OS XでUnix

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
前スレが落ちたようなのでたててみた
2名称未設定:2006/07/14(金) 22:42:25 ID:TL/gT5uP0
3名称未設定:2006/07/14(金) 23:53:52 ID:i/arn+P00
キムチで感染したら、ラッキーかもしれない
4名称未設定:2006/07/15(土) 00:08:35 ID:+ufTrTbY0
○過去スレ
MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ
http://pc.2ch.net/mac/kako/1001/10019/1001930035.html
MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ その2
http://pc.2ch.net/mac/kako/1019/10190/1019020530.html
MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1033643484/
MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ その4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1043836633/
Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055874672/
Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1071763282/
MacOS X を Unix として使ってる人の為のスレ その7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1088123927/
MacOS X を Unix として使ってる人の為のスレ その8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1100943859/
MacOS X を Unix として使ってる人の為のスレ その9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1110091356/
MacOS X を Unix として使ってる人の為のスレ その11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137478058/
5名称未設定:2006/07/15(土) 00:11:35 ID:+ufTrTbY0
○関連スレ
Terminal初心者質問スレ Part 5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1111656280/
OSXでX11 2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1072264921/
FINK使ってるの洩れだけなのかっ!?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1089767349/
DarwinPorts を使っている奴はいないのか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137291188/
Macでプログラミング{6}
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1130776036/
Mac de Emacs総合スレ v4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1123076228/
Xserveについて
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1075308431/
【タマニハ】MacにLinux入れようよ!その2【チガウノ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1105877968/
6名称未設定:2006/07/15(土) 00:12:34 ID:+ufTrTbY0
このスレの正式なタイトルは↓
MacOS X を Unix として使ってる人の為のスレ その12
7名称未設定:2006/07/15(土) 00:39:45 ID:xqgSkqRQ0
なにこの糞みたいなタイトル
8名称未設定:2006/07/15(土) 09:33:02 ID:z2xjGvG40
しがないサバカンが、初心者をいたぶって、ストレス発散しているようなスレは、
要らないだろうw。放置して、また、落としてしまえ。
9名称未設定:2006/07/15(土) 09:57:27 ID:mw8Lh3ny0
>>8
そう思いつつ書き込んでしまうのな( ^‐^)
10名称未設定:2006/07/21(金) 17:32:55 ID:YCr268ym0
別スレ
>こんなソフトを探しています Part 21
>http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1147506757/l50
で連番フォルダをターミナルで作る技を教えてもらったタコです。
ID:Kv/yHWh30さんは来てくれるでしょうか、、、
11名称未設定:2006/07/21(金) 17:38:19 ID:lSqD3PuU0
Terminal初心者質問スレでやっとけ。邪魔臭い。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1111656280/
12名称未設定:2006/07/21(金) 17:42:44 ID:YCr268ym0
>>11
そんなスレがありましたか、失礼しました。ではそちらに逝きます。
13名称未設定:2006/07/22(土) 04:40:19 ID:pO9LxmMg0
質問します。
Finkでgimpをインストールしたのはいいのですが、
起動の仕方が分かりません。
X11を起動して、gimp &と打ち込んでも、
command not foundとなってしまいます。
教えてください。
14名称未設定:2006/07/22(土) 05:10:22 ID:GS45ZDdQ0
>>13
gimpまで打ってtabキー叩けば良いんでないの?
15名称未設定:2006/07/22(土) 05:44:36 ID:NHNDHjF30
finkなら↓で聞けよボケ >>13

FINK使ってるの洩れだけなのかっ!?
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1089767349/
16名称未設定:2006/07/22(土) 07:06:09 ID:iSdvdHjv0
LinuxをUNIXとして使うよりもOS XをUNIXとして使う方が難しいというか面倒というか。。orz
17名称未設定:2006/07/22(土) 12:38:37 ID:RdxliptS0
UNIXに似せて作ってるLinuxと
UNIXをアレンジして作ってるOSXですからね、とか言ってみたりして
18名称未設定:2006/07/22(土) 13:41:39 ID:JVC0+V2X0
pythonって何の為に起動してるのでしょう?
rootとuserの両方起動しています。
2.4.3にしたけど、特に変化なし。
何ですかコレ?素人には関係なしかな。
19名称未設定:2006/07/22(土) 13:47:46 ID:eDbXbiPs0
2019:2006/07/22(土) 13:54:23 ID:eDbXbiPs0
ついでに。下から二番目。
ttp://slashdot.jp/mac/article.pl?sid=06/05/23/227242
21名称未設定:2006/07/22(土) 14:00:17 ID:bTpaoRen0
>>18-19 ありがとうございます。Xcode入れてます。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1149300142/34
はやってたんですけど、何かpythonが動いてるので、
Python.frameworkを
/System/Library/Frameworks/
から外してみました。問題無さげ。難しいですね。
22名称未設定:2006/07/22(土) 14:10:23 ID:bTpaoRen0
アンカーミスりました。
>>19-20さんでした。ごめんなさい。
23名称未設定:2006/07/22(土) 14:28:58 ID:bTpaoRen0
連カキすいません。
>>20をやって、Python.frameworkを元に戻したところ、
・bfobserverが止まった。
・rootでのみpythonが動いている
という結果になりました。とりあえずこのまま行こうと思います。
お騒がせしました。
24名称未設定:2006/07/22(土) 20:29:10 ID:hWVCgrld0
初歩なことなんだろうけど、気になったんで答えてもらえるのを期待する。
manの中で、hを押してヘルプを呼び出しますが、
この時動いているのは、emacsなんでしょうか?
25名称未設定:2006/07/22(土) 20:42:55 ID:ECTMVYxi0
% echo $PAGER
/usr/bin/less

デフォルトは /usr/bin/more ?
26名称未設定:2006/07/22(土) 20:56:31 ID:7F6OR2Bg0
man man

して読め。>>24
27名称未設定:2006/07/23(日) 14:33:36 ID:hAmG2B3a0
tin tin おっき
28名称未設定:2006/07/23(日) 14:45:21 ID:z+I7Cyxh0
LILOについての質問です。
初心者なりに頑張ってるんですが表現おかしいとこあったらごめんなさい。
VineLinuxを入れてブートローダにLILOを使ってます。
HDDのパーティションは、
hda1にNTFSでWindowsXP
hda2にNTFSでWindowsのD:
had3に拡張でLinux入れてます。
内訳は(/)が2GB、(/home)が5GB、スワップが1GBです。

PCを起動するとLILOの画面が出て放っておくとWindowsが起動します。
しかし矢印キーを押しても動かず、
Enterキーを押すと残り時間表示に横線が入り止ります。

ちょっと前までは時々キー操作受け付けてちゃんとLinuxも起動できました。
最近はぜんぜんダメです。
原因わかるかたいますか?
29名称未設定:2006/07/23(日) 14:51:57 ID:IQ0fBfRd0
>>28
ここMac板。
30名称未設定:2006/07/23(日) 14:56:30 ID:UWprQnz30
WindowsとLinuxの話は・・・
31名称未設定:2006/07/23(日) 19:24:54 ID:EPAXZfw20
>>28
LILOの書き込まれた領域(MBR?)が何かの原因で少し壊れたのでは。
まずは、インストールのCDとかフロッピィで起動して、LILOをもう一回書き込み
直してみるとか。
あとは、矢印キーでなく、タブや、直接ラベルをタイプして起動できるかどうか調べる。

というのが俺の提案だが、もうPCやlinuxをいじらなくなってから久しいので
細かい手順とかは覚えてない。やはり板違いと言えようw

でもIntel Macが出て、逆にPCとの距離が近くなったんだろうなあ。
32名称未設定:2006/07/23(日) 19:30:43 ID:VTFro0rn0
俺はアップル製品もってないけどね。クイックタイムだって極力使わない、使いたくない。マックはOSエミュとかつけてるところがいやしいからやだ。
33名称未設定:2006/07/23(日) 21:52:49 ID:NdXKzPLU0
>>32
少しはQuickTime使うって事かw
つーかOSエミュって何だ?68kエミュレートのこと?
34名称未設定:2006/07/23(日) 22:25:34 ID:fbW/qlD30
EmulationってBootCampのことか?
あれはOSというよりはBIOS Emulator
35名称未設定:2006/07/26(水) 02:19:04 ID:heDdo2R70
intel Mac mini 買ったんで遊んでたんだけど、
ロゼッタって *.o 形式の実行ファイルにも対応していたんですね。
今更ながら、大したもんだと思う...
36名称未設定:2006/07/27(木) 15:20:48 ID:eF4xWiyk0
37名称未設定:2006/07/27(木) 15:47:22 ID:lJ3f1P/30
ついに反乱が起こった
38名称未設定:2006/08/01(火) 14:10:31 ID:qTe+nQ4A0
あー、MLヲチスレがない。久しぶりに香ばしいのがいるのに・・・
39名称未設定:2006/08/02(水) 18:41:35 ID:O9Yd3ECd0
サービス停止に見舞われた「.Mac」ユーザー、アップルの新スローガンに怒りあらわ
http://japan.cnet.com/news/media/story/0%2C2000056023%2C20187327%2C00.htm

Mac OS X Serverの限界が見えるね。
私が前に立ち上げたときも大量のユーザからのアクセスですぐに停止状態になったけど、
Appleでさえも安定させれないのなら、やはりOSが悪いってことか。

最近DarwinにFreeBSDの成果を多く取り入れてるって聞くけど、
FreeBSD 5〜6でさえもマルチプロセスに向けて改良中だから、
中途半端に取り入れたDarwinはかなり性能低いのかなー。
40名称未設定:2006/08/02(水) 19:53:26 ID:Y3QJrmp40
>>39
ば〜か無知が語るとこうなるという見本
41名称未設定:2006/08/02(水) 21:09:25 ID:O9Yd3ECd0
>>40
じゃ、なぜ .Mac サービスが止まってるのか、
その原因がどこにあるのか教えてくれ。
42名称未設定:2006/08/02(水) 22:42:28 ID:U5gwo+JP0
.Macなんざ使う奴の気が知れん
43名称未設定:2006/08/03(木) 02:38:53 ID:DlF6CtIO0
>>38
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134348392/

何かそれっぽいのが報告されてるようだが、よく分からん。
どっちにでもいいから、貼ってw
44名称未設定:2006/08/04(金) 05:05:37 ID:D7EeMREf0
>>41
なんで Mac OS X Server だと...
まあそれ以外のコメントからだいたいのレベルが想像つくけどな。
45名称未設定:2006/08/04(金) 07:36:28 ID:JgCEVdrp0
>>44
まー、Appleといえども社内サーバに Mac OS X Server を使ってない可能性は高いわけで…。
というか、前に試した限りでは、インターネットに公開して
アクセスが集中するサーバには、まだとてもじゃないけど使えない。

LinuxもVFSがアホすぎて、NFSやMailのようにファイルの増減が激しいサーバには使えない。

それと
っ39のメール覧
46名称未設定:2006/08/04(金) 11:40:43 ID:vgOLLoZn0
そもそも、運用方針が腐ってるだろ。www.apple.com の内容差し替えるのに
半日とかヘーキで止めるあの神経は理解できん。アホかと。
47名称未設定:2006/08/04(金) 15:49:44 ID:Da8chg5K0
>>45
昔Xserveが出たころ、
Apple社内サーバはこれまでSunのを使ってきたけど
Xserveで置き換えたという話を聞いた記憶がかすかにある。
48名称未設定:2006/08/04(金) 18:11:10 ID:KjsASYhm0
www.apple.com
Server: Apache/1.3.33 (Darwin) PHP/4.3.10

www.mac.com
Server: Apache/1.3.33 (Darwin)
Via: 1.1 netcache06 (NetCache NetApp/5.5R6)

homepages.mac.com
Server: AppleDotMacServer
Via: 1.1 hpcache01 (NetCache NetApp/6.0.3)

だってさ。
49名称未設定:2006/08/07(月) 12:51:37 ID:uDPA2rIL0
シングルユーザモードってRead-Onlyでマウントされるんだね。
気がつかなくて、小一時間あたふたしちゃったよ。
50名称未設定:2006/08/07(月) 13:58:01 ID:Ayxzdwwv0
出てきたメッセージは真面目に読んでおくように。
51名称未設定:2006/08/08(火) 13:07:20 ID:6NiQnV3R0
http://www.macosforge.org/

xnu(intel)kernelもあるよ
52名称未設定:2006/08/09(水) 00:23:22 ID:FJnCpT+K0
OSX10.3.9+GCC3.3
Mencoderについてなんですけど
lame3.6.1を
./configure
make
sudo make install
して
svn checkout svn://svn.mplayerhq.hu/mplayer/trunk/

./configure --enable-macosx --enable-macosx-bundle --disable-altivec --disable-x11 --disable-gif
した所
xxx.VobのファイルをXvid+mp3に変換する際に音がノイズまみれになってしまいます。
lameが問題かなと思い。
lameで音楽ファイルをmp3に再エンコしたところ
mp3->mp3 ○
mp4->mp3 ×
vob->mp3 ×
になります。
lameの問題のなのでしょうか?
藁をもつかむ思いで書き込んでます。
解決方法をご存知の方は教えてください。

53名称未設定:2006/08/09(水) 02:38:31 ID:MxBFdwZU0
Apple、OSSポータルMac OS Forge開設 - Intel Macのカーネルソースコードも
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/08/09/340.html

いろいろライセンス変更とかされてて、いい感じ。
54名称未設定:2006/08/09(水) 02:39:27 ID:WTKkyLZd0
lameのバージョン上げてみたら?
55名称未設定:2006/08/09(水) 09:19:40 ID:FJnCpT+K0
>>54
3.9.7beta2でも同じ症状でした。
makeで
"Nothing to be done for "all""とかでます。
構わずinstallすると
普通に/usr/local/bin/にlame(349.3kb)
/usr/local/lib/に
libmp3lame.a
libmp3lame.la
libmp3lame.0.0.0.dylibが入ってます。
56名称未設定:2006/08/12(土) 00:15:33 ID:j374d5Xs0
tarに付けるオプションを辞書式に並べると、
エラーになるんですが(正確には下のようになる)
何故なのですか。
$ tar -cfjvv 007.tar.bz2 ./007
tar: 007.tar.bz2: Cannot stat: No such file or directory
tar: Error exit delayed from previous errors
#この時に出来るのが、jvv。

$ tar -cvvjf 007.tar.bz2 ./007 このようにfを最後に置くと、
007.tar.bz2ができる。
57名称未設定:2006/08/12(土) 00:34:29 ID:l4gaOcow0
>>56
「f」の直後に書き出すファイル名を指定するものなのです。
58名称未設定:2006/08/12(土) 01:02:47 ID:j374d5Xs0
ありがとうございます。
確かにそのようですね。
$ tar -cf -jvv 007.tar.bz2 ./007 こうやって分けてみると、
ファイル名は-jvvに。蛇足ですが、
$ tar -fcj 007.tar.bz2 ./007
tar: You must specify one of the `-Acdtrux' options
Try `tar --help' for more information.
怒られました。(´・ω・`)
tarについてman tarの他に見とくと良いのが在ればご教授してください。
59名称未設定:2006/08/12(土) 01:46:52 ID:8wiOo/Q40
>>58
あり? 昔 tar cbf 126 /dev/rst0 とかやってた覚えがあるぞ... と思ったら、
ハイフン '-' 付けなきゃいいみたい。
60名称未設定:2006/08/12(土) 12:43:33 ID:wy8lWUCV0
コマンドラインから、

foo *.txtのようにすると
a.txt: shift jis CR
b.txt: jis LF
のように、
文字コードと改行コードを推測して表示してくれるコマンドはなかったでしょうか?

昔のmuleには付属していたような気がするのですが。
61名称未設定:2006/08/12(土) 13:28:56 ID:DgVH0Ua30
nkf --guessでは改行コードがわかんね
62名称未設定:2006/08/12(土) 19:38:01 ID:LgI+F4rY0
file だと文字コードわかんね

63名称未設定:2006/08/13(日) 02:04:54 ID:RjtuLVMj0
>>61
ありがとうございます。知らぬあいだにnkfのオプション増えてて驚きました。
改行コードも知りたいなあ。

64名称未設定:2006/08/14(月) 23:09:45 ID:XaJ+X4/a0
知人に譲ってもらったのですが、何が入ってるか把握できなくて恐ろしいです。
UNIXだけ出荷状態に戻すなんてことは出来ないんでしょうか。
65名称未設定:2006/08/15(火) 00:26:56 ID:7ow4til30
>>64
アーカイブおよびインストール
が一番近い。
っていうか人に貰ったモノなんてクリーンインストールした方がいいと思うけど。

http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=107120
6664:2006/08/15(火) 00:42:57 ID:0BvH8eAo0
>>65
ありがとうございます。
クリーンインストールは最後の手段でやってみます。
67名称未設定:2006/08/15(火) 11:51:39 ID:Df82Tj+60
いや、最後じゃなくて最初の手段なんでは?
68名称未設定:2006/08/15(火) 12:07:16 ID:R27QBRqk0
>>70
彼は頭の中身がおかしい人なんだよ。かまうだけ無駄。
69名称未設定:2006/08/15(火) 12:32:11 ID:9h1cbtvP0
頭の中身がおかしい彼キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
70名称未設定:2006/08/15(火) 12:56:15 ID:V76aTmXI0














│     _、_
│   ヽ( ,_ノ`)ノ 残念、それは私のおいなりさんだ
│  へノ   /
└→  ω  へノ
71名称未設定:2006/08/15(火) 22:00:46 ID:x2ppDlAY0
ほんとにおかしいひとキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
72名称未設定:2006/08/16(水) 02:27:47 ID:4ivI8Q4h0
mPlayerのコンパイルで
udp.c: In function `udp_open_socket':
udp.c:55: error: storage size of `tv' isn't known
make[1]: *** [udp.o] Error 1
make: *** [stream/stream.a] Error 2
こういうエラーが出るようになりました。
stream/udp.cとstream/tcp.c
に#include <sys/time.h>を加えると一応エラーは消えますが、
make時にlibsystem.B.dylibの代わりにLibstd++を使うとかいう表示が出て、
mPlayerもmEncoderも挙動がおかしくなります。
クラッシュしたりする。(--enable-debugを有効にしてリコンパイルしろとか)

正しくコンパイルするにはどういう修正が必要でしょうか?
73名称未設定:2006/08/16(水) 02:36:59 ID:JNEk0fW60
自分でmakeしてみたい、でもやっぱ自分には無理、って時はfinkとかのcvsで探して
configureオプションとpatchもらえ。

>72のがあるかどうか知らんけど。
74名称未設定:2006/08/18(金) 23:58:33 ID:zKhMT7Hv0
make clean
make distclean
make install
make drama (笑)
make miracle (爆笑)
75名称未設定:2006/08/19(土) 14:58:52 ID:9G4O77vs0
これ本スレ?
76名称未設定:2006/08/19(土) 17:34:36 ID:BlP8P7Ji0
もちろん。何の?
77名称未設定:2006/08/19(土) 21:44:46 ID:5lmDzmvd0
おいなりさんの。
78名称未設定:2006/08/20(日) 12:31:36 ID:hQJCPgv70
ハァ
まあでも、確かにOSXは便利だと思うよ
79名称未設定:2006/08/21(月) 01:21:47 ID:UJ+Ssh020
>>75
別にスレ建てるのも面倒だから、タイトル変だけど、このスレ使ってもいいかと。
80名称未設定:2006/08/21(月) 02:33:31 ID:zHyFIfEu0
意味がわかんねぇ。
81名称未設定:2006/08/21(月) 15:46:21 ID:yK1HFLYa0
macosxにおけるipfwの質問はここでいいでしょうか?
82名称未設定:2006/08/21(月) 16:30:36 ID:Gc9Nx1600
さて、どうだろ? ↓の方が良いかも。
【∫ω】OSXファイアウォルソフトを語る民【∫ω】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1052448188/
83名称未設定:2006/08/21(月) 16:43:49 ID:Jv+auwn60
>>73
>自分でmakeしてみたい、でもやっぱ自分には無理、って時はfinkとかのcvsで探して
>configureオプションとpatchもらえ。
ビルドでトラブったら、とりあえずFinkのcvsで確認してみるのはお約束だなw
たまに、configure.acじゃなくて、configure を直接書き換えてるpatchがあったりするのは、ちょっとどうかと思うけど。
ちなみに、>>72のヘッダが足りない件は今日修正された。>>52のae_lame.cが腐ってる件も先週patchがcommitされてる。
84名称未設定:2006/08/21(月) 16:51:26 ID:Jv+auwn60
ついでだが、トラブったのが動画関係のライブラリなら、
http://trac.videolan.org/vlc/browser/trunk/extras/contrib/src/Patches
も見るようにした方がいい。
VLCチームは、buildbotでcurrentからNightly作ってるから対応が早い。
85名称未設定:2006/08/21(月) 17:21:30 ID:yK1HFLYa0
>>82
ありがとうございます
まずそちらで聞いてみます
86名称未設定:2006/08/21(月) 23:37:28 ID:5eVwjwiR0
>>83
ac_lame.c
はやはり
AF_FORMAT_S16_LE-> AF_FORMAT_S16_BE
この部分ですね。
今のところヘッダとこの修正で使えてます。
あれ以来エラーもありません、
87名称未設定:2006/08/24(木) 06:36:08 ID:0QH1/9AE0
Solaris ZFS、FreeBSDへも移植へ
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/08/23/341.html

FreeBSDへ移植できたってことは、Mac OS Xへの移植も割と簡単かな?
Mac OS XのVFSは4.4BSDベースらしいから、FreeBSD 6のVFSともかなり近いはず。
ただリソースフォークとかの扱いの部分を書き足さないとダメだから、
アップルにしかできなさそうな予感。

詳しい人居たら教えてくれ〜。
88名称未設定:2006/08/24(木) 08:43:00 ID:EPbS2pUw0

いかにも頭の悪い書き込みウザ死ね
89名称未設定:2006/08/24(木) 09:14:54 ID:0QH1/9AE0
ここに書き込むたびに>>88のようなレスがつくな…。
ひょっとして毎回同一人物がレスしてるのか!?

もうこのスレ読むのやめよう…。
90名称未設定:2006/08/24(木) 09:25:30 ID:0QH1/9AE0
91名称未設定:2006/08/28(月) 20:54:34 ID:33DBo3Hq0
ttp://ranger.users.finkproject.org/kde/#about
KDE4 on Mac OS X

新しいのが出てたんで、「もしかして?」と期待して入れてみたけど、
相変わらずカスな出来だった('A`)
92名称未設定:2006/08/29(火) 00:20:35 ID:lUbkWrZ+0
どうせ書くなら何がカスなのかわかるように書けよ。
93名称未設定:2006/08/29(火) 00:53:48 ID:rbBVvcof0
オレは KDE に何を期待してるのか、そっちの方が気になるw
94名称未設定:2006/08/29(火) 11:53:07 ID:YKpcAOn/0
カス、って言いたいだけなんじゃないのw
95名称未設定:2006/08/30(水) 15:38:05 ID:Y/LqLetW0
すみません、初心者質問スレから誘導されて来ました。

MacBookを持ち運びできる勉強用サーバ
として使えないか考えております。
そのため初めてOS Xに触れようとしているものです。

OS XのカーネルがBSD派生(Darwin)だそうですが
GNU系のtar玉はMakeファイルをあまりいじらないでも
コンパイルできるのでしょうか?
いまのところApacheとBindをインストールしてたい
と思っております。
9695:2006/08/30(水) 15:39:25 ID:Y/LqLetW0
×インストールしてたい
○インストールしたい

すみません。。。
97名称未設定:2006/08/30(水) 15:46:14 ID:yC8oTyQ00
>>95
一応誘導前のスレにも書いておいた。
Apache, Bindはどっちも最初からインストールされてる。
けど、tar からmakeもできる。別に困る事はなかったと思う。
98名称未設定:2006/08/30(水) 15:49:12 ID:vH8OOQFM0
>>95
>持ち運びできる勉強用サーバ
9995:2006/08/30(水) 15:59:02 ID:Y/LqLetW0
>>97
チェックしました。ありがとうございます。

>>98
たとえばOS X上でApacheを立てて、Hubか
ルータを使ってクライアント(Win機)から
アクセスしながらPerlアプリケーションとか
アクセス制御の検証ができないか試してみたいんです。
言葉の使い方がおかしかったら訂正していただけると
ありがたいです。
100名称未設定:2006/08/30(水) 16:05:36 ID:hwg1Rw5P0
まずはOS Xの入門書か何か買って読めよ。流儀も何も知らんのだろうし。

お薦めは知らん。
101名称未設定:2006/08/30(水) 16:12:32 ID:b6aIyqNB0
>>95
Makefileもソースも相当いじる必要があることが多いよ
一から作るならfinkとかdarwinportsとかいろいろなプロジェクトを
参考にしてみたらどうかな
102名称未設定:2006/08/30(水) 18:13:47 ID:J6w/B4ep0
そうかなあ...
10.1とか10.2の頃はそうだったけど
最近はほとんどそんな事は無い気がする
103名称未設定:2006/08/30(水) 22:19:08 ID:ItNpVu+P0
最近のちゃんとしたのはconfigureスクリプトで対応してんでないの???
104名称未設定:2006/08/31(木) 00:02:38 ID:k9fejcT/0
つーかPerlってことはWebアプリ開発だろ?
ほとんどmakeなんてすること無いと思うんだが。
10595:2006/08/31(木) 12:02:13 ID:mdA+lAnj0
>>101 >>102 >>103 >>104
>>95です、みなさま本当にありがとうございました!!

コンパイル失敗時のエラー表記やサーバ設定などでつまづいた
ときに、個人の方々のメーリングリストの質問やブログに
いままで物凄い助けられたので、MacOSをUnixとして
見た場合にどれくらい情報があるのかが心配でした。
Apache構築ぐらいなら、関連ページはたくさん
あるようなので安心しました。

>ほとんどmakeなんてすること無いと思うんだが。

おっしゃるとおりですw
他もシェルスクリプトをいじるぐらいなので
インストールはほとんどないと思います。
あとはRRDtoolぐらいですかね。
106名称未設定:2006/09/04(月) 23:38:09 ID:hbZ4H8C00
ファイアーフォックスがインストロールできません!!!
教えてください!!!!
107名称未設定:2006/09/04(月) 23:45:56 ID:VVEy8zyC0
諦めろ
108名称未設定:2006/09/05(火) 01:19:07 ID:oQCD7RCnO
つインストーラ
109名称未設定:2006/09/07(木) 07:04:21 ID:GmVQCOhy0
fink install postgresql80 でPostgreSQLをインストールしたのですが、データベースファイルがどこにあるのかわかりません。
具体的には、どのディレクトリを$PGDATAに指定すればいいのかわかりません。
Fedra Linuxの場合だとあらかじめデータファイルが作られるのですが、Finkだと違うのでしょうか。
もし自分で作成する必要があるなら、作成方法を教えてください。
110名称未設定:2006/09/07(木) 07:07:11 ID:GmVQCOhy0
あと、PostgreSQLサーバの起動スクリプトはありますか。
Linuxなら/etc/init.d/postgres startとか実行すればサーバが起動するのですが、
Finkには/sw/etc/init.dみたいなのはなさそうなので。
質問ばかりですみません。
111名称未設定:2006/09/07(木) 10:44:45 ID:S9bphV9X0
mount_nfs でHOMEをマウントしてるんですけど、デスクトップに地球儀のようなアイコンが表示されてしまいます。
unmountはしないでこのアイコンを消せないですかね。
あと、、netbootしたときのクライアントのデスクトップに、ローカルハードディスクのアイコンも表示されます。
これも同様に消せないでしょうか。。だれかお知恵を。
112名称未設定:2006/09/07(木) 11:17:11 ID:Vx9+ZQ2t0
>>109-110
FINK使ってるの洩れだけなのかっ!?
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1089767349/

>>111
Mac OS X 初心者質問用スレ 21.0
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1156090761/
こっちはFinderの設定で消せると思うけど。
113名称未設定:2006/09/07(木) 18:00:46 ID:S9bphV9X0
>>112
さんくす。Finderの設定って「環境設定」のこと?
そのばあい、全部のボリュームやHDが消えてしまうんですよ。それじゃ困る(^^;
114名称未設定:2006/09/07(木) 18:33:44 ID:24bQFjTzP
ハードディスク
CD、DVD、および iPod
接続しているサーバ

の3種類のチェックボックスがあるけど
それでも全部消えてしまうん?
115名称未設定:2006/09/07(木) 18:52:21 ID:Qf6oKrSa0 BE:297895875-2BP(0)
unix関係なく無い?
116名称未設定:2006/09/07(木) 19:14:00 ID:X4FH+R2YO
>>115
macはunixだから問題ない。
ぶっちゃけLOGICネタとかも可!
117名称未設定:2006/09/07(木) 19:21:45 ID:7ft+Oy8Q0
Unix に _さえ_ かすりもしないぶっちぎりの関係なさ、という意味。 
118名称未設定:2006/09/07(木) 19:39:03 ID:X4FH+R2YO
>>117
スレタイがUNKOだからなんでもいいんだよ!く・そ・が・き(はぁと)
119名称未設定:2006/09/08(金) 05:37:04 ID:jUi1Bpa80
>>109-110
http://kawa.at.webry.info/200512/article_3.html
に手順がのってました。これをみてチャレンジしてみます。
スレ汚しスマソ。
120名称未設定:2006/09/08(金) 12:01:15 ID:nh9t7oHN0
>119
用は済んだだろうが
$ dpkg -L postgresql80
ぐらいはできるようになっていけ
121名称未設定:2006/09/08(金) 12:03:18 ID:nh9t7oHN0
なぜ今postgresql80?
81じゃだめなのか?
122名称未設定:2006/09/08(金) 17:15:55 ID:FH799n/w0
>>114
すまんのぉ。まぁ確かにそのボタンを押せばFinderから消えてなくなる訳だけど。。
そか、、最初の質問の仕方が悪かったかもね。
仮に、ボタンを押してFinderからHDやらサーバアイコンが消えた状態で
外付けHDやサーバへ接続...したときには、これらのマウントアイコンはFinder(Desktop)には何も現れず。(あたりまえだ)
>>111 で書いたアイコン「のみ」でストップおよび、Finderの左側のアイコンリストから見えないようにしたい。
ってことなんだよね。

どちらにしてもFinderの操作ではどうにもならんので、例えば
default write ..... とか
mount_nfs の隠しオプションがあったりするのかなぁと思ってね。(少しはunix的?)

まぁ、いいや。お騒がせしますた。
123名称未設定:2006/09/09(土) 01:46:26 ID:AGwnSZbs0
デスクトップのは消えないけどウィンドウの左側のは枠外にドラッグすれば消えるよね一応
124名称未設定:2006/09/09(土) 07:05:13 ID:7PCRKw3k0
MacからLinuxにsshでログインできないんですけど、ひっかかりそうなところを教えていただけますか。

Mac: 10.4 Tiger
Linux: Fedora5
Network: 自宅private network内
WindowsマシンからLinuxへは問題なくsshできています(TeraTerm, Putty)。
MacからLinuxマシンへpingは通ってます。

これだけじゃわからないかもしれませんが、なにかヒントになりそうなことでもいいので、お願いします。
125名称未設定:2006/09/09(土) 09:16:53 ID:Dcqa5cb20
>>124
確か私もそれ経験あるなー。
原因何だったかな・・・。

ひとまずターミナルソフトを iTerm に変えてみるとか。
あとはパスワード認証じゃなくて、公開鍵認証にするとか。
126名称未設定:2006/09/09(土) 13:22:13 ID:AGwnSZbs0
応答の有無、エラーメッセージの有無ぐらいは書かないと
127名称未設定:2006/09/09(土) 17:26:22 ID:UWfqaeOh0
FirewireのHDDを起動時に/var/vmにマウントしたいんだけどOSXではどうやるの?
Linuxで言うfstabみたいな設定ファイル探してるんだけど見つからない...orz
128名称未設定:2006/09/09(土) 18:07:36 ID:lUfvodzr0
>>124
ssh -vとか
ssh -vvとか
ssh -vvvとか
129名称未設定:2006/09/09(土) 18:09:57 ID:lUfvodzr0
ssh -vv linux_hostname
とかだからな。一応。
130名称未設定:2006/09/09(土) 19:06:30 ID:9lee8xMY0
>>127
swapfileを別HDD/パーテションに置きたいってことなら、こことか参考にした方が良いと
思うよ。
ttp://www.macosxhints.com/search.php?query=swap+file+another+partition&mode=search&type=all&keyType=all

OSバージョンによって違いも出てきそうだし。
131名称未設定:2006/09/22(金) 16:59:52 ID:ykRwq9rG0
弟に.cpanのディレクトリの中身をいろいろと消されてしまいました。
具体的に言うと、.lockとか、myconfigとか消されてしまって、まともにCPANが動かなくなってしまったのですが、初期化できないでしょうか。
132名称未設定:2006/09/22(金) 18:02:42 ID:/QPSs1Ba0
さらに.cpanごと消せば良いんでねーの?
133131:2006/09/23(土) 09:55:11 ID:vLVZQgXt0
解決しました ありがとうございました
134名称未設定:2006/09/23(土) 10:36:46 ID:DVZN2zAx0
gzipの脆弱性とやらは
OSXに入っているgzipにも影響あるよねえ・・・?
135名称未設定:2006/09/23(土) 17:00:51 ID:uGjEjhzJ0
具体的にどの脆弱性?

タイムラグはあったとしても修正されると思うけど。
たとえば Security Update 2006-004
136名称未設定:2006/09/23(土) 17:11:24 ID:zWJM8U+V0
FreeBSD-SA-06:21.gzip だろ。伸張時のだから、ライブラリとしてあちこちに組込まれてるよな?
137名称未設定:2006/09/23(土) 19:48:09 ID:lhaFMK6O0
>>136
アーカイバ (gzip) の脆弱性で、ライブラリ (zlib) は無関係です。
とはいえ OSX も影響を受けるので早めの Security Update を期待。
138名称未設定:2006/09/23(土) 20:27:54 ID:YCiTDdiL0

IDが秀逸
お見事w
139名称未設定:2006/09/23(土) 22:57:17 ID:jo2ZzoL50
体験版のエロい人の日記に、LHa for UNIX (autoconf版)のmaketbl.cってファイルがダメぽって書いてあったから、DropUnLHaも恐らくダメぽ
140名称未設定:2006/09/23(土) 23:49:33 ID:zWJM8U+V0
>>137
そうなのか。よく考えたら GPL じゃないから、gzip とは違うコードなんだな。
141名称未設定:2006/09/25(月) 02:07:38 ID:pMQ04rEH0
某サイトを見ながらPostfix+CyrusIMAPでメールサーバを組んでいたんですが、
「CyrusIMAPのアーカイブをダウンロード→解凍後build_unixディレクトリに移動」
とあるのに、build_unixディレクトリが解凍先のディレクトリに存在しません。
最新や過去アーカイブも覗いたのですが、どれもbuild_unixディレクトリがありません…

このディレクトリは自分で何かしらの作業を行って生成するものなのでしょうか?
何方か教えて頂けないでしょうか。
142名称未設定:2006/09/25(月) 02:10:36 ID:+SGiP9Rg0
>>141
どのサイトか書いてくれないとなんとも・・・。
ただディレクトリがない場合、自分で作るのが基本。
143名称未設定:2006/09/25(月) 02:22:39 ID:pMQ04rEH0
>>142
ttp://module.jp/blog/macmini_mailserver.html

こちらを参考にしていました。
なるほど、自分で作るものなんですね…
144名称未設定:2006/09/25(月) 03:13:09 ID:+SGiP9Rg0
>>143
すまん、質問の意味を取り違ってた。
この場合はおそらくこのサイトの記述ミスだね。
$ cd cyrus-imapd-2.2.12 でいいと思う。

その次の行でconfigureを実行してるけど、そもそもconfigureは
cyrus-imapd-2.2.12/configure か cyrus-imapd-2.2.12/depend/configure にしかないんだし。
145名称未設定:2006/09/25(月) 08:18:32 ID:pMQ04rEH0
>>144
ありがとうございます、進みました
make allコマンドでimapopts.hがエラーを起こしてしまっていますが、
なんとかやってみようと思います。
146名称未設定:2006/09/25(月) 20:39:37 ID:3SrYqiAk0
147名称未設定:2006/09/26(火) 03:13:56 ID:DC7SqD7R0
起動時にあるパーティションだけマウントしないようにって設定できなかったっけ?
どこかのスレで見かけた気がするんだけど、忘れてしまった・・・。

10.4になってから、fstabもないから、automountでマウントしてるんだろうけど、
/etc/auto.* とかの設定ファイルもないし、ググっても見つからないし・・・。
148名称未設定:2006/09/26(火) 03:25:00 ID:J04O9JAb0
> fstabもないから

作れ

> automountでマウントしてるんだろうけど

diskarbitrationdじゃないの
149名称未設定:2006/09/26(火) 05:12:07 ID:DC7SqD7R0
>>148
automountがマウントしてるらしい。
automountを立ち上がらないようにして、fstabを書けば、好きなようにマウントできるらしい。
面倒だ・・・。

diskarbitrationd はググってもほとんど情報ないねー。
外付けHDDのマウントとかを調整してるデーモンかもしれない。

参考
ttp://www.uranus.dti.ne.jp/~pdream/darwin.htm
150名称未設定:2006/09/26(火) 09:32:26 ID:WTk0snPu0
OS Xで動作確認されていない、人の作ったCのsourceを使いんだけど、
compileすると

include/bernlohr/initial.h:344: error: conflicting declaration 'typedef long int intmax_t'
/usr/lib/gcc/powerpc-apple-darwin8/4.0.1/include/stdint.h:91: error: 'intmax_t' has a previous declaration as 'typedef long long int intmax_t'
include/bernlohr/initial.h:345: error: conflicting declaration 'typedef long unsigned int uintmax_t'

って出るのね。
で、もちろんerrorの内容の通りで、intmax_tとuintmax_tが二回宣言されちゃってるんだけど、
これってあんまり人のsourceを弄らないで回避する方法ある?
多分、OS X以外の環境ではこのerrorは出ないんだよね。
Linuxでも併用しているので、あんまりOS X側だけsourceを変えたくないんだ。
151名称未設定:2006/09/26(火) 10:43:00 ID:tHV2gG+W0
<stdint.h>は

#ifndef _INTMAX_T
#define _INTMAX_T
#ifdef __INTMAX_TYPE__
typedef __INTMAX_TYPE__ intmax_t;
#else /* __INTMAX_TYPE__ */
typedef long long intmax_t;
#endif /* __INTMAX_TYPE__ */
#endif /* _INTMAX_T */

ってなってっから、先に自分で

#define _INTMAX_T

って言っちゃえば良いんでねの。
gcc に -D_INTMAX_T 加えるだけで行けるのかもしれんけど。

uintmax_t も同様。
152150:2006/09/26(火) 11:51:54 ID:WTk0snPu0
>>151
さんくす。
今試せないんだけど、後で試させてもらいます。
この方法って弊害があったりする?
153名称未設定:2006/09/27(水) 10:51:10 ID:hg8UunKh0
ウプデータンかけたら、X11の様子がおかしい。

Matlab のプロット画面のメニューが見えない orz
154150:2006/09/28(木) 11:08:03 ID:woCn8JKE0
>>151
駄目でしたorz
<stdint.h>が先に読まれてるっぽい。
155151:2006/09/28(木) 20:55:05 ID:mi1FmmFv0
> <stdint.h>が先に読まれてるっぽい。

それは>>150に現れてるんで>>151で「先に自分で...」としてみた。

単純にしか試してないけど、
$ cat mytest.c
#include <stdint.h>
#include <stdio.h>
#include "mytest.h"
int main(int argc, char **argv)
{
printf("sizeof intmax_t = %d\n", sizeof(intmax_t));
return 0;
}
$ cat mytest.h
typedef long intmax_t;
では、
$ gcc mytest.c
In file included from mytest.c:3:
mytest.h:1: error: conflicting types for 'intmax_t'
/usr/lib/gcc/powerpc-apple-darwin8/4.0.1/include/stdint.h:91: error: previous declaration of 'intmax_t' was here
でエラー。出方が>>150とちょっと違うけど。

mytest.cの一行目に #define _INTMAX_T 入れるか、gcc -D_INTMAX_T すると通る。
156151 155:2006/09/28(木) 21:38:00 ID:gmcV/7320
だから間違ってないとは言えんけど、もう少し探ってみて欲しいなぁ〜(ハート
ってとこ。

bernlohrで探したらこれ↓っぽいけど誰でも使えるものでもなさそうだし。
ttp://www-ik.fzk.de/corsika/Welcome.html
157150:2006/09/28(木) 22:08:01 ID:pzCV5sv40
>>155
Makefileが書き足りてなかった。すみません。

ifeq ($(PLATFORM),macosx)
CXXFLAGS+= -D_INTMAX_T -D_UINTMAX_T
endif

とするべきとこを、2つ目の-D_UINTMAX_Tを書いていなかっただけ。
例まで出してもらって、どうもありがとう。
-D_UINTMAX_Tを書き足して解決しました。

仰る通り、>>156のやつです。
158名称未設定:2006/10/01(日) 17:16:21 ID:Lut506YY0
恥ずかしい話、openssl-0.9.7lを
./chofug --prefix=/usr
してインストールしたところ、
今度は openssh-4.4p1がmakeできません。
./chofugure --prefix=/usr
make: *** No targets specified and no makefile found. Stop.

checking OpenSSL header version... 9070cf (OpenSSL 0.9.7l 28 Sep 2006)
checking OpenSSL library version... 90709f (OpenSSL 0.9.7i 14 Oct 2005)
checking whether OpenSSL's headers match the library... no
configure: error: Your OpenSSL headers do not match your library.
Check config.log for details.

アドバイスお願いいたします。
159名称未設定:2006/10/01(日) 22:50:06 ID:RsPzi4pT0
×cho
○con
160名称未設定:2006/10/01(日) 23:44:06 ID:NGSdD/Pu0
opensslのライブラリのinstallに失敗してんでないの? 0.9.7iってOS X物件
そのものだし。
opensslコマンド、dylibとか確認してみたら?

/usr/includeや/usr/libのを直に置き換えない方が良いと思うけど、そんな
急ぐべきもの?
161名称未設定:2006/10/03(火) 07:54:02 ID:5+qUhqDN0
PostfixでSMTP-Authを使いたいなら、
単純にDarwinPortsでcyrus-saslインスコして、
Postfixのmain.cfいじって有効にすればいいんでしたっけ。
162名称未設定:2006/10/03(火) 09:19:10 ID:zo5w2EGJ0
>>161
Mac OS X Server 10.3.9だけど、
cyrus-saslインスコせずにmain.cf書き換えるだけで使えてるよ。
Server版は標準で入ってるんだっけ?もう忘れちゃった。
163名称未設定:2006/10/03(火) 12:26:43 ID:aJbKXDA/O
色々な人のメモを見てたんですが、

OSXには標準ではパス生成部がないようで…

Serverに最初から入ってるかは知らないです。



素人にPostfix+SMTP-Auth、

Cyrus-IMAP+SSLは難しいのかなあ。



DarwinPortsで簡単にできるならそれで設定したいのですが…
164名称未設定:2006/10/03(火) 20:11:22 ID:dEf37oH70
DarwinPortsのスレあんだろ? 移れ。つか最初からあっち行っとけ。
165名称未設定:2006/10/03(火) 22:51:35 ID:5+qUhqDN0
携帯からは改行入ってダメだなぁ。

>>164
すまない、スレ違いでした。
もうちょっとお勉強してから質問しようと思います。
166名称未設定:2006/10/06(金) 08:42:38 ID:MwUDxP/X0
iTerm 0.9.0 キタ
Safari-looking tab system イマイチ...
167名称未設定:2006/10/06(金) 09:43:05 ID:YfvBrgbJ0
The changes include:
A brand new Safari-like tab look.
Growl support.
Support for Unsanity's Smart Crash Reporter.
Added support for many xterm's window size/position escape sequences.
Enhanced stability.
Fixes for cmd-click URL selection.
Many many bug fixes and GUI enhancements.
168名称未設定:2006/10/10(火) 12:12:36 ID:/xVduoJ20
ttp://www.s-abe.or.jp/
総理、何なさってるんですか?

参考スレ
安倍晋三はマカーなのか
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1159503085/l50
169名称未設定:2006/10/10(火) 17:22:20 ID:x6yETFwK0
>>168
コマンドがすべてrootだ!(w
170名称未設定:2006/10/10(火) 19:48:50 ID:cbo334SI0
rootグセが抜けない晋三は中国にハックされて日本はボコボコてことか。
171名称未設定:2006/10/10(火) 19:49:27 ID:bmUbAAlX0
>>169 ワラタ
172名称未設定:2006/10/10(火) 19:54:01 ID:x6yETFwK0
晋三さんは、日本のsuになっちゃったからなー。

そうせなら#rm -r /hanto/north-xxxx とか書いてあったらよかったのに、
173名称未設定:2006/10/10(火) 22:26:15 ID:EJC4Xr800
>>169
chkconfig ....しかも動いてるのは Linux だなw
174名称未設定:2006/10/11(水) 09:12:26 ID:5KvKGnOj0
Linux動かしといて、あのマウスはないだろ…。ナツカスイ
175名称未設定:2006/10/11(水) 14:31:46 ID:ZulTHyCG0
>>174
阿倍ちゃんはボンダイが好きなんだよ。カワイイ(´・ω・`)
176名称未設定:2006/10/11(水) 14:33:34 ID:3V+AibHV0
# find /NorthKorea -name NuclearBombs
# find /NorthKorea -name MegumiYokota
177名称未設定:2006/10/11(水) 14:43:08 ID:yjy2GAc70
つか朝鮮なんて数十年前にunmountされてんだから権限なんか無いだろ。
178名称未設定:2006/10/11(水) 15:00:32 ID:UZz4/9nL0
# make new korea
zsh: correct 'new korea' to 'nuclear' [nyae]? y
179名称未設定:2006/10/11(水) 15:11:30 ID:UpguSfi+0
OS Xってsu出来ないですよね?なぜ?
180名称未設定:2006/10/11(水) 15:16:02 ID:ZulTHyCG0
>>179
設定すれば出来るよ。
デフォルトでは危険だからオフになってるだけ。
181名称未設定:2006/10/11(水) 22:28:22 ID:Cs8ds54Z0
bashのシェルスクリプトでOS X (intel or powerpc)か
どうかを簡単で確実に判別する方法を教えてください。

tcshだったら、 if ($VENDOR == apple ) hogehoge
のようにすごく簡単なのですが・・・。
182名称未設定:2006/10/11(水) 22:37:42 ID:C6lwkLiI0
環境変数見るなら、set 叩いて良さそうなの適当に漁っとけば?
183181:2006/10/11(水) 22:52:20 ID:Cs8ds54Z0
>>182
使えそうなのが1つだけあるのですが、
MACHTYPE=powerpc-apple-darwin8.0
余分なものが前(powerpc)と後ろ(darwin8.0)に
くっついているんですよ。
testコマンドって"*-apple-*"のようにパターンで
指定できないよね?
184名称未設定:2006/10/11(水) 22:56:50 ID:Vs3QQzMK0
>>181
uname が定番かと。
185名称未設定:2006/10/11(水) 22:57:02 ID:4Nx4bj0x0
$HOSTTYPEか$OSTYPE見るしかないんでない?
186名称未設定:2006/10/11(水) 23:24:01 ID:Vs3QQzMK0
>>183
シェルスクリプトでやるならパイプで sed, awk, perl の類いに渡して余計な文字を
取るんじゃないか。
system=`echo $MACHTYPE | sed 's/.*-¥(.*¥)-.*/¥1/'` みたいな。
もっとスマートな方法があるかもしれん。

ま、uname -s なら Darwin って返ってくる。
187名称未設定:2006/10/11(水) 23:35:10 ID:lUbNcQQs0
>>183
echo $MACHTYPE | cut -d"-" -f 2
でどう?
188名称未設定:2006/10/11(水) 23:35:52 ID:Vs3QQzMK0
おっと、system というより manufacturer だったかな...

というわけでシェルスクリプトだとその手の文字列処理は面倒だよね。
今日び perl だ ruby だ便利なスクリプト言語があるわけだから、
特に理由がない限りあえてシェルスクリプトを使わなくてもいいかなと。
189名称未設定:2006/10/11(水) 23:37:05 ID:XFC0Sy7T0
$ uname -p
i386

$ uname -m
i386

190名称未設定:2006/10/11(水) 23:49:01 ID:Vs3QQzMK0
>>188
>特に理由がない限りあえてシェルスクリプトを使わなくてもいいかなと。
これはちょっと言い過ぎか。まあ用途次第だね。
191名称未設定:2006/10/11(水) 23:54:50 ID:OYQTIsyD0
一応bashの内部コマンドのみでもできる
echo "$MACHTYPE" | (IFS=-; read -r arch vendor os; echo "$vendor")
192名称未設定:2006/10/12(木) 00:01:39 ID:9P8RLtGV0
> "*-apple-*"のようにパターンで指定

そういう場合は case 使え。
193181:2006/10/12(木) 01:03:56 ID:cWvBvm770
みなさん、レスありがとうございます。

どうやら今回の目的の場合はunameを使うのが確実のようですね。
それでいろいろ試したみたのですが、if文の場合は素直にパイプライン
を使った方がよさそうです。
$ if uname -m | grep -qi Macintosh; then
> hogehoge
> fi

ついでにcase文でも試してみました。
$ case "$MACHTYPE" in
> *apple*) hogehoge;;
> esac

環境変数で判別する場合は、パターンが使えるcase文の方が
すっきりして見やすくなりますね。
194名称未設定:2006/10/12(木) 02:14:14 ID:2AeW7kC10
パイプラインてw
195名称未設定:2006/10/12(木) 02:24:51 ID:Sl8b5TBZ0
おかしいのかえ?

man bash

Pipelines
A pipeline is a sequence of one or more commands separated by the char-
acter |. The format for a pipeline is:
[time [-p]] [ ! ] command [ | command2 ... ]
The standard output of command is connected via a pipe to the standard
input of command2. This connection is performed before any redirec-
tions specified by the command (see REDIRECTION below).
196名称未設定:2006/10/12(木) 06:47:10 ID:F2TIrcJd0
アンパサンドw

みたいなノリ?
197名称未設定:2006/10/12(木) 07:10:18 ID:gXoMvs0R0
ああ、炭酸入りのカルピスね。
198名称未設定:2006/10/12(木) 21:07:44 ID:anVnVu3g0
staticライブラリ(libhoge.a)を、otool -S コマンドで
__.SYMDEFをテーブルを表示させたところ、
__.SYMDEFテーブルが2つあったりする場合
これは異常な状態でしょうか?

staticライブラリ自身は、intelアーキテクチャのみで
Universal Binaryではありません。

ちなみにこういうライブラリをリンクしたときに、
以下のようなメッセージが出ます。

/usr/bin/libtool: file: -lhoge(__.SYMDEF) is not an object file (not allowed in a library)

…orz
199名称未設定:2006/10/12(木) 22:03:20 ID:83s2Gayp0
>>179
sudo zsh または sudo -H zsh とするのが正しい。
200名称未設定:2006/10/12(木) 22:05:35 ID:OPn9ypog0
su するのと sudo zsh するのとでは、sudo のほうが安全なの?
かえって危険な気がするが。
201名称未設定:2006/10/12(木) 22:18:17 ID:/o6GzVQ30
つーか、なぜにzsh?
sudo -sでいいじゃん。
何を持って正しいと言ってるのかさっぱりわからん。
202名称未設定:2006/10/12(木) 23:11:51 ID:83s2Gayp0
>>200
sudo の方が安全。root のパスワード不要になるから。他ユーザーでのことが
心配なら visudo でちゃんと管理すべし。
>>201
まあ、つっかかってくるやつがいたら面白いかなと思ってw
しぇるはやっぱりヅィ〜しぇるだべェ?
203名称未設定:2006/10/12(木) 23:37:31 ID:LjlNk5UG0
つっかかるというか当然の疑問だと思うが
204名称未設定:2006/10/12(木) 23:54:45 ID:83s2Gayp0
ほら、やっぱりなw
いやいや、>>199 は zsh なのがミソなのだよ、あけちくんw
205名称未設定:2006/10/13(金) 14:15:29 ID:cvhAQL6t0
/usr/libexec/InternetSharingで10.0.2.x以外の空間を使うのは無理かな?
206名称未設定:2006/10/14(土) 18:47:16 ID:XRV3TEO30
>>198
>これは異常な状態でしょうか?

かもしれない。
その libhoge.a はどうやって作ったの?
207名称未設定:2006/10/16(月) 13:09:19 ID:Yk7biJWJ0
awkってFIELDWIDTHS使える?
208名称未設定:2006/10/16(月) 15:45:40 ID:7LEqEt/L0
質問ですが、ここのsp12ってのをOS Xで使うにはどうしたらいいんでしょうか?
209名称未設定:2006/10/16(月) 16:20:53 ID:Bu5yojd00
>>208
スミマセンurl忘れていました。
http://www.xs4all.nl/~sbolt/e-spider_prog.html
210名称未設定:2006/10/16(月) 18:41:59 ID:B63/YmBq0
1. FinkとかDarwinPortsとか、パッケージがないか探す。
2. 誰かポーティングしてないかググる。
3. FreeBSDを参考に、自力でポーティングできるか試す。

てとこ?
211名称未設定:2006/10/16(月) 19:32:40 ID:hENgpMZ60
IntelMacでmanコマンドで日本語マニュアルを表示できるようにしたいのですが、
http://www.fan.gr.jp/~sakai/unix.php
これはUniversal対応してないので、他の方法がありますでしょうか?
日本語マニュアルだけ上のページから入れて
MANPATHをいじるなどやってみましたが、文字化けしてどうすればいいかよく分りませんでした。
212名称未設定:2006/10/16(月) 20:04:24 ID:sylcM+9G0
>>207
FIELDWIDTHS って gawk (GNU awk) 独自の変数みたいだが、
Mac OS X に最初から入っている awk は gawk ではないようだ。
どうしても必要なら gawk を入れる。
213207:2006/10/16(月) 20:42:45 ID:Yk7biJWJ0
サンクス>>212
使い方間違ってただけで、使えたよ。
スペース込みで文字数カウントしないといけなかったみたいだな
FSとFIELDWIDTHSがごっちゃになってた
214名称未設定:2006/10/17(火) 00:31:36 ID:GYrgZdIr0
>>211
i18nmanは、10.4対応だからインテルMacでもインストール出来るんじゃないの?
動作は、ロゼッタによるエミュになるけど。
作者もインテルMac持ってる様だから、その内対応してくれるかも。
あるいは、積極的にお願いしてみれば?
215名称未設定:2006/10/17(火) 09:09:53 ID:Fe3EbhxZ0
>>214
あっ、そうですよね。Universalでなくても動きますよね、なんか勘違いしてました。すいません。
216名称未設定:2006/10/17(火) 14:59:33 ID:Fe3EbhxZ0
まだよく試してないんですけど、
iTermでシェルを切り替える方法が良くわからないです。
chshでパスを通しても元の値に初期化されるみたいで。
ブックマークで実行コマンドにパスを通すと
環境変数を読まないみたいだし・・・。
217名称未設定:2006/10/17(火) 15:25:53 ID:4WEHszk40
つ [Netinfo]
218名称未設定:2006/10/17(火) 16:31:21 ID:mEoa3Z6Y0
つ [Nintendo]
219名称未設定:2006/10/17(火) 19:54:38 ID:pz8hbgTL0
NetInfo なんてもう時代遅れだよ。
220名称未設定:2006/10/17(火) 20:37:41 ID:Fe3EbhxZ0
>>217
素晴らしい、すぐにどこに設定あるか見つかりました
221名称未設定:2006/10/20(金) 11:45:32 ID:5j4zs0+10
Panther だけどさ、ls バグってない?

% /bin/ls hoge
ls: hoge: No such file or directory
% echo $?
0
222名称未設定:2006/10/20(金) 15:00:47 ID:t9nSPQun0
ls.c: 630行目付近の#ifndef-#endifが原因ぽいね。Tigerでは無くなってる。

if (cur->fts_info == FTS_ERR || cur->fts_info == FTS_NS) {
warnx("%s: %s",
cur->fts_name, strerror(cur->fts_errno));
cur->fts_number = NO_PRINT;
#ifndef __APPLE__
/* Don't count this as an error. This is for
* binary compatibility with Matlab installer script.
* 3252074
*/
rval = 1;
#endif
continue;
}

ttp://www.opendarwin.org/pipermail/cvs-src-all/2003-December/006214.html
てのがあったけど、詳しいことは俺にはとてもわからねぇw
223名称未設定:2006/10/20(金) 23:02:30 ID:5j4zs0+10
/bin/ls のファイル日付が結構新しいから、最近のセキュリティアップデートで
混入したのかと思ったけど、結構古い変更だねw ずっとこうだったのかもしかして?
Matlab のインストーラーの互換性考慮ってコメントだけど、ちょっと乱暴過ぎる
変更でないかい、これ?
224名称未設定:2006/10/20(金) 23:03:09 ID:5j4zs0+10
ところで、>>222 みたいなのって、どうやって探すの?
225名称未設定:2006/10/21(土) 00:59:39 ID:ssexRCpM0
lsのソースって
ttp://www.opensource.apple.com/darwinsource/tarballs/apsl/file_cmds-116.10.tar.gz
このなかの ls/ls.c これかな?

これどうやってコンパイルするんだろ?
なんか/ProjectBuilder/Makefile** のファイルがないってエラーが出てるんだけどどうすんだこれ?
そんなディレクトリなんて最初からないぞ???
他にもいくつかファイルがない、ってエラーが出てるし、、、どこだ?membershipPriv.hって???
226名称未設定:2006/10/21(土) 01:19:21 ID:ssexRCpM0
とりあえずProjectBuilder/*はこれかな?
/Developer/Makefiles/CoreOS/ProjectBuilder/*

ってことは$(CoreOSMakefiles)をどこかで設定してるのかな?よくわからん(T_T)
227名称未設定:2006/10/21(土) 01:29:51 ID:cK+XvQ5f0
>>223
うーん、こういうのってありがちかもね。推測するに

1) ある OS のリリースでソフトウェア (この場合 ls)にバグがあったけど、
それに気付かず、ユーザーからも文句が出ていなかった(か無視されていた)。
2) 次の OS リリースを開発中、1)のバグに気付いて修正したら、
バグの挙動に頼っていた別のソフトウェア(この場合Matlab)があり、動かなくなった。
3) 2) を解決するにあたり、本来は元のソフトウェアと共に別のソフトウェアの方も
直すべきだが、何らかの理由で後者ができない。でもどうにかしたい。
4) しょうがないので元のソフトウェアの挙動をバグと知りつつ元に戻す。

といったあたりかと。
まあ、 ls みたいな基本的なものでそれをやるか? とは思うけど、よほど Matlab が
動かないと困るんでしょう(w
228名称未設定:2006/10/21(土) 01:46:29 ID:cK+XvQ5f0
>>225
とりあえず他のパッケージも正しい位置に展開する必要があると思われ。
CoreOSMakeFiles とか。

>他にもいくつかファイルがない、ってエラーが出てるし、、、どこだ?membershipPriv.hって???

ちゃんと全部コンパイルできるようにメンテされてるのかは、ちょっと怪しかったりして。
さすがに ls ぐらいはなんとかなりそうだが...
ま、人に聞かないとコンパイルできないような人を対象にしている代物ではないのかも(w
229名称未設定:2006/10/21(土) 03:08:57 ID:Ftc02ufw0
Fink 使って GNU Fileutils でも入れときゃいいんでない?
どうしてもBSD系の ls じゃないと嫌だって話なら仕方ないけど、
GNU Fileutils の挙動に依存する bootstrap とか結構見かけるしな
そういうのに限って、バイトオーダーでハマるのがよくあるパターンw
230名称未設定:2006/10/21(土) 10:10:44 ID:GU/T7s5e0
このスレマジ助かる。
231名称未設定:2006/10/21(土) 11:03:37 ID:oMU/eWge0
>>229
いや、場当たり対処はもうしたよ。pkgsrc で ruby 作ってる途中だったんで
misc/colorls 先に入れて bmake LS=colorls で回避できた。pkgsrc 方面へは報告済み。
colorls は一応 FreeBSD のがベースみたいね。
バイトオーダーは、pkgsrc 使ってると出会わないよ。シェアードライブラリ方面の
エラー(未手当)が多いね。
232名称未設定:2006/10/21(土) 11:29:00 ID:BQBkvKcV0
finkを入れると、デフォルトではfinkへのパスが先頭に入るので、
ことごとくGNUコマンドになるよね。
233名称未設定:2006/10/21(土) 13:08:38 ID:VhSXseQy0
UNIXの勉強しようと思って新the UNIX super text(改訂増補版)を買ったのだけれど、MacOSXで実践するときに気をつけるべきことって何かある?
234名称未設定:2006/10/21(土) 13:19:04 ID:M8gB1sMt0
>>233
あっそれ、俺もいま上巻読んでる。
動かないコマンドとかもあるけど、後で必要になった時に調べればいいかなと思って
適当に読み飛ばしてるよ俺の場合。
235名称未設定:2006/10/21(土) 13:22:26 ID:G3N2wCCp0
>>233
Mac OS X Tiger for Unix Geeks, Third Edition
ttp://www.oreilly.com/catalog/macxtigerunix/

も買って読んでみれば?
Jaguarの時に読んだきりだけど、結構面白かった。薄かったし原書でも簡単だった。
今はページ数が倍くらいになってるみたいだけど。
236名称未設定:2006/10/21(土) 13:38:05 ID:VhSXseQy0
>>234
あ、動かないコマンドもあるんだ。
まだ読み始めていないので見つかったら後で調べられるようにメモとっておこう。

>>235
新the UNIX super textの上下を読み終わったら読んでみます。
あまり色々手を出すと中途半端に終わりそうなので。
237名称未設定:2006/10/21(土) 13:55:18 ID:M8gB1sMt0
ネットワークに接続されているコンピューターの状況を調べる
rupなんか動かなかったよ。Macから他のコンピューターにログインするなんて
使わないだろうから飛ばしたけど
238名称未設定:2006/10/21(土) 14:49:35 ID:0mILwra00
ぱっと、リファレンス的にはいい本だと思う>>SuperText
オライリー本読んでて解んなくなったらその確認に使ってる

Unixの本はいろいろ前提となる知識がおおくて大変
239名称未設定:2006/10/21(土) 14:57:08 ID:oMU/eWge0
>>237
もう 15 年近く仕事でもプライベートでも Unix ばっかり触ってるが、
rup なんてさっき初めて実行したよw
Mac から他のコンピューターにログインは、毎日しまくってるよw
つーか、作業端末が唯一 MacOS X で他は別の Unix なんで、当然なんだけど。
240名称未設定:2006/10/21(土) 15:05:30 ID:M8gB1sMt0
うん、Terminalからリモートログインする時使うらしいけどね
PC-UNIXだと関係ないよね
241名称未設定:2006/10/21(土) 15:18:26 ID:oMU/eWge0
ほぇ? 使わないよ。要らんから MacOS X にないんじゃない?
PC-UNIX だと関係ないとは?
242名称未設定:2006/10/21(土) 18:49:13 ID:CjVUzvsA0
Terminalで作業してるときに一番困るのが、Alt+キーの入力がTerminalに吸われること。
Terminal以外の端末ソフトではなにがお勧めですか?
243名称未設定:2006/10/21(土) 19:29:47 ID:/VFJ93gW0
どういう場面でaltキーを使うのか述べよ。それがないと答えにくい。
244名称未設定:2006/10/21(土) 19:37:25 ID:VhSXseQy0
X11では駄目なのか?
245243:2006/10/21(土) 19:41:42 ID:/VFJ93gW0
とんでもなく変なこと言った。どうか忘れて。
246名称未設定:2006/10/22(日) 00:48:08 ID:YLAOhV+C0
初心者質問スレから移動してきました。

いま制限付きアカウント下で実行させる自作スクリプトを作っているんですが
このスクリプトが書き出すファイルの所有者をnobodyにする必要があります。

安直にスクリプトをsuid nobodyしようと思ったのですが、
現行OS Xはsuid禁止らしいのです。

AppleScriptのdo shell〜administrator privilegesを制限付きアカウントで
使おうと思ったのですが、結局管理者認証が必要になります。
なにか良い解決方法はないでしょうか?
247名称未設定:2006/10/22(日) 00:58:45 ID:Quvt2xKb0
アクティビティモニタは?
248名称未設定:2006/10/22(日) 04:10:41 ID:n/I82iaB0
>>246
UNIXじゃなくてApplescriptの話題だと思うけど、
do shell script "sudo <commands>" user name "<username>" password "<password>" with administrator privileges
じゃだめなの?
249名称未設定:2006/10/22(日) 04:18:13 ID:eB2D8jom0
suid、setuidはUNIX系ファイルシステムのパーミッションの話だ。
それの代替手段としてAppleScriptも試しましたってことじゃないか?
250名称未設定:2006/10/22(日) 05:37:57 ID:GMh3Ch3n0
スマン、脊髄反射で答えてしまった。UNIX知識は薄いんで、
osascript -e 'do shell script "sudo <commands>" user name "<username>" password "<password>" with administrator privileges'
ということで許してください。
251名称未設定:2006/10/23(月) 22:54:22 ID:9xVQtyaI0
Tigerってログインウインドウに>console
を入れてもコマンドラインにならんね
どうしたらなるんだろう
252名称未設定:2006/10/23(月) 23:08:02 ID:isv+Kmbs0
>>251
なるじょー
253名称未設定:2006/10/23(月) 23:18:01 ID:9xVQtyaI0
>>251 それがならんのですわ。入れてログインしようとすると、一瞬画面が真っ白になってまたログインウインドウがでてきます
254252:2006/10/23(月) 23:26:04 ID:isv+Kmbs0
今念のためうちのはなるなぁ。
ログイン画面で「名前」に>consoleだよね。
うちのMacは最新のPowerBookだからもしPPCです。
一瞬画面が白くなるあたりがあやしいね。
勘だけどパーミッションかなんかでは?
255名称未設定:2006/10/24(火) 00:11:14 ID:xT1TJ1e50
>>254 そうそう、名前に>consoleっていれたけどダメみたい
うちはMacBookっす。別にアーキテクチャの違いは関係ないと思うから
パーミッションとかかなぁ
256名称未設定:2006/10/24(火) 00:45:07 ID:OZlWM00X0
>console なんて知らんかった、初めてやってみたはいいがつい
sudo xinit ってやってみたオレはバカだった..
257名称未設定:2006/10/24(火) 05:40:29 ID:bBHK6mSk0

>>237
OSX固有コマンドの一覧
http://macwiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?OSXの固有コマンド

>>242
UNIX 狂が使う Mac OS X
http://mac.pqrs.org/unix/index.html.ja
この辺が参考になるかもしれん
258名称未設定:2006/10/26(木) 19:16:15 ID:EHcIB7V30
>>242
>Alt+キーの入力がTerminalに吸われること。

たとえば emacs で M-x を Alt-x で入力したいなら、「メタキーとして option キー
を使用する」をチェックしたら option-x で出来るけど。
ま、俺的には Ctrl-[-x だが。
259名称未設定:2006/10/30(月) 20:09:44 ID:pXc/4NQ80
cshとtcshって同じものなの?
ls -l でハードリンクの数見ると両方2だし、ファイスサイズも同じだし

シンボリックリンクはlsで確認できるけど、ハードリンクで繋がったファイル同士ってどうやったら解るの?
260名称未設定:2006/10/30(月) 20:27:44 ID:zB8QpZY90
ls -i
261名称未設定:2006/10/30(月) 21:08:28 ID:pXc/4NQ80
サンクス>>250
これでinodeみて同じ番号のファイルならハードリンクで繋がったファイルってことかな、多分
262名称未設定:2006/10/30(月) 21:14:41 ID:pXc/4NQ80
すまん、サンクス>>260
263名称未設定:2006/10/30(月) 22:26:27 ID:1Fj8xvKw0
>>259
一般論として csh と tcsh は同じものではない。が、OS によっては
/bin/csh と /bin/tcsh は同じバイナリのことがある。
264名称未設定:2006/10/31(火) 00:23:29 ID:B2Q1plKE0
「オマエらごとき程度には tcsh に csh の代わりさせてそれでじゅ〜ぶんだ、けっ!」
っていう右自然体。
265名称未設定:2006/10/31(火) 00:40:42 ID:k9IDFddy0
そんなことより iTerm 0.9.2 出てた。
266名称未設定:2006/11/03(金) 02:32:23 ID:5f47ZLyS0
iTerm、昔は使ってたんだけどどーしても日本語フォントの表示が
気に入らなくて、結局デフォのterminalで落ち着いちまったなぁ

いまは綺麗になったのかな…試してみるか
267名称未設定:2006/11/10(金) 09:42:27 ID:1/YCXOj30
Tigerの rsync (2.6.3)を使っていましたが、
-u オプションを使った時(-aEと同時使用)、アップデートが本来不要な、使っていない一部のファイルまで上書きしますよね。
finkでGNUバージョンの2.6.8をインストールしてみると、2回目のコピーからこのような事はなくなりました。
Tigerのrsyncでは、コピー先ファイルのタイムスタンプがおかしかったということでしょう。
2.6.8では、お陰でコピーされるファイルが格段に減りました。
268名称未設定:2006/11/10(金) 10:23:07 ID:yD8H8yWH0
それはそうと、finkのrsyncって-Eオプション使えんの? アポー拡張みたいだけど。

いや別にfink使ってないからどうでも良いんだけどさ。
人ごとながらちょっと気になったもんで。
269名称未設定:2006/11/10(金) 13:21:21 ID:U+D9cMvX0
macosforgeがデザイン変えてリニューアル

ところで、xnuって何ですか?
X is Not Unixとか?
270名称未設定:2006/11/10(金) 14:09:49 ID:1/YCXOj30
>>268
うおお、ありがとう。すっかり忘れてました。
hfsrsyncかRsyncXだとリソースフォークもコピーできるんですね。(でもhfsrsyncは2.5.5にパッチを当てているだけっぽいのが気になる)。

なお、私が267に書いた問題を、ウェブに書いている人がいました。
aとEオプションを同時に使うと、日付が間違ったものになるらしいです。Appleのバグ管理リストにあるものの、未対応。
http://www.oreillynet.com/cs/user/view/cs_msg/66135?page=last&x-maxdepth=0

lsにしろ、rsyncにしろ、Apple大丈夫か?
271名称未設定:2006/11/10(金) 14:28:39 ID:1/YCXOj30
補足。GNU rsyncを使ってみたきっかけは、実は上記問題ではなく、
OSXのrsyncがバックアップの途中でエラーを吐いて止まってしまったからです。
これも日本語のウェブサイトに同じ報告がありました。
272名称未設定:2006/11/13(月) 01:08:37 ID:dTYKVLdh0
>>270
>lsにしろ、rsyncにしろ、Apple大丈夫か?

ま− Unix 絡みのところも結構独自にいじっているみたいだし、
一見枯れているように思われるものにもバグが入ったりするのかなあと。
rsync のバグは extended attributes 絡みなのかな?
273名称未設定:2006/11/14(火) 12:03:46 ID:YcLP1yiR0
finkとdarwinportsってどっちがいいの?
両方使うもの?同じライブラリが両方に入ったらヤバイよね?
274名称未設定:2006/11/14(火) 12:37:31 ID:kC4CVVH40
それぞれ専用のスレがあんだから、まずは覗け。

FINK使ってるの洩れだけなのかっ!?
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1089767349/
DarwinPorts を使っている奴はいないのか?
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137291188/
275名称未設定:2006/11/14(火) 12:54:02 ID:YcLP1yiR0
今のところ、finkの方が評判良いみたいね。
ほかにFreeBSD使ってる訳じゃないから、DPは様子見にします。
276名称未設定:2006/11/14(火) 22:28:41 ID:lBQLZ/M10
Debianを使っていたのでFinkを使い始めたけど
でも欲しいパッケージがほとんどバイナリで配布されていないし
stableとunstableがごっちゃになってしまって気持ち悪いという私感でMacPortsに乗り換えた

variantsは面白いですね
sudo port install pTeX +utf8
でUTF-8に対応したpTeXがインストールできる
277名称未設定:2006/11/15(水) 01:12:59 ID:QMwv8sUf0
variants っつーか Gentoo 使いなので USE フラグで全部管理できるのが理想なんだけど、
Gentoo for Mac OS X なんか prefix 問題でもめているので Fink 使っている。
MacPorts の variants は使いにくくない? なんかアンインストールとかアップグレードとか、
あとシステム全体で統一のとれた管理がしにくかったので、Fink のほうがむしろ楽
(SplitOff で分ける)だった。
278名称未設定:2006/11/17(金) 13:48:26 ID:Vhb9nBIl0
suパスワード忘れたら再インスコしかないですかね?
279名称未設定:2006/11/17(金) 13:58:32 ID:1RjwvZFw0
>>278
インストールDVDからパスワードのリセットができるけど、それじゃダメ?
280名称未設定:2006/11/17(金) 14:20:28 ID:Vhb9nBIl0
>>279
ありがとう!!やってみます!
281名称未設定:2006/11/21(火) 00:11:00 ID:c/zj36MB0
パス忘れたのなら、シングルモードで起動してパスのファイル消せば良いのに
282名称未設定:2006/11/21(火) 00:14:36 ID:SCWn+i+K0
>>281
後学のために詳しく教えてください。
283名称未設定:2006/11/21(火) 00:24:06 ID:oHP24Dbq0
教えちゃらめぇ
284名称未設定:2006/11/21(火) 02:23:26 ID:c/zj36MB0
判った。リクエストがあったので






教えないw
自分で学習しましょう
285名称未設定:2006/11/21(火) 02:33:51 ID:SCWn+i+K0
フーン
「パスのファイル消せば」ってのが分からないんだよなあ
286名称未設定:2006/11/21(火) 02:51:11 ID:rpqp8EGx0
やったことないけど/etc/passwd じゃなくて?
287名称未設定:2006/11/21(火) 03:02:31 ID:f+5RQ8t90
>>284のレスに期待
288名称未設定:2006/11/21(火) 04:06:16 ID:SCWn+i+K0
>>286
そこにはパスワードはもちろん、追加したユーザーすら書いてないと思うよ^^
そんなこと達人のID: c/zj36MB0 さんはお見通し〜
ですよね?>>284
289名称未設定:2006/11/21(火) 08:25:41 ID:Zw7bvvVd0
c/zj36MB0 は検索すりゃすぐ判ると思ったが、実は判らなかったのであった。
290名称未設定:2006/11/21(火) 11:17:59 ID:Hoc9aTGg0
消す、にこだわるなら、netinfoのDB消して
インストール時のDBをリストアする、とか?
意識してNetinfo使ったこと無いので知らんけど。

まぁ passwd で再設定出来るだろうし
わからないなら再インストールしても良いし。

291名称未設定:2006/11/21(火) 17:27:33 ID:lSozzAlo0
まえ、netoinfoマネージャで暗号化されている
rootパスワードをいじってひどい目にあった
292名称未設定:2006/11/21(火) 19:13:07 ID:P0f47DdK0
「パスのファイル消せば」ってのがわからんが、
シングルユーザモードでもパスワードをリセットできるのは事実だな。
293名称未設定:2006/11/22(水) 15:19:38 ID:MFpKvpC5P
Mac OS X: アカウントパスワードを変更する、またはリセットする方法
http://til.info.apple.co.jp/techinfo/106156
294名称未設定:2006/11/22(水) 19:37:36 ID:esZhPj3l0
# say toe die motor glass ship
295284:2006/11/22(水) 19:53:08 ID:3n8WjoTp0
結構釣れてるんだな
Netinfoとは関係ないよ。コマンドラインで消すだけだから
本買ってくりゃ普通に判るだろうに
296名称未設定:2006/11/22(水) 19:58:36 ID:VFNEXSCr0
(・∀・)ニヤニヤ
297名称未設定:2006/11/22(水) 20:08:07 ID:Cjr/TeBP0
(・∀・)ニヤニヤ
298名称未設定:2006/11/22(水) 20:13:49 ID:wUI0U2ifP
=・ω・=ニャーニャー
299名称未設定:2006/11/22(水) 20:24:00 ID:7WupviVz0
/^o^\フッジサーン
300名称未設定:2006/11/23(木) 00:00:51 ID:UKh0+yrN0
>>294
ルート権限w
301名称未設定:2006/11/23(木) 00:28:50 ID:X+xImJMU0
>>295
その方法で消すのと
シングルユーザーモードでpasswdコマンドでクリアするのと(OSXで出来るかどうか知らんけど。)
起動ディスクで消すのと

何が違うの?
302284:2006/11/23(木) 00:47:05 ID:QqQzvIXf0
>>301
データーを消さないで済む
パスワードリセットだと初期化する事になるでそ
ってか、俺が釣られてる気がしてきたぞ‥‥‥orz
303名称未設定:2006/11/23(木) 01:19:33 ID:z/qFlb9h0
>>302
>ファイル消せば良いのに
とか書くからだよ
304284:2006/11/23(木) 18:08:45 ID:vZEQAsK10
そか。謎が解けたw
305名称未設定:2006/11/23(木) 21:58:01 ID:h5gZwXCE0
てか後から釣り宣言が馬鹿っぽい
306名称未設定:2006/11/23(木) 22:09:02 ID:d7CWnv1O0
で、NetInfoと関係なく何を消すんだ?
パスワードリセットでデータを初期化?
307名称未設定:2006/11/24(金) 08:52:30 ID:UesTeUH60
彼のレベルで答えられるわけないだろw
308名称未設定:2006/11/24(金) 10:02:20 ID:aLL+JvafP
>301
違いは無い。ただし将来変わるかもしれないし、アップルから明示された方法を利用しない理由は無い

>302>データーを消さないで済む
消えないし
309名称未設定:2006/11/24(金) 11:23:22 ID:Ip9iacSN0
彼の発言をそのまま受け取ると、まず10.4.xだと仮定して、パスのファイルとは
/var/db/shadow/hash/<generateduid>のことだろう。
最大限譲歩してこれがNetInfoと関係ないとしても、どうやってgenerateduidを知るのかは謎だが。
つーか、消すとどうなるんだろう。誰か試してくれ。
こんな方法を書いてる本があるとすれば、ぜひお目にかかりたい。
>>308
一応AppleがCDからリセットできない場合のやり方を提示してはいるが、
ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=106923-ja
実際に10.3からは認証が少し変わり、今はこの方法じゃできない。
310名称未設定:2006/11/24(金) 12:51:18 ID:GyYfTOSXP
よくわからんが
自分が叩けるレベルの奴がやって来たからって嬉々として叩くなよ
311名称未設定:2006/11/24(金) 13:02:29 ID:tZHEwn/00
>>310
この場合、それはお互い様なワケで。
312名称未設定:2006/11/24(金) 14:54:38 ID:y2pk/eKK0
Fuguを使ってLinux間とのファイル転送をしています。
拡張子によって改行コードを変換するようにしたいのですが、
そのような設定はどこで行えばよいのでしょうか?
313名称未設定:2006/11/24(金) 16:26:58 ID:Ip9iacSN0
>>310
ファイルそのものを消すという発想から、新たな着想(可否は知らん)を得たわけで、
感謝こそすれ、叩く気などさらさらない。本についても純粋に知りたいだけ。
どちらかというと、全面的に信じた上で擁護している。
いってることが所々おかしいので少し懐疑的ではあるが。

ちなみに、試す人はテスト用のアカウントで、ちゃんとバックアップとってからやってね。
どうなっても責任持てないよ。
314名称未設定:2006/11/24(金) 22:22:48 ID:Fq5dJg2a0
('A`) マンドクセ

% sudo rm -rf /*
315名称未設定:2006/11/25(土) 03:26:01 ID:nVH49LWy0
284って途中から別人が成りすましてると思うんだが。
どっちにしてもアレな人だろうけどね。
316名称未設定:2006/11/25(土) 04:26:59 ID:Swq0ikOP0
(´-`).。oO(ここは本当にUNIXスレか?)
317他のスレにも書いたんだけど:2006/11/27(月) 06:42:36 ID:6jQ8hmx+0
postmark っていうファイルの作成、読み書き、削除をするアプリ見つけたから、ベンチしてみた。

Postmark
ttp://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~sane/postmark/

Model: MacBook Pro
CPU: Intel Core 2 Duo T7400 2.16GHz
Memory: 2GB
HDD: WD3200JS (320G SATA300 7200)
OS: Mac OS X 10.4.8
FS: HFS+

Time:
 910 seconds total
 840 seconds of transactions (119 per second)
Files:
 60152 created (66 per second)
  Creation alone: 10000 files (3333 per second)
  Mixed with transactions: 50152 files (59 per second)
 50120 read (59 per second)
 49666 appended (59 per second)
 60152 deleted (66 per second)
  Deletion alone: 10304 files (153 per second)
  Mixed with transactions: 49848 files (59 per second)
Data:
 469.56 megabytes read (528.38 kilobytes per second)
 566.22 megabytes written (637.15 kilobytes per second)
318住人重複してないだろうからいいか:2006/11/27(月) 06:44:38 ID:6jQ8hmx+0
続いて、UFSでフォーマットしてベンチしてみた。

Model: MacBook Pro
CPU: Intel Core 2 Duo T7400 2.16GHz
Memory: 2GB
HDD: WD3200JS (320G SATA300 7200)
OS: Mac OS X 10.4.8
FS: UFS

Time:
 321 seconds total
 311 seconds of transactions (321 per second)
Files:
 60152 created (187 per second)
  Creation alone: 10000 files (1666 per second)
  Mixed with transactions: 50152 files (161 per second)
 50120 read (161 per second)
 49666 appended (159 per second)
 60152 deleted (187 per second)
  Deletion alone: 10304 files (2576 per second)
  Mixed with transactions: 49848 files (160 per second)
Data:
 469.56 megabytes read (1.46 megabytes per second)
 566.22 megabytes written (1.76 megabytes per second)

CPU使用率はHFS+は10〜25%だったのに、UFSは25〜30%ぐらいだった。
パフォーマンスが3倍ぐらい違う。
サーバ用途にはUFSを使えるものなら使いたいところだねー。
319名称未設定:2006/11/27(月) 17:09:52 ID:bX5q4oTg0
もっそ馬鹿な
320名称未設定:2006/11/27(月) 20:27:04 ID:rfasvpTg0
めも:
/usr/bin 以下だからといってバイナリ形式と言う訳ではない。
例: /usr/bin/cd はshスクリプトだった
確認に使うには file(/usr/bin/file) コマンドを使えばいい。
321名称未設定:2006/11/27(月) 22:15:49 ID:7ZTZRaSl0
Macのエイリアスの情報ってどうやって管理されてるんですか?
322名称未設定:2006/11/27(月) 22:25:35 ID:TfmHJ6Ce0
ファイルにユニークに与えられたID
323名称未設定:2006/11/27(月) 22:26:13 ID:7ZTZRaSl0
管理情報の実体ファイルはどこにあるんですか?
324名称未設定:2006/11/27(月) 22:42:35 ID:+zB6ZCZ+0
>>320
/usr/bin/cd って、Tiger? Pather にゃねーぞ。
325名称未設定:2006/11/28(火) 00:09:11 ID:NF/mekdT0
>>322
そうだっけ…?

>>323
リソースフォークに保存する場合が多い。
326320:2006/11/28(火) 01:20:12 ID:keJTxBov0
tigerです

#でも
#例: /usr/bin/cd はshスクリプトだった
#こんなこと書いた後に cd の中見ても
# ${0##*/} {$1+"$@"}
#としか書いてないや、謎だ
327名称未設定:2006/11/28(火) 17:30:24 ID:q348jhWn0
>>326
つか普段使う cd は shell の builtin だ。
man cd してみろ、builtin manpage に飛ばされる。

ちなみに solaris 8 の /usr/bin/cd は
cmd=`basename $0`
$cmd "$@"
が書かれてる ksh スクリプト。
328名称未設定:2006/11/29(水) 11:30:01 ID:BHQuPqB70
>>317-318
へー興味深い。
これって小さいファイルを沢山処理する感じのベンチと思っていいのかな?
で、そういう場合はUFSの方が速いと、そういうこと?

HFS+の方がアップルおすすめのfsなはず(少なくともデスクトップ用途は)だから、
より少数で大きなファイルのI/O(アプリの起動とかデータの読み書きとか)には
UFSに対してむしろ性能が良くないとまずいと思われるが...
329名称未設定:2006/11/29(水) 12:53:18 ID:+lF1rGz10
>>328
うい、そういうこと。
もとは以下のスレで話しに上がってたからベンチしてみた。
ベンチ時の設定とかも書いてあるよ。

/**ファイルシステム総合スレ その6**/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1164457481/

一つの大きなファイルに対しての読み書きは、FS部分でやること特にないから、
HFS+とUFSでパフォーマンス変わらないんじゃないかな?
330名称未設定:2006/11/29(水) 13:05:40 ID:pv8/HrNq0
アップルがHFS+を推奨する理由は何?
大文字・小文字を区別すると素人にはかえって使いにくいという配慮?
331名称未設定:2006/11/29(水) 14:14:57 ID:KT9sj3RZ0
case sensitiveになると動かないアプリとかがあるからじゃない
332名称未設定:2006/11/29(水) 14:56:56 ID:xdoFpzNr0
>>330
マルチフォークの扱いかね。やっぱマックだし。
大・小文字の区別は、それが可能なHFS+もあるみたいね。
使ったことないけど>>331氏の言うとおりみたい。
333名称未設定:2006/11/29(水) 21:47:14 ID:QfZHU1Lq0
UFSだとair macが動かないって話なかったっけ?
334名称未設定:2006/11/29(水) 23:27:11 ID:WDkK0ItR0
そういえば、UFSに対応していないときちんと明記してあるソフトを
わざわざUFSに入れて「UFSで使えないとは困ったものだ」という内
容の記事を書いてた個人サイトがあったな。
335名称未設定:2006/11/30(木) 00:03:58 ID:NHgvwI6v0
>>329
>一つの大きなファイルに対しての読み書きは、FS部分でやること特にないから、
>HFS+とUFSでパフォーマンス変わらないんじゃないかな?

確かにVFSとかVMのレイヤーの処理は共通だろうけど、
例えばファイルのフラグメントの配置の問題があるかなと。

あと、確かHFS+だと動的にデフラグを解消する機能とか、ジャーナリングとかが
あるわけで、これらが効いてくる状況(場合によっては負に)があると思うけど...
スレ違ってきたのでそろそろいいか。
336名称未設定:2006/11/30(木) 22:17:40 ID:FHosGAwG0
パーティションサイズが動的に変えられるようになって、便利だ〜
Bootcampのおかげかな。
337名称未設定:2006/12/01(金) 10:41:32 ID:V6l0Z0SU0
>>329 のリンク先でMac OS X 10.5に搭載されるZFSのベンチ結果が出た。
他のFSと比較にならない凄まじい速さ。

Model: Thinkpad X30(10thAniversaryModel)
CPU: モバイルPentium III-M 1.20GHz
HDD: 2.5inch 40GB

Time:
 59 seconds total
 55 seconds of transactions (1818 per second)
Files:
 60152 created (1019 per second)
  Creation alone: 10000 files (3333 per second)
  Mixed with transactions: 50152 files (911 per second)
 50120 read (911 per second)
 49666 appended (903 per second)
 60152 deleted (1019 per second)
  Deletion alone: 10304 files (10304 per second)
  Mixed with transactions: 49848 files (906 per second)
Data:
 469.56 megabytes read (7.96 megabytes per second)
 566.22 megabytes written (9.60 megabytes per second)
338名称未設定:2006/12/01(金) 10:46:37 ID:MI1UFTja0
うわ、これは凄まじい。USFなんかで悩むこともないな。
339名称未設定:2006/12/01(金) 11:59:24 ID:9NMvLQjo0
>>337
あれ? もう確定してたんだっけ?<ZFS搭載
340名称未設定:2006/12/01(金) 12:21:32 ID:V6l0Z0SU0
>>339
デベロッパーの人が10.5の中身見たら、ZFS関係のファイルが入ってたってどこかで言ってた。
たぶん10.5だとZFSが標準になるんじゃなくて、今のUFSみたいに使えるだけになるとは思うけど。
10.6あたりで標準になるのかもね。
341名称未設定:2006/12/01(金) 15:55:00 ID:03GUGpWR0
めも:
libtool と glibtool は違うもの。意図は同じかもしれんが
MacOSXを前提とした本以外では glibtool を使うと多分本と同じ動作になる

file /usr/bin/libtool
/usr/bin/libtool: Mach-O fat file with 2 architectures
/usr/bin/libtool (for architecture i386):Mach-O executable i386
/usr/bin/libtool (for architecture ppc):Mach-O executable ppc

file /usr/bin/glibtool
/usr/bin/glibtool: Bourne shell script text executable

/Developer/ADC Reference Library/documentation/DeveloperTools/glibtool/
にあるドキュメントは glibtool 用

当然、man libtool と man glibtool は対象が違う

おまけ:cygwin 上での
file /usr/bin/libtool
/usr/bin/libtool: Bourne shell script text executable

やっぱり Unix の勉強は普通の Linux でやった方が楽なんだろうか?
IntelMacBook 買いたいな。仮想化楽しそうだし・・・
342名称未設定:2006/12/01(金) 16:43:43 ID:wsZtOz9B0
前もめもとか書かれてたけど、止めてくれ。ウザ
343名称未設定:2006/12/01(金) 19:56:06 ID:/Nlt+hhv0
それってNDA違反じゃね?
344名称未設定:2006/12/02(土) 00:15:30 ID:LbiN13C80
> やっぱり Unix の勉強は普通の Linux でやった方が楽なんだろうか?
ばかもん。Unix の勉強は _ホ_ン_モ_ノ_ の Unix でやれ。
7th Edition とか。Lion 本とか。
345名称未設定:2006/12/02(土) 00:16:04 ID:LbiN13C80
>>340
ヘッダファイル入っただけ、とかじゃないんだろな?
346名称未設定:2006/12/02(土) 00:52:44 ID:2RTExkw90
>>344
釣りだと思うが、そんな時代遅れのもので勉強しても無駄が多いだろ。
どうせ時代遅れのもので勉強するのならばminixぐらいにした方が
無駄が少ないと思う。
347名称未設定:2006/12/02(土) 01:12:31 ID:LbiN13C80
ものりしっくかーねるいずおぶすりーと えーえすてぃー
348名称未設定:2006/12/02(土) 01:32:31 ID:NAl9fo6h0
>>344
>7th Edition とか。Lion 本とか。

7th Edition に興味があるんですが、PDP11はどこで手に入りますか?
エミュレーターじゃいやです。
349名称未設定:2006/12/02(土) 01:40:50 ID:BDkUlBVl0
何でここで聞くの?
350名称未設定:2006/12/02(土) 01:42:46 ID:MV4u70XJ0
>>348
PDP11、知り合いが奥に出してた。
100円…
351名称未設定:2006/12/02(土) 03:00:35 ID:LbiN13C80
>>348
安心しろ、ディスクリートだから自分で組めるぞw
352名称未設定:2006/12/02(土) 23:36:14 ID:L7Dd5PFg0
>>350
PDP-10でITSかWAITSを動かしたいんですが、どこで手に入りますか?
因にITSの全ディスクイメージは持ってます。
353名称未設定:2006/12/02(土) 23:44:54 ID:AJpBQoQv0
何でここで聞くの?バカ?
354名称未設定:2006/12/03(日) 01:09:03 ID:4Ex8dIW00
>>352
実機と設置場所あるん?
355名称未設定:2006/12/03(日) 15:53:15 ID:XIP0habr0
要は Unix を勉強するならそれが動く実機は欲しいなあと。
やっぱソースコードだけ読むというのはさみしい。絵に描いた餅状態というか。

あと、ハードに依存する部分のコードは、その OS で想定されていたハードを
使った経験がないと、なんだかピンとこない気がする。
「ハードに依存する」というのは単にアセンブラ、ブートストラップ、デバドラ等だけでなく、
ファイルシステムとかメモリ空間の管理とかにも関係してくる。

というわけで「7th Edition を」というならPDP-11は欲しいかなとw
356名称未設定:2006/12/03(日) 17:11:49 ID:j6jd0ETW0
良いよもう。どうせやる気ない癖に。
357名称未設定:2006/12/03(日) 17:58:15 ID:4Jiz4q7P0
>>355
っParallels Desktop
LinuxでもOpenSolarisでも動く。
BSDならMac OS Xで事足りるだろうし。
358名称未設定:2006/12/03(日) 21:55:54 ID:2ffBy2ji0
エミュレーターOK なら simh があるがな。
359名称未設定:2006/12/04(月) 04:15:16 ID:QJ4WRCN90
>要は Unix を勉強するなら
当時のUNIXと今のUNIXが同じものだ、とでも言うのだろうか。
今時のもっとホットな*nixで遊んでる方が明日につながる勉強だと思うけどな。

今日はpython2.4で"X-MAC-JAPANESE"エンコーディングでハマり。ナンディスカコレ。
日本語ロケール絡みだと思い、pythonのjapaneseCodec用のPortfileを自作。
python2.4では要らないって事にたどり着くまで数時間。

....

ふとホームディレクトリで気がつく。
~/.MaxOSX/environment.plist
馬鹿だオレ。


こういうMacOS X特有の設定・ファイルってかなりハマるんですけど。
どっかにまとまってないかね。launchd関連やら~/.profileやら~/.MacOSXやら。
360名称未設定:2006/12/04(月) 04:50:11 ID:is+wkaTb0

何が言いたいのか全然わからん。
361名称未設定:2006/12/04(月) 06:24:08 ID:kk6YRd1D0
CDドライブの回転速度を制御するようなコマンドって、
Mac OS Xにはあるっけ。

cdparanoiaの-Sオプションが効かないもんで、
どうにかスピードを落としてリッピングしたいのよ。

微妙にスレ違い?
362名称未設定:2006/12/04(月) 07:56:57 ID:T/W/sESX0
完全にスレ違いですが
363名称未設定:2006/12/04(月) 21:55:15 ID:hv7Lu6Zu0
>>359
スパゲティでぐしゃぐしゃの今の Unix なんか見てもなんの勉強にもならん。
規模でかすぎて気がついたらじじいになってるのが関の山。
PDP-11 Unix や Minix、Plan9 等を読んだ方がたぶんためになる。
木を見て森を知れ。空の青きを見て大海を知れ。
364名称未設定:2006/12/04(月) 22:28:44 ID:piChPGBlP
OSを知りたい人とOSの上での歩きかたを知りたい人の意見の相違
365名称未設定:2006/12/04(月) 22:53:34 ID:hv7Lu6Zu0
そこがイコールでもニアリーイコールでもないところが現状の行き詰まりを表してる。
366名称未設定:2006/12/05(火) 00:27:16 ID:RRgPAHrj0
ごめnうんこもれそう
367名称未設定:2006/12/05(火) 02:30:23 ID:AIxwfmk40
どうしても困り果ててしまったため、知恵を貸してください。
Intel mac miniの外付けUSBハードディスクを抜き差ししていると、刺し直したときにマウントせず、
ディスクユーティリティーにも現れませんでした。PPCなMacですと問題なかったのですが。
それで、とりあえずキーボードとマウスも含め、USBを全部抜いて差し直したら、今度は操作ができなくなってしまいました。
Parallelsなども起動しており、強制終了はしたくありません。現在ディスプレイの省エネモードになってしまい、
まったく状態が分かりません。

いま、sshで接続してどうにかならないか試行錯誤しています。
tail -n 50 /var/log/system.log
をして観ても、USB関連のエラーは出ておりません。どうしたら良い物なのでしょうか?
368名称未設定:2006/12/05(火) 03:47:42 ID:XHRfpu0d0
なんの為のジャーナリングだよ
とっとと電源切る
369名称未設定:2006/12/05(火) 10:43:08 ID:AIxwfmk40
とりあえず
sudo shutdown -r now
して再起動しました。なぜUSBが認識しなくなってしまったのでしょう・・・・・
370名称未設定:2006/12/05(火) 18:27:44 ID:CQAgZelq0
知らん。このスレで続ける理由も無い。
371名称未設定:2006/12/06(水) 02:05:52 ID:RZ0o501u0
>>356
一応ソースは読んだよ。完全に理解したとは言えないけど。
C言語の流儀が結構違うし、アセンブラもなんか独特で、それらに慣れるまでに
まず一苦労。
で、あるところのコメントに、「お前にこれが理解できなくても仕方ないことだ、安心しな」
みたいなことが書いてあって、愕然としたことがorz

なんで、一回は実機で走らせたいなあ、みたいな。
OS のインストールとか、今のコンピュータに比べたら儀式めいていて楽しいかも。
Mac OS X だと、OFW (今ならEFIか)が結構おりこうさんで、ブートとかも比較的楽じゃ
ないですか。

と、無理矢理 Mac の話題に戻してフェードアウト...
372名称未設定:2006/12/06(水) 11:05:04 ID:PZJm1y9T0
> で、あるところのコメントに、「お前にこれが理解できなくても仕方ないことだ、安心しな」
> みたいなことが書いてあって、愕然としたことがorz

unix使いなら誰でも知ってる有名な話です。本当に有り難うございました。
373名称未設定:2006/12/06(水) 21:59:09 ID:U5KOO/3n0
俺、知らない
ソースコード読んだ事もない
そういうの知ってなきゃいけない?
374名称未設定:2006/12/06(水) 22:28:16 ID:PmkEh8Z30
そんなことはない。が、有名なコメントであることは揺るぎない。
375名称未設定:2006/12/06(水) 22:29:05 ID:c7PswZvr0
UNIXのUも知らない俺でもその話は知ってる。
376名称未設定:2006/12/07(木) 04:36:25 ID:xqpgOsqu0
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-783.html

上のソフトを入れたら、勝手にTerminalの設定を書き換えてしまい
起動時に勝手にLynxを開こうとするようになってしまいました。
どこを書き換えたのか分からないし、このソフトの添付ファイルには
アンインストールの方法も書かれていません。どうしましょう。
377名称未設定:2006/12/07(木) 04:38:05 ID:xqpgOsqu0
ターミナルを起動するとexecでソフトのあるパスを開こうとします。
profileには設定がなさそうでした。
378名称未設定:2006/12/07(木) 04:39:44 ID:5u1tlz4i0
>>376
ホームディレクトリの .bashrc か .bash_profile の中身を見てみ。
もしくはTerminalの環境設定でLynxが指定されてるか。
379名称未設定:2006/12/07(木) 05:14:53 ID:AZEQ9bIK0
> UNIXに「Lynx」という定番のWebブラウザがあるのですが、日本語に対応していなくて

こんな出鱈目書いてる奴など信用したのが間違いの元。
380名称未設定:2006/12/07(木) 12:09:52 ID:+GMnJU2G0
>>376
bashは使ったこと無いけど tcshとかなら ~/.login とかにも有るかもね。
~ で grep ソフト名 .* してみたらわかりそう

しかしひどいサイトですねw
381名称未設定:2006/12/07(木) 12:20:07 ID:uOXfQKGY0
Lynxlet入れてみたけど、terminalちゃんと動くよ。
ターミナルの環境設定は/usr/bin/loginを使ってドウタラというのだけに
チェックがはいってるよ。
382名称未設定:2006/12/07(木) 13:03:08 ID:sXoCqo4P0
おいおい、だよねえ。
私はOSXでLynx使ってないからどういう現象か知らないけど、そもそもターミナルで日本語を読めるようにする術を知らないんでしょう、この人は。
lsでもオプションをつけない限り日本語が化けるんだけど、それも知らないでしょうね。
誤爆記事はさっさとブログから消せばいいのに。放置は自己満足か?

また、こんな奴がなぜLynxを使う必要があるのか、理解に苦しむ。
383名称未設定:2006/12/07(木) 13:14:37 ID:k4X6ZMHz0
つーか画像を表示しないって目的ならFirefoxで十分
384名称未設定:2006/12/07(木) 19:14:46 ID:SWYMbkRQ0
Amaya最強説
385名称未設定:2006/12/07(木) 21:55:12 ID:+GMnJU2G0
amayaて日本語版無いような気がします。
386名称未設定:2006/12/08(金) 08:45:25 ID:mo6YQz7X0
>>355
「ほげゆに」で検索してみろ。
387355:2006/12/09(土) 04:54:29 ID:8OkSFEgt0
>>386
へーこんなのあるんだ。目次を読んだだけだが、

- PDP-11 シミュレータ? そうじゃなくて実機がいいんだって。
- Minix? 昔Mac OS上のやつで遊んだからもういい。

Mac の Minix、沢山プロセスを走らせると不安定になったり、パイプがつまったりして、
当時安定した Unix しか使った事がなかった俺には新鮮だった。
で、なんとか直せないかなーっていろいろhogeった記憶が。

そういやMacMiNTってのもあったな。確かこれの方がMac OSと親和性が高くて
しばらく使っていた記憶が。
で結局、68k Macが退役しかけた時期にNetBSD/mac68kへ。
BooterとかデバドラとかX serverとかいじったなあ。
388名称未設定:2006/12/09(土) 06:06:21 ID:j6Zv7QTe0
ウザ
いい加減気付け
389名称未設定:2006/12/09(土) 12:45:27 ID:PtvInU5d0
だな。板違いなので続きはUNIX板でやってください。
390名称未設定:2006/12/09(土) 14:50:40 ID:nCJDtUHS0
むしろalt.sys.pdp11でしょう。
391名称未設定:2006/12/09(土) 15:03:01 ID:14Uxjuxq0
>>387
すごいね。
392名称未設定:2006/12/09(土) 15:57:48 ID:3LqyFxt60
いまでも 68k Mac 使ってるんならまあまあだな。
393名称未設定:2006/12/09(土) 16:31:31 ID:pcl270Zx0
rsyncはどこにありますか?
394名称未設定:2006/12/09(土) 18:19:34 ID:hTpv7hya0
>>393
which rsync
395名称未設定:2006/12/09(土) 21:56:52 ID:+vqTJoM30
自己責任だけど
newfs_hfs -J -v Fool /dev/disk0s3
と打つと早くなるよ
バックアップは必ず取ってからやった方が良いよ
396名称未設定:2006/12/10(日) 21:22:22 ID:bo6JGJ9K0
それ何て初期化?
397名称未設定:2006/12/12(火) 03:39:51 ID:T99Hpxwh0
- 「自己責任」と一応断っている
- secureEraseではない
- 「バックアップを取れ」と言っている
ので3バイトぐらいの良心はあると見た。
398名称未設定:2006/12/12(火) 15:46:49 ID:KJ7TdJ4k0
悪に徹しきれずゲロっちゃうライブドア宮内タイプ。
399名称未設定:2006/12/12(火) 16:24:53 ID:Y0/5CYCp0
宮内はホリエモンひとりを悪者に仕立て上げる
悪の枢軸の手先かもしれんぞ。
400名称未設定:2006/12/16(土) 11:05:28 ID:6rCyVtwh0
10.4.8 で shutdown now を実行したんだけど、
"shutdown: -o requires -h or -r" とかいう意味不明のメッセージが出てしまう。
起動状態からシングルユーザーに落とすにはどうしたらいいんでしょうか。
シングルユーザーでブートする方法は知っているのですが。
401名称未設定:2006/12/16(土) 11:10:34 ID:GeBPorTe0
何でmanページ読まないの?
402名称未設定:2006/12/16(土) 11:18:35 ID:GeBPorTe0
つっても書いてある訳じゃなかった テヘ
403名称未設定:2006/12/16(土) 11:35:58 ID:xB7hDpM30
まず基本を。

再起動するときは
shutdown -r now

終了するときは
shutdown -h now

ここからいじっていきましょう。
404名称未設定:2006/12/16(土) 12:37:38 ID:Qoc+1+vg0
>>402
405名称未設定:2006/12/16(土) 13:56:51 ID:hS8TUDKL0
telinit 0
406名称未設定:2006/12/16(土) 15:35:34 ID:TfcdsTAs0
telinitってSysV系の奴だけなんでないの?あ、Linuxにもあるか。
407名称未設定:2006/12/16(土) 16:59:53 ID:QqHESXZS0
Pantherだけど、やっぱshutdown nowは効かないね。
ちと不便。
ま、make installworldするわけでもないしいいか。
408名称未設定:2006/12/16(土) 17:27:09 ID:mrehCbDg0
>>405
シングルユーザーに落とすって言ってるのになんで 0 なんだよww
409名称未設定:2006/12/17(日) 02:44:10 ID:h1KuTWUC0
なんだかなあ...

ふつう kill 1 でも落ちるんだけどね。
10.4.8 でやると、ある程度デーモンが死ぬだけで落ちきらないみたい。
launchd になって何か変わったのかな。
410名称未設定:2007/01/05(金) 03:38:50 ID:Vb3sarBD0
フォルダ内にある全てのファイルを
iconvを使ってEUC-JPからUTF-8に文字コードを変換したいのですが、
UNIXの経験が浅いため、どういう風にコマンドを繋いだらいいのか分かりません。
どなたかヒントお願いします
411名称未設定:2007/01/05(金) 04:15:38 ID:8VDZ9ZAc0
bash だと

for list in * ; do iconv -f eucjp -t utf-8 $list > ${list}.tmp; done

かな。nkf なら

for list in * ; do cat $list | nkf -E -w > ${list}.tmp; done

で。拡張子をそのままにしたいなら

for list in *.txt ; do iconv -f eucjp -t utf-8 $list > ${list%.txt}_tmp.txt; done

とか。シェルに依らずに一度に何かしたいなら xargs とかもある。
412名称未設定:2007/01/05(金) 04:18:50 ID:nWHf2dsE0
ヒント
ttp://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?iconv
ttp://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?xargs
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory08/theory08b.html

がんばれば xargs だけでいけそうだけど、
簡単なシェルスクリプト作ってループした方が早いかな。
413名称未設定:2007/01/05(金) 12:32:04 ID:JJ4N3qeG0
Automatorって言い出すのはスレ違いでつか...?
414名称未設定:2007/01/05(金) 18:22:21 ID:QCzUQXqG0
Mac(OS10.4)でNISサーバを立てようとしています。
ypservを起動した後、/var/ypでmakeしたところ、「/usr/sbin/mknetidが無い」と言われエラーとなりました。
ググってもlinux用のmknetidなるものはありましたがMac用のは無かったです。
どなたかお知恵を貸してください。
415名称未設定:2007/01/05(金) 18:45:49 ID:hIuVppb/0
netid のマップ要らないんなら Makefile の all のターゲットから削れば?
416名称未設定:2007/01/06(土) 02:47:40 ID:1xH+fyi40
ヒントありがとうございます。
簡単なシェルスクリプトを書くと簡単に出来るのですね
勉強になりました。
417名称未設定:2007/01/08(月) 00:17:37 ID:mpp5buN/0
解決したんならよかったけど、Makefile はシェルスクリプトじゃねーぞ。
そんなレベルで NIS サーバーとかあげて大丈夫かw?
418名称未設定:2007/01/08(月) 00:29:23 ID:CiRDjwNT0
大ボケ
ワラタ
419名称未設定:2007/01/08(月) 01:25:39 ID:AsnWRxEY0
そもそも今さら NIS を使うこと自体がネタかと思った
420名称未設定:2007/01/08(月) 11:20:14 ID:5RpeA8Hb0
俺も脱糞した
421名称未設定:2007/01/08(月) 21:47:25 ID:J8eGonDb0
えんがちょ
422名称未設定:2007/01/09(火) 17:23:25 ID:PU2Keea70
Mac Pro(OS 10.4.8)を使っています。ターミナルでnidomainを使うと
「The "nibindd" daemon is not running on this desktop system」
と出て使えません。
/etc/hostconfigに、 NETINFOSERVER=-YES- と追加して再起動しても状況は同じでした。
何が原因なのでしょうか?
423名称未設定:2007/01/09(火) 18:13:50 ID:czXvB4uf0
424422:2007/01/09(火) 19:34:45 ID:PU2Keea70
>>423

レスありがとうございます!
そのトピックの最後の書き込みにしたがったら上手くいきました。
正直、意味は分かってませんが、、、。
425名称未設定:2007/01/09(火) 20:22:58 ID:czXvB4uf0
10.4以降では、initdからlaunchdに変更されているので...。
426名称未設定:2007/01/09(火) 23:13:22 ID:1qh5UFqJ0
しかし NIS の次に NetInfo とは、また今更感のあるものを。。。
Leopard からなくなるらしいのに。
427名称未設定:2007/01/09(火) 23:36:27 ID:eO0+Fn630
WebDAVでWAN側からアクセスできるかテストするために
/etc/hostsを書き換えてFinderからアクセスしたんですが
「ネットワーク上にサーバが見つからないため、このサーバに接続できません。」
といわれてしまいます。
Safariからは正常にアクセスできているのですが。
もし何かわかる方居ましたらご教授願いします。
428名称未設定:2007/01/10(水) 00:16:06 ID:/QmzZJzv0

環境とか全然具体的に書かれてないと思うんだけど、わかる人が読めばポイントとか
わかるもんなんかね?
429名称未設定:2007/01/10(水) 00:21:33 ID:mqZK7egl0
受信した。

>427
DDNS使ってアクセス確認するといいよ。
430名称未設定:2007/01/10(水) 00:59:43 ID:tsmXLPvS0
私も中途半端に受信した.

>>427
Safariでいけてるのであれば問題無いと思うけど心配であればNetInfoの/machinesに
サブディレクトリを追加してみればFinderからも解決出来るかも…
ってかSafariが/etc/hostsを参照していてもFinderは参照しないのか…
431427:2007/01/10(水) 15:08:32 ID:DoJvL5fg0
レスありがとうございます。
読み返してみたら全然環境書いてなくて伝わらないですね。すんません。
LAN内から「WAN側からWebDAVにアクセスできるか」っていうテストをしたいということです。
そのために、/etc/hostsにGlobal IP AddressとDDNSのホスト名を書いたんですが、
これだとFinderからは無理だったのです。
Global IP AddressをLocal IP AddressにかえればFinderからも無事に接続できたのですが。

鯖側からコンソールのエラーログを見ると
arplookup xx.xxx.x.xx(Global IP Address) failed: host is not on local networkとなります。
のでFinderはちゃんと/etc/hostsを参照してます。>>430
誤解させて申し訳ないです。

Finderからのアクセス時にarpを回避しないと無理っぽいですね。できたとしてもで後々問題が起きそうな気もしてきました。。
432名称未設定:2007/01/10(水) 15:16:33 ID:LkwzDl1E0
LAN内から自分のところのグローバルIPアドレス向けだと
普通はルーターを指すことになります。

hostsじゃなくてbindでLAN内の名前解決をしてあげれば行けるけど、
そこまでする必要は無いよね。
433名称未設定:2007/01/10(水) 15:21:44 ID:tsmXLPvS0
えっ、そんな事なの…
ってかそれでアクセス出来ると何故思ったのか理由が知りたい
434427:2007/01/10(水) 16:14:05 ID:DoJvL5fg0
>>432
そうなんです。そこまでするつもりはなくて。
でもできたら便利だと思ったんですが。

>>433
ルータ側でDDNSの設定してるので
/etc/hostsでルータのIPアドレスさしてやれば
勝手にルーティングしてくれるもんだとてっきり。。
しかもSafariでうまくアクセスできたのでFinderもうまくいくと思ったのです。
435名称未設定:2007/01/19(金) 23:36:49 ID:36IIBhNO0
Pantherでグループを追加する場合って、/etc/groupに書き加えるだけでokですか?
再起動とか必要ないんでしょうか?
436名称未設定:2007/01/19(金) 23:40:57 ID:1CJjB1r00
>>435
自分で試してみればいいのではないか。
新たな疑問が出てくるならそれも良し。
437名称未設定:2007/01/20(土) 01:11:15 ID:7aFgRTgD0
group 追加するとリブートの必要な OS を Unix と呼ぶことはオレが許さん!
438名称未設定:2007/01/20(土) 23:36:11 ID:PjzyslmG0
/etc 以下の変更って普段の使用に反映されるの?
Netinfoのが参照されるんじゃないの?
439名称未設定:2007/01/22(月) 11:32:01 ID:ZmRCn5yv0
>>438
だから試せってば。
440名称未設定:2007/01/23(火) 10:00:45 ID:Sxt+U1m80
$ man nicl
$ man nireport
441名称未設定:2007/01/29(月) 00:10:16 ID:yA2vVLGr0
Finder の「情報を見る」の『コメント』欄に書き込みたいのだが,
osascript を使わずにできるツールはある?
osascript だと alias(またはfile)のパスが深いとstack oveflowになってしまうことがあるので,
なんとか別の方法がないかと探してます。
442名称未設定:2007/01/29(月) 02:06:01 ID:hr+CqJaE0
今のとこFinderにやらせる以外にはまともな方法はない。
翻訳スレでLeopardではその辺のAPIが整備されるとかいってたような気がする。
443名称未設定:2007/01/29(月) 02:19:04 ID:POVK4tQD0
>>441
これってメタデータのkMDItemFinderCommentに
追記できる手段があれば出来そうなんだけど、md系のツールで
メタデータ属性を任意で修正できるツールないよね?

mdlsもmdutilも表示と制御だけで追記は出来なさそうだし…
444名称未設定:2007/01/29(月) 15:52:23 ID:YEVQqkmM0
iBookからMacBookに変更したら、Linuxマシンへのsshができなくなりました。
具体的には、
$ ssh ホスト名
と入力して、passwordプロンプトがでてくるまでがすごく長くなって、
やっとpasswordプロンプトがでてきたと思ったら、正しいパスワードを
入力してもconnection closedといわれて終了してしまいます。
手がかりが少ないのでどうやって調べたらいいかもわからないので、
なにか心当たりがありましたら教えてください。
$ ssh -V
OpenSSH_4.2p1, OpenSSL 0.9.7l 28 Sep 2006
445名称未設定:2007/01/29(月) 16:02:15 ID:HVY3ADKo0
>>444
~/.ssh/known_hostsを削除してみる
446名称未設定:2007/01/29(月) 16:49:01 ID:/Xyh38Ix0
>>444
$ ssh ホスト名を$ ssh IPアドレス にしてみたら?
447名称未設定:2007/01/29(月) 17:25:17 ID:GgzD644Q0
-vとか-vvv付けて原因を探るとか
448名称未設定:2007/01/30(火) 00:05:23 ID:Tl/zwjDTO
漏れも>>444のような症状だわ。
でもデュアルブートしたWindowsXPからterateamを使っても同じ症状だから、
>>444とは少し違うのかな。
普通のPCからなら出来るんだけどなあ。
449名称未設定:2007/01/30(火) 06:01:58 ID:+k5Z91TR0
>>444>>448も前の機種から環境ごと移行したんじゃないの?
450448:2007/01/30(火) 09:24:58 ID:Tl/zwjDTO
移行アシスタントは全く使わず、
買ったMacBookを更にクリーンインストールした環境だよ。
もう少し、自分で調べてみるよ。
451名称未設定:2007/01/30(火) 10:13:36 ID:ERy4g/cd0
>>450
多分役に立たない情報だけど、sshdを
sshd -o ChallengeResponseAuthentication=no -o PasswordAuthentication=yes -o Protocol=1,2

とかで起動するとどうですか?
452名称未設定:2007/01/30(火) 10:56:12 ID:YlFalNjD0
sshのプロトコルのバージョンだったりして。
453450:2007/01/31(水) 00:03:26 ID:Tl/zwjDTO
トンクス。
色々調べたら社内IP設定が原因で、Windowsのterateamでの接続は問題なく出来たよ。
ただ、MacBookはだめだよ…。
みんなの方法も試したんだけどダメだった。

FreeBSDもSSH アカ@ドメで接続できるはずだよね。

もう少し調べてみる。
454名称未設定:2007/01/31(水) 17:32:23 ID:B9NhLm0L0
Winで日本語のファイル名をtarにしたやつが届いたんだけど、
OS Xでtarで展開できんのだけど、どうすればいい?
Cannot open: No such file or directory
って出てしまうんだけど、多分文字コードのせいで、
directory階層をちゃんと読めてないんだと思うんだけど。
455名称未設定:2007/01/31(水) 18:34:28 ID:lMm5S5Ek0
無理なんじゃない?
送りなおしてもらうか,ファイル名が分からなくても実体さえ取り出せれば
良いのであればStuffIt EXP.
456名称未設定:2007/01/31(水) 19:45:17 ID:qEB9uFHI0
>>454
The Unarchiverとかは試した?文字コード変換機能が付いてるよ。
あと、展開後に書き込めないのはShift-JIS生コードがHFS+フォーマット上で
禁止文字のためだったりすることもあるので、UFSフォーマットのディスク
(イメージで良い)の上で伸長するとか。まあその後ファイル名が文字化けして
しかもFinderからは見えなくて分けわかめだが…。
457名称未設定:2007/01/31(水) 19:47:58 ID:azdKfSg90
>>454
だめもとで bin-tar-gzip (という名前のソフト) を試すべし。
OS標準で展開できんもんでも割と展開してくれる。
458名称未設定:2007/01/31(水) 23:17:41 ID:rVJg/vPy0
>>444
あんまマシンのハードそのものによるような問題はないと思うが...

自分のマシンと Linux マシンの間がどうなっているか知らんが、
その接続先の linux 上の設定やログを見たりすることはできないの?
あと、自分の iBook や macBook はどうやって IP アドレスが割り振られてる?

ssh に限らないが、時間がかかるときって、DNS 参照の問題だったりとか...
で、しばらく通信がないと接続をタイムアウトさせてしまうものが自分の
コンピュータと Linux マシンの間にあるとか。Linux 側の sshd の設定にもよる。
459名称未設定:2007/01/31(水) 23:41:24 ID:zkKwIFDv0
>>>444
LinuxマシンとMacBook両方で
$rm -r .ssh

これでRSA keyをもう一度認識させればOKかと
460名称未設定:2007/02/01(木) 12:07:16 ID:BIgJ3qZK0
>>454
モノが無いんで試してないけど、10.4として(Archive::Tarが元々入ってるんで)。
第一アーギュメントにtarballを指定(.tarか.tar.gz、.tgz等)。.Zや.bz2なら
uncompress -cやbunzip2 -cからパイプで繋いでstdinから。

#! /usr/bin/perl -w

use Archive::Tar;
use Encode qw(from_to);

$tarball = shift @ARGV || \*STDIN;
$tar = Archive::Tar->new($tarball, 1);
foreach $file ($tar->get_files) {
$localname = $file->name;
from_to($localname, 'shiftjis', 'utf8');
print $localname , "\n";
$tar->extract_file($file->name, $localname);
}
0;
461名称未設定:2007/02/01(木) 12:57:11 ID:UKtuErS70
iTermで全角矢印など一部の文字が半角になってしまうんですが、普通はならないですか?
462名称未設定:2007/02/01(木) 13:15:18 ID:BIgJ3qZK0
>>460てなこと書いちゃったけど、10.4(.5以降?)で日本語環境なら.zipと同じく
BOMArchiveHelperで対応してそうな気も…。
463名称未設定:2007/02/01(木) 13:34:29 ID:R7Faxyrh0
>>461
やってみたけど、半角になっちゃいますね。
464名称未設定:2007/02/01(木) 14:52:50 ID:tH7rkZj90
>>461
これ↓見てShift JISで試したら全角で見えた。
ttp://iterm.cvs.sourceforge.net/iterm/iTerm/NSStringITerm.m?revision=1.8&view=markup

ここ違っとるでぇ、って英語でバクレポ出来れば良いんだけど。任したw
465名称未設定:2007/02/01(木) 20:23:06 ID:7Dacx6PP0
>>454
zipだとファイル名が日本語でもFinderで問題なく解凍できるから、
相手に「zipで送って」とお願いするのはどうでしょう。
466名称未設定:2007/02/02(金) 05:10:26 ID:MnDEcOvK0
>>464
あー Unicode での全角半角問題かー。ありがち。
このコード、エンコーディングじゃなくてロケールで挙動を変えるべきだと思うが。
あと最初の if の中は線形サーチでいいのかね。そんなでかくないからいいかな。
467名称未設定:2007/02/02(金) 10:23:03 ID:D8w98E6j0
>>454
.bashrc とか environment.plist で LANG = ja_JP.UTF-8 とか設定してもダメ?
468名称未設定:2007/02/02(金) 10:34:15 ID:kyVvi4Wi0
tarの話は秋田。ってかスレ違い。
469454:2007/02/02(金) 21:48:38 ID:qAsWwQHk0
遅くなりましたが、皆さんどうもありがとう。

>>455
あっけなくこいつで出来ました。

>>456
The Unarchiver試して、うまくいきました。
文字コードを選択できて感動。

>>457
こいつも展開できました。
が、既に同じファイル名のものが存在すると、
hoge.pdfがhoge-1.pdfではなくhoge.pdf1と展開される。
旧OSの拡張子がなかった頃の名残か。

>>460
これも走った。すばらしい。
環境書いてませんでしたが、当方Tigerです。

>>462=460
アーカイブ"hoge.tar"を"Desktop"に展開できません。
(エラー 2 - ファイルまたはディレクトリがありませ
# 途中でちょん切れてる。

>>465
「だからMacは」と言われるのが嫌いでして。

>>467
これは、駄目でした。

>>468
-bash: tarの話は秋田。ってかスレ違い。: command not found
470名称未設定:2007/02/03(土) 23:02:57 ID:zvlt48QX0
./configure の configure ファイルってどうやってつくるの?
471名称未設定:2007/02/03(土) 23:17:53 ID:WklD7JkA0
autoconf とか automake 使って
http://shimaki-hp.hp.infoseek.co.jp/autoconf/book1.html
472名称未設定:2007/02/03(土) 23:35:53 ID:vYZQFIaW0
こうだろ

touch ./configure
473名称未設定:2007/02/04(日) 16:21:50 ID:B4tCIZEB0
こうだな

make configure
474名称未設定:2007/02/04(日) 16:47:09 ID:qK6CatT10
なんか調べてみるとMacOSXのは古いのかしら?>>autoconf,automake
475名称未設定:2007/02/05(月) 14:54:19 ID:llchqIhL0
すいません
xmkmf
は、どうやったら導入できますか?
とりあえず、今のマシンはnot foundのエラーになります。
10.4PPCです。
476名称未設定:2007/02/05(月) 15:13:46 ID:KeKIK+6q0
/usr/X11R6/bin/xmkmf
477名称未設定:2007/02/05(月) 15:14:13 ID:Fj+++tv60
>>475
X11入れた? 入れたならPATH確認。入れてなければカスタムインストール。
478名称未設定:2007/02/05(月) 15:56:39 ID:0i+zvwD4O
>>477
なんかIDが面白いな
479名称未設定:2007/02/05(月) 18:31:12 ID:llchqIhL0
どもども。入ってました。
PATH通ってなかったですね。ありがとうございました。
480名称未設定:2007/02/08(木) 00:42:35 ID:qlSGKB3o0
Sharepointsで外付けハードディスクをWeb共有したいのですが、
Sharepoints側の設定がよくわかりません。
どなたかご教授願います。
Pantherを鯖にしてます。
481名称未設定:2007/02/08(木) 01:50:18 ID:uOID74Yf0
>>480
シンボリックリンクじゃだめなの?
482名称未設定:2007/02/08(木) 04:40:04 ID:yv8pfFdp0
topするとtopにtopが来るのは仕方ないの?
topのCPU占有率20%とか表示されても、意味ねーよ。
Activity Monitor.appも同じく、自身がCPU食いまくるんだよね。
483名称未設定:2007/02/08(木) 07:47:46 ID:5M+4QqMX0
top -t
と思ったら効かないね。元はFreeBSDだから-tオプションで消えると思ったのに。
484482:2007/02/08(木) 08:39:29 ID:yv8pfFdp0
manしても、それっぽいのないんだよねー。
485名称未設定:2007/02/08(木) 08:57:36 ID:pqc34yI/0
iTermもしくはアプリケーションのターミナルで
起動時にsource .bashrcしてくれる方法ってないですか?
486名称未設定:2007/02/08(木) 09:22:08 ID:VQfH5A7w0
ん?起動時ってMacの起動時?ターミナルアプリの起動時?


もしかしてターミナルから実行すると環境変数設定されているからOKなアプリが、Finderから実行するとアカン。だから.bashrcを起動時に!って言ってる?
だとしたら、.bashrcを起動時に、というアイデア自体が間違ってる。

ターミナルから実行するアプリに環境変数を設定したい
->.profile/.bash_profile/.bashrcでドゾ

それ以外の実行するアプリに環境変数設定したい
->environment.plistでドゾ
487名称未設定:2007/02/08(木) 09:44:49 ID:pqc34yI/0
>>486
ありがとうございます。
ターミナルアプリの起動時の話です。
Linuxとは違うんですね。
488名称未設定:2007/02/08(木) 10:03:28 ID:Vi4K5gHC0
Linux と違うというか、デフォルトではターミナル起動時には
ログインシェルとして起動するから .bashrc を読み込まないだけでしょ。
exec bash
とすれば .bashrc を読み込んで起動するよ。

鳥によって違うと思うが Linux でも.bash_profile あたりで
source してたりしない?
489名称未設定:2007/02/08(木) 15:31:43 ID:FZTU2fXK0
マシンの起動後に有効になるNICで、LAN内の他のマシンから
Bonjour経由で当該マシンのhostnameを参照可能にする方法って無い?
490名称未設定:2007/02/09(金) 21:55:25 ID:feB77Tp00
そのホストのmDNSResponderを再起動するとか
491名称未設定:2007/02/10(土) 11:34:40 ID:QLkJMuqJ0
システムプロファイラのログ表示に
ファシリティlocal7のログも表示させたいのですが
どうすればいいでしょうか。
492名称未設定:2007/02/10(土) 14:08:35 ID:cjzmXkCx0
数値計算系のパッケージはどれくらい揃ってるの?
493名称未設定:2007/02/10(土) 14:55:40 ID:K/FUDjFt0
>>491
そのやり方は(可能かどうかも)知らないけど、/Library/Logs か ~/Library/Logs
にログかシンボリックリンクを置いてコンソールで表示するんじゃダメなの?
494名称未設定:2007/02/10(土) 15:11:12 ID:QLkJMuqJ0
>>493
いえ、普段コンソールで tail -f でやってるんで、
特に必要で仕方ない、って事もないんですが、
なんかシステムプロファイラに表示できたらかっこいいかなぁと思いましてん。

無駄といえば無駄なんですけど。
495名称未設定:2007/02/10(土) 18:09:22 ID:J74omOZ10
>>492
こっちのがいいかもね。
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1136745890/
496名称未設定:2007/02/11(日) 11:02:22 ID:wU2Kfb6B0
topコマンド打ったとき、たまにCPUが100%超えて表示されることがあるけどこれってどういうこと?
CPUを100%以上使うっていう意味がよく分からんのだけど。
コア1個に対して100%を割り当ててるってことなのかね?
C2Dだと100%×2
Xeonだと100%×4
ってな感じで。
497名称未設定:2007/02/11(日) 11:51:23 ID:oqUKERdr0
>>496
波動砲の発射準備中
498名称未設定:2007/02/11(日) 11:52:28 ID:flzXczD70
>>497
禿藁
499名称未設定:2007/02/11(日) 12:13:52 ID:u95+dABs0
エネルギー充填120%って、エネルギー漏れてますがな。
500名称未設定:2007/02/11(日) 12:28:53 ID:ypMQ2A7p0
つ安全率
501名称未設定:2007/02/11(日) 12:31:32 ID:oqUKERdr0
>>499
エネルギーが漏れた場合は、
患部をナイフで切り開き、
急いで口で吸え!

言ってみろ!
502名称未設定:2007/02/11(日) 12:56:26 ID:LWKKwR780
幹部をナイフで切り刻み、
急いで口を吸え!
こうですか?わかりません><
503名称未設定:2007/02/11(日) 14:44:31 ID:OAJSytit0
エロいな。(w
504名称未設定:2007/02/11(日) 14:57:19 ID:u3Qbcf6s0
>>502
何お前シラーを切り裂いてんだよw
505名称未設定:2007/02/12(月) 20:11:26 ID:B033cp6m0
>>501 は30代後半
506名称未設定:2007/02/13(火) 03:38:49 ID:w2G5uvJ20
バイナリファイルを連結するコマンドってありましたっけ?
507名称未設定:2007/02/13(火) 08:54:51 ID:qpui7uZt0
ない。Unix はバイナリを連結すると自爆するようになっている。
508名称未設定:2007/02/13(火) 09:08:50 ID:c46Nylmp0
ぬこ。
509名称未設定:2007/02/13(火) 12:12:56 ID:V5k0TUYU0
ベタに連結するだけならcatで。
510名称未設定:2007/02/13(火) 12:15:40 ID:V5k0TUYU0
508に既に書いてあったorz
511名称未設定:2007/02/13(火) 13:31:39 ID:c46Nylmp0
ガンガレ。君は良いヤツだと言う事は伝わったから。
512名称未設定:2007/02/13(火) 15:01:22 ID:4sVTu11X0
いきなり低レベルな話でスマソなんだけど、
ターミナル(一般名詞としての)+tcshで
日本語をちゃんと通すにはどうすればいいんだろ?

以前はJTerminalをどこからか入手してきて
日本語の通るtcsh使えばとりあえず何とかなってたのに、
最近C2DのMacBookに買い替えたらどうもうまくいかなくて。
513名称未設定:2007/02/13(火) 15:05:14 ID:OrfTATqP0
>>510 で初めてぬこの意味が分かりました。ありがとう

>>512
ウチのTigerではOSXのターミナルもputtyでも
エンコードだけ設定してやれば普通に行けてるけど。
通らない、って具体的にどんな状況?

ちなみにウチはtcshだけどデフォルトのシェルは今bashになってるはず
514512:2007/02/13(火) 16:30:59 ID:4sVTu11X0
>>513
あ、なんか勘違いしてたかも。
lessが日本語通ってないのか…。orz
ちとググって来ます。
515名称未設定:2007/02/13(火) 19:06:16 ID:gYEWOWq90
>>514
とりあえず、
$ locale
$ man locale
と打ってみることをオススメしておく
516名称未設定:2007/02/13(火) 19:37:16 ID:OrfTATqP0
lv!lv!
517名称未設定:2007/02/13(火) 20:25:02 ID:x6X6d+lm0
そこでLESSPIPEですよ。
518名称未設定:2007/02/13(火) 20:27:50 ID:shi9s0Xg0
LESSCHARSET=utf-8
519名称未設定:2007/02/13(火) 22:48:42 ID:o20tHdew0
EMBOSSというアプリのインストールを試みているのですが
以下のようなログが出て失敗してしまいます。

理由として何が考えられるでしょうか?

expr: syntax error
./configure: line 23928: test: =: unary operator expected
(中略)
config.status: error: cannot find input file: doc/tutorials/Makefile.in
520名称未設定:2007/02/13(火) 22:53:27 ID:2qfptv3r0
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1171230282/64-66 によると
LVM,セキュアOS,Xenはマカにとって目糞鼻糞な技術だそうですね.

#セキュアOSやXenはともかく,LVMのスナップショットバックアップ(これはZFSでも可能)や
#ディスクの動的追加は一般ユーザにもうれしい機能だと思うんだけどなあ
521名称未設定:2007/02/13(火) 22:57:48 ID:xLobrGef0
何かよく知らんが、慣用句の使い方が間違っていることの方が気になる。
522名称未設定:2007/02/13(火) 23:01:04 ID:Y/ylFVAW0
わしもそう思う
523名称未設定:2007/02/13(火) 23:05:23 ID:OrfTATqP0
我が名はピカチュウ
524名称未設定:2007/02/13(火) 23:19:01 ID:X+iJZOm+0
>>519
全然使ってないけど
http://www.yk.rim.or.jp/~aisoai/emboss.html
をみたら、インストールはできた記憶がある。

525名称未設定:2007/02/13(火) 23:32:57 ID:qpui7uZt0
>>521,522
だよな。こういう場合は寝糞ビチ糞、だ。
526524:2007/02/13(火) 23:42:20 ID:X+iJZOm+0
特に問題なく、最新版のemboss4.0がコンパイルできた。
エラーでなかったっすけど。
embossrunnerはバージョンアップしてなかったけど
うごいた。

macbook
527519:2007/02/13(火) 23:43:25 ID:o20tHdew0
>>524
ありがとうございます。
そこも参考にしたんですが、どうにもダメでした。

EMBOSS入れんとD論間に合わん!っていう程には切羽詰まってない
んで、ぼちぼち勉強します。
528519:2007/02/13(火) 23:44:58 ID:o20tHdew0
>>526
なんと!うーん、そうするとこっちの問題のようですね。
ありがとうございます。お手数をおかけしました。
529519:2007/02/13(火) 23:50:33 ID:o20tHdew0
やっぱりダメでした。なんでかなぁ…。

make: *** No targets specified and no makefile found. Stop.
530名称未設定:2007/02/14(水) 00:14:39 ID:aXpNFcc00
>>519
そもそもスクリプトが間違ってるか(たまにある)、展開された何かの変数が空で
引用符でも囲ってない、

とかそんなんじゃないの? configureスクリプトの23928行を見れ。
531512:2007/02/14(水) 00:43:33 ID:iroRSPLH0
>>515
"LANG"のみ"ja_JP.EUC”で、あとは"C"なんだけど、
これで問題あったっけ?

"LESSCHARSET"は"japanese-euc"とかで
以前はうまくいってたような気がしてたんだけどなあ。
結局、>>518のとおりでうまくいきますた。
サンクスです。

locale関係は良く理解しないまま済ましてたから、
こういうところでボロが出まくり。
お恥ずかしい限りです。
532519:2007/02/14(水) 00:44:26 ID:C3COoXJm0
お騒がせしました。どうやら解決しそうです。
落としてきた.tar.gzをダブルクリックで解凍していたのが原因だったようです。
terminalでgunzip、tarで解凍するとうまくいきました。
533名称未設定:2007/02/24(土) 12:27:08 ID:cjB5h3rl0
zshで日本語入力について。intel Mac & Tiger です。

ttp://www.hasta-pronto.org/archives/2006/10/03-0158.php
ここの通りにしたんですが
 zsh: failed to load module: zsh/zle
と怒られました。調べてみたらモジュールがビルドされていませんでした。

試しにiMac G4 (こっちもTiger) でやってみたら問題なく動きました。
この原因についてヒントお願いします。
534名称未設定:2007/02/27(火) 14:57:03 ID:VpGc4eq/0
Intel Mac mini買ったついでに
MySQL勉強しようとインスコしたんだけど
初心者には文字化け問題で4.1より4.0のがいいらしい。
インスコしちゃったMySQL4.1をアンインストール
したいんだけど、サクッとやり方教えてくらさい

/usr/local/ルート以下にあるmysql関連のフォルダを
ブリッっとゴミ箱に捨てるだけでエエのん…?(´・ω・`)
535名称未設定:2007/02/27(火) 15:39:43 ID:lIWpmqOS0
>>534
4.1でも良いんじゃねの?自分用なら。
ttp://www.mysql.gr.jp/frame/modules/bwiki/?FAQ#content_1_55
536名称未設定:2007/03/03(土) 21:41:26 ID:iyw98L8X0
>>534
たしかに4.1は敷居が高い。文字コードがらみで疲れ果て挫折する可能性高い。
本番鯖が一般的なレンタル鯖なら4.0系にしとくべき。
537名称未設定:2007/03/07(水) 21:18:53 ID:aooHTtnr0
MySQLのことはよく知らないんだが
一般論として
$make destclean
でどうよ?インストール先をきれいにしてくれるんじゃね?

実際に消去する前にどう消去するか確認したかったら
$make -n destclean
でどう動くか確認したらいい。実際には消去しないはず
538名称未設定:2007/03/07(水) 22:08:02 ID:AEBgyLEx0
distclean
539名称未設定:2007/03/07(水) 22:23:26 ID:0L+BpkSp0
すでにあるのを消さなくても、別バージョンのMySQLをインストールすれば
/usr/local/に
mysql-(・・バージョン・・)
mysql-(・・別バージョン・・)
とディレクトリができる。
/usr/local/mysql
は、上のディレクトリのどれかへのリンクなので、
自分でリンクをはり替えればいい。
540名称未設定:2007/03/08(木) 01:28:34 ID:6aX7MaaV0
ただのMacOSXでユーザをLDAPで管理することは可能?
541名称未設定:2007/03/12(月) 00:24:42 ID:zIFax8gf0
かのー
542名称未設定:2007/03/12(月) 17:00:48 ID:vpsMXqQB0
OSX 10.4.7 で UFS2 のボリュームをマウントさせることはできますか
543名称未設定:2007/03/12(月) 17:22:58 ID:WhLjySgZ0
考えるな、感じろ。
544名称未設定:2007/03/14(水) 13:43:55 ID:UvnM5Qpz0
>>269
>ところで、xnuって何ですか?
>X is Not Unixとか?

いまさらだけど、ようやく Mac OS X Internals 買ったらp.36にその旨載っていた。
Darwin's kernel is called xnu. It is unofficially an acronym for "X is Not Unix."
545533:2007/03/15(木) 22:09:48 ID:3KmE5D9b0
今更だけど自己解決。
当時と違って今はふつーのリリースなのでpreconfigいらんとのこと。
たぶんもいっこの環境ではpreconfigしてなくてうまくいった。
546名称未設定:2007/03/16(金) 20:06:46 ID:+5BQibuh0
素朴な疑問なんですが、FTPのバナーメッセージやコンソールのバナーメッセージである「Welcome to Darwin!」って変えられます?
また、できるとしたらどこをいじればいいですか?
547名称未設定:2007/03/16(金) 20:19:59 ID:zBekyZDn0
>>546
/etc/motd
548名称未設定:2007/03/16(金) 23:28:42 ID:+5BQibuh0
>>547
thx
549542:2007/03/18(日) 00:06:34 ID:EcYeBWOE0
標準だとできん、というか mount コマンドに
ufstype=ufs2 っての指定してもぜんぜん無理っぽいので
FreeSBIE つかってみますわ
550名称未設定:2007/03/22(木) 02:17:14 ID:X8ofNUGw0
Emacsでtrampを使ってssh接続しているのですが,
この時のパスワードをkeychainに覚えさせるにはどうすればよいですか?
551550:2007/03/22(木) 03:59:57 ID:X8ofNUGw0
あ,Carbon Emacsです.
552名称未設定:2007/03/22(木) 04:31:57 ID:yQ0JI6MgO
sshのconfig辺りをいじって、パスワードを保存する方法とかならできそうじゃない?詳しくは知らないけど。
553名称未設定:2007/03/22(木) 06:04:51 ID:iza28vAe0
>>550
希望のものかどうかわからないけど、これはどう?
http://www.sshkeychain.org/
554名称未設定:2007/04/03(火) 02:29:45 ID:Byouu7oI0
MySQLとpostgreSQLってどっちが使いやすいですか?
またどう違うんですか?わかりやすく教えてください<(_ _)>
ちなみに今はpostgreSQL8を入れてPHP5を使って自宅鯖を築いています。
555名称未設定:2007/04/03(火) 02:31:23 ID:OMRWDDf80
>>554
今、PostgreSQL使ってるのなら、PostgreSQLでいいと思うよ。
速度差もほとんど無くなってきたし、機能差も対してないし。

MySQL vs PostgreSQL Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1123011800/
556名称未設定:2007/04/03(火) 07:39:08 ID:jz0WFovp0
>>554
phpBB使う予定があるなら、MySQL使っておいた方がいいかな。
557名称未設定:2007/04/04(水) 01:46:24 ID:O6P+yeqs0
>>555
>>556

ありがとうございました<(_ _)>
とりあえず大した物では無いのでこのままpostgreSQLでやっていこうと思います^ ^
558名称未設定:2007/04/09(月) 22:25:49 ID:6qnFh+R90
./configureなどで、
/opt/local/include や /opt/local/lib
などをいつも自動的に見つけてくれるようにするにはどうするのでしょうか?

559名称未設定:2007/04/09(月) 22:30:30 ID:1ekJmiaY0
CPPFLAGSだったかのう、ばあさんや
560名称未設定:2007/04/09(月) 23:23:19 ID:MjvjxFrN0
CFLAGSかな
561名称未設定:2007/04/09(月) 23:59:11 ID:vAZBXysC0
CFLAGS=-I/opt/local/include LDFLAGS=-L/opt/local/lib ./configure
ブツによっては CPPFLAGS を追加したり、
CFLAGS の代わりに CXXFLAGS を使ったり。
--with-xxx オプションがあったらそっちを使う。
562名称未設定:2007/04/10(火) 00:01:51 ID:vAZBXysC0
ごめん、-I/opr/local/include は CFLAGS じゃなくて CPPFLAGS だった。
563名称未設定:2007/04/10(火) 00:42:01 ID:PCMFxeOQ0
そう。>>561みたいにCFLAGSで指定してしまうと、デフォルトの最適化オプションを潰してしまうからね。
564558:2007/04/10(火) 06:07:21 ID:QBDqV5ps0
ありがとうございます。やっぱり環境変数を設定しておくしかないのですね。

565名称未設定:2007/04/10(火) 16:03:20 ID:VxoGzd700
何か不満なの?

ならconfig.siteにでも書いといてみれば?
本質的には変わらない気もするけど。
566558:2007/04/10(火) 18:36:35 ID:QBDqV5ps0

不満はないのですが、以前finkを使って以来、
環境変数ではなにも指定していないのどういうわけか /sw/libや/sw/include
を見てライブラリをリンクするようになっていたので、
どこでそれを設定しているのがあるんだろうとか思いまして。

setenv CPATH :/opt/local/include
setenv LIBRARY_PATH /opt/local/lib
setenv LD_LIBRARY_PATH /opt/local/lib
setenv CPPFLAGS -I/opt/local/include
setenv LDFLAGS -L/opt/local/lib

しておきます。なんか余計なような気がしますが。
man cppしてもman gccしてもCPPFLAGSには触れてないようです。
ここらへんちゃんと理解しておきたいと思います。


567名称未設定:2007/04/10(火) 18:39:17 ID:OamNXUTG0
>>563
それよりむしろCFLAGS=コンパイラが読む環境変数, CPPFLAGS=プリプロセッサが読む環境変数
というコンテキストじゃまいか。
568名称未設定:2007/04/10(火) 18:44:24 ID:OamNXUTG0
>>566
>setenv LD_LIBRARY_PATH /opt/local/lib
/usr/lib/sw/libの.dylibにリンクしてるオブジェクトまで/opt/local/libのを使ってしまうから、これは良くないよ。
通常は指定しないか、あえていうなら代わりにDYLD_FALLBACK_LIBRARY_PATHを使う。
569名称未設定:2007/04/11(水) 07:40:30 ID:aJdy2OFN0
subversionでバンドル書類を処理するのはどうする?
例えばOmni Outliner書類の実体はファイルとフォルダの
集合体フォルダようですが、
各フォルダの下に .svnフォルダが出来てしまう。
バンドル書類を普通のファイルのように扱えないかな。
570名称未設定:2007/04/11(水) 18:24:25 ID:YE+0OnrI0
>>568
>/usr/lib/sw/libの.dylibにリンクしてるオブジェクトまで/opt/local/libのを使ってしまうから、これは良くないよ。

必ずしもそうは言えないのでは。

>あえていうなら代わりにDYLD_FALLBACK_LIBRARY_PATHを使う。

そっちはコンパイルじゃなくてランタイムの話なので意味が違うわけだが。
571名称未設定:2007/04/11(水) 20:15:36 ID:YE+0OnrI0
>>569
>バンドル書類を普通のファイルのように扱えないかな。

とりあえず Subversion 自体の機能ではできないらしい。
現実的には zip したものをコミットするとか?
で check-in の wrapper とか diff の wrapper とか作れば幸せになれるかも?

ちなみに技術的にはあの手のものを bundle と言っていいのかな?
572569:2007/04/12(木) 07:20:01 ID:ntThMOHy0
>> 571
そうか。 wrapper って、どこかに例がある?
573名称未設定:2007/04/12(木) 21:38:47 ID:mhCp7j9N0
>>572
そっか wrapper ってのは CVS の言い方かもしれない。
svn には hook という機能がある。リポジトリを直接を見ると hooks というフォルダがあって
そこにテンプレートがあったりしない?
ttp://subversion.bluegate.org/doc/ch05s02.html などを参照。

あ、俺自身はあまり深い使い方をしたことがないので今回のようなことができるかは
不明(と、伏線を張っておくw)
574名称未設定:2007/04/19(木) 21:03:01 ID:R8x46ctD0
.svnが作られても実用に困らないなら、そのままでいいんでない?
外に出すときにはexportするとか、.svnを削除するスクリプトを叩くとかで対応できるわけだし。
575名称未設定:2007/04/20(金) 09:00:27 ID:2tcLmv5i0
Mac OS X での開発の場合、nib という問題があるんだよね。これもパッケージになってる。

何が問題かというと、ローカライズ。
ある言語のnibを作って、これをローカライズして別の言語のnibを作る。
ローカライズ版もバージョン管理したい。

通常なら、一つの nib を変更したら、何らかのツールなりで別の言語の nib を作り、
現バージョンの nib と置き換えればよいのだが、
バージョン管理されている nib をそのまま置き換えると、
パッケージ内部の .svn を削除する結果となってしまう。

だから、双方のパッケージを開いて、中身を置き換えねばならない。
これは非常に手間のかかることだと思う。
576名称未設定:2007/04/20(金) 14:49:36 ID:ogXsiYZI0
>>574
パッケージ内に .svn がある場合、パッケージを「別名で保存」したりしても .svn
の存在は保たれるんですかね? アプリ次第?
何となく .svn は場合によって消されてしまうような.... そうするとチェックインできない。

というわけでパッケージ物はzipしてチェックインかな、という感じがするが。

>>575
nibのローカライズの場合、元言語版のnibと同期してないといけないから面倒だね。
例えば元言語版のリビジョン毎にブランチを作ったりする?
元現語版のリビジョンが上がるたびにツールで同期して、またブランチ、とか?
577575:2007/04/20(金) 16:19:37 ID:2tcLmv5i0
>>576
そんなややこしいことはしてません。
単に、「〜〜言語版を〜〜言語版にあわせた」ってログつきでコミットするだけ。
全部いっぺんにコミットするかもしれないけど。

っていうかそういうとしてたら、バージョン管理ソフトに使われてる状態に近くなりません?
僕はバージョン管理ソフトを使いたいだけなのでそういう面倒くさいことは結構です。
578名称未設定:2007/04/21(土) 21:40:53 ID:NmjEfVzI0
>>577
>っていうかそういうとしてたら、バージョン管理ソフトに使われてる状態に近くなりません?

この程度のことで?

>僕はバージョン管理ソフトを使いたいだけなのでそういう面倒くさいことは結構です。

ふーん。
例えば、あるnibを途中までローカライズしたとき、それはどうするの?
トランクにチェックインしちゃっていいの? それか作業が完全に終わるまでチェックイン
しない?
実はsvnを「使えてない」状況だったりして。まあ使えてない状態でも困らないなら
それはそれでいいと思いますが(幸せな状況とでも言うか。皮肉でなく)。
579名称未設定:2007/04/21(土) 23:32:04 ID:vJeRz+U30
本質的にはローカライズバージョンのnibは
バージョン管理せずに,文字列だけを管理して
ビルド段階でnibを作るというのでもいいのかも
知れんね。
nibtoolを使えばローカライズはかなり自動化できるし。
580名称未設定:2007/04/24(火) 10:27:40 ID:209N/1D40
topコマンドの表示で
PhysMem: 170M wired, 276M active, 1.28G inactive, 1.72G used, 288M free

wiredの意味わかる人います?アクティビティモニタでいう所の
メモリの固定中の表示に相当する部分です。

自分のiMac(intel C2D 2.16GHz/2GB Mem)の場合、wiredが1.4GB
位に膨れ上がって空きメモリ100MBの単位になり、動作がトロくなります。

割り当て割れたメモリを解放しないバグ?んなワケなですよねぇ。
581580:2007/04/24(火) 10:33:26 ID:209N/1D40
誤>割り当て割れたメモリ
正>割り当てられたメモリ
582名称未設定:2007/04/24(火) 10:53:39 ID:ZijEHyLO0
アプリの問題じゃないの?
583名称未設定:2007/04/24(火) 11:23:30 ID:THKOrc7F0
>>580
ディスクへスワップ不能なメモリ
584名称未設定:2007/04/24(火) 23:05:31 ID:fODkpjgH0
>>579
ローカライズは文字列の翻訳+レイアウト調整なわけで、後者もどうにかしないと。
で、それはローカライズされたnibで管理することになるような。
「本質的には」ローカライズされたnibとは別個に管理できるのかもしれんが。
585名称未設定:2007/04/24(火) 23:35:20 ID:fODkpjgH0
>>580
で、普通のアプリが普通にメモリを割り当ててもwiredなメモリにはならない。
なんだろうねえそんなに沢山wiredになるというのは。
何か異常にシステムの資源(プロセス、スレッド、ネットワーク、etc.)を使っている
アプリ(プロセス)がいるとか? あるいは腐ったシェアードライブラリ、ドライバ etc. ?
/var/log/system.logに何かログが残っているかも。
586名称未設定:2007/04/24(火) 23:44:22 ID:fODkpjgH0
スレッドとかはwired memoryがパンパンになる前に別のリミットがかかるかな。
587580:2007/04/25(水) 02:53:13 ID:b7q/K6IJ0

ググってたら、こんなスレみつけました。ここのトピ主と同じ現象ですね。

http://episteme.arstechnica.com/eve/forums/a/tpc/f/8300945231/m/409009892831/

ナナメ読みするとWidgetsを沢山あげるな、Safariはleaky
というのが読み取れます。

systems.logには
Apr 24 03:58:22 hogehoge kernel[0]: shared_region: 0x60e8894: lsf_map: unable to allocate entry

が沢山あり、結局基本中の基本の余りアプリを立ち上げるなという事なのかな?

wiredの状態のメモリ領域を解放する方法ってないんでしょうか?

588名称未設定:2007/04/25(水) 09:42:34 ID:dRLInhsh0
>>587
>Apr 24 03:58:22 hogehoge kernel[0]: shared_region: 0x60e8894: lsf_map: unable to allocate entry

shared region がらみかねえ。
ttp://dnsystem.g.hatena.ne.jp/dnsystem/ も同じ問題らしいんだけど、
zprint をみると wired がでかいときは load_file_server も異常にでかい。
でも、あえて特殊な shared region の使い方をしているわけではないんだろうなあ。
prebinding?

>wiredの状態のメモリ領域を解放する方法ってないんでしょうか?

たぶんカーネルの中のメモリリークなわけだが、一般的な話として、今走っている
プログラム上のメモリリークを解放するにはどうしたらいいでしょう。
589名称未設定:2007/04/25(水) 15:41:55 ID:MG58CtH40
質問なんですが、GNUのアプリって普通どのディレクトリにインストールするもんなんでしょうか?
590名称未設定:2007/04/25(水) 15:47:39 ID:pAbmV6xf0
>>589
俺は自前ビルドは/usr/local以下に置いてる。
./configure --prefix=/usr/local 云々
591名称未設定:2007/04/25(水) 15:56:11 ID:6YxjEDWh0
すいません、コマンドラインでスリープさせる奴ってありましたっけ?
スリープから復活なら分かるんですけど、スリープさせたい場合が
調べても乗ってなかったっす。
592名称未設定:2007/04/25(水) 16:10:52 ID:M/ZhBr5k0
2分で見つかった。
osascript -e 'tell application "System Events"' -e 'sleep' -e 'end tell'
593名称未設定:2007/04/25(水) 16:28:47 ID:MG58CtH40
>590
thnx。
それだと、localがごちゃごちゃしませんか?
localに適当なディレクトリを作りたいんですが、
慣習となってる名前とかって無いですか?
594名称未設定:2007/04/25(水) 16:30:36 ID:6YxjEDWh0
>>592
うお、ありがとうございます。
pmsetでやると思っていたんで、ずっとそっちばっかり探してました。
595名称未設定:2007/04/25(水) 16:30:39 ID:uenVXudZ0
/usr/local/sw/
596名称未設定:2007/04/25(水) 17:13:01 ID:IbYdZ2Oy0
>593
http://www.pathname.com/fhs/
FHS的には /usr/local なんだけど、/opt/<package> でもいいかも。
597名称未設定:2007/04/25(水) 17:39:55 ID:W12zBH1J0
>>596
/optはMacPortsが使ってるし、/usr/localは今のところ空いてるから、
/usr/localがいいんじゃないのかなあやっぱり。
598名称未設定:2007/04/25(水) 17:54:00 ID:MG58CtH40
>>595-597
レス、ぬりがとうございます。
とりあえず、
/usr/localでやりがなら、また考えるようにします。
599名称未設定:2007/04/25(水) 21:59:03 ID:8AxtTBKT0
MacPortsが使ってるのは/opt/localやん。
600名称未設定:2007/04/25(水) 22:29:36 ID:Np1xp6Qg0
/usr/localにパッケージ名のディレクトリを切ってGNU stowで
binやらlibからリンク張る人もいるかも。
601名称未設定:2007/04/25(水) 23:44:44 ID:STXOeqkS0
mplayer をMacPortsでインストールしたのだけど,.wmv(wmv9?)と.rm(RealPlayer)
が再生できません。ソースからconfigureしても,NOTEにダメと書いてあるようです。
どうしたら再生できるようになりますか?

インテルじゃなくてG3とG5です。G5にはDeveloperToolsをインストールしてないので,
http://namahage.dip.jp/public/2ch_s/5/1128591120を参考にして
1) http://prdownloads.sourceforge.net/mplayerosx/?sort_by=date&sort=desc から ffmpegXbinaries をダウンロード、展開
2) 1)を展開したフォルダ内のmplayerをパスの通った場所に置く
3) http://prdownloads.sourceforge.net/mplayerosx/reallib.zip?download から reallib をダウンロード、展開
4) 3)を展開した reallib フォルダをシステムの /Library/Application Support/ffmpegX に置く
しました。
602名称未設定:2007/04/26(木) 00:05:16 ID:ttHxwspg0
>>592
osascript -e 'tell application "Finder" to sleep'
のほうがマクーぽくて良くなくなくない?
603名称未設定:2007/04/26(木) 11:44:07 ID:Hw6KPysw0
>>601
mplayerのバージョンは?1.0rc1以降か去年の夏以降のtrunkのソースじゃなきゃ
wmv3は再生できんよ。それとrealのライブラリは特に指定しなければ
${prefix}/share/mplayer/codecs を見に行くはず。

つうか本家にあるバイナリ使えば?
http://www.mplayerhq.hu/design7/dload.html
604名称未設定:2007/04/26(木) 12:42:01 ID:6NN/BbIx0
osascriptって使った時点でマクぽいおw
605名称未設定:2007/04/26(木) 15:57:23 ID:QjkoNyMl0
>>587
Terminal で
% DYLD_PRINT_SEGMENTS=1 /bin/bash
ってやって、これの出力を見るとなにかわかるかも。 

あと、あてずっぽうだが update_prebinding を実行すると改善するかも。
(か、どこかに問題があって prebinding が失敗しまくるかも... 興味があったら -debug 付き
で実行してみてください)
606605:2007/04/26(木) 18:51:54 ID:QjkoNyMl0
一応自分の Intel iMac (10.4.9 だが wired memory の量は普通) で調べてみたけど、
shared region がなんかおかしいねえ。プレバインディングがおかしい気がする。
そのせいで状況によっては vm がどんどこコピーされてしまうのかなあ... でそれを
カーネルが予期してなくてリーク、みたいな。
607名称未設定:2007/05/01(火) 13:44:57 ID:D/BymIws0
>>603
thanks。いろいろ試していたら遅くなった。
バージョンはMPlayer 1.0rc1-4.0.0
wmvは再生できた。realはダメ。
variants で +real か+binary_codecsが必要?

テストしたのは、mplayer http://www.capa.ne.jp/a-bank/sirakami/movie/zenpen/64.rm

RealVideo 1.0 & 2.0 from libavcodec, and RealVideo 3.0 & 4.0 codecs using RealPlayer libraries
とあったけど,これはRealOne Player をインストールしておけってこと?


608名称未設定:2007/05/01(火) 14:15:45 ID:gE4WkyOM0
本家にあるBinary Codec PackagesのMac OS X PPC 20041107入れとけば良いんでないの?

再生中にlsofすると↓の2つが開いてる。1.0rc1でも自前makeでも。
/usr/local/lib/codecs/drvc.bundle/Contents/MacOS/drvc
/usr/local/lib/codecs/sipr.bundle/Contents/MacOS/sipr
609名称未設定:2007/05/02(水) 00:01:08 ID:AHOOlYNm0
>>608
結局,+binary_codecs+realのvariantにして,けりつけた。
mplayerのuninstallめんどかったよ。
610名称未設定:2007/05/03(木) 08:21:11 ID:DJdrr9W30
OS 10.3.9ですが、
~/localでls -aとしても、.bashrcというファイルが無いんですが、どこにあるんでしょうか?
611名称未設定:2007/05/03(木) 08:26:26 ID:0qwWU0eB0
君と僕の思い出の中に
612名称未設定:2007/05/03(木) 08:45:08 ID:DJdrr9W30
君と僕の思いで>>612-614ぐらいを検索中ですが、

無いなら作れという事みたいですが、
~と~/localとどちらに作ればいいんでしょうか?
613名称未設定:2007/05/03(木) 10:01:42 ID:3bgba1xO0
~な時点で十分ローカルだから~でいいと思うけど。
614名称未設定:2007/05/03(木) 20:13:44 ID:bzuHucHm0
>>613
そうなんですか。
でもそれだと、別のアカウントと混同されたりしないんですか?

ところで、.bashrcと.bash_profileを作りたいんですが、
.bashrcに書き足したい行は分かるんですが、
それぞれのファイルに最低限なんと書いておくべきかが分かりません。
htmlで言えば、<html><body></body></html>ってのが分かりませんというような意味ですが、それぞれ何て書いておけばいいんでしょうか?
615名称未設定:2007/05/03(木) 20:17:02 ID:CBNczx2v0
>>614
そんなレベルで何をしたいんだか
616名称未設定:2007/05/03(木) 20:25:51 ID:bzuHucHm0
UNIXの理解自体が目的では無いです。
GNU Projectのソフトウェアを使わなければどうしようも無いのと、
あまりにも初歩的な質問なので、project informationにも説明されていないからここで質問させてもらってます。
意味の無いレスは勘弁してください。
617名称未設定:2007/05/03(木) 20:40:00 ID:CZ7m/nfx0
これは…ひさびさに活きの良いのがかかりましたなw
618名称未設定:2007/05/03(木) 20:43:35 ID:qFRs2d9m0
>あまりにも初歩的な質問なので、project informationにも説明されていないから
>ここで質問させてもらってます

その手のスレに行け
619名称未設定:2007/05/03(木) 20:45:17 ID:bzuHucHm0
糞レスしなくていいって。
相手したくなきゃスルーしろボケ。
620名称未設定:2007/05/03(木) 20:50:39 ID:m5fU/rLI0
wwwwwwwwwww
ググれカスwwwwwwwww
621名称未設定:2007/05/03(木) 21:13:14 ID:1VXvlWzM0
fink の使い辛さはガチ
622名称未設定:2007/05/03(木) 23:15:30 ID:TF000pCT0
糞レスを量産してる ID:bzuHucHm0 に言われたくないよなあw
623名称未設定:2007/05/04(金) 01:01:04 ID:A0DnHqow0
>>614
>でもそれだと、別のアカウントと混同されたりしないんですか?
~ってのはカレントユーザのホームディレクトリという意味ね。つまりアカウント(ユーザ)毎にユニークになる。

.bashrcはシェルが理解できる構文/コマンドなら何でもいいよ。目的がよくわからんのであとは適当にググってくれ。

あと>>619みたいに油注がないでくれよな。
624名称未設定:2007/05/04(金) 19:00:29 ID:yg3zP18W0
音声(音楽)を再生するときに,開始位置と終了位置を指定できるような,ツールある?
例えば2分間のsound.mp3ファイルがあったとして,

playsound --start 30 --end 00:01:30 sound.mp3
(30秒目から1分30秒目までをトリミングして再生する。つもり)

イメージ的には,こんな感じ。
625名称未設定:2007/05/04(金) 19:12:32 ID:qXby6+iq0
>>624
何故 iTunes ではダメなのか
626名称未設定:2007/05/04(金) 20:35:55 ID:Wo1hvMLj0
iTunesでやるんだと、途中を再生したい曲に対して
「情報を見る」→「オプション」で開始位置と停止位置を
ポチポチ設定してやることになるんだと思うが、それだと
いちいちiTunesを起動する必要があり、
解除したいときはまた「情報を見る」を開く必要がある。

質問者はコマンドラインからその日の気分で任意の部分を
再生したいんだと思うが、iTunesでも上に書いた手順より
簡単にできるの?
627名称未設定:2007/05/04(金) 20:45:03 ID:KJ+XSpG70
sox で切り出すのは?
628名称未設定:2007/05/04(金) 20:45:48 ID:7aXyUoZD0
AppleScriptでそれくらいできねーの?
629名称未設定:2007/05/04(金) 22:21:19 ID:A0DnHqow0
m4aとか無視するなら、mpg123でスキップフレーム数と再生フレーム数を指定するとか。ファイルのサンプリング周波数でいちいち計算する必要があるけど。

http://www.mpg123.de/
630名称未設定:2007/05/04(金) 23:19:18 ID:QZu2PPSF0
mplayer でいいんでねーの?

mplayer -ss 30 -endpos 60 sound.mp3
631名称未設定:2007/05/05(土) 17:53:24 ID:xKKYtmIP0
>>630
さんくす
mplayerは ベスト解です。
>>628
ちなみに,AppleScriptは,既に試した。できなくないけど,かなりめんどいよ。やってみ
632名称未設定:2007/05/07(月) 12:17:18 ID:1RZ3DBrx0
情報を見るのコメント(Spotlightコメント)をコマンドラインからリード/ライトできるツールまたは方法を教えてください。
現在AppleScriptを経由してますが,Unicodeの扱いが面倒なので
(特にファイルネーム)シェルスクリプトで読み書きしたいのです。
633名称未設定:2007/05/07(月) 14:07:55 ID:xNdyKsDZ0
読 osascript -e 'tell application "Finder" to set VALUE to comment of FILE'
書 osascript -e 'tell application "Finder" to set comment of FILE to TXT'
634名称未設定:2007/05/07(月) 15:40:57 ID:1RZ3DBrx0
>>633
thank...
がFILEにpathが含まれていると、うまくいかないのです。ていうか、めんどくさくなる。
特に日本語、濁点,半濁点が含まれてるとね。
例えば
~/Documents/ほげほげ.txt
とかの場合。
635名称未設定:2007/05/07(月) 16:39:31 ID:bUiNBz1A0
それは仕方がない。

つか、osascriptでマジ良かったのかよw
636名称未設定:2007/05/07(月) 17:21:55 ID:fMWtWZuW0
読み込みはmdls使えばいいんでない?

mdls file|grep '^kMDItemFinderComment'
637名称未設定:2007/05/07(月) 17:38:31 ID:Wk8CE6AO0
AppleEventData.osax とかいうのをインストールした上でターミナルをUTF-8にして,
osascript -e 'tell application "Finder" to set comment of (POSIX file (another data of "/Users/user/ファイル" but type is "utf8") as file) to (another data of "comment" but type is "utf8")'
で日本語のファイル名でも(濁点があっても)処理できたが,確かにめんどくさい。
638名称未設定:2007/05/07(月) 23:39:49 ID:fMWtWZuW0
シェルスクリプト内でosascript 使う場合、こんな感じにすれば
日本語、濁点、半濁点が含まれてても何とかなった。

#!/bin/sh
GetFullPath() {
local CWD=$(pwd)
if [ -d "$1" ]; then
cd "$1"
echo "$(pwd)"
elif [ -f "$1" ]; then
cd "$(dirname "$1")"
echo "$(pwd)/$(basename "$1")"
else
echo "$1"
fi
cd "$CWD"
}
if [ $# -lt 2 ];then
echo "Usage: ${0##*/} comment file..."
exit 1
fi
comment_str="$(echo $1|iconv -f UTF-8 -t cp932)"
shift
for i in "${@}";do
fullpath=$(GetFullPath "${i}"|iconv -f UTF-8-MAC -t cp932)
osascript << _END_
set aFile to POSIX file ("${fullpath}" as Unicode text)
set cmtStr to ("${comment_str}" as Unicode text)
tell application "Finder" to set comment of aFile to cmtStr
_END_
done
639名称未設定:2007/05/08(火) 10:31:56 ID:VlrvGojy0
>>636
mdls -name kMDItemFinderComment ほげほげ.txt

これだといちいちファイル名を出力するのね。結局grepが必要か。
640632:2007/05/08(火) 16:18:22 ID:I8VLFJ1h0
thanks。結局みんな苦労してる...
osascriptで妥協するしかないようですね。
641名称未設定:2007/05/09(水) 10:37:23 ID:Uujfkcp70
>>638
MacJapaneseはCP932とは違うのだが。
ちなみにpiconvにはMacJapaneseがある。がTF-8-MACはない。

いずれにせよユニコードにしかない文字を使うと駄目なわけだよね。
いい加減この辺の状況は改善されてもいいと思うが...
642名称未設定:2007/05/09(水) 22:12:48 ID:5h1LUhXd0
Unixじゃなくてシェルの機能じゃねーかよ>>いろいろ
643名称未設定:2007/05/09(水) 22:41:29 ID:8gckIn+w0
Unix単体の機能?ってなんかあんの?
みんなUnix上で動いてるソフトの機能だろ?
644名称未設定:2007/05/09(水) 22:45:57 ID:FiQxXsmBO
俺解釈ではUNIXって「環境」のことで、シェルとかコマンドってUNIXの一部だと思ってるんだけど。
645名称未設定:2007/05/09(水) 23:30:12 ID:koDJSUR+0
よくわかってない坊やが難癖つけにきただけじゃね?
646名称未設定:2007/05/10(木) 15:53:03 ID:p4D68YfkO
UNIXとはそれ自体が高次に具体化された概念の表象
647名称未設定:2007/05/10(木) 17:11:06 ID:kbmwGwIG0
なんという無意味な言葉の羅列
648名称未設定:2007/05/10(木) 17:27:46 ID:ZTcHGUoy0
UNIXとは無意味な言葉の羅列
649名称未設定:2007/05/10(木) 18:23:23 ID:id34rYhE0
UNix Is uniX.
650名称未設定:2007/05/10(木) 23:36:23 ID:srngarcr0
Unix's Not unIX.
651名称未設定:2007/05/10(木) 23:43:59 ID:3JGTFYoz0
Osx 'S osX
652名称未設定:2007/05/11(金) 00:04:35 ID:0uwToT9uO
OS X is Oral SeX
653名称未設定:2007/05/11(金) 00:23:48 ID:u7lQNGtI0
Oral SeX is Oracle
654名称未設定:2007/05/12(土) 17:54:15 ID:Ufw9EY6E0
ソフトウェアというのはね、結局、文化なんだよ。
655名称未設定:2007/05/26(土) 21:57:55 ID:Qx3M4eMF0
cygwinのパッケージリスト見てたら bashdb ってシェルスクリプト用デバッガらしきモノをみつけたんだが
これってmacに持ってきてもつかえる?


って聞こうと思って確認したら bashdb 自体がシェルスクリプトなのね・・・
ちょっと試してみよう

あと、cygwin用ソースからコンパイルって出来るものなの?
cygwin1.dllでWindows環境をラッピングしてるものなら大丈夫なのかな?
656名称未設定:2007/05/26(土) 23:01:15 ID:UrjJe0qN0
MacでCygwin向けにクロスコンパイルしたいの?
657名称未設定:2007/05/28(月) 03:54:52 ID:m1iNu+ew0
C2Dでコンパイルしたい。
658657:2007/05/28(月) 04:04:39 ID:m1iNu+ew0
気にしないでくれ。orz
659名称未設定:2007/05/29(火) 01:46:33 ID:z6HrO6ru0
Appleが日本を軽視する理由
http://rblog-tech.japan.cnet.com/poweryoga/2007/05/apple_3ca0.html?tag=rblog.cr

優秀な日本人開発者は海を渡ればいい。それほどでもない人や事情が許さない人は、
Windowsを使って、面白みに欠ける国内のシステム開発に従事するか、さもなくば、
持ち前のジャパニメーションセンスでもってFlashムービーでも作ってなさい
660名称未設定:2007/05/29(火) 02:10:39 ID:VmpxsgTH0
で、PowerYOGAて誰? 何やってる人?
661名称未設定:2007/05/29(火) 15:52:59 ID:rD+eGQQD0
ヨガフレイム吐いてる
662名称未設定:2007/06/01(金) 06:22:50 ID:LYTP0erU0
手元の Mac OS X と、暗号化圧縮ファイルを作成して DVD-R に焼いた
Linux マシンでファイルが一致しているかどうかが知りたかった。

find . -type f -exec cat {} \; | md5sum

これは一致しなかった。

find . -type f | sort | xargs cat | md5sum

これは一致した。

find の出力する順番はファイルシステム依存なんだろうか。
ちょっと唸った金曜の朝。
663名称未設定:2007/06/01(金) 06:50:12 ID:hT5CDdUo0
元がBSDかGNUか、じゃないのん?
664名称未設定:2007/06/02(土) 07:44:50 ID:jDwIlXfn0
find -print0 | xargs -0 すればokに20ペリカ
665名称未設定:2007/06/02(土) 10:33:16 ID:t+D0RpJf0
ディレクトリエントリを順に見るだけなら、順番については
保証できないと思う。
echo *はシェルがソートするし、lsも自分でソートしてるし。
666名称未設定:2007/06/02(土) 13:16:41 ID:fBsq8+SI0
>>665
echo *ってシェルがソートしてるの? マジですか? だとしたら、
 echo b a k a
ってやったときに出るのは「a a b k」になっちゃうんですか?
667名称未設定:2007/06/02(土) 13:20:30 ID:LGZvmhsH0
なんでそーなる。
*を展開する時にシェルがソートするのに
668名称未設定:2007/06/02(土) 17:46:29 ID:dViWAG/80
馬鹿多すぎ。
669名称未設定:2007/06/02(土) 18:08:43 ID:hGem21wa0
>>668
で,天才による見解は?
670名称未設定:2007/06/02(土) 18:19:00 ID:WZmlc2Nb0
>>668
早速一匹連れやしたぜ旦那!
671名称未設定:2007/06/02(土) 18:40:38 ID:hGem21wa0
>>670
肝心なところで誤変換wwwww
672名称未設定:2007/06/02(土) 19:18:24 ID:aLPLq8Ym0
活きだけは良さそうですぜ旦那!
673名称未設定:2007/06/02(土) 19:41:03 ID:PljomMdh0
$ ls
a h o
$ echo *
a h o
674名称未設定:2007/06/02(土) 19:49:40 ID:V4h/Eht10
まだ「釣り」とか言う天然記念物が存在したか
675名称未設定:2007/06/03(日) 01:53:28 ID:f/y0mnhN0
今日も優雅にフィッシング。
676名称未設定:2007/06/03(日) 09:19:44 ID:1eUf622u0
ファイルの中味もチェックした方が良いかと。
677名称未設定:2007/06/03(日) 09:21:07 ID:yg/QJsCK0
>>676
誰に言ってますか?
678名称未設定:2007/06/03(日) 16:24:23 ID:1mqN+D4f0
BinaryHackのネタが試せね〜〜〜
679名称未設定:2007/06/04(月) 00:04:10 ID:/FI3od4U0
どんなこと?
その本読んだことないんだけど、 ぱっと見、ttp://0xcc.net/binhacks/toc.html に書いて
あるようなことと等価なことは結構 Mach-O/Mac OS X でもできる。
Mac OS X 版の Binary Hack 本があるといいのかもね。なくもないが...
680名称未設定:2007/06/05(火) 11:52:13 ID:MTMDs+Xh0
コマンドラインで使える,メトロノーム(ドンカマ)はありますか?(もしくはosascrptでコントロールできるもの)

ところでコマンド(commandline utility?)ってどうやって見つけてるの?UNIXコマンドのversiontrackerみたいなのってある?
681名称未設定:2007/06/05(火) 13:23:00 ID:ky4xKDreP
682680:2007/06/05(火) 14:15:03 ID:MTMDs+Xh0
>>681
スマソ。うまく質問の意思が伝わらなかったみたい。
さすがにローカルにインスト済みのコマンドは,見つけられる。
そうでなくて,「こんなコマンド」「こんなソフト」ないかなっていう感じで探しているってことです。

最初の質問でいえば,「コマンドラインツールでメトロノームはないかな?」っていうときに探す方法。

ググってもLinuxはよく見つかるのだけど,Darwin用はなかなか見つからないっす(BSD用でもコンパイル可能なものを含めて)。
683名称未設定:2007/06/05(火) 16:35:27 ID:fdZ4atOT0
俺はBSD用ならportsから探すかなぁ。

その他いろいろについては、探す方法知らないけど。
684名称未設定:2007/06/05(火) 18:27:28 ID:BhRGkC4t0 BE:462326257-2BP(8000)
Finkって既出?
685名称未設定:2007/06/05(火) 22:32:10 ID:av1Qrn890
>13 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 2006/07/22(土) 04:40:19 ID: pO9LxmMg0
>質問します。
>Finkでgimpをインストールしたのはいいのですが、
>起動の仕方が分かりません。
>X11を起動して、gimp &と打ち込んでも、
>command not foundとなってしまいます。
>教えてください。
>15 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/07/22(土) 05:44:36 ID: >NHNDHjF30
>finkなら↓で聞けよボケ >>13
>
>FINK使ってるの洩れだけなのかっ!?
>ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1089767349/

スレの頭から既に
ちなみにMacportsも
686名称未設定:2007/06/06(水) 09:28:18 ID:O5NvQ+Rm0
多分MacPortsやらfinkやら限定じゃなくて、パッケージ管理ソフト等の垣根無く
総合的に探したい、って事じゃない?

まぁそういう方法が有るなら俺も知りたいけど。
687名称未設定:2007/06/06(水) 22:31:02 ID:92rfYh+t0
freshmeat.net
688680:2007/06/07(木) 00:16:24 ID:AC85mtXy0
>>687
そこそこつかえるかも。
macportsでも,finkでも見つからなかった場合の三番手ぐらい?
689名称未設定:2007/06/10(日) 00:09:20 ID:tOxfoUm+0
すいません、WinRARのmac版がコマンドライン専用で
rarの解凍をしたいんですが、何て打ち込めばいいか解る方いらっしゃいますか?
必ずWinrarで解凍しろと書いてあって困ってます。。
690名称未設定:2007/06/10(日) 00:26:38 ID:sozplqUp0
オプションでこの辺り入れてみたら?
-h
-help
--help
691名称未設定:2007/06/10(日) 01:48:10 ID:zqpFbqIv0
必ずWinRARでって指定する理由って
ウイルスを感染させるためかもよ
692名称未設定:2007/06/10(日) 02:10:38 ID:bMAM9OXO0
>>691
ところでああいうのって解凍した時点で感染しちゃうの?
それとも解凍したファイルを開いた時点で感染?
693名称未設定:2007/06/10(日) 02:22:41 ID:zqpFbqIv0
WinRARは悪意ある書庫ファイルでオーバーフローが
起きるセキュリティホールが
あった記憶がかすかにある
694名称未設定:2007/06/10(日) 03:31:55 ID:zqpFbqIv0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061012/250594/
これだった。乗っ取られてしまうんだそうな。
695689:2007/06/11(月) 00:31:38 ID:N70OymEe0
なるほど、そんな場合もあるんですね。
実はPSP用のツールなんですけど、試しにstuffitで解凍したら
ディレクトリ構造がフラットになってしまいました。。。
696名称未設定:2007/06/12(火) 06:53:50 ID:K+GImAjx0
The Terminal application in Leopard takes advantage of the operating
system’s native text and graphics capabilities, using Input Manager and
CoreText to fully support non-English languages.
697(・∀・):2007/06/12(火) 07:27:17 ID:Q66+HK1K0
>>696
やっと日本語が通るのかい。
698名称未設定:2007/06/12(火) 09:03:48 ID:+n1c2SCQ0
シェルとかもろもろのコマンドの側の対応はどうなるんなら?
699名称未設定:2007/06/12(火) 23:32:38 ID:DdNm/rAG0
700名称未設定:2007/06/13(水) 00:41:21 ID:qPtv81TV0
ttp://www.apple.com/macosx/leopard/technology/unix.html
> Put a new, tabbed-interface Terminal at your fingertips.
701名称未設定:2007/06/13(水) 00:58:49 ID:dLbUtLTy0
>>699
iTerm.app がすでにタブ化できてるから、あまり興味ないな。
702名称未設定:2007/06/13(水) 00:59:31 ID:WHz6276t0
>>699
その情報はWWDCの前から出てたよ
703名称未設定:2007/06/13(水) 16:17:17 ID:7BFw3o070
>>696
Vim で日本語使えるようになるのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

そしたらテキストエディタ全部 (・?B・) イラネ!
704名称未設定:2007/06/13(水) 21:10:43 ID:cIM31h+Q0
apple のすることだから language patch も当てず、
--enable-multibyte も効かせずコンパイルするに一票。
705名称未設定:2007/06/13(水) 22:11:03 ID:P8g1ezS/0
つーか、10.4ですでにvimは+multibyteでコンパイルされてるけどな。
706名称未設定:2007/06/14(木) 10:05:23 ID:97nWb3Br0
>>705
そのときは意表をつかれた。

ソース持ってきて+multibyteでコンパイルして/usr/local/ 以下にインスコして
パス通すの忘れたまま ずっとプレインスコの vim 使ってたからな。
他の何かを /usr/local/ 以下にインスコして初めてパスが通ってないことに気付いて、
???ってなった。
707名称未設定:2007/06/16(土) 01:25:50 ID:b2kEiNg80
同一LAN上の別のマシンにそれぞれ同じユーザー名のユーザーがいた場合ってなにか不都合って起きたりするものなのでしょうか?
それぞれのマシンが互いにファイルを共有したりbonjourでの影響というものを知りたいです。
708名称未設定:2007/06/16(土) 01:53:13 ID:YlB5oQzK0
>>707
全然問題無しだよ。
「マシン名」で区別があった後だからね。「ユーザ名」の判断は。
709名称未設定:2007/06/16(土) 02:06:36 ID:b2kEiNg80
>>708
thx!深く考えすぎみたいですね。
そりゃそうだね。もしそうなら同じユーザー名の人がLANにいないかいちいち確かめないとならんもんね。

西村さんちのひろゆき君と
北村さんちのひろゆき君みたいなもんか。

OS7からMac使ってXに移行してもう三年くらい経つけど、いまだにUNIXの考え方ではとまどう場面が多いです。
710名称未設定:2007/06/16(土) 06:19:37 ID:P+1rngdu0
逆に OS X のまえの考え方にはついていけないっす。
711名称未設定:2007/06/16(土) 07:16:25 ID:ew5JKmvD0
やまぐちさんちのつとむくん
712名称未設定:2007/06/16(土) 07:29:08 ID:v16aEZQW0
いや、普通同じユーザー名はつけないように管理するよ
713708:2007/06/16(土) 09:40:47 ID:hbG+s1BU0
>>709
ああ、言葉足らずだった。
「別人は同じユーザー名は付けない」よ。

君の感覚で云うと「本宅と別荘」とか「家と学校と塾」だよ。
同一LAN の別 mac( or linux or UNIX ) に「同一人物の同じ user 名の
アカウント」があるってのは不思議でもなんでもない。けど、
学校で、同じ名字の人を呼ぶのは下の名前まで含めて考えるっしょ。
user 名はそこまで考えて付ける。同姓同名の人が参加したら、その人
の user 名は「2号」だの「偽物」だのと区別が付く user 名にする。
714名称未設定:2007/06/17(日) 00:05:19 ID:1cMpjBme0
>>707にちょっと関連するけど、怖くていじったことがなかった。
ユーザーアカウント(ホームの名前)は後から変えられないのは当然として
「コンピューター名」はあとから変えてもいいんだよね?
あと、ボリューム名はどうなの?みんなMacintosh HDのまま使ってる?
715名称未設定:2007/06/17(日) 00:21:38 ID:XuPPmGm50
普通に変えられるところは、変えても変な事にはならないよ。
716名称未設定:2007/06/17(日) 00:26:23 ID:2lWgrApW0
ちょっとおしえてください

MacBook OSX10.4.9
macports1.4.0で入れたライブラリって/opt/localにはいるんだけど
g++ -vでみるとincludeのサーチパスがlistに入りません
これはどうやって追加したり設定したりするのでしょうか?

#include "..." search starts here:
#include <...> search starts here:
/usr/include/c++/4.0.0
/usr/include/c++/4.0.0/i686-apple-darwin8
/usr/include/c++/4.0.0/backward
/usr/local/include
/usr/lib/gcc/i686-apple-darwin8/4.0.1/include
/usr/include
/System/Library/Frameworks
/Library/Frameworks
End of search list.
717名称未設定:2007/06/17(日) 00:59:05 ID:k8FSS5Oa0
CPPFLAGSとかLDFLAGSとか
718名称未設定:2007/06/17(日) 01:11:25 ID:aWfSZKqy0
GD入れる一番簡単な方法ってなんだろう?
719名称未設定:2007/06/17(日) 01:39:42 ID:Hn9W9jFF0
>>714
>ユーザーアカウント(ホームの名前)は後から変えられないのは当然として

「当然」でもないと思うけどなあ...
確かにMac OS X をインストールするときのアシスタントはそう言ってくるが。
720714:2007/06/17(日) 02:39:30 ID:1cMpjBme0
>>715
なるほど、そうですね。unixに関してはまったく自信がないもんで、触らぬネ申にって感じでずっとびびってました。

>>718
EntropyPHPはいかがでしょうか?
枯れたバージョンで手軽にLAMP環境を構築出来ると思います。

>>719
もちろん、netinfoマネージャーとかでやるとかは聞いたことがあります。
しかし、私程度のレベルではやめておいたほうがよいかなと。
721名称未設定:2007/06/17(日) 03:13:59 ID:0NxsgzBb0
つ システム環境設定
722名称未設定:2007/06/17(日) 08:19:58 ID:I4o0FK2J0
>>714
>みんなMacintosh HDのまま使ってる?

' '(スペース)が入ってるので変更している
723名称未設定:2007/06/17(日) 09:47:47 ID:4L45umV/0
>>718
macports
*macportsの導入がほんの少し手間だけど
724名称未設定:2007/06/18(月) 21:59:43 ID:g86cBsPt0
そうか。UNIX 03になりますか。って、意味があるのか?やっぱあるんだろなぁ(w
UNIXlikeで十分な人

ttp://www.opengroup.org/openbrand/register/brand3555.htm
725名称未設定:2007/06/18(月) 23:30:44 ID:UagH9/Jb0
質問です。(初心者質問スレより誘導されて来ました)
Windowsだと、GUIでファイルのアイコンを.BATファイルや.COM/.EXEファイルにドラッグしていくと、
それらの.BAT/.COM/.EXEが起動し、ドラッグされたファイルのファイル名が
%1,%2,...(ANSI-Cならargv[]、Unixシェルスクリプトなら$1,$2,...)に渡されますが、
(MS-DOSアプリをWindowsで実行する時にとても重宝する)
これと同じ事をMacOS Xでできないものなのでしょうか?
つまり、Finderのウィンドウにある文書ファイルをプログラム実行用のアイコンにドラッグする事で
*shスクリプトやらgcc等でコンパイルされたプログラムやらを呼び出したいのです。

ターミナルが起動してない時は自動的にターミナルが起動して、そこに表示…なんてのは望み過ぎでしょうか…。
726名称未設定:2007/06/18(月) 23:51:38 ID:G8NlPbmp0 BE:317023564-2BP(8000)
>>725
.appはdockに持っていけた様な気がする
ただ、コンソールは知らない
727名称未設定:2007/06/18(月) 23:53:52 ID:G8NlPbmp0 BE:277395473-2BP(8000)
日本語おかしいなOrz
まぁ、GUIアプリではできたかな、ってこと
728名称未設定:2007/06/18(月) 23:58:55 ID:eQikqhxm0
Apple Scriptを.appで保存すれば直でもいける
内部でシェル呼び出せば使えるんでないかと
試してないけど
729名称未設定:2007/06/19(火) 00:45:24 ID:451goMdd0
>>725
>>728さんの方法の他に、ユーティリティソフトとしてこういったものもあるのでよければ試してみてください。

DropScript 0.5
"It's an application for Mac OS X which lets you create new applications from any BSD program
which takes files as command line arguments."
ttp://www.wsanchez.net/software/
Platypus 3.4
"Platypus is a powerful developer tool for creating application wrappers around scripts, i.e. for
creating MacOS X applications that execute a bundled script. "
ttp://www.macupdate.com/info.php/id/12046
OnMyCommand 1.8
"OnMyCommand is a UNIX shell script and AppleScript executor. You can build your own
Contextual Menu Item or GUI application."
ttp://free.abracode.com/cmworkshop/on_my_command.html

私が使ったことがあるのは DropScript と OnMyCommand ですね。
ターミナルも起動させたいのだったら、DropScript のほうはどうだったか覚えていませんが、
OnMyCommand のほうにはそのようなオプションもあったと思います。
OnMyCommand を使われる場合は、同ページ内のリンクからOMCEdit もダウンロードされるとよいと思います。
730729:2007/06/19(火) 01:02:08 ID:451goMdd0
>>725
ごめんなさい、>>729 に補足
OnMyCommand のドロップレット・バージョンは CommandDroplet という名前で別ソフトになるみたいですね、
同一ページ内にリンクがありました。
私はコンテクスト・メニューからしか使ったことなかったので知らなかったのですが。
説明は
"CommandDroplet is a small application executing commands in OMC format.
You may use the same command description for contextual menu and for a standalone applet. "
となっています。
731名称未設定:2007/06/19(火) 01:22:35 ID:01al5Zxw0
property theFile : ""
on run
tell application "Finder"
activate
set theResult to choose file
if theResult is not false then
set theFile to theResult
end if
end tell
end run
on open theItemList
tell application "Finder"
set theArguments to {}
repeat with theItem in theItemList
set theArguments to theArguments & ("'" & (POSIX path of theItem) & "'")
end repeat
set theDelimiter to AppleScript's text item delimiters
set AppleScript's text item delimiters to " "
set theArgument to theArguments as text
set AppleScript's text item delimiters to theDelimiter
if exists file theFile then
set theCommand to "'" & (POSIX path of theFile) & "'"
tell application "Terminal"
activate
do script with command theCommand & " " & theArgument
end tell
end if
end tell
end open
こんな AppleScript でどうだろうか。
ダブルクリックで起動した時に出るダイアログで指定した shell script を覚えていて
ドラッグ&ドロップで起動したファイルを引数として起動する
732725:2007/06/19(火) 01:23:09 ID:7SDglGae0
なるほど、ソフトを別に導入するとかでなければ、Apple Scriptとやらを覚えなければならないんですね。
733名称未設定:2007/06/19(火) 01:57:20 ID:I2VU22450
なんかカチンと来る言い方だな。じゃAutomatorだ。
10.4ならデフォルトで入ってる。

1.まず適当に引数を取る形のコマンドを書く
例:open -a Safari.app $1

2.Automatorを起動。Run Shell Scriptを選択→D&Dで横の画面へ追加。
 Pass Inputをas argumentsにして、1.をペースト

3.Save As...からApplication形式で保存。

後はでき上がったAutomatorアイコンにD&Dすればいいだけ。
ShellScript書けるんなら、後は応用。
734名称未設定:2007/06/19(火) 01:58:21 ID:kVxg0Fvp0
言葉の端々が失礼だよな。鈍感な奴と解釈するか。
735名称未設定:2007/06/19(火) 01:58:52 ID:I2VU22450
ageゴメン。
736名称未設定:2007/06/19(火) 07:18:47 ID:VmSMsDK00
>>732=>>725
無礼な奴だな
もう二度と来なくていいよ
737名称未設定:2007/06/19(火) 07:22:50 ID:lTNmA3710
732みたいなヤツを見てるとむちゃくちゃムカつく
738名称未設定:2007/06/19(火) 07:31:35 ID:sCkglx1o0
いるよな、こういう根本的に教えを請う態度を知らない輩。
初心者スレから誘導されて来たと言ってるが、むしろ人生初心者だな。
でももういい歳こいてるんだろ?>>732
739名称未設定:2007/06/19(火) 07:32:52 ID:sCkglx1o0
>>732は人生への態度そのものを反省してから出直して来なさい。
質問はすべてそれからだ。
740名称未設定:2007/06/19(火) 07:50:23 ID:uEwHu4UV0
>>733-739
ちょwおまいら厳しすぎwww
741名称未設定:2007/06/19(火) 07:56:15 ID:R/RfuyK+0
そんなことは無いだろ
742名称未設定:2007/06/19(火) 07:56:38 ID:BOBLFMwy0
>>740
>>725 で既に煽りキーワード入れてて( win では云々)>>732 だぜ?
そりゃ厳しくもなるだろw

…まあ、725の思う壺ではあるだろうが。
743名称未設定:2007/06/19(火) 07:58:22 ID:h9y/m7lc0
まあ、はっきり言ってWindows厨ごときが来るようなところじゃないよな。
744名称未設定:2007/06/19(火) 08:01:21 ID:h9y/m7lc0
もっとも奴の場合はそれ以前の問題だが。
745名称未設定:2007/06/19(火) 10:27:44 ID:aJfaDDp+0
じゃ、このスレに誘導した奴から一言貰おうw
見てんだろうし。

746名称未設定:2007/06/19(火) 12:05:00 ID:AMQWMAVN0
お前ら異常
747名称未設定:2007/06/19(火) 13:17:34 ID:mp7Dzn/20
バッドノウハウはな、口伝なんだよ
748名称未設定:2007/06/19(火) 14:25:44 ID:LUhD2c4nO
>>732の人気に嫉妬
749名称未設定:2007/06/19(火) 16:30:02 ID:QLrKLnc60
>>715
/Users/hoge
も普通に変えられるけど、変なことになるぞ。
750名称未設定:2007/06/19(火) 23:36:05 ID:0hGeoDhBO
普通かどうか判断するためにやり方を晒すべし。
751名称未設定:2007/06/20(水) 02:02:28 ID:FB2vEns20
やり方もなにも単に名前がロックされてないって話でしょ。
だからFinderから変更できる。
ちなみに10.2まではロックされてた。10.3からロックが外れた。
752名称未設定:2007/06/20(水) 08:47:23 ID:oD8r5Qda0
>>725
>つまり、Finderのウィンドウにある文書ファイルをプログラム実行用のアイコンにドラッグする事で
>*shスクリプトやらgcc等でコンパイルされたプログラムやらを呼び出したいのです。
>
>ターミナルが起動してない時は自動的にターミナルが起動して、

ダブルクリックでTerminal.app等を同時に起動させ***(自主規制)な事も、
出来たりするけど。
自分で調べる事も出来ない人には、御薦め出来ない。
753名称未設定:2007/06/20(水) 13:06:43 ID:VlMrSwvz0
確かにその通りではあるんだが…
だったらわざわざ書かなくてもいいと思うぞ。
754名称未設定:2007/06/20(水) 14:31:04 ID:oD8r5Qda0
(´・ω・`)スイマセンでした。
755名称未設定:2007/06/20(水) 15:44:42 ID:8aBgRL/N0
user名の変更が自由に不都合無くできる方法なんてないでしょ。
アプリによっては、full pathでdirectory指定したりするやつあるから、
そういうのまで対処できる方法が無い。
756名称未設定:2007/06/20(水) 20:09:57 ID:T0cIIcVh0
ln -s /Users/unko /Users/geri
757名称未設定:2007/06/21(木) 00:26:18 ID:1kp6zXNr0
>>755
そりゃユーザが対処するんじゃなくて、アプリが対処する問題だろ。ユーザディレクトリ以下なら~使えばいいし、OS Xのサービス使えばもっと賢くできる。
758755じゃないが:2007/06/21(木) 00:45:12 ID:Mvaha2/x0
理想と現実の違いはあるだろ
一生研究室に籠ってれば?
759名称未設定:2007/06/21(木) 09:13:14 ID:yDvP9jM10
>>757
アプリ使わなきゃいいんじゃね?w
760名称未設定:2007/06/23(土) 11:55:38 ID:01pi04gJ0
rのトラブルです。解決策あるいは同様の経験のある方。
powerbookG4OSX10.4.9 および10.4.10
R version 2.4.0 (2006-10-03)finkのunstable10.4 treeから入れた物ですが、

> x <- runif(70)
> hist(x)
*** caught segfault ***
address "ここはいろいろ”, cause 'memory not mapped'

Traceback:
1: sort.int(x, na.last = na.last, decreasing = decreasing, ...)
2: sort.default(x, partial = c(half, half + 1))
3: sort(x, partial = c(half, half + 1))
4: mean(sort(x, partial = c(half, half + 1))[c(half, half + 1)])
5: median.default(diff(breaks))
6: stats::median(diff(breaks))
7: hist.default(x)
8: hist(x)

Possible actions:
1: abort (with core dump)
2: normal R exit
3: exit R without saving workspace
4: exit R saving workspace
Selection:

になってしまいます。
histがどうにも不安定と言いましょうか。
少ないデータ量だったり、breaksを適度に与えるとうまくプロットしてくれたりしますが、
どういう条件で動くのかどうかいまいち分かりません。
またすぐにエラーを吐かず、いつまでも計算し続けkillするはめになる場合もあります。
なにかありましたらぜひお願いします。
761名称未設定:2007/06/23(土) 12:04:21 ID:27RSFz8G0
finkスレでやれ。
762名称未設定:2007/06/23(土) 12:18:35 ID:01pi04gJ0
いや、finkでない奴をいれてちゃんと動いているのかどうかもお聞きしたいと思いまして。
763名称未設定:2007/06/23(土) 20:32:05 ID:nBszhFV80
しらん。finkのやつに聞け。
764760:2007/06/24(日) 16:20:09 ID:VuGDCLbD0
結局本家で配布しているdmgを使ったらうまくいきました。
765名称未設定:2007/06/24(日) 16:28:36 ID:ApNHnT3d0
ちゃんちゃん (/_・)/
766名称未設定:2007/06/24(日) 16:29:18 ID:NG0giyFa0
ズッコケ

finkにレポはしとけよ!
767名称未設定:2007/06/27(水) 23:40:02 ID:IPDAbBAU0
PHP で書かれた Gallery2 (http://gallery.menalto.com/) という名のウェブ・アプリケーションを使いたくて、
練習がてらに自分のマシンにインストールしてみたところ以下のような警告を受けてしまい、
Gallery2 を日本語環境で利用することができません。
## インストールそのものはできて、英語環境での利用はできています。

To enable support for additional languages please instruct your system administrator to reconfigure PHP
with the gettext option enabled.

Your webserver does not support localization. Please instruct your system administrator to reconfigure PHP
with the gettext option enabled.


インストールしたハードウェア環境は以下です。
MacBook Core2Duo/2GHz DDR2/2GB
MacOSX 10.4.9 (8P2137) Tiger

ソフトウェア環境はそれぞれ、
httpd:MacOSX 10.4.9 に標準でインストールされている Apache/1.3.33 (Darwin)、
php :MacOSX 10.4 標準の version 4.4.4
MySQL:www.mysql.com から MacOSX Tiger Intel 向けにリリースされているmysql-5.0.41-osx10.4-i686.dmg
を利用しています。

とにかく、使用中の php で gettext が有効になっていないので国際化?できない、そういうことだと理解しています。
それで、php をソースから gettext を有効にして再コンパイルし、インストールし直そうかと思っているのですが、
システムにデフォルトでインストールされている php との関係がどうなるのか分からず心配です。

とりあえず http://www.php.net/ から php-4.4.7.tar.gz をとって来たのはいいものの、
仮にこれをインストールしても、あとですぐにデフォルトに戻せるなら「とりあえずやってみたい」と思うのですが、
上書きインストールされてしまったりするようだと、元に戻せそうにないので気になります。

影響はどんなものなんでしょうか?
長文失礼しました。
768524:2007/06/28(木) 00:04:33 ID:t5egGycd0
MAMPおすすめ
769名称未設定:2007/06/28(木) 01:16:11 ID:MnLnp4uU0
>>767
システム標準のは/usr/*/phpに入ってて、落としたソースでmake installすると/usr/local/*/phpに入ると思う。
770名称未設定:2007/06/28(木) 01:52:20 ID:9pAY+7yn0
>>767
/usr/libexec/httpd/libphp4.so は上書きインストールされる
なのでlibphp4.soをコピーしとけば元に戻せる
771名称未設定:2007/06/28(木) 06:21:26 ID:sqVAEqVi0
>>769-770
アドバイスをありがとうございます。そうです。↓このページを参考にして(っていうかそのまんまなのですが)、
http://www.bluemooninc.biz/~xoops/modules/pukiwiki/?cmd=diff&page=%5B%5BPHP%A4%CE%C0%DF%C4%EA%5D%5D
./configure \
--prefix=/usr/local/php \
--with-config-file-path=/usr/local/php/lib \
--with-apxs \
--with-iconv=/usr/local/php \
--with-openssl=/usr \
--with-zlib=/usr \
--with-mysql \
--with-mysql-sock=/var/mysql/mysql.sock \
--enable-cgi \
--with-gd \
--with-png-dir=/sw \
--with-jpeg-dir=/sw \
--with-pdflib=/sw \
--with-gettext=/sw \
--with-dom=/usr/local/php \
--with-ldap \
--with-xml \
--with-iodbc=/usr \
772名称未設定:2007/06/28(木) 06:23:10 ID:sqVAEqVi0
## 改行が多すぎると跳ねられるので分けます。続きです。
--enable-sockets \
--enable-dbx \
--enable-dbase \
--enable-trans-sid \
--enable-exif \
--enable-wddx \
--enable-ftp \
--enable-mbstring \
--with-mysql=/usr/local/mysql \
--with-mysqli=/usr/local/mysql/bin/mysql_config \
--with-mysql-sock=/var/mysql/mysql.sock \
というオプションを付けてコンパイルしました。
--prefix=/usr/local/php \
なので、/usr/local/php 以下になるんですよね?
、、って、アレ?ってことは、
/usr/local/php/bin/php になっちゃうのかな?変だな。
なんか他におかしなところ、問題になりそうなところはありませんかね?
まだ make しただけで、make install はしてない状態です。

あ、それと、>>770 さんにアドバイスいただいた通り、
sudo cp /usr/libexec/httpd/libphp4.so /usr/libexec/httpd/libphp4.so_backup しておきました。
うーん、全然分かってない。
773名称未設定:2007/06/28(木) 08:37:56 ID:Rh3dypcVO
configureでprefix指定すればその通りになるでしょ。
あとはテストオプション付けてmake叩くと、何処に何がコピーされるか分かるかな?今手元に無いんで想像だけど。
774名称未設定:2007/06/28(木) 14:00:06 ID:kfOolddF0
make -n install

しろ。長くなるだろうけど。どこに何がインストールされるかわかる。
775名称未設定:2007/06/28(木) 14:58:58 ID:PAejnSJQ0
>>774
それだと分からないこと多くない?

俺はどうしても調べたい時は、
(1) 非rootユーザ で
(2) $(prefix) などをローカルに変更して
インストールしてみることが多いな。
776名称未設定:2007/06/28(木) 18:20:53 ID:rCYAkfjo0
>>775
Makefile のつくりにもよるけど、たいてい
make install DESTDIR=/path/to/destroot
でOK
777名称未設定:2007/06/30(土) 03:54:40 ID:6VAjaznI0
>>772
何を指定してもapacheモジュールだけはmake installすると
apxsコマンドが動いて/usr/libexec/httpdへインストールしてしまいます。
なので/usr/libexec/httpd/libphp4.soをバックアップしておいて
make終了後に sudo cp libs/libphp4.so /usr/libexec/httpd
してモジュールだけを置き換えるのが一番安全。

余談ですが--with-config-file-pathとかはオリジナルと一緒の方が安心かも。
どういうオプションでmakeしているかはphpinfo()の結果を見てね。
778名称未設定:2007/06/30(土) 21:20:23 ID:rAuVAEGT0
今までローカルのweb鯖環境作るのにphpとApacheはOS標準のものを、mysqlは
mysql-standard-4.0.20-apple-darwin7.3.0-powerpc.dmg
って奴を使ってけど、この度intel Macにしますた。

mysql4.0.xのintel用のインストーラー形式のものってどこかで配布されてないでしょうかね?
779名称未設定:2007/07/01(日) 20:34:50 ID:k7+KTQAr0
とりあえず

この機会に5.0系にするのがマジおすすめ
780名称未設定:2007/07/01(日) 21:12:56 ID:E6ByfAlf0
>>777
どうもです。現在、システム標準のphpは4.4.4らしいのですが、
4.4.4のソースを取って来て、phpinfo()で調べた通りのコンパイルを行えば、
完全に元通りのシステム標準状態に戻せると考えて良いのでしょうか?
もしそうであれば、あらかじめ標準でのコンパイルオプションをメモっておき、
とにかくいじり倒すという荒技も取れると思うのですが。。。
781名称未設定:2007/07/01(日) 21:34:28 ID:9jLyk+Cg0
>>779
横レススマソ。
今まで仕事で開発してたものは鯖に合わせてmysql4.0.X系(EUC)で作ってました。

先日、intel Macに乗り換えてMySqlどうすんだよ!ってとこで自分も往生こいてます。
引き続き、この環境を維持しないと仕事で関わってるもののメンテも出来ないし、手元の環境を変えたらこれまで作ったプログラムの検証や修正で偉いことになってしまう。

結局、MAMPの古い奴、それもPPC版を無理やり入れてしまおうかと。
起動が少々遅い、ってレベルの弊害だけで済めばいいけどなぁ。
782名称未設定:2007/07/02(月) 02:02:42 ID:OHFIWbNl0
>>780
http://www.opensource.apple.com/darwinsource/
にあるapache_mod_phpのソースを見るとなんかパッチがあたってるから
野良ビルドでは同じにならないね。あんまり無茶しないほうがいいと思うよ
783名称未設定:2007/07/02(月) 09:26:05 ID:bGfItMja0
>>782
ありがとうございます。そのパッチ類というのは↓これらのことだと思うのですが、
http://www.opensource.apple.com/darwinsource/10.4.9.x86/apache_mod_php-18.8/patches/

これら、どのように扱えばいいものなのでしょうか?
diff なので、オリジナルソースとの比較でAppleが改変した部分との差分なんだろうということは分かるのですが。。。
784名称未設定:2007/07/02(月) 11:18:43 ID:JCh1B3Y80
785名称未設定:2007/07/02(月) 13:31:50 ID:zpFmY0+Q0
俺もうこの進捗の遅さにイラついて来た。さっさとやれ。
786名称未設定:2007/07/02(月) 15:09:15 ID:fXHw110y0
これだけの情報を渡してもらって、まだ聞くのか。

787名称未設定:2007/07/02(月) 17:31:39 ID:loGd4brE0
次はビルド依頼か
788名称未設定:2007/07/02(月) 20:08:32 ID:VEveaUZe0
まあ、web app 系の仕事だと、ソフトウェアのビルドすら、なんじゃらほいな奴が
いるんだろうなあ。

俺の会社にそういう人がいて、特定の部分にだけそこそこ詳しいけどそっから外れると
てんで駄目なの。その影響で俺の仕事が遅れることもあるので最悪の場合は面倒
見てやってるけど。
でも普段は開発者気取りで、歳もとっててそれなりに給料ももらってるんだろうな。
おっとっと実は俺のグチだw
789名称未設定:2007/07/02(月) 20:21:00 ID:bGfItMja0
うーん、職業でやっておられる方々のことは分かりませんが、
私は100%素人なのです。職業でもないですし、エンジニアでもありません。
だから皆さんから見た場合「一から十まで」分かってない人間なのかもしれません。
別に皆さんをイライラさせるために来ているわけではなくて、
ここなら助けてもらえる「かもしれない」と思って飛び込んだだけですから。
「そんな奴相手にしてられっか!」ということでしたら引っ込みます。
大変失礼いたしました。
790名称未設定:2007/07/02(月) 21:25:36 ID:8GOFmG4/0
WebProg板にも板屋氏か。素人は悪くない。でも近道をしようとするな。
791名称未設定:2007/07/06(金) 12:44:11 ID:IXPE6ioJ0
Tigerでcoreダンプファイルをつくるにはどうしたらいい?
あるプログラムを実行中に kill -QUIT PID したら core .PID が作られるものと思ってたけど、Tigerでやってみたらできなかった。
bash で ulimit -c unlimited はしています。
アドバイスおねがいします。
792名称未設定:2007/07/06(金) 12:50:36 ID:ZJIEpTM20
>>791
あきめたらそこで試合終了だよ
793名称未設定:2007/07/06(金) 12:57:16 ID:IXPE6ioJ0
>>780
べつにそんなことしなくても、PHPだけでなくApacheも/usr/localとかにインストールすれば、システム標準のものとぶつかることはないのでは?
自分はそうしている。
それから、システム標準に戻せることって大事?自分でコンパイルするならシステムにインストールされているやつは使わなくない?
794名称未設定:2007/07/06(金) 13:35:05 ID:qObost380
>>791
/cores 下を見てるんだっけ?
795名称未設定:2007/07/06(金) 15:02:07 ID:IXPE6ioJ0
>>794
very thank you!
I found core files at /cores directory.
796名称未設定:2007/07/12(木) 20:56:53 ID:CuyVTbXx0
AppleがCUPS買収
797名称未設定:2007/07/14(土) 02:36:05 ID:Qel71MDX0
まだOSもやる気あるってことかな。
798名称未設定:2007/07/14(土) 07:02:40 ID:HvRkVKAR0
そりゃ大アリでしょう。>>まだOSもやる気ある
iPhoneの初公開のとき「MacOSXこそが我々の資産だ」と言ってたじゃないですか。
それはともかく、何をするつもりなんでしょうね?>>CUPS買収
799名称未設定:2007/07/14(土) 08:44:51 ID:t+Te+Z0u0
>>798
GPL3対策か?
800名称未設定:2007/07/14(土) 10:58:50 ID:6zXyr4uW0 BE:462326257-2BP(8000)
Printing System?
801名称未設定:2007/07/14(土) 20:55:59 ID:J/PYz18U0
groff-1.19.2 を日本語を扱えるようにして使いたく,
> patch -p1 < groff-1.19.2-japanese.patch
と日本語化パッチを当てたあと
> autoreconf
> ./configure --enable-japanese && make
としました.確認のため macports から入れた w3m の man を
> ./test-groff -man -Tnippon /opt/local/man/ja/man1/w3m.1
としてみると,
/opt/local/man/ja/man1/w3m.1:10: warning: can't find special character `Cs'
/opt/local/man/ja/man1/w3m.1:10: warning: can't find special character `:I'
/opt/local/man/ja/man1/w3m.1:10: warning: can't find special character `ac'
/opt/local/man/ja/man1/w3m.1:10: warning: can't find special character `'a'
...
というようにずらずらとエラーが出たあと文字化けます.
NAME
w3m - text base pager/WWW browser

SYNOPSYS
/opt/local/man/ja/man1/w3m.1:147: warning: can't find special character `Sd'
w3m [options] [file | URL]

DESCRIPTION

w3m AE1/41/4/WWW kterm(1) 1/43/41/4WWWAEAE

3/41/21/21/4URL1/2AEAE1/2 1/4+-1/2AEAEAE1/21/41/2AE tty(4) 3/41/2

1/4
上のような感じに.
ここで手詰まりになってるんですが,この文字化けは
どこをいじれば直るでしょうか.
ちなみに export LANG=UTF-8 してあります.
802名称未設定:2007/07/14(土) 22:06:01 ID:Dci/Kjth0
どこぞのサイト参考にしてるなら、それも示せ。
803名称未設定:2007/07/14(土) 22:09:16 ID:41twXiXP0
>>797,798
ほとんどOS以外に売り物ないじゃん。
804801:2007/07/14(土) 22:23:53 ID:J/PYz18U0
失礼しました,
http://memo.officebrook.net/20061231.html
と groff の INSTALL を参考にしています.
あとここのパッチをつかってます.
http://developer.momonga-linux.org/viewvc/trunk/pkgs/groff/groff-1.19.2-japanese.patch?view=markup&pathrev=10378
805名称未設定:2007/07/15(日) 00:04:30 ID:OIiFr/Tx0
makeできねー orz

もんでふとググってみたら、こういうのが。これとは違うかね?
ttp://ml.gentoo.gr.jp/users/200701.month/1981.html
> groff-1.19.2-r1では、
> -UTF-8なファイルをgroffが食えない(っぽい)。
> -euc-jpなファイルでも、UTF-8環境だとgroffが食ってくれない(っぽい)。
806801:2007/07/15(日) 00:45:26 ID:zjiOqFlC0
>>805
情報提供ありがとうございます.
そのページに倣って
> cat /opt/local/man/ja/man1/w3m.1 | LC_ALL=ja_JP.eucJP groff -Tnippon -mandoc | lv -c
こうしてみると lv -c でエスケープシーケンスは直るけれど,
文字化けは相変わらずです ;;
http://memo.officebrook.net/20050217.html によると,どうも
UTF-8の文字化けは

can't find special character `u70B07564'

こんなふうになるみたいなので(たぶん頭に u がつく),
今回のは別なのかなと.うーん...
807名称未設定:2007/07/15(日) 01:01:23 ID:sZuB9vn60
自分でエラーを特定できないようなダサい奴はおとなしく
ttp://www.fan.gr.jp/~sakai/jman.html の好意に甘えとけばいいんじゃねえの。
808名称未設定:2007/07/15(日) 02:05:06 ID:86DT803U0
>>803
え!?
809名称未設定:2007/07/15(日) 02:23:45 ID:w0kVAaXt0
>>808
例外はプロアプリケーションとiPodくらいで、
iPodはOS Xベースになるらしいし(噂だけど…)、プロアプリケーションはみんなが買うわけじゃないじゃん。
810名称未設定:2007/07/15(日) 02:39:21 ID:FN3W5CHf0
くやしかったらお前も iPod くらい売り上げる商品開発してみなwww
811名称未設定:2007/07/15(日) 02:54:17 ID:w0kVAaXt0
>>810
別にくやしくはないけど、がんばるよ!
812名称未設定:2007/07/15(日) 03:33:33 ID:FN3W5CHf0
ここだけの話だが、実はハゲも OS X で動いている。たまに止まる。
813名称未設定:2007/07/15(日) 11:28:48 ID:IPxIBFp30
>>806
どうにかわかったw
これ、追加であててみて。

--- ./src/libs/libgroff/encoding.cpp.orig       2006-07-04 20:11:35.000000000 +0900
+++ ./src/libs/libgroff/encoding.cpp    2007-07-15 10:54:53.000000000 +0900
@@ -196,7 +196,7 @@
 {
 #ifdef NIPPON
   // printf("encoding request: [%s]\n", encoding_name);
-  if (strcmp(encoding_name, "EUC-JP") == 0) {
+  if (strcmp(encoding_name, "eucJP") == 0) {
     // printf("encoding: [EUC-JP]\n");
     encoding = &eucjp;
     return &eucjp;
814801:2007/07/15(日) 14:59:43 ID:zjiOqFlC0
>>813
追加で当てたら文字化け直りました!ありがとうございます!

僭越ながら 813 さんのパッチも含めてここに登録させていただきました.
http://lapangan.net/darwinports/index.php?cmd=read&page=PrivatePortfile/groff
よかったら使ってください.
815名称未設定:2007/07/17(火) 10:24:12 ID:iPSUTUil0
Macbookの内蔵HDが死にました。2パーティションにしていて
BootCampで一方はNTFSにしてたのですが、
HFS+が死んでマウントできず、NTFSは生き残りました。
マウントできるし、中身も無事みたいです。
新しいHDを買ってきて、HFS+の部分はバックアップのHDからrsyncで
復活させたのですが、NTFSはどうやって復旧させようかなと。

第一のハードル
hdutilでNTFSフォーマットできない?
第二のハードル
rsyncは使える?生き残ったNTFSパーティションから読み出し
FAT32でフォーマットした新ディスクにのパーティションに書き込む?

ウィンドウズソフトでの復旧を考えたのですが、
有償のものばかりで、うまく使えなかったときのショックは大きそうなので
できれば、MacOSX側でいじれないものかと。。。


816名称未設定:2007/07/17(火) 11:04:39 ID:Y4xybAdS0 BE:317023283-2BP(8001)
>>815
NTFSは生き残ってたのを殺したの?
817名称未設定:2007/07/17(火) 11:10:40 ID:iPSUTUil0
死んだディスクをAとすると
A (HFS+), A (NTFS)の2パーティションがあって
A (HFS+)はマウントできず死亡。A (NTFS)マウントできるし中身も無事っぽい。

新しく買ってきたディスクをBとするならば、バックアップディスクはC
A (HFS+)はデータをサルベージできなかったので
C->Bにrsyncで復旧させた。

質問は
A (NTFS)->Bをどうやって復旧させようかと。。。

818名称未設定:2007/07/17(火) 11:20:34 ID:vgXWDDIN0
cygwinのrsyncでOK
819名称未設定:2007/07/17(火) 17:35:24 ID:TxnTx2pk0
どうして死んだのかが気になります
820名称未設定:2007/07/17(火) 17:59:33 ID:iPSUTUil0
>>818
ふむふむ。cygwinのrsyncでググってみると
Windows自身、起動ディスクのクローン作成は
敷居が高いような印象で、まあ実験かねてやってみます。

>>819
Safari閲覧中、虹色ぐるぐる。
→まんどくさくなってSafari強制終了
→終了しない
→リセット
→あああああああああああああああああああ
→Disk First Aidでエラー、
→リードオンリーで強制マウントを試みるもエラー
→サルベージソフトを使うと、ハードディスクがカラカラと変な音がするよ
821名称未設定:2007/07/17(火) 23:44:11 ID:8T6AqD5K0
>>820
それ、ディスクAの HFS+ パーティションに物理的な障害が
発生したからOSが狂って虹色ぐるぐるになったんじゃない?
ならきれいな復旧は後回しにしてddなんかでNTFSパーティションを
保守しないともうじきディスク全体が読めなくなるかもよ。
822名称未設定:2007/07/19(木) 04:23:33 ID:vpqUGvuX0
>>820
>ハードディスクがカラカラと変な音がするよ
これ自体HDDの寿命とみるべき、
とにかくデータをサルベージできるうちにして、HDDの取り替えをお奨めする。
823名称未設定:2007/07/19(木) 13:51:55 ID:0otNFxsE0
faxというコマンドがあります(/usr/bin/fax)
しかし
fax send 0123456789 doc.ps
doc.ps is postscript...
/usr/bin/fax: line 801: gs: command not found
can't read file doc.ps.001
という具合にエラーになります。
gsというコマンドが何か分かりませんし,対処の仕方も分かりません。
コマンドとしては,とても簡単に送信できそうな感じなんですが,
使ったことある人いますか?
824名称未設定:2007/07/19(木) 13:55:02 ID:tsNhdWmo0
825名称未設定:2007/07/19(木) 13:59:30 ID:xO/2ZF3d0
HFS+はよく壊れるからなあ
NTFSの方が頑丈だ
826名称未設定:2007/07/19(木) 14:49:38 ID:Sd8tw5C60
NTFSはシャットダウンなしで電源ブチきりまくってもまったく破損しなかったな。
827名称未設定:2007/07/19(木) 14:56:05 ID:/syNqyqU0
NFS+も一応ジャーナリングされてるみたいだけど、それでもNTFSの方が頑丈なのかな?
ハード的な故障(HDDの寿命)だと、あまり関係ないかも知れないけど、気になったので・・・
828名称未設定:2007/07/19(木) 15:59:56 ID:ngZhWn4X0
ビルド、とか、パス通し、とかレポジトリ、とかいうUnix周りのシステムの基礎知識、リテラシーが学べるサイトは無いですか
オープンソースのソフトとかDLしてもソースがぽいと置いてあるだけで何をしていいんか分からん事が多々あるんですが

シェルコマンド辞典みたいなのはいくつも見つかるんですが
829名称未設定:2007/07/19(木) 16:27:17 ID:0otNFxsE0
>>824
823に対する答えにはなってない。
830名称未設定:2007/07/19(木) 16:49:37 ID:tsNhdWmo0
>>829
手っ取り早い解決法を教えてあげたんだけどね。
ま、いいや /usr/bin/fax はシェルスクリプトだから読んでごらんよ。
831名称未設定:2007/07/19(木) 16:58:05 ID:e3ZYmfXa0
つか postscript ファイル扱っていながら
gs が何かわかりません、てどゆこと?
832名称未設定:2007/07/19(木) 17:34:53 ID:SDLHCKDe0 BE:237768629-2BP(8001)
>>828
FreeBSDとかの使い方を先に学んでおくといいかも
そういうサイトはすぐに見つかるはず

ちなみにソースからのビルドは
Makefileがなければ./configure→make→make install
あればmakeから

パス通しはexport
833名称未設定:2007/07/19(木) 18:52:06 ID:FN9Xp6/E0
>>832
configureもないときは?
たいていREADMEやINSTALLにやり方書いてるだろうし、ぐぐるのもいいけど、
まずはドキュメントやmanに目を通すくせをつけることだと思うよ。
cshにはexportないけどどうすんの?
834名称未設定:2007/07/19(木) 20:34:39 ID:xjFfRbi50
>パス通しはexport
835名称未設定:2007/07/19(木) 21:29:36 ID:TVWFiUBg0
exportは環境変数の設定だな。
exportでPATHを設定する。
つーか今デフォルトのシェルってbashじゃ無かったっけ?
836名称未設定:2007/07/19(木) 21:43:43 ID:bb1EdCl70
csh, tcsh では setenv を使う。export は bash 系統のみ。
837名称未設定:2007/07/19(木) 22:25:51 ID:eY7AYGtG0
bash 系統って。それを言うなら Bourne Shell 系統だろ。
838名称未設定:2007/07/19(木) 22:27:46 ID:m1hbzXv+0
まあなんだ、


    マ カ は 無 理 す る な


指が折れマウスが砕けるまでボタンをピコピコと押しておけ。
839名称未設定:2007/07/19(木) 22:42:15 ID:BI46zrGn0
>ピコピコ
いつの時代の人?
840名称未設定:2007/07/19(木) 22:56:17 ID:H3SqYros0
わざわざこんな過疎スレまでご苦労様です。
841名称未設定:2007/07/19(木) 23:00:04 ID:BW2EOunH0
擬音におっさんを感じるな
842名称未設定:2007/07/19(木) 23:02:39 ID:xjFfRbi50
マウスピコピコムピョコピョコ
843名称未設定:2007/07/19(木) 23:12:34 ID:/s6Ekfwu0
おっさんは煽ってる暇があったら家族サービスでもやっておけと
844名称未設定:2007/07/19(木) 23:14:24 ID:tsNhdWmo0
すでに熟年離婚で独り身のおっさん
845名称未設定:2007/07/19(木) 23:47:58 ID:F7IrHzNh0
いつからここはおっさんホイホイにw
846名称未設定:2007/07/20(金) 01:33:49 ID:Bjnwv2HL0
若造共!おまえらなんてお茶の子ホイホイだ!
847名称未設定:2007/07/20(金) 05:40:32 ID:nGci7VfX0
ソースを落として来て展開したら、先ずREADMEに目を通せ。
INSTALLがあったらそれも読め。実際にmakeしてみて、エラーが出たら
ラッキーだと思ってそのエラーメッセージを読め。エラーメッセージを
読んで、どこが悪いのか該当するソースを嫁。そんなうちに、なんとなく
でもわかるようになってくる・・・最近はconfigure&&makeで終わって
しまうのが多いけど。

848名称未設定:2007/07/20(金) 12:37:06 ID:Rfc/wMg+0
ファイアウォールスレが無くなっているみたいなんで、こちらで質問します。
OSXのファイアウォールをOnにした上で、Web共有をOnにしているのですが、
外部からPort 80経由で~/Sites/やcgiにアクセスできなくて困っています。
ローカルからはIPアドレス及びDNS nameでアクセス可能です。

Apacheの設定では、外部に対する制限は特に設けていないつもりです。
Apacheやipfwのログには、何も残りません。
一方で、pingを打ったときは、ipfwのフィルタにかかるので、denyがきちんとログに残ります。

いったい何を見直すべきでしょうか?
参考までに、ipfwの設定を添付します。

02000 allow ip from any to any via lo*
02010 deny ip from 127.0.0.0/8 to any in
02020 deny ip from any to 127.0.0.0/8 in
02030 deny ip from 224.0.0.0/3 to any in
02040 deny tcp from any to 224.0.0.0/3 in
02050 allow tcp from any to any out
02060 allow tcp from any to any established
02065 allow tcp from any to any frag
02070 allow tcp from any to any dst-port 5050 in
02080 allow tcp from any to any dst-port 54045 in
02090 allow tcp from any to any dst-port 80 in
02100 allow tcp from any to any dst-port 427 in
02110 allow tcp from any to any dst-port 443 in
02120 allow tcp from any to any dst-port 139 in
12190 deny log tcp from any to any
20000 deny log icmp from any to me in icmptypes 8
65535 allow ip from any to any
849名称未設定:2007/07/20(金) 13:34:19 ID:5oyByPqE0
まずはIPアドレスとユーザ名を示せば宜しい。
850名称未設定:2007/07/20(金) 13:38:49 ID:C3z1nGtu0
普通にルーターに蹴られてるんだと思うよ。
851名称未設定:2007/07/20(金) 14:26:41 ID:+G6g9Uqe0
なんでログに残るんだよw
852名称未設定:2007/07/20(金) 14:55:13 ID:C3z1nGtu0
>Apacheやipfwのログには、何も残りません。
って書いてあるけど?
853名称未設定:2007/07/20(金) 15:32:24 ID:VN6FskU80
ルータのポートフォワード設定?
854名称未設定:2007/07/20(金) 16:32:43 ID:Rfc/wMg+0
>>850
うーんそうなんでしょうか。自宅ではケーブルモデムにMacを直結してます。
プロバイダのルータかとも思いましたが、HTTPサーバーを立てるのは禁止されてはいないんです。
プロバイダに聞いてみましょうかね?

>>851
pingのことなら、
20000 deny log icmp from any to me in icmptypes 8
でrejectされてログが残ります。

VMwareやらでNATも動いてますが、多分関係ないと思います。
855名称未設定:2007/07/20(金) 17:57:25 ID:GpLKDnnG0
ipfwで80番を明示的にはじいて、それがログに残るか確認したら?

なんかファイアウォールが原因ではないような気もするけどね
856名称未設定:2007/07/21(土) 00:04:01 ID:jpKb4Rbh0
ケーブルってプライベートアドレスしかもらえないこと多くない?
857名称未設定:2007/07/21(土) 03:00:24 ID:WeOSoU/G0
>848
02040 の行で外から来る tcp 全部はじいてるんじゃないの?
858名称未設定:2007/07/21(土) 09:55:33 ID:o2AhXsbq0
>>857
君は一度Terminalで sudo ipfw list でもしてその出力を眺めた方が良いと思うぞ。
859名称未設定:2007/07/21(土) 17:04:19 ID:WeOSoU/G0
>>858 見てみた。デフォルトで定義されてた
224.0.0.0/3 てマルチキャストとか用か、初めて知ったよ
860名称未設定:2007/07/24(火) 10:24:19 ID:kiAgPE7z0
848です。
一度ipfwのルールをflushで消して、頭の方でport 80を許可してもダメでした。

使っているアドレスの登録情報を調べると、
ADDRESSES WITHIN THIS BLOCK ARE NON-PORTABLE
とあるんですね。この意味は分かりませんが、何らかの制限がかかっているのでしょう。

間もなくプロバイダーを変えるため、問い合わせはしませんが、お礼をかねてご報告しました。
861名称未設定:2007/07/24(火) 20:09:06 ID:I008o2B/0
ATOK 2007 だと kinput2.macim 固まるね
862名称未設定:2007/07/24(火) 20:45:51 ID:E3nS5Igf0
このスレには Fink派 MacPorts派のどちらが多いんでしょうか。
併用の人は、よく使ってる方の良い点を教えて下さい。
863名称未設定:2007/07/24(火) 21:15:46 ID:OxQxSmy50
>>862
Fink
 バイナリを直接インストールできてお手軽。
 たまにUNIXコマンド使うぐらいならこっち推奨。
MacPort
 パッケージの数が豊富で最新バージョンに対応してるのが多い。
 環境を作り上げたいのならこっち推奨。
864名称未設定:2007/07/29(日) 21:31:18 ID:3t9twrts0
新しいマシンに引っ越した。
結構な数のdatabaseがあるのでphpMyAdmin経由じゃ面倒くさそうなのでターミナルでデータを移そうとした。
調べたところ、usr/local/mysql/dataがデータ本体と言うことが解った。

usr/local/mysql/data
って、これはファイル?ディレクトリ?
ターミナルで見る限りはディレクトリに見える
drwxr-x--- 12 mysql wheel 408B Jul 29 20:29:44 2007 data/

でもcd dataってやってもうんともすんとも言わない。
(単なる興味でcdしてみただけです)

usr/local/mysql/dataを単純にファイルだと思ってコピーして、同じアクセス権を設定して新しいマシンに移せばそれでおkなんでしょうか?

865名称未設定:2007/07/29(日) 22:03:29 ID:KOvGO+q+0
>>864
もうなんというか、基礎知識が足りなさすぎて…。

ひとまずMySQLのバージョンが同じなら、
旧マシンのボリュームをFireWireとかで新マシンにマウントして、
コピーしてみたら?

バージョンが違うのなら、旧マシンで mysqldump して、
新マシンで読み込む必要があるかと。
866名称未設定:2007/07/29(日) 22:54:54 ID:NyHQjGRu0
もしホントにうんともすんとも言わないんだったら、成功してんだろう。大抵。
867名称未設定:2007/07/30(月) 07:38:47 ID:YwN1l7Xm0
cdして無反応で成功?
868名称未設定:2007/07/30(月) 07:41:23 ID:OClqHI6D0
>>867
ちょっと試してみれば分かるじゃん…。
エラーが出たら Permission denied とかってエラー出るし。
スレに聞く前に自分で調べて、試してね。
869名称未設定:2007/07/30(月) 07:45:29 ID:4W4lylVd0
pwd や ls を知らずにターミナルを使うのは
あまりおすすめしない
870名称未設定:2007/07/30(月) 07:55:01 ID:3owSUvl80
面倒でもphpMyAdmin使った方がいいと思うぞ、そのスキルなら。
871名称未設定:2007/07/30(月) 07:55:45 ID:YwN1l7Xm0
>>868
いや、成功してるならプロンプトに反映されてんだろ?
872名称未設定:2007/07/30(月) 11:19:09 ID:GhCS/mUO0
君は素晴らしい!感動した!

と言っておこうw
873名称未設定:2007/07/30(月) 12:21:27 ID:tpeE5D/g0
というか/usr/local/mysql/ までどうやって移動したんだろ・・・
874名称未設定:2007/07/30(月) 17:52:16 ID:/OQOnGfqP
>>873
Finder の
移動 → フォルダへ移動...

/usr/local/mysql/
かなぁ?
875名称未設定:2007/07/30(月) 18:57:06 ID:CoFtpOSj0
これはひどい。
876名称未設定:2007/07/31(火) 12:28:39 ID:Xgq54Yjh0
>>864は、usr/local/mysql/dataがディレクトリと表示されるのにそこにsudoしても入れない、って言ってるんではないだろうか?

自分はマシン引っ越すときにいちいちDBつくってphpmyadminでエクスポート&インポートなんて面倒くさくてやってられんので、usr/local/mysql/dataをtarで固めて移行先で展開しちゃってる。

ぶっちゃけ、俺もusr/local/mysql/dataがファイルのように見えるディレクトリという点についてはしっかり理解してない。
所有者を変えるとちゃんとディレクトリになるってとこまでわかってるけど。
877名称未設定:2007/07/31(火) 12:44:31 ID:hzaAMhnU0
相対パスで何度も書き続けるのか、全く理解できない。
2つ目以降はコピペですって逃げるにしても、気付くだろ普通。
>>864=>>876なんだろ? 正直に言え。
878名称未設定:2007/07/31(火) 12:57:41 ID:Xgq54Yjh0
>>877
あ。/usr/local/mysql/dataな。
でも、ふつうに考えて~/usr/local/mysqlみたいなことのほうがあり得なくね?
879名称未設定:2007/07/31(火) 12:59:11 ID:g/EGc0nH0
>>876
>ファイルのように見えるディレクトリ
そんなものは無い。最初から、ただのディレクトリ。
880名称未設定:2007/07/31(火) 13:23:02 ID:EVIbYpuZ0
usr/local/mysql/data ワロス

「usr/local/mysql/dataがファイルのように見えるディレクトリ」について詳しくたのむw
881名称未設定:2007/07/31(火) 13:24:21 ID:Xgq54Yjh0
>>879
話しはそれるけど、厳密に言えばディレクトリはファイルのリストを記録したファイル。
882名称未設定:2007/07/31(火) 13:29:25 ID:hzaAMhnU0
>>878
なんでそんな基本的なとこで同じ間違いするの?
他にも>>864>>876の共通点多くて同一人物にしか見えないヨ。sudo云々ってのは>>868をヒントに調べた成果のお披露目なんでしょ? どうなの?

まあ俺はこの先どうレスされようと疑ったままだがな〜
もう止めるけど。
883名称未設定:2007/07/31(火) 13:30:51 ID:EVIbYpuZ0
>>881
あんま笑わさないでくれwww
884名称未設定:2007/07/31(火) 13:34:53 ID:dXHyis9U0
>>881
きみにはこの言葉を送ろう!

はなしし?
885名称未設定:2007/07/31(火) 14:02:22 ID:O+aLQt0V0
なんか群れたように煽ってるが
ディレクトリファイルという表現もあるから間違いではない
デバイスもネットワークもファイルとして扱うし

まぁ、ファイルのように見えるディレクトリというのは意味不明だが
886名称未設定:2007/07/31(火) 17:35:15 ID:l41lx6Ak0
>>876
>sudoしても入れない

もしかして
$ sudo cd /usr/local/mysql/data
とかして、入れないとか梨の礫とか言ってる?
887名称未設定:2007/07/31(火) 23:50:37 ID:F6uGGA3i0
>>881
それはext3とかの話しね。HFS+は違うよ。
i-node B-Tree とかで調べてね。
888名称未設定:2007/08/01(水) 00:37:38 ID:+HCUsBvy0
>>886
便乗質問ですまんが、apo ユーザで $ sudo cd hoge としても移動出来ない。
drwx------ 2 hoge hoge 68 Jul 31 01:16 hoge

-bash: cd: hoge: Permission denied とか返されずにカレントディレクトリがかわらない
いちいち root になって移動してるけど、sudo でもできるのですか?
889名称未設定:2007/08/01(水) 00:50:07 ID:FPetZmfb0
>>888
sudo -s
890名称未設定:2007/08/01(水) 00:56:30 ID:xnVADCPn0
>>888
>$ sudo cd hoge としても移動出来ない
例えば shell script の中で cd しても現在のシェルのディレクトリは変わらないでしょ?
それと一緒。なんで cd がシェルの内部コマンドなのか考えてみれば解ると思う。
891名称未設定:2007/08/01(水) 07:39:54 ID:SjWBo7Xl0
質問者が全部同一人物に見えてしまう。。。
892名称未設定:2007/08/01(水) 13:29:02 ID:aYqNbjpB0
まーた皮先だよねw
893名称未設定:2007/08/01(水) 13:32:39 ID:FPetZmfb0
そいつって sudo rm でルートからごっそり消しちゃったヤツ?
894名称未設定:2007/08/02(木) 05:50:01 ID:yWbqQNfz0
関係ないけれど、
ファイルにロックがかかっていると、
sudo rmじゃできなかってあわてたことはあったなあ、
そのときは、Finderから削除したけれど。
895名称未設定:2007/08/02(木) 08:12:42 ID:g8DCS6Yh0
>>894
chflags
896名称未設定:2007/08/02(木) 08:23:24 ID:EGgvOChn0
sudo rm -rf
897名称未設定:2007/08/02(木) 09:53:56 ID:V32w3rOJ0
>>894
SetFile -a l
898名称未設定:2007/08/02(木) 10:59:34 ID:qy98O2nM0
>>894
今試したけどsudo rmで消せたよ?overrideするか聞かれてyしたら。
899名称未設定:2007/08/03(金) 00:28:08 ID:bzJOH4iM0
MacOSX って ext2 とか ext3 なんかを普通に扱えないんでしょうかね。
900名称未設定:2007/08/03(金) 01:29:33 ID:mGU82hOO0
>>899
ext2ならsourceforgeにあるけど、どのくらい使えるかは知らない。

個人的にはNTFSのサポート(write)が欲しい。そしたら2.5"HDDとかをやり取りできるのに。
中の人がサポートしてくれるか、はたまたMacFUSEが高速化するか、待っているのだが...
901名称未設定:2007/08/03(金) 23:37:36 ID:/BS8/O2j0
MSがNTFSの仕様を公開してくれれば、ね。
902名称未設定:2007/08/04(土) 00:18:16 ID:W2lNR+bo0
またなんか不毛なスレが立ってる…。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1186149078/
903名称未設定:2007/08/10(金) 15:23:13 ID:w6v+e7Yq0
>>901
でも ntfs-3g はかなり安定していて結構使える。ただMac上だと遅い。

Singh 氏によると block device に対する VM buffer cache がどうたら...
これっていわゆる UBC のことかな? Mac OS X だと VFS 経由でのみ有効
だとかなんとか。

それにしてももうちょいスピードが出てもいいんじゃないかという気がしないでも
ないが...
904名称未設定:2007/08/12(日) 20:45:35 ID:ET+Esumj0
ターミナルをキーボードから起動するにはどうしたら良いですか?
905名称未設定:2007/08/12(日) 20:54:08 ID:exYikFGA0
Spotlight使う方法と
フルキーボードアクセス使う方法と
906名称未設定:2007/08/12(日) 21:00:00 ID:edWcmAMV0
Dockに登録→control+F3でDock選択→ターミナルのアイコンに移動→return
907名称未設定:2007/08/12(日) 21:08:42 ID:ET+Esumj0
>>906
簡単そうなので試してみましたが、普通にミューとされるだけです・・・
私何か勘違いしてますか?
908名称未設定:2007/08/12(日) 21:10:44 ID:OjEyep5tO
勘だけどctrl+fn+F3とか。
909名称未設定:2007/08/12(日) 21:11:54 ID:edWcmAMV0
>>907
フルキーボードアクセスのトグルcontrol+F1が入ってないのかな
910名称未設定:2007/08/12(日) 21:15:14 ID:ET+Esumj0
>>906
フルキーボードを入にしたらできました。さんくすです

>>905
spotlightでもできるんですか、今度調べてみます。どうもです
911名称未設定:2007/08/12(日) 21:20:04 ID:edWcmAMV0
別にFinderでcommand+shift+Uでユーティリティフォルダ開いても良いね
912名称未設定:2007/08/12(日) 21:27:58 ID:rikr84eT0
起動項目にターミナル入れておくとか。
913名称未設定:2007/08/12(日) 22:03:10 ID:OjEyep5tO
visorいいよ
914名称未設定:2007/08/12(日) 23:28:59 ID:mgFFQVMo0
>>904
>ターミナルをキーボードから起動するにはどうしたら良いですか?
% open /Applications/Utilities/Terminal.app
915名称未設定:2007/08/12(日) 23:50:43 ID:w8qTxxqo0
缶詰の中の缶切りか!w
916名称未設定:2007/08/13(月) 00:14:26 ID:IkqWvov10
地下鉄をどこから入れたのか・・・みたいなことになってるねw
短くすると $ open -a Terminal だね
917名称未設定:2007/08/13(月) 19:23:38 ID:YP7GCTl60
Shift + Command + U

"たー" + リターン

Command + O
918名称未設定:2007/08/13(月) 22:58:49 ID:2xckDrt90
Carbon Emacs何か変わったかな
919名称未設定:2007/08/13(月) 23:17:51 ID:A5nQHiVs0
おまえらレベル低すぎwwwターミナルの起動の仕方??
これがおまえらの言う所の"OS XでUNIX"か?
初心者スレいけよ
920名称未設定:2007/08/13(月) 23:46:18 ID:jx4mMLek0
いあ〜夏ですなあ
921名称未設定:2007/08/14(火) 00:10:09 ID:JvfkUxfE0
ホント夏ですな〜。

キーボードだけでアプリを立ち上げるのに
どういうパターンがあるかちょっと話してただけで、
「レベルが低い」という煽りをしてくること自体に理解の浅さが見える。

というわけで、もう一つ。
キーボードにマクロを登録できるiKeyなどのユーティリティを使って立ち上げる。
922名称未設定:2007/08/14(火) 00:31:00 ID:o5I3XXMc0
LaunchBar最強。
ディレクトリ選んだ状態でCmd+Tすれば
ターミナル起動してそこに移動できる。
923名称未設定:2007/08/14(火) 01:00:06 ID:MjdBaw/b0
この話題に触発されてiTerm使いの俺もググって便利なアプリを見つけた、キーボード起動じゃないけど
ttp://taoyag.sakura.ne.jp/blog/2007/05/cdtofinderiterm.html

Finderのサイドバーに置いておくとワンクリックでそのフォルダでターミナル(iTermやxtermも)を起動できる
924名称未設定:2007/08/14(火) 01:03:20 ID:gBsx8d0FP
>>922
その手のだったらこんなのもあるけど。
>Open Terminal Here - mac software for download at iusethis
ttp://osx.iusethis.com/app/openterminalhere
コメントのところで他にもいくつか紹介されてる。
925名称未設定:2007/08/14(火) 02:56:24 ID:50K0k1iV0
AppleScriptで、ターミナルを起動して、選択しているフォルダ / 選択し
ているファイル(のあるフォルダ)にcdするのを書いてFinderのツールバー
に置いてる。
926名称未設定:2007/08/14(火) 06:02:40 ID:fxsn/AR70
あ、ツールバーに置けるんだ…
927名称未設定:2007/08/14(火) 17:50:47 ID:ty9Ur5XX0
Open Terminal Hereのコンテクストプラグインが一番便利じゃね?
launchBarも愛用してるけど、次々に窓開かれても困る。
現在のまどでcdしてほしいんだ。
928名称未設定:2007/08/14(火) 18:22:46 ID:1E+UW0WQ0
OnMyCommandも便利
929名称未設定:2007/08/15(水) 01:12:37 ID:Nf72fgX+0
俺はQuicksilver使ってる
Command+EscをHotkeyにしていて
後はterminarlと打ち込むだけ
ttp://quicksilver.blacktree.com/
930名称未設定:2007/08/15(水) 01:18:17 ID:M7wGbw9T0
漏れはiTermだが、Quicksilverもすっかり学習して、itまでタイプすると
出てくるのはiTunesではなくiTermになってくれてるなぁ。便利。
931名称未設定:2007/08/15(水) 10:11:51 ID:zlhGepCz0
漏れ(笑)
932名称未設定:2007/08/15(水) 15:08:05 ID:ZFfkn5jMO
>>919
晒しage
933名称未設定:2007/08/15(水) 15:12:50 ID:dQQ/vY8o0
いいものをおそわった。俺はデスクトップに、cdを保存したターミナルのファイルを置いていたからな。
Open Terminal Here もApple Scriptで書いてあるんだね。中身が見られる。
934名称未設定:2007/08/15(水) 15:12:58 ID:ZFfkn5jMO
>>864
君のような中級者ちゃんには
NavicatかcocoaMySQLをお勧めします。
935名称未設定:2007/08/15(水) 20:29:14 ID:zlfE5/S/0
>>934
cocoamysqlはテーブルいじるには便利だけどデータベースのダンプとかは駄目だったと思うお
936名称未設定:2007/08/15(水) 23:32:37 ID:TwrC7B2/0
データベースの保守も出来ないような輩を中級者と呼ぶのか…
937名称未設定:2007/08/15(水) 23:49:35 ID:iJL9imEL0
初級者:cdコマンド覚えたてな人
自称中級者:cronをクロンかクーロンか等、読みにこだわる人
中級者:大体覚えてそつなくこなすけど例外に弱い人
自称上級者:bashで業務とかw or csh厨死ねよw とか言う人
上級者:一般的な保守レベルの人
超上級者:引き継ぎ、ドキュメント作成という言葉を知らない凄腕
ハッカー:自分好みの設定にして、他人に使わせない人
ウィザード:30歳を超えて(ry
変態:emacsにはまってしまった人の事
神 :なぜかこの人が触ると壊れる or 直る
938名称未設定:2007/08/15(水) 23:59:15 ID:VNMH/F+L0
変態は己の使うマシンのカーネルのソースを何故か暗記していたり、coreのバイナリを読んで壊れたはずのデータを修復するような奴の事だな。
939名称未設定:2007/08/16(木) 00:12:29 ID:Kapg8XvF0
アホか。emacs ハマるとかは Unix さわって 2 週間のやつとかだぞ普通。
940名称未設定:2007/08/16(木) 00:44:11 ID:huKkW9ka0
>超上級者:引き継ぎ、ドキュメント作成という言葉を知らない凄腕
こいつの引き継ぎするのはやだな
941名称未設定:2007/08/16(木) 01:17:01 ID:LIVcJN+D0
>>937系のネタが増えそうだな・・・

自称上級者:>>937みたいなネタを書きたがる人
942名称未設定:2007/08/16(木) 07:55:02 ID:JuYD2SwB0
emacs は dump するときたにまにハマる。
たまに実行できないバイナリが出来たり、それが原因でカーネルがクラッシュする
場合もある。 変数やmach-oセグメントのアラインメントなんかに気をつけないといけない。
943名称未設定:2007/08/16(木) 14:52:22 ID:nN3BbkHg0
>超上級者:引き継ぎ、ドキュメント作成という言葉を知らない凄腕
まさしく俺だが、この程度だったら凡人。
944名称未設定:2007/08/16(木) 17:18:27 ID:XnsFcjde0
凄腕なら凡人じゃないだろう。
945名称未設定:2007/08/16(木) 22:52:00 ID:Kapg8XvF0
>>942
え? emacs って今でも dump してるの? もうマシン速くなったからやってないかと思ってた。
946名称未設定:2007/08/17(金) 00:50:58 ID:8nVK3Nux0
>>944
社会不適合者だな、すくなくとも普通に就職するのだけはやめてほしい。
947名称未設定:2007/08/19(日) 11:51:45 ID:DqG2zuJR0
catでデバイスドライバを書くんじゃないのか?
948943:2007/08/22(水) 20:40:00 ID:KifoeaYk0
>>946
会社でもBCPで問題にされて困っているらしい。
949名称未設定:2007/08/30(木) 18:02:25 ID:7vS41Aj70
ipfwでpipeつかってbandwidthの制限している人居る?
俺の場合、数時間その状態で放置すると、必ずOSがハングアップする。
950名称未設定:2007/09/04(火) 22:19:23 ID:DoyEuXiv0
とっても奥が深いターミナルの起動の仕方は終わったの?www
夏休みの終了と共に、高尚なお話も終わったなwww
951名称未設定:2007/09/04(火) 22:21:47 ID:nHLJvEk90
>>950
そんなに悔しかったの?
952名称未設定:2007/09/04(火) 22:50:22 ID:SKNRMGUV0
蒸し返す方がどうかしてる
953名称未設定:2007/09/04(火) 23:02:46 ID:4ToLsRx10
世の中の人間は、二つに分けられる。

根に持つ奴と持たない奴
954名称未設定:2007/09/04(火) 23:03:47 ID:m0XQuCri0
半月もたってるのに蒸し返すか。
いやなことはすぐに忘れる方が幸せになれるよ
955名称未設定:2007/09/04(火) 23:04:21 ID:mnm+ExFe0
                            ∬  。・。・;゚。゚;゚∴・。∬ ∫
                        ∫∫ 。・;゚・;;:。゚;゚・。゚;゚∴:;。
                       ∫ 。・;゚゚・;;。゚;゚・;;:。゚;゚・。゚;゚∴:;。    ∫
                     。・;゚・;。゚;゚∴:。゚・;;。;。゚;゚・。゚;゚∴:;;。゚;゚・:。
チャーハンできたよ!      。・;゚・;。゚;゚∴:。゚・;;。゚;゚・;;:。゚;゚・。゚;゚∴:;;。゚;゚・:。゚・
                 。・。・;゚・;;。゚;゚∴;;。゚;゚∴:;;。゚;゚・:。゚;゚∴;;。゚;゚∴:;;。゚;゚・。;。
            。・。・;゚・;;。゚;゚∴;;。゚;゚・。゚;゚∴:;;。゚;゚・:。゚;゚∴;;。゚;゚∴:;;。゚;゚・゚;゚∴;・。。∫
  ∧,,∧   ∬。・;゚・;。゚;゚∴:。゚・;;。゚;゚・;;。゚;゚∴;;。゚;゚・。゚;゚∴:;;。゚;゚・:。゚・;゚・;;。゚;゚∴゚;゚∴:;;゚・;。
 (;`・ω・) 。・;゚・;。゚;゚∴:。゚・;;。゚;゚・;;。゚;゚∴;;。゚;゚・。゚;゚∴:;;。゚;゚・:。゚・;;。゚;。゚;゚・;゚・;;。゚;゚∴゚;゚∴:;;゚・;。
 /   o━⊂ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ⊃
 しー-J
956名称未設定:2007/09/05(水) 08:50:41 ID:ihFN7QhJO
食いきれん。
957名称未設定:2007/09/05(水) 23:06:48 ID:r+WOa+sI0
次のコマでほとんど床に散乱してるから。
958名称未設定:2007/09/05(水) 23:21:09 ID:cOf+IO5Q0
返しちゃだけだよ
959名称未設定:2007/09/07(金) 21:53:35 ID:Yre5gXEy0
iPhone, iPod touch は ARM らしいが、Darwin で ARM な部分て公開されてるの?
960名称未設定:2007/09/07(金) 21:55:00 ID:1HMnvUrw0
Darwin 9て公開されてるの?
961名称未設定:2007/09/07(金) 22:41:46 ID:xTaUnPKQ0
あれはARMなのか。
それでiTunesやあんなに負荷の大きそうなGUIをガンガン動かしてるんだ。
そう聞くとMac用のIntel版はもっともっと速くできそうな気がするなぁ。
962名称未設定:2007/09/07(金) 23:35:51 ID:Yre5gXEy0
Intel アーキがタコなだけでは。
963名称未設定:2007/09/07(金) 23:45:21 ID:bx4kJ63e0
うー モトローラ
964名称未設定:2007/09/08(土) 00:07:32 ID:gJq6MgcD0
トランスメターメタメター
965名称未設定:2007/09/09(日) 02:10:07 ID:xW9idyBV0
まーべるまーべるまーべるまーべるまーべるちょこれーと
966名称未設定:2007/09/09(日) 20:09:24 ID:dONM3FYk0
>>962
Intelアーキが糞と言うよりは皆がx86にしがみついて放さないからじゃね?
967名称未設定:2007/09/10(月) 12:42:29 ID:1yApaz2R0
シェアでかいものこそ正義!だもんで。
968名称未設定:2007/09/10(月) 16:35:30 ID:gBWwUM280
ハードアーキテクチャの乗り換え切り捨てに慣らされたMacユーザーとは逆だな
今は中味ほとんどPCだからもうあまり変わらないかも知れないが
969名称未設定:2007/09/11(火) 23:11:40 ID:RqS3zpIG0
いっそのこと四半期ごとにアーキ変更すればいいのに。
970名称未設定:2007/09/12(水) 14:27:44 ID:lMvg06CA0
[ccs@05JAPAN] halt
971名称未設定:2007/09/14(金) 21:41:59 ID:fGQeX5pV0
Tigerでnmapを使おうと思ってXNmapを入れたんだけど
自分自身以外にpingすら打てない。Firewall等無し。何が悪いか
検討がつかないんですが、ヒントわかる方いますか?
ちなみにTerminalからならpingは打てます。
972名称未設定:2007/09/14(金) 22:19:01 ID:AnQaWXWK0
Leopardのベータ版ってないの?
973名称未設定:2007/09/14(金) 22:36:22 ID:90pUGXedP
>>972
あるけど最低 5 万円くらい出さないと買えないはず。
974名称未設定:2007/09/14(金) 22:50:23 ID:90pUGXedP
>>972,973
最低でも 499$ だった。
>Apple Developer Connection - Membership - ADC Select Membership
ttp://developer.apple.com/products/select.html
975名称未設定:2007/09/14(金) 22:54:03 ID:Mcusngzg0
>早期スタートキットの入手方法
>ADC PremierまたはSelectメンバーにご登録ください。今日からLeopard開発を始めましょう。

http://developer.apple.com/jp/membership/select.html
http://developer.apple.com/jp/membership/premier.html
Selectは年会費62,900円、Premierは440,900円だそうな

USなら$499で若干安い…
976名称未設定:2007/09/14(金) 22:57:26 ID:Mcusngzg0
o...rz
977名称未設定:2007/09/15(土) 00:12:58 ID:bfpDUMZc0
>>971
あんま知識無い人はnmapとか使わない方が良いよ。
978名称未設定:2007/09/15(土) 02:04:56 ID:W3OO4gX10
>>971
root権限じゃないとダメなんじゃない?nmapも同じ
979名称未設定:2007/09/16(日) 10:47:40 ID:cr5cUlNm0
10月発売だからいいや。
980名称未設定:2007/09/17(月) 16:10:07 ID:if/QBsd00
IDがBSDなので記念カキコ
981dayomon
次スレのご案内だよもん

MacOS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1190016804/