設定:2006/11/06(月) 23:56:48 ID:h3pV6GiB0
OSXを使っています。

動画を分割したり結合したりするソフトってありますか?
フリーソフトで一通り探しましたがありませんでした。
よろしくお願いします。
289名称未設定:2006/11/07(火) 00:42:19 ID:gr2YATsn0
imovie HD
290名称未設定:2006/11/07(火) 15:17:10 ID:aFRdSMaZ0
>>288
いろいろあると思うよ。
頑張ってもっと探そう。
291名称未設定:2006/11/08(水) 20:08:29 ID:Kh9c0LMT0
>>290
まじで見つかりませんでしたorz

mac 動画 フリーソフト

とか

mac 動画 分割 結合

とかで検索しても出てきません。
ご存知なら教えてください。
292名称未設定:2006/11/08(水) 23:20:18 ID:r5lKEoFT0
293名称未設定:2006/11/09(木) 20:44:06 ID:um58MxG+0
>>291
その程度で諦めるくらいなら金払ってQuickTimeProでも使っとけ
294名称未設定:2006/11/10(金) 01:23:36 ID:p6s6Pn6C0
ttp://docs.info.apple.com/article.html?path=QuickTime%20Player/7.0/jp/c3qt20.html

この方法でQuickTimeムービーにチャプタを追加したんだけど、
iPodで再生させるとチャプタが必ず3〜10秒ずれます。
QuickTime上では正常に動作するので、バグなんでしょうか?
295名称未設定:2006/11/12(日) 00:42:17 ID:dIpdp8UK0
>>294
あー俺もなる。
iPodの仕様じゃね。
296名称未設定:2006/11/13(月) 20:14:16 ID:vgxzFyCt0
iSquintでフレームレートを23.98FPSで変換したいのだけど、
正確に「23.976」と入力した方が良いですか?「23.98」で事足りますか?
試しに同じソースでそれぞれ変換して比べたらビットレートが若干違うだけ。
神経質だけど正解が知りたい。
詳しい方教えてくれ・・・・
297名称未設定:2006/11/13(月) 22:28:08 ID:MSxwnVQa0
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20312867,00.htm

これって需要あるのか?Winの場合・・・
298名称未設定:2006/11/19(日) 12:17:31 ID:PRQ4JLbL0
ほしゅ
299名称未設定:2006/11/19(日) 19:41:38 ID:aKsyggYh0
変換ちゃんがバージョンアップ
300名称未設定:2006/11/30(木) 14:10:39 ID:S07lNsnMO
>>1
> Macで
> iPod用の動画を
> 作るスレッドです。


> ◆Windowsでの作り方は、こちら↓
> ・【H.264】iPod videoの動画スレッド★5【MP4】
>  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1152451204/

> ◆そもそもMacで動画が見られない(.wmvとか.aviとかで)場合は、
>  ここ↓で調べて見られるようにしておく
> ・MPEG AVI MOV 総合スレッド 14
>  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1158026979/


> ・過去スレ
>  1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1131478103/
>  2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1129462264/
>  3 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1138360534/
301名称未設定:2006/11/30(木) 16:49:17 ID:fLBJ24tp0
>>296
ffmpegはコンマ下二桁しか認識できない
だからどうしても音声が徐々にズレてくる
PVなどの変換は注意されたし。
302名称未設定:2006/11/30(木) 23:56:44 ID:WspQJF460
>>ffmpegはマンコ
に見えた
303名称未設定:2006/12/01(金) 00:02:54 ID:ac5/V+bN0
iPodを買って思った。Macがすんげぇ欲しい。
304名称未設定:2006/12/01(金) 00:13:00 ID:dzDKG4ur0
>>303
俺もWindowsユーザーの頃にiPodを買って
iPodを使っているうちにmacがすごく欲しくなって
今年の春にmacを手に入れた口。
もうWindowsには戻れねえw
305名称未設定:2006/12/01(金) 04:27:42 ID:R1DlrVEY0
いい話だなあ。
日本でも、もっと売れればいいのにねえ。
現実は厳しいみたいだけど。
306名称未設定:2006/12/01(金) 09:22:36 ID:Fh20xbhe0
>>304
俺もそんな感じ
Windows使ってたときにiPod3G買ったのだが情報のフォーマットの部分にWindowsと
表示されるのが嫌でMac買った
307名称未設定:2006/12/01(金) 19:35:30 ID:pREGoTrH0
俺は漢字トーク7.5.3の頃に
Macに愛想が尽きてWinユーザーになって、
iPod第三世代のせいで再びAppleを意識するようになったのだけど、
Macに戻って来た頃にはTigerだったからか、幸せです。
308名称未設定:2006/12/01(金) 20:25:53 ID:pREGoTrH0
ところでMacBookのCore2DuoにしたらHBもiSも爆速で嬉しい。
いままでG4でやってたから意識しなかったけどUB化ソフトは幸せです。
309名称未設定:2006/12/01(金) 23:32:07 ID:Fh20xbhe0
なんか、DVDエンコードして出来たファイルを再生すると音がぶつぶつ切れるんですけど
なにが原因なんだろうか?
310名称未設定:2006/12/02(土) 01:01:58 ID:VrQNPOpm0
>>307
>俺は漢字トーク7.5.3の頃に
OSの仕上がりもAppleの経営も最悪の頃だね。
311名称未設定:2006/12/02(土) 01:04:09 ID:xq6i6I7R0
Winで言えばMeみたいなもん?
俺はあの時に愛想が尽きてMacに来たw
312名称未設定:2006/12/02(土) 01:08:21 ID:PZT7IPQ30
Meの頃はOS9の最後の方ですか?
313名称未設定:2006/12/02(土) 02:52:29 ID:2zeBjz210
>>288
遅レスだが俺も分割ツールを探していてついさっき見つけたのでカキコ。
ttp://www.squared5.com/svideo/mpeg-streamclip-mac.html
を使って、分割したいファイルを開く。
EditメニューからSelect In, Select Outを使ってひとつの
ファイルにしたい部分を選択。
FileメニューからSave Asを使って適当な名前をつけて保存でいける。

統合の方はSimple Video Splicerで行けそう。
314名称未設定:2006/12/02(土) 11:53:24 ID:TvEitH2v0
Win MeはmacでいうとOS10.0.xの頃に近いんじゃね?
プレビュー版な出来って意味で
逆に漢字Talkに近いのはwin 3.1あたりか?
315名称未設定:2006/12/02(土) 23:21:56 ID:bt7L84Nl0
>>314
漢字トーク使ってた頃は、すでにWindows95が大ブレイクして1年以上
経っていたころで、誰もがMacに失望していました。
そのころ先人の言うことを聞かず、Macを信じてMacデビューしたものの、
Winの快適さにあっけなく敗北して乗り換えました。ネット繋ぐのもひと苦労だし。

Jobsが復帰したのは明るいニュースでしたが、OS Xで再び失望。
もう二度とMacを触ることはないかなと思ってたんですが、
今では完全にOS Xの虜で、せっせと動画エンコードに励む日々です。

あの時代にMacを触ってた流行過敏な人は
いま現在似たような心境じゃないかなあと思っています。
316名称未設定:2006/12/03(日) 00:22:38 ID:eItJQ9Fe0
スレ違いも甚だしい
317名称未設定:2006/12/03(日) 03:46:10 ID:Z7eEFP6j0
昔話は嫌われるよ
318名称未設定:2006/12/03(日) 04:28:48 ID:SmuBdhHn0
信者必死w
319名称未設定:2006/12/03(日) 14:50:09 ID:AjX1Km3kO
意味不明
320名称未設定:2006/12/03(日) 15:28:16 ID:EtyNzDJL0
久々に新レス有ったと思ったらこれか・・・
Hankbrakeのアップグレード情報かと思って意気込んで見てしまったよ
がっくし・・・
321名称未設定:2006/12/03(日) 19:23:02 ID:PQNjLXXQ0
確かにここのところ糞レスばっかだったけど、sageもせずに書いてる
お前のどうでもいい日記レスも同じくらいがっくしだけどな
322名称未設定:2006/12/13(水) 20:17:40 ID:f+h2gAZh0
テレビ番組の動画をMacに取り込むための
HDDレコーダ現在のおすすめ機種を教えてください
323名称未設定:2006/12/13(水) 21:41:11 ID:tAv15Zvh0
>>322
東芝のRDシリーズ(地デジ非対応)
324名称未設定:2006/12/14(木) 13:17:41 ID:uPN0ElHd0
325名称未設定:2006/12/14(木) 14:38:05 ID:8hrEXj/20
Core2DuoマシンでHandBrake、
適当なファイル作ってると
80〜90fpsぐらいで超っ速で作ってくれるな。
1時間のものを、1passなら20分ほどで。
326名称未設定:2006/12/14(木) 19:39:51 ID:hnSFnYkk0
>>325
それまじ。やっぱ早いのか>Core2Duo
おれのiBookもそろそろMacBookにかえろということかorz
327名称未設定:2006/12/14(木) 20:02:43 ID:e2DNGCzK0
iPodでビデオが再生されません・・・
iTunesでは見られるしiPod5.5GなんだけどiPodにちゃんと入って認識もされてるんだけど映像と音だけが出ない。
時間も流れてるし、表示時間もファイルの時間と合ってるんだけど・・・
画面はずっと真っ暗なまま。
VisualHubで作ったんだが今まで見られていたファイルと違うのは
ffmpegのフラグをH264 AVC 最高画質にした事だけ。やっぱりこれが原因?
だれかこんな症状になった事ある人いないかしらん?
328名称未設定:2006/12/14(木) 20:28:47 ID:29h7xaDq0
>>327
>>2の条件からはみ出た動画を作ったんだろ
329名称未設定:2006/12/14(木) 20:44:57 ID:aA9cG8GT0
>>327
出来るやり方でやるしかない
330名称未設定:2006/12/17(日) 21:54:06 ID:ePle1Iyr0
>>324
地デジ関係は、ワンセグも含めて基本的に「録画したPCから一切持ち出させない」
という考え方で運用されていると考えといた方がいいとオモ。
331名称未設定:2006/12/18(月) 10:20:28 ID:QeLvmAW90
ほんと糞規格。
332名称未設定:2006/12/18(月) 17:23:34 ID:EpxZCtU/0
地デジ非対応のものしかMacに取り込めないことはわかりましたが
これって5年後のアナログ放送終了後はMacで編集できなくなると
いうことですよね?
333名称未設定:2006/12/18(月) 17:35:27 ID:zazRGZ650
5年後の事を誰が知ってるんだw
334名称未設定:2006/12/18(月) 20:23:11 ID:Ow5VBzEz0
>>332
Mac対応キャプチャボード出るってリンケージで見たけど
お値段は10万以上
Win用も変わらないけどね。
335名称未設定:2006/12/18(月) 21:59:37 ID:EJmnkHip0
5年後はだれもテレビを見なくなっている。
336名称未設定:2006/12/19(火) 21:40:34 ID:dx/vklX00
Doom9を見てるとmp4boxのことで-ipod switchって書き込みがあったんで、
mp4box -ipod -add〜ってかんじでやると640の動画に対応するのかと思ってやってみたけど、
ipodに転送してくれなかった。(´・ω・`)
でも>>106のようなことを何かやってるっぽいんだけどな。
Setting up iTune/iPod file...
Forcing AVC/H264 SAR to 1:1...とでる。
最新のgpacならうまくいくのかな。
337名称未設定:2006/12/20(水) 18:45:56 ID:X3dSXPcT0
VisualHub 1.1.7で640x480 2パスの29.97f
1500kbpsで書き出したファイル全てがテレビ出力すると一瞬止まるんだよね。
音飛びみたいな感じで。
これはどーにもならんのかな。ビットレート下げれば大丈夫なのか?
338名称未設定:2006/12/20(水) 21:54:57 ID:M8IkvIem0
x264は固定ビットレートを指定しても実際には短い区間のVBRなので、ぎりぎりの数値を指定すると何かの拍子にオーバーすることがあるとか。
1500はやばいだろ。
339337:2006/12/20(水) 22:15:06 ID:X3dSXPcT0
>>338
それでかぁ・・・じゃぁ1400ぐらいにしとくのがいいのか。
サンクス

って思ってVisualHub起動したらうpでーとの情報が来てた。
340名称未設定:2006/12/21(木) 08:15:16 ID:F2poBnCk0
ttp://handbrake.m0k.org/forum/viewtopic.php?t=2188
アンオフィシャルが微妙にアップデートしてた。

Uses a newer rev of x264 for h.264 encoding. h.264 encoding is Altivec Enhanced which should produce a speed bump in encoding (I am getting somewhere around 10% faster on my G4 machine).

The big improvement, however, is that it solves the huge memory leak we had for Intel Macs. So, now for Intel Macs, you can encode in the new Ipod h.264 format, where with "a1" it would likely crash your computer from using up all of the ram.
だそうな。
341名称未設定:2006/12/22(金) 02:40:35 ID:ECQHszFb0
iPodスレだと、iPodのアップデートしたら、再生が一瞬止まったり紙芝居状態に
なるようになった、という話題が出てたな。
342名称未設定:2006/12/26(火) 20:42:58 ID:bw0AdkTX0
rm一発で出来るソフト出た?
343名称未設定:2006/12/26(火) 21:01:00 ID:o8gNPzFI0
640x480、320x240じゃないとダメだと思ってたら
512x384(4:3)でもiPodに転送出来るのね
344名称未設定:2006/12/26(火) 21:28:58 ID:j8j4xEH40
mp4ファイルから音声のみを取り出すことって出来るんでしょうか?
345名称未設定:2006/12/26(火) 22:44:35 ID:xp2O38ay0
つ QuickTime Pro
346名称未設定:2006/12/29(金) 00:18:53 ID:xnMKkP3r0
つMPEG StreamClip
347名称未設定:2006/12/29(金) 01:21:52 ID:aVldgqSR0
早くバグフィクスされたiSquint1.5.1出ないかなー
せめて、VisualHubを機能限定にして1パス縁故だけさせて欲しい
H.264は変換時間が長過ぎて失敗してた時間がいくらあっても足りないよ。
348名称未設定:2006/12/29(金) 16:58:25 ID:DLvs9Pkf0
Apple製品のCMのパロディ動画集みたいなサイトがあったような気がするんですが、どこかわかる方はいますか?
349名称未設定:2007/01/03(水) 18:28:00 ID:p8SFOwYD0
わからん。hbきたこれ
350名称未設定:2007/01/10(水) 12:48:47 ID:cHWH4BOE0
iPhoneから察するに、次のiPodも480x320かな
351名称未設定:2007/01/10(水) 16:20:23 ID:35Vl8HKd0
SONY の CyberShot T50 で撮った mpg ファイルを usb 経由で mac に送ると,
ちゃんと再生されるのに,それを iTunes で iPod 用(.m4v)に変換すると
音が消えてしまいます。解決法をご存知の方,教えて下さい。
352名称未設定:2007/01/10(水) 18:11:41 ID:xync7+W10
とりあえず、iSquintとか他のソフト使ってみれ
353名称未設定:2007/01/11(木) 16:24:43 ID:JjlU45yi0
>>352
同じサイトにあった VisualHUB って奴でやったら問題なく変換できました。
それに処理が速い。iTunes での変換の遅さは何だったのかと。_| ̄|○
354名称未設定:2007/01/11(木) 18:44:09 ID:pd/8QcMd0
aviファイルをquicktimeplayerで再生すると画面が二分割されてしまうのですがどうしたら良いでしょう?
355名称未設定:2007/01/11(木) 18:56:09 ID:14BFKUUY0
スレ違い
356名称未設定:2007/01/12(金) 01:04:29 ID:bNURRl2f0
>>353
縁故のバグが解消されたかどうかも分からないVisualHubを即買するところが立地。
357名称未設定:2007/01/12(金) 10:24:18 ID:Jin8t24B0
VisualHub欲しいけどクレカ持ってねーorz
358名称未設定:2007/01/13(土) 00:20:31 ID:l0P8vmkt0
>>356
俺も買ったが何かバグあんの?
普通にエンコできてるが。
359名称未設定:2007/01/13(土) 01:14:49 ID:X62VjPQQ0
>>358
iTunes上では普通に再生できるけど、iPodに転送すると冒頭の10秒をスッ飛ばしてくれる
という現象が起きたことがあった。
360名称未設定:2007/01/13(土) 01:25:46 ID:z28OLozw0
>>358
現行iPod nanoのCM動画を変換すると最後のマークが壊れてる。
361名称未設定:2007/01/13(土) 02:50:38 ID:AQKYdido0
>>359
何の問題も無いけど。
362名称未設定:2007/01/13(土) 04:25:59 ID:vZgYqcd40
>>359
念のために聞くが、「再生位置を記録」にチェックされてないだろうな。
363名称未設定:2007/01/13(土) 18:21:15 ID:JdehTr/y0
HandbrakeのH.264で作る場合、×264はbaseline profileで良いですか?
kbpsがデフォで1000ですが、このままリップしたらiPodに転送出来ませんでした。
364名称未設定:2007/01/13(土) 18:26:41 ID:JdehTr/y0
すいませんvideoのAverage bitrateの事です。
365名称未設定:2007/01/13(土) 18:28:44 ID:JdehTr/y0
すいません、解決しました。
366名称未設定:2007/01/13(土) 22:09:18 ID:jU3/xHSb0
どう解決したか書いておこうぜ
367名称未設定:2007/01/14(日) 01:22:41 ID:AxlqRUcn0
色々調べたら解決しました
368359:2007/01/14(日) 02:04:27 ID:zgHwyWRY0
>>361-362
すまん俺の間違い。VisualHubの問題ではなかった。

もとのソースがMPEG2で録画したPVだったんで、GOP単位によるクロップ編集のために
前後にコンマ数秒の余計なゴミが残っていて、iPod用の動画に変換した後
これを取り除くためにQuickTimeでカットしてやった動画だけが、
冒頭10秒をスキップして再生される、ってのが本当の原因だった。

QuickTimeでカットする位置がズレると、ちゃんとスキップされずに
頭から再生されたりしていて、それがたまたまMPEG streamclipや
MPEG Exporter TNGで変換した時に偶然セーフだったみたい。
失礼しました。

ていうかこの10秒スキップされる現象、あんまり見かけなかったけど
ひょっとして単に俺のiPodが壊れてるだけなのか。それはそれで困るなあ。
369名称未設定:2007/01/14(日) 02:30:07 ID:2AoBCc94O
>>368
おれも半分以上のファイルでそうなるよ
10秒に限らず、4秒のやつもあれば10数秒のもあって
ファイルによって常に一定の長さ。
もちろん再生位置の設定とかが原因じゃない。
ハンドブレイクとMPEGストリームクリップ使用。
ただ、Winユーザーにも再現してるからおれは諦めてる
個人的にはiPodとH.264の相性かなと推測
370名称未設定:2007/01/14(日) 03:04:06 ID:zgHwyWRY0
>>369
まじすかー。
俺のところで起きたのは全部同じで10秒なんですよね。
いっそ冒頭に10秒だけ無音で真っ黒の動画をコピペして
やり過ごそうかな。面倒だけど。
テレビだったら諦めてもいいけど、PVだと10秒無くなるのはありえないし。
371名称未設定:2007/01/14(日) 20:34:04 ID:xzEyPNhe0
書き出しの頭を指定したいんだったら、ffmpegコマンドラインから使えば?
開始時間と長さを秒で指定できるから。
372名称未設定:2007/01/21(日) 21:38:07 ID:YHmpnwKh0
私はいまiPodの30GBを使っていてムービーを転送したいのですが全く出来ません。
そもそもiTunesが動画ファイルを読み込んでくれません。
iSquintでiPodに最適化で変換してもだめでした。
どうすればいいのでしょうか。なにか分かる事があったらお願いします。
373名称未設定:2007/01/21(日) 22:59:05 ID:N8C4OFkO0
>>372
iTunesのバージョンは?
374名称未設定:2007/01/22(月) 20:50:54 ID:pW6ag+B/0
リアルメディア形式のエロ動画でも変換しようとしてんじゃね?
ffmpegXでも使ってみれば?
375名称未設定:2007/01/23(火) 13:50:08 ID:zRDlpl3o0
>>373
372ではないけれど、私も全く同じ症状です。
バージョンは7.0.2です
376名称未設定:2007/01/23(火) 15:15:38 ID:HKm+ZTFR0
iSquintで
「嘘ついちゃった。ファイル2の変換はそのうち終わるでしょ...」
ってコメントが出たときは本当にそのうち終わるの?
それとも変換できないってことなの?
ネタじゃなくまじに聞きたいです
377名称未設定:2007/01/23(火) 15:23:30 ID:zRDlpl3o0
>>376
多分、できないとおもうよ
372のことで分かりますか?
携帯動画変換ちゃんを使っても転送ができませんでした。
転送できますか? できたら教えてください
378名称未設定:2007/01/23(火) 15:31:30 ID:HKm+ZTFR0
>>377
できないのか。
そして372のことはわかりません
なぜなら>>376のような質問をする素人だからですよ
379名称未設定:2007/01/23(火) 15:35:52 ID:w7gOUggD0
なんか変な人がいるような。
380名称未設定:2007/01/23(火) 16:18:36 ID:7nKewz4+0
>>378
変換できるよ
っていうか、その表示が出て変換できなかったのは一回だけだ
後は、大抵いつのまにか終わってる
381名称未設定:2007/01/23(火) 16:35:47 ID:ytXpFNBg0
いったいiPodに何の動画を入れたいのか気になる
382名称未設定:2007/01/23(火) 17:05:06 ID:k80CY6hA0
>>377-378
日本語でおけ
383名称未設定:2007/01/23(火) 17:40:19 ID:HKm+ZTFR0
>>380
できるのかー
キャンセルしちゃったよう
一晩ねかせよう
384名称未設定:2007/01/23(火) 17:43:01 ID:vEaRC8OW0
>>376
あれは「嘘ついちゃった」=「変換処理終了までの所要時間の算出
を間違えた」という意味。特に変換に支障はないはず。

変換に支障がある場合には、もっと前の段階で別の警告が出る。
385名称未設定:2007/01/23(火) 20:00:56 ID:Y58cpl0C0
>>372
自分の一時期(去年の11月から年末にかけて)そういう症状でたけど、
iPodアップデートの更新きて、更新したら治ったよ。
386名称未設定:2007/01/24(水) 00:33:37 ID:1rjUgfTt0
>>343
720x304も見れた
387名称未設定:2007/01/24(水) 00:40:21 ID:mPQYxVsW0
それってH.264の話?
だとしたら新事実だね。
MPEG-4でも知られていなかったかもしれない。
388名称未設定:2007/01/24(水) 00:58:42 ID:1rjUgfTt0
ゴメン間違った、703x304だったわ
ちなみにH.264
389非通知さん:2007/01/24(水) 01:16:18 ID:h9IBTm/aO
4で割り切れていないけど?
390名称未設定:2007/01/24(水) 01:22:33 ID:1rjUgfTt0
詳しくないんでよくわからないけど
Handbrakeで設定にそれがあって、使ってみたんだけど
まずいの?
391386:2007/01/24(水) 04:56:40 ID:1rjUgfTt0
ごめんなさいMPEG-4だったみたい、すみません。
保存場所変えるとHandbrakeの設定が元に戻るんだもの・・・もう!
392非通知さん:2007/01/24(水) 16:11:36 ID:h9IBTm/aO
704*396でもいけるのでしょうか?
できればMPEG-4とH.264の両方で確認できますか?
393名称未設定:2007/01/24(水) 19:54:03 ID:m27oJSNP0
HandbrakeのH.264 VGA対応版を使ってるんだが、
変換すると右端1pixelぐらい上から下まで
緑色のラインができることに気が付いた。
同じ症状の人っている?
トリミングはきちんとしているので、
変換の過程で現れるんだと思うんだが。

有料でいいから本家アップデートしてくれないかな。。。
394名称未設定:2007/01/24(水) 20:15:08 ID:1rjUgfTt0
>>392
MPEG-4は720x416の再生できた
H.264は>>266さんの書き込みを
出来ればHandbrake 0.7.1aで720xの変換、確認をしたいんですけど
diggに転載されてるのしかなく・・・怖くて無理
395非通知さん:2007/01/24(水) 20:59:13 ID:h9IBTm/aO
METみたいなカスタマイズ自由なソフトウェアなら?
横720や704のH264が再生出来るとDVDからの変換に便利なんだが。
396名称未設定:2007/01/24(水) 21:38:33 ID:1rjUgfTt0
METは字幕が無理っぽいからスルー
誰かHBの"Baseline profile level 3.0"で作って確認してちょ
397名称未設定:2007/01/24(水) 23:04:16 ID:r13U84pS0
>>393
>HandbrakeのH.264 VGA対応版を使ってるんだが、
どこどこどこ〜?
398名称未設定:2007/01/24(水) 23:13:55 ID:ctIbpiBD0
おれもしりたい?どこ?ってかアップデートなんかきたの?
ここのところ特に情報もなくチェックしてなかったが。。。
もしかしてHBでもすこし大きいサイズの動画対応きたの??詳しく!”!!
399名称未設定:2007/01/24(水) 23:31:48 ID:lf5MziWL0
393じゃないけど
HandBrake_0.7.1a5のことでしょ。
ググって探してみて。

で、うちでは緑のラインは出てないけど?
400名称未設定:2007/01/24(水) 23:56:32 ID:ctIbpiBD0
>>399
>HandBrake_0.7.1a5

ぐぐると、ヒットするね。これって案オフィシャルに勇士が作ったってことなの?
ダウンロードページが見つからないorz
401名称未設定:2007/01/25(木) 09:00:06 ID:yEyIxsBh0
402名称未設定:2007/01/25(木) 19:42:57 ID:QWWBBxgz0
>>401
おお、更にバージョン上がってたのか。インターフェイスも微妙に変わっているな。
これで音量の低下や画質が暗くなる現象を改善する微調整が出来ればなぁ。
403名称未設定:2007/01/25(木) 20:13:02 ID:uq2FADyS0
暗くなるのかな
404名称未設定:2007/01/25(木) 21:34:03 ID:qlRXr81o0
HandBrakeのfps強制29.97って、これ逆テレシネやってるのかな?
まぁ縦のパンにちと弱いのはしょうがないか・・・
でも、アニメのOP、EDに重ねてる文字のボケはかなりマシになったかも。
405名称未設定:2007/01/26(金) 10:01:34 ID:qf+gGoNo0
393だが

>399
あ、0.7.1a5が出てるのか。
うちのはa1だった。そのせいかな。
早速、新版使ってみる。サンクス!
幅640では出ないけど、映画とか幅720にすると
必ず出るんだよな。ま、うちの環境のせいかもしれん。。


406名称未設定:2007/01/26(金) 16:55:46 ID:bLufr2mQ0
今更ながらだが
MPEG StreamClip 1.8にウプデートしてたのね
407名称未設定:2007/01/29(月) 18:24:43 ID:z4Wdf1E00
0.7.1a5ってどこにあるの?
>>401のリンク先に行こうとするとエラーページに行っちゃうんだが
408名称未設定:2007/01/30(火) 01:48:16 ID:Wkxy7Fwv0
>>407
そこのブログちゃんと読んでないだろ?
409名称未設定:2007/02/01(木) 13:49:19 ID:mJkFtUVZ0
iSquint 1.5で自動的にiTunesに追加されないんですけど
410名称未設定:2007/02/05(月) 03:57:36 ID:x0HsUsbV0
携帯で録った拡張子.3g2のファイルってipodで見れないのでしょうか?
拡張子を.mp4に書き換えても最初の数秒しか再生されません。どなたか解決策を教えていただけますでしょうか?
411名称未設定:2007/02/05(月) 08:32:26 ID:o3CZlIhA0
>>410
変換ちゃんでやれば?
412名称未設定:2007/02/05(月) 13:35:34 ID:+MCCI8gP0
>>410

つiSquint ver5
413名称未設定:2007/02/05(月) 13:47:23 ID:/K3nigVg0
確かに拡張子を変えれば何とかなる事もあるんだけど、
拡張子さえ変えればいいみたいに思ってる人がいつ頃からかすげー増えたような気が。
414410:2007/02/05(月) 16:33:22 ID:x0HsUsbV0
すいません、MPEG EXPOTERとかいうソフトをつかったらできました。
415名称未設定:2007/02/05(月) 23:09:07 ID:RA7JXUNM0
>>410
QuickTime Pro
MPEG Exporter TNGだと再エンコになっちまう。
416名称未設定:2007/02/06(火) 18:51:57 ID:aNOiycfP0
iSquintでTV用に変換していたと想ったら
ipod用で変換していた朝
417名称未設定:2007/02/06(火) 23:31:09 ID:yrUHGOij0
swfをmp4、avi等に変換したいのですが、ツール何が適してますか?
VisualHubでエラー出てしまいます。
418名称未設定:2007/02/07(水) 11:02:37 ID:SpcxQ/rJ0
>>416
それをiPodにケーブル繋いでテレビで見たら、
昔友達から借りてたエロビデオよりも全然キレイで
意外と満足している俺
419名称未設定:2007/02/07(水) 21:17:53 ID:Ha71AjzE0
DVDを変換したいんですけど、
VisualHubって字幕入れられないんですか?
420名称未設定:2007/02/08(木) 11:07:12 ID:bPjnzYKY0
>>418
あるあるw
421名称未設定:2007/02/08(木) 18:59:49 ID:U5sfq/DC0
372は解決できたの??俺も同じ症状で苦戦中・・・
422名称未設定:2007/02/11(日) 07:46:32 ID:N/d4Yp8x0
今回のバージョンアップでVisualHubのバグ直った?
423名称未設定:2007/02/11(日) 10:06:17 ID:IZ4Fykcf0
appleTVってiPod用につくった動画ファイルでもTV上できれいにみえるの?
iSとかでTV用に出力しないと画質荒くなるよね?
424名称未設定:2007/02/11(日) 12:53:26 ID:XOStLw9K0
>>422
http://d.hatena.ne.jp/E-WA/20070210/1171106317#seemore

2passとかffmpegの追加フラグ入れるとiPodで再生できないのは...
425名称未設定:2007/02/14(水) 12:13:40 ID:nlgP/YFS0
MediaFork 0.8.0 beta 1が出てるが、イメージが壊れていますとか言われてマウント出来ないorz
426名称未設定:2007/02/15(木) 18:48:31 ID:p1SZifJ10
>>425
うちは問題ない。5.5G iPod に対応して640幅でやってくれるし、
MPEG Streamclipより速くていいね。後は画質だけど、h.264 iPodを選べば、
問題なさそう。MPEG Streamclipともうちょっと比較検討してみるけど。
427名称未設定:2007/02/15(木) 20:42:33 ID:XOop+O2P0
Media Fork さいこー!iPod→TV出力でまじDVDとかわらん画質。
428名称未設定:2007/02/15(木) 20:56:43 ID:IYPLLusv0
>>425
>MediaFork
ここにきて神ソフトきた?おれも試してみる。
429名称未設定:2007/02/15(木) 21:12:24 ID:c6GIbgzx0
凍結したHandbrakeだ。
まあMac環境なら貴重だな。
430名称未設定:2007/02/15(木) 21:29:04 ID:Qa3BMtd80
Handbrakeの後継ソフトか
431名称未設定:2007/02/15(木) 22:28:46 ID:7P81vgM/0
>>425
 いっしょだ。なんだろうなあ。
  StuffItでもUnarchiverでもだめだ。
432名称未設定:2007/02/15(木) 23:01:03 ID:m3Ut1BsE0
10.4からしか対応してない形式で包んであるから、10.3.9では開けないらしい
433名称未設定:2007/02/15(木) 23:14:09 ID:7P81vgM/0
10.4.8なんだがなあ。
434名称未設定:2007/02/15(木) 23:19:25 ID:K0UT8MQh0
同じく10.4.8で駄目でした。
うまくいった人はどうやったんだろう。
435名称未設定:2007/02/15(木) 23:26:21 ID:DqKUBQpM0
ここから落として普通にマウントできたよ
http://www.macupdate.com/info.php/id/24032
436名称未設定:2007/02/15(木) 23:27:17 ID:wl/J1A440
俺はここから落としたら普通にマウントできた(10.4.8)

http://www.macupdate.com/info.php/id/24032
437名称未設定:2007/02/15(木) 23:28:14 ID:wl/J1A440
>>435
うわっwスマソw
438名称未設定:2007/02/15(木) 23:29:26 ID:DqKUBQpM0
>>437
キニスンナw
439名称未設定:2007/02/15(木) 23:30:42 ID:2BkypdOw0
落としたファイル名に.bz2が付いてたら
解凍せずに拡張子を.dmgにしてダブルクリック。
440名称未設定:2007/02/15(木) 23:36:35 ID:7P81vgM/0
>>439
ありがとう!それで解決しました。
441434:2007/02/16(金) 01:08:09 ID:67UK5ocG0
同じくありがとうです。うまくいきました。
442名称未設定:2007/02/16(金) 09:04:14 ID:99I+wuHS0
Media Forkの設定、みなさんどんな感じにしてますか?
2時間の映画であまりにも画質を重視したら1Gくらいのファイルが
できてしまったwそれなりに画質をおとさずMacでみれる程度のファイルを
作る場合どんな設定してますか?
iPodにはちゃんと転送できましたよ。
443名称未設定:2007/02/16(金) 10:57:50 ID:6v+MAvTs0
劣化具合を許せる範囲は人によって違うからその映画の短いチャプタを選んで
クオリティを少しずつ落とすとかのテストするしかないな。

うちでもちょっと弄ってみたが、appleTVを見越した仕様なのか
どうやらかなり無茶なビットレートでも転送できてしまうファイルを作ってくれるようだから
カクついてしまうモノが出来上がってないか確認がめんどくなりそうだな。
444名称未設定:2007/02/16(金) 11:22:16 ID:99I+wuHS0
>>443
そうだね。めんどくさいけど確認するしかないな。
iTSのUSで映画うってるけどふつうにサイズ1Gこえてるものおおいし
こんなもんかね。
445名称未設定:2007/02/19(月) 20:33:35 ID:BIntCL8l0
MediaForkいいっすね。

ただ字幕の設定がよくわからんちん。
みなさんどうされてます?
446名称未設定:2007/02/20(火) 16:56:17 ID:XgS3aUAB0
>>445
なぜかAudioのとことにSubtitlesの設定があるが?使ってないのでわからん。
447名称未設定:2007/02/20(火) 18:14:04 ID:QDtXoh0K0
AudioとSubtitlesの設定が同じ場所にあるのは
極めて合理的だと思うぞ。
448名称未設定:2007/02/27(火) 10:14:41 ID:adpDPAhN0
MediaFork使ってみたけど、HandBrakeより若干速い気くていいね
PreferencesのAdvanced欄にあるCRFとかCQPはググっても意味がよく分からん
素人はいじらない方がいいのかな
449名称未設定:2007/02/28(水) 10:37:43 ID:rrB0mqeh0
MediaForkで動画のサイズを640×352に設定しても、出来上がった動画は640×368にしかならない
パブリックベータだから仕方がないか
450名称未設定:2007/02/28(水) 11:44:25 ID:XebpiSqY0
MediaFork使ってます
ipod用の640x480動画がH.264で作成できるのがうれしいですが
スカパーの録画「インベイジョン」等をCMのタイミングで、チャ
プター分けしたものをリップすると後半が音声がない状態で作成
されますが、こんな方いませんか?
451名称未設定:2007/02/28(水) 11:50:27 ID:XsMBGjap0
エスパー初級の俺が適当に答えてみる。

可能性としてはCM部分と本編の部分で音声の形式(チャンネル数か?)
が違うため、その部分で変換が止まってる可能性がある。
綺麗にカット編集してからエンコするか、上手く必要な部分だけ
エンコして後からつなげるかがいいのでは!?

まぁ〜ほんとにあてずっぽうだがな〜(´)Э`),;*!
452450:2007/02/28(水) 22:04:22 ID:XebpiSqY0
>>451
レスどうもです
試しにInstantHandbrakeでH.264にリップした場合は
OKでした
HandBrakeでMP4にリップしてみまっす
453450:2007/03/01(木) 00:26:12 ID:TyLk9ib30
>>452
HandBreak MP4 でも現象でました。
後半のみリップしてみます
454名称未設定:2007/03/08(木) 16:12:08 ID:Wuq970A30
みんなは解像度はどうしてる?
iPodだと640*からだろうけど
出来れば720*で保存しておきたいよね
iPod動画のスレなんで迷わず640だろうけど

俺はiTVで視聴と6GiPodで高解像度対応するだろうから720*にしてるけど
お前らはどうしてんの?
455名称未設定:2007/03/08(木) 16:21:27 ID:rgyx1JIn0
俺はそれ以前の話しだな
iPod5Gで640だとたまにプチッと途切れる(AIFFのファイルを再生するときみたいに)
から320にするかどうか迷ってる
でも鮮明さがかなり違うんだよなぁ・・・
テレビに出力するともっと差がはっきりするし
456名称未設定:2007/03/08(木) 22:51:38 ID:+rTg2j8W0
MPEG-4なら720x416でも大丈夫らしい。
途切れるのはビットレートの問題でしょ。
457名称未設定:2007/03/09(金) 01:14:35 ID:xYkmCNcX0
画質高くしすぎてiPodのメモリが追いつかないんだろう。
もっとiPodのメモリ増やしてくれ
458名称未設定:2007/03/10(土) 19:16:37 ID:PYJTviTw0
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/

>PBSが、Appleは今年の新しいMacintoshに、H.264ハードウェアによる
>エンコーダ/デコーダーチップを搭載するかもしれないと伝えています。

フーン
459300:2007/03/10(土) 19:51:26 ID:OXHAarfx0

460名称未設定:2007/03/10(土) 21:46:02 ID:6I5tgteU0
>>458
どうせ付いたとしても昔で言うPower MacG5みたいな
バカ高いフラッグシップモデルだけだろうな……
mac miniかMac bookに付いたら買いたいとは思うけど
461名称未設定:2007/03/10(土) 22:14:59 ID:GbdqSal90
MediaForkの使い勝手が気に入ったので、iPodにライブDVD詰め込んでる。
ディスクから直接エンコードすると、2層目に切り替わるとこでプチッと
ノイズ入る感じだな。
前もってリッピングしてからエンコして、ノイズ出るか比較してみる。
462名称未設定:2007/03/11(日) 09:31:30 ID:6Wj0I6PU0
>>461
ケツが6秒切れるかどうかも検証してみて!
463名称未設定:2007/03/11(日) 10:10:02 ID:KWWekBiM0
>>462
まず、お前のケツかせよ

ほら、力ぬけ。
464名称未設定:2007/03/11(日) 10:24:50 ID:6Wj0I6PU0
>>463
やさしくしてね
465名称未設定:2007/03/11(日) 12:19:23 ID:ROwY/t/10
この流れワロス
466名称未設定:2007/03/11(日) 14:05:16 ID:2u1lCdmi0
アッー!
467名称未設定:2007/03/11(日) 16:19:35 ID:GDQv9RpR0
.いいこと思いついた
お前ムービーのケツが切れるかどうか確かめろ
468名称未設定:2007/03/11(日) 23:17:15 ID:+0nPfs3W0
>>467
文頭の「.」は何だ。
あと、その態度は何だ。
469名称未設定:2007/03/12(月) 04:41:06 ID:YIOjDNm80
変換ちゃんウニ化しとる
470名称未設定:2007/03/12(月) 08:01:13 ID:YIOjDNm80
ffmpegもバージョンアップしてるじゃん
使い方わからないけど
これ変換ちゃんで使うにはどうしたらいいの?
471名称未設定:2007/03/12(月) 22:11:52 ID:yA0gppwp0
ffmpegのバイナリって、けらった版が最新かな?
472名称未設定:2007/03/12(月) 23:54:14 ID:P03+0goL0
変換ちゃん(変換君)の設定は最新のffmpegと互換性がないよ。
473名称未設定:2007/03/13(火) 00:05:12 ID:KCzdtafa0
>>472
そうなんだ・・・
まるまる一日無駄にすごしたな・・・
いろんなところで質問したり、ものすごい勢いで検索したり

新しいものを使えないってことは、変換君よりも新しいffmpegを内蔵してるiSquintのほうが画質が良いってことなのね。
474名称未設定:2007/03/13(火) 00:17:18 ID:DTOrRk800
まったく使えない訳じゃないけど、設定ファイルの多くを書き換えなきゃいけない。
窓の向こうで流通している設定ファイルを流用できるという、変換ちゃんのそもそものメリットがなくなる。
475名称未設定:2007/03/13(火) 00:51:29 ID:m+feBWsnO
3gppFlattenとAtomChangerのMac版が入ってるのも重要なメリットだけどな
ここはiPodスレだから関係ないことだが
476名称未設定:2007/03/13(火) 11:12:00 ID:yI6JmPvX0
Mpeg Streemclip 1.8で前半と後半別々のH.264の動画をくっつけて
保存したんだけど。音がでないのは何かたりないものがあるの?
477名称未設定:2007/03/13(火) 18:12:06 ID:yvX20Dic0
その2つの動画は、どんな設定?まったく同じじゃないと
きちんとくっつけられないってのは、よくある話
478名称未設定:2007/03/14(水) 21:44:34 ID:NcrWomRt0
変換ちゃんダウソしてみたけど変換君のサイトが繋がらない・・・
俺だけ?
479名称未設定:2007/03/14(水) 21:54:44 ID:cppKt/1s0
繋がるよ〜
特定のサイトが繋がらない時は、Macとかモデムとかの電源を入れ直すと
ちゃんと繋がるようになることがあるけど、そういうんじゃないの
480名称未設定:2007/03/14(水) 22:04:15 ID:NcrWomRt0
サンクスコやってみる
481名称未設定:2007/03/16(金) 18:20:25 ID:RBkY4JrX0
らけったさんの最新ffmpegってMETで使えないんですか?
482名称未設定:2007/03/16(金) 22:40:52 ID:rPvmtlxv0
作者にメールすれば?
483名称未設定:2007/03/17(土) 02:29:25 ID:TfW17GrA0
なんか最近METの中の人更新頑張ってるな
宣伝文句はAppleみたいにうまいけど実際どーなのよ?
484名称未設定:2007/03/17(土) 12:13:14 ID:nLFhvBCRO
回りくどい書き方をしてあるが、要約すると

AppleTVに最適な設定がわからないからわざわざ2回エンコしてます

ってことかな
485非通知さん:2007/03/17(土) 14:41:41 ID:lSJIadlWO
1回目はエンコに含まれないだろ。
それにffmpeg使う設定もあるだろ。
そっちの方は聞かれる項目も多いから、QT使う方が便利なのも確か。
問題はエンコの速度かな。
intel機で1日がかりとかかかる。
METが自動処理してくれなければやってられない。
これはG4世代にはトドメだな。
486名称未設定:2007/03/17(土) 14:42:24 ID:ZRonLcKC0
METって良さそうなのになんでこんなに評価悪いんだw
ま、俺もVOBがエラーで変換できなくてちょっとアレなんだけど・・・
変換君のffmpeg、iSquintのffmpeg、Quicktimeのどのエンコ設定にしてみてもダメだった
中の人とか、他の人はできてるのかな?
つーかこのソフトのエラー怖いw
487非通知さん:2007/03/17(土) 16:14:23 ID:lSJIadlWO
普通にフォーマット指定するとエラーになるけど、最後のダイアログでEditを押すとエラーにならないみたい。
バグレポート送った方がいい?
488名称未設定:2007/03/17(土) 17:33:19 ID:WcTBpMTs0
>>485
>1回目はエンコに含まれないだろ。
無圧縮に近い画質だからエンコに含まないというのは暴論ではないか
489名称未設定:2007/03/19(月) 00:30:18 ID:N0X+LdXK0
>>486
FAQによると
>エラーメッセージとともにデスクトップが赤くなりました。ウイルスか何かですか?

>エラーが発生したときにデスクトップに赤い画像が表示されるのは仕様です。
>エンコードを自動運転しているときに遠くからでもエラーの発生がわかるようにしました。

らしい。あれ見てからこのソフト使うの怖かったw
490非通知さん:2007/03/19(月) 08:12:52 ID:sq94xm64O
エヴァを知らない世代が増えたんだな。
491名称未設定:2007/03/19(月) 19:47:50 ID:UzFj6Hqj0
119 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
☆★☆小池里奈ちゃん応援スレpart6☆★☆ [U-15タレント]←←←←←
【XBOX360】 Call of Duty3 part5【CoD3】 [家庭用ゲーム]
【THPS】トニーホークプロスケーター part2【THP8】 [スポーツ・RACE]
【XBOX360】 Call of Duty2 Call of Duty3 Part7 [家庭用ゲーム]
GIMPを使おう Part8 [ソフトウェア]


出てこい。
492名称未設定:2007/03/20(火) 10:20:00 ID:5KM5LMi60
METの中の人が作った変換君のiniファイルに少々おかしい点を見つけたので、
勇気を出してコメントしてみたら「管理人の承認待ちです」になった。
で、今見てみたらそれが表示されてたんだけど・・・回答はなし、ですか(´・ω・`)
今すぐに対応して直したりしなくてもいいので、なんかアドバイスはほしかったなぁ・・・
iPod from DVD(16:9)が気に入ったので、ちょっとアレンジして24fpsにして使ってるけど、
iPod H.264(VGA)の設定はファイルが出てこないので、どうしたらいいのか・・・。
うーん・・・、もうちょっと頑張ってみようかな
493名称未設定:2007/03/20(火) 11:21:23 ID:5KM5LMi60
少し調べたらわかったけど、NicMP4Boxってのが使われてるじゃん・・・orz
もしかして注意書きがあったのかも・・・と、思ったけど
h.264(VGA)のことすら書いていないことに気づいた。設定はあるのに
http://maclab.blog63.fc2.com/blog-entry-154.html
http://maclab.blog63.fc2.com/blog-entry-140.html
ちなみに名無しとか通りすがりだとシカトされる可能性が高いと思ったので、
コメントには昔のハンドルネームを使った。そっとしといてほしい。

今は別のものを変換中で試せないけど、多分これでできるんだろう。
調べればすぐわかること、だからシカトされたのかな。
494名称未設定:2007/03/22(木) 08:59:55 ID:r1On3f7k0
METよりMediaforkのほうがきれい
495名称未設定:2007/03/22(木) 12:22:57 ID:sT1sp5YM0
.swfの動画を.aviや.mp4に変換するアプリはないでしょうか?
496名称未設定:2007/03/22(木) 16:11:19 ID:i67jqaPN0
>>495
VisualHub でできるんじゃないかな。
497名称未設定:2007/03/22(木) 17:54:19 ID:HTcJXPKF0
ついでだがMPEG-4v2 は何で変換してる?
再生だけはQT+コーデックで出来るのに書き出したら真っ白じゃ。
うそーーん、とオモタ
498名称未設定:2007/03/22(木) 17:59:07 ID:ModX/Mvp0
>>496
ありがとうございます。
ただ、VisualHubではエラーが出て対応していないようなんです。
.swf形式に出力は出来るようなのですが、
.swf形式を.mp4などに変換する事が出来ないんです。
499名称未設定:2007/03/22(木) 21:32:08 ID:krtVJoCT0
手持ちのswfをVisualHubやiSquintに突っ込んだが、普通に変換出来た
500名称未設定:2007/03/22(木) 22:15:27 ID:xJf8ep+80
NicMP4BoxってMacじゃ使えないじゃんか
501名称未設定:2007/03/22(木) 22:45:10 ID:E3Me44NI0
>>500
The modified source code can be found at:
http://nic.dnsalias.com/NicMP4Box_src.zip (Search files for "// Nick" to find the (awful) changes)

ガンガレ!!!
502名称未設定:2007/03/22(木) 22:57:33 ID:xJf8ep+80
うほっサンクス
>>501やさしいよ>>501
503名称未設定:2007/03/22(木) 23:00:33 ID:xJf8ep+80
( ^ω^)・・・


ビキビキ(#^ω^)ダウソしてから感謝するんだったお
504名称未設定:2007/03/22(木) 23:38:47 ID:E3Me44NI0
 " " ヾ ; " ; " ; ; ヾ   ⊂⊃
"ゞ ; ; ; ;;ヾ;;ヾ;ゞ..。      ゙ /~~\   ⊂⊃
ヾ ; ;";;/" ;;ヾ...;ヾ||〜'i  "  /    /~~\
; "i "; ;ヾ;.;ヾ;;メヾ.||  .|    _________
ii;, メソ ヾ; ;ゞ." ..||茶.|  /丶丶丶丶丶丶丶丶丶\
|i;, |ソ       .||  .|//\丶丶丶丶丶丶丶丶 ..\
Il;: |       ..||店.|/ 田 \丶丶丶丶丶丶丶丶丶\
!i;: |        ||  .| ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖
|!;; |        ||〜'i | ̄ ̄ ̄|!|    ∧ .∧      ‖
II;; |        ||  .|!|___|!|    (,,・ω・) (´ー`)<春だねー、逆ギレされちゃったよ。
II;; |        ||  .|     ...| ̄ ̄ ̄(つ旦) (つ旦) ‖
从 ゝ.,...,  .  l ̄i....|__.   .  |_ |i ̄i||∪∪ ̄∪∪l| |
""""''""" ""''"""''  ''""""""''  ''""" """"'' """''
505名称未設定:2007/03/22(木) 23:48:30 ID:rLz6tfMi0
キレてないっすよ
そして自分でコンパイルする技術もないっすよ
506名称未設定:2007/03/23(金) 10:26:36 ID:veTTyyy00
>>499
変換出来るものと出来ないのがあるのかなぁ?
VU来てたんで最新のものにしたんだけど、やっぱり出来ないし。
変換かけにいくものは、動画が出ないで音だけになるし。
詳細設定は何もしていないから、そこら辺で間違っているんでしょうか?
507名称未設定:2007/03/23(金) 11:33:26 ID:iE45zsKZ0
詳細設定で「デコーディング」をQuickTimeにしてみるとか
508名称未設定:2007/03/23(金) 11:39:59 ID:veTTyyy00
これからでかけるので、帰宅したらやってみます。
アドバイスありがとうございます。
509名称未設定:2007/03/23(金) 13:04:42 ID:75wV+mlaO
ファイルに問題あるんじゃねえかと
510名称未設定:2007/03/23(金) 15:56:10 ID:N435OBex0
ファイル作るとこまではWin使った方がいい。
と正論かつ元も子もない提案。
511名称未設定:2007/03/24(土) 21:50:53 ID:SFH3z9SF0
マジレス求む。
Mpeg Exporter TNGで変換が成功してる人、いますか?
使い方は便利そうだから使いたいんだけど一回も成功したことがない。


iPod h.264、mpeg4、Quicktime、ffmpegどれをやってもだめ。
iPod以外もだめ。全てエラーが出て壁紙が真っ赤になる。
Quicktimeで再生できるムービーファイルではありませんって怒られるんだけど、普通に再生できてます。
mov、mpg、vob、それぞれいくつかのファイルを試してみたけどどれをやってみてもダメ。

ちなみにffmpegは変換君のものとiSquintのものを使う方法が紹介されてますが、どっちもダメ。
Quicktimeは最新です。
512名称未設定:2007/03/24(土) 23:27:09 ID:vKI+iNuT0
>>511
以前使っていたときは普通に変換できたけど。
エラーが出るのはまれだった。
513名称未設定:2007/03/25(日) 01:55:02 ID:zQLmU2JC0
>>511
verアップした?
俺は2.62にしたら(iMac_intel_core2_10.4.9)
変換は出来るが、最後のQuickTime_MP4コンテナ化で蹴られるようになった・・・orz
わけわからん。誰かボスケテ。
514名称未設定:2007/03/25(日) 13:35:18 ID:UELkbyqD0
とりあえず、コンテナ化を外してみたら?
Edit...で最後の行のMPEG4を削除する。
iTunesへの登録くらいはできるかと。
ていうか、エラーログを書けよ。
/ライブラリ/Logs/MPEG_Exporter_TNG.log

515名称未設定:2007/03/25(日) 16:22:40 ID:UqL1CZWo0
最新版しか使ったことないので、ってことは最新版だけのバグかな。
俺もQuicktimeナンチャラカンチャラって音声が出たところで蹴られます。
エラーログなんてあるのね・・・知らなかった、書いてみます

2007年 3月 24日 土曜日 5:57:18 PM
Start Encoding: comment1
File Format: iPod H.264 (QuickTime DVD 4:3, 2-pass)
2-pass encoding: yes
2007年 3月 24日 土曜日 5:57:49 PM
File "comment1.mpg" couldn't be converted.
QuickTime Support Plug-in error: QuickTime が認識できるファイルではありません
ID=-50

vobなどでffmpegでも同じような感じでした。
コンテナ化ってのはよくわかりませんがど、最後の行はiTunesってなっててmpeg4ってのがなかったので、
-vcodec mpeg4をはずせばいいのでしょうか?
516名称未設定:2007/03/25(日) 21:06:22 ID:UELkbyqD0
最後の行のiTunesをiPodに書き換えてみたら?
あと、QuickTimeでエンコするのにffmpegで2 pass処理させるのは全く無駄かと。
517名称未設定:2007/03/25(日) 21:41:34 ID:WdmVypRi0
AtomicParsleyってtoolでNicMP4BoxのようにMacでVGAのiPodに対応した動画がつくれるっぽい。
ttp://sourceforge.net/forum/forum.php?forum_id=514419
ここのforumでAtomicParsleyの最新バージョンがアップされているので、AP-MultiOSってやつ、
それで
AtomicParsley source.mp4 --DeepScan --iPod-uuid 1200 --overWrite
こんな感じでやるといけます。
518名称未設定:2007/03/25(日) 22:19:41 ID:7/9n4RnD0
Stage6でダウンロードした動画(.divx)をiTunes及びiPodで再生したいのですが、
4:3の動画だと携帯動画変換ちゃん等でそのままmp4に書き換えて再生ができるんですが、
ワイド画面の動画も4:3に変換されてしまって、縦長な動画になってしまいます。

元の画像の縦横比をそのままで変換できるツール等はありますか?
519名称未設定:2007/03/25(日) 22:22:07 ID:UqL1CZWo0
-fixaspect
520名称未設定:2007/03/25(日) 22:36:31 ID:7/9n4RnD0
>>519
ググってみたもののイマイチよくわかんねぇっす。
つまり携帯動画変換ちゃんをいじればいいんですかね?
521名称未設定:2007/03/26(月) 10:40:49 ID:Qk4dfp870
iTunesとiPodで早送りを押すと次のムービーではなく次のチャプタに飛ぶビデオを作りたいんですがどうすればいいでしょうか?
アップルのオンラインマニュアルでQuickTimeの"ムービーのチャプタリストを作成する"
http://docs.info.apple.com/article.html?path=QuickTime+Player/7.0/jp/c3qt20.html
を参照して、作ってみたんですが早送りを押しても次のチャプタに飛ばず上手くいかなくて・・・。

もし作ったことがある人がいたら教えてくんさい。
522名称未設定:2007/03/26(月) 13:24:03 ID:oh00WR760
変換ちゃんのカスタマイズに疲れ果て、iSquintを発見したが設定が保存できないことに疲れ果て
Visual Hubを試したら俺が求めていた以上のソフトだった。
23ドル払いそうになってしまっている俺に誰か「やめとけ」か「買っとけ」の一言お願い
523名称未設定:2007/03/26(月) 13:57:02 ID:RyQhwg1s0
>>522
買っとけ
524名称未設定:2007/03/26(月) 14:15:16 ID:UX34Z60m0
>>522
いいものは買おう
525名称未設定:2007/03/26(月) 14:51:00 ID:Pc0BPz6i0
だよね。払ったほうが開発も進むと思うし。

でもよく考えたらクレカ持ってねぇ、ごめんw
作ったら買うかな。予定は全然ないがw
つーか住所の入れ方もよくワカンネ
払うことには変わりないんだから偽名と偽住所・・・はだめだよな、やっぱり
今まで変換ちゃんとiSquintにつぎ込んだ金を考えれば、高くはないから本当にほしいんだけどね。
安くもないけど。
526名称未設定:2007/03/26(月) 17:15:04 ID:So9tzR8L0
>>525
>でもよく考えたらクレカ持ってねぇ、
さんざん既出だが
ttp://www.surugabank.co.jp/surugabank/01/05/11/0105112000.html
527名称未設定:2007/03/27(火) 03:00:28 ID:DFUFWi8K0
初めて書き込みます
MET、DLは出来たっぽいのだがLocate Folders、Choose Format、OKの
3つの選択肢が出るだけで先に何も進めない・・・
泣きそ
528非通知さん:2007/03/27(火) 04:02:24 ID:Kpu1dLZCO
変換したいファイルをドラッグ&ドロップ
529名称未設定:2007/03/27(火) 04:48:05 ID:DFUFWi8K0
>>528
それやっても変なテキストファイルみたいのが生成されるだけで
なんもできん・・utu
530名称未設定:2007/03/27(火) 06:31:34 ID:AgXO3or+0
そのうちエンコ終わるから
そのまましばらく待つ
531名称未設定:2007/03/27(火) 08:24:10 ID:DFUFWi8K0
あ 言われた通り待ってたらついにできたっぽい!
と思ったら画像なしの音声だけでしかも音もノイズ入りまくりのガビガビだった・・・
なんで皆さんそんな上手く出来てるの?
532非通知さん:2007/03/27(火) 09:40:31 ID:Kpu1dLZCO
再生するプレイヤーにもよるよ。
MPEG1を生成してQTで再生するとそんなふうになるかも。
533非通知さん:2007/03/27(火) 09:42:47 ID:Kpu1dLZCO
スマン。iPodのスレだったね。
いろんな種類の動画を変換してみそ。
元データのせいかもしれないから。
534名称未設定:2007/03/27(火) 09:49:27 ID:sL9uw7XL0
ま、俺のは再ダウンロードしてやってみたがエラーで変換すら完了しないわけだが
535名称未設定:2007/03/28(水) 00:21:45 ID:u1Q8bTEZ0
なんか設定Apple TVにしてみたら出来たw
Quicktimeを四回、METを三回再インスコしたが初めてMETでエンコ完了したよ。
このスレ見てVisual hub試用版入れたらなんかいろいろ自動ダウンロードして入れてくれたけどこれが良かったのかも?
536名称未設定:2007/03/28(水) 00:39:17 ID:u1Q8bTEZ0
Apple TV以外は無理だった
何も関係なかったんだね(´・ω・`)

537名称未設定:2007/03/28(水) 06:32:02 ID:ST0pLqvy0
しかし、METのApple TV設定の29.41fpsってのはどこから来たんだろう
538名称未設定:2007/03/28(水) 16:54:39 ID:cK8fO3KX0
作者様恒例の入力間違いだかなんだか良く判らないミスじゃないだろうか
METにはよくあること
539非通知さん:2007/03/28(水) 18:53:41 ID:yJ1i7cafO
確かに。
しかしApple TVはQTでフレームレートも調整しているはずなので、今回だけはQTの責任だろう。
540名称未設定:2007/03/28(水) 19:44:15 ID:alAl8pKIO
フレームレートは元の動画のままって設定じゃないのか?
QT側で決めると24フレも30フレも一緒に扱われてしまうような
541非通知さん:2007/03/28(水) 22:24:16 ID:yJ1i7cafO
だからQTが最終のフレームレートを決めているんだろう?
542名称未設定:2007/03/29(木) 04:50:41 ID:o5gsNkfg0
iSquintで作った動画がライブラリに追加できません。
手動で放り込んでも追加可能なマークは出ているのに
いざ放り込んでみると追加されてないんです。
どういう症状か分かる方いらっしゃいますか。
543名称未設定:2007/03/29(木) 06:16:42 ID:npnJBVMs0
そんなはずはないと思う。詳細設定でなんかいじった?
でも変な数値を入力するとエラーで変換してくれないしなぁ。
何を変換したの?
544名称未設定:2007/03/29(木) 14:04:05 ID:+IfoAGv20
DVDのチャプタをそのまま引き継いでエンコできるソフトってないですか?
オープニングとかCMとか飛ばしたくて・・・
545名称未設定:2007/03/29(木) 21:46:40 ID:oDTBAgDD0
つ HandBrake
546名称未設定:2007/03/30(金) 06:31:09 ID:B1Gcl1dQ0
>>545
すいません、HandBrake日本語版を使ってますが、チャプタを作成するオプションとかどの辺にありますか?
くっだらない質問だとは思いますが・・・。

いま自分がやってるのはMediaForkでm4vにしてリッピング&エンコ、その後
テキストトラックを作成してQuickTime Proでmovで書き出ししてます。
かなり手間がかかってるのでリッピングした時点で自動的にチャプタを作れると便利なんですが・・・。
http://homepage3.nifty.com/AOKINAO/BLUEPAGE/b-makeQT06.html
547名称未設定:2007/03/31(土) 04:45:15 ID:JnsMNTqw0
映画なんか見出したら集中して飛ばさないで最後まで見れば
548546:2007/03/31(土) 09:49:33 ID:rQjwxViQ0
>>547
映画だったら自分もある程度諦めが付くんですがアニメのDVD-BOXなんかだと
次回予告だけみたいとかオープニングだけ飛ばしたい時が多いんですよ
たとえば30分のアニメだと
1 オープニング
2 前半
3 後半
4 次回予告
5 エンディング
という感じでDVDに収録されているのでこれのチャプタ構成をそのまま引き継げたら便利だなあと

音楽のライブビデオとかでも曲ごとにチャプタが別れてるとスゲー便利で
549名称未設定:2007/04/01(日) 05:50:01 ID:0LIVpIms0
だから何?そこまでして動画で見たいの?オタクキモい。
チャプターわけなんて必要ない。必要ないからAppleもつけていない。
お前は今度はiPodがATRAC3に対応してないのはおかしいとかケチつけんだろ?
ソニー信者とドザは死ねよ。
550名称未設定:2007/04/01(日) 06:30:36 ID:DOZjz1CH0
チャプタ分割縁故は0sex→Altshiivaでできるんだが
ロゼッタで超遅い

iPod動画になるかどうかはわかりませぬ
551名称未設定:2007/04/01(日) 06:55:25 ID:gYatmFwI0
チャプタで一つのファイルに区切ればええやん
iPodじゃ連続再生されないからプレイリストで
552名称未設定:2007/04/01(日) 14:54:05 ID:Ir0A4rby0
>>必要ないからAppleもつけていない。

いくらなんでもこの理屈はないだろ。
必要ないからつけてないのと、ついてないものは必要ないでは全く違う。
この2つの区別もつかない程のお馬鹿ちゃんなのかい?

アニメ云々は知らないけど、自分もライブビデオや映画でチャプタあるといいなと思うよ。
ついでに字幕や音声やの切り替え等にももっとしっかりと対応してほしい。
553名称未設定:2007/04/01(日) 14:59:13 ID:gYatmFwI0
DVDは自作したものもあるからvobを見れるようにしろ、チャプタをつけられるようにしろ
という主張まではまだわかるが

字幕とか音声は99%市販DVDにしかついてないのに公式に対応するわけねーだろ
554名称未設定:2007/04/01(日) 15:02:30 ID:C0mHHE9o0
字幕は自分で作れるだろ。画像加工して直で重ねるより
字幕埋め込めるようにできればってのは当然の要求。
555名称未設定:2007/04/01(日) 15:05:55 ID:gYatmFwI0
なにに字幕つけんの?
自作映画?子供の運動会?
字幕がついてるコピー可能なDVDってどんなもの?
556名称未設定:2007/04/01(日) 16:44:14 ID:DOZjz1CH0
記録DVDの手の込んでるやつで
字幕あるやつ見たことある
もちろんこぴーふりー
557名称未設定:2007/04/01(日) 17:28:45 ID:h0cXLj2+0
つDVD StudioPro
558名称未設定:2007/04/01(日) 19:32:21 ID:6NRR1nwh0
自作モノに字幕ついてても寒くね?
559名称未設定:2007/04/01(日) 20:51:05 ID:Vvot84vx0
>>548
テレビで放映されたものがDVD化されたやつでしょ。
2〜5の始まる時間は、恐らくどれも同じだと思うので
1度QTProでチャプタームービーをつくってしまえば
全話使い回しができると思うけど。

ところで、チャプター付きムービーをiTunesに取り込むと
日本語のチャプターが文字化けするんだけど、解決策を
ご存知の方いませんか?
560名称未設定:2007/04/01(日) 20:58:19 ID:C0mHHE9o0
>2〜5の始まる時間は、恐らくどれも同じだと思うので
これは目茶苦茶不思議な意見だな。アニメでAパートは何分
とかぴったり決まってるのは見たこと無いよ。
それに最近のはOPENINGの前にアバントタイトルって導入部が
あるがこれでさえ長さ一定じゃないよ。
561名称未設定:2007/04/01(日) 21:00:33 ID:6NRR1nwh0
動画に拘るのってほとんど例外なくアニメを例に挙げるよね
俺はドラマをエンコしてますが同意見ですよっと
562名称未設定:2007/04/01(日) 21:13:24 ID:Vvot84vx0
>>560
ああ、そうなんですか。それは失礼しました。
ただ、全話すべてに決まった数のチャプターを付けるのは
テンプレのテキストファイルの時間を調節するだけなので
それほど面倒ではないですよ。
563名称未設定:2007/04/01(日) 21:13:55 ID:6NRR1nwh0
めんどくさっ
564名称未設定:2007/04/01(日) 23:22:06 ID:Ir0A4rby0
>>ID: gYatmFwI0

なんかさっきからとんちんかんなレスばかりしてない?
チャプタも字幕も音声のマルチトラックも、これらは仕様上と技術的には十分に可能。
今はクリエーターやユーザーがこれらを簡単に実現できる仕組みが「まだない」って
だけに過ぎない。
まぁ、今後のiTSでの展開を考えると時間が解決してくれる問題であると思うけど。

っていうか、あるかないかでいったら「.vodを見れるようにしろ」っていう方が「ない」
わけだが…。.vodがどういうものかわかってる?
565名称未設定:2007/04/01(日) 23:57:08 ID:ooIsb5oJ0
> .vodがどういうものかわかってる?

.vobは知ってるが.vodってなに?(ビデオ・オン・デマンド?)
566名称未設定:2007/04/02(月) 01:59:08 ID:ATJNiAoN0
さぁ、揚げ足取り対戦の開始だ!
567名称未設定:2007/04/02(月) 02:04:00 ID:yGnFmhBd0
>>566
揚げ足ってなんだよw足を油で揚げるってか?ププー
568名称未設定:2007/04/02(月) 04:38:09 ID:mKVEdZYT0
>>562
とりあえずw
569名称未設定:2007/04/02(月) 08:54:16 ID:OyXt4d6d0
釣るほうもキモいが釣られて長文書いてるのはもっとキモいな
570名称未設定:2007/04/02(月) 09:15:53 ID:ATJNiAoN0
だよな、俺たちゆとり世代にとっては5行以上はもうなんか目眩がして
読む気になれないよな。
571名称未設定:2007/04/02(月) 09:18:44 ID:X1rhMdTO0
vobっておれ、ボブってよんでるぜ☆
572名称未設定:2007/04/02(月) 09:22:10 ID:OyXt4d6d0
今月から大学生になる俺はたしかにゆとりかもしれないが
俺はここに、iPodの情報を求めて来てるんでね。
573名称未設定:2007/04/02(月) 11:32:26 ID:nuo96vNc0
「アニメのDVD-BOX」って書いてんだから、コピー自体が違法だろ。
違法行為するのに便利だ不便だ言われてもなぁ。
574名称未設定:2007/04/02(月) 11:51:47 ID:phozLK+u0
575名称未設定:2007/04/02(月) 17:24:47 ID:iMirEPEa0
>573
自分の持ってるDVDをリップするのが違法だっつってんの?
576名称未設定:2007/04/02(月) 17:34:04 ID:hvBioCpq0
違法だのなんだのって荒れるだけで誰も得しないからこれで終わり!な?
まだ答えは出てないんだし、素人の俺らが法律語っても仕方ないよ。
577名称未設定:2007/04/02(月) 17:56:33 ID:TOENfXzP0
カスラックが得するんです><
578名称未設定:2007/04/02(月) 23:36:55 ID:hvBioCpq0
iPod LinuxでVLCを載せてくれれば解決
579名称未設定:2007/04/03(火) 11:16:39 ID:g+ZvAFX90
580名称未設定:2007/04/03(火) 20:27:44 ID:XpUd2yOs0
どうなんでしょ
581名称未設定:2007/04/04(水) 02:49:15 ID:qq9hJMRu0
>>521
これ自分が以前からしたかったことなんです!サンクス!!

手順17で「チャプタ」ポップアップメニューを「なし」から「テキストトラック」に変更すると(←ここを設定していないのではないかと)
スライダー(=「タイムライン」)の右側に「ポップアップメニュー」が追加されます。
QTPlayerでは早送りで次のチャプタに飛ばないですが
iTunesだと早送り(右カーソルも可)で飛びました。

あと、マニュアルの手順14では「選択範囲に調整して追加」とありますけど「ムービーに追加」を選ばないと
チャプタタイトルが重複して出てきて変になる模様。

ひどい説明ページだな…
582名称未設定:2007/04/04(水) 17:44:14 ID:tq+0UhOAP
METがテレビ番組って判断してタグに振り分ける時の基準ってなんですかね?
583名称未設定:2007/04/04(水) 19:53:44 ID:2ceKF3+c0
ファイル名にepisode とかep.01とか、第○話とかがはいってるとじゃなかった?
584名称未設定:2007/04/04(水) 22:12:11 ID:tq+0UhOAP
もっと詳しく知ってる方いませんか?
番組名なども振り分けられるみたいなんで
585名称未設定:2007/04/05(木) 22:05:01 ID:4R/SQNq30
番組名は単にepisodeよりも前の部分を切り出しているんだろう。
586名称未設定:2007/04/06(金) 11:32:00 ID:djFgKaGM0
ブログの記事で読んだことあるけど、五分よりも短いのがミュージックビデオ、それ以上がテレビだったと思う。
あと「」で囲んであるところが番組名だかエピソード名だか
587名称未設定:2007/04/06(金) 15:24:44 ID:UGYY3Be1P
なるほど
そんな感じですね
シーズンは抽出されないのかorz
588名称未設定:2007/04/07(土) 12:06:40 ID:AKfALpIx0
mono Converter買ったけどDVD読み込んでというか、書き換えてくれない。。
なんでよ 泣
589名称未設定:2007/04/07(土) 14:30:31 ID:AKfALpIx0
あー ばかみたい media forkでできた・・私の1980円返してくんろ・・

質問なのですがHand BrakeとMedia Forkってどう違いがあるんですか?
うっかり後者をDLしたけど問題なく使えましたが一応気になって。
590名称未設定:2007/04/07(土) 17:08:18 ID:u7tB14nsO
ホムペの記述とか読まずに思い込みで書くと、HandBrakeの更新を待てない人たちがMediaForkとして
更新版をリリース。それが本家に採用された。

真実を知ってる人添削してくれ
591名称未設定:2007/04/07(土) 21:39:44 ID:QZOzWRAy0
OGMファイルをiPodやFront Rawで再生したいのですが、
何かよい変換ツールはありますか?

D-Vision 2というのを探して使ってみたのですが、
バッチ変換してくれないので、ちょっと使いづらいです。
592名称未設定:2007/04/08(日) 07:40:09 ID:fuu4I2zv0
>>589
一般的に売ってるシェアウェアは大々的に市販のDVDのプロテクトはずせるわけないだろ
著作権うんぬんで潰される
フリーソフトだからこそできる
593名称未設定:2007/04/08(日) 21:06:42 ID:YzUA478Y0
>>590
気がつけば、プロジェクトが統合されてたのねw
Webページ読む限り、解釈は合ってるよ。
昨年夏からハンドブレーキ更新停滞→年末メディアフォーク有志開発開始→3月に正式採用と統合
594名称未設定:2007/04/09(月) 00:11:02 ID:vNlZI0Lc0
更新止まったときはもうダメポかと思っていたけど、世の中どっちに転ぶか分かりませんね。
595名称未設定:2007/04/09(月) 00:25:57 ID:5Y5ZydrL0
DVDを字幕つきでipod用に変換するためにはどのよにしたら良いのでしょうか
音声は英語で、字幕を日本語というように作りたいです
596名称未設定:2007/04/09(月) 00:34:11 ID:gmOqpeIc0
Handbrake
597名称未設定:2007/04/09(月) 00:45:10 ID:UQgtzkg50
でも最後の数秒切れてる『仕様』は直ってないよな>MediaFork
1.0まで上がったら直るんだろうか…
598名称未設定:2007/04/09(月) 06:17:10 ID:/CJI2GL80
欧米人ソンナコト気ニシナイ
599名称未設定:2007/04/09(月) 18:47:56 ID:aXDP5sKXO
質問させてください
iSquintでflvファイルをiPod用に変換しました
Quick〜では見れますが、iTune(7)では開くこともできません
画質もいじってみましたが、変化なしです
問題があるとしたらどの辺りでしょうか?
600名称未設定:2007/04/09(月) 23:34:35 ID:gmOqpeIc0
>>599
iTunesはQuickTimeコンポーネントで動画再生している。
>開くこともできません
iTunesのライブラリにD&Dして追加出来るか、追加後に再生できるか、
再生できないのなら何かエラーメッセージは出るか。
あと一応確認だが拡張子は何か。
601599:2007/04/10(火) 01:33:49 ID:G+6REGfu0
>>600
それが、追加もできないんです。
ドラッグすれば確かに+アイコンも出るのに、ドロップしても反映(追加)されません。
エラーメッセージ等も何も出ません。
メニューバーからの『読み込み』も同じようにシカトされてしまいます。
拡張子は.mp4(iPodに最適化にお任せしたまま)になっています・・・
602名称未設定:2007/04/10(火) 02:33:02 ID:Xn8O6PJd0
まさかとは思うが、iTunesの環境設定でライブラリの「ムービー」や「テレビ番組」が
表示しない設定ではなかろうな?
603599:2007/04/10(火) 02:44:30 ID:9h43BSuM0
>>602
7→7.1.1に変えてみたら、再生できるようになりました!1
環境設定も表示にしていたのは確認したので、どうしてなのか全くわかりません。
が、とにかくできるようになってよかったです。もう寝ます。
遅くまでありがとうございました!!
604名称未設定:2007/04/12(木) 11:15:55 ID:BhhEdXhS0
handbrakeで日本語字幕つきの動画変換をしてみましたが
字幕が英語も日本語も両方表示されてしまいます
何が悪かったのでしょうか…
605名称未設定:2007/04/12(木) 11:22:18 ID:Jsh1ArBe0
日頃のおこない
606名称未設定:2007/04/12(木) 12:02:33 ID:MXj0xu1E0
607名称未設定:2007/04/13(金) 10:47:07 ID:ZeAbpQUG0
>>604
君の父上がいけないのだよ
608名称未設定:2007/04/13(金) 15:13:10 ID:UryG9w6m0
ボウヤだからさ
609名称未設定:2007/04/13(金) 15:30:05 ID:ej9y3rMK0
610名称未設定:2007/04/13(金) 16:22:34 ID:KMFzaLSt0
開運の壺を買えば大丈夫です
611名称未設定:2007/04/14(土) 13:31:21 ID:Q864kjIu0
>>604
日本語か英語のどちらかの、字幕込みの映像なんじゃないのか?
つまり、字幕という別のデータじゃなくて、
字幕が白とか黒の絵として映像に描き込まれている状態。

DVDプレーヤで字幕表示無しにしてるのに字幕が出るならその字幕は消せない。
まぁ、1コマごと取り出してフォトレタッチすれば消せなくもないが。
612名称未設定:2007/04/15(日) 10:26:33 ID:yaSW6Aop0
素のx264+ffmpegで書き出し出来るオプションを教えてください。

ぐぐってみると、fw 1.2以前とそれ以降のものがごっちゃで出てくる
のでよく理解出来ません。

・uuid atomが必要だという話は結局どうなのか?
・level 3.1でも動く?level 3.0でないとだめ?
・ref 1必須なのか、ref 2可能なのか?
・1500kbpsはいいとして、maxrateとbufsizeはいくつにしてます?

分からないことだらけです・・・
613名称未設定:2007/04/16(月) 16:59:26 ID:QsHl9WRm0
>>604
もしかして下に英語の字幕、右に日本語の字幕があったりしないか?
614名称未設定:2007/04/22(日) 02:11:40 ID:dKOWnQCi0
HandBrake 0.8.5 beta 1キタキタ
http://download.m0k.org/handbrake/testing/HandBrake-0.8.5b1-MacOS_UB.dmg
まだちゃんとみてないけど、結構インターフェスや使い勝手口計られてる様子。
615名称未設定:2007/04/22(日) 08:56:43 ID:GNpe35gv0
The complete change set is available and well worth a read (PDF), but here’s a summary for the impatient:

- User presets (Mac)
- AppleTV and PS3 support
- Anamorphic, even in QuickTime
- Surround sound (both AAC 5.1 and Dolby Pro Logic II)
- Chapter markers (QuickTime-style)
- Official support for the Windows GUI
- PPC Linux support
- High profile H.264
616名称未設定:2007/04/22(日) 09:03:18 ID:GNpe35gv0
HandBrake 0.9.0の機能追加に自動チャプター付与が予定されているようだね。
http://handbrake.m0k.org/trac/report/3
> #20 Preserve chapter times from DVD
617546:2007/04/22(日) 17:46:13 ID:MPCJUR+J0
>>616
ずっと待ってたよ(´Д⊂グスン
618名称未設定:2007/04/22(日) 17:46:54 ID:eA0iD7Tx0
>>617
よかったな、夢がかなって。
619名称未設定:2007/04/22(日) 18:34:26 ID:T4JrnykH0
今のバージョンのCreate chapter markersってのは、機能してないの?
チェックは入れられるようだけど
620名称未設定:2007/04/22(日) 22:10:27 ID:QxO3Uwlw0
>>619
あ、それですでに対応済みな気がするね。
誰か試した人はいない?
621名称未設定:2007/04/22(日) 22:34:26 ID:RAWeC1fq0
>>619-620
尺は18分くらいで2チャプターしかないソースだけど試してみたら
うまくチャプター打ててたよ

これからチャプターの多いソースで試してみようかな

ただHandBreakeだとH.264のBaseline profileが相変わらずダメポだからなあ…
622名称未設定:2007/04/22(日) 22:39:31 ID:RAWeC1fq0
あれ、QTでムービーのプロパティを表示してみたら
テキストトラックが含まれてないな。

iTunes上ではチャプターに飛ぶから気にしないで良いか。
623名称未設定:2007/04/22(日) 22:40:09 ID:eA0iD7Tx0
>>621
>これからチャプターの多いソースで試してみようかな
今、やってる。あと30分待って。
624名称未設定:2007/04/22(日) 23:14:30 ID:RAWeC1fq0
iPodに転送してみたところ、チャプター自体は生きているが、
微妙にチャプターの位置がずれるみたいだ。
iTunes上だとソース通りの位置に飛ぶんだけど。
625名称未設定:2007/04/22(日) 23:20:46 ID:eA0iD7Tx0
110分の映画の20チャプター、うまくiTunesでは再生できました。
iPodでの検証はしてませんが。
626名称未設定:2007/04/23(月) 22:50:21 ID:zH51qS2n0
>>621
自己レス
HandBreakでもVGAでavcなファイルをiPodに
転送できるようになってたのね…
627名称未設定:2007/04/23(月) 23:04:27 ID:7LYPAYhY0
チャプターうつ設定にすると、縁故に時間かかるようにならない?
628名称未設定:2007/04/23(月) 23:36:26 ID:zH51qS2n0
>>627
iMac C2D 2.16GHz使ってて、

PresetでiPod選んでチャプタ打つ設定にしたら
アベレージで6fps切った…

Presetは弄らない&チャプターも打たない設定のavcだと
25fpsくらいだった

Presetがいけないのかチャプターがいけないのかわからねー
でもmpeg4だとチャプター打つ設定でも処理速度の問題は無かった。
629名称未設定:2007/04/24(火) 00:42:06 ID:2JU+McIt0
>547 :名称未設定 :2007/03/31(土) 04:45:15 ID:JnsMNTqw0
>映画なんか見出したら集中して飛ばさないで最後まで見れば
>
>549 :名称未設定 :2007/04/01(日) 05:50:01 ID:0LIVpIms0
>だから何?そこまでして動画で見たいの?オタクキモい。
>チャプターわけなんて必要ない。必要ないからAppleもつけていない。
>お前は今度はiPodがATRAC3に対応してないのはおかしいとかケチつけんだろ?
>ソニー信者とドザは死ねよ。

・・・・こういう人たちってなんでこのスレッドにいるんだ
630名称未設定:2007/04/24(火) 00:56:41 ID:HvSG0Mq30
暇なドザなんだろ
631名称未設定:2007/04/24(火) 09:30:30 ID:QWibA7580
フライングの黄金厨という話も・・・
632名称未設定:2007/04/25(水) 07:31:57 ID:PXkX4sMh0
わかる人いる?
携帯動画で撮影したASFファイルを送りつけられて来たのだけど、これはシャープのコーデックが入ってないと
クイックタイムでは見れない。しかもこのコーデックはwindows専用
Mplayerでは見れるけど書き出して別の形式には変換出来ない。
iSquintでも変換無理。

なのでMacで編集が出来ない。でも方法がありそうなのですが皆さんご存知の方いらっしゃいますか?

633名称未設定:2007/04/25(水) 07:41:44 ID:PXkX4sMh0
Mplayerで書き出せたらいいのだけどそんな項目が無いし。困った困った。
634名称未設定:2007/04/25(水) 08:23:21 ID:LeQESsbB0
>>632
MPlayerでみれるならMencoderで変換できるだろ。
635名称未設定:2007/04/25(水) 08:39:07 ID:PXkX4sMh0
UNIXの知識はありません。
ダウンロードしたのはMacOSXバージョンです。
636名称未設定:2007/04/25(水) 09:32:48 ID:u94nPvle0
かみあってない?
637名称未設定:2007/04/25(水) 10:18:56 ID:AMm68ba90
でもiSquintってMencoder使ってるだろ?
638名称未設定:2007/04/25(水) 13:29:21 ID:xsmWPGDe0
ffmpegXも使ってなかったっけ。
639632:2007/04/25(水) 18:24:48 ID:6M68PyuA0
iSquintはやはりダメです。
エラーメッセージが出るけど変換出来るのもあるけれど
ほとんど出来ませんでした。
漫画喫茶でwindowsPCで変換しようかなぁ
640非通知さん:2007/04/25(水) 18:47:05 ID:eVAiG1TzO
METの、音声サンプリング周波数を指定するとうまく変換できることがあるとかいうメッセージが、それだったように思う。
641632:2007/04/25(水) 19:18:48 ID:6M68PyuA0
>>640
なるほど、英語わからないからメッセージの意味が分からなかった。

Apple script errer
Finder got an error: Can't continue . (-10000)

とでて先に進まないで終わるんですけどこれはどういう事でしょうね。。
642名称未設定:2007/04/25(水) 22:11:12 ID:AMm68ba90
QuickTimeプレーヤで、mov形式にコンテナ替えが出来ると、
出来ない代物も出来る事もあるけど・・・逆もあるんだけどw
643名称未設定:2007/04/28(土) 19:06:02 ID:7Nht24iJO
質問なんですが
携帯動画変換ちゃんで動画を変換すると動画の変換に失敗しましたと出るのですがなぜですか?
関根勤のカマキリ伝説をiPodで見たいのですが。
ちなみに開始秒数とか分かりません。
644名称未設定:2007/04/28(土) 21:12:23 ID:Gbdd66V10
↓エスパー登場!
645名称未設定:2007/04/29(日) 01:54:05 ID:ILqW9GNu0
HandBrake0.8.5betaでDVDをH.264/VGAにした。iPod転送できたので再生したところ、
短いファイルでは問題なく再生できたのに、一本まるまる(ソースは74分)だと動きの
大きいところで画像が途切れる。iTunesでは問題なく再生できたので、iPodの仕様かと思っ
た。チャプター設定はDVDと同じとこにできてるのにiPod再生で不具合かと考えていた。
ところが、アダプターに繋いだまま再生すると、えっ、さっき絵が途切れていた部分でスム
ーズ再生。こんなもんなのかな?
646名称未設定:2007/04/29(日) 05:29:01 ID:s7l5iqdd0
損なもん。
647名称未設定:2007/04/29(日) 08:02:59 ID:yNI7t4sH0
>>645
bitrateを最大の1500ではなく、1400や1300くらいにおとしてからエンコする。
648名称未設定:2007/04/29(日) 13:25:51 ID:d8posmq60
H.264だとまだiPodはアレみたいだね。
ビットレート高すぎると途切れるよ。
低くするかMpeg4使う。
649名称未設定:2007/04/29(日) 14:09:51 ID:d8posmq60
つーかしばらく見てないうちにiPodの動画にチャプタつけられるようになったってことなの?
今までのやつほとんどパーじゃん・・・
もう字幕と副音声もできるようになるまで待つわ
650名称未設定:2007/04/29(日) 14:12:01 ID:I/9jiNBw0
>>649
>今までのやつほとんどパーじゃん・・・
そうそう。俺も困ってる。再度エンコするのもなあ。
651名称未設定:2007/04/29(日) 15:36:15 ID:SRloMj64O
疑問に思ってたんだけど。
チャプターついた動画をiPodで観るときって、
チャプター選択ってどうやってるの?
>>ボタン押すと次のチャプターに進むとか?
それともシークバーに区切り線が付くだけとか?
652名称未設定:2007/04/29(日) 15:43:22 ID:I/9jiNBw0
>>651
>>>ボタン押すと次のチャプターに進むとか?
これ。
653非通知さん:2007/04/29(日) 16:24:07 ID:YuPGa0ZCO
前から再生できたけど対応するエンコーダーがなかったのでは?
654名称未設定:2007/04/29(日) 16:27:03 ID:s+9OIJqH0
いや、そうだけど何?
655名称未設定:2007/04/29(日) 22:44:38 ID:b5k0Tktm0
っていうかチャプタってそんなにいるかな?
再生位置を記憶できるから、そういう機能むしろあんまり必要と感じないんだが。
(再生位置を記憶できないなら多少つかえそう)
あとは、ライブ映像をまるまるとりこんでおいて、曲ごとにとばしてみれる?
とかっていう利点くらいなのかな。チャプターうってる人の意見kbnn
656名称未設定:2007/04/29(日) 22:48:23 ID:s+9OIJqH0
一回見た映画を見たいところの近くまで飛ばしたり。
あったら便利だよ
657名称未設定:2007/04/29(日) 22:49:01 ID:I/9jiNBw0
>>655
>チャプタってそんなにいる
オペラとか、クラシックの長い曲なんかは、一部だけ聞きたいってのはあるね。
映画でも、最後の部分だけ見たいってのはよく有るよ。
658名称未設定:2007/04/30(月) 01:15:04 ID:pI4v5Ca30
携帯動画変換君が対応してない「VP6」がニコニコで流行ってて困る

フリーソフトでVP6のFLVをエンコできるソフトってありますか?
659名称未設定:2007/04/30(月) 02:59:41 ID:KKKgg4Zg0
オープニング、本編、エンディングと仕切られてるテレビシリーズも
チャプター有れば便利だな。
660名称未設定:2007/04/30(月) 08:19:56 ID:IhfGwoiCO
>>652
なるほど。サンクス。
661名称未設定:2007/04/30(月) 09:11:06 ID:PpRhE2sO0
チャプターうつようにHBで指定すると、普段より縁故時間が長くならない?
662名称未設定:2007/04/30(月) 10:11:40 ID:eAy2v+eb0
長くならなかったらおかしくない?
663名称未設定:2007/04/30(月) 13:13:40 ID:gKuwcQUiO
その通りだけど、それにしても異様に遅いと言いたいのでは
俺もそう思った
664名称未設定:2007/05/01(火) 14:08:04 ID:zWK4fnUc0
Macでの作業は初めてなので、教えてください。ffmepgXでmpeg2をiPod用動画に変換しようと
していますが、ffmpegXがmpgファイルを認識しません。設定はできるのですが、encodeを押すと
数秒で終わってしまいます。logをみると、ファイルが開けないというエラーになっています。
665名称未設定:2007/05/01(火) 14:10:09 ID:AV69VMV10
1 .mpeg→.mpg
2 パスに2バイト文字が入ってる。

この辺は試した?
666名称未設定:2007/05/01(火) 14:30:53 ID:AA+F7d6t0
ffmpegXは、いろいろうるさいからね。
うちのは、ムービーフォルダの一番上の階層においとかないと
認識してくんない。
もちろん、拡張子は必須。
667名称未設定:2007/05/01(火) 15:41:45 ID:qSXgnnYT0
Chapterはけっこう簡単なように見えるけど、実はけっこう複雑なことやってるから遅くなるんじゃないか、と予想

だって簡単だったらもっと早く、他のソフトでも出来るようになったんじゃない?
668名称未設定:2007/05/01(火) 20:37:44 ID:Yrw+g9kE0
チャプター流行ってるけど再変換やDVD-VIDEO化を考えたら
やっと成立してた互換性がまたおかしくなっていってる。
669名称未設定:2007/05/01(火) 20:45:01 ID:Yrw+g9kE0
MPEG Streamclipがmp4とaviのチャプターをちゃんと読んでくれるようになるまで
ワシは手を出さんわ。
670名称未設定:2007/05/01(火) 21:35:09 ID:AV69VMV10
>>668-669
aviのChapterなんて始めて聞いたよ。そんなのあるの?
ipodのChapterの詳細はしらないけど別に映像や音声のストリームに
Chapterの情報が埋め込まれてるわかじゃないでしょ。MP4コンテナの
なかに独自形式で情報埋め込まれてるだけだから再変換になんの
問題もないでしょ。Chapter情報は失われるはずだけど。
互換性なんてそもそもChapterの埋め込みはちゃんとした共通規格ないし
neroとかWin系でのMP4にChapter埋め込むのとAppleのじゃ互換性ないか
らどうでもいいよ。
671名称未設定:2007/05/01(火) 22:02:47 ID:XsbluAPU0
HBのchapter marker はテキストトラックで入っていないので
QuickTimeで再生する場合はチャプタ選択できなくないですか?

あと自分でテキストトラックでチャプタいれてみましたが
チャプタ名称が2個ずつ重複表示されます。日本語がだめなのかも。
672名称未設定:2007/05/01(火) 23:44:08 ID:B1dQ1Nu00
>>671
原因などは全く分からないが、拡張子をm4vに変更すると
iTunesやQTplayerで再生するときにチャプタ選択できるよ。
673名称未設定:2007/05/04(金) 23:51:22 ID:4dHgBjfE0
HandBrake使いに聞きたいんだが、
フレームレートの自動設定って正しく効いてる?

DVDエンコはWindowsのTMPGEncも併用してるんだが、
あっちで29.97fpsになる動画もHandBrakeだと23.97fpsになったりする。
QuickTimeでvobを開いて情報を見ると29.97fpsのものも
23.97fpsに変換されてたりするんだが。。。
(というか、ほとんど23.97fpsにされるような気がする)


674名称未設定:2007/05/05(土) 00:07:15 ID:rJdJ+FZM0
>>673
それ俺もおかしいと思ってた
windows版はまだ完成度いまいちっぽいよね
でも他に字幕いれれるのないから我慢して使ってます
675名称未設定:2007/05/05(土) 00:10:20 ID:SraRaT/M0
フレームレートは、設定しないと23.97になってまう癖がらすい。
但し、テレシネされてるのは23.97で正しいんだけど。
676名称未設定:2007/05/05(土) 00:34:16 ID:ePNLt9e90
>674-675

やっぱ、おかしいよね。安心したよw

映画とかは元が23.97fpsだからか、そうでもないんだが、
アニメとかでパンするシーンはすごいカクカクになるんだよね。

やっぱ基本29.97でエンコしなきゃダメか。。
677名称未設定:2007/05/05(土) 00:50:37 ID:SraRaT/M0
アニメだけはMencorder通さないと、現状どうにもなりまへん・・・
まぁ古いのはちとコレでもダメなんだが
678名称未設定:2007/05/05(土) 01:02:24 ID:x1RlEp+F0
Mencorderが何だって?
今まで使ったことないぞ。
どこでどう使うんだ?
679名称未設定:2007/05/05(土) 02:20:45 ID:TXF20dtq0
>>673
デフォだと殆ど23...になるね
なので意図的に29.97を指定してる
680名称未設定:2007/05/05(土) 02:23:12 ID:SraRaT/M0
mencoderですねorz
こいうのは動画変換フィルタとでも言えばいいのかな?
導入どうこう以前にアニメは奥が深すぎるので、一度こちらを・・・

【至高】 インタレ保持vsプログレVFR 【究極】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1090377667/

つまり、Handbreakみたいなお手軽エンコでどうにかなる問題じゃないって事で・・・
AppleTVとか出てきてるし、この手の専用スレって必要なんかな?
でも説明もなんやかんやでマンドクセーな(´・ω・`)
681名称未設定:2007/05/05(土) 11:03:37 ID:vlm4/3TP0
>>680
ほっときゃ良いよ。ところで林檎TVってVFRには対応してるの?
682名称未設定:2007/05/05(土) 11:27:53 ID:ePNLt9e90
WinのFairUseとかだと、ソース見てテレシネされてるかどうか判断して、
fps決められるようになってるから(こっちは信頼できる感じ)、
HandBrakeの場合、機能的にイマイチってことなんだろうな。。。

そもそもDVDリップって時点でソースが何であろうと
29.27で変換すれば間違いないってことだよね。
(インタレ、プログレの違いはおいといて。。)
683名称未設定:2007/05/05(土) 11:35:46 ID:ePNLt9e90
>681

>ところで林檎TVってVFRには対応してるの?

行けると思う。
試したのはWinのTMPGEncでエンコした動画だけど。
でもMacのエンコーダーで可変/固定の切り替えできるのってあったっけ。

AppleTVの動画対応は、iPodと比べると性能に余裕があるせいか、
気持ちゆるい気がするよ。
684名称未設定:2007/05/05(土) 14:54:54 ID:AfXY6pwo0
手持ちのアニメBOXやミュージックDVDを一気にiPod用に変換する効率のいい方法
(Intel MacやPower Mac G5といった高性能マシンのみ推奨)

0、就寝前がオススメ、騒音がうるさいのならMacの移動、もしくは耳栓を
1、DVDをToast形式やVIDEO TSフォルダ形式等で何枚かとりこむ
2、HandBrakeの末尾に数字でも付け足して3個〜6個ほどアプリケーションフォルダにぶちこむ
3、名前を変えたいくつものHandBrakeを起動させる
4、後から混乱しない為にFile名はキチンとつけておく
5、PresetsはどのHandBrakeも共有なので、あとはチャプタやDVDを選んでStartボタン、ほったらかしに
6、目が覚めたら、またはCPUファンの音が消えた頃にはたくさんのiPod用ビデオが出来ています

ひとつひとつのチャプタやDVDをチマチマ変換せずに、一気に出来るのでオススメです。ちなみにMac mini(G4)で4枚のDVDを変換したときは5日かかりました。くれぐれも無謀な枚数はお控えください。
685名称未設定:2007/05/05(土) 16:13:56 ID:vlm4/3TP0
でっかい釣り針だな。
686名称未設定:2007/05/05(土) 17:29:59 ID:SraRaT/M0
バッチ処理とか考えた方が・・・
687名称未設定:2007/05/05(土) 20:58:34 ID:x8QzhTmOO
ゴールデンウィークの宿題は溜め込まずに毎日ちょっとずつやったほうがいいぞ
688名称未設定:2007/05/05(土) 22:53:36 ID:ePNLt9e90
>685

いやHandBrakeをコピーして複数個走らせるアイデアは、結構重要だぞ。
あれって一回走らせるとバッチに追加できないからな。
おれもちょっと前に気がついて感動したw
689名称未設定:2007/05/05(土) 22:57:12 ID:KLzZa6mh0
>>688
>HandBrakeをコピーして複数個走らせるアイデア
これは思いつかなかった。
MacProで、5個同時にやってみるか。
690名称未設定:2007/05/05(土) 23:33:55 ID:9YDQMBq+0
>>689
エンコするファイル1つ1つに別のHDD用意すればそれなりの速度でるかもね。
691名称未設定:2007/05/06(日) 00:40:00 ID:LnKgLwuc0
マルチコアだと効果抜群かもな!
692名称未設定:2007/05/06(日) 10:01:40 ID:/KPEyUEj0
>>690
リードとライトのディスクを分けるだけで十分だと思う
リードは先読みが効くから大きなデータでも問題ない
ライトは少しずつしか書かないのでOK

ライトは一つのディスクに書くと断片化するから、あとで
コピーしてオリジナルを削除するだけでいい。
693名称未設定:2007/05/07(月) 04:21:04 ID:VNO7ai8g0
せっかくの性能を、エンコ〜断片化で不調にしてしまいそうだ。
694名称未設定:2007/05/07(月) 19:27:34 ID:zE6Owk++P
iSquintのTV向けの設定ってiPod向けをVGAにしただけ?
695名称未設定:2007/05/07(月) 21:26:12 ID:GZBqgVcF0
どっちもiPod用だろ...
正確には、VGAとQVGAはプロファイルが違うんだよ...
696名称未設定:2007/05/09(水) 03:53:42 ID:xUSrcvk70
vobを結合するmac用のソフトってありますか?
windows用ならあるのですが....
697名称未設定:2007/05/09(水) 04:09:39 ID:5kHQaMck0
catじゃダメだっけ?
D-Vision3のtoolsに、任意のvobファイルを連結出来る
のがあるけど。
698名称未設定:2007/05/09(水) 07:02:43 ID:FNL/GkEr0
>>696
CocoaCatX
699名称未設定:2007/05/09(水) 09:14:30 ID:xUSrcvk70
>>697>>698
そんなのがあるのですね。
調べてみます!ありがとうございました。
700名称未設定:2007/05/09(水) 10:31:55 ID:+QdsyyMi0
良スレあげ
701名称未設定:2007/05/09(水) 13:10:38 ID:/+LMHjHt0
>>698
>CocoaCatX
vobって、ただcatすればいいのか、しらなかった。さんくす。
702名称未設定:2007/05/11(金) 00:56:58 ID:hiqCpIQw0
初歩的な質問かもしれませんが教えて下さい。

MTRで取り込みMPEG Streamclipで読み込ませたVOBファイルで
ブラウズが上手くできなくなる箇所があります。
MPEG Streamclipで表示している動画が動かなくなります。
動画をうまくモニタリングできないので始点・終点を決めることができません。
VOBファイルを上手く連結できてないのかも知れないですが憶測の次元です。
どうやったらちゃんとブラウズできるようになるのでしょうか。。。?
703名称未設定:2007/05/11(金) 00:58:49 ID:hiqCpIQw0
書き込み補足です。
ソースはダウンタウンのごっつええ感じのDVD。
OSX10.4.9 MPEG Streamclipのバージョンは1.8です。
704名称未設定:2007/05/11(金) 01:26:16 ID:ryVRp++30
それMPEG2再生プラグインのせいだと思うけど・・・
なんかQuickTimeのバージョンが上がる度に酷くなるやうな?
取り敢えず出来ない時は「←」で、大元の始点まで戻してまた
やり直す。
それでもダメなら、ピンポイントでvobを連結して、それを
読み込ませるとかの方法がある。
705名称未設定:2007/05/11(金) 15:57:40 ID:hiqCpIQw0
>>704
702です。
ありがとうございます。ピンポイントにVOBファイルを連結して書き出したら上手く行きました!
どうもありがとうございました。
706名称未設定:2007/05/13(日) 19:19:17 ID:PaoNnfsG0
vobファイルを携帯動画変換ちゃんで”AVC QVGA/長時間(192kbps)”
に変換したのですが、作成されたファイルを見ると、ザーというノイズが
入ります。さらに良く耳を澄まして聞いてみると音声がゆっくりになります。
対処法ありませんかね?
707名称未設定:2007/05/13(日) 20:26:42 ID:YtLvGbhXO
まだ5月なのに怪談噺キタ----(略)
708名称未設定:2007/05/14(月) 10:15:50 ID:GkqvcGtT0
それでHandBrakeでチャプターの位置が微妙にズレるって問題は解決したの?
709名称未設定:2007/05/16(水) 14:14:50 ID:vsM+3Hma0
でっかいiPod買ったので、試しに手持ちのDVDをiPodに入れようと
HandBrakeってソフトを使ってみた。
これってデフォルトの設定で取り込んでもiPodには入らないのかな?
出来上がった.mp4をiTunesに登録してiPod繋いでも、
iPodに入れられないってメッセージが出るんだけど…。
710名称未設定:2007/05/16(水) 14:58:41 ID:/baP1oMr0
仕様に合わせて設定すれば良い
711名称未設定:2007/05/16(水) 20:57:45 ID:/vVp8aPl0
>>709
デフォルトで用意されているiPod用設定くらいちゃんとつかえや。
712名称未設定:2007/05/17(木) 00:00:59 ID:vsM+3Hma0
そんなんありますのん?(´・ω・`)
713名称未設定:2007/05/17(木) 11:37:44 ID:AI1h5O4H0
>>712
右上に注目。
714名称未設定:2007/05/17(木) 13:47:46 ID:kQPLmsPF0
>>713
バージョンが低かったみたいorz
プリセット 自分みたいな初心者には便利だねぇ。
しかしDVDから直接変換しようとすると、ガコガコとドライブ駆動音がうるさい…。
古いバージョンではそんな事無かったのに。
みんなHDDに移してから変換してるのだろうか。
715名称未設定:2007/05/17(木) 23:08:15 ID:z8GiOtqE0



     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた、刺身にチンポコをのせる仕事が始まるお・・・
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
716名称未設定:2007/05/18(金) 07:05:51 ID:hniaWc3e0
大変なんだな、ドザ。
早くMac買える身分まで這い上がって来いよ。
717名称未設定:2007/05/18(金) 15:11:27 ID:EiJ9/F9M0
ttp://video-veuillezpas.stage6.com/1236106.divx
この動画が見れないのは自分だけでしょうか?
Stage6でこの動画以外は見れてるのですが、これだけだめです。
画面は緑で音も聞こえません。
ですがダウンロードするとちゃんと55MBほどあるんです・・・なんで見れないんでしょうか
718名称未設定:2007/05/18(金) 16:16:53 ID:2CLLHkWG0
>>717
48.4M のファイルでVLCのvr.0.8.6で問題なく見えました。

>なんで見れないんでしょうか
著作権違反をしないでレンタルで見ろ! と神様のお告げでは?
719名称未設定:2007/05/18(金) 17:06:26 ID:EiJ9/F9M0
あ、たしかにVLCでは見れますね。
しかしFront rowで管理したいんです・・・
オープニングやエンディングには普通は出演者の情報などが書いてあるのですが、
これには書いてないのでDVD買っても入ってないと思うんです。
流した人はどこから持ってきたんでしょうね?
720名称未設定:2007/05/18(金) 17:07:11 ID:EiJ9/F9M0
書き忘れました
55MBのファイルは別でした、すいません
721名称未設定:2007/05/18(金) 17:23:27 ID:6Vw7xt2w0
>>719
PerianとDivxのコーデック入れてる?
入れればQuickTimeで見れるよ
722名称未設定:2007/05/18(金) 17:37:56 ID:2CLLHkWG0
>>719
>DVD買っても入ってないと思うんです。
DVDを買うと入っている特典映像だと思うよ。
723名称未設定:2007/05/18(金) 18:08:39 ID:Z3ZeMnZV0
>>720
死ね。
724名称未設定:2007/05/18(金) 18:16:47 ID:EiJ9/F9M0
>>721
いや、他のファイルはQuicktimeで見れるんです。
Divx入れたらなんか見れるようになってました。
Perianというのは今知りました、調べてみます。

>>722
そうなんでしょうか
でもどのDVDに入ってるかわからないし買いづらいです・・・

答えてくれた方、ありがとうございました。
725名称未設定:2007/05/19(土) 10:02:28 ID:MNp/Jrvc0
>>722
やっぱりそうとも言ってられないんですよね。
http://stage6.divx.com/user/hoshi550/video/1191835/Lucky-Star-op-mujin
まだDVDも出てないのに人物だけ消すって・・・
関係者なのかすごい技術を持った人が消したのか・・・・

ちなみに元の動画
http://stage6.divx.com/user/linea/video/1227664/rali-suta-OP
はじめに謝っておきます。アニオタですいませんと。
726722:2007/05/19(土) 16:36:58 ID:qgOXvScP0
>>725
「たぶん特典映像だろう」というのは717の動画に関してだけの話であって
(ノンクレジットの特典映像はセルDVDにはよくある)
他の動画に関しては知らん。
運が良ければ親切な人が教えてくれるかもしれないから、気長に待て。

725がアニオタなのは個人の趣味なのでどうでもいいが、もしその作品が好きなのなら
「DVDを買え!」とまでは言わんが、共有ファイルを利用せず、レンタルでもして
制作者側に敬意(お金)を払うようにして欲しい。
それが制作者への感謝と評価であり次の作品の制作に繋がるのだから。

727名称未設定:2007/05/21(月) 07:54:32 ID:l9NWXS0/0
>>2
>H.264ビデオ(最高678Kbps、320×240ピクセル、毎秒30フレーム
→768Kbps
>MPEG-4ビデオ(最高2.5 Mbps、480×480、毎秒30フレーム
→640×480
う〜ん、やっぱ2ちゃんだけを鵜呑みにしちゃいかんなー
728名称未設定:2007/05/21(月) 11:49:48 ID:KqPB3RP40
それは間違ってる訳じゃなくて、当時のスペックなんだよ
まあ過疎スレだから仕方ない
729名称未設定:2007/05/21(月) 13:25:11 ID:XfUGjOrF0
ま、日付も気にしろってこった
730名称未設定:2007/05/21(月) 14:13:35 ID:v3x9pTPc0
>>727
その「678Kbps」に関しては
Appleの仕様表自体が現在も間違ったままだったりする…
ttp://www.apple.com/jp/ipod/specs.html
731非通知さん:2007/05/22(火) 20:53:40 ID:OP3paN6aO
間違いじゃない。そういう仕様も存在してる。
QVGAとVGAは違うプロファイルだよ。
732名称未設定:2007/05/22(火) 21:30:24 ID:3Ks+YlO50
1500kbpsだとたまーに途切れるのはそういうことだったのか
俺アホスw
733名称未設定:2007/05/22(火) 22:09:40 ID:JwvC2ahy0
いろいろと誤訳があるのも事実。
原文と()のくくりが違うので、意味が違っているところがある。
734名称未設定:2007/05/23(水) 11:49:28 ID:SAsL9+Dl0
>>731
で678kbpsが間違いじゃないとでも?
735名称未設定:2007/05/23(水) 22:46:00 ID:jU3LK9RL0
768kbpsにもうなおっている。
そのかわり,codecがH.264じゃなく264になっている。
翻訳担当は全く何も理解していないことが判明。
736名称未設定:2007/05/26(土) 20:31:55 ID:pc5Cp29S0
今までiSquintでVOBを1.5MbpsあまりのVGA動画(iPod用+H.264)でエンコしてたんだけど、
なんかどのエンコーダーもオープンソースのx264使っててベースラインが合わなくて5GiPodに転送出来ないとかで話題になってるんだけど、
これってやっぱりQTからエンコしたほうがいいの?
737名称未設定:2007/05/26(土) 20:34:04 ID:QHzG9IBr0
iSquintで大丈夫だけど?
738名称未設定:2007/05/26(土) 20:56:00 ID:+hLj+xfX0
1.5Mbpsって1レス上のビットレートの倍以上だけど・・・
ビットレートが多くても飛ぶだけで関係ないだろうが
iSquindで変換したVOBを再生できなかったことがない
739名称未設定:2007/05/26(土) 22:40:28 ID:XgTLVSty0
いったいどこで話題になっているのか>>736
740名無し募集中。。。:2007/05/27(日) 00:09:35 ID:hd0jgeIj0
>>727
>MPEG-4ビデオ(最高2.5 Mbps、480×480、毎秒30フレーム
→640×480
だけどうちでは704×400でもいけるけどこの辺も変わってるのかな
G4でH.264は大丈夫かな
久しぶりに覗いたらすっげえ浦島太郎な感じ_| ̄|○
741名称未設定:2007/05/27(日) 00:32:34 ID:fXs34aFR0
>>740
704×400=281600
の方がサイズは小さいがな
742名無し募集中。。。:2007/05/27(日) 00:35:05 ID:hd0jgeIj0
>>741
そういう計算なの
16:9と4:3とかの違いじゃないの?
743名称未設定:2007/05/27(日) 00:35:29 ID:ApWdAAcM0
704*396だと思うよアスペクト比的に考えて
744名称未設定:2007/05/27(日) 00:44:29 ID:ZHcVnMMy0
MPEG-4なら縦と横の大きさの積が640*480より小さければいいんだよ。
これははじめから何も変わってない。
16:9だと704*396だけど、ソースとなる一部のビデオ形式で16の倍数でない大きさのサイズは使えないという制限があったので、
それを引きずっている人が704*400を使っている。
745名無し募集中。。。:2007/05/27(日) 02:56:37 ID:hd0jgeIj0
ありがと
746名称未設定:2007/06/01(金) 18:30:13 ID:3g74gR1E0
ttp://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_Product=1822

Win用だけど
ヘボいPowerBook使ってる身としては、こういうのMacでも出して欲しいなぁ
747名称未設定:2007/06/01(金) 19:49:21 ID:LSTyEQ820
748名称未設定:2007/06/01(金) 21:05:35 ID:nfGz45OC0
>>747
サンクス、もうあるのね
買ってみようかな
749名称未設定:2007/06/01(金) 21:10:16 ID:6bfa+L9H0
>>748
買ったら是非レポを
750名称未設定:2007/06/01(金) 21:23:22 ID:yhRbgJ6m0
751名称未設定:2007/06/01(金) 21:24:26 ID:6bfa+L9H0
>>750
おお、サンクス。
先にググるべきだったね
752名称未設定:2007/06/03(日) 03:56:06 ID:BIr6adRS0
これ、なんか筐体一緒に見えない?
753名称未設定:2007/06/04(月) 02:08:15 ID:V+E/MCuX0
う〜ん、このelgatoとか言うの、サイト見るとG4・G5ならexponentiallyな速さって
言ってるんだよなぁ。
ウチのG4だと何倍ぐらいになるんだろう・・・。
なんか面白そうだから買ってみようかなぁ。
754名称未設定:2007/06/04(月) 02:20:48 ID:EpihIRBu0
>>753
http://handbrake.m0k.org/forum/viewtopic.php?p=9993&sid=094e29a667618337240bb6b6147d9789
にG4 1.33 GHzでのベンチマークがあるよ。
だいたい動画の再生時間でいけてるみたい。
ちなみに
http://www.kitcut.co.jp/FMPro?-DB=product_master.fp5&-Lay=CART&-format=prod_record_detail00.html&-error=prod_error.htm&prod_No=139639&-script=countup&-find
で16800円で売ってる。
もし買ったら画質の評価お願いします。
755名称未設定:2007/06/04(月) 02:43:22 ID:RLwdeR5H0
G4 550MHzな俺でも幸せになれるだろうか・・・
756名称未設定:2007/06/04(月) 04:40:03 ID:QqwKgvnW0
遅いマシン使ってる人ほど幸せになれるんじゃないか?
757非通知さん:2007/06/04(月) 21:21:12 ID:svoeqsCfO
8コアでは差がなかったりとか?
758名称未設定:2007/06/05(火) 21:18:16 ID:Xsi7xJ0DO
このドングル、HandBrakeのx264でも加速するかな?
759名称未設定:2007/06/05(火) 21:59:18 ID:k8AYDB+10
ためしたわけじゃないけど、QuickTimeをHackするみたいだから、つらいかも。
760名称未設定:2007/06/05(火) 22:13:51 ID:i5Br+Spq0
>>758
>>754がHandBrakeのBBSで下の方に
>This product has nothing to do with HandBrake and we will not turn into Turbo.264 Support Central.
って書いてある
761名称未設定:2007/06/06(水) 13:03:35 ID:Z+yFMlBA0
turbo.264買ったよ
PBG4の1.25GHzで45〜55fpsくらいの処理
ソースにもよると思うが、実時間の2倍くらいで行けるんじゃないかな
QTコンポーネントにプラグインの形で入るんで、QT Proからもエンコできる
HBでは今のところ無理なんじゃね?

エンコ自体はトングルでやってるんだろうが、結局ソフト側でCPU使いきるんで、
別の何かをしながらと言うのはきついかも。そういう点で早いMacの方が有利か

細かい設定が出来なさすぎ
iPod標準
iPod高画質
PSP
Apple TV
の四択
762名称未設定:2007/06/06(水) 13:54:28 ID:SoFAU6x00
ありがとう。
買わずに済んだ。
763名称未設定:2007/06/06(水) 17:19:43 ID:2iRYm53s0
MPEG Streamclipはどうかな?
764名称未設定:2007/06/06(水) 18:24:31 ID:rvpeFW6vO
ありがとう。参考になったよ。
エンコだけでなくQTやiTunesでの再生にもこれの力に頼れますか?
iTunesが軽くなるなら欲しいかも
765名称未設定:2007/06/06(水) 19:16:05 ID:r8aFxhot0
>>764
デコーダーとエンコーダーは別だよ。
766名称未設定:2007/06/08(金) 00:12:35 ID:51E5NZjE0
http://www.xilisoft.jp/mac-tools.html

こんなのが出てたんだな
767名称未設定:2007/06/08(金) 12:41:44 ID:P1lyU8dh0
OSX10.3で動くHandBrakeって無いんですか?
768名称未設定:2007/06/09(土) 06:28:33 ID:Q8PKNp6E0
iPodにはブロック崩しが入ってるけど、iPhoneにも入るんでしょうか?
http://www.e-chitekan.com/page_4/page4_1/page4_11.htm
769名称未設定:2007/06/09(土) 06:41:19 ID:1bdaLQ590
>>768
この著作物ってエントリーしてるアホ共は、まず日本語の勉強すべきだな。
770名称未設定:2007/06/14(木) 19:52:52 ID:0zcUQDZe0
771名称未設定:2007/06/15(金) 08:39:40 ID:jQwhG3AO0
このスレってかなり需要あると思うんだけど何でこんなに過疎なの?
772名称未設定:2007/06/15(金) 08:40:52 ID:VEi26RA70
俺は動画をiPodで見るのに飽きたからなあ
最初だけだった...
773名称未設定:2007/06/15(金) 08:56:00 ID:XWJRmqn30
パソコン上で見る方が楽で便利だ
774名称未設定:2007/06/15(金) 08:57:21 ID:jQwhG3AO0
自分でも考えてみたけどやっぱり動画管理のしづらさだろうな
Apple script使わないと一つ一つテレビ番組に出来ないってやってらんねーよ
iTMSの普及を狙ってるのかもしれないけどさぁ
775名称未設定:2007/06/15(金) 09:05:53 ID:Hbdcwzvf0
一括で扱える項目がオーディオに偏重しすぎてるよなぁ。
素人はオーディオだけ使ってろって事かよ。
776名称未設定:2007/06/15(金) 09:20:45 ID:jQwhG3AO0
途中から文直したから日本語になってませんがだいたい意味は通じると思うので直しません。
777名称未設定:2007/06/15(金) 12:01:39 ID:q4rWtHMQ0
>>771
変換ソフトの選択肢も少ない上にとくに問題もないから
iPod側の進化が無い限り話すこともないな。
778名称未設定:2007/06/15(金) 12:26:34 ID:59o9wm2N0
>>771
みんな動画をipodに上手に変換できるようになったから
だれも書き込まなくなりました
779名称未設定:2007/06/15(金) 14:28:12 ID:hpAE0jz30
つか、
ステップ1 iMovie HDでFirewireから取り込み
ステップ2 ちょちょっと編集
ステップ3 iTunesへ共有
ステップ4 えーっと、こっコーヒーを飲む
面倒くさい話は抜きにして、簡単だからじゃないか?
780名称未設定:2007/06/15(金) 15:12:33 ID:7JO0VEPu0
ステップ0  DVDカメラやハイブリッドデッキからMPEG2を持ってくる
ステップ0.5 MPEG StreamClipでDVにコンバートする
ステップ1b iMovieに放り込む

あるじゃなーい。
781名称未設定:2007/06/15(金) 15:32:21 ID:hpAE0jz30
そっか、最近のはそうなんだな。
うちは・・・miniDVだったから気がつかんかったよ
782名称未設定:2007/06/15(金) 23:00:14 ID:dFrNkh7B0
なんて品行方正な人たちなんだ。
薄汚れた俺は
ステップ1 yadeX or MTRで…
ステップ2 iSquint or 変換ちゃん or MPEG Stream Clipで…
ステップ3 iTunesへ

うわ、恥ずかしい
783名称未設定:2007/06/15(金) 23:39:40 ID:2kmaIHlQ0
OSX10.3.9
PowerBookG4 1.25GHz
携帯動画変換ちゃんを起動して、メニューバーの「携帯動画変換ちゃんについて...」を選択すると、

An exception of class NilObjectException was not handled.
The application must shut down.

と出て終了してしまいます。
また、「環境設定...」を選択すると、キー操作を受け付けなくなり強制終了するしか方法がありません。
コンソールを見ると、どちらの場合も、

*** Warning: ATSUSetFontFallbacks has been deprecated. Use ATSUFontFallbacks objects instead. ***

と出ています。
インストールも手順通りにしたのですが、何が原因でしょうか?
784名称未設定:2007/06/16(土) 00:41:47 ID:YgMQzpyX0
wmvの動画をiPodで見る為にFlip4Macを導入。
劇重で苦労していたのでturbo.264は期待していたんだけど
対応していないみたいでショボーン
785名称未設定:2007/06/16(土) 11:18:44 ID:/L37kIkk0
QTpro使えば良いんじゃないの?
786名称未設定:2007/06/16(土) 14:21:19 ID:YFIiFYxC0
>>784
添付のアプリで変換できるニョ
複数のwmvを一つのmovファイルにしてmp4に変換も可

Flip4Mac(フリー版)の2.0.2なら変換した映像に
画面に余計なメッセージも載らない

イジョ
787名称未設定:2007/06/16(土) 21:56:58 ID:YgMQzpyX0
>786
情報ありがとうございます。
WMVの変換は幾つかソフトを試したけど、
Flip4Macが一番精度が良くて、
映像の途中で止め絵が入ってるようなものだと
Flip4Mac以外は破綻する事があったんです。
その辺がちょっと心配。
対応してくれるのが一番ありがたいのですが。
788名称未設定:2007/06/16(土) 22:14:45 ID:WZaYUux10
後半はエンコーダーの問題だろ。
789名称未設定:2007/06/19(火) 09:34:35 ID:YNboFlRC0
PowerMacG4/1.25GHzデュアルと、MacBook2.16GHz。
OSは両方とも10.4.9。
この二台で同じ素材を、同じVisualHubの同じ設定でエンコしたが、
なんとなくMacBookでエンコした方が画がきれいな気がする・・・なんでだろ。
790名称未設定:2007/06/19(火) 10:54:12 ID:ixRstq+s0
プラシーボ効果?
791名称未設定:2007/06/19(火) 20:58:41 ID:YXmR+6/00
>>789
モニターの違い,なんてオチだったらイヤスギ。
792名称未設定:2007/06/19(火) 21:05:23 ID:8W2mFxbS0
>>789
あのさ、IntelとPPCとで同じ結果が出てくるわけじゃないよ。
それぞれSIMDでチューンされているところでは違いが出てくる。
SIMDをDisableした状態でビルドしたライブラリなら、同じ結果
を出してくるだろうけど。普通そんなことしないし。
793名称未設定:2007/06/19(火) 21:34:20 ID:asZxNKrf0
目で見て違いが分かるくらいには変わらんだろ、さすがに
794名称未設定:2007/06/19(火) 22:56:43 ID:1dH4ymmE0
じゃあ>789は目を使わずに何で見てるんだ?w
795名称未設定:2007/06/19(火) 23:30:17 ID:7y37fbj00
ただのセブンセンシズだよ
796名称未設定:2007/06/19(火) 23:57:45 ID:nF7/DiNE0
やっぱり>>791じゃないかな
MacBookのモニタでDVD見ると、ちょっと黒がしまっていい感じに見えるんだ
797名称未設定:2007/06/20(水) 00:10:51 ID:PsVpFR5+0
ブラインドテストでもしてみれば良いのではなかろうか
798789:2007/06/20(水) 10:07:20 ID:ZADi5DFL0
G4の方にしかiTunes入れてないからG4のモニタで見てるよ。
さほどの違いは無いし、ブロックノイズとかも同じとこで出る。
けど、ほんと、なんとなく、微妙になんとなくだけど違うんだよね。
やっぱ>>792氏の言うように、チューニングの違いなんだろうな。
どうもありがとう。ちょっとすっきりした。

もちろん画質が良いとか悪いとかは俺の主観だから、
PPCでエンコした方のが良いって人もいるかも。
799名称未設定:2007/06/20(水) 10:17:56 ID:MyX6N/Z20
スパシーボ(・∀・)














プラシーボねw
800名称未設定:2007/06/20(水) 18:55:02 ID:KaIt9bPE0
>>798
同一のフレームでキャプチャーしてPhotoshopかなんかで画像の差分をとってみたら?
もし、それが一致してた(真っ黒だった)ら、プラシーボ。
差がでたなら違いがあるってことになる。
801789:2007/06/20(水) 22:02:52 ID:ZADi5DFL0
>>800
差分をとって反転してみた。
ttp://www.uploda.org/uporg865445.jpg.html
[hula]
これくらいは誤差範囲内?
802名称未設定:2007/06/20(水) 23:05:09 ID:KCvd5ZKN0
人物かなんかの輪郭が見えるから、実際にはどちらかの映像の輪郭がぼけているんだろうね。
興味深い。
803名称未設定:2007/06/20(水) 23:58:35 ID:ws2kJ2B+0
俺のモニタでは何も見えないorz
804名称未設定:2007/06/21(木) 01:43:13 ID:ZGaZI2wG0
液晶モニタなら、若干傾けるとよく見える。
CRTでもコントラスト上げれば見えるんでは?
805名称未設定:2007/06/21(木) 01:59:22 ID:ZSAUnLTr0
iMacの液晶だと正面からでも楽勝。
806名称未設定:2007/06/21(木) 02:06:29 ID:A/4wbPi40
>>803
よっぽど酷いモニタならば、がんがって新しいの買えとしか言いようがないが
もしそうでなければ、モニタプロファイルを作り直した方がいいよ
ちゃんと調整されたMacなら見えるはず
807800:2007/06/21(木) 02:41:34 ID:fzumy9uI0
>>801
もう見えない^^
でも、差があるなら、質はともかく違いがあるんだね。
808名称未設定:2007/06/24(日) 18:16:07 ID:fE3JEAW50
turbo.264購入したのでインプレッションを...


・設定は本当に4つだけ

761にもあるが、オプションとかも全くなし。
ビットレートは各設定のマックス値になる。
アスペクト比は4:3以外でも適当にあわせてくれる。
2パスではない(と思う。)
ここみればだいたい分かるかと。
ttp://www.focal.co.jp/product/elgato/turbo264/spec.html



・スピードはそこそこ

G5 Dual 2GHz で最初試したら
DixX/VGA1500Kbps=>iPod最高(VGA/1500Kbps程度)が
秒16fps程度。

iMac G5 1.8GHz で
DixX/VGA1500Kbps=>iPod標準(QVGA/800Kbps弱)が
秒60fpsほど。
809名称未設定:2007/06/24(日) 18:18:10 ID:fE3JEAW50
(809続き)


・画質はダメダメ

はっきり言ってダメです。なんぼ速くてもかなり萎える。
ここで詳しく画質比較しているので参照してみてください。
ttp://iphone-scene.com/image/tid/28

あまり画質にこだわる方ではありませんが、
ディテールとか全部つぶれて、ちょっとH.264とは思えません。
(クロスフェードとかは完全破綻)
感触としては通常のMPEG-4と同じくらいの感じ。
でもそれだったらMPEG-4使えばいい話ですよね、H.264より全然速いんだし。
(下手するとMPEG-4より画質悪いかもなんですが...)

HandBrakeにも効きませんし(開発者が対応をはっきり否定)、
iMovieとかで使えると言っても、この画質じゃ使いたくないです。
正直何に使ったらいいのか、途方に暮れます...。

とにかく画質にこだわる人には薦められません。
じゃあ画質にはこだわらないという人には薦められるかというと、
「MPEG-4でいいんじゃん」と言ってしまうでしょう。

なんかめちゃめちゃ酷評ですが、
本当に期待してたので、かなりがっくりです...。
810名称未設定:2007/06/24(日) 21:42:00 ID:jbNUDj8m0
ありがとう。
買わずに済んだ。
811名称未設定:2007/06/24(日) 21:42:51 ID:1PwlCEcw0
むぅ。そうなのか。残念orz
812名称未設定:2007/06/26(火) 03:37:56 ID:R8thv1WU0
人柱、乙。
いつか、いいことがあるから、がんばれ。
813名称未設定:2007/06/29(金) 22:46:16 ID:0G1dJEy10
2passエンコードって時間かかるけど、すごい綺麗だねやっぱ。
ってか動きが激しいダンスがあるミュージックビデオとか激しいシーンのある
ムービーは2passの方がブロックノイズでにくいことがわかった。。。
814名称未設定:2007/07/01(日) 22:14:09 ID:g2dGFLe60
ていうか設定次第。
815名称未設定:2007/07/02(月) 03:51:27 ID:aQieZqrQ0
過疎すぎるだろw
新しいソフトとかバージョンアップとか出たら人集まってくんのかなぁ?
816名称未設定:2007/07/02(月) 09:31:00 ID:L25Mw9Xm0
知りたいやつにはそこそこ広まったんじゃね?
新技もあんまり出てこないし
817名称未設定:2007/07/02(月) 20:11:45 ID:tsvW4Hzn0
すでに既存のソフトで満足している。
818名称未設定:2007/07/07(土) 01:34:32 ID:0665eoRe0
ほしゅってみる
819名称未設定:2007/07/13(金) 08:05:45 ID:W7qrI7C60
携帯動画変換ちゃんって変換元がmp4だとダメなのね。
変換途中で止まってしまう。
820名称未設定:2007/07/13(金) 21:20:49 ID:aui2UftK0
Handbrake最新版
H264 VGAで作成
iPod5Gでも鑑賞するし、Macでも鑑賞するための
ちょうど良いAverage Bitrateを教えていただけないでしょうか?
デフォルトの1500だとiPodでコマ落ちするかと思い
1200で作成しております
アドバイスいただけるとうれしいです
821名称未設定:2007/07/13(金) 21:51:28 ID:FcTNiRBt0
ていうか、average bitrateで指定する方法自体がその質問と相容れない。
動画の中身によって必要なビットレートは本来異なるはずだから。
そんなわけで、METの品質固定可変ビットレート+ビットレート上限ありを愛用している。
822名称未設定:2007/07/14(土) 00:52:36 ID:Xv0OI+fc0
>>820
よくわからないが、コマ落ち心配するのならXvidの方が無難だと思う。
Handbrakeのx264は2passでも画質劣るから1200kbpsなら尚のこと。
はっきりいってH.264にする意味はHandBrakeでは皆無。
823名称未設定:2007/07/14(土) 01:08:10 ID:ic9nLr1f0
Xvidの方がビットレート高くなるじゃん
824名称未設定:2007/07/14(土) 10:52:14 ID:E/u1yDWl0
>>822
xvidって要はMPEG-4 ASPまでだろう?x264はH.264。
VGAサイズでくらべれば、感覚的には
MPEG-4 1500kbpsと、H.264 1000kbpsはほぼ同等の画質だと思う。
825名称未設定:2007/07/14(土) 17:09:06 ID:Xv0OI+fc0
>>824
Handbrakeで同じソースで実際に作成して比べてみたらいいよ。
826名称未設定:2007/07/14(土) 19:01:35 ID:Xv0OI+fc0
x264Encoderを使って、
・H.264 Levelを指定する場合、buffersizeとmaxrateも正しく指定します。
  Example for video iPod:
  - Buffer size is 2048Kbit; - NO CABAC; 640x480;
  - 3.0 for iPod 5.5th Gen.;
  - 1500Kbps for iPod 5.5th Gen.
で、成功した人いますか?
NO CABACという設定がいまいち理解できないので、
何度やってもiPodには対応してないって弾かれます。
827名称未設定:2007/07/14(土) 19:35:29 ID:ic9nLr1f0
MPEG-4なら2.5Mbpsまでいいんじゃなかったっけ?
828名称未設定:2007/07/15(日) 00:17:43 ID:syFVBXxK0
iPhone用に手持ちのムービーを色々エンコしてるんだけど
ニコニコにあるような低ビットレートで綺麗なムービーのようにできない・・。
なんでFLV 512×384 250kbpsのムービーよりH.264 480×270 300kbpsの方が重くて汚いっす
(h.264の方はソースは2MBbpsの720p。内容は同じ)
前者はとても250kbpsと思えないぐらい綺麗で軽いのに(24分で39MB)
後者は静止部分以外見るに耐えない(24分で50MB)

H.264がFLVに劣るとは思ってないけど難しいもんだなぁ
829名称未設定:2007/07/15(日) 00:32:07 ID:mV2yidAq0
>>828
iPhoneの再生仕様を調べてないけど、iPodと変わらないのなら
おそらく、君が使ってるH.264エンコーダが悪い。
実写で480×270 300kbpsでも十分奇麗なもの作れる。
830名称未設定:2007/07/15(日) 01:26:06 ID:6AgpBcSZ0
>>ニコニコにあるような低ビットレートで綺麗なムービーのようにできない・・。

あれはね。綺麗というかね、色々なフィルター使ってノイズを消したりわざとのっぺり
させて(そのほうが縮むから)その後彩度とか弄って綺麗に見えるように加工したり
とかで純粋に画質が良いってわけでもない、ほんとに画質良いのもあるけどね。
でMacでそういう作業に使えるフィルターってあるのかな?良く知らないけど。
今度avisynthが移植されそうだからそれまで待つかWin買えって言うしかないね。
とはいえiPhoneの再生仕様知らないから適当に言ってみただけなんだけど。
831名称未設定:2007/07/15(日) 02:09:31 ID:syFVBXxK0
>>829
とりあえずQT proでやってみた。確かに実写だとそこそこ綺麗です。
さっきテストしたのはモノがアニメなのがいけないみたい。動きが大きい所と小さい所のギャップが凄いや。
後QTだとガンマ値が上がるみたいなんでiSquintの方がいいと気づいた。

>>830
ニコニコにある(動画部分が)150kbpsとか200kbpsで綺麗な奴と
同等にやるのは無理なようっすね。
iPhoneがFLV読めたらいんだけどなー。まぁ無理な話かw
832名称未設定:2007/07/15(日) 02:17:28 ID:mV2yidAq0
>>831
QTproじゃiPhone書き出しでビットレート弄れないでしょ?
オプションが無い。
しかもマルチパスじゃないから画質悪いのも仕方ない。
iSquintやMETで出来れば2パスでやればアニメでもそこそこやれるはず。
FLVはのっぺりで誤摩化してる仕様だからな。
833名称未設定:2007/07/15(日) 02:30:47 ID:s7AXG1HT0
およ?
QTのiPod系の書き出しはマルチパスだと思っていたけど?
4パスくらいらしいとどこかで読んだ。
834名称未設定:2007/07/15(日) 02:33:21 ID:syFVBXxK0
>QTproじゃiPhone書き出しでビットレート弄れないでしょ?
>オプションが無い。

だもんで.mov書き出しでテストしてますた。
iPhone用プロファイルだと当然綺麗ですが800〜1000kbpsで書き出してくれるんで
重過ぎて泣けますw
しばらくiSquintとffmpegでテストしてみるです。
835名称未設定:2007/07/15(日) 02:35:54 ID:syFVBXxK0
>>833
うん。QTはマルチパスっすね。だもんで細かく設定するとすげー遅い。
専用プロファイルだとそこそこ速いんだけども。こっちは1パスなんかな?
836名称未設定:2007/07/15(日) 02:53:57 ID:mV2yidAq0
>>833
iPod用書き出しは1パスじゃろ。4パスじゃあんな速い訳がない。
mpeg4書き出しで設定すればマルチパスでビットレート指定も可能だが
ベースラインプロファイルのみにしてもiPodじゃ再生できんはずだ。
違ってたら補足よろ。
837名称未設定:2007/07/15(日) 04:01:37 ID:w7hjOEJr0
iPod用の書き出しも、QuickTimeのバージョンと共に仕様が変化していて
書き出しにiPod用が追加された当初はマルチパスだった覚えがある。

そのあと、1パスでスピード重視(でも早くない)だけど、画質はちょっと……に変更されて
最新の7.2ではまた変わったようだ。
838名称未設定:2007/07/15(日) 04:13:09 ID:vfayyX9M0
携帯動画変換ちゃんを使えるようにするのに、「fixtitle」とかのファイルをコピーして完成させるのだろうけど、
コピー元のファイルは捨てちゃっていいの?
それから環境設定を出すと設定が一切いじれずソフトを強制終了させなければ駄目なんだけど対処法ある?
839名称未設定:2007/07/15(日) 19:43:50 ID:liXSlt8fO
質問なのであげます

wmvをIntelMacでmp4などに変換出来るソフトはありませんか?

乗り換えたのですが、Macしかないのでisqintくらいしかわからない
すみません
840名称未設定:2007/07/15(日) 20:04:37 ID:o09YsaG/0
Flip4Mac と iSquint があればできるよ。
うまくいかないときもあるけど。
841名称未設定:2007/07/15(日) 20:08:11 ID:liXSlt8fO
携帯動画変換君みたいな手軽なソフトはないのですね
('A`)
842名称未設定:2007/07/15(日) 20:23:12 ID:SZVmSwRp0
変換君よりiSquintの方がよっぽど使いやすいと思うが。
変換君を移植したのが変換ちゃんだが、iSquintなどよりも使いにくいと思う。
843名称未設定:2007/07/15(日) 20:29:53 ID:liXSlt8fO
でもそれがwmv変換出来ないんだよね

英語分かれば探せそうだけど。
諦めるか。
844名称未設定:2007/07/15(日) 20:52:42 ID:qmICAadM0
自分は次の手順で変換してる。
(QTは7.2PRO)
1 Flip4MacをインストしたQTでWMVファイルを読み込む。
2 「別名で保存」(独立形式)でMOVで書き出す。
3  そのファイルをiSquintで変換。

QTで書き出しでも行けるけど、変換したファイルにFlipのロゴ?が入ったような気がするので。
845名称未設定:2007/07/15(日) 20:58:34 ID:p1s6w8aj0
http://media-convert.com/ja/
変換したいファイルがひとつふたつなら、これを使え。
つうか次からテンプレ入れる?
846名称未設定:2007/07/15(日) 21:23:28 ID:SZVmSwRp0
著作権保護がかかっているとかいう落ちじゃないよね?
847名称未設定:2007/07/15(日) 22:50:19 ID:+ThReMTW0
ffmpegXが簡単でいいと思うお。
848名称未設定:2007/07/16(月) 00:05:43 ID:q54j9UP60
>>844 登録すればFilpの文字が消えますよ。
でも、文字情報がスペースになれば消えることになるのかな。
849名称未設定:2007/07/16(月) 03:29:54 ID:wLvjqCh40
上でiPhoneうんたら書いた者です
結局全部iSquintでやりました。
速い、簡単、軽くて綺麗、安定してるで文句ないっす。
寝てる間に30分番組15本全部こなしてくれましたw
んー楽しいなー
850名称未設定:2007/07/16(月) 06:58:28 ID:a1jq2KuO0
>>844
質問した者じゃないけれど、
ぐぐってこのスレにたどりついて、おかげで解決したので感謝。

QT7.2PROで、Flip4Macを使って直接.m4vに書き出してみだんだけれど、
>>848の言っている通りトライアルのロゴが入っちゃって、
レジストしようか迷っていたところ。

でも、QTで.movに書き出してからiSquintに放り込めば良いのね。
テラサンクス。今からやってくる。
851名称未設定:2007/07/16(月) 22:56:48 ID:mBMhRhPt0
.wmv を iSquint に放り込まずに
QT で .mov に書き出してから iSquint に放り込むのはなんで?
その方がきれい?
QT Pro もってないから教えて。
852名称未設定:2007/07/18(水) 22:46:57 ID:I4q3detH0
QT7.2でiPod書き出し使ってみたんだけどね。
uuid atomってやつ、最近は埋め込まれなくなってるみたい

いつからこうなったんだろう?
853名称未設定:2007/07/18(水) 23:00:32 ID:4WrXT4Kf0
>>851
経験上、VFR(可変フレームレート)なWMVは、一旦movにして
平均化してやった方が綺麗になると思う。
854名称未設定:2007/07/19(木) 00:00:56 ID:YQ9eaJln0
>>853
おお!確かに綺麗になりました。
855名称未設定:2007/07/19(木) 21:30:10 ID:X4O3knEI0
お前の場合はプラシーボ効果くさい
856800:2007/07/19(木) 22:03:59 ID:MT8cOmOr0
プーラシーボ、プラシーボ
ススムが買ったプラシーボ
857854:2007/07/20(金) 00:26:54 ID:1pybMmzC0
iSquintで.wmvから.mp4にするとグラデーションが滑らかに出ないことがあるような気がするんだけど
.movに別名保存したのをiSquintで.mp4にしたら、そうならない気がするので
こっちの方がいいような気がしています。
ttp://www.uploda.org/uporg913062.jpg.html
[susumu]
858名称未設定:2007/07/20(金) 01:20:23 ID:1KwUT36S0
こんなどうでもいい画像にパスかけんなや
859名称未設定:2007/07/21(土) 14:39:01 ID:/XOMW44o0
HandBrakeでDolbySurround音声がずれたり消えたりする件について
860名称未設定:2007/07/28(土) 22:33:59 ID:K4ZU5rsP0
保守あげ
861名称未設定:2007/08/03(金) 05:42:03 ID:fU0ADdW90
Windowsの話して悪いけど、DVDリッピングからiPodで見るまでを
考えると、Mac用Handbrakeって簡単解決、最強ソフトな気がする
Handbrake for Windowsもあるけど、バグ多いみたいだし

いやね、オレ普段Macで変換してるから簡単にできるものだと思ってたけど
Windows使いに色々教えてたら、DVDからiPodに入れるまで
面倒な手順を踏まないといけなかったのよ

そう考えるとiPodを実用するならMacのほうがいいような気がした
Apple製なんだから当たり前かw
862名称未設定:2007/08/03(金) 12:23:01 ID:eQ0OjiQ+0
ろくに使い込んでないならそんな感じじゃね。
863名称未設定:2007/08/03(金) 22:42:09 ID:m6Q33UUj0
動画まわりとか、Macの方が簡単で手軽なのは外出だと思ったが。
実際にやって見ないと誰も信用しないんだよな。
864名称未設定:2007/08/03(金) 23:19:16 ID:emABi42U0
手軽って語弊があるぞ。確かにハンドブレーキとか簡単で手軽っていえるかもだけど、
できあがりの動画は綺麗とは言えない。
Macでカジュアルエンコしようと思ったらロクなフィルターが無い、avisynthが
移植されるらしいから少しはマシになるかもしれないが。
まともにデインタレ、逆テレシネしようと思ったらターミナルからメンコーダー使うしか
ないがそのレベルならWinのほうがGUI付きでわかりやすいソフトがあるぶん手軽
で簡単って言える。
865名称未設定:2007/08/04(土) 00:12:52 ID:RgUmmwjy0
iSquint簡単で綺麗じゃん?
そもそも1パスしか通らないiPodに画質云々言ってもねい
866名称未設定:2007/08/04(土) 04:52:46 ID:01T4yadR0
画質こだわるならiPodなんかありえんなw
867名称未設定:2007/08/04(土) 08:30:06 ID:zAGssv030
>>865
>1パスしか通らない
868名称未設定:2007/08/04(土) 10:13:02 ID:Ww8xtELR0
>>865
何のこと言ってんの?
意味不明
869名称未設定:2007/08/04(土) 13:48:17 ID:h70yJGOu0
>>866
VGAサイズでエンコするとめちゃきれいだけど?
870名称未設定:2007/08/04(土) 13:51:24 ID:7onDLg+a0
ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
 /         // /          //
    ∩___∩     ∩___∩
    | ノ⌒  ⌒ ヽ    | ノ⌒  ⌒ ヽ
   /  >  < |   /   =  =  |
   |    ( _●_)  ミ |    ( _●_)  ミ
   ヽ     `Y⌒l_ノ  ヽ     `Y⌒l_ノ
   /ヽ  人_(  ヽ / ヽ 人_(  ヽ
     く           く
あの程度で綺麗って幸せな目をしてますな。
871名称未設定:2007/08/04(土) 14:11:57 ID:5AbyPoCA0
僕は不幸せな目のようです。
872名称未設定:2007/08/04(土) 19:30:35 ID:R6YLOQOq0
汚いものをキレイと思えるって幸せじゃん
キレイなものでしか満足できないことのほうが不幸せ
873名称未設定:2007/08/05(日) 00:28:31 ID:PWE8BK+70
不細工でもフェラが超巧いのと、
美人だけどマグロ、どっちがいい?
874名称未設定:2007/08/05(日) 00:38:38 ID:vI/7Asjo0
美人でマグロに決まってんだろ
875名称未設定:2007/08/05(日) 01:31:00 ID:PWE8BK+70
ええええ
876名称未設定:2007/08/05(日) 05:10:20 ID:kfypPeQ/0
ずっとVisualHubでオプションのAVC最高画質でエンコしてたけど、
コレiPodには入れれるけど再生できんな。久しぶりにiPodで再生してみて気付いたorz
再生させると固まる。リセットするしかなくなる。
iPodのバグなのか、VisualHubのバグなのか。
iPodのアップデートで再生可能になればいいんだけど。ソース捨ててしまったorz
877名称未設定:2007/08/05(日) 10:44:05 ID:lkBgkGam0
ほんとのマグロって動いてないと死んじゃうんだぜ。
878789:2007/08/05(日) 11:27:20 ID:elJvD5Uc0
俺は野郎っぽくてフェラが超巧いのがいい。
879名称未設定:2007/08/05(日) 13:16:05 ID:zpo/2gA+0
HandBrake 0.8.5b2 近日リリース予定
ttp://handbrake.m0k.org/?p=50
880名称未設定:2007/08/05(日) 18:43:58 ID:ejVtDo8f0
>>869
でもあれさ。
あの液晶でみて字幕見れなくてなきそうになったからさ。。
字がちっせえのさ。
881名称未設定:2007/08/05(日) 20:45:25 ID:t1rVvkl70
うちはApple TVに移行しちゃったよ。
HDモニタに慣れるとQVGA液晶には戻れないな。
882名称未設定:2007/08/05(日) 21:18:00 ID:vI/7Asjo0
戻るとか戻れないとかそういう話じゃないと思うんですが
883名称未設定:2007/08/05(日) 23:42:18 ID:zU9X3eto0
HDモニタを持ち歩く強者がいるスレはここですか
884名称未設定:2007/08/06(月) 08:04:33 ID:YH61Qrab0
HandBrake0.8.5b1/PMG5でエンコしてるんだが、
音が消えること無い?
最近MacBook買ったんだが、そっちは半分くらい
映像だけのファイルができあがってしまう。。
最初Intelだからかなーとか思ってたんだが、
G5でも同じ症状が出始めてがっくり。

ソースは市販/レンタルDVD、レコーダ録画とか。

海外ドラマとか3話分のソースとかで(ファイル1個)、
最初の1話だけ音入りであとは音無しとかも。。。

ググってもそんな症状見あたらないんで、うちだけか。。。

885名称未設定:2007/08/06(月) 10:20:53 ID:8aOotyeY0
>>884
俺も後ろ半分くらい音声が消えちゃうよ@MB
DVDからでも、VOBファイルからでも同じ症状。困ったもんだw
886名称未設定:2007/08/06(月) 12:23:27 ID:YH61Qrab0
>885

同じ症状、やっぱあるのか。ちとホッとしたw
このスレでもちょろっと似た話題が出てきてたけど、
あんまり盛り上がらんみたいね。

まあ無料だし大体満足してるから
大騒ぎすることもないのかもしれんが、
このクソ暑いのにファン回しまくって
一生懸命エンコしたファイルが廃棄となると
うちのMacBookがちと不憫な気がしてね。。。

もうすぐアップデート版が出るみたいだから、
気長に待つか。
887名称未設定:2007/08/06(月) 13:30:37 ID:v3LsH6eV0
Intel iMacは問題ないよ
環境
YadeXでリッピングして
HandbrakeでVGA作成
24シーズン1〜5まですべてトラブルなく作れた
888名称未設定:2007/08/07(火) 00:42:18 ID:RPPt3fjK0
intel MacBook 竹だけど、やっぱりよく音は消える。

で、音が消えるやつは、しょうがないからMacTheRipperでとりあえず
まるごとリッピングして、VOBをVisualHubでエンコードして一本につな
いでる。しかしそれだと音は出るけどチャプターも全部一本につながっち
まうorz
889名称未設定:2007/08/20(月) 15:35:20 ID:To3wjzzh0
HandBrake 0.9.0
890名称未設定:2007/08/20(月) 17:15:34 ID:k/Q6C1e40
HB0.9.0
インターフェイスがちょっとかわったね。
891名称未設定:2007/08/23(木) 18:10:31 ID:v1rwQe2E0
>>859
HandBrake0.9.0になって、音声が消える点は解消された。
こうなると、チャプタ情報も反映されるHandBrakeはちょっと手放せない。
892名称未設定:2007/08/23(木) 23:05:44 ID:HcRypJxV0
>>891
でももうちょっと明度や彩度含めた画像が追い込めればなぁ。
893名称未設定:2007/08/25(土) 00:39:00 ID:YJuel4Tt0
10.3用はGUI無いのかよorz
894名称未設定:2007/08/26(日) 06:05:58 ID:BeZSnK+B0
HandBrake すごいね
mp3時代のLAMEのあの熱気を感じる
895名称未設定:2007/08/27(月) 21:17:49 ID:FRL+SfsA0
そろそろ10.4にするか
896名称未設定:2007/08/28(火) 11:51:44 ID:2iCyTXKE0
HandBrake0.9.0でデインタレスの設定が細かくなりましたが
スカパの録画した番組をデインタレスする場合のおすすめオプション
を教えてください
897名称未設定:2007/08/29(水) 17:12:52 ID:oO0KVLpB0
iPod用の動画を変換するのに主にiSquintとHandBrakeつかってるけど、
変換後、iPodで動画みてると一瞬動画と音声が止まって再び動き出すって症状でない?
iTunes(Mac)上で見る分にはフリーズしたりそういう症状でないんだけど。。。

iSquintではTVで最適化、HandbrakeはiPodのデフォルト設定でやっています。
iPodアップデートもやってるし、iPodの使用範囲内でエンコできてるはずなのになぁ。何か分かる方いれば教えて下さい。
898名称未設定:2007/08/29(水) 20:12:04 ID:JR9yenmm0
>>896
スカパ使ってねからわかんね。デインタレはfastでいいジャマイカ?
slowestにするとエンコスッゲー遅い。3倍くらい時間かかる。あんまり意味ないと思う。
>>897
iPodのデフォルト設定ってPresetsのiPod High-Rez?iPod Low-Rez?それともNormal?
つーかビットレートいくつよ?Quicktimeのムービーのプロパティで合計ビットレーと見てみ。
320x240で715kbps、640x480で512kbpsが限界だから、それ超えてるんじゃね?


9.0エンコ時間早くなってるのはいいけど、設定する項目が増えて
品質50%のcrfがブロックノイズだらけで使えねーYO!
MpegStreamClipじゃageha設定crf50%で縮んでイケルのに何でだー!
320x240で584kbpsも使っても消えねー。
ちなみにこれ↓使って品質64%でやってもMpegStreamClipのcometx264に負ける。
Current x264 Advanced Option String:
qcomp=0:merange=15:me=umh:direct=auto:subq=6:ref=3:trellis=1:mixed-refs=1:analyse=all:no-fast-pskip=1:no-dct-decimate=1
どうしたら50%でイケルようになるのか誰か教えてくれ〜orz
899名称未設定:2007/08/29(水) 20:33:58 ID:oO0KVLpB0
>>898
それだorz
今までMacでみれるし、途切れるのはほんのすこしだからいいかとおもってたが
変換し直しだorz

iSquintでTV最適化、画質最高、h.264でエンコしてたんだけどこれじゃ
だめなんだな。。。ドラマをおもにエンコしてたんだがiSquintのおすすめの設定
教えて下さい。あとHandbrakeの設定もよかったら。。。

Macで見るときもある程度の画質/大きさでみたいので640x480の場合で。
900名称未設定:2007/08/29(水) 22:09:25 ID:LiSng9kJ0
QTで表示されるのはあくまでも平均ビットレート。
最高ビットレートがきちんと指定できるのはMETくらいだろ。
901名称未設定:2007/09/03(月) 11:18:58 ID:atAy6IJG0
iPodで再生できる動画のフォーマットって、ビットレートに関して言えば
それほど厳密なものではなくて多少オーバーしても再生できるって聞いた
ことあるけど。

俺も、再生中に一瞬止まるファイルが結構あってw、同じファイルなら
同じ箇所で必ず止まるんだけど、USBケーブルを繋いで通電しながら
再生すると止まらなくなる箇所があるんだよ。ダメな箇所はどうやっても
ダメだけどさ。

これから推測するに、iPodってバッテリを長持ちさせるためにバッファリング
すると直ぐにHDDの回転を止めちゃうみたいだけど、バッファリング動作の
制御がうまくできていなくて、HDDからの読み込みが間に合わなくて
一瞬止まるんじゃないかと思ってる。
902名称未設定:2007/09/03(月) 22:27:40 ID:2FAD75zx0
バッファが間に合わないのはビットレートが高いからでしょ。
903名称未設定:2007/09/06(木) 09:25:10 ID:Sady/JWP0
iPod classicは日本のサイトだと対応フォーマットが従来と同じだけど
USのサイトだとH.264が2.5Mbpsまでになってるね。
どっちが正しいんだろ?
904名称未設定:2007/09/06(木) 10:47:43 ID:A9rBVQLO0
今朝 iPod touchを予約しました。。
3G-iPod からの初めて動画の見れるiPodへの移行です。
早速 iPod用の動画を用意しておきたいのですが
こちらのスレで質問などすればよろしいのですか?
よろしくお願いします。
905名称未設定:2007/09/06(木) 12:59:03 ID:U5xZwmMc0
touchの容量の少なさにガッカリした
動画を入れるにも音楽を入れるにも少な過ぎるよorz
classicは相変わらず画面小さいし・・
906名称未設定:2007/09/06(木) 19:28:16 ID:2MVEhejp0
>>903
普通に以前と同じくMPEG4が2.5、H.264が1.5だろうな。
907名称未設定:2007/09/06(木) 19:37:24 ID:GHqYL8Yy0
vlevel=30で2.5Mbpsまでっぽくね?
日本のipod nanoのページ見てもそんな感じだし
908名称未設定:2007/09/06(木) 21:06:54 ID:9HFom7gN0
サイズも誤りがある。
level 1.3はQVGAまでのはず。

日本のページはただ英語のページを翻訳したもの。
909名称未設定:2007/09/06(木) 23:18:45 ID:GHqYL8Yy0
それはiPod 5.5Gのときにアポーが独自仕様で決めた奴では
つか、ほんとに日米の記述見比べた?>908
iPod Classicのページ、明らかに内容違うんだけど
910名称未設定:2007/09/07(金) 00:45:14 ID:jO6b1fBL0
誤訳じゃねーの?
5.5G 発表の時もそうだったし。
911名称未設定:2007/09/07(金) 02:00:43 ID:7uRZHqx00
うむ。
ただ単に訳すだけなのにミスるんだよな。>あぽー日本
912名称未設定:2007/09/08(土) 04:17:58 ID:pPr4xUsb0
VisualHubのアップデートきた
さっそく新iPodの設定が用意されてる

試しに16:9素材をH.264変換してみたら
iPod(5G):640*352,1500k
iPod Classic:720*400,2500k
iPod nano:720*400,2500k
ってなった。
VisualHubの中の人は、もう実機を入手して試した上でアップデートしたんだろうか。
913名称未設定:2007/09/08(土) 12:00:12 ID:ZB8nUlar0
これで誤記だったら中の人が泣くなw
914名称未設定:2007/09/08(土) 12:16:51 ID:uA9PoAf80
仏、伊、独あたり回ってみたけど、2.5Mって書いてあるな
米国の直訳なだけかもしれんけど
中国、インドはまだ新型来てないみたいだ
915名称未設定:2007/09/08(土) 15:26:17 ID:oP/uBwO20
>>912

それでいける模様。

http://handbrake.m0k.org/forum/viewtopic.php?t=2851

ちなみに iTunes の制限が緩くなって 5.5G iPod にも 2000 kbps
動画の転送もできるようになってると書いてあったので、検証した
ところ普通に転送できた。
ただ、、カクカクの頻度増w
916915:2007/09/08(土) 15:31:14 ID:oP/uBwO20
スマソ
検証したのは 2000 kbps じゃなくて 2500 kbps。
917名称未設定:2007/09/08(土) 16:48:00 ID:+0wAMpUB0
10秒未満のチャプターがあるソースをHandBrakeが正しく認識していないようなんだけど私だけ?
具体的にはチャプターの数、チャプターの長さが合わなくなる。
HandBrakeは0.9.0
918名称未設定:2007/09/08(土) 17:49:21 ID:ItUuH5bv0
>>912
>720*400
>>915

コレまじですか?
ビットレートより解像度のアップの方が大きい。
H.264で704x396が使えるって最強。
919名称未設定:2007/09/08(土) 23:13:23 ID:heO/Kvx/0
iPod5G用に今までiSquintとかHBでエンコした動画、そのままiPod touchに同期
できるよね?
920915:2007/09/09(日) 00:36:41 ID:doJ+sC5x0
5.5G ユーザーに朗報。

720x400 で 2.5Mbps の動画再生できますたw

んで、>>915 でカクカクするって書き込みしたけど
デフラグ(fat)したらスムーズに再生w

>>918
704x396 も同様におk
よければその解像度にこだわる理由を教えてもらえませんか?
921名称未設定:2007/09/09(日) 01:47:54 ID:1XzRQUOT0
classic予約して初動画iPodになるんだけど、手持ちの.aviや二コ動の.flvをQTProでiPod用で「書きだす」のでは駄目っすか?

サイズも結構でかくなっちゃってびびってるんだけど・・・。
60Mくらいのが250Mとかになっちゃうぅぅ。
922名称未設定:2007/09/09(日) 02:02:07 ID:FLN2ON6Y0
>>920
教えて!goo エンコード時にはなぜ704*396にするのでしょうか?
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3286314.html
923915:2007/09/09(日) 02:27:05 ID:doJ+sC5x0
** >>920 は信用しないでください**

ごめんなさい。
ごめんなさい。
ごめんなさい。

設定激しく間違ってた。(´д`;)
今検証し直してるけど明日早いので結果だせないかもしんない。。

>>922
サンクス。しかし 396 が 16 の倍数でないのが気になるお。
924名称未設定:2007/09/09(日) 02:35:14 ID:eLjGEE3n0
>>923
16:9のワイド画面で
16×44=704
9×44=396 じゃないの?
925名称未設定:2007/09/09(日) 03:11:54 ID:eLjGEE3n0
ってPSPのスレとか見ると
16の倍数じゃなきゃ画質劣化って書いてあるのね

このスレの>>233から>>237あたりに書いてあるのと
同じで好みの問題じゃないの
926名称未設定:2007/09/09(日) 03:13:53 ID:QAvfSRKY0
H.264は16の倍数でなくてもそれっぽく処理するから大丈夫という意見もあるよ
927名称未設定:2007/09/09(日) 03:25:49 ID:WLSTmZn/0
規格書には16の整数倍って明記してあるよ。x264とかだと一応4とか8の倍数でも
エンコはできるが推奨はされてない。
928名称未設定:2007/09/09(日) 03:39:27 ID:QAvfSRKY0
16の整数倍とそうでないもので見比べてみれば?
PSP用に縦270と272で同じものをエンコしてみたけど、ファイルサイズも
画質も違いは分からなかった。
929名称未設定:2007/09/09(日) 03:50:18 ID:WLSTmZn/0
>>928
そういうこと言ってる訳じゃないよ。実際たいして違いなんて分からないがコーデックを
開発してる側が16の整数倍以外は非推奨にしてるって言ってるだけ。
930915:2007/09/09(日) 04:05:54 ID:doJ+sC5x0
結果:iTunes→iPodの転送で失敗 m(_ _)m

ただ 915 のリンク先の書き込みには転送・再生できたって
書き込みがあるから、まだ試してみる余地はあるかもしんない。
と、デフラグの件も無視してください。

試した環境
iPod 5.5G(5Gからファームウェアでupdate)
ファームウェア 1.2.1
iTunes 7.4.1
エンコーダ HandBrake 0.9.0

>>924-925
おk。把握した。

>>926-929
熱くならないでー。

レスくださった皆様ありがとです。
以下書き込み自重汁>俺
931名称未設定:2007/09/09(日) 14:58:01 ID:feWMDl+t0
モノクロで4つボタンのiPodを使っています。
動画を…

 
なんでもありませんでした
932名称未設定:2007/09/09(日) 15:25:22 ID:g9sAjvBL0
.swfをipod用に変換できるフリーソフトありませんか?
iSquintだとエラーで変換できない…
933名称未設定:2007/09/09(日) 17:27:31 ID:Fl0UQnog0
VisualHubで"iPod classic"の設定でエンコしたけど
やっぱり5GのiPodには転送できんかったよ。

iTunesのメッセージが
「xxxはこのiPodで再生できないため、iPod"iPod"にコピーされませんでした。」
だったので、5.5Gでホントに伝送できたんだったら、厳密に機種を判別
してるんじゃないかな。なんとなく5.5Gの方がCPUパワーがありそうな気がする。
934名称未設定:2007/09/09(日) 17:48:45 ID:7mXDaaun0
ここは5.5GとVisualHub持ってる俺が検証してやらんといかんかな。面倒だがw

検証課題はとりあえずすべて、5G、classic対応設定で
2000kbps程度を転送可能かどうか
720x400を転送可能かどうか
iTunes7.4では可能かどうか
iTunes7.4.1では可能かどうか
の4つだな。

誰か協力してくれw
2.5Mbpsに対応するよりメインプロファイルに対応して欲しかったのが本音。
実際のところはファームウェアアップデートが今後されるかどうかで変わってくる予感。
935934:2007/09/09(日) 18:24:51 ID:7mXDaaun0
結果
※5.5G 80GB (注) iTunes7.4

>2000kbps程度を転送可能かどうか
転送可能 再生可能
>720x400を転送可能かどうか
不可能

VisualHub すべて、5G設定で詳細設定 ビデオ1760kbps 音声128kbps
ファイルサイズを見ると、すべて=5G どっちでやっても同じ様。
704x396はオーバー1.5Mbpsで無くとも弾かれた。今後に期待。
iTunes7.4.1は7.4のバックアップを持ってないので・・・誰かたのむOrz
936名称未設定:2007/09/09(日) 19:50:24 ID:feWMDl+t0
そもそも転送可能な動画を転送する
手動で同名の別の動画をiPodのしかるべき場所に入れる
937名称未設定:2007/09/09(日) 19:54:09 ID:9hYGIIZQ0
>>935さん乙です

いろいろとdiscussion見てたら解像度に関しては
it is only the latest iPods (classic/nano/touch) that support over 640 (up to 720)
ってのが正解ぽい
ビットレートに関してはかなりあげても平気ぽいけど
938名称未設定:2007/09/09(日) 20:39:01 ID:doJ+sC5x0
>手動で同名の別の動画をiPodのしかるべき場所に入れる
転送できることはできるけど、メンドくね?
939名称未設定:2007/09/09(日) 21:13:08 ID:wD3Tz7oQ0
VisualHubの5G設定(640*352)、2.5MbpsのH.264は5Gに転送できたよ。
約90秒のビデオクリップで、再生中に何回も止まったけど。w

5G設定であえて720*400でエンコしてみたけど、それはさすがにダメだった。
5G画素数じゃなくて、縦横のサイズをチェックしてるみたいだな。

classicとかは、アポーのサイトには640*480としか書いてないけど
H.264も画素数でチェックしているのかな。
940名称未設定:2007/09/10(月) 00:33:17 ID:8eKOspfS0
VisualHubJdでclassic用の動画エンコしてたら、いくつかAudio Trackだけ2回繰り返されるブツができた。orz
全部そうなる訳じゃないんで、わけわかめ。
941名称未設定:2007/09/10(月) 23:18:58 ID:K6z3hegT0
5Gにclassicにtouch。
品質にファイルサイズ。
さてどんな設定でエンコしようか。

迷う。
942名称未設定:2007/09/11(火) 03:57:36 ID:Goti1BSn0
classic 160GB黒
お届け予定日2007/09/13 - 2007/09/18

俺のiPodは今日本に運ばれている最中くらいか。
とりあえず実機を入手しないことには変換もままならない。
今まで作ったムービーもいくつか変換し直しだな・・・
943名称未設定:2007/09/11(火) 18:47:56 ID:NCr2SfxH0

変換ちゃん 更新されましたよ
ttp://web.mac.com/micono/3GPConverter/
944名称未設定:2007/09/11(火) 19:26:07 ID:gSxGQkzP0
>>942
そう何度も変換し直すほど見たいムービーってある?
945名称未設定:2007/09/11(火) 19:27:49 ID:w/T307nV0
ってか5G用にエンコしたもので5Gもしくは5,5Gで見る事ができてる動画
ならそのままtouchでもみれるんでしょ?

なんでエンコしなおす人が多いの?
946名称未設定:2007/09/11(火) 19:28:01 ID:5nRVPdy20
まずい。
classicスレで、ムービーのモニタ出力ができないって書いてあった。
カーナビに出力するためにclassicポチったのだが、早まったか。

ところで、iPodムービーの仕様が変わったのにQTのアップデートが来ないのは変じゃない?
947942:2007/09/11(火) 19:37:20 ID:5nRVPdy20
>>944
それ俺だね。
変換し直すのは「いくつか」。
動きの激しいPVなんかはビットレートが足りなくて諦めてたやつがあるからね。

何度も変換したと言えば、したよ。
なんせ5G最初の動画は320*240だったからねぇ。
640*480に仕様が変わったときの絶望感といったら(ry
948名称未設定:2007/09/11(火) 19:47:32 ID:2CLugFk00
とりあえず絶望先生のOPは何度も見返したいほどの出来 
並みのPVなんかよりはるかに上玉
949名称未設定:2007/09/11(火) 19:57:30 ID:w/T307nV0
>>947
>
>何度も変換したと言えば、したよ。
>なんせ5G最初の動画は320*240だったからねぇ。
>640*480に仕様が変わったときの絶望感といったら(ry

俺もそうだった。ソースをもってるものならエンコしなおせたけど
(時間と手間がかかったがw)、初期のころiTSでかったMusicVideo
はなおせないから残念。。。。再ダウンロードで640/480にできるように
してほしかったな
950名称未設定:2007/09/11(火) 22:50:59 ID:0bkRUbzT0
>>948
あるあるw
951sage:2007/09/12(水) 20:50:05 ID:Reom7XPg0
isquintでiPod touch用の最適な設定ってどんなの?
詳細設定をいじったことありましぇーん
952名称未設定:2007/09/12(水) 20:51:28 ID:Reom7XPg0
あげちゃいましたごめんなさい
953名称未設定:2007/09/12(水) 20:53:19 ID:YNgELKBt0
しばくど!!
954名称未設定:2007/09/13(木) 04:25:35 ID:x0w4w1rq0
MET の ffmpeg に iSquint の代わりに VisualHub 使ってる方いますか?
なんかうちではエラーでまくりなんですけど・・・
955名称未設定:2007/09/13(木) 14:40:03 ID:McHzzdqj0
VisualHubのffmpegだと何かメリットあるの?
ログでも作者に送りつけてみたら?
956名称未設定:2007/09/13(木) 18:52:25 ID:wj3xjreg0
touchすれにもでてたけど、なんかktkr

http://www.dvdtoipodtouch.info/
957名称未設定:2007/09/13(木) 19:39:37 ID:5HUtFF6EO
iSquintでニコニコを変換してたらFlashの8はサポートしてないって出たんだけど、どうすればいいですか?
958名称未設定:2007/09/13(木) 20:54:54 ID:5HUtFF6EO
>>957
自己解決しました
959名称未設定:2007/09/13(木) 21:02:17 ID:C9/b5L+f0
>>958
で、何が原因だったんだい?
960名称未設定:2007/09/13(木) 23:23:23 ID:5HUtFF6EO
>>959
バージョンが一つ古いのを使ってたという初歩的ミス…orz
ご迷惑おかけしました
961名称未設定:2007/09/14(金) 07:01:33 ID:NLgxBZ1e0
なかなかやるな
962名称未設定:2007/09/14(金) 11:53:42 ID:phbEzCi/0
君こそスターだ
963名称未設定:2007/09/14(金) 13:32:50 ID:GBr+9+Xw0
ただのおっちょこちょいだろ
964名称未設定:2007/09/14(金) 19:43:04 ID:Q3vFAi9R0
>>954
VisualHubのffmpegはAACのエンコードをサポートしていない。
だからエラーになる。
VisualHubはどうやって音声をエンコードしているんだ?
965名称未設定:2007/09/14(金) 19:45:07 ID:EuftxVsL0
faac
966名称未設定:2007/09/14(金) 22:18:06 ID:phbEzCi/0
容量でかくね?
967名称未設定:2007/09/15(土) 01:20:08 ID:9Qgnz1t60
ターミナルにffmpegを放り込んで、-formatsと入れてリターンすると対応フォーマット一覧が出るが、
VisualHubのffmpegはCODECにAACが含まれていない。
METでエンコしようとしても、AACなんて知らないと言われる。
容量がでかいのは、最新の版をUniversalBinaryでコンパイルしているからじゃないか?
たいてい、新しいものほどファイルがふくれあがっている。
変換君は3.3MBしかなかったのに、最近のらけった版は12MBもある。
968名称未設定:2007/09/15(土) 16:32:18 ID:0ADWCgXF0
iSquintでエンコした60MBぐらいのMP4のファイル(640×480)が
iPodで聞くとHDが一瞬止まったりするけどこれは、容量が大きいせいだよね?
TVに最適にして最高画質とH264にしてるけどフラッシュメモリタイプの愛タッチにすれば
音とびは、なくなるのかな?
969名称未設定:2007/09/15(土) 16:47:02 ID:9Qgnz1t60
HDが止まったとどうしてわかる?
連続領域を静かに読み出しているだけかもしれないよ。
あと、キャッシュを併用しているから読み出し続けるとも限らないし。
絵が止まるのなら、それは瞬間ビットレートが高すぎるから。
画質を落とすか、もっとビットレート制御の聞いているソフト(METなど)を使う。
970名称未設定:2007/09/15(土) 16:55:54 ID:0ADWCgXF0
>>969
そうですね。ありがと。
971名称未設定:2007/09/16(日) 16:38:42 ID:duUNKnoU0
>>10
だよな〜
972名称未設定:2007/09/16(日) 19:43:20 ID:HgzFCc720
>>971
明後日まで待って欲しかった。
973名称未設定:2007/09/16(日) 23:55:20 ID:yEhN3I+z0
METのカスタム設定でデフォルトでは

MPEG-4
QuickTime, H.264
-cropleft 8 -cropright 8 -s 704x396 -f mp4 -vcodec mpeg4 -qscale 3 -b 2500 -bufsize 256 -g 120 -flags trell -ab 128
- h264.mp4
QT-H264
MPEG4

こういう設定になってるけど、これを2-PASSでコーデックするには何を書き足せばいいんだろ??
974973:2007/09/16(日) 23:58:08 ID:yEhN3I+z0
すみません。「2-pass」ってボタンがありました。。。。

とは言うものの、今後の事もあるので>973のが分かる人がいれば教えて下さい。
975名称未設定:2007/09/17(月) 01:14:56 ID:iDpZczL70
もう解決しているのとちゃうの?
あえていうと矛盾がある設定だけど。
-qscaleで品質固定可変ビットレートなのかと思いきや、-bで固定ビットレートのようにも見える。
しかし実はそのあとでQT-H264でQuickTimeを使って再エンコードしている。
2 passするならQT-H264の行は削除し、て、-vcodec mpeg4を-vcodec h264に変更。
976名称未設定:2007/09/17(月) 01:27:10 ID:iDpZczL70
ていうかさ、この設定って何がやりたいのかよくわからん。
iPod用とかならまだわかるけどさ、ターゲットが不明なH.264はどうなんだろうね?
とりあえず2-passボタンを押すとそのとおりにエンコードしているっぽいが。
977名称未設定:2007/09/17(月) 08:02:14 ID:2xNFgOwg0
>-qscale 3 -b 2500
と書くと、基本qscale 3でエンコし続け、ビットレートが2500を超えそうな時だけ
4、5…と自動的に落としていくのでiPodに最適なファイルになる、らしい
どっかのサイトで読んだ
978名称未設定:2007/09/18(火) 00:13:44 ID:Rvu6K6dU0
iTunesで「iPod用に変換」なんてあったんだね。
知らなかった…
979名称未設定:2007/09/18(火) 01:09:59 ID:UCGtwoFN0
同じ素材をiTunesでエンコすると
QTproよりサイズデカイわ汚いわでいいこと無しだったよ
980名称未設定:2007/09/18(火) 21:55:11 ID:qm/GYQFO0
え?
同じエンジンだと思ってたよ。
981名称未設定:2007/09/18(火) 22:08:25 ID:UCGtwoFN0
やってみればわかるけどかなり違うよ
982名称未設定
エンジンが同じでも使うアプリによって仕上がりが異なる、これ常識。
F1みたいなもんだよ。