● 「Intel Mac」でMac OS以外のOSを動かす 2 ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
続きをどうぞ。

前スレ
■ 「Intel Mac」でMac OS以外のOSを動かす ■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1136929341/l50
22:2006/01/17(火) 11:52:41 ID:LeZJkXuU0
記念
3名称未設定:2006/01/17(火) 11:54:13 ID:PkjT++h00
長文&議論禁止!
4名称未設定:2006/01/17(火) 11:57:05 ID:ZOIcC64a0
とりあえず、Macでもvistaは快適に動く。
xpはvirtualPC次第だが、今度のvirtualPCは
アップルとマイクロソフトの合作になるらしいから
結構期待できるそうだな。
5名称未設定:2006/01/17(火) 12:01:49 ID:7vlHto7z0
まだ動いた報告ないけど動くって言い切っていいの?
動くんだろうけど買ってきて即インスコとは行かないんじゃないの?
なんかパッチ当てなきゃいかんとかさ。
6名称未設定:2006/01/17(火) 12:05:17 ID:oSadAjuX0
>>1
乙!!

>>5
「快適に」とまで書いたんだから、既に自分で動かしてるんじゃないの?

>>4
経過とノウハウを晒してくれよ。そうすれば、キミは神だ!!
7名称未設定:2006/01/17(火) 12:07:24 ID:1NRg3zZ60
>>5
現時点で市場に出回ってる製品ではストレートに動かすのは無理だろうが、動くように作れば
快適に動くのは間違いないかと。
ttp://mediazone.tcp-net.ad.jp/danbo/macworldsf2006/20050113/microsoft.html
>中でも特に注目を集めている "VirtualPC" の Intel対応については「(Intelプラットホームの
>MacOS搭載機で) Windows を起動出来る事は確認した」という発表されたものの「これは
> Mac OS X を終了させて、Windows でマシンを起動したもの」という事で、「これでは
>使い勝手が良いとは言えないので、現在Appleから最終的な出荷仕様となったハードウェア・OSの
>仕様の情報が提供されるのを待つと共に、VirtualPC を (これまで通りの1アプリケーション
>として動作させるのか、それとも起動の時点でWindowsを起動させてしまうのか) どのような形で
>提供する事をユーザが望んでおり、User Experience的に優れているとAppleは考えているのか
>という情報を受け取ってから、設計仕様を検討したい」と、開発の道程の長さと共に、VirtualPC
>の枠組み自体が変更される可能性も有る事が示唆されました。
8名称未設定:2006/01/17(火) 12:08:45 ID:2K8BrbqQ0
VPCはWindows版のVPCを使ったことがある奴ならわかるが、一番の問題はグラボ
じゃなくてハードディスクアクセスってことだと思うよ。
アレが解決されない限り、GPUをエミュしようがCPUをバイパスで繋ごうが効果は
半減以下だと思う。
9名称未設定:2006/01/17(火) 12:09:32 ID:Dg6ODWAU0
現行PPC Macで9起動もできないくせに
インテルマックでwinは無理だな おまいらには

キロ割らす メガ割らす ギガ割らす てらわれず
10名称未設定:2006/01/17(火) 12:13:40 ID:2K8BrbqQ0
>>9
意味がわからんだが、口語体でいってくれんか?
11名称未設定:2006/01/17(火) 12:16:10 ID:1NRg3zZ60
>>9
> てらわれず
通報しますた
12名称未設定:2006/01/17(火) 12:18:27 ID:BIbEvxtl0
>>8
其れって、仮装マシンを1ファイルにしてるから?
VMWareにはフォーマット済のパーティションをゲストOSに其の儘見せる機能があったと思うんだが……
但し、MacとWinではファイルシステムが異なるので問題有りだが。

つか、仮装PC周りはVTとかで改善する様な……。仮装化と云うよりかは、HDDをパーティション分けして
複数のファイルシステムを構築出来る様な感じで、ハードウェア(CPUコアやメモリなど)を区切って複数のPCに見せて其の上でOSが走る様な感じになる。
サーバ機などでは既に実現されている。複数のOSにGPUを直接叩かせたいのなら、GPUが複数必要になるかも知れないが……
13名称未設定:2006/01/17(火) 12:20:12 ID:iqtwXluU0
現行Mac->9起動できないようにしている
IntelMac->Win起動できないようにしていない

やはりこの言い回しが重要だということをあらためて教えてくれた>>9
14名称未設定:2006/01/17(火) 12:26:57 ID:2K8BrbqQ0
>>12
うん、だからVPCに関しては来年以降のバージョンアップを待たないとダメかな?
VMWareはIntelMacに対応する予定っていう情報を海外のニュースサイトでみたけ
どソースがないから未確定情報。
VMWare方式にしてくれると一番ありがたいんだけどね・・・あれだとBIOS自体
もエミュしちゃうからEFIだろうがなんだろうか問答無用で走るし、ディスクアク
セス自体はネックにはならんから。

ただ、VMWareも実際はゲストOSのスピードは良くて80%どまりで、たまに50%
位になることもあるから、そう早いって言う印象は受けない。(まぁ動かすアプリ
にもよるんだろうけど)

ここいらで盛り上がりそうなゲームにはどのみちVPC、VMWare共に一番不向きだ
とは思うから、過度に期待すると打ちのめされること請け合い。(笑)
15名称未設定:2006/01/17(火) 12:27:54 ID:BIbEvxtl0
>>13 >現行Mac->9起動できないようにしている
PPC Mac上にPC/ATではなく、PC/AT上のVMWareやVPCの様に、PPC Mac上に仮装PPC Macを構築する
エミュがあれば、Appleがプロテクト掛けても動くんでないの?
#つか、普通にテスト目的とかで利用価値あると思うんだが、聞かないかない様な。
#MacのOpen Firmwareのライセンスがネックなのかねぇ。じゃぁ、Appleが自分で出せば良い様な。サーバ機もあるんだし。
16名称未設定:2006/01/17(火) 12:35:41 ID:BIbEvxtl0
ttp://slashdot.jp/mac/06/01/16/2253244.shtml
マック: Appleの時価総額がデルを抜いた
Acanthopanaxによる 2006年01月17日 8時00分の掲載 見返す部門より.

ほほう。って、私はDELLには無関心な訳だが……
17名称未設定:2006/01/17(火) 12:41:01 ID:yDKp6o9g0
このスレはID:BIbEvxtl0の自己満足日記帳になりました。
他の人は書き込みを自粛しましょう。
18名称未設定:2006/01/17(火) 12:44:20 ID:hj3ipR3q0
>>15
やってから言え
19名称未設定:2006/01/17(火) 12:45:04 ID:PkjT++h00
ID:BIbEvxtl0
長文&議論禁止
20名称未設定:2006/01/17(火) 12:47:54 ID:7vlHto7z0
>3ごめんね。
>7=4?
appleからもMSからもEFI対応のOSだと起動する可能性は高いという情報はでてるけどまだ第3者が動かした事実はないので言い切っちゃうのはどうかと。
馬鹿な厨房がそのコメントだけ見て他の板にコピペすんだから。
MSが「Win起動しました」っていってもそりゃメーカーだものうごかせるでしょ。たとえPowerPCでも。
しかもこのコメント、起動したのはVistaなのかXPなのかコメントしてないって書いてあるじゃん。
このコメントでは断言できないじゃないの?

っちゅーことで「Vistaなら起動できる可能性が高い」でいい?
21名称未設定:2006/01/17(火) 12:47:59 ID:RJQoTeML0
>>12
> 但し、MacとWinではファイルシステムが異なるので問題有りだが。
ホストOSはゲスト用パーティションの中身までは理解しなくて構わないと思われ。
22名称未設定:2006/01/17(火) 12:57:14 ID:umtXQPfi0
「不明」が正しかろう。

どちらか判らないという事実は、どちらかであるという結論を導かない。
23名称未設定:2006/01/17(火) 12:57:23 ID:cx05uv1M0
winが動くわけない..

24名称未設定:2006/01/17(火) 13:07:59 ID:BIbEvxtl0
>>22
なんか、観測者に観測されるまではどちらの状態も有り得るって量子力学みたいだな。
25名称未設定:2006/01/17(火) 13:10:30 ID:rTRYDoOH0
お宝から
ttp://www.tcp-net.ad.jp/danbo/macworldsf2006/20050113/microsoft.html

>「(IntelプラットホームのMacOS搭載機で) Windows を起動出来る事は確認した」
>という発表されたものの「これは Mac OS X を終了させて、Windows でマシンを
>起動したもの」という事で、
(中略)
>ちなみに「Windows を起動出来た」とは説明されたものの、その Windows が
>WindowsXPなのか、64bit XPなのか、はたまた Vista なのかについては、
>特にコメントされませんでした。

26名称未設定:2006/01/17(火) 13:13:55 ID:rTRYDoOH0

既出でした。スマソ
27名称未設定:2006/01/17(火) 13:15:39 ID:hMPaagjD0
>>25
一瞬、おお!っておもったけど
>現在Appleから最終的な出荷仕様となったハードウェア・OSの仕様の情報が
>提供されるのを待つと共に

ってあるからP4の開発機での話のような気がする…。
28名称未設定:2006/01/17(火) 13:19:51 ID:LqQkdl9k0
>>27
>ってあるからP4の開発機での話のような気がする…。
気がするじゃなくてそのもの。
毎度の事ながら日本語が不自由なお宝
29名称未設定:2006/01/17(火) 13:35:32 ID:hMPaagjD0
>>28
すまん、原文読んでないけどやっぱりそうなんだ。

お宝ってやっぱり外国の人がやってるん?
なら多少日本ご不自由でも文句言うのはかわいそうだw
30名称未設定:2006/01/17(火) 13:41:17 ID:+J30ILUH0
vistaが動くとしても、NDAの縛りがあるから、β版の動作状況は漏らせんよ。
まあ安心していいとは言っとくけど。
31名称未設定:2006/01/17(火) 13:56:52 ID:E/4Fx1zw0
>>30
大体把握出来ました。
ヨッシャー!!!
32名称未設定:2006/01/17(火) 14:23:40 ID:A7kTYx42O
マカの煽りに、OSXは現在快適に動いているけどVISTAはハイエンドでももっさり
てのがあったけど、ミドルレンジに相当するIntelMacでどうして快適に動く事になってんの?
33名称未設定:2006/01/17(火) 14:27:18 ID:LRxZDjnp0
マカの煽りだから。
34名称未設定:2006/01/17(火) 15:09:11 ID:oSadAjuX0
>>32
VPCよりは速いだろうよ、と。w
35名称未設定:2006/01/17(火) 15:11:04 ID:lTQM7WoE0
VISTAが遅れて
そのつなぎにMSがEFIで動作するXPを出してくれたら
幸福になれるのに
36名称未設定:2006/01/17(火) 15:16:38 ID:2K8BrbqQ0
>>35
それはないんじゃない?
ハードベンダーも今時期にEFI仕様のマザーなんて採用しないだろうし、した場合
にはわざわざかねだしてMSに作ってもらわなあかんわけで、現状で今のBIOSで
不都合は出てないからね。
37名称未設定:2006/01/17(火) 16:08:42 ID:hj3ipR3q0
>>36
的外れな推測でしか語れないんだったら黙ってろと何度言えば(ry
38名称未設定:2006/01/17(火) 16:28:45 ID:DKdnZnqt0
Longhornは動きそうだな。
39名称未設定:2006/01/17(火) 16:28:59 ID:NJRlR1oY0
何でこのスレって「議論禁止」とか「的外れな推測でしか語れないんだったら黙ってろ」
とか言い出す厨が湧いてるの?
議論が嫌なら掲示板に来なきゃ良いんだし、推測が嫌なら読まなきゃ良いだけだろ。

厨キモ過ぎw
40名称未設定:2006/01/17(火) 16:30:23 ID:LRxZDjnp0
>>39
うんうん。
キモいよね。
だからもうここを見ないでね。
41名称未設定:2006/01/17(火) 16:35:37 ID:NJRlR1oY0
早速厨が釣れたw

「勝手なルール作り」と「批判」とを区別出来ない本物の厨が釣れたよw
42名称未設定:2006/01/17(火) 16:38:02 ID:hj3ipR3q0
>>39
知識を持った人が技術的な事を語るんだったら俺は何も言わんけどな
お前、>>36の発言見てなんとも思わんか?
昨日来てたPh5とかの書き込み見て有意義な書き込みだと思ったか?
(本人にはためになったんだろうが、ここは質問スレじゃねぇんだよ)

5年くらいROMって、その間に技術書でも読み漁ってろ
43名称未設定:2006/01/17(火) 16:42:37 ID:2K8BrbqQ0
>>42
で、36のどこが的はずれなのか、頭のいい君に聞いても良いか?(笑)
44名称未設定:2006/01/17(火) 16:44:01 ID:+J30ILUH0
次期VPCってEFI対応のXPローダ+Mac OS用VMになりそうな予感。
なんとなくだけど。
Vistaだけに絞るならもっと楽になるのだが。
45名称未設定:2006/01/17(火) 16:45:20 ID:2K8BrbqQ0
>44
それやっちゃうと既存のXPが動かなくなる可能性もあるから、やらないんじゃないかな。
ただ、何かしらのフックを仕掛けてXP、Vista以外は起動できないようにすることは十分
あり得そうだけど。
46名称未設定:2006/01/17(火) 17:05:48 ID:NJRlR1oY0
>>42
一つ聴くが、君はその道のプロ並の知識を持ってるのか?

もしそうでないなら、君が42で言ってる事は何の意味も無い。
君には技術的なことの判断は出来ないと言うことだからね。

どんな意見だろうと議論する事は大いに結構なことじゃないか。
どんなアイデアだろうが議論するのは大いに結構じゃないか。

誰から君はこのスレの自治権を付与されたんだ?
47名称未設定:2006/01/17(火) 17:14:11 ID:sXwkoZ5m0
>>35
それはなさそう、MSの都合だけでVISTAのリリースが遅れる事が許されない状況になってきているらしい。
と、少し前にPCWatchで読んだ。
48名称未設定:2006/01/17(火) 17:27:16 ID:hj3ipR3q0
>>35が言いたかったのは、VISTAが遅れた場合、XPのサポート期間が延びるし時期的にSP3も現実味を帯びてくるから、EFIに対応しないかな、という願望だよな。
>>36はハードベンダーが「今時期にEFI仕様の・・・」という否定をしているが、現実に世界のPCの3割(正確な割合は勝手に調べろ)EFI対応になってるという事実をどう考えてるのか疑問。
お前は「今のBIOSで不都合でてないからね」といいたかっただけちゃうんかと(ry

で、>>43は納得いったのか?
49名称未設定:2006/01/17(火) 17:28:48 ID:qWx0vtXWO
さてMBPが出荷されるまでにWindows MSDN Deluxeでも買って準備しておくか
50名称未設定:2006/01/17(火) 17:29:34 ID:hj3ipR3q0
48の3〜4行目
「3割のシェアを持つPCメーカーがEFI対応を強力に推進しているという事実」
に訂正
51名称未設定:2006/01/17(火) 17:46:43 ID:aIlWFgka0
>>50
だいぶ印象ちがくなるな
52名称未設定:2006/01/17(火) 17:51:29 ID:2K8BrbqQ0
>>51
全然意味がちがくね?(笑)
36でおいらがいったのは現状といってるわけで、まぁVistaが出るまではEFI対応の
マザーを使ったPCなんてでねえんじゃねえの?って言ってるわけだけど、どうみ
ても・・・・

ほんとうにありがとうございま(ry
53名称未設定:2006/01/17(火) 17:53:33 ID:uPrroxb30
オナニー好きにも困ったもんだな。
54名称未設定:2006/01/17(火) 17:56:28 ID:hj3ipR3q0
>>52
>マザーを使ったPC
出てるだろ?
55名称未設定:2006/01/17(火) 17:57:42 ID:aIlWFgka0
>>52
が、当然ながら、おまえには全然同意できない
56名称未設定:2006/01/17(火) 18:00:09 ID:hj3ipR3q0
つい乗っちまったが、そういう「僕正しいもん」つー揚げ足とりとかがうぜぇっての
実際EFI対応マザーも出た、しかも客層はかなり購買意欲が高く、Win起動の希望もそこそこ。
開発しないって絶対に言い切れるか?って言いたいんだが解ってもらえんか
57名称未設定:2006/01/17(火) 18:00:36 ID:DKdnZnqt0
アップルも遂にPC互換機メーカの仲間入りだな。
58名称未設定:2006/01/17(火) 18:02:50 ID:2K8BrbqQ0
>>56
うざい、普通にうざいんだが、お互いあぽんでもしとくか?
59名称未設定:2006/01/17(火) 18:03:56 ID:sAG5xEQ70
>>57
しかもOS Xが動くんでお得。
60名称未設定:2006/01/17(火) 18:08:34 ID:2K8BrbqQ0
Winで売ってるようなSystem切り替え用のアプリでも出るんかね?
だとすると、ものすごくかっこ悪いような気がするんだけど、やっぱ出るんだろうなぁ〜〜。

前にWinとLinuxをPCに入れたことがあったがGRUB自体がまだ不安定だったからこの手のアプリ
を入れたけど、そっちの方がもっと安定してなくて危なくWinをすっ飛ばしそうになったことが
ある。
後で販売元のサイト見たら、速攻でアップデートされたけど。(笑)
61名称未設定:2006/01/17(火) 18:10:48 ID:LqQkdl9k0
NGID:2K8BrbqQ0
62名称未設定:2006/01/17(火) 18:13:09 ID:dH2fbL2B0
今後のVirtualPCに関しては、仮想化技術(Vanderpool)が鍵になる予感。
63名称未設定:2006/01/17(火) 18:13:37 ID:6VsuukGA0
EFIが一般的になれば、mac bios解析してKしてdos/v機にOSXのりそうだねえ
メリットなさそうだが
64名称未設定:2006/01/17(火) 18:19:51 ID:IdYoZRLV0
遅くなったが
>>9
>>15
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/19/015.html
ベースのMolは結構昔からあるからな。その意味でも現行PPC-MacでOS 9が起動できないというのは間違ってる。
まぁ、ネイティブでブートできないっつー意味なら当ってるがな。OpenSourceならやりようがあるが開発が終了してるプロプラなOSを新しいハードウェアにネイティブ対応させろってのは無茶だろう。モチベーション低いし。

ちなみにこのmomがロゼタ上で動いたらスゲーな。
#intel-mac上でOS9を起動させたいならSheepShaverあたりからのアプローチの方が確実だと思うが
65名称未設定:2006/01/17(火) 18:36:53 ID:VX2TPHmn0
LinuxとかNetBSDあたりは普通に走りそうだけど
66名称未設定:2006/01/17(火) 18:55:25 ID:byf5L3xB0
>>前973
VTでハードウェアを仮想化するんだから良いにきまってるだろ。
VISTAじゃOpenGLをDirectXに(内部で)変換して実装してるんだから
そのくらいのパフォーマンスは出る。
VTはハードで対応しているからむしろそれより速くなる可能性すらある。
67名称未設定:2006/01/17(火) 18:59:43 ID:49Mz74wH0
田中俊充のブログ
ttp://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/
Basilisk IIに続き、SheepShaverもIntel Macで動作するようになった。
だって。classic環境の補完は何とかなるというところか。

開発者にリモートログインしてもらって、ごにょごにょしてもらったってすごいな。
68名称未設定:2006/01/17(火) 19:05:06 ID:is5PfVR/0
>>67
ほう。そりゃすごいな。
これでVirtualPC動かせばWindowsも動くんじゃないのか?(w
69名称未設定:2006/01/17(火) 19:06:34 ID:+J30ILUH0
EFIに対応したNetBSDはまだないだろ。
Linuxは対応したのも出てるけど。

VanderpoolがCore Duo系に実装されるのはまだ先っぽいなあ。

70名称未設定:2006/01/17(火) 19:09:40 ID:qWx0vtXWO
昔エミュレータをいくつネストできるかのコンテストとかあった気がする

あとIntelのVTはサーバでの利用がターゲットなのでデスクトップ用途には変な期待しない方がいいよ
71名称未設定:2006/01/17(火) 19:12:36 ID:CV+y3tql0
Appleの助けを借りて、VPCを実装するなら、
一層の事、colinuxのようにシステムコールレベルでトランスレートしてほしいな。
72名称未設定:2006/01/17(火) 19:42:45 ID:+J30ILUH0
>>70
もともとVT-xも計画されてたんだから、別にサーバ向けってわけじゃない。
73名称未設定:2006/01/17(火) 19:53:36 ID:A2l2wcEO0
>>69
Virtualization Technologyに名前かわったから。
Yonahを含むデュアルコア製品には既に搭載されてる。
現時点ではたぶんIntelMac標準仕様のはず。
iBookとかMacminiが出たらどうなるかはまだ分からんはず。
74名称未設定:2006/01/17(火) 20:29:21 ID:MK42nZY30
やはりデュアルボートは無理くさいな
75名称未設定:2006/01/17(火) 20:33:37 ID:DtPf86rt0
EFI対応OSであればEFI方式のマシンに全部対応できるのかっていうと、
そういうわけじゃないと思うんだけど。
EFIブートマネージャの呼び出し方も、現状わからないんでしょ?
独自にEFIブートマネージャを書いて、Intel MacのEFIブートマネージャと置き換えて、
他のOSを起動できるようにしようとしても、
Intel Macのファームの情報をAppleが公開してくれないと出来ないんじゃないの?
76名称未設定:2006/01/17(火) 20:34:32 ID:Ubd6euW70
今日は一つも進展がないな。
房が湧くから技術者のやる気が切れたかな。
中でもhj3ipR3q0うざいな
77名称未設定:2006/01/17(火) 20:39:40 ID:jz83P2Rc0
だって皆思いつきでしか書かないんだもん。
やっぱ実機買って試すのが良さそうだけど、いまいち(ry
78名称未設定:2006/01/17(火) 20:43:19 ID:RXLwgDjn0
そんな中でXp64を持っていて、今日iMacが届いた俺様がきましたよ!!!

Installディスク・・・ブートしませんでした!!!!(笑)
79名称未設定:2006/01/17(火) 20:45:19 ID:uPrroxb30
>78
ちなみに
そのXPのCD入れて、Option起動するとどのように表示するかな?
80名称未設定:2006/01/17(火) 20:47:09 ID:RXLwgDjn0
>>79
それって、起動ディスク変えるコマンドだっけ?

ちょっとやってみる。
81名称未設定:2006/01/17(火) 20:48:58 ID:DtPf86rt0
>>78は思いっきり釣りです。
Windows XP Professional x64 Edition
システム要件
サポートするプロセッサ: AMD Athlon 64、AMD Opteron、Intel EM64T に対応した Intel Xeon、Intel EM64T に対応した Intel Pentium 4

256 MB の RAM

1.5 GB の空きハードディスク領域

Super VGA (800×600) 以上の高解像度ビデオ カード

CD-ROM または DVD ドライブ

キーボードおよび Microsoft マウス (または互換性のあるポインティング デバイス)
82名称未設定:2006/01/17(火) 20:50:36 ID:uPrroxb30
>81
ボリュームがどのように表示するか見たいだけ(そもそも起動しないことはわかってるがな)
83名称未設定:2006/01/17(火) 20:53:44 ID:JP45I2yY0
>>78
OSXのインストールディスクを起動する手順ってどんなの?
84名称未設定:2006/01/17(火) 20:56:51 ID:DtPf86rt0
>>82
失礼しました。
85名称未設定:2006/01/17(火) 21:56:57 ID:/5v5cAOe0
intel Mac OS を intel Mac 以外で動かして下さい。
どうかおながいします。
86名称未設定:2006/01/17(火) 21:57:04 ID:w2eKNpSR0
インテルマク互換機をパイオニアが作らないかな
87名称未設定:2006/01/17(火) 22:03:12 ID:ZrTtNzJe0
intel pipin@
88名称未設定:2006/01/17(火) 22:18:58 ID:192n/rmb0
この前どっかのホームページで自作PCの中にデベロッパー版intel Mac os Xを
動かしてる所をみた。
衝撃的だった。俺は昔からMacだったからWin PCじょうではっきり動くところ
見たの初めてだったし。なんかMacがWinに吸い取られてしまうような。
しかもIntel MacはVista動く可能性が高いらしいし。
そしてまたAppleはMac上でWinを動かしたくていれるんならしかたないなどゆってるらしい。
あ、このサイトかな。みんな見て暮れ。
ttp://taisyo.seesaa.net/article/9700561.html
89名称未設定:2006/01/17(火) 22:36:58 ID:is5PfVR/0
>>88
自演の宣伝か?
不正に入手したOSを嬉々として紹介するとは相当なアフォだな。
90名称未設定:2006/01/17(火) 23:03:55 ID:jz83P2Rc0
>>88
もう夢の時間は終わってるのだ。
91名称未設定:2006/01/17(火) 23:21:09 ID:yjG45YDB0
>>88
明日タイーホされる自分も夢見ることだ
92名称未設定:2006/01/17(火) 23:22:30 ID:uumLWyXL0
>>60
>前にWinとLinuxをPCに入れたことがあったがGRUB自体がまだ不安定だったからこの手のアプリ

GRUBが不安定だったっていつの話?
単に使い方が分からなかったとかじゃなくて?

GRUBは出始めた当初からLILOを超えるソフト
としてかなり評判高かったんだけど。それに、
GRUBがDebianとかの標準のブートローダとして採用されたのって、
かなり開発が進んだ後の超堅牢なバージョンなんだが。
だいたい、LILOが不安定だったという話も聞いたことないぞ。
93名称未設定:2006/01/17(火) 23:36:04 ID:/obBtdkI0
>> 78
EM64T とかで動く Windows XP と、Itanium 上で動く Windows XP は別物ですよ。
みんな誤解しているのか単に知らないだけなのかは分かりませんが、
64bit 版の XP は複数出てます。

それぞれ、次の通り。

Windows XP 64-Bit Edition → Itanium ベースのコンピュータ上でのみ。完全 64bit 動作。
Windows XP Professional x64 Edition → AMD64、EM64T などの CPU で動作。

で、ここでよく言われている EFI 対応の 64bit XP は、前者。
後者はぜんぜん別物で、BIOS からのブートに対応したもの。

前者の EFI 対応 XP は、リテールの販売はされてないので、
基本的には OEM 入手しかできない。
後者は DSP 版なので、入手は容易。

一般的に 64bit XP って言ったら後者を言ってるので、
文脈によりどっちのことを言ってるのかによって内容が変わりますね。

ちなみに、僕の手元には Itanium 上で動く XP 64-Bit Edition がありますが、
これはインストーラからして完全 64bit コードなので、EFI 対応済みとはいえ、
結局 Intel Mac 上では動作しないですね。
94名称未設定:2006/01/17(火) 23:40:27 ID:kTqSXoRe0
>>93
誤解はしてないと思うけど???
>>78はわざとわかりにくく書いた「釣り」と思われるし。
ここでよく話題になるのは32bitXPとVistaなんだけど。
95名称未設定:2006/01/17(火) 23:57:35 ID:/obBtdkI0
>> 94
気を悪くされたのなら申し訳ないです。
みんなというのは言いすぎですね。
反省します。

えと、それだけではなんなので、追加情報。
(いらない情報とか言われるかもしれませんが)

現状、マイクロソフトから出ている EFI 対応な OS は、さっきの 64-Bit Edition と
Windows Server 2003 Enterprise Edition 64-Bit Itanium-Based Systems ってやつのみ。

Itanium では 32bit コードが動作しないので、中身はぜんぶ 64bit。
なので、EFI の起動情報を持ってきたとしても、
コードの互換性がない (Intel Mac は 32bit CPU) ので起動させることはできないと。

ただ、ネイティブ動作じゃないですが、VMware の Linux 版を BSD 向けに
リビルドしなおして、ライブラリの互換性とかもクリアできれば、
早期に (VMware 上ではありますが) Intel Mac 上で Windows を
動かすことはできるんじゃないかと。

各種ニュースを読む限りでは、MSVPC が出てくるのはだいぶ先の話みたいですし....
96名称未設定:2006/01/18(水) 00:00:05 ID:zpXVrEtf0
いまごろFBIがOSX/WindowsXP/UNIXのトリプルブートの方法を見つけているに違いない
97名称未設定:2006/01/18(水) 00:06:40 ID:Us6ffajn0
>>96
いやいやCIAのほうが先に違いない
98名称未設定:2006/01/18(水) 00:19:58 ID:0lLT2eMO0
いやKYKだ。
99名称未設定:2006/01/18(水) 00:21:48 ID:/cKQkgkG0
なぜかKKKがとっくに実用化しているに違いない。
100名称未設定:2006/01/18(水) 00:24:21 ID:lj5/rE5B0
PBG3の頃だったかFBIで、PowerBookはOS三つ使えて持ち運び出来る、捜査上便利だ
とか言ってた事あったのぁ。
101名称未設定:2006/01/18(水) 00:50:08 ID:Kvvb95hU0
>>93
現段階で32bit+EFI対応のwindowsはないで正解?
いま、32bitEFI対応のOS(ベータ含めて)は何にもないの?
たしか前スレでWinMCEにEFIっぽいのがあるとか言ってた人いたが釣りか・・

俺、EFIさえクリアできれば問題なくインスコできると思ってたんで、いまだにインスコ情報が出てこないので心配だ。

102名称未設定:2006/01/18(水) 00:50:24 ID:ADhg1ET50
>>95
エミュレータで動くというのは当たり前すぎて面白くないな。VPCは出るまで時間がかかるかもしれ
ないけど、QEMUとか、フリーのヤツが先に対応する可能性は高いし。

>VMware の Linux 版を BSD 向けにリビルドしなおして

意味がよく分からないんだけどVMwareは商用製品でソースも公開されてないから
リビルドできるのはベンダーだけだよね?
VMware社がMac市場に参入してくるって意味?
103名称未設定:2006/01/18(水) 00:54:14 ID:ADhg1ET50
>>101
Vistaのベータ版は32ビット版でもEFI対応してるっぽい。
インストールDVDにefi関連のファイルが入ってるから。
んでVistaのベータはすでに多くの開発者に配布されてるが、いまだに
成功例の報告がないってことは、

>EFIさえクリアできれば問題なくインスコできる

ってわけではなさそうね。
104名称未設定:2006/01/18(水) 01:00:16 ID:7BHToqcE0
ちと基本的なことを書いてみる。 詳しい人はスルーよろしく。

既存のx86はRing0(OSカーネル)とRing3(ユーザプロセス)からなる。
VTはこれにrootモードとnon-rootモードを付け加える。つまり
  root ring0 ... ring3
  non-root ring0 ... ring3
をサポートする。XenでWindows XPを動作させた例だと
  root ring0= XenLinux ring3=XenLinuxユーザプロセス
  non-root ring0=Xindows XPカーネル ring3=Windows XPユーザプロセス
となる。non-root権限で動くのゲストOSは当然XPだけじゃなくLinuxでもMacOSでもよい。(MacOSの事例はない)

non-rootで動作しているOSは、完全にrootモードが見えない。全てのシステムコールはrootモードにトラップされる。
例えばハードのCPUがVTをサポートしているかどうかを見ようとした場合、そのコールはrootモードにトラップされでrootのOSがVTサポートでない、と回答すればnon-rootのOSはVTサポートでないCPUだと信じるしかない。

Xenでは、以下の用語に対応する。
  VTのrootで動作するプログラム=ホストOS=ハイパーバイザー=VMM=Dom0
  VTのnon-rootで動作するプログラム=ゲストOISー=VM=DomU
105名称未設定:2006/01/18(水) 01:08:41 ID:Kvvb95hU0
>>103
そうですよね。
やっぱり何か問題ありますよね。
Vistaインスコできたのなら、可能でしたって情報がそろそろ流れてきてもいい頃かと。

ただ現状で32bitCPU+EFI搭載のDOSV機はないですし、
きっとこの先32bitでEFI搭載なDOSVって発売されないような気もしますし(yonah以後は64bitが主流になるでしょうし)
Vista32bit版がEFI対応する必要が無いのでは・・・

Vista32bit版はbiosのみなんてオチだったら泣きそうです。
106名称未設定:2006/01/18(水) 01:11:10 ID:7BHToqcE0
Xen

ではVTサポートなら完全にゲストOSは普通に動作するかというとそうでもない。以下にXenのメーリングリストからいくつか抜粋する。

・DomUから渡された割り込みをDom0で処理する際、特定のDomUに対してひとつのグラフィックカードを占有してよいのであれば(つまりDom0用とDomU用に2つグラフィックカードがあれば)、ハードウェアを直接たたくに等しい性能が得られる。

・グラフィックカードがひとつの場合、Dom0とDomU(DomUが複数の場合もある)でグラフィックカードの排他を行う必要がある。つまり
 (1)切り替わるたびに128MBのVRAMなどをほかの場所にセーブするなどの処理が必要だったり、
(2)ウィンドウズのドライバーが複雑な描画処理をグラフィックカードに依頼して、その完了割り込みを待っている間にDom0がグラフィックカードの占有権を取り戻したら、その完了割り込みは誰が受け取るか、などの複雑な処理が必要になる。

・要するにハードをたたきたければXen専用のグラフィックドライバーが必要になる。

・ひとつの解決方法としてXenがVNCサーバを提供し、ゲストOSのドライバが描画コマンドをVNCクライアントとするようにしている。これでほぼ動作している。
 ただしXenのVNCサーバの性能はまだ改善の余地が大きい。矩形描画のような基本的な2Dアクセラレーションすらサポートしていない。このため超遅い。
 これはXen=Dom0向けのドライバを改良すれば改善可能だ。

・本格的なDom0とさまざまなDomU(Windows, X11など)の描画を調整するようなDom0向け、DomU向けのドライバがあれば解決する。
 3Dグラフィックカードのドライバはただでさえ巨大&複雑なのに、複数のOS向けに作ってかつそれを調整するようなドライバってことは
 とてつもなく複雑なドライバになる。Xenチームでは無理。nVidiaはこれに興味を示しているが具体的にはまだ動いていない。
107名称未設定:2006/01/18(水) 01:11:28 ID:ADhg1ET50
このスレは「直接起動」に絞って、仮想マシンやVT関連の話は別でしたほうがいいと思うよ。
話がややこしくなるから。
それといちいち指摘しないけど104、まずはOS板のXenスレでも読み直してきたら?
Xen 2.0と3.0の違いも勉強してきたほうがいい。
108名称未設定:2006/01/18(水) 01:14:04 ID:7BHToqcE0
ちょー酔っ払ってるのともともと頭が悪いので意味不明なことが混ざってるかと思うけど勘弁してくらはい。
質問があったら分かることは回答するのでヨロ
109名称未設定:2006/01/18(水) 01:15:02 ID:7BHToqcE0
>>107
なるほど。読んできます。Xen3.0の話だったけども理解がおかしいところあるかもしれn
110103:2006/01/18(水) 01:17:10 ID:ADhg1ET50
>>105
俺はこのオッサンが「何だよ動かねぇじゃんかよ」と逆切れするんじゃないかと心配してる(w
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060116/227324/
111名称未設定:2006/01/18(水) 01:20:02 ID:Kvvb95hU0
俺も、このおっさんが心配だったwwww
112名称未設定:2006/01/18(水) 01:20:42 ID:O7aQh7UP0
noteでdualbootは便利かもだけどimacでdualってうざいだけのような気がす
113名称未設定:2006/01/18(水) 01:24:03 ID:/cKQkgkG0
可能「か?」ってスポニチみたいに小さく書いておかないとだめだよねえ。
114名称未設定:2006/01/18(水) 01:28:02 ID:1DQoa/DP0
>>107
当分直接起動はできないだろうからわざわざスレを分ける必要はないよ
115103:2006/01/18(水) 01:32:17 ID:ADhg1ET50
>>113
このオッサン、思い込みの激しいタイプと見た(w
「起動するはずだぁ」というだけで注文しちゃうんだもん。
まずはマシンを借りて、動くこと確認してから買えばいいじゃん。
これで動かないことが分かったらどーすんのかね。
(サイトも見たが、このオッサンは単なるウォッチャーで技術的に明るい人ではなさそう
なので自分でハックしてどうにかできるような人では無いと思われ)
116名称未設定:2006/01/18(水) 01:38:48 ID:nv7PRQTX0
どうせ禿がいれられないようにわざと新しいBIOSいれたんじゃねーの?(*'v'*)
117名称未設定:2006/01/18(水) 01:51:45 ID:W1bCx+6a0
BIOSなんて入ってねえよ
118名称未設定:2006/01/18(水) 01:53:24 ID:nv7PRQTX0
そか
119名称未設定:2006/01/18(水) 01:55:45 ID:Sq8SNPje0
すぐ上でEFIの話してんのに、まだBIOSとかいう単語が出てくるとは。
救いようがないな。
120名称未設定:2006/01/18(水) 01:58:59 ID:eYWEzn/H0
>> 103
マイクロソフトから DEC 2005 CTP (32bit) をダウンロードして確認したら、
確かに関連しそうなファイルがありますね。

LB1FRE_ALL_EN_DVD.ISO
├ boot<DIR>
│ ├ fonts<DIR>
│ ├ bcd
│ ├ boot.sdi
│ ├ bootfix.bin
│ ├ cdboot.efi
│ └ etfsboot.com
├ docs<DIR>
├ efi<DIR>
│ └ microsoft<DIR>
│   └ boot<DIR>
│     ├ fonts<DIR>
│     └ bcd
├ langpacks<DIR>
├ sources<DIR>
├ support<DIR>
├ autorun.inf
├ bootmgr
├ bootmgr.efi
├ readme.htm
├ eadme.rtf
└ setup.exe
121名称未設定:2006/01/18(水) 02:00:06 ID:eYWEzn/H0
続き。

だいたい中身はこんな感じでした。
bcd ファイルをメモ帳で開くと、
\bcd\hives\bin\efi_cdboot\BCD{4636856e-540f-4170-a130-a84776f4c654}
みたいな記述も見れるので、これらが解析できれば
ブートプロセスはなんとかなりそうな気もします。

もちろん OS そのものの対応という大きな壁がまだあるわけですが。
122名称未設定:2006/01/18(水) 02:53:52 ID:VrZO5Rkl0
>>120
Intel MacのEFIシステムパーティーションにも似たような感じで、
ファイル類が格納されてるはずだから、
Intel Macのそのパーティーションをマウントして中を見てみるか、
マウントできないのなら取り外して、他のPCに繋いでみてみた方がいいよ。

ただしこれはIntel iMac所有者しかできないけど<これが最大の問題
123名称未設定:2006/01/18(水) 03:07:56 ID:cLT0CrTs0
Vistaの場合は64bitで登場かつEFI対応。BIOS対応もする可能性がある。
WindowsXPは32bitも64bitもBIOS対応。EFI対応の可能性は低いんじゃないの。
IA-64用WindowsはEFI対応。これはIntel Macとは全く別物。

少し古い記事なので今でも扱いが同じなのかどうかわかりませんが。
> Longhornが登場していない現在、IA-32システムでは、EFIはまだ無用のものであるが、
>CSM(Compatibility Support Module)により、現行の非EFI対応OSを起動することは可能である。
>ただし、これには条件があって、ROMを持つ拡張ボードがEFI対応なのか、 BIOS対応なのかの組合せにより、起動できるかどうかが違ってくる。
>資料によれば、ビデオ、ブートデバイス、その他の拡張ボードのROMがすべて BIOS用(つまり非EFI対応)の場合と、
>ビデオカードROMだけがEFI対応であるときのみ、非EFI対応のOSの起動が可能になる。
>逆にOSが EFI対応である場合には、EFI対応、BIOS対応の拡張ボードROMが混在しても起動は可能になっている。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0913/idf07.htm

このとおりなら、初代Intel MacでWindowsを使える可能性は限りなくゼロ。
124名称未設定:2006/01/18(水) 03:17:15 ID:VrZO5Rkl0
WindowsのEFI対応状況は下が分かりやすいね。
つまり>>123の言ってることが正解。
ttp://www.microsoft.com/resources/documentation/WindowsServ/2003/standard/proddocs/ja-jp/extensible_firmware_interface.asp

ひとまずWindowsは後にして、FedoraかDebianを起動できるようにしてみない?
125名称未設定:2006/01/18(水) 03:17:33 ID:dUKPNqNN0
Vistaは32bit版も出るし32bit版でもEFIサポート予定
ttp://download.microsoft.com/download/9/8/f/98f3fe47-dfc3-4e74-92a3-088782200fe7/TWAR05017_WinHEC05.ppt
これの6枚目のスライド参照
ちなみにVistaはβ1の後のビルド5253からブート方法が大幅に変更されている
126名称未設定:2006/01/18(水) 03:51:25 ID:cLT0CrTs0
>>125
そーだったのか。
Vistaは32bit版もでるのか。
127名称未設定:2006/01/18(水) 07:32:31 ID:STGYMAyn0
http://openosx.com/wintel/
Applelinkageでも出てるけど、
http://www.applelinkage.com/
エミュレーターは出たみたいだね。
誰かためしてガッテン!
128名称未設定:2006/01/18(水) 07:59:59 ID:ADhg1ET50
>>127
WinTel is our popular Cocoa graphical user interface used to control the included powerful underlying
open-source "Bochs" x86 emulation software (Bochs is pronounced as Box).

オープンソースのBochsにフロントエンド追加しただけのものに25ドルも払いたくないな。
BochsってQEMUより遅いし。
129名称未設定:2006/01/18(水) 09:16:48 ID:STGYMAyn0
Virtual PC(PPC用)とBochs(Intel用)とQEMU(PPC用?)ではどれがが早いの?
130名称未設定:2006/01/18(水) 10:04:26 ID:cWewyWEy0
Intel Macで動作するPCエミュレータが登場
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/18/news016.html

 Intelアーキテクチャを採用しながら、PC用OSを動作させる道が事実上閉ざされていた新型Macだが、
オープンソースソフトを使ったユニバーサルバイナリ版PCエミュレータが発表された。

 Mac用ソフトウェアパブリッシャーのOpenOSXは、Intelプロセッサを搭載したMacに対応する
PCエミュレータ「OpenOSX WinTel 2.0」を発表した。

 Mac上のPCエミュレータとしては、MicrosoftのVirtual PCが独占的存在だが、Intelプロセッサ環境では
動作しないことが確認されており(開発意向は表明済み)、公式に発表されている中では
「OpenOSX WinTel 2.0」が唯一のPCエミュレータとなる。同社はIntel版での動作を「ネイティブに近い」と
表現している。

 OpenOSX WinTelはBochsと呼ばれるオープンソースのPCエミュレータにGUIを付加した有償製品。
価格は25ドルから。「OpenOSX WinTel 2.0」はPowerPCとIntelの両方のプロセッサで動作する
ユニバーサルバイナリ形式で提供される。

 Windows XP以外にはWindows 95、Windows 98、Windows 2000、Windows NT 4.0、
各種Linuxに対応している。Mac側のOSはMac OS v10.3以上に対応。

 仮想NIC、SoundBlaster互換サウンドカード、USB、32ビットカラーのSVGAビデオに関しては、
完全な実装がなされていないという。

 Intel Core Duoプロセッサを搭載した新型iMacおよびMacBook Proは、x86アーキテクチャのPCで
一般的に使われているBIOSではなく、Intelの新しいファームウェア技術である
EFI(Extensible Firmware Interface)を採用しており、このためにEFIに対応していない
Windows XPのインストールが事実上できない状態に置かれている。
131名称未設定:2006/01/18(水) 10:29:45 ID:HztlcR8s0
BochsにGUI付けただけだべ・・・・これ
Bochs自体は有意義なプロジェクトだと思うけど、この製品は買う価値なさすぎ。
無くても全然余裕で出来るし、必要性が感じられん。
132名称未設定:2006/01/18(水) 11:15:58 ID:STGYMAyn0
この製品買う買わないはいいから
Bochs(Intel用)はIntelMacで実用的に使えるのかどうなのかと問いつめたい。
Virtual PC(Win用)と同じくらいだとかGya○の動画はスムーズに見れるとかエロゲーできるとかさ。
OpenOSX WinTel 2.0でなくてもいいからBochs(Intel用でてるの?)試した人レポ御願。
それともここのスレタイは●「Intel Mac」でMac OS以外のOSを動かすとしたら何を使う? ●にかわったの?
133名称未設定:2006/01/18(水) 11:20:53 ID:v7Nr9hqR0
Wineって動かないんでしたっけ?knoppixでもそこそこ動いてるんですが
134名称未設定:2006/01/18(水) 11:21:40 ID:o3IuRS9S0
次スレはたぶん▼
135名称未設定:2006/01/18(水) 11:30:07 ID:1YJZU1e+0
>>133
winny2が動かない。
136名称未設定:2006/01/18(水) 11:42:15 ID:cZytUJHu0
>>131
そういうことを知ってる人は、自分で頑張ればいい話でそ。
Linuxのディストリビューションをパッケージ購入するような
ものだし、全ての人が買う価値ないってことはないと思われ。
137名称未設定:2006/01/18(水) 11:42:21 ID:1q1Q2plK0

Intel Macで動作するPCエミュレータが登場
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/18/news016.html

138名称未設定:2006/01/18(水) 11:46:05 ID:1auWJ5ME0
>>137
過去レスぐらい嫁.
散々既出
139名称未設定:2006/01/18(水) 12:10:49 ID:HztlcR8s0
>>136
うん、そりゃ確かにその通りか。
ただ、Boshに関しては、丁寧な導入ページも日本語で多数あるから、わざわざこれに金を出す必要は
ないと思うんだけどね。

まぁ、気に障ったわごめんよ。
140名称未設定:2006/01/18(水) 12:12:15 ID:qMh6Wzak0
> 仮想NIC、SoundBlaster互換サウンドカード、USB、32ビットカラーのSVGAビデオに関しては、完全な実装がなされていないという。

贅沢は言えんが、wktkで待つことにするお。
141名称未設定:2006/01/18(水) 12:14:30 ID:5w8KloQ20
>>137の記事で「ネイティブに近い」ってのは
”エミュOSのPCネイティブな場合の速度”ではなく”PPC-Mac上の旧版エミュレーテドOSの動作速度”との比較な悪寒
142名称未設定:2006/01/18(水) 12:36:42 ID:aw13uT+P0
XP MCEがEFIに対応している件
ttp://forum.osx86project.org/index.php?act=Attach&type=post&id=1145

Gateway 610 Media Center とかいうマシンはEFI使ってるらしい。
143名称未設定:2006/01/18(水) 12:51:44 ID:/r+cwFtt0
おおおお メディアセンターエディション でインストールできるか誰か早急にためすのだ
おれ?おれは無理だよ imacなんて変えるほどの年収じゃないので ニートってやつ
144名称未設定:2006/01/18(水) 13:06:31 ID:9qIIlTPB0
つーか、このスレにIntel Macの実機を持ってる人間は居ないんじゃねーの?
145名称未設定:2006/01/18(水) 13:12:58 ID:o3IuRS9S0
前スレにはいたよ。

妙な妄想カキコに埋まる中で、
姿を隠してしまったが。
146名称未設定:2006/01/18(水) 14:32:06 ID:msVr38AJ0
>>142
EFIっていってもCSM乗ってるから動いてるだけの悪寒
147名称未設定:2006/01/18(水) 14:53:12 ID:5w8KloQ20
このスレ終わってるな
148名称未設定:2006/01/18(水) 15:01:23 ID:AVwvk6SL0
誰かCSMもどきを内蔵したブートローダ作ってくれ。
149名称未設定:2006/01/18(水) 15:29:45 ID:+SoHX+x20
所詮2chに顔を出すような連中だからなw 俺を含めw
150名称未設定:2006/01/18(水) 15:53:14 ID:MVDeYc/a0
俺を含めw
151名称未設定:2006/01/18(水) 15:54:49 ID:STGYMAyn0
俺もなまか。
152名称未設定:2006/01/18(水) 17:15:31 ID:ujGZYGQF0
俺もナマがいい。
153名称未設定:2006/01/18(水) 19:08:42 ID:aifMFUlT0
154名称未設定:2006/01/18(水) 19:14:00 ID:+SoHX+x20
散々既出
155名称未設定:2006/01/18(水) 22:38:34 ID:fSAfyacH0
「Mac OS X」と「Windows Vista β」のデュアルブート実験?
http://mmd.xrea.jp/
156名称未設定:2006/01/18(水) 22:49:05 ID:1gkxj5pR0
>>155
Mac OS X消せば起動すんのか
157名称未設定:2006/01/18(水) 22:55:50 ID:ADhg1ET50
>>156
OS XとXPのデュアルブートに対応したブートローダーは多分まだ無い。
だがどちらか片方なら動かすのは簡単だろう、ってことみたいね。
158名称未設定:2006/01/18(水) 23:17:37 ID:0I+N1KDf0
>>155
既出記事(>>110)の感想文
159名称未設定:2006/01/18(水) 23:27:17 ID:MJYOHyDx0
あくまでOSXが優先になっていて
OSXが入ってないとOSXがみつからないのでEFIがwindows vistaを起動してしまうっていう感じなのかな
もしそういう感じならWindows VistaだけをiMacにインストールしておいて
外付けfirewireHDDにOSXをインストールしとくとOSXを使う時だけつなげばOSXで起動される?!

もしそうだとしてもやっぱりデュアルブートは確率しておきたいけど..
160名称未設定:2006/01/18(水) 23:38:17 ID:Y+sPQJPH0
>159
都合のいい妄想はたいがいにしてね。
161名称未設定:2006/01/18(水) 23:53:32 ID:f16wS4h10
VistaもEFIのLinuxもダメらしいのでEFIのVFATをハックしなきゃダメそうな気がしてる。
optionキー押したときってすでにEFIが動いてる状態なのかな?
すでに買った人が見てたらNキー押下起動したらどうなるのか試してくれないだろうか?
Severが出る次期占ってみたい。
162名称未設定:2006/01/18(水) 23:58:19 ID:i1cSQ+lQ0
ポイントはAppleがOSXを自社ハード以外で稼動させない方針をとっている点だと思う。
自社製ハードであるかどうかのチェック方法として一番考えやすいのは、
ファームウェアの情報をインストーラがチェックするという方法だと思う。
このとき、EFI(ブートマネージャ)とインストーラが協調してチェックをしているとすると、
OSXをインストールするにはApple製ハードウェアとApple製EFI(ブートマネージャ)の組み合わせが必要かもしれない。
Apple製EFI(ブートマネージャ)は基本的にOSX以外を意識する必要がないので、OSX以外を起動できない可能性がある。
すると、たとえ他社製EFI(ブートマネージャ)によってEFI対応WindowsやEFI対応Linuxがブートでき、
また、EFI対応WindowsとEFI対応Linuxのデュアルブートが可能になったとしても、
肝心のOSXが起動できないこともあるのではないか?
WindowsとLinuxのデュアルブートは出来るがOSXは起動できないIntel Mac。。。。?
163名称未設定:2006/01/19(木) 00:00:02 ID:ADhg1ET50
>>161
optionキーはブートマネージャ出すだけだからあんまり関係ないと思う。
ユーザーが選択したOSをロードするか、デフォルトの設定(NVRAMに保存されてる)のOSを
ロードするかだけの違いで。

たぶんOpen Firmwareと大差ないだろうと思うから、EFI→OS選択(自動または手動)
→ブートローダー起動(BootX)→BootXがカーネルをロードだと思うよ。
164名称未設定:2006/01/19(木) 00:00:37 ID:i1cSQ+lQ0
>>161
VFATという情報のソースは?
FAT16でもFAT32でもいいけど、VFATはないと思うんだけど。
165名称未設定:2006/01/19(木) 00:03:16 ID:W85aAffM0
>>164
poseidon氏のとこのblogで。
166名称未設定:2006/01/19(木) 00:04:02 ID:ADhg1ET50
>>164
161じゃないけど、IA-64システムの話だけどここ見て。
http://linuxmaster.web.fc2.com/installitanium.html
EFIシェルについて
(略)
FAT16(VFAT)の領域にのみアクセスが出来ます。

EFIの仕様はOSには依存しないらしいから、たぶんMacでもVFATなんじゃないかな。
167名称未設定:2006/01/19(木) 00:04:08 ID:x0LkFWkH0
このすれとか関連スレ読んでると、まだよく分かってない人が多いね。
誰か分かりやすいまとめ解説サイト立ち上げない?
かなりのアクセス数いくだろうから、お小遣い稼ぎにでも。

・EFIとBIOSの違い
・EFIからOSまでの起動ステップ
・EFIパーティーションについて
・EFIアプリ、EFIドライバ、EFIシェルについて
・x86-32とx86-64とIA-64の違い
・WindowsのEFI対応状況
・LinuxのEFI対応ディスリビジョン
168名称未設定:2006/01/19(木) 00:05:31 ID:wru1ut700
勉強ついでに167がまとめたら?
169名称未設定:2006/01/19(木) 00:07:26 ID:W85aAffM0
>>163
書き方悪かったかもしれん
EFI→OS選択ならオレの認識と一緒。
170名称未設定:2006/01/19(木) 00:07:38 ID:moCRUW6a0
>>167
そういえばどうでもいいけどEFIは広義のBIOSに含まれるので
用語法には注意が必要だな。
171名称未設定:2006/01/19(木) 00:08:55 ID:3RM4Ei2n0
>>163
>optionキーはブートマネージャ出すだけだからあんまり関係ないと思う。
なことない。
いまんとこEFIが認識できるOSの入ってるボリュームを羅列してるんだから
これが出ないことには現在はどうしようもない。

>164
過去スレでひと議論したよ。
172名称未設定:2006/01/19(木) 00:12:04 ID:wru1ut700
>>171
俺も書き方悪かったな。スマン。
optionキー押すか押さないかでEFI→OS選択の流れが変わることはないって意味で書いた。
ブートマネージャがEFIに関係ないという意味で書いたわけではないよ。
173名称未設定:2006/01/19(木) 00:13:15 ID:3RM4Ei2n0
>171
あ、そーなのね。
174名称未設定:2006/01/19(木) 00:13:17 ID:6hmi+Uit0

>>皆さんへ


君たち、そんなことしなても
WindowsのPCを素直に買った方がいいんじゃないですか?
175名称未設定:2006/01/19(木) 00:14:31 ID:3RM4Ei2n0
>174
使ってるよ。
176名称未設定:2006/01/19(木) 00:14:55 ID:x0LkFWkH0
>>168
このスレ住人で間違いがないか確認しながらまとめるか?
一人でやるには、一つ一つを正確に調べなきゃいけないから、かなりキツいぞ。
177名称未設定:2006/01/19(木) 00:16:48 ID:W85aAffM0
>>174
IntelMac買ってないから、このスレ見てるし。
それにAT互換機なら持ってる。
単に技術に関する知的好奇心なわけですよ。
178名称未設定:2006/01/19(木) 00:19:16 ID:wru1ut700
そうそう。俺もPC買いたくないから調べてるわけじゃなくて、単に技術的に興味があるだけ。

>>176
んー、スレはまとめにはむいてないからな。話がすぐループするし。
179名称未設定:2006/01/19(木) 00:20:48 ID:UMcJrBDI0
>>165-166
間違ってると思います。
VFATはFAT16の8文字.3文字をムリヤリ拡張しています。
そのため、8文字.3文字のファイル名を別にファイルアロケーションテーブルに持ちます。
一定のルールで8文字.3文字に短縮するため、場合によっては重複します。
いろいろなベンダーがEFIパーティション内にファイルを置くことを考えると危険です。
180名称未設定:2006/01/19(木) 00:23:07 ID:mbLsGvv10
>>179
VFATもつかえるという意味で間違いじゃないと思うが。
181名称未設定:2006/01/19(木) 00:24:06 ID:W85aAffM0
>>179
で、何が間違ってるわけ?
182名称未設定:2006/01/19(木) 00:24:09 ID:QIXKOMiO0
EFI自体については、すでに沢山ページもあるし、
ここでまとめる意味はないんじゃない?
183名称未設定:2006/01/19(木) 00:25:47 ID:wru1ut700
そうだな。EFI自体というよりIntel MacでのEFIの話に絞ったほうがいいね。
184名称未設定:2006/01/19(木) 00:28:00 ID:3RM4Ei2n0
>>179
>いろいろなベンダーがEFIパーティション内にファイルを置くことを考えると危険です。

えっと、Appleがわざわざ考える必要ある?
185名称未設定:2006/01/19(木) 00:38:20 ID:oSGOBcYG0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0119/imac02.htm
リセットボタンを特定のリズムで押すとEFIに入るのかもしれない。
186名称未設定:2006/01/19(木) 00:43:46 ID:mbLsGvv10
>>185
EFIに入るってどういう意味でつか?
187名称未設定:2006/01/19(木) 00:50:37 ID:W85aAffM0
隠されたシェルがあるんじゃないかということだと思う。
高価なリセットスイッチはたしかに奇異だね。
188名称未設定:2006/01/19(木) 00:52:26 ID:o+lXMK640
なんか半端な知識のひけらかし会場、
鼻息あらい油豚の見本市か。
189名称未設定:2006/01/19(木) 00:54:10 ID:V6/kqAkl0
>>185
そういやIntelMacはクラック対策にTPMチップ載ってるって話じゃなかったっけ?
載っていないところを見るとCPUでそう言う機能持ってるのか?
190名称未設定:2006/01/19(木) 00:54:17 ID:oSGOBcYG0
>>186
EFIシェルね
191名称未設定:2006/01/19(木) 00:55:43 ID:W85aAffM0
>>188
君が半端じゃない知識をひけらかしてくれるなら大歓迎。
192名称未設定:2006/01/19(木) 00:57:03 ID:mbLsGvv10
>>187 >>190
EFIシェルのプログラム自体はマザボ上のロムにあるの?
それともHDDのFATパーティション上にあるの?
向こうのフォーラム情報によると、EFIシェルはどこにもないという話だけど。
193名称未設定:2006/01/19(木) 01:01:41 ID:W85aAffM0
>EFIシェルはどこにもないという話だけど。
無いかもしれない。
OSXを動かすだけなら汎用的なシェルは必要ないから。
194名称未設定:2006/01/19(木) 01:04:37 ID:wru1ut700
>>192
まー、必要ないから載ってない可能性もあるね<EFIシェル
ただ、OpenFirmwareの前例があるからあんな感じでキー押して入れそうって気もするけどね。
というかそう思いたい(w

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/interview01/interview01.html
に「EFIはファイルシステムの中に非常にシンプルなシェルを提供します」って書いてあるから
HDDのパーティションにシェルがあって、ROMにはそれを呼び出すプログラムが入ってるんじゃないかと
思うよ。
195名称未設定:2006/01/19(木) 01:05:38 ID:mbLsGvv10
>>193
仮にシェルがない(もしくはシェルに入る方法がない)とすると、
OSX自体のブートプロセスが明らかにならない限り
他のOSをインストールしてブートするのは難しいということっすね。
196名称未設定:2006/01/19(木) 01:10:28 ID:mbLsGvv10
つか、シェルに入る方法見つかったみたい
http://nak.journalspace.com/?cmd=displaycomments&dcid=407&entryid=407
197名称未設定:2006/01/19(木) 01:11:38 ID:mbLsGvv10
ソースのフォーラムは↓ね
http://forum.osx86project.org/index.php?showtopic=6956&st=260
このスレと同じノリだけど
198名称未設定:2006/01/19(木) 01:13:37 ID:o+lXMK640
>>191
>君が半端じゃない知識をひけらかしてくれるなら大歓迎。

憶測でけんかする小学生の喧嘩の様な状況をみて、
阿呆くさく思った。
新mac板らしくない、なにか自作板のようなムードに正直引いた。
199名称未設定:2006/01/19(木) 01:14:48 ID:hGJTehsd0
民度で言ったら
旧Mac>>>自作板>新Mac
だろ。
200名称未設定:2006/01/19(木) 01:14:58 ID:mbLsGvv10
煽るだけのやつらは帰れ
201名称未設定:2006/01/19(木) 01:21:34 ID:3+S3fok60
「EFI encompasses the use of FAT32 for a system partition,
and FAT12 or FAT16 for removable media.」
HDD上のEFIパーティションはFAT32です。
ロングファイルネームのサポートを含みます。
また、リムーバブルメディアではFAT12およびFAT16も含んでいますので、
FATといっても間違いではありませんが区別したほうがいいでしょう。

VFAT(Virtual FAT)とはロングファイルネームへ拡張されたFATとしてということで、
「フォーマットはVFATである」というのは非常に誤解を生む表現、もしくは誤りといっていいと思います。
202名称未設定:2006/01/19(木) 01:23:03 ID:x0LkFWkH0
>>196
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
やはりIntelが配布してるシェルを使えたか。
となると、他のEFI対応OSをインストールできるのは近いね。
203名称未設定:2006/01/19(木) 01:25:04 ID:mbLsGvv10
>>202
そうっすね。
意外と反応薄くてショボーン。
204名称未設定:2006/01/19(木) 01:28:42 ID:FvLy7hLDO
携帯からなんで読めないんだけど
どんな事書いてあるの?
205名称未設定:2006/01/19(木) 01:28:58 ID:wru1ut700
>>203
いや、いい情報ありがとう。原文読んでたので反応が遅れてスマン。
でもけっこう面倒そうだね。そのうち普通にOS Xとシェルを切り替えて起動できるようになるかもしれないけど。
206名称未設定:2006/01/19(木) 01:29:56 ID:3+S3fok60
これは。。。デュアルブートできそうな。。。。。
207名称未設定:2006/01/19(木) 01:31:56 ID:x0LkFWkH0
祭りだ祭りだ。
Vista 32bit版 CTPかXP Media Center Edition 2005持ってる人、
インストールDVSの中に拡張子がefiのがあったら、
それをEFIシェルの中から呼び出してみると、
インストーラーがブートできるかも。
208名称未設定:2006/01/19(木) 01:32:10 ID:W85aAffM0
>>203
>意外と反応薄くてショボーン。
そんなことないよ。ずっとリンク先読んでた。
いい情報だ。
209名称未設定:2006/01/19(木) 01:32:45 ID:x0LkFWkH0
誤: インストールDVS
正: インストールDVD
orz
210名称未設定:2006/01/19(木) 01:34:57 ID:3+S3fok60
>>207
XP Media Center Edition 2005でやるとたぶんライセンス違反w
Vista 32bit版 CTPはシラネ
211名称未設定:2006/01/19(木) 01:36:39 ID:6BZ2GWzc0
>>196
GJ
212名称未設定:2006/01/19(木) 01:38:59 ID:3+S3fok60
結局あれだろ、やり方わかっても、やれる環境持ってるヤツがいないというw
213名称未設定:2006/01/19(木) 01:39:30 ID:wru1ut700
誰かiMac Intel持ってないの?
214名称未設定:2006/01/19(木) 01:41:15 ID:mbLsGvv10
>>204
簡単に訳しとく(訳すまでもないと思うけど)。

まず、やる前の注意しといてほしんだが、以下の作業を実行するとOSXが立ち上がらなくなる。
復帰させるには、install CD で立ち上げることによって可。

以下具体的な手順。

1. Intel のサイトから EFI Sample Implementation を落とす http://www.intel.com/technology/efi/main_sample.htm
2. 落としたファイルを /efi に解凍(どこでも良いが、とりあえず /efi とする)
3. ターミナルで 'sudo bless --folder /efi --file /efi/Binary/BIOS32/Bin/GraphicsConsole.efi --setBoot' を実行
4. リブートする
5. チャイムとともに灰色の画面が現れる。んで、10秒まってスペースキーを押す
6. EFI に入った!

次にシェルを起動しよう。。
1. Boot Maintenance Manager を選択
2. Boot From File を選択
3. "NO FILE SYSTEM INFO" で始まるオプションを選択する。これは、スタートアップのボリュームに該当
4. /efi/Binary/BIOS32/SHELLBios32/Shell.efi の場所を指示
215名称未設定:2006/01/19(木) 01:43:54 ID:mbLsGvv10
>>205
OSXとEFIの排他利用になるから、確かにちとめんどくさいね。

>>213
俺も実は持ってない。持ってたらここに書く前に試してると思う。
だれかチャレンジしてください。
216名称未設定:2006/01/19(木) 01:51:02 ID:W85aAffM0
bless使って書いてるってことは、上書きする前の.efiをシェルから起動する
だけで切り替えできるってことかな?
217名称未設定:2006/01/19(木) 01:54:35 ID:mbLsGvv10
OSXを復帰させる方法も一応。

方法a install CD を使う方法
1. OSX の install CD を入れて "C" を押しながらブート
2. インストーラが立ち上がったら、Utilities の Start-up Disk に移動して、
3. HDD の システムフォルダ を選択

方法b EFI メニューを使う方法
1. EFI メニューを起動
2. >>214の EFI シェルを起動するステップの1,2,3のみを行い、/usr/standalone/i386/boot.efi の場所は指定しない
3. OSX 起動後、system preference (システム設定)を使い start-up disk を HDD のシステムフォルダに戻す。

OSX使ったことないので、用語の対応日本語が分からなくてスマソ
218名称未設定:2006/01/19(木) 02:01:35 ID:W85aAffM0
明日がたのしみ
219名称未設定:2006/01/19(木) 02:07:15 ID:UdW+2KNb0
アップルのハードでデュアルブート可能になっても誰も損しないよね。
220名称未設定:2006/01/19(木) 02:11:22 ID:rxc45nuR0
Intel Core搭載iMacハードウェアレポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0119/imac02.htm


大きく見れば、Intel Core Duo+Calistoga+Radeon X1600というありふれた構成
だが、細かいところを見ると使っているパーツや構成にかなり違いが見られる。特
にリセットスイッチなど、PC系ならICH7-Mのリセット端子に直結しているべきも
のが、わざわざマイクロコントローラを介してI2Cで接続されているというあたりな
ど、間違いなく「文法」が異なる。

 最初はこのマシン、PC系のOEMベンダーに設計から外注しただけではないかと
思っていたが、内部は明らかにAppleの設計によるものである。PCとしてみた場合
かなり異質な構成であり、今後EFIのローダなどが出てきてWindowsやLinuxが動い
たとしても、システムドライバの周りで随分問題が出てきそうな印象を受ける構成
だった。
221名称未設定:2006/01/19(木) 02:12:13 ID:FKYJvWFa0
なんだよそれ、EFIシェル入れるとOSX消えるのか?
222名称未設定:2006/01/19(木) 02:16:52 ID:dmNNbrD60
>>221
消えるんじゃない。
「立ち上げられなくなる」んだ。
223名称未設定:2006/01/19(木) 02:17:54 ID:xZ+yoL3l0
やっとキター。
けど反応うすいなww
まつりわっしょい。
224名称未設定:2006/01/19(木) 02:30:03 ID:ikudx7I60
無性にintel iMac欲しくなってきたw
225名称未設定:2006/01/19(木) 02:31:14 ID:Dk/9RVvG0
祭りって言うより、次々と明らかになる障壁の存在に意気消沈ってところ。

でもID:mbLsGvv10タンGJ
226名称未設定:2006/01/19(木) 02:33:31 ID:JAeeWigm0
だれか解説して

'sudo bless --folder /efi --file /efi/Binary/BIOS32/Bin/GraphicsConsole.efi --setBoot'
227名称未設定:2006/01/19(木) 02:42:08 ID:r+Cgmzrr0
大体グラフィックカードは何の問題も無いのかい?
これまでMacのデスクトップ機に措いてボードの少なさに苦しめられて来たのに
ROMの書き換えなしで使えちゃうの?(それならそれで嬉しいけど・・・)
228名称未設定:2006/01/19(木) 03:07:12 ID:y1qN4Q6Z0
いままででもLinuxいれたりしてたろ
229名称未設定:2006/01/19(木) 04:10:17 ID:peV9/eWM0
もっとかかると思っていたけど意外と早かったなあ
230名称未設定:2006/01/19(木) 04:16:29 ID:x0LkFWkH0
>>226
システム環境設定の起動ディスクのコマンドライン版。
man bless を参照。

新しく--fileって引数指定が増えてるね。
efiアプリを指定するためだろうね。
231名称未設定:2006/01/19(木) 04:28:30 ID:6BZ2GWzc0
>>227
採用されてるかどうかわからんけれど、UGAというものがVGA(VBE?)を置き換えるらしい。

http://developer.intel.com/technology/efi/efi.htm
(↑タイトルにUGAと付いてる物と、それ以外にもたびたび出てくる)
http://wiki.osdev.info/index.php?UGA

http://wiki.osdev.info/index.php?VBE
http://ja.wikipedia.org/wiki/VBE
232名称未設定:2006/01/19(木) 05:31:50 ID:vtHbVcYj0
>>196
これ、パーティション切って、動くOS入れれば
簡単にデュアルブートになるじゃん。
起動時にいちいちEFIのシェルに落ちるのが面倒かもしれないけど。
233名称未設定:2006/01/19(木) 05:53:47 ID:XZfTCe/+0
今のMac OS10.4ってインテルMacにははいらないんじゃないの?
234名称未設定:2006/01/19(木) 06:00:56 ID:r+Cgmzrr0
>>233
入れる必要あんの?
235名称未設定:2006/01/19(木) 06:33:01 ID:8iEeUW/P0
あ”ー、なんだかiMac改造して液晶のインターフェイスを引っ張り出して切替機に繋いだ方が
幸せになれる気がして来た。
236名称未設定:2006/01/19(木) 07:59:58 ID:XZfTCe/+0
>>234
中古市場にでまわって10.4インストールCDなくなったらどうなるのかなぁ・・・って
237名称未設定:2006/01/19(木) 08:07:01 ID:+5pZB1CI0
>>200
煽り煽ってどうするよ。
238名称未設定:2006/01/19(木) 08:23:45 ID:x4VE8VhN0
intele macユーザーだが、実機に触ると
「このマシンにwinを入れよう」とは全く思わないぞ
xpproのクライアントにするのさえ気が引ける
安い自作機でx86OSXとxp、linuxをブートしてる夢は見ているが・・・
240名称未設定:2006/01/19(木) 08:27:32 ID:hGJTehsd0
お高くとまったマシンを堕とすから、興奮するんじゃないか……
241名称未設定:2006/01/19(木) 08:31:05 ID:lH42Dpa00
>>240
趣味が悪いな。
242名称未設定:2006/01/19(木) 08:38:48 ID:+5pZB1CI0
>>241
えぐいと思いながらも中世のお姫様物とか見てしまうので反論できない俺。
だいたいダルマにされちゃうよね。。。
243名称未設定:2006/01/19(木) 08:38:48 ID:CQfcMweB0
ある程度、デュアルブートをしやすくしとかないと
度重なる移行作業に嫌気をさしたユーザーが一掃Windowsに流れてしまうんじゃない?
ようやっとOS9→OSX移行作業が落ち着き始めた頃なのに
上記の裏特典の敷居が高いと、苦労する移行作業+ソフトウェアのネイティブ対応料金の
二重苦しか残らないじゃないか。
244名称未設定:2006/01/19(木) 08:56:16 ID:yLXGC7KO0
>>238
大多数の人にとっては必要だからOSを
入れる(入れたい)わけであって

君のようにOSをインストールすることが目的な
人は特殊。
245名称未設定:2006/01/19(木) 09:08:01 ID:x4VE8VhN0
おいおい、オレはインストールしねーっていってんじゃん(^-^)
246名称未設定:2006/01/19(木) 09:12:02 ID:+5pZB1CI0
>>244
ならわざわざ苦労すること確定のマシンを買う必要はどこにもない。
247名称未設定:2006/01/19(木) 09:25:47 ID:KFjJxukz0
仮にWinが動いたとして、実際に実用して行こうとする人間はどれくらいいるんだろうね。

AppleとしてはOSX以外のOSを動かす事を阻害するつもりもないしサポートするつもりも無い。
つまりWinが動いたとしても使って行く上で一切のサポートを受けられない。
仕事で使うには無理ってもんだし、素人にはお勧めできない。
各種ドライバがAppleから出る事は無いので使えない機能やパフォーマンスを
発揮出来ないハードも出て来るのでハイエンドな環境とは言えない。
数万高いマシンに数万するWinを買って来ないといけない、たぶん差額でWin機が買える。

これらを乗り越えて使って行こうとする人間ってどんなヤツだろう。
そして何に使うんだろう。
248名称未設定:2006/01/19(木) 09:27:40 ID:dnBk9cF20
MSのOSのサポートなんてあっても役に立たないので同じです。
249名称未設定:2006/01/19(木) 09:31:42 ID:lH42Dpa00
>>247
Macユーザ。
VPCがいくらするか調べてみれば?
250名称未設定:2006/01/19(木) 09:33:17 ID:+5pZB1CI0
>>248
激しく同意。

>>247
趣味でしょ。趣味。
251名称未設定:2006/01/19(木) 09:34:32 ID:+5pZB1CI0
>>249
めんどいのでここに書いてください。
252名称未設定:2006/01/19(木) 09:40:37 ID:lH42Dpa00
>>251
AmazonでXP版だと
■新品/ユーズド価格 : ¥27,800より
253名称未設定:2006/01/19(木) 09:45:56 ID:+5pZB1CI0
>>252
ありがとう、商用の仮想化ソフトにしては安いね。
254名称未設定:2006/01/19(木) 09:48:30 ID:lH42Dpa00
Microsoft Windows Vista for Macを待ちましょう。
Appleはサポートしないけど、Microsoftがサポートするかも。

※この商品は『Microsoft Windows Vista for Mac』には対応していません。
255254:2006/01/19(木) 09:49:30 ID:lH42Dpa00
貼るスレ間違えた。。。。w
256名称未設定:2006/01/19(木) 09:51:33 ID:I5BODxYo0
257名称未設定:2006/01/19(木) 10:06:18 ID:N8tdh/zg0
>>196 >>214
                 /\___/\
               / ⌒   ⌒  ::\
  ┏┓  ┏━━┓   | (>), 、 (<)、 :| 
┏┛┗┓┃ ━ ┃┏━|///,ノ(、_, )ヽ、,///::|━━┓ ┏┳┳┓
┣   ┫┃┏┓┃┗━|   ト‐=‐ァ'   :|━━┛ ┗┻┫┃
┗┓┏┛┗┛┃┃   |   |,r- r- |   .:::|      ┏━┛┃
  ┗┛     ┗┛   \  `ニニ´  .:/      ┗━━┛
               /`ー‐--‐‐一''´\

これでMacとWin両方起動できるじゃないっすかー!感激!!!
258名称未設定:2006/01/19(木) 10:44:55 ID:j5n4y0aYO
GuitarPortを使いたいからデュアルブートを望む奴は俺くらいだろうかね。
VTで起動できれば一番有り難いんだがなぁ。
259名称未設定:2006/01/19(木) 10:49:03 ID:lH42Dpa00
でもさ、
>以下の作業を実行するとOSXが立ち上がらなくなる。
>復帰させるには、install CD で立ち上げることによって可。

めんどくさいよ!
260名称未設定:2006/01/19(木) 10:51:35 ID:7Np0VXlo0
英文の説明を読む限りではEFIシェル経由で立ち上がると思うんだけど?
261名称未設定:2006/01/19(木) 10:51:40 ID:9BHsWVOD0
>>247
俺の場合、Macでしか動かないLogicを使いたいから。
他は今のところWindowsがメインなので、
Macに移行するにしても両方使えるようにしておきたい。
262名称未設定:2006/01/19(木) 11:01:58 ID:geU4xQBh0
Windows XPだけなんすかWindows 2000は無理?
263名称未設定:2006/01/19(木) 11:07:41 ID:geU4xQBh0
しかし本当にEFIにごにょごにょするしか方法無かったんだな。
シェル経由しないでデュアルブートするアプリは正々堂々とは出ない…・
264名称未設定:2006/01/19(木) 11:27:57 ID:9Fu9Zmw10
この期に及んでまだこんな事書く奴がいるのか…
265名称未設定:2006/01/19(木) 11:28:29 ID:WqrqpStJ0
EFIにごにょごにょするしか方法無いと結論を出すにはまだ早い。
266名称未設定:2006/01/19(木) 12:17:59 ID:gJU9P0zU0
>263
>シェル経由しないでデュアルブートするアプリは正々堂々とは出ない…・
まったくもって意味不明
267名称未設定:2006/01/19(木) 12:35:04 ID:i8Vd7s9p0
>>266
そう?
言わんとすることは判ると思うけど。
268名称未設定:2006/01/19(木) 13:20:51 ID:Ydm1F0ik0
>>266
お前が意味不明
269名称未設定:2006/01/19(木) 13:21:33 ID:y1qN4Q6Z0
シェル経由して起動を自動化し終了させるときに起動ディスクを修正するアプリを正々堂々と出せばいいんじゃないか?
270名称未設定:2006/01/19(木) 14:05:16 ID:gJU9P0zU0
266です。
正直すまんかった。
271名称未設定:2006/01/19(木) 14:35:04 ID:x0LkFWkH0
・今はまだ動くかどうかのテスト段階なので、
 今の段階でいろいろ決める付けるのは時期尚早。

・いちいちEFIシェルに行かなくても、Win,Linuxをインストールして、
 GraphicsConsole.efiのBoot Managerとかで設定すれば、
 ブートするOSの選択肢を表示させることも可能だと思われ。

・またGraphicsConsole.efiとかのソースを変更して、
 Macの起動パーティーションを認識されることも可能だと思われ。
 もしくはMacを選ぶと、AppleのEFIアプリを呼び出すようにするとか。

・WinXPがこれで動くと決まった訳じゃない。
 EFIに対応していないOSは、まだ動くかどうか分からない。
272名称未設定:2006/01/19(木) 14:52:20 ID:ItAkf45F0
つまりoption押し起動でおなじみのブートマネージャーをクラックして他OSも
起動できるようにするか、いっそ頃してしまって別のブートマネージャーを
使用する(有志でつくる)ってことかいな?
273名称未設定:2006/01/19(木) 17:24:01 ID:XQQ9fDv/0
サポートがないからWinを動かすやつが居ないって…
PC板の自作erのPCだって動作保証はないし、市販PCにしたって
商用の超漢字や各Linuxディストリビューションの動作保証はない

本当に必要な人間か好きな人間だけがやることなんだから
一般人がどーだというのはあまり的を射ていないだろう。
274名称未設定:2006/01/19(木) 17:45:53 ID:r+Cgmzrr0
何かこのスレ見てると上手い事Appleに釣られてる様な気がする
アクを出し切って今後の新機種の出し方を決めるみたいな・・・
275名称未設定:2006/01/19(木) 17:57:49 ID:7EnnRrqc0
276名称未設定:2006/01/19(木) 18:09:33 ID:MAkAEBKv0
>>275
これはもしかして、YAHOO!!!と叫んでもいいんですか!?
277名称未設定:2006/01/19(木) 18:27:50 ID:jfAz7JNv0
>>276
いいよ

DualBootもVistaのローダー使えば問題ないでしょう
278名称未設定:2006/01/19(木) 18:36:52 ID:+5pZB1CI0
>>273
>サポートがないからWinを動かすやつが居ないって…

liuxもbsdもサポートはないね。お馬鹿さん
279名称未設定:2006/01/19(木) 18:41:21 ID:84yTNwuN0
あーやっぱり、Intelが配布してるEFIサンプル実装からシェル起動にこぎつけるんだー。
280名称未設定:2006/01/19(木) 18:41:40 ID:X25WvSPP0
サポートってオヤジや爺さん婆さんが受けるものだろ?
281名称未設定:2006/01/19(木) 18:54:37 ID:x0LkFWkH0
結構簡単だったね。
今まで成功者が出なかったのは、ただ単にIntel iMacと、
Vista 32bit版 CTPかXP Media Center Edition 2005の両方を持ってて、
さらにある程度知識がある人がいなかったってことか。

blessにしてもOpenDarwinを使ったことある人なら知ってるコマンドだし、
あとは試行錯誤してれば数時間で成功できたはず。

というわけで、私の主張は正しかった!!!
↑結局これが自慢したかっただけ orz

次はVistaかXP MCE用のIntelMac対応のドライバを捜すのと、
EFIに対応してないXPをブートさせる方法を捜すことか。
282名称未設定:2006/01/19(木) 19:01:06 ID:X25WvSPP0
>>281
お前の言ってることは見当はずれだし知識が浅いのが丸見え。
283名称未設定:2006/01/19(木) 19:02:06 ID:mGrlZkWI0
で、Win起動したの?
英語わからへん。
EFIのしぇるが起ったなんちゅーのは何時間も前にわかってるからね。
284名称未設定:2006/01/19(木) 19:05:09 ID:+5pZB1CI0
>>282
具体的な指摘を伴わんと悔しがってるようにしか見えんぞ
285名称未設定:2006/01/19(木) 19:08:30 ID:oTrho4960
>>281
どんな主張?
この業界で常識的な事を主張しても正しいも何もないと思うのだが。
素人さんでしたら失礼。
286名称未設定:2006/01/19(木) 19:10:25 ID:LeUt6T5/0
結局、インストアプリは起動したんだろうか・・・
287名称未設定:2006/01/19(木) 19:25:39 ID:x0LkFWkH0
>>285
すまん、EFI技術者なら知ってて当たり前の知識ばかりです。
所詮ネットとあちこちのソース読んだだけ。
288名称未設定:2006/01/19(木) 19:27:02 ID:IMzfHph20
289名称未設定:2006/01/19(木) 19:28:40 ID:+5pZB1CI0
>>287
やらんよりはまし。GJ
290名称未設定:2006/01/19(木) 19:29:25 ID:+5pZB1CI0
>>288
どうもこうも。額縁すら写ってないし。
291名称未設定:2006/01/19(木) 19:38:01 ID:mbLsGvv10
>>275
さらに進展したな。
EFIの扱いに慣れたIA64系のOSディベロッパーは等にインスコ成功させてる予感。

>>290
>>288のは>>275のリンク先がソース。
292名称未設定:2006/01/19(木) 20:16:21 ID:jqeoRVok0
よくわからないけど、今のウチにと思ってEFI Sample Implementation手に入れようとした。
が、やめた。メェルアドレス嘘ついて手に入れても、(俺にとっては)あんまり意味なさそうだし、
ごにょごにょ情報だけ見ている。

で、VPCはあぼーんするのかなw
293名称未設定:2006/01/19(木) 20:19:40 ID:3RM4Ei2n0
やっべー
すごい楽しそう!
IntelMac買おうかなあ
294名称未設定:2006/01/19(木) 20:59:24 ID:CJsRA4ck0
>>292
PPC向けのVPCは今回ので最後になったりしてなぁ。
さすがにIntel MacとPPC Macとじゃ違いすぎるし、消えていくPPC向けのアップ
デートはしなさそうだしなぁ。
295名称未設定:2006/01/19(木) 21:05:30 ID:eXZWwCvz0
>>294
PPC用はどんどん劣化しちゃうでしょ。
Windowsが対象にするプラットフォームの性能はどんどん上がるし、
VistaだってXPよりリソースが必要でしょ。
ところがPPC Macの性能はもう上がらない。
ハードウェアを含めてエミュレーション環境は相対的に劣化する。
そうなると、需要は減るだろうから、アップデートしても元がとれなくなる。
296名称未設定:2006/01/19(木) 21:05:31 ID:RMmBbRMj0
>>292
> で、VPCはあぼーんするのかなw

しないだろ・・・。なぜPC/AT版VPCが存在するのか考えて見れ。
297292:2006/01/19(木) 21:49:56 ID:BXp+4+FV0
>>296
そうか。気がつかなかった。スマソ。
今はいろんなエミュあるからなぁ。俺はqemuに期待してる。
298名称未設定:2006/01/19(木) 22:36:39 ID:QpsWmwY+O
vistaのDVDをコピーしたUSB HDDがHFSでフォーマットされてたから先に進まなかっただけな予感
299名称未設定:2006/01/19(木) 23:03:36 ID:+5pZB1CI0
>>298
インストーラはHDDのファイルシステムには依らんだろう。
300名称未設定:2006/01/19(木) 23:11:54 ID:QpsWmwY+O
>>299
思いっ切り依存しますが
OSのインストーラもまたOSの上で実行されるものであり、
当然そのOSがサポートしないファイルシステム上のデータは読めません
301名称未設定:2006/01/19(木) 23:35:05 ID:gWxBBA1a0
えと、EFI シェルが出たってことは、そこからブートマネージャを
呼び出して CD/DVD からブートするように設定できるんじゃないかな。
そうすれば、少なくとも (EFI 対応している) VISTA のインストーラは起動するはず。
あるいは C 起動で普通に CD/DVD 起動するとか。

ところで、EFI の場合も CD ブートは El Trito 仕様なのかな。
もし、El Trito であれば、VISTA の DVD でもブートローダそのものは
呼び出せるはず。その先、ブートプロセスが動くかは別問題だけど。

で、もし VISTA のインストーラが起動するとすれば、
次の手順でいけないかな。

1. Mac OS X の Install DVD で起動する。
2. ディスクユーティリティを使用してパーティションを 2 分割ないし 3 分割する。
3. 分割したうちの一つは MS-DOS 形式 (FAT32) でフォーマットする。
4. 片方のパーティションに Mac OS X を普通にインストールする。
5. FAT32 パーティションに VISTA をインストールする。
302名称未設定:2006/01/19(木) 23:36:08 ID:gWxBBA1a0
でも、これでも Mac OS X が起動しちゃうかもしれない。
EFI が変更を認識できなくて。
でも、Mac OS X のシステム環境設定の中にある
「起動ディスク」から起動する HDD を選択しなおしたらどうだろう?

上のほうで出ていた内容だと、「起動ディスク」で HDD を選択しなおす
ことによって Mac OS X が復活するって書いてあるから、
おそらく「起動ディスク」が EFI 領域に起動情報を書き込むような動作を
しているんじゃないか、と推測するわけで。


ああ、VISTA CTP も Itanium 用 Windows も持ってるのに、
肝心な Intel Mac を持ってないので試せない・・・。
303名称未設定:2006/01/19(木) 23:38:34 ID:r+Cgmzrr0
FAT32だったら何とかなったのにね
でも1つのファイルサイズは4GBまでなんだよなぁ
304303:2006/01/19(木) 23:39:21 ID:r+Cgmzrr0
あ、>>300
305名称未設定:2006/01/19(木) 23:39:37 ID:mbLsGvv10
>>301-302
妄想はいらんからやってみて出来たことだけ書いてね(ハート
306名称未設定:2006/01/19(木) 23:42:16 ID:3RM4Ei2n0
>>301
>5. FAT32 パーティションに VISTA をインストールする。

は??どやって?
307名称未設定:2006/01/19(木) 23:46:40 ID:6Fru2Rql0
最初はこのマシン、PC系のOEMベンダーに設計から外注した
だけではないかと思っていたが、内部は明らかにAppleの設計
によるものである。PCとしてみた場合かなり異質な構成であり、
今後EFIのローダなどが出てきてWindowsやLinuxが動いたと
しても、システムドライバの周りで随分問題が出てきそうな
印象を受ける構成だった。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0119/imac02.htm
308名称未設定:2006/01/19(木) 23:48:21 ID:DxDH4f8x0
>>307
その記事は事実誤認に基づく歪曲されたウンコ記事だと結論が出ている。
309名称未設定:2006/01/19(木) 23:51:19 ID:gWxBBA1a0
>>306
先にも書いてますが、VISTA のインストーラが起動すれば、って前提での話ですよ。
前提を無視して特定の部分に突っ込みいれるってのはフェアじゃないです。「

インストーラが起動すれば、OS のインストール先パーティションに
FAT32 パーティションを指定できないかなと思うわけでこういう案を思いついただけで。

もちろん憶測だし、妄想と言われれば否定はしません。

ただ、これを読んだどなたかが試していただけるかもしれないという
淡い期待を込めて書いているだけです。
310名称未設定:2006/01/19(木) 23:51:34 ID:6Fru2Rql0
>>308
一応、訂正のお詫びは出ている。

【お詫びと訂正】
初出時にHDDはNCQ未対応と記載しましたが、
誤りでした。お詫びして訂正させていただきます。
初出時にリモコン受光基板とリセットスイッチを混同し、
誤った記述がありました。お詫びして訂正させていただきます。
311名称未設定:2006/01/19(木) 23:55:10 ID:mbLsGvv10
>>309
つか、インストーラが立ち上がれば、パーティションを事前に用意しておく必要もなかろうに。
問題はどうやってインストーラを起動するかってこと←ここが一番難しい
312名称未設定:2006/01/19(木) 23:56:06 ID:9jnKdQr60 BE:404353049-
実際どう? Windows XP入りそう?
313名称未設定:2006/01/19(木) 23:56:14 ID:3RM4Ei2n0
>309
前提無視してって、、
前提から崩れてるからどうすれば
314名称未設定:2006/01/20(金) 00:02:30 ID:agLWus9J0
VFATのパートの200MBにはどんなファイルが入ってるの?
Itaのシステム持ってる人が構成の比較をしてくれるとヒントが見つかるかも?
315名称未設定:2006/01/20(金) 00:02:35 ID:4Pe4xLOy0
某所でEFI版LinuxがELILOのinitrdのロード後だんまりしてる画面見てしまった。
こりゃなんもコード書かないでWin起動すんのは無理かもしれないと、感じてしまった。
Linuxのほうはオプソのハカーがそのうち動かすだろうけど、Winはね。。。
このスレ見てる人は皆期待してるだろうから、あんまりネガティブなことは書きたくないのだが。
316名称未設定:2006/01/20(金) 00:02:36 ID:eCPjVO+U0
このスレ「〜たら、〜れば」ばっかでツマンネ
317名称未設定:2006/01/20(金) 00:07:25 ID:Rf3h0Qze0
>316
そうですね。俺も妄想はしているがww
>315
某所ってどこですか?

いつかはインスコされると思いますが、どの程度デバイスが動くのか早く知りたい。
318名称未設定:2006/01/20(金) 00:11:58 ID:4Pe4xLOy0
>>317
ttp://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/
ご本人もココ見てる可能性高いので、余計な事書かないように(w
319名称未設定:2006/01/20(金) 00:17:15 ID:DqXjWrWT0
私みたいな素人にも、すごいわかりやすい文章だった
でも期待してしまう・・・
320名称未設定:2006/01/20(金) 00:23:00 ID:3Td9zwzq0
321名称未設定:2006/01/20(金) 00:23:59 ID:KfPkHvGS0
>>ID:gWxBBA1a0
またお前か
322名称未設定:2006/01/20(金) 00:25:33 ID:tLfe5bgC0
>>320
記事が古過ぎ
323名称未設定:2006/01/20(金) 00:29:22 ID:Rf3h0Qze0
>318
サンクス あんど すまんこ
324名称未設定:2006/01/20(金) 00:38:25 ID:3Td9zwzq0
325名称未設定:2006/01/20(金) 00:42:13 ID:c7cB7NqS0
>324
既出のを張って楽しいか?
326名称未設定:2006/01/20(金) 00:57:32 ID:s87fJsma0
このスレ、せっかく情報提供してる人に単発IDで無意味につっかかる奴が居るのはなぜ?
327名称未設定:2006/01/20(金) 00:59:42 ID:iVuUEqAF0
「神聖」なwindowsを「○○」なmacに入れさせたくないからでしょ?
328名称未設定:2006/01/20(金) 01:00:09 ID:tLfe5bgC0
単発IDだからというのは疑心暗鬼じゃねーの?
329名称未設定:2006/01/20(金) 01:01:08 ID:3VjcSfVb0
>>327
Mac板で何意味不明な煽りをやっているの?

330名称未設定:2006/01/20(金) 01:02:24 ID:9ca37htR0
288のpress any key...は本物だぞ。osx86 forum読め。
331名称未設定:2006/01/20(金) 01:10:17 ID:DqXjWrWT0
インスコ神よ光臨してくれ・・ポチって押したいんだよぅ!
332名称未設定:2006/01/20(金) 01:13:40 ID:9ca37htR0
こんくらいは英語読めんだろ?
これでPRESS ANY KEY...までいくぞ。そっからさきはまだ待て。

1. Download the EFI Sample Implementation from Intel.
2. Unzip the file to /efi (or anywhere else, but /efi is what I'll be using)
3. In terminal do 'sudo bless --folder /efi --file /efi/Binary/BIOS32/Bin/GraphicsConsole.efi --setBoot'
4. Reboot your computer.
5. You'll get the familiar chime and gray screen, wait about 10 seconds then hit the spacebar.
6. You're now in EFI!
Let's head over to the shell...
1. Select Boot Maintenance Manager
2. Select Boot From File
3. Select the option that begins with "NO FILE SYSTEM INFO", this is your start-up volume
4. Navigate your way to /efi/Binary/BIOS32/SHELLBios32/Shell.efi
333名称未設定:2006/01/20(金) 01:16:39 ID:9ca37htR0
が、UDFをどうやって読ませるかっていう問題があって、こっから先は時間かかるかな。
334名称未設定:2006/01/20(金) 01:18:52 ID:DqXjWrWT0
>>332
うん ありがとう、読んだよ
待ってる 
335名称未設定:2006/01/20(金) 01:19:50 ID:tLfe5bgC0
二番煎じは要らない
336名称未設定:2006/01/20(金) 01:24:44 ID:oKjeV2Wj0
>>332
お前全然理解してないだろ
それはEFIシェルを起動する方法で散々既出
press any keyはそれの最後の4番をVistaのインストールディスク内のboot\cdboot.efiに変えてインストーラを起動させることで出す(そして275で既出)
275のリンク先でpress any keyを出した人はVistaのDVDの中身をUSB HDDに丸々コピーしてboot\cdboot.efiを起動させてたが、
コピーしたHDDがHFSでフォーマットされてたからインストーラが先に進めなかったのではないか、というのが298の予測
337名称未設定:2006/01/20(金) 01:28:54 ID:DqXjWrWT0
>>335
なんかわからんけど
∧_∧
(´・ω・`) 
( つ旦O
338名称未設定:2006/01/20(金) 01:32:51 ID:naeBV3mJ0
>>298 の見解だけど
>>318 を見る限りはLinuxもブート途中で止まってるんだよね。
単にHDDのフォーマットじゃない感じがする。
339名称未設定:2006/01/20(金) 01:36:52 ID:tLfe5bgC0
>>338
initrd.imgが読めずに止まっている状態だと思われ。
要はHDDなりCD-ROMなりがマウントできてないってこと。
つまり、HDDのフォーマットの問題だと思うよ。
340名称未設定:2006/01/20(金) 01:41:10 ID:agLWus9J0
悪魔くんの世界では話題は出てないの?
341名称未設定:2006/01/20(金) 01:43:18 ID:9ca37htR0
>>336

あ、ほんとだ途中までしかないじゃん、悪い。

http://episteme.arstechnica.com/groupee/forums/a/tpc/f/8300945231/m/843000827731
GUID Partition Table (GPT)でパーティションきったディスクからしかブートできないと。
342名称未設定:2006/01/20(金) 01:48:50 ID:tLfe5bgC0
>>341
それ全然違う話題じゃん。
343名称未設定:2006/01/20(金) 01:50:03 ID:yndQzMsm0
>>339
画像が見づらくて判別しにくいんだが、...done って表示されてるからinitrd.imgのロードまでは
完了してるんじゃないかな。この後の処理って何だったっけ。

>>341
んー、よく分からないんだけど、最初のインストールの時ってCD/DVDからブートするじゃん?
HDの形式って実際にインストールする時にフォーマットしたりパーテしション切ったりできるわけだから
その前までは関係ないんじゃないの?今はまだインストーラすら立ち上がってないんでしょ?
344名称未設定:2006/01/20(金) 01:50:14 ID:4Pe4xLOy0
345名称未設定:2006/01/20(金) 01:53:29 ID:9ca37htR0
>>342

話題は違うが、関連はしてるぞ。

PRESS ANY KEYまでいかすときの外付けのHDはAPMでフォーマットされてるんだろ、
だからマウントはできてもブートできない。ブートできるのはGPTから。ってことでしょ。

346名称未設定:2006/01/20(金) 01:56:34 ID:tLfe5bgC0
>>345
は?超意味不明。
インストーラがなぜGPT仕様のパーティションに存在する必要があるのよ?
347名称未設定:2006/01/20(金) 02:02:56 ID:DqXjWrWT0
>>346
お茶出したのに・・・
もっと柔らかく書くか、情報の提供PLZ
348名称未設定:2006/01/20(金) 02:06:35 ID:9ca37htR0
>>346

http://forum.osx86project.org/index.php?showtopic=7066&st=0
うえの別件のと同じことがかいてあるのだが、ようやくすると、
EFIのパーティションスキームはEFIスタンダードのGPT、しかし
デフォルトファイルシステムはいまだにHFS+。
そのほかのファイルシステムもサポートされてるが、
すべてGPTを利用。APMはサポートされていているのだが
ブートは不可。
kinkadiusはAPM-HFS+のディスクにVISTAをコピーした
模様。GPT-FAT32にコピーしてやってみろ、といわれ中。

349名称未設定:2006/01/20(金) 02:08:49 ID:4Pe4xLOy0
>>343
initrd.imgは仮ルートで、RAMに展開されドライバ読み込むのとかに使われる。
そのあとに本物のルートをマウントする2段ロケット方式。
EFI版のinitrd.imgの中身はようしらんけど、RAM展開のあとのカーネルがやる処理で止まってる
ように見える。
350名称未設定:2006/01/20(金) 03:35:26 ID:LxdPORW20
机上の空論合戦
351名称未設定:2006/01/20(金) 06:58:19 ID:k6LXkyi40
マカの妄想戦
352名称未設定:2006/01/20(金) 07:20:59 ID:DWU6l2lK0
技術的興味で議論してる人達に比べて煽ってる側は著しくレベルが低いな

もうちょっと気の利いたコメントで楽しませてくれよ
353名称未設定:2006/01/20(金) 07:49:41 ID:PJr7EUd40
>技術的興味で議論してる人達
も、レベルが高いとはいえないな。
354名称未設定:2006/01/20(金) 09:54:04 ID:RADOaEBX0
まったく同意できない
355名称未設定:2006/01/20(金) 09:55:20 ID:JLLatbUM0
>354
大丈夫、>353がレベル高いネタ提供してくれるよ。

では、>353どうぞ。
356353:2006/01/20(金) 10:02:17 ID:c2cRO5Yx0
>>355
なんでやねん。
357名称未設定:2006/01/20(金) 10:03:18 ID:IxbqY2kzO
このスレで議論したって実行する人が皆無だから意味ないよ
このスレは「Intel MacでMac OS以外のOSを動かそうとしている海外サイトをヲチするスレ」に徹した方がマシ
間違った知識を元に妄想という名の考察書かれてもノイズでしかない
358名称未設定:2006/01/20(金) 10:07:11 ID:vkPd0oAK0
自治厨ウザス
359名称未設定:2006/01/20(金) 10:14:58 ID:7/hISHv30
外人さんが成功させたらソレを見て
「やっぱり予想通りだったな」
って言いたい人の集まりですね。
360353:2006/01/20(金) 10:16:13 ID:c2cRO5Yx0
>>359
それでもええやん。
361名称未設定:2006/01/20(金) 10:16:50 ID:zyRRDvs00
>>357>>359
返す言葉がない。

真実に目を背けているほうがシアワセなこともあるんだ。
362名称未設定:2006/01/20(金) 10:18:37 ID:zyRRDvs00
>>360
ひとつ聞きたいがおまえはどのスレの353なんだ?
363353:2006/01/20(金) 10:22:54 ID:c2cRO5Yx0
364名称未設定:2006/01/20(金) 10:34:13 ID:sRFbhQIq0
>>363
ログを削除しました。
365名称未設定:2006/01/20(金) 10:45:46 ID:PYiJjPLp0

ttp://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/efi2_87ed.html

ttp://www.age1116.com/2006/01/intel_imacefi.html

まぁ、上の二つのニュースサイトでも大体言ってることは一緒だなぁ。
366名称未設定:2006/01/20(金) 10:53:48 ID:gToRcqBP0
ただの個人Blogをニュースサイトって書いてしまう感覚を疑う
367名称未設定:2006/01/20(金) 10:55:26 ID:IVDgkmQR0
>>363
「男はドザが普通」かと思った
368名称未設定:2006/01/20(金) 11:00:31 ID:CD5Hhs970
EFIを拡張するツールが必要だね。
具体的にはUDFを読み書きするデバイスドライバ、もっと大元はIntelMac用の
EFI Boot ManagerはどうやらAppleがいまのところ門外不出にしてるから、
他所から移植できる物を見つけなきゃ。
FreeBSDあたりが突破口になりはしないか?
369名称未設定:2006/01/20(金) 11:09:55 ID:UKDsey720
速かれ遅かれIntelCPU-EFIなDarwinが出るだろうが…。
370名称未設定:2006/01/20(金) 11:12:25 ID:PYiJjPLp0
>368
いや、万が一起動できたとしても、その後が問題だろ?
起動できれば良いだけじゃないわけだし、OSなんて。
371名称未設定:2006/01/20(金) 11:30:06 ID:Lzi3X/jh0
intel imac にwin入れたい奴の大半は
会社の仕事はwinだが自宅ではネットやitunesくらいしかしないから見てくれのよいmacにしたい
でもたまに仕事のエクセルファイルやワードファイルなどのオフィスファイルを家庭でも開いたりちょこちょこっとさわらなければならない
でもそのためだけにwin mac 二台所有するのは無駄 (mac用のオフィスだとフォントの関係などで何かと不便なことがある)
ってやつがほとんどだろ (なぜかといえば俺がそうだから エロゲ目的の奴は初めからwin買うはず 見た目など気にしないはずだ)
要するにオフィスだけまともに動けばいい って結論だ
372名称未設定:2006/01/20(金) 11:34:57 ID:PYiJjPLp0
>>371
OfficeならMac版で事足りるだろ?
単純に、見てくれのいいゲームマシンが欲しいんだろ。
373名称未設定:2006/01/20(金) 11:37:14 ID:lf7+rtvW0
>>372
OfficeはWindows版とOSX版で結構違いがあるよ。
Accessないし。
374名称未設定:2006/01/20(金) 11:37:16 ID:aBzeBN860
またゲームか。
375名称未設定:2006/01/20(金) 11:39:32 ID:Lzi3X/jh0
mac版じゃことたりないんだな これが なぜか罫線がずれたりするんですよ
フォントなんかも合わせても なぜかたまにおかしくなるんですよね たぶんマイクロソフトがわざとおかしくなる使用を残してるのだと思われ
376名称未設定:2006/01/20(金) 11:41:29 ID:LGFWx5nE0
ID:Lzi3X/jh0
お前その妄言を現実の社会で言ったら入院モノだぞ。
377名称未設定:2006/01/20(金) 11:49:06 ID:Lzi3X/jh0
>>376
ごめん 俺の書き込みがなにか感に触ったようですね 謝罪します
378名称未設定:2006/01/20(金) 11:49:55 ID:6eFy0ni90
>>371
Macをメインで使いたい。
Macに対応していないサービスが受けたい。
バーチャルPCは遅くて嫌だ。
会社がWindowsだ。
WindowsはOSやPCの見た目が嫌いだ。

IntelMacにWindowsを入れたい俺の意見でした。
※オンラインゲームもやってみたいぞw
379名称未設定:2006/01/20(金) 12:05:41 ID:s87fJsma0
他のOSを動かすこと自体が面白いじゃん。そういうのわからん人はMacOSだけ
使ってればいいと思うよ。それがおそらく実用品としては正しい使い方。
今のところは単に「楽しいHack」ってことでいいと思うんだけど。
380名称未設定:2006/01/20(金) 12:44:56 ID:SpnyouCN0
実行するったってなぁ
Windowsの起動が可能なら買いたいからここ見てるんだけど
たぶん他の人もそうじゃないの?
現時点で買ってる人はほとんどWindowsが起動するかどうかは
そんなに興味がないと思われ
381名称未設定:2006/01/20(金) 12:57:22 ID:h+urQgJb0
起動で引っかかってるのって、Legacy USB Device絡みの問題だったりするかもな。
根拠? もちろん無いよw
382名称未設定:2006/01/20(金) 12:57:46 ID:LhgTAO/w0
・Windowsが起動可能であればIntel Macの購買意欲は増す

おおいにそうだ、まぁそうだ、かわらない、全く当てはまらない、どちらとも言えない

383名称未設定:2006/01/20(金) 13:02:37 ID:s3tS3kEl0
デュアルブートよりもむしろClassicの様なWindows環境をOS X内で実行できたらうれしい。
384名称未設定:2006/01/20(金) 13:04:14 ID:qTd/yesc0
>>383
つVPC

…WineってMacOSXでは動かんかったっけ?
Darwineは…なぁ…
385名称未設定:2006/01/20(金) 13:09:01 ID:IxbqY2kzO
デュアルブートにもエミュにも興味ない
素でWinが動いたらOSXはHDDから消すつもり
MacBookProが出荷されないことには試しようがないのが歯がゆくてしょうがない(11日にポチ済み)
386名称未設定:2006/01/20(金) 13:13:19 ID:PYiJjPLp0
>>385
素で動かないから安心しろ。
一生OSX使ってれば?(笑)
387名称未設定:2006/01/20(金) 13:26:59 ID:pAM6b+JD0
>>386
お前は一生しこってろ
388名称未設定:2006/01/20(金) 13:28:46 ID:s3tS3kEl0
>>387
それ普通
389名称未設定:2006/01/20(金) 13:28:54 ID:k6LXkyi40
>>385
ああ、なにか見えるよ。1年後の光景だ。
素でWinが動くと思ってIntel Mac買ったら、Vistaが動かなくて、2chに愚痴を書き込む>>385の姿が。
鼻水を流しながら真っ赤な目をしてるのが見える。
390名称未設定:2006/01/20(金) 13:31:30 ID:s3tS3kEl0
>>384
>つVPC

VPCとClassicはちょっと違う。
Classicは何もエミュレーションしてないしデスクトップなんかは共有してるし。

ところで、Intel iMac上のX DarwinでXenのコンパイルってまだ成功してないのかな_
391名称未設定:2006/01/20(金) 13:37:54 ID:IxbqY2kzO
動かなかったらWebページ確認用マシンにしてPBG4をお払い箱にするだけだから全く問題ない
392名称未設定:2006/01/20(金) 14:42:02 ID:513EslCR0
>>390
>VPCとClassicはちょっと違う。
>Classicは何もエミュレーションしてないしデスクトップなんかは共有してるし。

VPCとClassicはちょっと違う。
Classicはすべてエミュレーションしまくってやがるけどデスクトップなんかは共有してるし。
393名称未設定:2006/01/20(金) 15:51:17 ID:qTd/yesc0
>>390
使い勝手は似たようなもんだろ?
394名称未設定:2006/01/20(金) 16:04:19 ID:dR3f9yoh0
全然winについて知らないから、興味本位で聞くけど、
実際imacで動いたとして、コストパフォーマンスはどうなの?
395名称未設定:2006/01/20(金) 16:09:27 ID:qTd/yesc0
>>394
Windowsがパッケージで3万くらい.
違反になるけどOEM版を使うなら1万〜2万強
使用するソフトウェア代ン万
Windowsを使えるようにする手間暇…Priceless

CPが良いとはとても(ry
396名称未設定:2006/01/20(金) 16:18:32 ID:FeexEzCs0
>>395
> 違反になるけどOEM版を使うなら1万〜2万強
ならない 嘘は駄目
部品屋でメモリやHDDと共に買わないと違法
買う時点では販売店側が違法ね
397名称未設定:2006/01/20(金) 16:21:22 ID:LGFWx5nE0
>>395-396
嘘はイクナイ
OEMはメモリやフロッピーでも適用されます。
よってインストール時にそれらのパーツがPCに搭載されていれば何ら違法な点はありません。
398名称未設定:2006/01/20(金) 16:29:56 ID:FeexEzCs0
>>394
> 全然winについて知らないから、興味本位で聞くけど、
> 実際imacで動いたとして、コストパフォーマンスはどうなの?  
Winのソフトを日常的に使っていてMacも使うなら、1台で済むのでコスパは高いです
それ以外だとどうでしょ・・・低いね
ただMacでWinが完全に動けばMacにとって+バリューにはなると思います。
399名称未設定:2006/01/20(金) 16:32:42 ID:FeexEzCs0
>>397
ああ 言葉足らずだな ”OS単品で販売店が売れば”だね
すまんすまん
400名称未設定:2006/01/20(金) 16:40:18 ID:s87fJsma0
>>397
スレ違いの話だからあまり突っ込んでも仕方ないが、エンドユーザライセンス的には
同時購入のパーツを搭載しなくても違法ではない。
販売店とMSの間の契約がどうなってるかは知らんが。
401名称未設定:2006/01/20(金) 16:41:48 ID:9ca37htR0
CLASSICはエミュレーションじゃないだろ、API移植してるだけだ。
402394:2006/01/20(金) 16:47:35 ID:dR3f9yoh0
皆さんレスありがとう。

書き込んだ後色々ググって見たんだけど、ハード構成的にはどう思います?
デュアルブートって視点抜きだと、ちょっと高いな…と思ったんですが。
403名称未設定:2006/01/20(金) 16:53:31 ID:FeexEzCs0
>>402
Winユーザーで自分用のを自費で買う人間から見たら高い 
友達がコストパフォーマンス視点ならDell他を薦める
G3やそれ以前の世代のMacユーザーで、そろそろ全部・・・・なら速度が早くて良いと思います
404名称未設定:2006/01/20(金) 16:58:36 ID:wDOUOjxY0
>>401
エミュレータが起動してるよう気がするのですが
気のせいでしょうか?
405名称未設定:2006/01/20(金) 17:00:35 ID:+l4slkXi0
>>401
はぁ?OS9のエミュレーションだろ。
406名称未設定:2006/01/20(金) 17:13:32 ID:o/1BZKed0
ClassicはOS9の環境をエミュレーションしているといえば、そうかもしれないけど
別に異なるCPUのバイナリーコードをエミュレーションしてる訳じゃないので
VirtualPCとかとはちょっと違うと思う。

407名称未設定:2006/01/20(金) 17:21:42 ID:wDOUOjxY0
>>405
もうちょっと低レベルのエミュレーションです。
なんせ、エミュレータの「上」でOS 9 が動いてるんですから。
OS 9 が無ければ起動あきらめちゃうし。
408名称未設定:2006/01/20(金) 17:43:46 ID:+l4slkXi0
>>406
VPC for Win
409名称未設定:2006/01/20(金) 17:46:50 ID:OmVUtBe30
>>402
iMacでWindowsが動くとしたらだが、スペック的には問題ない。少なくともPen4なんかを搭載したショボいマシン買うよりはマシ。
もし不安定ならば、メモリ買ってくるといいと思う。
410名称未設定:2006/01/20(金) 17:47:44 ID:VmdcXODK0
>>403
iMacなんてやすいと思うけどな
液晶一体型デスクトップだから細かな違いのあるノートと比べちゃいけないっていうのはあるけど
core duoT2400搭載機で16万なんて他にないよな
部品だけ見るとノートとのおおまかなちがいはバッテリーの有無ぐらいなんだよななんであんなに安くできるんだろ
411名称未設定:2006/01/20(金) 17:50:36 ID:OmVUtBe30
デスクトップでCore Duoってのも魅力のひとつだな・・・
・・・あー、買いたくなってきた。
412名称未設定:2006/01/20(金) 17:52:09 ID:qTd/yesc0
>>410
特許周りとか?
ノートタイプって特許の固まりみたいなもんでしょ.
あとは設計,製造の難しさとか.
413名称未設定:2006/01/20(金) 17:57:42 ID:hLFYcCA80
>>410
逆に液晶はiMacは結構かかってそうだ。
ハードディスクはノートの方が高いけど
DVDはiMacの場合ノート用を使ってたはず。
筐体は、Macの場合どの機種も下手なPCより高そうだね

まあ値段比べたければMacBook?か新iBook?を待ってからじゃない?
414名称未設定:2006/01/20(金) 17:57:40 ID:s3tS3kEl0
>>404
完全に気のせいです。
415名称未設定:2006/01/20(金) 18:18:23 ID:PsfH75ln0
416名称未設定:2006/01/20(金) 18:47:52 ID:yndQzMsm0
>>415
>Does NOT work under 10.4.2 8B1072 or higher (incl. 10.4.3) as of now.

正規版(10.4.4)では動かないじゃん。
417小学生:2006/01/20(金) 18:48:20 ID:+UCeuYzV0
でしぇるいじって、びすたはぶーとできたの?
418名称未設定:2006/01/20(金) 18:54:28 ID:s87fJsma0
>>417
そんなに焦るな。気長に待とうぜ。
419名称未設定:2006/01/20(金) 19:08:25 ID:csZWrDxL0
今日も進展なし、と
はい次ー
420名称未設定:2006/01/21(土) 01:17:22 ID:yXJmYnyk0
キターーーーーーーーー
http://openosx.com/images/xp1.jpg
421名称未設定:2006/01/21(土) 01:24:04 ID:DkIGKz9n0
キテねーだろ
422名称未設定:2006/01/21(土) 01:44:34 ID:MWqdgYO80
その後何にもなし???

上げとくね。
423名称未設定:2006/01/21(土) 01:55:34 ID:3YacLyjM0
>>371
案外頑丈なPCを欲する人が多いから、Appleのハードはなかなかいいかもね。
SONYも東芝も最近のはやわいものが多すぎる、特にキーボード。
424名称未設定:2006/01/21(土) 01:57:34 ID:+yN7k/6n0
特に頑丈じゃないと思われ。
425名称未設定:2006/01/21(土) 03:03:43 ID:NhmOgYZv0
VAIO触ったことないのか?
ダイナは微妙。
426名称未設定:2006/01/21(土) 09:26:39 ID:Jp+htBOe0
Victorian Parkを動かすにはどうすればいいの?
427名称未設定:2006/01/21(土) 09:33:03 ID:8Dx/oGds0
VAIOは505の頃からすぐに壊れる。サポートもウンコ。
NECや富士通や東芝やPanaなら外れないんじゃないかな。
Panaなんて米軍採用のノートPC作ってるし
http://panasonic.biz/pc/prod/note/29jl/index.html
428名称未設定:2006/01/21(土) 09:36:18 ID:DZQ+2yYO0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0119/imac02.htm

 「最初はこのマシン、PC系のOEMベンダーに設計から外注しただけではないかと思って
いたが、内部は明らかにAppleの設計によるものである。PCとしてみた場合かなり異質な
構成であり、今後EFIのローダなどが出てきてWindowsやLinuxが動いたとしても、システ
ムドライバの周りで随分問題が出てきそうな印象を受ける構成だった。」

良いんだか悪いんだか・・・
429名称未設定:2006/01/21(土) 09:44:57 ID:88yCK5J00
>>428
デスクトップとしてみれば変わっているけど
ノート的なつくりとしては普通だよ。
記者が分かっていないだけ。
430名称未設定:2006/01/21(土) 09:49:28 ID:AVkhezTU0
それにしても
発売前から予想されてた、TPMチップは搭載されてないんだ?
PCでOSXが動かないようにするプロテクトってのは
オリジナルのEFIだからってことになるのかな
431名称未設定:2006/01/21(土) 09:51:03 ID:DZQ+2yYO0
>>429
そうなん?温度センサーの接続方法とかBluetoothモジュールとかF2116BG20Vの
先にぶらさがってるのとか誰がドライバ書くんだろう
432名称未設定:2006/01/21(土) 09:53:51 ID:DZQ+2yYO0
あ、つまり温度センサーの件だけを見たってM$がドライバの面倒を見ない限り
Windowsでは常にファン全速全開の超爆音マシンにならんかね?
433名称未設定:2006/01/21(土) 09:58:03 ID:8Dx/oGds0
MSはドライバを書いたりはしない
それが基本だ
その基本を履き違えているから何時までもAppleにしがみ付いているのだ
434名称未設定:2006/01/21(土) 09:59:01 ID:AVkhezTU0
>432
温度センサー,ファン制御はH8で独立してやってんじゃないの?
435名称未設定:2006/01/21(土) 10:02:07 ID:DZQ+2yYO0
>>434
藻前はOSXのリビジョンが変わるたびにファンの制御方法が少しずつ変わって来たり
Hardware Test CDで起動した時の動作を忘れちまったのか?
436名称未設定:2006/01/21(土) 10:03:13 ID:DZQ+2yYO0
>>433
あ、アップルにしがみ・・・凄いな喪前は
437名称未設定:2006/01/21(土) 10:09:13 ID:AVkhezTU0
>435
そりゃOS側ですべて制御してたしね

H8でワンクッション置くことはたやすいし、OS側から細かく制御することも可能だろな。
しかも温度センサー出力もH8と接続しやすいI2C
438名称未設定:2006/01/21(土) 10:13:30 ID:DZQ+2yYO0
>>437
ドライバじゃなくてWindowsのハード層の内部にハードウエアに制御を
丸投げする仕組みが無いと無理のような気がするのだけど

少なくともPPC Macにはそんな仕組みは無かったと思うしね
439名称未設定:2006/01/21(土) 10:16:22 ID:AVkhezTU0
>>438
>Windowsのハード層の内部にハードウエアに制御を丸投げする仕組み

ごめん、意味わからない。
440名称未設定:2006/01/21(土) 10:19:40 ID:KA4zrzY+0
>>431-438のレスを読んでこっちが恥ずかしくなったよ
まっ、ハードのこと良く知らないってことは良く解った。
441名称未設定:2006/01/21(土) 10:19:50 ID:DZQ+2yYO0
もう少し経てば嫌でも分ることだから、今はど〜でも良いかもね
442名称未設定:2006/01/21(土) 10:21:43 ID:AVkhezTU0
>440
漏れのこと?制御屋だけど。

>441
なんだそりゃw
443名称未設定:2006/01/21(土) 10:24:39 ID:mrRhc/2R0
>>440
マカは基本的にハードにめちゃ弱いからw
444自作板からきました:2006/01/21(土) 10:30:43 ID:TWtPdx1Q0
マカってレベル低すぎるなほんと
445名称未設定:2006/01/21(土) 10:33:25 ID:OHAI62OO0
以前、PPC-Linuxでファンの回転が制御できんで爆音だって話を
読んだように思ったが、今回の機械はosが関わらない仕組みなん?
446名称未設定:2006/01/21(土) 10:45:48 ID:0j5vl70b0
intel Mac って ACPI 対応なの?
PC Watch の記事を見てると、F2116BG20V は
EC として使ってるんじゃないかと思う。

そうすると、intel Mac の EFI パーティションから RSDT とか
DSDT なんかはコピっておかないと、EFI のブートセレクタでCDとかの
OS(インストーラ) を起動できてもOS 自体は起動できないと思うんだが。
447名称未設定:2006/01/21(土) 10:47:45 ID:JIkZp2zE0
ふーん。
じゃぁ、Appleストアでメモリ増設しないで、
OEM版抱き合わせのメモリ買えばビクビクしないでいいんですね?
448名称未設定:2006/01/21(土) 10:55:30 ID:qUIdXe720
リネのためだけにAthlon64X2+Gef7800GTXマシン持ってる漏れとしては
PowerMacConroeでWin動いてくれたほうがうれしい。
邪魔だし
449名称未設定:2006/01/21(土) 11:00:54 ID:jrKv3G3/0
>>446
はぁぁぁぁぁぁぁ。
450名称未設定:2006/01/21(土) 11:43:31 ID:vHvsY6iL0
>>449
同意。
ここ最近の流れって読んでて疲れる;;
451名称未設定:2006/01/21(土) 13:53:20 ID:4vlwItXz0
内部構成がAT機とだいぶ違うから、専用winが出ないと、EFIサポートされても動かないだろう。
Mac用Winが出て、HFS+もサポートしてくれるというあたりが理想か。
452名称未設定:2006/01/21(土) 14:00:55 ID:fIOBhxqI0
Mac用Windowsなんてまだ寝ぼけたこと言ってw

AppleにとっていいのはPC用OSXを出すこと。
これに尽きる。
NeXTのときだって禿は最終的に自社ハードは捨てたんだから。
そのためには現行Macの不買をするのが近道だぞ。
453名称未設定:2006/01/21(土) 14:01:32 ID:eFR8xoPv0
誰か Grub+Linux 入れたHDD に換装してみて。
454名称未設定:2006/01/21(土) 14:33:26 ID:PkRm69Dn0
>>452も寝ぼけているようだね。
455名称未設定:2006/01/21(土) 15:04:00 ID:nViEqqzH0
でも6万ぽっちでハードとOS抱き合わせで売るより
OSだけ特定企業にライセンスした方が楽に儲かりそうだけど。
456名称未設定:2006/01/21(土) 15:16:45 ID:RY4npl1J0
>>455
それが本当なら今頃はBeもNeXTも大繁盛だな。
457名称未設定:2006/01/21(土) 15:33:17 ID:D2n851ZC0
458名称未設定:2006/01/21(土) 15:54:09 ID:LyVtWmdO0
>>452

MacOS Xの需要が増えるわけじゃないし、
ハード売れなくなっちゃうから絶対できない。
459名称未設定:2006/01/21(土) 16:02:12 ID:eFR8xoPv0
>>455
昔、バンダイやAKIAにライセンスしたけど数年で手を引いた。
460名称未設定:2006/01/21(土) 16:19:14 ID:4vlwItXz0
>>452
98用とEPSON用とTOWNS用のWindowsを出してくれた会社だぞ。
DirectXなんてFMV専用なんてのがあったくらいだ(w)←FMVがわけわからんマシンだったからだが。
アポーがOS商売に乗り換えるよりもよっぽど可能性はある。
461名称未設定:2006/01/21(土) 16:30:46 ID:lY7rPeTD0
アポーもMSに派遣を出すなら可能性あるかもな。
462名称未設定:2006/01/21(土) 16:37:34 ID:6fI0GMy50
iPodを収益の柱にして、OSをライセンスするってか?
OSの開発自体をやめるほうが可能性ありそうだな。
463名称未設定:2006/01/21(土) 16:52:18 ID:dH71/avL0
>>458
OSXの需要はあるよ。
ハードウェアっていう余計なものがついてくるから今みたいになってるだけ。
今のユーザは引き続き買うし、Linuxユーザからも買うやつが出る。
DellだってOSX版売るだろうから、儲かるよ。
>>459
それは、本家とハードウェアで競合するから。
本家がハードウェアから手を引けば無問題。
464名称未設定:2006/01/21(土) 16:56:45 ID:C1DgClAD0
>>455
それで儲かるなら砂糖水会社から来たCEOは
今でもCEOのままだったはずだな
465名称未設定:2006/01/21(土) 16:59:04 ID:eFR8xoPv0
>>464
誰だっけ。 ゴーン?
466名称未設定:2006/01/21(土) 17:03:21 ID:C1DgClAD0
>>464
ジョン・スカリー
ライセンス事業を実際にやったのはマイケル・スピンドラーの時代だったけな?
467名称未設定:2006/01/21(土) 17:04:51 ID:3kgBnj3L0
Mac用のofficeを5年間は開発しますという、マイクロソフト
このときにPC用のOSXはつくらないと話がついているんじゃないの?
officeが使えないMacだとかなり困るでしょ
468名称未設定:2006/01/21(土) 17:05:10 ID:ciTz8Ble0
ライセンスはアメリオでしょ
469名称未設定:2006/01/21(土) 17:07:46 ID:86vgvmjf0
>>468
ああ、マルコのペットね。
470名称未設定:2006/01/21(土) 17:09:35 ID:1wiLF1NX0
今はね、コンテンツの入り口を作りたいからね。
iTuneミュージックストアとかのある程度の成功もあるし。
そんでOSばら撒きたいと考えているんじゃないの?
だからハードウェアは取っ払ってもいいの。
471名称未設定:2006/01/21(土) 17:14:54 ID:C1DgClAD0
アメリオ時代だっけ、ライセンス事業の開始って
スピンドラーの時始まって、ジョブス復帰で終了だったと思ってたよ
472名称未設定:2006/01/21(土) 17:25:16 ID:nViEqqzH0
>>464
>それで儲かるなら砂糖水会社から来たCEOは
>今でもCEOのままだったはずだな

確かに。本人もそうしなかったのは失敗だったと悔いてるね。
ガゼーが猛烈に反対したんだって?

そのおかげで純潔は守られ今のJobsはあるか。。。
473名称未設定:2006/01/21(土) 17:41:44 ID:4vlwItXz0
自分の願望と会社の利益をむりやり同一視しようとしてるやつがいるな。
アポーのOSがよくできてたって、デフォルトOSの座を明け渡して、ソフトだけで勝負したら圧倒的なWin市場に飲まれるだけだろうに
Macのファン層の少なからぬウェイトを占める女性層がウィンドウズのデザインのマシンに、わざわざOS入れ替え作業なんぞすると思うのか?
474名称未設定:2006/01/21(土) 17:42:24 ID:C1DgClAD0
そう、ガゼーが猛反対したからお流れに...
475名称未設定:2006/01/21(土) 17:42:45 ID:oZCWeKwe0
善し悪しの問題はさておいて、
現アップル首脳陣の発言を見る限り、
OSXのライセンス供与や、PCでのオープン販売は当分ないね。
おそらく、ジョブズがいるうちは無理だろうね。

iPodとiTMSなんかもそうなんだが、
基本的に、楽しげな箱庭を作って、
クローズドにやって行こうという考え方だよね。
476名称未設定:2006/01/21(土) 17:45:45 ID:nViEqqzH0
>>473
どうした?火病が再発したのか?


>>475
まぁ今十分に儲かってるみたいだもんねぇ。
477名称未設定:2006/01/21(土) 17:49:46 ID:Gu8+iP9j0
>>460
そのころはローカライズとかもNECにやらせてたわけだが。
478名称未設定:2006/01/21(土) 17:53:50 ID:oZCWeKwe0
う〜ん、妄想人が多いね。

MSがIntel-Mac用のWindowsを出すとしたら、
それはビジネスとして、Appleから要請があった場合のみ。

今のところ、そんな話は露ほどにもない罠。
479名称未設定:2006/01/21(土) 17:56:42 ID:RExqhbgt0
ipodだけの会社になっちゃう
480名称未設定:2006/01/21(土) 17:57:55 ID:nViEqqzH0
>>478
>Intel-Mac用のWindows

があってもほとんど意味ないわ。
MSはそんな事考えず VPC for IntelMac 急いでちょ。
481名称未設定:2006/01/21(土) 18:14:05 ID:LQRfyLqv0
>>473
プリインストール買えばいいじゃん。
DellとかNECとか。
>>475
禿がいてもやるときはやるよ。
NeXTでやったんだから。
482名称未設定:2006/01/21(土) 18:19:16 ID:1ASgdPNI0
>>478

>MSがIntel-Mac用のWindowsを出すとしたら、
>それはビジネスとして、Appleから要請があった場合のみ。

それこそ白日夢だな。アポが何を言おうが儲かりそうならやるだろうし
見合わないと思ったらやらないと思うぞ
483名称未設定:2006/01/21(土) 18:28:13 ID:aB+7XK0L0
ドザの寄り付くスレはどこも結局こんな荒れ方になって終わるんだよね。
484名称未設定:2006/01/21(土) 18:32:50 ID:cYQ/KJnR0
アップルDosユーザー
485名称未設定:2006/01/21(土) 18:52:12 ID:8Dx/oGds0
何でドザなの?
ウィナーじゃないの?
486名称未設定:2006/01/21(土) 18:53:51 ID:m6NoELMr0
やっぱ無理か。。。
487名称未設定:2006/01/21(土) 18:57:33 ID:C1DgClAD0
OSの宗教論争をやらかしてた時代がMS-DOS時代だから
つまりドサーとかマカーとかいってる奴は時代遅れが認識できてない
おっさんの証拠なわけ
488名称未設定:2006/01/21(土) 18:58:18 ID:KA4zrzY+0
ホリエモン籠城「命を狙われている」
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1651002/detail
489名称未設定:2006/01/21(土) 19:00:56 ID:rlBspJM20
>>487
そのカキコ、マック信者のほとんどが、画面の前で凍り付いてるのが目に浮かぶ。
信じてたOSもCPUもブラウザーも投げ捨てて、彼らに一体何が残るのか。
俺のG4と一緒で何も残らんw
490名称未設定:2006/01/21(土) 19:09:12 ID:C1DgClAD0
>>489
多分洗練されたデザインと、直感的なMacOSのユーザーインタフェース
って返ってくると思う...

つか、何であの時代はそんな論争やってる人たちが多かったんだろう...
OSなんてはじめに使ったOSになれて、それが一番使いやすいってなるもんだろうに
491名称未設定:2006/01/21(土) 19:12:17 ID:8Dx/oGds0
つーか、MSのシェアが大きすぎてゲイツが全然OSの開発を進めてくれないんですけれど…
ジョブスとマカーは健全な市場を築くためにがんばって欲しい。
492名称未設定:2006/01/21(土) 19:12:36 ID:EXSa6w7W0
DOSが一番使いやすいって思ってる奴はいないだろう
493名称未設定:2006/01/21(土) 19:18:35 ID:h00Z8JHG0
おまえらの話は堂々巡りでつまらん。
494名称未設定:2006/01/21(土) 19:20:43 ID:gI7LFEsb0
ループしてる
なんてスレだ
495名称未設定:2006/01/21(土) 19:22:34 ID:AVkhezTU0
OS論争は別でやれよ。鬱陶しい
496名称未設定:2006/01/21(土) 20:02:42 ID:oZCWeKwe0
とりあえず、素でWinが動くと言い張ってたデュアルブート厨も、現実を知っただろうよ。

PCで動くOS Xが出ると言い張る香具師も、
Mac用のWinが出ると言う香具師も、いずれ現実を知るってこった。
497名称未設定:2006/01/21(土) 20:10:17 ID:WSyw+/vW0
くだらないインターネッツですね。
498名称未設定:2006/01/21(土) 20:11:22 ID:h00Z8JHG0
>>496
ずいぶんと嬉しそうだな。w
ここはそんなことは判ってるが、どうhackすれば動くかな、という話をするスレだろ。
おまえまじうざいよ。
499名称未設定:2006/01/21(土) 20:12:48 ID:Oq0Ct62+0
>>496
もうちょいで動きそうだなってのが今の現実なんだが
500名称未設定:2006/01/21(土) 20:24:26 ID:0j5vl70b0
A. OS 側が EFI のスペックに対応すればそれで動く?
B. それとも、EFI 側にも各 OS にあわせた OS Loader が必要?

A. だとすると、MS はXP の SP3 とか Vista で対応してきても不思議じゃない。
むしろ、EFI 推進で BIOS より上位にハード制御を持ってこれるから
EFI 採用プラットホームを歓迎するんではないだろうか。
奴らにとっちゃ、Apple もあまたあるハードメーカの一つ。

B. だとすると、OS はなんでもいいから自社 CPU を使ってくれる
可能性を広げるために intel が EFI の開発環境とか、何か
やってくれることを期待。 Apple がハードがらみの仕様を積極的に
公開するとは考えにくい。
501名称未設定:2006/01/21(土) 20:37:29 ID:4vlwItXz0
>>496
俺は出るといいなと思ってるだけで蓋然性なんて信じてないぞ
502名称未設定:2006/01/21(土) 20:39:01 ID:TeOf05ip0
>>500
> Apple がハードがらみの仕様を積極的に
>公開するとは考えにくい。
あのセロテープのこと?
503名称未設定:2006/01/21(土) 20:57:11 ID:eFR8xoPv0
カプトンぐらいどこのメーカーでもやってるよ。
504496:2006/01/21(土) 21:25:11 ID:oZCWeKwe0
デュアルブート厨つうのは、
シラーの言い回しを曲解して、
「素で楽に動きます」って言ってた連中。

俺もハックして動けばイイと思ってるけど、
Winの走らせ方がわかった所で、
デュアルブート厨には、デュアルブートは無理だって話さ。
505名称未設定:2006/01/21(土) 21:25:48 ID:cxBcPMLh0
進展情報が無いとどうしても荒れちゃうな。
まあ、いつかは動かす奴が現れるから気長に待つべ。
506名称未設定:2006/01/21(土) 21:29:29 ID:vh2Jo9Kg0
>>504
もうちょっと日本語を勉強しようね。
507名称未設定:2006/01/21(土) 21:33:48 ID:tmLYein20
  ,、             ,、
         l \          / l
         |   \   __ /  |
         |    `´     `'    |
        /  ''''''       '''''':::::::ヽ、
       /    (●),   、(●)、.   ',
       |       ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::.   |    お兄さん達、このスレは初めて?
       ',       `-=ニ=- ' .:::::::   |
       ヽ      `ニニ´  .::::    /
         \__          /
     ,. ' ´ ̄           < ̄
    /   r-r‐、           ヽ
   /    (ヽ \ `y(\   ` ヽ、 ,`ー―- 、
   |     f\\\ヽ ヽ:::::::..... \      ヽ、
   |       \ 'ー(  }(ー;;)、:::.  ヽ     ::::`....-、
   |       |\  ' ノ::::`´:::::::   ',      ::::::r'
   |       | / ´   |:::::::::::     |     ` :::::!
   |    ,. -―‐'     |       人       Y
   |  /         i      /  ヽ、    /
   | /          ,'__,. '"      `ト-'"
   ',           /            |
    ヽ         /             ,'
    \      /             /
      >――'´          fト、   {
    /                `''    i
508小学生:2006/01/21(土) 21:43:38 ID:3PQtqRx40
せ、せくしーすぎる ぬいていいですか?
509496:2006/01/21(土) 21:44:00 ID:oZCWeKwe0
ふ〜ん。

俺にムカツクってことは、
「シラーが『邪魔しない』って言ってるんだから、素でWinは走るさ」なんて
メデタイ主張してた香具師が、ここにも結構いるってことね。

ま、済んだ過ちを責めるのは止めようw

なんとかハックして、イージーに動くパッチソフトを神が提供してくれるか、
あるいは、どこかのサードパーティーが、
デュアルブートキットでも出してくれるのを待とうな。
510名称未設定:2006/01/21(土) 21:45:46 ID:vh2Jo9Kg0
>>509
だからその外人風の喋り方はやめなさい。
511名称未設定:2006/01/21(土) 21:45:49 ID:h00Z8JHG0
>>509
こいつ本物の馬鹿だな
512名称未設定:2006/01/21(土) 21:49:45 ID:DkIGKz9n0
>>509
>メデタイ主張してた香具師が、ここにも結構いるってことね。

漏れはそのおめでたい主張を信じる人間だが、お前とどう違うのか全く分からない。
513名称未設定:2006/01/21(土) 22:17:55 ID:Sd0mg0zR0
過去を見ることしか出来ないバカどもに変わって予言しておくけど
Appleは数年以内にOS XをPC互換機向けに売るようになるよ。
514名称未設定:2006/01/21(土) 22:18:45 ID:Kr9GlrhK0
ほぅほぅ、で?
515名称未設定:2006/01/21(土) 22:34:10 ID:oZCWeKwe0
>>513

まだ言うかよw んなこと。

根拠を訊いても、
脳内展望なんだろうなw
516名称未設定:2006/01/21(土) 22:56:57 ID:T17445hU0
>>513
「MSがapple対応Winを出す」も予言しといた方がいいよ。
あと念のため「MSとappleが合併する」も予言しといたら。
どうせみんな忘れるからさ。
あたったやつだけ「それ見ろ」て言っとけばみんなバカだからわかんないって。
517名称未設定:2006/01/21(土) 23:05:11 ID:ZaQSZOIk0
まあ、「絶対無い」とは胃炎よ。
現に3年前なら「絶対無い」ことが起きているわけだし。
518名称未設定:2006/01/21(土) 23:05:44 ID:mfMfU2er0
>>516
君は本当にバカだな。

Intel iMac上で WindowsXP のインストールに成功
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137276290/163

163 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2006/01/21(土) 22:54:53 ID:T17445hU0
>>513
「MSがapple対応Winを出す」も予言しといた方がいいよ。
あと念のため「MSとappleが合併する」も予言しといたら。
どうせみんな忘れるからさ。
あたったやつだけ「それ見ろ」て言っとけばみんなバカだからわかんないって。
519名称未設定:2006/01/21(土) 23:11:20 ID:vh2Jo9Kg0
メイドさんにすごくエッチなことしたい
520:2006/01/21(土) 23:36:25 ID:bVsvwvHm0
>>517

俺も昔、新日本の武藤が全日本のリングに上がる事は絶対無いと思ってたしね。


521:2006/01/21(土) 23:37:46 ID:bVsvwvHm0
保守上げ
522名称未設定:2006/01/21(土) 23:59:47 ID:3zj583fk0
もうあきらめなさい
戻る決断が大事だ
back to 9
523516:2006/01/22(日) 07:36:14 ID:dI2H3CXj0
>>518
へけっ。
間違えちゃった。
524名称未設定:2006/01/22(日) 10:09:00 ID:5UwTpj2i0
>516
その方式は細木某方式だな(藁
藻前、占いにハマってるんじゃないだろな?
525名称未設定:2006/01/22(日) 10:17:41 ID:FYyRSNlh0
IntelMacではVirtualPCは使えないんだって。
ということは、IntelMac用のWindowsを作った方がMSは安上がりじゃない?
526名称未設定:2006/01/22(日) 10:18:17 ID:vFUTBJLL0
>>525
もう死ねよ
527名称未設定:2006/01/22(日) 10:32:04 ID:FYyRSNlh0
PC互換OSXはどうかと思うけど。

Jobsだったか誰だったか忘れたけど、「OSはパソコンに付属する物」って昔言ってた。
だから、「MacOSはMacに付属する物」って考えがある筈なんだよね。
iPodを見ていて分かると思うけど、ハードを売る会社なので、自社ハードを売る為にOSXは有る筈なんです。
自社ハードを売る為のソフトは作るけど、他社ハードを売る為の「ソフト」は作らない筈なんですよ。

ただし、マイクロソフトは違う。彼らは「ソフトを売らなければいけない」んです。
Windowsが売れる要素が有るのなら、なんでもするのがMicrosoftですよ。
528名称未設定:2006/01/22(日) 10:47:06 ID:vFUTBJLL0
>>527
もうお前の妄言には飽きた
529名称未設定:2006/01/22(日) 10:58:08 ID:I6HcnHA60
>>528
オマエ、あちこちのスレでもスカした変な煽りしてるようだけど、何か欲求不満なのか?
530名称未設定:2006/01/22(日) 12:15:09 ID:Xv0pKwov0
>>527
そんなこた〜みんな知ってる。
531名称未設定:2006/01/22(日) 12:35:15 ID:wto2iRja0
結局LinuxやWindowsが走っても爆音で内蔵Bluetoothあたりを使うのは絶望的でFA?
本当はZetaやModula-3あたりが似合いそうなんだけど・・・
532名称未設定:2006/01/22(日) 12:36:18 ID:j1iu5fNU0
ID:vFUTBJLL0 はウザイが、>>528 には同意。
533名称未設定:2006/01/22(日) 12:49:54 ID:wto2iRja0
考えてみるとPowerMac後継機ならファンコンを内蔵しちゃえば爆音なんて関係ないかな
自動調整ができないと夏場絞りすぎで熱暴走するかも知れないけど、それも一興かも
534名称未設定:2006/01/22(日) 14:14:51 ID:ZvCBtR2q0
AppleがOSXをPCで動くように単体発売して、あとWindows搭載Macを発売すれば全部解決じゃないの?
535名称未設定:2006/01/22(日) 14:31:49 ID:pIprjLne0
>533
とりあえず氏ね。
536名称未設定:2006/01/22(日) 14:54:33 ID:pIprjLne0
すいません。番号ズレてました。
>>535>>534
537名称未設定:2006/01/22(日) 15:52:52 ID:mKw8Wwv30
何度でも言いますけど、
JobsはNeXTのときにハードウェアぶった切ったんですよね。
見てて御覧なさい、今回もやりますよ。
PC用OSXの単体発売。
Macハードウェア部門の売却。

凶儲の方々は、「Intel移行なんてありえねーよ、ボケ、カス、スルーだ。」
とついこの間まで言ってたじゃないですか。

PC用OSXの単体発売でAppleは大勝利します。
大勝利を引き寄せるためにも、その日が来るまで、MacというMacは全て買い控えることです。
必ず、大勝利します。
538名称未設定:2006/01/22(日) 16:02:49 ID:aJSF3X730
>>537
もうそんな時代じゃないよ
539名称未設定:2006/01/22(日) 16:07:46 ID:cdPBzgKn0
>>537
主張したいだけなら自分のblogでも作ってそこへ書け。
すれ違いの話を繰り返すな。ボケ。
540名称未設定:2006/01/22(日) 16:08:08 ID:ZvCBtR2q0
>>536
謙虚な方ですね。
541名称未設定:2006/01/22(日) 16:08:25 ID:dlcr12tk0
>>537
NeXT時代の事を根拠に
PC用OS X販売を信じてるんだったら、
キミも既に時代の亡霊だよ・・・。

>PC用OSXの単体発売でAppleは大勝利します。

ただ痛いのみ。
542名称未設定:2006/01/22(日) 16:10:44 ID:9opsG3ba0
でも、正直Appleにはソフト屋になってほしい。
543名称未設定:2006/01/22(日) 16:10:45 ID:W22ANwwX0
安い自作機でOSX動かしたいだけだろ?>537
544名称未設定:2006/01/22(日) 16:15:38 ID:vFUTBJLL0
高い自作機かもしれないぞ?
545名称未設定:2006/01/22(日) 16:21:21 ID:zANm4i9U0
というかVistaは動くようになるよ。
Vistaが動いてもアップルもMSもどちらも儲かる。
546名称未設定:2006/01/22(日) 16:32:34 ID:BqKUtqsb0
VISTAが動くことでアップルが損する理由もMSが損する理由は思い浮かばないよなぁ。
双方儲かる理由ならあるが。
547名称未設定:2006/01/22(日) 16:33:22 ID:rrvcHqog0
普通の判断力がある人であればAppleがハード切捨ての準備を進めているのはすぐに分かるだろうに。
548名称未設定:2006/01/22(日) 16:36:42 ID:7gDxOhXg0
>>537
それやったせいでNeXTが死に体になった事はお忘れ?
549名称未設定:2006/01/22(日) 16:40:46 ID:ag+F4BCW0
だって、なぁ?、「マック・ブック・プロ」だぜ?
ヤル気無いのミエミエじゃn

マッブクプ
550名称未設定:2006/01/22(日) 16:43:50 ID:Xv0pKwov0
>>547
だったら何故このタイミングでintel版のハード出すんだ?
551名称未設定:2006/01/22(日) 16:45:30 ID:dlcr12tk0
妄想相手に、まともに議論すんのやめとこうよw
552名称未設定:2006/01/22(日) 16:48:29 ID:aJSF3X730
537は一級釣り師
553名称未設定:2006/01/22(日) 16:56:05 ID:MdDFm0Kz0
>>550
NeXTもモトローラ -> Intel -> フェードアウト
つまりあんたのレスは>>537のレスの根拠の一つ。
554名称未設定:2006/01/22(日) 17:36:32 ID:YtFpBJMV0
Intel、Apple、Microsoftはグルだよ。
目指してるのはハードウエアベンダーを淘汰して自分たちのコントロールし易い市場を再構築すること。
555名称未設定:2006/01/22(日) 17:53:12 ID:dlcr12tk0
ハード淘汰してどうすんだよ?wwww
OS箱を抱いて眠れば人間マシンになれる時代でも来るのかよ?

面白いから釣られてしもうたw
556名称未設定:2006/01/22(日) 18:01:49 ID:YtFpBJMV0
レス番555で自分は日本語が不自由な可哀想な人だって主張してどうするの?
557名称未設定:2006/01/22(日) 18:04:21 ID:dlcr12tk0
>>554が笑える面白いカキコだったのに、
>>556は月並みだったなw

残念!
558名称未設定:2006/01/22(日) 18:04:55 ID:jKLgXFBY0
はいはい、おじいちゃん達。お薬の時間でちゅよー
559小学生:2006/01/22(日) 18:45:05 ID:NPHD0E0u0
ねくすとと、あっぷるのぶらんど力をひかくして、なお、
あっぷるがはーどからてったいすると言ってる人は、
小学生から見てもいたすぎだと思うます。
560新くさなぎ ◆./08n0RN5A :2006/01/22(日) 18:46:18 ID:q77JEZSnO
関係ないけど月並みって言葉は夏目漱石が考えたもの
561名称未設定:2006/01/22(日) 18:54:46 ID:cdPBzgKn0
アップルハード撤退するかどうか話なんて専用スレでも立ててそっちでやれよ。
俺は読まないけど。
562名称未設定:2006/01/22(日) 19:06:19 ID:7NYXanfH0
MicroSoft,Intel,Appleの合併ですよ。

OS部門はWindowsでGUIをMac OS
ハード部門はデザイン力からApple
内部系統部門ははIntel

すなわち、MSの圧倒的なシェアを活かした
1つの会社でOS,ハード,CPU ...etcなど全てをまかなうスーパーカンパニー。
当然、そのOS,CPUは他社に提供しないで独占。
563小学生:2006/01/22(日) 19:10:33 ID:NPHD0E0u0
ひんと:どっきんほうにていしょく
564名称未設定:2006/01/22(日) 19:10:39 ID:vFUTBJLL0
AppleからケースとUIのデザイナーを引っこ抜けばそれで済むね。
565名称未設定:2006/01/22(日) 19:17:59 ID:2lzE1Nb80
すっぽん並み
566名称未設定:2006/01/22(日) 19:19:00 ID:7gDxOhXg0
>>553
とすればAppleはモトローラ -> AIM -> Intel -> ハード部門切り離しで
その後業績の悪化 -> 満を持してSUN辺りが買収って結末か。
駄目じゃん。

>>562
で今度こそ独禁法絡みの裁判で致命的に敗訴し、再度の分社化というオチか。
駄目じゃん。

まあこの世界、数年後には何が起こっていても驚かないけどさ。
567名称未設定:2006/01/22(日) 19:22:31 ID:5tp5F76c0
みんな話がそれてるよ。
568名称未設定:2006/01/22(日) 20:09:36 ID:j1iu5fNU0
近未来経営戦略の妄想なんて興味ないよ。

ということで intel iMac を触ってきたよ。
結構サクサクだった。
569名称未設定:2006/01/22(日) 20:11:01 ID:v4t3P0Hv0
G5でもアプリによってはモサモサだったから
インテルMacは期待したい
570名称未設定:2006/01/22(日) 20:58:36 ID:5lX/DyOZ0
>>569
その辺りはあんまり変わらないんでない?
intel iMac触ってみたけど、Finder(っていうかデスクトップ?)操作はやっぱりもっさりだなって思ったよ。
571名称未設定:2006/01/22(日) 21:08:18 ID:XlhsJSAG0
10.5かなんかでFinderもCocoa化するんだろ?
足かけ4年以上かけてやっとCocoa化っていうのもすごいと思うけど、Appleでも
すぐにはFinderをCocoa化出来なかったっていうのが・・・

572名称未設定:2006/01/22(日) 21:13:59 ID:acGcIiaw0
FinderをCocoa化すれば動作が速くなるという幻想は
いつになったら消えるのか?

つか、これだけ何度も違うと言われてるのに
学習できないヤツらばかりなのはなぜなんだ?
573名称未設定:2006/01/22(日) 21:17:37 ID:XlhsJSAG0
>>572
俺は速くなるなんて一言もいってないぞ、この( ゚Д゚)ヴォケ!!。
574名称未設定:2006/01/22(日) 22:29:22 ID:VWIAwldr0
>>571
単純にCocoa化するだけではなく、CoreData等のAPIを整備してから
それを使用する形でCocoa化したかったから時間がかかったのでは。
それ以外にも、Finderの優先順位が低かったとか。

個人的には10.5でまとめてGUIを整備するつもりで、
その一環としてFinderもCocoa化するのではないかと思っている。
575名称未設定:2006/01/22(日) 22:45:15 ID:7gDxOhXg0
>>574
同意。付け加えるならこれまでOSXのFinderがCarbonだったのは、リソースフォーク依存の
Classic環境との整合性を保ちつつ、緩やかな移行を目指したからでは。

Classic環境は今回無事に終わりを迎えたので、またそろそろ次のステップに向かうでしょ
う。個人的にはCocoaでもCarbonでも別に構わないので、Dockと合わせて全体的に再設計
して欲しい。整備したAPIを積極的に活用する方向性を期待。
576名称未設定:2006/01/22(日) 23:20:17 ID:MeczBCAX0
Intel版OSXみたく
Cocoa版Finderはずっと前から開発してるはずだし
10.5には期待
577名称未設定:2006/01/22(日) 23:36:23 ID:XlhsJSAG0
Cocoa化したことによって、PPCとIntelへのFinderの移植性が高くなるのかな?
とりあえず、Desktopのアイコンの空きは調整してほしいな、いい加減に。(笑)

578名称未設定:2006/01/22(日) 23:38:01 ID:trm2KWY/0
>>577
Tigerで調整済みじゃないか?
579名称未設定:2006/01/23(月) 00:05:45 ID:GolL9rse0
>>578
CocoaじゃなくてもCFMやめてMach-OでQuartz使えば無問題だとあれほど...
580名称未設定:2006/01/23(月) 00:07:13 ID:hlN5ak5D0
IntelBookでWinXPも動くなら、サブPCにIntelBook購入しちゃうんだけどな。
両方使えて一石二鳥!
581名称未設定:2006/01/23(月) 00:10:23 ID:rMccH9dh0
買う買う
582名称未設定:2006/01/23(月) 02:49:09 ID:F7JLSdI10
10.5はIntelMacでしか動かない予感がする。
583名称未設定:2006/01/23(月) 02:55:41 ID:a4zo6MdZ0
>>582
それは無いだろう。
PPCをまだ2年以上サポートすると言ってるし。
クワッド買った人がTiger止まりだったら暴動が起きる。
584名称未設定:2006/01/23(月) 02:56:09 ID:gGs72e++0
10.5はIntel Mac64bit専用。←2007
10.6はPC版とIntel Mac版。←2008
10.7以降はPC版専用。←2009
もう少しの辛抱。
585名称未設定:2006/01/23(月) 03:07:11 ID:CLrW8qkt0
FATなOS8.1からPPCなOS8.6まで2年くらいじゃなかったかな。
586名称未設定:2006/01/23(月) 03:07:58 ID:CRFTGq9t0
デュアルブートは面倒。昔iMacにVineLinux入れたけどすぐ飽きた。;
587名称未設定:2006/01/23(月) 06:27:41 ID:GolL9rse0
>>585
FATな漢字Talk7.5.xからPPCネーティブなMacOS8.5まで5年くらいだったっけ?
588名称未設定:2006/01/23(月) 06:45:10 ID:jFOdqCSH0
>>460
それってNECや富士がカスタマイズしたものだけど
589名称未設定:2006/01/23(月) 07:37:56 ID:x3c2lbl40
>>585,>>587
8.5は68k機のサポートを切っただけで、内部にはかなりの部分に68kコードが残っていた。
最後の9でもその点はあまり変わらず。

これまでの実績で言えば、最新のOSでの旧機種のサポートは少なくとも4,5年程度はあった筈だが。
それより短かった例は知らない。今後もそうかは知らぬが。

>>582
10.5でのPPC,x86両対応は去年のWWDCで発表済み。
要らぬ不安感を煽るな。
590名称未設定:2006/01/23(月) 07:40:23 ID:LWZrLnfb0
そうだよ、両方動くけど不具合の出方が違うと
591名称未設定:2006/01/23(月) 10:15:37 ID:C39ltcTd0
>>590
現状だって機種による不具合あるんだから、CPUアーキテクチャ違ったら当然じゃん。
592名称未設定:2006/01/23(月) 13:31:54 ID:hqWhJEvQ0
WIN動作報告まだー?
593名称未設定:2006/01/23(月) 15:38:57 ID:Hf3RWGX30
>>196 から状況変化なしでつか?
594名称未設定:2006/01/23(月) 16:07:04 ID:w2j0wgeY0
盛り上がってまいりますた
595名称未設定:2006/01/23(月) 16:45:18 ID:CQtZWH620
普通にWin機とMac二つもつのがが一番賢く簡単なことだと
僕は思う
596名称未設定:2006/01/23(月) 16:48:30 ID:6XubFcgN0
二つのものを一つにまとめる美学
597名称未設定:2006/01/23(月) 16:48:58 ID:cJRUg5jd0
>>595
なあ坊や。おじさんたちだってドザ機の1台や2台は持ってるサ。
そこに山があるから登る、男ってそういうもんだろ?
598名称未設定:2006/01/23(月) 16:50:48 ID:kNooAHob0
PCIカードに DOS/V 機乗せた会社が有ったよな。
599名称未設定:2006/01/23(月) 16:51:56 ID:/8Aug6zb0
5インチベイもあったな…
600名称未設定:2006/01/23(月) 17:11:21 ID:OP7TFyo10
昔アップルが出してたDOSコンパチカード復活しないかなぁ。
アップルキー+エンターでMacとWin切替が出来てなかなか面白かったです。
あるいはその逆バージョンで、Win機のPCIに挿すとMacOSXが使えるカードでも面白そう。

5インチベイに入るMacも魅力的・・・。
601名称未設定:2006/01/23(月) 17:51:33 ID:VLPu7Z460
>>598
工業機器用では当たり前でっせ旦那。
ttp://www.advantech.co.jp/products/
こういうのとか。
秋葉に流れてきて話題になったのはそれらのリース流れ品とか。
602名称み設定:2006/01/23(月) 17:51:56 ID:3di0rF7v0
Win機の筐体に Macmini 内蔵汁。
603名称未設定:2006/01/23(月) 17:53:39 ID:w2j0wgeY0
OSx86夢スレッドでも
「普通にIntelMac買うほうが早い」「いや美学だから」という遣り取りが数回繰り返されてる
604名称未設定:2006/01/23(月) 19:20:29 ID:CocLzdaz0
605名称未設定:2006/01/23(月) 19:35:23 ID:HPPtPbyh0
いよいよ懸賞金まで付いたか。w
606小学生:2006/01/23(月) 19:53:09 ID:gDZ/tbn/0
ワロスwww ガキのこづかいじゃんwww
607名称未設定:2006/01/23(月) 19:58:16 ID:4CJ9pUfK0
下の方みると細かく出してるヤツいるな。
608名称未設定:2006/01/23(月) 21:45:16 ID:yJOXuOOD0
今のところ動いてるエミュレーターも無いんだっけ?
609608:2006/01/23(月) 22:08:12 ID:yJOXuOOD0
ちょうどリンケージに
OpenOSXが、Mac OS X上でWindwosを利用できるエミューレータ
「OpenOSX WinTel 2.0.1」をリリースしたと発表しています。
というニュースが載ってたんだけど、HPのスクリーンショットはTigerではないので
これはIntel Macではないよね?
http://openosx.com/images/xp1.jpg
610名称未設定:2006/01/23(月) 22:17:44 ID:Q9u1JKih0
>>609
ttp://openosx.com/wintel/
にはIntel Duo Macsって書いてあるけど。
611609:2006/01/23(月) 22:44:46 ID:yJOXuOOD0
>>610
あ、それは見たんだけど、実際にIntel Macで動いてるスクリーンショットって無いのかなと思って。
612609:2006/01/23(月) 22:51:16 ID:yJOXuOOD0
ググってレビュー見つけた。買う価値は無さそうね。
http://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/18545&mode=feedback

Windows XPを私のIntel iMacにインストールするのに17時間かかりました。
冗談ではありません。Windows XPのブートに5分かかります。
私がマウスを動かすと3秒遅れて動きます。
WindowsはIntel iMacで全く使用できません。
このソフトウェアを買わないでください。
613名称未設定:2006/01/23(月) 22:52:28 ID:Q9u1JKih0
>>611
な、なるほど。失礼しました。
614609:2006/01/23(月) 22:54:49 ID:yJOXuOOD0
>>613
いや、ハッキリ書かなかった俺が悪いんで気にしないで。
で、結局Intel Macでまともに動くエミュレータってまだ無いのかな。
615名称未設定:2006/01/23(月) 23:07:56 ID:dAqseCs30
>612
すごいなw
616名称未設定:2006/01/23(月) 23:09:58 ID:dAqseCs30
>612
でもそれ、IntelMacに対応する前の2.0.0のレビューでは?
それでも遅そうだけど、、
対応は2.0.1じゃないかと
617609:2006/01/23(月) 23:13:42 ID:yJOXuOOD0
>>615
何がすごいって17時間もガマンしたこの人だよね(w

>>616
いや、Intel対応は2.0.0からみたい。
1/17にこういうニュースが出てる。
OpenOSXが、Mac OS X上でWindwosを利用できるエミューレータ
「OpenOSX WinTel 2.0」をリリースしたと発表しています。
バージョン2.0では、ユニバーサル・バイナリ版となっています。
618名称未設定:2006/01/23(月) 23:16:43 ID:+n4tEWaj0
いかにも使えるっぽい書き方して良心的じゃないですね。
619名称未設定:2006/01/23(月) 23:16:44 ID:CLrW8qkt0
ここで質問です。
次期Windowsで有る所のVistaですが、「EFIを採用する」と聞いたのですが、
EFIを搭載していないマシンにはインストール出来ないのでしょうか。
それともどちらでもインストール出来るのでしょうか。
620名称未設定:2006/01/23(月) 23:17:52 ID:+n4tEWaj0
EFIを搭載していないマシンしかインストール出来なかったら、世界はどうなるよ!
621名称未設定:2006/01/23(月) 23:26:23 ID:NdZe13XB0
>>619
EFIにも対応するってことだと思うけど。
そうじゃないと、BIOSマシンにインストールできない。
622名称未設定:2006/01/23(月) 23:32:36 ID:W2mUYCrX0
>>619
スレ違いだけど、どっちでもできるらしいよ。
623名称未設定:2006/01/24(火) 01:07:31 ID:bR8y3BqG0
>>612
レビューワロタ
・Intel iMac Performance SUCKS!
・Just rebranded free software
・Don't waste your money!
・Their softwares are craps
・How Many people have to tell you the product is JUNK before
624名称未設定:2006/01/24(火) 09:47:57 ID:/xTXNCrS0
>>560
うろ覚えだけど、考えたのは正岡子規じゃなかったっけ?
広めたのは夏目漱石かもしれないが。
625名称未設定:2006/01/24(火) 10:10:59 ID:z7eSHtb60
こんなのがあった。ちょっとした言葉でも由来とか面白いね。
>  芭蕉以来の伝統を重視した俳人たちが「月並俳句会」と呼ぶ句会を月毎に
> 開いていたことに由来する。月並とは月例ぐらいの意味であったろう。
> しかし漫然と習慣化した月例句会を、俳句革新運動派の俳人正岡子規は批判した。
>  「月並俳諧」というのは子規の言葉で、自分たちの新派俳句に対して旧来の
> 俳諧をこう呼ぶ。寓意性が顕で理屈を主とした作為性の強すぎる句なども
> この類とされた。
626名称未設定:2006/01/24(火) 10:52:34 ID:ysxzDDL10
も前ら、この賞金付きコンテストを甘く見たらあかんぞ!

http://winxponmac.com/About%20Me.html

主催はなんとコリンだ!

懸賞金も2500ドル突破しそうだしな。
627名称未設定:2006/01/24(火) 11:15:00 ID:nlcKpKp60
ゆうこりん?
628名称未設定:2006/01/24(火) 11:19:58 ID:bnPMTNED0
>>627
コリン星命名の由来となったのですから、、
相当偉大な人物に間違いないです。
629名称未設定:2006/01/24(火) 11:30:50 ID:9v1o54ra0
そうか。いまやみんなコリンもしらないのか。
MACオタも忘れられつつあるしな。
630名称未設定:2006/01/24(火) 11:46:18 ID:z7eSHtb60
ヲタは知ってるけどコリンは知らない、kwsk。
631名称未設定:2006/01/24(火) 11:51:55 ID:ysxzDDL10
しまった、反応が薄めだと思ったら、単に忘れられているだけか!!!ワラ
632名称未設定:2006/01/24(火) 12:03:23 ID:9v1o54ra0
>>630
かつてMACオタと激しく論争をしていた奴だよ、ということに
個人の名誉のためにしておくか
633名称未設定:2006/01/24(火) 12:48:19 ID:z7eSHtb60
ヲタと論争? あの変な口調ダブスタ揚げ足取りに耐えられる人がいるとは。
腐れルーマーサイトとか言ってヲタが一方的に叩いてるようなイメージしか浮かばないorz

ヲタが英語でも変な口調でやりとりしてたら、それはそれですごいけど。
634名称未設定:2006/01/24(火) 13:52:36 ID:f8spHGi40
>>633
彼はバイリンガルですが、内訳は日本語風ヲタ言語とPPC用アセンブリ言語の二つです。
635名称未設定:2006/01/24(火) 18:03:42 ID:CPdPW+6y0
>>632
コリンって単なる誘導房であって、スキルはまったくない。
タダのアホ
636名称未設定:2006/01/24(火) 18:55:54 ID:ztGhxSbT0

で,まだ誰もWindows XP Media Center Edition 2005

立ち上げてないの?
637名称未設定:2006/01/24(火) 19:03:06 ID:2UK8egMi0
現時点で俺が考えてる突破口はエプダイのノートを買って、Boot革命でごにょごにょする、だな。
638名称未設定:2006/01/24(火) 19:19:36 ID:UYZR6fV50
bochsやqemuをコンパイル出来た人はいないのかな?

>>604
結構、懸賞金あがっていますね。
フルスクリーンモードで立ち上げて、出来ました。ってガセネタが出
639名称未設定:2006/01/24(火) 19:20:39 ID:H/OMFjQh0
>>636
いろんなwinと知識を持っている人でIntel Macで試してみようという人のほとんどは、
iMacではなくMacBookProの購入を考えてるのではないかな、それからの動きのほうが速いと思う。
640名称未設定:2006/01/24(火) 19:45:05 ID:ZbOrUr21O
gatewayのMCEはカスタム品、普通に手に入るMCEはEFI非対応
641名称未設定:2006/01/24(火) 20:16:35 ID:IY3ReEI60
>>636
MCE 2005がEFI対応というのはガセらしい。
根拠となったGateway 610 Media CenterはEFI載せてるが、どうやらOSはBIOS互換モジュール
で動かしてるっぽい。ソースはURLを忘れたがOSX86かどこかのフォーラム。
642名称未設定:2006/01/24(火) 20:24:10 ID:Oez/mJOm0
そもそもWin MCEはカスタム版しか存在しないだろう。
EFI/CSMで動いてりゃEFI対応でしょ。
643名称未設定:2006/01/24(火) 20:28:40 ID:IY3ReEI60
Fedoraが対応してると書いてあったんだけど誰も試してないのか、それともこれもガセなのか。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/161/
644名称未設定:2006/01/24(火) 20:43:19 ID:ZbOrUr21O
MCEパーツと一緒にOEM版が買えるよ
GWのはおそらくそれとは別の特別仕様
645638:2006/01/24(火) 21:08:38 ID:Gt6D8bbR0
あぁぁぁぁ、切れてるじゃんw
私が言いたかったのは、デュアルブートは出来ない。が、
使いやすくて、そこそこ速いエミュを完成させたら、懸賞金の何割かもらえるかも。
という、セコい考え。
646名称未設定:2006/01/24(火) 21:55:12 ID:g7y2M67I0
>>643
ia64の話ジャマイカ?
i686なカーネルは # CONFIG_EFI is not set だし。
647643:2006/01/24(火) 22:03:55 ID:IY3ReEI60
>>646
やっぱそう思う?俺もググってそうじゃないかと思ったんだけど。

>Windowsでは、Windows 2003 Serverが対応しているものの、

これも誤りだよね。
対応してるのはIA64版だけみたいだし。
648名称未設定:2006/01/25(水) 01:01:09 ID:8K9Zx5rp0
IntelMacでWindows
MSの中では普通に動いているんだろうな
で、後はアップルの(発表)許可待ち
ってところじゃないの?
649名称未設定:2006/01/25(水) 01:12:43 ID:B1Zs25kc0
>>648
MS/Mac BUの中の人の話だと、色々検討しているみたいだが、
結局はVPC for x86 Macのみに落ち着くと予想。その方が儲かるしw
650名称未設定:2006/01/25(水) 05:10:05 ID:m1OvdlW30
>>648
妄想乙
Appleは許可なんか出さないだろ。
IntelMac上でのWindows動作について責任を取らないことを明言している
以上許可を出すような筋合いじゃない。そちらの責任で勝手にど〜ぞでしょ

MSもハードウエアスペックを気ままに変えるような製品をサポートしたく無い
だろうからVPCで差を吸収することを考えるだろうね

だから仮にVistaが動いても動作保証外だと思うぞ、マジで
651名称未設定:2006/01/25(水) 10:26:27 ID:tE8ZjbQN0
>>650が許可という単語で「公的なアナウンス」を連想してしまっている点
652名称未設定:2006/01/25(水) 10:52:13 ID:fcn8lUoZ0
>>637
これだね?
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb1/index.html
biosをすっ飛ばせるみたいだから可能性はある。
エプソンダイレクトのノートはbiosとEFIの違いくらいで殆どMacBookproと
同じ仕様だから目を付けたんだろうけど、結構金かかるねw。
あとはIntelMacのブートローダーが外付けUSBHDDに入ったNTFSを起動ディスクと
して認識してくれるかどうかだが?
653名称未設定:2006/01/25(水) 11:13:05 ID:FS+h21EX0
フツーに考えれば、
先日のMS Officeとメッセンジャーの開発継続云々の発表時点で、
AppleとMSの当面の議題は話がついてたはず。

MSからOffice・メッセンジャー・VPCの開発継続のアナウンスがあって、
WMV関連の動きがあった。Win云々は噂もない。

事実として、もうそれで終わりでね?
それ以上はただの妄想。
654名称未設定:2006/01/25(水) 11:15:32 ID:FS+h21EX0
追加。

期待の持てる話としては、VPC絡みのものだけだしょ。
VPCに関しては、含みのあるアナウンスがあったよね。
655名称未設定:2006/01/25(水) 11:21:07 ID:e6ietVm10
デュアルブートもVPCも使い物にならんよ
素直にマックとWin機買えよ。
656名称未設定:2006/01/25(水) 11:21:45 ID:hGTTUqVq0
誰も公式に動作保障が下りることなんて期待してないでしょ。
LinuxPPCだって別にAppleがサポートしているわけじゃない。
657名称未設定:2006/01/25(水) 11:49:17 ID:m1OvdlW30
保証・保障違いと池沼が似ている点について
658名称未設定:2006/01/25(水) 11:54:17 ID:tE8ZjbQN0
>>653-654がID変わってるのに必死な点について
あと、指摘されても未だに同じ勘違いをしている点について
659名称未設定:2006/01/25(水) 11:57:03 ID:hGTTUqVq0
>>657
ごめんごめん、動作保障→動作保証な
660名称未設定:2006/01/25(水) 11:57:14 ID:E8MuKHLz0
LinuxとWindwsを一緒にするのはアホ。
LinuxはOpenSourceだから個人でも企業でも自由に内部をいじれる。
Windowsは基本的にいじることは出来ない。
出来るのはドライバの開発程度で、内部に関してはMSの監視下に置かれてるし。
661名称未設定:2006/01/25(水) 11:57:43 ID:fcn8lUoZ0
>>658
愚民の予想なんてどうでもいいよ、スルーで。
それにしても、具体的な案はあんまり出てきませんなぁ。
662名称未設定:2006/01/25(水) 11:58:16 ID:hGTTUqVq0
>>660
論点が違うんですけど。。
663名称未設定:2006/01/25(水) 11:59:21 ID:tE8ZjbQN0
リアル池沼が湧いて来た点について
664名称未設定:2006/01/25(水) 12:01:15 ID:AkuoZxBL0
>>660
オープンソース!
カッコいい!
665名称未設定:2006/01/25(水) 12:09:23 ID:FS+h21EX0
俺、IDなんて変えてないぞよ。

俺は何も出来ない人間なんで、
ハック作業の進展を応援しつつ、観察に来てるんだけど、
未だにAppleが、MSが、なんて他力本願妄想ネタしかないと、
正直ガカーリするんだわ。

スキルがない人間(俺ね)は悲しいのう。
666名称未設定:2006/01/25(水) 12:29:56 ID:tE8ZjbQN0
>>俺は何も出来ない人間なんで、

>>未だにAppleが、MSが、なんて他力本願妄想ネタしかないと正直ガカーリ
667名称未設定:2006/01/25(水) 12:48:15 ID:VH8aK1Vp0
マシンが手元にないから、何にもやりようがない。
タイトルを「マシンが来るまで噂と妄想を語るスレ」とでもしとけばよかったのに。
668名称未設定:2006/01/25(水) 12:54:43 ID:Y0T9GGEM0
なんかVAIOかっこいいなっ!
バックライトLEDってどうなのかな?
OSXうごくかな?
動いたらこっち買おう!
669名称未設定:2006/01/25(水) 12:56:20 ID:E8MuKHLz0
>>668
動かないから安心して買うがいい。
670名称未設定:2006/01/25(水) 13:18:56 ID:Y0T9GGEM0
動かないなら要らない。
671名称未設定:2006/01/25(水) 13:53:11 ID:tE8ZjbQN0
当分Y0T9GGEM0みたいなのがウヨウヨ湧くんだろうな
過去レスぐらい読めばいいのに
672名称未設定:2006/01/25(水) 14:14:15 ID:1eA6Ys9a0
Appleはハード売って喰ってる会社ですから絶対に他社製のハードで
OSXが動くようになんかしません。
Apple製ハードを「買って」その上でウィンだのLinuxだの動かそうとするなら
邪魔はしません程度。
673名称未設定:2006/01/25(水) 14:38:04 ID:E8MuKHLz0
>672
その通りみたいだね。
674名称未設定:2006/01/25(水) 15:01:46 ID:Dz67PhWG0
IntelのCPUなんて絶対にあり得ませんって言ってた時代が懐かしいな
675名称未設定:2006/01/25(水) 15:14:45 ID:cfQkGJaL0
現役アイドルがヘアヌード出す時代だ。(サンタフェ)
なにがおこるかわからん
676名称未設定:2006/01/25(水) 15:16:56 ID:OKZuFYxD0
>>675
サンタフェはだいぶ昔の話ですね
677小学生:2006/01/25(水) 15:59:44 ID:BPpCa9g80
おさーん杉www
678名称未設定:2006/01/25(水) 16:59:07 ID:A8BPdTU50
>>677
おい小学生がこんな板見るんじゃない
ループに巻き込まれてえらい勢いで何も起きないぞ
679名称未設定:2006/01/25(水) 19:06:04 ID:OWntTjgi0
http://www.xlsoft.com/jp/products/intel/mac_beta.html
インテルR ソフトウェア開発製品 Mac OS 版
680名称未設定:2006/01/26(木) 00:36:20 ID:azh/eaqn0
ガイジンパワーをもってしても時間がかかるのか・・
即効でXPをクラックするパッチが出ると思ってたよ
681名称未設定:2006/01/26(木) 09:39:55 ID:4y9UlJ+r0
うん、即効でIntel版 OSXをクラックするパッチが出ると思ってたけど出ないし
10.5が市販されるまでは望み薄かな
682名称未設定:2006/01/26(木) 10:09:10 ID:RTmAH1Dw0
新手の詐欺か?w
http://winxponmac.com/
683名称未設定:2006/01/26(木) 10:38:12 ID:dHNjfBrr0
Intel for OSXへのクラックがね、下手すりゃDRMに接触するからやろうにも
アメリカじゃできないのよ・・・っていう話が向こうの開発者系のMLで出て
た。

やるならフィンランド当たりでやるしかねえんじゃねえのかな。
684名称未設定:2006/01/26(木) 10:45:53 ID:m9aoXqcY0
>>681
基本的にIntelOSXをPCで動かすパッチとかは「Darwin for X86+OSX86」で構成されるから、
DarwinのEFI版が出ないと難しいかも。
685名称未設定:2006/01/26(木) 10:55:26 ID:RTmAH1Dw0
>>684
>DarwinのEFI版

もう出てるじゃんw
686名称未設定:2006/01/26(木) 10:56:34 ID:9rpLBBTG0
OSX_Intelのハックは期待しない方がいいよ。多分ハード依存だから。
まだXPハックの方が現実的。
687名称未設定:2006/01/26(木) 11:09:10 ID:OVl9jTL40
>>686
俺もそうだと思ってたんだけど
impressの分解記事のなかだと
前から言われてたTPMチップなかったんだよな。

CPU側で持ってるのかEFIのROMチップの方にTPM機能持ってるのかな…。
688名称未設定:2006/01/26(木) 12:25:01 ID:lUhyWTKC0
>685
ソースコードでてんの?
689名称未設定:2006/01/26(木) 13:09:02 ID:IdSC57Vp0
>>683
DRM じゃなくて DMCAだと思う…
690名称未設定:2006/01/26(木) 13:49:52 ID:8kXsy0wi0
久しぶりのニュー速にいったらこんなスレッドが

【独禁法】じゃあWindowsのソースの一部を公開します
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1138229252/
691名称未設定:2006/01/26(木) 18:18:06 ID:wmif4K3g0
>>690
ソース公開自体は特に目新しくもないし、
どうせ前回のサーバプロトコルの時みたく
使えないライセンス条件になるんだろう。
692名称未設定:2006/01/27(金) 00:19:30 ID:yaBRAh9X0
XP動かすのにこんなに時間がかかるってことはブート方法さえ何とか
すればいいって問題じゃすまなかったのかな
693名称未設定:2006/01/27(金) 01:47:11 ID:WAhhngdH0
>>692
というか、ブート方法すらどうにもなっていないじゃん
ELILOの移植にも難儀している模様(ハードウェア依存性のコードが含まれているから)
694名称未設定:2006/01/27(金) 06:27:09 ID:DuYQkrgr0
もし、Windowsのブートが難しいって結論になったらMacBookProの注文のほとんどがキャンセルになる気がする。

つか俺は来週末ぐらいで起動してなかったらキャンセルする。

MacOSXっていうオマケのおもちゃが欲しかったんで即注文したが、メイン用途が動かないんじゃ話しにならん。
695名称未設定:2006/01/27(金) 06:44:26 ID:6Ak3WyTn0
メインがwinならそもそもPC買わな。
ごくろうさん
696名称未設定:2006/01/27(金) 06:50:27 ID:+UE+ez9l0
高価なおもちゃだな
697名称未設定:2006/01/27(金) 06:54:30 ID:fCo40ku00
車と比べたらそんなに高価でもないだろ。
698名称未設定:2006/01/27(金) 09:47:00 ID:DlHkHmXx0
俺なら車と比較しない。
699名称未設定:2006/01/27(金) 09:48:47 ID:CVF0ZP2J0
>>694
そんなせこいネガキャンじゃ、
アポーの心変わりはないと思うよ。
700名称未設定:2006/01/27(金) 10:06:01 ID:bWJeiwWU0
>>699
ネガキャンだったのか!!!
俺は>>694が自分の低脳さを自虐ネタにしてるのかと思った
701名称未設定:2006/01/27(金) 11:32:21 ID:HbsZyLgs0
気がする
って無様な逃げまでうってるんだから、あんまり追求してあげないようにw
702名称未設定:2006/01/27(金) 14:29:25 ID:4t78ooKN0
今日で7371ドル。

http://winxponmac.com/The%20Contest.html
703名称未設定:2006/01/27(金) 15:26:38 ID:TqyFblJC0
>>694
馬鹿晒しあげ
704名称未設定:2006/01/27(金) 15:31:11 ID:XY84D61N0
nannde zenryokude tsurareruno?
jisakujien nano?
705名称未設定:2006/01/27(金) 15:33:54 ID:WiAm8E9D0
iMacでWin起動なんて面倒なこと出来なくても良いから、
iMacの液晶にDVI入力付けてくれ。Winの実機を付けて切り替えるから。
706名称未設定:2006/01/27(金) 15:51:53 ID:OcIcoRvN0
>>705
ま、普通にIntel Mac miniが出りゃいいんだけどね。
俺は液晶一体型は嫌いなので。
707名称未設定:2006/01/27(金) 17:23:20 ID:BELtF6BfO
MBPバラして適当なwinノート突っ込めればいい
708名称未設定:2006/01/27(金) 17:58:20 ID:rInVvK4s0
Winの実機はみんな持ってる。
ココで望んでいるのは一夫多妻制。
もしくは、VPNの使い方がわからない人(俺)。
さらに言うなれば、・・・・何だろ?
ドザは来るな!
709名称未設定:2006/01/27(金) 18:10:02 ID:We3xFtNu0
ネイティブに近いスピードでVPCが動いてgyaoが見れれば誰も文句はない。
710名称未設定:2006/01/27(金) 18:14:53 ID:qIlxPdDe0
>>708
呪文唱えてみるか…
711名称未設定:2006/01/27(金) 18:15:37 ID:xfR0gRqF0
当たり前だ。
712名称み設定:2006/01/27(金) 18:30:16 ID:/H3uag+V0
アタリ前田のクラッカー… orz
713名称未設定:2006/01/27(金) 18:47:26 ID:7PQ4akb40
>>693
その辺り理解してない奴らが多いからな。
ttp://japanese.engadget.com/2006/01/25/red-hat-mac/

>EFI対応のLinuxブートローダにはeliloというやつがある(らしい)のですがこちらは同じインテル
>でもIA64用。つまりはこれのx86版さえあればあとは簡単(「積極的に他のOSをブロックはしない」
>といっていたアップルが変な罠を仕掛けてない限り)。
714名称未設定:2006/01/27(金) 20:13:55 ID:Fx87iFLv0
まぁ、ここでなんども出ているけど、万が一Installerが起動したとしても、
ハードウェアがまともに認識するかどうかはかなり低いんだけどなぁ。

715小学生:2006/01/27(金) 20:56:47 ID:g+t8j2Ri0
Apple、次世代バージョンの「Finder」を開発
MacRumors.comでは、Apple Computer, Inc.が、
次世代バージョンの「Finder」を開発する
「Finderソフトウェア・エンジニア」を募集していると伝えています。

いつごろでるんだろうね 3年後くらいかな?
716名称未設定:2006/01/27(金) 21:05:37 ID:tZ9MFpOc0
IntelMacでWindowsを動かす場合XenやQemuが動くと嬉しいのか、物は試しにPC上で
両方動かして分ったことは、M$に早くVPC for Intel Macを作ってもらうことが最上
だと
717名称未設定:2006/01/27(金) 22:12:24 ID:POs0NcwC0
なんかダメっぽいね…orz

しかしあれだな…
ようやっと、OS9からOSXの移行が落ち着き始めたのに
Windowsが起動できないとなると、辛い移行作業のみか…
もう体力残ってないよ…
718名称未設定:2006/01/27(金) 22:31:09 ID:lXZGJ5Hl0
ブート機構云々の前に、メモリマップとか根本的にアーキが異なっているのかもしれないよ。
そーなるとPC-98みたいに、専用のHALを用意しないとWindowsは動かない。
Linuxあたりの移植もかなり大変。
719名称未設定:2006/01/27(金) 22:44:57 ID:OcIcoRvN0
>>718
普通のインテルチップセットを使っている以上、そこまでは違わないと思う。
ただ、XPあたりだとまだHALの中にBIOSを呼んでいる場所が残ってるような気がする。
その辺の問題で「完全にレガシーフリーな」HALを作るか、BIOSエミュレータみたいな
のをどこかに常駐させるかする必要があると思う。
あとは、独自ハードウェア(電源管理系とか?)のドライバかな。
個人的には2〜3ヶ月もすれば動くようになると予想している。
720名称未設定:2006/01/27(金) 23:05:35 ID:zDW+47gP0
CコンパイラでIntel Macで動くバイナリが吐けるということは、
動くLinuxカーネルのコンパイル自体は大丈夫でしょう。
やっぱ問題はどうやってカーネルに処理を渡すとこまで行くかという所だとおもうよ。
ドライバの問題はあるだろうけどね。

メモリマップが違う、というのはなんのことかよくわからないけど...
721名称未設定:2006/01/28(土) 00:28:31 ID:EFyFDdON0
elilo は3.5で EFI 32bit 対応はじめてるだろ?
722名称未設定:2006/01/28(土) 01:19:03 ID:tOz5JQX70
>>675
古いなwwww
723名称未設定:2006/01/28(土) 02:25:10 ID:/1x6yUNg0
ってか、お舞も亀レスする時点で・・・ry
724名称未設定:2006/01/28(土) 03:02:06 ID:jnHMz2P00
>>721
で、君のiMacにインスコできたのかい?
725名称未設定:2006/01/28(土) 04:13:57 ID:/1x6yUNg0
>>724
最近、日本語を読めるだけの読解力がない若者が増えたみたいだな
ゆとり教育世代か?
726名称未設定:2006/01/28(土) 04:29:24 ID:jnHMz2P00
なーんだ、ただの知ったかぶりか
727名称未設定:2006/01/28(土) 04:42:49 ID:RN/akAM60
何歳以下がゆとり教育世代?
728名称未設定:2006/01/28(土) 06:42:36 ID:iPXgSNpU0
バカというヤツがバカ。
ゆとり教育と〜(ry
729名称未設定:2006/01/28(土) 15:33:18 ID:wkdrTvPm0
>719
HALは、割り込みやDMA・タイマ・電源管理などのアーキの違いをカーネルやドライバからソースレベルで隠すための層で、
NT4.0ではAT互換機、PC-98、PowerPC、Alphaがそれぞれ別に用意されていた。
当時AT互換機用以外は、NECやモトローラがMSからソースのライセンスを受けて実装していた。
外部の人がMSのソースと資料無しに実装するのは難しい。

>720
Linuxのカーネルは、CPUはもちろんアーキが異なるとソースレベルで異なる実装が行われている。
アプリとは違って、単に再コンパイルでOKでは無い。
実際、AT互換機とPC-98でさえカーネルは共通で無い。

アーキが異なると言うのは色々あるが、
・低アドレスのメモリ空間にビデオカードその他のメモリがマッピングされるか
・各種デバイスがI/0ポートとメモリマップのどちらに接続されるか、そのアドレスはどこか
・各種デバイスから割り込みを処理する割り込みチップの仕様
・各種デバイスとの直接メモリ転送を処理するDMAチップの仕様
・タイマー等の基本的な機能を提供するチップの仕様
あたりが相当する。
730名称未設定:2006/01/28(土) 16:34:37 ID:2R6Tl0c20
Linuxならinclude/asmあたりでそういう作業は必要だろうけど、
それってそんなに大変な作業じゃないよ。
でも興味がわいたので久々に最新のLinuxカーネルとkernelMLの動向を追っかけてみる
なんかわかったら報告するよ

EFIて高度なハードウェアの抽象化をするってうたい文句がなかったっけ?
タイマーとかの面倒とか、基本的なIOの面倒をみてくれるなら
かえってLinuxのインストールとか、障害時に楽になるかも、と思ってる。
731名称未設定:2006/01/28(土) 22:12:57 ID:LgtrJLXs0
>>729
移植に必要なのは,RAM アドレスと、タイマ・割り込み・
PCI・そのほかバス・North/South のペリ用ドライバぐらいだと思うが,
ほとんどは PCアーキのCore Duo で動く Linux から持ってこれるんでは?

シリアルなくてデバッグ時のコンソールはどうすんのとかは思うけど、
あんまりトリッキーな要素はなくて地道な作業って感じかなぁ。
とりあえずタイマ2個と割り込みコントローラとシリアルが動けば
Kernelは起動するだろ。
732名称未設定:2006/01/28(土) 23:36:40 ID:Snul0sgn0
つべこべ言わずに
動かしてみろってんだ!
733名称未設定:2006/01/29(日) 06:21:14 ID:VQ/uIdII0
なんかwin動かすの難しいみたいですな
なんとか動かしてもイレギュラーすぎて不安定になっちゃうのかな
残念だな・・・・
734名称未設定:2006/01/29(日) 08:33:00 ID:l72Djpml0
だからVISTAを待てと
735名称未設定:2006/01/29(日) 09:33:04 ID:1Om6ehH60
マジ、Intel MacでWinが動けばアポーのシェア増えた可能性あったものを
中途半端な作りにするとは...。アポー、駄目ぽ...。
736名称未設定:2006/01/29(日) 09:48:30 ID:JBv2vwnE0
まぁ今のシェアでもdellより株価総額が高いらしいし、
そんならwinなんてまぁいいやってことじゃないのかな。

>>731
なんか、EFIにはtelnetサーバ機能があるらしいから、
コンソールはtelnet経由で見れるんじゃないかな、と予想してる。
737名称未設定:2006/01/29(日) 09:49:45 ID:oW0R+kmf0
普通にそれが完璧だとおもっているなら買わなくて良いよ

F1に翼があれば空を飛べたのに中途半端なものを作ったよな
738名称未設定:2006/01/29(日) 10:06:22 ID:Vxbyxvgd0
>>736

今のアップルはパソコンメーカーっていうより
音楽関係のメーカーって感じで評価されているから
パソコンのシェアなんて関係薄い。
739名称未設定:2006/01/29(日) 10:23:23 ID:UxIKm13V0
>>735
それは、64BitCPUが載った時にね。Vistaが動いた方が良いでしょ?
740名称未設定:2006/01/29(日) 13:18:05 ID:mb/fWccW0
>>738
Appleはプロ用としても影が薄くなってきているけれど…
741名称未設定:2006/01/29(日) 14:19:02 ID:UxIKm13V0
>>740
そうなんだ。ガンバレApple
742名称未設定:2006/01/29(日) 14:26:13 ID:rCvnjFGT0
数年後のAppleは完全にメディア配信業者になってそうな予感
743名称未設定:2006/01/29(日) 14:32:11 ID:UxIKm13V0
日本ではauが勝つでしょう。
そして、動画配信でQTは使われないでしょう。

だから、メディア配信業者にはなっていないと思う。
744名称未設定:2006/01/29(日) 14:35:07 ID:rCvnjFGT0
まあ、iPod+iTunes(QTの上位レイヤー)+iTMSで何処まで粘れるかが鍵だな
745名称未設定:2006/01/29(日) 14:35:45 ID:AhsfUPIB0
>>743
それだけはあり得ない。
746名称未設定:2006/01/29(日) 14:40:19 ID:rCvnjFGT0
俺もauの勝ちはないと思うよw
二大勢力(Appleとそれ以外)の一方にはなり得るかもだが
747名称未設定:2006/01/29(日) 14:41:43 ID:3BuNW3Wh0
>>738
音楽関係といっても流通と再生機の話だからね。
ピンとこないね。
748名称未設定:2006/01/29(日) 14:56:26 ID:UxIKm13V0
たのしみ〜。
749名称未設定:2006/01/29(日) 15:13:53 ID:vfl6OjSv0
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/27483.html
俺は着うたに何の興味も無いんだが、実はすごい売れてるんですよ

今迄は着うたでダウンロードした曲はケイタイでしか使えなかったし
ダウンロードした携帯以外には移す事が難しかったりした
でもそこが解消されちゃう訳です

楽曲は流行りの物、話題性のある物を積極的に提供する予定だそうで
ひょっとしたらひょっとすると思うよ

勝ち負けというより微妙にターゲット&マーケットが違う気がするので
うまく棲み分けになるだろうと予想してみる
750名称未設定:2006/01/29(日) 15:22:41 ID:mb/fWccW0
いんすとーる?りっぴんぐ?
って人には受けるんじゃないかな→LISMO
751名称未設定:2006/01/29(日) 15:29:32 ID:AhsfUPIB0
音楽流通の話はスレ違いなのでほどほどに
752名称未設定:2006/01/29(日) 15:49:53 ID:fDrmBjxL0
まだ動かんのか

おまえらみんな低能だな

早くしろ阿呆共
753名称未設定:2006/01/29(日) 17:24:13 ID:Mj1Q9x4u0
お前がやれ
754名称未設定:2006/01/29(日) 18:39:12 ID:l72Djpml0
うう動いた
755名称未設定:2006/01/29(日) 18:45:10 ID:A7rbzFxI0
君のシッポが?
756名称未設定:2006/01/29(日) 22:26:32 ID:HQgbtajv0
おいらに Intel mac 買って。 最近仕事落ち着いてきつつあるから、
EFI のスペックと elilo&Linux のソースは読んでるよ。
757名称未設定:2006/01/30(月) 10:03:45 ID:48qTQtBG0
VISTAですら動いた報告がないではないか
758名称未設定:2006/01/30(月) 10:13:20 ID:IhKTps6O0
>757
現状、32bitのEFI搭載PCっつーのがほとんど無いから?
759名称未設定:2006/01/30(月) 10:53:49 ID:auZvcZyW0
VISTAはEFI対応になるけど、今のはまだ対応してない。だからインストール出来ない。
760名称未設定:2006/01/30(月) 11:35:55 ID:cZWYZxIp0
AsianuxしかりEFI対応しただけではブートできないようだが。
761名称未設定:2006/01/30(月) 11:43:35 ID:cCzSDaZX0
>>743
ドコモは死んじゃうの?

アップルはintelになったんだしホームコンピュータ出して欲しい。
MSに閉め出し食わされるだろうけど。
やっぱ、ディズニーと組んでそっちかw
あーあ、家電設定の一元管理とかやっても、どこもMSにダケ尾っぽ振るんだろうな。
winが動いて問題なくなればMacにする人もいるんだろうけど。。
モバイルでwin機に負け、リビングでMSに負け、iPod+iTunesくらいか、Mac贅沢品だな。。
762名称未設定:2006/01/30(月) 12:11:24 ID:O51wfpJK0
>>756
IntelMacのハード資料はどうすんの?
Darwinのソースとか?
763名称未設定:2006/01/30(月) 12:27:05 ID:d5kwopD+0
EFI 用の IDEドライバとパーティションのパーサーがあれば、EFIのShellから
ローダーは呼べる&Kernelの展開はできると思うんだが。
物理メモリ関係の情報は EFI から起動されるときの ax レジスタか
どこかに入ってるポインタからテーブルで引っ張ってこれるはず。

ICH7 は Intel のサイトにレジスタ関係の資料があったから、
あとは Linux のソースみれば使い方はわかると思われ。
764名称未設定:2006/01/30(月) 16:20:56 ID:8rcK/XLN0
http://neosmart.net/blog/dual-booting-windows-xp-on-a-macbook/
動いた?動いたのか?誰かやって〜。
765名称未設定:2006/01/30(月) 16:29:34 ID:mJelmTWN0
わひも同じの見かけた。検証よろ。
766名称未設定:2006/01/30(月) 17:07:52 ID:HMfGrN100
レシピをざっとみた限りでは
-A Windows Vista DVD
-Vista boot files
-bcdedit.exe (Vista ブートオプション編集用コマンド)
あたりをどうやって入手するかが問題か…

具材が手元にあればやるんだが

767名称未設定:2006/01/30(月) 17:08:15 ID:dr1uVUjy0
おお、Acronisだったら持ってるな。やってみるか
768名称未設定:2006/01/30(月) 17:11:32 ID:dr1uVUjy0
おっと、MacIntel持ってなかったぜ・・・
769名称未設定:2006/01/30(月) 17:35:26 ID:OKzivzk30
>>766
下2つは、なんかダウンロード出来る様になってる気が。
770名称未設定:2006/01/30(月) 17:56:18 ID:VWddwoVG0
>>764
こうやればできるんじゃないのというだけ。実際にできたという話ではない。
最後のところ。
>If everything has gone well, XP will boot!!

もし、すべてがうまくいくならば、XPはブートするでしょう!!

ってアンタ(w

771名称未設定:2006/01/30(月) 18:14:37 ID:ME4Jy6/r0
手順どおりにやればXP起動できるよって意味じゃないの?
772名称未設定:2006/01/30(月) 18:19:46 ID:3Uop2FjY0
>>763
わかったから、起動させてくれ
773名称未設定:2006/01/30(月) 18:40:11 ID:mJelmTWN0
>>771
わしもそう思った。
「うまくいくならば」じゃないし、日本語で書く「でしょう」なら、英語
だと、もうちっと違う書き方しそうなので。
まあ、確信無いので誰かに試してもらうのが一番いいのかな。
774名称未設定:2006/01/30(月) 18:53:06 ID:3Uop2FjY0
http://winxponmac.com/The%20Contest.html
検証中?動いたって発表が無いね 現在賞金8009$
http://neosmart.net/blog/dual-booting-windows-xp-on-a-macbook/
↑の内容で誰か検証plz
775名称未設定:2006/01/30(月) 18:54:22 ID:NjaCsOYJ0
>>774
これって一生動かなかったらお金はどこへ?
776名称未設定:2006/01/30(月) 18:57:02 ID:dkOJK1Ha0
>>773
ブートローダの設定を「I'm not sure」とか言っちゃってる訳だが。
rootnoverify (hd0,1←)な時点でパーティション構成も分かってないし。
777名称未設定:2006/01/30(月) 18:59:57 ID:FS050awxO
突っ込みドコロ満載っていうか、最初のAcronisのCDでブートするって段階でもう無理だから
(それが出来るならLinuxのブートCDからだって起動出来てるわ)
そんなのここで妄想垂れ流してた痛い奴と同レベルだよ
778名称未設定:2006/01/30(月) 19:00:07 ID:u9zLewov0
>>775
次代に託されるのだ。「IntelMacにWinXP入れるサーガ」だ。
779名称未設定:2006/01/30(月) 19:01:36 ID:3Uop2FjY0
賞金サイトの 6 参照
以下意訳
”2006年3月23日までに出来なければ、寄付しようと思う 意見をメールで頂戴ね”
”寄付嫌じゃ!って人はペイパル代を引いて返すよ”
780名称未設定:2006/01/30(月) 19:08:16 ID:74p/1Ysr0
これって、PC機で動くMacOSが出るっていう事にも繋がって行く
話なのだろうか?
781名称未設定:2006/01/30(月) 19:11:20 ID:mJelmTWN0
>>777
いや、結果的にダメならダメで構わんのだが試してみた結果を知りたいのだ。
もしくは、絶対に無理だという根拠でも構わないよ。
782名称未設定:2006/01/30(月) 19:16:02 ID:32wdYAju0
>>773
仮定法現在ってやつじゃね?
783名称未設定:2006/01/30(月) 19:22:33 ID:FS050awxO
>>781
絶対無理な根拠
AcronisはBIOS起動なLinuxのブートCDを使ってるのでIntelMacでは絶対にブートしない
784名称未設定:2006/01/30(月) 19:31:10 ID:mJelmTWN0
>>783
なるほど。さんきゅ。
785名称未設定:2006/01/30(月) 19:54:59 ID:6c6en2I/0

              人
           ノ⌒ 丿
        _/   ::(
       /     :::::::\
       (     :::::::;;;;;;;)
      \_―― ̄ ̄::::::::::\
      ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
     (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人
    / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
   (        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
    \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
         ∩     ∩
         //      | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)//  うるせー、アクソス投げるぞ!
        \ シャープ|
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
786名称未設定:2006/01/30(月) 21:08:04 ID:NCaQ5KyG0
もしかしてMac対応版があるのかと思って思わずAcronisのWebPage見に行ってきちゃったよ...
787sage:2006/01/30(月) 22:00:23 ID:yJLWayFv0
ちょいと面白いことがわかった。
ディスクユーティリティでiPodに「復元」して、iPodからUSB起動し、diskutil listした結果

iPod:/ root# diskutil list
/dev/disk0
#: type name size identifier
0: GUID_partition_scheme *233.8 GB disk0
1: EFI 200.0 MB disk0s1
2: Apple_HFS Macintosh HD 233.4 GB disk0s2
/dev/disk1
#: type name size identifier
0: Apple_partition_scheme *27.9 GB disk1
1: Apple_partition_map 31.0 KB disk1s1
2: Apple_MDFW 78.4 MB disk1s2
3: Apple_HFS iPod 27.9 GB disk1s3

iPodにEFIパーティション無いんだよね。
どういうプロセスで起動してるか推測できる人いる?
788名称未設定:2006/01/30(月) 22:06:21 ID:yJLWayFv0
あ、↑ Safariから書き込んだんでsageの書く場所ミスったorz
789名称未設定:2006/01/30(月) 22:10:20 ID:pISIMzMs0
>787
ちなみに、Intel iMacの起動ボリュームをディスクユーティリティでiPodへ「復元」したってこと?
790名称未設定:2006/01/30(月) 22:31:57 ID:yJLWayFv0
>>789
正確には、別の外付けHDDに最小インストールし、それをiPodに「復元」
そっちにはEFIパーティションが存在する
791名称未設定:2006/01/30(月) 22:42:19 ID:mJelmTWN0
EFIパーティションの中身見たいな〜w
792名称未設定:2006/01/30(月) 23:02:58 ID:yJLWayFv0
>>791
どうすればいい?
793名称未設定:2006/01/30(月) 23:09:00 ID:mJelmTWN0
たぶんFAT32なので、マウントして(出来るのかな?)lsとかでファイル一覧を
ざっくり見れるとうれしいですw
794名称未設定:2006/01/31(火) 00:09:53 ID:6Ptpvdxu0
>>792
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137174294/981

> ・実験1 - EFI用パーティションのマウント
>  リードオンリーでマウントしようとしてるから、安全だと思われ。
> sudo mkdir /Volumes/EFI
> sudo /sbin/mount -r /dev/disk0s1 /Volumes/EFI
> ls -l /Volumes/EFI/*
795名称未設定:2006/01/31(火) 01:13:53 ID:Z/oV61wg0
iPod:/ root# mkdir /Volumes/EFI
iPod:/ root# /sbin/mount -r /dev/disk0s1 /Volumes/EFI
/dev/disk0s1 on /Volumes/EFI: Incorrect super block.

だって。いろいろ試してみたけど、なんかダメ
796名称未設定:2006/01/31(火) 01:22:02 ID:KLgoHcuK0
ファイルシステム自体はFATでもファイルシステムIDはEFI固有の番号が振られてるからそのままmountは無理だろーね
例のEFIシェル入れてシェルの中でlsとかやれば見れるんでは?
797名称未設定:2006/01/31(火) 07:58:40 ID:X3N2+9Of0
でもさ、EFIパーティションがカンタンにマウント出来ちゃうのも、あるイミ困るだろ。
見たいってのはあるけどさ。
798名称未設定:2006/01/31(火) 08:13:26 ID:O8mNdIGg0
>>795
-tオプションでfile systemを指定してもダメ?
799名称未設定:2006/01/31(火) 08:59:36 ID:JDgek0Ci0
>>795
ワシも外付けHDDにインストールして実行してみたけど同じメッセージで駄目だった。
linuxとかだとマウント出来るのかな。
800名称未設定:2006/01/31(火) 11:59:39 ID:gue8SSI60
外付けにインストールして、そのディスクを窓機に繋いだらあっさり見えたりして。
801名称未設定:2006/01/31(火) 12:06:49 ID:4meWUPLuO
そのままじゃファイルシステムIDが違うからFAT32として認識されないってば
Linuxのfdiskでも使ってID書き換えれば見れると思う
802名称未設定:2006/01/31(火) 17:12:48 ID:GU63aFoc0
QとQemuXが合体して、しかもUB化されてるようだが・・・
誰かよろ。
803名称未設定:2006/01/31(火) 17:28:20 ID:GU63aFoc0
貼り忘れ。
ttp://www.kberg.ch/q/

OpenOSXのWinTelくらい速いかなw
804名称未設定:2006/01/31(火) 18:46:14 ID:mYxKjqcf0
>>801
OSXのmountコマンドにファイルシステムを指定するオプションは無いの?
Linuxからだとmbr形式でIDがefのパーティションでも"-t vfat"オプションで
(カーネルが対応してれば"-t auto"でも)普通にマウントできるよ。

# gpt形式はpartedで普通のFATとEFIを作り分ける方法が分からねぇ。
# FATでもEFI ShellからはEFIパーティションとして認識されてるっぽい。
805名称未設定:2006/01/31(火) 19:36:59 ID:R7FCVAKG0

Intel iMacのリストアCDも同じような構造なのかな。
EFIボリュームありで
806名称未設定:2006/01/31(火) 19:43:56 ID:a7biuiNP0
リストアCDなのか?インストールCDでしょ?
MacでリストアCDは見たこと無いよ。
まあどっちでもいいんだけど、EFIパーティションの有無は気になるな。
807名称未設定:2006/01/31(火) 20:15:00 ID:oSFIL4/S0
>MacでリストアCDは見たこと無いよ。
さてはもぐりだな。
808名称未設定:2006/01/31(火) 20:54:43 ID:5ppKb5qR0
>>795
ddでコピーしたら、そのイメージをマウントできたよ。
809名称未設定:2006/01/31(火) 21:07:59 ID:a7biuiNP0
>>807
もぐりかもw。一部の機種にはあったみたいだね。

>>808
中身教えて。
810名称未設定:2006/01/31(火) 21:20:18 ID:O8Gu057g0
>>804
GPT 形式のパーティションはダミーの MBRはあるけど
そこのパーティションレコードの OS Type は 0xEE じゃないの?

で、Linux だと、Kernel Config で EFI パーティションサポートYES
だと、0xEE のやつは無視するようになってないか?
コードは fs/partitions/msdos.c::msdos_partition() の
真ん中あたりと、最後の subtype 比較のところ。
811名称未設定:2006/01/31(火) 21:41:30 ID:nZF5gKcT0
>>807
あるの?
pismoのをなくしたから欲しいんだけど
812名称未設定:2006/01/31(火) 21:44:47 ID:UJ6p5HRH0
>>809
数年前から全機種ついてるはずなんだが。
813名称未設定:2006/01/31(火) 22:01:21 ID:a7biuiNP0
>>812
ソフトウエアのリストアなら付いてきたけど、OSやソフトを一括でリストア
するのは、見たことないんよ。でもググッたらそれらしいのは見つけられた。
ちなみにintel iMacの添付品は「インストール/リストア用DVD」ってこと
になってるみたい。
814名称未設定:2006/01/31(火) 23:10:24 ID:2V+mr+Yj0
Dual-Booting Windows XP on a MacBook

The Problems

* Macintosh uses a different MBR
* MacBooks use EFI, XP x86 uses BIOS
* The modified Darwin Bootloader is made for EFI w/ EFI supporting operating systems
815名称未設定:2006/01/31(火) 23:12:06 ID:2V+mr+Yj0
Where is the BIOS used? For what? How?

The OS sends low-level calls to the BIOS that tell it exactly how to deal with the hardware.
Now I donユt have the Windows XP source code at hand..
so all I can tell you for a fact is that NTLDR uses it to access the drive at first to boot Windows,
and Windows uses it at *least* once more when it is mounting the drives.
816名称未設定:2006/01/31(火) 23:20:43 ID:5ppKb5qR0
>>814
それ、774でガイシュツで、783で否定されてるヤツだからコピペしなくていいよ。
817名称未設定:2006/01/31(火) 23:50:36 ID:aupJqeLy0
>>803
intel iMacで動かそうとすると落ちちゃう。
PowerBookだと一応動くみたいだけど。
818名称未設定:2006/02/01(水) 01:21:38 ID:FUqcewNu0
>>817
Ver0.8.0.d394が0.8.0d393の後にすぐ出た。
関係あるかな?
819名称未設定:2006/02/01(水) 01:26:18 ID:2BWnggjD0
>>810
PPC 用のソースだけど Darwin のもあったよ。
http://darwinsource.opendarwin.org/10.4.4.ppc/IOStorageFamily-69.1/IOGUIDPartitionScheme.cpp
の scan() の fdiskID = index + 1; のあたり。

MBR はダミーのやつで、一つだけ EFI のシステムパーティション(0xEE)
じゃないとスキャンエラーになる。 0個でも2個以上でもダメ。
逆に言うと、Darwin で GPT形式と認識される Disk は EFI の
システムパーティションが必ず一つだけ存在するはず。


ということで、他の OS でも EFI spec 1.10 の 11.2.2.4 章の
Legacy Master Boot Record and GPT Partitions
っていうのをまじめに実装しないといけなさそう。
GPT 形式でパーティション切れるテストツールはあるのかな?
820名称未設定:2006/02/01(水) 01:34:20 ID:FXc7fprI0
>GPT 形式でパーティション切れる
IA64のWinやHP-UXやLinux
821804:2006/02/01(水) 02:09:40 ID:5PDd+kje0
>>810
mbr形式と書いたのはparted風に呼べばmsdos形式でつまり普通のパーティション。
msdos(mbr)形式のディスクにOS Type(?)が0xEFのFATパーティションを作ると
EFI Shellからはfs0:と認識されるしLinuxからは"-t vfat"でマウントできるよってこと。

gpt形式のディスクは互換性の為にmsdos形式で解釈すると単一の0xEEパーティ
ションに見えるようになってるのはその通りで、gpt形式も理解できる環境では
逆にmsdos形式の0xEEをそのまま(例えば)/dev/hda1に当てちゃうと困るので
0xEEを見付けるとmsdos形式での解釈を抜けるようになってるじゃないかな。

LinuxからもOSXみたいにEFIパーティションをマウントできなくするとすれば、
0xEEじゃなくて0xEFやPARTITION_SYSTEM_GUID(efi.h)をごにょごにょしてると思う。
# で、partedからは普通のFATとEFIのGUIDを区別する方法が分からないとw

# コードは読めないから実際どういうルールが書いてあるとか分かっとらんス。
822名称未設定:2006/02/01(水) 02:51:16 ID:2BWnggjD0
parted のソースをひろって眺めてみたけど、
GPT 形式にも対応してるんだね。
http://www.gnu.org/software/parted/

テストスクリプトに
mklabel gpt
mkpart primary ext2 0 100
mkpart primary ext2 50 150
って書いてあったよ。
823名称未設定:2006/02/01(水) 03:11:00 ID:xE+plsLz0
これはいったい。。。
$ uname -p
powerpc
$ man gpt
824名称未設定:2006/02/01(水) 06:40:46 ID:z9ANmyx60
ざっと見回して、各当がみあたらないので
場違いな質問かもしれませんが、intelMACの
OSXは、UNIXにXwindowのアクアが乗っかった物
と考えていいのでしょうか? PowerPCベースのOSXの
ように。それともINTEL版にするにあたってUNIXは
切り捨てた一体型というか、まぁWIN的な物になってるのでしょうか?
前者なら、ソラリスなどとも競合してくんだろうか?
(あくまで)ざっと、ネットを漁ってみたのですがイマイチわからんです。
もう販売されてるのにね。
私はPCユーザーで 86ダーウィンいれてみたことはあります。
昔中古のロジックボードでマックも作りましたが。
825名称未設定:2006/02/01(水) 07:12:42 ID:9Mli/qI80
>>824
>OSXは、UNIXにXwindowのアクアが乗っかった物
>と考えていいのでしょうか?

AquaはX windowじゃないけど、Mac OS Xがunixベースの上に
aquaというGUIをかぶせてる認識は合ってます
これはPPC MacもIntel Macも同じ
826名称未設定:2006/02/01(水) 07:56:35 ID:iAETBLGe0
MacOSにプラチナと言うGUIをかぶせたのがOS9!
827名称未設定:2006/02/01(水) 08:20:05 ID:5g0r1cRh0
>>823
何驚いてるのか分からんけど、逆にIntel MacにもPPC専用のファイルとかコマンドとか入ってるよ。
システムを共通化したいんでしょ。
828名称未設定:2006/02/01(水) 12:45:32 ID:jyDwDmp30
>>803のとかiEmulator とかありまずが、
ヴァーチャルPCみたいにシームレスでファイルをドラドロする機能って付いてますか?
829名称未設定:2006/02/01(水) 12:50:27 ID:vMum4I6n0
>>819
GPT形式のペーティションって「GUIDパーティション形式」のこと?

Intel Mac付属のディスクユーティリティで上記形式のパーティション作成できるよ。
830名称未設定:2006/02/01(水) 18:13:56 ID:YTl/k/dm0
何だよ、GPTとか、ペーティションとか
831名称未設定:2006/02/01(水) 19:17:37 ID:vWAC5XojO
GUIDパーディションテーブルを略してGPTだ
832名称未設定:2006/02/01(水) 19:35:20 ID:YCDtnOhW0
>831
漏れを痒くさせる釣りだな!!
833名称未設定:2006/02/01(水) 19:46:42 ID:vWAC5XojO
ああすまんパーディションじゃなくてパーティションな
携帯の予測変換あてにしたらはめられたぜ
834名称未設定:2006/02/01(水) 20:13:34 ID:xE+plsLz0
>>827
専用のも入ってるのか。
驚いたのはTigerが出た時点で、GPTを採用、つまりEFIを採用することが
すでに決まっていたんじゃないかということ。
IntelMac開発機はBIOSだったのに。
835827:2006/02/01(水) 20:42:23 ID:5g0r1cRh0
>>834
EFI用のコマンドがTigerから入ってることは以前から知られていた話。たとえば、ココ。
ttp://x.nest.jp/?d=2005-06

だからEFI採用はほぼ予想通りの話だったわけ。「EFI採用という私の予想が的中しました!」
と大はしゃぎしてるのは素人だけ(w

>IntelMac開発機はBIOSだったのに。

普通のソフト開発にはファームウェアはあんまり関係ないからね。
(CDブートするユーティリティとか作ってる会社は別だが)
手っ取り早く機材を調達するためにBIOS採用の普通のPCを流用しただけ。
836名称未設定:2006/02/01(水) 21:17:32 ID:xE+plsLz0
EFI採用 予想 的中でググッたら沢山いたw
まあ、どうでもいいけど。
837827:2006/02/01(水) 21:23:13 ID:5g0r1cRh0
>予想的中!! Intel MacはEFI!!!!!! せうの日記

びっくりマーク付け過ぎ(w
まぁ、まだ自分のブログで喜んでるくらいならいいが

>えーと、手前味噌ですが、こちらをご覧ください。予想を書いたページですが、
>完全に的中しました。(^^

よほど嬉しかったのか、野尻隆裕 なんかAppleのDiscussion Bordsで自慢してるからな(w
838名称未設定:2006/02/01(水) 23:01:46 ID:NraSo8cI0
>>818
0.8.0b398でも駄目。
Rosetta使用に固定しても駄目。
839名称未設定:2006/02/02(木) 01:31:12 ID:TtIlCDtd0
>IntelMac開発機はBIOSだったのに。

起動部分なんて、一旦 OS が起動してしまえば、上位アプリからは
どうでもいいからな。 フロッピーで Grub 起動して別の HDD から
OS 起動するのと大して変わらん。

もっとも、今回の開発にあたって Intel は自前の Core Duo 用
評価ボードの BIOS には EFI を実装していると思われ。 そして、
サンプルコードと一緒に Apple には出したんだろう。
840名称未設定:2006/02/02(木) 02:39:36 ID:Cel0QK3e0
WindowsのことはMS待ちだろ? MSが保証しないなら駄目だ。
841名称未設定:2006/02/02(木) 02:42:10 ID:KBCwsc2w0
>>840
自作機とかには縁のない人生でしょうね。w
842名称未設定:2006/02/02(木) 12:37:40 ID:X2rNWuvk0
>>840

Microsoftがイチメーカーのパソコンで動作することを
保証なんてしないって。
メーカーがわが検証して保証しているだけのはなし。
843名称未設定:2006/02/02(木) 12:57:14 ID:mRPHPdzy0
>>842
次期バーチャルPCとしてなら話は別。
844名称未設定:2006/02/02(木) 13:00:58 ID:pnmsL5SF0
昔は日電がゲイシ日本に呼び出して98でOS動く様に手直しさせてたっていうなぁ
DOSかウィンか知らんけど。
845名称未設定:2006/02/02(木) 13:18:44 ID:5TMOLalm0
MSがWindowsをMacで動くように作るかって話と
MSがWindowsがMacで動くことを保証するかって話が
ごっちゃだね。
846名称未設定:2006/02/02(木) 13:27:54 ID:mi8OLZ560
MicrosoftはIntel Macでの動作保証はしないんじゃないかなぁ?
Appleの体質からして新機種で仕様変更して動かなくなる可能性は十分にあるわけだし
VPCとの抱き合わせが一番確実じゃないか?
847名称未設定:2006/02/02(木) 13:31:49 ID:Z5qu1ghn0
このスレの連中じゃ一生かかっても無理ぽって事だけはわかった。



おつかれ。
848名称未設定:2006/02/02(木) 13:32:51 ID:pnmsL5SF0
自己卑下がすきなやつだなぁw
849名称未設定:2006/02/02(木) 13:48:37 ID:Cel0QK3e0
>>842
MSは、並行動作させるかあるいはリブートがいいのか評価中と言ってるだろ。
MSにとってAppleはそこらのいちパソコンメーカーではないってことになるな。まあ当然だが。

Windowsの正規ユーザーとしての権利を持てない形態でいいとは言えんだろ。
850名称未設定:2006/02/02(木) 14:01:54 ID:Z5qu1ghn0
>>848
はいはい乙
851名称未設定:2006/02/02(木) 14:10:20 ID:5TMOLalm0
> Windowsの正規ユーザーとしての権利を持てない形態
ってなんですか? 割れもの?
852名称未設定:2006/02/02(木) 14:11:14 ID:pnmsL5SF0
何か不味い事言ったかなあ、俺w
853名称未設定:2006/02/02(木) 15:13:46 ID:nBfJ5h2a0
>>849
IDがCeleron
854名称未設定:2006/02/02(木) 15:31:38 ID:fQTbStrF0
>>849
あほか。
Appleの為にわざわざMSがんなことやるわけないだろ。
大体、PCベンダー専用にWinをチューンすること自体金取るっていうのに
MacだけMSが特別にやっちゃ他のベンダーに示しが付かんとおもわんか?

っというか、そのベンダー用に組み込む場合、そのベンダーの協力がない
とできんぞ、特に独自仕様が多いMacなんて特に。
855名称未設定:2006/02/02(木) 15:41:58 ID:5isG1EKH0
> MSにとってAppleはそこらのいちパソコンメーカーではないってことになるな。まあ当然だが。

競合会社という意味では、そうですね。
856名称未設定:2006/02/02(木) 16:09:54 ID:dSp7XLpdO
つーか海外じゃ色々進展してるわけだが

ttp://nak.journalspace.com

Vistaのセーフモードでのブートシーケンスに入って各種ドライバの読み込み途中で止まる、というところまで来てる
見た感じUSBやFWのHDDからというのが原因のような気もするが
ただし今のVistaにはUGAサポートがないからグラフィカルは無理
今月のCTPに期待
857名称未設定:2006/02/02(木) 18:18:29 ID:ofSiz5vA0
>競合会社という意味では、そうですね。

競合?じゃ無くて、独禁法回避の為にはM$にとって
Appleは欠かせない存在。
だもんで、全ては活かさず殺さずスタンスが正解、とマジレス。
858名称未設定:2006/02/02(木) 18:32:32 ID:CN2K3ye40
独禁法は今やLinuxがあるから、Appleはどうでもいいでしょ。
今やってるのは顧客に対するポーズと楽して儲けられるからじゃないのかな。
859名称未設定:2006/02/02(木) 19:12:19 ID:hGKSahVP0
>>856
まぁ予想通りの展開だな。
どっかの阿呆が「EFIさえクリアできれば後は簡単」みたいな出鱈目を吹聴するから
勘違いする輩が続出してるだけで。
860名称未設定:2006/02/02(木) 19:15:37 ID:KBCwsc2w0
>>859
こういう煽るだけの馬鹿が一番うざい。
861名称未設定:2006/02/02(木) 19:15:51 ID:xRPFuIyO0
>>857,858
関係ないが、オマエら独占禁止法を誤解してないか?
独占禁止法ってのは、市場を独占することを禁止する法律じゃなく
市場を独占するために不当な手段を用いたり、正常な競争を阻害するもを禁止する法律だぞ
正しい競争をした結果の市場の独占は何も問題ない
なんで、Appleが自滅してMacOSが無くなる分にはMSは痛くもかゆくもない
これはLinuxやSorarisでも同じ
862名称未設定:2006/02/02(木) 19:17:55 ID:KBCwsc2w0
>>861
不当な手段をいっぱい使っている会社は独占しないように注意する必要が
あるんですわ。(にやにや)
863名称未設定:2006/02/02(木) 19:27:54 ID:CN2K3ye40
OSのサポート期間を明示しなかったり、アプリベンダを買収したら
競合他社バージョンをいきなりディスコンにしたりするApple社の事ですか?
864名称未設定:2006/02/02(木) 19:41:43 ID:emy2xBAd0
香ばしいのがわらわら沸いてきたようです
865名称未設定:2006/02/02(木) 19:51:52 ID:PUdfFlAy0
裏を返せば、ドザあせりまくりw

そりゃそうだよね。最新のロジックボードとチップを載せてAppleが逆襲してくるんだからw
866名称未設定:2006/02/02(木) 19:57:39 ID:5A1ljsAc0
こりゃAppleがiPod屋になる日も近いな…
867名称未設定:2006/02/02(木) 20:00:10 ID:K68T3vAq0
>>865
激しくずれまくってる気がす。
868名称未設定:2006/02/02(木) 20:00:52 ID:hnEfcF380
もうiPod屋のようなものだけどね…
869名称未設定:2006/02/02(木) 20:12:02 ID:zX5anM0w0
iPod景気がいつまで続くかわからないけどね。
870名称未設定:2006/02/02(木) 20:58:30 ID:mRPHPdzy0
みんなソニーのウォークマンって拘らなかっただろ?
それと同じで、もうすぐiPodに拘らなくなるよ。

あとは、IntelになったMacにソフト屋さんが着いて来れるか?って所だけど、
金を使ってくれるプロや会社はしばらく乗り換えないだろうから、
最初の2〜3年は割ればっかりで全然儲からないだろうな。
撤退組がすごく増えそうな気がするよ。

結局、アップル製アプリとフリーウェアやシェアウェアがメインになったりして。
静かに使っている分にはそれでもいいか。
871名称未設定:2006/02/02(木) 21:03:14 ID:KBCwsc2w0
>>870
今までにiTMSで買った曲がちゃんと聴けるのなら拘らないよ。
872名称未設定:2006/02/02(木) 21:12:25 ID:5A1ljsAc0
Appleは教育、老人、初心者に絞ったOSを開発した方がいいと思う。
後ATMとか。
873名称未設定:2006/02/02(木) 21:44:51 ID:PUdfFlAy0
低脳ドザがくやしがりまくってますなぁ w

MSの終焉の始まりですねw
874名称未設定:2006/02/02(木) 21:47:20 ID:PUdfFlAy0
iTMS もどきも失敗、XBoxも失敗、LongHornはベータ以下…

こりゃMSがマウス屋になるのも近いですね…
875名称未設定:2006/02/02(木) 21:48:18 ID:5+aoo5Sn0
>>861
米独禁法には市場占有率が一定以上を超えた場合に
問答無用で会社を分割できる裏技があるらしいぞ
876名称未設定:2006/02/02(木) 21:49:45 ID:oktFwL320
>みんなソニーのウォークマンって拘らなかっただろ?
>それと同じで、もうすぐiPodに拘らなくなるよ。
あと20年はiPod&Apple安泰ってことか。
877名称未設定:2006/02/02(木) 21:54:48 ID:KBCwsc2w0
こういうハイブリッドな話題を扱うスレにドザだのマカだのというような
低レベルの争いを持ち込むのはご遠慮ください。
878名称未設定:2006/02/02(木) 21:54:55 ID:5A1ljsAc0
HDD携帯プレーヤーとして見れば、米国の一企業がほとんどのシェアを握っているのは気に食わないな。
日本のメーカーにはものづくりの心を思い出して頑張って欲しい。
879名称未設定:2006/02/02(木) 21:59:07 ID:PUdfFlAy0
>>877
ドザだのマカだの書かなければいいとでも?
880名称未設定:2006/02/02(木) 22:02:20 ID:bOL8fbmtP
>>878
カスラックが気になって物作りに集中できません。
881名称未設定:2006/02/02(木) 22:02:39 ID:rQBuO2Rf0
NGワード推奨:ID:PUdfFlAy0
882名称未設定:2006/02/02(木) 22:06:00 ID:ZJUMcPld0
841 :名称未設定 :2006/02/02(木) 02:42:10 ID:KBCwsc2w0
>>840
自作機とかには縁のない人生でしょうね。w

860 :名称未設定 :2006/02/02(木) 19:15:37 ID:KBCwsc2w0
>>859
こういう煽るだけの馬鹿が一番うざい。


どっちもどっち。
883名称未設定:2006/02/02(木) 22:18:06 ID:WwO5Be1p0
目くそ鼻糞
884名称未設定:2006/02/02(木) 22:24:51 ID:KBCwsc2w0
>>882
なんか勘違いしてるようだけど俺はMacもWindowsも使ってる。
どちらかしか知らないような信者はここへ来ないほうがいいよってこと。
885名称未設定:2006/02/02(木) 22:27:11 ID:x7B6BsXE0
どうでも良い阿呆が湧いて出た。
886名称未設定:2006/02/02(木) 22:39:55 ID:m/+2wwha0
あげてるあんたもだ。
887名称未設定:2006/02/03(金) 01:22:49 ID:yY22qtc+0
Intel Mac の first partition のディスクイメージとかって
どっかにころがってないの?
888名称未設定:2006/02/03(金) 02:17:41 ID:DsywtUCQP
http://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_3aea.html
(あえてリンクしないが)海外のサイトで「Windows XPをIntel Macにインストールする手順」なるものが公開され、
日本でもいくつかのBlog等で紹介されている。
だが、内容を読むと実際にWindows XPのインストールと動作が確認できたわけではなく
「この手順でインストールできるだろう」という推測のみで書かれたものであることが分かる。
推測でも理論が正しければ他の誰かが実証するだろうが、理論上も正しいとは思えない。
例えば最初のステップは
「1. Using the Bootable Acronis Disk Director CD on the MacBook, shrink the Mac partition. 」
(1. MacBookをAcronis Disk DirectorのCDで起動し、Macパーティションのサイズを小さくする)となっている。
Acronis Disk DirectorはPC用のディスクユーティリティであり、LinuxベースのブータブルCDとなっているのだが、
そもそもこれがEFIに対応しておらず、Intel Macを起動させることはできない
(Acronisのサイトからトライアル版をダウンロード可能。Intel iMacを起動できないことは確認済み)。
それでブートできれば誰も苦労はしない。
889名称未設定:2006/02/03(金) 02:23:06 ID:+GJFfkEx0
>>888
そんな3日前に>>783でわかってるネタを得意げに張られても
890名称未設定:2006/02/03(金) 15:56:08 ID:Vosozg2+0
VMwareが移植されれば漏れ的には全て解決なんだが。
デュアルブートよりエミュった方が何かと便利。
891名称未設定:2006/02/03(金) 16:20:57 ID:KXkWaI5x0
エミュだとアレなゲームや3DCGしたい人じゃないかな?
まぁ本気でやりたい人は実機買うだろうから、MMORPGやエロゲ程度が目的なんだろうけど。
892名称未設定:2006/02/03(金) 16:33:09 ID:Vosozg2+0
実機なんかそれこそVPCの値段で転がってるからなあ。
漏れはエミュでSleipnirとOfficeが動けば十分だよ。
893名称未設定:2006/02/03(金) 16:44:58 ID:JbxIVft70
>>890
同意。VMwareでもVirtualPCでもXenでもいいけど。
インテル自慢のVTの御利益できびきび動くといいよなぁ。
894名称未設定:2006/02/03(金) 18:43:26 ID:pp7+5hXf0
漏れもVMWareみたいなのが欲しい。
会社四季報と、たまにWin用IE使いたいだけだから。
895名称未設定:2006/02/04(土) 01:24:00 ID:cj3b/NTJ0
皆さんの希望は聞いてません。お帰りください。
896名称未設定:2006/02/04(土) 02:35:29 ID:SZMUxDRK0
>>890
IntelMacでWinを動かそうとしてる奴らは多分だけど、Winを使うことが目的じゃないと思うわけで
Winを動かすことの方が目的だとおもうぞ

実際にWinとMacをシームレスに使うんならVMware or VPCのほうが便利だろうし
897名称未設定:2006/02/04(土) 02:44:18 ID:6ZD+DywE0
>>896
おおむね同意だけど、3Dゲームとかやりたい場合はVPCではキツいと思う。あとVistaのAeroを
快適に動かすのも厳しそう。
前回検討して見送ったグラボのネイティブサポートが出来ればVPCでもOKだけど、難しそう。
現行VPC遣いの俺としては便利なのは分かってるから、その辺も何とかして欲しいけどね。
898名称未設定:2006/02/04(土) 06:38:51 ID:B8mJIY0J0
iMacやMacBookProに搭載されているINTEL CORE DUOは、VT対応じゃないと今日知った。

取りあえずMacBookProキャンセルしたが間に合ってよかった。

いや、どこもVT対応なんて書いてないからAppleに非はもちろんないけど、またなんで非対応に・・・。

仮想化対応版をまた別に売るためかね。
899名称未設定:2006/02/04(土) 06:56:46 ID:6ZD+DywE0
英語版のホワイトペーパーには、VT対応してるって書いてあるよ。>Core Duo
900名称未設定:2006/02/04(土) 07:09:23 ID:TuI7Eidu0
900
901名称未設定:2006/02/04(土) 07:13:42 ID:B8mJIY0J0
>>899
いや、INTELはCORE DUOはVT対応してるって発表してるから俺もそれ信じてたけど、
実際にMacに搭載されて出荷されてるバージョンのCORE DUOは、なぜかVT対応じゃない。

理由はしらないが。
902名称未設定:2006/02/04(土) 07:40:44 ID:swpPBeoN0
特別仕様のCORE DUOだからです。
903名称未設定:2006/02/04(土) 10:07:19 ID:aNbrENBy0
3DのゲームはそのG5の隣に置いてあるAbeeでやるんだろうよ
904名称未設定:2006/02/04(土) 10:56:14 ID:ptSrrMHo0
>>898
VT非対応と確認できるソース教えてくれない?
PCでもBIOSで無効化されてたりするからファームウェアの更新で何とかならないのかな。
905名称未設定:2006/02/04(土) 11:06:23 ID:HO7BWbNS0
製造工程のVT部分のテストで落ちた CPU を再利用するためでは?
906名称未設定:2006/02/04(土) 11:27:32 ID:oOM+pN5q0
プロプリなOS制作側からみると、VTって厄介物だしな。
わざとVT非対応なチップを選択したかもな
907名称未設定:2006/02/04(土) 11:30:01 ID:GR6eILUU0
クズマカにはVTなど必要でない。
だから、B級品のCPUを選別しています。
それで十分では内科医?
908名称未設定:2006/02/04(土) 11:44:36 ID:cj3b/NTJ0
はいはい、次の患者さんどーぞー
909名称未設定:2006/02/04(土) 12:23:54 ID:HO7BWbNS0
intel のプロセッサは今まで地味な箱の中で単調な作業をこなしていましたが、
これからは Mac に入って自由になんとかかんとかって言ってる奴は誰だ?
910名称未設定:2006/02/04(土) 12:25:02 ID:Ni131MOf0
911名称未設定:2006/02/04(土) 12:31:51 ID:xGfX3y/K0
>>909
自由に熱暴走を謳歌しそうな悪寒
912名称未設定:2006/02/04(土) 12:48:49 ID:GR6eILUU0
>>909
これからは Mac に入って自由に熱暴走するってか
913名称未設定:2006/02/04(土) 13:42:35 ID:L4OgqJkZ0
しかし未だにMacがどうのこうのって騒ぐやつがいるのが信じられん。

知り合いのデザとかも金がたまった時点でウィソに乗り換えるやつ続出だぞ。

ウィソ乗り換え貯金してるやつらが今回のintelチップ騒動で散在してまだマカーで

居つづけるかどうかが見物。

ウィソ乗り換え決心済みだとポチら無い御棺。
914名称未設定:2006/02/04(土) 13:45:52 ID:HO7BWbNS0
このスレでは、ハードは intel mac が given condition。

>>913 はこっちに行け。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1129852492/l50
915名称未設定:2006/02/04(土) 13:53:13 ID:NkOrfTMg0
相手してあげなくてもいいよ
実生活の憂さを2chで晴らしたい内弁慶君なんかさ
916名称未設定:2006/02/04(土) 13:53:45 ID:3Bdop0h30
917名称未設定:2006/02/04(土) 14:32:34 ID:hQmxujEC0
金貯めなきゃwinに移行できないデザなんてソフトは確実に割れてそう。
918名称未設定:2006/02/04(土) 14:51:27 ID:/jqvwnEp0
>>915
相手をしているやつらも、ここでストレス発散をしているからとまらない。
919名称未設定:2006/02/04(土) 15:04:02 ID:L4OgqJkZ0
>917

学生にはわからん事情もあるのだよ、小僧。
920名称未設定:2006/02/04(土) 15:05:30 ID:Ni131MOf0
ハードは割れますか?
921名称未設定:2006/02/04(土) 15:17:25 ID:Qb0ZWNii0
高い所から放り投げたら割れる
922名称未設定:2006/02/04(土) 15:17:34 ID:T+tkS2rI0
スレ違いだと思うけど聞かせてくれ
マカーだからWin板はよくわからん

Dev版のOSX(BIOS)に、IntelMacに載ってるOSX(EFI)から新しいファイルを入れたら、使えるのかな?
それならそれで、面白い展開があると思うんだが
923名称未設定:2006/02/04(土) 15:27:51 ID:GR6eILUU0
>>922
そういう幼稚園児も顔負けの発想自体恥ずかしい事なんだが、
それを書き込むなんて、マカ特有の脳無しのすることだなw
924名称未設定:2006/02/04(土) 15:38:55 ID:KVAA+iEX0
MacにはBIOSがない、と語り継がれてきておるのじゃ。
925名称未設定:2006/02/04(土) 16:03:39 ID:hQmxujEC0
そう馬鹿にしたもんかな?
起動プロセスの違いだけで、システムやライブラリはそう違わないじゃね?
926名称未設定:2006/02/04(土) 17:01:33 ID:HO7BWbNS0
System call の API が同じなら動くんじゃね?
927名称未設定:2006/02/04(土) 17:29:09 ID:hyNs8Yhk0
>>926
APIは同じだろ。
実装は違うかも知れんが。
928名称未設定:2006/02/04(土) 17:29:27 ID:hJs1VcB20
つか、自作機にいれたOSXってあんまり魅力ねー
ソラリスとかタダだし
929名称未設定:2006/02/04(土) 17:43:14 ID:HO7BWbNS0
>>922
とりあえず、static link のバイナリなら動きそう。
API や System 依存のヘッダの #define とか enum が変更されてると、
おそらく誤動作もしくは Undefined Symbol エラーもしくはコアダンプ。
930名称未設定:2006/02/04(土) 17:44:00 ID:6ZD+DywE0
PPCだとDarwin+OSXの上層部の組み合わせでも動いた気がするけど。
全体のバージョンは揃えないと駄目だと思うから、>>922はそのままだと駄目だと思うけど。
10.4.4相当のDarwin x86が出て来たら、進展は有りそう。
931名称未設定:2006/02/04(土) 20:46:21 ID:Q4HUg7eE0
おまいら 負け犬
932名称未設定:2006/02/04(土) 21:35:33 ID:KLdi3pAr0
俺は紀州犬
933名称未設定:2006/02/04(土) 21:50:36 ID:TH/OjMu20
>>913
おまえ匂い臭そう
934名称未設定:2006/02/05(日) 08:11:44 ID:p1SrZhM50
中国人は黙ってください。
935名称未設定:2006/02/05(日) 09:50:38 ID:4mg+Z53F0
winに乗り換えるための貯金って、、、収入が少ないんだろうな。
936名称未設定:2006/02/05(日) 10:50:44 ID:loxIkQ1L0
要求されるソフトとマシンスペック考えれば決して安い移行費用じゃないとも思うが・・・
いくらデザイナー収入多いといったって、仕事のためにためらいなく
金を使えるまでになれる人はさすがに多くはないでしょ。
937名称未設定:2006/02/05(日) 11:10:46 ID:B3yxNBNs0
Winに乗り換えてるデザイナーってWeb屋ジャマイカ?
そうじゃなければ、ハウスか田舎デザイナー。間違いない

仮にそういう香具師が増えてくれば、
フリーの俺も、デュアルブートのMBPなんか必要に迫られるかもな。

まあよ、Winに乗り換えるとしたら、
ハードは笑う程安いし、周辺機器もおおむね使えるが、
ソフトの買い換えだけは、かなりの出費になるな。
938名称未設定:2006/02/05(日) 11:54:59 ID:uoM+qgpe0
和文フォントンのライセンスは取り直しするし、印刷屋と事前に話合わせないと
いけないし、大手の代理店は未だQXだし、んな簡単に移行なんて出来ないと思う
んだが、Winでデザインってどこのデザイン事務所か教えて欲しい。

Webなら結構Winに移行してるところ多いことは確かだけどねえ〜。
939名称未設定:2006/02/05(日) 12:05:39 ID:oA0YOaTT0
Web見るのWinが大多数だしな。
940名称未設定:2006/02/05(日) 12:54:02 ID:czG2oWSK0
そういうくだらねぇ話はよそでやれ。
941名称未設定:2006/02/05(日) 12:59:04 ID:c873To8X0
どうせ糞スレ、鼻くそが混じっても気にしない。
942名称未設定:2006/02/05(日) 14:45:53 ID:loyUllTC0
>>922-930
8F1099が出た直後には、
Developer版の10.4.1のファイル群を10.4.3のもので上書きするパッチが作られ、
osx86project.orgあたりでは実際に動かしているユーザが大勢板。
カーネル周辺はさすがに無理だったようだが。

>>935-939
Win乗り換えの話はスレ違い。
俺の周りはWin機と併用しているユーザがほとんどだよ。
943名称未設定:2006/02/05(日) 15:14:33 ID:CQP6UPZQ0
Macだけじゃやっていけないから
Windows機を併用しているなんて・・・
944名称未設定:2006/02/05(日) 19:48:25 ID:loyUllTC0
>>943
Macだけじゃやっていけないが、
Winだけでもやっていけないから買う必要がある。
道具は各人が仕事に合わせて
必要なものを使えばよいだけの話で、
誰も君の評論などは求めていない。
スレ違いの話はもうやめとけ。
945名称未設定:2006/02/05(日) 19:57:03 ID:YMYqKKMA0
Winを使わなければ生きていけない
Macを使わなければ生きていく価値がない
946名称未設定:2006/02/05(日) 21:05:09 ID:mgT0pQ7Z0
座布団1枚!!
947名称未設定:2006/02/05(日) 21:14:42 ID:O6jGPK3bO
使うOSごときで価値の決まる人生なんてその程度のものって事だよ
948名称未設定:2006/02/05(日) 21:31:06 ID:7BEtdMY70
>>947
比喩にマジレスかっこいい!
949名称未設定:2006/02/05(日) 22:30:03 ID:IzoTLBMl0
職種によっては>>945も実際にあるみたいだよ。

知り合いのデザイナーを目指している奴が就活している時に、
Macを使っていないというだけで白い目で見られたらしい。

今の若者はそれほど気にしないのかもしれないけど、
採用を決めるのはMac1色に染まってしまった人たちだからね。
950名称未設定:2006/02/05(日) 23:04:11 ID:txthQ1lI0
>>949
まあ、就職活動でWindows使ったことがなくて白い目で見られる確率よりはるかにすくないと思うけどね。
951名称未設定:2006/02/05(日) 23:30:20 ID:/wQ052SD0
その程度で白い目で見るようなとこなら入ったあとも色々苦労する。
952名称未設定:2006/02/05(日) 23:33:42 ID:y1aoMh5k0
白い目じゃみえねえだろ。
953名称未設定:2006/02/05(日) 23:53:03 ID:rKDnfuhX0
>>950-952
おまえら面白いな。w

正直言ってWindowsを全く使ったことがないというのは社会常識としていかがなものか
とは思うよ。WinにしてもMacにしても、あまり信者っぽいのは採用したくないだろう。
もちろん、それをカバーするだけの能力・才能があれば別だろうけど。
954名称未設定:2006/02/05(日) 23:56:24 ID:clbV0FvX0
>>945
すまん。
そのフレーズの元ネタ、ちょっと思い出せない。
角川映画だった気がするが。
955名称未設定:2006/02/05(日) 23:59:47 ID:B3yxNBNs0
>>954
角川映画の「野生の証明」だったと思うが、
さらに元ネタがあったはず。
レイモンド・チャンドラーあたりだったと思うが。
956名称未設定:2006/02/06(月) 00:01:12 ID:WRi96jWQ0
>>953
Winは使った事ありませんが何か?
MS-DOSとかなら使った事あるけど
957名称未設定:2006/02/06(月) 00:05:34 ID:p1TXnejR0
>>956
自慢?
958名称未設定:2006/02/06(月) 00:48:27 ID:nr5H9ZcP0
うん
959名称未設定:2006/02/06(月) 00:50:53 ID:QhMSizt50
どうせならNetwareとか言ってちょうだい。
960名称未設定:2006/02/06(月) 00:54:34 ID:FGNydVkI0
>>955
強くなければ生きて行けない
優しくなければ人じゃない

だっけ?
961名称未設定:2006/02/06(月) 07:16:04 ID:xR7JiO1P0
SunOS>HP-UX>MacOS >>>>>AIX>>>>>カシオの電卓>>>1円玉>犬のうんこ>Windows3.1>MS-DOS>Netware

Windows95 >> MacOS8,9

MacOS Xは使ったことないからシラネ。WindowsXPよりいいのかもしれん。
でも多分 VISTA>>>>>MacOSX。MacOSXにVISTAのWPF相当が追加されずに仮想化がまともに動かないと予想。

まあでも要するに>>956はダメな方のOSを常に使ってるアフォってことだなw
962名称未設定:2006/02/06(月) 07:40:02 ID:jmsR86cr0
>>960
強くなければ生きていけない。
優しくなければ生きていく資格がない。

だと思う。
レイモンド・チャンドラーの小説の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフ。
963名称未設定