Xcode part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Mac OS X の開発環境 Xcode のスレです。
関連リンクは>2あたりに

前スレ
Xcode part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1124761121/

それ以前
XCode
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1061702196/
Xcode part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1089429452/
2名称未設定:2006/06/03(土) 11:03:06 ID:LB6gT2va0
3名称未設定:2006/06/03(土) 14:51:08 ID:DPFcpDNv0
>>1-2

PantherでXcode1.5を使ってるんですが、ヘルプの検索の挙動が怪しいです。
例えば、mutableCopyを検索しようとしてmuと入力するとリストに出てくるのに、mutまで入力すると出てこない。
http://www.uploda.org/uporg407353.png
http://www.uploda.org/uporg407354.png
同じような症状の人いませんか?
4名称未設定:2006/06/03(土) 15:09:56 ID:8IId/uRp0
>>3

問題ない。Xcode2.3、マニュアルは06/05/23版だった。
ttp://www.uploda.org/uporg407370.png
5名称未設定:2006/06/06(火) 17:31:00 ID:TJizuWEp0
Xcodeのブレークポイントのマーカーって何で
トグル動作じゃないんでしょう(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
6名称未設定:2006/06/07(水) 09:19:14 ID:D9TZfq+a0
以前のバージョンではトグル動作だったけどな。2.1辺りから変わったようだ。
7名称未設定:2006/06/07(水) 17:47:18 ID:Wr5s+DcR0
Quartz Composerって若干バグあると思うのは俺だけ?
コーディング通りに動かないんだけど

プレビューだと動くんだけど、実際動かすとおかしな動作することがたまにある
8名称未設定:2006/06/08(木) 01:56:31 ID:Eu2iS4Kq0

いろんな意味でワラタ
9名称未設定:2006/06/10(土) 21:48:08 ID:5/t3/uWZ0
xcodeで¥nじゃ通らないから¥nで改行したら、課題に×つけられた。
もうgccでコンパイルする(#^ω^)
10名称未設定:2006/06/10(土) 21:50:14 ID:ZzynFpn20
日本語でおK
11名称未設定:2006/06/10(土) 22:17:47 ID:Z+FA7CRo0
>>9
ヒント:Xcodeはgcc
12名称未設定:2006/06/11(日) 00:22:27 ID:G0RVuhQN0
>>9
最高に頭悪そうですね^^;
どこのショボ大ですか?
13名称未設定:2006/06/11(日) 11:51:59 ID:Etu765wZP
東京宇宙高専です
14名称未設定:2006/06/11(日) 12:01:41 ID:/B2k4uVw0
9は片方は円マークで、他方はバックスラッシュを書こうとしたのかな?
15名称未設定:2006/06/11(日) 12:21:26 ID:Etu765wZP
言われて気づいた
Macで円マークて久しぶりに見たわぁ
書きたいことが上手く書けないMac環境は困ったもんだ
16名称未設定:2006/06/11(日) 12:41:48 ID:/B2k4uVw0
つかたぶんブラウザによって見え方や書き込みの処理が違う。
理屈はよくわかんね。
\n
¥n
17名称未設定:2006/06/11(日) 12:45:23 ID:Zk2iSXxm0
分かってていっていると思うが
Unicodeにおいて円マークとバックスラッシュは別のコードだよ
きちんと分けて扱うアプリでは¥キーで半角の円マークが
option+¥キーで半角のバックスラッシュが入る

もちろんC言語でいう改行コードはバックスラッシュの方をつかう
18名称未設定:2006/06/11(日) 12:56:53 ID:Etu765wZP
マックで書いた半角の¥と\はWinの人はちゃんと区別して表示できとるんじゃろうか
19名称未設定:2006/06/11(日) 13:37:58 ID:iipCgUZu0
2chはshift-jisだからここに書き込む限り、環境に関係なくごっちゃになると思う。
20名称未設定:2006/06/11(日) 14:01:15 ID:/B2k4uVw0
>>16
Safari、V2C、Operaでは(ヒラギノで)
上がバックスラッシュで下が円マークに見えてると思います。
マカエレ。だと下はクエスチョンになります。
Firefoxだと両方円マーク、
V2CでMS P ゴシックに切り替えると両方円マーク。
21名称未設定:2006/06/11(日) 14:03:12 ID:/B2k4uVw0
マカー用。で書き込み。上バックスラッシュで下が円マーク。
n
\n
22名称未設定:2006/06/11(日) 14:06:54 ID:4/zHqbrG0
ほんと、頭悪いな
23名称未設定:2006/06/11(日) 14:06:58 ID:/B2k4uVw0
>>21はマカー用。(ヒラギノ、OSAKAとも)で見ると上がバックスラッシュです。
Safari,Opera,V2Cで(ヒラギノ)見ると上は化けて下がバックスラッシュです。

スレ違いスマソ。
24名称未設定:2006/06/11(日) 14:08:21 ID:6Iwr1D930
BathyScapheだと、どれも同じに見える。
Safari(ヒラギノ)では、いろいろ。
25名称未設定:2006/06/11(日) 15:40:04 ID:OMqRbaZY0








           Shift-JIS
26名称未設定:2006/06/11(日) 17:47:18 ID:/bN1mpW30
ここは馬鹿どもの巣窟ですか?
27名称未設定:2006/06/11(日) 17:49:30 ID:/B2k4uVw0
22,25,26はMS P ゴシックのWindowsから見てる人ですかね。
28名称未設定:2006/06/11(日) 17:55:29 ID:/bN1mpW30
普通にOSX+Bathy。
>>9が¥と¥ってうったのはすぐみりゃ分かるのになんかもめてるから。
学校とかだとソースコードのみをtxtでだせとかいう教員がいるからなぁ
29名称未設定:2006/06/11(日) 18:09:02 ID:Cs4GP5R10
txtで出せばいいんじゃない?
30名称未設定:2006/06/11(日) 20:44:43 ID:k2jv2jan0
ソースを Unicode じゃなくて shift_jis にすればいいだけじゃないの?
31名称未設定:2006/06/11(日) 21:01:24 ID:Au/Ugvwu0
いくら検証用マシンとはいえ、
一個人が作った得体の知れないファイル開くのイヤだなぁ。
32名称未設定:2006/06/11(日) 21:13:39 ID:4mlqYdp50
何だよ、いきなり・・・。
馬鹿には見えないレスでもついてんのかしら?
33名称未設定:2006/06/11(日) 22:08:09 ID:bPsO0peD0
もしかして:txtでだせ
34名称未設定:2006/06/12(月) 06:31:35 ID:IZ/BEGOT0
dnbobserverうぜー、リソースの無駄なのでdistributed buildしない人は切っとくが吉
sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.dnbobserver.plist
詳しくは以下参照
ttp://developer.apple.com/releasenotes/DeveloperTools/Xcode/Xcode.html
35名称未設定:2006/06/12(月) 10:19:05 ID:WGXfs6pS0
>>28
険悪な雰囲気になるような事を書いた人自らが「なんかもめてる」て
あなた以外はもめてないと思いますよ^^
36名称未設定:2006/06/12(月) 10:27:40 ID:G4OfmB120
>>35
蒸し返すな
37名称未設定:2006/06/17(土) 22:03:47 ID:B6QDsJY40
すいましぇん。。
Xcodeでアプリケーションを作ったのですが、ビルドした成果物というのは
どのにあるのでしょうか。。

Xcode上じゃなくて、
ふつーにダブルクリックして使える形式のものがほしいんです。。orz

ウェブ上のサイトをみてもどれも作り方の解説ばかりで、
肝心のアプリケーション形式での保存方法はスルー。。

メニューとかいろいろ見てみましたが、結局分からずじまいで、こまってまふ。
38名称未設定:2006/06/17(土) 22:08:05 ID:lcyfZWT30
>>37
プロジェクトのフォルダ内にあるだろ
よく探せ
39名称未設定:2006/06/17(土) 22:13:15 ID:9D51TOqc0
>>37
ぷぎゃーwwwwww
4037:2006/06/17(土) 22:17:18 ID:B6QDsJY40
なんかこう、「アプリケーション形式で保存」みたいな操作で、
デスクトップとかにきちんと納品してくれないんですかっ?

まさか、Debugとかいう微妙な名前のフォルダの中にあるものを手で取り出すんですか?

なんかやだなぁ。。
41名称未設定:2006/06/17(土) 22:20:56 ID:Iy6PRr7k0
>>40
……それ、違うから。
4237:2006/06/17(土) 22:24:03 ID:B6QDsJY40
マジで分からないでつ。。どれでしょか。。

プロジェクトディレクトリの中身:

build
English.lproj
Info.plist
iTunesDownScroller.applescript
iTunesDownScroller.xcodeproj
main.m
43名称未設定:2006/06/17(土) 22:28:03 ID:9D51TOqc0
>>42
簡単な英単語もわからないのですか?
44名称未設定:2006/06/17(土) 22:28:09 ID:sUAhtH2g0
>>40
Xcode で何かを作るってのは、たとえばスクリプトエディタで
AppleScript を書いて「アプリケーション形式で保存」みたいなのとは違う。

というか、>>42を見ると、スクリプトエディタで書けば済みそうな感じもするのだが…そのへんから間違えてない?

で、build/Debug/ に iTunesDownScroller とかそんな名前で出来てませんか。
(たぶん Release に切り替えたりはしてないと思うので)
4537:2006/06/17(土) 22:31:26 ID:B6QDsJY40
>>44

やっぱりDebugの中ですか、どうもです。

>>38-44

お騒がせしました>ALL
46名称未設定:2006/06/17(土) 22:31:28 ID:9+pgAnD20
Xcodeのヘルプを読め。

Xcode 2.3ユーザーガイド
 パートV:ビルドシステム
  ビルド設定
   ビルド設定の概要 ここと
  ビルド構成
   ビルド構成の概要 ここ。

47名称未設定 :2006/06/18(日) 18:04:45 ID:Gv0oYBHj0
>>45

以下の、操作で、あなたの希望通りの動作となります。
Xcodeのメニューより、「プロジェクト」→「プロジェクト設定を編集」を選択。
「ビルド」タブを押し、「ビルドプロダクトのパス」の値に「成果物」と入力します。
「構成ごとのビルドプロダクト」の値に「納品物」と入力します。
48名称未設定:2006/06/23(金) 21:21:00 ID:iKTZ1Pxs0
>>45
よう分からんけど、
ヒント:ゼロリンク
49名称未設定:2006/06/24(土) 00:45:18 ID:ZwqamWs60
Xcode最新にしたら
ヘッダファイルとかドラッグ&ドロップで追加した直後、
ファイルが認識されてなくてコンパイル失敗する。
再度コンパイルすると、アッサリ上手くいくので問題無いんだが
微妙なモッサリ感。
本体換え時かな...
50名称未設定:2006/06/24(土) 00:59:22 ID:Xwmtu1NS0
コンパイル時に自動で保存にしておくと1回目のコンパイルに失敗したりするな。
51名称未設定:2006/06/24(土) 01:39:56 ID:ZwqamWs60
>>50
あ、それもなった。
最近は、ひと作業したら
ちょっと一服しがてら
寝かせて熟成させる癖ついたw
52名称未設定:2006/06/24(土) 11:47:48 ID:Pr/FwfER0
Objective-Cってメモリ管理難解じゃない?
autoreleaseしてれば楽と言う人もいるかも知れないけど、それ設定してたら、勝手に廃棄されたのか、デバッガ落ちした
53名称未設定:2006/06/24(土) 12:00:16 ID:ZcU8ctK80
後々使うときはretainしとけ
いらなくなったらrelease
54名称未設定:2006/06/24(土) 14:35:53 ID:7Ex943L90
楽だ、ってのは malloc()/free() 生で使うのに比べて、って意味ね。
過剰な期待は禁物。ガベージコレクタついてる訳じゃないから。
55名称未設定:2006/06/24(土) 14:55:15 ID:o02ElsQx0
この考察に全面的に同意。このような場面でObjective-Cのメモリ管理はとても使いづらい。もっといい方法ないのかな?
ttp://www.ne.jp/asahi/techno/ostra/ccj/CShObjCJava-memory.html
56名称未設定:2006/06/24(土) 15:11:03 ID:noAwtAvG0
手動のリファレンスカウントって15年ぐらい前の手法だもんな。
でもなぜXcodeスレでObjective-C談義?
57・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6 :2006/06/24(土) 15:17:36 ID:Ehq8p6ko0
CocoaをICC(つーかC++)でも使えるようにしようぜ
58名称未設定:2006/06/24(土) 16:16:37 ID:Pr/FwfER0
てか、確かメモりが処分されるのは、そのオブジェクトの実行が終わった時...のはずだよね?
のはずなのに、サブルーチンに行ってる間にデバッガ落ちした...

なにが悪かったんだろ
59名称未設定:2006/06/24(土) 16:25:58 ID:7Ex943L90
そこへ入る前にもう解放されてたのさ。ふっ。よくある話だぜ。
60名称未設定:2006/06/24(土) 16:30:59 ID:7Ex943L90
>>56
言語の機能ってわけじゃないから。ここでいいんじゃないの?
>>55
もっといい方法、それは Lisp になることww
61名称未設定:2006/06/24(土) 17:53:23 ID:vs7fyrQz0
リファレンスカウントはエレガントさに欠けることは確かだな。
でもC++がエレガントかというとそういうわけじゃないしね。
62名称未設定:2006/06/24(土) 18:08:03 ID:Dl0g/Z1Q0
別にどこでも良いけどどれかというとCocoaスレかプログラミングスレじゃないか
63名称未設定:2006/06/24(土) 18:09:24 ID:7Ex943L90
だからーー、参照カウントは言語の機能じゃないってば..
しかも誰も C++ と比べてませんが。
64名称未設定:2006/06/24(土) 18:09:48 ID:o+1slTet0
便乗して質問します。

- (id)createObj {
NSMutableArray *marr = [NSMutable Array array];
return marr;
}

こういう場合って retain した方がいいの?
65名称未設定:2006/06/24(土) 18:13:00 ID:wFfm9mXc0
>64
>53
つーか、Cocoaスレへどうぞ。
66名称未設定:2006/06/24(土) 19:28:00 ID:K5MpX7GP0
Cocoa のメモリ管理については、

ttp://www.stepwise.com/Articles/Technical/2001-03-11.01.html

が分かりやすいです。
67名称未設定:2006/06/25(日) 21:11:15 ID:0BrwQ5h90
xcodeでconio.hはどうすれば使えるのでしょうか?
68名称未設定:2006/06/25(日) 21:23:32 ID:8l7D1OA40
>>67
curses.h
69名称未設定:2006/06/25(日) 22:54:08 ID:0xv7U70q0
>>68
kbhit・・・
70名称未設定:2006/06/26(月) 17:45:19 ID:WtRhSijb0
Xcodeのインストールのオプションで、
Javaのドキュメント選ぶとめちゃめちゃ時間がかかりますね。

っていうか、インストーラーが固まっちゃった…。
orz
71名称未設定:2006/06/26(月) 17:57:58 ID:ppdIJQab0
たぶん固まってない。
2,3時間かかったから
72名称未設定:2006/06/26(月) 18:13:43 ID:DtwXVKMu0
あー
選ばなくてよかったw
73名称未設定:2006/06/26(月) 20:00:15 ID:t1bmnnb70
確かにあのオプション選ぶと、ドキュメントのインデックス作成にメチャ時間食うな
74名称未設定:2006/06/26(月) 21:43:28 ID:dDftYREh0
javaはアップルのサイトのやつを見とけば良いんじゃね。
どうせ、もう機能は追加されないんだし。
まあ、見捨てられたとも言えるが。
75名称未設定:2006/06/26(月) 22:42:11 ID:zcId5jDPO
見捨てられたのはCocoa-Javaじゃないの。
76名称未設定:2006/06/26(月) 22:59:38 ID:V4UmQSDw0
インデックスってさ、ユーザが自分で作ったドキュメント群に対するものならいざ知らず、
Javaのマニュアルみたいに最初から静的・固定的とわかっているようなものに対しては、
「インデックスそのものをコピー」みたいにできないもんかね。
Tigerの再インストールは毎回、最初の数時間が憂鬱。
77名称未設定:2006/06/27(火) 21:26:08 ID:YQuj1QZI0
>>76
Library Updateがあるたびに俺もそう思う...
78名称未設定:2006/06/28(水) 19:43:12 ID:dBzyUNCo0
GUIだけCocoaで、他は全部C++で書くのはあまり良くないですか?
データベースアプリを開発したいので、ライブラリが豊富なC++を
使いたいのです。本当はCocoa-Javaがいいのですが・・・。
79名称未設定:2006/06/28(水) 20:20:58 ID:LEyn5mrE0
>>78
別に何も悪くないと思います。
80名称未設定:2006/06/28(水) 21:22:18 ID:m3UUTvl+0
むしろ適材適所なので理想かと。
81名称未設定:2006/06/28(水) 21:40:36 ID:uA2TlVjJ0
Cocoa-Javaはいろんな意味でやめといた方が良い。
きっと途中でイヤになるから。
82名称未設定:2006/06/28(水) 22:24:16 ID:wta6K/xV0
78さんはCocoa-Javaがサポート打ち切りになったように
Cocoa-C++でも不都合が起きるんじゃないかと心配しているわけですね?
83名称未設定:2006/06/28(水) 22:33:40 ID:f05FxgPe0
ものすげー読解力だなー
84名称未設定:2006/06/29(木) 00:32:50 ID:7cHWcHvu0
というかCocoa-C++ってなに。
85名称未設定:2006/06/29(木) 10:43:02 ID:dbiFCbNg0
Objective-C++と読み替えてやれよ
86名称未設定:2006/06/29(木) 16:38:10 ID:xI34wcGz0
C/C++のクラスやポインタと、Cocoa+Obj-Cの参照カウンタ方式は物凄く相性が悪いと思う。
使い方次第といえばそれまでだが。
87名称未設定:2006/06/29(木) 17:01:55 ID:dbiFCbNg0
どう使うと相性が良いとか悪いという話が出てくるんだがよくわからん。
88名称未設定:2006/06/29(木) 17:32:23 ID:sycgFM5L0
だから、参照カウンタは言語機能じゃなくてクラスライブラリの機能だと何度言えば...
89・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6 :2006/06/30(金) 00:50:42 ID:PgoXovdS0
全部ICCだけでビルドしようと思ったらCarbonじゃね?
Cocoa部分だけGCCのObj-Cコンパイラ使えばいいっていわれればそれまでだけど
90名称未設定:2006/06/30(金) 09:02:20 ID:dDbcYr+W0
GUIはCocoa-GCC, 内部はC++-ICCにすりゃあいいだろ。
91名称未設定:2006/06/30(金) 10:15:42 ID:P8o3yKdH0
>>90
漏れも当然そうするものだと思ってた。
92名称未設定:2006/06/30(金) 11:49:51 ID:aVcR9N880
>>90
なんだったら Frameworkで外付けすればいいじゃん
9378:2006/06/30(金) 18:00:01 ID:lkoNwTEc0
ObjCとC++をよく熟知して(もっと勉強しなきゃ)、良い設計で切り分ければ問題なさそうですね。
モデル=C++
ビュー+コントローラ=ObjC
で設計する場合、
C++文字列はC++のstringを使いたいので、文字列の相互変換を
工夫する必要がありそうです。うーん、面倒かも・・・
94名称未設定:2006/06/30(金) 18:49:57 ID:I8PXLOVw0
>>93
NSString のサブクラスを作って
- (unsigned int)length
- (unichar)characterAtIndex:(unsigned)index;
だけをオーバーライドしとけばとりあえず NSString として機能します。
95名称未設定:2006/07/01(土) 11:03:54 ID:SFRcN8tV0
Xcode tools 1.0をiBookG3 800にinstallしよとっするとinstallerがinstallできませんでしたといって終わったしまいます。
toolsのCDはdisk Utilityで検証してみましたがOKでした。
もしかしてG4以降でないと入らないとかある?
OSはOSX10.4.6でtoolsはOS 10.3についてきたものです。
96名称未設定:2006/07/01(土) 12:39:36 ID:Llj15hpD0
なぜ2.3を入れない
97名称未設定:2006/07/01(土) 14:36:13 ID:c8lnyQzo0
ダイアルアップだから?
98名称未設定:2006/07/01(土) 15:35:36 ID:KOdRnhvB0
Tigerに入れられるのか?
99名称未設定:2006/07/01(土) 15:46:57 ID:BOh4dJyU0
TigerのメディアにXcode2.0が入ってるだろ。
そいつをinstallせよ。
100名称未設定:2006/07/01(土) 17:53:56 ID:DBdn2UlZ0
Xcode初心者です。
gccでの-Iオプションと-Lオプションですが、
Xcodeでの設定はどのように設定すればよいのでしょうか?
各所いじってみましたが、ビルド出来ません。

具体的にはターミナルで下記のような設定をしています。
Xcodeのバージョンは2.3です。

gcc -o mysql_conn mysql_conn.c
-I/usr/local/mysql/include
-L/usr/local/mysql/lib -lmysqlclient -lz
101名称未設定:2006/07/01(土) 17:57:29 ID:dNNUiBM20
includeに書くとXcodeが自動で引っ張ってきてくれる。わけないか。
102名称未設定:2006/07/01(土) 17:59:34 ID:h3sqLyta0
プロジェクトorターゲットの情報から
ヘッダ検索パス (HEADER_SEARCH_PATHS)
ライブラリ検索パス (LIBRARY_SEARCH_PATHS)
をいじる
103名称未設定:2006/07/01(土) 18:04:07 ID:prvGxcwQ0
Header Search Paths
Library Search Paths
104名称未設定:2006/07/01(土) 18:25:37 ID:DBdn2UlZ0
>>101-103 皆様、早速のアドバイスありがとうございます。

設定箇所はすぐにわかって、
ライブラリ検索パスに [/usr/local/mysql/lib -lmysqlclient -lz] としたのですが、

Linkingエラーにて下記のようになってしまいます。
warning -L: directory name([/usr/local/mysql/lib) does not exist
warning -L: directory name([-lmysqlclient) does not exist
warning -L: directory name([-lz) does not exist

設定箇所では空白を含むパスは正しく区切る必要があるとの事で、
同じようにしてみたのですが、warningの状況ではうまく設定できていないようです。

-lzのオプションは設定出来ないのでしょうか?
105名称未設定:2006/07/01(土) 18:54:14 ID:h3sqLyta0
>>104
それは「他のリンカフラグ」に設定
106名称未設定:2006/07/01(土) 19:57:55 ID:DBdn2UlZ0
>>105
ありがとうございます。ビルド出来ました。
107名称未設定:2006/07/02(日) 13:54:44 ID:O1o62OXF0
>>96,99
Advice、あんがと。
2.3無事installできました。さて、これからは使いかとをお勉強せねば。
正直、programingは超初心者なのですが、xcodeつかってprogramするのにお勧めな書物あるますか?
108名称未設定:2006/07/02(日) 14:43:11 ID:ykSRo+kn0
>>107には国語辞典を。
109名称未設定:2006/07/02(日) 15:41:01 ID:JDcr8rbG0
プログラミング初心者ならいきなりXcodeつかうよりも、
Xcodeが裏でどんなことをしているのか知るためにも、
エディタでシコシコ書いてコンソールでコンパイルっての
を最初に勉強するべきだ、と思う。
110名称未設定:2006/07/02(日) 18:26:19 ID:vCtyXbUu0

すげー爺むさ
111名称未設定:2006/07/02(日) 20:06:04 ID:9Svr9Wg/0
激しくつまらなそう。
Hello World! なんか眺めてもねぇ。
112名称未設定:2006/07/02(日) 20:19:33 ID:WfXfJeR/0
別に、Xcodeでプログラミング始めたければ始めれば良いと思う。
誰も彼もが職人レベルのプログラマを目指すわけじゃないんだし。

RAWとJPEGの違いもわからん人がPhotoshop CSを触ってる姿と似ていて、
周囲からすると「あーあ、なんかもったいねーなー」って感じにはなるんだけど、
本人が満足してるんなら余計な口は挟む必要ないんじゃないの。
113名称未設定:2006/07/02(日) 20:55:12 ID:VkvfMrzk0
でもこういう発想>>111になるなら>>109見たいな意見も重要だと思う。
ビジュアリゼーション以外の"プログラミングで出来る事"に対する発想が
貧困になりそうだ。
114名称未設定:2006/07/02(日) 21:28:09 ID:90xpq1xk0

APIと作法を覚えろ
文法だけ覚えたところで何も出来ん。
115名称未設定:2006/07/02(日) 22:15:21 ID:kQxAmKOZ0
ほんとの初心者なら、
中古でcocoaはやっぱり!を探してみるのが手っ取り早いよ。
俺はこれから始めた。ここまで初心者向けな本てほかにないし。
116名称未設定:2006/07/02(日) 22:58:47 ID:O1o62OXF0
>>115
すみません。「cocoaはやっぱり!」をアマゾンで検索しましたが
ヒットしませんでした。
 正確な名前教えてチョ
117名称未設定:2006/07/02(日) 23:01:07 ID:WfXfJeR/0
>>116
Cocoaときっぱり! だったかも。


/*
*っていうか、普通にヒットするよ。
*/
118名称未設定:2006/07/02(日) 23:09:34 ID:O1o62OXF0
>>117
なめんなよ!
俺は、日本最大のシンジケートの構成員だ。
おまえのケツつかむのは簡単だぞ
119名称未設定:2006/07/02(日) 23:13:27 ID:7npUd2ba0
うほっ
120117:2006/07/02(日) 23:13:36 ID:WfXfJeR/0
>>118
スマン。素直に間違えた。
初版から第二版までのタイトルは出版元との都合で、
Cocoaでぐったり! だったよ。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877780890/qid%3D1151849560/249-4579540-0706741
121名称未設定:2006/07/03(月) 18:19:52 ID:HXCXI1up0
Cocoaでもっこり!
122jmk:2006/07/03(月) 19:59:01 ID:nY//lHlC0
XcodeのプロジェクトファイルのFrameworksの項目に
「Linked Frameworks」と「Other Frameworks」の2項目がありますが
この違いってなんなんでしょう??
追加するFrameworkによって、どちらかに分ける必要ってあるんでしょうか?
123名称未設定:2006/07/03(月) 21:03:15 ID:6IUhHrje0
>>122
>どちらかに分ける必要ってあるんでしょうか?
ないよ。

Other Framework に入ってる3つは
Linked Framework に入ってるCocoa.framework が参照しているフレームワークだよ。
ってことだと思う。
124jmk:2006/07/03(月) 21:23:46 ID:nY//lHlC0
>>123

やっぱり分ける必要ってないんですか。

ユーザーが自作のFrameworkを追加した場合は
「Linked Framework」に追加するって
感じなんでしょうかね。

いずれにしても、あまり深く考えなくてもよさそうですね。
125名称未設定:2006/07/03(月) 23:41:12 ID:vop5dcoe0
どこに追加するかよりは
ビルドフェーズの「バイナリをライブラリにリンク」の中にあるかどうかが重要
126名称未設定:2006/07/04(火) 09:21:56 ID:ck76ConT0
メニュー 表示 → グループとファイル列 → ターゲットのメンバー
を表示させれると、Other Frameworksにあるフレームワークはチェックされてない
とりあえず(ヘッダを見やすくするため?)追加されてるだけ
127名称未設定:2006/07/05(水) 23:31:21 ID:dISeO/r6O
させれると?
128名称未設定:2006/07/06(木) 00:28:32 ID:B78jgh3C0
× させれると
○ させると
129名称未設定:2006/07/07(金) 00:38:35 ID:eYItiSeE0
XcodeってFortran使えないの?
130名称未設定:2006/07/07(金) 01:44:57 ID:ntIz7+fa0
メニューの「形式」-「構文の色付け」にはあるな>>Fortran
finkにg77があったかな?
131名称未設定:2006/07/07(金) 19:44:44 ID:SrD3uR9g0
132名称未設定:2006/07/09(日) 19:52:05 ID:1zrahZZc0
AppleGlot+AD Viewerでローカライズを試みています。

頑張ってWork GlossaryとApp Dictionaryの二つをローカライズして見ました。
ActionメニューからInitial Pass、Incremental Pass、Final Passと順に実行し、
一応Japanese.lprojの中にローカライズされたMainMenu.nibが含まれた
アプリケーションのパッケージが出来ました。

しかし、出来上がったアプリケーションをダブルクリックすると、なぜか
英語のnibのほうを読んできてしまいます。

どこをチェックすればよいでしょうか。
133名称未設定:2006/07/10(月) 06:24:59 ID:WxOI94p50
既出だったらごめん。
10.4.7(Intel)を再インストールしてから、直接Xcode2.3を入れたら、
/usr/libexec/gcc/darwin/i386の中に3.3が無いので、sudo gcc_select 3.3
をしても、gcc3.3が使えないんだけど、これってXcode 2.3のインストールに
失敗してる?
134名称未設定:2006/07/10(月) 18:44:53 ID:sfTInrYK0
>>132
> 頑張ってWork GlossaryとApp Dictionaryの二つをローカライズして見ました。

ええと、わかっているかもしれませんが、ローカライズすべきなのは Work Glossary
だけです。App Dictionary の方は普通はいじる必要がなく、AppleGlot が適宜中身を
更新します。

> しかし、出来上がったアプリケーションをダブルクリックすると、なぜか
> 英語のnibのほうを読んできてしまいます。

変ですね。_NewLoc の下にできたやつをダブルクリックしてますよね?
できあがったアプリの English.lproj と Japanese.lporj の内容を比較して、
Japanese.lproj に足りていないファイルがあったりしませんか?
135132:2006/07/10(月) 23:39:33 ID:a0lkS1as0
>>134
よくわかりませんがとりあえず出来たnibファイルをxcodeに
取り込んでビルドし直してしまいました。

pdfファイル読んでも、いまいち各機能の使い分けが...
画面キャプチャ付きのチュートリアルページってないですかね...
136名称未設定:2006/07/13(木) 07:51:58 ID:WZNAHqRh0
>>135
なんだ、だったら AppleGlot 以外の可能性もいろいろ含まれるから、
問題を少しずつ切り分ける必要がある。

>>132
>しかし、出来上がったアプリケーションをダブルクリックすると、

とあるけど、それは Xcode でビルドしたアプリケーションってことね?
アプリケーションを Xcode の中から起動(三角マークのボタンを押す)しても駄目?

質問の感じだと、Xcode への取り込みもあやしいな....
137名称未設定:2006/07/13(木) 08:02:25 ID:WZNAHqRh0
138132:2006/07/13(木) 08:51:44 ID:KeiHiagD0
>>136
>問題を少しずつ切り分ける必要がある。

レスさんくすです
あの後、原因判明しました。Resercesの直下に、英語版の
MainMenu.nibが残ったままになっていたのが原因でした。
IBでクリーニングを行ってからビルドし直しで対処できました。

IB上で「ファイルをローカライズ可能にする」を選ぶたびに、
MainMenu.nibの置き場所がResercesの直下とlprojの中を行ったり来たり
するんです。
この際、アプリケーションをクリーニングしてあげないでビルドし直すと
Resercesの直下の古いMainMenu.nibが残ったままになります。
で、いくらlprojのnibを作ってあげても使われず、Resourcesの直下の
MainMenu.nibが使われるということでした。
139名称未設定:2006/07/13(木) 10:06:10 ID:JCqWJXPs0
WebObjectsを学ぶためにプロジェクト作って、コンポーネントのjavaファイル編集してます。

WOComponentのメソッドが補完されないんですが、もしかしてJavaは自クラスのメソッドやクラス変数しか補完してくれないんでしょうか?
140名称未設定:2006/07/13(木) 17:32:20 ID:Ng3onpDX0
最近趣味でSeashoreのソースなど読み始めてみてるんですが、ソースに日本語なコメント含めてUnicode変換したソースの1行目が

error: syntax error at 'OTHER' token

でエラーになってしまうという状況に悩まされてます。
なにか回避策とかご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。
141名称未設定:2006/07/13(木) 17:38:02 ID:Ng3onpDX0
環境忘れてあt
MBP+OS10.4.7+XCode2.3です。

BOM絡みかなー
142名称未設定:2006/07/13(木) 20:40:10 ID:w4+OIzGX0
なんかゴミが絡んでるんじゃね?
その部分だけ打ち直してみるとか
143140-141:2006/07/14(金) 00:12:07 ID:mrPpVrmt0
レスども。
打ち直しても日本語消して文字コード戻しても直らないのでファイル復帰しました。
ちょっと原因究明に至れず。

勝手判るまで日本語使わずに弄ってみます。
144未承諾広告※ ◆TWARamEjuA :2006/07/15(土) 15:24:14 ID:DC00MmjV0 BE:3267656-#
Xcode2.3+CamelBones1.0.0 にて開発?みたいなのを始めました。
しかし標準のDeploymentによるアプリケーション出力を試みてみたものの、開発機※1では稼働するものの、他の林檎機※2では起動しませんでした。
しかし、起動できなかった他の林檎機※2において、開発環境の中で利用していたperlのNet:DNSモジュールをインストールしてみたところ無事に稼働するようになりました。

ここで質問です。
Deploymentのオプションに何かを付与すれば上述のように、perlモジュールをインストールすることなく起動できるようになるものなのでしょうか?

環境:
※1
 愛膜G5/20'/2.0GHz/1GB
 MacOSX 10.4.7
 Xcode 2.3
 CamelBones1.0.0
※2
 愛膜G5/17'/1.8GHz/1GB
 MacOSX 10.4.7
 Xcode 無し
 CamelBones 無し
$ perl -MCPAN -e shell より install Net:DNS を実行してインストールしました。
145名称未設定:2006/07/17(月) 23:01:35 ID:WWvsS04G0
仕事でxcode使う羽目になった・・
xcodeの使い方をvisual studioとうまく対比させてるサイトとかないですか?
146名称未設定:2006/07/18(火) 14:41:52 ID:Vi9CJT390
Xcode 自体には関係ないけどどこで質問したら良いかわかんないからここに質問する。

ターミナルを起動するといきなり
-bash: export: `Folder/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin': not a valid identifier
ってでるんだけどどうやって直したら良いの?
147名称未設定:2006/07/18(火) 14:43:52 ID:iY+EZyES0
>>146
Terminal初心者質問スレ Part 5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1111656280/
148名称未設定:2006/07/18(火) 15:41:26 ID:xvvlBWAL0
移ったって書いとけよボケ死ね >146
149名称未設定:2006/07/18(火) 16:19:42 ID:uz8Dk8vj0
zsh% bash
$ HOGE=Folder/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin
$ export $HOGE
bash: export: `Folder/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin': not a valid identifier

正常だな。
150名称未設定:2006/07/18(火) 23:36:58 ID:a4UOmG3M0
>>145
VSの人がXcode使うと苦労するよ〜
Xcodeはgcc等やコマンドラインツールを
Macっぽく無理やりGUIにしたって感じ

コマンドラインツールのGUIを自分で作るつもりで、
操作すると結構入りやすいかも
151名称未設定:2006/07/19(水) 01:23:44 ID:nHqS6Sq90
コード補完やらエディタの使いやすさの点で言うと、
Xcodeはまだまだどれにも勝てない気がする。

悪くはないとは思うけど。
152名称未設定:2006/07/19(水) 02:29:09 ID:bEPAVSKK0
まだまだその手の不満を実感できない俺は素人
153名称未設定:2006/07/19(水) 10:36:48 ID:D9Qx7gzR0
>>151
Eclipse並みのリファクタリング機能があれば、それ以外に不満はないかなー
あっ、Subversionのすべての操作をXcode上から出来るようにはしてほしい。
154名称未設定:2006/07/20(木) 09:31:54 ID:3yEoIoUf0
ソースコードの品質を上げる為に、C++並にコンパイラのチェックを
厳しくするモードが欲しい
155名称未設定:2006/07/20(木) 09:59:24 ID:YSl0kzOH0
156名称未設定:2006/07/20(木) 10:42:08 ID:geUHwVEi0
>>154
何を言ってるのかよくわからんのだが、
プロジェクトやターゲットの[情報]->[ビルド]のあたりを見てから言ってるんだよな?
157154:2006/07/20(木) 17:28:03 ID:3yEoIoUf0
もしかしてあるの?
しらなんだ〜
試してみよ
158名称未設定:2006/07/26(水) 10:37:49 ID:bYevxtdL0
PBG4+OSX10.4.7+Xcode2.2なんですが、
Interface BuilderでHIMovieViewを配置したりシグネチャいじくってると必ず落ちます。
Intel iMac+OSX10.4.7+Xcode2.3でも同様でした。
これで普通の挙動なのでしょうか?
HIMovieViewwを使ってムービー再生をやりたいのですが・・・
159名称未設定:2006/07/30(日) 22:10:43 ID:poOhUZOk0
Xcodeのエディタってアンチエイリアスかからないのかな。
160名称未設定:2006/07/30(日) 22:35:51 ID:4gFfVudU0
>>159
字の級数上げればかかるよ。

それかonyxかなんかでアンチエイリアスがかかる
最小ポイントみたいなのが設定出来たはずだからそっち弄る
161名称未設定:2006/07/30(日) 23:00:26 ID:b3XkGi8l0
>160
onyxなんぞつかわんでも
システム環境設定->アピアランス->滑らかな文字を使用しないフォントサイズ
で設定できるがな
162名称未設定:2006/07/30(日) 23:53:09 ID:PyaKXCtl0
$ defaults write com.apple.Xcode AppleAntiAliasingThreshold n
nはアンチエイリアス掛ける最小フォントサイズ。
163名称未設定:2006/07/30(日) 23:54:33 ID:PyaKXCtl0
>>161
それだとシステム全体に影響するでしょ。
Xcodeだけ変えたい場合はXcodeのドメインに設定しないと。
164名称未設定:2006/07/30(日) 23:54:34 ID:poOhUZOk0
>>160
>>161
ターミナルのようにXcodeの環境設定でアンチエイリアスかけるものだとばかりおもってました。
今までプロジェクト管理はXcode、ソースコードの編集はターミナル上のviでしたが、これで
Xcodeだけに出来そうです。

ありがとうございます。
165名称未設定:2006/07/30(日) 23:57:21 ID:poOhUZOk0
おわ!
書き込んで見直してみるといろいろと書き込みが……。
166名称未設定:2006/08/01(火) 06:49:50 ID:KLmGhPS/0
>>158
ウチでも再現するので「普通の」挙動かと(w
次の DevTools のアップデートか Leopard 待ちかねえ。

>>164
>今までプロジェクト管理はXcode、ソースコードの編集はターミナル上のviでしたが、これで
>Xcodeだけに出来そうです。
Xcodeでviのキーバインドは使えないと思うがそれはいいのかと小一(ry
PPCでもIntelバイナリのテストやりたいんじゃボケー
無いよねそういうツールって
168名称未設定:2006/08/02(水) 03:08:19 ID:OfWpf7XV0
ロゼッタforPPCがあれば委員だけどね
169名称未設定:2006/08/02(水) 09:37:30 ID:s0PhCEni0
>>166
あーやっぱり再現しますか・・・。
HIViewを作っといてHIMovieViewとして使う方法とか公開されてますけど、
いろいろとめんどいんですよねえ。
appleが早く対策してくれると嬉しいんですが。
170名称未設定:2006/08/02(水) 09:40:40 ID:/HilA6hT0
Appleに報告してないと直してくれないよ。
171名称未設定:2006/08/04(金) 01:50:43 ID:DAWwApOW0
ADCの無料会員になってBug Reportすれ。ただし英語でな。
172名称未設定:2006/08/04(金) 01:52:52 ID:xZatLpbA0
まず英語が無理。
173名称未設定:2006/08/04(金) 04:44:40 ID:D7EeMREf0
でもかなりあからさまなバグだから、既に別の人が発見して登録していても
おかしくないような。
アップルのバグのデータベースってADCの会員になれば見られるの?
174132:2006/08/04(金) 06:22:24 ID:Y/ZVdlNw0
見られない。
175名称未設定:2006/08/04(金) 10:52:31 ID:xrKLmkrX0
>>173
他人が登録したBug Reportの内容は見れないが、既知のバグかどうかは確認できる。
既知のバグの場合は、Bug Report送信後に、

「報告していただいたID# XXXXXXXXは、既知の問題で、現在修正中です。
この問題について修正状況を確認したい、または追加質問がある場合は
<devbugs@apple.com>までメールを送ってください。」

といった内容のメールが来る(上のは適当訳)
176名称未設定:2006/08/04(金) 20:22:54 ID:Da8chg5K0
>>175
へー。ということは少なくとも報告された問題全部を切り分けて管理することはやってるんだ。
解決するかどうかが大事だとしても、結構誠実に対応してる方じゃない?
177名称未設定:2006/08/08(火) 04:05:08 ID:6qxwZjL90
XCode3はいつダウンロードできるのじゃ!
178名称未設定:2006/08/08(火) 04:35:25 ID:n0B+bLzn0
ログインできん。ページが開けない。
179名称未設定:2006/08/08(火) 05:06:49 ID:n0B+bLzn0
ログインできた。
ダウンロードメニューに未だ無い。氏ね。
180名称未設定:2006/08/08(火) 06:50:57 ID:K5nPOTFd0
Dashcode付いてる?
181名称未設定:2006/08/08(火) 09:22:04 ID:+Os/QEeaO
うん?
182名称未設定:2006/08/08(火) 13:10:44 ID:xUrvyQeO0
Xcode 2.4 (DMG) 915 MB 2006-08-07
ねえぞ。
183名称未設定:2006/08/08(火) 15:01:45 ID:4wd4HVtF0
ログインした先にはまだ2.3しか無い
184名称未設定:2006/08/08(火) 15:40:07 ID:26nwkl0m0
seedの人はどうですか?
185名称未設定:2006/08/08(火) 15:53:44 ID:x1e8nADw0
Xcode3.0ってTigerでも使えるのですか?
186名称未設定:2006/08/08(火) 18:50:08 ID:ptRBI4+Z0
もしかしてXcode3.0ってLeopardに搭載予定のVerなんじゃ…
187名称未設定:2006/08/08(火) 18:56:35 ID:pbbW4p230
基調講演では Xcode 3.0 release today! って言ってたよ。
188名称未設定:2006/08/08(火) 19:47:08 ID:3vBSGi5y0
XCode 3.0, a Great Developer Additon - The Apple Blog
http://theappleblog.com/2006/08/07/xcode-30-a-great-developer-addition/#more-1013

・自動ガベージコレクションがついた
・プロジェクトのスナップショット/ロールバックができるようになった
・IB3.0でハデな視覚的効果を容易に利用可能に

だって。
189名称未設定:2006/08/08(火) 21:21:45 ID:dAc0Kr040
>自動GC
単にAutoreleasePoolが強化されただけだったりして。
190名称未設定:2006/08/08(火) 21:27:55 ID:pEVSV6QW0
Objective-C 2.0 = Objective-C + GCってこと?
191名称未設定:2006/08/08(火) 21:31:26 ID:WAI0xH5y0
>>189
前々からBoehm GCみたいなのを開発中って言ってたから、さすがにそこまではしょぼくないと思いたいw
192名称未設定:2006/08/08(火) 21:38:00 ID:jeZK5r1q0
1. Objective-C 2.0 (Garbage Collection)
2. Project Snapshots
3. Interface Builder 3.0

特にIB3.0の派手な視覚効果というのがCore Animationによるものなら、
Leopard以降が要求される環境だと考えるのが自然のような。
193名称未設定:2006/08/08(火) 21:38:59 ID:hL09ncHQ0
Xcode 3.0 が本日リリースってのは、間違いなのかな。
それとも会員には配布されたんだろうか。

オンラインだと2.4さえリンクが適当な感じでしょぼん。
194名称未設定:2006/08/08(火) 21:51:32 ID:UiyC7nWw0
Xcode 3.0 単体での配布は無いんじゃないか。
今日から配布ってのはLeopardのプレビュー版だよ。
195名称未設定:2006/08/08(火) 21:56:00 ID:adGj/gMf0
がーべーじこれくしょんてなんやの?
196名称未設定:2006/08/08(火) 21:59:01 ID:fMSIqtYF0
>>188
>・プロジェクトのスナップショット/ロールバックができるようになった
タイムマシンがソース管理の代わりと思っていたが、先行してXcodeにつくんか
197名称未設定:2006/08/08(火) 22:03:08 ID:hL09ncHQ0
>>195
まぁ、いわゆるホームレスの方々や、彼らの行為を指す、一般的な表現。
198名称未設定:2006/08/09(水) 00:18:42 ID:qXuaUhPJ0
ガマン出来なくなって contactページから「Xcode 2.4はどこだ!」って出しちゃった…
199名称未設定:2006/08/09(水) 01:00:13 ID:l+uCj2rN0
GCが付いたら、メモリ管理を気にしなくていいってことだよね。
インスタンス作って、使ったまま片付けなくていいと。
だとすると、相当敷居が下がるんじゃないかな。
代償として、パフォーマンスは落ちそうだけど。
200名称未設定:2006/08/09(水) 01:03:32 ID:MmbKofMF0
複雑なランタイム環境が要るようになるのでは。10.5 以前でも動くのかな?
201名称未設定:2006/08/09(水) 01:13:20 ID:F1veDDWx0
>>198
その甲斐あってかJava SE 6.0 Release 1 Developer Preview 5が来てます...。
202名称未設定:2006/08/09(水) 01:15:25 ID:GDBHyNaK0
>>201
お、サンクス
203名称未設定:2006/08/09(水) 03:29:35 ID:bkD7QxPU0
2.4 まだ〜? (AA略
204名称未設定:2006/08/09(水) 04:34:42 ID:3s9Unwnl0
>>199-200
一応今のXcodeのgcc4でも-fobjc-gcを付ければ
ガベージコレクタ付きのコードは生成できるよ

manpageによるとポインタの宣言に__strongとか__weakを追加するんだと

The resulting binary can only be used on Mac OS X 10.5 (Leopard) and
later systems, due to additional functionality needed in the (NeXT)
Objective-C runtime.
とあるから10.4でのサポートはなさげ
つかこれでまた下位互換がないバイナリが出回る事になるのかな
205名称未設定:2006/08/09(水) 06:41:20 ID:TJuYQ3pn0
2.4来てるね
206名称未設定:2006/08/09(水) 07:05:54 ID:+FJa9tGM0
ほんとにキタ━━(゚∀゚)━━━ (;´Д`) ハァハァ(;´Д`) ハァハァ
207名称未設定:2006/08/09(水) 07:52:58 ID:8aJBdsUC0
208名称未設定:2006/08/09(水) 13:19:45 ID:MmbKofMF0
>>204
やっぱりね... だんだん Java になっていくのでは?w
209名称未設定:2006/08/09(水) 13:43:52 ID:bkD7QxPU0
なんどもいうけど java は Sun が NeXT と OpenStep でいろいろやってから
はじめたプロジェクトで、Objective-C / NeXTStep に激しく影響されてるのよ。

たとえばバイナリの magic number が両方とも 0xcafebabe とか。
210名称未設定:2006/08/09(水) 14:11:24 ID:ztg9p/HG0
GC がついたくらいで Java 化よばわりかよ
211名称未設定:2006/08/09(水) 14:18:59 ID:MmbKofMF0
おおっ.. 尖鋭な反応..w
まあ、NeXTStep の GUI ライブラリの元になったもんも SunOS に実装してたのを
拾ってきたんだよね? NetInfo も YP 部隊と関係あるし。ま、行き来はあるよね。
けど、ランタイムに GC つける、ってのは言語の性質として影響小さくないよ。
「ついたくらいで」とか思ってるんなら大間違い。
大げさになる代わりに、融通やポータビリティはぐんと上がる。
Java と言ったのが気に障ったんなら、Smalltalk でもいいけどw
212名称未設定:2006/08/09(水) 14:21:46 ID:MmbKofMF0
でもさ、そういう方面行きたいんなら、やっぱあるもんでやった方がいいと思うな。
Java がイヤなら Inferno も Lisp 方面もあるし。
213名称未設定:2006/08/09(水) 14:27:38 ID:zE4/p92B0
Lispナツカシス

いまも健在なの?
214名称未設定:2006/08/09(水) 15:00:22 ID:bkD7QxPU0
>>211
>まあ、NeXTStep の GUI ライブラリの元になったもんも SunOS に実装してたのを
拾ってきたんだよね?

詳細きぼんぬ。OpenStep 以前の話でそんなのあったっけ?
Display Postscript の話?Gosling の NeWS は NeXT の DPS とは
独立の開発じゃなかったっけ。
215名称未設定:2006/08/09(水) 15:20:30 ID:cuifCnBL0
DashcodeはLeopardまでおあずけなの?
216名称未設定:2006/08/09(水) 15:28:51 ID:X8VcJyDN0
WWDC は
「これからこんなことすっから、それにあわせておまえらもこれ使ってなんかしろ。」
って言う場所。
217名称未設定:2006/08/09(水) 16:01:58 ID:MmbKofMF0
>>214
NeXT 社設立前の話ね。Microsoft が海岸さまよってた Cutler 一派(VMS)を拾ってきて
WNT ができた、みたいな話w
SunOS がターゲットだった、というだけの話だと思うけど。 
218名称未設定:2006/08/09(水) 16:09:29 ID:BfvYLqfO0
>>214
DPSはAdobeの開発&製品ですが。。。
NeWSはSun独自のPSもどきをオブジェクト指向化した化け物。方向性外し過ぎだったねwww
219名称未設定:2006/08/09(水) 16:26:17 ID:BfvYLqfO0
>>212
Java がイヤというわけでもないが Obj-Cがシンプルで結構好きになったんだがGCがないはつらいので
なんとかして〜という声に答えた結果だろう。
generational/conservative/non-resurrecting/tunable なgc実装だとさ。
ObjCのidワールドに限定して使えばかなり幸せになれそうではある。
plain C/C++のところまで使おうとすると多分泣きを見ることにw
220名称未設定:2006/08/09(水) 16:28:32 ID:MmbKofMF0
ははあ、アンチ Sun がいるのか。いまだに...
NeWS とは関係ないよ。C++ でオブジェクト指向 GUI やってた Linton の InterViews と、
もうひとつ別のクループがあって、そっちを Jobs が拾った、で NeXT ができた、と
聞いてる。
NeWS は出来はよかったよ。Adobe がつれなかっただけ。その辺は、
MacOS X が DPS 採用せずに Quartz 独自開発したのも同じような理由でしょ?
化け物はその後の X11/NeWS。これだって Quartz 上の X11 実装がいまだに
カンペキとは言いがたい点からして仕方がないと思うがね。
221名称未設定:2006/08/09(水) 16:31:21 ID:MmbKofMF0
>>219
> plain C/C++のところまで使おうとすると多分泣きを見ることにw
問題はそこ。便利になるとそこを切り捨てたくなるもんだよ。
突詰めても両立できればたいしたもんだけど、言語開発方面でそこまで力量があるかは?だな。
222名称未設定:2006/08/09(水) 16:41:11 ID:PJeT70tY0
>>221
力量云々以前に、CとかC++はISO規格だからそう簡単には変えられない。
Objective-Cは事実上Appleがスペックホルダーだから、ある程度自由に仕様を変えることが出来る。
223名称未設定:2006/08/09(水) 16:43:43 ID:BfvYLqfO0
>MacOS X が DPS 採用せずに Quartz 独自開発したのも同じような理由でしょ?
どうかなあ? AppleとAdobeはそれほど仲が悪くはないと思うが。
イメージングモデルにPostScriptのような強力すぎる言語を使うのはいろいろ問題があった、というのもある。
その反省からAdobeもPDFにシフトし、それを反映してQuartzという流れではないだろうか?
224名称未設定:2006/08/09(水) 18:23:42 ID:oOv3KmfM0
大きめなMacOSXアプリを開発する予定なんだが、
Leopardまで待ってから開始した方が開発効率が良さそうだな
C/C++はGC前提になるとかえって窮屈なんだよなー。
C++は言語仕様以上の拡張機能は全てライブラリで提供せよっていう思想だし
実際のところ、スマートポインタで困らない。

Obj-CはiostreamやSTLみたいな巨大な標準ライブラリ群って皆無でしょ。
ある意味CLI拡張をECMA標準化してしまったMSのパワー恐るべし。
226名称未設定:2006/08/09(水) 19:58:15 ID:8L9C2GNJ0
Objective-C(もちろん1.0)しか知らないので、GCってのがどれくらい便利で
素晴らしいものなのかさっぱりわからないんですが、たとえば文法等はどのように
変わると考えられるものなんですか?
retainもreleaseも書く必要がなくなる、とか、そういった事になりそうな気配?
227名称未設定:2006/08/09(水) 20:22:18 ID:jdzmcPDR0
>223
確か最初はDPSで作ろうとしたけれどあまりにも重すぎるんでQuaetz作ったんじゃなかったっけ?
228132:2006/08/09(水) 21:25:47 ID:YNBFjvTs0
XCode 2.4、SDKにQuickTime 7.1.2が含まれていますね。

QuickTime SDK、ずっと7.0.4のままで7.1.x系の機能を使って
開発できなかったけど、これで解消。

単体提供されたQuickTime SDKで以前Appleがポカをやって以降、
Tiger向けのQuickTime SDKってXcodeでしか提供されなくなっ
ちゃったから。これはこれで不便なんだよなぁ。
229名称未設定:2006/08/09(水) 21:40:21 ID:35uayQUG0
>>226
String hogehoge;
{
 hogehogeを使う処理;
}

使い終わったあとは、hogehogeがどうなるかとか気にする必要がない。
確保したメモリをヒマを見て勝手に解放する。
(パフォーマンスを追求しだすとやっかいな話が出てくるが)
230名称未設定:2006/08/09(水) 21:59:18 ID:R/58QPTW0
まぁ心穏やかに使えるretain/releaseのほうが好きだ。
231226:2006/08/09(水) 22:02:52 ID:8L9C2GNJ0
ふーむ。
勝手に解放されたら困るデータとかは、やはりretainしておく、という事ですか?
後方互換性という言葉も気になりますね。Objective-C 1.0と2.0を共存させた記述が文法的に
可能という意味なのか、単にXcodeやコンパイラがどちらにも対応しているという意味なのか。
232名称未設定:2006/08/09(水) 22:19:49 ID:nUY8vHaG0
[[foo alloc] gcinit] 見たいに、イニシャライザ名が変るのかな?
233名称未設定:2006/08/09(水) 22:27:30 ID:CGHsLCBf0
>>225
Objective-C++を使えばiostreamもSTLも使えるけど?
それにMSのコンパイラはSTLを仕様を満足してなかったけど、今では
まともになったんだろうか?
234名称未設定:2006/08/09(水) 22:41:03 ID:nUY8vHaG0
STL.NETもあるじゃん
ObjCのGC化ついでに、文法もJavaライクにできるモードが欲しいな

hoge = [[foo alloc] init];

hoge = foo.alloc().init();

やっぱりダメかw
235名称未設定:2006/08/09(水) 23:10:29 ID:R/58QPTW0
それってjavaでええやんと思う。
236名称未設定:2006/08/09(水) 23:25:12 ID:bkD7QxPU0
引数がたくさんあるときは Obj-C のほうが分かりやすいと思う。
まあ C っぽくないといえばそうなのだが。
237名称未設定:2006/08/09(水) 23:38:51 ID:MmbKofMF0
え゛ー、メソッド呼び出し(とは言わずにメッセージパッシング)を
旧 C のシンタックスとははっきり区別できるところが Objective-C のいいとこなんじゃないか。
238名称未設定:2006/08/09(水) 23:43:37 ID:MmbKofMF0
>>222
そういう意味じゃなくてさ、GC みたいな大げさなランタイムが介入して欲しくない
分野があるじゃん。カーネルに近いとことか、組み込みっぽいとことか、
リアルタイムなアプリとか。そういうのも書けるし、便利なランタイムの恩恵受けるのと
両立はむずかしい。
239名称未設定:2006/08/09(水) 23:45:10 ID:MmbKofMF0
>>223
> どうかなあ? AppleとAdobeはそれほど仲が悪くはないと思うが。
そうだとすれば PDF その他に関してまるで協力してないのは不自然だよね。
240名称未設定:2006/08/09(水) 23:59:45 ID:3s9Unwnl0
>>238
そういうのは従来通りGCを使わずに書けばいいだけでは
コンパイラのスイッチで切り替わるようだし

まあそもそもそういうのにObjCを使うかというと...
241名称未設定:2006/08/10(木) 00:56:31 ID:7Hs0URpO0
>>238
そういう話であれば、Obj-CとC、Obj-C++とC++という感じで、必要なところで必要な言語を使えばいい。Cのmalloc/freeまでGCされる訳じゃないんだから。
242名称未設定:2006/08/10(木) 14:38:20 ID:+1MhouyV0
Appleのobjc-languageメーリングリストによると,
gccのobjcに関するコードに方にいくつかの言語拡張が入ってるようだ.

GCは世代別でwrite barrierを使うらしい.
新しいディスパッチの最適化が追加されたらしい.
getter/setterを自動定義できるpropertyが追加されるらしい.
メタデータ(Javaでいうアノーテーション)が追加されるらしい?
コレクションのforeachが追加されるらしい.
メタクラスが追加されるらしい.
いずれもどういう構文かよくわからん...

あと,GC使うとretain/releaseとかのコードがなくなって一般に性能はあがるという話があったなあ.
243名称未設定:2006/08/10(木) 14:46:46 ID:91g2ROHW0
そこまで行くともう違う言語なんじゃないか...?
後方互換性保てるのかはなはだしく疑問。保てても古いコードはオーバーヘッドで
使いもんにならんのんちゃう?
244名称未設定:2006/08/10(木) 18:20:45 ID:I2WmJNdn0
>>242
なんとなくRubyを連想した
245名称未設定:2006/08/10(木) 21:01:31 ID:J0+EDw1S0
Macは詳しくないんだけどこんなのはどう?
・開放済みのメモリをアクセスして、クラッシュする時は、
そのメモリアドレスを、タイムマシーン?でロールバックして
とりあえず動作するようにするとか・・・。

危ないプログラムが増えるかw
246名称未設定:2006/08/10(木) 21:14:18 ID:7Hs0URpO0
色々詳しくなさそうだな。
247名称未設定:2006/08/10(木) 21:45:56 ID:SM7subsx0
>解放済みのメモリをアクセスして、クラッシュする時は
そんな一概にまとめても。調査だけでもシグナルによるし

>そのメモリアドレスを、タイムマシーン?でロールバックして
いつ取得するんだ。毎秒毎瞬のメモリ状態をタイムマシーン?が保存するんか?

>とりあえず動作するようにするとか・・・。
とりあえず動作させてどうするの。手続きなく処理戻してもまた落ちてとりあえず動作する、の無限ループはどう対処するねん。

>危ないプログラムが増えるかw
むしろそんなOS自体の危険が危ない
248名称未設定:2006/08/10(木) 21:49:04 ID:NdrjEyWQ0
ネタにマジレスすんなよ。
どうせだったら、クラッシュのダイアログが一旦出て、
ベストヒットUSAのBGMを鳴らしながらロールバックするようになるくらい言ってやれ
249名称未設定:2006/08/10(木) 22:03:23 ID:J0+EDw1S0
開放済みメモリ空間をある一定期間スワップ領域へ
退避させるとかね

まあネタなんだから色々書かせてよ
250名称未設定:2006/08/10(木) 22:18:51 ID:SM7subsx0
マジレスの反省をこめてない味噌捻って暫く熟考してみた

落ちないアプリの作り方、って色々妄想すると哲学地味た世界に入ってくね……
俺は「アプリを作らない」に帰結しました。みなさん如何ですか

毎秒毎瞬の状態を保存し続けるようなマシンも、10年単位で見たら現実的なアイデアだったりして

:最後はどのみち開発者の配慮の問題ですね
:ガベコレみたいな仕組みも、間接的には対応策の一つなんだろうな。
251名称未設定:2006/08/10(木) 22:33:38 ID:J0+EDw1S0
今の時代メモリリークを許すOSって考えも有りじゃない?
(本来はダメだけど、あえて許すことでデバッガの進化が期待できるし)
物理メモリを圧迫しない仕組みを考える必要はあるけどね

まあ、アプリケーションの種類や業種にもよるけど
252名称未設定:2006/08/10(木) 23:04:32 ID:WuaYd5of0
「許す」で云わんとするところがよくわからん。無限長の仮想記憶ってこと?
253名称未設定:2006/08/10(木) 23:08:55 ID:SM7subsx0
メモリリークの度に学習して最終的に自我が芽生えるOS
254名称未設定:2006/08/10(木) 23:31:31 ID:NdrjEyWQ0
>>253
プログラマに恨みつらみのメールを自動的に送り続けるようになってしまう。
出来の悪いアプリに嫌気がさして鬱病になってしまう。
255名称未設定:2006/08/10(木) 23:53:45 ID:WuaYd5of0
ことメモリリークについては現世のOSの方が寛大なようだな。
256ネタも時にはね:2006/08/11(金) 00:44:13 ID:Ev4x1g0M0
>>252
まあ、そんな感じかな。
例えて言うならPostgreSQLの追記型メモリ管理みたいなもの
良し悪しは、もっとよく考えてみないとわからないけどw
257名称未設定:2006/08/14(月) 11:03:39 ID:/MitBw4A0
次期XcodeとObjCの環境がかなり改善されるらしいので
現環境でのプログラミングモチベーションが上がらない orz=3
258名称未設定:2006/08/14(月) 13:08:54 ID:Yb8DnjoR0
>>257
向いてないよ。
259257:2006/08/14(月) 23:38:02 ID:y+2/PbyF0
うそーん
260名称未設定:2006/08/15(火) 12:01:24 ID:VS/ePrR+0
>>211
>まあ、NeXTStep の GUI ライブラリの元になったもんも SunOS に実装してたのを
>拾ってきたんだよね? NetInfo も YP 部隊と関係あるし。

そんな訳ないだろ。
GUIはNeXTの自力開発だよ。強いて言えば打倒AppleのJobsとしてはMacOSは参考にしただろうよ。
Sunviewのどの辺りのセンスを持ってくるんだ?

Flat構造のNISに対してNetInfoはDirectory構造でつ。
後にSunはNIS+でDirectory構造をサポートしますた。
261名称未設定:2006/08/15(火) 15:19:43 ID:PmkXdCNT0
SunOS がターゲットだった(当時メジャーだったんだから当然)だけで、
Sun が開発したものを、とはどこにも書いてないと思うが。
しかも、なんで SunView がでてくるのかさっぱりわからんww

NetInfo については、Sun で YP 開発したメンバーが NeXT に移って開発したもんだよ。
知らないの?

どうせ Jobs が作った Interface Builder と Dev Guide の比較ビデオあたり
鵜呑みにして洗脳されたままのボクちゃんかなんかだろ、気の毒にな。
いいかげん自力で判断できる能力つける努力しないといかんよ。

あれだけ持ち上げた PowerPC と SPECrate_* なんぞつーおよそ現実から
乖離したベンチマークで比較して 4 倍、5 倍とか言ってる姿をみて
プロレスの興行のような楽しみ方ができるようにならなくてはいかんよ。
262名称未設定:2006/08/15(火) 16:26:56 ID:VS/ePrR+0
> SunOS がターゲットだった(当時メジャーだったんだから当然)だけで、

1989年9月にNeXTSTEP ver.1.0がリリースされたんだが、この時点では
Sun用の開発なんて無いよ。
当時のSunOSのWindow SystemはSunviewだし。

NetInfoについては知らん。
因みにypの名称は商標登録の関係で使えなくなったの知らんのか?
263名称未設定:2006/08/15(火) 16:42:14 ID:PmkXdCNT0
>>262
> 1989年9月にNeXTSTEP ver.1.0がリリースされたんだが、この時点では
その前だって書いてるだろ? どこ読んでんだよ? ケチつけたい君?

> 当時のSunOSのWindow SystemはSunviewだし。
はぁ。そうですか。で、InteViews ともう一つって書いたの読まなかったのか? >>220

> NetInfoについては知らん。
ふーん、じゃあ、>>260 の Directory がどうの、って、何が言いたかったの?w

> 因みにypの名称は商標登録の関係で使えなくなったの知らんのか?
...はぁ。知ってるけど、それで?
264名称未設定:2006/08/15(火) 16:44:39 ID:oblSUSvc0
>>260
> そんな訳ないだろ。
> GUIはNeXTの自力開発だよ。

そーかなー。Cocoa には、Sun の SELF の Morphic 風味が禿しく香ばしいのだが。
265名称未設定:2006/08/15(火) 17:04:46 ID:VS/ePrR+0
>>264
確かにIBのにほいがぷんぷんしまつね。
ttp://sumim.no-ip.com:8080/wiki/319

スマン撤回しておく。>>211
266名称未設定:2006/08/15(火) 19:02:30 ID:gBMLUTJK0
すれ違いの昔話は Unix 板でしる
267名称未設定:2006/08/16(水) 04:35:54 ID:LE51/eNa0
1215台のMacをNetBootで管理 国内最大規模の情報教育システム
神戸大学 学術情報基盤センター
http://www.apple.com/jp/education/profiles/kobe/


キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
268名称未設定:2006/08/16(水) 09:54:57 ID:hsbVCz/+0
>267
これってIntelMacじゃないんだな
269名称未設定:2006/08/16(水) 14:29:20 ID:BTKgTaOS0
大規模導入のノウハウもずいぶんたまってきたと言うことか。
270名称未設定:2006/08/16(水) 15:09:08 ID:1QcoWZzV0
>>262
>> SunOS がターゲットだった(当時メジャーだったんだから当然)だけで、
 SunOSが開拓した市場を狙うという意味だと思うが。
271名称未設定:2006/08/16(水) 15:12:04 ID:Ct9bCsg20
>>267
なにはともあれ、16年以上かけてやっとSunが支配していた大学向け
クライアントWS市場を崩せた訳だ。


272名称未設定:2006/08/16(水) 16:09:44 ID:72+0/2hB0
Sun のパイを切り崩したわけじゃないと思うけどね。既にパソコンだったとこでしょ?
てか、Sun 言われるとムキになる人いるみたいだけど、あっちは 1990 年前後既に
エンタープライズ方面へ軸足を移してるから、ナンセンスだよ。
教育分野向けの Work Station という土俵で競合してたのは NeXT cube と
SPARCstation 1, 2, IPC, IPX あたりまででしょ。
>>267 みたいなのの Sun の競合製品だったら Sun Ray だろうね。
273名称未設定:2006/08/16(水) 18:13:11 ID:qXSxNFj10
>てか、Sun 言われるとムキになる人いるみたいだけど、
>てか、Sun 言われるとムキになる人いるみたいだけど、
274名称未設定:2006/08/16(水) 21:14:00 ID:Ct9bCsg20
 Xcodeがsmaltalk環境の域まで達するのはいつになるの?

いうかSmalltalk環境がソースコードをファイル意識しないで使えるのに、
xcodeも同様に意識しないですむのはいつになるのかと。
275名称未設定:2006/08/16(水) 21:33:04 ID:M6yeR91v0
箱庭と一緒にしないでください。
276名称未設定:2006/08/16(水) 22:05:06 ID:asYHRj670
Leopardのβ版は何時からADCで入手可能になるんだ?
Mac ProにWoodcrest積んでも、肝心の64bitアプリが作れなきゃ意味ないじゃん。
277神大工学部:2006/08/16(水) 22:54:36 ID:Ssi0W4JG0
>>268
俺が知ってる限りでは、全部 iSight が内蔵される前のモデルだよ。< iMac
CPU は全部 PowerPC。
あと 60 台ほど PowerMac も使える。OS 10.3.8 だけど。
なんで今頃ニュースになるのかよくわからんね。
278名称未設定:2006/08/16(水) 22:57:51 ID:BTKgTaOS0
OSを待たずとも、Xcodeの最新版で対応済みのはず。
279名称未設定:2006/08/16(水) 23:10:44 ID:S+/XFdzj0
最新のSDKにはx86_64のライブラリが入ってたりするん?

でも結局Cocoaやらは無いだろうからTigerを待たないと駄目なんだろうな
280名称未設定:2006/08/16(水) 23:11:50 ID:S+/XFdzj0
TigerじゃないやLeopard
281名称未設定:2006/08/16(水) 23:20:33 ID:asYHRj670
282名称未設定:2006/08/16(水) 23:26:43 ID:S+/XFdzj0
>>281
コンパイラ自体は2.4付属のgccで既に対応してるのよ
http://developer.apple.com/releasenotes/DeveloperTools/CompilerTools.html
283名称未設定:2006/08/17(木) 00:38:07 ID:qSmFykzw0
TigerにもGCが使える環境を提供して欲しいな

Leopardのベータ版ユーザも、新規アプリ作る際には
GCを使わない環境で開発した方が良いのかねぇ
284名称未設定:2006/08/17(木) 00:41:07 ID:FUkTEmJI0
>>267
>1215台のMacをNetBootで管理 国内最大規模の情報教育システム
>神戸大学 学術情報基盤センター
消え行くPPCを大量購入w
うまく言いくるめて在庫をさばいたアップル、代理店
コンピュータの大学でありながら先の読めない無能な教授、スタッフ陣w
こんな大学、いきたくねー
285名称未設定:2006/08/17(木) 00:47:28 ID:Gt4/2v9H0
出たばっかりの新製品を大量導入するバカはいないし、だいいちガッコは予算執行の
段取りの問題で出てすぐの商品なんか入れれない。
勝手なコト抜かしてんなタコ。んなこと言ってるやつはどこの大学もお断りだよww
286(・∀・):2006/08/17(木) 00:47:31 ID:EaqEpFqQ0
Intel MacってNet Bootできるの?
287名称未設定:2006/08/17(木) 00:48:15 ID:Gt4/2v9H0
EFI なんだからできるだろ。知らんけどw
288名称未設定:2006/08/17(木) 01:54:23 ID:HF1Y3t/e0
>283
static linkすりゃ、tigar,pantherでも使えると思うが。

>284,285
板違い、学校導入云々はこっちでやってくれ。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1136913438/l50
289名称未設定:2006/08/17(木) 02:51:38 ID:mG/ANEss0
>>288
そもそもCocoaもobj-cのランタイムライブラリも
static linkできるのものが提供されていない
290名称未設定:2006/08/17(木) 15:25:27 ID:LHremttH0
大阪大学もMacでリプレースする計画がある
291名称未設定:2006/08/17(木) 20:46:16 ID:YybUjUTt0
>>288 を見てええええ!そんな事ができるんだ!!と喜んだ瞬間
>>289 を見て、だよねー と思った
292名称未設定:2006/08/17(木) 22:37:39 ID:YPCtKMru0
もまいら何Java厨にたぶらかされてるんだよ。
Obj-CにGCなんていらんだろ。
Autorelease Poolがありゃ充分だよ。
Java Application Serverみたいな使い方しないんだから、
GCのアルゴリズムを考えるリソースがあったら、もっと他の所に裂いてくれよ。>アポー
293名称未設定:2006/08/17(木) 23:01:54 ID:hktxUhtj0
要望の一つに過ぎまいて

お馬鹿な開発者救済に絡みそうな事は思いつく限りやっといた方が、そのお馬鹿な開発者の手によるアプリが動くOS自体の評価に繋がるだろし
294名称未設定:2006/08/17(木) 23:32:35 ID:40C+5Bxw0
GCによるパフォーマンスアップの方がメリットあるんじゃ?
最近のGCは効率がいいからね
>>284
「西の一橋」がいつから「コンピュータの大学」になったんだ?
296名称未設定:2006/08/18(金) 00:38:10 ID:YQUIqw0J0
「ビルド結果」ウインドウの上半分が、昨日あたりから、なにかの操作のきっかけで
簡素な二色の文字列だけの表示になっちゃったんだけど、
これどこで戻すんでしたっけ? ヘルプ見てもわからなくて。
以前は、赤文字とか緑文字とかで、わかりやすい表示だったはずなんだけど。

環境設定等はいじっていません。偶然ショートカットを押してしまったっぽい。
どなたかご存知の方がおられたら、よろしくお願いします。
297名称未設定:2006/08/18(金) 00:51:19 ID:+nR2DCL40
ツールバーを右クリックしてアイコンとテキストにする

Xcode以前にOSXの基礎知識だと思うが...
298名称未設定:2006/08/18(金) 01:14:22 ID:YQUIqw0J0
>>297
いや、そういう意味でなくて……(汗 それはウインドウではなくて、ツールバーですよね?

ビルド結果ウインドウの上半分、コンパイル中に、エラー周辺は赤文字、全部問題なく完了すれば
青文字で結果が表記されますせんか? そこが、非常にシンプルに、白背景に黒文字だけ、しかも
フォントも見慣れないものに変わってしまったんです。環境設定を開いたわけでもないのに。
それで、何かショートカットがあるのかと確認させて頂いた次第です。
以前一度なった事があって、その時は環境設定を捨てて初期化したんだけど、この機会に
対処法を知っておきたいなと思ったのでした。
299名称未設定:2006/08/18(金) 01:32:35 ID:4jtrhMdz0
>>297
「まず間違いなくそういう問題ではないだろ」、と深夜にツッコミ入れたくなったが。。

>>298
プロジェクトを変えてもダメ?
俺は一度、「よく使う項目バー」を非表示にしたら二度と表示されなくなった事があるな。
あと「以下の例外をキャッチしました」とか、Optionキーを押しながらタイプしてしまった時の
「文字コードを変換すんのか」みたいなアラートも要注意。

で、ビルド結果ウインドウの件は、...わからん。
数時間考えてわからなかったら環境設定捨てた方が良いんでない?
300名称未設定:2006/08/18(金) 01:58:46 ID:HDw9o7zX0
>>298
ビルドウィンドは縦に3つのサブビューがあるが、一番上のビューが
狭くなって見えなくなってる。
ツールバーのすぐ下クリックして下にドラッグしてみれ。
301名称未設定:2006/08/18(金) 02:40:14 ID:7celnguB0
>>292
>Java Application Serverみたいな使い方しないんだから、

以下の点から、WebObjectsがJavaからObjective-Cへの
先祖帰りのための布石なんじゃないかと思っているのだが...

- Cocoa - Javaの開発終了
- WebObjects DeploymentはMacのみ
- GCの実装
302名称未設定:2006/08/18(金) 06:14:11 ID:9X8SLQhS0
それって事実上WOのJava Application Serverからの撤退じゃないの。
Core Dataの様にOSビルトインぽくするのかね。
303名称未設定:2006/08/18(金) 07:08:00 ID:qzxnWT7E0
>>300
ドンピシャです。ありがとうございました。
これ、なかなか気づかないですねぇ……。
304名称未設定:2006/08/18(金) 10:53:53 ID:gsksKW6H0
GCの導入でCarbonから、Objective-CやCocoaを呼び出すのが楽になると良いな
305名称未設定:2006/08/18(金) 13:16:25 ID:PIhYB8M30
GCの導入と何の関係が?
306名称未設定:2006/08/18(金) 13:34:50 ID:rFjbf0nq0
id pool=[[NSAutoreleasePool alloc] init];
...
[pool release];
で囲む必要がなくなるってことか。
多分 GCinit(); かなにかを main 関数のはじめかなんかでよぶだけでいいのでは。
307名称未設定:2006/08/18(金) 15:33:24 ID:rlpFY8wK0
Xcode 2.4 をダウンロードして、ディスクイメージをマウントしようとすると無効なチェックサムですって怒られてマウント出来ません。

ブラウザーを変えて(Safari,Camino,Opera,Omniweb)4回ほどダウンロードしてみたのですが、いずれも同じエラーでマウント出来ません。何が悪さしてるのか見当がつきません。

何か良いアドバイスがあればご指南のほどよろしくお願いいたします。

ちなみに環境は次の通りです。

MacOS X 10.4.7
Memory 768MB
B&W 400MHz
308(・∀・):2006/08/18(金) 16:08:16 ID:anCiHYgQ0
>>286
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/01/16/intelmac/002.html

>チュラニ氏: もちろん。以前と同じ使い方で全く問題ない。
>"T"を押しながら起動すればTarget Disk Mode、
>"N"を押しながら起動すればNetBoot、FireWireからの起動も完璧だ。
>実際、昨日のプレスイベントではFireWire外部 HDDからのブートで
>完璧にこなせていた。ただし、当然だが、NetBootには
>Intelプラットフォーム用のMac OS Xブートイメージが必要になる。

できるみたい。
309名称未設定:2006/08/18(金) 19:01:43 ID:HpR1r4aP0
>>307
参考になるといいけど、
私の時はブロードバンドルーターのファームのバージョンアップで直った。
モデルはNetGenesis SuperOPT GFive

Ver4.507.01 → Ver4.507.02
  仕様変更 ● チェックサムの計算方法を変更しました。(※)
 ※ 一部の環境で発生していた「インターネットからダウンロードしたファイルが破損する」問題が改善されます。
310名称未設定:2006/08/18(金) 21:15:22 ID:glFhKTHf0
>>306
実は単なるNSAutoreleasePoolのwrapper classだったというオチじゃないのか。
311名称未設定:2006/08/18(金) 21:46:13 ID:usMHazfH0
んなアホな。
312名称未設定:2006/08/19(土) 12:10:07 ID:TB8mrI5k0
GCが付くとかなり楽になるだろうね
昔、大規模なObjectiveCのソースを読んだ事があるんだけど、各オブジェクトが
retainされているかAutoreleaseでコンテナに保持されているのか、実装がばらばらで大変でした
(その中にリークしているだろうと思われるものがかなりありましたが。。。)
ObjectiveCはよく簡単と言われているけど、設計レベルの高い人が
使わないと危ないだろうと感じたなぁ
313名称未設定:2006/08/19(土) 12:36:50 ID:gQuXsb900
>>312
ポリシーはしっかりしてるんだがねえ
ttp://wwwa.dcns.ne.jp/~nito/CocoaClub/article03.html
>【鉄則1】自分で生成したオブジェクトは、自分で解放する
>【鉄則2】他人が生成したオブジェクトは、気に留めない
>【鉄則3】他人が生成したオブジェクトが必要なら、必ず保持(retain)して、必要にならなくなった時点で、必ず解除(release or autorelease)する
314名称未設定:2006/08/19(土) 13:17:51 ID:EEMnUegr0
>>313
人間がそれを一々確認する必要があるのでは決定的にダメ
Appleの作ったアプリですら(だからw)ダダ漏れリークするのがあった。
315名称未設定:2006/08/19(土) 13:29:31 ID:TB8mrI5k0
>>313
確かにそうなんだけど、複雑なデザインパターンの中での使用や
パフォーマンスチューニングされたソースでは当てはまらない事が
あるんだよね。
特にCやC++の人間はautoreleaseの負荷を気にする人が多いし、
今のGCは、CPUの空き時間に解放処理を行うので処理中の負荷は
少ないんじゃないかな?
316315:2006/08/19(土) 13:30:43 ID:TB8mrI5k0
>>314
アンカーミスです
317名称未設定:2006/08/19(土) 14:44:01 ID:BlP8P7Ji0
なんか GC が魔法の道具だと思ってる人がたくさんいるようだけど、
Java への実装で Lisp の大家達が何年も試行錯誤してたり、Lisp 等の実装系で
それこそ何十年に渡っていろんなアルゴリズムの適用が議論されてきても
決定版みたいなものは出てきてなかったりするんだよ。これまでの Objective-C コードの
使われ方全方面を満足するもんが出てくると思ってるんなら甘過ぎます。
318名称未設定:2006/08/19(土) 14:52:22 ID:TB8mrI5k0
ごめんなさい(><)
319318:2006/08/19(土) 14:55:34 ID:TB8mrI5k0
>>314
よくみたら、アンカーミスじゃなかった(><)
320名称未設定:2006/08/19(土) 17:00:44 ID:BlP8P7Ji0
>>317
ちょっと書き方が悪かったかな... GC が魔法の道具であることはある面真。
だけど、多くの用途でその代償はまぬかれないと思う。性能面や後方互換性に影響は必至。
321名称未設定:2006/08/19(土) 17:45:42 ID:dmX4y2Pv0
GCなぞに頼らず自らの手を下すってのが漢の生き様ってもんだ
322名称未設定:2006/08/19(土) 17:53:07 ID:rmdny3PS0
めんどいんすよ・・・
323名称未設定:2006/08/19(土) 19:05:46 ID:4P67yNq50
なんであれC++みたいにはならんでくれ
324名称未設定:2006/08/19(土) 21:52:58 ID:pQ2uPUUy0
>>301
そうすると、persistence layerはEOFからCoreDataになるとして。
WOFrameworkは、またObj-Cで書き直しですね。
325301:2006/08/19(土) 23:05:37 ID:bMYwEDnI0
>>324

レスどうも。

もしWebObjectsがObjective-Cに先祖帰りしても、
EOFからCore Dataにはならないと思う。
WebObjectsはEOF, CocoaはCore Dataで分けていくんじゃないか?
どちらかに統合するんだったら、EOFを残すと思う。

ところで、WebObjectsがJavaからObjective-Cへの先祖帰りはあると思う?
326名称未設定:2006/08/20(日) 11:12:27 ID:/N8z/WR90
LeopardでCoreDataは進化しているのだろうか
SQLiteだけではなくPostgreSQLなんかもサポートすれば
色々使えるのにね
327名称未設定:2006/08/20(日) 15:01:23 ID:UIBpSZ6B0
自分で拡張しようとは思わないの?
328名称未設定:2006/08/20(日) 15:05:07 ID:Nj4qeC3g0
つーか、CoreData的には間違ってると思うお。 > ポスグレ
329名称未設定:2006/08/20(日) 15:26:10 ID:DbZGl35Y0
>>327
ここを外から拡張するのは想定されていないから、自分ではやらないのが無難
330名称未設定:2006/08/21(月) 14:41:00 ID:Ne/KcUr60
>>325
>ところで、WebObjectsがJavaからObjective-Cへの先祖帰りはあると思う?

あえてレガシー言語に戻るメリットはないと思うよ。
331名称未設定:2006/08/21(月) 19:46:13 ID:iBjBh38B0
言語仕様もだけど、IDEを今風にして欲しいよね
今の時代カッコくらい補間してくれてもバチは当たらないでしょう
Smalltalk由来って言われているけど、リファクタリングツールは皆無だし
332名称未設定:2006/08/22(火) 09:25:51 ID:Y9aO0sxg0
LISPじゃあるまいし、カッコくらい自分で補完出来んのか?
333名称未設定:2006/08/22(火) 11:12:50 ID:ozU+UvDl0
今の時代、自動で補完してくれた方がいいでしょ?
Javaライクの言語なら
foo.foo.foo.foo.foo; のような階層構造を簡単に書けるけど
[[[[[foo] foo] foo] foo] foo]; になってしまうので
閉じカッコの時に開始カッコを補完してくれなきゃイヤ
334名称未設定:2006/08/22(火) 11:28:37 ID:EZJCEUTh0
またその話か。

ちゃちゃっとプラグイン作って公開しろよ。
335名称未設定:2006/08/22(火) 13:36:04 ID:RHa+3uwI0
俺先に括弧を書いてからその中身を書くから、Xcodeのメソッド名補完をするといつも
[NSMutableDictionary dictionary]];
ってなっちまうw
336名称未設定:2006/08/24(木) 00:58:40 ID:2sDaqEVj0
ObjectiveC#かぁ
いいねー
337名称未設定:2006/08/24(木) 22:13:53 ID:fmmnR6dM0
Intel機でもPPC機用のプログラムをつくれますか?
コンパイル〜パッケージ化までの工程が全部できれば買いたいかも。
338名称未設定:2006/08/25(金) 01:43:10 ID:zfGxVT5M0
モチロンソウヨ
339名称未設定:2006/08/25(金) 03:23:32 ID:trma7BNg0
PPC 用のプログラムどころか、PPC そのものも作れる。
340名称未設定:2006/08/25(金) 05:37:29 ID:pgimb4ls0
ソンナバカナ
341名称未設定:2006/08/25(金) 05:55:18 ID:rsDOHAV+0
パワー・マック搭載のMacProデスクトップスレはここですか
342名称未設定:2006/08/26(土) 06:53:53 ID:95rqgW6W0
>>337
MacProにペヤングとMac mini G4を内蔵すればよい。
343名称未設定:2006/08/27(日) 02:33:30 ID:wM8KwfY40
WebObjectsはどうなるのかねぇ
344名称未設定:2006/08/27(日) 07:09:35 ID:uC03TDtW0
>>343
http://www.thinksecret.com/news/0608webobjects.html
噂ですけど。
Objective-Cコードも公開してくれよ。
345名称未設定:2006/08/27(日) 13:13:11 ID:wM8KwfY40
>>344
どうも。

WebObjectsがオープンソースになったら、
他のApplication ServerやO/Rマッパーのプロジェクトって
淘汰されるよね...

>Objective-Cコードも公開してくれよ。
http://www.omnigroup.com/mailman/archive/webobjects-talk/2006-August/000459.html

Omniのメーリングリストに、
いままでのもの( Java版 )のサポートはしたくないし、
今後の互換性などからオープンソースにしてそちらにまかせて、
自分たちはObjective-Cで書き直したものを使うんじゃないか
って予想が書いてあるけど、なんとなく当たってる予感がする。

この通りだったらObjecitve-Cのコードは出てこないね。
346名称未設定:2006/08/27(日) 17:50:27 ID:uC03TDtW0
>>345
自分たちはObjective-Cで書き直したものを使うんじゃないか

ってことなら公開されなくてもオッケーです、私は。こうなったらJRuby+WOFできないかなとか考えてたところだったんですよ、Javaが面倒で。
347名称未設定:2006/08/27(日) 18:14:30 ID:wM8KwfY40
>>346
Javaやだよね。
348名称未設定:2006/08/27(日) 18:58:48 ID:BhBxn/O/0
あじゃばー
349名称未設定:2006/08/27(日) 19:40:38 ID:uSXnBNlK0
> 他のApplication ServerやO/Rマッパーのプロジェクトって
> 淘汰されるよね...

また、そんな夢みたいな事言ってるし。

>>344でWOはJ2EEの方向に行くと言ってるから、今後もJavaだよ。
350名称未設定:2006/08/27(日) 20:17:16 ID:wM8KwfY40
がーん
351名称未設定:2006/08/28(月) 22:46:30 ID:O65J9Uot0
てか、WOがオープンソースになったところで何も変わらんさ。
新規に使おうと思うやつなんてほとんどいないだろうし。

Appleも見切りを付けた上でのオープンソース化だろう。
352名称未設定:2006/08/28(月) 22:48:34 ID:EJG+w2Oc0
え、オープンになったら俺使ってやるけど。
でもそのまえにマシンがない。
353名称未設定:2006/08/29(火) 10:10:54 ID:2e22cJqg0
スクリーンから見切れたウインドウの自動再配置をしたいんですが、
carbonで言うところのConstrainWindowToScreenみたいなメソッドって、
cocoaには無いんでしょうか?
一応constrainFrameRect:toScreen:はあるみたいなんですが、
なんか違うっぽいんで。
354名称未設定:2006/08/30(水) 23:21:24 ID:Jjvn1yp80
初心者的質問なんですが、
実行ファイル自身のパスを知るにはどうすればいいんでしょうか。
355名称未設定:2006/08/30(水) 23:35:07 ID:Vfcw1+3k0
CFBundleGetMainBundle あたり?
356名称未設定:2006/08/30(水) 23:39:22 ID:QUfLf7Vs0
[[NSBundle mainBundle] bundlePath]
かな。
357名称未設定:2006/08/31(木) 01:21:43 ID:gKIw+i/N0
または
[[NSBundle mainBundle] executablePath]
の事を言ってるのかも
358名称未設定:2006/08/31(木) 11:49:39 ID:eF9SXDPD0
main 関数で argv[0] ... というのは駄目ですか。
359名称未設定:2006/08/31(木) 11:59:16 ID:mNUYKkEY0
それだとcStringじゃん
360名称未設定:2006/08/31(木) 13:03:08 ID:2tpoC2tV0
>>355-358
ありがとうございました。
Carbon使いなのでCFBundleGetMainBundleをたどって調べられました。
CocoaAPIもBundleの構造を理解するのに参考になりました。
argv[0]も小さいプログラムでは使い勝手がよさそうですね。
361名称未設定:2006/09/05(火) 00:55:56 ID:QrKm+UDt0
age
362名称未設定:2006/09/07(木) 09:50:01 ID:qPRWynrq0
title barのheightってどうやって取るのかなあ・・・・。
定数で持っててもいいけど、他の言語環境だと高さも変わってくるだろうし、
なんとかしたいのですけれども。
363名称未設定:2006/09/07(木) 10:16:18 ID:OpEvP8v70
全く意味が分からん。
言語環境によって変わるタイトルバーって何だ?
Objective-C + Xcode
C/C++ + CW
Java + Eclipse
とかで変わるん?
タイトルバーの高さが?
364名称未設定:2006/09/07(木) 11:38:16 ID:tC9CRWa10
言語環境って日本語とかUSとかのことだろ。言語によって高さが変わるとは
思えないけどな。
365名称未設定:2006/09/07(木) 21:15:51 ID:Bm74ykkB0
NSWindow*mainWindow= [NSApp mainWindow];
NSRectcontRect= [mainWindow contentRectForFrameRect:[mainWindow frame]];
NSLog(@"contRect = %@", NSStringFromRect(contRect));

NSRectframeRect= [mainWindow frameRectForContentRect:contRect];
NSLog(@"frameRect = %@", NSStringFromRect(frameRect));

366名称未設定:2006/09/07(木) 21:18:06 ID:Bm74ykkB0
スマン、自分のXcodeエディタで試してからコピペしたらタブ空白が消えちまった。

NSRect contRect= [mainWindow contentRectForFrameRect:[mainWindow frame]];
NSLog(@"contRect = %@", NSStringFromRect(contRect));

NSRect frameRect= [mainWindow frameRectForContentRect:contRect];
NSLog(@"frameRect = %@", NSStringFromRect(frameRect));

で、
titlebarHeight = frameRect.size.height - contRect.size.height;
367名称未設定:2006/09/08(金) 03:03:36 ID:JXCzOBk80
heightをとるのは良いんだが、それをどうすんだ。
変更とかできるの?
368名称未設定:2006/09/08(金) 03:33:42 ID:emfTJ6RZ0
>>367
スレの流れをよく読もう
369名称未設定:2006/09/08(金) 10:51:19 ID:2HyrFg1U0
言語によって、タイトルバーに使われるフォントが変わるってことはあるかもね
で、それで高さを言語共通で固定値にしてたりすると、縦方向で文字切れする可能性もあるかもね
370名称未設定:2006/09/08(金) 13:29:08 ID:NClOXe3O0
>>366
ありがとうございます。無事使えました。
369さんにもあるとおり、他言語に対応する時に、フォントの高さに伴ってバーの高さが変わったりすると、
ちょっと面倒な事をやっていたものですから。
371名称未設定:2006/09/19(火) 15:04:11 ID:Nz+AETOo0
アプリケーションが、どんなAppleEventに対応しているのか
調べる方法ってあるのかなぁ。
372名称未設定:2006/09/19(火) 19:56:33 ID:rcPN6GRg0
>>371
ASGetAppTerminologyあるいはOSACopyScriptingDefinition
ここよりプログラミングスレが適当かと
373名称未設定:2006/09/20(水) 16:29:46 ID:Z6Ma6cOh0
自作アプリをUniversal Binary化しているんですが、
OS10.3.9をサポートしようと思っています。

Xcodeプロジェクトのビルドの設定で
SDKの設定を MacOSX10.4u.sdk
gccの設定を 4.0
に設定しているのですが
いまひとつ自信がありません。

もし10.3.9対応のUniversal Binaryアプリを
開発された方がいらっしゃいましたら
アドバイスをいただけると幸いです。
374名称未設定:2006/09/20(水) 17:16:29 ID:UfEHHcfy0
375132:2006/09/20(水) 22:34:07 ID:u8Yu+Sla0
>373
有意義と思われるのでコメントしとく
374が書いてくれたリンクに入っているとおりだが、

・今回はppcとintelでターゲットSDKが異なるケースなので
 プロジェクトのプロパティ「ターゲットSDKを使用したクロス開発」
 は「現在のMac OS」のままでいい。
・代わりに、「SDKROOT_i386/同ppc」を追加指定する
 i386=「/Developer/SDKs/MacOSX10.4u.sdk」
 ppc=「/Developer/SDKs/MacOSX10.3.9.sdk」
・もちろんターゲットのプロパティ/ビルドタブで
 「MACOSX_DEPLOYMENT_i386/同ppc」も追加指定する
 i386=「10.4」、ppc=「10.3」

ただ、10.3.9.sdkは、メンテされてないかのようだ!
XCodeのリビジョンがあがるたびにリンクエラーの山だったりして
ひどいことがある。(Xcode 2.3はひどかった)
そういうときはppcの分も10.4u.sdkにしておかないとコンパイル
さえ通らないこともある。
・・・この設定でのバイナリが10.3.9で動くかどうかは、運かもね。

で、未だにXcode2.2.1が捨てられない。2.4って信用していいのか
なぁ。テストしている範囲では動いているけれど...
376名称未設定:2006/09/22(金) 22:34:36 ID:3OBWz5tj0
ソースの変更内容がビルド時に反映されなくて途方に暮れてます。

同じソースをファイル名を変えてビルドすると、変更後の挙動を
するのですが、ファイル名を元に戻すとまた変更前の挙動に戻ります。

このときファイルの中身はいっさいいじらず、ただファイル名と
それを呼び出す部分など対応する部分の名前を合わせたのみ。

すべてのターゲットをクリーニングしてビルドしてるのですが、
どこかに古いファイルが紛れ込んでるような雰囲気で、それが
何なのかがさっぱりわかりません。

Xcode のバージョンは 2.4。
解決策はないでしょうか‥
377(・∀・):2006/09/23(土) 01:01:50 ID:9RBSr78c0
言語はJavaなのかい?
378名称未設定:2006/09/25(月) 20:19:47 ID:8KrHzyDW0
Xcodeはbuildディレクトリとか/tmpにキャッシュを作ってたりするので、

・buildディレクトリを削除
・ゴミ箱を空にする (ゴミ箱内のbuildディレクトリを抹消)
・OS再起動 (これで/tmpの中身が掃除されるはず)

こんなとこでどうだろうか。
379373:2006/09/28(木) 20:48:47 ID:m/eM37W30
>>374-375
情報ありがとうございます。
SDKのバージョンはそれぞれppc, intelで
切り替えるとして、gccのバージョンは
ppcは3.3、intelは4.0にした方が良いのでしょうか?

それともgccは両方とも4.0の方が良いのでしょうか?

380名称未設定:2006/09/28(木) 21:30:35 ID:tTy01G3A0
>>379
10.3.9より前のPantherだと、gcc-4.0でコンパイルした
オブジェクトは実行できないです。
ユーザ環境での10.3.xは10.3.9しかありえないならgcc-4.0でもいいけど
そうじゃないならppcはgcc-3.3にしとくのが無難。

374のドキュメントに書いてありますよ。とりあえず日本語版のリンク貼っとく。
ttp://developer.apple.com/jp/documentation/DeveloperTools/Conceptual/cross_development/UniversalBinaries/chapter_4_section_1.html
381373:2006/09/29(金) 11:47:06 ID:P/p2XWb00
>>380
情報ありがとうございます。

http://developer.apple.com/jp/technotes/tn2006/tn2163.html

↑このリンクの内容等も見た限り、ppcはgcc3.3にしておいた方が
良さそうな気がしてきました。

なんだか未だすっきりしませんが、無難な方向で行こうと思います。
どうもありがとうございます。
382名称未設定:2006/09/29(金) 19:19:48 ID:ZPy3rGBE0
>>381
TN2163はI/O Kitドライバだけの話では。
アプリに限っていいなら、これは無視してよいかと。

10.3.8以前を切り捨ててよいなら、gcc 4にしておくのがいいと思うけど.

383名称未設定:2006/09/29(金) 19:29:54 ID:ZPy3rGBE0
libavcodec.a、libavutil.aを取り込んだターゲットを書いていますが、
リンカの問題にぶつかっています。助言をいただけませんでしょうか。

それぞれ、以下の対処で一応回避できたのですが、これが対処として
間違っているのかどうか・・・。

1. read-only segmentの問題
ld: /x/y/z/libxxx.a (xxx.o) has local relocation entries in non-writable section (__TEXT,__text)

ぐぐってみたところ、Suppress出来ることがわかったので
ターゲット-ビルド「他のリンカフラグ」に「-read_only_relocs suppress」
を追加して回避しました。

2. libz.dylibの問題
/x/y/z/libavcodec.a(xxx.o) reference to undefined _inflate など

ググって見たところ、libzをリンカで組み込めば良さそうということがわかり
ターゲット-ビルド「他のリンカフラグ」に「-lz」を追加して回避しました。
384名称未設定:2006/09/30(土) 13:13:20 ID:j3KZyOjL0
Leopard Developer Previewが出てるけど使い心地はどうよ?
385名称未設定:2006/09/30(土) 13:14:55 ID:8MeLloD/0
秘密。
誰も知らない♪知られちゃいけない♪
386名称未設定:2006/09/30(土) 13:34:30 ID:Ff2If9Al0
N なにであっても
D 誰であっても
A 暴いちゃダメよ♥
387名称未設定:2006/09/30(土) 18:30:33 ID:OsFp615I0
昨日見た夢の話ならおk
388名称未設定:2006/10/02(月) 14:00:37 ID:k9yfPKlG0
初恋の人との思いでのはずが
気がつけば途中から大量の小倉優子になっていて
タコ殴りにされたところで目が覚めました
389373:2006/10/03(火) 16:53:07 ID:aVtlj8R40
IntelMacでXcodeで開発しているのですが、
PowerPCバイナリのデバッグはIntelMac+Xcodeでは
無理なのでしょうか?

PowerPCバイナリをデバッグしようとすると
デバッグが自動的に終了してしまいます。
390373:2006/10/03(火) 18:04:35 ID:aVtlj8R40
391名称未設定:2006/10/04(水) 23:27:12 ID:9kTV27KR0
プロジェクトを開いた状態でリンクされた個別のファイルを
編集すると、保存できないとエラーが出るようになりました。
単独ファイルのみだと起きないのですが。。。

新たにプロジェクトを作り直して、各ファイルをリンクし直したら
ほんの僅かな時間直ったのですが、すぐにまたおかしくなりました。

既出でしょうか?
392名称未設定:2006/10/08(日) 02:17:15 ID:bbXguZ6k0
Xcodeのエディタでカッコを入力しただけでビープ音が鳴ってうるさいのですが。
どのようにすればビープが鳴らないようになるのでしょう?
393名称未設定:2006/10/08(日) 04:31:24 ID:NdK3qk9g0
>>391
「リンク」ってのはファイルがプロジェクトに登録(「プロジェクトに追加...」)されている
ってこと?

ファイルが保存できない場合、書き込み権限がないとか、パスが存在しないとか、
ファイルのエンコーディングがあってないとか、幾つかあった気がするが...
ファイルが赤い字で表示されるようなら2番目かな。

もしかしてファイルの編集は Xcode 以外でやってる? emacs なんかだと
~ が作られるときによくなかったりする可能性もあるが...

あと、「情報を見る」でファイルのパスを見て、そのパスにあるファイルは
エディタとかで普通に編集/保存できる?
394391:2006/10/08(日) 09:10:11 ID:d4YomKAK0
>>393
レスに感謝です!
まさにその後者が問題のようです。

調べてみたのですが、どうやら漢字コード(ファイルを選んでコマンド+I)
を見ると空欄になっており、これをS-JISに設定しなおすと、
正常に保存できました。
しかしながら、プロジェクトを一旦閉じるとまた空欄になってしまいます。
(作業毎に設定しなおして、なんとかしのいでいます)

ファイルの編集ですが、長い制作期間、たまにJEDITで開いたり
などという事もありました。
以前はこんな事は無かったのですが、10.4.8になってから起こったような
気がします。(厳密には未確認ですが)
395名称未設定:2006/10/08(日) 09:25:24 ID:0iFGxAmN0
>>394
俺もそこでハマった。10.4.8のせいなのか、Xcode 2.4のせいなのか…
396名称未設定:2006/10/08(日) 18:06:06 ID:NdK3qk9g0
>>393
へーそんなことがあるんだ。
今 Xcode 2.4 で軽く試してみたら、俺の環境では一応エンコーディングの値は
保存されるみたいだけどなあ。
.xcodeproj の中の project.pbxproj を生で見ると、各ファイルのエントリーがあって、
fileEncoding という変数に該当するテキストエンコーディングの値が入るようだが。

ところで S-JIS って「日本語 (Shift JIS)」のこと? もしそうなら Mac OS X 上のこれは
チルダとかバックスラッシュとかの変換が微妙だから、プログラムのソースには
あまりお勧めできない。
397396:2006/10/08(日) 18:17:29 ID:NdK3qk9g0
リンク間違えた... >>394 ね。
398名称未設定:2006/10/08(日) 18:27:23 ID:jySfaPTy0
俺はUTF-8だな
399名称未設定:2006/10/08(日) 21:52:48 ID:b5srtMcK0
UTF-8が一番無難。
400391=393:2006/10/09(月) 16:27:15 ID:7JlsTHvN0
S-JISというか、MacOS標準のままにしてました。
他にも、同様の症状の方が居るようですね。

で、UTF-8という事で、全ファイル変換をかけましたところ、
無事直りました!
もう、ファイルを閉じても設定が消えないようです。
大変、お世話になりました!!!
401名称未設定:2006/10/11(水) 02:42:11 ID:QuDEyWLa0
アポの木下塾へのお誘いメール来たんで登録した。
登録はできたんだけど、

   Macのノートもってない事に気づいたwwww

FW800と液晶をカートでゴロゴロもってくしかなさそう(なんか、懐かしい…)。
Intel版OSXって、まだPCにフリーインスコールできないの?
せめて、VMWareくらいでなんとかしてホスイ。
402名称未設定:2006/10/11(水) 19:41:56 ID:1JlW7LMX0
PCにインスコしたらライセンス違反になるだろ
403名称未設定:2006/10/11(水) 21:48:36 ID:Vs3QQzMK0
皆がコードを書いている間は、人のコードにツッコミを入れたりして暇をつぶすとかw
404名称未設定:2006/10/13(金) 04:34:09 ID:LMiBdCvJ0
>402
ADCの人限定でPCインスコOK版OSXを提供して欲しい。
405名称未設定:2006/10/13(金) 05:18:09 ID:1IuT5BSq0
で、そこから漏れる訳やねw

死ね
406名称未設定:2006/10/13(金) 09:59:03 ID:RUzcYQVZ0
>>404
金ためてAppleを買収すればいい。
407名称未設定:2006/10/13(金) 15:37:44 ID:+GizqmpG0
一般PCで普通に動くようになったらアポの利益モデルがiPodだけになりそうだな。
MSがプリインスコ利権牛耳ってる中で、独自ハード捨ててまでやる価値のある賭けとも思えん
408名称未設定:2006/10/14(土) 01:00:45 ID:P+uHSeNC0
新規プロジェクトを作成時にデフォルトで用意されるmain.mの文字コードを変更することはでき
ないのでしょうか?
環境設定でエンコーディングをUTF-8に変更してもmain.mはMacOSのままのようで、ウムラウト
を入力すると「エンコーディングのコンクリフト」なるダイアログが表示されます。
そのダイアログにしたがい文字コードを変換すれば良いだけなのですが、なんかもっとスマートな
方法は無いものでしょうか?

ユーザ名を気取ってウムラウトを含んだ単語で作成してしまった為、main.mのCreated欄が文字
化けを起こしてしまい、非常にみっともない状況なのです……。
409名称未設定:2006/10/14(土) 01:08:32 ID:+5SxaT2P0
>>404
ADCのひと限定でハードウェアディスカウントのお札配ってるでしょ。
オレは今年の分失効させてもうたが……
410名称未設定:2006/10/14(土) 01:27:39 ID:4XjZ+/LE0
>>408
defaults write com.apple.Xcode PBXCustomTemplateMacroDefinitions '{ "FULLUSERNAME" = "お好きに"; }'
411名称未設定:2006/10/14(土) 17:41:58 ID:o9h+MbcH0
.h と .m を同時に見たいんですが、同じウインドウ内で .h と .m が
切り替わって表示されてしまって同時に見れません。

プロジェクトによって2枚開いたり、1枚で切り替わったりしてるのですが、
この設定はどこにあったでしょうか。
412名称未設定:2006/10/14(土) 17:45:25 ID:apcsK9oo0
「全般」の「対応する要素を同じエディタに開く」じゃまいか
413名称未設定:2006/10/14(土) 17:46:40 ID:rjeY2VVJ0
組み込みエディタのスクロールバーの上にあるボタンを押す
414411:2006/10/14(土) 18:25:14 ID:o9h+MbcH0
>> 412 チェックしたりはずしたりしてみましたがダメでした。
>> 413 1枚が上下に分かれましたが、2枚別々に開いてくれません。

以前もこの状態になって直した覚えがあるんですが、
何を変えたのか覚えてません‥。
415名称未設定:2006/10/14(土) 18:27:25 ID:1OtErcWx0
>>414
cmd + opt + O
で誤魔化しとけ。
416414:2006/10/14(土) 18:37:09 ID:o9h+MbcH0
>>415
cmd + opt + O で それぞれ別に開いても、やはり同じウインドウ内に
切り替わって表示されてしまいました。
417名称未設定:2006/10/14(土) 18:45:17 ID:rmobZTO40
グループ化じゃないの?
418名称未設定:2006/10/25(水) 22:37:56 ID:dfRpd61+0
UI Browserって知りませんか?
419名称未設定:2006/10/25(水) 22:46:28 ID:TbcNJESf0
PreFab?
420名称未設定:2006/10/29(日) 23:20:21 ID:ZQMgdMoJ0
Objective-Cの中でC99な記述をしようとしたのですが、デフォルトの設定ではコンパイルできませんでした。
ビルド設定でC Language DialectをC99またはGNU99に設定するとコンパイルできたのですが、
これはどっちに設定した方がより良いのでしょうか。
421名称未設定:2006/10/30(月) 20:41:51 ID:QlvfG2aK0
PantherではどうやってもUniversal Binaryは作れませんか?
422名称未設定:2006/10/30(月) 22:16:02 ID:/0p7Cdwm0
Tiger 用のGCCのソースとってきてコンパイルして、SDK もってきて... とかすれば OK

でもどうせ作ってもテストしないといけないんだから、intel mac mini か macbook 買うしかないべ...
423名称未設定:2006/10/31(火) 08:52:41 ID:ASP9IPgl0
新規でMacのアプリを作ることになったんだけど
Leopardの開発環境を知ってしまうと、Tigerまでを
切り捨てたくなるんだけどどうしよう・・・
多くのデベロッパが悩む問題だと思うけど。。。
424名称未設定:2006/10/31(火) 09:40:08 ID:QNL9B1/V0
それはどういうアプリなのよ。
どこかの会社の業務用なのか、
一般向けに市販されるものなのか、
何かのハードの専用ソフトか、
オンラインソフトか、
出す時期はいつか、
それによって話は変わるでしょうに。
425名称未設定:2006/10/31(火) 10:18:38 ID:YGjNB8a/0
開発環境で切り捨てるというのも初めて聞く話だが、新規なら好きにすれば
いいんでないか。既存ユーザーのしがらみもないんだし。

俺なんかJaguar切り捨てたし、次のでPantherも切り捨てる。いつまでも古い
APIにしばられるとプログラムが陳腐化してしまうし、古いOSが動くマシンも
取っておかなきゃならないし、テストも大変。
426名称未設定:2006/10/31(火) 12:45:20 ID:ASP9IPgl0
>>424
そうだよねー でも言えないっorz

>>425
現時点での一番大きな迷いは、ガベコレとPropetyを
使う前提で開発するかどうかなんだよね
427名称未設定:2006/10/31(火) 17:35:14 ID:9FpalmN80
C歴15年のプログラマなんですが、なんとなく面白そうなので
先日、初iMacを買ってみました。で、とりあえずXcodeを入れてみたんですが
どの辺りから攻めるのが早そうでしょうか?サンプルコードを片っ端から
読んでみるくらいかと思ってるのですが、いい勉強サイトがあったら
教えてください。
ちなみに、Windowsアプリはほとんどドライバくらいしか書いたことがないし
アプリケーションはCが基本だった時代(90年ころ)の知識しかありません。
428名称未設定:2006/10/31(火) 17:50:40 ID:4HU/WJx+0
まずObjectiveCについて調べれば良いんじゃね?
429名称未設定:2006/10/31(火) 17:56:13 ID:YGjNB8a/0
ヒレガス本を買って読みながら試してみることを薦めるよ。読み終わる頃には
Cocoaのプログラミング作法とかを理解しているはず。
430名称未設定:2006/10/31(火) 20:14:52 ID:bkm/uKcK0
431名称未設定:2006/11/01(水) 04:28:24 ID:JYA58Vwk0
質問なんですが、
Pantherを使っていて、Xcode 1.5を使っています。

下記のリンクを参考にAVR GCCというのをビルド?したいんですが、さっぱり分かりません。。
http://avrwiki.com/wiki/index.php/AVR_GCC

'Get the prerequisite compilation tools installed'
のとこですでに躓いてます。。

何から勉強すればいいんでしょうか?
参考になる本やサイトを教えて欲しいです。
432431:2006/11/01(水) 04:39:17 ID:JYA58Vwk0
というか、Xcodeをどう使うのかが、そもそも分からないんですが、
Xcode入門という本があるみたいなんで、それ買ってみますが、
他に参考になる本を、お願いします。

>>431の件は忘れてください。
433名称未設定:2006/11/01(水) 05:45:05 ID:1L13bWz60
>>432

その本だけはやめとけ...
430のリンク先にあるドキュメントじっくり読んだほうがいいよ。
日本語に翻訳されたXcodeのユーザマニュアルもあるし。

http://developer.apple.com/documentation/DeveloperTools/Conceptual/XcodeUserGuide/Contents/Resources/ja.lproj/index.html
434名称未設定:2006/11/01(水) 10:50:43 ID:xwYFnwzJ0
2.4.1 とな
435名称未設定:2006/11/01(水) 11:28:43 ID:1+iqtqnn0
>431
多分Xcodeだけじゃ出来ねーぞ、それ
中でflexやbison,yaccを使うみたいだからそっちのセットアップがいるみたいだし・・・
(いわゆる、 ./configure でやってるところ)

Xcodeでこの辺りのスクリプトって使えたっけ?
たぶん、コマンドラインから使わないとダメだと思う

それに、SKT500用のクロスコンパイラだよ、それ
シリアルポートが無いMacで使えるの?そのボード。USBでそのボードと通信できるの?

ちょうど、今オイラが読んでる本がその辺りに詳しいかな?
GNU Make
ttp://www.amazon.co.jp/GNU-Make/dp/4873112699/
GNU Autoconf/Automake/Libtool
ttp://www.amazon.co.jp/GNU-Autoconf-Automake-Libtool/dp/4274064115/
436435:2006/11/01(水) 11:46:13 ID:1+iqtqnn0
気持ちは解るが、電子工作とか、ワンチップマイコンとかそっちの方面をMacでやるのは辞めとけ
素直にWindows環境の方が情報が多くて苦労しないぞ
437431:2006/11/01(水) 12:09:58 ID:ilTXv+bT0
>>433
ありがとうございます。
リンク、読んでみます。

>>435-436
'Mac AVR GCC'でぐぐるといろいろ出てきますが、できるみたいです。
USB/Serial converterの件も大丈夫みたいです。

ここの技術資料のUNIXのpdfを見ると、
ttp://images.apple.com/jp/macosx/techspecs/
ビルドツール Mac OS X には、2 つのバージョンの make(デフォルトの GNU make とBSD make)、
Java プロジェクト用のant、通常の解析ツール(lex、flex、yacc、bison)が装備されています。
と、あるんですが、これってTigerからなんでしょうか?
というか、gccって単語を見て、とりあえずXcodeを使うのかな?と思ってたんですが、
また全然関係無いんでしょうか?
頭が溶けそう。。

一応、作りたいもののAVRへの書き込みのhexファイルは持っているんで、
STK500を注文して届くまでに、自分がMacでできそうな見通しが立たなければ、
とりあえずWinでやって、おいおいMacでもできるようにしたいなと思っています。
438431:2006/11/01(水) 12:13:43 ID:ilTXv+bT0
>>436
紹介してくれてる本、良さそうですね。
ありがとう。
読んでみます。
439435:2006/11/01(水) 12:28:42 ID:1+iqtqnn0
少なくともXcode入れたならTigerじゃなくても入ってるはず>>lex、flex、yacc、bison

Xcodeってのはgccなんかを制御できるソフト、かなぁ?
人間->Xcode->gcc,gdb,etc
こんな感じ
440名称未設定:2006/11/01(水) 12:32:29 ID:C68NHnB20
gcc とかコマンドラインでいいんでしょきっと。
Xcode インスコしたら、mac 用の gcc は入るよ。
アプリケーション→ユーティリティ→ターミナル
を開いて、そこで gcc リターンとかしてみたら?
あとはコマンドラインでいじればいいと思う。
そこからは linux でも mac でもあんま変わらんとおもう。
Panther でも flex, bison は入ってる筈。

Xcode はまあmac用の GUI ソフトをつくる環境と思っとけばいい
441名称未設定:2006/11/01(水) 13:10:07 ID:76fdlRyi0
>431
ttp://www.musin.co.jp/Computer/H8&SH_MacOSX.html
にOSX10.2でH8用のクロス環境作る話があるよ。
H8をAVRに読み替えれば参考にはなるだろう。
クロス開発にXcodeは必要ない。
必要なのは UNIX Shellの基本。
これ以上はスレ違いだな。
442441:2006/11/01(水) 13:30:39 ID:76fdlRyi0
補足
>クロス開発にXcodeは必要ない。
Xcode インストールすることによってMac用GNU開発ツールが
インストールされるから、その意味ではクロス環境のビルドに必要。
但しプロジェクトビルダーを使う必要はない。shellのコマンドライン
からの操作になる、 ということね。
443名称未設定:2006/11/01(水) 15:35:00 ID:oJUVrZpg0
昨日の夜に数時間かけてバージョン2.4をダウンロードした。
朝起きたら2.4.1が出てた。短時間のうちに2GBもDLしたのは初めてだ。
444名称未設定:2006/11/01(水) 17:36:00 ID:JIEn3JTj0
>>431
こんなこといっちゃなんだが、無理してMacでやろうと思わない方がいいですよ。
また、無理して自家ビルドしようとしないで、
finkやdarwinportsにバイナリがあるので、それを使いなさいな。

確かにAVR-GCCをMacで使うことはできるけど、シミュレータやJTAG ICEの使用まで想
定すると、WindowsでAVR Studio / WinAVR使う以外に無いと言えてしまう。
環境構築に時間をかけるより、AVRアセンブラなりデバイスなりAVR-GCCの理解に時間を
使った方が有意義。

WindowsでAVRの扱いに慣れた上で、それでもMacでやりたいと思うならそれもよし。
Xcodeを入れれば、自家ビルドは基本的にはAVR-LibCのドキュメントにある
インストール手順をトレースすればできるはず。
http://www.nongnu.org/avr-libc/user-manual/install_tools.html

説明には無いけど、gccのconfigureで--disable-libsspするのを忘れないように。

Mac OS Xはマイノリティです。AVRもマイノリティです。
マイノリティとマイノリティがかけ合わさった超マイノリティ世界のことです。
他人は頼れないと思った方がいいですよ。
445名称未設定:2006/11/01(水) 22:00:23 ID:T+Zg/MB10
いや。そんなことはない。行けるとこまで行け。勉強になるから。
446名称未設定:2006/11/01(水) 23:57:22 ID:C68NHnB20
人間心からやりたいことがあれば何とかなるもんだ
447431:2006/11/01(水) 23:58:27 ID:dDs7mR6D0
みなさん、レスどうもありがとうございます。
結局、スレ違いだったようで、すみません。。

いろいろ勉強できて、個人的には質問して良かったです。
Winでとりあえず書き込みつつ、MacでもUNIXの資料読みつつ頑張ってみます。
ありがとうございました。
448名称未設定:2006/11/02(木) 07:48:29 ID:nMv0aGVD0
結局WinでやれってんならMacなんていらね
449名称未設定:2006/11/02(木) 10:32:47 ID:ejIpnLtJ0
つ[適材適所]
450名称未設定:2006/11/02(木) 14:40:20 ID:HFmtDVUn0
つBoot Camp
451名称未設定:2006/11/02(木) 16:30:51 ID:/PMcPeOV0
お客様のご要望で10.2.8をサポートしようとしたらぞろぞろとエラー発生。
gccを3.3にしても10.3.9なら何の問題もないのにと悩んでいたら...

あぁ、そうですか、10.2.8では@tryやら@synchronizedのサポートはない
ですか。はぁぁ
452名称未設定:2006/11/02(木) 16:49:37 ID:5Qats6vg0
だから何なの?
453451:2006/11/02(木) 19:16:40 ID:/PMcPeOV0
ごめん。ちょっと愚痴ってみたかっただけ。お仕事だから頑張るしかないんよね。
454名称未設定:2006/11/02(木) 19:30:28 ID:pN8lWEwk0
10.2.8はさすがにもういいと思った
455名称未設定:2006/11/03(金) 12:18:18 ID:vh6lpzJl0
10.3.9ももういい。次のバージョンで切り捨てる。
456名称未設定:2006/11/04(土) 10:30:05 ID:aIxcRfFe0
ObjC 2.0を使いたいっ!
10.4を切り捨てたくないっ!

ってわがまま?
457名称未設定:2006/11/04(土) 11:28:14 ID:hiveUZFV0
ソースコードの互換性はともかく、バイナリーの互換性がちょっと気になるのだが。

例えば 10.4 でコンパイルした Cocoa アプリケーションって、10.2.8 で走る?
もちろん 10.4 で登場した新しい API を使ってたら駄目だろうけど、
それ以外に非互換性はあるんですかね。
@try とかもバイナリー互換性を壊すんですか?
458名称未設定:2006/11/04(土) 12:18:48 ID:fdH+YB9c0
Objective-C 2.0の新機能は10.4のライタイムに機能が実装されてないと無理。
こっそり実装されてる可能性もあるけど、まぁ無理だろうな。

>>457
10.3.9だったか10.3.8でライブラリが変更になったと思ったが。
459名称未設定:2006/11/04(土) 12:37:02 ID:Blw/BDmh0
libstdc++
460名称未設定:2006/11/04(土) 13:49:10 ID:JouLQ0pS0
古い OS 用の互換性とってくれるライブラリを Apple が含めてくれれば
それだけのことなんだが。サポート範囲を減らすために故意に出してないだけでしょ。
461名称未設定:2006/11/04(土) 17:28:46 ID:Hg6eBXtP0
Xcodeって将来性あるの?
462名称未設定:2006/11/04(土) 17:48:20 ID:4pkPxui70
>>461
僕が決めていいの?

じゃあ、ない。
463名称未設定:2006/11/04(土) 17:52:07 ID:JouLQ0pS0
もっかい汎用プラットフォームの開発環境にして、OpenStep に名前戻せばいいのにw
464名称未設定:2006/11/04(土) 18:13:41 ID:Ox3U1tCl0
>>461
>Xcodeって将来性あるの?
 将来性はようしらんが、設計思想は古くさい。というか、
Smalltalkのシステムブラウザが一番古くて新しいと思う。

465名称未設定:2006/11/04(土) 18:25:12 ID:Eisg3VtjO
>>457
10.4に付いてるgcc4が吐くコードは10.3.9以降じゃないと実行できなかったと思う。
466名称未設定:2006/11/04(土) 18:25:19 ID:Hg6eBXtP0
なんでこんなもん勉強するの
467名称未設定:2006/11/04(土) 18:27:53 ID:vBDnMQ7V0
中2病ですか?
468名称未設定:2006/11/04(土) 18:28:24 ID:tHD3WIPe0
そこに山があるから
469名称未設定:2006/11/04(土) 18:32:21 ID:Hg6eBXtP0
優先順位ってもんがあるだろ
470名称未設定:2006/11/04(土) 19:12:47 ID:hSi0Pz7E0
自分でわかってるんじゃん
471名称未設定:2006/11/04(土) 19:21:30 ID:Hg6eBXtP0
優先順位を跳ね上げる要素なんかあるか?
472名称未設定:2006/11/04(土) 23:25:30 ID:NPgl/n/fO
微妙な思い込みが香ばしい
連休中日のレスだな
473名称未設定:2006/11/05(日) 00:18:30 ID:QLMQSMuV0
そういや世間は連休か…orz
474名称未設定:2006/11/05(日) 01:35:09 ID:eKVINcag0
Objective-Cというのが、学習意欲を削ぐんだよね
475457:2006/11/05(日) 01:39:14 ID:M0kGpPyy0
>>458 >>459 >>465
なるほど。そういえば、libstdc++ がスタティックからダイナミックになったとかいう
話がありましたね。あとは ObjC のランタイムシステムですか。

前者に関して、じゃあ OjbC だけで Cocoa app. を書けばどうなのか? と一瞬思いました
が、どこかで libstdc++ を参照してるってことですかね。

ところで、ライブラリの依存関係を見るのに otool -L が使えますが、
これを再帰的に実行するようなツールってありますかね。
たいていのフレームワークってそれ自体も別のフレームワーク/ライブラリを
リンクしてますよね。なので純粋な依存関係を見たいというか...
476名称未設定:2006/11/05(日) 03:43:57 ID:nh/WX93C0
ええと、10.2.8 用 SDK, 10.3.9 用SDK をappleが配布してるから、
別に10.4でも前のOS用のバイナリはコンパイルできますよ。
昔のバージョンで動くバイナリは
(APIの非公開仕様をつかってなければ)大抵新しいバージョンでも動くし。

http://developer.apple.com/jp/documentation/DeveloperTools/Conceptual/cross_development/Introduction/chapter_1_section_1.html

から読みなされ。
477名称未設定:2006/11/05(日) 03:46:23 ID:nh/WX93C0
あとそこにも書いてあるけど、10.4用 xcode には gcc4.0 も gcc3.3 も
ついてくるし。ターゲットOS Xのバージョンによってどっちを使うかは xcode が自動的にやってくれたんじゃなかったっけ。
478名称未設定:2006/11/05(日) 21:12:38 ID:XJxou1/70
>>474
ObjC 2.0と周辺ライブラリはワクワクさせるものが盛りだくさんだよ
まだ詳しくはいえないけど・・・
479名称未設定:2006/11/06(月) 00:44:38 ID:IcyZgr910
CocoaはJavaが10.4以降もう拡張されず近々サポートもされなくなるかわりに
Rubyが公式にサポートされると聞いた。Objective-Cが嫌ならRubyはどう?
480名称未設定:2006/11/06(月) 07:25:53 ID:eE24+YmwO
>>478
お前が言わなくても、もうとっくに他所から漏れてるよ
481名称未設定:2006/11/06(月) 08:32:04 ID:qNuMqMqF0
> まだ詳しくはいえないけど・・・

性格の悪さってか下劣さがにじみ出てるなw
482名称未設定:2006/11/06(月) 09:55:05 ID:yTaGOG9M0
ていうかNDAでしかたがないんじゃまいか?
483名称未設定:2006/11/06(月) 10:15:00 ID:lvVFhEFp0
Objective-Cの拡張をNDAにする理由がわからない。Cocoa以外ではほとんど
使われていないとはいえだ。
484名称未設定:2006/11/06(月) 11:22:36 ID:brl+zCrx0
>>482
NDAで言えないのはわかってるくせに「俺は知ってるんだぜー。教えてやんないけどな」
っぽいふいんき(←なぜry)をかもし出してるからつっこまれてるのでは。

まあちょっと叩きすぎな気はするが。
485名称未設定:2006/11/06(月) 15:17:47 ID:apS+njV10
>>484
人それぞれだなーと思うが、自分は
「・・・」の部分に「私には、まだよくわからないので・・・」
と、自虐的な落ちを付けたのかと思いました。
486名称未設定:2006/11/06(月) 20:03:48 ID:FnD0h+up0
趣味グラマの癖に、Select買ってみようとか思ってる俺ガイル。
487名称未設定:2006/11/06(月) 21:21:45 ID:T9cJbsCR0
趣味に金をかける。
それは正しい行為だ。
楽しくなければ趣味とはなりえぬ。
488名称未設定:2006/11/06(月) 22:59:16 ID:yTaGOG9M0
どうせ Leopard かうんだから、いま Select 買っておいてもいい気がするんだよね... 本業の邪魔になりそうだから必死に誘惑に耐えてるけど。
489名称未設定:2006/11/06(月) 23:02:01 ID:M28FWvRQ0
でもそれって、資金の回収とか、考えちゃったりしない?

最初タダで開発出来るうちは喜んでフリーウェアを作ってた
のに、金をかけるとどうしても楽しさより苦しさが出てきて、
ついシェアウェアとかにしたくなりそうな気がするんだけど?
490名称未設定:2006/11/06(月) 23:13:11 ID:yTaGOG9M0
どうだろう?Select が $500 で、Leopard がついてくるんでしょ?
たしか完成版も送ってくれるはずだと思ったけど、識者の意見をもとむ。

もしそうだったら、hardware discount もあるし、ソフト売らなくても
元取れるんじゃないかな... OS X は 1万5千円 とかでしょ。

下手な趣味に比べればかかるお金は安いんじゃないかな...
ADC on iTunes とかも見たいし。

といいつつ決心がつかないんだけどね。
491名称未設定:2006/11/07(火) 00:28:33 ID:6T8/8AEK0
>>490
MacProやMacBookProを買うつもりなら
Selectに入会してから割引購入すれば
$500は元がとれるでしょう。

ただし、割引購入のための手続き書類は
入会してすぐには来ないので、そのつもりで入会しましょう。

Leopardベータが目的なら、入会後すぐにダウンロードできます。

ADC on iTunesはAppleならではと思いました。
アメリカまで行く時間と金のない私には充分でした。

$500の他に英語力と高速な回線と増設のHDが必要ですが、
プログラムが好きなら、趣味としても楽しめるでしょう。
Leopardベータだけが目的なら機材割引があるとしても
あまりおすすめ出来ないかも。


ADCの件は以後こちらでやりませんか?

【ADC】Apple Developer Connection
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1143011492/
492名称未設定:2006/11/07(火) 07:42:12 ID:dsuv4yk80
ハードウェアディスカウントで元が取れるのはMacProくらいだな。
昔だったらほぼ半額で買えたけど(その代わり年会費十万以上)、今は
値引き率低いからな。
493名称未設定:2006/11/07(火) 20:49:20 ID:WrCoh12I0
趣味なら元とらなくていいじゃん
494名称未設定:2006/11/08(水) 10:49:47 ID:e2K6G64f0
仕事なら消耗品扱いで一括償却じゃん
495名称未設定:2006/11/08(水) 14:48:14 ID:+64aUtlR0
gccだと
c++ source.cpp -L/usr/local/lib -leb -lz -liconv
これで問題無くコンパイル、実行できるんだが
Xcodeだとコンパイルは通るのに実行時
ZeroLink: unknown symbol '_eb_initialize_library'
と出る。
Library Search Path に/usr/local/lib
Other Linker Flagsに-leb -lz -liconv
と入れてるんだが他に何が必要?
496名称未設定:2006/11/08(水) 15:24:47 ID:EUo+QD7b0
一度プロジェクトをクリーンすれば?
497名称未設定:2006/11/08(水) 15:33:04 ID:s8cxucQe0
この辺よんでみたら?
http://developer.apple.com/documentation/DeveloperTools/Conceptual/XcodeUserGuide/Contents/Resources/en.lproj/05_08_bs_linking/chapter_35_section_10.html

/usr/local/lib がリンカのパスにははいってるけど、
Zerolink のサーチパスに入ってないのが
原因ではないかと勝手に思います。
リンカフラグで与えるんじゃなくて、
Xcode のソースリストのところに、/usr/local/lib/eb.a
を追加しておけばそのあたりは自動でやってくれるんでないかな。
と確かめずに適当な憶測ですが。

面倒くさければ Zerolink 切ったらいいと思う。

http://www-sens.sys.es.osaka-u.ac.jp/users/kanaya/2004-07-27/zerolink_and_dynamiclib-ja.html
498495:2006/11/08(水) 16:49:03 ID:+64aUtlR0
>>497
ソースリストにlibeb.a入れたら動きました
どうもありがとうございました。

書き忘れたけどZerolinkは元々オフなんだ(´・ω・`)
499名称未設定:2006/11/09(木) 14:34:16 ID:1c2yEbGx0
>>498
プロジェクト設定ではOFFでも、
ターゲット設定ではONだったりすることがあるので注意。
あとはDebugとReleaseで設定が違っているとか。
500亀レス:2006/11/09(木) 16:26:23 ID:ORqiCOtx0
>>475
> ところで、ライブラリの依存関係を見るのに otool -L が使えますが、
> これを再帰的に実行するようなツールってありますかね。

#! /usr/bin/perl -w

die "usage: $0 file ...\n" if @ARGV < 1;
$err = 0;
foreach $file (@ARGV) {
%done = ();
@file = ();
$err |= otool($file);
while ($file = shift @file) {
otool($file) unless $done{$file};
}
}
exit $err;
501亀レス:2006/11/09(木) 16:27:42 ID:ORqiCOtx0
>>500の続き

sub otool
{
my $file = $_[0];
my $line = `otool -L $file`;
return 1 unless $line;
print $line;
my @line = split "\n", $line;
shift @line;
$done{$file} = 1;
foreach $line (@line) {
my ($file) = $line =~ /^\t(\S+) /;
push @file, $file unless $done{$file};
}
}
502名称未設定:2006/11/09(木) 23:40:55 ID:ADqbkCxM0
>>500
こんなんでどうかね?

find /System/Library/Frameworks -type f -perm 0755 ¥! ¥( -regex ¥*Resources¥* ¥) -exec otool -L ¥{¥} ¥;
503名称未設定:2006/11/12(日) 08:49:17 ID:WWJ/WrDe0
Xcodeで、実行中にExceptionが発生したら
デバッガを止めることって可能ですか??
504名称未設定:2006/11/12(日) 12:48:54 ID:wE8hPFD50
505475:2006/11/13(月) 00:19:17 ID:dTYKVLdh0
>>500-502
おおーそんな感じです。すばらしい。
欲を言えば、出力を階層的にできたら見やすいかな、と思ったりして...

AppKit
+--- ApplicationServices
| +--- AE
| +--- ....
+--- HIToolBox
+--- ....

さらに突き詰めていくと、有向グラフで見たくなったりして... OmniGraffle とか、graphviz
あたりで。
しかしフレームワークの依存関係というものはでかいですねえ。
506名称未設定:2006/11/13(月) 00:23:31 ID:dTYKVLdh0
>>504
便乗ですが、
もと CodeWarrior だった Carbon app を Xcode で C++ の throw でブレークするように
してデバッグしているのですが、どうやら例外の種類(?)によってデバッガで止まるものと
止まらないものがあって困っています。

この差について、どなたか心当たりありませんでしょうか。
507名称未設定:2006/11/13(月) 00:30:26 ID:02OStwtf0
どういう種類なら止まって、どういう種類なら止まらんの?
508名称未設定:2006/11/13(月) 13:50:52 ID:4m+9j+kO0
まだまだ初心者なのですが、友人と共同で小さなアプリを作ろうということになりました。
そこで、subversionと言うのを導入してみようと試みているのですが、どうにもうまくいきません。
どうぞお知恵をお貸しください(m..m)。

まず、ローカルの環境(Tiger)では動くようになっております。
次にリモートコンピュータからもサブバージョンにアクセスできるようにしようと、xcode(2.2.1)のヘルプの付録DとEに従って設定しました。
しかし、SSH自体にはアクセスできるものの、サブバージョンとのやり取りができない状況です。

そこで、お聞きしたいのは、このヘルプにかかれていることだけでリモートコンピュータからサブバージョンとやり取りできるようになるのでしょうか?
それとも、ここには書かれていない設定が必要なのでしょうか。
たとえばSSHやsubversionの設定がほかに必要だったりするとか。。。。
509名称未設定:2006/11/13(月) 14:13:17 ID:KKP5TG/A0
Universal Binaryの作成で質問です
プロジェクトに加える大きなライブラリlibhoge.aがあるとします。

1.libhoge.aをUniversalでビルドした場合
AppがUniversalで単純にリンクしてしまうと、libhoge.aが2個分
(ppc+UnivLib+i386+UnivLib)となってしまい、サイズがふくれ
あがってしまいました。

2.libhoge.aをppc/libhoge.aとi386/libhoge.aとビルドした場合
AppがUniversalで、ppcビルドのときppcのライブラリ、i386のときi386の
ライブラリをくっつけてほしいのですが、その指定方法がわかりません。

これはビルドスクリプトを手で書いてあげないとうまくできないもの
なのでしょうか?
(lipoの前にditto -archで指定archのみコピーしてからくっつけるなど)
510名称未設定:2006/11/13(月) 14:17:33 ID:KKP5TG/A0
>>509
>AppがUniversalで単純にリンクしてしまうと、libhoge.aが2個分

すみません勘違いでした。うまく行っていたようです。
511名称未設定:2006/11/13(月) 14:32:20 ID:uXj2G6TT0
>>508
xcodeが手元にないので一般的なことを書いておきます。

1, ssh でリポジトリのあるコンピュータにログイン可能であるか確認する。
2, ログインユーザがリポジトリにアクセス可能であるか確認する。
512名称未設定:2006/11/13(月) 14:57:36 ID:4m+9j+kO0
>>511
早速レスありがとうございます。
1.はい、sshでログインはできております。ホームディレクトリをいじったりできます。
2.これもできます。/svnrep というのがレポジトリのルートディレクトリなのですが、ここへのアクセスもちゃんとできております。
グループを設定してアクセスの権限を与えるという設定をヘルプ通りにやっております(ちゃんとできているつもりです)。

この2点がクリアできると動くはずなのでしょうか。
どうしてうまくいかないのかなあ?
513名称未設定:2006/11/13(月) 15:10:50 ID:Z4u+5JuM0
svnserve でサービス立ち上げてるよね?
Xcodeの説明だけでは、ローカルからのアクセスしかできなかった気がするけど、
付録E,Dに何かかれているかわからんので何ともいえない
514名称未設定:2006/11/13(月) 15:44:02 ID:uXj2G6TT0
>>512
???
じゃあ、チェックアウトして、その中の *.xcodeproj を開いて、
SCMを有効にして、subverion を選択して認証方法をssh に替えれば出来ます。

>svnserve
ssh認証の場合は不要です。
515名称未設定:2006/11/13(月) 15:55:11 ID:uXj2G6TT0
今のXcodeでは直ってるかもしれないけど、
以前は Xcode + subversion だと、nib ファイルがまともに扱えなかった。
確か、チェックインが出来なかったと思う。
すべてチェックイン(?)を選択しない限りチェックインされなかったと思う。

ので、僕はバージョン管理にはXcodeを使わずにterminalで直接svnを叩いてます。

あくまで、「以前は」って事なので、今はまともに動くのかもしれません。
516名称未設定:2006/11/13(月) 16:04:59 ID:Z4u+5JuM0
svnserveってリモートにリポジトリを公開するときに必要ないんだっけ?
相手にsvn://やsvn+ssh://でアクセスさせるときは必要だと思っていた
(クライアント側はもちろんsvnserveなんていらないけど)
517名称未設定:2006/11/13(月) 16:13:13 ID:Z4u+5JuM0
>>508はリポジトリを作成してそれをリモートに公開したい、ということなんですよね?
そもそも、リモートに公開するための設定をしてないんでしょう、というのが俺の意見。
>>508ができているというリポジトリへの接続ってfile://だけなんじゃない?
518名称未設定:2006/11/13(月) 21:23:12 ID:VNKmXO1Z0
>>517
svn:// と svn+ssh:// は根本的に接続方法が違います。

svn:// では、svn がサーバー上のsvnserveデーモンに接続し、
それを介してレポジトリにアクセスします。

svn+ssh:// では、svnはsshを使用しサーバに接続し、
その後サーバー上でsvnserveをトンネルモードで起動します。
起動されたsvnserveを介してsvnはレポジトリにアクセスします。

svn:// ではデーモンプロスの権限でレポジトリにアクセスするため、
レポジトリのパーミッションはあまり考える必要はありません。
svn+ssh:// ではssh接続ユーザー権限でsvnserveが起動しているため、
ssh接続ユーザーにレポジトリへのアクセス権限が無ければなりません。

local: $ ssh user@host
host: $ svn checkout file:///path/to/repository/project
が可能であれば、
local: $ svn checkout svn+ssh://user@host/path/to/repository/project
も可能です。
519名称未設定:2006/11/13(月) 23:50:00 ID:4m+9j+kO0
subversionの件でしつもんをしました508です。
たくさんのレスをいただきましてありがとうございます。
その後皆さんのアドバイスを参考にしながらいろいろ試行錯誤を重ねまして、何とかリモートコンピュータからの接続に成功しました。
以下に顛末を報告させていただきます。

xcodeのヘルプ通りにしただけでは外部から接続すると(SSH経由で)、bashがsvnなどというコマンドはしらん、と言ってきました。
ちなみに、その時のコマンドは
"svn checkout svn+ssh://[email protected]/svnrep/TestSubversion ~/TestSubversion"
みたいなものでした。

いろいろ調べてみましたら、どうも"svnserve"のパスを見つけることができないことが原因のようです。
".bash_profile"にパスを書き込んでいるので、ローカルでやるとパスが通るのですが、ssh経由で外部から接続するとパスが通らないみたいなんですね。
なぜこうなるのかはよくわかりませんでした。
そこで仕方がないので、"/bin"のディレクトリに"svnserve"のシンボリックリンクを張りました。
そしたら、当然ではありますが、上記のコマンドを通すことに成功した次第です。


520名称未設定:2006/11/15(水) 15:02:37 ID:172ok+Ii0
質問なのですが、Xcodeのプロジェクトファイルの中に
サブのプロジェクトファイルを追加することって
出来ますか?
xcodeprojファイルの中に、サブのxcodeprojファイルを持たせて
サブプロジェクトを連続でビルドさせたいのですが。

ターゲットを複数つくればいいような話なのですが
このような方法で実現したいのですが可能ですようか?
521名称未設定:2006/11/16(木) 05:57:33 ID:n7NCIowA0
Xcodeをインストロールしましたがマウスが動きません
教えてください!!!!
522名称未設定:2006/11/16(木) 09:08:37 ID:KQ1oJnaH0
X11 Update 2006 1.1.3

This update addresses several issues in the X11 for Mac OS X package, enabling it to better handle:

- GLX stereo visuals
- offscreen rendering to GLX Pbuffers and Pixmaps

To tell X11 to take advantage of stereo visuals, enter:
$ defaults write com.apple.x11 enable_stereo -bool true

This update also addresses font issues present in X11 1.1.2, and is recommended for all users.



1.1.2で発生したフォントの問題に対応しているようです。

ダウンロードはAppleのサイトかソフトウェアアップデートより
523名称未設定:2006/11/16(木) 10:32:04 ID:sNpa1ibk0
>>521
× インストロール
○ インストール
英語のスペルは install だぞ

ちなみに、Xcodeをインストールしてマウスが動かなくなるってのはアリエナイ。
Xcodeのパッケージにはマウスの制御に影響するような物入ってないしね。

インストールの他に何かしなかった?
他のマウスをつないでもダメなの?

OS、入れようとしたXcodeのバージョンとか、Mac本体の型番とか
その辺の情報を出してくれないと、誰も答えられないと思うよ。

524名称未設定:2006/11/16(木) 10:57:29 ID:18XUOeda0
>>523がネタかマジレスかわからない…
525名称未設定:2006/11/16(木) 11:00:53 ID:/opVwZj40 BE:26862454-2BP(0)
>>523
お前みたいないいやつは久しぶりに見たよ。
526名称未設定:2006/11/16(木) 11:14:54 ID:sqyC/hLM0
新鮮だ
527名称未設定:2006/11/16(木) 11:30:50 ID:V0n15ZSU0
×インストロール
○インスコール
…と書くべきだった
528名称未設定:2006/11/16(木) 11:32:26 ID:BIAj34It0
世の中にはマジでインストロールと言ってる奴もいるわけだし、他人のことをどうこう言っても無意味だろう
529名称未設定:2006/11/16(木) 11:46:57 ID:dvrseQyDO
2ch的には、インスコが定番だし。
530名称未設定:2006/11/16(木) 17:32:58 ID:XkbGpgah0
たぶんお父さんが漁師さんだろ。遠洋の。
531名称未設定:2006/11/16(木) 17:48:55 ID:tCsH+SJP0
それはトロール。
532名称未設定:2006/11/16(木) 18:20:59 ID:JIryf5eS0
多分お母さんはウーパールーパーだろ。正式名称の。
533名称未設定:2006/11/16(木) 18:26:43 ID:b73TzZNR0
>>531まではおもしろかった
534名称未設定:2006/11/16(木) 19:36:55 ID:hHZCgJqY0
でも普通はインスツールだよね?
535名称未設定:2006/11/16(木) 21:19:52 ID:hcCiJ02V0
インサートだろう
536名称未設定:2006/11/16(木) 21:38:45 ID:XkbGpgah0
イントラパトロール
537未承諾広告※ ◆TWARamEjuA :2006/11/16(木) 22:08:15 ID:lzN0qSTW0 BE:4574467-BRZ(6667)
インコロブー
538名称未設定:2006/11/18(土) 16:55:56 ID:tFPh7L6O0
ここは無知なインターバッツでつね
539名称未設定:2006/11/21(火) 14:31:34 ID:Fa3udorT0
>>520
xcodeproj の中に作るというのは意味が分からん(たぶん無意味)が、
メインの xcodeproj があるフォルダにサブの xcodeproj を置いて、
メインの xcodeproj の中では、xcodebuild を実行してサブの xcodeproj をビルドする
ようなターゲットを作るとか?
540名称未設定:2006/11/23(木) 11:23:51 ID:TFaaoNkH0
VBで言うところのプロジェクトグループのようなもの?
541名称未設定:2006/11/23(木) 13:22:45 ID:3IltKvwW0
542名称未設定:2006/11/24(金) 13:34:10 ID:u0h/zY510
Xcodeってどこでダウンロードできるんですか?
Tigerのインストールディスクは行方不明です。
543名称未設定:2006/11/24(金) 15:31:48 ID:36I7awjo0
Apple Developer Connection。
オンライン会員なら無料。
544名称未設定:2006/11/24(金) 18:29:21 ID:u0h/zY510
ありがとうございます。
545名称未設定:2006/11/24(金) 22:34:10 ID:O028qMKE0
XCode2.x系でいうところの、リリースビルドって、
XCode1.x系ではどうやるの?
Pantherなので、わからんのです。
546名称未設定:2006/11/24(金) 22:41:56 ID:nTyAPfWu0
プロジェクトのインスペクタを開いて、「スタイル」→「アクティブビルドスタイル」→「Deployment」
547名称未設定:2006/11/25(土) 00:06:31 ID:ftCByVAK0
>>546
>プロジェクトのインスペクタを開いて、「スタイル」→「アクティブビルドスタイル」→「Deployment」
サンクス!
ああ、やっぱりそれでいいのか。。。
548名称未設定:2006/11/25(土) 01:36:26 ID:yw+jOdzZ0
>>542
CD版のTigerをDLしたに一票
Software Updateとか切っておいた方がいいよ
549名称未設定:2006/11/27(月) 19:50:04 ID:nyC4Cm4s0
こんにちは。
OSXでPureFTPd Managerを使おうと思うのですが時々エラーで固まります。
日本語環境でコンパイルした方がいいのかとXCODEをインストールしましたが
XCODEの中でMySQLCC.hが無い等のエラーが出ます。
試しにMySQLをインストールして見ましたが変化はありません。

調べていると、MySQLCC.hはどうやら決まったところにないと
XCODE側で認識できないようです。MySQLCC.hをどこにおけばいいか分かる方が
いらしたらおしえてください。よろしくお願いいたします。
550名称未設定:2006/11/27(月) 20:02:27 ID:UnqoDehF0
PureFTPd Managerのソースコードが入ったフォルダではだめなの?
551名称未設定:2006/11/28(火) 10:39:13 ID:CrJuZVwM0
開いているウィンドウをまとめて閉じるにはどうしたらよいのでしょう。
Finderだと「アップル」+「option」+「w」のような機能です。
ご存知の方がいれば教えてください。
552名称未設定:2006/11/28(火) 14:53:52 ID:Bzi3UmHN0
いっそ終了しちゃった方が早そうだけど。
553名称未設定:2006/11/28(火) 19:23:25 ID:SvJXkOAe0
>>551
Carbonだと、WindowGroupを取ってきて、
それに含まれるWindowRefを片っ端からDisposeでOK。
Cocoaは知らんが、似たような発想でいけるかと。
554名称未設定:2006/11/29(水) 01:32:37 ID:v/ToxRgP0
>>552
終了しても、ウインドウの状態って保存されてたので思いつきませんでした。
今、環境設定にウインドウの状態を保存するチェックボックスがあるのに気づきました。
なるほど、これも手ですね

>>553
これって自作のプラグインを作りましょうって話ですよね?
うーん、どうしようもなければ考えています。

CWのころからなので、大量にウィンドウ開いて、まとめて消すスタイルなんですよね
とりあえず、なさそうということで、ありがとうございました。
555名称未設定:2006/11/29(水) 01:50:49 ID:6srbLSx1P
>>554
AppleScriptで閉じてみるとか。

ソースコードだけ閉じる場合だと
tell application "Xcode"
set winCount to count source document
repeat with i from 1 to winCount
close source document 1
end repeat
end tell
556名称未設定:2006/11/29(水) 01:51:32 ID:iWtc7ZMd0
>>554
>これって自作のプラグインを作りましょうって話ですよね?

?
557名称未設定:2006/11/29(水) 02:33:21 ID:EFe2GBMb0
>>553
>>556
自分で作ってるアプリにそうゆう機能を実装したいって話しじゃなくて、
Xcodeの使い方聞いてたらしい
558553:2006/11/29(水) 10:44:04 ID:VZHD1C3V0
ごめん、ここ最近プログラミングの話題しか無かったから、思いっきり勘違いしてた。

そういやここってXcodeスレだもんね。
本来は>>551みたいな質問が普通であって、
他は「Macでプログラミング」スレでやるべきなんだよなぁ。
559名称未設定:2006/11/29(水) 10:47:50 ID:v/ToxRgP0
>>555
わざわざScriptまで提示していただいてありがとうございます。
実行したところ、まさに目的の機能でした。
次は自分で解決できるように努力します。
本当にありがとうございました。

>>556-557
そのとおりです。Xcodeの使い方の話です。
説明不足だったとしたら申し訳ありませんでした。
560名称未設定:2006/11/29(水) 11:05:24 ID:wnJH/w7h0
まっくの標準動作、クローズボックスをオプション+クリックではだめなの?
561名称未設定:2006/11/29(水) 12:51:47 ID:v/ToxRgP0
>>560
キー操作で覚えていたので、その機能については初めて知りました。
教えていただきありがとうございます。

ですが、>>555に示していただいたapplescriptをXcodeのUser Scriptにして
環境設定のキーバインドから設定することで、キー操作からの実行を
可能にすることができ、当初の目標を達成することができました。

いろいろとご指示いただいた皆さん、ありがとうございました。
562名称未設定:2006/12/14(木) 11:19:16 ID:Iam0hK9u0
Finderでダブルクリックするなどでソースコード1つ開くと、独立したウインドウで開いた場合でも
一番手前のプロジェクトに関連するファイルとして開いてしまう。
プロジェクトを閉じると一緒に閉じてしまう。
563名称未設定:2006/12/14(木) 15:42:35 ID:EaM1D4PS0
で?
564名称未設定:2006/12/14(木) 15:53:33 ID:vqtr5vZY0
なんて便利なんだ、と涙が出ます。
565名称未設定:2006/12/15(金) 00:43:24 ID:H+L8AB+Y0
Xcode付属のエディタでアンチエイリアスがかかってるんですが,
はずす方法ってないんですか?
566名称未設定:2006/12/15(金) 02:29:01 ID:7RZu4uD60
隠し設定は、まず Expert Preferences Notes 見る。

いや、>>565はあるかどうか知らんが。
567名称未設定:2006/12/15(金) 04:13:02 ID:Mu1GpAOh0
>>565
こう設定してXcodeを再起動。12のとこは好きに。

defaults write com.apple.Xcode AppleAntiAliasingThreshold 12
568名称未設定:2006/12/17(日) 14:10:51 ID:WnE6s+oD0
日本の Macintosh デベロッパー、コミュニティのみなさん、そろそろ OS 9 の呪縛から解放されたいと思わない?
ユーザーインターフェイス、アイコンデザインにおいてボクはみんなが求めていることをできます。
ボクは "日本" のインターフェイスデザイナーです、だからみんなボクを見つけてうまく利用して!

http://kenichiyoshida.jp/blog/#8081484796245168774

569名称未設定:2006/12/18(月) 13:54:46 ID:EzbA9cTJ0
日本語でおk
570名称未設定:2006/12/18(月) 18:01:37 ID:gE+QWeQs0
Core Image や Core Animation という技術が出てきたことでUIの自由度が高くなり、
Cocoaアプリの開発でデザイナーの需要が増えるだろう、とは思う。
実際、大企業だとUIデザイン部門とかあるし。

でも、OS9の呪縛って・・・縛られてるのはデザイナーの方じゃないのか?
AdobeとかQuarkとかその辺のアプリの制限で。
571名称未設定:2006/12/18(月) 18:11:10 ID:rR+e7j2u0
> 日本の Macintosh デベロッパー、コミュニティのみなさん、そろそろ OS 9 の呪縛から解放されたいと思わない?
何年前の浦島太郎?
572名称未設定:2006/12/19(火) 00:15:18 ID:ihyUlgCt0
そこだけ読んだら何だか意味わからんけど

他のエントリとかも見てみると、どうやら
・Master-Detail InterfaceとかCocoaパラダイムに則して
・高解像度なグラフィックで

UI設計やろうぜ、ってことなのかな。
ビジュアル富豪系か。
573名称未設定:2006/12/19(火) 00:26:01 ID:YNnJ7gg30
>>Kenichi

コピペ&スレ違いとわかった上で指摘しするけど、

ttp://grani.tabbrowser.jp/

Appleデザインに傾倒してんのはわかったから、
そのAppleデザインなサイトでWindows用ソフトを配布しないでくれ。
まぎらわしい。人を導くインタフェースの役割として、最低。
574名称未設定:2006/12/19(火) 00:33:09 ID:ihyUlgCt0
別にそんなことは最低とは思わないけど
クリスマス限定Graniスキンってのを見た感じじゃ
プロダクト自体には「Appleデザイン」を全く感じなかった。
http://grani.tabbrowser.jp/images/screenshot_Lac.png

あと、デザインとUIに力を入れるって自負してるなら
テーブルデザインはやめたほうがいい、と言いたいなと。
575名称未設定:2006/12/19(火) 06:18:31 ID:QHJcu/Eo0
つーか2chで宣伝は削除対象だろ。
576未承諾広告※ ◆TWARamEjuA :2006/12/19(火) 07:23:49 ID:+JK/pHm60 BE:6861479-BRZ(6677)
宣伝と訊いてやってきました(゚∀゚)
577名称未設定:2006/12/19(火) 12:12:21 ID:mLDaesA20
>>574
なにこの素人臭い配色
578名称未設定:2006/12/19(火) 12:55:53 ID:bnV9XFVm0
もし当人ではなく、いやがらせ的コピペ釣りだとしたら釣られ杉ですなあ。
579名称未設定:2006/12/19(火) 15:46:42 ID:pM35SxAAO
ブログの痛々しい文章からして明らかに晒し目的でしょ
580名称未設定:2006/12/19(火) 16:25:51 ID:Fz+De5Bu0
>>579
ブログの文章から考えるに、本人の宣伝だと思う。それに晒し目的で他人のこぴぺでも
本人の意思にそってるから釣られてもOKでしょ。

一般のデザイナーだとビジュアルしかデザイン出来ない事が多い。UIデザイナーがもっと
増えてくれると開発者としては仕事が楽になるので生暖かく見守りたい。

581名称未設定:2006/12/19(火) 16:35:09 ID:4AfonwMb0
いや、スレ違いだから
582名称未設定:2006/12/19(火) 16:50:22 ID:wK+nX9TR0
宣伝ならこんなところでやらずに
Leopard Tech Talks の会場の前でチラシでも配ってれば良いよ。
デザイナーなんだから、「どうしても君にやってもらいたい!」
って思ってもらえるチラシぐらい簡単にできるだろ?
583565:2006/12/20(水) 02:02:02 ID:yAB4EY/50
>>567
おお,できました.アンチエイリアスなくなりみやすくなりました!
ありがとうございました!
584名称未設定:2006/12/21(木) 20:21:35 ID:TQUELEcI0
基礎的な質問で吸いません、
xcodeでの倍精度の扱いなんですが、

float f=1111.1111111111;
double d=1111.1111111111;
printf("f= %f\n",f);
printf("d= %f\n",d);

上記のコードをコンパイル実行すると、

f= 1111.111084
d= 1111.111111

となります。
倍精度でも小数点以下は6桁以上の精度にならないのでしょうか?
585名称未設定:2006/12/21(木) 20:31:47 ID:LdzRHJ6m0
printfの書式について調べてください。
586名称未設定:2006/12/21(木) 20:44:39 ID:TQUELEcI0
>>585
あ、知りませんでした。
ありがとうございます。
587名称未設定:2006/12/21(木) 23:39:18 ID:UkSUDDcz0
>>584
>f= 1111.111084

ちなみに小数点以下がなんでこんな変な数字になるかって考えたことあるかねえ。
簡単に答えを言うと仮数部の精度が23ビットだからなんだが。
588名称未設定:2006/12/23(土) 05:45:35 ID:XBHmFIMQ0
う、誰も気にならないのかな、こいうこと。普通、最後が 084 ってなんか変だと思うが。

ま、真剣に数値計算をしたり、コンパイラやOSを作ったりしない限りこんなこと
気にしなくていいんだけど。そもそもここXcodeすれだしねw
589名称未設定:2006/12/23(土) 06:32:52 ID:L8XNcoq30
IEEE 32bit floatでこうなるのは正しいはずです。
面白そうなので、何が変でどうなるべきと考えているのか教えてください。
590名称未設定:2006/12/23(土) 07:51:42 ID:hP/UbkcX0
興味本位で聞くけれど、最近の数値計算はライブラリ使わないんですか?
591名称未設定:2006/12/23(土) 13:52:41 ID:dn9jHM8M0
興味本位で聞くけれど、ライブラリは float や double 使わずに書いてあると思ってます?
592名称未設定:2006/12/23(土) 16:34:29 ID:j6fqqv600
ライブラリによる。BCDライブラリがあるかどうかは知らんけど。
593名称未設定:2006/12/23(土) 20:19:25 ID:NAvmzYRY0
>>589
そうじゃなくてIEEE754とか知らない人がprintf()の出力を見たら不思議に
思わないのかな、と書いた(つもり)。
表示されている値は正しいよ(一応自分でもIEEE754形式で計算してみた)。
こんなとこに問題があったらまずいしw
594名称未設定:2006/12/23(土) 23:23:17 ID:jMDkK1jb0
doubleで給与計算アプリを作ったのはオレだ。
doubleでは二度とやらないと心に誓った。
595名称未設定:2006/12/23(土) 23:40:37 ID:0TQls7cx0
floatの利点なんていまどき
altivecで4ついっぺんに計算できるぐらいだろ
596名称未設定:2006/12/24(日) 07:15:52 ID:4usVOS2S0
え、そうなの?
597名称未設定:2006/12/24(日) 17:21:28 ID:LX+/x0kF0
ちなみにAltiVecはdoubleを処理できなかったが、Intel MacになってSSE3で
doubleもオッケーになった。ま、128bitレジスタだからdoubleだと2個だけど。
598名称未設定:2006/12/24(日) 23:22:54 ID:5qLgiR/S0
>floatの利点なんていまどき
>altivecで4ついっぺんに計算できるぐらいだろ

それでfloat使ってたのか>>cocoa
なんでdouble使ってないんだろ?と思ってた
599名称未設定:2006/12/25(月) 00:58:08 ID:EyM2MJpR0
>598
Cocoaがfloat使ってるってのは何?
600名称未設定:2006/12/25(月) 01:21:38 ID:Vlpwf8wb0
NSPointとか座標系のことじゃね?
Cocoaの前身、Nextの開発環境が出来たのは、Altivecが出るずっと前のはず。
601名称未設定:2006/12/25(月) 01:35:39 ID:aCO61rmN0
座標系は別にfloatでいいよ
602名称未設定:2006/12/25(月) 11:21:48 ID:NmqYDwOf0
3Dプログラミングしていると、floatしか使わんので、
doubleの存在をほとんど忘れかけてる俺。
doubleの利点なんていまどき精度が高いだけだろ?みたいなw
603名称未設定:2006/12/25(月) 11:34:49 ID:/9a9UEaX0
float: 小回りのよさ
double: 精度のよさ

プロセッサの高速化&ビット幅の倍増化により
32bitの「従来のfloat」はなくなるかも

プロセッサによってはdoubleサイズのレジスタしかない場合がある
その場合にはfloatで指定するとコンパイラがfloat→doubleの変換処理を挿入する。
604名称未設定:2006/12/25(月) 13:14:18 ID:sbRbOsif0
スピード重視なら固定小数点だな。使える範囲は狭いけど。
605名称未設定:2006/12/25(月) 13:31:00 ID:xO48zqRg0
>>602
> doubleの利点なんていまどき精度が高いだけだろ?みたいなw
えっと、それは昔からそうだと思いますが。いまどきもなにも、精度が肝心なわけで。
606名称未設定:2006/12/25(月) 14:06:26 ID:Sd9Yp5050
いまどきfloatの利点がないって、
doubleでも速度変わらないってこと?
607名称未設定:2006/12/25(月) 16:33:30 ID:sbRbOsif0
レジスタの幅次第
608名称未設定:2006/12/25(月) 23:31:27 ID:ELgRiNTJ0
>>603

doubleサイズのレジスタしかないという考え方は変だろ。
floatの2倍(double)サイズだからdoubleなわけで。
32bit長以上の浮動少数レジスタが存在しないCPUは多々し、そのときはdouleがfloatと等価として評価されることがある。
他にも浮動少数レジスタがないCPUもあり、その場合floatやdoubleを使おうとするとコンパイラがソフトウェアでエミュレートする場合もあり。

609名称未設定:2006/12/26(火) 09:51:29 ID:V84YwlHO0
>>608
参考までに具体的なCPUの名前を希望。

そういや Mac OS X は long double = double だと思ってたけど、
いつのまにか変わってるのね。数学関数も宣言されてるし。
自分まだ Intel Mac 持ってないんだけどw Intel でも 128bit? 昔 x86 linux 上で 80bit な
long double を使った記憶が。ま、今は x87 じゃなくてXMM とかいうのを使うみたいだが。
610名称未設定:2006/12/26(火) 11:44:49 ID:v4FStHXv0
>>609
iMac Core2Duo だと
sizeof(int) : 4
sizeof(long) : 4
sizeof(long long) : 8
sizeof(float) : 4
sizeof(double) : 8
sizeof(long double) : 16
となりました。
611名称未設定:2006/12/26(火) 13:16:17 ID:jzRquub20
>>610
・・・それ処理系の・・・
612名称未設定:2006/12/26(火) 15:32:53 ID:qBjVbYLI0
float/doubleの件、
なんか、Xcode(Mac)の話ししてるのか、コンピューター一般の話ししてるのかわからんちん
613名称未設定:2006/12/26(火) 16:05:26 ID:IGUbPX1Q0
今となってはもう関係ないのかもしれないけど
Altivecってdouble型はもってなくてfloatだけだったよね
割り算なんて1/4096の精度しかなかったし。
614名称未設定:2007/01/02(火) 04:03:30 ID:dAPRll8x0
XCodeでプロジェクトを作成した際に開かれる
テンプレートファイルを編集したいのですが、
どこを編集すればいいのでしょうか?
ヘルプを見ましたがよくわかりませんでした。
615(・∀・):2007/01/02(火) 11:20:16 ID:+IsKmMBH0
過去ログになったような希ガス
616名称未設定:2007/01/03(水) 13:58:04 ID:j5T3kAPu0
Xcode Tips集って欲しいよね
でも、バージョンアップで機能が変わったりするから大変かな
617名称未設定:2007/01/03(水) 14:29:55 ID:twXTGDD30
Xcodeで使われていない変数、メソッド、クラスを検索または削除する方法はありませんか?
618名称未設定:2007/01/03(水) 14:30:53 ID:Worx0QIm0
使うか使わないかは実行時にしかわからない。
619名称未設定:2007/01/03(水) 16:26:52 ID:bt42FZKR0
>617
んなもん無い。

>618
んなこた無い。
620名称未設定:2007/01/03(水) 20:09:51 ID:j7f+ExUN0
変数ならまあ分かるだろけど、クラスやメソッドは実行時にしか分からんやろね。
delegateメソッドとか
621名称未設定:2007/01/03(水) 21:30:42 ID:XPXTpeeg0
delegate ならまだ分かるかもしれない。
クラス名やセレクタをplistから取得したりされるとむりだね。
実行時のplistの内容によって使うクラスもセレクタも変えられるようになるから。
622名称未設定:2007/01/04(木) 18:06:07 ID:r+yaFjnk0
EclipseやVisual Studioを使ったことがある人で、
Xcodeの方が使いやすいと思う人はいますか?
俺はどうもマルチウインドウを使いこなせないらしく
欲しいウインドウをすぐ見失ってしまうorz...
特にIBのインスペクタを見ながらXcodeでコードを書き換えようと思うと
インスペクタが非アクティブで非表示になるのでイライラしてくる。
623名称未設定:2007/01/04(木) 18:29:23 ID:axM7vSCI0
Eclipseを使ったことがありますがXcodeと比べると
大規模なプロジェクトのときは豊富なプラグインと開発支援機能のおかげで
Eclipseが圧勝します。
もしEclipseにObjective-C開発環境プラグインがでたら迷わずお進めします。

Xcodeはスペックが低い、低速パソコン向け。
624名称未設定:2007/01/04(木) 18:55:40 ID:J/2MgnKH0
>>622
俺はVisual StudioよりはXcodeの方が使いやすいと思うよ。
Eclipseもいいよね。
625名称未設定:2007/01/04(木) 19:10:49 ID:r+yaFjnk0
やっぱそうですよね。
>>623
Xcodeの半ページスクロールは、今の時代ありえないような気がしますよね...。

>>624
Visual StudioとEclipseは、結構似ているような気がしますけどXcodeの方がいいですか。

Eclipseみたいなタブ付きエディタで、選択すると上下にヘッダとソースを同時に見れるのが欲しいよー
626名称未設定:2007/01/04(木) 19:41:38 ID:U2ZNXNxl0
手動になるけど、Xcodeでも上下に分割すればヘッダとソースは同時に見られる
けど?でも今どきのディスプレイはワイドだから左右分割の方がいいな。
627名称未設定:2007/01/04(木) 20:00:29 ID:4ouSCf850
グループ可にしておかないと上下分割での別ファイル参照は効かないみたい。
オレはコンデンスレイアウトで使ってるからデフォでどうなってたかは知らん。
たしかVisualStudioみたいな1プレーン環境でも使えたと思った。
つかPBの時はデフォで1プレーンだったような気がする。
628名称未設定:2007/01/04(木) 20:29:52 ID:8GH55vys0
左右分割出来なかったっけ
629名称未設定:2007/01/04(木) 20:34:16 ID:picjXabQ0
option + 分割ボタン
おれはヘッダは別ウィンドウで小さく開いて、横においているけど。
630625:2007/01/04(木) 21:43:14 ID:sWRSM5mz0
ちょっと反省
Xcodeもプロジェクトウインドウを分割しまくって、よく使う項目バー等を駆使したら
1プレーンで結構良い感じになりました。
今までソース毎に別ウインドウで開いていたから使い難かったんだ...
あと、IBもPallet/info panel are utility window のチェックを外したら非アクティブでも
消えなくなりました。
後は実行ログが、プロジェクトウインドウにドッキングできればeclipseっぽくなるね。
631名称未設定:2007/01/04(木) 21:56:24 ID:4ouSCf850
まぁ、オレは逆にファイル毎にウィンドウ開かれないと使いづらいんだが、
ただCommand+1-9で切り替わってくれないのが唯一の不満点。
632名称未設定:2007/01/05(金) 03:00:21 ID:LAXWIUVi0
Xcodeっていうよりも、OSX全般の問題だと思うけど、ウィンドウ毎にソースを表示した場合、目的のウィンドウを見くけにくくない?
WindowsみたいにタスクバーやAlt+Tabから個々のウィンドウをアクティブ&前面化することができないし。
OSXってプログラミングみたいに複数のアプリケーションを同時に使用しながら作業を進めるのには向いていないような気がする。

まぁ、自分ががっつりWindowsユーザだからin the Mac wayを見つけられていないのだと思うけれども。
633名称未設定:2007/01/05(金) 03:05:22 ID:6WGVYfHJ0
634名称未設定:2007/01/05(金) 03:25:58 ID:EwzswD+Q0
>>632
GUIでなければソース書きは vim と screen で、あとはデスクトップマネジャがあれば
何とかなると今のところ思ってる。
635634:2007/01/05(金) 03:33:49 ID:EwzswD+Q0
書き込んだ後でなんかズレた答えだなと思った。
636名称未設定:2007/01/05(金) 10:45:55 ID:UumMRXIK0
>>632
これのことか?

現在のアプリケーションの次のウインドウを手前に表示する
コマンド(?)+ F1 キー

現在のアプリケーションの前のウインドウを手前に表示する
コマンド(?)+ Shift + F1 キー

ヘルプにしっかり載っているが。
637名称未設定:2007/01/05(金) 10:49:29 ID:UumMRXIK0
システム環境設定->キーボードとマウス->キーボードショートカットで好きなように割り当てろ。
638名称未設定:2007/01/05(金) 10:53:15 ID:bBuAhlGy0
えくすぽぜは?まあちょっとソースコードは見分けにくいけど...
マウス触るのも面倒くさい派ですか。
639名称未設定:2007/01/05(金) 12:49:04 ID:ytg19QJF0
ドザの戯言か。
640名称未設定:2007/01/05(金) 17:01:09 ID:8w0bnEqa0
Automator の PackageMaker のアクション使ってインストーラを
作成しようとしていますがうまくいきません。

Automator で PackageMaker のアクションを実行するところで、
"Apple Script Error
The package could not be created because of the
following errors:
No package identifier specified. (1)"

と出てしまいます。

Automator のアクションで、「パッケージのバージョン」タブの
「識別子」のところは、PackageMaker 単体で(Automator ではなく)
動作させたときにきちんとパッケージが作成されたものと同じものを
記載してありますが、こことは別に "package identifier" を書くところが
あるのでしょうか。
641名称未設定:2007/01/05(金) 19:50:37 ID:DVBZU1s40
>>638
マウス触るのが面倒なら、カーソルで選択->returnで決定できるじゃない
642名称未設定:2007/01/05(金) 20:27:14 ID:LAXWIUVi0
一番手軽なのはAlt-TabっぽいからWitchがベストっぽい。
逆言えば、標準でそういう(手軽な)機構がないのはキィボードに生きるモノとしてつらい。
643名称未設定:2007/01/05(金) 22:10:11 ID:6WGVYfHJ0
>>642
人それぞれだとは思うけれど、俺はAlt+Tabから解放されて嬉しい口。
10個ウインドウが開いている状態でAlt+Tabすると
アイコンが全て同じで、ここでまず分かりにくい。
あとファイル名が一覧されないから、結局一つずつファイル名を読まなきゃダメだしね。
(直前のウインドウを行ったり来たりするには、非常に便利なことに異論は無いが)

タスクバーという手もあるが、マウス動かすなら
Exposeをコーナーに割り当てた方が楽かな。
Exposeで不満と言えば、動体を目が一瞬追ってしまうから、ちょっと疲れることか。
644名称未設定:2007/01/06(土) 09:16:29 ID:Zs4GIUc30
プロジェクトの設定(「プロジェクト」→「プロジェクト設定を編集」)と、
ターゲットの設定(ターゲットをダブルクリック)との関係がよくわからないのですが、
プロジェクトの設定とターゲットの設定で設定内容が異なっている場合は、
どちらが適用されるのでしょうか。
645名称未設定:2007/01/06(土) 23:15:12 ID:c3LG1yxl0
>>643
つまり、ウィンドウのアクティブ操作はExposeがあるから十分だという理解でOK?
646643:2007/01/07(日) 00:33:44 ID:c47U4rIH0
>>645
>>643は単なる>>642の後半部分への反応。
ウインドウ操作に於ける現段階での結論を求めるなら、
>>633>>636>>638、あるいは>>634を参照下さい。
647名称未設定:2007/01/09(火) 11:06:58 ID:87qrI1UP0
>>644
プロジェクトの設定をターゲットの設定で上書き可能な継承関係
648名称未設定:2007/01/11(木) 17:01:09 ID:J5ORmUMK0
IB でボタンから接続した action が、実行時に
"Could not connect the action hogehoge: to target of class Hoge"
というエラーが出て動作しません。

Xcode でコンパイルは通るので IB 上の問題ではないかと思うのですが、
IB 上では上記 action はきちんと接続されており問題があるように見えません。

この件も含めてですが、IB の良いデバッグ方法は無いでしょうか。
この件とは別ですが、特に bindings の設定の誤りなどは、いつも
見つけるのに苦労します。
649名称未設定:2007/01/11(木) 17:03:35 ID:LkdfSqwe0
Hogeクラスにアクションhogehogeが実装されていません。
650648:2007/01/11(木) 17:15:09 ID:J5ORmUMK0
>>649
実装はされていて、hogehoge にスペルミスも見当たりません。
Xcode で warning も出ないので、実装に関しては大丈夫ではないかと
思うのですが‥。
651名称未設定:2007/01/11(木) 17:19:40 ID:LkdfSqwe0
warningは出るわけがないので注意、実装していなかったとしても。
もう一度見直そう、スペルミス以外に考えられない。
-(IBAction)hogehoge:(id)sender
{
}

それはそうと、IBで作ったアクションを2度手間かけて手でプロトタイプから実装してるんか?
IBから書き出したり、手でプロトタイプを書いたhをIBに読み込ませたりすれば
この手のミスは防げると思うのだが。
652648:2007/01/11(木) 17:20:12 ID:J5ORmUMK0
IB を経由せず、コード内から hogehoge を呼べば動作します
653648:2007/01/11(木) 17:22:36 ID:J5ORmUMK0
>>650
実装されていなければ(コメントアウトすると)、Xcode の方で
warning: method of definition for '-hogehoge:' not found
warning: incomplete implementation of class "Hoge"
と出ます。
654648:2007/01/11(木) 17:24:59 ID:J5ORmUMK0
>>651
手でプロトタイプを書いた h を IB に読み込ませました。
IB 上では hogehoge の action が表示されて、ボタンから接続もできました。
655名称未設定:2007/01/11(木) 17:30:56 ID:LkdfSqwe0
そうねプロトタイプ書いてあれば実装してなかったときにwarningが出る。
書き込みだけを読むと一見正しい実装をしているように見える。
だが、IBで繋いだアクションと実装したと思い込んでいるそのアクションは違うものだと思われているからエラーが出てる。

とここまで書いて気がついたが、actionが接続されてなくてもアプリ自体は走るはずだ。
656648:2007/01/11(木) 17:42:00 ID:J5ORmUMK0
>>655
アプリは走りますが、立ち上げ時に >>648 のエラーが表示されて、
ボタンを押しても action が動作しません。

試しにヘッダファイルで hogehoge のところをコメントアウトすると
同じエラーが表示されて同じ状況になります。

IB 上で h を読み込んでつないだアクションですが、それが「接続されていない」
と認識されている感じです。

まずはソースコードの問題なのか、IB の接続の問題なのかを
見極めたいのですが、どうやって見極めれば良いかがわかりません。
657名称未設定:2007/01/11(木) 17:49:06 ID:LkdfSqwe0
双方の不一致なだけなのでどっちの問題とも言い切れないと思われ。
オレだったら今のソース(ヘッダ)に合わせてIBで接続しなおす。
658名称未設定:2007/01/11(木) 18:15:02 ID:UZBD1rOq0
>>656
IB上でactionを追加。actionの名前に"hage"とつける
XCODE上で.hファイルにメソッドを追加。名前に"hoge"とつける
IB上でボタンからaction"hage"に接続する。
XCODE上で実行するとhogeなんてactionしりません!!と言われる。
と、いった流れではないでしょうか?

hogeとhageのタイプミスで、IBとXCODEで.hをマージするが面倒なの
が原因と思われます。

1週間に1回はこのミスをやってるのは俺だけなのかなぁ
659648:2007/01/11(木) 18:42:01 ID:J5ORmUMK0
>>657, 658
私は基本的に .h を手で書いて、IB 接続時にその .h 読み込んでから接続をする、
という方法に徹しています。(IB では action を作らない―.h の読み込み忘れが
あれば、IB 上で接続先がないので気づく)

なので Xcode と IB で「メソッド名の不一致」は起きないと思っているのですが‥
不一致があるとすれば、IB を Xcode の方に合わせたいです。

IB での .h の読み込み直しと、双方のメソッド名のスペルの確認は何度もやっている
のですが、どうしても見つかりません。
660名称未設定:2007/01/11(木) 19:42:39 ID:stbYK0cB0
試しにそのプロジェクトはほっといて
新たに別のプロジェクト作ってやってみたらどうよ。
661名称未設定:2007/01/11(木) 23:54:30 ID:Y0fVgPEl0
解決方ではないけれど、たとえば、
awakeFromNibで、ボタンに対してsetActionしてみるとどう?
ちゃんと目的のメソッドは呼ばれるようになる?
662名称未設定:2007/01/12(金) 10:39:54 ID:6anWqGBQ0
口で言われても判らんからどっかに zip で問題のところだけ隔離しておいてみてくれ
663名称未設定:2007/01/12(金) 10:41:03 ID:6anWqGBQ0
あと binding は
http://theocacao.com/document.page/401
に従うと一目瞭然にできるよ!
664名称未設定:2007/01/12(金) 21:39:45 ID:rtBni9Zc0
>>653 でコメントアウトとすると、って書いてあるけど、コメントアウトしたままに
してないよね? ちゃんとコメントアウトを解除して再コンパイルしてるよね?

Hoge クラス(Hoge.m 内?)の -hogehoge: メソッドのコメントアウトを解除してもしなくても
挙動が変わらないなら、そのメソッドは nib から参照されてない。
クラス名やメソッド名が nib と ,m で違ってるとか、その手のミスだと思うがなあ。

ちなみに .h はいわばテンプレートで、実行時に呼ばれるのは .m 内の実装だから、
nib と .h の同期だけでなく、.h と .m の同期も重要。

あと、ウォーニングは手でタイプしてるね(英語変だし)。そこで間違いが入ると
答えている人に誤った情報を与えるから、できるだけコピペした方がいいぞ。
「スペルの確認も何度もした」と書いてあるが、まさか画面上でにらめっこしただけじゃ
ないだろうなあ。そういうときも .h から .m へメソッド名やクラス名を一応コピペして
みたほうがいい。ここら辺は Cocoa 云々という以前の問題だな。
665名称未設定:2007/01/25(木) 19:59:22 ID:PunDw9hu0
アップルのサイトのデベロッパ向けドキュメントが
ほとんど英語なのはなぜ?
666名称未設定:2007/01/25(木) 20:39:06 ID:Mr5nf/0f0
USの企業だから。
667名称未設定:2007/01/25(木) 20:40:51 ID:PunDw9hu0
でも一部のドキュメントは訳されてるよ
なんで全部訳してくれないの?
668名称未設定:2007/01/25(木) 21:02:26 ID:y+gDRawD0
その昔、「アップルジャパンが仕事をしない件」っていうスレがあったそうな。
669名称未設定:2007/01/25(木) 21:27:11 ID:o702wqVx0
>>668
そのレスには度々こうレスして来た。
「アップルジャパンは販売代理店」
670名称未設定:2007/01/25(木) 22:48:33 ID:9BXFlmq20
訳されてないと見る事すらできないの?と思ってしまうな
671名称未設定:2007/01/25(木) 22:52:48 ID:PunDw9hu0
日本人には英語より日本語の方が読みやすいよね?
日本人のユーザのことは考えてないのかな?
672名称未設定:2007/01/25(木) 22:57:04 ID:07mSRpbN0
673名称未設定:2007/01/25(木) 23:24:31 ID:m1HmRFTy0
この手の資料は英語の方が読みやすい
674名称未設定:2007/01/25(木) 23:24:35 ID:9BXFlmq20
ユーザのことは考えてないだろう、デベロッパ向けだし。
で、日本語しか読む気が無いデベロッパのことは大して重用視してないだろう、腐った魚の目をしてることだし。
675名称未設定:2007/01/25(木) 23:44:40 ID:PunDw9hu0
使いやすいツールを求めるのはいいのに
読みやすいドキュメントを求めるのはダメなの?
どうして???
676名称未設定:2007/01/25(木) 23:46:38 ID:y+gDRawD0
>>673に同意。
続きはADCスレでどうぞ。
677名称未設定:2007/01/26(金) 01:18:35 ID:e/32yjcI0
英語の方が読みやすい人は英語の方を読めばいいのでは?
678名称未設定:2007/01/26(金) 01:43:24 ID:7W9cDwxj0
英語の方が読みやすいのは翻訳が下手だからだよな
英語向けに作られたプログラム言語の概念などをうまく日本語に訳す方法論が確立してないのかね
679名称未設定:2007/01/26(金) 02:34:29 ID:y5d/QDAC0
腐った訳をされた学術書で頭がこんがらがった後にちょっとがんばって原書を読むと
雲が晴れたように理解できたりする。
680HK:2007/01/27(土) 07:17:45 ID:O5Zggw4Q0
>>667
ADC 資料を個人的に訳しているサイトはある。
http://park15.wakwak.com/~concordia/cocoa_break/
681名称未設定:2007/01/27(土) 16:40:19 ID:ASb7nTSx0
Dashcodeの質問もここでいいのかな。
ポップアップメニューの作り方がわからないんだけど、どうすればいいん?
682名称未設定:2007/01/27(土) 17:27:11 ID:dv2p+h7G0
xcodeってキーボードマクロ使えないんでしょうか。
100行くらいコピッペ仕事があります。

あったら教えて下さいませ。
683名称未設定:2007/01/27(土) 18:55:29 ID:o2SbzBdM0
>>681
僕もよく分からないけど、スレ違いでないか。
【Tiger】Dashboard - Widget Part 6【WebKit】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1140667312/

こっちにレスしといた。
684名称未設定:2007/01/27(土) 22:30:28 ID:3p592IVK0
そういえば、dashboardをまったく使っていないことに気がついた。
685名称未設定:2007/01/28(日) 01:46:28 ID:P33p07F50
>>684
おれも。どこが便利なのかわからん。
ファンクションキーを押す修正がないからだろうか?

株価見ないし、天気予報はウェブブラウザで巡回途中に見るし、スティッキーズ使わないし、
モニタは24インチで広いからウインドウ散らかしっぱなしでいいし。

でもなにかがカッコイイと思うので、DashboardスレをROMってみることにする。
686名称未設定:2007/01/28(日) 12:07:19 ID:5TXBvjb20
電卓だけは素早く使えたらいいなと思う。
でもそれだけのためにコーナーひとつ割り当てるのもばからしいから使ってないけど。
687名称未設定:2007/01/28(日) 12:11:05 ID:OyPjOm2A0
ノートは画面が狭いのでダッシュボードは良く使ってます
688名称未設定:2007/01/28(日) 15:57:44 ID:l45ovWho0
>>687
オレもMBP使うようになってからdashboardは使うようになった。
しかしネットアクセスものを色々入れてると最初の起動が遅い…

>>665-679
大昔、InsideMac日本語版がようやく出て、
喜び勇んで全巻で10万はたいたが、結局原書を読む羽目になった
という経験を持つ人は少なくないと思う。
689名称未設定:2007/01/28(日) 22:53:20 ID:Z36aVDW60
きちんと理解している人が書いてくれないと役に立たないってことですね。
690名称未設定:2007/01/28(日) 23:21:24 ID:+eEODmH+0
文学はよく知らないけど、理系の本や文章は訳がひどいせいで印象を悪くされているものが多い。
たいてい日本語の表現力というか原文の空気を描く能力が?とか
関係代名詞が見えてきてしまう訳文とか
691名称未設定:2007/01/29(月) 03:18:12 ID:2MfOwWF20
解説書を含め、関連図書が多数出ていれば単独図書の和訳自体が
へなちょこでも、相互参照することで解決できるんだがなぁ。
英語も出来て、Macのプログラミングに精通していて、
それでいて書籍をかく時間がある人って相当限られてるだろうからな;;
692名称未設定:2007/01/29(月) 11:49:21 ID:j6pnOc300
質が低い訳文でも、英文よりはありがたい人間も居ると思います。
Macにスイッチして3年経ちますが、趣味のプログラミング環境だけは移行できていません。
MSDN並の分量が無理でも、SUNのJDK関係と同程度あればと思います。
693名称未設定:2007/01/29(月) 11:58:18 ID:aASCLOJU0
日本語のドキュメントが増えると嬉しいけど。素直に。
694名称未設定:2007/01/29(月) 12:45:49 ID:zX3+cgtx0
>>692
質の低い訳文、誤訳はハマる元になるから結構辛いよ。
ある程度スキルが溜まってると乗り越えられるけど、
スキルがないうちは信じざるを得ないから沼に沈んでしまう。

>>691
英語も出来て、Macのプログラミングに精通していて、
それでいて書籍をかく時間がある人も少ないだろうけど、
書いた見返りが期待できないというのもあるかと。
このご時勢、出版社もプログラミング本は慎重だし。
695名称未設定:2007/01/29(月) 13:32:40 ID:aASCLOJU0
なんか、4Dスレの流れと同じだな。

日本語希望とかでると、必ずこうなる。
696名称未設定:2007/01/29(月) 18:40:01 ID:XnjTdW1g0
ここのスレの住人が皆で少しずつ叩き合いながら訳せば使える日本語ドキュメントが増えるんじゃない?
697名称未設定:2007/01/29(月) 18:44:45 ID:sJ82pMLE0
そこまでして日本語ドキュメントが欲しいって人はそんなに多くないと思う。

ある程度訳せる人は英語で充分だろうし、あまり上手く訳せない人が集まっても
意味不明になるだけだし。
698名称未設定:2007/01/29(月) 20:28:01 ID:yc083Mvm0
MSDNは確かにMacと比べると日本語ドキュメントは揃ってるけど
最新の資料とかあたる時には結局英語になっちゃうわけで
それはLinuxにしろ、Sunにしろ一緒だと思うんだがなぁ。

いわゆるプログラミング入門的な書籍やオンラインドキュメントが
Mac環境にないのはニーズがWinに比べて少ないから仕方ないのでは?
だいたいObject-Cという時点で壁になってるわけだしね。
699名称未設定:2007/01/29(月) 20:55:04 ID:JNUrR9Sk0
Objective-Cな。
700名称未設定:2007/01/29(月) 21:49:41 ID:KanQGVOB0
プログラマなんだから日本語じゃないとチンプンカンプンって人もいないだろうし。
701名称未設定:2007/01/29(月) 22:40:15 ID:LlbYGFc+0
>688
IM のどれだったかで、日本語版だとまったく反対の意味になっているのを発見した
ような記憶が... 遠い思い出。

そこそこ英語が読めても、流し読みの速さなんかは、通訳並に英語ができるように
ならないと母国語のそれには追いつかないような。
細かいスペックを知りたい時なんかは英語でいいんだけど。
というわけで日本語ドキュメントも希望。
702名称未設定:2007/01/29(月) 22:44:55 ID:JNUrR9Sk0
そんなことより、WikibooksにCocoaに関する記事を充実させようぜ。
703未承諾広告※ ◆TWARamEjuA :2007/01/29(月) 23:21:06 ID:EgfRrMKx0 BE:5881469-BRZ(6761)
凡例が沢山載っかっていると助かるです。
そう思うとCPANって凄いよなぁと。。。

Camel Bonesはなんだかいまいち(つД`)
704名称未設定:2007/01/30(火) 00:02:27 ID:bodZjp6g0
リファライブラリで不満足ならフリーウェアのソースを覘く。
705名称未設定:2007/01/30(火) 00:25:29 ID:u5yI/4wp0
>>698
>いわゆるプログラミング入門的な書籍やオンラインドキュメントが
>Mac環境にない
無くはないベ?ヒレガスの和訳はあるし、
mkino さんとか頑張ってるよね。
入門が何冊もあっても仕方がないから、あれで充分だとおもうけどな〜

日本語ドキュメントが充実しないのは、日本では世界に比べて mac が売れてないから仕方がないかもね。負の循環だけど。

フリー、シェアウェア業界も日本と日本以外では分裂してる気がする。
706名称未設定:2007/01/30(火) 01:33:35 ID:BaymphzV0
久しぶりにXcode使ってみたけど、相変わらず問題が多いね
Xcode 3.0では直ってるんだろうか

CodeWarriorが消えたのは結構深刻かも知れないと今さら思う

みんなXcode使ってる?
俺は補助的に使うにとどめる事にした
あと、gccもあんまりよくないような気がする
インテルコンパイラを検討すべきだろうか
707名称未設定:2007/01/30(火) 06:15:34 ID:cdIc/FBg0
>705
>負の循環だけど。
同意
断ち切るにはどうしたらいいんだろう

>>706
>相変わらず問題が多いね
kwsk
708名称未設定:2007/01/30(火) 09:31:57 ID:u5yI/4wp0
日曜プログラマなので Xcode で充分です><
プロのかたには問題なんでしょうね...
709名称未設定:2007/01/30(火) 09:33:04 ID:u5yI/4wp0
>>707
>断ち切るにはどうしたらいいんだろう
我々で一人30台ぐらい買えばいいかも知れない
710名称未設定:2007/01/30(火) 09:36:28 ID:4Zla2xyJ0
英語教育の徹底!
711名称未設定:2007/01/30(火) 09:43:03 ID:Ni4k2OPY0
別にXcodeで十分だけど。CodeWarriorの方がよっぽど使えんよ。コンパイルが
速いだけで、オプチマイザは出来損ないだったし。PowerPlantは途中で放棄
されて腐ってしまったし。

Carbonで、かつPowerPC専用ならCWでもいいけど、もうイラね。
712名称未設定:2007/01/30(火) 09:45:28 ID:f0tXBcvH0
こんなのあるんですね。
ttp://sourceforge.net/projects/open-powerplant/
腐っちゃたの?
713名称未設定:2007/01/30(火) 09:53:55 ID:u5yI/4wp0
腐っちゃったというか、Metrowerks→Motorola→Freescale が
面倒くさくなって、自前の資産を opensource 化しちゃった、
という顛末だったと思う
714名称未設定:2007/01/30(火) 09:59:49 ID:u5yI/4wp0
<チラシの裏>
実際問題海外にいったりして思うのは、僕も含め日本人というのは他の国のひとに比べて圧倒的に英語ができない。

もちろん発展途上国の一般のひととかは全然英語できないんだけれども、そのあたりのアジアの国のひとでも、パソコンさわるぐらいのひとになると普通英語はぺらぺらしゃべるし普通になんでも読む。

こうなったのは、明治時代とかに偉い人ががんばってたいていの基礎的な教養関連を日本語訳してしまったから、パソコンさわるぐらいまでの教養なら日本語でなんでも身に付いてしまうからで、
他の非欧米諸国ではそうはいかないからはじめから英語を勉強する羽目になるんだと思う。
</チラシの裏>
715名称未設定:2007/01/30(火) 10:40:38 ID:bxD8xcJQP
日本語以外に翻訳されている文章の量をみれば日本だけが冷遇されてるわけでもない。
「自分にはできるんだけど、他の人たちには英語が難しいはずだ」っていう「自称初心者の味方」が
あらわれてグダグダになる展開は何度も繰り返されてきたことだし。

それに、日本語MSDN的な物を求めてるのは少数派。
自称開発者が求めてるのは「サンプルコード」それもコピペだけでアプリが完成できちゃうようなもの。
それを「開発」とは呼ばないとおもうのだが。
716名称未設定:2007/01/30(火) 10:40:47 ID:O/LbBbhy0
プロでやってる人は日本語訳をそれほど必要としていなのかなぁ。
今の時点で仕事になってるのだし。
そうすると、Carbonとかの和訳の優先度は低くて、
日曜プログラマや学生が集まる、Cocoaの和訳充実が有効かもしれない。
とりあえず、AppKitあたりとか。
717名称未設定:2007/01/30(火) 10:47:15 ID:fft/eg/m0
CarbonはInside Macintosh I - VI + Carbon Porting Guideがあるじゃまいか。
718名称未設定:2007/01/30(火) 10:50:28 ID:bxD8xcJQP
>716
必要性の問題は別として、プロでも日本語訳は嬉しいと思うよ。
ただ、それが「有効」だという事例を見た事無い
719名称未設定:2007/01/30(火) 11:03:15 ID:CEkGZamU0
んーとさ、ちゃぶ台をひっくり返すような事を言うけど、ここで、アップルは全てのド
キュメントを日本語訳すべきか、なんてことを議論しても仕方ねーべ?
もし、「ドキュメントは全て日本語訳を用意すべきだ」なんて結論に達したとしても、
それでどうなるよ? アップルに「2ちゃんねるでこういう事になったから、全て訳せ」
とでもメールすんのか?
それに、ドキュメントが全部、日本語で読めたとしても、ソースコードのコメントはど
うするんだ? それを書いた人間に、「日本語訳を用意しろ」か? それともソースは
読まないのか?

そんなことより、怖がらないで読んでみろよ。

英文は誰かをとって食ったりはしないし、ADCにあるようなドキュメントは、小説等と
違って、難解な言い回しも少ないぞ。 …いや、まぁ、独特な言い回しはあるが、その
あたりは大抵、パターンみたいなものがあるから、てきとーに数をこなせば理解できる
ようになるだろうし。

翻訳しろってわけじゃないんだ。要点だけつまんで理解できりゃあ、それでいい。
あんまり難しく考えなくていいんだぞ。
720名称未設定:2007/01/30(火) 11:06:33 ID:iD+dELAr0
>>155
>英文は誰かをとって食ったりはしないし

この人バカ?
721名称未設定:2007/01/30(火) 11:12:21 ID:fft/eg/m0
それどっかのコピペ
722名称未設定:2007/01/30(火) 11:41:56 ID:BAFeGgyb0
もうさ、ADCスレに移ってた話を続けないで良いよ。
723名称未設定:2007/01/30(火) 12:02:12 ID:cdIc/FBg0
ほんとに4Dスレと同じw
724名称未設定:2007/01/30(火) 21:10:54 ID:4Zla2xyJ0
その要点をまとめた日本語ドキュメントが欲しいのだ
725名称未設定:2007/01/31(水) 00:24:44 ID:UQ1tga/q0
まだリンクが張られてないので一応

http://developer.apple.com/jp/documentation/japanese.html

量が少なくても無いよりはマシ
726名称未設定:2007/01/31(水) 07:15:56 ID:IJyKfbQh0
でも、プログラムする人は英語読めないと、どっちみち辛いよね。
というか、そもそもコンピュータに2バイト文字なんて持ち込んだのが間違いじゃないか?とか。
WEBだって、英語できないと翻訳された二次情報待つばかりになるし。
727名称未設定:2007/01/31(水) 08:37:28 ID:jyUhQ0ns0
たとえいつか翻訳されようと、英語で知識を吸収できないということは、
スピード重視のIT産業においては決定的に不利だ。
止めた方が良いよ。

EJBなんかも、日本語の本が各種出た頃には当たり前の物に成り下がったからな。
728名称未設定:2007/01/31(水) 08:49:37 ID:aPg++3Lt0
macでプログラミングをするには
IT産業に身を置かなくてはいけないんだな。

敷居高いなあ
729名称未設定:2007/01/31(水) 10:17:58 ID:+9yJ2OP90
不毛な議論は続くよどこまでも。
730HK:2007/01/31(水) 10:33:10 ID:/49bGhAf0
正規ではないものの、Cocoa/Conceptual 内のガイド110個はすでに翻訳済。
現在も翻訳と最新の情報にあわせた更新も継続中。
リンクはすでに680にはってます。
速度をあげるために、逐語的な訳をしてますが…。
原文にも間違いがあるし、性質上あまり意訳できないものだし。
自分の訳でも読んで問題に思うことがあるのは事実ですが、
実際に決定訳を作ろうとすると、そう簡単ではないのが実情です。
731名称未設定:2007/01/31(水) 10:50:58 ID:UQ1tga/q0
正直 .tar.gz で置いてあるとダウンロードしてまで読もうという人は減ると思う。
html 版もサイトにおいて、google で検索かかるようにしたら?
Cocoa でプログラムしようとして google でまず検索する人は多いでしょう。

しかし暇な人だね。アメリカの Apple にコンタクトとったら雇ってくれたりしないかな。
732名称未設定:2007/01/31(水) 18:27:38 ID:t+Kl8ZNa0
見事な分量ですね。
Appleに就職推奨。
733名称未設定:2007/01/31(水) 19:16:40 ID:azPUGYlV0
とりあえずADCかApple Japanあたりに採用の打診してみたら?
見返りを求めるなら、それなりの交渉が必要だろうけど
普通に寄付とかそんな感じなら別に文句言わないんじゃないかな?

Appleがダメなら、MOSAあたりに振っておくばいいかも。
あそこも自前でドキュメントの翻訳やってAppleからリンク貼ってもらってるから
それなりに権威はあるんだろうし。
734名称未設定:2007/01/31(水) 20:49:19 ID:aPg++3Lt0
>730
今知った。
すごいね。
標準でXcodeに採用されたらいいのに。。。
735名称未設定:2007/01/31(水) 20:54:00 ID:Hl5UaOAt0
>>680
これはすごい!
736名称未設定:2007/01/31(水) 23:31:07 ID:UN8waeWK0
昔、2ちゃんでADCのドキュメントを翻訳して公開したいとAppleに問い合わせたら
やめてくれと言われたという書き込みがありましたなあ
737名称未設定:2007/02/01(木) 00:40:35 ID:ms8X9tX70
最近は mosa や mkino さんにリンクが developer.apple.com/jp
から張ってあるので、度量は広くなっているのだと思われ
738名称未設定:2007/02/01(木) 01:17:08 ID:dTVsrDwt0
>>737
勝手に翻訳して公開するのを許可してくれなていったら、
ふつうは門前払いなのにわざわざアメリカのAppleに聞いてくれるくらい度量が広かったぞ。
単にあのときの梨をはじめとする一部の連中が馬鹿だっただけだ。
739名称未設定:2007/02/01(木) 08:59:18 ID:S9/Wb5As0
あの時はアヒャがADCに連絡取った振りして、「おKだったよ!」って言うものだとばかり思ってた。
まじめに連絡とるとは思わなかった。
740名称未設定:2007/02/01(木) 09:39:16 ID:ms8X9tX70
まあなんにせよ 680 は html 版か pdf 版をおいて Google にひっかかるようにしろということですね
741HK:2007/02/01(木) 18:12:28 ID:vh9woJ5s0
私 (Cocoa Break!) のサイトの場合は、
最終的には本社の Copyright 担当弁護士に英文で問い合わせという返答でした。
開発関係の部署ではないため、マニュアル的に断われる可能性を考えたのと、
英文で Apple 社の弁護士を説得する自信がなく、そのままにしています。
なので正式な許可は得ていません。

HTML版 や PDF版 はサーバー容量確保と作業の手間から予定はありません。
欲しい人は、作られたら良いと思います
去年4月以降、仕事終わった夜や休日は翻訳だけでつぶれています。

ただ、MOSA の翻訳には図がなく、著作権の問題があると思われ、
Web 上で HTML 形式で公開すると、問題になる可能性もありえます。
圧縮して見えない形で配布して、翻訳を行った図のみに限ることで、
できる限り著作権者を刺激しない形にしています。
742名称未設定:2007/02/01(木) 21:50:48 ID:kC8+wDVU0
このスレに、誰か交渉面で協力できる人は居ないのかな?
AJの人とか、MOSAの人とか。
743名称未設定:2007/02/01(木) 22:18:10 ID:yDLDFw+O0
アポジャパンに期待しても無駄だろう。
744名称未設定:2007/02/01(木) 22:29:44 ID:sVlsvo7w0
正規軍がやる気無いからゲリラが頑張ってる
745名称未設定:2007/02/01(木) 23:16:09 ID:q55q0IPu0
むしろ、放っておいた方が進むかもとネガティブな事を考えてしまった。
746名称未設定:2007/02/02(金) 00:07:54 ID:KGpVookk0
>>741
>できる限り著作権者を刺激しない形にしています。
それはわかるけど、日本語ドキュメントが必要な人にも
みつかりにくくなってるわけだから、なんとか良い方法はないかねぇ...

それだけ労力はらってるんだから、もっと報われてほしいんだけど...
747名称未設定:2007/02/02(金) 01:05:30 ID:6ZhzXjLR0
xcodeでgtk+-2.0使おうと思っているのですが、pkg-configってどうやってよびだせばいいんですかね?
748名称未設定:2007/02/02(金) 02:23:23 ID:C8dSnm5A0
Mac OS X Dev-jpに、米アップル勤務の井上さんが光臨する事があったと思った。
メールで相談してみるとか。
アドレスは、メーリングリストのログで判るし。
749名称未設定:2007/02/02(金) 05:29:15 ID:MnDEcOvK0
>>748
こういうのってそういう権利関係の話が面倒なんだろ。
彼はエンジニアだし、今忙しそうだし。
本当に社員に相談するならせめて DTS (WWDR) の人とかの方がいいんじゃね?
まあ、案外仕事が直に関係している人に頼むより別の方から攻めた方がよかったり
してな。

しかし >>741 を突き動かしてるものってなんなの... 夜や休日って.. すごい。
まだほんのちょっとした見てないけど、訳もかなりちゃんとしてる。
750名称未設定:2007/02/02(金) 10:19:43 ID:D8w98E6j0
>>741 はもっと評価されるべき
英語の文章とか交渉とかがきついならMOSAあたりに相談してみてはどうだろうか?


751名称未設定:2007/02/02(金) 10:25:31 ID:oRQKeJV70
HMDTの木下さんが、アップルのデベロッパーセミナーの講師をやっていたような気がする。
交渉相手を紹介して貰えないかなぁ。

翻訳したいので許可が欲しいという話と、既に翻訳成果が大量にあるので公開許可が欲しいという話は全然違う話なので、
悪い結果にはならないと思う。
752名称未設定:2007/02/02(金) 10:38:06 ID:sICW41JO0
公開してるのをやめさせたいのか、天然なのかわからんな。
753名称未設定:2007/02/02(金) 10:38:30 ID:Kx0Q07lV0
>>751
でも、許可くれって聞いてダメだと言われた場合は今の公開もやめなきゃいけなくなる罠
754名称未設定:2007/02/02(金) 10:59:17 ID:D8w98E6j0
自サイトで公開じゃなくて、
「翻訳結果を提供するから、Appleで採用してくれ」というアプローチはダメなのかな?
別にMOSAに掛け合ってもいいんだけど。

翻訳作業の対価を求めるかどうかはともかくとして、ね。


755名称未設定:2007/02/02(金) 12:49:41 ID:oRQKeJV70
MOSAに、
「翻訳結果を生かす方法を悩んでいるので、相談に乗ってください」
と持ちかけるのが無難なのかな?
756名称未設定:2007/02/02(金) 13:17:41 ID:Da3KdEC80
翻訳してやったから買えよ。

とか
757名称未設定:2007/02/02(金) 14:43:45 ID:KGpVookk0
まあとりあえず mac 板の関連スレのテンプレには入れましょう。
758名称未設定:2007/02/02(金) 16:39:34 ID:ipTvUuGo0
休日使って翻訳しているんだから買ってもらうべき。
もしも提供したら余計に外からを頼ってアップルジャパンは翻訳する努力をしない。
どっちにしてもしないのかもしれないけど。
759名称未設定:2007/02/02(金) 16:50:06 ID:A4i+sYpW0
出版するなら買うぜ
760名称未設定:2007/02/02(金) 18:55:43 ID:cY0x0UT70
気持ちは判るけど、無責任に許可を貰えとか買ってもらえとか
言う人が多いのには驚くなぁ。
いくらAppleないしAppleJapanが努力を怠ってるとはいえ、
それと法的な判断は全然別の次元で判断されてしまう。

公開許可どころか無断公開への警告が来る可能性の方が大きい。
独自の文章ならともかく、Apple自らが公開している文章の
翻訳への公開許可を与えるということは、Apple自身の責任も
出てきてしまうわけで、そんなリスクを負うと思える方が不思議。
目をつぶって過ごせるものも見過ごせなくなってしまう。
ましてや勝手翻訳を買ってもらえ、なんて夢物語。
常識があれば、HK氏の判断は賢明だと思えるはず。
761名称未設定:2007/02/02(金) 18:59:42 ID:qvr2KTfE0
このまま「ひっそりと」が一番なんじゃない?
762名称未設定:2007/02/02(金) 20:37:39 ID:Da3KdEC80
>>760
>買ってもらえとか
>言う人が多いのには驚くなぁ。

「買え」はネタで書いたんだが。。。
763名称未設定:2007/02/02(金) 21:04:07 ID:eksOjuyv0
都合が悪いと全部ネタだってのはズルいですね。
764HK:2007/02/02(金) 22:57:53 ID:NlLSXUEK0
Xcode 版ですので、翻訳の話題が続くのは本意ではないです。自ら話題を振ってしまいましたが…。
翻訳が存在しないという話が続いていましたので、
いちおう個人訳にせよ、翻訳はありますということを伝えたかっただけです。

買ってもらえとか、いろいろな意見がありましたが、
そういうレスを付けて頂いた方には感謝しています。
それは労力をきちんと評価していただいたからだろうと思うからです。

一方で、著作権のからみでそういうのは有り得ないと書いた方にも同感です。
公式ではないので、法的にはそれが通常のとらえ方だと思うからです。

そういうのを別にして、単に私が訳しているのは、
少しでも多くの人がプログラミングの楽しみを味わってほしいと思うからで、
それ以外はどうでもいいことです。
知りあいに Cocoa をすすめたところ、英文で挫折したということがあったので…。

私の訳が意味があるのかどうかは、それが公式に評価されるかどうかではなく、
OS X に付属する開発環境を利用する人が、たとえ1人でも、
日本語訳によって敷居が低くなり、プログラミングに少しでも興味をもてば、
それだけで訳した労力はすでに報われていると思いますので…。それで十分です。
765名称未設定:2007/02/02(金) 23:23:05 ID:BS8r18mz0
コミケで売るとか。
確かCocoaの雑誌みたいなの売ってなかったっけ?
766名称未設定:2007/02/02(金) 23:25:05 ID:A4i+sYpW0
翻訳を2次創作だと言い張ればいいのか
767名称未設定:2007/02/02(金) 23:28:18 ID:CPLBT5HJ0
ガンバレ!
僕は、例の「日本人なら『ココア』でしょ」スレの1だけど、
うまく体制を構築できるなら協力したいな、と思いますが、
あまりおおっぴらにすると前の二の舞になるんだろうな。

しばらく影で見守っています。
768名称未設定:2007/02/02(金) 23:36:29 ID:qvr2KTfE0
ところで、ドキュメントの日本語訳なんていらない!英語で読むのが当然って
主張が急に消えたのは何故?

ホントに日本語訳なんていらないって思うんなら、こういうときこそどうどう
とそう主張すべきなんじゃない?
769名称未設定:2007/02/02(金) 23:48:46 ID:LgdYjoQk0
いや、今でも不要と思ってるが?
訳をやろうとする奴を強いて止めはしないだけで。
770名称未設定:2007/02/02(金) 23:53:24 ID:QOUZbXuO0
同じく。
自分には不要だが、必要としている人達が作り上げるのに文句付ける気はさらさらない。
771名称未設定:2007/02/02(金) 23:53:51 ID:8zmkzP6X0
>>768
「日本語訳のドキュメントは訳が腐ったものしかないのなら」とか、前提付きだったのでは?
で、今はその前提がどうなりそうか、という流れ。
772名称未設定:2007/02/03(土) 00:09:34 ID:tMzuGpJk0
まあ日本語で入門しておけば、まだ未訳の英語ドキュメントでも想像で有る程度は読めるんじゃないかなということも思いました。いちおう中高で英語は勉強した訳だし :p
773名称未設定:2007/02/03(土) 03:16:02 ID:PK9guDUp0
ビルド後のnibとかのリソースって隠蔽できんの?
パッケージ開くで簡単にいじれてしまうのはなんか気持悪い
774名称未設定:2007/02/03(土) 03:36:55 ID:GdaswEBo0
ヒントはofficeかな
775名称未設定:2007/02/03(土) 04:45:50 ID:YFX4cfVY0
>>773
各国語版リソースを全部自分で用意するのかい。
776名称未設定:2007/02/03(土) 06:10:23 ID:DMzXyQCR0
>>765
もし完成したものがあるなら、
コミケで売る場所ぐらい確保できるよ
一応UNIX系サークルとして認知されているし。
著作権的に真っ黒だからどうなるか分からんけれど。
777名称未設定:2007/02/03(土) 09:25:44 ID:7cTjMJlR0
そもそも技術翻訳なんてまともなものは期待できないんだから日本語ドキュメント
なんて却って有害だ!みたいな主張してた人たちはどうなんですかね?どうせ最後
は英語の読むしかなくなるから、あるだけ邪魔だし作るのは無駄だみたいなこと言う
人も多かったんじゃないですか?MSDNは日本語訳が充実してるって言われると、そ
んなのは意味のないことだ位のこと言ってる人いませんでしたか?

やっぱり「日本語ドキュメントはあるにこしたことがない」んでしょ?
778名称未設定:2007/02/03(土) 09:36:46 ID:tMzuGpJk0
さっとこのスレすこし読み直してみたけど、777さんがいうほど過激な主張してるひとはいなかったと思われ。

たとえば「まともなのは期待できない」とは書いてたけど、「だから(まともであろうとなかろうと)そもそも有害だ」とかいうのは論理の飛躍でしょ。
まあそう書いてた人もいるかもしらんけど。

個人的には日本語ドキュメント僕はいらないけど、日本語あったらいいと思う人もいるでしょう。

結論 : 777さん、あなたが正しいから満足してお昼寝でもなさい。釣りをするならドザのふりをしてマカをからかったほうがおもしろいよ!
779名称未設定:2007/02/03(土) 10:22:30 ID:FB69yv/a0
底辺を広げるためにも日本語はあったほうがいいです。
780名称未設定:2007/02/03(土) 11:16:41 ID:7cTjMJlR0
「日本語ドキュメントがあった方がいい」なんていうのは疑う余地もないほど当たり前の
ことだと思ってたんだけど、なぜかMacのプログラミングでの話になると「いらない」っ
て言い張る人がいて違和感を感じてました。

でも、実際作っている人がいるという話になったら急に沈静化したのでどうしたのかな
と思ったわけです。本当に必要ないものなら実際のあるなしに関わらずそう主張すれば
いいのに、そうしないのは本音では「あるにこしたことはない」と思っていたけど、無理
して「いらない」って強弁してた(Appleを批判したくないから?)ってことかなと思え
ます。

別に釣りでも煽りでもないです。「日本語ドキュメントがあった方がいい」っていうごく
普通の考えがやっと認められたということを確認したかっただけです。

>>778がそれを「ものすごく渋々認めてる」のが可愛いw
781名称未設定:2007/02/03(土) 11:25:23 ID:tMzuGpJk0
>>780
あなたが女性なら可愛いと言われて嬉しいですが...
あと、2ch でこんなこといってもなんだけど、釣りだと思われたくなければなるべく反語つかわず文章かいたほうがいいとおもいます。疑ってすいませんでした。
782名称未設定:2007/02/03(土) 11:38:32 ID:KqIMd9FB0
なんつーか、ガキっぽい。
783名称未設定:2007/02/03(土) 11:51:54 ID:Ppn/f7YW0
まともな日本語訳でないなら無い方がマシ
腐った日本語訳は有害だからいらねえ

疑いようのない事実だと思うが?
784名称未設定:2007/02/03(土) 11:55:38 ID:9AHuLm4l0
糞日本語訳(アポー)は意味不明だから要らん
良日本語訳(HKさん)は助かる人が多いので大歓迎
785名称未設定:2007/02/03(土) 11:56:54 ID:Ppn/f7YW0
つうか議論が沈静化してたのは >>680 の人の仕事のおかげだろうに
そこで勝ち誇ったかのように出てくる >>780 みたいな奴は
全く性根が卑しいとしか言いようがないな。
日本語訳が必要か不要かという以前の話として。
786名称未設定:2007/02/03(土) 11:59:50 ID:Yk4P+3Ar0
確かにガキっぽい。
787名称未設定:2007/02/03(土) 12:55:17 ID:LrXSffcC0
自分は日本語ドキュメントがあっても使うことはない。
ヒレガス本も含め、Cocoa の書籍も原書を読んでる。
ま、原書を読むのは、Cocoa の書籍に限らないけどね。
俺の部屋洋書だらけw プログラミング関係だけじゃなく
俺みたいな奴は、>>780 には存在すら否定されちゃうんだろーか
788名称未設定:2007/02/03(土) 13:02:04 ID:7cTjMJlR0
>>783
>>784
文学的表現の翻訳じゃあるまいし、技術翻訳でAppleとHK氏の訳でそんなに
有意な違いがあるとは思えませんが、実際に読み比べた上で言ってるんですか?
HK氏自身>>730で「逐語的な訳」だと言ってますけど?

>>785
別に釣りでも煽りでも勝ち誇っているわけでもないですよ。「日本語ドキュメント
があったほうがいいのかどうか?」という議論について決着がついたと確認したい
だけです。あなた自身ももはや日本語ドキュメントはいらないとは言えなくなった
わけですよね?
789名称未設定:2007/02/03(土) 13:06:57 ID:FB69yv/a0
もう、いい加減にしたら?

日本語訳あっても使わなければそれでいいし
日本語訳があれば助かる人もいるんだからさ。

この流れだとHK氏もやる気無くしそうだ。。
790名称未設定:2007/02/03(土) 13:11:31 ID:Ppn/f7YW0
>>788
>「日本語ドキュメントがあったほうがいいのかどうか?」という議論について
>決着がついたと確認したいだけです。

なんでそんなこと確認したいんだ?
終わったと思うなら自分で終わったと思っとけば良いだけの話だろ?
結局、勝ち負けを決めたいだけなんだろ?

>あなた自身ももはや日本語ドキュメントはいらないとは言えなくなったわけですよね?

は?なんでそうなるんだ?
791名称未設定:2007/02/03(土) 13:24:10 ID:QN6wgMDq0
日本語訳、あった方がいいと思う人、なくてもいいと思う人、無いほうがいいと思う人。それぞれいる

それでいいじゃん。統一しなきゃいかんことか?
792名称未設定:2007/02/03(土) 13:28:39 ID:tMzuGpJk0
荒れてくると楽しいですね〜

とりあえず 780=788 は自分も訳をつくって HK さんにメールするなりして寄与してください!あと、780 さんは「誰にとって」日本語ドキュメントが必要なのかを不用意に文章の途中で替えないようにしてくださいよ。
>「日本語ドキュメントがあったほうがいいのかどうか?」という議論について
別に万人にたいして「あったほうがいいのか」とかいっても仕方がないでしょ。
だから誰に対して、と制限がない議論については決着も何も付きようがないでしょ。
793名称未設定:2007/02/03(土) 13:29:27 ID:Ppn/f7YW0
まー、自分の仕事の成果が
何故か何処の誰とも分からん奴の主張の論拠に使われてると知ったら
やる気も無くなるかもな
794名称未設定:2007/02/03(土) 13:40:29 ID:HvZ8Ufc/0
<`∀´>ウリナラの言葉に翻訳するニダ。英語は認めないニダ
<`∀´>ウリナラならウリナラの言葉を使うのは当然ニダ
<`∀´>これはApple他の怠慢に違いないニダ。しゃざいとばいs(ry

(´・ω・`;)ooO(おいおい、2chで吠えてもどうしようもないだろ)
(´・ω・`;)ooO(現状、訳は多く無いし、翻訳は時間的にもコストがかかる作業)
(´・ω・`;)ooO(翻訳を待つより開発することが先決なはず…)

(´・ω・`)ニダさん、英語で読んだ方がいいよ。今後のためにもなるし。
(´・ω・`)実際、誤訳もあるし、慣れると英語の方がいいよ。

<`∀´>!!!
<#`∀´>「訳はなくてもいい」「英語が読めないと開発するな」というのかニダ!
<#`∀´>そんな主張は到底受け入れられないニダ!!

(´・ω・`;)ooO(………)
795名称未設定:2007/02/03(土) 13:42:49 ID:9AHuLm4l0
>>780の思い込みの激しさにワロタ
796名称未設定:2007/02/03(土) 13:49:33 ID:7cTjMJlR0
「日本語ドキュメントがあったほうがいい」という点にはもはや誰も
反論できなくて、それ以外の部分で必死に釣り・煽り・揚げ足取り・
茶化し・論理のすり替えに終始してる姿が滑稽ですねw

「日本語ドキュメントがあったほうがいい」ということへの反論はない
んですか?

この点についての反論ができなければ『「日本語ドキュメントがあったほ
うがいい」ということが確認された』というのがますます明確になりますねw
797名称未設定:2007/02/03(土) 13:55:57 ID:J+9mpnDh0
「日本語ドキュメントがあるに越したことは無い」と思う。
同じく「英語で読めるに越したことは無い」罠。
798名称未設定:2007/02/03(土) 14:00:39 ID:Hb46mth/0
>>680さんのドキュメント 見ました。
日本語ドキュメントはいらない なんて書かなくてよかった。

こういう有意義な成果が、よい方向に取り扱われるといいですね。
799名称未設定:2007/02/03(土) 14:03:47 ID:Ppn/f7YW0
>>796
釣り・煽りは失せろよ
邪魔だから
800名称未設定:2007/02/03(土) 14:11:30 ID:tMzuGpJk0
結局釣りだったのか。残念。釣られてすいませんでした > みなさま
801名称未設定:2007/02/03(土) 14:43:00 ID:DzRWOPWJ0
で、流れはどこまで4Dスレと同じなのか。
そこだけ興味あるな(嘘
802名称未設定:2007/02/03(土) 15:03:40 ID:JX76PVUm0
4Dスレってのはわからないけど
Windows VS Macintosh 系のスレの流れとは似ている。

「Macには○○○○がないじゃないか」
「○○○○なんかなくても十分なんだよ」
「○○○○があると堕落するから、必要ない」
とか、そういう感じの。

で、実際に○○○○に相当するアプリや周辺機器の××××が出てくると
「○○○○は必要ない」って人が居なくなり
「Macには××××がある」って声だけになる。

アホ全開だな。
803名称未設定:2007/02/03(土) 16:01:28 ID:J+9mpnDh0
その流れとは似ていないような。
804名称未設定:2007/02/03(土) 16:33:15 ID:snzH2I9A0
小学生のけんかみたいな流れだな
805名称未設定:2007/02/03(土) 16:37:37 ID:gQYUbaYr0
日本語ドキュメントに異常にこだわるのもキモイな
806名称未設定:2007/02/03(土) 17:39:45 ID:Yk4P+3Ar0
自演臭いのもあるしな。
まぁどっちでもいいから、好きにやってくれ。
807名称未設定:2007/02/03(土) 17:58:56 ID:iPZDhdy90
仕事でWindowsのGUIプログラムを書いています。
英文のドキュメントを参照する必要があることは、滅多にありません。
最近だと一部の音声関係のAPIが未訳で、翻訳ソフトと格闘したぐらいです。
英語は全然だめなので時間を食いましたが、
仕事なので何とかするしかありませんでした。
自宅はMacで、休日に趣味で何か書いてみたいのですが、
英文を少し読むだけで時間が無くなってしまいます。
今回のHKさんのような翻訳は、私の用なダメプログラマには大歓迎です。
808名称未設定:2007/02/03(土) 18:55:16 ID:wXVtuUdU0
最終的には原文を読まなくてはいけないしても、英語をスラスラ読めない人には日本語ドキュメントがあれば探し物が見つけやすくなるからいいと思う。
809名称未設定:2007/02/03(土) 20:18:51 ID:kOlBeMTZ0
結局、「日本語ドキュメントがあったほうがいい」ということへの反論は
誰もできなくなったわけですね。

反論できない命題を突きつけられて、釣りだろ・ガキっぽい・キモい・
自演などと言い出して逃げようとするのはとてもみっともないことですが、
そのこと自体がもはや反論できないということの証ですね。

私がこの件にこだわるのは今まで日本語ドキュメントが不要だとして、一部
にものすごく乱暴なことや偏狭なことを平気で言う人がいたからです。例
えば最近では「2バイト文字をコンピュータに持ち込んだこと自体が間違い」
とか言ってる人までいました。いいかげん、こういうひどい議論(?)を
なくすためには、この際はっきりさせておいた方がいいんじゃないかと思う
からです。
810名称未設定:2007/02/03(土) 20:21:26 ID:YCiwncxv0
匿名掲示板で気違いを排除するのは不可能
マジレスするだけ無駄
811名称未設定:2007/02/03(土) 20:26:25 ID:Yk4P+3Ar0
ネタをネタと読めない人は・・・以下略
そだな、マジレスするだけ無駄無駄
812名称未設定:2007/02/03(土) 20:28:09 ID:FB69yv/a0


「あ ま り 気 に す る な」

813名称未設定:2007/02/03(土) 20:53:45 ID:LiGDA2xo0
>>809
気持ちはわからんでもないが、
匿名掲示板で、立場が悪くなってから名乗り出て
「ごめんなさい」なんて言う人は滅多にいないし。

以前、Xcodeがバージョンアップした時に
日本語リソースが一時的に無くなって
その時も「日本語リソースなぞいらん」と強弁する人が出てきて大荒れに荒れた。

実はあの時、俺は旧バージョンのリソースを取り込んで
新しいバージョンの日本語リソースを作成してたんだけど
雰囲気悪かったから公開しなかった、いや出来なかったんだけど、
今思うと公開したほうがよかったのかも知らん。
814名称未設定:2007/02/03(土) 23:24:44 ID:hvUGhekM0
ごめんなさい。僕が悪かったです。
英語のドキュメントがあれば十分と強がりは言いません。
本当は日本語で読みたいけど、英語でドキュメントを読むのが
カッコいいと思ってました。

これからは反省して勝って翻訳ドキュメントをアップ出来る
ように頑張ります。
815名称未設定:2007/02/03(土) 23:30:30 ID:gi3BVZoG0
よし、全員席についていいぞ。
816名称未設定:2007/02/03(土) 23:36:26 ID:FyOzTW9P0
うんこしたい。けどトイレ寒いから行くのやだ。
817名称未設定:2007/02/04(日) 00:13:03 ID:a0HUG6Sw0
よし、そこでうんこしていいぞ。
818名称未設定:2007/02/04(日) 02:14:25 ID:CVA4VWip0
ケツ拭く紙がありません
819名称未設定:2007/02/04(日) 05:00:50 ID:qVrRErB70
俺は無くても全く困らんけど
無い方がいいとまでは言わんな

ただ、日本語のドキュメントが無いからxxができないという言い訳は聞きたくないな
820名称未設定:2007/02/04(日) 05:28:19 ID:962buZXa0
また荒れるから、その話題はもういいよ。
821名称未設定:2007/02/04(日) 06:49:27 ID:0XMxw9KH0
>819
いい加減にしてくれ
822名称未設定:2007/02/04(日) 08:25:19 ID:hqGCFawz0
>>819
紙無くて困らんてどういう神経してるんだお前
ケツ拭かないと不潔だろうが
823名称未設定:2007/02/04(日) 09:03:38 ID:x+DTJVTZ0
亀レスだが、

「英文と付き合わせて読まないと理解出来ないようなものならば日本語訳は要らない」

「日本語訳は要らない」
とは別の事を言ってるのだけど、
その事を混同させて煽っている荒しがいるだけだよ。

掲示板荒しには日本語に問題がある人が多くて
(外国人などではなく、単純に馬鹿で文章を読み書きする能力が劣っている)、
ここで絡んでる約1名もそのお仲間でしょ。

810だね。
824名称未設定:2007/02/04(日) 10:16:42 ID:qK6CatT10
リファレンスぐらいは英語でかまわん
いざとなったらgoogleでもつかってインチキ翻訳でもする

日本語で書いてあっても良くわからん内容は英語で読んでもやっぱりわからん
ヒガレス本みたいに概念とソースと解説がしっかりマッチングしてる環境がほしい
825名称未設定:2007/02/04(日) 10:26:01 ID:jySnKDpX0
>>823
また荒らす気ですか。
826名称未設定:2007/02/04(日) 10:44:44 ID:/UbIBPJM0
>>823
おまえは空気の読解力に致命的な問題がある
827名称未設定:2007/02/04(日) 12:48:38 ID:mcS5bdCF0
日本語訳がほしいやつは自分で訳して手元に置いておきなさい
828名称未設定:2007/02/04(日) 12:49:16 ID:4QlJPYFj0
不毛な論議だな。
829名称未設定:2007/02/04(日) 13:11:44 ID:DaEO4ev20
>>818-819の流れにワラタ
830名称未設定:2007/02/04(日) 17:07:31 ID:U6N68luk0
1年ぐらい前も同〜〜じ流れあったよね

今後、日本語訳無くてもOKって持論を展開する人は、
必ず英語で書いてね。
831名称未設定:2007/02/04(日) 17:20:06 ID:w74sPsKX0
中高の6年も英語を勉強させられて、
なお英語がわからないやつがこんなにいるとは…。
832名称未設定:2007/02/04(日) 17:44:11 ID:4LJCU/Fc0
2ちゃんでイキがってる暇があったら英語の勉強でもしろよ
語学に限らず、能力の高いやつが低いやつより有利にことを運べるのは
当たり前のことだろうが
833名称未設定:2007/02/04(日) 18:41:05 ID:U6N68luk0
>>831 >>832
I told you. Post your comment in English,
if you have it that you strongly stress the point that
do not need Japanese translation.
834名称未設定:2007/02/04(日) 18:52:19 ID:UryHrIIz0
さて、飯でも食うかな。
835名称未設定:2007/02/04(日) 19:00:26 ID:7G7Bh9Qt0
>>830
Ich liebe dich.
836名称未設定:2007/02/04(日) 19:15:44 ID:K7LraRVE0
>>833
Sorry for jumping in, but your English is terrible. The last two lines make no sense at all!
837名称未設定:2007/02/04(日) 19:21:25 ID:U6N68luk0
>>836
I love you.
838名称未設定:2007/02/04(日) 19:25:35 ID:jA6chTXg0
>>836
That's why he needs...[snip]
839名称未設定:2007/02/04(日) 19:30:34 ID:w74sPsKX0
>>833
U are f**king foolish.
See >>794 and >>823.
Your reading comprehension is poor if u don't unserstand what means.
Aim at the improvement in your comprehension before making others silly.
840名称未設定:2007/02/04(日) 19:37:13 ID:962buZXa0
>>U6N68luk0, 7G7Bh9Qt0, jA6chTXg0, w74sPsKX0
OK, I understood your ability.
But here's not suitable to have discussions in English.
We should move other board or somewhere.
841名称未設定:2007/02/04(日) 19:39:55 ID:rSwitb2g0
EOT:)
842名称未設定:2007/02/04(日) 20:13:31 ID:L/Xwf6Ww0
>> 830
How come people who don't need documentations in Japanese
has to post in English here? Could you explain, please?
843名称未設定:2007/02/04(日) 20:19:37 ID:G1Hdohf00
昔、ComNiftyってソフトを作ってた作者の人が、バカっぽい質問とかあると
急に英語でコメントし始めてたのを思い出した。
844名称未設定:2007/02/04(日) 20:27:40 ID:K7LraRVE0
Actually, >>830=833 doesn't have to write in English (as in >>840?)
because he's definitely one of those who need Japanese documents!
845名称未設定:2007/02/04(日) 20:28:53 ID:0XMxw9KH0
ちょうど透明あぼーんみたいでいいなw
846名称未設定:2007/02/04(日) 20:33:30 ID:G1Hdohf00
今英語で書いてる人たちって、「どうだ!ボクってえいごがじょうずなんだぞ〜」って
モニタの向こうで上気した顔でいるんだろうねw
847名称未設定:2007/02/04(日) 20:40:28 ID:U6N68luk0
>>842
For analphabet, articles written in English is not annoying (like invisible).

>>845
Bingo!
848名称未設定:2007/02/04(日) 20:49:30 ID:L/Xwf6Ww0
>>847 OK, but people sticking to Japanese documents are annoying anyway ...
849未承諾広告※ ◆TWARamEjuA :2007/02/04(日) 21:02:04 ID:VKE/gb230
(´-`).。oO(ようするに民度の低い輩がわんさかいるって事は理解した。引き続き静観していよう。)
850名称未設定:2007/02/04(日) 21:47:29 ID:7G7Bh9Qt0
我是日本人
851名称未設定:2007/02/04(日) 22:13:41 ID:4QlJPYFj0
痛い連中が多いな。
よそでやれ。
852名称未設定:2007/02/04(日) 22:18:28 ID:GuR7Lw4a0
Xcode 1.1にクラスブラウザがあることに初めて気付いた日曜日の夜。
853名称未設定:2007/02/04(日) 22:19:21 ID:XF02HdeB0
古杉
854名称未設定:2007/02/04(日) 23:42:32 ID:S4uw1ez60
かまってちゃんばっかりなわけねw
855名称未設定:2007/02/04(日) 23:48:30 ID:YJhB15r60
>>822
拭かないと不潔とかそういう問題ではない。
乾燥してくると摩擦で痛くて歩けなくなる。
もらしたこともないのに知ったふうなこと言ってんじゃねぇ!w
856名称未設定:2007/02/04(日) 23:55:17 ID:XF02HdeB0
いい歳こいてチョチョシビってる奴って何なの?
857名称未設定:2007/02/05(月) 00:18:50 ID:88l1sHKd0
ほーら英語で書くと文法間違ってるし。
858名称未設定:2007/02/05(月) 10:07:30 ID:0DEp/8LT0
SunがJava開発関係の和訳を、オープンアプローチで改善するプロジェクトをスタートしてる。
https://jdk-api-ja.dev.java.net/ja/
859名称未設定:2007/02/05(月) 10:18:56 ID:2NO/nYXS0
自社内で翻訳するのに疲れたのかな。
860名称未設定:2007/02/05(月) 11:54:47 ID:185c9uJ00
minasan eigo jouzu desune!!
861名称未設定:2007/02/05(月) 11:56:44 ID:0i+zvwD4O
損名事 名意出巣世
862名称未設定:2007/02/05(月) 13:02:47 ID:fBQnOYcT0
「君が英語が得意かどうか」と「日本市場でMacを広めるのに日本語ドキュメントが
あったほうがいいかどうか」は全然別のことなんだよ。

だから、ここで英語力自慢とかするのはとても軽薄で滑稽なことだと思う。
863名称未設定:2007/02/05(月) 13:14:40 ID:oxtJq3n10
>今後、日本語訳無くてもOKって持論を展開する人は、
>必ず英語で書いてね。
この白痴にも言ってやってください
864名称未設定:2007/02/05(月) 13:14:45 ID:bWDD2z7a0
まぁまぁ、
透明あぼーんとしてスルーできるからかえっていいわ。
865名称未設定:2007/02/05(月) 13:23:38 ID:0DEp/8LT0
862の言ってる事が本質だな。
866名称未設定:2007/02/05(月) 14:10:27 ID:AnzkjEDQ0
>>862
(自分はイザ知らず)他の人の英語に文法ミスがあるのは気付いている。
別に一連の英語のレスは、自慢だけで片付く物ではないでしょ。
あきれた挑発へのおちょくり、かつ、挑発に素直に乗っただけの答えと見ていいと思うけど。
私なら自慢と思ったことはないね。海外にいて、いつも英語力の不足を自覚するだけで。
867名称未設定:2007/02/05(月) 14:48:10 ID:bWDD2z7a0
もういい加減にしたら?

みっともない
868名称未設定:2007/02/05(月) 16:00:07 ID:0i+zvwD4O
デフォルトのgccから本家のに入れ換えたら、Xcodeのビルドに影響出る?
869名称未設定:2007/02/05(月) 16:57:52 ID:ZWEICgb60
でる
870名称未設定:2007/02/05(月) 18:18:36 ID:tRPN2QHZ0
xcodeでgtkって使えますか?
871名称未設定:2007/02/05(月) 18:55:18 ID:ooR9AQfj0
使えるでしょ。ヘッダとライブラリのパスをそれなりに指定してやれば。
gtk-configとかpkg-configと組み合わせて自動検出させる方法は知らん。
872名称未設定:2007/02/05(月) 19:07:19 ID:tRPN2QHZ0
>>871
書き忘れましたがpkg-configでgtk使おうと思っていました…

どなたかご存知ないでしょうか?
873868:2007/02/05(月) 19:23:48 ID:0i+zvwD4O
>>869
トン♪
874名称未設定:2007/02/05(月) 19:47:16 ID:ooR9AQfj0
>>872
なんだ、>>747の再出かw レス付かずに気にはなってたけど。
875名称未設定:2007/02/07(水) 23:49:43 ID:eZGs1LPB0
xcodeのコード補完って時間指定だけど、shift+spaceとかキー指定に出来ない
のかな?
876名称未設定:2007/02/08(木) 00:35:15 ID:V6FUig8F0
うちは esc を叩けば即座に出る気がする

DefaultKeyBinding.dict をいじったからかもしらんけど。
877名称未設定:2007/02/08(木) 00:37:38 ID:V6FUig8F0
あ、そうか、DefaultKeyBinding.dict をいじれば他のキー指定にもできるはず。
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/104/
参照。補完自体は "complete:" のはず。
手元の key binding は "¥033" = "complete:"; になってた。
¥033 がエスケープキーだと思う
878名称未設定:2007/02/08(木) 12:03:52 ID:ZQTyZMj70
環境設定 キーバインド 補完リスト
879名称未設定:2007/02/08(木) 22:45:12 ID:SxZx9wwn0
キーバインドの設定で出来ました。ありがとうございます。
デフォルトでescなのはしりませんでした。

それから、Appleの謎のショートカットキー表記が分かって
便利ですね、この設定画面。
880名称未設定:2007/02/08(木) 23:55:56 ID:V6FUig8F0
お〜、そんなところに環境設定が。
881名称未設定:2007/02/09(金) 18:40:07 ID:FYxUq+U30
折角収まった所ではあるが、このスレの住人やAJの中の人は、このエントリを読んで考えた方が良いかもしれんね。
http://rblog-tech.japan.cnet.com/poweryoga/2007/02/mac_914f.html
882名称未設定:2007/02/09(金) 18:48:51 ID:kSQJjz4n0
結局、ADCドキュメントの邦訳はAJの仕事なのか?
883名称未設定:2007/02/09(金) 19:40:10 ID:sW5NGaVw0
名詞はあまり翻訳してほしくないなぁ
キー値コーディングとか、管理対象オブジェクトとか、まぜまぜにせんでもええやねん
例えば、
述語ビルダーにアクセスするには、受信済みプロパティと受信要求テンプレートのインスペクタパネル...

プレディケイトビルダーにアクセスするには、フェッチプロパティとフェッチリクエストテンプレートのインスペクタパネル...

うーん、たしかにドキュメントにする時には、カタカナばかりで見づらいな
でもクラス名とかが想像できるから、絶対後の方がいいと思うけどな
884名称未設定:2007/02/09(金) 20:07:02 ID:5OuL3ffh0
てか併記してくれ
受信済み(fetch)とか
885名称未設定:2007/02/10(土) 00:02:16 ID:Ue+qUSVa0
>>884
>てか併記してくれ
賛成に1票。
886名称未設定:2007/02/10(土) 21:23:53 ID:w8U/8/MD0
まー別に日本から開発者が出てこなくてもそんなに困らないしねえ。

今日び普通に API 使えば国際化の基本は終わってるし、あとは文字列入れ替え
(ローカリゼーションとも言う)したら日本語用ソフトが完成。
というわけで日本には文字列入れ替え要員、テスト要員とかがいればオッケー。
887名称未設定:2007/02/10(土) 23:36:28 ID:TnzC4av80
それでは日本のソフトウェア業界が育たないだろう。
888名称未設定:2007/02/11(日) 01:54:53 ID:DTLS5L2I0
>>886
つTextMate
889名称未設定:2007/02/11(日) 02:41:38 ID:9RnNtxZs0
もはやとっくに支・印・韓にはボロ負けです
890名称未設定:2007/02/12(月) 04:54:09 ID:GTOjp1/n0
「実行可能ファイルをデバッグ」で起動すると、暴走するなんて
現象にあった人いませんか?

どこで暴走するかはわかっていて、SDL_ttfでTTF_OpenFontをコールすると
暴走(GM_freeという関数で無限ループ)します。

「実行可能ファイルを実行」で起動すると問題なく動く。
同じコードなのにデバッガにアタッチするかしないかで動作が変わります。
うーん、謎だ。
891名称未設定:2007/02/12(月) 12:28:55 ID:jwdc2vXd0
>>890
最適化オプションが違うのでは
892名称未設定:2007/02/12(月) 13:38:18 ID:e/byDFT80
ゼロリンクも謎が多かったので使うのをやめた
893名称未設定:2007/02/12(月) 14:13:48 ID:jir9M7mS0
ローカル以外にも使うならゼロリンクなんて使っちゃダメw
894名称未設定:2007/02/16(金) 22:17:13 ID:/MagHqkP0
>>890
例えば未初期化変数を参照しているようなバグがあると、gdb ありなしでその
未初期化なゴミの値が変わって、動作が違ったりする事はあるような。
895名称未設定:2007/02/22(木) 10:33:22 ID:zbpiG2uy0
分散ビルドの為にCore 2 Duo MacBookを買ったんだけど
メインで使っているiMac Core Duoと分散ビルドできなくて困ってます。
もちろんOSのバージョンは最新で揃えています。
もしかして、Core DuoとCore 2 Duoの違いでもダメなの?
そうだったら シ ョ ッ ク な出来事です
896名称未設定:2007/02/22(木) 12:14:31 ID:uzol1i8o0
よくわからんけど、環境設定の分散ビルドのところでは何と言われてるのよ
897名称未設定:2007/02/22(木) 12:39:58 ID:oIduiGim0
>>895
出来るから頑張って設定しろ
898名称未設定:2007/02/22(木) 12:43:53 ID:oIduiGim0
899895 :2007/02/22(木) 14:55:19 ID:zbpiG2uy0
わあ、できるんだ安心した
でも、OSの欄とリソースのGCC4.0.1が赤くなっていて、
分散ビルドはできても肝心のコンパイルができないようです

もう少し頑張るです
900名称未設定:2007/02/22(木) 16:38:03 ID:YDteI1iT0
>>899
Bonjourを複製してIPで登録し直せ
901895:2007/02/22(木) 23:39:07 ID:Zps0eTjG0
やっぱだめだorz
おそらくCore Duo(i386) とCore 2 Duoは違うアーキテクチャと認識されるみたい
ショック ショッカー ショッケストです
902未承諾広告※ ◆TWARamEjuA :2007/02/22(木) 23:48:56 ID:LtxgkKBe0 BE:3812257-2BP(6811)
Core 2 Duo といえば。。。
皮は違うけれどもただ今耐久テストを実施していたりします。

次期主力bananaサーバ建造委員会 その6
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1171963749/l50
903名称未設定:2007/02/23(金) 11:23:27 ID:Q4yFHvJV0
Xcodeでデバッグしてるんだけど、
NSStringなんかの日本語文字列はデバッガで見れるけど
char* 型なんかの日本語文字列はデバッガで見れないんだね。

Win開発者の俺から見ると、ホントXcodeってダメダメだね(笑)
904名称未設定:2007/02/23(金) 11:30:40 ID:f3yDoxWX0
エンコーディングが何だか分からないのに表示できるのが不思議
905名称未設定:2007/02/23(金) 11:54:42 ID:SbKleYz/0
>903
文字コードから勉強し直せ。
906名称未設定:2007/02/23(金) 12:03:40 ID:4HSG6qxV0
>>901
変だな、mini(CoreDuo)とMacBook(Core2Duo)で試してみたけど
一応分散してるように見えるのだが。

共有ワークグループビルドのためにこのコンピュータを共有にチェック
分散ビルドにチェック
Bonjourにチェック

ホスト OS     リソース
mini 10.4.8(i386) gcc 3.3(1819), gcc4.0.1(5363)
MacBook 10.4.8(i386) gcc 3.3(1819), gcc4.0.1(5363)

うちではこんな感じ。
ファイヤーウォールを使用してると「到達出来ません」とか言われたので
とりあえず切ってある。

ただ比較的小さいプロジェクトしか手元に無いので劇的に早いとか言う感覚がない。
分散してると判断した根拠は、ビルド時に相手のカーネルタスクの負荷が上がった事象を見て判断。
907名称未設定:2007/02/23(金) 12:08:51 ID:4HSG6qxV0
MacBookの電源を落として再ビルドかけた

やはり、多少は時間がかかっているように見える。
一応は分散ビルドが機能してると思われ。
908名称未設定:2007/02/23(金) 12:19:33 ID:4qayfUCR0
分散ビルドも使えないような人ばっかりかよorz。
Bonjour経由で使われるのはdistcc。
ファイアウォールの設定は「システム環境設定>共有>>新規」を見る。
Bonjourからhost名に到達できない場合はXcodeの「設定>分散ビルド」で
「Bonjour」を複製してIPアドレスを指定し追加。たのむでほんま。
909名称未設定:2007/02/23(金) 13:18:41 ID:/vBM29DM0
>>906-908
ごめん、10.4.8なら大丈夫なのかもしれないorz
++0.0.1の環境をiMacに入れていたので、MacBookは購入すぐにインクリメントして
10.4.8の環境では試していませんでした。本当に申し訳ない。
910名称未設定:2007/02/23(金) 14:52:12 ID:4HSG6qxV0
言ってる意味がよくわからない、最終は10.4.8だと思うのだが。
911名称未設定:2007/02/23(金) 16:00:37 ID:vP8jwo090
ヒント:シードデベロッパ
912903:2007/02/23(金) 19:09:37 ID:Q4yFHvJV0
>>904-905
アホか?おまえら。

デバッガで表示されるchar* 変数に
ユーザーが見たいエンコーディングを指定をして
文字列の内容が見れないのか?ってことを言ってるんだよ。
913名称未設定:2007/02/23(金) 20:21:07 ID:zBZD6K2c0
やったことないけど、データフォーマッタ書けばいいんじゃないの?
914名称未設定:2007/02/23(金) 20:30:12 ID:YvYPzh+R0
>>913
相手にするな!
915a ◆XwmeXtmpjI :2007/02/23(金) 23:27:13 ID:eBnxu9520
test
916名称未設定:2007/02/23(金) 23:39:14 ID:m6lDQ2+z0
Win開発者の俺から見ると
917名称未設定:2007/02/24(土) 15:20:30 ID:SSNhV6NK0
gdbの使い方も知らんのか。
918名称未設定:2007/02/24(土) 19:35:03 ID:QHs9wigH0
>>917
マジレスしていっすか?

もしかして set charset あたりのことですか? あれって例えば UTF-8 として何か
実際に変わります?
とりあえず call を使えば何でもできますが....
919903:2007/02/26(月) 02:04:13 ID:vFDpLJfL0
>>914
>>916
>>917

おまえら、まともな回答出来ないから
逃げてるだけだろ(笑)
920名称未設定:2007/02/26(月) 03:16:32 ID:ALNkZN3D0
だからデータフォーマッタはどうだったのかと聞いているのだが。
921名称未設定:2007/02/26(月) 07:55:08 ID:PEg04teC0
>>920
何の話?
922名称未設定:2007/02/26(月) 10:50:14 ID:AH0owr1t0
>>921
903の話だろ。
923名称未設定:2007/02/26(月) 11:01:39 ID:LeDvUzlk0
>>919
そういう態度なら後は勝手にやれば?
924名称未設定:2007/02/26(月) 12:56:25 ID:TlbG5rpT0
>>923
そうは言っても>919はただ難癖をつけて何かをバカにしたいだけなんだろうからあまり意味ないのでは。
925903:2007/02/27(火) 00:23:04 ID:1nwndlLE0
答えも得られそうにないので、
Xcodeが使い物にならないってことで
終了にするよ。
926名称未設定:2007/02/27(火) 00:25:38 ID:g32Uf97Y0
んじゃそれで
927名称未設定:2007/02/27(火) 10:15:39 ID:nRzLWm3i0
Xcodeのデータフォーマッタはよくわからんが、
デバッガコンソール(gdb)でprintfじゃダメなの?
928名称未設定:2007/02/27(火) 10:18:17 ID:XtO/TrKS0
もうほっとけ。自称Win開発者の903にかまうのは時間の無駄。態度も悪いし。
929名称未設定:2007/02/27(火) 11:54:06 ID:ZMMeX5NX0
問題提議としては正しい方向だよね。
態度がまともならだが。
930名称未設定:2007/02/27(火) 13:27:40 ID:23baBIKa0
ていうか char* に ASCII でない文字列を入れるな。
NSString か CFString を使えと。
931名称未設定:2007/02/27(火) 19:00:27 ID:i2rBgCnH0
文字化けるくらいで、ダメダメもないだろ。
char* なんて、Hexで見えれば無問題でしょ。
932名称未設定:2007/02/27(火) 19:18:13 ID:eG+p7zuJ0
>>930
>ていうか char* に ASCII でない文字列を入れるな。

Unix のレイヤーはどうしたらいいんだよ! ファイルパスとか。
933名称未設定:2007/02/27(火) 19:19:47 ID:+OKPIHNg0
str*()を使わないでがんばる。
934名称未設定:2007/02/27(火) 23:51:00 ID:23baBIKa0
>>932
直前まで NS/CFString でやっておいて、
使う寸前に cStringWithEncoding:NSUTF8StringEncoding
ですね。とネタにマジレス

>ていうか char* に ASCII でない文字列を入れるな。
まあ UTF8 は許しましょうか。
935名称未設定:2007/02/28(水) 11:06:59 ID:Pp+DjYAq0
Xcodeのソースコードのウィンドウで縦のスクロールバーの真ん中に横棒が出るんですけど
これって何なんでしょう?クリックしても何もおきないけど...

環境設定のレイアウトはオールインワンにしてあります。
936名称未設定:2007/02/28(水) 11:28:22 ID:k9a85DJa0
>>935
黒ならwarrning, 赤ならerrorの位置
937名称未設定:2007/02/28(水) 11:53:37 ID:otPMUGXQ0
Xcode に限らないけど
スクロールバー上で Option + クリック でそこに移動。
938名称未設定:2007/02/28(水) 13:10:36 ID:9h1EWEDR0
>>936
なるほど。分かりました。
939名称未設定:2007/02/28(水) 21:05:39 ID:zgBr6uhn0
>>934
>使う寸前に cStringWithEncoding:NSUTF8StringEncoding

マジレスとか言って、これじゃネタだな。cStringUsingEncoding: ね。
ってゆうか NSString を使うなら fileSystemRepresentation。普通の UTF8 だと
仮定するのはよくない。まあ実際は大抵動くだろうが。

あとは、普通の Unix のプログラムを書くとき Cocoa/CF を使わないといけないと
すると、それはどうよ? みたいな。
そのコードを linux とかでも動かしたくなるかもしれんし。

>まあ UTF8 は許しましょうか。

UTF8 と言っただけでは済まないのが Unicode の面倒なところ。Normalization とか...
strlen() の意味とか。
940名称未設定:2007/02/28(水) 21:27:48 ID:3mDxpqJe0
>fileSystemRepresentation
偉そうなことを行ってすいませんでした。知りませんでした。
いま NSString のマニュアルみたら -UTF8String というのもありました。
一杯 method ありますね...
941909:2007/03/15(木) 10:01:22 ID:VcbPO/mN0
MacOSX 10.4.9(正式版)でも分散ビルドができないorz
iMac Core Duo gcc 4.0.1 (5363)
MacBook Core 2 Duo gcc 4.0.1 (5367)

gcc 3.3なら大丈夫かもしれないけど、4.0.1はビルド番号不一致で赤になる
942名称未設定:2007/03/15(木) 10:22:59 ID:P0t3e2s/0
そのうち直るよ、知らんけど。
943名称未設定:2007/03/15(木) 11:17:12 ID:i+B0VXyp0
gccだけ別途入れるとか?知らんけど。
944909:2007/03/15(木) 17:00:08 ID:VcbPO/mN0
Core duo はi386版gcc
Core 2 duo はi686版gcc かもしれない。たぶん。
945944:2007/03/15(木) 18:44:56 ID:VcbPO/mN0
うそでしたorz
どちらもi686なのでgccだけコピーしてみます。
946906:2007/03/15(木) 23:23:52 ID:K368fOnN0
言うまでもなく10.4.9でも分散した。
OSのバージョンがどうのじゃないと思うんだが、
・・・まぁなんだな、好きにやったらいいと思うよ。
947名称未設定:2007/03/16(金) 07:55:29 ID:s9xkMV3i0
>>946
ありがとん。
やっぱ、クリーンインストールしなきゃダメかな...
確かにプレリリース版を入れている時点で、ここで質問しちゃいけなかったのかもしれないけど
正常な状態が解らなかったもので...
もしよろしければ、gcc4.0.1のビルド番号を教えていただけますでしょうか?
(gcc3.3は黒色なので分散できる筈です)
948906:2007/03/16(金) 08:46:36 ID:O7jHBhgt0
gcc3.3(1819), gcc4.0.1(5363)
949947:2007/03/16(金) 09:51:03 ID:6JLHP/LP0
>>948
ありがとう
MacBookの方が4.0.1(5367)なので、クリーンインストールしてみます
メイン機でなくて良かった
950名称未設定:2007/03/16(金) 17:20:20 ID:NRiBsGXs0
MBP 2.33GHzとmini 1.67GHzだと分散したほうが遅いな・・・がっかり
951名称未設定:2007/03/17(土) 21:07:11 ID:bPxK5pBc0
デバッグ中に コマンド+Option+Y をおすとブレークポイントが設定されるんですが、これってバグなんでしょうか。
デバッガ停止の筈なんですが、使いにくい事この上ないです。
952名称未設定:2007/03/17(土) 22:44:14 ID:vxV2c+po0
>>951
うちではちゃんとデバッガの起動/終了になる。
953名称未設定:2007/04/01(日) 17:13:11 ID:5fKzxcM+0
NSWindowやNSPanelのサブクラスを作って
初期化メソッド-(id)initをオーバーライドしたんですがうまくいきませんでした。
考えてみたらインターフェースビルダーの中でインスタンス化してるということは
すでにallocとinitされてる、、?てことはNSWindowやNSPanelをカスタマイズしたい時は
基本的にはawakeFromNibなどの中でやれということでしょうか?
954名称未設定:2007/04/01(日) 17:21:21 ID:oipyR5Vo0
>>953
どうカスタマイズしたいのかわからないけど、透過度や矩形の調整を
したいなら initWithContentRect のほうだと思うよ。
955名称未設定:2007/04/01(日) 17:22:15 ID:REAFE2Ul0
>>953
-initWithCoder:を上書き。
956名称未設定:2007/04/01(日) 17:36:47 ID:Ywraa7LC0
>>953
IBに貼付けてあるだけなら、awakeFromNibでやればいい。
サブクラス化しても、復元がcoderで行われている。initは呼ばれない。

IBに貼付けてない、コード側から作るオブジェクトなら、
普通にinitを上書きでいいんじゃない?

正直initWithCoder:を触るケースって今一分かんないんだよな。
957名称未設定:2007/04/01(日) 17:44:02 ID:5fKzxcM+0
PanelをIB上でUtilityPanelに設定するとHideOnDeactivateが設定できなくなるので、
それを初期化かなにかで設定できないかなと思ってやってました。
MyObjectのawakeFronNib内でPanelにsetHidesOnDeactivateを投げて設定できることは確認しました。
今から出かけるのでまた夜にどちらとも試してみます。ありがとうございます。
958953:2007/04/02(月) 13:09:43 ID:ecv3/RA90
一日遅れで試してみましたが
今回のケースならawakeFromNibがいいかなと思いました。
awakeFromNib以外の方法を探してたのは
awakeFromNib内の初期化メソッドがどんどん多くなってきたので
なるべくクラスごとに分けて見やすくしようとしたためで、
それで試してみると-initの上書きが反映されないと。
awakeFromNib内を簡潔にしたかったので、
結局init系を上書きしてもコードで生成しないといけないのでそんな変わらないかなと。
先に何をしたいか書くべきでしたね。読み返してみると質問内容が全然違う;
みなさまありがとうございました。
959名称未設定:2007/04/07(土) 09:39:28 ID:fdRPhN2F0
作成したアプリが Xcode の"ビルドして実行する"で起動すると正常に動作します。
しかし、プロジェクト/build/release/アプリ をダブルクリックして起動すると起動
は成功するのですが、動作中に応答しなくなります。何が原因なのかお教えください。
よろしくお願いいたします。

アプリは NSTextView のサブクラスを使っていて、テキストビューで入力した
文字列を Python のフィルタで処理してからテキストビューに表示するようにして
います。Python のフィルタは NSTask で動作させています。このアプリなんですが
テキストビューへの文字入力を始めると応答しなくなります。 Python のフィルタ
とのやり取りに失敗しているのではないかと思うのですが、原因がわかりません。
960959:2007/04/07(土) 09:42:51 ID:fdRPhN2F0
このアプリのフィルタ部分ですが、アプリをXcodeの"ビルドして実行"から
起動した場合には正常に動作して、予期した通りにテキストビューに処理済
文字列を表示します。不具合はビルド結果をダブルクリックして起動した場合
におきます。

連書き失礼しました。
961名称未設定:2007/04/07(土) 10:57:15 ID:BTJ0OfDS0
>>959

環境変数まわりとか?パスが切れてないとか。
タイムアウト処理くらいは書けばよいのでは。

というか、文字入力のたびにForkしてるのか?
962名称未設定:2007/04/07(土) 11:25:51 ID:fdRPhN2F0
959です レスありがとうございます >>960

パスはカレントディレクトリ、python のパス、フィルタのパス、いずれも
/ から始まる絶対パスであたえていますが、これで切れることはあるので
しょうか?

文字入力の度にプロセスを起動するのではなく、ドキュメントを開く時に
プロセスを起動して、キー入力の度に NSPipe を介して標準入出力から
文字列をやり取りしています。ドキュメントを閉じるまで同じフィルタを
使用します。
963名称未設定:2007/04/07(土) 11:30:59 ID:fdRPhN2F0
>>961 すみません。アンカーを間違えました
964名称未設定:2007/04/07(土) 22:07:27 ID:fUpw8qCF0
>>959
Xcodeから起動した場合は自分の思った通りに動き続けるわけ?
バッファリングが違うのかも。Xcodeが何か細工をしているとかで。
pythonを全然知らんのでアレだが、どういうIOを使ってるか気をつけないとまずいかも。
あと、読み出し側がちゃんと読めてないと当然詰まるが、Xcodeで動かす限り
大丈夫なら、まあ大丈夫なのかな。
965名称未設定:2007/04/07(土) 22:23:28 ID:hEdubjyk0
>>964
確かに。パイプ相手で強制フラッシュって出来るんだっけ?
細工が必要だろうね。
処理が終わったら相手が終了するなら、フラッシュはされるけど
上げっぱなしだったら何かしら強制フラッシュできないとだめだろうな。
966959:2007/04/08(日) 09:52:57 ID:geQwgU690
>>964-965
Xcodeから起動すると思った通りに動いています。何百文字でも入力して
処理できます。ビルドプロダクトを起動すると1文字入力したところで
応答しなくなります。

バッファリングやパイプの強制フラッシュというのが具体的に何にあたる
のかわかりませんでした。せっかくレスしていただいたのに、申し訳あり
ません。勉強し直します。
967名称未設定:2007/04/08(日) 14:06:27 ID:74OqTMs70
>>966
そういう、ターミナルみたいなもの(実際シェルの代わりにそのフィルターを指定したら
動くだろうね。まあpipeでなくてptyだが)を作るにはもう少し知識がいるのかも。

例えば
% perl -e 'print "a"; sleep(5);' | cat
ってすると、sleep が終わるまで a は画面に出てこないわけ。何故かわかるかな?

あ、そのソフトの問題がバッファだと100%確定したわけじゃないけど。
968名称未設定:2007/04/08(日) 15:36:14 ID:KM/qoQ3n0
blocing mode
969名称未設定:2007/04/08(日) 18:32:48 ID:74OqTMs70
>>968
(綴り間違ってますけど)
ただ、確かNSFileHandleはnon-blockingだとうまく動かなかった気が。
NSTaskを使っているというんでNSFIleHandleも使っているという仮定だけど。
やっぱpipe/fork/write/readかな(w
970名称未設定:2007/04/08(日) 22:17:18 ID:+ka9aP4k0
non-blockingにしたところで、応答しなくなる現象は回避できるけど、
バッファが埋まってflushされるまでは一文字たりとも返ってこないわけで、
今回のような使い方にはあんま有用でなかんべ
971名称未設定:2007/04/09(月) 01:20:03 ID:nC4wu0QV0
応答しなくなるのを回避するのは、むしろ例えば別スレッドにするとかですかね。
いずれにせよ本質的な問題を解決しないとどうしようもないという。

あとはXcodeが子プロセスにやってそうなこと/出来そうなことを推測するのもまた楽し(?)
個人的にはMac OS X上のpythonってFoundationをリンクしているのがちょっと気に
なっている。
972名称未設定:2007/04/09(月) 18:57:54 ID:CI5L5GS80
Intelコンパイラ使ってマルチスレッド組んでる人いますか?
あれってソースコードの中にObjective-Cのコードが1行でも入ってるとダメなんですよね?
973名称未設定:2007/04/09(月) 20:34:42 ID:Ywst/Iof0
>>972
ICCはよくわからんけど、
POCみたいなObjC→Cのトランスレータ使えばいいんじゃね?

http://users.pandora.be/stes/compiler.html
974名称未設定:2007/04/10(火) 00:34:43 ID:/Z+lS9I10
>>971
というわけで、とりあえず stdio を使っている部分があるかチェックして、あったら
fflush() をしてみるとか。
python の場合、使っている IO が stdio を内的に呼ぶものになっているかも。
その場合は fflush() 相当、あるいはバッファリングを管理するものがあるのでは。
975名称未設定:2007/04/10(火) 07:07:31 ID:UeHhOZXC0
これ結構使えるようになったけど、
就職先がなくて困ってます。
実際、これで仕事してる人、地方の方いますか?
給料はどのくらいですか?
976名称未設定:2007/04/10(火) 07:18:49 ID:d1pT81EE0
時給1200円開始でどう?
977名称未設定:2007/04/10(火) 07:46:37 ID:Q4fkFm/9O
>>975
エルゴとか?
978名称未設定:2007/04/10(火) 07:58:12 ID:UeHhOZXC0
>>977
エルゴとか良いけど、出来れば、中国地方で探してます。
てか、winの開発系の方が給料良いんかな、、、
979名称未設定:2007/04/10(火) 09:12:36 ID:ohLdNwn40
地方限定じゃ、まず見つからないだろうな。
両方やってる会社なら給料は変わらんだろ。
980名称未設定:2007/04/10(火) 10:07:00 ID:3xnFsbg60
>>978
ここで晒すわけにはいかんけど、

「県庁所在地」 開発 Macintosh

あたりでググってみては
981名称未設定:2007/04/10(火) 10:20:25 ID:d2asL4000
xcodeからc++のcommand-lineのプログラムをrunするときに
argumentsを指定するのはどうしたらいいですか?

例: Terminalからだと a.out input.dat output.dat みたいな感じにしたいんです。
982名称未設定:2007/04/10(火) 10:38:20 ID:feXjd3oX0
>>976
都内で探せばバイトありますか?
983名称未設定:2007/04/10(火) 11:03:35 ID:3xnFsbg60
>>981
「プロジェクト」 → 「アクティブな実行可能ファイル'XXXX'を編集」 → 「引数」タブ
984名称未設定:2007/04/10(火) 16:43:02 ID:k+o1cu6J0
>>975
自分で会社を起こす!
985名称未設定:2007/04/10(火) 18:08:35 ID:aJAegtGp0
そして倒産!!
986名称未設定:2007/04/10(火) 20:07:58 ID:k+o1cu6J0
まぁ、ドライバ開発できれば引く手数多なのだろうけれど。
987名称未設定:2007/04/10(火) 20:14:01 ID:yHQKwAHd0
>>985
花火で会社を丸やけにするんですね。
988976:2007/04/10(火) 20:23:45 ID:bXc+JNxV0
>>982
こちらは地方なので1200〜1400辺りで様子見てから
良ければ社員になれるかな
Macで募集すると、すきこそものの上手なれで上達が速い傾向がある
989名称未設定:2007/04/10(火) 20:44:01 ID:BKaMOxzm0
>>988
伏せ字で良いから社名を言っちゃいなよ。
中国地方でMac開発者をGetするなんてそう簡単じゃないんだから双方ともに
チャンスじゃん。
早くしないと>>982は花火で会社を丸焼きにちゃいそうだぞ。
990名称未設定:2007/04/10(火) 21:31:02 ID:XU7AiPj20
アッ○ル
991981:2007/04/11(水) 10:56:13 ID:0JFPYj330
>>983
それは試してみたんですがファイルの読み込みに失敗します。
input fileやoutput fileの場所の指定はどうやったらできるのですか?
argumentsのところにファイルの場所を含めての入力もしてみたのですがエラーが出ます。
992名称未設定:2007/04/11(水) 11:20:45 ID:gVQ6GhKQ0
>>991
mainにブレークポイント置いて
引数リストに実際に何が入ってるかは見てみたの?
993名称未設定:2007/04/11(水) 13:20:53 ID:PUKzK8BW0
>>991
作業ディレクトリを設定することもできるけど、フルパスで指定すれば問題ないはず。

「エラーが出ます」じゃなくてエラーコードなりエラーメッセージなりを書いてください。
994981:2007/04/11(水) 16:00:04 ID:0JFPYj330
>>992
見てないです。。。
まだそれほどXcodeを使いこなしてません。。。

>>993
Error: ~/Documents/p1/tests/t01 could not be opened

p1 has exited with status 1.



別途自分で用意したmakefileを使ってコンパイルした後に、
terminalから ./a.out ./tests/t01 ./tests/t01.out
の様に実行すると問題なくexecuteされます。
995981:2007/04/11(水) 16:06:03 ID:0JFPYj330
ちなみにp1.xcodeprojはp1のフォルダ内に、
p1 (executable file)は p1/Debug フォルダ内にあります。
p1/Debug フォルダ内にはargumentで指定したt01.outファイルがあります。

argumentsの設定内容:
1行目 ~/Documents/p1/t01
2行目 ~/Documents/p1/t01.out

共にチェックは入っています。
996名称未設定
>>995
~を展開してください。引数で与える時でもいいし、プログラム的にでもいいですから。