HTMLとかCSSのMac用エディタとそれに群がる虫けら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やべー、ソフトオタだよw
道具にばかりこだわって正しいHTMLとCSSが書けない奴らプゲラ
2名称未設定:04/08/11 01:28 ID:pBI7z2SU
2
3名称未設定:04/08/11 01:29 ID:Vy5iHR9y
4名称未設定:04/08/11 01:29 ID:/RwkQyIK
1 名前: やべー、ソフトオタだよw Mail: sage 投稿日: 04/08/11 01:28 ID: pBI7z2SU

道具にばかりこだわって正しいHTMLとCSSが書けない奴らプゲラ

2 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 04/08/11 01:28 ID: pBI7z2SU

2

5名称未設定:04/08/11 01:31 ID:pBI7z2SU
5
6名称未設定:04/08/11 01:32 ID:Vy5iHR9y
7うさぎ会長:04/08/11 01:32 ID:wK2ho5ll
<font size="+2" color="pink">萌え〜</font>
8名称未設定:04/08/11 01:33 ID:pBI7z2SU
HTML言語とCSS言語についてのスレはこっち↓
MacでHTMLとかCSSとかのスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1083108306/
9名称未設定:04/08/11 01:35 ID:Vy5iHR9y
  人
( ・ω・)
10名称未設定:04/08/11 01:40 ID:yrLH4HWD
Jedit最強。
11名称未設定:04/08/11 01:42 ID:msabXlo6
Emacs!!
終了
12名称未設定:04/08/11 01:43 ID:Z0k6dM5i
マンセー
13名称未設定:04/08/11 01:45 ID:Vy5iHR9y
14名称未設定:04/08/11 01:45 ID:JKGwITf6
>>8のスレの>>271にレス

おそレスだけど、hpSamplerは

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<title></title>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=shift_jis">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="">
<meta http-equiv="Cache-Control" content="">
</head>
<body>
</body>
</html>

↑などの基礎プロパティの自動挿入もないので
リアルタムプレビュー機能だけしかウリがない気がする・・・。しかもCSSはリアルタイム
プレビュー機能しないし。

上記基本タグ含めタグ自動挿入はskEditのほうが柔軟だし、
miのようにスクリプト言語までサポートしてるわけでもない。
開発者本人が余計な機能は一切含めないと豪語してるからこれ以上の機能も望めないし・・・。
15名称未設定:04/08/11 02:08 ID:gz90nwUL
10.4だとSafariでも書けるようになるそうだが。
16名称未設定:04/08/11 03:23 ID:uXmP9Bpe
miで正規表現・コマンド登録で彩色が便利。
17名称未設定:04/08/11 12:09 ID:vXjNrtMM
>>1は糞スレしか立てられないアホの子だが、立ってしまったスレには罪はないか・・。

主なソフト一覧:

mi(日本語、OS 7以降・OS X、フリー)
ttp://www.mimikaki.net/
・プレーンテキストの編集に特化した、手打ち派御用達の定番国産エディタ。
・HTML・CSSの他にも様々なプログラミング言語に対応。モードの追加でさらに便利に。
・FTP機能もある。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1050556756/l50

KEdit(英語、OS X、フリー)
ttp://www.drycarbon.com/macosx/kedit/
・BeOS生まれの日本語テキストエディタ。なのに何で日本語リソースが無いのか?
・HTML・CSSの他にPHP・Ruby・perlに対応。

Smultron(日本語、OS X、フリー)
ttp://sourceforge.net/projects/smultron/
・ファイル管理機能があるテキストエディタ。
・よく分からんが割と良いらしい。

Jedit4(日本語、OS 8.5以降・OS X、\2,500)
JChecker3.0(日本語、OS 8.6以降・OS X、\3,600)
JHTML1.0(日本語、Jedit3.0以降が動く環境、フリー)
ttp://www.artman21.net/ShowCase.html
・Jeditはリッチテキストの編集が可能な定番国産テキストエディタ。
・HTMLテンプレートアプリJHTMLを組み込む事で本格的なHTMLエディタに。
・JCheckerは編集機能も持ったHTML文法チェッカ。
・Jedit・JChecker・JHTMLを併用すると、クリーンで簡潔なHTML 書類を短時間で作成できる(らしい)。
18名称未設定:04/08/11 12:12 ID:vXjNrtMM
skEdit(英語、OS X、$25)
ttp://www.skti.org/software.php
・HTML作成支援エディタ。
・評価はかなり良い。

hpSampler(英語、OS X、フリー)
ttp://www.juno.dti.ne.jp/〜kokam/wsc/
・Safariと同等のプレビュー機能が付いたHTML・CSSエディタ。
・リアルタイムにレンダリングが可能で確認が楽。
・HTML・CSSチェッカを組み込むと文法チェッカ機能も入る。
>>14も参照。
・kokamタン愛してます(*´Д`*)ハァハァ で、日本語化はまだですか?

CSSEdit(英語、OS X、$24.99)
ttp://www.macrabbit.com/cssedit/
・CSS編集に特化したエディタ。
・割と良さげ。
>30 :名称未設定 :sage :04/05/14 14:06 ID:AMDwhADH
>>>7 のCSSEditなかなか良いすね。
>普段はmiで書いてて別にそれでもいいんだけど、
>ソース直書きもできるし、その場でプレビュー反映されるのが楽。
>UTF-8で保存されるから日本語も別に問題ないと思う・・CSSで日本語ほとんど使わないけど。

Emacs(英語、OS X、フリー)
/Application/Emacs.app
・UNIXの世界の定番万能超高性能テキストエディタ。
・OS Xにデフォルトで内蔵されとります。
・他とは根本的に次元が異なるので素人にはお勧めできない。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1090151474/l50
19名称未設定:04/08/11 12:13 ID:vXjNrtMM
Netscape Composer(日本語、OS 8以降・0S X、フリー)
ttp://wp.netscape.com/ja/
・インターネット総合環境アプリNetscapeに内蔵されているWYSIWYG型のHTMLエディタ。
・最近は文法も多少はマシになってきたとか来ないとか。

Adobe GoLive CS(日本語、OS X、\26,040)
ttp://www.adobe.co.jp/products/golive/main.html
20名称未設定:04/08/11 12:15 ID:vXjNrtMM
あ、あれ? 何か勝手に切れた?

Netscape Composer(日本語、OS 8以降・0S X、フリー)
ttp://wp.netscape.com/ja/
・インターネット総合環境アプリNetscapeに内蔵されているWYSIWYG型のHTMLエディタ。
・最近は文法も多少はマシになってきたとか来ないとか。

Adobe GoLive CS(日本語、OS X、\26,040)
ttp://www.adobe.co.jp/products/golive/main.html
・Adobe社のWebサイトの設計からデザイン・構築、運営・管理までを行うプロフェッショナルツール。
・WYSIWYGにも手打ちにも対応。
・A
21名称未設定:04/08/11 12:19 ID:vXjNrtMM
スマソ、Adobeのサイトからコピペした部分が悪さをしていたっぽい。もう大丈夫のはず。

Netscape Composer(日本語、OS 8以降・0S X、フリー)
ttp://wp.netscape.com/ja/
・インターネット総合環境アプリNetscapeに内蔵されているWYSIWYG型のHTMLエディタ。
・最近は文法も多少はマシになってきたとか来ないとか。

Adobe GoLive CS(日本語、OS X、\26,040)
ttp://www.adobe.co.jp/products/golive/main.html
22名称未設定:04/08/11 12:19 ID:vXjNrtMM
フォォォォォォ
23名称未設定:04/08/11 12:22 ID:vXjNrtMM
いやもう、マジで寸魔村。今度こそ大丈夫のはずというかこれでダメなら諦める(´・ω・)

Netscape Composer(日本語、OS 8以降・0S X、フリー)
ttp://wp.netscape.com/ja/
・インターネット総合環境アプリNetscapeに内蔵されているWYSIWYG型のHTMLエディタ。
・最近は文法も多少はマシになってきたとか来ないとか。

Adobe GoLive CS(日本語、OS X、\26,040)
ttp://www.adobe.co.jp/products/golive/main.html
・Adobe社のWebサイトの設計からデザイン・構築、運営・管理までを行うプロフェッショナルツール。
・WYSIWYGにも手打ちにも対応。
・Adobe Photoshop・Illustratorとの連携が強力。
・かなり高機能だが驚異的に重い。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1081913609/l50
(↑のスレはAdobe CSシリーズ全般の総合スレ)

Macromedia Dreamweaver MX 2004(日本語、OS X、\50,400)
ttp://www.macromedia.com/jp/software/dreamweaver/
・Macromedia社が誇るプロ用WebサイトおよびWebアプリケーション開発ツール。
・これで手打ちが流行の最先端。高機能な分やや重いらしい。
・何その値段は? ふざけてるの?

余談。
次期WebCoreにはHTMLエディット機能も付くらしいんで、
もうじきアポーから純正WYSIWYGエディタが出るんじゃないかというウワサ。
24名称未設定:04/08/11 12:24 ID:vXjNrtMM
良かった、行けた(*´∀`)パァァァ

関連スレ&板:

良いテキストエディタ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1057768049/l50
安 く て 軽 い HP作成 ソフト
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1044296170/l50
Web制作と Mac
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1030834393/l50

Web制作板
http://pc5.2ch.net/hp/
Webプログラミング板
http://pc5.2ch.net/php/

そんじゃ、追加・訂正はよろしくです(=゚ω゚)ノ
名前からして既にアレだが、良いスレになる事を祈ってます。
25名称未設定:04/08/11 13:28 ID:gnVNUxaJ
ちょっと試用してる段階だけど、簡単で良いかも。
http://www.dotsw.com/sitestudio/index.html
26名称未設定:04/08/11 14:24 ID:2rN3894H
>>17
おつかれさまですm(__)m

Emacsをとりあえず手軽に試してみたい方は銭谷さんの公開されているものをインストールするのがおすすめ。アプリケーションフォルダにコピーするだけでとりあえず使えるよ。CVSからのビルドもそれほど難しくはないけれども…。
27名称未設定:04/08/13 04:02 ID:vDMtwPeE
style master css editor
http://www.westciv.com/style_master/index.html

↑これも入れてよ。
クロスプラットフォームのCSSエディタ。
数少ないCSS専用エディタの中でもいちばん多機能、高機能。
WYSWIGエディットも可能。CSSEditがskEdit並に高機能になった感じ。
28名称未設定:04/08/13 09:26 ID:qsEiugcW
Site Studio(英語、OS X、$30 or \3635、試用期限なし)
ttp://www.dotsw.com/sitestudio/
・簡単にサイトを設計する事に主眼を置いたシングルウインドウタイプのアプリ。
・ソース直打ちもWYSIWYGエディットも可能。
・Blogや画像ギャラリーも作れる(iPhotoとも連携可)。
・ファイル構成を管理する機能もある。FTPアップロード機能もあり。
・他の大半の有料アプリと異なりカネハラエ(屮゚Д゚)屮カモーンが控え目w

Style Master 3.5.2(英語、OS X、$59.99、試用期限は30日)
ttp://www.westciv.com/style_master/
・クロスプラットフォームのCSSエディタ。
・数少ないCSS専用エディタの中でもいちばん多機能、高機能。
・WYSWIGエディットも可能。CSSEditがskEdit並に高機能になった感じ。
・FTPなどの連携ソフト・プロ用のCSSプラグインその他も別途販売しており、セット割引もあるようです。
29名称未設定:04/08/13 09:27 ID:qsEiugcW
>>28
Style Master追記。
・サイトにチュートリアルが充実。ただし英語(w;
30名称未設定:04/08/13 11:39 ID:kJ5mPltd
>>28
Site Studio
ソフトに「カネハラエ(屮゚Д゚)屮カモーン」とは言われないけど、
未登録で作ったサイトにはunregisteredの文字がいっぱい入るよ。
31名称未設定:04/08/13 13:19 ID:qsEiugcW
>>30
ズガ---(゚Д゚)---ン!!!
本当だ。しっかりしてらあ。
32名称未設定:04/08/15 11:46 ID:sduLDI+M
miになれた人がwindows環境でhtml,css,javascript書くとしたらどんなエディタがあるか教えてくれ。
33名称未設定:04/08/16 17:14 ID:tZLj2FZo
秀丸
34名称未設定:04/08/18 01:35 ID:HcOcHmmo
メモ帳
35名称未設定:04/08/20 05:48 ID:9YmWVdnC
禿丸
36名称未設定:04/08/20 16:22 ID:uj3M3R8A
メモ帳
37名称未設定:04/08/20 23:55 ID:kaihZcpk
Nvu 0.41(多分英語、多分OS X、多分フリーウェア)
http://www.macupdate.com/info.php/id/15699
・MozzilaのComposerプロジェクトによるオープンソースなWYSIWYGエディタのMac版。
・つー事は要するにNetscapeに付いてるComposerのモトか?
・今見たらNot Foundで確認できず(´・ω・`)ショボーン

Plain Clip 1.0.5(英語、OS X、フリーウェア)
ttp://www.bluem.net/downloads/plain-clip_en/
・起動するとクリップボードにコピーしたテキストのスタイルを削除するだけのアプリ。
・キーボードショートカットで起動できると便利?
38名称未設定:04/08/21 00:04 ID:jYDSXo9S
h抜くの忘れた(;´д`)
Plain Clipは勿論エディタじゃないが、Webサイトの記述をコピーした時なんかに
律儀にスタイルまで一緒に写してくれるような高機能なソフトでHTMLをいじる時なんかに
便利なんじゃないかと思うっす。
39名称未設定:04/08/25 03:47 ID:wtHVE+UT
40名称未設定:04/08/25 14:35 ID:5f38UQLS
h抜きの慣例ってもう意味なくない? reffererはime.nu経由になるんだし、
2chの負荷軽減っつっても、今は「一度広告ページに飛ばす」という方法で
運営側の利得につなげてるわけだし。
41名称未設定:04/08/25 16:05 ID:QsdNhBjL
datの容量削減っていう利点はあるな
42名称未設定:04/08/25 16:20 ID:5f38UQLS
なるほど。
43名称未設定:04/09/03 12:15 ID:ZquaWcbp
あげ
44名称未設定:04/09/16 19:31:23 ID:fWQutHDS
時期WebCoreに入るとかいうサイト編集機能はどの程度使えるもんなんだろう。
45名称未設定:04/09/27 07:22:39 ID:F1QlOjNq
HTML Formater 2.7(日本語、OS X、フリーウェアつーかメールウェア?)
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA024217/htmlformater.html

説明!

> XHTML1.1準拠のHTML/CSS専用エディタです。
> タグ挿入機能、CSSプロパティ及び値の挿入機能により、
> HTMLドキュメントとCSSドキュメントの作成が簡単に行えます。
> テキスト挿入機能で、定型文や記事原稿を適宜挿入することも可能ですし、
> 便利なFTPアップロード機能も搭載し、別にFTPソフトを起動する手間が省けます。

・ソース直打ちのXHTML/CSSエディタでぃす(0w0)
・今回からOS X専用になりますた。10.3.5にも対応!
・個人的にはインストーラで強制的にApplicationsフォルダにインストールされるのがうざかったです。
・↑まあ後でフォルダごと移動させれば良いみたいですが。
・環境設定ファイルなどは作らないようです。
・Shift-JISのXHTMLファイルを開いたら文字化けしますた(゚Д゚)
・テキストのインポートでは文字コードの指定が必要です(゚Д゚)自動認識機能は無し
・↑有り得ないくらい実態参照に自動変換されますた(゚Д゚)
・Made with HTML Formaterとか勝手に最後に挿入します(゚Д゚)
・タブを打てません(゚Д゚)コピペは可だが半角スペースと見分けが付かん
・ウェ━━━━━(0w0)━━━━ィ!!
46名称未設定:04/09/30 22:43:26 ID:nDc61bDZ
>>45
つまりどうなんだ?
良いのかダメなのか?
47名称未設定:04/10/01 09:01:29 ID:tAkFFIZw
>>45
XHTMLのデフォルト文字コードは、UTF-8だからShift_JISは通常使わない
タブは「編集」メニューの「インデント」入力可能。
Shift_JIS使いたいならmiやJeditなどで変換してやれば良し。
その場合は、metaタグも変えないといけないが・・・
48名称未設定
>>46
ゾリバヂムンディヅカッデバンダンジデグダザァイ(0w0)

>>47
補足ありがと。