【タマニハ】MacにLinux入れようよ!その2【チガウノ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
MacPowerの記事をよんでGentooLinuxの存在を知った。
簡単そうだったのでやってみようと思ったがエラーかなんかで先へすすめねぇ。

ググってみても「Mac」となると一気に数が・・・
Linux板で聞けばいいのか?と思って聞いてみたけど、厨は来るなみたいな扱いされるし。

MacでLinuxを目指す諸君共に頑張ろう!
というか教えてください。

というスレのその2です。

前スレ
【タマニハ】MacにLinux入れようよ!【チガウノ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1066228154/
2名称未設定:05/01/16 21:44:56 ID:WrB0hHU5
2
3名称未設定:05/01/16 23:04:10 ID:oYt/KZR6
サンコン
4名称未設定:05/01/16 23:07:47 ID:giiK+T/1
ホンコン
5名称未設定:05/01/16 23:11:26 ID:Nbri5Ykg
合コン
6名称未設定:05/01/17 00:14:40 ID:AJWtZVzE
前スレは、4分の3くらいから荒れ始めたんだよなあ。
こっちでは気持ちを切り替えてマターリと逝こうや。

俺はGentooで落ちついた。Portageがたまらん。
7名称未設定:05/01/17 00:20:20 ID:UNu8s7QQ
それよりも前スレ1が気になる
8名称未設定:05/01/17 00:58:58 ID:zCAU7+yj
みんなLinuxを何に使ってるの?
理系の研究とか?
9名称未設定:05/01/17 03:07:20 ID:upks/Wdu
インスコするだけに
10名称未設定:05/01/17 09:42:15 ID:FE+D7D6J
>>6
Gentooはいいね。
11名称未設定:05/01/18 23:04:02 ID:hCYKRUEE
>>6
マカにGentooLinuxは使えないでしょ
126:05/01/19 06:18:46 ID:kC7RT33v
>>11
俺は、積極的にFinkで色々なパッケージを導入したりして、
操作感や設定方法に慣れたよ。

あと、Terminalは常時起動で。Finderで出来る様々な操作を、
少しずつシェル操作に置き換えていくとか。
オライリーの入門BashとかLinux本は買った方がいいかも。

Mac OS 9くらいの時は、Vine Linuxを入れようとして挫折してたけど、
今はGentoo Linuxのインスコが全く苦にならない。
逆に、使っていて楽しい。道具として使い倒している気になる。

そろそろ自分でもウザいんで、名無しに戻る。
13名称未設定:05/01/19 21:01:10 ID:GgZ8zS5q
コンピュータを触る楽しみを取り戻すなら、Linux を使うほかない。
14名称未設定:05/01/23 01:25:12 ID:Vj0oGBka
さわる楽しみがある新しいOSを書いてください。>>13
15名称未設定:05/01/23 08:27:25 ID:rDu2fdBp
16名称未設定:05/01/25 22:39:27 ID:i4BnJdgj
ただいまNetBSD2.0をiBook2(G3)にインスコ中
17名称未設定:05/01/25 22:45:37 ID:v9cdyXdh
>>16
おれPB550に入れたけど、7時間ぐらいかかった。。。
18名称未設定:05/01/25 22:46:54 ID:i4BnJdgj
思いっきり失敗した。インストール完了→ブートローダ関連の設定してねえよなあ?
→とりあえずシェルで遊ぶ→リブートしてみる→?マーク

次Gentooいってみよう
19名称未設定:05/01/25 22:47:52 ID:i4BnJdgj
>>17
なんか瞬速で終わった 前使ってたからって調子に乗ってたら
どうやらパーティーション設定ミスった模様
20名称未設定:05/01/25 22:50:38 ID:i4BnJdgj
そういえばGentooってやたら時間かかったなあ(前すれ中盤くらいで成功報告した)
Darwin使ってる人いないの?
21名称未設定:05/01/27 13:17:05 ID:GKbyaPK5
Linux for PPCだって。
ずいぶん古いな。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/73789475
22名称未設定:05/01/31 00:19:17 ID:v4qSMFrx
Yellow Dog Linuxの64bit版の日本語版は
当分リリースされそうもないね。アメリカでは去年の4月に出てるのに。
23名称未設定:05/01/31 00:32:43 ID:vCXdfceF
Darwinってみんな使ってるってことなんじゃ?
24名称未設定:05/02/07 23:06:54 ID:eGQ81O5H
PBG4 12" にVine3.1とOS Xのデュアルブートに成功した!
で,Vineで初カキコしようとしたら日本語が入力できなくなった...orz
しょうがないからMacで起動してカキコ
も少し勉強だな...

インスコしてて疑問がでてきたけど
OS X10.3のディスクユーティリティはHFS+でしかフォーマットできないから
10.2以前を持っていない人はデュアルブートはムリってこと?
マニュアルを熟読してなかったからこれで随分と泣かされたよ
25名称未設定:05/02/07 23:15:14 ID:xURgKBXG
>>24
debian macminiはできたよ。きっと56
2624:05/02/08 22:39:18 ID:ZxfNKkVb
今日あらためてやってみたら日本語入力できたからVineから初カキコ
キーボードを叩いているうちに何かのキーを押してしまっていたらしい

>>25
macminiにもできるんだ
でも56ってどういう意味?
27名称未設定:05/02/09 01:55:14 ID:bqFUGDrv
linuxカーネルのChangeLogだとTorvalds氏のメールアドレスにppc970って
入っているんだが,これってPowerPCの意味なのか?
28名称未設定:05/02/09 02:09:13 ID:JzG63VcH
そりゃ、PPC970と言えばPowerPCの意味だべ。
29名称未設定:05/02/09 10:41:59 ID:RT6ipTzw
>>26
>何かのキー
Shift+Spaceじゃないか?
3024:05/02/09 22:02:54 ID:0WW6202b
>>29
それを押しても入力できなかったのよ
31名称未設定:05/02/12 23:58:38 ID:HoPKfz/f
iMac Rev.AにVine Linux入れています。
どういうわけか、
・ログオン画面がバケバケ
→ランレベル3 に変更
・ネットワーク(Ethernetポート)が認識されない
→あれこれ 書き換え

してようやく動かしたのですが、
apt-get してみたら、結構時間かかりますねー。

32名称未設定:05/02/14 07:54:45 ID:3VvxqdOA
>>31
Vineは最新の3.1でつか?
33名称未設定:05/02/14 10:16:27 ID:UTqHwV1D
Vine 3.1って、PB G4 15/17インチって駄目なの?
おいらのPowerBook G4 (15-inch FW800)(M8981J/A)
ttp://vinelinux.org/ppc/compatibility/ の PowerBook5,2)
は、インストール中のグラボの設定の後で止まってしまう。
startxでも同様のところで止まるみたい。
34名称未設定:05/02/14 12:03:35 ID:3VvxqdOA
>>33
僕はそのPBの詳細を知らんのだけど
まずXが認識できるビデオチップなのか
自動認識でこけていないのかを調べてみては?

自動認識がこけているだけなら手動設定で起動できるのかも
35名称未設定:05/02/14 15:38:01 ID:79BW+Hz7
誰か Linux でヒラギノ使う方法教えてくれ。
3631:05/02/15 00:46:23 ID:bquJ1AT1
Verは、2.6 でした。
3.1は試してないです。
New World系のマシンの場合、Dual Bootにしたければ、
的にオンラインマニュアルのっていますが、
実際、Vineだけ使うなら、
・root
・swap
・bootstrap(magicboot)
があればいいんですね。

Mac系、情報がなく失望気味のところ、
ココをみつけました。
また情報交換しましょ。

今度、3.1もトライします。
37名称未設定:05/02/17 22:33:17 ID:pJPt8sBW
Mandrakelinux 10.2 Beta 1 (PPC)
http://distrowatch.com/?newsid=02367
38名称未設定:05/02/21 02:57:37 ID:G5piKjnk
YDL4.0でMOL起動させようとしてるんだけど
OSX10.3.8は起動できないの?ペンギンがりんご抱いてる画面は出るんだけど
その後、画面が黒くなっちゃう
39名称未設定:05/02/21 03:55:07 ID:Ira+T8bl
PowerBook/iBook に Linux とか入れてるひと、ポインティングデバイスが
ワンボタンで不自由はないんですか?
それとも、マウス必須?
40名称未設定:05/02/21 20:20:05 ID:UOSiIiUV
>>39
ここは不自由とか自由とかそういう場所では無いのだよ。
入れれればイイ!ってこと。
41名称未設定:05/02/25 05:26:40 ID:D4i9PMyL
>>39
お絵書きとWWW以外ではマウスを使わない人もけっこういるぞ。
42名称未設定:05/02/25 12:17:15 ID:Au5HGR0c
プ
43名称未設定:05/02/27 17:33:31 ID:WCtYLsOr
>>41
CUI信者だからですか?
44名称未設定:05/02/28 04:15:00 ID:AN+NOKct
慣れるとCUIのほうが速いからだろ
45名称未設定:05/03/05 14:26:18 ID:mJ0OCySF
無知ですまん誰か教えて下さい。
グラボ欠品のG3 B&WにLinux入れたいんだが

1: インスコ時のみ一時的に他マシンからグラボ借用して
その後ビデオレスで運用することは可能?

2: 1: が可能な場合リモートの方法としてVNCは使える?
46名称未設定:05/03/05 15:26:38 ID:2aJTSbfR
いけるんじゃないの?
47名称未設定:05/03/05 22:55:30 ID:oeTfxxI2
>>45
リブートするとき困りそうだな。
4845:05/03/06 01:36:16 ID:9+bbG6yQ
>>46 >>47
ありがと。
インスコ自体は問題ないとして、
モニタレスはともかくVGA無しでX動くのか不安です。
Winでtelnetとかイヤーンだしなぁ。でもやってみるよ。
49名称未設定:05/03/06 10:35:27 ID:PoPuAtxb
パワブク2400にVine Linuxいれて使い始めたんですが、
オートイジェクトタイプのPCカードスロットなもんで、
シャットダウンやリブートのたびに、勝手にPCカードを吐き出してくれるんで不便です。
MacOS9のようにPCカードは挿さったままになっててほしいんですが、
どこをどう設定すればいいんでしょうか。

ググっても、/usr/share/Docの中探しまわっても、なにしろ情報量は多いのですが、
ヘタれユーザーなので、解答にたどり着けません。ボスケテ。
50名称未設定:05/03/10 05:14:14 ID:MyZ7f5qq
Linuxの生みの親のトーバルズ氏、Power Mac G5にスイッチ
http://www.zdnet.com.au/news/0,39023165,39183867,00.htm

Linuxを作成したリーナス・トーバルズ氏が、自身のメイン
デスクトップとして「Power Mac G5 Dual 2.0TGHzモデル」
を使用しているとZDNet Australiaに語っています。

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
51名称未設定:05/03/10 12:41:25 ID:27QcYtIV
>>50
Mac OS X‚̓NƒY‚¾‚©‚çŽg‚í‚È‚¢‚¯‚Ç‚Ëww
52名称未設定:05/03/16 17:26:28 ID:+leeUL6c
Fedora Core 4 test1はどうよ
53名称未設定:05/03/17 21:21:49 ID:FKS2lABf
インストールしようと思ったがCDブートしない・・・
54名称未設定:05/03/18 00:50:51 ID:75OC6BHD
images/mac/boot.isoを焼くんじゃなかったか>CDブート
55名称未設定:05/03/19 01:27:13 ID:MWeLi/Ii
Mandrakelinux 10.2 RC1 (PPC)
http://distrowatch.com/?newsid=02466
56名称未設定:2005/03/22(火) 21:00:39 ID:o5ygqMqP
YosemiteにYDL4.0.1入れた俺がきましたよ。
boot時にsignal11でコケたがCPUのOCが原因だったらしい。
key mappingメチャクチャでログイン蹴られまくったので
boot: linux 1でpasswd平文にしてから直した。
内蔵Ethernetが認識されずmodprobe.confにalias eth0 bmacで解決。
サウンドもダメだったがcoresoundとかmodprobeしたら鳴った。
だが音楽CDの音が聴こえない…使わないけど。
ここまでかなり苦労してるが前スレのgoogleキャッシュが役に立ちました。

ところでブラックジャックしてたら
”保険に興味がありますか?”とか聞いてきたんだが何よこれ?
57名称未設定:2005/03/28(月) 21:16:02 ID:3gyMj9J1
多分日経リナクス誌だったと思うが、
Mac miniの読者モニターを募集してる。

58名称未設定:2005/04/11(月) 00:01:07 ID:7RakrzGH
ユーザのlocaleをUnicode (UTF-8) に変更したら、HFS拡張フォーマットの
パーティション内の日本語ファイル/フォルダ名が表示できるようになった。
ただ、全角かな/カナの濁音/半濁音部分がおかしい。本来1文字のところが
濁音無しのかな/カナ+「゚」or「゙」の2文字で表示される。

Linux側で該当文字を使って書き込んだ場合、OS9環境では文字化けするが
アクセスは可能。OSX環境だとFinder上では一見正しく表示されるものの、
アプリによってはそのファイルやフォルダにアクセスできないし、削除や
リネームもできない。半角かな/カナを使えば問題ない。

ディストリはMandrake Cooker (Kernel 2.6.11、10.2 Beta1から更新) で、
localedrakeを使ってUnicodeに設定した。
デスクトップ環境はKDE 3.3.2、Mac OSのバージョンは9.2.2と10.3.8。
59名称未設定:2005/04/12(火) 07:25:06 ID:gzTY6/sU
Gentoo/Linuxのisoなんですけど、みなさんはどれを使ってますか。
「installcd」の「minimal」または「universal」で良いんだろうけど、
「packagecd」のや「stages」のCPU名のも気になる・・・。
(GentooJPのページ内で、詳しい情報を探せなかったんです)
60名称未設定:2005/04/12(火) 13:10:41 ID:YQrysQQn
ほれ ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-ppc.xml?part=1&chap=2
各 iso の違いが書いてある。
6159:2005/04/13(水) 19:58:10 ID:jQLl7byR
>>60
サンクスです。
ちゃんと書いてありました…。
他のところも含めて斜め読みだったんで、内容が理解できていませんでした。

これでHDD内の怪しいファイル(不可視属性)の検索に使えそうです。
62名称未設定:2005/04/14(木) 07:24:45 ID:vXqg1CjJ
LiveCDで起動して、PowerBookのHDDのファイルをいじりたいと思いました。
“mac-fdisk /dev/hda”で「/dev/hda9」がHFS(HFS+)だったんで、
“mkdir /mnr/hfs”と“mount /dev/hda9 /mnt/hfs”をして、マウントさせました。
“df”で見ても「/mnt/hfs」にマウントしています。
でも、Usedがブロック数と同じで、100%使用となってます。
“ls -l /mnt/hfs”で見ると、「Desktop DB」と「Desktop DF」、「Finder」、
「ReadMe」、「System」しか無いです。
設定等を間違えているんでしょうか?
(“less /proc/filesystems”で見ても「hfs」しかないので、HFS+は駄目なのかも・・・)

使ったのはGentooの「install-ppc-universal-2005.0.iso」です。
63名称未設定:2005/04/14(木) 19:36:12 ID:Dm3DccLn
確か前スレの>>1ってパンサ発売で世間が騒いでる時に
Linux入れたとかそんな感じだったような。

だからってわけでないけど、タイガ発売記念age
64名称未設定:2005/04/14(木) 21:01:16 ID:BcM19PNJ
>>63
そういやそんなこと言ってたね。
元気だろうか。
65名称未設定:2005/04/15(金) 01:04:14 ID:RSwMNzn+
>>62
mount -t hfsplus -o rw /dev/hda9 /mnt/hfs
で読み書きできると思う
6662:2005/04/15(金) 23:13:37 ID:4Ssr+LT3
>>65
mkdir /mnr/hfs
mount -t hfsplus -o rw /dev/hda9 /mnt/hfs
で出来ました。
どうもありがとうございます。

ls -al /mnt/hfs
で見たら、見た事のないファイルがあったんで、
ls -al /mnt/hfs >> /mnt/hfs/list.txt
として、ファイルを作ってみました。
less /mnt/hfs/list.txt
で無事に見る事ができました。
67名称未設定:2005/04/21(木) 13:13:48 ID:9ER8pyvf
初代ibookにlinux入れたいんですけど、初心者じゃむりぽですかね。。。
3.2Gしはハードディスク容量ないから交換してからいれたいんですけど。。
68名称未設定:2005/04/21(木) 21:03:09 ID:i87mbj9n
>>67
ディストロによってはCDR3枚組≒2GBあるからダウソするだけでもしんどいわな。
69名称未設定:2005/04/27(水) 01:33:28 ID:nGFGToNg
Mandriva Limited Edition 2005のISOイメージがアップされてる
70名称未設定:2005/04/27(水) 21:31:48 ID:39Z036TI
YELLOW DOG LINUX 4.0にwine入れてる方いませんか?
落としてきて解凍し、configureは恐らくうまくいっているのですが、肝心のmake install中に
advapi32.dll-JwtWnL.spec.c:20:1: 警告:"__stdcall"が再定義されました
<コマンドライン>:20:1: 警告:ここが以前の宣言がある位置です
と表示され、その後
/tmp/ccdSJBoa.s Assembler messages:
/tmp/ccdSJBoa.s 5155: Error: syntax error found `@' but expected `,'
/tmp/ccdSJBoa.s 5155: Error: junk at end of line `@hi'
というのが沢山(5155から7696までです)出た後に、
winegcc: gcc failed
make [2] :*** [advapi32.dll.so] エラー2
make [2] Leaving directory '/wine-20050419/dlls/advapi32'
make [1] :*** [advapi32__install__] エラー2
make [1] Leaving directory '/wine-20050419/dlls/'
make: *** [dlls/__install-lib__] エラー2
となり、インストールが出来ません。
wineは1つ前のバージョンも試しましたが同じ結果でした。
どなたか原因が分かる方いないでしょうか?
スレ違いでしたら誘導していただけるとありがたいです。
どうか、よろしく御願い致します。
71名称未設定:2005/04/27(水) 22:59:32 ID:Rq/nS6zV
>>70
全然知らんけど。と前置き。
./configure
make
make install ←ここでエラーなの?
make できて install できないってのは su してないとか。
いゃ、そんなことはない。ってのなら、他の環境(用意できれば)で、
make できるのかどうか確かめてみるとか。
NetBSDとかi386なやつとか。
72名称未設定:2005/04/27(水) 23:30:19 ID:39Z036TI
>>71
レスありがとうございます。
エラーはそれが原因かは分かりませんが、PPCでwineを使うにはqemuというエミュ上で動かさないといけないみたいです。
割と高速みたいで、VPCより遙かに良いと思うので今度入れてみようと思います。
73名称未設定:2005/05/06(金) 02:06:20 ID:QwnvR5b9
ぽしゅ
74名称未設定:2005/05/07(土) 17:20:49 ID:KWHXfScn
初代iMacに入れる(入れれる)最適なLinuxは?
やはりVine?
GUIが良いのだが
75名称未設定:2005/05/08(日) 19:44:22 ID:yfBmVE6q
黄犬がいいと思うよ
76名称未設定:2005/05/08(日) 19:56:02 ID:GHf1RQfB
77名称未設定:2005/05/08(日) 20:21:51 ID:pQFD5299
ときどき煽りに来るリナクサはいるけど、ここの住人はがんがれ!
78名称未設定:2005/05/08(日) 21:07:32 ID:0tpKROSR
うっさいわボケ
79名称未設定:2005/05/11(水) 21:50:39 ID:WfOihYty
>75
ありがd。林檎OSには飽き飽きしたので
りならいふしてみまつ
80名称未設定:2005/05/12(木) 19:55:14 ID:tmAzPbVV
ダーウィン8.0.1入れてみた人いる?
81名称未設定:2005/05/13(金) 10:39:32 ID:KJSeB485
板違い、スレ違いかも知れないけど、書かせてくれ。

インストール後2週間目にして、やっとNetBSDで日本語の読み書き
が出来るようになりました、母さん。
82名称未設定:2005/05/13(金) 23:53:01 ID:nNf5ZRgQ
おめ
83名称未設定:2005/05/14(土) 16:44:46 ID:Wmhq3H4S
質問があるんですが、みなさんLinuxとMacはデュアルブートしてるんでしょうか?
現在のMac環境を維持したまま、パーティション分割し、
空いたパーティションにLinuxをインストールする、なんてことはできるんでしょうか?
84名称未設定:2005/05/14(土) 18:38:07 ID:G7fV7Vqs
>>83
>現在のMac環境を維持したまま、パーティション分割し、
>空いたパーティションにLinuxをインストールする、なんてことはできるんでしょうか?

俺はやったことないけど、市販のディスクユーティリティを使えば
可能なんじゃ?
でも、もう一個ディスクを追加するか、今のディスクを一回フォーマットして
新たにパーティション切ったほうが楽だと思うよ。
85名称未設定:2005/05/15(日) 06:34:48 ID:2gbzFKpE
大学で始まったプログラムの授業。
macにおける開発環境の構築とかから教えて頂けるのかと思ったら
パーティションされ、既にwindowsとLinuxが入ってました。
スタートから放置された気分です。
家にあるPCは父のこだわりでmacのみ。
ただでさえ苦手なプログラミングを自宅学習する環境を整えることすら
ままならないという状況です。
インターネットで調べを試みたですが、見事>>1の状態になってしまい。
気がつけば朝。人に聞くという結果になってしまいました。;
スルーされても泣かないので、お時間余裕ある方よろしくお願いします。
・Powermac7300にLinuxの導入は可能か。(出来れば参考URL等
・また可能であった場合、どの種類がお勧めか。(使用目的は、C言語によるプログラミング
・Linuxマシンでインターネットに接続する・サーバーにする気はないです。
86名称未設定:2005/05/15(日) 06:38:04 ID:2gbzFKpE
補足)Powermac7300/180
87名称未設定:2005/05/15(日) 09:26:47 ID:vdsf31Zl
>>86
http://vinelinux.org/ppc.html
http://www.debian.org/releases/stable/powerpc/install.ja.html
このへんとか。ちなみに7300は問題無くLinux動く。
ただ勉強用だと色々試行錯誤するだろうし、
お父上と共用のマシンだと何かと不便かも知れないけどね。
宗教上の理由でmac以外ダメってことなら、ベージュのG3あたり中古で買うとかさ。
2万円あればフルセット揃えられると思うし。焦らず頑張ってくれ。
8887:2005/05/15(日) 09:54:21 ID:vdsf31Zl
そういえば、ネットには繋げといたほうが何かと便利だよ。
Debianなんかだと、ネットワークからインストールできるし、
なんか分らないことがあったら、必要な情報は大体ネットに
落ちてるし。

89名称未設定:2005/05/15(日) 14:23:20 ID:c/7hoeiC
>>87
回答・誘導ありがとうございます。
これからじっくり拝見させて頂きます。
環境を整えるだけでも、一杯いっぱいな技術力なので
焦らず少しずつ進行していきたいと思います、まずは書籍から。
また、ネットワーク接続も試みてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
90名称未設定:2005/05/16(月) 00:20:24 ID:WzaCy443
スレ違いだけど、そう言えばハードオフで7300/180が1,980円だったぞ。
91名称未設定:2005/05/19(木) 09:37:19 ID:aXtNiI/z
>>90
追加情報ありがとうございます。
やはり共有だと文句があるようなので、linux用に中古で購入を検討しています。
私専用なので、macにしばられずに選択できます。
書籍はRUNNING LINUXを手にしてみましたが、まだ難しく感じてしまったのと
linuxは付録discから入手しようと思ってたので、また別の書籍を探して来たいと思います。
92名称未設定:2005/06/05(日) 19:58:04 ID:yYcNps8f
linuxにチャレンジしようとおもいimac/233にvine3.1ppcをインストールを
試みてます。しかし installと打っても途中で止まってしまいます。
いろいろググってみても無理じゃなさそうですが、よほどの知識を必要とする
ものなのでしょうか?インストールがとまる原因をいくつか教えていただけないでしょうか
93名称未設定:2005/06/06(月) 21:53:57 ID:wN/Tk02O
無駄に調べたフリばかりで知る努力もしません >>92がちゃんとググれますように
94名称未設定:2005/06/06(月) 22:16:51 ID:ATnZjEId
前スレ>>1のサイトもジオの統廃合(?)かなんかで消えてますね。
95名称未設定:2005/06/06(月) 23:46:17 ID:qYssxPl7
92です
RAMDISK: Compressed image found at block 0でとまってます
メモリ関係みたいですが
まだまだ努力が足りないみたいです・・
やはりimacにlinuxはlinux入門には向いてないみたいですね
よき励ましありがとうです>>93
96名称未設定:2005/06/08(水) 20:07:24 ID:fHW5geD1
IntelMacになったら簡単にLinuxインスコできるようになりますかね?
97名称未設定:2005/06/09(木) 04:23:48 ID:qkSGw0nn
ドライバとかは
98名称未設定:2005/06/09(木) 23:18:10 ID:upUAmnHH
x86系とは思えん
あまり状況は変わらないと思われる
99名称未設定:2005/06/11(土) 16:57:55 ID:LpVcIWyY
マカにゃ無理
100名称未設定:2005/06/11(土) 19:01:19 ID:CSV4V56L
YDLでいいじゃん。
101名称未設定:2005/06/15(水) 03:11:03 ID:iwX7dETP
FedoraCore4が出たね。PowerPCに正式対応。
人柱求む。
102名称未設定:2005/06/15(水) 23:28:22 ID:ML/cdgN2
マカにゃ無理
103名称未設定:2005/06/16(木) 17:40:50 ID:HdpTD84y
MacMiniにFC4インストールしようとしているだが・・・
yabootの先、カーネルのロードしていると思われる状態で画面が真っ黒、
つーか、解像度が合わないようで画面に何もでてこねぇ。

VinePPC3.1やYDL4では問題なくインストール作業できるから、FC4が
おかしいとおもわれ。
104名称未設定:2005/07/01(金) 04:17:34 ID:vEqxRuxb
PPCではないんだが、仕事上でとある管理システムを触る機会があった。

レッドハット、rootでログインされてる...orz
毎日決まった時間に再起動させるせいなのか知らんが、ユーザでは出来ないのか?

#不具合が出て誰一人再起動の仕方を知らんとは情けない会社だ。メーカ呼んでやんの(w
105名称未設定:2005/07/01(金) 11:04:44 ID:DEciCF6q
iBookG4にdebianをインストールしたいのですが、
30Gしか無いので、iPodにインストールし、
デュアルちっくにしたいのですが、可能でしょうか?
106名称未設定:2005/07/01(金) 11:40:54 ID:wAa4+K1T
このスレ立てた ”1” は、どこへ逝ったんでしょう?
107名称未設定:2005/07/01(金) 22:06:39 ID:ytCgHAiq
>>106
俺的には前スレの”1”の行方の方が気になる。
108名称未設定:2005/07/05(火) 01:57:27 ID:9NQ4Qs9c
Yellow Dogでwineを動かしてみました。
http://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050705015418.jpg
109名称未設定:2005/07/08(金) 20:36:17 ID:X1E32YYo
YELLOW DOGインスコして快適に過ごすには、何ギガ切るべきですか?
110名称未設定:2005/07/10(日) 19:50:48 ID:7vPoLBU/
mac mini に FC4 をインストールしてみました。
GUI モードだと、画面サイズが液晶をはみ出してしまうので、
テキストモードでインストール。あとで X を設定して、うまくいっている。
YDL ではだめだった内蔵サウンドも認識されている。
問題はファンが回りっぱなしになっていること。かなりうるさい。
FedoraForum.org でも困っている人がいたが、今の所解決策はない模様。
111名称未設定:2005/07/12(火) 18:21:36 ID:P2sn1WZo
たまには違うトコロに入れたいね
112名称未設定:2005/07/13(水) 19:30:42 ID:sXi1Hg+2
>>111
まともなところに入れたこともないくせに。
113名称未設定:2005/07/13(水) 20:03:05 ID:Wujb72An
fedoraてPPCオーケーなの?
114名称未設定:2005/07/14(木) 02:41:22 ID:Wkb6rilu
fedoracore4+Apacheでfedoracore1のhttpd.confファイルが継承できなくて頑張ってる最中に
デフォルトcgi-binの場所を/var/www/html/cgi-binに変更したらなぜか.htmファイルも実行
しようとしてエラーになるのでググって見たらここに迷い込んだPBG4クライアント野郎でつ。
こんなにマターリとしたとこもあったのねん :-)スレ違いご免
115名称未設定:2005/07/14(木) 02:42:25 ID:Wkb6rilu
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
更に読みづらくってすまん
116名称未設定:2005/07/14(木) 03:08:09 ID:Wkb6rilu
またこのスレには関係ないが事故解決したので・・・
httpd.confの
#ScriptAlias /cgi-bin/ "/var/www/cgi-bin/"

ScriptAlias /cgi-bin/ "/var/www/html/cgi-bin/"
に変更していたんだが、今まではこれで通用して
いたんだが別に指定しなくてもよくて
#ScriptAlias /cgi-bin/ "/var/www/html/cgi-bin/"
としたら解決したでつもうねるばいばい
117名称未設定:2005/07/27(水) 18:31:23 ID:EFoZOCAU
iBook(DualUSB)でgentoo。

キーボードでXのマウスエミュレーションが効かずに困ってたが、
xorg.confで指定するマウスのDeviceを"/dev/input/mice"にするとうまくいった。
それまでは"/dev/input/mouse1"を指定してたよ。
# cat /dev/input/mouse1
で反応するからそこだと思ってたら違ってたのね。

クソみたいに時間かけてインストールしたから
意地でも使えるようにしてやる、なんて思ってた。
他のディストリならたぶんさっさと削除してただろうなぁ。
118名称未設定:2005/07/27(水) 19:48:45 ID:N2hA2+Wi
RedHotLinuxがインストールできません!!!
使用機種はPowerBookG4です!!!
おしえてください!!!
119名称未設定:2005/08/03(水) 20:46:20 ID:/6D+6MtC
    
120名称未設定:2005/08/03(水) 20:58:13 ID:/ZbdzWir
MacminiにYellowDog入れるのが流行ってるみたいだけどなんかあった?
121名称未設定:2005/08/03(水) 21:53:21 ID:OFAbfr5F
>>120
miniにTigerは荷が重いってことでね?
122名称未設定:2005/08/04(木) 22:37:35 ID:Y0D2WFWX
>>120
某女装が好きな電脳師の影響だろ。
ほら、あの個人でitaniumワークステーション買ってる廃人さん。
123名称未設定:2005/08/08(月) 20:29:27 ID:StPwj5Ap
iBook2にVine(3.1)入れようとしたのですが、
インストーラーが起動しません。
なんか英語で、キーボード選べだの、マウスはどれだの。。

わかんねぇ。どうするの?
124123:2005/08/08(月) 21:35:02 ID:StPwj5Ap
解決しました。
トラックパット(マウス)の設定が間違ってた!

でもパーティション切り直し?
125名称未設定:2005/08/12(金) 20:45:43 ID:ObViRS3R
Sarge
126名称未設定:2005/08/15(月) 20:44:33 ID:YKTag/Lo
質問させて下さい。
iBookG4にYDLを入れようと考えている物ですが、
ディアルブートするためにパーティションを切る、
とは具体的にどういうことをすればよいのでしょうか?
127名称未設定:2005/08/15(月) 20:51:39 ID:LF7FGh7m
>>126
その程度の知識なら、やめたほうがいいよ。
煽りじゃなくて。

128名称未設定:2005/08/15(月) 21:01:16 ID:HtFzC1k7
>>126
>>127さんに同意。
>>126さんは入れてみたいだけで具体的に何ができるかもわかってないのでは?
129名称未設定:2005/08/16(火) 14:32:05 ID:LP6Y3piW
リヌークスをいれるとどういうメリットがあるの?具体的に。
130名称未設定:2005/08/17(水) 00:01:17 ID:0r2tuq42
>>128
126さんは入れてみたいだけで具体的に何ができるかもわかってないのでは?

これこそこのスレの根本にあるんでないのかい?
131名称未設定:2005/08/17(水) 06:42:32 ID:XX1ftaLF
>>129
毎年OSを買い換える必要が無くなる
132名称未設定:2005/08/17(水) 16:45:56 ID:BONubZTm
 linux入れようと思っているんだけどどのバージョン入れた方がいいんですか?
133名称未設定:2005/08/17(水) 17:00:06 ID:dyRyNijl
まあディストリビューションも書かずに 
何のバージョンかも書かずに
ageでこんなこと書き込まれたらLinux板の連中も厨扱いするよな
134名称未設定:2005/08/17(水) 17:11:32 ID:BONubZTm
>>133
すまそ
135名称未設定:2005/08/17(水) 17:15:38 ID:k4q/pVtB
Linux落とせるとこおしえて
136名称未設定:2005/08/17(水) 19:33:08 ID:OAiYXg5j
137名称未設定:2005/08/18(木) 10:04:32 ID:DdR3E96p
ここはLINUX使えるやつが初心者を馬鹿にするスレか?
138名称未設定:2005/08/18(木) 11:14:46 ID:GXPngkXr
>>137
いやパーティション切るって、普通のMacの操作だし・・・。
139名称未設定:2005/08/18(木) 17:03:33 ID:I6pUjNgM
馬鹿にするっていうか、質問レベルが調べてもいないのがバレバレなんだよな。
MacにLinuxPPC2000入れて、その後Vineにして4年間使って、
今OSXに落ち着いているんだけど、PPCのLinuxは情報がなくて
オマケに知識もなくて、最初はすげー苦労したよ。
本も何冊も買って読んでさ。ま、これは誰もがそうだと思うけど。

だから本人に調べる気がないと思われる質問は邪険にされるのも仕方がない。
140名称未設定:2005/08/18(木) 18:24:38 ID:b4RJqqOm
なんで邪険にされるのが仕方ないのか理解できん。
わざわざ出てきて邪険にするくらいならスルーすればいいのに。
141名称未設定:2005/08/18(木) 19:10:27 ID:I6pUjNgM
>>140
無視するよりいいとは思うんだがな。
そういう初心者は言われないと気づかないだろうから。

むしろlinux板で質問して罵倒されまくるよりマシ。
どんな形であれ助言があるだけも平和だよ、このスレは。
142名称未設定:2005/08/19(金) 09:50:08 ID:hS0QLDid
 失礼しました
143名称未設定:2005/08/20(土) 11:30:03 ID:ns1hiuSy
VineSeedのカーネル2.6を使ってみた。キーマップが滅茶苦茶になった。orz
144名称未設定:2005/08/27(土) 00:05:50 ID:h9Edq6Ad
PC用のU160カードをMacに付けて
PPC用Linux(FedoraとかCent)入れたら使えるの?
ドライバはLinuxに入ってるからいけそうな気もするけど
ハード的に無理?
145名称未設定:2005/08/28(日) 21:54:00 ID:WUOeODrE
今日YLD入れました。
記念書きこ。

146名称未設定:2005/08/30(火) 09:38:16 ID:bq53OSY4
教えてください。

YLDなんですが、背景が茶色になってしまいます。
パッケージの写真を見ると青色なんですが。
どうやら、青色が茶色になってるようなんですが、
どうやって直せばいいんでしょうか?

147名称未設定:2005/08/30(火) 15:07:47 ID:MpFfq2Mz
YDL
148146:2005/08/30(火) 16:25:04 ID:eXe/IdW3
解決しました。
すみませんでした。
149名称未設定:2005/09/01(木) 18:38:43 ID:MuD/TVYc
G3(B&W)にubuntuインストールしてみた。300Mhzだとやっぱ重いね。
最低G4は欲しいかも…
150名称未設定:2005/09/01(木) 23:55:30 ID:c9U+s181
iMac G5(梅)にYellow Dog Linuxをインストールしたいのですが、
CDドライブが現在使えない使えない状態です。
フリーのISOはすでに入手しており、パーティションも区切ってあります。
ハードディスクからのインストール方法を知っている方がいましたら、お願いします。
151名称未設定:2005/09/03(土) 19:10:01 ID:jAmMApSV
YDLでyumができなくなってしまいました。

HTTP Error 403 forbidden

となってしまいます。

どうすればいいのでしょうか?

宜しくお願い致します。

152名称未設定:2005/09/19(月) 11:22:15 ID:53wP7Hnw
 
153名称未設定:2005/09/26(月) 17:04:00 ID:zz5KX3YF
7600/200/G4/Vine3.1でそこそこ快適には使えているんだが、パッケージの多さに惑わされ、Debianに浮気ゴコロ。
しかし、Vineのバカチョン日本語環境に慣れた身にはDebianの「自分でバンバンしなさい!」的厳しさがコタエる。
日本語使えないんでは困るし.....こんな私にDebian"er"の資格はないのかい?
154名称未設定:2005/09/27(火) 17:55:36 ID:1Gjnqfbq
VineLinuxの2.6と3.1ってどう違うの?
155名称未設定:2005/09/27(火) 19:24:24 ID:fIcqsp9i
>>154
MacOS8.6 と 9.1 くらい違う hage
156名称未設定:2005/09/29(木) 23:40:42 ID:fntEiEyN
>153
apt-get install language-env
してから、
一般ユーザで、
set-language-env
すれば、日本語使うのに必要な設定は一通りやってくれるよ。

あとは
http://debian.fam.cx でも見ながらがんがれ、超がんがれ。
157名称未設定:2005/09/30(金) 08:50:37 ID:0fmagexJ
>156
やったのよ、それは。マシンが非力なもんで、KDEやGnomeは
もっての他と思ってXfce4だけ入れて、set-language-envも
本見ながら間違い無く設定したつもりなんだけど、表示は
問題ないが入力が出来たり出来なかったり、と不安定。
まだまだ勉強の余地ありであきらめてはいないけどね。
ありがとう、がんがりまs。
158名称未設定:2005/09/30(金) 14:13:36 ID:sEiHMkpr
KNOPPIXみたいにCD起動できるのあるといいのにな
159名称未設定:2005/09/30(金) 14:38:49 ID:17eaTbnG
ibook(16M VRAM)700MHzにgentoo ppc 2005.1いれて
Xorgインストールしました。でも設定がうまくいかず orz
人のまねてもダメ…。
カーネルコンフィグからかなり時間かかってやったから
消したくないので,だれかこのconfまねたらうまくいったとかあれば教えてください。
きおつけるぽいんとも。

ちなみにradeon mobility M6 LY
driverはradeonで設定。
色の深さ24に設定。解像度は1024x768です。
hSync:30-70,vsync:50-90
driモジュール読み込ませてます。

yaboot.confでは
"video=radeonfb"起動。

/var/log/Xorg.0.logでは(WW)Video BIOSが読めない。
っていってました。これはあんまり関係ないとか聞いたんですけど
ほんと?

質問ばっかりですが誰か力貸してください!
160名称未設定:2005/10/02(日) 18:18:30 ID:cwFXI7qK
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/08/26/006.html

SUSEがどうなっているか興味津々

SUSE Linux 10.0 Beta 3が対応するPowerPC搭載機は、
AppleのMacintoshシリーズやIBM製品が中心。
そのうちAppleの製品は、デスクトップ機が
PowerPC 603/604/G3/G4/G5を搭載したPowerMacintosh、
ノート型機がPowerBook G4およびiBook G4。
161名称未設定:2005/10/02(日) 22:46:15 ID:cwFXI7qK
今ダウンロード中
ttp://www.opensuse.org/Download

162名称未設定:2005/10/08(土) 11:09:38 ID:YPjTQ9Hp
全くダウソ出来ません。
163名称未設定:2005/10/09(日) 04:26:06 ID:YU82IBSg
マカにゃ無理
164名称未設定:2005/10/09(日) 20:05:00 ID:MwzjRuF8
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Fedora/core/4/ppc/iso/

FC4-ppc-DVD.iso
これはiMacG52GHzにすんなり入りそうだな。
cを押して起動すると黒画面に
boot:
と出て
returnでおなじみのFedoraのGUIインストール画面が出る。
PCと同じ
(データバックアップしてなかったので中断したが)
165名称未設定:2005/10/18(火) 22:27:25 ID:+skRk+fz
PISMOにYellow Dog Linux4.0をインスコ。
無事インスコは出来たが、AirMacが上手く動かず。鬱。
166名称未設定:2005/10/19(水) 06:25:43 ID:7tRiFC9v
>>165

ttp://www.terrasoftsolutions.com/support/hardware/breakdown/index.php?hw_cat_id=4

---
Apple PowerBook Pismo 400-500MHz FW G3, 2000-01 Video information

FireWireYes* audioYes & No** external videoMaybe
modemYes AirPortYes SleepSome ...***

---

と書かれているから、
AirMac(日本以外はAirPortと呼称してたかと)は使えると思われ。
何をどうやって、どう出来ないのか列挙汁!!
167名称未設定:2005/10/19(水) 06:42:01 ID:YwyghYxv
おいら、今は実家にあるG3/500にDebian入れて使ってました。
だけど、PPCだと日本語入力のWnn7もATOKも使えないから、
たまに日本語打つ時にかなり不便だったよ。

Flash Pluginもないし、差別されてるよねー。

少なくとも、WnnなんてPPC版作成の労力は少ないと思うのだけど。
x86 Wnnインストール後にファイルをMacのLinuxにコピーしたり出来ないかな?
168名称未設定:2005/10/19(水) 06:44:10 ID:YwyghYxv
おいら、今は実家にあるG3/500にDebian入れて使ってました。
だけど、PPCだと日本語入力のWnn7もATOKも使えないから、
たまに日本語打つ時にかなり不便だったよ。

Flash Pluginもないし、差別されてるよねー。

少なくとも、WnnなんてPPC版作成の労力は少ないと思うのだけど。
x86 Wnnインストール後にファイルをMacのLinuxにコピーしたり出来ないかな?
169名称未設定:2005/10/19(水) 11:58:33 ID:8qFkgKme
>>167
FreeWnnもないの?
170名称未設定:2005/10/19(水) 12:19:56 ID:mD7ZQ6AB
教えて下さい

PBG4(867Mz)で、外付けのHDDにvine3.1をインストールしようとし、
インストーラーCDを起動したのですが、ドライブの設定で外付けHDDが
表示されなく、選択できません。
外付けのHDDにはインストールできないのですか?
171名称未設定:2005/10/19(水) 15:30:56 ID:YwyghYxv
FreeWnnはあるけど、日常に使うにはかなりきつくないですか?
172名称未設定:2005/10/19(水) 16:40:56 ID:8qFkgKme
もう10年以上使ってるけど、確かにきついかな。

もともとのWnnから引き継いだ欠点:
・辞書が貧弱なので、相当登録する必要がある。とくにカタカナ語、学術用語、
 固有名詞。
・学習した単語を自動登録する機能がない。これがあれば前項はかなり改善さ
 れるのだが。
・係結び判別機能がないので、変換精度がなかなか向上しない。
・附属語辞書も弱いので、砕けた表現は結構変換できない。「やっちまった」
 など。附属語を簡単に追加できないのも痛い。
・連濁に対応していない。これは結構致命的。
FreeWnnで悪化した点:
・前身のWnnの目玉であった中韓語の変換機能がなくなった
・Xwnmoが動かない

今ユーザー辞書を見たら5000語弱登録されていた。
173名称未設定:2005/10/20(木) 12:39:13 ID:L5uec3zm
>>159

X -configure してできたxorg.conf.newのmouseを/dev/input/miceにするとどう?
まずはそれでどうなるかやってみて!
174名称未設定:2005/10/24(月) 21:37:28 ID:FYpDa1f7
質問させてください

PowerMacG4(FW800) 1.42G Dualを使って
Vine Linux3.1,Fedora Core4,Gentoo Linux2005-1をインストールしたいと思っていろいろ
試行錯誤しているんですが、yabootのところでinstall,linuxと入れると
open firmwareに落ちてしまいます。
各ディストリのHP見るとyabootからはインストール画面になるとのことですが
そうなりません。

open firmwareでなにかコマンドを入れないといけないのか?
それともなにかしら制限にてインストールできない機種なんでしょうか?
教えてください
175名称未設定:2005/10/25(火) 09:11:17 ID:MTM6y42m
>>174
何も入力せずにEnterするとどーなる?
176名称未設定:2005/10/25(火) 21:18:51 ID:cbVLC75C
>>175
レスありがとう
で、何も入力せずにEnterしてもかわらずopen firmwareに落ちてしまいます...
Vineではこの機種はサポートされているようですがVine,Fedoraでやってもダメでしたorz
177名称未設定:2005/10/27(木) 00:43:59 ID:umOrav6B
初めてLinuxを入れようと思うのですが、
知人にLinuxのディストリビューションはどれもAirMac Extremeカードを認識できないと言われました。
家でも大学でもAirMacで繋いでるのでできればAirMacで繋ぎたかったのですが
やっぱり無理なんでしょうか?
178名称未設定:2005/10/27(木) 01:44:21 ID:xtkGXZcu
>>177
ちょっと前にGentooでExtremeカード動いたって話があったような。
他のディストロでも動いてる物はありそう。
ただ全般的にExtremeカードの対応は*BSDも含めて手間取ってる感じがする。
179名称未設定:2005/11/02(水) 04:58:00 ID:YIwUQxwh
Quad買おうかと思っていますが、OSXはPPCに最適化されていないって聞きました。
G5が勿体無い気がします。Linuxなら最適化できますか?用途はBlenderです。
180名称未設定:2005/11/02(水) 20:00:31 ID:+LLHEKlH
G5(PPC)がOSXに最適化されてなく、Linux使うんだったら、
Macである必要全然無いだろ。

Xeonでも買ってもうこっちに来んな。
181178:2005/11/03(木) 03:46:54 ID:NW8IDXv3
>180
 ^^;何ゆえ、いきなり喧嘩腰なのか。。。
 OSXはOSXでいろいろアプリがあるので使いつづけます。
 スレタイにあるように、タマニ違うの(Linux)をいれて
 G5を愛で楽しみ尽くすのが問題なんでしょうか?














 >180
 てめえが死ね。禿げ。
182名称未設定:2005/11/03(木) 04:49:57 ID:EYuqndGm
>>181
もしかして:にほんごがよめない
183名称未設定:2005/11/03(木) 08:22:52 ID:fACWXCn2
180は179へのレスだと思うが
181は178だと名乗っている。
178=179なのか?不思議だ。
184名称未設定:2005/11/03(木) 10:12:21 ID:ghQ0lOEF
ibook 1.2G
成功
 debian(sarge)
 fedoraCore4
失敗
 opensuse10.0
185名称未設定:2005/11/03(木) 18:45:29 ID:5WjVjNM4
iBookを使用しているんですけど、どのLinuxが一番面白そうですかね
186名称未設定:2005/11/03(木) 19:11:18 ID:ghQ0lOEF
fedora
187名称未設定:2005/11/05(土) 17:51:36 ID:VXdfPJtt
ぽえりな
188名称未設定:2005/11/09(水) 16:11:52 ID:tdALf0eb
っLFS
189177:2005/11/15(火) 01:31:23 ID:nfdWUIrR
>>178
ものすごく遅レスですみません。
Gentooで動いた例があるのか。
でもGentooは敷居が高そうなので、どれも使えないならひとまずUbuntuでも入れてみようかと思います。
ありがとうございます。
190名称未設定:2005/11/17(木) 10:48:13 ID:wjYtOesk
save
古めのマックでプラモみたいなLinuxで遊んでみたい今日この頃。
191名称未設定:2005/11/18(金) 11:30:36 ID:+KBRNDn2
MOLなら、FW800でもOS9動かせるかな?
192名称未設定:2005/11/19(土) 21:50:24 ID:n0HqERgz
Mac miniがいまいちサーバとして使いづらいので、今からFedora4入れます。
193名称未設定:2005/11/23(水) 12:18:11 ID:7vNG3xa6
素人です

使用機種はPB Al 15" 1.67 解像度があがる前ので
Debianを入れてみました

だいたいうまくいったのですが
ディスプレイの表示が800x600になってしまって困っています
インストール時の設定がまずかったのでしょうか?
194名称未設定:2005/11/23(水) 15:36:35 ID:Z0GU++6M
たしか Happy Linux という名の、個人で作っておられた
Redhat(rpm)系 の mac68k 用ディストリビューション。
どこへ行ってしまったのかご存知の方おられませんか?
たしか昨年くらいまではあったと思うんですが、、、
ディストロ・ウォッチなんかにも出ていた気がするんですけれども。
195名称未設定:2005/11/23(水) 23:13:04 ID:krZiJ4bo
196名称未設定:2005/11/23(水) 23:47:00 ID:Z0GU++6M
>>195
うおぉっ!サンクス。
しかしこれ、なんだか悲壮感ただようサイトだなぁ、、、
確かに先細りする以外に道はないけれども、
なんか「裏家業」っぽくない?
オレなんかでよければホスティングするけどねー。
197名称未設定:2005/11/24(木) 00:12:31 ID:oCNQ1uio
>>193
ibookだったけど、俺もそうなったよ。
/etc/X11/XF86Config-4
だったかな?これをいじって解像度を換えればいい。
198名称未設定:2005/11/28(月) 01:03:43 ID:luqaeCdj
>>197
レスありがとうございます
全くもってunixが使えてないので
今度気合いを入れて設定してみようと思います
199=193=198:2005/11/30(水) 20:08:06 ID:GAMaMJy+
>>197
それっぽいところを書き換えてみたら無事に1280*854で表示してくれました
ありがとうございました

あとはトラックパッドと日本語入力をなんとかしなくちゃ
ちゃんと表示できるようになったら俄然やる気になってきたぞー
(といっても週に一度くらいしか起動しないんだけど)
200名称未設定:2005/12/01(木) 18:46:17 ID:DVJQgzRY
タマニハチガウノ
挿レタイ
201名称未設定:2005/12/02(金) 02:38:55 ID:g6m24b0j
日本語入力なんですけど
KDEで日本語入力をしようと思ったら
default system sessionをKDEにする必要があるんですね

Gnomeでは普通に日本語入力できるのに
なぜKDEでは出来ないんだろうと不思議がっていましたor2
202名称未設定:2005/12/02(金) 23:53:14 ID:9JMXjmlL
kubuntuいれてみれ。
203名称未設定:2005/12/03(土) 10:40:25 ID:msrQCWxS
V2Cが例外で実行できないんですが、
あとwxvlcのメニューが文字化けする(英語フォントが使われている)んですが、
ちゃんと使えてる人いますか?直し方とかありますか?
ubuntu 5.10 日本語です。
204名称未設定:2005/12/05(月) 19:38:13 ID:k1NjGl370
PB G4 Al 15" 1.67にDebianを入れてKDEで利用してます。

トラックパッドを認識してくれないのですがどこを設定すればいいですか?
ちなみにkubuntuのLiveCDでもトラックパッドを認識してくれません。
205名称未設定:2005/12/12(月) 01:18:38 ID:eXzmSSM90
でびあんの不具合集になかった?
206保守:2005/12/14(水) 08:02:30 ID:+/awhLRl0
Mac miniにDebian入れたら、P4 2.8MHzと同じぐらいの
速度出たって今月発売のLinux雑誌に書いてあった。
Mac miniってコストパフォーマンス、発熱パフォーマンスいいよね。
Intel移行する前にホームサーバ用に買っておこうかな。
207hosyu:2005/12/26(月) 20:00:13 ID:06s5Abq+0
>>206
買ってたらレポよろ。
intel待ちだったけど、食指が動いた。
208名称未設定:2005/12/27(火) 21:45:51 ID:mUduH97Y0
っていうか、OSXはPPCへの最適化は放置なのか!
209名称未設定:2005/12/28(水) 23:30:49 ID:ofQzIvJKO
2.8MHzじゃなぁ…
210名称未設定:2005/12/29(木) 17:14:47 ID:6fhtWsW30
gnomeのデフォルトのユーザー画像アイコンって、どう見ても佐々木健介だよな。
211名称未設定:2005/12/29(木) 22:15:25 ID:8ocTJSc80
>>206
雑誌みて漏れもやってみたが、いまひとつ液晶画面が美しくない。
システム構成はいらんと思うが、普通の液晶にDVIで入力。
同じことしてみた人感想も求む。
212名称未設定:2006/01/03(火) 00:08:50 ID:mMKyJkLH0
パフォーマンスのいいのは確か。でも確かに画面がキレイじゃない。
解像度が合ってないのか?
213211:2006/01/03(火) 13:41:36 ID:70KIiBdv0
214名称未設定:2006/01/04(水) 04:29:36 ID:9VlNCX1v0
LinuxマシンにしようとMac miniを買って、いきなり躓いた。

ディスプレイはWindowsマシンで使っている液晶。
キーボードはUSB HUBにもなるもので、マウスはキーボードに挿してる。

OSXを一度も起動しないままYDLのCDを入れてインストールしようとしたんだが、
ディスプレイに何も映らんので何が起きてるのかさっぱりわからなくなってしまった。
電源を入れたときに起動音は鳴ってる。
画面が出ないのでキーボードとマウスが認識されているかどうかもわからない。

とりあえず、最低限OSXが起動するところまでは確認したいんだけど、
どうしたらいいんだろう?
YDLのCDが邪魔な気はしてて取り出したいんだけど、どうしたらいいのかわからん。

教えてエロイ人。
215名称未設定:2006/01/04(水) 05:24:25 ID:EH39/PiF0
1)液晶モニタのコードは繋がっているか
2)電源が入っているか
216名称未設定:2006/01/04(水) 11:00:28 ID:9VlNCX1v0
>>215
どっちもYes

217名称未設定:2006/01/04(水) 12:17:47 ID:uohoo3fc0
>>214
最初、OS Xのディスク入れて起動すればいいじゃんと思ったんだけど、
今ドライブに入れているYDLの起動ディスクを取り出す方法がわからんってことね。
なら、キーボードのF12がイジェクトだから…、って純正キーボードでなくてもイジェクトできるんだろうか。
とりあえず電源入れて、ジャーンとなってるときにF12押し続けてみ?
218名称未設定:2006/01/04(水) 12:28:23 ID:enG9z/Lg0
>>214
取り出しだけならマウスボタン押しっぱなしでも出るよ。
その後でOSXインストールディスク入れて起動するかどうかで、
初期不良か分かると思う。
219名称未設定:2006/01/04(水) 12:31:41 ID:9VlNCX1v0
>>217
そうです。スタート地点に戻れない。
あちこち見てる感じでは、F12は純正じゃなくても使えるみたいなんですが、
やってみるとだめぽいんですよね。
強制イジェクトくらいできて欲しかった・・

純粋なWindows使いでMacの周辺機器ってうちになにもないので、
原因が特定できないですし、Apple Storeに持っていっていろいろ聞いてみます。
220名称未設定:2006/01/04(水) 12:37:49 ID:9VlNCX1v0
>>218
マウス押しっぱなしも利かないんですよね・・
うちにあるのが無線マウスで、キーボードについたUSB HUB機能経由で挿してるんですが、
Mac miniの電源入れても電源が入らない感じなんですよね。(LEDがつかない)
直に挿して見たんですが、LEDがつかないのでやっぱりだめみたい。

YDLのインストーラが悪さしてるのかなぁ。
ともあれ、Apple Store行ってみます。
221名称未設定:2006/01/04(水) 23:30:29 ID:9VlNCX1v0
Apple Storeに行ってみました。
その場でディスプレイにつないだらあっさり画面が表示されました。
話してみた感じでは相性じゃないかってところ。
使っていたのはCOMPAQのTFT8020でしたが、なんか情報ないか探してみます。

サーバ用途だから、会社にでも持っていってYDLインストールしてこれば
目的は達せられるから良かった。

なんかコンソールからeject cdってやって無事CDも取り出せて
初期状態に戻せて一安心。

お邪魔しました。
222名称未設定:2006/01/05(木) 03:49:37 ID:CKsMkhB/0
おめ
しかし、MacをMacとして使っていないのに対応するジーニアスの中
の人凄い。がんばれ、もっとがんばれ!
223名称未設定:2006/01/09(月) 13:48:03 ID:3AQEluFX0
>>221
Linuxインストール時にDVIが映らなくなる現象に陥ったことがある。
PRAMクリアで直ったよ。
224名称未設定:2006/01/10(火) 23:57:20 ID:oUq2Bd1B0
Intel Macが出たらLinuxはすぐ移植されるだろうね。
225名称未設定:2006/01/11(水) 01:11:33 ID:Et3j0CMg0
移植っつーかそのままx86向けのが使えそうだけど。
226名称未設定:2006/01/11(水) 01:14:47 ID:JkQGwogT0
>>225
Windowsがそのまま動くかどうかと同じ話で、今のPC/AT互換機向けLinuxはそのままでは
動かない可能性高いよ。
その上で動くアプリは同じのが動くだろうけど。
227名称未設定:2006/01/13(金) 18:02:06 ID:NX5fdC5l0
日経Linux読むと、結局のところアップルは自社の都合(x86移行)のために
わざと、OSX@PPCのチューニングをせずにPPCがPentiumより遅い状態を
放置しているということが明らかになった訳で。

Mac miniのDebianが爆速でOSXがこんなに激重なのはどう見ても
アップルが鉄筋を抜いているとしか思えない。
228名称未設定:2006/01/14(土) 01:07:54 ID:lkhiwWSy0
>>227
> Mac miniのDebianが爆速でOSXがこんなに激重なのはどう見ても
> アップルが鉄筋を抜いているとしか思えない。

そうか?
Intel移行後、あらためて同じマシンでDebianとOS Xを評価したら
「どう見てもOS Xはもっさりです、本当にありがとうございました。」
となる可能性は結構あると思うぞ。

229名称未設定:2006/01/14(土) 06:42:21 ID:1JPVvVBx0
なるだろうね。
今後開発がIntel版のほうに集中する事によってパフォーマンスが改善される事を期待しましょう。
230名称未設定:2006/01/14(土) 16:07:55 ID:kz0+QXFb0
最低限、OSXのPPC最適化版を出して欲しい。
231名称未設定:2006/01/19(木) 08:12:59 ID:rJcL26oG0
教えてください。iBookG4(10.3.9)にX11をインストール。
起動直後、xtern; Could not exec /bin/tc; no such a directory or fileとでて、
すぐにコンソールが落ちるようになった。その後はApplication->terminalとしても
まったく起動しないんだけど、どしたらいいですか。教えてエロイ人。
232名称未設定:2006/01/19(木) 14:29:35 ID:Y1QZhuVs0
>231
/bin/tcってなんでつか?
233& ◆0Ph/UnGGMQ :2006/01/20(金) 01:33:03 ID:bDwPsdi10
tc shellのことでしょうか。 
どうもxclock等何も立ち上がりません。
ターミナルで open-x11 xclock &
とするとエラーメッセージもウィンドウもでなくて、
何もなかったかのようにMacが動くのですが。
同じ症状の人いるでしょうか。
234名称未設定:2006/01/21(土) 10:29:03 ID:n8kY2lbk0
ここってOS-XのX11のスレじゃないと思われ。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137478058/l50
こっちのほうがいいんジャマイカ?
235233:2006/01/22(日) 08:59:21 ID:uxwufj6l0
>>234
すいません、そうですよね。最近os-Xが実はUNIXもの
ということが判ってきました…。うーん、不思議な感じです。
236名称未設定:2006/01/22(日) 09:16:55 ID:hPbv8axH0
別スレに誘導されちゃっているので今更なんだけどさ、
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1072264921/
こっちの方でもよぐねかったか?
237名称未設定:2006/01/22(日) 10:04:41 ID:IddHSOXV0

 UNIX と Linux は 違うよ 敵同士だよ。
238名称未設定:2006/01/23(月) 06:19:14 ID:258GRJXp0
iBookG4にLinuxを入れたくて
パーティション2つに区切ってあったのでOSXの方はそのままで
もう片方をDebianでyaboot, /, swapでやってみたのですが
1枚目(DVD版を焼いたので)のシステムをインストール中で100%になった後、
白黒反転し、次の画面へいけませんでした(1時間放置してもその状況で)

VineLinux(2.6r4と3.1)はDVDに焼いたが、起動ディスクとして認識されないらしく
起動不可

どうしたらいいんでしょうか
239名称未設定:2006/01/23(月) 08:06:25 ID:NgH2kXeW0
>>238
YellowDog Linuxは試してみましたか?
240名称未設定:2006/01/23(月) 09:27:44 ID:258GRJXp0
DVDに焼いて起動不可でした>YDL
241238:2006/01/23(月) 10:36:10 ID:258GRJXp0
とりあえずFedoraのDVD版をRWに焼いて何度か試してみる事にします
242214:2006/01/23(月) 12:01:11 ID:ZWK5qewR0
ようやく会社にMac mini持ち込んでディスプレイにつないでみたが、
やっぱりうつらねぇ。なんだそれ?
もしかして漏れのやりかたが悪いのかorz

>>223
ありがとうございます。それも試してみます。
でもキーボード認識されてるかどうかもわかんないんだよなぁ。
243239:2006/01/24(火) 07:55:44 ID:zAS8wNHM0
>>240
VineもYDLもCDに焼けば起動出来ますよ。
244238:2006/01/24(火) 08:28:28 ID:Z1A7uaO90
>>243
レスありがとうございます。
FedoraのDVD版焼いていれちゃったw

Firefoxの1.5をどうやっていれるか思案中です。
245名称未設定:2006/01/24(火) 08:46:02 ID:iM2+0CnI0

#apt-get install firefox
246238:2006/01/24(火) 11:20:12 ID:Z1A7uaO90
bash: apt-get: command not found
247246:2006/01/25(水) 21:35:35 ID:uaoZ1S0x0
ふぇどらはyum
248名称未設定:2006/01/27(金) 00:41:21 ID:evkn4M+90
iBookG4にdebianをインストールして使っているんですが
右クリックをどうにかしてエミュレートできないのでしょうか?
249名称未設定:2006/01/27(金) 01:49:25 ID:FYUAeJnV0
すなおに、マウスを買ってくるのがいいと思う。
250名称未設定:2006/01/27(金) 06:26:01 ID:5JmcZh1Z0
Vineでキーマップ書き換えがあったけど参考にならない?
251名称未設定:2006/01/27(金) 13:36:23 ID:P4TEcpEY0
起動時にCDイジェクトその他のキーコンビネーションが効かないトラブルは、USBハブ内蔵キーボードにマウスが繋がっているのが原因。
HHK Lite 2を使っている香具師達が、複数レポートしている。
252名称未設定:2006/01/28(土) 23:41:37 ID:Vtjc0zpI0
>>250
どこに乗ってました?
ほかのディストリビューションでエミュレーションしている人って
いないんですかね?

ちなみに、今はUSBマウスで使ってます。
253名称未設定:2006/02/01(水) 01:14:18 ID:q9691OGz0
FC5-2をPBG4に入れたんだが、キーボードの特に英数やカナかなボタンを有効にしたいんだけれど
どうすればいいですか?
254名称未設定:2006/02/01(水) 04:52:24 ID:jgv6fFeG0
質問を待つ時間でVineのサイト行ってオンラインマニュアル読んだ方が早いと思う
http://vinelinux.org/ppc/manual/index.html
255名称未設定:2006/02/08(水) 14:33:44 ID:+XEdyUYo0
imac/233にvine3.1入れた。
インストール自体は出来たのにXでログインが出来ません。
rootでパスワードをいれると
「直ちにパスワードを変更するよう要求されています」
とメッセージ。違うパスをいれても反映されず。
違うパスを入れると弾かれるのでパス自体は合っているようです。

ユーザ作らないと駄目なのかと思い、念の為再インストをして
ユーザ作ってパス入れて、それで試したけど駄目でした。

vineのページとか探したけどppc用は情報が少なくて見つかりません。
何かヒント下さいまし(T-T)。
256名称未設定:2006/02/08(水) 14:46:19 ID:XlYYIQiU0
>>255
コンソールでログインできんの?
257255:2006/02/08(水) 16:21:07 ID:+XEdyUYo0
>256
boot : linux 3で起動してもパスワード入力で引っかかります。

You are required to change your password immediately (root enforced)
Changing password for root
とメッセージ表示。
rootからパスワードを変えろと言われているようです。

ちなみに待ち時間に隣にあったimac/333で同じ事をやったら
そっちではrootでログイン出来ました。
もう何がどうなってるのか(つД`)
258名称未設定:2006/02/08(水) 18:06:10 ID:Zq8/WAZg0
>>257
ppcかどうかは関係なさそうだけども。
とにかくパスワードを変更すればいいじゃん。
# passwd root
259255:2006/02/08(水) 18:40:15 ID:+XEdyUYo0
>258
コンソールでログインできないのでインストールCDで起動して
再度rootのパスワード変えてみましたが現象変わりません。

変更前のパスワードで入力すると弾かれるので
パスワード自体は変更出来ているようです。
うぬぅ><
260名称未設定:2006/02/08(水) 19:25:04 ID:Zq8/WAZg0
>>259
結局ログインできないのね。
つ「シングルモードで起動」
261255:2006/02/08(水) 20:00:36 ID:+XEdyUYo0
>260
シングルモードでpasswd変更したらログイン出来ました。
ありがとうございます。
262名称未設定:2006/02/11(土) 16:05:19 ID:abooXo+T0
Toastで焼いたデータDVD-RをVineLinux3.1 PPCでマウントすると
ファイル名が文字化けしてしまいます。
# mount -r -t iso9660 -o iocharset=euc-jp /dev/dvdrom /mnt/dvdrom
Toastのデータ焼き設定は Mac&PC にしていますが、やっぱりISO9660を
選択しないと無理なんでしょうか?
Macで焼き貯めたDVD-RをLinux で管理しようと考えているのですが....
263214:2006/02/12(日) 17:15:37 ID:ysRzkgKD0
YDLを入れたいのにディスプレイが映らなかった>>214です。
時間が取れたので再挑戦。
その後手に入れた情報をメモ。

ttp://imusic.seesaa.net/article/1932230.html
こんな情報を見かけたけど、うちのディスプレイ(コンパック TFT8020)にはそんな設定はなさそう。

>>251

アップルのトラブルシューティングからPMUリセット
ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=300574-ja

PMUリセットして、本体にはキーボードとディスプレイだけつないで、
キーボード内蔵のUSBハブには何もつながないで、電源を入れると
ディスプレイに映ることがわかった。
キーボードのUSBハブに無線マウスをつないでOSXをシャットダウンしたあとは
もうディスプレイは映らない。

ようするに>>251が答えなんだろうと思うんだけど、HHK Lite 2を使ってる人の
レポートが見つからん・・

PMUリセット後にキーボードとマウスを本体につないでOSXを起動できるところまで
確認できたらようやくYDLが入れられそう。
264214:2006/02/12(日) 23:22:00 ID:ysRzkgKD0
マウスを買ってきてみたものの、キーボードつないだ状態じゃディスプレイ映らないや。
キーボード(サンワサプライ SKB-SL05UHW)が悪いのか?

こんなの普通に使おうと思ってもわけわかんないじゃん・・
と愚痴りたくなるが、我慢。
265214:2006/02/12(日) 23:34:40 ID:ysRzkgKD0
表現が悪いな。

キーボードをつないだ状態で電源を入れるとディスプレイが映らなくなって、
キーボードをはずして電源を入れたときにはディスプレイが映るようになる。

OpenFirmware起動するときにはキーボード認識してないと、OpenFirmware上で
入力できんのねorz
nvram "auto-boot?"=trueとかやったら何も試せなくなっちゃった。

何がなにやら。
明日はキーボード買ってこよう・゚・(つД`)・゚・
266214:2006/02/12(日) 23:55:50 ID:ysRzkgKD0
nvram "auto-boot?"=falseの間違いだったorz
267名称未設定:2006/02/17(金) 02:24:51 ID:gee+hvjg0
USBハブを無効にできませんか?
HHK Lite 2だと後ろのスイッチで可能。
268214:2006/02/17(金) 21:35:42 ID:do+1NXGG0
ようやくキーボードが買えたのでつないでみました。
何事もなくディスプレイが映ってOSXが起動するところまで確認。

ようやくLinux入れられます・・

>>267
ぱっと見たところなさそう。
メンテ用のキーボードを買ったのでとりあえず大丈夫にはなりました。
269名称未設定:2006/02/22(水) 23:04:38 ID:7lpYk1xs0
iMac G4 1GHz使いなんですが
見事に話題に出てこない理由が何かありそうでこわい
事務所にSuSE入れてて自宅のiMacにもディストリを入れようかと思い
ここにたどり着いたんだけど
ガクブル・・・
270名称未設定:2006/02/26(日) 18:25:08 ID:QuNd0Da/0
>>269
別に萌えたりせんので入れてみれば?
271名称未設定:2006/02/26(日) 18:26:30 ID:QuNd0Da/0
>>262
SJISとEUC後ガイでしょう。
272名称未設定:2006/03/04(土) 19:39:04 ID:QEQb3Q9H0
保守
273名称未設定:2006/03/04(土) 20:08:27 ID:ZvyDYOCM0
Intel Mac用のLinuxの話もここで桶?
274名称未設定:2006/03/04(土) 21:01:43 ID:QEQb3Q9H0
このスレ書き込み少ないから、Intelのもここでいいと思う。
EFI以外の話題は共通だろうし。
275名称未設定:2006/03/05(日) 19:31:09 ID:URxfIfgc0
276名称未設定:2006/03/05(日) 20:45:54 ID:RCAsqhVC0
カラなのですが…
277名称未設定:2006/03/05(日) 20:48:17 ID:RCAsqhVC0
失礼、こちらでどうぞ。
ttp://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/index.php?Intel%20Mac%2FLinux

VMWarePlayer上でGyao視聴可能かー
これは期待できそうだね。
278名称未設定:2006/03/05(日) 23:03:47 ID:A/l+wAxD0
今は音が出ないからなぁ。それとグラフィックアクセラレーションが効かないからX11が遅い。
あとメモリ512MB以上載せると起動できない。これらがクリアされればかなり実用的だと思う。

277のサイトほど詳しくないけど、他にも情報あったので載せとくね。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/167/
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/168/
279名称未設定:2006/03/06(月) 00:02:43 ID:XOBJ7H6C0
黄犬買ったんですが、
いきなり、グラフィカル画面でインストール出来ず、
テキストモードでインストール。
やっと終わったと思い、再起動後、黄犬立ち上がらず。

たぶんパーティション設定を間違えたかなと思いますが、
どなたか似たような経験ある方いらっしゃいません?

ああ、休みが終わってしまった。
280名称未設定:2006/03/06(月) 00:18:15 ID:ingRKZuE0
>>279
立ち上がらず、だけじゃよく分からないんだけどインストールはできたのならブートローダーの
設定が悪いんじゃないかな。起動パーティションの設定がおかしいとか。OpenFirmwareのプロンプトから
起動できるかもしれないけど、ちょっと難しいかも。

それとも全然起動しないんじゃなくて、
途中まで起動しようとするがX11の起動に失敗するということ?それならX11の設定
を変えたら起動するかも、設定ファイルは/etc/X11/XF86Configあたりだと思うけど
黄犬を使ってたのはずいぶん昔なのでもう忘れた(w
281名称未設定:2006/03/06(月) 00:21:17 ID:ingRKZuE0
>>278
今のところ簡単にインストールする方法は無いみたいだね。
一旦PCでUSB HDにインストールとかする必要があるようで敷居が高い。
LiveCDもあるみたいだけど制限が多いしね。でもお手軽なので試すだけなら良さそう。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=160126
282名称未設定:2006/03/06(月) 18:59:28 ID:/PP6iwZ90
283名称未設定:2006/03/07(火) 23:22:50 ID:DXVt3WRX0
>>278
メモリ512MB以上載せると起動できない件、修正されたようです。
当方でも確認できました。
284名称未設定:2006/03/07(火) 23:34:21 ID:PzEX8+3b0
>>283
音がでない問題は修正されてますか?
285名称未設定:2006/03/08(水) 12:55:29 ID:iDMSJAeB0
214のキーボードは、USBハブ云々の前に不良品の予感。
286283:2006/03/08(水) 18:56:47 ID:th9CiYXQ0
>284
ちゃんと設定すると音でますよ。
あとで設定方法を纏めます。

287283:2006/03/08(水) 21:21:37 ID:th9CiYXQ0
288名称未設定:2006/03/08(水) 22:34:36 ID:YF4P9CAi0
>>283
GJ!!

中の人ですか?
289名称未設定:2006/03/08(水) 23:10:23 ID:th9CiYXQ0
>288
いえ、うちはMactel-Linuxとは無関係、かつ、趣味でやってる単なる個人です。
290214:2006/03/08(水) 23:27:58 ID:Y6CnjSj80
>>285
少なくともWindowsで使ってる分には何も困らず使えてるんだけどね・・
291名称未設定:2006/03/08(水) 23:51:31 ID:YF4P9CAi0
>>289

あっ、そうなんだ。
でもそうやって報告してくれるのは、とっても偉いと思うよー

俺もmeromになったら買うつもり。
今日になってあちこち報告され始めたmeromのパフォーマンス…
ありゃ化けもんだ!
292名称未設定:2006/03/09(木) 22:29:09 ID:P0mcGYB00
>>278
の続きが出てた。
Intel Mac強化計画 〜 Intel MacでVMwareが動いた!!
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/169/
293名称未設定:2006/03/09(木) 23:26:33 ID:P0mcGYB00
http://mactel-linux.org/wiki/Main_PageのLive CDはMacBook Proでも動くらしい。
miniサポートのコードもCVSにcommitされたそうなので次回リリースでは動くようになるだろうね。
インストールCDもそのうちどこかから出るだろうし、面白くなってきた。
294名称未設定:2006/03/10(金) 00:34:23 ID:KweqyczN0
>>293
> miniサポートのコードもCVSにcommitされたそうなので次回リリースでは動くようになるだろうね。
http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/mactel-linux/misc/misc/
を見たけど、miniに特化したコードがcommitされた様子はないぞ?
どこからの情報?
295名称未設定:2006/03/10(金) 00:41:33 ID:yYisSaIt0
>>294
あ、そうなんだ。トップページにこう書いてあったから、てっきり
もうcommitされたものだと思ってたよ。

8 Mar 2006: Linux on the Intel Mac mini Support for it is in CVS now.

http://www.mactel-linux.org/wiki/Main_Page
296名称未設定:2006/03/10(金) 00:47:04 ID:KweqyczN0
スマソ。
imac patchをiMac Core Duo用のパッチと勘違いしてたw
297名称未設定:2006/03/10(金) 01:14:51 ID:yYisSaIt0
あとはビデオカードのアクセラレーションが有効になってくれればいいんだけどな。
298名称未設定:2006/03/10(金) 02:31:18 ID:B6LKb6tX0
誰か試してみてくれ

http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/169/
299名称未設定:2006/03/10(金) 03:38:19 ID:LnAjQgq10
PowerBookG4 1.5GHzにLinux入れてみようかと思ってるのですが、
みんなのおすすめLinuxって何?
300名称未設定:2006/03/10(金) 04:51:37 ID:aU35uRMg0
283さんのサイトのおかげで intel iMacでubuntu Linux とVMware server Beta 1.0をインストールできました。

VMware server版だとVMware Toolsがインストールされ
最適化されるため、Windows 2000が本当に実用的な
速度で動きます。

これならWindowsをNativeでインストールできなくても
いい気がする。
301名称未設定:2006/03/10(金) 08:16:46 ID:L8xd3DxJ0
>299
うぶんつ
メニューバーが上にあるので違和感ないかも
302名称未設定:2006/03/10(金) 08:56:40 ID:O+Dt+v8B0
>>300
後はMac OSX上で動くVMwareが出てくれれば...と,いってみるテスツ
303名称未設定:2006/03/10(金) 10:41:53 ID:dgOhbaCJ0
>302
だな。

あとXenと
304名称未設定:2006/03/10(金) 21:30:16 ID:ONym1tyc0
>>300
すいません、教えてください。283氏のサイトを参考にubuntuをインストールして
VMwareを入れようとしてますが、makeでファイルが無いと言われてエラーになっちゃいます。
ヘッダは283氏の公開しているkernel-headers-2.6.16-rc5_iMac.20060307_i386.deb
を入れました。他に何か入れる必要あります?
305名称未設定:2006/03/10(金) 23:00:55 ID:o1UZc+Ce0
>>303
Xenは難しいんじゃないかな。GRUBにしか対応してないよね。
GRUBのEFI対応版(LILOに対するELILOみたいなもの)ってあるのかな?
306名称未設定:2006/03/11(土) 02:04:45 ID:uiUC7xNJ0
283氏のサイトを見ながら入れたUbuntu-jaで、サウンドを設定しようとしたん
だけど、何故かヘッドフォン端子からしか音が出ない(ちなみに主にS/PDIFを
使ってて有効にできたので一応問題ない)んだけど、ウチの環境だけだろうか?
装置はiMac Core Duo 20inchノーマル
ついでだが、電源ランプが起動パーティションの選択の辺りから消えっぱなし
なんだよなあ。iMac Core Duo 17inchでは問題ないとかだと、何か微妙な違い
があるのかもしれない。
307300:2006/03/11(土) 02:33:23 ID:d2JBEfVQ0
>>304 
283さんのサイトのVMware部分が更新されているので
もうできていると思うけど、
vmware-config.plは実行しないで、かわりに
vmware-any-any-update98.tar.gzを
を解凍してrunme.plを実行する必要が
あります。
またカーネルのコンパイルもしました。

>>306
たしかにヘッドフォン端子からしか音が出ない。
いつもヘッドフォンだから気がつかなかった。
308283:2006/03/11(土) 09:41:40 ID:oNq2zmCU0
確かにスピーカから音でないですね。今きずいたよ。orz
309304:2006/03/11(土) 22:37:22 ID:CvkokXln0
300様、283様、ありがとうございました。おかげさまで無事インストール成功しました。
310名称未設定:2006/03/12(日) 01:09:37 ID:RJTukan70
283氏のおかげでwin2000を楽しんでおります。
ところで、283氏のサウンドドライバ、どの時点で実行すればいいのでしょうか?
311名称未設定:2006/03/12(日) 02:55:25 ID:XBDdM41X0
>>310
283氏の手順通りに ubuntu-ja-5.10.tar.bz2 から入れてるんなら、
"sudo /usr/sbin/alsaconf" を実行して適当にreturn押すだけでおk
S/PDIFを出力したいなら、「アプリケーション」−「サウンドとビデオ」−
「音量コントロール」で、IEC958ってチェックボックスを有効にすればいい。
ヘッドフォンから出力出来ない件は、ヘッドフォン端子のインピーダンス
見て出力先を切り変える仕組みが上手く行ってないか、EFIでサウンド
方面を初期化する所で何か間違ったかのどっちかだと思うが、現状で
特に不満ないんだよな。
常に内蔵スピーカーから音が出る仕様じゃなくてほんと良かったw
312名称未設定:2006/03/12(日) 10:09:31 ID:0KeokkEH0
ほんとにあとはAirmacが使えればという感じだな・・・
313310:2006/03/12(日) 12:11:08 ID:RJTukan70
>>311
お礼が遅くなりました。ありがとうございます。
ヘッドフォンから音が聞けるようになりました。
314名称未設定:2006/03/15(水) 18:20:24 ID:fAXDk/nJ0
スレ違いかもしれないけど、PPC MacにSolaris10って入る?
Virtual PCなしで。ネットだとあまり情報ないよね。
315名称未設定:2006/03/15(水) 18:27:52 ID:XudSgOFl0
PPC?
316名称未設定:2006/03/15(水) 18:44:05 ID:0ssppsyu0
Solaris 10のPowerPC版なんか無いぞ。「あまり」どころが情報あったら逆に驚く(w
317名称未設定:2006/03/15(水) 23:55:13 ID:T5NI6dhB0
dd すれば入るよ。動かないけど。
318名称未設定:2006/03/16(木) 00:04:11 ID:fAXDk/nJ0
>>316
そうだよな。もしかしてあるかなと思ったけど、了解。
319名称未設定:2006/03/16(木) 00:28:50 ID:FL5mcvWu0
スレ違いというか板違い(OS板かUnix板向きのネタ)だが、一応オープンソースの
OpenSolarisをPowerPCに移植しようというプロジェクト(Polaris)は存在する。
ただし、ターゲットはMacじゃなくてPowerPC搭載ワークステーションだけど。

http://www.blastware.org/
320名称未設定:2006/03/16(木) 00:41:55 ID:9uQh7xhw0
皆さんintelmacでwindowsを動かせてるみたいなんですけどやっぱりipodシャッフルがないとだめなんでしょうか?
321300:2006/03/16(木) 00:50:02 ID:mpcSMQdH0
>>320
いらないよ。内蔵ハードディスクだけでOK。
322名称未設定:2006/03/16(木) 01:01:25 ID:9uQh7xhw0
回答ありがとうございます。knoppixとVMwareはダウンロードしたんですがデフォルトのアプリケーションがありませんと表示がでて先に進めません。何か足りないのでしょうか?
最近パソコンを買ったばかりで至らないところばかりですが教えてもらいえませんか?
323名称未設定:2006/03/16(木) 01:13:55 ID:fLFNc9fP0
>>322
そこまで初心者なら手は出さない方が良い。
何するか分かってないみたいだし。
324名称未設定:2006/03/16(木) 01:29:00 ID:jrLjod6x0
283氏の手順でUbuntu-jaを入れてる人達に聞きたいんだけど、Line-In端子
から録音出来てる?
もし、出来ないようなら以下の手順を試してみて欲しい。
カーネルソースの、sound/pci/hda/patch_sigmatel.c の

stac92xx_set_config_regs(codec);

の行を、

/*stac92xx_set_config_regs(codec); */

のようにコメントアウトしてからリビルド。これだけ。
要するに、Intel Macは起動音鳴らす時にコーデックの初期化が終わってる
ので、その後、下手にいじるとLine-Inが無効になるという話らしい。
多分、iMac以外でも同じじゃないかと思う。
手元ではこれで問題無く録音出来てるし、S/PDIFとヘッドフォンも
ちゃんと動作してるけど、もちろん無保証なのでそこんとこ注意。
副作用見つけたら報告きぼんぬ。
325名称未設定:2006/03/16(木) 01:49:53 ID:9uQh7xhw0
何するかぐらいはわかってます。
326名称未設定:2006/03/16(木) 02:29:27 ID:XQBJbWis0
G3 500に入れるとしたら何がいいだろ??
OS Xはちと重いが9は不安定すぎなんでLinuxに
手を出してみようかと思ってんだけど。

ネットとメールができてあわよくばOpenOfficeが軽快に
動いてくれりゃあ最高なんだけどそんなディストリビュート
なんてないかな?

SuSE10.0かFCあたりいれれりゃ最高なんだけど
やっぱ重いか???
327名称未設定:2006/03/16(木) 02:41:18 ID:XJIrDBWZ0
ウインドマネージャ代えればいいじゃん
328名称未設定:2006/03/16(木) 14:56:35 ID:XQBJbWis0
>>327
ウインドマネージャ変更するとそんな効果あんの???
Linux初心者なんでイマイチよくわからん。
SuSEいれてWindowMakerにでも変更してみよかな。
329名称未設定:2006/03/16(木) 21:42:51 ID:HBiNbfD80
ドライブ換装したらCD起動できなくなったんですが
そんな環境でもLinuxインストールできるんでしょうか?
LAN環境はなく、一台のiMacG4 1GHz単体です
330名称未設定:2006/03/17(金) 00:57:20 ID:VhEJBudf0
>>329
楽勝だ。
http://people.debian.org/~branden/ibook.html

英語だけど頑張れ。
331名称未設定:2006/03/17(金) 09:05:18 ID:x4mg3KdD0
XserveにFedora 4 ppc版を入れてみようと思うのですが、
XserveのDVDドライブが壊れてて、DVDブートできないんですが、
なにかうまい手はないですかねー?

手持ちの外付けDVDドライブから立ち上げようとしてみたんですが、
起動できませんでした。

Mac OS Xでブートして、
内蔵HDDにDVDの内容をcp -aでコピーすればいけますかねー?
332名称未設定:2006/03/17(金) 09:09:05 ID:x4mg3KdD0
ちょっと実験でPowerMac G5 1.6GHzでFedora 4のDVDイメージで立ち上げて、
言語で日本語を選んで次へを押すと、何度も以下のようなエラーメッセージが。
これって大丈夫ですかねー?

The partition's dada region doesn't occupy entire partition.
333名称未設定:2006/03/17(金) 11:43:05 ID:ogxzLD170
334331:2006/03/17(金) 11:59:22 ID:x4mg3KdD0
>>333
なるほど。心配なさそうですね。

あれから予備HDDにDVD内のファイルをコピーしてみたのですが、
起動ディスクとして認識しませんでした。
diskutilでBootableフラグをIs bootableにしないとダメですかねー。

以下、Fedora 4 DVDのパーティーション情報です。

# diskutil list
/dev/disk2
#: type name size identifier
0: Apple_partition_scheme *2.9 GB disk2
1: Apple_partition_map 1024.0 B disk2s1
2: Apple_HFS 4 2.9 GB disk2s2

# diskutil info /dev/disk2s2
Device Node: /dev/disk2s2
Device Identifier: disk2s2
Mount Point: /Volumes/4
Volume Name: 4
File System: HFS
Partition Type: Apple_HFS
Bootable: Is bootable
Media Type: Generic
Protocol: ATAPI
335331:2006/03/17(金) 12:24:48 ID:x4mg3KdD0
予備HDDもdiskutil infoで見たら、Is bootableになってました orz

Fedora DVDを入れて、起動時にOption押しても、選択肢には出てこないのに、
Cキー押したままだと、ちゃんとFedora DVDから起動できるという…。
Open Firmwareの仕込みは複雑すぎてよく分かりませんね。
336331:2006/03/17(金) 19:13:33 ID:x4mg3KdD0
いろいろ調べて、ようやくHDDブートできるようになりました。

1.DVDイメージをマウントして、その中のファイルをすべてハードディスクのパーティーションにコピー

# cd /Volumes/4/
# cp -Rpv * /Volumes/4/sparehd/

2.コピー先のパーティーションNoを確認

# pdisk
Top level command (? for help): L

3.再起動して、起動時にコマンド+オプション+O+FでOpenFirmwareプロンプトを呼び出す

4.さっきのパーティーションのデバイス名を確認。以下を打てば、だいたい分かるはず。

> dev /
> ls
> devalias
337331:2006/03/17(金) 19:14:18 ID:x4mg3KdD0
5.mac-bootと打って、Mac OS Xで立ち上げて、さっきコピーしたパーティーション内の、
 /ppc/mac64/yaboot.conf (G5の場合)をエディタで開いて編集。
 G5なら/ppc/mac64/、G4なら/ppc/mac/、もっと古ければ/ppc/chrp/かな?
 sd1:3のところは、devaliasで確認したデバイス名(1)とパーティーションNo(3)にする。

image=cd:,/ppc/mac64/vmlinuz
  ↓
image=sd1:3:,/ppc/mac64/vmlinuz

initrd=cd:,/ppc/mac64/ramdisk.image.gz
  ↓
initrd=sd1:3:,/ppc/mac64/ramdisk.image.gz

6.再び再起動してOpenFirmwareプロンプトで、以下のように打つ。

> boot sd1:3:,/ppc/mac64/yaboot

7.yabootのboot:というプロンプトが出るので、あとはいつもと同じはず。
338331:2006/03/17(金) 19:16:17 ID:x4mg3KdD0
ミス発見 orz

# cd /Volumes/4/
# cp -Rpv * /Volumes/4/sparehd/

  ↓

# cd /Volumes/4/
# cp -Rpv * /Volumes/sparehd/

4はDVDイメージのボリューム名、
sparehdは空きHDパーティーションのボリューム名ね。
339名称未設定:2006/03/17(金) 21:28:12 ID:1fAGxgy20
GNOME 2.12 テキパキだよっ!
340名称未設定:2006/03/18(土) 03:02:39 ID:igLj5Ely0
GNOME秋田
341名称未設定:2006/03/18(土) 16:28:26 ID:XMTabXKu0
つxgl
342名称未設定:2006/03/21(火) 11:57:02 ID:caHw520Z0
Fedora ProjectよりFedora Core 5 test 3がリリースされました。
今回の特徴は下記のとおりです。

* Xen(x86_64 対応)
* インストーラー内でパッケージ選択が再度可能に
* パフォーマンスとセキュリティの理由からgcc4.1スナップショットで再構築された
* Hibernateは再び様々のハードウェア上で機能
* PPC インストール CD でもう一度ブートすることができる
* アーキテクチャ毎SRPMの代わりに統一されたSRPM
* テスト2リリース・テストからの多くのバグフィックス
* yumで便利に利用できる1600の以上のExtrasパッケージ

Fedora Core 5 torrent
http://torrent.fedoraproject.org/

torrentクライアント
http://azureus.sourceforge.net/

誰かもう入れてみた人いる?
343名称未設定:2006/03/21(火) 11:57:55 ID:caHw520Z0
間違えた。
test 3 じゃなくて Final ね。
344名称未設定:2006/03/21(火) 15:35:05 ID:NQykZsh40
>PPC インストール CD でもう一度ブートすることができる

意味がよく分からんのだが?
具体的にどういうこと?
345名称未設定:2006/03/21(火) 15:42:39 ID:caHw520Z0
>>344
私も以下スレからコピペしてきただけだから、よく分からない。
レスキューディスクとして使えるってことかな?

SRPMの統一とかも、
x86用とppc用でsrpmを別々に用意しなくてもいいから、ラクでいいかも。

Fedora Core ver.20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1142088039/
346344:2006/03/21(火) 15:48:32 ID:NQykZsh40
http://fedora.jp/にも同じように書いてあるね。<もう一度ブート
LiveCDみたいなものになるのかなぁ。

そういえばRedHatはIntel Macもサポートしたいみたいなこと言ってたと思うけど
そっちの開発はどうなのかな。
347名称未設定:2006/03/21(火) 19:25:55 ID:YYi+kYW90
5をインストール中
348名称未設定:2006/03/22(水) 01:08:29 ID:ABKHQhLF0
インスコ完了。
まだフォント汚いな。しょうがないか。
SELinuxがデフォになった模様。めんどくさい。
349名称未設定:2006/03/23(木) 19:08:40 ID:3q6YYSii0
Xserve G5 2.0GHz に Fedora Core 5 のインストール成功した。
Xserve RAIDもインストール時に認識した。
ファンコントロールも正常にできてるみたいで、
Mac OS Xで動かしてるときと大してうるささは変わらない。

/bootをソフトウェアRAIDにしてみようと思ったけど、起動に失敗した。
/boot以外なら、ソフトウェアRAIDにして大丈夫だと思われ。

やっぱ使い慣れたRedHat系が使えるというのはいいねぇ〜。
350名称未設定:2006/03/24(金) 00:19:39 ID:sVeVKSt70
RHELでもFC5でもいいんですが、Quadでどうです?
LinuxはOSXと違ってPPCへの最適化版だから最強ですよね。
Quad最終機は2台買いますから。
もう、買う気満々ですムッハー=3
351名称未設定:2006/03/25(土) 12:17:17 ID:6c6fy3sY0
OSX(Tiger)上のMoMにOS9以外でLinux(PPC版のFedoraCore5)が
入れられると助かるんですが。
352名称未設定:2006/03/25(土) 12:53:05 ID:3FC/6wyH0
>>350
Fedora Core 5でも、ppc64でビルドされてるアプリって少ないね。
PostgreSQLの64ビット版でpgbenchをやってみたかったんだけど、
自分で64ビット版ビルドできなかった。

Quad買う前に、使う予定のアプリが64ビットでどれくらい速くなるのか、
ppc64に対応してるのかは確認した方がいいよ。

それとソフトウェアRAIDができないから、重要なサーバ用途には向いてないねー。
フェイルオーバーとかRAIDとか使うのなら、別にいいんだけど。
353名称未設定:2006/03/26(日) 00:56:43 ID:IyvAjcNR0
FC5は日本語入力とか良い感じなんだが、ハードサポートが厳しいような。
サウンドが鳴らないし、キーボードとかタッチパッドのサポートも入っていない。
YDLとかって、そのへんが勝手に入るのだろうか。
354名称未設定:2006/03/26(日) 21:35:12 ID:vsPSzv160
>>351
まずOSX (Tiger)でMoMが動けば助かるんですが。
355名称未設定:2006/03/27(月) 01:05:48 ID:kmyWqNfx0
iBookのLate2001を使ってます。
Fedora Core 5を外付けのFirewireディスクにインストールしたのですが、
起動時にOptionキーを押しても、Firewireディスクが起動メニューに
出てきません。
インストールしたFedora Coreを起動させるにはどうしたらよいのでしょうか。
356名称未設定:2006/03/27(月) 02:09:08 ID:EL5BDfyb0
>>355
起動時にコマンド+オプション+O+Fきーを押して、
Open Firmwareのプロンプトを出して、

dev /
ls

と打って、外付けHDDのデバイス名を確認して、

boot デバイス名,yaboot conf=デバイス名,yaboot.conf

と打つと起動するかも。conf以後は要らないかも。
あとデバイス名の後にyabootが入ってるパーティション番号がいるかも。
パーティション番号はMac OS Xでpdiskってコマンドを打って、
Lって打てばなんとなくで分かるはず。
Open Firmwareでのパーティション番号の指定の方法は以下のように : で区切る。

boot デバイス名:パーティーション番号,yaboot

: とか = とか \ とかはキー配置が違うかもしれないから、適当に打って試してくれ。
357名称未設定:2006/03/27(月) 02:32:58 ID:EL5BDfyb0
>>355
補足。
パーティション番号はApple Bootstrapパーティションの番号を打つ。
普通にインストールしたのなら、Bootstrapはパーティション番号2になってるはず。

Linuxで立ち上げれば、Bootstrapパーティションは
容量1MBのHFSパーティションとして認識するから、mountコマンドで普通にマウントできる。
マウントすると中には以下の3つのファイルがある。
ofboot.b yaboot yaboot.conf

私もまだよく分かってないけど、ofboot.bってのはOpenFirmware用のファイルで、
これをOpenFirmwareに書き込む?と、
起動時にLinux、Mac、Net、CDのどれで起動するか選ぶ画面が出てくる。

Linuxを選ぶとyabootが実行されて、yabootがyaboot.confから設定を読んで、
その設定に書かれたカーネルイメージ(/boot/vmlinuz-xxx_FC5)を読み込み、
メモリに展開して起動するみたい。

Mac OS Xで立ち上げて、起動ディスクを選び直すと、書き込んだofboot.bが初期化されるらしい。
その場合はまたどうにかして、ofboot.bを書き込めばいいはず。
その情報がどこかのサイトで紹介されてたんだけど、URL忘れた…。
358名称未設定:2006/03/27(月) 03:19:16 ID:kmyWqNfx0
>>356
親切な解答ありがとうございます。
明日時間があったらトライしてみます。
359名称未設定:2006/04/06(木) 03:23:29 ID:lvw1/fAr0
田中俊光さんのブログによると、Boot Campで、
Intel MacでPC用Linuxが起動するらしいとか。
360名称未設定:2006/04/06(木) 11:28:35 ID:Pz9XxDht0
よーし、intelmini買ってきてキノッピー動かすぞ〜
361名称未設定:2006/04/06(木) 19:13:59 ID:ljItCqLM0
>>359
ttp://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/boot_camp_3.html

これか。
Mactel-Linuxの中の人がかわいそうだな。
362名称未設定:2006/04/09(日) 08:50:43 ID:nCjE+qH/0
>>355
FC5のインストールCDを使って、外付けFirewireディスクにインスコしようとしたら
インストール先に外付けディスクが現れず、内蔵のHDしか表示されません。
どのようにして外付けHDDにインストールしたのでしょうか。
ご教示願います。
363名称未設定:2006/04/09(日) 21:53:43 ID:VO5GGcR20
>>362 Yellow Dog Linuxだとインストールメニューでfirewireを選択できるよう
だけど、どうなんだろうね。

ただいまMac on Linuxに悪戦苦闘中。
OS Xだけ起動するんじゃ意味ないよ〜
364名称未設定:2006/04/10(月) 20:54:41 ID:X+C1FkmP0
保守
365名称未設定:2006/04/10(月) 21:06:52 ID:X+C1FkmP0
誰かIntel MacにFedoraとか入れた人いない?
一通りデバイス認識してる?
X Window使える?
366名称未設定:2006/04/10(月) 21:53:25 ID:xiaZcXu70
>>365
ubuntuなら入れてるが、Xはフレームバッファで動いてるから遅いよ。
367名称未設定:2006/04/10(月) 22:12:05 ID:deGJ/amu0
フレームバッファだと遅いの?
368名称未設定:2006/04/10(月) 22:16:01 ID:xiaZcXu70
グラフィックスチップのアクセラレーション効かないんでね。
369名称未設定:2006/04/11(火) 00:10:55 ID:qOHswlsr0
370名称未設定:2006/04/11(火) 00:15:11 ID:PqOZinWm0
369が何言いたいんだか分からんが今のLinux on Intel Macは368にあるように
ビデオカードの性能が全く引き出せてないからXglは動かんぞ。
(Linux/PPCはもちろん無理)
371名称未設定:2006/04/11(火) 00:30:38 ID:kOCHCgI40
フレームバッファとフレームバッファじゃないものは何が違うんでしょう?
フレームバッファの方が単純で、性能が低くて、実装も簡単
フレームバッファじゃない方は複雑で性能は高くて実装も難しい。
こんな感じですか?
XGLはどっちなんだろ。
372名称未設定:2006/04/11(火) 00:52:42 ID:PqOZinWm0
>>371
とりあえず、これでも読んで。
ttp://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/474.html

つまり本来ビデオカードの機能を使って表示するのが性能画でて良いんだけど、それが
できないとき(専用のドライバが無いとか)、代用としてカーネルのフレームバッファ機能
を利用して表示させるわけ。XglはOpenGLを使ってX11に3Dなどの画面効果を追加するもので
このためにはビデオカードのアクセラレーション機能をフルに利用するから、それなりの性能の
ビデオカードと専用のドライバが必要。
フレームバッファで表示するのは無理。
373名称未設定:2006/04/11(火) 01:05:07 ID:PpyPx1Hd0
OpenGLつかうなら、その出力をフレームバッファに書き出せばいいのでは?
性能云々の話はあるけど、動きはするだろ。
まぁ、あち数ヶ月もすれば、X1600用のLinuxドライバがATIからリリースされるでしょうから、
いずれ問題は解決するよ。

374名称未設定:2006/04/11(火) 01:26:08 ID:PqOZinWm0
>性能云々の話はあるけど

ここが問題なんだが。まぁ、メチャクチャ遅くとも3Dになってればいいというなら
それでもいいけど。(俺はそんなもの使いたくないが)
375名称未設定:2006/04/13(木) 22:05:08 ID:BMRqHNkn0
>X1600用のLinuxドライバ

出たね。
376名称未設定:2006/04/14(金) 21:37:11 ID:vCBmX8lx0
oot Campで(というかファームウェアアップデートで)Solarisも動くらしいね。
377名称未設定:2006/04/15(土) 17:35:07 ID:CECSioAh0
Mac mini にFC5をいれようとPPC版isoを落として焼いたんだけど、MacでBootできません。
一瞬ブートイメージを読みに行くような動作をするものの、
駐車禁止のようなマークを出して止まってしまいます。

メディアが悪いのかと思ったけど、今入っているMaxOSでも読めます。
焼いたのはWindowsXPでDeepBurnerってソフトで焼きました。
YDLinuxは同じようなやり方でうまくできたので、FC5もできるかと思ったんですが・・。

何かアドバイスをおねがいします。
378名称未設定:2006/04/15(土) 18:32:39 ID:t9Ka0mi/0
インストールマニュアルをちゃんと嫁!
379名称未設定:2006/04/15(土) 21:09:49 ID:CECSioAh0
できた。
PRAM初期化してやったぜ。
380名称未設定:2006/04/15(土) 23:53:08 ID:4dPYEQXp0
intelmacに対応したlinux系osはありますか?
macbookproに入れてあげたいと思います。
できればparallesを使ってosxと同時に使いたいえす。
381名称未設定:2006/04/15(土) 23:57:34 ID:hQ+LcOxN0
ParallelsはPCエミュレータなんだから普通のPC用Linuxが動くぞ。
うちではubuntu入れてる。
直接ブートさせたいんだったらコレ。
http://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/index.php?Intel%20Mac%2FLinux

382名称未設定:2006/04/16(日) 16:59:06 ID:9A1tLn0n0
>376
X1600ドライバーうごかなかったよ、残念

383名称未設定:2006/04/16(日) 17:12:37 ID:E8UAAjiq0
Mac mini 鯖すると静かでいいね。
あまりにも静かで感動してたが、電源コードが抜けているとは思わなかったぜ。
384名称未設定:2006/04/16(日) 17:23:13 ID:N8mEytex0
>>382
EFI経由だとダメで、lilo経由だと効くらしい。
385382:2006/04/16(日) 18:34:11 ID:9A1tLn0n0
>>384
ええ。381のリンク先を参考にしたのですが。
何方か動かせた方います?
386名称未設定:2006/04/17(月) 00:32:37 ID:Bg15Zaqk0
Intel MacMiniにTurboLinuxFUJIインストできた
普通にインスト進めて言ってGRUB使わないでインストするだけ
387名称未設定:2006/04/17(月) 22:19:41 ID:vjEpdgjy0
>>386
ほう。面白いね。ちょっと教えて。
パーティションはインストーラで一旦全部削除する必要あり?
GRUBを使わないならLILO使った?
388名称未設定:2006/04/18(火) 06:27:49 ID:ehV+BOGR0
>386
なぜかFUJIのインストーラー側から既存のパーティション情報が見えないから
インストールすると既存のOS環境が絶対壊れるけどね。
インストーラー中のメニューにGRUBを使うという項目があるからそれを外せば
自動的にLiloになるからそのままインストールを進めるだけ。
389名称未設定:2006/04/18(火) 19:02:24 ID:5Efmd5pH0
なるほどGPTに対応してないんだな。
でもこの分だとIntel Macに正式対応したLinuxディストリが出てくるのも早そうだね。
今はインストーラから簡単にインストールできるLinuxって無いからね。
390名称未設定:2006/04/22(土) 01:16:23 ID:x5P6BIE+0
X1600動かないはずだよ。miniだもの。
ぐはっ!吐血
391名称未設定:2006/04/28(金) 20:36:39 ID:+Df5XPhk0
保守
392名称未設定:2006/05/02(火) 18:58:21 ID:J0IZ9Q2E0
Debianについて質問があります。
・Debianの起動はOpenFirmwareから行うのかそれともMacOSからBootXなどで行うのか
・Alchemy+G3カードのように"CPUアップグレードをした時元のCPUが残る"場合、
 アップグレードした(追加した)CPUは使えるのか
お答えください。

又、スレ違いとは思いますが、上の2番目の質問のNetBSDにおいての状況もご存じでしたらお答えください。
NetBSDのFAQ CPU アップグレードに対応していますか? には もちろん! と書いてあるのですが、
元のCPUを置き換えるアップグレードの事を指しているような感じがするのです。
393名称未設定:2006/05/02(火) 19:05:26 ID:3ZdBc4VR0
>>392
Debianはよく知らないけど機種が何か書いた方がいいよ。
VineとかだとOld WorldはBoot XでNew WorldはOpenFirmwareだったと思う。

L2キャッシュのスロットに刺すCPUアップグレードカードはたぶん無理だと思う。
昔の話だがBeOSは無理だった。GazelleだがL2のほうは無視されてロジックボードのCPUで
動いてた。Mac OSの場合もアップグレードしたほうのCPUを有効にするには機能拡張を
入れる必要があって、それが無いOSだと無理なんじゃないかな。
394名称未設定:2006/05/02(火) 20:29:56 ID:J0IZ9Q2E0
>>393
機種は6400です。
BootXだとしたらアップグレードカードが動作した後でLinuxのbootを開始してもだめでしょうか。
BootXって完全にMacOSが起動した後でもLinux起動できましたよね?
395名称未設定:2006/05/02(火) 23:03:05 ID:3ZdBc4VR0
>>394
>BootXって完全にMacOSが起動した後でもLinux起動できましたよね?

すでに当時のマシンが手元にないので確認できないんだけど、完全に起動した後じゃなくて
Mac OSの起動途中(アイコンパレード中)でBootXのパネルが表示されて、そこでLinux選ぶとLinuxが起動するんだよね。
で、L2スロットに刺すアップグレードカードのドライバも機能拡張として読み込まれるから
ファイル名変えて先にドライバが読み込まれて後からBootXが読み込まれるように設定すれば動くかもしれんけどね。
396名称未設定:2006/05/06(土) 20:45:10 ID:ryToy4iO0
PPCMacminiなんですけど、
PPC用のお試しLiveCDってないですかね?

よろしくお願いします。
397名称未設定:2006/05/06(土) 21:16:04 ID:dDMdEgMW0
つ◎←苦悩pix
398名称未設定:2006/05/06(土) 23:36:51 ID:DOZ9Lsl80
ありがとうございます。
でもKnoppixってPPC用のアーカイブありますか?
オフィシャルサイト見てもなさげなんですけど。
399名称未設定:2006/05/06(土) 23:45:13 ID:bud9n+a40
ああ、すいませんありました。
knx-pcc-2003-07-13_4.isoってのでいいんですよね?
400名称未設定:2006/05/07(日) 02:30:39 ID:A+J7z43G0
ubuntuにもPPC用LiveCDあるよ。
http://ftp.ussg.iu.edu/linux/ubuntu-releases/5.10/

ちょっとバージョン古くなるけどGentooもある
http://mirror.gentoo.gr.jp/releases/historical/ppc/1.4/livecd/
401名称未設定:2006/05/13(土) 15:07:58 ID:9PV4ihoA0
iMac233でUbuntuうごかねーよ
Macって糞杉だろ。Pentium 70Mhzでもubuntu動くのに
余りにも糞過ぎるMACもう無くなれよ
402名称未設定:2006/05/13(土) 15:16:59 ID:a9+U2p/y0
iBookの無線LANは認識されないの?
403名称未設定:2006/05/13(土) 23:58:01 ID:QeIO+LiZ0
LinuxとFreeBSDって何が違うの?
カーネルが違うのは解るけどそれ言ったらMacOSXのカーネル(Darwin)もFreeBSDとは違うよね
なにをもってOSXにBSD環境が付いているって言うの?

404名称未設定:2006/05/14(日) 02:58:57 ID:qI/wCAK20
>>401
UbuntuのPPC版などない
405名称未設定:2006/05/14(日) 02:59:58 ID:qI/wCAK20
>>403
BSD互換のシステムコールが装備されていること
406名称未設定:2006/05/14(日) 03:12:19 ID:/ZHUnNvd0
>>404
あるよ。
ttp://ftp.ecc.u-tokyo.ac.jp/UBUNTU-CDS/5.10/
事実少し前に「はんぺん」に入れたもの。

Macの使い易さがなくなって、単に重いノーパソになっただけだから
すぐMacOSに戻したけど。
407名称未設定:2006/05/14(日) 05:38:20 ID:KI/tu5Rp0
Gentoo はインストール CD (universal)がそのまま LiveCD。
ttp://mirror.gentoo.gr.jp/releases/ppc/2006.0/ppc32/installcd/
408名称未設定:2006/05/14(日) 10:54:08 ID:CMNG5vFP0
>>404
おまえはその1個前(>>400)のレスすら見てないのか?
409名称未設定:2006/05/14(日) 10:59:44 ID:CMNG5vFP0
そういや日経Linux読んだら次期Debian(etch)はGPTサポートするらしい。(もちろんi386の話)
Intel Macにそのままインストールできるならいいな。
410名称未設定:2006/05/16(火) 20:44:40 ID:l+Li0rWb0
>>409
それ以外i386でGPTをサポートする理由が思いつかないぞ。
期待してよさそう
411名称未設定:2006/05/18(木) 00:24:15 ID:iisYwazN0
いろいろネットを探してみたんですが、同じ症状の人が見つからなかったので
質問させて下さい。

Debian(オフィシャルからダウンロード、stable版)をiBook(G3 700Mhz)に
インストールしました。 起動は確認していて、ちゃんと動作してました。
1週間くらい放置してしまって、今日立ち上げようと電源ボタンを押しても
ウンともスンとも言いません、、、電源すらつきません。

バッテリ残量は4つランプが点滅していて、大丈夫のよう。
ACアダプタを差すと緑ではなく、オレンジになるのが気になりますが。。
バッテリを外したり、やってみましたが結果は変わらず。
起動する素振りすらしません。

これってDebian(Linux)を入れた事による影響なのか、
あるいは電源系のハード故障でしょうか?
(パワーマネージャは、リセットできない機種でした)

なにか手がかりあったらお願いします
412名称未設定:2006/05/18(木) 01:23:28 ID:JW/OijWb0
バッテリーの寿命かもしれんが、リコールの対象になってない?
こないだ燃えた人いたし、確認汁!
413411:2006/05/18(木) 07:46:22 ID:iisYwazN0
今朝、ACアダプタ部を確認したらオレンジから緑になってた。
ちょっと期待してパワーボタン押してみたけど、無言。。。orz

レスありがとう、けどアレは確かG4 iBookだったかと。
リコール対象ではないんです。

今更 G3 700Mhz とかを1〜2万かけて修理するのもなーって感じです。
414名称未設定:2006/05/20(土) 10:40:35 ID:C/xz4yQK0
YDL4.1を入れてみたんだが、日本語入力ができねー…
IMEは標準では入ってないんでしょか?
415名称未設定:2006/05/20(土) 11:59:00 ID:j7A/EzFn0
>414
キーバインドは?
Ctrl+スペースとかShift+スペースとかになってない?
416名称未設定:2006/05/20(土) 20:30:02 ID:C/xz4yQK0
> Ctrl+スペースとかShift+スペースとかになってない?

このあたりは試したんだけどなあ。無理ぽ
IMEに何が入ってるのかもわからんし…
FTP版は日本語入力できないのかなあ。
417名称未設定:2006/05/21(日) 01:51:21 ID:hGqDLn/S0
×:IME
○:IM
418名称未設定:2006/05/21(日) 05:16:20 ID:sOunwRJ10
×:IM
○:I
419名称未設定:2006/05/21(日) 10:52:37 ID:s4vE6WQn0
IME (Input Method Editor) = Windows用語
IM (Input Method) = 一般用語
420名称未設定:2006/05/21(日) 11:01:17 ID:s4vE6WQn0
>>416
Yellow Dog Linux のページによると、IMはCannaがインストールされている様子。
http://www.amulet.co.jp/YDL/rpms.html
421名称未設定:2006/05/24(水) 21:42:35 ID:SDhz4xMo0
Gentoo Linuxを使ってみたいんですけれど、
Intel Mac miniにインストールすることは可能ですか?

可能なら、調べて挑戦してみようと思うんですが・・・
422名称未設定:2006/05/25(木) 22:12:17 ID:QaRW6jiU0
>>421
http://www.gentoo.org/news/ja/gwn/20060220-newsletter.xml

Slashdotや engadget、 PC Magazineを含む、さまざまなオンラインメディアは、
IntelのCPUを搭載した新型マッキントッシュの1つである、デュアルコアの17インチ
iMacにEdgar Hucek氏がLinuxをインストールに成功した手記を取り上げました。
「eliloと修正したLinuxカーネルを使用し、17インチのiMac Core Duoに接続した
USB HDから起動できました。また、ブートローダのフレームバッファが使用する
vesafbドライバもハックして使っています。そして、Gentooが起動し、
Linuxカーネルをコンパイルできました。」とプロジェクト ウェブサイトに記載しています。
おめでとう!
423422:2006/05/25(木) 22:14:28 ID:QaRW6jiU0
あ、それと買わなかったので詳細は覚えてないけど、最近出たMacJack vol.6に
Boot CampでLinuxの記事が載ってた。
424421:2006/05/25(木) 22:55:12 ID:3/nk093n0
>>422-423
レスありがとうございます。
Edgar Hucek氏だから出来た、というか、
現状ではインストールに際してなにか特別なTipsが必要なのかな、
という印象を受けました。

さしあたってご紹介いただいた
MacJack vol.6を探してみます。
ありがとうございました。
425名称未設定:2006/05/26(金) 01:24:30 ID:CvyEB8y00
>424

『Intel Mac/Triple Boot』
http://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/index.php?Intel%20Mac%2FTriple%20Boot

これは参考になるかな?
426名称未設定:2006/05/30(火) 17:20:11 ID:XuAkii2D0
今月号のMacファンのオマケ冊子がBootCamp特集なんだけど、
後ろの方にLinuxのインスコ(デュアルブートからトリプルブートまで)
方法も詳しく載ってたね。
427名称未設定:2006/05/30(火) 17:39:07 ID:BK97sCKq0
へー。買っとこうかな。
428名称未設定:2006/05/31(水) 18:26:16 ID:Cn6x1c9H0
peopleにもトリプルブートネタが載ってた。
429名称未設定:2006/05/31(水) 18:30:03 ID:Cn6x1c9H0
Xen動かすのも面白いけど、ちょっと難しそうだね。
http://webleverage.jp/xen/wiki/index.php?Intel%20Mac%2FXen

KNOPPIXはIntel Macではネットワークが使えないけど、ここにネット使えるようにしたヤツがあった。
http://webleverage.jp/xen/wiki/index.php?Intel%20Mac%2FKNOPPIX
430名称未設定:2006/06/01(木) 21:12:28 ID:TJzuhOy/0
Vineは「Intel Mac には 4.0で対応する予定はありません」と明記してあった。残念。
http://www.vinelinux.org/roadmap.html

Fedoraでサポートするとかいう話は今どうなってるのかな。
431名称未設定:2006/06/02(金) 09:09:19 ID:fteaQZa40
マック歴8年にして、ようやくOSXに移行するにあたり、いろいろ調べてみたんだけど、
FinkやApple X11等があるなら、Linuxを併存させる必要性はかなり少ないなと思いました。
432名称未設定:2006/06/02(金) 09:13:23 ID:OauEqhSB0
Finkでインストール出来るやつは良いんだけどねえ・・・
(メジャーなやつはほとんど出来るけど)

自分でインストールしなきゃならないものは、
Macだと面倒だったりする。
./configure; make; make installで済みゃいいけど、
そうでないものは
configureとかMakefileとかのいじり方を調べるのに時間がかかるし、
自分で書き換えるには技術が足りてないし俺はorz
433名称未設定:2006/06/02(金) 10:04:34 ID:nXIf+bwE0
そんなマイナーなソフトを知ってるのがすごいな。うらやましい。
漏れ一度だけYDL入れた事あったけど何をどうしたらいいのかわからないまま
うまく起動できなくなってそれっきりだったな。
今はFINKも入れてないし、ほんとにメジャーな物をソース拾ってきて
何も考えずに./configure;make;sudo make installとかするだけだ。
Linux系のフリーウェアで便利なもの知ってたら色々できそうだと思うけど
Macで使える物にどんなものがあるのか情報の集め方がわからない。
434名称未設定:2006/06/03(土) 00:30:02 ID:UEmDR2fS0
>>433
>情報の集め方がわからない。

役にたつかも
http://macwiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?FrontPage
435名称未設定:2006/06/03(土) 08:23:14 ID:/w45eJVj0
macminiだけど、無線はmolじゃないと動かないのだぜ?
bcm4306のlinuxドライバはないの?
436名称未設定:2006/06/04(日) 02:46:27 ID:EihNgWt60
Linux入門者なんですがiBook G4 12インチ 1.33Ghzに
最適なLinuxをさがしてます><
おすすめがあれば教えて下さい。

それとFireWireの外付けHDD買ったんですがこれにLinuxいれて外付けHDDからLinuxを起動させることってできます?
437名称未設定:2006/06/04(日) 10:37:45 ID:hTGHwy3q0
GentooLinuxおすすめ。
438436:2006/06/04(日) 12:27:13 ID:EihNgWt60
おお、ありがとうございます。さっそくぐぐってみます。
DebianというLinuxを知りましたがこれもLinux初めての入門者マカーにおすすめですか?
サイトがまとまっててわかりやすそうに思えました。
Linuxって色々あって選ぶとこから迷います。
439名称未設定:2006/06/04(日) 16:18:13 ID:lUztF8kd0
なんで初心者にGentooなんか勧める・・・?
Ubuntuでいいんじゃないか。Debianの派生で、初心者にも使いやすくなってるよ。
440名称未設定:2006/06/04(日) 16:19:39 ID:hbNdHmw00
無難にFC5で。
441名称未設定:2006/06/04(日) 19:16:20 ID:D8lrbelT0
YDL4.1ならFireWireドライブに入れる事が出来る。
442名称未設定:2006/06/04(日) 19:24:47 ID:8QbESrZa0
おー。外付け使えるようになったのか。
今はもうFTP公開はされてないんだっけ?
443名称未設定:2006/06/04(日) 21:31:55 ID:js4sgOwn0
444名称未設定:2006/06/04(日) 22:08:12 ID:8QbESrZa0
>>443
おおすごい。これは英語版なのかな。
445名称未設定:2006/06/05(月) 05:22:04 ID:i78z3K2q0
>>436
初心者にはParallelsの仮想環境で、各種Linuxを試してみるのがおすすめ。
http://www13.atwiki.jp/parallels/pages/1.html
446名称未設定:2006/06/05(月) 18:24:19 ID:N6VUsn990
>>445
436はiBook G4って書いてるじゃん。Parallels使えんよ。
447名称未設定:2006/06/05(月) 19:03:51 ID:74Mpm4iqP
>>445
 Parallels環境にDebianインストールしようとして何度も挫折してます。
X11 GUIが立ち上がらないんですよね、インストール終了しても。
画面解像度やリフレッシュレートの設定も、どこを探してもMacBookの液晶の値が分からないから、
1024x768@75Hzとかにしたりしましたが。アドバイスいただけますか?
448名称未設定:2006/06/05(月) 20:38:38 ID:i78z3K2q0
>>446 >>436 すみません。確かにParallelsはiBookには入りません。


>>447

Debianは試していませんが、FC5での、xorg.confの値は次の通りです。
機種はMBP 2.0GHzです。

### Comment all HorizSync snd VertSync values to use DDC:
Horiz Sync 30.0 - 100.00
VertRefresh 50.0 - 60.00
Option "dpms"

Section "Device"
Driver "vesa"

http://www13.atwiki.jp/parallels/pages/32.html


Solarisだったら、フォーラムを参考に下記設定で動きました。
参考になるかわからないけど、書いておきます。

SVGA 1024x768 Non-interlaced 
50-90 vertical sync rate

Generic Vesa compatible option
4096K of memory

http://www13.atwiki.jp/parallels/pages/30.html
449名称未設定:2006/06/06(火) 16:02:22 ID:4kOQozOM0
みなさんLinuxに使用してるHDD領域はどれほど?
どれぐらいでパーティション区切るか悩んでいます。
使用頻度で変わってくると思うのですが参考にさせてください。
450名称未設定:2006/06/06(火) 19:26:54 ID:Ur+t7TJP0
男なら1パテ
451名称未設定:2006/06/07(水) 17:58:31 ID:8qLv1Avt0
日経Linux 7月号にIntel Macに次期Debian(etch)をインストールする記事と、Parallelsに
Fedora Core 5インストールする記事が載ってた。
452名称未設定:2006/06/08(木) 04:57:24 ID:n8BZqdfl0
結局・・・YDL4.1で日本語入力するにはどうすれば良いのでしょうか・・・日本語が入力できないという事以外は満足な使い心地なのですが・・・
AMULETのサポートへ言っても、パッケージを購入した人でないとサポートの内容が観れないらしく・・・
ちぇ。ケチンボ!
453名称未設定:2006/06/08(木) 04:59:28 ID:1h4dCxAp0
ぷげら
454名称未設定:2006/06/09(金) 01:50:48 ID:ObkS0XKe0
>>451
日経Linux買った。弁当箱が欲しくなってきた。
455名称未設定:2006/06/10(土) 01:40:48 ID:1HAuYtG10
互換機でLinux使いつづけてるんだが
MacにLinux入れた感じってどうなの?

気軽にパーツのアップグレードできる自作PCよりメリットある?
トラックボール使えるドライバが豊富だったりとかするのかな
お洒落なMacに使い慣れたLinuxいれて快適なPCライフをと
考えてるんだけどまったくMac知らんので簡単に教えてちょ。
456名称未設定:2006/06/10(土) 04:08:22 ID:BtBE8qyR0
Webやメールとか鯖立ててなんかやる分には、CPUの区別はほとんどなく使ってる。
もちろん、構築するプロダクトをPPCに合わせる必要はあるが、x86もPPCもパッケー
ジで用意されてるから問題はないだろう。

クライアントマシンとては使ったこと無いや。

メリット・・・かっこいいぐらいかな。うちはMac mini にFC5入れて使ってるが、この大き
さで静穏な鯖として動いてくれてるから、結構気に入ってる。
コストでは、ダントツのシェアを誇るx86にどうしても負けてしまうが、メモリなんかは同じ
規格のものを使えるから、むしろ恩恵を受けているのかもしれない。
457名称未設定:2006/06/11(日) 13:58:34 ID:1ANnc/Pc0
クライアントとして使うには、Flashなど対応バイナリが提供されていないことがあるのが難点。
458名称未設定:2006/06/11(日) 17:40:35 ID:CCGx3aGN0
MacデバイスでLinuxいれるについて以下の認識であっています?
・GRUBがEFI非サポートなので、多くのディストリでインストールウィザードがすすまない
・EFIサポート著名ディストロは、テスト版debianのみ
・ネット接続はできる?
・画面まわりは一部うごく?
・メディア書き込み・読み込みはまだきびしい
・ほか非対応要素がまだまだ多い

→現状は実用的でないとみてます。
 得意げにWinとトリプルブートなんてやっても意味ないのかな、と。
459名称未設定:2006/06/11(日) 17:51:47 ID:dZoLXHYt0
>>458
GRUB非サポートとインストーラの起動はあんまり関係ない。
一部の古いディストリだとインストーラがUSBサポートしてないからインストールできないことも
あった。
著名と言えるかどうか分からんがミラクル・リナックスがEFIサポートしているらしい。
ネット接続は普通にできてるぞ?
画面まわりって何のことか分からん。ATIのLinux用ドライバは動くらしい。
メディア読み込みは普通にCDでもDVDでも読めてるし。書き込みは試してないが書き込み可能
ドライブとして認識されてるからたぶん行けると思う。

実用的かどうかは人によると思うけどね。
460名称未設定:2006/06/11(日) 17:51:49 ID:XINCQ1q8P
Parallelsで入れるつもりなんだけど、メインで使うつもりはなくて、勉強の為に入れる感じ。
Macが素晴らしいのは手軽にマルチブート環境が整えられて、それぞれのOSのいいとこどりな使い方が出来て、
それぞれのOSに慣れられるってところ。今はそれでいいんじゃない?

もともとLinuxユーザがLinuxだけを使うつもりで使うには不便なんだろうけど、
それも徐々に解決されていくことでしょう。
461名称未設定:2006/06/12(月) 02:00:40 ID:Zt5OYshM0
>>459
>GRUB非サポートとインストーラの起動はあんまり関係ない。

インストーラ自体ライブCD的つくりになってて、その起動がGRUB経由であれば関係してるでしょう。
というか「GRUB非サポート」ではなくて、「GRUBがEFIを非サポート」でしょう。誤解なきように。
462名称未設定:2006/06/12(月) 11:30:18 ID:040k/MQJ0
メッチャふるいマクです
linuxうごく?
463名称未設定:2006/06/12(月) 18:10:14 ID:htThAXbE0
愛があれば可能です。
464459:2006/06/12(月) 19:11:08 ID:ohDMa7bD0
>>461
そりゃそーだが、インストールCDでGRUBのヤツはそう多くない。isolinuxのほうが多い。
俺の書き方も悪かったが、「ほとんどのディストリはGRUBだからインストーラが進まない」
というのは正しくないと思うぞ。

>というか「GRUB非サポート」ではなくて、「GRUBがEFIを非サポート」でしょう。誤解なきように。

話がかみ合ってないようだが、458の1行目はGRUBとかほとんどのディストリとか言ってるので
Boot Campでインストールする話のこと書いてるのかと思ったよ。
LILOはEFI対応のELILOもあるけど、ファームウェアアップデートしたらEFI非対応の普通のLILO
で起動するでしょ。EFI経由で動かしたいのか、CSM経由で動かしたいのか、458は分けて書いたほうが
良かったのかもな。

ちなみにGRUBのEFI対応も進められてる。Linuxならもう動くらしい。
ttp://grub.enbug.org/YoshinoriOkuji
465名称未設定:2006/06/14(水) 23:30:07 ID:lI/+pMl30
>>462
Linux板で聞いた方がいいかも。

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1119376440/l50
466名称未設定:2006/06/15(木) 00:23:27 ID:EpSOojlR0
>>762
古いというのがどれくらい古い機種なのか分からないけど、
68k Mac用のLinuxだってあるぞ。
http://www.mac.linux-m68k.org/
467名称未設定:2006/06/15(木) 00:43:46 ID:qtuYHIDNP
Mac OS X(1GB) + Windows XP Pro(512MB) + Fedora Core 5(256MB) + SuSE(256MB)
をParallelsで同時起動したら、さすがに2GBメモリでもモッサモッサした。
Core2Duo x2に2GB x2〜4な時代になったら、こういうのが自由自在に出来るんだろうなあと妄想した。

ところで、ParallelsってLinux版もありますよね。
Linuxでドライバ類が最も整っていて、CPU/Memory負荷が最も少ないディストリビューションって何でしょうか?
そのLinux上で、Mac/Win/他のLinuxを走らせたらバランス的にもいいかな…と思ったんですが…。
468名称未設定:2006/06/15(木) 21:53:39 ID:WC2Pr9+o0
>Linuxでドライバ類が最も整っていて、CPU/Memory負荷が最も少ないディストリビューションって何でしょうか?

酷なようだが、こういうこと聞くレベルなら、素直にWindowsかMacホストでPalallels使ったほうが
いいと思う。

>そのLinux上で、Mac/Win/他のLinuxを走らせたら

ParallelsのゲストでMac OS Xは動かないぞ。
469名称未設定:2006/06/17(土) 19:22:03 ID:qRGx75/T0
ttp://penguinppc.org/
ttp://penguinppc.org/about/distributions.php

↑PowerPC系Linuxまとめサイト。
よさげなディストリビューションを調べてインストール汁!
470名称未設定:2006/06/18(日) 21:19:52 ID:psOcd5oa0
>>464
LinuxではLILOより、GRUBが主流になってきてるので、EFI対応は必須ですね。
→というわけでもしGRUBサポートがこのまま遅れるならば、当面インテルMacで
Linux検証が盛んになるような状況になるとは予想しにくいです。

ドライバに関しては、KNOPPIXとか多くのハードで動くことを売りとうる
ディストリは次期リリースあたりでインテルMac対応されるといいのですが。
471名称未設定:2006/06/18(日) 21:26:14 ID:tWcyT3+r0
elilo使えばいいじゃん。

ppcの時だって本家PCだってLinuxは爆発的に普及などしていないわけでな。
472名称未設定:2006/06/18(日) 21:50:17 ID:AWB4AA1J0
>>470
そもそも現状ではEFI対応するメリットがほとんど無いからね。
当初の予定どおりVistaでEFIをサポートするなら、それに合わせてEFI載せたPCが出てきたかもしれない
けど、それも無くなったし。
473名称未設定:2006/06/19(月) 16:07:28 ID:dN770p980
>当初の予定どおりVistaでEFIをサポート
(中略)
>それも無くなったし。

え?そうなの?
XPと比較して、Vistaに新しく盛り込まれりものって
いったい何が残ってるの?
474名称未設定:2006/06/19(月) 18:06:02 ID:rGqZU8qQ0
>>473
ほとんど残ってない(w
Aeroは見た目の効果だけ。
デスクトップ検索やタブブラウザはXPでもMSNサーチツールバーやIE7を使えば実現可能。
サイドバーもYahooのウィジットやGoogleデスクトップがあるし。
MS純正にこだわらないならVistaにするメリットはあまり無いかも。
475名称未設定:2006/06/20(火) 04:26:27 ID:2r7U8SeC0
漠然とLinuxとMacの2つのOSをiBook G4に入れてみたいと思ってますが
なんかLinuxって敷居が高いな〜。
みなさんLinuxはどんな用途に使ってますか?
476名称未設定:2006/06/20(火) 05:02:36 ID:5vtlh3Sq0
YDLが外付けにも入れられるそうだから
金出して買えば導入までの敷き居は低いと思うが
477名称未設定:2006/06/20(火) 05:03:27 ID:5vtlh3Sq0
>>474
共同作業用の機能がついたとか
478名称未設定:2006/06/20(火) 06:36:01 ID:ULC0FF+o0
>>475
インストール作業を楽しむ

以上
479名称未設定:2006/06/20(火) 22:52:54 ID:YG6C2/3q0
>>478はあほ









と言いたい所だが、あれはあれで楽しいw
480名称未設定:2006/06/22(木) 18:56:00 ID:LsQphDbc0
Fedora Core 6 test1
Intel mac対応だって。
ttp://fedoraproject.org/wiki/FedoraOnMactel
481名称未設定:2006/06/24(土) 19:55:16 ID:GrY8YDFm0
>>451
>日経Linux 7月号にIntel Macに次期Debian(etch)をインストールする記事と、Parallelsに
>Fedora Core 5インストールする記事が載ってた。

日経Linuxのサイトで記事の冒頭部分だけPDFで読めるようになってたよ。
ttp://coin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro/hansoku/index.html#lin200607_2
482名称未設定:2006/06/25(日) 23:10:03 ID:/mTgmecj0
さっきkubuntuをmacminiにインストールしたんですが、USBの無線LANアダプタが使えません。
asusのwl-167gです。

/etc/modulesにrt2570を追加してiwconfigを実行しても現れず。
modprobe rt2570しても同様です。

KDEのインフォセンターでは無線アダプタとして認識しているんですけど。

成功すればrausb0というのが出てくるはずなんですが。

他のディストリで使えてる人いますか?
483名称未設定:2006/06/26(月) 00:14:47 ID:h7XOvO3V0
向こう行けって言われてこのスレにきました.
http://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/fedora_core_6_t.html
ここに書いてあるんだけど,
GRUB動くの?
BootCompの後に,GRUBが動くって感じになるん?
もし入れた人がいてたら教えてくださいな.
484名称未設定:2006/06/26(月) 18:40:38 ID:oTJ3DBJd0
>>483
Boot Campの後って意味がよく分からないんだけど、option起動でLinuxのパーティション選択
したらGRUBの画面が出る。LILOも同じだけど。そういう意味ではない?
485名称未設定:2006/06/26(月) 23:03:12 ID:WAkmho5P0
ここって今はIntelMacにLinuxを入れるのが主流なんでしょうか?
486名称未設定:2006/06/27(火) 00:00:54 ID:1nZNgVUP0
>>484
ありがとう。option起動したらって意味です。
後は、Xの設定で2ボタンと3ボタンをどこに持ってくるかだけだな。
8月までには買います・・・
487名称未設定:2006/06/27(火) 21:31:19 ID:ccCGaYpP0
>>485
今はG5(とXserve)以外の機種はみんなIntelだし、それが主流になるのも当然だと思うけど
このスレは「MacにLinux」だからPPCでも68kでも気にしないで書いていいんじゃないの。
分けるほどレスも付かないしw
488名称未設定:2006/06/28(水) 01:44:25 ID:emO8ymEg0
>>485
PPCに入れるのは、先人の貢献もあり、さして難しくない(と思う)。
一方、Intel Mac & Boot Campは、まだ個人としてもコミュニティ
としても経験値が高くない、からではないかな?
489名称未設定:2006/07/01(土) 00:52:24 ID:1Pme4drL0
G4-duall533+ radeon#9000pro128MにFedoraCore 5入れてみたけど‥色の設定が変!!赤のグラデーションが狂ってるのが原因。とてもデスクトップ環境では使えない。ってな訳で、現在は鯖で使用中。
490名称未設定:2006/07/01(土) 01:03:07 ID:0l35p/Fa0
それ、モニターのケーブルがおかしいんじゃね?
491名称未設定:2006/07/01(土) 15:40:40 ID:m8wH2y9C0
FC6 Test1 の「Intel Mac 対応」というのは詳細は何がどう対応したの?
GRUB がなんちゃってEFI対応した、というようなイメージ?
SUSE 10.2ではどうなのかな?
Intel Macが国際的にどれくらい重要視されてるのか知らないけど、
Debian系のUbuntu/Knoppixは、もうすぐ対応するのだろうね。
Mandorivaあたりの対応動向も気になるね。
492名称未設定:2006/07/01(土) 16:56:59 ID:L5UaHsZB0
>>491
EFI対応ではなく、CSM(BIOS互換機能)上でGRUBが動くらしい。

>Debian系のUbuntu/Knoppixは、もうすぐ対応するのだろうね。

次期Debian(etch)でIntel Mac対応らしいよ。
493名称未設定:2006/07/02(日) 00:08:15 ID:MKWvnHd60
>>492
>次期Debian(etch)でIntel Mac対応らしいよ。
それって3年後とか?
494名称未設定:2006/07/02(日) 00:25:48 ID:4QZPuzjF0
>>493
まぁ、正式リリースがいつになるかは分からないけど、現時点のtest版でもIntel Macに
インストール可能なようで、>>481にもあるけど雑誌で記事にもなってるから、今でも使える
みたい。FC6の正式版が9月の予定なので、楽にインストールしたいならFedoraかな。
495名称未設定:2006/07/05(水) 20:11:13 ID:SF+fKiU60
日経にレポ載ってた

「Fedora Core 6 Test1」のIntel Mac対応を確認
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060705/242536/
496名称未設定:2006/07/08(土) 23:15:19 ID:CwIwv2BL0
OSXしか起動しないようになってる近年のMacで
OS9を起動させてみたいのだが、molでなら
起動できるのだろうか?

さっきからいじってるんだがうまく設定できん…
誰か知ってるエロい人はいない?
497名称未設定:2006/07/09(日) 00:18:49 ID:eHTz5qH/0
498名称未設定:2006/07/09(日) 17:21:38 ID:BbRYvYzb0
>>496
できるよ。ただ、「近年のMac」って何?
MOLはG5に対応してないのでPower Mac G5やiMac G5では動かないと思う。
499名称未設定:2006/07/09(日) 17:32:20 ID:/Q82RjkM0
MacMiniとかiBook G4とかとか
500名称未設定:2006/07/11(火) 02:30:32 ID:AKXFREjq0
Volume format does not support resizing ってパーティションわけででてくるのって
どんな原因があるんでしょうか?
501名称未設定:2006/07/11(火) 02:36:00 ID:AKXFREjq0
連投すまそ
bootcamp でとりあえず2分割しちゃってlinuxのインストーラー側でパーティション分けしたほうがいいのかなぁ
できるのかなぁ
502名称未設定:2006/07/11(火) 17:46:37 ID:XCiuGODg0
PowerPC iBook G4にLinux導入してみたいんですが
詳しく導入までの手順が書かれた本ありませんか?
503502:2006/07/11(火) 17:47:35 ID:XCiuGODg0
Linux導入本はどれもWinばっかで・・・
504名称未設定:2006/07/11(火) 18:24:36 ID:RumiV9Ig0
>>502
まずPPC対応のディストリ選んで、何か一つ遊びでいいから入れる。
インストール出来たら、ちまちま遊んでみて、
「ふーん」って思ったら本屋さんで導入本を立ち読みしてみる。
そうすると、Linuxに関して書いてある内容は
PPC版でも同じく当てはまることに気付くはずだ。

インストールすら分からないのなら、
↓が簡単でオススメ。これがインストール出来ないようなら…。
ttp://www.ubuntulinux.jp/
505名称未設定:2006/07/12(水) 00:29:22 ID:X7oX8D990
お金出す気があるのならYDLとか簡単じゃないか?
506名称未設定:2006/07/12(水) 00:37:52 ID:HnGcvfWk0
うん。Yellow Dog Linux 簡単だった。
507502:2006/07/12(水) 00:42:52 ID:nPsOdo8b0
おお、皆さんありがとう。
とりあえず今「ubuntu-ja-6.06-desktop-i386-20060610.iso」をダウンロードしてます。
まずはこれから始めてみようかと。
HDDに空き全然ないし、しばらくはCDから起動させて楽しもうと思います。
ありがとうございました。
508名称未設定:2006/07/12(水) 02:12:52 ID:gYedzsUK0
>>507
i386って書いてあるけど大丈夫?
509名称未設定:2006/07/12(水) 05:12:08 ID:EtmX2jsu0
Bondi iMac Rev.B ni Yellow Dog 4.1 wo install shitakedo,
Japanese characters ga nyuuryoku dekinai, at all.
Shift+space wo oshitemo,nihongo nyuuryoku gamen ga denai.
How shuld I do ? Oshiete,Eroi-Hito.
510502:2006/07/12(水) 05:13:35 ID:nPsOdo8b0
ttp://ftp.ecc.u-tokyo.ac.jp/UBUNTU-CDS/6.06/
ここの「Mac (PowerPC) desktop CD」ですね。
早まりました。
511502:2006/07/13(木) 10:08:22 ID:7/1qvJ1d0
とりあえずUbuntu動きました!感動!!
皆さんに感謝です。
これは日本語化することも可能ですか?
512名称未設定:2006/07/13(木) 21:22:33 ID:Mw3oIHmz0
Ubuntu使ってないけど↓の中段の
「オリジナル版にJapanese Teamのパッケージを追加するには」
を試してみたら?
ttp://www.ubuntulinux.jp/download/
513名称未設定:2006/07/13(木) 23:32:45 ID:6DyqQZ5q0
ボンダイiMac Rev.Bに、FC5をインストールしました。日本語入力もできるし、ネットワークに
にもつながるので実用上問題ないののですが、二点疑問があります。
1.起動時に「デバイス'/dev/pmu'が見つかりません」というダイアローグがでます。これはなんでしょう。
2.音が全く鳴りません。解決法はないもでしょうか。
以上二点お願いします。
514名称未設定:2006/07/14(金) 01:41:16 ID:papVXrOd0
> ボンダイiMac Rev.Bに、FC5をインストールしました。日本語入力もできるし、ネットワークに
> にもつながるので実用上問題ないののですが、二点疑問があります。
うんうん

> 1.起動時に「デバイス'/dev/pmu'が見つかりません」というダイアローグがでます。これはなんでしょう。
なんだろうね

> 2.音が全く鳴りません。解決法はないもでしょうか。
そりゃ大変だ

> 以上二点お願いします。
何を?
515名称未設定:2006/07/14(金) 19:56:28 ID:TL/gT5uP0
windowsからの書き込み乙
516名称未設定:2006/07/15(土) 07:51:36 ID:k2+52DDX0
>>514
また微妙な煽りだな。
もう少し本気で腹が立つようなのを書いてよ。
読んでてあくびが出た。
517名称未設定:2006/07/15(土) 13:43:43 ID:EOvScA7t0
516 :名称未設定 :2006/07/15(土) 07:51:36 ID:k2+52DDX0
>>514
また微妙な煽りだな。
もう少し本気で腹が立つようなのを書いてよ。
読んでてあくびが出た。
518名称未設定:2006/07/17(月) 01:39:57 ID:C6C7H1s+0
519(; д;)つロ○あらあらうふふ ◆1xsES22i66 :2006/07/17(月) 17:14:33 ID:RVMklBmm0
>>514
アホか。
520名称未設定:2006/07/17(月) 17:23:33 ID:OmH3rLyl0
それで結局FC5でサウンドはならないのか?
521名称未設定:2006/07/17(月) 17:29:13 ID:RVMklBmm0
>>520
alsa対応未
522名称未設定:2006/07/18(火) 13:35:48 ID:EwIMp4jB0
>>513
> 2.音が全く鳴りません。解決法はないもでしょうか。
/etc/sysconfig/modules/udev-stw.modulesの最後の行に
/sbin/modprobe snd-powermac
を追加するとうまくいくかもしれないよ。

>>514
モノを知らないのなら低級な煽りは止めるように。
523名称未設定:2006/07/18(火) 20:00:52 ID:pcySDxR70
Xenが動くようになったらしい。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/07/18/340.html
524514:2006/07/19(水) 00:43:04 ID:DTQ2f6S60
ちょww
525名称未設定:2006/07/19(水) 18:59:05 ID:nMNOXaCjO
Ubuntu-PPCを火縄外付けHDにインスコしてたら最後の最後で
ブートローダーのインストールに失敗しました
って出るんですけどどうしたらうまくいくんでしょうか?
526名称未設定:2006/07/19(水) 19:56:39 ID:T7OLi3Ad0
>>525
もぅやめとけ.Mac使っとけ.
527名称未設定:2006/07/24(月) 00:09:15 ID:L9RZJKUe0
最終iBookG4に日経Linux7月号付録のsuse10.1を
ぶち込もうとしているのだけど、
ディスクを入れて再起動時に「C」を押しても無視される。
起動ディスクとして認識してない模様…。
なんか打つ手はないでしょうかね?
ご教示おねがいします!
528名称未設定:2006/07/24(月) 00:16:01 ID:xJFx0nSA0
手元にcを押して無視されないディスクがあんのか?
529名称未設定:2006/07/24(月) 05:05:29 ID:QuANmw/G0
その日経Linuxの付属ディスクはPPC用なの?
530527:2006/07/24(月) 12:23:37 ID:L9RZJKUe0
反応感謝です。
>>528
??もう少し詳しく仰ってもらえますか?

>>529
PPCにも対応してます。
ちなみに↓ここに補足情報あります
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060606/240144/

とりあえずパーティション分割しとこうと思って
OS Xインストールディスクで案内通り再起動したらそれも無視された(;´Д`)
通常時「環境設定→起動ディスク選択」の際は認識はしてくれますが
「option押しながら再起動して起動ディスク選択」の時はダメ。
むううん。長文ご容赦…。
531名称未設定:2006/07/25(火) 11:22:06 ID:3xIzx5Dq0
>>528
mac miniはことごとく無視するのでcommandおしっぱでディスク選択。
最悪open firmware
532名称未設定:2006/07/25(火) 21:59:34 ID:11I3Qzpf0
>>530
SUSEは良く知らないけど、例えばFedora Coreなどもi386とPPCの両方に対応しているけど
インストールディスクは別でしょ。付録DVDがPPC対応って書いてある?
SUSE自体はPPCにも対応してるけど、DVDに収録されてるのはi386だけってことはない?
PPCとi386ハイブリッドのインストールディスクって作れるのかどうか知らないけど
あまり聞いたことがないので。
533527:2006/07/26(水) 00:26:31 ID:4r5Ks7mx0
>>531
う〜ん。>>530の補足情報のとこ見てから雑誌買ったから、
てっきりDVDもPPCに対応してるもんだと思っていたけれど。

ディスク内の「boot」フォルダ内にはi386ってのしか無い…。ギギギ。
となるとPPCだと雑誌の付録系全滅…?
534532:2006/07/26(水) 00:35:39 ID:+Pm2Fnrg0
>>533
たまにPPC用Linuxが付録に入ることもあるよ。例えば日経Linux 1月号は特集がMac mini
(当然このころはPPC)にDebian GNU/Linuxをインストールする記事だったので付録CDもPPC
対応だった。ただ、今後はIntel MacメインになるだろうからMac/PC凉対応のi386版が収録される
ケースが増えるんじゃないかな。「旧型MacでLinux」みたいな特集があればPPC版が収録される
かもしれないけど。
535527:2006/07/26(水) 00:46:10 ID:4r5Ks7mx0
>>534
なるほどー。勉強になりまする。
「旧型MacでLinux」はかなりレア特集な感じが…笑
すると自分でDVD焼けないと駄目だよなあ。ギギ。
とりあえず皆様お騒がせしました。
536名称未設定:2006/07/26(水) 03:03:02 ID:XMf96J5e0
友達(超初心者)がMacを買いました。
大学の計算機室がMacだったから。
Windowsがメジャーだと知った彼は傷ついています。
先生の「勉強目的ならLinuxのほうがいいよ」がとどめでした。

Linuxをインストールしただけの僕でもこのスレで勉強すれば彼の傷を癒せますか?
537名称未設定:2006/07/26(水) 10:30:35 ID:aDnJVgfX0
>>536
意味が分かりません
538名称未設定:2006/07/26(水) 17:37:17 ID:1FWitmmj0
>>536
その傷は、彼が背負って行くべきものだと思います
539名称未設定:2006/07/28(金) 00:30:30 ID:GlUEzGEj0
>>535
Linuxって最初がハードル高いよね
Debian入れようと思ったけどインストールディスクの入手で挫折しちゃった。
まあそのおかげで居心地のいい場所を見つけられたんだけどね。
540名称未設定:2006/07/28(金) 05:15:20 ID:rej5q2/E0
Vine入れたけど、入れてから死ぬどテキスト編集しなきゃならないかと
思ったら、OSXのX11にインスコするよりハルカに楽で、拍子抜けしちゃった。
541名称未設定:2006/07/28(金) 14:35:08 ID:mZQLxDzr0
iMac G3 333にubuntuを入れたいのですが

http://ftp.ecc.u-tokyo.ac.jp/UBUNTU-CDS/6.06/ubuntu-6.06-desktop-powerpc.iso
http://ftp.ecc.u-tokyo.ac.jp/UBUNTU-CDS/6.06/ubuntu-6.06-alternate-powerpc.iso
の2枚ともダウンロードして焼きました。

Cを押しながら起動すると
boot:
て画面が出るのでリターン
そのあと
白い画面になって
0>
のまま何もできません。

boot:install
と入れても白い同じ画面がでてそれから進みません(2枚とも)

どうかよろしくお願いします。
542541:2006/07/28(金) 17:04:18 ID:mZQLxDzr0
0>
の画面はOpenFirmware

中古で買ってきたので説明書も何もないのでよろしくお願いします
543名称未設定:2006/07/28(金) 17:14:18 ID:/XCAN3ED0
>>542
Fedoraとか他のディストリビューションは試した?
Cキーで起動したのなら、OpenFirmwareの画面は出ないと思うんだけどねー。

yaboot(PowerPC版のブートローダ)の画面(boot:)は出るのに、
インストーラーが立ち上がらないのなら、
ubuntuがiMac G3 333に対応してないってことはないのかな?

boot: でなにかオプションを指定すれば、インストーラーが立ち上がるかもしれない。
544541:2006/07/29(土) 00:59:03 ID:5YAsB8ig0
can't allocate initial device-tree chunk

とでてから
0>の画面になっているみたいです。
545名称未設定:2006/07/29(土) 01:43:18 ID:rfn4Uyw20
>>544
う〜ん、yabootがエラーで終了して、OpenFirmwareに戻ってるってことか。
なにか周辺機器を繋いでるのであれば、それらを全部外して試してみてはどう?

それでもダメなら、他のディストリビューションを試すぐらいしか方法思いつかない。
546名称未設定:2006/07/29(土) 03:01:28 ID:Ri1EvdEE0
dev / ls
してCDドライブ(?)っぽいのを探して
setenv boot-device
して
reset-allとか?
547>>543,545:2006/07/29(土) 03:02:49 ID:5YAsB8ig0
どうもありがとうございます。
他のvineとか入れてみます
macos入ったままだとだめなのかな?
548名称未設定:2006/07/29(土) 03:38:50 ID:rfn4Uyw20
>>547
そのエラーをそのまま直訳すると、大量のデバイスツリーの初期化に失敗しました。
みたいな感じだから、デバイス数が多すぎるか、ハードが壊れてるか、CDが見つからないのか…。

私はOpenFirmwareにそこまで詳しくないからなぁー。
ひとまず>>546のいう通り dev / して ls でデバイス一覧を見てみてエラーが出てないか、
ちゃんとCDデバイスがあるか確認するといいかも。
549名称未設定:2006/07/29(土) 03:47:53 ID:rfn4Uyw20
>>547
書き忘れてた。
OpenFirmwareのコマンド一覧とかが載ってるから参考にしてみて。
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/macppc/faq.html#ofw
550名称未設定:2006/07/29(土) 03:50:01 ID:6d9ZsZgU0
>>539
>そのおかげで居心地のいい場所を見つけられた
すみません、よろしければもう少しくわしく教えてください。
具体的にどういった内容のことをおっしゃっているのか、
興味を覚えましたので。
551名称未設定:2006/07/29(土) 03:59:45 ID:zgFAWXwG0
>>547
> macos入ったままだとだめなのかな?

ん?ちゃんとLinux用のパーテ(root/swap....とか)とbootstrap パーティションを
MacOS用以外に切ってるんだよね。
なら大丈夫。

ttp://www.vinelinux.org/ppc/manual/node10.html
この辺良く読んでからトライしてみたら?

あと、そのCDはどうやって焼いたの?Toast?
結構CD作成で失敗してる知り合いが結構居たもので・・。
552名称未設定:2006/07/29(土) 04:03:11 ID:zgFAWXwG0
9500+Sonnet G4-800の環境でリナ使ってる人いてますか?
うちの子 CPUが195MHzになってる('A`)

# cat /proc/cpuinfo
processor : 0
cpu : 7455, altivec supported
clock : 195MHz
revision : 2.1 (pvr 8001 0201)
bogomips : 799.53
machine : Power Macintosh
motherboard : AAPL,9500 MacRISC
detected as : 16 (PowerMac 9500/9600)
pmac flags : 00000000
L2 cache : 512K unified
memory : 768MB
pmac-generation : OldWorld
553名称未設定:2006/07/29(土) 04:31:58 ID:Ri1EvdEE0
>>550
うん、LinuxあきらめてNetBSDにしちゃった(思いっきりスレ違いだしw)
なにしろフロッピー2枚とCD1枚のイメージ書き戻すだけで済んじゃうんだから…
554名称未設定:2006/07/29(土) 04:56:15 ID:zgFAWXwG0
>>553
DebianはCD1枚ですむじゃん(w
OldWorldはフロッピーが要るが..

ま、NetBSDもいいけどね。
555547:2006/07/29(土) 09:52:32 ID:zD/4nx4K0
>>546
ちょっと今出てるので帰ったら試してみます。

>>548
起動オプションはいろいろ試してみたのですが
liveで起動もできませんでした。
Debianのネットワーク焼いてみたので今晩試してみます。

>>549
どうもありがとう

>>551
MACOS以外にパーティションは切ってないです。
全部消す予定なので先にしておいた方がいいのでしょうか?
CDはWindowsのB'SでISO焼きしました。
556名称未設定:2006/07/29(土) 10:36:39 ID:IkvvJOZd0
G4,G5だけじゃないのか?
サイトトップを読んでそう理解したぞ
オレもDV400へのインスコあきらめた
557547:2006/07/29(土) 11:19:26 ID:zD/4nx4K0
>556

>149でインストールしてる人がいるので大丈夫じゃないのかな?
558名称未設定:2006/07/29(土) 11:35:30 ID:0miTdIRw0
>>556 ここを見ると
http://ftp.ecc.u-tokyo.ac.jp/UBUNTU-CDS/6.06/
For Apple Macintosh G3, G4, and G5 computers, including iBooks and PowerBooks.
とある。
559名称未設定:2006/07/29(土) 12:30:12 ID:IkvvJOZd0
ほんとだ」。すまん
560名称未設定:2006/07/29(土) 14:16:08 ID:yfmAOIxp0
うちのDV600も、なぜかUbuntu入らなかったよ。
今度はDebianに挑戦してみる。
561名称未設定:2006/07/30(日) 01:22:18 ID:bYFOuv8J0
>>554
そのCDのイメージ作るのにツール用意しろとか面倒な事要求するじゃん
562名称未設定:2006/07/30(日) 04:09:53 ID:Mv3pcVh+0
>>561
え?普通にToastとかで焼けるじゃん。
563名称未設定:2006/07/30(日) 10:03:38 ID:cxQapz890
ていうか、ディスクユーティリティで焼けるよ。
564名称未設定:2006/07/30(日) 15:34:45 ID:Mv3pcVh+0
>>563
9erかもしんれん。
565名称未設定:2006/07/30(日) 19:46:32 ID:ZZgQsgaI0
macbookで外付けHDDにインスコ可能な
ディストリってあります?
566547:2006/07/31(月) 01:38:14 ID:8WAtIIVX0
40GBのハードディスクパーティションひとつにしてたら
一度目はだめでしたがDebianだとインストールできました。
やっぱりUbuntuだとできないようです
567名称未設定:2006/07/31(月) 04:16:28 ID:2FWYRIgU0
>>565
Macが起動できる外付けHDDなら、どこのでも大丈夫だと思うけど。
568565:2006/07/31(月) 08:52:35 ID:2xtIAtKE0
今文章見るとおかしいですね

聞きたかったのは外付けドライブからブートできるディストリです
569550:2006/08/01(火) 21:32:18 ID:+x2/puOy0
>>553
ありがとうございました。
そういう選択肢もあるんですね。
570名称未設定:2006/08/02(水) 22:37:10 ID:L7OHEAJ50
>>567
initrdは動くだろうけど/をマウントするときにこけるんではないかと思います。
571名称未設定:2006/08/04(金) 20:57:44 ID:Pehx/2Kf0
iBook G4にUbuntuをHDDにインストールしようと思い、
あらかじめUbuntu用に3GB、パーティションをつくっておいたのですが
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20060804205121.jpg
この画面で行き詰まりました。
「マウントポイント」、「パーティション」それぞれ3つ指定しないと進めないのですが
いまいちよく分かりません・・・。
誰か教えて下さい。
572名称未設定:2006/08/04(金) 23:41:52 ID:ppTT76sA0
>>568
FWBootしたいんだよね。
だったらYellow Dog Linux 4.1が対応してる。
ttp://www.plateaus.com/macreview/archives/cat_linuxbsd.html
573名称未設定:2006/08/05(土) 22:55:19 ID:Uo22TD580
>>568
Ubuntu5.04でFWbootも不可能ではないようだ。
http://dodaro.exblog.jp/i8
574名称未設定:2006/08/09(水) 00:06:26 ID:scKolWQV0
Fedora Core 6 test 2リリース - Intel Macサポートが強化
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/08/08/340.html
575名称未設定:2006/08/10(木) 15:31:08 ID:izmK57Ap0
初書き込みです。
Ubuntu 5.06をiBookG4(1.42GHz, 14inch, 512→768MB)にデュアルブートでインストールしたのはいいのですが、Swapを1.5GBに設定してもHibernateできません。正確には、Hibernateの選択が出ません。
自作DOS機でUbuntu 6.06が動いていて、Hibernateもできるのですが、iBookG4で実現できないのは仕様でしょうか?皆さんはできていますか?
長文すみません、教えてください。
576名称未設定:2006/08/11(金) 19:11:25 ID:xXbphkPC0
出来ると思うよ.
577名称未設定:2006/08/12(土) 16:24:46 ID:VrmxFkrV0
さすがにもう mkLinux を入手できるところってないんですかね。
Performa5210 なんかの延命措置には mkLinux くらいしかないかと思って
http://www.mklinux.org/ 経由でミラーを見て回っているんですが、
どこにもない、、、ところで mkLinux の最終版って何でしたっけ?
578577:2006/08/12(土) 18:07:58 ID:VrmxFkrV0
自己レスです。その後さんざん探し回ったあげく、
偶然、以下の場所に DR3 を見つけました。
ftp://ftp.sunet.se/pub/os/Linux/distributions/mklinux.apple.com/DR3/cdimage/
579名称未設定:2006/08/13(日) 01:51:53 ID:AXN4kG0p0
>>577
Net BSDの方がいいんじゃないの?
580577:2006/08/13(日) 02:45:33 ID:SaF6825c0
>>579
へ?NetBSDって、Performa5210で動くようになったんスか?
581577:2006/08/13(日) 02:56:31 ID:SaF6825c0
、、、と思ってあせって調べてみましたが、
http://www.netbsd.org/Ports/macppc/models.html#6400
やっぱり unsupported らしいっすよ。
ってか Performa5210 を含むシリーズ、
ほんと処置ナシっぽいんですよね、、、
582名称未設定:2006/08/13(日) 21:12:19 ID:za2oiBZP0
583577:2006/08/13(日) 21:35:37 ID:SaF6825c0
>>582
ども。これ、ぜんぜん知らなかったんですが、
Debian GNU/Linux ベースのポートなんですか?
ポートっつかディストリビューションなんですかね?

とりあえず miboot_15JAN2006.iso を落として試してみますね。
この CD ってブータブルなんですかね?
だったら楽ちんで嬉しいんですけど。
584577:2006/08/13(日) 21:39:37 ID:SaF6825c0
ってか、この iso イメージって、なんかぜんぜん違いますね。
インストーラとかってどこから落とすんでしょう、、、、うーん、もちと探してみますが。
585577:2006/08/13(日) 21:54:46 ID:SaF6825c0
立て続けにすみません。やっぱインストーラなんですかね。
しかも HFS イメージですね。
Linux x86 上でマウントしてみようとして蹴られたんで、
MacOSX 上でマウントしてみました。
やっぱり昔の Toast なんかで焼かないといけないんでしょうかね。
そんな環境もハードウェアも、もう手元になかったり、、、
586名称未設定:2006/08/13(日) 22:22:38 ID:za2oiBZP0
587名称未設定:2006/08/13(日) 22:55:27 ID:KR+aX+9O0
Performa5210ってPPC603なのか...
603ってどこもサポート無しなんだね(´・ω・`)
MachTenとかは、動くらしいが、そんなもんどこにも売ってねぇか (w
588577:2006/08/14(月) 14:23:39 ID:yycqXS9f0
>>586
おお、これは!

えーと、、、ざっと見ただけですが、>>582 のツールは、
要するに MacOS の世界から Linux インストーラの世界に入るためのツール、、、なのかな?
んで、YDL だろうが Debian だろうが、ディストリビューションは選ばない???

いやいや。
ちょっとゆっくり読んでまずは理解してみます。
589名称未設定:2006/08/16(水) 23:45:08 ID:JLkUeRuf0
630のロジック持って来て差し換えたら?
040速いよ
590名称未設定:2006/08/17(木) 00:20:42 ID:rst4P6nO0
当方、まだMacは持ってないのですが購入検討中です
Linux暦は6年ほどになりますがMacは所有したことはありません
x86が嫌いなのでPPCMacを買ってOSXとLinuxを入れようと考えています
(理想はWindowsにおけるcoLinuxのようなものがOSXにあればいいのですが)
Mac機は初心者なのできっと失敗すると思うので質問なのですが
HDDの中身がめちゃめちゃになっても(パーティション切りの失敗やbootstrapの上書きなど)
あるいは、HDDにLinuxパーティションだけを切ったあとでも
PC-AT機のようにOSXのシステムディスクでOSXリカバリってできますか?
591名称未設定:2006/08/17(木) 00:32:02 ID:0Qgu0XeV0
>>590
>OSXのシステムディスクでOSXリカバリってできますか?
基本的には無理。だけど、一手間かけておけば完全に復元はできる。

>>coLinux
だったらX11が標準で使えるからBSDの方が便利かと。
DarwinPortとかFinkがあるんでソフトの導入は楽だと思うよ。
Linux暦6年とかだったら、Xの扱いもコマンドラインも余裕だと思うし。
OSXの上にGnomeとかKDEなんか平気で走っちゃうし、日本語の扱いも
macのIM扱えちゃうし、データのやりとりも楽ちんだし。
592590:2006/08/17(木) 01:10:50 ID:rst4P6nO0
>>591
どうもです
基本的に無理ってことは新品の真っさらなHDDにシステムディスクからOSXを入れることも出来ないんでしょうか?
購入時の状態を復元しようと思ったらddで購入時のディスクイメージを保存しておいて、それを書き戻さないといけないんでしょうか?

OSXはBSD系列とはいえUnix仲間だからある程度はLinuxの知識を流用できそうですが、不安も残ります
BSDとLinuxの相違点で困ったことがあったらデュアルブートのLinuxへ逃げちゃえ、と思ってます

スレの趣旨と外れますが、coLinuxのようなものが欲しいと思ったのは
・GUIの操作性、見た目はOSXが勝る(と思う)
・Linuxは主にCUIで使用している
ので、OSXとLinuxのいいとこ取りがMac機1台で出来そうだと思ったからです
(BSDをマスターすればLinuxはいらなくなるかもしれませんが(^^;))
Mac-on-Macが近そうですが、ネットワークが未サポートのようで残念です
593577:2006/08/17(木) 01:24:01 ID:ckXDZZIW0
>>591 氏は、自分の設定等を残したリカバリはできない、
っていうつもりで書いたのではないかな。
システムディスクから、まっさらのシステムを構築することは、
もちろんできますよ。
っていうかそれができないとシステムディスクの意味が、、、
594名称未設定:2006/08/17(木) 01:52:05 ID:0Qgu0XeV0
>>592(590)
577(593)氏フォローサンクスです。
正にそう言うことです。初期状態にするんだったら、何も問題はないです。
もちろんddももちろん使えますし、GUI(ディスクユーティリティというソフトがある)でも同じ事ができます。アプリ含め、xinitrcやらなんやら設定込みで復元するには
一手間というのはこの事です。

OSXは奥が深くて、いじっていくと面白いですよ。
Linuxでコマンドライン扱えるのなら、かなりはまると思います。
ターミナルでの基本的なコマンドはLinuxと変わらないから
標準のTerminalだけでもかなり遊べると思います。
595名称未設定:2006/08/18(金) 00:38:59 ID:F4gHzcbx0
>>594
5分だな。

システム環境設定ですべてが制御できるなら良いが、機動スクリプトとのハイブリッドは気に食わん
596名称未設定:2006/08/18(金) 06:46:00 ID:o63bHaJn0
自分はLinux初心者なのですが、
SUSE10.1をiBookG4、12インチ1.33GHzにインストールしました。
OSXは消去しました。
少しいじってみたところ、トラックパッド部分に触れると、
スクロールに加えクリックまでされてしまいます。
マウスの設定画面などを探しましたが、
トラックパッドの設定は見当たりませんでした。
どのように設定すればいいか、教えてもらえませんでしょうか。

さらにもういちど起動しようとした際、
点滅する“?”マークが表示されたまま、起動しませんでした。
パーティションの切り方を間違えたのか?など考えましたがよう分かりません。
どう対処すればいいか、こちらも教えて頂きたいです。
597名称未設定:2006/08/18(金) 16:36:45 ID:ZKREK4/A0
質問です。

MacBookにubuntuを入れようと
http://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/index.php?Intel%20Mac%2FLinux%2F1.Install
を見ながらやったところ、rootfs展開後のubuntuの起動までは行くようなのですが
起動途中で画面がくずれてハングしてしまいます。

あまり詳しくは無いのですがelilo.confにmakbook用のラベルは無いようなので
パッチとかがあるのかしらと思っているのですけど、どうなのでしょう?
展開前の作業は"initrdmini"でできたのですけど。
同じ環境で構築できている方いらっしゃるでしょうか?

---- 環境 ----
MacBook1,1
Intel Core Duo 2GHz
DDR2 SDRAM 512MB * 2
13インチディスプレイ 

他何かアドバイスなどありましたら。Fedora6とかの方が楽なのかしら。
598名称未設定:2006/08/18(金) 23:05:30 ID:wqhU5wKI0
>>597
> 起動途中で画面がくずれてハングしてしまいます。
X関連、グラフィックドライバの問題くさいね。


とりあえずFedora6はインテルマック対応中って事らしいから
ためしてみたら?
599597:2006/08/20(日) 02:18:37 ID:NFJj/FFx0
ヽ(・∀・)ノ デキター

Fedora6Test2のインスコが途中でコケるんで
再度Ubuntuにチャレンジしました。

方法はこちら↓
http://bin-false.org/?p=17

特に躓くところは無しでございましたよ。 ヽ( ・∀・)ノ ウブンツターン!!
600名称未設定:2006/08/22(火) 04:38:09 ID:a5RY7/Qq0
MDD1.25DualにLinux試してみますた。
普通にインストールした初期状態のインプレです。
初心者さんが簡単に使えるかどうかの参考にでも。

・Ubunto6.06-1
デフォルトだとDualプロセッサを認識してくれずシングルプロセッサ。
MacのJIS Keyboad配列が選べない。
光学ドライブ2機搭載してると、Option+イジェクトKeyが使えないため
片方しか使えない。
GeForce4Ti4600のドライバは結構速い。ただNanaoのCRTを使っているんだが
モニタの選択ができなく、genericモニタ扱いでXGAしか選択できない。
音は出る。
601名称未設定:2006/08/22(火) 04:43:15 ID:a5RY7/Qq0
・Kubuntu6.0.6-1
基本的にはUbuntuと同じなのだが、何故かこちらはNanaoのCRTを検出設定できるの
だが、設定しちゃうとモニタのエリア外まで表示範囲が広がり、すざましい事に。
デスクトップ自体がマウススクロールでスクロールしちゃう(汗
602名称未設定:2006/08/22(火) 04:54:24 ID:a5RY7/Qq0
・Fedora core5
こちらはハードウエア検出は優秀。
SMPカーネルがインストールされてDualプロセッサ表示される。
きちんとNanaoのCRTモニタ通りの解像度になる。
ただしサウンドドライバを検出してるにもかかわらずインストールされず
音が出ず。
ファンコントロールが効かずにファン全開で爆音状態。(ubuntuは静か。)
マックのJISキーボードは選択されてきちんとキーマップどおり。
ただNvideaドライバがタコで表示が遅い。(これはFedoraでは有名な話)
603名称未設定:2006/08/22(火) 05:04:19 ID:a5RY7/Qq0
まあ対処のしようはあるんで、設定次第でなんとかなる(w
ただファンコントロールの制御関連の対処方がわからないので
MDDでFedoraの使用はマジでうるさくて、ちょいとキツいかも。
604名称未設定:2006/08/22(火) 05:51:31 ID:FTMwTqeQ0
>>602
検証乙〜。
Fedora core 5は前にPowerMac G5とXserve G5に入れたことあるけど、ファンコントロール効いてた。
X Windowは入れてないから、サウンドやビデオの検証はできてないけど。
605名称未設定:2006/08/27(日) 10:32:29 ID:4v4zo0/B0
会社でIntel機に移行がきまりました(泣。
買ったばかりのPowerMacG5(Quad)が回ってきそうです(ハァハァ。
GLカードが入っているらしいのですがSUSEのGLデスクトップは
劇速なんでしょうか????
あと、LFSみたいにフルスクラッチとかやった神いらっしゃいますか???
606名称未設定:2006/08/27(日) 15:20:22 ID:03YXgDV40
>>605
SUSEは、かな〜り昔にmacのサポート終了してるよ。
607590:2006/08/27(日) 23:09:02 ID:2MgfPBBw0
590ですが、G4マック買っちゃいました
まずdmesgで情報を見てみよう→なんか情報が少ないな〜
freeでメモリの使用状況を調べよう、増設したほうがいいのかな→command not found
AQUAは美しいな〜、でもCUIで使ってみよう→仮想コンソールの切り替えはどうするの?ランレベルを下げるには?
さっそくプログラミングだ!→javac、perl、rubyしか入ってない(;_;)gccやpythonは標準では入ってないのか…
なんて状況ですが

さっそくDebianなど入れてみようと思います。
自分史上最速PPCLinuxです(今までのは200MHzと485MHz(^^;))
608名称未設定:2006/08/28(月) 04:01:11 ID:33DBo3Hq0
>>607
とりあえず、オプションインスコでX11、Xcodeインスコすべし。
GCCとかはXcode入れるとごっそり入る。
Xcodeインスコ時には、オプションでX11SDKも忘れずに。
XcodeはADCに登録すれば最新版ダウンロードできるから
それを引っ張ってきて最新版を入れましょう。
609名称未設定:2006/08/28(月) 04:29:08 ID:Fm25baFk0
>>607
標準でpythonは入ってたはず、オプションのBSDサブシステムかな?
610590:2006/09/01(金) 14:17:43 ID:Mrxbv79L0
590です
>>609
標準でpythonは入ってたみたいですね、自分の勘違いでした

さっそくDebianを入れてみました
自分史上最速PPCLinuxと書きましたが、
なぜか1.33GHzのG4が485MHzのG3の70%のBogoMIPS値です…
BogoMIPSはbogusだというのはわかりますが、いくらなんでも低すぎな気がします…
611名称未設定:2006/09/01(金) 16:15:35 ID:PxY2QIIr0
>>610
多分カーネルの最適化の問題なんだよな。
同じ括りのG4といえど型番によって、全然違うからね。
特に7455とかのG4だとキャッシュが効いてないような気がする。
Gentooとかだと、インストール時にカーネルコンパイルするんだけど
キャッシュの設定とかの細かいオプションがあったりする。
(3次キャッシュとかの設定もあった。)
612名称未設定:2006/09/01(金) 16:20:28 ID:PxY2QIIr0
ちなみにOSXとかだとG4とG4+と別に最適化された2種類のリソースが入っていたりする。
流石本家の強みというか意地というか、Appleは凄い最適化してると思う。
613590:2006/09/01(金) 20:07:45 ID:Mrxbv79L0
485MHzのG3ってゲームキューブですよ?
ちなみに968.7BogoMIPSでした
他方、Mac機では1.33GHzのG4なのに700BogoMIPS足らず(パーティション操作ミスってDebian吹っ飛ばしたので細かい数字はちょっとわかりませんが600台)
1T-SRAMが効いてるのかな?
かなりスレ違いですが
614名称未設定:2006/09/02(土) 23:59:54 ID:8VCdxyoq0
G4にkubuntu入れたら、マウスがトロトロしか進まない…
615名称未設定:2006/09/04(月) 07:06:06 ID:KoSz52sU0
新しいMacにLinux入れるなんてアホなんじゃないだろうか。
Linuxは100円で投げ売りされているそこらのPCでも動くのに、
MacOS XはMacでしか動かない。
MacではMacOSを使うべき。
616名称未設定:2006/09/04(月) 17:19:21 ID:FSjTLcaq0
G4って新しくないだろ
617名称未設定:2006/09/05(火) 00:55:32 ID:baf59gOq0
>>615
うるせーバカ。人の勝手だろ。
618名称未設定:2006/09/09(土) 00:29:11 ID:fESlU+sp0
まあMacならなんでもいいでないの。
619名称未設定:2006/09/09(土) 00:46:13 ID:yNv1KmZa0
べき論唱える人間の意見の90%がお仕着せがましい自己主張。
620名称未設定:2006/09/11(月) 01:43:37 ID:zFHFBPbU0
>>615って、あまり詳しくない年寄りかな(違ってたら悪い)。
ドライバの関係で、
ふつうは新しいMacにLinuxは入らないかと。
Linuxだって快適に使いたいならパワーが要るから、
叩き売りの古いPCじゃ、
CUIのMplayerさえまともに動かないよ。
621名称未設定:2006/09/12(火) 23:24:48 ID:2B3C96Nv0
>>620
ahoka...
622名称未設定:2006/09/13(水) 22:22:18 ID:/EUALA830
Linuxじゃないんだけど、Intel MacでSolarisが動くらしいよ
ttp://arai.cocolog-nifty.com/topics/2006/08/solaris_nevada__1914.html
623名称未設定:2006/09/16(土) 00:56:35 ID:sgxGXMVA0
久しぶりに覗いたんだけど、最近はやっぱintelMacにLinuxを入れる的な
スレになってきてるのでしょうか?
624名称未設定:2006/09/19(火) 22:33:01 ID:lVOsy0w50
だれかFedora Core 6 Test3入れた?
625名称未設定:2006/10/04(水) 13:31:09 ID:13/55pJL0
>>624
大分前にTest1をminiに入れたんだけど、いつの間にかTest3になってたYO。問題なく動いてる。
626名称未設定:2006/10/07(土) 21:55:07 ID:IXiKeeKK0
suse10xをインストールした香具師はいないのか?
XGLはやっぱPower/ibookには無理?
627名称未設定:2006/10/07(土) 22:30:17 ID:hZRmOpmM0
>>626
ATIがLinux/ppc向けのXGL対応ドライバなんて今さら出すとは思えん
628名称未設定:2006/10/09(月) 21:27:21 ID:L8KQY2Cm0
intel mac mini を静音サーバ兼ダイアルアップルータ(PPPoE)として使いたいんですが、
既存LANポートともうひとつのポートはUSB LANアダプタにしようかと思っているのですが、
今ひとつ実績がぐぐってもないようで二の足を踏んでいます。
使い慣れているのでdebianを入れようと思ってます。
実績のあるUSB LANアダプタ、ドライバはありますでしょうか
629名称未設定:2006/10/09(月) 23:22:49 ID:ALux0lDv0
そんなもの買わなくてもエイリアスインターフェイスとして
一つの物理デバイスに複数IPアドレスを割り当てればいいのでは?
630名称未設定:2006/10/10(火) 00:10:14 ID:3UGb2ZyV0
>>629
管理がめんどいから個人的には嫌い。
631名称未設定:2006/10/10(火) 00:57:55 ID:xE2SGA0h0
じゃあ有線側をpppデバイスとして使って、
LAN側はすべて無線インターフェイスで済ます、、、とか。
632名称未設定:2006/10/10(火) 02:42:20 ID:vAx7DnYu0
USB接続のHDDにlinuxいれたひといます?
本体はMacbookで。
633名称未設定:2006/10/10(火) 06:28:10 ID:AzLvpUMm0
本体はiMacで内蔵HDDにlinuxいれたひとならいます。

ttp://mx3s.homeip.net/~imac/imac80995.jpg
634名称未設定:2006/10/10(火) 23:42:02 ID:3UGb2ZyV0
>>633
普通じゃん。
635名称未設定:2006/10/11(水) 00:47:08 ID:ZulTHyCG0
>>632
インストールは出来たとしても移動できないんじゃないかな?
FW接続なら起動できる鳥はあるけど。

>>633
内蔵にLinux入れるのは凄いことなのか?(w
636名称未設定:2006/10/11(水) 06:25:17 ID:rm+D1Rfs0
凄いことでないと、うpしちゃいかんのか?(w
真理はありふれた日常の中にこそ存在するのだよ。
凄いと言えば、Core2Duo iMac 本当に速いね。しかも静かw
横にある3.4G Pentium4 マシン見てると、なにげに
必死にコンパイルしてるって感じなんだけど(CPUとグラボの
ファンの騒音で余計そう感じるw)、iMac は鼻歌まじりって感じだ。
速さを体感するには、Gentoo がいいよ。
たまにはちがうの、見たい向きには、
あの怒濤のコンパイルがお勧めw
637名称未設定:2006/10/11(水) 06:50:54 ID:Ee68odO20
っつか、そもそも質問に対する答えになってないからイラネ
っつうことではないかと
638名称未設定:2006/10/11(水) 07:19:57 ID:rm+D1Rfs0
質問ってこれ?

>内蔵にLinux入れるのは凄いことなのか?

全然凄いことじゃないけど、それが何か?
639名称未設定:2006/10/11(水) 07:30:33 ID:cmUf2saf0
藻前ら、いちいち煽り合うなよ
犬使いはそんなに喧嘩好きなのか?
640名称未設定:2006/10/11(水) 13:53:11 ID:ZulTHyCG0
カルシウム不足なんだよ。
641名称未設定:2006/10/11(水) 22:11:42 ID:dMtQFnht0
内蔵HDにLinux入れるのは普通の話で別に凄いわけではないのに、
USB外付けHDに入れた人いますか?という質問に自慢気に答えてるから叩かれるんだろ。

>>635
http://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/index.php?Intel%20Mac%2FLinux%2F1.Install
を参考にしてUSB外付けHDにubuntu入れたことがある。
642名称未設定:2006/10/11(水) 22:22:31 ID:35syVQQY0
>>635
grubはUSB起動も出来るから、ELILOとBIOS次第かと。
643名称未設定:2006/10/11(水) 22:24:21 ID:35syVQQY0
エベレストに登頂しようと思うのですが。
→あ、俺!ハチ北高原上ったことあるよ!!っっw

みたいな感じ。

644名称未設定:2006/10/11(水) 22:35:55 ID:TXa2+cig0
633は「凄いなー」とか言ってもらいたかったんだろうな(w
645名称未設定:2006/10/12(木) 06:12:05 ID:vdFUTKzT0
つーか、>>641 みたいな情報がその辺にころがってるいまどき、
>>633 見て「凄いなー」なんて感じるやついるの?
どう見たって、まさに >>643 のようなノリでなされた、ただの記念ネタカキコじゃんw
Gentoo だって handbook 見りゃ誰にでもインスコできるわけだし・・・
よーわからんw
646名称未設定:2006/10/12(木) 06:14:54 ID:Rs7pPBw20
で、ハチとハチ北のどっちに行くという結論になったんですか?
647名称未設定:2006/10/12(木) 06:30:47 ID:vdFUTKzT0
いずれの結論になったにせよ、
エベレストとは全く何の関係もない・・・
ただそれだけさw
648名称未設定:2006/10/12(木) 06:47:00 ID:1zoe8fB5O
犬使いはジョークもわからんのか…
649名称未設定:2006/10/12(木) 07:59:20 ID:iw2AVF+r0
「ジョークということにしたいのですね」
650名称未設定:2006/10/12(木) 08:15:55 ID:1zoe8fB5O
「そう言ういうあなたはどうなんですか?」
651名称未設定:2006/10/12(木) 08:19:58 ID:8VALe18I0
ばう!ばう!
652633:2006/10/12(木) 08:23:37 ID:MXJupWEj0
ひとにぎりの犬使いのせいで、そう思われちまうんだよ。
まるでユーモアのセンスがない、ってさ。
だからこそ俺は言いたいんだ。>>633 はジョークなのだと・・・ 。
653名称未設定:2006/10/13(金) 07:25:58 ID:QVFMFChA0
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
654名称未設定:2006/10/15(日) 15:43:12 ID:Vgy+KbRv0
YDL4のiso版を焼いてみたんだけど、アナコンダで日本語選ぶと使えない
日本語部分が全く表示されず英字だけ表示されてる。
こんな感じになった人いますか?
655名称未設定:2006/10/15(日) 21:24:10 ID:X1VgByCJ0
多分それがデフォ。うちでもなる。
アミュレットで買った奴はならなかったな。
656名称未設定:2006/10/18(水) 21:24:18 ID:9LyCGISJ0
YDL5がアナウンスされました。
657名称未設定:2006/10/23(月) 18:08:54 ID:2UI5zxHX0
intelMac用のMOL(みたいなもの)ってない?
…x86版のMacOSXが動くような
…AT互換機用MacOSX-x86みたいなグレーゾーンなしで
658名称未設定:2006/10/23(月) 19:35:02 ID:XwgOCC7P0
バイナリ互換機能じゃだめなの?
VMwareじゃだめなの?
659名称未設定:2006/10/23(月) 20:12:30 ID:hbqgN7A70
バイナリ互換機能って?

VMwareでというのはVMware使って
ttp://wiki.osx86project.org/wiki/index.php/HCL
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1154371774/l50
みたいなことを、ってことでしょうか?

だとすると、マシンがIntelMacだともっと簡単に
いかないものなのかとふと思っただけでして
660名称未設定:2006/10/24(火) 03:09:00 ID:l1I7Vdfv0
>>657
グレーゾーンじゃなくて真っ黒だろw
661名称未設定:2006/10/24(火) 11:16:06 ID:wHtCgoQ50
SheepShaver がそうなんじゃない?
662659:2006/10/24(火) 13:51:41 ID:8Wr6+5l80
>>661
MacOS Xを使いたいんすよ(Linux 上、あるいはWindows上で)(^^;
sheepshaverは ttp://sheepshaver.cebix.net/ によると
Runs MacOS 7.5.2 thru 9.0.4. 「MacOS X is not supported」だし…

望むものとしてはIntelMac上で動く
(Mac-on-Linux)+(Intelmacエミュ)
あるいは
(Pearpc)-(ppcエミュ)+(Intelmacエミュ)

みたいなものなんです


>>660
あはは、そうかも
663名称未設定:2006/10/24(火) 23:41:51 ID:Hfvkldcj0
あはは
664名称未設定:2006/10/28(土) 02:20:25 ID:mfojkTXD0
FC6 いれたひと。
レポートしてますか?
665名称未設定:2006/10/28(土) 08:15:49 ID:2r+OJfrB0
>>664
Linux板でレポされてましたよ
なんでも内蔵サウンドが使えたみたいですね
666名称未設定:2006/10/28(土) 15:19:15 ID:i9FOaWby0
FC-6 の iso 落としてきたけど、一緒に落とした SHA1SUM ってどう使うんでしょう?
$ md5sm -c SHA1SUM
ってやっても
md5sum: SHA1SUM: MD5 チェックサムとして適切な書式の行がありません
って言われます。
667名称未設定:2006/10/28(土) 16:16:42 ID:LlpBOQQG0
おいおい、md5とsha1は違うぞ。
ダウンロードしか環境くらい書いてほしいんだが、
sha1sumコマンドがあるなら
$ sha1sum hoge.iso とかやって、SHA1SUMファイルの内容と一致してればOK。

ダウンロードしたのがMac OS Xなら
$ /usr/bin/openssl sha1 hoge.iso

で以下同じ。
668名称未設定:2006/10/28(土) 17:09:14 ID:i9FOaWby0
うわぁ、そうなんですか。
sha1sum なんて知らんかったです。
ダウンロードしたのは CentOS4.4 i386 環境です。
ncftp を使って一気に全部落としました。
669名称未設定:2006/10/28(土) 17:10:35 ID:i9FOaWby0
追記です。

$ man sha1sum

$ sha1sum -c ./SHA1SUM
すればいいと分かりました。

ちゃんとチェックできています。
どうもありがとうございました。
670名称未設定:2006/10/31(火) 01:52:43 ID:m9pyPOng0
FirewireのHDにUbuntuをインストールしてブートさせることってできませんか?
PCでUSBメモリ起動なら公式にあるんですけど...
671名称未設定:2006/10/31(火) 02:59:25 ID:dU/meFbd0
インストールメモ 機種:PowerMac7300

Debian Kernel2.4.27:OK
Gentoo 2006.1:NG
VineLinux Ver4.0bata2:OK
NetBSD/macppc3.0.1:NG

なんかもう疲れた。取り合えずDebianで行こう。
672名称未設定:2006/11/01(水) 14:45:36 ID:aSIED7KV0
IntelMacにBootcampでXPを入れてるんですが、さらにFedora6を入れることは出来ないのでしょうか。
Bootcampでやろうとしたらパーティション切れませんでした。
673名称未設定:2006/11/06(月) 18:08:24 ID:zj15StSI0
iMacDV400(M5521)にVineLinux(PPC)を入れてるんですが
スリープをすることは出来ないのでしょうか。

apm,snoozeコマンドを実行したら、HDが停止は停止しましたが
復帰できませんでした。
674名称未設定:2006/11/06(月) 19:30:59 ID:N4zWT6vT0
PB G4 15" @1.67 (M9677J/A) kubuntu 6.10 JDのmakeが終わって記念カキコ

デフォルトでクロック数も変動してくれてるし、
なんもしないでもディスプレイの解像度も対応してくれてるし、
日本語も対応してるし、
自分でやらなならんのは専ブラのmakeとトラックパッドくらいかな?
あ、キーボードのバックライトとかもあるけど

お気楽な世界になったもんだ
675名称未設定:2006/11/06(月) 21:18:45 ID:ZAlJa1M30
>>674
そのKeyboadはUSですか?それともJISですか?
もしJIS-Keyだったら、記号類ちゃんと打てます?
676名称未設定:2006/11/07(火) 02:58:52 ID:evgTVPag0
>>673
BTSに行きんしゃい。
677名称未設定:2006/11/07(火) 21:40:15 ID:Zmow/wOB0
>>675
JIS-keyです
そのままだと印字されたのと違うのが出てくるのもあるし
どこを押しても“」”が出ない(ちょっと不便)
あとdeleteキーがback spaceとして認識されているので
例えばKontactでメールを削除出来ない
などなど不都合もありますが、まあそれほど深刻ではないかと

そんなことより、トラックパッドが効かない方がキツいです
以前kubuntuを入れたときはドライバのコンパイルができなくて利用を断念したのでした
678675:2006/11/08(水) 03:43:53 ID:Az15pmWm0
>>677
やっぱ記号類ダメですか_| ̄|○
VineのBTSでも問題になってて、いまVineの中の人が頑張ってくれてるみたい。

トラックパットは、kubuntuの一つ前の奴は効いてたんですけど。
PBじゃだめですか?
ちなみにうちはiBookG4 JIS-Keyです。
679名称未設定:2006/11/08(水) 16:48:10 ID:/HAWG9kk0
USキーボードの俺は勝ち組
680名称未設定:2006/11/08(水) 20:45:32 ID:Az15pmWm0
まあ冷静に考えてカーネルドライバー書いてるのは外人だもんな。
JIS-Keyなんざ、見たこともないだろうし。
日本でパッチ当てるにしてもppc関連のLinux開発者って、今となってはめちゃ少ないし。_| ̄|○

>>679
うらやましす。
681名称未設定:2006/11/09(木) 02:51:34 ID:Kjvz7wnK0
>>678
少なくとも、PB 15"は最後二世代、
二本指スクロールが出てきたトラックパッドから効かなくなってたと思います

この二世代でPPCのノートは消えたわけですから
結構ニッチなドライバが必要になるわけですよね…

結構悔しかった

>>679
俺もちょっとうらやましす。
682名称未設定:2006/11/10(金) 22:11:30 ID:kUs0HxVPO
ところで、Macって確かテキストモードを持ってないんじゃなかったっけ?
だとするとXを起動しない場合の表示ってどうしてるの?
最近のMacはテキストモード持ってるの?
それとも、DEC文字セットなりIBM文字セットのフォントなりを
ソフト側で再現してるの?
DOS/Vの漢字仮名表示みたいに。
683名称未設定:2006/11/10(金) 23:02:27 ID:zWBTPvOr0
>>682
自動ログインを切ってログイン時の表示を名前とパスワードにして
>console
684名称未設定:2006/11/11(土) 03:07:12 ID:OPU2TGLWO
>>683
言ってる意味が解らない…
685名称未設定:2006/11/11(土) 10:46:24 ID:REj9IXcl0
>>683
MacOSX は、標準のままだと >>682 でおっしゃる通り、GUI 環境です。
しかも普通にただインストールするだけだと、
自動ログインするように設定されているので、
ログインする、という行為自体がない OS のように思えます。
ですから、まずこの自動ログインそのものを無効にします。
すると次回からは、起動直後にいきなりデスクトップが表示されることはなく、
WindowsXP/2000 や KDE、GNOME など、
他の OS 上のマルチユーザ向け GUI 環境で使われているようなログイン画面と、
似たような感じのログイン画面が表示されます。
ここで、登録されているユーザを選択して正しいパスワードを入力すれば、
いつも通りの GUI デスクトップ環境に入りますが、
登録されているユーザを選ばずに、「other」つまりその他のユーザ名でのログインを選択します。
そうすると、ユーザ名を入力する入力フォームが現れるので、そこに

>console

と入力します。「>」も入力せねばなりません。パスワードは不要です。これで、GUI デスクトップ環境ではなく、
完全に裏の世界に入ります。しかし、このテキストモードはあまり優れているとは思えないです。
ちなみに、どうして「other」なのかといいますと、それはいきなり root でログインしたりもできるからです。
メンテナンスの時などに必要だからでしょう。
もちろん root でのログインを許可しておかねばならず、パスワードも必要です。
686名称未設定:2006/11/11(土) 11:34:50 ID:OPU2TGLWO
そのテキストモードってのは本当にテキストモードなのですか?
DOS/Vみたいにグラフィックモードに画像として文字を表示してるのではないのですか?
本当にテキストモードなら使ってる文字セットはどのようなものですか?
IBMキャラセットはありえないとは思うのですが。
687名称未設定:2006/11/11(土) 11:45:38 ID:OPU2TGLWO
質問の仕方を変えてみる、
Macというハードには、文字フォントを用意しなくても
自力で文字を表示する機能はありますか?
688名称未設定:2006/11/11(土) 12:55:57 ID:REj9IXcl0
>>686-687
いま試しに >console から入ってみたんですが、
文字セットを調べる方法が分かりませんでした。
すんません。エンジニアじゃないもんで。
NetBSD なんかの流儀が使えるんじゃないかと思うのですが、
NetBSD の場合だとどのようにして文字セットを調べるのでしょう?
でも入ってみた感じだと、純粋にコンソールのように見えましたが。

っていうか、普通にリモートログインもできますし、
また、自分ではやったことない(その必要もないんで)ですが、
USB接続のシリアルコンソールで入れるらしいですよ。
そのような場合、システムはいったいどうやって
端末と情報をやり取りするんでしょうか?
私はよく分かっていない人間なので推測で書くだけですが、
システムが文字セットを持っていないとすると、
そのような通信はそもそも不可能なのではないでしょうか?

あと、上記の方法で >console から入った場合、
日本語フォントは「文字化け」していました。
というか数値文字参照?による符号化表示がなされていました。
これはご判断の参考になりますか?
689名称未設定:2006/11/11(土) 13:07:10 ID:OPU2TGLWO
ありがとうごさいました。
690659:2006/11/11(土) 15:59:55 ID:6KFsNq770
>>687
AT互換機でOSに頼らずにBIOSがキャラクタROMを利用して
文字を出すような方法、と言った話でしたら

AT互換機BIOSに相当するMacのROM内蔵ファームウエアは
PPC MacはOpenFirmware , IntelMac はEFI ですので
その方面をお調べになられると良いと思います
http://www.google.co.jp/search?q=Mac+OpenFirmware
691名称未設定:2006/11/15(水) 14:39:04 ID:fkVQIY6A0
このスレ見て奮闘中です。
ちょっと関係無いかもしれないけど、
Xserve G5のメモリってiMac G5に使えますか?
692名称未設定:2006/11/15(水) 15:10:07 ID:fkVQIY6A0
↑ゴメン、メモリスレで聞きます。
693名称未設定:2006/11/17(金) 04:35:59 ID:DHHexrTx0
>consoleは知りませんでした。試してみたんですけど、上がってきたのは普通のBashでした。OSXでターミナル起動させたときの標準のシェルでした。
Unix系OSだとXを立ち上げずにシェルだけで作業できるけど、そんな感じなんじゃないかな。詳しく知りたいならUNIX板で聞くのがいいとおも。
694名称未設定:2006/11/23(木) 09:28:59 ID:RZuUkb6H0
ちょっと愚痴。

いい加減、外付けFireWire接続ハードディスクのサポートを
安定させてくらさい>全てのディストリビュージョン

DebianだろうがFedoraだろうがGentooだろうが、
全然安定して認識してくれねえ。もしかして筐体の問題かもしれんが、
Mac OS Xではいつも認識/マウントしてくれるし。
695名称未設定:2006/11/23(木) 16:25:00 ID:ZEeiQ/BT0
PS3もPowerPC970だったんね。
696名称未設定:2006/11/23(木) 19:28:50 ID:35XJcuvo0
>>694
YDLはFWbootサポートしてるくらいだから安定してるんじゃないの?

ウチはFC5だけど、FWのディスク結構使えてるナ
697チラシの裏:2006/11/23(木) 22:50:10 ID:GSvGan4i0
Intel Macを買ってからParallelsに色々なディストリビューションを落としてみたが、
一番しっくりきたのがSuSEだった。
んで、よし!とか思ってた矢先のNovellとMSの提携話。
Appleの時のようにバネとなるか、吸収されOSS界の非難と嘲笑の的になるのか…。
698名称未設定:2006/11/27(月) 11:05:07 ID:/K9fDmqo0
Vine 4.0/PPC出てるね。
YDL4.1入れたんだけど、日本語入力ができないんだよねorz
SCIMとか入れようとするんだけどコンパイルでエラー。
なぜかEmacsではCtrl-_で日本語打てるんだけど。
Vineに換えてみようかな。
iBookG4 1GHzだけど、問題ない?
699名称未設定:2006/11/27(月) 11:10:24 ID:+I2VJ8nu0
>>698
> iBookG4 1GHz
ならFedora5でも6でも、Ubuntu、Kubuntuでも簡単に動くし日本語もOKだよ。
もちろんVine4でも良いと思う。
700名称未設定:2006/11/27(月) 11:34:58 ID:/K9fDmqo0
>>699
thx いろいろあるね
どのディストリビューションがいいか、ちょっと調べてみる。
8GBくらいパーティション切ってあるんだけど、おすすめとかある?
701名称未設定:2006/11/27(月) 12:08:43 ID:+I2VJ8nu0
>>700
VineはBTSとかMLで中の人と直に話せるから、マイノリティppc環境だと
なにかと楽かもね。特に日本語関連。
702698:2006/11/27(月) 20:00:05 ID:o+c6f8qw0
>>701
Vine4.0入れてみることにするわ。
kubuntu面白そうだから、時間できたら入れてみたい。
703名称未設定:2006/11/27(月) 23:04:58 ID:j3+iYFAh0
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061126/254793/

Intel Macにも対応したFedora Core 6をMacBookで試す
704名称未設定:2006/11/28(火) 01:11:29 ID:Da/WBcQQ0
明らかにパームレストが黄ばんでね?
705ファーフィンちゃん ◆DANGO..N3Q :2006/11/28(火) 02:34:03 ID:kY7akTC50
 ...△...
( ・ш・)漏れのアイブクの方が清潔だわ
706698:2006/11/28(火) 14:59:58 ID:rLBkMyYm0
記念カキコ
YDLであんなに日本語入力苦労したのにVine4.0はあっさりできちゃった
707名称未設定:2006/11/28(火) 19:22:19 ID:kW3CyG+R0
Linuxで

おすすめはなんですか?

日経のLinux雑誌で
描画がどうのこうのとの
記事があったのですが、

あと、Mac OS Xライクという
切り口をくわえて!

記事というのは断片的な
ことしか語られていないので
どれが、最強か
わかりません、
あと、あちこち、記事を
かいつまんで
整理しないといけないので
疲れてきます。
708名称未設定:2006/11/28(火) 19:37:10 ID:0QCFhQRR0
お断りだ
709名称未設定:2006/11/28(火) 22:24:22 ID:H2VBCDpn0
>>707
何を持って最強とするのか整理してからだな。
710名称未設定:2006/11/29(水) 05:28:43 ID:5mE6bATM0
ほとんどのディストリは無料なんだから、
片っ端からインストールして確かめればいいのに。
711名称未設定:2006/11/29(水) 13:30:41 ID:pv8/HrNq0
>あと、Mac OS Xライクという
>切り口をくわえて!

こんなことLinuxに期待するのが間違っている。
712名称未設定:2006/11/29(水) 13:39:18 ID:ath38mXv0
Xfce+GnomeでOSXっぽくはなるな、あくまで「っぽい」だけだが。
713名称未設定:2006/11/29(水) 22:22:14 ID:eCfEmYEZ0
Knoppix で十分じゃん
714名称未設定:2006/11/29(水) 22:34:02 ID:HEUHa4+80
新mac板なのになんでOSXつかわないの?
terminal.appつかってごにょごにょすればいいじゃん
715名称未設定:2006/11/30(木) 01:52:25 ID:8fwiV5cv0
だよね。どれだけの人が、Linuxで出来てOS Xで出来ないことをする知っているか、疑問だ。
個人用途にLinuxを紹介する雑誌の記事は、多分、OS X (+ fink)で同じことが出来ることには触れていないと思う。
併用してあきらかなメリットが有るのは、Windowsユーザだけになっちゃったね。
とは言いつつ、私も一応Ubuntuをインストールしてたりする訳だけど。
716名称未設定:2006/11/30(木) 02:27:58 ID:5gvZeWq30
使ってみて初めて実感する、OSXの凄さって奴ですかな。
OSXだともっさりしちゃう青白G3とか初期型G4マシンで使うのが
一番メリットあるんじゃないかな?

Linux Kernelって2.4も2,6も後期型G4(7455)とかに最適化されてないから
bogomipsとかみると同じクロックのi386あたりに圧倒的に負けてて愕然とする。
Xorgのドライバもそんなに早くないし,かといってATIなんざPPC版のドライバだけ
ベンダーから提供されてないからi386みたいに入れ替えも出来ないし(´・ω・`)

はっきり言ってKDEとかGnomeでもApple提供X11+MacPortあたりでコンパイル
したほうがアクセラ効いてていいんだよな。kimput2+macim+ATOKとかことえり
使った方が、日本語入力楽だし。scim(skim)+Anthyが良くなったといっても
バカはバカだし(´・ω・`)
717名称未設定:2006/11/30(木) 02:41:30 ID:5gvZeWq30
最新のRhytmboxとかでもiTunes2.0.4レベルの機能しかないし。

ただKDE環境とKappliは結構いけてるかな。
ということでiBookG4でKbuntuは使ってたりする。
メイン機はMacPortでKDE環境構築。

718名称未設定:2006/11/30(木) 10:59:51 ID:aHGT0HOm0
あんまり知らずにOSXでCPANとか使ってたら環境がめちゃくちゃになった俺が来ましたよ
素人はLINUX入れてやったほうが安心
719名称未設定:2006/11/30(木) 12:33:59 ID:zw/+mqPK0
なんでキミらberyl使わへんの?
linuxの意味ないやん。

http://www.youtube.com/watch?v=PpIhoLzDOTY
http://www.youtube.com/watch?v=BS4Z5VghfhE
http://www.youtube.com/watch?v=NfoaNUDDZ5Q

>>717
amaroKつかえや。
720名称未設定:2006/11/30(木) 12:36:21 ID:E1mR6wGt0
>linuxの意味ないやん。
コンソール画面こそ*nixの*nixたる部分だと思ってしまう俺は
時代遅れなおっさんですか、そうですか。
721名称未設定:2006/11/30(木) 12:53:47 ID:5gvZeWq30
>>719
amarokつかってるよ。
でもiTunesの方が機能は全然上だよ。

berylって見た目だけで、UIとしては全然使い勝手が悪い。
はっきりいって、ウザイだけ。
722名称未設定:2006/11/30(木) 19:59:42 ID:Uj0kk7Kf0
10.5でG3は切られる。そこでこれ
723名称未設定:2006/11/30(木) 23:34:52 ID:4m4C2Bal0
Linux=kdeやgnomeの「画面」が本体とおもっている人が居ますね。
>720はおっさんじゃないよ。。
若造でも知っているヤツは知っているし。
年寄りでも(これが一番たちが悪い)が知ったかぶりするのもいるし。
見た目だけでしか物事を見ることが出来ないのは、情報技術格差の底辺だな。
724名称未設定:2006/12/01(金) 00:25:31 ID:OQNXsHcU0
見たときゃすげぇ!と思ったけど、ちょっとしたら単なるお遊にしか見えない…
Macのジニーエフェクと、エクスポゼは絶妙なセンスの賜物なんだと理解した。
*nixはteratermで使うのが一番だな。
725名称未設定:2006/12/01(金) 02:29:39 ID:8b9WGRRO0
Exposeって便利だよな。
デスクトップの隅っこに割り当てた,,,もうこれないとだめだ。
726名称未設定:2006/12/01(金) 11:18:09 ID:AUs6k1x80
OSX用のVirtureDeskTopは最強。
SwapEffectの品の良さといったら、Xglの比じゃない。
どうしてOSXのファーストユーザースイッチのCubeEffectを
下層画面の切り替えになんか割り当てたんだろ?センス悪っ。
727名称未設定:2006/12/01(金) 23:17:25 ID:LvHn1Os90
漏れは10.2のときG3Mac使ってたけどあまりのおそさにビジュアルな部分はすてて中の旨味だけつかってた
teraterm + sshは最強だな。
超軽い上にどこからでもMacに繋がる幸せ。
728名称未設定:2006/12/02(土) 02:00:24 ID:9GsXm/Nm0
つーか、KDEとかGNOMEとかの統合デスクトップ環境って安定性がWindowsより悪くね?
729名称未設定:2006/12/02(土) 07:13:38 ID:+BQzgYj+0
>>728
バージョンによる
730名称未設定:2006/12/02(土) 11:58:51 ID:177XDXLC0
>>728
ディストリにもよる
731名称未設定:2006/12/03(日) 07:42:36 ID:pToSwUst0
>>728
Kernel が Mac 用だからってのもある
732名称未設定:2006/12/03(日) 12:12:50 ID:zoRKZnwS0
>728
Linux=KDE,GNOMEとかで評価しないでいただきたい。
UI気にしてるんならMacOSX素直に使ってなさい。
733名称未設定:2006/12/03(日) 12:23:16 ID:mTQn8Ip10
GnomeやXfceのデスクトップ環境をカスタマイズするのけっこうおもろいよ。
OS7みたいにしよう!とか頑張ったり。ゲームみたいなもん。
734名称未設定:2006/12/03(日) 13:25:26 ID:zoRKZnwS0
>733
そう言う楽しみ方はあり。
ただ728はかわいそうな人
735728:2006/12/05(火) 02:22:18 ID:K1D7vdkv0
ちょwwwなんで俺が可哀想なんだよww

> Linux=KDE,GNOMEとかで評価
そんなこと言ってねえしww勘弁してくれwwww
むしろ俺を728の一言だけで評価しないでいただきたいのだが?

おまいさんがLinuxを愛しているということはよくわかった。
そして愛は盲目だということもよくわかった。

まあ、どうでもいいことだな。好きに思ってくれ。
736名称未設定:2006/12/05(火) 04:16:52 ID:8R9eBhcu0
??iMac?FC6??????????????????????????
?X?????????????????????????????
????????????????
????OpenSuse??????install textmode=1??????????????
????????????????????????FC6????????????
737名称未設定:2006/12/05(火) 04:20:30 ID:8R9eBhcu0
失礼しました。繰り返します。。。
初代iMacにFC6をインストールしようとしているのですが、インストーラのXが起動する所
で画面まっくらになって操作不能になります。どなたか回避方法を知っていますか?
ちなみに、Suseでも同事象になったのですが、こちらはインストール開始時に
install textmode=1 とやってテキストモードでインストールできたのですが、FC6には
通用しませんでした。
738名称未設定:2006/12/06(水) 07:47:18 ID:Td7e9CfL0
こちらで質問させていただきます。
Yellow Dog linux4.1を入れているんですが
AirMacが認識されません 標準のAirPortを選択してつないでDHPCを自動習得にしても
IPなんとかでエラーになります どうすればよいのでしょうか
全く意味が分からない状況です OSXとYDLを分けて入れています
OSXではちゃんとAirMacが認識されて インターネットが利用可能なんですが
YDLでは無線だと使えません 本体にコードをつければできるのですが
詳しい方教えてください!
739名称未設定:2006/12/06(水) 08:20:00 ID:+al+FdFP0
740名称未設定:2006/12/06(水) 20:25:08 ID:PIk5UeNX0
>>737
boot: linux text
ではどうでしょう?
741名称未設定:2006/12/10(日) 17:07:23 ID:dPfKZwN90
vine4.0をインスコしようと思うのだけど、PPCのisoをCD-Rに焼くのって、単純にそれを焼けばいいの?
Bsとトースター持ってるんだけど、これで大丈夫ですか?
CD起動できるやつを焼かなきゃならんのだよねえ??
742名称未設定:2006/12/10(日) 17:56:07 ID:+It5v41G0
>>741
そのままisoを焼くというより、ディスクイメージからCDを作成する方法。
Bsだったら音楽のトラックにisoファイルを登録して焼く。
743名称未設定:2006/12/10(日) 19:22:34 ID:WDFCrd9H0
>>741
Toastなら上にある[コピー]メニューを選択
ウインドウ上にそのままvine---.iso乗せればOK
744名称未設定:2006/12/10(日) 20:37:05 ID:ILt/gnhj0
http://www.terrasoftsolutions.com/support/solutions/ydl_general/boot_drive.shtml
この方法でCD焼きなしで起動できるのかな?
745名称未設定:2006/12/10(日) 22:28:06 ID:dPfKZwN90
>742,743
ありがとう。やってみた。

>Bs
Vine40-ppc.isoをBsの「トラック編集」の区画に投げ込んで焼いてみたけど、Rの中にはVine40-ppc.isoファイルが1つ、ぽつんとあるだけで、C起動もできませんでした。

>Toast4.1.2
「ディスクコピー」のモードにして、Vine40-ppc.isoをD&Dしてみたら、ファイルの容量ではなくHDD自体の容量なのか38GBと表示され、「足らん!」とか警告が出たので焼けませんでした。

うーん、何が悪いんでしょうか??

ちなみに、ハードはG3だけどOld World機です。
746名称未設定:2006/12/10(日) 22:55:13 ID:WDFCrd9H0
>>745
Toast4なのか?(゚Д゚;)
「ディスクコピー」のモードにisoなんちゃらって項目ないか?
4はよくわからんが、ディスクイメージをそのまま焼く方法があったと思うが..。


>Rの中にはVine40-ppc.isoファイルが1つ、
それは、742氏がダメだよって教えてくれた「そのままisoを焼く」そのままやん。
747名称未設定:2006/12/10(日) 23:25:22 ID:+It5v41G0
>>745

> >Bs
> Vine40-ppc.isoをBsの「トラック編集」の区画に投げ込んで焼いてみたけど、Rの中にはVine40-ppc.isoファイルが1つ、ぽつんとあるだけで、C起動もできませんでした。

メイン画面はデータウェルとトラックウェルに切り替えができるので、
トラックウェルでファイルを登録します。
ウェルに「::::」となっているバーをクリックすると切りかえれるようですが。

参考URL
ttp://help.bha.co.jp/cs/trouble3.asp?ProCD=GMX&ID=685
748名称未設定:2006/12/10(日) 23:49:03 ID:dPfKZwN90
>746

4.1.2には選択項目に、

・Macボリューム
・ファイル&フォルダ
・ISO9660
・Mac/ISOハイブリッド
・オーディオCD
・CD-i
・VideoCD
・Enhanced Music CD
・ディスクコピー
・CDイメージ
・マルチトラックCD-ROM XA
・オーディオトラック

っていうのがあって、「Mac/ISOハイブリッド」モードにISOファイルを選択するボタンがついていますが、それの事っすか?

>Bs
DiskCopyでマウントして、その中身を焼くってことなんでしょうか?
それだと、トラック編集の所にはフォルダ項目しかなくて、フォルダに入っていないファイルは見えない状態なんですが、その状態で焼くんでしょうか?
749748:2006/12/11(月) 00:03:37 ID:5a9nfhia0
あ、ちなみにBsは、Recorder Gold 1.7.9です。
750名称未設定:2006/12/11(月) 00:22:41 ID:Kgp5DUv70
っCDイメージ
751名称未設定:2006/12/11(月) 00:54:23 ID:UFczctkh0
なぜディスクユーティリティを使わないんだというのは愚問?
752名称未設定:2006/12/11(月) 02:33:48 ID:DkGcU5X00
>>751
いまお勧めは「Burn」だぞ
753名称未設定:2006/12/11(月) 03:40:23 ID:cWSZq7vC0
うーん、いまどき iso イメージを焼くのに、
これほど手を焼く人がいるというのも、、、
754名称未設定:2006/12/11(月) 04:47:52 ID:Ch6yDXYd0
なんで音楽なんだw
普通にISOイメージで焼けばいいとおもうんだけど。。。
755名称未設定:2006/12/11(月) 06:22:58 ID:ISieS2UJ0
ISOを焼くということの意味が分かってないんでしょう。
しかも、アプリケーションのヘルプで調べない人なんでしょう。
756名称未設定:2006/12/11(月) 06:25:28 ID:ISieS2UJ0
>>751
G3マシンだからOS9なのかも。
757名称未設定:2006/12/11(月) 08:18:41 ID:DkGcU5X00
とりあえず.isoファイルをToastなり、Bsなりにドラッグ&ドロップしたら
なんとかならんか?
758748:2006/12/11(月) 11:03:58 ID:5a9nfhia0
すんません、手を焼く人です。w

いやー、ISOファイルをRに焼くなんて今回はじめてなんで、ちょっと??になってしまったんです。

最初、とりあえず.isoファイルをToastなり、Bsなりにドラッグ&ドロップしたらなんとかなるか?
と思いつつやったら失敗したので、紙のマニュアル(Bsの。アプリケーションヘルプは使ってません。
紙マニュアルに書いてある事と差違はない感じでしたので)見ながらやったり(Toastのは無くして
しまったんで、バルーンヘルプのみですが)、ぐぐったりしながらいろいろ試行錯誤はしたんですけどね。
でも結局4、5枚Rをダメにしちゃった感じなので、ここへ駆け込んだ次第ですわ。

ディスクユーテリティですか…無いですね。
前述通りoldworldなので、OS9っす。うちにはXは無いです。orz

今、「CDイメージ」モードのToastにVine40-ppc.isoをD&Dして、「Mac/ISOハイブリッドCD-ROM」
と判断されたやつが焼き上がりましたが…あ、内蔵CDROMドライブで読込んでみると、
「ディスク”Vine Linux 4.0 for PMac”は使用できません。タイプ-127のエラーが起きました」
と突っ返されました。 Orz

手元に昔のソフトウエアデザイン誌の付録でついていた、Vine2.5PPCのCDROMがあるんですが、
完成型はこんな感じにならなきゃダメなんですよね?

(2.5からアップグレードできればいいんですが、公式見たら、なんかダメっぽいですね)
759名称未設定:2006/12/11(月) 12:07:07 ID:RGDyHlaj0
>>758
750さんがCDイメージって書いているのになぜ無視するかなー
760名称未設定:2006/12/11(月) 12:39:38 ID:RGDyHlaj0
>>758
CDイメージで、「Mac/ISOハイブリッドCD-ROM」になるんだ。。
759の発言は撤回します。すまん。

せめてToast5Tiにしてれば、すんなり焼けるのに。。(´・ω・`)
761748:2006/12/11(月) 13:14:11 ID:5a9nfhia0
>760
5tiだとイケるんですね。
4じゃダメなんでしょうかね。メニューの表記が4と5では微妙に違うみたいなので、そこらへんはこっちの設定で詳細設定がこうで…みたいな事はないのかな??

で、アップデータ探したら、配付は終了ですか、そうですか。(´・ω・`)ショボーン

昼飯食べてから、またあれこれしてみよう…。
762名称未設定:2006/12/11(月) 13:30:44 ID:RGDyHlaj0
>>761
4は使ってなかったからわかんないだけ。
4でも多分いけるはずだけど、 バンドル版とかのToastとかB'sとかって
機能制限があったような記憶もあるんで、よくわかりません。

B'sはGoldの前のRecorderを使っていたけど、それはiso焼きできたよ。
ちゃんとしたGoldならいけるはずだけど。こいつも使ってなかったから
どこでどうするのかがわからん。
ググるかマニュアルをよく読んでみておくれ。
763名称未設定:2006/12/12(火) 03:26:52 ID:GpGLawfr0
おれも恥ずかしながらiso焼くとこでつまずいた。
まぁ自分でもつまずく事はわかってたんでRWで何回もやってやっとできた(もうやり方忘れたけど)。
そんで次はHDDをパーティション分けしてLinuxをインストールでつまずくわけだ。
それ以来Linux触ってない。

764名称未設定:2006/12/12(火) 20:55:35 ID:7IDYJa0a0
やはりyellow dog linux4.1でAirMacを使う事はできないのでしょうか?
SSIDをちゃんと打ち込んでやったんですが
なんか買って損した気分です
どなたか繋がった人いますか?
いたらぜひ教えて欲しいんですが
765名称未設定:2006/12/12(火) 20:58:38 ID:ZdcQ/Wii0
>>764
せっかく買ったんだから、アミュレットに聞いた方が早いんじゃないの?
766名称未設定:2006/12/12(火) 22:38:37 ID:KqV7Cqo30
>>761
B's Recorderでトラックの種類にisoを登録できれば良いみたいです。
ttp://mcn.oops.jp/lab/linux/burn-iso.htm
上記はwin機でやってますが、同じような感じだと思います。

B'sで失敗したのは、フォルダの編集のウェルに登録したからではないでしょうか。
767名称未設定:2006/12/12(火) 22:45:26 ID:KqV7Cqo30
>>764
アミュレットのFAQだと3.0のものは見れますね。
ttp://www.amulet.co.jp/YDL/solutions/airmac.html

4.0以降のFAQは購入者だけが見られるようですね。
768名称未設定:2006/12/13(水) 01:14:17 ID:d2C1T34D0
>>764
どーでもいいが、ひとに聞くときには環境ぐらい書くもんだ
AirMac Extreme使っているんだったらβ版しかないらすい
YDLの本家サポートサイト見てないだろ
769名称未設定:2006/12/13(水) 11:05:08 ID:6FGk8wcD0
すみません764です
サポート外のパッケージを買ったんです
聞いてみた所、インストールのサポートはしますが
AirMacなどはお答えできませんと言われました
環境はYDL4.1です 3.0の情報をやってみてもできませんでした
4.1のFAQでワイヤレスの事は載ってませんでした
どうすればいいのでしょう
4.1を使ってる人 教えて下さい AirMacができるような事を書いてあって
購入したのに残念です AirMacExtremeはUFO型のです最新の白いやつです
SSIDはOSXで自動にとってくれるやつを打ち込んだんですがダメみたいです
技術的なサポートは遠慮くださいなどと書いてあったし対応が悪かったです
Linux使うくらいなんだから自分でなんとかしろってくらいですね
そんな詳しくないし 全然ダメです
770名称未設定:2006/12/13(水) 13:34:34 ID:omB08dUA0
アミュレットも商売っ毛ないなー。
サポート外パッケージとはいえ購入者なんだからちょろっとヒントくらい
教えてくれてもバチなんかあたらないだろうにね。
こうやってどんどんユーザーが去っていくYDLなのであった。

>>769
FedoraとかSUSE10.2とかVINE4なんか試してみたら?ダダなんだし。
この辺なら日本語環境もちゃんとしてるし、コミュニティも盛んだしね。


771名称未設定:2006/12/13(水) 16:44:24 ID:6FGk8wcD0
ちなみにアミュレットのサポートページは全部見ました
他にもYDLを導入した人のブログなどに質問をしてみたんですが
無線を使って無い人もいたので有力な情報は得られませんでした

>>770さん
はいYDLを買う前にPPCでメジャーなYDLが良いと思って買ってしまいました
ワイヤレスができるように書いてあったので
vineLinuxは少々値が張ってて導入も難しそうだったので初心者向けのYDLを買いました
最初は順調にインストールできたんですが AirMacは全然ダメですね

YDLのコミュニティは主に2chとかしかないんですか?
4.1の情報が少ないし、回答もiwconfigで設定してくださいとしかメールで教えてもらってません
これ以上、質問したら まずそうな雰囲気をかもちだしていたのでダメみたいです
アミュレットはサポートが良さそうだと思ったんですがairMacの事とかは全然ダメでした

だからYDLは出番なしとなりました 非常に残念です もう売ります
vineは値が張るので購入を考えてみます
772名称未設定:2006/12/13(水) 18:59:47 ID:omB08dUA0
>>771
Vine買うのはftp版落としてインスコしてから、にすべし。
「よくできてるなー。ありがとう!」と思ったら買うがよろし。
動かない可能性もあるし。

現在4.0は、商品版4.1の前の段階だから、上手く動かない場合MLとか
不具合みつけたらBTSに報告等しながら使うがよろし。
773名称未設定:2006/12/13(水) 21:21:01 ID:6FGk8wcD0
vine使ってみたいんですがCDに焼くのはけっこう時間かかりますか?
日本語環境が整ってるみたいですが 少し気になります
もしできたらCD-RWで焼いてみます 
iBookG4なんですが平気ですか?
一度使ってみたかったんですよvinelinux
今、vinelinuxの日本語ページのftpからミラーページに飛んだんですが
MacのPPC版vineはどこにあるのでしょうか?
今までCDに焼いたりするとエラーなどで出来ないと思っていました
この機会にやってみたいと思います
もし教えてくれるなら是非試してみたいです!!

774名称未設定:2006/12/13(水) 21:43:23 ID:FwLh86Vh0
775名称未設定:2006/12/13(水) 21:44:22 ID:FwLh86Vh0
776名称未設定:2006/12/13(水) 22:17:33 ID:omB08dUA0
>>773

つ699
777名称未設定:2006/12/13(水) 22:22:41 ID:6FGk8wcD0
>>722さん755さん
ありがとうございます!!
明日にでもやってみたいと思います!
もう寝ます おやすみです

778名称未設定:2006/12/14(木) 00:39:43 ID:eUiPtkhs0
>>777

インストールする前に、LiveCDが配られているubuntuとかを試してみるのも手かもしれません。

LiveCDならインストールせずにCDで起動して試すこともできますし。
779名称未設定:2006/12/14(木) 07:56:26 ID:yViQIEVs0
おはようございます777です
http://ftp.kddilabs.jp/pub/Linux/packages/Vine/Vine-4.0/CDIMAGE/
isoのダウンロードはVine40-ppc.iso を右クリックし別名で保存し
デスクトップに置いてCD-RWを入れてディスクユーリティーでディスクを作成を選び
Vine40-ppc.isoを選択して焼けば良いんですか?
http://ftp.kddilabs.jp/pub/Linux/packages/Vine/Vine-4.0/CDIMAGE/
この
Vine40-ppc.iso.sha1sum
Vine40-i386.iso.sha1sum
Vine40-i386.iso は焼かずにVine40-ppc.isoだけでいいんですか?
いまVine40-ppc.isoを右クリックでデスクトップに保存したら
思ったより時間はかかりそうもないです45分くらいで終わりそうです

OSがフリーで入るなんてなんか驚きです!
780名称未設定:2006/12/14(木) 08:11:25 ID:LitCNwPH0
…。
781名称未設定:2006/12/14(木) 11:37:34 ID:RmGtmH5B0
なんか心配になってきた
782名称未設定:2006/12/14(木) 11:43:10 ID:h8lPdOjP0
焼いたCDマウントしたら
Vine40-ppc.iso.sha1sum
Vine40-i386.iso.sha1sum
Vine40-i386.iso
Vine40-ppc.iso

が入ってるCDになってそう。
783名称未設定:2006/12/14(木) 11:50:09 ID:yViQIEVs0
>>782さん
それはないです!
今焼こうとしています
1枚でvineLinuxが使えるなんて本当に凄いと思います
なんかYDL買って6000円損した気がしますけど
無線ができるまでがんばってみます

いまCDに焼きます!
784名称未設定:2006/12/14(木) 19:19:08 ID:sIddfW1X0
随分時間がかかるな
785名称未設定:2006/12/14(木) 19:31:39 ID:yViQIEVs0
すみません
CDがどうも無くて
今買いに行くところです
786名称未設定:2006/12/14(木) 19:36:14 ID:h8lPdOjP0
Vine4のインストーラーから起動するディスクフォーマッタバグバグだから
MacOS側で最低でもbootstrap,swap,/をこさえてからインストールするように。
変なエラーが出ても無視してがんばれ。
787名称未設定:2006/12/14(木) 20:44:52 ID:yViQIEVs0
いま焼いてます
起動するのが楽しみです!
この際isoの焼き方が学べてよかったです
焼き終わったらインストールしてみます
788名称未設定:2006/12/14(木) 21:18:04 ID:h8lPdOjP0
俺はVine4からSUSE10.2に移行します。
789名称未設定:2006/12/14(木) 21:25:56 ID:Wy4UJG4F0
>>787
ちょろちょろ書くなボケ。
790名称未設定:2006/12/14(木) 21:36:09 ID:eUiPtkhs0
そもそも最近のLinuxでAirmac Extremeに対応しているのって、あるのでしょうか?
Debianは対応したみたいですが。
ttp://www.debian.org/News/weekly/2006/07/index.ja.html
791名称未設定:2006/12/14(木) 21:40:28 ID:yViQIEVs0
やっとvinelinux4.0をインストールしました
なんかF4で音を下げたりできず
音もなりませんでした
環境的にはYDLの方がよかったです
次はDebianでも入れてみたいと思います
792名称未設定:2006/12/14(木) 22:09:10 ID:fiK3fJZc0
793名称未設定:2006/12/14(木) 22:34:42 ID:h8lPdOjP0
>>791
VineはCDインスコ初期状態だと、そういったPowerBook(iBook)関連の物が
入らないからaptやSynapticで追加インスコすべし。
794名称未設定:2006/12/14(木) 22:51:48 ID:yViQIEVs0
>>793さん
はい参考になります
ありがとうございます
気になるんですがPPCで使えるLinuxはどれほどあるんでしょうか?
日本語関係ではvinelinuxとdebianなどYDLを知っていますが
NetBSDと言うのが気になります
795名称未設定:2006/12/14(木) 23:08:28 ID:Ry/LV/PP0
いい加減自分で調べたらいいのに。
そうしたらBSDとLinuxは違うことくらいすぐわかるのに。
796名称未設定:2006/12/14(木) 23:09:48 ID:h8lPdOjP0
>>794
他にはfedora,ubuntu(kubuntu),SUSE、Gentooとかかな。

ところでLinuxや NetBSD入れて何をしたいの?何を期待してるの?
LinuxもnetBSDも機種別に完璧な調整しているものはないから
一発インスコで何も手を入れずに完璧に動く物なんか無いと思うけど。

違うデスクトップ環境を使いたいだけなら、OSXならX window動くから、
macport(旧Darwinport)やfink使えば簡単にGnomeやKde環境構築できるよ。
あとオープンソース拾ってきて鯖環境も簡単に構築できるし、あとiServeBoxていう
ソフトを使えばBSD関連の機能を起動させることも出来るし。
797名称未設定:2006/12/14(木) 23:38:07 ID:eUiPtkhs0
Airmac Extremeが海外ではAirport Extremeと呼ばれていることが分かったので、
google先生に聞いてみたら、yellow dog linuxのページで利用できる人の書き込みがありました。
ttp://www.yellowdog-board.com/viewtopic.php?p=4430&

kernelを2.6.17以上にすることと、bcm43xxのツールとドライバが動作に必要な条件のようです。
798名称未設定:2006/12/15(金) 00:11:28 ID:hR9C/87t0
↓MacからUbuntuに移った人のブログなんだけど、けっこうオモロイ
ttp://plaza.rakuten.co.jp/ubuntu/diaryall
799名称未設定:2006/12/15(金) 03:45:53 ID:Q1Is5jQT0
>>794
とりあえず、その不具合と思われるモノをBTSなりML参加するかしてフィードバックしてやれよ。
Vineは日本人が作ってるんだから、本当に不具合なら対応してもらえる可能性高いし、作ってる人に直に話せる機会が用意されてるんだからそうしないと、もったいないよ。
中の人も全てのマシンの動作検証できてるわけもないんだしね。

ubuntuとかfedoraなんかじゃ、ppc環境固有の問題だと英語じゃないと
話になんないんだし。
800名称未設定:2006/12/15(金) 10:48:32 ID:kLBreQqD0
目的は色々なLinuxを見てみたいと思っているんですが
SUSEは現在PPCのダウンロードリンクはあるのでしょうか?
調べてみたら製品版みたいのがでたんですが
フリーのPPC版SUSEを知ってる人が居たらダウンロード先を教えて下さい
お願いします
801名称未設定:2006/12/15(金) 11:36:23 ID:XZgPlHKWO
SUSEにPPC版なんてあったっけ?
802名称未設定:2006/12/15(金) 12:30:42 ID:kLBreQqD0
ありましたよ
openSUSEにPPC版

やっぱりLinuxよりかも正直OSXが一番使いやすいです
Linuxのターミナルでcd desktopと打つと移動できませんし
cd Desktopとわざわざ打つの大変ですし
OSXだとcd desktopでOKなんです
わざわざ大文字使わなくていいんです
803名称未設定:2006/12/15(金) 14:00:32 ID:LqxunxqD0
そのcase sensitive でないところが大問題なのだが。
HFS/HFS+ はまったく使う気がしない。
804名称未設定:2006/12/15(金) 14:09:48 ID:kLBreQqD0
OSXとPPC版のLinuxを比較して
OSXの方が優れてる気がします
PPCのLinuxを使うなら OSXで十分だと思いました
そこまで好んで使うってものではありませんでした
ですが良い勉強になったと思います
プログラミングもOSXで十分です
さようならYDL
805名称未設定:2006/12/15(金) 14:32:31 ID:Q1Is5jQT0
>>803
つdiskutilでHFSX
806名称未設定:2006/12/15(金) 15:19:54 ID:kLBreQqD0
>>805さん
Debian入れてみたんですが
ずっとコマンドプロントみたいになってます
あれは仕様ですか?
http://cmplx.csse.muroran-it.ac.jp/~honda/debian/700etc_0010ibook_0050Debian_X.htmlにGUI化ができると書いてあるんですが
Bin-1, Bin-2, Bin-3, Bin-4 のCDパッケージと言う意味がわかりません
これはどこで手に入れるんですか?教えて下さい
807805:2006/12/15(金) 15:21:47 ID:Q1Is5jQT0
>>806
俺に聞いてるの?(゚Д゚;)
debianは自分でそのくらい調べられないようなら入れない方が良いよ。
(かなりマジレス)
808名称未設定:2006/12/15(金) 19:56:44 ID:kLBreQqD0
>>807さん
iBookG3に入れてみたんですが
どうもCUIになってます
インターネットを繋いでみたらパッケージを習得できたんですが
GUIのXwindowなどが見当たらず
デスクトップってのを選んだんですそうしたらemacsなどw3mが入ってました
調べてみたんですがCDを用意するそうですね

他のスレッドでみたんですがFc4でAirMacが使えたみたいです
fc4を調べてみたんですがどうも日本語のダウンロードページが見つかりません
もしかして英語だけなんですか?

それとG3でvinelinux4.1を入れたんですが途中までうまくいってたんですが
OKとでて再起動されました
4.1じゃできないのか 性能が低いのかどっちかです
いまvine3.1で試してます

G3でやると何故かCUIになってしまいます
容量が少ないのでしょうか?

ちなみにHPです
http://green.ribbon.to/~unixmac/index.html
もし良かったら見てください!

LinuxPPCなどのインストール日記などもつけようかと思っています
よろしくお願いします


809805:2006/12/15(金) 20:09:00 ID:Q1Is5jQT0
>>808
Vine4.1はまだ出てないけど。
ちなみに、ウチはvine4をPM9600に入れてますけど、ちゃんと使えてますよ。
2.4系カーネルの3.1より2.6系カーネルの方が負荷かけたときの挙動が
ちゃんとしてるんで、4の方が快適だと思う。

fedoraに関しては、5をディスクトップG4に入れたことがあるけど、
無線LANはちゃんと使えてたよ。無線LANカードはバッファローの奴だけど
AppleのAirMacExtreamドライバで動作する奴なんで多分大丈夫じゃないの?
この手のドライバがらみは新しい奴を使った方がいいんでfedoraなら6とか5で
いいんじゃないの?
810805:2006/12/15(金) 20:11:55 ID:Q1Is5jQT0
>>808 への返信
> それとG3でvinelinux4.1を入れたんですが途中までうまくいってたんですが OKとで
>て再起動されました

どういう状況で、なにをやって強制再起動されたのかわからないんで何とも言えない。
こんなところで書くよりも、その経緯を、VineのMLに投げなさいよ。
811名称未設定:2006/12/15(金) 20:17:27 ID:JJKkbHVd0
LinuxなんてくそOS使うなよなマッタク。
812名称未設定:2006/12/15(金) 20:22:02 ID:kLBreQqD0
>>809さん
間違えました^^;
4.0です
おーFedoraいいですね
Linux入れてインターネットが使えないとなんかやる気がでません

たぶんiBookG3の性能が悪いからGUI環境が使えないんだと思います
メモリもOS9の性能を見たら64くらいでHDの容量も凄い少ない気がしました

fedoraなんですが日本語に対応してるんでしょうか?
けっこうLinuxのisoイメージを探すのは難しいと思いましたが結構簡単に見つかりますね!
もうちょっと詳しく書いて欲しいものです公式サイトなど
PPC版はこちら みたいに書いて欲しいもんです
今からfc5をKDDI研究所という場所から落としてみます

目的はLinuxを色々、見てみて気に入ったもので自宅サーバーなど立てたいと思っています

813名称未設定:2006/12/15(金) 21:09:59 ID:Q1Is5jQT0
>>812
なにも考えずにfedoraなんざフルインスコしたら、輕く5GB〜7GBいっちゃうぞwwwwww
とりあえず、あれこれ手を出す前にvine4でいいから、そいつを使えるようにしたら?
814名称未設定:2006/12/15(金) 21:22:59 ID:kLBreQqD0
>>813さん
ちゃんと調べてみたらそうでした^^;
vinelinuxみたいにCD一枚で足りると思ったら
DVD使わないとダメみたいです
その前にわざわざ購入したYDLをどうにかしたいんですが

そうだCD一枚で済むLinux知ってますか??
DVDは明日買いに行こうかと思っているので


815名称未設定:2006/12/15(金) 21:41:06 ID:Q1Is5jQT0
>>814
CD1枚ならUbuntuとかでもいいと思うけど、ppc関連はそれなりにスキルがないとしんどいぞ。
MLに投げてもPPC関連の情報なんざ皆無に等しいから。
798さんが、せっかくubuntu関連のブログはってくれたんだから読んでみたら?
くどいようだが、VineのMLにわからないこととか投げてみろよ。

YDLはつかったことがないからわからんが、
MLとかが嫌なのだったら、アミュレットにサポート料金払うから教えてくれって頼めばいいじゃん。


816745:2006/12/15(金) 22:07:32 ID:yz5mSBZd0
いろいろ助言どもです。
Bsでちゃんと焼けたよ!教えてくれたリンク先とかいろんなトコ読んで、なんとかなったぉ。

編集/登録/トラック/イメージでisoファイルを選んで、Bs(金1.7.9)でチンした。
DDで投げ込んだ時はダメだったんだが、今回は上手くいった。なんでやろ。
ドライブがヘタってるのかな。ドライブのせいだとすると、トーストでチンしても焼けたのかもね。機能的には。

ともあれ、もまいら大感謝でございます。アリガト!(´▽`)
土日でインスコしようかな。
817名称未設定:2006/12/16(土) 09:26:31 ID:hWmOF3cd0
おはようございます
Debianの安定版もなんかスキルがいりますね
最初はコマンドプロントの画面だけなんです
もしかしてUnbutuもそうですか?
こちらのisoデータのミスかもしれません
Debianはhttp://www.debian.org/CD/netinst/でダウンロードしました
GUIのデスクトップ環境などが必要となれば
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Debian-CD/3.1_r4/powerpc/iso-dvd
こちらのiso3枚を焼かなければいけないのでしょうか????
818名称未設定:2006/12/17(日) 02:27:11 ID:ow5nnUMf0
いいかげん釣りに見えてきた
819名称未設定:2006/12/17(日) 08:19:28 ID:Y2fbofLP0
>>817
dselectか、netinstは今もそうなんだな。
まあ頑張れ。
もっと自分で調べる&弩素人なら本の一冊を買う、といったところから始めるべきだろう。

一応付け加えると、GUIなしでもインストールできれば、後はコマンドで全てネットから落として来れるんだよ。
何をかは訊かないでくれ。
820名称未設定:2006/12/17(日) 08:24:56 ID:Y2fbofLP0
>>817に補足:
今の話はもうMacとは関係ないからね。

思い出話。
数年前、netinstでG3マシンにdebianを入れようと試みた。(最終的にnetinstで入れたか覚えていない。)
インストーラーに初期設定されているダウンロード先のURLがあちこち間違っていて、
(あるいは古くなっていた?)_
調べては手動で直さなければいけなかった。
全然メンテされていない、とんでもないインストーラーだと思ったよ。
821名称未設定:2006/12/17(日) 11:06:35 ID:nMZENCIO0
>>812
サーバが何をするものかちゃんと理解するまでは自宅サーバなんて立てないでくれ。
お前のおかげで多くの人が迷惑することになるから。
822名称未設定:2006/12/17(日) 14:14:58 ID:oSj3uLzv0
817って806なのか?
自分で調べられないやつが、よりによってnetinstを選ぶなんて( ゚д゚ )
あっ、調べられないから、こんなことになるのか..w
823名称未設定:2006/12/17(日) 17:20:15 ID:bZQLY3J70
>>817
debianは初期インストール時には最小限のものしかインストールされません。
必要なものはネットにつなげてapt-getでインストールする必要があります。

ubuntuはそのあたりデスクトップ利用を意識していて、初期インストール後に
Xが起動するようになっています。

最小限のものから必要なものだけインストールして自分好みにカスタマイズするか、
最初から最大限インストールして便利に使うかの違いだとおもいます。

日本語対応を気にしているようですが、最近のインストール後にXが起動する
ものはほとんど日本語が使えると思ってよいと思います。
824名称未設定:2006/12/17(日) 23:00:24 ID:ow5nnUMf0
自宅サーバーならMacでも良いじゃん
825名称未設定:2006/12/18(月) 06:44:19 ID:RmAz0SO50
上でハッスルしてたのと同じらしき人、
Linux板のPowerPCユーザー集えスレでもやってたな。

AirMac使えるというのでgentoo勧められてて、やっぱり、どのISO落としたらいいか分からんとか・・・
BeOSはどうなのとか・・・
826名称未設定:2006/12/18(月) 23:41:34 ID:NXEgSYf40
気になるのはAirmacとAirmac Extremeの対応状況でしょうね。
デバイスが異なるということに気がつかないと、どのディストリビューションをインストールしても結果が同じことに。
827名称未設定:2006/12/19(火) 00:26:13 ID:AvebtJPm0
vine4をPowerBook G4 USキーボードに入れたのですが、レイアウトがうまくいかないんです。アンダーバーが打てません。何か手はありませんか?
828名称未設定:2006/12/19(火) 01:22:01 ID:0+Aja44Z0
>>827
USなら問題ないんとちゃうん?
xorg.confどうなってるん?
829名称未設定:2006/12/19(火) 03:10:26 ID:jwzPKzzN0
なんかVineでつまずいてる人多いな
830名称未設定:2006/12/19(火) 21:25:34 ID:GMjdvPTL0
>>827
最初に使っていたキーボードが日本語キーボードで、そこにOSをインストールした後にUSキーボードへ換装したということであれば、システムの設定とXの設定が必要だと思います。

システムのキーボード設定はrootユーザで
/usr/sbin/kbdconfig としてみたらどうでしょうか。

Xの設定は/etc/X11/xorg.conf の InputDevice の
Option "XkbModel" "pc101"
Option "XkbModel" "us"
だと思いますが、どうでしょう。
831名称未設定:2006/12/19(火) 21:46:56 ID:0+Aja44Z0
Opera ppc linuxいれますた。
これ、軽くて良いねー。
firefoxは困ったときの為に残しておいて常用してみよう。
832名称未設定:2006/12/20(水) 13:11:55 ID:dN7snusx0
AirMacは日本以外だとAirportって名前だから検索する時注意が必要だった。
833名称未設定:2006/12/20(水) 16:42:30 ID:cgsjtACp0
VineLinux4.0 をiMac Rev.Bって冒険かなぁ?
HDD関係でエラーが出つつも無視ってやりまくったら一応動くまでにはいたったのだけれど、
音は出ないし時計は狂うし…どうしたんだー!!
834名称未設定:2006/12/20(水) 16:44:47 ID:80/APaG70
>>1
元々Mac OS XはUNIX系OSなのになんでクソGUIのLinuxなの?
835名称未設定:2006/12/20(水) 17:25:19 ID:BdQPxBuN0
>>833
先日までG2マックでVine4を使ってたけど3.1よりサクサクしてたよ。
iMacでも大丈夫じゃないのかな?
HDD関連のエラーはバグ。どういう神経してるのかわからんが
BTSで報告されてるのに放置して正式リリースした。
時計に関してはインストール時にCTUオプションの選択次第。後で治せる。
音に関しては、Gnomeのビープ音は出ないよね。これも放置されてる。
でもCDとかXMMSとかRhytmbox等、音関連のアプリからは音が出るはず。
Task-KDEを入れるとogg/mp3の音が再生できなくなるので注意。
この辺、放置されっぱなしなんで、BTSで(゚Д゚ )ゴルァ!!でもしてください。
立ち上がってしまえば何とかなるレベルだけど、初心者にはキツイ出来だよね。
まじでこれで正式リリースかというレベル。
おれは、Vine捨ててOpenSUSEを入れることにした。
836名称未設定:2006/12/20(水) 20:19:16 ID:BdQPxBuN0
OpenSUSE10.2起動成功。
Vine4よかサクサクしてやんの。こりゃいいわ。
PM9600+G4-800+RadeonPCI+AEC6880M
837名称未設定:2006/12/20(水) 23:41:04 ID:GyfYLedN0
PPCで日本語がそこそこ使える最近のものといえば、ubuntuかFedora CoreかSUSEですかね。
インストールが終われば設定の情報などはx86と大きな差はないので日本語での情報も手に入りやすいですし。

YDLはMac-on-Linuxにお金を払うかどうかだと思ってます。
838名称未設定:2006/12/21(木) 00:01:57 ID:/XNQPheO0
>>837
MOLはVine4でもパッケージ用意されてるし、さっき入れたSUSEにも入ってたよ。

といいつつMOLは画面の書き換えが遅いんで使わなくなったなー。
昔と違ってLinuxの中でMacのアプリ立ち上げる必要性も感じないし。
839名称未設定:2006/12/21(木) 06:47:33 ID:JXfY6nAR0
gentooはcuiでインスコに挫折
ubuntuはppcをやめるらしいので×
でfedoraに落ち着きました
840名称未設定:2006/12/21(木) 17:06:27 ID:/XNQPheO0
ubuntu ppc止めちゃうの?(´・ω・`)
841名称未設定:2006/12/21(木) 20:50:10 ID:2h2Y7B6e0
>>838
MOLって普通にあるんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
YDLの利点ってそのあたりにあると思い込んでました。

Macに特化したデバイス周りの充実度にお金を払うんでしょうかね。
842名称未設定:2006/12/22(金) 01:56:17 ID:Tb9ZJ39y0
NetBSD 3.1をiBook G4にインストールしようとして挫折。
腹立ち紛れにVine 4.0をインストール。簡単すぎ。泣ける。
843名称未設定:2006/12/22(金) 12:11:58 ID:jCu7eqJF0
>>835
どうもありがとう。
HDDのエラーはただのバグなんですね。まぁ、実際今使えているので心配はしていないのですが。
時計の方はNTPサーバに繋いだりして弄っていたらなんとか直りました。
サウンド関連はボリュームコントロールと、マルチメディア〜のGUIで設定を変えていたら何とか復帰。
という感じです。
しかし、ppcなvineはすぐ動くパッケージが少ないし面倒でちょっと困っています。

#何調べてもFCについてばっかりなんで、再インストも考えています。どうでしょう?
初心者故に応用も利かない…orz
844名称未設定:2006/12/22(金) 16:21:47 ID:sLOZe3D+0
>>843
確かにFedoraやSUSE,Ubuntuとかにはパッケージはたくさんある。
だけど、ppc&日本語環境で使うかぎり大差ないと思う。
Vineに不足していると思われるものは、マルチメディア系だけど、この辺はfedoraにとか
Suseにいけばパッケージが沢山あるけど、結構mp3だのaacだのは、使えないように
ビルドされてたりするんで結局は野良ビルドが必要になる。
特にPPC環境は、致命的。
Vineで足りないものは、configure make checkinstall/rpm rebuildを覚えよう。
Vineのマニュアルは丁寧に日本語で書かれてるから、勉強になりますよ。
たぶん、fedoraに行こうが、ubntuに行こうが、SUSEに行こうがppcで使うかぎり、
使い込んでいくうちに、結局野良ビルドするはめになる。

Vineでmplayer,amarokをmp3,m4a再生できる環境を野良ビルドでつくってたんだけど
SUSEにいったら、案の定再生できない仕様になっていて、結局野良ビルド(w
SUSE用packmanとかいうマルチメディア系リポジトリがあるんだけどppc用のはプアだった(><)
845名称未設定:2006/12/22(金) 16:33:07 ID:sLOZe3D+0
>>843
まあ、興味があるならFedoraに限らず、いろんなディストリ試してみたらいいと思う。
846名称未設定:2006/12/22(金) 23:27:53 ID:jCu7eqJF0
>>844
ありがとうございます。

でも、絶対的に今の環境に足りないのはハード関連なんですよね。
どのディストリを入れても今以上に満足するようなことはないんじゃないかと思ったりもするので、
日本で割と人気?と言われているvineで足りないものは補いながらどうにかしようかなぁ、と。

今困っているのはJREが入らないことで、Fedoraなら動くのかな?と思って興味を持っただけなので。
openofficeとおちゅ〜しゃをaptで入れただけで、他は何もしていない状況なのでこれからです…。
OS8.6の代替になるかな?という実験もかねていますが。

#誰かppcでのJREのインストールに詳しい方お願いします^^;
847名称未設定:2006/12/22(金) 23:43:38 ID:sLOZe3D+0
>>846
JavaはSunがPPC用出してないからな。
Fedoraでも状況は一緒でしょう。

で、
ttp://www.piyosystems.com/kuki/B2060435708/C1887229145/E1186903595/index.html
848名称未設定:2006/12/22(金) 23:52:12 ID:jCu7eqJF0
今からやってみて正しいエラーを貼りますが、
これを走らせるとinstall.sfxにアクセスできないというようなエラーを吐きます。

環境がvine4.0だからでしょうか?
849名称未設定:2006/12/22(金) 23:55:26 ID:sLOZe3D+0
>>848
ここに貼るよりVineのMLに聞いた方が有効な情報がもらえると思うよ。
ちなみに俺はJavaは重たいんで入れてないからわからん。
850名称未設定:2006/12/23(土) 00:02:00 ID:jCu7eqJF0
>追加;
ちゃんとchmodでパーミッション設定も変えてあるのでアクセスなんでだろう?という感じです…
>さらに追加;
intall.sfxではありませんでした。

chmod +x j2sdk-1.3.1-02c-FCS-linux-ppc.bin
#./j2sdk-1.3.1-02c-FCS-linux-ppc.bin
(中略)
Do you agree to the above license terms? [yes or no]
yes
Verifying archive integrity...tail:`+7' を読み込み用でオープンできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
Error in check sums 1725516836 4037433407

何故…?
851名称未設定:2006/12/23(土) 00:02:36 ID:jCu7eqJF0
更新遅かった…orz

>>849
ありがとうございます。MLを漁ってから聞いて見ます。
852名称未設定:2006/12/23(土) 00:06:31 ID:HhSL1beo0
>>850
なんで、そんな古いバージョンつかうん?
853名称未設定:2006/12/23(土) 00:15:08 ID:HhSL1beo0
/usr/local/lib/javaってディレクトリを作って、そこにjavaのファイルをいれてないんじゃ
ないの?
854名称未設定:2006/12/23(土) 00:21:55 ID:eWB0K7EM0
>>852
ググって調べた限りではこれが最新なようだったのでDLしてみたのですが、
そうではなかったりするのでしょうか?

>>853
javaのファイルとは、Sun公式から落とすのでしょうか?
j2sdk〜というのはWindowsで言うただのインストーラなのでしょうか。

なんだか質問ばかりですみません。
855名称未設定:2006/12/23(土) 00:24:49 ID:HhSL1beo0
>>854
847に紹介したページよく読んでよ。
856名称未設定:2006/12/24(日) 21:53:21 ID:rCZ3B6O50
Linuxについてしっかりした本を一冊くらい買っておきたいんだが何がいい?
857名称未設定:2006/12/24(日) 23:53:14 ID:q34QXFFS0
858名称未設定:2006/12/25(月) 09:26:08 ID:g96RsKYv0
>>797さん
YDLにAirmacをやろうかと思っているんですが
ttp://www.yellowdog-board.com/viewtopic.php?p=4430& を見ても難しいんですが
日本語で詳しく教えてください〜〜
本当お願いします。
859名称未設定:2006/12/25(月) 09:35:20 ID:oxBJnMhs0
>>857
サンクス
Running Linuxの原書に挑戦してみる
860名称未設定:2006/12/25(月) 18:17:15 ID:f6J2R4La0
やっとこさでamaroKでiTuneで作ったaac,m4a,mp3が聴けるようになった。
どうせビルドするんならとcodec,xine,amarokとTar玉から7450-G4-altivecに最適化させたら、えらい軽くなった。
861名称未設定:2006/12/25(月) 22:40:31 ID:AUVklIKZ0
>>858
ttp://forums.gentoo.org/viewtopic-t-409194.html
を参考にします。

YOLでカーネルを2.6.18.1以上にして、同時にカーネルのソースファイルをインストールします。
できなければカーネルのソースの2.6.18.1以上を入手します。

カーネルのソースファイルを解凍して、ビルドします。
その際にカーネルの設定をしますが、上記ページの部分を有効にします。
それ以外の設定は、YOLのカーネルのコンフィグファイルを参考にすると良いと思います。
ビルドとインストールはそのままの手順で行います。

(つづきます)
862名称未設定:2006/12/25(月) 22:44:28 ID:AUVklIKZ0
>>861
(つづきです)

ttp://developer.berlios.de/project/showfiles.php?group_id=4547
ここからbcm43xx-fwcutterの最新版をダウンロードしてインストールします。
READMEを読んで、Airport Expressのドライバの入手方法を確認します。

現在インストールされているMac OS Xからドライバを入手します。
/System/Library/Extensions/AppleAirPort2.kext/Contents/MacOS/AppleAirPort2

Mac OS Xのドライバからbmc43xxドライバを抽出します。
root権限で
# mkdir /lib/firmware
# bcm43xx-fwcutter -w /lib/firmware AppleAirPort2

(まだつづきます)
863名称未設定:2006/12/25(月) 22:46:19 ID:AUVklIKZ0
>>862
(まだつづきます)

ドライバをカーネルに入れます。root権限で行います。
# modprobe bcm43xx

動けばOKです。動かなければdmesgなどの確認が必要です。
動けばあとは設定をして利用可能です。

長文ですがすみません。間違いがあれば修正レスおねがいします。
864名称未設定:2006/12/26(火) 07:29:25 ID:8zbFbNLw0
初歩的な質問です。教えてください。
竹2Gのintelmacbookにfedraを入れようとしているのですが、インストール終了後
bootcampから認識しないためlinuxが立ち上がりません。xenoppixから見てみるとマックの領域を認識できていないようですが、一応立ち上がります。何が悪いのでしょうか?

865名称未設定:2006/12/26(火) 13:47:20 ID:7jSa6s4J0
intel macにubuntuを入れている人いますか?
866名称未設定:2006/12/26(火) 13:52:29 ID:In16n05Y0
>>865
非対応無理
867sage:2006/12/26(火) 15:39:12 ID:XlC6xNWf0
>>865
BootCampが出る前は手間がかかったけど
今は以下のサイトの方法でわりあい簡単にインストールできます。
ttp://bin-false.org/?p=17
868名称未設定:2006/12/26(火) 16:09:01 ID:NJl+Z4Xk0
Ubuntuってまた”寄付して!”とか言ってくるんだろうな・・
これアプリはいっぱい入っているみたいだけど、結局何が良いのやら・・趣味の世界ってやつか・・
ほんとに暇人だな・・Linux含め妙な洗脳真に受けてないでもっと金になる事やれよ・・
869名称未設定:2006/12/27(水) 14:34:52 ID:GWeoCPNY0
>>867
JISキーボードだと文字まともに打てなくなるよ。
Vine4もIntelMac+BootCampだと同様。

パラレルだとうまくいくのかな?
870名称未設定:2006/12/27(水) 21:32:06 ID:/kurlBvJ0
MacBook ProでOpenSuSE10.1のMini CD(x86_64)を起動しようとすると、
最初のSuSEのメニューのところでキーボードが効かず、HDDから起動しようとする。
ごくまれに効く場合もあるけど、これってどうしたら直りますか?
871名称未設定:2006/12/29(金) 07:02:24 ID:NBG2ml4R0
大福にてUbuntuを入れて
起動させることはできたのだけど、
アプリのインストールがまったくわからない。。。
おちゅーしゃだけでも入れたいのだけどどうすればいいんでしょうか?
MacintoshでUbuntuのページは見てるんだけどそれでも???な状態です。
テンキーは使えないし、コマンドキーがいうこと聞かないから
いちいち左クリックしてメニュー出して、、、
って窓使ってるときみたいで気持ち悪くなってきた。

ひさしぶりにわくわくしながらインストールしたんだけど
徹夜してるしw。

楽しいんだけど、誰か少してをかしてくれないかな。。。
872名称未設定:2006/12/29(金) 10:06:30 ID:JV2PARTK0
アプリのインストールで躓いているようでは、
Linuxの楽しさは分からないのでは…
なんでも自力で解決する根性が必要かな。
英語のmanページを読むなんて当たり前だし。
873名称未設定:2006/12/29(金) 10:50:53 ID:TFKX/cqvO
端末エミュ立ち上げて、cdで移動して./configureしてからmake install
Fedoraだかはrpmならダブルクリックでインストールできるらしいね
874名称未設定:2006/12/29(金) 14:38:49 ID:juecmhg50
>>871
テンキーはnum lockを入れればいいのでは?
アプリのインストールはsynapticというソフトはいっていない?
ubuntuのメニューに「パッケージなんたら」ってソフト入ってるから
それを立ち上げて、ソフトを検索してインストールできるはず。
875名称未設定:2006/12/31(日) 03:05:32 ID:xhrqDz740
kitaをG4+で最適化させたら、爆速になったけど、ちと不安定。
普通に./configureでビルドしなおすか。
876名称未設定:2007/01/03(水) 17:23:49 ID:QmLZ+gIj0
今、Macbook白(MA699J/A)にFedoraCore6を入れていじくってるけど、
どうにもタッチパッドの2本指オペレーションが利かないのがつらい。

Gentooのこのあたりを参考にしながら設定しているんだけれど、うまくいかない。
http://gentoo-wiki.com/HARDWARE_Apple_MacBook#Touchpad_in_X11

どなたかうまいこと設定できた人いませんか?
877名称未設定:2007/01/03(水) 19:00:49 ID:Gk/G6NqF0
>>871
kubuntu@PB Alだけどおちゅ〜しゃはmakeできなかったのでJDを入れた

俺らみたいな初心者はJDのサイトみたくに依存関係が明記してあるインストラクションに従って
必要なものをaptでインストールしてからmakeして、
うまくいく感動を味わうのが第一歩だと思いましたよ
878名称未設定:2007/01/04(木) 21:24:06 ID:6MeUQbuf0
B&WのG3 Macなんですが、
FC-6-ppc-disc1.isoをイメージで焼いて、Cを押しながら起動してみたけど
普通にMacが起動してしまいます。

OpenFirmwareからやらないといけないのかと思って、
boot cd:,\ppc\mac\yaboot
とかやってみてもcan't openとかそんな感じのエラーが出るだけです。

Fedora Core 6のPPCのインストールガイドみたいなものってないでしょうか?
879名称未設定:2007/01/05(金) 03:52:29 ID:4vzWoEtX0
>>878
ISOがちゃんと焼けてないんじゃなくて?
880名称未設定:2007/01/06(土) 01:04:49 ID:1bHDjNAu0
>>879
ISOの中身はちゃんと見れてるので、焼けてるとは思います。
よくある、中身が*.isoでしたという事はないです。

PowerPC対応でCDブート可能なイメージ(iso)がありましたら、
試してみたいので、何かお勧め教えて下さい。

とりあえずGentooのインストールCDがブータブルであるらしいので、
今からダウンロードして試します。
881名称未設定:2007/01/06(土) 01:50:24 ID:LP6PHazT0
そこでGentooにいくか?(w
コマンドラインが立ち上がるだけだぞ。

UbuntuとかKubuntuとかにしときや。
882名称未設定:2007/01/06(土) 01:58:58 ID:1bHDjNAu0
GentooはブータブルCDからの起動が可能かを確かめる為で、
最終的にはFedoraをインストールしようと思ってます。

GentooのCDからもやっぱり起動できませんでした。
もしやと思って、MacOS 9のCDからも起動してみましたが、
こちらはちゃんと起動してくれました。
やはりISOの焼き方かな。。。
isoはi386で動いてる別のLinuxから下記のコマンドで焼きました。

cdrecord -eject -v FC-6-ppc-disc1.iso
cdrecord -eject -v install-ppc-universal-2006.1.iso
883名称未設定:2007/01/06(土) 02:17:54 ID:gTWvNUMG0
>>878
B&W G3で"C"押しのCDブートができないときがあるらしい
# Apple TILに書いてあった
起動ドライブをCDに設定するといけるかもしれず。
まぁ、自己責任で試しておくれ。
884名称未設定:2007/01/07(日) 19:41:05 ID:BYcsqz6m0
>>883
C起動できない理由はまだ未解決ですが、
HDDにyabootを置いて、それに対してOpenFirmware上で
boot hd:,\yaboot
とやるとyabootの起動はできました。
後はyaboot.confを読み込んで、CDメディアのファイルをインストーラーが
認識できればインストールは可能なようです。
とりあえずyaboot.confを読み込まなくて詰まってますが。。。
yabootとyaboot.confを同じフォルダに入れとくだけじゃ駄目なのかな。
885名称未設定:2007/01/08(月) 02:25:15 ID:AsnWRxEY0
>>884
>C起動できない理由はまだ未解決ですが、
Mac OS X のシステム設定も駄目だった?

もうしばらく linux を触ってないので間違っているかもしれんが、
yaboot って HFS のパーティションは認識しない気が。
逆に OF は HFS は認識するが linux のファイルシステムは駄目なはず。

ディストリビューションが違う&もしかして情報が古いかもしれんが、
http://www.debian.org/releases/stable/powerpc/ch05s01.html.ja
は多少参考になるやもしれぬ。
886名称未設定:2007/01/08(月) 15:19:57 ID:FxQyZPFW0
>>885
Mac OS XからはCDを起動ディスクにする事ができませんでした。
Mac OS 9のCDをいれた時は設定ができたので、たぶんMacのシステムフォルダが見つけられないと、
起動ディスクに設定できないようになっている気がします。

今はMac OS Xが入っているパーティションに、CDのディレクトリをそのままコピーして、
yabootとyaboot.confを同じディレクトリに入れて、そこから起動しています。
そんで、とりあえず今anacondaが動き初めてインストール中です。
ただ、次から次へとCDを要求されるのでイメージのダウンロードに時間が掛かってます。
(linux askmethodでネットワークインストールにすれば良かった。。。)

boot cd:,\yaboot
とかはどうもうまく行きません。
OFのdevaliasが間違ってるのかなぁ。
887名称未設定:2007/01/09(火) 10:48:33 ID:CMuCPdqt0
もうインストールし始めたみたいだが、

>>886
>Mac OS 9のCDをいれた時は設定ができたので、たぶんMacのシステムフォルダが見つけられないと、
>起動ディスクに設定できないようになっている気がします。

そうかも。

なお、インストールの CD 上の /ppc/mac/ofboot.b というファイルのタイプ/クリエータが
tbxi/chrp となっていて、本来ならばこれを OF が検知してブートするっぽい。
自分のG5でオプションキーを押しながら起動すると、LinuxペンギンマークのCDが見える。
B&W G3 だとこの機能はないっけ?
888名称未設定:2007/01/09(火) 21:59:22 ID:TxOhKJsY0
yabootの説明に書いて有ると思うけど…
インストールするHDDの先頭に、1MBで良いからAppleパーティションを作れば大丈夫な筈。
889名称未設定:2007/01/09(火) 23:27:12 ID:1qh5UFqJ0
>>888
「大丈夫な筈」ってそれ何へのフォロー?
890名称未設定:2007/01/12(金) 22:21:17 ID:aCVAkBXf0
SuSEでインストールされたqt,kdelib,kdebaseをG4+Altivec(7455)専用に最適化
ビルドしたら、ごっつ速くなった。
暇見て、こつこつライブラリからKDE関連を最適化していこうっと。
891名称未設定:2007/01/15(月) 23:00:47 ID:UyCgnbCl0
宅内でMacとWinとUbuntuで、それぞれ無線LAN組んでますが、
Ubuntuから、AirMac Expressにつながってるプリンタへ接続する事って出来ますか?
892870:2007/01/16(火) 11:12:04 ID:3nua/jd10
問題なく動いている人いますか?
893名称未設定:2007/01/17(水) 04:30:58 ID:NRondX7/0
>>892
??
894892:2007/01/17(水) 16:12:13 ID:K1HEwvrY0
>>893
870 :名称未設定:2006/12/27(水) 21:32:06 ID:/kurlBvJ0
    MacBook ProでOpenSuSE10.1のMini CD(x86_64)を起動しようとすると、
    最初のSuSEのメニューのところでキーボードが効かず、HDDから起動しようとする。
    ごくまれに効く場合もあるけど、これってどうしたら直りますか?

32bit版でも同じみたいですが...
895名称未設定:2007/01/17(水) 22:25:09 ID:NRondX7/0
>>894
Xorg(カーネル?)がIntel Macのキーボードに対応していないんじゃないの?
Intel Mac対応してるFCとかにしたら?
896名称未設定:2007/01/17(水) 22:27:16 ID:NRondX7/0
>>894
ちなみにVine 4でもインテルマックだとキーボード受け付けなくてつかえない。
897名称未設定:2007/01/21(日) 18:46:16 ID:8RktdRcd0
B&W G3にLinux入れたいのですが, 何がおすすめですか?
1゚350MHzでもサクサク動く
2゚導入ラクチン
3゚Linuxの中でもメインストリーム
と三拍子そろってるのを求めているのですが, これは欲張り過ぎですか?
898名称未設定:2007/01/21(日) 18:47:33 ID:29TRBBtJ0
古Mac(ベージュG3〜ヨセミテあたり)をNAS代わりに利用する為に
Linux化しておられる方はいませんか?
899名称未設定:2007/01/21(日) 19:40:18 ID:DPevGLVn0
>>897
メモリはいくつ積んでる?
900名称未設定:2007/01/21(日) 22:41:04 ID:7umYq5vX0
>>897
この前入れてみたけど遅いなやっぱり。
Fedoraでいいんじゃないか?
適当なPCIのIDEカード買ってきたらMacでは使えなくても、
Linuxなら使えるから。
(/bootだけはOpenFirmwareで認識可能なディスクに置かないとダメ)
とりあえずすごい安いPCI増設IDEカードを買ってくるのがいいぞ。
俺はPromiseのFastTrackのなんとかってやつ。
大抵のやつはB&W G3のIDEよりは性能いいから。
901886=900:2007/01/21(日) 23:08:12 ID:7umYq5vX0
>>887
その機能は確かG4の途中から出てきた気がします。
残念ながらG3にはないです。

>>897
PDC20271 (FastTrak TX2000)ってやつでした。
FUJITSU MPF3204ATっていうのをつないだら、元々ついてたの2倍の早さでした。
元々のはQUANTUM FIREBALL EX6.4Aです。
(Mac OS Xからは使えません。)
yabootとkernelはMac OS Xが入ってるパーティションの/linuxとディレクトリを作って
そこに入れてます。
起動時にboot hd:,hd\linux\yabootとすればブートローが起動します。

>>898
最近のディスクさえ繋いどけばすぐに実用になると思いますよ〜。
902名称未設定:2007/01/22(月) 00:37:23 ID:BDsEJKwo0
>>897
Fedora,SuSE,Ubuntu 系(kubutu,xbuntu)あたりでいいんじゃないかな?
ちなみにFedoraとかだと搭載メモリが192MB以下だと
GUIインストールが出来ないので注意。
Gnome,Kdeが重たいと感じるようならXFceを使うのも良いかもしれない。
ってことでxbuntuなんかいいかも。
HDDの速度もそうだけどメモリは沢山あったほうが快適さが段違いに違う。
いずれにせよメモリは出来るなら512M以上積むのが吉。
903897:2007/01/22(月) 00:39:54 ID:fgqHf7bT0
>>899,900,901
えーと、スペックをまとめますね.
CPU:G3 350MHz
グラフィックボード:ATIRage 128(VRAM 16MB)
メモリ:320MB
ストレージ:Ultra ATA 100/133ボード+Barracuda250GBを増設
ネットワーク:標準搭載が壊れたので, 100BASE-TX カード増設
ってところでしょうか
904名称未設定:2007/01/22(月) 00:51:22 ID:BDsEJKwo0
>>903
初心者さんならubuntu,kubuntu,xbuntuの3つをダウンロードして
CD-RWに焼いてBootさせてみたら?
LiveCDなんでデスクトップ環境の違いを見る意味でもいいかもしれない。
気に入ったら、そのままLiveCDからインスコできちゃうし。

といいつつ、私のお薦めはSuSEなんですけどね。
設定はほとんどGUIで出来るし、使えるパッケージも多い。

905名称未設定:2007/01/22(月) 00:56:28 ID:kQblygVI0
>>903
そのスペックで350MHzが300MHzになって、
HDDが6年前のに変わったのが、家の環境。
メモリは同じ320MB。
GUIはMac OS X 10.2よりも少しイライラする感じです。。。
PowerPCのLinuxに興味があって入れてみただけだけど、
デスクトップマシンとして常用する気にはなれないなぁ。
NASならいいかも。
906名称未設定:2007/01/22(月) 01:01:13 ID:BDsEJKwo0
>>905
イライラしたというデスクトップ環境は何を使ってます?


907名称未設定:2007/01/22(月) 01:03:55 ID:kQblygVI0
>>906
FedoraでGnomeを使ってました。
908897:2007/01/22(月) 01:16:17 ID:fgqHf7bT0
>>904
ubuntuシリーズってのはCDからそのまま起動できるんですね.
最初に導入がラクチンってのを条件に挙げといてなんなのですが,
自分のスキルアップも計りたいので, 多少手間がかかってもいい気はしてきました.
今度のLPICレベル1受けなきゃいけないもので、、
やっぱりサクサク動く, &一般的なLinux操作が覚えられるってのを第一条件に。。

>>905
G3 on MacOSXは10.0が重すぎて諦めたので, 体感したことがあまりないですが,
かなり重そうですね。。うーん
909名称未設定:2007/01/22(月) 01:24:03 ID:kQblygVI0
>>908
それならCentOSにしといたら?
RHELがやっぱり業界標準だし。

ちなみに10.0と10.2だとかなり改善されて早くなってたよ。
昔の記憶だけど。
910名称未設定:2007/01/22(月) 01:24:18 ID:Gn6UTUkR0
古いマシンで NAS にしたいというのなら Debian GNU/Linux か NetBSD-macppc がいいと思います。
911名称未設定:2007/01/22(月) 01:28:10 ID:BDsEJKwo0
>>907
GnomeだとNautilusが糞重いからしんどいですよね。
あとグラボとXorgの関連もあると思うのですが、ウチの環境だと
qt(kde系)よりGnome系(gtk系)の方が重たく感じます。
ということで最近はずっとkdeです。
912名称未設定:2007/01/22(月) 01:45:53 ID:BDsEJKwo0
>>908
OSXの重さは10.3=10.4>10.2>>10.1>>>>>>>>>>10.0って感じですよ。
10.0の激重は有名。

>少手間がかかってもいい気はしてきました
だったら、手当たり次第、気になった奴をインスコしていろいろ試してみたら
いいと思う。
CD-RWやDVD-RW使えば、焼き直しもできるんだし。
軽さ云々をいうのならflueboxとかWindowmakerとかでもいいんだし。
ちなみにインストールはDebianとGentoo以外は、インスコしたらそのまま
使えちゃうってレベルのインストーラーなんでLiveCDからのインストールと
さしてかわらんですよ。
913名称未設定:2007/01/22(月) 02:07:27 ID:kQblygVI0
>>911
KDEの方が軽いんかぁ。うちもKDEにしようかなぁ。
PowerPC版のビデオドライバってオープンなのしかないんかな、
それが一番困る。
914名称未設定:2007/01/22(月) 02:09:57 ID:Gn6UTUkR0
>>897>>898 は別人かぁ。
私が >>910 で書いたことは両者に当てはまると思うけど、
いちおう >>898 さんへのリプライとして書いたつもり。
>>897 さんは Linux で何がしたいかによってアドバイスも違ってくるでしょう。
915897:2007/01/22(月) 02:14:59 ID:fgqHf7bT0
確かに10.0以降のアップデートで色々かなり改善されたっての話でしたね

とりあえずDebian GNU/LinuxかCent OSに挑戦してみます
試験対策参考書に付属してるのもそれなので
916898:2007/01/22(月) 03:23:25 ID:axWB9IU10
>>910
ありがとうございます、試してみます
917名称未設定:2007/01/22(月) 06:20:02 ID:1GfKI/bu0

Macbook って USBからブートさせる方法ありますか?

あると、USBメモリにknoppixいれたりできる。
918名称未設定:2007/01/22(月) 14:52:05 ID:BDsEJKwo0
>>913
使うソフトがgtk系が多いんだったらgnomeの方がいいけどね。
ビデオドライバーは本当に困った物ですわ。
MacOS環境だとCPUが若干プアでもグラボ側でQT再生のアクセラ効いてたんだけど
Linuxだとマジであかん。
919897:2007/01/23(火) 14:33:00 ID:wdBakoXz0
今CentOSインスコしてるんだけど。。


遅すぎる(;´Д`)

ブートディスク入れて起動させてもウンともスンとも言わないから、
「だめなのかー」と思って15minぐらい放置してたら、いつのまにか
インストール画面登場
その後の作業も乳として進みません。。
920897:2007/01/23(火) 15:32:36 ID:wdBakoXz0
しかもことあるごとにふりーず。。
これはもうだめかもわからんね
921名称未設定:2007/01/23(火) 16:09:01 ID:2Y6rySJE0
922名称未設定:2007/01/23(火) 17:06:53 ID:FUks3WNq0
悪いこと言わないから、kubuntuのLiveCDたちあげてみなよ。
まあ、自ら好んで茨の道に入りたがる人みたいだから、仕方ないのかな?
923名称未設定:2007/01/23(火) 17:27:21 ID:7fHQc36HO
1.ある日、Linuxが使いたくなる

2.どうせなら難しそうなのがやり甲斐ありそう

3.DebやGentoo辺りを入れて理解不能に陥る

4.Ubuntu、Vine辺りをフルインストールして「うはw簡単」とか思う

5.その内、フォントとか×が右上とか、細かい点にイライラしはじめる

6.そういやOS Xも*nixだったことを思い出す

7.Macに戻す

1へ戻る
924名称未設定:2007/01/23(火) 17:59:59 ID:6XomAtDGO
CentOSとそんなに違うの?どっちもCDからインストールCDブート出来る訳だし。
どっちもGUIインストールでしょ?
925名称未設定:2007/01/23(火) 18:08:52 ID:FUks3WNq0
>>924
CentOSのPPC版って、どこまで古いマシンのハードウエアに対応してるか
情報がないのが問題。
慣れてる人なら、とりあえず遅かろうと若干ハードウエアに対応できて無くても
立ち上がってしまえば、中身をいじくれるんだけど、そうでないなら
インストール時に非常に遅いって状態ならインストールしても使い物にならない
場合が多い。

ちなみにkubntuは、iBookG3-500(メモリ256)あたりなら、そこそこ実用になる。
G3-350なんで、それより重たく感じるだろうけど897氏はHDDを速いの使ってる
から多分いけるのでは?
926名称未設定:2007/01/23(火) 18:13:09 ID:FUks3WNq0
15分かかって、やっとインストーラーが立ち上がるって、明らかに異常。
なにが問題なんだろう?

927897:2007/01/23(火) 18:32:07 ID:wdBakoXz0
>>922,925
なるほど, そんなもんですか.
とりあえずインスコか進行中なので, 失敗したらubuntu系行ってみます.
フリーズかと思ってたらそうでなくて, やはり極端に遅いみたいです.
DVDドライブのせいである気がしないでもないですが。。
928897:2007/01/23(火) 22:54:09 ID:wdBakoXz0
今xubuntuインストールしてるんですが、ファイルシステムが不明のパーティションが
先頭、後尾あわせて6つほどあるのはでふぉですか?
消そうとしても消せない。。
929名称未設定:2007/01/23(火) 23:51:33 ID:2Y6rySJE0
>>928
インストールしている先は Macintosh なんでしょ?
これ↓は VineLinux の場合だけど、 Mac なら条件は同じなんで読んでみるといいです。
http://www.vinelinux.org/ppc/manual/node19.html
Apple が HDD を扱うやり方に関係あるみたいですよ。
930897:2007/01/24(水) 01:00:31 ID:WpYTQ2KP0
hfsでフォーマットしてあるだけではapple_bootstrapとして不十分なんでしょうかね?
これで数時間行き詰っているわけですがw
931925:2007/01/24(水) 01:37:47 ID:CiU3YfXs0
>>930
最初にLinux用のディスクもしくはLinux専用のパーティションを用意していないの?
用意しているなら、そのまま、そのディスクを指定すれば勝手にBootstrapを
作ってくれると思うのだが。

もし、専用パーティションを用意してなければ、MacOS上でMac用とLinux用にパーティションを切ってからインストールしなけりゃだめ。
でLinuxをインストールするときに、Linux用に用意したパーティションを
Linuxのインストーラ上からパーティションを切りながらインスコする必要がある。

ちなみに929のやり方はVine3用のものなんで、<名称を「 magicboot」に>なんて
やっても意味はありません。

928の様な発言が出るレベルの初心者だったら、Linux用の専用ディスクを一つ用意して
からインストールした方が良いと思う。
932897:2007/01/24(水) 01:46:05 ID:WpYTQ2KP0
>>928の消せないのはドライバパーティションだからですか?
varとかusrを自分で決めたサイズのパーティションに指定したかったから
パーティション分割がんばってたんですが、CDでに入ってるディスクユーティリティーが
そもそもapple_bootstrapパーティションを作れないんじゃないかと思うのですが、
もはやあまりこだわることではないのかもしれませんね。。
933925:2007/01/24(水) 01:53:04 ID:CiU3YfXs0
>>932
>varとかusrを自分で決めたサイズのパーティションに指定したかったから
いきなり、そんな事しなくても、今のLinuxは大丈夫。
とりあえずswapと/だけ切りなさい。(あとhomeはご自由に)
もしくはLinuxのインストーラーお任せでやっておけば大丈夫。

apple_bootstrapは、今時のLinuxなら自動的に作ってくれると思うのだが。
934897:2007/01/24(水) 04:55:46 ID:WpYTQ2KP0
>>933
>>932をもっと正確に言うと, 「手動でパーティションを切る」でインストールしようとすると
allple_bootstrapを作る機能が呼び出せないようです、てことです


というわけでパーティションおまかせでインストールしようとしたら、さらに問題発生。。
インストールボタン押してHDのフォーマット始まった瞬間フリーズ.
さっき手動で130GBのパーティションを改めてフォーマットしようとしたときも止まったから,
一つののパーティションの容量が大きすぎる?
935名称未設定:2007/01/24(水) 05:11:53 ID:9Ro61HF10
ソネットなどのアクセラレータ積んでたらインスコ無理なのかな
936925:2007/01/24(水) 05:27:35 ID:CiU3YfXs0
>>935
うちの9600はソネG4-800積んでSUSE走ってるけど。
以前はVine3,Vine4をインスコしてた。

>>934
なんか、ごちゃごちゃ書いてて意味不明。
>一つののパーティションの容量が大きすぎる?
んな、ばかな。
一度、Linux用に使いたいHDD(パーティション)をMacOSで起動させて一つのパーテに
初期化しなおしてもう一度やってみな。

手動でパーテ切りたがってるようだけどswapの容量はいくつにしてる?
2GBオーバーだとこけるぞ。
937897:2007/01/24(水) 05:52:30 ID:WpYTQ2KP0
>>936
いえ、もうMacOS起動する必要ないので,初期化したまんまのHD(1パーティション)だけが入ったMacでxubuntuをブート.
ウィザードに従って,自動パーティションでインストールしようとしただけで止まってしまうのですが.
938925:2007/01/24(水) 06:06:10 ID:CiU3YfXs0
>>937
HDDのATAカードはきちんと機種名を認識してる?
xbuntuはインスコしたことがないから、もしかしてxbuntu側の不具合も
あるかもしれんが。

以前、AEC6860M上でdeban入れようとして、ATAカードでこけたことがあるんだけど
ubuntu系は中身はDebianなんで、その辺もあるやもしれん。が、詳しくはわからん。
Ubuntu系は、うちのOldWorld機だと対応してないからその後試していない。
939897:2007/01/24(水) 06:13:57 ID:WpYTQ2KP0
認識していなかった場合ドライバを探すことになるんですよね?
で、ドライバ見つからなかったらアウトですか?
mac上でもscsiカードとして認識されるぐらいだからあやしいな。。
940925:2007/01/24(水) 06:20:32 ID:CiU3YfXs0
>>939
ドライバみつけてkernel再構築になるんだな。
別にLinux環境がないと結構めんどい。

もうubuntu系諦めてSuSEいってみる?
これだったらハードウエア認識率かなり高いので
簡単にインスコできると思うけど。
941897:2007/01/24(水) 06:33:46 ID:WpYTQ2KP0
Xfceとやらがなかなか気に入ってたので残念ですがw
デスクトップ環境だから後から別にインストールできるんですかね.
まあとりあえず入れなきゃ話になんないですよね
942925:2007/01/24(水) 06:40:30 ID:CiU3YfXs0
>>941
Xfceはあとからインスコできるよ。
とりあえずLinuxを起動させないとな。
943名称未設定:2007/01/24(水) 21:52:43 ID:RG4sPN9j0
>>936
>うちの9600はソネG4-800積んでSUSE走ってるけど

その際のバックサイドキャッシュの扱いはどうなってますか
2次キャッシュちゃんと認識されてます?
944936:2007/01/25(木) 01:45:29 ID:jtvOjWKW0
>>943
kernel2.6系ではproc /sys/〜が使えず認識されてるかどうかの
手だてがないのでわからないんだよね。
少なくともkernel2.4系では2ndキャッシュ、3rdキャッシュが効いてて
それは確認できた。
で、その時のキャッシュオン、オフでの動作の挙動は覚えているんだけど
今現在の動作速度に関しては、kernel2.4系で2nd,3rdキャッシュがオンになっている
時よりもサクサク動いているので、私はこれでイイかなと納得しています。
945936:2007/01/25(木) 01:56:11 ID:jtvOjWKW0
SuSEのインストール時にBootXに2ndキャッシュと3rdキャッシュを有効にする
引数を書き込んでインストールしたのだが、initrdにきちんとその因数が書き込まれた状
態で作成されているのをYaSTで確認しています。

ちなみにVine4では、ウチのマシンの相性もあるんだろうけど、キャッシュオンの引数を
BootXに入れた状態で起動させるとハングってしまう。
で、Vine4を使っていたときはキャッシュオフにしていたんだけど、その時の使用感よりも
SuSE10.2の方が動作がキビキビしています。

ただ、Vine3.1の頃からVine4,SuSE10.2でもCPUの速度が本来800MHzのハズなのに
599Mhzと表示されてて、これがなんとかならんのかな?なんて思っています。
946名称未設定:2007/01/25(木) 02:04:33 ID:w6mDC6bQ0
PPC 向けの Linux でも Thunderbird や Firefox ってあるの?
947名称未設定:2007/01/25(木) 02:17:42 ID:Jvjlxih90
……因数?
948936:2007/01/25(木) 02:21:40 ID:jtvOjWKW0
>>947
引数の間違いですな。

>>946
あるよ。Operaもあるしrealplayerも。
949名称未設定:2007/01/25(木) 02:34:28 ID:Jvjlxih90
……ひきすう
950名称未設定:2007/01/25(木) 09:37:37 ID:VkQMzfCe0
ウサギさんは、匹でなく羽で数える。
951名称未設定:2007/01/25(木) 13:37:43 ID:oPL02YAP0
intel macに入るubuntuを教えてください
952897:2007/01/25(木) 14:09:09 ID:JT5qXyuu0
>>940
CentOSもすっごく時間かけて、結局フォーマットで失敗したんですよね。。。
標準のIDEに接続したHDに、とにかくインスコを済ませる方針でいきます
953名称未設定:2007/01/25(木) 17:07:59 ID:jtvOjWKW0
ppc環境のlinuxでflashみるならgnash。
とりあえずwebページを開いて「プラグイン入れろや(゚Д゚ )ゴルァ!!」って言われなくなった。
954名称未設定:2007/01/25(木) 22:37:46 ID:74Zjpawu0
"_"や"\"の入力が出来なくて困っています。
macBook竹にfedoraCore6を入れています。
bootCampとパラレルズの2つにフェドラをインストールしたところ、
パラレルズでは問題ないものの,bootCampでインストールし
たフェドラは"_"や"|"などの文字が入りません。

Xevでは"_"のキーを押しても認識すらしません。
パラレルズのフェドラのキーボードの設定ファイルに入れ替えてみたのですが,状況は同じでした.
下はフェドラの掲示版ですが、原因不明のままで終わっています。

ttp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=2&TID=1525

なにか解決方法やヒントを頂けないでしょうか?
955名称未設定:2007/01/25(木) 23:45:09 ID:PJdKtJ1E0
>>954
JISキーボード?
だったら諦めた方がいいかと。
956名称未設定:2007/01/26(金) 01:23:24 ID:v/hCbGQF0
>>954
JISキーボードはFedoraに限らずどのLinuxでもダメ。
GUI環境が既に動いてるなら、文字パレットから入力するか
どこかからそれらの記号をコピペするしか解決法はないはず。
957956:2007/01/26(金) 01:29:53 ID:v/hCbGQF0
連投スマソ
入力できない記号に alt + なんかのキー って感じで
ショートカットキーをあてて対応してるサイトがあった希ガス
958名称未設定:2007/01/26(金) 12:04:54 ID:amq765Kp0
>>955
>>956,957

早速のアドバイス、ありがとうございます。質問のあと
/lib/kbd/keymaps/i386/qwerty/jp106.map.gzのファイルやXのファイルを比べてみましたが、違いがはありませんでした。

HDへ直接インストールした方では具合が悪くて、パラレルズの仮想環境の方は問題がない状態なので、なんとかしようと言う気になってしまいます。
反対だったら、あきらめもつくのですが、、、
もう少し探ってみます。

959897:2007/01/28(日) 01:55:21 ID:AFaS+cpJ0
OpenSUSEのインストーラがなかなか起動しないので比較的軽いFedoraを入れようとしたのですが、
内臓のIDEに接続したHDにインストールしようとしているのにもかかわらず、
フォーマットをはじめた途端

Vector: 300 (Data Access) at [dbedbbf0]0
lr: c005b66c: find_lock_page+0x3c/0xe
lr: c005b660: find_lock_page+0x30/0xe
sp: dbedbca0
msr:1032
dar:2
dsisr:40000000
current = 0xc1d07390
pid = 594, comm = mke2fs
enter ? for help
non>」
というメッセージが背景に出たまんま、フリーズしているようです。。
なんかどのOSのインストールも同じ原因で失敗しているような気が、、
960名称未設定:2007/01/28(日) 02:26:07 ID:RZxbjuT90
>>959
内蔵ATAでもダメですか?それは困りましたね。
ひょっとしてHDD本体に異常がでてるんじゃないの?

あとATAカードはACARDの62xxシリーズだよね。
だったらfedoraもSuSEも問題ないはずなんだけど。
961名称未設定:2007/01/28(日) 02:27:55 ID:RZxbjuT90
>>959
>enter ? for help

このプロンプトのときhelp表示させてみたら原因がわかるかも。
とりあえずhelp見てみるべし。
962897:2007/01/28(日) 03:44:52 ID:AFaS+cpJ0
>>RZxbjuT90
仰るとおりACARDのAEC-6280Mです
インストールをする直前にアクセスできたので、HD自体の不具合は考えにくいのですが、、
ヘルプを見るというのは「?」とタイプすればよいのですか?
表示できません。。
963897:2007/01/28(日) 04:32:05 ID:AFaS+cpJ0
なんかずっとフォーマットでつまづいてるのはいただけない。。
G5とHDケースあるんですが、これをうまく使えたりしないですかね??
964名称未設定:2007/01/29(月) 22:38:49 ID:e/YIpxaF0
どなたか教えて下さい
MacBook CoreDuoモデルにFedora Core 6を入れたのですが
キーボードを日本語入力(ローマ字入力漢字)に対応させる方法が分かりません
設定でキーボードの種類をMacBookにするとカナ入力にはなるのですが・・・
965名称未設定:2007/02/02(金) 06:32:55 ID:qf2CzjC+0
馬蚊(マカ)はMacなんか捨ててLinux使えばいいのに
966名称未設定:2007/02/03(土) 04:10:49 ID:OXi8kN0U0
楽しそうだな。
967名称未設定:2007/02/03(土) 15:05:43 ID:wgoH5eCW0
>>965
>Linux使えば
これだから若者は、。。。
BSD系を、Linuxが出るよりも、ずっと前から使っているから、
年寄りには、OSX(でtcsh)の方が居心地が良いのだよ。
(とは言っても、Linuxしないと仕事にならない場面もある)
968名称未設定:2007/02/03(土) 23:15:38 ID:MySfvwhS0
>>967
tcshと言ってる時点で似非年寄り決定
969名称未設定:2007/02/04(日) 22:07:03 ID:GAuJj6QJ0
intel mac miniにパーティションを分けてfedora core 6を入れました。
解像度の問題がありましたが、web検索でそれも問題なさそうです。
しかし、肝心のインターネットに接続できません。光を入れているのですが、
イーサネットアダプタが休止状態で,起動しようとしてもできません。
boot campでパーティションするときにwindows用のドライバCDを作りましたが
これはwindows用なので使えません。
どうしたらインターネットに接続できるようになりますか?
970名称未設定:2007/02/05(月) 06:07:32 ID:OzC/Zl2T0
馬蚊(マカ)はMacなんか捨ててLinux使えばいいのに
971名称未設定:2007/02/05(月) 13:01:57 ID:g+WHDfaZ0
macにlinuxを入れました。
intel macmini初期搭載のイーサネットアダプタのlinux用ドライバ
がないようで,インターネットに接続できません。
どうすればlinux intel macminiでインターネットできるようになりますか?
972名称未設定:2007/02/05(月) 14:04:20 ID:CDN5SNux0
Fedora Core 6は現在のiMac Core 2 Duoはサポートしてますか?
973名称未設定:2007/02/05(月) 14:29:27 ID:CDN5SNux0
ttp://www.gnegg.ch/archives/327-Intel-Mac-Mini,-Linux,-Ethernet.html
こんなのがあったけど見当違いだったらごめん。
974名称未設定:2007/02/05(月) 17:41:55 ID:K91lpZ2l0
なんか妙な荒らしが来てるな(>>972のことじゃないからね)
975名称未設定:2007/02/06(火) 06:00:33 ID:Sl/yDGeG0
馬蚊(マカ)はMacなんか捨ててLinux使えばいいのに
976名称未設定:2007/02/06(火) 17:17:29 ID:fo+UP2qm0
「Linuxを入れようよ!」スレで何を言ってるんだか
977971:2007/02/06(火) 22:39:30 ID:SU6aEEr50
>>973さん

私のプロブレムを解決するためにぐぐってくださったのですね?
ありがとう。
しかし、やはり私もたくさんググりましたが,fedora core 6 のこの問題を解決することは未だなりません。
ここはもうfedora core 6をあきらめて、別の鳥を入れるしかなさそうです。
978名称未設定:2007/02/06(火) 23:07:17 ID:SU6aEEr50
今knoppix3.3をCDからブートしようとしましたが、何かキーボードの都合かなにかで正常に起動できませんでした。
全く起動しなかったので、電源ボタンを押し続けて電源をきりました。
intel macminiに最適な鳥とは何でしょうか?
私もよく調べてみます。
979名称未設定:2007/02/06(火) 23:41:29 ID:bJxNQ6sY0
今さっきSUSE Linux9.3ブートCDから起動しましたが、やはりインターネットはできませんでした。私の設定のしかたが悪かったの鴨知れませんが。
intel macminiに初期搭載されているPPPOE接続のためのデバイスが,それが何なのかわからなかった、というのも問題の一つかもしれません。
どちらにせよ、今現在,apple intel macmini搭載のPPPOE接続のためのデバイスをLinuxOSはサポートしていない、ということでしょうか?
980名称未設定:2007/02/07(水) 00:26:55 ID:2kzJFcoU0
なんでわざわざ古いSuSE9.3なんて入れるのかと小一時間。
981名称未設定:2007/02/07(水) 01:50:45 ID:sgB7pMwf0
>>980
apple intel macminiでインターネット接続をサポートしているLinuxディストリビューションって存在するのですか?
982名称未設定:2007/02/07(水) 04:13:22 ID:rfEazIGZ0
>>979
>intel macminiに初期搭載されているPPPOE接続のためのデバイス
そんなもん搭載してますか?
983名称未設定:2007/02/07(水) 04:38:58 ID:YR2e2GnV0
>>979
FC6でPPPoEが出来ないのは考えづらいな。
一度設定を見直してみ。
ttp://linux-fc.blogspot.com/2007/02/linuxfedora-core-6.html

それでダメなら、すぐに他のディストリへ移らず
dmesgでeth0のロードが正常か確認。
ifconfig ppp0がどうなっているか確認。
/var/log/messagesでpppdがどう動いているか確認。

あとPPPoEは2.4以降ならカーネルレベルでサポートしている。
大体デバイス(今どきethenetをサポートしていないってどんなOSだ)のせいにする前にy(ry

あと申し訳ないが「私のプロブレム」は吹いた。
984ID:sgB7pMwf0:2007/02/07(水) 09:20:04 ID:Cn6tILtq0
みなさんどうもすみません。
自己解決しました(^^)
もうすごく簡単でしたよ。ネットワークで新規で作成してIDとパスワードをいれたらすぐに
インターネットに接続できました。
後はディスプレイの解像度問題だけです。私はDELLの2407WFPbを使っているのですが、
ネスケがまだないため、DELLホームページよりこのディスプレイの仕様を見ることができないのです。

とりあえず自分で自己解決できるようにがんばってみます(^^)
985名称未設定:2007/02/08(木) 06:04:55 ID:C3IbPSj+0
馬蚊(マカ)はMacなんか捨てればいいのに
986名称未設定:2007/02/08(木) 06:37:53 ID:V0Jn7zmq0
カナふらなきゃ読めないようなもんを流行らそうというのが
無理だと思うんだけど
987名称未設定
馬鹿なんでしょw