XCode

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
もうすぐ
2名称未設定:03/08/24 14:16 ID:KO5NXrPA
3名称未設定:03/08/24 14:19 ID:7ndshlQJ
でじゃぶー
4名称未設定:03/08/24 18:51 ID:i/5hrv09
楽しみだ
5名称未設定:03/08/25 06:02 ID:PRZHrUAf
あと3週間ぐらいか
6名称未設定:03/08/25 06:53 ID:vC/ifJk9
おちてたんですね。

過去スレ
Xcode
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056730304/
7名称未設定:03/08/25 09:47 ID:Q3kfZvG2
XCodeぢゃなくてXcodeなんだけどな…>>1

まっどうせこのスレも落ちてくでしょ。実際にさわってみれば
はげしくがっかりっていうかProjectBuilderそのままだもんw

8名称未設定:03/08/26 00:56 ID:Ij1YAQWK
8
9名称未設定:03/08/26 01:07 ID:MnopM9KO
>>7
>ていうかProjectBuilderそのままだもんw

操作性が大幅に変わられると、手元の参考書のたぐいを買い替えなきゃならん。それは勘弁
10名称未設定:03/08/26 06:48 ID:cGmtqxDu
Xcodeって、Objective-Cのメソッド補完もやるんだっけ?
11名称未設定:03/08/26 08:04 ID:gGYJOYA5
ProjectBuilderのメジャーバージョンアップと
考えればかなり好評を得られたのではないか
と思う(確かに進歩した)。

なのに名前を変えてアイコン変えていかにも
「まったく新しい開発環境が誕生しました」って
演出をしたから必要以上の期待感を与えて
しまったと思う。

「なんだこれPBそのままじゃん?何が新しいの?」

過剰な期待の反動は過剰なガカーリ感(w

今年のWWDCは新技術等の発表では目新しさに
かけたので目新しさを演出するために名前を変えた
ってのが真相では?
12名称未設定:03/08/26 09:37 ID:MnopM9KO
ProjectBuilderという名前が
プログラミングを連想しにくいから
変えてみただけじゃねえの?
 
とくに日曜プログラマには「プロジェクト」という呼び名は慣れないんじゃないか?
スクリプトとかソースコードとかそういう言葉は聞いた事があっても
13名称未設定:03/08/26 11:55 ID:1JCs6LTh
CodeWarrior Development Studio for Mac OS v9 ↓

http://www.metrowerks.com/MW/Develop/Desktop/Macintosh/Professional/mac9.htm


Xcodeより期待できそう…
14名称未設定:03/08/26 12:01 ID:JQOrffx+
オートインデントが直ってればそれでいい。
エンター押したらそのまま落ちる奴。

で、直ってるの?
15名称未設定:03/08/26 13:49 ID:iJ5HXAI6
補完入力が強力になってたら嬉しいな
16名称未設定:03/08/26 20:38 ID:rV6cWmPM
>>14
>エンター押したらそのまま落ちる奴。

あれマジで困るよね。
このバグのおかげで日本語環境でプログラム出来ないよ。
17名称未設定:03/08/26 21:47 ID:rN4N4+lN
あれってやっぱりバグだったのか〜
凄いなやんでた。仕事にならん。サンデープログラマだがねw
18名称未設定:03/08/26 22:27 ID:eKsk/Vad
>>14
おれのインストールの仕方が悪いのかと思ってあきらめてた
19名称未設定:03/08/26 23:59 ID:rV6cWmPM
英語環境でではトラブルがないため
今まで放置されていたんだろうな。<エンター一発
20名称未設定:03/08/27 00:08 ID:V8uThPza
もうVC++とそっくりでいいよ。使いやすいし
21名称未設定:03/08/27 17:58 ID:SANmJ388
9月15日だっけ?
22名称未設定:03/08/28 03:09 ID:mrEokwMV
Xcodeの前にMSDNバリにドキュメント整備してくれ..._| ̄|○
23名称未設定:03/08/28 11:44 ID:vW29tTRU
ドキュメント整備はマイクロソフトの数少ない素晴らしい所の一つだし。
確かに追い付いて欲しい。けどApple Japanの仕事だと期待できなさげ……。
24名称未設定:03/08/28 12:28 ID:j7eUg0xr
>23
Apple JapanじゃなくてAppleの日本人スタッフにやってもらわないと困る。
Apple Japanはただの販売店でしょ?
25名称未設定:03/08/28 14:46 ID:+xWeCHwI
エクスコ

24がいまいいこといった
26名称未設定:03/08/31 15:28 ID:63AZyoxn
>>22-23

http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/default.asp
ドーズで開発するにはコレを買わなきゃいけない罠。
ドキュメントも金払わないと読めない罠。
金払ったとしても糞以下のドキュメントしか読めない罠。

その点Appleは全部無償。
英語だけど質の良いドキュメントを提供してる。
贅沢言っちゃいけない。
27名称未設定:03/08/31 15:55 ID:/lBwpc1m
http://msdn.microsoft.com/library/
お金払わなくても見れるんじゃないかな?
お金払ってMS製OS買わないと、見辛いのかもしれないけど。
遅れるし全てじゃないけど、日本語ドキュメントも公開されてますね。

私は一時期WebObjects関連の仕事をしていたことがあるんですが、
同僚の殆どは英語のドキュメントを読んでくれませんでした。
良し悪しは別としてそういう現実もありますので、
ドキュメントのローカライズは開発環境選定上、重要な要素だと思います。

ただより高いものは無いと言いますが、
Appleの開発環境は、いつまで無償提供されるんでしょうね。
開発環境目当てでG5購入を予定している私ですが・・・
28名称未設定:03/08/31 16:22 ID:CX/fTliu
俺は個人でADCとMSDNの両方に入ってるが、デベロッパへの
対応はMSのほうがはるかに良いぞ。
29名称未設定:03/08/31 16:32 ID:2tyv5QUI
そらMSのほうが持っている金の量が違う。アップルにもおなじようにしてほしいなら
G5くらい現金でポンと買ってやるこった。
30名称未設定:03/08/31 16:37 ID:/lBwpc1m
>G5くらい現金でポンと買ってやるこった。

それって、面白い冗談なんですか?
31名称未設定:03/08/31 16:40 ID:2tyv5QUI
>>30
なんでそれを冗談だと受け止めたんですか? 金を出してやれと書いただけなのに。
3228:03/08/31 17:45 ID:CX/fTliu
>>29
G5オーダーしてるけど、何か?
33名称未設定:03/08/31 18:09 ID:S6N0Own1
Appleに一億円ぐらいポンと寄付してあげます
34名称未設定:03/08/31 18:16 ID:YroTHawO
>>29
MSのほうが昔から対応は良いよ。
35名称未設定:03/08/31 18:27 ID:kwpv/sqB
>その点Appleは全部無償。
>英語だけど質の良いドキュメントを提供してる。

MSならサンプルコードとドキュメント見ればアプリを作るくらいの情報なら
まったく問題ないレベルのものが手に入る。
アポは実際開発してたら分かるけどすげえ酷い。サンプルは古いまま放置は
よくあるし、資料も嘘書いてるのもしばしば。

無料でも役に立たない情報は要らないです。
36名称未設定:03/08/31 20:01 ID:2tyv5QUI
マイクロソフトに比べたらAppleはそういうことに使える金は100分の1くらいなんだろうね、俺予想で。
37名称未設定:03/08/31 20:07 ID:tRDlJW8p
>>26
とりあえず無知すぎてわらた。
38名称未設定:03/08/31 20:32 ID:xcWi7ZRJ
>>26
この子なんにも知らないね。Windowsでの開発とか全然無知。

少なくともドキュメントの日本語化に関してはMacはWindows
の足下にも及ばない。もちろん、無料で見られるドキュメントの
話。

39名称未設定:03/08/31 20:34 ID:2tyv5QUI
いや昔から日本かるく見られてたしね。今回の日本での出荷遅れもね。
40名称未設定:03/09/01 00:18 ID:1QO0zb72
アップルジャパンの存在意義は開発関係では特に疑問だが

 英 語 と か 日 本 語 と か い っ て ん な Y O
41名称未設定:03/09/01 01:56 ID:xa0w9Z2W
Appleの場合英語の時点ですでに開発環境として終わってるんだがなにか
日本語だと更に劣悪なのは言うに及ばす
42名称未設定:03/09/01 17:45 ID:eP/aH13B
>>1-41
ということは、Xcodeは期待していいってことだよね!
わーい!
43名称未設定:03/09/01 17:53 ID:TYADdgL4
期待することは合法だと思います
44名称未設定:03/09/01 19:37 ID:5AURjw8x
>>27
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/vclib/html/_crt_printf.2c_.wprintf.asp
すげ!
日本語のC言語リファレンスに使えるジャン!
入門ページ巡回するより速い。
THX!!
45名称未設定:03/09/03 23:08 ID:8oCJmc3z
さて15日までもたせるか
46名称未設定:03/09/04 20:24 ID:hLGmAwuR
FileMergeすんのマンドクセ
VisualC++みたいに動的にクラスのメンバとかボコスコ追加してくれる機能付けてくれ。
てか、ぶっちゃけVisualC++のパクリでもOK!
NeXTそのまんまのPB&IB
47名称未設定:03/09/04 23:03 ID:LF1EyONI
>>44
C くらいなら man と Linux JF で十分でないか?
48名称未設定:03/09/09 20:15 ID:Ab9qOkR7
保守です。
49名称未設定:03/09/13 23:48 ID:AevbYQRn
もうすこしで…。
50名称未設定:03/09/15 22:30 ID:ndCxMm5d
まだですか?

ずっと待っているのですが。
51名称未設定:03/09/15 22:44 ID:Rma/2/r8
時差とか、過去のADC更新のタイミングから予想すると、早くて
今日の深夜から明日の朝ごろじゃない?
52名称未設定:03/09/15 23:07 ID:ndCxMm5d
会社休もうかしら。

OS Xになって時間も経つし、もっとXcodeの登場を待ちわびる人が
たくさんいてもよいような気が・・・。

Objective-C おもしろいのに。
PBもIBもなかなか良いのにね。
53名称未設定:03/09/15 23:13 ID:W11AaEuZ
待ちわびる=ここに書き込む
では無いしね
54名称未設定:03/09/16 15:54 ID:RD03p964
まだかよ。
はよアップしろよ、Apple.
55名称未設定:03/09/16 16:16 ID:XsEm54OY
とりあえず、5時まで待て
56名称未設定:03/09/17 03:02 ID:/6ImRysY
つかXcode 7B68 Seed Notesってなんだよゴルァ
相変わらずいい加減なことばっかぬかしてんじゃねぇぞ、Apple。
57名称未設定:03/09/17 03:24 ID:dCtsEuJg
ttp://www.apple.co.jp/news/2003/jun/24xcode.html

> Xcodeは、英語版と日本語版が2003年9月15日より全世界で一斉に提供されます。
58名称未設定:03/09/17 03:25 ID:kX035UCs
17日にDevelopersConferencesあるんだからマターリ汁!!
59名称未設定:03/09/17 17:18 ID:g+qM4IDE
August 2003 gcc Updaterだけか。
60名称未設定:03/09/17 18:56 ID:SMeTIajC
ごめん、やっぱ有償にすっから。
61名称未設定:03/09/17 19:36 ID:qLLz+4JW
やっぱ出来損ないだったのか
62名称未設定:03/09/17 22:28 ID:vSR2RXFN
今日こそはと思っけどまだ出てないみたいね
63名称未設定:03/09/18 00:04 ID:y8JyNj/U
>>59
それってG4に入れても大丈夫?
64名称未設定:03/09/18 00:20 ID:dq7k2DWa
>>63
59じゃないけど。
もしFink使ってるなら要注意。(Finkがgcc3.3未対応のため)
65名称未設定:03/09/18 20:17 ID:FVRiKc9a
来年までまつか。
66名称未設定:03/09/18 20:58 ID:tBDUgIDf
しかし何で9月15日リリースなんて明言しちゃったんだろうね
普通にパンサーと一緒にリリースって言っておけばよかったのに


何か無理してサプライズを作ろうとして失敗っていうのがありあり
よっぽど話題がなかったんだね、今年のWWDC。
67名称未設定:03/09/18 21:06 ID:FAU7Mq8V
>普通にパンサーと一緒にリリースって言っておけばよかったのに

http://member.nifty.ne.jp/poseidon/
>AppleのDeveloper Tools Updateのページが更新され、「Xcode requires Mac OS X 10.3 or higher.」(XcodeはMac OS X 10.3以降を要求する)と記載されていることに気が付いた。

>以前、同じページには「The Xcode Developer Preview requires Mac OS X 10.2 or higher.(Googleのキャッシュ)」(Xcode Developer PreviewはMac OS X 10.2以降を要求する)と記載されていた。

将来的にも10.2ではXcodeは動かないんでしょうね。機能制限付きで動く、なんて事もないんでしょうね。
もちろん10.3上のXcodeからOSX10.2用のバイナリを生成する事も可能なんでしょうけど、
10.2上でも動いたほうが、どっちかというと便利な気がするんですけどね。
68名称未設定:03/09/18 21:19 ID:dq7k2DWa
>>66
9/15に提供ってことは、10.2用のXcodeってことだよね?
それとも当初は9/15にPanther出すつもりだった?(それは無いか)
69名称未設定:03/09/18 21:43 ID:NlL/Q0Gg
>>67
> >普通にパンサーと一緒にリリースって言っておけばよかったのに

WWDCで配付されたPantherにはJaguar用とPanther用のXcodeがついていたよ。
途中で方向転換したと思われ。
70名称未設定:03/09/19 00:57 ID:5U/atB7a
時間がないからな。年末までにどうにかしないと・・・
71名称未設定:03/09/19 01:48 ID:hYOa6tpz
なんだ、祭りは来ないのか。。。
72名称未設定:03/09/19 13:40 ID:c7PL/2LH
cocoa-dev-MLでも9/15になったけどどこよ?ってあったね。
笑ったけど。
とりあえずJaguar用なくなっちゃうんかねぇ。WOPBとの互換性が少しでも残っててくれればいいんだが(謎
73名称未設定:03/09/20 19:37 ID:kKOY6MPw
そいえば今度のG5もOS9起動するんだね
74名称未設定:03/09/20 20:06 ID:bnK05lMV
だいたい、開発環境なんてOSにモロに依存するのに
何で本体は発売日未定なのにXcodeだけ9月15日だ
なんて言ったんだろうね?

今でもパンサーのベータのバージョンと平行して
Xcodeのバージョンも上がってってるし…

やってることが意味不明だよ>apple
75名称未設定:03/09/20 22:29 ID:fxXgxbDE
>>74
それでもG5でVPCが動かない事を隠していたMSよりはマシだと思われ
つか、技術力が無いのを棚に上げてCPUに責任なすりつけるとは・・・
76名称未設定:03/09/21 16:24 ID:4l4xcIo0
>>75
単にConnectixからM$に移動したくねぇって辞めたりした椰子がその辺のコードやってて今の
メンツじゃわからんとかだったら笑うけどね。

で、XcodeのページができてPremierとSelectなら落とせるようになりますたとなってますな>ADC

まだJaguarで開発してPantherで動かす!も不可能になってはいない感じの記述なんだけど。
どう?>富豪な開発者の皆様。
77名称未設定:03/09/21 16:51 ID:UJvP/ZTR
>>75
初耳ですけど、元Connectixの人間は技術力無いのですか?
78名称未設定:03/09/21 18:18 ID:b2D23PB8
>>76
それ、どこのページの話かな?
>XcodeのページができてPremierとSelectなら落とせるようになりますたとなってますな>ADC
これはかなり前からそうだったと思うんだけど。
79名称未設定:03/09/21 18:29 ID:HL2MX5Aw
8078:03/09/21 18:44 ID:b2D23PB8
>>79
このページだったらかなり前からこの内容だよ。

俺はSELECTなんだけど、WWDCのCDが送られてきて、その後ADCから最新のベータ
がダウンロードできるようになってる。
81名称未設定:03/09/21 21:58 ID:4l4xcIo0
>>80
ありがとん。
そっか全然あのまんまなのかぁ。
ADCのサイト構成が変わってから見づらいよ(><)
てことで入り口を最近みつけて(w
おろ?あるじゃん(笑だったわけでつよ。

やっぱ$500払うしかないかなぁ。1年で終わっちゃう事考えるとタイミング悪いと最悪な気もすんだよね。
8280:03/09/21 22:41 ID:b2D23PB8
>ADCのサイト構成が変わってから見づらいよ(><)

同意。前のが良かったよねぇ。
83名称未設定:03/09/25 23:23 ID:Na0ykr8t
で、、、。
xcodeでにゃいの?
84名称未設定:03/09/26 07:27 ID:izfd89xW
>>83
pantherの正式リリースと同時になるんじゃないかな?

9月15日?
そう発表していたこと自体もはやAppleの記憶にはない
と思われ…
85名称未設定:03/09/26 15:45 ID:SWT4ZDEN
先日のAppleのアンケートで、XcodeがOSX10.3の新機能のひとつになってました。
Xcodeを製品の売り上げに直接的に結び付けたい、みたいな発想に切り替わったのかも。
偉い人がXcode絡みの開発コストを知ってそういう事を言い出した、とか?
86名称未設定:03/09/26 15:47 ID:SWT4ZDEN
OSX10.3専用にしろ、さもなくばXcodeは有償化だ!
みたいな話になっていたのかも。
というか有償化される日はすぐそこまで来てるのかも。
有償でも、お買い得価格なら・・・
87名称未設定:03/09/26 20:22 ID:BSYBxixe
まぁ、Pantherのサイト見てると付録みたいに書いてあるまんまだから別売りはないと思いたい。
NeXTのDeveloperToolじゃねぇんだから開発環境に20万だのとかもう払えないよ(死

88名称未設定:03/09/26 21:40 ID:Y6JWgDM9
少なくとも10.3の時点では有償化はない。今まで同様OSのパッケージ
に付属。

問題はその先だけど、わざわざ金払ってまであれ買うヤシがどれだけ
いるかが疑問。俺は金払うならCodeWarriorを買う、っていうが現に買っ
てるし…



89名称未設定:03/09/26 21:53 ID:kjTArq4y
価格次第、では。
90名称未設定:03/09/29 11:33 ID:zmzvPek8
 現在所有されている方に質問です.
project builderで発生していた,javaAWTappを作る際に発生していた.
projectnameがヌprojectnameネになるバグは直っていますか?
cocoajavaアプリを作りたいんだけど,肝心の純正アプリがこうなっているので,
エディタで開発からいっこうに抜けられない.
アップル氏ね.
91名称未設定:03/09/29 11:44 ID:KPC4z5ZW
私はMSのVisual StudioやU*ix環境でプログラミングした経験があるんですが、どうも
Project Builder や Interface Builder に馴染めません。XCodeはどうなんでしょうか。
またUnixアプリをCocoa化している人たちって、IB使っているんでしょうか。
92名称未設定:03/09/29 13:36 ID:gObSoZW8
>XCodeはどうなんでしょうか。

自問してるんでしょうか。
93名称未設定:03/09/29 23:35 ID:H4G+Dp0C
UNIX アプリを Cocoa 化している人っているのかな。Carbon 化ならよく見るけど。
94名称未設定:03/09/30 01:29 ID:BRRVgjeJ
UNIX「コマンド」にCocoaでGUIかぶせてるのはいくつか見たよ。
95名称未設定:03/10/06 23:06 ID:raLsLKe0
もうすぐだな。
きっとあと3週間後ぐらいになにかある
96名称未設定:03/10/08 22:45 ID:stEwcke/
10.3がもうすぐ出るね

http://www.apple.co.jp/macosx/panther/xcode.html

>Xcodeのフィックス&コンティニュー機能
VisualStudioのエディットコンティニューにそっくりだな(名前がw
差分ビルド機能やコード補完も付いたみたいだからVisualC++にだいぶ迫って来たか?
97名称未設定:03/10/08 23:06 ID:ciQFbmSD
そっくりってほど似てないと思うけど。
その機能自体、VisualStudioが最初に実現したって訳でも無いでしょう。
98名称未設定:03/10/09 13:02 ID:cQ09L24+
っていうかVC++なんて追っかけてほしくもないが。
MFCいらんし。
99名称未設定:03/10/10 07:36 ID:I5AJF7+k
>>98
使いこなせなかったんだな
100名称未設定:03/10/10 17:35 ID:GLqCvT3w
>>96
>>Xcodeのフィックス&コンティニュー機能
>VisualStudioのエディットコンティニューにそっくりだな(名前がw

あーあーあー、エディコン便利だぞー。
101名称未設定:03/10/13 03:49 ID:oNB+PoDG
今度のやつにはこれ付いてくるの?
102名称未設定:03/10/13 21:47 ID:FJmGmgN3
C++(とMFC)の設計思想じゃJavaに勝てないんで、.net出したと思われ。
やり方はきたないが、M$は利口だ。
103名称未設定:03/10/14 00:07 ID:wRkkn2/P
.netをマックとかLinuxあたりでも動かそうよってプロジェクトあるしな
ツールも使いやすかったらそっちに行くのも悪くないかも
104名称未設定:03/10/14 00:10 ID:78jYqMBY
XcodeはPantherの付属品だよ。ADCで配られることはあるんだろうか?
105名称未設定:03/10/14 00:24 ID:pp9tyelO
>>104
Jaguar用の開発を辞めてなければ出てくると思いたいが。
まぁ、Panther飼え!で終わるんだろな。

でもすぐバージョンアップ出ると見た。
106名称未設定:03/10/14 01:18 ID:sx9u87tG
Pantherでしか使えないやつが出てくる。
Jaguarの時も同じだったような。
107名称未設定:03/10/14 21:33 ID:QkvVU7J9
.netも進化したけど、所詮はクラス指向。
IBの方が作ってて楽しい。
108名称未設定:03/10/14 22:56 ID:BURe09fn
それを言うなら、.net じゃなくて C# じゃないの?
109名称未設定:03/10/14 23:26 ID:Yv7UvoIc
Panther スレだと流されそうなんで、こっちですんません。10.2.8 on iBook800 の環境なんですが、
% cat getaddrinfo.c
#include <stdio.h>
#include <sys/types.h>
#include <sys/socket.h>
#include <netdb.h>
#include <libgen.h>
int main(int argc, char** argv) {
struct addrinfo hints;
struct addrinfo* res;
if(argc < 2) {
fprintf(stderr, "usage: %s NODENAME¥n", basename(*argv));
exit(0);
}
memset(&hints, 0x00, sizeof(hints));
hints.ai_family = PF_UNSPEC;
hints.ai_socktype = SOCK_STREAM;
if(getaddrinfo(argv[1], "smtp", &hints, &res) == 0)
fprintf(stderr, "OK¥n");
else
perror("getaddrinfo()");
return 0;
}
% gcc getaddrinfo.c
% /usr/bin/time ./a.out smtp.mac.com
OK
96.29 real 0.00 user 0.00 sys
って感じで、getaddrinfo() に 100 秒近くかかります。この不具合は Panther で fix されてるんでしょうか。
試せる環境の方いませんか? dig で smtp.mac.com を引くと、瞬時に結果が返ってきます。
110名称未設定:03/10/14 23:43 ID:QtMQvofh
>>109
パンサーは知らないけど家のiBookで実行したら一瞬で返ってきますよ。
ちなみに他のサーバーを指定したらもっと早く返ってきた。mac.comの
問題かも。
111名称未設定:03/10/15 00:07 ID:KDF98Gwv
>>108
どちらでもよいです。
CLRに載っかってるやつら全員という事で、.netにしました。
112109:03/10/15 00:22 ID:0HrkiDbu
>>110
どうもです。そうすると、こんな状況は根本的に何かおかしいのかなぁ。
% uname -r
6.8
% /usr/bin/time ./a.out www.apple.co.jp
OK
96.20 real 0.00 user 0.00 sys
% /usr/bin/time ./a.out www.odn.ne.jp
OK
96.31 real 0.01 user 0.00 sys
% /usr/bin/time ./a.out localhost
OK
72.30 real 0.00 user 0.00 sys
113名称未設定:03/10/15 00:22 ID:e4irGpyC
>>109
>試せる環境の方いませんか?
10.2.8 on G4 Cube
3.02 real 0.00 user 0.01 sys
114名称未設定:03/10/15 00:31 ID:+Ugh5GiN
>>109
>dig で smtp.mac.com を引くと、瞬時に結果が返ってきます。

digじゃなくてlookupdで引いても瞬時?
これが時間がかかるようならそっちの問題鴨
115109:03/10/15 00:41 ID:0HrkiDbu
>>114
どうもです。こんな感じでいいのかな? 検索は瞬時でした。補足しておくと、
192.168.0.1 は AtermDR202C でプロバイダは ODN です。なんかスレ違いなような...
% lookupd -d
lookupd version 272 (root 2002.07.27 09:40:39 UTC)
Enter command name, "help", or "quit" to exit
> hostWithName: smtp.mac.com
Dictionary: "DNS: host smtp.mac.com"
_lookup_DNS_domain: mac.com
_lookup_DNS_server: 192.168.0.1
_lookup_DNS_time_to_live: 3600
_lookup_DNS_timestamp: 1066145928
_lookup_agent: DNSAgent
_lookup_info_system: DNS
ip_address: 17.250.248.48
name: smtp.mac.com
+ Category: host
+ Time to live: 43200
+ Age: 0 (expires in 43200 seconds)
+ Negative: No
+ Cache hits: 0
+ Retain count: 3
116名称未設定:03/10/15 00:59 ID:z9x8bFGM
>109
最弱Mac OS X マシン DT233
% uname -r
6.8
% /usr/bin/time ./a.out smtp.mac.com
OK
0.78 real 0.01 user 0.01 sys
117名称未設定:03/10/15 01:49 ID:Rozs0FUp
>>111
関数型言語でも書けるけど。
Interface Builder みたいに GUI でオブジェクトの接続をしたいだけなら
類似品は腐る程あるし、言語の特性とは関係無い。
118109:03/10/15 08:01 ID:0HrkiDbu
>>113,116
どうもです。こっちの環境の問題みたいですね。お騒がせしました。
119名称未設定:03/10/15 23:47 ID:4snALklR
>>117
xx型言語という意味ではないよん。
「MacOSX Cocoaプログラミング」の訳者まえがきを読んでみそ。
120名称未設定:03/10/16 00:16 ID:bQ+PGaJe
その本持ってないので、概要を教えて頂けると嬉しいです。
121名称未設定:03/10/16 01:53 ID:y/mhfEfD
仕事でMacで開発なんてあんまりないんだよな。
どっかで募集してないかな。
122名称未設定:03/10/16 02:11 ID:UwpVR0Df
>>121
Macで開発といっても幅広いと思いますが
http://eig.jp/kotodama/
>Newt On ProjectではEIG株式会社の協力を得て、
>Newt Onやことだま(TM)の開発を推進していくことになりました。
>AppleScriptで さまざまなアプリケーションを
>コントロールするソフトウェアを企画しています。
>このため、AppleScriptで開発のできる方を募集しています。
>ご興味をお持ちの方は下記までお問合せ下さい。
123名称未設定:03/10/16 10:56 ID:TxVO15VM
とりあえず、これ読めば?日本語だし。

Cocoaとは?
http://developer.apple.com/ja/documentation/pdf/CocoaOverviewJ.pdf
オブジェクトとの通信
http://developer.apple.com/ja/documentation/pdf/CommunicateWithObjectsJ.pdf

日本語ドキュメント
http://developer.apple.com/ja/documentation/
124名称未設定:03/10/16 22:04 ID:8+DV//6W
誰と話してんの?
125名称未設定:03/10/16 22:41 ID:Q/HirWMQ
>>120に対してじゃない?
126名称未設定:03/10/16 23:52 ID:8+DV//6W
やっぱりそうか。
聞きかじりをそのまま話してる感じで、文脈が読みづらいよ。
まぁ >>123 は SqueakToys でお絵書きでもしてなさいって事だ。
127名称未設定:03/10/17 00:16 ID:YaS4kE2i
Squeakを小馬鹿にしたような発言は許せません。
128名称未設定:03/10/17 00:34 ID:XTb4bV4Y
>>123 はクラスが嫌いでメッセージパッシングが気に入ってて、GUI でペタペタ
やりたいみたいだから SqueakToys に誘導してみただけです。Self でも良かった
んだけど、入り口は易しい方が良いかなと。
129名称未設定:03/10/17 06:19 ID:iAt2F3UN
>>123
へんなとこ誘導するな。混乱する。
>>120
一般的なGUIビルダは、結果をソースコードに保存するけど、
IBはバイナリコードに保存する。
GUIとビヘイビアが完全に分離されてスッキリしてる。
訳者はクラス指向とインスタンス指向と表現しているが、
コード指向、バイナリ指向といった方が直感的かも。
確かにGUIビルダと言語仕様とは、あまり関係ない。
130名称未設定:03/10/17 08:39 ID:6DjWTs6I
IBの出力するバイナリって、インスタンスのシリアライズの出力なのでしょうか?
131名称未設定:03/10/17 21:39 ID:XTb4bV4Y
クラス指向とインスタンス指向って聞くと、オブジェクトの生成をクラスが担当する
ような言語とプロトタイプベースの言語の比較を思い浮かべるな。
132名称未設定:03/10/20 17:56 ID:AYZZ5PbO
seXcode
133名称未設定:03/10/21 00:23 ID:XxUVCQCW
>>130
単なるリソースと思われ
134名称未設定:03/10/21 14:33 ID:3VdOSZin
PowerBookG4 867
OSX 10.2.8
でCodeWarrior7.2Jをインストールしたところ,
デバッガが動かなくなりました.

デバッガを起動するとカーソルが虹色グルグルのままで
CPU使用率が100%のままで,デバッガにいきません.

10.2.6の時には動いていたのですが・・・
ちなみにメトロワークスのパッチは全てあてているはずです.

ここで訪ねる質問かどうか難しいところですが,
何か,ご存じの方いらっしゃいましたら,情報をお願いします.
135名称未設定:03/10/21 15:08 ID:RzP8lGKz
loveyubo7777ってIDの奴がヤフーチャットで荒らししてるよ!!
女の子をPMで脅して楽しむ最低な奴だ。ヽ(´ー`)ノ
女の子は特に要注意だよ!!ネットストーカーだから
ちなみにpaw_211jpこれもそうだから、みんな気をつけてね!!!
136名称未設定:03/10/21 17:53 ID:EBV1eOk6
>134
ここで聞くより、
http://ueda-net.com/
のCodeWarrior User's PageのMLに投げた方が早いかも。
運営者がメトロワークス(株)の代表取締役社長になっちゃったというある意味すごいML。

MLの過去ログ見てないので先に過去ログ見てね。
137名称未設定:03/10/21 18:40 ID:3VdOSZin
>136
おお!ありがたいお言葉!
活用させていただきます!
138名称未設定:03/10/24 21:53 ID:6SlsLZ9N
xcode明日の人の中には入っているんでつか?
139名称未設定:03/10/25 15:26 ID:h3EiyEit
XCode すごく使いにくい……
140名称未設定:03/10/25 16:16 ID:MGbpn5V1
141139:03/10/25 17:24 ID:0XHVCbjF
C++でCocoaアプリケーションとかおこせないじゃん。。。うわーん。
ObjectC覚えろと、、。うわーん。
142名称未設定:03/10/25 17:37 ID:XBagv+ZY
漏れも、CocoaのためだけにObjective-C覚えるってのもなぁ……
と思ってたが、見た目の異様さとは裏腹に意外なほど簡単だった。
でも漏れはまだ10.2……
143名称未設定:03/10/25 17:47 ID:j2QSG2l+
>141
Objective-C++で書けば良いだけでは?


それとも、嬉しいのか?
144139:03/10/25 18:10 ID:0XHVCbjF
たぶん覚えればいいだろうけど、ObjectCを
まんどくせー。ほかOSに移植マンドクセー。
145名称未設定:03/10/25 19:42 ID:h3EiyEit
139 は自分なのだが、それはともかく……

XCode では ProjectBuilder みたいに1ウィンドウ3ペインの
表示スタイルを使えないんだろうか。
何をするにも新しいウィンドウが開いて激しくウザいんだが。
146138(139):03/10/25 21:02 ID:0XHVCbjF
スマソ。
ずーとぼけてますた。
147名称未設定:03/10/25 21:07 ID:IIH9vF8M
こんな環境がタダだなんて幸せだなあ
148名称未設定:03/10/25 23:25 ID:rm4/d2YA
>>145
ツールバーのそれっぽいアイコンを押してみたら?
149名称未設定:03/10/26 15:14 ID:Sc1yCy2Y
10.1,10.2用アプリをクロス開発できるのってXCodeから?
10.2のPBからできた?教えて、偉い人!
10.1環境を別HDDに入れようと思ってたけど
クロス開発できるならいらないや。
150名称未設定:03/10/26 20:34 ID:Ad4Xw8LU
xcode落ちまくりなんだけど・・・
サブクラスを作成
->action/outletsを追加
->インスタンス化
->ファイルを作成
をやると見事に落ちる。
どうもIBとXcodeの通信でXcode側が落とされてるっぽい・・・
どうにかしてくれ>アッポー
151名称未設定:03/10/26 20:53 ID:qGHSHNE/
ちなみに

コード補完ってどうやるの?
うまくできないんだけど。

System.まで入力しても何も出ない。
152名称未設定:03/10/26 21:36 ID:2GBLpEwP
>>151
おれもでない。もしかして通常の補完の考え方と違うんだろうか?
153名称未設定:03/10/26 21:38 ID:Z08cHU7n
うちではObj-Cだけど、コード補完もいちおう動いてる。
でも、遅くて使い物にならないぽ。
154名称未設定:03/10/26 22:00 ID:iz/m/cfD
XCodeインスコしますた。
>>12の通りでがっかり。
なんかウリはないんかい?
155名称未設定:03/10/26 22:05 ID:mD01nl3Z
DevTool(December)のWeakLink問題は予告どおりちゃんとなおってますか?
156名称未設定:03/10/26 22:26 ID:iz/m/cfD
>>155
って何?
漏れADC入ってないんだが。
157名称未設定:03/10/26 22:42 ID:2GBLpEwP
うちのXcodeには補完機能ないようだ。なにやっても補完しない。
158名称未設定:03/10/27 00:20 ID:h1/LhQp1
>>157

環境設定->操作のコード補完の下のチェックボックスを全部ONにしてみそ。
159名称未設定:03/10/27 00:40 ID:sbBzX9BI
>>158さん
157じゃないけど、上手くいきました。
候補が出た後、決定はTabだね。
最近は、こーゆーIDEが増えて嬉しいですぅ。
160名称未設定:03/10/27 00:54 ID:t0eHMPlt
リリースノートにJavaのコード補完はサポートされないと書いてあった。
どうもソースを解析して構文に即した補完とかはやってないようだ。
C++とかだったら解析がめんどくさそう -> とりあえず辞書検索だけで実装って感じか。

XcodeはC/C++/ObjCがベースだからJavaとかは優先度低めだね。
161名称未設定:03/10/27 01:16 ID:ylr5d6HE
>>160
まじでつか。
javaのコード補完もできるって宣伝してたような。
162名称未設定:03/10/27 01:28 ID:UcyGVrCH
つうか日本語IMに補完機能つけられないかな。
最初の3文字を入力して変換おすと候補が出るみたいな…

大量に辞書登録しておけば…
163160:03/10/27 02:04 ID:t0eHMPlt
>>161
そうだったのか、、、
とりあえずjavaのキーワードだけはできるみたいだそ!whileとか。
意味ないけど。

でもC++とかもインデントとかソースエディタでチェックできるので、そのうち実装されるかも。要望も多そうだし。

>>162
英語だったらできるようになったけどね。
テキストエディットとかでF5を押すとスペルを補完してくれる。

ところで、"スタイル"の"警告"のとこを見てたら、"Effective C++ 違反"とかがあってビビった。
> Scott Meyers 著「Effective C++」に記載されている
> 以下のスタイルガイドライン違反について警告します:
C/C++/ObjCのIDEとしてみたらけっこうイケてるんじゃないかな。
164名称未設定:03/10/27 08:25 ID:FOTBdfE3
>>163
それって最近の gcc の警告オプションのような...
165160:03/10/27 10:48 ID:t0eHMPlt
>>165
そうだったのか、、、知らなかった(恥

-Weffc++ってのがけっこう前からあったのか、、、
166名称未設定:03/10/27 12:45 ID:kiGjuNez
>>90

だめだな。直っていない。
いちおう、ヌprojectnameネは《projectname》に変わっている。

(なんの解決にもなっていないが)
167名称未設定:03/10/27 14:38 ID:whZLmwGe
/usr/libexec/gcc/darwin/ppc/3.3-fast/ ってなんですか?
168名称未設定:03/10/27 20:55 ID:ldVQMLhN
やっぱAppleに期待しちゃいけないな。
169名称未設定:03/10/28 01:50 ID:j9qv4Sqg
なんかXcodeもInterfaceBuilderもバグ多くない?
早くアップデートしてくれー。というか、β期間に何をやってたんだ。
170名称未設定:03/10/28 10:20 ID:e4abAFVt
>169
具体的なバグ内容を列挙してくれ。
よろしこ。
171169:03/10/28 14:43 ID:j9qv4Sqg
Xcodeには、デバッグシンボルの設定が無視されたりとか、
「ビルドして実行...」が実行終了後も赤い丸ボタンのまま戻らなかったりとか。
IBは、前まで使えていたTiffファイルが使えなくなって、追加しようとしたら
コンソールに例外をはきまくります。(落ちることはあまりないですが)
IB上で表示されているTabVIewItemをInfoPanelのステッパーで変えようとしたら、
全く別の場所がクリックされたことになる不具合もそのままだし。

て、もしかしてうちだけ?
172名称未設定:03/10/28 23:05 ID:tr9l/7Ey
>>171
たぶん皆は期待はずれだったんで使ってないだけだと思うな
173名称未設定:03/10/29 00:17 ID:2DPJdNKz
ヲレはまだ、10.2.8なんだけど。
>>171
>Xcodeには、デバッグシンボルの設定が無視されたりとか、
#この症状はときおり出てる
>「ビルドして実行...」が実行終了後も赤い丸ボタンのまま戻らなかったりとか。
#これは昔からの仕様でしょ?(って勝手にもどられても困る気がするけど)
>IBは、前まで使えていたTiffファイルが使えなくなって、追加しようとしたら
>コンソールに例外をはきまくります。(落ちることはあまりないですが)
#昔からtiffutilを通さないと、コンソールにログでてます。
>IB上で表示されているTabVIewItemをInfoPanelのステッパーで変えようとしたら、
全く別の場所がクリックされたことになる不具合もそのままだし。
# これは起きたこと無し。
ってことで、どれもXcodeになってからの不具合ってわけでも無い気が?

でもまあ、あんまり変わってないみたいだね。
gcc + gdbなわけだから、まあそんなもんでしょ?



174名称未設定:03/10/29 00:18 ID:eyc+9Iff
XCode・・・
Apple社内では使ってないのか?
業務で使うもんだったらこんなにバグバグ状態で出すはずないよな。
だとしたらCodeWarriorで自社アプリを開発してんのか?

M$のVisualStudioは自社の飯の種の種だけあってちゃんと作り込んでから出してるよな。
あそこはOSは3流だが、開発環境とマウスだけは一流だw
175名称未設定:03/10/29 00:35 ID:yngzGXNY
UIが最近のiTunesっぽいやつになったのか…狭い画面にはきついです。
Xcodeじゃないけど、nibダブルクリックしてInterface Builderを起動するたびに
なんか知らんがタブの中身が7ドットずり落ちてくる…
176名称未設定:03/10/29 00:41 ID:mTSSvbFb
パンサー付属のXCodeとInterfaceBuilderって
日本語化されてる?
177名称未設定:03/10/29 00:44 ID:2DPJdNKz
>174
>M$のVisualStudioは自社の飯の種
βの段階で5万だの10万だの言うわけだから、たしかに飯の種だよね。開発人数分必要なわけだし。

>あそこはOSは3流だが、開発環境とマウスだけは一流だw
OSは別に一流といって良いと思うよ。ただ最新のマウスは評判悪いね。

>175
AppleはG5+Cinema Display そして Compileは Xserverで分散処理
というのを想定していると思われます(w
178名称未設定:03/10/29 00:57 ID:eyc+9Iff
>>177
>βの段階で5万だの10万だの言うわけだから
これマジ?
MSDN入ってるから意識してなかったけど、β版をそんな法外な値段で外販してたのか・・・
ひでぇ商売だ

>>176
IBは英語版
XCodeは一応日本語化されてる(ドキュメントは英語だけど)
179176:03/10/29 01:24 ID:mTSSvbFb
>>178
サンクス。
180名称未設定:03/10/29 09:12 ID:PkhHdmfU
開発環境一流か〜? MFCタコだって聞くけどなぁ。
ユーザーの数からいってもデベロッパの数だって他のプラットホームとは
桁がいくつも違うだろ。枯れたソフトを手直ししてボロ儲けしてるんだから
(Officeのことだが・・・)開発ツールくらいもっと安く出せるだろうに。
181名称未設定:03/10/29 13:13 ID:7Z0NQXzp
MFCは開発環境っていうよりAPIじゃねーの?
182名称未設定:03/10/29 19:47 ID:eyc+9Iff
>>181
フレームワークだな
CoreFoudationの上に構築されたCocoaフレームワークと
Win32APIの上に構築されたMFC
183138:03/10/29 21:01 ID:dFhEJCmf
VCはいいよー。これだけ、なぜかまともだよー。
184名称未設定:03/10/30 00:52 ID:ohyxcnIz
あふぉ。MFCなんかとAppleの(いやNeXTか)Frameworkを一緒にするな。
MFCは基本的にWin32APIの薄いWrapperだ。
本来BorlandのOWLの方が100倍もスマートな設計だったんだが、
Winの堅実なデベロッパ達は、結果的にMFCを選択してしまった。
で、MFC(C++)じゃダメなんで、自ら見切りつけて.Net Frameworkを出したじゃん。
185名称未設定:03/10/30 01:11 ID:ohyxcnIz
XCodeっても、結局はPBだからなぁ。
初期のNeXTStepにはIBしかなかったし、PBはサブプロジェクトの概念を持たせる為に
後から付け足した様なもんだからなぁ。
いまいちIBとPBで、明確な守備範囲を持たせてない様に感じるのは漏れだけか。
186名称未設定:03/11/02 11:14 ID:LoftlQ4f
>>184
あたまわるいな
187通りすがり:03/11/02 16:24 ID:uIF/WMAL
>>186
根拠も書かずに「あたまわるいな」だけかよ。
幼稚園児なみ。
188名称未設定:03/11/02 19:39 ID:ToKbtDDi
>>187
Mac使ってる奴らはそんなもんだろ
189名称未設定:03/11/02 19:54 ID:tfbocTWK
>>188
何で>>186がマカーだって分かんの?
190名称未設定:03/11/02 20:16 ID:GL7WUe60
私がお答え致しましょう。
それは、>>188の頭が悪いからです。
191名称未設定:03/11/02 23:26 ID:PE8BEQ7Z
>>190
納得した。
192名称未設定:03/11/04 02:45 ID:dm9emU4Y
アプリケーションのヘルプ(HTML)ファイルの設定ってどこで行うかしってます?
さんざん探したけどどこにもないような...
193名称未設定:03/11/05 09:59 ID:fpjgjFZ8
Xcodeアップデートage
194名称未設定:03/11/06 16:59 ID:N6TIKAQj
タブをぱしぱしクリックするより、ブラウジングによる切り替えの方が
確かに視覚的にはいいかモナー。
とりあえずNSTexturedBackgroundWindowMaskでマスクして萌え。
195名称未設定:03/11/07 12:56 ID:eGYf0qcl
誰かXCode 1.0.1入れたやついる?
196名称未設定:03/11/09 02:25 ID:3WqZLzYn
C言語の本があったのでhello worldでも書いてみようとやってみたのですが、
ウンともスンとも言ってくれません。
カーボンアプリのC言語を選んで新規ファイルを作って(untitle.c)
書いたのが↓です。このあとどうすればビルドできるんでしょ?
おしえてください。お願いします。
#include <stdio.h>

int main(void);

int main(void)
{
printf("こんにちは?・¥n");
return(0);
}
197名称未設定:03/11/09 02:49 ID:olyeTXM2
>>196
"Hello World" なら、プロジェクトのタイプは Standard Tool なのではなかろうか。
198名称未設定:03/11/09 05:10 ID:3WqZLzYn
>>197
ありがとう。出来たよー。
199名称未設定:03/11/09 05:12 ID:EVl8IgPN
どうでもいいことだが、普通 main はプロトタイプ宣言しないと思う。
200北の町から南の町まで素敵な夢を届けます♪:03/11/09 22:02 ID:8mNZx3a3
   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ  ジャーパネットー ジャパネットー♪ 夢のジャパネットたかたー♪
  i r-,,,, /,,,, )
 ( >| ●  ●//
  `‐|   U  /ノ   やった!!高田社長様が>>200getだ!!
   \ ━ /
   ((Οっ V>       オラてめえら!!ウチの商品を買えウンコども!
    \  'oヽ
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \     >>201  今さらCPUが1GHz以下の低速パソコンなんか使ってんじゃねーよ(プ
   / / ヽ ヽ    >>202  15インチのCRTなんか使ってると目を悪くするぜ(プ
   ト-<    |_/'.'.┐  >>203  超低画質プリンタで来年の年賀状作成か。おめでてーな(プ
.               >>204  50万画素以下のカメラでプロ気取りか、おめでてーな(プ
.               >>205  親戚の前で恥をかく前に電子辞書を使って日本語覚えろよ(プ
.               >>206  今やMP3の時代なのに、カセットテープなんて使うなよ(プ
.               >>207  VHSより時代はDVD・HDDレコーダーだよ、3倍ヲタク君(プ
.               >>208  今さら8ミリビデオカメラなんて使うなよ。今やDVかDVDの時代だぜ(プ
.               >>209以降は金利手数料は自分で負担しとけ(プ
201名称未設定:03/11/09 23:07 ID:m6FD61ty
プロジェクトビルダーはアボーンなんでしょうか?
202名称未設定:03/11/09 23:52 ID:trB46leA
名称に愛着があるのですか?
203201:03/11/10 00:30 ID:629kXGUP
プロジェクトビルダーの方が可愛いし、Xcodeってエックスコードなのか点コードなのか分からないジャン。
Xウインドウとも似てるので間違えちゃったし。
204名称未設定:03/11/10 03:14 ID:ujesWzqM
コード書くときに、UTF-8だと、エンサイン(\)とバックスラッシュ(\)が
区別されるよね。
エスケープ文字に使われるのは、バックスラッシュの方なので、
エンサイン(\)とバックスラッシュ(option+\)のキーボード入力方法を逆、
つまり\キーを押したらバックスラッシュとなるようにしたい。
なんかいい方法ないかなあ。

日本特有なのかな。だとしたら、日本のプログラマは不遇だ。
205名称未設定:03/11/10 03:28 ID:ZNsS7I5e
だ〜か〜ら〜。
なんでドキュメント日本語に訳さないんだよ!
なんでプログラマが翻訳から始めにゃならんのだ。
何よりもAppleのここが一番許せない。
206名称未設定:03/11/10 09:08 ID:dHKD7pox
答え:ジャパンには技術者がいないから
207名称未設定:03/11/10 10:58 ID:/1C8E1Tq
アップルは視点がボケているから。デベロッパーが多く参入できるように
すればソフトも増えて、活気が生まれることを全然理解していない。
Tech Infoなんて訳してる暇があるなら訳が古くて役に立たない技術文書
を訳して欲しいのだが、技術文書を訳せる人間があまりいないのだろう。

Objective-Cくらいは訳してもバチは当たらんと思うのだがね。頻繁に
変更されるようなものでもないし。Objective-C自体の仕様は難しくは
ないのだが、最初の入り口だけにここくらいはしっかりしていないと
ダメだわな。オーナーシップポリシーをきちんと理解してないとメモリ
リークだだ漏れのプログラムになりかねないわけだ。
208名称未設定:03/11/10 11:18 ID:UDUFklB/
>デベロッパーが多く参入できるように
>すればソフトも増えて、活気が生まれることを全然理解していない。

だったらDeveloper Toolsを無料で配ってないでしょ。
OS 9 -> OS Xでがんばった部分は認めてあげてもいいと思う。
209名称未設定:03/11/10 11:25 ID:FfRaWHaO
>208
本社ががんばってるのは素直に認めるよ。

ここで皆がいってるのは Apple 日本営業所 に対して。

Apple 日本営業所 に翻訳をしろといってるのではなく、
本社に翻訳の必要性をもっとちゃんと示して、予算と人員を確保しろ、と。
そんなことも出来ないから馬鹿にされるんだよ、と。
210名称未設定:03/11/10 11:48 ID:629kXGUP
「Xcode(エックスコード)」かよ
211名称未設定:03/11/10 11:56 ID:/BHejmga
>>209
ああいう文書は本社が翻訳してるって聞いたけどそれは違うの?
ってかどっちが本当なんだ。
212名称未設定:03/11/10 12:22 ID:FfRaWHaO
>211
そんなことはこっちには関係ないわな、普通。
俺ら日本人がADCに文句いう場合、http://developer.apple.com/ja/contact/ ここを通すのが筋ってもんでしょ?

で、ここが本社に日本のデベロパは日本語訳を必要としてる旨を説明して、予算と人員を確保しろってこと。
大げさに宣伝してもらってもいいしさ、
「日本語訳がないために日本のデベロパは減少の一途をたどってる。
ADCのアクティブな会員もそのほとんどがUNIXツールのビルドにしかその権利を利用していない。」
とかさ。

別に日本法人内でチームを作ってくれってことではなくて、
本社だろうが、日本法人内だろうが、下請けだろうがどこでもいいの。
そんなのは俺らに関係ないこと。

下請けに投げて使い物にならない翻訳が出来たとしたらそれはそれで別の話。
非難はもちろん日本法人が受けてくれ。
213名称未設定:03/11/10 14:23 ID:taYQ9fzz
Objective-Cのドキュメントって、これ?
http://developer.apple.com/documentation/Cocoa/Conceptual/ObjectiveC/ObjC.pdf
であれば、必要ないな〜。

それよりCocoaのConceptの翻訳を進めてほしい。
ReferenceよりConceptの方が読むの大変じゃない?
214名称未設定:03/11/10 15:38 ID:/1C8E1Tq
>>213
Objective-Cの内容はNeXTのものと基本的には一緒だが、NeXTの頃のは
オブジェクトの破棄はfreeでやってたので今のものとは少し違う。
入門用では最初に必要になるものだと思うがね。

Conceptも欲しいのは確かだが。かと言って、昔のインサイドマック
みたいに変な訳で、しかもとんでもなく高価なのもイヤだけどな。
215名称未設定:03/11/10 17:51 ID:5EpKJTZK
英語が出来てプログラム好きでMacOS Xユーザーな人が2,3人いれば
時間かかっても今よりは遥かにマシなんだけど、
そんなところで予算をケチらんでほしいな。
216名称未設定:03/11/10 18:02 ID:UTP42uo4
英語が出来てプログラム好きでMacOS Xユーザーな人は
そもそも日本語に訳す必要性を感じないと思う。
217名称未設定:03/11/10 19:27 ID:9aCPUWi3
>>205
外資の企業で満足な日本語ドキュメントを提供してる所なんてある?
M$は英語の上誤植だらけで開発環境は有償の上MFCは糞同然
英語ながら高品質のドキュメントと開発環境を提供している上
FAQだけでも翻訳してるAppleはかなり優秀な部類だと思われ
218名称未設定:03/11/10 19:33 ID:dHKD7pox
MSの開発ドキュンメントはかなりきちんと翻訳されてると聞いてるが。
219名称未設定:03/11/10 20:27 ID:aCjQK5nN
>>217
>英語ながら高品質のドキュメントと開発環境を提供している上
>FAQだけでも翻訳してるAppleはかなり優秀な部類だと思われ
妄想も大概にしようね(;´Д`)
220名称未設定:03/11/10 20:28 ID:9MphQpus
ところで、SunのJavaドキュメントって日本語のサポートが英語以外の言語の中では特別扱い的じゃないですか?
マーケティング的に日本市場を重視してるとか、日本のスタッフが頑張っている、みたいな理由かなとも思いますが、
「日本のでべろっぱには(他国に比べ)英語ドキュメントを読めない人が多い」みたいな事実があったりするのかもと思ったり。
221名称未設定:03/11/10 20:43 ID:9aCPUWi3
>>218
ウイソの開発環境は見たことないからわからないけど
CodeWarrior使いの知り合いが、Winの開発環境はかなり糞だと言ってた

>>219
そう?
コード入力補完とか(どっかのパクリ企業が真似しそうだなw)とか
階層構造で劇的に読みやすくなったドキュメントビュアとか(これも真似しそうだなw)
Xcodeはかなり劇的に使いやすくなったと思うけどねぇ
しかも無償提供って所が泣けてくる
Apple太っ腹杉
222名称未設定:03/11/10 20:44 ID:9aCPUWi3
sage忘れた
ゴメソ
223名称未設定:03/11/10 21:03 ID:Nh6m3pl/
M$は日本語関係はちゃんとしてる。MSDNとADCのを比べりゃ歴然。
・・・アタリマエだー!人数がちがうってし。それでもやるからニッチで食える。
224名称未設定:03/11/10 21:15 ID:oi5Ypvrv
ていうか、

ア メ リ カ 人 は 全 人 類 が 英 語 を 使 え る と 思 っ て い る
225138:03/11/10 21:31 ID:4pu1D1JL
そろそろxcodeを使ってみようと思っていじってるけど
ソースファイルをクリックするとプロジェクトビルダーが立ち上がっちゃうけど
こーゆーもんなの?
226名称未設定:03/11/10 21:44 ID:GdYwYo9D
>>192
"AppleTitle"ってキーワードで検索すると日本語のページでいくつか説明してるとこあり。
あと、Mail.appあたりの中身をみるとかでだいたいわかると思う。
ちゃんとしたドキュメントがほしいなら、「Providing User Assistance With Apple Help」
ってのがDeveloperToolsのドキュメントのUser Experienceのとこにあるよ。
227名称未設定:03/11/10 22:23 ID:m0Wtsjdb
Cocoa(Objective-C)だと、ちゃんとエラーメッセージとその場所が出るけど、
Cocoa-Javaだとビルドに失敗しました(n個のエラー)と出るだけで、
どこの何が悪いのか教えてもらえません。どこか設定が悪いのでしょうか?
228名称未設定:03/11/10 22:25 ID:aBPB99qD
>>221
>コード入力補完とか(どっかのパクリ企業が真似しそうだなw)

こんなのどの IDE にもあるでしょ。
229名称未設定:03/11/10 23:10 ID:3tSNQnft
>>221
Winの開発環境はクソかもしれんが(それよりもボロ儲けしててしかも
デベロッパーの数も多いのにDeveloper's Networkの料金の高さの方が
驚きだ!!)、少なくとも日本語のドキュメントは完備しているよ。
この点だけはうらやましい限りだよ。

俺も長いことCodeWarriorを使ってたけど、CWもクソだよ。新しい技術に
対応するのに時間がかかりすぎ。多分、ゲーム機用の開発ツールの方が
ウマーなためか、Mac用の開発環境は等閑にされてるし、売りだった
PowerPlantも土台が腐ってもう時代遅れだ。日本語マニュアルも古いまま
Advanced Topicsはまったく翻訳もされないし、話にならん。

そういう点から言えば、もちろんデベロッパーをより多く取り込もうとする
戦略があっての話だが、Xcodeが無償提供されてるのはありがたいし、
ADCの料金もMDNに比べれば遥かに安い。MDNは一本につき20万くらいだが
ADCはアセットを分配できるので、それを考えればPremiereでも相当安い。
そこまで力を入れてるんだから、ドキュメントの日本語化もやるべきだと
思うのだがねぇ。
230名称未設定:03/11/10 23:13 ID:3tSNQnft
>>228
CodeWarriorも8からついたけど、入力の邪魔だね。あれは。
設定で切ってるのに勝手に補完しちゃうし・・・ロクでもないな。

XcodeのはCWのよりはずっとマシ。少なくとも入力の邪魔にはならない。
231 :03/11/11 00:11 ID:+BH/dJmJ
ドキュメントなんかはWikiみたいなスタイルでADCの会員に自由に日本語訳させてくれる
場を作ってくれたら、と思うけどね。
232名称未設定:03/11/11 01:18 ID:4/L2OkQZ
>>227
Apple+Shift+B だ!
233227:03/11/11 22:49 ID:hwwhziD2
>>232
ありがとうございます。うまくいきました。

追加質問!
InterfaceBuilderでoutletを設定すると、全部id型となります。Objective-Cだと
このままコンパイルしてOKなのですが、Cocoa-Javaだとエラーになるため、いちいち
自分でNSTextFieldとか、NSButtonなどを指定しなくて面倒です。そもそも、outletの接続先は、InterfaceBuilderでDrag&Dropした部品で、この時点でNSTextFieldとか、NSButtonなどの型が決まっているのになんでいちいち選択し直さなくてはいけない
のかな?と思ってしまいます。何かの設定をうまくやると、outlet接続後にid型じゃなく
てちゃんと接続した部品の「型」が選択されるようになるのでしょうか?
234名称未設定:03/11/11 23:00 ID:WE6cY31X
OutletタブでTypeを編集。
235227:03/11/11 23:13 ID:hwwhziD2
>>234
>>OutletタブでTypeを編集。
これを*自動的に*行う方法はないかなぁという質問です。
id→正しい「型」の設定し直しは面倒なので...。
236名称未設定:03/11/12 07:28 ID:sylie2dI
>>224
ていうか、英語も読めない奴にどんなプログラムが書けるってんだ?くらいのことは思ってるかもな。
237名称未設定:03/11/12 14:17 ID:Ib2+x041
>>235
>これを*自動的に*行う方法はないかなぁという質問です。

接続先によって勝手に型を変えたりしたら正しいOutletかどうか判定出来ないじゃん。
クラスの宣言とインスタンスの編集をごっちゃにしちゃいかん。
238名称未設定:03/11/12 22:10 ID:jBQXMLWv
>>236
ウホッ、あんなクソレスに返事をくれるあなたはとてもいい人だ。

昔のマックパワーで、日本のあるソフトハウスが海外製品の移植のため?に
本家の人と会ったとき、向こう側は日本人がある程度英語を使えるものと思っていたが、
話しているうちにその誤解は解けた、てな話を思い出したもんで。
239名称未設定:03/11/12 23:53 ID:6jWyUf2D
>>238
いまひとつ日本語が分からないんだが・・・
240名称未設定:03/11/12 23:59 ID:zxO4NijW
CodeWarriorからのプロジェクトの読み込みやってみた人いる?
AppleScript Errorでうまくいかないんだけど。
241名称未設定:03/11/13 00:25 ID:YlXDSn0T
>>240
http://developer.apple.com/documentation/DeveloperTools/Conceptual/MovingProjectsToXcode/mig_importing/chapter_4_section_2.html#//apple_ref/doc/uid/20001711/TPXREF133
のKnown Problems in the Importerの3番目とか。

試してみたことないけど、資料読んだ感じでは、
移行させるよりも、新しくproject作ったほうが楽そうな気が。
242名称未設定:03/11/14 00:04 ID:zJRpHfIx
今日はじめてXCodeを起動したのですが…
PBにあった最適化の設定ってどこいったんですか?
"-O3"とかの設定の奴…
243名称未設定:03/11/14 01:49 ID:7W7twx0G
>>242
左の欄の「ターゲット」の三角を開いて、出てきたターゲット名をダブルクリックすると
最適化の設定とかが出てきます。
・・・ってなんなんだこの手順は・・・もっと近道ないかな。
244名称未設定:03/11/14 01:53 ID:NF1bvGdL
>>238
まぁ、日本人が英語出来なさすぎなんだけどな。
少なくともソフトウェアで仕事する人は英語が出来るだろう、諸外国では。
245名称未設定:03/11/14 02:02 ID:Z0Jkg+91
>>243
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
まりがとう…
246名称未設定:03/11/14 02:34 ID:Z0Jkg+91
ビルドスタイルってどこで設定いじればいいんだ…
247名称未設定:03/11/14 03:04 ID:2sXZworS
>>246
グループとファイルの一番上のプロジェクトを選択して「情報を見る」
そのなかの「スタイル」。
しかしめんどくさい・・・
248名称未設定:03/11/14 03:19 ID:Z0Jkg+91
>>247
アッタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
めりがとう…

 
ていうか、見た目がすっきりしたぶん、わかりにくくなったことこの上ないような…
249名称未設定:03/11/14 04:42 ID:s/9DJ8g4
誰かターゲットの複製の仕方教えてくだされ。
250名称未設定:03/11/14 09:07 ID:t1g1JpcT
まずはヘルプを読めよ。日本語で書いてあるんだからさ。
251名称未設定:03/11/14 17:54 ID:G3lITbj5
ssh+cvsでコード管理してるんですけど、うまくいきません。
誰かうまくいった人いますか?

PBはssh-agent起動したシェルから起動してやるとすんなり出来たんですが、
Xcodeは自力でssh-agentを起動してて、
一応認証用のダイアログは出ますがssh-addで必ず失敗してるようなんです。

別口にシェルを起動して無理やりssh-agent用の環境変数を設定して
ssh-addするとXcodeでもcvsに成功しています。

毎回これをやるのもあれなんで回避方法があればと思いレスいたしました。

よろしくお願いします。
252名称未設定:03/11/14 18:42 ID:DyDS9FdD
今Java Swing Aplicationつくってます。
Javaコンパイラとソースファイル両方で
エンコーディングを日本語(Mac OS)にしてるんですが
文字化けしてしまいます。PBではこれで良かったような…
直す方法知ってる人います?
253252:03/11/14 20:54 ID:DyDS9FdD
すいません勉強不足でした
254251:03/11/14 22:26 ID:fVvfv1nC
>>251
>別口にシェルを起動して無理やりssh-agent用の環境変数を設定して
>ssh-addするとXcodeでもcvsに成功しています。
>
>毎回これをやるのもあれなんで回避方法があればと思いレスいたしました。

これを回避方法とは思いたくありませんが、
Xcodeはssh-agentを起動するときに次回起動時のことを見越してssh-agentの出力を
/tmp/.ssh-agent-state.$username.csh
/tmp/.ssh-agent-state.$username.sh
というファイルに書き込んでいます。
ですのでシェル上で
source /tmp/.ssh-agent-state.$username.[c]sh
とするだけでssh-agent 用の環境変数を設定できるようです。

Xcode上だけでできる方法をもう少し探してみます。

とりあえずご報告まで。
255251:03/11/14 23:01 ID:fVvfv1nC
えー、ssh-add を呼んでる部分を発見いたしました。
で、呼び方が凶悪で
ssh-add ~/.ssh/id_dsa
と、
ssh-add ~/.ssh/identity
という呼び方です。。。 rsaは気に入らないようです。
しかもファイル名決めうち。。。
チルダまでつかちゃってるし。。。

dsaを使うようにしたらちゃんと動きました。

皆様の参考になりましたら幸いです。

#ちなみに呼び出し箇所は /System/Library/PrivateFrameworks/DevToolsCore.framework/DevToolsCore です。
# strings で出てきました。
256名称未設定:03/11/21 06:16 ID:9cwnMPXq
xこでsage
257名称未設定:03/11/21 09:11 ID:MEEoao2X
pb時代のprojを読ませた時と、新規のプロジェクトでちょっと動作が違うのね。

pbに戻すつもりは無いから完全に変換しちゃって欲しい気もする。
258名称未設定:03/11/22 01:16 ID:lQcy0+IX
>>257
動作ってどんな動作なのれすか?
259名称未設定:03/11/22 05:01 ID:DwJsN3B8
ターゲットの扱いが違うということであれば、
HELPにターゲットをProjectBuilder からXcodeに変換する方法が書いてある。

動作という点では、むしろdefault設定の差なのでは?
260名称未設定:03/11/24 00:05 ID:bmjcCpJ+
cocoaの勉強にちょうど良いと言われているアップルの技術文書、
DiscoveringOPENSTEP-J.pdf 「Discovering OPENSTEP:A Developer Tutorial」を探しています。今どこにあるか知ってる方いませんか?

もしくは同名ファイルをお持ちの方、どこかにアップしていただけると助かります。
261名称未設定:03/11/24 04:04 ID:Kw4LWY96
>>260
確かそれのAPPLE版がオライリーの入門 Cocoaじゃなかったかな?
そんなことをどこかで見かけた気がする。ちがってたらスマソ。
262名称未設定:03/11/24 05:21 ID:wHnom9nx
>>260
日本語版入門Cocoa(オライリー)に丸々入ってる。
ちなみに英語版第二版(Learning Cocoa with Objective-C)
の方が上記より説明が分かりやすくなっていると思う。
263名称未設定:03/11/24 13:20 ID:31QdSfPR
>>260
日本語は消えた。
英語はまだ落とせる。とおもったら消えてやがる。

本文に関しては例のチュートリアル部分なんかは完全にLerningCocoaに受け継がれてるんだけど、
OPEN STEPの解説というかそういう余録な部分が非常に良い感じ。
LerningCocoaの新版とかの方が今はいいかもしれんね。

とりあえず両方とも保存してあるけど、どっかウプローダなりでも教えてくれたらあげるけどさ。
こそ〜りと(死
264名称未設定:03/11/24 14:30 ID:bmjcCpJ+
>>261-262
情報ありがとう。
2ndエディションの和訳版待ちですかね。高いしね。

>>263
日本語版を切に希望しています。
ファイルサイズはどれくらいでしょうか?
ここなら1MBまでOKみたい。
ttp://www2.makani.to/akutoku/upload/

265名称未設定:03/11/24 14:40 ID:b+cJyOWq
/Developer/Documentaiton/Cocoa/Conceptual/{ObjCTutorial,ObjectiveC}
でいいんじゃない?
266名称未設定:03/11/24 15:03 ID:bmjcCpJ+
>>265
まさに、どんぴしゃりです。感謝です。
難は英語。漏れ弱すぎ。
ストレートに内容が頭に入らず何の勉強してるのだかわかんなくなるんだよ。
和訳版があれば、アプリ開発者の裾野が広がるのに。。。

>>263
10MBまでいけるようです。
もしよろしければお願いしますね。

P.S:Cocoaの勉強がてら、vectorにて好評いただいているフリーウェアを
OSXに移植するよ。
267名称未設定:03/11/24 18:34 ID:31QdSfPR
て、ことで1069666321.pdfにアプ。
日本語版ね。

いつまであるかわからんけど、他の人も欲しかったら鯖が落ちない程度に持ってってください。
iChatあたりでファイル転送でもいいかもしれない。

あとさ、アップルが数日で引っ込めたTechNoteの2034のhtmlなりPDFなり持ってる人いたら
是非よろしく(w。
268名称未設定:03/11/24 21:15 ID:bmjcCpJ+
>>267
サンクスです。
早速読み始めました。
269名称未設定:03/11/25 00:59 ID:R7+3991S
>>267
Mac OS X Programming Guidelines?
とりあえず見出しだけ。
・Binaries should be Mach-O
・Run performance tools on your binary
・Don't use processor resources unless you have to
・Use Carbon Events in your Application
・Avoid using resource forks
・Use file extensions
・Make your code volume-format independent
・Use bundled resources and Unicode-savvy APIs
・Investigate using path-based file-system APIs
・Cocoa: The quickest way to developing the next killer application for Mac OS X
・Be judicious using C++ for new development
270267:03/11/25 02:21 ID:JT5NIwES
>>268
とりあえず今とはだいぶ違っちゃってはいるんだけど、LerningCocoaより分かりやすかった>漏れには

>>269

ありがとう。詳しくどう書いてあったかも気になるんだよねぇ。
でもまぁ、けっこういい感じではあるんだけどねぇ。9関係者とCarbon関係者が激怒した部分とか
気にはなっていたり(てか、UFSで安心して運用できるアプリとか考えると純Cocoaか?とか)。

ほっとけば流れるのかな?>例のウプロダ。

明日の朝にでも覗いてみて残ってるようなら削除してきます。
271名称未設定:03/11/25 08:34 ID:GJENppav
あー乗り遅れた。夜中ゲームなんてするんじゃなかった。
272名称未設定:03/11/25 18:36 ID:xlVFjV3t
乗り遅れた……漏れもホスィ…
_| ̄|○
273名称未設定:03/11/25 21:24 ID:prcX+TwU
じゃあ期間限定であげようか。Discovering OPENSTEP
でいいんだよね。でも今パッと見なんだがこれはかのボツッたOS
のRhapsodyのDev.refとして書かれてるっぽくて載っている情報も
古い気がする。いまのDarwinベースのOSXだと恐ろしいほどに
Cocoaの仕様が変わっている可能性があるので正直技術文書として
どこまで使えるかは微妙なところだろうな。
274名称未設定:03/11/25 22:58 ID:lOwUCjjE
どうしてもわからなかったので教えてください。
Dreamweaverというソフトに機能を組み込むために
WindowsでいうところのDLLみたいな物を作る必要があるのですが、
とりあえず以下のようにすることでライブラリを作るところまではいけました。
g++ -fno-common -c something.c
g++ -dynamiclib -o something something.o

ただ、いくつか問題があって
# pragma export on
extern void MM_InitWrapper( MM_Environment *env, unsigned int envSize );
# pragma export reset
のように宣言してある関数をそのままの名前でエクスポートする必要があるのですが
otool -T -v something
とすると
MM_InitWrapper.eh
_MM_InitWrapper
と名前が変わってエクスポートされてしまっています。
名前をそのままにエクスポトするにはどうしたらいいのでしょうか?

あと上のコンパイルはコマンドラインから行ったのですが、これをXcodeから行うためには
ビルドターゲットの設定をどのようにしたら出来るのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
275267:03/11/26 02:46 ID:ldexHf8U
>>273
技術文書としてははっきり言って古い。
が、基礎を学習する際にOOPとかCocoa(つーよりOPEN STEPだけどね)のMVCな考え方とか
そういう物を説明するあるいは理解させようとしる努力がLerningCocoa以降の物より格段に優れている(という一部の熱烈な支持があるんだよな)。

正直Xcodeなりでサンプルをあれこれするには向かないが。でも今のLerninigCocoa2nd.とかより
は初心者に読ませたいと思わせる感じなんだよなぁ(w。

んでも個人的にはLerningCocoa(1st ed. しかも英語)とこいつを印刷した奴でお勉強した感じ。
比率は完全にDiscoveringのが多かった(藁。

ProjectBuilderとかInterfaceBuilderの使い方だもんなぁ、後は。

で、なんかまだいるらしいんで放置しつつnyに放流してみた(藁
276267:03/11/26 03:19 ID:ldexHf8U
DiscoveringOPENSTEP-J.pdf 1,438,184 83f947c81eeb1f44a91222c4832947df
Torrentにも放流しろ?(藁
あれはやばいだろってことで(謎
277273:03/11/26 04:40 ID:lkagjVbw
>>275
なるほどね。”考え方を理解させようとする努力”という点で評価
されてるんだ。今時のPC系技術文書は2,3年もすれば使い物になら
ないと言われてるからどうだろうと思ってたんだけど。
(某K&Rのような位置づけってわけでない限り。)
それならこの文書はCocoaアプリ作成のための教科書というより
考え方を理解する参考文献として読むのが正解なのかもしれませんね。
278名称未設定:03/11/26 10:34 ID:qwsEa3Gf
nyか…_| ̄|○ナゼ...
279267:03/11/27 03:24 ID:Q9KYOuGU
>>277

そんな感じで副読本ってつもりで是非読んでおいていただきたいかなと。
ヒレガス本とまぁ、LerningCocoaあたり(このへんどれでもいいかもしれんという気が)と
Discoveryと読んでいただいて、
AppKit何やってんだろな〜って所まで深みにはまってきたらGNUstepのソースを眺めるという
流れ。

これ最強とか最近思ってるんだけど、どう?
最後のGNUstepのソース眺めは万人向けではないけれど、こういう考え方か〜というのを理解すんにはいいかな?と。
PantherになってなにげにEOF風味も復活したことだし(違うっちゃぁ違うけどさ)

>>278

torrent.kickassあたりにも放流しようか?いや、nyってのはなにげにATなゴミを借りてきたんで
試しに一度動かしてみたかっただけで。

280267:03/11/27 03:38 ID:Q9KYOuGU
つーこって
ttp://mac.torrentskickass.com/index.html

にて放流。なんかかな〜りあれなのだが
しばし放流しとくのでny共々拾える奴は拾ってください。

_| ̄|○

281271:03/11/27 04:30 ID:0Y1xtC00
>>280
落としました。ありがとう!
282名称未設定:03/11/27 06:10 ID:nfkfVcwQ
>>280
Thanks。
これから2時間シードします。
283名称未設定:03/11/27 19:30 ID:JWUoaCoj
ヒレガス本は昔買ってた原著を引っぱり出してきて読んだ。かなりわかりやす
いと思った。ここから先はクラスリファレンス読みつつやるしかないかな…

といいつつ

Cocoa Programming
by Scott Anguish, Erik Buck, Donald Yacktman
SAMS

これが気になってます。amazon.com で目次を読んだかぎりでは、リファレン
スとしてけっこう便利そう。どなたか読んだって方いませんか?感想などを聞
かせていただけると助かります…。
284名称未設定:03/11/28 01:13 ID:fE0MBRrA
>>283
>Cocoa Programming
>by Scott Anguish, Erik Buck, Donald Yacktman
>SAMS

リファレンスの肉付けとしてかなり良い本だと思われ。
285267:03/11/28 01:56 ID:iPXjrjHM
そろそろ60人様DLし終わったらしーので降りようかと思います。
てかシードしてるのに転送はぢまらないとかで2個も3個も同じの起動してみるとかやるはめになるとは(w

なんかny絡みであれこれあったみたいだし(w

SAMS本もいいですね、確かに。
GNUstepソースなんかの前にこっちだな(汗

ではおつかれさま>60名様
286名称未設定:03/11/28 09:16 ID:m3HUZ9gq
>>283
http://homepage.mac.com/mkino2/books/index.htmlに書評が出てる
サンプルにテトリスもあるぞ。

287283:03/11/28 14:32 ID:ShxP3jMJ
>>284
>>285
>>286

レスありがとう。注文しましたー。

あと手元に荻原氏の Objective-C 本があったので、ひろい読みしつつ到着を
待つことにします。

直近としては、NSTextView を拡張する方法を探りつついろいろ試していこう
かと。あとは CustomView が必要か…
288名称未設定:03/11/28 20:34 ID:dTWxRy0q
>>280のサイトに行ってみた。
なんか、悲しくなった。
289名称未設定:03/11/29 07:57 ID:DWS7vyDK
>>280のサイト、落ちてこねー。
290名称未設定:03/11/29 08:55 ID:4J50jcpo
>>288
なにせ件のSAM本も含まれた一式アーカイブすら(ry
291名称未設定:03/12/01 11:14 ID:NTvmL+RB
思いっきり乗り遅れた……漏れもホスィ…
_| ̄|○

もう駄目?
292名称未設定:03/12/01 14:22 ID:VJuNEVxN
>>291
今からseedしとく。晩までに落とせ。
293291:03/12/01 17:45 ID:NTvmL+RB
うわぁ〜ん。ありがとうございます!>>292
ただ、家着いてからなので晩までは無理ぽ・・・。
あと、ファイル名もよろ。
すみませんm(_ _)m
294292:03/12/01 19:17 ID:VJuNEVxN
>>293
DiscoveringOPENSTEP Tutorials Japanese Version (Deleted from Apple Site)
295名称未設定:03/12/01 19:32 ID:dmSMIFzD
俺もSeedしてやるよ。
296293:03/12/01 21:37 ID:i3+KpTAY
>292, >295
ありがとうございます。
さ、がんばるぞぉ!
297名称未設定:03/12/01 22:14 ID:0so55SW2
落とし方が分らない…(;´・ω・`)ゝ
298名称未設定:03/12/01 22:59 ID:LEm+1+Z+
もなじく…( ´Д`)
299名称未設定:03/12/02 03:31 ID:YvrfwQ1u
( ´Д`((⊂( `Д´ )つ))・ω・`)ゝ
300名称未設定:03/12/02 11:55 ID:eAjkLrlj
気を使ったつもりがその辺のuploader板に上げた方がよかったのか?
という話だったとさ...(´・ω・`)ショボーン
301名称未設定:03/12/02 21:43 ID:h4fPqXmF
>>299
ワラタ
302名称未設定:03/12/04 07:27 ID:dGYC5792
PantherでもProject Builder動くね。
303名称未設定:03/12/05 00:45 ID:aWI09A4k
Cocoa+Javaで簡単なサンプルプログラムを動かしてみました。
で、質問ですが、もしかして、このxcode上のjavaって、
G4ネイティブのコードを直接出力してたりしませんか?
やけに動作がキビキビしているのと、 JITにみられるような起動時の
もたつきが全くないのです。

もし、Javaネイティブコンパイラだと個人的には嬉しいです。
Java文法に忠実なネイティブコードを出力する環境、
例えば、JGCのような環境が使用したかったので。。。。
それに、もはや、Cocoa使う時点でPureJava気取ってもしょうがないしね〜
304名称未設定:03/12/05 00:50 ID:V0SafDaS
jgc じゃなくて gcj だべよ。
305名称未設定:03/12/05 17:24 ID:RAhUbjVA
http://developer.apple.com/macosx/architecture/
そういや、OSXって他のメジャーOSに比べてJavaサポートを積極的に行ってますよと
以前は盛んにアピールしていた様に記憶してますが、
今は殆ど聞かなくなった様な?
当たり前になった、常識になったからなのか・・・
アピールポイントとしての優先順位がすっかり低下したんでしょうか。
OSX for x86が製品化されたら、マルチプラットフォーム向けとしての
Javaコードの価値が…なんてのは非現実的な話ですね。

以前はJava層とネイティブ層の間のインタフェイス部分で
様々な不効率があったような話を聞いた覚えがありますが、
改善されたんでしょうか。
或いは気をつけてコーディングすれば問題無い(気を配ってコーディングするしかない)ことなのかな?
306名称未設定:03/12/07 07:48 ID:TmtXaI76
Windowsってゴタゴタがあって、いまではJava VMをデフォルトで持っているんだっけ?
XP SP1で消えたとかいう話もある。

Linuxはもう有名だから普通に使えるらしい。
FreeBSDは色々と面倒くさいみたい(Linuxエミュレータがいるとか)。
どれも最新の情報じゃないけど、
OS Xは手軽にJava使える環境としては進んでいるんじゃないかな。
307名称未設定:03/12/07 20:56 ID:QNceN0Ma
>>303
うちにあるテキスト処理のサンプルをビルドして走らせてみたら、
10.2に比べて10.3だと5割ほど速くなってる。
こんなに速くなってるとは知らなかった。
でも、同等の機能を持つC++のサンプルだと更に4倍ほど速い。
ま、昔のjavaだと10倍くらい遅かったから、結構がんばってるよね。
308名称未設定:03/12/09 00:39 ID:Mmk1cJR0
できた〜!
初Macで初Cocoaの自己満足プログラムです。
ttp://www8.ocn.ne.jp/~eggplant/fromsada.sparseimage.zip
#ウイルスやスパイウェアのようなことは全くしておりませんので安心を。。。
#信じろといっても無理か。。。

ちなみに、
開発マシン iBook G4 800
使用ツール Xcode
使用言語  Cocoa-Java
です。


309名称未設定:03/12/09 01:41 ID:EtAcZDCm
>>308
マンデルブロッてるね。俺も頑張って何か作ろう。
310名称未設定:03/12/09 23:01 ID:N4UdCZVa
今もJVMはMS版
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0312/09/ne00_msjava.html
う〜んよくわからん。SunのJavaVMで動くようにするってことか?(Java準拠って何?)
311名称未設定:03/12/14 03:33 ID:BQ+/ATfk
「プロジェクト内を検索」で、結果の一致部分の表示がずれまくるんだけど、
どうすれば直るんだろう?
312名称未設定:03/12/14 16:38 ID:4P/ykizu
>>311
プリコンパイルした物が古くね?
313311:03/12/15 01:28 ID:lzJF32Be
>>312
クリーニングしてから試してみたけど、やっぱりだめだった。
314名称未設定:03/12/15 23:43 ID:w48zXwAd
>>313
indexを作り直すとか、ソースを全部UTF8にしてみるとかは?
315311:03/12/18 23:49 ID:hldY89nX
エンコーディングをいろいろ変えてみたところ、UTF-16だけがずれない
ことが判明。でもそれだとコンパイルエラーが出る。

インデックスの作り直し方は分からなかった。

どのファイルも自分で入れた日本語コメントまでは
ずれないので、日本語はやめてインチキ英語で書くことにしますた。
316名称未設定:03/12/19 06:18 ID:MaHkEJE7
ScreenSaverのプロジェクトを新規作成しようとすると
それだけで異常終了してしまいます。
やっぱり私だけでしょうか?
317名称未設定:03/12/19 06:32 ID:MaHkEJE7
Xcodeウプデータン出てまつ。
318名称未設定:03/12/19 08:04 ID:JKf9L7LM
IBでhiddenにしてるviewがうっすら見えるようになってるヽ( ・∀・)ノ
319名称未設定:03/12/19 14:52 ID:iep3XvMt
>>317
どこ?ソフトウェアアップデートでも出てこないし、ADCにも置いてない。
320名称未設定:03/12/19 16:05 ID:FNuBRKu7
鯖不調で一時引っ込めてるらしいです
321名称未設定:03/12/19 16:31 ID:46rzT183
>>320
違うと思う
ADCからも削除されてるから何かあったんだろ
322名称未設定:03/12/19 17:05 ID:q1p+NPa2
>>321
Re:Xcode Update1.1 撤回? (スコア:2, 参考になる)
H_Hucke のコメント: Friday December 19, @02:38PM (#458109)
(ユーザ #8626 情報)
U.S. のApple Discussions に、 xcode-users mailing list に流れた情報と
して、この件について書き込みがありました。
Home > Mac OS X > Mac OS X v10.2 > Using Technologies > Developer > XCode 1.1 update broken

サーバの問題でアップデートを取り下げた。
問題が解決したら再び提供する。
Xcode アップデート自体に問題はない。

ということのようです。
323名称未設定:03/12/19 21:41 ID:Xzbr4oOm
ありゃ、立ち上げてすぐの「新規ファイル...」ができなくなった。まいったな…。
Xcode 1.1
324名称未設定:03/12/20 04:05 ID:yhWpjTzp
Xcode1.1
ADCにきたよ。
325名称未設定:03/12/20 13:01 ID:upCM9Jwp
ウプデートできるようになったよ。
326名称未設定:03/12/20 19:40 ID:mPRP/ARu
もまいら、分散ビルドできてる?
あくてぃびモニターでそれらしいプロセスを探してるんだけど
それっぽいのないし、早さの違いもわからんし。
PB17 + PB15でxcodeの分散ビルドの項目で双方のPCは見えてるし
優先順位設定も高に設定にしてるんだが。
他になにかやるんだろうか。port開けたりとか。
327名称未設定:03/12/20 22:23 ID:hGDbQSFm
distcc --helpを見ると書いてあるけど、default port 3632

あと文献を探すときは、Gento Linuxの資料をあさるといろいろ出てくるよ。
328名称未設定:03/12/21 01:05 ID:LBhukX7C
Cしかやったことないんだが
売ってる日本語の文献読んでも
クラス・インスタンス・Objective-Cの文法がよくわらん。。
これだ!とゆー本とかないすか?
329名称未設定:03/12/21 01:17 ID:6M0QT0T0
ではまず最初に、これを読む。
ttp://developer.apple.com/documentation/Cocoa/Conceptual/ObjectiveC/index.html

次に、読んだ日本語の文献が何なのかを白状してください。
330328じゃないが:03/12/21 08:20 ID:z9kuoFLB
>329
言い尽くされてるかもしれんけど。


やはり英語か・・
331名称未設定:03/12/21 11:00 ID:O9GMTC48
>>328
REALbasicで一年間オブジェクト指向の修業をしてから
戻ってくるのもアリかと。
332名称未設定:03/12/21 14:55 ID:YONxOILO
>>331
ベンダ依存
333名称未設定:03/12/21 16:21 ID:2Fw88/WQ
>>328
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489471440X/

これ読んで実際に課題を解きながら進めれば、基本的なところはマスターできるよ。
必要なのは、開発環境とやる気だけ。読んだだけでわかった気になるけど、ある程度の
量をこなさないと体に染み込まないね。ちゃんとコードを書くことが大切。
334名称未設定:03/12/21 17:07 ID:XhZXwtIx
1.1でも、Javaは、CodeSenseの対象にならないのね。
がっくし。
335328:03/12/21 17:10 ID:sRr0O/ar
さっそくAMAZONで注文しますた!サンクス!
336名称未設定:03/12/21 19:53 ID:O9GMTC48
>>328
その本終わらせたあと、荻原本もちゃんと読んどけよ!
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877780688/
337名称未設定:03/12/21 20:58 ID:llT/iL8Q
ヒレガス本と萩原本どっちから読んだ方がいいの?
難しいのから読んだら挫折しそうじゃない?
338名称未設定:03/12/21 21:07 ID:O9GMTC48
ヒレガス本の方が取っつきやすいと思う。

# ヒレガス本原書はもうすぐPanther対応が出ますね。
339名称未設定:03/12/25 21:13 ID:Z0tuQay8
338に同意。オレはヒレガス原書を英語で読んだけど
それでも日本語の萩原本のほうを難しいと思った。
340名称未設定:03/12/25 23:40 ID:ZUizUIl+
荻原本はObjective-Cやベーシックな部分の解説がメインで、Cocoaについては軽い。
まず1冊ってことならヒレガス本のほうがいいと思う。
荻原本は決して悪い本じゃないけど、Appleのドキュメントやその他書籍・Webの情報で
補強しないと道に迷うこと必至。とにかくまずアプリケーションをつくってみたいという人
にはおすすめしない。
341名称未設定:03/12/26 06:06 ID:q1TqhFV5
XcodeでPythonを使って開発をする必要に迫られてるんですけど、どうすればいいんですか?動かし方がさっぱりわかりません。
342名称未設定:03/12/26 10:03 ID:PTvWYD/J
>>341
そういう仕事の請け方はみんなのメーワクになるので止めましょう
343名称未設定:03/12/26 10:18 ID:4e+egEd+
XcodeでPythonで組めたっけ?
344名称未設定:03/12/26 11:47 ID:WwLn0Qx2
無理だと思う>XcodeでPython
345名称未設定:03/12/26 12:13 ID:4e+egEd+
>>344
だよねぇ。

ということは341は何を聞いてるんだろう。
ひょっとしてXcodeでは全部の言語が使えるとでも・・・。
346名称未設定:03/12/26 14:21 ID:ldehwIvg
>345
いや、たぶんプラグインの作り方を聞いてるんだと思う。
俺は知らないけど。
347名称未設定:03/12/26 20:24 ID:CNZpsmSc
せっかくだからXcodeつかってJavaを勉強し始めたんですが、
クラスパスの設定ってどこでやるのでしょうか?
348名称未設定:03/12/26 21:41 ID:PQ2ozTiZ
349(・∀・):03/12/27 00:05 ID:AuTNr+Qk
>>347 ターゲットの的をダブルクリックかな。で検索パス。
350347:03/12/27 00:22 ID:9BUSX+au
>>349
出来ました。
ありがとうございます。
351名称未設定:03/12/29 16:21 ID:aJxe6dxW
Cocoaの解説書なんだろうか。
とりあえず期待sage

「Xcodeプログラミング入門」発売日:2004年01月16日
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1357-9/4-8399-1357-9.shtml
352名称未設定:03/12/29 16:58 ID:KLCGCS/u
>>351
著者の柴田文彦ってMacPowerなんかのライターだよね?
あの人プログラミングもできたのか?
353名称未設定:03/12/30 00:03 ID:nJ7DUAvB
>351
Xcode をしっかり教えてくれる本が欲すぃ。Cocoa とか Carbon とかの解説じゃなく。
例えば、Source Tree の設定は環境設定でしたけど、その値をビルド設定に記述するには
どうすればいいの?みたいなトコ。どうやって書くのかわからず悩んでまつ。
(${MYSDK})/include とかしてみたけど駄目だった。
recursive にサーチしてくれないのもの凄い痛いXcode。でも、CVS統合は凄い嬉しいXcode。
354名称未設定:03/12/30 00:11 ID:zaVrISVE
>>353
とりあえずヘルプは熟読したよね。
355353:03/12/30 01:05 ID:nJ7DUAvB
うん、読んでみますた。プロジェクトに登録してあるファイルの参照方法をソースツリー
基準にする、ってのはヘルプに書いてあるけど、ヘッダ検索パスやライブラリ検索パスに
ソースツリー参照で書く方法わかわりませんですた・・・。もしかして出来ないのかなぁ・・・。
かといって、膨大なヘッダファイルをいちいちその都度プロジェクトに登録するのは辛い
ですよねぇ。自作ライブラリをスタティックライブラリではなく Framework として作成
すればいいのかもしれませんが、固まりきってない状態のものを Framework 化するのも
ちとアレかと思いまして。(^^;
356名称未設定:03/12/30 01:10 ID:zaVrISVE
いやヘルプ見ずに質問する厨が非常に多いので一応ね。
 
ところで前作のProjectBuilderのほうが操作ではわかりやすかった気がする。
今回はなんかダブルクリックで設定画面が開く場所があちこち出来ていて、
それに気づかないとわからんというのが増えた。
たしかProjectBuilderはアップルのサイトからまだ落とせるはずだから、
もし触ったことが無いなら、試してみて欲しいけど。
357353:03/12/30 03:28 ID:nJ7DUAvB
確かに Project Builder のほうがわかりやすかったけど、Xcode もプロジェクトウィンドウ
を縦に細長くリサイズしてみたら、なんとなく打ち解けた。w
メインでは CW8.3 を使ってるんだけど、もう CW の時代は「終わらされた」って感じが
してるので、一生懸命 Xcode に慣れようとガムバッテいるわけでありまつ。

CodeWarrior Style のインラインアセンブラを ON にしてもインラインアセンブラで書いて
た部分でエラー出まくり。GCC3.3 ではクラスのメンバって、ClassName.MemberName で
インデックスとして使えないのだろうか・・・。(泣

そしてXcode は良く落ちる。これに関しては Project Builder も CW8.3 もそうだけど、
まだ「Xcode ではどういうことをしたら落ちるか」を漏れ自身が学習出来てないので
ちょっと恐い。
358名称未設定:03/12/30 06:06 ID:0MigpWBA
俺はXcodeを最終的に使うときも
実験のコードはCW8.3で書いて、うまく動いているのを確認して
Xcodeに持ち込んでビルドしている。

けど、こないだFSRefの指しているものをXcodeのデバッガでは表示することに気づいたけど
時代はCWではないのかも。
359353:03/12/30 17:00 ID:nJ7DUAvB
>358
Xcode に持ち込むときって、CW のプロジェクトインポート機能使ってますか?
それとも、ちまちま Xcode 上でプロジェクト作成しますか?
(ちなみに漏れは後者です・・・。)
360名称未設定:03/12/30 17:19 ID:0MigpWBA
そこそこデカいCWプロジェクトを変換したら見事に失敗しました。
成功したとしてもどこを間違えているか不安だし、
一から作った方がいいと思います。
361名称未設定:03/12/31 01:48 ID:BUA3JmKf
ビルドシステムだけ入れ替えて、Project Builder も配布して
くれんかなー。Xcode が使いづらくてモチベーションが下がる。
362名称未設定:03/12/31 07:15 ID:FAiVUtp9
GCCのラッパーという意味でもPBの方が使いやすかったな。
Xcodeは改悪としか思えない。
363名称未設定:04/01/01 13:13 ID:XpIGYRLQ
無償は大きな魅力だけど、それよりCWに頑張って欲しい。
364名称未設定:04/01/01 21:40 ID:96xI/8T+
test
365名称未設定:04/01/03 02:40 ID:+qqann3G
パンサー乗り換えへの唯一の問題なんだが、Xcodeでジャガー対応のビルド出来んの?
開発環境の為だけに、対応OSのバージョンあげたくないんだよね。
でも、Xcode、楽そうだから使ってみたいんだよね(w

366365:04/01/03 02:48 ID:+qqann3G
補足。
OSのバージョンに依存する様なコーディングはしてないという条件で。
たとえば、変な例だが、hello,world.をXcodeでCocoaアプリとしてビルドしたものは
ジャガでもきちんと動くのかと。
367名称未設定:04/01/03 03:59 ID:OqKJ6HHA
>>365
まずはパテ切ってインスコ汁!
10.1、10.2、10.3クロスコンパイルなんちゃらってインスコオプションがあるから安心汁!
368365:04/01/03 14:16 ID:+qqann3G
>>367
おおおぉぉ、そんなオプションあるんでつか。
早速アポストアでぽちっとなしてくる。
サンクスコ!。
369名称未設定:04/01/04 03:39 ID:FeDiYKE3
Xcodeで作ったCarbonアプリは10.2.8で動いた。
Interface Builderの互換性チェックも10.0からあるから
Cocoaでも新しい機能さえ使わなきゃ大丈夫だと思う。
370名称未設定:04/01/04 10:33 ID:oXht0Di2
でもさ、10.2.8とかでデバッグしたくなったらどーする?
GDBだけで頑張るの?
371名称未設定:04/01/11 00:52 ID:btSmSZle
Makefileとか読み込んで
xcodeのプロジェクト作ってくれるツールないかな。
372名称未設定:04/01/13 15:55 ID:Gq/y35B3
むしろ逆が欲しい。
そしたら最初の一回我慢すればもう使わなくてすむから。
373名称未設定:04/01/13 16:25 ID:4Ko/oSKS
>>372
xcodebuild + vim + InterfaceBuilder とどこが違うの?
374名称未設定:04/01/14 20:06 ID:NGga/dYG
IBMのが正式にでてくるみたいだけど、USオンリーで営業に聞いてねってのは恐ろしく値段も
張るだろうなぁ。
日本のIBMはやるのかね?
375名称未設定:04/01/15 15:19 ID:1mfjuYMn
>>374
ん? IBM製のXcode+IB的なIDEが出るってこと?

そういやIBM、G5用のコンパイラ出してたな。やっぱり性能変わるのかな。
IBMのプロダクトと言えばecripceは手放せない。
376名称未設定:04/01/15 16:25 ID:6N0U1Wvg
>>375
そのG5用コンパイラ。
βが取れて正式に発売ってことらしい。

一応Xcodeで使えて、C++/C/ObjectiveCに対応してるらしい。
G4でもオプチマイズが効くらしいけど。
まぁ、価格問い合わせろだし、高いだろうなぁと(w
377名称未設定:04/01/15 17:37 ID:21z6ORH1
Appleが買い取って配布してくれれば吉なんだがなぁ。
そうすりゃ、今ひとつ力を発揮できないG5が速くなって、結果として
Appleの利益になるはずだ。
378名称未設定:04/01/15 19:03 ID:ODuM74wq
CWにつくかも.そっちの方が面白くなりそうだし.
379名称未設定:04/01/15 19:31 ID:iC4S9GCF
>>378
モトローラに買収されたCWにつくとは考えられない。モトローラ製の
コンパイラも結局CWにつかなかったわけだし。

第一、CWなんかもう要らない。年々サポートが低下してるし。
380名称未設定:04/01/15 19:54 ID:FXLyxyHT
明日、どっかからXcodeの解説本がでるんだよね?
381名称未設定:04/01/15 20:21 ID:v5Gx/Nim
382名称未設定:04/01/15 20:59 ID:FXLyxyHT
>381
あれっ?発売日が2月中旬に延びてる
383名称未設定:04/01/15 21:02 ID:qd53X71u
>>382
発売が延期になったって、どっかで見たよ。
384名称未設定:04/01/15 22:03 ID:GGaf73+G
>>380
ようやく予約受け付けてくれるみたいね。
早速ぽっちしました。
385名称未設定:04/01/15 22:09 ID:iK9vTpWx
1.1が出たから書き直しているのかな。
いまさら1.0向けの内容じゃ売れないよね。
386名称未設定:04/01/15 22:31 ID:/DI6BjVO
G5対応コンパイラってのの値段が楽しみだね。使わないと思うけど。
Xcode1.1って、本来の1.0のような気がする。話題(分散コンパイ
ル・再起動無しでプログラム反映)だけばら撒いておいて、ベータ
バージョンを1.0としてリリースとした。
ちょうどHFS+を搭載したバージョンをOS8とするところを、話題と
ライセンス問題だけでOS8としてリリースし本来のバージョンを
8.1としたのに、似ていると思う。Xcode本は従来のPB本を読み替
えてもサンデープログラマレベルでは同じだと思う。
387名称未設定:04/01/15 22:32 ID:/DI6BjVO
G5対応コンパイラってのの値段が楽しみだね。使わないと思うけど。
Xcode1.1って、本来の1.0のような気がする。話題(分散コンパイ
ル・再起動無しでプログラム反映)だけばら撒いておいて、ベータ
バージョンを1.0としてリリースとした。
ちょうどHFS+を搭載したバージョンをOS8とするところを、話題と
ライセンス問題だけでOS8としてリリースし本来のバージョンを
8.1としたのに、似ていると思う。Xcode本は従来のPB本を読み替
えてもサンデープログラマレベルでは同じだと思う。
388名称未設定:04/01/15 22:32 ID:/DI6BjVO
のえっ!!!ダブルでぽすとしちまった。
すまん。
389名称未設定:04/01/16 11:37 ID:f4M1qDto
>>379
おれ,PowerPlantがすきなんだよ.
だんだん品質が低下してゆくCWとPowerPlantだけど,まだ見捨てたくない.

CW pro 9のPowerPlantXはどんな感じですか?使ってる人がいれば感想をききたいのだけど.
390名称未設定:04/01/16 14:37 ID:uaPhpnkx
Xcodeの本て柴田本だよね。なんかさんざタコな言われ方してるけど、どうなんだろ?
XLは誰かが買ったとかそういう話がどっかででてくるまでちっと怖いよなぁ。どうせ高いだろうし。
漏れは未だにG3マシンなんで意味ねぇし(藁

>>389
PowerPlantついてけなくなった漏れはそんなあなたがまぶしく見えます。
391389:04/01/16 20:56 ID:f4M1qDto
>>390
でも,今はCocoaであっぷあっぷです.
年々,新しい技術についてゆくのがつらくなってくる.

>>380
Xcodeの本は期待してます.年を取るとPDFなりhelpファイルだけでは目がつらい.
紙の本でないと頭に入ってゆかない.

評判が悪いのはどうして?
392名称未設定:04/01/17 01:13 ID:CLcyhuZb
>>391
なるほど。MWのブースでPPの印刷マニュアルを大盤振る舞いしてたのを思い出してしまいますね。
あの頃はまだがんばれたのだな〜〜と自分を見て泣く今日この頃。

作者の評判があまり芳しくない感じなんですが。XcodeとInterfaceBuilderの使い方だけを
後からリファレンスとしても使える感じで書いててくれればありがたいですね。
実際の本の評価はでてから見てみないと何とも言えないでしょうが。

購入されたら書評よろしく。
393名称未設定:04/01/17 04:52 ID:V4SIJsYL
381のXcode本を今月13日に注文しました。
発売延期されたのは知ってたけど、2月上旬だと思っていました。
Xcode1.0から1.1への違いで、どれだけ本の内容に変更が必要かわかりませんが、
早く出して欲しい・・・。

柴田氏の本は、BeBox〜BeOSについて書かれたものちょっと読んだくらいです。
マック関係の雑誌で名前はよく見ますね。
今調べたら、Virtual PC 4.0についての本も書いている事も知りました。

#柴田氏だけの著書ではないけど、これらの出来はどうなんだろう・・・
Mac OS X UNIX的徹底活用講座(出版社:ローカス)
Apple Script Studioハンドブック(出版社:毎日コミュニケーションズ)
394名称未設定:04/01/17 12:38 ID:pg/FLSdA
Xcode使用中。
「クリーリング」したら、プロジェクトのフォルダーのサイズが
大きくなってしまったのだが。これって、普通?
395389:04/01/17 17:13 ID:COXjz5lb
>>394
Finderの表示が更新されただけでないの?

Xcodeの本には,Xcode&IBだけでなく周辺ツールの使い方等も欲しいな.
メモリーリークツール,CVSとの連帯,パフォーマンスツールの効果的な使い方とかも.

#柴田氏については,私は本を著者ではなく内容で判断する方ですのであまり気にしない.
396名称未設定:04/01/17 19:06 ID:ZlC2qjfh
俺はSCMの使い方を知りたい。ヘルプでは全然わからん。
397251:04/01/17 21:08 ID:pcmiWGf7
>396
Terminalでcvsを使ってみるのがいいですよ。
cvsの説明のサイトはかなりの数がありますから。

SCMってCVSの簡易GUIだと思ってほぼ間違いないです。
ただしTerminalからでないと使えない機能も使わないと使えません。
つーか、使い始めるためにはTerminalからcvsに登録する必要があります。

XcodeからPerforceという商用コード管理ソフトも使えるようになってます。
2ユーザー2プロジェクトまではタダで使えるようです。
Perforceの日本代理店はここのようです。
http://www.toyo.co.jp/ss/perforce/
398名称未設定:04/01/17 21:21 ID:SP3EBGA9
ヘルプを全部日本語化してくれないかな。
読めない訳じゃないが、読むのに時間がかかる・・・。
399名称未設定:04/01/17 21:51 ID:vTJ2VuuR
よくわかってない人が翻訳したために技術文章として意味不明になっていて、
どんな誤訳をしたのかを推理しながら読み進めなくちゃならない
(結局原文を参照しなきゃならない)みたいなパターンがありがち…
だけど、やっぱり私も日本語の方がはやく読めます。
400名称未設定:04/01/18 11:10 ID:720HBp/P
英辞郎で解らない単語調べつつの作業になてます。
速いとかじゃなくて1画面に埋まった英語読むのに1時間とかそういう単位
まぁ趣味プログラマなんで英語の勉強併行してると思えばいいけど、
しょっちゅうMSのドキュメント&例文etcの整備具合が羨ましくなりますね。

>>397
396じゃないけどそうなんだ。Terminal+CVS勉強してみよっと
おお、日本語解説サイトも結構ありますね。挑戦する気になれそうな予感
401389:04/01/18 14:43 ID:JG8bfQu/
>>399
>>400
俺はリファレンスなんかはなんとか平気だけど.概要やイントロダクションなんかは翻訳しないと意味がつかめない.
仕方ないので日本語の資料がないときは翻訳ソフトと辞書でちまちま翻訳してます.

>>よくわかってない人が翻訳したために技術文章として意味不明になっていて、
良くわからないから,翻訳するんじゃないかな?
わかってたら英語そのまま読んで翻訳なんてするきにもならんだろ.

402名称未設定:04/01/18 14:59 ID:aLrfd0xj
>>401
そういうこと言ってんじゃないんだよ。
403396:04/01/18 18:37 ID:8xLx+J+M
>>397
ありがと>>397

やはりcvsが基本なんだね。XCode本には無理かな?
404389:04/01/18 19:32 ID:JG8bfQu/
>>402
すいません,意味わかりました.
昔のInside Macintoshみたいに技術的な事がわかっていない人が訳したような文書への愚痴ですね.
Web上で無料で翻訳している人たちを避難していると勘違いしてました.お恥ずかしい.

>>403
私はCVSの説明をXCode本に期待してます.cvsの資料や本は買ったり読んだりしてるけれども,結局身に付いてません.
生粋のマカーなのでいまいち理解できない事が多すぎる.

これだけだと何なんで,最近Xcodeで感心した事.
「ctrl-rで,その行をシェルコマンドとして実行する」機能はすげーと思った.
MPWとかviとかemacs等では当たり前なのかもしれないけど.

405名称未設定:04/01/19 13:54 ID:CL/Qcuc/
アッポもXcodeとか無料で配布して裾野広げようとしてるんだろけど
ドキュメントもちゃんとしてほCもんだ
まず最初にこーゆーの和訳してくれたほうが初心者にはありが隊
http://developer.apple.com/documentation/Cocoa/Conceptual/ObjectiveC/index.html
406名称未設定:04/01/19 14:03 ID:PMfQhErX
英語ドキュメントも読めないようなジャップにわ何も期待していないす。。。
407名称未設定:04/01/19 14:24 ID:0UfvR443
>405
訳してみたぞ。

「物質的なアルファベットの3つ目は、洗練された物質指向計画書作成を可能にする、単純な開発言語です。」

こんな感じで続ければ良いか?
408名称未設定:04/01/19 14:56 ID:HUeMc2Gx
215万位か...
409名称未設定:04/01/19 16:22 ID:QGy0PX3J
>>408
IBMのコンパイラ??
410389:04/01/19 17:29 ID:pwH5S/qG
>>408
ObjC.pdfの翻訳の値段?
IBMのコンパイラだと1ライセンスでそれは値段が高すぎる.

>>407
プログラムの技術的知識がない人が翻訳すると普通そうなるよな.
411名称未設定:04/01/19 18:42 ID:HUeMc2Gx
>>410 ぴんぐ ぽんぐ
412389:04/01/19 19:14 ID:pwH5S/qG
>>411
でも,ちょっと高くない? 翻訳業界の事はなんも知らんけど.
変な翻訳にならない様にするにはそのくらいお金がかかるのかもね.
413名称未設定:04/01/19 19:14 ID:PMfQhErX
宗教の場合、その種の作業は信者に奉仕活動としてやらせれば
安上がりになると思われ
414389:04/01/19 19:17 ID:pwH5S/qG
>>413
俺信者.2割引きの値段でやりたい.
415名称未設定:04/01/19 19:28 ID:1JBtZFfA
>>407

Objective-C言語は洗練されたオブジェクト指向プログラミングを行えるよう設計された、シンプル
なコンピュ−タ言語です。

位の感じでやってくれ。
416名称未設定:04/01/19 19:38 ID:PMfQhErX
どっかの大学がMacを大量に導入したと思いますが、
そこの学生に信仰心を植えつけた上でバイトに雇うのはどうでしょう。
バイト料は売れ残り型遅れや不良出戻り品の安Macの現物支給で良いでしょう。
417名称未設定:04/01/19 20:21 ID:82Lm3Mro
>>415
よし。

Objective-Cランゲージはソフィスティケートなオブジェクトオリエントなプログラミングをイネーブルするようにデザインされたシンプルなコンピュータランゲージです。

どう?
418名称未設定:04/01/19 20:25 ID:PMfQhErX
オブジェクティブシーランゲージは

の方が良いんじゃないか
419名称未設定:04/01/19 20:35 ID:LnG3kWCn
導入

...(中略)...

最終更新:2003年9月16日
420名称未設定:04/01/19 23:45 ID:1JBtZFfA
ネタスレ化?だよな、この路線が続くと(w
危険だ。
421389:04/01/20 01:15 ID:TPw6E1gp
じゃ,多少まじめな話題を
Cocoa Programming for Mac OS X
Aaron Hillegass
の第二版が出るらしい.
http://www.bignerdranch.com/products/cocoa1.shtml
多分Xcode周りの変更にあわせてんだろーなと.

あと,Amazonで"Cocoa Design Patterns"を予約したんだけれどもまだこない.
はじめは去年の8月頃だったようだど,いまは1/6日が発送予定日だよ.
皆様の手元にはとどいてますか?
422名称未設定:04/01/20 03:06 ID:/kyvgUER
ヒレガス本の第2版期待してんだけど、三省堂に入るのいつ頃だろなぁ。
漏れはどうも通販で本を買えない(一度立ち読みしないと駄目)んで。
でも為替レートとか考えると思いっきり不利だよね>書店。

423389:04/01/20 09:37 ID:TPw6E1gp
俺は三省堂で立ち読みからAmazonで購入のパターンが多い.

古本の明倫館が洋書の古本も扱っているのでそこもチェックしてる.
Mac関連は流れが遅いのであまりチェックしてる人はいないみたいだから穴場だよ.
424名称未設定:04/01/20 13:39 ID:Di7MQYtY
FAQっぽくって恐縮なのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。

「単体で実行できる」アプリケーションってどうやってビルドすればいいんで
しょうか...^^;

というのも、Xcodeで普通に新規作成 -> Carbon Applicationでビルドしたア
プリケーションを他マシンで実行すると、一瞬だけドッグに表示されてすぐに
終了してしまうんです。Cocoa Applicationも同様です。ビルドしたマシンで
はBuild配下のなんちゃら.appをダブルクリックして実行するとメニューも出
てきて普通に実行できるのですが。なにかビルドするときにオプションが必要
なのかと...。他マシンへのアプリケーションの転送はBuild/foo.app/をtar +
gzipでアーカイブして転送しています。もしかしてアーカイブの仕方がまずい
とか?
425名称未設定:04/01/20 13:52 ID:TGUDWClX
ゼロリンク被害者 キタ━━Ω━━!!
426名称未設定:04/01/20 13:54 ID:K+8G8eAM
>424
Zerolinkが原因とおもわれます。

ぐぐってみると、、、
>ということで、アプリケーションを配布するときは、
>絶対、絶対、絶対にゼロリンクは無効にしておこう。
>ビルドスタイルを Deployment に切り替えよう。
>そうじゃないと、空っぽのアプリケーションを配布するっていう、
>間抜けなことになっちゃうよ。
427名称未設定:04/01/20 13:55 ID:TGUDWClX
>>424
Xcodeはビルドのオプション、ゼロリンクがデフォでオンになってる。
ビルドは早くなるけど、オプションを外さないと他のマシンで起動できないよ。
428名称未設定:04/01/20 13:58 ID:K+8G8eAM
あ、あと
アーカイブを作る時はアプリを選択してから
コンテキストメニューで
「“App”のアーカイブを作成」
で作った方が良いかもしれません。
429名称未設定:04/01/20 14:02 ID:DeHjWpkm
>424
ターゲットの情報を見る。
ビルドスタイルをDeployment にする。
もしくは新しいビルドスタイルを作ってZeroLinkを使わないようにする。

# 私も一回やらかしました。ZeroLinkされたアプリの配布。。。
430424:04/01/20 14:17 ID:Di7MQYtY
ありがとうございます!!!
皆様、神です!
431名称未設定:04/01/21 07:18 ID:VJTvvhd2
>>428
FinderからZip圧縮すると日本語ファイル名化けない?
文字コードを意識していないんだと思う。
sitかdmgで配付する方がいいかと。
432名称未設定:04/01/21 09:11 ID:1eLtLrub
Finderで圧縮したものをFinderで解凍すれば正常、
古いStuffit expanderで解凍するとすると化ける。

sitで圧縮してもwindows版やOS9版、旧版のexpanderでうまく解凍できないファイル名アリ。
dmgはOSX環境であれば問題なさげ。Finder同様で他に持っていけないが。

相手先に応じて個別に対応するのがいやなら日本語を諦めましょう。
フォルダ名であれば.localizedという手もありますし。



#今聞いたら、bin-tar-zipは作者がファイル名を正しく扱っていると豪語しているらしいけど
#「正しい」ってなに?(未確認だけど)
433名称未設定:04/01/21 14:45 ID:3XbY/eyE
>>432
>ファイル名を正しく扱っている

NSStringを使うようになってから「文字列」とただの「バイト列」が違うと気づいた。
ネットワークでもzip等のアーカイブでもそうだけど
仕様の中でエンコーディングを意識していないのは駄目な気がする。
434名称未設定:04/01/24 21:08 ID:9KZ3JJV7
で、俺はXcodeを使っていいのか?
435名称未設定:04/01/24 21:16 ID:iuWnZFXF
南面して易をたてて、吉と出たら使ってもよろしい。
436名称未設定:04/01/24 22:47 ID:G4EobbF7
気をつけてもどうしても全角スペース打っちゃってエラーだしまくり
437名称未設定:04/01/26 12:30 ID:wkjsw+De
半端なEmacs系バインドだから
ついついC-x C-sと打っちゃって、エラー出しちゃうんだけど
コントロールコード表示するとか、なんかいい予防策ないすかね?
外部エディタにgnuclientを設定できたらいいのに。
438389:04/01/26 12:45 ID:X3YSTSaS
環境設定..>キーバインド>テキストキーバインドで
ファイル操作>書類を保存に^X^Sを割り当てられる.
439437:04/01/26 15:20 ID:wkjsw+De
おお。ツーストロークなキーバインドも設定できたのですね。
厨な質問失礼&ありがと>438
440389:04/01/26 15:43 ID:X3YSTSaS
一度
http://developer.apple.com/documentation/DeveloperTools/Conceptual/CustomizingXcode/CustomizingXcode.html
を読むと幸せになれる.

さらに,~/Library/Application Support/Xcode/Key Bindingsを編集するもっと幸せになる.
control-xのコードを参考にすると,control-c系のマルチストロークショートカットが増やせる.
上記のファイルはカスタム設定を作ると出来るファイルです.

441名称未設定:04/01/27 02:06 ID:6h87jayV
XCodeってPBとアプリアイコンの設定の仕方が違うんでしょうか?
442名称未設定:04/01/27 02:10 ID:ekjbdRWI
方法としては違わないが設定するウィンドウが違うかも。
443名称未設定:04/01/27 02:23 ID:6h87jayV
ウインドウが違うだけなのでしょうか?
PBと同様に.icnsファイルをドラッグしてプロジェクトに追加、
ターゲットの情報ウインドウにアイコンファイル名を記入して
ビルドしても出来なかったのですが、
何か間違えてるでしょうか?
444名称未設定:04/01/27 03:01 ID:ekjbdRWI
それで方法は合ってるけど、
ビルドして直ちにアイコンが反映されるわけじゃないことは分かってるよな?
445名称未設定:04/01/27 03:03 ID:ekjbdRWI
アイコンの設定に成功してるかしてないかを知りたければ
ビルドしたアプリケーションを Dock に登録してみるといい。
成功してれば設定したアイコンが出るはず。
446441:04/01/27 06:19 ID:6h87jayV
何とか出来ました。お騒がせしました。
基本的な事なので少し聞きづらかったのですが、
442=444さん,445さんアドバイス有り難うございました。
447441:04/01/27 06:21 ID:6h87jayV
あ、すいません。間違えました。442=444=445さんでした。
448389:04/01/27 22:58 ID:0HVbHUnp

ビルドルールって皆さんつかってますか?
これを駆使すればいろいろと楽が出来そうだと思い,試しに以下のような設定をしました.

「プロジェクト>アクティブなターゲットを編集>ルール」で+でルールを追加して
###始まり
プロセス:同名のソースファイル [A-Z]*.h
カスタムスクリプト:
echo $(INPUT_FILE_NAME)
touch $(INPUT_FILE_BASE).HH

出力ファイル:$(INPUT_FILE_BASE).HH
####おわり
と設定しました.

しかし,いっこうに*.HHなファイルは生成されませんし,ビルドの警告表示ペインにヘッダファイル名も
列挙されません.

Xcodeのヘルプの「ターゲット>ターゲットを設定する>ビルドルール」をみて設定してるのですが
何処が悪いのか皆目検討がつきません.
馬鹿ですいません,教えてください.

449名称未設定:04/02/01 14:40 ID:DL9CSFMk
ぐぁわあぁぁぁぁくそったれXcodeがぁぁぁぁ!
右側のペインのファイルを選択してアクティブにしてるのに、「削除」で左側のターゲット本体の
削除を確認しにくるんじゃねぇ! いくら警告されたとはいえ、あんなアクション期待してネェから
消しちまったじゃねーか此畜生!

ビルド設定のデフォルト値への戻し方もよくわからねぇ。ビルド設定値で$(value)ってなんだよどこに
入力するんだよ。デフォルトに戻るボタンくらい付けろこら。一度いじったら「カスタマイズされた設定」
にいつまでも残ってるんじゃねぇ屑が。

ターゲットのビルド設定とプロジェクトのビルド設定のどちらが優先なのか一目じゃよくわからねぇ。
zerolinkでハマっちまったじゃねーか馬鹿野郎。

ターゲットを複数作ったときには、info.plistはどこに作れば複数認識されるんだよ。プロジェクトの
ルート直下にデフォルトターゲットのinfo.plistだけ置くんじゃねーよアホが。

俺は3ペインの組み込み式ウインドウ嫌いだっていうのに、勝手に開くんじゃねーよ。開くんなら設定
通り独立したウインドウで開け間抜け。何のための設定だ。

俺は暇じゃねーんだ。たかがコンパイラの挙動の為に一日使ってられないんだよ!
Helpの「Xcodeの利点」のトップにある「使いやすさ」ってなんだよ。俺に喧嘩売ってるのか?
450名称未設定:04/02/01 16:57 ID:L+/vvQiv
>>449
しばらくMetrowerksに貢いでおいた方が良いかもね。
451名称未設定:04/02/02 03:48 ID:yf5fn+32
>>449
Xcodeは不評だよなぁ。gccのGUIラッパー、makeの代替として機能することが重要なのに
あのインターフェースは狂ってるとしか思えない。
452名称未設定:04/02/02 03:53 ID:263pKX2f
AppleがMetrowerksのためにわざと狂人(ピエロ)を演じた?
453名称未設定:04/02/02 05:24 ID:LHEIerkf
>>448

漏れ使ってるッス。
コンパイラを別のにしてXCodeでMSX用のソフト書いてます。
こんな使い方もありかな。
454名称未設定:04/02/02 11:24 ID:jkn4mZWm
>>453
デバッグはどうしてるの?
GBA用のもビルドできるけどデバッガは使えないからなあ。
455389:04/02/02 11:28 ID:XQJk3ypT
>>453
ありがとう,453さんがつかえているって事は俺が間違っているようなので
もう少しいろいろと試してみます.
GameBoyとかiMode javaの開発環境は聞いた事があるりますが,MSXですか...
強者ですね

>>451
おれもXcodeをmakeの代わりをするものだと思っていじくり回しています.
しかし,Xcodeはコードブラウザにmakeの機能が追加されたものと考えた方が
しっくりいく事が多々あります.

MetrowerksがCW for WinにPowerPlant for Winをバンドルしてくれれば
すぐにでもねがえるのだけどもなー.
456名称未設定:04/02/02 11:38 ID:5ZhDcVAF
xcodebuildももちっと高機能だといいのに。
buildの設定書けるようにするとか。
457名称未設定:04/02/02 13:55 ID:tgauCyta
MacOSXの仕事を受けたんで、Xcode使ったんだけどマジでストレスたまったわ。
クラッシュするし、最悪。

MSのVSとは比較にならないね。Emacsのほうがずっと良い。
458名称未設定:04/02/02 14:38 ID:HkMXm7j4
>>457
いやぁ、それが Xcodeの強みでしょ(藁
いざとなったらemacsに逃げられるという(マテ

 
459449:04/02/02 20:31 ID:vfvBzxSC
>>450,451
ありがとうございます(´Д`⊂) 未だにマルチターゲットにしたときにinfo.plist見つからないとか
zerolinkでエラーはきやがるからほっぽらかしデス。時間がもったいないから、CW5でwinnyの
ソースをコンパイルする作業に入ろうかな。

>>453
MSXならM80とL80でしょう。たーぼRにHD付けて快適コンパイルしてたなぁ(板違い。
460名称未設定:04/02/03 10:16 ID:dWe6KFFj
10.3でもprojectbuilderうごくんじゃなかったっけ。
 
461389:04/02/03 10:26 ID:+gK18HCU
動くよ.時々間違えてprojectBuilderを起動してしまう.
462名称未設定:04/02/03 14:42 ID:cnqVN/9j
ちょっとXcodeの挙動がおかしいので質問です…。

「新規ファイル」が作れなくなってます。メニューバーのこの項目がグレーになって選択できません。
ドックのアイコンを右クリックすれば「新規ファイル」を選択できるのですが、例えばその段階で「Pure Java」を選択して新規ファイルを設定しようとすると、

     キャッチされなかった例外:
     Invalid parameter not satisfying: aString != nil

     スタック・バックトレース:
     スタック・バックトレースがコンソールにログされました。

というメッセージが出てしまい、「完了」ボタンを押しても処理が完了しません。
これはXcodeの既知のバグなんでしょうか?それとも俺だけ?

Xcodeはアポのサイトから1.1を落としてインストール後、1.1Updateというのを
インストールしました。この不具合はUpdate前も後も変わらず発生してます。
どなたか解決策をご存じないでしょうか。
463名称未設定:04/02/03 18:49 ID:lP1ybkg1
コンパイルして警告が出るとXcodeがフリーズするんだが。
464名称未設定:04/02/03 19:04 ID:NPFoZJ2E
ProjectBuilderの方が良かったな…
465名称未設定:04/02/04 10:13 ID:misXTkVj
不具合を大幅に改善したXCode Proをお待ちください。安いですよ。
466名称未設定:04/02/04 15:33 ID:fIrgkebv
>>462
漏れはしょうがないから、
「空の新規ファイル」→hoge.javaとか名前をつけて保存→開き直す
で作成してます。
467名称未設定:04/02/04 17:25 ID:BVgW7CXF
Xcodeのダメな点、どうせならAppleにFeedbackしようよ。
ttp://bugreport.apple.com/
英語苦手ならここに原文をかきこめ。
通じる程度の英語には訳してやるよ。(誰かが。)

468名称未設定:04/02/04 22:28 ID:juwcjWvj
>>467
お前じゃないのかよ!

って、突っ込み希望だったり?(w
まぁ、あれだよな。フィ−ドバックしようやってのは賛成。
469名称未設定:04/02/05 00:02 ID:fqWewlXX
ProjectBuilderに戻そう。登録すれば無料で落とせるっしょ。
470名称未設定:04/02/05 01:09 ID:NrnWPQm2
PBはPBで、コンパイルがバカみたいに遅いんだよなぁ。
CW使った後にPBのデバッガ使うとイライラしちゃう。
471名称未設定:04/02/05 02:13 ID:Hb3mLVfw
>>470
デフォルトのままだとプリコンパイルが効かないので遅い。
gcc3.1にすればコンパイルスピード自体はXcodeとあまり変わらない。
ZeroLinkできないぶん遅いけど。
472名称未設定:04/02/06 15:55 ID:6+h8Pvt6
XCode本の発売がまたも延期。
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=r0021364
473389:04/02/06 19:32 ID:DpeBWuzW
締め切り守れないヤツは最低だな.
474名称未設定:04/02/07 16:03 ID:E1e8XIJs
何してんだか。
475名称未設定:04/02/07 16:12 ID:FjzKYIp9
この柴田某はこういうので評判が悪い訳?
476名称未設定:04/02/07 18:07 ID:7tXKxsi/
みんな結構楽しみにしているんだね。

おれもだけど。
477名称未設定:04/02/07 18:21 ID:Yk3f/HBi
他のを待って買った方が良いと思われ
478名称未設定:04/02/07 19:07 ID:GSpdjwV5
柴田ってマック雑誌とかでも見かけるけど、わかりきった基本的なことを
くどくど書いて紙面スペース潰してる印象が強い。
479名称未設定:04/02/07 23:11 ID:enEcNWc6
柴田ってプログラミングのスキルはどの程度あんの?
480名称未設定:04/02/08 02:53 ID:9Ey7tJYm
AppleScriptはできるらしい。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839907781/249-0903964-4425952
Xcodeの本であって、CarbonやCocoaの本ではない予感たっぷり。
いい意味で期待を裏切ってほしいもんです。
481名称未設定:04/02/08 06:50 ID:6nf2ei/s
小学生のころ、このような変え歌を耳にしたことのある人も少なくはないだろう。

♪ いなかのじっちゃんばっちゃん 芋食ってへーたって パンツが破れて 死んじゃった

ご存じのとおり「アルプス一万尺」の変え歌だ。
さて、この歌詞には謎に包まれている点がある。
「いなかのじっちゃんばっちゃん 芋食ってへーたって」
の部分は納得できる。
芋を食べるとオナラの出が良くなるのは事実だ。
しかし、
「パンツが破れて 死んじゃった」
の部分はどう考えても納得できない。
いままでにパンツが破れて死亡したという前例はまったくない。
実際パンツが破れるとどうなるのか知りたければいまあなたがはいているパンツ
を思いっきり破ってみてはいかがだろうか。
では、この歌にはどのような意味があるのか一緒に考える事にしよう。
「パンツが破れて 死んじゃった」
おそらく、パンツが破れるということは彼等のオナラは相当大きなエネルギーを
もっていると思われる。さきほど、自分でパンツを破ってみようとした人はもう
わかったとおもうが、ちょっとやそっとの力ではパンツは破れない。パンツとい
うのは結構頑丈に出来ているのだ。
だから、パンツを破るにはそれなりのパワーをもったオナラが必要だ。
ご存じのようにオナラのパワーの9割は風圧だ。1割は臭いだが。
いや、人によっては9割が臭いとして強烈に感じるだろう。まあどちらでもよ
い。
482名称未設定:04/02/08 06:52 ID:6nf2ei/s
とにかく風圧でパンツを破ろうとすればジェットエンジンなみのパワーが必要だ
と思われる。とくに肛門がパンツで密閉されてるわけではなく、パンツと肛門の
間にはすき間があるのでそれぐらいのパワーがいるだろう。
...ということはだ。彼らがなぜ死亡したのか、謎が解けるではないか。
これは常識で考えれば分かるのだがオナラを噴出する肛門はジェットエンジンな
みのパワーには耐えられない。そんなことをしたら肛門からオナラが出る前に破
裂することになってしまう。肛門を頑丈な金属で作らない限りまったく無理なの
だ。つまり、例の二人はオナラをした瞬間に肛門付近の肉が吹き飛ばされて死亡
したのだ。
そして、その時の強大なパワーによってパンツが破れたということになる。
けっしてパンツが破れたのが直接の原因ではないのだ。

つまり、本来の歌詞は間違っている。
正しくは、次のようにするべきだ。

♪ いなかのじっちゃんばっちゃん 芋食ってへーたって 死んだら パンツが破れてた

どちらにせよ、二人がジェットエンジンなみのオナラをした瞬間、ものすごい爆
音があたりに響いただろう。そして、二人はその時の推進力で少なくとも空高く
舞い上がったに違いない。しかし、脱出速度には達していなかったので宇宙に飛
び出すことはなく、再び地上に戻ってきたのである。そして、地上で発見された
ときにはパンツが破れていたのだろう。

しかし通常の芋ではそんなことは起らない。わざわざ二人で芋を食べて強力なオナラを
したということは、きっと大空に夢を抱き、強力なおならを作り出すことができる
芋を独自に開発して二人で飛びたかったのだろうと思う。

大空への夢は人類の夢なのだ。
483389:04/02/08 12:24 ID:jJqA9oQP
べつにCocoaの本でなくていい.
XCodeと周辺ツールの連携を扱っていれば最高.
453氏みたいな使い方のノウハウを期待してます.
484名称未設定:04/02/08 13:17 ID:ehy6Dvtq
つーか、「Xcodeのこういう部分はこのように不便だ、と云われているが、そこは
このようにしたら便利に使える」みてーな本が欲しいでござるよ(´Д`⊂)
485名称未設定:04/02/08 17:17 ID:m/qUsYTR
3ペインの右側、ファイルリストとエディタを区切るspliterを
いちばん上まで持ってくるとProjectBuilderぽくなる。見た目は。
486名称未設定:04/02/08 17:29 ID:m/qUsYTR
>>449
>ターゲットを複数作ったときには、info.plistはどこに作れば複数認識されるんだよ。
>プロジェクトの ルート直下にデフォルトターゲットのinfo.plistだけ置くんじゃねーよアホが。

これは名前を好きに変えられる。ターゲット設定>ビルドに「Info.plistファイル」
という項目がある。

安全確実な方法は以下の通り。
Info.plistを複製して好きな名前に変える。
ターゲット設定>ビルド>Info.plistファイルに新しい名前を記入
(この設定がなければドロワーの一般>パッケージングから追加する)
プロパティの「Info.plistをファイルとして開く」で新しい方が開くか確認
元のInfo.plistはもう不要。捨てていい。

どんな名前にしても、ビルドされたpkg内ではちゃんとInfo.plistなのでご安心を
487名称未設定:04/02/10 10:03 ID:rZAJcMG0
検索して結果をクリックしたときに、正しい場所を指さない症状が出てませんか?
一度ソースが表示されてから再度検索>クリックすると
正しい位置にジャンプしてくれるようです。
ただ、これだと検索結果の履歴が2つずつ増えていくことになるので不便なんです。

ためしに全部のソースをUTF-8に変換してからプロジェクトを作ってみましたが
症状は変わりませんでした。
最近は検索ボタン2度押しが癖になりつつありますが違和感あり杉です。
488名称未設定:04/02/10 11:59 ID:1EX44K3P
>>487
うちでは検索をすれば Xcode が落ちることがよくあります。
(「検索」メニューの検索あたり。)
置換なんて使えばかならず落ちます。
だもんで、手と目で検索/置換あるいは脳内置換でがんがってます。
489449:04/02/11 00:16 ID:oh80wI/1
>>486
遅ればせながら、やってみました。
おかげさまでうまくいきました。
ありがとうございます(´Д`⊂)
490389:04/02/11 11:56 ID:E9Kok/1I
コード補完機能で質問です.
コード補完の時に出てくるポップアップメニュー項目を選ぶには,
マウスか上下カーソルキーしかないのでしょうか?
ことえりみたいにspace,space+shiftや^p,^nで項目を選びたいのです.
誰かやり方をご存知ないでしょうか?

>>480
柴田氏のAppleScriptの本を立ち読みしてきました.
AppleScriptはわからないけど,そんなに悪くなさそうです.
ただ,このスレッドに書いている人が購入する本ではありませんでした.

多分「入門Xcode」も同じような本になる予感.
491名称未設定:04/02/11 16:32 ID:oLPdXQSG
Xcode1.1をADCからダウンロードしてきたのですが
dmgを展開してもセグメントが見つからないと表示され、
うまく結合してくれません。
とりあえず、フォルダをdmgにして、これからCDに焼いてみようと
思っているのですが、おそらくとんちんかんなことをやっていると思います。
どなたか、手助けをしていただける方がいらっしゃいましたら幸いです。
よろしくお願いします。
492名称未設定:04/02/11 16:35 ID:BYI+r2bj
>>491
いわゆるダウンローダーで落とせ。cocoawgetとか。たぶんブラウザで落として壊れたんだろ
493名称未設定:04/02/11 16:45 ID:oLPdXQSG
速レス感謝します。
dmg.binの解凍は完了するのですが、やはり壊れているのでしょうか?
ファイルサイズのチェックをしてみます。

・・・もしかして、元々のダウンロードファイルが間違っているのかも・・・
segmentがFinderにマウントされ、その中のファイルをローカルにコピーしたのですが。
ま、間違ってます?
しょぼい内容ですれを消費してすみません。
494493:04/02/11 21:59 ID:zulQHNDC
>>492
アドバイス通りに実行したところ、無事マウントできました。
適切なレスに感謝します!!
#それにしてもお見事です。
495名称未設定:04/02/12 00:07 ID:8pYX/tbR
>>487
>>315
ASCII以外はバグるもよう。
496名称未設定:04/02/12 10:08 ID:rh4qSJZ5
>>487の言うように日本語コメントが入っていても2度検索すれば
うまくいくようだ。
いままで間違った検索位置から目で探していたので
個人的には検索がやっと使えるようになったよ。アリガトン。

解決方法を示せずにスマン。
497名称未設定:04/02/12 21:47 ID:sAkxQstm
柴田の本どーよ
ってここの人は買いませんね
498名称未設定:04/02/12 22:45 ID:Yj9nYPn7
499名称未設定:04/02/12 22:48 ID:sAkxQstm
>>498
ごめん
だからamazonで予約のみなのか、、、
ありがと
500名称未設定:04/02/13 15:26 ID:llbwJTZu
1.1.1になってまた延期するんだろうか?
501名称未設定:04/02/13 15:38 ID:OvYmncjt
>>500
そんなヨカーン
502名称未設定:04/02/13 20:03 ID:ofp2DzvR
そんなことしてたらキリないから
とりあえずリリースしてくれ
503名称未設定:04/02/19 18:02 ID:u+7kmejA
黙ってリリースを待つけなげな俺達。
504名称未設定:04/02/19 18:49 ID:1RSvUjRh
さっき本屋で10.3の攻略本みてきたんだけど
Xcodeもチラッと載ってましたよ。
内容はたいしたことないっす。
505名称未設定:04/02/20 00:33 ID:4MSAqnxu
Mac関連の技術書の多くは、Macってだけで売れると思って出してるのが多いから糞。

ていうかXCodeの「新規ファイル」が作れないバグなんとかしてください。
506名称未設定:04/02/20 00:36 ID:IzsP4g7m
ローカス高杉
507名称未設定:04/02/20 00:39 ID:Z/+oThys
ていうか、いまだにXcodeをXCodeって書く香具師をなんとかして欲しい。
508名称未設定:04/02/20 00:46 ID:Ck3QwRd5
ていうか、いまだに大文字小文字の些細な揚げ足取っている香具師を何とかして欲しい。
スレタイ見ろよ。このスレの伝統なんだよ。
509名称未設定:04/02/20 00:58 ID:fQyV/xMX
XcodeでGLUTを使ってプログラミング中。glutAddMenuEntryで
日本語が使えないという事実に愕然とした_| ̄|○
日本語使うと、GLUTがout of memory吐くんだよ。OS9の時には
問題なく使えたのに・・・。

それよりもXcodeよ、デバッガを使ったときにはmainの最初で
とりあえず止まってくれよ。ブレークポイントを一つも設定しないと
なーんにも気にせず普通に実行するもんじゃないと思うぞ。
510名称未設定:04/02/20 00:59 ID:LVf1LquI
まぁまぁ、助さんも格さんも落ち着いて。
511名称未設定:04/02/20 01:02 ID:IlP9EavJ
>509
UNIX系ならそう思うかもしれんが、VCとかだと止まらないので、Xcodeが
特別悪いわけでもないと思う。
512名称未設定:04/02/20 01:23 ID:mEvyFNdX
>>509
>デバッガを使ったときにはmainの最初

PB では出来たけど、Xcode になって出来なくなったってこと?
513名称未設定:04/02/20 01:46 ID:fQyV/xMX
>>511,512
CWと比較しての話で、PBはよく知らない。申し訳ない。

と言うかさ、既にOS9で動作確認済みのコードで、デバッガを
ONにして起動しても、どこにも止まらず、いきなりコンソールに
GLUT Fatal Error: out of memory
って表示されたら悩むだろ普通っヽ(`Д´)ノ

やっぱりmainの最初で止まってほしいよXcode・・・_| ̄|○
514名称未設定:04/02/20 01:59 ID:YGGKQ9TG
>>508
大文字小文字みたいな些細な違いに直ぐ気付かない香具師がまともなコードを書けるなどと
本気で思っているのかい? お笑いだな。
515名称未設定:04/02/20 02:25 ID:mEvyFNdX
>>513
>mainの最初

PBにはあるから、Xcodeもあるだろ。
オレはまだ10.3持ってないので確かめられないが。
516重松修撲殺委員会:04/02/20 03:47 ID:KKNh8PtS
XCODE
XCODE
XCODE
XCODE
XCODE
REALBASIC
REALBASIC
REALBASIC
REALBASIC
REALBASIC
517名称未設定:04/02/20 08:07 ID:sUvg834X
表記は正しく書かないとダメですよ


重松
518名称未設定:04/02/20 09:48 ID:Ck3QwRd5
>>514
掲示板の書き込みをデバッグしている藻前の神経がおかしい。
519名称未設定:04/02/20 11:32 ID:MIOWahzL
>509
>XcodeでGLUTを使ってプログラミング中。glutAddMenuEntryで
>日本語が使えないという事実に愕然とした_| ̄|○
使える環境の方が少ないと思う
移植性を考えてGLUT使ってるんなら日本語使うべきでないと思われ
移植性を考えていないなら、GLUT使う理由が判らんし

>それよりもXcodeよ、デバッガを使ったときにはmainの最初で
>とりあえず止まってくれよ。ブレークポイントを一つも設定しないと
>なーんにも気にせず普通に実行するもんじゃないと思うぞ。
何もせんでもmainの頭で止まるデバッガなんてUnix用でも見たこと無い
CWなんて使ったこと無いし

>514
大文字・小文字区別しない言語使ってる限りは、別に困らんが?
520名称未設定:04/02/20 17:32 ID:m1AP+7CV
あっぱれ!マカーなプログラマ共!
521名称未設定:04/02/20 23:38 ID:ZL1WZMng
俺は掲示板ごときの誤植にいちいち神経と尖らせてる方がよっぽど問題だと思うね。
522名称未設定:04/02/21 00:04 ID:PQQxGhWy
aaa$ man glutAddMenuEntry

NAME
glutAddMenuEntry - adds a menu entry to the bottom of the current menu.

SYNTAX
void glutAddMenuEntry(char *name, int value);

ARGUMENTS
name ASCII character string to display in the menu entry.

value Value to return to the menu's callback function if the menu
entry is selected.


char*だしASCIIって書いてあんじゃん。
523名称未設定:04/02/21 01:11 ID:KDM9lQw/
>>519,522
使える環境の方が少ないだろうよ、確かに。
OS9とWindowsの両方でしか使えないんだしなヽ(`Д´)ノ ウワァァン!
OSXで使えることを期待したのが悪かったよ。お前らは正しいよ。
524名称未設定:04/02/21 01:15 ID:SfOhwoaX
#include <stdio.h>

main(){
char *str=
"30分に一回ぐらいの頻度で「キャッチされなかった例外」エラーが
発生して落ちるんだけど、いくらバギーと評判なXcodeでもこれは
やっぱり異常でしょうか?";

printf("Hello World¥n");
return 0;
}
525名称未設定:04/02/21 11:52 ID:MtpMvE0j
>524
うちは終了時にしか落ちたことがない。

ソースの中にはマルチバイト文字は一切入れてない。
無理やりNSLocalizedString()をすべてのリテラルに使って、
genstringsでローカライズファイル生成してる。
526名称未設定:04/02/22 23:09 ID:+4X8tSA/
マルチターゲットのプロジェクトを作る。
左側のペインの「ターゲット」からターゲットAを選択する。
右側のペインが、ターゲットAの一覧に替わる。
実行なりデバッグなりのボタンを押す。
ターゲットBのアプリケーションが起動する。ここで慌てる。
上を見ると、ツールバーのアクティブターゲットでターゲットBが選択されている。

・・・どう思います、皆さん。「おっちょこちょいなお前が悪い」と言われれば
それまでなんですけど、どうも納得がいかないんです。
527160:04/02/23 01:53 ID:TZeYvRzX
>>526
左のペインでターゲットでない項目を選択したときには、どのターゲットが選択されるべき?
ターゲットの情報とかを確認したいときに、いちいちアクティブが変わるのはうざいのでは。
アクティブターゲットのアイコンにはマークがついてるから十分わかるし。
528526:04/02/23 20:53 ID:wsKDUVx5
そもそも、左ペインに「ターゲット」は、いらないと思ってます。
ターゲット情報は、アクティブなターゲットのものを展開すればいい、と。
529名称未設定:04/02/25 04:08 ID:9AnFRtDk
Xcodeでboostを使っている方はいませんか?
/usr/includeにboostのディレクトリをコピーしてやって
Xcodeでプロジェクトを作り、main()だけしかない単純なものですが

#include <boost/shared_ptr.hpp>

int main()
{
  boost::shared_ptr thePtr( new test );

  return 0;
}

といったコードを書くと#includeのあたりで
大量にtemplate with C linkageと出てしまいます。
main()のあるソースファイルは.cppにしてあります。

CodeWarriorだと普通に読みに行きます。
530名称未設定:04/02/25 08:17 ID:vnW+lWwR
>>529
ウチでは/usr/includeへのコピーはせずに、プロジェクトの
"ヘッダ検索パス"にboostを展開したディレクトリを記述する
形で使っていますが、そのようなエラーは出てないです。
531名称未設定:04/02/25 17:10 ID:9AnFRtDk
>>530
ありがとうございます。
/Developerに移動してヘッダ検索パスに/Developer/boost/を書いたところ
コンパイルエラーは出なくなりました。
532名称未設定:04/02/26 23:50 ID:ih0ncFtV
Java で Cocoa アプリを書く人は多そうだけど、逆に Objective-C 側から
Java のクラスを利用しようとしています。

http://cocoadevcentral.com/articles/000024.php

ここ見て、コメントの最後に載ってる方法を試してみたんですが、Java のクラ
スを取得できないし、そもそも NSJavaVirtualMachine の initialize に失敗
する模様。

[NSVirtualMachine defaultClassPath] を見る限りではクラスパス設定もでき
てるみたい。

試しに NSJavaNeeded やら NSJavaPath やらを設定してみたけど、それでも動
かない。うまくいってる人いますか?
533531:04/02/27 01:46 ID:329Jua6x
自己レスです。動きました。

main.m にコードを書いてもダメで、別途 UI ボタンにメソッドをコネクトして、
そのメソッドにサンプルコードを入れてみたら動きました。Java 実装と
Cocoa (Objective-C) をかなり分離できて、これは便利だ…。
534389:04/03/01 14:55 ID:MKllvBpq
で,いつになったら本は出るのですか?もう3月ですけど.
535名称未設定:04/03/01 17:23 ID:fPHsz7oL
>>534
中旬ごろかな?

さっき本屋でインターフェースビルダーとかの立読みしてきたけど
あれってどうなん?
共著か訳かわかんないけど酒井氏のやつ
まぁXcodeじゃないんだけどね
536名称未設定:04/03/08 13:24 ID:BhwUZGL4
例のXcode本は3月22日発売だそうです。
http://product.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=R0021364
537名称未設定:04/03/08 18:41 ID:pwjj5ASo
ProjectBuilderはなくなったのですか?
538名称未設定:04/03/08 21:20 ID:VemmKG1x
Amazonだと3/20ですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839913579/

/*
この本を買った人はこんな本も買っています

Happy Macintosh Developing Time―はじめてさわる、はじめてわかる!!CocoaとObject-Cプログラミング― 木下 誠 (著)
入門Cocoa Inc. Apple Computer (著), その他
入門Unix for Mac OS X デイブ テイラー (著), その他
プログラミングMacOS X for Unix Geeks ブライアン ジェプソン (著), その他
Java&Cocoaプログラミングバイブル 掌田 津耶乃 (著)
*/
だそうな。
539名称未設定:04/03/09 15:19 ID:XnP4z/3a
UtilityWindow(Panel Only)で、Hide on deactivateをOFFにしたPanelは
どうやって作るのでしょうか?
教えてください。
540名称未設定:04/03/10 06:29 ID:mvDVm5Xa
HMDTのBBSにも書いてあったけど、この3ヶ月だかで書いたとか言う(遅れまくってるが)本
よりこれがあるからって却下?されちゃったらしいdentom本の方が読みたかったなぁ。
なんか一度立ち読みしたらおしまいな本に3,000も4,000も出したかねぇ!とか思ってみたり。

編集もちったあ頭使えや!って、ここで言っても始まらんが(藁
うーん。自費出版ってどの位になるんだろうなぁ?気になるが面識ないからわからん(w
541名称未設定:04/03/10 11:56 ID:KW7SoHr2
>>540
同意。
dentom本、いつか手に入るんだろうか……
542389:04/03/10 12:13 ID:HnffeIGG
本屋に行ったけど,IBの本は見つけられなかったよ.

>>540
denton氏は,我々の未来を暗示している.Macプログラマの未来はない.
543名称未設定:04/03/10 17:52 ID:47rgcVz3
>>540
執筆中にPBがXcodeになり(+その他諸々あって)、
dentomさん自身のモチベーションが下がったためじゃなかった?
544名称未設定:04/03/10 19:07 ID:YMwckVMT
dentomって誰だ?
545389:04/03/11 00:12 ID:S62bMRo8
denton氏は
- HMDTの掲示板に一時期書き込みしていた.
- Cocoaのプログラム系のページを持っていた
- Open Medai ToolKitの翻訳をやっていた
人物です.
いろいろあって,田舎へ引っ込んだそうです.

正直言って,彼が田舎へ引っ込む決心をHomePageへ書き込んだ時は泣けました.
私自身も,引くべきか,このまま突き進むべきか,それとも既に引き返せない
地点へ来ているのか悩みました.


546名称未設定:04/03/11 00:15 ID:6sEL6Wrk
久しぶりにdentom氏の掲示板をぐぐったら
なくなっていたけど、田舎に帰ったのか。
惜しい人が引退したものだ。
547名称未設定:04/03/11 00:27 ID:Wydc3HS1
>>545
彼じゃなくて彼女では
548389:04/03/11 00:35 ID:S62bMRo8
>>547
性別なんて知らんよ.面識もないし.
ただ,才能ある若い青年が自らの努力次第ではなく,時代の波に乗れなかっただけで
田舎に引っ込む事になったのが悲しい.
本職の傍ら趣味であってもいいからこつこつと続けていけるような環境があれば
良いなと,他人ながら思いました.
549名称未設定:04/03/11 11:41 ID:NRLhCmHH
そういや、dentomさん掲示板で自分が女性だってばらしてたな。
550名称未設定:04/03/11 12:38 ID:Ffuolswz
ネカマ
551名称未設定:04/03/11 16:36 ID:11OzrPdX
なんかよくわからんがNHKのドラマになりそうな話なのか?
552名称未設定:04/03/11 17:29 ID:ZB5kKtr8
おしん?
553389:04/03/11 21:02 ID:4ihuleDv
すいません.男だと思ってました.謝ります.
>>551
復活したらドラマになるけどな
554名称未設定:04/03/13 04:17 ID:nJm61Hld
dentom氏、女性だったのか、しらんかった。
一種の思い込み効果だろうけど、それを聞いてMLのログとか読むと
女性っぽく見えてくる。

プログラマとか実力勝負の世界って性別とか年齢とか見えない方が面白いかも。
変な先入観なしにその人の実力をみてすげー人だと尊敬できるし。
555名称未設定:04/03/14 11:23 ID:29CCaqgT
オライリーの「入門Xcode」キボンヌ
556名称未設定:04/03/15 12:26 ID:Nkqo7FCJ
>>555
入門シリーズイラニャイ
557名称未設定:04/03/15 20:34 ID:iKquOVEK
>>556
Σ (゚Д゚;)なぬ!

じゃあ「プログラミング Mac OS X for Xcode Geeks」!
558名称未設定:04/03/16 19:58 ID:Lg6CeC1O
個人的にはXcode in Nutsshellでもいいかもしれん
リファレンスぽいのがほすいね。
559389:04/03/16 23:21 ID:/fnNuXEV
Cocoa in Nutsshellは良かったよ.
リファレンスとして使うのはCocoaBrowserで十分だからいらないと思っていたけど
PowerPlantの時と同じく,紙でぱらぱらとめくると頭に入りやすかった.

>>557
表紙はリアルな牛犬の絵でお願いします

560名称未設定:04/03/17 01:06 ID:LoyE8T92
http://lists.apple.com/のメーリングリストから有益なトピックだけ抜き出して
400ページくらいの本に仕立ててくれれば欲しいところ。
でも、メーリングリストの著作権が面倒くさそう。
561名称未設定:04/03/17 03:02 ID:wjZqIrS7
XCode!コンパイル時に警告出たらプロセス終了できなくなるっ!
フゥン!ハッ!ホゥッンフッ!
562名称未設定:04/03/17 12:35 ID:5NphTRdo
>>559
そうだねぇ。ポケットリファレンスのXcodeとInterfaceBuilder用があってもいいかもとか思って
しまった。
牛犬のリアル版て見てみたいな(w
563名称未設定:04/03/17 14:56 ID:roK9quCV
PerlやPHPやRubyやPythonやN88BASICでの開発も対応してくれよ。
何のためのUNIX BASEDだよ
564389:04/03/17 18:24 ID:hv5bX9F+
PHPだけならば,
ttp://hetima.com/pblog/category.php?k=php&d=&p=0
ttp://www.macasylum.com/
をみれば?

~/Library/Application\ Support/Apple/DeveloperTools以下を
いじくるといろいろできそうですよ.旦那.

http://gnufoo.org/gba/
こちらを解凍してみると,同階層のMakeFileを呼び出しているみたいなので
もっといろいろと遊べる可能性あり


565名称未設定:04/03/17 23:50 ID:3sx6edxw
>>561
同じく。
環境設定のビルドの設定少し変えたら起きなくなった。
(何をどう変えたのかは忘れた)
566名称未設定:04/03/19 11:39 ID:7jd1NQtx
IBMのコンパイラgxlc、60日間お試しが出てますね。lameで試してみた。
gccのコンパイルオプションでG5最適化すると10%早くなる。
gxlcのO3でさらに8%早くなった。なぜかO5だと4倍遅くなるが。
lameはMakefileいじったが、Xcodeだとプリセットが付加されて設定は簡単そう。
ただしコンパイルはかなり遅い。gccの3倍くらい?一応コンパチらしいんで
Deplaymetのみに使うもんかな。マシンはG5/2G Dualね。
567名称未設定:04/03/19 16:35 ID:GUDuRYl/
cbook24に発注してた「Xcodeプログラミング入門」発送の連絡が来たよ。
どうやら今度は発刊されたようだ。ただし、見られるのは月曜なんだな。
568名称未設定:04/03/19 18:25 ID:a67/eJfA
目次見たらホントに入門て感じ
569名称未設定:04/03/20 02:23 ID:6AfqNYDO
>>566


俺だけかも知れないけど、最適化よりも素性のいいコンパイラが欲しい。
C/C++の標準規格にきちんと適合していたり、
エラーメッセージを明確に表示してくれるとか。
gccはCodeWarriorに比べてやりにくい。
570名称未設定:04/03/20 08:10 ID:3zUOG3xm
CodeWarriorの方が素性が悪いと思うが・・・
STLで入れ子のテンプレートを書くと解釈できないし
571名称未設定:04/03/20 23:25 ID:Wj1TCRev
柴本は買いなのか?
572名称未設定:04/03/21 02:53 ID:2qwDBcYK
>>569
俺もgccは嫌だ。
他のコンパイラにすれば幸せかというとそうでもないが。

D言語ってMacで使えないかな。
C言語のライブラリをリンクできるらしいから
動きさえすれば即戦力っぽいんだけど。
573名称未設定:04/03/21 11:30 ID:0zAN7M+C
開発をやりにくくするRADツールなんて初めて使ったよビクーリ
574名称未設定:04/03/21 13:50 ID:8rhMyADZ
>>569
gccの出力ちゃんと読んでる?
CWみたいにバカでもわかるように表示してもらわないとわからない??
575名称未設定:04/03/21 19:14 ID:of6xqcox
Xcodeのコンパイルしてエラーが出たときに再ビルド出来なくなるバグ、あれどうやって直すんですか?
576名称未設定:04/03/21 19:43 ID:PYQKM2Ib
このスレの前の方かプログラミングスレで出てた気がする
577名称未設定:04/03/22 02:08 ID:LLvqO4VE
>>574
香ばしい香具師が現れたな。
578名称未設定:04/03/22 11:52 ID:WfQfSL5h
柴田さんのXcode本って店頭に並んでるの?
近所の書店には無かったけど・・・。
(それほど売れそうなものじゃないから、仕入れてない可能性は大)
579名称未設定:04/03/22 12:10 ID:P4O1T9ib
通販予約したら昨日届いたよ
580名称未設定:04/03/22 14:02 ID:XLcFh3ZN
はっきり言って買う価値なしだな。予想通りSCMについての記述は一切ない。
9割くらいはまったく無駄なページで、各ページの左右には無意味なしおりがついて
スペースを埋めてるだけだし、APPENDIXのXcode附属サンプルプログラム解説なんて
何にも解説してない。画面のキャプチャーとプログラムの説明が2,3行あるだけ。この
程度の内容ならヘルプのマニュアルの方がましだ。立ち読みで十分の本。資源の無駄遣い。
581名称未設定:04/03/22 15:02 ID:/pt84SC9
>580
XcodeのSCMのCVSってただのおまけ程度のものだけどね。

Q0,CVSを開始するにはどうすればいいですか?(プロジェクトをimport or checkout するには?)
Q1,タグをつけるにはどうすればいいですか?
Q1',ブランチを切るにはどうすればいいですか?
Q2,今トランクにいるのですが、ブランチの途中から先端までをマージしたいのですがどうすればいいのですか?

A0,1,1',2,TerminalかそのたのCVSツールでどうぞ。

Q,0,Q1ぐらいはできるようにしろよ。>Apple
582名称未設定:04/03/22 18:16 ID:ek+oPPOG
「Xcodeプログラミング入門」で俺も日曜プログラマーだぜ!
と意気込んで予約してたものの、かなり肩すかしをくらいました。
「下の中〜上」レベルのプログラム知識しか持ち合わせてないオイラは何から手をつけたらいいでしょう?
「Cocoaはやっぱり!―MacOS Xプログラミング入門」
「Mac OS X Cocoaプログラミング」
とかありますが、他にお勧めありますか?後者は改訂版が出るとか出ないとか数ヶ月前に話題になってたようですが。。
583名称未設定:04/03/22 19:18 ID:lwtjB/Ju
>582
『「下の中〜上」レベルのプログラム知識』っていうのは具体的にどんな知識?
後者の改訂版は四月にでるけど英語だよ?

584名称未設定:04/03/22 19:52 ID:AY7F5kIK
>>582
後者のが一番いいと思う。日本語販が出るのは早くても秋がいいとこ
だな。

Xcodeプログラミング入門は悪い評価が定着する前に極力早く処分
することを薦める。
585名称未設定:04/03/22 20:41 ID:Gh548r6l
Xcode本の目次とサンプルプロジェクトのダウンロードはここ。
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1357-9/4-8399-1357-9.shtml
もっと情報の詰まった本にして欲しかったね。
586名称未設定:04/03/22 21:46 ID:SS7XNUL1
まだ中身見てないけど、この本の中身、実質は第4章だけのような。
587名称未設定:04/03/22 22:15 ID:qIIUmYrC
だ、ダメなのか。。。
588名称未設定:04/03/22 22:46 ID:lwtjB/Ju
>>586
その4章があの内容かよ、おい(笑)
それほど期待はしていなかったが、ここまでとは。。。
589389:04/03/22 23:18 ID:N9oVN5Yw
XCode入門を買う気マンマンで本屋に行きました.内容を確認して買う気は
萎えました.私の評価は以下のような感じです

*良かった点
- 分散コンパイルの方法が書いてあった
余ったMacを持っている人には有効な技だと思う.俺は持ってないけど.

- アプリケーション・アイコンの作り方がのってた
 アートワークを人に頼む時はこの手の参考資料があると楽.
何度も説明するのは面倒だし,デザイナーもアートワークの修正毎に
組み込みを頼むのは面倒だからこの章を参考にすると仕事がスムーズに
進むかもしれない.

- パフォーマンス・分析ツールの紹介があった
 さらっと2〜3ページだけでしたが,今まであまり話題にならないツールだったので
有益な情報かもしれません.仕事の終盤でお友達になるツールです.

* だめな点
- やっつけ仕事過ぎ
3章の各種プロジェクトの作成をスクリーンショットで紹介しているだけで
ページを消費するのはどうかと思う.

- サンプルプリグラムの解説が投げやり
ビルドしてスクリーンショットをとって,1行コメントを書いてました.
どんな読者を想定しているのかわからない不思議なページでした.

- ページのレイアウトがうまいいが内容が薄い
個人的にページの端っこについている目次みたいとかが好き.
暗い感じがする「MacOSX Cocoaプログラミング」や支離滅裂な感じがする
「Cocoaはやっぱり!」と違い品がよくまとまってます.
 その分内容の薄さが目立ち読んでてがっくりします.
590名称未設定:04/03/23 00:11 ID:fYT8jach
なんか予想通りな評価しかでてこないねぇ。
dentom本よみてぇ〜〜
591名称未設定:04/03/23 11:11 ID:vagrWD0L
お前らXcodeの何が知りたいの?解説本なんて無くても使えるでしょう?
592名称未設定:04/03/23 11:50 ID:7b8+bKVJ
それは禁句だ
593名称未設定:04/03/23 11:51 ID:ehm6RFyu
ProjecctBuilderに比べて、設定があっちこっちに分散して使いにくく
なったからね。そこのとこをうまくまとめてあるのかと思ったら
クソ本だったという・・・

柴田本は完全に失敗だから、dentom本復活のチャンスはあるんじゃ
ないのか?
594389:04/03/23 12:39 ID:XfeeYhrJ
>>591
個々の使い方はマニュアルに書いてある.知りたいのは個々の機能の組み合わせ方.
知識ではなく知恵.例えば,

Xcodeでphpの開発をやる知恵
ttp://hetima.com/pblog/category.php?k=php&d=&p=0

XcodeとMakeFileを組み合わせる知恵
ttp://home.r00.itscom.net/top/gbcube/xcode4gbadev.html
GBAの開発との組み合わせになっているが,MakeFileの組み合わせで書いてある.
GBAの解説はいらない.XCodeからMakeFileの呼び出し方をもっと詳しく知りたい.

XcodeとPackageMakerを組み合わせる知恵
Deploymentでインストーラも作成できると楽.URLは失念.

XCodeとUnitTest
ttp://sente.epfl.ch/software/ocunit/
ttp://www.asahi-net.or.jp/~vx2t-andu/mac/ocunit.html
ttp://homepage.mac.com/mindtools/OCUnitHowTo.html

XCodeとCVS
ttp://homepage3.nifty.com/toralu/MEMO/cvs1.html
ttp://sente.epfl.ch/software/cvl/

XCodeとBugTrackingSystem
htmlの表示機能とwgetやperlとあわせて現在Openなバグの一覧を表示するとか
いろいろと面白い事が出来そう.

XCodeとiCalを組み合わせた開発スケジュール管理
妄想中.

こんな感じのネタをぐつぐつ煮込むと「Xcode for Geeks」が出来そう.
595名称未設定:04/03/23 13:09 ID:HUVAC8iN
そういえば柴田氏って、先日のデベロッパブリーフィングで
肝心のXcodeの説明がこれから始まるってタイミングで会場を
抜けだしてたなぁ。
よっぽど著書に自信があるのかと思ったが、逆だったか。。。
596名称未設定:04/03/23 13:25 ID:cP37yrKc
結局、柴田氏の「Xcodeプログラミング入門」の良くないところは何ですか?
不足部分とか、こうしたら良いって部分を指摘したら、次作は改善されるのでは。
他のライターさんも参考になるだろうしね。

俺としては、Xcodeでのサンプルをわかりやすくand多く載せて欲しいと思った。
Unix系のプログラムをマックに移植するやり方(Tip)とかね。(ライブラリの導入法とか)
597名称未設定:04/03/23 17:05 ID:Pw9vM/6R
柴田本、通販で買った漏れは負け組ですか・・?
598名称未設定:04/03/23 17:12 ID:XieFWi5Q
>>597
読めば判るだろ……。
役立つ人もいるんじゃない?気分的なレベルで
599名称未設定:04/03/23 17:32 ID:DZMZFgWF
>>596
こうしたら良いも何も、どうでもいい情報でページを埋めただけの
代物だよ。全面的に書き直さない限り箸にも棒にもかからんゴミだ。
初心者向けにすらなっていない。

こんな恥ずかしいものを良く出せたもんだよ。厚顔無恥とはまさに
このことだ。
600597:04/03/23 18:04 ID:i7Ll8u9y
>598
まだ届いてないから読めない
そおか、読む前から負け組か・・・
601名称未設定:04/03/23 18:35 ID:vagrWD0L
>>594
な〜るほど、入門じゃなくて、応用ね。それなら俺も金払う。
てか、柴田氏の本はちゃんと「入門」って書いてあるぞ。
602名称未設定:04/03/24 00:09 ID:HWSg82Bs
>>600
いいえ。中身も確かめずにホイホイ本を買える金持のあなたは勝ち組です。
今度おごってください。
603名称未設定:04/03/24 00:26 ID:d64ci40b
Xcodeでプロジェクトの名前とappの名前を一括変更する方法無いの?
インスペクターでappの名前変えたりしたら
ビルドと実行するとアプリが起動してるのにメニューが出なくて
どうやってもアプリが終了できなくなったんですけど。
しかも、アプリを単独起動(ダブルクリックで起動)すると
これは壊れてるぞ〜と言います。

困った。

(アプリの名前戻したら直ったけど)

というばかな俺はXcode入門買うべき負け組ですか。
しょぼん
604名称未設定:04/03/24 05:06 ID:jRUfl/ai
> というばかな俺はXcode入門買うべき負け組ですか。

どっかにwiki設置してノウハウ集を作るとしたら利用しますか?
すぐには役に立たないけど、皆さんの協力と半年くらいの時間があれば
ヘコい本よりはずっと有益な情報源になるかも知れません。

でも、mkino氏とか精力的に情報を提供している人もいるし、無用の長物かも知れません。
605名称未設定:04/03/24 05:40 ID:jRUfl/ai
物は試しと設置してみました

 http://f34.aaacafe.ne.jp/~macprog/

盛り上がるといいなあ。
606名称未設定:04/03/24 07:12 ID:VdO+hA3V
>>603
Xcode入門にはそういうトラブルに対する解答は一切ないので
買う必要はないわな。

インストールの方法、極々簡単な使い方がXcode入門の中身。
607名称未設定:04/03/24 08:48 ID:IT9CnmCw
>>605
乙〜
 pukiwiki慣れないんでしばらく静観してるけど、盛り上がるとええね。
608605:04/03/24 15:54 ID:jRUfl/ai
>>607
ども〜
言い出しっぺなので自分でいくつかメモを書いておきます。
が、ド素人なので質も量もたいした事無いかも。
609紫田:04/03/25 19:53 ID:PQ0KuHRl
>>599
うっさいハゲ! 文句あるならお前が書け!
610名称未設定:04/03/25 21:36 ID:eeRuEeun
>>609
605が頑張って書いている模様。
611596:04/03/25 23:33 ID:9QR7F3KT
今日買ってきました。
まだ最初の数ページと、ところどころを斜め読みしただけですが、
思ったよりもわかりやすそうな(書き方の)本だと思いました。

値段を考えると高いと思いますが、初心者に(入門書として)は
悪くないかなと思いました。

>>599
詳しい人や専門職(プログラマ)の人には、物足りないところが
多いと思いますが、間違いがないなら良いと思います。

>>606
>Xcode入門にはそういうトラブルに対する解答は一切ないので

確かにそういう時に頼れないと初心者には困ります。

>>605
乙カレーです!
612名称未設定:04/03/26 03:17 ID:zGx+Fo/9
605のところ、結構増えてる。
613名称未設定:04/03/26 09:24 ID:LX/iweeg
>>610
グタグタ言うなら返本するから金返せ。ボケ
614名称未設定:04/03/26 10:08 ID:V2+I5XAc
>>611
レポサンクス。
ただ「初心者」があの本を読み終えたところで、その後が続くかなぁ。
やはり個々の開発言語の資料が必要なのは変わりないし、実際の開発
の上であの本の内容程度はほとんど役に立たない。

この著者のように実際には開発は行わないけど、Xcodeを触ってみたい
だけって人向けの本だな。読んでも「初心者」からは抜けだせないよ。
ということを見抜けない超初心者をターゲットにしてるから、著者と
出版社のセンスが疑われているわけだ。

どうせ投資するならヒレガス本なりHMDTなり荻原本だな。




615389:04/03/26 10:51 ID:5Tcx9Tb+
VisualC++とXCodeを置き換えると今回の事はわかりやすいかも.
本屋には「入門VisualC++」とか「できるVisualC++」とかの本が並んでます.
本職プログラマには糞味噌に評価されていますが,いつまでもそれなりに売
れ続けています.

プログラムを書いてみたいという人はそれなりに多いが,挫折する人の数も
また多いのではないでしょうか?
XCodeの応用を必要とする人よりも,挫折する人が多いのであれば,柴田氏
もお金の為にはこの手の「入門書」をかかなければならなかったのでは
ないでしょうか?

好意的に解釈するとこんな感じです.
616名称未設定:04/03/26 11:22 ID:n8hkh22G
マック雑誌の柴田氏の連載読んだことあるけど、ある程度は予想できたな。
紙面潰しは地球環境にもイクナイ
617名称未設定:04/03/26 13:31 ID:RskcnFD8
プログラミング初心者には、Apple Script Studio本のが役に立つと思う。
見た事無いけど、これなんか、どうなんだい?
AppleScript Programming for Mac OS X ―Mac OS X v10.2対応 掌田津耶乃
618名称未設定:04/03/26 15:10 ID:xQTizjFV
掌田津耶乃って基地外でつか?
純粋 Mac OS X 批判 序説
http://amacre.site.ne.jp/Tuyano/Fun/FUN_5.html
純粋 Mac OS X 批判 破説
http://amacre.site.ne.jp/Tuyano/Fun/FUN_7.html
619sage:04/03/26 15:55 ID:6Nj4VZfX
>>618
うわっ、やっちゃったって感じだなぁ…。

いや、むかしから、アレゲな人だとは思ってたが、ついに、逝っちゃったよなぁ…
620名称未設定:04/03/26 16:01 ID:EWc3NT/f
て言うかカナーリ前の記事な訳だが。

コピペ?
621名称未設定:04/03/26 18:43 ID:sYwHMorO
要するにマク雑誌編集とかが抱えてるライターが未だこんな奴等ばっかだって事なんだろなぁ。
漏れはマック雑誌読まなくなってかなり経つ訳だが(最後に購読してたのはMacTechJapanと
MacDevJournalってのが痛いな)。

しかし他の案はというところでこの古いネタがそのまま通じちゃうとこが痛いよなぁ。
編集者がもうちょっと頭よかったらなぁとかマジで考えちゃうわけだが(w
622名称未設定:04/03/26 20:55 ID:N8FF+4YC
掌田津耶乃氏は、初心者にも分かりやすく説明したOS Xプログラミングの本を出している。
623名称未設定:04/03/26 23:44 ID:aPTfU34S
金のためなら簡単に転ぶ奴なわけね。

>>618
デベロッパーリリースとかパブリックベータとか製品前のものを
一般向けに批判するのもどうかと思うがね。
624名称未設定:04/03/27 00:19 ID:Ha1pre5h
developmentなら動くのに、deployだとビルド時にエラーが出るんですけど・・・。もうわけ分からんわ。
こういう状況だと、どんな本だろうが欲しくなるわな。
625名称未設定:04/03/27 00:56 ID:BeJkl64G
どんなエラーが出るの?
626名称未設定:04/03/27 06:01 ID:R3eYY7iy
掌田津耶乃ってどうしても「うつだしのう」に見えちゃうんだよなぁ。悪気はないんだけど。。。
627名称未設定:04/03/27 14:26 ID:MlwGq3rh
しょうだつやの
うつだしのう
628名称未設定:04/03/27 15:24 ID:1KSaTmZO
>>626
激同意。
俺もどーしてもそう(心の中で)読んでしまう。
629名称未設定:04/04/02 23:30 ID:wu4sQqNr
624です。ちとお返事遅くなりましたが、
エラーは・・・
multiple definition of symbol ***ってな感じです。
重複してるって言われてもなぁ。
なんでdevelopだと出ないのだろう?
includeの仕方が悪いんだろうか。
630名称未設定:04/04/04 16:42 ID:pq15hJ2S
>掌田津耶乃氏は、初心者にも分かりやすく説明した

さあどうだかな。あいつが以前に書いたREALbasicの本って数カ所にわたって
間違いがあったし、たしかNIFTYのFMACPROだったか
「継承とビュー階層の区別がついていない」とかたたかれてたぜ。
631名称未設定:04/04/04 21:53 ID:QIypzVSf
そんなストーカーまがいの例を挙げられてモナー (w
632389:04/04/05 13:50 ID:sIsEuvEV
クラスライブラリを勉強するにあたって,
クラスの継承とビュー階層とコマンド・チェインは最も混乱しやすい箇所の1つ
だと思います.
初心者なら区別つかないのは仕方ない.
633名称未設定:04/04/05 14:37 ID:byaznAri
>>630
ttp://powerbook.jp/modules/news/index.php?storytopic=24
ここ見たらオツムの程度がわかります。
構造言語学と分析哲学の区別もついてない模様。

>>632
要は初心者ってことですな。
634名称未設定:04/04/05 15:03 ID:2Dq9nx6J
何だ、この痛いホームページは。
http://www.h5.dion.ne.jp/~tuyano/index.html
635633:04/04/05 16:20 ID:byaznAri
張りまちがえた。正しくはこっち。
ttp://homepage.mac.com/tuyano/iblog/C1653772498/E1675044921/index.html
636名称未設定:04/04/05 23:12 ID:7jICl6U5
>>635
ふーん。なんか難しげな哲学用語を語って自分をえらく見せたい
岩谷宏の亜流って感じ。そういや最近、岩谷さん見かけないな。
637633:04/04/06 12:24 ID:FDeEEjjM
岩谷宏と比べられないくらい上の内容はお粗末だけどな。
全然「正しく物事を考えられて」いないんですけど。。。
本当に演繹処理できたら、『論考』の限界も気付くはず。
駄文だからいいんだけど。
638名称未設定:04/04/06 12:58 ID:yzVFuigx
>>635
こいつ掌田津耶乃? 別人じゃないの?
こういうおっさんではなかったと思ったが・・・
それとも老け込んだのか?
639名称未設定:04/04/06 13:04 ID:ENJ4ATKb
>>638
間違いなく本人。老け込んでるだけなんじゃねぇの?
てか要するにそんなにちゃんとした事を書かなくても許されてた時代が終わったのに気づいてない
って事は要するにボケてるんだろうと。
640名称未設定:04/04/06 22:24 ID:UO2rqN4h
>>639
ホンマや。本人やんけ。雑誌なんかで出ていた写真では男前だったように
思ったけど、えらいちがうな。
641名称未設定:04/04/07 14:42 ID:ntEfOA3B
おまいら、いい加減ヤメレ
642名称未設定:04/04/07 15:44 ID:YIvNwMLE
NO WAR.
※当HPは、テロ行為および「テロ撲滅」を標榜するいかなる戦争行為にも
反対します。この種の戦争行為を肯定する方は、速やかに退去下さい。
あなたに対するいかなるサービスも与えるつもりはありません。
643名称未設定:04/04/07 22:31 ID:0nC4ou6+
>>641
他に大したネタがないからなんだろうけど。

最初話題にあがったときは懐かしいとか思ったけど、長々と
ばかにするにはネタが古すぎるかな。あの記事を話題にしている
サイトを少し探してみたんだけど、既にないページも多いし。
K仲川とか。
644名称未設定:04/04/08 01:27 ID:AY/skg9L
だからストーカーなんだってば。
645名称未設定:04/04/08 01:45 ID:+ZRmCnhR
スレの主旨からズレすぎ。個人叩きは別スレでやってくれよ。
646名称未設定:04/04/08 23:07 ID:Kh4e8hiB
xcodeのupdateの噂ないね。
置き換え検索で一発で落ちるのなんとかならないもんかね。
647名称未設定:04/04/09 15:45 ID:gbq4BYvt
うちではそれで落ちた事はないけど、お前がバグレポート上げない限るなおらん。
http://bugreport.apple.com
648名称未設定:04/04/09 20:21 ID:IAn2nSx3
ええええ
647は落ちないの?

なぜだ・・
649名称未設定:04/04/09 21:13 ID:kZ0G1UF9
>>646
そうでもないようだ。期待しよう。
ttp://www.appleinsider.com/article.php?id=415
650名称未設定:04/04/10 14:58 ID:2tWppOqT
検索ではプロジェクト内でもFrameworkでも落ちた事無いよ。あ、Javaは知らん。
651名称未設定:04/04/10 23:02 ID:aiYOZbmu
>>488に検索で落ちるって人がいるけど、>>646と同じ人かな?
このスレでも検索周りはいろいろ不具合が書かれてるから、updateでは何らかの修正はあるんじゃないのかな。
652名称未設定:04/04/11 00:25 ID:KUyBOGiI
上のとは別人だけど検索 + 置き換え 100%落ちるよ。
653名称未設定:04/04/11 00:38 ID:KAZGQjR4
うちでは全然落ちないな。ダイアログからやってるけど。
落ちるというのはショートカットでの話なのか?
654652:04/04/11 01:31 ID:KUyBOGiI
俺が言ってるのはコマンド+ シフト+ F で出てくる
プロジェクト内検索ね。
100%落ちるよ。

10.3.3
xcode 最新。
PBのころから落ちるけどね。
655名称未設定:04/04/11 01:40 ID:OoYBYq4X
>>654
>俺が言ってるのはコマンド+ シフト+ F で出てくる
>プロジェクト内検索ね。
やってみたけど、落ちなかったよ。(Javaアプリのプロジェクト。)
文字コード絡みなのかな。
656名称未設定:04/04/11 08:10 ID:jpeT53kb
落ちる人、Crash Dump見てみて。Console.appから見られる。
657名称未設定:04/04/12 10:23 ID:c/ix0Vjw
プロジェクト内検索でも落ちんぞ。Xcode最新って1.1.1? 1.2?
658名称未設定:04/04/12 22:35 ID:OB3aXVSd
>>615
たまたま都会に出る機会があって、ようやく話題のXcode入門を立ち読みしました。
感想ですけど、今までMacプログラム本って、わりあい内容がそれなりにあるもの
ばかりでWindowsのVB本やVC++本でよく見かけるヘルプメニューを読めばわかるじゃん
というパターンは無かったのですが、まさしく貴殿が言う通りでした。
当然買いませんでした。
659名称未設定:04/04/13 00:24 ID:0W6Mjtbt
つーか、本職でも専門でもない奴が書いた”専門書”に期待してる奴がアホだろw

>>615の言うように、ライバル書籍の出現が無いうちにXcodeの名前をつけて
適当に解説付ければ売れると社内で判断されただけの話だろ。

まあそれでも、「できるシリーズ」並?の本が売れるというのは、
好意的に解釈すれば、Xcode(Mac)ユーザーが増えているって事になるが…

んなわけないわなw
660名称未設定:04/04/13 01:05 ID:4YcZte0j
「入門」って書いている時点で専門書なのかという疑問が。ごほごほごほ。
だけどこの本、相当大きい店でないと置いてなかったりする。都市部でも。
たぶん初版で2000部、条件が良くて3000部ってとこだな。
だとすると3ケ月でちゃっちゃっと書いても、さほど儲けにはならんな。
300×3000=90万円
1ケ月につき30万円ってか。
661名称未設定:04/04/13 01:11 ID:4YcZte0j
アマゾンの書評も見てみた。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839913579/

最も好意的な評でも

>ただCocoa APIを使った事のない人やObject-C言語を知らない方は
>別の本で基礎を勉強されないと、この本だけでの開発は無理です。

とか

>しかし、この本は、言語やフレームワークに付いての本ではないため、
>最初の一冊として買った人は、すぐに、各言語やフレームワークの
>解説書を買い足す必要が有る。

ってのは厳しいですな。
662名称未設定:04/04/13 01:12 ID:4YcZte0j
ちなみに最悪評価のだと

>使えない。
>Mac OS Xでのプログラミングに関する書籍はこれまでいくつも出版
>されていますが、どれもなかなかの出来のものばかりでした。
>それらの本に続いてこの「Xcode入門」は出版され、期待していた方も
>多かったと思われますが、残念ながら、本書の内容はその期待に
>沿うものではありません。〜〜 この本の問題点は誰が対象なのか
>さっぱりわからないところです。初心者向けにしてはちゃんとした
>チュートリアルがなく、そこそこ経験を積んだ開発者向けにしては
>必要な情報が全く載っていません。解説の内容も、ほとんどがXcode
>〜〜 Tool付属のドキュメント(それも日本語化されている部分!)
>を読めば載っているようなものばかりです。〜

うひょ。手厳しい。ここのスレの書き込みよりボロクソだねー。
663名称未設定:04/04/13 02:19 ID:eFctgJQY
自分で金出して買えば、辛辣になるわな。
すばやい廃刊を望むよ。混乱を避けるためにもね。

幻のdentom本とやらの復活を望む。
664名称未設定:04/04/13 02:38 ID:OlLTVUv4
3000円の価値はないよね。
665名称未設定:04/04/13 08:29 ID:py6KA7Vx
クラッシュログ読んでも何がいけないのか解らん。
666名称未設定:04/04/13 11:44 ID:2gz1eS3R
アポーがいけないんだろ。
667389:04/04/13 12:04 ID:BoalAUOZ
キーボードショートカットで相談です.
以前 c-x c-s で保存のショートカットを追加していました.
同じ様に c-x o で他のviewへ移ろうと以下のようなコードを
キーボードショートカットファイルに追加しました.
<key>o</key>
<string>selectNextKeyView:</string>
ところが,テキストエディット部分ではこのショートカットが
有効なのですが,他の「グループとファイル」や「ファイル名」
の部分ではこのショートカットが聞きません.(タブキーならば聞くのでが)

だれか他のviewでもc-x oを聞く様にする方法はご存じないでしょうか?
668名称未設定:04/04/15 15:12 ID:4NwwCg6S
XL C/C++ CompilerとFx DebuggerってAbsoftが販売するんだねぇ。
てことは代理店は当然あすこでぼったくり価格が設定されるって罠か。
669名称未設定:04/04/15 16:59 ID:3HrQT3oP
$400ということは84,000円だな、多分。あそこは200円/$だから。
仕入れが仮に$200とするとボロ儲けだわな。ただ、それほど売れるものでも
あるまい。

日本語マニュアルなしで50,000円くらいなら買ってもいいけど、高いようなら
無理して買うこともないな。
670名称未設定:04/04/17 01:17 ID:oW19XQ6r
今月号のUNIX MagazineかUNIX Userに本社のオカモトたんとジャパンの担当者のインタビューが載ってて
インタビュアーから「アポーは各種開発・サーバー周りのドキュメントは揃ってるが殆ど日本語化されてないのは惜しい」
オカモト「資料のローカライズは今一番力を入れてる。日本の担当はまさしく彼」
日本担当「全部を日本語化するのには追いつかない状態が今は効率よく資料を参照できるように整理している」
インタビュアー「特にXCode、X11、Xgrid等のみなが知りたい最新の技術資料が揃ってないのが惜しい」
日本担当「申しわけありません」
というやり取りが載っていた
671名称未設定:04/04/17 01:20 ID:8v2eoxOX
オカモトさん、そいつは世界で一番の役立たずです
672名称未設定:04/04/17 02:26 ID:Fj5XPZUc
同意。
Objective-Cの文書が翻訳できないなんてアホそのものだろ。
あんな簡単な英文が翻訳できないとは。
673名称未設定:04/04/17 02:30 ID:Fj5XPZUc
と書いたが、まさか翻訳しているのが社員1名だけってことないだろな。
あるいは外注費ケチって、どっかのアホな英文科大学生のバイトだったりして。
674名称未設定:04/04/17 11:39 ID:MVKeAGJh
>>673
ありそうだな(wそのオチは。
てかTN1150のHFS+の記事の日本語の方古いまんまでHFSXの話が出てないよね、まだ。
今確認してみたらまだだし(w

どうもこういうのが多すぎるよなぁ。
結局各自自分で読んでるんだよなぁ。
675名称未設定:04/04/17 14:57 ID:3MedENzO
ドラフトでもいいからさっさっと出せ。無能な香具師に給料払えるほど
日本では余裕はないだろうに。売り上げ21%減。原田は逃げたが、担当者は
血を吐いてでも訳しまくれ。
676名称未設定:04/04/17 19:00 ID:ZyulKcqE
「申しわけありません」と逝ったわりに定時退社してそうな不陰気だな
677名称未設定:04/04/17 21:18 ID:YaqPq8vg
漠然とした質問で悪いんだけど、Objective-Cって速い?
アクションゲーム作れるくらい速い?

ていうかObjecive-Cで書かれてるFinderがグリグリ動くんだから速いに決まってるか。
ごめんね。
678名称未設定:04/04/17 21:21 ID:KFbg8PP2
>>677
マシン語で書いてアセンブラ通す時代はもう終わっていますよ?
679名称未設定:04/04/17 21:51 ID:Ouoi+VKR
FinderはObjecive-Cではないけどな
680名称未設定:04/04/17 22:03 ID:G0WzqUHE
初歩的な質問なんですけど、文字のエンコードってどうされてますか?
ウィンドウのタイトルが、CFSTR通しても文字化けしちゃうんですけど。
どっかのサイトでCFTSRで日本語使わない方がいいって書いてあったけど、回避方は無いんでしょうか。
681名称未設定:04/04/17 22:06 ID:49OI/+cW
NSLocalizedString というものを調べる。
682名称未設定:04/04/17 22:52 ID:Co+K5a8Z
>>680
ソースに直接書いているというドジはしてないだろうね。
683名称未設定:04/04/17 22:56 ID:Co+K5a8Z
REALbasicやFutureBasicのアクションゲームがあるぐらいだから
Objective-Cでもありそうな気はする。ただしゲームプログラマーって
人種はObjective-Cのスキルがない人が多いから例が少ないだけと思う。
684名称未設定:04/04/18 15:05 ID:j3CROR3P
よく知らんけど,ゲームってOpenGLで作るもんじゃないの?
685名称未設定:04/04/18 16:07 ID:p6xcVVzX
OpenGLは3次元ゲームでしか使いませんが。
しかしゲームプログラムを作る場合、自分だったらゲームライブラリがあるなら
それを使うという発想をしますが。SDLとかAllegroとか。
いずれもCかC++で組むやつですが。
686名称未設定:04/04/18 20:42 ID:Y/I3Wo38
>>685

Mac OS X 3次元ゲーム認定キター(AA略

687名称未設定:04/04/18 22:18 ID:n4lJDV4V
CFSTRはコンパイル時にCFStringに変換されて埋め込まれるけど、文字はASCIIコードだけ。
日本語などでCFString/NSStringを使うなら〜Create〜な関数で作るなどして。
http://developer.apple.com/documentation/CoreFoundation/Reference/CFStringRef/Reference/function_group_1.html
688名称未設定:04/04/18 23:56 ID:EzSVmO6r
>>634
Game Sprocket...
689名称未設定:04/04/19 13:17 ID:qBaqQeXo
>>685
> OpenGLは3次元ゲームでしか使いませんが。
OpenGLは高速2Dグラフィックライブラリでもある。
OpenGL hardware blitterを使うといかに速くなるかはこの
辺りを参照
http://www.spriteworld.org/
http://www.algonet.se/~afb/
690名称未設定:04/04/19 14:45 ID:QYeEiGYI
680です。
ふむ〜。例えば、CFStringCreateWithCharactersで、
エディタのエンコードをunicodeにしておけばオケーってことなんでしょうか?とりあえず試してみます。
ちなみに私はCarbon&Cで書いております。
691名称未設定:04/04/19 15:09 ID:a9Wko+4h
>690

条件後付けキター(AA略

692685:04/04/19 16:58 ID:0Bn5zpA9
>>689
いいこと聞いた。認識を改めます。
693名称未設定:04/04/20 21:35 ID:LyFcqmrV
CreateWithCStringとkCFStringEncodingMacJapanese使ったら
ちゃんと日本語のタイトルが出ました!ありがとう。
でも相変わらずZerolinkエラーは直らない・・・。
694名称未設定:04/04/20 21:53 ID:kJ0xWEie
Zerolinkエラーってなんや?
悪名高い
ttp://developer.apple.com/ja/qa/qa2001/qa1322.html
に書かれている現象のこと?
695名称未設定:04/04/20 21:59 ID:LyFcqmrV
以前にも書きましたが、Developmentだととりあえず警告はでるけど、
ビルド&実行が可能。
でも、Deploymentでビルドするとエラーが出てダメなんですよぅ。
何が悪いのかが分かんない。
696名称未設定:04/04/20 22:06 ID:kJ0xWEie
Zerolinkのときはリンク忘れがあっても、いちおう通すことがあるんだけど
だからといってOKと解釈すると危険だよ。なにかリンク忘れしているものが
あるはず。再確認しないと危険だよ。
697名称未設定:04/04/20 22:41 ID:LyFcqmrV
リンクの仕方が悪いのかと本を読み直してて、今ごろ気付いたんですが、
ヘッダファイルの書き方が違うんじゃないかと・・・。
C初心者なんですけが、externの使い方がおかしいのかも。
developモードだとおかしなincludeでも動いちゃうのかなぁ。
現在、extern辺りを書き直して再挑戦中です。
698名称未設定:04/04/20 23:56 ID:pf0gcFc+
どういうエラーなのか教えてくれよ。
699名称未設定:04/04/21 01:07 ID:Dsgjgel8
Warningとか出てない? >>697
C言語のWarningは他のプログラミング言語ではエラー扱いのものが結構あるのさ。
700名称未設定:04/04/21 22:03 ID:XEUUMnIo
Multiple definition of symbol ***ってな感じのエラーが出てました。
Warning...もありました。Carbonフレームワークうんぬん・・・って。

#includeの使い方が間違ってたみたい。
長いことFutureBASIC使ってたせいか、
普通に関数宣言した.cファイルをincludeしちゃってた・・・。
Cだとダメだったのね。お恥ずかしい。
701名称未設定:04/04/21 22:33 ID:1ou33N/D
すごいオチ。記念あげ。
702名称未設定:04/04/21 23:14 ID:XEUUMnIo
でも今度はstructをどこでincludeすべきかで悩んでたりする。
703名称未設定:04/04/21 23:28 ID:JYx4JMvw
根本的にCを勉強しなおせ。
704名称未設定:04/04/22 00:38 ID:XRqzP7A5
ピクッ 体がFutureBASICに反応してしまう ピクッ

>>703に賛成。
そんなに険しい道じゃないと思う FB->C
705名称未設定:04/04/22 00:47 ID:D3fghom2
Cで挫折してFBに逃げていた人間ですから・・・。
CWが高かったってのもあるけど。
でもFBからCだと、そんなに違和感ない感じしますけどね。
ただ・・・Cはincludeの使い方が面倒ですね。
706名称未設定:04/04/22 00:59 ID:D3fghom2
お騒がせしましたが、今さっき、なんとかビルドに成功しました。
構造体のテンプレートを.hにしておいて、
実際の定義・・・structでも定義っつうのか宣言っつうのか
どうかよく分からんけど、とにかく.cの方で
struct charaParam sCHR[50];
ってやったら通りました。externだけしかしてなかったのが原因ってことかな。
707名称未設定:04/04/22 00:59 ID:XRqzP7A5
うぅん、どうだろう。
FBでも似た様なモンじゃありませんでした?
708名称未設定:04/04/22 12:01 ID:RrNWkJyg
>Cはincludeの使い方が面倒ですね。

悪いことは言わないから基礎からC言語の勉強をやり直せ。
includeに含めていいもの、悪いものは初期の段階で知るべき知識だから。
709名称未設定:04/04/22 22:31 ID:qopxl6dG
FBだと、とりあえず使う前にincludeしてあれば可、だったと思います。
目的毎に書いたソースをどんどんincludeしてました。

Cの場合は、.hの中でextern宣言(?)しておいて、
それをincludeしてからじゃないと呼べないってことですね。
externの必要がないぶん、FBは楽ってことになる・・・かな。

Cでのinclude方法は理解できたと思います。たぶん。
710名称未設定:04/04/22 22:58 ID:TXkZ3MtL
FBの場合、リンカーがないから、その代用をincludeでしているんじゃ?
そのおかげで平行開発とかチーム開発をやりにくくしているように思うんだが。
711名称未設定:04/04/22 23:04 ID:xZTsh7Tf
FutureBASICが誤解を受けそうなんですが。
FutureBASICのインクルードファイルには関数定義のみ記述する規則になってます。
っていうかモロにCのincludeを模した機能です。

CだってCソースをincludeできるけど普通はそんな使い方をしませんよね?
ファイルの分割も可能です。
FutureBASICが変てこな言語てわけじゃないんで、そこんとこよろしく。
712名称未設定:04/04/23 00:32 ID:1W/qvUMM
>>711 C++とかになるとインライン関数をひたすらヘッダに書く香具師が
いる。実質的にヘッダにコードが混じる形だ。

かといって、Java みたいにヘッダという概念がないものもなにかと不便
なのよね。


713名称未設定:04/04/23 00:48 ID:jANSxcGP
他人事ながら>>709がチョット心配になってきた。
どうしよう・・・。
714名称未設定:04/04/23 01:48 ID:wjkDFZh/
>711を読むかぎり>709はBasicの時点ですでにincludeを正しく使っていなかったわけで、、

むかしHeaderファイルが嫌いだからといって定義を各ソースにコピペした
ドロドロなCソースを書いていた知り合いがいたのを思い出したよ。
715名称未設定:04/04/23 02:53 ID:EawLnVcK
>Cの場合は、.hの中でextern宣言(?)しておいて、
>それをincludeしてからじゃないと呼べないってことですね。

>Cでのinclude方法は理解できたと思います。たぶん。

これで理解できたとは思えないw
716名称未設定:04/04/23 03:04 ID:gNFq0q1A
プリプロセッサとは何か考えよ
717名称未設定:04/04/23 04:06 ID:SM51rjev
>>715
同感。

と、これだけでは無意味なので。↓のURLを参考にしてほしい。

ヘッダファイルとは
ttp://www.02.246.ne.jp/%7Etorutk/cxx/file/header.html
↑これはC++の話だが、C言語にも関係する話。

「C言語入門のちょっと後」 〜 玄関かな??? 〜
ttp://kamei-www.cs.titech.ac.jp/%7Emmasato/c_lang.htm
↑#includeとは何かを書いてます。
718名称未設定:04/04/23 09:30 ID:rhuo3a/t
include の説明は良いとしても、ポインタと配列の部分は混乱してますね。

ポインタ関連はこの辺の文章も薦めときます。
ttp://kmaebashi.com/programmer/pointer.html
719名称未設定:04/04/23 11:42 ID:lDqrCbWi
そのkmaebashi.comだけど
OOP関係は香ばしいことを言っている椰子だから要注意です。
720名称未設定:04/04/23 12:37 ID:El4/0QFt
>>718
「配列がポインタに変換される」とか、「ポインタを剥がす」
なんて言われても分かんねーべ。
初心者にはお勧めしない。
721名称未設定:04/04/23 13:12 ID:rhuo3a/t
>>719
そーいやそうだった、フォローさんくすコ。

>>720
嘘を覚える前に見ておく方がいいとおもったから書いたんだけど。
C言語自体が「初心者には到底おすすめできない言語」だし。
それに今回は別言語の経験者。


「traditional-Cウザイんじゃボケ、カス、シね」というスタンスで
次世代C++入門とかCocoa限定Objective-C++入門とかがあるんなら良いけど。
入門書の冒頭に「童貞はヤッテから来い」とか書いちゃてる時点で初心者向けちゃうやんと思う。
722名称未設定:04/04/23 16:59 ID:4WH0FELY
Xcode 1.2 出てるべ。
723名称未設定:04/04/23 17:23 ID:jANSxcGP
地味に報告アリガト
724名称未設定:04/04/24 00:52 ID:361T9MU+
Xcode1.2 複数ファイル一括置き換えで落ちるバグ直ってねぇー
落ちない人もいるけど、何がいかんの?
725名称未設定:04/04/24 01:11 ID:TPZWPbfr
文字コードの問題と勝手に予想しますた。
726名称未設定:04/04/24 03:34 ID:HnuZfERu
なぜに細切れのみ...
727名称未設定:04/04/24 04:18 ID:DGFQzU8K
なぬ!直ってないのか・・鬱
728名称未設定:04/04/26 16:46 ID:hNyRZ3Gv
>>721
seXcodeキター
729名称未設定:04/04/27 19:50 ID:KhOW9Tr5
include関連ではお世話になりました。
昔のことなんでよく覚えてないけど・・・FBだと
「敵キャラ関連.incl」、「マップ初期化.incl」・・・
とかいうファイルを書いといて「main.bas」でインクルードして
はい完成、ってやってたっけ。・・・間違いだったのか・・・。
730コピペ:04/04/28 10:03 ID:tfG0xXTy
731名称未設定:04/04/28 10:31 ID:3lADyRkq
>>730
待ってました!
732389:04/04/28 11:03 ID:XnnnUc+x
ありがたい.苦労して英語で読むよりずっと楽.
日本語で読みたかった例外処理とスレッド同期のところを早速読ませていただきました.
辞書を引かなくても読めるのは最高です.

ざっと見て,質は悪くないと思います.「例外処理とスレッド同期」での明らかなミスは
ここくらいではないでしょうか?

http://developer.apple.com/ja/documentation/cocoa/Conceptual/ObjectiveC/index.html
のリスト2-1例外ハンドラで
@try, @catchディレクティブの"@"マークが抜けている.

スレッドは元々スレッドを使ってないので間違っていてもわからない.

訳してくれた人,訳す事を決定してくれた人に感謝.
733名称未設定:04/04/28 12:04 ID:aJMSzi6F
>732
うわっ!
いつの間にこんなものが...って 10.3 以降って書いてあるか。

でも環境依存だね。アップデータで後方互換出来るレベルの問題じゃないのかな。
NavFile なんかは System 7 までサポートとかやってくれたのにね。

@synchronized とかもあるし Java からのフィードバックみたいだね。


で、どうでもいいが、例外処理に関する文書では、NS_DURING のことしか書かれてなくて、
それが言語仕様に取り込まれたことには全く触れられてないままだね。
排他制御も然り。

Apple はほんとに文献に対する認識が甘いよね。
734名称未設定:04/04/28 19:32 ID:b8j7oNY4
例外処理って言語仕様に取り込まれたの?
735733:04/04/28 21:07 ID:cpEhcnkg
>734
今、Obj-Cの仕様はAppleが握ってるんじゃなかったっけ?
NeXTに付いてきたというか。

その Apple が Obj-C の説明として、
「Objective-C では、例外処理とスレッド同期をサポートしています。」
っていってるんだから、言語仕様に取り込まれたってことなんじゃないんですか?
736733:04/04/28 21:25 ID:cpEhcnkg
つーことでちょっと試してみた。

#import <Cocoa/Cocoa.h>

@interface Test : NSObject
-(void)hoge;
@end
@implementation Test
-(void)hoge
{
[[NSArray array] objectAtIndex:5]; // 例外発生!!
}
@end
int main(int argc, const char *argv[])
{
NSAutoreleasePool *pool = [[NSAutoreleasePool alloc] init];

@try {
[[[[Test alloc] init] autorelease] hoge];
}
@catch (NSException *exception) {
NSLog(@"main: Caught %@: %@", [exception name], [exception reason]);
}
@finally {
NSLog( @"final" );
}
[pool release];

return 0;
}
737733:04/04/28 21:28 ID:cpEhcnkg
結果。

2004-04-28 21:23:10.890 exceptionTest[932] main: Caught NSRangeException: *** -[NSCFArray objectAtIndex:]: index (5) beyond bounds (0)
2004-04-28 21:23:10.905 exceptionTest[932] final

うん。
ちゃんとキャッチしてる。

後方互換がないのは痛いけど、fanally は魅力ありすぎです。
738名称未設定:04/04/28 21:50 ID:b8j7oNY4
>>736
それできるとは知らなかった。だけど
10.2.8 でやってみたらエラー(illegal statement)になる。

10.3 以降じゃないとだめ?
739733:04/04/28 22:23 ID:cpEhcnkg
>>738

「注意:プログラムでこれらの機能のいずれかを使用すると、Mac OS X v10.3 以降でのみ実行可能なアプリケーションになります。それ以前のバージョンのソフトウェアでは、例外処理と同期のランタイムサポートがないからです。」

だそうです。

10.3以降でもこれを使う場合は
「これらの機能のサポートを有効にするには 、GCC (GNU Compiler Collection) v3.3 以降の -fobjc-exceptions スイッチを使用します。」
ということだそうで。
740733:04/04/28 22:48 ID:cpEhcnkg
風呂入ってて気づいた。

>>738
日本語訳されてんだから自分で読めよ!

びっくりしたよ、おじさん。(w
741389:04/04/30 11:44 ID:Sr41uEP4
>>732
自己レスです.今日再び見たら"@"マークがついていました.
私の見間違いだったようです,すいません.
742733:04/04/30 12:59 ID:l2TDAc3o
>741
俺が見たときは付いてなかったよ。

多分 Apple の中の人がこのスレを見てた。
もしくは >>730 の中の人が Apple の中の人。

まあ、2ch に晒しとけば勝手にチェック&突っ込みしてくれるので便利。
743名称未設定:04/04/30 19:50 ID:VRcWWHnl
>>742
両者の利害が完全に一致というわけだね。いいことだよ。
744389:04/04/30 20:08 ID:Sr41uEP4
変更履歴に誤字を修正したと書いてほしい.
745名称未設定:04/05/01 02:44 ID:vr0Za+Vv
いまちょっと遅ればせながらADCサイトからXcode1.2落として
たんだけど、なんか今現在Appleのftpサイト止まってる?
オレんとこADSL1.5なんで分割イメージ全選択してgetしてたら
最後の1つが落とせないままになってて、ADCサイトに再ログイン
したらDownloadのメニューが無いんだけど……

この連休、Xcodeで遊ぼうと思ってたんだが。
(まあ、待ってりゃ回復するだろうけど)
746名称未設定:04/05/01 03:36 ID:ecqAnoDg
>>745
同じでつ・・・
うち、ISDNだから毎日せっせと落として
19まで来たのに_| ̄|○
747名称未設定:04/05/01 06:07 ID:vr0Za+Vv
>>746
あ〜、オレだけじゃなかったか、よかった。って、いまだに回復して
ませんねぇ。こっちはあとラスト1だけど(最後の一個前がちゃんと
落ちてるのかどうか不明だけど)、しばらく待たなだめか……
748名称未設定:04/05/01 07:48 ID:ecqAnoDg
>>747
表示されるようになったけど、今度は
肝心なFTPに繋ぐのに「適切なアクセス権
がない」とかほざくヽ(`Д´)ノ
もうちょい待ちでちゅ・・・
749名称未設定:04/05/01 08:19 ID:ecqAnoDg
復活しますた∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
750名称未設定:04/05/01 08:19 ID:v9rMgDhI
上のlocationがJapanになってる?今は行けるみたいです。
751名称未設定:04/05/01 21:56 ID:vr0Za+Vv
getできたっす、Xcode 1.2。
どうやら作業してたっぽいですな。What's newが更新されてるので。
(なんで、ftpサイトごと止めなならんのかナゾだけど)
752名称未設定:04/05/04 01:03 ID:urNqH27B
で、Xcode1.2のウリとは??
753名称未設定:04/05/04 03:01 ID:ylzi2otu
そもそもどこが変わったんだか、よくわかんねー。
754名称未設定:04/05/04 04:07 ID:KAgmyGnr
おなじく分からん。
バグ取りだけかな。
755752:04/05/04 10:13 ID:urNqH27B
よかった。安心したよ。
756名称未設定:04/05/04 19:27 ID:r5/3BVue
含まれているドキュメントが更新されてるんでしょ。
だけど、それは直接Appleのサイトにアクセスしてもいいしね。
757名称未設定:04/05/05 01:19 ID:cDgP8ydS
あんたらリリースノート読まんのか。
758752:04/05/05 02:47 ID:gNoAje46
>>757
軽く目を通してみたが、細々と改良点とバグフィックスばかり
並んでいて、どこがバージョンのコンマ0.1上げるほどのポイント
なのかよくわからんのですわ。
よかったら、重要な変更点を教えてください。
759名称未設定:04/05/05 12:35 ID:hi+MPVFp
ですわ、キター!!
760名称未設定:04/05/05 16:47 ID:cDgP8ydS
>>758
「細々と並んだ改良点とバグフィックス」がコンマ0.1上げた理由だと思うが。
各項目の「General Improvements」に一通り目を通しておけばいいんでないの?
761名称未設定:04/05/05 17:26 ID:f3G/gq6b
分からんというのは
効果のほどが分からんという意味だ。
ドキュメント変わったとか
バグつぶしとかはreleaseNoteで分かるわい。
762名称未設定:04/05/05 18:06 ID:fIAwUl7c
Xcodeって、キーワードの色分けとか追加できるの?
元々定義されてるJavaとかならいいんだけど、
PHPの開発とかにも使用したいので。

・・・無理かなやっぱり?
763名称未設定:04/05/05 21:36 ID:HOH4Gs91
>>762
同じようなことを考えた人がいる。
http://www.macasylum.com/
764名称未設定:04/05/05 21:56 ID:yI5M5ZQo
>>762
>PHPの開発とかにも使用したいので。
PHPが開発が可能なのですか? Perlも開発
可能なのでしょうか?
765名称未設定:04/05/06 07:16 ID:ucjOuavd
間違えてDeveloperフォルダを削除しちゃって、Xcodeを再インストールしようとしたら
インストーラからアップデートしか選べないんですけど、どうしたらいいんでしょうか?
誰か助けて〜
766名称未設定:04/05/06 09:20 ID:k9AQKHCH
>>765
/Library/R*(名前忘れた)かなんかにインストールされてるパッケージの一覧入ってなかったっけ。
それ消してみれば?
767名称未設定:04/05/06 09:55 ID:5kqAn8XU
>>765
/Volumes/Xcode Tools/Utilities/uninstall-devtools.pl を走らせろ!
768765:04/05/07 00:18 ID:4Ev2+r62
766さんの方法で出来ました。
767さんもありがとうございました。
769名称未設定:04/05/10 01:14 ID:AOTVMbhQ
先日10.3買って、Xcodeインストールしてみました。
今、Objective Cの本を読んでます。
Macでの開発って初めてなので右も左も・・・。
でもなんだか久しぶりにうきうきしてます。
770名称未設定:04/05/11 22:01 ID:Wspau7G5
あまりにも初歩的すぎる疑問のようで、マニュアル読んでもよくわからんので
教えておくんなまし。NSImageに画像を設定する時のパスについてなんですが、

NSImage *img;
NSImageView *imgView;
img = [[NSImage alloc] initWithContentsOfFile:@"xxxxxx"];
[imgView setImage:img];

このxxxxxxの部分の書き方がよくわからんのです。
たとえばこのプロダクト名がTestだとし、設定したい画像ファイルの名前が
sample.tifというものとすれば、このTIFFファイルをプロジェクトに追加して
xxxxxxの部分の文字列を Test.app/Contents/Resources/sample.tif
とすれば良いのかと思っていたんです。で、実際、Xcode上ではうまく表示
されるんですけれども、ビルドしたアプリの方 (Test/build/Test.app) を
ダブルクリックしてみると全然ダメみたいでして。
Test.app の Contents/Resources/ には、ちゃんとsample.tifが含まれてます。

マニュアルの "ファイルと参照スタイル" の項が怪しいと読んではみたのですが、
初心者には聞いた事のない単語がたくさんでてきてお手上げです。
よろしくお願いします。
771名称未設定:04/05/11 22:12 ID:Ba9w1WAO
initWithContentsOfFile:に渡すのはフルパス。オープンダイアログで選択
されたファイルを開く時とかに使う。

Contents/Resources内の画像を取得したい場合は、
img = [NSImage imageNamed:@"sample"];
ファイル名だけを拡張子付けずに指定
772名称未設定:04/05/11 22:26 ID:Wspau7G5
>>771
音速でどもです。
なるほど、前述の方法でなまじ表示されてしまうもんだから
根本的に勘違いしてました。助かりました。
773389:04/05/13 13:03 ID:NccVmaKB
IBでcontrolキーを押しながらドラッグしてコネクションを張る事が出来なくなりました.
解決方法をご存知のかたいらっしゃいませんでしょうか?

Xcodeではctrol-fやbが使えるのでハードウエアやAppKitがおかしくなったようでは
ないようです.
ポインタ情報だけで十分ですのでよろしくお願いします.(T_T)
774名称未設定:04/05/13 14:07 ID:2eyyfi8g
>>773
Interface Builderの「Preferences...」の「Editing」タブ内の「Lock all connections」にチェックが入っていないだろうか。
もし入ってたら外す。それ以外だと分からん。Xcodeを再インストールして治ったというカキコもあったけども。
775389:04/05/13 15:46 ID:NccVmaKB
>>774
ビンゴです.Lock All Connectionsにチェックが入っておりました.
初歩的な質問にお答えしていただきありがとうございます.
776名称未設定:04/05/16 13:00 ID:cakF1LlW
IBの超初歩なんですが、質問させてください。

MainWindowに、ボタンとテキストフィールドを配置します。
NSObjects > MyControl を作り、このMyControlにButton1とTextField1の
Outlet、pushというActionを持たせます。Contol+ドラッグで部品接続。

…で、ですね、Xcode側でいじっているうちに、もうひとつボタンが欲しく
なります。この場合、IBでMainWindowにボタンをレイアウトした後、
もう一度、"Classes" タブでMyControlを複製 → Outlet "Button2" を追加
→ Instantiate → 接続 → Create Files とやり直さなければならないのでしょうか?
777名称未設定:04/05/16 14:04 ID:9Oq2OYLK
>>776
そだよ。結構面倒だよ。
俺は全部作り終わったらソース作るけど。
778777:04/05/16 14:05 ID:9Oq2OYLK
追加
コントローラは一つでもいいと思うよ
779名称未設定:04/05/16 14:15 ID:XjHeq78W
>>776
ちゃんと本で勉強したなら書いてあるでしょ。買ってないなら一冊は買うべき。
XcodeでヘッダをいじったあとはIBのClassesでMyControlを選択、
メニュー>Classes>Read MyControl.h でヘッダを読み込めばOutlet、Actionの追加ができる。
780名称未設定:04/05/16 14:33 ID:cakF1LlW
>>777-779
ありがとございます。
ちゃんと頭の中を整理してから設計しないといかんって事ですね。

萩原本、HMDT本、入門Cocoaあたりは読んでるんですが、
IBそのものの本というのはまだ持ってないんですよねぇ。
立ち読みしてみると「このぐらい触ってりゃわかるべ」と思って
買わずにいてしまって、いざこういう時に困ります。
781名称未設定:04/05/16 14:51 ID:JKP3VEL7
>>780
>IBそのものの本

そんなものは存在しない!!!
782名称未設定:04/05/16 14:56 ID:9D2Ey474
>>781
いやIB+αの本みたことあるけど。。。
783名称未設定:04/05/17 10:43 ID:55A2tOFO
>> 780
逆に本(のチュートリアル)に頼りすぎてるところもあるのでは?
自分でどんどん実験してみて、理解を深めないと。
784名称未設定:04/05/17 18:47 ID:48aJbJQE
ズブの素人がXcode触ろうと言うときに買う本はヒレガス本で良いですか?
785名称未設定:04/05/17 19:20 ID:CEXQPjwq
>>784
他に適当な本はない。Xcodeの入門書ではないけど、使っているうちに
慣れてくるよ。パソコンサンデーじゃないけど、習うより慣れろ、だな。
786名称未設定:04/05/17 19:37 ID:48aJbJQE
ありがとう。
787名称未設定:04/05/18 01:41 ID:JbxS3Y7T
素人向けに一番いいのはオライリーのLearning Cocoa with Objective-Cだと思う。
……翻訳いまだにでてないけどな。
788名称未設定:04/05/18 11:59 ID:dGnqQdWK
このスレで叩かれている「Xcode入門」だけは避けておけ。
ほんとにHELPメニューに書かれている内容だから無駄金使うから。
789名称未設定:04/05/18 16:56 ID:obwbWiZv
WWDCの早期割引終了。木曜で近ツリツアーの応募も終了。行く人いる?
790名称未設定:04/05/19 02:53 ID:S8weGAdz
>>789
そういやADCから電話来たな。WWDC行きませんか?っての(w

>>787
今だと、それなのかねぇ。ヒレガス本は2ndが翻訳されたら決定版かね?
でも翻訳されるのだろうか?って不安はつきまといますな。どっちも。

その後はCocoa in Nutshellみたいなリファレンスになるような本かね?

でもって>>788もいう通りあれはよしといた方が吉。立ち読みしてレイアウトの勉強にするとか(w
近所の公共図書館に購入させるとかでいいかと。たぶん一度読めば全部ヘルプに書いてあるじゃんか
って気づいてかなり鬱になれるだろうから。
791名称未設定:04/05/19 09:25 ID:iYVavjQY
簡単なリファレンス本でないかな? 昔、インサイドマックのリファレンス本
みたいな奴としてBNNの「インサイドマック徹底ガイド」があったけど
ああいうのが欲しいな。あれは長い間愛用したよ。
792784:04/05/19 13:12 ID:QsmmHtvh
ミナミのジュンク堂でヒレガス本買って参りました。
これからみっちり勉強します。最初の一ヶ月が勝負ー。
793名称未設定:04/05/19 15:39 ID:S8weGAdz
>>791
とりあえずCocoaBrowserって事になるんかねぇ。
このスレかどっか別のスレかmacosx-dev-jpMLにあったパッチあててビルドしなおせばとりあえず使える
けども。紙じゃなきゃ嫌ってことだとO'ReillyのCocoa in Nutshellかね?

まぁ、日本語は無いわけだが。
794784:04/05/20 13:03 ID:7u6uG5cf
クッハー、Objective-Cわかんねー。でも楽しー。
C言語の基礎の基礎(文法とか)が手っ取り早く解るサイトSAGASUZO−。
795名称未設定:04/05/20 13:21 ID:ovUn1D6K
文法、か。。。
796名称未設定:04/05/20 20:36 ID:nOyYZZyk
文法うんぬんなんかよりもAPIをしらなきゃ手も足もでない。
797784:04/05/20 21:44 ID:7u6uG5cf
MacintoshはToolboxと呼ばれる洗練されたAPI群を最初から用意していた。

うーむなるほど。
798名称未設定:04/05/21 10:39 ID:K/kR0J33
洗練された、か。。。
799名称未設定:04/05/21 14:35 ID:41i6FOys
偉大なるビルアトキンソン師は写真家になっちゃった
800784:04/05/21 20:53 ID:rKHBrTU+
>730の日本語ドキュメンツに文法というかルールが載ってた。
疑問解消ー。C言語の知識が無い人は何かよんどけとか書いてあったから
ビックリシチャタヨー
801名称未設定:04/05/21 23:59 ID:0YryBzwq
複数ターゲットを全部ビルドするターゲットはどうやって作るんでしょうか。
802名称未設定:04/05/22 03:24 ID:GHFJrUVr
スレ立てるまでも〜〜、からきました。

Xcodeで商用アプリの開発は、どうやってやればいいのでしょうか?

アプリに制限つけたり、ライセンス式を導入するための知識がつく、本かサイトなどありませんか?

おねがいします。
803名称未設定:04/05/22 04:09 ID:emlg5XiM
商用アプリの開発者が2chでこんな質問するこんな世の中じゃ
804名称未設定:04/05/22 04:40 ID:vgVtPcn3
>>802
お前じゃ一生無理。あきらめてVBで開発でもやってろ
805名称未設定:04/05/22 06:10 ID:wghnrc8v
806名称未設定:04/05/22 07:26 ID:KNI5nOQM
>>802
この人が作ったソフトで制限付けられたら使いたくないかも。
807名称未設定:04/05/22 08:49 ID:OnJV0D/K
>801
新しいターゲットを作って、その中に全部入れる。

気づきにくいけど、ターゲットは入れ子に出来るよ。
ローダブルバンドルを作りつつ、そのローダブルバンドルを使うアプリを作るとき便利。
アプリのターゲットの下にローダブルバンドルのターゲット入れとけば
一緒にビルドしてくれる。
808名称未設定:04/05/22 20:27 ID:IoFjADOV
ポイズン
809801:04/05/22 21:46 ID:iOgms7zg
>>807
ありがと。
できた。
もうひとつ教えてほしいことが。

static libraryとかの xxx.aっていう拡張子のライブラリを作って
projectに足してコンパイルしてもほかの人の環境でApp起動すると
libraryが無いって言われるんだけど
一緒にコンパイルできないんでしょうか。
810名称未設定:04/05/22 22:37 ID:Gg3rMqtE
>>807
ZeroLinkになってないかい?

#ライブラリはコンパイルじゃなくて、リンクまたはビルド
811801:04/05/22 23:06 ID:iOgms7zg
ほかの人にあげる時点でゼロリンクは外してます。

>>#ライブラリはコンパイルじゃなくて、リンクまたはビルド
この部分をもうちょっとヒントもらえませんか。
コンパイルって書いたのはXcodeでビルドの意味で書きました。
812802:04/05/23 05:50 ID:NdgzyXjc
そうですね。VBで開発してみます。
http://www.ntl.co.jp/2/product/plugin/
も参考になります。
情報ありがとうございました。
813名称未設定:04/05/23 16:17 ID:xNI4yzvF
>>809
外から持ってきたダイナミックリンクなライブラリも使ってるのでは?
Terminal で
% otool -L /path/to/yourApp.app/Contents/MacOS/yourApp
でどんなダイナミックリンクライブラリを使ってるか見れるよ。
/System/Library/Frameworks/
/usr/lib/
内以外のライブラリは標準では入ってないはずです。
814801:04/05/23 18:46 ID:fJnOaxTX
>>813
ありがとう。そうなんです。
その場合はそのライブラリーをインストールしてもらう
もしくはインストーラーに含めるなどしないといけないんでしょうか。
815名称未設定:04/05/23 19:42 ID:Av31ABwv
>>814
OgreKitが、onigurumaを別ターゲットでビルドしてリンクしていたような気がする
ひょっとしたら参考になるかも
816名称未設定:04/05/23 22:41 ID:clhYLp3T
Xcodeで開発しようとインストールしてみたのだが、プロジェクト(Java Tool)を新規作成して、
プロジェクト名を入力、できあがったものをなんもいじらずビルドすると
コンパイルエラーが出る。ファイルなどをみると文字化けしているっぽいんだが、
プロジェクト名に日本語使ってないし、なんでよ。
なんか設定変?
817名称未設定:04/05/23 23:06 ID:VLksAdia
>>816
NewProject -> Java Tool -> build -> run
Hello World! って出たよ。
Xcode 1.2 , OS X 10.3.3
818名称未設定:04/05/23 23:39 ID:Av31ABwv
>>816
PROJECTNAMEASIDENTIFIER でぐぐれ
819名称未設定:04/05/24 01:24 ID:/Ul26zBl
ヒレガス本の第二版を買ってきた
(何故か梅田の紀伊国屋に置いてあった)。
AppleScript Studioはともかく、
GNUStepに関する章まであるよ(^_^;

#どちらも軽く触れてるだけですが。
820名称未設定:04/05/24 13:27 ID:LY+f/Ddg
>>819
Cocoa Bindingも載ってる?
821名称未設定:04/05/24 15:22 ID:iq64Nvo6
>>819
>GNUStepに関する章まであるよ(^_^;

ヲォぉ。軽く触れられてるだけでもいいねぇ。
最近はWinGWとかでWinでサンプルが動きますなObjective-C本とかもあるし、この辺をまとめて
勧める事もできそうで嬉しいなぁ。

822名称未設定:04/05/24 21:38 ID:08wMUgGs
HMDT本の第二版(Panther対応バージョン)が6/25に出るってさ。
例の使えない本よりこっちのほうがずっと良かったりして・・・
823名称未設定:04/05/24 21:41 ID:/Ul26zBl
>>822
>例の使えない本よりこっちのほうがずっと良かったりして・・・

ありえるよ。大いにありえるよ、それ。
824名称未設定:04/05/24 23:08 ID:AQTRVoiO
かなりヨサゲ。あの本のことは忘れたい。
http://homepage.mac.com/mkino2/
825名称未設定:04/05/24 23:51 ID:K5XgX5OB
>ちなみに、Web サイトとは違って、本では普通に「ですます調」で書いているので、ご安心を。
ワラタ
826801:04/05/25 00:30 ID:zilyDQFk
>>815
ありがと。

で、OgreKitいいね。
そしてXOgre.pbpluginなんていう便利プラグインの存在を知った。
これ全ファイル検索できたらいいのになぁ。
Xcodeのpluginって初めてみたけど、ソースみると
そんなに難しくないみたい。ちょい頑張って全ファイル検索機能付けてみるか。

HMDT2はよさげだね。1が未だに手放せない俺的には買ってしまいそう。
827名称未設定:04/05/25 00:48 ID:jw/iO6MI
>例の使えない本

2ちゃんねるよりもアマゾンのレビューに
厳しいことを書かれていたあれかい?(w

難波のジュンク堂では、ただでさえ狭いMacのコーナーで
表紙見せてならべてやがった。ジュンク堂の値打ち下げる
って、よっぽど言ってやりたかったけど我慢した。
828名称未設定:04/05/25 09:05 ID:Et1/vt/y
タイトルを言ってはいけないあの本・・・ハリポタみたい。
829名称未設定:04/05/25 09:16 ID:xkFnM8vO
ちょっと期待させる感じだね。
改訂作業できっといろいろこなれてる部分もあるだろうし(エンバグしてるとこもあるかもだけどさ)
なんとなく買っちゃいそうな予感が(リファレンス的に使えれば漏れみたいなボケはぢめた人間にも
お役立ち。
830名称未設定:04/05/25 14:15 ID:y0POWoEI
お、ココバイを解説した本ってもしかしたら世界初じゃない?
831名称未設定:04/05/25 16:08 ID:Fo6uAul3
>>830のココバイで桃白白思い出した・・・鬱
832名称未設定:04/05/25 22:50 ID:mRii5Ksi
む、思いのほか表紙がクールじゃないの。
140ページのために買います。
833名称未設定:04/05/26 09:27 ID:f3G+bhE1
俺も買う〜楽しみだ。

TigerのXcodeがC#と.Net Framework に対応する噂が流れてんだが……
ほんとだとしたらすごいな………
834389:04/05/26 10:23 ID:oKt7Sm7K
>>833
苦労してObj-Cを勉強している俺の立場は...onz
835名称未設定:04/05/26 10:37 ID:wLqt19j3
>>833
いっそVB.NETとDelphi.NETも。

836名称未設定:04/05/26 18:01 ID:GCymvb52
Obj-Cって苦労するほどのものか?
今まで習った中で最も楽だった。
837名称未設定:04/05/26 21:19 ID:2nW4BtxC
>>833
OS X用の.Net Frameworkってできたの?
Appleが作るとは思えんけど。
838名称未設定:04/05/26 21:59 ID:yThWnpuU
Xcode 1.2 ビバ!
839名称未設定:04/05/26 22:28 ID:1OMfSk4B
840名称未設定:04/05/27 01:23 ID:GJsRqZZN
>>838
ふと思ったのだが、ニュースサイトのいい加減な情報に振り回されてる人とか?
てかなんで今頃公開されました!とかやってんだろなぁ。そろいもそろって。
パッケージング変更して再公開とか?そんなネタ見つけられなかったんだが。
841840:04/05/27 02:56 ID:GJsRqZZN
と、思ったらxcode-usersに同じ質問してるのがいるな(w
842名称未設定:04/05/27 06:13 ID:379lzTOM
build number同じ?
843833:04/05/27 09:12 ID:wRTuZQub
>>837
AppleInsider に乗ってたんだけどね、この話。
もし真実であるとすれば
1:MSが直々に開発
2:MonoやDotGNUから拝借
っていうのが考えられる。現実味があるのは2のほうかなぁ。
一応Mac上で動かす事ができるはず……使った事ないんでわかんないけど。
844名称未設定:04/05/27 09:34 ID:aFYaQwUj
それ以前にDotNET自体が全然普及してない罠。移植する必要性をあまり感じず。
845名称未設定:04/05/27 09:47 ID:KGpPJ2je
ただパースして、インデント、色づけできるって程度だったりはしないのかな??
ビルドは分散ビルドの延長で、外のマシンでビルドさせるとか。
846名称未設定:04/05/27 10:50 ID:cFGNnbHK
AppleはJAVAを推進(それほど熱心にはみえないが・・・)してるのに
C#とか.Netに鞍替えするとは思えないな。
847名称未設定:04/05/27 12:17 ID:KGpPJ2je
そんなことよりまずXcode本体をだな
848名称未設定:04/05/27 17:02 ID:rzDGT/qP
まあ、あくまでも噂だから。
てきとーに聞き流しといたほうがいいと思う。
849389:04/05/27 20:08 ID:LEtmy0UZ
>>836
うらやましい.俺はもう若い頃の柔軟さも記憶力もないよ
850836:04/05/28 01:40 ID:1XN9etb4
なんか誤解しているようだけど、オレは45歳だが。
851840:04/05/28 01:56 ID:wPR54UM7
>>842
変わったのはOSの方だけだな。てかADCサイトの更新具合にあっちのニュースサイトがだまされる>
それを見て中身見ない日本のニュースサイトも以下同文ってオチっぽい(w
そんなしょっちゅうADC メンバーサイトのぞいてなきゃそうなるって罠かね?

>>843
まぁ、噂サイトの噂ってだけだろうけども。
.NETのCLIフレームワークはMSがソース出してなかったっけ?以前。
まだその絡み?とか一瞬思ってしもたよ。
でもXcodeのパッケージに同梱して配布というより誰かが乗っける方が可能性は高いよね。

そういや某炭屋のサイトにAppleがXcode2.0の情報をって書いてあったけどどこにあるんだろ?
そのネタが見つからん。
852名称未設定:04/05/30 16:26 ID:LVCMrCeN
某サイトを見てXcode2.0の情報探しましたが、どこかの日記サイトで小ネタを見かけるだけで、見つからないですね。
うーん、表ではVB.net、自宅でコソコソCarbonやってたりする私の場合、.netは有り難いかも。
Cocoaフレームワークを覚えるのが面倒で手出ししにくい・・・;;
853名称未設定:04/05/30 22:11 ID:Yr2+mKdd
Xcode で Java Application を作ろうとしたら
はじめから書いてあるソースがいろいろめんどくさそうだった
854名称未設定:04/06/01 11:19 ID:uUU4YN3Z
>>853
テンプレートのこと?
なら、捨てて自分で一から書けばいいと思うよ。
855名称未設定:04/06/01 11:35 ID:90W8FoH6
Cocoa-Java Applicationを選んだんじゃないの?
856名称未設定:04/06/02 09:02 ID:uHKLPl4B
へー、はじめからあるテンプレって捨てられるのか。しらんかった。
857名称未設定:04/06/03 09:54 ID:f+8GrQUJ
>>852
 .netもフレームワークな訳だが。
858名称未設定:04/06/03 15:58 ID:rhDVB+mg
857のツッコミに同感。

>Cocoaフレームワークを覚えるのが面倒で手出ししにくい・・・;;

その程度で面倒なら.NETフレームワークはどうなるんだ。
もっと、ややこしいぞ。
859名称未設定:04/06/03 16:00 ID:XXrvN7AP
>>857
てか852って普段は.netでお仕事さ〜。とかで、今更Cocoaフレームワーク覚えるのが面倒とか
で、.netフレームワークそのまま使えれば楽してラッキーうほうほとかなんでね?

という風に単純に読めたのだが。
860852:04/06/03 22:17 ID:TrUvS27P
うん、単純にそう。そのまま使えるとは思わないけど。
扱い安さでCocoaやCarbonの方がイイのかな。.NETは全てにおいてボリューム有りすぎる。
861名称未設定:04/06/04 00:20 ID:d7/u/ppj
>>860
まぁ、慣れ親しんでいるのなら.NETてのもいいんだろうと思う。
それで窓用のを簡単にマクに持って来れるてのも一つのメリットだろうと思うし。
でもCocoa(というかOpenStepの成れの果てでもいいけど)とObjective-Cって組み合わせは
以外と楽じゃないかな?と逝ってみる(w
Carbonは今から手を出すのはやめたほーがいいかと思うけど。C++なれててさ、今更変なのはとか
思ってたとしてもあまりに楽で拍子抜けしますよ>Objective-C
それにもしJava屋ならそっちからのアプローチもあるしね。

まぁ食わず嫌いより手を出してみて笑ってみるってのも手かと。とりあえずOSXがあるんならXcodeを
含めて一通りダータで手に入る環境なんだし手を出さないのは損損。
862名称未設定:04/06/04 00:58 ID:M96KoTTP
861に禿同だが、Carbonやってみたい俺。
863名称未設定:04/06/04 02:59 ID:d7/u/ppj
>>862
あえて茨の道を歩んでみるのも楽しいかもしれないが激しくお勧めできない(w
864名称未設定:04/06/04 09:41 ID:Jn0DtF81
Toollboxプログラミングのうちは楽しかったんだけどねぇ。。。
IM眺めたり、Think ReferenceやToolbox Assistant引きまくったり(遠い目
865名称未設定:04/06/04 10:34 ID:rpdy0shd
>>862
Carbonは止めとけ。俺も長いことMacでプログラム作ってきたけど、もう
うんざりしてる。Carbonは冗長で退屈なコードを延々と書かなきゃならん
からしんどいぞ。
866名称未設定:04/06/04 11:02 ID:8zgkO+Zw
CarbonとCocoaって排他的なものじゃないだろう。
それに、Carbonも生Win32やXLibはもちろん、GTK+と比較しても
結構マシな設計になっていると思う。

最近の低レベルAPIとしては素性はいい方だろう。
867名称未設定:04/06/04 12:38 ID:EWd/Gn5c
Macのもんしか作らないんだったらCocoaはいいだろうけど、クソWinのもんまで作らなければ
ならない漏れにとってはCarbonのほうが良いな。
Win版で銭稼いでMac版は半ば趣味で出させてもらってる、みたいな感じだから仕方ない。orz
868名称未設定:04/06/04 13:55 ID:6P82w1PV
Objective-Cの入門書って見たことがないんだけど、存在するの?
それともあまりにマイナーな言語なのかな?
869名称未設定:04/06/04 14:42 ID:6IDv5aZI

Cocoa で libpng とか使ってる俺は邪道なの?

Cocoa から Carbon API 呼ぶのも普通だと思うのも邪道なの?

昔作った描画ライブラリ使うために NSQuickDrawView を使うのも邪道なの?

皆さんはどこに Cocoa と Carbon の線引きをしてるの?

870名称未設定:04/06/04 15:20 ID:JWvzOJP4
>>868
本もでてるけどAppleのADCで「Objective-C プログラミング言語」という文書が公開されてますので、どうぞ。
871名称未設定:04/06/04 17:45 ID:rpdy0shd
>>869
俺は開発スケジュールに余裕がないから仕方なくObjective-CでCarbon併用。
しかもPowerPlantまで一部動員してるよ。余裕があればCocoaオンリーで
行きたいんだけどなぁ。ああ、でもCarbonに依存してないとこでポータブル
に書いた部分はバリバリC++でObjective-Cには仕様上無理な部分もあるから
そこは残したいか。
872名称未設定:04/06/04 19:41 ID:sn22GaFs
CocoaからAppleScriptも呼べるし、ターミナルアプリも呼べるし。
つうか無意味な純血主義にこだわるのはなぜ?
チーム開発で他の人間がついてけないからとか?
873名称未設定:04/06/04 19:58 ID:r46EyVEg
週末は、Cocoa-Javaでも勉強しよ!
874名称未設定:04/06/04 21:04 ID:d7/u/ppj
漏れはできるだけCocoaの中でOpenStepSpecificationから外れないよーにしてる。
てかGNUstep方面で作ってるのをCocoaに持って来てるだけって話も無くはない罠。

でも気がつくとCocoa版にどんどんOpenStepで見た事ないもんが乗っかる罠(鬱
875名称未設定:04/06/04 21:40 ID:M96KoTTP
ところで、HMDTのmkino先生が
dumpしてハック、隠しAPI発見って言ってるのは
具体的にはどうやるの?
どのメソッドが呼ばれたっていうのが分かる実行モードがあるの?
876名称未設定:04/06/04 21:43 ID:d7/u/ppj
>>875
classdumpでないのかな?
ttp://www.codethecode.com/Projects/class-dump

これとotoolでアップル謹製のあれこれを探索するのはみんなやってるもんだとばかり
877名称未設定:04/06/04 22:53 ID:P0Bz99pG
>>869
俺はOS Xの何でもありなとこが気に入ってる。
CocoaもCarbonもUNIXコール(っていうの?)も使えるし、
言語的にもObjective-CとC++を混ぜて書けるし。
NSQuickDrawViewも、NSImageで描くよりQuickTimeでGWorldに描いた方が
高速だったりするので使ってる。

Cocoaだけで書けば他のプラットフォームに移植できる、ってわけでもないし、
なんでもありでいいんじゃない?
878名称未設定:04/06/04 23:56 ID:lwgY+Bif
>>875
framework を nm する。
OS X の nm はObj-Cに対応してますです。
879名称未設定:04/06/05 05:11 ID:ZXUmYB8m
Cocoaの仕様はすでにOpenStepの3倍だとさ。
880名称未設定:04/06/05 08:52 ID:FVsfnsNJ
>>879
そんなに引き離された感覚は無かったんだけど、WebKitとかAddressBookとかもいれるとそうなんだろう
な〜〜。
そんでもってこのCocoaの独自発展?が最大の悩みだったりする(w

てかXcodeになって使い勝手も変わっちゃったしさ〜〜orz
881名称未設定:04/06/07 02:55 ID:Ti9D6to4
試しにXcodeでプロジェクト1つ通してみたけど
使いにくい!!
CodeWarriorもってる人はあまり使うメリットないんじゃないかな?デバッグ効率悪いしね・・
無料なのは素晴らしいが。タダより安いものは〜って?(^^;
882名称未設定:04/06/07 03:10 ID:eLQYMYD7
>>881
タダより高いものはない、と間違えてる?

少なくともXCodeにはYBBのような罠や縛りがないので、
使わなければよいだけでは。
883名称未設定:04/06/08 01:07 ID:ksjoZkPN
>>881
煽りにしても下手だな(ぷ
単に慣れた環境が使いやすいだけでしょ。そろそろ引退したら?おじいちゃん。
884名称未設定:04/06/08 01:39 ID:8v953C+W
スルーして次
885名称未設定:04/06/08 12:39 ID:HcQw63VK
デバッガはCWの方がいいけど、あとはCWの負け。CWは昔からオプチマイザが
カス。
886名称未設定:04/06/08 22:27 ID:EG/zhB3u
gccの最適化っていいか?
URLは失念したけど、いろいろなコンパイラの生成したコードのベンチマークがあったけど
かなり劣っていたような記憶がある。

C#にも負けてた。
887名称未設定:04/06/08 22:40 ID:Isxub3CE
>>886
gccはCPU毎に最適化の度合いが違ったりするからなぁ・・・
C#ってPowerPC用とかあったっけ?
x86は癖の強いCPUだから(汎用レジスタが少ない)
専用のコンパイラと比較すると見劣りするかと。

ちなみにPowerPCコードを吐けるCコンパイラってIBM辺りが出してたりしないのかな?
888名称未設定:04/06/08 23:26 ID:e0DNDyQb
Mac OS Xの開発はXcodeだけ!!
CodeWarrior?何それ??
それにしてもXcodeのUIって重いよね。プロジェクトの設定一個変えただけでグルグルだもんな。
一体どこまで行っちゃってんの?って感じ。
889名称未設定:04/06/08 23:55 ID:EkqVpTrj
>>887
かなり該出ギミなんだけどIBM謹製のPPC用C/C++/Objective-CコンパイラとFortranコンパイラは出てる
日本では某Fortran販売会社がやることになったんでぼったくり必至!ってんで鬱な人が増えてるわけだが。

いづれにせよ同一プラットフォームで別コンパイラでテストってんなら判るけどねぇ。
比較自体でキネェよ!ってのを結構平気で比べるのが多すぎるよな。

890名称未設定:04/06/08 23:56 ID:EkqVpTrj
>>888
Xcodeも使わずにmakeファイルごりごり手書きは駄目ですか?そうですかorz
いや、とりあえずIDE無くていいんだよ、漏れはもう。
891名称未設定:04/06/09 00:10 ID:yA2m3710
>>887
書かないですまん、Intel(たぶんPentium 4)向け。
確認していないけど、gccの最適化は出版されているコンパイラの本程度らしい。
CodeWarriorはしらんけど、VC++とか、それよりだいぶ高度な最適化をやってるという。

MONOならPowerPCでもC#動くけど、JITは付かないんじゃなかったかな。
892名称未設定:04/06/09 00:26 ID:xP26fVxU
CodeWarriorは最適化で変なコードを吐くことが多い気がする。
gccはそういうことがあまりない気がする。
893名称未設定:04/06/09 00:33 ID:zKciNius
>>897
とするとIA32ではgccはタコなのは定説だけど、PPCでそれを確認した奴はいないって事かね?

てか弾が少ないがorz
894名称未設定:04/06/09 00:34 ID:zKciNius
↑ちげーよ>>891だよorz

もう駄目ぽ
895名称未設定:04/06/09 13:21 ID:BXTwvTDe
>>892
コンパイラのことは詳しくないんだけど、CodeWarriorって
680x0からPowerPCへの移行の頃に台頭してきて、
そのころは言語もCとPascalがまだ両方ともあったから、
中間言語にコンパイルしてから、それぞれのコードにコンパイルする設計だったと思う。

もし、CodeWarriorに●●言語を対応させるなら、
●●から中間言語にコンパイルするものを書けば、
あとは、中間言語からx86でもPPCでも、68kでも対応した。

でも、この方式って面倒くさそうなんだけど、それは素人考え?
最適化がおかしかったというのも、イメージとしては納得できる。
896名称未設定:04/06/09 13:34 ID:2YrqPT+i

Mr. C 最強!
897名称未設定:04/06/09 16:49 ID:zKciNius
>>895
そのおかげで今のCWのメインストリームは組み込み系って事になってるんじゃ?と思ってみたり。

てかそろそろすれ違いだね。
898名称未設定:04/06/09 17:43 ID:KjxXz4nm
>>895
コンパイルの過程で中間コードを生成するのは、程度の差こそあれ普通
ソースコードのパース結果をtreeで表現したり、スタック系バイトコードにしたりとかな。

まぁ、どっちにしろコンパイラの性能を比較するのなら、
同じCPU、で同じコードをコンパイルした結果(実行結果ではなくて、
コードの質を評価する)を比較しないと意味ないよな

極端な話、標準的なコードを取り決めて、コンパイラが吐き出したアセンブラコードを
2chとかに貼付けて、みんなで寄ってたかって評価するのが、
一番公平なのかモナー
899名称未設定:04/06/09 18:18 ID:59zodauJ
市内の大きめな本屋まわったが荻原本何処にも置いてなかった。アマゾンでも在庫無しだったし。
Obj-Cの解説本は他に無いのに・・・ほんまたのむよ

Appleのサイトで勉強してるけど、Objective-Cってオブジェクト指向プログラミングの入門用としては結構いいかも?
900名称未設定:04/06/09 18:57 ID:ba6Xx7Ee
広文社のサイトに繋がらないと思ったら潰れてたのか。
最後まで手元に残すのは荻原本なのになあ。
901名称未設定:04/06/09 19:15 ID:Kc+cCtNj
ジュンク堂残り2冊、と言ってみる
902名称未設定:04/06/09 21:55 ID:PQO41oGX
>>900
>広文社のサイトに繋がらないと思ったら潰れてたのか。

ソースキボンヌ。
903名称未設定:04/06/09 22:25 ID:FiOftXE3
>>902
前の方だったか別のスレで広文社のサイトがなくなった、というのがあったけど。
904名称未設定:04/06/10 15:13 ID:zsJ1v2EW
広文社のURIが光文社のURIと被ってるので使えなくなったのかも

http://www.hir-net.com/link/book/a10ko.html

を見るとURIはまったく一緒!!
905名称未設定:04/06/11 02:42 ID:D0Okf1vg
>>904
タイポじゃないのかな?光文社はcomで広文社はco.jpになってるけど。
まぁ、広文社が403だからねぇ。ホスティングサービスがサービス停止したって事なんだろうけども。
906名称未設定:04/06/11 08:12 ID:M+VkTV01
荻原のObjective-C本の価値>>>>>>>>>>あの本の価値
907名称未設定:04/06/11 08:54 ID:udLv1izV
荻原のObjective-C本の価値>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>…………>>>>>あの本の価値
むしろこんなかんじじゃないの?
908名称未設定:04/06/11 10:01 ID:WiKXTFDS
帝国データバンクのサイトで無料で調べられる企業コードで検索してみたが
株式会社広文社は出てこなかった。倒産したのかも?
909名称未設定:04/06/11 11:01 ID:IGDwNSGu
Apple Human Interface Guidelines に続いて復刊.com の出番か?
910389:04/06/11 11:01 ID:RvNzoLPR
本の価値は人それぞれだろ.
全くの初心者にはObjecive-C本はネコに小判だ.
少なくとも「あの本」はその手の初心者には地獄に仏.
そして,Macのプログラムの本が出版されるだけでも
ありがたいと思わないと....(T_T)

911名称未設定:04/06/11 12:39 ID:JFy4aoDI
>>910
一瞬、地獄に仏に会った気分にさせてくれるだけだろう。
実質、本質的な救いにはならんよ。
Macのプログラムの世界で初心者に必要なのはヘルプの焼き直しではなく、
自分で資料を探し、問題を解決していく姿勢と方法だと思う。
仮に同じ焼き直しにしても内容がObj-Cやcocoaのわかりやすい資料を
提供するものであったら、ここまでは叩かれてないだろう。

912389:04/06/12 10:11 ID:+kT2POzJ
>>一瞬、地獄に仏に会った気分にさせてくれるだけだろう。
それだけで良いじゃん.どうせほとんどの初心者は挫折するんだし.
自分で問題解決できる人はこの手の本の対象外じゃないの?


ところで,ビルドスタイルは増やす事は出来ないのでしょうか?
テスト用ビルドスタイルとか納品用ビルドスタイルとか作れると
便利だと思うのです.
913名称未設定:04/06/12 10:20 ID:7E9jnlV9
>>912
ビルドスタイル選ぶポップアップメニューに
ズバリなメニュー項目があるではないか、、、
914名称未設定:04/06/12 10:38 ID:zOBbzMx6
なるほど、こういう人向けの本なわけだな。
915名称未設定:04/06/12 11:14 ID:zD6mG9nU
「あの本」で通じるw
916名称未設定:04/06/12 12:26 ID:YNzNkbZ3
「あの本」は市内の本屋にもたいてい置いてあった。やっぱ新しいからか。
HMDTの本も今月末に出るらしいけど、これどうなんだろーなー。 良さげだったら買うかも
917名称未設定:04/06/12 12:58 ID:n05a8qsx
Bindingについて書いた本ってまだ他にないよね?
HMDT2出たら立ち読みしてみようかな
918名称未設定:04/06/12 13:03 ID:fqcNSI0r
過労死しない程度に『月刊 HMDT』発行希望。べーしっ君も掲載。
919389:04/06/12 14:05 ID:+kT2POzJ
>>913
すまん,もう少し詳しく教えてください.
ToolBarの所のアクティブビルドスタイルにはDevelopとDeployしかメニューが選べません.
ここ以外にPopUpmenuがあるのでしょうか?

>>914
もうだめだ.onz
買いにいかなきゃ....

920名称未設定:04/06/12 14:13 ID:zD6mG9nU
開発、運用、新規ビルドスタイル、ビルドスタイルを編集
の4つがありますが何か?
921名称未設定:04/06/12 14:26 ID:P6Vr3bRV
>>919
ビルドスタイルを追加したいなら
プロジェクトを選んで プロジェクト>情報を見る 「スタイル」タグ、アクティブビルドスタイルに「新規ビルドスタイル」がある。
922名称未設定:04/06/12 14:30 ID:fqcNSI0r
ヘルプを起動して「ビルドスタイル」の項を読めばいいだけじゃん。
それができないような人には、確かにあの本が必要かもしれんが。
もったいないからちゃんと自分で調べる癖つけた方がいいよ。>919
923名称未設定:04/06/12 16:55 ID:AH8Mhu+H
>一瞬、地獄に仏に会った気分

ただし、その正体は悪魔が仏のコスプレしてるだけだが(w
924名称未設定:04/06/12 17:21 ID:LH5kjnpT
Xcode 1.5が出たらしい
925名称未設定:04/06/12 17:50 ID:WJQ/2/MZ
ノーマル会員にはマダな模様

●●●●●●●●●●svnサポート( ゚Д゚)ホスィ・・・
926389:04/06/12 20:41 ID:+kT2POzJ
>>920, 921, 922
出来ました.みんな親切にありがとう.これでMakefile書かずにすみます.
地獄に仏だよ,本当に.

ずっと,ToolBarのポップアップと,ターゲット>情報を見>ビルドを眺めてました.
ヘルプを見ても気がつかない俺では「あの本」の購買層以前のようです.

927名称未設定:04/06/12 22:37 ID:grNmEAX/
>>916
こないだHMDT買ったおれは負け組ですか
928名称未設定:04/06/12 23:23 ID:zD6mG9nU
>>927
傷つけたくないから本当のことは言えない。
929名称未設定:04/06/13 00:06 ID:Xw5TXlw+
>>927
涙の数だけ強くなれるよ。
930名称未設定:04/06/13 04:01 ID:UKIdA3xZ
>>927
今のうちにヤフオクで売っておけ。
931名称未設定:04/06/13 09:39 ID:ldiGi4HI
>>927
「あの本」買っちゃったヤシに比べれば劇的勝利。
932名称未設定:04/06/13 11:17 ID:JwTrvTC/
傷ついた!
心の底から傷ついた!
933名称未設定:04/06/13 15:40 ID:o3Ipsdxp
>>927

ヽ(∀゚ )人( ゚∀)/ ナカーマ



orz
934名称未設定:04/06/13 16:09 ID:6rQO37d3
>>927, 933
あれだ、まだPanther買ってないとか言う危篤^H^H奇特な人に押し付ける!
935名称未設定:04/06/14 22:16 ID:GB4h7hLS
おまいら、ちょっと教えてください。

NSOutlieView に値を表示するには必ずDataSourceを
使わないといけないのですか。変更の発生しない固定値を
表示したいだけなのですけれども。
何かこう、setメソッド一発でどうにかならないものでしょうか。
936名称未設定:04/06/15 00:11 ID:LjnFiNzA
setDataSource....
937名称未設定:04/06/15 23:56 ID:Fe7mD7GY
何回やってもXcode1.2が落とせない。私だけ?
なんかエラーが出るんですけど。<Safari
ページ見つからないって言われる。<IE
938名称未設定:04/06/16 02:00 ID:6B8bTjiJ
きっともうだめなんだよ
939名称未設定:04/06/16 02:11 ID:gN4uUpds
CDから入れた後で、ソフトウェアうpでーとした方が落とす容量も少なくて良いんでないの?
940名称未設定:04/06/16 09:17 ID:JbkSFO57
>>939
ソフトウェアアップデートでは1.1までしかアップデートしてくれませんでしたよ。
941名称未設定:04/06/16 10:01 ID:J3rgyLpl
漏れも。
942名称未設定:04/06/16 15:15 ID:VCI+9GCC
Downloadに1時間ですね。
943名称未設定:04/06/17 00:07 ID:KbwbzFVC
Xcode 1.5
Think Secretでは、Apple Computerが「WWDC 2004」で「Xcode 1.5」を公開するかもしれないと伝えています。
944名称未設定:04/06/17 04:00 ID:vJoBmbUD
>>943
どんなものが出るかはWWDCで発表されるまで何とも言えんよねぇ。
シード券ある人はそれこそNDAに縛られる訳だし。
個人的にはバグが取れてて、操作とか設定が大幅に変更されて混乱しなきゃ何でもいいよ。

てかコンテンツクリエイタ用プログラムばっか増えて実の無い事にならんか心配だったりするんだけど。
空港で靴脱げ!まで言われる国に行く根性もないしなぁ(その前にそんな時間も金もねぇ(死

#とかいうレスばかりになるな、噂サイトのネタが出てくると(藁
945名称未設定:04/06/17 21:57 ID:mW6eH9B9
10.3.4にあぷでとしたせいかどうか分かんないけど、
ビルド中断ができなくなってる。(Xcode1.1)
ビルド中にエラーが出たりすると、もうビルド中止できないから
ソース直してさあもう一回、ってできん。
一旦終了させればいいんだけど、そんなのやってられんし。困ったなぁ。
946名称未設定:04/06/18 00:25 ID:XEU4+E0f
>>945
俺もそれなったことある。今はならないけど。Xcode1.2入れてみたら?
947名称未設定:04/06/18 00:36 ID:atX61Owe
>>945
XcodeのフォーカスつーかFirstResponderをいろいろ変えてやるとボタンが有効になったりしませんか?

うちは、独立エディタウィンドウのビルドボタンが無効になるようになって、
発狂しながらエディタ部分をクリックしたらなぜか有効になったことがあった。
それ以来、無意識にエディタをクリックしまくってる。
948名称未設定:04/06/19 22:43 ID:WScrWtNl
1.2なら直ってるんじゃないかと思うんだけど、なんせ
ダウンロードできない状態が続いてるし。いつになったら
直してくれるんだろう。>ADCのダウソページ。

947氏の方法、試してみます。
949名称未設定:04/06/21 07:41 ID:xvLBNcVb
XcodeでBundle(DLL)のデバッグを行いたいのですが、XcodeからBundleを利用する
アプリケーションを起動する(もしくは、プロセスにアタッチする?)方法がわかりません。
どなたかご存知ありませんか?
950名称未設定:04/06/21 20:54 ID:ljbIEry2
>>949
アプリケーションとバンドルのコードが手元にあるなら、
両方のプロジェクトをXcodeで開いてアプリケーションを
デバッグで起動すればできたような気がします。
951名称未設定:04/06/22 08:37 ID:aj66PDox
>949
PBでしかやってませんが、以前 IBパレットのデバッグをやってました。

単にBundleの呼び出し元をアプリケーションに指定してやるだけです。
呼び出しもとのコードは必要ありません。
Xcodeの場合は、ターゲットの「情報」辺りにあるんではないでしょか。

コピーフェーズを作って、バンドルをアプリのバンドルを格納する位置にコピーしてやると楽です。
952950:04/06/22 21:15 ID:QeZKo4Pn
>>951
お、そういうのがあるんですか。ありがと。Xcodeでも調べてみました。

メニューの「プロジェクト」>「新規カスタム実行可能ファイル」 で、
すきなアプリケーションを実行可能ファイルとして追加できます。
これでデバッグ実行すれば、バンドルのデバッグができますね。

複数実行可能ファイルがあるときは、Xcodeの左ペインの「実行可能ファイル」
を選択状態にして、どれを実行するかを選ぶことができます。
953名称未設定:04/06/25 20:41 ID:4KBKb8Z7
NSTableViewにおいてある行を選択し、その行に表示されている
データを取得するには、結局dataSourceを参照しないと
ダメなのでしょうか。

NSOutlineViewのようにselectedRowで選択行のindexを取得して、
itemAtRowでオブジェクトを参照、みたいなことができると
楽なのですが、itemAtRowに当たるメソッドがtableViewには
ないようです。

どなたかお教えください。
954名称未設定:04/06/25 22:07 ID:P7tzopTJ
selectedRow で選択行の index を取得できるとして、
その行に複数の列があった場合、
NSTableView はどんなデータを返せば良いんだろうな?
955名称未設定:04/06/27 01:14 ID:K9oGVQM8
「ご回答お願いします」
「どなたかお教えください」
956名称未設定:04/06/27 03:10 ID:7LglSoey
>>955
誰?
957名称未設定:04/06/27 18:53 ID:gFts+O2S
「オレオレ、オレだよ、オーレッ!俺!たのむから今すぐ口座に367,290円振り込んでくれっ!」
958名称未設定:04/06/28 01:30 ID:nIgSXrtg
>>957
アンタ、それだけじゃあ

口座番号わかりませんから!
959名称未設定:04/06/28 10:31 ID:BXFXmEne
オレオレ詐欺斬り!!
960名称未設定:04/06/28 17:32 ID:SggTcUMZ
拙者、実家にオレオレ詐欺しちゃいましたから。切腹!!
961重松修撲殺委員会:04/06/29 05:42 ID:zl9eedZP
XCODE XCODE XCODE
962名称未設定:04/06/29 09:48 ID:1kR5Tmmn
ようやっと2.0の予告が出てきますたな。
>>961
すげーコテハンだな(w撲殺なんてせんでdevMLで直接お前そんな下らん質問してシェアウェアにする
つもりなのか?とか言ってやれば?(w
963名称未設定:04/06/29 11:47 ID:TJH6EWaa
ttp://www.apple.co.jp/news/2004/jun/29xcode2.html

 12ヶ月前のリリース以来、XcodeはMac OS Xの開発者
 コミュニティの間で大変好評をいただいています。






ウソつけ
964名称未設定:04/06/29 11:51 ID:fWokGD7w
唯一の入門書、名前を書けないあの本も大不評だしな。
965名称未設定:04/06/29 12:05 ID:hYRg39ag
>>963
俺みたいな日曜プログラマには大人気よ

JavaはEclipse使うが
966名称未設定:04/06/29 15:25 ID:elC2j0uY
967名称未設定:04/06/29 15:43 ID:cEPM+4Y+
2005年第一四半期まで、生殺しにされます…ウボァ
http://www.apple.com/macosx/tiger/xcode.html
968名称未設定:04/06/29 18:52 ID:1kR5Tmmn
とりあえず期待はクラス図ほいほい機能かなぁ(w
969名称未設定:04/06/29 19:07 ID:S2M8Imac
>>968
同じく!! 適当なJavaのパッケージ放りこんだら、生成してくれたりとかならんかな。
970名称未設定:04/06/29 19:17 ID:fWokGD7w
Xcode2.0入門を書く気なんだろうか? 香具師は?
971名称未設定:04/06/29 20:26 ID:zV7c7h9q
Subversionも標準サポートで、移行できる
972名称未設定:04/06/29 23:14 ID:YxQhqkR1
Subversionのサポートは嬉しいな。
nibがパッケージになっている為に、コマンドラインが扱いにくかった。
973名称未設定:04/06/30 01:55 ID:S9mLB+mn
HMDT第二版のXcodeの説明(30ページ弱)と例の本一冊分の内容
情報量が変わらない気がするのは俺の気のせいだろうか?
974名称未設定:04/06/30 03:16 ID:Dn0HsOdn
>>973
禿同。

てかあの凝りに凝ったレイアウトで実は30pより中身が無いんじゃないかと(ry
975名称未設定:04/07/01 16:53 ID:GGqJQ8i3
>>966
どっちが役に立つんだろう…
ttp://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1265-3/4-8399-1265-3.shtml

…それとも両方買うべきか?
976名称未設定:04/07/01 17:51 ID:DSEbYNs8
>>975
これは面白そうだね。でもHMDT本を買おうかって事はCocoaをやるってことだよね?
とりあえずHMDT本である程度のレベルまでObjective-Cに馴染んでからCode読む本でもいいのかな?
とりあえずPDFの立ち読みの分量がもうちょっと欲しい鴨(w
977名称未設定:04/07/01 23:57 ID:AIMfilAb
>>975
黒HMDT本を買おうと思ってたけど、こっちを先に買っちゃいそうだな。
もちろん、CocoaBindingを説明してくれている黒HMDTも買うけどね。
978名称未設定:04/07/02 21:51 ID:abnp8fLU
>>970
先に書いちゃえば阻止できるよ、たぶん
979名称未設定:04/07/02 21:55 ID:azuYZkl2
>>978
30ページくらい書けばいいんだよね
980名称未設定:04/07/02 23:56 ID:zs2Z+Oi0
HMDT・・・おれは負け組・・・
981名称未設定:04/07/03 02:34 ID:KU8oAxA1
俺も・・・(´・ω・`)ショボーン
982名称未設定
>>979
HMDTの半分くらいでいいから精力的にWebにプログラミングネタを
使える形でまとめて知名度を上げてから出版社に書かせてくれっていえばいいんじゃないの?

今から書きためて、2.0で変更になった部分を修正して出版