大学でインテルMacを使いたい!

このエントリーをはてなブックマークに追加
112名称未設定:2007/05/06(日) 13:08:24 ID:7s5aGKg10
つくづく
コンピュータなんてもんは
自分の金で買うもんじゃない
113名称未設定:2007/05/06(日) 19:17:47 ID:LnKgLwuc0
>>112
同感。
114名称未設定:2007/05/12(土) 03:00:28 ID:PcbcUADG0
T大の管理人ですか?
115名称未設定:2007/05/13(日) 19:15:28 ID:ssm8lStl0
Macノートはもう少し軽くなれば良い。
Winノート+Macデスクが今のところ使いやすい。
116名称未設定:2007/05/14(月) 00:23:16 ID:eR/BQ+G90
「両方使ってるけど、どっちでもいいんじゃない」
こういうことを言う方は、間違い無く「マカ」と呼ばれるみなさんです。
「マカ」とはカルト宗教に洗脳された狂信的信者を指します。
マックを擁護するためなら、妄言、虚言、誹謗、中傷、嫌がらせを問わない団体です。
かつて、マックを批判したメディアや、批判的な人間を集団でテロ攻撃したりしていました。
それに飽き足らず、Windowsユーザーは劣った人種というネガティブキャンペーンを貼ったりしました。マックのシェアが1%程度なのも、マカが現在これだけ嫌われている理由も、こんな過去があるからなんですね。

Windowsユーザーは自らをドザとは言いません。ドザって表現するのは、大抵マカです。
キルマカサイトに対抗するため、マカのみなさんがが涙目で必死に考え出した蔑称がドザです。
http://www2.gol.com/users/slowhand/kilmac/kilmac_i.htm

さて、普通、PCを使っていれば、マックを買う必然性は皆無です。余計な出費です。
しかし、マカの大半はマックとPCを所有しています。
それはなぜでしょう?マックでは事足りないから、やむを得ずWindows環境も所有しているのです。
はっきり言いましょう。
マックは話にならないほど、不便です。デザインも統一され、まるで人民服のような押し着せデザインです。
かつてG5はPen4の2倍速いと虚言を撒き散らしていましたが、
IntelマックがG5の数倍速いことが分かってから、このことは無かったことになりました。
彼らの主張は日常茶飯事、こんな具合です。
彼らの言動は特アとほとんど同じ。都合の悪いことには一切答えず、ただ妄言、虚言を繰り返すのみです。
最近、大学でマック導入などをさかんに宣伝していますが、思想抜きでマック導入なんて浅はかな選択ありえません。
使われないためのウィルスの少なさなど、後付けの動機付けをしてるだけです。
117名称未設定:2007/05/15(火) 13:30:47 ID:MQ6YWnsQ0
Q: OSとしてLinuxとWindowsのどちらが優れているのですか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061117/254084/

つまり,その目的を達成するのに近道になる方が「優れている」といえるわけです。
「GNOMEを使う環境として」なら10人が10人「Linux」と答えます。
「エロゲをする環境」なら10人が10人「Windows」と答えるでしょう。
118名称未設定:2007/05/31(木) 23:29:39 ID:hz4wtuGh0
そんなに
119名称未設定:2007/06/01(金) 00:15:57 ID:aUrwoob+0
Macユーザーに限ってエロゲを強く意識するよね。
120名称未設定:2007/06/04(月) 18:38:16 ID:bvbaUKTS0
どらやき〜
121名称未設定:2007/06/05(火) 00:21:02 ID:0KtLEv+P0
学校なんかの公共機関でむりやりマック使わされている子供は
かわいそう。
一部のバカマッカーが自己満足で導入したパソコンを学ばされ
て、将来なんの役にも立たないのに・・・
役に立たないどころか、逆に変な癖がついてマイナス面の方が
強いかな?
ここにいる腐れバカマッカーどもは自分自身で選択しているん
だから自滅していっても自業自得だよね。
教育関係の皆さん自我を通さずに将来の事をよく考えてパソコ
ンは選択してくださいね。
122名称未設定:2007/06/05(火) 01:30:16 ID:qPnyphdCO
うちはWindowsもMacもあるよ。デザイン系等の学科がある大学はMac部屋作っているんじゃ?
123名称未設定:2007/06/05(火) 04:41:27 ID:7R1KuZrU0
昨今、自分の家にPC無いやつは少ないだろ・・・
俺は大学入って情報の授業で使ったUNIX端末が初めてだったが・・・
ブラインドタッチとemacsの使い方はとりあえず覚えた
124名称未設定:2007/06/11(月) 08:33:21 ID:2UuoCnsF0
>>123
それが、意外と多いよ。
125名称未設定:2007/06/11(月) 12:18:38 ID:Ua3yMnjq0
今の中高生にとっては、PCよりもケイタイの方がポピュラーらしいよね
インターネットにしても、PCよりもむしろケイタイからするものって
認識してるらしい。家にPCがあっても使わないみたい
126名称未設定:2007/06/12(火) 04:23:01 ID:YSnIvi+t0
あー、言われてみればそうか。
大学の連中はほぼ全員がガキの頃からPC所有していたんだが、
PCが普及しているのに使わないのね。
ウィンとかマックとか言う以前に、キーボードも打てないんじゃあ
一般企業とか就職どうすんだ?

俺は逆に携帯オンリーだとやりにくく感じるんだが・・・
古い人間になっちまったってことかorz
127名称未設定:2007/06/12(火) 10:03:48 ID:duC36H3n0
カリキュラムにキーボード練習があるうちの大学。
128名称未設定:2007/06/12(火) 10:14:08 ID:e2Ac78Tc0
ゆとってんじゃねえぞ。
129名称未設定:2007/06/14(木) 21:21:23 ID:A8fekuEW0
>>126
みんな打ちはそこそこにできるよ。
遅い人もいるけど。
130名称未設定:2007/06/23(土) 02:48:01 ID:vtANxtfm0
DVDって焼けんの?
131名称未設定:2007/06/29(金) 06:51:48 ID:/Z1F4N4m0
UNIX?
132名称未設定:2007/07/08(日) 20:41:20 ID:7JWYPtP50
ユニックスリナックスマックウィン、全部使えるのは研究する環境においては便利ではある。
133名称未設定:2007/07/15(日) 18:18:42 ID:9Ow6U2zp0
僕?
134名称未設定:2007/07/15(日) 18:34:32 ID:czReEq21O
CADソフトとフォトショイラレが使えないと話にならない建築学科
135名称未設定:2007/07/15(日) 20:02:35 ID:DC3avVLL0
学校なんかの公共機関でむりやりマック使わされている子供は
かわいそう。
一部のバカマッカーが自己満足で導入したパソコンを学ばされ
て、将来なんの役にも立たないのに・・・
役に立たないどころか、逆に変な癖がついてマイナス面の方が
強いかな?
ここにいる腐れバカマッカーどもは自分自身で選択しているん
だから自滅していっても自業自得だよね。
教育関係の皆さん自我を通さずに将来の事をよく考えてパソコ
ンは選択してくださいね。
136名称未設定:2007/07/16(月) 08:57:53 ID:YyOm7nMy0
ハイハイワロスワロス
137名称未設定:2007/08/13(月) 12:15:02 ID:HYWDl3+jO
俺のまわりだとPCもっててもレポートつくるためにしか使ってないやつばっか
ネット繋いでるやつの利用方法はP2P、ネトゲとかしない
サイト見るとかには使わないみたいね

院生になると論文さがしとかで結構つかってるけど
138名称未設定:2007/08/13(月) 18:03:24 ID:3MbLaucr0
>>137
そして、おまえ自身が携帯房 w
139名称未設定:2007/08/16(木) 19:51:39 ID:NSvCZGzS0
Macがメインだけど、Macは重いしスペック的には高い。
140名称未設定:2007/08/17(金) 16:49:40 ID:1npvbm2t0
スペック的には高いというのは
高性能ってことか?
コストパフォーマンスが悪いってことか?
141名称未設定:2007/08/18(土) 14:43:35 ID:oHOUenNJ0
コスパが悪い。メインにしてるから良さはわかっている。
142名称未設定:2007/09/03(月) 12:05:01 ID:MGwW2NwN0
コマンドプロンプトが使えるようになったのは非常に便利になった。
143名称未設定:2007/09/24(月) 14:33:05 ID:k8DSzYxf0
>>141
コスプレパーティの何が悪い!
144名称未設定:2007/10/03(水) 22:10:05 ID:cmUakI7K0
東大の次期システムはインテルMacになりました
http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2007/10/01_917.html

iMacが1176台か…
145名称未設定:2007/10/03(水) 23:20:19 ID:FHXwqZ8r0

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1186334512/285
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1186334512/301
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1186334512/323
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1186334512/371
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1186334512/567
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1186334512/579

どれも良識以前に人間性を疑いたくなるひどい投稿だが、
なかでも「障害者=税金泥棒ニート」という考え方には驚かされた。
同じMacユーザーとしてこういうのはどうよ?
146名称未設定:2007/10/03(水) 23:29:20 ID:vpLDCldnO
今の時代でPCをあまり使わない大学生って、
どんな筋肉頭学生だよ…
漏れが大学生だった6年前ですら、ネットやらデザインやらでPCを使いまくっていたぞ…
147名称未設定:2007/10/04(木) 00:26:19 ID:LnWFrYsp0
>>146
研究内容にもよるでしょ。あとは本人の興味と。
東洋哲学やって黙々と漢文読んでる友人は、ほとんどパソコン触れないらしい。
別にそれで困ってないっぽいからいいんじゃない?
148名称未設定:2007/10/06(土) 14:48:54 ID:VAawCd9A0
>>147
> 東洋哲学やって黙々と漢文読んでる
使ったら使ったで文字コードの不満出そう。
超漢字でもないと納得できないかも。
149名称未設定:2007/10/08(月) 14:05:29 ID:L94j5LA40
「ホールを埋める学生のほとんどがMacユーザー」写真が話題
ttp://wiredvision.jp/blog/cultofmac/200710/20071004132558.php

「ホールを埋める学生のほとんどがMacユーザー」という写真が、ネット上で話題になっている。

『MacDailyNews』によると、この写真は、
ジャーナリズム専攻では全米でトップクラスと言われるミズーリ大学ジャーナリズム学部の授業でのもの。

同学部サイトの、推奨ノートパソコンに関する資料によると、
同学部は新入生に対してAppleマシンを推奨しており、Windowsオプションもあるが、
いくつかのコースで『iLife』を使うこともあり、
新入生のうちほとんど100%がAppleオプションを選んでいるという。

同資料のQ&Aでは、Windowsマシンを買うこともできるが、
写真・音声・動画ソフトウェアを買い足していくと、
Appleマシンを買った場合よりも高くなると警告している。

同大学以外の学校でも、学生たちのMac人気は上昇中だ。

『Macnn』の記事によると、その人気には、iTunesやiPodの普及が影響している。
大学生の購入習慣について調査しているStudent MonitorのEric Weil氏には、
「新しいノートパソコンを購入する学生たちにとって、
選択肢の第1位はDellマシンだが、第2位はAppleだ。
5年前にはIBM社の『ThinkPad』が第2位だったが、
いまの平均的学生は、ThinkPadが何かを知らないだろう」と語っている。
150名称未設定:2007/10/13(土) 14:07:50 ID:wPdBn9dL0
>>147
その手の情報はネットに少ないのかもな。
ぜひ、ネットで公開して欲しいなw
151名称未設定:2007/11/03(土) 14:26:56 ID:680ITIgn0
課題提出がコンピューター出力印刷のみしか受け付けないしな
152名称未設定:2007/11/25(日) 02:24:22 ID:tLGZNOCs0
age
153名称未設定:2007/11/30(金) 13:36:57 ID:o+gUwVyg0
ある大学(関西系旧帝)の化学系研究室の博士後期の院生ですが、

教授:クラシックマカー。英語の投稿論文以外のほとんどすべての書類を
  ChemDrawというソフトで書く。パワーポイントも、ChemDrawからコピペ。
  最近、普段使うワープロソフトをマックライトからワードに切り替えた。
  「MSワードは使いにくい」が口癖。

准教授:ドザ。英語の投稿論文等はワードだが、他の多くの書類をExcelで書く。
  学会予稿もExcelで書いてPDFに。パワーポイントユーザー。
  「マックは使いにくい」が口癖。

助教:Xマカー。投稿論文等はInDesign、学会予稿とかの単ページものは、
  Illustratorでも書く。keynote ユーザー。アップルの歴史やジョブズの半生に
  やたら詳しい。海外出張先からビデオiChatで実験の報告をさせられる。

学生:ドザとマカーが半々。院に入ってマカーにスイッチするやつ(助教に
  洗脳されるやつ)多数。

という環境にいます。まあ、科研費とかCOEとか予算は結構それなりに
当たっているので、研究成果もそれなりにあがっているはずですが……。

同じ専攻の他の研究室も似たり寄ったりの環境ですね。研究室に入るまでは
Windowsユーザーなのに、博士前期課程を出るころには立派なマカーにww。
博士後期課程に入ると上記の助教のようなマカーになって社会復帰不可能に。
154名称未設定:2007/12/02(日) 19:22:04 ID:tfXnhSVx0
両方使えば良いものをバカだねぇ君も。
155名称未設定:2007/12/02(日) 22:47:16 ID:rWffn7mO0
助教ってなに
準じゃないのか
156名称未設定:2007/12/02(日) 23:10:23 ID:TxQz0//W0
>>155
去年までの「助手」のことだお
157名称未設定:2007/12/03(月) 02:37:07 ID:qaFAvNAi0
医学部に行けよ。ジジイ医者のほとんどはMac使ってるぞ。
158名称未設定:2007/12/04(火) 04:03:13 ID:pnRwBRsk0
################
159名称未設定:2007/12/21(金) 22:08:39 ID:nT4F+tcN0
161616
160名称未設定:2008/01/14(月) 20:40:14 ID:p5QIDncx0
プログラミングもMac多かったり
161名称未設定
いんてるいんてる!