Mac関連ネタを凄い勢いで翻訳するスレ・4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
前スレ
Mac関連ネタを凄い勢いで翻訳スレ3冊目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1051925818/

Mac関連の英文記事や英文マニュアルなどを、暇な人たちが翻訳するスレッド第四弾です。
「この英文の内容を知りたいんだけど、自動翻訳じゃ意味がサパーリ」という場合に
活用してください。

<<依頼者へのお願い>>
◎翻訳する人はあくまでボランティアです。以下の点にご注意下さい。
・訳文の二次利用はご法度です。
・ご自身のサイトの翻訳はご遠慮下さい。
・あまり長すぎる文章を依頼しないように。
・翻訳してくれる人への感謝の気持ちをお忘れなく。

[過去スレ]
Mac関連テキストをすごい勢いで翻訳するスレッド
http://pc.2ch.net/mac/kako/1020/10204/1020487234.html
Mac関連ネタを凄い勢いで翻訳スレ2(dat落ち)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1035938842/
Mac関連ネタを凄い勢いで翻訳スレ3冊目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1051925818/
2名称未設定:04/01/05 15:31 ID:mK06Mg6y
>>1
乙&2ゲッツ
3名称未設定:04/01/05 15:34 ID:+CpWVHOj
3と言えば三沢さん
4名称未設定:04/01/05 15:38 ID:jsenH/ai
参考資料
依頼の前にまずご参照下さい。

Excite翻訳(Web翻訳・テキスト翻訳)
ttp://www.excite.co.jp/world/url/
WorldLingo(Web翻訳・テキスト翻訳)
ttp://www.worldlingo.com/ja/products_services/computer_translation.html
AltaVista翻訳
ttp://babelfish.altavista.digital.com/translate.dyn
英辞郎 on the Web(英和・和英辞典)
ttp://www.alc.co.jp/
DICT FORMZ(辞典&翻訳の横断検索システム)
ttp://www.jah.ne.jp/~takanori/dict.html
5名称未設定:04/01/05 16:05 ID:WbmqF6DS
前スレで凄い高松駅の流れを作ったのは俺
6馬鹿には読めない文字:04/01/05 16:09 ID:cCuS/XZ7
刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧
刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧
刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧
刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧
刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧
刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧
刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧
刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧
刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧
刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧
刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧
刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧
刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧
刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧
刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧刧
7名称未設定:04/01/05 16:37 ID:Tv7roIuP
おやおや
8名称未設定:04/01/05 23:03 ID:V0KRlu7q
前スレで1000取りにまんんまと負けた訳だが。。。
9名称未設定:04/01/05 23:09 ID:GAGQEGkf
●買え
10D+aDsGUI ◆Zez.S0pQ66 :04/01/06 00:57 ID:Ui6nIWgJ
>>1
スレ立て乙です。
11%96%bc%8f??%e8%90〜:04/01/07 01:43 ID:08xRCgjc
>>6
マカー用だと刧刧
Safariだと???
VPCのWin98のIEだと刧刧
VPCでVine2.1でネスケだと全て空白だったw
全部OSX10.3上で。
12%96%bc%8f??%e8%90%81`:04/01/07 01:45 ID:08xRCgjc
書き直し
>>6
マカー用だと財○
Safariだと三角
VPCのWin98のIEだと三角
VPCでVine2.1でネスケだと全て空白だったw
全部OSX10.3上で。
13名称未設定:04/01/07 05:59 ID:1ivbKxgj
'Grunt Work' Brings Early Version of KOffice to Mac OS X
http://www.eweek.com/article2/0,4149,1426817,00.asp
これお願いします。eWeekはどこにも載らないので。
14名称未設定:04/01/08 03:39 ID:pBN62UY0
「下働き」がKOfficeの早期バージョンをMac OS Xへもたらす
By Daniel Drew Turner
January 5, 2004


Macコミュニティが近い将来のMicrosoft Office for Mac OS Xの
ベータバージョンの公開を推測する中―新しく―フリーの―スイートが、
Apple Computer Inc社製のオペレーティングシステム上に足がかりを見つけ出した。

開発者のBenjamin ReedとBenjamin Meyerは今週、
Mac OS Xに移植されたKOfficeの、初めての動作するバージョンを公開した。
KOfficeは、元々はUnixのKDEグラフィカルデスクトップのために作られた
アプリケーション群による包括的スイートである。


ネットワーク機器とセキュリティを扱う企業Oculan Corp.社の
システム管理者であるReedは、eWEEK.comにプロジェクト内での彼の役割、
Mac OS Xと他のUnixとで重なり合う開発、
そしてプラットフォーム互換のツール群の現状について語った。
15名称未設定:04/01/08 03:40 ID:pBN62UY0
昨年12月後半、Reedは彼の個人blog(http://ranger.befunk.com/blog/)で、
Mac OS X上でKDEベースのWebブラウザKonquerorの起動を
初めて成し遂げたと宣言した。
数日後の1月1日、Reedは自分とMeyerとが、
同じくKOfficeをMac OS Xで起動させたと投稿した。


Reedは、KOfficeはX11ウィンドウ環境のインストールや設定を必要としない点で、
OpenOfficeやNeoOfficeといった他のオープンソースオフィスパッケージとは異なる、
と語った。代わりに、KOfficeは「ネイティブに」Mac OS Xで動作する。
Reedはまた、彼とMeyerがこの快挙を成し遂げたのは、
KDEがUnix用のTrolltech(http://www.trolltech.com/)製
QtクロスプラットフォームGUIツールキットを使っているおかげだ、とも語った。
Trolltechはプロプライエタリな営利目的のアプリケーションへの
Qtの利用についてはライセンスフィーを課しているが、
同じコードベースが無料で、
GNU General Public License(GPL)の制約の元でも公開されている。


QtのMac OSコンポーネントはつい最近GPLの元で開発された、とReedは語った。
「それこそがこれを可能にした」
16名称未設定:04/01/08 03:41 ID:pBN62UY0
「可能である」ことは「為された」こととは同義ではない、
Reedは素早く指摘することを怠らなかった。
Qtはまだ正確なMac OS Xネイティブのスクリーン部品を提供していないので、
Qtを用いてアプリケーションを作ると、
Mac OS XのAqua環境内では場違いに映ってしまうのだ。
けれども、その問題については「上手くいきつつある」とReedは語った。

Reedは、彼は長らくLinux上でのユーザーではあったが、
KDEの開発者であったことは無かった、と語った。
それも、彼がLinuxを使うためのMacを購入するまでのことであったのだが。

「6ヶ月で、Linuxに別れを告げ」Apple社製ラップトップ上で
Mac OS X向けLinuxディストリビューションThink Projectへの貢献を始め、
そして「階段を登っていった」。
元々はFink向けに、X11を使ったMacへKDEを移植する作業をしていた、
と彼は付け加えた。

現在、KOfficeのX11からの独立は、
Macの世界でこのプロジェクトにより注目を集めることになった。
それはReedにも注目を集めた。「私は今では一般にMac KDEガイだ」と彼は語った。
しかし彼は自らの役割を重視してはおらず、
「多くの根回しがX11への移植で為された」と語って、
自らを大勢の「土台」のスタッフの一人と位置づけた。
17名称未設定:04/01/08 03:41 ID:pBN62UY0
作業の大半は「技術的というような物では無かった」
とReedは語った―ソースコードから「X11関連をコメントアウト」するのが
主な作業だった。
「本当はCやC++でのコードの書き方はよく知らないんだ」と彼は付け加えた。

一旦X11特有の命令を取り除いたら、
KOfficeにMac OS XのQuartxレンダリングエンジンをQtから呼び出させるようにした、
とReedは語った。
「KDE、びっくりするほどポータブル」

KOfficeはKDEに、Appleに、
そしてオープンソースコミュニティにとって何を意味するのか?
Reedは憶測を否定した。「ただいじくり回してただけ」と彼は語った。
「すべてが動くのを確認するのはクールだったね」
Reedは、自分とMeyerの作業が、
他の熱心な人々の潜在的な関与への口火を切る様子を見ることが出来て嬉しい、
と語った。
Microsoftと対決するのは彼の目標では無かった。

さらに、Reedが言うには、
これによって彼が長らく好んでいたKDEが良い開発環境であることが示されたし、
現在KDEに提供されているいくつかの大きな教育的ソフトウェア群は
容易にMac OS Xへと移植することができるだろうと夢中になっている、
とのことであった。
18名称未設定:04/01/08 03:46 ID:pBN62UY0
ageてしまったこと、並びに余計な改行が多く含まれてしまったことを、
翻訳の精度と合わせて皆様にお詫びいたします。
それでは引き続き、「Mac関連ネタを凄い勢いで翻訳するスレ・4」をお楽しみ下さい。
19名称未設定:04/01/08 03:50 ID:l5iMcrBX
乙でしたー!
20D+aDsGUI ◆Zez.S0pQ66 :04/01/08 09:13 ID:pC2DiTR6
乙です。
アポーも独自Office互換アプリを作るよりは、移植を推進した方が得策って思ってるのかな。
1月7日の基調講演での「オフィスにはMicrosoft Office。 人生にはこのソフト」
ってフレーズを見る限り、当分はMSとは喧嘩するつもりはないようだし。
21名称未設定:04/01/08 18:30 ID:v/a442kh
乙っす!

>「KDE、びっくりするほどポータブル」
「びっくりするほど ゆーとぴあ!」
ってフレーズが頭に浮かんで、もうだめだ……
これからkOfficeの文字を目にするたびにゆーとぴあを思い出すのだろうか。
22名称未設定:04/01/09 23:59 ID:BLM+qtmp
Macネタと言うには語弊が多いが、

>大手カーステレオメーカーも動き出す:Alpineが自社製品とiPodを「結合」
>http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/08/news102.html

の元ネタである、アルパインのプレスリリース
http://www.alpine-usa.com/html/press/010804_ipad.html
をおながいします
23名称未設定:04/01/10 03:19 ID:6Co+Pq5a
>>22
Alpine は、iPod と統合できる世界初のカーオーディオの中心装置を発表します。

Torrance, Calif, 2004年1月6日 -- 業界をリードする高性能なモバイル電子機器のメーカー
である、Alpine Electronics of America 株式会社は、車内オーディオシステムから iPod へ
の接続と操作を可能にする世界初のソリューションを CES にて明らかにします。Alpine の
iPod 対応戦略はより使いやすく革新的な車内電子装備を創造し、モバイル環境で優れたサ
ウンドを提供するための弊社の総合的任務でした。
「iPod の操作を一部の 2004 年製 Alpine インダッシュレシーバに統合することで、車の
再生装置で安全で簡単に使えるソリューションを求めるポータブルデジタルオーディオデ
バイスユーザに対する需要の増大に対処できるでしょう。」と、Alpine のブランドマーケ
ティング副社長の Stephen Witt 氏は述べています。
たった1つのケーブルの接続で、iPod ユーザは Alpine レシーバのボタンから主要な再生
機能を操作することができ、中心装置上でプレイリスト、アルバム、アーティスト情報を
表示することができます。これにより、iPod は Alpine の強力な Ai-Net システムバスを
通して接続されたポータブルハードドライブのように動作するため、iPod は安全にグロ
ーブボックスまたはコンソールに置いておくことができます。Alpine の相互接続ソリュー
ションは iPod の内部電池の充電機能も提供します。
24名称未設定:04/01/10 03:20 ID:6Co+Pq5a
「Alpine の iPod 対応インダッシュレシーバーは、iPod ユーザーに対して10,000曲までの
シームレスな操作を可能にします。」と Apple の iPod プロダクトマーケティング部長の
Stan Ng 氏は述べています。「Alpine 社の中心装置からすぐに曲の情報を表示し、iPod の
ミュージックライブラリ全体をブラウズすることが可能になることにより、この製品は車で
途切れのない音楽を楽しむための最高の方法となるでしょう。」
Alpine は、オーディオ・トラック情報と、Ai-NET システムバスを通してインダッシュレシ
ーバと通信するための制御信号を許容する iPod Accessory プロトコルの利点を使用して、
独自のインターフェースボックスを開発しました。このようなシームレスな統合により、
Alpine の中心装置を通して、全面パネルボタンとワイヤレスリモートコントロールのいずれ
を使っての iPod 操作のエミュレーションも提供します。
Alpine の iPod 対応インターフェースキットは今夏 Alpine 認定小売店を通してご利用できま
す。Alpine iPod 対応レシーバについてのさらなる情報については、
[email protected] まで e-mail を送ってください。

アンブ -- 最大出力:900W 14.4V RMS パワー
2522:04/01/14 12:38 ID:LZ6+zI0p
早速の翻訳ぬりがとうございます!

ついにカーオディオメーカーも無視できない存在になってきた『iPod』、
後はライバルであるカロツェリア(パイオニア)からも対応品出るかが
気になる所ですね。
26名称未設定:04/01/14 22:36 ID:CfpQBEOk
なんか、記事ないの〜〜?
27名称未設定:04/01/14 22:49 ID:jRiz8YAl
>>26
お、訳してもらえるのかな?
もしよろしければコレをお願いしますです。

If He's So Smart...Steve Jobs, Apple, and the Limits of Innovation
ttp://www.fastcompany.com/magazine/78/jobs.html
2826:04/01/14 23:36 ID:CfpQBEOk
あのね、わしゃタダのROMじゃよ。
ルールも読めずカジノマシンに、コインいっぱいもってかれたよ。
イギリスのホテルでな。
29名称未設定:04/01/15 13:47 ID:8ahc5myS
>>26
あ〜言いたい!!!!!けど言わない!!!!!
30名称未設定:04/01/15 14:31 ID:zDv0xI/t
>>29
おいおい何があるんだよ〜!?
31名称未設定:04/01/16 04:41 ID:LTmL8Umr
>>27
読んだけど面白くないから訳さない。
32名称未設定:04/01/16 06:58 ID:uesLIeXG
>>27
Appleは技術的革新を行ってきたし多数のファンを獲得してるけど
それが儲けになってないからダメぽ。利益に繋がらない革新は
単なる芸術。そこんとこ行くとビジネスモデル刷新と経営改革で
きっちり収益向上につなげてるDELLは素晴らしい。マンセー。
だいたい大量生産製品を高級ブティックが並ぶような土地で
売ろうとしてどーすんだ。だってさ。
33名称未設定:04/01/16 07:59 ID:I7Oae020
>>32
> >>27
> Appleは技術的革新を行ってきたし多数のファンを獲得してるけど
> それが儲けになってないからダメぽ。利益に繋がらない革新は
> 単なる芸術。そこんとこ行くとビジネスモデル刷新と経営改革で
> きっちり収益向上につなげてるDELLは素晴らしい。マンセー。
> だいたい大量生産製品を高級ブティックが並ぶような土地で
> 売ろうとしてどーすんだ。だってさ。

apple、もうかんてんじゃん。
34名称未設定:04/01/16 13:40 ID:IA8CFHzs
DELLとAppleだけでしょ、黒字のコンピュータメーカーって。
まぁ、βよりVHSが勝者、松下の営業力マンセーって記事を昔は
よく見たが、それと同じようなレヴェルの記事だな。

この前のプロジェクトXの、第一次南極観測隊の話を見てたら、
HONDAとSONYはまったくの無名時代にも、南極観測という
日本が国際復帰する最初のプロジェクトに意気に感じて、
わざわざ風力発電機や高性能の無線機を開発して、しかも
それを無料で納品してるんだよな。

この記事の筆者から見たら、本田宗一郎も井深大も盛田昭夫も、
ただのダメ経営者なんだろうなw
35名称未設定:04/01/16 15:28 ID:sZVXujQD
どこかが
無料
とか言い出したら他がやりにくくなって
追随したヨカーン (w
36名称未設定:04/01/16 20:21 ID:j/a++3f3
何がおかしいの?
37名称未設定:04/01/17 11:06 ID:WIW4enqK
AskTogのコラムが更新されました。どなたか翻訳おながいします!
AskTog, January, 2004
Panther: The Good, the Bad, and the Ugly
http://www.asktog.com/columns/061PantherReview.html
38名称未設定:04/01/17 11:09 ID:WIW4enqK
よく見たらコラムが3個も追加されていますね。
すべてMacに関するものです。
http://www.asktog.com/index.html
# 間違ってageちゃいました。すみません。
39名称未設定:04/01/17 13:43 ID:6f29YZHb
>>38
読んだけど....つまらん。
たとえば1つ目は
WindowShade�X�ASMFruitMenu�DragThing�LaunchBarの紹介して
これらを入れたらもっと使いやすくなるよん。て言うだけだ。
自分で辞書を引いて読みな。
40名称未設定:04/01/17 14:23 ID:BC+TexWZ
・速度ははっきり上がってるよね。例外を除いて9並の
サクサク感。彼らかなり頑張ったみたいだし、その甲斐は
あった。

・exposeは4つの画面コーナーっつうユーザーにとって最も
フォーカスしやすい部分を有意義に使ってるよね。この25年で
始めてコーナーを有効に使った機能かもしんまい。まー
改良の余地はあるけど。exposeの例外指定を作るとかさ。

・filevaultはリーマンがデータ盗用の心配せずにノートを
持ち歩くのにはいい機能だってのが売り文句だけど、実際は
企業側にプライバシーを詮索されずにすむ機能でもあるんだよね。
セキュリティからプライバシーに焦点が移行してる。このへん
microsoftと目線が違うとこかも。

・欠点は色々あるからツールで補おう。

・dockは生産性の面で相変わらずクソ。

・情報密度について。保存ダイアログがでかすぎて下の状態が
見えない。シートは動かせないんだから何とか汁。finder
ウインドウもでかすぎて無駄。こんなとこまでmicrosoftの
真似しなくていいんよ。

そのたいろいろ。でも飽きた。ごめん。
41名称未設定:04/01/17 14:30 ID:dGSfheqb
インタビュー記事の方がおもしろいね。
42名称未設定:04/01/17 15:44 ID:V2UD4UNT
>>35
マネ下電気の社員さんですか?w
あそこは、そうだったらしいですけどね。
43名称未設定:04/01/17 16:52 ID:jaDGtPZo
>>34
ホンダとソニーじゃあなあ、どっちも美談でっちあげするから信憑性ないなw
しかも、プロジェクトXがネタの出所では、さらに胡散臭い。
44名称未設定:04/01/19 02:32 ID:wHY9Gj7Y
http://www.nytimes.com/2004/01/15/technology/circuits/15stat.html
NYTimesのiLife紹介の記事なんですが、もし面白そうなら、適当に意訳して欲しいす。
45名称未設定:04/01/19 02:50 ID:ZMxIrP/C
>>44
アカウント取ってログインしないと読めないんで
よければコピペしてくだちい
46名称未設定:04/01/20 21:38 ID:2zPerV9p
ジョン・ルービンシュタインのインタビュー。面白そうならお願いちます。
http://www.ecommercetimes.com/perl/story/32621.html
47名称未設定:04/01/21 23:56 ID:CKSO/TCK
>>46に一票
48すぐ楽しい:04/01/22 11:54 ID:1mK80PrI
ほい、こんな感じでどうかな? 続けていい?

イ『あなたが1997年に(Appleに)加わったとき、ハードウェアに関してどんなことが大変なことだと思いましたか?』

ル『遠い昔の話だね。7周年記念を数週間後に祝わないとね。
 大きなことは、Appleは素晴らしい製品をつくるということからずれてしまっていたことかな。
 我々は全体をリストラして再編成し、資源を正しい所に置き直して新しい人々を雇った。
 我々の最終目的は世界中で一番良い製品をつくることにあったからね。』
49すぐ楽しい:04/01/22 12:00 ID:1mK80PrI
イ『あなたはXserveからiPodまでの幅広い新しいハードを作っていますが、どんなビジネスプランに基づいてるんですか?』

ル『ビジネスプランを作ることからは始めてないよ。始めの目標は会社を立て直すことだったね。
 我々は多くのスタッフを馘にして多くのプロジェクトを没にした。
 すばらしいMacを作ることだけに集中した。
 それが最初の目標だったね。

 始めに我々が気づいたことは
  「おいおい、Appleはもうコンシューマー製品を作ってないじゃないか」
 ということだね。だからiMacを作ることになったんだよ。
50すぐ楽しい:04/01/22 12:08 ID:1mK80PrI
 それから、我々は世界はポータブルに向かうと判断した。
 そこで本当のワールドクラスのポータブルを作ることを始めた。iBookとかPowerBookとかをね。
 それは長期のビジネスプランなんてものじゃなかった。例えば、
 「さあ、iPodを作るぞ!コンシューマーの世界に参入するんだ!」なんてのではね。
 本当の所はこんな感じだった。
 「会社を立て直そう。我々の基本戦略は何かを考えよう。
  その戦略とはMacをデジタルハブにすることだ。それが鍵だ。
  そうしてGarageBand, iPhoto, iTunesさらにPro製品ができた。』
51すぐ楽しい:04/01/22 12:18 ID:1mK80PrI
イ『XserveとXserve RAIDのプランはどんな風に出てきたんですか?』

ル『顧客から質問されたんだよ。WDCで数年の間毎年「副社長に会おう」と
 いうセッション、いや「副社長をやっつけろ」だったかな?よく覚えてないな。
 兎に角そのセッションで一番要望を受けたのは、
 「ねえ、ラックマウントサーバーが欲しいんだけど」ということだった。
 そこで昔からの顧客について調べてみた。私も個人的に1ダースもの場所に行って
 どんなサーバやストレージが必要とされているのかを見てみた。
 その結果、この製品が開発されたんだよ。

 これは第2世代だ。第一世代の時は我々は非常に謙虚だった。
 「あのぉ、あなたの望んだものはこれじゃないかと思うんですけど」ってね。
 
52すぐ楽しい:04/01/22 12:32 ID:1mK80PrI
 我々の目標は、MacのLook & Feelの高い可能性と高いパフォーマンスの融合、
 さらに工業デザインと機械的デザイン、とてつもない使いやすさと高い保守性の融合だ。
 そして我々はオープンソースの部品の上にUIを加えた。システム管理者がまるで
 GarageBandを使うようにサーバやRAIDを管理できるようにね。
 iTunesやiPhotoと同じような感じで使えるようにした。なぜなら我々のサーバやRAID
 が使われる環境ではフルタイムのシステム管理者なんていないからね。
 普通は少人数のグループで、(システム管理なんて)普段の仕事をしないときにするものだからね。

 同時に、我々は大企業で、様々な異なる環境を走らせている。
 「Xserve RAIDを欲しいんだけど、Windows環境との相性はどう?
  それを保証できる?」と尋ねられるからね。
 そこでWindows, Linux, Solarisと一緒に使えるよう保証できるように努力した。 
 さらにQlogicやBrocadeの一般的なファイバチャネルスイッチもサポートした。』
53すぐ楽しい:04/01/22 12:43 ID:1mK80PrI
イ『Xserve G5はどのように市場で差別化するつもりですか?』

ル『Xserve G5は本当に新しいクラスのサーバだ。2種類のG5(第5世代)が含まれている。
 まずG5プロセッサ。素晴らしいパフォーマンス、64bitコンピューティング、
 それはプロセッサ自身から来ているものだ。
 さらにG5アーキテクチャ、マシンの残りの部分だ。
 我々はサーバにEEC, high-band I/O subsystem, PCI-X, 複数のGigabit Ethernetを付け加えた。
 この大きなマシンアーキテクチャが2つのチップに集約されている。それがG5だ。
 エンジニアリングの仕事は、この性能とパフォーマンスを 1Uに詰め込むことだった。
54すぐ楽しい:04/01/22 12:49 ID:1mK80PrI
 同時に、我々はそれがラックに入れて積み重ねられるようにしたかった。
 我々のデザインのキーの一つは、もし小さなクラスターを作りたかったら、
 単に1Uをどんどん積み重ねればできるようにしたことだ。
 世の中には積み重ねたりラックに入れたりできない1Uがいっぱいある。
 1Uの間に隙間を空けなければならないんだ、でもそんな心配をしたいと思わないだろ?
 もし48ノードが欲しかったら、Xserve G51つと47のXserve nodeを1つのラックに収めるだけだ。』
55すぐ楽しい:04/01/22 12:55 ID:1mK80PrI
イ『スケーラビリティの問題の様に思えますね。』

ル『ハイパフォーマンス・コンピューティングは古典的なスーパーコンピューターセンターから
 もっとパーソナルなものになってきている。
 1つのワークグループが1つの専用のスーパーコンピュータを持つようにね。
 (バージニア工科大のように)2200のプロセッサを持つ1100ノードなんてものではないだろう。
 しかし彼らのニーズに合わせたスケールの計算機環境を作ることができる。
 もしてMacOSXはクラスターと相性がいい。とてもすっきりした話だ。』
56すぐ楽しい:04/01/22 13:05 ID:1mK80PrI
イ『Xserve RAIDは1GBあたりDellの3分の1の価格だと知って驚きました。
 Dellは低価格のリーダーだと思われていますからね。
 今や(Appleは)競争力のある価格の製品を持っています。
 人々の興味を集めだしていますか?』

ル『我々は様々な所と取引を始めている。ストレージの世界では、互換性があって
 適切な保証があれば、人々は1MBあたりの価格にしか気にしない。
 そう、多くのデータセンターからこんな声を聞いている。
 「ワオ、今までMacなんて使ってなかったけど最近使い始めたよ。
  他よりもかなり安いストレージがAppleから出てるからね」
 
 この製品の第2世代の鍵の一つはこれだ。保証つき、ということだ。』



もう少しあるけど続きはまた後で。

57名称未設定:04/01/22 13:17 ID:jhW8tHxd
Gooooood job!!
続き楽しみにしてます
58名称未設定:04/01/22 14:21 ID:3U/yIyye
いつもお疲れです
59名称未設定:04/01/22 15:35 ID:nYE4OQuR
すぐ楽しいタン、すごーくイイ!
60名称未設定:04/01/22 15:43 ID:9GCCKlty
乙です>楽しいヒト
61名称未設定:04/01/23 05:40 ID:dpTeAqsl
続きだよ。

イ『Xserve RAIDの価格はApple製品は高価だという今までの常識に反してますね』

ル『もし君が1つの価格を見てその後でソリューション全体を見たなら実際にはその何倍も安価なことに気づくだろう。
君が我々の製品何かを買ったならば、それはすぐにも使える状態だ。購入したうちのコンポーネントの1つは一番安い訳ではないかもしれない、
しかしソリューション全体を見ればとんでもない安さだ。私は我々の製品全体はすばらしく良い価格で提供されていると思う。』
62名称未設定:04/01/23 05:47 ID:dpTeAqsl
イ『多くのアナリストは「Appleはインテルの石に移植すべきだ」と言ってましたね。こういう人たちがAppleがハードウェアの会社だということを忘れているなんて驚くべきことだと思いませんか?』

ル『いいや、驚くほどではないね。この世界は物事を水平にスライスすることに慣らされている。
 ウィンテルの世界を見てみよう。色んな人間が少しずつ、それもそれぞれ異なった方法でやっている。これは良くないモデルだ。
 我々は全く違う包括的な方法を取っている。これが我々の強さだと思う。
 我々は問題の全体を見る事ができる。一番下から一番上まで。ASICからアプリケーションソフトまで。
 だからiPodのようなすばらしい製品を作る事ができるんだ。iBookがどのようにiPodと共に動くか、
 さらにiTunesやバックエンドサービスや.Macと連携するかを見てほしい。
 これが包括的ソリューションだ。そしてこれが我々の強さの鍵だと思う。
 我々は製品をその初めから終わりまで関わる事ができる。

 我々はユーザーの体験に気を使っている。我々の製品がどんな風に使われるかを考え、世界で最高の製品を作るよう努力している。』
63名称未設定:04/01/23 05:48 ID:dpTeAqsl
イ『他の人があなたのアイデアをコピーしたりパクったりするのを見てイライラしませんか?』

ル『革新というものは心に響くものだ。そして革新というものは他の人が皆真似をしようとするものだ。
 革新とはそういうものなんだ。そして我々が(コピーから)守る事ができることもあればできないものもある。

 我々が敢えて守ろうとしないものもある。例えばAirPort Base Stations [802.11 wireless technology]だ。
 AirPortを世に送り出した時、我々は世界中に広まって欲しいと思った。
 我々は巨額の予算とリソースとその他諸々をつぎ込んでAirPortを作り出し、人々がこれでどんなことが可能になるかに気づくようにマーケティングを行った。
 他の連中が同じ馬車に飛び乗ってくるのを見て興奮したよ。
 正直に言うとまさかマクドナルドやスターバックスでAirPortが使えるようになるなんて思ってもみなかった。

 我々は自分自身をこの業界のテクノロジーと革新のリーダーだと自任している。
 だから他の人々にコピーされるのは当然のことなんだ。
 ただ、全くのパクリはご免だけどね。』


 おしまい
64名称未設定:04/01/23 16:05 ID:iKccWVtN
ふたたび楽しいのシト、ありがと!!
65名称未設定:04/01/23 17:59 ID:WB1uQPnB
http://www.macworld.co.uk/news/top_news_item.cfm?NewsID=7738
毎度Office発売前になると出てくるMSのリップサービスです。
ただ珍しいのはMacBUの人じゃなくてhome and retailプロダクトの
マーケティングマネージャーだということかな。
MS「Macはこの2〜3年でシェアが上昇する! 間違いない!」
MS「MacユーザはOfficeなしに生きられない! 間違いない!」
MS「これからもMSはAppleに注力していく! 気をつけろ!」
MS「VPC7も出す!これが速い!G5で動く! 間違いない!」

こんな内容ですた。
66名称未設定:04/01/23 18:20 ID:WxqjC0v9
>気をつけろ!
ワロタ
67名称未設定:04/01/23 19:27 ID:TD1SISRN
>>65
>「間違いない!」 って・・・和田さんでつか
68名称未設定:04/01/23 19:45 ID:dZuLJnTj
>>67
長井秀和だろ
69名称未設定:04/01/24 00:03 ID:MSKKJsdw
和田さんはアツイ・ヤバイ・間違いない!
70名称未設定:04/01/24 02:13 ID:+2TMoQ3B
相当キテますね
71名称未設定:04/01/25 07:22 ID:ssxMM7CB
>>65すげー訳!ワラタ
72名称未設定:04/01/25 08:19 ID:lvOp9qHN
おねげーしますだ。
ハゲ歴20周年記念のインタビューなのら
ttp://www.macworld.com/2004/02/features/themacturns20jobs/
73すぐ楽しい:04/01/25 14:16 ID:n6/48976
>>72
同一人物へのインタビューだから当たり前と言えば当たり前だけど
この前のRollingStone誌のとかなりかぶってます。一応要望あったんで訳しときます。


ステーブ・ジョブズ:現在...

イ『Macが世に出て20周年ですが何か思われることがございますか?』

ジ『余が言えることは、Macは80年代にパソコン業界を再発明したということだ。
 そしてMicrosoftが90年代にそれをコピーして大成功をおさめた。
 我々はついにMacOSXで再び首位に立った。きっとMicosoftはまたコピーしてくるぞ。』
74すぐ楽しい:04/01/25 14:27 ID:n6/48976
イ『Appleが1984年にMacを造り上げたことと、今のiPodやiTunesとの間に何か似ていると思われますか?』

ジ『Appleは現在すばらしい革新のまっただ中にいる。多くの分野で革新を成し遂げつつある。
 つまり、MacOSXはとてつもないものだということだ。君はわかっているだろうと思うが、
 PowerMacG5は世界で一番パワフルなパソコンだ。我々はさらに多くの革新を成し遂げた。
 最高のポータブル。さらにiPodとiTunes music store。iLifeアプリケーション。
 余は3年前にパソコンの次の大きな発展はデジタルハブであると宣言した。そうであるな?』
75すぐ楽しい:04/01/25 14:31 ID:n6/48976
イ『左様で御座います。今やMicorosoftやHPやその他の会社が...』

ジ『然り。今や皆が真似をしておる。しかし我々は連中の先を行っておる。
 そう、余が思うに、Appleは今やこの業界全体の進む方向を指し示しておるのぢゃ。
 それこそ余の好むところぢゃ。』
76すぐ楽しい:04/01/25 14:36 ID:n6/48976
イ『マスメディアのAppleに関する報道はiTunesとiPodに集中しております。彼らはWindowsで
 使っておるようです。しかしAppleのビジネスの大半はMacに関することですし、Macはまだ
 これからもAppleの重要な部分なのですね?』

ジ『無論ぢゃ』
77すぐ楽しい:04/01/25 14:43 ID:n6/48976
イ『競合他社が取っている戦略に関して何か思うところは御座いませんか?
 例えばWindows Media PCはコンピュータをテレビにくっつけたものですが。』

ジ『そうぢゃな。それに関してはいつもはっきりと言っておる。
 我々はテレビとパソコンは融合していったりはしないと思うのぢゃ。
 基本的に人民はテレビを見るときは脳みそのスイッチを切っておるのぢゃ。
 そしてコンピューターを使うときは脳みそのスイッチは入れなければならん。』
78すぐ楽しい:04/01/25 14:49 ID:n6/48976
イ『この事に関して何か他のお考えはお持ちですか?』

ジ『ふむ。連中はよくこんな風にくっつけようとしておるな。ムービーを作る時にはDVDを焼いて
 それをDVDプレーヤーに持っていかねばならん。そのうちこれはAirPort経由になって、DVDを
 焼く必要はなくなる。ただ、コンピュータのそばのテレビで見る事ができるようになるじゃろう。
 しかしぢゃ、「テレビとコンピュータの融合!」なんてうたっておった製品はみな失敗した。
 そんなものは「すべて」消え失せた。』
79すぐ楽しい:04/01/25 14:54 ID:n6/48976
イ『マウスをテレビの周りでちょろちょろさせるのはお嫌いのようですね。』

ジ『嫌っておる。なぜならコンピュータを使うときは1フィートしか離れずに使うものぢゃ。
 しかしテレビは10フィート離れてつかうものぢゃ。そうこれらは全く別の生き物ぢゃ。』
80すぐ楽しい:04/01/25 14:58 ID:n6/48976
イ『何年もの間、メディアやアナリストは常に市場シェアに注目しております。
 しかしMacのシェアは小さいにも関わらずAppleは利益を上げており業界全体に影響を及ぼす製品を出しています。』

ジ『Appleのシェアは自動車業界におけるBMWやベンツやポルシェより大きいのぢゃ。
 BMWやベンツに何か悪いことがあろうか?』
81すぐ楽しい:04/01/25 15:03 ID:n6/48976
イ『そうすると今のAppleには満足しておられるのですね?』

ジ『楽しんでおるよ。我々の顧客も我々の製品を気に入ってくれていると思う。
 我々は常にさらに良きものを作ろうとしておる。
 余は我々は業界を指導しており、とても良い時期を過ごしておると考えておるのぢゃ。』

おしまい


 この後、1984年当時のJobsのエッセイが載ってるんだけど、これも要ります?
82名称未設定:04/01/25 15:25 ID:dzvVz0le
禿げる前のエッセイ読みたい!
83名称未設定:04/01/25 17:48 ID:Q3P+QlFP
お願いします!!!
84名称未設定:04/01/25 18:13 ID:xNQ41QYq
ハゲになぜ今もワンボタンマウスにこだわってるのか聞くインタビュアーいないのかな。
85名称未設定:04/01/26 02:52 ID:/OrBWXzO
このインタビュー何気に今後の製品のヒントが入ってる気がする
86名称未設定:04/01/26 02:55 ID:QjjJDTrw
他のインタビューで既に答えた解答の使い回しばっかりって感じだけど。
高級車の例えだって前はもっと突っ込まれてたしなあ。
87名称未設定:04/01/26 03:38 ID:Sc74QIYD
工業製品がスペックではなくてテイストで選ばれる、ってことを
市場に確立したのがドイツ製の自動車だからねぇ。フェラーリじゃ
なくて、アウディやポルシェ、メルセデス、BMWといったところ。
Macもイタ車じゃなくてドイツのクールな車を目指すんだろうね。
88すぐ楽しい:04/01/26 05:35 ID:sW7FbA28
続きだよん。


ステーブ・ジョブズ:あの時...


このスティーブジョブズのエッセイは元々1984年のMacworldプレミア版の135ページに
掲載されたものです。その最初の号はこのApple共同設立者と他の多くのApple社員
の協力で発行されました。

 このプロジェクトで働いてくれた人々こそがMacintoshを世に送り出した力だ。
私の仕事は彼らの働く場所を作ることだった、組織の他の連中を説得して口出し
しないようにしておくことだった。残念ながら私は他にも責任があるのでこの
プロジェクトには十分な時間を裂けなかった。しかし少しでも時間がとれれば
いつも急いで参加した。世界で一番楽しい場所にね。
89すぐ楽しい:04/01/26 05:36 ID:sW7FbA28
 私が今まで一緒に働いた内で一番すばらしいグループだった。彼らは皆輝く
ほどの頭脳を持っていた。しかしさらに重要なことは彼らは同じ人生観を共有
していた。この旅そのものが報いなのだ。彼らはこの製品が世に出る時を見る
のを本当に願っていた。今や自分の個人生活よりも重要なことなのだ。
90すぐ楽しい:04/01/26 05:36 ID:sW7FbA28
Apple ][は魔法の響きを持っている。誰もそれを数量化できない、しかし
それについて語ることはできる。Macintoshは私の人生でこのような感情を起
こさせる2番目のものだ。こんな機会はそうあるもんじゃない。そう、これは
何か本当にすばらしいものが始まるときだ。だから皆がMacを完璧なものに
しようと本当に懸命に働いた。皆がこの製品に個人的な責任感を持っている。
 MacintoshはApple Computerの未来そのものだ。そしてそれは信じられない
ぐらい才能に恵まれた人々、しかし他の会社だったらとても決定権を持てない
ような立場に置かれているだろう人々によって成し遂げられた。だがこういった
ものは永遠には続かないものだ。このグループはもう1回ぐらいは一緒に
働けるかもしれない、しかしその後は各々別々の道を進むだろう。このとても
特別な瞬間、我々は一緒になってこの新しい製品を作り上げた。これは我々が
今までの人生で成し遂げた内の最高の物だと感じている。

おしまい。
91名称未設定:04/01/26 08:15 ID:iLU7xfO3
乙カレー
92名称未設定:04/01/26 15:43 ID:FZcVdUgU
禿の頭ん中からはLisaのことなんか消えちまったんだろうなー
93名称未設定:04/01/26 20:42 ID:brp1Hewz
Lisaプロジェクトがいやんになって途中で抜けてMacプロジェクトを推したんやろたしか
ということはLisaは黒歴史
94名称未設定:04/01/26 21:16 ID:8E8aGzDH
まあそのおかげで結果的に当時のLisaチームとMacチームの成果物が
一緒になって初代MacintoshのGUIになったわけで、よかったんでは。
ジョブズならずともLisaチームの連中は、自分たちのプロジェクトの魂は
Macに受け継がれたと思ってることでしょう。
95すぐ楽しいノヒト:04/01/28 05:08 ID:f6G7JS7o
旧MacWeek、現ITMedia PCUpdateを見てたら同じインタビューの訳がなぜか2日遅れて
掲載されてました。元々の分はMacWorld2月号なので数週間前に出てるんだけどね。
で、訳を比べてみると色々面白いので見てみてくださいな。

ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/27/news073.html
96名称未設定:04/02/03 00:53 ID:41rO8Ku9
97名称未設定:04/02/03 18:24 ID:5DX/daA+
>>96
翻訳します。
「ジャネット・ジャクソン」
以上。
98名称未設定:04/02/09 22:49 ID:i045K4uJ
☆☆☆☆☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
☆☆☆☆ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
☆☆☆☆☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
☆☆☆☆ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
☆☆☆☆☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
99名称未設定:04/02/10 10:24 ID:opLPqlyL
保守。
100名称未設定:04/02/11 21:17 ID:Q/FA2oez
神降臨までとりあえず100Get
101名称未設定:04/02/15 19:06 ID:5gaRsyMD
保守
102名称未設定:04/02/16 12:18 ID:OUVZ5NHn
なんかネタないの?
103名称未設定:04/02/18 23:38 ID:E8JrrCQ9
最近はどこかのサイトがすぐに日本語訳記事出しちゃうね

とりあえずこんなの挙げときます。
 Making the Macintosh
 ttp://library.stanford.edu/mac/
スタンフォード大が引き取った、アポが廃棄しようとしてた昔の資料。らしい。
どこか面白いとこあったら訳して下さいませ。
104名称未設定:04/02/27 23:00 ID:cSvUmcL9
このスレがもう終わりならちょっと残念(´・ω・`)
105名称未設定:04/02/28 17:56 ID:maTo4veF
>>104
いいネタさえあれば訳すけどねぇ、、
>>103は歴史的価値はあるけど、今更訳すのも。。。と思ったし。
106名称未設定:04/03/02 04:26 ID:p+b1PSxT
どこで報告したらいいか分からなかったので、ネタもないようだしここで。

MOL under MacOS X - First successful run
http://lists.maconlinux.org/pipermail/mol-devel/2004-February/000197.html

Mac on Linux 開発者メーリングリストからの引用です。
MacOS X上で動く MOL (Mac on Mac OS X とでもいうべきか?) がいよいよ動き出したようです。
Classic環境では飽きたらずより完璧なOS9のエミュレーション環境が
欲しかった人にとっては朗報ではないでしょうか。
107名称未設定:04/03/02 11:22 ID:HoKwke46
>>106

MacOSXでMOLを使ってMacOS9.1を走らせることに成功したぜい!

まだまだ荒削りだけどな。(初期化の間にもよくわかんないバグで
パニックったしな)まぁでも上手く行ったうちだろう。

サミュエル

---------------
ほい。訳したけど。。。でもこんなものに何の意味があるのか全然わかんない。
108名称未設定:04/03/02 18:04 ID:QddGB7qS
Classicよりも厳密にOS 9.1を再現できるでしょ。
スピードは遅いだろうけど。
109名称未設定:04/03/03 10:39 ID:A0m14yIs
MOLならLinuxも動かせるんじゃない?
110名称未設定:04/03/04 01:47 ID:XfsRojrR
http://www.macintouch.com/thoth.html#mar01

これは読んでおいた方がいいと思う...。(´・ω・`)ショボーン
111すぐ楽しい:04/03/04 11:28 ID:hN26t9mI
最近いいネタないねぇ。

今週号のTIME誌に「ビルゲイツへの10の質問」っていうショートインタビュー載ってたけど
こんなのはどうかな? Macと関係ないから駄目?

ttp://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,1101040308-596122,00.html
112名称未設定:04/03/04 16:32 ID:RNoDITR9
俺ら元ネスケの負け犬どもでヴェガスへ先週末行ってきますた。
Pavは殆どの時間 Texas Hold-'em テーブル(ってなんだ?)で
過ごしてたけど、他の俺たちは楽しかったよ。

最後の日の朝に全員が写ってる、まずます写真を撮った。
左から俺、bryner, pav, jst, alexis, hyattとrebecca。
俺の彼女が写真を撮った。
hyattが熱っぽく俺を見つめているのに注目だ。
俺も君も、彼が何を欲しているのか知ってるね!
-----
Caminoの開発頑張ってください
113名称未設定:04/03/05 19:30 ID:ucb1vaao
>>112
Texas Hold-'em tables = ポーカーの一種。
Pavはポーカーばっかりやってて、他のみんなは(思い思いに)楽しんだ。
114名称未設定:04/03/06 17:40 ID:61tlJCU4
>Texas Hold-'em tables = ポーカーの一種

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェ
115名称未設定:04/03/06 19:35 ID:Gh37U3am
ポーカーには色んな種類があるが、その中に地名が付いたものもある。
上海、マニラ、バクダット、バハマ、テヘラン、横浜
それぞれルールが違うが、発祥の地名をとって名付けられている。

だからTexas Hold-'em tablesはテキサス発祥ではないかと推理してみる。
116名称未設定:04/03/12 22:10 ID:3UvIzNpI
117名称未設定:04/03/16 18:14 ID:Y3FtJhGP
ホシュトリアン
118名称未設定:04/03/25 13:46 ID:q+hCsUCL
話題にもならなくなってきたか…
119名称未設定:04/03/25 16:07 ID:KTBVPslo
120名称未設定:04/03/26 03:11 ID:nIrcr+Tv
このスレって基本的に依頼→翻訳されるって流れだから
誰も依頼しなけりゃ翻訳しようが無いわな。
121名称未設定:04/03/26 04:55 ID:Mbvax0ah
技術関連の文書でも翻訳していただける方いるのかなあ?
122名称未設定:04/03/26 09:04 ID:Ph+qcVnf
>>121
長文でなければ誰かやってくれるんじゃない?
123名称未設定:04/03/26 15:15 ID:+HPGXOw9
このスレはG5がそのベールに包まれてた時の為に作られたようなスレだからな…
#その際は大変お世話になりました>諸神方

次に革新的なものがこないと勢いでないのもしょうがないよね
124名称未設定:04/03/26 22:04 ID:TcqF8BfR
ジョブズの雰囲気付きのインタビューなんかが読めたりするだけで俺は楽しいけど。
125名称未設定:04/04/01 16:52 ID:yUvJ63hv
126名称未設定:04/04/02 15:01 ID:eixnQKgW

http://www.itmedia.co.jp/
等で既にある程度記事に成ってるのかな?
127蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :04/04/03 00:30 ID:jKA/VS71
128名称未設定:04/04/03 11:37 ID:cRCsUzqt
>>127
Moz系のスレッド以外で蕪木ら某タン始めて見た。
蕪木ら某タンマカーなの?
129名称未設定:04/04/03 13:13 ID:UhBfvrHg
きっとMozillaが動くプラットフォームは全部持ってるんだw
130偽の神:04/04/09 18:49 ID:ocSIQCFo
2004-04-08
Intego社の発表より。

このトロイ(MP3Concept)は、「アプリケーションがただのファイルのように見える」MacOS Xの脆弱性を利用しています。
トロイの実行コードはMP3ファイルのIDタグ領域に隠されています。
この実行コードの正体はMacOS X上で動作するアプリケーションです。
MacOS Xでは、このトロイは「.mp3」拡張子付きのMP3ファイルであるかのように表示され、ダブルクリックを誘います。
ダブルクリックしてしまうと隠された実行コードが動作します。
Integoがテストしたトロイは悪質な動作をしませんでしたが、ダブルクリックを誘うこの隠蔽方法は危険なものです。

このトロイは以下の動作を実行できる可能性があります:
- ユーザーの持つファイルを全削除する
- 他のユーザーにトロイ付きのメールを出す
- 他のMP3、JPEG、GIF、QuickTimeファイルに感染する

このトロイにより、MP3ファイルをダブルクリックで開く時の安全は保障されなくなります。
まだ出現していませんが、同じ隠蔽方法がJPEGやGIFファイルでも可能と思われます。

後は、Intego社の製品「ウイルスバリア」の宣伝が続きます。
131偽の神:04/04/09 18:56 ID:ocSIQCFo
追記。
本スレに挙がっていたトロイファイルが本物だとすると、
ID3タグに実行コードが...という話は少し違うような気がします。
問題なのは隠蔽方法で、これを回避するにはエイリアスバッジのような
「一目でアプリだと分かるマークを強制付加する」ぐらいしか
打つ手がないような気がします。
132名称未設定:04/04/09 19:09 ID:xWhHFG2p
age!
133名称未設定:04/04/09 19:25 ID:gHSYRnMQ
そう数は多くないだろうけど、CFM Carbonアプリを探して自分を潜ませるコードを仕込む事も出来るよね。
トリガーというか最初に踏ませる罠としてはid3タグに潜ませたCFMバイナリをアプリとして動かせるっつーのは
結構あれだなぁ。
当面ファイルのダブルクリックをやめてアプリに直接ドロップして開いてくれという感じかなぁ?
134名称未設定:04/04/09 19:58 ID:/fobxhXZ
>>131
パッケージ形式に相応しくない拡張子の場合は起動しない、とかそういう対策では駄目かな。
少なくともhoge.mp3.appという名前を付けた上で .app の拡張子を隠すことはできないわけだし。
問題は拡張子が適当でもダブルクリックすると起動してしまう点かと。
135名称未設定:04/04/10 07:56 ID:aVQczbuR
136名称未設定:04/04/10 20:55 ID:bq4i2Ai1
今回のトロイの木馬に関するQ&Aです。
どなたか凄い勢いで訳して下さいませ。
QUESTIONS AND ANSWERS ABOUT THE MP3CONCEPT TROJAN HORSE
http://www.intego.com/news/pr41.html
137haiyo:04/04/11 01:15 ID:tZw6FtoC
トロイの木馬「mp3concept」に関するQ&A

2004/4/9昨日、Mac向けセキュリティ専門企業のIntergoは、MacOS Xに感
染する初のトロイの木馬からMacユーザーを守るため、自社のIntego VirusBarri
erのウイルス定義を更新したと発表した。この文書では、問題のトロイに関するQ
&A、より詳細な情報、動作原理に関する技術情報などを提供する。

●IntegoがMacOS Xに感染するトロイについて発表することにしたのはなぜです
か?

Integoが単離した最初のバージョンのトロイは無害なものでしたが、このテクニッ
クはより重大なリスクをもたらしかねません。このトロイに使われているエクス
プロイト(システムの弱点を悪用する方法・技術)は潜在的かつ危険の高いもの
であり、顧客を守ることはMac用セキュリティ・ソリューションを提供する企業
としての責務といえます。一部の競合企業と違い、私たちは実際の被害が起こる
まで発表を控えるべきだとは思いません。Intego Virus Security Laboratoryは
即刻、このトロイをブロックし、トロイ内のコードを実行されるのを防ぐ方法を
発見できましたし、私たちの顧客への献身という面からも、この対処法をIntego
VirusBarrierの最新ウイルス定義としてリリースするのは当然のことでした。

138haiyo:04/04/11 01:16 ID:tZw6FtoC
私たちは当初、この情報を発表するかどうかためらっていましたが、最終的には
「私たちにはこのセキュリティ上の危険性をユーザーに警告する責任がある」と
決意したのです。

注意すべきは、このトロイの情報を最初に公表したのはIntegoですが、私たちが
このプレスリリースを発表した後にSymantecとMcAfeeの両社も自社のアンチウ
イルスソフトのウイルス定義ファイルをアップデートしているという点です。し
かしこれらの企業は、このアップデートが当該トロイに対処するものかどうかに
ついては明示していません。
139haiyo:04/04/11 01:29 ID:tZw6FtoC
●これ、単なるデマなんじゃないの?

絶対に違います。以下で説明するように、このトロイはセキュリティ
上重大な脅威であり、深刻に扱われるべきです。デマとは、事実では
なく、人々に危険があると思いこませて疑念や狼狽を引き起こす情報
のことです。このトロイの木馬は実在します。私たちは動作サンプル
を持っていますし、このトロイは潜在的な危険性をはらんでいます。

●でも、このトロイの木馬は---少なくともおたくの会社が入手したタ
イプは---無害だって言いませんでしたか? 何でうろたえる必要があ
るんです?

私たちの知る限り、このトロイは今のところ無害ですが、悪意あるハッ
カーが同じテクニックを使って危険なトロイの木馬を作成しないとい
う保証は何もありません。このトロイに含まれるコードを検証したと
ころ、このトロイはMacOS X上ではファイルの削除や変更は一切行
わないことは確認できましたが、現在このトロイが何をやっているの
かを完全に解析したとは言い切れませんし、今後どのような作用をも
たらす可能性があるかもわかっていません。どんな状況であれ、今現
在のユーザーを守るほうが、後手後手で対応するより好ましいもので
す。私たちが問題の潜在的脅威を認識している場合はなおさらでしょ
う。
140haiyo:04/04/11 01:48 ID:tZw6FtoC
●このトロイを最初に発見したきっかけは?

Integoが最初にこの情報を知ったのは、あるMacユーザーが2004/4
/6の午前11:16に当社のカスタマサポート部に送信したメールででし
た。このユーザーが当該トロイに関する情報を提供してくれたのです。
このユーザーは同じメールをAppleとSymantec、McAfeeにも送信
しました。

●MacOS Xで、アプリケーションのファイル名を変更するだけで他
の種類のファイルに「偽装」できるケースがあることは、以前から知
られてましたよね。このトロイは、たとえばアプリケーションを単に
「Song.mp3」って名前にリネームしたのとどう違うんですか?

そもそもMacOS Xでは、CocoaとCarbonという2種類のアプリケー
ションが実行されています。CocoaはOSXネイティブのアプリケー
ションで、.appという拡張子を持っています。Cocoaアプリケーショ
ンは、実際にはプログラムの各種部品---コード、リソース、画像など
---を格納したフォルダです。.app拡張子は、MacOSXに対して、そ
のアプリケーションがネイティブに実行できることを示しています。
141haiyo:04/04/11 01:49 ID:tZw6FtoC
Carbonアプリケーションの仕組みはこれとは異なっています。たい
ていのCarbonプログラムはMacOS9とMacOSXの両方で動作し、そ
のため.app拡張子も持っていません。MacOSは、これらが実行プロ
グラムであることを「carb」と「cfrg」という2つのリソースから判
断しています。carbリソースはこのファイルがCarbonアプリケーショ
ンであることを示し、cfrgリソースは当該ファイル内のデータフォー
ク上にある実行コードの位置を指定しています。

このトロイの木馬は、実際には、mp3ファイルに上記の2つのリソー
ス(carbとcfrg)を追加したものです。さらに、mp3ファイルのID3
タグ部分にはトロイの木馬の実行コードが、cfrgリソースにはデータ
フォーク上でその実行コードが格納されている位置を指定するポイン
タが書き込まれています。

(ID3タグはmp3ファイルに統合された、曲のタイトルやアーティス
ト、アルバム名などの情報を格納するための部分です。AACファイ
ルにも同様のタグが存在します)
142haiyo:04/04/11 02:06 ID:tZw6FtoC
●このトロイは具体的にどのように動作するんですか?

当該ファイルをユーザーがダブルクリックすると、MacOS Xはcarb
とcfrgの2リソースを調べ、このファイルをアプリケーションだとみ
なして起動します。cfrgリソースにはID3タグ内に含まれた実行コー
ドへのポインタが格納されているので、結果的にそのコードが実行さ
れます。このアプリケーションはAppleEvent経由でiTunesを起動し、
mp3ファイルに含まれているサウンドを再生します。

このファイルのID3タグに含まれるコードは、さらに処理を続けます。
現在のトロイの木馬では、このファイルが実際にはアプリケーション
である旨の警告が表示されます。

このタイプのトロイはMacOS X上で動作するあらゆるアプリケーショ
ンを起動できます。

●どうやら世間では、ファイル内にコードを隠蔽する方法について混
乱が起きているようです。もっと具体的に説明してくれませんか?

最初のプレスリリースでも発表した通り、実際のコードは問題のmp3
ファイルのID3タグ部分に含まれています。このタグは通常曲情報を
保存するのに使われていますが、このトロイではID3に実行可能なコー
ドが含まれています。上でも述べた通り、このファイルのcfrgリソー
スは、ファイル上でこのコードがある場所を指定しています。
143haiyo:04/04/11 02:31 ID:tZw6FtoC
●このタイプのトロイは、MacOS X上でどんな被害を引き起こすと
考えられますか?

幸い、システムファイルに適切なパーミッションが設定されており、
なおかつユーザーがrootとしてログインしていない場合は、この種の
トロイはシステムファイルには一切影響を及ぼしません。しかし、各
ユーザーの個人ファイルの一部または全部を削除することは十分可能
です。ユーザーがrootとしてログインしている場合は、トロイはシス
テムファイルも任意に削除可能です。

またこのタイプのトロイの木馬は、一般に、任意のユーザーがファイ
ルを改変できるよう、オーナーシップやパーミッションの設定が切ら
れていることの多い外部ハードディスク内のファイルも容易に削除で
きます。

●トロイが増殖する方法は?

このトロイはいくつかの方法で増殖します。ユーザーがインターネッ
ト上のサーバなりwebサイトなりからこのファイルをダウンロードす
るケースでは、ファイルが特定のフォーマットで圧縮されている必要
があります。そのひとつは、OSX 10.3のFinderやStuffitから利用で
きるzip形式です。このトロイはリソースを含んでいなければ成立し
ませんが、圧縮なしでファイルをダウンロードした場合はリソース部
分は削除されてしまうからです。また、リソースフォークを維持する
binhex形式でファイルがエンコーディングされていた場合もこのトロ
イは動作可能です。ファイルが圧縮あるいはエンコードされていなく
とも、問題のファイルをLAN内のMac同士でやりとりしたり、誰かの
iDiskからダウンロードした場合はトロイは無事のままです。
144haiyo:04/04/11 02:35 ID:tZw6FtoC
ユーザーがこのファイルをトロイだと気づかずにメールに添付して誰
かに送った場合も、トロイが無傷のまま受信される危険性があります。
たとえばApple MailとEntourageは、デフォルトではこのファイルを
binhexでエンコードしますが、このフォーマットではトロイの動作に
必要なリソース部分もそのまま送信されます。

●このトロイはiTunesの脆弱性をエクスプロイトするものなんですか?

いいえ。iTunesはこのトロイには全く無関係です。iTunesは問題の
mp3ファイルに含まれている音声データ部分を演奏するだけで、他に
は何もやりません。

●このテクニックは他の種類のファイル、たとえばJPEGやGIFなどに
も使えるって言いましたよね。どういうことですか?

JPEGやGIFなどのファイルには、mp3ファイルのID3タグに似たタグ
領域があります。このタグ領域にコードを隠すことができさえすれば、
carbリソースと、そのコードの位置を指定したcfrgリソースをファイ
ルを追加するのは簡単です。

----------------------------------
145haiyo:04/04/11 02:37 ID:tZw6FtoC
おわりー
146名称未設定:04/04/11 02:51 ID:zg90Oc/P
神乙!
147名称未設定:04/04/11 02:55 ID:AQ4zuiQ6
乙&ぬりがとー
148名称未設定:04/04/11 07:01 ID:xMzDQYR1
すばらしい。
149136:04/04/11 08:51 ID:ObihVvug
感謝!!
150名称未設定:04/04/11 11:19 ID:SoyMpSq+
おつかれさま
151名称未設定:04/04/11 23:59 ID:KhXXjOu5
〜〜〜〜〜ヾ(* ̄▽)_旦~~オチャドーゾォー♪>145
152名称未設定:04/04/12 10:26 ID:aJYCbiRA
なるほど
153名称未設定:04/04/13 23:43 ID:Sbwo8LAF
DLした圧縮ファイルのリソースには注意なんですね。貴重な情報どうも。
関連情報として書き込んどきます
---
APPLE LINKAGEより

OpenOSX、「TrojanDefuser」を無償配布
MacCentralでは、OpenOSXがMP3ファイルをドラッグ&ドロップしてトロイの木馬型
ウイルスを除去する、「TrojanDefuser(http://OpenOSX.com/support/)」を
無償配布していると伝えています。
---
ウィンドウにドロップしたファイルが危険性のあるファイルだったら
リソースフォークを削除してるっぽいです。
154名称未設定:04/04/13 23:44 ID:WYtki8ta
そこのソフトはアレなんで…
155名称未設定:04/04/13 23:45 ID:Sbwo8LAF
アレとは?
156名称未設定:04/04/13 23:46 ID:WYtki8ta
F.A.Q. - 2 他のプロジェクトとの関係

Q2.4: OpenOSX.com とは関係がありますか?

A: 彼らは Fink を使って GIMP CD のリリースをビルドしましたが、
そのことを正しく認めなかった経緯があります。 公式声明に詳細があります。
http://fink.sourceforge.net/faq/relations.php?phpLang=ja#openosx
157名称未設定:04/04/13 23:56 ID:Sbwo8LAF
ううん、よくわからない。誰か訳していただけると...

http://fink.sourceforge.net/pr/openosx.php
158名称未設定:04/04/14 00:05 ID:gS+TGXzw
Finkを使ってCD売ってるのに、Finkを使ってますよと言ってない。
CD売る事自体は自由なんだけど、ちゃんと著作権表示をしろってことかな。
159名称未設定:04/04/14 00:07 ID:gS+TGXzw
http://slashdot.jp/mac/03/09/05/2134208.shtml
ここにあったから読んでみるといいよ。
160名称未設定:04/04/14 00:11 ID:d87x5Ebv
あ、ありがとう!
161名称未設定:04/04/20 23:51 ID:VncuE38e
162すぐ楽しいノヒト:04/04/26 23:57 ID:gKiNZXFf
4/25のNew York TimesにAppleに関する記事が出てます。
ちょいと出だしを訳してみました。読みたい人が居るようなら続けますが如何?


へぇ、コンピューターも売ってるんだ
By JOHN MARKOFF, NYT April 25, 2004

カリフォルニア州、クパチーノ

最近Apple Computer本社の廊下や吹き抜けを歩いてみたら何かが無くなっていることに気づくだろう。
消えたのはこの会社の優美なパーソナルコンピューターのポスターや画像だ。その代わりメインロビーには印象的な3階ぶち抜きの看板が立っていて、スティーブ.P.ジョブズの新しい10億ドルのコンシューマーエレクトロニクスビジネスを賞賛している。
つまり iPod デジタルMP3音楽プレーヤーだ。
163名称未設定:04/04/27 00:02 ID:6qxOV49y
>>162
チラ見せには弱いので、ぜひ続きを!
ワクワク
164名称未設定:04/04/27 00:55 ID:ZBflGrln
>>162
楽しみにしてます。
165すぐ楽しい:04/04/27 02:18 ID:XusCWl96
リクエストありがとうございます。続けます。

-----
 AppleのCEOであるジョブズ氏がこれを始めてからまだ2年半しか経っていない。
よくデザインされたハンドヘルド・ガジェットにMacintoshやWindowsに繋がるソフトを加えて、さらにレコード業界に、我々はデジタル著作権侵害の悪夢を終わらせる素晴らしい解決法を見つけたぞ、と説得を開始してからだ。
その間、彼は始めにこの会社が有名になったところ、センスのいい愛らしくすらあるコンピューター、から彼が望む周辺の今後収益が期待できるところ、デジタルな生き方のための製品群、へAppleの重心を移して来た。
166すぐ楽しい:04/04/27 02:19 ID:XusCWl96
本当にiPodはとても良いタイミングで世に出たと思われる。それがジョブズ氏のこの素晴らしい成功の鍵であろう。
Macintoshはデザインの良さと使いやすさに定評があるにも関わらず、AppleのPCビジネス全体は未だにWintel陣営の成長に遅れをとっている。

さらに言えば、1月にラスベガスで開かれたコンシューマーエレクトロニクスショーで明らかになったように、コンシューマーグッズとコンピューター会社の1群が家の中の隅々までコンピューター内蔵のガジェットで覆い尽くそうと突撃の準備を整えている。
特にAppleの協力なライバルの2社、SonyとMicrosoftはJobs氏が「音楽が全てだ!」と言ったのは間違いだと考えている。この2社は今年中にもっと高価なビデオと音楽の両方をプレイできるハンドヘルド機を送り出す予定だ。
彼らはこれでiPodを吹き飛ばす事ができると考えている。
167すぐ楽しい:04/04/27 02:20 ID:XusCWl96
そうして結局のところ、Appleは巨大で強力なライバル達に踏みつぶされてしまうのだろうか?
テクノロジーの世界ではこの質問に対する単純な決まりきった答えが用意されている。
「決してスティーブジョブズを甘く見てはいけない。」


------
これで初めの5分の1ぐらいです。残りはぼちぼち訳します。よろしく。
168名称未設定:04/04/27 07:49 ID:N2FcmMlG
うわお、乙です!
169すぐ楽しい:04/04/27 09:41 ID:/CobhPv0
シリコンバレーのデジタル・カルチャと1960年代のカウンターカルチャーにルーツを持つジョブズ氏はテクノロジーの世界で何がクールかという事の審判者として知られてきた。
それはまるでウィリアム・ギブソンのサイバーパンク小説の1つの「パターン認識(訳注:邦題を知りません。ごめん)」に出てくるトレンド追っ駆け屋の現実世界版のようなものだ。

そして、彼のもう1つの会社、Pixar Animation Studiosによって彼はハリウッドでの存在感を増してきている。
ジョブズ氏はデジタル時代には生活はどうあるべきかということに関して影響を及ぼす存在にまで成っている。これは彼のコンピューター業界のどのライバルにもできないことだ。
「彼はこの時代のHenry J. KaiserやWalt Disney(のような存在)だ」と、文化歴史家でカリフォルニア州の司書である Kevin Starrは言った。
170すぐ楽しい:04/04/27 09:42 ID:/CobhPv0
彼が1976年に共同設立したApple社に7年前に戻ってきてからジョブズ氏はファッションとブランドと工業デザインとコンピューティングの融合を創造した。
彼は78店の小売店を開き、Appleの顧客志向のデザインのショーケースとした。そして一連のデジタルコンシューマー製品でコンピューターの周りを取り囲んだ。
このApple Store自体がもうひとつの10億ドルビジネスであり、Appleの主要な競争相手であったGatewayが同じ時期に同じような小売戦略に失敗したことを考えるとすばらしい快挙である。

結果としてAppleはコンピューター会社というよりはNikeやVirginのようなブランドを前面に出す多国籍企業のように振舞っている。
iPodの成功が明らかに示すようにジョブズ氏は、もし彼がAppleの再生に成功したとするならば、PC業界のライバルを直接攻撃するのではなく、ゲームのルール自体を変更することによって最終的には勝利を収めるだろう。
171すぐ楽しい:04/04/27 09:43 ID:/CobhPv0
Appleは先駆者として現れつつあるように思われる。
この会社の成長はもはやPC市場のシェアとしてではなく、今のところPC業界では沈みつつあるのだが、ジョブズ氏のコンシューマー市場を開拓する能力で測られるものと思われる。

Apple社は合法的音楽ダウンロードの70%とMP3プレイヤー市場の45%を押さえていると言われており、ジョブズ氏はこの変化を甘美な釈明と考えている。
「AppleのエンジニアリングとAppleのデザインがMacintosh OSの5%のシェアの下から出ていって実際にどんなことができるのかということを今目の当たりにしているのだ。」と彼は言っている。
172すぐ楽しい:04/04/27 09:45 ID:/CobhPv0
この業界のある人々によると、ジョブズ氏に比べて彼の古い天敵、つまりMicrosoftのビル・ゲイツは最近見劣りがする。勿論市場シェアの話ではなくて革新の話だ。
「ビル・ゲイツもスティーブ・ジョブズもこの世界をデジタル化しようとやって来た、しかしゲイツは迷ってしまった。」とGeorge F. Colonyは言った。(彼はコンピューター業界のコンサルティング会社であるForrester ResearchのCEO) 
「彼の様々な欠点にも関わらず、ジョブズは夢を生かし続けた。映画、音楽、写真に関わらず。彼こそがデジタイザー(デジタル化する者)と呼べるだろう。」

4月14日に発表されたAppleの直近四半期の財務報告の眼を見張る2つの数字はジョブズ氏の新しい取り組みによるものだ。
この3ヶ月でAppleは80万7千台のiPodを販売した。これはMacintoshの販売台数(74万9千台)を初めて超えた。同時期に収益におけるMacintosh以外の製品からの割合は39%になり、四半期あたり19.1億ドルに達し、2年前に比べて倍の割合となった。

------

ふ〜 これでやっと半分です。続きはまた明日。
173名称未設定:04/04/27 10:16 ID:zNdoHo5h
>>172
すごい 乙
174名称未設定:04/04/27 22:41 ID:hnp/4MVT
>>172
激しく 乙

残り半分楽しみに待ってまつ
175すぐ楽しい:04/04/27 23:43 ID:XusCWl96
「この会社が何か別のものに形を変えつつあるのは興味深いね」とNeedham社のウォールストリートアナリストのCharles R. Wolfは言う。「ジョブズはコンシューマー製品の関する理解において全く持って素晴らしい才能の持ち主だ。」

事実、彼の経歴を見てみると、ジョブズ氏は彼が追い求めたもので有名なことと同じ位に彼が売るのを渋った製品についてもよく知られている。
80年代半ば、彼自身が1983年にペプシコから引き抜いたジョン・スカリーにAppleを追い出された後、若いMacintoshのエンジニア達から後にNewtonとGeneral Magicとして知られる事になる携帯デジタル機器のプロジェクトに加わるように何度も誘われたのを断っている。
これは賢明な判断だったと思われる。というのもNewton(最初のPDA)もGeneral Magic(同様の携帯コンピューター)も時代を先取りし過ぎており、コンシューマー製品としては成功しなかった。
176すぐ楽しい:04/04/27 23:44 ID:XusCWl96
ジョブズ氏が先週のインタビューで答えたところによると、数年前にAppleはAppleブランドのインターネットサービスを開始しようとしていた。発表の2週間前に彼はこれを没にした。
なぜなら彼はこれは存続可能なビジネスではないと判断したからだ。
(訳注:このインタビューはどこで読めるか教えていただけませんか?面白そうなら訳しますので)

さらに最近、ジョブズ氏はタブレットコンピューターと携帯ビデオ再生機に対して懐疑的である事を明らかにしている。
iPodの試作段階の事情に詳しい幹部によると、彼は最初はiPodをWindows対応にするのには気が進んでいなかった。彼は方針を変更し、その結果、Apple社はおそらく決してもとの状態には戻らないだろう。
177すぐ楽しい:04/04/27 23:44 ID:XusCWl96
ジョブズ氏を良く知る人々によると、ジョブズ氏は大企業で行われている戦略的思考というものを軽蔑している。
彼と一緒に働いたことのある複数の人物は、彼のビジネスアプローチは「本能的」なものだと評している。

この点についてのエピソードとして事情に詳しい人物によると、ジョブズ氏が1997年にAppleに戻った時、彼はAppleが契約していた全てのコンサルティング会社にコンタクトをとった。
責任者を一人ずつ呼び、彼らの仕事の概要について尋ね、感謝を述べた後、「これ以後はあなた方の仕事は必要ない」と告げた。
178すぐ楽しい:04/04/28 01:03 ID:gvRXBr3r
ジョブズ氏は2度目のCEOになった後、製品デザインのやり方が根本的に変わった。
iPod、 MacintoshとWindows用のiTunes software、iTunes music storeの制作において、Appleはただ製品をデザインするだけではなく、ビジネスシステム自体をデザインした。
これでなぜジョブズ氏がデジタル音楽市場に進出してほぼ3年が経っているのに競合他社はまだ追いかけているか、またはHPやTime Warnerの様に彼と同盟を結ぶ決定をしたかということの説明になるだろう。

ジョブズ氏の最近の製品開発のアプローチは過去とは根本的に変わった。彼はかつて彼の目標は「実業家」になることだと言っていた。
AppleとNext、彼が1985年にAppleを去った後設立したコンピューター会社、における初期の頃、彼は多くの時間をハードウェアとソフトウェアを開発するのに注いだ。
どちらの会社でも彼はシリコンバレーに自動化工場を作った。
179すぐ楽しい:04/04/28 01:04 ID:gvRXBr3r
それとは対照的に、AppleはiPodをたった6ヶ月で開発したと言っている。この会社の歴史上のどの製品よりも速い。
この初期のMacintoshよりもパワフルなCPUを持った携帯機器はTony Fadell率いるハードウェアデザイナー達が2001年に開発を始めた。
彼は若いエンジニアで、AppleのスピンオフであるGeneral Magic, Philips, そして短期ながらRealNerworks(Rhapsody music serviceを開発したRob Glaserが率いている会社)で働いていた。

1990年代後半、Fadell氏は彼自身のデジタル音楽に関するコンシューマーエレクトロニクス製品を作る会社, Fuse, をシリコンバレーで始めようとしていた。
Fuseが資金繰りに失敗した後、彼はAppleで働くようになった。初めは2001年2月に請負業者として、そして4月にはiPodや他の特別プロジェクトの上級職として。
180すぐ楽しい:04/04/28 01:04 ID:gvRXBr3r
彼は最終的に35人からなる(Appleと他の会社からの)エンジニアチームを率いた。
多くの携帯電話で使われているマイクロプロセッサとPixoという小さなスタートアップ企業(これはまた別の元AppleのエンジニアのPaul Mercerが設立した携帯電話用ソフトウェアの会社)からライセンスされたソフトウェアを用いて大急ぎでiPodを作り上げた。

ジョブズ氏がAppleに戻った後、彼は会社のコメントを最高幹部からしか出さないようにしているため、Fadell氏からこの記事に関してコメントするのは許可されなかった。
しかしFadell氏がRealNerworksに残らずにAppleに移った決断はデジタル音楽戦争の分かれ目として記憶される事になるだろう。

RealNerworksは自社のRealPlayerソフトウェアに基づいたコンシューマーエレクトロニクス製品を開発しようと考えて来た。しかしFadell氏はたった6週間しかこの会社にいなかった。
かれの友人達によるとそれはCEOのGlaser氏と意見が合わなかったためだと言う。
複数の元Appleのエンジニアが示唆するには、結果としてGlaser氏は彼の指の間からiPod級のヒット商品をこぼれ落ちて行くのを許したことになる。
181すぐ楽しい:04/04/28 01:41 ID:gvRXBr3r
iPodの成功にも関わらず、懐疑論者達はジョブズ氏のデジタル音楽の冒険はPCビジネスにおける低迷を相殺するには不十分だと言っている。
「iPodの成功を持ってしてもAppleの市場シェアが明らかに改善することはないだろう」と,Borland SoftwareとBroadvisionの責任者であり元McKinsey社のテクノロジーコンサルティングを務めていた T. Michael Nevensは言う。
新しいデジタル機器がコンピューターの売り上げを押し上げると言う「仮説を支持するいかなる理論」も存在しない。

しかしジョブズ氏はiPodの成功を当てにしているわけではないようだ。その代わり素早くiPodの成功を複製して一連のデジタルコンシューマー製品の分野を作り出すことに賭けている。
182すぐ楽しい:04/04/28 01:42 ID:gvRXBr3r
シリコンバレーではジョブズ氏が次に何をするかを推測するのが野次馬達の楽しみだ。
彼らはAppleが6月のサンフランシスコで開かれるWWDCで何かを発表しようと準備していると考えている。

明らかにされる新製品とは何であろう?この秘密主義で有名な会社の外部の者にははっきりと知る事はできない。
しかしジョブズ氏がタブレットコンピュータと携帯ビデオプレイヤーには大っぴらに批判的である事から、リビングルーム向けのMacintoshスタイルのインタラクティブテレビが選ばれるのではないかと言われている。
これはMicrosoftとIntelのMedia Center PCやSonyがもうすぐ発売する ビデオゲームとデジタルビデオレコーダー機のPSXと競合することになる。
183すぐ楽しい:04/04/28 01:42 ID:gvRXBr3r
しかしそれはあまりあり得そうにない話だ。
Apple社に近い複数の筋によると、ジョブズ氏は伝説的に特異的であり、業界のトレンドに追随するような人間ではない。
このAppleの共同設立者は混み合っているデジタルエンターテイメント機器市場を避けて彼のレーザーの焦点をモバイルデジタルコミュニケーション機器に合わせるのではないだろうか。

昨年、Appleはデジタル携帯電話ネットワークを使ってマルチディアを送受するための2つの新しいワイヤレス標準、3GPPと3GPP2として知られる、をQuickTimeソフトウェアに静かに加えた。
AppleはAirport Base stationによってWi-Fi市場の初期のリーダーであった。
その伝で行くと、急速に伸びているVoIP (voice-over-Internet-protocol)市場に進出するためのデジタル携帯電話を開発中かもしれない。
184すぐ楽しい:04/04/28 01:43 ID:gvRXBr3r
しかしもしこれがAppleの戦略だとしたら、ジョブズ氏は答えないだろう。
結局会社のキャンペーンが突然始まるまでわからないだろう。
かつて新しいコンピューターを紹介するのにサンフランシスコ・シンフォニーオーケストラを雇った男に期待しよう。
ジョブズ氏とApple社は一心同体なのだから。


-----

おしまい
185名称未設定:04/04/28 01:55 ID:wJ1I4wzR
>>184
激しく乙でした
186名称未設定:04/04/28 03:00 ID:Paquwyk6
gvRXBr3rさん、感謝です。
また興味深い記事があったらお願いします。
187名称未設定:04/04/28 06:18 ID:SEiXg2k5
どうもありがとう。すごく面白かったです。
188名称未設定:04/04/28 11:29 ID:57OZlqqb
NY Times なのに最後はルーマーサイトっぽくなった…
189名称未設定:04/04/28 18:09 ID:x/roAog3
ただ、ルーマーサイトと違うところは、「この可能性はありそうだ」「なさ
そうだ」というコメントをつけているところ。ルーマーサイトは「これこれ
こういう噂がある」と述べるだけで、その噂に対して独自の評価をすること
はほとんどない。thinksecretぐらいか?
190haiyo:04/05/07 05:31 ID:Uu6GBwQ2
あちこちで引用されてるAIの記事翻訳です。
------------------------------------------------------------------------------------
■情報筋、Mac OS Xの新テクノロジーをほのめかす
http://www.appleinsider.com/article.php?id=444
情報筋が過去6ヶ月間にわたってAppleinsiderに伝えてきたところをまとめると、
MacOSXの次期バージョンでは相当な改良が行われるようだ。

現在のところAppleのMacOSX 10.4に関する計画は、開発チーム以外ではごく一部
の人間にしかアクセスが許可されていない。情報筋によると、Appleは複数のパー
トナー企業と小規模もしくは1対1のミーティングを行っており、内容に関しては全
て非開示契約が結ばれているという。そのため、新機能について漏れてくる噂も曖
昧なものが多く、時間が経過した今もほとんど情報の正確さを確認できていない。

●メタデータのサポート
だが去年10月の段階で、Appleがメタデータを利用できるデータベース型ファイル
システムに取りかかっているという噂が得られた。メタデータとは「データに関す
るデータ」のことで、情報システムや情報オブジェクトに付加され、内容記述・内
容管理・法的管理・技術的機能の提供・使用・保存などの目的に使用される。

情報筋によれば、たとえば画像のサイズや幅・高さなどがメタデータ型ファイルシ
ステムに保存されていれば、実際にアプリケーションで画像を開かなくてもその画
像ファイルの属性がわかるという。
191haiyo:04/05/07 05:33 ID:Uu6GBwQ2
Appleは10月時点では、Microsoftよりも先に市場にこの機能を提供したがってい
たという(MicrosoftのLonghorn OSはより広範なメタデータをサポートすると噂
されている)。Mac OS Xのメタデータ・サポートは分散型メタデータ・フレーム
ワークと、メタデータを活用した高度な検索システムとともに提供されるという。

AppleがMacOSX 10.4 Tigerでこの技術を導入するつもりかどうか、もっと後のバー
ジョンで実装されるのかはまだはっきりしない。だが情報筋は、AppleはLonghor
nのデビュー前にこの機能を提供したい意向だという。

●新Safari
今後9ヵ月の間にAppleはSafariのメジャーアップデートをお披露目する予定だと、
他の信頼できる情報筋が語っている。このメジャーアップデートではいくつもの大
改良が予定されているが、javascriptエンジンを完全に書き直して高速化したバー
ジョンが先にお目見えするかもしれない。新javascriptエンジンは「とんでもなく
速い」そうで、現在開発の後期ステージに入っているということだ。

●政府向け技術
また10.4のリリースで、セキュリティ関連でも興味深いテクノロジーが登場しそう
だ。ある情報筋によると、Appleは複数の政府系団体と緊密に協力しながら、Mac
OSにセキュリティ面の改善を数多く施しており、これらは10.4に統合される予定だ
という。

この件について知らされている人は社内でもまだわずかなため、情報筋は(身元割
れを恐れて)これ以上の情報を明かすのを拒否した。
192haiyo:04/05/07 05:35 ID:Uu6GBwQ2
ageちゃうよ
193名称未設定:04/05/07 06:40 ID:/qo2QIiW
194名称未設定:04/05/07 07:01 ID:G1kfpxw5
haiyo神、お久しぶり&乙!
毎度読みやすい訳文をありがとうです
195名称未設定:04/05/07 12:08 ID:9fXkS4KD


確かに以前より噂が少ない気がする。
ガード固いのか
196名称未設定:04/05/14 02:45 ID:PWK3m6ub
Mac OS Xに感染するトロイの木馬型ウイルス「AS.MW2004.Trojan」
ホームフォルダが削除される?

http://www.intego.com/news/pr42.html

おねがいします。
197名称未設定:04/05/14 09:54 ID:jKbs9M+f
>>196
http://apple.slashdot.org/apple/04/05/12/1840230.shtml?tid=126&tid=172&tid=179&tid=185&tid=190

スラド関連スレのスーパー要約:
Word2004、つまりMicrosoft Wordの新バージョン(β版)に偽装した、
ホームディレクトリを丸ごと消去するアッポースクリプトがLimeWireで出回ってるから、
落した香具師はダブルクリックするべからず。
198名称未設定:04/05/19 21:26 ID:xUotB3zw
ttp://www.wirefarm.com/archives/003875.html

OS XのHELPハンドラー脆弱性についての対処法が書いてあるのですが、
直訳ではいまいちわかりにくい。
なんか、フリーウェアをダウソして、それを使って作業するらしいでつが

つーわけで誰かおながいしまつ
199名称未設定:04/05/19 21:37 ID:gwig/93b
>>198
今回のニュースの日本語版
ITmediaニュース:Mac OS Xに深刻な脆弱性
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/18/news012.html
Mac OS Xに脆弱性--危険度は「極めて重大」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040519-00000008-cnet-sci
「Mac OS Xの新たな脆弱性」の警戒レベル引き上げ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040519-00000013-zdn_n-sci

本質的な問題は既に2年前に提起済。
Auto file execution vulnerability in Mac OS(リンクとか備忘録とか日記とか)
ttp://homepage.mac.com/vm_converter/200202_diary.html#20020128_AutoStart_vuln
Underconstruction by taiyo
ttp://www.u-struct.com/diary/view.cgi?ID=s20020128002516
Macのブラウザのセキュリティ脆弱性と危険なファイルの自動実行(Web&Mail&Mac講座)
ttp://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_security_auto.html
200名称未設定:04/05/19 21:45 ID:JBiRNRze
っていうか、Taiyo氏もvm_converter氏も、今回の件についてはまだコメントしてないね。
vm氏は確実にこの板見てるはずだけど。
200getついでにあげ。
201名称未設定:04/05/20 16:59 ID:x5vc89YY
>>198
Internet Explorerの環境設定の中のプロトコルヘルパーでもできるよ。
helpを探して、テキストエディタとかに置き換えちゃえばOK.
202名称未設定:04/05/20 17:57 ID:ZxWhgN55
>>201
あとdiskってのも設定するらしい。IEでは通常出てこないから、
新規追加でdiskもTextEditにする。
203名称未設定:04/05/20 20:48 ID:3b+LSceL
204名称未設定:04/05/20 21:33 ID:AFAZ2kFd
セキュリティ関係で騒ぎになっているところなんですが、小ネタ行きます。

-----
Safariのページ読み込み速度を上げる方法
2004年5月19日午前10時36分・投稿者:lngtones

Dave Hyattが自身のblogで、Safariがコンテンツの表示前に使用しているタイマーの話をしている。
このアルゴリズムはSafariの次期バージョンのリリース時には変更されると推測されるが、
実は現時点でも、Safariの初期設定ファイルにある変数を変えることでこのタイマーの時間を短縮できる。

Open Safari's preferences file at ~/Library -> Preferences -> com.apple.Safari.plist in a text editor and add these two lines somewhere inside the <dict> tag:

テキストエディタでSafariの初期設定ファイル(users/~/Library/Preferences/の中の
com.apple.Safari.plist)を開いて、<dict> ~ </dict>の間のどこかに次の2行を挿入するだけ。

<key>WebKitInitialTimedLayoutDelay</key>
<real>0.25</real>

デフォルトではこの値は1.0である。この値を小さくすると、Safariがレンダリングを
開始するまでのタイムラグを小さくすることができる。副作用としては
読み込み中にページがちらつく場合があることだが、間違いなく速く感じるはず。

[robgの追加コメント:この初期設定ファイルをいじる前に、必ずSafariを終了させること。
でないとSafariを終了させた時点でデフォルトの値に書き換えられてしまうから。
私はくだんの2行を<dict>タグの直下に置いたが、今のところ上手く行っているようだ。
これにより実際の読み込み時間を遅くしてしまう可能性があるが、データを受信した後の
ページの読み込み時間は短くなる、とDaveは書いていることにご注目。]

-----
元記事はこちら。
ttp://www.macosxhints.com/article.php?story=20040516220739506
205名称未設定:04/05/20 21:34 ID:AFAZ2kFd
あ、すみません。一部原文消し忘れ。
Open Safari's preferences file ~ の段落は無視して下さいませ。
206198:04/05/20 22:32 ID:hk2WEvkd
>199-203
アリガトです。 リンク参考にしてみまつ
207198:04/05/20 22:33 ID:hk2WEvkd
>199-203
アリガトです。 リンク参考にしてみまつ
208198:04/05/20 22:34 ID:hk2WEvkd
Σ(=д=ノ)ノ アゥーン!!  ダブリスマソ
209名称未設定:04/05/21 00:23 ID:fd9GOjRC
vm_converter氏の文章参考にして設定したんだけどさ。
設定前に検証ページいってびっくりしたよ。
本当にターミナルapp起動してコマンド勝手に走り始めるんだもんよ。

みんな人ごとと思ってないで対しといたほうがいいよ。
精神的にも。
210名称未設定:04/05/21 00:30 ID:RvvF7jM3
他人事: ひとごと
211名称未設定:04/05/21 00:33 ID:+NvRR9pf
ヘルパーアプリ設定ですが、telnetもターミナルからテキストエディットにしておいた方がいいかも。
ぁゃιぃわーるど・おるぐみたいなブラクラ踏んだときも役に立ちます(爆
212名称未設定:04/05/21 00:37 ID:fd9GOjRC
ひとごとは最初
人事
でも通っていた、がこれは会社組織の中の
じんじ
と紛らわしいために
他人事
とかいてひとごととも読むようになった。

ってか杓子定規な突っ込みウゼェ
213名称未設定:04/05/22 02:52 ID:pJDRXSCU
>>210
人間なら普通、少々間違ってても通じる。
雑談でいちいちそういうことやってると能力を疑われるよ。
「こいつ普通の人間としてやっていけるだけの判断力ないんじゃないか?」
ってね。
214名称未設定:04/05/22 19:29 ID:HEpNCACV
スルーしてくださいお願いします
215名称未設定:04/05/24 12:12 ID:wQ6jAg/+
話題になっている脆弱性関連のドキュメントなのですが、unsanityが書いている

Mac OS X LaunchServices Vulnerability And The Need For Paranoid Android
http://www.unsanity.com/haxies/pa/whitepaper/

をお願いします。

どうやら Security Udate 2004-05-24 や help, disk, telnet などの
URIハンドラの対処じゃダメそうなことはわかるんですが…
216215:04/05/24 12:13 ID:wQ6jAg/+
age忘れました…
217名称未設定:04/05/24 22:18 ID:16lvx0Jb
>215
不正な処理を含んだURLに飛ぶと警告してくれるパラノイア・アンドロイドという
フリーウェアの紹介ページ。
今回の脆弱性についてはセキュリティアップデートンしてれば問題ないが、
心配ならインストロールしてても良い。

詳しくは >203 のリンク先参照
218215:04/05/25 11:07 ID:5eLajpn+
ありがとうございました
219名称未設定:04/06/02 22:22 ID:yBuAHjLY
なんかネタないの?
220age:04/06/04 12:31 ID:DsWIjIg4
age
221名称未設定:04/06/08 15:02 ID:eqIpQ8/o
hoshu
222名称未設定:04/06/08 18:29 ID:x5jdHJvs
iTunesとソニーの音楽配信についての記事と思われ。

よろしくお願いします(汗
ttp://www.newsday.com/technology/ny-txwilliams3835448jun06,0,4278353.column?coll=ny-technology-columnists
223すぐ楽しい:04/06/09 01:04 ID:RykEZ4jk
>>>222

読んでみましたが、Appleとは関係ないSony Connectのレビュー記事ですね。

 Sonyは他社に先んじた場合はすばらしい仕事をする。しかし遅れをとった時は
ヤバい事がおおい。Connectはその1つだ。。。

で始まって、Connectがいかに使いにくいかということをこれでもかと説明しています。

もうすこしAppleの話が出て来る記事なら訳しますが....
224名称未設定:04/06/09 10:20 ID:XdSEQ14V
これはどうでしょうか…?

http://www.appleinsider.com/article.php?id=484
225名称未設定:04/06/09 14:03 ID:VwppmrGN
超意訳(w。

・現在確認されている脆弱性に対するセキュリティアップデートは、今週
 末までに出るはず。

・iTunes4.6も近いうちに公表されるはず。

・製品ラインナップとして出荷したもの以外でもすごいのがあるんだよ。
 アップル製のPDAとかね。

・出席者が、Treoみたいな情報端末を出してよとお願いしたんだけど、
 Treoで満足してるならそれが一番だよと言って退けた。

・WMAをいつになったらサポートするんだ(゚Д゚)ゴルァ! と言われたんだ
 が、シェアが市場の半分に達するまではシラネ(゚?゚)。

・車内でより便利にiPodを使うための発表を年末にはしたいね。
 BMWとつるんでるかも。

・iPodの価格改定が近いうちにあるよ。( ̄ー ̄)ニヤリ

・Airport Expressでコンピュータから離れた場所でも音楽を再生できる
 のはいいけれど、プレイリストを変更するには結局コンピュータまで歩
 かないといけないじゃん。

・6/15にヨーロッパでiTunesミュージックストアが始まるよん。

Jobs joked that walking was good, but when pressed‥‥って、何て訳
せばいいんだろ?
226名称未設定:04/06/09 17:14 ID:3RyORPs/
Making An Operating System Faster
http://www.kernelthread.com/mac/apme/optimizations/

は?
227偽の神:04/06/10 01:48 ID:be/WZY8z
>>226
我ながら非常に怪しい訳なので注意
へぼの私には手に余る文書だったよorz


○ オペレーティングシステムを速くする
AppeがMacOS Xを速くするために行った10の方法

ハードウェアもソフトウェアも性能が時間とともに上がっていくが。ソフトウェアの性能上昇率は
ハードウェアに比べるとかなり低い。実際、多くの人は
「時間とともにのろくなっていくソフトウェアだらけだ」と思っているだろう。
そのうえ、OSのように複雑なソフトウェアのパフォーマンスを客観的に計るのは難しい。
OSが速い、遅いというのは各人の印象次第だからだ。

OSのアーキテクチャは、一般的なハードウェアよりはるかに寿命が長い。
ハードウェアがどんどん性能upするのと違い、OS研究者がより速いアルゴリズムをどんどん思いつくなんてことはない。
にもかかわらず、OSの開発に携わる人たち ---研究担当、設計担当、実装担当、そしてマーケット担当--- は
パフォーマンスを上昇させ続けるという困難な仕事を課せられている。
OS市場(市場といっても一人勝ち状態だが)において、これを実現させられる所は多くない。
厳しいOS市場で、OSベンダーは自社OSを改良しつづけねばならない。
228偽の神:04/06/10 01:50 ID:be/WZY8z
今のところ、世界を揺るがす革新的アルゴリズムが出てくるような気配はない。
じゃあどうすればOSを速くできるか?
解決策はいくつか考えられる:
・普遍的な最適化手法を学者よろしく探求するよりも、ひとつの(もしくは少数の)一般的な使用状況下で
システムを速く動作させる。
・小規模でありきたり、たいした技術でもなく実装はゴチャゴチャ、そんな手段はいくつも考えられる。
だがこういった改善は、ユーザーから見て目立つ部分のパフォーマンスを向上させられる。
・OSの基本処理単位の改善はパフォーマンスの改良につながる。
例えば、OSでよく使われるアルゴリズムを改善すると、それを使うプロセス、例えばシステム起動が改善されたりする。
・結局、ユーザーにとって目立つ部分が最も重要である。
「作業がより速く進むこと」 が 「パフォーマンスがいい」 とみなされる。
その作業に関わるコンポーネントやら実装やら設計やらを一から作り直さなくても速度を高めることは可能だ。
ユーザーがシステムをどう使うかは既に判っているので、動作がすばやくなったとユーザーに思わせるように
タスクの実行順を変更することができる。(実行順が不自然かつ不明瞭だとしても。)

MacOS X
AppleがMacOS Xのパフォーマンスを上げるために使った10の手法を見てみよう。
いくつかはシンプルな名案だ。開発者に取ってハイパフォーマンスなアプリを作るためのガイド
またはツールとなりえるものもある。これには特定の部分でパフォーマンスをひねり出す試みも含まれる。
以下、順不同で最適化の例を挙げる。
229偽の神:04/06/10 01:51 ID:be/WZY8z
1. BootCache
MacOS Xは起動時における起動ディスクの読み出しパターンをモニターし、
そのパターンをplaylist --キャッシュをまとめあげるために使われる-- に分類保存する。
こうしてできたBootCacheが起動ディスクの代わりに読み出し要求に応える。
また、キャッシュのヒット率を計ると同時に読み出しパターンをhistory listに保存する。
ヒット率が低すぎる場合はキャッシュが破棄される。
読み出しパターンは /var/db/BootCache.playlist に保存される。これがロードされると
キャッシュが有効になる。この一連の動作はユーザーからは見えないようになっている。
この機構は起動ボリュームのみをサポートし、128MB以上の物理メモリが動作条件になっている。
/System/Library/Extensions/BootCache.kext がBootCache機構を実装したカーネル機能拡張で、
kext内の Contents/Resources/BootCacheControl がユーザー用の実行バイナリで、playlistのロードなどを行う。

#BootCacheの効果はどのぐらいか?
以前、10.3.xのアップデートでBootCacheControlへの参照が壊れたことがあった。
BootCacheControlは(セーフブートでなければ) /etc/rc スクリプトで開始される。
/etc/rc スクリプトは BootCache.kext内のresourcesフォルダと/usr/sbin でBootCacheControlを探し、
前者(後者にはもともと存在しない)でそれを発見する。
しかし別のプログラム(loginwindow.app)は直接 /usr/sbin/BootCacheControl を探しエラーになるため
BootCacheが有効にならなかったのだ。
そこで /usr/sbin にBootCacheControlのシンボリックリンクを作ると起動が速くなった。
私のMacでは135秒→60秒に短縮された。
230偽の神:04/06/10 01:53 ID:be/WZY8z
2. カーネル機能拡張のキャッシュ
MacOS Xでは100近いカーネル機能拡張がロードされる。システムの Extensionsフォルダには
その倍近い数のカーネル機能拡張がある。システム起動毎にすべての機能拡張をスキャンして逐一ロードするのは
手間なので、MacOS Xは機能拡張とカーネル自身をキャッシュする。

各キャッシュの説明:
・カーネルキャッシュはカーネル本体と、リンクされたカーネル機能拡張、カーネル機能拡張の番号情報を含んでいる。
これは /System/Library/Caches/com.apple.kernelcaches に保存される。
キャッシュファイルは kernelcache.XXXXXXXX のような名前を持つ。この xxx は adler-32チェックサム
(gzipに使われているのと同じ)である。
・mkextキャッシュは複数のカーネル機能拡張とそれらの情報を含んでおり、起動を高速化させる。
BootXは最初にキャッシュされたデバイスドライバ一覧のロードを試みる。
(/usr/sbin/kextcache がキャッシュの生成、更新を行う)
もしmkextキャッシュが壊れている/見つからない場合、BootXは /System/Library/Extensions で
必要な機能拡張(機能拡張が内包する Info.plist にてOSBundleRequiredの記述があるもの)を探す。
mkextキャッシュは/System/Library/Extensions.mkextとして保存される。
/usr/sbin/mkextunpackを使えばmkextキャッシュの中身を展開できる。
・kextリポジトリキャッシュはすべての機能拡張とプラグインの情報を含んでいる。
/System/Library/Extensions.kextcacheとして保存される。これはgzip圧縮された巨大なXMLプロパティリストである
231偽の神:04/06/10 01:54 ID:be/WZY8z
3.ホットファイルクラスタリング
ホットファイルクラスタリング(HFC)はHFSボリューム上において、サイズが小さくかつ頻繁にアクセスされるファイルの
パフォーマンス向上を狙ったものだ。
この仕組みは起動ボリュームのみに適用される。
HFCは頻繁にアクセスされる「ホットな」ファイル(ジャーナリングファイルや、最適な位置に配置済みのファイルは除かれる)
を記録した集合配列であり、ボリュームの「ホットスペース」へ移動され断片化も解消される。
(ボリュームの先頭にあるメタデータ領域の終点から、ボリュームサイズの0.5%分がホットスペースとして使われる)
この集合配列のホットファイルは、DISABLED、IDLE、 BUSY、RECORDING、 EVALUATION、 EVICTION、ADOPTION
といったステージに分類される。
最大で5000項目、10MB以下のファイルが対象になる。
※メタデータ領域とは、HFS+がボリュームのメタデータ:アロケーションファイル(ビットマップ)、
エクステントオーバーフローファイル、ジャーナルファイル、カタログファイル、クォータファイル、
そしてホットファイルを格納する領域である。
10.3ではメタデータ領域がボリュームの先頭付近、ボリュームヘッダの直後に配置される。

#HFCは、ジャーナリングを有効にした10GB以上のボリュームでのみ有効になる。

どのファイルがホットファイルになっているかは人によって異なるだろう。
もしC言語のプログラミングを数日ぶっ通しでやったなら、多くのCヘッダがホットファイルになるだろう。
hfsdebug を使えばHFCの動作を追跡できる。
232偽の神:04/06/10 01:55 ID:be/WZY8z
4.Working Set Detection
Machカーネルは物理メモリを仮想メモリのキャッシュとして使用する。ページフォールト
(訳者註:必要なページが物理メモリにないというエラー。ページとは仮想メモリでの退避/読み戻し単位で、1ページは4KB)
が生じてページが物理メモリに読み戻されると、代わりとして現在物理メモリ内にあるページのうち
ディスクに退避させるものを選ばなければならない。
アプリケーションがすぐに必要とするページは引き続き物理メモリに保持した方が良い。

アプリケーションがいつどのページを要求するか事前にわかるような夢のOSはもちろん存在しない。
が、理想に近いものを実現するアルゴリズムはいくつかあり、ひとつはプロセスの局所性を利用するものだ。
局所性の原理とは、「あるプロセスはページ全体のうち、あまり変化しない特定のページを頻繁に読み出す」というものだ。
これらのページはWorking Setと呼ばれる。
研究によると、このWorking Setがメモリ内にまとまってかつ順序よく配置されていないと満足なパフォーマンスが得られない
(もちろん、ページフォールトは抑えなければならない)。

MacOS XのカーネルにはWorking Setを探し出し保守するためのサブシステム(これをTask Working Set、TWSと呼ぼう)
が組み込まれている。このサブシステムはカーネルの仮想メモリ機構に統合されている。
TWSは各タスクのページフォールト状況をプロファイルとして記録する。
このプロファイルはユーザー毎に作られ、/var/vm/app_profile/ に保存される。
プロファイルは物理メモリに優先的に保持すべきページを決めるのに使われる。
233偽の神:04/06/10 01:56 ID:be/WZY8z
他にもこんな利点がある:
・(すぐ必要になると予想される)複数のページ読み戻しを一度に行える。
・過去にTWSが探し出しディスクに保存したWorking Setを、現在のWorking Set作成の参考にできる。
・ページフォールト記録が示すディスク上のページはまず移動されていない(後述するが、HFS+上のファイルはあまり断片化しない)。
だからWorking Setをディスクからすばやく探し出せる。

#プロファイルは2つのページキャッシュとして/var/vm/app_profile/に保存される:
#U_names と #U_date (#UはユーザIDの16進法表記)。
#U_names ファイルは、プロファイル要素を保持する構造体を含んだシンプルなデータベースファイルである。
234偽の神:04/06/10 01:58 ID:be/WZY8z
5. オンザフライデフラグ
HFS+でファイルが開かれた時、以下のチェックが入る:
・ファイルサイズが20MB以下
・ファイル状態がBUSYになっていない
・ファイルが読み出し専用でない
・ファイルが8個以上のエクステントを持っている
(訳者註:エクステントとはファイルの断片のこと。つまりファイルが8個以上に断片化している時)
・システム起動/復帰から3分が経過
以上の条件をすべて満たしていると、その場でファイルの断片化が解消される。

ファイルの再配置(訳者註:SpeedDiskのようにファイルを種類別にかためて再配置すること?)は、
HFS+におけるエクステントベースのファイル書き込み処理、また非同期な書き込み処理によって自然に促進される。
より詳しい説明はFragmentation In HFS Plus Volumesにて。
(訳者註:HFS+ではディスクに書き込むべきファイルを一旦メモリに保持し、一定時間毎に一気にディスクに書き込む。
ファイル書き込み命令の数に比べて実際の書き込み動作が少ない、関連性のファイルが短時間で頻繁に書き込まれるのは
よくあること、といった点からこのような結論になっている?)
235偽の神:04/06/10 01:59 ID:be/WZY8z
6.プレバインディング
Mach-Oアプリケーション起動時のランタイムリンクを短縮して起動を高速化するための仕組み。

ダイナミックリンカは、アプリケーション起動時に"アプリケーションの未定義シンボル"と
"ダイナミックライブラリのシンボル"との対応付けを行う。
これはアドレス空間を確保したり、定義済みシンボルのアドレスを参照したりといった動作の内のひとつだ。
もしダイナミックライブラリがプレバインディング有効でコンパイルされていると、アドレス範囲があらかじめ定義される。
ダイナミックリンカはライブラリのシンボルを参照するのに定義済みのアドレスを使えるようになる。
この動作では、アドレスがだぶった時に特定ライブラリのアドレス指定を優先させることはできない。
Appleは「reserved(予約済み)」や「preferred(優先)」といったアドレス範囲を自身のソフトウェア用に確保しており、
サードパーティのライブラリがプレバインディングをサポートするためのアドレス範囲を別途指定している。
(訳者の怪しい註:未定義シンボル = アドレスが判らないAPI。定義済みシンボル = アドレスが判っているAPI。
ダイナミックライブラリのシンボル = ダイナミックライブラリがサポートするAPI。
ダイナミックリンカ = ダイナミックライブラリのAPIとアプリが定義しているシンボル(API)とを結びつける。
アプリが定義しているAPIを呼び出し可能にするべく、ダイナミックリンカがダイナミックライブラリのAPIを探して
アドレス空間にロードし、そのアドレスをアプリに伝える。アドレスが判ればそのAPIは定義済みとなる。)
236偽の神:04/06/10 01:59 ID:be/WZY8z
update_prebinding は、新しいファイルがシステムに追加されたときにプレバインディング情報を更新する。
たった1個ファイルを変更してもかなりの時間がかかる。なぜならその新ファイルに対応付けされる
すべてのライブラリや実行バイナリを見つけなければならないからだ。
(パッケージ情報はこれを助けるのに使われ、その依存情報を基にビルドするとより最適化が進む)
そしてredo_prebindingはファイルを適切にプレバインドする。

#システムのアップデートやソフトのインストール時に行われる最適化処理の正体は、このプレバインディングである。

usr/bin/otool を使えば、ライブラリがプレバインドされているかどうかが判る。
237偽の神:04/06/10 02:00 ID:be/WZY8z
7.開発支援
MacOS Xは「コード記述→コンパイル→デバッグ→コード記述...」の開発サイクルをすばやくするための工夫が盛り込まれている。
10.3に盛り込まれたその工夫を見てみよう。
・プリコンパイルされたヘッダ:Xcodeはプリコンパイルヘッダをサポートしている。
プレフィックスヘッダをプリコンパイルするのに使われる。
・分散ビルド:Xcodeは分散ビルドをサポートしており、ネットワーク接続された複数のマシンを使ってビルドできる。
・ゼロリンク:開発中に役に立つビルド方法。
アプリケーション起動時に初めてオブジェクトファイルがリンクされる方式にすることで、コンパイル時のリンク行程をパスし
ビルド時間を短縮する。
「修正して続ける」を使うと、デバッガ実行中にコード変更→再ビルド→デバッガ再開がその場で行える。
238偽の神:04/06/10 02:00 ID:be/WZY8z
8.より速いアプリケーションを作るための支援ツール
Appleはさまざまなパフォーマンス測定/デバッグツールを提供している。
MacOS Xに組み込まれているものもあるし、Developer Toolsをインストールすれば多くのツールを使うことができる。
Appleは自社の開発者やサードパーティがパフォーマンスガイドラインに沿ったコードを書くよう強く促している。

最初に言った通り、目に見えてわかるパフォーマンスというのは非常に重要だ。
例えば、メニューバーを表示してユーザーの入力に応答するまでの時間はできるだけ短くするのが望ましい。
こういう初期化処理を短縮するには、メインの初期化を後回しにしたりイベント順序を変えたりする工夫が必要になる。

MacOS X Tools
gpro、lsof、nm、top、vm_statといったGNU/Unixツールが組み込み済みで、さらに以下のようなツールもある:
・fs_usageは、ファイルシステム関連のシステムコールとページフォールトを抽出し表示する。
・heap は、プロセスのヒープ領域のうち確保されているメモリ領域を表示する。
・ktrace/kdump はカーネルプロセスを追跡できる。
・leaks は参照されていないのに確保されつづけているメモリ領域を探し出す。
・malloc_history はプロセスのメモリ確保履歴を表示する。
・otool はオブジェクトファイルの特定の部分を表示する。
・pagestuff はMach-Oバイナリの特定のページ情報を表示する
・sample は一定時間毎のプロセスの動作を追跡する。
・sc_usage はシステムコールを抽出し表示する。
・vmmap はプロセスが確保している仮想メモリのリージョンを表示する。
239偽の神:04/06/10 02:01 ID:be/WZY8z
パフォーマンス測定ツール
・MallocDebug は確保されたメモリを追跡し解析する。
・ObjectAlloc はObjective-Cやコアサービスのメモリ確保と解放を追跡する。
・OpenGL Profiler はOpneGLアプリケーションの各種情報を抽出する。
・PEFViewer はPEFバイナリの内容を見る。
(訳者註:PEFバイナリとはCarbon(CFM)やClassicバイナリのこと)
・QuartzDebug はアプリケーションの画面描画の様子をフラッシュ表示する。
・Sampler は前述SamplerのGUI版。
・Spin Control はレインボーカーソルが出現したときのアプリケーションの状態を調べる。
・Thread Viewer は各スレッドの活動状況を表示する。

CHUD Tools
CHUD Tools は以下のツールで構成されている:
・BigTop はtopやvm_statなどを統計表示する。
・CacheBasher はCPUのキャッシュパフォーマンスを測定する。
・MONster はハードウェアレベルのパフォーマンスデータを表示する。
・PMC Index はPerformance Monitoring Counterイベントを探し出す。
・Reggie SE はCPUやPCIバスのレジスタを表示/変更できる。
・Saturn はアプリケーションのCPUファンクションコールの統計を取る。
・Shark はシステム全体を監視して特定プログラムの動作統計を取る。
プログラムがどの処理で時間を食っているか知ることができる。
・Skidmarks GT はCPUのベンチマークを取る。(整数演算、浮動小数点演算、ベクトル演算)
・SpindownHD は各ディスクのスリープ/アクティブ状況を表示する。
・acid はamberが生成した追跡記録を解析する。(TT6Eフォーマットのみ)
・amber はプロセスの全スレッドを追跡し、発行された命令とデータアクセスを記録する。
・simg4 G4の動作サイクルシミュレータ 。
・simg5 G5の動作サイクルシミュレータ 。
240偽の神:04/06/10 02:01 ID:be/WZY8z
9.HFS+のジャーナリング
モダンなファイルシステムではジャーナリングは珍しいものではなく、HFS+のジャーナリング化はむしろ遅い方だ。
Appleは既存のHFS+にジャーナリングを追加し、10.3ではじめてジャーナリングがデフォルトで開始されるようになった。
ジャーナリング機構はファイルのメタデータとボリューム構造の変化を記録するが、データそのものは記録しない。
ジャーナリングの本来の目的は、ボリュームが正しくマウントされないときなどに
より速く確実にファイルシステムを修正することだが、メタデータアクセスのパフォーマンスは上がると思われる。


10.インスタントオン
Macはいわゆるハイバネーション(冬眠状態)にならない。
スリープしたときに必要なデバイス(特に物理メモリ)は作動したままになる。
バッテリ駆動しているときはその分駆動時間が縮む。
結果、Macは一瞬でスリープから復帰できる。
241偽の神:04/06/10 02:02 ID:be/WZY8z
最後に
MacOS Xを例に取って、OS屋が使う(特にエンドユーザーにとっての)パフォーマンス向上テクニックを紹介した。
このような最適化の積み重ねは普遍的な最適化よりも有効だと思われる。
目標は「目に見えるパフォーマンスの向上」だ。
こういう改善により、エンドユーザーはより速く作業が進むようになったと感じるのだ。


#もちろん、このような最適化はMacOS Xに限った話ではない。MicrosoftもWindowsで似たような最適化を行っている。
特にBootCacheやHFC、Working SetについてはWindowsでも同等のテクニックが使われている。
242名称未設定:04/06/10 03:15 ID:eiMKsemv
おつかれ
243名称未設定:04/06/10 04:58 ID:XBHfpReh
力作乙!
244名称未設定:04/06/10 07:14 ID:rBcM53Qq
ありがとう!
245age:04/06/10 09:24 ID:SvAuJm71
お疲れ様です、ありがとうございます!
246すぐ楽しい:04/06/14 22:00 ID:NtxlMnGs
6月14日付けのWall Street Journalにジョブズの短いインタビューが載ってます。
http://online.wsj.com/article/0,,SB108716565680435835,00.html

インタビュア『あなたは合法的音楽ダウンロードのリーダーです。現在の状況について教えてください。』

禿『我々は合法的音楽ダウンロードの70%の市場シェアを持っている。これは素晴らしいことだ。
さてこの業界全てについて見てみよう。合法的音楽ダウンロード業界全てについてだ。
我々は1年前に全くのゼロから現在アメリカで合法的に販売されている音楽の2%を占めるまでに至った。
2%はそんなに大きな数字ではないかもしれない。しかしこれがたった1年で成し遂げられたことを考え、
さらにその通った道について見てみてほしい。そうすれば例えば次の24ヶ月のうちに5%を突破するだろう
という予測もあながち説得力がないとは言えないだろう。多分もっと短い期間だろうけどね。』
247すぐ楽しい:04/06/14 22:59 ID:NtxlMnGs
イ『でも非合法ダウンロードは合法側よりもまだ大きいんですよね?』

禿『あぁ、大きい。それは我々が本気で競争している相手だ。我々は本気で著作権侵害と戦っている。』

イ『レコードレーベルについても少し話しましょう。1年間かけてあなたはまだ2%のシェアしか獲得
していません。そして世界にはまだ夥しい数の非合法ファイルが流れています。そこでレコード会社は
シングルの値段を上げようと考えだしています。もし彼らがあなたに”新曲のシングルは$1.29にすべきだ。
99セントではだめだ。”と言い出したらどうしますか?』

禿『そうだな。ちょうど最近我々はレコード会社との契約を更新したばかりだ。そして我々は彼らに
かなり強く我々の意見を伝えた。”消費者は1曲あたり99セント以上は支払わないと思いますよ。”と。
それに彼らが曲をCDで売るよりも我々が99セントで売る方がレコード会社に入る金額は大きいという
ことが判明している。
iTunesの曲の値段は上がらない。これについては断言できる。』
248すぐ楽しい:04/06/14 23:09 ID:NtxlMnGs
イ『Appleはこれからも主としてコンピューターを製造販売する会社としてあり続けるのでしょうか?
それとも我々はこの会社の本質が変化しだしているのを見ているところなのでしょうか?』

禿『ふむ。明らかに我々は新しい事をしている。つまり、iPodが何も無い所から年に数十億ドルの
ビジネスに2年間で成長したということだ。しかしAppleの芯を見るとAppleの偉大な所はクールな
技術を素晴らしく使いやすいように発明するやり方を知っているということだ。それこそが我々が
常日頃やっていることだ。以前はそれはMacだった。今は他の多くの事をやっている。』

イ『Macの市場シェアは上昇しているようには見えませんね。5%以下です。しかしiPodについては
一桁台のシェアなんてものではありませんね。』

禿『その通り』
249すぐ楽しい:04/06/14 23:26 ID:NtxlMnGs
イ『ということは、それはこの会社が咲き誇ることの無かったコンピューターではなく
何か他のデジタルデバイスを作って成長して行くということの予言でしょうか?』

禿『時が来ればわかる。我々は自分自身が発明したり内部のコアテクノロジーをコントロールしたり
できない限りその分野に傾注したいとは思わない。そして我々が思うにコンシューマーデバイスの
コアテクノロジーはますますソフトウェアになって来ている。まるで箱に入ったソフトウェアのよう
になって来ている。昔ながらのコンシューマーエレクトロニクス会社の多くはまだソフトウェアとは
何かという事を分かっていない。』

イ『つまりそれはあなたは今までにも他の製品についても興味を持っていたと言う事ですか?』

禿『我々は様々な製品を見ている。そして私は今までに作り上げた製品と同様送り出さなかった製品についても誇りを持っている。』
250すぐ楽しい:04/06/14 23:28 ID:NtxlMnGs
すみません。始めてみると意外と長くて時間をとってしまいました。
残りの半分強は明日まで御待ちください。
251名称未設定:04/06/14 23:46 ID:l2E/aJ9X
興味深く読ませていただいてます!

乙!!
252名称未設定:04/06/14 23:46 ID:8JjtAan7
乙です。なんで海外のインタビュアってこんなに挑発的なんだろ。
253名称未設定:04/06/15 00:14 ID:RMkF2avK
漏れたちが日本の生温い報道に慣れてるからでないかと(w。
254名称未設定:04/06/15 00:21 ID:QKQJHuQ1
すぐさんおつです。
255名称未設定:04/06/15 06:33 ID:2bqIWrNG
すごい乙 >> すぐ楽しい

>>252
アップルの社長に訊いても大した情報は得られないしなぁ。
256名称未設定:04/06/15 09:50 ID:8yFVIlu7
すぐ楽しいさん、いつも乙です。楽しみにしてます。
257すぐ楽しい:04/06/15 21:35 ID:CWzfIoz7
おまたせ。続きです。

イ『製品化しなかったもので一番気に入っているのは何ですか?』

禿『PDAだ。我々はPDAを作れという巨大なプレッシャーを感じていた。
そこでPDAを調べてみてこう言った、”ちょっと待ってくれ。この手のモノを使っている人の90%は
ただ外から情報が欲しいだけじゃないか。彼らは自分で定期的に情報を入力したいわけでもないし
必要でもない。それなら携帯電話でもできるんじゃないか?” 
だからPDA市場に打って出るということは携帯電話市場に行くと言うことだ。
そしてご存知の通り我々は企業相手に物を売るのは上手ではない。
フォーチュン500だけでも500ものCIOという名の穴があるんだからね。
だからそこに打って出るのはあまり得策ではないと考えた。』
258すぐ楽しい:04/06/15 21:36 ID:CWzfIoz7
イ『Macの市場シェアがはっきりと上昇する見込みは何かあるんですか?』

禿『そうだな、我々は2500万人の顧客を抱えている。それにリテールストアも持っていて
今や10億ドル以上を売り上げていて、多くの新しい顧客を引きつけている。リテールストア
でMacを購入する顧客の半分以上は新しい顧客だ。そこで私が思うに我々はとても健康的な
顧客層を持っている。我々は彼らを愛している。そして我々は新しい製品で彼らを喜ばしたい
と思っている。これはとても健康的なビジネスだ。それに成長している。』
259すぐ楽しい:04/06/15 21:36 ID:CWzfIoz7
イ『”デジタルハブ”としてのコンピューターについてお話しましょう。
あなたはまだMacやPCがデジタルワールドの中心になるというアイデアを持っていますか?』

禿『あぁ。そうだな、君が5000枚のデジタル画像を持っていたらどこにしまう?
安全のためには携帯電話にしまったりはしないだろう?』

イ『ハードディスクが小さくなればいずれ電話やデジカメに収めることができるようになるでしょう。
そうなれば状況は変わりませんか?』

禿『写真をカメラや電話だけに入れておきたいとは思わないはずだ。
もしそれを無くしたら大変なことになるじゃないか。』
260すぐ楽しい:04/06/15 21:37 ID:CWzfIoz7
イ『ポータブルビデオについてはいかがですか?』

禿『そういったポータブルデバイスでビデオを見たいと言う人々の市場があるとは思えない。
ビデオを見れるようにするために他の会社はiPodよりも2倍も重く2倍も大きい製品を作っている。
そんなのじゃあポケットに入らないじゃないか。それにiPodの2倍も高価だ。』

イ『長年の間、あなたは低価格PC市場に参入しないことで批判を受けていましたね。
iPodがあなたの$400コンピューターなのでしょうか?』

禿『その通り。これが我々のアプローチだ。我々がかつて言ったように我々はPDAではなく
iPodに注力する。そしてそれは$400コンピューターによく似ている。
そしてその出荷数はなかなか良い。なかなかね。
しかし我々はそれをもっと安価にしたいと思っている。つまり、我々はiPodが$300から
$400もするのには満足していない、さらに価格を下げたいし、そうなるように頑張っている。』
261すぐ楽しい:04/06/15 21:38 ID:CWzfIoz7
イ『多くの曲が今の所iPodでは聴けないフォーマットでしか入手できませんよね?』

禿『どういうことだい?』

イ『Windows Media Formatのことです。あなたがビルゲイツとの間に宗教戦争をしてるからって
どうして消費者が自分のデバイスに制限されないといけないのですか?
あなたは消費者の選択に反対しているんですか?』

禿『ノー。今、我々は我々のエネルギーをミュージックストアやiPodをより良くする方へ
向けるために70%のシェアのフォーマットにつぎ込むか、30%かそれ以下のシェアしかない
Windows Mediaでも聴けるようにいくらかのエネルギーを割いて革新を止めて後ろ向きに
進むかの選択を迫られている。そして我々は今の所は70%のフォーマットで行こうと決めた。
我々は自分自身でコントロールできないテクノロジーでは革新を行う事は不可能だと信じている。』

イ『Windows Mediaが50%を占めるようになったらどうします?』

禿『そうだな、その時はまたインタビューに来てくれたまえ。』
262すぐ楽しい:04/06/15 21:38 ID:CWzfIoz7
イ『経済一般を見渡した時、テクノロジー業界は完全に回復したとお考えですか?
前回ブームの時のように戻るでしょうか?今は経済周期のどのあたりにいるとお考えですか?』

禿『Appleは直近四半期に30%成長した。3四半期連続の成長だ。そして今のこの四半期にも
成長を続けられると思っている。だから我々がどう思おうが状況は明らかに上向いている。
コンピューター業界も音楽業界も。』

イ『昨年あなたはクリエイティブ業界の人々とテクノロジー業界の人々の性格の違いについて
仰られましたね。一年が経ってみて、彼らの間に何らかの交流は見られるでしょうか?
双方の文化が一緒になるような何かは?』

禿『まぁ少しはね。しかしゆっくりしたものだ。なぜなら彼らはお互いに全く理解していないからね。
ハリウッドスタジオの首脳たちは何人かの人を著作権侵害について語ってもらおうと招いた、
(原註:MicrosoftのCEOの)スティーブバルマー、(原註:HPのCEOの)カーリーフィオリーナ、
この私、その他の人々。これから先どうなるのか、どうしたら良いのかを知るためにね。
こういう事が行われるのは素晴らしいことだ、しかしまだまだ大きな隔たりがある。』
263すぐ楽しい:04/06/15 22:01 ID:CWzfIoz7
イ『双方の態度の問題でしょうか?』

禿『ノー。態度の問題ではないように思う。これは単なる経験の問題なんだ。
つまり、テクノロジー業界の人々はクリエイティブなプロセス、どのようにして製品を作り出すか
という過程を理解していない。それがどんなに難しいことかということに敬意を持っていないんだ。
そしてクリエイティブ側もテクノロジー業界がいかにクリエイティブかということが分からない。
単に金を出せば買えるものだとしか思っていないんだ。このようにこの双方の間には理解の裂け目
(訳注:バカの壁みたいなものか?)があるんだ。
264すぐ楽しい:04/06/15 22:02 ID:CWzfIoz7
 映画について面白いことは、映画は音楽とは以前はまったく違うものだった。
我々がiTunes Music Storeを始めた時、音楽を聴くためにはたった2つの方法しかなかった。
1つはラジオで聴く。もう1つは店に行ってCDを買うことしかね。
 映画を見る方法がどれだけあるかを考えてみてくれたまえ。映画館に行って10ドルを支払ってもいい。
20ドルでDVDを買う事もできる。1ドルか2ドルを払ってNetflixからDVDをレンタルして家まで
配達してもらうことも可能だ。もちろんBlockbusterまで言ってDVDをレンタルして帰ることもできる。
pay-per-viewでDVDを見る事もあるだろう。少し待てばケーブルTVで見る事もできる。もっと待てば
無料でTVで見る事もできるだろう。飛行機の中で見る事もあるだろう。映画を見る方法はたくさん
あるんだ。それに大抵は1、2ドルしかかからない。
 いくらお気に入りの映画だからって一生に何千回も見たいとは思わない。まあ一生に5回ぐらいかな。
しかしお気に入りの曲は一生に千回でも聴きたいと思う。
 このように映画業界は音楽業界に比べてずっと成熟した配給戦略を取っている。全く異なる状況にある。
265すぐ楽しい:04/06/15 22:02 ID:CWzfIoz7
 さらに言えば、人々は音楽のクオリティに比べてずっと映像のクオリティを気にする。
CDフォーマットの次に来たのはなんだったかな?MP3だ。クオリティとしてはより低い。
しかし音楽をインターネットで送信するのに便利なようにできている。
他のフォーマットではこうはいかなかった。
 しかし。映像に関してはこうはいかない。DVDのクオリティに慣れてしまったら、
いくらインターネットで速く送れるからってVHSのクオリティに戻ろうと思うかい?
そんなことは起こらない。しかし大抵のブロードバンド接続でもDVDクオリティの映画を送ろうと
思うと何時間もかかる。
 このようにハリウッドを脅かしているモノと音楽業界を脅かしているモノは全く別ものだ。
実際の所インタネットは全くハリウッドの脅威になっていない。一番の脅威はDVDバーナーだ。
インターネットはそれほど大きな脅威ではないだろう。』

おしまい。
266名称未設定:04/06/15 22:03 ID:2RPwFa7w
乙ですっ!
267名称未設定:04/06/15 22:15 ID:+zGGtOQN
乙です。楽しく読ませていただきました。
Appleにおける今のMacの立場が微妙な言い回しに滲んでいる感じ。
268名称未設定:04/06/16 00:54 ID:sbKQ2U2y
乙でした。
iPod,iTunes,Music Storeの成功で、そこそこの業績とシェアを確保した
けれど、Macintosh自体は目立った変動もないからね。

スカリーみたいに乱打しないところが、Jobsらしいというか。
269名称未設定:04/06/16 01:12 ID:izz4XxBJ
乙です。向こうのインタビュアーは攻めるなぁ……。いぃ……
270名称未設定:04/06/16 05:25 ID:ObQGKRad
日本は提灯記事ばっかりだからなぁ…
日本はメディアの砂漠ですな
271名称未設定:04/06/16 08:45 ID:Xgg9vfnQ
WSJはiPodの一面広告とか載っててもこれですからねぇ。
ちゃんと広告と記事は分離されてるんでしょう。

あと日本は記者が不勉強すぎってのもあるんでしょうね。
272名称未設定:04/06/16 10:38 ID:DAR8OUwh
IT関係のみならず総ての方面において日本のメディアのヘタレぶりは
宇宙の定説

日本の報道は

新入社員>現場で記事をとる
 でもってちょっと偉くなると
管理職>高みの見物

結果としてジャーナリストとしての資産が新しい世代に残らない
273名称未設定:04/06/16 10:39 ID:DAR8OUwh
おっと言い忘れた

すごく楽しい人、お疲れさんっす。
274名称未設定:04/06/16 10:40 ID:DAR8OUwh
おっと言い忘れた

すごく楽しい人、お疲れさんっす。
275名称未設定:04/06/17 05:35 ID:tUt8K8hB
向こうのインタビューはまさにプロの闘いだね。
インタビュアーは自分がそれを信じているかどうかにかかわらず、
議論を活性化させる質問ならばそれをぶつける。
インタビューされる方も、いじわるな質問は私情からくるものでは
なく、プロ根性からくるものだとわかっているから怒らず受けてたつ。

日本に真のジャーナリズムは存在するのか?
276名称未設定:04/06/17 10:48 ID:W9H6qhc6
いじわるっつうても、的を射てない揚げ足とりみたいな質問も多いがな。
ほんとのプロは、ごく一部しかいない。
大抵は“女性自身”“フライデー”レベル。
277すぐ楽しい:04/06/18 22:41 ID:smGHPhny
英Gurdian誌にiTMS Europeに関するJobsのインタビューが載ってますが大半がこれまでの
インタビューで答えて来た事と同じなのでEuropeに関する事だけちょっと訳しておきます。

元ネタ↓
http://blogs.guardian.co.uk/online/archives/digital_music/2004/06/more_on_steve_jobs.html

278すぐ楽しい:04/06/18 22:54 ID:smGHPhny
イ『ヨーロッパではレコード会社との交渉はアメリカよりも困難でしたか?』

禿『ノー。交渉はより難しいということはなかった。しかし問題は権利関係だった。
アメリカではレコード会社が曲の配給権も持っている。しかしイギリスでは違う。
同じ曲の配給権を別の会社が持っている。そしてドイツではまたさらに別の会社が
権利を持っているだろう。曲をイギリスで売ろうとした時に誰に金を払えば良いか
と言う統一データベースを誰も持っていないんだ。ドイツ然り。フランス然り。
我々はレコードレーベルと腰を降ろしてこれを全て解きほぐさなければならなかった。
これに長い時間がかかった。権利問題を解決するためにね。
  他の(オンライン)サービスでは曲ごとに別々の権利の束がくっついている。
我々はこんなものは欲しくない。ユーざーもこんなことに煩わされたくはないに違いない。
CDを買う時にいちいちその中にはどんな権利関係が含まれているか心配する必要なんてない
だろう?どのCDでも同じだ。だから私はiTunesにおける大きなブレークスルーは権利問題、
つまり価格だと考えている。どの曲も同じ価格だ。』
279すぐ楽しい:04/06/18 22:59 ID:smGHPhny
イ『インディーレーベルについては何があったんですか?少しは(iTMSに)含まれているようですが、全てではないですよね?』

禿『我々はアメリカの500以上のインディーレーベルと契約しており、その殆どはここ(iTMS Europe)
でも販売できると思う。イギリスでは何十社もとサインを取り交わした。
しかしまだ数社、いやまだまだたくさんかな、とは契約していない。
しかし我々はいまでも交渉を望んでおり、数週間うちには契約を取り交わしたいと思っている。』

とりあえずこんなところで。
280名称未設定:04/06/18 23:18 ID:cUpUYPQA
いつも乙でありますっ
281名称未設定:04/06/19 00:26 ID:iPzLDXiJ
オツオツ
いつの日か日本のiTMS立ち上げを振り返るインタビューが見れるのだろうか…
282名称未設定:04/06/19 00:53 ID:16UpjKoX
日本の音楽業界に巣食ってる、あの利権団体がどうにかなればね。(´・ω・`)
283名称未設定:04/06/19 00:56 ID:i96X+QMb
ほとんどヤクザだからね・・・>某団体
284名称未設定:04/06/19 01:03 ID:8RiRD1FJ
これだけ、明確に売れた曲がわかるのだから、某団体が
甘い汁を吸う余地はないのかもね。 >iTMS
285名称未設定:04/06/19 02:21 ID:2CrlPiBb
インタビュアーの名前ががニール・マッキントッシュというのは
ご愛嬌ですかw

それにしてもマッキントッシュ氏がコメントで読者とやりとりし
ているのにはちょっと驚いた。
bLogだから当たり前と言えばそれまでなんだが。
286名称未設定:04/06/29 14:36 ID:JbfB0m2o
287ゴルァの人:04/06/29 15:52 ID:JUOJMLHW
>>286
これからやるからちょとまっててね。
288名称未設定:04/06/29 16:04 ID:DgajTyLD
それの関連(?)スレが...

『Dashboardはパクリ』Konfabulator開発者が激怒
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1088474791/l50
289ゴルァの人:04/06/29 16:19 ID:JUOJMLHW
ソースはこちら
ttp://www2.konfabulator.com/journal/index.php?start=68&show=1

アップルはコンファブレーターが非常にいいもんだと考えてるしそれを実感してる。
ちょっとみんなの疑問を晴らすと、アップルはコンファブレーターを買収しなかったし、
デベロッパーも雇用しなかったし、俺達にもコンタクトをとってこなかった。
ダッシュボードは凄くコンファブレータと似てるよな!

既に他の人達や企業がコンファブレータみたいなアプリケーションを、色んな理由で作ったりしてる。
ただ、コンファブレーターはマックらしさを強調して類似アプリケーソンに対して差別化してきてるんだよな。
今は”あの会社”がなんかコンファブっぽい物を好きってのをみんなが知ってるよね。

そうだ、コンファブレーターって何なんだろう?
えっと、手始めにダッシュボードは少なくても9ヶ月〜1年の間登場しないよね。
ってことはごく限られたユーザー以外はこの新しいアプリには触る事できない。

次にユーザーがWidgetsをExposeの機能だけで使いたいかってことに疑問だな。
Widgetsの種類によっては常にデスクトップ上に欲しいものもあるわけだしさ。
個人的にExposeを拡張して作られたダッシュボードのWidget、
特にシステム環境設定やアドレスブックなんかを応用したものなんてのを是非見てみたいな。
Exposeを使った新しい発想は機能性の進化だと思う。

デモを見る限りでは、既にコンファブレーターはダッシュボードの機能性の先を行ってるし、
来年にはもっといい物になってると思う。
是非使ってるユーザーの意見を教えて欲しいな。

今回の出来事は、Widget作者にとっては凄い魅力がある出来事でさ、
これを契機にダッシュボードまだなの?
という声よりも、さすがコンファブレーターのWidget!というのが出ると確信してるよ

(訳注:コンファブレーターやダッシュボードで提供されるちっちゃいアプリのことをまとめてwidgetと呼ぶ)
290ゴルァの人:04/06/29 16:24 ID:JUOJMLHW
>>286訳しときましたのでどうぞ!

いい物を発明して育てても、声をかけられずアイデアだけ盗まれるってのは
作ってる人にとって凄く悲しいことですね。
291名称未設定:04/06/29 16:28 ID:Zzst88VR
すばやいお仕事ありがとうです。
292ゴルァの人:04/06/29 16:31 ID:JUOJMLHW
ついでにこの二人の経歴の翻訳もやってみますね。
293ゴルァの人:04/06/29 17:21 ID:JUOJMLHW
http://konfabulator.com/info/の訳です
コンファブレーターって何?:
コンファブレーターはOSX用のJavaScriptのランタイムエンジンで、Widgetと呼ばれる小さなアプリケーションに色んな事させたりできる物です。
Widgetsは目覚まし時計にもなれるし計算機にもなれる。AirPortの電波の強さも教える事もできるし、リアルタイムで株価を取得してくる事や天気だって調べる事も出来る。

スクリプト以外にコンファブレータの特徴を説明すると、Apple社のQuartzレンダリング機能がフルに使えることです。
この機能はWidgetsに半透明機能を追加するので、今まであったようなアプリケーション特有の、あのウィンドウ端のギザギザが無くすことができます。
さらにフェードアウトや滑らかな動き、本当にOSX的なアプリケーションって感じられると思います。

Widgetのフォーマットはすべてオープンで、学ぶのも簡単ですから凄く簡単にWidgetを作る事ができます。

スキン、カスタマイズ好きな人たちにとってコンファブレーターは夢をかなえてくれます。
Widget作者は、見た目やレイアウトをユーザーののライフスタイルにあわせて、簡単に変更出来ます。
普段使ってるパンツやスカートみたいなものかな。

294ゴルァの人:04/06/29 17:22 ID:JUOJMLHW
ちょっとした歴史:
2000年の始めArloRoseはコンファブレーターの原型、XMLを画像の位置を指定すのに使って、Perlのようにスクリプト可能な言語を利用する物を考えていた。
ちょっとこういう物を知ってる人と一緒に小さいアプリケーションを作ろう。
目標は小さなアプリケーションがデスクトップにちょこんとある感じで見た目も可愛いし役に立つもの。

ArloRoseが本当に欲しかったのは、見た目がカッコいいバッテリーモニターと、天気予報をお知らせする小さいアプリケーションだった。しかし彼はこのアイデアが無限に広がるのを知っていた。

ArloはPerryとSunマイクロシステムで働き始め、ある昼食の後Arloが夢のアプリケーションの基本的なアイデアをPerryに話した。
PerryはJavaScriptを使うのがWidget作者にとってもの凄く理解し易いと説いた。
彼は正しかった。
JavaScriptはFlashやAdobeで使うスクリプトの基礎でもあったので、JavaSciptは一番説得力があった。ランチの後、二人は夜通しこのアプリケーションの開発に時間を費やし始めた…
295ゴルァの人:04/06/29 17:22 ID:JUOJMLHW
開発者達ってどんな人達?
ArloRoseは、Apple社で働いてた時にアピアランスマネージャという形で、テーマ変更なインターフェースの概念を紹介した人物であり、カレイドスコープの開発者としても有名。
マックを1984年くらいから、仕事をするために他のOSに乗り移ったりせず、Mac一筋でカッコいいものにしようとして使い続けてるユーザーです。
296ゴルァの人:04/06/29 17:22 ID:JUOJMLHW
PerryClarkeについてー本人筆
1983年に僕は初めてマックの噂をきいたのかな、秘密を守るってことだったんで口外できなかった。だってまだ公表されてなかったし、とんでもなくすごい物だってのは理解できたから校風舌よ。

アイルランドにオフィスのある技術者がシリコンバレーにきた時に、
一体何興奮してるのか分からなかったよ、翌年の暮れに本物をさわってすっかり虜になった。
それからというもの小さいコンピューア屋をまわってソフトウェアを捜してどんどん買ってた。なんか作りたいと思ったけどそういう機会はなかったかな、もうちょい厳密に言うとマック自体がそういう方向性を示してなかった。
 
何年かマックを注目させようと興味をもってて僕も数年間Appleで働いた、
けど専門性をつきつめると結局UNIXのハッキングやWIndowsに耐えなきゃならなかった。
90年代に友達が私におんぼろのSE30を貸してくれてマックを触りたくなったのかな、
今はいつも使ってるし、法律的に軍事品扱いされてるDualプロセッサのG4を使って仕事してる。
その数年後にArloにあって奴は俺にコンファブレーターの協力を誘惑してきたんだよね。

ま、こんなのがコンファブが出来るまでの歴史かな。

〜Perryは愛妻のJulietと見せ物みたいなかわいい猫や犬や馬にかこまれて暮らしてる。
297名称未設定:04/06/29 17:49 ID:XEdJQNXX
>ゴルァの人
おつかれさまです。
298名称未設定:04/06/29 19:35 ID:KYfwMtZe
>>289
かなり違う所があるのだが、
訳した後に原文が変更されたのかな?
299名称未設定:04/06/29 19:41 ID:Spdym/qp
まどろっこしいから、そう言うなら自分流のを書いておけよ。
300名称未設定:04/06/29 19:49 ID:KYfwMtZe
いや、ただ疑問に感じただけなんだが
301名称未設定:04/06/29 19:53 ID:fyLcrBgo
>300
ちがうところだけでも訳出せよ
302名称未設定:04/06/29 20:10 ID:Spdym/qp
その疑問を他の人にも分かるように書いて、
ここ違うんじゃねーか?とやって欲しいわけだよ。
俺は英語なんかチンプンカンプンだからな。

じゃなきゃただの煽りに取られるって。
303名称未設定:04/06/29 20:12 ID:KYfwMtZe
「They just seem to like our product. A lot!」
これが289だと
「ダッシュボードは凄くコンファブレータと似てるよな!」
と訳されてるが、
原文が変更されてないとなると、これはLIKEの誤訳となる
正しくは、
「アップルは我々の製品がとても気に入ったようだ。」
かな。

他にも、

原文:「We already knew that many individuals at the company liked Konfabulator」
289:「既に他の人達や企業がコンファブレータみたいなアプリケーションを、色んな理由で作ったりしてる。」
「何人かのアップル社員達がKonfabulatorを気に入ってたのを我々は知っていた」

原文:「(for various reasons but mostly because it was something that differentiated the platform in a very Mac-like way)」
289:「ただ、コンファブレーターはマックらしさを強調して類似アプリケーソンに対して差別化してきてるんだよな。」
「その理由は様々だがマシンに実にマック的な特徴を持たせた事が大きい」

原文:「Now we know that the corporation likes it ... or something that looks just like it.」
289:「今は”あの会社”がなんかコンファブっぽい物を好きってのをみんなが知ってるよね。」
「そしてどうやらアップル社自体もKonfabulatorが気に入ったらしい、というかそれに酷似した物を。」

後半もやるか?
304ゴルァの人:04/06/29 20:13 ID:JUOJMLHW
>>298
スパットだし=いい加減なとこがあると思うので
自分の間違いだと思います。
俺も勉強になるのでどんどん遠慮せず駄目だししてください
305名称未設定:04/06/29 20:22 ID:Spdym/qp
>>303
勘違いすんなって。
一番最初のは、どっかでそっちの訳を見かけて、その方が正しそうだとは思ってた。
後半もそんな感じだね。乙。

ゴルァの人も乙なんだが、狙ってない誤字とかに気をつけてこれからも頑張ってくれな。
306名称未設定:04/06/29 20:41 ID:KYfwMtZe
後半

原文:「So what does this mean for Konfabulator?」
289:「 そうだ、コンファブレーターって何なんだろう? 」
「これはKonfabulatorにどういう影響をあたえるのだろうか?」

原文:「Well, for starters, Dashboard wont be available for at least 9 months (perhaps 12) so your options are limited to the original for quite a while.」
289:「えっと、手始めにダッシュボードは少なくても9ヶ月〜1年の間登場しないよね。ってことはごく限られたユーザー以外はこの新しいアプリには触る事できない。」
「まず始めにDashboardは少なくとも後9ヶ月は手に入らない(12ヶ月かもしれない)、つまりしばらくの間はオリジナルしかないという事だ。」

原文:「Personally, I would have liked to see an enhancement to Expose that would let me nominate apps (like Address book or System Preferences) that were only visible in a special mode.」
289:「個人的にExposeを拡張して作られたダッシュボードのWidget、特にシステム環境設定やアドレスブックなんかを応用したものなんてのを是非見てみたいな。」
「個人的にはExposeの機能拡張として指定するとそのアプリケーション(アドレスブックや環境設定)はスペシャルモードでしか現れないようにするなんて物を見たかった。」

原文:「That would have been a logical evolution of the functionality.」
289:「Exposeを使った新しい発想は機能性の進化だと思う。」
「そんな感じの機能性が利にかなった進化だ。」

原文:「They can have something that's better than Dashboard now and they can rest assured that Widgets will be around for some time to come.」
289:「これを契機にダッシュボードまだなの?という声よりも、さすがコンファブレーターのWidget!というのが出ると確信してるよ」
「Dashboardより優れた物を今使え、そしてWidgetsは長い間使われ続けるのだと安心できる。」


暇だったらこの前後半と289の直して無い所をつなげてくれ、
それでほぼ正しい訳になるはず。
307名称未設定:04/06/29 21:43 ID:pLvp0XJx
翻訳してくれた方々、ありがとう!
308名称未設定:04/06/30 13:33 ID:+5gAFO9u
>>304
戸田奈津子並みにダメ翻訳
309名称未設定:04/06/30 16:14 ID:Axa3wbkV
訳+修正お疲れさまです。
ゴルァの人さんの訳は意味も通ってるし即出しなんだからそんな問題無いじゃん。 Safariスレから暫く見なかったけど学校は忙しいのかい?
310名称未設定:04/06/30 17:05 ID:Dn0HsOdn
>>308
最近戸棚=駄目訳って定着してきたね(w
でも添削もしてもらえるいいスレになったね。
311名称未設定:04/06/30 17:06 ID:agmRkysv
良スレsage
312名称未設定:04/06/30 22:27 ID:RqvjZ9ul
ていうか良くみんな英語わかるよな!すげえ!
313名称未設定:04/06/30 23:25 ID:CKQaOj0+
>>312
もしもし?ベッキーだよー!
314名称未設定:04/07/01 10:41 ID:tmSuoWcF
なっちをバカにするなぁ〜〜〜〜!(w
315haiyo:04/07/01 11:37 ID:gvYW86Ar
ごぶさたー&乙>ゴルァの人
Dashboard関連ネタでHyattのBlogの説明。
---------------------------------------------------------------------------------
http://weblogs.mozillazine.org/hyatt/archives/2004_06.html#005887
これまで「Dashboardとは○○だ」というような見解を山ほど見てきたけど、
この新機能はさまざまな観点から解釈できるんだってことを示すために、僕も
もうちょっと別の(ブラウザオタクの)視点から「Dashboardとは」の見解
を提示してみたいと思う。僕なりの言い方をすると、Dashboardは、ブラウ
ザウィンドウから切り離され、画面上のどこにでも置けるようにしたhtmlサイ
ドバー・パネルだ。「widgetという形態のwebページ」というコンセプトは、
webサイドバー・パネルのメタファーを論理的に拡張したものにすぎない。

Mozillaなどのwebブラウザでは、サイドバーはキーボードから切り換えられ
るし、サイドバー内部のパネルを閲覧したり、個別のパネルを選択・リロード・
制御・追加・削除することもできる。またFedExの郵送物追跡からHTMLのバ
リデーションに至るまで、MozillaやOperaなどのブラウザ向けに開発された
さまざまなカスタムパネルをインストールしてサイドバーに追加することも可
能だ。
316haiyo:04/07/01 11:38 ID:gvYW86Ar
言い換えればwebブラウザのサイドバーに収まっているのは、かつてのデスク
トップアクセサリのように、株価のチェック、電卓、モニタ、警告システムな
どなどの基礎的機能を持った小さなwebページ・アクセサリ群なのだと言える。
だから僕はこう考えるわけだ:「ブラウザ内におけるアクセサリとしてのweb
ページ」というコンセプトは、ずいぶん昔から存在したんだ、と。

でも、サイドバーのメタファーは使用感に問題がある。widgetの数が増えるに
従ってブラウザのウィンドウ幅に納めるのが大変になるし、複数のパネルを同
時に閲覧するのも難しい。またこれらのパネルには、機能的にはブラウザと連
携する必要のないものも多々あるのに、実際には特定のアプリケーション
(ようするに、ブラウザ)と不可分に結びつけられている。

こうしたサイドバー・パネルの使用上の難点を解決するには、これらのパネル
をブラウザウィンドウから解放して、画面上のどこからでもアクセスできるよ
うにする(キーひとつで出し入れできる)ようにするのが合理的だ。こうすれ
ばwidgetを実用的に使いこなすための広大なウィンドウ領域を確保できるから、
同時に複数のwidgetを見渡せるようになるし、パネルごとの設定を行うUIに使
える面積も増えるからUIもより設計しやすくなる、というわけ。
317名称未設定:04/07/01 14:44 ID:tJEE33ly
>>316
乙!

Mozillaでカスタマイズサイドバーってやつを開いたら
確かにfedexとかnetbusinessとかindustry headlineとかあるな。
これを分離したものなのか>ダッシュボード
318名称未設定:04/07/01 14:52 ID:RMkl7ZIf
>>317
WebKitを使ったブラウザアプリケーションと言う視点から見たら
そう言う面もあるんだ、って意味であって
「DashboardはMozillaのサイドバーの進化系だ」
と断言している訳じゃないよ。何事もそうだけど、
早合点して一方的な見方に縛られるのは危険だから。

分かっているとは思うけど、一応。
319haiyo:04/07/01 14:55 ID:gvYW86Ar
>>317
ま、あくまでブラウザ開発者Hyattの目から見れば、というイメージ
ですけど、作り手側のやってる実作業(Dashboardへのwebkit応用)
としてはそういう印象になるのかもしれませんね。
320名称未設定:04/07/01 18:58 ID:RMkl7ZIf
http://daringfireball.net/2004/06/dashboard_vs_konfabulator

翻訳依頼をageてみるテスト。
321haiyo:04/07/01 19:20 ID:gvYW86Ar
はは、これ激怒スレに貼ったの漏れだ。長いので
小分けにしてもいいですか。
322320:04/07/01 19:30 ID:RMkl7ZIf
>>321
>小分けにしてもいいですか。
負担にならない程度に、ぼちぼちとでいいっすよ。

ここに貼ってから本文の長さに気づいて
ちょっと悪いかなと思てますた。
323名称未設定:04/07/01 20:04 ID:zkpN2mwN
せっかくなのでこちらも
ttp://www2.konfabulator.com/journal/index.php?start=69&show=1
手が空いたときにでもお願いしまっす
324名称未設定:04/07/01 20:10 ID:HTAdxyHx
>>320

とりあえずAccording to the Konfabulator web site:まで。

15パズル。計算機。時計。小さなメモ帳。単純で小さなアプレット(完全なアプリケーションには満たないが、真のアプリケーションと共に動作しいつでも簡単にア
クセスできるソフトウェアの小品)。

明らかにAppleはDashboardのアイディアを盗んだ。オリジナルのアイディアがど
こから来たかを説明する礼儀もなしに十把一からげに盗用したのだ。

もちろん、これは1984年のオリジナル・マッキントッシュのデスクアクセサリ ― 
バド・トリブルが思いつき、アンディ・ハーツフェルドが(そのほとんどを)開発
した ― から来たものだろう。ハーツフェルドはDAの起源についてこう記してい
る:

「バド・トリブルはいつも穏やかな人間だったが、1981年の秋のある日、僕のオ
フィスに来たときはいつになく興奮していた。『俺はずっと考えてたんだが、一度
に走らせられる大きなアプリケーションは一つだけだとしても、同時に小さくて単
純なアプリケーションを独自のウィンドウ内で走らせられない理由はないと思うん
だ。そうだろ?』
「この考えに僕は興味をそそられた。『小さなって、どんな種類のプログラムだ
い? 何が違うんだ?』僕は訝った。
「バドは笑って、「メインのアプリケーションを補う、特殊で限定された機能を持
つ小さなアプリケーションがあったらいいなと思うだろ? たとえば本物の電卓み
たいな小さな計算機とかさ。アラーム付きの時計とか、テキストを書きためておく
ためのメモ帳とかでもいい。スクリーン全体は机の上のメタファーだから、こう
いった小さなプログラムは机の上を便利に彩るオーナメントにあたる』


325つづき:04/07/01 20:11 ID:HTAdxyHx
WWDC後の天井桟敷はTigerのDashboardはKonfabulatorの露骨なパクリだという
野次が飛び交っていた。Konfabulatorのパクリだと書いてないDashboardの記事は
見当たらないくらいだ。

馬鹿どもめ、DashboardはKonfabulatorのパクりなんかじゃない。確かに両者の働
きはよく似ている。しかしそれはKonfabulatorのオリジナルのアイディアではない
のだ。「Widget」の思想はDAを現代的にしたものだ。

Konfabulatorの何がオリジナルなんだろう? Widgetがスクリプト言語ベースだと
いうことか? これはオリジナルじゃない。小さなウィンドウの中でアプレットを
走らせることのできるスクリプトのランタイム環境は他にもたくさんある。昔の
Mac OSにもOneClickがあっただろう。

Konfabulatorのウェブサイトにはこうある:
「Konfabulatorを他のスクリプトアプリケーションと一線を画すものにしているの
は、AppleのQuartz技術の利点をフルに利用できることです。このおかげでWidget
を伝統的なウィンドウ枠の呪縛から解き放ち、水のようにデスクトップに溶け込ま
せることができるのです。ちょっとスライドやフェードを加えてやると、この小さ
な奴らはまるでMac OS Xの一部のようになります。

 
326324さらにつづき:04/07/01 20:48 ID:XfD5Col/
これは正しい。Konfabulatorに関して最も驚かされたのは、デフォルトのWidgetが
格好良かったことだ。アンチエイリアスのかかった文字、丸い角、透過表示。簡単
に言えば、それは明らかに熟練のアーティストの手になるものだった。彼の名は
Arlo Rose。Konfabulatorの共作者となる前、90年代には実はAppleでヒューマ
ン・インターフェース・デザイナーとして働いており、その後旧Mac OSにテーマ機
能を付加するKaleidoscopeの共作者となった男だ。

ポイントは、Konfabulatorを他から際立たせているのは、それが「Mac OS Xの一
部のように」見えることだということだ。しかしAppleのDashboardのガジェット
が同様にMac OS Xの一部のように見えるからといって、何の不思議があるだろう
か?

[用語説明:Konfabulatorではアプレットをwidgetと呼ぶが、AppleのDashboard
のデベロッパ向けドキュメントではアプレットのことをgadgetと呼んでいる。にも
かかわらず、WWDCのキーノートやapple.comの「Tigerプレビュー」セクションで
はDashboardのアプレットのことをwidgetと呼んでいる。これが明確になるまで、
筆者はKonfabulatorのそれをwidgetと呼び、Dashboardのそれをgadgetと呼ぶこ
とにする]

327haiyo:04/07/01 21:04 ID:gvYW86Ar
>>324-326
乙!おみごとデス。
328324さらにさらにつづき:04/07/01 22:31 ID:M8pXBNRO
このことは、Proteron社のLiteSwitch Xというアプリケーション切替えユーティリ
ティと見た目が似ていたという事実が一部の人々を困惑させ、Pantherで劇的に改
善されたCommand+Tabでのアプリケーション切替えについて「論争」が持ち上
がったことを少なからず思い起こさせる。恥知らずにも、ProteronのSam
CaughronはAppleに対して「公開書簡」を提示し、いかにも犠牲者然とした立場を
とっている ―自分はAppleによって不遇な扱いを受けた革新者だと。

しかしLiteSwitch Xの機能 ―動作中のアプリケーションをキーボードショート
カットで切り替えること― そのものは20年以上前からあるもので、過去10年間、
メジャーなデスクトップOS全てに搭載されてきた。AppleがProteronから「盗ん
だ」とする主張は多少なりともPantherのそれとLiteSwitchの間の見た目の類似性
は偶然ではありえないという考えに基づいていたはずである。…しかしこのことは
「盗作」を意味するわけではない。私が8月に書いたことだが:

「Caughronの主張の一部はPantherの実装が『LiteSwitchの寸分たがわぬコ
ピー』、つまり両者の見た目が似通っているということだ。ProteronはLiteSwitch
の外観をデザインするにあたって良い仕事をしたとは思うが、何も新奇なデザイン
をしたわけではなかった。Appleがデザインに似ているから良く見えるというだけ
だ。Appleの新しいアプリケーションスイッチャが同じようなデザインだったから
といって何の不思議があろうか?

もう一つ「Cmd-Tab/LiteSwitch騒動」と似ているのは、こういう驚きがデベロッ
パコミュニティではなく、どちらかというと非デベロッパの天井桟敷から出てきて
いるということだ。Macデベロッパは決してDashboardに憤慨したわけではなかっ
た。実際のところ火曜午前9:00のDashboardセッションは早々に満員となり、セッ
ションが始まるまでの長い間に多くの人が入場を断られるほどだったのだ(この関
心の高さは一つにはDashboardそのものに対する興味もあるが、もう一つには、
WWDCの行われた今週開発された中で最高のgadgetの作者に15インチの
PowerBookと40GBのiPodが当たるコンテストがことがあった)。

#疲れたー (´д`;) 今日はこの辺にしときます。
#誰か奇特な方続きを…
329298:04/07/01 22:55 ID:rMNSciQn
>>324
おお、良訳だ。

一つ気になったのは「天井桟敷」って所、
何の事かと思って原文をみてからググってみたら
「peanut gallery」の語源なのか、、初めて知った。
日本語でも同じようなニュアンスがあるのだろうか?
330324:04/07/01 23:07 ID:MUIfv6E+
>>329
ちょっと苦しいかも知れません。
批評家気取りの大衆が集まってる場所という意味で「天井桟敷」で通したんですが
やっぱり分かりにくいですね… orz
あと>>328の最後は「コンテストが行われることがあった」のtypoです _no
331名称未設定:04/07/01 23:07 ID:LxSjYn1J
>>329
ここは翻訳を楽しむスレで翻訳を批評するスレじゃない。消え失せろ。
332名称未設定:04/07/01 23:35 ID:DSEbYNs8
いんでね?批評を甘んじて受ける訳者がいて更にスキルがアップする。
>>331藻前はおとなしく黙ってるが吉。
333名称未設定:04/07/02 00:02 ID:iHaOEr58
意訳でわからないところは本人に訊くか推測しかないわけだしな。

ともあれ乙でした!>>324
334名称未設定:04/07/02 00:07 ID:yZVTuOhA
まあ他にちゃんとスレが立ってるのでここで言うのもなんだけど、
ちょっと擁護がひどい気がするな。
「別に新しい考えじゃない」とか「誰でもやろうと思えば出来た」とか言うけど、
そういうものをクールに具現化するのこそまさにAppleの得意としてきたところだろ。
そうやって生まれた「クールな出来映え」を丸っきりコピーするのは
エセiMacや偽Podを平気な顔して売り出してる連中と何か違うところがあるんだろうか。
335haiyo:04/07/02 00:13 ID:6MtA4Z6N
じゃあ>>328さんの続き行くね。
----------------------------------------------------------
Dashboardに対する当初の反応でうんざりするほど繰り返されたのは、Apple
は「正しいこと」をすべきだった、というものだ。そして「正しいこと」とはこ
の場合「Dashboardを独自実装するかわりにKonfabulatorの権利を買収する」
ことを指している。

だがここには、Dashboardは一皮剥けばKonfabulatorと同じものだという言外
のニュアンスがある。どちらもJavaScriptを使っているんだろう?、と。

もう一度考えてみよう。Dashboardは、動作原理の側から見ると、Konfabulat
orとは大きく異なっている。

Konfabulatorには、Mozillaプロジェクトから派生したオープンソースのJavaS
criptエンジンSpiderMonkeyをベースとするJavaScriptランタイムエンジンが
独自に含まれている。KonfabulatorのUIレイアウトはカスタム仕様のXMLフォー
マットによって指定される。つまり:

Konfabulator=(カスタムXMLフォーマット)+(カスタムJavaScriptエンジ
ン)

なのだ。一方DashboardはSafariにも使用されているオープンソースのレイア
ウト/スクリプティングエンジンであるWebCoreをベースとしている。実際Da
shboardのgadgetはKonfabulatorに使われているのと同じJavaScript言語で
記述されてはいるが、DashboardはシステムにビルトインされたJavaScriptを
使っているのだ。そしてgadgetのUIレイアウトにはSafariに使われているのと
同じレンダリングエンジンが使われ、HTMLとCSSによって指定される。
336haiyo:04/07/02 00:14 ID:6MtA4Z6N
Dave Hyattは以下のように書いている:
------------------------
僕は件のwidget群が実際に何で書かれているのかという点をはっきりさせ、blo
gに記しておきたかった。これらの実体は、(ある程度の機能拡張を施した)平
易でシンプルなwebページだ。Appleのwebサイトでは「あなた自身のwidget
をJavaScriptで作成しましょう」と書いてあるが、これは誤解を招く表現だ。w
idgetはhtml+CSS+JSなんだ。JSだけの代物じゃない。

言い換えれば各widgetはただのwebページであり、どのwidgetでもWebKitの潜
在能力を完全に引き出すことができるんだ。CSS2、DOM2、JS、html、XMLh
ttpRequest、Flash、QuickTime、Javaなどなど。この点は後でもっと詳しく
説明するつもりだけど、たくさんの人がメールなどでこの問題を問い合わせてき
ているので、現時点でこの点をはっきりさせておくべきだと思った。
------------------------

この違いの大きさがわかるかな? つまり、webデザインの経験がある人なら誰
にでもgadget開発の門戸が開かれたってことだ。実際に私も初期のDashboard
開発者向けドキュメント(寛大なWWDC参加者から頂戴したものだ)に目を通
してみたが、開発の容易さという意味ではこの仕組みは卓越している。

DashboardはJavaScriptを使っているからKonfabulatorの派生物だという見
方は的を外している。DashboardはJavaScriptを利用するためだけにJavaScri
ptを採用しているわけではない。DashboardがJavaScriptを使っているのは、
gadget自体が小さくてフローティングするWebKitのウィンドウだからだ。

加えて、DashboardのgadgetはCocoaを利用してさらに拡張することが可能
だ。Cocoaを使わずにhtmlとCSS、JavaScriptだけを使って完全に機能するga
dgetを作成することもできるが、Cocoaを使ってJavaScriptだけでは不可能な
処理を行うという選択肢も開かれているのだ。
337haiyo:04/07/02 00:15 ID:6MtA4Z6N
というわけで、Dashboardは明らかにMacOSXのシステムレベル技術を拡張し
たものだ。それはWebKitをレイアウトとスクリプティングエンジンに用い、Ex
poseをDashboardのウィンドウレイヤーに使い、より高度な機能提供にはCoc
oaを利用している。つまりDashboardはMacOSXの先進的技術を活用した成果
物なのだ。

一方Konfabulatorは、設計の初期段階からプラットフォーム間の移植性を念頭
に置いて開発されている(Windowsへの移植は今を溯る12月に発表されてい
る)。

これはKonfabulatorのwidgetがMac独自の機能、たとえばAppleScriptのコー
ルなど、を利用できないということではない。だが、依存するランタイムエンジ
ンに関しては、widgetはMacOSX固有の技術を利用しているとは言えないのだ。

もちろん、DashboardがKonfabulatorキラーだということは間違いない。gad
getやwidgetは全く同じ目的に供されている。つまり、「これらは何をするもの
なのか」という問いに対しては両者は同じものだと言える。だが「これらはどう
いう仕組みで動いているのか」という問いに対しては、両者はまるきり別物だ。

AppleはKonfabulatorに敵意があるからKonfabulatorの買収に動かなかったの
だ、という考えは、AppleがKonfabulatorを買収しなかった一番明瞭な理由を
無視している。彼らはエンジニアリングの方向性としては全く別のものを目指し
ているのだ。
338haiyo:04/07/02 00:16 ID:6MtA4Z6N
Appleが純粋に技術的理由から、WebKitとCocoaをベースにDashboardを開
発したということに充分納得がいっただろうか。Konfabulatorは製品ではなく
プラットフォームだ。Konfabulator自体は、widgetにAPIを提供する環境以外
の何物でもない。

システムに新たにプラットフォーム・レイヤーを追加するのは重大な影響を持つ
決断だ。あなたがまだAppleがKonfabulatorを買収してDashboardの基礎とす
べきだった、と主張したいなら、それは暗に、Appleはプラットフォームの基盤
のエンジニアリング品質を満たすことよりも、サードパーティの開発者を厚遇す
るのを優先すべきだと主張していることになる。

Konfabulatorは高速・軽量な環境とは言いがたい。Konfabulatorの各widget
はおのおの独立したプロセスとして動作し、それぞれがメモリ内にランタイム環
境を確保する。Konfabulatorのwidgetのほとんどは、MacOSXの本格的アプリ
ケーションより多くのメモリを消費する。Konfabulator環境全体がではなく、
ひとつひとつのwidgetが、だ。Konfabulatorをインストールして、プロセス
ビューアが真っ赤になるのを見てみればいい(皮肉なことに、Konfabulatorの
「CPU Portal」widgetはメモリリークを起こすようだ)。
339haiyo:04/07/02 00:16 ID:6MtA4Z6N
AppleはKonfabulatorを買収してDashboardの基盤に「すべきだった」と主張
する安楽椅子の批評家たちに、私はこう聞いてみたい。

・Konfabulatorを実際に使ったことがあるんですか? もしあるなら、そのメ
 モリ消費量を確認したことがありますか?
・AppleのOS開発陣は動作パフォーマンスやリソース消費に注意を払うべきだ
 と思いますか?
・あなたは自分がAppleの開発陣より動作パフォーマンスやリソース配分に詳し
 いと思うんですか?
・スクリーンショットを見るだけで、エンジニアリングに関する合理的な見解を
 示せるだなんて信じているんですか?
・相手が何をしているのかを詳しく知りもしない人間が「自分ならもっとうまい
 やり方を知っている」などと言うのが、どれぐらい失礼なことなのか自覚して
 いますか?
340298:04/07/02 00:32 ID:Ec3XzCeL
>>335-339
おっと、重ならなくて良かった(途中までやったが)
良訳です。

まだ半分ほど残ってるのだが、さて
341haiyo:04/07/02 00:45 ID:6MtA4Z6N
>>340
ごめん、宣言してからやればよかったね。後半バトンタッチ
しちゃっていいですか。
342298:04/07/02 00:54 ID:Ec3XzCeL
>>341
とりあえず、Cry Me a Riverの所までやります。
343名称未設定:04/07/02 01:08 ID:73lJSoNi
ここも久々に活気付いたことだし
事の是非はともかく、熱い話題があるってのは
うれしいね〜〜がんばてーー
344haiyo:04/07/02 01:56 ID:6MtA4Z6N
>>342
ありがとう。ではバランスをとる意味でこちらは
>>323のArlo Roseのテキストを。
-------------------------------------------------------
いくつかのポイントをはっきりさせよう
ちょっと時間を割いて、いくつかの点をはっきりさせておきたい。

いろいろな場所でKonfabulator対Dashboardの話題が取り上げられてるけど、そ
の多くが僕のインタビューからほんの一部を引用して、僕があたかも…えーと…我
を失っているみたいに見せている。

まず最初に、僕はAppleを解雇されたことはない。僕が働いていたグループはレイ
オフ対象になったけど、僕はAppleの他の部署に異動するチャンスを与えられた。
僕はそこにしばらくいて、準備が整ったあとで依願退職制度に申し込んだ。退社し
たのは僕自身の選択だった。

次。僕らは「widget」という言葉が僕らの創造物だなんて言ったことはない。widg
etという言葉は前からこの業界で使われていたけど、僕らがやったのはこの言葉を
ユーザーが開発した、特定の目的のための小さなアプリケーションを指すのに使っ
たことだ。これは僕らのドキュメントタイプであって、Appleがこの名称を取り込
んだのは失礼だと強く感じている。僕はこの用法でのWidgetは固有名詞だと考えて、
KonfabulatorのWidgetのことを書くときはいつも頭文字を大文字にしてることに
も注意してほしい。
345haiyo:04/07/02 01:56 ID:6MtA4Z6N
Konsposeの投入の背後には、僕がDashboardプロジェクトに関する情報をあらか
じめ入手していたという事情があったと主張する陰謀論者たちには、ここでスクー
プをお届けしよう。僕らはDashboardが登場するということを知っていたし、実に
多くの人たちからこれが「Konfabulatorキラー」として開発されているということ
を聞いていた。だが僕らは、それがKonfabulatorをシステムレベルに統合したもの
にほかならないという噂以外には詳細を知らなかった。DashboardがExposeの一
部として宣伝されるということも、Dashboardのフォーマット形式が構造化XML
ファイルというよりwebページに近いものだということも知らなかった。

AppleがDashboardテクノロジーをCoplandやMac OS 9で実現していたという主
張については、それは間違いだ。Konfabulatorのアイディアは、思いのままの見た
目と動作を備えた、小さな専用アプリケーションを開発したい人々のための、非常
にシンプルなランタイム環境を実現したいという思いから生まれたものだ。このコ
ンセプトのポイントは、ユーザー自身がかっこいいwidgetを作成できるという点に
ある。ユーザーは自分が求めているものさえわかっていれば、それを作成できる。
このコンセプトとデスクトップアクセサリには重なり合う部分は全くないし、Activ
e Desktopとも完全に無関係だ。これはユーザーが求めている小さなアプリを自分
自身で開発できるよう応援するためのものなんだ。
346haiyo:04/07/02 01:57 ID:6MtA4Z6N
じゃあDesktopXはどうなんだ、と聞く人もいるだろうね。正直に言うと、僕の知
る限り、DesktopXはKonfabulatorが登場するまではいささかもKonfabulatorっ
ぽくはなかった。僕らは開発時に誰かから彼らのサイトを教えてもらったが、僕が
見たのは、制御されたウィンドウ環境内で任意のアプレットを動かすアプリケー
ションにすぎなかった。ったく、僕らがKonfabulator 1.0をリリースした後も、
彼らのサイトには、DesktopXをもっと「うまいことやってる」Konfabulatorっ
ぽくするにはどうすればいいかってことを書いた文章が載ってたんだぜ。

いいかい、僕はね、「デスクトップで動作する、機能的っていうよりは情報通知を
主眼とした小さなアプリ」ってコンセプトを最初に披露したのが自分たちだなんて
言ったことはない。僕が主張してきたのは「複雑なプログラミング言語の知識がな
くても自分で小さなアプリを作って動かせる、システムに強固に統合されたランタ
イム環境を提供したのは、僕らが最初だ」ってことだ。

僕はここ数日間に顧客から寄せられたサポートに心底から感動しているし、こうい
うすばらしいユーザーを持っているのをうれしく思う。

僕らはKonfabulatorの開発をやめるつもりはないし、このプラットフォームを捨て
るつもりもない。僕らが考えているのは、今後のKonfabulatorのセットを強化し、
クロスプラットフォーム・ソリューションという目標に向けて作業を続け、みんな
がこれなしじゃ生きていけないようなオリジナリティのあるソフトウェアを開発す
ることだ。:-)

ではまた
Arlo Rose
347298:04/07/02 02:10 ID:Ec3XzCeL
>>335-339 の続き

DashboardがWebCoreに基づいている理由を推測するのは難しく無い事だ。始めにそれがすでにそこにあるという事だ、
JavaScriptエンジンとHTML/CSSレンダリングマシンは最初からMac OS Xに組み込まれている。
次にDashboardでの開発を業界標準のウェブテクノロジーに基づかせた事によってウェブページをデザインできる人であれば
誰でもDashboardのgadgetのデザインができるという事だ。

趣味レベルのデベロッパーの興味を引くという点ではDashboardはCocoaアプリケーションよりはるかに親しみやすい物になるだろう。
もし貴方がHTMLとCSSを知っていれば貴方はgadgetをデザインできる。貴方がJavaScriptを知っていれば貴方はgadgetをプログラムできる。

これ以上にマックマニア達が積極的にオリジナルのgadgetを作り得る環境は無いだろう。
表現方法がSafariのHTML/CSSレンダリングエンジンと同じという事でレイアウトを試すのに
ブラウザーにロードするなんて事までできる(事実Dashboardのデベロッパー用のチュートリアルにはこの方法が勧めらている)。

この事実がDashboardのgadgetと前述の最初のMac OSにあったデスクアクセサリーとの一番大きな違いだ。
最初のマックにはメモリに制限(RAMはたったの128KBでディスクはフロッピー一枚につき400KB)
があったのでデスクアクセサリーはできる限り小さく軽くなる必要があった。そのためその多くは68000アセンブラコードによって書かれていた。
348298:04/07/02 02:11 ID:Ec3XzCeL
Andy Hertzfeld(また登場)はデスクアクセサリーのパズルの最初のバージョンを1982年
(マックが出荷される2年前)に書いた時はパスカルを使用した。しかしその6KBというサイズは大きすぎると見なされた:
「ソフト開発のマネージャーのJerome Coonenがある朝に私の個人用オフィスに来て彼等はパズルは出荷しないという判断をくだしたと私に伝えた、
ゲ−ム機の様な印象を与える事もあるが余りにも大きすぎる事が問題なのだそうだ。アプリケーションに与えられたRAMは非常に限られていた、
そしてパズルはパスカルで書かれていたためにデスクアクセサリーの中で一番大きな物だったのだ。そしてその6KBというサイズはディスクの容量をも圧迫した。
私はパズルを気に入っていたしマックがビジネス用だけのためという固いイメージに屈服したくなかったのでJeromeに
「別にパズルはあれほど大きな必要は実は無いんだ、書き直したら1KBより小さくできるはずだ。もしそれほどに小さくしたら出荷品に入れてもらえるのか、
それとももう一つの問題の方が実は大きいのか?」と聞いてみた。
Jeromeはしばらく考えた後にもし600バイトまで小さくできたら製品に入れると言った。
唯一の問題はもうすぐマニュアルを印刷所に渡す事と他にもやらなければいけない仕事が多かったので、
その作業を週末の内に終えなければいけないと言う事だった。
もちろん私はこんなチャレンジを無視できない。土曜日の数時間たらずでアセンブリ言語に書き直し
(かさ張るパスカルコードへのリンクを削除したので)600Kまで小さくする事に成功した。
月曜日に私は誇りげに皆にそれをみせた。製品にも含まれる事となり、その後も長い事居続けた(何度か色々な理由により一から書き直されたりはしたが)。」
349298:04/07/02 02:13 ID:Ec3XzCeL
つまり古いデスクアクセサリーの世界ときたるDashboardのgadgetの世界との違いは:
マック用に68000アセンブラでたったの600Kのパズルを書く事ができるのは世界に数える程しかいないが、
HTML/CSS/JavaScriptを使ってならば世界に数十万人はいるだろうと言う事。

デスクアクセサリーは本物のアプリケーションより書くのが大変だったが、Dashboardのgadgetはそれよりも遥かに簡単で知れ渡ったウェブ標準に基づいているという事。
Dashboardのgadget作成はとても人気のある物になるだろう、何故ならそれが皆がすでに知っているテクノロジーに基づいた物だからだ。
350名称未設定:04/07/02 06:53 ID:6goCyzC+
お願いします!!!
http://www.apple.com/itunes/100million/
351名称未設定:04/07/02 07:11 ID:2G/RgjVn
>>350
そんな宣伝文句の並んだとこなんか訳しても仕方なかろう。
352名称未設定:04/07/02 07:22 ID:1EjolFSK
非常に涼しいぜ
353名称未設定:04/07/02 07:34 ID:6goCyzC+
Mac関連ネタを凄い勢いで翻訳するスレ

354名称未設定:04/07/02 07:54 ID:PPMvgfrv
Arlo Rose 前向きないい奴だ、がんばれ!!

これがアポージャパン並みに腐った奴だったら、このことを理由にTigerからDashBoardを削除しないと日本では発売できなくする位の事するぞ。

以上両方使いの愚痴ですた・・・
355名称未設定:04/07/02 08:09 ID:atz/OSeO
これもなんていい奴と思わす Arlo Rose の戦略って見るオレはすれてますか。なんか嘘くさいんだよな。
356324:04/07/02 08:10 ID:o/ahGXZU
>>haiyoたん
>>298
もつカレー

他に何かネタあるかな?
357名称未設定:04/07/02 20:27 ID:cClAOn6U
アンディーハーツフェルドってもの凄かったんですね
358名称未設定:04/07/02 22:15 ID:iWy6i3nI
http://weblogs.mozillazine.org/hyatt/archives/2004_07.html#005896
Dashboard IIIのエントリーをお願いします。
359名称未設定:04/07/03 00:54 ID:kCT2Ne+p
>>357
そりゃまぁ「ソフトウェアの魔術師」って呼ばれたぐらいの人だからね。

# スレ違いスマソ
360名称未設定:04/07/06 18:09 ID:knll9jqJ
http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001351.html
を読んでいたらこんなリンクがあったので紹介しておきます。
http://www.siliconvalley.com/mld/siliconvalley/9037245.htm
全然読んでいませんが、翻訳ネタとして面白ければ。
361名称未設定:04/07/07 05:23 ID:xBnuNiTw
アメリカ政府関係者向けのIT情報サイト
http://www.fcw.com/fcw/articles/2004/0705/tec-apple-07-05-04.asp
の翻訳をお願いします。
362名称未設定:04/07/16 13:25 ID:0SBEIijE
>>361
>4


363名称未設定:04/07/18 17:34 ID:sjn+0kCz
ttp://msnbc.msn.com/id/5457432/site/newsweek/

新型iPodおながいしますっ!
364名称未設定:04/07/18 17:35 ID:BzWFu4PA
>363
ぼくからもおねがい(;´∩`)
365363:04/07/18 17:46 ID:sjn+0kCz
ちょっとフライングですた。つらつら読んでくと、
新型iPodっていうか、iPodの誕生小話と、
それにまつわるリスニングスタイル全般のハナシっぽいっすね…(全訳はむりぽ
366名称未設定:04/07/19 23:00 ID:HpBU7jFQ
>>363
特に2ページの誕生秘話、私も読みたいです。
367名称未設定:04/07/20 01:27 ID:JeLKzpfs
newsweek日本版に翻訳でるんじゃないの?
368名称未設定:04/07/20 15:39 ID:a3AgzPZF
>>367
ご存知とは思いますが。日本とアメリカのNewsweekは編集体制が異り、
一部を除いて内容が変わります。アップル/Apple次第だとは思いますが、
ようやくiPod miniが発売された日本市場に、新型iPodの記事について
掲載許可を出すかどうか疑問です。
369名称未設定:04/07/20 19:34 ID:rjfFgBSQ
アホか、日本でももう正式に新iPod売っとるわ。
370名称未設定:04/07/22 03:09 ID:K5TDdl+O
アメリカ住在してます。
昨日Newsweek買ってきたのですが本文スキャンしましょうか。
371名称未設定:04/07/22 03:34 ID:K5TDdl+O
372名称未設定:04/07/22 03:34 ID:IjQvxLe8
>>370
してください。
373名称未設定:04/07/22 03:50 ID:IjQvxLe8
センキュー
グッナイ スリープタイ
発音違うかもしれないけど。
374名称未設定:04/07/22 07:51 ID:M18Fzenb
インパクトある表紙だな...
375名称未設定:04/07/22 15:15 ID:++NaoB5O
>>363

開こうと思ってやっぱ更新めんどくてほっといてるサイトですが
http://www.hellomac.com/
376名称未設定:04/07/25 07:10 ID:JIyZFMp2
『Human Interface Guidelines』
今日の全てのPCデスクトップGUIの原点ともいうべき、アップル社のヒューマ
ンインターフェイスの基準を解説

日本語訳は存在するのでしょうか?
無ければ大仕事になると思うのですが
分量が多いので、興味のあるところや、一部でもけっこうです。

http://developer.apple.com/documentation/mac/pdf/HIGuidelines.pdf

http://developer.apple.com/documentation/UserExperience/Conceptual/OSXHIGuidelines/OSXHIGuidelines.pdf
377名称未設定:04/07/25 09:07 ID:JJ79z6fJ
「原点」の方は日本語版がたのみこむで再販されましたよ。
店頭売りもするそうです。私は買いました。
378名称未設定:04/07/25 09:24 ID:bElLyzDd
>>376
こちらへどうぞ。今読んでも得られる部分が多い名著だと思います。
復刊『Human Interface Guidelines』
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1087388689/l50
379名称未設定:04/07/27 22:04 ID:avmDrIon
なんかOS9の記憶を引っ張ってこようって感じの流れが出て来てるのかな?
O'Reillyもやってるもんなぁ。

 ttp://www.macdevcenter.com/lpt/a/5021
 ttp://www.macdevcenter.com/pub/a/mac/2004/07/23/os9.html
↑どっちかね
ということでいろいろと思う所のある人はこれを嫁てことで。


380名称未設定:04/07/27 22:21 ID:8wVg/30T
翻訳スレに原文張り逃げかぃ。
381名称未設定:04/07/29 04:15 ID:RIvmCWyq
>>379
終わったOSの記録を文献として残しとこう、みたいなノリに見受けられるが
382名称未設定:04/08/02 19:18 ID:7gRKFycR
ジョブスのメール
http://www.macminute.com/2004/08/01/jobs
383名称未設定:04/08/03 12:17 ID:ZrJlA0/K
384名称未設定:04/08/03 14:45 ID:iUc8uuWu
>>382
訳しなよ。
385名称未設定:04/08/03 19:10 ID:NSbjegQO
皆さん

個人的なことで、皆さんに知らせておかなければならないことがあります。
私はこのことを直接皆さんにお伝えしたい。

この週末、私は膵臓の癌に類似した腫瘍を切除する手術を受けて、成功しました。
これは、非常に珍しい膵臓の癌の一種で、島細胞神経内分泌腫瘍といいます。
毎年発見される膵癌の約1%がこのタイプの腫瘍で、私のようにすぐに発見されれば、
手術によって治癒することが可能です。
化学療法(抗癌剤)や放射線治療は必要としない予定です。

(私の病気よりも)はるかに頻度の高い腺癌(adenocarcinoma)と呼ばれる膵癌は現在も治癒は不可能(原文ママ:訳注:ごく早期は手術で治ることもあります)Tで、
診断後の平均余命は1年前後です。
膵癌と聞けば(あるいはググれば)、すぐにこの遙かに一般的な致死的病型に行き当たるので、
あえてこのことに触れました。私の病気がそうでなかったことを加味に感謝します。

私は8月いっぱい休養して、9月には仕事に復帰する予定です。
私が居ない間のアップルの日常業務は、ティム・クックに頼んでありますので問題はありません。
皆さんのうちの何人かには8月中に電話で話をするつもりです(訳注:ここのとこだけ少し自信ないです)。
9月にまた会えるのを楽しみにしています。

スティーヴ

追伸:病室のベッドで、自分の17インチパワーブックとエアポートエクスプレスでこのメールを送っています。
386MACオタ:04/08/03 23:26 ID:OTPi3My3
最っ高に面白いすけど,誰か訳すすか?
http://www.misterbg.org/AppleProductCycle/
387名称未設定:04/08/04 12:49 ID:tjOhEVbo
>>386
Amika翻訳で我慢しとけ
388名称未設定:04/08/04 23:15 ID:Senb6heJ
>>386
MACオタうざい。消えれ。
389名称未設定:04/08/04 23:30 ID:FzOrzcYn
任せた。
390名称未設定:04/08/05 00:44 ID:e5ODkNDN
>>386
てめえは読めるわけだ、
最高に面白かったか、おまえ最低だな、


誰も訳さなくていいよ。
391名称未設定:04/08/05 00:55 ID:PpyIKaPn
そう熱くなるなよ
392名称未設定:04/08/05 00:58 ID:NJpgBEHO
>>390
そんなに顔を真っ赤にして罵詈雑言並べ立てるような内容か?
(最高という程ではないが)俺も面白かったけどな。
393名称未設定:04/08/05 01:54 ID:ry+EPnDx
まあ、>>386にしろ>>392にしろ、読めるんなら訳を上げるべきだろうな。

パッと見た感じではMacユーザーをからかうための駄文のようなので
労力を割く価値はない。

>>390
そう熱くなりなさんな。
こういうのを面白がるのは精神的に幼い人間だから、相手しても益がない。
放置すべき。
394名称未設定:04/08/05 02:46 ID:NJpgBEHO
>>393
>精神的に幼い人間だから
こうやって相手を罵倒した時点で君も同類。
395名称未設定:04/08/05 02:53 ID:/yMR2nDc
みんな!英語出来ないからって卑屈にならなくてもいいじゃないか!
夏休みなんだから、時間はあるんだ!英語勉強しようよ!!!(w
396名称未設定:04/08/05 02:53 ID:NJpgBEHO
>まあ、>>386にしろ>>392にしろ、読めるんなら訳を上げるべきだろうな。

ええっと…     自分の言動に疑問を感じません?
397名称未設定:04/08/05 03:03 ID:R4AZJ5WZ
訳して公開する気がないのだったら自分だけで楽しんでくれ。
ここに来て、わざわざ感想だけ述べる必要はない。

原則的にここはMac関連記事を翻訳するボランティア的なスレなのだから、
英語が読める事を自慢したいだけなら他に行ってくだされ。
わざわざ時間を割いてまでここで翻訳してくれる人に対しても失礼だ。
398名称未設定:04/08/05 03:03 ID:R4AZJ5WZ
失礼。sage忘れた。
399MACオタ:04/08/05 06:53 ID:/aiFjA7A
読むことと、他人に提供できる品質で文章を書くことにわ天と地ほどの差があるす。
こういうネタ的な文章を面白さが伝わるように訳すにわ、技術文書的な訳になる私より上手なヒトがいると
思うすけどね。
気が向いたらやるすから、期待しないで待つのが良いかと思うす(笑)

そうこうするうちに、AppleがiPhotoのアップデートを取り下げたらしいのが更に笑いを誘うす。。。
400名称未設定:04/08/05 07:14 ID:al55SNbF
>>386,399 は偽物、釣られんなって。
401名称未設定:04/08/05 09:54 ID:NJpgBEHO
>訳して公開する気がないのだったら自分だけで楽しんでくれ。
>ここに来て、わざわざ感想だけ述べる必要はない。

なにか勘違いしてるね。
マクオタ(偽?)も書いてるようにざっくり意味を把握できることと
ここで訳してる方々のようにきっちりと訳せるのは意味が違う。
それから「ここに面白そうな文章があるから訳して欲しい」
というのは感想じゃないのかな?
今回の文章に対しても、

面白いから誰か訳してみて

つまらなそうだから訳さなくていい。

いや面白そうだと思うけど。

といった流れを『英語が読めることを自慢したいだけ』と捉えるのはどうかと。
402名称未設定:04/08/05 09:59 ID:mdPqywLq
まぁ、>>386の段階で
誰か粋に訳してちょうだいよ、って書いてりゃ何も問題無かったのだ。
403名称未設定:04/08/05 19:19 ID:9PITlJ51
久々に刷れが伸びているから、
ワクワクしながら覗いてみたら何ですか?
このひどいインターネッターの集いは!
404名称未設定:04/08/05 20:37 ID:CnFLQ1IM
まあ「祭りと煽りは2chの華」ってことで。
適度にスルーしながらマターリしましょうや、みなの衆。
405名称未設定:04/08/06 00:19 ID:0lKtcPI3
>>399
> 読むことと、他人に提供できる品質で文章を書くことにわ天と地ほどの差が

悪いがこのスレの読者は英語のわからん人間が殆どなんだ、
品質以前にまず内容が知りたい、辛うじて日本語はわかるから
日本語で書いてさえあれば、悪意があるのかネタなのかくらい判別がつく、
ソースの面白さの肝くらいも察しがつくし。
そりゃわかりやすく面白く捻りの効いた文体で提供してもらえたら
最高だけど、でも訳してくれるだけでありがたい。
くれくれ君でまことにすまんが、こんな感じゆえ、
時間のあるときにサクッとたのんます。
406名称未設定:04/08/06 19:28 ID:PuR1qeAW
昔はここはいいスレだったよな〜〜〜
407すぐ楽しい:04/08/07 01:22 ID:TZGeX41O
なんだか荒れつつあるのでジョブズの関連の小ネタを訳して置いときますね。

ジョブズの手術の知らせは同情の嵐を巻き起こしている
元ネタ http://www.macworld.co.uk/news/index.cfm?NewsID=9337

AppleのCEOであるスティーブジョブズが悪性腫瘍の摘出手術を受けたと言うニュースは
Macコミュニティに強い感情反応を引き起こしている。
Appleはお見舞いメッセージに圧倒されている。スポークスマンのSteve Dowlingによれば、
『我々は多くのお見舞いを受け取っている。我々はそれに感謝している。』
MacWorld US onlineの編集者のJim DalrympleはWiredに対してこう語った
『彼の癌の知らせは(Mac)コミュニティにショックを与えた。ジョブズと彼の家族に対する
感情のほとばしりは純粋なものであり、全ての人が気遣っているのが感じられる。
Macコミュニティの中のこんなにも多くの人々にこんな風に影響を与えた出来事は他に思い出せない。』
408すぐ楽しい:04/08/07 01:22 ID:TZGeX41O
ワシントンのコンサルタントでウェブデベロッパーのVaren Swaabは『拝啓、ジョブズ様』
ウェブサイトを善意のメッセージを集めるために立ち上げた。『もしあなたがジョブズを
愛していたり、尊敬していたり、崇拝していたり、または気にかけているのなら、
ここであなたが思っている事を知らせてください』とそのウェブサイトにはある。
Swaabは全てのメッセージをプリントアウトして10月にジョブズが仕事に復帰する前に
Appleのカリフォルニア本社に届けるつもりにしている。
『書き込まれたメッセージは本当に誠実なものばかりで私が思っていた以上のものだ。
サイトを立ち上げてすぐの間、まだ2時間ほどの間にレスポンスがきたことをとても喜んでいる。』
と彼はWIREDに語った。


おしまい
409名称未設定:04/08/07 04:10 ID:UwotNQG0
>>407->>408
乙です
410名称未設定:04/08/14 04:02 ID:LynY9l/D
ヨーロッパへの出願で明らかになるAppleの"ハンドヘルドコンピュータ"

Appleはデザイン商標の出願をヨーロッパで行った、その出願は、長く待たれた
タブレットコンピュータへ興味を示すひとときになるかもしれない。

今週公開されたこの出願は今年5月に出されており、"ハンドヘルドコンピュータ"を
カバーしており、iBookからコンピュータ部分だけを取ってスクリーンだけにしたような
スケッチが描かれている。

この文書は、UK-Leedsに本拠を置く特許商標弁護士事務所Urquhart-Dykes and Lordに
よって出されたものだ。

出願は、Apple CEO Steve Jobs、デザインチーフ Jonathan Iveがリストされている。
他にもPower Mac G5、iPod、17インチ12インチのPowerBook G4などの製品と同様
Appleの工業デザインチームの主要メンバー、Daniele De Iuliis、Richard Howarth、Eugene Whang、
Matthew Rohrbach、Bart Andre、Calvin Seid、Christopher Stringerに属するものとしている。

Appleがこのような製品開発に着手したという話が浮上したのは2003年、"ワイヤレス
ディスプレイ"と俗称をつけられた製品を開発するためにAppleが契約した台湾の
製造メーカー、Quantaに近い情報筋が語ったものだった。

Jobsは一貫してAppleがPDAに取り組んでいるという意見を軽視しており、
世界のPDA市場の状態を考えれば、そのようなことをするのは確かに意味をなさないだろう。
携帯個人情報機器としてiPodはうまく働き2倍にもなったわけだし。

同様にビデオiPodを出すべきだという意見についてもJobsは、うんこ氏ねという意見を
出している。これも我々は禿げ同って感じだ、ビデオは単純に音楽みたく携帯プレイヤーに
すればいいってもんでもないだろうし。だけど、大きくて家庭向けのモバイルな
ビデオシステムに需要が無いってわけでもないのよ、で以前802.11gを使ってiMacに
接続する無線のディスプレイ端末を含むようなシステムについて討論したりもしたし。
411名称未設定:04/08/14 04:11 ID:LynY9l/D
Appleの"ハンドヘルドコンピュータ"のデザイン登録はPDAっぽく感じるんだけど、
上で書いたように家庭用エンターテインメントタブレットシステムに見えるんだよね。

2003年11月、古い仲間のeWeekのMatthew Rothenbergが、"虫の知らせ"によってAppleがプロトタイプの
タブレットMacを開発者に披露したという秘密をばらしてしまった。それはMacOSXのInkwellの手書き認識技術、
NewtonOSの開発でつちかった知識を用いている。Inkwellは2002年9月、MacOSX 10.2以降の
システムソフトウェアの一部である。今までは、タブレットのユーザだけが使えるものだった。

Matthewは後に再び"虫の知らせ"によって、"表面上は8インチ対角のスクリーンを持った大きなiPodであり、
キーボードはなく、USBとFireWireを備え、様々なマルチメディア関連のものとともにMacOSXが動く"と追加した。

彼が発表するかもしれないと書いた2004年1月はとうの昔に過ぎ去っている。
しかしAppleはついにそれを市場に出そうとしている。

このデバイスはiTunesとAirPort Expressで行っていることの必然的拡張なのは確かだ。小さいワイヤレスアクセス
ポイントによってホストのMacからステレオに音楽を飛ばすのは素晴らしいが、手元のコントロールユニットが無いのだ。
そんなデバイスの根拠として、この最新のデザイン出願を見たくなってしまうわけだ。

ついでに、もうすぐ発表される新しいiMacは、システムボードやHDD等がLCDの背面に置かれるという、
オールインワンなデザインとなるといわれている。話に上っている17インチと20インチというディスプレイでは、
新しいiMacがタブレットのコンセプトであるポータブルなものとはならないことを示すことになる。

なので代わりとして、さほど遠くない将来にはiTunesと多分他のiLifeアプリ、iPhotoとかとAirport Expressで
Macに格納されてる音楽、写真、ビデオなどをワイヤレスでステレオやテレビに飛ばせるようにできる'iMac-Jr'を
目にする可能性もあるなと。

8月のApple Expo Parisは思っているより刺激的なものになるかもしれない。

http://www.theregister.co.uk/2004/08/13/apple_tablet_mac/

訳を終え 初めて気がつく ヨタ記事と それでもいいやと なかばヤケクソ
412名称未設定:04/08/14 04:32 ID:uWFBSief
乙です。
413名称未設定:04/08/14 06:28 ID:IlBnXvP5
字余り
414偽の神:04/08/14 16:04 ID:Y1gPF0tY
斜め読みをせずに、きっちりと。

from ThinkSecret
http://www.thinksecret.com/news/imacg5specs.html

Think Secret が独自に入手した情報によると、近々発表される新iMacは、1.6GHz G5を搭載した17インチモデルと、
1.8GHz G5 を搭載した20インチモデルになるようだ。
新モデルは、ロジックボードや各パーツをディスプレイの背面に格納したデザインになる。

信頼できる情報筋は新iMacの仕様に関する明白なソースを提供してくれた。
そのソースには価格が載っていなかったが、現行iMacと同程度 -- $1300から$2000 -- になるか、
これより少し高くなるだろうと伝えている。

新iMacは17インチワイドスクリーンの教育機関向けモデルからとなる。
1.6GHz G5を搭載し、光学ドライブか56Kモデムが削られている。主な仕様は、40GB Ultra ATA、256MB DDR SDRAM、
512KBのL2キャッシュ、nVIDIA GeForce4 MX 32MB DDR-VRAM、VGAビデオ出力、S-Video/コンポジットビデオ出力、
100BASE-T Ethernet、FireWire400が2ポート、USB2.0が3ポート、付属キーボードにUSB1.1が2ポートとなっている。

一般向けのエントリーモデルは、教育機関向けモデルにスロットローディングのコンボドライブ、80GB シリアルATA、
nVIDIA GeForce FX 5200 Ultra 64MB DDR-VRAM、56Kモデムを加えたものとなっている。

20インチワイドスクリーンのiMacは、1.8GHz G5を搭載し、スロットローディングのスーパードライブ、
80GB シリアルATA、nVIDIA GeForce FX 5200 Ultra 64MB DDR-VRAM、256MB DDR SDRAMとなっている。
他の部分は17インチモデルと同じ。

最上級の20インチモデルはミッドレンジと呼べる性能になっており、オプションで160GB シリアルATAも選べるようだ。
415偽の神:04/08/14 16:06 ID:Y1gPF0tY
新iMacはマイクととステレオスピーカーが筐体正面に据えられている。最大メモリは2GB、AirMac EXtreme対応、
付属ソフトは現行モデルと同じ。標準マウスとキーボード(どちらも有線)が付属する。

目を引くのは、現行ではPowerMac G5 にしかない光デジタル出力が標準搭載されている点だ。
光デジタル出力は5.1chサラウンドに対応しているが、Appleがドルビーからライセンスを受けていないので
サポートはされていない。

ソースによると、新iMacは「印象的」で、「人目を引く」デザインだ。
現行iMacのようにアームにディスプレイが付いているのではなく、ロジックボードや光学ドライブが
ディスプレイの背面に格納されている。

新iMacは、ソニーのVAIO W700Gに似ているが、ボディラインはより滑らかになっている。
ソースによると、「ソニーのこれを引き合いに出すのは的を得ていない。
ただ、現行製品で例えるならこれが一番近い」そうだ。

教育機関向けモデルに光学ドライブが付かないのは価格を下げるためだけではなく、
多くの学校が光学ドライブ非搭載を望んでいるからでもある。
いくつかの学校は光学ドライブがある事でセキュリティ問題が増えたとAppleに述べている。
違法コピーや違法共有を防止するために多くの学校が光学ドライブを使えなくしている。

新iMacは確実に標準メモリ量が少ないと非難されるだろう。ある専門家は、
「多数のMacアプリがより多くのメモリを必要としているので、一般的なWindowsマシンのように
標準で512MBは載せるようにすべきだ」と言っている。
多くの専門家は、「Appleは市場アナリストや投資家から常に監視されプレッシャーをかけられているので、
マージンを確保するためメモリを増やさないと決めているんだ」と考えている。

ソースはまた、Appleは新iMacを8/31のApple Expo 基調講演で披露する予定だと述べている。
ジョブズが講演するかどうかは未定だが、Appleとしては新iMacの発表を遅らせたくない。
(ジョブズはがん手術を終えて療養中)
ジョブズ以外の人間が講演するかどうかも不明で、Expo主催者によるとそのような決定はまだAppleから来ていないそうだ。
416名称未設定:04/08/15 09:44 ID:O7s8Z/bz
>>414,415
興味深く読ませていただきました。ありがとうございます。

もしお仕事なので翻訳をされているのでしたら、今後は
「的を射る」だけは気をつけてください。
417名称未設定:04/08/15 09:59 ID:RWqc43j+
おいおい未だにメモリが256かよ、最低だな
418名称未設定:04/08/15 12:34 ID:tfto70yO
サードパーティー製の安いメモリを付けるときは最低塔載容量が少ない方がいい。
419名称未設定:04/08/15 12:35 ID:eJr+xxyO
的は射るもので、得ても何の得もないしね(笑
でも、こういう風に訳してくれる方々は英語嫌いのあちきにとっては神ですわ
420名称未設定:04/08/15 12:57 ID:j0cXF03G
今時的ネタは釣りと厨房しか話題に出しません
421偽の神:04/08/15 13:02 ID:enfDs7IU
うわっ恥ずかしい...
422名称未設定:04/08/15 13:07 ID:s0m2Cl3J
>>418
メモリスロットに刺さってるのは小さくていいから、オンボードメモリを
大きくしてほしいよな。入れ替えると中途半端なのが余るし。

ともあれ、>>414-415おつかれ。
423名称未設定:04/09/03 12:39 ID:uv+tPWIF
Gates: "We're Early on the Video Thing"
http://www.businessweek.com/technology/content/sep2004/tc2004092_2455.htm
これお願いします。
424名称未設定:04/09/05 11:24 ID:3FhuRdf2
ここはMac関連ネタを翻訳するスレでつ。
425名称未設定:04/09/07 09:21 ID:XZXEMbEV
age
426名称未設定:04/09/18 01:01:00 ID:wLJkyP80
Students crazy about iPod follow the music to Apple laptops

http://www.usatoday.com/tech/products/gear/2004-08-22-ipod-drives-apple_x.htm

パソコン一般板の つづきおねがいします。
427名称未設定:04/09/18 01:45:26 ID:IkkB1cNA
>>426
続きってなに? リンクぐらいしてよね。
428名称未設定:04/09/18 11:19:20 ID:wLJkyP80
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1095347712/
3 :名無しさん :04/09/17 00:16:44
USATODAYは学生の間でMacのラップトップが良く売れていると伝えた。
http://www.usatoday.com/tech/products/gear/2004-08-22-ipod-drives-apple_x.htm

オレゴン大学のコンピューター販売店の店員の話:「私には3回目の学生
(購入)ラッシュのシーズンです。以前はMacは見向きもされませんでし
たが、今年は3人に2人がMacを欲しがっています。」

アリゾナ大学のキャンパス内にあるショップでは、10台に6台の割合で
Macが売れて行くという。

同大のある学生(最近までウインドウズPCユーザー)は次のように話し
ている。
「大学の知人はみんなスイッチしているか、Macへ移る途中。アップルは
かなり使いやすい。それはすごいと思う。」

USATODAYはこの人気の要因として、iPodの人気やプロモーション効果、
教育機関向けの割引価格のほか、Mac対応のマイクロソフト製品、そして
ウイルスに煩わされないMac環境を挙げている。マイクロソフト製品を
ウイルスの心配なしに使うことができ、しかも安く手に入るのは魅力的か
もしれない。

この後の続き よろしくお願いします。
429名称未設定:04/09/18 11:25:09 ID:wLJkyP80
上は要約らしいので、全文翻訳お願いします。
430名称未設定:04/09/18 20:13:48 ID:LJkayW93
高飛車な香具師だな。
431名称未設定:04/09/19 08:41:02 ID:HHcAnVZv
Appleのラップトップで音楽を聴きたいiPod好きの学生たち

Appleを蘇らせた、いまや流行になっているAppleのiPodプレイヤーによって
新学期を迎えるこの時期にラップトップの売り上げを伸ばしている。

多くの学生は、iPodに恋に落ちた結果、新しいMacを学校向けとして
身に付けているのだ。

「ここにきて3回目のラッシュシーズンなんだけどね」オレゴン大学コンピュータストアの
販売員ジェイソンさんは言う。「僕が来たときは誰もMacなんて見ちゃいなかったよ、
みんなPCを買うために来てたんだ。それが今年は2/3がMacを欲しがってる」

アリゾナ大学のキャンパスにある店、Tucsonでは、販売員のジェフさんは、
Appleの売り上げは昨年の4/10から上がっていると語り、今年は6/10だと言う。

ジェフさんは、現在Microsoft OfficeはMacでも使えると語り、Outlookで
e-mail、文書を作るためにWordと学生は多くのWindowsのプログラムで
作業できるのである。"それが大きな違いになってるね"と言う。

他にも学生を引きつけるためにやっていることとして:Appleのプロモーションとして
新しくAppleのラップトップを買うとiPodの200ドルのリベートがあるのだ。
学生向けのAppleのディスカウントの値段を効果的に使えば、エントリーレベルの
iPodはたったの69ドルだという。

アリゾナの21歳の学生、リンゼイさんはDell PCを何年も所有していたのちに、
彼女のiPodと調和させるためにAppleのiBookを選んだ。

"学校で知ってる人はみんなこの夏にスイッチしたか、Macにスイッチする途中。
Appleはとても使いやすいし。本当にいいの"、そう彼女は言う。
432名称未設定:04/09/19 08:42:06 ID:HHcAnVZv
iPodの後光以外にも、他の要因がAppleのラップトップを後押ししている:

・「ウィルス」Windowsマシンに影響を及ぼすインターネットウィルスが手に負えない、
とニューヨーク大学のコンピュータストアで働くチャールズさんは言う。
"ただそれだけの理由で毎週4人中3人がスイッチをするんだ"
・「値段」似たようなWindowsマシンよりコストがかかる傾向にあるMacの
デスクトップとは違い、エントリーレベルのiBookはAppleの教育機関向けの
ディスカウントによって約949ドルと競争的な値段になっている。

ほとんどの学生はラップトップを買っている。

全体的に、新しいコンピュータの売り上げの74%はデスクトップであると
市場調査をするIDCは語る。だがAppleはそれ以上にラップトップにビジネスの機会を
得ている、3rdクオーターでは53%の売り上げになっている。

Appleの教育市場のラップトップ市場のシェアは今年の前期の22.6%から
26.7%に上がっているとIDCは言う。

"学生はiPodを気に入っており、それが故にApple Computerを使うことを考えるんだ"
とAppleのバイスプレジデント、グレッグさんは言う。"嬉しいね"

しかし、IDCのアナリスト、ロジャーさんは注意を促す、Appleが90年代に方向性を
失ったとき、教育市場にAppleがフォーカスしていたことは役に立たなかったのだ。

"学生は卒業すると、世界が使っているものと互換性を持つコンピュータを
買うようになる、つまりそれはWindowsマシンだった"と彼は語る。

もしAppleが新しく顧客となる学生を生涯にわたるAppleの顧客に出来れば、
それは現在の2%の市場シェアを越え、4%ぐらいになるだろうと語る。

ロジャーさんは、ウィンドウズの支配は圧倒的なものだと言う。
"遡ってそれを変えるチャンスは無いだろうね"
433名称未設定:04/09/19 09:13:38 ID:iLSjlK9v
乙です!
434名称未設定:04/09/19 16:21:36 ID:6RUJyJmn
乙age!
435名称未設定:04/09/19 16:35:18 ID:ceaHXFXa
>>432
>"学生は卒業すると、世界が使っているものと互換性を持つコンピュータを
>買うようになる、つまりそれはWindowsマシンだった"と彼は語る。

今となってはMacも大分相互性を持つようになってきたよね。
436名称未設定:04/09/19 16:38:32 ID:B+4xY1oV
>>435
まあいつもIDCのアナリストは頓珍漢な分析しか出してこない品。
437MACオタ:04/09/20 21:32:13 ID:NTN+dFM9
AppleとIBMのチップ供給に関する契約書ってのが、米証券取引委員会に提出された書類に
含まれているすけど、どなたか英文の契約書に詳しい方に解説をお願いしたいす。
間違っても全文を読みたいような文書じゃないので、要旨だけで結構す。
Apple Computer 10-K 2003
http://ccbn.10kwizard.com/xml/download.php?repo=tenk&ipage=2485511&format=PDF
121ページからのEX-10.B18の部分す。
438名称未設定:04/09/20 21:53:11 ID:uFOKjq2r
Macオタ立ち入り禁止。
439名称未設定:04/09/20 21:58:44 ID:QEFC6Nk8
ちょっとすれ違いだけど聞いてくれ。
オタのこと、ヲタって書くじゃんか。
それって表記上の事だけだと思ってたんだけど、
前に「真剣十代しゃべり場」に出てたキモオタがこういってたんだ。

「僕は、モーウォタです!」(テロップ:僕はモーヲタです)

ウォタ…。
440名称未設定:04/09/20 22:13:29 ID:mauce5DS
ウォタボーイズ
441名称未設定:04/09/20 22:57:53 ID:NzBt7XAS
得意でもないし詳しくもないし時間がかかってもいいんならやってもいいけど。
でも詳しいやつがやるんならそっちのほうがいいな。
正直オタより英語不得意だと思うし。
442MACオタ>441 さん:04/09/20 23:08:17 ID:NTN+dFM9
>>441
私には法律関係の文書わ日本語で読んですらチンプンカンプンす。
443名称未設定:04/09/20 23:25:55 ID:NzBt7XAS
でも技術系は英文でも読んでるでしょ?
俺は英語自体が不得意なのw >>431-432程度の適当な文書ですら時間かかるし。
444名称未設定:04/09/21 12:41:41 ID:dT4whBsr
>>442
じゃあ訳してもわからないじゃんか。
445名称未設定:04/09/21 18:22:38 ID:z87cKVGh
>>442
>>444

446名称未設定:04/09/21 22:53:27 ID:ryLoZwgt
>>444
いやまったくその通りです。辞めます。
447名称未設定:04/09/23 02:16:14 ID:Zq+gmxd4
>>444
> >>442
> じゃあ訳してもわからないじゃんか。

かばうわけじゃないが、だから「解説」を頼んでるんだと思われ
448名称未設定:04/09/23 02:32:56 ID:HCLVzItH
ここは「翻訳するスレ」であって「解説するスレ」ではないんだが。
449名称未設定:04/09/24 00:01:24 ID:UpX6NFlN
専門用語バリバリのテキストを訳すという意味ではあってると思うんだけどな…
技術系と法律系じゃかなり体系が違う訳だし
といいつつ、やっぱり私には分かりませんわ
450名称未設定:04/09/24 16:01:03 ID:Gdqw5pRL
ttp://arstechnica.com/etc/mac/index.html
ttp://arstechnica.com/etc/mac/mac.ars-20040923-2.html
Caminoプロジェクトの開発主幹、Mike Pinkertonへのインタビュー

by Eric Bangeman

Chimera/Caminoは、登場当初からOS Xユーザーのハートの中で特別な地位を占めてきた。オープンソースの
MozillaプロジェクトのCocoa移植版として、OS X用ブラウザとして一時期最も人気のあるブラウザであった。
OS X用アプリらしい外見で、かつほとんどのページを上手く表示できた。これは初期のライバルであった
OmniWeb 4.0, Internet Explorer 5.2, Mozillaでは実現できないことであった。ライバルたちはOS Xの
Aqua GUIに準拠していない(訳註:IE, Mozilla)か、または一部のサイトの表示に難があったりした(訳註:OmniWeb)。

しかし、AppleがKHTMLを採用し自前のブラウザを投入すると決断したことで、ほぼ一夜にして状況が一変した。
SafariはたちまちOS X用で最も人気のあるブラウザになり、間もなくwebデベロッパたちはwebページの
デザインの際にSafariの存在を考慮するようになった。しかしながら、最近、Caminoの開発スピードが再び加速し、
今もなおCaminoはネットサーフィンに適したブラウザであり続けている。

Mac.ArsはCaminoプロジェクトの開発主幹、Mike Pinkertonと会った。Mikeは高校生の時からMac用ソフトの
開発に携わっており、AuroraやColorKeyなどのプログラムを作った。我々の質問に対し、彼は快く答えてくれた。

―Caminoはどのようにして始まったのですか?

マイク:Caminoは2001年の後半に始まりました。Vidur Apparaoと私がGeckoをCocoaアプリに内蔵できることを
証明できました。VidurがObjective-C言語でラッパーを作成し、私はGeckoのWidgetライブラリをCarbonの代わりに
Cocoaで書きました。そんなに苦労せずとも、(GeckoのCocoaへの移植は)可能でそんなに難しくないとことが判明しました。
2002年初め、Dave HyattはWindowsに退屈し、OS Xの開発を本気で学びたいと言いました。Daveは私が作成した
Cocoa widgetの肉付け及び最適化、それからブラウザラッパーの構築を開始しました。
451名称未設定:04/09/24 16:02:56 ID:Gdqw5pRL
同じ頃、Netscape/Mozillaは「すべてのものをすべてのユーザーに」というブラウザスイートの出荷に忙殺されていました
(訳註:Mozilla 1.0/Netscape 7の正式版だろう)。Hyattと私、それから他の者も、このアプローチは知識・技術のない
ユーザーにはアピールしないということを認識していましたが、このリリースを推進する巨大な力を止めるには、我々は
無力でした。クロスプラットフォームベースでビルドされ、初めからWindowsでデザインされており、OS Xで魅力を放つ
のに必要な時間や開発リソースは与えられていませんでした。Windowsよりも更にひどいWindowsアプリからの移植版の
ような印象を受けました。我々ならもっといいものが作れると思いました。

我々はサイドプロジェクトを立ち上げ、OS XネイティブのCocoaフロントエンドと、クロスプラットフォーム/Carbon/Cocoaの
バックエンドを持つハイブリッド版を"Chimera"と名付けました。このプロジェクトの目標は高速で、標準に準拠した
ブラウザを作ることでした。Mozillaにある多機能はなく、認証ダイアログから送信されるメール(訳註:Mozillaから
送信できるフィードバックのことか)をチェックすることはできませんでした。合理化されたシンプルなブラウザ、すなわち
必要なものだけあって、それ以上のものはない、というものです。我々はドット単位のリリースを繰り返し、最新の
レンダリングエンジンを搭載した無料のネイティブブラウザを心待ちにしている、忠実なMacユーザーの支持を得ました。

―Chimeraをめぐって一騒動あったと記憶しているのですが、何があったのでしょうか?

2002年の中頃、HyattがAppleで後にSafariとなるアプリの開発チームに参加するために離脱し、我々は打撃を受けました。
私はただ一人の技術主幹及びプロジェクトオーナーになってしまいました。同じ頃、2003年1月のMWSFに出展する
Netscapeブランドのテクノロジープレビュー版に組み入れるために、我々はNetscapeの内部に、開発及び品質保証に
専念する小さなチームを結成しました。我々の小さなブラウザを立ち上げるために奮闘しました。二流(あるいは三流)の
ソフト(訳註:Netscape 6以降及びMozilla)を何年にもわたり供給した後で、Netscapeで再び誇りを持ってMac製品の
仕事ができるということは、我々にとっては発奮材料でした。
452名称未設定:04/09/24 16:03:48 ID:Gdqw5pRL
我々の仕事は軌道に乗り、もうすぐ報われるというところまできました。MWSF 2003の会場で配布するためにCDを
数百枚プレスしました。しかしショウの2日前になって、AOLのマネージメントはこのプロジェクトを中止する決断を
したのです。言うまでもなく、我々は落胆しました。このCDはまだ手元にいっぱいあります。コレクターズアイテム
になっているかもしれません。このMWSFはまた、AppleがSafariの最初のベータを発表したときでもありました。
我々の製品の出荷が中止になった失望を忘れるべく、我々がSafariを弄ってみると、我々がターゲットとしていた
まさにそのマーケットに、まさにその機能構成でもって、AppleがSafariを投入していたのです。

―AOLが手を引いた後、開発継続を決断したわけですが、難しい決断だったのでしょうか。

良い友人でありマネージャーになったChris Saariからメールを受け取るまで、私はかなり落ち込んでいました。
2年近く経った今でも私のメールボックスに残してあるのですが、「君は人々が熱望しているものをビルドしてきたんだ。
これはすごい褒め言葉だし、私に言わせればソフトウェアとしては最高の賛辞を得ているんだ」我々はMacコミュニティーの
ためにビルドしているのであって、ジョブスのためにビルドしているのではありません。それに我々のユーザーは
Safariにはない何かを求めていたわけです。ありがたいことに、Mozillaはまだあったわけですし。

Netscape/AOLからの援助が途切れてから、正しいことをやりたいと望む少数精鋭のデベロッパ及び品質保証
担当者により、Camino 0.7は2003年にリリースされました。我々の努力の集大成でした。高速で安定性も高く、
かつユーザーに機能追加を望む余地を残していました。開発を続けなければならない、と我々は気付きました。
Caminoのオープンソースコミュニティから新たにサポートを得て、次なる0.8リリース版への機能追加に向けて
前進していきました。

―Camino 0.7は人気がありました。すぐに私のデフォルトブラウザになりました。しかし、0.8が出るまでに
 時間がかかりました。どうして遅れたのでしょうか?
453名称未設定:04/09/24 16:05:35 ID:Gdqw5pRL
前のドット単位のリリースの間隔は短かった一方で、0.7の成功の裏で深刻な問題を抱えていました。それは、
0.7と同じクオリティ、同じ安定性、同じスピードレベルにあるものをリリースできなかったのです。目に見えない
部分でのGeckoの変更及びフロントエンドシステムの変更が行われたことで、古いnightlyビルドを0.8として公開
することができなくなったのです。時間がなくて修正できなかった古いバグのみならず、新たなバグの修正、及び
細部の煮詰めにかなり時間がかかりました。もっといいものを作らなければならなかったわけですから。

―現在のCaminoチームの規模は? かつては基本的にはあなたのトップダウンだったようですが。

ずっと開発に携わっていたのは私だけ、という状況が長く続きました。多くの人が来ては去っていき、あちこちに
パッチを当てていましたが、彼らは忙しくなってプロジェクトから去っていきました。最近やっと新しい人が入り、
開発が再加速しました。ほとんどのOSSプロジェクトと同じように(私の経験では)、開発部隊よりQAチームの方が
ずっと大きなものでした。彼らはバグに優先順位を付け、再現させ、確認しました。メーリングリスト/フォーラム/
IIRCチャンネルの参加者たちもデベロッパ及びエンドユーザーの両方の問題の解決に貢献してくれました。私は
Caminoを「我々はデベロッパが何人います」というのではなく、コミュニティー(ファミリーと呼んでもいいですよ)
と考えています。

2003年秋、私はワシントン大学でオープンソースソフトウェアの講義を受け持つことになりました。私は
AOLでの仕事に忙殺され、しかもその傍らで講義の準備に追われ、Caminoに割く時間があまりありませんでした。
Caminoは停滞しました。パッチは未検証のままでした。バグ報告は山のように溜まりました。チェックインも
行われていませんでした。Caminoは死んだ、人々はそう口走るようになりました。Safariがあらゆる方面から
賞賛を受け続ける一方で、私はCaminoプロジェクトを放棄する寸前までいきました。
454名称未設定:04/09/24 16:06:23 ID:Gdqw5pRL
ところが私は、あるときオープンソースの講義中に、稲妻のようにひらめきました。プロジェクトの停滞は私が
原因だ、と。力のないプロジェクトオーナーがいるのは、プロジェクトオーナーがいないよりもさらに悪い、と。
私はその力のないオーナーであり、このプロジェクトを救うには、それを告白して何とかするしかない、と。
私は新しい検証プロセスを立ち上げ、より多くの人を招き入れ、ボトルネックである私を排除するようにしたのです。
Caminoは突然息を吹き返しました。パッチは次々と入ってくるようになり、着陸に成功しました。ようやく上手く
回転するようになったのです。

そして一年余りの悪戦苦闘の末、2004年6月、ようやく我々はCamino 0.8をリリースすることができました。
これは0.7の本当の後継者であり、妥協することなくあらゆる意味で改善されている、と率直に言えます。
0.7は当初Netscape主導で始まりオープンソースに移管されて停滞したのに対し、0.8はオープンソース、
オープンプロセスの勝利と言えます。世界中の人々がパッチ作成/品質保証/バグの優先順位/ローカリゼーション/
アートワークを手伝ってくれ、支持してくれました。それはが私が講義で教えたことのすべてであり、私が
この上なく誇りに思っている製品へ生命を吹き込んでくれたのです。

(2ページ目)
クローズド・プラットフォームにおけるSafari及びオープンソースの開発

―Safariについてはどうお考えですか? SafariがGeckoではなくKHTMLを採用したことについてどう思いましたか。

マイク:Safariはとても良いブラウザです。私は開発チームの人たちを知っており、全員が最高の人材です。
彼らは自分たちがやっていること、及び正しいことをやっているということに関して情熱を持っています。
こんなに素晴らしい仕事は求めてもなかなかできないでしょうね。

究極的には、彼らはKHTMLを選んだことは正解となるでしょう。サイズの点で軽量ですが(その分開発も楽になる)、
Geckoの互換性に追いつくにはまだまだ長い道のりが残されています。彼らは膨大な努力を続け、最終的には
報われるでしょう。
455名称未設定:04/09/24 16:07:14 ID:Gdqw5pRL
―SafariやFirefoxに対するCaminoのセールスポイントは?

Caminoはスティーブ・ジョブスではないすべての人のためのブラウザだと私は考えています。Safariはジョブスが
好む方向に進んでいくでしょう。確かに、いろいろと興味深いことを開発していますが、人々が好まない方向の
インタラクションも少なからずあります。Caminoは優れた選択肢を提供し、Appleに後ろを振り返らせる役割を
果たしていきます。我々はAppleの人たちを正直であり続けるようにし、エンドユーザーに利点があるように
していきます。

Firefoxのセールスポイントははっきりしませんが、両方を使っている人には明らかでしょうね。まず第一に、
CaminoはMac OS Xの基礎に基づいてビルドされており、可能な限りOSと一体化するようにしています。
アドレスブック、Rendezvous、キーチェーンとの連携などがあり、これらはFirefoxでは直接利用することすら
できません。UIの機能を議論するときは、まず「Macファースト、Macオンリー」であり、「Macで動くようには
これをどうやって移植しようか?」とは考えません。Caminoの基本的な目標は最良のMacブラウザを作ることであり、
たまたまMacでも動くベストブラウザを作ることではありません。

―Caminoは古いOS Xのバージョンをどこまでサポートしていますか?

Camino 0.8はMacOS X 10.1.5でもちゃんと動作します。しかし0.9では10.1を切り離し10.2以上に集中する
ことに決定しました。したがって同OSのユーザにとってはCamino 0.8が最後のリリースになります。サポートを
続けていきたいのはやまやまですが、古いOSについては開発及び品質保証の人的資源から得られるものよりも
コストの方が高くなってしまいます。0.8の最終バージョンでは10.1.5固有のバグを修正し、これらのユーザーにも
可能な限りベストなブラウザを与えるようにします。
456名称未設定:04/09/24 16:07:52 ID:Gdqw5pRL
―Caminoには、Omniwebが採用したタブブラウジングスタイル及びサイト設定のようなUI他の革新の余地が
 あるとお考えですか?

革新の余地はいつだってありますが、得られるものがそれに見合うものかどうかについては慎重でなければ
なりません。たとえば、我々はOmniWebの採用するタブブラウジングスタイルに関しては、彼らが採用する
よりも早い段階で真剣に検討したことがありますが、綺麗だしAquaのデモとしては素晴らしいものの、日常的に
使うブラウザとしてはそれほど使い勝手が良くないという結論に至りました。もしかすると我々が間違って
いることが時とともに証明されるのかもしれませんが、Caminoのユーザーからあれを採用してほしいという
意見は今のところ全くいただいていません。

ユーザーからは毎日、この機能を付け加えてほしいといったフィードバックをいただきますが、そのうちの
大半は我々が付け加えなければならないと既に認識している機能に関するリクエストです。採用を検討する
価値のある新機能もあります(Firefoxの新しい検索ツールバーなど)。Caminoに効果的にできる方法があれば、
検討していきます。

ソフトウェア開発で最もつらい仕事は「ノー」と言うことであり、私はこのプロジェクトで何度もノーと
言ってきています。間違ってないといいのですが。;)

―OS Xのようなクローズドプラットフォームにおけるオープンソース開発の課題とは何ですか?
 デフォルトブラウザを出荷しているOSベンダーと戦っていることの他に。;)

「クローズドプラットフォーム」上で取り組む上での第一の問題点は、我々ではどうにもならないCocoaの
バグ(または回帰)に出会うことがある、ということです。今日まで、Appleのコード内にあり、我々が
ツールキットテストアプリで証明したのに、バグのデータベース上で修正待ちとなっているバグがあります。
さらにもどかしいのは、バグの修正待ちのみならず、特定のOSのリリースまでその修正が先延ばしになる
場合があることです。
457名称未設定:04/09/24 16:09:14 ID:Gdqw5pRL
ドット単位でのリリースにおいて修正を得るのは非常に難しいことです。Appleは明らかに開発スタッフ及び
品質保証部に対し次のリリースまで保留にしているふしがあるからです。残念ながらまだ半年残っており
(訳註:Tigerのリリースまで)、その間、ユーザーに対しては、このバグはOSそのもののバグであり、
アプリのバグではない、と言い続けなければいけないのです。

―Camino 0.9の登場はいつ頃になりそうですか?

Camino 0.9は2004年には出ないでしょう。機能追加、及び環境設定やタブブラウジングなどの主要部分の
インフラストラクチャーのリワークを行っています。前に申し上げたように、我々は自身の成功の犠牲者でも
あるのです。人々は高品質のリリースを期待しており、私はただ「〜をしました」と言うためだけに新しい
バージョンをリリースするつもりはありません。

―1.0のリリースまでに、どんな変更がある予定でしょうか?

マイルストーンバージョンたる1.0では、日常の使用にさほど影響を及ぼさないものの、1.0であれば人々が
肩をすくめるような問題をすべて修正できるように、0.9までにすべての機能追加を行う予定です。
市販のソフトであれば、1.0は「お引き取り下さい。期限までにリリースしただけですので、1.0.1をお待ち
ください」という意味でしょうけれども、我々にとっては、1.0は砂の上に描いた線であり、それをまたぐと
いうことは、アプリ全体にわたって高いレベルのクオリティを実現した、という意味なのです。


(翻訳ここまで。急いで訳したので細部のミス等はご容赦のほど。)
458名称未設定:04/09/24 16:09:48 ID:3toCfP7T
大仕事乙でありますっ!
459名称未設定:04/09/24 16:10:35 ID:gnt1IS0r
お疲れさまです。
460名称未設定:04/09/24 18:31:09 ID:sGb0JLfr
乙ですっ。camino使ってみようかな。。。
461名称未設定:04/09/24 20:45:41 ID:CJ8p8QmF
( ゚Д゚)ゝ
乙でありますっ!面白かったよ〜
462名称未設定:04/09/24 21:05:03 ID:CrAyor5W
暇なやつだなあ。乙。
463名称未設定:04/09/24 21:35:12 ID:gnt1IS0r
無能なくせに口が悪いヤツってのは始末におえねえ。
464名称未設定:04/09/24 22:06:54 ID:9neUsk5o
内弁慶って、そんなもんでそ。
465名称未設定:04/09/24 22:51:45 ID:sU/zXS9w
乙!
466名称未設定:04/09/24 22:54:23 ID:zUyGiQmi
使ってみたいって気にさせるインタビューだね。
467名称未設定:04/09/25 00:06:24 ID:kIVclf5s
10.1.5 の事まで気にかけているってすばらしい。
翻訳ありがとうございます。
468名称未設定:04/09/25 04:59:11 ID:ofv67Qrm
>>466
そうそう!使ってみたいと思った。

これローカライズされてんの?
それともX用のソフトだからローカライズ込みで
開発されてるの?
469名称未設定:04/09/25 08:07:57 ID:bl1DLjAK
>>468
使ってみればわかる
470名称未設定:04/09/25 08:40:06 ID:EZb5D1wi
>>468
ほい。てかcaminoでググればトップに出るんだが。
http://www.mozilla.org/projects/camino/

んで、日本語ローカライズもされてるよ。
マルチランゲージ版ってのがあるから、それを使えば
OSの言語設定を見て勝手に言語を選択してくれるよ。
471名称未設定:04/09/25 14:41:34 ID:ADloUh/s
Camino、フォントを設定しても入力フォントがサンセリフになっちゃう
のと、米印が右肩チビになっちゃうのがとてもなつかすぃ。
ちょっと重くなった?起動、リサイズ、描画などなど。
でもポップアップやcookieの受入れがサイト毎に管理できてうれしい
(・∀・)

久しぶりに使ってみよっと
472名称未設定:04/09/25 20:18:50 ID:YWSCKnYw
>468
caminofreakさんがビルドしたもの。
http://caminofreak.hp.infoseek.co.jp/index.html
473名称未設定:04/09/28 00:10:37 ID:6W9wKsAf
使ってみた。Safariより軽くていいね。
いつもSafariで化けている行きつけのページがちゃんと表示されるので乗り換えちゃった。
474名称未設定:04/10/06 01:42:38 ID:9Oa4u4La
Chimera 0.6 nightly 2003011104 日本語版
Camino 0.7の日本語版
ならこちらで公開しておられます。
http://homepage.mac.com/tnakamula/
これも結構いけます。

個人的には0.8よりも0.7までのUIの方が好きですがGeckoのバージョンが旧いんですよね。
475山口:04/10/06 15:40:51 ID:996i6Mb7
>>450
こんにちは、翻訳を拝見しました。この翻訳を紹介させていただきたいのですが、宜しいでしょうか?
許可をいただける場合は、mozillaZine 日本語版で紹介させていただこうと思います。
もし宜しければ、ご連絡ください。

[email protected]

ご連絡くださる場合は、お約束ということで、頭の nospam_ は取り除いてください。ここのスレッドも
時々覗いていますので、こちらに返信して頂いても結構です。

現在、オリジナルの著者である Eric Bangeman に翻訳の許可を申請中です。

ではでは、どうぞよろしくお願いします。

山口
476名称未設定:04/10/06 17:07:20 ID:MuWhlJ6K
依頼キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
477偽の神:04/10/06 18:18:21 ID:gH7OUcq1
>>475
山口さんていったら、たぶんMozilla JapanでCaminoページ翻訳してる人ですね。
いつもご苦労様です。
478偽の神:04/10/06 18:23:34 ID:gH7OUcq1
>>226 と同じサイトにある、興味深い記事を翻訳しました。
ttp://www.kernelthread.com/mac/apme/fragmentation/

HFS+の断片化

ファイルの断片化はパフォーマンスを低下させるとよくいわれている。
普通、モダンなファイルシステムは古いファイルシステムよりも断片化しにくくなっている。
断片化の進行を抑えたり解消するために、数多くの機構がファイルシステムに組み込まれているからだ。
それでもなお、エンドユーザーはもちろんファイルシステムの設計や実装においても
相変わらず断片化は不安材料のままである。

● この記事の目的:
・HFS+ボリュームの内部を探るためのツール、hfsdebug の紹介
・HFS+で断片化の度合いを測定し、結果を示す。

/*
断っておくが、私はHFS+の断片化抑制機構にケチをつけるつもりはない。
ここでの結果は手持ちの数ボリュームを解析しただけのものだ。この記事は、ボリュームの状態を探る方法や
hfsdebugの使用例を見せるのが主眼である。
*/

● hfsdebug
断片化状況を調べるのに、私が作ったHFS+デバッガ、 hfsdebug を使う。
hfsdebugには断片化状況の表示以外にも様々な機能があり、HFS+の仕組みを知るのにちょうどいいツールになっている。
この記事で示されているデータはすべてこのツールを使って得たものだ。

/*
もっと詳しく知りたいなら、hfsdebugのページを読んでほしい。この記事で述べられている
断片化度合の測り方を理解したいのなら一読するべきだろう。
*/
479偽の神:04/10/06 18:25:52 ID:gH7OUcq1
● hfsdebug
断片化状況を調べるのに、私が作ったHFS+デバッガ、 hfsdebug を使う。
hfsdebugには断片化状況の表示以外にも様々な機能があり、HFS+の仕組みを知るのにちょうどいいツールになっている。
この記事で示されているデータはすべてこのツールを使って得たものだ。

/*
もっと詳しく知りたいなら、hfsdebugのページを読んでほしい。この記事で述べられている
断片化度合の測り方を理解したいのなら一読するべきだろう。
*/

● 断片化とは何か
一般的に、OSはドライブの記憶領域を「小さい区画が整然と敷き詰められている」と見なす。
ハードディスクはリードアヘッド(先行読み込み)機能を持ち、大きなデータの読み書きをする際
連続した区画を一気に読み出せるようになっている。
つまりデータは連続した区画に存在するのがよいわけだ。

ディスクは、ボリュームという単位でフォーマットされる。ファイルシステムというのは
ディスクにデータを配置する仕組みのことだが、ボリュームはファイルシステムを実体化させたものといえる。
(断片化とあまり関係ない話だけど。)
まず、断片化していない状態というものを定義しよう。
データ全体が連続した区画にある状態を、断片化していない、と定義する。

/*
HFS+では、ファイルは独自に複数のフォークを持つ事ができる。
(NTFSでのマルチストリームに似ている)
MacOS Xでは従来通りデータフォークとリソースフォークのみが使われる。これ以降は
ファイルの断片化と言わず、フォークの断片化と表現することにする。
*/
480偽の神:04/10/06 18:29:04 ID:gH7OUcq1
断片化にはいくつかの種類がある。

1.ユーザーレベルの断片化
たとえファイルがディスク内で連続領域にあったとしても、ユーザーから見ると連続領域にない情報を含んでいる。
例えば、あるワープロ文書がディスクの連続領域にあったとしても、ワープロソフトがそれを読み出すという
視点から見ると、それは連続しているとはいえない。
そんな断片化の量を量ったり扱ったりするのは難しく、アプリケーションやファイル形式に依存するため
たいした成果は期待できない。こういった断片化については議論しない。
(訳者註:正直、ここは意味を把握できてません...Finderでユーザーが目にするファイル配置と
ディスク内部のファイル配置が一致しないという話ではないかと...)

2.内部の断片化
HFS+ボリュームではファイルをアロケーションブロックと呼ばれる区画に割り振る。
アロケーションブロック(例えば4KB)はディスクドライバの転送単位(例えば512バイト)
の整数倍である。これらはどちらもファイルの読み書き単位:1バイトよりもはるかに大きい。
HFS+のアロケーションブロックを4KBと仮定すると、1バイトのファイルでも4KB = 4096バイトを占有する。
残りの4095バイトは、ファイルサイズが増えない限り無駄になる。このような無駄を内部断片化と呼ぶ事がある。
この記事ではHFS+の内部断片化を計算する。
(訳者註:32MB以上の容量があるHFS+ボリュームは、アロケーションブロック=4KBになると思います)

/*
BSDのUFS(MacOS Xでもサポートしている)はアロケーションブロックに加え、
別のアロケーションユニット:フラグメントを持つ。フラグメントはアロケーションブロックの分数
(例えば、ブロックの1/8)である。
ファイルシステムが複雑になってしまうが、ボリュームに小サイズのファイルが大量にあるときに効果を発揮する。
*/
481偽の神:04/10/06 18:29:58 ID:gH7OUcq1
3.外部断片化
一般に断片化と呼ばれているものがこれだ。
前述したように、HFS+はアロケーションブロック単位でフォークを配置する。
HFS+でのファイル配置手法はエクステント型である。エクステントとは連続したアロケーションブロックの塊で、
エクステントディスクリプタ({ボリューム内での開始位置, ブロック数} のような形式)によって表される。

アロケーションブロックを4096バイトとすると、4ブロックだと16384バイトになる。
これらのブロックを連続させる = 4ブロック全てが1つのエクステントに収まっているのが、フォークが断片化していない状態だ。
ボリューム内での各フォークの位置はエクステントディスクリプタを使って示され、
その形式は{ボリューム内での開始位置, ブロック数}のようになっている。
16384バイト = 4ブロックのフォークが12345ブロックから開始されていると、
エクステントディスクリプタは{12345, 4} のようになる。

もしフォークが断片化していると、断片それぞれにエクステントディスクリプタが必要になる。
例えば [{12345, 2}, {23456, 2}] は、フォークが12345ブロックと23456ブロックの2カ所に断片化している状態だ。

/*
ここでは、断片という言葉をエクステントと同じ意味で使っている。
UFSにおけるフラグメントと混同しないようにしてほしい。
100%連続しているファイルというのは、本来は「ファイルが一つのエクステントに収まっている」と表現し、
追加エクステントはファイルの断片を指し示す。
*/
482偽の神:04/10/06 18:31:59 ID:gH7OUcq1
・HFS+のフォークは複数のエクステントを持つ
・メタデータ内のファイルレコード(乱暴に例えるとiノードに似たもの)には8つまでエクステントディスクリプタを格納できる
以上の点が重要だ。もしフォークのエクステント数が8を超えていると、超過分のエクステントディスクリプタは
エクステントオーバーフローBツリーに格納され、探し出すのに時間を食うようになる。
従って、HFS+の断片化状態は以下の種類に分類される。
A. エクステントは1つ。断片化していない
B. 2〜8個のエクステントを持つ
C. 9個以上のエクステントを持つ

/*
今まで我々は「断片化していないのがいい」と言ってきた。
現代のハードディスクは読み書き要求サイズが大きい時パフォーマンスが良くなる。
ファイルが連続領域にあると読み書き要求サイズ(ただし、CPUの負荷も)が大きくなり、
ハードディスクのパフォーマンスを引き出せる。
(訳者註:ATA制御時のCPU負荷は、現在のようにCPUが十分高速だと無視できるレベルです)
*/

● 断片化を測る
2つの断片化したファイルを比較してどちらがマシかなどというのは人によってまちまちだ。
ファイルの読み出し方から見た、考え方の例を示す。
2つの断片化したファイル、X = [{x1, 500}, {x2, 500}] と Y = [{y1, 999}, {y2, 1}] を考えてみる。
どちらも2つに断片化しており、総計は1000ブロック。断片化の程度はどちらも同じだ。
ただし、ブロックをランダムに読み出すなら、Yのほうがましだろう。
なぜなら999ブロックの方が、500ブロックよりも多くの連続領域を含むからだ。
ただし、ハードディスクの最大読み書きサイズによっては違う結論になってしまうが。
結論づけると、999ブロックが連続しているYの方が一気に読み出せる可能性が高いので、Yの方が良いといえるだろう。
483偽の神:04/10/06 18:34:49 ID:gH7OUcq1
5人が使っているMacのHFS+ボリュームを解析した。
繰り返しになるが、一般的な解を出すにはサンプルが少なすぎるので、単なる実例だと思ってほしい。
それぞれのボリュームはこんな使われ方をしている:
・iBook -- ライトユーザーが毎日使っている。ブラウジング、メール、メッセンジャー、音楽、
 たまにワープロソフトやグラフィックソフトを使う。
・PowerBook 15' -- パワーユーザーが毎日仕事に使っている。ブラウジング、メール、メッセンジャー、開発、etc。
・PowerBook 17' -- 私が家で毎日使っている。ブラウジング、メール、メッセンジャー、音楽、ワープロ、
 グラフィックソフト、ムービー編集、開発、etc。
・G5 -- パワーユーザーが毎日家で使っている。PowerBook 17' と似たような感じだ。
・G5 外付ディスク -- G5に接続された外付ディスク。音楽、ムービー、バックアップなどが保存されている。
いずれも、MacOS X 10.3をインストールしてから6ヶ月ほど経っている。

● 解析
最初に、ボリューム毎のおおまかな統計をとり、Table 1 に示す。Table 1 は以下のコマンドラインから得たものだ。
% hfsdebug -d /dev/rdiskN -s -t 5
N はボリュームによって異なる。例えば、MacOS Xのデフォルトでは起動ボリュームが /dev/rdisk0s9 となる。
注記:% hfsdebug -s -t 5 のように、ボリュームを指定しなくてもよい。(起動ボリュームが選ばれる)

/*
もしフォークが空か、サイズが0だと結果が全く得られない。
サイズ0のフォークは断片化している/していない、どちらでもないとする。
サイズ0のファイルが断片化していないのは明白なので、断片化していない方に勘定するという考え方ができるが、
そうしてしまうとボリュームが実際よりも断片化していないように見えてしまうだろう。
典型的なMacOS Xのインストールでは、サイズ0のデータフォークはほとんど存在せず、
逆にほとんどのリソースフォークはサイズ0だ。両方のフォークがサイズ0のファイルはごく僅かしかない。
*/
484偽の神:04/10/06 18:35:26 ID:gH7OUcq1
---Table 1 各ボリュームの比較---
Volume Size ボリュームの容量
Volume Type ボリュームの使用形態
Boot/Root 起動ボリューム
External/Data 外付ディスク データ保存用
files ファイル
folders フォルダ
aliases エイリアス
hard links ハードリンク
symlinks シンボリックリンク
invisible 不可視
both forks empty データフォーク、リソースフォークともにサイズ0
Avg. File Size 平均ファイルサイズ
Data Forks データフォーク
Resource Forks リソースフォーク
non-zero サイズ0でない
fragmented 断片化している
allocated space 使用しているアロケーションブロックの合計
actually used 全フォークの合計
difference アロケーションブロックの合計と、全フォークの合計の差
5 Largest Files 大サイズのファイル ベスト5

Table 1 で、non-zero がサイズ0のフォークの数を示しており、fragmented が断片化したフォークを示している。
これらの数値を元に、内部断片化率を算定したものをTable 2 に示す。

---Table 2 内部断片化率---
Block Size アロケーションブロックのサイズ
Data Forks データフォークの内部断片化率
Resource Forks リソースフォークの内部断片化率
Weighted Avg. 加重平均
この内部断片化率は、各フォークのアロケーションブロック合計と、フォークの合計との差から計算されている。
485偽の神:04/10/06 18:36:16 ID:gH7OUcq1
ボリュームに小さなファイルが多数ある場合、アロケーションブロックのサイズが大きいほど内部断片化しやすい。
サンプルのボリュームでも同じ傾向が見られる。

断片化しているファイルが何%あるかを見てみよう。Table 3 を見る限り、どのボリュームも非常に少ない。

---Table 3 断片化しているフォーク---
Data Forks データフォークの断片化率
Resource Forks リソースフォークの断片化率
Weighted Avg. 加重平均
% Unfragmented 断片化していないファイルの割合

このように、断片化しているフォークは僅かである。
次に、断片化しているフォークを対象に、より詳しい状態を調べる。Table 4 は以下のコマンドから得たものだ。
% hfsdebug -d /dev/rdiskN -f -t 5
-f オプションは、断片化している全てのフォークを表示する。各フォークについて、出力は以下の項目で構成されている
(分析を楽にするために出力している項目もいくつかある。)
・カタログノードID
・フォークタイプ(データフォーク/リソースフォーク)
・フォークの割り当て情報。例えば、フォークが10ブロック、20ブロック、30ブロックの3つに断片化している場合、
 10:20:30 のように表示される
・サイズ
・フォークが占有しているアロケーションブロック数
・フォークのエクステント数
・エクステント毎のアロケーションブロック数の平均
・ファイルのPOSIXパス

/*
/private/var/vm 以下に、多くのエクステントを持つファイルがあるだろう。これらのファイルは仮想メモリ関係のものである。
*/
486偽の神:04/10/06 18:37:37 ID:gH7OUcq1
---Table 4 外部断片化の分析---

fragmented 断片化しているフォークの数
with 2 extents エクステント数が2のフォーク (=2つに断片化しているフォーク)
- do - (%) 断片化しているフォークのうち、エクステント数2のフォークが占める割合
with > 8 extents エクステント数が8を超えているフォーク (=9つ以上に断片化しているフォーク)
- do - (%) 断片化しているフォークのうち、エクステント数8超のフォークが占める割合
Files with Most Extents 最も多くのエクステントを持つファイル(=最も激しく断片化しているフォーク)
Total Extents エクステント数の合計
Averages 平均
Extents/Fork 断片化しているフォークの平均エクステント数
Fragmented File Size 断片化しているファイルの合計
Bytes/Extent (断片化しているフォークの)エクステントの平均サイズ

殆どのボリュームにおいて、断片化しているファイルのうち最も多いのが
"それほど細切れとはいえない”2つのエクステントを持つファイルであることがわかる。
先に述べたように、エクステントが8を超えると断片化の次の段階となるが、
そのようなフォークは一般的なボリュームでは非常に少ない。
(G5 外付ディスクのような、極端に大きなファイルが多数あると数が増えてくる)

● これらの統計は何を示しているか
測定により得られた断片化率はどれをとっても実に小さい。(他のファイルシステムとの比較は無しとして)
HFS+の設計といくつかの最適化手法(次の項に記載)は断片化の抑制を狙っている。
今回解析したボリュームを見る限りでは、断片化は狙い通り抑制されているようだ。

/*
HFS+が最先端のファイルシステムだというつもりはない。だが、現実世界において
最先端のファイルシステムは素晴らしいシステムであるとも言い切れない。
NTFSは多くの点でHFS+よりも進んでいるが、しばしば設計とかけ離れた振る舞いをする。
NTFSにあってHFS+にない機能としては、近接アトリビュート(ファイルレコードにまるごと格納される微小なファイル)、
スパースファイル、ファイル圧縮、暗号化ファイルシステム、多用途なインデックス機能やログ機能などがある。
*/
487偽の神:04/10/06 18:39:33 ID:gH7OUcq1
別のファイルシステムと比較してみれば、今回の結果はより有意義なものになるだろう。
時間が許せば、いくつかの主要なファイルシステム(手始めにNTFS、ReiserFSで)で今回のような統計をとってみたい。
ただ、同等のボリューム(同じ使用期間、同じ使用パターン、etc)を見つけないといけない。
人工的に似た使い方、使用期間を再現する手もあるだろう。

● MacOS X(10.3)に組み込まれた断片化対策
先に述べたように、HFS+のファイル配置手法はエクステント形式で、各エクステントが近接している程よい。
さらに、HFS+は遅延書き込みを使用する:
メモリ上のファイルをすぐにディスクに書き込まずにファイルキャッシュに蓄積し、あるタイミングでキャッシュを一気に書き込む。
したがって、いくつかの小さな書き込みはひとまとめにされて一気に(うまくいけば連続した区画に)書き込まれる。

Appleはデフラグツールを提供していないが、10.3でいくつかの断片化抑制機構をHFS+に追加してきた。
うち2つは、一定サイズ以下かつ頻繁にアクセスされるファイルの断片化抑制/防止に重要な働きをする。

1. 即時デフラグ
HFS+上でファイルが開かれた時、以下の条件がチェックされる:
・サイズが20MB
・busy 状態でない
・読み出し専用でない
・8つを超えるエクステントを持っている
・システムが起動して3分以上経過している
これら条件に全て当てはまる場合、ファイルはその場で断片化が解消され、ディスクに再配置される。

2. ホットファイルクラスタリング(HFAC)
今のところ、この機構は起動ボリュームのみに適用される。
HFACは頻繁にアクセスされるファイルを複数のステージに分類し、ボリューム上の "ホットスペース"
(ボリューム先端にあるメタデータ領域の直後に置かれ、ボリューム容量の0.5%のサイズが確保される)に移動する。
移動されたファイルは断片化が解消される。
ステージは DISABLED、IDLE、BUSY、RECORDING、EVALUATION、EVICTION、ADOPTION などがある。
最大5000ファイル、10MB以下のファイルが対象となる。

hfsdebug を使えばHFACの動作を探ることができる。
488偽の神:04/10/06 18:43:49 ID:gH7OUcq1
/*
デフラグツールはホットスペースをいじるべきではない。勝手にいじるとパフォーマンスが落ちる!
*/


● デフラグをやる人は哀れ
見てきた通り、10.3.X上のHFS+ボリュームは断片化がよく抑えられており、
デフラグツールのような高級治療薬が必要になるほど悪化するとは考えられない。

hfsdebugはボリュームの断片化ファイルを全表示し、各ファイルのエクステント数を見ることができる。
多くの要因(ファイルサイズ、ボリュームの空き領域etc)があるが、もしあなたが激しく断片化したフォークを
単純に移動、コピーして新しい名前をつけるとする。
その新しいコピーをhfsdebugで調べると、断片化は少なくなっているか、または解消されているだろう。
(この操作をやれと勧めてるわけではないよ!)
もしあなたがHFS+ボリュームのデフラグをやると固く決心しているなら、
自分専用のデフラグツールを自前で作るのが最適な方法だ。
Carbon File Managerなら、ボリューム上の連続領域にファイルを書き込む機能を持っている。

/*
ファイルを移動したり名前を変えたりしても、カタログノードID(CNID)は変わらない。
*/

● 結論
システムの断片化抑制機構が実にうまく働いているため、HFS+のデフラグをやる必要は全くないし、やる価値もない。
デフラグには常にリスクが伴う。停電したらどうする? システムがクラッシュしたら?
デフラグツールにバグがあったら? 途中でうっかり再起動してしまったら?
場合によっては、あなたはデフラグによってさらに悪い状況に陥ってしまうのだ。
489偽の神:04/10/06 18:45:25 ID:gH7OUcq1
490名称未設定:04/10/06 19:36:03 ID:siYsvuBn
日本語なのに外国語のようだ…orz

でも結論はよくわかった。おつかれ。
491名称未設定:04/10/06 20:09:15 ID:f2RfFEFJ
乙!
492450:04/10/06 20:45:11 ID:WOWbwCJz
>>475
お世話になります。拙訳でよろしければどうぞお使い下さい。
ただMozillazineに載せるとなるともっときちんとした訳にしないといけませんね。
>>450-457については速報性優先で細部の推敲を全く行っていないため、
「てにをは」を初め日本語としておかしな箇所があるのと、事実関係の訂正や
terminologyの不統一などの問題がありますので、加筆修正版をメールにて
送付するという形でよろしいでしょうか?
OKであれば、一両日中に送付させていただきます。

なお掲載にあたり著作権はそちらに委譲しますが、文末に小さくで構いませんので
translated by xxxxxといった感じで当方の名前だけクレジットしていだけると嬉しいです。
それでは。
493山口:04/10/06 21:19:37 ID:996i6Mb7
こんにちは、早速のご返事をどうもありがとうございます。

ちょうど今 >>450 さんの翻訳を全文確認し終えたところでした。

>>492
> >>475
> お世話になります。拙訳でよろしければどうぞお使い下さい。

どうもありがとうございます。

> ただMozillazineに載せるとなるともっときちんとした訳にしないといけませんね。
> >>450-457については速報性優先で細部の推敲を全く行っていないため、
> 「てにをは」を初め日本語としておかしな箇所があるのと、事実関係の訂正や
> terminologyの不統一などの問題がありますので、加筆修正版をメールにて
> 送付するという形でよろしいでしょうか?
> OKであれば、一両日中に送付させていただきます。

はい、お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。ご連絡をお待ちしています。

> なお掲載にあたり著作権はそちらに委譲しますが、文末に小さくで構いませんので
> translated by xxxxxといった感じで当方の名前だけクレジットしていだけると嬉しいです。

いえ、著作権はお持ちいただいて全く構いません。>>450 さんを翻訳者として、僕を校正係
としてクレジットを入れるという形でいかがでしょうか? 

ご質問などがありましたら遠慮なくお尋ねください。では、どうぞよろしくお願いします。

山口
494山口:04/10/06 21:20:49 ID:996i6Mb7
>>477
> >>475
> 山口さんていったら、たぶんMozilla JapanでCaminoページ翻訳してる人ですね。

Camino 関連の翻訳は tai さんが担当してくださっています。僕は・・・何をしてるんでしょうね?
495偽の神:04/10/07 01:52:22 ID:aSd/z7VL
>>490
専門用語が頻発するからなあ...翻訳文も校正不足だし。
要約すると、

10.3では即時デフラグとホットファイルクラスタリングという機能が追加されたので、
HFS+はほとんど断片化しない。実際に調べても、予想通り断片化は抑えられている。
だから、リスクがつきまとうデフラグツールを使うのは止めときなさい。

なんですよ。

捕捉
ホットファイルクラスタリングは、10GB以上の、ジャーナルonの起動ボリュームでのみ動作します。
あと、即時デフラグについては、Appleはたぶん存在を公表していません。
オライリーの「Running on MacOS X」によると、DarwinのHFS+ドライバコードからその存在が
明らかになったそうです。

記事中に出てくるhfsdebugで私の起動ボリューム(半年間デフラグしてない)を見たところ、
断片化率は0.1%でした。
(ファイル数121899に対して、断片化したファイル数が116。殆どが断片=9未満。最大で断片=21)
496名称未設定:04/10/07 02:15:20 ID:RtrDP4G9
断片化率0.1%ってすごいな。ひそかに高機能だな >Panther
497名称未設定:04/10/07 02:59:19 ID:2v/8T+u6
昔、ノートンのデフラグツール(スピードディスクだっけ?)使ってたけど、
HDの状況表示のグチャグチャの色分けが、
少しずつきれいな色分けになるのがなぜか楽しくて、
デフラグ作業をずーっと見てた記憶があるなあ。
けっこう病みつきになってました。

スレ違いすんません。
498名称未設定:04/10/07 15:02:22 ID:D3blAYbh
>>497
デフラグはHDの寿命を縮めるって、どこかで聞いたことがある。
それ以来、俺はフルバックアップ&初期化&リカバリで再構築して
るよ。
499名称未設定:04/10/07 18:13:56 ID:NHPrGFZQ
>>495
1.ユーザーレベルの断片化
というのは、ファイルが特定の領域を確保していたとして、
そのファイルの実際にどう操作しているのかはその操作し
てるアプリにしかわからないという話ではないかと。
簡単な例だと、ディスクイメージファイルを作ったとして、
そのイメージファイル自体は断片化してなくても、そのイ
メージをマウントして操作しているウチにその中身のデー
タの配置は断片化してしまうといったような。
でも外からみた場合は、ファイルが一つなので断片化して
るようには見えないわけで。
500名称未設定:04/10/07 18:14:59 ID:NHPrGFZQ
ゴメンageちゃった _| ̄|○
501名称未設定:04/10/07 18:36:53 ID:jV3WlBnr
>>498
今回の記事によると、そんな事さえしなくていいってことじゃないの
502名称未設定:04/10/07 19:22:13 ID:D1D88BOz
>>501
そのとおり。無意味だな。
503名称未設定:04/10/09 15:17:43 ID:u48Y919G
>>495
訳おつかれー。
504名称未設定:04/10/13 03:01:49 ID:bWx9G9Vm
依頼投下しまつっ!

http://www.businessweek.com/bwdaily/dnflash/oct2004/nf20041012_4018_db083.htm

久しぶりにジョブのおもろい話っぽいんです。
どなたかおながします
505名称未設定:04/10/13 12:47:25 ID:685Ui90I
たぶん数日中にどっかのページに翻訳があがるんだろうけど、とりあえず
全2ページ中1ページ目だけ。しんどい... 翻訳がへんなところは私の英語力のなさが
原因です。勘弁して下さい。

アップルの革新の種
CEOスティーブ・ジョブズが語るたくさんのプラクティスのうち、革新の種
は「1000の事柄にNOを言う」ことで「最も重要な」創造に集中するこ
とにこそある。

低成長市場に対応するためにたくさんの企業がベルトを絞めている中、ひと
つの会社だけが革新を推進している。アップル・コンピュータだ。他企業が
研究・開発を切り捨て、既存の製品ラインの継続的拡張に集中しているが、
アップルは違う。

どうやって音楽をオンラインで売るかについての新しいコンセプトと技術的
ノウハウを合体させることで、アップルのiPodミュージックプレイヤーは過
去数年のもっとも影響力のあるテクロノジー製品となった。同時に、アップ
ルこそが最もエレガントで、簡単に使えるデスクトップ・コンピュータを作っ
ているという評価を確保した。

この業績の大部分は、最高責任者であるSteven P. Jobsに起因している。彼
は1976年にアップルを起こし、1985年には放逐され1997年に凱旋した。Busi
nessWeekのコンピュータ・エディタ Peter Burrowsは最近、膵臓癌治療から
復帰しパートタイムで働いているJobsと、革新の文化について話した。これ
はその会話の抜粋だ。

506名称未設定:04/10/13 12:48:38 ID:685Ui90I
(つづき)
Q:アップルは長い間、賢く情熱にあふれるエンジニアたちの革新の場であ
り続けてますね。しかし1997年にあなたが帰ってくる以前には、道を外れて
いたように思います。いったい何が起きたのでしょうか?

A:最初から始めるとしよう。(アップルの共同創設者である)Steve Wozn
iakと私は(私はWozについても話してもいいと思ってるが)、1960年後期か
ら70年初期にヒューレット・パッカード社で働いている間に、テクノロジー
会社というものはどうあるべきか、という視点を得た。最初のルールは、偉
大な製品を作ることだ。実際、よく知ってるように、パーソナルコンピュー
タを発明した。その8年後には(Macを世に出すことで)グラフィカル・ユー
ザ・インターフェースを発明した。でもそのあとの10年を居眠りして過ご
すことになった。

Q:1997年のあなたの帰還前の10年に、アップルが行なった革新のための
苦闘から、何を学べるでしょうか。
A:テクノロジー会社においても、製品主体の文化が重要だということだよ。
多くの企業は山ほどの優秀な技術者、賢良を押えてる。でも究極的には、こ
の人たちを一つにまとめる吸引力が必要なんだ。別の言い方をすれば、すご
い技術の片鱗が周りにふわふわ浮かんでいる。でもこれは勝手にくっついて
はくれないんだ。これがアップルにまったく欠けていたものだよ。面白いも
のの一片が周りに浮かんでいるのに、吸引力がなかったんだ。
507名称未設定:04/10/13 12:50:09 ID:685Ui90I
皆いつも、アップルはあの期間なぜ失敗したのかと訊いてくる。この責任を
特定の個人に負わせるのも簡単だ。実際、そういう問題もあるにはあったん
だ。しかしこれについてはもっとはるかに洞察に富んだ見方がある。アップ
ルはほぼ10年間グラフィカル・ユーザ・インターフェースを独占していた。
とても長い期間だ。その独占が崩れたどきどうだった? 考えてみて欲しい。
とても優秀な製品側の人たちが良い製品を生み出し、会社が独占を成し遂げ
た。

だけどその後、会社を前に進めるのは製品側の人間じゃない。そういうこと
をするのは、マーケティング側の人とかビジネスをラテン・アメリカへ広げ
るような人とかだよ。自分が唯一の取引相手だっていうときに、もっと良い
製品を作ることに集中する意味って何だ?ということになる。

だから違う種類の人間が動き出す。こういうときにショーを終わらせるのは
どういうタイプの人間だろうか。販売側の人だ。IBMのJohn Akersが完璧な
例だな。そしてある日、なんらかの理由で独占期間が終わる。しかしその時
には最高の製品側の人たちは去ってしまっているか、話を聞いてもらえない
状態になっている。会社は苦難の時代に入り込む。生き残る会社もあれば、
そうでない会社もあるだろう。

Q:業界では一般的なことですか?
A:マイクロソフトを見てみるといい。いまマイクロソフトを動かしてるの
は誰だ?

Q:スティーブ・バルマー。
A:そう、販売側の人だ。判例終わり。そしてこれがアップルに起こったこ
とだ。
508名称未設定:04/10/13 12:50:54 ID:685Ui90I
(つづき)
Q:アップルはどうやってその革新的なひらめきを取り戻したのでしょう?
A:昔は会議にでると、私は一番若い人間だった。でもいまは私が一番年上
だ。歳を取って得たのは、動機こそが違いを生み出すという確信だ。HPの第
一のゴールは偉大な製品を作り出すことだった。私たちの第一のゴールは、
世界で一番のパーソナルコンピュータを作ることだ。一番大きくなることで
も、一番裕福になることでもない。

二番目のゴールは、常に利益を出し続けることだ。お金を儲けるからこそ、
偉大な製品を作り続けることができる。アップルではある時、この二つのゴー
ルが逆転してしまったんだ。そのわずかな変化がすべてを変えてしまった。
私が帰ってきた時にやらなければいけなかったのは、アップルをもう一度製
品を作る会社にすることだった。

Q:革新のためにあなたはどのような管理をしているのですか?
A:私たちは、世界で一番最高のものを作りたい人たちを雇っている。その
ためにみながどれほど働いてくれたか知れば、きっと驚くと思うよ。みな夜
や週末にも働き、時には家族の顔をまったく見ないこともある。世界の端の
工場の機械設備がきっちりでき上がっていることを確認するために、クリス
マス中働くこともある。製品が最高の状態ででき上がってくるかをチェック
するためにね。みながそれほどのケアをしたものが、世に出ているんだ。
509名称未設定:04/10/13 12:52:07 ID:685Ui90I
(つづき)
なぜアップルの顧客はこれほど忠誠心が強いのかとなんども訊かれたよ。こ
れは決して彼らがマック教の信者だからじゃない! そんな話はばかげてい
る。

私たちの製品を買って、3ヶ月くらい後になにかの作業でつまづくとしよう。
すぐにどうすればいいかわかる。そして「ワオ、アップルの連中はとっくに
こんなことは考慮してるってわけか!」と思うんだよ。それから3ヶ月後、
今までにしたことが無いことをやってみてもうまく動くものだから、「お、
こいつも既に考慮済みか」となる。さらに6ヶ月後にも同じようなことがあ
るだろう。こんな経験ができる製品は世界中探したってほとんど無い。でも
マックならできる。iPodならできるんだ。

Q:こういった全てにおけるCEOの役割とは?
A:さあ。管理人頭かな?
510名称未設定:04/10/13 12:53:51 ID:685Ui90I
Q:まじめなところ、みながあなたを称賛しています。どのくらいがあなた
によるものですか?
A:知っての通り、この産業において私は幸運にも成功した。若い頃には何
でもやった。書類作成、セールス、サプライチェーン、床掃除、チップの買
い付け、なんでもね。コンピュータを自分で組み立てたりもした。この産業
が成長してからも、そうやってきた。

あまり知られていないけども、アップルに戻った3ヶ月後に経営担当の人間
が辞めたんだ。内部にも外部にも、彼や私ほどよく分かっている人間を見つ
けられなかった。だから私と見解が一致する人間を見つけるまでの9ヶ月間、
自分でやることにした。その人間というのがティム・クックだ。それ以来彼
がやってくれてる。

もちろん、今まで誰にも言わなかったよ。すでに二つの仕事(アップルと、
映画作成会社ピクサーのCEO)があったし、皆に私が三つの仕事をやってい
けるのか心配させたくなかったからね。でもティムが役員になったあと、私
たちはPCビジネスの供給管理を根本的に改革した。(在庫数といったいくつ
かの点では)5年間でDellよりもうまくやったと思うよ。

(つづく...)

と、とりあえずここまで。疲れたので休む。続きはまだ訳してないので、だれか
続きやってくれるならやってくれていいです。
511名称未設定:04/10/13 12:58:37 ID:rGKMi6kS
乙カレー。
512名称未設定:04/10/13 18:14:43 ID:685Ui90I
続きいきます。
-----------
Q:iPodでアップルはパーソナルコンピュータを越え、コンシューマ・エレ
クトロニクスの世界に入り込んで来ました。しかし未だに巨大なマーケット
の一部を刺激するニッチプレイヤーだと考えられています。ソニーやサムス
ンのようなフルライン・プレイヤーになるべく拡大していくつもりはありま
すか?
A:我々をソニーと比較しているという事実自体が答えだ。嬉しいね。そう
いった人たちは本当に尊敬に値する。彼らがここ数年に実現してきたことも
ね。しかし私たちはただ偉大な製品を作り上げようとしているだけだ。自分
たちが大きな貢献を為せると思う場所で活動するだけだ。これは私の信念の
一つだよ。

私は、自分たちのしているあらゆる事について、その基盤となる技術を所有
しコントロールしておきたいといつも思ってる。オーディオを考えてみよう。
過去数年は、その基盤技術はCDなりDVDプレイヤーの中のあった。しかし私
たちはソフトウェアが基盤技術となると確認するようになった。それに自分
たちがすばらしいソフトウェア会社だということも。

だからiTunesを作った(iTunesはアップルのジュークボックス・ソフトで、
後にiTunes Music Storeへと変化した)。私たちはすばらしいハードウェア
会社でもある。しかしソフトウェアにおいては特にすばらしい。私たちはこ
の二つによってミュージック・ビジネスを再発明するチャンスを手にしたと
確信し、実行したんだ。
513名称未設定:04/10/13 18:17:05 ID:685Ui90I
(つづき)
Q:さまざまなデジタル技術の発展の時代が来たのだよく言われます。ドラ
イブからチップ、スクリーン、ネットワーク機器へと。デジタル技術は革新
の文化を変えていくでしょう。革新は、革新的な何かを一から作り上げるよ
りも、そういったものの可能性をつなぎ合わせてより新しい方法を導き出す
ものになっていこうとしてますね。
A:もちろん、全てを発明することなどできないよ。だが、基盤技術はどう
だろうか? それに製品のコンセプトは? コンセプトというのはどこから
くるのだろうか? 1.8インチのハードディスクドライブがiPodのために発
明されたわけじゃないことは間違いない。だけど1.8インチドライブはiPod
の基盤技術ではないよ。

Q:どうやって革新を方式化(systematize)しているのですか?
A:方式などないというのが方式だよ。だからといってプロセスがないわけ
ではないよ。アップルは非常に経験豊かな企業だし、すばらしいプロセスも
ある。だけどそれ自体が何かをするわけじゃない。プロセスは人をもっと有
用にするためのものだよ。

しかし革新というものは廊下でたむろしてミーティングを始めたり、夜の
10時半に新しいアイデアだといって互いに電話したりするような人から生ま
れるものだ。あるいは問題の原因自体をみごとに埋めるような何かを、そう
いう連中が作り出すことから生まれるんだ。クールで新しいことがあって、
そのアイデアを他の人がなんて思うか知りたいという連中が勝手に呼びかけ
て、突発ミーティングが開かれるんだ。
514名称未設定:04/10/13 18:17:53 ID:685Ui90I
(つづき)
そして、革新は1000の事柄にNoということで為される。そうすることで、
間違った道を進んでないこと、やり過ぎてないことを確認するんだ。私たち
は参入できる新しい市場がないかといつも考えているけども、本当に重要な
ことに集中できるようNoと言うことによってのみ、革新は実現できるんだ。

Q:アップルの革新のためやらないといけないことはどのくらいあるのです
か?
A:プロジェクトが動いている時はあちこちに行かないといけないね。でも
会社の日々の管理業務の半分をそのまま引き渡せるようなすばらしい人たち
が(最高幹部チームに)いるからね、自分の時間の半分を小売店といった新
しい事柄に使える。いままで多くの時間を小売店には費やしたし、いまの費
やし続けてる。週に一回くらい、Mac OS Xチームの連中と2,3時間会うよ
うにしている。それにiLifeアプリケーションのグループもあるしね。

そういうわけで、前向きな事柄に自分の時間を使ってるよ。最高幹部たちが
他の仕事の半分位をかたづけてくれる。みんな仕事が好きだし、僕も大好き
だ。
515名称未設定:04/10/13 18:18:34 ID:685Ui90I
(つづき)
Q:ということは、キーは優秀で情熱ある人を確保することだと。
A:私が帰ってきたとき、アップルは自分が何ものであるかを忘れていた。
「Think Diferent」広告キャンペーンを思い出してほしい(この広告にはア
インシュタインやムハメド・アリ、ガンジーといった偉大な革命者が出てい
た)。この広告はもちろん顧客向けのものでもあったのだけど、むしろアッ
プル自身のためというところも大きかったんだよ。

ある人のヒーローが誰かが分かれば、その人がどういう人かかなり分かる。
この広告は、我々アップルのヒーローは誰で、我々は誰かと言うことを思い
出させるためのものだったんだ。我々はしばらくそのことを忘れていた。会
社と言うものは時々自分を忘れるんだよ。再び思い出す会社もあるけど、思
い出さない会社もある。

幸運にも、我々は目覚めた。そしていまはかなりいい線に乗ってる。我々は
結局最後に一番リッチな存在ではないかもしれないけど、我々がやっている
ことのなかでは一番だ。アップルは今、自らの歴史上で最高の働きをしてい
る。私は本当にそう信じている。それにまだまだこれから始まることもたく
さんある。
516名称未設定:04/10/13 18:19:58 ID:685Ui90I
(最後です)
Q:あなたは今はパートタイム勤務として復帰していますが、フルタイムと
して復帰する予定はありますか?
A:ええ。それは今回の経験(癌治療のこと)ではっきり認識したことの一
つだね。私は自分の人生を愛していると悟ったんだ。本当に。私は世界で最
高の家族をもっているし、仕事もある。これが私のするほとんど全てだ。私
は社交的じゃないし、会合にもあまりいかない。家族を愛しているし、アッ
プルを経営する事を愛している。それにピクサーもだ。私にはそれができる。
こんな幸運な事はない。

-----

以上、つかれた....
Think Differentキャンペーンの話が面白かったな。いろんな企業の人にも
同じ考えを持ってもらいたいものだ。
517名称未設定:04/10/13 18:21:30 ID:F7uLkat+
乙であります!
518名称未設定:04/10/13 19:02:53 ID:FfnG1xjj
乙かれっす! 楽しく読まさしてもらいました。
519名称未設定:04/10/13 19:07:40 ID:yzXmWd7G
おつかれ&ありがとー
520名称未設定:04/10/13 19:11:37 ID:5eChdXLO
助かりました。
521名称未設定:04/10/13 19:38:13 ID:moSA9GZb
力作乙です。
522名称未設定:04/10/14 03:16:46 ID:1fsJWeIU
(`Д´)ゝ面白かったでありまつ!!
523名称未設定:04/10/14 03:46:17 ID:DNVjsIOc
イライジャです。乙でありますっ!

>>507 辺りのくだりも面白いね。
自分たちの失敗をまさに今、自信に転化させてる様がスゴい。見習いたい。
また時代が一回りして、M$やSONYみたいな会社が「目覚めたら(>>515参照)」
もっと面白くなってくるね。

ところで
>>514
> そして、革新は1000の事柄にNoということで為される。そうすることで、
> 間違った道を進んでないこと、やり過ぎてないことを確認するんだ。

というのはどういう意味でしょうね?
原文見てもよくわかんないんだけど。
524名称未設定:04/10/14 03:51:51 ID:9u3boVx6
>>523
いやふつうに、思いついた事のうち、本当に重要でクールで今やるべき事は、1000個のうち
一つくらいだから、残りの余計なものにかまけずに本当に重要な事に集中するためには、
999回 No を言わないといけないってことじゃないか?

Jobs的ミニマリズム(余計なものをそぎ落として、シンプルにする)がここにも現れているんだと。
525名称未設定:04/10/14 03:53:11 ID:9u3boVx6
いや、999回じゃなくて1001回のうち1000回 No を言う、か。
もちろん、1000というのは比喩的な表現で、ともかく「たくさんそぎ落とさないといけない」ってこと。
526名称未設定:04/10/14 09:41:10 ID:2XMVki3i
>自分たちの失敗をまさに今、自信に転化させてる様がスゴい。見習いたい。
自分たちと言っても自分が追い出された後に会社が駄目になった話をしてるんだから
実質的には「自分の失敗」としては語っていないわけだが。
527名称未設定:04/10/14 19:12:52 ID:4F14UgbL
>>526
同感!!
528名称未設定:04/10/14 19:21:45 ID:1fsJWeIU
>>525
意味的にはそれでいいと思うけど、
1000回云々について禿は、
1000回中1000回否定することも
辞さないつもりでいるんだと思う。
529名称未設定:04/10/14 20:40:20 ID:kKN+e+We
まあ1000回もNOって言ってたら頭も禿ようってもんだな
530名称未設定:04/10/14 22:27:25 ID:Gv3HejqB
>>529
でもさ、面白いことに Camino の開発者の Pinkerton も同じこといっているよね?

>>456 の後半部分だけど。

何かを追加するのは簡単だけど、魅力ある製品にするためには極限まで絞込みが
必要ということかな?
531名称未設定:04/10/15 01:04:15 ID:e696io5f
>>530
Pinkertonタソって禿げてるの?
532名称未設定:04/10/15 01:32:43 ID:fIkofsb9
>>526
そうか。誤解した…。

そういえばジョブの、アップルに戻るとき
「当時のアップルに何が足りないかを理解していた」って発言が
過去レスにあったよね。

アップルを離れていたときに働いてたピクサーでも、
"Product Group" を先頭にする、というのを実践していたわけで。
イチズな男だよ。
533名称未設定:04/10/15 19:31:57 ID:MCY2sNTm
>>531
スマソ、そこまでチェックは入れてへんので、わからんなぁ・・・
534名称未設定:04/10/15 19:41:19 ID:GfUccaEJ
ハゲてないよ
前hyattとかとラスベガスへ遊びに行った時の画像を見た。
hyattもはげてないよ。
535名称未設定:04/10/16 09:38:10 ID:CYYo+CX1
1000回のNOの中にHyperCardやOpenDocやNewtonやMac互換機とかが
入っていたのね……。
536名称未設定:04/10/16 15:07:21 ID:of2QRK0b
newtonは微妙っちゃ微妙だけど、あとのは切っておいて正解なのでは…。
newtonの文字認識はOSXに反映されたし、そのほかの要素技術も
シードとして復活する可能性もあるし。
537名称未設定:04/10/17 03:26:23 ID:GcpWB5Ui
switchキャンペーンはyes側だったのか。
538名称未設定:04/10/17 07:47:19 ID:A2b7Lp+S
あのキャンペーン、アメリカではyesなんだろうなあ。MS Officeの互換性高いし、
QuickBookのマック版あるし。アメリカ人がやるようなゲームはMac版も結構ある
みたいだし。
たとえば日本でWindows版と95%位互換のMS Officeがあって、弥生会計の
Mac版もあります、ゲームもWin/Mac両用です、だったらSwitchキャンペーンは
yesだろ。

まあそのうち実現しているのは、Office 2004で互換性が上がったくらいだが...
539名称未設定:04/10/17 10:39:22 ID:tDBV7LuQ
あのさ、随分前にジョブズが言った事で
「人生で最も後悔することは、ハイスクールのダンスパーティーで
あの娘に声を掛けて置けば良かった。と後悔するようなことと似ている。」
っていうのがあったのですが、覚えている人居ますか?

もう一度、内容を読み返したいんですが、「ハイスクールのダンスパーティー
のイメージが強くてその他の内容をすっかり忘れてしまっているので。
540名称未設定:04/10/17 10:50:52 ID:VskUwf3d
いつからこのスレは議論スレになったんだ??
ここは神に翻訳を依頼するだけのはずじゃあ…
しかもageられてるので見てみりゃ下らん質問だし…
541名称未設定:04/10/17 12:00:10 ID:bWVtJDk6
また勘違い君が迷い込んじまった
542名称未設定:04/10/17 23:53:15 ID:7vmC2NyL
>>540

翻訳された内容に関する話題はしばらくはいいんじゃないの?
俺も何個か訳したけど、『乙です』だけで反応がないのって寂しいし。
翻訳している人たちってここの反応だけを糧にがんばってるんだし。
543名称未設定:04/10/17 23:56:19 ID:A2b7Lp+S
うん、俺もそう思う。乙だけだとなんか労力のわりには寂しい気分になる。
もちろん、乙は乙で嬉しいんだけどね。
544名称未設定:04/10/18 01:14:47 ID:yf7aEY2q
ここは神々が集うスレ…
545名称未設定:04/10/18 04:23:41 ID:rz07eP7t
>>539
PowerかLifeの特集記事(3、4年前?)だった様な気が…

スレ違いですか、そうですね…
546名称未設定:04/10/23 02:42:03 ID:JBwXw3Ln
ネタないのー??
547名称未設定:04/10/29 04:05:18 ID:k/PwxQ3e
最近はAppleもメジャーになっちゃってすぐに商業サイトに翻訳が上がったりするからねぇ。
548名称未設定:04/10/30 10:39:58 ID:BT1tDC26

↓ここを凄い勢いで、お願いします。
■Jonathan Ive speaks on design
http://www.macworld.co.uk/news/index.cfm?NewsID=10020

549さい:04/10/30 14:58:21 ID:nA2gnsCw
>>548
久しぶりにやってみます。
少々お待ちを。
550さい:04/10/30 16:18:03 ID:nA2gnsCw
Macworld Daily News
Friday - October 29, 2004
ジョナサン・アイブ、デザインを語る
By Jonny Evans

 めったに人前に姿を見せないAppleのインダストリアルデザイン担当副社長、
ジョナサン・アイブがロンドンのデザイン・ミュージアムに現れ、Appleと彼の
デザイン・キャリアについて率直に語った。
 アイブ−iMac、iPod、PowerBook、iBook、PowerMacなどAppleの全ての
製品をデザインしたチームを率いている人物−は英国(Chinford)生まれで、
ニューキャッスル・ポリテクニックで学んだ。アイブは今週の始めにニュー
キャッスルで過ごし、スタッフや学生と話をした。
 「とても多くの学生が僕にデザインのムーブメントとテクノロジーについて尋ねて
くる−でもそういった事柄というのは常に変化しているものだ」と
アイブは聴衆に語った。そしてデザイナーとしての成功は「フォーカスとケアにある」
と信じていると口にした。
 アイブは彼の学生時代を振り返った。「僕はよく物事を放り出し、それからもう
一度取り組み始めていたように思う。そうした方がもっといいものになると信じて
いたからね。大学ではすごく頑張っていた」。
 「もしもあなたが本当にやり続けようと思っているなら、もしも本当に好きなら、
そのことが基本なんだと僕は思う」とアドバイスした。

Chinford チングフォード 《London boroughs の一つ Waltham Forest の
 一区域; London の北北東にあたる》
ポリテクニック 科学技術専門学校《大学レベルの総合技術専門学校;
 1992 年に university として認定され, この名は公式名としては廃止された》
551さい:04/10/30 16:18:30 ID:nA2gnsCw
ケアという責務
 アイブのディテールへのケアと注意は製品にAppleらしさを吹き込んでおり、
企業としてのAppleは「お金を稼ごうとはしていない、それはいいものを作り
出そうとしているんだ」と彼は言った。「僕たちはいいものを作りたいという思いを
支えるためにお金を稼いでいる」と強調した。
 「それはフォーカスに戻っていくことなんだけど、僕たちが直接に責任のある
物事で、やれることはいくらでもあるように思える」。
 彼は、デザイナーとして、フォーカスを維持することは絶対に重要だと付け加えた。
「デザイナーっていうのは本来好奇心が強くて、これとかあれとか、別のこととかを
するのが大好きだ。だから僕たちはフォーカスするんだ」。
 Appleのフォーカスはシンプルさを維持することだ。「僕たちのやろうとしている
ことは出来うるかぎり最高の製品を作り出すことで、もし僕たちがそれをうまく
やれれば、会社はお金を稼げる」。
 彼はAppleのCEO、スティーブ・ジョブズが帰ってくる前の時代を振り返り、
こう述懐した。「Appleにおいて目標が転向して、会社が何十億と失った時のことを
覚えている。1つの四半期で僕たちは20億ドル近くも失った」。
 ジョブズは、ご存知のように、Appleに復帰し、デザインチームは「彼が戻って
きたその日からiMacに取りかかり始めた」とアイブは言った。
 元Apple CEOジョン・スカリーは時折、自分がAppleのiMac開発を指揮したと
主張している。アイブはそれを否定した。「僕はいろんなことを聞いたよ
−全部作り話だ」。
 めったに見せない皮肉をこめて、彼はこう加えた。「もちろんスティーブ・
ジョブズが帰ってくる前にも、僕たちはたくさんのiMacやiPodを持っていたよ、
紙の上にはね」。
552さい:04/10/30 16:31:37 ID:+A1Hi9fO
フォーカスとシンプルさ
 Appleとアイブはそのディテールへのこだわりで知られている。「シンプルさは、
僕たちがどんなふうに製品を作り出すかへのケアを物語っている」と彼は言った。
「どれだけ大変だったかは分かりやすくはないだろうけど」。
 「シンプルなのはデザインチームでもなく、技術チームでもなく、この会社なんだ、
会社がケアしているからなんだ」。
 彼はノートブックに関する彼のチームの仕事について語った。「僕たちがノート
ブックを開発していた時、それを開けた時にディスプレイがちゃんとディスプレイで
あるように、本当に、本当に、本当に一生懸命やった」。
 市場にある多くのノートブックがディスプレイを1インチもある写真立てみたいな
ハウジングの中に収めていたり、ディスプレイの周りに操作ボタンを置いている
一方で、Appleのシンプルさへのフォーカスは、顧客が経験することへの彼らの
ケアをこっそりと伝えている。PowerBookを開けた時の経験のシンプルさですら、
開発に当たっての「些細なことではない」のである。
 「あなた方のおそらく誰も気付いていない事が1つある」とアイブはデザイン・
ミュージアムの聴衆に語りかけた。「ノートブックを開けたところにディスプレイが
バランスを保てるように、基本的にばねを使ったクラッチを開発するのに僕たちは
本当に本当に一生懸命やった。それは僕たちが多くの時間を費やしたことの1つで、
だから製品は他の何よりもはるかにいいものになった」。
553さい:04/10/30 16:32:24 ID:+A1Hi9fO
信念
 費用へのケア。「時々途中で、この小うるさい懸念を抱いて、『他の誰かが本当に
気にするかい?』って思うことがあるかもしれない」とアイブは言った。
 問題は困難だけれども、それを解決するのは−例え異なるチームに渡ってのこと
だとしても−「政治的にじゃない」。
 Appleの他のチームは「こういった事柄を僕たちが思っているように大事なこと
だと考えている」とアイブは言った。「僕はそれが好きだ」と付け加えた。
 「僕たちは全員本当に本当に一生懸命働いて、本当に困難な解決を追い求めている、
だから僕たちは良い製品を作れるんだ」と彼は言った。
 「僕が信じることの出来る企業で働くということが、僕にとっては以前よりも
もっと重要なことになってきている」と彼は言った。

 これは昨晩デザイン・ミュージアムで行われたアイブの講演のレポートの
短縮版だ。完全なレポートは11月18日に配付される、Macworldマガジンの
Mac Expo特集に掲載される予定である。
554さい:04/10/30 16:36:48 ID:+A1Hi9fO
なにやら書き込みすぎとのことで規制されしまった模様。やれやれ。

ところで、
アイブの言っていることって本当にジョブズの言っていることと似ていますね。
フォーカスのとこなんて特に。

ケアって何て訳そうか迷ったけど、関心とか、注意深さとか、気遣いとか
いろんな意味を含んでいそうなので、そのままにしました。

多少意訳もあるけど、間違ってたら訂正よろしく。
555名称未設定:04/10/30 16:50:21 ID:tyK6ZJD1
純真な少年のような心を持ったアイブ(;´Д`)ハァハァ
乙です
556名称未設定:04/10/30 17:05:39 ID:Hl5rIGG4
×Chinford チングフォード
○Chingford チングフォード

乙です。
アイブはわりと自由にさせられてるのね。
ここ見たらハゲが帰って来る時の話を書いてるけど謎なんだよな…
http://www.boiledeggs.com/hayashi/hayashi7.html
557名称未設定:04/10/30 17:41:13 ID:M0MApZDm
>>556
IDがG4!
558名称未設定:04/10/30 18:34:55 ID:BT1tDC26
乙カレー
こんなに早く訳してもらえるとは思ってなかったよ。
ありがと。
559名称未設定:04/11/01 03:39:58 ID:c64nB1XU
いい話だ。
560名称未設定:04/11/09 13:19:29 ID:L8S8KF6A
gooのサイト翻訳をかけてみたんですがわけわかめな翻訳になりました。
下記、お願いできないでしょうか?
http://db.tidbits.com/getbits.acgi?tbart=07617
561名称未設定:04/11/09 15:40:51 ID:Fmw/rXMY
>>560
前半だけ要約。一切無保証&互換性保証なし、オウンリスクでやってくれとのこと。

フランスのFreedom Technologiesというソフトウェアメーカーが、PowerMac G5でOS 9が
ブートできる、CountDown G5というソフトを発表した。どのようにしてOS 9を起動可能に
したかについては明らかにされていないし、CountDown G5を用いるとサポート外の
デュアルブートマシンができることになるため、アップルの保証が受けられなくなる恐れがある。
また将来のOSのアップデートにより予期せぬ問題が発生する可能性もある。

CountDown G5はOS 9でも起動できるようにPowerMac G5のファームウェアを書き換える。
これによりMac OS 9.2.2が起動可能なボリュームとして認識される。

Freedom Technologiesによると、PowerMac G5ではサブシステムとプロセッサを新しくした
にも拘らず、そのファームウェアはOS 9起動可能なマシンのそれと大きな違いがあるわけ
でもないことがわかった、という。アップルではPowerMac G5とOS 9との互換性に関して
詳細なテストはやっていないが、新しいPowerMacに投入された新技術の多く(FireWire 800や
USB 2.0を含む)は技術資料が完全に公開されていることもあり、OS 9からPowerMac G5の
機能にアクセスする上で深刻な問題には出くわさなかったとのこと。CountDown G5の開発主幹に
よると、互換性のない部分がいくつかあったものの、その解決にはそれほど苦労しなかったとのことだ。

OS 9で起動すると、PowerMac G5は64bitプロセッサの利点を活かすことができない。そして
Freedom TechnologiesはOS 9用のドライバや周辺機器との互換性を一切保証していない。
リリースノートには互換性がないことが判明している機器が記載されている(デジカメ、プリンタ)。
562560:04/11/09 16:33:32 ID:N0neA1WY
>>561
お礼がおそくなりすみません、ありがとうございました。
前半部分だけでもまともに内容がわかってうれしかったです。
お手数をお掛けしてすみませんでした。
563名称未設定:04/11/09 20:21:02 ID:lM9Ac7FZ
>>562
念のため言っておくけど、その記事はTidBitsの2004年の4月1日号だからね。
Tidbitsは毎年その日にはネタ記事しか発信しないのでgoogleで検索した場合には注意。
564名称未設定:04/11/10 01:21:25 ID:QVfXnC1W
>>552
>ノートブックを開けたところにディスプレイが
>バランスを保てるように、基本的にばねを使ったクラッチを開発するのに僕たちは
>本当に本当に一生懸命やった。

一本指で開けられるノートパソコンって俺の知る限りPowerBookとiBook
しかないもんな〜(ほかにあったらごめん)
565名称未設定:04/11/10 08:17:44 ID:QQgOn/nq
>>563
最近他のスレでも見かけたが、俺はすっかり騙されていた。。。
なんで話題にならないのか不思議だった。orz
563サンクスw
566名称未設定:04/11/11 18:14:44 ID:uT85Zv3u
誰も頼んじゃないのに訳してみた。
http://www.eweek.com/article2/0,1759,1723617,00.asp

FirefoxはMozillaファウンデーションのクロスプラットフォーム XML
ユーザーインターフェース言語ツールキット、略して"XUL"(だって響きが
カッコいいから、とGoodgerは言う)を使って作られている。

XULでのプログラミングはXMLのタグを使うのに似ているとGoogderは言う。
Mac OS X、Windows、Linuxを同一のコードで走らせることが可能だ。
「一回コードを書けば、すべてのプラットフォームで使える」

例として、彼はサードパーティの機能を付け加えることが出来るFirefoxの
エクステンションシステムを上げた。エクステンションはバナー広告をブロック
したり、ユーザのファイルシェアを手助けしたり、それ以上のことも出来る。

Firefox全体のコードからすると小さなものだけど「低レベルではレンダリング
などにネイティブなコードを使っている」とGoodgerは言った。

Mac版のFirefox1.0ではスクリーンに描画するのにAppleのQuickDrawを使っていると言う。
Windows版ではGDIが使われている。しかしながら、次のMac版Firefoxの大きな動きとしては、
QuickDrawから離れることだと彼は言った。

part(1/2)
567名称未設定:04/11/11 18:17:39 ID:uT85Zv3u
誰も頼んじゃいない(ry 2
QuickDrawはAppleが1984年に作った、MacOS用の2次元スクリーン用の基本提示機能だ。
Mac OS Xの到来により、AppleはQuickDrawからコアグラフィックアーキテクチャに組み
込まれたPDFベースのQuartzレンダリングシステムに移行している。

「僕らは仕様設定とユーザインターフェースに最も注力している」とGoodgerは言った。
「多分、1〜2ヶ月の間は無いと思うけど、僕らは(よりモダンなレンダリングシステムを)
Firefoxに入れる予定だ」

FirefoxがQuickDrawに頼っているのは、低レベルのコードがMozillaのNetscape6と7
プロジェクトから来たもので、大部分が1999-2001の間のMac OS9時代に書かれたものだからだ。

AppleがMac OS Xに移行する前は、MacユーザはNetscape4.xとInternet Explorerに
頼っていた。しかし(移行後)他の選択肢も急増した。Opera, iCab, OmniWebそして
他のMozilla系ブラウザなどが各々成長を見せ、なおも開発が続いている。

「オルタナティブなブラウザマーケットはWindowsよりMacのほうが、より成長可能で活気に満ちている」
とGoodgerは言う。彼は自身がMac信者ではない、と強調した上で「みんなAppleのプラットフォームに
飛び移って新しくエキサイティングで、そして使えるソフトウェアを作っている」

「これはデベロッパーとして言うんだけど」彼は付け加えた「僕はDual G5 PowerMacを家に
持っている。でも使うチャンスが無い。」Firefoxの開発に追われていたからだ
「G5をいじるのを楽しみにしている。Firefoxの仕様設定は一区切りついたからね」
--------
feature setってどう訳すの?仕様設定って訳しちゃいましたが。
-----------
〜役に立たないトリビア〜
XULとXBLってDavid Hyattが作ったらしい(現Safariチーム)
Blake RossとDavid HyattがPhoenix(Phoenix→Firebird→Firefox)を立ち上げたらしい。
Blake Rossは14歳(!!)でNetscapeに入ったらしい。で現在19歳。
--------
part(2/2)
568名称未設定:04/11/11 18:25:51 ID:uT85Zv3u
>>567
>Mac OS9時代に書かれたものだからだ

あれ?redoした訳を載っけてしまった。時代に→用にと読み替えてください orz
Quartzを載せたnightlyの登場が待ち遠しいですね。
569名称未設定:04/11/11 22:16:46 ID:fvd1NNba
>〜役に立たないトリビア〜

( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
570名称未設定:04/11/12 01:39:15 ID:JFqTJJoH
>>566
>>567
>>568
グッジョブ! + ( ・∀・)つ〃∩ヘェー
571名称未設定:04/11/15 22:51:49 ID:R6KYGOep
http://apple.slashdot.org/article.pl?sid=04/11/14/1349245&tid=141&tid=109&tid=1&tid=3

マイクロソフトのメディアプレーヤーと、AppleのiTunesの戦いについての面白い記事が載っています、ってことかな…
その記事とやらが知りたいのですが、なんか苦手なものだから英文ちかちかしちゃって。
分かる方いらしたらお願いしますー
572すぐ楽しい:04/11/16 01:59:47 ID:oDc3A3DL
>>571

記事の紹介ありがとうございました。
ざっと読んでみましたが最近のDigital Music Player市場に関する概論、てな感じの記事ですね。
特に新しい情報はないようです。
インタビューじゃないので私の芸風ではないのですが訳した方がいいですか?
573すぐ楽しい:04/11/16 06:33:06 ID:oDc3A3DL
返事がないのでとりあえず4分の1ほど訳しました。

Gates vs. Jobs : 再対決
By Saul Hansell; New York Times 2004/11/14
サンノゼ、カリフォルニア

アップルコンピュータの歴史はその製品と同時にその広告を通しても語る事ができる。勿論それはマッキントッシュを紹介したコマーシャルのことだ。
それは1984年のスーパーボウルの時にたった1度だけ放映され、この会社がパーソナルコンピューター業界において再びリーダーシップを取ったことを高らかに宣言していた。IBMとその小さな無名のソフトウェアパートナー、マイクロソフトに対して。
574すぐ楽しい:04/11/16 06:33:29 ID:oDc3A3DL
先月末にアップルのCEOのSteven P. Jobsはここの豪奢な劇場を借りてアップルのiPod music playerに関する最新の広告を宣伝した。アイリッシュポップバンドのU2の最新アルバムからの1曲、"Vertigo"のピリっとしてサイケなモンタージュを使って。
1984とは異なり、今回の広告はアップルの市場での大きなそして今も拡大中のリードを維持しようとして行われたものだ。

イベントの直後に、Bono - U2のリードシンガー - は「バンドはこの広告でアップルに1セントも請求していない」と語った。(バンドによれば他の広告なら曲の使用料として2300万ドルは要求するところだ)
「デビューからのこの3年間でiPodはこのような『象徴的価値』を獲得した。」U2はこのコマーシャルと曲のプロモーションでアップルと同じだけの価値を手にする、それに新しい赤と黒のiPod U2 editionの売り上げからロイヤリティも入る。
575すぐ楽しい:04/11/16 06:33:57 ID:oDc3A3DL
Jobs氏がイベントで豪語したようにiPodは『21世紀のWalkman』になった。iPodは市場を独占しており、これは他のアップル製品には無かった事だ。
さらにこの会社を高価なデザインと低い市場シェアのコンピューター会社以上のものに変える可能性がある。
もしアップルがこのデジタルコンシューマーエレクトロニクス製品の波に乗り続けられるなら21世紀のソニーになれるだろう。

しかしそうなるためには、Jobs氏は前回は失敗に終わった事を再びやらなければならない、つまり彼の古くからの宿敵Bill Gatesに打ち勝たなければならない。
Gatesはエンターテイメント業界をMicrosoftの次のフロンティアだと見ている。MicorsoftはiPodをWalkmanではなくBetamax、VHSに市場で負けたソニーのビデオカセット規格、のようにしてやろうと日夜努力している。
576すぐ楽しい:04/11/16 06:34:34 ID:oDc3A3DL
アっプルとU2の派手な祭典の数日後、Microsoft会長のGates氏はシアトル郊外の丘陵地帯を見下ろす彼のオフィスの中を歩き回りながらアップルが25年前に作ったもう一つの広告を思い出していた。
彼は「IBMがPC業界に進出した時、アップルは『ようこそ』という広告を出した。連中はまだ音楽業界で我々を歓迎する広告を出していないね」と言った。

「アップルはそうすべきなんだ」と彼は付け加えた。

しかし彼は息を止めている訳ではない。それどころかMicrosoftはポータブルミュージック業界に次々と進出している。それにGates氏はパーソナルコンピューター業界でしたようにこの業界でもJobs氏を打ち負かしたいと公言している。

色々な意味でこの話は不気味なほどあり得るように聞こえる。コンピューターの場合と同様にアップルは革新的な製品とエレガントなデザインとハードウェアとソフトウェアの強固な結びつきで音楽業界を先んじている。
しかしMicrosoftが組織した大軍がその後を進軍している。この敵軍はアップルほど熟練してはいないだろうが、より多くのオプションとより安い価格を提供するだろう。
577すぐ楽しい:04/11/16 07:10:51 ID:oDc3A3DL
音楽においてMicrosoftは他のほぼ全ての製造会社、DellやSamsungやRioなど、とWindows Mediaの新しいバージョンをサポートすることによって共闘している。
このオーディオの標準によりそれらの会社のガジェットで殆どの音楽サービス、AOL, Napster, RealNerworksそれにMicorsoft自身のMSN Music Storeから購入した曲を再生することができる。
このサービスとプレイヤーのMicrosoftのキャンペーンスローガンは『plays for sure(安心して再生)』だ。

iPodは他の店から購入した曲を再生できないし、アップルのiTunes storeは他のプレイヤー向けには曲を売っていない。
Gates氏は消費者は究極的にはさらなる選択を求めるだろうと主張している。
「音楽は何も特別な訳じゃない。人々はファッションにバラエティを求めるし、低価格を求めるし、多くの供給チャンネルを求めるだろう。PCに関してはそうなってきたし、この業界でも選択の幅は広がるだろう」と彼は言った。
578すぐ楽しい:04/11/16 07:11:37 ID:oDc3A3DL
Jobs氏は音楽プレイヤーとコンピューターの比較を拒否している。アップルによれば、マッキントッシュは困難な戦いを強いられた。多くの会社では既にMicrosoft製のOSの上で走るアプリケーションを購入していて、それを捨て去ろうとは思わなかったからだ。
一方、AppleのiTunes Music Storeは他社と全く同じ曲を販売しているが、その曲を非アップル製のポータブルデバイスに転送することはできない。

彼が指摘する所によれば、最も重要な事は昨年競争が激しくなったにも関わらずアップルの市場シェアは実際には増加しているということだ。

「我々は顧客に選択を提供している」JobsはU2イベントの後のニュースカンファレンスでMicorsoftの戦略に関する質問に答えてこう述べた。「彼らは我々の顧客が行っている選択が気に食わないだけだ。」

事実この第3四半期には約200万台のiPodが販売された。これはほかの競合他社製品を全て合わせた数より多い。そして第2四半期の2倍以上のペースだ。
マーケットアナリストと同様、ライバル達さえもアップルはこのクリスマスシーズンに他社よりも多くを売り、来年も市場を独占すると予想している。

--- ご要望があれば続きはまた明日にでも。。。
579名称未設定:04/11/16 07:29:19 ID:eiFRT9g2
おつかれさん〜
580名称未設定:04/11/16 07:42:30 ID:cU1Fv48u
>>すぐ楽しい さん乙です。
これ、Mac & Palに概要だけ載ってた記事だ。
読めてうれしー。
581名称未設定:04/11/16 10:13:15 ID:nR/8gbCc
PDAではParm OSがWindows CEにシェアトップの座を奪われたらしいし
Appleには音楽市場ではがんばってほしいですね。

続き楽しみにしてます。
582すぐ楽しい:04/11/16 13:12:44 ID:k1XWfHq0
--- ありがとうございます。もう少し続けます。

しかし次のクリスマスとその後に何が起こるかということについては議論の余地があるところだ。
Microsoftのファン達は他の音楽プレイヤーもアップルのものと同様の機能とスタイルに追いつき、より安い値段になるだろうと言う。彼らはその内消費者はiTunes以外の店から音楽を買いたくなるだろうと予測している。

「長期的には独占的標準は必ず敗北し、業界標準が必ず勝利する。なぜなら皆より安い価格でより多くを買うようになるからだ」とDellコンシューマービジネスのジェネラルマネージャーのMichael A. Georgeは言った。
Dellは5ギガバイトの容量音楽プレイヤーを売り出した所だ。これはウインドウズスタンダードを使い、$199だ。アップルの4ギガバイトのiPod miniより$50ほど安い。
583すぐ楽しい:04/11/16 13:14:06 ID:k1XWfHq0
MicrosoftはNapster to Goのような新しい月極サービス、つまり一月に$10から$20の定額料金でユーザーの音楽プレイヤーを何千もの曲で一杯にするサービス、が消費者を引き付けるだろうと考えている。
それに対してJobs氏はレコードレーベル各社に対し、アップルが一曲99セントで一曲づつ販売できるように説得するのに何ヶ月も費やし、消費者は音楽を借りるではなく所有するほうを好むだろうと主張している。

「もし君が僕の隣に座って、君は1000曲持ってるけど月に$10しか払ってないとしたら、僕は1000曲に$1000も払っているんだなんて言うのはどう思うだろうね?」とJonathan Sasseは言った。
彼はiRiver America、Microsoft方式の月極サービス対応のポータブルプレイヤーを作っている韓国のメーカーであるReignComの子会社、の社長である。

しかし未だにiPodを失脚させるのは簡単なことではない。理由の一つはライバルのエレクトロニクス会社のどれ1つもiPodほどの魅力的で使いやすいプレイヤーを作っていないということだ。
「それはMP3プレイヤーではない。それはiPodだけだ。そしてそれはアップルだけしか作っていない。」とAmazon.comのコンシューマーエレクトロニクス部門長のFrank Sadowskiは言った。Amazon.comの顧客のiPodを購入する割合は増加し続けている、と彼は付け加えた。
584名称未設定:04/11/16 13:15:31 ID:k1XWfHq0
再びアップルは業界の流れに抵抗している。古典的なシリコンバレーの教科書は会社はそのヒット商品をより広いプラットフォームへと変えるように教えている。
そして多くの人がアップルはiPodとiTunesをライバルにも開放してデジタル音楽ワールドの中心にするべきだと主張している。

しかし1999年の「亀裂を乗り越える」という本でこのプラットフォーム戦略を示したGeoff Mooreはアップルは彼の忠告に従わなくても良い数少ない会社だと言った。
彼によればJobs氏はアップルを一部はその華麗な孤立からくる魅力を持つ特異でプレミアムの値段のついた製品の会社に作り上げた。

それはリスキーな戦略だ。Moore氏は「人は自分の最新のヒットの分だけしか賢くはない。そしていつか道を踏み外すことを知っているべきだ。」と」主張する。

しかし彼はアップルはMicrosoftを模倣するよりはサイコロを振るほうを楽しんでいると言う。
「偉大な手を持ってしても会社のDNAを変えることは困難なことだ。『今は素晴らしい機会に恵まれている、しかしそれは我々の物ではない』と言うことが何度でもある。」
585すぐ楽しい:04/11/16 13:17:17 ID:k1XWfHq0
ふぅ、これで半分ぐらいです。
最後のほうは眠くて意味不明な直訳態になってしまいました。すみません。
残りまたがんばります。おやすみなさい。
586名称未設定:04/11/16 13:23:12 ID:o0qIPkyB
これから寝るんですか!?
587名称未設定:04/11/16 14:09:17 ID:0Q2Zd/1L
乙ですー。俺も寝ようw
588名称未設定:04/11/16 15:53:49 ID:AHSXbM8A
すぐ楽しいのヒト、乙です。
589名称未設定:04/11/16 16:22:15 ID:5Oey4rTP
お疲れさまです。
面白いです。
590名称未設定:04/11/16 18:17:21 ID:bZBGYesZ
すぐ楽しいさんはUS Pacificからのカキコですか?
591名称未設定:04/11/16 18:40:45 ID:37Mean6X
乙ですぅぅぅぅ
感想は…また後で。つづき楽しみにしてますわょー
592名称未設定:04/11/16 19:08:45 ID:dw0E3RrG
お疲れ様です。
いつも、楽しく読ましてもらって、ありがとです。
593すぐ楽しい:04/11/17 06:32:02 ID:HQJHekHH
続きです。

アップルがオンライン音楽ブームの最初の数年を見過ごした後はまるで名人芸のように音楽ビジネスを奏でていることに疑問の余地はない。
2001年にアップルが音楽プレイヤーに興味を持った時、殆どの市場に普及していた技術を拒否した。
例えばフラッシュメモリーチップ、これは安上がりにプレイヤーを作れるが数十曲しか記録できない。
その代わりに何千曲も蓄えられるハードドライブをベースにした新しい方式を採用した。

いくつかのハードドライブプレイヤーは既に存在していた。しかしそれらはどれもかさばる物だった。
iPodを作り出すためにアップルは東芝からより小さな新世代のハードドライブの在庫を全て買い取った。
それでiPodは市場で最も優美なハードドライブプレイヤーになることができた。
この事はライバルがより小さなプレイヤーを作るのを何ヶ月もの間阻止することになった。
594すぐ楽しい:04/11/17 06:32:31 ID:HQJHekHH

それ以後、アップルは素早く新製品を投入し続けている。春には1インチドライブを使ったiPod miniを発表した。
先月にはiPod Photoを発表した。これは最近の休暇の何千もの記念写真を小さなカラースクリーンに表示して友人を退屈させることができる。
それぞれの革新はすぐにライバル達に模倣された。しかしアップルは消費者の心にオンライン音楽のリーダーとしてのポジションを強固にした。

アップルは競合他社の失敗にも助けられた。ソニーは理論上は最も強力なライバルになるはずだった。しかし自分自身の互いに競合する計画につまづいた。
ソニーはデジタル音楽についてはMiniDiscに賭けていた。これは日本ではポピュラーなフォーマットだが、アメリカでは普及しなかった。
それにソニーは自分のメジャーレコードレーベルを所有していたのでソニーの出したプレイヤーはMP3が再生できないようになっていた。
MP3はファイル共有サービスでタダで流通していた形式だからだ。
595すぐ楽しい:04/11/17 06:33:07 ID:HQJHekHH
この市場でのパイオニアはRio(旧名Diamond Multimedia)とCreative Technologyだった。
どちらもPC用のサウンドカードのメーカーだ。どちらの会社もアップルの市場には詳しくないしその予算も無かった。
Samsungはより利益率の高い携帯電話やフラットパネルテレビにフォーカスし、そのMP3ビジネスはうまく行かなかった。

実はアップルはその製品をライバルの類似モデルよりも高価に設定していながらシェアをリードし続けている。
最新の製品で見てみると、アップルは利益幅をより増やしていると考えられている。
例えばU2 iPodは定価$349で白ケースの同様のモデルより$50高い。
iPodに写真を見る機能をつけるのには$20もかかっていないと競合他社は言っているが、アップルはiPod Photoで$399の音楽だけのモデルに加えて$100も余計に手にする事ができる。

「iPodは手に入る贅沢なのだ」とJuputer ResearchのリサーチディレクターのMichael Gartenbergは言う。
「市場で一番安いプレイヤーではないが、手に入れるのに何千ドルも余計にかかるわけではない。」
596すぐ楽しい:04/11/17 06:33:47 ID:HQJHekHH
アップルはiPodを他の音楽ストアに対応させていないが、ウィンドウズ用のモデルを出すというより広い市場に向けた重要な決定を行った。
そしてHewkett-Packardとの間にHPがiPodを再販し、iTunesソフトをHP製のコンピューターにプレインストールするという契約を締結した。

Microsoftは10年近くもの間Windows Audio Formatをウィンドウズに含まれるメディアプレイヤー用に開発し続けてきた。
そしてそのフォーマットをポータブルプレイヤー用にライセンスしてきたが、最近所謂デジタル著作権管理(DRM)と呼ばれる機能を追加した。
これを使えば音楽レーベルは誰がいかなる条件で曲を再生できるかを管理することができる。
(アップルもFairPlayと呼ばれる独自のデジタル著作権管理方法を開発した。これもデジタル海賊版を阻止しようとしたものだ。)

オーディオテクノロジーでは負けている事を受けて、Microsoftは他社を自身の標準に従うようにその圧倒的な資金を注いで来た。
例えばWindows Media Formatのエレクトロニクスメーカーへのライセンス料はMP3の権利使用料の約半分だ。
それにMicrosoftはあらゆる種類の技術的援助を提供しているし、エレクトロニクスメーカーや音楽サービスプロバイダーに対してWindows formatに対応することと引き換えにマーケッティングを提供している。
597すぐ楽しい:04/11/17 06:34:23 ID:HQJHekHH
「Microsoftは(Windows Audio Formatに対応するのは)価値があると我々に思わせた」
とRio, 日本のD&M Holdingsの子会社,の社長のHugh Cooneyは言った。
RioはそれまでRealNetWorks製のソフトを使っていた。
「連中は完全なサービスパッケージを持って来た。マーケッティング、テストの援助、それに技術的なサポートもだ。」

もちろんこれはRealNetWorksには面白くない。昨年Microsoftを相手取って10億ドルの反トラスト訴訟を起こした。
プレイヤーソフト市場における反競争的な慣行を告発している。
その間、RealNetWorksは多くのビジネスを諦めて月極で音楽とビデオを販売するサービスに特化している。

Microsoftは自身でMSN Music Storeを開始したことによりそれまで何年も口説いていたNapsterのような競合他社の神経を逆撫でした。
しかしこんなことはMicrosoftにとって珍しいことではない、とその重役達は言う。
Microsoftはソフトウエアビジネスにおいて競合的であったり協力的であったりしてきた。

しかし殆どの場合、音楽業界は、エレクトロニクスメーカーからレコードレーベルに至るまで、Microsoftを受け入れて来た。
「こんなことを言うなんて自分でも信じられないんだけどさ、Microsoftは実に一緒に働きやすい相手なんだよ。」とEMIレコード上級副社長のTed Cohenは言った。
598すぐ楽しい:04/11/17 06:35:02 ID:HQJHekHH
Microsoftがそのように受け入れられて来た理由の一つは、RealNetWorksのようにメディアソフトウェアで金儲けをする必要がないということにある。
オペレーティングシステムを携帯やPDAやテレビのセットトップボックスに売って来たが、これら全ての目的はまず第一義に人々をもっともっと強力なPCを買わせる事にある、勿論Windows付きの。

「これらすべてにおける鍵は結局の所、PCによって消費者がより良い素晴らしいデジタルエンターテイメント経験を得ると言うことだ。」とMicrosoftのWindows client部門担当上級副社長のWill Pooleは言った。

多くの他のPCメーカー、HPやDellやGatewayはコンシューマーエレクトロニクスに自身の未来を見いだしている。
そしてデジカメやフラットスクリーンテレビや音楽プレイヤーを作り出している。
それに彼らはホームエンターテイメントシステムを供給するMicrosoftのMedia Center Softwareを搭載したコンピューターをもっと売りたいと思っている。

マーケッティングエキスパートによれば、アップルはiPodでの支配的なポジションを使ってこういった他の市場に踏み出す事ができると言う。
だからこそアップルが新しい華麗なiMac、フラットパネルディスプレイ一体型コンピュータ、を出した時アナリスト達は困惑した。
Media Center PCにはあるテレビ番組の録画再生機能がついていなかったからだ。
599名称未設定:04/11/17 07:19:22 ID:Rd2NiCAG

やっぱ米国人もそろそろテレビ有っても良いんじゃない?
という考えも結構有るんだね。
600名称未設定:04/11/17 07:59:50 ID:cTQjHEnz
600get
601すぐ楽しい:04/11/17 08:15:39 ID:OkG19F6T
Jobs氏は将来の製品計画について語るのを拒否している。
彼はMicrosoftがPortable Media Centerと呼んでいるようなハードドライブプレイヤーにビデオ再生機能を付け加える試みに公に反対して来た。
さらに他のアップルの重役が指摘したようにMedia Center PCは最近まで市場で成功を収めてきたとは言えない。
アップル自身数年前にテレビチューナー付きのコンピューターを売ろうとしたが失敗に終わっている。

長年のアップルウォッチャー達はあるパターンを発見したと言う。
彼らによればJobs氏はしばしば市場を見当違いだとして退けている、まさにそこに華麗な新製品を発表するまでは。
そして「私は他の劣った競合他社にはできなかった問題を解決した。」と説明する。
音楽に関してはこの方法は驚くほどうまくいった。だから多くの人はもう一度なんらかのテレビ関連製品で彼がもう一度これをやるように期待している。

しかしMicrosoftはテレビの方がもっと大きなマーケットだとして音楽を軽視している。
テレビ市場を多方面から攻めている。Media Center PC やポータブルMedia Centerだけではなく、ケーブルボックスのソフトやWebTVやXboxなどで。
しかしこれら全てをもってしてもMicrosoftはコンピューター分野での圧倒的支配に少しでも似たポジションをテレビでは未だ手にしていない。
(それにハリウッドやケーブルテレビ会社たちがそうなって欲しいと思っているかどうかは微妙なところだ)しかしMicrosoftはその資金力の限界まで忍耐強くいられる。
602すぐ楽しい:04/11/17 08:17:32 ID:OkG19F6T
だからこう想像するのは簡単だ。
今から数年後、華麗でかっこいいアップルのデジタルテレビ製品がリリースされ、Microsoft製のソフトを使っているライバル達の大軍を相手にホームエンターテイメント市場で戦いを繰り広げるだろう、と。
「これは古典的なことだ。」とGates氏は言った。
「アップルはいつもハードウェアの会社だ。私はアップルはこれからもアップルのやり方を貫くだろう。
そしてMicrosoftはMicrosoftのやり方で行く。長期的には我々の方法が優位だと私は断言できると思う。」

おしまい。


途中で連続書き込み禁止を食らってしまい、ip変えるのに手間取ってしまいました。
603名称未設定:04/11/17 08:38:27 ID:zO4LKBS6
ありがと〜 楽しめましたです。
604名称未設定:04/11/17 12:49:14 ID:XPdt0FiK
乙でした!
605名称未設定:04/11/17 13:10:13 ID:VWXM0rZn
ブラボー!!

> 先月にはiPod Photoを発表した。これは最近の休暇の何千もの記念写真を小さなカラースクリーンに表示して友人を退屈させることができる。

ワロタ
606名称未設定:04/11/17 14:37:58 ID:Wy3QnvMD
乙っす!
607名称未設定:04/11/17 19:33:34 ID:w6CIRMSo
どうもありがとうございました。
お疲れ様です!
608名称未設定:04/11/18 03:11:01 ID:jVsmr8jG
乙でした〜
609名称未設定:04/11/18 04:46:32 ID:0EpdcqLd
> 「アップルはいつもハードウェアの会社だ。私はアップルはこれからもアップルのやり方を貫くだろう。

これはゲイツが
「私は、アップルはこれからもアップルのやり方を貫いてゆくだろう『と思う』」。
と言った、という意味でいいですよね?

うーん、ゲイツはゲイツでアップルの現在の戦略をうまく理解してるみたいね。
でもその「Microsoft のやり方」っていうのはどこか、
なんというか…ギーク的な発想、から抜け出せてないように思うよ。
それでは「他の劣った競合他社にはできなかった問題」を
いつも「華麗に」解決してしまうアップルをこれからも
指をくわえて見ているしかないだろう……?
610すぐ楽しい:04/11/18 10:19:35 ID:jKAo8d4L
>609

あ、そうです。すみません「と思う」が抜け落ちてます。
他にも見直すとtypoとか見つけましたがお許しください。

私は「長年のアップルウォッチャー云々」のくだりは賛成しかねます。
JobsはあれだけさんざんTVのことを馬鹿にし続けているわけですから
いまさら「ほら、こんなのできたよ」っててなわけにはいかないでしょうし。

それよりこの前噂系サイトにのっていたiPodの無線接続の特許の方が
いろいろ想像できて楽しいですね。iPodが青歯対応になって携帯とつながった
ら楽しそうですよね。ワイヤレスヘッドホンに使うには青歯では遅いかな?
611名称未設定:04/11/18 20:11:25 ID:Lpa4h9dN
>>610
俺、普段は車だけでiPod使ってるんだけど、こないだ新幹線に乗る用事が
あったので初めてヘッドホンで使ったんですよ。そしたらヘッドホンが
ものすごく邪魔で。これがワイヤレスになったらいいなぁとつくづく
思いましたが、携帯とiPodでハンズフリーヘッドセットが共用できたら
なおいいなぁ。

TV機能は個人的にはいらないんだけども、何か面白いことができるん
だったら出して欲しいなぁとは思いますね。ジョブスは指令を出さない
だろうから、社員がコッソリ開発を進めたりとかしてね。
本当に面白い、今までのものとは一味違うTV機能が出来ればジョブスも
「あれは間違いだった」
って言うんじゃないかな〜。

というか、そういうのを期待して楽しむのがアップルウオッチャー?
612名称未設定:04/11/19 00:16:30 ID:e0qQA717
間違いだったとは死んでも言わんだろ。
「他社が考えた事もない、まったく新しい手法でデジタルハブに組み込んだ。
これからはテレビだ」とか臆面もなく言うと思うぞ、ジョブズたんなら。
613名称未設定:04/11/19 00:16:39 ID:HU5DhPXq
ヘッドフォンのコードは服の下
614名称未設定:04/11/19 00:32:29 ID:h2tOHAID
>>612
確かCD-Rの搭載に乗り遅れたことを
「あれは間違いだった」
って言ったことがあるような気が。なかったっけ?
615名称未設定:04/11/19 04:48:53 ID:gWU3mmQR
あれだけ絶賛していた初代iMacの丸マウスを
『あれは失敗だった。実に使いにくい』とか言ってた。

アイブのメンツ丸つぶれ。
616名称未設定:04/11/19 14:37:22 ID:ZeSAkrRe
普通の会社の重役が自社のデザイナーにそんな言葉吐こうものなら、
即刻辞表叩き付けそうなもんだが、相手は『現人神』ですからw>>615

でも、自社製品を「駄目なものは駄目」と言えるジョブスは、やはり違う…
617名称未設定:04/11/19 14:41:07 ID:/Be20FgA
Cubeについてそういうコメントしていないの?
618名称未設定:04/11/19 14:51:52 ID:QwyvxIYf
ジョブズはデザインの決定にはかなり関わってるはずだからなあ。
丸マウスもそう言い切るからにはジョブズのプッシュがあったんではないか
619名称未設定:04/11/20 22:44:14 ID:ENwFPugX
Cubeも、NeXT Cubeを連想させる名前からしてかなり思い入れが
あったと思うんだが、売れなかったことを理由に生産を中止したのを
見て、Jobsも柔軟になったと思ったよ。
だからTVに関する機能を搭載する可能性は十分あると思うよ。
620名称未設定:04/11/20 23:06:52 ID:/MnNju+p
あれは売れなかったんじゃなくて、モールドラインの件があまりに広まったからだと思うが。
621名称未設定:04/11/20 23:24:21 ID:DuDhLXe/
モールドラインで騒いだのは日本人とか、Webサイトを持っていた熱狂的な外人だけという印象だったけど。

どっちかというと湿度の関係なのか電源が不安定だったのが面白かったな。
622名称未設定:04/11/20 23:33:46 ID:/MnNju+p
いや今の時代Webで騒がれたってのはすでにアウトだと思うよ。
Webに繋ぐ為にPC持ってる人が多いわけだし。
623名称未設定:04/11/21 04:00:34 ID:DKvL4jZK
Cube が売れなかったのは、モールドラインなんていう些細な問題じゃなくて、単に価格性能比が悪くて敬遠されたからだろ。当時、整備品の PMG4 なんつーのも 12万円ぐらいで大量に出回ってたしな。
624名称未設定:04/11/21 07:45:42 ID:r+Rnzk2G
>>610
そういや昔AIWAがワイヤレスイヤフォンつきのWalkman式プレイヤーを出してたのを
思い出しました。有線のものに比べると高かったので売れなかったのかな。
22年ぐらい前かな。

FMや赤外線での無線ヘッドフォンはありますが、せっかくのデジタルフォーマットソース
なんだからデジタルで無線化して欲しいですね。って赤外線はデジタルなのかな。

問題は無線になると誰かに盗聴されないかなってことですね(違法コピーの手段にもな
りえる)。
プレイヤーとレシーバーでうまく暗号化できるといいけど、逆にみんなで楽しもうという
使い方もあるわけで、もの(曲、プレイリスト)によって共有をゆるしたり禁止したりとでき
たら良いな。
625名称未設定:04/11/21 09:17:21 ID:cVMj2P38
>>623
そうか?そんな時期だったか?まだG4が目新しい時期だった気もするが。
626名称未設定:04/11/21 11:07:38 ID:fIlSKNm9
627名称未設定:04/11/21 11:55:00 ID:52Dzlgjz
ギガイーサと同じ時期だね。
>整備品の PMG4 なんつーのも 12万円ぐらいで大量に出回ってた
には当たらないかと。そういうのが出てきたのはQS以降の時期な気がする

628名称未設定:04/11/22 09:12:53 ID:SFcJTd38
Cubeがコケた原因は、タッチセンサー式の電源ボタン周りの不具合が多発したことも大きかったのでは?
629名称未設定:04/11/22 11:55:08 ID:FmTGdFbO
>>627

PMG4AGP の後期型だよ。だってオレ、5台か6台買ったから。
630名称未設定:04/11/22 12:24:57 ID:7k/HGzL9
http://panic.com/extras/audionstory/
iTunesのライバルだったソフト、Audionの作者の回想です。
日本での成功や、JobsからMailをもらった話なんかあって面白そう。
翻訳お願いします。

631名称未設定:04/11/22 23:58:55 ID:3O1fYbAB
>>630
ちょっと長過ぎない?これ
632名称未設定:04/11/23 15:34:22 ID:vUN+w+Bs
ジョブズ、恐ろしい奴…
633名称未設定:04/11/23 16:39:40 ID:7bYlTMfW
一項目ごとに分担して訳すとか。
634すぐ楽しい:04/11/23 23:51:53 ID:t7aHJI0l
とりあえず日本に関する部分だけ訳しときました。
いまちょっと仕事が忙しいので他の部分はすぐには無理です。他の方よろしく。

日本でビッグに

ここで多分君が知らなかったと思うAudionのちょっとした話をしよう。日本ですっごく成功したんだ。
本当だって!1999年11月のある瞬間にはAudionは日本で他のどのソフトよりも売れてたんだ、もちろん
MacとPCを会わせてだぜ! http://panic.com/extras/audionstory/popup-japanboxes2.html
事実Audionはアメリカよりも日本の方がよく売れたんだ。
635すぐ楽しい:04/11/23 23:52:43 ID:t7aHJI0l
どうしてそんな魔法のような事が起こったかって?act2っていう日本のソフト流通会社が利口だったんだね。
僕らがTransmitを開発した頃、彼らのアメリカの代理人のMatt Aenryが僕らに「何か面白いものを
探してるんだけど」って聞いてきたんだ。「ああ、あるよ。MP3 playerなんてどうだい。」
MattはそのころブレイクしかけてたMP3オーディオ市場の潜在的価値を知っていて「それを日本に
持って行って売りたいんだけど」って言ったんだ。でもその時はまだAudionにはMP3をエンコードする
機能が無かった。それで彼はそのころ人気があったN2MP3っていうエンコーダーを作っていたProteron
にいた僕らの友達に連絡を取ってAudionと一緒にすることにしたんだ。
act2のチーム、Matt,こーの、はせがわ、それに勿論act2のCEOかとーさん、はこの2つを一緒にして
最終製品にするために本当に頑張ったよ。

で、新製品が生まれた、MacMP3だ!http://panic.com/extras/audionstory/popup-japanboxes.html
636すぐ楽しい:04/11/23 23:53:36 ID:t7aHJI0l
どうしてMacMP3なんて名前なんだって?僕が聞いた所では日本ではアメリカ製のものは名前を変えて
日本製みたいに聞こえるようにした方が良く売れるんだって思われてるんだってさ。Mac関連の製品だけ
は特別で、日本だけしか売ってないものなんてないんだけどね。この説明で、どうしてとってもアメリカン
で、でも機能的には優れている製品、そうXboxみたいなの、が日本では信じられないぐらい酷い失敗を
したかが分かるよね。だって実際Xboxは北海道よりも大きいんだもの。
http://panic.com/extras/audionstory/popup-japanxbox.html

act2はMacMP3の広告を街中にまで出した。http://panic.com/extras/audionstory/popup-japansign.html
あちこちでぼくらの製品の広告を目にするなんてすごいよね。それでパソコンショップでも平積みに
なったんだ。http://panic.com/extras/audionstory/popup-japanretail.html
今は日本ではオンライン販売しかしてないんだけどね。
MacWorld Expo Japanでもデビュ−したし http://panic.com/extras/audionstory/popup-japanexpo.html
あぁ、ぼくはこのショーに行き損ねたんだ!
マンガのマニュアルもついてたし http://panic.com/extras/audionstory/popup-japancomic.html
コンパニオンガールもお気に入りだったみたい。http://panic.com/extras/audionstory/popup-japangirls.html
(まぁ、お金もらってやってるんだとは思うんだけど)
637すぐ楽しい:04/11/23 23:54:44 ID:t7aHJI0l

act2と一緒に仕事をしてMacMP3を作ったのは本当に素晴らしいことだった。
これはAudionの世界的冒険だよね。


----

とりあえずこのセクション終わり。
638名称未設定:04/11/24 00:46:50 ID:NR2idsZR
>>636
>実際Xboxは北海道よりも大きいんだもの
ハラガヨジレマシタ
639名称未設定:04/11/24 00:49:59 ID:ayxvnKyq
XBoxがコケたのは舶来品を嫌うからじゃなくて
単純に洋ゲー中心のラインナップが日本の市場に合わないってだけの話なんだけどな。
640名称未設定:04/11/24 01:40:32 ID:28OANfHb
いやこれ、ほんとにシャレにならんくらい長いですね....
641名称未設定:04/11/24 01:49:51 ID:riCICp0g
というか、それじゃ日本にMacの一大市場が存在することの説明がつかないじゃないか。
642名称未設定:04/11/24 03:26:53 ID:4P7BMmXv
>Xboxは北海道よりも大きいんだもの
の笑いどころがわからない・・・なぜだ・・・Xboxが日本でだめだった、ってのはわかってるんだけど。
あまったXboxが北海道を埋め尽くすぐらいある(?)ってこと?
643名称未設定:04/11/24 04:44:36 ID:tJbEqHkv
そのまんまの例えで大きいってことでしょ。日本人は小さいものが好きってことになってるから。
プレステだって小型化してるじゃん。
644名称未設定:04/11/24 05:21:49 ID:tgItoPeF
アメリカンジョークをまともにとらえようとするな。
645名称未設定:04/11/24 07:28:58 ID:GGfO6Rx/
悪党2珍しく良い仕事したってか? (w
646名称未設定:04/11/24 10:44:35 ID:zDyuJk+a
まぁ、MacMP3に限定すれば、悪党が積極的に色々行動を起こした
希有な例だからなぁ
647名称未設定:04/12/01 03:33:14 ID:/Krd1bsk
翻訳した奴(または対訳付きテキスト)をどこかに
うpする方法で、とか呟いてみる>>640
648名称未設定:04/12/01 03:41:04 ID:6Q93vnHT
翻訳するのがめんどくさい、という意味だ
649名称未設定:04/12/09 00:03:05 ID:S/xRzGQE
650名称未設定:04/12/09 11:06:06 ID:ej/iA2PG
>>649
MLのメッセージの全訳ってどうなのかな?とも思うので、とりあえず概略だけ。

まずMozillaがあった。旧Mac OSのAPIを用いて、描画はQuickDrawを用いていた。
AppleがOS Xをリリースした際、旧OSのAPIがほぼそのまま使えるCarbonを用意した。
それとNeXTStep派生のCocoaも用意した。
OS XでMozillaが動くようにするため、まずCarbon化した。これがFizzilla。
これはOS 9とOS Xの両方で動いていて、Carbon APIを使用、描画はQuickDraw。
これもCodeWarriorでビルドしていた。
Fizzillaの完成後、旧OSのAPIを放棄し、UNIXのAPIを用いることにした。
Mach-O-Binary形式でビルドしたFizzillaをFizzillaMachと名付けた。
FizzillaMachはOS X専用で、gccとUNIXベースシステムでビルド。
これはデベロッパコミュニティーにとってメリットが大きかった。
ここでFizzillaCFMをなくした。FizzillaCFMを用いた最後のバージョンはMozilla 1.4かな?

この移行が済んでから、PinkタソらはCocoaアプリ開発に興味を持った。
MetrowerkのPowerplantを用いて書かれたCarbonベースの埋め込みレイヤーを
既に持っていたが、将来性を考えてMach-Oでビルドするには別の手を使う必要があった。
VidurとPinkはCocoaアプリで使えるようにGeckoをCocoaに内蔵した埋め込みラッパーを作った。
併せてCarbonで書かれていたいくつかのwidgetをCocoaで作り直した。
かくしてCocoazillaが誕生。Cocoazillaの目標はwidgetやgfxをできるだけCocoaで実装すること、
最終的にはMozillaを全部そちらに移行することだった。まだ続いているけど。

Camino(当時Chimera)はCocoazillaを引き継ぎ、新しいレベルへ持っていった。
CHBrowserViewを用いてCocoaのフロントエンドとGeckoを内蔵した。
MozillaにもCHBrowserViewを用いているので重複することになるが、これはHyattが悪い。
MozillaのCHBrowserViewは古くなっていて、もはや使えないかもしれない。
Caminoはコンセプトとしてはそれに近いが、tinderboxを用いて、GeckoのAPIの変更点を
反映して最新のものになるように工夫している。
651名称未設定:04/12/09 23:49:11 ID:ycWsv7/M
お疲れ様ですー
652名称未設定:04/12/10 01:30:52 ID:gPKYNcHm
こーゆー、完全には理解でけない
ちとむつかしめの文章読むの、すきてす。
GJ!>>650

なにげにアツ〜い、Mac OS のブラウザ開発競争。
653名称未設定:04/12/10 03:08:53 ID:OhPLcghk
すれ違いだけど、(当時)Chimeraに似た、
LongShipとかいうのが有った気がするんだが、
あれは何だったんだろう、というか、どうなったんだろう…
654名称未設定:04/12/13 16:37:34 ID:IjgN4JMp
あれはただのカスタムビルドバージョンじゃなかったっけ
655名称未設定:04/12/14 00:23:22 ID:OaFuQmYv
>>630
> http://panic.com/extras/audionstory/
> JobsからMailをもらった話なんかあって面白そう。

禿げメールの箇所を訳してください。禿げフェチです、おねがいしまつ。
656名称未設定:04/12/14 23:55:32 ID:BlGGPGGZ
>>655

From [email protected] Sun Dec 24 07:49:08 2000
Received: by NeXT.Mailer (1.148.2)
From: Steve Jobs <[email protected]>
Date: Sun, 24 Dec 2000 07:36:53 -0800
To: Cabel Sasser <[email protected]>
Subject: RE: Audion 2: have you had a chance to see it yet?

Cabel,

君とAOLとの交渉は決裂したって聞いたんだけど、我々Appleに乗り換える気はあるかな?

Steveより
657名称未設定:04/12/15 21:16:21 ID:xqAG1B/5
>>656
ありがとん
658名称未設定:04/12/19 00:34:50 ID:aU59HDwH
iPhoneを首を長くして待つスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1095985556/43の
>ttp://www.engadget.com/entry/1234000253022479/
から
--以下翻訳

Appleが携帯電話の試作品を示す?
2004年12月3日

 AppleがMotorolaに携帯電話について働きかけていることが、今週ずっと噂になっている、
そしてそう、これらの多少はいつもこんな戯言のたぐいの噂だが、意味ありげなことに
今週は明確にその噂が増えている。私たちはこれについてかなり懐疑的だったので、
これは噂話以上の何かなのかどうか把握しようと、周囲にこれについて尋ね始めた、
そして私達は非常に確かな筋からちょうどそれを知らせを受けた―その知らせは
今週はじめからの噂と一致する―Appleは本当にiPhone(又はあなたが言いたいように)
の試作品を示している、そしてMotorolaが製造パートナーの一社である可能性がある。
何かがこの話から発展するだろうということは意味しない―もし彼らが携帯電話の
事業の参入に問題ないことが疑いなく決定できる試作品を既に作っていたとしても。

--翻訳終了
一言で言えば「iPhone出るかも!?」って話題なんだが。
659名称未設定:04/12/28 04:14:28 ID:yCaKsdcU
>>658続報
http://www.forbes.com/technology/2004/12/16/cx_ah_1216aapl.html

iTunesを呼ぶ準備をせよ
Arik Hesseldahl '04年12月16日

ニューヨーク - Apple ComputerとMotorolaは、AppleのiTunes オンライン Music Store
で購入した曲を再生できるように開発された携帯電話を間もなく発表するだろう。

「2005年上半期に発表するものがあり、その予定はほぼ確定している。うまくいけば
その詳細がすぐにみられるかも」と、Eddy Cue - Appleのアプリケーション担当の副担当長は言う。

もしその電話が Cue の仄めかしている(時期)からかけ離れているとしたら、
Apple の最高経営責任者の Steve Jobs が、2005年1月11日にサンフランシスコで予定されている
MacWorld Expo での例年の基調講演で、その電話を発表するようなこともあるだろう。

本当のApple式らしく、Jobsがそのイベントで電話のことについて喋るのかどうかをCueは語らなかった。
「私たちが既に話したことは巨大市場にとって有益なことであり」Cueは語る、「市場の中間層に位置する
電話にする、500ドル層ではない。無理な動きなく使えるようになり、その結果とても満足する。」

Appleは7月26日に、iTunes Music Storeで得た曲をMotorolaの携帯電話に移動させる意思があることを
発表した。Jobsは、Motorolaの社長兼最高経営責任者のEdward Zanderが主催するイベントで、
シカゴ郊外のMotorola本社にビデオで出現した。そのイベントでJobsは、電話は
Appleの人気音楽プレーヤーiPodに匹敵せず、iPodの付属品のようにみられる、ということを指摘するのに
苦労しました。携帯電話に「君のお気に入りの曲を1ダース入れらればとても素晴らしいだろう」と、
そのときJobsは言った。

仲間は、AppleのMacintoshコンピュータがケーブルやBluetooth無線接続を使っているように、
彼ら(ここでは、Motorolaか?)がMicrosoftのWindowsで動いているコンピュータに局部的に
つなぐことができる携帯電話を発表する予定があることを言った。

660名称未設定:04/12/28 08:12:32 ID:GnJsGJKx
つか、FOMAでiTUnesから曲をminiSDに転送して
聞ける携帯発表されたんでは?
661名称未設定:04/12/28 09:38:08 ID:UcnKuBB6
どーせニポンではつかえねんだろなァ、 iPhone。

でるとしてどのキァリアだるぉうか・・・
なんとなく(かつ一方的に) Apple ひいきの au か(オレ的本命)
最近モトの電話発売した 棒打不穏 か(有力)
はたまた王者 ドクゥオモか

…やめよう、妄想やめようどうせでないし
662名称未設定:04/12/28 16:39:40 ID:eNhs8KmD
>>660
それって、AAC形式の曲が聴けるだけじゃなくて?
663名称未設定:04/12/28 16:48:21 ID:u+1TlPfS
>>662
FだったかDだったか、PC用のiTunes連携ソフトがついた機種があるらしい。
他の機種はただ再生できるだけ。
664名称未設定:04/12/28 17:21:43 ID:GnJsGJKx
F901i
665659:04/12/28 19:04:39 ID:yCaKsdcU
>>659はまだ半分しか訳してなくてさ

PCとの直接接続は、Verison CommunicationsとVodafoneの合弁会社である Verizon Wireless、
もしくはBellSouthとSBC Communicationsの合弁会社であるCingular Wireless等の巨大無線業者が
所有する無線データ網によって迂回されるようになるかもしれない。消費者が音楽をダウンロードする
ネットワーク料金を払うことは、要求されないでしょう。

その事実は、産業評論者の間で、高価なデータ網の使用法を宣伝することで消費者に説得することを熱望する
通信業者が、音楽をダウンロードするのにネットワーク接続を必要としない電話に反対するかもしれません。
小売店で売る電話や、提供する特徴に関して一般に非常にえり好みするそれら通信業者は、業者が好まない
特徴については簡単に拒否することができる。

最近批判された一つの例は、Verizon Wirelessに接続するMotorolaのV710という携帯だ。通信側は
MotorolaにBluetooth によるパソコンとの同期機能を、必ず停止させるよう要求した。

MotorolaとAppleの関係は現存する。半導体ビジネス上での関係であったとき、Motorola は70 年代の
最初のApple II からずっと行っているApple Computerのチップ製造社として繰り返し打診された。
今や自由な規模で知られている以前の半導体の集団は、AppleのPowerbook G4とiBook G4のための
極小演算装置を供給している。

近年のMotorolaは移動式電話の市場をフィンランドのNokiaの改善と比較して予測していた。しかし今年の
第3四半期で、韓国の三星(Samsung)がわずかな差で地球規模の市場占有率をMotorolaを凌いでいると、
市場調査会社Gartnerは発表した。Motorolaが13.4%を占めるときに三星は市場の13.8%を占めていた。
Gartnerによれば、双方ともNokiaの30.8%に遅れを取っている。

Motorolaの携帯電話の進歩の合い言葉は、創立からiTunes Music Storeで2億曲を売り上げたと発表する
Appleのようだろう。Cueは、Appleはこれから5000万曲を一年近くで売るだろう、Windowsの客への
サービスが始まる前に - 1億の障害を取り払うのにもう4ヶ月かかり、1億5000万を取り除くのにもう3ヶ月、
そして2億を取り除くのに2ヶ月かかる、と言った。Cueは言う、「我々はその変化球をみる方法が好きだ。」
666659:04/12/28 19:15:02 ID:yCaKsdcU
>>659,665は以上
最後のパラグラフがよくわからん。
Microsoftには数億の障害が待ち受けているのか、
数億曲は売ることができるけど伸び悩むという意味か。

だれか以下も訳してよ
the Mac Observer
First on TMO - Analyst: iTunes Motorola Phone Demo a MacExpo Possibility; Ship by July
http://www.macobserver.com/article/2004/12/23.4.shtml

MajMac
Hrst novinek: Keynote 1.1, iPhone od iCreate a jak vyzrát na AfterEffects
http://www.mujmac.cz/art/zpravy/keynote11.html
(画像あり、でも本物?)
667名称未設定:04/12/28 19:25:36 ID:mYkLmyD9
Freescale を自由な規模とはワラタ。モトローラからスピンアウトした会社名だから。
http://www.freescale.com/
668名称未設定:04/12/28 19:42:27 ID:mYkLmyD9
あと、別に英語できなくても
はじめの1年で5千曲、Windows でも利用できるようになって、
一億の壁を超えるのにたった4ヶ月、3ヶ月で1億5千、2ヶ月で2億。
カーブってのは売り上げが急上昇しているグラフを見るの好きってことだろ。
669659:04/12/28 20:58:47 ID:yCaKsdcU
>>667,668
orz,orz
6701/2:04/12/28 21:04:26 ID:yCaKsdcU
orzのついでに

http://www.forbes.com/technology/2004/12/16/cx_ah_1216aapl.html
--翻訳開始--
iTunesを呼ぶ準備をせよ
Arik Hesseldahl '04年12月16日

ニューヨーク - Apple ComputerとMotorolaは、AppleのiTunes オンライン Music Store
で購入した曲を再生できるように開発された携帯電話を間もなく発表するだろう。

「2005年上半期に発表するものがあり、その予定はほぼ確定している。うまくいけば
その詳細がすぐにみられるかも」と、Eddy Cue - Appleのアプリケーション担当の副担当長は言う。

もしその電話が Cue の仄めかしている(時期)からかけ離れているとしたら、
Apple の最高経営責任者の Steve Jobs が、2005年1月11日にサンフランシスコで予定されている
MacWorld Expo での例年の基調講演で、その電話を発表するようなこともあるだろう。

本当のApple式らしく、Jobsがそのイベントで電話のことについて喋るのかどうかをCueは語らなかった。
「私たちが既に話したことは巨大市場にとって有益なことであり」Cueは語る、「市場の中間層に位置する
電話にする、500ドル層ではない。無理な動きなく使えるようになり、その結果とても満足する。」

Appleは7月26日に、iTunes Music Storeで得た曲をMotorolaの携帯電話に移動させる意思があることを
発表した。Jobsは、Motorolaの社長兼最高経営責任者のEdward Zanderが主催するイベントで、
シカゴ郊外のMotorola本社にビデオで出現した。そのイベントでJobsは、電話は
Appleの人気音楽プレーヤーiPodに匹敵せず、iPodの付属品のようにみられる、ということを指摘するのに
苦労しました。携帯電話に「君のお気に入りの曲を1ダース入れらればとても素晴らしいだろう」と、
そのときJobsは言った。

仲間は、AppleのMacintoshコンピュータがケーブルやBluetooth無線接続を使っているように、
彼ら(ここでは、Motorolaか?)がMicrosoftのWindowsで動いているコンピュータに局部的に
つなぐことができる携帯電話を発表する予定があることを言った。
~~
6712/2:04/12/28 21:08:11 ID:yCaKsdcU
~~

PCとの直接接続は、Verison CommunicationsとVodafoneの合弁会社である Verizon Wireless、
もしくはBellSouthとSBC Communicationsの合弁会社であるCingular Wireless等の巨大無線業者が
所有する無線データ網によって迂回されるようになるかもしれない。消費者が音楽をダウンロードする
ネットワーク料金を払うことは、要求されないでしょう。

その事実は、産業評論者の間で、高価なデータ網の使用法を宣伝することで消費者に説得することを熱望する
通信業者が、音楽をダウンロードするのにネットワーク接続を必要としない電話に反対するかもしれません。
小売店で売る電話や、提供する特徴に関して一般に非常にえり好みするそれら通信業者は、業者が好まない
特徴については簡単に拒否することができる。

最近批判された一つの例は、Verizon Wirelessに接続するMotorolaのV710という携帯だ。通信側は
MotorolaにBluetooth によるパソコンとの同期機能を、必ず停止させるよう要求した。

MotorolaとAppleの関係は現存する。半導体ビジネス上での関係であったとき、Motorola は70 年代の
最初のApple II からずっと行っているApple Computerのチップ製造社として繰り返し打診された。
今や"Freescale"で知られている以前の半導体の集団は、AppleのPowerbook G4とiBook G4のための
極小演算装置を供給している。

近年のMotorolaは移動式電話の市場をフィンランドのNokiaの改善と比較して予測していた。しかし今年の
第3四半期で、韓国の三星(Samsung)がわずかな差で地球規模の市場占有率をMotorolaを凌いでいると、
市場調査会社Gartnerは発表した。Motorolaが13.4%を占めるときに三星は市場の13.8%を占めていた。
Gartnerによれば、双方ともNokiaの30.8%に遅れを取っている。

Motorolaの携帯電話の進歩の合い言葉は、創立からiTunes Music Storeで2億曲を売り上げたと発表する
Appleのようだろう。Cueは、Windowsの客へのサービスが始まる前にAppleはこれから5000万曲を
一年近くで売るだろう、そして 1億の壁を破るのにもう4ヶ月かかり、1億5000万突破にもう3ヶ月、
そして2億を超えるのに2ヶ月かかる、と言った。Cueは言う、「我々はそのカーブの筋を見るのが好きだ。」
672名称未設定:04/12/28 21:08:42 ID:yCaKsdcU
--翻訳終了
673名称未設定:04/12/29 03:22:39 ID:F2J7VSTn
乙ですー
674名称未設定:04/12/29 06:30:19 ID:GRQ6xMY0
mYkLmyD9って何様だ
675名称未設定:04/12/30 01:39:31 ID:agsz6x1Y
正しい指摘をしてるに過ぎない
676偽の神:04/12/30 13:09:53 ID:QsGHKIDQ
年末でクソ忙しいのにやっちゃった。

from thinksecret

有力な情報筋によると、iPod効果でAppleに興味を持ったWindowsユーザーを狙って、
Appleはモニタレスで$499のiMac G4 を1月のMacworld Expo で発表するらしい。

Q88というコードネームが付けられたこの新MacはiMacファミリーに属し、1.25GHzのG4プロセッサを搭載する。
本体は非常にコンパクトでフラットな形状、高さはXserve(1.73インチ)と同じぐらい。
ディスプレイの横に立てたり、下に敷いたりできるようなサイズになっている。

ディスプレイを省略してローコスト(エントリー機種であるeMacは17インチCRT内蔵で$799)にした
この“ヘッドレス”iMacのターゲットは、安いセカンドPCを探しているWindowsユーザ --
ディスプレイをすでに持っていて、Macが欲しいけど手持ちの周辺機器はそのまま使いたいような人、
またはMacとWindowsを併用したい人 -- などだ。
情報筋曰く、何らかの形でDVIとVGA両方をサポートしてくるのではないかとのことだ。
(コネクタを2つ用意する、またはアダプタが用意される)

新Macはコンボドライブのみで、オプションでスーパードライブも用意される。
ハードディスクの容量は不明で、40GB〜80GBの間ぐらいと情報筋は予想している。
その他の諸元:
・256MBのRAM
・USB2.0
・FireWire 400
・10/100BASE-T Ethernet
・56K v.92 モデム
・AirMac Extreme対応

バンドルソフトについては、iDVDを除いたiLifeとAppleWorksがバンドルされると思われる。
677偽の神:04/12/30 13:10:41 ID:QsGHKIDQ
新Macは1月11日のJobs CEOによる基調講演で発表されるが、しかし出荷は第一四半期の後半だ。
情報筋によると、新Macの情報自体はあっても、出荷予定はまだ立てられていないそうだ。
最初の3ヶ月はアジアの組み立て工場から空輸する計画らしい。

この、高価でない新Macは、長年PCのような製品を望んできた熱狂的Macファンの夢を叶えることになる。
(訳者注:PCのような製品とは、安価で標準的な機能を持つパソコンという意味でしょう)
AppleはいままでローエンドのPC市場に力を入れようとしなかった。
10月にApple CFOのピーター・オッペンハイマーは
「価格の点から言えば、我々の製品は実にお買い得だと思っている」と言っていた。
「現在まで、$800以下のデスクトップ市場で競争するという選択を我々はしておらず、
 音楽分野、ソフトウェア、ハードウェアの拡充に開発資金を集中させている」

なぜAppleはローコストMacを作るつもりになったのか? キーワードはiPodだ。

「伝統的なiPodオーナーの姿を想像してみよう」と情報筋は言う。
「iPodを体験したりiTunesの使いやすさを知ったWindowsユーザ、
 またはApple直営店でMacをいじって品定めしてるけど買うには少し資金が足りない人たち、
 そういったところを狙った製品なんだ」

Appleは10月13日の財務報告で、直営店での客のうち45〜50%が
最初のパソコンか、別のプラットフォームのユーザーであると述べている。
競争上の理由から、MacとiPod両方を買った正確な人数の開示は拒んでいる。

情報筋によると、Appleが直営店でiPodを買った人の統計を取ったところ、多くのPCユーザーが、
もっと安ければウイルスが少なくWindowsにない使いやすさを持つMacを買ってみたいと思っていることがわかったらしい。
Appleはここに答えがあると感じたのだろう。
678偽の神:04/12/30 13:12:22 ID:QsGHKIDQ
AppleはこのローエンドMacの開発にほぼ一年かけているようだ。
適切な価格構成の模索、Windowsユーザーが納得できるパフォーマンスと機能、設計の簡素化。
「べアボーンPCをデザインするのにロケット開発者を雇ったりはしない」プロジェクトに関わったというある情報筋はこう述べる。
「iPodの価格を大きく超えず、Windowsユーザーにも納得してもらえるような適切な価格を実現するために、
 開発チームはマーケティングとソフトウェアの専門家で構成された」

この情報筋によれば、このローエンドMacは、今までの$799のeMacを買うような人向けとは
全く異なるマーケティングが行われるとのことだ。
「この製品はパフォーマンスを売りにしない。ソフトウェアに重点を置いた売り込みになる」

以上です。
679名称未設定:04/12/30 13:32:54 ID:h09lDlWs
乙っす
680名称未設定:04/12/30 13:42:34 ID:LPPAdFtr
乙です。
マジで出たら、それ欲しいかも。
と言う事でG5買うのがもう少し先になりそうな予感
681名称未設定:04/12/30 15:46:55 ID:HNHADsdw
www.apple.comのOur hearts reach out to those hurt by the Indian Ocean tsunamis.ってどういう意味?
エキサイト翻訳は「私たちの心臓はインド洋津波によって痛められたものと連絡を取ろうと試みます。」だったけど意味不明。
682名称未設定:04/12/30 15:57:42 ID:Cz8xSE2B
コリャ英和で翻訳+訳語選択
私たちの心はインド洋津波によって傷ついている人たちに手を差し伸べます。
683名称未設定:04/12/30 16:07:34 ID:HNHADsdw
サンクス!
そういやコリャ英和買ったままで放置してた(w
さっそくインスコするよ。
684名称未設定:04/12/30 19:12:58 ID:4PtEJlSO
これって、去年の今頃マク板にスレも建った「iBox」の事みたいだな>>678
685名称未設定:04/12/30 20:26:54 ID:1o6Luu+l
>>684
それはMac & Palの推測ではないの?ほんとにそういう使い方を想定
してるんだろうか?
で、テレビ入出力が付いてるとしてだけど、DVD PlayerとiAppで録画
とかってできるの?
686名称未設定:04/12/30 20:47:58 ID:agsz6x1Y
>>685
>iAppで録画
この製品はパフォーマンスを売りにしない。ソフトウェアに重点を置いた売り込み
といってるのでDVD編集等の動画の扱いは CPUパワーを喰うので矛盾したネタだと思うのだが。
687名称未設定:04/12/30 21:00:52 ID:D211B6zT
つーかiBoxだのAV機能だのなんてもの自体が妄想全開だもの。
688名称未設定:04/12/30 21:19:34 ID:bDzsjLKL
携帯の話しだって妄想なんでしょ?
そんな分野に進出してもろくな事にならないような気がするんだけど…
689名称未設定:04/12/30 21:44:27 ID:JCJoceAY
携帯はガチ。モトローラと作るって前に言ってた。
690名称未設定:04/12/30 21:45:48 ID:JCJoceAY
691名称未設定:04/12/30 22:32:29 ID:D211B6zT
誰がどっちのことをいってるのかわからんけど、
とりあえず携帯を作るのと携帯用のiTunesを作るのでは話が違う
692名称未設定:04/12/30 22:39:10 ID:JCJoceAY
>>691
言ってる意味がわかんね。モトと提携して作るんだからアップルブランドで出すんでしょ。
それをモトローラがほとんど作っていたとしても。
693名称未設定:04/12/30 22:56:33 ID:D211B6zT
その抄訳読めばわかるけど、公式に発表されたのは
「モバイル向けの新しいiTunesをモトローラのすべての音楽再生機能を持つ新機種に搭載する」という話。
もちろんその発売にあたってはAppleも前に出て宣伝するだろうけど、
上の通り、iTunesが音楽再生機能を持つ機種にアプリとして搭載されるという意味でしかない。
実際にモトローラからDesigned by Appleの機種が出るかどうかは、関連性はともかくとして、また別の話。
694名称未設定:04/12/30 23:21:09 ID:4lbESBBs
vodaの3Gを見てるとモトローラって激しくクソなんだよね。でも
iTunesを載せるとなると、iSyncなんかの対応も早いんだろうなぁ。
はぁ・・・
695名称未設定:04/12/31 00:44:03 ID:llayPhs6
関係ないけど、VodaのケータイってほとんどPDAと変わらんよ
QVGAで映画DVDをリッピングしたものを見せられたときは
びっくりしたよ
696名称未設定:04/12/31 01:31:00 ID:TLNW5AU+
Vodafoneから出た、Nokiaのスマートフォンはそれそのものだしね
697 【小吉】 【476円】 :05/01/01 02:23:58 ID:v7J6Eh5G
さてと、今年のMac関連のおみくじは。。
698 【大吉】 【25円】 :05/01/01 02:24:36 ID:v7J6Eh5G
名前欄に !omikuji ね
でお年玉は !dama
699 【中吉】 【1233円】 :05/01/01 15:39:22 ID:3JMkZdtp
ふーん。
700 【ぴょん吉】 【1997円】 :05/01/01 16:15:26 ID:4VXpVe84
(^人^;)ナモナモ
701名称未設定:05/01/01 16:19:19 ID:4VXpVe84
Σ(´Д` ;) ぴょん吉ってなんだよw
702 【だん吉】 :05/01/01 16:32:32 ID:UbmCJhnm
どれどれ
703 【大吉】 :05/01/01 16:33:41 ID:UbmCJhnm
コピペミスった?
704 【大吉】 :05/01/01 16:59:29 ID:0JcH0je3
警察に通報しました。
705 【豚】 :05/01/01 17:36:35 ID:HdfiML9W
そんなワケないだろう。
706 【168円】 :05/01/01 17:37:50 ID:HdfiML9W
【豚】かよ…。
707 【小吉】 【1478円】 :05/01/01 19:49:38 ID:T5b9Nutu
これって今日限定なの?
708 【大吉】 【86円】 :05/01/01 20:32:22 ID://ALulmY
今年こそは!
709 【末吉】 :05/01/01 23:02:16 ID:g0IfJTkY
710 【凶】 【220円】 :05/01/01 23:04:12 ID:g0IfJTkY
711 【吉】 【1889円】 :05/01/01 23:23:23 ID:bhZbWD4X
名前欄に !omikuji !dama って入れるわけね。
712 【豚】 【101円】 :05/01/01 23:54:14 ID:4GNxBuv4
sate
713 【大吉】 :05/01/01 23:55:39 ID:4GNxBuv4
iya-n
714名称未設定:05/01/02 02:18:03 ID:jeLdWRbV
今年の運勢はどうかな、ってもう遅い?
715【太吉】:05/01/02 02:22:26 ? ID:???
うん
716名称未設定:05/01/02 02:24:57 ID:jeLdWRbV
orz.....
717名称未設定:05/01/02 10:20:28 ID:6TzKJn0e
>>715
時間の後の部分の文字の羅列、いったいどうしちゃったんですか?
718名称未設定:05/01/02 10:56:18 ID:/jojqTUj
>>717
be.2ch
719名称未設定:05/01/02 23:31:47 ID:bf99w5P1
>>717
おーーーーっ
もじばけだーっ
720!omikuji !dama:05/01/03 06:27:59 ID:c9uSn8YY
721名称未設定:05/01/03 07:44:53 ID:bWrB2tyx
ttp://be.2ch.net/test/read.cgi/be/1100983996/
貼っといてなんだが、スレ違いだ。>>717
722!omikuji!dama:05/01/13 09:58:47 ID:4CZNGNxI
age
723名称未設定:05/01/13 10:36:43 ID:+7McO+tI
http://biz.yahoo.com/prnews/050112/sfw092_1.html

去年同四半期比、26%増のMacを売りました。525%増のiPodを売りました。
724名称未設定:05/01/13 11:32:28 ID:YJ5tLJf2
>>723
決算ネタは日本のメディアで翻訳されるはずだから
スルーしても良いんじゃね?
725蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :05/01/13 17:16:24 ID:mxRWQ6Jg
726名称未設定:05/01/14 02:02:39 ID:cU15RMyQ
昨日のWall Street Journalに早速iPod shuffleの使用レビュー載ってたけど
まぁWSJだからどこかに和訳載るだろうな。
727名称未設定:05/01/14 03:19:27 ID:OaTTOcBT
WBSはせっかく実機があったのにイーカゲンな紹介だったな・・。
あの番組デジモノとかの紹介も多いのに
メインの人達はぜんぜんそっちのものに興味がないからな。w
728名称未設定:05/01/19 01:50:32 ID:cnCg8A9y
>>727
あそこは『Apple』に興味が無いソニン御用達番組では?
729名称未設定:05/01/19 13:57:25 ID:RQu2U8ax
いや会話聞いてるとメインキャスターらへんはパソコン自体に興味が薄いっぽいよ。
ソニーのパソコンの話はしないだろ?
730名称未設定:05/02/03 01:44:09 ID:TUc8FiKu
何かネタないのかぁ
731名称未設定:05/02/03 01:51:34 ID:3ZVHVDFL
ttp://www.scene24.net/media/articles/041213_tigertech.pdf
とか、、、
長過ぎるけど一つ一つならできなくもないかと
732名称未設定:05/02/03 02:09:31 ID:2oJ6tbEh
量が多い割には新しいこと/大したことは書いてない。
733名称未設定:05/02/03 02:18:58 ID:CmHR8tm4
基調講演の日本語訳をうpしてるとこってないですか?
このスレにお願いしたら一大プロジェクトになてしまう。
細かいジョークの意味とかを知りたいんですよ。
734名称未設定:05/02/03 15:19:31 ID:UVcryvTv
そのジョークを「前の基調講演でジョブスが言ってたんだけど。」をつけてここに貼ればいいんじゃ。
735名称未設定:05/02/03 16:05:55 ID:CmHR8tm4
ヒアリングができますん
736名称未設定:05/02/04 00:16:41 ID:+hyZGFrr
聞こえたとおりカタカナで書いてみるとか、、
サイトーシングテンで通じるっつーから(w
737名称未設定:05/02/04 00:39:18 ID:oLp/ku52
動画のアドレス書いて、「これの○分○秒あたりです」とか言えばいいんじゃ。
738名称未設定:05/02/04 00:43:12 ID:kSbtBMFs
>>731
AppleサイトのTigerツアーでは語られていない箇所で、かつ目を引くものを斜め読み。

・独立解像度UI
従来は実質72dpi決めうちだったアプリのUI要素の解像度を変更できる。
アイコンなどをより精緻に描写したり、大きなUI表示を可能にする。

・QTKit.frameworkの新設
ムービー再生、編集、書き出しなど、QuickTimeの諸機能をCocoa API化する。
2500以上もあるQuickTimeの機能群を学ばずとも、必要な機能を簡単に
アプリケーションに加えられる。

・PDFKit
pdfをダイアログやウインドウに直接表示できる "PDFView" が新設される。
Adobe pdfの複雑さを隠蔽し、シンプルなpdfビューワを提供する。
スクロール、表示倍率変更、テキストのコピーなどが可能。
より多くを求めるなら、pdfのページ番号の取得、テキスト検索、選択範囲の取り扱い、
注釈の追加、グラフィック要素の形態指定などの機能がある。
PDFKitはQuartzフレームワークに統合されている。

・NSXMLクラス
XMLベースのドキュメントを扱うためのクラス、NSXMLが新設される。
XMLドキュメントの作成、任意の内容検索、XSLTを用いたドキュメント構造変換、内容検証、
DTDsファイルの作成など。

・Quartz Composer
Quartz 2D、Core Images、OpenGL、QuickTimeといった内蔵テクノロジーを、 APIの勉強なしに活用できるような開発環境を提供する。グラフィックだけでなく、MIDIやRSSといったものもサポートする。
各機能をリストから選んでマス目に追加していくような直感的な手法で
自分なりのエフェクタを作り出せる。

Tigerで最も物議を醸すかもしれない、Quartz 2D Extremeについての記述はない。
739名称未設定:05/02/04 00:53:19 ID:IbtHwnol
>・QTKit.frameworkの新設
>ムービー再生、編集、書き出しなど、QuickTimeの諸機能をCocoa API化する。
>2500以上もあるQuickTimeの機能群を学ばずとも、必要な機能を簡単に
>アプリケーションに加えられる。

これには期待。
Sequence Grabber Components あたりの機能を簡単に使えるようになれば、
面白いアイデアを盛り込んだソフトが出てきそう。
740名称未設定:05/02/04 20:50:34 ID:4LxxfeEj
>>738
>Tigerで最も物議を醸すかもしれない、Quartz 2D Extremeについての記述はない。

コレ期待したいけど物議って事は何か問題ありなんでしょうか?
741偽の神:05/02/04 22:20:57 ID:kSbtBMFs
>>740
以下の文章はぜんぶ推測だと思って読んでね。

Apple USのQuickTime -> Apple Channelsページにある
WWDC 2004 - Graphics and Media State of the Union
にて、Quartz2D Extremeの概要が紹介されている。それによると
・Quartz2D をOpenGLでアクセラレート
・ソフトウェア処理と同等の品質
・テキストのレンダリング結果ををテクスチャとしてキャッシュ
・プログラマブルGPUが必要
・単純ベンチマークではソフトウェア処理より2〜100倍高速
・CGImageRefs, CGPatternRefs, CGColorRefsオブジェクトをビデオメモリにキャッシュして
  パフォーマンスを引き出す
・QuickDrawは対象外

MacOS Xの泣き所として、描画がハードウェアアクセラレートされてない、ってのがある。
Quartz Extremeは描画の最終段階である各要素の合成のみアクセラレートするもので
劇的改善とまではいかないし、このご時世にQuartz対応GPU作ってってお願いしても
GPUベンダーは難色を示すだろう。そこで、DirectX9絡みで登場したプログラマブルGPUを
フル活用してQuartz2Dをアクセラレートさせよう、というのがQuartz2D Extreme。

CoreImageは一種のライブラリで、アプリが積極的に使わないとユーザーに恩恵がない。
しかし、Quartz2DはMacOS Xの通常描画全般を受け持つため、これがハードウェア処理されると
かなりの速度向上が見込める。
(実際、対応機種 + Tiger PreviewをXBenchにかけると、特定項目のスコアが異常に高いらしい)

問題は、プログラマブルGPUを持つMac + QuickDrawに依存しないアプリでのみ効果があるという点。
現行でもiBookとMac miniが非対応、QuickDrawに依存するアプリはコードの書き直しを迫られる。
742名称未設定:05/02/04 22:42:12 ID:OnOeD6bL
> 問題は、プログラマブルGPUを持つMac + QuickDrawに依存しないアプリでのみ効果があるという点。
> 現行でもiBookとMac miniが非対応、QuickDrawに依存するアプリはコードの書き直しを迫られる。

たったいま、おれはTiger発売と同時にマックを買い替えることに決めた。
743名称未設定:05/02/04 22:47:31 ID:EyQbF9Yx
これだけの目玉機能を隠している(少なくとも宣伝文句に使ってない)のは、
やっぱりMac miniの買い控えを恐れてなのかな。
744名称未設定:05/02/04 23:08:23 ID:qjz9bsIp
宣伝文句的にはQE2DよりCoreImageの方がおいしいね
745740:05/02/05 02:55:57 ID:JuY3tnTB
>>741
詳しい説明どもでした。

自分の感想は大歓迎かな?って所です。
Win用で活用できる資産はドンドン活用した方が良いと思うし
DirectX絡みでゲーム関係の差がつけられてる事も確かなので

グラフィック関係で劇的な改善が望めるなら現行機種で恩恵がなくてもしょうがないかなと思います。
ましてや現行機種で動かなくなるって訳じゃないので全然OKかと。

プログラマブルシェーダーを積極的に活用できるOpenGL 2.0採用で
3D関係の速度はもちろんの事、表現の幅も劇的に改善して欲しいですね。

過去にDSP積んだQuadra 840avでしたっけ?
みたくディスコンにならないと良いなーと

QuickDraw3D OpenDoc 屍いっぱいなのでちょっと不安。
746名称未設定:05/02/05 10:53:02 ID:jp6/NDca
マシン買い換えなくても、プログラマブルシェーダ載ってる
(DirectX9世代)ビデオカードに換装すれば良いんでないの?
747名称未設定:05/02/05 11:23:08 ID:jDnUB6YO
Mac miniとかiBookってビデオカード換えられるの?
748名称未設定:05/02/05 11:28:07 ID:rTwGg4b3
それはさすがに無理ぽ
749名称未設定:05/02/05 15:59:27 ID:kx0RM5px
http://lists.apple.com/archives/quartz-dev/2005/Jan/msg00004.html
http://lists.apple.com/archives/quartz-dev/2005/Jan/msg00005.html
このあたりのやりとりを見ると
やっぱりQuartz2D Extremeについては意図的に隠してるように見えるね。
750名称未設定:05/02/07 07:46:22 ID:bHPGg0vp
>>749
実はドライバー最適化でうわなにおあqwせdrftgyふじこ
751名称未設定:05/02/08 21:40:29 ID:G6A7tR1j
え、G5買わないと10.4の恩恵を受けられないのうわなにおあqwせdrftgyとっつぁん
752名称未設定:05/02/16 06:18:54 ID:MHaTqkzA
保守
753名称未設定:05/02/19 23:44:31 ID:mCjUGYEe
完全サポートまでいかずとも、ビデオカードによって多少なりとも高速化する
ということにはならんのか? だったら発表しても良さそうな。

ならないんだろうな。。。
754名称未設定:05/02/20 13:23:24 ID:x4tK9JrN
下がり杉、保守。
755名称未設定:05/02/20 13:31:36 ID:u1x1nWBK
下がり杉だとなにかまずいことでもあるのだろうか
756名称未設定:05/02/20 14:23:38 ID:x4tK9JrN
スレ圧縮のときにあぼーんされるかもです(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
757名称未設定:05/02/20 17:16:26 ID:gTKqNstl
>>753
たぶんDirectXでいうpixel/vertex shader 2.0相当に対応したカードが必要で
それを満たしてない場合は全く使われないんでしょう。Quartz Extremeみたいに。
758名称未設定:05/02/21 01:27:40 ID:wvJgg3hQ
>>757
>それを満たしてない場合は全く使われないんでしょう。Quartz Extremeみたいに。

なんで嘘ばらまくか
以前の紹介ページには、"旧いGPUを搭載するMacであっても、Tigerが対応していれば、まったく動作しないということはありません。"とあったが。
759名称未設定:05/02/21 01:39:12 ID:wvJgg3hQ
Core Imageで得られるパフォーマンスや機能はグラフィックカードによって大きく
変わります。最高レベルのパフォーマンスを得るには、ピクセルレベルのプログラ
ミングが可能なGPUが必要です。Core Imageのパフォーマンスや機能は自動的に
調節されるため、旧いGPUを搭載するMacであっても、Tigerが対応していれば、
まったく動作しないということはありません。

ttp://www.apple.com/jp/macosx/tiger/core.html
760名称未設定:05/02/21 02:13:37 ID:oIrp8vOv
>>758
Core ImageじゃなくてQuartz2D Extremeの話じゃないの?
761名称未設定:05/02/21 03:24:58 ID:wvJgg3hQ
そうでした。すんまそんでした。
逝ってきます。
762名称未設定:05/03/02 12:37:35 ID:fmNsmT/w
ジェフ・ラスキンのインタビュー記事です。
http://www.jiten.com/dicmi/docs/m/7131.htm
763名称未設定:05/03/02 18:15:14 ID:tVg1Wb5P
(´・ω・`)知らんがな
764名称未設定:05/03/03 04:03:50 ID:zQJSz3KZ
>>762
追悼祈念てことで読みたいと?
765名称未設定:05/03/10 02:34:33 ID:vU2cEEwk
Linux creator and self-confessed "media whore"
Linus Torvalds has admitted he is using a Mac as his main desktop.

Torvald told ZDNet Australia: "My main machine these days is
a dual 2GHz G5. It's physically a regular Apple Mac, although
it obviously only runs Linux, so I don't think you can call it
a Mac any more.

"As to the why... Part of it is simply that I wanted to
try something else, and I felt like there were enough
people testing the x86 side that it certainly didn't
need me. Part of it is that I personally believe there
are two main architectures out there: Power [the PowerPC
chip is used in the Power Mac] and x86-64 are what
I think are the two most relevant ones, and I decided that
I had to at least check the other side of it out seriously
if I really believed that."

This isn't the only reason however. Torvalds admitted:
"Oh, and part of it is that I got the machine for free.
I'm really a technology whore."

よろしく
766名称未設定:05/03/10 03:36:34 ID:DlGRvUp0
俺リーナスだけどさ、タダでG5デュアル2Ghzもらったから最近メインで使ってるよ。
Linuxしか動いてないからこれをMacと呼べるかどうかはわからないけどね。
これ使って、x86-64と並ぶアーキテクチャだとおもってるPowerについて
いろいろ試したいと思ってるんだ。x86は使ってる人がたくさんいるからもう十分だろ?
767名称未設定:05/03/10 10:32:23 ID:ZDbKsEZa
CNETだろ?そのうち日本語記事出ると思うが。
768haiyo:05/03/11 15:58:26 ID:melbNb4B
Linux創始者で自称「メディア尻軽」なLinus Torvalds、
メインのデスクトップマシンとしてMacを使用中だと認めた

TorvaldがZDNet Australiaに語ったところでは:
「最近のメインマシンはデュアル2GHzのG5。まあマシン自体は
普通のAppleのMacだけど、実際Linuxしか走らせてないわけだし、
これをMacとは言えないと思うよ」

「何でかって言えば…ひとつには、単に何か違うものを試して
みたかったってこと。x86系には検証やってくれる人員も充分
いるから、もう僕の手はいらないしね。もうひとつは、これは
個人的見解なんだけど、今後主流化するアーキテクチャは
Powerとx86-64の2つだと思うんだ。どちらも今一番現代的な
アーキテクチャだと思うし、この見方が正しいなら、一応
もうひとつの側(Power系)についても真面目にチェックして
おかないとダメだな、って思ったわけ」

理由はそれ以外にもある。Torvaldsはこう認めた。「ああ、
あと、G5をタダでもらえたってのも理由のひとつさ。僕って
マジで浮気者なんだよね」
769名称未設定:05/03/11 16:43:12 ID:rtxJDDPb
>>766
>>768
素晴らしい翻訳をありがとう。
770名称未設定:05/03/11 16:56:15 ID:YkQ1xYSm
>>768
洋楽ミュージシャンが喋ってみたいな感じ。

なんかいい。
771名称未設定:05/03/11 17:36:24 ID:CRimpY3g
>>766
「俺リーナスだけどさ、」にわらた
要点をしっかり押さえていて、軽い感じが出ていて素敵な訳ですね。。。
772名称未設定:05/03/17 09:40:57 ID:jZPSOiX3
Core imageのビデオエフェクト見た時はマジビビった 
5年前はAfterEffectsで何時間もかけてレンダリングしてたのに... 
773MACオタ:05/03/18 21:55:14 ID:84YQg8i1
ちなみにCNET翻訳のLinusスイッチ記事す。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20081196,00.htm
774名称未設定:05/03/18 22:18:07 ID:qvaDcsWE
>>773
トラックバック読むと、必死な人が居て面白いね(笑)
Macユーザーらしき人の投稿は
「G5デュアルがタダで貰えたなんていいなぁ」程度の感想なのに(笑)
775名称未設定:05/03/19 10:23:35 ID:mBJSglu3
そういや、英語の記事読んでたときはさらっと読み飛ばしてたけど
誰にもろたんだろなぁ?(w
日本語で書かれると気になるな(w
やっぱカーネル書いて名を挙げるような仕事しとくべきだったなorz<いや、あんた書いてももらえませんから(w
776名称未設定:2005/03/22(火) 13:28:44 ID:z2opk4hh
NYTimesの21日付けでAppleが噂サイトを訴訟し続けている件についての
記事があるけど誰か訳さない?
777名称未設定:2005/03/29(火) 18:31:11 ID:D76YFdNr
さみしい。
778名称未設定:2005/04/04(月) 13:14:54 ID:Ly6+a+Sy
ここは依頼がないと寂れるスレだからな
779名称未設定:2005/04/07(木) 17:08:20 ID:sj9rOzO9
Revolution in The Valley、和訳は夏発売かぁ。はやく読みたいね。
780名称未設定:2005/04/13(水) 01:53:07 ID:XRMNL91l
Tiger新機能のなかで、地味な部分をピックアップ。

・iTunes ArtWorkをスクリーンセーバーにできる。
・RSSフィードをリアルタイムに取得しスクリーンセーバーとして表示できる。
・新しいデスクトップピクチャが追加されています。
・起動ディスク設定パネルにて、ターゲットディスクモード設定が可能になった。
・Adobe DNGとCamera RAW、Jpeg2000をシステムレベルでサポート。
・cp、mv、tar、rsyncなどがHFS+をサポート。リソースフォークコピーなどに対応。
・CtrlキーやCaps Lockキーなどのモディファイヤキ−を入れ替えられる。
・GIMP Printの設定が容易になった。他のプリンタと同じ方式で設定できる。
・Safari2.0のページロードはSafari1.2よりも平均1.8倍高速
・SafariにWebアーカイブ保存機能がついた。
・Safariにサイト証明書の内容を表示する機能がついた。
・Mailでうまくメールが送受信できない時のためのトラブルシューティングツールが追加された。
・Mailで、アカウントごとに署名を使い分けられるようになった。
・タミル語をサポート、Unicode Greekのサポート強化、日本語フォントがUnicode4.0をサポート(AquaKanaが正式フォントになる?)
・ネットワークベースのホームフォルダを設定し、外部サーバのホームフォルダと自動シンクロできる
・モニタの種類(CRTか液晶か)を認識し、フォントのスムージングを自動設定する。
・外部からの接続要求を完全無視するFirewallステルスモードを追加
・解かれにくいパスワードを設定するためのパスワードヘルパー
・マスターパスワードを設定すれば、ログインパネルから全ユーザのパスワードをリセットできる。
・キーチェーンがiTunesライクなインターフェイスになった
・信頼できないファイルタイプやサーバのダウンロード時に警告がでる
・セキュリティ証明書の運用を容易にする、証明書アシスタント
・BINDによるDynamic DNSのサポート
・画面解像度に関係なくマウスカーソルのサイズを変更できる

寝ます。
781名称未設定:2005/04/13(水) 02:10:04 ID:1d5tRnR6
>BINDによるDynamic DNSのサポート

これなんか気になるな、なんだろこれ。
782名称未設定:2005/04/13(水) 02:16:26 ID:V6A0F92U
>>780
乙。地味な部分の方に旨味というか恩恵がありそうだったり。
783名称未設定:2005/04/13(水) 07:16:41 ID:9C00Y1Dt
>>782
大概にしてそういうのってあるよね。
まあ、>>780にあるようなのって今の環境から想像しやすいから。
Spotlight やなんかがどれくらいの恩恵を与えてくれるのかは想像しにくいけど。

てか>>780はGJ乙だけどソース不明。
784名称未設定:2005/04/13(水) 07:27:27 ID:9C00Y1Dt
>>783
訂正自己レス。ソースは Apple 公式英語か。失礼!
785名称未設定:2005/04/13(水) 12:53:50 ID:vHh+E1+A
>・Safari2.0のページロードはSafari1.2よりも平均1.8倍高速
さらりとこういう嘘くさいこと書くのはAppleらしいな
786名称未設定:2005/04/13(水) 13:13:55 ID:QyAfq4Mg
>・Safariにサイト証明書の内容を表示する機能がついた。
これ待ってたよ。
787名称未設定:2005/04/13(水) 14:10:46 ID:6lNp4Z9x
>>780
 個人的に旨味は
>・cp、mv、tar、rsyncなどがHFS+をサポート。リソースフォークコピーなどに対応。
>・CtrlキーやCaps Lockキーなどのモディファイヤキ‐を入れ替えられる。
>・タミル語をサポート、Unicode Greekのサポート強化、日本語フォントがUnicode4.0をサポート(AquaKanaが正式フォントになる?)
と、Kernelと各フレームワーク(特にFoundationKitとAppKit)のバグ潰し、それとXcode2のUMLいぢりなのだが


FireWire内蔵必須つーのが外れてしまうorz
CD版買ってDarwinのソース見てパッチ作れ!な世界までやる気はないしなぁ。
5月以降mini買うしかないのかなぁ(って、モニタとキーボードも買わないといかんからきっついなぁ)
788名称未設定:2005/04/14(木) 03:58:17 ID:JnVQmN+u
USB OverdriveのTigerバージョン出たんだけど
宮本氏がいないのでローカライズ出来なくて作者が困ってるようです。
どなたか手伝えないですか?
We are sad to report that our good friend Tomoharu Miyamoto passed away last year.
Because of this, the Japanese version of the USB Overdrive is currently on hold.
Contact us if you are interested in taking over the localization work.

http://www.usboverdrive.com/
789788
↑失礼とは思いますが日本語化スレにも書かせて頂きました。