Capty TV その拾弐

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
前スレ
・▲▼Capty TV その拾壱
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1080347173/l50

●株式会社ピクセラ
http://www.pixela.co.jp/
--MPEGキャプチャ製品一覧--
http://www.pixela.co.jp/products/mpeg/index.html
--アプリケーション製品INDEX--
http://www.pixela.co.jp/products/application/index.html
--OS対応状況--
http://www.pixela.co.jp/support/os/macintosh_panther.html
--ダウンロード--
http://www.pixela.co.jp/support/download.html
--オンラインショップ--
http://www.mc-order.com/btoc/pixela/index.html

●関連製品
「PIX-MPTV/U1M」「PIX-MPTV/P1M」「PIX-MPTV/F1M」
「CaptyDVD/VCD」「Capty MPEG Edit」等
2名称未設定:04/07/21 23:00 ID:2oa9EJMp
●関連スレッド
・Capty FastCoder(PIX-DVMP/F1M)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1063440788/l50
・CaptyDVD/VCDはここでスレ! その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1066668415/l50
・FW&DVエンコ&TVチューナーGV-1394TV/M パート3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1085829898/l50
・PIX-MPTV/P1W USER'S SITE

●ユーザーサイト
http://user.k-server.org/
・iEPG2iCal
ttp://homepage.mac.com/masa4s/cic/special/iepg2ical.html

■ 移転ですー
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1084109062/l10
3名称未設定:04/07/21 23:02 ID:EZMEBNyk
>>1
乙です
4名称未設定:04/07/21 23:06 ID:h9AcpEQ6
>>1
ありがとう。オー神様!

前スレに誤爆した...orz
5名称未設定:04/07/21 23:16 ID:W8pjJjGs
はやいとこ、FW版の後継を出してくれよ。
6名称未設定:04/07/21 23:34 ID:h9AcpEQ6
>>5
後継機やアップデート欲しいです。USB版使用なもんで

・VRF Browser アップデート情報
http://www.pixela.co.jp/products/application/pixe_vrf_browser_ex/download.html

新スレ祝いとしてどうぞ、エロい人→#!KgF6mPz
7名称未設定:04/07/22 01:22 ID:AOTwmt5t
>>1
乙!!

>>ピクセラ
真面目にやれ。

>>ユーザー
不具合共有よろしこ。
8名称未設定:04/07/22 02:08 ID:4PQAV9tU
不具合なんて ないさ
不具合なんて うそさ
不注意なひとが
操作間違えたのさ
だけどちょっと だけどちょっと
クレームばっか こわいな
不具合なんて ないさ
不具合なんて うそさ
9名称未設定:04/07/22 10:44 ID:g2vLKper
朝から元歌が何か気になってたんだが
ようやく思い出した。
すっきりした気分で、記念書きこ。
10名称未設定:04/07/22 19:51 ID:4PQAV9tU
ほんとに 不具合が
でてきたら どうしよう
サポセンに いって
なかった事に しちゃおう
だけどちょっと だけどちょっと
クレームばっか こわいな
不具合なんて ないさ
不具合なんて うそさ
11名称未設定:04/07/22 20:04 ID:4PQAV9tU
だけど どうせなら
不具合じゃなく しよう
電話に 出てから
それは仕様です と言おう
だけどちょっと だけどちょっと
クレームばっか こわいな
不具合なんて ないさ
不具合なんて うそさ
12名称未設定:04/07/22 21:26 ID:G9rXLVGo
2番煎じかと思いきや、不覚にもワロタ
13名称未設定:04/07/22 21:47 ID:AOTwmt5t
これでフラッシュ作ってよ。
14名称未設定:04/07/22 23:06 ID:4PQAV9tU
不具合を そのまま
出荷開始したら
そこらじゅうのユーザーが
音ズレ するだろう
だからちょっと だからちょっと
クレームばっか こわいな
不具合なんて ないさ
不具合なんて うそさ
15おしまい:04/07/22 23:07 ID:4PQAV9tU
掲示板のスレでは
不具合だらけ だってさ
そんなはなし きいて
定時で帰ろう
だけどちょっと だけどちょっと
クレームばっか こわいな
不具合なんて ないさ
不具合なんて うそさ
16名称未設定:04/07/23 03:52 ID:eFIgg0RZ
カチカチ山のユーザーさん
不具合でだして 怒り出し
クレーム入れても
放置され
野放し
晒され
また明日。



17名称未設定:04/07/23 04:00 ID:eFIgg0RZ
カチカチ頭のユーザーさん
不具合でだして 怒り出し
クレーム来ても
放置して
野放し
晒して
また明日。

バイバイ
1816-17:04/07/23 04:02 ID:eFIgg0RZ
つい自虐的に.....鬱。
198:04/07/23 08:40 ID:UoztkE5O
Capty MPEG Edit 明日の為に其ノ一
音声のサンプリングレートを32で録画した場合、「このビットレートは対応していないんじゃボケ」とか言われる。
恐ろしい事にッ!PixeStationTVの予約指定のデフォルトはッ!サンプリングレート32なのであるッ!!

Capty MPEG Edit 明日の為に其ノ二
タイムテーブル作成後、しばらく黙り込んだ後、相当気まぐれに「やっぱこれ編集出来んわ」とか言われる。

Capty MPEG Edit 明日の為に其ノ三
ファイル作成で、システムストリームの作成中まで行ったので安心して
オリジナルを消しちゃったりすると、実はファイル作成の失敗している事がある。
この場合は終始無言である。

上記の三点は一度発生するとPixeDVでMPEG書き出しするまで解消されない。はず。たぶん。

Capty MPEG Edit 明日の為に其ノ四
範囲を個別に作成した後、範囲を削除し新たに指定し直してからもう一度個別に作成すると、大量のゴミファイルを作る場合がある。

Capty MPEG Edit 明日の為に其ノ伍
ファイル作成後、別のファイルを読込んでから前のファイルを削除しようとすると、
「そのファイルは使用中だ削除出来ねぇよボケッ!!」とか言われる場合がある。

まぁ憶病者の俺は一回ファイル作成したら再起動しろって事だ。
取りあえずこんなんでましたけど〜後よろしこ
20名称未設定:04/07/23 13:50 ID:DtRyFIE3
FW版PixeStationTVのデフォルト設定っていい下弦だよなぁ。
漏れはそのままでNHK録画したら音声レベル高杉で音割れしたよ。
画像フィルタ設定とかデフォルトのままでいいのかなぁ。。。
21名称未設定:04/07/23 20:29 ID:eCbrCRy9
>>9
なあに?なあに?元歌ってなあに?
22名称未設定:04/07/23 23:25 ID:13X/5Pgl
>>19
> Capty MPEG Edit 明日の為に其ノ一
> 音声のサンプリングレートを32で録画した場合、「このビットレートは対応していないんじゃボケ」とか言われる。
> 恐ろしい事にッ!PixeStationTVの予約指定のデフォルトはッ!サンプリングレート32なのであるッ!!
ただいま、サンプリングレートを変更してMPEG書き出しちう。
(T^T)
23名称未設定:04/07/24 00:03 ID:3QqTzl3m
>>19
ウチのPixeStationTVで予約録画時の設定を見てみたんだけど、
サンプリングレートのデフォルト値は48だったよ?
…俺、意味わかってない? ちなみにUSB版。
24名称未設定:04/07/24 00:09 ID:d3bsJ9Mc
俺も。
44.1 or 48だよ。mpg1にしろmpg2にしろ。
32なんて今日初めて確認してみたよ。
FW版は32なのか??高ビットレートで標準録画できるのに、サンプリング
レートは低くしてるなんておもろいな。
258:04/07/24 01:08 ID:Q3j981FP
ちなみに環境はOS X 10.3.4 & PixeStationTV(FW_G4) 1.7.1ですよ〜。
MPEG1でもMPEG2でもサンプリングレート32がデフォ。
以前使っていたPCI版がどうだったかは憶えていません。
・・・えぇっ!?まさかウチだけって事は無いよね?
2623:04/07/24 01:49 ID:WYVETDLE
>>8
俺もOSX10.3.4です。USB版のCaptyTV。PixeStationTV(G4)1.5.4。
改めてサンプリングレートを見てみたけど、>>24氏の言う通り、
デフォルト値はMPEG1標準なら44.1、MPEG2標準で48でした。
27名称未設定:04/07/24 04:12 ID:LZVykiLz
うちもPCI版使ってます(OS 10.3.4)が、サンプリングレートは
>>26氏のおっしゃる通りですた。

しかし、>>19の其ノ二は、本当にどうにかならんのか〜。
結構、がんがんPixeStationTV使っているから、安定している
事はわかっていても、なるべくPixeDV使いたくないないんだよね。
せめて、TVとDVが同時稼働可能にならないだろうか・・・って、
今更なる訳ないわなorz


>>21
マジレスして良いんだよね?
ttp://www.mahoroba.ne.jp/〜gonbe007/hog/shouka/obakenante.html
28名称未設定:04/07/24 06:32 ID:tbH+xlkZ
>>25
ウチも同じ環境だ。確かに予約ブラウザの方は
デフォルトのサンプリングレートが32なので、
予約を入れる時はいちいちモード設定をカスタムにして48に設定し直してる。
FW版(G4)しか使ってないのでこんな物かと諦めていたけど、他のバージョンでは
違ったのか…。
29名称未設定:04/07/24 07:08 ID:8aMO/OIF
うちも32です。毎回48に切り替えてる。
30名称未設定:04/07/24 10:46 ID:4us+JkI+
FW版はなぜか32がデフォルトやね。
以前使ってたUSB版は外出に同じだった。

>>20
サウンド入力レベルはデフォルトの24だと時々音が割れる。
漏れは21にしてるけど今のところ問題なし。
31名称未設定:04/07/24 11:45 ID:TTU8vN/j
サポセンの電話/FAX番号変わったから気をつけて

●株式会社 ピクセラ ユーザーサポートセンター
http://www.pixela.co.jp/support/about_support.html
Phone 06-6633-2990 Fax 06-6633-2992
受付時間 10:00 〜 13:00、14:00 〜 17:00
(年末年始、土日祝、弊社指定休日は除く)
32名称未設定:04/07/24 12:15 ID:d3bsJ9Mc
>31
テンプレに必須だね。グッジョブ!
33名称未設定:04/07/25 00:37 ID:NRH9LbGn
FW版ですがサンプリングレートは32がデフォ(TT)

異常なMPEGファイルを吐き出す事は最近減ってますが、
MPEG Editではねられたら、とりあえずPixeDVっで書き出しって言う流れは、
もう標準動作ですねぇ。。。
↑この作業、番組予約が詰まってると出来ないのでかなりいらだちます。

まぁStationTVとPixeDVの同時立ち上げが無理なのは製品の仕様上、
仕方ないと思いますが、PixeDVのUIデザイン最悪だし、操作性いまいちなのに
全画面占拠するところが納得いきません。

とりあえず参考までに。。。
明るさ:126
コントラスト:65
色合い:0
鮮やかさ:65
サウンド:20
うちの設定はこんな感じです。
34名称未設定:04/07/25 02:09 ID:6Mx1BCje
何て言うか、ピクにMacのプログラマって本当に居るのかなぁ。
派遣社員がラインのハンダ付けの片手間に作っているんじゃあないかと。
或いはバージョンアップ用の予算を貰えずに毎日不貞腐れているのかなぁ。

TigerのCoreImageとかCoreVideoとか使ってCPU使用率さげたり、
GPU使ってのソフトウェアゴースト除去とか、
とてもじゃないけどピクには実現出来ないんだろうなぁ。

この際アプリをオープンソース化しちゃうとかしないともうどうしようもないのかもねぇ。
35名称未設定:04/07/25 02:20 ID:V6fF2oxc
Directorで作ってます。
36名称未設定:04/07/25 03:12 ID:EUZWJQ0x
開発なんて外注に丸投げだろ
37名称未設定:04/07/25 03:53 ID:miX0L1GP
快適な予約録画の誘惑に勝てず、とうとうハイブリを買ってしまった。
しかーし、編集だけは何が何でもMacでしたいので、
VRF Browser EXを買うつもり。
結局、あえて困難に立ち向かわねばならない。
38名称未設定:04/07/25 06:40 ID:KtP9ej2N
>>36
丸投げのほうが良いものが出来るかも。
39名称未設定:04/07/25 11:40 ID:EclURk+P
外注ならもっと良い物ができてるw
ソフトウェア開発専門業者でコレだったらその業者
とっくにつぶれてる、というかつぶす。
40名称未設定:04/07/26 18:18 ID:H/gs76L3
41名称未設定:04/07/26 23:46 ID:tnn7qEcf
参考までにうちの設定
【MacのモニターでTVのような色で表示する設定】
 明るさ   :115
 コントラスト:70
 色合い   :-6
 鮮やかさ  :100
 サウンド  :26 (←これってデカすぎ?)
【S端子入力がDVDリッピングとほぼ同じになる設定】
 明るさ   :120
 コントラスト:65
 色合い   :-4
 鮮やかさ  :61
【画質安定機DVE773V2を通したS端子入力がDVDリッピングと近くなる設定】
 明るさ   :102
 コントラスト:51
 色合い   :-5
 鮮やかさ  :63
白が飽和しなくて色の再現性の良い画質安定機って知らない?スレ違いスマソ
42名称未設定:04/07/27 00:49 ID:+W6XUDU9
>>40
興味深いね
その用途だとまさに見て消し番組なんかで
Capty復活利用させてあげられる
43名称未設定:04/07/27 01:22 ID:XudlQV1/
>41
>サウンド  :26 (←これってデカすぎ?)

きっと地域やTV局にもよるんだろうが
録画して音声波形がクリップしてないか
チェックしてみるといいのでは。
44名称未設定:04/07/27 14:52 ID:d1QvNQJU
>41
CaptyTVはFW版?USB版?
それによって初期画質が違うんと思うんでさ。
45名称未設定:04/07/28 16:30 ID:Foqij/pi
ウチ、TVが無い(というか滅多に見ないので邪魔)ので、CaptyTV買ってみたのです
が、録画予約した後ってどうしておけばいいんでしょう? Capty本体の電源を入れ
て(もちろんUSBケーブルつないで)おくのは当然としても、Mac側をどうしておけ
ばいいのかマニュアルを読んでも書いてないような気がするんですが。
PixceStationTVを立ち上げておかないとダメなんですかね。STVLauncherXなん
て、いつ起動しても「現在予約はありません。」とかぬかすし。
46名称未設定:04/07/28 19:36 ID:QWb68PL3
取りあえずマニュアルを読んでピクセラのHPを見てみる事をおすすめしまつ。
47名称未設定:04/07/28 22:02 ID:4TfPfesv
環境設定を隅々まで眺める事が先な気もする。
48名称未設定:04/07/28 23:25 ID:9oeyYd/e
モード設定でいろいろパターンを作っても
予約時に使用できないんですか?
画質のほうはプリセットで選べるんですが・・・・
4941:04/07/29 23:26 ID:aFOjrQ8F
>>43
イコライザがピークになることも耳で聞いて音が割れている感じも無いけど
レベル表示が右端までしょっちゅういくので大きいのかも。
>>44
FW版です。
50名称未設定:04/07/30 04:17 ID:/tAGJD34
映像・音声に詳しい人相手に
「イコライザがピークになる」とか言ってると
鼻で笑われるぞ!気をつけろっ!
長井秀和でした。
51名称未設定:04/08/01 11:26 ID:qX19Heq7
TV station 1.5.4を使って録画したmpegをトースターでDVDビデオにしようとすると
毎回、「mepgストリームが不完全です」とかエラーが出ちゃって焼けないんですが、
なんかこれを回避する方法ってないんでしょうか??
52名称未設定:04/08/01 12:03 ID:F2n5Xckp
1回書き出ししてからどうぞ。
53名称未設定:04/08/01 23:07 ID:Iu25iPu/
テレビ映ってる間はHDDがスリープしないようにしてほしいなぁ。
54名称未設定:04/08/02 00:24 ID:SeoX8a1t
>テレビ映ってる間はHDDがスリープしないようにしてほしいなぁ。

言っている意味が良く分からんのだが。
CaptyでTVを見ていてHDDがスリープすると何が困るんだ?
ディスプレイのスリープなら分かるけど。
55名称未設定:04/08/02 00:49 ID:bYaRqnsm
急に録りたい番組が始まったときにすぐに録画開始したいってことかな。
HDDのスリープはシステムの設定だから、Captyにそこまで求めるのは
どうかな?という気もするが。
56名称未設定:04/08/02 01:50 ID:SeoX8a1t
あぁ、そーいうことか。了解。
でもそれはもうCaptyの範疇では無い気がするけどねぇ。
「省エネルギー」設定で「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」
をOFFにしたんじゃダメなの?

というかHDDのスリープの問題が解決したとしても結局、
「あ、これ録画がしなきゃ」と気付いてマウスなり
キーボードショートカットなりで録画ボタンを押すまでと、
録画ボタンを押してから実際に録画が開始されるまでの間に
取りこぼしてしまう部分は変わらないわけで、
今度はそれが気になってCaptyにスキップバックレコーダーみたいな
機能を付けて欲しいなぁ、とかそういう話しになりそうな気もする。

仮にそんな機能追加が行われるならそれはそれで結構なことかもしれないが、
取り敢えず機能追加よりも先に現状の不具合をどうにかして欲しいもんだけど。
57名称未設定:04/08/02 03:17 ID:UlMMq7nr
なんか思い出したんでカキコ。
9のときだけどうまく録画されなくてTELしたとき
「省エネルギー」設定とCapty側で管理がバッティングするので
OS側のチェックを外してくれと言われた。
58名称未設定:04/08/02 11:57 ID:nCMwkoG/
テレビが映ってるってことはハードディスクが止まらないんと違うんだっけ?
ここ数ヶ月使ってないから忘れちゃったよ。
59名称未設定:04/08/02 16:12 ID:NW/ekrxj
>>54
録画もそうだけど、カーソルがボタンの上を通り過ぎただけでも、
ボタン反転の画像を読み込もうとするのか、その間映像も音声も止まる。

>>56
TV観てないときは省エネ設定にしておきたい。
TV付けてるときだけ定期的にHDに空アクセスしてくれればスリープしないじゃん?
後半は全く別の話だね。
60名称未設定:04/08/02 21:12 ID:SeoX8a1t
>>59
そういう細かい部分がどうしても気になって仕方ないってんなら
普通のTVとHDDレコーダーの導入を検討した方が良いと思うがね。

CaptyTVを使う以外の目的には一切使わないマシンならともかく、
用も無いのにHDDにアクセスするソフトなんか
自分は恐くて使いたくないわ。

Mac(パソコン)が簡単にTVやHDDレコの代替品として使える(に違いない)
ともし考えているとしたらそれは夢物語なんで、
諦めて素直に家電製品を使うのが吉。
61名称未設定:04/08/03 10:07 ID:XjDnPDx9
>>60
おっ、ぴくせらさんじゃああーりませんか! おみそれしました。
62名称未設定:04/08/03 15:52 ID:dnrEMK7Y
なんと言うか…夏ですね。
63名称未設定:04/08/03 23:50 ID:iYOfFDZS
0Sの再インスコの際に設定の保存忘れたが為に画像の調整が何時になっても
納得がいかない。USB版。どんな設定にしてますか? 輝度〜鮮やかさの
4項目がさっばり....。
64名称未設定:04/08/04 00:09 ID:lTmLlfvy
ほぼノーマルでやってまつ。
つかテレビによっても全然画像が違うんだから気にしなくてもいいんじゃねーかと。
65名称未設定:04/08/04 15:54 ID:tYCHeaXA
NHKとかのカラーバーをビデオ録画しといて設定つめれば?
俺基準はお奨めでない、基準が無いと辛いとおもうゾ。
カラーバー表示で薄い青いセロハン越しにみると調整が楽。
カラーバーの設定はググってちょ。
66名称未設定:04/08/04 16:45 ID:Nbpntiar
環境が異なる他人に俺基準を奨めてもほとんど意味が無いのはその通りだけど、
業務用モニタにあるBlue Onlyでの調整をご家庭でもってのも
一般向けとは言い難いような……。
例えばディスプレイ全面に正規のカラーバーを表示して適正に調整した上で
Captyでも正規のカラーバーを取り込んで調整するならそこそこ基準は満たすだろうけど。
基準を満たしている設定、と、俺好みの設定、はおそらく一致しないでしょ。
67名称未設定:04/08/05 00:27 ID:pp+fcpEJ
NTSC信号には伝送時に信号レベルが減衰した場合でも
受信側である程度補正できるようにリファレンス用の信号が入っているので、
よほどおかしなチューナーや、エンコード・デコード処理を行ってない限り、
そこそこの状態で再生されるはずです。
そのはずなのに輝度や彩度、色合いなどがおかしく見えるとしたら、
まずモニタ本体やディスプレイの設定を疑ってみることをお奨めします。

カラーバーで調整するというのも1つの方法ではありますが、
家庭用のTVは映像が派手目に再生されるものが多いので、
それに目が慣れてしまっているとカラーバーで調整したものは
大人し目で物足りなさを感じたり、色が薄く感じられたりと
必ずしも綺麗に見えないことがあるかと思います。

とても大雑把な調整方法の1つですが、
人の肌が自然に見えるように調整するというのがあります。
人間の目は人の肌色がおかしい時に非常に違和感を感じます。
逆に人の肌色が合っていればそれ以外は少々ズレていても
それほど気にならなかったりします。
化粧をあまりしていない若くて綺麗な娘さんが写っている映像で
肌の色が綺麗に見えるように調整してみてはいかがでしょうか。

アニメの女性キャラで調整してはいけませんよ。
6863:04/08/05 00:55 ID:OKS2KYNv
沢山の貴重な内容のレスをみなさんありがとうございます。

最近、やっとCDやDVDを焼く環境が整って、撮りためてきたCaptyTVファイルをCaptyDVDでまずは
1枚だけ(素材は新日曜美術館。)作ったんですよ。汚い、VTR3倍並と散々関連スレで言われていた
ので全く期待していなかったんですが、結構満足で見られたんですが、やはり気になってしまうの
は、人肌でしたね、後は白が飛んじゃってるとか、絵の色がわざとくさいとか、まあ、いろいろあ
ったんですが。以来、試行錯誤しているのですが、オリンピック前にちょっと焦り気味ですね。
RWが読めるのでみなさんのいわれた事に留意していろいろなパターンを取りながら追い込みかけて
試してみます。

どうもありがとう。
69名称未設定:04/08/07 00:10 ID:q1eWg4Ym
FW版ユーザだが,TV録画のDVDの画質が暗くて肌色が
不自然なのが気になっていた。
RFモジュレータが手許にあったので,カラーバーのVCDを
DVDプレーヤで再生してCaptyのTVチューナに入力し
TV録画用の画質調整をやってみた。
この設定でTV録画をDVDにしたら結構リアルな絵だった。
まあこれも漏れ基準にすぎないが参考までに。

 明るさ   :139
 コントラスト:68
 色合い   :2
 鮮やかさ  :58
 サウンド  :21
70名称未設定:04/08/07 11:59 ID:0nrL7Vuo
テレビ視聴の解像度は最大どれくらいなんでしょうか?

シネマ23インチフルスクリーンでテレビ見る方法ありますか?
若干のスレ違い申し訳ないでつ。
71名称未設定:04/08/07 12:01 ID:O/1xkSV5
くだらない質問ですいませんが
FW版にPS2を繋げて、ゲーム(みんゴル)をしたいのですが
時間のずれとか問題ないですかね?
72名称未設定:04/08/07 12:46 ID:Ntljuhrw
>>71
ガイシュツ無理。
73名称未設定:04/08/07 13:46 ID:qzqlDxqj
>>70
窓機購入汁。
74名称未設定:04/08/07 13:48 ID:ZNm0ckXj
テレビ視聴の解像度ってなんだろう。
75名称未設定:04/08/07 19:03 ID:3a+1nhHo
>>69
RFモジュレータにカラーバーVCD
持ち物が怪しすぎる人ハケーン
7669じゃないよん:04/08/08 02:06 ID:Y7LErm+J
好事家なら持ってるよ、このスレには珍しいだけだとおもうゾ。
うちのテレビはPVM。
77名称未設定:04/08/08 03:49 ID:zkGucZpP
>>69
カラーバーVCD?ググっても出ないぞ!藻前怪しいな。
78名称未設定:04/08/08 06:58 ID:vWsoyUbb
>>76
PVMとはソニの業務用モニタでつね。
あとは、カラーバージェネレータ?
79名称未設定:04/08/08 08:19 ID:jUvreT0Z
カラーバージェネレーター、バージェネと略すことがあります。
業務用の映像モニタのことをピクチャーモニタ、ピクモニと略すことがあります。
ピクモニの中でも比較的サイズが大きく最終的な画質の確認に使用するものは
マスターモニタ、マスモニと言うことがあります。
個人的にはSONYよりも池上製のモニタの方が好みですが。
いずれにしてもピクセラの製品とはあまり関係ない話しですな。
80名称未設定:04/08/08 11:12 ID:moFp1Zl7
>>69
y4mcolorbars とかでVCD作ったのかな?
明るさとコントラストをベタのグレーで決めると,細かい模様がつぶれて
白っぽくなることがあるね。特に低ビットレートのときは。
81名称未設定:04/08/09 01:18 ID:rEcQZFKN
カラーバーVCDというモノ自体は知らないけれど
DVDレンズクリーナーに入ってたりするね
82名称未設定:04/08/09 01:52 ID:KZ5+f6Ch
そーいえばFinal Cut Proのエフェクトのトーンジェネレータに
各種カラーバーがあったなぁと。
それを書き出してDVDに焼けばカラーバーDVDは簡単に作れそうです。
ついでに言うとFinal Cut Proには波形モニタとベクトルスコープの機能があるんで、
Captyでカラーバーを収録してFinal Cut Pro上で見てみれば、
輝度やクロマ、色相のズレなどが簡単に分かると思いますよ。
83名称未設定:04/08/09 02:39 ID:kcQZhPKm
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
84名称未設定:04/08/09 09:18 ID:xmhTDj/I
>>82
Captyでの波形詳細キボンヌ
8569:04/08/09 12:20 ID:cPLkOqRw
カラーバーのVCDはMJPEGtoolsを使って作った。
y4mcolorbarsでカラーバーを生成してmpeg2encで
MPEG-1にエンコード,mplexでVCDのMPEGに変換して
Toastで焼けば完成。>>80 正解!
86名称未設定:04/08/09 16:30 ID:r8N8LpMe
なるほど・・・

で、よくわからないんで、「.toast」でうpしてくれると、
喜ぶ人がいると思うよ・・・w
87名称未設定:04/08/09 18:22 ID:qSfr8EmQ
無知なオレにはただの知識ひけらかしにしか見えない。
88名称未設定:04/08/09 19:49 ID:IDof20aG
>>85
ちゃんとうpするんだぞ w
89名称未設定:04/08/09 22:07 ID:Y/MxostF
MPEG1にエンコした時点で色情報が劣化してるんじゃないか?


















と言ってみるテスト。
90名称未設定:04/08/09 22:45 ID:k9UJ7jRN
>>89
ワロタ。常識だよな。
>>85
藻前エラソだけどアフォじゃん。
さっさとウプしろよ!
笑ってやるからさ。
91名称未設定:04/08/10 00:07 ID:M6OlQu1V
ん〜、本編も劣化するんだから良いんじゃないの?

ダメなのか?
9289:04/08/10 00:35 ID:2HyJSlz7
>>91

本編がなにを意味してるのか分からないけど、VCDにしたものを再生して
キャプチャってことは、エンコが2回介在してるわけでしょ。

元素材が劣化の少ないものなら無視できるかもしれないけど、MPEG1
(VCD規格に収まるビットレートの)をマスターにしてる、というのが
ちょっと引っかかっただけ。

ただし上記VCD規格に云々は俺の推測。69のDVDプレーヤーが規格を
超えるビットレートのMPEG1を再生できるかもしれんし、そもそも
カラーバーな画面なら圧縮効率がめちゃくちゃ高いかもしれん。

長々とスマソ。
9391(実は86でもあったりするw):04/08/10 01:16 ID:M6OlQu1V
本編って書いたのは、実際に取り込みたい画像ってコトでし。

まあ、エンコの仕組み自体が、よくわからないw

カラーバーだから、そんなに変わらない気がするんだけど。
永谷園みたいのでしょ?>カラーバー
94名称未設定:04/08/10 03:10 ID:hiZ/N53t
ん?そもそも >>69 はCaptyのTVチューナを使って録画するときの
画質の「変化」を調整したんであって,カラーバーの色自体はあまり
正確じゃなくていいんじゃない?
95名称未設定:04/08/10 04:50 ID:IqLxnLT2
CaptyTVでテレビ番組をできるだけ綺麗に録画するためには、
この場合の「綺麗に録画する」とは、信号をできるだけオリジナル(マスター)
に近い形に調整・補正して録画する、という意味ですが、
各放送局が放送するカラーバーを使って放送局ごとに
CaptyTVを調整する以外に無いのよ。

放送設備の違いや、各家庭での電波の受信状態の違いから
各放送局によって信号の劣化の度合が異なる以上、
どこか1つの放送局、例えばNHKのカラーバーで補正したとしても、
テレ東で同じ補正を使って綺麗に録れるとは限らないし、
カラーバーVCDをDVDプレイヤーで再生して、
それをRFモジュレータだっけ?でCaptyに入力して補正した設定が
通常のテレビ番組でも通用するとは限らないのよ。

ていうかそんな調整は気安めにもならないということは、
ちょっと考えれば分かりそうなものだけれどね。
96名称未設定:04/08/10 05:38 ID:IqLxnLT2
補足だけど、「テレビ番組を綺麗に録画する調整」と、
「自分の家のDVDプレイヤーと映像モニタを使った場合に
綺麗に見える調整」とは本来違うものなのよ。

極端な話し、CaptyTVで誤った補正でテレビ番組を録画して、
それをDVDに焼いてしまったとしても、
DVDプレイヤーあるいは映像モニタで逆の補正をすれば
見た目にはおかしく見えないことだって有り得るわけなのよ。

もちろん録画の時に極端な補正をかけて信号がクリップされた状態で
録画されたものは逆補正しても元には戻らないんで、録画した素材の
再利用、再編集を考えた場合には録画時の補正は必要最低限にしとくのが
望ましいと言われてるわけよ。
1回見たら消すって人には関係ない話だけどね。

カラーバー信号は映像モニタに写した時に、
見た目でも調整ができるようにと考えて作られた信号ではあるけれど、
本来はWFM(波形モニタ)やVSC(ベクトルスコープ)で測定しやすいように
作られた信号なんだから、カラーバーや業務用モニタを使ってるとかいう
こだわりがあるんなら、WFMやVSCを使って個々の機器の特性を測定した上で
調整するくらいのこだわりがあっても良いと思うんだけど、
どういうわけか肝心なところは見た目で調整なのね、
と思うとちょっとおかしくてね。
97名称未設定:04/08/10 06:13 ID:HT9Ro+CH
漏れは「画質初期値」をありがたく使ってるよ。
>>69 みたいなシロウトが思い上がりでやった
調整なんて信じちゃいけないと思う。
98名称未設定:04/08/10 06:49 ID:K53hnAZB
オレは眼と脳が劣化してるので、画質が劣化しても問題ない。
99名称未設定:04/08/10 07:13 ID:8PaPASk8
漏れは>>96の意見に胴衣だな。
記録時の補正の基準があった方がイイと思うし、
好みの画質は再生時に調整した方が好ましいと思う。

とか逝ってる漏れのモニタ、
表示と印刷結果で色違い過ぎ orz
100名称未設定:04/08/10 07:59 ID:zsHxEb0I
あれ?業務用モニタなんて書いてないじゃん>>69

CaptyでTV録画してDVD作ってDVDプレーヤーで再生して
普通のテレビで調整なしでいつものテレビ画質で見たい
という立場(と思う)の調整結果を晒したら非難の嵐。
なぜそこまで,と思う漏れはTV録画時に>>69の結果を
「漏れ基準」のベースとしてありがたく使ってる。ダメ?
101名称未設定:04/08/10 08:34 ID:nljEXUkT
( ´\)ウソコ(´\`)クサイ(\` )
102名称未設定:04/08/10 09:15 ID:F1EIojuG
>>100
とりあえず先に OS X 10.3.5 ウプデート しろ。話はそれからだ。
103名称未設定:04/08/10 10:02 ID:ITqRWpHt
>>100
漏れ基準 とか 69 の粘着話はもういいよ。使うのは勝手だけど。
>>95 >>96をもっとよく読んだほうがいいんじゃないのかな。
104名称未設定:04/08/10 13:24 ID:krdSRCCG
>>102
USB版だったらなんだけど、録画止まらないの直った?
105名称未設定:04/08/10 14:09 ID:IqLxnLT2
ピクセラさんのPanther対応状況は相変わらず調査中が多いのなぁ、
と思いながらなんとなく各製品のアップデート履歴を眺めてみると、
事前に一体どういう動作チェックをやってるのかが非常に疑わしい、
そういうアップデートが多いのなぁ、と思いながらついでに
Windowsの対応状況も眺めてみると、
OSが新しくなるほど対応状況が悪くなってないか?
という気がするのは気のせいかしら。

CaptyTVも初期のMacOSXには結構早く対応したように思うのだけど、
Pantherあたりから極端に対応が悪くなって、
Winでも似たような傾向にあるんだとすると、
ピクセラさんのソフトウェア開発環境ってもしかして
OSのバージョンアップについていけてないんじゃないかしら?
と考えるとなんとなく最近の対応状況に納得がいったりしてね。
106名称未設定:04/08/10 14:27 ID:o1JnvMBF
当社のサポート方針と致しましては、「釣った魚に餌はやらない」なのですが、
あまりにあからさまだと売り上げに影響しかねませんので、
徐々にフェードアウトの方向で対応させていただいております。
107名称未設定:04/08/10 17:51 ID:bi/KAoKw
>>106
ざぶとん一枚。
108名称未設定:04/08/10 18:24 ID:7n2l+Ejt
>>104
ツールチップを表示するにしておくと確実に止まるよ。
109名称未設定:04/08/10 21:25 ID:3rMYUefs
キャプティのスレとアイオーのスレって、書き込まれる内容が語句まですげー似てるんだが。
110名称未設定:04/08/10 22:25 ID:IqLxnLT2
アイオーのスレってGV-1394TVスレのことかな?
ちらっと見てみたけどCaptyTVに勝るとも劣らない香しい製品のようで、
CaptyTVに嫌気がさしてGV-1394TVに乗り換えたのに、
そこでもまた同じような目にあっているとしたら救われないねぇ。
111名称未設定:04/08/10 22:28 ID:9nCnXQyo
それで、Captyとあとアイオーの例のやつは10.3.5だと問題なく動くの?
112名称未設定:04/08/10 23:08 ID:uAVSQUvw
アイオーの方はAppleのOSのアップデートの方に問題があったらしいけどな。
あれで叩かれちゃメーカーがかわいそうだと思うで。
113名称未設定:04/08/11 00:16 ID:lbjOMqJE
>>112

はげど〜
Captyに比べりゃ百万倍マシ!
114名称未設定:04/08/11 01:03 ID:uEgGLdnM
>>112-113
うpデートで動作不良ならOS側が悪いのか?
Captyは百万分の1の価値しかありませんか?そうですか。
115名称未設定:04/08/11 01:44 ID:AZiktgmi
そういやCaptyもOSのアップデート後に不具合治まったことあったっけ
何だったか忘れたけど
116名称未設定:04/08/11 07:05 ID:1TFKiqcj
Captyの方だって予約が失敗したりノイズで挙動不振になる程度でしょ?
最新のOSで最新のブラウザ使ってたってたまに落ちる事があるんだから、
パソコンの周辺機器とアプリケーションとしては及第点だと思うけどな。

117名称未設定:04/08/11 08:15 ID:OySJh/ee
Capty!もI.O,も持っているけど、ソフトウェア面から言えばいい勝負。
予約はよく失敗するし、起動するだけでCPUロード100%だし
(iMovieは40〜60%)、ファイナライズ(?)失敗して
「このQuickTimeムービーは不正な情報があるニダ」とかいって
開けない事もあるし。けっこう不便。

個人的にはCapty! USBにノイズからの復帰機能と、コマ落ちさえなければ
Capty!でも良い気がしてる。しかしこの2つの要望ってFireWire版で改善
されてるんだよね…。それにしてはFW版も評判悪いし…。

悩めるマカーに間の手を。 _| ̄|○
118名称未設定:04/08/11 19:40 ID:7Qqa4CGz
CaptyやI.O.に比べてカノープスのADVC 200/TVって
ほとんど評判聴く事ないんですけど使ってる人っていますか。

CaptyのPCI版からこいつに買い換えようかと迷ってるんですが。
ttp://www.yano-el.co.jp/products/advc/index.html
119名称未設定:04/08/11 21:52 ID:1jWAD92o
これって生産終了?ってことは新製品が出るってこと?
120名称未設定:04/08/11 22:09 ID:eGT4lQ6C
>>118
 モニターで使ったことがある。
 通常の使用は、ADVC-100と同様にDVファイルとして読み込まれ、
iMovieで編集できる。
 番組予約は、バンドルされているソフトで行なうんだけど、ビデオ
の予約録画に慣れていれば、難しい操作じゃなかった。

 ただ、これが致命的なことなんだけど、予約録画して出来たファイ
ルは番組の長さが9分を超えることがほとんどなので、iMovieで編集
できない。
121名称未設定:04/08/11 22:13 ID:TGngpqS9
もう何ヶ月も前から生産中止になってる。
後継機もないかもだ。
122名称未設定:04/08/11 22:55 ID:hBv1i1vc
>>120
>ただ、これが致命的なことなんだけど、予約録画して出来たファイ
>ルは番組の長さが9分を超えることがほとんどなので、iMovieで編集
>できない。

じゃこれ使ってみそ
http://mitzpettel.com/software/vidi.html

予約もできるし、2GB以下のサイズにわけて保存してくれる。
IMovieに取り込んでもちゃんと編集可能だよん。
123122:04/08/11 22:56 ID:hBv1i1vc
あ、モニタで使っただけか。スマソ。
あと、これは残念ながらcapty系では使えない。重ねてスマソ。
124名称未設定:04/08/11 23:31 ID:7Qqa4CGz
>>120
マニュアルをダウンロードして読んだ所、付属ソフトがQuickTimeの機能を呼び出して
Mpeg4で録画できるみたいなんですけどコーデックいれればDivXとかの他の形式でも録画できますか?
後I.O.やCaptyみたいに10.3.4にあげたら不具合でたとかそういうことはないんでしょうか。
125名称未設定:04/08/12 00:13 ID:HaQbfdmm
69<<
感謝。使い道を間違えなきゃ初期値よりかなり良いぞ。
126名称未設定:04/08/12 01:48 ID:JwdwbnaE
>125
藻前、>>103見落としたのか?
127名称未設定:04/08/12 03:01 ID:DDDn1oCM
CaptyTVシリーズそのものが、そろそろフェードアウトかなと。
Win版も含めて。
128名称未設定:04/08/12 11:22 ID:0zeiNlOI
>>125
とにかくやめておけ。今わからなくてもきっと後悔することになる。
129名称未設定:04/08/12 11:37 ID:uC0un8yq
PixeStationTVで録画してPixeDVで不要部分だけカット。
MPEG書き出しはしていないファイルをトーストを使ってDVDに焼こうとすると何回かに1回は焼き込みできないファイルや不完全なファイルっていわれちゃうんですが、回避方法って有りますか?おかしかったファイルをMPEG書き出ししても読み込んでくれませんでした…。

もう一点、USB版でMPEG2形式のビット5で長時間録画ってどこまでいけますか?
13時間連続録画しようとしたら途中でエラーでとまっていました。限界って有るのでしょうか?それとも熱暴走やノイズでも拾ったのか?
130120:04/08/12 11:41 ID:LvGzltTW
>>124

俺の使い方として、番組録画→CMカット→DVD化、が理想だったンで
MPEG4関連の仕様は確認すらしてない。
モニター当時、DivXってそれほど脚光を浴びていなかったし。
もう手元にないから、確認できないし。
131名称未設定:04/08/12 13:05 ID:WcNziHjU
Capty MPEG Edit v1.1.0.5
48KHz以外の読み込みに対応
132名称未設定:04/08/12 13:46 ID:NTWUhFB+
>>129
漏れの経験では5Mだと3.5時間がいいところ。多分,熱暴走だ。
ビットレートが高いと発熱が多くて短時間で熱暴走が起きやすいみたい。

ノイズの問題ではピクセラのFAQにこんなのがある。
なぜかWin版だけしか書いてないんだが。
ttp://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_mptv_u1w/faq_u1w.html#006
133名称未設定:04/08/12 14:52 ID:2QSPfPm+
昔はMac版の方にもいろいろ書いてあったよ。
俺は熱暴走は経験無いでつ。

つかビットレートが5Mだと、USBの転送速度ギリギリだから逆に安定しないかも。13時間ってエラーが出たっつーのはハードディスクの容量が足りなくなったとかじゃねーのだろうか。
134名称未設定:04/08/12 15:18 ID:8h/aMC7c
>>132
それはありえない。そんな不良品はサポに電話だ。
135129:04/08/12 15:55 ID:uC0un8yq
>>133
容量はちゃんと確保してあったんだけど…
8時間くらいでMacがフリーズしてました。
最後のほうははノイズ拾った感じとコマ落ちしていました。

細かくきって録画時間指定してやればいいのかもしれないけど、
あいだが1分とかじゃ予約できないですよね?なんで?

ところでトースト書き込みできないファイルの件、判る方いないでしょうか?
136名称未設定:04/08/12 16:18 ID:CLU+seLt
>>129
ドライブ、メディアなど自分の環境を書いて
下記へ行ったほうが良いのでは?

★Toastユーザー集合!!!★ その6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1080102496/
137132:04/08/12 16:34 ID:oi/ljcxO
>>135
ノイズ拾った感じ,コマ落ち,Macがフリーズ...
典型的な熱暴走の症状だなぁ。
フレームサイズを352x480にしてビットレートを4M以下に落とす
ぐらいしか方法ないかと。
138129:04/08/12 16:38 ID:uC0un8yq
>>136
微妙なんですけど…
焼けるデータの方が圧倒的に多くて、たまに焼けないのが有るので、DVでの編集時の書き出しの問題かなって?
少し上で同じような症状の方もいらっしゃったみたいなので。

いつもどおりのやり方で結果が違うので困っています、このような症状に心当たりが有って対策ご存じの方はいないでしょうか?

ちなみに環境は録画・編集はiMacDV OS9.1 captyUSB使用です。
焼き込みはG4 OS10.2.8スーパードライブ使用 Toast6です。
139名称未設定:04/08/12 16:44 ID:HI5mYnnR
>>137
俺はどーも熱暴走かどーか判別つかねーんだけども、
ノイズを拾えばコマ落ちになるし、それで正常じゃないデータがキャプティ側から送られてきたら、アプリケーションの方も扱え切れなくてOSごと落下、っちゅーパターンじゃねーの?

まノイズが熱暴走のせいかもしれんけど。

140名称未設定:04/08/12 16:50 ID:HI5mYnnR
>>138
DVでの編集時ってナニ?
ハードディスクはHFS+でフォーマットしてまつ?

141名称未設定:04/08/12 17:04 ID:BPqVc56i
すべてトラブルが熱暴走のせいなのは
すべて >>132 の熱妄想のせいなのよ。
142129:04/08/12 17:24 ID:uC0un8yq
>>140
わかりにくくてスマソ

編集っていっても、CMカットしただけです。
それなのにMPEGストリームが不完全ですといわれて弾かれてしまいます。
Captyでの再生は問題ないんですが…?

Capty MPEG Edit と Capty DVD/VCD使用すればいけるのでしょうか?
143名称未設定:04/08/12 18:56 ID:CLU+seLt
で、 メ デ ィ ア は何処?
144名称未設定:04/08/12 19:03 ID:/ZqMWped
>>142
関係ないかもしれませんが、
PixeDVのアップデータってMacOS9用とMacOSX用で
微妙に違うっぽいのだけれどMacOSX用のPixeDVを
使ってみるのはどうだろう、と思ったりするんだけれど。

あとToast6のアップデータが最近出てるけど、
それもあまり関係ないかな。

うちはMacOSX10.3でCaptyDVD/VCDを使って
VIDEO_TSファイルを作ってToast5で焼いてますが、
たまにCaptyDVD/VCDが固まったり、ごくまれにですが
Toast5で焼いたあとの検証で必ずエラーが見付かる
そんなVIDEO_TSファイルを作ってくれたりするようなので、
ToastのDVD作成機能で現状困っていなければ、
CaptyDVD/VCDは個人的にはあまりお薦めできませんが。
145129:04/08/12 19:04 ID:uC0un8yq
メディア?
アップル純正4倍速用DVD-Rです。
146名称未設定:04/08/12 19:20 ID:dwN1fP7r
MPEG Editプチアップデート
147名称未設定:04/08/12 19:31 ID:dwN1fP7r
すみません,>>131で書いてましたね…
148名称未設定:04/08/12 19:39 ID:/ZqMWped
そういえばiMacDV(MacOS9)で録画・編集して、
G4(MacOSX)でDVD焼きって話しだったけど、
編集したファイルはどうやってG4に持ってきてるのかな。
MacOS9のファイル共有は2GBを越えたファイルは
正常に扱えなかった記憶があるんだけれども、その辺は関係ない?
149名称未設定:04/08/12 19:44 ID:CLU+seLt
>>129
1つか2つ前のスレにこの話題あったような希ガス。
しかし、わやくちゃになってるなぁ。
150名称未設定:04/08/12 19:46 ID:CLU+seLt
訂正
>>129 -> >>142
151129:04/08/12 20:14 ID:uC0un8yq
皆さんありがとうございます。
>>148
OS9もHFS+ですので2G以上のものも扱えてます。
データの移動は外付けのHDに入れて移動しています。

自宅のMacがiMacDVなんですが、会社で使用しているものがG4のスーパードライブなので、編集後のものだけまとめて焼き込んでいます。
さすがに会社で編集まではできないので…。
152名称未設定:04/08/12 20:51 ID:3lCsTMOj
>>130
そうですか。
ややスレ違いな質問に付き合ってもらってありがとうございました。
153名称未設定:04/08/12 21:33 ID:/ZqMWped
>>151
気にしない人は気にしないんだろうけど、
会社で編集は不味いけど、DVDを焼くだけならOK、
というその境界線が良くわからないというか、
まるっきり私的なDVD焼きを会社でしてるとなると
昨今はなにかと問題視されかねないんで、
あまりそういうことは堂々と言わないほうがいいと思うなぁ、
と思ったりしますが自分は気にしすぎですかね。
154名称未設定:04/08/12 22:17 ID:CLU+seLt
テンプレに「質問時は使用環境を他人が見ても解るように明記すること」って入れないか?
155名称未設定:04/08/13 00:35 ID:3VShokBZ
mjpegtoolsをXcodeでコンパイルして>>85を参考にカラーバーDVD完成 ヤッター!!!!
コンポジット入力の調整とかやってみよ〜っと
156名称未設定:04/08/13 00:41 ID:sV62rj0Y
よし、うpだ!
157名称未設定:04/08/13 00:45 ID:s3DE0uV3
よし、切腹だ!
158名称未設定:04/08/13 01:11 ID:qV+juDf5
>157
ワロタ
じゃあ85=69は打ち首だな w
159129:04/08/13 08:53 ID:S1yaDZDx
>>153
そうですね…

バックグラウンドで使ってるとはいえ駄目ですね。
160名称未設定:04/08/13 22:05 ID:aJQoEuPE
落ちがソレか...。社会人なら買えよ、今は安いぞ。 
161名称未設定:04/08/13 22:49 ID:o/Fgb2wE
自動的にツールヒント表示をONにすれば
USB版も確実に録画止まってくれるのかな?
162名称未設定:04/08/13 23:34 ID:2HJ9CyYf
set preflag to false as boolean

repeat
set pixflag to false as boolean
tell application "Finder" to set Active_List to every process whose name contains "PixeStationTV"
repeat with prcs in Active_List
if name of prcs contains "PixeStationTV" then
set pixflag to true
if preflag is false then
tell application "PixeStationTV(G4)" to activate
tell application "System Events"
tell process "PixeStationTV(G4)"
click menu item "ツールヒント表示" of menu "ヘルプ" of menu bar item "ヘルプ" of menu bar 1
end tell
end tell
end if
end if
end repeat

set preflag to pixflag
delay 300
end repeat
163名称未設定:04/08/13 23:37 ID:2HJ9CyYf
5分おきにPixeStationTVの起動状態をチェックして
新規に起動してればツールヒント表示をONにするスクリプトでつ。

ツールヒントONで確実に止まるかどうか未確認なので
本番には使わないで
164Hiro:04/08/14 00:56 ID:QuZaj8At
FW Capty+G5 2G Dualで使用中ですが、録画ファイルをTV出力で
再生する場合、どうしてもたまに乱れますよね?これって
どうにか回避できませんか?
システムかなにかがHDDにアクセスにいく時っぽいんですが...
Capty側にバッファかなにかないと無理なんかなー
165名称未設定:04/08/14 14:25 ID:67IzLV4i
>>164
それはFW版の欠陥なので、TV出力はおまけ程度に考えてあきらめるしかありません。
166名称未設定:04/08/14 14:55 ID:/4nuweah
最近になって買おうと思ったのでよく知らないので教えていただきたいのですが、FW版はなぜ発売終了になってるのですか?
なんか深刻な不具合があるんですか?
後継機が出ないんだったら探して買わないとだめだと思うのでちょっと焦ってるんですが・・・
167名称未設定:04/08/14 17:31 ID:VBacNij7
FW版がなぜ発売終了なのか、をここで聞いたところで
ピクの社員以外正しいことは答えられないわけだが、
希望的な予測をすると、
・新しいのを出す予定だから
絶望的な予測をすると、
・不具合が多くて治せる見込みもないので、無かったことにしたいから
くらいかね。

FW版に限って言えばTV出力が安定しない、
CaptyTV全般で言えばMacOSX10.3.x環境では
予約録画の終了時間がきても録画が止まらないことがある、
という不具合を問題にしないか、自力で解決できるなら、
秋葉原のソフマップMacコレクションの中古・ジャンクの階に
中古のFW版が1台2万円ほどで、数台分転がっているであろう。
168Hiro:04/08/14 18:10 ID:QuZaj8At
>165-167
回答ありがとうございます。
そうなんだーUSB版なら安定してるんだ...なんかがっくし
ブラウン管TVでみるほうがきれいにみえる(みえてしまう)ので重宝してたのになー
169名称未設定:04/08/14 18:17 ID:Ig4+Z5yu
>>164
G5持ってるんなら、DVI→S変換してテレビに繋いでQTで再生したほうが
幸せになれると思われ。
170名称未設定:04/08/14 18:36 ID:AJQgLIBC
ピクのIR情報見ると、アナログ/地上波デジタル対応チューナの開発が
遅れてるような感じに読めるんだけど、これを次期キャプチャ製品に
採用する予定だった(つまり当てが外れた)というのは考え過ぎかな?
171名称未設定:04/08/14 18:37 ID:s/5ESHjW
>>164
ハードウェアデコードでテレビに出力できるって言うから買ったのに
ひどいですよね。この欠陥さえなければそこそこ満足なのに…
172名称未設定:04/08/14 18:49 ID:hbLY7+RJ
>>171
テレビ出力の他にもイパーイ欠陥あるよ。
173名称未設定:04/08/14 19:52 ID:VBacNij7
>>170
ピク(の子会社)の地上波デジタルチューナって
もともとの計画でも2005年中頃に製品化・量産化って話しのようだし、
あんまり関係ないんでないかい。
174名称未設定:04/08/14 20:38 ID:v12nWjYX
今日ヨドバシ(梅田)の店員がピクが9月に新しいの出すっていってたよ。
175170:04/08/14 20:50 ID:AJQgLIBC
>>173
そうか。俺の考え過ぎだったわ。スマソ。
176名称未設定:04/08/14 20:59 ID:67IzLV4i
>>174
本当に出たとして、カタログ通りまともに動くかな。
177名称未設定:04/08/14 21:08 ID:y7csTUiB
スター湿布録画しようとしたら、「この番組はコピーガードがかかっています。」とか言われて終了。capty自体の予約機能は正常に起動したんだけど。
で、あわてて手動で録画ボタンをポチッとしたのだが、やはり「コピーガード云々」で蹴られた。
どういうこと?これって既出?
178名称未設定:04/08/15 01:22 ID:m2Ap3ifU
予約録画が止まらない事があるのは別に10.3での不具合じゃないわけだが。

つーかFW版は持ってないから知らないんだけど、
テレビ出力する時に安定しないって話はこのスレ以外であんまり
聞かないんだけども、どっか検証してる人のホームページってないですかね。
179名称未設定:04/08/15 02:38 ID:YeacjI59
>>178
確かアップルのディスカッションボードにあったな。
FW版発売直後だったと思ったから、OS X 10.2関係のスレだったと思うけど。
ピクセラにFW版送って検証させても、こちらでは現象が発生しませんの一点張りで
絶対に欠陥を認めないとかどうとか・・・
180名称未設定:04/08/15 05:23 ID:DvK2L/ec
>>176
サポにしてもカナーリ及び腰だしね、メーカー組み込みマンセーなんじゃないの?
しかし、9月のオリンピック明けにナゼって思うんだけれど。
181名称未設定:04/08/15 16:58 ID:eurnmTG3
9月に出すっていうのは、どうも本当みたいだよ。
雑誌関係とかにはかなり前からアナウンスされていたみたい。

うちはただの販売店だから、大して上方なんて来ないけどね。(´ー`)y-~~
182名称未設定:04/08/15 17:42 ID:bgvazy7+
そーいえば近所の電気屋でFireWire版の値段が5000円ほど下がってたな。
来月まで買い控えてみよう。
183名称未設定:04/08/15 21:08 ID:p7tPjJj1
>>177
けっこう外出。
一度その症状が出ると、その後どれだけ録画ボタン押し直そうが蹴られるようになる。
Capty本体の電源を一旦切ればとりあえずまた録画できるようにはなるが
しばらく使っているとまたそのうち同じ症状が出る。
184名称未設定:04/08/15 22:03 ID:LwZkJueX
新しいのってFW接続?それともUSB(2.0)なんだろうか。
3次元Y/C分離とGRは付くよねぇ、今どきなら。
ソフトはあいかわらずPixeDVとStationTVの組合せなのかな。
それだと現状の諸々の不具合とか、そのまま引き継がれたりして。
というか9月までにそういうのを解決できるあてが
ピクには本当にあるんだろうか?
185名称未設定:04/08/16 00:12 ID:WlUcWwYn
>>184
マクユーザはそんなピクでもささやかな期待を抱くしか…

これだけしかないもんなー orz
186名称未設定:04/08/16 00:13 ID:r9nWQRbP
mpeg1なんですが、QTプレーヤーでは再生しても画面が白いままで、
音も出ないファイルが出来ました。

mpegエディット、PixeDVでは見ることが出来ます。
関係があるのかは分かりませんが、HexEdit Jで開くことも出来ませんでした。(ファイルを開けません(-1310)と出ます)

何が起こっているんでしょうか?
187名称未設定:04/08/16 00:20 ID:IleZLWpM
>>186

HexEdit Jのエラーは「ファイルがでかすぎる」って言われてる。
(2GB以上?)

QTで見られないのもそれが原因かは分からない。
188186:04/08/16 00:36 ID:r9nWQRbP
>>187
なるほど、2.14GBです。
1.85GB(同じモノだけど、マックが固まって途中で終わってる)
はHexEdit Jで開けました。

そういえば、キャプってる時なんですが、
「1ファイルの録画時間」の「保存容量」が止める時に、
マイナス幾つとかいう表示になってました。

OSは9.2.2です。

189186:04/08/16 01:20 ID:r9nWQRbP
ん〜、2GBの壁は今はないらしいんだけど、

ttp://www.macdtv.com/zzz/Labo/2GB/index.htm

Captyの取り説には「QTプレイモード」では2GB超はダメだって書いてあるし・・・

むむむ・・・
190186:04/08/16 02:31 ID:r9nWQRbP
まあ、ピクの所為かどうかは(つ´∀`)つ

ぶった切ったら、QTプレーヤーで見れますた・・・

mpeg2はPixeDVでしか、見れない環境なんで、
今まで気が付かなかったのかもしれません・・・

まあ、二時間ぶっ通しのmpeg1なんて邪魔でつね・・・
191177:04/08/16 06:28 ID:aqpYo36V
>>183
レスサンクス
体験はもちろん、トピックとしても初めて知りました。
192名称未設定:04/08/16 15:09 ID:kn/EfdAW
>186
OS X なら大丈夫だよ。
よくサッカーの録画をmpeg1でやってたけど、CLとかは2時間半とか
あって、全然見れたからさ。
ただmpeg2だと10分くらいまでしか早送りできないけど。
んだから普段はMPlayer使ってるけどさ。

mpeg4が普及しない限り、これ以上のmac環境におけるmpeg仕様の
改善は見込めないのだろうね……。早くQuickTime7でも出ないかね。
193名称未設定:04/08/16 15:49 ID:rcvMhsXO
>>192
MacOS9を使ってる言う相手に、OS�Xなら大丈夫、てあーた……。
CLがなんの略なんだかわからないし、
mpeg2だと10分しか早送りできない云々も
なんの話しだかわからないし、
mpeg4が普及するとMacのmpeg仕様が改善されるって
なんの根拠があってんなことが言えるのかわからんし、
暑さで頭がどうにかしちゃってるんじゃないのん?
194名称未設定:04/08/16 15:51 ID:I3fLgtnN
OSXにしたら?と言いたいんだろう。
後はよく分からんけどMPEG4とMPEG1〜2が似た仕様だと思ってるんじゃないかな。
195名称未設定:04/08/16 17:03 ID:Tcgvyju+
ピクセラさん時期PixeDVはこんな感じでおねがいしたいんですが

MPEG STREAMCLIP 1.0.2
http://www.alfanet.it/squared5/mpegstreamclip.html
http://www.alfanet.it/squared5/streamclipshot.gif

落ちまくりだけど
196192:04/08/16 20:36 ID:kn/EfdAW
ごめんごめん。俺の頭とろけてるね。

CLはチャンピオンズ・リーグの略で別に大きな意味はないから略しただけ。

Mpeg2の件は、スライダーをもてあそんで好きな位置から再生させたい時
10分すぎくらいから絵が変わらず、再生しても画面止まったままって事。

mpeg4の件は蛇足過ぎたよ。appleはmpeg4には表準仕様だなんだと
頑張ってるくせに、mpeg2(1も)関しては再生させる程度に留めて
編集なんてほとんどできやしねぇ。これがマルチメディアの申し子、
QuickTimeかよ!って愚痴で、頑張ってるmpeg4がもっと普及して
QuickTimeが以前みたいに標準になったら今のおざなりのmpeg2対応も
少しはましになるんだろうなぁ、って事だす。

ま、言いたい事は結局動画関連に関してはOS Xにしたほうが良いね。
っていう>194さんのレスとおり短い文ですむ駄レスなのは我ながら
そう思うけど、こんなもんスルーしたら?>193
横から入ってきて俺と同レベルの駄レスしてるあんたも頭とろけてry

クーラーつけよっと♪
197名称未設定:04/08/16 21:57 ID:rcvMhsXO
最初から再生する分には問題ないけど、
スライダーを動かしてると再生できなくなるのは
そのmpegファイルに記録されてるタイムコード?の途中でエラーが起きていて、
スライダーを使ったときに再生位置情報が読み出せなくなるからだーよ。
毎回そういうmpegファイルが出来るんだとすれば、
ビットレートが高くてマシンの処理能力が足りてないとか、
そういうことを疑ってみるべきだぁね。

Appleマンセー、QuickTimeマンセーは結構なことだけど、
現状のQuickTimeがmpegの再生にしか対応してないのは、
mpeg4が普及してないからでも、
QuickTimeが業界標準になってないからでもなく、
著作権がらみの面倒ごとにAppleは現状ではあまり
首を突っ込みたくないのも理由の1つだろうさ。

世の中には技術だけでは解決できない、
大人の事情があるわけよ。
いやらしい話しだけど。
198186:04/08/16 22:04 ID:r9nWQRbP
なんか盛り上がってまつね・・・

やっぱりOS9のQuickTimeには2GBの壁はあるんでしょうか?

OS Xには行かないと思いまつ・・・
Rip関係は窓の方がいいらしいですし、
うpされる動画(特にWMV)は幕だと見れないことも多いですし。

ポインタの動きに違和感があるんで、
違和感があるなら窓の方が期待しない分、気が楽です。
199名称未設定:04/08/16 22:15 ID:rcvMhsXO
>>186、198
QTはver4.1以上なんだよね?
古いソフトで内部でQTを呼出して処理するようなものの中には
2GBに対応してないものがある可能性はあるけど、
QTPlayer直で再生する分には2GBの制限はないハズなんだけどねぇ。
200186:04/08/16 22:36 ID:r9nWQRbP
>>199
QuickTimeは「Player」「機能拡張」とも5.0.2です。
9を入れて、9.2.2までアップデートしただけです。

再生は「PixeDV」の「QTプレイモード」と「QuickTime Player」で直接が、
ダメでした。

>>188に書いたんですが、「PixeDV」が変な挙動をしてました。

ちなみに、分割したモノは「QuickTime Player」で直接見れました。
201名称未設定:04/08/17 00:57 ID:EPSuYFRC
>>200
MacOS9.2.2ってことはUSB版だよねぇ。
もしかしてCaptyTVじゃなくて、
その前に出てたTVチューナー無しCaptyだったりするのかな。
それだと2GB越えに対応したアップデータが出てたりするんだけど。
関係なかったらゴメン。
202186:04/08/17 01:44 ID:2USEkSFy
USB版で、去年買ったんで・・・チューナー付きのはずです。
PIX-MPTV/U1と書いてあります。
まあチューナーは使ってないんですけど・・・

PixeDVは2.1.3、PixeStationTVは1.2.2です。

それまではピクポンw・・・
まだ挿しっぱなしですが・・・
203名称未設定:04/08/17 09:39 ID:DiAoa+uw
FWでもPS2とかできなひのですか?
204名称未設定:04/08/17 10:30 ID:zDH0jwoh
>>200
> QuickTimeは「Player」「機能拡張」とも5.0.2です。

問題解決に役立つかわからないけど、QuickTimeのバージョンを上げてみては?
Mac OS 9.xで使える最新バージョンは6.0.3だよ。


アップル - QuickTime - ダウンロード - 利用可能なQuickTimeのバージョン
http://www.apple.com/jp/quicktime/download/version.html
205名称未設定:04/08/17 12:08 ID:bRXG+INV
OS9だと結局AppleTalkに2G壁があるので、良い機会だからOSXに切り替えまつた。
206名称未設定:04/08/17 12:12 ID:UeHAfxpX
QuickTimeの4だか5だかまではmpegファイルの編集が出来たって
聞いたんだけど、MacOSのどのバージョンまでに入ってるのですか?
インストールディスク探してみようかと。
207名称未設定:04/08/17 12:25 ID:PUlswFqs
>>206
君の言うmpegというのはどのmpegを指しているのかね?
208名称未設定:04/08/17 12:39 ID:UeHAfxpX
時期からして最初のmpegでは?
209名称未設定:04/08/17 19:16 ID:bkw7l582
210名称未設定:04/08/17 21:24 ID:nAUNsJSa
>>209
おお、サンキュ!
早速ダウンロードしてみました。QuickTimeのバージョン3の
proを購入していたのでその時のキーがそのまま使えました。
おかげさまで、PixeStationTVでmpeg1で録画した番組のCMカットが
無事出来ました。PixeDVのmpeg編集よりよっぽど使いやすい!

しかも、FW800のクラシック環境にそのままインストールできたので
快速! こりゃいいかも。
211名称未設定:04/08/17 22:12 ID:2acfztg+
212名称未設定:04/08/17 22:23 ID:ijdg+z8R
213名称未設定:04/08/18 01:39 ID:loQf6bX6
>>178
予約録画が止まらないのはOS X 10.3以降で起こる。
USB、PCI、FW、どのCaptyでも起こる。
ここまで放置してるんじゃあ、もう治す気もないんだろうな。
もうこのメーカーの製品は買いません。絶対に。
214オリンピック:04/08/18 01:39 ID:HbHwLO4m
画面だけ消せるようにして欲しい
音声のみデコードのモード
ながら視聴で再生中はCPU占有が多すぎてフォトショップなどの処理にも影響するんだけど
いちいち消さなきゃならん
215名称未設定:04/08/18 04:00 ID:z6VpLbDT
たまに出る、Captyをゲームに使えませんか?という質問もそうだし、
ながら試聴で……もそうなんだけれど、mpegのデコード処理って
決して軽い処理ではないんで、完全にハードウェアでデコードでも
しない限り、ゲームにもながら試聴にも向かないことぐらい分かれ、
とは言わないけれども、快適に使おうと思うならゲームには専用のモニタ、
ながら試聴にはTV音声が聞けるラジオでも用意すりゃいーんじゃないの?
というかその方が快適だし余計な不満が発生することもなく、
精神衛生上も良いと思うんだけどなぁ。

うちにはゲーム機は無いけれど、
CaptyとTVチューナー内蔵のアップコンを併用していて実に快適だて。
216名称未設定:04/08/18 04:54 ID:SQyFKmKW
↑そして、必ずこういうレスも付くよな(w

質問者にとっては快適かどうかなんて関係ないんだって。
なんつーか・・・わざわざ Mac や Capty を使ってやってみること自体が目的なんだよ!
217名称未設定:04/08/18 07:11 ID:cPhgaSri
うむ、快適とかなんとか言ってたら「DVD/HDDレコ買え」
の結論にたどり着くからw
218名称未設定:04/08/18 08:24 ID:z6VpLbDT
おらはCaptyをまんずまんず快適に使っちょるつもりなんだげっちょもなぁ。
もちろんそこさ至るまでには試行錯誤ば繰り返してさ、
ゲームには向かんねぇ、ながら試聴にも向かんねやとか
そったらこつ含めて快適な使い方ば模索してっからはぁ、
それなりに快適なわけさぁ。
んだからなんの工夫もせんとさ使いづれとか使えねとか言うんやったら、
素直に使うの諦めた方が幸せになれるんでねか、と単純に思ったばってんが、
「なんが快適かぁ!きゃつらは快適なんぞ求めとらんちゃ!」
言われちゅー気がして悲しかよぉ。
219名称未設定:04/08/18 12:00 ID:jDAnb1/K
9月に出る新製品ってのには当然BSデジタル・チューナーは載らないんだよなぁ。
GRや3次元なんたらってのは当然として、何か素敵機能は追加されないかなぁ。
ケーブルテレビのスクランブル解除機能とか付いていたら即買いなんだけどなぁ。
あ、うち電波障害地域なんでTVアンテナはJ-COMから引いているんですけれど、
ケーブルテレビ自体には加入していないんで、
基本チャンネル以外はスクランブルかかっているんですよ。
音声だけは聞こえるんですよ。切ないね。
まぁそんな事は置いておいて、せめてD映像端子に対応して欲しいですねぇ。
それかS端子のS1とかS2に対応するとか。
とにかく、ハイビジョン放送をハイビジョン画質で見たいんですよ。
あとレターボックスの番組を自動で黒抜きカットしてくれるとかッ!
もう、何とかしてくださいよピクさん!!
220名称未設定:04/08/18 12:09 ID:lAB9CmbO
で,価格は従来機種よりずっと安くなきゃおかしいよな。
当たり前のことをちゃんとやれよピクさんよ。
221名称未設定:04/08/18 12:24 ID:jDAnb1/K
あ、言い忘れたけど本体のスリープと連動してくれ。馬路で頼む。
222214:04/08/18 12:34 ID:HbHwLO4m
mpeg2デコードだと占有率が
vlcで20パー台、mplayerで70パー台でcaptyだと120パー台
なんか仕組みはよく分からないんだが
録画中のmpg2ファイルをvlcで追っかけ再生できるように
1秒ぐらいのディレイでもいいからテンポラリなmpg2ファイルをvlcで再生できたら幸せなんだが
223名称未設定:04/08/18 12:50 ID:V9AwREm0
>>218
快適じゃないのは我慢できるけど、
まともに動かないのには我慢できん。
224名称未設定:04/08/18 13:24 ID:uoapYiil
あんまり期待しない方がいいぞ。
今までの仕打ちを忘れたか?
225名称未設定:04/08/18 13:34 ID:lMKHx8qQ
>>213
いや、つーか、なんで録画が止まらないのが10.3以降だけだと思うのだ?
226名称未設定:04/08/18 14:12 ID:jDAnb1/K
仕打ちっていうか放置だしなぁ。
期待だけならただだし。

こうなったら、俺がピクセラのソフトウェア部門だけでも買収してやりたい気分だよ。
12000円ぐらいで
227名称未設定:04/08/18 14:34 ID:jDAnb1/K
あぁそうだ、
D映像端子搭載するなら音声入力もデジタル化してくれないといけませんね。
ハードウェアMPEG4&AACエンコーダー搭載なんてのも良いかも。
あと、エンコーダーをスルーしてTV再生してくれる機能も欲しい。
著作権問題はとりあえず置いておいて、
将来の為に今の内にB-CASカードスロット内蔵するのも良いね。
228名称未設定:04/08/18 16:27 ID:n9P3mHu4
正直、新製品が出てもピ苦製品を買うのは怖い。
229名称未設定:04/08/18 16:46 ID:SQyFKmKW
230名称未設定:04/08/18 16:48 ID:SQyFKmKW
対応OSがMac OS X(10.2.3 - 10.3.4)になってる。
10.3.5では使えないのか。ごみだな。
231名称未設定:04/08/18 17:02 ID:n9P3mHu4
新製品晒しage
232名称未設定:04/08/18 17:57 ID:AKY1xZIx
F1Mと比較して
ケースサイズとエンコーダは同じ

◎GRTと3DY/C分離が付く

▼MPEG1は無し
▼外部出力は無し
▼G3対応無し

・PixeDVの代わりにCapty MPEG Edit?

ってとこか
233名称未設定:04/08/18 18:29 ID:bd+wd1nT
USBのCapty下取りしてほしい。
234名称未設定:04/08/18 18:44 ID:jDAnb1/K
>>224
ごめんなさい貴方様の言う通りでした。

なに、これ?
ひょっとして、ただの廉価版?
GRと3次元何とか搭載ってのは評価の対象にはならんぞ。
旧型の時点で搭載されていて当然の機能なんだから。
あとMPEG4エンコ乗せろって言っただろうがッ!!

PixeDVは本当に添付されないのかな?
現時点でこれ無いと糞ファイル作成した場合の修復手段がないような気が・・・
それとも、ひょっとして、とうとうPixeStationTVと完全に融合した?

OS9に非対応ってのは、ピクの開発能力を考えると妥当な所でしょうね。
大体まともな開発者だったら、ハード毎にソフトを別バージョンにしたりしないよねぇ。
そういうのはドライバレベルで吸収するもんだよ。と思う。多分。
235名称未設定:04/08/18 18:56 ID:IvQiEgDx
480x480残ったか
236名称未設定:04/08/18 19:17 ID:EzHRuNJM
なんか、ネタとも本気ともつかない書き込みがちらほら。
237名称未設定:04/08/18 19:46 ID:s6C4CHzZ
これがデジタル放送対応チューナー搭載型が出るまでの最終製品になったりするんでしょうか・・・
そうなるとあと1〜2年はもう新製品出ないって事になりそう。
238名称未設定:04/08/18 19:51 ID:0h2keES/
新製品、どう好意的に見ても旧機種と比べて±0以上にはなれないよなぁ。
価格が一万円を切ってるとかだったらアリかもだけどさ。

ピクセラはどんだけCapty Mpeg Editに自信を持ってんだよ……。
239名称未設定:04/08/18 20:56 ID:W0uYCVS0
一ヶ月前にF1M買ったばかりなのに・゚・(ノД`)・゚・。
240名称未設定:04/08/18 21:25 ID:PCnW6HDE
まぁ、なんだな、
OS 10.3.4への有料ハードウェアアップデータみたいなもんだな。
しかし、デコーダ無いのはきついな。
241名称未設定:04/08/18 21:28 ID:a5fa9Skz
PIX-FTV200FM
添付アプリケーション
視聴・録画ソフトウェア「PixeStationTV」
編集ソフトウェア「Capty MPEG Edit」
242名称未設定:04/08/18 21:41 ID:QBwnab0B
新FW版で撮ったやつをCaptyTVのUSBで出力できるのかな?
旧FW版で撮ったヤツをCaptyTVのUSB出力できた人いる?
243名称未設定:04/08/18 22:22 ID:aG3Fk9B3
そりゃ出来るだろうけどUSBの転送速度はせいぜいビットレートが4M程度だよ。
244名称未設定:04/08/18 23:30 ID:qB8z/3rU
へえ、対応機種バッサリ切り捨ててきたか。いいね。
幾らなんだろ。
245名称未設定:04/08/18 23:38 ID:BmTgcdjj
みんな辛口トークだな。
せっかく数少ないMac向けキャプチャー作ってくれているのに。
246名称未設定:04/08/18 23:47 ID:ob+X+Pla
>>242
> 旧FW版で撮ったヤツをCaptyTVのUSB出力できた人いる?

確か出来なかったはず
247名称未設定:04/08/18 23:52 ID:0Ej3kXdp
新型もスリープからの予約録画のみの対応かな?
はやく、起動からの対応にならんのか?
248名称未設定:04/08/18 23:52 ID:z6VpLbDT
現状の不具合をそのまま引きずってしまうと、
添付アプリがStationTVとCapty MPEG Editの2つだけでは、
編集の際に困ることになるだろうけど、本来なら
Capty MPEG Editのmepgファイルの読み込み精度を
PixeDV並にしてくれればPixeDVを使う必要は無いわけで、
10.3.4への対応も含めてソフトウェアはそれなりに改修してあるんだろうさ。
添付アプリの組合せ自体はまともな方向だろうとは思うんだけど、
でも今の時点で10.3.5が対応OSに含まれてないのはどうなんだろうなぁ。
なんかさっくり「10.3.5には対応しておりません」とか言われそうで嫌だな(w
249名称未設定:04/08/18 23:57 ID:BmTgcdjj
>>248
>でも今の時点で10.3.5が対応OSに含まれてないのはどうなんだろうなぁ。
>なんかさっくり「10.3.5には対応しておりません」とか言われそうで嫌だな(w

いや、まだ10.3.5はリリースされたばかりだし、お盆もあったわけだし。
完全に検証するには時間が足りなかったんでしょ、適当に対応と書くわけにはいかんだろうよ。
250名称未設定:04/08/19 00:37 ID:w7KdZTO/
適当に対応と書きつつ売って来たわけだが…
251名称未設定:04/08/19 00:53 ID:4eNIzPOr
つか、多分永遠に検証は終わらないと思うがw
252名称未設定:04/08/19 01:05 ID:EORF0vJK
>>249
適当に「対応してます」と書けばいいと言ってるわけではないんだがな。
10.3.5のリリースが昨日、一昨日の話しなら納得もするし、
世間はお盆で休みの会社も多かったろうけどさ、
9月上旬、あと2週間ほどで発売することが決まっている以上、
今の時点で10.3.5への対応にまったく触れてないニュースリリースて
常識的には考えられないと思うんだけどなぁ。
まぁピクの対応はこれまでも常識を疑うものが多かったので、
驚くには値しないんだが、それだけに疑いたくなるわけだ。
253名称未設定:04/08/19 01:12 ID:qjBdYYCW
>>252
ふむ。
しかし、俺の経験から言うとMacに関してニュースリリース時に最新のOSの対応を
書かないサードパーティーは結構多いぞ。 バッファローやら愛王やらもそういうの何回か
あったし。

という事で
>常識的には考えられないと思うんだけどなぁ。
てほどでもないってのが俺の判断。

>まぁピクの対応はこれまでも常識を疑うものが多かったので、
>驚くには値しないんだが、それだけに疑いたくなるわけだ。

に関しては、、、
254名称未設定:04/08/19 01:25 ID:SOyHYWF+
USB版で学んだ
ピクのやる気の無さを侮ってはいけないと
Tigerが出る前にPantherの「検証」は終わりますか
255名称未設定:04/08/19 01:32 ID:z2+DxFIh
Tiger が発売される頃に、
対応 OS = Panther な新製品が出たりして(w
256名称未設定:04/08/19 01:39 ID:EORF0vJK
そしてTigerでの動作は検証中のまま放置されるんだな(w
257名称未設定:04/08/19 01:52 ID:b27vsjdu
>>245.249
数少ないアポーをサポートしてるメーカーだけれど、今までの前科は見過ごせないでしょ。
長いこと検証したまま、押し黙っているサポート姿勢は疑問以外のなにものでもない。
258名称未設定:04/08/19 02:12 ID:PvlAZ2Kp
>>257
禿同。
作ってやってるんだと言わんばかりの粗末な対応。
ユーザーサイドという言葉はピクの辞書には無いんだろう。
こっちがお客さんなのに、
作ってくれてるなんて言葉が思い浮かぶ人って不思議。

好意的な人ってのはたいしてCaptyの使ってないか、
関係者かのどっちかでしょ。
259名称未設定:04/08/19 02:50 ID:a/47pFN2
新型今買ってもTigerで使えなくなりそうだよね。
USB版買って後悔したから同じ轍はもう踏みたくないよ。
中途半端に2万とか出してまたイライラしたくないから年末にHDDレコ買うよ。俺は…。
さよならピク。いままで散々ユーザーを裏切り続けたんだからさ…。
260名称未設定:04/08/19 06:24 ID:EORF0vJK
製品の完成度やサポート体制のできの悪さを考えると
否定的にならざるをえないわけだが、
それに対してMac対応の製品を「作ってくれている」
として好意的にみようとするのは、
もはや自分を慰める以上の意味はなかろう。

Mac用のチューナー付きmpegキャプチャーのパーツ、
添付アプリはおまけ程度に割り切ってしまえば、
使い方次第である程度の使い途はあるので、
Macであれこれやってみたいという趣味のレベルでなら、
まあ、かなり自虐的であることは自覚しているが、
自分は今使っているPCI版を新型に買いかえても良いかなと思ってる。
261名称未設定:04/08/19 07:05 ID:/3NjTIcG
OSのメジャーアップデートに何回も付き合ってくれてるんだから、
結構サポートしてくれてる部類だと思うで。

10.3での動作を検討中なのは完全に保証はできねーって事なんじゃねーの?
このスレで10.3固有の不具合が起きたって書いてる人いねーし、大丈夫なんじゃねーか?

つか同じアプリケーションが新型で10.3対応になってるんだから、
検証済みにしておいても問題ないんじゃないのかねえ。
262名称未設定:04/08/19 07:35 ID:EORF0vJK
>>261
10.3での不具合は1つ前のスレでさんざん上がってるし、
ピクのHPでもPantherへの対応状況で
「スリープからの復帰後の予約録画で、録画が終了しない場合があります」
と不具合があることを認めてるというのに、
どうして大丈夫とか問題ないと思えるのかなぁ。
263名称未設定:04/08/19 09:13 ID:kzVsmysE
結局欠陥のあったTV出力機能は、対策できずに削除して出してきたか。
264名称未設定:04/08/19 10:12 ID:vd78Et79
>>262
だってそのトラブルは10.1.5の頃からもうあったでしょ?
つか他の10.3固有のトラブルってなんかあったっけ?
265名称未設定:04/08/19 10:14 ID:pYrAbXAP
ピクセラがアップルのデベロッパーになっていないわけないよ。
つまり、10.4Tigerのデベロッパーリリースだって受けてるだろうし
10.3.5だって前もって受け取ってないわけがない。

お盆もなにも、ずっとリーディング期間があったはずじゃん。
エンドユーザーと同じようなわけがない。
266名称未設定:04/08/19 10:39 ID:EORF0vJK
>>264
うちでは10.2.8までは問題なく使えてましたよ。
10.3以降、予約録画が終了しなくなりました。
うちのPCI版の話しですけどね。
FW版は10.2にしか対応してないし、
前スレでFW版でもPCI版と同じトラブルの話しが出てるんで、
PCI版とFW版に関して言えば10.3固有のトラブルってことですよ。
10.1.5はUSB版での話しでしょうから、
その辺の違いで10.3固有のトラブルってわけじゃない
と思う人が多いのかもしれないけれど。
267名称未設定:04/08/19 10:57 ID:wlj8J9g+
USBだけど
やっぱ10.3から終了しなくなったな
それまでよく録画しまくってたのに一気にイヤになった

iCalで強制終了させてるけど
帰宅するとなぜかStationTVが勝手に起動してる…orz
録画は終了してるからまあいいんだけど
268名称未設定:04/08/19 11:06 ID:EORF0vJK
>>267
>帰宅するとなぜかStationTVが勝手に起動してる…orz

それはたぶんSTVLauncherXの仕業ですよ。
録画終了時間になっても録画が終了しない状態で強制終了させると
STVLauncherXに録画予約が終了したって情報が伝わらないせいか、
またStationTVを立ち上げちゃいます。
269名称未設定:04/08/19 12:48 ID:+DbmQdUF
FW & 10.3.5使っているけど、
予約録画が終了しないっていのは未だなったことないなぁ。
ちなみにうちではPixeStationTVを常に立ち上げっぱなしにしています。
Dockで分身の術使われるの凄いむかつくから。
270名称未設定:04/08/19 12:55 ID:+DbmQdUF
>>265
本当にADCに入っているか怪しいもんだよ。
なっていたとしても無料の奴だったりして。
それか俺と同じで英語が読めないんだよ。全員。
271名称未設定:04/08/19 13:00 ID:Nb+ieO8P
Mac2台でそれぞれUSB版とPCI版使ってます。
10.3だと録画が止まらないのでUSB版の方を録画用(OS X 10.2に戻した)で、
PCI版をメインのMac(OS X 10.3)で使ってます。
番組が重なる時だけメインのMacで録画し、iCalで停止させます。

10.3にアップデートしたり10.2に戻したりUSBとPCIを取り替えたり…
試行錯誤したけど、明らかに10.3以降とPixStationTVの問題だと思う。
272名称未設定:04/08/19 13:03 ID:Nb+ieO8P
>>269
スリープ使ったタイマー録画を使えば
たぶんFWでも録画が止まらない症状出るんじゃないかな。
Macいじってる時は止まったりもするけどね。
273名称未設定:04/08/19 13:25 ID:EORF0vJK
>>269
Dockで分身するのって、
StationTVのパッケージを開いて、パッケージの中にある
StationTVをDockに登録してもダメなんだっけ?
274名称未設定:04/08/19 13:56 ID:pjEnubbb
ムラウチで価格出てたけど
 34440 税込みだって 高いな〜
275名称未設定:04/08/19 14:42 ID:FLdAw5aw
じゃあうちの10.1.5で録画が止まらないのは、USB版だからなのか?

つーかタイマーで使ってるから、録画が止まらなくても1分くらいでCaptyの
電源落ちるし別に困らなかったけど。
276名称未設定:04/08/19 15:18 ID:D/9+07Xx
AVeL LinkPlayerを買った。
ソフトが10.3じゃないと動かない。
もちろんCaptyで録画したやつを見るためだ。
でもCaptyは事実上10.2専用。

・・・どうすりゃいい??
277名称未設定:04/08/19 16:46 ID:+DbmQdUF
>>272
予約録画終了時はスリープするようにしています。

うちは10.2の頃からPixeStationTVを常に起動しっぱなしにしています。
あと録画時にはビューワに表示しないようにしています。

毎日CSのアニメを数本録画しているので録画終了しないなんて事になったら
たまったもんじゃないですねぇ。
278名称未設定:04/08/19 17:30 ID:EORF0vJK
>>275
10.1.5で使えるのはUSB版とPCI版だけで、
PCI版は10.1.5以降対応、ピク初のOSXネイティブ対応製品として……
というニュース記事を読んだ記憶があるので、
それでいきなり録画が止まらないみたいな不具合は
考えられんだろうとすると残るのはUSB版だけだろうなぁ。

USB版は当初OSX対応のβ版が公開されて、
そのあと10.1.5正式対応のアップデータが出たと思うんだが、
正式対応版でそんな不具合が出たって話しこそ
私はあまり聞いたことが無いんだけどなぁ。
279名称未設定:04/08/19 17:54 ID:EORF0vJK
>>277
272も書いているけれど、他になにか別の作業を
してると問題ないって話しもあります。
Mailで新着メールを定期的にチェックする設定にしとくと良い、
いややっぱりだめだった、とかって話しも過去にはありましたし、
StationTVのツールヒント表示をONにすると正常に止まるってのも
少し前に出てましたんで、微妙な加減で上手くいったりいかなかったり
するのもかもしれません。
280名称未設定:04/08/19 19:00 ID:o5t95uC7
STVLauncherXを殺した上で、スリープしない設定にすれば
録画が止まらない問題は回避出来る。
多少の電気代は気にするな。
281名称未設定:04/08/19 19:37 ID:SZycRVJw
俺もPixeStation立ち上げっぱなしで
STVLauncherX使ってなくて予約録画全く問題なし。
CaptyUSBのPMG4/10.3.5です。
念のためツールチップON。
282名称未設定:04/08/19 19:44 ID:EORF0vJK
うちはディスプレイ単独で電源を落とすことが出来ないので、
コンピュータのスリープはしないけど、
ディスプレイのスリープだけは使う設定にしていて、
それだとやっぱり駄目みたいですね。
ディスプレイの寿命が心配なのでディスプレイのスリープを
切るわけにもいかなくて、予約録画はiCalとAppleScriptに任せてます。
283名称未設定:04/08/19 19:55 ID:GIr1rSbt
284名称未設定:04/08/19 20:17 ID:9L/1ttu7
>>282
昔JaguarでUSB版を使っているとき、

ディスプレイをスリープさせない→成功
ディスプレイのスリープが予約録画中に開始→失敗
ディスプレイのスリープが予約録画開始前に開始→成功

になっていた。
いつも予約録画開始前に(スリープコーナーを使って)強制的に
ディスプレイをスリープ状態にしておくことで、トラブルは防げた。

環境が少しでも異なると動作が変わりそうで怖いけど、参考になるかな?
285275:04/08/19 20:34 ID:zVZvprPV
>>278
いや、止まらないって言っても、止まらない事もある、って程度のレベルなんだけどね。<10.1.5
当時はこのスレでも結構話題になってたと思うんだけど。

10.3での止まらないトラブルって、確率100%なんですかね?
286名称未設定:04/08/19 20:48 ID:Al1Pd106
G4(QS) 1G Dual + FW版(G4)で、10.2の頃も10.3にしてからも
STVLauncherX立ち上げといて予約設定→手動でスリープさせて出社または就寝
で、普通に録画できてる。ツールヒントはoff。かれこれ100本くらいは録ってると思うけど、
録画が止まらんという現象に遭遇したことは一度も無い。

止まる環境と止まらん環境、いったい何が違うんだろう…?
287名称未設定:04/08/19 21:01 ID:b27vsjdu
ピ苦のソフトが省電力設定を管理するので
OS側の省電力設定とかち合うのでしちゃいけないとか。
288名称未設定:04/08/19 21:07 ID:ppEAfOHr
>>279
ツールツールヒントというより、
StationTVのコントロールウィンドウの上に
マウスポインタがかかってると正常に止まるんだよね。
暴走してる時もポインタが上を通過すれば、クリックしなくても止まる。
289名称未設定:04/08/19 21:33 ID:EORF0vJK
マウスポインタをStationTVのウィンドウ上に持ってくると止まる
というのもあるにはあるんですけど、AppleScriptとかでの自動化
を考えた時にマウスポインタの移動は難しいので、
他になにかないかなぁ、と探していて見付けたのが、
実はツールヒントなんですよ。
290名称未設定:04/08/19 22:09 ID:5+JC8L3d
なんか、ほとんど職人芸の世界になってきたな。
291名称未設定:04/08/19 22:15 ID:EX60Hjop
新FWはG3非対応か・・・。
新しいの出るって言うから期待してたのに、
(1)OS9,G3非対応(OS9は正直もういいだろうとは思う)
(2)MPEG1非対応(U1Mの画質のままならいらないけど)
(3)PixeDVなし
(4)テレビ出力なし
と、期待はずれもいいところ。つーか、うちはG3だから買えねーよー。

せめて2万円くらいと安いのならわかるけど、しっかり34000円もするんだなぁ。
もう一社くらいMacのMPEGキャプチャに参入してほしいね。競争のために。
292名称未設定:04/08/19 22:26 ID:vq8yCL1f
Mac On Recがあるじゃん。
あれ店によっては3万円台で売ってるよ。
293名称未設定:04/08/19 22:53 ID:EORF0vJK
旧FW版はG3対応なのに、青白G3とハードウェア的には
ほとんど同じG4PCIグラフィックスモデルは対象外、
新FW版もG4PCIグラフィックスとG4Cubeが動作対象外
となってるのをみると使っている人が少なそうで、
ちょっと古いようなマシンはもう動作検証すらしないで
対象外にしてる風味ですかね。

CaptyTVシリーズ最新モデル・高機能モデルと
格好良いことを言いつつ古いMacユーザーは
バッサリ切り捨てますから恐いですねぇ。
294名称未設定:04/08/19 23:41 ID:Y/uoNy6F
青白G3なんてMPEGファイルのCMカット一つするのにも
えらい時間掛かるだろうに、よく未だに使ってられるなあ
295名称未設定:04/08/19 23:46 ID:jFKAt9z/
Rec OnってCaptyとかと比べたらどうなんだ?
CPUパワーを使わないっぽいのが長所?
でも新しいぶんだけ新Captyのほうが性能良さそうなんだけどなあ・・・
296名称未設定:04/08/20 00:08 ID:9ykhS/Wy
購入希望だったんだけどこのスレ読めば読むほど買う気が失せてくな…
さようならCapty
297名称未設定:04/08/20 00:09 ID:BB8um2Tq
>>294
録って見てら消すだけならCMカットする必要はないんだが。
298名称未設定:04/08/20 00:41 ID:Th067/MZ
>>296
これからは何を買う時でも、まず2ちゃんのスレを読んでから買う事をお勧めしよう。
預金口座に貢献できるぞ。
299名称未設定:04/08/20 01:17 ID:OIDmy31F
前スレにこんな↓カキコがあって,漏れのPBG4-1.5G/OS X 10.3.3でも
同じ現象があったんだけど,10.3.5にしたらG4版アプリ&「プロセッサの
パフォーマンス」=「自動」でも映像が見れるようになった。録画はまだ
試してないけど。

> 785 :名称未設定 :04/06/18 01:08 ID:5PS3Ukxv
> PowerBook G4 1.5GHzといっしょにFW版を買った。
> PixeStationTVを起動!映像が出ない。が〜ん!
> PixeStationTVをG3用に替えてみた。観れた!が,
> 録画してPixeDVで編集したら書き出せない。
> 録画ファイルが壊れてるみたいだ。
> 何度か録画したけど半分以上が失敗。使えん!
> ある日,ふと思い付いて
> 「プロセッサのパフォーマンス」を「低」にしてみた。
> 録画失敗しなくなった。どゆことダ?
>
> 販売終了 ナゼ?
300名称未設定:04/08/20 01:18 ID:354IFvAj
ていうか、俺はピクの製品は金輪際買わない。
いい加減な製品を販売して、責任を取ろうとしない企業体質にはあきれる。
301名称未設定:04/08/20 01:27 ID:rvMJzfz3
簡単に使いこなせるようでいて、そうでもない。つまづくとそのまま。
ピ苦さん、いいかげんなサポの体制をいつまでもしていたらネットで
すぐ広まる時代なのよ。窓でも評判悪いでしょ。
メーカーの技量がXな割に製品がおおすぎるんでないかい?
302名称未設定:04/08/20 01:33 ID:Th067/MZ
簡単に使いこなせない事と、サポート体制がいい加減だっつー事になんの関連性があるんだ?
それを言うならサポート体制なんじゃなくて、開発能力が問題なんじゃねえのか?
303名称未設定:04/08/20 01:40 ID:v1uoaHRr
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
304名称未設定:04/08/20 02:11 ID:QbMIp3Xr
玄人志向のパーツ使うより、Capty使いこなすことの方が
よっぽどスキルの必要性を感じる今日この頃。
305名称未設定:04/08/20 02:29 ID:BB8um2Tq
製品の出来にしても、サポート体制にしても、
ピクは手を抜きすぎていると言いますか、
物作りをする人は持っているはずの製品に対するこだわり
のようなものがほとんど感じられないねえ。

企業として利益を上げなきゃいけないから、
どこかで手は抜かなきゃいけないんだけれど、
どこもかしこも抜きすぎてスカスカになってる。

Mac版としてはそれなりにアドバンテージを持ってるけれど、
Win版に関しては他社から一歩も二歩も遅れてるように見える。
Mac版だけじゃ大して利益は上がらないんだから、
そろそろ真面目に企業体質を変えないと自滅するにょ。
306名称未設定:04/08/20 02:38 ID:rvMJzfz3
サポートで不具合の報告を受けて
ソフト開発が練ってソフトのバージョンを上げ問題解決なんだろうけれど
サポで汲み取らないないのか中が汲み取ら(れ)ないのか。両方だと思うけれど
客前に晒されるサポが過去のカキコからしてダメだったでしょ。
ハード開発ばっかり先行してる、バランス悪い会社だなっと。
307名称未設定:04/08/20 09:39 ID:jOl7DD/5
ドライバをオープンソースに委ねた方が良い鴨>ピク
308名称未設定:04/08/20 10:51 ID:aVZ7+w+d
不買でいいじゃん
買っちゃう奴が居るから
こういうユーザーをナメきった会社がのさばる
309名称未設定:04/08/20 12:20 ID:mvDhekoG
si
310名称未設定:04/08/20 13:11 ID:PY//SRqV
WindowsPCを新しいのにしたので、キャプはWinに任せることにした。
ソフトもUleadの投げ売りがあったのでCaptyMPEGEditからそっちへ変更。

Mac環境はは自分でカム回して取り込んで編集するにはいいんだけどな。
残念だけどテレビをキャプチャーして云々ってのには向いてないってのが正直な感想。
311名称未設定:04/08/20 13:49 ID:evvvJiGb
FTV200 9月4日みたい
312名称未設定:04/08/20 13:56 ID:Br5kglNY
Capty MPEG EDITがマイナーバージョンアップ
ってことでこのスレ見にきたけど・・

・・もう使ってる人いないのねw
313名称未設定:04/08/20 14:05 ID:ybhMBEN8
もう終わりだな。。。
314名称未設定:04/08/20 16:33 ID:hk3ITKpP
すでに終わってるし…
315名称未設定:04/08/20 16:46 ID:Y7Z2dbYM
>>312
正直俺は使ってないけど、
トラブルが無いから書き込みがないだけなのかもよ。
316ものぐさたろー:04/08/20 19:59 ID:E+S1Kmp/
Capty MPEG Editは少し前のバージョンが全く使えずに
あきらめていたけど、前バージョンで音ズレも解消されて
やっと信用できるよーになった。

CaptyTV(USB)で録画したムービーにブロックノイズが
出た場合、以前はそのシーンだけの為にムービー全体
(30分なり1時間なり)を撮り直していたけど、
今はそのシーンのみ(数秒)を差し替えるだけで
良いので、重宝しているよ…

#もちろんCapty MPEG Editを使わずに済めば
それに越したことは無いけど…低ビットレートで
キャプチャしているから映像が破綻しやすいのはしょうがない…

317名称未設定:04/08/20 20:00 ID:7kYx2FT5
いつのまにやら、新製品が…。

出力の不都合が結局ピクの少ない頭では
解決できなかったらこの際取っ払ったってのが見え見え。

Tigerで使えなくなるな、これ。

OS Xとか言っておいて、どうせOS Xに最適化されてないし、
まして森永などありえん。画面表示がたぶんOsaka。

結論:前科ありすぎ。
318名称未設定:04/08/20 20:12 ID:CRpR2TMd
>>312
相変わらずPixeDVで、一回頭と尻切らないと読み込めない事以外は
特に問題はない。
ただ今までもMPEGEditの方じゃほとんど問題でたことないから
参考にはならないと思う。
319名称未設定:04/08/20 20:40 ID:BB8um2Tq
今回のCapty�MEPG�Editのアップデートって
FW版だっけ?音声のサンプリングレートのデフォルトが
48KHzになってないもんだから、
それに対応するためのようなもので、
実質大した変更じゃないでしょ。
320名所未設定:04/08/21 03:57 ID:/CMwJw1o
ぴくのプログラマって、フローチャート書いてないよな絶対。
つか、「フローチャートって何?」ってのが真実かもしれない。
はぁ・・・
321名称未設定:04/08/21 06:03 ID:ri1GRow5
フローチャートとか以前の問題じゃないかな。
各製品の基本的な仕様がなんかおかしいもの。
技術的に難しくて実現出来ませんでした、というなら納得もするけど、
手を抜きましたってのが見え見えなんだもの。
322名称未設定:04/08/21 06:25 ID:Uqya2wjJ
ソフトの完成度が高まらないって...。ダメじゃん
323Pixela Capty物語(未完):04/08/21 09:28 ID:ri1GRow5
○Mac初のUSB接続MPEGキャプチャー製品「Capty」を発売。

でもTVチューナー無いと使いづらいっすねぇ。

○Mac初のTVチューナー内蔵USB接続MPEGキャプチャー製品「CaptyTV」完成。
 PixeStationTVでテレビ番組の予約録画もできちゃいますよ。

色合いの調整って本当に効いてる?
PixeDV、プレビューオフで録画すると固まるんすけど……。
PixeDVとStationTVで最高画質、高画質、低画質の取り込みビットレート違くない?

○アップデータで対応いたしました!

曜日指定/連日指定での予約録画はまだぁ?

○アップデータで対応いたしました!
 その他、編集時とMPEG書き出し時の音ずれも改善しちゃいましたよ。

再生時に映像がチカチカするんすけどぉ。

○アップデータで対応いたしました!
 その他、iEPGでの録画予約で予約日が反映されないことがあるのも直しましたんで、
 留守録機能を正規機能としてリリースしちゃいますよ。
324名称未設定:04/08/21 09:29 ID:ri1GRow5
本当はPCI版、FW版も調べるつもりだったんだけど、
MacOSX以前のUSB版だけでお腹一杯になったのでやめました。

不具合の内容についてはアップデート履歴から
いくつかを抜粋しただけなんだけれど、
それでも一体どういうテストをしてるんだか、
(テストしてないだろ?)というのが多いこと。

USB版って当時にしちゃ良く出来た商品だと思ってたんだけど、
こうしてみるとその昔から、
ピクは中途半端な物作りしかしてないことに気付いてしまったよ。
325名称未設定:04/08/21 09:40 ID:eAZfGPdL
USB版も、iCalで止めさえすれば割と満足に使えてるんだけど
対応状況をろくに更新もしないピクセラには強い不信感があるなあ。
今後ユーザー側の裏技では回避できないような不具合が出ても
放置されそうなことを考えると、ちょっと手を出しにくいよ。
326名称未設定:04/08/21 09:52 ID:Pr3Q0DNQ
あ、あの〜・・・。
初心者スレでここ紹介してもらいました。
mac対応でハードウエアでMPEG2録画できて、フレーム単位で編集したりできる
3次元Y/C分離とGR機能付きのキャプチャーはCaptyだけだと教えてもらいました。

なのになんか完全にだめぽな雰囲気でショック・・・。
新商品(九月発売)では以前のものより完成度が高まってるってことは無いのでしょうか??(そう信じたい!)
327名称未設定:04/08/21 10:18 ID:MmiWkQTP
>>326
初代からのユーザーだけど信じない方が吉。
まぁ、フタを開けてみないとわからないけどね。
328名称未設定:04/08/21 10:20 ID:JHzb0oje
>>326
止めた方がいいと思うけど。
高い授業料になる可能性が大ですよ。

過去製品が出るたびに、今度こそはと思って買ってきたけど、
魅力的なカタログ性能とは裏腹にまともに動かない、サポートは不具合を認めない、
認めてものらりくらりと逃げを打って対応しない、やがて販売終了、新製品発売
の繰り返しだった。

企業体質が変わらない限り、どうしようもないと思う。
329名称未設定:04/08/21 10:36 ID:ri1GRow5
>>326
ピクセラという会社のこれまでの傾向を見ると、
あまり真面目にテストしないで商品を出している場合が多いようなので、
ひょっとするととんでもない不具合に遭遇する可能性も否定できませんが、
既に販売終了となった旧Firewire接続のCaptyTVでそれなり経験もあるはず
なので旧機種ユーザーが予想するほどの不具合は新商品にはないかもしれませんし、
今度出す新商品がピクセラの主力商品であるうちは、
それなりにピクセラからのサポートも期待できるかもしれません。

が、さらに後継機を出すような頃になってくると、
旧機種ユーザーへのサポートが目に見えて悪くなる傾向もありますので、
Tiger(MacOSX10.4)が出る頃には、旧機種のサポートを打ち切って、
(正確には「動作検証中です」とお茶を濁して)
Tiger対応の新商品を出すかもしれない覚悟は必要かもしれません。

そのぐらい割り切っていれば、問題があっても「まぁこんなもんか」
で済みますし、問題なく使えた時には大きな喜びが得られるかもしれませんね。
330名称未設定:04/08/21 12:03 ID:Pr3Q0DNQ
レスありがとうございます。
えー、ほんとですか?かなりむちゃくちゃですな・・・・。信じたくないなぁ。
でもスレを最初から読んでみましたけど実際に使ってるユーザーの声だし、どれも真実っぽいですね。
タイガーの頃にはサポート打ち切りの可能性もあるんですね。
じゃぁ発売日に買えば一年くらいはサポートしてくれるかな?
ふたを開けてみて「今までにないくらい良い製品じゃん!!」となることを祈るしかないですね。
高い授業料かぁ・・・・はぁ、切ない。
でもMac対応のMPEG2キャプチャー製品で、GRと3次元Y/C分離付いてるのはこれだけなんですよね?
DV形式で保存するものなら他社からでてるみたいですけど、私HDそんなに多くないしな・・・。
331名称未設定:04/08/21 12:19 ID:HxzlA56r
>330
高い授業料でカネをドブに捨てるよりはHD買い増すほうがマシと思われ。
ピクセラとのご縁は無いに限るよ,ホントに。
332名称未設定:04/08/21 14:42 ID:Uqya2wjJ
>>326
観てすぐ消す用途以外なら、HDDとDVDドライブ欲しくなるよ。
20K位+30K(capty)=50kで少し足して素直に家電買って
LANでつないだほうが、いいんじゃないかな?
I/Oもあるけれど向こうも最新OSだと不具合あるからねぇ。
333名称未設定:04/08/21 16:17 ID:ri1GRow5
>>330
Tigerが出るころには云々……は、あくまで勝手な予想ですから。
問題なく使えているという人もいますし。

ただ現状でMac用のmpegキャプチャーを作っているのはピクセラだけなので、
なにか問題があってもピクセラがサポートしてくれないと、
ユーザーにはどうしようもなくなってしまうというリスク、
まあピクセラやCaptyに限った話ではないですけどね、
それでも私ってばどうしてもMac上でmpegキャプチャーがやりたいの!
ということなら、その辺りのリスクについての覚悟はいるかな、という話。

テレビ番組を録画して見るという目的なら家電のHDDレコの方が
安定感・安心感ではパソコンの周辺機器であるCaptyよりも遥かに上であるのと、
幸か不幸か、家電HDDレコで録画したものをMacに取り込むソフトというのも
ピクセラでは販売しているので、新製品の発売までにはまだ時間があることですし、
どうしてもMacでmpegキャプチャーをしなきゃいけないのか、
ということをもう一度よく考えてみてからでも遅くは無いと思いますよ。
334名称未設定:04/08/21 16:59 ID:9ghVg74u
何度も書いてるんだけど、俺は普通にCaptyTVは使えていたし、
PCI版以外はそんなに悪くないと思うよ。

ただ3万6千円も出すなら、あと4〜5000円出してHD/DVDレコーダーを買った方が幸せだろうねえ。
家電とパソコンでやるんじゃ手軽さが全然違うし。

どうしてもパソコンでやりたいって俺みたいな性格なら別だろうけど。
335名称未設定:04/08/21 19:01 ID:ri1GRow5
私も何度も書いているんだけれど、
うちの環境では10.3になってからほぼ確実に録画が正常に終了しません。
それとUSB版で取り込むと大概一度PixeDVでMPEG書き出ししないと
Capty�MPEG�Editでの読み込みに失敗するmpegファイルが出来ますが、
PCI版ではほとんどそういうことはないので、
個人的にはUSB版よりもPCI版をメインに使っております。

というように、使用環境が様々なパソコンの周辺機器である以上、
うちでは使える、うちでは使えないってことは当然起こりうるので、
必要以上に「使えない」あるいは「使える」のどちらか一方に
傾倒はしない方が良い、とは思うんですけど自分の所では上手く
動いてくれないんで、どうしても文句が多くはなっちゃうんですよね。
336名称未設定:04/08/21 19:58 ID:m1rcadeL
まあ問題無い香具師はこのスレに来る必要も無いしな
337名称未設定:04/08/21 21:25 ID:GqUeM25o
問題なく使えていて、自 サイト で Capty を絶賛している人っているかな?
338名称未設定:04/08/21 21:33 ID:RZGxhi7e
339名称未設定:04/08/21 22:08 ID:GqUeM25o
>>338
・・・・・
340名称未設定:04/08/21 22:14 ID:432NLY9K
ピクセラ開発陣や社員は自分では使ってないでしょ
使ってたらああはならない
341名称未設定:04/08/21 22:42 ID:/lcJZueN
少なくとも日常的には使った事無いだろうな
問題点が見えてこないレベル

あーVRF Browser(発売後即購入)を今日超久々に使ったけど
やっぱ駄目だなこれ
CMカットのないNHKモノ(IN/OUT切っただけ)でさえ
mencoderエンコでa52: CRC checkエラーだって
あきまへん
342名称未設定:04/08/21 23:20 ID:KxJtYl5Q
FTV200FMの発売と同時に
従来CaptyTV用PixeStationTVのアップデートも期待できるかな?
343名称未設定:04/08/21 23:39 ID:Uqya2wjJ
ない、に1万カノッサ。それぞれ、別使用だったんじゃないの?
344名称未設定:04/08/22 00:30 ID:IuqqWMFK
新FW版でG3Macを完全に切り捨てたなら、
G3Macにも対応をうたっている旧製品のサポートも切り捨てるやろなあ。
新FW版の技術を流用して旧製品のG4版アプリをアップデートするのは
そんなに難しくはないだろうけど、
「旧製品のG3版のアップデートはどうするよ?」
「G3版もアップデートすると新FW版でもG3対応せんといかんくならん?」
「それは面倒やな」「じゃ、やめよか」「そやな」と。
345名称未設定:04/08/22 00:59 ID:e7mk3BFR
CaptyTV使ってます。
iBook(Dual USB=G3 500)で、CaptyのためにOSは9.2.2で、
録画専用機となってます。留守録の失敗は皆無。
Captyがまともに動作するなら、ジャガーでもパンサーでもいいんだけどね。
留守録したいので上記で固定。
2ギガ以上のファイルがイーサで転送できないのが不便。

新機種には移行できそうにないな……
346名称未設定:04/08/22 02:56 ID:KZWp8WEK
iBook G3 800でOS X10.2.8、Capty TV USB版使用。
ジャガーなら俺の使い方の範囲では問題無し。
録画頻度はサッカーを週に5試合程度をメインに、映画を週に3本くらい。
パンサーだと不具合起きそうなのでupdateできず。

でもジャガーで使ってる限りは他の人の言うような録画が止まらないとか
そういった事は昔に一度起きただけ。
それよりは一度ノイズを拾った後のファイル不具合や、これも被るけど
長時間電源入れっぱなしでの本体熱暴走によるファイル不良とか。
そういった不具合があるくらいかな。
でもこれはビットレートを下げ過ぎないようにしたり解像度を下げたり
頻繁に本体の電源のon/offをする事で回避できるからまぁ何とか。

個人的にはギリギリCaptyには満足してます。レコーダというよりは
ハードエンコーダと思って使う限りは……かな。
それよりは録画したファイルをCaptyDVDとかでDVDに焼くまでが
思てる以上に時間がかかるのが想像外だった。
この点でだけはHDD/DVDレコーダを買おうかなとよく考える。
G3だからかもだけど、CaptyDVDに持っていってからVIDEO_TSを作る
まで少なくても2時間くらいかかる……。
モーションメニューを使うと4時間超える……。やってられん……。
347名称未設定:04/08/22 05:04 ID:RsQY2QjE
しかし、DVD焼きにしても個人的には疑問。
安いメディアが長持ち(最長5年位?)するとも思えないし焼きにかかる時間と
HDDの値段が下がっていてそっちに突っ込んでおくほうが管理が楽で...。
んんん、悩ましい。
348名称未設定:04/08/22 05:40 ID:IuqqWMFK
>>347
誰かに渡すとかそういう目的でもなければ、
DVDに焼く必要はほとんど無いはずなんで、
その点ではメーカーに踊らされていると言えるのかも。

でも今の人間には直接HDDの中のデータを認識して
処理する術を持たない……コンピュータのような機械を通じて、
非人間的な方法で処理をするしかない……ので、
データをDVDといった現実に実体を伴ったものに一度変換を行い、
DVDを直接自らの手で操作する……棚に並べたり、
ゴミの日に廃棄したり……というような人間的な作法を
無意識に求めてしまうのだ。
349G4/1.2Ghz 10.3.x:04/08/22 05:42 ID:bHjR6w+y
そもそも特に見たい番組はあまりないし、予約もしないし、録画もたまにしかしないので
特に不具合に遭遇していない、という自分のケースはあまり参考にはならないけど、346氏
よりは1枚のDVDにするまでの時間は短い(当方もCaptyDVD使用。)だろうがやってられない
のは同じだ。アプリの使い勝手の悪さ、(Capty DVDの)付属のテーマの酷さ、MPEGEditの仕
業なのか音声がずれる、結局イライラしながら使っているから当然、意欲はそがれ、もう1枚
をやろうという気を無くしてしまう。ま、自分はCaptyTV迄はギリギリ満足、んーまあ、普通かな。
こんなもんでしょくらいの諦めを含んでいるかも。それ以降の作業は鬱だ。

VTR→Capty→Mac→CaptyDVD→DVD完成!! の流れを考えていたけどHD付きVTR付きDVDレコーダー
がお手持ちのビデオデッキの下取り有りで1万円引きなんてのをジャパネット(w)で見てからは
そちらのお手軽な流れの方が激しく魅力だ。ま、メニューに凝れないのは痛いが、本編が見られれ
ばもういいか、と。

ピクが不具合なくアプリとハードを作ってくれていたらピクが提唱している1枚のDVDまでの流れ
はMacでの作業の好きな自分にとってはまあ、おおむね満足だろうなぁ....。



350349:04/08/22 05:47 ID:bHjR6w+y
そうだよなー、HDに突っ込んどけばいいのに....。ま、テレビで見たいからかな。
1枚のディスクにしたいというなんだかなーの欲求もあるしなぁ。
351名称未設定:04/08/22 09:40 ID:JZBBRhXr
新型mpeg1の機能無しってのは
市場在庫(特にFW版)捌きたいのが理由?

もしかしたら、ファームウェアうpデートで
可能になったりするのかな… ヽ(`Д´)ノ
352名称未設定:04/08/22 09:44 ID:NJlKb7LD
>>332
家電レコーダでLAN接続できるのってどんなのがあるの?
353名称未設定:04/08/22 10:10 ID:mlDDWhbb
>>351
Capty MPEG Editがサポートしてないからだろ
今回の48KHz以外サポートのアップデートも
新型向けの調整のおこぼれなんじゃないか?
354名称未設定:04/08/22 10:13 ID:PLaNFbZl
>>352
ソニーのCoCoonでLAN接続してるけど、
他にどんなのあるか>>332教えてください。

おれはデータはDVDに記録しない派。HDにmpeg2でぶっ込んでいる。
TVで観る時はCaptyでデコードしてみている。
これ結構便利なんだよね数人でみるときは。

はぁー。やっぱりCaptyか。。はぁーと
355名称未設定:04/08/22 10:51 ID:uSQbRXvF
356名称未設定:04/08/22 11:19 ID:cy6My4wD
実は私のところも録画を失敗したことが無かったりします。
OS9の頃から約2年間USB版を使用。環境は…とっても特殊です(笑
G2、Sonnet G4-800、AEC6280、PTI-230C、OSX 10.3.5
って言ってもスリープは使ってませんし(録画するときは立ち上げっぱなし)
昨今は念のためPixeStationTVを前面にしたまま出かけますけれども…。
ある時期からバックグラウンドだと失敗するという話もあったので。

2chでは録画が終わらないという件で以前から騒動になっていますが、
実際のところ何が原因なんでしょうね。
357名称未設定:04/08/22 11:37 ID:yjPEjCun
Capty DVD/VCD持ってないのでDarwinツールで代用。
メニュー画面も作れるらしいが面倒だから一切なし。
DVDレコ買えって話だろうけどたまにしかやらないし
これで特に不満はない。

CaptyTVで録画
→Capty MPEG Editで編集&エレメンタルストリーム書き出し
→ffmpegで音声をAC3に変換
→mplexでDVD用システムストリーム作成
→dvdauthorでVIDEO_TSフォルダ作成
→mkisofsでDVDイメージファイル作成
→Disk UtilityでDVD焼き(Toastでも可)→完成!!
358名称未設定:04/08/22 11:55 ID:o+/0Q/OD
>357
ああカン違い。そういう自慢話はよそでやってよ。

夏休み早く終わってくれよ〜。
359名称未設定:04/08/22 12:20 ID:WGW7ZwIK
EPEGが読み込めなくなってる。
読み込むとエラーになって、チャンネル情報や録画予約が全て消える。
10.3.5
PCI

I/Oに早く乗り換えなきゃなあ。

来年になれば、H.264サポートが必須事項になるだろうけど、ピクが対応するとは思えん。
H.264のリアルタイムコーディングがどれぐらい現実的なのかは判らんけど、
QT保存の可能なI/Oにはちょっとだけ期待できるかもしれん。
360名称未設定:04/08/22 12:26 ID:UIQMKbDx
>>359
俺のUSB版は前からそうだよ。
361名称未設定:04/08/22 12:33 ID:AkQvldan
>>359
iEPG読み込み後に時刻とかいじってるとよくなるよね。
一旦そうなると、書類フォルダ内の初期設定類を
消さないと駄目みたいだ。
録画予約が大量にあると再登録が面倒だよなあ。
チャンネル選択と録画がAppleScript対応なら
いっそ全部iCalでやるのに。
362356:04/08/22 13:15 ID:cy6My4wD
そういえば私のところでもiEPG読み込み後は必ずエラーになります…
まあデータ自体は表示されてるんですけど。

>>358
じ、自慢話って…w
別にDarwinでもいいんじゃないすか?夏厨とは全然違うでしょ。
広がる可能性として、そういうこともできるんだ!と思いましたし。
もちろん今の自分にはできませんし、そーゆー
スキルを覚える余力も握力も無いですが。
363名称未設定:04/08/22 13:17 ID:IuqqWMFK
>>361
リモコン対応版なら、キーボード操作でチャンネル切替え、
モード設定や映像調整のプリセット切替え、録画の開始・停止等々
ができるので、AppleScriptのGUI�Scripting機能を使えば
StationTVは一通り操作可能ですよ。
かなり無理矢理な感じはありますけど。
364名称未設定:04/08/22 13:26 ID:JZBBRhXr
>>357
ピ糞セラよりもオープンソースの方が優秀って事で宜しい?
365名称未設定:04/08/22 15:26 ID:w9+bkR3F
つーか、結論としては、失敗が許されない録画予約では、
ビデオやHDDレコーダー並みの成功率が出てない事が問題みたいですな。

俺はビデオで予約録画して、それをついでにCaptyTVでパソコンに取り込む、
ってスタンスでやってるので、困った事がないでつ。

みんな期待値が高すぎるんと違うの?

つーかアレだけ売れてたんだから、アプリケーションを刷新してくれても良さそうなもんだけどな。
366名称未設定:04/08/22 16:08 ID:zRkMQzbR
いや、一応仕様通りに動かないとまずいでしょ。
FW版のTV出力の欠陥だって、それに期待して買った人だっているんだから。
367Hiro:04/08/22 16:34 ID:nC0ULV1E
>366 そうですよね。
 まぁ〜コンピュータ関連ではそういうのあたりまえだし多めに見てよって
感じですかね?でもそれは"これは見逃していた〜"みたいな欠陥ならまだしも
FW版のTV出力なんかは2〜3分試せば再現性100%でしょ〜。
368名称未設定:04/08/22 17:07 ID:NJlKb7LD
>>332

それだと録画してから見るしかできないんじゃない?
ハソでテレビ視聴はできるの?
369名称未設定:04/08/22 18:12 ID:ZoBX7xdU
>>368
自分で撮ったDVDは簡パソコンに取り込めるはずだよ。
簡単らしいけど俺はやった事無いからなんとも言えないが。
370名称未設定:04/08/22 20:30 ID:RsQY2QjE
>>366
窓用のものでオーバーレイ対応予定で出来ませんでした
ってのもあったぬ。

>>368
captyないとパソ上でテレビ視聴はできない。
371名称未設定:04/08/22 22:35 ID:7eczMqnu
Winの他メーカーは予約失敗とかほとんどないけどね。
Mac版だけだけだよ、こんなにエラーが多いっていうのも。

1歩2歩どころか、かなりWinに離されてるよ。
372名称未設定:04/08/22 22:59 ID:IuqqWMFK
そんな今さらなこと言ってどうする。

Macにはこれしか選択肢ないんだから、
Winとは比べるのも恥ずかしいって話しならわかるが。
373名称未設定:04/08/23 03:20 ID:E/B+/iF9
新型、mpeg1は搭載チップで可能なはずなんだが。
ttp://pr.fujitsu.com/jp/news/2002/09/25.html

将来的には…でもピクだからなぁ orz
374名称未設定:04/08/23 03:24 ID:1cRkHpBc
オーディオフォーマットって書いてあるように見えるけど、
MPEG1やMPEG2ってオーディオフォーマットがあるの?
375名称未設定:04/08/23 03:29 ID:ex5nLzW1
人為ミス以外で録画失敗したことはないが
録画ファイルをMPEGEDIT使ってフレーム単位で
カット出来たためしはない。。

これも自分の環境がどっか悪くて、ちゃんとしたファイルが
出来てないんだろうなーと、あきらめムードですが。
376名称未設定:04/08/23 03:46 ID:ByFWZlL7
>>373
ピ苦で将来って、あんた...。目を覚ませ。
377名称未設定:04/08/23 03:54 ID:1cRkHpBc
>>375
カットする場所を選択するんじゃなくて、
残しておきたい所を選択するようにすると俺は大丈夫だったよ。
デフォルトの設定ではそうだから、試しにやってみた。
378名称未設定:04/08/23 04:42 ID:J2+UAGbK
使い物にならないのがわかりきっているにも関わらず、いつまで粘着してるんだか・・・
それでイイ!!のかオマイラの人生・・・
379名称未設定:04/08/23 09:56 ID:096/Joox
それが漢というものですから………。
380名称未設定:04/08/23 09:59 ID:MenxmaXM
そーいやオンラインユーザー登録で、メールニュース
(Pixelaより新製品・バージョンアップ情報などのご案内を送信いたします)
を希望する、としたはずなんだけど今まで1回も送ってこないな……orz
381名称未設定:04/08/23 10:49 ID:tPt8LUDS
>>352

実機持ってないのにレスするのも何ですが…

東芝のRD43/53に対応した VirtualRD なるツールを使うとLAN経由でデータた取り出せるようです。
個人的にW録機が欲しいのですが、大蔵大臣が首を縦に振ってくれません(泣)
382名称未設定:04/08/23 11:04 ID:NKgzQ9Dz
>>357
Darwinツール詳細きぼ〜ん!
ぴくせらへの依存度を下げねばと思う次第。
383名称未設定:04/08/23 12:56 ID:cg9ONHVf
>382
まずはffmpegXパッケージの中を覗いてみることだね。
384名称未設定:04/08/24 12:38 ID:N+NsgVKq
外出かもしれないけど、予約設定で毎回手動でモード設定、カスタムを設定してます。
このデフォルトを変えることってできないの?
毎回めんどうなんだけど。
385名称未設定:04/08/24 13:51 ID:CR0sb8w/
音ズレとか録画止まらないとか基本的欠陥が大き過ぎて
細かい不具合なんかどうでもよく思えるのは俺だけですか?
386名称未設定:04/08/24 15:18 ID:ntrkAA7w
音ズレなんて再エンコードした時以外で出てたっけか?
387名称未設定:04/08/24 17:09 ID:krQvBEwC
>382
あとはMissingMpegTools。
エンコーダのフロントエンドとしてはffmpegXのほうが
優れていると思うけど、ffmpegXではサポートしてない
複数mpegファイルからのVIDEO_TS作成→ディスクユー
ティリティで焼けるDVDイメージの作成が、かなり簡単
にできる。
388名称未設定:04/08/24 18:41 ID:C5tdspQG
ffmpegXもMissingMpegToolsも,control+クリックで
「パッケージの内容を表示」してContents/Resourcesを
開けばコンパイル済みのDarwinツールが取り出せる。
それらを単体で>>357のように使えば,さらに高度な機能が
使えると。>>383はそういう意味かと。
Darwinツールの多くはソースで手に入るけどコンパイルが
難しいのもあるから,コンパイル済みは結構助かる。
389名称未設定:04/08/25 12:42 ID:ybes9Lud
>>384
ピクに電話したら、出来ないんだって。
窓では出来るらしいのでちょっとくやしい。
390名称未設定:04/08/25 13:32 ID:qOuCE/m1
>>389
出来ないって、出来るようにも作れると思うのだが。
391名称未設定:04/08/25 13:44 ID:p+9DUJ7D
>>390
今迄もユーザーインターフェースを改善するような
アップデートを出したことはほとんど無いし、
不具合を解消するので一杯一杯か、やる気が無いんでしょ。
最近は不具合の解消すらやる気無さ毛だし。
392名称未設定:04/08/25 14:53 ID:upOMDMhG
AppleStore(online)で見つけたけど、

ADVC-200TV/Mac TVチューナ内蔵アナログ-DVコンバータ (ヤノ電器株式会社)

って、どうよ?
つうか、AppleStoreからピク消えたな
393名称未設定:04/08/25 18:08 ID:J72Xu/Lh
>>392
ttp://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20031208tvo/index.htm
ここでレビューされてるけどI.O.とかの他社製品との比較がないからなあ。
前にもこのスレで話題にでたけど使ってる人いなかったし。

カノープスが生産終了になったADVC-200を売り切ったらADVC-110にTVチューナーつけて売り出しそうな気も。
394名称未設定:04/08/25 23:46 ID:wPSaamEa
>>392
旧FW版は大分前から製造中止だし、新製品もまだだから売るものがないというところか…
それとも、品質の悪さやピクの対応の悪さについて、アップルストアにも苦情が行ったのか?
いずれにしても消えたままでいてほしいな。
395名称未設定:04/08/25 23:54 ID:WMBOzSQG
Mac本体とCapty一緒に買ったら動作しなかったとか深刻なトラブルが
多発したのかもしれないね。>>299の話みたいに。
396名称未設定:04/08/26 00:47 ID:qKZHaKCt
江川卓は笑っていたのに...。
397名称未設定:04/08/26 23:25 ID:y4ypGO+M
ここを読んでいて、新しいのを買う人柱なかたはいますか?
398名称未設定:04/08/27 00:20 ID:W1yFN19R
俺は初期のUSB Captyからずっと使っててあんまり不具合無かったから、
G5買ったらついでに買おうかな、と思ってる。
でも相変わらず予約のファイル名がCap001.mpgなら買わない。
399名称未設定:04/08/27 00:23 ID:okhRqxkF
>>397

雑誌のプレビュー読んでからだと思うけど。
画質はきっと上がってるよね?
400名称未設定:04/08/27 00:26 ID:okhRqxkF
>>398
環境設定で変えれない?
401名称未設定:04/08/27 00:35 ID:W1yFN19R
>>400
あ、生成されるファイル名がiEPGでの予約内容が反映されたら、って意味です。
じゃなきゃ日付時刻+チャンネル.mpgとかね。
というのもPixeStationのブラウザが使いにくいのでFinderで管理してるので。
まあPixeStationのファイルブラウザが進歩してればその方がいいんだけど…
なんか無理そうだし。

>>399
ですね。誰かの評価待ち。
402名称未設定:04/08/27 00:57 ID:QZppjhX5
雑誌に不具合は書かれないよなぁ・・・
403名称未設定:04/08/27 01:07 ID:qb3YHTAa
>>398
設定で好きなファイル名に変えられるでしょ。
...あ、400でも書かれてたw
404名称未設定:04/08/27 01:57 ID:+22FqH1c
俺はこの値段なら考えちゃうなあ。
GV-1394TV/M2買ってハードディスク増設するくらいなら新型でもいいかなとも思うんだけど。
405名称未設定:04/08/27 07:44 ID:qhD7xgZf
初期のUSB Captyって、最初32KHz以外でキャプチャーすると音ずれがあったんだよな。
そんな現象は報告されていませんとさんざん言っておいて、ある日突然
ソフトウェアの方で無理矢理ずれないようにする処理を加えたアップデータが
出た。

あのころは、まだなんとかしようという気概が感じられた。
406名称未設定:04/08/27 09:42 ID:X5mkGEEI
>>401 うちもFinderで管理してるのであのファイル名は確かに困る。
うちはとりあえずAppleScriptでファイル作成日時をファイル名にするようにしています。
フォルダアクションで自動にしたいところだけど、
今のところ編集前にまとめてリネームかけてます。
とりあえずCap001.mpgなんかよりはよほど管理しやすいかな。
できれば番組名も入れればよりわかりやすいんでしょうけど、、、、
407名称未設定:04/08/27 11:20 ID:Y2WitCL5
ほんとにこのCaptyの『痒いところに手が届かない感』はどうにかならんもんか。
いかにも開発者の「作れって言われたからとりあえず動くのを作った」って感じ丸出しで
開発者自身は自分でCapty使ってないんだろうなってよく分かる不思議インターフェース&
半端な完成度がどうにも。
408名称未設定:04/08/27 12:12 ID:e5YcEC2N
ハードウェアとしちゃそんなに悪くないんだから、
中途半端なソフト開発なんかやめてしまって、
ドライバの仕様とかを公開してしまった方が
良く売れると思うんだけど、駄目かなぁ。
409名称未設定:04/08/27 12:17 ID:c21Ty7Zg
以前話題になりましたが,カラーバー5分間(MPEG-1)です。
ToastでVideo CDにできます。超期間限定お早めに。
ttp://wansan.no-ip.com/up/img/204.mpg
410うp厨:04/08/27 12:42 ID:oKUITk1o
>>409
キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!

って、マクしかDVDプレーヤー無かったや・・・(´・ω・`)ショボーン

まあ、パン焼き機は4と5あるけど・・・
411名称未設定:04/08/27 13:46 ID:XuRzpK5F
ファイルでかいね。49.8MB。
412名称未設定:04/08/27 14:03 ID:1UchalMy
>409
ファイル圧縮しろよゴルァ!!
413名称未設定:04/08/27 14:14 ID:XU+aZjcD
>>409
評判悪いな。>>95-96あたりはちゃんと読んだのか?
414名称未設定:04/08/27 14:27 ID:3Qr4bZMX
>>388
パッケージから出さなくても、
ターミナルから直接パッケージの中にアクセスできるよ。
パスが長くなるけどね。
415名称未設定:04/08/27 14:33 ID:3Qr4bZMX
>>401
うちもFinderで管理です。
うちはアニメばかりなので、CMカットした後に、
番組名フォルダの下に"01 各話のタイトル.mpg"って感じで管理しています。
で、今CMカットしていないファイルが190個ほど残っとる・・・
416名称未設定:04/08/27 14:34 ID:f0r8gONo
>414
漏れはffmpegX使わないからツールだけ取り出したら捨ててるよ。(笑)
417名称未設定:04/08/27 15:06 ID:bqugvdhI
>>414
じゃあ.bashrcとかでPATH切っとけばいいよ
418名称未設定:04/08/27 15:07 ID:bqugvdhI
>>417
あるいはシンボリックリンク
419名称未設定:04/08/27 15:29 ID:NurmNAAC
>>417-418
必要なら調べるだろ。わざわざ上げるこたあない。夏休みか?
420名称未設定:04/08/27 15:33 ID:e5YcEC2N
カラーバーMPEG1、
30秒か1分もあればリピート再生には充分だと思うんですが……。

ファイルサイズがデカい、サーバーが重い、
でDLに随分時間を取られてしまいましたが、
FCPのビデオスコープで見る限りは基準のカラーバーに近いので、
それなりに利用価値はあるかもね。

ULにも随分時間がかかったろうな、という部分には敬意を表します。
421うp厨:04/08/27 15:35 ID:oKUITk1o
まだ終わってなかったりするんだけど・・・
422409:04/08/27 15:39 ID:D88gdrXJ
>>410-413, >>420
ご迷惑をおかけしました。うpやり直しました。
時間は5分のままですが,圧縮して6.15MBです。
前ファイルは削除します。本当にごめんなさい。
ttp://wansan.no-ip.com/up/img/205.zip
423うp厨:04/08/27 15:42 ID:oKUITk1o
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
あとちょっとなのに・・・30分ヽ( ゚д゚)ノクレヨ
424名称未設定:04/08/27 15:43 ID:e5YcEC2N
>>421
SafariでDLしてたらいつ終わるか分からない雰囲気だったので、
サーバーに負荷かかってたかもしれないけど、
分割DL機能のあるダウンローダ使っちゃいました。
425名称未設定:04/08/27 16:00 ID:XuRzpK5F
元のでかいファイル、IEの方がSafariよりちょっとだけDLが早かった.....。
426うp厨:04/08/27 16:10 ID:oKUITk1o
終わりますた・・・

まあ、使える日が来るといいにゃ・・・

>>409
焼いて大事に保存しておくよ、乙!
427名称未設定:04/08/27 16:31 ID:qdk1baaZ
カラーバーVCDは思ったよりずっと高画質だった。となると次は当然DVDだよな (w
428名称未設定:04/08/27 16:32 ID:A5r/dYp3
>>409 激しくZ、ありがとーん。
何処かに長時間保存できると良いね、このZIP。
429名称未設定:04/08/27 17:12 ID:EjfvyNFK
この画質・・・
やはりビデオCDはビデオCDでしかなかったか。
こんなの気持ち悪くて使えないね。
↓これとか買ったほうがいいんじゃないの?
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/hivicast2/
430名称未設定:04/08/27 17:19 ID:HF00pbc3
>>427
自分で作ってみては?
カラーバーの映像さえ手に入れば簡単に作れるんだし。
431名称未設定:04/08/27 17:34 ID:ebufKkN9
>430
色調とか変化しないように作るのは簡単じゃないと思う。
だからこそ うp がとてもありがたいわけで。
432名称未設定:04/08/27 17:39 ID:e5YcEC2N
>>429
SMPTEカラーバーで調整できる項目を考えたら、
画質はあまり関係無いはずなんだけどね。
シャープネスやガンマ、色温度、オーディオなんかも含めて
調整しようと思ったら、それ用の調整用パターンを使うのが
便利なことには違いないけど。
433名称未設定:04/08/27 18:59 ID:Xt4u1ZCm
あの…CaptyでカラーバーVCDどう使うの?画質調整は素人が下手にいじるよりは
初期値のままがいいという結論だったと思うんだけど。>>69とかの見た目での
調整にはほとんどの人が否定的だったわけで,WFM?VSC?よく知らないけど
みんなそういうのを使って必要最低限の補正をするのかなと。
434名称未設定:04/08/27 19:04 ID:Gusfhr0o
>>433
というより、やりたい香具師はご勝手にという結論。
435名称未設定:04/08/27 19:11 ID:gmghijm9
>>433
そそ。ろくに知識もないのにいじって,あとで泣くことになっても知らないよ,と。
436名称未設定:04/08/27 19:22 ID:e5YcEC2N
>>433
Captyの調整に使えるわけではないわね。
あくまで、特定の映像モニタと特定のDVDプレイヤーで再生した場合において、
適正に表示されるように調整するのには使えるだろう、ということ。
437名称未設定:04/08/27 19:30 ID:GaNWeeU6
>436
あ,やっぱりCaptyのビデオ入力とかの画質調整に使っちゃだめなんですね。
438名称未設定:04/08/27 20:05 ID:64GPj2kd
>>433
>>69はいい加減な調整したくせに「カラーバー使った」などと書いて
ちゃんと調整したように見せかけたのが怒りを買ったワケよ。
おまけにその設定を使って大切な録画を台無しにされた香具師も多数。

>>437
こんな思い違いをしてる香具師は>>95-96をよく読むべきだね。

というわけで、カラーバーVCDをうpなんて明らかにスレ違いだろ。
439名称未設定:04/08/27 20:40 ID:MTzOUWn5
カラーバーの話題が出るとフインキが悪くなるよな。
面倒だから画質初期値使っとくって事でよくね?
440名称未設定:04/08/27 21:08 ID:s/f+UdkP
予約録画終了時に
自動でタイムテーブル処理もやって欲しいな
441名称未設定:04/08/27 23:17 ID:m7nEumR8
>>438
>大切な録画を台無しにされた香具師も多数。

根拠あるのか?>>69の設定で満足している漏れはヴァカか?
TV録画に限れば初期値よりは数段マシと思えるんだが。
442名称未設定:04/08/27 23:40 ID:HF00pbc3
Captyに限らずテレビの画質調整なんて自己満足の世界だから
カラーバーVCD使おうと使うまいと自分の好きなようにやればいいんじゃないの。
>438が言うみたいに画質調整くらいで録画できなくなるなんてことはさすがにいないだろうけど。
とりあえず私はカラーバーDVD作って画質調整してそれで満足してる。
443うp厨:04/08/27 23:46 ID:oKUITk1o
>>442
「.toast」で、う・・・
444名称未設定:04/08/27 23:50 ID:ki3fOssO
>>442
カラーバーDVD作り方きぼ〜ん
445名称未設定:04/08/28 00:03 ID:tQcaOo/7
忘れかけた頃にカラバVCDキタ━(゚(゚∀゚)゚)━!!し,この流れだと数日中には
きっと来ると思うな。.imgでもいいから,う・・・
446名称未設定:04/08/28 03:30 ID:wUmdaO6w
画質調整の機能が付いているから触りたくなる気持ちも分かるし、
「触るな」なんて言う気もないけれど、
カラーバーVCDやカラーバーDVDを使ってCaptyを調整すると、
テレビ録画が綺麗になるその根拠を説明できる人は説明してみ。

適当にいじってたら綺麗になった、て言うのと同じくらい
その方法には技術的な根拠はなにもない偶然の産物だから、
自己満足だと分かってるなら、うちはカラーバー使って……とか
言わない方が恥じかかないで済むと思うなぁ。
447名称未設定:04/08/28 04:16 ID:zW14d8m0
>>446
色調の補正をして画面が綺麗になるなんて思ってないよ。
初期設定の発色がなんとなく気に入らないから、自分の気に入る色調に合わせてるだけで。
カラーバーは自分好み色に補正しすぎて色がつぶれたりしない為に使ってる。
どういう色調が綺麗に見えるかは人によって違うから具体的な数値を上げるのは無意味かもしれないけど
自分基準の色調を決めるのにカラーバーを利用することまで無意味とは言えないでしょ。
448名称未設定:04/08/28 04:44 ID:CEX2bQ4C
綺麗にするなんてシロウトには無理だろうししようとも思わない。
TV録画を面倒な調整なしでいつものTVに近い感じで見たいとか
ビデオのキャプチャはできるだけ色調が変化しないようにとか
そういうささやかなつまらない願望を少しでも満たそうとして
カラーバーを単に見た目で調整しやすいサンプル画像として使うだけ。

カラーバーを使うなら技術的な根拠がなきゃ無意味だと言われても
無知なシロウトとしては「じゃあ初期値を使ってればいいの?」と。

>>438
漏れは>>69のおかげで大切な録画を台無しに しない で済んだよ。(w
449名称未設定:04/08/28 05:23 ID:pI35fj/0
450名称未設定:04/08/28 05:49 ID:wUmdaO6w
カラーバーを使って調整すること自体は知ってる人なら知っている
良く使われる方法だね。
だけどカラーバーVCDやDVDを再生して、それをCaptyに突っ込んで
調整するって方法には全然意味が無いよ。

DVDプレイヤーで再生したカラーバーで例えば色つぶれがないように
調整したとして、その設定が通常のテレビ放送やビデオデッキ
からのキャプチャとかでも通用するという根拠はなに?
ということですよ。

DVDプレイヤー、放送波、あるいはビデオデッキ、
おそらくそれぞれで特性が違うはずだけれども、
どれか1つで調整したものがその他のものにも当てはまると思う?
っていうとても単純な話しなんだけれど。

カラーバー=基準信号、と思うから目安として使いたくなるのかもしれないけど、
使用する機器によって特性が違っていて伝送途中で信号がどれだけ、
どのように歪むのかを分かり易くするのがカラーバー信号であって、
伝送途中で歪んだカラーバーを適正なカラーバーに戻す(調整する)ことで
伝送途中の歪みを矯正する、のに使うのがカラーバーなんだよ。

調整に使えない、使っちゃいけないカラーバー信号、例えば
テレビ放送の録画がメインなのにDVDプレイヤーのカラーバーを調整に使ってる、
とか言ってる人がいるようだから、それは違うでしょって言う人がいるわけ。

自分好みの画質に調整したいだけなら、カラーバーなんか使わないで、
自分の好きな映像作品、テレビ番組でやればそれで十分でしょう。
451名称未設定:04/08/28 05:50 ID:TOCfuXW8
カラーバーVCDの再生環境によって、基準が定まらない。
(DVDPとCAPTYチュナー、再生されるモニターのの再現性の差とか)
まぁ参考にって考えればいいものでないのかい?

なんてったって、captyですぜ相手は。
452名称未設定:04/08/28 05:53 ID:TOCfuXW8
メーカーはXだけど、ユザーは良さげな奴多いな。w
453名称未設定:04/08/28 09:12 ID:OCDz5RBD
まあ餅搗けよ喪舞ら(@u@ .:;)ノシ
454名称未設定:04/08/28 11:33 ID:/cnsoTKJ
                                         >449 (゚∀゚)!! Z
カラバはお手軽サンプルじゃない!
カラバ以外の好みの映像を使え!
カラバに手ぇ出すんじゃない!
カラバってえのは△□※・・・

・・・
・・・

はいはいわかりましたよ。。。
うかつに手を出した漏れが、、、(泣)
455名称未設定:04/08/28 11:55 ID:LRebAJyg
>449
(゚∀゚)!! Z
456名称未設定:04/08/28 12:46 ID:rVHP7fTX
言うこととやることがまるで違う香具師が集うスレはココですか?
457うp厨:04/08/28 12:55 ID:npIradfN
>>449
(=゚ω゚)ノ モツ!
458名称未設定:04/08/28 13:37 ID:wXZbOJ85
熱くなる理由がワカランよ
459名称未設定:04/08/28 13:44 ID:zz/WHZ/8
>458
同感。カラバを熱望する理由がわからん。
460名称未設定:04/08/28 14:51 ID:Zrula6Z/
そんなもん・・・オマエ
いつも言うとる。そういうことよ。
461名称未設定:04/08/28 16:13 ID:ooMnjRCe
ウザイ
462名称未設定:04/08/28 16:49 ID:F4ikRu1/
PCIのやつを買ってみたよ。
試しにPS2をつないでみたけど、動きが遅くて使い物になりませんな。
別にいいけど。
463名称未設定:04/08/28 18:57 ID:TOCfuXW8
>>462
ガイシュツだけれど、過去ログHTML化されんのよね。
464名称未設定:04/08/28 20:07 ID:uSM0AtaR
無意味うpヤメレ。スレ違い粘着マジうざい。
465名称未設定:04/08/29 01:18 ID:IIj9qjcf
イヤな雰囲気だけどコソコソする必要は全くないよ。
ウプしてくれた人には感謝あるのみ!活用しようよ。

カラーバーMPEG-1 (Video CD用)
>>422 (>>409)
> ttp://wansan.no-ip.com/up/img/205.zip

カラーバーDVD (Disk Utility/Toast用 .img イメージ)
>>449
> ttp://wansan.no-ip.com/up/img/212.zip
466名称未設定:04/08/29 01:36 ID:R5xT4e/A
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
467名称未設定:04/08/29 01:38 ID:z0H9rbhI
ソーダ!ソーダ!

ところで、使い方がアレだったんでw調べてたら・・・
モニタがダメダメさんなコトが発覚しますた・・・orz

まあ、目が慣れてるからイイか・・・w
468名称未設定:04/08/29 08:08 ID:iQdndFY2
昔ビデオテープに録ったものだと色褪せとか、
色あいとかがおかしくなってるかもしれないよね。
そういうのをCaptyで取り込む時にはCaptyの画質調整が
ある程度役に立つと思うんだけど、カラーバーDVDみたいに綺麗な
信号を基準にしてCaptyを調整して、信号が劣化しはじめてる
ビデオテープからの取り込みにそのまま使っても、
綺麗には取り込めないことは分かるよね。
テレビ番組の録画でもこれは同じだね。

業務用みたいに出力信号がきっちり調整できる機器を
Captyにつないで使うなら、カラーバーでCaptyを調整しておいても良いと思う。
Captyに入力する前で調整できるからね。
でも普段Captyで取り込むのは必ずしも綺麗な信号では無いから、
カラーバーDVDみたいに綺麗な信号をCaptyに入れても、
調整の基準や目安にはならないと思いますよ。
469名称未設定:04/08/29 08:32 ID:eA3Ec8Ab
悲しいほどに予想通りの展開だな(´・ω・`)
470名称未設定:04/08/29 10:36 ID:6JedirUe
てょ
471名称未設定:04/08/29 10:44 ID:z0H9rbhI
いいじゃん、いきなり実戦投入して、失敗するのは本人なんだし。

いろいろやってみないと、ホントの所は分からないだろうし。

カラーバーDVDで調整しても、キャプの前に録るモノを見るでしょ?
そこで違和感を感じれば、初期値に戻すでしょ。

まあ、一つの基準ってコトで・・・
472名称未設定:04/08/29 12:57 ID:UhVDElKk
てょ・・・って言われても,うーん。。。

たとえば,ビデオの劣化を補正とかじゃなくて,さらに劣化しないうちに現在の劣化状態で
保存しようと。テレビだって局ごとのバラツキは許容範囲としてそのまま録画しようと。
安物AV家電の特性のバラツキも違和感なければ少しぐらいはOKと。

そんな人が,もしCapty初期設定でのTV録画をDVDプレーヤで見てはっきりと違和感を
持ったとする。どの録画も一様にかなり暗すぎ,とかさ。
普段テレビに繋いで違和感なく使ってるRFコンバータで,カラーバーDVDの画像をCaptyの
チューナに入れて,録画してDVD作っていつものDVDプレーヤで再生してみたら,やっぱり
元のカラーバーとかなり違って見えると。そこで,見た目でほぼ一致するまでCaptyの調整を
繰り返すと。そんな感じだと漏れは想像するんだが,>>69どうかな?(もう見てないかな)

なぜカラーバーかって,カラーバーVCDなんて持ってたら漏れも使うと思うなぁ。
ずっと>>69設定使ってて満足な漏れもどうせバカですよ。。。(´・ω・`)ハァ
473名称未設定:04/08/29 13:09 ID:z0H9rbhI
仕組みが分からないんで、アレな疑問なんだけど・・・

ソフトの糞具合は、画質調整の初期値に関係ないの?
474名称未設定:04/08/29 13:29 ID:9oPoSXuN
ところでおまいら、カラーバーって何だ。
475名称未設定:04/08/29 13:38 ID:NvUfP3jJ
>474
スレ違いの話題はいい加減終了してほしいよな。な?
476名称未設定:04/08/29 13:41 ID:pKs+hvRo
>>474
反連邦勢力だった気がする。
477名称未設定:04/08/29 13:50 ID:5mejfvms
>>475
そんなに焦るな。夏虫はもうすぐ消えるはずだ。
478名称未設定:04/08/29 14:07 ID:hyJVbBS+
>>472
無内容な長文カキコはスレを読みづらくしてしまうんだよ。わかるかい?
479名称未設定:04/08/29 14:40 ID:3+QV29pR
カラーバーと69設定の話題は荒れるから以後自粛でよくね?スレ違いっぽいし。
480名称未設定:04/08/30 00:19 ID:sdvYn+o6
旧機種のウプデータンはまだ来ないのか。。。(;´Д`) ハァハァ
48141:04/08/30 01:13 ID:QamNbGN8
まあ、色調整は結構気になるものですし(特に買ったばかりの頃は)、
ここにはベテランからビギナーまでいることだから続けても良いんでない?
漏れも目で比較して調整するなら、カラーバーでもDVD等の静止画でも同じだとは思いますけど。

TV受信機は色を正確に、ではなく派手に表示するので、正確に表示するPC用モニターとは見え方が異なります。
TV受信機で表示することが前提のTV放送は派手に表示しても良いように控えめな色で送信しているらしいので
Captyで「正確に」映像信号を復調してPC用モニターで表示すると控えめな物足りない色になるようです。

結局は、他人の設定を参考に自分で納得いく(妥協できる?)レベルまで調整するしかないと思います。ガンガレ!!
482名称未設定:04/08/30 02:29 ID:uzev8r5f
そうやって各自が「うちの設定はこれだ」つって、
てんでバラバラの設定値をうpしたところでさ、
どれだけ参考になるってよ?
483名称未設定:04/08/30 02:47 ID:tsAcAnxS
まあ>>69設定は少しは使われてるようだが。いいか悪いかは別として。
484名称未設定:04/08/30 03:09 ID:u8WWe2F8
>>483
使って後悔した香具師のほうがはるかに多いと思われ。
485名称未設定:04/08/30 03:37 ID:uzev8r5f
>>69設定使って上手くいってる奴はそのまま使ってりゃいいし、
使えないと思う奴は使わなきゃいいんだ。
もうそろそろ「みんな調整しようよ」「調整なんて無駄ムニダ」
みたいなやりとりはやめねーかって雰囲気だったのに、
なんで蒸し返すような真似するかなぁ。
486名称未設定:04/08/30 04:06 ID:FEZ3vyDp
「カラーバーと69設定の話題は荒れるから以後自粛でよくね?」
487名称未設定:04/08/30 06:57 ID:Yss9C66v
>>481
空気を嫁
488名称未設定:04/08/30 12:16 ID:CSVYK3hZ
◇カラーバー関連の話題は板orスレ違い。
◇映像調整設定の話題はこのスレでは扱わない。
  → 初心者ユーザには初期値を推奨。
  → 69設定の話題は荒れるので特に注意。

当面こんな感じでやりませんか。
489名称未設定:04/08/30 12:18 ID:Lx29+o16
(ノ・∀・)ノ = ●ウンコー!!
490名称未設定:04/08/30 15:45 ID:E4nKZw09
>>488
カラーバー関連のスレを貼って誘導すべきじゃないの。
491名称未設定:04/08/30 18:18 ID:A/Z+fVK+
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
492名称未設定:04/08/31 14:24 ID:f0T0vDuS
GV-1394TV/M2とビデオカメラのアナログデジタル変換機能と比べてどうなの?
GV-1394TV/M2はチューナが付いているだけなのか?
画質がいいのか?
チューナが付いているだけならビデオデッキのチューナでいいし。
1年以上CaptyのUSB使ってけど買った当初より画質が悪くなってきた気がする。新しいCapty買おうかどうかぅむぅ
493名称未設定:04/08/31 23:42 ID:qA9AAFsm
Apple eNewsに新FW版が載ってるね。
Appleはまだピクを見限ってないんだと思うと、
嬉しさよりもちょっぴり残念な感じがする私は
間違っているのだろうか。
494名称未設定:04/09/01 00:00 ID:rvW1SfZl
>>493
もちろん。

間違っていない。
495名称未設定:04/09/01 01:06 ID:0TOppqqE
これで録画したファイルをffmpegかmencoderでmpeg4に変換している人っている?
GV-1394TV用のDV→mpeg4バッチソフトを作っているんだけど、
需要があるならついでにこっちも対応させようかなと。
興味のある人がいたら、captyがはき出すファイル名がどんな文字列なのか教えてくださいな。
496名称未設定:04/09/01 06:56 ID:u5TREd7h
シェアウェアは使ってないなあ。
497名称未設定:04/09/01 10:52 ID:WiojpYc+
>>495
ファイル名の頭は環境設定で変えられるんだけど、デフォだと
Cap001.mpg
Cap002.mpg
  ・
  ・
498名称未設定:04/09/01 11:54 ID:S0L4cpgy
>>495
今もうmpeg2dexX使ってるしなあ。
もっとも、複数のmpeg2システムストリームを生放り込んで
音声入りのmpeg4に一括変換してくれるのなら需要あるかもだが。
というか、特定のファイル名のファイルにしか対応出来ないんじゃ
使い物にならない希ガス。
499名称未設定:04/09/01 11:55 ID:S0L4cpgy
すまん、mpeg2decXだった。
500495:04/09/01 12:59 ID:0TOppqqE
>>497
うへ、そんな簡単な名前なの?録画日時とかがはいるの無いのかな?
GV-1394TVだとCap_040801_080633.dv とかになるんだけど、
デフォルトがそれってことは録画日時なんて気にしないって事だろうから、
対応自体は難しくないんだけど。
501495:04/09/01 13:00 ID:0TOppqqE
>>498
>もっとも、複数のmpeg2システムストリームを生放り込んで
>音声入りのmpeg4に一括変換してくれるのなら需要あるかもだが。

そんな感じ。今作ってるのは、複数タイトル対応、
指定のフォルダにファイルを放り込んだら、タイトルごとにファイルを延々
mpeg4にエンコードをしていく仕組み。
今でも録画済みのファイルならタイトルがわからなくても使えるのだけれど、
予約録画の後とかで編集せずにそのままmpeg4エンコードさせたいような場合には
ファイル名がわからないと対応できなさそうなのよね。
(というかGV1394-TV用に作ったから、こっちのファイル名に合わせないと
動作が怪しくなるからなんだけど。)

でもって、もうひとつの特徴はDual CPUの場合に威力を発揮する仕組みに
なっていること。CPU 200%を使い切ってひたすらエンコする(笑)
mpeg2なんかの1タイトル1ファイルの場合は、複数番組にならないと
駄目だけれど、GV-1394にあるDV 2GB分割録画のような
一番組が複数ファイルになっている場合は、1タイトルでもフルパワーでエンコード。
これの応用で今調整しているのは連番VOBファイルのフルパワーエンコード。

ちょっとは興味わいてもらえました?
502名称未設定:04/09/01 13:18 ID:S0L4cpgy
>>501
それなら良さそうかも。
ただ、エンコ前のファイルを特定のフォルダに入れておく必要があるというのは
いまいちスマートじゃないから、エンコしたいファイルをアプリケーションに
まとめてドロップというほうが理想ではあるが。
503495:04/09/01 15:28 ID:0TOppqqE
>>502
基本的には録画後の自動エンコードっていうのを想定しているのね。
つまり録画先フォルダを指定しておいて、録画が終わった番組から
どんどんエンコードをしていくって仕組み。
だから編集とかしたファイルの場合はそのファイルを移動してもらうってのが
仕様としては素直なんだけど、ドラッグ&ドロップ対応はちょっと考えてみるよ。
(でも、アプリに放り込むか、フォルダに放り込むかだけの違いのような…)
504名称未設定:04/09/01 16:04 ID:WJDuXM+A
>>495
ttp://www.banana21.com/blog/archives/0401090748.html

こういうのに、対応って難しいですか?コドモジミテテスマソ
505495:04/09/01 16:32 ID:0TOppqqE
>>504
Xgrid技術はさすがにわかんないからトータルで一つのCPUとして動かすってのは無理
…なんだけど、仕様を考えると1G二台でDual 1Gと実質同じ動作をするんじゃないかなぁと
安易に予想。
Dualを考えて作ったから3台以上は変更が必要だろうけど、2台で動けば出来るかも。
複数マックあるから後で試してみるよ。
506名称未設定:04/09/01 16:47 ID:S0L4cpgy
>(でも、アプリに放り込むか、フォルダに放り込むかだけの違いのような…)
いやまあそうなんだけど、CMカットしたり番組ごとにフォルダに分けて整理したファイルを、
エンコ対象フォルダに放り込む→出来たファイルを元の場所に戻す…と
2回の手順を踏むよりも、直でアプリケーションに放り込んで終わりというほうが
行程が少なくて済むなあと。

いや、たった1回の行程なんだけど、週に30本とか録画してそれを逐一整理してたり
すると、たった1つの工程が省けるだけですごくありがたいのよ。
507名称未設定:04/09/02 15:40 ID:4H8vHyQA
期待age
508名称未設定:04/09/02 17:20 ID:G6fCgakw
GOP内の編集はピクセラのCapty MPEG Editでしかできないのでしょうか?
Windows版も含め外付けキャプチャーユニットの購入を検討中です。
ttp://www.pixela.co.jp/products/mpeg/download_captympegedit.html
509名称未設定:04/09/02 18:07 ID:zMeidstz
>>508
悪いことは言わんから、
素直にソフトの完成度の低くなさそうな窓機のキャプ(たとえばMTVあたり)と、
TME or MPEG Craftあたりから選んどけ。それ以上はあっち方面のスレで。
510名称未設定:04/09/02 19:55 ID:bjhFJqXt
>>508
「MPEG フレーム単位 編集」でググるだけでも結構見つかるど。
ハードウェアで新たに出費するならハイブリレコだなー、自分だったら。
編集したきゃPCにデータ持ってこれるやつ選べばいいんだし。
511495:04/09/02 23:52 ID:0e30sA+q
なんちゃってGridシステム搭載完了。とりあえず10 CPUまで対応させてみた。
G5 2G Dual,FW800 1G Single,iBookG4 800MHzの三台では動いた模様。

ただmpeg2ソースだと音ズレが出ちゃうから、やっぱり複数番組にならないと
使えなさそう。複数番組しか対応できないと2台で同時にエンコしてるのと
変わらないからイマイチだわな。
音ズレ関係のスレ見たりしてやってみてはいるんだけれど、
どうもうまくいかない。DVソースだと問題なく動くんだけどね…。
512名称未設定:04/09/03 00:42 ID:WxaL7nnb
>>511
イイヨイイヨー
513504:04/09/03 01:26 ID:Y9Ddekeu
>>511
ほー、ほんとにXGridに対応してくれるとは。
暫定版なんですよね。
CAPTYの吐き出すmpeg2の完全対応を期待しています。
雑誌あたりにネタ振りすれば喜びそうなネタですな。
514名称未設定:04/09/03 12:52 ID:TAQG+BWs
ところで、XGridって、実用性はあるんすか?
ググって調べてみたんすけど、いまいちよくわからんす。
アプリはまだとして、エンコとかに対応してるってことでしょうか?
うちに、G4 1.4GhzとG3 400Mhzのマックがあるんですが、2つをクラスタ化させると、
約1.8Ghzのマクを使ってエンコしたものと同じスピードでできるってことなんでしょうか?

ところで、みなさん、自分がキャプチャーもってないとしとしたら、
Capty(FW)と、GV-1394TV/M2、どちらを買いますか?
それでも、Captyですか?
515名称未設定:04/09/03 16:55 ID:jL3cwVUY
>>514
Rec-on。
516名称未設定:04/09/03 17:11 ID:K32OCQ5W
しかしピクセラのHPに新しいCaptyTVの紹介ページがいまだに作られてないのはどーゆー事だ?
まじで10.3.5に未対応でバタバタしてるのか?
517名称未設定:04/09/03 18:39 ID:YYRP7DXP
518名称未設定:04/09/03 20:27 ID:AbQIji/v
新しいCaptyTVの発売案内のメールがぴ区から届いた。
旧製品ユーザーに優待販売でもあるのかとメールを
読んでみたが、そんなもの無かった。
519名称未設定:04/09/03 20:55 ID:OrXMSW9E
>>518
要するにソフトアップデートはしません。
新しいハード作ったから買え!ってことですな。
520名称未設定:04/09/03 21:35 ID:KymuXSiB
もういいよ。懲りた。
521名称未設定:04/09/03 22:00 ID:1u+HKUsQ
信者でもあるまい
お布施も程々に
522名称未設定:04/09/03 22:01 ID:jqhkOu2w
煽りじゃなくてマジなんだけど、
優待販売ってそんなに常識的に行われているものなのかな。
>>518読んでると優待して当然、というように読めるが…。

しかしうpデート打ち切り宣告はした方が良いかもしれん。
ある意味その方が潔くて好感が持てる。
523名称未設定:04/09/03 22:55 ID:bpfexhhP
つか10.3に対応してないのに
いつまでも検証中でごまかしてんじゃないよ
検証作業なんて絶対やってないよ、この会社

せめて「OS10.3では一部動作に不具合があります」と書け
524495:04/09/03 23:43 ID:lAJxkL3H
>>513>>514
なんか誤解があるようですけど、>>505でも書いたとおりXGridではありません。
なので、1.4GHzと400MHzがあっても1.8GHzにはなりません。
>>501のような特定の条件で早くなるのは間違いないと思っていますが、
過度の期待はしない方がいいです。
それともう一つ残念なお知らせとして、mpeg2では音ズレ問題は回避できなさそう。
525名称未設定:04/09/04 06:37 ID:H/pSjHbH
いや、つーか、なんでアップデート打ち切りだと思うのか不明なんだが。
てか思い込みの激しい人ってキモイ。。

ま、そろそろ本当に打ち切られても不思議じゃない頃だが。
526名称未設定:04/09/04 09:41 ID:uhXRiKUA
打ち切りっつうかむしろ放置プレイだけどな
527名称未設定:04/09/04 10:31 ID:spFznmMp
同じババをひいたモン同士、仲良くいこうよ。
528名称未設定:04/09/04 11:13 ID:0Axds1PX
>>524
Captyで録画したファイルをiMovieで編集しているのだけども、
動画と音声のエンドラインを揃えれば、音ズレ解消できるよ。

そんなことはわかってる!と言われてしまいそうですが、参考までに。。
529名称未設定:04/09/04 11:19 ID:0Axds1PX
つか、Captyで録画したファイルも、iMovieで編集する方が楽なんだよな。
手間がかかるのが難点なんだが、、、、。

>>524
MPEG2 を動画と音声に分離して、
さらに動画をiMovieのファイルサイズ制限に合わせるように分割するようなのってのはどうですか?

いえ、おいらの単なる願望ですので、聞き流してください。
530名称未設定:04/09/04 12:23 ID:+qZJXYEJ
>>527
いいこと言うね。
こちらこそよろしく。
531名称未設定:04/09/04 13:50 ID:6OYzstNk
>>515
ってか、rec-on、すげーさがってきてる。
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=013520&MakerCD=40&Product=Rec%2DOn+for+Mac+VR%2DHDA120MS
PixeDVがないとDVD化は無理らしいが、他にmpeg2編集できるもんないの?
532名称未設定:04/09/04 13:55 ID:5IYNjvSD
533名称未設定:04/09/04 14:03 ID:FBIWEjHb
>>532
PixeDVでMPEG書き出ししないと音ズレする
不具合は解消されたのかな?
534名称未設定:04/09/04 16:11 ID:WXeSzXi7
mpegeditの方で読み込む時に同等の処理をするようになったとか書いてなかったっけ?
535名称未設定:04/09/04 16:45 ID:Go2XJvg9
>>534
そんな処理はしてくれない。
音ずれも直ってないし直す気もないみたいだ。
536名称未設定:04/09/04 17:00 ID:FSdteG9O
ピクセラのHP見たら、'04 05.12のアップデートの時にそんな処理をしてくれるようになったはずです。

てか、このスレでは読み込む時に同じような処理をするんじゃねーのー?みたいな話になってますた。本当かどうかは不明。
537名称未設定:04/09/05 03:09 ID:f6AdO49O
PIX-FTV200FM、追っかけ再生モードが選べないのはうちだけ?
システム環境設定のスリープを使うな、画面スリープは使うな、
と取説に書いてある所をみると、StationTVの作りは旧製品と根本的に同じで、
10.3上の留守録で録画が止まらない問題はそのままなんだろうか?
StationTVの留守録機能は全くあてにしてなくて、
iCalとAppleScriptで済ませているので、確認すらしてないけど。
画質はUSB版やPCI版に比べたら綺麗になってると思う。
旧FW版は持ってないので比較できません。
TV試聴時のCPU負荷が高いのは相変わらずだけど、
プレビューOFFで録画する時の負荷はかなり低くなってます。
モード設定はmpeg1関係が無くなったくらいでほとんど変わらず、
画質調整タブ?からシャープネスの項目が無くなって、
画像フィルタタブに空間フィルタ(OFF/Soft/Standard/Sharpから選択)と、
時間フィルタ(OFF/ノイズ除去効果小タイプA/ノイズ除去効果大タイプBから選択)、
画質補正機能タブに3次元Y/C分離とGRをそれぞれON/OFFするチェックボックスが追加。
画質調整はこれまで同様リアルタイムに設定変更が反映されるけど、
画像フィルタと画質補正機能については設定を変更してもリアルタイムには反映されず、
次回の録画/再生から効くという中途半端さもさることながら、
ほとんど日本語表記を使っている中なんで空間フィルタの選択肢は英語表記なのか?
時間フィルタは「効果小」と「効果大」表記でいいと思うのだけど、
なんで「タイプA」「タイプB」とかさらに付けてんの?
と相変わらずアプリの作りの雑さ、テストやチェックの甘さが感じられます。
添付のCaptyMpegEditのバージョンは1.1.0.5だから従来品と同じかな。
以上こんな感じ。
538名称未設定:04/09/05 03:24 ID:o2MjTHcd
結局音がズレると問題のあったCapty MPEG Editって直ってるの?
小一時間録画したのから数分抜き出してみたら問題なかったけど
あまり使い込んでないもんで
539名称未設定:04/09/05 09:32 ID:yj7/5PB2
>>537
>画質調整タブ?からシャープネスの項目が無くなって、
…以下はエンコーダが富士通製に変わった旧FW版ですでにそうだよ。(乙
画像フィルタなんてハードに機能があるから選択できるようにしただけで
ホントはよくわかってないんだろうな。取説にも使い方書いてないし。

新製品がそんな扱いじゃ旧版のウプデータンは期待薄かな(´・ω・`)
540名称未設定:04/09/05 14:37 ID:rqCupNN1
>>537
人柱乙。

新製品にはPixeDV付いてこないんだよね?
そうすると、Capty MPEG Editで編集したMPEG2ファイルは
どんな手段で再生する事になってるの?

AppleのMPEG2再生コンポーネントはG4 500MHz以上だし、
PixeStationTVの録画ブラウザには後から追加できないし。

もう一度Capty MPEG Editでタイムコード付ければ再生できるけど
画面小さいし。

もちろんVLCは知ってるけど、マニュアルでピクがどう書いてるか
気になる。
541名称未設定:04/09/05 14:43 ID:rqCupNN1
>>540
> AppleのMPEG2再生コンポーネントはG4 500MHz以上だし、

これは、うちを含めて500MHz未満のユーザはどうするのかという事ね。

連カキ失礼。
542名称未設定:04/09/05 16:34 ID:1MYDf7Qa
iBook G3-300MHz OSX10.3.5 QT6.5 でも
MPEG-2再生コンポーネントちゃんと再生でけるよ。
なんでG4-500MHz以上になってるんかね?
543名称未設定:04/09/05 16:41 ID:Xln6IH5U
推奨
544名称未設定:04/09/05 17:02 ID:1MYDf7Qa
>>543
「推奨」じゃなく明記されてるのは「条件」
「条件」の方が「推奨」よりターゲットを絞ってんじゃねーのか?
545名称未設定:04/09/05 17:13 ID:sbYXxrqK
>>540
>PixeStationTVの録画ブラウザには後から追加できないし。
ファイルを録画ブラウザにドラッグ&ドロップで可能。
546名称未設定:04/09/05 18:21 ID:bOTOmEj5
USB版Captyの時は、初代ボンダイに繋いでも動いたよ。


カクカクの動画が出来たけどさ。
そんなんでもいいんなら、べつに遅いマシンでも使えるよ。
547名称未設定:04/09/05 19:37 ID:8k0QJ+fZ
それはカクカクの動画が出来たんじゃなくて、
再生したらカクカクになった、っつー話なんではないだろうか。
548名称未設定:04/09/05 20:20 ID:bOTOmEj5
>>547
その動画フィルをG4/867に持って行って再生してもカクカクだったから心配(何)は無用だ。
ていうか、そもそも出来上がったファイルのサイズがが不自然に小さかった。
549名称未設定:04/09/05 20:49 ID:MxWmVwHp
そりゃ壊れてたんじゃね?
USB版の動作環境は初代iMacと同じPowerPC G3 233MHz以上だよ。
550名称未設定:04/09/05 21:27 ID:0YgYxh6A
>>549
青白G3の450MHzでCapty(USB)以外はUSB機器は接続しない状態で、
機能拡張とかも少な目で使ってたけど、それでもたまにコマ落ちした
mpegファイルが出来たりしたので、動作環境の最低ラインなんて
信用できないだろうに。
551540:04/09/05 22:03 ID:u0t/duQO
>>540 だす。

>>545
> ファイルを録画ブラウザにドラッグ&ドロップで可能。
おおお、録画ブラウザほとんど使ってないから知らなかった、ありがとう。
でもメニュー項目にないし、マニュアルも見直したけど書いてなかった。
新機種のマニュアルには書いてある? >>537

>>542
> iBook G3-300MHz OSX10.3.5 QT6.5 でも
> MPEG-2再生コンポーネントちゃんと再生でけるよ。
こっちも知らなかった、ありがとう。
G4なら350MHzでも動くだろうとは思ってたけど、G3でも動くとは。

> なんでG4-500MHz以上になってるんかね?
ある程度のMPEG2がコマ落ちしないレベルという事なのでは?

>>546
>>549
>>550
俺の質問とだんだん離れている気がするが...。
>>540で話した「G4 500MHz以上」というのはAppleのMPEG2再生コンポーネントの
条件で、新FW Captyの動作条件ではない。(新Captyの条件は、PCIとcubeを除くG4 Mac)
>>545 を知らなかったので、350〜450MHzのG4 Macでは320×240より大きな画面で
cut済みのMPEG2ファイルを再生する(保証された)方法がないのではと心配していたのだ。
あとは>>545の方法がマニュアルに書いてあって、サポートがそれを把握していてくれれば
問題ないのだが...。
552542:04/09/06 00:06 ID:FMdRjrMb
>>551

>> なんでG4-500MHz以上になってるんかね?
> ある程度のMPEG2がコマ落ちしないレベルという事なのでは?

シーケンシャルで大人しく見てればコマ落ちしないんだよね。
ランダムシークはダメ(絵が止まっちまう)なんだけどね。
553名称未設定:04/09/06 00:34 ID:5ruciyMn
>>550
G3の500MHzで、Mozillaとマクモエ使いながらキャプチャしてても全然問題なかったですよ。
つーかOS9の頃から使ってるけど、マシンパワー不足でコマ落ちする話なんて、このスレではほとんど見た覚えがないです。
554名称未設定:04/09/06 00:53 ID:ziwQr1dq
CPUパワーよりむしろディスク性能のほうが
コマ落ちの原因になりそうだが
555537:04/09/06 01:58 ID:xsa3+ZME
>>551
新型の取説にも、録画ブラウザにドラッグ&ドロップ……
みたいな記述はないようです。
言われてみれば確かにMPEG2再生コンポーネント等持ってなくて、
録画ブラウザにドラッグ&ドロップの方法を知らないと新型の場合
Capty Mpeg Editで編集したMPEG2を再生する方法が分からないか。
アプリもいい加減なら取説もいい加減だな。

ちなみに新型のStationTV、MPEG1の録画はできないですが、
録画ブラウザにMPEG1ファイルをドラッグ&ドロップすると
再生することができました。
MPEG1が再生できても使い途は無いでしょうが(w
556537:04/09/06 02:15 ID:xsa3+ZME
そーいえば、Capty MPEG Editってウィンドウサイズを変更できなくて、
ディスプレイの解像度は最低でも1024×768以上必要だと思うんだけど、
READMEの動作環境にはディスプレイの解像度についての記述が無いのね。
まぁ最近は800×600くらいで使ってる人は少ないかもしれないけど、
そういう人はアプリを起動してがっくりくると思うな。
557名称未設定:04/09/06 02:19 ID:FMdRjrMb
MPEG-1はもういいや。
MPEG-4ベースかXVDのハードエンコ出してけれ。Macで使える外付けのな。
MPEG-2に関しては多少タイムラグ有っていいから、せめて2パスVBRでリアル
タイムエンコしてけれ。高性能チップとHDD搭載してればベターか。
んで、ハイブリレコの1/3の価格で。












無理だな w
558名称未設定:04/09/06 05:22 ID:HRZ7KkQD
努力や試行錯誤の果てにゴールがなかったのがCapty絡んだエンコ
いまはDVDレコ->.vob->DivXで無問題
なんだったんだか
559名称未設定:04/09/06 11:40 ID:9NfuZa5L
下手するとCaptyよかPSX(現在4万ジャスト)のほうが安くなる悪寒
560名称未設定:04/09/06 12:06 ID:2cFMgTG/
F1MからFTV200になってノイズリダクション効いて
フジの写りがましになったよ。F1M余ったんで取りあえず
YOSE増設FWに付けたら普通に再生・録画できる。
なんでPCIグラフィックとかiMAC以前が取説で駄目なんだろう。
561名称未設定:04/09/06 17:23 ID:FID4fv7D
>559
どこの店で4万ジャスト?>PSX
562名称未設定:04/09/06 17:53 ID:xxEJyRQ2
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20277010109

四万ジャストじゃなかったな。送料とか入れると四万二千円くらい。
しかしこの調子ならいずれ3万円台突入もありうるな。
563561:04/09/06 18:37 ID:3gxYQcb7
お、ほんとだ!
最近ビデオが壊れたからVHS+DVD-R+HDDの3in1を買おうかと
考えてたけど、ここまで安けりゃ最初の頃の不具合もなくなった
みたいだしPSXでも良いかも。

んー、俺の中では確実FTV200よりはPSXのが買いだなぁ。
564518:04/09/06 20:33 ID:TRk/L1WV
>>522
> 煽りじゃなくてマジなんだけど、
> 優待販売ってそんなに常識的に行われているものなのかな。
> >>518読んでると優待して当然、というように読めるが…。
F1U,F1Wと持っている漏れに、新発売のメールを送る意味は?
買い換えろということ?
優待販売無いなら持ってないやつにメールしろよ。
565518:04/09/06 20:36 ID:TRk/L1WV
漏れの持ってるのはU1MとF1Mだった。
566名称未設定:04/09/06 20:49 ID:9g2jNJoE
正直、Capty使ってたからPSXが叩かれまくってても
「別にたいした事じゃ無いじゃん」と思ってた。
567名称未設定:04/09/06 20:51 ID:BMSnZ9Y7
旧ユーザきりすてて、新製品か。良根性支店名。
568名称未設定:04/09/06 21:16 ID:5OgWOu8z
>>564
Capty持ってる香具師に新製品案内送るのは
当然な気もするが。

まあ俺は基本的に登録しないからなー
569名称未設定:04/09/06 21:18 ID:b1SAUVPo
旧製品の不具合が放置だから腹が立つんだろうな
570名称未設定:04/09/06 21:19 ID:t2w34g4c
で、旧F1WのTV出力のバグは直らないんですか?
571名称未設定:04/09/06 21:20 ID:t2w34g4c
>>570
F1Mだった。
ややこしいな。
572名称未設定:04/09/06 21:34 ID:t4/UMulL
Macだけを使ってる身にはややこしくないけどね。
573名称未設定:04/09/06 22:09 ID:nj6LnBpU
>旧ユーザきりすてて、新製品か。
新製品も最初からユーザーを見捨ててる可能性大な気が、、、。
574名称未設定:04/09/06 22:21 ID:ziwQr1dq
旧機種なんかさっさと祖父にでも売って新しいの買えということだな
575名称未設定:04/09/06 23:34 ID:eVcXVvsF
期待させ新製品買わせ欠陥放置し、
期待させ新製品買わせ欠陥放置し、
期待させ新製品買わせ欠陥放置し、
期待させ新製品買わせ欠陥放置し、
期待させ新製品買わせ欠陥放置し、
・・・・
・・・・


騙される漏れもどうかと。(T_T)
576名称未設定:04/09/07 00:25 ID:2KCKJ0m/
アンテナからパソコンまでが遠いので,
Captyをパソコンから離れたところに置こうと考えているのですが,
FireWireってどれくらいの距離までOKですかね?
577名称未設定:04/09/07 00:39 ID:t60VP++Q
>>576
1デバイスあたり4.5m
アンテナケーブルの方を延ばす手もあるね。
578576:04/09/07 00:59 ID:2KCKJ0m/
>>577
4.5mですか〜.微妙な長さですね.
ちょっと足りない場合って,延長する方法ありますか?
579名称未設定:04/09/07 01:07 ID:peFMSqF2
同軸ケーブルなら、ネジになってるのが売ってるよ。

まあ、長いの買い直しても値段は同じようなモンだと思うけど・・・
580576:04/09/07 01:14 ID:2KCKJ0m/
FWの方は延長無理っすかね,アンテナをのばしてもいいのですが,
Captyが中途半端な位置に来てしまうので・・・

○ 部屋―Capty―――――――Mac
× 部屋――――Capty――――Mac
581名称未設定:04/09/07 01:19 ID:t60VP++Q
こういうケーブル(10m)もあるが…高っ
ttp://www.heavymoon.co.jp/computer/unibrain/firewireextension/
582名称未設定:04/09/07 01:26 ID:2BMg4VCN
いや、アンテナ線を伸ばすべきだろう。
583576:04/09/07 01:33 ID:2KCKJ0m/
なるほど,これは高い!やはりアンテナをのばすべきですかね.
その場合,アンテナとビデオとつなぐ3本のヤツって,
どれくらいのばせますかね〜.
584名称未設定:04/09/07 01:41 ID:peFMSqF2
え、最近のは3本なの?
585537:04/09/07 01:55 ID:LJytikwf
アンテナの他に外部入力用の映・音ケーブルも伸ばしたいってことなんじゃないの?
586576:04/09/07 02:03 ID:2KCKJ0m/
3本っていうのは,赤白黄色です.
587名称未設定:04/09/07 02:06 ID:peFMSqF2
あ〜、びっくりした、衛星入ってないんで・・・orz

売ってるのは3メーター位じゃない?
店で確認汁

自分で作れば、どこまでも・・・w
588名称未設定:04/09/07 02:13 ID:LJytikwf
ピンプラグで映像とステレオ音声が束ねられてるやつなら、
>>587も言っているとおり3mくらいかな。
もしかしたら5mくらいのもあったかもしれない。
ピンプラグなら延長用の中間コネクタも売ってるので、
3mくらいのを力業で延長できないこともないw
589名称未設定:04/09/07 02:15 ID:t60VP++Q
10mのコンポジットケーブル持ってるが
長過ぎて激しく邪魔だ
590576:04/09/07 02:18 ID:2KCKJ0m/
なるほどありがとう.
とりあえずやってみます.
591名称未設定:04/09/07 02:26 ID:pmNZErsZ
PixeStationTV(FW_G4) ですが今までは無事に視聴できていたのですが
急にTVがみれなくなりました。。
電源のアイコン押しても表示は停止のままなにもでません。。
もう一度電源押すと100アプリが落ちてしまいます。。
再インストールしてもだめでつた。
なんででしょうかねえ?
ノートンのDiskDocterかけてから調子悪い気がしますがどうですか?
わかる方お願いします。。
当方PB12”1G OSX10、3、5です。。
592名称未設定:04/09/07 02:29 ID:q5NrIN+J
部屋を模様替えという選択肢は無しで?
593名称未設定:04/09/07 03:36 ID:JKJjV30A
>>591
だからノートンはやm(ry
594名称未設定:04/09/07 03:46 ID:IzSj+jJ0
>>591
ファイルの保存先を
変更しませんでしたか?
595名称未設定:04/09/07 09:17 ID:lqUmceQF
>>591
FireWire絡みの可能性もあるかと。
接続確認して,ケーブル交換とか>>299とか。
596名称未設定:04/09/07 11:07 ID:yKHiUBcH
>>591
設定ファイルを捨ててみるとか。
/Users/ユーザ名/Documents/CaptyTV
597名称未設定:04/09/07 15:56 ID:1A0KylxC
>>568
> Capty持ってる香具師に新製品案内送るのは
> 当然な気もするが。
鴨として認定されたということ?
取れるやつから取る。
えぐいねぇ。
訪問販売にひっかかる家のマークみたいなものか。
>製品登録。
598名称未設定:04/09/07 16:23 ID:jHq58LDH
>>591
熱暴走じゃないの?
ACアダプタ外してしばらく冷ましてから再挑戦しる!
599名称未設定:04/09/07 17:51 ID:BiRMwCFN
>>591
PixeStationTVの下の電源アイコンはアクティブになっている?
ウチも時々なるけどFWのケーブルをさしなおして再起動すると認識するようになる。
600名称未設定:04/09/07 17:58 ID:LJytikwf
>>597

ウザイ。
601名称未設定:04/09/07 19:10 ID:2KCKJ0m/
ところで,SafariでiEPGはできないんでしょうか?
602名称未設定:04/09/07 19:40 ID:LJytikwf
デフォルトのWebブラウザがSafariになっていれば
Captyでも利用できたと思うけど、そういうことではない?
603601:04/09/07 20:11 ID:2KCKJ0m/
Safariで,例えば「gigapocket.php3」のようなファイルをダウンロードした後の動作を
どうやって設定してやったらいいのかわからなくて・・・
604名称未設定:04/09/07 20:14 ID:bA5YZk+H
愛王のRec-On MacとカノプーのADVC-55を組み合わせればMacでテレビ視聴できるよね?
605名称未設定:04/09/07 20:45 ID:/VNPVgYD
>>604
出来る。けど…ハゲシク無駄な気がする。
ちなみにRec-onは画質はイマイチで自動時刻修正機能が無いのに
内蔵時計の時刻がズレやすいという短所があるよ。

個人的にはDVDレコ+VRFBrowserを押す!
606名称未設定:04/09/07 20:58 ID:LJytikwf
>>603
「gigapocket.php3」をダウンロードした後、
予約ブラウザで「追加」ボタンを押して、
予約設定画面の下の方にある「iEPG予約の読込」ボタンを押せば
番組名が表示されるので、後は適当に登録するだけ。

iEPGと言っても自動で予約の登録をしてくれるわけじゃなく、
結局手動でiEGPファイルを読み込まなきゃいけません。

て、この辺りはマニュアルにやり方が書いてあると思うんだが……。
607名称未設定:04/09/07 21:23 ID:X44z7TYy
>>603
タイプをiEPG、クリエータをPX8Hにしてダブルクリック。
タイプ・クリエータの変更はAmSetFileTypeCMXでコンテキストメニューから
出来るようにしておけば楽。
608名称未設定:04/09/07 21:47 ID:LJytikwf
>>603
ごめん。
マニュアルにはIEがデフォルトのwebブラザウの場合は
IEで設定すればiEPGをダウンロードするだけで良いみたいな
書き方してあった。
漏れの方がちゃんとマニュアル嫁って話しだった……orz
申し訳ない>>603
609名称未設定:04/09/07 23:09 ID:ITrpkrco
>>597
同意。

>>600
おまえがウザイ
氏ね
610名称未設定:04/09/07 23:59 ID:LJytikwf
アップデートも出さずに旧製品ユーザーに新製品の案内を
送り付けるのは納得いかんのも分かるけどや、
新製品の案内が送られてくるのも普通だろうと思うわけだ。

だから「納得いかん」「いや普通だ」みたいな話しを
いつまで引きずるねん、ということさ。
CBの話題の時と同じことをまた繰り返すのか?
611名称未設定:04/09/08 00:18 ID:LZ+8gUjo
総合スレたちました
【見る・録る】MacでTV 総合【編集】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1094558819/l50
612591:04/09/08 03:11 ID:PpTt/GWn
早速のレスありがとうごいます!!
本体の電源を入れ直したら解決しました!!ほかにも原因があったとは
思うんですが。。
スレ違いかもしれないですが、ノートンってあまりよくないんですか?
初心者なもので。。宜しければお教えいただけないでしょうか?
お願いします!!
613名称未設定:04/09/08 04:00 ID:CexGJoFL
>>604,605
どういうこと?Rec-Onだけでテレビみれるでしょ?
ADVC-55と組み合わせるメリットってなんなの?
素人でゴメソ。
614名称未設定:04/09/08 04:19 ID:Y1EPYQ1d
なんでPSできねーの?
パフォーマでも出来たぜ?
画像表示するだけだろが。
615名称未設定:04/09/08 06:46 ID:fZz5Ymo8
>>613
テレビ使わずにPCディスプレイだけで完結したいって事でせう?
アップスキャンコンバータ使えや、という話もあるけど…
まあiMacとかノートかもしれんしな。
616604:04/09/08 06:48 ID:8Ub6k/AY
>>605
DVDレコ+VRF Browserって今やってるテレビをリアルタイムに見れるの?
たしか無理だよね?

>>613
Rec-Onだけでは録画したファイルしかMacで見れないみたいなんよ。
617名称未設定:04/09/08 07:22 ID:fZz5Ymo8
>>616
モノによってはDV出力で見られるものもあるらしい。
おれは持ってないので知らんけど。
618名称未設定:04/09/08 07:23 ID:fZz5Ymo8
あ、>>617はDVDレコの話な。
619604:04/09/08 08:41 ID:8Ub6k/AY
620名称未設定:04/09/08 15:22 ID:H4gdGzBP
>>610
> 新製品の案内が送られてくるのも普通だろうと思うわけだ。
製品のサポートを受けるために知らせたメールアドレスを
別の目的(新製品の宣伝)に使用することは違法。
個人情報の目的外使用。
621名称未設定:04/09/08 16:40 ID:LL4IPhEp
>製品のサポートを受けるために知らせたメールアドレスを
>別の目的(新製品の宣伝)に使用することは違法。

ttps://regist.pixela.co.jp/j/
>・新製品のリリースやバージョンアップなどお客様に大切なお知らせを
>電子メールで送付いたします。
622名称未設定:04/09/08 17:00 ID:H4gdGzBP
利用規約では
> (7) 「対象サービス」とは、情報提供サービス、製品の販売および
> アフターサービス、その他の顧客サービスをいうものとします。
となってますな。
アフターを受けるための登録と、情報提供サービスが分離されていない。
この辺は問題。普通は「新製品などの情報をお届けしても良いですか?」
なんて選択項目があるものだが。
623名称未設定:04/09/08 17:17 ID:LL4IPhEp
それが違法なのかどうかまでは分からんが、ともかく本気で文句があるのなら
一度ピクに苦情言ってみれば?
624名称未設定:04/09/08 17:39 ID:H4gdGzBP
え?
漏れはそんなこと言ってないよ?
別にどうでも良いこと。
でも、何か書くと返事くれるので、返事を返している。
こんなふうに。
625名称未設定:04/09/08 21:34 ID:ZO8c24YL
>>619
パイオニアのDVDレコは、基本的には再生時にしかDV出力されない。
つまり録画したものしかDV出力出来ないってこった。アホラシ

DVコンバータも良いが、格闘ゲームとかミリだぞ。
素直にアプコン買うかS端子付ディスプレイ買いたまえ。



って、びっくりするほどスレ違い!
626604:04/09/09 07:15 ID:PZZQD3w6
>>625
これって放送中の番組はDV出力されないの?
それでは禿しく無意味なんだけど。

放送中の番組もDV出力されてMac(iMovie・Vidi)で観れるDVDレコをキボンヌ。
627名称未設定:04/09/09 17:32 ID:snIvCae4
大変初心者的な質問で失礼します。
VHSビデオをDVDに(家庭のDVDプレイヤーで見れる物)を焼きたいんですが、どうすればよいでしょうか?

e-mac
1.25GHz PowerPC G4
SuperDrive
512MB

Capty tv FW と付属ソフト
iDVD4.0
どなた様かよろしくお願いします。
628名称未設定:04/09/09 17:51 ID:CqBlKwD4
>>627
素直にCapty DVD/VCDを買わないで,という意味?
629名称未設定:04/09/09 18:56 ID:DJ/R9KLu
>>627
DVベースのキャプチャ製品だったら簡単でよかったのにねぇ。
VHS―DVキャプチャ―iMovie―iDVD って具合に。

CaptyのMPEGファイルをDVD化するには、>>628も書いてくれ
てるけど「CaptyDVD/VCD」がお勧め。
それ以外だとSizzleもいいよ。Sizzleはメニューに凝れないけど、
再生できりゃOKってことなら充分だと思う。

CaptyのMPEGファイルをiMovieやiDVDで利用することも可能
だけど、手間と時間がかかるし画質面でもお勧めできない。
630627じゃないけど。:04/09/09 19:42 ID:TQN6yvg6
>>629
CaptyDVD/VCDもってるけどSizzleも使ってみるよ。
ありがとう。
631名称未設定:04/09/09 22:59 ID:7PqZngtb
>>627
mpeg2 4〜9Mbps 192bps 48kHz
mpeg書き出し m2v mp2 wav aiff
MMplex VOD
Movor VIDEO_TS
MImage UDFイメージ
OSわからんが10.3ならディスクユーティリティで焼く
あら簡単。あっという間に完成しちゃった!
やっぱり素直にCapty DVD/VCDがいいと思います。
632こっちも627じゃないけど:04/09/09 23:13 ID:hUvlIY7c
>>631
Movorのサイトってなくなってね?
633名称未設定:04/09/09 23:36 ID:jpfH61dm
>>631
MMplexはmpeg2ファイルのビットレートが8Mbps以下でないと
vob化する際にエラーが起きてに使えなかった気がする。
634627:04/09/10 00:51 ID:9HEkasbI
ああ、みなさん 本当にありがとう。
素直にCapty DVD/VCD買うことにします。
本当にありがとう。
635名称未設定:04/09/10 04:41 ID:KnS5Kdy1
来年Tiger出る頃には、H.264/AVCエンコードに対応したCapty出るかなぁ。
636名称未設定:04/09/10 05:19 ID:bn9ItT9b
すぐに出たとしても、そこからマトモに動くまで半年はかかる予感。
637名称未設定:04/09/10 09:07 ID:Gl/DzAwt
>>628
>素直にCapty DVD/VCDを買わないで,という意味?
素直?冗談じゃない!ピクに従順てことか?
638名称未設定:04/09/10 09:18 ID:Ih+w1NGQ
日本語がすこーし不自由な人もいるって事で。
639名称未設定:04/09/10 11:43 ID:OLTOGdMo
>>628
他意はないんだろうが,空気に鈍感なのは否定できんな。
640 :04/09/10 12:58 ID:1LdMkGt8
>半年
「Pixela製品で二世代」くらいかな(^^;
641名称未設定:04/09/10 13:03 ID:7vMVyEDC
最近予約してスリープすると,寝たきりになって録画に失敗するんです.
これってSTVLauncherが悪いのかMacが悪いのか,どっちでしょうね.
MacはMDDで,スリープ関係のトラブルが多いので.
642名称未設定:04/09/10 14:08 ID:V8uWpCD6
>>641
俺も
643USB版。:04/09/12 23:10:50 ID:wqf5UJTa
ひさかたぶりに1時間物予約録画したら38分しか録画されてなかった....鬱。
644名称未設定:04/09/12 23:16:49 ID:Qu8mhuyS
>>631
PixeDVでMPEG書き出しする際、分割しない設定にすれば、できたMPEGファイルをMovorに直接放り込めば、VIDEO_TSが作れる。
今のところ、これが最も速い。
645名称未設定:04/09/13 00:27:05 ID:C7qa00Fd
>>644
なんで書き出ししなくちゃいけないの?
撮ったやつそのままじゃ駄目なんだ…
646名称未設定:04/09/13 02:11:53 ID:jqOv6iDS
>>643
ちゅーーとはんぱやな、それ。
647名称未設定:04/09/13 02:47:37 ID:O58mm8mg
>>645
MPEGつーても色々だし、
ハードで再生することが前提になるDVDでは、
DVD-VIDEO規格固有の縛りや拡張がある。

PixeDVのMPEG書き出し[分割しない]と、
CaptyMPEGEditの書き出したストリームは、
DVD-VIDEO規格にほぼ準拠した形に整形されて書き出されている。

CaptyDVDなら、最初のステップでプロジェクト内の
CNV_ItemsFDフォルダにストリームを吐き出す
ところの処理に相当。
648名称未設定:04/09/13 03:07:12 ID:CuJjmx7p
Movorってソフト、ググってみたところ、
既に作者(?)のページがないようなのですが、
どこかにアップされてませんかね
649名称未設定:04/09/13 13:00:18 ID:RRlYh8/c
Rec-On for Macに乗り換えようかと思うんですが,どうですかね?
使っている人います?
650名称未設定:04/09/13 15:12:41 ID:DvzlDZow
誰かMovorください
651名称未設定:04/09/13 17:12:52 ID:uZjTKnc0
確か、何かの雑誌付録CDに入ってたな>Movor

652名称未設定:04/09/14 00:21:16 ID:hGjqA3M3
今日,マックがいきなり起動してびっくりしたの.
それで予約していた番組を録画し始めて・・・
こんな機能あったっけ?
653名称未設定:04/09/14 00:38:59 ID:M4CF1KXV
>>652
OS9なら時刻による自動起動で予約録画可能。
OSXなら時刻によるスリープ解除で予約録画可能。
654名称未設定:04/09/14 01:16:01 ID:hGjqA3M3
OS Xだし,しかもスリープではない.
バグったのかな.
655名称未設定:04/09/14 22:11:22 ID:dPlHL6hn
自動起動の方がいいんだけど、全然ピクは対応しないね。
656名称未設定:04/09/14 22:18:16 ID:mWm7VhVR
過去ログ読め、と言いたくなる気持ちがようやく分かった気がする。
657名称未設定:04/09/14 22:34:33 ID:hGjqA3M3
λ...
CaptyはあきらめてCocoonにするよ・・・
658名称未設定:04/09/15 00:19:11 ID:9oXnHtxn
MPEGEdit、いくらやっても音ズレするんですけど....。
駄目? 直らない?

もうピクセラやだー。
659名称未設定:04/09/15 00:52:13 ID:Bg29Kd4k
画質向上と10.3での予約録画のためにFTV200FMを買うはずが、
安くなってたPSXを買ってしまった。これがなかなか良い。
Pixe VRF Browser買おうかな。
660名称未設定:04/09/15 06:43:46 ID:Cu3fP9ii
俺はその選択肢+アイオーのでいまだに悩んでいる。
661名称未設定:04/09/15 13:07:03 ID:Vt+oilSc
このスレの前半で映像調整の不毛な論争があったが,DVDレコなら調整なしで
家電AVのバラツキの範囲に収まってると期待できる。アイオーはどうなんだろ。
あ,漏れはあくまで>>488に同意ね。
662名称未設定:04/09/15 15:29:03 ID:Yfr4kqdA
やれやれ
663名称未設定:04/09/15 15:49:16 ID:pJunbpMf
>>661
空気を嫁。まだ夏休みか?

>>662
同意。
664名称未設定:04/09/15 18:33:00 ID:XfUPruPB
最近の学校は2学期制をとっているところが多いから
まだ夏真っ盛りですよ奥さん。
665名称未設定:04/09/15 20:34:18 ID:13eIUUwm
不毛なのは藻前のカキコだ>>661よ。>>488にも失礼だろ。
6661000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/15 21:05:31 ID:dH0G1y/W
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
667名称未設定:04/09/15 22:07:47 ID:Cq7raLG7
>>666
『オーメン』ネタ懐かし〜。でも板違いウゼエ!
668名称未設定:04/09/15 23:53:47 ID:7F2T3yxX
夏厨復活したか?>>661-667うぜぇ!
669名称未設定:04/09/16 00:32:15 ID:oUEXziZk
2学期制って何だ?
厨房が大学生のように2ヶ月も夏休みを取るのか?
本当だったらうらやましい〜
670名称未設定:04/09/16 00:51:44 ID:sITrlKc7
確かに2学期制が始まっている学校もあるようですが,
夏休みはもう終わっているようですよ.
671名称未設定:04/09/16 04:43:03 ID:MmZ31w14
スレ違いだけど、毎年9月前半は8月の雰囲気を引きずってるよ。
どうでもいいけど。
672名称未設定:04/09/16 09:38:29 ID:LoLeny/R
>>661
なんだか夏厨扱いされてるけど,一理あると思う。
調整なしで使うとして,映像に違和感を持つ可能性は
家電のDVDレコが最も低いだろうと。
漏れもCaptyTV(旧FW)の映像には違和感があるので
妥当な指摘だと思ったんだが。
673名称未設定:04/09/16 09:40:51 ID:64khJ/08
CaptyTVのUSB版を買ったのですが
予約録画をテストで行っても、最初はちゃんとスリープから
起動するのですが、録画時間が終わってもスリープしません。
因にOSはパンサー(10.3.5)です。
付属ソフトなど、全てアップデートしたんですが...

これは、仕様ですか?
674名称未設定:04/09/16 09:49:05 ID:jr7Oq7ad
俺もう使ってないから覚えてないけど、取りあえず省エネルギー設定でスリープさせたら?
675名称未設定:04/09/16 11:17:50 ID:mqsAKa2M
>>673
原因はパンサーです。
676673:04/09/16 12:40:53 ID:CNhrfiDX
>674
>675
レスありがとうございます。
パンサーに対応してないんですね。orz
とりあえず省エネ設定でテストしてみます。
677名称未設定:04/09/17 10:35:25 ID:7BLYUGIL
省エネルギー設定で,例えば30分放置でスリープに設定したりすると,
30分以上の番組は途中でスリープして録画失敗したような・・・
678名称未設定:04/09/17 12:56:06 ID:2H0VvBPc
>>677
あ、それそれ…俺もCaptyのUSB版を持っているんだけど、
現状ではHDDレコーダが主役でほとんど使ってない。番組が重なったときだけ
なんだけど、それが怖くて使うときにスリープ設定切っている。
たまにしか使わないけど、事実を知っておきたいな…ま、試せばいいのだが。
679名称未設定:04/09/17 13:15:22 ID:qEnGW/9e
FW版の画像フィルタの使い方がいまいちわからん。
みんなどうしてる?
680名称未設定:04/09/17 17:10:40 ID:vqqPLn3d
さすがに録画中にスリープはしないでつ。
681名称未設定:04/09/17 18:41:45 ID:q2Q9kJcN
ちょっと関係ないかもだけどスリープ繋がりの不具合。

録画先を、めっちゃ初期のFW外付けケースに入れた
かなり昔のMacに入ってた使い古しのHD(20GB)
にしたとたん予約失敗の連続。128KBとかで終了しちゃうヤツ。

原因はシステム環境設定の「HDDをスリープ」に設定したことで、
録画先を見つけられないってことになってエラーで止まっちゃうみたい。
速いHDと最新のケースですんなり解消。
外付けHDに録画してる人は要注意。
(でも10.2.xの頃だから、10.3では直ってるかも知れない)
682名称未設定:04/09/17 19:27:49 ID:T6hGridI
>>679
ビットレートやフレームサイズに関係なくデフォが最適です。
683名称未設定:04/09/18 01:11:31 ID:Img5oFDd
>>682
同意。

>>679
デフォルト設定以外の選択肢はないと思う。
684名称未設定:04/09/19 02:13:01 ID:BmpEEAH2
東証一部age場
685名称未設定:04/09/19 10:07:12 ID:n35J2GTH
で、新機種の画質についてレポ(サンプルをうpとか)してくれる人はいないのかい?
686名称未設定:04/09/20 16:54:05 ID:YKEUS+EV
サンプル期待age
687名称未設定:04/09/20 20:26:19 ID:YLdWIg1n
チューナーなしUSB版から4つ買い続けている強者(?)は
さすがにおらんのかのう
688名称未設定:04/09/20 21:52:25 ID:SxeGb8Mh
新機種買ったぞ〜!
3次元Y/C分離漏れには良くわかんねぇ。
ゴーストリデューサーすげぇ!ゴーストが気になる香具師は即買いだ!
689名称未設定:04/09/20 21:54:42 ID:hi/MTI2N
>>688
おめ
リデューサーONとOFFで比較画像うpキボンヌ
690名称未設定:04/09/20 21:59:22 ID:grMqeqsY
せっかく手に入れたゴースト消されてなるものかっ!
691名称未設定:04/09/20 22:18:46 ID:Q9wujAzf
>>688
人柱、乙。
レポートキボンヌ
692688:04/09/20 23:40:52 ID:nc8Ssvy6
リデューサーONとOFFの比較画像
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f62861.zip

ろだが重すぎてダウンロードできないかも。
693名称未設定:04/09/20 23:59:59 ID:6JxyibNP
>>692
すごいな
見事にゴーストがリデュースをONだ
694名称未設定:04/09/21 00:02:47 ID:ZfMKQz4N
新しいの欲しい気もするがPSXを4万とか思うとばからしい値段だから躊躇
695名称未設定:04/09/21 00:10:12 ID:JE4JDZXq
>>692
うちのUSBボックスで録ると上の画像みたいな感じだから
きっと効果覿面だろうな…。ウラヤマスィ
ソフト開発部がもう少し頑張ってくれれば文句なしなんだが
696名称未設定:04/09/21 00:29:21 ID:CUcJrUrs
zipにしなくとも....Mac板のアプロダに挙げとけばいいのでは?
しっかし、このアナ久しぶりに見たけど老けたなー。
697名称未設定:04/09/21 00:35:16 ID:sM0hr11s
>>688
質問させてください。
今度iMacG5を購入するので、TV代わりにチューナーボックスの購入を検討して
います。

店員さんが他社のものを含めて、PIX-FTV200FMが一番綺麗見れるとの説明をし
てくれました。
これはフル画面にしても見苦しくない程度の画面になりますか?
できれば、フル画面で一番綺麗なモードを使っての感想などご利用のモニタサイズ
と一緒に教えてください。
よろしくお願いします。
698名称未設定:04/09/21 00:44:33 ID:d/B9RSsX
流れをぶった切ってスマン。

今までF1MをPanther(MDD)で使ってたが、PSXを買ってしまった。
これからはTV録画はPSXで、VHSのキャプはCaptyで行くことにします。
当たるも八卦当たらぬも八卦の、F1Mの予約録画のストレスに耐えら
れませんでした。。。
699名称未設定:04/09/21 01:00:44 ID:e7CQdwEq
>>697
普通にTV買った方がいいと思うけどなぁ。

画質は確実にTVの方が上だし、なにより
iMacを常時電源入れっぱで使うならともかく、
「おあ〜!サッカー始まってる!!」なんつって家に帰ってきて、
Macの起動を待って、ソフト起動して・・・ってやるんよ?
700名称未設定:04/09/21 01:06:41 ID:plnLsaS2
>>698
PSXは快適ですか?
CaptyTVならiEPG取得後に時間を1分前とかに
再設定できたけど、PSXだと番組名が変わっちゃうとか書いてあった。
漏れはDVDで録っておきたいのはCaptyDVDで編集したいから
DVD-RWx4倍速の新型PSX待ち。
701名称未設定:04/09/21 01:07:54 ID:sM0hr11s
>>699
TVをもう一台置くスペース考えると、起動などが面倒でも良いと思っています。
ですが、どの程度の写りなのかを主観で良いので、聞いておきたいと思いました。

よろしくお願いします。
702名称未設定:04/09/21 01:35:31 ID:ORI6f2y1
>>701
MacなりPCでDVD観たことあるかい?
テレビと比べるとざらついたような画質だろ?
Captyはそれをもうちょっと荒くした感じだ(フルスクリーン時)
高画質でエンコすりゃそれなりにきれいだが、CPUパワーを食い荒らすから
軽快には使えないぞ。タイムラグも大きいしな。
たとえG5積んでたって重ったるく感じるだろうと思うよ。
703名称未設定:04/09/21 01:35:44 ID:bpm4Ssxp
PSXも3次元Y/C分離とゴーストリデューサを搭載してる。
FTV200FMに+1万でDVDとHDD付のが買えるのは良いね。
Macで使えるCaptyも便利だけど、もう少し安くしてほしい。

ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/23323338.html
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/25018618.html
704名称未設定:04/09/21 01:58:28 ID:FkjVyQxD
家電のHDDレコーダーが安いのかと思ったらPSXが安いのね。
705688:04/09/21 02:43:35 ID:W8Q0AUc3
>>697
少し見た感じでは、
 1.動きが激しいとインターレスがくし状に出てくる。
 2.動きがやや不自然な気がする。(15fpsの動画みたい。画質優先にしたせいかも?)
 3.ややぼやけて見える。(TVのように離れて見ればOK)
といった点が気になります。
モニタは17インチCRTを使ってますので液晶のiMacとは結果が異なるとは思いますが
漏れ的には不便さを我慢できるならありかも。電気代かかりそうだけど。
液晶モニタでMPEG2をフル画面表示するのと同じな気がします。←知ってる人よろしく。
706名称未設定:04/09/21 20:44:51 ID:d/B9RSsX
>>700
月曜日に買ったばかりなので、未だ殆ど使ってないけど、
微妙に使いづらいかも。お金に余裕があれば、ちゃんとした
レコーダーを買った方が良いかもしれないです。

予約設定後に時間を弄ると駄目、って話は聞きました。
とりあえず、昔だったら3倍で録画していたようなお気軽録画
にはPSXで、いろいろ弄りたい時はF1Mで行こうと思ってます。
707名称未設定:04/09/21 20:54:23 ID:o8/l81Yz
FTV200FMのStationTVは本当に予約録画の暴走はしないのだろうか。
もし治ってるなら旧機種用のStationTVも治せると思うのだが。
マジで現行ユーザ切り捨てる気なのかね、この会社。
708名称未設定:04/09/21 21:13:03 ID:Zn7whcm6
>>現行ユーザ切り捨てる気
切り捨てられてるじゃん、OSがあがればどうせまた不具合出る、そして放置。
家電レコのほうが無駄な労力もいらないし、いま自分が買うならば家電。
709名称未設定:04/09/21 21:22:16 ID:h5LTmhuc
旧機種にアップデートがないのなら、
ハードウェアにも関係するトラブルだったのかもねえ。。

あ、俺はアイオーのを買いますた。
710名称未設定:04/09/21 22:30:51 ID:HL763ydu
>>709
みんな聞いてくれ。俺たちはとんでもない勘違いを(ry

ピクが過去に発売したCaptyシリーズはハードウェア製品ではない。
Capty 1.0 → 2.0 (TV) → 2.5 (PCI) → 3.0(FW) → 4.0(GRT)
という「有償ソフトウェアアップデート」のおまけに、ハードウェアが
付いて来ただけに過ぎなかったんだ!!

だから、ピクに向かって「USB TV BOXと旧FW BOXのアプリver. upマダー」
と言うのはAppleに向かって、「10.1.6と10.2.9マダー」と言うに
等しい事だったんだよ!!! (AA略)
711名称未設定:04/09/21 22:34:12 ID:wMjHlfC+
>>709
>ハードウェアにも関係
いや、それはないでしょ。怠慢なだけ。
もしくはライバルがいないから、あえて不具合を治さず、
アホなマカは新機種をまた買ってくれるだろう、ぐらいに思っている。
712名称未設定:04/09/21 23:50:33 ID:VbVZZYPk
>>710

ナ ナンダッテー
ΩΩ Ω
713名称未設定:04/09/22 00:30:54 ID:urSvxw2S
>>710
うそーん、じゃあまだCaptyって漢字Talkなのかよ。
714名称未設定:04/09/22 00:37:32 ID:wRAgb8YL
>>710
なるほど!

G3でmpeg2が見れるソフト「PixeDV for Mac(G3)」がメインだったのか・・・

てか、オレの動機はその通りだけど・・・orz
715名称未設定:04/09/22 04:55:12 ID:MobmhjfT
ところで

>>495 はどうなったの?
716名称未設定:04/09/22 11:14:16 ID:ecA8SRou
音ズレ回避出来ないから頓挫したんじゃないの?
717名称未設定:04/09/22 15:48:27 ID:FC0/SLnr
ピクさんソフトの吐き出すmpegは変です
718名称未設定:04/09/22 22:04:29 ID:pq7fXgsi
東証一部上場ですか。
これを機会にサポートを改善して欲しいものですね。
でもマザーズ上場前のがバージョンアップが多かったような。。。
719名称未設定:04/09/22 23:45:26 ID:fXvK8riC
>>702,705
遅レスですみません。
現在レンタルDVDは既にMacで見て満足できています。

688さんの使用感見た感じでは十分実用になりそうなので購入してみます。
あとはPixelaかIOかで検討してみます。

ありがとうございました。
720名称未設定:04/09/23 00:21:04 ID:iEMathb1
>>719
自分はこのふたつの選択で痛い目に遭っているのでアドバイスしておくと,
まずピクセラのものとIOのものは全く別もの.
この違いが分からないと,あとあと後悔することになる.
具体的に言うと,mpegで取り込むのかDVで取り込むのかという点.
自分ははじめmacでチョットテレビを見つつ,録画もしたいと思っていたのだけれど,
某ヨドバシカメラの店員は「どっちでも同じです」と言う.
そこで,安かったIOを買ったのだけれど,これがDVとかいうファイルで保存するから,
めちゃくちゃ容量を食う.はんぱない.そこで調べると,Captyはmpegで圧縮されているということを知り,
IOをとっととオークションで売ってCaptyに機種変更.
しかしながらiDVDでDVDを作るためにはmpeg2のままではだめだったりして・・・

とにかく何も知らないと後で後悔しますから,いろいろ調べて買いなさいよ.

テレビを見たいだけならどっちでもいいけどね!
721名称未設定:04/09/24 02:54:02 ID:nzw/+Ua0
age
722名称未設定:04/09/24 20:16:29 ID:OguiifkP
ちょっと、皆さん聞いてください。

F1M使ってるんだけど、吐き出すpeg2が変になりました。
10.3.5にしてからなのか、そのファイルをウィソに持って行き
WMPで再生しようとすると固まるし、システムまで引きずられるし、散々なんですよ。
どんなビットレートにしても同じなんですよ。
この前まで、そんな事は無かったのですが....
ウチのマク、処理が遅いのでF1Mで取り込んでウィソでVIDEO_TS化してるんですが
それができない........

同じ症状の人、居ないっすか?
723名称未設定:04/09/25 00:51:11 ID:1aWcyXwI
>>722
とりあえず、
接続方法をチェックする(単品が望ましい)
粗悪なFWケーブルは使わない方がいい(付属のは粗悪っぽい)
設定ファイルを捨ててみる
アクセス権の修復/ディスクの修復をしてみる
Capty関連を再インスコしてみる
10.3.5以前のシステムにする

WinでTMPGでファイルを開いて保存しなおすとうまくいくこともあるが。
724名称未設定:04/09/25 01:02:01 ID:mBc774Em
直接関係ないがTMPG良いね。

俺はVirtualPCで、TMPGを使っている。
再エンコしないのが何よりよい。
725名称未設定:04/09/25 10:14:57 ID:tM6ItTGc
722です。

「TMPGEnc」と「TMPGEnc DVD Author」にはお世話になっています。
CMカット等は超高速。
再エンコないのでストレスないし。

CaptyCD/DVDはダメダメなんで最近こっちばかり。
726697:04/09/25 10:30:35 ID:qJcnGUf/
>>720
ありがとうございます。
Webを巡ったりして自分なりに調べました。

アイオー
→iMovieやiDVDでの編集できるので、録画したデータを編集しDVD-Video
 にして保存するのに便利。

ピクセラ
→Mpeg圧縮なので、データがDVより軽く録画したデータを取り溜めてPCで
 見るのに便利。DVDにするには専用ソフトを使用。

という感じでしょうか?
DVDにする気は無いのでピクセラのが向いていそうなのですが、このスレでも
他でも評判はイマイチですね。
ソフト面のサポートが悪く、予約録画など安定性に不安が残るって感じでしょうか?
録画することもなさそうですが、アイオーの方向でもう少し検討してみます。
727名称未設定:04/09/25 11:33:23 ID:V8h2phU9
OSのバージョンUPで不安定になる要素があるから
予約が流れると困るならば、家電が絶対有利。

マシンパワーとHDDが沢山なら哀王。
お手軽にマクで録画ができりゃいいやがコレ。
正直、家電が相当安くなってきているので家電を薦める。
728名称未設定:04/09/25 12:43:55 ID:ME2+LpuA
>>724
Virtual PCでまともに使えるんですか?
729名称未設定:04/09/25 16:15:27 ID:E93ZJ4tn
つーか、パソコンで録画するならビデオとの併用は基本です。
730名称未設定:04/09/25 17:01:06 ID:AFhZ0KoQ
録画しないっていってるのに家電を薦める>>727は、反ピクセラ工作員ですか?
いや、テレビもう一台買った方がいいよ、という意味ならそれもありだろうけど・・。
731名称未設定:04/09/25 17:31:22 ID:ME2+LpuA
なんていうか,録画しないなら予約失敗とか関係ない訳で,
とりあえずならCaptyじゃない?
>>697の人は何が目的なのかをはっきりさせたほうがいいかも.
732名称未設定:04/09/25 17:45:52 ID:+CcPrZ8w
TVチューナー付きのモニタ買えばいいんじゃない?
733697:04/09/25 18:14:33 ID:qJcnGUf/
>>731
レスありがとうございます。
いま独身寮に住んでいて、応接室には大きいテレビがあるのですが、チャンネル圏は多数
決なので自分の部屋でもTVを見たいと思いました。
個室は4畳程度で非常に狭いので、使用中のiMacG5に加えてTVを置くスペースは全く
作れません。
また、来年に結婚して一軒家の寮に移る予定なので、液晶TVを買うつもりもありません。
なので、TVチューナーの購入を考えています。

目的ですが、第一にやりたいことは単にTVを見ることです。
今はあまり必要性を感じていませんが、稀に予約録画などもしたくなる可能性があるので、
アイオーとピクセラの特徴を調べているところです。
あと、アイオーの特徴や価格差をもう少し調べてから購入を決めようと思います。
734732:04/09/25 18:20:21 ID:+CcPrZ8w
>>733
iMacだったか。697にもそうあったね。
スマソ
735名称未設定:04/09/25 18:39:41 ID:ME2+LpuA
>>697
たまに録る程度なら,やっぱり自分的にはCaptyっすね.
予約もそこまで失敗するわけではないし.
(ただ,スリープの設定とか気を使うことが多いけど)
仕様に載っていないようなことで言えば,
まず両方ファンレスなので音は気にならないです.あたたかくなりますが.
アイオーのFireWireは片方が4ピンで,Mac的には使いにくかったような・・・
4<->6のケーブルが付属するので,ただつなぐだけなら問題ないんですが,
うしろにiPodをつなぐと充電できなくなります.
作り的にはCaptyの方が少し安っぽいけど,どっちもどっちかな.
色はアイオーの方が白でiMacに合う.Captyは縦置きでアイオーは横置き.
電源スイッチがCpatyは裏にあるので,電源を切りたいときに不便.
まあ,普通つけっぱなしにすると思うけど.
ソフトのUIはCaptyがしょぼしょぼ.アイオーも結構適当.
Captyでテレビを見ると微妙にきれいとは言いがたい.
アイオーはきれいだけどiVookG3では動きがぎこちなかった.それはG5なら問題ないか.
CaptyにはPC->テレビという出力が出来るのが面白いのですが,
この機能は新しいCaptyで削除されたっぽい.
両方,予約録画はMacをつけっぱなしにしないとダメ.意外と盲点.

カノープスってどうなのかな.
736名称未設定:04/09/25 19:38:32 ID:54aQI9oN
両方とも持ってましたがスリープさせとけば大丈夫ですよ。
CaptyTVはOS9ならちゃんと起動もしてくれます。
737697:04/09/26 00:52:22 ID:J439clgu
>>735
色々ありがとうございます。
読めば読むほど、どちらも一長一短があり迷いますね。

使用するCPUパワーのこととか、本体の騒音とか気になっていたので
凄く助かりました。
明日、本体の見た目と店頭での価格を見てから購入することにます。

レスくれた皆さん、本当にありがとうございました。
738名称未設定:04/09/26 10:37:45 ID:H84PW17N
>>728
俺のはG41GHz PBだけど、VirtualPC+TMPGで、1時間以内で、VIDEO_TS が作れるよ。同じものをCaptyですると2~3時間かかるが。

ただしVirtualPC上でビデオの再生はできないが。
739名称未設定:04/09/26 11:13:01 ID:T3qTGJbj
アイオーのRec-Onは、全然選択肢の外?

ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2003/vr-hda120ms/index.htm

MPEG2録画だけど、編集ソフトが付属してないっぽいのがアレだけど。
740名称未設定:04/09/26 11:49:32 ID:FW1+DTKd
>>739
これは録画した分しか見れないみたいよ。(Macでリアルタイムに見れない)
しかもUSB1.1だから転送遅いし、FireWireもあるけどいちいち繋ぎ変えんとイカン。
時間がズレやすいって聞いたこともある。

Macの電源入れなくても録画できるのは魅力的なんだけど・・・。
741名称未設定:04/09/26 13:47:30 ID:v6RSKJR+
そのアイオーのを買うくらいなら、PSXの方がプレステ2付いてるしDVD見れるし、しかもPSXの方が安いか同じくらいの値段だし。
742名称未設定:04/09/26 20:12:50 ID:fsHMMxux
しかしMacで何かしたい時に一々DVD化しないといけないんだよね…>PSX
Rec-Onを繋ぎ返るのとどっちが手間かって言うと果てしなくビミョーだな。

あと、PSXは直接DVDに録画出来ないらしいな。
Mac連携を最重要に考えてる椰子にはアレな仕様かも
743名称未設定:04/09/26 22:33:43 ID:dCTAF6Vl
CocoonとVideoMothでいいじゃん
744495:04/09/26 22:52:35 ID:LNiGDmaD
>>715
あっちを直すとこっちが動かずで、結構大変なのよ。

スクリーンショット。もうちょいね。
http://49uper.com:8080/html/img-s/12072.jpg
745名称未設定:04/09/26 23:09:07 ID:UVvI2xlf
>744

Page Not Found になってるよ。
746495:04/09/26 23:10:52 ID:LNiGDmaD
747名称未設定:04/09/26 23:33:46 ID:PiPp+BXd
あちゃ
部屋配置変えて
久々にPIX-MPTV/U1繋いで起動しようとしたらシリアル求められた
システムいろいろ弄くった時になんかなったのかな

家捜し中

ったく、ハード物なんだからソフトくらい開放してくれyp
748名称未設定:04/09/27 00:14:25 ID:N6wVuKEf
>>746
イイヨイイヨー
749名称未設定:04/09/27 00:25:15 ID:lA9ONb7m
P1Mを10.2.8で使ってます。
そろそろPantherへの移行を考えてるのですが、
10.3でも予約録画できてる方いらっしゃいますか?
750名称未設定:04/09/27 00:46:34 ID:N6wVuKEf
>>749
デキテルヨー
751名称未設定:04/09/27 00:51:40 ID:2acrOh3c
>>749
うちでは予約録画出来ていたけど、旧マシンQS733ではパワーが足りなかったのか
PixeDVでの編集が正常にできないファイルを作るので10.2.8で使ってました。
G5 Dual2Gでは10.3でも問題無し。
752750:04/09/27 00:55:14 ID:N6wVuKEf
補足しとくと、電源入れっぱなし、スリープもさせない、
モニタは手動でオフ、ツールチップにチェック(←これ必須、やらないと止まらない)
あと念のため、留守録するときは再起動させてPixeStation以外は終了させておく
PowerMacG4 Cube500MHzです

思えば10.2.xの頃は失敗知らずで気にせずにガンガン予約してたんだなぁ
10.4になったらどうなるのかな
753715:04/09/27 02:01:26 ID:xsZ0XDi/
いろいろあって、挫折したかとおもた。

期待してます。(・∀・)つI
754747:04/09/27 02:04:09 ID:AnyoNFM4
出てこねー>シリアル

PIXELAに問い合わせたら教えてくれる物なのかな?
755名称未設定:04/09/27 02:54:25 ID:snT6wkUl
再発行してくれる旨サイトにあったけど。
756名称未設定:04/09/27 02:54:46 ID:oQTGHP4T
>>754
>>31 参照で聞いてみろよ
757名称未設定:04/09/27 02:56:44 ID:oQTGHP4T
ダブったし上げちゃったし・・・スマソ
758名称未設定:04/09/27 03:12:51 ID:D+T3ho/5
話題がある時は普通にageても構わんでしょ。
同じような煽りスレばっか上位にあるのもなんだし。

今回の高画質化回路の強化で、アナログTVチューナとして
ハード面ではほぼ完成した感があるけど、ソフトはまだ全然だね。
根本的な使い勝手の向上の他に、自動延長やキーワード自動録画のような
機能もいずれは搭載して欲しい。現状を見る限り期待薄だが。

PixeStationTVをAppleScriptで制御するノウハウが確立できれば
iEPG2iCalを強化したような形で各種機能を実現したアプリが
ユーザー側から出てくる可能性もあると思うなあ。
759名称未設定:04/09/27 08:45:39 ID:kih2zWfD
>>755
再発行料3000円取られる。
760名称未設定:04/09/27 09:29:28 ID:c3Jtinee
>>746
(;´Д`)ハァハァ
761名称未設定:04/09/27 11:17:02 ID:g7e23SPh
>>755
見つけらんなかったです。
お暇だったらURLキボン

>>759
ありゃ。有料ですか……
まあ悪いの折れだし仕方ないか。
払った後で出てきそうで怖いw

とりあえず昼休みずらしてサポに電話してみます。thx
762名称未設定:04/09/27 11:19:30 ID:g7e23SPh
自己レス
>見つけらんなかったです。
https://regist.pixela.co.jp/j/support/j/faq.html#touroku5
で発見しますた。お騒がせスマソ

まずは電話か。メールでもサポートやって欲しいな
763名称未設定:04/09/27 14:24:44 ID:g7e23SPh
この昼休みではサポートに電話繋がりませんでしたorz
764名称未設定:04/09/27 15:19:32 ID:snT6wkUl
>>762
ユーザー登録しとけば再発行せずとも確認出来るんだね。
765名称未設定:04/09/27 20:12:16 ID:0SvmQDi8
>>758
>PixeStationTVをAppleScriptで制御するノウハウが確立できれば

起動や終了みたいな最低限のAppleScriptは、OSでサポートしてくれるけど、
それ以上の物をAppleScriptでいじるには、アプリケーション側で対応しないといけない。
が、それを成し遂げるのはかなり大変。
ただでさえ(´・ω・`)だから、それ以上は期待薄だねぇ。
766名称未設定:04/09/27 20:46:42 ID:zs+g0Gxh
PixeStationTV ってモデルごとにアプリケーションが別になってるよね。
録画・予約関係のモジュール、キャプチャボックスごとのドライバ、
のように分離できなかったのかな?
うまく分離できれば、ドライバだけのリリースで済みそうなものだが。
767名称未設定:04/09/27 21:25:37 ID:+4/xXUQ5
まあ、使う側からすればドライバとアプリケーションが別れているより
一体になってる方がずいぶん分かりやすいような気がする。

それはそうと、アプリケーションのAppleScript対応、してくれるといいねぇ。
欲を言えば、キャプチャボックスの仕様を公開してくれるのがベストだけど・・。
仕様公開あったら、アプリケーション作ってみたいな。
768名称未設定:04/09/27 23:02:26 ID:oxEGpgYi
>>749
ウチもできてる.
ほとんどiBeezzとAppleScriptと自作アプリで制御してるけど.
769名称未設定:04/09/27 23:08:24 ID:t8tJe7y+
>>767
>一体になってる方がずいぶん分かりやすいような気がする。

たしかに、わかりやすいといえば、わかりやすい。

>仕様公開あったら、アプリケーション作ってみたいな。

ハードレベルの仕様公開だと、I/O Kit つかうことになるんだろうけれど、
けっこう大変そうだなぁ。自分はC++ がわからんので、ちんぷんかんぷん。
770749:04/09/28 00:53:20 ID:untwsA2L
みなさん情報ありがとうございました。
10.3でも予約録画が出来てる方が多くて安心しました。
いろいろ問題もあるようですが、上手く動いてくれればCaptyは良いですよね。
とくにCaptyDVDとの連携、細かい調整でギリギリまでDVDに詰め込めるのは、
DVDレコーダにはない利点ですね。
771名称未設定:04/09/28 11:03:57 ID:6BhbGTcO
>>764
> ユーザー登録しとけば再発行せずとも確認出来るんだね。
それは安心、ためしに自分のページに入ろうとして、
まずユーザーIDがわからん。
ようやくメールの山から発見したが
パスワードがわからん。
ホームページの「パスワード再発行」を試みるも、
「そんなユーザーおらん」と言われる。
もう一度メールをかき回すと「オンライン登録の新システム移行」
というのを発見。
IDが以前と変わっていた。ようやくログイン。
772名称未設定:04/09/28 11:27:34 ID:Thcj7TeP
該当スレが思いつかないので、ここで…

VRF Browser EXのアップデートがあたらんよ。。。
アップデータ-をダウンロードして、解凍して…できたファイルをダブルクリック…

しーん・・・…   なぜ?誰か同じ経験者おりません?
773名称未設定:04/09/28 12:10:57 ID:NSVcCmA8
>772
StuffItのヴァージョンが7なんじゃない?
あれ、ファイルのアクセス権がおかしくなるみたいなので、
面倒だけど実行権限であるべきものに実行権限を与えるか、
StuffItを8にするかで解決しないかな?
774名称未設定:04/09/28 22:20:50 ID:4ha9X4Dp
>>772
VRF BrowserなのにEXのアップデータ当ててるとか?
775名称未設定:04/09/29 02:43:49 ID:tDNEdy4f
>>772
システムが英語なのでは?

システムが英語だとインストーラーは動かないよ。

776名称未設定:04/09/29 05:23:54 ID:M8Yum9UG
PixeStationTVの予約機能を使わなくても
外部制御だけで予約録画できるみたい。
ttp://homepage.mac.com/nand/macosx/capty.html

中身はほとんどAppleScriptだし
少し改造すればiCalと統合できるねこれ。
777名称未設定:04/09/29 09:05:27 ID:1c/lm0U9
みなさんありがとうございます。


>>773
StuffItのバージョンですか。。。それは調べていません。
3ヶ月前からG5を使っているのですが、ちょっと調べてみます。

>>774
さすがにそれはありません^^;;
買ってきたVRFBrowserEXです。

>>775
?これは、普通に使っている分には日本語ですよね?
以前、英語圏のソフトを入れるときに一度システムを英語にした
ことがありますが、今はメニューバーも全て日本語表記ですので…
778名称未設定:04/09/30 21:22:54 ID:b7esL9z/
録画したものをPixeDVで編集してtoast6でDVDに焼き込みしようとしても途中でエラーになってしまいます。
同じような症状の人います?

OS10.2.8
G41.25デュアル
スーパードライブです
メモリは1G

解消方法が判りません。。。
779名称未設定:04/09/30 21:59:49 ID:z4bEzeqM
>>778
PixeDVで頭の1GOP削ったり、お尻の1GOP削ったりしてみる。
エラー内容は?
780名称未設定:04/10/01 08:50:35 ID:KXPf1YfX
781778:04/10/01 09:02:18 ID:Fq8h3rHU
エラーの表示もされずにエンコードが途中でとまってしまいます。
782778:04/10/01 09:06:02 ID:Fq8h3rHU
>>780
編集というか、書き出したファイルをDVDビデオモードで焼き込みをしようとしているだけなのですが。
その方法でいけるファイルと、駄目なファイルがあります。
同じ方法で書き出しをしているので駄目になる理由がわからずこまっています、、、。
783778:04/10/01 11:51:43 ID:Fq8h3rHU
登録しようとすると「直前のコマンドを実行できませんでした。原因:MacOSエラー 結果コード=-50」とでてとうろくできないふぁいるもあるのですが?
784名称未設定:04/10/01 12:40:28 ID:zQidODsD
知人からUSBのCaptyTVを譲り受けたが、フルスクリーン再生時にキーコマンドでチャンネル変えたりでけへんのかいな。
785名称未設定:04/10/01 13:36:45 ID:KXPf1YfX
>>783
どうもMPEG-1だと問題が起きにくいんだが、MPEG-2だと弾かれること多いな。
(ってか、MPEG-2→Toast6→DVD-Video ってのは成功したことない)
単にDVD-Video化したいならSizzleでも充分事足りると思うが。
ま、あとはCaptyDVDを使ってやるかだな。
786名称未設定:04/10/02 16:50:04 ID:n3VFELaF
>>784
オレはビデオをチューナー代わりにして使っている。チャンネル変更はそっちでやる。オレの環境では、アンテナ直よりも明らかに画質がイイから。(と言っても五十歩百歩だが)
ただし、予約の際には実際の局ではなくL1を選ばなければならないのが注意。違う局の連続予約もできないし。
787名称未設定:04/10/03 10:18:41 ID:HLEDybCA
.
788名称未設定:04/10/04 16:32:50 ID:tX8Dv5/6
>>786
なるほど。それいいね、リモコン使えるし。

……俺ビデオデッキ持ってねーやえへへ
PSXでも買うか
789名称未設定:04/10/04 18:06:01 ID:bnjmlpsw
790名称未設定:04/10/04 18:14:26 ID:4O8OpAVj
wrs
791名称未設定:04/10/04 20:50:00 ID:p597ulbU
>>786
いや、連続で違うチャンネルの録画もできるでしょ。
だってビデオの方でも録画予約しておけばチャンネル切り替わってくれるし。

ビデオのチューナーはブースターとか高画質化装置?が付いてるから奇麗やね。
792名称未設定:04/10/04 21:10:53 ID:0h1jS/Xa
>>791

微妙にツメが甘いな。すぐに間違いに気付くだろうが。
793名称未設定:04/10/04 23:16:07 ID:JWQk5wSH
ビデオのチューナはブースタとか高画質化装置?が付いてるから奇麗やね。

これでいいか?
794名称未設定:04/10/04 23:37:37 ID:CFGJn8lJ
ビデオでも録画予約ってことは、予約録画時間は
ビデオ録画可能な長さに制限される?

>>792
ツメが甘いってこのことか?
795名称未設定:04/10/04 23:42:01 ID:JWQk5wSH
ビデオのチューナはブースタとか高画質化装置!が付いてるから奇麗やね。

こうか?


モウヤメマス
796名称未設定:04/10/04 23:45:58 ID:0AuhR4xZ
テープなしでも動いてくれるビデオデッキはあるよ。全部ではないけど。

>>793そう。その方がいい!
ビデオにも録画させておけばMacでキャプチャが失敗してもやり直しがきくので手堅い。
外出中に録画するならむしろ、欠かせないと思っている。
Capty、GV-1394TV他どの周辺機器にしろ、もっと確実に録画できれば問題ないのだけど
うちの現状ではorz
797名称未設定:04/10/04 23:53:29 ID:O0drWO8w
Capty2台買って両方に録画させろ
798名称未設定:04/10/05 00:03:52 ID:U6zMDYgi
>>794
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
799791:04/10/05 00:13:43 ID:fCw+MKj9
俺に成り代わって書き込みしてくれてる人が何人もいる。。
800名称未設定:04/10/05 00:30:41 ID:QG+/Yi/U
>>792,794
かなりツメが甘いな藻前ら w
801名称未設定:04/10/05 00:40:28 ID:Ew2Pz+ST
ツメが甘いからってそのツメ折ったりしたら録画できませんので皆さんご注意を。
あ、ビデオテープの話ね。
802495:04/10/05 01:07:03 ID:j/wEHnrj
お待たせです。使い方は面倒だとは思いますがマニュアル読んでください。
http://homepage.mac.com/tarak/file/FileSharing41.html

ffmpeg.mencoder,avimerge必須です。これらのインストールはffmpegXで代用可能ですが、
好みのエンコード設定を行うにはコマンドラインによる設定を理解している必要があります。
ちなみに私自身よくわかってませんので、わからない人はがんばって調べてください。

あと、ドネーションウェアなので気に入ったらよろしく願いします。
803495:04/10/05 01:09:12 ID:j/wEHnrj
機能概略
dv .mpg .vobといったffmpeg,mencoderで利用できるファイルを指定した設定で
mpeg4[.avi]にバッチエンコード(連続処理)します。

ffmpeg,mencoderはDual CPUに対応していないので通常のエンコードでは
半分の性能しか生かせませんが本アプリケーションは二つのファイルを同時に処理することで
Dual CPUの性能をフルに発揮してエンコードしていきます。

ネットワーク上のMacも利用することが出来ます。これによって最大12個のCPUを利用して
複数ファイルを同時にエンコードすることが可能です。(※)

完成した連番ファイルを結合して一つのファイルにすることができます。
マルチCPU環境で利用することでエンコード時間を短縮できます。

I-O DATAのDVキャプチャ「GV-1394TV」でのDVファイルからmpeg4への
直接エンコードアプリケーションが元になっているので、Digital TV RecorderやVidiといった
分割キャプチャが可能なアプリケーションがあれば、自動的に録画を追いかけてmpeg4へ
エンコードしていくことが出来ます。
804名称未設定:04/10/05 01:14:14 ID:pLWm8TEN
でもUSBとかの初期型Captyは、外部入力だとノイズ発生の危険があるんだよね。
アニメだと特に発生率が高いような気がする。
805名称未設定:04/10/05 06:28:07 ID:fCw+MKj9
アンテナ経由でもバリバリノイズ入るよ。

つーか、ノイズが以前より増えたなあと思いつつ使ってたら、壊れますた。
806名称未設定:04/10/05 06:42:13 ID:vN+ZK3mR
495の人、乙。ところで落とす前に動作環境がわかったほうが良いのでは?
漏れと同じ苗字ナカーマ、ということもありいっそうの発展を奇態しておりまつ。
(Xグリッドとか云々)


ノイズってブロックノイズか、どんなの?うpキボンヌ。
807名称未設定:04/10/05 11:10:11 ID:NtAhYIs6
>>798
え゛っ?ふつうなんですか?
ウチのはハズレなのか… ショック
ちなみにビクターのVHSです。
808名称未設定:04/10/05 11:24:22 ID:1/pbZCD+
>>807

ビクターのVHS、という時点ですでに(ry
809名称未設定:04/10/05 13:24:28 ID:INqnbpgm
テープ入ってなくても予約録画が作動するデッキなんてもれも見た事が無い。
てゆうか録画待機状態にすらならないってのが普通だと思ってた。
810名称未設定:04/10/05 14:17:50 ID:no1ViJL2
なんも実際に録画せんならテープ部分切っちまえばいいじゃん。
エンドレスで録画待機させたいだけなんでしょ?

ビデオデッキ窓から投げ捨ててから数年経つのでそれでいけるのかどうかはわからんけど。
811名称未設定:04/10/05 14:18:52 ID:b8bherqU
798 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:04/10/05 00:03:52 ID:U6zMDYgi
>>794
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
812名称未設定:04/10/05 14:19:47 ID:b8bherqU
798 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:04/10/05 00:03:52 ID:U6zMDYgi
>>794
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
ふつうテープ無くても録画予約は使えるはずだが
813名称未設定:04/10/05 15:25:09 ID:0LNRTZ5W
釣りだろ。てゆーか、わざとらしく釣られすぎw
814名称未設定:04/10/05 19:36:42 ID:eI2IExFe
うちの三菱のデッキはテープなしでも動いてくれる。
GRT付きでCaptyのチューナーより奇麗だから便利。
815786:04/10/05 20:01:04 ID:82DJXeGt
おお、プチネタを提供できたようですな。
オレも理屈じゃ「ビデオで同時録画」はわかってるんだけど、面倒くさくてやってない。撮れなきゃ撮れないでいいやみたいな気持ち。
TVがぶっ壊れて、余ってたiMacにCaptyを付けてTV代わりにしてるんだけど、どんどんTV番組への意欲が減ってきた。
816495:04/10/05 20:57:00 ID:j/wEHnrj
>>806さんのご意見を参考に、概略を記したトップページを作成しました。
http://homepage.mac.com/tarak/AccelerCoder/index.html

それと、かなりチェックしたつもりだったのですが、さっそく不具合修正入りました。
新しいファイルをアップしてありますので、ダウンロードされた方は改めて落としてください。
817名称未設定:04/10/06 21:52:20 ID:N3OjEDQz
.
818名称未設定:04/10/06 22:33:15 ID:uSvDBnEz
>>816
あなた、、、、、、、
とんでもないものを作ってくれましたね。

すごいです!
819名称未設定:04/10/06 22:36:52 ID:JguEmBrz
816記念age
820名称未設定:04/10/07 01:16:44 ID:NKVjyF4Y
なんか団結力があがってきたよ。イイヨイイヨ〜
821名称未設定:04/10/07 01:30:09 ID:w4zznTn8
このごろ予約情報が何度も破損する。その度に再設定。
10月になってからiEPGが何か変わったのかな?
822名称未設定:04/10/09 07:57:03 ID:h8zUC8TN
.
823名称未設定:04/10/09 10:56:59 ID:bma05dZv
>>816


  あ ん た は 偉 い !
824名称未設定:04/10/09 15:37:28 ID:TsYjdO2q
FFMpegXが動かない俺様。
昔はもっと簡単にインストールして使えなかったっけ。
825名称未設定:04/10/09 15:57:49 ID:ibEpOu65
>>824
日本語環境だとダメなのは知ってるだろ?
826名称未設定:04/10/09 17:04:29 ID:9uXueu5f
>>825
Japanese.lproj作って入れてみたら動きますた。
しっつれいしますた。
827816:04/10/09 21:43:20 ID:bAxtWyCz
>>818>>819>>820>>823
どうもです。
元はGV-1394用なのであっちの方が便利な気がするんですけど、
こっちのスレの方が評判よさげなのでちょっと微妙な気分。
で、ご声援にお応えして?mpeg2だけの機能を一つ追加しておきました。
ツール使って目立たないところで分割した方が仕上がり確実ですが、
面倒くさがり屋さんは利用してみてください。
828名称未設定:04/10/09 22:03:09 ID:zfFUDZ17
久し振りに覗きに来てみたら、
何やらネ申が光臨されているようで。
Capty 自体は不便なものの、
Capty スレにはその不便さを解消するための工夫や App で溢れてるなあ。

ところで、普段俺は、
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/〜eigi/nikki/2004/03b.html#0328
に書いてある設定で Openshiiva を使って Enc. しているんだけれど、
Openshiiva も中身は ffmpeg みたいだし(この認識が既に間違いかも?)
ffmpeg の設定について理解できれば、
AccelerCoder で Openshiiva と同様の Enc. 作業が可能になると考えて OK なんでしょうか?
829816:04/10/09 23:18:27 ID:bAxtWyCz
>>828
ffmpegもmencoderも、相当な数の設定を用意してあります。
Openshiivaの設定項目は基本的な設定ばかりなので問題ないと思います。
ただ、やはり問題はマニュアルを理解できるかと言うことですね。
ただでさえ映像関係のわからない単語の上に、英語の記述ということで、
引いてしまう人も多いと思います。
私も詳しくないのでこの点のサポートは出来ないのですが、web上には情報も
色々あるので真似しながらいじってみたり、サポート掲示板を利用して情報交換を
して頂ければと思っています。
830名称未設定:04/10/11 19:55:48 ID:hTUDdkef
>>829
なるほど・・・Thx。
831名称未設定:04/10/11 23:54:39 ID:tK+FZ2vk
友人からもらったPIX-MPTV/P1Mを使ってるのですが、
録画せずに、設定時間にTV画面を起動させる
(目覚まし時計代わり)みたいなことはできないでしょうか。
・・・無理ですよね?
832名称未設定:04/10/12 00:19:07 ID:/O4T4UcR
AppleScript 使えば出来るんじゃね?
833名称未設定:04/10/12 00:31:07 ID:vRg6CKeY
つかiCalで起動させればAppleScriptを使うまでもない
834名称未設定:04/10/12 01:25:35 ID:7GUwZzoE
>832,833
ありがとうございます。
PixeSationTVの起動まではできるのですが
肝心の視聴オンが入らないのです。
AppleScriptで記録させようとしても、
このボタンのオンは反応なし・・・。
やっぱりアプリ側で対応してくれないとだめなんですかねえ。
835名称未設定:04/10/12 01:47:05 ID:vRg6CKeY
>>834
あれ、P1M用のPixrStationTVって初期状態でOFFなんですか。
メインボタンのON/OFFはリターンキーだったから

tell application "PixeStationTV(G4)" to activate
delay 30
tell application "System Events"
tell process "PixeStationTV(G4)"
keystroke return
end tell
end tell

をスクリプトエディタにコピペして、
アプリケーションとして保存したものを
iCalで起動指定するといいかも。
delayの待ち時間やアプリ名は環境に合わせて変更、
ユニバーサルアクセスで補助装置をONにする必要あり。
836名称未設定:04/10/12 01:48:35 ID:vRg6CKeY
ちなみに
keystroke return
の部分を
keystroke return using command down
にすると録画のON/OFFになります、たぶん
837名称未設定:04/10/12 04:45:18 ID:tcaWyzMX
いや、P1MのPixeStationTVは起動時視聴ONだよ。
普通にiCalのアラームで「ファイルを開く PixeStationTV(PCI)」とか、
スクリプトで
tell application "PixeStationTV(PCI)" to activate
してやれば良いはず。

ただし、
・すでにPixeStationTVが起動済み
・アプリ本体でなく、ドキュメントファイル
 (予約ファイルやMPEGファイル)からopenした
場合は視聴開始しない。
838名称未設定:04/10/12 07:08:10 ID:61C1U2GX
CaptyTVの録画ブラウザで、
選択サムネールの削除をしてしまったファイルを
事前にその手のユーティリティを入れていない状態から
復元する方法ってありませんでしょうか?
OS Xの10.3.5を使っています。
839名称未設定:04/10/12 08:09:30 ID:RvVViOHo
>835-837
ありがとうございました!
ReturnでOnできたんですよね。
早速明日からやってみます。
840838:04/10/13 08:17:41 ID:amRUvwiE
DataRescueXでなんとか復元出来たのでもーいーです。
841名称未設定:04/10/13 17:22:25 ID:ezCySIFR
質問させてください。
Capty TV USBで取り込んだMPEG2のファイルを編集後、
そのままToast5でDVD-Rに焼いてPixeDVのMPEGプレイで再生してみたいのですが、
ムービーの後半部分から先が消えてしまいます。
編集後HDDに保存した段階では問題ありません。DVDに焼くと途中から見れなくなります。
いくつかのファイルで試してみたのですが全て同じ結果でした。多分ですが2GBを越えたあたりからです。
DVD-Rに焼かずにToast5のイメージディスク作成で作った物も
同じ結果ですのでメディアに問題は無いのだと思うのですが、、、

ちなみにOSは9.2.2です。OSXは入れていません。手元にあるインストールCDのバージョンは10.1.4です。
現状の打開策としてDVD-Video化をすればどうにかなるのではと思いまして、
●toast6 liteがDVD-RWドライブ購入時についてきたので、それを使う為にOS10.3を購入する。
●Capty DVD/VCDを購入しOS9の環境で済ませる。
の2つを考えていますが、原因がなぜなのかがわからない為それも躊躇しています。
MPEG2のファイルをDVD-Rに保存してOS9のMacで
見る為にどうすればよいでしょうか?
842名称未設定:04/10/13 17:47:19 ID:bHrx5V9E
もうバリバリに使ってる人はOSXに以降しちゃってるよ。
俺ももうよく覚えてないでつ。
843名称未設定:04/10/13 18:19:19 ID:YuyPBgYg
>>841
DVD-Video化すりゃ無問題。
ただし、ToastだとCaptyのMPEGは弾かれるど(データ焼きなら関係ないが)
いろんなツールが揃っているOSX環境に移行した方が、何倍も幸せだぞ。
844名称未設定:04/10/13 18:21:22 ID:JxNZwrm0
9.2.2でmpeg1だけど、やっぱり2GB超えるとおかしくなったよ。

ウチの場合は、「QuickTime Player」で再生出来なかっただけだけど。
それなんで、二個にした。

え、mpeg1で2GB超がふざけてる?
生mpeg2だと再生がね・・・
G3/DVDだからさ・・・ヽ(`Д´)ノウワァァァン

Capty DVD/VCDは使ってるよ。
845841:04/10/13 19:26:50 ID:ezCySIFR
ありがとうございます。
>>842-843
やはりDVDを焼くならOSXなんですね゚・(ノД`)・゚・。
連休にCaptyを買ってからトラブル続きで精神的に限界です。
早く幸せになりたいのですが今すぐはとても移行する気にもなりません。。。

>>844
mpeg1,mpeg2ともに2GBを越えたファイルはダメって事ですね。

OS9の環境での解決策としては
●Captyなmpeg2をCapty DVD/VCDを使ってその後Toast5で焼いて DVD-Video化
●Captyなmpeg2のファイルを2GB以下のサイズに分けてでDVD-Rに焼く
ですね。

>>843
>ToastだとCaptyのMPEGは弾かれるど(データ焼きなら関係ないが)
というのはCaptyなmpeg2をtoast6の機能でそのままDVD-Video化する場合弾かれるって事ですか?
846名称未設定:04/10/13 19:33:21 ID:8uLf4Brm
>>845
> >>843
> >ToastだとCaptyのMPEGは弾かれるど(データ焼きなら関係ないが)
> というのはCaptyなmpeg2をtoast6の機能でそのままDVD-Video化する場合弾かれるって事ですか?

パン焼きのオーサリング機能を使うとMpegデータははじかれるが、
CaptyDVD/VCDでトーストイメージを作成すればDVD-Videoでやけるんじゃねーの?
847名称未設定:04/10/13 20:30:05 ID:YuyPBgYg
>>845
んとな、MPEG-1ならばCaptyのファイルでも大丈夫だ(Toast6でエンコ)
MPEG-1で2GB超えのはやったことないから分からないが。
MPEG-2だと弾かれるから俺はSizzle使ってる。
848847:04/10/13 20:53:08 ID:YuyPBgYg
補足

MPEG-2でも大丈夫なこともある。
CaptyのMPEG-2ファイルに関しては弾かれることがほとんどな気がするが。
同様のパラメータで録っているのに、できるのとできないのがあるってのは
どういう差があるのか未だ不明。
849841:04/10/13 21:04:48 ID:ezCySIFR
>>846
ピクセラのページでも調べて見ましたが、
どうもCaptyDVD/VCDでイメージ作成したものはtoastで焼けるみたいです。
>>847
SizzleってのはOSX用のアプリですよね。
手持ちの10.1.4で使えるならと思ってそれを今検索してます。

上の二つを検討していきたいと思います。

みなさんすごく親切ですね。 本当にありがとうございます゚・(ノД`)・゚・
850847:04/10/13 22:38:48 ID:YuyPBgYg
>>849
どっちみち Toast6 使うとなると10.2以降にしなきゃだけどな。
851841:04/10/17 01:18:16 ID:KPMaAeYh
結局CaptyDVD/VCDを買いました。
CaptyDVD/VCDイメージ作成→toast5で問題なく焼けました!
イメージ作成の時間の長さには参りましたが、仕上がりは満足です。
ありがとうございました。
852名称未設定:04/10/18 08:33:26 ID:0Uy0/u5B
TV番組を録画してDVD-Videoを作ったのですが,画質がいまいちです。
テレビで見るとちらちらとノイズが目立つし,暗く色調が黄色っぽい感じです。
これってCapty側の画質調整とかいじれば何とかなるんでしょうか。
使用機種は旧FireWire版です。よろしくお願いします。
853名称未設定:04/10/18 08:45:41 ID:tPR0DJ9d
>>852

>>488読んだ?
そのテの話題だったらこのスレには期待できないよ。
854名称未設定:04/10/18 10:11:59 ID:Ffa4vS9G
>>852
一応、漏れ周辺のユーザの間では最強。自己責任で。
以後、この話題はスルーでよろしく。
ttp://wansan.no-ip.com/up/img/680.jpg
855名称未設定:04/10/18 15:07:57 ID:zdXAMJ72
>>852,854
藻前ら何様のつもりだ?過去ログ嫁!
856名称未設定:04/10/18 15:18:44 ID:XyC+xV7S
>>855
まぁまぁ、そんな筋立てんでも…
ピ糞セラに免じて許して(ry
857名称未設定:04/10/18 16:14:21 ID:A4dBeuqu
>>854

>>679,682,683は無視か?
あ、スルーだったねスマソ。
858名称未設定:04/10/20 22:03:47 ID:4N2Hb8Bv
なんとなくage
859名称未設定:04/10/21 09:06:28 ID:6jNp7Iu4
>>852
そういう話題を出すとスレの雰囲気が悪くなるんだよ。
>>854,857
そういうレスがさらにスレの雰囲気を悪くするんだよ。

別の路線希望age
860名称未設定:04/10/21 10:54:30 ID:NqovAsS3
つかもうなにもないでしょ
この製品の展開に関しては
861名称未設定:04/10/21 12:10:42 ID:D0dbCUUV
>>852-857の展開は糞製品に糞ユーザの証明だね。
漏れはピクもマクも捨ててウィソに乗り換えるよ。
862名称未設定:04/10/21 12:13:37 ID:JA1SoG3v
2chでユーザの質を判断するのって、えらくタチの悪い依存症だと思うぞ。
863名称未設定:04/10/21 15:26:17 ID:DQn2IzsK
>>861
シッシッ!!
864名称未設定:04/10/22 00:29:24 ID:oH35a7aL
先週くらいから、PixeStationを起動しても自動的に電源がONになりません。
CaptyUSB G4 OSX10.3.5
同じ様な人いませんか
865名称未設定:04/10/22 00:38:47 ID:NBAJURjK
CaptyTVで録画したMPEG2の高画質・高音質をほぼそのまま維持した状態で、
軽くする方法ってないですか? ときどき、10分の1ぐらいのサイズで
凄い高画質・高音質のTVキャプチャーの映像ってありますよね? あれって
どうやって作るんですかね? 教えて下さい。
866名称未設定:04/10/22 02:18:47 ID:oH35a7aL
DvixやXVIDのコーデック入れてQTやOpenShiivaで圧縮すればいいと思うけど、
Macでやるとめんどくさいし、結構時間もかかりますよ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1077169163/
867名称未設定:04/10/22 02:58:41 ID:0hFFFPsi
865>
同じ事やってるけどWINには勝てない....(ぼやき)
時間もかかるしなるべく奇麗にしようとすると、可逆圧縮のmovにするからHDの要領も食う。
こっちのスレはエンコード向きじゃないと思うので
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1077169163/
に書き込みしたらおおまかな方法教えるよ。
868名称未設定:04/10/22 03:00:40 ID:0hFFFPsi
×要領
○容量
869865:04/10/22 07:50:39 ID:NBAJURjK
みなさんサンクスです。
870名称未設定:04/10/22 19:12:06 ID:oH35a7aL
再起動したら解決しますた。
871名称未設定:04/10/22 20:13:33 ID:zkPqJyY9
WPC EXPOにてMAC用の新しい奴が出品されてるそうだけれど
見たりした人居ますか?行くひとが居れば「トラブル多いよ!」と
文句いっといてくらはい。
872名称未設定:04/10/22 21:40:04 ID:ZFLS0RJe
教えてください。USB版キャプチャーBOXユーザーですけども
MPEG2でキャプチャーする時に固定レートと可変レートが選べるわけですが
可変レートの設定て0~50でしたよね?これはどの数字に設定すればいいんですか?
固定レートよりは可変レートの方がサイズも小さくなるんですよね?
873名称未設定:04/10/22 21:56:32 ID:YIAxbPS+
可変レートモードにすると何故か動画がカクカクするんで使ってない俺
874名称未設定:04/10/22 22:47:03 ID:6R5djh7f
>>872
そうだっけ?
Capty!TVはUSB BOXを昔使っていただけで今はどうかしらないけど、
厳密にはピクセラの言う「VBR」はABRで、4.0Mbpsで録画すれば
CBRでもVBRでも4.0Mbpsになるハズ。
可変する範囲は好みで設定していいんじゃないすか?

>>873
USB BOXだと、動きが激しいときにVBRだとレートがあがって
データが転送しきれずにカクカクすることはあります。
875名称未設定:04/10/23 01:24:57 ID:uDLdp183
>>872
漏れも今はUSB版持ってないので確かめれないけど
レートは6Mbpsが上限で可変範囲は0〜100%だったはず。
多分、可変レート4Mbpsに設定しているので50%までしか選べないのだと思いマツ。
(4Mbps+(4Mbps*50%)で上限の6Mbpsになってしまうのでそれ以上可変範囲を変えれない)
876873:04/10/23 01:32:22 ID:n4K1hybY
>>874
ソウダッタノカー!!
というかそろそろFW版に買い換えの時期だな俺
877名称未設定:04/10/23 11:28:19 ID:uXUkGPgQ
>>876
新しいやつ(PIX-FTV200FM)は、
・MPEG-2オンリー
・TV出力不可
・OSX10.2.3以上
・G4プロセッサ以上
だからよくご検討の上・・・
878名称未設定:04/10/23 22:45:16 ID:VM8mneZy
BSデジタルのコピワンはキャンセルできるの?新しいやつ。

879名称未設定:04/10/24 02:26:52 ID:S67eIGDL
WPC行ったけど、Mac用はFTV200しかなかったよ。
ただMac用の新型は開発しているらしい。
880名称未設定:04/10/25 22:17:41 ID:40PUSIgT
なんかすごい専門的ですね、みなさん。
私はusb版でキャプッたmpeg2のファイルをもっと簡単に編集してDVDVIDEOを作成できるソフトを探してるんですが
PixeDV の操作性を考えるととてもmpeg editとCaptyDVD/VCDを買う気にはなれないんですが。
アドビのプレミアエレメントが良さげなんですがマック版はないんですよね。
なにかいいソフトないでしょうか。
それとCaptyでキャプッたファイルというのはCaptyなMPEG-2ファイルという言い方があるのをみるとやはり特殊なファイルなんでしょうか?
881名称未設定:04/10/25 22:36:18 ID:J7kB8C/h
特殊な、と言うか、
単にぶっ壊れているだけでは。
882880:04/10/25 22:54:06 ID:40PUSIgT
大事なビデオをどんどんcaptyでキャプっていっていいものか不安になります。
βや8mmでさんざん貴重なコンテンツを録画して失敗した悪夢が・・・
QuickTime 6 MPEG-2再生コンポーネントを購入すればCaptyなMPEG-2ファイルを見るだけは見れますか?
QuickTime Proにアップグレードすれば編集もできる?それは無理ですか?
883名称未設定:04/10/25 23:04:59 ID:J7kB8C/h
google
884名称未設定:04/10/25 23:12:36 ID:fZqY94hw
>>882
見ることはできる。
編集はできない。
885名称未設定:04/10/25 23:16:44 ID:dXcQp7fI
編集前提なら安いDVコンバータでも買って
iMovie→iDVDでやった方が結局早く済みそうな気が
886名称未設定:04/10/25 23:18:48 ID:fZqY94hw
追伸。
>>880
>CaptyなMPEG-2ファイルという言い方があるのをみるとやはり特殊なファイルなんでしょうか?

うちのIODATAのキャプチャーボード(Windows環境)も同じ形式のMPEG2ファイルを出力します。
887名称未設定:04/10/26 01:57:58 ID:X3sDTycD
>>880
Toast6で行けそうだけど、実際どうだろう?
でもCaptyTVがあるならCaptyDVD優待版が一番な気がする。
888名称未設定:04/10/26 02:07:07 ID:+CedU01Y
俺も昔撮ったVHSをDVDに保存する作業、ってのをやってたけど、
もう全部Captyのmpeg2のままHDに保管して
今後はMac上だけで見ることにした。
なにか楽な気持ちになった。
889名称未設定:04/10/26 02:16:33 ID:GvRzOJIn
いや、つーか、DVDにしろと。
890名称未設定:04/10/26 02:30:12 ID:nWAN0PM3
マンドクサなので、MPEG2をそのままDVDに焼いてる。
最近はMPEG2をそのまま再生できる家電プレイヤーも
あるらしいし。
俺はMac or PCの運用のみなので関係ないけど。
891名称未設定:04/10/26 11:01:54 ID:4AeBhlZw
俺もMPEG2そのまま焼いちゃうのが楽でいいとは思うんだけど、
やっぱりDVD-VIDEOにしとかないと他人に渡(ry
892名称未設定:04/10/26 13:01:03 ID:K+YurbBo
チャプターとかメニューなしでいいならSizzleかMoverで手軽に済ませとけばいい。
893名称未設定:04/10/26 13:08:22 ID:YSiP8DTs
ピクのPixeBurn!3なんかはメニューなしDVD作るには重宝するね。
Sizzleさえ面倒に思う今日この頃。
いよいよ今年末はハイブリレコ買おかなぁ。
894名称未設定:04/10/26 13:39:19 ID:W+qZZwbd
RDレコーダの出力にCaptyつないでPCをモニター替わりに使っているけど充分だわ。
mpeg2の方が見たいところに一瞬で飛べるからDVD-VIDEOよりも好き。
895名称未設定:04/10/26 21:37:00 ID:UnKBCgsd
PixeDVのmpeg書き出し、なんであんなに遅いんだろね?
アクティビティモニタ見てもほとんどCPU使ってないし、
ディスクの読み書きも少ない。もっと全開でやって欲しいんだけど。
そのくせアイドルになるとCPU100%食うのね。
これさえ早ければDVD VIDEOにするの速攻なんだけどなあ。
896名称未設定:04/10/27 02:56:54 ID:FK1bDIzI
皆さんどのぐらいの設定にして録画してる??俺は9.5Mにしてるんだけど
どうも微妙な気が‥
使っているのはPIX-FTV200FM。。。
897名称未設定:04/10/27 04:02:46 ID:NIq47ZbG
>>896
最新機種ですね。ゴーストリデューサーの効き目はどうですか?

ところで、こんな夜中に申し訳ないのですが、皆さんにご相談があります。
現在PBG4 1.33Ghz OS X 10.2.8でPIX-MPTV/F1Mを使用しております。
今のトコ予約録画もスリープ→録画→スリープも問題なく出来ているのですが、
実はOSのほうをPantherにアップしたい欲求にかられております。

しかしこちらの過去レスのほうで、Pantherにアップグレードして以降、予約
録画が終了しないトラブルに見舞われるという報告が何度もあるようですし、
ピクのHPにもこの問題について「調査中」となってからだいぶ放置プレイ
になっているようです。
でも、問題なく使えているという方からの報告もチラホラ。。。

う〜ん、悩ましい。

Pantherへ何故移行したいのかといいますと、エクセポゼを使ってみたい
Shiiraを使ってみたい、などの理由で、今使用しているJaguarが、例えば
不安定でどうしようもないといった事ではありません。
三か月ほどまえにWinから移行してきたので初Macをとても楽しんでおります。
Jaguarにもそれほど不満はないのですが、やはり新しいOSに目が行ってしまいます。
Tigerも控えておりますのでもちろん「待ち」も考えましたが、ピクが既に発売終了
になったこの機種のTiger対応アップデータ出すというのも考えにくいしなぁw

Panther Go!!!すべきでしょうか?今ならiLife 04キャンペーン。。。
憧れのShiira。。。
皆さんのご助言、お願い致します。ぺこり。
898名称未設定:04/10/27 04:26:01 ID:St15FHy2
>>897
うちの環境に限ってですが特に問題ないので移行をオススメしますよ。
Expose´を一度使ったらJaguarに戻れません。

ちなみに10.3.5でF1Mを使っててiMac800からG5 2G dualに換えましたが
どちらの環境でも特に不具合はなかったです。
心配だったらJaguarのデータをccc等でバックアップとっておいたら、
すぐに戻せるのでよいかと思います。
899897:04/10/27 05:25:02 ID:qldWKHu5
ID変わってますが、897でございます。まさかこんな早くにレス頂けるとは・・・・・゚・(ノД`)・゚・カンシャ

>>Expose´を一度使ったらJaguarに戻れません。
ぬぅ〜っ、コレは皆さんおっしゃいますよね〜。やっぱイイんだエクセポゼ。たしかにJaguarでは
目当てのウインドウ探すのちょっと面倒だったりしますから。

本当にありがたいのはPanther環境で二つの機種の動作報告していただいている事です。
>>898様、ありがとうございました!もぅ、買っちゃいます。
900名称未設定:04/10/27 08:16:31 ID:2/x4yCHl
>>896
テレビをDVDを超えるようなビットレートで撮っても無駄なだけだと思うが。
901896:04/10/27 09:34:42 ID:lGAQWYZG
>>897
その機能入れて録画してるけど、オフにした事ないので正直わからず‥すまそ。。。

>>900
本当にごもっともで同意なんだけど、実際ビットレート上げて撮ったほうが明らかに綺麗なんだよね‥
自分で試した結果では9.5が許せる範囲かなぁ?と。
902名称未設定:04/10/27 09:50:41 ID:2/x4yCHl
可変ビットレートで撮ってます?
903896:04/10/27 09:54:38 ID:lGAQWYZG
>>902
いや、固定です。

ちょっと一服して冷静に考えてみたんだけど>>900には同意ではなかったかな‥
悪気で言うわけじゃないけど。
904名称未設定:04/10/27 14:03:13 ID:7wuw73s0
2M、可変100%!!
905880:04/10/28 17:45:13 ID:aSN8AyCw
どうも皆さんありがとうございました。
DVDにするの止めてマックだけでCaptyのmpeg2ファイル見るとしても編集が難儀だし
どうにもドツボにはまってる感じですね。
PixeDVだといちいちアルバムから編集しなきゃいけないのが最悪なんですよね。
OS X(パンサー)だと録画時に操作不能になってしまうのでMAC OS立ち上げなきゃいけないのも最悪。
内容確認して削除、なんて行為すら非常に面倒ですし。
DVD/HDDレコーダーも持っていますが操作性からいえば絶対パソコンでやったほうがいいでしょう。
応答速度が違いますから。ちなみにRDXS30。
でも細かい編集すること考えるとPixeDVとどっこいかも知れません。
あーなんかいってることよくわからなくなってきた・・・orz
906名称未設定:04/10/28 19:39:47 ID:NvS6Jraq
BSのチューナーも付いたら最高・・・かな?元はどうあれBSもいけたらいいな。。。
907名称未設定:04/10/28 23:23:00 ID:sAYJ4oHG
始めてカキコします。
MacでTV録画、編集、DVDに焼くをしたいんですけど
CaptyTVとIODATAのGV-1394TV/M2とどっちにしたいいのか
わかりません。(詳しくないのでどう違うのかよくわかりません)
IOの方にはiMovieで編集可能と書いてありますが、、、
初心者にはIO買っといたほうが
わかりやすくて無難ですかね?

またBSアンテナを途中にかますことは両方とも可能なんでしょうか?

詳しい方御教授いただければと思います。
よろしくお願いします。
908名称未設定:04/10/28 23:38:20 ID:/fDMCXMZ
CaptyTV -> mpeg2 -> CaptyDVD or Toast
GV1394 -> DV -> iMovie -> iDVD

素直に家電のDVDレコ買った方が楽。
909名称未設定:04/10/28 23:49:20 ID:34zuP94U
>>908
禿同。

俺はキャプチャはMacもWinもやったけど、
録画して焼くだけだったら家電でやった方が
楽だと思ふ。

編集に凝りたいんだったら話は別だけど。
910名称未設定:04/10/29 04:29:31 ID:0qnSpZTQ
Capty購入を諦めてDVDレコを買ったんだが、
リモコン編集のかったるさといったらもう・・・
特にタイトルとかの文字入力なんてやってられん。
ということでPixe VRF Browser EXを注文して到着待ち中。
とうとう漏れもピク沼に(ry
911名称未設定:04/10/29 05:33:29 ID:nFR1KtbO
>>907
GV-1394TV/M2の場合は、iDVDでDVD化できるのでiDVDを持ってるなら便利です。
でも大量にHDを消費し(2時間番組で20GBくらいかな?)、2時間を超えるDVDは作れません。

CaptyTVでDVDを作る場合は、設定次第で4〜6時間までのDVDを作れますが、CaptyDVDってソフトを別に買う必要があります。

BSは確か両方とも直には繋げないはず。
僕の場合BSを予約録画する時は、ビデオデッキでBSを録画して、それをライン入力でキャプチャしてます。

912名称未設定:04/10/29 09:17:27 ID:mgj2UDSv
Pixe VRF Browser EXつかっているんだけど、DivXに圧縮したりするため、
エレメンタリーストリームで保存(映像と音楽を分離)しているが・・・

QTでおのおののファイルを開くと、全時間が微妙に違うのだが、
これがよくいわれる音声のずれ?ってやつ?
映像は10分2秒、音声は10分3秒とかって、プロパティ表示で出てくる。
ま、拡大縮小して貼り付けで二つをQT上でくっつけるから問題ないかもしれないけど。。
なんか気になる・・・
913名称未設定:04/10/29 09:18:17 ID:9GCzYgq6
>>910
これだと再エンコード無しでpcに取り込めるのでしょうか。
マックとの接続はどうするんだろう?
914名称未設定:04/10/29 09:42:57 ID:mgj2UDSv
>>913
すくなくとも、Pixe VRF Browser EXのサイト読んでから質問してくれ・・・
915名称未設定:04/10/29 12:45:37 ID:Sfj3/u7k
>>912
ffmpegX使えば分離の手間も無くDivX化でけるのに・・・
916名称未設定:04/10/29 13:35:30 ID:mgj2UDSv
>>915
> >>912
> ffmpegX使えば分離の手間も無くDivX化でけるのに・・・

うーん。ffmpegXって、一時期使おうとして調べたりなんなりしたんだが
使い方がいまいちわからんかったんよね。。
どこかに解説サイトとかない?あ、日本語での話しだけど。
917名称未設定:04/10/29 13:47:53 ID:Sfj3/u7k
918名称未設定:04/10/29 13:54:58 ID:Sfj3/u7k
ちなみにパッケージ内のEnglish.lprojフォルダをコピーして
Japanese.lprojにリネームするだけでも日本語環境でうごく。
詳しく知りたきゃ、それ系スレを彷徨ってくれ。
919名称未設定:04/10/29 14:25:38 ID:ChjsZunb
>>915
VRモードの利便性は無視ですかい
920名称未設定:04/10/29 14:28:27 ID:mgj2UDSv
>>918

あんがと!この先は、DivXスレにでもいって聞いてみるよ!
921915:04/10/29 14:49:20 ID:Sfj3/u7k
>>919
悪いが、現時点でVRモードと縁が無い自分にはツッコミ理解できんわ。
922名称未設定:04/10/29 15:19:04 ID:mgj2UDSv
>>921
> >>919
> 悪いが、現時点でVRモードと縁が無い自分にはツッコミ理解できんわ。

家電レコーダではVRモードで録画するのが便利なんだが、それをMacに
吸い出すにはVRF Browserは必要なのさ。

分離して吸い出すのはできるんだが、それをQTproでコピペして本家DivXで出力
するのがちと面倒だから、ffmpegXが分離しなくてもOKと聞いてやろうとしているのです。
本家DivXは5.2.1のバージョンだがffmpegXはDivX4?違いがよくわからんが、
この先はDivXスレでききます。
923913:04/10/29 19:22:49 ID:9GCzYgq6
対応ドライブがなきゃダメってことですね。つまり持ってないやつはピクセラのドライブを買えと。
それにフレーム単位編集しようとしたらMpeg Editも買わないとダメだろうし。
とことん泥沼にはまりこみそうな気がする。
924名称未設定:04/10/29 19:35:41 ID:mgj2UDSv
>>923
> 対応ドライブがなきゃダメってことですね。つまり持ってないやつはピクセラのドライブを買えと。

ピクのじゃなくても、言うように対応ドライブならなんでもいいんじゃねーの?

> それにフレーム単位編集しようとしたらMpeg Editも買わないとダメだろうし。
> とことん泥沼にはまりこみそうな気がする。

家電レコーダ側で、フレーム単位の編集してから(できればだけど)RAMにでも
焼き付けて吸い出す。そーすりゃ、Mac側では読み込むだけで終わり。だけどね。
925名称未設定:04/10/29 21:31:44 ID:zCxVnmlS
ピク沼にハマるとでも言うのだろうか…
926名称未設定:04/10/29 21:49:47 ID:Mz5qnVqz
ま VRF Browser = ピク沼、なんだけどねw
927910:04/10/29 21:50:40 ID:hJWV4+Wr
本日届いたPixe VRF Browser EXを早速使って、
DVDレコで録画した番組を取り込んで編集して書き出してみた。
ここまでは実にスムーズにできたのだが、
できがったMPEGを再生してみると、
QTPでは当然再生できない。(これはあらかじめわかっていたが)
MPlayerだと何とか再生できるものの、
開始まで時間がかかるし、少しカクカクして音もズレる。
VLCだとスムーズに音ズレもなく再生されるのだが、
12分あるはずなのに6分で止まってしまう。
Winに持って逝って再生を試みたが、数秒で止まってしまう。
つーか何よりファイルの種類が「Pixe VRF Browser EX書類」ってなってる。
何だコリャ?
あ〜あ、ヤパーリ、ピク沼にはまってしまった・・・
928名称未設定
DVだとか編集前提のフォーマットでは、
コストパフォーマンスと操作性はMacの方が良いものが多いけど、
MPEG2編集環境は圧倒的に窓だろ。
ピク使った後にTMPGのMPEGエディタとかカノプのやつ使うと、
ものすごいカルチャーショックうけるぞ。
つか、窓有るならそっちで編集したら、、、。