最適なエンコード設定を検討する Disc2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
iTunesでの、MP3, AAC の 個々人にとって 最適なエンコード設定を検討します。
音質、エンコード速度、ファイル容量のベストバランスを考えます。
皆様の音質へのこだわりをご披露ください。
尚、圧縮音楽自体を否定する発言、議論はスレ違いですのでお控えください。

iTunes, iPod を使い始めて音楽生活が一変した・便利さを実感したとか、
それぞれのリスニングスタイル/シーンに絡んだお話もこちらでどうぞ

♪前スレ
【iTunes】最適なエンコード設定を検討する【iPod】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1073892495/

テンプレなどは>>2以降
2名称未設定:04/07/30 15:52 ID:5zX5e+qi
♪前スレ865さんのまとめを転載(一部改変)

このスレを読んで実践してみた個人的な感想。

iTunes(QuickTime)のMP3エンコーダーは、速いけれど音質はイマイチ。
音がこもってしまっている感じ。(注:だからmp3はLAMEエンコーダを使う)

LAME(3.95.1以降)による-q 0オプションでのエンコードは、音質はAACと同等と
言われているけど時間がかかりすぎです。
変換にかかる時間は、G3でAACの10倍、G4で20倍くらいになります。
実用的なのは-q 1以下(指定しない場合ディフォルト-q 3だったかな)のオプションで、
その場合AACの方が音質は良くなるのでは?

と言うわけで、Mac,iPodのみで聞くのならAACの128〜192kbps、それ以外は
LAME(v3.95.1以降)オプション[--preset cbr 192 -q 1]、またはAIFF/Appleロスレスで
現状では最善だと思います。
3名称未設定:04/07/30 15:53 ID:5zX5e+qi
♪iTunesでLAME
http://sourceforge.net/projects/lame/
(Lame Aint an MP3 EncoderプロジェクトWebサイト)
http://blacktree.com/apps/index.php
(Freeware: iTunesのスクリプトメニューからLAMEを利用。)
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/022/
(TarminalでのLAMEのインストール方法。)

♪MP3, LAME 解説(上記スレより転載)
テンプレ・推奨オプション・過去ログ等
ttp://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
LAME FAQ
ttp://www.initialt.org/lame/LAME-FAQ.txt
LAMEでmp3エンコード
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/lame.html
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/index.html
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/lame3.95option.html
最初から説明するInside MP3
ttp://www.geocities.jp/bywnn498/mp3/
4名称未設定:04/07/30 15:54 ID:5zX5e+qi
♪ ソフトウェア板関連スレ
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1091093326/
|||||圧縮音楽統合スレッド Part3|||||
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1077806073/ (一応。)

追加・補足よろしこ
5名称未設定:04/07/30 15:57 ID:5zX5e+qi
マカーとして、mp3関連のリンクばかり貼ってるのは疑問を感じますが...
自分はあまりAAC, Losslessを使ってないものですから。。。(・∀・; )
6名称未設定:04/07/30 16:05 ID:+f+PjlMn
>>1
前スレは【iTunes】【iPod】って入ってたから良かったけど
エンコードだけだったら動画エンコードもあるからややこしいじゃないか。
7名称未設定:04/07/30 16:13 ID:5zX5e+qi
>>6
削りたくなかったので[]にしたりしたが、スレタイ文字数制限に引っかかった

Disc=CDってことで許してくれや
8名称未設定:04/07/30 16:38 ID:BPMDbjL3
前スレの952さんも言ってるけど、CDの寿命も気にかかりますよね。
最近、80年代〜90年代中期くらいまでのCDの記録層に微小な穴を発見。
中には、CDプレーヤーで聴くことはおろか、リップさえできなくなっているものが
あることに気が付き、愕然としました。

ほんで、将来も今のCDの音質で聴くチャンスを失いたくなかったので、
最近、こんな感じで手持ち2000枚からのCDのバックアップ&エンコードをはじめますた。

1. 残したいCDは、事前にiTunesで曲情報を入力しておく。
2. ToastでCDまるごとイメージ化or残したい曲単位でAIFFにリッピング。
3. リップしたSDIIファイル or AIFFファイルを外付け250GBのHDに保存。特に大事なCDはDVD-RAMに別途保存。
4. エンコする際は、Toastの"ディスクイメージのマウント"で仮想CDとしてマウント。
5. するとiTunesはCDがインサートされたものとして曲情報を表示するので、曲情報も含めてエンコード可能。

っつうことで、バックアップ用途にはSDIIあるいはAIFFで、
肝心のエンコードの方は、デフォのAAC/128kにしてます(容量優先)。
考え方としては、
・なるべく将来に不安の少ないフォーマット(SDII or AIFF)で保存する。
(SDIIなら曲間も含めて記録可能なので、DJMixもののCDもOK)
・将来のエンコードにも、iTunesとの連携が容易であること。
といったところです。

ほいで、なんでバックアップの方をLosslessにしなかったかというと、
1. CD単位で曲間情報等を含めて丸ごとバックアップできない(当たり前ですが)。
2. 元のAIFFと、Lossless -> AIFFに戻したものを比較すると、バイナリレベルでは異なっている。
3. 近い将来、もっと良い可逆圧縮コーデックが出てくると踏んでいる。
…からでして。まぁ、自分にやや原理主義者的な傾向があるのはわかってるんですが(w
スレ違い気味で申し訳ない。
9名称未設定:04/07/30 16:47 ID:OKM2CVNE
ロスレスのバイナリ一致問題は、データレベルでは一致してるって
確認の報告あっただろ?
どこのスレだっけ?
10名称未設定:04/07/30 16:54 ID:IM0XUw4r
ココ。
iPodでAppleLosless(可逆圧縮)を聴く人専スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1083725045/l50
118:04/07/30 18:03 ID:BPMDbjL3
>9
>10
早速のレスありがとうございます。

私がやった元AIFFとLosslessとの比較は、
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1083725045/88
とはちょっと違います。

↑の比較は、
1. iTunesでCD -> AIFFをリップ
2. そのAIFFをLosslessにエンコード
3. Lossless -> AIFFに変換
4. 比較結果 … 「ファイル先頭〜ID3タグが記述してある部分の末尾までのデータが完全に一致」
だと思いますが、

私が行ったのは、
1. iTunesでCD -> AIFFをリップ
2. iTunesで同じ曲をCD -> Losslessにエンコード
3. Lossless -> AIFFに変換
4. 比較結果 … バイナリレベルで異なる
※比較には、HexEditおよびFileBuddyを使用。

というものです。つまり、CDからAIFFとLosslessを別個にリップ/エンコードし、
そのLosslessからAIFFにデコードしたものを、CD -> 直接AIFFと比較した訳です。

ちなみに、AIFFからLosslessにしたものと、CDから直接Losslessにしたものも
比較しましたが、これも結果は異なりました。
128:04/07/30 18:04 ID:BPMDbjL3
なんでこんなことをしたかというと、Losslessを使うとしたら、
当然、CDから直接Losslessにしちゃうでしょ?
つまり、CDから直接残すとしたら、AIFFかLosslessか、という比較をしたかった訳ですよ。
その結果が「バイナリレベルで異なる」だったので、
実用上は問題ない範囲かもしれませんが、
個人的には「CD -> Losslessは、信用するに足りない」という結論に至り、
私はCD -> AIFFないしはSDIIで行こうと思った訳です。

そんなバカな、と思う方もおられるかもしれませんが、
別に難しい実験でもないので、
自分で試してみれば、すぐ結果が出る話です。

※リップ環境によっては、毎回異なる結果が出る可能性もありますが、
各20回試しても、結果は同じでした。

激しくスレ違いになっちゃったので、後は各自でご判断あれ。
13名称未設定:04/07/30 18:16 ID:OKM2CVNE
当然CDからAIFFのバイナリ一致も検証してるんだろな?
14名称未設定:04/07/30 18:46 ID:1Bc5mzex
最近誰かがカキコしてたんだが、
確かウィナだったと思うけど、
Appleロスレスだと、(多分音声データとしては完全一致してるけど)
CDに焼いたら原盤と若干ズレが生じるそうだ。
158:04/07/30 18:47 ID:BPMDbjL3
する訳ないじゃないですか。必要ないんだから。
検証したかった内容は上に書いた通りです。
したかったら自分でやれば。

セクタ単位のCDの完コピーではなくて、Toast経由のSDIIでいいって言ってんですから、
お分かりいただけそうなもんですが。
16名称未設定:04/07/30 18:50 ID:64m8SElM
>>11
>1. iTunesでCD -> AIFFをリップ
>2. iTunesで同じ曲をCD -> Losslessにエンコード

1と2で、2回CDから読んでるよね?
読み取りエラーによる差があったしてもおかしくないと思うけど。
17名称未設定:04/07/30 18:53 ID:IM0XUw4r
>>11,12
同じように試してみたので、ちょっと引用させてもらうよ。
1. iTunesでCD -> AIFFをリップ(カスタム,44.1KHz,16ビット,ステレオ)
2. iTunesで同じ曲をCD -> Losslessにエンコード(自動)
3. Lossless -> iTunesでAIFFに変換(カスタム,44.1KHz,16ビット,ステレオ)
4. HexEditで比較 … 音自体のデータはバイナリレベルで一致(ID3tagなどは除外)
ついでにエラー訂正を使用してみた結果はファイルの終末が微妙に違ってた程度。
188:04/07/30 19:02 ID:BPMDbjL3
>>17
なるほど。「同じ」という結果も出てる訳ですね。
では後は、各自の判断ということで。

ということで宜しいか?
>噛み付いてきた方々

※実はLossless使わない一番大きい理由は、
曲間情報等含めてCDまるごとエンコードができないことなんですがね。私の場合。
19名称未設定:04/07/30 19:12 ID:IM0XUw4r
>>18
ドライブなどに問題が無い限り、ロスレスはロスレスなもんで、
データが一致しないなんて事は有り得ないって訳。
因に曲間以外のCDDB情報などはiTunesから取り込むなら
保持してくれる筈です。<ファイル埋め込みなのかな?
20名称未設定:04/07/30 19:25 ID:OKM2CVNE
CDのタイトル情報その他を保持してるのは
~/Library/Preferences/CD Info.cidb
だと思う。
オレの2.2MBあるw
2116:04/07/31 15:42 ID:fbVKe/hI
>>18
>ということで宜しいか?
>>噛み付いてきた方々

だれも噛み付いて無いと思うんだが……。

元のデータ(CDからピックアップしたデータ)が
一致してるかどうか分からないもので比較したら、
結果が一致しなくても不思議じゃないよ。
(13の指摘もそう言う意味だと思う)
17のようにエラー訂正のON/OFFで差が出ない環境じゃなくて
そもそも読み取りに不安があるような古いCDでやってるんでしょ?

検証するなら
・CDからAIFFにリップしたもの
・AIFFからAppleロスレスにエンコードしたもの
を比較しないと意味ないよ、ってこと。
22名称未設定:04/07/31 19:24 ID:aSWXXi9B
ID: BPMDbjL3は、き○がい。
23名称未設定:04/07/31 19:26 ID:aSWXXi9B
>>21
ID: BPMDbjL3は、科学的に正しい態度で検証をするんじゃなくて、自分の思い込みを正当化する
ために偏った検証作業を行ってるだけだと思うので、そのへんは指摘するだけ無駄だと思うです。

ちょっとでも反論されたら態度を急変させたり、「噛み付いてきた方々」なんて言い出すき○がいに、
何かまともな話し合いを期待しても無駄だと思うです。
24名称未設定:04/08/01 01:50 ID:tk7Tonin
誰も突っ込んでないけど、IDにBPMって…。
ま、夏廚のIDなんて誰も気にしないか。
25名称未設定:04/08/01 16:37 ID:h+VyaDuS
いや、俺も気になってた。だが、なんか間抜けな気がするので長い間言いそびれてた。
だけど…
(BGM:瞳を閉じて)
今だから言える。    あなたのIDは哲哉小室7当人。
26名称未設定:04/08/01 22:21 ID:yUg331yi
>>24
TwinVQはどうですか?
27名称未設定:04/08/05 11:15 ID:ceNY1K14
ちょとお聞きしたいんです。
iTunesでCDからAAC192kbpsで専ら取り込んでいるんですが、
スペアナで見ると17.5khzを中心にスッポリ抜けてしまう帯域が在るんです。
聴感で異常が有る訳では無く、可聴帯域ギリギリなので聴感に影響も少ないのでしょう。
しかし、これはデータの欠損には違いない訳で・・・
iTunes(QT)のAACエンコードのバグですか?
それとも、これが仕様ですか?
仕様なら、LAMEのmp3にエンコードを換えようと思っています。

よろしくお願いします。
28名称未設定:04/08/05 15:21 ID:v+ERsoIP
>>27
スペアナって何?
29名称未設定:04/08/05 15:22 ID:7Qt/yVkw
すぺくとらむ・あならいざー
30名称未設定:04/08/05 15:33 ID:v+ERsoIP
>>29
英語でもカタカナでもgoogleヒットしねぇorz
31名称未設定:04/08/05 15:39 ID:7Qt/yVkw
しょうがねぇ香具師だな。
スペクトラム アナライザ でやってみれ
32名称未設定:04/08/05 15:52 ID:iDwQv0hf
33名称未設定:04/08/05 16:22 ID:LzSsD7/I
>>27
>聴感で異常が有る訳では無く、可聴帯域ギリギリなので聴感に影響も少ないのでしょう。

聞こえない音を求めたいならLameでもなんでも好きにすればいいんじゃないの?

>しかし、これはデータの欠損には違いない訳で・・・

ってかそこまで神経質になるんならいっそロスレスにすれば。 ロスレス以外は形式に違いこそあれ、
圧縮すれば確実にデータは欠損する訳だから。

ちなみに、俺はコウモリじゃないんでAAC128 or 198で十分ですが。
34名称未設定:04/08/05 16:25 ID:iDwQv0hf
AACはどっかからバッサリ削ってるみたいだけど。
知識ないからよく知らん
35名称未設定:04/08/05 16:31 ID:YphKweoW
聴こえない音域を気にする神経質さを他のことに使いたいと思う。
>>33
AAC192だろと(ry
36名称未設定:04/08/05 16:37 ID:xBrx+94I
198ワロタ 安売りかよ 
37名称未設定:04/08/05 17:11 ID:ZI05WG0Q
なんか発想が逆だよな。
聴感上影響がないデータを削って全体量を
減らすのが圧縮の仕事だろ。
その減らし方と整理の仕方が各エンコーダの違いなわけで、
データが減ってるってことはなにかしら削ってるってことだろ。
って言ってみる。


3827:04/08/05 17:51 ID:ceNY1K14
レスくれた方、ありがとう。
オレ自身が圧縮エンコードってものをよく知りませんでした。
LAMEのmp3にしても、オリジナルのAIFFに比べ16khz以上は独特な波形でしたし、
まだiTunesのACCの方がオリジナルに近いものでした。
また、15〜16khz以上の周波数帯域の扱い方が圧縮エンコードのキモである事も分かりました。
自分の耳を信じて、音の気に入ったエンコードに決めるのが一番のようです。

不見識でお騒がせいたしました。
このまま、AACの192で行こうと思います。
39名称未設定:04/08/06 00:32 ID:IcQNDduC
俺は車内で聞くのがメインなんだが、今まではカセットテープだったので
AAC128で十分過ぎる程の高音質です。
40名称未設定:04/08/06 00:34 ID:Ibkfsd6N
Mac系雑誌かなんかでかなり真面目にアンケートして公表してホスイな。
Win系の雑誌でもいいけど。
41名称未設定:04/08/06 01:44 ID:eBJaCI9W
>>40
無作為で100人選んで "128" "192" "ロスレス" を聞かせてどれが一番良かったか答えさせるとかってこと?

その結果を知ったところで、何の参考にもならないと思うが、、、
4240:04/08/06 02:06 ID:Ibkfsd6N
うんにゃ、どのレートで取り込んでいるのがもっとも多いのか?でした。
流れから云っても>>41氏の推察に読めますね、スミマセン。

しかし、仰せの通り結果を知ったところでには違いないんだが....。
43名称未設定:04/08/06 03:54 ID:FhoEZMTI
>>38
mp3で16kHz以上が元ソースとかけ離れるって、
そりゃ当たり前だろ。
44名称未設定:04/08/08 23:10 ID:Shk9pzqD
>>27
>>38
遅レスだがこれはiTunes4.5〜4.6特有の問題。
4.2のAACでは16khz付近はカットされない。
45名称未設定:04/08/08 23:20 ID:VtFIuquW
>>44
QuickTimeじゃなくて?
46名称未設定:04/08/08 23:31 ID:UDYI7Xj5
金のかかったいい録音の音源じゃないとな。
同じようなCDに見えてもインディーズの馬の骨とイノセンスOSTじゃぜんぜん違う。
47名称未設定:04/08/09 01:43 ID:Zgx+AnIs
だから何なんだろう…。
48名称未設定:04/08/09 12:18 ID:PaE74aYP
逆転の発想で112kbpsが全体のバランスがいいかも、暇な人は試して見
49名称未設定:04/08/09 12:24 ID:/768dj14
>>48
そういうの「逆転の発想」ていうのか?

個人的にはCDでも大した事の無い音源の物は 96kbps でエンコってるよ。半分くらいはそれだな。
あとはお気に入り具合とソース内容によって 128kbps か 192kbps にしている。
50名称未設定:04/08/09 12:41 ID:PaE74aYP

レートを上げる事しか頭になかっただろ
まさに逆転の発想だろ、レート上げると音がこもるんだよな
51名称未設定:04/08/09 13:08 ID:Be6VsVd1
「レートを上げる方にばかり気を取られてて、試しにレートを下げてみたらバランスが良かった」
ってのは、新発見なのかも知れないが(まだ試してないから本当かどうかわからないが)
「逆転の発想」ってのは使い方が違う気がする…。
52名称未設定:04/08/09 13:12 ID:/768dj14
どっちかっていうと「コロンブスの卵」と言うべきか。
53名称未設定:04/08/09 13:22 ID:Be6VsVd1
>>52
あ、そっちの方がまだ適切だね。
「じゃあどう云うのが適切なんだ」と言われたとしても思いつかなかった。
頭いいね。>>52
54名称未設定:04/08/09 15:17 ID:6ZStR7Tb
逆転ホームラン!
55名称未設定:04/08/09 17:15 ID:4r1JN84Z
回転少女
56名称未設定:04/08/09 22:43 ID:dBdtEGHS
人間魚類
57名称未設定:04/08/10 09:31 ID:5Fibr5q3
>>8の「手持ちのCDをバックアップ」をしたいと思うんですが…

> SDIIなら曲間も含めて記録可能なので、DJMixもののCDもOK
これに惹かれたのですが、SDIIって何でしょう?
「Sound Designer II」形式ファイルということまでは判明したんですが
Toast 5でSDII形式のサウンドファイルが作れるのでしょうか。

ちなみに手順2の「ToastでCDまるごとイメージ化」は
マウントしたCDをToastの[オーディオ]パネルにDrag&Dropして
「ディスクイメージで保存...」でいいんですよね…?
58名称未設定:04/08/11 18:00 ID:ljTNzKGh
>>57

SDIIは、リージョン情報を1個のファイルの中に複数持つことができるので、
リージョンをCDの曲情報として読み出せるアプリを使えば、
リージョン1…1曲め
リージョン2…2曲め
のように、曲情報を持たせたまま、CD全体を1個のSDIIファイルにまとめることができます。
この際に曲間情報も一緒にファイル化されるので、
全部つながってるMixCDも、そのまま保存できるんです。

手順は、
Toast5.xでは、
Toast起動 -> CD挿入 -> Copyタブ選択 -> ファイルメニューの「ディスクイメージで保存」
Toast6.xでは、
Toast起動 -> CD挿入 -> Copyタブ選択 -> ドロワーから「CD/DVDコピー」を選択
-> ファイルメニューの「ディスクイメージで保存」
でSDIIファイルができます。

でも、Toast5だと、CDDBの曲情報がファイルに埋め込まれないから、
Toast6のがよろしいかとおもいます。

イメージファイルとして開けば、そのまま焼き戻せるし、
Toastでマウントすれば、CDマウント時と同じようにiTunesで即エンコできるので、
何かと便利です。
59名称未設定:04/08/12 00:23 ID:zSNMXQ8a
おそばせながら、iTunes Music Store AAC(試聴)とiTunes v4.6,QuickTime 6.5.1 AACの比較。
ソース
曲名:Strangers Of The Heart
アーティスト:Heart
アルバム:HeartBad Animals
読み込み:iTMSに合わせてCDからAACに変換

FFT、スペクトル解析比較画像
http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up4659.png

どうも、iTMSのAACは上限周波数(もしくはATHの感度)が約16kHzに設定されていて、
それ以上の周波数はほぼ完全にカットされているみたい。<最近の曲も
iTunesのAACはATHの感度が約16kHz〜17kHzと約19kHz以上が抑えられている。
聴き比べた感じでは判別は付かないが、この違いは少し気になります。
iTMSは試聴のAACと購入するAACとでは物が違うのかな?
間違いなど補足ヨロ。
60名称未設定:04/08/12 01:49 ID:pOvfOldK
その波形のグラフは何のソフトなのか教えてちょんまげ
61名称未設定:04/08/12 01:52 ID:rndfYCg/
左はiTunesのプラグインのやつ?
62名称未設定:04/08/12 02:05 ID:kVa7VEa7
遅ればせながら?
6357:04/08/12 05:29 ID:EA+XxTU3
>>58
おお、ご丁寧な解答ありがとうございます!
なるほど、それならToast 6のほうがいいですね。
ではロキシオの名前のうちにToast 6を買おうと思います〜
多謝!多謝!

>>62
「後れ馳せ」が正しいようです。読みは「おくればせ」。
私もずっと「遅れ馳せ」だと思ってた。
ついでに読みも「おくらばせ」と思ってた…(訛りかなこれは)。
6459:04/08/12 19:17 ID:zSNMXQ8a
>>60
>>61
左がiTunesのビジュアルプラグイン 「Amano FFT PlugIn」
右がWinのスペクトルアナライザー「WaveSpectra」

>>62
そういう突っ込みがあったのかw
65名称未設定:04/08/24 19:40 ID:Yc3GLDG2
たまにはage
66名称未設定:04/08/26 00:37 ID:bzNCmeJ5
AAC192だと 2.5倍でエンコ
今日初めてロスレス使ったら10倍でエンコしやがんの
激しくまいったわ
67名称未設定:04/08/26 01:19 ID:D7aTrVRQ
>>66
ロスレスをエンコードって解釈も厳密に言ったら?だけど
違うフォーマットにエンコードするには違いないからアレだね。

ロスレスと不可逆圧縮ならどっちがマシンパワー使うか見当付くよね?
68名称未設定:04/08/26 06:35 ID:2+FL8YlQ
おっしゃるとおりだす
69名称未設定:04/08/26 08:59 ID:lLq3Hxdt
個人的な感想なんだが・・・

AACのほうがMP3より音がイイらしいと聞いて、試しに
AAC128でエンコしてみた。
・・・そんなによくない。

あ、MP3は160でエンコしてたっけ!
AACで今度は192にして再エンコ。
・・・だめだ。
アコギの低音が出るところでノイズが。

MP3の160で引き続きいくか・・・
音はAACに比べて平坦な印象だけど、ノイズがでない。
ほんとにAACのほうが良いのか?

70名称未設定:04/08/26 12:14 ID:6A+74ZJ9
ノイズ云々はヘッドフォンの問題じゃないか?
71名称未設定:04/08/26 12:20 ID:nO3ttB5P
つーか「ノイズ」ってなんだよ?
72名称未設定:04/08/26 14:25 ID:o4aXL3sD
>>69
テストしたのは誰のなんていう曲?差し支えなかったら
73名称未設定:04/08/26 14:43 ID:XHIKzoq7
>>69
そのAACのノイズってのはホントか怪しいけど。
MP3はLAME使ったのかな?
どっちかって言うと、後がまのAACの方が良質音な筈だけどね。
まだiTunes のAACではMP3と違ってVBR・Main Profile なんかが控えてるし。
7469:04/08/26 14:58 ID:lLq3Hxdt
ありゃ、なんかゴメン、変な書き方して。

確かにヘッドフォンでの話。
低音で「びびる」。

でもiTunesで同じソースを同じヘッドフォンでCD、MP3−160で
聞いてもそうはならないのに、AAC−カスタム160、192で
「びびり」がでる。128は、わりと気にならない。
どちらもiTunesでのエンコ。

ソースはLed Zeppelin 「I'm Gonna Leave You」です。
Gibson J-200の低音が良い味出す曲なんすけど・・・

印象としては、AACはダイナミックスが強調されて、強弱の間が
ない感じ。MP3は全体的にボヤっとした感じだけど、ソースの
空気感は不思議と出るような・・・気がする・・・
75名称未設定:04/08/28 10:39 ID:Ks2nbhGt
ヘッドホンのせいじゃないか
低音つぶれるのは
76名称未設定:04/09/05 19:44 ID:eVk/Fesw
エンコ時間って、CPUによってどれくらい違うんですか?
77名称未設定:04/09/05 20:54 ID:F1CAdfsR
iTUNES-LAMEについて質問があります。
iTUNES-LAMEは素晴らしいと評判で使っているのですがいまいち設定が分かりません。
-v -V 0 -b 320と打ち込むと最高音質で圧縮可能なのでしょうか?
特に-h(-v -V 0 -b 320 -h)の意味が分からなくて困っています。
どなたか哀れな私に時間下さい。
78名称未設定:04/09/05 21:21 ID:qYjKRJe/
Terminalでlame -?ってやったら、もの凄い量のオプションが出てきた。
79名称未設定:04/09/05 21:30 ID:+oqgRRdg
80名称未設定:04/09/05 21:45 ID:F1CAdfsR
即レス助かります。
リンク先読みました。結果、、、理解できません。
どのように打ち込めば最高音質が得られるのでしょうか?
MACのiTUNES-LAME使っています。ジョイントステレオは好んでいません。
81名称未設定:04/09/05 21:54 ID:+oqgRRdg
>>80
4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/29 18:29 ID:BWu6Jbyk
3.96.1推奨コマンドラインオプション
[CBR]
--preset insane -q 0 (最高音質)
--preset cbr 192 -q 0
--preset cbr 128 -q 0 --lowpass 16 (携帯プレイヤー向き)
[VBR/ABR]
--preset extreme -q 0
--preset standard -q 0
--preset 128 -q 0 --lowpass 16 (携帯プレイヤー向き)

-q 0はお好みで入力して下さい。詳しくはttp://www.geocities.jp/buritora2004/lame/をご覧下さい
82名称未設定:04/09/05 22:05 ID:F1CAdfsR
MACのiTUNES-LAMEはバージョンが3.95で止まっています。
3.96.1のコマンド(WIN)は3.95でも可能なのでしょうか?
http://www.blacktree.com/apps/index.php ここのサイトの物を使っています。
83名称未設定:04/09/05 22:15 ID:+oqgRRdg
>>82
3.95でも同じです。
でも、音質にこだわるならAACの320kでエンコードした方が音質良いけどね
84名称未設定:04/09/05 22:22 ID:F1CAdfsR
そうなのですか?[AAC]はこもっている感じがするのですが、
今一度、よく聴くアルバムで聞き比べたいと思います。
いろいろとコメント助かります。
85名称未設定:04/09/05 22:40 ID:F1CAdfsR
聞き比べました。難しいです。
良い耳を持ち合わせていなくて申し訳ない。
AAC VS LAMEは現実どう評価されているのか疑問です。
好みの問題ですかね。
86名称未設定:04/09/05 22:58 ID:qYjKRJe/
QuickTime は、AAC(MPEG4) を完全に取り入れてないみたいだから、AAC の実力はもっと凄いのかもね。
87名称未設定:04/09/05 23:37 ID:ms6C181Q
(゚Д゚ )ハァ?
88名称未設定:04/09/06 15:33 ID:XL6M+iIo
質問です。
iTunesのAACエンコーダのカスタム設定で
Sample Rateをauto, 44.100khz, 48.000khzの3つを選べますがどれがいいのでしょう。

ふつうのCDをリッピングするときに、48.000khzで取り込む意味はありますか?
気にせずautoにしておけばいいのでしょうか?
89名称未設定:04/09/06 15:45 ID:710jvjjz
>>88
ここは検討する場所で質問スレでは無いのだけど。
通常の音楽CDは44.1kHzなので48kHzで取り込むのは無意味。
寧ろデータ量を延長するので、かえって音質が変になる可能性もある。
9088:04/09/06 16:12 ID:XL6M+iIo
>>89
僕なりにエンコード設定を検討していたってことで・・・
ありがとう、勉強になりました。
91 :04/09/06 19:21 ID:QArYo+Z0
DVキャプチャから取り出した 48kHzのaiffを
iTunes-LAME (+LAME 3.95)にかけると、
でき上がったmp3がスローになってしまった。
数年前の発展途上のmp3プレイヤーみたいだが
今回はmp3ファイル自体がおかしいみたい。
「--resample 44.1」でも遅いまま。萎えた。

もちろんiTunes標準のエンコーダでは問題なし。
92名称未設定:04/09/07 22:03 ID:wCH4SFV4
音楽以外の音声データ(例えば、スピーチや英語教材、落語など)で、
最適なエンコード設定を教えて頂けませんか。
今まで音楽については LAME で、VBR (preset standard)をEACやCDexと
組み合わせて使っていましたが、iTunesを使うようになってからAACが気に
なっています。上に挙げたCDが結構溜まっているので、AAC 128Kに
したほうがファイルサイズと音質のバランスがいいかなと考えています。
よろしくお願いいたします。
93名称未設定:04/09/07 22:22 ID:xMk7UCUa
スピーチなんて128で十分でしょ?
94名称未設定:04/09/07 22:52 ID:g0PW3klA
サンプルレートを32にするなら、もっと下でも逝ける
9592:04/09/07 23:01 ID:wCH4SFV4
>>93, >>94
コメントありがとうございます。その線で実験してみます。
ありがとうございました!
96名称未設定:04/09/11 15:26:10 ID:0VeseaoT
俺はHDの容量が足りないから英語教材MP3の80Kでエンコしてるけど十分だよ
128にしてもほとんど変わらないと思うけどなあ
97名称未設定:04/09/12 23:30:43 ID:cShHGrSu
TOEFL受験者だけど、英語教材を 32kbps サンプルレート 22khz にしてもOK。
っていうか、この程度のややざらついた感じがTOEFLの本番と似ている。
逆に綺麗な音で英語教材を聞かない方が良いと思う。
ちょっとスレ違いにつきsage。
98名称未設定:04/09/22 23:28:39 ID:zLCqjJvv
板違いかもしれませんがお許しを。
AACエンコードスピードチェックを今試しているところです。
環境、mac os x 10.3.4 メモリ512 500dual
192k AAC エラー訂正オン 結果 平均8倍速
環境 WIN XP ノート メモリ258  PEN M 1.5  
192k AAC エラー訂正オン 結果 平均4倍速
皆様の環境ではどれくらいのスピードが出るのでしょうか?
お忙しいところ恐縮なのですが、お時間のある方、お手透きの方意見お待ちしています。
99名称未設定:04/09/22 23:34:05 ID:9IXNhTBP
Macだけで速度調べるならまだしも互換機だとプロセッサもそうだけどドライブや目盛りだっ千差万別だからあんま意味無いんじゃ無いの?

つーかそんなの調べてどーすんのさ
100名称未設定:04/09/22 23:47:37 ID:zLCqjJvv
最近のG5やらPCの早さに興味がありまして、質問させて頂いています。
当方のMACでは1枚のPOPSのアルバムをエンコすると約5分かかりまして、G5の場合は1分くらいで
完了するのかと気になっています。実際どの位かかっていますか?
話がややこしくなりそうなのでMACのみで構いません、ご協力してください。
101iTunes好きかも。:04/09/23 03:42:46 ID:slbqi8BH
>>100 G5/1.8dualです。「[email protected]補正」でエンコりますが5分弱かかりますよ。
TsutayaでCDを大量に借りる時は「5分x枚数」で計算して当日か1泊か決めてます。(w

>>27 >>59
iTunesエンコですけど224kHzのスペクトラムはどんな感じですか?
192kHzと224kHzと256kHzを作って聴いて比較したんですけど、
192kHzは全体にジャカ付いて「あ、エンコされたなぁ」って分かる気がしたんです。
224kHzと256kHzはAIFFと比べてそんなに気にはならなかったからデータ容量の小さい224kHzにしてるんですが、
実際のところスペクトラム的には192kHz、224kHz、256kHzでどれほどの差があるのか知りたいんですね!
できたら画像おしえて欲しいんですが、無理でしょうか?
他の皆さんも見たいんじゃないかなぁ〜なんて、思ったりしてます!
102名称未設定:04/09/23 04:57:36 ID:ihEeAO/s
>>98-101
そもそもエラー訂正っていらないだろ
問題があったときに使うのが正しいと思うのだが
エラー訂正チェックをはずせば余裕で10倍とかいくし
音質に関係があるという話はでてないと思うけど
103名称未設定:04/09/23 06:54:46 ID:VWCzuX5W
まぁEACを使う事を考えれば、エラー訂正が正確に機能するならば、
それなりの意味はあるだろう・・・特にレンタルからの場合はw
104101です:04/09/23 08:07:00 ID:CRLIZ1XD
>>102
あの、再生速度の何倍かで言うならば、だいたい16倍前後で読み込んでますよ。
70分のCDが5分で読み込める計算にはだいたいあてはまるんじゃないでしょうか?
(もちろん収録時間の短いCDは5分かかりませんよ)

>>103
Error訂正はやっぱり気分的にはずせないですね〜失敗をチェックしたり失敗した時にやりなおすの考えるとちょっと。。。だから結局最初からError訂正機能は入れておきっぱなしなんです。(w
105名称未設定:04/09/23 09:07:48 ID:8PUTkKn5
どこに笑う要素があるのか解らない。
106名称未設定:04/09/23 10:38:50 ID:EQ8l9PEf
何で聴く曲がレンタル屋にあるかわからない 
107101:04/09/23 15:13:36 ID:CRLIZ1XD
とかいろいろ言われながら改めて音比較やってみました。
224kHzと256kHzもけっっっこう違いますね・・・・・

AAC192k,AAC228k,AAC256k,MP3_224k,AppleLossLess5種類の短いファイルを作ってみたんですがみんなで聴き比べしてみませんか?うp先あったら教えてくださいね。
108名称未設定:04/09/23 15:14:30 ID:U8qxN3qJ
109名称:04/09/23 15:41:24 ID:CRLIZ1XD
AAC192k
http://mac.oheya.jp/up/src/macroom0095.m4a
AAC224k
http://mac.oheya.jp/up/src/macroom0096.m4a
AAC256k
http://mac.oheya.jp/up/src/macroom0097.m4a
MP3_224k
http://mac.oheya.jp/up/src/macroom0098.mp3
AppleLossLessはファイルサイズオーバー(4.4MB)でうpできませんでした。
110名称未設定:04/09/23 15:42:57 ID:U8qxN3qJ
111名称未設定:04/09/23 15:58:29 ID:XKXXvNBn
>>109
耳が腐ってる俺には違いがよう分からん(つД`)
112名称:04/09/23 16:14:28 ID:CRLIZ1XD
http://kazumi.jdyn.cc:9801/uploader/stored/up3385.mp3
↑に「mp3」としてうpしてみたけどDLできないみたい。
5Mのm4aをすんなりうpできるとこってないみたい?
圧縮したのをここにうpてみました。
http://www118.sakura.ne.jp/〜adultinfo/src/up0065.zip
113名称未設定:04/09/23 16:45:44 ID:CwvlCptc
25macroom0099.tiff 44secondsスペアナ×4で確認してみた。よく分からん。
http://mac.oheya.jp/up/index.html
よかたらみてちょ。
114名称未設定:04/09/23 16:54:54 ID:CRLIZ1XD
>>113すごい!乙です。
スペアナの結果「192kHz〜256kHzで音が違うと思うのは気のせい」ですかね。
115名称未設定:04/09/23 16:56:21 ID:CwvlCptc
追加。44secondsスペアナ×4 dB ヨロ。
116名称未設定:04/09/23 17:03:28 ID:CwvlCptc
こんな感じでだったら残りの320Kとロスレス表示させてもいいぞ。
元ファイルあれば完璧なのだが、どうにかならんかね?
117名称未設定:04/09/23 17:03:53 ID:CRLIZ1XD
>>115 キタ---------------ッ!!!!
224kHzと256kHzかなーり違いますね。(192kと224kは殆ど同じ。)
意外とmp3@224kHzが良い感じ?(ってことですか?グラフ的に...)

ぼくは専門じゃないので検証・結論は出せないです。すいません。。。
118名称未設定:04/09/23 17:04:59 ID:CRLIZ1XD
ちょっとうpろだをちゃんと探してみますね。2分まってください!
119名称未設定:04/09/23 17:21:26 ID:CwvlCptc
結局なんだかんだいってMP3 224が安定してるかも。
しかしなんだ、このAACの切り方は?256はまともに見えるが、192と224変だぞ。
だれかなんとかいってくれ。
CRLIZ1XDさんへ、MP3_224k は何でエンコしました?
120名称:04/09/23 17:28:58 ID:CRLIZ1XD
Apple Loss Less
http://gamdev.org/up/img/1323.zip

AIFF
http://gamdev.org/up/img/1324.zip

44s Clips
(AAC@224_48k / AAC@256_48k / mp3@224_44k_10Hz_cut / mp3@256_44k)
http://gamdev.org/up/img/1325.zip
[↑の見どころ]
HIGHのおちてる[email protected]を48でエンコしたらどうなるのか?
mp3の256kHzエンコは224kHzを抜きん出ているのか?
mp3の224kHz_10Hz CUT版は通常版とどう違うのか?

おぉ〜!なんだか最適なエンコが見つかりそうですよ!
121名称:04/09/23 17:46:31 ID:CRLIZ1XD
>>119
CDからの吸い出しもエンコードも全部iTunes(ver.4.6)でやってますよ!
今回はCDをAIFFに(Error訂正ONで)読み込んで、それをいろいろなファイルにエンコしてます。
>>119さんの聴いた印象は各ファイルでどうでした?いつもはどの帯域でエンコしてるんですか?
122名称未設定:04/09/23 18:03:22 ID:CwvlCptc
AIFF
http://gamdev.org/up/img/1324.zip
壊れてませんか?インポ出来ません。感想は後ほど。
123名称未設定:04/09/23 18:12:13 ID:SksTbt0a
>>109
レイチェル・ヤマガタなんかレンタル屋にあるのか?
って、もう日本でも発売になったのか??

ちなみに俺の腐った耳ではみんな同じに聞こえる。
俺は今までどおり192Kでいく。
124名称未設定:04/09/23 18:23:03 ID:CwvlCptc
とりあえず44s Clips、http://mac.oheya.jp/up/index.html
Byすぺ穴
125名称:04/09/23 18:33:35 ID:CRLIZ1XD
AIFFやっとあがりました・・・・
お願いします!
http://live.jspeed.jp/up/img/1368.zip
(ZIPを解答するとMacBinになるのでまたそれをダブルクリックしてくださいね)
126名称未設定:04/09/23 18:42:11 ID:CRLIZ1XD
>>124
あれあれ・・・Windowのファイル名表示が間違ってるんですか?
いずれにせよ、MP3とAACのどっちかに「Highをズガッと切る」という特性があるみたいですね・・・そして18kあたり・・・。
127名称未設定:04/09/23 18:57:28 ID:CwvlCptc
申し訳ないテキストの右と左が逆です。
いまupしましたよ。どうでしょう?
mp3は「でエンコードも全部iTunes(ver.4.6)でしてる」とういことで、、、
スクリプト変換ですか?標準のmp3ですか?これによって結果がちがうと思います。
128名称未設定:04/09/23 18:57:33 ID:C1V5up9E
出来たらAAC320kもお願いします
AAC320Kでも20kHzのフィルタがかかっているのならAAC256Kと変わらなさそう
129名称未設定:04/09/23 19:14:54 ID:U8qxN3qJ
このスペクトルアナライザ何?
130名称未設定:04/09/23 19:17:10 ID:CRLIZ1XD
>>127 乙です!助かります!
MP3のエンコ環境
iTunes(ver.4.6)
可変Bit Rate OFF
スマートエンコ OFF
ステレオMode 通常
-----以上。当方、スクリプト変換と標準mp3の違いがわからないし、iTunesにはそれを切り替える画面がないかも、です。

というか「mp3よりAACの方が音が良いよ」って奨められてたんだけどなぁ・・・スペクトラム見るとあんまり良くないみたいですか?
131名称未設定:04/09/23 19:26:59 ID:CwvlCptc
あいよっ!!以上ですね。再upしましたよ。320忘れてスマソ。
MP3のエンコ環境はどうやら標準のようですね。いわゆるlameでは無いっぽい。
「mp3よりAACの方が音が良いよ」とかappleも自慢してますね。
....データが語る性能....http://www.apple.com/jp/mpeg4/aac/
132名称未設定:04/09/23 19:29:11 ID:CRLIZ1XD
実のところ、MP3とAAC、どうなんでしょうか?
133名称未設定:04/09/23 19:35:24 ID:CRLIZ1XD
>>131
そのソースの中で少なくともこれ↓には異議あり(w
「AACを使って128kbps(ステレオ)で圧縮したオーディオは、オリジナルの非圧縮オーディオと「区別がつかない」と専門家に評価されました(*)。」
何の専門家に意見してもらったんでしょうか?(w

ところで、AAC@256kとMP3@256kを聴き比べると・・・耳慣れたからかAACの極端なHigh Cutが原因か知らないけど、AACの方がクッキリ聴こえる気がするかも・・・。MP3の方が元波形に近いのにね。みなさんはどうですか?
134名称未設定:04/09/23 19:39:09 ID:MzDECDxI
とりあえず、Hzとbpsの違いくらい理解してから書けと言いたい。
135名称未設定:04/09/23 19:48:42 ID:CRLIZ1XD
>>134
あ、それって4に関係あるやつでしたっけ?>bps
だとすると4で割り切れる帯域の方が良い感じにエンコしてそう?
ということは224は微妙で当然?
ということは256が割り切れて最高?
136名称未設定:04/09/23 19:50:25 ID:MzDECDxI
('A`)駄目だこりゃ
137名称未設定:04/09/23 20:55:16 ID:CwvlCptc
聴いた感じでは256Kと224Kでは音の抜けが違いました。
スペアナで見ても違いがわかります。←AACのローパスは見るに耐えれない、、、
AACは容量や音質のことを単純に考えると256Kが無難かもしれません。←安心を買う為に。
ロスレスは何とも言えません、これだったらそのままの非圧縮で聴きたいですね。
AACは低音を好む現代人に適した圧縮方法かも知れません。「ハイなんてどうでも良い」昔と逆。
それともハイが喧しい邦楽向け?
あと、「専門家に評価されました」はかなり適当であることは確かで、この専門家は
洋楽R&BのCDで試したのでは。予想ですが。
しかし、適当で曖昧な文を作るの旨いね「Apple」、まぁどうでもいいんだけど。
この難題にご理解ご協力頂ける方、ご意見お待ちしています。
PS.圧縮後に音に不満があるのならエンコード方法を疑わずそのCDを疑え。
それは本当に良いCDか?もともとミキシングが悪いCDかもよ。
138名称未設定:04/09/23 21:11:12 ID:CRLIZ1XD
CwvlCptc(>>137)さん、ぼくのStreaming周波数の単位書き間違いにツッコミいれることもなく付合ってくれてありがとうございました!とても参考になりました。
AACですが、20kHz以上をカットした分のデータ容量を他の可聴帯域にあててるって事でしょうか?
MP3のほうがすべての帯域をカバーしてるけどAACは20kHz以上がない代わりに音密度(なんていうの?)を濃くしてる、みたいな?

ていうかAACとMP3のエンコード方式の違いがわからないから何もわからないままで悶々としています。
139名称未設定:04/09/23 22:12:20 ID:X1SDyXCV
バスドラムの音の抜け
全体的なクリアさ
ヴォーカルのリアリティ

このへんに差がでてるよね。
140名称未設定:04/09/23 22:15:25 ID:CRLIZ1XD
>>139
MP3@256kとAAC@256kの比較ですか?
141名称未設定:04/09/23 22:19:31 ID:VWCzuX5W
ローパスの問題より、ステレオの分離なんか見た方がよいと思う。
もしくはダイナミックレンジなんかも。
おそらくAACを初めとして、代替規格の多くが、ここでMP3より
効率がよいのだと思われる。
オレはスペアナなんかのソフト持ってないから耳でしか判断する
方法がないのだが、AppleのAACには、160kbpsと192kbpsで
最初の断層があると、現行のQuickTime(6.5)が出た時から言っている。
192kbps超に関しては、ソース次第であろうと思う。
というか、HDD次第だが、ビットレートを高く設定するなら、もはや
ロスレスの使用を考えた方がよいのではないかとも思う。
142128:04/09/23 22:30:27 ID:C1V5up9E
AAC320kのスペアナ画像upありがとうございます
これならAAC256kで圧縮するのが容量節約になって一番良いという感じですね
暇があるのならLAMEでMP3圧縮したいのですが、暇がないのでAACにしています
143名称未設定:04/09/23 23:12:58 ID:CRLIZ1XD
AACをあえてグルーピングするのであれば
1)〜224kbpsまで。
2)256kbps〜以上。
だと読み取れますよね。192kと224kの間では区切れない。
144名称未設定:04/09/23 23:16:53 ID:EQ8l9PEf
この曲なに? 比較してたら気に入ったよ
145名称未設定:04/09/23 23:18:34 ID:U8qxN3qJ
曲よりも、スペクトルアナライザが知りたい
146名称未設定:04/09/23 23:32:31 ID:CRLIZ1XD
>>144
ほぉほぉ、あの曲きにいってくれた!ウレスイ。
せっかくだからクイズにします!
(1)浜崎あゆみ「Endless sarrow」
(2)鈴木あみ「FOREVER LOVE」
(3)杉田かおる「鳥の唄」
さあ、どれだ!
147名称未設定:04/09/24 06:55:22 ID:mU9YpwGo
AAC規格の性能的には128kbpsで十分だと思うよ。
FAACを使えば上限周波数を22.05kHzに設定も可能だし、<必ずしも音質が良くなるわけではないけど
iTunesに関しては次期バージョンに期待。
148名称未設定:04/09/27 04:00:34 ID:JbQXpz9f
どんなてきとーなまとめやねん>>147 ツンポ?
149名称未設定:04/09/27 04:30:01 ID:zn41fcqb
ツンボ?? めくらって言わね?
150名称未設定:04/09/27 16:18:31 ID:sYB4Qcp+
意味かわってるがな。
151名称未設定:04/09/29 00:27:21 ID:fQKu4zZC
FAACってIPODで再生出来るのでしょうか?気になっています。

152名称未設定:04/09/29 00:47:46 ID:ZshHGVc4
>>151
君にはメーカーサイトで確認すると言うことが出来ないのかね?
153名称未設定:04/10/01 18:10:40 ID:Nv+irnhp
iPodを買った。これを機にLAMEからAACに移行しようかと思って、この間買ってきた
CDを早速AACでエンコしてみた。その時ふと思った。AACって将来どうなんだろ??
そろそろHDDプレーヤーも普及してくるだろうけど、AACってApple以外のプレーヤでも
再生できるようになるのか???MP3はまあ出来るとしてもAACってどうなんだ???もしサポート
されなかったら、オレがこれから作成する全てのAACファイルが将来無駄になるよなと。

そんなわけで今AACでエンコするのか引き続きLAMEでエンコしていくのか猛烈に迷っている。
正直AACの方が速いしMac+iPodで使う上では最強だとは思うんだけど上記の理由で
今一歩踏み出せない・・・。どなたか意見ください。。。
154名称未設定:04/10/01 18:23:26 ID:ABUtHVZI
>>153
汎用性でmp3が上でしょう。
LAMEなら音質だって上等だし。
155名称未設定:04/10/01 21:45:12 ID:I5XhI7EY
>>153
俺も同じ事考えたよ。
結論はmp3
156名称未設定:04/10/01 22:52:42 ID:fx6t7I5W
>>153
汎用性を気にするならやっぱりMP3にしといた方がまちがいないよ。
AACとかAロスレスとかは、汎用性以外の点でのメリットを重視して、
汎用性の点はある程度あきらめて、使う。使ってる。
157コピペ推奨:04/10/01 23:03:55 ID:Yfim9x1a
■なにしろ、朝鮮宗教とユダヤは、昔からつるんでいるもんですから、ユダヤの911犯罪を隠蔽するのも
裏社会の盟友である朝鮮人犯罪宗教の仕事なんですね。

〇KCIAとイスラエル諜報機関、そしてユダヤ・CIA。在日勢力とユダヤの連携は、こんなところからも?
結局、KCIAとユダヤCIAの関わりが、KCIAとイスラエル情報部との関係に発展し、ゆえにKCIAとつるんだ
統一教会とユダヤのどろどろ関係に..........。
【潜在意識の感応社会【?@】朝鮮半島と中台間の心理戦】浦見正隆
http://www.excite.co.jp/bbs/news/international/thread?t=7392
〇そんなことで、韓国・在日人脈は、イスラエルとの結びつきを深めていき、統一教会がシャロンの後ろ盾
までやってるわけです。
■在日社会の黒幕、統一協会がなぜ、イスラエルのリクードを支援するのか?ユダヤとつるんだ在日カルトは、
ユダヤを助けることを隠れユダヤ、ロックフェラーの名代として実行しているのか?麻薬と武器密輸と金融
詐欺で繋がった在日宗教とユダヤ。
◎再投稿『亜空間通信』451号(2002/12/05) http://www.asyura.com/2003/war20/msg/243.html
〇ユダヤと在日勢力の影の連携と創価学会
http://www.asyura.com/2003/bd24/msg/1083.html
■国連に潜り込んだ創価を後押ししたのは、ユダヤ。ふん、仲がいいんだね。
「国連協会世界連盟」がSGI(創価学会インタナショナル)の正式加盟を決定
平和・文化・教育に貢献−−「共通の目的」と
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6934/SGI.html
〇創価は、なんでユダヤに尻尾を振るのか?麻薬商売で世話になっているからか?ユダヤの言論弾圧期間
●“8・15”戦後50年のヒロシマでホロコースト展
http://www.hiroshima-cdas.or.jp/sokagakkai/hasshin/ha_an.html
〇ユダヤと在日勢力の影の連携を念頭において、この文書を読むと、「出鱈目」には思えなくなるんで
すね。在日勢力は、ブッシュの傀儡と言うよりも、ブッシュのそのまた後ろに控える隠れユダヤの大富豪の
ために働いているんでしょうね。
創価学会
http://www.shitaraba.com/bbs/siso/index2.html
158名称未設定:04/10/01 23:22:31 ID:Nn/Kf2YF
ALはあとからAIFFなり、WAVEなり変換できるから、それでやればいいんじゃない?(QuickTimeが今後生き続ければの話)
159153:04/10/02 14:00:58 ID:VEWwkF1m
やっぱmp3のほうが無難みたいですね。mp3にします〜。
160sage:04/10/02 16:43:19 ID:b3XbIHT+
>>153
汎用性で選ぶならならmp3 LAME じゃないですか。
ただ私はiTunesでエンコードするほうが、EAC+LAMEなどより手間暇が省けると
気が付いたという点と、たぶん将来もiPodを使い続けるだろうという点から
AAC 192にしています。あんまり将来性ばかりに重きをおくのは私はあまりよい
とは思わないです。もしAACが廃れたらそのときはそのときでまた考えます。
そのときはもっとよい圧縮音楽のテクノロジーがでているかもしれないし。
161名称未設定:04/10/02 17:23:50 ID:/qKewp5C
LAMEってどういう企画のMP3なんですか?ぐぐっても出てきません
162名称未設定:04/10/02 17:27:47 ID:SlvfPCSU
>>161
MP3に準拠したMP3
163名称未設定:04/10/02 17:46:21 ID:4i3TFRo2
Lame Ain't an MP3 Encoder の略
164名称未設定:04/10/02 18:43:26 ID:f+RRwoLX
>>161
iTunesのエンコードより高音質
165名称未設定:04/10/02 20:39:23 ID:l/2DGmqO
>>164
同じ「カセットテープ」に録音しても
どのデッキで録音したかで微妙に音が変わるように、
同じ「MP3」でもどのエンコーダでエンコードしたかで音が変わる。
で、LAMEはそのエンコーダの種類ってことね。
規格自体は普通のMP3そのもの。
iTunesのMP3エンコーダは速いけど音の評判は悪い。
LAMEは音の評判はいいけど遅い。ってのが定番評価かな。
166名称未設定:04/10/03 01:42:29 ID:yau6OnnQ
>>165
>LAMEは音の評判はいいけど遅い。ってのが定番評価かな。

そう、特にMacでは遅い。
Intel用LAMEは、要所要所をアセンブラで書いたり、
Intel謹製コンパイラで最適化されてたりするけど、
Mac(PowerPC)用はアセンブラはどころか、VelocityEngineさえ使ってないし。
LAME 4 ではかわるのかなぁ…?

(´・ω・`)
167名称未設定:04/10/03 01:44:12 ID:hgyhVWYP
誰か、ソース解析して最適化してよ
168名称未設定:04/10/03 08:11:21 ID:OKIuobRF
LAMEの取り敢えず最適化されたソースかバイナリがどっかに
あったろ?
自分でオプション付けて最適化って方法もあるけど。
#G4で2割位の効果だったかな?
169名称未設定:04/10/03 08:49:23 ID:K+cSxybL
LAMEの中の人が高音質にするために一生懸命仕事してるんだから、少し待ってあげて!(>_<)
170名称未設定:04/10/03 11:43:00 ID:K+cSxybL
これつかえばiTunesでも簡単にLAMEでエンコードできる。
http://blacktree.com/apps/iTunes-LAME/
171名称未設定:04/10/12 01:09:00 ID:zP3JC9km


172名称未設定:04/10/13 00:11:57 ID:oPA4g4oA
iTunesでAACエンコについて。
MACとWINでは音質の出来に差が出る物なのでしょうか?
手持ちのCDをすべてエンコードしようと計画を立てているのですが、、、時間がかかりすぎます。
時間を半分にする為にMACとWINで(2台同時)エンコしようとしているのですがどうでしょう?
MACの方が音質が良いのでしょうか?勿論両方とも圧縮単位は揃えたいと思っています。
ご協力お願いします。
173名称未設定:04/10/13 00:36:17 ID:J950rVki
>>170
これってパンサーで使えるの?
もし、使えるなら詳細おねがいできますか?
174名称未設定:04/10/13 00:41:15 ID:oPA4g4oA
>>170
出来ますよ。
175名称未設定:04/10/13 00:47:33 ID:epIhGyWE
「コマンドラインのカッコいいのじゃないとヤダー(ジタバタ」
な香具師は
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=290
からソース拾ってきて Terminal でコンパイル。
176名称未設定:04/10/13 04:30:50 ID:LImcpvPZ
>>172
ご協力って一緒にエンコしてくれって事?w
まぁーoff酒は良いとして、実際に一曲エンコしてみてファイルサイズや
バイナリ比較ですく判るやろ。
177名称未設定:04/10/13 10:13:05 ID:nMPRlGLx
>>172
ご協力しようにも、時間がかかりすぎます。
ご自分でお願いします。
178名称未設定:04/10/21 12:59:59 ID:wae1Ydlo
今はじめてここに辿り着いた。

そして目を通してみた。


そして、全部AAC128で既に70G超えの俺は負け組だという事に気づいた。

何故、何故このスレを早くに見なかったのだろう。


みんな、ありがとよ。
179名称未設定:04/10/21 13:36:53 ID:sNA5u4Wi
>>178
そう思ったのなら負け組確定
180名称未設定:04/10/22 13:58:46 ID:ujQNgzsp
>>178
その気持ち、よく分かるぞ。
181名称未設定:04/10/22 18:58:14 ID:xY6vp32Z
>>172
70GBか、、、お疲れ様。俺も128のAACで50GB。
エンコ前に目を通すべきだった。ここのスレ読んだ後だったら
192のLAMEかAACの256でやってたよ。
178さんはこのスレ読んでどのエンコが最適だと思いました??
182178:04/10/23 12:47:49 ID:rEn+80V0
>>181
スレ読んだ後色々試してみたんだ。
けどさ、俺にはそこまで違いが分かんなかったよ。

でもクラシックとかは224でやる事にする。LAMEは時間的にちょっとめんどいかな。
183名称未設定:04/10/23 16:51:52 ID:b/ruq4DX
すみません、質問です。
普段はAAC 192でエンコしてるのですが、
CDのバックアップ用としては AIFF がいいのか
AppleLosslessの方がいいのか、どなたか
教えていただけないでしょうか? 

>>8
をよく読んだつもりですが、途中から
話が変っていっていたので・・・。
目的としては音質を優先したのですが、
ロスレスの圧縮にも惹かれています。
184名称未設定:04/10/23 17:30:57 ID:OxOYN+am
>>183
CDのバックアップはCD-Rだろ。
185名称未設定:04/10/23 17:46:39 ID:b/ruq4DX
あ、そういうことでなくて、
普段は iTunes & iPod 用にAAC 192でエンコ
したものを聞いているのですが、3枚ほど
CD レンタルから借りてきたのがあるので、
その分の曲を別に非圧縮でバックアップを
とっておきたいのです。

>>184さんの場合は、普通にDisk Utilityで
イメージファイルを作って、それをバックアップしとけ、
ということですか?

あ、最後ですがレスありがとうございました。
186名称未設定:04/10/23 17:55:40 ID:OxOYN+am
>>185
Disk Utilityは使った事ないけど、そういうレンタル物はToastで丸コピしてる。
これなら物本CDと全く変わらないからね。
187名称未設定:04/10/23 18:01:15 ID:b/ruq4DX
そうですか。
でも、Tosat持ってないし、イメージファイルは昔の
DiscCopyみたいに容量小さくならないので、AIFFにしときます。
(AppleLosslessはまだ出たばっかりでこれからどうなるか
 よー分からんので)
188名称未設定:04/10/23 18:09:57 ID:OxOYN+am
>>187
Tosat持ってないんではしゃーない。
MacでiTunesな環境ならAIFF使うよりLosslessで良いと思うよ。
>17 AIFFと変わらないと実証済みだし。
189名称未設定:04/10/23 18:17:36 ID:b/ruq4DX
MacでiTunesな環境(OS X 10.3.5)なので、
忠告通りLossless検討します。

検討するスレに質問して教えてもらって
ここはいいスレでつね。
190名称未設定:04/10/23 23:03:50 ID:Tnhn8QHk
>>189
その代わり君も後に続くヒトに教えてあげてね
191名称未設定:04/10/31 10:15:22 ID:0OzYWIx5
iTunes4.7になって音質とか良くなったのかな?
192名称未設定:04/10/31 13:26:29 ID:HQE0KPe5
>>191

同じく疑問。

http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/quicktime652.html

の QuickTime のアップデータのページで、

「さらにこのリリースでは、APPLE ロスレス・エンコーダおよび AAC コーデックの拡張、
 iTunes など、QuickTime を利用するアプリケーションとの互換性の向上が実現されています。」

って、書かれてるけど、
つまり「拡張」でどうなったってこと?
193名称未設定:04/10/31 14:59:02 ID:xGFFc8AG
音域の拡張ってことかな?
AACに関して言えば4.5でそれまでのバージョンから大幅に改善されているから
4.5でエンコしてあればそんなに気にしなくていいんじゃないのかな?
と思って4.5からバージョンアップするたびにCD全部再エンコはしてません。
194名称未設定:04/10/31 15:14:17 ID:HCc2xVUs
とりあえず、AppleLosslessで入れときゃいいってことかな。
エンコはいつでもいいわけだし、タグも継承されるし。
195名称未設定:04/11/01 04:52:35 ID:ufV1fFkM
少なくとも FFT 眺てると4.7になって、以前のバージョンの時にあった
バグみたな特定周波数帯域の欠落は無くなったみたいだね。
196名称未設定:04/11/02 10:23:52 ID:+5k6mFBi
>195
ソースきぼん
197名称未設定:04/11/02 10:57:09 ID:EIeJK4aQ
気に入ったCDをAAC128からAAC192に変えて再度読み込んでみたんだが
何故かレコード針のようなプチプチとしたノイズが入るようになってしまった。
そんなもんで128に戻してもう一度読み込んだらノイズは消えた。

やはり6000曲をすべて128で読み込んでたから今後も128で読み込めとの
天からのメッセージなのだろうか…
198名称未設定:04/11/02 21:38:08 ID:GwbNqBIF
LAMEおっっっっっっっっっそいヽ(`Д´)ノ!!
199名称未設定:04/11/02 21:38:35 ID:GwbNqBIF
うわあげちゃった…、ゴメソ
200名称未設定:04/11/02 22:44:01 ID:FsFHSrU2
最強の LAME オプションの組み合わせ

-b8 -q9 -m s --strictly-enforce-ISO -p --notemp --nores --noath --lowpass 9
201名称未設定:04/11/03 16:19:04 ID:ugs56Gvl
>>200は通称「宇宙交信」
8kbpsでなんかひびきまくって意味がわからなくなるため注意。
202名称未設定:04/11/03 17:22:56 ID:nDD8Qy/S
>>196
ビジュアルのAmano FFT PlugIn 使って見比べれば大体わかるよ。
4.6以前までの欠落はビットレートにも因るらしいけど。
203名称未設定:04/11/04 18:10:33 ID:eMd1mNhc
>>196

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1098001252/l50
(iTunesを使いこなそう Part25)

→ このスレの中に、こんなのがあった。
586 & 590 を参照。
204名称未設定:04/11/05 07:00:22 ID:b7XB0S57
196です
レスくれた人thx
205名称未設定:04/11/09 19:36:30 ID:wOjsl6Uw
6000曲も読み込んでるとやはりドライブに負担がかかるでしょうか
206名称未設定:04/11/29 17:37:21 ID:ZHv7SVgD
保守age
20791:04/11/30 21:42:50 ID:ylGwq8sb
ひっそりと解決した。
TWEで編集した時に付くフッタorヘッダをLAMEがうまく処理できない模様。
208名称未設定:04/12/01 08:48:14 ID:9H6nAq3W
現在ACC256でエンコードしてるんですが
HDD容量が足りなくなってきたときに、これをあとから
ACC192などに一括変更することはできますか?
209名称未設定:04/12/01 09:31:37 ID:PoMn1pi9
>>208
出来るよ。
音質はあきらかに劣化するが…

ってか1曲やってみれば?
210名称未設定:04/12/01 10:58:46 ID:m/bP4cH+
>>208
もったいないなあ。無意味な事やめれ。
元のCDは全部あるのん?
HDD買い足す予算はなし?
211名称未設定:04/12/01 12:27:38 ID:9H6nAq3W
209さん210さん、レスどもですm(_ _)m
音質が劣化、というのは、「当初から192でエンコードした場合」
よりも、音質が悪くなるという意味ですよね。それだときついですね。

HDDというのはipodの残り容量ということでした。
ちなみに、今回の話とは関係ありませんが、パソコンのHDDよりipodの
容量の方が大きいので、現在はMyDocumentに保存されてあるデータを
外付けHDDか何かに移し変えて、itunesにそちらを認識させるように
しないといけなくなりました。
212名称未設定:04/12/01 15:19:08 ID:DR0ckIQM
iTunesではAAC160kbpsで取り込んでます。

Sound it!でアナログやDVD音源を取り込んでます。
これに付属のMP3やAACのエンコは性能的にどうなのでしょか?
個人的にMP3はiTunesのMP3と同じ程度の音質かなと思ってます。
213名称未設定:04/12/01 16:15:19 ID:SAtrndO2
エンコに時間がかかるとお嘆きのみなさん
AppleLosslessで読み込んでみてください。速いっすよ。
私はiTunesに読み込むためだけに内蔵ドライブを52倍速のCD-RWドライブに入れ替えたけど、
条件が良いと50倍速台がでるよ。
げんざいそれでじゃんじゃん手持ちのCDをバックアップ中(終わったら段ボール箱に詰めて実家に持っていく予定)
現在306アルバム3851曲95.51Gです。半分ぐらい終わった。

で、Losslessで取り込んでしまえば、エンコは寝ている間や出かけている間でもやらせておこうってわけ。
一部はAAC192(iPod用)やMP3(CD-Rに焼いてカーステレオ用)に既にエンコしているけど、
スマートプレイリストのおかげで分類も楽だしね。
214名称未設定:04/12/01 16:18:52 ID:jEqe6FXU
何でエンコードするかより、聴いて楽しむことの方が重要。
215名称未設定:04/12/01 16:31:54 ID:+oE3M9DX
至極まともな意見出て驚いたw
216名称未設定:04/12/01 16:44:06 ID:XOl3GrW7
初めてここに来ました。いろいろやってるんですねみんな。
AAC128の音に嫌気がさしてAppleLosslessにしたら
びっくりするくらい良くなったのだけどiPodで再生すると5分刻みで音とぎれがあるので
結局iTunesにはそれに近い音質と感じられるAAC320でエンコしています。
iPodに入る量は減ったけどプレイリストで厳選したら
前にも増してiPodが手放せなくなったです。
217名称未設定:04/12/01 17:05:38 ID:MxV8tkEK
それにふりまわされてはつまらんというのはその通りだけど、
「そこまで含めて楽しい」っていう方向なら、ね。
ってことにしないとこのスレの存在意義が!
218名称未設定:04/12/01 17:24:45 ID:PoMn1pi9
おれは音質ウンヌンよりもやはり曲を楽しんで聴きたいので
6400曲、全てAAC128です。






負け じゃないよな…?
219名称未設定:04/12/01 17:28:53 ID:TpozDLVl
AAC, ALAC それぞれエンコして重複しまくってるんだが、
5/40(GB) しか埋まってないし、バッテリーがプッツソすることもないから最近馬鹿みたいになってきた。
220名称未設定:04/12/01 18:08:58 ID:SAtrndO2
Losslesで取り込んでおけば後でいかようにもエンコしなおせる。
221名称未設定:04/12/01 18:32:47 ID:WIu8mOmR
とりあえず最近はCDをレンタルしたら、
1.Toast6でイメージ作成
2.そのイメージでAAC192エンコード

でやってますが?
222名称未設定:04/12/01 18:37:45 ID:PoMn1pi9
>>220
Losslesで取りこんだ時には音質に変化は無いのですか?
とりあえず自分はレンタルした場合

AIFFで取込み→そのままCD焼き→Macに残ったAIFFをAACに変換→終了
てな感じです。
223名称未設定:04/12/01 19:39:49 ID:gQaHPkOM
>>222
劣化が無いからLosslessなんだけどね。で、君のやり方でいいんじゃない?
224名称未設定:04/12/01 20:15:16 ID:SAtrndO2
>>221
一枚ずつやるんならそれでもいいかもね。

>>222
なぜにCDに焼く?ま、別に良いけど。

Losslessは可逆圧縮なので元に戻したときに1ビットの変化もなく元に戻る。
したがって音質変化はない。
225名称未設定:04/12/01 20:35:20 ID:m/bP4cH+
昔、パソコンのサウンドチップを通る時に劣化がどうのって事を言ってる人が居たのですが、それってどういう事でしょうか。
226名称未設定:04/12/01 20:37:42 ID:SAtrndO2
D→A変換とかA→D変換の話だろ。
デジタル信号のまま処理している場合とは全然別の話。
227名称未設定:04/12/01 21:19:43 ID:BHx18O3A
ディスク(元の音楽CD)読み取り時にエラー訂正入った場合は?
228名称未設定:04/12/01 21:22:45 ID:aw08iRSN
劣化とエラーは別物だと思うけど。
229222:04/12/01 21:36:46 ID:PoMn1pi9
>>224
CDに焼くのはMacが逝ってしまった時の保険であります。
過去2度Mac様が逝ってしまわれて中のデーターがパーになってしまったから。
レンタルで同じCDをまた借りるのもなんだし…
230名称未設定:04/12/01 22:21:24 ID:THnDnc2Q
すいません、以前他スレで質問しましたがいまいちハッキリと解答がでてません。

現状 今まであるサイトでMP3ファイルをDLしiTunesに入れCD
   何の問題もなく作成してました。が、突然、同様の作業を
   しても今までと異なる事になってしまいます。

*今までDLしたものはデスクトップにiTunesの♪マークでMPEG
 オーディオファイルで表示されていた。
*それが同様の作業をしてもQTの表示QTムービーファイルになった。
*QTでデスクトップに表示されたファイルを『情報を見る』→『このアプリで開く』
 でiTunesを選択でiTunesの♪マークMP3.mpegになった。
*それをiTunesにドロップ、『情報を見る』→『概要』種類QTムービーファイルのまま。
*それは音が途切れたりする。

初期液晶iMac OS10.1.5 iTunes4.7です。

と、いう状況です、QTムービーファイルのやつはiTunesで音鳴らしてる時もブラウザー上の
『iTunes』の下時間なんか出る所三角矢印クリックでイコライザー表示になる所の反応もありません。

ここでする質問ではないのかもしれませんが解決できればと思いましてきました。
宜しくお願いします。
231名称未設定:04/12/01 23:15:53 ID:nqEIdzKL
あるサイトって何?
232名称未設定:04/12/01 23:54:30 ID:I6TCa5AY
>>230
それってほんとにmp3のファイルなの?
そのあるサイトとやらに上がってるファイルが
落とす前からイカレてしまってるってことまで視野に入れて、
以前に落として問題なく聴けていた書類をもう一度落として比べてみるとかさ。
QuickTime Playerではどうなのか、とかさ。

あとiTunesの環境設定で「インターネット音楽の再生に“iTunes”を使用」を「設定」した?
してなければ、それしてもっかい落としてみるといいかも。

まさかQuickTimeプラグイン(Proが前提)で「QuickTime ムービーとして保存」とかして
「落としてる」と言ってるわけはないよね。念のため。
233名称未設定:04/12/02 00:03:11 ID:bYIFllY+
>>230
全くスレ違い。

そういう事しようと思うなら自分で試行錯誤してどうにかしろよ。
人の助けが欲しいなら金出してCD買え。
ラジオものなら自分でエアチェックしろ。
箇条書きしてるわりに全然要領を得ない。
そんな曖昧な話で何をどうしろっちゅーんじゃボケ。
っつーか拡張子が『.mpeg』になってるわけ?
それ『.mp3』に書き換えてみたの?
それムービーじゃないの?音だけ?
つーかiTunesにドロップするんだったら、『情報を見る』でいじる必要ナッシングだと思うのだが。
234名称未設定:04/12/02 00:17:02 ID:QSMgVo33
>>227
訂正されるのだから問題なし。

ただし、オーディオ機器のドライブ(安物を除く)はパソコン用のドライブと違って等倍で読んでいくから、
エラー訂正がかかるなどすると電源に負担がかかるだのノイズが乗るだのしてアナログ回路で影響が出る
らしい(AUオタに聞いてくれ)
235230:04/12/02 22:51:53 ID:b+oUmm8R
みなさんレス有り難うございます。
>>231
http://dj.jpn.org/です
>>232
> それってほんとにmp3のファイルなの?
今まで正常にDLできてたやつを見てみると
iTunesの情報を見るでは『種類』はMPEGオーディオファイル
フォーマットはMPEG-2,レイヤー3になってます。

> 以前に落として問題なく聴けていた書類をもう一度落として比べてみるとかさ。

以前の落としたやつを再度DLすると同じ症状になります。

> あとiTunesの環境設定で「インターネット音楽の再生に“iTunes”を使用」を「設定」した?

使用に設定してあります。

>>233

スレ違いすいません。


今までできてた事が何故できなくなったのか原因と対策を知りたいのです。

レスが付いてましたんで書き込みました、スレ違いのようですのでスルーされて結構です。
有り難うございました。
236名称未設定:04/12/06 20:27:45 ID:UEk0DHBb
あまりに滑稽。
たしかにスレ違いだが、カンカンに怒るあまり自分の無知まで晒すこともなかろう。

>>230遅いけど;
OS9ではなかったことだが、
「常にこのアプリで開く」による設定では、ファイルタイプ・クリエータは変更されない。
その代わりに、デフォルトアプリを指定するリソースフォークが加えられ、
OSXではこれが優先される。
リソースを削除して、タイプ・クリエータを変更すればよい。方法は他で調べて。
237230:04/12/06 22:44:35 ID:KI9shT6G
>>236

有り難うございます、調べてみます。
238名称未設定:04/12/12 00:07:50 ID:/yO+k/Jt
iTunes-LAME の開発が終了してるっていうのは本当?
239名称未設定:04/12/14 11:29:26 ID:bD2qZfCr
■ iTUNES(ACC)の音質チェックリポート(概略)

今回、トライしていただいたのは、バーニー・グランドマン・マスタリングスタジオの前田康二氏。

CDマスターと同じCD-Rからリッピング、APPLE iBookG4とiTUNESでACCに変換した
iBookへ「DEGIDESIGN MBox」を接続、S/PDIF出力し、「APOGEE PSX100」でDA変換,
これをスタジオののラージモニターで再生する。

試聴を開始、聞き終えたと同時に、前田氏の口から漏れた言葉は、
「ひどい・・・どうしよう」だった。

「全体の質感がガサついてしまって、空気感も失われているし、低域の臨場感も少なくなってしまう。
これはEQで低域を上げても戻らない感じがします。〜中略〜AMラジオの変調よりひどいかもしれない。
ノイズレベルも上がっているようで、音の減衰がそれに埋もれて聞こえなくなっているようにも感じます」

Sound&Recording magazine 2005年1月号より
240名称未設定:04/12/15 00:02:11 ID:vJi58Iav
bitレートは?
241名称未設定:04/12/15 06:47:44 ID:ahlqeCZq
ACCって?
マスターが何かもビットレートも分からずで釣りにしか取れん
242名称未設定:04/12/15 06:56:05 ID:xaqQTsFg
で、その人は他の方法で圧縮された音楽については満足行くのかね?
243名称未設定:04/12/15 19:57:47 ID:Qbyytdun
iTUNES
ACC
CDマスターと同じCD-R

大文字小文字無頓着。半角全角無頓着。
ACCの間違いとマスターの使い方がオカシイ
244名称未設定:04/12/15 20:42:05 ID:xaqQTsFg
まぁあれだ。
結局マニアなんて馬鹿の集団って事だな。
こんな奴らがぐだぐだ言ってる間に世の中は便利な方にどんどん進んで行くわけだ。
CD業界がこんな馬鹿に汚染されてるなら収益出せなくなっても当然。
245名称未設定:04/12/16 19:36:15 ID:s53TQ+sD
前田氏の本音
「正直にいい音なんて言っちゃうと、デジタル圧縮と原音の違いが分からない奴といわれてしまう。これでは業界での俺の評価が下がってしまう。ここはひとつ酷評しとくほうが無難だろう」
246名称未設定:04/12/16 19:49:12 ID:jGn92LoA
なんかあのコピペ、都合のいいように引用されてるという
話があるんだが、真相は?
247名称未設定:04/12/16 23:34:50 ID:8QcaIi9B
どういう話があるんだ? w
248名称未設定:04/12/17 03:25:32 ID:s8qTyb/4
全体像判明

626 :名無しさん┃】【┃Dolby :sage :04/12/17 01:44:13 ID:i2UGzEtt
>>622
圧縮音源向けのマスタリングの話

Sound & Recording Magazine 1月号
-----------------------------------------------
マスタリングエンジニアが、自ら手がけたCDをiTunesで
AAC(128kbps)に変換、ラージモニターで試聴。
「ひどい … どうしよう… 」

続いて、マスタリングが施されてない同一音源を、AAC
専用にマスタリング、iTunesでAAC(128kbps)に変換、
ラージモニターで試聴。こちらは好結果となる。

エンコーダー、圧縮フォーマット、ビットレートごとに
音の傾向が変化する。そのつど音質補正をしてやる
必要があるね、との事。
-----------------------------------------------
249名称未設定:04/12/17 03:37:50 ID:U1GXEIge
結局、キチガイが自分に都合の良いとこだけ引用して荒らしてたってオチか
250名称未設定:04/12/17 04:25:54 ID:HNmmCIS8
だがしかし

トータス松本:iPodはまわりの人たちが先に使い始めていて、ちょっと乗り遅れた感じでしたが、
使い始めてあまりの便利さに驚きました。音楽があまり便利になるのもどうかと思いますが、
iPodやiTunesのような便利さなら大歓迎です。そしてこれは重要なことで、何より音がすばらしくよい。
ぼくはMDが大嫌いで、聴いているとイライラしてくるのですが、iPodは音楽の魂を壊さない音が鳴っている。
すごい。

それはちょっと言いすぎ

251名称未設定:04/12/17 04:30:10 ID:s8qTyb/4
iPodの方がスタジオモニタに近い音の色だから、
ミュージシャンがそう言うのは無理からぬところ
とも思われ。
252名称未設定:04/12/17 11:46:19 ID:MBc5tS2B
神経質のひきこもりオタクども
逝ってよし
253名称未設定:04/12/17 11:50:03 ID:HNmmCIS8
>>252
メル欄面白いですね
254名称未設定:04/12/17 19:20:35 ID:N2btRspA
Apple losslessはエンコードしてるときに安心感があるね。

可逆圧縮だともとに戻せるってことできがねなくエンコードができる。音質も最高。
オーディオインターフェースが欲しくなった。
255名称未設定:04/12/18 02:34:52 ID:mJ0E+iX4
エンコード設定とは関係ないが,iVolumeで音量調整する場合の設定は
どうしてる?
iTunesで調整してもiPodに転送して聴くとエライことになる.

個人的には

97.5db
クリッピング許可
iPod用に調整
自動アルバムモード (コンピレーションとして取り扱う)

この設定で落ち着いた.
256名称未設定:04/12/19 01:26:52 ID:eGVOsWy5
サウンドチェック「ON]
257名称未設定:04/12/19 01:38:40 ID:4KUS1Y3j
■ iTUNES(AAC)の音質チェックリポート(概略)

今回、トライしていただいたのは、バーニー・グランドマン・マスタリングスタジオの前田康二氏。

CDマスターと同じCD-Rからリッピング、APPLE iBookG4とiTUNESでAACに変換した
iBookへ「DEGIDESIGN MBox」を接続、S/PDIF出力し、「APOGEE PSX100」でDA変換,
これをスタジオののラージモニターで再生する。

試聴を開始、聞き終えたと同時に、前田氏の口から漏れた言葉は、
「ひどい・・・どうしよう」だった。

「全体の質感がガサついてしまって、空気感も失われているし、低域の臨場感も少なくなってしまう。
これはEQで低域を上げても戻らない感じがします。〜中略〜AMラジオの変調よりひどいかもしれない。
ノイズレベルも上がっているようで、音の減衰がそれに埋もれて聞こえなくなっているようにも感じます」

Sound&Recording magazine 2005年1月号より
258名称未設定:04/12/19 01:39:27 ID:wjMduXLi
トータス松本:iPodはまわりの人たちが先に使い始めていて、ちょっと乗り遅れた感じでしたが、
使い始めてあまりの便利さに驚きました。音楽があまり便利になるのもどうかと思いますが、
iPodやiTunesのような便利さなら大歓迎です。そしてこれは重要なことで、何より音がすばらしくよい。
ぼくはMDが大嫌いで、聴いているとイライラしてくるのですが、iPodは音楽の魂を壊さない音が鳴っている。
すごい。




251 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:04/12/17 04:30:10 ID:s8qTyb/4
iPodの方がスタジオモニタに近い音の色だから、
ミュージシャンがそう言うのは無理からぬところ
とも思われ。
259名称未設定:04/12/19 01:42:48 ID:sIyOv/d+

もう1つのAACエンコーダ「FAAC」
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/115/

音質はまだまだらしい

260名称未設定:04/12/19 05:03:03 ID:od9iCv1n
>>257さん、そのネタはもう旬を過ぎてますよ。
261名称未設定:04/12/28 01:58:01 ID:wQkWmSm6
やっぱりスレ鯛に "iTunes" って入ってないと過疎化する気がする今日この頃。
262名称未設定:04/12/28 02:04:33 ID:wUTUB85N
圧縮音声フォーマットスレが消滅して久しい
263名称未設定:04/12/28 02:35:12 ID:osBo/2aS
AACでのエンコなんだけど、今までは160kbpsの44.1kHzでやってたんだけど、
ふと試しに160kbpsのままで48kHzにしてみたら、音の残響感や立体感が増して
今までよりも生き生きと聞こえるような気がしマスタ。

でもCDは44.1kHzだから、原理的には48kHzでエンコしても意味なさそうなんだけど、
なんででしょ?
既出だったらスマソ
264名称未設定:04/12/28 02:57:23 ID:p5V3CFXL
>>263
そりゃ「気がしマスタ」だからだろ。
265名称未設定:04/12/28 13:35:20 ID:msmwJBff
プラシーボだよ
266名称未設定:04/12/28 21:43:21 ID:Kyvjr1lP
うーむ、iPodでFLACとOgg Vorbisのデコードへの道が
歩み出した・・・
http://ipodlinux.org/index.php/MPD
まだFLACのメモリ蓄積分しか再生出来ないが。
#24MB程度かのー
267名称未設定:04/12/29 01:01:10 ID:izRQESSe
噂の Xcode for iPod でデコーダ搭載とか出来るようになるんだろうか。。
268sage:04/12/30 02:42:25 ID:iFESuv/3
激遅レスだが
>>14
それたぶんオフセット補正のことだと思うぞ
Macでリッピングした場合、ドライブのオフセット補正ができるリッパーがないため、
オリジナルのデータと若干ズレが生じる。
これはAppleロスレスが悪いわけではなく、リッパーの問題だよ。
どんなドライブでも読み出すときや書き込むときに、ちょっぴりズレがあるらしいんだな。
んでそれを補正しないかぎり、可逆圧縮でとりこんだとしても、まったく同じCDにはならんのよ。
これはFLAC、APE、AppleLosslessだろうが、WAV、AIFFだろうが同じ。

俺はMacでそれを補正することができるリッパーをしらんので、
音楽のバックアップはWinのEACでFlacにしてとってるよ。
Macは、iPod用に非可逆圧縮のみ扱わせてる。
269名称未設定:05/01/01 03:06:31 ID:4VXpVe84
そこらへんを双皿でがんがってホスィのだが…
270名称未設定:05/01/01 08:11:21 ID:lybPBJF+
ん?ドライブの能力に依存してるんじゃねーの?
ノートとかのしょうもないのはどうしようもないけど。
だいたい>>14は、読みの問題じゃなくて焼きの問題でしょうに。
271名称未設定:05/01/01 08:23:48 ID:172O0VR+
ロスレスの音がイマイチ良くなかったんだが
ノートン捨てたら、音が良くなった。
272名称未設定:05/01/01 09:23:35 ID:uO6Livzv
ノートソ
273sage:05/01/01 09:49:58 ID:JgIo6YXz
>>270
ああ、まったくその通りでドライブの能力に依存する。
しかしだ。この世の中には星の数ほどドライブがあるわけさ。
そして、そのドライブ毎にオフセット値ってのは違うんだよ。
焼きも、読みも、正確にオフセット補正してないとズレがでる。
まあ、普通は聞いてもわからんけどね。たぶん気づく人いないんじゃないか?ってくらい。
だから気にしなくてもいいんだが、完璧にバックアップをとりたい!っていう変態には気になるのよ。
http://musicpc.fc2web.com/eacoffsett.htm
ここわかりやすいから読むといいね!
274sage:05/01/01 09:55:38 ID:JgIo6YXz
リンク先Winのソフトの解説サイト。
ここがMac板だってこと忘れてた…スマソ
275名称未設定:05/01/01 11:34:34 ID:lybPBJF+
ん?オフセット値の補正?
読みだけならMacでも使えるのはあるよ。
http://www.linux.or.jp/JM/html/cdparanoia/man1/cdparanoia.1.html
焼きはシラネ。
そこまで(・ε・)キニシナイ!!
276sage:05/01/01 12:36:19 ID:4/UISBnf
>>275
おお、こんなものがあったのか!
これはLinux用のリッパー?盲点だったな。
実は今までずっとOS9.2.2を使ってて、ホビーは全部Win機にまかせてたんだ。
二週間前にPantherに完全移行したばかりで、Unix方面は全然詳しくないんだ。
よく調べずに発言して悪かった。

しかし…あと焼きさえできれば最高だな。いちいちwinとMacでエンコードしないですむ。
音楽聞きながら作業するにはExpose´便利すぎるし、バックアップがMacでとれればそれに越したことはない。
>>275 ありがとう。オフセット補正ができるライターを気長に待つよ。
277名称未設定:05/01/01 12:47:39 ID:lybPBJF+
いや、焼きもあるはずけど、必要性を感じないから忘れてるだけw
だいたい需要があるなら、これらを使ったアプリケーションなり
フロントエンドがあってもよさそうだが、そこまでの需要はない
と思われる。
278sage:05/01/02 20:16:42 ID:rM/qDWA/
そうなのか。
ユーザ数も少ないしな。
フロントエンドがないとさすがに常用するにはきびしいな。
GUIが魅力的なMacだし…。少量のファイルをエンコードやデコードするなら、
コマンドでもがんばれるが…量が多いといちいちコマンド打つのはつらいなあ。
ディスクソーサラーあたりが、バイナリとりこんでくれないかな。
まあ、ありがとう。参考になったよ。
279名称未設定:05/01/14 09:09:13 ID:ISPVAE+O
はやくAAC Plusでないかなぁ・・・。
AAC 128kbpsで圧縮してきているんだが、
このスレ的には256kbpsがいいみたいだから再エンコしたいけど、
もし来月くらいにAAC Plus来たら泣ける。
いい加減、3000曲越えてるから厄介な問題だ。
280名称未設定:05/01/14 09:18:55 ID:H2vDTPAC
>>279
aacPlusは低ビットレートではAACより音質いいけど
128以上なら間違いなくAACの方が音質がいい。
理由はSBRでググるといい。
281名称未設定:05/01/14 10:07:59 ID:ISPVAE+O
>>280
あ、そうだったんですか
AAC 128kbpsの音質で満足できれば
かなり容量の削減ができるよ?という規格という解釈で良いのでしょうか?
282名称未設定:05/01/14 13:18:47 ID:hkU8z6eU
>>281
そんな感じの理解でいいと思うよ。
今128kbpsで満足してる人がPlusの96にしても
まああんまり気にならないんじゃない?って感じ
aacPlusよりも、
TigerのQuickTimeはAACのVBRに対応らしいんだよね。
そっちに期待してる。
でも、現行iPodのチップがAAC VBRの再生に対応してるのか?なのだ…
283名称未設定:05/01/14 22:19:01 ID:DauVeZ93
AACのVBRってなに?今の奴と違うの?
284名称未設定:05/01/15 00:39:33 ID:7aVetg6W
>>283
今のiTunesでもMP3だと
「VBR(可変ビットレート)で192Kbps前後になるように」
っていう設定できるじゃないですか。
あれがAACでもできるようになるかもってことです。
ttp://yougo.ascii24.com/gh/82/008204.html
285名称未設定:05/01/15 00:43:27 ID:65Hz8eo2
もうLAMEの--preset standardに決めたからいいや。
お気に入りだけ--preset extreme。
286名称未設定:05/01/15 02:19:25 ID:nI3fuinI
>>284
AACはCBRだよ。
287名称未設定:05/01/15 03:03:29 ID:7aVetg6W
現在のiTunes/QuickTimeはCBRオンリー
ってことじゃなくてAAC規格自体がCBRオンリーってこと?
Win用だとVBRのAACエンコーダーもあった気がしたけど、
そういえばあれはHE AAC(aacPlus)だったかな…
288名称未設定:05/01/15 03:12:23 ID:nI3fuinI
ちがったABRだった orz
289名称未設定:05/01/15 03:17:56 ID:KpmuAfuD
なんで設定にそんなこだわってるんだ?適宜変えれば良いんじゃねぇの?

俺はとりあえず、手持ちのライブラリはすべてApple Losslessで構築、これがベース。普段家で聴く時は
これを聴く。

で、後はその時の必要に応じて256とか128とかで再エンコードしてiPodに転送。一度、losslessでライブラリ
構築しとくといちいちリッピングしなおす手間が省けて良い。再エンコードの時間なんてわずかだし、HDDも
今や大容量で2重にライブラリ作ってもあまり気にならない。
290名称未設定:05/01/15 07:52:23 ID:A6BSy5oe
俺2万曲はいってるからなあ。もうエンコードいってらんない。
291名称未設定:05/01/15 13:22:30 ID:7aVetg6W
>>290
2万曲だと仮にロスレスにしたら500〜600GBいくね…
うち今250GBのiTunes専用外付けHDDにロスレス7000曲で、
残り容量40GBくらい。

そろそろCDのメディア的な劣化が怖い時期だから
そのバックアップも兼ねてロスレスにしてたんだけど、
shuffleに「AAC128kbpsに変換して転送」オプションが付いたおかげで、
ロスレスで踏ん張ってきたのが報われた気がしてます…
電車や街中で聞く分にはAAC128でもほぼ気にならない、はず。
292290:05/01/15 13:29:16 ID:A6BSy5oe
>>291
自分は音楽おしえてるけどほんと便利。
ジャズでも現音、クラシック、エレクトロニカ、ロックでも
ものの本にでてくるようなものは網羅しつつあるから。
ぱっと思いつきでだせる。レッドツェペリンと
ウェールズ民謡の学者の録音が瞬間で検索できるし。
ジャズのスタンダード検索すれば1曲につき20バージョン
とかでてくる。
293名称未設定:05/01/15 15:00:42 ID:eXiLtx1I
shuffleにしか128変更で転送機能が付いてないの?
2949er:05/01/15 15:58:28 ID:kg+mN7gN
そのとおりです、Appleお得意の切り捨てです。
295名称未設定:05/01/15 16:25:15 ID:q2qBfr6F
>>282
iPodの仕様には
「ファームウェアのアップグレードにより、
将来的に他のオーディオフォーマットにも対応可能」
て書いてあるし、大丈夫じゃね。
296名称未設定:05/01/15 16:30:48 ID:znPHRj92
そんなに曲貯めてどうすんの?
コレクターってことかね?
297名称未設定:05/01/15 16:39:18 ID:2Y98t4L0
shuffle以外のiPod対応、ビットレート選択可

これついたらもうiTMS-J無くてもいい
298名称未設定:05/01/15 22:10:23 ID:d0MP0nUs
>>297
>これついたらもうiTMS-J無くてもいい

それは言い過ぎw
299名称未設定:05/01/16 06:51:02 ID:OxToM3Vk
>296
食欲や性欲みたいに、一定の欲求が満たされれば満足って事にならないんだよね。
いい曲を聴けば聴くほど、もっと他のいい曲が聴きたくなる。
300名称未設定:05/01/17 10:01:27 ID:oM8n6ilW
きみ、食欲や性欲を馬鹿にしとるのかね!
いつも同じ手順同じ食事同じ相手では飽きるだろう!!
301名称未設定:05/01/23 12:15:58 ID:KfI0QIaV
>>289
そうだった...
Apple Losslessでライブラリつくっておけば
mp3にするにもAACにするにも
もう一度CDをドライブに入れる必要なくなるのか
肝心なところを見逃していた

アルバム250枚エンコードし直します

背中押された気分だ
302名称未設定:05/01/23 12:48:04 ID:ICF0+Z4b
>>301
そんなことしたらライブラリーすぐ200G越えちゃった。
三回目のエンコし直し。ああしの196でいいよ、もう。
303302:05/01/23 12:58:40 ID:ICF0+Z4b
AACの192だ。ガンバレおれ。
304名称未設定:05/01/23 13:08:02 ID:R8dcExAA
>>302
同じく200GBオーバー。
でも、ロスレスにしとけば「いざとなったら」
CDからリップし直すよりはかなり楽に変換できる
ので、とりあえずロスレス続行。
iTunes5でAACがまた大幅改善されたりしたらそのときに考える。
305名称未設定:05/01/23 13:08:57 ID:wys0VVB9
もうaacなんて使うのやめたよ
全部ろすれす
306283:05/01/23 13:35:36 ID:1/iRNHYc
昨今250GBが13000円ぐらいで買えちゃうからねぇ。
ちょっと前では可逆圧縮でのライブラリ構築は考えられなかった。
iTunes でアップルロスレスでのエンコードは、将来性も担保した有力な方法。
AAC は iPod 用だな。
307306:05/01/23 13:36:20 ID:1/iRNHYc
283じゃないです。誤爆スマソ
308302:05/01/23 13:46:14 ID:ICF0+Z4b
やめてくれー!エンコするために買ったんじゃねー。4回目はいやだー。
エンエンエンコ。
309302:05/01/23 14:47:55 ID:ICF0+Z4b
しかしウチの環境だとロスレスエンコは×10の速さ、AACはせいぜい×4、この
差は大きい。枚数多いと。
310名称未設定:05/01/23 15:47:02 ID:ZkqsIFee
>>304
AACエンコーダのこれ以上大幅な改善は考えにくいよ。
LCプロファイルではもう十分に品質が改善されたし
mainプロファイルにしたら互換性問題が出るし
HE AACも96kbps程度以上ではLC AACより音質が悪い。
311名称未設定:05/01/24 01:10:58 ID:TWsCNMR+
今iTunesで地味にBPMを入れ中。
はたしてどんな効果があるんだろうか〜
312チンポンカントン:05/01/24 01:18:33 ID:mckNKCJo
ストリーミングラジオをダウソしてるんですが。
曲ごといちいち切り離さないで曲番つけられる方法ありますでしょうか?
教えて下さいどこぞのかみさば。
 
313名称未設定:05/01/26 09:15:55 ID:4S+6rl03
スト・リパ・イキシ
314名称未設定:05/01/28 17:10:30 ID:G6Ltk9Tg
MP3-192の音質向上をねらってます。
192-VBR「最高」-ジョイントステレオ-10hz以下「オフ」-スマートエンコード「オン」
この設定どう思います?
315名称未設定:05/01/28 19:40:12 ID:EqO5D04J
>>314
おとなしくLame使えば?
316名称未設定:05/01/29 05:09:20 ID:dOdeRtNO
>314
LAMEで --preset standard 使うべき。
317名称未設定:05/01/29 15:16:13 ID:gKbJUkZm

宇宙人
-b8 -q9 -m s --strictly-enforce-ISO -p --notemp --nores --noath --lowpass 9
318名称未設定:05/01/30 13:38:23 ID:PcYwr7I7
AAC160にするか192にするか・・・。
319名称未設定:05/01/30 13:50:14 ID:NaQI+V9v
>>318
Atlac48
320名称未設定:05/01/31 04:41:25 ID:S4Iu8S8a
Let's encode w LAME 724というアプリを今まで使えていたんですが
突然使えなくなりました。
最初の一曲ははじめるのですが、終わった頃に
Can't Get every folder Macintosh HD_1なんたら〜
ってのが出てエラーになるんです。(T T)
ダウンロードし直しても同じ感じです。

テンプレにあるiTunes-LAME.2.0.7.は使えるんですが
fast extremeってのがないし。(T T)

昨日の10時頃からずーっとあれこれしてるんですが・・・
教えて!エロイ人!
明日は会社なんでもう寝まつ(T T)
321名称未設定:05/01/31 07:01:42 ID:yclvNwPT
>>320
今までとどこかのフォルダの位置とか名前とか変わらなかった?

とりあえず初期設定ファイルを探して捨ててみそ。
322名称未設定:05/01/31 08:41:15 ID:kUyVGN23
>>320
> fast extremeってのがないし。(T T)
じぶんで入れるんだよ
--preset fast extreme
323名称未設定:05/01/31 12:30:05 ID:V2gPXu0G
lameってG4のaltivecに対応しているの?
とりあえずオプション入れてみてコンパイルしてみたけど…、
あまり変わりないような感じ。
324320:05/01/31 19:24:29 ID:S4Iu8S8a
>>321
フォルダ名も昨日さんざん見たのですが
間違ってることはないと思います。
Usersがユーザと同じ意味だったりややこしいですね。
OSXは。

初期設定ファイルを捨てて再起動もしてみたんですが
それでも駄目でした。

Let's encode w LAMEと同じ作者の
Normalize and Convert w LAME+とかいうのを使ったら
何故か大丈夫だったので、
ちょっと作業は遅いんですがそれでがまんします。

>>322
じぶんで入れるって難しいんですよね?
とりあえず上のでやっていきます。

お二人とも、ありがとうございました。<(_ _)>
325名称未設定:05/01/31 21:26:27 ID:5A+3G9XL
>>323
lame3において、altivecのオプションを入れるというのは、
てるてる坊主を吊るすのと同じようなもんです。

最近、lame4でaltivecを使ったパッチが投げられたみたいですが、
それが取り込まれるのはいつになる事やら…
326名称未設定:05/02/01 02:26:48 ID:JwAbT4rw
>>324
何言ってんだかw
コピペしろっつったんだよ "--preset fast extreme"

解決したんならそれでいいけどね
327名称未設定:05/02/01 02:28:02 ID:JwAbT4rw
>>325
スラッシュドットの日記に書いてたね
328名称未設定:05/02/02 11:48:37 ID:5uHuapid
ロスレスを別方式で変換したとき、自動的に別フォルダに入るように
できたらいいんだけど。まとめて変換するとライブラリぐちゃぐちゃになってこまる。
329名称未設定:05/02/02 12:02:47 ID:TnVa1mU4
>>328
言ってる意味違うのかも知れないけど、圧縮方法の項目クリックで、AAC,AIFF,Mp3
という風に圧縮方法名のアルファベット順に曲がまとめて表示できるんで、移動や
変更の作業に手間は取らないと思うが。
330名称未設定:05/02/02 14:07:26 ID:SN5WJOYi
わしが、希望するのはiTunesの画面の簡易カスタマイズ(ブラウザのツールバーカスタマイズ)
のような奴じゃな。そこにユーザ・カスタム・エンコを設定出来るボタンを3個くらい
置ければ良いんじゃ。あとは、ロスレスの拡張子を専用のにかえちくり。
331名称未設定:05/02/05 02:53:11 ID:Ujrmydf8
このスレ的にはiPodは無視?
昔Lameの256でエンコしてたらバッテリーがもたな過ぎたんで、
今じゃAAC128で妥協してるんだけど。AACだと192くらいでも公証くらいは持つのかな?
332名称未設定:05/02/05 19:51:57 ID:ZbJLTxKx
あれ?エンコによって再生時間違うんだ。そんなもんかね。
333名称未設定:05/02/05 21:26:52 ID:2he2wILu
>332
高レートでエンコすれば、それだけ容量も食うし、ディスクアクセスの回数も増えるからね。
334名称未設定:05/02/05 23:17:48 ID:1YpV3MNy
AIFF>ロスレス>AAC>MP3
なんすか?
335名称未設定:05/02/06 00:43:49 ID:9sLDKg67
AIFF=ロスレス>>AAC>LAME>>MP3
336名称未設定:05/02/06 00:47:16 ID:w7bxNDO7
高ビットレートだとAACよりMP3のがいいっていう香具師もいる。

聴いてわからなかければ好きなのを使えばいいと思われ。
337名称未設定:05/02/06 03:30:45 ID:DQPJzWp3
この手の質問大杉
338名称未設定:05/02/06 09:56:15 ID:h/eJ5akk
確かにAACよりMP3の方が音が良い場合がある。

手持ちのスキマスイッチのCDとミスチルのCDをそれぞれ128でやったらAACだともわもわしてた。
339名称未設定:05/02/06 10:22:29 ID:r1mQpspX
うん おれもMP3のほうがすき (いまのところは…)
128kbpsとかでちょっと確認程度にエンコしたいときとかにAAC使うと
LAMEでやったときよりも短時間で作業が済むからちょっと便利かなーって
まあ一番使わないのはLossLessだな。FLACかAPEでいいよ。保存用途にしか出番ないし。
340名称未設定:05/02/06 17:57:19 ID:q3MCjHZT
再現性はMP3よりAACの方が上なんだけど。
たまに、再現性がそぐわない物があるのは致し方ない。
341名称未設定:05/02/06 21:08:04 ID:vkjuHyNX
自分の耳はクソ耳だと思いmp3の128で2000曲以上エンコして気付いた事。
やべ、これさすがに違い分かるな...
こんな俺はどうすれば幸せになりますか?
レンタルのCDなどもあり、再エンコできないのもあるんす。
これから取り込むのを低圧縮にすればいいのかな..
それだとよけいに音が悪いのが目立ちそうだし。
342名称未設定:05/02/06 21:27:50 ID:Jz7NgqXA
おれ全部MP3の192で済ませてるよ。
iPod無いからiPod用に容量を気にする必要はないし。
幸い糞耳らしくて明らかなノイズが入ったりしない限りCDと違いわからん。
というかコンポないのでCD再生するのもMacでヘッドホンだし。
LAMEにしようかなとも思うがちょっと面倒くさい。
ある程度の量をMP3化して気付いた事は音量の違いがけっこうやっかいという事かな。
343名称未設定:05/02/06 21:56:55 ID:jPwpEQYC
ごめん、俺は誰よりも糞耳だけど。電車で聴くのがメインです。

俺、大抵はAACの160くらいでエンコしてる。
でも、80年代終わりあたりのCDみたいな、ちょい古めの音源はMP3のVBRだわ。
古いCDは低音が弱い気がしてならない。AACだと、低音弱めのまんまな気がして。
ちなみにMP3エンコはLAME使ってます。

すまねぇ、スレ汚し。

ここ読んで、今日からロスレスにしようと思った2月の夜。
344名称未設定:05/02/06 22:23:04 ID:uTs3xGj1
俺はどんな曲もAAC128だ。
今現在6939曲。
もう後には引けないぜ。
ま、違いが分からないヤツの戯言だと…
345名称未設定:05/02/07 00:38:42 ID:XH8oWCLD
>>343
まずオーディオ整えるべき
USBかFirewireでオーディオ機器へ

そのかわりmp3やらAACでエンコしたくなくなる

よってロスレスで正解
346名称未設定:05/02/07 06:13:49 ID:InOvKOYR
皆スピーカーで音楽鳴らせる住居に住んでるんだね。うらやましい。

って俺もテレビはヘッドホンじゃないからその程度の音量なら出せるか・・。
347名称未設定:05/02/07 10:15:02 ID:XH8oWCLD
アパートですがガンガンです
打ちっぱなしだから
漏れるわけでもない

苦情きたことなし
348名称未設定:05/02/07 20:14:29 ID:5q5pghod
とりあえずおまいらはどう感じる?
あくまで邦楽曲だからすぐ消すけど。

AAC128:http://mac.oheya.jp/up/src/macroom0507.m4a
MP3128:http://mac.oheya.jp/up/src/macroom0508.mp3
349名称未設定:05/02/07 20:34:08 ID:aOYyrR2e
AACのほう、壊れているような気がする
350名称未設定:05/02/07 21:25:19 ID:5q5pghod
どうやらm4aファイルは破損されるみたい。
351名称未設定:05/02/10 00:14:01 ID:vOWTVkDC
いままでAAC128ですべてやってきた自分だがピアノだけとか広がるような音の曲とかは
AAC128じゃダメだね。
音が割れてしまって不快に感じてしまう。。。
とりあえず192でやってみるよ。
352名称未設定:05/02/15 13:00:44 ID:fuMn/3KX
192のビットレートだと、クラシックならLameの方が丸まった音で好きなんだけど、
やっぱ好みなのかな?
低ビットレートだとキンキンするLameだが、高ビットレートのときは途端にまろやかで厚みのある音になる気がする。
AACは良くも悪くもぼやけた感じ。
353名称未設定:05/02/15 16:53:49 ID:ZdxbtuFa
LAMEは癖のある音、AACはデフォルメが上手ってかんじだね
354名称未設定:05/02/16 00:34:37 ID:xSaacgKn
今まで持ってた携帯プレーヤがmp3しか対応してなかったけど、
iPod買って、やっとAACもできるようになった。

今度からどうしようかな?
ビットレートはVBR96~256と幅広で縁故してました。
355名称未設定:05/02/16 22:50:38 ID:pvf8y4co
>>354
男だったらロスレス
356名称未設定:05/02/18 21:11:22 ID:rbGaMB6D
オーディオCDをイメージ化する場合、
toastが一番無難というか、それしか無いというか、実はそれしか知らないが、
cue+apeのように、cue+alacみたいなのって無いのかな?
意味不明な事を逝ってたら申し訳ない。。。
357名称未設定:05/02/18 22:23:37 ID:7ZqVlknk
形式が違うが、DoubleSaucerもイメージを作成出来る。
358名称未設定:05/02/20 20:26:39 ID:q6u1kqTX
スマソ、スレ違いかもしれないが教えて栗。

MacOSXでlameをコンパイルすると、
/usr/binに入るの?
/usr/loca/binに入るの?
なんか両方あるんだけど、どっちがコンパイルしたlameなのかな?
iTunes-Lame入れてるからどっちかがこれのものだと思うんだけど。
359名称未設定:05/02/20 21:05:46 ID:M6o727mO
オプションつけなければ /usr/local のほうに入るよ
iTunes-LAMEのはパッケージのなかに入ってるから
/usr/bin のは違うソフトで入れたものだとおもう
iTunes-LAMEではバージョンがあたらしいほうのLAMEが優先されるから
ほっといてもいいよ
360名称未設定:05/02/20 21:56:44 ID:q6u1kqTX
>>359
ありがとう
361名称未設定:05/02/22 10:12:31 ID:8YBBdjqY
winで使えて、ACCとかmp3とかも再生できるフリーの
スペクトラム アナライザーないですか?

もしくは、wave spectraで上記二つのファイルを比較するには、
どうしたらいいでしょうか?
362名称未設定:05/02/22 13:40:36 ID:hHbj2Z33
363名称未設定:05/02/26 00:44:44 ID:vnTyuVXB
WAVとAIFFって比較すると何が違うのですか?
MP3の128kとLosslessやWAV,AIFFの区別ができないのですが、、
音が全くかわらないのですが、iTunesでインポートするときは
CDをいれてインポートするのと変換するのでは音に変わりはないんでしょうか?
もし自分のやり方が間違っていたら教えて下さいm(__)m
本当に音が変わらないのでorz


364名称未設定:05/02/26 01:06:47 ID:y+OxfuIa
>>363
無論音は違うんだけど、再生環境や個人差でわからないのかもしれない。
一度、iTunesの環境設定でmp3 64Kbpsくらいでエンコードしたのを聴いてみると
いいかも。
365名称未設定:05/02/26 02:26:38 ID:B9uL0ows
最適なエンコード設定を検討する Part1
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/wm/1109351918/

だれか立てた?
366名称未設定:05/03/04 03:33:19 ID:MIJfUkOD
lameの中のとみながさんがaltivec周りの情報を求めているようだ。
頭の良い椰子、手伝ってやれ。。。
367名称未設定:05/03/04 13:32:58 ID:Hj5Q5X3C
>>363
mp3/128とaiffの違いが解らないのであれば、難しい事などかんがえんでエエ。
ある意味幸せかも知れん。
368名称未設定:05/03/09 05:59:51 ID:eF+agVJ4
総額50万以下のオーディオ使ってる人は、AAC192kbpsで十分だね。
itunesでの再生・パソコンからの出力・伝送・オーディオアンプ・
出力・伝送・スピーカー・セッティング・部屋。ボトルネックがいくらでもある。
ピュア板住民でかつハード板住民でもなければWAVと192kbpsの違いを
聞き分けられる環境にするのは至難の業。
聞き分けられると言い張ってるのは、オカルトかプラセボ。

保存用にAIFF、ロスレスで置いておく事は否定しないが、
音質どうこうなら192kで十分すぎるよ。
369名称未設定:05/03/09 10:03:53 ID:bRpAjH/k
>>368
総額30万のオーディオ環境で
聞き分けられますが何か?
370名称未設定:05/03/09 12:08:11 ID:/QrmMyfB
総額200マン以上の装置で微妙な音の違いの解らない御仁を知ってるよ。
耳とか目とかって凄い個人差があるんだけど他人と較べにくいもんだから
定量化がとても難しいんだよね。
実際私の場合、右目と左目では微妙だが確実に色とか違うんだよ。ビュアーで
ルーペとかで同じポジを見比べるとね。自分の左右の目でさえそんなだから
個人差はもっとあるんだとおもう。ある意味共同幻想の世界で生きているんだな。
まあ、だから人の事はとやかくいってもな、それぞれ好きにすればいいんだよ。気楽に。
371名称未設定:05/03/09 12:17:04 ID:wQDewbsQ
オーディオオタって例外無くブラインドテスト頼むと逃げるよね
372名称未設定:05/03/09 12:20:16 ID:wQDewbsQ
いや失礼、>>371の文面では単なる煽りになってしまう。
そういう意図ではありませんでした。
趣味や信念の為に金掛ける事が悪い事だとは全く思わない。
ましてやその逃げる奴ら(一応ぜんぶ友人)、一人として非オーディオを見下すような奴は混ざってないし。
373名称未設定:05/03/09 13:13:39 ID:QvQb3hjw
オーオタを虐めないで!!
374名称未設定:05/03/09 18:07:40 ID:r3cInj/9
最近は希少種だからな。大事にしないと、またメーカが潰れてしまうし。
375名称未設定:05/03/09 18:38:49 ID:QLmuF+v3
キショー種とは失礼なっ
376名称未設定:05/03/09 22:14:05 ID:O16650Ib
では、天然記念物、無形文化財、世界遺産のうちから好きなのを選んで下さい。
377名称未設定:05/03/10 01:19:32 ID:SIhp1++M
じゃあ、絶滅危惧種で
378名称未設定:05/03/10 01:30:20 ID:ZPbJfDad
>>369
30万程度でオーディオ環境を高音質化できるなら是非やってみたいです。
お使いのサウンドカード、カードとアンプの接続ケーブル、アンプ、スピーカー、
スピーカーケーブル、電源ケーブル、電源周りなど、教えて下さいませんか。
379名称未設定:05/03/10 02:05:51 ID:o8dv3P8c
>>378
あなたの思っている環境とは
程遠いかもしれませんが
iMac>USBオーディオインタフェース>デジタル>SU-MA10

音の違いはわかりますよ
380名称未設定:05/03/10 02:18:58 ID:BzgsCu1G
別に素のiMacでもわからん事ないけどなぁ
イヤフォンかヘッドフォンは要るけど。
381名称未設定:05/03/10 02:51:26 ID:0iDMDStU
最適なエンコおしえてやる、サービスだぞ。
382名称未設定:05/03/10 03:21:43 ID:ZPbJfDad
>>379レスありがとうございます。
SU-MA10ぐぐったらパナの10万ぐらいの重量級アンプがヒットしたんですが
これのことですかね。デジタルケーブルで繋ぐだけでいいのならそんなに大変
でもないし、とりあえずうちのavアンプで試してみます。
383名称未設定:05/03/10 03:23:07 ID:ZPbJfDad
>>380 
オーテクの8000円ぐらいの開放型ヘッドフォンだと明瞭に分かるんですけど、
脳内定位がいやで、自宅では使いたくないんですよね。
384名称未設定:05/03/10 23:40:32 ID:2Ttq1iQQ
プ

ブラインドテストもしないで、何が
「音の違いは分かるけどなあ」
だよ。
iPodからヘッドホンで直接聞いて分かるのは当たり前だが
糞なアンプ性能しかないiTunesからの出力で
AAC192kbpsとWAVの違いが分かったら、そりゃ電波でも受信してるんだろw
385名称未設定:05/03/11 00:12:40 ID:6pAmd7s9
俺ニュータイプだから、違いわかりまくりだよ?
386名称未設定:05/03/11 01:28:37 ID:vo82M3uX
なんでドザって脳内の人多いんだろ。まドザって言うより「知ったかブリ男」ちゃんかな。
387名称未設定:05/03/11 01:37:56 ID:8WgGkLa3
>>386
自分の発言が自分に跳ね返ってきていることに
気がついてほしい。
388名称未設定:05/03/11 01:46:04 ID:S3CHpeNq
俺も正直なところ聞き分ける自信なし
でもCDの保存という事も兼ねてロスレス
いろいろ悩む事が無くなったのがメリット
389名称未設定:05/03/11 02:08:21 ID:ssCSb3pV
>>388
オレもロスレスで溜め込む作業を
毎日セコセコしてる
1日10枚くらいずつ作業してる
390名称未設定:05/03/11 02:11:21 ID:S3CHpeNq
あとロスレスは変換しなくていいぶん読み込みが速くて助かる
30倍近く出るし
391名称未設定:05/03/11 02:28:26 ID:vo82M3uX
AAC256よりロスレスのが小さくなる時あるね。すかすかの曲とかだと。
392名称未設定:05/03/11 04:59:13 ID:6F7CjCN4
音の違い分からなくても、気持ちの方でスッキリ>ロスレス
393名称未設定:05/03/11 11:23:57 ID:omboYR3Y
あとで転換きくしな。早くBRDは普及して欲しいよ。
ディスクスペースが幾らあっても足りなくなる。
394名称未設定:05/03/14 23:29:02 ID:uNGliDeT
ロスレスは結論的に「最適なエンコード設定」ではない。
理由は簡単。

?@容量を食う
(バックアップ目的なら普通イメージ保存だろ?曲間どうするんだ?)
?AiPodで聴くと音飛や電池の持ちが悪すぎる。
(ダメダコリャ)
?BHDに読み込む回数が増えてHDの寿命を縮める&HDカリカリ五月蠅い。
(これこそがノイズそのもの)

もうiTune4.7.1で高域のバグは綺麗に改善されているのだから
素直にAACでエンコする方が吉。

Byマジレス
395名称未設定:05/03/14 23:38:38 ID:kMJkPSFf
フラッシュメモリ・燃料電池などが安くなれば問題なし。
396名称未設定:05/03/14 23:41:54 ID:uNGliDeT
>>395
バックアップ目的なら普通イメージ保存だろ?曲間どうするんだ?
397名称未設定:05/03/14 23:46:49 ID:kMJkPSFf
常用だし、CDがあるからバックアップなんか要らない。
398名称未設定:05/03/15 00:06:37 ID:cY3v+T47
AAC320kbpsで統一しろ
399名称未設定:05/03/15 01:31:08 ID:jsuNz1Id
いいじゃん、みんな好きなエンコで。own my risk で。失敗もまた楽しからずや てか。
400名称未設定:05/03/15 02:19:26 ID:6fBOS2ow
on one's risk
own your risk
401名称未設定:05/03/15 02:38:51 ID:I7AqVcUg
at own risk?
402名称未設定:05/03/15 02:40:33 ID:I7AqVcUg
at your own riskダタヨ
403名称未設定:05/03/15 04:43:48 ID:o6xfhxpp
ロスレス最強
404名称未設定:05/03/16 00:33:13 ID:oEUdHj0J
LAMEでいいや。
405名称未設定:05/03/16 11:34:53 ID:KDcBzIv6
もう怒った
聴音して譜面にエンコする
406名称未設定:05/03/16 11:54:26 ID:tTB/wW1m
    ∧∧  
   (・∀・)  ?
  〜(__ノ 
407名称未設定:05/03/17 17:38:47 ID:evjfiJoX
ロスレス負け組
408名称未設定:05/03/17 19:24:56 ID:KF9ZclJ0
妥当な線でLAME
ちょっと気取ってAAC
ファビョってロスレス
409名称未設定:05/03/17 19:40:09 ID:0XX8yJ9r
>>405
どうして怒ったら耳コピすんだ?
もっと大変だろうにw
410名称未設定:05/03/18 10:51:20 ID:3no2aLN1
放っといてくれ
俺は魂をエンコするんだ
411名称未設定:05/03/18 11:14:46 ID:haBTpo4Y
魂がエンコしたのか、JAF呼べ
412名称未設定:05/03/18 11:45:48 ID:CkG2PK/7
ハアハア(;´ρ`)エンコーイクナイ・・・
413名称未設定:05/03/18 11:58:08 ID:3no2aLN1
いいか悪いかは問題じゃないんだ、判るだろう?
414名称未設定:05/03/18 16:25:39 ID:Rxow/eOS
君が何を言ってるのかわからないよ、カヲル君
415名称未設定:05/03/18 16:47:54 ID:3no2aLN1
僕が判らないんじゃない

君が判ろうとしていないんだ

さぁ
416名称未設定:05/03/18 23:01:47 ID:pgHZMlij
おれは縁子が好きだ。
コクハクしていいですか?
417名称未設定:05/03/19 03:59:57 ID:BU+rzG1f
おれは水子に呪われている。
クヨウしてくれませんか?
418名称未設定:05/03/19 09:48:36 ID:3MM8KT8N
おれはアダルトビデオをエンコした
419名称未設定:2005/03/21(月) 14:46:50 ID:jEGXRil+
m4u 192kbps と mp3 192kbpsってどっちが良いんでしょうか。
420名称未設定:2005/03/22(火) 07:35:41 ID:q1SRG+Va
円コーダによる
itunesで縁故するならAAC
てまひかまけて最高音質で縁故したmp3なら同等ぐらい
421名称未設定:2005/03/22(火) 08:05:32 ID:BE2K02uG
なるほど〜。やっぱAAC使うことにします、ありがとう
422名称未設定:2005/03/22(火) 18:59:45 ID:TxcEB8hr
一個一個変換するのが凄く大変なんですが
一気にこれを除いて全部変換。 なんて出来ませんか?
423名称未設定:2005/03/22(火) 19:34:28 ID:e3Jmfh90
iTunesでCDエンコなら、チェックボックスを操作すれば良い。

つーか、なに使ってるかくらい書けよ禿。
424名称未設定:2005/03/22(火) 19:44:49 ID:TxcEB8hr
iTunesで既に入っている曲を一個一個変換するのが
大変なので曲を指定して一気に変換できないかなぁ?
って事です。
425名称未設定:2005/03/22(火) 19:48:52 ID:FcwWUZjb
>>422,424
日本語勉強しましょうね。
426名称未設定:2005/03/22(火) 20:00:49 ID:e3Jmfh90
>>424
はじめっからそう書けよこの禿。

command押しながらクリックで複数の曲を選択/選択解除できるから、
変換したい曲を選択した状態で変換すると良いよ。
427名称未設定:2005/03/22(火) 21:53:33 ID:2FFjW3Ro
shiftやcommandを使うのは
ファイル操作で基本なんだけど
複数選択しない人ってどういう使い方してるんだ?
428名称未設定:2005/03/23(水) 01:21:20 ID:0myI3tMB
最近、ものすご〜く初歩的なことを尋ねるという釣りが流行ってるみたいよ。
429名称未設定:2005/03/23(水) 01:37:21 ID:E1Gq3vKV
春だもんね。
いろんな物が生まれようとしてまつ。
430名称未設定:2005/03/23(水) 16:36:58 ID:r7Akazn8
iPodのみならAAC128以上はムダですか?
431名称未設定:2005/03/23(水) 16:45:42 ID:HMNAKWjp
そんなことくらい自分で判断できないでどうする。
432名称未設定:2005/03/23(水) 17:26:49 ID:3X9U9vS4
馬鹿は果てしなく
433名称未設定:2005/03/23(水) 17:50:55 ID:WHynKx0T
ああ馬鹿でいいよ。 だからどっちだよ? ちょっと飯食ってくるわ。
434名称未設定:2005/03/23(水) 18:23:50 ID:0KzNAd1I
人に聞くなよってことだりょ。
435名称未設定:2005/03/24(木) 02:20:13 ID:EAsfo/F8
でもさ、ここって「検討する」すれでそ?
まあ、自分で判断出来てほしいけど。

あとさ、iPodはいいけど、音の出口は車のスピーカなのか、
イヤホンなのか分からないから答えようが無い気もするぽ。>>430
436名称未設定:2005/03/24(木) 08:50:03 ID:EnEsSczS
>>430みたいな質問って、車で言うと、○馬力以上あっても無駄ですか?とか
速度○キロ以上でなくても問題ないっすよね?とゆーのと同じなんだよね。。

使用環境や目的を伏せられたまま訪ねられても、おまえ様次第としか答えられない。
437430:2005/03/24(木) 11:46:34 ID:HNumvNu/
ああそうか、使用は通勤ヘッドフォン、ヘッドフォンはFORM2、じゃあメシ食ってくるからよろしこ。
438名称未設定:2005/03/24(木) 11:57:18 ID:pmY/ZQx2
人生いろいろエンコもいろいろ。感動した?
439名称未設定:2005/03/24(木) 12:20:21 ID:5y5Bqdj3
>>437
その情報でああそうかとか言われても。まあ俺の場合で適当に検証報告します。
メタルとデジタルハードコア中心だからAAC128でも十分ざくざくいって心地良いよ。
時折原曲にないコンプ感があるのもたまらん。
通勤しつつヘドバンする向きにはなんだって一緒だろうけどね、俺は上品なメタラーだからヘドバンは玄関まで。電車内ではギターソロの時につい指が動くだけで我慢できる方の紳士さ。
クラシカルメタルとか聞いてるボケどものニーズは知らない。
あいつらはゲイ。
440名称未設定:2005/03/24(木) 13:20:07 ID:EAsfo/F8
>>439
ちょっとぉ!どぉゆーことよ!!ゲイはンなもん聞かなくてよ!!
ホント一般庶民は無礼で困るわ。。。
441430:2005/03/24(木) 14:18:56 ID:sqkKvjIq
>>439
サンクス、やっぱ通勤ヘッドフォンじゃがんばってもあまり変わらないんですね。
なんかスレ読んでると320kだロスレスだとやたら景気がいいもんで。

その他の情報としては、親子三代の江戸っ子で中流階級のサラリーマンの息子です。
チンコの長さはフツーですがカリはデカめ、好みのタイプはインリン・オブ・ジョイトイ。
チャームポイントはオシリにできるエクボです。

情報が足りなかったらまた言ってくださいね〜(はぁと)
442名称未設定:2005/03/24(木) 16:16:35 ID:T2Zgtg7M
320にするんだったらいっそのことLossLessにした方が良いかな?
443名称未設定:2005/03/24(木) 19:28:57 ID:a3nv7ChF
>>442
いっそのこと192にした方が潔い。いろんな面で便利になるし、音は慣れるし。
耳を退化させないためにタマには自宅で良い音で聞くべし、で192。
444名称未設定:2005/03/24(木) 21:29:27 ID:G2z5CV8n
いや、ここは LAME --preset standard で。
445名称未設定:2005/03/24(木) 22:28:00 ID:nlFx/OE0
興味本心でAAC64で数曲エンコして聞き比べてみた。

微妙にほわんほわんしてるけど気にしなければまぁ大丈夫かな。
安いヘッドフォンにiPodとかだし、なおかつこれで平均2.8MBになるからなぁ。
446名称未設定:2005/03/24(木) 23:12:04 ID:45M95o0z
タイガー出たら新エンコ方法も出るのかな?
気になり万せー!!AAC PROとか出たな泣き!!
447名称未設定:2005/03/24(木) 23:28:02 ID:G2z5CV8n
>446
あんまりエンコ追いかけると疲れるよ。再エンコしたくなったらどうするんだ。
448名称未設定:2005/03/25(金) 00:06:06 ID:mcRdfKJl
その為のアポーロスレスでは?
449名称未設定:2005/03/25(金) 05:11:57 ID:WJNVLAGw
Apple losslessでエンコしてるんだけど
iPodを使うのがほんとに不便ちょっとしかはいらないし。

でもiPod shuffleには大きなFileを小さくしてから転送というoptionがあって最高!!

このoptionを普通のiPodにもつけてくれれば、Apple lossless最高!!ってなことになるんだけどなぁ。

ってか曲間ってこれからのupdateでどうにかならないの?
450名称未設定:2005/03/25(金) 09:09:56 ID:TYdC2n6K
aac proが出たとしてもその後にエンコする分をそれにすればいいだけさ。
のんびりいけよ。趣味なんだから。
451名称未設定:2005/03/25(金) 10:00:05 ID:JyFQmi9J
みんな言ってるAAC PROってなんすか?
452名称未設定:2005/03/25(金) 10:12:38 ID:zAyK2dvV
>>451
きみ、国語の成績悪かっただろ?
453名称未設定:2005/03/25(金) 11:41:54 ID:LpwDzk2G
HE-AACじゃない?
もしそうなら128程度以上のビットレートではAACに劣るので無問題。
64kbpsとかならHE-AACの方がずっといいけどね
454名称未設定:2005/03/25(金) 12:16:39 ID:MRlgHyd/
もしAAC PROなんてモノが出たとしても〜 ってこと。まあjpeg2000とか
adobeのDNGみたいなのが今後出る可能性はあるけどね。
455名称未設定:2005/03/25(金) 16:13:06 ID:mcRdfKJl
waveletなやつギボン!!
456名称未設定:2005/03/25(金) 18:27:26 ID:FSyL+VRD
ロスレス試したこと無いなぁ。
映像やっとるせいで外部HDD繋いでさえHDDに余裕が作れない

音楽以外のバックアップ考えてもロスレス再エンコはBD-ROM待ちかなー
457名称未設定:2005/03/25(金) 18:58:33 ID:lRkfWufu
うちは良いのだけロスレス+AAC、其れ以外はAACだけ。
458名称未設定:2005/03/25(金) 19:34:58 ID:B5DEij3S
AAC Pro Audiointerface マダァー
459名称未設定:2005/03/28(月) 07:07:01 ID:S0IQCCKy
いつも聴いてたオーディオCDが、ある日突然読み込めなったことがある(多分、
CDのラベル面の些細な傷が原因 orz)から、アポーロスレスが登場して以来、それでバックアップ。
マシンのCPUが暇してる時は、iTunes経由で聴いてる。
iPod専用にLAMEの-preset standard -q 0。エンコ時間は見てないことにしてます。w

本当はFLAC使いたいんだけどねえ。ネイティブに対応してくれないかしらん。
HydrogenaudioのForumで、QT用の簡易プラグインを作った神がいるから、それにプチ期待。
460名称未設定:2005/03/28(月) 07:48:59 ID:fezVyTGD
>>459
愛ポッドに対応してないから使い物にならない。
461名称未設定:2005/03/30(水) 04:41:20 ID:asL/4lQA
AAC128とAAC192ではiPodのバッテリーの持ちはどれくらい違ってくるんでしょうか?
音楽は洋楽のポップス、ロック、ジャズなどです。
462名称未設定:2005/03/30(水) 05:01:21 ID:BjJdNrgt
>>461
試してレポート頼む。
463名称未設定:2005/03/31(木) 23:07:00 ID:O0isOjyf
iTunesの容量は10.23GBって表示されているんだけど
iPodは容量18.5GB 空き12.5GB
って事は6GBしかiPodで容量つかってないって事ですか?
お互いに入っている曲も容量も同じです。
464名称未設定:2005/04/04(月) 02:23:30 ID:4cJDGnFB
このスレの人にとっては
・AAC-128kbps
・MP3-192kbps
どっちに軍配が上がる?
465名称未設定:2005/04/04(月) 06:01:50 ID:eiOEzSQQ
>>464
ちっとはスレ読め。
466名称未設定:2005/04/04(月) 06:16:18 ID:1Vzx5JlV
>464
LAME --standard
467名称未設定:2005/04/04(月) 06:17:18 ID:1Vzx5JlV
--preset standard だった orz
468名称未設定:2005/04/06(水) 15:27:49 ID:jdm4TOda
--preset シリーズってただのCBRエンコードじゃんorz
469名称未設定:2005/04/06(水) 22:28:18 ID:sQ82r/BP
>>468
(゚Д゚)ハァ
470名称未設定:2005/04/06(水) 23:33:53 ID:2uHDBMQP
さぁ、盛 り 上 が っ て ま い り ま す た
471名称未設定:2005/04/08(金) 00:11:24 ID:Oaqy11Uu
>468
VBRですがなにか。
472名称未設定:2005/04/08(金) 00:32:22 ID:XoXePJjF
いや、プリセットなんだからCBR・VBR・ABRが全部揃ってる。
473名称未設定:2005/04/08(金) 00:55:16 ID:hhSEUyR9
たしか、presetはABRじゃなかったけ??
474名称未設定:2005/04/08(金) 23:49:49 ID:Oaqy11Uu
激しくかみ合ってないなおい。

とりあえず --preset standard はVBRだ。
475名称未設定:2005/04/09(土) 05:05:33 ID:yVB+1yg/
>>474
悪いこといわんからバクが無くなったAACにしとけ。
lameは音がシャリシャリして聴くに耐えない。
476名称未設定:2005/04/09(土) 05:20:35 ID:M7ibtWY/
「バク」ってなんかかなり久しぶり
477名称未設定:2005/04/09(土) 11:47:57 ID:07oYiehB
意見を統合すると、AAC224が最強って事?
478名称未設定:2005/04/09(土) 12:36:31 ID:/xaj/oDb
岡江さ〜ん、岡江さ〜ん、パグパグパグ

大和田パグ
479名称未設定:2005/04/09(土) 12:50:56 ID:bp8YC+Bd
>>477
なんで224なの?
480名称未設定:2005/04/09(土) 13:05:30 ID:07oYiehB
>>479
まちがった!
AAC256!!   であってる?
481名称未設定:2005/04/09(土) 14:14:24 ID:gyIOt7DD
人生いろいろエンコもいろいろ。感動した?
482名称未設定:2005/04/09(土) 14:24:42 ID:MehoD9yw
AAC128でじうぶん
483名称未設定:2005/04/09(土) 16:39:05 ID:3OF8mMw6
AACなら192がいいかと。
128は音が汚いけど256は大差ない。
484名称未設定:2005/04/09(土) 18:08:01 ID:bu1hAh/s
Lame MP3-192k
AAC-192k
で、もうここはFAじゃない?
AACかMP3かは使う人の用途で決めればいいし。
485名称未設定:2005/04/09(土) 18:27:53 ID:LS0uiiqx
そう、どんな酒が好きかというくらいの話だ。
486名称未設定:2005/04/09(土) 19:50:08 ID:bp8YC+Bd
ウチの環境だと、192と256じゃやっぱり違って聞こえる。。
320と256だとよく分からないから、256にしてる。
487名称未設定:2005/04/09(土) 19:56:54 ID:3OF8mMw6
>>486
それを言うとロスレスに走るハメに
488名称未設定:2005/04/09(土) 20:06:57 ID:bp8YC+Bd
>>487
ロスレスは容量比3倍近くなるので。。
489名称未設定:2005/04/09(土) 20:26:16 ID:XFgP3qtJ
まあ来年は1テラHDDも出るそうだし、いま大きいと思っても2-3年もすれば
小さく感じるよ。そのころは24bit/192Khzが主流になってるかも知れないしな。
490名称未設定:2005/04/10(日) 14:02:53 ID:u+Y5aS5T
あーやっと追い付いた。
ログ読み疲れたー。
結局ロスレスが最高、HDに余裕なけりゃAAC192か256をお好みでってことなのね。
ところでAACで援交てるのをMP3に変換するのってあんまイクナイ?
普段はiPodだけどたまにMP3CD作ることもあるんで。
491名称未設定:2005/04/10(日) 15:09:07 ID:X8TEXCCX
ほんとにスレ読んだ?
492名称未設定:2005/04/10(日) 15:33:32 ID:u+Y5aS5T
>>491
おいおい馬鹿にすんなピッコロすぞ。
おおまかに大体流し読みしたんだよコノヤロー。
493名称未設定:2005/04/10(日) 16:11:42 ID:X8TEXCCX
不可逆圧縮したものをまた不可逆圧縮しなおす事について書いてなかった?
良い悪いの問題じゃないから是非には答えないけど。俺ならやんない。
494名称未設定:2005/04/10(日) 16:18:20 ID:9e32uiS2
流し読みごときで「結局」か
495名称未設定:2005/04/10(日) 16:24:39 ID:u+Y5aS5T
>>493
書いてあったっけ。
なんせケツメイシの「はじまりの合図」を聞いて
「GLAYもHIPHOPに走ったか」と思うような男だからな。
書かれていたとしても俺のハートには響かなかったんだろう。
どちらにせよ、君からの意見が聞けて良かったよ。

>>494


496名称未設定:2005/04/10(日) 21:40:22 ID:UyFPU+9X
俺的には

・英語教材などについてくるCD:AAC128でm4bにする
・一般CD:ジャンル問わずLAMEで「-v -V 0 -b 64 -B 256 -h」
・レンタルCD:一般CDと同じだが、Toastできっちりイメージ取り。そしてiPodに転送。
497名称未設定:2005/04/12(火) 21:22:32 ID:uae6aNJI
iVolumeってどうなの?使ってるひといる?
498名称未設定:2005/04/13(水) 04:49:46 ID:tgZnNS7t
avexではTKが決めるんだってね。
499名称未設定:2005/04/14(木) 07:04:38 ID:mAO3/jkz
>>497
>iVolumeってどうなの?使ってるひといる?
最悪最低。
500名称未設定:2005/04/14(木) 21:48:17 ID:Ub4O4X1x
501名称未設定:2005/04/16(土) 22:08:01 ID:k492xwdc
502名称未設定:2005/04/17(日) 02:14:43 ID:CxbV1kqf
すいません。質問です。
音楽用CD-R(CDプレーヤーで聞ける形式)は、AIFFですか?
それとも、また別の形式になるんですか?
503名称未設定:2005/04/17(日) 02:37:48 ID:IhSjZXQn
>>497
iVolume は設定によりけり、です。

92.5 db
クリッピング有効
自動アルバムモード (コンピレーションとして取り扱う)

これがベストな設定かと。
504名称未設定:2005/04/17(日) 03:00:43 ID:CxbV1kqf
トータス使うとオリジナルCDと同じ音質のCD-Rが出来上がるって本当ですか?

そのCD-Rをバックアップ用に使うのと、ロスレスで作ったファイルをバックアップ用に使うのとでは、どちらが音質的に上なのでしょうか?




505名称未設定:2005/04/17(日) 03:08:45 ID:E2LSgGFE
>>504
ロスレスは音質はおちない。
506名称未設定:2005/04/17(日) 03:19:48 ID:/vTTz9wg
Toastの間違い?
507名称未設定:2005/04/17(日) 04:33:55 ID:CxbV1kqf
はい、トーストの間違いです。
508名称未設定:2005/04/17(日) 11:19:01 ID:G2uqlLYI
>>503
サンクス、やってみます
509大便:2005/04/18(月) 12:05:20 ID:aNPOik1b
エンコードは犯罪です。
早速警察に通報しました。
510名称未設定:2005/04/18(月) 13:04:14 ID:Vzo2wlzq
焼き亀
511名称未設定:2005/04/18(月) 18:28:08 ID:a0KIR6wa
また通報ウンコだよ
512名称未設定:2005/04/19(火) 19:26:44 ID:wKNF78/K
>>509
前から気になってたんだけどこれってずっと一人のコテハンが通報ってカキコしてるの?

それとも、複数の人が通報したってカキコする時にみんなこの名前にしてるの?

すれ違いスマン・・・・
513名称未設定:2005/04/19(火) 22:49:49 ID:QS8ZsK/M
スマンと言うくらいなら書かなきゃ良いのに……。
514名称未設定:2005/04/22(金) 16:14:48 ID:L7jF8JqG
今192k固定で聴いてるんだけど
これからABRにするとしたら平均値を192にすれば
同等の音質かな?というかABR使ってる人いる?
515名称未設定:2005/04/22(金) 19:44:49 ID:OsoTwxce
>>509
>エンコードは犯罪です。

アミノカルピス吹いた
516くん:2005/04/22(金) 20:47:51 ID:wjKxnERj
どうも こんばんわ。
ちょっと聞きたいんですが CDからパソコンにMP3とかで
入れるのがエンコード?
パソコンからCDにMP3とかで焼くのはなんて言うんですか?
 どなたか お願いします。
517名称未設定:2005/04/22(金) 22:54:11 ID:b5r/RLyD
>>516
エンコード
デコード
リッピング
CD
DVD
用語
などを組み合わせてぐぐってください。おながいします。
518名称未設定:2005/04/28(木) 02:37:22 ID:r2U0of2/
        ホッシュ  ,,,,.,.,,,,
           ミ・д・ ミ
            """"""    ホッシュ

ソニー「我々は半年でiPodを追い抜く(笑)」part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1114510601/l50

223 :名称未設定 :sage :2005/04/27(水) 19:02:29 ID:X5QBfILB
ん?iPodは公式には何も書いてないが、48KHzの再生出来るじょ。
元がCDDAの場合には意味ねーがw

229 :名称未設定 :sage :2005/04/27(水) 19:35:05 ID:X5QBfILB
>>226
QTのAAC192kbpsは17.5KHz、224kbpsが18.5KHz、256kbps以上は20KHz。
いずれも44.1KHzのサンプリングレート。
つまり、この問題だけなら、256kbps以上にすればよい。

232 :名称未設定 :sage :2005/04/27(水) 19:49:41 ID:X5QBfILB
普通の人は16KHzを超えるとあまり気にはしないが、
ステレオの分離には敏感な可能性はある。
従って、鈍感な場合は128kbpsでも十分であるし、
やや敏感な場合でも大抵は192kbpsでよしとする
所以である。
そもそも倍音構成その他を気にする場合、出口の
問題も関わるので、一般的に問題にするのは如何
なものかと思われる。
元がCDDAなだけにw
519名称未設定:2005/04/29(金) 20:59:49 ID:SZCsdwz8
QT7が本命AAC-VBRを搭載
まだiTunesでは使用できず。
QTでmp4コンテナで音楽だけの変換でも項目はあるのに選択できない。

これから
520名称未設定:2005/04/30(土) 07:59:05 ID:JSjSM40d
そろそろCDをまとめてAACにしようかと思ってたら、VBRを覗かせて来たか
ソフト的には済んでそうだから、あとはイポドの対応待ちとかかなあ
しょうがないなあ、本格的な処理はもう少し待つか
521名称未設定:2005/04/30(土) 20:03:56 ID:6qoFRb1I
>>519
AAC-VBR音悪そう。
ノーマルAACの方がいいに決まってる。
522名称未設定:2005/04/30(土) 20:25:55 ID:uvctDL7X
そうなのか?
そりゃ320kbpsとかでやってるならそうだろうけど。
523名称未設定:2005/04/30(土) 21:52:49 ID:O2wevCbn
>521
断定ぶりにワラタ。
524名称未設定:2005/05/01(日) 01:27:41 ID:9d8QsmkH
どっちかというと圧縮効率の問題だからなあ
ま、使えるようになったらAAC-VBRを最高品質にした場合に
256とか192と比べてどれくらいの容量になるかというのは気になるね
525名称未設定:2005/05/01(日) 09:17:18 ID:gOFMKlrC
だねぇ、128〜256の間で迷走してる人にとっては待ってった機能だと思う>VBR
526名称未設定:2005/05/01(日) 10:55:42 ID:7ZXyM9Yb
VBRだといいことあるの?元々ABRでしょ
527名称未設定:2005/05/01(日) 11:47:41 ID:OzByc0Sm
>>526
容量節約
528名称未設定:2005/05/01(日) 14:43:16 ID:/9K3drfl
320使いにとっては
529名称未設定:2005/05/01(日) 17:26:49 ID:BRYw9enK
GW暇

AAC VBR検証してみた
http://number29.info/large/up/4536.zip

15MBでお手数かけると思います。

あーだこーだヨロシクw
530名称未設定:2005/05/01(日) 22:14:34 ID:kKSEp8zK
>>529
音いいね。
GALVANIZEはCCCDのものですか?
531名称未設定:2005/05/02(月) 09:58:29 ID:l0+wIjps
>>530
いや海外cccd無し。
AAC VBRはどうだろ?
容量節約には良いかもしれないが、
気分的にAAC 256が無難かな。
VBRは曲によって圧縮率バラバラで不安だべ。
532名称未設定:2005/05/02(月) 10:07:38 ID:YPpWuTxu
VBRは元々可変なんだから圧縮率がバラバラなのは当然。
それを判った上で使いたいやつがVBRを使えばいいだけ。
533名称未設定:2005/05/02(月) 11:26:27 ID:1NAPB920
いまいちVBRとかABRとかか理解できないんですけど・・・ちょうどいいビットレートを自動で探しますよってこと?
534名称未設定:2005/05/02(月) 13:44:31 ID:0VU4WrHI
情報量の多い部分はビットレートを上げて、少ない部分は下げる。

VBRは上限と下限をあらかじめ決めておいて、その範囲で調整。
ABRは平均値を決めておいて、最終的に平均値付近で落ち着く範囲で調整。

だったと思う。
535名称未設定:2005/05/02(月) 20:39:08 ID:l0+wIjps
Apple、「iTunes 4.8」を間もなくリリース
AppleInsiderでは、Apple Computer, Inc.が、早ければ今週にも
「iTunes 4.8」をリリースするようだと伝えています。

新バージョンでは、新たなインターナショナル版
iTunes Music Storeのサポートが追加されるようです。
また、連絡先の情報やカレンダー情報を同期
できるようになるとのことです。
536名称未設定:2005/05/03(火) 01:17:44 ID:Puus+Vt1
>>534
サンクス!
用途があんまりわからんけど・・・好みの問題かな
537名称未設定:2005/05/03(火) 01:25:42 ID:VFkVDXX0
>536
ファイルサイズを気にしないならVBRで。ABRを選ぶ理由は普通ないと
思う。音質最優先ならCBR 320。

CBR: ファイルサイズが予想できる。
ABR: CBRより音質が向上する。ファイルサイズが予測しやすい。
VBR: 最も音質が保てるが、ファイルサイズはまちまち。
538名称未設定:2005/05/03(火) 01:26:26 ID:VFkVDXX0
あ、AACにCBR 320はないっけ。
539名称未設定:2005/05/05(木) 19:21:36 ID:Fy850J32
みなさんおしえてください
hip-hop大好きっ子ですけど、エンコードは、mp3 320でいいですか?
540名称未設定:2005/05/05(木) 19:27:31 ID:uGsJbFJn
HipHopならカセが一番だろ。
541 ◆MiYoCoUZo2 :2005/05/05(木) 22:28:45 ID:ThrM4j+1
hip-hop shit!
hip-hop shit!
say that hiphopshit!
she back zone!
542名称未設定:2005/05/05(木) 22:43:28 ID:jxoOmWE9
ヒップホッパーはAAC128で行きましょう!!
543名称未設定:2005/05/05(木) 23:40:50 ID:7jERMDor
ヒッポホッポ師寝
544名称未設定:2005/05/07(土) 04:21:18 ID:M3JBMKJM
LAME 3.96.1 でおすすめのコマンドラインオプション

[VBR] 上から順にビットレートが高くなる。CBRより音質的に勝る。
-V5 --athaa-sensitivity 1
--preset medium
--preset standard
--preset extreme

[CBR] 音質的にはVBRに劣る。しかし再生可能な機器の種類が多い。
--preset cbr 128
--preset cbr 160
--preset cbr 192

警告:LAME 3.96.1 の CBR で -q0, -q1 オプションを使うとバグのせいで音質が劣化する。
(ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html#q0)
-m s オプションはステレオ分離性を改善せずに単に音質を劣化させるだけである。
十分なテスト抜きに余計なオプションを追加するとトラブルに会う確率が増加する。
LAME を使う場合には余計なオプションを付けないようにしよう。

ttp://www.geocities.jp/buritora2004/lame/ はあまり参考にしない方が良い。
545名称未設定:2005/05/07(土) 04:28:22 ID:M3JBMKJM
>>534

VBR (variable bitrate) は品質を一定に保つために各フレームごとにビットレートを上げ下げする。
ABR (average bitrate) は VBR ほどビットレートを上下させずに、ビットレートの平均値を一定に保とうとする。
CBR (constant bitrate) はビットレートを一定に保つので曲の部分ごとの品質は一定に保たれない。

曲全体の平均ビットレートが同じとき、理論的には VBR の音質が最もよくなるはずだが、
現実には VBR のエンコーダーのチューニングは難しいのでそうでない場合が出て来てしまう。
546名称未設定:2005/05/07(土) 08:49:20 ID:5Q/k8ePM
>>545
わかりやすい( ・∀・)♪
次スレのテンプレに入れたら?
547名称未設定:2005/05/07(土) 11:00:55 ID:B4Tsf2Iz
iBookなのでロスレスキビスィぽ。。
548名称未設定:2005/05/07(土) 11:09:55 ID:Bf4jBXXZ
最近Losslessでリップしなおしてるんだが、何か迫力が違う気がする。

気がするだけ…
549名称未設定:2005/05/07(土) 11:33:17 ID:1m1AVX4j
>>548
iTunesのサウンドチェックがオンになってるだろ?
550名称未設定:2005/05/07(土) 12:51:18 ID:Bf4jBXXZ
>>549
おう、なってるけど
551名称未設定:2005/05/07(土) 12:52:40 ID:xmIANHfD
ttp://p1088-ipbf208sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp/
wっwwwwwwwっwwwwwwwwwwwwっwwwwwww
っwwwうはっwwwうぇうぇっwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwうはっwww
wwwwwwwwwwwwうはっうはっうぇっうはっ
wwwwww
552名称未設定:2005/05/07(土) 13:17:46 ID:YffMAX2I
iTunesのサウンドチェックは必ずoffにしましょうってテンプレにいれたほうがいい気がする。
553名称未設定:2005/05/07(土) 13:21:49 ID:Bf4jBXXZ
>>552
そうなんですか?
今試してる途中なんですが、はずしたとたん低音がめちゃ太くなってすぴーかー割れまくりです。すんげー下品な音になります。
ついでに、サウンドエンハンサーもはずした方がいいんですか?
554名称未設定:2005/05/07(土) 13:42:22 ID:9929AQvW
別に入れても、一部にびりつく音源があるかないかの話だから・・・
サウンドエンハンサーの方は切るか、入れても少なめの調整の方で。
555名称未設定:2005/05/07(土) 13:48:38 ID:Bf4jBXXZ
>>554
ありあーんす
何でサウンドチェックはずした方がいいか調べてきまーす
556名称未設定:2005/05/07(土) 14:21:39 ID:B4Tsf2Iz
>>555
自分の耳に聴いた方が早いと思うけど。。
557名称未設定:2005/05/07(土) 14:39:16 ID:rUmWdG+c
>>556
それでわかるならはじめから質問しないと思うが(笑
558名称未設定:2005/05/07(土) 16:35:56 ID:l1eGWOOx
余談すけど、iVolumeで音調節したり、VolumeLogicとか純正イコライザ使ったりしたけど、生のままが一番迫力あっていい感じっす。
VolumeLogicはあんまり重低音を出したくないときに使うといいかも。

というかこのスレだとこういうのはスレ違いか・・・
559549:2005/05/07(土) 17:02:22 ID:1m1AVX4j
>>555

以前CDをカセットテープに入れてた頃(MDが普及する前)高級オーディオでは、キャリブレーションという機能があって、ゲージをみながら音が歪まないギリギリまでレベルを上げたほうが、元気な音で録音できたんだけど、サウンドチェックオフも似たような原理だと思う。
560555:2005/05/07(土) 19:05:41 ID:Bf4jBXXZ
>>559
ありあんす
何時間かサウンドチェックオフにしてイコライザオフにしたり色々なパターンでしてるんですけど、なーんか音が下品になってしかも割れちまう、みたいな感じです。
元気な音って表現は分かるきがします。

もっと研究が必要なんですねきっと
丁寧にありがとうございました。
561名称未設定:2005/05/08(日) 15:42:10 ID:qru7Jwof
AACて技術的にはMP3で言うABRなんだっけ?
iPodでMP3-ABR使ってる人いますか?
562名称未設定:2005/05/08(日) 17:17:43 ID:YWxwqlxf
そんなこと聞いてどうする
563名称未設定:2005/05/09(月) 15:02:10 ID:vMNz5TJm
AAC VBRっていうのがiTuneに搭載されるのは
いつになるんでしょうかね・・・
564名称未設定:2005/05/09(月) 15:30:04 ID:sbfb/NoR
>>563
4.8かな、もしくは4.9か、真打ち5
565名称未設定:2005/05/09(月) 15:38:58 ID:vMNz5TJm
>>564
ありがとう、早くでねぇかな。試してみてえんだ。
566名称未設定:2005/05/09(月) 22:27:17 ID:4y99nMjk
>>563に関連して…
現行iPod持っててQT7をProにしたっていう人で、
AAC VBRはiPodで再生問題なしなのか試してみた人いる?
現行iPodで再生可能かどうかって
iTunesのAAC VBR対応時期に影響しそうなんで気になって。
567名称未設定:2005/05/09(月) 23:35:25 ID:weErIfTr
てか音質を気にするならエフェクトは全部offは基本だよね。

エフェクトon=音は劣化

だからね。
568名称未設定:2005/05/11(水) 01:42:32 ID:alu5SBAE
サウンドエンハンサー、イイヨ。イコライザはオフだけどこっちは使う。
569名称未設定:2005/05/11(水) 03:24:13 ID:h20zYdpV
エンハンサ入れないと音がクリアにならない
570名称未設定:2005/05/11(水) 08:52:23 ID:SxMGHZZ9
サウンドエンハンサー=擬音

低いシステムで聞いている人にとっては擬音のほうがいいのかな?
571名称未設定:2005/05/11(水) 09:10:52 ID:IHW42e5h
デジタル出力してると、エンハンサーは邪魔者以外の
何者でもなかったり・・・
572名称未設定:2005/05/11(水) 16:52:27 ID:/seF0ib+
>>571
好みの問題だよ。
うっすらと20%位でかけるのがイィ。
ステレオの幅が広がって狭い部屋で聴く時に最適。
573名称未設定:2005/05/11(水) 18:46:00 ID:a+BdHoHI
>>572
それってモロに「ロクなスピーカー持ってなければ」ってことなんですけど...
それを持ってきて好みというのはどうかと...
Mac内蔵スピーカーとかなら確かに使った方がいいかもね。
574名称未設定:2005/05/11(水) 21:06:26 ID:dZ3oCDJb
そりゃスピーカーによっても変わるだろうけど、常に改悪とは限らんでしょ。原音の良さにもよるし。
でも俺の場合スピーカー良いの買ってからイコライザをかけることがあんまりなくなったのも事実です。
575名称未設定:2005/05/11(水) 21:07:11 ID:/seF0ib+
OS9上のクイックタイムで保存出来ない
WEBのクイックタイムファイルを保存したいと思ってます。
可能ですか?
576名称未設定:2005/05/12(木) 00:05:49 ID:alu5SBAE
AirMac Express を経由してもサウンドエンハンサーって効いてる?
折れには違いがわからんかった。MediaMate II はハッキリ分かったんだが。
577名称未設定:2005/05/16(月) 14:04:56 ID:SEyCbUZb
48khzでエンコする意味ないとか上で書かれてて他のところでもノイズを拾いやすいとか書かれてましたけど、他のところとか上の方でも音が広がるとか高域が増したとか、よさげな意見もちらほらみたんですが、そこら辺はどうなんでしょうか?
578名称未設定:2005/05/16(月) 14:44:08 ID:bligWPpG
元が44.1KHzのCDDAを使う限りは意味がない。
その他の音源を使用する場合は、その限りにない。
以上
579名称未設定:2005/05/16(月) 19:20:56 ID:tacTHV0E
オリジナルの音源に記録されていない音はどのように変換しても復活することはない。
サンプリングレート 44.1kHz では 22.05kHz 以下の周波数の音しか記録できない。
44.1kHz を 48kHz にリサンプルしても 22.05kHz 以上の成分が復活するわけではない。
リサンプリングを行なうと必ずほんの少し音質が劣化する。
さらに同じビットレートでMP3などに圧縮する場合には 44.1kHz を 48kHz に
リサンプルするとビットの無駄遣いが生じるので音質は劣化する。

「高域が増した」感じがするのは「サンプリングレートを上げた方が高い周波数の音を残せる」
という話を読んで誤解してしまったせいで生じたプラシーボ効果でしょう。
音質をチェックする場合には妙な知識に頼らずにABXテストをやった方が良い。
580名称未設定:2005/05/16(月) 20:13:32 ID:IYjjgHi+
48kはインテルの糞仕様の仕業
581名称未設定:2005/05/17(火) 21:12:12 ID:1UF2owLY
AACでMDを超える音質はどこから?192じゃまだMD以下?
582名称未設定:2005/05/17(火) 21:14:36 ID:22ieCyre
>>581
自分の耳で確かめてみたら?
128で十分超えてると思うけど。
583名称未設定:2005/05/17(火) 21:47:58 ID:91rKQu3P
>>581
MDの時代はオワタ。
これからはハーイミスタードーナツ(Hi-MD)
584名称未設定:2005/05/17(火) 21:49:31 ID:sgTK3c/y
舞-HiMD
585名称未設定:2005/05/17(火) 22:50:23 ID:ihK/3Jvh
本当はMDもMSもやめたいんだろうな。
586名称未設定:2005/05/18(水) 00:39:21 ID:9Utqqq+X
今AAC320で全部やってんだけど、俺全然CDとの違い分かんないよ
実際本当に分かるのかな…

なぞなんでお気に入りだけLosslessであとは320
違い分かる人ここにいる?

でも使ってていつも思うのが、散々溜めてるライブラリ、
iTunesの開発が終わったらと思うと(||゚Д゚)ヒィィィ!!
587名称未設定:2005/05/18(水) 08:19:17 ID:N+2O4Miv
>>586
>でも使ってていつも思うのが、散々溜めてるライブラリ、
> iTunesの開発が終わったらと思うと(||゚Д゚)ヒィィィ!!

変な心配してるんだな…。
これまでの例から行くと、ある特定アプリの開発が終了したとしても、
必ず新しく開発されたアプリは旧いフォーマットが読める上位互換性を持ってるじゃん。
iTunesだって、もともとはヒューリンクスのSound Jam MPだったんだよ?

恐れるとすれば、アップルがどっかに吸収合併されるときじゃないの?
俺は、そのときにヤバいのはLosslessだと思ってるけどね。
もっと効率の良い可逆圧縮フォーマットが出て来るんじゃないかと。

でも、こんなの、俺んちにあるダンボール数箱のベータマックスのテープやらMDの扱いを
どうするかという悩みに比べれば…orz

どのみちこんな心配しててもキリがないわな…。
588586:2005/05/18(水) 13:25:13 ID:9Utqqq+X
>>587
冷静に聞くと全然平気な気がして来た
さんきゅ

俺も溜めたMD、相当迷ったんだけど
iTunes + iPodに移った後、リップしたのから順にMD捨ててった
500枚だからまだ少ない方だとは思うけど

今思うと、メディア買って題名入れてシール貼ってすぐ壊れるプレイヤーに投資して、、、
スンゲーめんどい事してたよなぁ…(゚?B゚)
589名称未設定:2005/05/18(水) 18:44:00 ID:Hl69yCSo
AAC 192kbps とロスレスの音質を比較をしてみた方が良い。
おそらくたいていの人は区別できないだろう。
区別できないならば AAC 192kbps でも十分だということになる。

Appleロスレスのオープンソースデコーダーがすでに存在するので
Appleロスレスで保存してあるならば将来どうなっても困らないはずである。
他のバックアップを捨てるならばできるだけロスレスで保存しておいた方が良い。
590名称未設定:2005/05/19(木) 03:31:11 ID:vxvGAlMp
> Appleロスレスのオープンソースデコーダーがすでに存在するので

どこだぴょん??
591名称未設定:2005/05/19(木) 03:35:07 ID:Cp22QF6B
592名称未設定:2005/05/19(木) 05:41:56 ID:TCYPrAML
>>581
マジレス

MDSP ATRAC 292kbps
MDLP2 ATRAC3 132kbps
MDLP4 ATRAC3 66kbps

MDって上みたいなビットレートだけど、個人的に聞き比べた結果だと
AAC192<MDSP ATRAC 292kbps (ソニー 4.5世代)だったよ。
まあMDって一言で言っても、世代、ソニー・シャープとかのメーカー
によってもエンコーダーは変わるから、一言じゃ難しいけどね。
Hi-MDのATRAC3Plusは新しいのもあっていいらしいよ。
593名称未設定:2005/05/19(木) 23:11:46 ID:mgzmd6Cy
>>586

LosslessとAAC320k、聞き比べればわかりますが、いきなり出されて「さぁ、どっち!」と
言われてもわからないかなぁと。そっちはまだわかるけど、AAC256kとAAC320kの違いは全然
わからない。なので、前は256kでやってました。

んで、Losslessが出て、もう考えるのが面倒くさくなってLossless一本です。
594名称未設定:2005/05/20(金) 02:42:32 ID:J7Lu9/KJ
>>591
ありがとう!!
595名称未設定:2005/05/20(金) 10:23:54 ID:HHS9thkr
どういう機材で聴き較べをするのかが重要。

イヤホンにしろ、オーディオに接続するにしろ、高級品で聴くほどはっきりとした差が出てくる。解像の度合いが違うから。
596名称未設定:2005/05/20(金) 15:44:59 ID:FiHJdEPI
俺の耳ではAAC192>MD SPなのだが、そう思うのは俺だけ??

環境はiPodをAUXでパナのミニコンポに繋いだ環境と、そのコンポでMDを再生。
597名称未設定:2005/05/20(金) 23:15:47 ID:oiDmlXjd
聴き比べてみる場合に絶対にやってはいけないのは
「自分がどちらを聴いているかわかっている状況で判定を下すこと」です。
200kbps以上では音質の違いがあってもものすごく微妙なので
音質の判定の結果は事前の思い込みに汚染されることになる(プラシーボ効果)。

ABXテストやABC/HRテストのようなダブルブラインドの環境で聴き比べてみるべし!
テストのやり方の検索 → http://www.google.co.jp/search?q=ABX+ABC/HR

まず最初にチェックすべきことはABXテストでロスレスと AAC 192kbps を区別できるかどうか。
そのABXテストではロスレスと AAC 192kbps のどちらを聴いているかわからない状況で
どちらを聴いているかを正解できるかどうかを試されます。(音あてゲーム!)
ロスレスと AAC 192kbps の音を百発百中であてることができるかどうかが問題。
それらを全然区別できない人は圧縮前と AAC 192kbps の音質を区別できないのだから、
自信を持って AAC 192kbps を聴き続ければ良いということになります。

ただし、ATRAC3(plus)の音と他の形式の音を比較したい場合には
Hi-MD Renderer で OpenMG 形式の ATRAC3(plus) ファイルを WAV ファイルにデコード
してから聴き比べる必要があるので色々面倒かもしれません。
598名称未設定:2005/05/29(日) 00:23:55 ID:fP1jSewV
AIFFとロスレスだとやはりAIFFの方が上?
44.1khz・16ビット・ステレオが最強と某サイトで書いてたけど信じて良いの?
599名称未設定:2005/05/29(日) 01:26:55 ID:KBNK07vS
劣化が無いからlosslessと言っている訳で,
音としては全く同じ.
600名称未設定:2005/05/29(日) 08:08:15 ID:fP1jSewV
ロスレスは音ズレ問題は解決したの?なんだか心配で
601名称未設定:2005/05/29(日) 10:49:10 ID:39R5rl9P
最高音質と互換性考えるとWAVが一番良いのでしょうか?
losslessやAIFFってappleの独自規格ですよね?
602名称未設定:2005/05/29(日) 11:43:01 ID:v948/Z2s
そんな事言い始めたら、この板に居るべきではない気がするけど。
603名称未設定:2005/05/29(日) 12:04:06 ID:VWasf5Hk
>>601
WAV=AIFF=CD同等 なんじゃなかったっけ?
そう信じて生きて来た…。
604名称未設定:2005/05/29(日) 12:51:47 ID:fP1jSewV
MACだとAIFF>WAVって聞いたけどガセ?やっぱ同じだよな…
605名称未設定:2005/05/29(日) 14:09:19 ID:thv1w8Q0
WMPでもAIFFはサポートしてるだろ。
606名称未設定:2005/05/29(日) 17:29:12 ID:pffNRVH9
結局Losslessが一番いいのかな
LosslessはCDに焼く時以外も、AIFFに再変換した時も完全に元のデータに戻るんでしたっけ?
607名称未設定:2005/05/29(日) 17:53:12 ID:lON3hZqf
戻る
但し、AIFFに比べて変換の手間はかかる。
608名称未設定:2005/05/29(日) 18:22:51 ID:FxQ0VTyr
AIFFとWAVではどっちでもいいの?
609606:2005/05/29(日) 18:49:32 ID:pffNRVH9
>>607
ありがとうございます!
やっぱし容量かさむけど全部Losslessにした方がいいのだろーなぁ
今はAAC320でやってるのですが、全部以降するべきか、、

>>608
どちらも非圧縮なので一緒だと思いますが…
WABが一般、AIFFはmac寄りのフォーマットの様な気がします

610名称未設定:2005/05/29(日) 19:03:26 ID:uM2V5XAH
>>608
ヘッダとバイトオーダーの違いだけで中身(音データ)は同じ。
611名称未設定:2005/05/29(日) 19:48:58 ID:1hJFxlDZ
音質と互換性: WAV, AIFF

音質とサイズ: Lossless

サイズと互換性: MP3

サイズ: ACC
612名称未設定:2005/06/01(水) 00:07:08 ID:Pzs3fKoI
このスレ人気ないね
みんなビットレートなんか気にもしてないのかな

俺は気になってしょうがないよ、、、
613名称未設定:2005/06/01(水) 00:18:42 ID:oRAWISDm
>>612
このスレの存在に気付いてないヤツが多そう。
iTunesスレとかでビットレートはどれくらいがいい?とか定期的に出てくるし。
614名称未設定:2005/06/01(水) 00:26:13 ID:Pzs3fKoI
>>613
おー、レスがきたぁ
ちなみにあなたはドンくらいでやってる?
お気に入りのやつとかやっぱレート上げる?
615名称未設定:2005/06/01(水) 00:34:19 ID:oRAWISDm
>>614
俺は手持ちCDは160AACで、レンタルはロスレス。
とりあえず元は取って置いて後で悩もうって感じw
616名称未設定:2005/06/01(水) 02:55:24 ID:w/kutu3h
iTunesに絞らないで音声全般のスレでいいよ。
617名称未設定:2005/06/01(水) 08:43:01 ID:jgONhVA+
AAC192で十分。人間の耳なんざそれ以上でも聴き分けれない

余裕があるならロスレス。それ以上は語る事がない
618名称未設定:2005/06/01(水) 09:03:21 ID:ZBcEtD5V
>AAC192で十分。人間の耳なんざそれ以上でも聴き分けれない

ウソですね
619名称未設定:2005/06/01(水) 20:47:13 ID:fSzwe9E1
LAME --preset standard で十分。
お気に入りなら -- preset extreme。
620名称未設定:2005/06/01(水) 21:03:46 ID:8kwHVGar
正直、LAMEだろうがmp3はもう聴いてるだけでノっぺで頭痛くなる。
AACに耳が最適化されてのかな。
621名称未設定:2005/06/01(水) 21:25:14 ID:kN0ZEs2E
>>629 ABXテストをしてみての発言か?プラシーボ効果を知っているか?
622名称未設定:2005/06/01(水) 22:44:09 ID:oa8NDAhw
ゲーム系のラジオ流しているところで、MP3の128kだったにも関わらず、CDよりもクリアで原音に近かった。
やっぱり、何よりもソースの品質が重要なんだろうなぁ。って、どうしようもないわけだけどorz。
623名称未設定:2005/06/02(木) 11:59:10 ID:cZsP35KN
AACよりMP3の方が低音に力を感じる
624名称未設定:2005/06/02(木) 13:03:26 ID:F5yT9/HF
つーかPCスピーカーで聴くならAAC128〜192程度で十分だ
もし数十万のオーディオで聴くなら問答無用でWAVかAIFFにしろ
金持ってるんだったらHDDくらいオーディオ用に余分に買え
625名称未設定:2005/06/02(木) 13:57:39 ID:t3AnHsPl
400GB買うか250GBx4のアレイ使えってか・・・
626名称未設定:2005/06/03(金) 15:03:54 ID:/3RNPDp5
DTMオタな俺は金の掛け場所が違うぜ
でもMP3-160kHz+iPod Shuffleで満足

AACアップしても誰も聞いてくんないし
627名称未設定:2005/06/03(金) 15:06:41 ID:D9Nl+GKK
そんな超音波、誰も聞けないかとw
628名称未設定:2005/06/03(金) 15:10:36 ID:24IqWVez
コウモリでも120KHzくらいまでらしいよ
629名称未設定:2005/06/03(金) 15:15:00 ID:/3RNPDp5
なんだよ根性ないな
630名称未設定:2005/06/03(金) 16:11:45 ID:6L3zcI1k
うちのコウモリをバカにすんな
631名称未設定:2005/06/03(金) 17:07:08 ID:/3RNPDp5
やっぱ謝ったら負けだよな
なんでもない
632名称未設定:2005/06/03(金) 17:35:30 ID:Mz1ClZWe
WAV最強
633名称未設定:2005/06/03(金) 19:11:57 ID:nRCO4EAY
なんとなくaiffにしといた方が
634名称未設定:2005/06/03(金) 20:13:31 ID:Mz1ClZWe
WAVならドザ向けにも安心
635名称未設定:2005/06/03(金) 21:01:53 ID:BIOc19ql
M∀Λ
636名称未設定:2005/06/03(金) 21:21:10 ID:D9Nl+GKK
Windows Media Playerは、aiffにも対応してる。
637名称未設定:2005/06/03(金) 23:29:33 ID:Mz1ClZWe
WMPだけだろ?あとはほとんどAIFFサポートしてないぞ
638名称未設定:2005/06/03(金) 23:53:59 ID:rVcDz7uv
WMPと言ってもDirectShowだからほとんどが対応してる。
639名称未設定:2005/06/04(土) 00:00:04 ID:eQqmkdkM
640名称未設定:2005/06/04(土) 00:03:55 ID:eQqmkdkM
ああ、後LAMEがソースレベルでAIFFとAIFF-Cに対応してる。
641名称未設定:2005/06/04(土) 00:58:28 ID:FuNBAneV
MP3 CBR が一番安心
642名称未設定:2005/06/04(土) 02:06:05 ID:9AqTfNQn
PCMが最強ってことで。
643名称未設定:2005/06/04(土) 12:27:48 ID:DNgStsRa
WAVとAIFFで音質に違いあるの?
644名称未設定:2005/06/04(土) 12:31:39 ID:NOp37CbU
一番ベストなのはmp3・192kbです。
特に面倒なこともしないでitunes上で設定で完了です。
音質と容量が稼げてCD−Rに焼いた場合もいい感じぎりぎりです。
645名称未設定:2005/06/04(土) 12:42:06 ID:j3eHWhjy
FLACにも--force-aiff-formatってオプションがあるぜ
646名称未設定:2005/06/04(土) 13:09:18 ID:U/vRzIZs
>>644
全角、半角を混在して打つ者の意見はどうも信用出来ないの
647名称未設定:2005/06/04(土) 13:31:20 ID:NOp37CbU
644です。EQは切ってエンハンサーは少しだけいれてサウンドチェックはオンです。
大量のコレクションをしている場合で後々,後悔もしなければ音質も満足できる妥協点がこれです。
VBRのカスタム設定はやめたほうがよいですね。
これでCD-R、MP3CD-R、自宅オーディオ、カーステ・編集CDーR、IPOD&イヤフォン、ヘッドフォン、IPOD&FM・・
全て完璧です。オーディオヲタでない場合にはこれで音楽ライフは完璧です。
あと保存は外付けに限ります。
648名称未設定:2005/06/04(土) 17:11:19 ID:FM4XFHZj
頼むからエンハンサーなんてまがい物を使わないでくれ。
というかEQはスピーカーによっては使う価値が十分あるのだが
649名称未設定:2005/06/04(土) 17:17:04 ID:j3eHWhjy
>>647
断言してるのがすごいね
このスレッドは「最適な〜」なんて名前が付いてはいるけれど
方法/設定を格付けして1位を決めようって方向じゃないんだ
それぞれのシチュエーションでのアイデアや、技術的なネタを
話し合う線で進んでるんだよ
650名称未設定:2005/06/04(土) 17:58:45 ID:EiR/Ho1n
>>649
>それぞれのシチュエーションでのアイデアや、技術的なネタを
>話し合う線で進んでるんだよ

(´・ω・`)進んどらんがな...。
651名称未設定:2005/06/04(土) 19:36:42 ID:P4rqC5qX
iPodMini買っおうと思ってる。AAC128とAAC160の違いがわかる人といますか?
俺はどうもわからないから128にしたが違いの分かるやつに突っ込まれると嫌なの
で必要なら見栄でも160にしようと思っているんだ
652名称未設定:2005/06/04(土) 19:46:12 ID:dUbEjJwC
701 名前:名称未設定 投稿日:2005/06/04(土) 16:13:59 ID:FXS0/Zw/

質問です。
先日iPodを購入したため、これまでエンコに使用してきたMP3(Lame)からAACに
乗り換えようと思い、両者の違いを色々と調べてみました。

1.~128Kbps      AAC(iTunes)>MP3(Lame)>MP3(normal)
2.128Kbps〜192Kbps  AAC(iTunes)≒MP3(Lame)>MP3(normal)
3.~192Kbps      AAC(iTunes)≒MP3(Lame)>MP3(normal)

1.低音質ではMP3はAACには敵わないらしい。
2.一般にこの音質ではAAC>MP3(Lame)と考えられているらしいが、実際は音質に大差はないらしい
 ( ソース:http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html )
3.高ビットレートの場合、どのコーデックを利用しても圧縮後の音と圧縮前の音を区別することは、
 ほとんど出来なくなるらしい。(厳密に機械を用い測定すると差が見られるのかもしれないが、
 人間の耳で差を知覚することはほとんど不可能だから)

自分なりに情報を整理してみると上記のようになりました。以上より、MP3 (Lame160Kbps程度のVBR)
でエンコードを行ってきた私にとって、将来iPod以外のプレーヤーを利用することになるかもしれないという事などを
考慮すると、AACよりもMP3(Lame)でエンコードした方が良いという結論に至ったのですが、
皆さんは一体どうなさっているのでしょうか???

っていうか長いな。長文スマソ





iTunesスレに書き込んだんだけど、こっちの人たちに聞いた方が良さそう。
LAME3.96.1で -preset standard --vbr-new と指定し使用しているんですが
AACを使用すべきでしょうか??
653名称未設定:2005/06/04(土) 19:48:42 ID:AF6g1tfI
自分で考えなはれ・・・
654名称未設定:2005/06/04(土) 20:02:56 ID:pZwlpIT9
Apple、IBMからIntelに移行、WWDC2005で発表予定
CNET News.comでは、Apple Computer, Inc.が、月曜日の「WWDC 2005」の基調
講演で、IBMとの関係を解消し、Intelのプロセッサに移行する計画を発表する予定のよう
だと伝えています。Appleは、1994年からIBMのPowerPCを採用してきたが、情報筋に
よると、Intelのチップに段階的に移行していくようだとのことです。Appleは、Mac
miniなどのロウエンドコンピュータを2006年中頃から、Power Macなどのハイエンド
コンピュータを2007年中頃からIntel製チップに変更していく予定のようです。
655651:2005/06/04(土) 20:36:05 ID:gkmhkAeB
>>652をみて決めた。AAC128でも違いの分かるヤツはいないらしいから
>>653
自分で決めれない(わからないから)聞いてるんだ ケチらず教えてくで
各自のインプレッションでも俺みたいな軟弱ものにはすごい参考になるんだ
656名称未設定:2005/06/04(土) 20:52:38 ID:FM4XFHZj
>>655
最近
http://www.timedomain.co.jp/product/light.html
を使ってるが、こいつだと320kbpsのMP3やAACすら
ブラインドテストで圧縮前と聞き分けがついてしまう。
っても、こっちが低音が良く出るとか高音重視っぽいとか
そういうレベルであって、圧縮臭さまでは分からなかった
657651:2005/06/04(土) 21:01:47 ID:gkmhkAeB
>>656
インプレッションさんくすです
俺はPM5G2x2の表のステレオミニジャックにAKGのK26P繋いでるんだけど
さっきかいたようにAACで128と160の違いがわからない 

CDとAACの違いはなんとなくわかるような… 和太鼓と弦楽器混在の曲だと
ほんとなんとなく…

冒頭の圧縮音声データ同士の違いなんてそんなもんなのかな
それとも俺およびヘドホンの性能が悪いのか
658名称未設定:2005/06/04(土) 21:14:04 ID:fmF/jre3
よくわからないならAAC128でいいじゃない。
バッテリーの持ちもいいしさ。
659名称未設定:2005/06/04(土) 21:43:13 ID:k8qnUOq/
将来、iPod以外の物を使うことになっても、今さらmp3使うような物は使いたくない。
WMVしかり、ATRACしかり。
じゃあ、選択肢は?
660名称未設定:2005/06/04(土) 21:45:51 ID:k8qnUOq/
WMV→WMA
661名称未設定:2005/06/04(土) 21:57:25 ID:+i0wKQOE
mp3
662名称未設定:2005/06/05(日) 05:23:03 ID:fPPjrfcl
>>652
そんな無茶苦茶なオプション指定してるあなたなら、AACにしても
MP3にしても、一生悩み続けることでしょう

--preset fast standard
663名称未設定:2005/06/05(日) 06:18:57 ID:mfOMSE+q
で、この辺で↓結局ロスレス最強!!ってのが出てきて以後ループ...。
664名称未設定:2005/06/05(日) 13:01:18 ID:crdWeywF
結局エロレス最強!!
665名称未設定:2005/06/05(日) 13:27:09 ID:/s5ZsfWU
>>659
WAV
666名称未設定:2005/06/05(日) 23:13:43 ID:uU1U9YiL
同時に聞き比べられないってのが問題だな.
667名称未設定:2005/06/06(月) 03:13:44 ID:LchUSD74
>>651
見栄とかは関係無いけど、単なる自分の満足感でエスカレートしてってAAC320とLosslessになった。今だに違いは分からない。
Losslessで入れておくぶんには後で圧縮出来るし、深く考えなくて良くなる要素満載で楽チンだよ
でっかいHD買っちゃえばもーまんたい

iPodにはよく聞くやつだけソレ用に224とかに落とす
ITunes三年使っててこれが今んとこ俺のベスト

ちっとは参考になった?
668名称未設定:2005/06/06(月) 13:45:00 ID:KSDkv5f6
つまりWAV最強と
669651:2005/06/06(月) 20:45:11 ID:r1p1BfKF
>>667
ありがとうです。つまりイチャモン付けられないようにするには
224くらいにしないとダメと…
バッフォが9MBでそれに収まるくらいを目安にするとバッテリー
持ちが確かよくなるんだよね、、、色々実験してみる

670名称未設定:2005/06/06(月) 22:58:38 ID:3pHpL0DY
>>669
224やるなら256でエンコした方がいいぞ。
高域の伸びが全然違う。
671名称未設定:2005/06/06(月) 23:07:56 ID:9Oh9DseL
>>670
256やるならLosslessでエンコした方がいいぞ。
高域の伸びが全然違う。
672名称未設定:2005/06/07(火) 10:16:19 ID:wL6hD7T3
ロスレスやるならWAVの方が高域の伸びが(r
673名称未設定:2005/06/07(火) 17:51:16 ID:RyHMclBu
test
674名称未設定:2005/06/07(火) 18:36:26 ID:QAZwCFzD
>>670-672

ABXテストをやってみたか?

128、160、192、224、256、Losslessでエンコした後にそれらを
ダブルブラインドテストの状況で区別できるかどうか?
しつこくテストを繰り返しても「区別できない」もしくは
「区別できても音質劣化は気にならない程度」であることがわかれば、
何の憂いもなくビットレートを下げることができる。
別に「高域の伸び」とやらに敏感な人の方が音楽を楽しめるわけでもあるまい。

「高域の伸び」が重要だと思っている人に普通の音楽を聴いている状態で
実際に高域(18kHz超)が聴こえているかどうかは非常に疑わしい。
ダブルブラインドテストだけが正しい答を出すことができる。
675名称未設定:2005/06/07(火) 18:49:20 ID:QAZwCFzD
>>652

iTunes AAC も(100kbps以上の) LAME VBR MP3 も優れたエンコーダーなので
特別なこだわりを持っている人以外はどちらを使っても問題ないと思います。

MP3の方が便利だと感じるならば LAME で VBR MP3 を使えばよい。
ただし、すでに指摘されていることですが、
「LAME3.96.1で -preset standard --vbr-new」を使うのは止めた方が良いです。
--preset fast standard もしくは -V2 --vbr-new の方が正しいオプションの指定の仕方です。
676名称未設定:2005/06/07(火) 20:28:26 ID:9bfboQ1c BE:114393863-

> 動かないコードしかまだないし、lame/libmp3lame/ppc/はやっぱり削除します。もういらないでしょ…

もう投げやり。てか、投げたw
677名称未設定:2005/06/07(火) 20:50:11 ID:bJa1bYOI
>>671
256やるならLosslessでエンコした方がいいぞ。
高域の伸びが全然違うけど、
容量がでかいからやめとけ
678名称未設定:2005/06/07(火) 21:33:37 ID:YZqfj9xp
ま、そのうち音質をそのままに軽くできる圧縮方法が出来るんだろうしHDDの容量も大きくなっていくだろうから今はもう良いや。
679名称未設定:2005/06/10(金) 04:56:34 ID:PUl3PQf0
すんげー基本的な事質問させて下さい。

WAVとAIFFは形式の違いだけで、実際の非圧縮データって事に何ら変わりはないんですよね?
680名称未設定:2005/06/10(金) 05:01:26 ID:NHlNS7Dy
>>679
>>608,610
681名称未設定:2005/06/10(金) 16:17:13 ID:rlDpyrvJ
>>679
WAVで保存するとCDDBのデータが記録されないから
マカーはAIFFにしたほうがあとあと便利って程度
682名称未設定:2005/06/10(金) 21:41:49 ID:nBaxxCWB
>>681
詳しく。漏れのmacだとWAVでリップしてもCDDBの情報(曲名や歌手名情報の事だよね?)はitunes上だと記録されてるけど違うの?
683名称未設定:2005/06/10(金) 23:35:46 ID:rlDpyrvJ
>>682
iTunesでなにか適当なCDから一曲AIFFに変換して試してみて。
トラック名は取得しなくてOK、トラック01とかで構わない。
で、そのAIFFファイルの「CDトラック名を取得」してみて。
ちゃんと後からでも情報が再取得できるはず。

次に全く同じことをWAVでやってみて。無理だから。

つまりWAVでリッピングするとファイルの中にCDDBのIDが記録されないんだ。
この情報はAIFF→MP3にエンコードしても受け継がれる。
684名称未設定:2005/06/11(土) 00:04:11 ID:fkhdYyR8
ちなみにAppleLosslessでも上に書いたCDDBのIDがファイル内に記録される。
ここでCDDBのIDと言っているのは、曲名などの直接的な文字情報のことじゃなくて、
ファイル内のiTunes_CDDB_IDs以下に記録された固有IDのことなので誤解されませんよう
685名称未設定:2005/06/11(土) 00:33:13 ID:t1JWCE30
本当だ、WAVだとダメなのね・・・
でも

iTunesは、iTunesを使って読み込まれていない曲の
CDトラック名を取得できません

iTunesがこの曲のCDトラック名検索できるようにす
るには、iTunesを使ってもう一度曲を読み込んでくださ
い。

ってなんか変w
686名称未設定:2005/06/11(土) 08:10:17 ID:1NuG6LVZ
>>683
要するに最初にCDDBから取得すればWAVでも大丈夫って事?
別にCD取り込む時には自動的にCDDBアクセスするから
曲情報を後回しに取得なんてしないからなぁ…
WAVで駄目なのは後で曲情報の取得が出来ない点だけ?
687名称未設定:2005/06/11(土) 11:17:35 ID:fkhdYyR8
>>686
ファイルそのものにID3タグが記録されないから、iTunesのライブラリからはずした時点で
表示されてた曲情報は全部消えるよ。
あと、WAVが駄目だって言いたいんじゃなくて、あくまで仕様の問題だから。
FLACファイルつくるときなんかは、AIFFだとゴミがはいって検証しづらいから
WAVのほうをつかってみたりもします。
688名称未設定:2005/06/11(土) 13:06:33 ID:1NuG6LVZ
なるほど。つまりCDDBでCD挿入時にキチンと情報取得して
プレイリストから外さなければ大丈夫なんですね
既にWAVでニ百曲貯めてるんでどうしようかと思ったヽ(´Д`;)ノ
689名称未設定:2005/06/12(日) 11:46:19 ID:6gDkpifm
>>675
>「LAME3.96.1で -preset standard --vbr-new」を使うのは止めた方が良いです。
presetを使っていないのだが、

--vbr-new -q2 -V3を使ってるけど、
これもまずいの?って何か不具合でもあるの?
690名称未設定:2005/06/12(日) 12:38:44 ID:N/P4bwjs
>>689
それは問題ないと思うよ

--preset standard はvbr oldのことじゃん
それを宣言しておいてあとからさらにvbr newを指定するのはおかしい
って話じゃないの?
691名称未設定:2005/06/12(日) 12:44:04 ID:T/NfZpm+
>>689
> --vbr-new -q2 -V3を使ってるけど、これもまずいの?

問題ない。しかし -q2 は余計である。
LAME 3.96.1 では -q2 は付けても付けなくても結果は同じである。
(少なくとも Windows 上の LAME 3.96.1 lame.exe ではそうなる。)
現時点ではどのLAMEのバージョンにおいても
デフォルトの -q 値を -q0,1,2 で変えて音質を改善できるという証拠は存在しない。

LAMEの試聴試験では余計なオプションを付けずに行なうことが多い。
余計なオプションを追加すると十分にテストされていないオプションの
組み合わせを使うことになり、予定外の音質劣化を招く確率が増加する。

>>675
> --preset fast standard もしくは -V2 --vbr-new の方が正しいオプションの指定の仕方です。

まずいのは --preset xxx --vbr-new の組み合わせ。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=34273&view=findpost&p=302420

"-V2 --vbr-new" → OK
"--vbr-new -V2" → OK
"--preset fast standard" → OK
"--preset standard --vbr-new" → preset standard の設定で VBR-NEW を使うのでまずい
692名称未設定:2005/06/16(木) 20:42:17 ID:XG/ySMv6
AAC 128kをAIFFに変換して再度AAC 128にしても音質は変わらないですよね?
693名称未設定:2005/06/16(木) 21:23:36 ID:sNR/eoC+
変わります。
694名称未設定:2005/06/16(木) 21:30:18 ID:BY5eftO1
不可逆圧縮 x 2 = x 1よりも劣化
695名称未設定:2005/06/16(木) 23:26:56 ID:XG/ySMv6
>>693-694
そんなに変わりますか?
696名称未設定:2005/06/16(木) 23:41:21 ID:7Arbf9Y0
無意味ですなぁ
697名称未設定:2005/06/16(木) 23:46:30 ID:vyhCwcK0
野暮なことをするもんですなぁ
698名称未設定:2005/06/17(金) 00:03:03 ID:XG/ySMv6
>>696-697
Normalize and Convert を使いたいのですが。
CDから取り込み直すのは面倒なので・・・。
なにせ400枚以上ありますから。
699名称未設定:2005/06/17(金) 04:06:23 ID:Hu01Xgr8
理論的には音質は劣化するけど、
たぶん大半のひとには判別できないと思うよ。
700名称未設定:2005/06/17(金) 05:58:55 ID:QKguGuSr
>>698
Lossless早いし音いーよー
701名称未設定:2005/06/17(金) 06:20:39 ID:oTpIKxLk
>>699
一度やってみな。複数回エンコは加速度的に劣化するよ。
>>698
ノーマライズはダイナミックレンジが減少するからお勧めできないかと。
702名称未設定:2005/06/17(金) 11:31:35 ID:7VY2yr1K
俺はAAC 128に慣れておく必要がある
耳でなく心が…

来たるiTMS Japanでの引っかかりのない楽しいお買い物に向けて
703名称未設定:2005/06/17(金) 13:12:26 ID:4Wi7O2Mi
iTMS in USA も AAC 128 なの?
704名称未設定:2005/06/17(金) 15:44:06 ID:QKguGuSr
>>702
俺128だから多分ほとんど買わない。
なんか安物買いの銭失いみたいな感じする。

CD借りてリップした方が全然お得じゃない?
705名称未設定:2005/06/17(金) 15:55:17 ID:Ax+mvmYU
>>703

そうだよ
まぁ128だって高音質だし
1万曲超えると容量かさばってしょうがないし
ロスレスとの違いはがんばらないとわからん
元々からのデジタル音源はがんばってもわからん
706名称未設定:2005/06/17(金) 16:14:44 ID:mz5aP5B2
がんばっても解らない俺はiTMSの真の勝者。
707名称未設定:2005/06/17(金) 16:58:10 ID:h6P/TJIS
>>704
お得って?

俺は同じ値段なら簡単で楽しいのがお得だと思うけど。
708名称未設定:2005/06/17(金) 21:00:09 ID:xKkyJM9/
>一度やってみな。複数回エンコは加速度的に劣化するよ。
>ノーマライズはダイナミックレンジが減少するからお勧めできないかと。
そうだったのかorz
AACは領域カットするだけだと思ってたのに・・・
Normalize and ConvertはCDからやっても駄目?
だったら音量調整はどうやってるんですか?
特にiPodも併用してるからそこの所補足していただけないでしょうか
709名称未設定:2005/06/17(金) 23:48:49 ID:pEKuxr48
そもそも「領域カットするだけ」ってのがなんじゃい。
710名称未設定:2005/06/18(土) 11:33:54 ID:Dds6gzIz
>>708
領域カットってのがローパスフィルタの事だとしたら
そういう圧縮は32kHzにリサンプリングすれば可能。
容量はほとんど縮まないが。

ノーマライズは音量は均一になるがダイナミックレンジが減少。
しかも随時音量が変更されるような状態なので曲によっては気持ち悪い。
サウンドチェックは曲毎に最大音圧レベルを測って曲毎に音量を合わせる。
この場合音量の小さい部分は均一化されないので、困る場合がある。
どっちがいいかは好みの問題。
ライブラリ構築はノーマライズかけないでやった方がいいと思うけどね。
ノーマライズかけると元には戻らないから。
711名称未設定:2005/06/19(日) 00:13:26 ID:WV+iydVk
>>698

一度ロスあり圧縮したものをデコードして再度ロスあり圧縮するのは避けた方が良い。
音質は確実に劣化する。

MP3やAACでは再エンコード抜きに音量を調節することができる。
MP3ファイルの音量調節にはMP3Gainが使える。
AACファイルでも同様のソフトAACGainが存在する。
これらのソフトによる音量調節は可逆である(元に戻せる)。
しかし念のためにバックアップを取っておいた方が良いだろう。
http://mp3gain.sourceforge.net/

>CDから取り込み直すのは面倒なので・・・。
>なにせ400枚以上ありますから。

これからはCDの取り込みはロスレス圧縮で行なった方が良いだろう。
EACでCDイメージ+キューシートの形式で取り込んでおくのが便利である。
ディスクスペースの節約のためにCDイメージはロスレス圧縮しておく。
CDイメージ+キューシートさえあれば foobar2000 や ACDIR で自由に料理できる。
712名称未設定:2005/06/19(日) 01:41:56 ID:p/kujud+
タグ書き込んでバラでLossLess持っておけばいいんじゃないの?
EACとか,cueシートとか病的でしょ.
713名称未設定:2005/06/19(日) 02:19:47 ID:Nxe21wEb
曲間とかじゃないの?
714名称未設定:2005/06/19(日) 07:29:28 ID:d81qsoVQ
EACってこれのこと?
ttp://www.exactaudiocopy.de/

でもこれって、Windows版のみじゃないの?
715712:2005/06/19(日) 12:08:29 ID:p/kujud+
>>713
なるほどね.

>>714
Windows のみ.

LossLessの連続した音データと,
トラック情報を一つのファイルに格納できると幸せかも.
716名称未設定:2005/06/21(火) 18:28:44 ID:KH8lCt/2
Sony BMGとEMI、iPodに対応していないCDをリリース
iPodloungeでは、Forbesによると、Sony BMGとEMIが、
iPodに曲を転送できないコピーコントロールCDをリリース
していると伝えています。コピーコントロールCDは、3回ま
でディスクにコピーできますが、この技術はWindows Media
ソフトウェアを利用したもので、iPodには対応していないと
のことです。

どういうこと?CCCDじゃないってか?わからん。
717名称未設定:2005/06/22(水) 08:56:17 ID:rubuTzMf
最近気になるブレーヤー2つ

folderplayer
http://www.discosw.net/
mp3/aac対応。使いやすいとはいえないが、iTunesより音いい気がする

cog
http://cogosx.sourceforge.net/
iTunesで再生できないファイル色々再生できる
718名称未設定:2005/06/22(水) 17:42:46 ID:f0PsMzx3
>>717
上:
 俺もiTunesより音いい気がする。
 UIは糞だが。

下:
 パッケージの中見たらshortenとかsndfileとか色々入ってた。
 で、m4aが再生できないという。
719名称未設定:2005/06/22(水) 23:28:33 ID:WRJOXJwN
cogいいな
Musepackとape対応は心強いな
720名称未設定:2005/06/23(木) 11:33:20 ID:FccTyMQy
まぁでもどっちも実質上必要としないという・・・
folderplayerって、デコードから出力にかけて
なんか仕掛けしてるなぁ
口径の小さいスピーカーには、こっちの方が
向いてるけど。
721名称未設定:2005/06/29(水) 23:01:45 ID:BOf68VeT
4.9どう?
722名称未設定:2005/07/02(土) 06:45:03 ID:lQqKqn/M
>>721
エンコするときに音声に最適化出来るようになったよ。
ポドキャス用みたいだね。
723名称未設定:2005/07/05(火) 04:53:51 ID:UwISDH1r
2300曲くらいMP3の320でエンコしてたんですけど、全部AACに変換しようと思ってます。
MP3を直接AACに変換すると、最初からAAC320でエンコするより音悪くなるんですか?
724名称未設定:2005/07/05(火) 06:14:01 ID:2J1RBvkc
>>723
自分の耳で聴いてみて気にならなきゃそれでエエやん。
725名称未設定:2005/07/05(火) 06:41:05 ID:UwISDH1r
消してまたエンコする事にします。
AACのほうが低音が聴いてて好きなんで。
726名称未設定:2005/07/05(火) 09:51:52 ID:eq+KBvB4
iTunesスレで4.9にしたらMP3変換時の音質が
良くなったって書き込みを見たんだが本当?

今Macから離れてるから試せないorz…早く帰りたす('A`)
727名称未設定:2005/07/05(火) 18:05:47 ID:EHNSHS7G
4.9にしたら異常に重くなってウインドウをフォアグラウンドにするのすら
モタつくようになったから捨てちゃった
プレイリストから「ポッドキャスト」が消せなくて鬱陶しいし
AACでVBRが指定できるようになるまではヴァージョンアップしないことにした
728名称未設定:2005/07/05(火) 18:34:39 ID:jAaP5K40
このスレは"ちらしの裏"スレですか。
729名称未設定:2005/07/05(火) 22:30:49 ID:HUl1MMeq
チラシの裏でも、ないより遥かにマシ
漏れには大いに参考になってる

ときに・・・
LAMEの兄貴に対して妹的存在の"午後のこ〜だ"に関しての情報はナイの?
スレあったら誘導キボンヌ
730名称未設定:2005/07/05(火) 22:44:16 ID:zb6Eh/pQ
午後のこーだはLAMEのバージョンが古くなかったっけ? 特に使う理由がないって
ことでは。

それより Windows iTunes LAME エンコーダプラグインが欲しい折れ。
731名称未設定:2005/07/06(水) 23:36:02 ID:jCSyvMJw
以前のバージョンのiTunesのAACのエンコに何か問題があったらしいというような事をどっかで読んだ。
732名称未設定:2005/07/07(木) 21:09:19 ID:v9sr5tHj
何が言いたいのか分からないが、調べてから書き込めよ。
733名称未設定:2005/07/08(金) 02:16:03 ID:5S21Dulm
この板のスレだったかな??
バージョンいくつかのiTunesのAACエンコで
なんとかヘルツ以上がどうたらだったんだって。
んで以前その人はAACでiPodに入れて持ち歩くとしょわしょわ?みたいな音がする気がしてたけど、
このせいだったのかなとか書いてた。
とにかく4.9になってよくなったらすぃという話ですた。たしか。
734名称未設定:2005/07/08(金) 16:28:12 ID:uOTjlAfX
>>733
>だったかな??
>なんとか
>がどうたら
>?みたいな音
>気がしてた
>だったのかなとか
>たしか。

735名称未設定:2005/07/08(金) 22:45:12 ID:dZKyGuJl
>>731
音の高域にバグがあって無意味にカットされるのは4.6までの話。
それ以降は抜け良しですよ。時代はaac。
736名称未設定:2005/07/11(月) 09:01:04 ID:GzesROQj
iTunes 4.5 で音質が劣化した件については
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=21148&st=25
で大きな話題になっている。
737名称未設定:2005/07/20(水) 03:28:49 ID:YJ9E1MAK
このスレもーだめ、、?
738名称未設定:2005/07/21(木) 22:20:30 ID:lUcBw2Hi
AAC256最強!
739名称未設定:2005/07/21(木) 22:29:46 ID:Rdc1SBzA
あっそ
740名称未設定:2005/07/21(木) 23:16:03 ID:mKAdwZq+
AACはドラムの密度感がちゃんとでるし、アタック死なないから好き。
741名称未設定:2005/07/22(金) 14:40:04 ID:hW5MQkWT
質問ですが、AACやMP3の128、160、192等をコンポ等で聞き比べたいのですが
普通のプレーヤーで再生できるように、それぞれエンコした曲をCD-DA形式にした場合
問題なく聞き比べはできるのでしょうか?
それとも音か変わってしまってるのでしょうか?
742名称未設定:2005/07/22(金) 15:10:05 ID:0ShLD9B7
>>741
エンコードされたファイルの音のままCDDAになる.
743名称未設定:2005/07/25(月) 05:11:17 ID:4+4CV2BA
せっかく聴き比べをやるならばブラインドテストをやると面白いと思います。

1. 自分以外の誰かに(プログラムを書ける人はコンピューターにやらせても良い)
聴き比べたいファイルをランダムに並べてもらう。

01.mp3
02.m4a
03.wav (圧縮前のオリジナル音源も幾つか混ぜておいた方が良い)
......
16.m4a

のような感じ。同じファイルが複数含まれていても良い。
そしてそれらをCD-Rに音楽CDとして焼く。
誤って答を覗き見してしまわないように
焼く作業も自分以外の誰かにやってもらった方が安全である。

2. 焼いたCDを何度も聴いて各トラックに点数を付ける。
できれば各トラックを聴いた印象もメモっておく。

3. 各トラックの正体を教えてもらい、自分が付けた点数と比較してみる。
自分の点数の付け方がどれだけ信用できるかは
圧縮前のオリジナル音源にどういう点数を付けたかを見ればわかる。
744名称未設定:2005/07/25(月) 22:01:19 ID:LruOoLwH
>>743
CDプレーヤで再生する時にシャッフル(ランダム)モードにすりゃいいんじゃね?
745名称未設定:2005/07/26(火) 11:41:39 ID:5F3Uq+MO
そうだな
どうせ「それらをCD-Rに【音楽CDとして】焼く」ってんだからな
746名称未設定:2005/07/26(火) 23:29:55 ID:Pr1buH0g
747名称未設定:2005/07/27(水) 12:02:26 ID:OBia3laN
>>744-745

ランダム再生のヒストリーが残っているならそれでもいいかもね。
自分の耳がどれをどのように評価したかをやはり知りたくない?

>>743のようなCDを一枚作っておくとオーオタのうちに行ったときに結構遊べる。
748名称未設定:2005/07/27(水) 12:04:57 ID:OBia3laN
>>746

音質的にはLAMEに劣るのでそんなに需要はないと思います。
Mac用のバイナリもあって、しかもそのバイナリも高速なら
それなりに使い道はあるかも。
749744:2005/07/27(水) 19:40:00 ID:viNpxKil
>>747
いや、そーゆー事ではなくて、焼きまで他人にやらせる必要はないって事。

シャッフルで再生して、誰かにプレーヤのディスプレイを見てもらって曲の
再生順をメモしてもらうだけで間に合うだろ?
独りでやるならディスプレイをデジカムで録画するって方法もあるし。
750名称未設定:2005/07/27(水) 22:52:54 ID:VMj5541a
>>748
ソースをちょいといじるとMacでも動くようになります
速度はiTunesと同等かやや速いぐらいかな
751名称未設定:2005/07/28(木) 05:16:08 ID:iq8QtH6I
>>749 なるほど。了解。

でも試聴しているときにまで他人に付き合ってもらったり、
デジカムで録画したりする手間を考えると、どちらが楽かは微妙な感じ。

あと実際に聴き比べをやったことがある人はわかると思いますが、
違いが微妙な場合は何度も同じトラック(複数)を繰り返し聴き比べたくなります。
ランダム再生だと「AとBを繰り返し聴き比べて違いをチェックすること」ができなくなる。

繰り返し聴き比べなくてもわかるような大きな音質の違いだけを
チェックしたいのであれば>>749の方法でも良いと思いますが。

いぜれにせよ、誰にでも「自分は耳が良い」と思い込みたい傾向があるので
そういう願望に結果が影響されないような試聴試験にした方が良いと思います。
実際にそうするなら、複数のトラック好きなだけ繰り返し
聴き比べできるようにしておいた方が良いです。
繰り返し聴き比べることができないと正解率は大幅に下がります。
正解率が下がる要素は減らしておかないと後で後悔します。
752名称未設定:2005/07/28(木) 11:28:31 ID:AvWVyX5U
2重盲検オフきぼん
753名称未設定:2005/07/28(木) 17:05:28 ID:PzfQNu2X
一旦エンコしたファイル群をAIFFに再変換して
違うフォルダにそれぞれのファイルを同じファイル名で入れて
それらをQTプレーヤで開いて
ウインドウの表示位置を同じ似合わせて(コマンド+3でやると楽)
ウインドウを巡回するショートカットを数秒間押しっぱなしにして
シャッフルすれば一人でもMac上での完全なブラインドテストが可能。

なんてどうよ?
754名称未設定:2005/07/29(金) 03:25:42 ID:89AMFGVF
Macのサウンドボードを通しちゃテストになんないって話なんじゃないの?
755名称未設定:2005/07/29(金) 13:01:58 ID:gKmLw+zP
それ言い出すとRに焼いても音質落ちるからなぁ...
756名称未設定:2005/07/29(金) 21:35:22 ID:FKH/Hkn4
>>755
は?
757名称未設定:2005/07/29(金) 23:08:49 ID:Y6xHjK3/
>>756
焼き品質によっては落ちるよ,ということでは.
(ビット誤りみたいなことではなくて)
758名称未設定:2005/07/30(土) 00:28:42 ID:I8KmFFY5
何倍で焼くのがいいとかいうあれだね
たしかにビット的には同一でも(だからデータ的には完全コピー)
モノとしての記録パターンは微妙に違うので、CDとして読むと
回転数のサーボなんかに影響が出るとかで、
気にする人には違いがわかるという話が昔あったな 
どっちにしても微妙だし、パソコンに取り込んじゃえば関係ない話なんだが
759名称未設定:2005/07/30(土) 00:40:52 ID:a1wUr/8N
メディアによっても違う。というかこれ嫁
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0301/08/nj00_cdr5.html
こんな世界もありますよ、って話。
他にも、Rに焼いた音楽をパソコンで読むと元と同じデータができるのに
オーディオ機器(非ROMドライブ)で聞くとメディアによって音質が違うって記事も
どこかにあったと思うが失念。誰かブックマークってない?
たぶんROMドライブとそれ以外ではデータのハンドリングが違うんだろうな...
760750:2005/07/31(日) 05:05:58 ID:lMmj0dfU
いといろいじって部分的にAltiVecで書き直して
40倍速ぐらい@G4 1.33GHz出るようになった
うちの環境だとiTunesの3倍ぐらい速いかな?

欲しいひとがいればどこかにupする
761名称未設定:2005/07/31(日) 06:13:16 ID:ahX8XDsw
>>760
試してみたいよ。良かったらupしてくれ。
762750:2005/07/31(日) 14:35:49 ID:lMmj0dfU
ほい。
http://tmkk.hp.infoseek.co.jp/hmp3/helixmp3enc_20050731.tar.gz

元のアーカイブの中身をそのままにしてるので余計なものが入ってますが
気にしないでください。
雑多なことはnotes.txtに書いてます。
763750:2005/07/31(日) 15:06:36 ID:lMmj0dfU
ごめんなさいごめんなさい
AltiVec版のバイナリがおかしかったので差し替えました。
764名称未設定:2005/08/04(木) 08:39:19 ID:K1UcaGcd
Losslessしばらく常用してみたら、努力して圧縮の音質を上げようとするのがバカらしく思えてきた。

つー事でLossless最強だよな?

誰かこーい
765名称未設定:2005/08/04(木) 08:52:45 ID:6ZYtdBxV
圧縮によってデノイズ的な効果が現れて逆にその部分は良くなるとかありそうなんだが。
アナログ放送の録画をXviD圧縮するとザラザラが減る。これは映像だけど。
766名称未設定:2005/08/04(木) 08:57:31 ID:K1UcaGcd
>>765
そんなのあんの?映像は分かる気がするけど。
767名称未設定:2005/08/04(木) 11:46:36 ID:ojrapzLz
その手の効果は再生段階の処理で実装するのが理想
768名称未設定:2005/08/04(木) 13:08:54 ID:yMVZtV5l
>>762
ホスト規制でお礼書き込めませんでした…
もしやとは思いましたがCocoaMonkeyの方だったんですね。
で、試してみました。確かにはやいですね。G4667/標準音質のVBRで15倍程度の速度がでました。
しかし様々なエンコーダーが出揃ってる中、これをどういう用途で使うのかが悩みどころですね。
769名称未設定:2005/08/07(日) 22:30:48 ID:6x5NdwI9
AACでCD-Rに焼いたら、普通のCDプレイヤー(MP3は聞けるが、AACに対応
してるとは一言も書いてない)で聞けたんだけど、これって普通?

どういうメカニズムになってんの?
770名称未設定:2005/08/07(日) 22:39:33 ID:WPuF0URH
>>769
AACをWAVEにして、CD-DAとして焼いてる作業の内、
途中の作業を自動化してるだけ。
771名称未設定:2005/08/07(日) 22:45:59 ID:WPuF0URH
MACの場合、AIFFか。
772名称未設定:2005/08/07(日) 22:49:31 ID:6x5NdwI9
ということは、ファイルの大きさもwav(←WAVEファイルの拡張子で
あってるよね?)ファイル並に戻ってるってこと?

もしそうなら最初からWAVEかAIFFで焼くのだけど・・・
773名称未設定:2005/08/07(日) 23:07:40 ID:6x5NdwI9
>772
自己レスだが、AACからWAVにしたら容量が40メガに逆戻り。
音質が落ちて容量はでかいままかよ。
orz
774名称未設定:2005/08/07(日) 23:20:31 ID:bclJrsrR
ふつうみんな最初からWAVEファイルもしくはAIFFで焼いてるよ…
775名称未設定:2005/08/07(日) 23:29:43 ID:+WT6BpIX
aif/wavというかPCM
776名称未設定:2005/08/09(火) 17:46:40 ID:tkc2wXhL
A1.たくさんの曲をパソコンに保存し、パソコンやポータブルプレーヤーで聴きたい
 →MP3やAACとしてリッピングして保存

A2.圧縮ファイルで保存してる曲を
 一枚のCD-Rにたくさん入れてそれをMP3対応プレーヤーで聴きたい
 →MP3のまま焼く

A3.圧縮ファイルで保存してる曲を
 MP3に対応してないカーステレオやコンポのCDプレーヤーでも聴きたい
 →オーディオCDとして焼く
===========================
B.レンタルしたCDや購入したCDのピーコが欲しい
 →MP3やAACとしてリッピング「せずに」そのままピーコ焼き
777名称未設定:2005/08/09(火) 17:53:36 ID:uUoEZPEZ
>>771
オマイMacを馬鹿にしてるだろw
778名称未設定:2005/08/09(火) 18:56:02 ID:tkc2wXhL
>>777
なぜそんな発想が。
おまいスリーセブンが取りたかっただけだろ。
779名称未設定:2005/08/10(水) 08:27:06 ID:vcgBX/H1
Losslessより賢い選択肢はあるのかい?
780名称未設定:2005/08/10(水) 21:18:28 ID:g1gT+95A
>>779
デスクトップ機(with外付けHD)が無い環境では、ロスレスは要領食い過ぎだからムリポ。
あとiPodで音飛びし易いしロスレス。
781名称未設定:2005/08/11(木) 06:14:15 ID:jTltac6I
iPodでの音飛び&iPod自体の容量
がどうにでもなるならロスレスがいいんだろうけどね。。

パソコンにはロスレスで保存→転送時にACCに自動エンコ
とかだったら素晴らしいかも。
782名称未設定:2005/08/11(木) 09:34:30 ID:UFldDKFx
AACとLAMEを聞き比べてみて、思ったこと。

AACの方が原音に近い音を出すのは微妙な差ではあるけどもほぼ間違いない。
けども、LAMEの方が何故かノリがよく聞こえてしまふ。。
音に勢いがあると言うか迫力があると言うか。。

AACはモロ原音の劣化版と言う感じだけど、LAMEは味付けしてごまかしている(?)感じ。。
783名称未設定:2005/08/11(木) 10:04:05 ID:jTltac6I
午後のこ〜だ(LAME)で192kbpsで問題がってのがリンクされてたのは
このスレだったっけ?
784名称未設定:2005/08/11(木) 14:42:35 ID:EHDndCW5
まさかF本大先生の記事のことですか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050801/dal200.htm

真に受けるのはどうかと…w
785名称未設定:2005/08/12(金) 10:46:24 ID:uRFfoU5S
>>784
そうなの?
信頼性の低い記事?
安心してLAMEで高ビットレート使っていい?
786名称未設定:2005/08/12(金) 12:31:12 ID:3Im4eSYs
>>785
その手の話題だったら、こっち
ttp://applesound.exblog.jp/473832
ttp://applesound.exblog.jp/422184/
の人の考察の方が面白かったなあ、AACの話だけど。
あっちもある意味では面白いのだけど。
787名称未設定:2005/08/12(金) 14:47:03 ID:f/+WR1/k
ttp://applesound.exblog.jp/473832
なんかおかしいぞこれ。。

AAC128の一個目ではピーク値(赤線)しか示さず「18kHz超でも充分出ています。」
と言いつつ、

着うたの方は赤線ではなく黒線を評価して、
「10kHzから減衰して、12kHzでバッサリ切られています。」
とか言ってるけど、

「Rock 'A' TrenchのSouth Wind」の見ると黒線が18kでバッサリ切れてるじゃん。。
何かフェアじゃない気がする。。
788名称未設定:2005/08/15(月) 19:53:23 ID:JDniGPlj
>775
PCMについて質問。
CD-DA => wav => CD-DA を一万回繰り返した場合、音に変化はあるか。

加えて、その理由を理論的に説明せよ。
789名称未設定:2005/08/15(月) 19:54:42 ID:JDniGPlj
↑ただし、CDからの読込時、および書込時などにエラーはないものとする。
790名称未設定:2005/08/15(月) 21:46:57 ID:ThXhAhv4
なんでそんなに偉そうなんだ
791名称未設定:2005/08/16(火) 00:24:14 ID:Ws+5qigw
いやまあ試験問題風に。

ていうか教えてください!
レンタルしたCDを一旦wavにしてから焼こうか、それとも
イメージ化してまるごと焼こうか、すげー悩んでます。
792名称未設定:2005/08/16(火) 14:49:46 ID:8+NUGENk
どっちでもええやん。あほくさ。
793名称未設定:2005/08/16(火) 17:24:39 ID:HMov9HhE
>>791
MacだとイメージにしてもWAVでリッピングしても一緒のはず
ToastのオーディオCD作成以外でプリギャップを維持できるものは無かったと思う
794791:2005/08/17(水) 02:27:08 ID:upzkmMjJ
>793
おっと、うちはpcだけど、まあ同じだよね。thnx
795名称未設定:2005/08/17(水) 02:38:36 ID:IsvpvrY8
なんだ板違い野郎だったのか
796名称未設定:2005/08/17(水) 11:15:42 ID:Q3vczw0c
>>794
一緒じゃないよ。馬鹿かお前
797名称未設定:2005/08/18(木) 11:45:31 ID:dPuC4s11
皆さんはiTMS音源の音質についてどう思われますか?
798名称未設定:2005/08/18(木) 11:51:30 ID:2QK09fbY
運営の方針でiTMSの話はMac板でしちゃいけないんだって
799名称未設定:2005/08/18(木) 15:07:29 ID:Tb833Ki3
>>798
音源の音質の話なんだから問題ないでしょ

>>797
たまに自主レーベルのものなどで、AAC VBRのものが混ざってることがあると
どこかで読んだ気がするんだが、気のせいだろうか
800名称未設定:2005/08/23(火) 08:29:59 ID:nuI7AC4h
試しに手持ちアルバムをAAC192からAAC256に変えてminiに入れて聴いてみたけど
mx500でも部屋で聴き比べてみると違いは分かった
ただ外では分からないと思うしバッテリーと曲数を考慮すると192だな
外で192と256の区別が出来る程のボリューム上げて聴いてられないのもあるし
で、たまにはageみてもいいんじゃないかと
801名称未設定:2005/08/23(火) 13:40:38 ID:RfSOPbpc
日記でageるのは流石にどうかと。
802名称未設定:2005/08/23(火) 14:09:33 ID:wPDn5okR
192と256はそれなりに違うというのはわかった。
で、mx500て何
803名称未設定:2005/08/23(火) 14:19:04 ID:E15phAmO
ゼンハイザー社のイヤホン
804名称未設定:2005/08/23(火) 17:25:48 ID:1nzb5umP
五万曲AAC128の俺がきましたよw
805名称未設定:2005/08/23(火) 18:43:36 ID:zqE70yFC
AAC128で十分。
曲数稼げるし。
806名称未設定:2005/08/23(火) 22:04:50 ID:YP+dCzyP
俺も実はそう思う>AAC128
807名称未設定:2005/08/23(火) 23:37:54 ID:cBrE54AU
十分ではないが、我慢できなくはない>AAC128
808名称未設定:2005/08/23(火) 23:41:05 ID:SsAZBkaV
>>804
>五万曲AAC128の俺がきましたよw

一生かかっても聞くことができないだろ。

家庭持ちの俺もネットで収集したエロ動画を一生かかっても全部見るチャンスはないだろうが・・・
809名称未設定:2005/08/24(水) 00:05:00 ID:qEnBrZ9G
奥さんとやれるからいいじゃん
810804:2005/08/24(水) 03:06:08 ID:41x482TD
>>808
iTunes使い始めてから一年しかたってないんだけどな。
一生聞かない曲なんて死ぬ程入ってると思う。

毎日使ってると改めて、膨大なCDの中から容易に探し出して聞く事が出来るiTunesって素晴らしいと感じる。
5000枚CDあったって、ぜってー9.9割聞かねーわな

ちゅーか、このスレの議論はもう終わったも同然なのかな、、
811名称未設定:2005/08/24(水) 03:30:34 ID:G/67Er1U
毎日同じ3曲をループ再生してる俺
812名称未設定:2005/08/24(水) 04:50:07 ID:YGF/DV0s
>>810
重要な情報もいくつかあがってるけど、それに気づかないのなら
君にとっては終わったも同然
813名称未設定:2005/08/24(水) 10:58:03 ID:K10XRYZQ
>>804,810
そこまで行くともうリッピングの作業だけでウンザリしそうだな。
そのために人を雇いたくなる。
814名称未設定:2005/08/25(木) 16:54:38 ID:mIuQykqf BE:25088832-#
>813
実際そんなサービスがあったな。CD送るとMP3にしてくれるやつ。
815名称未設定:2005/08/29(月) 00:13:44 ID:gFnhXr+W
816名称未設定:2005/08/30(火) 10:19:09 ID:BNrVgecj
AAC192で入れてるけど、どうしても音が軽く聞こえる。低音が弱い気がする。
ヘッドフォンは付属のものではなく、ちょっといいのを使ってるんだけど・・・
このくらいでガマンするしかないのかなあ。AAC256だと低音良くなるかな?
817名称未設定:2005/08/30(火) 15:28:03 ID:l+eDfk+z
んなもんひとによって聞こえ方は違うんだから自分で試すしかないやん。
818名称未設定:2005/08/30(火) 21:46:00 ID:HgHo30Sv
AACは帯域のバランスは高ビットレートより128kbpsの方が良い気がする。
819816:2005/08/31(水) 02:57:31 ID:uuLdlX3s
念のため付属のイヤフォンで聞いてみたら、そんなに音悪くない っΣ(゚д゚lll)
このヘッドフォンが駄目だったのか orz 結構高かったのに!
付属のイヤフォンは音悪いだろう、と決め付けて使わなかったわたしが馬鹿でした。
ごめんなさい。

試しにAAC128でやってみてもそんなに悪くない・・・
128で入れなおそうかなー。めんどくさ。
820名称未設定:2005/08/31(水) 04:07:00 ID:afnORZVI
>>819
試しにLosslessでやってみ。
それと128の違いを感じなかったのなら、君は128でOKだ。
悩む事は無い。
821名称未設定:2005/08/31(水) 04:54:59 ID:Os8mr2R3
ファイル容量と音質のバランスが肝だけど、もし一度聴いてわからなかったとしても
いろいろ試して納得できる設定にしたらいいと思うよ
納得して使える、っていう気持ちの問題もけっこう大きいんだ
822819:2005/08/31(水) 09:22:40 ID:Dm58/3wZ
192と128の差は聞いていてなんとなくわかります。でも128でも我慢できなくもないかも・・・

>納得して使える、っていう気持ちの問題もけっこう大きいんだ

言ってることよくわかります。自分で納得できる設定を決められるまで
しばらく曲増やさないで考えてみます。ありがとうございました。
823名称未設定:2005/08/31(水) 11:58:42 ID:6/WzldTr
俺はトップレートに比例してビットレートを増やしている。
824名称未設定:2005/08/31(水) 17:31:00 ID:iv4NixCq
俺も、あんまり好きじゃないけど借りたのだから
消すのもアレだなって曲は低ビットで入れてる。
AAC96だけど、思い入れもないし、まあ普通に聴ける。
825広告の裏:2005/09/03(土) 12:55:50 ID:bEfnXoxZ
ロスレスにしようか、AAC320にしようか、LAME320にしようか検討してみた。

音質:
ロスレス・・そのまんま。
AAC320・・ロスレスより低音の重量感が若干軽い。
LAME320・・高音がロスレスよりほのかに強調め。

備考:
ロスレス・・○:潰しがきく。×:容量。。
AAC・・○:iTunes built-in。×:再生環境が限定。。
LAME・・○:MP3規格準拠。×:変換速度。。

総括:
音質はハッキリ言ってどれでも良い感じw。AACの低音の軽さが気になった程度。
ロスレスの容量はAAC/LAMEの3倍強だから、今の外付けHD×3。。やっぱりちょっとキビスィ。
結論としてはLAMEが無難かなぁと言う事に。。でも変換速度が。。orz
826名称未設定:2005/09/03(土) 13:05:12 ID:XmGE3Hgx
AACはパソコンで再生するなら再生環境が限定される事は無いと思うけど。
827名称未設定:2005/09/03(土) 17:02:34 ID:T3DotvTU
>>826
MacならいいけどWinだとプラグインかQTかiTunesが必要。
828段ボールの裏(825):2005/09/05(月) 22:26:18 ID:PCR0+KrS
iTunes以外のプレーヤで聞いたら、音質の違いが分かってしまった。。orz
ソースにもよるんだろうけど、ロスレス>AAC320>LAME320 かなぁ。
矢井田瞳のOver The Distance、冒頭のピアノの表情がよく出てる順にならべるとこうなった。
AACにするか。。でもなぁ低音がちょっとタイトなんだよなぁ。。JAZZとか向かなそう。
ロスレスは容量食い過ぎ出し。。

まいったこりゃorz
829名称未設定:2005/09/06(火) 03:52:23 ID:N7BDL+1s
携帯プレーヤー以外では圧縮音源を聴かない、ていうのも手ですよ
830名称未設定:2005/09/06(火) 17:18:52 ID:cz4IuaGM
iPodとPowerBookで聴くとき以外はCDをプレーヤーにかけて聴くから俺はAAC192で十分。
831名称未設定:2005/09/06(火) 20:05:07 ID:MS96yw24
>>828
>iTunes以外のプレーヤで聞いたら
プレーヤで音が変わるですか、そうですか。
832名称未設定:2005/09/07(水) 00:52:14 ID:mdkaINca
>>828
Losslessがいいって。心配いらない。
初期投資ででかいHDD買えば、それだけで解決じゃないの。
何故レートをどうこうしようと悩むのかが分からん。

mac買う金あんならHDD買う金位あるだろ。
iPodにはAAC256に圧縮して入れる。それで終了だろ。
833名称未設定:2005/09/07(水) 09:26:43 ID:OUpbWFL0
AACとかロスレスとかしても違いがよく分からないので全部標準のMP3 128です
これでもミュージシャンです
氏んだほうがいいでしょうか
834名称未設定:2005/09/07(水) 09:43:58 ID:+UCpKplz
MacとiPodで聴くだけならAAC192で僕には十分なんだけど、
CDのバックアップ的要素も期待してるからロスレス使ってる。
せっかくのPowerBook(ノート型)なのに
外付け400GBを常時接続ってのがちょいとうざいけど笑。
あと、iTunesに
 shuffle以外のiPodにもAACに変換して転送する
 その際のビットレートを128kbps以外(192kbpsとか)も選択可能にする
っていうオプションがあったら便利だなあと思う。
835名称未設定:2005/09/07(水) 09:59:13 ID:gN6XZgtE
>>834
LAN接続のHDDを買え
836名称未設定:2005/09/07(水) 09:59:49 ID:c9O64JMs
>>833
ミュージシャンは自分の出音とアンサンブルだけ気にしてればいい
音質向上させるのはエンジニアの仕事
837名称未設定:2005/09/07(水) 10:41:29 ID:iVI9LP0f
音質のことだけじゃなくてCDのバックアップが主な目的なら
iTunes+Apple Losslessってのはちょっとどうかと思う次第です
838名称未設定:2005/09/07(水) 18:07:37 ID:8RpXANFV
>>832
だから、、、iPodでロスを再生すると音が飛ぶんだよ。
音飛びはストレスの元ですよ。
839名称未設定:2005/09/07(水) 23:23:57 ID:oG3d8W+A
1トラック飛ばして次にいくこともあるぞ
840名称未設定:2005/09/08(木) 00:29:59 ID:calYoDNb
要デフラグ
841名称未設定:2005/09/08(木) 00:39:48 ID:DrVn7BlG
>>837
言い方に語弊があったです。
CDのバックアップではなくて、
CDに収録されている曲データのバックアップ。
つまり、曲間がどうとかそういうことは無視で、
各曲ごとの音声データに劣化がなければよしということで。
842名称未設定:2005/09/08(木) 17:16:30 ID:1BbPertZ
iTunes5で、AACのVBRに対応。
また全曲エンコやり直すかどうか悩みチュウ・・・。
843名称未設定:2005/09/08(木) 18:08:37 ID:bprr1CBN
はじめまして2ch初カキコです。
書き方変だったらすいません。

iPodにE5cで聴いています。
難しいことはよくわからないので、
普通のノートPCとiTunesだけでエンコードしています。
付属のイヤホン+AAC128kから始まり、だんだんヘッドホンの値段が上がるにつれ
レートが高くなっていき、現在ロスレスとAAC320kを併用しています。

やっぱりロスレスのほうが低音がしっかり出る感じがします。音とんでムカつきますけど。
ところでみなさんはどんなイヤホン・ヘッドホン使っていますか?
音の出口とビットレートのバランスが重要なんじゃないかと思います。

変なこと書いてすいません。
844名称未設定:2005/09/08(木) 18:09:02 ID:R8AYtnsl
>>842
毎回誰かがそういう書き込みしてるけど、そんなことしてると永久に終わらないよ
どうしても気になるなら可逆でいいじゃん
845名称未設定:2005/09/08(木) 18:14:56 ID:ScTJSiRx
AACのVBR対応ってどういうことなの?
今までAACの192でエンコしてたけどそれにしたほうがいいのかな?
846名称未設定:2005/09/08(木) 18:23:19 ID:JQ3TRJE9
>>845
全部をまんべんなく192で変換してたのが今までの方法。
VBRっていうのは大事なとこは192で、どうでもいいとこは128でみたいに
1曲の中でも情報量によって圧縮率を変える。
VRBにすると容量がちょっと小さくなるはず。

Vバリアブル(可変)
BRビットレート
847名称未設定:2005/09/08(木) 18:27:59 ID:JQ3TRJE9
>>843
おれはノートパソコンのイヤホンジャックに
数千円のテレビ用ヘッドホンをつないでいるし、
本人も違いのわからない男なので、
iTunesのMP3の192kbpsで全部エンコしてます。
(iPodは使ってません)

いつかUSBのオーディオ入出力装置とか上等のヘッドホンとか入手した暁には
もっといいビットレートでエンコしてみたいです。
848名称未設定:2005/09/08(木) 19:07:26 ID:RrDjkexK
VBRの意味がわからん。今までもビットレート変化してたし(Win ampで確認した)
849名称未設定:2005/09/08(木) 20:05:22 ID:wpRLK/U2
本当のVBRはクオリティ(ビットレートの上下限)を指定するんだが、
iTunesのは単にビットレートを指定する所為でABRとどう違うのか分からんな。
850名称未設定:2005/09/08(木) 20:55:11 ID:LEx7K7dO
>>848
変動は大きくなってるけどABRだよねえ
選択できるbitrateが制限されてるのがよくわからん
851名称未設定:2005/09/08(木) 21:03:31 ID:B5xWDKlD
いくつか試したけど、VBRの方がわずかにエンコ後のファイル容量が大きいみたいだ
容量節約のためのモードかと思ってたけど、違うのかな?
あと、VBRでエンコしたのかどうか、iTunesの「情報を見る」じゃわからないな
852名称未設定:2005/09/08(木) 21:49:07 ID:B5xWDKlD
あ、上の人たちの話を見てたら少しわかったような
従来のAACも今回のVBRも結果的には平均ビットレート指定みたいになっていて、
まあ同じくらいの容量になるということかな? VBRの方が変動幅は大きいんだろうけど。
VBRの256が聴いた感じ結構よさげなのでしばらくこれで行ってみます
853名称未設定:2005/09/08(木) 22:07:23 ID:1BbPertZ
>>844
ロスレスは、今のところiPodで聞くためには容量的に除外してるので・・・。
AACの同じぐらいの容量でどれくらい音質を追及できるか、というところが気になってます・・・。
854名称未設定:2005/09/08(木) 22:20:16 ID:0DNZY53s
iTunes 5.0になって、低音の量感がちっと改善された気がする。。
855名称未設定:2005/09/08(木) 22:20:57 ID:0DNZY53s
>>854
AAC320での話です(no VBR)
856名称未設定:2005/09/09(金) 00:48:04 ID:rF6DH+bW
mp3ではVBRって表示される。
AACでも表示してくれ。
857名称未設定:2005/09/09(金) 02:28:23 ID:0RMhVVII
すみません
10.2.8 iTunes 4.9で再生&エンコードされたものが
9.2.2 iTunes 2.0.4では再生されない&情報が不明になるものがあります

Realplayer for os9では再生されます。
回避はできないでしょうか?
858名称未設定:2005/09/09(金) 02:30:54 ID:0RMhVVII
>>857
失礼しました
質問スレいきます
859名称未設定:2005/09/09(金) 02:33:06 ID:ahnEzq+n
今AACの192でエンコしててこういうのあまり詳しくないんだけど
VBRにした方がいいの?
860名称未設定:2005/09/09(金) 02:39:40 ID:NSok/gHs
>>859
俺も知りたい。
結論が出るまではCDレンタル出来ないw
861857:2005/09/09(金) 02:50:28 ID:LkR++R9z
自己解決しました
IDタグをなしにすればよかった
862名称未設定:2005/09/09(金) 04:17:35 ID:lyk5H1J7
>>856
おそらくmp3はビットレートが一定→CBR、変動→VBR(ABRも含んでいる)という判別で、
AACは後者だけだから区別出来ないんだと思う。

>>859
今回のVBRは謎が多くてなんとも言えん。
出たばかりでパブリックテストもまだだしな。
863名称未設定:2005/09/09(金) 08:41:50 ID:1ZeKVX63
他のエンコーダーで作ったファイルは明示的にVBRと表示されないまでも、
102kbps、など半端な数字が出るからわかりやすいんだけど、
iTunesでつくるときっかり192kbpsとかになっちゃうから困るよね
864名称未設定:2005/09/09(金) 15:03:02 ID:NSok/gHs
今までAAC192で来てたんだけど、AAC160VBRでも十分なのかな?
それともAAC192VBRの方がいいかな。
865名称未設定:2005/09/09(金) 17:15:20 ID:7NTLYk3j
そういや前スレかなんかでエンコソフトはiTunesではなく
QuickTime使ってmp4最高設定で書き出し後
m4aにリネームが最強とか書いてあった気がするんだが
その辺でエンコしてる人は新たなiTunesのVBRはどう?
866名称未設定:2005/09/09(金) 20:54:26 ID:dUxVX5zv
AAC VBRが気になる方々。
他スレに現れてくれている人が検証の成果を公開
ttp://applesound.at.webry.info/200509/article_7.html
してくれてるのでチェック!
867名称未設定:2005/09/09(金) 21:32:27 ID:uHqSdQPu
VBRが良いのは分かった。
けど問題は、AAC 128kbpsのVBRなのか、
AAC 192kbpsのVBRがいいのか分からない事だ。

いままで容量重視でAAC 128にしてきたが、
音質も考えるとAAC 128 VBRに興味が有る。
・・・が、AAC 192 VBRとどの程度の差があるか。
これが気になる。
868名称未設定:2005/09/09(金) 21:36:23 ID:NSok/gHs
>>867
そうだよなー
AAC192はギリギリCDに戻してもOKな音質だった。がVBRを使うとロスレス並になるってことだよな。
でもCD化することって本当に滅多に無いし他人にあげるぐらい。
それ考えると128〜160VBRでAAC192程度の音質になるなら容量節約するって手もある。
869名称未設定:2005/09/09(金) 22:59:36 ID:01hCzBb+
確かに、866の人の分析みると、同じビットレートでの話はわかったから、
AAC VBRのビットレート間の比較やAAC VBRと一段上の通常AACとの比較なんかも
知りたくなるね
AAC VBR 160とAAC 192、AAC VBR 256とAAC 320の比較とか……
870名称未設定:2005/09/10(土) 01:21:40 ID:2PFmgCRr
LAME で縁故してる折れには関係ないぜ!
871名称未設定:2005/09/10(土) 01:25:13 ID:LgiPb3kI
LAMEってAACに聞き慣れると本当に音悪い。
所詮mp3だって分かる。
872名称未設定:2005/09/10(土) 01:27:22 ID:fkEInRX7
faadってどうよ?
873名称未設定:2005/09/10(土) 01:40:52 ID:wTAwGTEo
320で聞き比べると、AACの方が低音や余韻をはしょってる感が強い。。
874名称未設定:2005/09/10(土) 01:44:00 ID:LgiPb3kI
AAC VBRでLAMEとは大差が付いてしまった。
もうLAMEは死亡。
875名称未設定:2005/09/10(土) 01:49:11 ID:wTAwGTEo
320だとCBRを使えるLAMEの方が上。
876名称未設定:2005/09/10(土) 02:13:14 ID:jXxbR485
iTunes5でのAAC VBRと、QuickTimeの最高品質で変換したAACとどっちが音質いいんだろうか・・・?
877名称未設定:2005/09/10(土) 06:26:34 ID:2BBXOOea
よくわかんないんだけど、例えばVBRの192kbpsってのは「平均192kbps」っこと?
878名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:07:20 ID:oJ93s4Ph
>>866で紹介されているところは何一つ音質について検証していない。
率直に言って完全に無視した方が良いと思う。
わかっていないのは音質についてだけではないことは
キーボードのQWERTYについて最近何を述べているかを見ればわかる。

しかし iTunes 5 の AAC VBR は AAC CBR よりも音質的に優れているのは確かなようです。
CBR 128kbps で生じていた問題の多くが VBR 128kbps では改善されています。

ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20050910-1
>・ ステレオイメージの問題は VBR でも解消されていない。 (hihat, Push_and_Shove, SinceAlways)
>・ VBR では castanets2 におけるプリエコーの問題が改善されている。
>・ VBR では trust の最初の方の歓声と拍手に「シャー」という感じの
> ノイズが付け加わったような感じになる問題が少し改善されているようだ。
>・ VBR では Waiting における男性ボーカルの子音の発音が丸まってしまう問題が
> かなり改善されている。

>>874

iTunes の AAC エンコーダーには VBR も含めて
ステレオイメージの異常という大問題が残っています。
それに対してLAMEのジョイントステレオにはそういう問題がない。
ステレオイメージの再現性を重視する人はLAMEの方が良いかもしれません。
879名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:34:10 ID:YcdE4ePP
>>878
ジョイントステレオって何かわかっていってんのか?
出直せW
880名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:56:16 ID:JfiQksmZ
>>878
ステレオイメージが大事ならジョイントステレオ使うなよ。
LAME使うのは別にいいけど。
881名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:01:54 ID:ZDmmNbuu
ああ…、こっちでも王子が大暴れしそうな単語を…。
882名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:34:39 ID:lZrWdlSJ
>>878
AAC CBR・・・・・・・・・・・・・
883名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:46:07 ID:QAcQWI5F
LAME原理主義者には何をいってもムダ
884名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:47:28 ID:oIkN1Dfw
--preset standard
885名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:23:49 ID:GOLnGabX
ステレオイメージの問題に興味がある人はまず
hihat と Push_and_Shove を iTunes AAC の CBR および VBR の 128kbps で
変換した結果と圧縮前の音源を聴き比べてみた方が良いと思います。
(「CBR?」という意見への回答は面倒なので略)
誰にでも瞬時にステレオイメージの定位が狂っていることが認識できるはずです。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/hihat/index.html
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Push_and_Shove/index.html
で実際に聴くことができます。この件についてコメントしたい人は
実際に聴いて確認してからにして下さい。

そして iTunes AAC (CBR および VBR) 128kbps で圧縮した結果をデコードし、
左右のチャンネルの差 ("S-channel") のサウンドスペクトログラムを
iTunes AAC と LAME で比較してみると、どちらも "S-channel" が痩せていること
がわかるのですが、iTunes AAC の方が "S-channel" の痩せ方がかなり大きいです。

iTunes AAC は LAME よりも "S-channel" からたくさんの成分を削っています。
LAME はかなり注意深くチューニングされていてステレオイメージの大きな異常は
発生しないのですが、iTunes AAC ではその辺のチューニングが不十分なせいで
実際に hihat や Push_and_Shove などで容易に確認できるような大きな
ステレオイメージの異常が発生してしまっています。
886名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:31:26 ID:J7yIfGcN
ただし強調しておかなければいけないことは
iTunes AAC にはステレオイメージで大きな問題が発生する場合があるという大穴がありますが、
だからといって iTunes AAC エンコーダーが他のエンコーダーと比較して相対的に劣っている
という結論は出ないことです。

実際、iTunes 5 で使えるようになった AAC VBR では
去年の5月の128kbpsでの公開試聴試験で iTunes AAC の成績が特に悪かった
3つのサンプル音源のうち2つに関してはかなり改善されていることを確認できました。
もしも他のサンプル音源で degradation が起こっていなければ
現在の iTunes 5 AAC VBR はかなりの音質に達していると考えて構わないと思います。

難しいのは他のエンコーダーも進歩しているのでそれらとの比較でどうかということで
それに関しては誰か耳の良い人が ABX もしくは ABC/HR で
試聴試験をやってくれないとわかりません。

欠点のないエンコーダーは存在しないので
各種エンコーダーにどのような欠点があるかを知っていることは
「最適なエンコード」を目指すためには必要なことです。
887名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:42:13 ID:J7yIfGcN
>>881のリクエストに答えて

MP3のジョイントステレオとは
左チャンネル L と右チャンネル R をそのまま扱う LR ステレオと
それらを Mid チャンネル M = L+R と Side チャンネル S = L-R に
変換して扱う MS ステレオを切り換えて使い分けることによって、
MP3エンコーダーが行なっているロスレス圧縮部分の
ハフマン符号化の圧縮率を上げる技術のことです。

(L,R) と (M,S) のあいだの変換は浮動小数点計算の丸め誤差(無視できるほど小さい)
を除けば可逆なので (L,R) だけではなく (M,S) を使うことだけで
ステレオイメージの問題も含めて音質が劣化することはありません。
つまりジョイントステレオだけでステレオイメージの異常や
音質の劣化が生じることはありません。

だからもしもジョイントステレオを使用しているエンコーダーで
シンプルステレオ (強制LRステレオ) を使った場合には生じない音質劣化が
起こったとすればジョイントステレオ以外の何かが関係していることになる。
888名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:43:14 ID:J7yIfGcN
実際 LAME や iTunes AAC では S チャンネルからたくさんの成分を削っている
ことを確認できます。 MSステレオを使うときに S チャンネルから削る成分を
多めにした方が単にジョイントステレオを使うよりも音質を改善できることが
わかっています。

しかし、そういうことをするとステレオイメージに問題が生じる可能性があります。
だからそうならないように注意深いチューニングが必要になる。
LAMEはその点に関してよくチューニングされているのでステレオイメージの
異常は生じない。しかし iTunes AAC では hihat や Push_anc_Shove のような
サンプル音源が証明しているようにステレオイメージの異常が発生する。

事実から逃げない人はこのことを認めた上で iTunes AAC エンコーダーを
使うしかないです。欠点のないエンコーダーはないのでこれは仕方がない。
個人的には iTunes AAC VBR は優れたエンコーダーだと思います。
889名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:52:03 ID:J7yIfGcN
>>880

ステレオイメージが大事ならLAMEのジョイントステレオを使いましょう。
ステレオイメージが大事ならiTunes AACを使ってはいけません。
これが事実に基づいた結論です。
890名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:47:16 ID:mMlvAgtg
iTunes AAC CBRてどーやんの?
891名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:06:18 ID:ynqYy99c
あの藤本健ですら今年のサンレコ1月号で
AACはMDCTで通常は2048サンプル急激な音の時は256サンプルと使い分けた処理をすると
記事にしてるのになw
これはCBRとは言わんよw

あと藤本の記事の時はQTは6.5.1、iTunes4.6の時代だぜw
4.9から128kビットレートで18kHzまで伸びるようになったからな。
それがいまや5.0になってVBR。
892名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:12:37 ID:ynqYy99c
藤本健の記事

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050829/dal203.htm

重い腰を上げて先月末にようやくiTunes4.9でAACを実験。
なんと、今年1月発売の記事にも2003年時点のiTunesでしか
調査せずにしたり顔で記事にする始末。

匿といい藤本といい、ここまで厚顔無恥だと逆に歯切れがいいもんだなw
893名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:16:04 ID:ynqYy99c
そういうわけで、
匿川さあ、
落書きは自分のHPでとどめておいてくれよw
894名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:25:26 ID:wNQ+MQ2/
率直に言って完全に無視した方が良いと思う

でよろしいのでは?
895名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:38:08 ID:KvL5GQVx
つーかステレオイメージなんかどうでも良くね?
実際、聴いてAACの方がCDに近い音が出るわけだし。
CD化しても素人耳には判別できないクオリティなんだから。
896名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:20:04 ID:S3+X2pvP
ステレオ感も良くなってます。AAC VBR。
ちなみに標準のじゃなくて耳栓タイプの
アップルのインナーイヤーだけどね。
標準のよりも明らかに違いがわかるよ。VBRは。
128キロビットレートだけど違いは歴然。
897名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:07:29 ID:Ln50Dgh3
どうせカスタム設定なんだから、素直にビットレートの範囲を指定する方式で
よかったんじゃないかとおもう ややこしい

>>895
素人の耳に判断できないクオリティだと思うなら、尚更。
高品質を追求すれば、あとはエンコード速度や元音の忠実な再現を目標にするしかない
898名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:40:33 ID:KvL5GQVx
素人の耳に判断できないクオリティが

AAC (VBR) >>>>>>>>> LAMEだと言いたかったのです。
LAMEは素人でも少し集中すれば明らかにCDの音と違う事が分かります。
899名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:42:50 ID:S3+X2pvP
支離滅裂
900名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:48:08 ID:KvL5GQVx
ちなみに、
俺の聞き分け環境はG4 Cubeの付属スピーカーを24bitで出力。
901名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:04:33 ID:KvL5GQVx
>>898
>LAMEは素人でも少し集中すれば明らかにCDの音と違う事が分かります。

この点について反論無いですか?
G4 Cubeはデジタル出力なのでPower Macと比べてより参考になると思いますよ。
902名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:10:56 ID:i4BIFA52
言うだけならどうとでも言えるわけなんだが…。
903名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:34:27 ID:S3+X2pvP
CDとくらべれば普通わかりそうなもんだけど。
LAMEにこだわってる理由が支離滅裂だと。
長文短文共に日本語おかしい人ですね。
904名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:37:39 ID:KvL5GQVx
>>903
AACとLAMEを比べて何が悪いの?
相手の思考を理解できないだけで支離滅裂とはオツムが足りないんですかw
905名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:42:14 ID:S3+X2pvP
>>904
>AACとLAMEを比べて何が悪いの?

え?俺そんなレスしてないけど。
CDとくらべれば普通違いはわかるでしょとは言ったけどw
短絡ヴァカですね。






相変わらずw
906名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:43:54 ID:KvL5GQVx
>>903
>LAMEにこだわってる理由が支離滅裂だと。

本物の池沼放置
907名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:54:02 ID:ET4IjEkN
lameの現時点での最大の弱点はエンコードの遅さかなあ
908名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:57:46 ID:S3+X2pvP
音のイロハ語っちゃう前に日本語のイロハ覚える必要があると思うけどね、このヒトw
ここまで来ると凄いね。傍若無人っぷりで誰かはわかるんだけど。
909名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:18:22 ID:Ln50Dgh3
>>907
俺も好みで言えばLAMEなんだけど、最新アルファでも--vbr-new以外ではエンコードする気になんない
910名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:23:34 ID:sQLoVQg0
lameなんて縁も無いから知らんが
わざわざMac板まで乗り込んで
触れ回らなければならないほど
MP3周辺の地位は危ういのか。
911名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:29:08 ID:oCxohBRN
危ういと言えばmkv
912名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:30:41 ID:sQLoVQg0
リアルで匿川ヤバスだろ。
913名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:24:01 ID:QAcQWI5F
第1ヒント:オープンソース厨
第2ヒント:ただし貢献はしないで使うだけ
914名称未設定:2005/09/12(月) 11:38:38 ID:zC8O4Vug
藤本健のようなプリエコーでさえ何であるか理解していない方の話題を出したり、
その他何が客観的事実であるかとは外れた話題を出してしまったり
(私はそのような行為を「キャンと叫ぶこと」と呼んでいる)
するのはつらいよな。私の友人の理性あるMac使いにはそういう人はいない。

あと long block と short block を使い分けることは MP3 CBR でも普通のことである。
ただし MP3 の規格は不完全過ぎて、long でも 576 sample の長さしかなく、
short でも 192 sample もある。これは MP3 の規格の大きな欠点である。
AAC では long は 1024、short では 128 に修正されている。

たとえば正弦波などの「テスト信号」を iTunes AAC "CBR" 128kbps で
圧縮すると 128kbps よりもずっとビットレートが小さくなる。
だから厳密な意味での CBR でないことは明らかである。
しかしテスト信号をどう扱うかは通常の音楽を扱う場合にはほとんど無関係。
ここで「iTunes AAC "CBR" が「本当」に CBR か?」という話をしても
本質的なことには触れることができないし、面倒なのでパスしたい。

ところでジョイントステレオに関する解説は理解できたか?
iTunes AAC VBR 128kbps でステレオイメージの定位の異常が生じることを
実際に自分の耳で確認できたか?
915名称未設定:2005/09/12(月) 11:49:45 ID:zC8O4Vug
LAMEに限らずMP3には規格の不完全さのせいで
どうしても新しい規格に基づいたコーデックにはかなわない面が出て来てしまう。
たとえば LAME はプリエコーサンプルに非常に弱い。
それに対して iTunes AAC はプリエコーサンプルに非常に強い。

プリエコーサンプルに限らず、pre-echo、micro-attacks、などなどの
特別なキラーサンプル音源を iTunes AAC で圧縮してみると、
非常に良い結果が出ることに驚くだろう。

私もつい最近まで去年の5月の128kbpsの試聴試験の結果では
iTunes AAC と LAME VBR のあいだで統計的有意差がないことの意味を
よく理解していなかった。

やはり音質は特別なキラーサンプルだけで測定してはいけないのである。
これは非常に当たり前のことである。
サンプル音源の範囲を広げてやれば iTunes AAC の弱点があらわになる。

しかし今回の iTunes 5 AAC VBR ではその欠点のうち幾つかが明らかに改善されている。
そういう喜ばしい指摘をしたつもりなのだが、どうして喜んでもらえないのだろうか?

エンコーダーの欠点を把握していた人だけが改善を指摘できるという原則を無視して、
「私が使っている iTunes AAC エンコーダーにはもともと大きな欠点は存在しない」
と思いたがっている人が多いのだろうか?
理性あるMacユーザーであればそのような人はいないはずである。

916名称未設定:2005/09/12(月) 13:10:23 ID:Gy5kv5fz
>>915
>どうして喜んでもらえないのだろうか?
話がくどい。簡潔に。それと、文きり調の文体がうざい。と感じたさ。
917名称未設定:2005/09/12(月) 13:19:43 ID:InoGjvCy
>>915
どうしてMP3のLAMEの大きな欠点は指摘しないんですか?
918名称未設定:2005/09/12(月) 14:08:31 ID:iKLzGKyh
AACの欠点については詳しいですがLAMEの欠点については詳しくないし知る必要もないからですエッヘン
919名称未設定:2005/09/12(月) 21:16:49 ID:Nh43cFC9
>>917
LAMEの大きな欠点てナニ?
920名称未設定:2005/09/14(水) 12:32:15 ID:lr5xKmIy
今、AACが導入される前にエンコしちゃったCDを掃除のついでに押し入れから掘り出したので
エンコしなおそうと思うんですけど無条件でAAC VBRにしちゃって大丈夫ですかね。
たまたまググッたサイトがVBRは音飛びが起きる可能性もあるなんてみちゃったので
少しだけ心配なんだけど。
921名称未設定:2005/09/14(水) 14:59:12 ID:0vaulFT8
>>920
それが事実だとしても、音飛びとなるともう完全なバグだから
再生側の、iTunes/iPodのアップデートで対応されるんじゃないかなあ…
もちろん何の保証もできないけど。
とりあえずロスレスで読み込んでおいて
そのあたりの正確な情報を確認できてから
AAC VBRに変換し直す、って案をおすすめしておきます。
922名称未設定:2005/09/14(水) 15:12:46 ID:cswSacNm
音飛びなんて普通のエンコーディングじゃ有り得ない。
ハードとソフト固有の相性だろうな。
Macでも有り得ないな。ドザだろおまえ。
923名称未設定:2005/09/14(水) 15:21:12 ID:cswSacNm
こういう例なら音飛びは有り得るかも
↓  ↓  ↓

リッピング用のCD挿入

AACエンコード開始

再生しながら変換ON

曲のエンコード済んだ後自動的に変換後ファイル再生

変換後ファイル再生中に、同じCDからリッピングしている途中にCDの方から別の曲を再生する

こういう手順が悪い例ね。音飛び起こしてやむなし。こういうヴァカな使い方してる香具師に音語る必要なし。


MacだろうがWinだろうが、CDから直接エンコードは厨中の厨。大馬鹿野郎。
一旦CD-DAディスク上からAIFFなりWAVなり別のフォルダ作ってコピーしてから
iTunesに持っていく。
これ、基本。

924名称未設定:2005/09/14(水) 15:23:24 ID:cswSacNm
こういう症状で文句言いたい香具師は
ATAの規格に文句家。
925名称未設定:2005/09/14(水) 15:28:57 ID:lr5xKmIy
酷いなあドザよばわりかよ。一応フ誤解の内容に書き直すとiTunesAACのVBRで起きるではなくて
VBR全般で”可能性”があるという書き方をしていた。一曲だけ試してみて数日iPodでも聞いている
けれど大丈夫そうなんで心配しすぎなんだと思うんだけどね。
926名称未設定:2005/09/14(水) 22:12:17 ID:yo85sWVR
VBR MP3 の再生の問題については

ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=37064
What's all this about iPod's and LAME VBR?

ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=33495
iPod mini 2G stutters when playing LAME aps, Clock speed optimisation is the cause

ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=35435
iPod vbrfix sample

ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=37025
iPod nano with VBR skips, ...need to know

正常な MP3 を再生できないということは
MP3 に完全対応できていないということになる。
927名称未設定:2005/09/14(水) 22:13:21 ID:yo85sWVR
Hydrogenaudio Forums では以下のような話になっている。

1. 最近の iPod はバッテリー消費を抑えるために
 かなり過激なダウンクロックを行なっている。
2. 一般にVBR音楽ファイルはビットレートの上下のせいで
 瞬間的に高いCPU能力が必要になる場合がある。
3. ダウンクロックの方法に問題があると
 そのようなVBR音楽ファイルが再生できなくなる。
4. 実際に再生できない VBR MP3 ファイルが存在する。
5. もしかしたら iTunes AAC VBR があまり VBR らしくないのは、
 iPod の側に問題があるせいで完全な VBR エンコーダーを
 実装できないせいかもしれない (これは完全に推測レベルの話)。

音質面ではABRに近いVBRよりもビットレートの
変動に制限がない完全なVBRの方が優れている。
だから VBR MP3 ファイルが再生できないという問題だけで
すませられる話ではないかもしれない。
でもファームウェアの改善でなんとかなる問題だと思う。
928名称未設定:2005/09/14(水) 22:24:36 ID:IBPVY0Wy
>>920

iTunes AAC VBR は LAME VBR MP3 などと違ってビットレートの上下変動が小さいので
おそらく大丈夫だと思います。さすがにアップル社の側では iPod 一般での再生可能性を
十分に検証しているはずです。

しかしビットレートの上下変動が小さいということはフルのVBRが実装されていないという
疑いがあります。iPodの側が十分に改善されれば、アップル社が今よりもずっと優れた
VBRエンコーダーを表に出して来る可能性があると思う。

iTunes AAC VBR では VBR でない方では苦手なサンプル音源で生じていた問題が
かなり改善されていることはABXテストですでに確認できています。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20050910-1
しかしこれは私個人のABXテストによって確認されているだけで
しかも十分多くのサンプル音源でチェックを行なっていないので
音質の改善が絶対確実だと言えるような状況にはまだなっていません。
でも、個人的には iTunes AAC VBR を使うメリットは十分にあると思う。

エンコーダーの音質の評価の正しい方法については
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20050830-3
これはかなり大変。
929920:2005/09/14(水) 22:50:19 ID:AhcljzOC
>926
>928
会社から帰ってきてしまったのでID変わっちゃったけど>920です。
お二人の書き込みで非常にすっきりしました。ありがとうございます。
たしかにバッテリー問題はiPodにずっとつきまとうネックですよね。
とりあえずAAC化されてなかった曲と今後増える曲はVBRを導入してエンコしてみます。
930名称未設定:2005/09/15(木) 00:01:57 ID:IAgWx5nI
>>928への追加もしくは訂正

920さん、928です。申し訳ありません。追加もしくは訂正です。

http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=36935&view=findpost&p=326853
>I'm also noticing tiny skips on the Nano, with Nero VBR, FAAC VBR
>and iTunes 5 VBR (only at 256k, 192k is OK).

iPod nano では Nero VBR、FAAC VBR、
iTunes 5 AAC VBR (256kbps だけ、192kbps なら大丈夫)
で小さな音跳びが起こるようです。

アップル社は iPod nano で iTunes 5 AAC VBR を
十分にテストしなかったのでしょうかね?
企業戦略としては考えられないような失態だと思います。
iTunes 5 AAC VBR を iPod nano で使う場合には
ビットレートを余り高くしない方が良いかもしれません。

ファームウェアの改善はいつごろされるんですかね?
931名称未設定:2005/09/15(木) 00:22:05 ID:HbkgBx44
そういや第3世代iPodでもロスレスで一定間隔(5分程度)に必ず音飛びがしたり、
再生途中でフリーズしたりする不具合あったなぁ。
デフォ設定(AAC 128kbps)しか考えてないのかもな。
932名称未設定:2005/09/15(木) 08:26:06 ID:hl10K8Ja
>>928 にある仮説が本当としたら、ファームウェアで解決しそうな問題だね。
そんなファームウェアが出ればだけど。
バッテリー持ちを犠牲にしても良いから音飛びを解消して欲しい。
とフィードバックしておきました。
933名称未設定:2005/09/15(木) 09:13:05 ID:0gqqi85K
anony..なんていう特定のサイトへの誘導を図ってる奴はナニ?アフェリエイト厨?
934名称未設定:2005/09/15(木) 21:21:49 ID:jGRZ5b3x
俺的には、AAC VBR の 128 と 192 は違いを感じた。
ただ、160 と 192 にはそれほどの違いを感じなかった。
だから、160 にしようと思うんだけど、
もし、160 と 192 との決定的な違いがあったら教えて欲しい。

ネットで調べると、160 と 192 との間に最初の断層があるみたいなことが書いてあったから、
少し気になるのですー。
音質カットが 160 は 128 寄りとかそういうのがあるのかな。
935名称未設定:2005/09/15(木) 21:41:06 ID:9HqgrocW
>>943
>断層がある
誰がどういう意図でいったのか知らないけど、そんなもん人それぞれ。
そいつがそう感じたというだけ。
936名称未設定:2005/09/15(木) 21:58:39 ID:jGRZ5b3x
>>935
まあその意図の真意を知りたかった訳なんだが。
確かに、そう感じたってだけならその通りなんだよね。
なにか技術的?な違いがないというのなら、160 にするかな。
937名称未設定:2005/09/15(木) 23:17:36 ID:4sWZXPZa
>>936
例えばあれだよね、
「160kbpsまでだとxxHz以上の高域が完全にカットされているが、
 192kbps以上にするとxxKHz以上も残っている」
みたいな具体的な話はあるのかな、みたいなことだよね?
いやそれに対する答えは持ってないので申し訳ないですが。

でも、過去にそういったデータがあったとしても
それはVBRではないときのデータだろうから、
VBRに対してはあまり参考にならないと思うですよ。
なので自分の耳を信じて160にしてよいと思う。
不安なら保険として192にしておくのもいいかも。
938名称未設定:2005/09/15(木) 23:30:52 ID:w5ub++sx
そんな違いがあろうと無かろうと、
重要なのは違いを聞き取れるか聞き取れないか。
939名称未設定:2005/09/15(木) 23:32:04 ID:yP+96TYZ
あるいは聴き取れることを許容できるかどうか。
940名称未設定:2005/09/16(金) 00:03:27 ID:TuUIhHvC
もっと音を楽しめと言いたい。
941936:2005/09/16(金) 14:09:06 ID:mLfFmtfK
>>937 d
曲の種類を変え、ピアノソナタをエンコしたら、192 の方がまろやかさが残っていたので、
結局 192 にしますた。
942名称未設定:2005/09/16(金) 16:07:46 ID:NaZmys2Q
1. 試聴はできるだけABXテストの環境で行なうようにする。
そうすれば「自分は耳が良いので○○と××の微妙な音質も聴き取れるだろう」
のような根拠のない妙なプライドから独立な結果を出すことができる。
音楽を楽しむためには特別に良い耳はまったく必要ない。

AとBの音質を自分の耳で区別できる=ABXテストで区別できる
AとBのどちらを聴いているかをわかっている状態で試聴したのに
AとBの違いを自分の耳だけで判別できたなどと主張するのは無理がある。

2. 携帯プレーヤー用途でMP3やAACファイルを使う場合には(大抵の人はそうだろう)
できるだけ普段使っているヘッドホンやイヤホンで試聴するようにした方が良い。
一般にオーディオ圧縮に伴う音質劣化(アーティファクト)は
スピーカーよりもヘッドホンやイヤホンの方が聴き取りやすい。
スピーカーで試聴するとヘッドホンやイヤホンで聴いたときは聴こえてしまう
不快な音質劣化を見逃してしまうかもしれない。

そして、携帯プレーヤー用途ではどうせあまりにも微妙な音質劣化は
大した問題にはならないということにも十分配慮する。

3. 聴き比べでは必ず非圧縮WAVファイルもしくはロスレス圧縮ファイルとの比較も行なう。
音楽を最も長く聴くのが携帯プレーヤーだと普段から少し音質が劣化しているものを
聴いていることになるので、圧縮前の音源とも比較しないと音質劣化を見逃す可能性が
高くなる。音質が劣化している方が好ましいと感じてしまう可能性さえあるだろう。
圧縮前の音源と圧縮後の音源の音の違いを見付けるのは易しいので
最初に試すのはその場合にした方が良い。
943名称未設定:2005/09/17(土) 23:50:06 ID:IW4Vz8Rb
lame 3.97βがでたけど、
3.96.1と比べてどうなの?
944名称未設定:2005/09/18(日) 06:25:29 ID:Qzb5m00O
音質は一般人にとって事実上何も変わってない。
使うのは正式版になってからの方がいいよ。
945名称未設定:2005/09/18(日) 13:36:10 ID:xv/9nbCN
>>943

音質の優劣がはっきりするのはこれから試聴試験の結果が出揃った後になります。

LAME 3.97b1 の売りは VBR-NEW のチューニングがすすんだことです。

あらゆるエンコーダーが問題をかかえているのと同様に
LAME 3.97b1 の VBR-NEW もまだ問題をかかえています。
おそらく安定版が出てもそのことには変わりがないと思います。

しかしもしも「音質は一般人にとって事実上何も変わってない」ならば
より高速にエンコードできる方が得です。
LAME 3.97b1 の売りの VBR-NEW を使えば CBR よりも速くエンコードできます。

LAME 3.97b1 の VBR-NEW のコマンドラインオプション

-V5 --vbr-new (120〜140kbps)
-V4 --vbr-new (140〜160kbps)
-V3 --vbr-new
-V2 --vbr-new (170〜210kbps)
-V1 --vbr-new
-V0 --vbr-new (210〜250kbps)

括弧の中は私による平均ビットレートの実測値です。
946名称未設定:2005/09/18(日) 14:10:45 ID:YSWbvtjP
AACの欠点は、
定位のズレなんかより、低い音が軽い事だと思ふ。

仕様なのかバグなのか知らんけど、かなりいただけない。

でも、低めのビットレートだと、LAMEよりいい音なんだよな。。不思議。。
947名称未設定:2005/09/18(日) 14:49:16 ID:48tziRFq
速度比較@G4 1.33GHz, gcc3.3
lameのコンパイルオプションは-fast -mtune=7450 -mcpu=7450 -fPIC
2つ目のはppc向けにインラインアセンブラでちょこっと改変したもの

[lame 3.97b1 reference]
-V5 1:16 (3.56x)
-V5 --vbr-new 0:46 (5.88x)

[lame 3.97b1 w/ppc optimization]
-V5 1:12 (3.76x)
-V5 --vbr-new 0:43 (6.30x)

[iTunes 5.0 AAC]
128kbps 0:20 (13.5x)
128kbps VBR 0:21 (12.9x)

とりあえず音質についてはノーコメント。
んーやっぱまだ遅いよなあ
948名称未設定:2005/09/19(月) 00:33:39 ID:VvcWmR+n
すいません、ちょっとスレ違いなのですが
ロスレスからAAC320に変換しようと思っています。
再生回数を引き継いで変換できないもんなのでしょうか?
スマートプレイリストが壊れてしますので。。
949名称未設定:2005/09/19(月) 00:40:16 ID:rFOZ14dZ
>>948
別な場所にエンコード、
旧データのファイル名とまったく同じにする、
そして旧データに上書きでコピーする。
950名称未設定:2005/09/19(月) 00:41:30 ID:rFOZ14dZ
スマソ、>>949は忘れてくれ。
951名称未設定:2005/09/19(月) 02:18:29 ID:I2V1+jZg
>>948
別ファイルなんだから無理だろ
952名称未設定:2005/09/19(月) 04:40:54 ID:Uw9St58I
手動で書き換えできた気がする
953名称未設定:2005/09/19(月) 05:04:11 ID:p1QqQEOB
たぶんこうすれば逝けるのかな?

1./Music/iTunes/以下のファイルをバックアップ
2.iTunesのエンコード保存先を既存のファイルと違うところに設定
3.ロスレスをAACに変換
4.iTunesを一旦終了させる
5.バックアップしたiTunes Music Library.xmlを念のためコピーして、
一括置換出来るテキストエディタで以下の内容を置換する

Apple ロスレス・オーディオファイル→AAC オーディオファイル

<key>Music Folder</key><string>file://localhost/Volumes/旧保存場所</string>

<key>Music Folder</key><string>file://localhost/Volumes/新保存場所</string>

6.変更したiTunes Music Library.xmlを、/Music/iTunes/にあるファイルと
差し替える
7.iTunes起動

タグのデータは引き継ぐし、ファイル名は変更ないはずだから、これでいいと思うけど?
って、保証はしないよ(詫
くれぐれもバックアップだけはお忘れ無く・・・
954名称未設定:2005/09/19(月) 07:05:42 ID:OFjwC4sj
・music_A.m4a【再生回数:123】 …この回数を引き継ぎたい;元ファイル
・music_B.m4a【再生回数:0】 …music_Aからエンコしたファイル;music_Aの回数にしたい

1 music_Aをバックアップ。iTunesのリストからデスクトップにドラッグでおk。
2 music_Aをエンコ。これをmusic_Bとする。
3 music_AをFinderで表示。選択してコマンド+Rが楽。
4 [数字 ]music_A.m4aを削除。ゴミ箱も空にする。
5 iTunesでmusic_Aを再生。(!)アイコンが付いてアラートが出る。ファイルを探す。
6 ファイル参照するのはmusic_B。事前にiTunesからmusic_BをFinderで表示して、[数字 ]music_B.m4aを直接ファイル参照ウインドウのカラムにドラッグすると一発でmusic_Bが選択できる。

んなことするよりも
http://members.at.infoseek.co.jp/obto/script/script3.html
の再生回数変更スクリプトに変更したい回数を登録して、スクリプトメニューから実行した方が安全かつ速い。
955名称未設定:2005/09/22(木) 00:47:01 ID:gOkhuUC/
いましがたiTunes5.0.1で作成した3つのAACファイルを聞き比べしてみた。
もちろんブラインドテスト

・フォーマット:AAC 192 (VBR)、AAC 256 (VBR)、AAC 320 (CBR)
・イヤフォン:Sony MDR-EX71SL、audio-technica ATH-A1000
・曲:レミオロメン 3月9日、五月雨

EX71SLでは、192と256の違いははっきりわかったが、256と320はよく分からなかった。
ATH-A1000だと、192と256ははっきり違う。256と320は何度もよく聞き比べてやっとわかるという程度。

というわけで、256 (VBR)を常用することにした。

クラシックだったらば、もっとはっきりわかるのかもなぁ。
でも、CD持ってないからいいや。

以上チラシの裏でした。
956名称未設定:2005/09/22(木) 00:57:55 ID:FSP2iLtx
そこまで高いビットレートにしなければわからない糞耳乙。
957名称未設定:2005/09/22(木) 00:59:09 ID:XNsd/pVj
iPodのメモリキャッシュがもう少し大きくてバッテリーの持ちが良ければなぁ
256VBRでいいんだが・・・・
958名称未設定:2005/09/22(木) 01:04:31 ID:gOkhuUC/
>>956
どういう意味?
959名称未設定:2005/09/22(木) 01:14:18 ID:160I3v/y
>>958
そっとしといてやれ
960名称未設定:2005/09/22(木) 01:16:26 ID:FSP2iLtx
意味もわからない香具師が音わかるわけねえよなw
961名称未設定:2005/09/22(木) 02:02:51 ID:e+1HiYrG
>>955

一般にクラシックの方がオーディオ圧縮による音質の違いがわかり難くなります。
そのことは実際にABXテストをやってみればわかります。

AAC 192 (VBR)、AAC 256 (VBR)、AAC 320 (CBR) の音質は
具体的にどのように違いましたか?

可能ならば圧縮前のサンプル音源(必要な部分だけを30秒未満)を
どこかにアップロードしてエンコード結果の何秒目付近でどのような
違いが出ているかを教えて欲しいです。かなり興味があります。

ブラインドテストというのはABXテストのことでしょうか?
もしもABXテストをやっていないとすればAとBの音源の違いを
本当に認識できているかどうかはかなり怪しいと思います。

ABXテストとは音源Aと音源BをランダムにXとして再生し、
XがAとBのどちらなのかを当てるテストのことです。
最初に試行回数(8回以上にする)を決めて
全試行のうち十分な割合で正解を出せれば
AとBの音質を自分の耳だけで区別できているとみなせます。

おそらく MacOS X でも Java ABC/HR (ABXテストもできる) が使えると思います。
http://rarewares.org/others.html
Windows マシンが近所にあるならば foobar2000 のABX comparator が便利です。
ttp://foobar.s53.xrea.com/fbwiki/index.php?General#content_1_11
962名称未設定:2005/09/22(木) 02:06:08 ID:e+1HiYrG
MacOS X で ABX テストのための便利なツール (ブラインドテストのためには必須!)
があれば教えて下さい。 ABXテストをするのが常識になって欲しいのですが、
Java ABC/HR が本当に使えるかどうかを私は知らないのです。
良いものがあれば宣伝したいと思っています。

963名称未設定:2005/09/22(木) 02:14:27 ID:IsuYY0Bl
ABXテストって特に劣化した箇所をダメだしする分にはいいだろうが
音場感の喪失を評価するのが難しいような。
区別のつかない状態にしたABのみを聴き比べた方が分かる気がする。
高音と違って音場感は知ってる限りどんなエンコーダでも喪失しかしないから
聴き比べて違いが分かれば音場感の乏しい方が圧縮後って分かるし。
でもって後でゆっくり情報を見て正しかったか判定すればいいし。
964名称未設定:2005/09/22(木) 02:17:28 ID:e+1HiYrG
どうして興味があるかについても説明しておきます。

非可逆オーディオ圧縮の音質の最高値は
「トランスペアレント」=「圧縮前と圧縮後の音を区別できない」です。
だからもしも圧縮方法Aと圧縮方法Bのあいだで音質の違いが出ていれば、
AもしくはBで必ず音質の劣化が起こってることになります。

AAC 256 (VBR) あたりでどのような音源でどのように音質劣化が起こるか
はオーディオ圧縮の音質に興味がある人であれば誰でも知りたいことだと思います。

あとオーディオ圧縮の試聴試験は必ず圧縮前との比較もやった方が良いです。
もしかしたら AAC 256 (VBR) よりも AAC 320 (CBR) の方が音質の劣化が大きい
せいで区別できたのかもしれない。そういう可能性を排除(もしくは確認)するためには
圧縮前の音源との比較をやっておけば大丈夫です。

アルゴリズムが異なる圧縮結果を比較するとビットレートが高い方で音質劣化が
より激しくなっている場合を発見できる場合があります。
たとえば castanets2 というサンプル音源の最初の1秒間で
LAME 3.96.1 --preset extreme (VBR 244kbps) と
LAME 3.96.1 --preset insane (CBR 320kbps) を
比較すると後者の方が音質の劣化が激しくなっているので区別できてしまう。
965名称未設定:2005/09/22(木) 02:24:33 ID:e+1HiYrG
>>963

「音場感の喪失」を基準にAとBの音質を区別できるならば
やはりABXテストに成功することになります。
もしも「音場感の喪失」を基準にABXに失敗し続けるならば
「音場感の喪失」が単なる気のせい(プラシーボ効果)であったことの証明になる。

とにかくどんな基準でも良いから(ただし自分の耳で聴き比べる以外の手段を使ってはだめ)、
ランダムに与えられたXをAとBのどちらであるかを判定できれば問題ないです。
しかもABXテストではA、B、Xを気が済むまで何度でも聴き直すことが許されています。
どんなに時間をかけても構わない。

これだけ好条件を与えられていてもABXテストに失敗するならば
音質に違いを感じたのは単なる気にせいとみなされて当然だということになります。

ABXテストの結果が出せないのにブラインドテストをやったと言うのはかなりまずいです。
ABXをやっていない人はオーディオ圧縮の音質について完全に無知だとみなされます。

こういうことを言うときにはできるだけ ABX テストのためのツールを紹介したいのですが、
MacOS X で確実に使える ABX テストのツールを知らないのでちょっと困っている。
966名称未設定:2005/09/22(木) 02:35:44 ID:NAP5A+jg
>>962
OSX 10.4で、さらにJ2SE 5.0をインストールして
優先して使われるバージョンを手動でJ2SE 5.0に変えないと起動しない。
つまり大多数のユーザは落として直ぐに使えないし、
使えるように準備するにしても初心者には少々敷居が高いかと。

起動すれば普通に使える。
でもaiffが読めないのは使いにくいかなあ
単純なソフトだから時間があればネイティブなものを作ってもいい、かも。
967955:2005/09/22(木) 02:56:01 ID:gOkhuUC/
>>957
書き忘れましたが、プレイヤはiPod nano (4GB)です。
いまのところ、256 (VBR)で音飛びなどはないですね、バッテリーは誰かテストして欲しい…。

>>961
> AAC 192 (VBR)、AAC 256 (VBR)、AAC 320 (CBR) の音質は
> 具体的にどのように違いましたか?
192と256に関しては、ベースとドラム(低音)の聞こえ方がまったく違いました。
192だとなんと言えばよいのか、ヴォーカルのうらから楽器が広がっていく感じがまったくなかったのでん?と思い、
(これまで、320でずっと聴いてきてたのでわかったのかな?)
もう一曲(256)を聴くと広がったので違いがすぐわかりました。
これはMDR-EX71SLでも、ATH-A1000でも何度やっても聞き分けられる。

256と320に関しては、MDR-EX71SLだと、2回やって1回間違えました。
で、ここでMDR-EX71SLはあきらめて、
ATH-A1000だったらば、2回やって2回あたったけど、もう何度も聞き直してのことなので、
僕の耳ではここらが限界なんだろうと。

968955:2005/09/22(木) 02:57:07 ID:gOkhuUC/
ABXテストのやり方は知らなかったのですが、試行回数の少なさをのぞけばやり方は同じですかね。
iTunesで異なるビットレートの2曲のみはいったプレイリストをつくり、ipodで再生してからNextボタンを
連打して開始というやり方です。

圧縮前のwavファイルを用意しました。
前者の9秒目あたりから。後者は12秒あたりからサビなのですが、ここからはシンバルやギターの高音の広がりも変わってきます。

9秒
http://xxx.upken.jp/up/download.php?id=000087fc17995a4c4907d9e5907697e8aac5b417

12秒
http://xxx.upken.jp/up/download.php?id=000087fda1a64feeb76657d84ee8ad6e7b56f4fe

パスワードは僕が今回使ったプレイヤ半角英数で全部小文字で8文字です。
969955:2005/09/22(木) 03:00:05 ID:gOkhuUC/
うそつきました、今回僕がやったのは、ABXテストではないですね、ABテスト(というんですか?)
で単純な聞き比べですね。

でも、192と256に関しては、さんざん聞き比べたいまならば、ABXでもわかりますよ。
970名称未設定:2005/09/22(木) 03:05:05 ID:e+1HiYrG
>>967

なるほど参考になります。たとえば

>ヴォーカルのうらから楽器が広がっていく感じがまったくなかったのでん?と思い、

はアップル社のAACエンコーダーのステレオイメージの異常と関係あるかもしれません。
もしもそうならば個人的に非常に納得できる感想です。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20050910-1
(hihat サンプルでは AAC VBR 192kbps の場合にも確認している。)

192kbpsと256kbpsのベースとドラムの違いを私も聴いてみたい感じがします。

なお、統計的には2回中2回(2/2)は偶然そうなる確率が1/4もあるので
通常使う基準では統計的に有意とはみなされません。最もゆるい基準は5%未満です。

ちなみに Fatboy Slim の Kalifornia の最初の6秒間はかなり凶悪なサンプル音源で
iTunes AAC CBR 320kbps や VBR 256kbps でもトランスペアレントにならず、
それらの圧縮結果を区別することができる。その音源は
http://lame.sourceforge.net/gpsycho/quality.html から WavPack で圧縮された
fatboy.wv というファイル名でダウンロードできます。
971955:2005/09/22(木) 03:05:20 ID:gOkhuUC/
何度もすみません。

> しかもABXテストではA、B、Xを気が済むまで何度でも聴き直すことが許されています。
> どんなに時間をかけても構わない。
これならば、やっぱり今回やったのはABXテストのようです。

X"だけ"!を聴いて、これはAかBかを即答えなければならない、と勘違いしていました。
972955:2005/09/22(木) 03:15:26 ID:gOkhuUC/
ほんと何度もすみません、これ書いたら寝ます。

今回やったのは、
・音源A、BをX、Yとして再生し、
・X、Yのみを何度も聞き直して
・X、YのどちらがA、Bか耳で判断した
ものなので、ABXではないのかな?

判断基準としては、どちらが自分にとっていい音か。
いい音ならばビットレートは高いはずという前提のもとで。
973名称未設定:2005/09/22(木) 03:23:32 ID:e+1HiYrG
おお、すばらしい!! さっそくWAVファイルをダウンロードしました。
さすがにこの時間なのでこれからは無理なのですが、私も暇を見付けてABXに挑戦してみます。

最後に Windows 上の foobar2000 で ABX テストをやったときに残るログが
どんな感じかを示しておきます。以下は iTunes AAC CBR 320 と VBR 256 を
fatboy サンプルで比較した場合の記録です。区別ができるかどうか自信が
無かったので試行回数を16回とすることにしました。案の定3回間違ってしまいました。
深夜で眠いので短気になっているということもあるのですが。
しかし、偶然13/16の成績が出る確率は1.1%しかないので、
その程度には私が CBR 320 と VBR 256 を fatboy 音源で区別できていること
を信用できるわけです。ちなみに圧縮前との比較ではどちらも16/16でした。
3.0-3.5のあいだを注意して聴けば区別はかなり容易です。
やはり音質劣化の程度は CBR 320 の方が小さく感じられました。

foo_abx v1.2 report
foobar2000 v0.8.3
2005/09/22 02:46:39

File A: file://G:\Samples\work\fatboy\fatboy_iTunes5.0.0.35_AAC-CBR320.wav
File B: file://G:\Samples\work\fatboy\fatboy_iTunes5.0.0.35_AAC-VBR256.wav

02:46:39 : Test started.
02:47:49 : 01/01 50.0%
中略
02:51:52 : 13/16 1.1%
02:51:55 : Test finished.

----------
Total: 13/16 (1.1%)
974名称未設定:2005/09/22(木) 03:33:25 ID:e+1HiYrG
>>972

もしも正体がわからない X、Y だけではなく、
正体がわかっている A、B も好きなだけ聴くことができれば
上の foobar2000 の ABX comparator と状況は同じです。
だから foobar2000 の ABX comparator よりも >>972 さんは
厳しい状況でテストをしていたことになります。

ABXテストをやるためのツールには
(1) X を A または B として A、B、X を好きなだけ聴き比べることができる
(2) (X,Y) を (A,B) または (B,A) として A、B、X、Y を好きなだけ聴き比べることができる
という2つのタイプがあります。まあどちらを使っても大した違いはありません。

携帯プレーヤーで ABX テストをやる場合には携帯プレーヤーに

A、B、X1、X2、X3、X4、〜 (Xi として A と B のどちらかをパソコンにランダムに選んでもらう)

の音源を転送しておき、A、B、Xi を順次好きなだけ聴き比べて Xi が A と B の
どちらだと思ったかをメモっておき、最後に隠しておいた解答と比較してみるという手が使えます。
Xi の個数は最低でも8個にした方が良いです。
区別が難しいと感じた場合ほど統計的に有意な結果を出すために
Xi の個数を多めにした方が良いです。8割程度の正解率しか出せない
と思ったならば最低でも15〜20は必要になります。

実はこれは結構遊べます。友人にやらせても面白い。
975名称未設定:2005/09/22(木) 06:48:54 ID:XZoybonf
「ABXテスト」って二重盲検みたいなもんなのね。
AppleScriptかシェルスクリプトあたりでも簡単なものなら作れそうな気が>ABXテスト用ツール
976名称未設定:2005/09/22(木) 11:27:13 ID:66LA3KIF
つーか、誰もここには突っ込まないのか?
>・イヤフォン:Sony MDR-EX71SL、audio-technica ATH-A1000
こんな糞中の糞で音質の変化を語って何が嬉しいのか。
977名称未設定:2005/09/22(木) 11:35:09 ID:NAP5A+jg
A1000が糞中の糞とはまた面白い意見ですね
978名称未設定:2005/09/22(木) 15:17:18 ID:yAaqfODo
匿川 Anonymous Riverの特徴

■音質厨房
■薄っぺら知識
■なんちゃって音質評論家
■話題になりそうなテーマを嗅ぎ付けるが全てが受け売りと偏った見解
■他人のフンドシで相撲を取る
■引用ソース元が彼の糧であり、ゴキブリにエサをやるようなもの
■活動は2chだけではなく、価格comなど多岐に渡るが誰からも信用されない
■生息場所であるHPのヒット数稼ぎにコピペ出張
■アスペルガーに似た症状
979名称未設定:2005/09/22(木) 19:25:17 ID:bIElHPg5
A1000、糞中の糞とまでは言わないが、普通に糞だろ。
俺は早々に売り払っちゃったよ。
980名称未設定
一般に劣っている再生機器ではオーディオ圧縮の微妙な音質の違いを区別するのが難しくなる。
オーディオ圧縮が原因のかなり目立つ音質劣化は再生機器が相当に悪くてもやはり目立つが、
音質の違いが超微妙な場合は話が違ってくる。

だから A1000 が糞中の糞だと主張している人は
それと同時に >>955 氏が素晴らしい耳を持っていることを主張していることになる。w
けなして腐らせようとしているようだが、けなし方が稚拙なので笑えてしまう。

どちらにせよ >>955 氏のように自分の耳で音質をテストし、
その上サンプル音源まで公開する手間まで払うような方は
誰に何を言われても自分の態度に誇りを持つべきだと思う。