MPEG AVI MOV 総合スレッド 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
まずこれらをインストール
DivX
 http://www.divx.com/divx/mac/
3ivx
 http://www.3ivx.com/
VLC for Mac OS X
 http://www.videolan.org/vlc/download-macosx.html
MPlayerOSX
 http://sourceforge.net/projects/mplayerosx/

便利ツール集(前スレまでの膨大なリンク)
http://www.geocities.jp/maccodec/
2名称未設定:04/12/29 18:23:37 ID:izRQESSe
DVD Rip は「Mac de DVD Ripping」スレへ
3名称未設定:04/12/29 18:23:56 ID:eCFp5cAh
「MPlayerかVLC」コメント省略用。
http://mac.oheya.jp/files/source/jobs0012.htm
4名称未設定:04/12/29 18:25:31 ID:eCFp5cAh
AVIコンテナのWMV3は無理ですよ…

で、過去ログより簡単なまとめ

VLCでASFコンテナに変換すると映像だけ再生出来る。
音声は別のアプリで鳴らしておいて見る事は可能。
ASFヘッダの修正は0x18を04→05に変更。これでもダメな場合は
0x6EからのB8 0Bを00 00にしてみる。
*0x18は常に04ではないらしく、1足りないとのこと。
03なら04にする。

このままだと位置調節のスライダーが動かせないので
0x76を00→02にする

HexEdit-J
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5025/
5名称未設定:04/12/29 18:26:59 ID:eCFp5cAh
前スレ
MPEG AVI MOV 総合スレッド 7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1096387290/l50
6名称未設定:04/12/29 18:28:11 ID:eCFp5cAh
VP6だけはガチ
7名称未設定:04/12/29 18:31:26 ID:eCFp5cAh
>>3リンク切れですから、切腹
8名称未設定:04/12/29 20:40:49 ID:Z+esWUFF
>>7
1スレ殺陣乙…ってもう切腹してるのか(w
9名称未設定:04/12/29 21:55:36 ID:ssrmI0xS
疑問なんだけど、hetimaって何でいつも下手な英語でUIつくって、しかも日本語リソを添えないんだろ
10名称未設定:04/12/29 21:56:00 ID:bPTlSCpX
MPlayerにCocoa MovieBrowserのチャプターを付ける機能があったら最高なのに・・・・
11名称未設定:04/12/29 23:47:56 ID:+7opRJ6z
>>9
単に英語と日本語のリソースを両方作る余裕がないからでしょ。
12名称未設定:04/12/30 01:06:41 ID:2/xPhwwv
>>10
アプリ側で管理している情報だから無理でしょ。
QuickTimeのチャプタなら分かるけど。
Cocoa MovieBrowserは一度DLして試してみたが、
バグだらけな上にUIがめちゃくちゃだったので
気分が悪くなってすぐに削除した。
今のバージョンはどうか分からないけど、同じ作者が作ってる限り
あのものすごいUIは改善しきれないだろうな。
13名称未設定:04/12/30 13:25:44 ID:zc1JY6+Q
Cocoa MovieBrowserは自分も以前削除したけど、
今のバージョンは使ってるよ。
また試してみたら?
14名称未設定:04/12/30 19:23:42 ID:qHXiOJVF
良い事思いついた
ffmpeg, mplayer を QTコンポーネントにしてしまう。
ffusionのように。
15名称未設定:04/12/30 19:58:58 ID:tBmRE41S
altShiiva使ってみたけど日本語ファイルだとエンコードスタートした瞬間おちるね。
10.2だからなのかもしれないけど10.3だと問題ないのかな。
あとcropとかQuantizerの値を一発で設定できるffmpegXのQuickPresetsのような
機能があるといいかも。
1612:04/12/30 21:25:24 ID:2/xPhwwv
>>13
4.0b5を落として試してみた。
・リスト表示でムービーライブラリにタイトルしか表示されない
 (プレイリストは時間やサイズも表示される)。
・そのプレイリストのリスト表示でサイズの表示が左詰めになってる。
・プレイボタンなどがあるコントローラのボタンどうしがくっついてる、
 巻き戻しボタンと早送りボタンの垂直位置がずれているなど
 デザインが最悪。
・再生ボタンのアイコンが再生中もそのままで、一時停止のアイコン
 などに変化しない。
・ウィンドウいっぱいにムービーを表示するため、
 ブラウザ画面と再生画面でウィンドウサイズが変化してしまう。
 それを回避するためか、固定ウィンドウモードという訳の分からない
 モードがある。
 ウィンドウサイズは変えずに余白を表示するのが自然だろう。
 たとえばiVideoはそうなってる。
・スマートプレイリストが作れるのは便利だが、画面上からは普通の
 プレイリストしか作れない。
 iTunesやiPhotoのようにoptionを押したら+アイコンが*アイコンに
 なるのがベストだが、せめて*アイコンもつけてくれ。
5分ほどいじっただけでこれだけの不満が出た。
ということでまた削除したよ。
17名称未設定:04/12/31 04:33:58 ID:k8oQoi5V
ogmなエロaviファイルをその都度ogmに拡張子を変えてから映像と音を分離して
音声をmp3に変換、それを元の映像と合わせてavi化しないと名場面編集ができない
この現状に疲れ果てました。

実はOGMなAVIファイルをクリック一発で編集が可能なaviにするソフトないですかねえ・・・
さらに日本語オッケーだったら神アプリと認定してカンパを送りたいです。

divX TOOLもDivX Doctor IIもDivXWMAConverter、どれもだいたい変換できた事のほうが
すくないので既に使ってないのです。
18名称未設定:04/12/31 04:51:13 ID:fHgOpFx7
OGMなAVI?
19名称未設定:04/12/31 05:49:10 ID:rMbEdTfz
>17
D-Vision3はどないだ?
.ogmをdemuxして.avi化するツールがあったと思うが。
拡張子変えただけで.aviが.ogmになるかはわからんが。
2017:04/12/31 13:21:07 ID:vRSk1CD1
>>19
そうそう、それ(D-Vision3)でdemuxして音声をコンバートしてまた結合してると
いうわけです。
そこまでをワンセットにしてクリック一発ぐらい簡単且つ、日本語のファイルもオッケーだったら
自分的に神アプリだなあ・・・・と。(褒めすぎだけど)
21名称未設定:04/12/31 17:08:35 ID:xDj2ubhH
AppleScriptでffmpeg使って処理。
うまく作れば複数フィアルも一発。
22名称未設定:05/01/01 15:39:08 ID:vueeqcXx
質問させてください。
Power Mac G5 single 1.8Gを使用しているものです。
MacでAVIファイルをDVDに焼きたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
音楽などはトースト6を使っているのですが、AVIファイルを焼くことができません。
なにか別のアプリなどを使わないと無理なのでしょうか?

初心者で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
23名称未設定:05/01/01 16:05:25 ID:P5f3vzqO
24名称未設定:05/01/01 16:18:05 ID:vueeqcXx
>>23
お答え頂きましてありがとうございます。
リンク先のページを読んでみました。
容量の納め方について書かれているようなページのようですが
私が書きたかったのは「AVIファイルをDVDにすることが出来ない」と
いうことなんです。それとも700MのAVIファイルはDVDにするためには
4.2Gでは足りないということなのでしょうか?
25名称未設定:05/01/01 18:34:59 ID:P5f3vzqO
>>24
正月だし答えてやる


  >DVD-Videoで映像を残したい場合は、「DVD-Videoオーサリングソフト」というものを使います。
  >これは、DVDデッキで見るためのフォーマットを作るものです。
  >普通にDVD-RにMPEG2をライティングするだけでは、TVなどで見ることはできません。

この文章で分からないところがあれば聞いてくれ
26名称未設定:05/01/01 19:21:32 ID:vueeqcXx
>>25
何度もありがとうございますm(__)m
DVD-Videoオーサリングソフトということで検索してみました。
DVD Studio Pro 3やiDVDなどが結果として出てくるのですが
AVIについては出てきてくれません・・・
AVIについてはこれらのアプリを使うことによって
問題なく対応してくれるのでしょうか?
27名称未設定:05/01/01 20:36:11 ID:P5f3vzqO
>>26

 Yes
28名称未設定:05/01/01 21:22:01 ID:vueeqcXx
たびたびすみません。

iDVDがプリインストールされていましたので
試してみたのですがmpg、aviともにサポートされていない形式です
と表示されてしまい何も出来ません。
DVD Studio Proならば可能なのでしょうか?
可能なら明日にでも購入したいと思います。
29名称未設定:05/01/01 21:46:55 ID:R603dZrf
あのね トースト6でもDVD-Videoに指定すればオーサリングしてくれるよ。 AVIを入れると再エンコだからかなり画質が落ちるけどトースト6で全部できます。できればエンコだけは他のソフトでやったほうがいいかも 正月なので釣られてみる
30名称未設定:05/01/01 22:00:22 ID:vueeqcXx
>>29
エンコードするためのアプリは何が一般的なのでしょうか?
調べてみても出てきません・・・
初心者ですいませんが教えて頂けませんか?<(_ _)>
31名称未設定:05/01/01 22:02:42 ID:P5f3vzqO
>>30
もううざいよ。
自分で調べろ。
自分で調べる能力がないなら金だして本を買うなりパソコン学校通え。
32名称未設定:05/01/01 22:34:27 ID:wFXRHr6T
QuickTimeProでmovに書き出してiDVDで焼いてみたら?
初心者にはもっとも簡単だと思われ。
33名称未設定:05/01/01 23:22:02 ID:bhZbWD4X
>>28
そのAVIファイルはどうやって再生してるの?
QuickTimeで再生できないものなら、ffmpegXなどで一度
変換する必要がある。
34名称未設定:05/01/01 23:45:40 ID:d3zuwEDE
あと、AVIからDVDビデオ(mpg2)へ変換するときは
時間と容量の関係を認識しておいてね。
変換できたは4.7(4.4)Gじゃ入らないじゃorzだよ。
2層ならいいんだけど。
で、ひとまず>29のトースト6でやってみてそのあと勉強したら?
今は画質がどうのって段階ではないと思うんですが。
特にこのたぐいは一つずつ把握して行かないとわけわかんなくなるよ。
3522:05/01/02 14:29:55 ID:Gl84Bwwg
みなさん、ありがとうございます<( _ )>

>>32
Quick Time Proだとエラーがでて再生できません。
VLCを利用して再生しているファイルです。
Quick Timeには色々とコーデックも入れてあるのですが・・・

>>33
ffmpegXで変換ですか。
早速試してみます。

>>34
>29の方法で試してみたのですが、容量が足りないという警告がでてしまいます。
AVIファイルの容量は700Mなのですが・・・

3634:05/01/02 16:10:32 ID:YoKWmutB
んーと
その700Mの内容は何時間?
で変換するその時間のDVDビデオ(mpg2)ファイルは何Gになる?
この辺りを把握しておかないとffで変換出来ても
1層DVDに入らない容量ってこともあるよ。
例えば3時間物なら7G位になるんじゃないかな。
37名称未設定:05/01/02 18:19:50 ID:+IJ9lEJv
>>17
mencoderで普通にできるようだけど。-ovc copyで。
日本語関係もGUIなんかないから関係ないし。
38名称未設定:05/01/02 18:49:57 ID:g4m6hySE
質問です。

「QuickTime Player」のMPEG4はドサは見られるんでしょうか?
39名称未設定:05/01/02 20:22:42 ID:g4m6hySE
あげてみますね
4022:05/01/02 22:28:01 ID:Gl84Bwwg
>>36
700Mで1時間46分です。
あと何度かffmpegXを使って変換を試みているのですけども
Finishedと表示はされるのですが変換後のファイルが見あたらない状態です。
これは変換されてないということなのでしょうか・・・
変換も一瞬で終わっちゃうし・・・
41名称未設定:05/01/02 22:55:28 ID:2G/pt30l
.movでQuickTimeが起動するのにアドレスがrtsp://から始まるストリーミングって…どうして?
rtsp://ってリアルプレイヤーのアドレスじゃ?
42名称未設定:05/01/02 23:53:28 ID:+IJ9lEJv
RTSP=Real Time Streaming Protocolであって
別にrealaudio/video専用のプロトコルではない
43名称未設定:05/01/03 00:45:24 ID:eu1TB3h5
そうなんですか。
rtsp://はリアルプレイヤーのアドでマカーは(-_-)死亡って認識でした。
結局落とせないことに変わりはないけど(泣
44名称未設定:05/01/03 00:55:58 ID:YZLNPa/D
>>40
それはエンコされてません。
元ソースのパスとか言語環境とかEnglishになってる?
それかAVIの中身がffで扱えないやつかも
4538:05/01/03 01:09:18 ID:63XlC1Qf
お願いしますよ・・・

ドサのWMV9攻撃に対抗して、見るのがめんどくさいヤツでうpするんです。
46名称未設定:05/01/03 01:16:55 ID:uSPQKyIP
>>38
みれる
4738:05/01/03 01:20:36 ID:63XlC1Qf
では、香具師らが嫌うのはなんでしょうか?
48名称未設定:05/01/03 01:45:05 ID:i6J5oE3c
>>38
DivXやXviDコーデックの.movじゃねーか?
49名称未設定:05/01/03 01:55:30 ID:CCmAF6F8
MacとWin両方使ってて不思議なこと。
たとえばWinでは10分再生されるmpgファイルが
MacのQuickTimeでは5分で再生が終わってしまう。
異常終了ではなくて、QuickTimeのスライダーは
ちゃんと最後まで行ってるのに。
Winでもう一度エンコードするとちゃんと再生できる。

ってゆうファイルが時々ある。
なんでなんだろ。
50名称未設定:05/01/03 02:00:05 ID:q4SzXr3p
>>43
mplayerで落とせるのもあるよ
51名称未設定:05/01/03 02:07:22 ID:451laTXq
>>49
単純結合したMPEG1だとそうなる事が多い。
mplayerなら気にせず再生してくれる。
VLCは時折QTPと同じ症状を出す。
5249:05/01/03 02:17:11 ID:CCmAF6F8
>>51
そか。さんきゅです。
ただ、mplayerは古いマシン(OS10.3.7 Pismo)だと
重すぎてマトモに再生できないので、
一番動作の軽いMpeg1を使ってるわけなのですよ。
やっぱエンコし直ししかないですね。
5336:05/01/03 02:35:01 ID:JRnjnAYt
>40
>44の言われる通りで来てないですね、その時間なら
性能差で違いますが2〜4時間位掛かります。
1h46mが4.4G内に収まるかどうかははっきり解りませんが
ビミョーなとこかと、でトーストではじかれてるかも。
私はMacではmencでAVIにエンコしかやってなく、ff使った事がないので
原因は解りませんがこんなこと頻繁にするようならいっそのこと
安いWin機買われて2層対応ドライブ、添付ソフトでそんなん専用にした方が
よいかも。(猿でも出来る)
それにどうしてもTVで見たいならDivX対応のプレーヤーももう1万台であるし、
ダウンスキャンコンバーターで繋ぐとかがらくちんです。
まぁあんまり役に立たんでスマソ。



54名称未設定:05/01/03 02:38:42 ID:TonNWj2u
>>52
>>1のリンクのどれだったか忘れたがそういうmpgファイルを
一度、分割してからつなぎ直してQTで見られるように出来るツールがある
55名称未設定:05/01/03 03:18:42 ID:DHBjp8Ya
22さんの質問の様子を見ていると、AVIやMPEGがどんな物なのか基本から
あんまり理解していないんじゃないかと思う。(俺も怪しいが)
それでコンテナ詰め替えしろ等々とかあまりに高度なアドバイスなのでは?
とにかく22さんはネット上のいろんな動画ファイルを落として全部自分の力で
調べて鑑賞できるようになるのが先だと思うんだけど。 横槍ゴメン

56名称未設定:05/01/03 04:38:46 ID:SpEehAe7
一つのAVIファイルを複数の場所を設定して一度で細切れにできるアプリってないかな???
ExplicitもD-VISIONも一度で二つ以上に分けるのは無理ですよね?
57名称未設定:05/01/03 05:33:13 ID:+MQqrsLB
拡張子がsrtって何?
58名称未設定:05/01/03 08:08:40 ID:WV9H6rnT
wmv3ってまだだめ?
59名称未設定:05/01/03 08:21:12 ID:WV9H6rnT
すまん。>>4読んだ。

で教えて欲しいんですが〜(両手を前にモミ手)
ASFコンテナに変換ってVLCの初期設定のどこをいじればいいんですかね?
ヘッダの修正はファイルを何か別のアプリであけるんですかね?

頭が悪過ぎで困ってます。
教えてくださいお願いします。
60名称未設定:05/01/03 09:02:44 ID:p/zMLZQy
>>59
VLCの「ファイルを開く」メニューを選ぶと出てくるウインドウ内で
ソースのムービーを選択してAdvanced outputにチェック、
出力オプション設定のEncapsulation Method でASFを選択。

ヘッダいじるソフトは>>4にリンクまで親切に書いてある
61名称未設定:05/01/03 09:22:59 ID:KD7+XrPZ
>>60
59じゃないけどありがとうございます。
VLCにそんな機能があったとは。
62名称未設定:05/01/03 10:41:07 ID:WV9H6rnT
59ですけどありがとうございます。
VLCにそんな機能があけましておめでとうございます。
60さん61さん
6338:05/01/03 13:20:24 ID:63XlC1Qf
>>48
サンクス

なかなか良いトラップのようですw
64名称未設定:05/01/04 00:48:37 ID:pqodhqHF
>>47
QuickTimeで作ったmp4は、WMPでは見られないから(音声のみになる)。
WinでもRealPlayerかQuickTimeで見られる。
要は全部WMPで見たいんだろ。

ただし映像が多重トラックだとQuickTimeでさえ、
トラックをまたいだところで映像が停止する。

コーデックが3ivXのmp4で、W2Kでしか確認してないけど。
65名称未設定:05/01/04 14:33:03 ID:o0c1N9OU
>>38
3gpは?
6610.3.7:05/01/04 18:16:13 ID:iR545B5b
年明け早々キャン玉のちいせい事言うない/
奴らの作成したデータの恩恵貰ってんだろ?

どうせしめるかが重要なんだよ。
67名称未設定:05/01/04 22:22:49 ID:Kx7/qYau
>>65
QuickTimeで可能です。
68名称未設定:05/01/04 23:45:53 ID:Kx7/qYau
QuickTimeで作ったMP4の映像がWMPで出ないということは、WMPはISO MPEG-4 CODECに対応してないってこと?
標準規格さえサポートできないとは、相変わらずMSのソフトは糞だな。
69名称未設定:05/01/04 23:57:32 ID:o0c1N9OU
MS-MPEG4V!とかV2とかVスリャーとかあるしね

んでDivx以外にやっかいなのはあるのかな
逆にガチなのはMPEG1なのかな

WMPやrmでAIFFて聞けるの?
70名称未設定:05/01/05 00:04:29 ID:scJlnC3Q
標準規格って言っても対応しなくて困らなければサポートはしないでしょ。

VLCで再生できるISO MPEG-4/MP3のWMVが、マック版WMP9で再生できないって
いうのはどうかと思うが
71名称未設定:05/01/05 00:18:17 ID:QZ4zZFU3
それはコンテナとコーデックのおはなしでしょう

WMP9 for Mac
wmv container:○
wmv3 codec:○
ISO MPEG-4 codec:×

VLC, mplayer
wmv container:○
wmv3 codec:×
ISO MPEG-4 codec:○
72名称未設定:05/01/05 05:48:13 ID:NzygRrCs
もううんざりだ。mp4
73名称未設定:05/01/05 06:36:15 ID:5xidSK+r
もううんざりだ。OS9厨。
74名称未設定:05/01/05 11:49:09 ID:8YzLBGwv
OSXしか知らない厨にうんざり。
75名称未設定:05/01/05 13:13:12 ID:L0rlNfaT
ffmpegXの不安定さにうんざり。それよりもQuickTimeの馬鹿らしさにうんざり(こいつがしっかりしてれば困らん)
76名称未設定:05/01/05 13:23:49 ID:3sGl2Gue
Mac版WMPってオーバーレイ再生に対応してないんだよな。
うんこすぎ
7738:05/01/05 13:27:10 ID:voepnjk2
>>65
>3gp
拾ってきたんですが、ファイルタイプは「mpg4」でいいんですか?
音が出ない・・・
フォーマットは「3ivx D4/不明」と出るんですが。
78非通知さん:05/01/05 21:17:20 ID:Orzx5m5V
>>77
QuickTimeのバージョンが古くないか?
バージョン6.3以上にして。
あ、OS 9は6.01までしかないから、OS Xにしてね。
79名称未設定:05/01/05 21:26:37 ID:swDoYj0M
wmv→mpg,mov
エンコーダはありませんか?
80名称未設定:05/01/05 21:45:33 ID:+gBHx4N4
なにこのOSXとOS9ユーザーの啀み合いスレ
81名称未設定:05/01/05 22:02:00 ID:N/9kDcG2
>>80
それのどこが逝けないの
82名称未設定:05/01/05 22:04:25 ID:6gxeiD5H
>>80
あおってるの?
83名称未設定:05/01/05 22:14:32 ID:C5UdIux6
スールスルー

>>79
ffmpegで出来なかったっけ?
84名称未設定:05/01/05 22:20:45 ID:DPeuHGQf
>>78
OS9版の最終バージョンは6.0.3だったような飢餓
85名称未設定:05/01/05 22:28:38 ID:U/u9XJga
Cocoa MovieBrowserのチャプターを付ける機能
iVideoのインターフェイスと軽さ
これが合わさったものが欲しい
86名称未設定:05/01/06 03:32:57 ID:UOh8/6LY
とにかくもう何が何でもMacでMPEG編集したい。
アポーはあてになりそうにないから、
Uleadが哀王のにバンドルしてるVideoTrimmerをMPEG対応にして
パッケージ販売してくれんかのう。
ピ苦以外ならどこでもいいから何とかしてオクレ!!!
87名称未設定:05/01/06 09:13:12 ID:S17y+/oK
>>86
MACでMPEGは編集できるじゃん。
88名称未設定:05/01/06 09:35:44 ID:96MqlxLn
Cleanerぐらい買えよ。
89名称未設定:05/01/06 11:46:06 ID:ODRjcGUd
>>83
できるよ、ただしコーデックがWMV3は不可
90名称未設定:05/01/06 15:52:36 ID:XC+TnaV6
WMV3のAVIのインポートの奴はまだなんか?
年明けすぐ見られるようになる物と思って動画結構落しちゃったよ
91名称未設定:05/01/06 22:01:55 ID:xPnz0LW2
>>85
iVideoのサポートBBSがあるから、要望出してみたら?
俺はいくつか要望出して機能追加してもらったよ。
92名称未設定:05/01/07 08:57:53 ID:7xpgbHJE
MPlayerでaviやmpg再生すると音声だけが早送りになってしまいます。
VLCで全て正常に再生出来るので問題ないのですが、やはり気になる。
何故MPlayerでは音声早送りに・・・教えて!物凄く偉い
93名称未設定:05/01/07 10:42:16 ID:6sVyBtu/
>>92
マシンのパワーが足りてないとか。
MPlayerの環境設定で「遅いマシンで再生するためにフレームを間引きする」にチェック入れてみ。
94名称未設定:05/01/07 17:03:42 ID:7xpgbHJE
>>93
レスどうもです。
自分はFirewire接続の音声入出力を通して聴いてたんですが
どうもそれが原因だったようです。内蔵オーディオに切り替えたら
普通に聴けました。間が抜けててすいません・・

95名称未設定:05/01/07 17:59:47 ID:TyhLgRpo
ffmpegXとHostess、どっちが良いですか?
自分的にはHostessの方が、わかりやすいのですが。
96名称未設定:05/01/07 20:50:45 ID:xnPzYdTh
自分の分かりやすい方でいいのでは?
97名称未設定:05/01/08 14:44:32 ID:U9DsnQ6v
D-Vision3.0.3出ますたね。
前バージョンを何回か使ってみたけど
扱いやすいですよ。

98名称未設定:05/01/08 15:03:57 ID:FrfZA7du
UIがいちいちウザイ
99名称未設定:05/01/08 15:39:34 ID:dupkVJaZ
MPEG-2で高画質なサンプルムービー探してます
再エンコで劣化のチェックに使えるような高画質なやつ(アニメ可)しりませんか

テレビ取り込みでぼろぼろなサンプルMPEG-2はもういらん
100名称未設定:05/01/08 15:47:07 ID:FvbRumhb
>>99
つ[レンタルビデオ屋]
つ[\100]
10138:05/01/08 19:14:22 ID:W35XrYUQ
>>99
DVDから抜き出せば?

DivXの.mov攻撃はじめました・・・
102名称未設定:05/01/08 21:31:15 ID:b7ACUuIH
>>99
適当にググればいっぱい見つかるんじゃない?

試しに探したらこんなの見つかった。
ttp://www.abm-enterprises.net/beautyoftouch.mpg
ttp://www.darim.co.kr/ftp/mpegs/station.m2v
103名称未設定:05/01/08 23:36:13 ID:LY18Q7Hu
mp42はOS9で再生出来るらしいですが、具体的にはどうしたらいいのでしょうか?
104名称未設定:05/01/09 02:19:08 ID:8KiiNuqf
tp://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/VT/softDL/J/dssplite_m.html
オリンパスのWMA/DSSプレーヤ。
需要あんまないと思うけど一応
10538:05/01/09 03:01:04 ID:gPyd8mGH
DivXの.mov攻撃から8時間反応が無い・・・

「見れねーよ、( ゚Д゚)ヴォケ!!」すらない・・・(´・ω・`)ショボーン
106名称未設定:05/01/09 03:24:13 ID:8sd5FwcA
>>105
DivXやXviD使ったMOVなら、3ivxコンポーネント入れれば
WinでもQT Playerで普通に見れるだろ。
107名称未設定:05/01/09 15:56:11 ID:bavlp6P3
なんだ.movかって即ポイされてんじゃないのかな
108名称未設定:05/01/09 15:57:04 ID:JApCHH+h
俺もそう思う。
109名称未設定:05/01/09 16:03:16 ID:V+z2ZXQq
QuickTime Alternativeとか入れてるひとが大半なんじゃないの
QuickTime入れる必要ないし
110名称未設定:05/01/09 16:04:37 ID:8KiiNuqf
http://damien.drix.free.fr/qtflac/
QT用FLACコンポーネント
11138:05/01/09 19:22:20 ID:gPyd8mGH
まあ、.movはスルーでしょうね。

せっかくなんで、皆さんどうぞw

ttp://2st.dip.jp/bikemovie/src/up4026.mov

バイクの公道レース「Isle of Man」の車載ダイジェストです。
112名称未設定:05/01/09 19:31:56 ID:TGQywogK
aviファイルから音楽ファイルを抜くにはどうしたらいいのでしょうか?
113112:05/01/09 20:07:08 ID:TGQywogK
自己解決スマソ
114名称未設定:05/01/09 20:16:11 ID:3OrBDCnD
>>112-113
そういうときは、せっかくだから解決法を書いとこうぜ
115名称未設定:05/01/09 22:16:34 ID:KRKwx6/B
>>111
イイね、このムービー

マン島TT?

11638:05/01/09 23:58:01 ID:gPyd8mGH
>>115
そうでし。
その年の6レースで3レースずつ勝った二人の一人(若い方)の車載なんで、
スピードも文句なしだと思います。

翌年は口締疫で中止になって、
2002年のレースで・・・ナムナム

年取った方は、その年の他のレースで・・・ナムナム
117名称未設定:05/01/10 08:05:52 ID:z3c82yb6
>>111
みた。俺もバイク乗りなんだがこの速度恐ろしすぎる!(゚д゚)
118名称未設定:05/01/10 09:59:35 ID:uWsGCgvt
macOS9でも使える.aviを.mpegに変換できるソフトってありますか?
119名称未設定:05/01/10 10:32:16 ID:XGataoNF
>>118
macOSX
120名称未設定:05/01/10 10:47:30 ID:L9mZwtqH
movie2mpeg
121名称未設定:05/01/10 11:52:34 ID:PUuvX2l+
>>118
HexEdit
122sage:05/01/10 13:30:59 ID:eT3wVlIG
どなたかDivXPro5.1 for Macが残っているサイトをご存じでしょうか?
123118:05/01/10 14:20:51 ID:uWsGCgvt
>>119
>>120
>>121
詳しく教えてもらえませんか?
124名称未設定:05/01/10 14:33:38 ID:DYc5ftPp
音ズレしたmpeg-2動画を修正しようとしてDemuxしてそれぞれのファイル(m2v,mp2)
を重ねて別名で保存、MOV形式で保存してしまいました。
そこで音のズレは直ったのですが、それをmpeg-2ファイルにできずに困っています。。。
拡張子をmpg、mpegなんかに変えてbbDEMUXとかmpgtxで分離させようとしても不可能だったりで
心底参りました。
どなたかmovからmpeg-2に再圧縮なしで戻す方法をご指導願います。。。m(__)m
125名称未設定:05/01/10 14:51:58 ID:ou/OppAi
ムリ
12638:05/01/10 15:23:59 ID:MKXnnPGp
レースの模様

ttp://2st.dip.jp/bikemovie/src/up3981.mpg

#3の赤いSP1が年取った方(このレースで優勝)
#9の黄色のR1が車載の若い方(このレースリタイア)
127115:05/01/10 16:27:57 ID:VRwiuVN/
>>126
ちょっとググてみたんだが、#3 ダンロップてかなり有名なシトだったんだな

ついでに38
オマイかっこいいよ
128名称未設定:05/01/10 17:30:53 ID:tn3OZ7cf
そっちのレースの模様か。
129名称未設定:05/01/10 17:47:39 ID:gyJpKoNj
10.3.7ですが、QTから抜き出したaviをmpgに変換するソフトってありますか?
130名称未設定:05/01/10 18:33:45 ID:BDMHA0Bk
>>124
ffmpegで、音声も映像も再エンコードなしでcopyして.mpgファイルにつっこんでみれば?
できるという保証はまったくないが。
131名称未設定:05/01/10 19:24:47 ID:MFH1X/4t
>>123
そのaviファイルをうp汁。
変換して晒してやっから。
132123:05/01/10 19:40:03 ID:uWsGCgvt
どこにうpすればいいですか?2つあるんですけど…
133名称未設定:05/01/10 19:49:39 ID:Omat5XQ8
Win環境なんですが、rtspのストリーミング動画のmp4ファイルを保存するのに
良いツールありますでしょうか?
134123:05/01/10 19:53:24 ID:uWsGCgvt
>>131
ttp://chilup.dyndns.org/new/の006と011です
宜しくお願いします!
135名称未設定:05/01/10 20:13:41 ID:WpZ6NGVq
>>134
どっちもWMV9コーデックだから、OSXでも無理。
136123:05/01/10 20:23:28 ID:uWsGCgvt
どうやってもmpgにならないんですか?
137名称未設定:05/01/10 20:53:43 ID:j1psP0/N
>>136
力技でいくなら、まず>>4をした後にSnapzproとかで画面キャプチャしてmpegに変換。
でもここまでして変換したいかね?
138123:05/01/10 21:11:24 ID:uWsGCgvt
OS9なんで.avi見れないんです…orz
>>137それってOS9で使えますか?
13938:05/01/10 22:00:24 ID:MKXnnPGp
VLCは9では無理・・・
140123:05/01/10 22:05:42 ID:uWsGCgvt
誰かホントお願いします!mpgにしてくれませんか?
14138:05/01/10 22:08:26 ID:MKXnnPGp
あれだよ、ISOでCD−Rにでも焼いて、ネットカフェで窓で変換しる。
142123:05/01/10 22:10:06 ID:uWsGCgvt
窓?
14338:05/01/10 22:11:22 ID:MKXnnPGp
窓機だよ
144123:05/01/10 22:21:39 ID:uWsGCgvt
それでも良く分かりません…
145名称未設定:05/01/10 23:14:42 ID:qnfcd0BB
>>144
VPCは持ってる?
146名称未設定:05/01/11 00:17:59 ID:L4DPJtQp
>>133
板名をもう一度確認してください。
147名称未設定:05/01/11 02:04:50 ID:PosTkfQ6
ここはリハビリセンターかw
148名称未設定:05/01/11 07:48:45 ID:a9di4ADs
保守
149名称未設定:05/01/11 14:03:53 ID:LKzhF4oD
>>123
なんでmpgにしたいのだ?元のフォーマットは何だ?aviと言っても色々ある。
15038:05/01/11 14:38:20 ID:rz/THOQd
>>149
うpされたのは、QuickTime Playerのムービー情報では「WMV3」だったよ。
サンプルとして保管したけど。
151名称未設定:05/01/11 14:46:02 ID:8fmoQ2WJ
>>150
OSXかWinの環境をとっとと作れ
今夜新しい安マシン出るからそれ買えよ
152名称未設定:05/01/11 14:46:16 ID:5XfZ44Un
MS-MPEG4V3を少しいじればマックで再生できるってヤシがいるんですが
どうなんですかね。なんかForCCを変えれば再生出来るというのだけど、
どうするんですか?ハード系なおいらにゃ解りません。

ここでの過去ログはもちろん読んでますよ。で再生は出来ないと言ったら
↑の内容のこと言われました。VLC以外でも方法あるんですかね。
教えてくんで申し訳ないですが。
15338:05/01/11 14:52:11 ID:rz/THOQd
>>151
どっちにも金出したくないな・・・
154名称未設定:05/01/11 14:58:44 ID:1m9RA1XA
>MS-MPEG4V3を少しいじれば
>ForCCを変えれば再生出来る

全然別の話だろ。
155名称未設定:05/01/11 15:02:50 ID:8fmoQ2WJ
>>153
もうここから立ち去った方がいいと思うよ
156名称未設定:05/01/11 15:05:38 ID:35lYWQkL
金出したくないなら友達に頼もうぜ、いなきゃ作ろうぜ
157名称未設定:05/01/11 15:14:54 ID:5wrgmZk7
友達ロボを作るのか。大変だな。
158名称未設定:05/01/11 16:36:09 ID:YDcHiocl
>>152
MS-MPEG4V3とDivX3は同じもの。
vlcでもmplayerでも再生できるし、QTコンポーネントなら3ivxでもDivXでもいける。

FourCCの話は、MS-MPEG4V3とDivX3を区別するならそこしかないってことで、
それを変更したらふたつの区別はつかなくなる。だから、もしFourCCで
MS-MPEG4V3をはじくDivXデコーダがあるとしたらこれでいけるっていう意味。
だけど、いま確認したら上で挙げたどの再生方法でもそんなことする必要はないみたい。

ということを向こうの939は言いたかったんだとおもうよ。亀井絵里ファンの>>152さん。
159名称未設定:05/01/11 19:00:19 ID:9DWlSea4
MS-MPEG4V3なファイルってWMP9 for Macで再生出来るんだね。初めて知ったよ。
160名称未設定:05/01/11 21:25:30 ID:L4DPJtQp
そりゃMSが自分の所で勝手になんちゃってmp4規格作っといて自分の所でサポートしないなんてあるわけ………あり得るか。
161名称未設定:05/01/11 21:48:03 ID:rSSBt9g4
あけましておめでとうございます。
教えて君です。

.mkvの動画を、再生バー付きで再生する方法はあるんでしょうか。
いままで試行錯誤した限りでは、
(1) Mplayer(V2.0b9)
再生できるが、バーがない。
(2)VLC(0.8.1)
再生できるが、mkvファイルのアスペクト比を反映してくれない。

mkvファイルは、ドザ機で録画→DVD2AVI→Aviutl→mkvmerge GUIで、
720×480アスペクト比4/3, Xvid, MP3 160kbpsです。

当方、10.3.7であります。

教えて君でした。
162名称未設定:05/01/11 22:18:22 ID:2svrhLEu
>>161
おめでとうございます。

あるよ。
163161:05/01/11 22:41:35 ID:rSSBt9g4
>162
あるだけじゃわからないあるヨ---------
もしかしてVLCか何かで強引に再生→脳内アスペクト変換
とかっていうオチあるか?

再生バーが出てアスペクト比反映してくれる方法教えて君より愛をこめて。
164名称未設定:05/01/11 23:03:34 ID:yurdvSaa
VLCってShift押しで画面の右下つまんでサイズ変更でアスペクト比の変更ってできなかったっけ?
165名称未設定:05/01/11 23:41:16 ID:LBSoevMP
720*480を4:3にして満足できる脳内フィルタ持ってるんだろ?
それで充分じゃねえか。

おめでとうございます。
166名称未設定:05/01/12 03:05:10 ID:3ZYXnxCu
HD対応キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
167名称未設定:05/01/12 07:35:47 ID:JKZ4TlED
このスレ的にはキテネーよな...orz
168名称未設定:05/01/12 07:43:04 ID:xusk0ph1
QT7はCocoa?
169名称未設定:05/01/12 11:08:47 ID:EFeTHluf
Win版も作るのが面倒なので、思い切ってJAVAになります
170名称未設定:05/01/12 19:53:13 ID:9Dk1e27V
すみません、どなたか3ivxの修正版を再upしていただけませんでしょうか
171名称未設定:05/01/12 20:28:27 ID:OEb7LVEk
すみません、初心者なんですがHandbrakeについて教えて下さい。

DVDから直接リップしてエンコ−ドしようとしたのですが、
一般のDVDタイトルの所でタイトルごとにしか選択できません。
まとめてエンコ−ドできないのでしょうか?
DavideoXでもタイトルごとにしか選べない事があったのですが、
一タイトルづつエンコ−ドしてQT Proで繋げるのに疲れました。(;´ρ`)ハァ・・・

教えてクンですみませんが宜しくお願い致します。<(_ _)>


172名称未設定:05/01/12 20:35:02 ID:tr2PGxAa
>>170
DivXやmp4の邪魔をしないのが欲しいなら、オリジナル3ivxのthngリソースから
133〜144,147,148,152,156〜159,165〜167,174〜182を消去する。
自分でやりなはれ。
173名称未設定:05/01/12 23:20:52 ID:8w5NrUGp
>>172さん
ありがとうございます、やってみます。
174名称未設定:05/01/13 08:48:09 ID:EZRKccer
某雑誌付録のCD-ROMにEmonCてアプリ有るんだけど
QTで音声しか再生されない動画(MPlayerで見れるヤツ)が
ちゃんと再生出来たの誰か試した香具師いる?
175名称未設定:05/01/13 10:02:38 ID:WKh5EiWk
エモンてなに?
176名称未設定:05/01/13 17:33:41 ID:J3lVdvwA
qtで拡大/縮小して追加して音のずれをを直した音声ファイルを抜き出しaiffで保存、
その後他のffmpegとかBitViceHelperだとかでmp2化すると何故か0.1秒だけ短くなる。
当然それと元の映像とmuxしても音がずれてしまうんですけど、良い解決法ないでしょうか??
177名称未設定:05/01/13 17:42:24 ID:HNFmCF2q
もとの音声のケツに無音部分を0.1秒つける
178名称未設定:05/01/13 18:01:51 ID:hjcfdNVj
>176
ぜんぜんんわからんけどフレームを29.97で書き出してる?
30フレームで書き出してておかしくなるとか?
179176:05/01/13 18:06:39 ID:J3lVdvwA
>>178
はい、そこら辺も疑ってたんで29.97でやってるんですけど・・・・
180名称未設定:05/01/13 19:10:35 ID:5OPwA9JJ
>>176
せめて元ファイルが何分くらいかは情報欲しいとこだな。
昔のffmpegだと、2997/100と30000/1001の差でリップシンクずれとか
あったんだけど、最近の使ってりゃそういうのも無いだろうしなあ。
181176:05/01/13 19:44:03 ID:J3lVdvwA
>>180
まず00:33:13.22/29.97のm2vに一秒くらいずれた音声をaiff(48kHz)化、それを拡大/縮小して追加
で、きっちり33:13.22の音声にする。
その修正された音声をaiff(48kHz)で保存、それをまた48kHz/224のmp2に変換すると、
00:33:13.21のmp2になってしまいます。
それを>>177にならって修正後のaiffのケツに0.1秒無音部分を付けたものをmp2化したら
見事に00:13.22のmp2ができたけど、BitViceHelper、MissingMpegTools、MMT-EZ
MoreMissingTools、MMplex_v055どれを試しても合計時間が00:33:15くらいのファイルになる。
ちなみにaiffではなくwavでの変換を試してみても結果は同じ。
ffmpegXではmuxも無理。(カン!とか音なって終わり)

こんな感じですけど・・・
182176:05/01/13 19:46:53 ID:J3lVdvwA
それと00:33:13.21のmp2とmuxしても結果ずれた映像ができあがる。
もうかれこれ相当な時間費やしてるので鬱・・・・・。
183名称未設定:05/01/13 19:47:30 ID:HNFmCF2q
44khzは?
184176:05/01/13 19:49:10 ID:J3lVdvwA
>>183
それも試したけどズレズレ。。。
185名称未設定:05/01/14 08:02:03 ID:TNz1TjBO
>>176
MPEGのズレを補完させる場合、普通は映像のフレームを音声に
合わせてフレーム補完して対処してると思う(その方が楽だから)。

発想を変えて、音声を映像に合わせるんじゃなく、映像を音声に合わせろ。
例えばQTで合わせる場合、映像を音声に拡大/縮小ペーストして書き出す。

音ズレっていうけど、本当は映像ズレっていうべきなのかもなあれは。
186名称未設定:05/01/14 16:41:10 ID:udyUVaL4
音の方を拡大縮小すると音が高くなったり低くなったりするでしょ
187名称未設定:05/01/14 21:25:49 ID:Q5zAVTfW
>>185
>映像を音声に拡大/縮小ペーストして書き出す。
それやったら映像を再エンコしなきゃなんないじゃん。
188名称未設定:05/01/14 21:48:19 ID:cOkpG1LY
>>187
書き出さないとトラックの実レングスは変わらんよ。
QT Proを使う限り。ただ、音声は劣化してないから
うまくいく可能性はないでもないかな。

出力の結果には興味あるな。ちょっとわざとそういう
ファイル作って漏れも試してみるか。
189188:05/01/14 23:49:03 ID:cOkpG1LY
やってみた結果、うまくいった。まず音声をわざと半分にカット。
QTProではm2vをコピーできないらしいので(変換はできるのに
コピーはできない…徹底してますな)、やむなくaif(Demuxした
mp2音声を変換済みの物)をm2vに拡大/縮小で追加。

で、これをwavで音声のみ書き出し、ffmpegXのToolsででm2vと
wavを直接DVDでMux(wavは自動的にmp2に変換される)。
結果、ちゃんと音声が延びまくったw(延びてるのが正常)、
完全にピッタリMuxされたmpgが出来上がった。

これでは納得がいかないのでw 今度は意図的にm2vの方を23.97
フレームに変換し、同様に試みた。が、これもやはり完全に
ピタリ音声が正常にMuxされたmpgが出来上がってしまった。

ど う し て も 音 が ズ レ ま せ ん (´Д`;)

ダメな時を想定して、ダミーを置くとか色々別の方策も練って
いたんだけど、ちゃんと出来上がってしまったので終了します。
176さんがんがって下さい ( ´∀`)σ
190名称未設定:05/01/15 13:57:11 ID:70qpLtg1
mkvってmacで編集不可なのですか?
191名称未設定:05/01/15 14:05:07 ID:oNL/mUmk
どういう編集?
192名称未設定:05/01/17 09:11:17 ID:1OvpQtne
>>189
元々同期が取れてるファイルでいくらやったって合うでしょうが。
君は音ズレの原因を勘違いしているんじゃないかな?
193188=185:05/01/17 10:11:43 ID:PFaYNVJD
>>192
わざと最初に同期をずらしたファイルでやってるんですが。もちろん
そのまんまmuxするとズレまくりますよ。書き方が悪かったかな。

漏れも音ズレには時々遭遇しますよ。Capty系のキャプ/編集した奴
なんか時々あるよね。DemuxしたりCapty MPEG Editで編集すると
音がズレてたりする、音ズレするMPEGファイルってのはそういう
ファイルの事を言ってるんじゃないの?

漏れの基本的な考えは>>185なんで、それで同期のズレるMPEG2
ファイルを作る事にし、それをDemuxした物を素材として実験した。
だけど、映像がm2vだとQTPlayer Proでは映像映像を音声に拡大/
縮小ペーストできないんで困っちゃったよ。音が延びちゃったのは
音声を映像に拡大/縮小ペーストしたから。
194名称未設定:05/01/17 17:46:18 ID:4BszA0K8
横からすまんが、頭が混乱して来たんで話を整理して頂けると助かる。

>>180
>まず00:33:13.22/29.97のm2vに一秒くらいずれた音声をaiff(48kHz)化、
>それを拡大/縮小して追加で、きっちり33:13.22の音声にする。

1、00:33:13.22/29.97のm2vとあるが、端数の22ってのは余ったフレーム
 数? それとも1/100秒単位の時間?
#すまん、漏れQuickTimePlayerはClassic版でのIndeo再生くら
#いにしか使ってないのよ。

2、一秒くらいずれてる音声ってのは、音声ファイルの先頭で出る音が、
 映像ファイルの先頭の画像とタイミングが合ってて、音声の一番最後の
 音と映像の一番最後の画像もタイミングが合ってるのに、映像と音声の
 再生時間が(+か−かは分からんが)1秒程違うって事だよね?

3、つまり、上の場合だと、音声の再生時間は、33:12.??か33:14.??ぐ
 らいって事だよね? これがもし、一秒以下の端数の部分が、映像は
 .22なのに、音声は.73くらいになっているって話なら、映像の秒以下の
 端数はフレーム数で、音声の端数は1/100秒単位の時間になってるって
 可能性があるんだけど、大丈夫だよね?
195名称未設定:05/01/18 23:55:24 ID:8Zy/nCAi
MPEG2でTV録画してるんですけれど、CMカット程度の加工ができるソフトはありませんでしょうか?
新しいiMovieならできるのかな?
196名称未設定:05/01/19 00:02:21 ID:3XY5Gizw
>>195
MPEG Streamclip
197名称未設定:05/01/19 00:02:32 ID:ViRtHnkI
MPEG Streamclip
198名称未設定:05/01/19 00:03:36 ID:yC7k1fsA
かぶった...
199195:05/01/19 00:22:13 ID:/0D6zRZP
ありがとうございます。>>196-197
早速落としてみました、、、がQTのMPEG2再生コンポーネント?が必要なんですね…
再生はVLC使ってたので全然気がつきませんでした。
うーん。
200名称未設定:05/01/19 07:54:34 ID:3CRPObHU
iMovieのレファレンスムービーをOpenShiivaでそのままエンコできる場合とできな
い場合があるんだが、何の違いだろう? 同じ手順を踏んでいるのに。

だめな場合は、OpenShiivaに読み込んだ時点で、プレビューに黄緑色の枠みたいの
が付くんだよね・・
201名称未設定:05/01/19 10:50:43 ID:17SjkS5d
Mac de DVD Rippingスレ完走しちゃったのか。
勉強になるスレだったから
誰か新スレ立ててくれないかな。自分立てられないんだ。
202名称未設定:05/01/19 11:55:17 ID:t4iFNO2Q
友人に.mov形式で保存されたファイルを渡したところ、DVD-Rに焼くためのライティングソフトで
認識できないといわれてしまいました。
同時に入れたmpeg形式のファイルは認識できたようです。
そこで.movを.mpgに変換したいのですが、ググってもいまいち的確なサイトがみつかりません。
変換する方法を教えて頂きたい…(つД`)
環境はOS10.3 iBookG4です
203名称未設定:05/01/19 19:21:11 ID:Q3gu7xjv
最新のmencoder大分早くなったね。
起きて2本出来てればいい方だったXVIDのエンコードが3〜4本仕上がるくらいになってる。
映像品質は差がわからんが・・
とりあえずdeinterlaceが相変わらずへっぽこなのはなんとかならんものか・・
204名称未設定:05/01/19 20:45:11 ID:USOML0iP
FourCCはVLCでもMplayerでも見れるけど、
もっと細かくコーデックがわかるツールってない?

Win買って真空波動研使えって言われそうだケド
205名称未設定:05/01/19 22:06:46 ID:OX9fZCGh
誰か Mac de DVD Ripping Part11 立てろよ
オレは無理
206名称未設定:05/01/19 22:33:58 ID:9ewd+Bql
>205
ちょっとトライしてくる。てんぷれは前のままでいいな?
207名称未設定:05/01/19 22:43:24 ID:9ewd+Bql
立てたよ。よろしく。落ち度があったらすまん。

Mac de DVD Ripping Part11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1106141776/l50
208名称未設定:05/01/19 23:24:11 ID:PFp21F2F
>>207
乙です
209名称未設定:05/01/20 00:35:02 ID:8euy4U6L
210名称未設定:05/01/20 00:46:16 ID:Yl9Ra+zJ
>>204
もっと細かくってFourCCとコーデックは一対一対応では?

FourCCから名前を引くのだったら色んなサイトあるし。
ttp://www.pcsupport.dk/support/codec1.html
こことか。
211前スレ619:05/01/20 16:55:51 ID:kFmVnymw
えぇっと、前スレ619ですが、うまくいきました。

 619 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 04/11/28 12:33:49 ID: NDO4JZIO

 ffmpegX(009q)でDivX+OggやらXviD+oggやらを再エンコしたいのだけど、
 うまくいきません。これって無理なんでしょうか?

使ったToolはD-Vision3。
拡張子を.avi=>.ogmに変えて、D-Vision3でDemux OGM。
出てきたVideoファイルはffmpegX(等)で好きなように再エンコ。
んで、出てきたoggファイルをD-Vision3のAudio conversionでmp3に変換。
後はD-Vision3でVideoファイルにAdd audio track。

前スレ629さんをはじめ、いろいろ参考にさせてもらったおかげで、
HDDの容量がかなり減らせそうです。ありがと。
Terminal使えないんで・・・
212前スレ619:05/01/20 17:00:57 ID:kFmVnymw
ツッコミが入りそうなんで。
×HDDの容量がかなり減らせそうです。
○HDDの残り容量がかなり増やせそうです。
213前スレ629:05/01/20 17:52:10 ID:zrVHQ+Uy
>>211
うまく行って良かったですね。
前スレの時はD-Vision3はまだリリースにはなっていなかったんですが、D-Vision3は(・∀・)イイですね。
Macで見られませんって人が減りますように、ここが良スレになると良いですな。
214前スレ619:05/01/20 17:57:17 ID:kFmVnymw
>前スレ629さん
(・∀・)ノシ
そうですね。良いスレになりますように。
215名称未設定:05/01/20 18:51:35 ID:Z64AQgbF
D-Visionの話題がでましたので、質問させていただきます。
D-Vision2.21ではDimension.画面サイズが自由に変更できますが、D-Vision3.4では変更できません。
私の使い方がおかしいのでしょうか?変更出来る方法があれば教えていただけませんでしょうか?。
宜しくお願い致します
216名称未設定:05/01/20 19:00:25 ID:Z64AQgbF
あと、もうひとつ・・
D-Vision2.21でではLaunch in TerminalのチェックでVob毎の
並行処理がかのうでしたが、D-Vision 3.0.4ではどのようにすればいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。宜しくお願い致します。
217名称未設定:05/01/20 19:05:03 ID:vzt1Tnf1
>215
そのソフトは使ったこと無いんだけど、ここは参考になるかな?

ttp://homepage.mac.com/miya20/d-vision3.html
218215:05/01/20 19:16:50 ID:Z64AQgbF
>>217
ありがとうございました。無事Dimensionの変更が出来ました。
ずっと悩んでたんです。助かりました。

あとLaunchでの並行処理が可能なら最高なのですが、
ご存じの方みえましたら宜しくお願い致します。
219名称未設定:05/01/21 02:44:57 ID:wF9u2Ab9
AVIのビットレート変換できるアプリ知りませんか?
画質が良くて、サイズがデカくなっているファイルを
高画質はそれほど必要ない保存用に容量減らしたいのです。
220名称未設定:05/01/21 03:08:22 ID:L9Il9JT5
>>219
QTPlayer(Pro)
221名称未設定:05/01/21 06:15:20 ID:TEhi4G7Z
>>219
ちょっと上の方でもAVIの再エンコードの話をしてると思うが
222名称未設定:05/01/21 07:54:45 ID:Ue2mWKXJ
OSX環境でのハードウェアデインターレースに関する情報はありませんでしょうか。
223名称未設定:05/01/21 11:43:26 ID:uo/fhfro
元がavi(divx5やxvid+mp3)を編集してmovで保存したのをもう一度aviに戻す
のが容易だったらいいのに。ffmpegはできる時とできない時が・・・・
224名称未設定:05/01/21 12:23:23 ID:xXUiXel4
>223
movのメリットって何かあるの?
ひやかしではなく純粋に質問。
225名称未設定:05/01/21 14:10:25 ID:9mlcSVz3
>>224
mp4とかはブラウザでみると文字になるがmovは動画として扱われる。
226名称未設定:05/01/21 14:15:27 ID:AsjgQI48
>>225
ちゃんと設定汁。

>>224
動画をかなり自由に弄りまわせるようになる事。
エロ動画のお気に入り部分をまとめたりする場合は
とても便利。

自分で動画を作ったり、編集したりする必要がない
人には関係ないけどね。ただコンテナの自由度としては
MOVの方がAVIより遥かに上だから、自分のMac
だけで楽しむのであればあえてAVIである必要も
ないと言える。

でも普通は互換性のことを考えてAVI使う罠。
227224=前スレ619:05/01/21 14:23:02 ID:O6uq59iX
>225さん、226さん
ありがとう。
>ただコンテナの自由度としてはMOVの方がAVIより遥かに上だから
へぇ×20
確かに互換性を考えてaviにしていたけど、
HDがHFS+でフォーマットしてた。orz
228名称未設定:05/01/21 16:02:10 ID:wBJmQOuD
P2Pで流す訳でもないし、Winで再生する訳でもないし、
Winでもとりあえず3ivXを入れとけばmovでも大体イけるからmov。俺は。
QT自体がaviに対応がなんとなく不完全だったりしそうだし、編集にも向かないし。
229223:05/01/21 21:14:27 ID:uo/fhfro
>>224
メリットは?って言われるとよくわかんないけど、とりあえずMPlayerで
再生するのにmovだとぐっちゃぐちゃで再生が安定しないからaviって事かな。

よー知らんけど、どうもmovは苦手みたいなんで<MPlayer
230名称未設定:05/01/21 22:05:04 ID:AyIc1ysv
複数のファイルからの細かい編集や、何かインタラクティブな
仕掛けをやろうと思ったらMOVを使うなあ。

AVIではファイルを動的に変化させるのってどうやってやるのかな。例えば
動画部分をクリックしたらコンテナに違うトラックが読み込まれるとか、
そういう類のやつ。MOVはファイルの中に直接埋め込めるけど。

以前QTスレでやってた埋め込みMOVのテストのページがまだあった。
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/rubycon/mov/mpg2qt.html
231名称未設定:05/01/22 18:07:24 ID:PvbTM7wH
初心者です、http://www.divx.com/divx/mac/でdivxプレーヤーをダウンロード
したのですが肝心のdivx player自体はダウンロードできずdivx decoderしか
ダウンロードできません、当方mac os 10.15です、誰か詳しいかたマジレス
宜しくお願いします。
232名称未設定:05/01/22 18:21:22 ID:ZiYPWPE0
Mac版のプレイヤーは無い。
コーデックを入れてQuickTimePlayerで見る、
もしくはVLCかMPlayer。
233231:05/01/22 18:35:26 ID:BARj7oE0
すいません、そのコーデックっていうのもいろいろあるみたいでどこで
ダウンロードすればいいのでしょうか?
234名称未設定:05/01/22 18:37:24 ID:ZiYPWPE0
http://www.divx.com/divx/download/

DivX 5.2.1 for Mac OS X (does not include MP3 encoder)か
DivX 5.1.1 for Mac (does not include MP3 encoder)を。
235231:05/01/22 18:45:39 ID:BARj7oE0
ありがとうございます、そのアドレスのDivx5.1.1 for macの方を
ダウンロードしたのですが Divx Decoder configurationっていうやつ
しかでないんですがこれでいいのでしょうか?
これでaviファイルをみようとするとアプリケーションを選択してください、
っていう画面になってしまうんです。
236名称未設定:05/01/22 18:50:27 ID:ZiYPWPE0
Library/QuickTimeの中にDivX 5.componentが入るだけ。
aviをQuickTimePlayerに直接持っていって開くか、
それでも見れなかったらVLC使う。
237231:05/01/22 18:58:56 ID:T3NNH2n+
ありがとうございます、liblaryのquicktimeの中にはいっていました。
でもaviを直接quicktimeに持っていっても開けないのですがこれはまた別の
問題があるのでしょうか?vlcのH.Pにいってみます。
238名称未設定:05/01/22 19:01:38 ID:ZiYPWPE0
VLCPlayerかMPlayerで見れなかったらあきらめて。
239名称未設定:05/01/22 19:41:13 ID:y3BN4llr
3ivxでいいじゃん。
本家はごちゃごちゃし杉
240231:05/01/22 20:11:28 ID:SNnKEy/O
今、VLCプレーヤーで再生することができたのですが、そのファイルは元々
Quick Timeのファイルになっていたので見ることができたのですが他の
ファイルは真っ白のままでしたのでVLCでも再生することができませんでした。
これはやはり拡張子の違いなのでしょうか?
241名称未設定:05/01/22 20:14:17 ID:v0LJetnx
コーデック足りないよなー
はやくウィンドウズに追いつけよ
242名称未設定:05/01/22 21:17:24 ID:DOuJgCOf
アポーのH.264ですべて解決されるんじゃね。
DVDを1MbpsでCDに画質そのままで収められるコーデックだから。
243名称未設定:05/01/22 21:26:59 ID:ZEyIVFJZ
D-Vision3でH264使ってみたけど奇麗じゃないのはなぜ?
まだ不完全だから?
244名称未設定:05/01/22 21:29:24 ID:DOuJgCOf
たぶんライセンスフリーで出回ってるH264は完全版じゃないんじゃないかな。
245名称未設定:05/01/22 21:59:14 ID:DMmlFvbP
H.264はVLCとか再生ソフトのほうでもまともに再生できてない気がする。
ちょっとスキップすると、すぐに表示が崩れる。
246名称未設定:05/01/22 22:56:32 ID:wWkTPhVw
>>241
WMV以外に何か足りない?
つーか逆にあっちで見れないコーデックも多いし。
247名称未設定:05/01/23 01:43:11 ID:wys0VVB9
ffmpegをQuickTimeに組み込めばいいんだな。
これでほぼ最強。
248名称未設定:05/01/23 12:53:49 ID:1IADSitf
>>246
VP6, VP7とかIndeovideoもOS Xじゃ見れないし。
249名称未設定:05/01/23 14:08:14 ID:ZpA4SZw4
H264はSDの再生でもG4/1GHzじゃ厳しそう。エンコードはなおさら...
250名称未設定:05/01/23 15:50:16 ID:ZkqsIFee
>>249
G4 1GHzだが、640×480がぎりぎり。
1.2GHzあれば行けるんじゃないかなって感じ。
エンコードもXviDと大差ない。

ffmpegとVLCでこの速度ならQT7はかなり行けそう。
251名称未設定:05/01/23 16:17:34 ID:To3voRp5
H.264のアルゴリズムを丸々パクったのがWMV9でしょ?
せいぜい同程度と考えるべきでは。えらく重いっていうしな。過度な期待は禁物。
252名称未設定:05/01/23 19:57:33 ID:NdwZQ5Vv
MacTheRipper 2.6.1キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
253名称未設定:05/01/23 20:07:53 ID:ogMUqLqL
MacTheRipperのurlって変わった?
254名称未設定:05/01/23 20:14:07 ID:wys0VVB9
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
255名称未設定:05/01/23 22:03:29 ID:IFX/emzM
Hostessってなに?
256名称未設定:05/01/23 22:15:12 ID:mxT3iNSp
>>255
ホストの女性形
257名称未設定:05/01/23 22:49:30 ID:DQG8iI5o
新しいMacTheRipper 何か変
環境設定開いてcloseすると落ちる
258257:05/01/23 23:33:11 ID:DQG8iI5o
スマソ、DVD入れてなかった...
259名称未設定:05/01/24 03:11:31 ID:nw1r5mGO
教えてください。
ffmpegX 0.09rで音声を128kbit/s,48kHz,Stereo,CBRのAACにしてエンコしたら
出来上がったファイルの音声部分が21.8kByte/s(=174.4kbit/s)になってしまったのですが、
他にも何か設定が必要なのでしょうか?
それともCBRであってもこのくらいずれるもの?
260名称未設定:05/01/24 13:01:13 ID:BTDCL+lW
0.0.9sキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

インタフェース変わったな。
261名称未設定:05/01/24 13:25:27 ID:tnA38Tqy
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
でもD-Vision3に浮気しそう。
262名称未設定:05/01/24 16:35:39 ID:zYTsgaym
Hostessの作者やる気ないっぽ
263名称未設定:05/01/24 16:54:08 ID:DA2NlsUb
Hostess使い易いのになぁ。
264名称未設定:05/01/24 18:09:52 ID:nRDvZGO5
0.0.9s、日本語環境で動作しなくね?
日本語環境下で
 ダウンロード
 japanese.lproj作成
 コンポーネントインスコ
 →動作せず
英語環境に切り替え(ログアウト/イン)
 コンポーネント再インスコ
 →日本語ファイル名、動作せず
 →英語ファイル名、動作良好
日本語環境に戻す(ログアウト/イン)
 →日本語ファイル名、動作せず
 →英語ファイル名、動作せず

動作せずの場合、
ソースファイルの"preview"、"info"は正常動作するが
サマリー左に"no video"、"no audio"と出る。

言語環境の切り替えを再起動にしてやってみます。
265名称未設定:05/01/24 21:13:16 ID:/v3Xj704
HostessをバカにするやつがHostessなんだ!
266名称未設定:05/01/24 22:29:39 ID:xshEP82+
FFmpegXにPSP用書き出し機能キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

誰が使うんだw
267名称未設定:05/01/25 04:15:45 ID:ylBP+wwl
RV10のaviなんですけど、再生できるソフトってあります?
各種あるんですが、どれもダメで...
268名称未設定:05/01/25 04:21:56 ID:3XHYp0V1
RealPlayerじゃ無理?
269名称未設定:05/01/25 06:28:44 ID:dJRjDVEy
>>264
ウチも同じ
因にJapanese.lporjは英語のやつを複製してリネームしました。
XCodeでちょこちょこっと修正して何とかならないものですかねぇ。
一々英語環境に切り替えるのめどい。
270名称未設定:05/01/25 13:32:08 ID:RFZvPXUo
D-Vision3なら日本語環境、日本語ファイル名でもOKですよ。
ffmpegXより自由度は下がるが。
271名称未設定:05/01/25 15:40:29 ID:6qPJ2HVj
TV録画のMPEG2-PSなもんで、D-3読んでくれへんねん。
 拡張子.vob化→音が読めない。
 Toolsで.mpgのまま→デノイズが使えない。
 あと1パス画質固定が無いのもイタイ。
出来はffmpegXよりかっちりしてたり白黒映画はD-2のが綺麗な印象だったりで好きなんだが。
東宝の目的に合わんのとff〜のほうがXviDやmencoderの更新が速いので、、

あれ?PSがいかんのか?DVDなら0.0.9s動くんだべか?

とりあえずウチはrに戻してフィドバックしてみた。
272名称未設定:05/01/25 18:27:08 ID:n2dNpYNw
>>271
言葉遣いがキモい
273名称未設定:05/01/29 06:54:46 ID:AWNWAi4F
web上にあるwmv動画をmacでDLする方法ってあります?
winではそういうツールがあることは聞いているのですが。。。
274名称未設定:05/01/29 07:36:28 ID:BB4YQRXs
>>273
ストリーミングタイプの物を録画保存するって意味?
それならASFRecorderXとか。
275231:05/01/29 14:14:24 ID:Y1IsWbB8
macのos10.15なのですが映像のaviファイルとその映像用のsrt字幕ファイルを
持っています、同じファイル名にして同フォルダ内に置いているのですがQuickで
再生すると字幕無しのファイルしか再生されません。

申し訳ありませんがご指南のほどよろしくお願いいたします。
276名称未設定:05/01/29 15:34:57 ID:WUxJ2evF
>>273
不可視設定されたtemporaryItemsにあります。
Finderの移動メニューから、フォルダへ移動を選択。
/private/tmp/501/と入力、その下の階層にtemporaryItemsという
フォルダが表示されます。
wmv動画の場合、視聴時このフォルダの中に、Windows Media Player
Temp というフォルダが作成され、中にTxtファイルと白紙アイコンの
ファイルが 作られる(はず)。
白紙アイコンがムービーの実体なので、再生が終わったら、
プレーヤーを終了しないでこのファイルをデスクトップなどに移動します。
あとは、ファイルに.wmvの拡張子を付ければ保存、再生可能。
QTも同様にtemporaryItemsの直下のQTPlugin Temp〜を取り出して
.movを付ければOK。中には再生できないものも在り。
注、QTは環境設定で、ディスクキャッシュに保存する、にチェックを。
  wmvはプレーヤーを終了すると自動的に消えるので、ファイルを
  移動してから終了させてください。.asf .asxは無理。
277名称未設定:05/01/29 19:50:47 ID:t3TN3xE5
mmsclient使えよ
278名称未設定:05/01/29 23:38:35 ID:mFAZm5c7
ちょっと質問させてください。
複数のaviファイルを単純結合できるアプリってありますでしょうか?
偽装分割ファイルを結合するアプリはみかけるのですが単純分割を
結合できるアプリがみつかりません。
CocoaCatXではうまくいきませんでした。
環境はOSX10.3.7です。
279名称未設定:05/01/29 23:52:51 ID:2EAVC011
>>278
あなたがやろうとしていることは本当に単純分割>結合?
もしその複数のaviが個別に再生できるのなら、それは単純分割ではなくて
単に独立した別個のクリップなので、それを統合するにはなんらかの編集ソフトが必要。
280名称未設定:05/01/30 00:01:58 ID:nqs62CAZ
xvid+vorbis.aviのファイルはvlcでもmplayerでも再生できないんだが、
やっぱ分割とかしないとだめですか?
281名称未設定:05/01/30 00:42:20 ID:9NUPLwQ7
>>278
単純にバイナリデータとしてきっちり分割されてるファイルなら、
ファイルフォーマットに関係なくターミナルでcat結合すればいいだけ。

もしそれでうまく結合できないとすれば、たぶん分割された各ファイルに
妙なヘッダとか無駄なリソースが付けられてて、単純分割になってないと思われ。
282278:05/01/30 00:42:58 ID:EteaEzax
>>279
レスありがとうございます。
個別に再生できるaviファイルです。
これは単純分割とは言わないのですね、勉強不足でした。
もうちょっとググるなりして勉強してきてから出直します。
どうもでした。
283278:05/01/30 00:46:44 ID:EteaEzax
>>281
cat結合でも出来なかったので>>279さんのご指摘通り
単純分割ではなかったようです。
スレ汚しすみませんでした。
284名称未設定:05/01/30 01:40:42 ID:0hfI/Kls
CocoaCatXがcatだから出来ないのは当然だと思う
285名称未設定:05/01/30 02:07:42 ID:xhV9EE+J
>>278
D-Vision 3は初心者にも簡単な、以下のUNIXツールをGUIで使えるアプリです。
オススメです。

avifix
avimerge
avisplit
dmplayer
ffmpeg
mencoder
ogmdemux
tcprobe

Windowsで分割された、独立再生可能なAVIなら
「Tools」のウィンドウを出して「Join avi files」で結合できます。
286278:05/01/30 02:38:38 ID:EteaEzax
>>285
D-Vision 3以前にDLしてみたのですが使い方が解らず
HDの肥やしになってました。
おかげで結合することができました。
レスくれた方々ありがとうございました。
287名称未設定:05/01/30 05:25:26 ID:SV3SQjRs
>>276
QTのストリームを取り込む手段がどうしても見当たらず、
途方に暮れていたのだが、お陰でやっとできますた。
場所は多少違いましたがヒントにはなりました。
やっぱりこのスレは勉強になるよ。
288名称未設定:05/01/30 09:18:17 ID:exbAIj2u
>>275
字幕ファイルなんてモノがあるんだな、初めて知った。
調べてみたが、これじゃダメかい?
SRT QuickTime Component
http://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/25631
289名称未設定:05/01/30 10:07:48 ID:gPq8433t
avifixってイマイチ何をやってんのかわからん(w
290名称未設定:05/01/30 10:33:03 ID:F6eAUzIy
D-Vision2でXviDを作成しています。Quicktimeで開くと音声は出なかったのですが
ビットレートの確認が簡単にできるので重宝していました
D-Vision3でXviDを作成すると、プログラムでエラーが起きましたと出て開かないいようになりました
コーディックが違うのでしょうか?ビットレートを確認したいだけなのですが、良い方法をご存じの方がみえましたら、
ご教授をお願いします。
291 ◆NidaaOO6gs :05/01/30 22:15:47 ID:9RiDrq0d
QTproでMPEG1ファイルを細かい設定付きで書き出せるプラグイン
はないですかね?
某ライティングソフトに付属していたのはビットレートとか全然いじれ
なくて・・・
292名称未設定:05/01/31 00:13:10 ID:1KuvQmp7
>>291
明後日M.Pack位しかシラね
293名称未設定:05/01/31 05:59:45 ID:iLws4At/
クイックタイムムービーをswfファイルに変換してくれる無料ソフトはありますか?
294名称未設定:05/02/03 04:15:27 ID:eIjKNdhM
DVD2one1.4.2 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
295名称未設定:05/02/03 14:34:37 ID:xOpdD+9T
QTで見られるmpgなんですが、Pro版にしても部分の削除が出来ないものが
多々あります。こういう場合はみなさんは何を使っているのでしょうか?
使い勝手のいいものありますか? 1のリンク先見てもどれがどれだか...。
296名称未設定:05/02/03 14:36:13 ID:FUD6B84T
mpeg1なんか捨ててしまえってばよ
297295:05/02/03 15:26:16 ID:xOpdD+9T
CM板の住人なんですが、upされるものがmpeg1とwmvが殆どでカットされないまま
のものもあるので。
298名称未設定:05/02/03 15:29:28 ID:FUD6B84T
>>297
CMぐらい自分のDVDレコーダーで録画してXivdにでもしとけ。
299295:05/02/03 16:12:42 ID:xOpdD+9T
そーなんだけどね、昔のアレ今一度見たいなーってのがupされるし。
300名称未設定:05/02/03 18:16:27 ID:Z0YBu5Jy
Proでもmpeg編集出来ないよね?

オレは「PixeDV」使ってる。
301名称未設定:05/02/03 21:04:00 ID:ZV3iLjyl
俺もCaptyユーザーだったから、PixeDVとかMPEGEDIT使ってるけど、
フリーでMPEGを編集できるソフトってあんまり無いんじゃない?

つーか、俺だったらmp4かQuickTimeムービーにエンコードしてから編集するけど。
302名称未設定:05/02/03 21:15:18 ID:vEf9uoUx
QT Proを使うんならMPEG1/2の編集は鬼門。
だがQT Proを使わないんであればいろいろツールはある。
なぜみんなMPEG1/2の編集にQT Proを使うのか疑問。

最終出力をMOVやMP4にしたいのなら先にMOVにデコードしてから
QT Proで編集すればいい。
MPEG1/2のまま残すのなら漏れは最初から最後までQT Proは使わん。
303名称未設定:05/02/03 22:07:09 ID:Big4sa12
まぁMacで動画扱うならQTだっつう刷りこみがあんだろね
304名称未設定:05/02/03 22:10:32 ID:KcWOJqwK
FCP買えばすべて解決なんだが。
305名称未設定:05/02/03 22:48:41 ID:7hH99Oxy
D-Vision 3が動かないので
D-Vision 2を使っている

おれだけ?
306名称未設定:05/02/03 23:17:44 ID:AumxB1it
>>304
安い方のFinal Cut Expressでは、mpeg2の編集は
不可能でしょうか?
307295:05/02/03 23:19:34 ID:xOpdD+9T
いゃあ、よく見たら、サイトにMPEG-1, MPEG-2素材の編集はサポート
されていませんってありましたね。Capty近頃使っていなかったから
すっかりPixeDVの存在を忘れてました。

レスありがとうございました。
308名称未設定:05/02/04 00:44:13 ID:lYGJ2coK
>>306
不要部分をGOP単位でカットする程度なら、QT MPEG2再生コンポーネント
購入すれば、MPEG Streamclipでカット/トリム編集OK。
なおMPEG1の場合はMPEG Streamclip単体でOK(何も買う必要なし)。

>>307
PixeDVやCapty MPEG Editでカット編集するとタイムコードが非連続な
ファイルが出来上がったりする。
MPEG Streamclipだとそれが発生しないし「Fix Timecode Breaks」で
おかしいファイルの修復も出来る。
309名称未設定:05/02/04 16:50:16 ID:BqfTwSiY
拡張子.mpg、コーデックmpgv、mpga(VLCで確認)のファイルを
QTで再生するにはどのコーデックが必要ですか?
DivX、3ivxは入っています
310名称未設定:05/02/04 17:02:30 ID:AktB3T1p
>>309
オリなら「拡張子.mov」にしてみる・・・
311名称未設定:05/02/04 21:43:54 ID:kRk9f2pX
MPEG2って可能性も。
312名称未設定:05/02/04 22:35:05 ID:BqfTwSiY
>>310>>311 レスありがとう
.movに変更→QTが認識できるファイルではありません
MPEG2再生コンポーネントは入ってます
マシンスペックぎりぎりのファイルなので
ちょっとでも軽いQTで再生しようと思ったのですが…
カクカクのVLCで我慢します
313名称未設定:05/02/05 00:08:49 ID:ZRYLxnJI
FFmpegX(0.0.9s)の mencoder使いこなしている人いませんか?
ウチでは、あっと言う間に「チン!」となって、使い物に成りません。
新しいバイナリffmpegXbinaries230105、二度再インスコしても状況不変。
ffmpegならいけるんだけど、Deblockのfilterが使えない・・・
ブロックノイズでまくりで困ってます。
IBookG3/800MHz、640M
314名称未設定:05/02/05 01:21:28 ID:cCtc2/17
>>312
VLCの「情報」ではMPEG-1もMPEG-2も、mpgv/mpga
OSXのQuickTime Playerは拡張子が不適切だとエラーが出て再生できないんで
MPEG-2 Videoの拡張子は「m2v」にしてね
315名称未設定:05/02/06 02:08:35 ID:F+p5muIz
>>313
漏れは逆にffmpegだと、あっと言う間に「チン!」となって、使い物に成りませんw
G3なら、OptionのAltivecがONになってるせいでね?
あとはProgressのinfoでも見て推察してくり。
316名称未設定:05/02/06 10:36:22 ID:rZQFxwAt
.aviの3ivx D4 4.5.1ファイルて、
3ivx D4 4.5.1 for OS9を機能拡張にブッ込んだだけでは、
なぜ音が再生されないのですかね。
317名称未設定:05/02/06 11:05:17 ID:hEbK4mhn
>>316
( д )  ゚  ゚
318名称未設定:05/02/06 13:41:50 ID:MelMFD6O
ffmpegXで専用スレ立ててくれー
スキルやTIPSを交換しようぜ
319名称未設定:05/02/06 13:58:26 ID:wU8M6tZY
>>318
ここで十分でそ。
320名称未設定:05/02/06 18:19:12 ID:WD0EU8QJ
>>316
取りあえずDivXも入れておいたら?
321名称未設定:05/02/06 21:47:17 ID:Y/sdijmo
322名称未設定:05/02/06 23:39:23 ID:5A+tZXqa
MPEG-1やMPEG-2はMPEG-4に変換すると編集がやりやすいような気がします。
はい。
323名称未設定:05/02/06 23:48:28 ID:QJvHbXec
ttp://halcion.dip.jp/~zzr/moviez/20050206.1.avi

これ見れないんですけど、Divxと3ivxは入れてあります。
324名称未設定:05/02/07 00:03:09 ID:M+C+M3tU
ダウンしてVLCで見なさい。
325名称未設定:05/02/07 00:19:35 ID:vjUKEcPH
wmv3っぽい
326名称未設定:05/02/07 00:20:38 ID:fWvW85RA
ダウンしたけど壊れてるっぽい…
327名称未設定:05/02/07 00:36:37 ID:wsbgo28L
wmv9のエロアニメが見てぇ!もう我慢できねぇ!win買う!
328名称未設定:05/02/07 00:45:39 ID:N68S17s0
エロアニメってそんなに面白いの?
俺には価値が分からない
329323:05/02/07 00:54:50 ID:L0UP8aST
皆さんどうも、お手数かけます

先ほどの前にWMVがうpされたんですが、HexEditで見ると
「Windows Media Audio 9 Lossless5VBR Quality 100, 44 kHz, 2 channel 16 bit 1-pass VBRcWindows Media Video 9WMV3」
とありました。

先ほどのモノには
「ISO MPEG-4 Video V1MP4S
IMA ADPCM」
とあります。

拡張子の付け方もアレなんで、ちょっとアレなんでしょうかね・・・
330名称未設定:05/02/07 02:33:09 ID:t/Sm25o8
>>329
出たな! アレアレ野郎!!
331名称未設定:05/02/07 02:43:38 ID:JxxOQkPd
アレアレ詐欺
332名称未設定:05/02/07 05:44:40 ID:tcrBLKsI
DVDBackupでVIDEO_TSフォルダに.vobがいくつか(大体片面一層で4つ)
をまとめて一つの.vobファイルにできるソフトないんかね?
mmplayerとかいうのは消滅したんでしょ?
誰かおせーて。
333名称未設定:05/02/07 08:18:31 ID:Qi4BkUy1
やっぱりマックじゃ見れないもの多すぎるよな
334名称未設定:05/02/07 08:21:30 ID:6YIXcLXR
>>332
CocoaCatXで一つのVOBに結合できる。
335名称未設定:05/02/07 11:26:46 ID:zQN1YLXp
>>333
本当に大事な物は目には見えないんだよ
336名称未設定:05/02/07 11:34:56 ID:q2j0ykis
>>333
見れないコーデックはそんなにないが
WMV9のaviがP2Pで多い
ふつうのアニメだったら各種コーデックのがあるけど
北米版エロアニメとか昔のOVAとか、そういうのだな
337名称未設定:05/02/07 14:24:38 ID:JJo/SpmK
無修正エロのブツはDivX+MP3のaviが主流。
あとMPEG1のものも最近は減ったが結構な数。
Vorbisをオーディオに使ったものは律儀にOGMな場合が多いが
avi拡張子を持つものが殆ど。ごく稀〜にaviコンテナものがある。
WMV9のaviは殆ど見かけない。
338名称未設定:05/02/07 14:45:44 ID:q2j0ykis
>>337
nyとかMXとかやってみな
339名称未設定:05/02/07 14:46:29 ID:N68S17s0
通報しますた
340337:05/02/07 14:48:14 ID:JJo/SpmK
>>338
そうか?
Shareやってるけど再生出来ないブツは殆ど無いぞ。
341名称未設定:05/02/07 14:48:49 ID:q2j0ykis
LimeとかだとWMV9のaviはあまり見ない
たぶんWMV9のaviなんか日本人だけしか作らないからだろう
逆にnyMXあたりだとアニメ系の半分に使われてる感じ
342名称未設定:05/02/07 14:57:21 ID:sEW/AKIf
wmv9なaviはP2Pで流れてる日本のアニメ以外では見たこと無いな。
343名称未設定:05/02/07 15:27:25 ID:N68S17s0
なんでドザは未だにaviコンテナを使い続けるの?
344名称未設定:05/02/07 15:37:19 ID:SaO4lBa9
それぐらいしか使えないからプ
345名称未設定:05/02/07 15:39:44 ID:oEzlZcgy
んー、他の人に相手にされないからじゃないかな。
どうせP2P前提でつくってるんでしょ
346名称未設定:05/02/07 15:40:11 ID:N68S17s0
H264+AACのmp4コンテナが主流になることは今後ないの?
347名称未設定:05/02/07 16:12:54 ID:N68S17s0
348名称未設定:05/02/07 16:37:45 ID:SaO4lBa9
>>347
LAMEとOggエンコ妨害してたの直ったね。
349名称未設定:05/02/07 19:36:07 ID:q2j0ykis
つーことでアニオタ以外はWMV9のaviは用無しでしょ
漏れはアニオタなんだけどね
困ったね
350名称未設定:05/02/07 19:44:44 ID:JSKARVfD
VPCでWindows Media Encoder使って.wmvに変換、かな

まぁ俺はWin実機で見てるけど
351名称未設定:05/02/07 23:42:18 ID:6GU4hE10
VLCなりmencoderなりで変換すりゃいいじゃん。
352名称未設定:05/02/08 01:33:25 ID:CdpvNiwz
>>351
できない
353名称未設定:05/02/08 02:48:59 ID:rUfBjJxD
なんだと
354名称未設定:05/02/08 02:49:37 ID:/V4EyCGf
うんこ
355名称未設定:05/02/08 09:52:41 ID:v0xLeICi
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-ADUSB&mode=main
これ使ってスピーカー使ってるんだけど、VLCを再生したときだけ
QS本体のスピーカーから音が出るんです。どうしてでしょうかね。
環境設定の出力は切り替わっているのですが。
356名称未設定:05/02/08 13:29:48 ID:l7UF1f5P
VLCで変換なんてできたのか
357名称未設定:05/02/08 14:05:49 ID:6Hrf2NGz
iTunes/PepsiのCMは、MPEG4できれいで軽いけど、何を使って作ったのかな?
http://www.apple.com/itunes/pepsi/ads/bottle_songs_30/480.html
358名称未設定:05/02/08 14:11:09 ID:aNQHgRer
Appleに置いてあるMovieって以前はCleanerで作られているのが多かったけど
最近は何を使ってるんだろう。
359名称未設定:05/02/08 14:47:04 ID:i5Y/CwOy
昨日、某ほげ大王というアニメを3ivxでエンコしたが、mpeg-4でやった方が全然良かった。圧縮率別はとして。
360名称未設定:05/02/08 17:42:08 ID:z8IkPpFM
容量デカけりゃ何でも綺麗になるわいな。
361名称未設定:05/02/08 21:13:47 ID:TMGIV1w8
>>352,356

>>4は違うの?
362名称未設定:05/02/08 21:17:01 ID:CdpvNiwz
見れることは見れるけどちゃんと鑑賞出来るようにならんでしょ
音ずれるし確実に成功する訳じゃないみたいだし
363名称未設定:05/02/09 00:29:21 ID:CTlM756B
>>357
ヘッダには、Encoded with cleaner MCPSMCPR-for Macintosh-6.0.1ってあるよ。
MCPSMCPRが何かは知らんけど。
364名称未設定:05/02/09 00:55:10 ID:epNudiZR
>>363
>358のいうとおりCleanerじゃん。
365名称未設定:05/02/09 05:59:03 ID:twk+HFf0
oggでちと質問
WinXP上でPeerCast環境を作った(WinAmp+日本語化キット&PeerCast)
で、MacのiTumeで作成したmp3をWinXPにコピーして、oggにエンコして
配信してます(フォルダ=プレイリストの扱い)

ここから質問なんですが、
Macで再生すると各イントロの開始2〜3秒程度のところで『変』になります
VLC:一瞬音が途絶えた後、再生再開
Audion:Networkエラーになって生成停止

WinXPでWinAmpで再生すると、特に問題なく再生できます
Macのoggでの既知の事象はありますでしょうか?

#本当は、Audion+SHOUTcast+PeerCastで配信したかったんですが
タグ(日本語)の配信ができなかったんで挫折
_| ̄|○
366名称未設定:05/02/09 10:04:24 ID:9wYHYdlO
VLCならWin版もあるんやし、同じ動きしてるんやったら仕様なんやろうな。
だとしたら諦めんとしゃーないんちゃうんちゃうんけ。
367名称未設定:05/02/09 13:08:31 ID:twk+HFf0
Win版のVLCもMacと同じ動きだったよ
Win側のエンコーダが原因なんだろうんね
368名称未設定:05/02/09 13:27:37 ID:SXhzMDVF
VLCのオープンダイアログで、
Advanced Output=>Encapsulation Methidで、
AVI=>AFS、MPEG-TS=>PS変換が出来る。
再圧縮も出来るようだが、使った事無い。
369名称未設定:05/02/09 14:22:08 ID:kUwrvTOF
QTからVorbisに縁故してみてはどうだろうか。
370名称未設定:05/02/10 02:42:53 ID:2PaeuNIa
ffmpeg で mpeg1 から mpeg4 にエンコードし直したいんですが、
「チーン!」て鳴って 0 KB のファイルができるだけなのです…。
何が悪いんでしょうか。
371名称未設定:05/02/10 02:45:05 ID:QWsyWTKT
372名称未設定:05/02/10 02:59:34 ID:NS2zVj85
英語環境で使ってる?
373名称未設定:05/02/10 03:03:47 ID:2PaeuNIa
はい。優先言語は英語です。が一応 Japanese.lproj もつくってます。
374名称未設定:05/02/10 06:34:40 ID:nyH2CKl2
ffmpegXって、
パスやファイル名にスペースや日本語が入っているとまるで使えないよね。
375名称未設定:05/02/10 06:35:35 ID:hx2TmV4z
めんどくなかったら設定項目全て晒せ

画面サイズとかの入力がおかしいとチーンだぞ
376名称未設定:05/02/10 08:01:54 ID:2PaeuNIa
むーん
設定はなんもイヂって無いてす。
ファイルをドロップして、
"Target Format" を .MOV mpeg4 や .MP4 mpeg にして
"Encode"クリックしてるだけてす。
ちなみに素材はもらいモンのエロ動画なんですが。
Video Parameter もやってみてるけど…。

一体何が悪いんだー???
377名称未設定:05/02/10 08:57:35 ID:0sL11/a+
ソースファイル、あデコーダーに問題があるんじゃ?
378名称未設定:05/02/10 20:17:26 ID:hx2TmV4z
ソースファイルに対して時間設定が短すぎるとか

よくよく見直せ
血が下半身に回りすぎて頭働かんだろうけど
379名称未設定:05/02/11 11:22:26 ID:LFuTlwFg
でもほんとチーンばっか。
380名称未設定:05/02/11 14:01:15 ID:huxaBQqg
エンコってこんなに時間がかかるものだとは知らなかったよ。
381名称未設定:05/02/11 14:31:34 ID:RBPxQzc2
>>355
OSとVLCが最新版という前提だと、VLCはシステム標準のオーディオ出力デバ
イスよりも、データを変換せずにそのまま出力可能なデバイスを優先するよ
うになってたはずなので、その話かとも思ったんだが、今試してみたら挙動
が何か変だな。とりあえずの回避策としては、
・再生時に(重要)、メニューの「Audio」-「Audio Device」で鳴って欲しい
 デバイスを選択した時に正しく音が出るか確認する。
・リストの先頭の数字をメモる。
・再生を停止してから、メニューの「VLC」-「Preferences」-「Modules」
 -「audio_output」-「coreaudio」-「AudioDevice」にメモった数値を
 半角で入力する。
・右下の「Save」ボタンを押してから、一度VLCを終了して、VLCを再起動
 する。
でいいはず。目的のデバイスが認識されていない状態でVLCを起動すると、
値が強制的に0になってしまうんだが、これは今の所どうしようもない。
あと、複数のデバイスを挿したり抜いたりしてるとデバイスのリストの
順番が変わって数値が合わなくなる可能性もあるな。
Preferencesはあちこちおかしいので、気長に待つしか無さげ。
382名称未設定:05/02/11 15:12:15 ID:RBPxQzc2
次、>>365
多分、VLC側で入力バッファのサイズが足りてない。
・メニューの「VLC」-「Preferences」-「Modules」-「access2」-
 「access_http」を開いて、ウィンドウの左下の「Advanced」にチェックを
 入れる。
・「Caching value size in ms」という項目が現れるはずなので、
 適当な数値を入れる。5000(5秒)くらいでいいんじゃないかと思うが、再生
 時に待たされる時間が長くなるはずなので、その辺は適宜調整が必要。
・右下の「Save」ボタンを押して、VLCを再起動。
これでもダメならまたカキコよろ。

383名称未設定:05/02/11 18:47:37 ID:GSbySfHz
>>382
d
試してみました
結果からいうと、曲が始まってから『ある時点』からさかのぼって
access_httpの指定キャッシュ時間分だけ、無音状態になってるようです
5000ms:イントロの先頭が無音状態となる
20000ms:前の曲の最後の方から次の曲のイントロ先頭が無音状態となる

配信は
曲1〜無音状態〜曲2〜無音状態〜曲3〜
みたいな感じです
無音状態が悪さしてるのかと思って、network>ipv4のtimeoutを弄ってる
最中です
384名称未設定:05/02/11 21:10:12 ID:2/gBPyJq
>>380
ちょっと前のマシンだと30分の動画を圧縮するために数時間かかったりとかな。
正直よほどの暇人じゃないと日常でキャプチャ録画のエンコとか無理ぽ。
385名称未設定:05/02/11 22:44:33 ID:RBPxQzc2
>>383
う、ダメだったか。
無音状態が発生するのはバッファにデータが溜まるまで時間がかかってるんじゃ
ないかな。"TCP connection timeout in ms" はTCPパケットが指定した時間
送られて来なかったら接続が切れたと見なして切断するだけのはずなので、
あまり意味が無いような気がする。
他にいじるとすれば、access_httpのキャッシュサイズを逆に短くしてみるか、
access_httpのキャッシュサイズは元に戻してaccess_tcpのキャッシュサイズ
を変えてみるくらいじゃないかと思う。
これだけじゃ申し訳ないので、もし、OSが10.3以降で、コマンドラインからの
操作が一通りできるのであれば、今作った
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?dlpas_id=7866
を試しに使ってみてくださいな。
展開してから実行権をつけて、"./ogg123 (再生したいURL)"でおk。
DLパスワードは383ね。
386名称未設定:05/02/12 02:24:34 ID:gj7BDUIm
エンコードの時間は設定次第でつよ。
387名称未設定:05/02/12 04:00:30 ID:4gRJMmKQ
MPEG Streamclip 1.2
388名称未設定:05/02/12 04:42:28 ID:YKOS1u3q
>>387
サンクスコ
389名称未設定:05/02/12 04:44:05 ID:wjySLO2T
きたね
390名称未設定:05/02/12 04:51:15 ID:5IstQKP2
鬼太郎
391名称未設定:05/02/12 22:19:32 ID:bB79sSmZ
10.3.8当ててから、なんかVLCがおかしい
392名称未設定:05/02/13 17:21:10 ID:LJSlTLbE
3ivxはとってもいいね。
仕上がりサイズは変わりやすいけど
可変ビットレートだととても奇麗。
結果的にサイズを抑えられる。
393名称未設定:05/02/14 03:10:02 ID:YoDjVNau
妙な縦筋が入るのは設定の問題かな>3ivx
394名称未設定:05/02/14 04:34:36 ID:DdNEW5GT
たてすじ…ハァハァ(´Д`;)
395名称未設定:05/02/14 04:41:15 ID:DRvnZli7
|∀・)


|≡ サッ
396名称未設定:05/02/14 13:43:03 ID:rU/9+pQz
MPEG Streamclip 1.2

・バッチ処理対応、バッチリストの搭載
・マルチプレクサ搭載、m2v映像とaif音声をMUXしてMPEGファイル書き出し
・書き出したMPEGファイルの、SizzleとVLCとの互換性向上

なかなか、よろしいんじゃないでしょうか(´ー`)
397名称未設定:05/02/14 15:22:31 ID:o7HmEUe5
WMV Import Componentはまだかな〜有料でも良いから早くリリースしてホスィ
398名称未設定:05/02/14 15:26:51 ID:TYUS2JUz
>>396
>>387
遅いよ
399名称未設定:05/02/14 16:52:55 ID:YaSlY0Ji
VLCで、hotkeyの設定をMouse Wheel up/downに設定しても反応しないのですが、
同じような方いますか?
使っているマウスは、Logitechで、VLCは、0.8.1、OSは、10.3.8です。
400名称未設定:05/02/14 17:47:20 ID:XPTywtup
Drop2DV MPEG、VOBファイルをドロップするだけでDV化
http://www.ralf-papenfuss.de/mac/info.html
401名称未設定:05/02/14 18:12:34 ID:XPTywtup
>>397
上四半期リリースとある。
402名称未設定:05/02/14 19:55:56 ID:62h7scDG
フラッシュの動画は作れないんですか?
403名称未設定:05/02/14 20:25:17 ID:ePO3VsVA
わざわざフラッシュですか?
404名称未設定:05/02/14 20:27:32 ID:62h7scDG
嫌がらせにw
405名称未設定:05/02/14 22:45:53 ID:iCdEFNFd
「上四半期」にはツッコミ入れないんですか?
406名称未設定:05/02/14 23:38:23 ID:HlkEMmQj
>>399
残念ながら、現時点ではどんなマウスも反応しない。
PreferencesのHot Keysに出て来る項目は、(LinuxやWindowsを含めた)
全環境で共通になってるけど、Mac OS Xの場合(正確には、gui/macosx
というモジュールで)、Mouse Wheel Up/DownそれにMenuの項目に対応
するイベントは設定されていないというのがその理由。
Logitechの場合は知らないけど、マウスの設定ツールか何かでアプリ
ケーション毎にキーストロークを割り当てるような事ができれば、
そっちで設定した方がいいんじゃないかと思う。
407名称未設定:05/02/14 23:55:00 ID:NX9CNJnE
>>402
Flash MX 2004のPro版入れればQuickTimeからFLVでエクスポート
できるようになるけどね
408名称未設定:05/02/15 00:16:23 ID:VBCE8YdF
洋画DVDをffmpegXでXVidのaviにしたいのですが
ビスタサイズ、シネスコサイズの映画のそれぞれの場合の
画面サイズの調整がわかりません・・
具体的には、黒い帯の扱いをどうすればいいのかわからないのです。

何かアドバイスありましたらお願いしますm(__)m
409名称未設定:05/02/15 00:17:38 ID:osC7+AP3
HandBrakeじゃダメなの?簡単だよ?
410名称未設定:05/02/15 00:22:35 ID:VBCE8YdF
>>409

レスどうもです。
調べてみたらHandBrakeは、字幕の挿入ができない、とあるので使ってません・・
411396:05/02/15 02:59:14 ID:99pBRxNF
>>398
>>387を見て、DLして使った感想を述べた訳だが。
プロバのアク禁ですぐ書けなかったんだけど、
まだ誰も書いてなかったから。
412名称未設定:05/02/15 14:49:11 ID:GbgQJMKX
SoX Wrap 1.1.2 (E)
Unixのオープンソースサウンドユーティリティー「SoX」のGUIラッパー。
8svx, aiff, al, au, avr, cdr, cvs, dat, gsm, hcom, la, lu, maud, mp3, nul, ogg, prc, raw,
sb, sf, sl, sph, smp, snd, sndt, sw, txw, ub, ul, uw, vms, voc, wav, wve
などを相互に変換することが出来ます。[フリーウエア]

http://waveformsoftware.com/SoX_Wrap/soxwrap.htm

SoundConverterはシェアウェアだが、これはイイかも
413名称未設定:05/02/15 22:16:24 ID:3/ThFZYV
(´A`)ノシ

SoundConverter使ってまつ
かなり(・∀・)イイ!!
414名称未設定:05/02/15 22:19:08 ID:osC7+AP3
aiff mp3 ogg wav 以外見たことも無い拡張子ばかりなんですが実用されてるんでしょうか?
415名称未設定:05/02/16 00:17:15 ID:9icX+KNq
>>407
サンキュ
Xですね・・・

V9攻撃に対抗する為なんで・・・
416名称未設定:05/02/16 07:23:08 ID:/d7Frodl
http://www.moviecodec.com/topics/1912p1.html

未だに駄目ってかーーー
417名称未設定:05/02/16 08:08:11 ID:LKUQa+yC
AIFF from PCM1.0b8
http://www.verek.com/products/aiff_from_pcm/beta/

PCMをAIFFに変換。レートコンバート機能もあり。
418名称未設定:05/02/16 12:35:26 ID:3Qvvp/YH
>>408
filterのautocropを押す。
背景によってはきちんとcropできない場合があるので
その場合は手動でcrop値を入れる。

704 352 8 64 とか。
値の意味はわかるよね。

でもってVideoの autosizeをunconstrainedにして
cropしたサイズに対して伸張するか圧縮するか決める。
1:1ならこの場合704 352

でencodeをポチっとな
419名称未設定:05/02/16 19:34:03 ID:WGD2K/yK
>408
少し古いですがご参考下さい
ttp://www.geocities.jp/howtoffmpegx/Filters/Filters.html#Crop
420名称未設定:05/02/17 05:51:39 ID:??? BE:69300757-
>>417

なんか使えそうな感じ
MacでPCMをいじれる環境は乏しいからありがたいよ
421名称未設定:05/02/17 06:40:21 ID:bmb6pS5R
>>418-419

ありがとうございましたm(__)m
黒枠の中がどんなサイズであっても、黒枠すべてクロップしていい、と解釈していいでしょうか。


>でもってVideoの autosizeをunconstrainedにして

ここなんですが、必ずunconstrainedにしなければいけないのですか?私アッタマ悪いので、元の比率を保ったまま縮小する数値を弾きだせないのです・・
なので、仮にシネスコサイズの映画であれば、まずautocropボタン押した後に、Videoタブで横の数値を640なり入力して、autosizeを2.35:1に引っ張って縦の数値を計算させる、という方法はダメでしょうか。
422名称未設定:05/02/17 09:30:36 ID:1LUIxSrm
>>421
terminalでbc -l
h/wで比率が出るだろ?
auto cropは変化しない成分からcrop値を出すだけなので比率は規定外のものが出たりする。

このcrop値が「たまたま」2.35:1ならそのメニュー使って自動計算できる。
メニューにない比率なら手動計算しないといけないからunconstrainedを使う。
だいたい640入れるなら640 / 2.35 = 272

TV録画でよく使われるw:hは704:464か704:352の主に2つ。
なので漏れはエンコードパラメータがいつも決まっているため
ffmpegxなどのフロントエンドはもう使ってない。
直接terminalからperlでmencoderを走らせてる。
423名称未設定:05/02/17 09:38:08 ID:dpQCJJIg
他のは普通に見れるのに、あるmpegファイルを再生しようとすると「必要なデータハンドラが見つかりませんりません」とエラーがでます。どうしたら見れるようになりますか?OS9使用。
424名称未設定:05/02/17 15:09:48 ID:2Sj+3LHd
多分mpeg2じゃないの。
それだとOS9はQTの再生コンポーネント買わないとダメだっけ。
425名称未設定:05/02/17 17:13:44 ID:O3+recw2
>>423
QTPlayer使うから駄目なのさ。
Winで再生するかOSXのVLCかmplayer使う。
どうしてもOS9で再生したいならWinで作り直す。

>>424
んなこたーない。
MPEG2なら上記のエラーは出ない。
426名称未設定:05/02/17 17:24:17 ID:fPfC/tWT
MPEG2だね。
OS9ではQTのMPEG2コンポーネント以外で見る方法は無いんじゃない?
ピクセラの製品を持ってれば付属ソフトでなんとかなるかもしれんけど。

427名称未設定:05/02/17 17:24:18 ID:5j/fxSHV
>>425
今試してみたけどMPEG2で>>423のエラー出たよ
428名称未設定:05/02/17 17:27:09 ID:zs3bMRoc
あんまり>>425を責めんなよ
2ちゃんねるなんか、知ったかぶりの集まりなんだから
429名称未設定:05/02/17 23:46:12 ID:G9yymdDV
VLCでVP3+oggの動画みたら劣化しまくるんだが
なんかコツいります?(´・ω・`)  MPlayでも同じ・・・
430名称未設定:05/02/17 23:52:12 ID:WybumbcU
VPCでは動画再生、3Dゲームが一番苦手なのでどうしようも無い。
グラボエミュレート機能を待つしか無いね。
それかVPCでMacに見れるフォーマットに変換。
431423:05/02/17 23:52:44 ID:yZxlbWcJ
OSXにしてmplayer使ったら一応見れました。ありがとうございました。
432名称未設定:05/02/17 23:54:02 ID:WybumbcU
>>430は誤爆です。すいません。
433名称未設定:05/02/18 00:18:42 ID:53PUg8HB
俺は
MPEG1(音声m2a)、MPEG2(音声m2a)、DivX形式+mp3のAVI(ヲタ動画用)
WMV9、WMA9、ogg(Peercast用)
mp3(iTumes用)
3ivx(QTBC用)
で大体コーデックが足りてるんだけど
お前らはどうよ
434名称未設定:05/02/18 04:39:43 ID:poR5TUSL
3ivx D4 4.5.1 for OSX
AC3 Codec.component
AppleIntermediateCodec.component
DivX 5.component
FFusion.component
LAMEEncoder.component
msmpeg4v1.component
msmpeg4v2.component
OggVorbis.component
on2vp3.component
srtImport.bundle
XviD_Codec v0.4.1.component
XVIDDelegate.component
435:05/02/18 05:29:51 ID:g4+y4pKC
何の呪文?
436名称未設定:05/02/18 05:56:42 ID:7YIuXDEW
呪文ときましたか。
437名称未設定:05/02/18 07:20:14 ID:gKJVqjHI
>>434
>AC3 Codec.component
どこに落ちてるの?

>AppleIntermediateCodec.component
これって何用?
438名称未設定:05/02/18 10:10:53 ID:1GJqQDOv
439名称未設定:05/02/18 11:24:20 ID:??? BE:39600454-
>>396
使ってみたけどすごいね
D-VHS> MPEG Streamclip という流れで実に容易にハイクオリティな動画が作れちゃう
画面の切り取りに妙な不具合が出る以外はもう完璧
iMovieもmpeg2dexも要らなくなりそう
感動した!
440名称未設定:05/02/18 11:51:12 ID:kcmXBFLD
OS9ですが、3ivxの機能拡張を入れると、aviのDivXのムービーの情報が「3ivx」になってしまうのですが、
正しいフォーマットを表示か確認するすべはないでしょうか?
441名称未設定:05/02/18 12:36:20 ID:i4hkuiJP
このスレでもガイシュツ
442名称未設定:05/02/18 12:42:41 ID:Lz+L+btw
>>440
>3ivxの機能拡張を入れると
がヒント!
443名称未設定:05/02/18 12:49:11 ID:uIL52w7L
>>439
MPEG Streamclipでm2vとaiffにして、iMovieHDで編集もGoodですよ。

>>437
AppleIntermediateCodec.componentは、HDVやD-VHSのHDなMPEG-2をiMovieHDで
編集する為の中間Codec。HDV取り込むとこれにTrans Codingされる。
444名称未設定:05/02/18 13:02:10 ID:bskpEa5x
>>421
>黒枠すべてクロップしていい
基本yes。TV録画では黒枠に字幕が出るのでクロップしない。DVDは知らない。
ターミナルかったるい自分の方法
・元映像を一時停止、画面キャプチャ。
・縦横ピクセルから大ざっぱな比率を手計算。
・ffmpegXで近い比率があれば使う。
・無ければクロップしない。

楽にQuickTimeで見たいから横幅は640で固定。
画質とファイルサイズのバランスは多分422の方が良いと思います。
ところで0.0.9t、japanese.lproj作るそうな。
445440:05/02/18 13:31:53 ID:kcmXBFLD
>>>442
機能拡張を外して確認汁ってことですか。そんな非実用的なことはできません。
446名称未設定:05/02/18 14:16:08 ID:53PUg8HB
>>445
別にどうでもいいじゃん
どっちもmpeg4の『亜流』なんだし
447名称未設定:05/02/18 15:07:30 ID:uIL52w7L
>>445
そこまで言うなら、OS9ユーザーは旧板から出てくるな。
Macの進歩の足を引っ張る、人非人。
448441:05/02/18 15:53:24 ID:i4hkuiJP
おいおい、スレ内検索も出来ないのか・・・
449名称未設定:05/02/18 15:54:07 ID:Lz+L+btw
(´・ω・`)ワケワカラン。
450名称未設定:05/02/18 18:44:07 ID:P7xuzKc+
1から10まで教えてもらわないとわからないんです! って感じか。
451名称未設定:05/02/18 19:43:50 ID:bYIQ5KlH
>>200に書いた、OpenShiivaでiMovieのレファレンスムービーを直接エンコする
場合のトラブル、解決。

黄緑の枠が出たときは、iMovieでそのムービーの最初の1コマを削除する。これだけ。
とにかく最初のコマさえ正しく認識できれば、うまくいくらしい。
452名称未設定:05/02/19 04:01:21 ID:q323aR7P
macでここの動画保存できるアプリない?
ttp://www.tma.co.jp/page_top/interview/index.html
ASFRecorderX使ってもダメだった。
453452:05/02/19 04:11:47 ID:q323aR7P
色々やってみたら、出来た。
スレ汚しスマソ(m_m)
454名称未設定:05/02/19 17:29:22 ID:WnvqKdXv
wmv3フォーマットのファイルがWMPでもMplayerでもみれません。
何でみれるんでしょうか?
455名称未設定:05/02/19 17:39:30 ID:HnyHiz5B
456名称未設定:05/02/19 18:23:20 ID:rmmp7+2W
なんていうか、このスレって、明治維新前後の日本人が、西洋に憧れて
どうにかして文化を輸入しようと苦心惨憺した時代の雰囲気が
よく出ていますね
高みの見物ですが、ガンガレ!応援してます
457名称未設定:05/02/19 19:59:18 ID:dpmDFECx
web上のaviファイルをSafariのプラグインではなく、
QuickTime Playerで見るようにするにはどうすればいいのでしょうか?
というのも、Safariだとなぜか音が聞こえず、
落とした後QuickTime Playerで開くと音が聞こえるので、
じゃあ最初からQuickTime Playerで開ければ手間がかからなくて済むからです
458名称未設定:05/02/19 21:29:51 ID:eKOdTCbz
鯖の設定
459名称未設定:05/02/19 23:05:31 ID:QNc92LKT
>>457
動画のURLをQTPでコマンド+Uで出てくるテキストフィールドに入力
460454:05/02/20 10:44:05 ID:RJxFVBPj
VLCでASFコンテナに変換すればとりあえずみれるの?
みれなかったんだけど。相変わらず音だけで。
やっぱ、ヘッダもいじらなきゃだめ?
へっだのいじりかたわからへんのよ
461名称未設定:05/02/20 23:16:16 ID:bNF/LcjZ
前のPCは、はこ箱で途中で切れたAVIファイル見れたのに、
新PCに変えて、同じようにはこ箱を入れて
途中で途切れたAVIファイル見ようとしたら
見れなくなってました。
どうしたら見れるでしょうか?
462名称未設定:05/02/20 23:46:24 ID:z7+L3+4l
>>461
板違い
463名称未設定:05/02/21 00:01:44 ID:keU1giJs
どの板いけばいいんですか。
464名称未設定:05/02/21 00:07:37 ID:TWSMULah
>>463
Win板
465名称未設定:05/02/21 00:21:12 ID:3L7Rszxr



ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
466名称未設定:05/02/21 00:32:12 ID:HVGK2vyR
>>460
全ての場合かどうかは知りませんが、ヘッダも弄らなきゃダメな場合が
多いようです。ツールは>>4のものでOK。

asfへの変換だけでは再生出来ずヘッダの弄り方もわからないのなら、
今のところはそこで万事窮すでしょう。Windows環境で、見るなり
変換するなりするのがよろしいかと。
467名称未設定:05/02/21 23:25:53 ID:idVmdX2r
あまり話題に上りませんが、スパドラ非搭載MacでDVカメラの
ムービーをDVD Videoにするのには、iMovie->DVD Studio pro等
->toast 等って感じになるしかないでしょうか?もっと簡単に
.DV->.VOBとかに変換出来るものってないのでしょうか?
468名称未設定:05/02/22 00:30:10 ID:tk2cvjJE
>467

iDVD 5では、ディスクイメージでの保存ができるように
なったので、それを外付に焼けばよい。
469名称未設定:05/02/22 00:35:13 ID:04GoJDHF
プレイやん━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
手近なSDvideo形式ということでリナザウで見てる
asfムービーをSDカードにコピってスイッチオン!

動画ファイルが いっこもないヨ〜  っていわれましたorz

そのasfはSHARPのMT-AV1でVTRから録画(円弧)したものでつ。

PSP用のMP4をVLCでなんとかasfにしたつもりですが、
こちらはリナザウではファイル認識したが、動かんかった。
(´・ω・`)
Encap-Metho ASF
Transcode-opt オーディオMP3 ビットレート128 チャンネル1

リナザウではデフォのMovei Player利用。
PSP用のサイズを368×208にしてるからなかぁ。
320×240でも試してみまつ。

リナザウ用にasfにするのが手元ではMT-AV1しか無いんだけど、
OSX10.3.8でなんとかする方法ありますでしょうか。
asfができて映像と音声の両方がでたときはよろこんだんですが。

asf以外が見れるリナザウ用のビューワソフト使えということでしょうが、
でも少し1GDualマシンでじたばたしたいんです。
(かなりじたばたしてますがorz)
最後の方板違いっぽいスマソ。
470名称未設定:05/02/22 00:36:27 ID:Jg+s+FtL
素直にポータブルDVDプレーヤー買えよ。
471名称未設定:05/02/22 00:37:18 ID:yu8pjpXt
>>468
ラジャー!ちなみにWin用の松下DVD-RAM/Rを内蔵しております
ので、焼きは大丈夫でっす!
472名称未設定:05/02/22 01:38:26 ID:04GoJDHF
>>470
円盤がいやなんです。
473名称未設定:05/02/22 03:35:53 ID:hlyb+1Uo
無理にVLCなんか使わないで素直にffmpeg使えよ。
474名称未設定:05/02/22 08:51:16 ID:04GoJDHF
ffmpeg使ってみます。
475名称未設定:05/02/22 09:44:36 ID:AvnL6VxK
無理にmacなんか使わないで素直にwin使えよ。

煽りじゃなく、SD_video見るにはそれしかない気がする。
476名称未設定:05/02/22 13:07:18 ID:1fXbK2er
PCMファイルを他の形式に書き出すソフトはありますか
AIFF from PCMを使ってみたのですがコンバートできません
477名称未設定:05/02/22 15:42:52 ID:eqlptO1a
MKVToolNix OSX 1.0.2
http://www.holwegner.com/getfile/mkvtoolnix-1.02.pkg.sit
Matroska(.mkv)ファイルの情報の表示、各トラックのデータの取り出し、
およびMatroskaファイルを作成する。コマンドラインツールセット。

OGMTools OSX 1.4
http://www.holwegner.com/getfile/OGMTools-1.4.pkg.sit
MKVToolNix用OGG/OGM補強ツール。OGG/OGMファイルの情報の表示、
各トラックのデータの取り出し、OGG/OGMファイルの作成機能などを追加。

-----------
いずれもコマンドラインツールだそうです。各種バイナリがusr/local/binに、
あとmanファイルがusr/local/man/man1に入るようです。
ちょっと今インスコできないんで誰か人柱、じゃなかったトライよろしこ。
478名称未設定:05/02/22 19:00:14 ID:KCp1rlbg
>477
人柱ってほどでもなく、普通にインストールして使ってますよ。
479名称未設定:05/02/23 01:11:56 ID:jaOl70RJ
SD Video、VLCでフツーに再生できたと思うけど。
ffmpegでQuickTime互換のMPEG-4にも変換できるよ。
480名称未設定:05/02/23 02:09:09 ID:sxvFYclH
>>475
macしか持ってません。
zaurusはあきらめるか。
481名称未設定:05/02/23 18:15:41 ID:OItBKTDG
FFmpegXでRealをdecodeするメモ
ln -s /usr/local/lib/mplayer /Library/Application\ Support/ffmpegX/reallib
ffmpegXとMPlayerは見るとこ違うのね。
482名称未設定:05/02/23 23:30:48 ID:jaOl70RJ
zaurusuもlinuxになったわりに、いまだにwinに依存しているところがおおくて、SHARPの神経を疑うんだよね。
話がそれたな。
483名称未設定:05/02/24 01:30:37 ID:xfvCfLXM
依存も何もそういうニーズだからだしょ
リナザウユーザーのほとんどがwinも使っとろう
484名称未設定:05/02/24 22:23:30 ID:XRsF7SHs
>>483
>>480の立場は?
うちもMacしかないぞ。
昔はzaurus使っていたが、今はさっぱり
485名称未設定:05/02/25 03:08:47 ID:+C9Qfe8b
このスレでAC3って書かれているのはATRAC3のこと?

あのですね 会社のWinにATRAC3形式の音楽ファイルがあるんですよ。SMEから有料ダウンしたヤツなんですが。
これを自分のMacのiTunesでど〜〜〜しても聞きたいんですが どうしたら良いでしょうか?
いまや廃盤でCDにすらならなかった古いアルバムなので なにか方法があったらご教授くださいまし。
486485:05/02/25 03:10:56 ID:+C9Qfe8b
会社のPCは98SE、自宅Macは10.3.5です。
よろしくお願いします。
487名称未設定:05/02/25 03:46:58 ID:GIn/xYm5
>>485
>このスレでAC3って書かれているのはATRAC3のこと?
ちがいます
488名称未設定:05/02/25 04:36:46 ID:IgFLZg5o
>>485
AC3ってのはDVD-VIDEOの音声なんかで使われる、いわゆるDolby Digitalのこと。
ATRAC3をMacで聞く方法は知らんけど、WinならMP3に変換するソフトくらいあるんじゃないの?
489名称未設定:05/02/25 08:23:31 ID:yfUvds9c
>>488
ATRAC3はWin内でも縛りが結構厳しかったような気が。OpenMGって奴。
対応周辺機器への移動が何回かできるだけで、コンテンツによっては全く
他フォーマットには変換不可じゃなかったっけ。

MacのAudio Hijackみたいなツールを使って、一旦WAVにリサンプリング
できれば、その後何にでも変換できると思うけど。
490名称未設定:05/02/25 08:27:03 ID:yfUvds9c
>>488
あ、それからATRAC3自体はMacでもRealPlayerで聴ける筈。OpenMGとかの
制限がなければだが。追加コーデックにあったと思う。
491名称未設定:05/02/25 12:16:05 ID:0zbuTwW2
究極はATRAC対応外部プレーヤーの出力をMacに繋いで録音
492名称未設定:05/02/28 12:09:31 ID:F52+nqjv
493名称未設定:05/03/01 05:28:27 ID:H8h3RZd2
MPEG Streamclipでトリムしたいんですが
1時間弱のファイルでシークバーだと最初から9分あたりまでしか動かせないのですが
これは仕様ですか?
494名称未設定:05/03/01 08:01:13 ID:7B17Ubc1
はい
495名称未設定:05/03/01 08:13:32 ID:DsO1a49i
>>313さん、これ解決しました?
自分も同じG3環境で最近になってffmpeg使い始めたんですが
同じようにmencoderだとチンチン鳴るだけでエンコ出来ません
どうやら>>315さんのおっしゃるようにAltivecで引っかかってるみたいなんですが
設定色々いじっても駄目なんで参りました
496名称未設定:05/03/01 12:17:41 ID:fC1hbzb2
D-Vision3を使って英語音声で日本語字幕という形で
縁故したいのですがうまくいきません・・・
わかりやすく解説してくれる方はいませんか?
どうかよろしくお願いします。
497名称未設定:05/03/01 12:21:36 ID:Jq0xd4Uc
>>493
QT7でオケ。
498493:05/03/01 18:40:56 ID:H8h3RZd2
>>494
マジですか?
これじゃ前後カットが出来ないですね〜
499名称未設定:05/03/01 19:25:16 ID:3PDGNk/Q
ですね〜
500名称未設定:05/03/01 20:15:04 ID:cvbNFoZr
>>493
1:14のファイルで試してみたけど、最初から最後までシークできる
選択範囲のMPEG書き出しも問題ない。
そのファイル自体に何か問題があるのではないかと思ふ。
ほかのファイルは試してみたのかい?
501名称未設定:05/03/02 03:24:28 ID:0Aa1uaU6
WMV3を映像だけでもストリームで見るのは
やっぱり無理でしょうか?
LIVE中継を見たいんですが
502名称未設定:05/03/02 04:25:34 ID:ELt5re0t
しかしなんでMacだけでなんでもやろうとするかなあ〜
周辺機器と考えて、邪魔にならないノートPCでも買えば
無駄な時間と労力は軽減される。Macで見れるように再エンコードもできる。
余った時間で、Macでの環境改善を考えるのが生産的だと思うよ。
503名称未設定:05/03/02 07:48:37 ID:cO79DySm
>>501
見れないっていうのは WMV3 の AVI の話。
ちゃんとした Windows Media の WMV3 なら、
Windows Media Player 9 for Macintosh をダウンロードすれば見れる。
サイトによってはWin以外は動かないと決めつけてかかってる場合があって、
それはあくまでそのサイトの問題。
場合によっては解決できるが、そのLive中継サイトの名前を書いてもらわな
いことにはいくらまってても解決策はここではでてこない。
504名称未設定:05/03/02 11:49:32 ID:A0Xm1AvN
どのオイルがエンジンにはいいでしょうか?って質問に、
そんなにエンジンが大事ならもう1台車買えば?つってるようなもんだな。
505493:05/03/02 13:06:31 ID:iCPE+wKg
>>500
いくつかファイル試したんですけど問題ないのもありますね。
扱うファイルがMPEG2-TSなんですがSDでは映像自体がでないのもありました。
う〜ん、よくわからんけどいろいろやってみます。
506名称未設定:05/03/02 14:27:46 ID:TWbn6wNL
>>504
mpeg絡みだとMacはいろいろ悩ましい制限多いし、俺は捨て値中古Win機導入は妥当な回答だと思うけどね。
万人にお勧めだとは言わんけど。
507名称未設定:05/03/02 18:41:55 ID:G7cWOumb
ウハwwwwww部屋の窓開けたらウィソが捨ててあるのが見えたwwwww
508名称未設定:05/03/02 19:06:13 ID:D5iKz7jj
初代「Mac de MPEG」スレとか「MacでAVI」とかの時代ね、
MacでAVIファイルを見ることもままならなかった時代から
「窓買えよ」という書き込みは絶えずあるわけで・・・

みんなそんなセリフ聞き飽きてるんじゃないの?
509名称未設定:05/03/02 20:37:49 ID:3PSEymMJ
>>506
はいはいそうだね、本当に困ってるような人には中古のWindows機でも買ってもらいましょうね。
本当に困ってそうな人にはレスしてあげてくださいね。
510名称未設定:05/03/02 22:28:00 ID:T5lArt5N
WinだとMPEG-4がままならないよね。
WMVやASFがMPEG-4なんていう妄想はおいておいてね。
511名称未設定:05/03/02 22:34:55 ID:IyiPrDG6
9→Xみたいな大幅な変化がない限り
Mac OS Xでの動画処理関係ソフトはだんだんふえていくでしょう
長く待とうぜ
512名称未設定:05/03/02 22:38:42 ID:+KQ7hoD6
>>504
軽油で家の自家用車を動かすにはどうすればいいですかって質問に
ディーゼルエンジンのトラック買えって言うような物じゃない?
513名称未設定:05/03/02 23:23:12 ID:jRdL4bhd
バイクが寒いなら安い車買って乗れって言う様なもんだろ
バイクがいいんだよ、それも見かけ倒しのアメリカンがいいんだよ。
514名称未設定:05/03/02 23:35:25 ID:x9j/qIla



suretiga
515名称未設定:05/03/02 23:36:09 ID:PACIN+a6
WMP9 for Macで、WMP9形式のAVIを見られないのが悪い。
516名称未設定:05/03/02 23:43:18 ID:jRdL4bhd
winでwm9のaviを普通のwmvに変換するだけでも馬鹿みたいに時間がかからない?
macでasfにしてDFいじるとMACのWMP9で見れんだから
いちいり再エンコしないでもよさそうなのに。
517名称未設定:05/03/02 23:57:57 ID:YFBoVdhY
それじゃ音ずれとかどうすんだ、
うまくいかないのもあるらしいし

てか最初から落とさなければいい
518502:05/03/03 00:05:36 ID:lKs7wob7
たとえば、見たいムービーが1GBのVP6コーデックAVIだとする。
この場合、

1.あきらめて、Mac版コーデックがいつか出るのを待つ
2.Virtual PCを使ってMac対応形式に再エンコードする
3.学校や会社の実機を使ってMac対応形式に再エンコードする
4.自宅の実機で見る

5.Mac版VP6コーデックを開発する
そんな人いないかな…
519名称未設定:05/03/03 00:17:52 ID:7GSmAxOm
6.DivXやXvidのムービーを探す。
520502:05/03/03 00:32:30 ID:KvX72UvQ
1GBのVP6コーデックAVIだとするとたぶん

7.DVD-ISOを探す
8.DVDを購入する

8がいちばん楽みたいだ
521名称未設定:05/03/03 00:54:02 ID:CU56HjS+
WMV9に拘るのはアニメ野郎だな
結構他のコーデックのがないのがある
522502:05/03/03 01:08:00 ID:3xER0eGv
WMV9のAVIなんて、お宝動画サイト以外お目にかかったことないけど。
エロ動画DVD-R200枚のコレクションの中にもそんなのはないなあ。

いちばん困るのはXVDのAVI。専用プレーヤーがWin版しかない上、
Winでもコーデックはインストールされないので再エンコできない。
523名称未設定:05/03/03 01:13:51 ID:A30F6YpP
動画の規格くらい統一しろよとは思う
524名称未設定:05/03/03 01:58:01 ID:mtYrCLA4
>>523
統一するならxvidがいい
525名称未設定:05/03/03 02:45:58 ID:ICE0HiW8
フォーマットはMP4で
526501:05/03/03 03:17:34 ID:PmpOVUL7
どうもありがとうございます
紙芝居的ですがみれました
Winメディアプレイヤーをはなから信用してなかった
自分の無知さに飽きれました
お騒がせしました
527名称未設定:05/03/03 05:14:05 ID:19+FC+5s
>>526
WMPの環境設定で回線設定を自分の回線に合わせておいたほうがいい。
そうすると動作が速くなったりするので。
528名称未設定:05/03/03 11:14:21 ID:tx0zMgMs
>>522
OpenNAPの日本の鯖だと主流かもしれない、Gunutelaとか海外のP2Pだとまず見ないけど
なぜか日本だけで流行ってるんだよなぁ
529名称未設定:05/03/03 15:10:01 ID:E4VTm0b5
てゆーかなぜWMV9のaviなんか作成するの?普通にWMVコンテナでいいじゃん。
ドザってほんと訳わからんよな。
530名称未設定:05/03/03 15:12:41 ID:gmcKUHEP
.wmv だとP2Pで相手にしてもらえないからかもしんないね
531名称未設定:05/03/03 15:41:00 ID:ICE0HiW8
>>528
nyでそれが流行ってたんじゃ?
532名称未設定:05/03/03 16:38:51 ID:YlNQldu6
画質ではVP6>WMV3、XviD>DivXらしい
エンコード速度では逆の順番
wmvコンテナはシークが不便らしい
あとDivXはスパイウェア付になったことで一部で嫌われ
XviDはコーデックの種類が沢山あって、互換性が良くないとかで嫌う人もいる
VP6は知名度が無くてほとんど使われてない

533名称未設定:05/03/03 17:45:23 ID:NPS+HoAG
>>531
何故かnyに流れてるとりわけアニメ物で結構見かける。そういうのに限って
ご丁寧にファイル名にコーデックを書いてあったりするからDLしなくても判る。

ていうか、そういった日本人がエンコしたと思われるアニメ物以外では
WMV9+AC3のAVIなんてのはまず殆ど見かけないんだけどね。
534名称未設定:05/03/03 18:33:20 ID:Jc04TwQ+
「マカー」を積極的に嫌ってそうしているアニオタの知人がいる
535名称未設定:05/03/03 18:34:14 ID:6l8zqpwE
オタクとマカーは正反対だからな
536名称未設定:05/03/03 20:20:41 ID:xKmQ+Mji
>>525
h.264+aacっしょ
537名称未設定:05/03/03 20:42:54 ID:YlNQldu6
>>534
ダウソ板で反WMV9キャンペーンやったマカーがいたり(スレ荒らした)
2get騒ぎのせいで、winP2P界ではMac嫌われてるんだよね
538名称未設定:05/03/03 20:54:56 ID:bgt9709m
どこにもキチガイはいるもんだな。
539名称未設定:05/03/03 21:05:38 ID:zRdvpj/d
まあ動画規格統一のメリットはMacだけじゃなくてWinにもLinuxにもあると思うけどね
540名称未設定:05/03/03 21:50:42 ID:Jc04TwQ+
>>537
いや、PC98からの流れで、
なぜかWinは国産機とみなされている。
OS自体はMSなのに。
で、マカーがエロゲオタを忌み嫌いがちな事に敏感に反応する。
541名称未設定:05/03/03 22:53:16 ID:TMg7WQui
昔PC98 & 今ドザ & ロリアニメゲームオタって、もしかして現マカーより多数?
542名称未設定:05/03/03 23:17:27 ID:Bf81T08h
どうでもいい。
つーかスレ違い。
543名称未設定:05/03/03 23:55:04 ID:mAE/Bglk
QT用のWMV9コーデックが出れば全て解決しそうなんだけれどねぇ。
544502:05/03/04 00:11:39 ID:1oPYwte+
WMV Export Component 1.0.3
使ってみた人、いる?
WMV Import Componentが出ないことには話にならんと思うけど。

http://www.flip4mac.com/wmv.htm
545名称未設定:05/03/04 05:53:42 ID:ZHVaDd2Z
それ体験版があるでしょ
546名称未設定:05/03/04 08:11:52 ID:NBW9Wlif
ついでにレポよろ
547名称未設定:05/03/04 09:20:24 ID:U/lzVnGS
AVIコンテナのは扱えないという噂だなぁ
548名称未設定:05/03/04 09:37:54 ID:+a62fpTW
>>540
PC98にしてもMS-DOSだったし(マイクロソフト製OS)。

画質優先の為、コーデックにこだわるのはアニオタぐらいなモン。
エロ関連だと殆どDivX+MP3のAVIコンテナかMPEG1だし、Vorbis
をオーディオトラックに使う場合でもOGMを使うのが標準。
ゲーマーとアニオタはいずれWinを使わざるを得ないと思うよ。
549名称未設定:05/03/04 13:25:40 ID:yzL2D36F
>>541
現マカーって
PC普及率の桁が別物だから当時のPCシェアと比較しても仕方が無い

当時そうだったユーザは国内のPCユーザのほとんど
550名称未設定:05/03/04 13:31:48 ID:Frq/UxoD
>>485
Audio Inを使えば問題なく変換できる。
551名称未設定:05/03/04 19:02:23 ID:jMqNh7cW
エンコの話題はここでいいの?
自炊しようと思ってるんだけど、コーデックは何が喜ばれますか?
552名称未設定:05/03/04 19:38:01 ID:yzL2D36F
汎用性ではDivXじゃないかい
553名称未設定:05/03/04 19:47:17 ID:db8X9QF7
sorensonコデーックだったら、まず間違いないだろ
554名称未設定:05/03/04 20:12:50 ID:jMqNh7cW
どうもです。
sorensonは前にエンコしたらすごく時間がかかったのでDivXのほうにしてみます。
すぐ上の>>548にも
>エロ関連だと殆どDivX+MP3のAVIコンテナかMPEG1だし
って書いてあったので。

現在DivXのAVIコンテナのベストなエンコーダーを教えてくださいませ。
555名称未設定:05/03/04 21:44:56 ID:LHHmakih
3ivXもいいよ。
556名称未設定:05/03/04 23:05:01 ID:6MHBRuEV
Xvidもいいよ。
ってみんな親類か。
しかし、将来の互換性を考えたらISO MPEG-4だな。
Macユーザーなら特にね。
ISO MPEG-4 + MP3のAVIを作ったら、QuickTimeではDivXと認識されたぞ。
なんでだ?
557名称未設定:05/03/04 23:19:15 ID:L9lIr4L6
3ivXが好き
Mac用のアイコンがちゃんとしてるから
558名称未設定:05/03/04 23:19:39 ID:jMqNh7cW
3ivXは試したことないですがXvidは前にシバってやつでエンコしたことがあります。
仏像のアイコンのやつです。非常にキレイでした。
シバはわかりやすかったし、皆さん見られるならこれでエンコして放流します。
559名称未設定:05/03/05 00:50:57 ID:3LiWSgyr
XviD, 3ivxは好き
DivX, AVIは嫌い
560名称未設定:05/03/05 01:21:58 ID:xMjgVvrK
>>OpenShiivaだな。

>>559
AVIきらいって、なんのコンテナに入れているの?
QuickTime?
561名称未設定:05/03/05 01:30:46 ID:H39vxZfH
>>559
ここは好きな拡張子、嫌いな拡張子をageるスレか?w
562名称未設定:05/03/05 01:35:22 ID:OAFizLL/
いいえ
気に入らない話題になるとすぐ文句を付けるスレです
563名称未設定:05/03/05 01:36:52 ID:vgAlBZzb
AVIはただエンコするだけならいいけど、編集面も考えるとMacでは
融通が効かなくなるからなあ。今はコーデックにはあまり困らないし。

ところでさっき発見したんだけど、ffmpegXで日本語字幕付きの
XviDとかのAVIを直接VOBから作成できるようだね。知らんかった。
昔からそうだったっけ?
564名称未設定:05/03/05 02:17:21 ID:f9RnJBT3
>>560
それですOpenShiivaでした。

今一本エンコ終わりましたがXviDの.mp4でWinの人も大丈夫なのかな?
誰も落としてくれないようだったらまた考えますが。
565名称未設定:05/03/05 02:21:54 ID:6bkAM+UQ
altShiivaはfpsの設定もできるようですが
約3分の59.96fpsファイルを29.97fpsにしようとすると
3分40秒ぐらいのスロー動画になってしまう
566名称未設定:05/03/05 05:14:20 ID:ao2BdBi/
winで見れない動画をたくさん作ったらいいじゃない
まあP2P交換用じゃ相手にされなくなるだけだろうけど
567名称未設定:05/03/05 06:04:11 ID:pmjR/jjA
>>566
P2P交換なんかMacには必要無い概念ですよ
グヌテラではP2P垂れ流しが基本ですから

ゲイツOSで見れなくても無問題
568名称未設定:05/03/05 06:52:18 ID:2nHclLCz
IV41とかいうコーデックはどうしたら見れるの?
569名称未設定:05/03/05 07:24:15 ID:s6FbSs+4
>>564
.mp4だとWinの人にはまったく相手にされないんじゃないかな。
まぁ、それが狙いなら.mp4がお勧めだね。
570名称未設定:05/03/05 09:33:18 ID:KEphYWGh
>>568
Intel Indeo Video 4のコーデックを入れて
クラシック環境のQuickTime Playerで見る

http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=30904
571名称未設定:05/03/05 10:28:31 ID:2nHclLCz
クラシックか〜
捨てちゃったんだよね・・・
572名称未設定:05/03/05 15:11:53 ID:3LiWSgyr
>>569
winampで開けた気がする
573名称未設定:05/03/05 20:33:25 ID:dIgAwOil
>>564
OpenShiivaで作成したXviD/AACの.mp4は、Winでは
QuickTime Player以外だと、VLCで再生できる。
WMP10でも再生できるが、3ivXコーデックが必要みたい。
(プロパティ:3ivX D4/CoreAACと表示される)
574名称未設定:05/03/05 22:12:50 ID:f9RnJBT3
>>569
>>573
どうも。
Winでもそれだけ再生出来るならこれでいいかな。
でも今のところ誰も落としてくれないみたい。
.mp4自体あまり見かけないから知名度低い?
やっぱり.AVIと.mpgが多いけど。
575名称未設定:05/03/05 22:48:43 ID:EkGKj8S6
>>574
いや普通にあぷろだとかでmp4でも落としてくれるよ。
単にそのファイルの内容が人気ないだけじゃないの。
576名称未設定:05/03/05 22:59:08 ID:CTBKD2K2
appleのmpeg4のせいで標準mp4は画質が悪いという先入観が働いてしまう。
577名称未設定:05/03/05 23:19:25 ID:/sbtQ4O5
>>574
PSPと変換君でウィソにも.mp4認知されてきたと思うけど。
デブ専ホモビデオmp4で流したら、結構食いつきよかったよ。
578名称未設定:05/03/05 23:25:49 ID:s6FbSs+4
>>574
トリビア風に言えば
「.avi と .mpg 以外はガセ」
って認識なんじゃないかな
579名称未設定:05/03/05 23:29:05 ID:OAFizLL/
ドザがQTPだの3ivxだのを好んで使ってるとは思えないな
580名称未設定:05/03/05 23:51:09 ID:eghC3Fi4
かといってWMPも好んで使ってないけどな
581名称未設定:05/03/05 23:57:32 ID:OAFizLL/
ぶっちゃけドザは色んなのが居すぎて、考えがようわからん
582名称未設定:05/03/06 00:12:33 ID:CeFIWQIA
>>576
それはあるかもしれないな
自分も使ってみたことあるけどありゃひどかった
583名称未設定:05/03/06 00:13:57 ID:b5xmGG03
偶然>>577さんと同じ趣味でした。
584名称未設定:05/03/06 01:11:28 ID:gcNldLIv
>>579
DivX系のMOVとかをWinで再生したい場合、3ivxは重宝すると思われ。QT用の
コンポーネントってMac用しか用意されてない物が多いけど、3ivxはWin用も
ちゃんとあって、しかも他のDivX系もみな乗っ取り再生してくれるから、これ
ひとつ入れとけば済む(Macでは乗っ取り再生はうざがられてるけど)。

実際DivX/XviD+MP4aのQTファイルでもコンテンツ次第では食い付きは悪く
ない。まあ向こうはぶつぶつ不平を言いながら再生してるかもしれんがw
585名称未設定:05/03/06 01:48:20 ID:5qRK23xB
WMP用のQTプラグインがあるとか聞いたような気がするんだが、アレはガセ?
586名称未設定:05/03/06 01:48:59 ID:5qRK23xB
>>585
winでね。スレチガイスマソ。
587名称未設定:05/03/06 03:08:02 ID:l1j7wREN
欲しいの持ってる人が一人しかいなくて、WMV9のAVIだったから他のコーデックに変換して
くれないかとお願いしたら、消えろ乞食と言われますたよ。
588名称未設定:05/03/06 04:21:50 ID:l1j7wREN
WINで見れないコーデックの動画をどんどん作りましょう。
589名称未設定:05/03/06 05:13:13 ID:KD4esxgi
>>587
変換する手間を考えた事があるのかと小一時間語り合いたい。
590名称未設定:05/03/06 05:32:37 ID:Hx+CpWnm
>>588
MacのシェアがせめてWinと五分五分くらいにならんとそれはなあ
591名称未設定:05/03/06 05:45:10 ID:fGPQOhtV
他の誰かもエンコするような動画じゃダメだね
アニメとか映画は他人もエンコするだろうから無駄
NHKの今日の料理とか、そういうのは誰もエンコしないから
そういうの録画してエンコすればいいんじゃない?
592名称未設定:05/03/06 06:15:31 ID:KD4esxgi
ところでさ、春休みだね。
593名称未設定:05/03/06 07:42:42 ID:dd7CZ3/V
.mp4でupしたんだけど、ふざけてるの?って言われた。
mp4ってだめなの?
594名称未設定:05/03/06 08:02:10 ID:QNSs2Cl3
>>1のリンク先のFree Downloadで
divX5.2.1をDLしたら
インストーラーのライセンスで
・バナーの表示
・バナーを見たことを表すデータをサーバに送信

なんて事が書いてあるんですが・・。
これがないバージョンってないんでしょうか?
あるいはこれに対する対策ってありますか?
既出だったらすいません。
595名称未設定:05/03/06 10:41:02 ID:74+G7Nj/
ありますよ。
596名称未設定:05/03/06 11:21:51 ID:rxS63gLu
>>590
シェアはせいぜい1/4くらいでいい。あんまり多いとウィルスとかハッキングの対象になるだろうし。
>591
そういうのはさすがに誰もいらんだろう。せめてライブの録画放送くらいでないと。
597名称未設定:05/03/06 11:57:12 ID:41Sz1zSR
>>594
有償版
598名称未設定:05/03/06 14:33:28 ID:Lk+tLXFg
>>593
うん、だめ
599名称未設定:05/03/06 15:57:41 ID:QNSs2Cl3
>>597
有償版ならバナーなしという事ですか?
^_^;
600名称未設定:05/03/06 18:02:13 ID:Hjrxl2KI
>>593
気にするな

ところでコーデックは何を使ってるんだい?
Apple純正のは糞だから3ivxかXvidを使いなよ
それならよほど無理な圧縮率でない限り動画のクオリティーは良いはずなので
それでゴチャゴチャ文句うを言う奴がいたらそいつの方が悪い
そういう連中は無視の方向で
601名称未設定:05/03/06 18:16:48 ID:zWh1nSN8
マカーで「Xvid」もなんだかな・・・
「Divx」でいいじゃん
602名称未設定:05/03/06 18:26:44 ID:LjwSJuRU
マカーでエンコードしてる人はほとんどXvidでmp4だと思わないわけではない。
603名称未設定:05/03/06 18:28:29 ID:rYkd4475
>>601
DIVXよりXVIDの方がずっと画質が良い。
そんなわけでDIVXを見限った昨年の夏。
604名称未設定:05/03/06 18:37:45 ID:zWh1nSN8
>>603
サイズを気にしなければ、どうなの?
605名称未設定:05/03/06 18:47:49 ID:xkZO3OSE
人にあげるものなら3ivxで十分。自分用にはXivd使うけども。
しかし、H264が来たら今迄のは無かったことにする。
606名称未設定:05/03/06 18:55:20 ID:Uqtt5Oo+
ffmpegのISO MPEG-4はいいぞ。
Xvidもエンコできるけど、必要性を感じない。
607名称未設定:05/03/06 18:57:18 ID:b5xmGG03
XVIDのほうが画質はいいとのことですが
DIVXを選択している人は何かメリットがあって選択してるんですか?
608名称未設定:05/03/06 19:02:42 ID:rxS63gLu
>>607
divx系の中では一番普及してるからでしょ。
609名称未設定:05/03/06 19:06:20 ID:xkZO3OSE
XivdとH264、同ビットレート、同容量だと画質どっちがいいの?
610名称未設定:05/03/06 19:23:26 ID:SDVJZMEL
動画いじれるようになりたいです。
でもエンコとかに時間かかったりするんですよね。
時間ないしなぁ,
611名称未設定:05/03/06 19:30:48 ID:rYkd4475
>>605
漏れもそのつもり。
ただエンコーダーがどこまで良く出来てるかだけど・・

>>604
元々サイズは気にしていないし。
ただXVIDの場合は対象にもよるけど使ってるオプションなら
30minで170Mb〜380Mbと容量が一定しない傾向あり。
というかこの手の事は人に聞くよりも自分で一つずつ丁寧に試していかないと身に付かないよ。
612名称未設定:05/03/06 20:04:12 ID:5qRK23xB
マカーならmp4使えヴォケ!!!!
613名称未設定:05/03/06 20:13:45 ID:Hjrxl2KI
>>603
同意
なんかDivXってエンコードは恐ろしく遅いし仕上がっても画がなんか妙に眠いんだよな
DivXの取り柄は高圧縮率でブロックノイズが出にくいこととゲイツ君と相性が良いことぐらい
わざわざ金払ってPRO版を使っていたのに最近Xvidに乗り換えちゃったよ
614名称未設定:05/03/06 20:36:17 ID:+coSaTYm
>>613
そう?
615名称未設定:05/03/06 20:55:01 ID:Hjrxl2KI
まあ経験則的にね
比べてみれば分かるよ
616名称未設定:05/03/06 20:59:26 ID:fGPQOhtV
winの世界でもDivX人気なくなりつつある
617名称未設定:05/03/06 21:05:41 ID:zWh1nSN8
サイズ関係ないならmpeg1じゃだめなの?
618名称未設定:05/03/06 21:16:15 ID:cpRKK2Gx
DivXなAVI→WMV9なAVIへ移行してる予感
619名称未設定:05/03/06 21:22:59 ID:V2a2iKIU
>>612
ISOmpeg4にするにしても画像の圧縮はDIVX XVID 3IVXのなかから選ぶことになるだろう。
appleのmp4は使いものにならないからね。
>617
>mpeg1って時間かからない?
620名称未設定:05/03/06 21:23:05 ID:QNSs2Cl3
>>618
それ作るのが楽とかじゃなくて?
621名称未設定:05/03/06 21:34:15 ID:zWh1nSN8
>>619
エンコは寝る時にやらせるし、キャプならそのままmpeg1だし・・・
サイズはmp4系の倍にはなるけどw

問題は編集かな?
622名称未設定:05/03/06 21:48:42 ID:5qRK23xB
>>619
mp4コンテナだよ
アポ−mpeg4なんて使えない
623名称未設定:05/03/06 22:10:28 ID:Uqtt5Oo+
ffmpegのISO MPEG-4は画質も速度もいい。
ちなみに、MPEG-1はエンコ速いよ。その分、圧縮率悪い。
AppleのMPEG-4エンコーダーの画質が悪いのは同意。
624名称未設定:05/03/06 22:13:02 ID:Vd+nDLtB
恥ずかしながら、いまだにffmpegとmencoderの関係、差異が判りません
625名称未設定:05/03/06 22:14:33 ID:zWh1nSN8
AppleのMPEG-4って1500キロビット/秒を超させてもダメなの?
626名称未設定:05/03/06 22:28:46 ID:nRpYHpJk
627名称未設定:05/03/06 22:29:18 ID:LjwSJuRU
AppleMPEG4はストリーミング用だから高画質を期待するなら使う人は少ないでつ。
628名称未設定:05/03/06 22:45:06 ID:b5xmGG03
現状のスレ的な結論としては、総合ポイントが高いのはmp4コンテナのXVIDってことで良いのですか?
もちろん好みで使えばいいのですが、例えばこれから始める人のわかりやすい答えとしては。
629名称未設定:05/03/06 23:31:19 ID:HF63bcT9
低スペックマシンなどの理由でエンコに時間をかけたくない人は
3ivXのmp4(QuickTimeで再編集したければmov)コンテナが良いと思う。

Xvid程ではないかもしれないけど、AppleMPEG4よりはるかに画質良くて、
DivXやXvidの1/2〜2/3程度の時間でエンコできるし、
ドザでもQuickTimeやリアルプレーヤーがあれば追加プラグインなしで閲覧できる。
630名称未設定:05/03/07 00:11:24 ID:lAwCo+Pc
XviDの可変ビットレートがイチバン!
631名称未設定:05/03/07 00:14:49 ID:s9jEBYdX
いつか「エンコードかそんな懐かしいこともあったな」ってなってしまえ
632名称未設定:05/03/07 01:36:33 ID:7obELUWW
3ivXは昔評判が悪かったけど、今はいいの?
でも、AppleScriptでバッチ処理ができるffmpegがいいな。
一晩中連続処理をかけられる。
可変ビットレートの美しさはすばらしい。

まあ、どれもH.264が登場するまでのつなぎかもしれないけど。
633名称未設定:05/03/07 02:27:54 ID:a9ljwxLP
>>632
今のバージョンの3ivxは評判がいいでつね。

つーか、DVD-Rの値段が下がってきたので俺はここ数ヶ月MPEG4系への
エンコードはやってません。
634名称未設定:05/03/07 07:05:32 ID:rRTHCQCD
>>600 ありがとん!
>>593ですがコーデックはXVID使いました!
win使ってる人たちはmp4をなんで毛嫌いするんだろ?
Mac大好きですしマイノリティなMac使いとしてmp4を使い続けることにします!


635名称未設定:05/03/07 11:04:16 ID:jajha4Oy
MP4コンテナが嫌われる理由は、「AVI」ではないから。

OGMですら普及しない。
OGMコンテナである流通ファイルはその殆どが拡張子に「AVI」を付けられている。
AVIへのVorbisの実装も非常に強引な手法で行なわれ、Vorbisのよさを引き出せて
いない。
636名称未設定:05/03/07 15:11:04 ID:/r15I0rE
Winの人はwmvじゃないと怒る人までいるな
まあWin版QTは確かに微妙な品だけど
637名称未設定:05/03/07 16:20:30 ID:CnYwonqa
交換用動画を作るんでなければ好きなようにエンコすればいいじゃん
638名称未設定:05/03/07 16:22:06 ID:/wrnC37L
交換用とかもう阿呆かと
639名称未設定:05/03/07 16:43:51 ID:CnYwonqa
>>638
MP4が嫌われるとか、わざわざドザのこと考えるのは交換以外考えられないだろ
640名称未設定:05/03/07 16:56:16 ID:kBSyTZmQ
マカの糞エンコじゃ交換対象になりませんから
641名称未設定:05/03/07 17:15:18 ID:y9M69tJ0
スレが上の方に来ると変な人が書き込む法則
642大便:05/03/07 17:17:57 ID:+LYoSt/8
交換用の動画はもちろん自分で撮影した動画ですよね?
早速警察に通報しました。
643名称未設定:05/03/07 17:19:06 ID:WYUbnwLV
sageを知らない子供たち
644名称未設定:05/03/07 17:20:04 ID:JDgAiaHt
しばらく面白ボーイが住み着きそうだな
645名称未設定:05/03/07 17:26:20 ID:/r15I0rE
>>639
webに自作の動画を公開する方の需要は皆無なんかしら
流れ的にキャプ前提っぽいのは判るけど決めつけはイクナイ
646名称未設定:05/03/07 17:41:28 ID:wtgd6oVv
春休みだから仕方がないよ。
647名称未設定:05/03/07 23:00:30 ID:0qNTYdap
早いな、おいw
648名称未設定:05/03/08 21:23:20 ID:AxVp/FbO
世界標準規格の高圧縮!
ISO MPEG-4まんせー
649名称未設定:05/03/09 07:08:00 ID:rzV2o/H4
ogg の avi は、みなさんどうしてるのですか?
ogg drop のコーデックも認識されないみたいだし、
自分で再編集以外は、
今のところあきらめなんでしょうか?
650名称未設定:05/03/09 09:20:35 ID:qHHw/59Q
VorbisのAVIコンテナ分は、DivxToolの古い方でVorbis部分を抽出した後に
Remuxするという方法を神が示してくれた。
651名称未設定:05/03/09 09:43:53 ID:2nZncqa8
質問イイっすか?
今までは、Divxをテキトーにぶち込んで
仕組みはイマイチ理解してないけど、
QTとVLCで動画を見れていたんです。
で、さっきaviファイルを再生しようとしたら(VLCで)
エラーになって
「main: no suitable decoder module for fourcc `WMV3'.
VLC probably does not support this sound or video format.」
と出たんです。
>4にもあるように「WMV3」というのは見れないもんなんですか??
で、QTで再生しようとすると
「このビデオトラックの再生中に問題が…
 原因:圧縮プログラムが見つかりませんでした」と出ます
どうすれば見れるようになりますかね?
652名称未設定:05/03/09 09:48:13 ID:+5wr1fg0
テンプレ読んだんだろ。見れないよ。
653名称未設定:05/03/09 09:49:29 ID:v+RJYlMG
>>651
>>4にあるとおり。
映像と音声を別々に再生しなきゃいけないから実用的じゃないけど。
654名称未設定:05/03/09 11:23:00 ID:rzV2o/H4
>>650 どうもありがとうございました。
やってみます。m_m
655名称未設定:05/03/09 16:23:13 ID:KHnibJCG
テレビ番組を録画したDVDRWを、今回初めてMacに保存してみたいと思います
このDVDをiMac/OSXに入れると、4Gくらいの.VOBとその他のファイルがあります
皆さんだったら、何の圧縮を使ってこれを保存しますか?
PC/Mac間で共有するとしたら、何が一番ポピュラーでしょうか、厨ですみません
656名称未設定:05/03/09 16:39:35 ID:+0H6JbeL
自分は3ivXにしてる。
657名称未設定:05/03/09 17:04:15 ID:fRaWcWwN
>>655
mpeg1
658名称未設定:05/03/09 17:22:07 ID:0idHC8lj
いや、多分コーデックを聞いてるわけじゃないと思うぞ(w
659名称未設定:05/03/09 18:18:46 ID:M9BC1eBX
>>655
.isoもしくは.img
660名称未設定:05/03/09 22:37:30 ID:MpDM1aFB
動画圧縮ファイルはコンテンツの特性まで考慮して非常に効率の良い圧縮を行っているから、それをzipやsit圧縮しても思い通りに小さくはならない。
動画ファイルは動画ファイルとしてエンコするのが一番いい圧縮法。
DVDのMPEG-2よりDivXなどのMPEG-4系のCODECの方が圧縮率はいいので、再エンコが小さくする唯一の手段。
MPEG-1だと逆にふくれあがるな。
一番いいのはDVDのまま保存しておくことだが。
661655:05/03/10 00:19:21 ID:TQSLT/GL
皆さんありがとうございます
では、少しでも小さくしたいので、MPEG4系でやってみようと思います
662名称未設定:05/03/10 02:46:05 ID:m0ht+1P1
すみません、教えてください。
.aviコンテナを.mp4や.movコンテナに変換するにはどうすればいいでしょうか?
(QuickTimePlayerの保存で変換したらクラッシュするファイルができてダメでした。)
mencoderを使いたいのですが、.aviだと再生箇所の移動(スキップ?)が非常に重たくていやなので変換したく思っています。
663名称未設定:05/03/10 03:10:53 ID:dApj8ZXS
>>662
このスレを1から順に声を出して読め
664名称未設定:05/03/10 05:19:40 ID:gU8/dEop
>>660
>MPEG-2よりDivXなどのMPEG-4系のCODECの方が圧縮率はいいので

だーらー、分かってるとは思うけどちゃんと書いてよ。
圧縮率はそれぞれ任意に設定できるから「同容量のとき、MPEG4系の方がきれい」と。
665313:05/03/10 10:45:39 ID:0dge0D9B
非常に亀レスだが、
>495さん。
解決してないです。

今やiBookG3/800MHzではカクカク動画も多くなって来たし、
どのコーディックがきれい云々より、
とりあえず容量落として見られればいいやってな感じで再エンコ。
D-Vision 3も使ったりしております。
666名称未設定:05/03/10 18:04:35 ID:jzkAH9VY
>>649
俺様のメモより

音声が上手く再生できないaviの対処方法

音声トラックがogg vorbisの場合
1.拡張子をavi→ogmに変える
2.D-Vision3のDemuxOGMで音声と映像を分離する
3.D-Vision3で音声をmp3に変換する
4.QuickTimeで音声を映像に拡大追加して、movで保存する

音声トラックがmp3の場合(とぎれとぎれにしか再生できない物がある)
1.D-Vision3で音声のみをmp3で再エンコする
2.QuickTimeでaviの音声トラックを削除する
3.1と2をQuickTimeで開き、音声を映像に拡大追加して、movで保存する
667名称未設定:05/03/10 18:14:12 ID:jzkAH9VY
>>651
VPCを持っている場合、
>653の処理の後で、WindowsMediaエンコーダ(無償)を使って再エンコすると
MacのWMPでも音声付きで見られる様になる、当たり前だけど。
668名称未設定:05/03/10 18:29:14 ID:tFJmNNeo
>>667
それとんでもなく処理遅いけどな
669名称未設定:05/03/10 20:41:03 ID:SNEEADoh
>>4
ASFヘッダの修正は0x18を04→05に変更。これでもダメな場合は
0x6EからのB8 0Bを00 00にしてみる。
*0x18は常に04ではないらしく、1足りないとのこと。
03なら04にする。

このままだと位置調節のスライダーが動かせないので
0x76を00→02にする
どなたかこの処理のやり方を詳しく教えてください!お願いします!
670名称未設定:05/03/10 21:24:58 ID:oRj+MNgz
詳しくったって、書いてあることそのままだし。
Hex Editの使い方は付属のドキュメントに書かれてるよん。
671名称未設定:05/03/10 21:37:59 ID:OAcnGwtm
hexeditなどのバイナリエディターを使ってwmv9のファイルを開きます
そうすると開いたファイルが16進数で表示されます
0x6Eからというのは16進数で表示される膨大な数値の、どの部分に該当する数値なのかを表します
この数値の場所を表す0x6E等の表示をアドレスとよびます。
つまりアドレス0x6Eの数値がB8なので00に書き換え、その次のアドレス0x6F?の数値0Bも00
にするということです。
以下同じ手順です
672名称未設定:05/03/10 22:24:12 ID:SNEEADoh
>>670
読んでみたんだけどorz
>>671
サンクスです!
0x6Eからの列を最後まで変更しないとダメなんですか?かなり細かく数も多く大変な作業なんですね。
0x6Eのアドレス探すのから手間取ってます。
がんばってみます。難しいです。簡単にできると思ってたorz
673名称未設定:05/03/10 22:34:08 ID:OAcnGwtm
>>672
すいません0×6Eの次は0×6E1のようです
多分000000E0と000000E1の数値を書き換えます
指定アドレスにジャンプというメニューで一発で見つかると思います
変更するのは3ヶ所だけなので一瞬です。
674名称未設定:05/03/10 23:28:45 ID:SNEEADoh
>>673
超ありがとう!やっと分かってきました!
ジャンプできること知らなかったorz
アドレスの見方なんですが、
0x18というのは00000010の8と0x76は00000070の6ということであってますか?
あと0×6Eのままでは、ジャンプできませんよね。000000E0にしないとだめ
ですよね。
675名称未設定:05/03/10 23:46:03 ID:OAcnGwtm
おれも解らなくなってきた
もしかしたら嘘ついてるかも…

ちょっと考えてきます
676名称未設定:05/03/11 00:00:13 ID:OAcnGwtm
00000180→04なら05 03なら04
000006E0→00
000006E1→00
00000760→02
たぶんこうかな?

手もとにWMV9のAVIがないので
あってるかどうかはファイルの数値をみれば解ると思います。
間違ってたらごめん
677662:05/03/11 00:56:13 ID:njlbO5/a
>>663
いま100過ぎまで読んだところだけど分かんないっス…。
再エンコしないでコンテナだけを変えたいんですが無理?
678名称未設定:05/03/11 00:58:31 ID:+0VzF45C
>>666はQuickTimeで再生した場合の話ね。

今日もエロエロavi動画[MS-MPEG4v2(MP42) + MP3]に遭遇&修正したので、
その方法をもうちょっと具体的に書いてみる。

QuickTimeでは音声が途切れて再生されるaviの修正方法
1.D-Vision3の
 「Tools - Re-encoding avi/mpg - Copy/Extract - Extraction of an audio track - Settings」
  で、音声のみをmp3で再エンコして取り出す(拡張子.mp3の音声ファイルができる)
2.QuickTimeでaviの音声トラックを削除して保存する(拡張子.movの映像ファイルができる)
  ※MS-MPEG4v2などの不愉快なコーデックの場合、
   映像トラックを3ivXなどで再エンコした後で保存する
3.1と2をQuickTimeで開き、音声を映像に拡大/縮小追加してmovで保存する
  ※1でmp3にエンコするとオリジナルと比較して尺(再生時間)が変化する事があるから
679名称未設定:05/03/11 01:07:29 ID:CKzQ2AP0
>>677
aviファイルをQuickTimeProで開いて
「別名で保存」の「独立再生形式で保存」
でもう一回保存してみて。movになるはずだけど・・・

クラッシュするのは処理が完了する前に閉じたり、
「通常保存」で保存しちゃったりしたのでは?
680名称未設定:05/03/11 01:11:12 ID:SYuw6IHB
エロは努力を惜しまない
681674:05/03/11 02:23:56 ID:qGkyGjTs
>>676
まだ見れてないんだけど、いろいろありがとね!感謝。
682名称未設定:05/03/11 02:45:48 ID:TbPdYYiF
>>681
現実問題、それやったとしても再生に難があるから
VPC使ってwmv変換しておいた方が後々のためにいいと思うよ。
30分モノだと2G DUALで処理に半日かかるが・・
683名称未設定:05/03/11 02:56:41 ID:YWHdaN4C
再エンコって画質落ちない?
684名称未設定:05/03/11 03:13:12 ID:VnyovxLf
落ちますよ。
685名称未設定:05/03/11 04:26:38 ID:NZ8UEbWk
>>677
.mov化ならdivx doctor2でできる。
686名称未設定:05/03/11 05:57:31 ID:4NEeBiJS
しょむないティップスばかり
身につけるんで無しに
誰かコーデック開発してくれろ
687名称未設定:05/03/11 06:02:05 ID:6F7CjCN4
h.264よさげ
688名称未設定:05/03/11 10:28:48 ID:YWHdaN4C
h.264の動画が既にnyで出回ってる
689名称未設定:05/03/11 12:08:48 ID:x5qWhBZ4
>>678
QTのMS-MPEG4v1/v2コンポーネント入れても見れないのがあるの?
この前MS-MPEG4v2+AC3のAVIがあったけど、普通に見れたような…
690689:05/03/11 12:14:47 ID:x5qWhBZ4
あ、MP3の方が問題なのか。確かに44.1kHzのMP3を使うと
QTPlayerで再生するとブツブツ音の入るAVIがあるね。
48kHzだと大丈夫だったりするので、この辺はよく判らん所。
691名称未設定:05/03/11 12:54:50 ID:8BX2sC2Y
なんでこうも色々種類があるんですかねえ
やっぱMac使いとしては次期QT7のh.264に期待上げなんでしょうか
弱電専門紙(企業向け基盤開発のもの)にもアップルのQT7のh.264が
先々月あたり密かに掲載されてまして、他の技術と比較してかなりいい
みたいな書かれ方されてましたが、これが将来のスタンダードになるんでしょうか
692名称未設定:05/03/11 13:21:40 ID:3+q7J85q
正規のルートで流れてるものはそうなるかもしれんけど
皆がいろいろあってめんどいとか言ってるのは裏で流れてるものでそう
そっちはだめだろうなあ
693名称未設定:05/03/11 14:41:11 ID:x5qWhBZ4
>>679
コーデックによっては「独立再生形式で保存」でMOV化した物を再生すると
QTPごとコケますよ。特にMPEG4系に多いような気が。

ただ、そうやって独立再生形式保存でMOV化した物は、その後他のツールで
変換したりする時には普通にMOVのソースとして利用できるんで、QTP上で
AVIの編集やトリミングを行って独立再生形式でMOV保存し、再利用すると
いった編集上の利点はあります。っていうかそれをよくやります。これやると
再エンコ時の音ズレ対策にもなるし。
694名称未設定:05/03/11 15:04:57 ID:x5qWhBZ4
MovieGateが1.15になってるね。サイトは仏語だけどソフトは英語化されてる。
http://www.macetvideo.com/moviegate110/moviegate110.html

任意・自動でチャプターが打てるようになった他、iMovieHDのプロジェクト
取りこみ、映像と同ファイル名の音声の自動認識などの機能が追加されてる模様。
デコードに使うQTとmplayerのうちmplayerが普通に使えないのが治ってると
いいんだけど。Movor無き今、簡易DVDオーサリングツールとしては最強かも。

頻繁に更新しており、1.16ももうすぐ出る模様。バグFixの他、音量の最大化、
ドラッグ&ドロップ対応、字幕トラック対応などの機能が追加されるとの事。


なお簡易版のMovieGateLite 1.02も出てるみたい。
http://www.macetvideo.com/moviegatelite/moviegatelite.html
695名称未設定:05/03/11 17:55:39 ID:60/ercLR
>>667
VLCをつかう
696名称未設定:05/03/11 19:49:05 ID:OyuynA6u
>696
THX.さっそく試したみた。
もう1.16が出てたけど、English.lprojがおかしいね。
表示が仏語とちゃんぽんだし、正常に動作しない。
仏語にしてやると、ちゃんと動くけど。
697696:05/03/11 19:49:52 ID:OyuynA6u
すまん、アンカー間違えた。694へのレスだった。
698名称未設定:05/03/11 23:14:17 ID:x5qWhBZ4
>>696
どうやら>>694を書いてる間に1.16になったみたいだw
早速試してみたけど、いやー英語で使うとかなり酷いね。表記だけじゃなく
ボタンも機能しない。恐らく英語リソだけ1.15のままなのが原因と思われ。
以前のを使っていれば表示が仏語でも機能は大体判るので、窮余の策として
French.lprojをEnglish.lprojに名前を変えて使用。まあその内治ると思われ。

mplayerデコードがまだ不完全なのは相変わらずだったけど、元ファイルが
MPEG2であれば再エンコ抜きでオーサリングできるのでまあ使えない事は
ない。VOBを指定すると字幕もちゃんと入ったけど、再生すると何故か
字幕の文字が黒く潰れてるw。まだ字幕の処理は改善が必要な模様。
699名称未設定:05/03/12 01:15:35 ID:mQBhXOUH
現状でH.264の再生ができるのはmkvコンテナ限定のMPlayerだけ?
700名称未設定:05/03/12 02:12:19 ID:HJhW0m37
>>699
VLCでも再生できるよ
701名称未設定:05/03/12 22:15:35 ID:75pvodzg
ffmpegXエンコしたが音が出ないぜ。
702名称未設定:05/03/12 23:48:02 ID:X89pd/2F
喘ぎ声が無いと、チンポも半立ちだな。
703名称未設定:05/03/13 00:58:29 ID:ALG8JI9w
>>699
HandBrakeのAVIコンテナを忘れちゃ困るな。
704259:05/03/13 03:44:31 ID:IHscTAcC
>>259
祝自己解決!!

>ffmpegX 0.09rで音声を128kbit/s,48kHz,Stereo,CBRのAACにしてエンコしたら
>出来上がったファイルの音声部分が21.8kByte/s(=174.4kbit/s)になってしまったのですが、

AACはMP3などと違い"Audio bitrate"はチャンネル当りの数値を表している(バグ?)ので
ステレオ128kbit/sのファイルを作るには"64kbit/s"に設定しないといけない。
705名称未設定:05/03/13 05:13:52 ID:6Zp8pYfy
Macの変換て遅いの?
Windowsだと速いの?G5だと速いの?
1時間半のVOBをMOVに変換するのにみんな何日くらいかかるの?
正直なところを教えてください。
706名称未設定:05/03/13 05:49:39 ID:4TkGDfUs
何にエンコードするか書かなきゃ答えようもないな。
mpeg4系に変換するなら最近のG4マシンで実時間の1.5〜3倍くらいだろう。
エンコにG5のお恩恵はあまり期待できんらしい。
707名称未設定:05/03/13 06:22:55 ID:f1+dZCej
mpeg4つったって色々あるわけだが。
708名称未設定:05/03/13 06:52:53 ID:ofr7bsRD
G5の2GHzdualでもaltSiivaの変換は9fpsくらいしかでない
ちなみに720x480
320x240は速いけど
709名称未設定:05/03/13 08:40:27 ID:JP2HKdZe
>>705
G51.8dualでDiVAで3ivXコーデックで圧縮する場合は、
1.3〜1.5倍速くらい。
710名称未設定:05/03/13 10:33:02 ID:qofdBW26
>705
G4/450(ええ、ええ、無謀ですとも)で
altshiiva(Vob→.mp4)1fps以下。720x480。最も奇麗だと思う。
ffmpegX-mencoder(MPEG2→Xvid+mp3.avi)640x480。
 High Qualityあり1〜2fps,30分もので7〜8時間
 High Qualityなし3〜5fps,同、2〜3時間
DiVA+3ivXで(M2V→.mov),640x480,2〜3時間

me/セレ800Ghzで
AviUtil(MPEG2→Xvid+mp3.avi)上記ffmpegX,HQ同等設定で約4時間。
711名称未設定:05/03/13 11:10:15 ID:ALG8JI9w
G4 667MHz(そこ、遅いとか言わないように)で320x240はHandBrakeのffmpegでほぼ等速。
インターレース解除とかかけたり2 passにしたりするともっと遅くなるけど。
Winと比べて遅いとは思わないけどなあ。
G4のaltivecも効いているし。
712名称未設定:05/03/13 12:14:49 ID:EvooCgFn
G4/450 Dual、120分モノをXvidで70〜80%のQuality仕上げ
10時間ぐらいだった、かな?
713名称未設定:05/03/13 14:29:01 ID:fe9XIUUV
ffmpegで、MOVからMPEG-1変換で無音になっちゃうんだよな。。
Audio Trackは「1」にしたんだけど・・・、
さっきから試行錯誤してるが進展しないんで教えてください。
714名称未設定:05/03/13 15:16:31 ID:t4SBPtNq
>>713
QTは元々マルチトラック仕様で最初のトラックが映像、2番目が音声と
決まってる訳じゃないので、Audio Trackを0や2にしてみたら。あとは
音声のコーデック変えてみるとか。
715705:05/03/13 16:19:37 ID:6Zp8pYfy
おー、ありがとうごぜえますだ皆さん。

1時間半くらいのVOBファイルを「mpeg2decx」というソフトで、
設定はほぼデフォルトのまま変換しています。

iMacのG3/500ですがさすがに苦しいのか、もう丸一日なのに半分もいきません。

今度PowerBook12インチの新品買おうと思ってるのですが、
それだとどのくらいになるかなあ、と思いまして。

もっと速い変換方法があるんですか?
画質はそこそこで良いのですが。とにかくありがとうでした。
716名称未設定:05/03/13 16:27:58 ID:e4iLV17C
Mac miniは日本でもWindowsキーボードが使えることを
売りにしているが、日本のWindowsユーザーはもちろん
日本語のキーボードを使っている人が大多数。

その大多数の環境で文字が正確に打てない問題がある。

おまけに早急に対処しようとする気もないらしく、
Appleに電話を入れた人は優先順位は低いと言われたそうだ。

これで困るのは誰か?

せっかくWindowsユーザーがMac製品に目を向け、Macの
評判を上げる為によい機会だと言うのに、Appleの怠慢さを
表にしてしまう結果になっている。

そしてその怠慢を改善させる行為もMac信者が妨害するのだから、
これではMacのシェアは落ちるばかり・・・。
717名称未設定:05/03/13 16:30:25 ID:GmlQbozY
>>715
有料だけど
http://www.miraizon.com/jp/index.html
てのもあり。
718名称未設定:05/03/13 16:31:06 ID:HkhlDrxX
G3-600だけど画像はDIVA、音声はQTProでエンコして
あとでくっつけるのが一番速い気がする
719705:05/03/13 16:34:02 ID:6Zp8pYfy
>>717
ちょっと見てみました。
「字幕の取り出しオプション」って、確信犯ですねこれw
720名称未設定:05/03/13 16:34:23 ID:EvooCgFn
ノートでチンタラやるよりデスクトップに乗り換えて
やる方が全然速いし効率エエよ。
自分の環境、自慢できないが…w
今も120minモノをエンコしてるけど
5時間の表示…あ〜速いマシンが( ゚д゚)ホスィ…
721名称未設定:05/03/13 16:40:13 ID:OmjHK5p7
>>716
あんたがスレ進行妨害してるよ
722名称未設定:05/03/13 16:43:28 ID:EvooCgFn
>>716
そんなあなたに素敵なスレを。
元mac使いがwin使いに走った理由 Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1109983707/
723705:05/03/13 16:43:53 ID:6Zp8pYfy
ノートも最新のは1.5GHzだから大丈夫かなと…。
ハードディスクはFWの外付け持ってるので。
724名称未設定:05/03/13 16:43:57 ID:GmlQbozY
道であきらかにいっちゃってる人を見かけたら
普通、目をそらしますよね?
相手にしちゃダメです
725名称未設定:05/03/13 16:48:33 ID:GmlQbozY
>>719
確信犯です
デモ版があるので、ちょといじぢってみてはいかが?
726705:05/03/13 17:42:40 ID:6Zp8pYfy
>>725
10秒間だけなんですね。
意味ないような…。
727名称未設定:05/03/13 19:46:10 ID:GmlQbozY
>>726
10秒だけだったのか・・・ご、ごめん。
いきなり製品版買った口なんで、わかってなかった。
値が結構はるので、ちょっとだけ必要、って人には勧められないが
うちでは重宝してる。
(妹がテレビ出てる人なので、たまにDVDから出演場面を抜く編集をさせられてる・・・)
728名称未設定:05/03/13 19:48:06 ID:w8imDbTM
>>727
妹の芸名うp!
729705:05/03/13 20:00:09 ID:6Zp8pYfy
>>727
いえいえ。ありがとうでした。

やっと時間の読み方わかった。
1.24fps。303KB/s。これで計算すると、
今変換してるのは34時間かかるみたい…。つらい。
730JAPASO:05/03/13 20:22:30 ID:GGacDV9C
1000ゲット
731名称未設定:05/03/14 00:52:38 ID:pUz3Lf3B
◯びる?
732名称未設定:05/03/14 01:23:04 ID:wPJqAWym

ハードエンコボードだと早い?
733名称未設定:05/03/14 01:26:40 ID:ZPh7KYLj
1pass CBRでよければ。
734名称未設定:05/03/14 02:12:43 ID:C31R6YPX
QuickTimeのエンコーダはひどいなぁ。
735名称未設定:05/03/14 02:30:06 ID:GIitSMUx
>>734
まあね・・・泣けてくるよね・・・
736名称未設定:05/03/14 03:18:38 ID:9jUP9SrH
うちのPen4 2.8C(Win2000)で縁故した場合:
概ね再生時間の5-6倍程度…つまり、5〜6fps

XviD110b single pass + LameMP3 CBR160kbps
Aviutl
ビデオフィルタ二つ(アンシャープネス、シャープ)
29.97fps、インタレ二重化
720x480→848x480にリサイズ
実時間45分程度のドラマで、300〜550MB
もちろん2passにすればサイズのコントロールはできるが、めんどい。時間かかり杉。
Nスペを1passで縁故すると、えらくデカくなるんで泣く泣く2pass。

avisynthでやれば、もっと速いらしいんだけどね。
737名称未設定:05/03/14 04:14:41 ID:sH2j92aF
前のマシンはG3の500MHzだったけど、
エンコードの時間でそれほど困った事はなかったよ。
320/240くらいのサイズでFFmpegX系でエンコードすると実時間の2〜3倍くらいでエンコードできた。

今はG5だけど、結局高画質な設定でエンコードするようになったので、
時間はあんまり変わらないかも。
738名称未設定:05/03/14 04:15:29 ID:sH2j92aF
>>734-735
「QuickTimeのエンコーダ」の意味が分からん。
739名称未設定:05/03/14 04:15:33 ID:srJxXlW6
>>736
すごいね…。
Winに移行する気はないけど、その点だけは素直にうらやましい。
740名称未設定:05/03/14 04:19:32 ID:srJxXlW6
全くの初心者で分からないのだが
5-6倍程度=つまり、5〜6fps
って正解なの?
んじゃ1fpsで等倍じゃないのはなぜ?
まじで分からん。
741名称未設定:05/03/14 04:28:11 ID:4IrpD6Io
>>740
30fpsの動画を5fpsでエンコすれば6倍の時間がかかる。
742737:05/03/14 04:31:27 ID:sH2j92aF
補足すると320/240でエンコードしても画質的にはそう悪くないでつよ。
743名称未設定:05/03/14 04:35:01 ID:srJxXlW6
>>741
あーーーー−、そっか。
びっくりしたよ。
Windowsだと再生時間より5-6倍速く出来上がるのかと思った…。
アホだおれ。
ごめんなさいでした。
744名称未設定:05/03/14 04:44:44 ID:JspgawGS
fpsが何の略かぐらい知っとけよ・・・
745名称未設定:05/03/14 04:51:59 ID:x3B9oDds
そんな良い時間に追い討ちカキコなんて勿体ないヤツだな。
746名称未設定:05/03/14 07:43:27 ID:JspgawGS
(´・ω・`)
747名称未設定:05/03/14 08:18:56 ID:QUt+EFqx
G4/1.2GHzで320x240 mencoderノンフィルタだと25fps
(エンコ元4.2MbのVOBの時)
1.4GHzだったら実時間等倍以下かもね

320x240もフルD1からのエンコなら全然観れたもんだと思う
748名称未設定:05/03/14 12:47:20 ID:EI+H2yZp
流れぶった切ってすまん。
ffmpegのcurrentでようやくIndeo3が再生可能になったはずなんだが、
派手な縦縞が出る症状がG5で直らなかったって報告が本家で上がってる。

tp://ftp.mplayerhq.hu/MPlayer/samples/V-codecs/IV32/

この辺のサンプル使って、誰か確認きぼんぬ。
749名称未設定:05/03/14 15:42:54 ID:srJxXlW6
初心者だからかfpsよりKB/sの方が分かりやすい…。
あんまりKB/sは使わないんですかね?
750名称未設定:05/03/14 15:58:37 ID:9Gir/Z6x
初心者だからマグニチュードより震度の方が分かりやすい…。
あんまり震度は使わないんですかね?
751名称未設定:05/03/14 16:02:41 ID:JspgawGS
>>749
釣り?
本気で言ってるなら病院逝った方がいいな

分かりやすいも何も根本的に違う単位な訳だが
752名称未設定:05/03/14 16:04:18 ID:srJxXlW6
いや、釣りじゃないけど。
まあ初心者ってバカでむかついてきますよねー。
自分で分かってるけどついw。頑張ります…。
753名称未設定:05/03/14 16:05:25 ID:QUt+EFqx
いや、マシンのエンコ処理具合を報告してたのでKB/sでは語れないんだが…w
ネタだったらごめん。
754名称未設定:05/03/14 16:06:47 ID:srJxXlW6
あ、KB/sについてはmpeg2decXで表示されるんですよね。
ソースの方もKBで表示されているのでそれが分かりやすくて。
755名称未設定:05/03/14 16:08:36 ID:srJxXlW6
>>753
つまり倍速を語る時はfpsでしか無理ってことですかね?
徐々に慣れていこうと思います。
756名称未設定:05/03/14 16:10:57 ID:GIitSMUx
まあ、おれも初心者だったころは、
アンダーで言われても、よくわからなくて困ったよ。
トップサイズじゃないとわかない、つうの。
胸の話、な。
757名称未設定:05/03/14 16:12:13 ID:QUt+EFqx
>>754
秒あたりxx KB処理(エンコ書き出し)してまっせ、ってやつね
そっか、それに馴染んじゃってればそうかもねぇ
なんか凄く懐かしい、最初期に使ってた>mpeg2decX
758名称未設定:05/03/14 16:26:00 ID:F1iVRUua
JES Deinterlacerの話ってここで良いんでしょうか?

Inverse telecineで、Detect cadence breaksをオフにして実行すると
Error #5028というのが頻繁に出るんですが、これの原因分かる方
いますか?

やっているのは、アイオーのGV1394-M2で録った29.97fpsの
DV形式の.movを、23.976fpsに逆テレシネするという作業です。
(ボトムファーストなのでTop line in earlier fieldはオフです)

できるソースとできないソースがあって、録画時間が関係している
気もするんですが…。
759名称未設定:05/03/14 17:28:49 ID:liqYg4oO
>>758
げっこんないいツールあったのかよ・・・・(;´Д`)ハァハァ
さっそく落として来てもっこす処理してみたけど
ffmpegxのウンコdeinterlaceより100万倍いいよ・・・(;´Д`)ハァハァ
ジャギーの処理もできるしこれをフロントエンドにしていくつかエンコしてみよう・・
760名称未設定:05/03/14 17:34:17 ID:liqYg4oO
残念・・ffmpeg/mencoder共に食ってくれないようだ・・
2yuvじゃなくてmotion jpeg-aあたりで吐いてテストしてみるか・・
761名称未設定:05/03/14 17:52:01 ID:nuts13Jy
HD容量を気にしない人が増えたんだろか。
762名称未設定:05/03/14 18:08:44 ID:liqYg4oO
250Gのドライブが普通に売られてる時代ですよダンナ。
763名称未設定:05/03/14 18:17:21 ID:liqYg4oO
とりあえずテストなんで短いクリップ沢山作ってるけど
特にエラーは出ないな。
案外コマ落ちしたソース使ってるんじゃないか?
764758:05/03/14 20:02:39 ID:F1iVRUua
>>759

エンコーダに渡す前のプリプロセッサとして重宝してます>JES

このソフトでDetect cadence breaksをオフにした場合、
初めの数十(?)フレームでコーミングを検出して
(Finding cadence phaseと出ているのがその作業)、それを基準に
以降の逆テレシネ処理を行うと思うんですが、初めのサンプリング区間
で検出できなかった場合にエラーになるのではないかと。
(原因は、検出しづらい動きの少ない場面だからかもしれないし、
仰る通りコマ落ちしていて基準を定められなかったからかも)

ソースの開始位置を適当にずらした参照ムービーで試すと正常に
処理できたりするので、とりあえずそれでしのぐことにします。
765名称未設定:05/03/14 22:09:04 ID:liqYg4oO
>>764
うーん・・使いたいが使えない・・使いたいが・・という結論になりそう。
やっぱりmencoderが受け付けるフォーマットの制限で、ジャギー除去が出来るのはいいが
絵としてはちょっと悪くなってしまう。

PNGが渡せると良かったんだがこれはだめぽ。
とりあえずもうちょっと粘ってみる。
766758:05/03/14 22:44:33 ID:F1iVRUua
>>765

mencoderとの連携はやりづらい感じですか…。
私はQuickTime Player + 3ivxなので結構使えるツールなんですが。
767名称未設定:05/03/14 23:19:39 ID:liqYg4oO
>>766
mencoderに限らずffmpegもアウト・・
結局これを最大限生かすためにはQTから出力できる形式でないとだめという結論になりそう。

何か他に方法がないか調べてるけど・・
768名称未設定:05/03/15 00:11:18 ID:9e7Dv+6c
できますた。

Animationでkeyframe=1を指定すればまんまimage sequenceだ ウェーハッハッハw
これでmencoderのXviDが普通に連携できます。
ようやくmencoderのウンコdeinterlaceとおさらばだ・・
769名称未設定:05/03/15 00:11:51 ID:kf+k0ZxU
釣りでもなんでもなく マジ阿保な初心者です。
なんでみんなそんなに詳しい? 専門職?
趣味なんだけど努力の賜?

どこで努力すりゃいいのかすらさっぱりわからんのですよ。
で マジですげぇなぁと。
770名称未設定:05/03/15 00:17:24 ID:9e7Dv+6c
一つ一つ丁寧に調べて実践を繰り返してるだけですよダンナ。
771名称未設定:05/03/15 01:48:28 ID:B1IoF6Y0
10秒くらいの動画つくっていろいろやると楽だよ。
772名称未設定:05/03/15 02:53:14 ID:RiZ5QymE
mplayerって特許侵害してたの?
773名称未設定:05/03/15 04:35:52 ID:C7tk8wK7
>>772
ソフトウェア特許問題スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061982926/
774名称未設定:05/03/15 05:13:19 ID:5fLMKl73
なんとかさんのQuickTimeの本買ったらちょっとは基本が分かるようになりますた。
775名称未設定:05/03/15 09:42:22 ID:RiZ5QymE
メディアパイプってどうなんですか?
776名称未設定:05/03/15 11:01:29 ID:WpOETbJR
MPlayerOSXの中のmplayerをffmegOSXで使うやつと入れ替えても問題ないの?
777696:05/03/15 17:13:53 ID:Gdf6JYIg
>698
いま落とせるバージョンでは英語リソースも直ってるね。
今まではmpg2からTSを作るのにMissingMpegToolsを使って
いたのだけど、これ(実体はIFOGEN,TOCGEN)だと複数の
mpeg2からだと、音声がac3のときに、2ファイル目以降の
音声が出ないという目に遭っていた。MovieGateだと、この
問題がないので非常にありがたい。裏で動いているのは
dvdauthorのようだけど、dvdauthorにはメニュー作成の機
能もあるので、これもGUIからコントロールできるように
なったら、なおうれしいね。
778696:05/03/15 17:22:47 ID:Gdf6JYIg
ただし、ソースに音声付mpegを指定すると、ワンファイルの
ときにはうまくいくけど、複数ファイルの時には分離させた
ものを指定しておかないとコケるね。

それと片面2層用のTSを作成しようとしたときに、デフォで
は4GB強1枚に収める間引き処理オンにチェックが入っていた
ようで、あれ?となった。これも全自動なので、使い道によっ
ては便利だけど。間引きをしてるのはM2VRequantiserという
コマンドで、これはDVD2oneよりも高性能を謳っている様子。
779名称未設定:05/03/15 23:13:58 ID:90iuZoh/
動画の圧縮の何たるかをかじるのにQTは便利だな。
fpsとkbpsの関係とかはMPEG-4で出力するときに学べるし。
しかし、QBとか、それ以上のテクニックを身につけるにはQTでは役不足。
QTを卒業できる頃になると、動画の仕組みやMacのシステムの仕組み、その他いろいろとわかってくる。
1年くらい毎晩エンコを繰り返せば身に付くよ。
780名称未設定:05/03/16 00:37:24 ID:4P4x+3qs
役不足の使い方が間違ってる。
781名称未設定:05/03/16 00:42:50 ID:uneQEgdf
言葉の変化でら抜き言葉が認められたように、
役不足の使い方も認められるんじゃね?そのうち。
「御社の技術力でこの仕事では役不足ですから」
とか言ったら怒られそうだし。
782名称未設定:05/03/16 00:49:37 ID:r9WDQXiY
(2)能力に対して、役目が軽すぎること。
「―で物足りない」

http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=result_k.html&col=KO&sm=1&qt=%cc%f2%c9%d4%c2%ad
783名称未設定:05/03/16 00:52:15 ID:uneQEgdf
>>782
おまいの言いたいことが分からん。
784名称未設定:05/03/16 01:21:08 ID:4P4x+3qs
言葉は変化するものだけどね。「御社の〜」は至って
普通の表現だと思うけどな。

ら抜き言葉ってそんなに認められてる?「考えれる」とか
変だと思わない?

…甚だしくスレ違いなんでこの辺にしときます。
785名称未設定:05/03/16 01:25:54 ID:UEtSvYLJ
辞書を引いてみたかった。
ついカッとなってやった。
今は反省している。
786名称未設定:05/03/16 01:42:09 ID:uneQEgdf
>>784
すでに常用されてるし、方言でらを抜くところもあるし、
いろいろあって「ら抜き言葉を否定するのは間違い」と結論が出たんじゃないかな。
たぶんそんなことあったと思う。
787名称未設定:05/03/16 01:44:00 ID:c07Gg29i
movってなんの略なの?
788名称未設定:05/03/16 01:44:41 ID:CeNohNtS
ちなみに「角隠し」は「すみかくし」と読みます

[額付の角を隠すの意か。角頭巾も、あり。ツノカクシと読むは非なり
真言信者の婦女などが、寺詣に被るもの…]大言海、昭和8年初版より

今じゃ誤読によって作り話がまことしやかに語られる始末です
789名称未設定:05/03/16 02:16:20 ID:r9WDQXiY
>>787
movie
790名称未設定:05/03/16 04:17:29 ID:1kC9oZFV
>>787
movic
791名称未設定:05/03/16 08:30:52 ID:jA5QOhW6
>>787
movile
792名称未設定:05/03/16 08:33:54 ID:jA5QOhW6
役不足 → 役立たず

「御社の技術力でこの仕事では役立たずですから」
793名称未設定:05/03/16 10:01:35 ID:k+pcbRQs
>>786
常用しているのは低能のみ
794名称未設定:05/03/16 11:14:55 ID:gKZDrEv6
>>787
バンダイビジュアル
795名称未設定:05/03/16 11:16:24 ID:5iIsJYP2
ら抜きと「役不足」という言い回しの誤用は根本的に違う
前者は省略、後者は無知によるもの
同列で語ろうとする事自体がもうね

というか板違いなのでいいかげん 糸冬 了 ということでいかが?
796名称未設定:05/03/16 11:44:51 ID:r9WDQXiY
まだいってらぁ、意味を汲み取ってスルーしときゃ良いじゃねーか。
797名称未設定:05/03/16 12:39:01 ID:uneQEgdf
つーか「役不足」とかそういう言葉は
相手がどう受け取るか微妙だから使わないが正解なんだよ。
つーか書きたいこと書いて勝手に終了とか言うな。
でもここで 糸冬 了 。
798名称未設定:05/03/16 14:47:40 ID:wgYj4pTt
|д゚)

−−−−−−−−−− 再開 −−−−−−−−−−−

|彡サッ
799名称未設定:05/03/16 14:52:53 ID:r9WDQXiY
>>797
>つーか書きたいこと書いて勝手に終了とか言うな。
>でもここで 糸冬 了 。

ワロスw
800名称未設定:05/03/16 17:14:22 ID:KDcBzIv6
昨日本屋でものすっげぇ赤い鼻のおっさんがさ

 糸冬 了 。
801名称未設定:05/03/16 18:52:59 ID:IvAjaRql
昨日コンビニで見かけたんだけ

糸冬 了
802名称未設定:05/03/16 18:59:34 ID:KDcBzIv6
>>801
続きが気になる
803名称未設定:05/03/16 22:03:58 ID:jA5QOhW6
IVコーデック入りのffmpegってどこ?
804名称未設定:05/03/16 22:10:42 ID:Y6DoMvPa
なんで方言の話をしているのかと思ったら、漏れのカキコが原因だったorz
すまん。

もう終わったんだっけ...
805名称未設定:05/03/16 22:18:44 ID:LHhdWo5o
HE-AAC→MP3等 この変換無理?
806名称未設定:05/03/16 23:00:10 ID:gKZDrEv6
なんとなくFFmpegのページみてたら・・

(Jan 24, 2005) Eagle-eyed observers may have noticed the recent CVS addition of a VC-9 decoding implementation. It is still highly experimental but should eventually serve as a basis for decoding Microsoft VC-1/VC-9/WMV3/WMV9 video data.

ほんとかなー
807名称未設定:05/03/17 01:15:48 ID:f5b+VYEd
VP62
ってのに出会った
808名称未設定:05/03/17 20:59:28 ID:/NmUi5fa
>>806
誰か訳して。
809名称未設定:05/03/17 22:12:32 ID:UkLxrFEB
The translation of >>806
Eagle-eyed observersは、VC9デコーダに加えてCVSを発表する(可能性がある)。これはまだ試験段階だが、VC1、VC9、WMV3、WMV9コーデック(の動画)を再生するための基本機能を備えている。

意訳あり。誤訳含む可能性高し。だれかサポート頼む。
810名称未設定:05/03/17 22:40:00 ID:V58fMLwu
目ざとい香具師は、最近CVS版にVC-9デコードが実装されたのに気がついたろう。
まだ実験段階もいいとこだが、いずれMSのVC-1/VC-9/WMV3/WMV9を
デコードするための基礎になるはずだよ。
811名称未設定:05/03/18 00:26:46 ID:uqKcEvqH
これは最新のffmpegXとかにはまだ組み込まれていないのかな?
MPEG Exporter TNGとかからは使えないの?
つーか、CVS版ってそもそも何よ?
812名称未設定:05/03/18 01:01:14 ID:0UcA6cXG
>>811
バカにはわかんないモノです。
813名称未設定:05/03/18 01:26:19 ID:FB9VModc
くだらないことでいちいち煽るなよ
814名称未設定:05/03/18 01:34:17 ID:OOzpR5bu
CVSというのはファイル(主にソースコード)のバージョン管理を行うシステム。
CVSに実装が反映されたってことは、ffmpegXにnightly buildがあれば
もしかしたらバイナリがあるかも知れないし、なけりゃ自分でCVSから
取ってきてビルドしてもいい。

>>806見る限りまともに動かないだろうけど。
815名称未設定:05/03/18 05:29:01 ID:q18QdCK7
クイックタイムで合体させると絵と音がずれやがります。
じぇ〜んじぇんわかんねぇよ!
おいらアフォで才能ねぇっすか?そうですか。。
816名称未設定:05/03/18 08:40:39 ID:Kn8vaMr1
<nikki>クイックタイムで合体させると絵と音がずれやがります。
   じぇ〜んじぇんわかんねぇよ!
   おいらアフォで才能ねぇっすか?そうですか。。 </nikki>
817名称未設定:05/03/18 13:37:44 ID:5S8DZJeA
818名称未設定:05/03/18 14:06:15 ID:B0pDp7vY
>>815
それは仕様、というかいつまでたっても直らないバグなので、
>>817さんの方法使ってね

819名称未設定:05/03/18 15:04:27 ID:Eogfczck
あみはいかがなモノか・・・
820名称未設定:05/03/18 16:49:30 ID:Tm4YZTRs
仕様でもバグでもなく通常の結果だと思うんだが。
821名称未設定:05/03/18 16:50:06 ID:luwWdVWV
おれのIDかっこいい
822名称未設定:05/03/18 17:24:02 ID:XGzU0UrK
別にQuickTimeじゃなくっても一緒
823名称未設定:05/03/18 17:54:45 ID:sFCJTr7d
おれもQT形式にして保存したいのに映像と音のズレで悩んだけど

>>822
>> 別にQuickTimeじゃなくっても一緒

ってことはどうしようもないのかなあ?
824名称未設定:05/03/18 18:06:40 ID:B0pDp7vY
>>820
こういうことではないのかね?
ttp://www.miraizon.com/jp/support/faq_cine1.html#3sync
825名称未設定:05/03/18 18:35:05 ID:O2qJsWq6
>>820
だな、まったく問題ない。

>>824
というか元々のソースからずれているってこと。
DV取り込みの場合これはよく問題になる。
LockedAudioが使える場合でも長時間の尺ではずれたりする、っていうか仕様的にどうしようもない。
なので結論は>>817

とりあえずずれてるって椰子はソースがずれているのを確認してからパピコしる。
826名称未設定:05/03/18 20:10:37 ID:Tm4YZTRs
MPEG2の取り込みだろうがDV取り込みだろうが音ズレする時はある。
QuickTimeムービー形式なら、多少手間を掛けるつもりがあるなら、
いくらでも補正できる。
827名称未設定:05/03/19 05:41:55 ID:z1h/a174
828名称未設定:05/03/19 05:53:02 ID:BcpHuSiI
あれれ、flip4macのより安いみたいだけど別物?
829名称未設定:05/03/19 05:56:41 ID:j9wrm9Yl
>>826
>>QuickTimeムービー形式なら、多少手間を掛けるつもりがあるなら、
>>いくらでも補正できる。

手間かけるつもり、あるます。
やりかたおしえてくなさい。
830:05/03/19 06:07:50 ID:EPeRmIcD
教える方が手間だつーの
自分で勉強しろよ
831名称未設定:05/03/19 06:27:59 ID:VwbgzTUj
>830
知らねぇやつはひっこんでろやボクェ
832名称未設定:05/03/19 07:59:46 ID:3qKwy/5n
そういうこと言うと知ってる奴も引っ込んでしまうのが常
833名称未設定:05/03/19 10:31:38 ID:EPeRmIcD
>>831
手法を書いてたけど、書き込むの辞めた
834名称未設定:05/03/19 14:12:51 ID:lkQsfbbL
↑良くある言い訳の例
835名称未設定:05/03/19 14:48:54 ID:EPeRmIcD
そんな餌で釣られない
マジで頭来たから
836名称未設定:05/03/19 15:03:56 ID:lkQsfbbL
>マジで頭来たから
しっかり釣られてる
837名称未設定:05/03/19 15:55:23 ID:Ku8e87ki
静岡では逆に「ら」を良く使いますね。
「考えれるら」とか。
838名称未設定:05/03/19 15:59:31 ID:dGO4K5N4
例えば「腹ら減らっらたら」みたいな感じか
839名称未設定:05/03/19 16:02:45 ID:Hf3OlpFN
「イクラら」だろ?
840名称未設定:05/03/19 16:24:14 ID:bV+zFvnJ
>「考えれるら」とか。
ら抜き表現になってるら?
それを言うなら「考えられるら」でないかい?
ワケ分からなくなってくるらw
841名称未設定:05/03/19 16:27:47 ID:Mepy1i93
ばけらった!
842名称未設定:05/03/19 17:40:59 ID:MWYZfCnN
たりらりらー
843名称未設定:05/03/19 17:43:59 ID:RhXcG08V
844名称未設定:05/03/19 18:03:05 ID:dLb3uBYz
スレ間違えてないか?
845名称未設定:05/03/19 18:55:14 ID:usCh6OBt
長期休みの時期は仕方がないよ。
846 :05/03/19 19:17:48 ID:z9qiUwua
最近macmini買ったんですけど、マクロ解除にDVDBACKUPかOSex,
で大体マクロなしはhandbreakで圧縮してます。フリーでdivx
圧縮できるソフトはないですか?スレ間違えてすいません。
847名称未設定:05/03/19 19:43:14 ID:MWYZfCnN
あるでしょ?
字幕抽出とかが難しいやつ。
848名称未設定:05/03/19 19:51:40 ID:Ea3HV7Y8
849名称未設定:05/03/19 19:54:06 ID:NxMN7e45
undfていうcodecしってる?
850名称未設定:05/03/19 20:07:45 ID:Tfghs94L
undf = undefined? 未定義
851名称未設定:05/03/19 20:50:32 ID:jFUxlcO5
oSEX
えろいな
852名称未設定:05/03/19 21:23:45 ID:EPeRmIcD
お、、、おまいら
853名称未設定:05/03/19 23:21:12 ID:rDxd89iq


 ID:EPeRmIcD

854名称未設定:05/03/20 00:17:46 ID:WJfXFHsS
FLIP4Macのインポートはまだか?
855名称未設定:05/03/20 00:20:46 ID:1pO4oNqO



   ID:FLIP4Mac


856名称未設定:05/03/20 10:13:25 ID:1QMtakY2
スレ違いで申し訳ありません
夜明けから今まで泣きながら頑張ってみたんですが、自力では
難しいみたいです… どなたかお助け頂けませんでしょうか orz

大好きだったバスケットの監督の引退会見で、どうにか残して
おきたいんですがIEでもasfrecorderでもmmsclientでも
保存できませんでした。 他に何か試せることはあるでしょうか…?
ttp://www.wfaa.com/perl/common/video/wmPlayer.pl?title=www.wfaa.com/050319_1200nelson.wmv
857856:05/03/20 10:16:17 ID:1QMtakY2
タイトル抜けてましたすみません、
一番上の"Nelson quits as Mavs coach"です
何卒よろしくお願い致します…。
858名称未設定:05/03/20 10:21:49 ID:8/qAj7hq
Snapz Proでキャプれば
859856:05/03/20 12:19:24 ID:1QMtakY2
>858
ありがとうございます! …まず翻訳頑張ります!
860名称未設定:05/03/20 13:42:28 ID:vVR/51Me
>>856
tcpflowで見てみた
mms://beloint.wmod.llnwd.net/a125/o1/www.wfaa.com/050319_1200nelson.wmv
861856:05/03/20 15:11:40 ID:1QMtakY2
>860
ありがとうございます!! 勉強不足でお手数おかけしました、
本当にありがとうございます! 今後は精進致します…。
スレ汚しで申し訳ありませんでした。本当にありがとうございました!
862名称未設定:2005/03/21(月) 15:15:44 ID:fkVT2E21
XviDのムービーをMplayerXとVLC、QTで再生したときに、再生サイズが違うんだけど、これはなによっ。VLCとQTはちっこいわっ。
863名称未設定:2005/03/21(月) 23:19:05 ID:eQ/yE/uy
>>862
可能性1
ちっこいのがそのデータの本来のサイズ。MplayerOSXの環境設定で拡大表示(例えば横幅640など)がオンになっている。
864名称未設定:2005/03/22(火) 01:30:00 ID:YnHNCu72
>>862
可能性2
非方形ピクセル(だったかな?)で、例えば640x480なのにアスペクト比16:9に設定されている。
この場合、Mplayerなら自動的に853x480?が等倍表示になる…はず…。
865862:2005/03/22(火) 05:59:41 ID:xqE+qJxd

>>863,867
エンコードしたやつに詳細聞いてきたんだけど、D-Vision 3.0でXviDに変換。
そのときに、サイズは720x480を手動で設定でビットレートも手動で1800kbits/sec、Qualityの設定は2pass + Q/SのBest/Slowで作成したものらしい。

MplayerOSのサイズ、アスペクト比の設定はデフォルトになっているんで、MplayerOS側の拡大表示の可能性はないと思うんだけど、VLCの再生サイズは確かに640ぐらいになっている・・・。

ってことは、、、、、、、。
ごめん、俺の理解の限界を超えました。。。。。
866名称未設定:2005/03/22(火) 15:29:42 ID:YnHNCu72
>>865
ソースはNTSC 720x480 4:3(テレビ)と考えていいのかな?
この前提で考えると、Mplayerで表示すると若干画面が横長に
見える(人が太って見える)はず。
問題は、エンコード時に、リサイズ640x480をしなかったこと
ではなかろーか。これをしておけば、どのplayerでも一定だった
と思われ。
(あくまでこの前提での)対処方法は、MPlayerの環境設定
で、アスペクト比に「4:3」を選択する。
おそらく720x504あたりで表示されるはずだが、太って見える
現象は回避できる。
ただしこの場合、Mplayerはあらゆる動画を4:3で表示するため、
映画とか厄介だね。

勘違いだったらスマソ。

867名称未設定:2005/03/22(火) 17:14:14 ID:mVACYS7G
( ゚Д゚)ヨンダ?>>865
868名称未設定:2005/03/22(火) 18:04:09 ID:dPKj4fZu
OSX MPlayerのCodecの追加って何処のディレクトリに追加すればいいの?
LinuxのMplayerでwmv9が動いたんで、そのCodecをOSXのMPlayerに追加すれば
wmv9をOSXで観ること出来ると思うんだけど。。。
869名称未設定:2005/03/22(火) 18:06:38 ID:/ebn5bb1
>>868
それx86のCPUじゃないとムリらしい
870名称未設定:2005/03/22(火) 18:10:12 ID:dPKj4fZu
>>869
えっ、そうなの?
CodecってCPUに依存するもんなんだぁ...orz
871名称未設定:2005/03/22(火) 19:36:59 ID:Gbpi6Vpc
>>868
ソースコードから自力でビルドしないとコデック追加できる構成にならないのでは?
872名称未設定:2005/03/22(火) 20:15:36 ID:OY37kGBZ
>>870
Windows用のCodecそのものを適切なディレクトリに置いとくと、必要な部分だけ
直接叩いて実行する仕組みがあるだけ。もちろん、Linux/PPCとかでは動かない。
873名称未設定:2005/03/22(火) 20:22:22 ID:Jv9Pqy5W
だいたいTurboLinuxならMSから正式にライセンス受けてるから
普通の状態でも再生出来るでしょ。
874名称未設定:2005/03/22(火) 20:44:40 ID:Gbpi6Vpc
>>862
QT再生時に林檎+iで情報見れる。
そこで「通常のサイズ」と「現在のサイズ」が同じ、かつ
4:3や16:9などの一般的な比率でない場合は→可能性5
上記に当てはまらない場合→可能性6
875名称未設定:2005/03/22(火) 20:45:15 ID:Gbpi6Vpc
>>862
可能性5

QT再生時に林檎+iで情報見れる。
そこで「通常のサイズ」と「現在のサイズ」が同じ、かつ
4:3や16:9などの一般的な比率でない場合は、

・エンコード時のアスペクト設定が違う。

 D-Vision 3なら、素材はDVD、コンテナはAVIと思われる。
 ・DVDの映像は720x480
  他に縦横比情報(アスペクト)を内蔵する。
  再生ソフトはこれを参照して
  通常のTVなら4:3(一般に640x480)や
  横長の映画なら16:9(数字しらん)に補正して表示する。
  つまりDVD内部の映像データは歪んでいる。
 ・一方、D-3の出力形式(コンテナ)はAVI
  これは通常、アスペクト情報を書き込めない。
  D-3の設定で映像内容に応じた正しい縦横比を数字で(640x480とか)
  指定し、画像を補正して出力しないといけない。
876名称未設定:2005/03/22(火) 20:46:04 ID:Gbpi6Vpc
可能性6
・D-3がAVIにアスペクト比設定を書き込んでいる。

AVIにはODML機能拡張とゆうものがあって、これはアスペクト情報を書き込める。
(ODMLは他に2GB制限解除が有名。全体像は不詳)
普及前にM$がAVI捨てたので、非対応再生ソフトがあり得る。
ffmpegXのmencoderは常時-noodmlをつけるのでODMLヘッダ書き込みを回避しているようだが、D-3での詳細は不明(TV録画しかしないから)。設定次第でODMLヘッダを書き込むかも知れない。

この場合、mplayerのサイトにはmplayerならODMLヘッダ読めるぜい!と書いてある。
MplayerOSXの対応は不明だが、設定デフォルトのMplayerOSXだけが表示正常ってあたりそれっぽい気がする。
877865:2005/03/23(水) 00:51:31 ID:IMQ0G99k
すません。ただいま帰宅っ
メールで詳しく事情聴取してまいりました。
アスペクト比設定のところで16:9にしたところ、解像度が自動的に720x400になったそうなので、焦ってアスペクト比のところをotherに変えて、手動でDimensionsを720x480に変更したそうです。

>>866
ソースはDVDッス。MplayerとVLCで比較すると、Mplayerのほうが正常に見え、VLCだと逆に横に詰めた感じになる。
ちなみにMplayerのファイル情報だけど

ファイル形式 AVI
ビデオ DIVX, 13613kbps, 720 x 480, 30.0fps
オーディオ mp3, 160kbps, 48.0kHz, Stereo

になってます。(むむっ。160kbpsになってるところが憎い)
VLCをかる〜くいじってみた限り、アスペクト比変更できない。
Mplayerで見ればいいんだけど、なんか気持ちわるい。。。

>>874
QTどころか、今、ファインダーが落ちてしまって、途中まで書いたレスがテキストさえ保存できない状態に・・・。
1回、書き込んでから再起動して、もう一回書き込みまっす。
878865:2005/03/23(水) 01:05:18 ID:IMQ0G99k
復活っ

>>874
今、QTでみてみたけど、720 x 480だった。
ってことQTが誤認識してるということ?
または、D-3がAVIにアスペクト比を書き込んでいて、それが16:9以外のなにかで、QTやVLCがその情報を参照して映像を歪めているという可能性もあるのかな?
ん、でもまてよ、、、Mplayerがアスペクト情報を読めるということは・・・・。

また私の把握範囲を超えました・・。
むぅ、AVIめ・・・。
879865:2005/03/23(水) 01:08:05 ID:IMQ0G99k
改訂っ

ファイル形式 AVI
ビデオ DIVX, 13613kbps, 720 x 480, 30.0fps
オーディオ mp3, 160kbps, 48.0kHz, Stereo

のビデオレートは1361.3kbpsの間違いっ。
880865:2005/03/23(水) 01:12:18 ID:IMQ0G99k
追加情報
VLCでムービーのプロパティを見たところ

コーデック:XviD
タイプ:ビデオ
解像度:720 x 480

になってる。やっぱり同じかぁ。
881名称未設定:2005/03/23(水) 04:27:52 ID:bNV0zcsz
h.264すっげ!!
882名称未設定:2005/03/23(水) 05:40:03 ID:4IQm2CJa
>>877-880
たぶんマニアな説明しても混乱するかと思うんで、対処方法だけ。

AVIはMplayerで。(VLCのほうがイイ場合もあるが、この場合はMでしょうね)

最後に確認しておきたいんだが、フルスクリーン表示(林檎+F)で、4:3のモニタで
きちんと全画面表示される?左右または上下に黒い部分ない?
ワイド型モニタなら、左右に黒い部分あるのは当然なんだけど。
883名称未設定:2005/03/23(水) 06:06:18 ID:W22VrHY5
やっとできますた!!!
でもあれこれやってみたのでどうやってできたのかサパ〜リわかりません!!!
おしえてください!!!
884865:2005/03/23(水) 06:37:54 ID:IMQ0G99k
>>882
うん。混乱するけど、勉強になるわぁ。ありがとうございます。
フルスクリーンにしても、縦横の比率はどれもかわらなくて、DVDと同じように、上下に黒い部分がでてる。
Mplayerのほうがやっぱり横長で上下の黒い部分が多いって感じです。
左右の部分はほんのわずかだけ。
885名称未設定:2005/03/23(水) 20:05:44 ID:3l31dTjl
720Mのaviファイル(1h58m26s XviD1.0.2)を、DVD-Rにではなく
700MのCDに焼きたいのですが、どのようにすれば焼けるでしょうか?
よろしくお願いします。
OS10.3で、使っているソフトはトースト6です。
886名称未設定:2005/03/23(水) 20:10:49 ID:i2npsTZa
>>885
Terminal.appを動かして

split -b 367001600 aviファイル名

二つファイルが出来るので、これをToastで1枚ずつ焼く。
見るときは同じくTerminal.appにて
cat file1 file2 >final.avi

を実行し、Finderにてダブルクリックすると見られるようになる。
887名称未設定:2005/03/23(水) 20:55:21 ID:3l31dTjl
>>886
ありがとうございます。早速試してみます。m(._.)m
888名称未設定:2005/03/23(水) 21:28:38 ID:FQQgR98d
3Gってどう?
なかなか小さくて良さげなんだが
889名称未設定:2005/03/24(木) 01:36:55 ID:pHTxdSc5
今さらながらaltshiivaにホクホク。いいね〜コレ。簡単で。
890名称未設定:2005/03/24(木) 03:04:52 ID:n9i3FE6+
>>865
>(D-3で)アスペクト比設定を16:9にしたところ、
>自動的に720x400になったので、
>手動で720x480に変更

多分720x400が正しい。
ffmpegXなら5秒分だけTest圧縮できるので試してみれば?
中身D-3と一緒だから。

>手動で720x480に変更
DVDの中身が720x480だとして、それは4:3(TV)でも16:9(映画)でも無いでしょ?
4:3なら720x540だし16:9なら720x405。
経験上、手持ちのDVDは4:3も16:9も720x480。
4:3映像は横延び状態、16:9映像は縦延び状態で入ってる。
DVD再生機はこれを正しい比率に直す機能がついてる。
これで「4:3or16:9のソフト」を「4:3or16:9のTV」に表示できる。
(正式な規格は知らないんで720x480以外もあるかも)
AVIはんな事考えてない規格なので圧縮時に正しい数字を指定。
>自動的に720x400になった
というのは、D-3の自動補正だと思うよ。
(奇数良くないとか8の倍数がベストとかそういうの含めて)
891名称未設定:2005/03/24(木) 03:50:40 ID:n9i3FE6+
>>865

あとAVIのアスペクト情報てのは自分の勘違いっぽい。ごめん。
AVIにアスペクト情報は無いようです。

ttp://www.mplayerhq.hu/DOCS/HTML-single/en/MPlayer.htmlの試訳

2.1.1.1. MPEG files
MPGの大事な点はビデオストリームの中にアスペクト比を記述するフィールドがある事。例えばSVCDは解像度480*480のビデオを持ち、ヘッダの中に「4:3の比率で再生」と指定されている。これにより640*480で再生される。
AVIファイルはこのフィールドが無いのでエンコード時にサイズ変更するか、再生時に -aspect オプションを使う。

892名称未設定:2005/03/24(木) 04:20:43 ID:J+7OXNbv
すみません、教えてください。
ffmpegX 0.0.4k の日本語化ファイルを探しています。
リンクが切れていて見つけることができません。
ご存じの方良かったら教えてください。

よろしくお願いします。
893名称未設定:2005/03/24(木) 04:20:50 ID:iNZ6ygyU
俺は基本的に640×480で考えてる。720×480のモノがあれば横を縮める。
トリミングだの有効云々は別にして。
894名称未設定:2005/03/24(木) 05:18:00 ID:GcxH2vCW
ffmpegXのインストールに失敗しちゃったよぅ
最初に起動した時に三つのファイルの場所を訊かれてどうやら違うファイルを選んじゃったみたいで、
それ以来何度選び直してももう直らなくなっってしまった・・・
どやったらインストールし直せるんでしょうか?
895名称未設定:2005/03/24(木) 06:09:44 ID:o4W7BUUR
>>894
英語環境にしている?
途中に日本語混じってない?
896865:2005/03/24(木) 06:40:55 ID:FQlJcy/8
>>890
うん。俺も720 x 400が正しいと思い始めてきた。
どうもmpalyerxのほうが、自動的に映像を補正している気がする。
つまり、QTやVLCのほうが正しいものを忠実に再生していて、mpalyerxが補正かけて、きちんと見られるように拡大表示しているという気が。

ffmpegXのこと話してみます。ってか、ソースのほうをもらってきて、自分でやってみようかな。そっちのほうが話が早い気がする・・・。

なんか、だんだんAVIやエンコードのことについてわかってきた。ほんとありがとね。今回の件がなかったら、こんなこと勉強する機会がなかったもん。
897名称未設定:2005/03/24(木) 09:31:25 ID:bQASIFEA
と、心温まるお話でした。
898名称未設定:2005/03/24(木) 10:48:36 ID:nLPelCCL
QT Proで縦横比を好きなように修正して、.movに保存し直せばすむ話じゃないの?
899名称未設定:2005/03/24(木) 11:14:45 ID:ZFE6TxLR
シェアウェア保持を前提に話をするのは新・mac板住民の悪い癖だな。
900名称未設定:2005/03/24(木) 11:55:58 ID:szRnyld/
JES Video Cleaner v1.0
http://www.xs4all.nl/~jeschot/home.html

HandBrake 0.7.0-beta1
http://handbrake.m0k.org/
901名称未設定:2005/03/24(木) 13:47:04 ID:8kR/OWyZ
>>899
割れ保持を前提に話をするドザ板よりは全然マシでしょ。
902名称未設定:2005/03/24(木) 14:09:39 ID:xjV06wEO
>>898
もしやおぬし、再圧縮せいと言うか。
再圧縮など縁故職人には屈辱の最たるもの。
再生あぷりで対応か、
aviならあすぺくと情報付加mkvするが
職人のまっとうな道といえよう。
しかと心得べし。
903名称未設定:2005/03/24(木) 14:32:35 ID:0bwlmnUV
しょうがないわな。
winならフリーウェアでだいたいできちゃうもんだしな。
904名称未設定:2005/03/24(木) 14:59:34 ID:Lmt404A+
movの場合、Dumpsterで書き換え出来る。アスペクト比とかいろいろ。
905名称未設定:2005/03/24(木) 16:13:05 ID:n9i3FE6+
>>894

とりあえず入れたもの全削除。
ffmpegXでぐぐれば日本語の画像付きガイドがあるから参考に再インストール。
906名称未設定:2005/03/24(木) 16:16:54 ID:yhW32gE7
>>902
多分>>898は、その再生アプリで対応するっつー話なのだと思うのだがどうか。
907名称未設定:2005/03/24(木) 18:50:47 ID:MywbAumL
じゃあ、現在OSXでwmv9を再生する方法はないって事なの?
X11のMplayerでも無理かなぁ?
908名称未設定:2005/03/24(木) 18:57:26 ID:QtTuwr3k
wmv9ならmediaplayer使えば再生できる。
問題なのはwmv3(中身がwmv9ってことはおいといて)。
こいつは再生しようがない。
909名称未設定:2005/03/24(木) 19:00:50 ID:QtTuwr3k
とりあえずだがエミュスレへ行くことをお勧めする。
この問題だけはどうにもならんのでwin環境で再変換するしか道がない。
漏れはwindows media encoderがどうにもコケやすいしwmv変換もキモイので
VirtualDubModでDivXに変換してOSX側で見てる。
910名称未設定:2005/03/24(木) 20:24:30 ID:z16V2z4b
AVIのWMV9ね。
もちろんそれ以外のWMV9は、Windows Media Player for Macintishで可。
DRMはだめか。
911名称未設定:2005/03/24(木) 23:59:24 ID:Chqvd8HU
>>902
普通に「別名で保存」をするだけで再エンコなんぞせずにmovになるわけだが。
912898:2005/03/25(金) 00:21:56 ID:0+8bIOM1
>>902
縦横比修正は再圧縮しないよ。
913902:2005/03/25(金) 00:49:47 ID:AC19z17G
みなさん、バカな発言すまそ。
頭丸めて出直して来ます。
914名称未設定:2005/03/25(金) 01:07:45 ID:DynRa28g
>>900
おおっJan E. Schotsmanタン、こんなの作ってたのか!!
後で試してみよっと
915名称未設定:2005/03/25(金) 08:48:52 ID:ZdTGB8iw
エロmpg2をMpegstreamclipで動画音声に分離後QTProでmp4にして保存してます。
もっと良い(もしくは同程度)画質で小さいファイルにまとめられないものでしょうか?。
現在もとのmpeg2の1/4程度にサイズが圧縮されています。
よろしくおねがいします。

916超圧縮大便:2005/03/25(金) 09:01:36 ID:49yy4lVJ
警察に通報しました。
917名称未設定:2005/03/25(金) 09:11:37 ID:d1IEI0HB
>>915
appleのmpeg4はあんまりなので
3ivxコーデック使った方が奇麗でいいです。
918名称未設定:2005/03/25(金) 09:14:46 ID:AC19z17G
マスタべは動画に頼るな。
想像力で勝負だ。
919名称未設定:2005/03/25(金) 10:13:37 ID:ZdTGB8iw
>>917
すまん。
コーデック追加ないがいいな。
いろいろ条件のかさむマックはリカバーが大変なので。
920名称未設定:2005/03/25(金) 10:26:35 ID:DCsaK/an

まっくはコーデックも自分で探して調べて
ソフトも探して試してこなくちゃいけない

辛いね
921名称未設定:2005/03/25(金) 10:28:17 ID:HflOj8sb
どんなプラットフォームでもそうだよ、
おにーちゃん
922名称未設定:2005/03/25(金) 10:39:54 ID:fgfFUIeb
>>919
俺も3ivxを推す。
コーデック入れたくらいでOSは破壊されたりしない。
923名称未設定:2005/03/25(金) 11:48:07 ID:DCsaK/an

ていどが違うよね
デフォでできないこと大杉

辛いね
924名称未設定:2005/03/25(金) 11:52:34 ID:BSDLO6j/
winでもコーデックは自分で追加でしょ。
925名称未設定:2005/03/25(金) 12:05:59 ID:UjlFE7Nf
みんな釣られ過ぎだYO
ageてる時点でぁゃιぃと気付けよ
926名称未設定:2005/03/25(金) 13:12:30 ID:DYyQJPh0
>>919
3ivxはインストーラが付いてる。希有な事にアンインストーラもついてる。
管理は楽な方だと思うよ。デフォのコデックにこだわるならH.264を待つ、かなぁ。
927名称未設定:2005/03/25(金) 15:17:18 ID:kMN6jqrX
>>923
そうだね、WinはデフォでDVDの再生もMovieの編集もできないもんね
928名称未設定:2005/03/25(金) 16:07:23 ID:mcRdfKJl
>>925
みんな進んで釣られている事に気づけYO!!
ここの住民はそんな厨房じゃない
929名称未設定:2005/03/25(金) 16:10:44 ID:SS1hM/Ce
動画は3ivxでエンコード、音声は普通のMPEG4にして、
その後再エンコード無しで.mp4形式にすると、3ivxを入れてない状態のマックでも再生できますよ。
つか.mp4形式にしなくても良かったっけ?
930名称未設定:2005/03/25(金) 16:11:57 ID:KH4eZsxi
>>914
ちなみにだがVideoCleanerに関してはいまいち使いどころがない。
ソースがDVだと特に・・
機能面は豊富ですばらすぃんだが、どっちかというとこれをJES Deinterlacerの方に統合してくれた方が使えるな。

JES Deinterlacerに関してはテレシネ変換がオーソドックスなロジックでしか動いてくれないのも困りもの。
テレシネ変換が破綻する場合の処理が捨てるか取るかしかないというのも何だなぁ・・
このあたりはSiliconImageのチップがやってるように24fps,30fpsが混在していても30fpsに揃える手法を取るか
あるいは120fpsで吐き出すかその辺の進化を期待したい。
931名称未設定:2005/03/25(金) 16:13:22 ID:T2T7ct99
Docomoの携帯(P900i)でiモーションってのがあるんですが、
それをPCで作ろうと思い、素材をWireTapで録音してからQTで3gpに書き出したら、
携帯で再生はできたんですが、どうしてもノイズ(かなり酷い)が否めません。
どうすれば解消できますか?このスレが適切じゃないかもしれませんが、知っている方いたら教えて下さい!
932名称未設定:2005/03/25(金) 16:53:10 ID:UjlFE7Nf
使ってみた印象を書くとH264って思ったほど画質良くないかのも・・・
正直現在のところでは3ivxがいちばん良いみたいだ
XvidとH264を比べると黒潰れが無いのは良いけど同じビットレートでブロックノイズが目立つ模様
まだまだ課題が多い感じだなー
933名称未設定:2005/03/25(金) 17:21:51 ID:ocvOLZ0W
mpeg もエンコーダ次第だから、H.264 だって(ry
934名称未設定:2005/03/25(金) 17:32:00 ID:KH4eZsxi
個人的にはAppleがあまりいいエンコーダーを搭載しないほうが良いと思う。
それやっちまうと競争がなくなるし、他のベンダーが創意工夫凝らしたエンコーダー作ってくれなくなる。
3ivxも5.x系はH.264だからそこには猛烈に期待してる。
935名称未設定:2005/03/25(金) 19:37:11 ID:DYyQJPh0
>>934
個人的にはAppleはあまりいいエンコーダーを搭載してこない気もする。
936名称未設定:2005/03/25(金) 20:23:04 ID:DYyQJPh0
Macで作れるMPEG-4ビデオコデックを整理してみた。
映像のみ。
MPEG4-SP/AVC
・QT系
  apple-MPEG4(QT6/.mp4)※SPのみ
  DivX(DivX.com/.avi)
  3ivx D4(3ivx.com/.mov.mp4)
  XviD (QT component/.mov)
     (Openshiiva内蔵/.mp4)
・Linux系
  libavcodec-mpeg4※DivX4/5互換
     (ffmpeg内蔵/.mov.mp4.avi)
     (mencoder内蔵/.avi)
  XviD(同上)
MPEG4-Part10/H264
・QT系
  h264(QT7@Tiger/未詳)
・Linux系
  h264(mencoder内蔵/.avi)

すまんですが添削お願いします。
937名称未設定:2005/03/25(金) 20:39:12 ID:DYyQJPh0
Macで作れるMPEG-4ビデオコデックを整理してみた。
映像のみ。
MPEG4-SP/AVC
・QT系
  apple-MPEG4(QT6/.mp4)※SPのみ
  DivX(DivX.com/.avi)
  3ivx D4(3ivx.com/.mov.mp4)
  XviD (QT component/.mov)
     (Openshiiva内蔵/.mp4)
・Linux系
  libavcodec-mpeg4※DivX4/5互換
     (ffmpeg内蔵/.mov.mp4.avi)
     (mencoder内蔵/.avi)
  XviD(同上)
MPEG4-Part10/H264
・QT系
  h264(QT7@Tiger/未詳)
・Linux系
  h264(mencoder内蔵/.avi)

すまんですが添削お願いします。
938名称未設定:2005/03/25(金) 21:28:57 ID:om5AzvAI
確かQT標準コンポーネント追加分の中にあるOn2(=VP3)も
MPEG-4系だったと思うが
939名称未設定:2005/03/25(金) 21:36:20 ID:om5AzvAI
あとDivX、XviD共にQTのコンポーネントでも.mov/.avi
どちらでも一応書き出せるね(.aviでの書き出し時の音声の
選択肢がちょっとしょぼいけど)。
940915:2005/03/25(金) 22:14:08 ID:ZdTGB8iw
>>917
>>918
>>922
>>926
>>930
>>932
>>934
>>936
レスサンクス
お礼に俺のスペルマを(ry

再インストの際
コーデックインストーラを探さないですむのがいいな
従来どおりmp4で保存することにします
941名称未設定:2005/03/25(金) 23:07:12 ID:C5WBSj9g
ffmpegXいれてみたんですが
winでキャプチャしたmpeg2ファイルを読み込ませると
source formatにmpgの情報がでるのとでないのがあるんです。
情報がでたのはちゃんとエンコードがはじまるんですが
情報がでないときは失敗します。

ffmpegXはこういうものなんでしょうか?
もしいい読み込ませかたとかありましたらお願いします
環境は英語10.3.8のOS使ってます
942937:2005/03/25(金) 23:43:24 ID:DYyQJPh0
遅いが連投スマソ
943名称未設定:2005/03/26(土) 01:20:03 ID:Ci2t/5yw
MPEGの動画と音声が合ってません
調整したいのですがどうすればよいか教えてください
944名称未設定:2005/03/26(土) 01:31:11 ID:wpYFqX8e
ここはMac板です。
場をわきまえてそれ相応の服装できて下さい。
945名称未設定:2005/03/26(土) 01:36:07 ID:4IR+zpLn
>>941
まずはMPEGStreamClipで"Convert to MPEG"でヘッダだけ書
き直し。
うちのCapty(初代FW)は"no video""no audio"になるんで必須。
地味に縮むので多分Captyが余計なもの書いてる。
駄目なら同じく"Convert to MPEG with MP2 audio"。
上記+音声変換。音声PCMのDVD→mencoderで必要だった。

最初の関門はffmpegXの入力ファイル審査。なかなか手厳しい。
次にエンジンの入力ファイル審査。
mencoderはちと厳しく、ffmpegはユルい印象。
いろんな人が作ったUNIXソフトの詰め合わせだから、
そのうちどれか一個が日本語非対応でもコケる(OS内部の問題
もあるらしい)とか、無理な設定も一応受け付ける事があるとか
戸惑う事は多い。初めてパソコンを習うじいさんの気分。でもま
ぁ、一個のGUIに収めたってのは超絶すげえと思うよ。進化も速
いし。次はjapanese.lproj内蔵するみたい。English.lprojのcop
-yだけど。
946名称未設定:2005/03/26(土) 01:36:15 ID:ob4l/skh
もちろん下半身はジーパンで。
947名称未設定:2005/03/26(土) 01:44:16 ID:cuxi5O3M
>>930
120fpsって、なんか勘違いしてない?
QuickTime(movコンテナ)は元々可変fps対応だよ。
120fps化はaviコンテナで無理矢理可変fpsっぽいことをやるための
苦肉の策。

JES Deinterlacerが可変fpsを柔軟に処理して欲しいというのは同感。
手で切り貼りするのは疲れる…。
948名称未設定:2005/03/26(土) 02:28:23 ID:sPSQDg77
>>945
ありがとうございます
なるほど書き換えればいいのか!
ネットワーク越しでエンコをしたかったのでちょっと残念ですが
ソフトとしては融通がいろいろ利くのでいいんですよね
949名称未設定:2005/03/26(土) 15:33:35 ID:N5zstQ6l
.vg2 の再生ソフトってない?
Win では見れるんだけどさ
950名称未設定:2005/03/26(土) 15:47:09 ID:vM8ve7J4
>>949
BHAに頼め。
ttp://xvd.bha.co.jp/
951名称未設定:2005/03/26(土) 18:45:58 ID:SIEWBeCW
mencoderのh264結構よくない?
エンコ時間が難だけど
ffmegxで28秒の3.8Mのmpegを再エンコしてみました。
PB667 えんじんはmencoder
エンコ後容量 エンコ時間
h264 1pass 2.1M 4分
h264 2pass 1M 6分
xvid 2pass hq 1.4M 1分46秒
dvix 2pass hq 1.5M 1分3秒

気になったのが mplayerよりvlcのほうが再生画質がよかった気がする。
952名称未設定:2005/03/26(土) 21:14:33 ID:aparEhLy
H264はエンコに時間がかかるのとブロックノイズが出やすいことを除けば完璧に近いコーデックだと思う
色再現性に関しては前例がないぐらい元の素材に忠実だし、DivXみたいにエッジが曖昧で眠い感じになることもない
クリアで鮮やかな画質という感じ
基本的な画質が非常に良いので改善が進んで高速化して破綻しにくくなったら無敵だろうという期待感は大きいよね
953名称未設定:2005/03/26(土) 21:58:06 ID:TqNVr7aX
>>952
>エンコに時間がかかる
これがネックで普及しないと考える俺は悲観的ですか?
954名称未設定:2005/03/26(土) 22:08:18 ID:aparEhLy
まだまだ正式リリースじゃないからさ、大丈夫でしょ、たぶん
955名称未設定:2005/03/26(土) 22:17:54 ID:4IR+zpLn
>>951
G4/450
ffmpegX,15秒のMPEG2,10MB
h264 2パス 13分47秒,1.9MB(0.54fps)
 オプションはDeint,x264deb,CABAC,B-fr,bicubic。
XviDの方は捨てちゃったんで記録が無いが2パスはHQで通常1.3〜1.6fps程度

問題は再生。
ffmpegXのMplayerで-hardframedropしてもマジ紙芝居。
オプションをデフォのx264debだけにしても同様。
設定追い込む気が失せて放置してた。

PB667でそんな事ないなら他の素材も試すかな。
956名称未設定:2005/03/26(土) 22:43:25 ID:xVzod3LU
>>953
普及しないもなにも……
957名称未設定:2005/03/26(土) 22:54:43 ID:aparEhLy
HandBrakeで作ったH264動画はわりと軽いよ?
G4/1.25で1200kbpsの素材が普通に見れる
ffmpegXで作ったやつは挙動がおかしかったのですぐに捨てちゃったよ
ありゃダメだったな
958名称未設定:2005/03/26(土) 23:07:06 ID:CUvzmzzN
H.264は漏れ的にはTigerの再生環境待ち。
エンコの方はぼちぼち手をつけてるけど現状イマイチ感高し。
959名称未設定:2005/03/27(日) 01:47:56 ID:HIP8wHrX
>>957
HandBrakeかぁ。
DVD入れると出てこねぇからちょっと試せないなw

ところで今ターミナルのmencoderで白黒映画(雄呂血,BSアナログ,1h15m)
のエンコ中なんですが、55%地点で予測サイズ918mb [1566:128]
ちっと大きい。んでもっても少し画質上げたい。これから山場のチャンバラが来るので増加&めろめろ画質必至。
設定はこんな。
/Library/Application¥ Support/ffmpegX/mencoder ¥
/Users/XXXX/Movies/1925_OROTI_T14.mpeg ¥
-oac mp3lame -lameopts cbr:br=128:vol=1: -srate 48000 -aid 0 ¥
-ovc xvid -xvidencopts ¥
fixed_quant=4:max_key_interval=230:vhq=2:max_bframes=1:¥
trellis:hq_ac ¥
-vf filmdint,scale=640:480,hqdn3d=2:1:2 ¥
-sws 2 ¥
-ofps 23.976 ¥
-noodml ¥
-o ¥
/Volumes/XXXX/1925_OROTI_T14.avi

終了部分の画質は「ちょっとショボいかな」程度。
Bit食ってるのは多分filmの瑕なんで、2パス-2000やdenoiseは期待薄い。
vhq=4、fixed_quant=3はやる積もり。
で、質問です。
grayscaleって使うと縮みますか?
chroma_meは白黒素材に効果ありますか?
見た感じも時期的にも撮影は15fpsなんですがfilmdintでうまく削れますか?
教えてエロい人
960名称未設定:2005/03/27(日) 04:09:06 ID:h7VGoLIh
>>959
音は間違いなくモノラルだろうから
-lameopts cbr:mode=3:br=96:vol=1:aq=1
とかサイズ縮んで良さげ

libavcodecマンセーな俺はOpenDivXで
mencoder 1925_OROTI_T14.mpeg -oac mp3lame -lameopts cbr:mode=3:br=96:vol=1:aq=1
-ovc lavc -sws 6 -lavcopts vcodec=mpeg4:vhq:v4mv:vqmin=2:vqmax=12:
vbitrate=2100:keyint=300 -ofps 29.97 -vop unsharp=l3x3:0.3:c3x3:0.2,eq=0:+2,
scale=640:480,crop=684:456:18:12,pp=lb -o 1925_OROTI_T14.avi
を提案w
961名称未設定:2005/03/27(日) 06:36:37 ID:P8FAF0jq
>>955,957
うちはG41GHzでちょうどぎりぎり。
iBook1.2GHzでは余裕だったのでその辺りが一つのラインのようだ。

でもって450じゃ恐らくどうあがいても無理かと。
962951:2005/03/27(日) 10:24:15 ID:uTnOokmn
>>955
1152kbs、352×240, 30fpsの素材で
エンコ後(h264,2pass,hq)294kbs、352×240, 30fps
なんで再生自体には問題なしでした。

ソフト側(エンジン)がマルチcpu,core, 64bit対応したら
かなりの期待大ですね。
旧マシンにはdecodeの最適化を期待するのが精一杯かな?
963951:2005/03/27(日) 17:28:15 ID:uTnOokmn
みなさんbitrateどうしてます?
たとえば640×480なら800で十分だと思うのですが、
1000~1500のほうがいいという話を聞きます。
どうなんでしょう
964名称未設定:2005/03/27(日) 17:30:01 ID:h/n3txW/
RealMediaに勝るものはない



糞さで
965名称未設定:2005/03/27(日) 18:02:45 ID:LKdWtjZ+
>>963
Constant Qualityで縁故するからbitrateは指定しない
966名称未設定:2005/03/27(日) 20:12:21 ID:HIP8wHrX
grayscale    ,- 84 kbit/s
chroma_me&opt ,-2
vhq=4 ,-21
pp=md ,-185
Q=3 ,+954

つう感じだった。
libavcodecの方がイジがいがありそうですね。
ありがとう。


967名称未設定:2005/03/28(月) 00:20:33 ID:E1Uh99ox
>>963
うちも殆どConstant Quality。TV中心。
アニメはQ=3。出来上がりは900~1000程度。番組次第でQ=4は400台も。
実写はQ=4。1300~1400程度。語学番組なんぞはQ=4,QVGAだが400台。
最初アニメのOPだけ切り取って練習したら900じゃ全然足りずに悩んだ。2パス2100でもショボいのをCQ3にしたら6000超えてたり。
だもんでマジでbitrate設定やる人は先に内容見てこのカットは500切るだろうな、とか、ここは4000超えるぞとかアタリを付けてんだと思う。もしくは30分番組は250MBで揃えるんじゃ!とか。PSPで再生できる上限(QVGAで768)にするんじゃ!とか。



968951:2005/03/28(月) 01:25:37 ID:afYV2QY0
Constant Qualityにして2passにすると
可変になると聞いたことがあるので
ffmpegxの自動計算でbitrateとsizeで適当にあたりつけてました。
CQにかえようかな。
969名称未設定:2005/03/28(月) 07:33:07 ID:UFOA8K0a
Constant Qualityなら2 passの必要なし。
1 passで高画質低容量(高圧縮)。
970951:2005/03/28(月) 10:18:16 ID:afYV2QY0
そなのか
ありがとうございます。
これからはConstant Qualityにします。
971名称未設定:2005/03/28(月) 13:41:34 ID:E1Uh99ox
>>968
1pass=固定bitrate(CBR)
 画質可変:1秒間のbitrateが指定値以下になるように画質を劣化させる。
 指定値以下になるまで全ての場面を可能な限り圧縮する。
 画質劣化の範囲はQuantizer(Qmin,Qmax)で指定。
 bitrate1000,Qmin=2,Qmax=31なら1秒分をQ=2で圧縮して1000以下になれば
 良し、駄目ならQ=3,4,5,,,と1000以下になるまで試す。1000以下になったら次の
 1秒分に取りかかる。結果、静止画部分と激しく動く部分とで画質がすごく違う。
 Q=2で600/sまで縮む部分もあるし、993/sに収まる部分もあるので本当は上限
 1000の可変bitrate。通常は指定bitrateをがっちり守るが、Q=2で1005/s、Q=3
 で800/sになる場合、携帯やPSP向けは800じゃなきゃ困るが1005の方が綺麗。
 h264のQuantizerはもっと細かく指定できる。
Constant Quantizer(Qualityとも)=可変bitrate(VBR)
 画質固定:素材の画質を一律に劣化させる。bitrate/秒は上限無しの可変。圧縮率は
 素材次第。実は1passのbitrate100000(=事実上の無限大),Qmin=4や3と同じ。
 (Q=4で100000以下になったらQ=5は試さずに次のコマにとりかかる。)
 q=4で元の90%,q=3で95%程度と言うが%は解りやすくする為の方便ぽい。Q=2で 
 も劣化はある上、だいたい素材より巨大化する。
2pass=平均bitrate(ABR)
 画質可変:ファイル全体の平均bitrateが指定値以下になるよう画質を劣化させる。
 同じbitrate設定なら1passより画質良。ffmpegXの場合、1stはQ=2のCQでアタリ
 をつける。この場面は900で済んだ,ここは4000かかった,など。2ndで前回の経験
 を基にやり直す。Q=2が900になる場面で余った100bitを4000かかった場面に回
 して少しでも低いQ値を使おうとする。再配分の決定方針はcodecやソフトや他の設
 定による。ffmpegX-mencoder-XviDは指定bitrateを守らない事がある。
 自動的に2passが始まらないものは2ndを設定を変えて何度もできる。(2pass-Nth) 
972名称未設定:2005/03/28(月) 14:02:19 ID:k25ndiCQ
読む気しねえ
973名称未設定:2005/03/28(月) 14:03:32 ID:ZMvzAIFm
>>971
とりあえず2行にまとめてくれないか
974名称未設定:2005/03/28(月) 14:08:10 ID:jbGIvj5y
読む気がしないなら読まなければいい。
別に読めと強制してるわけじゃないだろう。
975名称未設定:2005/03/28(月) 15:31:21 ID:297x0wq6
>>971
ありがとう。
976他板からコピペ:2005/03/28(月) 15:31:23 ID:UFOA8K0a
■携帯動画上級講座1
動画エンコードのビットレートと品質の指定

(1)固定ビットレート
動画を頭から決められたビットレート(bps)でエンコードしてゆく。
出来上がる動画ファイルの大きさが予想でき、各種端末の性能の制限にあわせたエンコードが可能。
動きの大きいところで画質が悪くなったり、動きの小さいところでも無駄にデータ量を消費するので効率が悪い
ビットレートの上限が厳しい携帯端末(auなど)には安全なエンコード方法となる。

(2)品質指定(Qベース)エンコード
画質を数値で指定して、それにあわせてエンコードする方法。
画面の内容にあわせてビットレートが大きく変化するので、出来上がるファイルの大きさが予測できない。
動きの大きいところではそれにあわせてデータ量が増えるので、全体を通して画質は維持される。
動きの少ないところではデータ量が減るのでファイルサイズが小さくなることもある。
最大ビットレートに余裕のある端末(P900iVなど)に向いている。

(3)ファイルサイズ指定、2 passエンコード
出来上がるファイルサイズを指定して、かつ全体の画質を均一にして無駄のないエンコードを行う。
1 pass目では全体のデータの偏りを調べ、自動的に最終的に出来上がるファイルの品質を決定し、あらためてエンコードを行うため、エンコードに倍の時間がかかる。
容量の上限が決まっているCDやDVDへの書き込みに用いられることが多い。
携帯では、ファイルサイズ制限のあるau端末などに有用かもしれない。
ビットレート指定では自動的にファイルサイズも決定されるので1 passエンコードで十分であり、2 passは品質指定のための方法と考えてよい。
977名称未設定:2005/03/28(月) 15:56:31 ID:WDq+UZlR
そろそろ次スレ移行の時期だ
978名称未設定:2005/03/28(月) 17:58:37 ID:U1wDPu8R
VLCだと必ず音が定期的に出なくなるんだけど
なんか設定あるんでつか? Mplayerだと全く問題ないでつ
あと、CPUも全然ひましてまつ。
979名称未設定:2005/03/28(月) 18:00:16 ID:yZ4YyTiK
2時間以上あるAVIの映像をDVDに焼く場合、
movに変換してもiDVDとかでは2時間以上あると1枚のDVDには焼けないようなのですが、
(おそらく容量上でしょうが、AVI自体は700MB程度です)
1枚に焼く方法はありますか?
DVDのリップの際の2層→1層に焼くみたいな方法のようなものはこの場合あるのでしょうか?
980名称未設定:2005/03/28(月) 18:01:19 ID:blrN39SY
>>979
次スレ立ててくれたら答えてあげます。
981979:2005/03/28(月) 18:07:48 ID:yZ4YyTiK
むむむ・・・立てたことがないので・・・
982979:2005/03/28(月) 18:10:06 ID:yZ4YyTiK
立て方調べてみます・・・
983名称未設定:2005/03/28(月) 18:10:49 ID:UgkNFKpV
じゃあだめだ。
チャレンジのない人間に解答を与えるほど愚かではない。
984979:2005/03/28(月) 18:11:15 ID:yZ4YyTiK
がんばって調べてみます!
985979:2005/03/28(月) 18:17:09 ID:yZ4YyTiK
こんな感じでいかがでしょうか?
MPEG AVI MOV 総合スレッド 9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1112001327/l50
986951:2005/03/28(月) 18:52:40 ID:afYV2QY0
>>971
ありがとう
勉強になりました
987名称未設定:2005/03/28(月) 21:52:08 ID:E1Uh99ox
次スレ用初心者除けお札。こんなんでどうすか?

役に立つかも知れないLink
■基礎
 Mac de MPEG4
  http://do.comeya.no-ip.com/
 動画狂コーナー
  http://www.katch.ne.jp/%7Ekakonacl/douga/douga.html
 MacDTV.com
  http://www.macdtv.com/
 わかりたい人の為の動画エンコード講座
  http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/special/encode/

■Tool
 OSX Freewares 動画関連
  http://www.geocities.jp/akamayu2/Pages/movie.html

■規格関連
 Sony ProMedia 放送関連用語「MPEG」
  http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/glo/glo010401_contents.html

 Sony ProMedia 放送関連用語「テクニカルコラム」
  http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/glo/glo0102_contents.html
 パイオニア「MPEG技術解説」
  http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/mpeg/1.html

 ISO MPEG Standards
  http://www.iso.ch/iso/en/prods-services/popstds/mpeg.html
 MPEG Home Page
  http://www.chiariglione.org/mpeg/
988名称未設定:2005/03/28(月) 23:26:26 ID:WDq+UZlR
次スレはたったよ
989名称未設定:2005/03/29(火) 00:23:59 ID:6eg3nD7v
まぁ、そうだけど。使い切らないのもどうかと思って
990名称未設定:2005/03/29(火) 01:17:25 ID:/PxFPH/+
音声がはいってなかってよ

独り言
991名称未設定:2005/03/29(火) 03:15:57 ID:fqgZB2Qg
てか、移行ちょい早杉

992名称未設定:2005/03/29(火) 03:41:12 ID:hFuXasbR
深夜の埋め立て協力。
993名称未設定:2005/03/29(火) 03:43:39 ID:0vjHqfGm
おいらもいっこだけ梅てみ松。
994名称未設定:2005/03/29(火) 03:57:34 ID:Tx88TyZy
埋めないよ。
995名称未設定:2005/03/29(火) 05:26:54 ID:n3TwE463
>>1000
仕事見つかったか?(w
996名称未設定:2005/03/29(火) 07:03:18 ID:iz0V33Jp
埋めるなら上げんなよな。
997名称未設定:2005/03/29(火) 08:51:36 ID:ka+BjNx8
うめ
998名称未設定:2005/03/29(火) 08:52:03 ID:ka+BjNx8
朝から
999名称未設定:2005/03/29(火) 08:52:27 ID:ka+BjNx8
プリオン
1000名称未設定:2005/03/29(火) 08:52:57 ID:ka+BjNx8
食べた?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。