Virtual PC For MacOS part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
MSの公式サイト
http://www.microsoft.com/japan/mac/products/VirtualPC/

Virtual PC For Mac OS Part10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1057665811/

過去スレ、関連リンク、FAQは>>2-10あたり。
2名称未設定:03/08/25 11:44 ID:AMIla3w9
過去スレ
Virtual PC で Winから乗り換え〈初代スレ〉
http://teri.2ch.net/mac/kako/977/977660018.html
Virtual PC For Mac OS
http://pc.2ch.net/mac/kako/1000/10008/1000874664.html
Virtual PC For Mac OS Part2
http://pc.2ch.net/mac/kako/1010/10106/1010681751.html
Virtual PC For Mac OS Part3
http://pc.2ch.net/mac/kako/1016/10165/1016562394.html
Virtual PC For Mac OS Part4
http://pc.2ch.net/mac/kako/1023/10234/1023445392.html
Virtual PC For Mac OS Part5
http://pc.2ch.net/mac/kako/1032/10324/1032471127.html
Virtual PC For Mac OS Part6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1038636844/
VirtualPC For MacOS Part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1042873582/
VirtualPC mac 第8章,ConnectixからMicrosoftへ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1045972867/
マイクロソフトがVirtual PC買収。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1045693833/l50
Virtual PC For Mac OS Part9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1052455756/
3名称未設定:03/08/25 11:44 ID:AMIla3w9
関連リンク

VirtualPCの部屋
http://psynet.ddo.jp/vpc/
Accelerate Virtual PC
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/4090/
PCエミュレーター掲示板
http://nobi.com/pcemulator/

Virtial PC内のWindowsに関するTips

DMAの機能を向上して高速化 (Win95/98/Me)
http://nacelle.cug.net/performance/03019.html
パフォーマンス向上Tips
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xperf.html
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html

カスタマイズツール「窓の手」
http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/
キーボードの動作をカスタマイズ「AltIME」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se027730.html
Win98をWin95のシェルを使って軽量化「98lite」
http://member.nifty.ne.jp/jp1nom/98lite/
ベンチマークソフト「HDBENCH」
http://www.hdbench.net/
円周率計算ソフト「スーパーπ」
http://pi2.cc.u-tokyo.ac.jp/super_pi.html
ディスク空き領域に0を書き込み「ディスク空き領域完全ヌルクリアks」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se228702.html
同「Eraser」
http://www.heidi.ie/eraser/
4名称未設定:03/08/25 11:45 ID:AMIla3w9
FAQ
質問する前に、お手元のマニュアルを読みましょう。

◆◇容量可変のディスクイメージが小さくならない◆◇
Windows上でディスク空き領域に0を書き込むツール(関連リンク)を実行し、
ディスクアシスタントで「空のドライブ領域を再構築する」を実行する。
Part4スレの411あたりも参考に。

◆◇MS-IMEの日本語入力切り替えができない◆◇
PCの "半角/全角" に相当するのはテンキー側の "=" キーです。
AltIME(関連リンク)を使って別のキーに割り当てると幸せになれるかも。
ソフトを使わずにMS-IMEのプロパティで割り当てを変更する事も出来ます。

◆◇VPC5以前(またはOS9)でHDイメージをMac上でマウント◆◇
容量固定のドライブイメージを作成
ファイルタイプをAPPL、クリエータをVtHDに変更
DiskCopyにドラッグ&ドロップ
OSXの場合はそのままだとDiskCopyがドライブイメージを受け付けないので、
一時的にファイルタイプをdevr、クリエータをddskに変更してからマウントする。
使い終わったらアンマウントしてそれぞれAPPL、VtHDに戻す。
5名称未設定:03/08/25 11:45 ID:AMIla3w9
◆◇Shockwaveの異常終了◆◇
Webブラウザを終了して
C:\WINDOWS\SYSTEM\MACROMEDフォルダを削除し、Additionsをアンインストールして
Windowsを再起動します。再起動後Shockwave Player/Flash Playerをインストール
します。その後Additionsを再インストールして下さい。
http://www.macromedia.com/jp/shockwave/download/alternates/

◆◇どうしても2GBより大きなCドライブを作成したい (Win98/Me)◆◇
DOS用のHDイメージでWindowsのインストールを始める。途中でWindows 98/Meの起動
フロッピーを作成する画面が出るので、新規に作成したフロッピーイメージをマウントして書き込む。
そこでインストールを中断してWindows 98/Me用にHDイメージを作り直し、作成した起動フロッピー
イメージで起動してインストールする。

◆◇キーボードの配列が違う◆◇
http://www.netmedia.solution.ne.jp/products/vpc/faq/kdb/article/1002J.html
http://www.mvi.co.jp/qa/qa_detail.cfm?uid=467&puid=274

◆◇キーボードの配列が違う(WindowsXP用)◆◇
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fisapi%2Fgomscom%2Easp%3Ftarget%3D%2Fjapan%2Fsupport%2Fkb%2Farticles%2Fjp418%2F3%2F23%2Easp&LN=JA
コントロールパネルに"システム"が無い時はクラシック表示にする。

◆◇RedHat7.xとVirtualPC4の組み合わせでは不具合があるらしいです◆◇
http://www.connectix.com/cgi-bin/ubb/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&f=32&t=000034
6名称未設定:03/08/25 11:45 ID:AMIla3w9
Microsoft版の要約

◆◇何が変わったの?◆◇
6.1の変更点は主に社名表示と低価格化。
http://www.ascii-store.com/directory_list2.cgi?id=50025
あと割れ対策。PC-DOS版廃止。ただし、MS-DOS版は無い。
6.0ユーザは無償アップグレード。
http://www.microsoft.com/mac/downloads.aspx#VPC

◆◇何が出来るの?◆◇
G5は未対応。3Dは厳しい。昔のエロげーは動く。最近のは厳しい(?)
Linuxのサポートが消極的になるらしい(風評と雑誌広告の印象から)

◆◇OSは使い回しできるの?◆◇
VPCについてきたOSを別のPCに入れるのはライセンス上出来ない。
OEM版のOSをVPCに入れるには、MacがOEM条件(増設メモリ購入など)を満たす必要がある。

◆◇今後G5には対応出来るの?◆◇
エンディアンの違いを吸収するという技術的課題があるという噂。
真偽は不明。(part10の425とか参照)

◆◇速いの?◆◇
Win98よりはWin2kが速く、SP4が良い。XPは重い。大容量メモリ必須。
OS9で動かすならVPC4>5>6で、OSXならVPC6>5。詳しくは過去ログを参照。
グラフィックはエミュレーションの為、換装してもさほど速くはならない。
7名称未設定:03/08/25 11:47 ID:AMIla3w9
テンプレは以上です。

以下、ConnectixからMicrosoftへの移管にあたり削除したテンプレ。
内容は殆ど無効。

MediaVision Web Site - FAQ
http://www.mvi.co.jp/faq/top.html
Mactopia Japan
http://www.microsoft.com/japan/mac/
Connectix (日本語サイト) 2003年 8月15日で閉鎖。
http://www.connectix-japan.com/
Connectix Knowledge Database
http://www.connectix.com/support/kdb.html
Connectix Care : Virtual PC for Mac Forum
http://www.connectix.com/cgi-bin/ubb/ultimatebb.cgi?category=1

◆◇AirMac Extremeが装着されているとバーチャルスイッチが動作しない◆◇
Fixed 6.0.2 or 6.1。もしくは過去スレを参照。

◆◇6.0英語版を6.0.1アップデータで日本語化◆◇
日本語版アップデータリリース済。
8名称未設定:03/08/25 11:52 ID:oc9T5Ayn
bochs も同じ x86 エミュレータだけど、スレ違いかな。

http://bochs.sourceforge.net/
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/osx060.html
9名称未設定:03/08/25 12:09 ID:G5le+j2H
乙!
10名称未設定:03/08/25 12:22 ID:MMWk6QVF
乙!!
11名称未設定:03/08/25 14:18 ID:AMIla3w9
>>8
PCエミュレータ統合スレにしてしまえば良かったかも、とは一瞬思った。
MS一本槍ってのも怖いしね。

bochs、Windowsが動いた事例ってあるのかな。
あるなら導入したいかも。
12名称未設定:03/08/25 14:33 ID:AMIla3w9
調べてから書けってな。

bochs
・オープンソース。
・CPUから完全エミュレートなので遅い。
・遅いけどIA-32以外の環境でも動く。
・バージョン2になって速くなった。
・バージョン1はWin95とNT4のインストールが関の山。
・命令の実装が完全でなく、不安定で落ちやすい。

ぐぐった結果なんで、ソースはてきとーにぐぐってください。
とりあえずこれからインストールして、手元にあるMeを入れてみる。
13陰陽師です。:03/08/25 18:13 ID:TaQYxAtd
>>1
乙。
>>12さん
bochsのインスコのしかたをマカ(っていうか私のことです)に分かりやすいように
解説して頂けませんか?
もしくはリファレンス(日本語の)きぼん。
14名称未設定:03/08/25 21:41 ID:AMIla3w9
なんかだめっぽかった。

>>13
ここなんかど?

bochs
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1021620622/
15名称未設定:03/08/25 21:50 ID:BWVuj0JJ
VPC 6.02をiBook 800MHzで動かしててね、Blasterパッチの為に
Windows2000をSP4にしたわけだ。そしたら動作がとてつもなく遅くなって、
こりゃヤバいなぁなんて思ったが、

本日、ダウンロードしたVPC 6.10のアップデータを使ったら
そこそこ速くなった。

CPUモニターのグラフでみる使用率が全然違うよ。
16名称未設定:03/08/25 22:48 ID:GtYexavB
とてつもなく?
ってどれくらいだろ。

うちもV6.02でSP4にしてみたが、そんなに変わらないような。
遅いと言われれば、ウィンドウを切り替えるのがちょっと遅くなった気も。
17Ommyouji:03/08/25 23:34 ID:TaQYxAtd
>>14
ありがとうございます。
じつは以前Winをインスコしようとしてみたことがあったんですが
うまくいきませんでしたので。
18名称未設定:03/08/26 11:25 ID:k2riRZs7
過去ログが読めないから状況がよく判らないのだが、
6.1のアップデータかけたら、シリアル聞かれたんだけど
これって6.0のやつでいいの?入れても右矢印がでないんだけど
どうしたらいいか誰かおしえてくださいな。俺だけ?
19名称未設定:03/08/26 12:36 ID:5gJigpaZ
割れ尻対策済み
20名称未設定:03/08/26 17:04 ID:phiGI8fS
RealPCって開発消えたの?

http://www.fwb.com/

Productsクリックしても書いてないし…
一応オンラインストアでは,古いバージョンは売ってるけど
Learn moreをみたリンク先
http://www.fwb.com/html/realpc.html
でもNot Foundだし。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

それとももしかして,入れ換え中?
osX版来る???
21名称未設定:03/08/26 21:03 ID:oh0sJ7g9
http://www.ascii-store.com/directory_list2.cgi?id=50025

ここより安いとこある?今んとこ最安値かな〜
22名称未設定:03/08/27 00:32 ID:66WOCQ8Y
6.0.1から6.1にアップデートかけたら
WIN2000 SP4で画面表示がおかしい(画面の中心から右/中心か下の3/4っていえばいいのだろうか?
その部分にかかるとダイアログが見えなくなる)
しかたがないので、入れなおしました、ほかにもそんな感じになった人いる?
そんな感じなので、6.0.2のアップデータ探したけど、もうお蔵入りしちゃってるね(泣)
もうサポセンはマイクロソフトだよなー、、、かけてもくれる望み薄いかね?
だれかくれといいたい
23名称未設定:03/08/27 01:09 ID:MoVIAAX8
>>22
www.connectix.com/downloadcenter/updates/updaters_international/japanese/vpcm602J_updater_011503.sit
24名称未設定:03/08/27 01:54 ID:dVF3+ZKG
>>20
「無償UPG付き」と偽って在庫処分するためのヴェイパーウェアでしたが、何か?
25名称未設定:03/08/27 09:32 ID:IOZye7zD
age
26名称未設定:03/08/27 14:34 ID:DayrDWFH
27名称未設定:03/08/27 14:47 ID:4PKkqkR8
_| ̄|○ <ショ、ションナ..
28名称未設定:03/08/27 15:30 ID:9+oP6xKu
>>6の変更点に割れ対策って書いてあるけど
アクティべーションが付いたりしたの?
もしそうだったら面倒でしょうがないんだけど。
291:03/08/27 15:43 ID:ah0SlxWC
>>28
>>18-19の現象を指して>>6を書きますた。
30名称未設定:03/08/27 16:09 ID:JoImfEFD
RealPCあぼーん・・・

はぁぁぁぁぁぁ。。。。。。。
31名称未設定:03/08/27 16:56 ID:tK6a6RPZ
リアルPCが中止されました。 - 2003年8月27日

FWBの最近の管理変更、Realpcを含む開発研究のステータスの主な評価に結びついた。
「F.W.B.を引き継いで以来、ソフトウェア、の上で、7月、最優先事項の第17の1つはFWBに
よって行くことのすべての開発研究のステータスの決定でした。」
説明されたマルコKostyrko(FWBの新しいCEO)。

彼、継続した、「前の経営陣、記者会見中の要求をした、またリアルPC OSXのステータス
および近く起こるリリースに関する会社ウェブサイト上で、それの要求、遅いベータに
あった、に関して、リリースされるためにより徹底的な調査および前のスタッフとのインタ
ビューの後に、私たちは、
開発が形式的に始められていなかったことを知りました。また、コードの単一の1行がも
書かれていないように見?ヲます。FWBは、日付にOSXのために新しいリアルPCを構築
するために、基礎としてどんな開発も使用するソース・コードをさらに受け取っていま
せん。明らかに、リアルPCに関するクレームはといえば会社がベーパーウェアの加担者
だったと認めなければならなくて、私はすまなく思います。」

ステータスを調査する際に、許可する料金を含む開発費がプロジェクトを魅力がなくした
ことは決意しました。したがって、新しい経営陣は次のことを決めました、それ リアルPC
の開発と前に行くためにはFWBの最大の利益にありません。

ユーザ・ベースを備えた、正直および開放は新しい経営チームの基礎です。私たちは、
それにFWBソフトウェアを返すためにソフトウェアを開発しています、ディスク・ユーティ
リィティ・ソフトウェア中のリーダーとしての歴史的な地位です。

より詳細には、連絡をとってください。 [email protected] 、 @fwb.comを支援します。
(あるいは) 販売@fwb.com .
3220:03/08/27 17:11 ID:cR5A3KxJ
やっぱりそうなんだ…

妙だなと思ったんだ…。
33名称未設定:03/08/27 17:54 ID:GwzmDQ6d
(´;ω;`)ウッ…
34名称未設定:03/08/27 18:51 ID:TBJBoXbw
詐欺じゃないかこれ?w
35名称未設定:03/08/27 19:11 ID:CIM69D84
RealPC for OS Xのリリースが遅れた理由は、MSからの「警告」
http://www.zdnet.co.jp/products/0306/11/ne00_realpc.html
ここで言ってること全部嘘かよ。すげー
36名称未設定:03/08/27 19:49 ID:lkH66Bz3

なんかいやらしいな>MS
37名称未設定:03/08/27 19:58 ID:UWnaRuZK
無料アップデートうけるつもりでOS9版を最近買った奴いるの?
38名称未設定:03/08/27 20:13 ID:6NKOlKpC
>>37
はい(w)
39名称未設定:03/08/27 20:24 ID:p5p/2n0m
FWBのコメント、どうも素直に受け取れないな。
やっぱりゲイシの圧力か?
40名称未設定:03/08/27 20:34 ID:6NKOlKpC
>>39
自分のところの実力の無さで開発に失敗したのをMSのせいにしようと
しているようにも見える。
41名称未設定:03/08/27 20:41 ID:IAIxXiDE
HDTもいまだにX版出せてないし、
Raid Toolkitはよそから買ってきたものだし、
すでにまともな人間残ってないのでは?
去年どっかに買収されてからおかしくなったような気がする。
42名称未設定:03/08/27 20:45 ID:DayrDWFH
VPC値上げのヨカーン。
43名称未設定:03/08/27 20:47 ID:6NKOlKpC
あとは青ラベルにでも頑張ってもらうしかないのか。。。
44名称未設定:03/08/27 22:33 ID:RK4/C3Yn
恐ろしい世の中だな・・・。
45名称未設定:03/08/27 22:42 ID:N+mZz3ID
22っす
>23 ありがとー!大切に使わしてもらうよ、
ページは閉じてもファイルは残したまんまだったとは、、
それってどうかとも思うが、こっちは大助かり!
ありがとねん
46名称未設定:03/08/27 23:41 ID:aOxKFGTL
>>44
さすがだな、MSシュレッダー
47名称未設定:03/08/28 00:20 ID:zYBys4cg
>>31
つまり、なんにも開発してませんよってこと?
4820:03/08/28 00:39 ID:EVWoZH6Q
漏れはos9用買おうと思ったけど,
日本でUPグレード出来るか不安で,
買い控えた組だから,
まだいいけど…

酷い話だね。詐欺だ。ほんとに。
49名称未設定:03/08/28 00:52 ID:qbiAGskS
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/index.html?08271818

● 2003/08/27
結局、Mac OS Xネイティブ版のRealPC(およびSoftWindows)の開発は中止となった模様。

6/1に予定されていたRealPC for Mac OS Xのリリースが延期された際、当時FWB社の副社長であったマーク・プレウィット氏は「Microsoft社からの要請で"SoftWindows"という製品名を変更する必要があり、その作業のためにRealPCの開発が遅れた」とコメントしていた。
(ZDNet PCUpdateの記事 )

しかし、その後FWB社の経営陣が代わり、RealPCの開発状況について調査したところ、実際には正式に何の作業も行われていなかったことが判明したとのこと。
(we have found that the development had not formally been started, )

新経営陣の言うことが事実だとすれば、ずいぶんとユーザーを馬鹿にした行為だと思う。

50名称未設定:03/08/28 00:57 ID:OvjlBj41
>>23のアップデータはどうやって見つけたんですか?
Connectix版のアップデータ全種類ダウンロードできたらHappyなんだけどな。
51名称未設定:03/08/28 01:03 ID:gW6CsS0N
>>49
騙される方がバカ。
最初から実機を買えば済む話。
52名称未設定:03/08/28 01:06 ID:owRTLqZK
>>51
2点
53名称未設定:03/08/28 01:07 ID:4kkKiKfI
>>51
エミュレータにも実機にも、それぞれ利点があるので、俺も含めて
両方使ってるユーザーも少なくないんだけどな。
54名称未設定:03/08/28 03:19 ID:Kv+IVCfT
VPC5.0.4/6.0.1/6.0.2アップデータのミラー(インストーラは英語版だが日本語版にも適用可能)
ttp://www.uw-madison.lkams.kernel.org/pub/mirrors/connectix/
ttp://mirror.services.wisc.edu/mirrors/connectix/

DOS用Additions
ttp://www.connectix.com/downloadcenter/updates/updaters_domestic/dos_additions_0901.sit

Linux/BSD用vpctimed (時刻同期デーモン)
ttp://warped.mentabolism.org/vpc2/linux/vpctimed-1.0-src.tar.gz
55名称未設定:03/08/28 10:20 ID:owRTLqZK
Virtual PCが起動できないPower Mac G5
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20060636,00.htm

やっぱり、リトルエンディアンが問題だった。
新Office「Office11」と同時期に新VPCが出るらしい。
56名称未設定:03/08/28 14:56 ID:CF/StAmo
テストマシンを受け取ったときに気付いたみたいなことをいってるが
PPC970の使用自体はもっと先に出てるはずだから、そんなはずはないんだよね…

もしかしてConnectixはこれが大変そうだからVPC手放したのかもw
57名称未設定:03/08/28 14:59 ID:6LlFdoof
VirtualPC6.1 W2K をiBook800/OS10.2.6で使おうと今設定中なんですが、
W2Kでインターネット接続する場合について聞きたい事があります。
MacではUSB接続のAirH" Fujitsu AH-F401Uを使ってるんですが、
ファームをwin/OS9からOS9/OSXに書き換えてるんでwinでは使えなくしてます。
今はAirH"のみの環境なので、W2KからWebにアクセスしようと思ったら、
ファーム書き換えて、W2Kにドライバを入れる以外ないですか?

VirtualPCのUSB設定のとこには、Fujitsu AH-F401Uが認識されてるんですが、
インターネット設定ウィザード上では通信デバイス?
として認識してくれないです。


581:03/08/28 16:14 ID:14ZOyb71
>>57
漏れも何故かはよくわかんないんだけど、
Win/OS9モードで使ってた後、ファームを新しくしたら、
WinでもOS9でもOSXでも動くようになったよ。
最新のファームでは、OS切り替えの必要は無いんでないかと。

なので、一度ファームを書き換えて最新版にした上で、
OSXで動かないか確認してみたらどうかと思います。
59名称未設定:03/08/28 20:11 ID:lMLFc6Yr
>>57
うち、OS Xでダイヤルアップ接続した状態で、
Virtual PCのネットワーク設定を「共有ネットワーク」にすると、
Virtual PC上のWindows 2000からウェブとかメールできてます。
60カノン:03/08/28 20:45 ID:VbxPVYS0
>もしかしてConnectixはこれが大変そうだからVPC手放したのかもw
VPC2のソースが有るから、そうとは言い切れない。
61名称未設定:03/08/28 20:58 ID:4kkKiKfI
>もしかしてConnectixはこれが大変そうだからVPC手放したのかもw

Connectixが手放したというより、MSが欲しがったんでしょ。
んで、MSが本当に欲しかったのはVirtual Serverの機能で、
言ってみればVirtualPCはオマケみたいなもん。
62名称未設定:03/08/28 21:52 ID:gVW2nh2f
>>61
どこぞの記事を鵜呑みにして分かったようなこと書く前に、
MSがVirtualServerを何故欲しいのか理解するように。
63名称未設定:03/08/28 21:54 ID:WYTZZso8
>>61 は合ってますよ。
64名称未設定:03/08/28 21:57 ID:WYTZZso8
>>63
おっと、>>61 の1行目はちと違うな。
Connectixから各社にアプローチ、MSが乗ったと。
6557:03/08/28 22:01 ID:o9s0Lcz2
>>58
お〜そうなんですか。
知りませんでした〜ありがとです。

>>59
単純な勘違いしをしてました。
ありがとうございました。

しかし今Up dateかけたら、
4つもセキュリティ関係が発見されてました。
流石MS!!油断なりませんね。
ちなみにMac介してWebにアクセスしてるんだから、
W2K自体のFWとかウィルス駆除関係は必要ないですよね?
66名称未設定:03/08/28 22:07 ID:1t6fBdMT
>>65
>ちなみにMac介してWebにアクセスしてるんだから、
W2K自体のFWとかウィルス駆除関係は必要ないですよね?

バカ ?
おまいさんみたいのが知らないでウィルス巻き散らかすんだよ、ボケ
67名称未設定:03/08/28 22:24 ID:tI828VQ8
>>55
この記事、まるで
「コンパイルしなおすだけで動くんじゃねーの?ワザと出荷遅らせてない?」
とでも言いたげな内容だねぇ。
6857:03/08/28 22:26 ID:o9s0Lcz2
>>66
素人ですいません。
そういうもんなんですね。
ちゃんと対応しときます。
69前スレの950ぐらい:03/08/29 08:23 ID:hXQadVU1
前スレでMediawizの人柱になろうかなと話してた者です。
・VPCでMediawizは動くのか。
・Macの共有フォルダ内のムービーを、Mediawizは出力できるのか。
・などなど

本日、商品が届くようなのでレビューしますね。
希望があれば、写真とか撮ろうかと考えてますが、
反応が無いようであれば、テキストだけのレビューにする予定です。
70名称未設定:03/08/29 16:34 ID:QlRwN/Y5
ぶっちゃけたのむよ!
71名称未設定:03/08/29 18:48 ID:71zXpSZ+
本日発売されたVPC-XP-Proを購入しました。
でも、私のiMac800-512では無理があるみたいです。
72名称未設定:03/08/29 18:49 ID:71zXpSZ+
しかも、IDにXPが・・・。
73名称未設定:03/08/29 19:20 ID:tIFvnnJl
>>71
iBook700で快適なんだが。
おまいはウインマシン使え。
74名称未設定:03/08/29 19:24 ID:grjEptQU
XPがそのスペックで快適・・・?
75名称未設定:03/08/29 19:27 ID:71zXpSZ+
そうですか。
それではiMacではなく、iBook800-640で試してみます・・・。
ちなみに貴殿はVPC-XP-Proをご使用ですか?
76名称未設定:03/08/29 19:39 ID:a3H+epjY
せめてwin2kにしたら?
77名称未設定:03/08/29 19:41 ID:grjEptQU
おれもそうおもう。XPは1Gdualでもあまりつかいたくない・・・。
78名称未設定:03/08/29 19:43 ID:71zXpSZ+
>76

勢いで購入したことを後悔しております・・・。
79名称未設定:03/08/29 19:45 ID:grjEptQU
>>78
ライセンス的に普通に自作を組んでインストール出来ないってのも辛いな。
80名称未設定:03/08/29 19:53 ID:Hf6X/wvj
95以外使ってねぇや.
81名称未設定:03/08/29 20:03 ID:71zXpSZ+
はっきり云って、
勢いで買ってしまった自分も悪いけど、iMacG4-800-512というそれなりの環境で、
それなりに動かすことが出来ないソフトならば、売るなって思いました。

82名称未設定:03/08/29 20:19 ID:J82pSFBQ
エミュの実用性というのはいかに浪漫があるかであって
いかに快適に使えるかではないのです。
83名称未設定:03/08/29 20:20 ID:Pg9K1bK7
>>81
>iMacG4-800-512というそれなりの環境

はい、「それなりな」環境ですね。G4 とはいえ、
1) シングル CPU
2) L3 なし

ですから。
この二点のうち一点が欠けると、G4 では快適度ががくっと落ちますので(特に OS Xでは)。
1) は ver. 6 からデュアルの片側を弱点である描画処理に振るようになりました。
 この効果は、OS X でのみ現れます。
2) に関しては、「推奨仕様として、L3 があるのが望ましい」みたいに書いてあったはず。
少なくとも、MS ブランドになる前はね。
84名称未設定:03/08/29 20:25 ID:a3H+epjY
>81
まぁまぁ、もちつけ
そんなこと言ってると負け惜しみに取られかねないすよ。
少なくとも自分の環境を「キチンと」把握してちゃんと情報を収集してれば
自分の環境に最適なモノは買えたはずだよ。
いい勉強になったんでない?
85名称未設定:03/08/29 20:35 ID:mGgubgtr
なぜウィンドウズPC買わんでVPC買う?
86名称未設定:03/08/29 20:36 ID:UO9Af4KW
>>81
窓の友つことけ
87名称未設定:03/08/29 20:41 ID:il0vvkS3
VirtualPC2.1.1with win98のパッケージにはVirtualPC本体(350Mのwin98が
インストールされる奴)CD以外にもwin98のCDも含まれているんでしょうか?
88名称未設定:03/08/29 20:43 ID:grjEptQU
んな古いパッケージの相談には誰のものらないような。
89名称未設定:03/08/29 20:44 ID:dIscWyQc
>>81
ただでさえ重いXに、これまたまったりのXPだ、当然だよ
ソフトウィンドウズ陣営を期待して待て、いつになるかわからんが

ところで、XPをカスタマイズして速度調節したか?
影など付けたままで重いの何の逝ってるんだったら、アフォだぞ
90名称未設定:03/08/29 20:53 ID:Z4w1D3x5
はああああああああああああ。
realPCコケましたか。
いい夢見たな。おれ。

こうなったらいよいよiPCを期待するしかないな。
91名称未設定:03/08/29 20:59 ID:aMT53cSC
>>92
ソフトウィンドウズ陣営なんて消えて無くなったよ
92名称未設定:03/08/29 21:00 ID:grjEptQU
そうだったね、ごめんごめん>>91
93名称未設定:03/08/29 21:04 ID:wnXtOlMk
MisS
94名称未設定:03/08/29 21:08 ID:FF+7qGJu
>>75
お前頭悪いな。退化してどうする?
なんで俺が快適=あんたも快適になるんだよ。
それに快適=速いとは限らない。
速くても落ちまくってたら快適じゃないだろ?
95名称未設定:03/08/29 21:20 ID:PXVbJdyk
快適とは?
96名称未設定:03/08/29 21:21 ID:o8x/e8h5
鼻歌まじりで操作できる状態
97名称未設定:03/08/29 21:21 ID:FF+7qGJu
>>95
それは秘密だ
98名称未設定:03/08/29 21:25 ID:T/hFJgL4
>>91
ん?
VPCがMSに吸収されたので開発ができるようになり
UNIX版を移植するって話じゃなかったか?

まただめになったのか?
99名称未設定:03/08/29 21:27 ID:PXVbJdyk
ワクワク
100名称未設定:03/08/29 21:30 ID:T/hFJgL4
6/11時点での記事はあった 発売は8月中と言うことだが
このあとの記事があったら頼むわ
http://www.zdnet.co.jp/products/0306/11/ne00_realpc.html
101名称未設定:03/08/29 21:53 ID:Zdjh3VsD
>>100
>>26以降を読め
102名称未設定:03/08/29 21:57 ID:WTgVIYUr
103100:03/08/29 22:00 ID:JWhW16hf
>OS Xネイティブ版は1行のコードすら書かれていなかった

がお〜〜〜
104名称未設定:03/08/29 22:03 ID:aMT53cSC
この話
被害者が存在するわけだが
105名称未設定:03/08/29 22:11 ID:WTgVIYUr
しかし、ホントにこんなことがあるのかね?
7月にβ、8月に出荷って言ってたソフトがひとつも作られて
なかったなんて。
経営陣の失脚問題やら何やら、かなりきな臭い動きがあるから
ホントはどっかに隠してあるなんてことはないのかな。
10657:03/08/29 22:33 ID:7A9/qZKp
>>105
よし!みんなで探そう!!
俺は2ch内で情報収集するから、
みんなは他をあたってくれ!!
107名称未設定:03/08/29 22:43 ID:y8TOvu7F
>>106
じゃあ、俺は1chを探してくるわ..............

...............探索終了。
108名称未設定:03/08/29 23:12 ID:YGaeiq7x
PowerBookG4(1GHz)+OSX+VPC6.02+Win98SEという構成ですが、
WinMediaPlayerでのMP3の再生が話にならないです。
同じフレーズをくりかえしながら再生されます(どもってるみたいな感じ)。
MIDIの再生をすると、原曲の半分くらいのスローテンポでしか再生されません。
ちなみにOS9だと普通に再生されます。
多分OSX上だからサウンドカードのエミュレート処理がもたついてるのだとは思いますが、
同じような環境で問題なく再生できている方、いらっしゃいませんか?
109名称未設定:03/08/29 23:43 ID:5iLyDyHi
過去ログを読まずにレス

VPCとか回りくどいモノ造ってないで
MS直々にMac版XP造った方が手っ取り早い気がするんだけど無理?
110名称未設定:03/08/29 23:48 ID:AkPeBKOl
>>109
そもそもCPUのコードが全然違う訳だが
111名称未設定:03/08/29 23:49 ID:NmRHPKLB
ID:5iLyDyHiが次に言う事

「OSを統一すればいいじゃんか」

 
アホか
112名称未設定:03/08/29 23:53 ID:Z4LkmCJd
夏厨が最後に足掻いていまつ(w。
なま暖かい目で見守りつつ、スルーしましょう。
113名称未設定:03/08/30 00:17 ID:mAczpO0n
夏の終わりのハーモニーということでマジれす
>109
Mac版XPを作ったとして
インテル用に作られたアプリはどうするんだ?PowerPC用にコンパイルし直すかい?
114名称未設定:03/08/30 00:52 ID:VgHajRCF
ID:5iLyDyHiが次に言う事

「コンパイルって何?」
115名称未設定:03/08/30 00:56 ID:6ltVBzfv
ID:5iLyDyHiが次に言う事

「CPU交換すればいいじゃん」
116名称未設定:03/08/30 01:58 ID:5kfr1RRr
!!結論!!

「まっくはダブルチーズバーガーがおすすめ」

以上

以下ゴミ
117名称未設定:03/08/30 03:03 ID:xsYMkP4A
MSから、何か届くのかなぁ。
118名称未設定:03/08/30 04:17 ID:q1R7FQA/
訴状
119名称未設定:03/08/30 04:36 ID:izpzdfBH
ささやかな追加認証と溢れんばかりのセキュリティホール(w。
120名称未設定:03/08/30 04:54 ID:yk+jXjNs
>>71
ぶっちゃけ、折れの友所有のme/セレロン500とどっちが速い?
121名称未設定:03/08/30 06:31 ID:0JfiyJIR
セロリンに決まっとるやんけ。
122名称未設定:03/08/30 06:47 ID:5WQC7NVh
そんなに遅いのか。
イラネ。
123名称未設定:03/08/30 08:39 ID:blC6wnyv
VPCに、なにか過大な期待をするヤシ大杉。だれかエミュレートされる
ハードのスペックをテンプレに貼っといてよ。

俺が今カキコすりゃいいんだけど、自宅では使ってないので会社行かないと
わかんない。
124名称未設定:03/08/30 08:48 ID:CMrlEGcd
>>123
陰陽師のとことか、ベンチテストのFigure.でてんじゃん。
125名称未設定:03/08/30 09:41 ID:LVBy3Tu0
昔はmacの上でwinが動くだけでおお〜
という感じだったんだがな・・・
126名称未設定:03/08/30 10:18 ID:hNhIt+4s
>>125
それだけマックを使うドザが増えたということだ。
127名称未設定:03/08/30 11:40 ID:Ddl4HB4S
「家ではMacを使っている」と言うと、相手の反応としては
・「あ、おれも昔使ってたよ。今はWindowsだけど」
・「やっぱりパソコンに詳しいんですね」(職場ではWinに詳しいことにされているため)
のどっちかだな。
「マカはバカ」という反応にはあった試しがないが(w
128名称未設定:03/08/30 12:02 ID:MhyQjE6H
Win2000付きのを買いました。SP4で、IEは5でした。
129名称未設定:03/08/30 12:13 ID:blC6wnyv
>>128
SP4がかけてあるのにIEは5ですか・・・
IE6はそんなに○○なんだな。ダウングレードってできるの?
130名称未設定:03/08/30 12:34 ID:y2KCFlp4
Classicみたいに手軽に使えればねぇ
131名称未設定:03/08/30 12:50 ID:nELEjaQT
>>130
Classic のシームレスがいやで、`Virtual OS 9' を求める声がけっこうあるのに、なせ ?
132名称未設定:03/08/30 13:33 ID:P0bDd6CB
>>128
Win使った事ないから聞きたいんですが、
IEのバージョンってどうやって見るの?
プロパティに無いんですけど。
133名称未設定:03/08/30 13:47 ID:nELEjaQT
>>132
使えばすぐ分かる(ってか分かるようにならないと、Win のソフトは使えない)。

それから、Win の実行環境があるのなら板違いな。
これからVPC を買おうというのならそうでないが。
134名称未設定:03/08/30 14:03 ID:P0bDd6CB
>>133
CドライブのProgramuFileで見れました。
すまそ。
135名称未設定:03/08/30 14:10 ID:izpzdfBH
>>134
そっちで見たのかよ。(゚Д゚ ) ガーン
てか、ソフトのメニューバーにバージョン情報ってあるだろうに。
136名称未設定:03/08/30 14:13 ID:dK74ofPd
メニューからも見れます...
137名称未設定:03/08/30 14:22 ID:P0bDd6CB
>>135
あっ、ヘルプんとこにあった。
ありがとうございました。
138名称未設定:03/08/30 14:23 ID:P0bDd6CB
>>136
お恥ずかしい...
139名称未設定:03/08/30 14:31 ID:BZ/5K96q
きのうVPCのなんにも入ってない版を買ってきた。
うちにあったWindows2000入れたんだけど、
WindowsUpdateがつながらない。
時々つながるけどやっぱりつながらない。
混み合ってる?

それから説明書ってあっさりしすぎ。
半角/全角のキーここにこなきゃわかんないだろ!
Dockのスタートアイコン追加インストールさせる方法書いてないじゃん。
1時間悩んでしまった。
140名称未設定:03/08/30 18:06 ID:B2DzZ9mE
厨な質問でスマソのだが、フォルダやファイルを選択する時に
Macでいうshift押しながら追加で選択する機能はWindowsにはないの?
141名称未設定:03/08/30 19:10 ID:xsYMkP4A
>>140
[Ctrl]+クリック
142名称未設定:03/08/30 21:11 ID:oNzbHnTu
>>141
それじゃコンテクストメニューが・・・
VPCでは操作できないということか?
143名称未設定:03/08/30 21:22 ID:whNTYNYk
>>142
右クリックの設定がctrl+クリックになってんじゃねぇ?
144名称未設定:03/08/30 21:28 ID:5fEKpiN5
前スレで出てたな。control+option+クリックだっけか?
145名称未設定:03/08/30 21:40 ID:MhyQjE6H
>>144
ですね。
146名称未設定:03/08/30 21:54 ID:whNTYNYk
>>145
漏れは右クリックをshift+クリックにして追加選択の時は普通にctrl+クリックを使っているのだが…
これで困る事ってあるかなぁ?
147名称未設定:03/08/30 22:15 ID:i4bMXQgq
>>146
PC側で、こっからここまで、って時くらいかなぁ。
148名称未設定:03/08/30 22:22 ID:whNTYNYk
>>147
ありが?ォ
それあんまり使う場面無いから、このままでいっか。
149名称未設定:03/08/31 00:05 ID:9uwupawJ
>>128
Win2KのCDも入ってましたか?
150名称未設定:03/08/31 00:34 ID:HEjZ6KM1
>>149
CDは二枚入っていまして、
一枚目がVirtual PC本体と、Windows2000のイメージっていうか巨大なZIPファイル。
とりあえず、インストールするだけならこれだけで用が足ります。

二枚目が、追加システムってやつで、
IISとか入れる時に、インストールディスクの役目をしているっぽいです。
151名称未設定:03/08/31 00:37 ID:MS2hIyx1
>>149
二枚目は純粋なcabファイル集合体で、単体インストールはできないよ
うになってるっぽい。たしかMSの公式発表に記載されていたはず。
152名称未設定:03/08/31 02:28 ID:RbPZh/Sb
>>150-151
二枚目の追加システムってFAX機能のみらしいよ。
サーポートの姉ちゃんが言ってた。
153140:03/08/31 04:33 ID:6QaYW0uf
>>143-145
2ボタンマウスを使ってるから、VPCの右クリックはMacのコンテクストメニューと同じ
control+クリックじゃないと困るわけで・・・

cntrol+option+クリックでできますた。サンクスコ。
154名称未設定:03/08/31 14:37 ID:HIsVV+iB
…あのう……

「VirtualPCインストを完了するには、管理者と
 パスワードまたはパスフレーズが必要です」

PCでログインするやつ入れてるんだけどこれじゃダメなんですか?
どうもうまくいきません。 
こっから躓くとは…… 
155名称未設定:03/08/31 14:41 ID:HIsVV+iB
あ…うまくいきました。 スレ汚しごめんなさい。
156名称未設定:03/08/31 15:18 ID:oafhwfyB
Win側でDHCPを参照するように設定するのはどうすればいいのでしょうか。

157名称未設定:03/08/31 15:37 ID:reIfnOAm
>>156
インターネット接続ウィザード
158名称未設定:03/08/31 15:46 ID:kM9RIAJt
夏厨が出没するのも今日でおしまいか...
159名称未設定:03/08/31 15:55 ID:Iscw6XT+
9/1からは学校始らんだろ。
160名称未設定:03/08/31 16:12 ID:mpzXFHws
なに言ってんだこいつ。
161名称未設定:03/08/31 16:23 ID:FNNQV2pr
ネットにつなぐのがサパリ…わからない…
162名称未設定:03/08/31 16:33 ID:rBbOwD1P
XP付きのVirtual PC 6.1買ってきました。
IEでネットにはつながるんですが、なぜかXPのライセンス認証が接続されないです。アップデートもできないっす。助けて〜
iMac 800MHz/768Mb、OX10.2.6
163名称未設定:03/08/31 17:03 ID:FNNQV2pr
共有ネットワークにしてるのだけど だめだわ… なの
164名称未設定:03/08/31 17:14 ID:Cl134C4U
ああそうですか
165名称未設定:03/08/31 17:21 ID:c6daVr1Y
>>159
大学とかによってはガッコごとに異なるからな
166名称未設定:03/08/31 23:11 ID:IchcNiAQ
VPC6で、MMXに対応出来ないんですかね?
以前のは環境設定で切り替えが出来たと思うんですけど。
167名称未設定:03/09/01 00:33 ID:eF1M/HpV
>>166
デフォルトでON
OFFにしたければ環境設定でスクリプトメニューを表示
168名称未設定:03/09/01 02:35 ID:iaQmd0Kt
結局VPC6って便利なんすかね?
169名称未設定:03/09/01 02:58 ID:6U/+Tw+X
そりゃ便利だ。
170名称未設定:03/09/01 03:04 ID:OzT/82iA
便利じゃなきゃ誰も使わない。
もの凄く速い動作を要求しなければ文句はない。
つまり欲張らなければ良いもんですね。
171名称未設定:03/09/01 03:29 ID:PiotEauW
VPCでXPは非実用的じゃないか?
PMG5クラスの処理能力ならそこそこ動きそうだが、そもそも動かん罠…
172名称未設定:03/09/01 03:42 ID:pfp+8+gY
>>171
XPそのものが非実用的じゃないか?
ミーハーな香具師め。
2000Proがあれば十分。



と経験にもとづいて言ってみるテスト。
173名称未設定:03/09/01 07:41 ID:V+qTk107
G4に入れてるけど
会社にある、おんぼろWinマシンよりよっぽど速い気がするよ w
174名称未設定:03/09/01 07:47 ID:yY1o1isW
>>167
レスありがとうございます。
やって見ましたが、出来てません。
デフォで未対応になってます。
同じような環境の人、ご意見ください。

PB12"
OSX 10.2.6
VPC 6.02
Win2kSP4
175名称未設定:03/09/01 08:09 ID:GUBfn91E
>>162
スクリプト設定の「Set Networking Type」で
「Shared Sockets」選択
176名称未設定:03/09/01 09:04 ID:TxNRPito
>>172
1年前なら同意してたけどだいぶ環境が整ってきたからね、XP Proは
余計なエフェクト消せばなかなか使える。
仕事用に限って言えば2000Proで十分だけど。

スレ違いすんまそ。
177名称未設定:03/09/01 13:02 ID:ZqyGk+OQ
win2000をヤフオクで2000円ぐらいで買うのは犯罪ですか?
178名称未設定:03/09/01 13:47 ID:28yCnzRr
VPCに入れてるOSにノートンは入れるべきですか?
入れたとして、まともに使えるでしょうか?
179178:03/09/01 13:48 ID:28yCnzRr
すいません。
ノートンってファイアーウォールとかウイルス対策のほうです。
180178:03/09/01 14:06 ID:28yCnzRr
本当にすいません。
OSは2000です。
181名称未設定:03/09/01 14:11 ID:FeAVMZzF
あらゆるWinユーザーは、ウイルス対策をするのは義務です。
182178:03/09/01 14:30 ID:28yCnzRr
>>181
了解です。
183名称未設定:03/09/01 16:52 ID:fyaGrcLZ
取り消しドライブにしてたら自分は大丈夫な罠
184名称未設定:03/09/01 18:41 ID:QtGhpOGR
>>183
でもまた感染しておこちゃま扱いされる罠。
185名称未設定:03/09/01 21:55 ID:1hDNjTsG
>>150
Windows2000付きはCドライブにI386フォルダーは無いんですか?
有ると思っていました。
186名称未設定:03/09/01 22:04 ID:1hDNjTsG
そう言えばサポート移管と6.1のアップグレード案内が今日来た。
ああだらこーだら書いてあったが、差出人は丸紅か?
料額印面のデザインだけはいいね。
187名称未設定:03/09/01 22:04 ID:BMMZFszv
メディアヴィジョンから最後のDMキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
って、
今5.0.4使ってるけど、
VPC6.1バージョンアップグレード版ってやつをかえばいいの?
それとも通常版になるの?
188名称未設定:03/09/01 22:10 ID:T8n0m8Lo
>>187
6 -> 6.1 は実質機能追加ないし、アップグレード版だろ ?
まあ、メディアビジョンに確認するのが筋だが。
189名称未設定:03/09/01 22:10 ID:VR8J7D6/
>>185
Cドライブにはありません。
二枚目のCDのルートディレクトリにはI386フォルダがありますよ。
190名称未設定:03/09/01 22:59 ID:PwQblPu0
バージョン4は切り捨てかよ、けっ
191名称未設定:03/09/02 00:47 ID:IgBAKIey
漏れもVPC4ユーザーだけど、
何も、来ねぇよぉーー!!!
192名称未設定:03/09/02 01:27 ID:xWoZEAOW
で、結局のところ、VPC5.0.4から6.1にしたら
OSXでもOS9並に速くなるの、どーなの?

いい加減、VPCのためにOS9に切替えるの
疲れてきたんだけど。
193名称未設定:03/09/02 01:51 ID:660GG/iQ
Connectixの頃から4以前はアップグレードの対象外だった

http://www.ascii-store.com/catalog.cgi?id=50027
> アップグレード版は、Virtual PC 5をお持ちのユーザー様向けの
> バージョンアップパッケージです。バージョン5未満は新規購入
> パッケージをご注文ください。
> また、すでにバージョン6をお持ちのユーザー様はアップグレード
> する必要はありません。
194名称未設定:03/09/02 02:08 ID:85IfIYTW
6.1バージョンアップグレード版買ったら
6.1ユーザとしてみてくれるの?
5ユーザになるの?
195名称未設定:03/09/02 02:25 ID:PKKNxDGD
>>194
自分の持ってるVer. 書かないとお話にならないでしょ ?
196名称未設定:03/09/02 04:21 ID:pjdq6/mM
>>194
ネタだと思うけど6.1 userだよ
197名称未設定:03/09/02 08:49 ID:3+nEW0N6
>>192
ならない。
ぐぐったらベンチとか出てくるから参考にされたし。

漏れはゲストPCのOSを古い物にして対処したよ。
198名称未設定:03/09/02 09:27 ID:IgBAKIey
VPC7に期待。
199名称未設定:03/09/02 09:45 ID:Xoi7Dxdw
もまいらVPCはEmuなんだから
Emuごときに期待も何もないと思うYO
DOS/V屋に逝って格安のPCでも飼ってきたほうが
よっぽど快適に動くと思うんだが・・・
そんな漏れはMac & Winの両刀でつ
200名称未設定:03/09/02 11:15 ID:2aXep2ff
200でつ
201名称未設定:03/09/02 11:51 ID:xWoZEAOW
>>199
おれもWinノート2台持ってるけど、滅多に使わないから、
押入の奥に入れてある。使うのは半年に1回くらい。
なので、VPCである程度のことができるなら、
そのほうがいいのよ。

Winノート使うとなれば、少なくともファイルのやり取りに
ネットワーク組まないといけないし、電源位置なども
確保しなくちゃいかん。

滅多に使わないのにスペースの無駄なのよ。
202名称未設定:03/09/02 12:44 ID:dsNf/5Tm
>>201
Winノート2台も持ってて使ってないのか? もったいないな
漏れにくれ!(w

今はミドルタワーとG4だがいまさらエミュ使おうとは思わない
VPCはver.4の頃に使ってみたが遅すぎて使い物にならなかった
それにファームアップデートやBIOS書き換え.....etc
エミュでできないこと大杉
ネットワークなんぞはDAVEがあれば簡単だろ?
もっともTCP/IPの設定できなきゃ繋がらないが(w
203名称未設定:03/09/02 12:50 ID:+lNU4I7W
>>201
たかがファイルのやりとりのネットワーク?
そんなんUSBストレージで十分じゃん
VPC起動させてのろのろファイル開くより、USBストレージなどでファイル
をWinに持っていき、Win上で作業した方がよっぽど早いと思うが……
204紅玉:03/09/02 13:33 ID:nI4DBeNb
まくぴぽーによれば4以降快適に動くように設計しなおされたと言うような記述が最新号に見られる。

しかし、4以降のシリーズだけアップグレードの対象と言うことはそれだけ4と4以降の製品に
性能の開きがあると言うことか?
205名称未設定:03/09/02 13:45 ID:PKKNxDGD
>>204
>しかし、4以降のシリーズだけアップグレードの対象

確かにV. 4 でG4 対応したけど、今回のUG 対象は 5のみじゃあないの ?
うちにもMedia Vision -> 丸紅 のUG 案内来てるけど(日本語版はV. 3 User ね、ヲレは)。
206名称未設定:03/09/02 23:52 ID:xWoZEAOW
>VPC起動させてのろのろファイル開くより、USBストレージなどでファイル
>をWinに持っていき、Win上で作業した方がよっぽど早いと思うが……

そうなんだけど、Winノートは押入の奥にあって、出してくるには
他の荷物を出してからになるし、出しても充電切れてるから
電源を確保できる場所に置かないといけないし...。そうなると、
うちはデスクなどはMacで埋まってるので、食卓とかになっちゃう。
そうすると、ウチは子供がいるので、子供の標的になっちゃうんだよ、
Winノート。だから隠しておきたい。

とにかく、子供の被害を受けない場所にはすでにMacがあるので、
Winの居場所がないんです。それに滅多に使わない(といっても
仕事で必要になる時がある)Winなので場所とりたくないんだよね。
たとえノート1台でも。
207名称未設定:03/09/03 00:00 ID:5+D5HwvX
ちなみに、ネットワークはAirMacとOS X 10.2.6使ってるので
Winとでも簡単と思ったが、なぜかWin側は起動するたびに
設定し直しになったり、接続が不安定だったりするので
それも面倒。
208名称未設定:03/09/03 04:51 ID:Vk4uD8mf
(なぜ誰も>>21の質問に答えてあげないんだろう?)
>>21
俺が知る限り、↓ここが一番安い。もっと安いところはないかな‥‥。

http://store.nttx.co.jp/reviewDetail.asp?PID=427&FMID=XStore&ADMODE=ON
209名称未設定:03/09/03 05:31 ID:hmmLhQBv
>>208
パソQも13,800円だけど、送料タダでつ。
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=SBUT&id=4988648146822
210名称未設定:03/09/03 07:56 ID:VTkXYF1P
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1003936177/l50

796 :Be名無しさん :03/09/02 23:02
ベータの話だが、満足してる人をWebで初めて見た。
ttp://www.tkazu.com/blog/

797 :Be名無しさん :03/09/02 23:05
>>796
つーか、マカだし。
マカならM$に対抗するものは何でもマンセーするよ。

798 :Be名無しさん :03/09/02 23:08
インストールできれば満足するんだろ
211名称未設定:03/09/03 10:52 ID:8xiVRYdg
>>18と同じ現象になっていて6.1使えません誰かわかる方
いますか?
>>6の部分を読んでもよく判らないので。
どうか教えてください、宜しくお願いします。
212名称未設定:03/09/03 11:21 ID:96Uqof9i
>>211
MSに聞くというのはどうか?
213名称未設定:03/09/03 11:26 ID:ZspJ3XsE
>>211
そのシリアルは_自分が購入した_製品に付いていたものでつか?
214名称未設定:03/09/03 15:22 ID:8xiVRYdg
>>212
MSには聞いてみたのですが、おかしいですね?FILEを削除して
もう一度やってくださいとの事でやったのですが駄目でした。
>>213
はい、そうです。

215名称未設定:03/09/03 16:11 ID:ZspJ3XsE
>>214
んじゃ、あとはいま使ってるVPCを初期設定ごと削除してみて、改めて
新規インストール&アップデートをやってみそ。ディスクイメージを退
避しておけば、それまで利用していた環境はほぼ丸ごと残るはず。

MSが削除してくださいって言ってたのは、どんなファイルでつか?
216名称未設定:03/09/03 16:19 ID:GjANF6A8
>>214
シリアルはJ版の ?

ヲレはVPC 6 を米からダウンロード購入したけど、6.1 でよくなったこととかあまり
聞かないんで、6.1 には上げてないけど。
217名称未設定:03/09/03 17:32 ID:3AK0eTgo
VPC 6 って、ゲストOS上から、マック本体に接続しているプリンタで
直接プリントアウトしたり出来るんですか?
218名称未設定:03/09/03 17:53 ID:M0Vp8Jra
まあ、ものによってはできたりします
219名称未設定:03/09/03 17:54 ID:3AK0eTgo
出来るのか。。。買おうかな。
220名称未設定:03/09/03 18:28 ID:IECkBSKG
>>219
そのプリンタがMac,Win両対応とか、ネットワーク対応とか確認しない
と、あとで泣くかもよ。
221名称未設定:03/09/03 20:38 ID:9seSE2D8
>>214
シリアル入力のときにUSモードで入力しているか。
入力欄の先頭に半角スペースが紛れ込んでるときがあるので、
そのスペースを削除すれば先に進むかも。
以上、経験談でした。
222名称未設定:03/09/03 23:25 ID:E9APrpZa
222 ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
223名称未設定:03/09/03 23:59 ID:EmfqVyn+
>211
6.0→6.1のアップデートはシリアル聞かれなかったですよ?
パスフレーズ聞いてきたんでadminパスワード入れましたが、
数度のエラーの後、無事アップデート完了しました。
ディスクイメージを正常に終了せずアップデータ掛けたとか
ないですかね?
224名称未設定:03/09/04 00:39 ID:3vAVfq6n
>>217
Macintosh から印刷 (バーチャルプリンタで印刷)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;826883
ゲスト OS から USB プリンタで直接印刷
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;826882
ゲスト OS からネットワーク プリンタに印刷
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;826891
225名称未設定:03/09/04 01:11 ID:C3Cvq1g5
本体に接続されている、EPSON の LP-8100C のエミュレート印刷、
一応成功はしたんだけど、プリンタの追加ウィザードで設定出来る
Apple Leserwriter シリーズの設定だと、
B4 サイズだとモノクロしかダメで、カラーだと A4 までですね。
B4 でカラーを出力出来る設定をご存じの方、教えてください。
226名称未設定:03/09/04 05:47 ID:t8IqECLd
なぜか、OS X 上だとゲストOSでインターネットに接続出来ない。
227名称未設定:03/09/04 06:48 ID:JhSDtgFq
>>226
>>175やってみた?
228名称未設定:03/09/04 08:31 ID:ySDPmG+i
>>223
それ、割坊が、かまかけて聞いてるんだよ。
つられちゃったね、親切さん。
こんどから、注意するといいよ。
229名称未設定:03/09/04 10:22 ID:VCmx/lJN
シリアルはじきの件。

おれはiBookとPMG4とでVPC6.0使ってるが、iBookでは
なにも訊かれず更新、PMG4ではシリアルの再入力求め
られた。> 6.1updater

なんかよくわからんけど違う挙動だったり、エラー起して
何回か試みたり、いかにもMSらしい煩雑さがなつかしい。
230名称未設定:03/09/04 10:26 ID:+iFN23dx
>>229
2台分のVPCとOSのライセンスを持ってるんだ、すごいね。
231名称未設定:03/09/04 11:08 ID:O5/yQQ2M
MSになって1VPC1台のPCにかわったのか
232名称未設定:03/09/04 12:56 ID:VCmx/lJN
>>230
おれのiBookとPMG4はマジで2ライセンスなんだが、べつに
2台に入れてもいいんじゃなかったっけ?

iBookには会社で買ったライセンス、PMG4は個人で買った
ライセンス。会社のはVPC6.0製品版、ウチのはVPC5.0.0
からのアップグレード版。
233名称未設定:03/09/04 13:58 ID:RtCS3eBO
こんなん出たけど、どう?
http://www.openosx.com/wintel/index.html
234名称未設定:03/09/04 14:14 ID:mdP3l3c1
>>233 それ、フリーのBochsだよ。わざわざ買う意味ない。
235名称未設定:03/09/04 14:19 ID:fuGXE9d8
>>233
MacBochsだろこれ
236名称未設定:03/09/04 14:27 ID:Hf/u4MCV
test
237名称未設定:03/09/04 14:37 ID:18zEoJ2G
sage
238名称未設定:03/09/04 15:17 ID:S2oZU92X
>>235
で、これって使えるものなの?
239名称未設定:03/09/04 16:26 ID:F4BqfPx2
VPCについてくるOSっていうのは
法律上PC-AT互換機に入れられないけど
非法律上では、入るんでしょ?
240名称未設定:03/09/04 16:33 ID:1sM+ilyI
EULAって法律なのか?
241名称未設定:03/09/04 16:41 ID:rTonFvdK
>>239
>非法律上では、入るんでしょ?

ディスクイメージでのバンドルなら無理だな(w
242名称未設定:03/09/04 17:06 ID:oQ2kx5Qq
すみません、割れ対策とか割坊って何ですか?
おしえて頂けないでしょうか?お願いします。
243名称未設定:03/09/04 17:15 ID:4rKBABM2
ネタだろうけど
とりあえずgoogle検索しましょう
244名称未設定:03/09/04 17:44 ID:/UP1Uq9v
割れというのは「われず」のことです。
Warezのローマ字風ふざけ読みです。sではなくてzです。
あとはgoogle!
245223:03/09/04 18:02 ID:NrNg0YAa
>>228
ありゃりゃ、、そか。
ありがと(汗
246名称未設定:03/09/04 18:56 ID:fuGXE9d8
>>238
実際使ってみないと解らないけど、
おそらく使い物にならないと思われ。
速度的にもVPC > Bochs
247名称未設定:03/09/04 20:36 ID:9PiYvNs5
OSX10.2.6でVirtualPC6(Win2000)使うと
OSX側の環境設定の共有のファイアウォールを開くと
使えないってメッセージがでるんだけどなんで?
248名称未設定:03/09/04 21:01 ID:uS4MJpyb
>>247
バーチャルスイッチとコンフリクト(仕様)かな ?
249名称未設定:03/09/04 21:07 ID:9PiYvNs5
>>248さん。
レスどうもです。

仕様かぁ。
でも、バーチャルスイッチにしてなくてもそのメッセージでるんですよね。
さらにノートンファイアウォール入れたらどんなことになるんだろう。
250名称未設定:03/09/04 21:14 ID:BzdsYR3C
ぬるぽ
251名称未設定:03/09/04 21:27 ID:mVXbt4wt
>>250
ガッ(略)
252???1/2:03/09/04 23:39 ID:Z9M6SEzH
VPCじゃないんですが
http://www.openosx.com/wintel/index.html 
の解説をどなたかお願いできますでしょうか?
253名称未設定:03/09/04 23:43 ID:iElyFP0J
>>252
前にも出てるけど、フリーのBochsを、Linux等のフリーOSの
ディスクイメージとセットで販売してるだけ。

GoogleでBochsとかMacBochsで検索すると分かると思うけど
速度は遅いし、機能は少ないし、とてもVPCの代替になるような
代物じゃぁ無い。

Windowsをインストールすることも不可能ではないけど、
半日以上はかかることを覚悟したほうがいい。
254253:03/09/04 23:45 ID:iElyFP0J
255名称未設定:03/09/04 23:46 ID:mVXbt4wt
>>252
まるでソースネクストみたいな、あこぎな商売でつ(w。
256252:03/09/04 23:53 ID:Z9M6SEzH
レスどうもです。
そうですか。まともな製品じゃなさそうですね。
リアルPCも死んじゃったし。
ハ〜
257名称未設定:03/09/05 00:17 ID:Z8gnjvrv
MacとWindows持ってる人は
VPC買えばお買い得なの?
VPCについてくるOSは
Windowsでもインスコ可ならね
よくわかんないけど
258名称未設定:03/09/05 00:21 ID:cRGI6PKk
MacとWindows持ってる人?
なぜVPCが必要なん?
259名称未設定:03/09/05 00:25 ID:CRa89OLP
>>257
現行VPCのOSはイメージファイル収録らしいから無理。
その前に、OSの使用許諾とか熟読してみれ。
260名称未設定:03/09/05 01:57 ID:Z8gnjvrv
>>259
使用承諾的にはダメなのは知ってるよ ヴァカ
入るのかどうか興味ないけど聞いてみただけだよ ヴァカチィン
261通行人:03/09/05 01:59 ID:OwkKlGqF
あ〜ムカつく・・・。
262名称未設定:03/09/05 02:07 ID:Z6EkG32k
カスですな。
263名称未設定:03/09/05 02:09 ID:RXqp3lal
264名称未設定:03/09/05 02:22 ID:2L4w0a6T
ちょっと前のレスも読めないヴァカの>>260晒し
265名称未設定:03/09/05 02:24 ID:27YhNKtJ
266名称未設定:03/09/05 02:26 ID:buTrrVFT
2_6_0
267名称未設定:03/09/05 02:27 ID:buTrrVFT
268名称未設定:03/09/05 02:27 ID:dbCsQDD3
>>257と言って、
>>260と言ってる。

へぇ〜。
269名称未設定:03/09/05 02:28 ID:3EHC8K3+
http://www.openosx.com/wintel/index.html
これってVPCみたいなもんですか?
270名称未設定:03/09/05 02:32 ID:Z8gnjvrv
ドザっ気まじりのやつが
よう釣れるわ ヴァカ魚ばっかしかつれねーのは つれー
260
260260
260260
260260
260260
260260
260260
260260
260260
260260
260260
260260
260260
260260
260260
260260
260260
260260
260260
260


260
260
271名称未設定:03/09/05 02:37 ID:cRGI6PKk
IDあぼーん
272名称未設定:03/09/05 02:43 ID:xw6iTvfX
マカってなんで放置するという事を覚えないんだ?
隙あらば煽り返して罵倒しようとしてる奴ばっかりか。
だからいつまで経っても馬鹿マカ呼ばわりされるんだよ。
スレ違いの罵倒でレス埋めるなアホが。
273名称未設定:03/09/05 02:45 ID:0HEGX0by
気にするな
274名称未設定:03/09/05 03:25 ID:5NDyHfNT
>>272
まずお前が自分の気に入らないレスを放置しろ。
275名称未設定:03/09/05 03:27 ID:s/xGhNqi
MDD1.25dual + VPC6.0.2 に xp と 2000SP4 と 98SE 入れてみたよ。

全体的に使ってみて、2000SP4が一番快適な感じ。
VPCの主な用途は98SEでウルティマ。アボーン。
276名称未設定:03/09/05 04:14 ID:1zdrHDQH
277名称未設定:03/09/05 04:20 ID:2L4w0a6T
>>260 を晒すつもりだ?>>260 って書くのがそんなに面白いか?
ただただ>>260 って書きたいだけとちゃうんか?と小一時間
278名称未設定:03/09/05 05:48 ID:6CXLRYBY
興味ないけど聞いてみただけ
興味ないけど聞いてみただけ
興味ないけど聞いてみただけ
279名称未設定:03/09/05 12:30 ID:KnL4+HIc
XP は重たいでつか?おせ〜て
280名称未設定:03/09/05 12:44 ID:2PJFII8w
>279
何度も書いてることだから上まで読んでみれ
281名称未設定:03/09/05 12:58 ID:A091+NXz
>>279 子供でも片手で持てるよ
282名称未設定:03/09/05 13:29 ID:jiOCzv8I
というか毎日のように手口を変えてVPCについてくるOSが
自作機に入れられるかを探ってる奴がいるだけのような。
2831:03/09/05 13:40 ID:xmR+TwZ2
>>6に書いたのに。
284名称未設定:03/09/05 14:13 ID:Ba+uf9nk
>>269
お宝で紹介してたね。
漏れも気になるが、いちばん安いので$25ってのは安すぎないかな?

F&Qにあった↓の文章も気になる
How is the performance of WinTel/Bochs compared to VirtualPC?
The performance is very similar to VirtualPC. We do not recommend using WinTel for CPU intensive applications.

パフォーマンスはVirtualPC に非常に類似している。私達はCPU の集中的なアプリケーションのためにWinTel を使用することを推薦しない
(シャーロック翻訳)

「WinTel を使用することを推薦しない」って・・・
285>>284:03/09/05 14:20 ID:MDGBoSNz
「CPU負荷の高いアプリをWinTelを使用することは
お勧め出来ません」だろ?
286285:03/09/05 14:21 ID:MDGBoSNz
てにをはがおかしい(汗)
「CPU負荷の高いアプリでWinTelを使用することはお勧め出来ません」
287名称未設定:03/09/05 14:22 ID:jiOCzv8I
CPU負荷の高いアプリをWinTel上で使用することはお勧め出来ません、
の方がよくないか?w
288名称未設定:03/09/05 14:29 ID:Nk7/UGHZ
MacとWindowsPC両方持っている人は
PC側でVMwareなりを動かしたほうが幸せになれると思います
289名称未設定:03/09/05 14:40 ID:Ba+uf9nk
>>285-287
なるなる レスサンクスコです
少なくともG5で動くって事だけでも、ワクワクキタイアゲなわけで
もし日本語OSインスコできるなら、安いし( ・∀・)イイ!!のかな(謎

>>288
RDC以前使ってたけどXPがそれなりに(・∀・)イイ!!動きしてたな
(親PCのスペックは雷鳥アスロン1.2GHz/メモリ1G)

感じとしては(RDC+XP)=(VPC6+Win2kSP4)てな感じかなぁ
RDC自体はスペック高いPCを親にするともっと早くなるのかな?
(PCのLANは100Mだったので、GbEにすればもっと早くなるのかも)

ってゆうか、すれ違いになってきた スマソ
290名称未設定:03/09/05 15:41 ID:+oTv+qcm
OS9+VPC6.0.2+win2000 with pismo400と
OSX+VPC6.0.2+win2000 with iMacTFT800を比較して、

pismoの方が速く感じるんですが...

いかがなものでしょう?
291名称未設定:03/09/05 15:45 ID:MDGBoSNz
>>290
そんなもんでしょ。
OS9でのVPC爆速だし。
29283:03/09/05 16:21 ID:gDGmUBXh
>>290
 >>81,83 読んでね。
293名称未設定:03/09/05 16:25 ID:fO8ZKZlI
そんで6.1でペンギンは動きますか?
294名称未設定:03/09/05 16:26 ID:mAsK5oG+
>>289
これってフリーのMacBochsをパッケージ化しただけでそ。
ソースネクストみたいで、あこぎな商売だと別スレで見たよ。
ttp://bochs.sourceforge.net/
295名称未設定:03/09/05 16:34 ID:Ba+uf9nk
>>294
な、なに━━━━━━ !!!!!
ソンナノあったんだ。知らんかたよ。

              ・・・回線切って勉強してきます。
296名称未設定:03/09/05 16:36 ID:jiOCzv8I
切ったら勉強にいけませんが。
297名称未設定:03/09/05 16:43 ID:gDGmUBXh
>>296
図書館か本屋にでも行ったんだろ。
298290:03/09/05 17:13 ID:+oTv+qcm
レジストリ弄って、
ATA100対応にしたら、速くなった。
全然違う。

不具合はいまのところないですが、
今後出てくるかも。
2998で既出だけど:03/09/05 17:13 ID:6zcQwel7
>>295
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/osx060.html
【第60回】bochs上でAmiga OS互換の「AROS」を動かす(その1)

http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/osx061.html
(その2)

もどうぞ


300名称未設定:03/09/05 17:17 ID:gDGmUBXh
>>298
え、え、レジストリのどこをどう弄ってATA100 にすると何が速くなるの ?
おせーて。
301名称未設定:03/09/05 17:26 ID:KqwoN1R7
そういうのってBIOSの設定だと思ったけど
レジストリにもあんのね。。
302名称未設定:03/09/05 17:51 ID:tcOBObnL
>>300
>>3 あたりを読みなされ。
おいらもいろいろやって、何をいじったのか忘れたが、Win2000だと結構動作が軽くなった。
XPだとそんな変わらなかった気がする。
303290:03/09/05 18:00 ID:+oTv+qcm
効果抜群だぜ!!
304名称未設定:03/09/05 18:08 ID:gDGmUBXh
>>303
釣りか(アホクサ
305名称未設定:03/09/05 20:51 ID:FysFfmQa
iBook800/10.2.6でVPC6.1/2000を使ってるんですが、
同じような環境でNorton.InternetSecurity入れてる人いますか?
もしいたら聞きたいんですが、激重じゃないです?
僕の場合、PersonalFirewallを切ってAntiVirusだけでも、
どうにもならないくらい重いんですが。

Firewallはあれだとして、ウイルス対策はみなさん何使ってますか?
306名称未設定:03/09/05 21:01 ID:IaVyJiAa
>>305
Undoドライブ(w
307名称未設定:03/09/05 21:06 ID:zh3Jzznb
>>305
Winの方に、とは思うけど、もっとちゃんと書けよ…。
308名称未設定:03/09/05 21:11 ID:FysFfmQa
>>306
それは勘弁してください。
>>307
すいません。
VPCのゲストOS(僕の場合はWin2000)でのウイルス対策で、
みなさんはどんなアプリを使ってますか?そのアプリは軽いですか?
309306:03/09/05 21:20 ID:IaVyJiAa
>>308
じゃ、フリーのAVG AntiVirus入れてみたら?
漏れのWin機はこいつで防御してるーよ。市販品より性能は落ちるらし
いけど、負荷はずっと軽いはず。

ttp://www.grisoft.com/us/us_dwnl_free.php
310305:03/09/05 21:27 ID:FysFfmQa
>>309
お〜ありがとうございます。
試してみます。どうもでした。
311名称未設定:03/09/06 00:04 ID:SoRLp0Mh
Virtual PC for Mac OSX上のWindows XPがMSBlastに感染したらどうなりますか?
312名称未設定:03/09/06 00:09 ID:a20dtL+N
>>311 XPにブラスターに感染した時の症状が出る。
313名称未設定:03/09/06 00:15 ID:xq0KM4XW
>>253
>Windowsをインストールすることも不可能ではないけど、
>半日以上はかかることを覚悟したほうがいい。
昔やったSoftWindows 2 on PM7200/90 (二次キャッシュ無)
は95のインストに一晩かかった。

>というか毎日のように手口を変えてVPCについてくるOSが
>自作機に入れられるかを探ってる奴がいるだけのような。
英語版にはsetupが有り、日本語版にはsetupが無い。
この事だけでも裁判好きのアメリカ人対策が良く解る。
アメリカ人は本当にライセンスを守っているのだろうか?
314名称未設定:03/09/06 00:29 ID:upm5z1zC
>>293
Mandrake 9.1/9.2RC1、Red Hat 9、Turbo 8は普通に動いてる(重いが)。

Turbolinux 9(Suzuka)のベータ版ではマウスが正しく認識されず、
Winの操作性に近付けたとかいうデスクトップ環境(X)が動かせない。
VPC6.0/5.0.2でもダメだった。VPC for Win 5.2では問題ないんだが。
315名称未設定:03/09/06 00:31 ID:SoRLp0Mh
>>312
VPCも終了するんですか?
316名称未設定:03/09/06 00:46 ID:/nGhd2me
>>341
ありがとう。
重いってXPなみに重いの。
317名称未設定:03/09/06 04:23 ID:rybwvcVZ
>>311
まず、三日ほどして画面に赤い発疹がでる。そして、そこから汁が出る。
最後には画面一杯に肉芽腫ができて腐敗臭がしてくるけど、何か?
318名称未設定:03/09/06 19:13 ID:ZkEMQhAO
>>311
まあ、感染しても人間にはうつらないから安心だよ。
小さな子供は念のためMacに近づけないほうがいいかも。
うつらないとは思うけどマスクさせとけ。
319名称未設定:03/09/07 03:34 ID:KbFpb38+
>>21
>>208
>>209
PLUS YOUも候補に。
ttp://www.plusyu.co.jp/
どうせならMac系のショップで買ってあげてください……。
今なら代引き手数料無料だし。
320名称未設定:03/09/07 12:03 ID:kDKZVeD7
 教えてクンでスマソ。
VPC5(.0.1)のユーザー(3からのアップグレード)なんすが、
今回のmediavisionのサポート中止につき、
5.0.2のアップデータを探し切れてません。
>>54さんのリンクも5.0.4からでちた。

所在を御存知の方、御教示頂けませんでしょうか。
 因みに環境は、G2(PCI)MAC7600/200→G3 400/200、
HDは計200GB(ATA100×2)、RAM704MB、
0Sは9.2.2がメインで、X.1を試験的に使用。
窓は、98SEがVer3.0についてきたもの、
新たに、ビジネス用途メインで、2000Proの仕込みも検討中。
#ワレ、その環境じゃぁ、5.0.4でいーんじゃ、という
 叱咤激励もあればキボン。
321名称未設定:03/09/07 12:08 ID:GBi4pKrL
5.0.4じゃダメなんすか?
322名称未設定:03/09/07 13:50 ID:ekHxeUGu
空振りって悲しいね
323名称未設定:03/09/08 02:51 ID:kwPMXXGM
>>320
愛下駄
324名称未設定:03/09/08 12:45 ID:oiE2T1rD
>>320
俺はMAC7600/200→G3 or G4 400/200、だけどW98なんて使い物にならないだろ?
もし使っているなら忍耐力有るね。
5.0.4より5.0.2の方が評判良いけど、7600で使っているのならどれでも差は無い。
(実用的にはって意味でね。)
W2000は絶対使うな。俺も持っているがOSを動かすのでせいいっぱいだ。
情報として書いておくが、インターウェアのような潰れた会社のG4カードでは
二次キャッシュ用機能拡張を入れるとWin32は起動できない。
325名称未設定:03/09/08 12:53 ID:DxvFbAgM
我慢するくらいだったら
Winの安い薄型ノート買いな 
実売12万位だから安いだろ?
超薄型はステキに幸せだぞ
326名称未設定:03/09/08 12:55 ID:SVGBuR9T
>>324
横レスですいませんなんですが、
ゲストOSは何を使えと言いたいんですか?
95??
327名称未設定:03/09/08 13:35 ID:bEkQeHHD
>>326
割り込んで情報くれってんなら、自分の環境くらい書けや。
328名称未設定:03/09/08 13:41 ID:mnyrc6+m
やかましい
329名称未設定:03/09/08 13:51 ID:wKFycG97
わいわいがやがや
330名称未設定:03/09/08 13:55 ID:SVGBuR9T
>>327
いやいや、そういう意味じゃなくて、
あなたや>>320の環境(MAC7600/200→G3 or G4 400/200)
での話というか書き込みを見てて、
何を言いたいのだろう??という感じだったので聞いただけです。

ちなみに私の環境(G4.1G)ではw2kで満足なんでいいのですが。
満足と言ってもエミュとしてはという事です。
331名称未設定:03/09/08 13:56 ID:N4e5RK/7
>>330
いいわけすんな
332名称未設定:03/09/08 14:00 ID:SVGBuR9T
>>331
からむなよぼけ。
それに漏れはOSXだし。
レス不要。
333名称未設定:03/09/08 14:00 ID:g8bxPM+i
うんこくせえ
334名称未設定:03/09/08 14:00 ID:dGTTapG6
なんで荒れてるん?
335名称未設定:03/09/08 14:08 ID:NtoyQIyF
使い物になるかどうかはあくまでも主観的なものでしかないからなあ
ただG3 400MHzだとどう考えてもキツそうだ
使うソフトにもよるでしょうけどwin95OSR2を使ったほうがヨサゲ
95,98,2000の中では一番軽い。
98SEと2000は自分の環境(PBG4 800)では同じくらいな気がする。
98Liteという98に組み込まれてるIEを削除したものは結構軽くなります。
336名称未設定:03/09/08 14:27 ID:YQQVkE6g
>>324-333
なんかよく分からん荒れ方だ(笑)。
337名称未設定:03/09/08 16:14 ID:5NAzSgmn
VMac for Winとか出たらどうする?
338名称未設定:03/09/08 16:33 ID:6BgNoffO
割るに決まっとろーが
339名称未設定:03/09/08 16:35 ID:VyGGVh0Z
>>337 それでMacのシェアが下がるなら
AppleはDOSコンパチカードを復活させるか、
Win起動出来るMacを作るだろうな。
340名称未設定:03/09/08 19:23 ID:hvz8vs29
前このスレででてたことなんでここにもポストしときまつ。
パンサでアプリケーション全般の優先度のチューニングをするアップルスクリプトを作ってみますた。
パンサ以外に必要なもの:10.2及びOS9.1or9.2(必要に応じて)
Process Wizard(モニタ用)/TinkerTool
元ネタはVPCの過去ログを漁って下さい。
スクリプトエディタで次のように記述。
set ws_pid to do shell script "ps -xww|grep ApplicationServices|grep -v grep|awk '{print $1}'"
do shell script "renice -20 " & ws_pid password "XXXXXXX" with administrator privileges
ジャガタソで同様の働きをするものを作るには次のように記述(WindowServer優先)。
set ws_pid to do shell script "ps -xww|grep WindowServer|grep -v grep|awk '{print $1}'"
do shell script "renice -20 " & ws_pid password "XXXXXXX" with administrator privileges

XXXXXXXには管理者パスワードを入れて下さい。
renice-20の値を変更することにより優先度の度合いを変更できます(-20で最高)。
これを、フォーマット:アプリケーション_オプション:実行専用 で保存。
仮に保存名をApplication優先とします

このスクリプトをログイン項目に入れておけば起動時自動的にアプリの優先度を上げてくれる
訳ですが残念ながら7B53ではログイン項目が使えません。
そこで10.2からログイン項目を移植します。
TinkerToolをインスコして不可視ファイルを見えるようにしておきます。(不要かも)
次に10.2で起動、10.2のパーティション内の
システム/ライブラリ/LoginItems.prefPane/LoginItems.prefPane
を10.3のHD(適当な分かりやすい場所)に移動させます
あとは10.3のシステム環境設定を開いてLogin Items をドロップしてインスコして下さい。
Login Items にProcess Wizardと上記で作ったスクリプト"Application優先"
を入れて下さい。
341名称未設定:03/09/08 22:57 ID:svDNQHjR
>>337
>VMac for Winとか出たらどうする?

すでに出てる。
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/mac/vmac04.html
342名称未設定:03/09/08 23:36 ID:s15VpMa6
>340
わりいあたまワリーから何いってるか分からん。
それやるとどーゆーりてんがあんだ?
もしかして、つりか?
343名称未設定:03/09/08 23:53 ID:25Gf9s7u
あたまわるいねほんと
344324:03/09/09 00:15 ID:w47TPn/U
>>326
>横レスですいませんなんですが、
>ゲストOSは何を使えと言いたいんですか?
PM7600/200→G3 or G4 400/200(俺の環境)ではW95Bを使っている。
W98を使いたいならクロックを更に上げるしか無いと思っている。
Cabを右クリックで開けるからW98を使いたいが、(W95上ではフリーソフトで対応)
それなりの速さが無いと道具にならない。
現実として、W95やW98ならSoftWindowsの方が速いが、2GBの壁が短所だ。
345326:03/09/09 01:53 ID:61mzor0D
>>344
なるほど。
ご丁寧にありがとうございました。
346名称未設定:03/09/09 05:46 ID:I1/Dx1yP
OS9.22上でSoftWindowsが走らないんだけど…。(9.17では動いてた)
まさか非対応ですか?
347名称未設定:03/09/09 09:32 ID:OXfb2BED
windows98で起動時に起動メニューを表示させるには、
どのタイミングでどのキーを押せば良いのでしょうか?
起動時からcontrolキーを押し続けてみましたが駄目でした。
348名称未設定:03/09/09 12:20 ID:3SUS6eNA
F8連打
349名称未設定:03/09/09 13:08 ID:heDXXNAS
>>346
>OS9.22上でSoftWindowsが走らないんだけど…。(9.17では動いてた)

9.17ってそんなバージョンあったんですか?
スマソ、初めて聴いた。でも実際にありそうで…。
350名称未設定:03/09/09 13:12 ID:Ooz6Qvih
F8を毎秒24回の早さで連打してみてください



煙がでますから
351347:03/09/09 13:41 ID:OXfb2BED
>>348>>350
F8キーが付いてないキーボードを使ってまして(;´Д`)
352名称未設定:03/09/09 13:58 ID:UUz+4GVj
>>347
漏れはコントロールキーでメニュー出るけどな。
窓の手で強制的に出るよう設定してみてもいいんでない?
353名称未設定:03/09/09 13:58 ID:TWCRK2G/
>>351
OS 9以前ならcontrol strip moduleでFnキーをエミュレートできるのがあったと思った。
名前忘れちゃったけど…。
VPCに付いてるAppleScriptをちょっと変えてインストール時のF3だかF4だか打たせたこと
もあった。
354347:03/09/09 15:12 ID:6/h0LK4d
>>352-353
どうもです。
OS 9.1を使っているので窓の手でやってみます。
355名称未設定:03/09/10 13:02 ID:Slmd7aSW
>>314
ウチでもVPC6.1にSuzuka入らない。
同じく、マウスがうまくいかない。

最初は、IDEのフロッピーの検出で止まっていたので、必死に調べて、インストーラーオプションに「nofdprobe」ってつけるとスキップしてくれるところまでは行った。
でもその後、「マウス見つからないよ。テキストインストールにするかい?」ってのからは、どうがんばってもマウスを見つけてくれない。

Lindouwsだとするっと入ったという情報もあって、なんかくやしい。
356名称未設定:03/09/10 23:22 ID:k09Bvq4T
ネットワークにつなげてないスタンドアロンのPowerBookに入れたいんだけど、VirtualPC付属のXPってアクティベーション必要なの?
だとすると電話で?
357名称未設定:03/09/10 23:40 ID:iRGRpVha
>>356
両方ともYES。
358名称未設定:03/09/11 00:15 ID:XTdgNang
ようやくVPC6.1のアップデータを当てられました
一度当てたら割れ尻をはじかれちゃったんで戻したんだけど
Serial Box 09.2003に6.1の尻が収録されてたんで成功しました
見た目以外は別にどこも変わるわけじゃないけど新しいのは気持ちがいいね
359名称未設定:03/09/11 00:36 ID:MZU4lpaj
>>358
最新版を割れてるオレって、けっこういけてる感じ?
と、わざわざ犯罪行為を自慢するおまいに乾杯。
360名称未設定:03/09/11 01:07 ID:Zu7ENPyL
>>358
Mac は金持ち専用なんだYO
貧乏人は AT互換使えYA
361名称未設定:03/09/11 02:45 ID:rDjznszP
VPC+Win95をVPC4までUPしたところで、しばらく使いませんでした。
ハンペンを買ったのでインストールしてみたら、そこそこ快適に動きますた。
しかし、空白期間に状況は一変しましたなぁ。

Win95のサポート終了はやむを得ないとしても、IEのVerUPも出来ないのはなんとしたものか。
販売社がMSというのは、正直勘弁してほしいw
5を飛ばしたから、OSX版は買い直しになるのか。
362名称未設定:03/09/11 03:31 ID:gGH7ws5P
はいはい
363:03/09/11 11:58 ID:uK94yB1o
前に聞いてたら申し訳ないんだけど、
VPCで8GBのディスクイメージを作成する方法ってあるのだろうか?

起動に8GB制限があるOS(NT4だ)を気軽に扱うにあたって、
今使っている2GBのブート領域と、5GBのデータ領域をまとめたいのよね。

で、Windows版のVPCでイメージを作るという作戦を思いついたけど、
Macだけで完結出来れば便利かなあと思ったので質問します。
364名称未設定:03/09/11 12:09 ID:VtWj8l19
6.0がリリース直後割れてたのは有名な話で、
>>359がいらんレスつけるからこんなことになる。
-4263-232B-O346-O6B3
-3696-O345-BB93-1954
365名称未設定:03/09/11 14:31 ID:zrLfnC4U
通報しますた。
366YMO:03/09/11 19:27 ID:FvSKnQgU

けーさつ〜?

ここは〜、けーさつじゃ〜

ないよ〜
367名称未設定:03/09/11 19:50 ID:1kkskYI9
>>364
きみはそのささやかな幸せを後生大事に抱き締めて生きていきなよ。
368名称未設定:03/09/11 21:28 ID:MRPrnX6G
>>367
intel版Rhapsody、楽しいよ。
369名称未設定:03/09/11 21:36 ID:9VK519t8
VPC2から3、4、5、6、6.1と今まで全部簡単に割られてきてるって知ったら、
買おうとしてる香具師、萎えるよね。
370名称未設定:03/09/11 21:46 ID:eijw6tW1
Windows Server 2003 はまともに動きますか?
371名称未設定:03/09/11 21:48 ID:VIPA0I8O
実はエシュロンの解読データベースも、
戦自研の調査室に割られてるって話だよ。
372名称未設定:03/09/11 21:50 ID:cg2p4ULg
>>370
君もわってる?
373名称未設定:03/09/11 21:51 ID:Ql2zDyhc
割れごろ割られごろ
374名称未設定:03/09/11 22:06 ID:2yPIMifU
今は価格も安くなったんだから、
VPCくらい買えよ。
375名称未設定:03/09/11 23:56 ID:XTdgNang
>>374
AppleならともかくMSへの寄進は肌に合いません
376名称未設定:03/09/12 00:35 ID:C6e/NmZN
G4/500/Rage128Proなんだが、VPC6.1Windows2000買っちった。
インストールは明日やろっと。ちょっとドキドキ。

ProAtlasWよりか軽かろうか....。
377名称未設定:03/09/12 01:07 ID:izHSVjLj
>>375
氏ね

>>376
報告ヨロ
378紅玉:03/09/12 01:59 ID:H9034aXi
>>358
"Serial Box"でググってみたらこんなんでました
http://www.vernier.com/legacy/sbi/
379名称未設定:03/09/12 02:15 ID:S03Ha4qk
ふつー世間で"Serial Box" と言ったらこういうモノのことを指すんだが...。
380名称未設定:03/09/12 02:21 ID:2F8ZE8YN
Serial Box、05.2003しか見つからん。
べつに必要ないんだけどね。
381名称未設定:03/09/12 03:29 ID:rxoi1sMg
VPC4 WIN98 ルータ使用で
nyのポート開放って出来ないの?
382名称未設定:03/09/12 03:57 ID:/t2JZYUV
>>381
おまいのようなアフォには出来ないだけ。
383名称未設定:03/09/12 04:17 ID:Jsg6xvFX
ほんとマカは犯罪者ばっかだな
384名称未設定:03/09/12 07:45 ID:VTqW6g+4
窓を使うとみんな犯罪者になるんだよ。
だからマカには窓をつかわせなきゃいいんだ。
ドザもな。Linux使ってりゃいいんだよ
385名称未設定:03/09/12 09:14 ID:QIuZ4GvZ
>>384
な、レスないだろ。
ドザなんてこんなもんだよ
386:03/09/12 10:37 ID:xFtJ+SdA
>>370
昔ベータをインストールしたけど、問題無く動作したっぽいよ。
387名称未設定:03/09/12 12:07 ID:5jPCYA0/
既出だったら申し訳ないですけど教えて下さい
VPCを使って、WIN98上でDVDが見れるようになりませんか?
 
 機種 :PowerBook G3(ブロンズ) 400
 OS :9.2.2
 VPCバージョン :6.1

よろしくお願いします
388名称未設定:03/09/12 12:15 ID:JRnxfPB6
>>387
DVD-videoに対応してないから見れない
389名称未設定:03/09/12 12:48 ID:6EtJo4AB
外付けDVD-ROMからOSXのDVDPlayerで再生ってのはダメなの?
390名称未設定:03/09/12 12:57 ID:N/3BBF3u
>>389
DVDPlayer を入手できても、さらにバイナリエディタで弄らないとだめだヨ
391名称未設定:03/09/12 13:38 ID:OONRfHWj
>387
どうしてもDVDをブロンズで見たいなら
OSXのソフトウェア(Apple純正のプレーヤじゃないやつ)で見れますよ
CPUパワーを結構使うという話なのですが、ソフト名を忘れちゃった

PBG3スレで聞いてみるとすぐわかると思うよ
392391:03/09/12 14:21 ID:tY7Hj+Ja
>387
ごめん、やっぱりブロンズではDVD再生は無理っぽいです
(動くけどかなりガクガクになるようです)
以下、参考HP

ttp://www.macmem.com/totoki/lbd002.html
393名称未設定:03/09/12 22:00 ID:ItJpf+hC

OSXのDVDプレイヤはソフトデコードだと思うが?

TSをHDに置いてやれば、B&W 350MHz CD-R,RW(に交換)でも
カクカクでしょうもないがひとまず見れるワケだ。
OS9では駄目だな。
394名称未設定:03/09/12 22:44 ID:8jSKr/yB
>>393
TS?
BSデジタルチューナからでもぶっこ抜いたのか?
395名称未設定:03/09/12 22:49 ID:xmiDfCHZ
VPC5.0.4, windows 2k proです。
Net Transport使えてますか?
インストはできてるみたいなんだけど、立ち上げることができません。
396名称未設定:03/09/12 23:01 ID:Bd09lmb0
387です。
イロイロ参考になりました。有難うございました。
397名称未設定:03/09/12 23:16 ID:TN+F7Tpg
全く、何のためのマックなんだろうか
398名称未設定:03/09/13 00:31 ID:eX1Ev2Bl
>>382
出来ないやつには聞いて無いよ。
399名称未設定:03/09/13 00:36 ID:71OUhTds
>>398
VPC経由なんて、どうせできてもそれほど貢献しないからな。
どうしてもというのなら、ここじゃなくてny初心者スレのテンプレをよ
く読んできたまい。
400名称未設定:03/09/13 02:15 ID:kcQV3Q5i
>>381
Winny いん Mac板 2.sitの86あたりを嫁
ny関係ならそこで聞いてこい。
401名称未設定:03/09/13 02:25 ID:XsJXWMkZ
>>400
正確には88だけどね。
でも、お前はいい奴
402名称未設定:03/09/13 02:37 ID:Bf5v+bVK
割れまくりのインターネットはここでつね。
403名称未設定:03/09/13 02:49 ID:XsJXWMkZ
>>400
割れまくりのインターネット?
404名称未設定:03/09/13 02:57 ID:cY5sb6zk
>>393
Mac OS X の(9 もそうだと思うけど) DVD プレーヤはハードウェア デコードでしょ。
DVD Video を DVD プレーヤで再生した場合と、VLC でを再生した場合とは、再生品質に
差があるし。
405名称未設定:03/09/13 03:10 ID:XMAvhwzZ
VPCを手にしたものは、あらゆる割れずを制す。
そしてまた、新しいVPCも、割れらによって制される。
VPCを買ったものも、ここでは割れ座に教えを請わねばならない。
そして彼らもまた、割れ割れの道に還る。
406名称未設定:03/09/13 03:27 ID:doFdHkYg
QuickTimeのMPEG2コンポーネントはソフトウェアデコードだと思うんだけど
結構いい感じに再生しますよ
G4 450MHzでOS 9ならDVDレベルでもほとんどコマ落ち無し
OS Xだとコマ落ち多くなるけど、速いディスクと速いIDE I/Fカードを
使うとOS 9と変わらないくらいまで改善しました
(ディスクアクセス速度の向上で改善するとは思ってなかったのでうれしい誤算)

まー、DVD自体は直接再生できないけどね
さすが純正って、感じです
407名称未設定:03/09/13 04:18 ID:TaRXuk+Q
Mac(液晶ね)のモニタ自体がクソなんだから
そんなのでDVD見る必要ないじゃん。

オレはPBG3 & iBookユーザーだけど、iMac以下だし、
iMac自体、同価格帯のWinマシン以下。
408名称未設定:03/09/13 04:37 ID:ChuLAvP1
お聞きしたいのですが、先ほどハードディスクを自分で取り付けたところ、起動したときに白い画面しか表示されず、外してみると正常に起動しました。
これは、何が原因とおもわれますか?また、どうすれば解決できるでしょうか?
また、ハードディスクと本体をつなぐリボン状のケーブルに小さな線状の穴を発見したのですが、これは普通はあいているものなのでしょうか?それとも、自分であけてしまったものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
409名称未設定:03/09/13 04:40 ID:ChuLAvP1
↑すみません。スレ間違いました。

410名称未設定:03/09/13 05:56 ID:7dfTjPqo
>>404
OS9では無理。ハードデコだから。だが、DVDドライブの乗ってない、
ビデオカードにもデコーダのない機種(B&W 350 本来CD-ROMモデル)で
OSXならHDD上のVIDEO_TSを再生できるって言ってるんだよ。
DVDプレイヤの細かいバージョン違いはあるかも知れんがな。

まぁ、カクカクでしょうもないし、スレ違いだし、
>>384は放っておくとして。
411名称未設定:03/09/13 05:59 ID:7dfTjPqo
ああ、>>394の間違いだったが……まあいいだろ。
412名称未設定:03/09/13 10:34 ID:7/F3RzUs
>>404
>Mac OS X の(9 もそうだと思うけど) DVD プレーヤはハードウェア デコードでしょ。

何を血迷ってんだ ?
DVD プレーヤは、
ハードテコードチップが載った極一部のMac ※で、OS 9 でのみハードデコード。
OS X はソフトデコードなので、↑の機種は非サポート。

※ PM G3(BW), PB G3(1999) でのDVD ドライブ搭載機種
413名称未設定:03/09/13 10:50 ID:jKGTFtHF
>>412
支援機能使ってるだろ?

じゃなかったらiBookでまともにDVD見れねーよ。
414名称未設定:03/09/13 11:19 ID:/KJRSHox
バカばっか
415名称未設定:03/09/13 11:56 ID:xCvldxXP
バッカばか
416名称未設定:03/09/13 13:03 ID:DFhaLdhr
すんません、教えて下さい。
iBook 800MHzにVirtual PC入れてようと思ってんですが。
事情があって未使用のWinXPが我が家に転がってるんですが
Win2000買って来た方がいいですかね?

1.動作については我慢しなきゃならんのは同じだから、
 XP入れとけば?金もったいないし。
2.2000とXPじゃ、重さがずいぶん違うぞ。
 余裕あるなら2000買って来た方が吉。

のどっちでしょう?ご意見賜りたし。
417名称未設定:03/09/13 13:22 ID:7/F3RzUs
>>413
>支援機能使ってるだろ?

さーな。たとえグラボの支援機能使ってても、それは普通ハードウェアデコードとは
言わないんじゃないの ?

TIL 120022(Apple DVD Player 2.7 に関するドキュメント) より
>Apple DVD Player は ソフトウェアだけで動作する DVD プレーヤです。Power
Macintosh G3、PowerBook G3 Series コンピュータ、および Power Mac G4 (PCI
Graphics) に搭載されている DVD ハードウェアとの互換性はありません。

上の`DVD ハードウェア' とは、DVD ハードウェアデコードチップのことだ。
Apple DVD Player 2.7は、OS 9.1 用ね。この時点で、DVD ハードウェアデコードから
足を洗ったわけだ。
418名称未設定:03/09/13 13:31 ID:VYG+UPNt
XPでも2000ライクなclassicモードにすりゃいくぶん軽くなるな
419名称未設定:03/09/13 14:28 ID:aW5gjpIO
3.とりあえずXP入れてみて、こりゃ使えんと思たら2000買う。

ちうか、まずやってみろよ、と思た。
420名称未設定:03/09/13 17:39 ID:cY5sb6zk
>>417
じゃあ例えば ATI RADEON 7000 PCI Mac Edition の商品説明で、DVD 再生について
言及されてるのは何故?
http://www.ati.com/jp/products/radeon7000/radeon7000me/index.html
421名称未設定:03/09/13 18:05 ID:mwIiObnt
Virtual PC 5にWin98SEをインストしようと思ってるんだけど、
CDをマウントする時点でVPCが強制終了してしまってインストができないです。
ちなみに、標準でついてきたPC-DOSは動きます。
あと、アップデートはアップデータが消滅してしまったようなのでしてません。
環境は、PowerMac 7300/180、G3@450MHz、352MBで、ディスクイメージは外付けのFireWireHDDに作ろうかと思ってます。
422名称未設定:03/09/13 18:29 ID:7/F3RzUs
>>420
だからそれが「DVD再生支援機能」なんだろ ?
でもそれはDVDハードデコードってのとは全然違うぞ。

今はCPU パワーが上がったんでDVD はソフトデコードが主流だが、それはここ数年のことで、
それ以前はDVDデコード専用のボードを差すことは特別なことではなかった(Win では)のよ、
RealMagic Hollywood Plus とかね。RealMagic は、2,6GB Panasonic DVD-RAM とセットの
Mac 用のパッケージもあったし、ヲレはPM7600 でそれを使ってたし。

水掛け論だからもうレスしないよ、スレ違いだし(スマソ >>ALL )。
423420:03/09/13 19:08 ID:cY5sb6zk
>>422
つまり Mac OS X の DVD プレーヤのソフトウェアデコードは 100% ソフトウェアでやっ
ている訳ではなくて、GPU の機能も使っていると。ハードウェアデコードは Mac OS X の
DVD プレーヤでは対応してなく、ハードデコード搭載機種では Mac OS X の DVD プレー
ヤで再生しようが、VLC で再生しようが、100% ソフトウェアで再生するため品質に変わり
ないってことね。了解。分かりました。
424416:03/09/13 19:44 ID:psREsbkR
XP入れてみますた。
クラシックモードでも「なんとか使えないことも無いけど、
イライラするなー」って感じです。
やっぱ2000買って来ようかな・・・
425名称未設定:03/09/13 20:21 ID:dKGOJJee
>>424
2000でもそんなもん
426名称未設定:03/09/13 20:25 ID:RBK9kD87
>>423
念のために書いておくが、WindowsでもDVD再生にはビデオカードの支援機能が必要。
これがVPCでDVD再生できない理由。
427名称未設定:03/09/13 21:44 ID:WhGQlGok
Ny2起動出来るVPCまだぁ〜?チンチン
428名称未設定:03/09/14 03:09 ID:2jbMw08C
すいません質問させて下さい
一昨日届いたG5に、
昨日買ったVPC6.1をインスコしたんですけど起動できません。
HDを初期化してもだめでした(´・ω・`)ショボーン
誰かお助けを〜〜〜
429名称未設定:03/09/14 03:15 ID:LaCg29Kp
>>428
このスレを G5 をキーワードに検索してみよう。
430名称未設定:03/09/14 05:14 ID:dnlGSTLY
>>428
ぜひ、SoftWindowsかREalPCをクラッシックで動かして見て下さい。
もし、このどちらかが動くのならリトルエンディアンが使われていない事になります。
するとリトルエンディアン無しのVPC7にかなりの期待ができます。
>>428さんで無くてもかまいません。
G5購入の方々実験して下さい。
431名称未設定:03/09/14 12:01 ID:nzu+HH5Z
VPCでformZを使いたいと思うのですが、G5ぐらいじゃないとまともに動かない
でつか?
432名称未設定:03/09/14 12:21 ID:hEwlXq5N
>>428
WinTel試してみて。
http://www.openosx.com/wintel/
433名称未設定:03/09/14 12:55 ID:FLg+zf4Z
formZならMac版をつかいなさいよ。
434名称未設定:03/09/14 12:58 ID:dXzQke6Y
超漢字がVPCで使えるらしいのだが、テストプログラム
ttp://www.chokanji.com/ck4/ck4test.html
で試してみると、OSはロードするみたいなんだが、何も表示されない。
試した人、いる?
435名称未設定:03/09/14 15:33 ID:T2XppWXB
>423

XPと2000とじゃ、めちゃくちゃ体感速度違いますよ。
436名称未設定:03/09/14 15:33 ID:Xk0X3WuZ
http://hv.ws37.arena.ne.jp/swf/mother.swf
これ最強。マジで感動です。見て損はありません。
2chも捨てたモンじゃありませんね。
437名称未設定:03/09/14 15:34 ID:T2XppWXB
↑>424の間違え。
438名称未設定:03/09/14 15:41 ID:xvAHlhk6
↑なんか切ないやらあったかいやら
439名称未設定:03/09/14 15:45 ID:j/OP+FtI
G5-2GHz x 2 でVPC7が動いたとして、実機と比較して
どの程度出るか妄想しませんか?
俺のPen3-500程度にはなるでしょうか?
はやくGateway あげちゃいたい。邪魔。
440376:03/09/14 17:01 ID:CSE8wrDO
>>377
次ぎの日インストールしたのですが、VPCからネットに接続出来ずに今朝方、やっと繋ぐ事が
出来ましたのでいまさらですがちょこっと。

ドックから直にWindows2000のコントロールパネルを選択し表示にかかった時間は2分20秒
だったのですが、全てのアップデートをした後は3分40秒もかかりました。

AppleのサイトにあるPowerBookG4のTVCMを10.2.6上Safariでフルスクリーンで再生させる
と何らストレス無く見る事が出来るのですがVPC上IEでは一番小さなサイズでもカクカクとした再生
となりました。サイトの表示自体は思っていたほど遅いとは思いませんでしたが、確かにイライラは
募っていきますね。自分はサイトの確認がために導入したのでこの点はまあ良しといったとこで
すが、何にせよ根気は必要のようです。

印刷はたまにカクッとする程度とはいえども開始に少し待たされます。(PM-3500C)

(インストールは10.2.6)9.2.2ではシステム3のエラーが出て自分の環境では不安定のようですが
やはりというか、若干軽めの感がありました。   

こんなとこでしょうか?どうにも有意義なレポが出来なくスミマセン。

アップグレードカードはサポートされないそうですが、動くような話を聞いたのでCPUのアップ
をVPCとは別に考えていたのですが、特にG4/800、1.2Ghzでコントロールパネルまでの表示
にかかる時間はどのくらいなもんでしょうか?お時間のとれる方、どうか計ってみてくれると
ありがたいです。

441376:03/09/14 17:10 ID:CSE8wrDO
ウィルス駆除ソフトは必須かと思いますが、皆さんはどうされてますか?
割れ、ってのは無しで....。やはり購入されてますか?


442名称未設定:03/09/14 17:15 ID:g5xj2jWT
>>441
いらない。VPCで外には繋がない(内部は別)
っていうか、そこまでWinに依存しているなら素直にWin機買いな
443376:03/09/14 17:19 ID:CSE8wrDO
そうですね、依存してなかったらいらないですよね。

どうもです。
444名称未設定:03/09/14 18:04 ID:/1NK8fAb
445名称未設定:03/09/14 19:32 ID:jetIwNLn
376ではないですが、>>442の裏を返せば「VPCでネットにつなぐならいる」って事ですよね。
自分、ネットでMacだと見れないのがあるのが嫌でVPC買うようなものなんでつ。
最初は「VPCもあくまでMac上で動いてるんだからMacのアンチウイルス&ファイアーウォールでいいかな」と思ってた…。

ウインドウズには無料の(?)ウイルス対策ソフトが入ってるって聞いたんで
それでいいか、とも思いましたがやっぱ買うべきか…。(悩
でもってCATV接続なんでファイアーウォールもいる、と。
出費が…(-_-;)
446名称未設定:03/09/14 19:34 ID:D/NKF2Jd
447名称未設定:03/09/14 19:58 ID:9KtaZgpy
FirewallはMacだけでいいんじゃないの
と言ってみるテスト。
448445:03/09/14 20:01 ID:jetIwNLn
>>446
すまそ。全文読まずに書き込みした。DLさせていただきました。
449名称未設定:03/09/14 20:03 ID:D/NKF2Jd
WinにはフリーのFireWallがあったんじゃ?違ったっけ?
450名称未設定:03/09/14 20:03 ID:jetIwNLn
>>447
まぁ確かに、仮にハックされて覗かれたとしてもVPCの中だけだろうし…中だけなのか…?
よく分からんなぁ。分かる人教えれ。
451名称未設定:03/09/14 20:04 ID:jQJN0izc
有名なウ○○ス入りソフトDLしちゃったのか
452名称未設定:03/09/14 20:06 ID:jetIwNLn
何かレスがワンテンポずつ追い付いてない…_| ̄|○

>>449
そうそう、XPには入ってる。
・・・あれだけ頻繁に「セキュリティーホール発見! 無料アップデータ公開!」という
マイクロソフトの無料ファイアウォールがどれくらいの威力か分からんが。
453名称未設定:03/09/14 20:09 ID:g5xj2jWT
>>445
別に粘着する気はないのだが、ちょとだけ。

>自分、ネットでMacだと見れないのがあるのが嫌でVPC買う

よくこの手の香具師がいるが、本当にそれだけ?
数あるHPの中で非常に限定されたごく一部のページをみるためだけに、
わざわざVPC起動して、IE起こしてページ確認するの?面倒くさくない?
それに、Win-IEでなきゃ話にならないHPってそんなにあるの?

大体、本当に見るだけならMacでローカルに保存してVPCにコピれば
外にでなくても見ることだけならできる。

それじゃぁ不満な位Winに依存しているなら、Win機買った方がいい。
454名称未設定:03/09/14 20:10 ID:jetIwNLn
>>451
ま、まじ!?
漏れのMacのノートン先生はスキャンさせても反応しないが、一応消しとこっかな・・・_| ̄|○
455名称未設定:03/09/14 20:19 ID:jetIwNLn
>>453
悪気はなく言ってるものだとしてレスしとくと、

>よくこの手の香具師がいるが、本当にそれだけ?
本当にそれだけです。あ、いや、あと「WinMX」ってのにも興味はあるけど(w、
一番の理由はweb閲覧です。あとはWinでのみ動作可能な欲しいアプリとかもあったりするし。

Winでしか見れない所は、数的にはそんなにないと思うけど、以前
とあるLIVE映像がMacだと見れなかったのがかなり悔しかったので。
LIVE映像なんで保存うんぬんも出来なさそうだし。
で、先日中古のPCを売った時にVPC買ってきました。

>それじゃぁ不満な位Winに依存しているなら、Win機買った方がいい。
「Winでしか見れない所は、数的にはそんなにない」からこそ、買う方が
無駄金捨てることになるのでは? Winに依存はしてないし、PC二台もいらんし。
456名称未設定:03/09/14 20:27 ID:jQJN0izc
457名称未設定:03/09/14 20:45 ID:WUnSDwnf
>>455
アンチウイルスは既に紹介されてるAVGで必要十分だと思う。
ファイアウォールもつけるならOUTPOSTがお薦めだーよ。ぐぐったら
ダウンロード先も解説も見つかるから試してみれ。

Spyware対策も欲しいなら、SpyBotかな。
漏れのWin環境は上記3つとハードウェアルーターで防御されてまつ。
458名称未設定:03/09/14 20:51 ID:g5xj2jWT
>>455
もちろん悪気はないし、かといってドザでもない。
MXはおいといて、

>とあるLIVE映像がMacだと見れなかったのがかなり悔しかったので。
映像がらみはVPCでは辛いのではないかな?
まぁ、見られないマシと言われればそれまでだが、画像カクカク、音声
切れ切れのLIVE映像でもどうかと思うのは漏れだけか?

元PCユーザーなら追々わかってくると思うが、VPCは万能じゃないよ、便利だけど。
あー、Macが G4-1G Dualです とかならまた違った世界なのかもしれんが。
459名称未設定:03/09/14 21:30 ID:5lJzkfSA
みんな
大至急NHKを見ろ!
謎が解き明かされるぞ!
大至急だ!
460名称未設定:03/09/14 21:59 ID:g3r5xmDT
>>459
詳細キボン
461名称未設定:03/09/14 22:06 ID:85+IXs5h
どなたかVPCにx86 Rhapsody DR2 インスコする方法ご存じないですか?
ドライバの選択時にEIDE/ATAPI(Dual)を選択してるんですが、
Bad System Call と出て起動できません。

ググっても極めて情報が少ないです。(日/英とも)
462名称未設定:03/09/14 22:12 ID:/3wipNyQ
ファミマのショッピングサイトは Mac からはすべてのブラウザで
アウトだったと思う.スカパーの顧客情報変更もそれに近かったはず.
463名称未設定:03/09/14 22:23 ID:ExWczU6N
>>462
ここか?http://www.famima.com/

漏れはOSXーCaminoだが
適当な商品選んで、カゴに入れるまでは問題なく出来たぞ。

ま、スレ違いなのでこれ以上はアレだが。
464名称未設定:03/09/14 22:31 ID:a+msXI4Y
Virtual PCってどんな使い道があるんでしょうか?
今日ヨドバシで見てきたんですが5万程度と高く、
別にPC買ったほうが効率がいいような気がしますて
465名称未設定:03/09/14 22:32 ID:/3wipNyQ
>>463
最後の最後で止まったんだよな,それが.
カード番号を入れて,カード情報承認の画面の最後で.
ネスケ7 が出てからは試してないけど.
466名称未設定:03/09/14 23:09 ID:/qfB7XKx
>>464 WinとMac両方の環境が外で必要な時。
Winのソフトでしか見られないデータファイルの観覧など軽い使用、
WebファイルのWinのブラウザでの見え方、CGIなどの動作チェック等、
などは、ファイルの移動が楽なのが最大の利点。
Winでないと対応してないWebページ、Webサービスの利用。
467名称未設定:03/09/14 23:25 ID:Xt6du1Lm
>>461
とりあえずVPC5.0.4じゃないとダメみたい。
VPC6だと起動できないんだよね。
468名称未設定:03/09/14 23:34 ID:ESMBGitg
>>464
Apple StoreではOS付き3万程度のようなのだが.....。
(OSなしは1.6万だそうな。)
469名称未設定:03/09/14 23:38 ID:rDWpR4H2
なんだ皆必死だなー
そこまでしてドサになりたいのか....
470名称未設定:03/09/14 23:42 ID:/3wipNyQ
>>464
AT 互換 PC で Win を走らすとこうなるから
      | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;:;::::::::::::::| |
      | |:::::::::::/ ̄ ̄ ̄`´    `ヽ:::::::| |
      | |::::::::::|  :ill||||||||||ll: ,-‐‐、l::::::| |
      |  ̄ ̄|  ||||||||||||||||「しi .l ll. ̄  | ・
      | ̄「 ̄|  ||||||||||||||||i ̄川リ ̄| ̄|
      |_| ノ   ||||||||||||||||||     |_|
        /    ||||||||||||||||||
        /    /||||||||||||||||||
       / ̄/ ̄ |||||||||||||||||
       /  /    |l|l|l|l|l|l|l|l
     / /    |l|l|l|l|l|l|ll
    / ヘJ      l|l|l|l|l|l|l
    ノ川        ||l||l||ll
471名称未設定:03/09/14 23:55 ID:WUnSDwnf
>>434
いま試してみたがダメだった。(´・ω・`)
標準のPC-DOSでブートしたあと、超漢字のFDイメージキャプチャして
から再起動したんだが、一瞬だけFDアクセスしたら沈黙。画面も真っ暗
で原因がつかめないでつ。
472455:03/09/15 02:24 ID:fSHvLF04
遅レスすまそ。

>>457
ああ、AVGってウイルス入りじゃないのね。451を鵜呑みにしちった。(クワラ
3つDLさせていただきます。m(__)m

>>458
・・・絶対ドザだと思ってた (w。「何でこのスレ覗いてんの?」ってね。

>画像カクカク、音声切れ切れのLIVE映像でもどうかと思うのは漏れだけか?
ま、ここで「私もどうかと思ってます」と言うのなら最初からVPC買わんわな。(w
人それぞれだす。サクサクの映像を求めて十万とか出してWin機買う香具師もいるだろうし、
私みたく、そこまでする気なくて一万台でVPC買う香具師もいるだろうし。
VPC買ったのも「以前から興味があったソフトだったから買ってみよっかなー」って感じだったんで
「わぁー、こんなにカクカクだぁ」ってのもある意味アリかも。(w

ちなみに「Macが G4-1G Dualです」なんて事ありません。ロースペック(?)なPCです (w
しかもVPC用に買ったのがXPとキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!
さて、どうなることやら (ww
473名称未設定:03/09/15 06:09 ID:hEzmQ7ZX
>>472
まあ、ロースペックMacのVPCには95か98が使い勝手いいよ。
漏れは95にOffice97入れてるけど、仕事には差し支えないし。
ネットワーク関連でどうしても98使わなくちゃいけない時には、そっち
から起動してる。こういう使い分けがやり易いのもVPCならでは。

いまはiBook/600なんだが、PBG4にすればもっと快適になるかな?
474472:03/09/15 06:48 ID:fSHvLF04
どのOSにするかは漏れもだいぶ迷ったんですけど、ヤフオクでXPが安く買えたんで、それにしちゃいました。
先月号あたりのマッピー見て「今の所使う予定のソフトはweb閲覧系ソフト一式とMXだし、フリーズすることはなさそうだな」と思ってたんですけどね・・・。

ここ見てて「800MHzのPCでも重くなるなら漏れのeMac/700MHzなんて
固まりまくりか? (((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル」と思ってましたが
473タンのレスを見て「あ、OS使い分ければいいのか」と思ったです。さんくす。

おそらく今日明日中にXP届くな。ワクワクするのう。(w
475名称未設定:03/09/15 09:43 ID:YhmbVWY8
他のスレ見ても速度的に95,NT4,2000あたりを勧める人が多いですね。
私はiBook800で98SE使ってて特に不満はありませんが
速ければそれにこしたことはないし・・・

>>473
95ってUSB使えましたっけ?
476名称未設定:03/09/15 09:46 ID:59gHW4QE
XPは使い物にならない
477名称未設定:03/09/15 09:57 ID:8dSL3CkS
>>475
たしかOSR2以降から使えたはず。
FireWireは無理っぽいけど。
478名称未設定:03/09/15 11:49 ID:8dSL3CkS
ところでVPC5.0.4のアップデータって無いですか?
探したらconnectix社のサーバーが無くなっててダウンできなかったんですが…。
479名称未設定:03/09/15 11:56 ID:er87WphA
480名称未設定:03/09/15 13:04 ID:aLFlGSAw
こまった、やってもうた。
98から2000アップデートで入れなおした時にボリュームをFATじゃないやつにしてしもうた。
NTFSって可変容量もつかえないし、単独で MAC上でもマウントできないんだなー
ちきしょー、はじめからやりなおしなのか?
だれかもとのFATにもどす方法知ってない?
481名称未設定:03/09/15 13:10 ID:cL9At/JW
>>480
誰も知らない。
482名称未設定:03/09/15 13:17 ID:dR6V7RMK
>>480
新しいFATドライブ作ってOSインストール、NTFSドライブから必要なファイルのコピーが一番速いんじゃないの?
システムコマンダー7とか言うソフトで変換できるらしいけど…
483名称未設定:03/09/15 13:33 ID:aLFlGSAw
480です
>481
すでに、アプリ関係全部入れた後に気が付いたんだよね。最悪。。
WINDOWSって不可視ファイル含めて丸ごとコピーしてもシステムとして認識しないはずだよね?
とりあえず、むだだとわかりつつ今からやってみるけど、望み薄、、、
484名称未設定:03/09/15 13:34 ID:cL9At/JW
>>482
できるみたいね。

ttp://www.lifeboat.jp/products/cpc/sc7_price.html
■標準価格:
システムコマンダー 7 Plus 12,800円
485名称未設定:03/09/15 13:40 ID:YpRLxGYa
>>483
起動フロッピーか何かでとりあえずブートしたあと、システムドライブ
(コピー元)と新しいドライブ(コピー先)を認識させてから、下のコ
マンドを実行したまい。動作中のシステムはコピーできないのがあるか
らね。

XCOPY32 <コピー元>:\*.* <コピー先>:\ /c /e /h /k /s
486名称未設定:03/09/15 16:40 ID:Rma/2/r8
>>475 477
Win95のUSBサポートはOSR2.1から。(OSR2はダメ)
487名称未設定:03/09/15 16:50 ID:Oszk7o9V
インテリセルロンXPがインストゥールできません!!!
マザーボードはSawtoothです!!!
おしえてください!!!
488名称未設定:03/09/15 16:58 ID:RXT1U9+q
489名称未設定:03/09/15 16:58 ID:zVxoH8+f
USBマウスはVPCなら95Bでも動いてるけどね。
490名称未設定:03/09/15 17:09 ID:llTtiGl2
>>487
他でも見たな。手当たり次第か。鬱陶しい…。
491名称未設定:03/09/15 18:18 ID:KhvgbVq5
vpcでxp使うのはそれ相当のモチベーションがなければ無理
492名称未設定:03/09/15 18:25 ID:w2M5IzRg
>477
OSR2から使えるのはマウス程度だな。
正式対応は98以降だよ。
493名称未設定:03/09/15 18:37 ID:vPypB46J
ウチのVPCは終了させると何故かフリーズします。

環境
OSX 10.2.6
VPC 6.1
PowerMac G4 867MHz

他の方もなりますか?
494名称未設定:03/09/15 19:26 ID:RXT1U9+q
フリーズしますえんよ。
495名称未設定:03/09/15 20:00 ID:ektEMQbQ
うちも全然フリーズしますんよ。
496名称未設定:03/09/15 20:10 ID:Ge06GA8h
うちも全然フリーズしますえんよん。

PowerBookG4/400/メモリ1G 10.2.6 VPC6.1 Win2kpro

「カシミール3D」が使いたかったので導入。
かしみるはペン2/200以上推奨らしいが、うちのってギリギリじゃん。
497名称未設定:03/09/15 20:51 ID:aLFlGSAw
>485
480っす。
単純コピーでできず、やけになって外出してきたとこっす。
おお、そんなことができるんですねん。
コピー元がDドライブ、コピー先がEドライブであった場合は
XCOPY32 D:\*.* E:\ /c /e /h /k /s
でいいのでしょうか?
いまいちコマンドラインはよくわからんです。
498名称未設定:03/09/15 21:09 ID:ZxH9LHUQ
VirtualPC5や6使えば携帯万能とか携快電話が使えますか?
VirtualPC4と携帯電話8はダメでした。
499名称未設定:03/09/15 21:19 ID:dzu7o5E3
>>498
VPC6でも軽快電話8はダメぽ
500名称未設定:03/09/15 21:31 ID:hNNK4SCi
店頭のG5にVPC6がインスコしてあったので、もしやと思いダブルクリックしたんだが、
「このCPUはサポートしていません」と言うダイアログが出て立ち上がらんかった_| ̄|○
501名称未設定:03/09/15 21:32 ID:23zKes8W
>>498 たぶん参考にならんだろうが、
VPC6+P携線4+IO-DATA PHS64L+633Sなら使えた。
502名称未設定:03/09/15 22:30 ID:l6gtez5c
>>498
OS X VPC6.1 WIN-XPにて軽快電話8は問題なく動作しましたYO
503名称未設定:03/09/15 22:41 ID:gxriW+w/
まっぴーの9.15号では、軽快電話8通常版が動いたとされている。が、1.25dualで2000/XPでの確認。
PBG4の1GはXPで、PMG4の533では2000/XPともに動作せずと。
意外とCPUパワーが必要らしい。
ちなみに、携帯マスター10はケーブルが全く認識できなかったそうである。
504名称未設定:03/09/15 23:22 ID:ZxH9LHUQ
CPUパワーが必要なのか・・・
そのためにMac買い換えるわけにも行かないし諦めるしかないかな
インストールしてソフトは立ち上がるけど携帯を認識できない
無念じゃ!
505名称未設定:03/09/16 00:43 ID:YZf0dCew
iMacTFT800MHz
OS X10.2
VPC5.0.4
Win Me
にて、
携帯万能9は問題なく稼働中。
携帯はドコモ
506名称未設定:03/09/16 01:48 ID:nYP3AvwJ
おまいら
そこまでしてMAC使うのか
涙がでる
507名称未設定:03/09/16 01:52 ID:LLsjtcBS
VPC買うなら、39,800でPC買ったほうがいいと思うけど
このスレの趣旨と違うので黙っておきます。。

という、私もG5でVPCが動かなくてガックリ来てます。
さっさと、対応汁!!
508名称未設定:03/09/16 01:55 ID:RqWqN6zy
>WINDOWSって不可視ファイル含めて丸ごとコピーしてもシステムとして認識しないはずだよね?
順番を守ればどうにかなるけど、2000やXPはHDの中にドライブレターを書き込むのが問題。
例えば、Cドライブ起動の2000でDドライブをフォーマットして丸ごとコピーする。
次にそのDドライブをCドライブとして起動する。
結果・・・起動しているのはDドライブだからCドライブが無いのでまともに起動しない。
結論・・・2000やXP(NTシリーズ)はCドライブフォーマットをCDかFD起動で行なう。
509名称未設定:03/09/16 01:57 ID:6PfhORAE
>>507
知ってるけど、ださいpcなんて買う気ないから
510名称未設定:03/09/16 01:57 ID:g/YXK404
>39,800でPC買ったほうがいい

それ、めっちゃもっさいPCなんじゃ…? (((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル

PC二台買っても「二台を使い分けるのが面倒」とか「置き場に困る」とかいろいろありますわな。
VPCを必要とする人もいるんだす。
511名称未設定:03/09/16 01:58 ID:RqWqN6zy
>>506
おまえはPS2ゲームをPCでやってるドザにも同じ事言っているのか?
512名称未設定:03/09/16 02:03 ID:LLsjtcBS
>>510
VPCよりは断然早いけどね

うちは机の上にデスクトップが3台
地震こないでね…
513名称未設定:03/09/16 02:07 ID:nYP3AvwJ
>>511
それとは少し違う気がするぞ
514名称未設定:03/09/16 02:18 ID:99inI9Mn


最近この板に張り付く粘着ドザが多くなっております。
さらっと流すのが良いでしょう。
515名称未設定:03/09/16 02:46 ID:pIyCUj0B
G4/1G、1024MBなんですが、VPC6.1+XPはサクサクいけますか?
動画のエンコードなんかがやりたいんですが。

>>514
まぁ、マカーが正直に弱音を吐かなきゃいけないスレだからね。。。
516名称未設定:03/09/16 02:49 ID:fLFMF5kE
VPCがG5で動かないつーのはかなり前からM$が公言してたような気がするが。
517名称未設定:03/09/16 03:31 ID:DJ0eFGcB
>>515
>動画のエンコードなんかがやりたいんですが。
そりゃー重いでしょう。
DivXとかXviDならMacでできるけど、Macでできないエンコってこと?
518名称未設定:03/09/16 06:08 ID:NNEakJ2S
援助交際はいけません!
519名称未設定:03/09/16 06:43 ID:YOJ1rwE9
VPC購入者の50%以上が「正解はPC購入」なひとたちなんでそうねぇ。。。
520名称未設定:03/09/16 08:40 ID:Vv5nmF7P
>>517
そりゃーDivXとかエンコ自体は普通にできるけど
向こうはいろんな使えるフィルタがイパーイあるからねえ
521名称未設定:03/09/16 08:44 ID:+9tFMuf/
動画エンコードで使うなら、場所あるなら実機の方がいいでしょうな。
キャプとエンコード、CD、DVD作成で、ずっと働らかしてられるし。
522:03/09/16 09:16 ID:u/vyCwqh
>>508
微妙に間違っている気がするので補足。

Windows 2000やXPはドライブレターとパスの情報を「システムが」保持する。
それ以前のWindowsは、原則的にドライブレターはハードウェア構成に依存する。

「システムを」コピーすると、ドライブレターの情報もコピーされるため、
「私はDドライブである」という認識を続けたままになってしまう。
これをCドライブとみなすには、「システムの」再定義が必要。
(たとえばOSの再インストールとか)

「Cドライブフォーマット」はNEC用語な気がする。。。
523名称未設定:03/09/16 09:36 ID:UqbPvFZI
もう駄目
ウンコしてきます
524名称未設定:03/09/16 10:36 ID:iaX1NGT4
Virtual PCについてるXPも1ヶ月以内のアクティベーションが必要なんですか?
525名称未設定:03/09/16 11:23 ID:99inI9Mn
らしいよ。
っていうか2000使え。
526名称未設定:03/09/16 13:00 ID:EW0y//i8
G5ソリューションフェアの
ビジネスサーバソリューションで真糞が
Virtual PC For Macの最新情報紹介とあるから、期待していいですか?
527名称未設定:03/09/16 13:04 ID:wN54jH82
最新情報:対応しておりません。
528名称未設定:03/09/16 14:38 ID:IU6WsNVr
>>524
プレインストールのOEM版はアクティベーション不要な場合があるので、
必要ない可能性もある。

大体、ハードウェアがVMだからアクティベーションは不毛だけどね。

確実に知りたければ問い合わせるしかないと思われ。
529名称未設定:03/09/16 15:19 ID:aT/g7sgn
実際問題としてはアクチベーションする意味ないんだよな。
ry)だが。
530名称未設定:03/09/16 17:32 ID:SsbvC5sd
もう絶対ウンコしてきます。
先生ごめんなさい。
531名称未設定:03/09/16 18:00 ID:9jvijvwO
今日Virtual PC6にWindows XPインストールしたんですけど、
「Windowsが開始出来ませんでした」って起動出来ないんですけど
どうすればいいのでしょうか?
532名称未設定:03/09/16 19:32 ID:agA+Lycu
>>531
それだけの情報で答えられるような神はいないよ。
マシン構成とかOSとかインスコ時に前兆はなかったかくらい書きな。
533名称未設定:03/09/16 19:34 ID:7jjmpQf7
>>531 再インストール
534475:03/09/16 22:51 ID:O6UEu1cs
>>477,486,492
ありがとうございます。
Win98にするのが確実そうですね。
535   :03/09/16 22:55 ID:Ctgg9H7g
>>531
その程度の情報収集能力とスレを読解する読解力に欠ける君には永遠に無理な話だから
さっさとリアルウィンドウズPC買えよ
536名称未設定:03/09/17 00:11 ID:V4PyJrpA
VirtualPCにPC-DOSがあったので、これをインスコ。そして、Windows3.1
を入れてつかっていますが、ネット接続できません。

パケットドライバとランマネ、そして
config.sysとautoexec.bat、protocol.iniの内容を教えてください。

トランペットは3.0をインストール済みですが、それ以外は何もしていません。
NATでホストをネットワークを共有にしたいのですが、、、、
537名称未設定:03/09/17 00:15 ID:QHofsp2i
3.1…
538名称未設定:03/09/17 00:19 ID:8gXCcXMk
>>536
モデムでいいのでMSに接続してWindows Updateでネット関連の
コンポーネントを最新のものに更新すればOKだと思います
539名称未設定:03/09/17 00:33 ID:q3IOql2v
今日はじめてここに来ました。

VPC6でいろんなOS試したので感想をば。
マシンはPBG4 17inch 1GBRAMです。

PC DOS 2000:バックスラッシュどこですか?(w
Win95:USBがダメなので試してない。
Win98:これもUSBに信頼がないので試してない。(つーかSEあるのにこれ使わない)
Win98SE:実用十分。USB関連、TWAIN関係も使える。一番高速だと思う。
WinMe:98SEに比べかなり重い。OS自体も無用にデータがでかいのでメリットが見つからない。
Win2000:実用十分。やっぱ安定性ならこれ。USB関連、TWAIN関係も使える。
WinXP:Runaだと重すぎで使えない。Classic(Win2000モード)なら実用範囲だがOS自体も無用にデータがでかいのでWin2000使えばよい。

独自な結論ですが・・・
Win2000かWin98SEのどちらかに限る。現在は両方使用中。
個人的に体感速度はWin98SE>Win2000(FAT32)>Win2000(NTFS)。
HDD、DVDがPIOモードになってる場合があるので注意。DMAにするとかなり改善します。
ディスプレイカラーは16bitで使いましょう。表示効果は全てOFFで。

ちなみに可能な限りOSはチューニングした状態です。(主にWinFAQ、窓の手で)

余談ですが、DVD ShrinkやSmartRipperをVPCのWinに入れて、MacにDVD2Oneを入れて焼くなんていう一台完結をPBでやることも可能です。

全部既出かもしれません。その際はお許しを。
540名称未設定:03/09/17 00:39 ID:V4PyJrpA
>>538
あの、 Windows3.1で、そもそもネットには接続できないのですが
541名称未設定:03/09/17 00:48 ID:wPtJYzRc
>>539
ちょくちょく来いや。
542名称未設定:03/09/17 00:49 ID:8YgZ2+Yd
今日ようやく丸紅からのDM見ました。
なんかいろいろ当たるみたいっすね。
ttp://www.marubeni-direct.co.jp/mac/html/ms_vpc.asp
G5じゃなくてG4が当たるってとこが、
微妙にVPCの対応を気にしてそうでウケた。
543名称未設定:03/09/17 00:51 ID:CBDVpoeV
>>540 俺は実機のwin3.1とIEでブラウズしてたが、あれは夢か?
544名称未設定:03/09/17 01:00 ID:q3IOql2v
>>536

そもそも、Win3.1がMacのLANカードやモデムを認識できるのでしょうか?
Win3.1ってほとんどドライバ持っていないOSで、いちいちドライバインストール必須なOSだと思ったんですが・・・
545名称未設定:03/09/17 01:17 ID:5jb141CR
当方、液晶iMac700-256なんですが、
vpc+xp購入はやめておいたほうがよいでしょうか。
ご意見求ム。
546名称未設定:03/09/17 01:19 ID:znwjeCDN
おまいは少しでも読んでみたのか?
547名称未設定:03/09/17 01:20 ID:QHofsp2i
>>545
過去ログ娵
548名称未設定:03/09/17 01:36 ID:q3IOql2v
>>545

はっきり言うと厳しいと思います。
Windowsには、快適(実用)動作するメモリが必要でして、
VPCの場合、Mac本体が持っているメモリを拝借します。
要するに、Macが積んでいる256MBをWinとMacで分け合うのです。

Windows側は基準として(実用もしくは快適)
Win98:64MBもしくは128MB
Win2000:128MBもしくは256MB
WinXP:256MBもしくは512MB
は欲しいところです。

iMac本体が256MBのメモリですのでWinXPを実用動作させようとして
WinXPに256MBを割り当てることはVPCではじかれます。
128MBもムリだったかもしれません。(ちょと忘れてしまいました)
あと、あまりWindowsにメモリを割り当ててしまうとMacがメモリ不足を起こすことがあります。
Win98にしてメモリを80MBほど割り当てるならWinもMacも実用に耐えうるかもしれません。

はじめて来たのにでしゃばりすぎました。今日はもう寝ます。
549名称未設定:03/09/17 01:38 ID:I+WZ4yNY
起動時にVPCSRVC.EXE とやらがリソースつかいまくってCPU100%に張り付いてしまうことってありません?結構な確率で再現するんだが…。
PB15" 1G/1G、VPC 6 for DOS + 6.1パッチ、XPでも2000でも同じ感じ。
550名称未設定:03/09/17 01:51 ID:H0IMRrBD
> iMac本体が256MBのメモリですのでWinXPを実用動作させようとして
>WinXPに256MBを割り当てることはVPCではじかれます。
>128MBもムリだったかもしれません。(ちょと忘れてしまいました)

実メモリ256MBなら、WINに200MBは割り当てできたよ。
551名称未設定:03/09/17 02:07 ID:xWLEYAyR
ホストOSの取り分が56MB..ページングの荒らしになりそうだな
それならWinに140MB程度のほうが幾分ましかと
552名称未設定:03/09/17 02:11 ID:INxmLBhw
っていううかVPC on 17inchPBより友達にもらったPen3/500MHzが遥かに快適な事実が悲しい。
553名称未設定:03/09/17 03:10 ID:ZSL5lDdX
>>539
>
>HDD、DVDがPIOモードになってる場合があるので注意。DMAにするとかなり改善します。

これはどこで確認できますか?
システムのプロパティ辺りでしょうか?
554名称未設定:03/09/17 03:23 ID:QEGP2VVv
なぜココで聞く?
555名称未設定:03/09/17 03:33 ID:V4PyJrpA
>>544
NAT接続で、dc21x4.dosのドライバを組み込み済みで、緑のランプが点滅してる
ので、カードは認識しています。

ただ、DHCPからIPを取得できていないみたいで、赤いランプが点滅しません。
556名称未設定:03/09/17 04:03 ID:H6pY38LW
1024MBあります。あなたならXPにどれくらい割り当てる?
  ↓
557名称未設定:03/09/17 06:13 ID:w1qt595Z
512
558名称未設定:03/09/17 09:19 ID:S/1UWghN
私は1024すべてをXPにくれてやっていますが、何か?
559名称未設定:03/09/17 11:06 ID:V4PyJrpA
>>558
それは、システム的に考えても馬鹿だね。 意味がない
560名称未設定:03/09/17 13:10 ID:jQVjYZGI
つーか、>>556自体が愚問
561名称未設定:03/09/17 13:41 ID:gmW6mR+J
>>539
98SEの安定性に不満ないならLite化して完璧

562:03/09/17 17:41 ID:OI5AjCqM
>>539
NT4が無い。。。
是非NT4を試してみてくれ、と言いたいが、USBとTwain目当てなら除外か。
Win95の速度とWin2kの安定性を兼ね備えたチョイスだと自負するでござるよ。

>>549
Additionを最新版にしてみては如何か。

>>551
割り当てたメモリはWindowsが使う分で、
この他にVRAMのぶんとコードキャッシュのぶんとVPC本体のぶんが、
別途必要になってしまう。

「Virtual PCについて」のメモリの項を参照のこと。
ちなみにうちは256MBの割り当てで283MB使ってます。
563名称未設定:03/09/17 19:53 ID:/vhkOapM
キノコは千人の股をくぐる
564549:03/09/17 20:22 ID:lmKIQA8e
>>562
XP で 011508 っていう追加機能バージョンなんだけど、これより新しいのって出ているのかしら。
565名称未設定:03/09/17 20:32 ID:ynm3fOoR
VirtualPC上で正常に作動する携帯ユウティリティー教えて下さい。
PBG4-500 VirtualPC4 携快電話8 の組み合わせは
ソフトは立ち上がるけど携帯を認識しませんでした。(>_<)
566名称未設定:03/09/17 20:58 ID:INxmLBhw
Windows2000...SP4にしたらツールバー(IMEのやつ)が変になった。
偽物(?)が表示されてる。本物はタスクバーに入ってる。
Windowsだからこんなもんなのか?
567名称未設定:03/09/17 21:10 ID:bzhQVpJB
>566
additionを一度アンインストールしてから再インストールしてみる。
568名称未設定:03/09/17 21:50 ID:V4PyJrpA
>>566
は? あんた馬鹿?
569名称未設定:03/09/17 22:28 ID:ePy9H/Mk
>>566
これって外出じゃないの?おれはVPCを6にした最初から
ずっとそうだよ。Win2kSP3の時から。
偽物をクリック -> キャンセル -> タスクバーの中の本物を
クリック、で偽物が消える。再起動したらまたやりなおし。

これはConnetixのサポートが不具合を認めたよ。
570549:03/09/17 22:29 ID:6+iVkemH
>>567
おお、なる程
…って何度かやってみたのよ。確かにその時は直るのだけどやはり再発するっす…
何かXPにパッチ当てると再発する気もするなあ。こまめにやらないといけんのか(泣
571549:03/09/17 22:31 ID:6+iVkemH
>>569
ああ、これとも関係ありそうだ…。VPCSRVC がリソース使い切っている時に限って「浮いたツールバー」にカーソル持っていくと砂時計のままなんだよなあ。
572549:03/09/17 22:38 ID:6+iVkemH
それはさておき。みなさんの Vertual PC に ClockSpeed とか入れると何MHzで動作していることになっているでしょ?
私のは1G/1Gで557MHz…まあそんなもんか。
Oracle Manager と SAP client の for Mac がありゃVPCなんて使わんでいいんだが。しくしく。
573名称未設定:03/09/18 00:27 ID:ZyiyRiP0
>>572
変動するので、固定的ではない。 表示は基本的に半分であるが、

処理時間の当て方次第でどうとでもなる。

基本的には7掛けくらいが最大だとおもっておいたほうがよい
574:03/09/18 08:45 ID:9ONmy+t8
>>564
うちのより新しい。笑

>>567など試してみては如何かと。
575名称未設定:03/09/18 10:38 ID:rGT4SpI0
>>568
俺もそうなったが、なぜかあるとき偽物は消えた。
576名称未設定:03/09/18 11:42 ID:ZyiyRiP0
>>575
偽物ってなんだよ...... スクリーンショット希望
577566:03/09/18 17:57 ID:fEQhftkE
VPCのバグなんでつねぇ。。。OS側にリソースがあるんなら削除できるかと思ったのに
>567さんのをためしてみまつ
>568にだけは馬鹿って言われたくなかったな
578名称未設定:03/09/18 18:34 ID:KGkX2dSp
>>577
馬鹿って言うやつが一番馬鹿だから、気にしなくていいYo!
579名称未設定:03/09/18 19:14 ID:6doA6dX1
VPC6をインストールまではできたんですが、そこから新規に
OSをインストールする方法がわかりません;;WIN98SEを入れようとおもっているのですが..
オンラインマニュアルとかいろいろみたんですけど詳しい操作方法をみつけることが
できませんでした。
VPC6を新規で立ち上げて真っ黒な画面に「os not found install an os on this hard drive」
と出るところからどうすればいいのでしょうか?
初心者な質問ですみません。よろしくお願いします;;
580名称未設定:03/09/18 19:21 ID:X3ceqT76
最近のVPCはOSのいれかた書いて無いのか.....
581名称未設定:03/09/18 19:25 ID:qzhNxBp6
>>580
無いよ。
俺はVPC6.1 w2kを買ってそれのみを使ってるからいいけど、
入れ方わからん。多分新規からもろもろ設定して、CR-ROM挿入だと思うけど。
582名称未設定:03/09/18 20:03 ID:7s0Zd7yo
98seならCDブートできるんじゃねーの?
583名称未設定:03/09/18 20:19 ID:NzR+eInA
584566:03/09/18 21:43 ID:fEQhftkE
addition再インスコールでも事態はかわらず。。。うちでは本物が表示されない
末期にまで突入してまつ。辞書ツールが起動できん。
辞書ツール探しの旅にでますm(><)m
585名称未設定:03/09/18 22:51 ID:ehAYb4Sz
IMEバーの件はワタクシも遭遇してます。これはVPC6のみだと思いますが・・・

これはWin2000、98SEで状況が違います。(うちの状況です)

Win2000では、タスクバーに格納したにもかかわらず、動作しないゴーストバーが現れると言うもの。
シカトしていれば特に問題ありませんが気持ちが悪いです。
OfficeXPをインストールしてIMEが2002にアップグレードしたにもかかわらず、
IME2000のバーが表示されっぱなしで、2002のはタスクバーに格納されていると言った状況です。
解決策は見つかっていませんが使用上問題ないので無視しています。

98SEはやっかいです。
タスクバーに収納したバーが表示されたりされなかったりと不安定で、
肝心なときにバーにアクセスできず、日本語入力モードには入れないと言う現象です。
ゴーストバーは出ませんが、こちらは実用上問題がありました。
特に、Win2000はオンラインソフトなどで行ったキーカスタマイズをレジストリに保存するので
ショートカットキーが使えますが、98SEの場合はショートカットを使えるようにするのにいいツールがなく、
マウスでやっているとバーの表示が消えているときはなすすべなしでした。

で、解決策ですが、ATOKと使えばよいと思われます。うちはこれで問題なく使えています。
586名称未設定:03/09/19 02:40 ID:EruPskM7
IMEバーの問題は、以前のスレッドで解決方法無かったっけ
additionの中身を入れ替えるってやつ
587名称未設定:03/09/19 20:25 ID:PqaizL8b
スルメイカの様な俺の金玉にキッス
588名称未設定:03/09/19 23:21 ID:MUV9ZW/i
MacPowerの最新号に簡単設定ガイドみたいな記事載ってるね。
もちろんOS追加インストールの説明もあり。
ちなみに裏表紙もVPC6.1の広告。
589名称未設定:03/09/20 00:05 ID:uLTxIt9U
Windows2000のCD/Disc2の追加システムの扱いってVPC6.1の
取説に掲載されてもいないようなんだけど何するものなのでしょうか?
590名称未設定:03/09/20 00:32 ID:+dxtaU6T
>>522
>「Cドライブフォーマット」はNEC用語な気がする。。。
9xでフォーマットするとio.sysブートの設定になるから、
ntldrブートの為にはNTでフォーマットせよって意味だと思う。
591名称未設定:03/09/20 00:39 ID:zpNhhyjT
>>589
IISとかインストールするときに、Windowsのシステムディスクを入れろ
と言われるのですが、そのときに使うものだと思います。
592名称未設定:03/09/20 00:46 ID:UWqH3lbY
>>591
うん、cabファイルの集合体だと聞いたよ。
単体ではインスコできんけど、機能追加で使うようだね。
593名称未設定:03/09/20 02:09 ID:AE/4l1tg
WIN2000のSP2とSP4どっちが速いの?
594名称未設定:03/09/20 03:02 ID:oUMKrh0k
そんな変わらんだろ。
もろもろの修正されてるんだからSP4にしとけ。
595名称未設定:03/09/20 03:42 ID:AE/4l1tg
過去スレでSP2マンセーの意見ばかりだった記憶があります。
SP4ってのは何がどの程度マシになったの?
596名称未設定:03/09/20 04:15 ID:F+taKHHy
>>595

VPCにおいて、Win2000 SPのバージョンがどれでも使ってわかるほどかわりませんよ。

使ってるMacがパワフルなほど、VPC上のWinも高速です。

597名称未設定:03/09/20 04:43 ID:I4RAtxK6
手を動かさない奴が多くなったな
598名称未設定:03/09/20 05:31 ID:casxsNac
SP4の方が再起動速くなった気がする。いや、SP3と比べてだが。
599名称未設定:03/09/20 11:12 ID:4vLeYmAN
SP4の方が、USBを取り外した時の反応とかが早くていい。
600名称未設定:03/09/20 12:45 ID:sMrk1OS3
600げっつ!!

601名称未設定:03/09/20 14:32 ID:9DZ5YBRY
SP3は糞
602名称未設定:03/09/20 14:48 ID:F+taKHHy
SP4はWindowsの終了が速い。
603名称未設定:03/09/20 17:05 ID:jAreJdgZ
>>602 終了なんてめったにしないから.....
604名称未設定:03/09/21 04:17 ID:8BTdlNCl
ドライブイメージ保存に関してもSP4の方がやや速く感じる。
605名称未設定:03/09/21 06:38 ID:OzKX/Nc2
SP4適用済みのを買っちまったのか?可哀想に…
606名称未設定:03/09/21 12:14 ID:3uWle4cP
うっかりXP版買って来たら遅くてたまらん。
Win2000を単体で買うより、VPCのWin 2000版買った方が
安いのね、これ・・・・
607名称未設定:03/09/21 12:38 ID:rHVruB1E
>>606
当たり前のこと。

というのも2000とXPじゃ、リソース喰う量が単純比較で2倍。
メモリもCPUも、ハードディスクもね
608名称未設定:03/09/21 14:44 ID:rBVYXPEv
VPCにバンドルされてるOSはVPCでしか動かないってマジでつか?
それともOEM版扱いだからそう書いてあるだけで、他のPCにもインスコできるの?
609名称未設定:03/09/21 14:57 ID:IgX8zwW9
>>608
WinのインストールCDは付いてない。
610名称未設定:03/09/21 15:36 ID:YAdNXjn9
>>609
じゃドライバとかのインスコ中にWindowsのCD要求されたりするとき
どーしたらいいのでつか?
611名称未設定:03/09/21 15:48 ID:aHHIPIdR
>>610
>>591,592を読め。
612名称未設定:03/09/21 16:09 ID:os1V0Pmh
前に、FATからNTSC(?)にドライブイメージ変換してしまったうっかりものです。
色々と調べたところ、シスコマ7でなくコピーコマでHDDの完全バックアップができる事は
つきとめましたが、どうやらコピーできたとしても、同じNTSCのボリュームができるようです。
とほほ、、XCOPY32も試してみましたが、立ち上げ時によく分からんメッセージが出て
コマンドラインでにっちもさっちもいかなかったです。

教訓、OSのアップグレード版を使う場合はHDDのフォーマットを変換しちゃだめ!
もどせなくなって、MAC上でマウントできなくなります。

と、いうことで、報告まで、あーもっかいあたまからやりなおしだ、、
613名称未設定:03/09/21 16:11 ID:WHM7I1Ec
ワラタ
614名称未設定:03/09/21 16:59 ID:RoKcIBMu
テレビが見れなくなたてこと?
615名称未設定:03/09/21 17:07 ID:d05OYAX4
わっはっは。こういう間違いは初めて見た(爆)
616名称未設定:03/09/21 17:23 ID:2IZr4bOG
525iかよっ!
617名称未設定:03/09/21 17:23 ID:os1V0Pmh
あ、NTSFだったっす(自爆)またまたうっかり
618名称未設定:03/09/21 17:24 ID:os1V0Pmh
あ、ちがったNTFSか、すんません いってきます
619名称未設定:03/09/21 17:31 ID:9+pLUwAb
憎めないやつだな << os1V0Pmh
620名称未設定:03/09/21 17:56 ID:rHVruB1E
>>618
君、コンピュータ全般の基本から学び直した方がいいよ。

MacだのWinだの 以前の問題。
621名称未設定:03/09/21 18:20 ID:oxrHuZgd
>>620
無意味なレスはしないほうがいい。
622名称未設定:03/09/21 18:45 ID:C/jKBjfP
今度ヨーロッパに転勤になるのですが持っていくPCのハードディスクは
PALでフォーマットしなおさないといけないと聞きました
初心者なもんでやりかたが分からないので教えてもらえないでしょうか
根っからのMacユーザーのためWinのことはさっぱりなんです
623名称未設定:03/09/21 18:59 ID:OJH6MqP/
>>622
それはコピペですか?
ニヤけながら自分で考えたのですか?
本当に困っているのですか?

本当に困っているのなら教えてあげます
624610:03/09/21 19:09 ID:YAdNXjn9
>>611
サンクスコでつ。

関係ないけど
>>612-619
いや、おもろかった。
625名称未設定:03/09/21 20:57 ID:/AjD84rZ
>>623
断る
626名称未設定:03/09/21 23:42 ID:oJ3ydfiL
>>622
マジで、つまんないんですけど。
放置以下のつまんなさ。
627名称未設定:03/09/21 23:59 ID:OJH6MqP/
>>626
じゃ放置すればいいのにw
628名称未設定:03/09/22 09:50 ID:KPLPwk0o
Al PBG4でたけど、VPCでBluetoothマウスって使えるんですかね?
629名称未設定:03/09/22 10:05 ID:L3EPPfgB
VPC欲しかったけど、良く考えた末、中古のWondowsPCノート買った。
そっちの方が効率よく作業出来るから。
630名称未設定:03/09/22 10:21 ID:o8iwDKAa
windowsの過去形はwondows。これテストに出るよ。
631名称未設定:03/09/22 11:22 ID:V3L9T98k
>>627
「放置以下」って書いてあるじゃん。w
632名称未設定:03/09/22 12:04 ID:UBwDTLVO
>>628
本体でマウスとして認識されていれば、それがFirwireであろうとUSBで
あろうと

関係ない
633名称未設定:03/09/22 15:28 ID:o8iwDKAa
&gt;&gt;631
放置以下なのに放置しない=矛盾てことだと思われ。
え?どうでもいい?スマソ
634名称未設定:03/09/22 15:42 ID:WZ+Im61I
>>630
これもテストに出ます。

steve
自分の気に喰わない(主に開発中の)技術・製品をぶっ潰すこと。
(例)
Steve Jobs steved the NewtonTechnology.
635名称未設定:03/09/22 22:13 ID:Rnc1nXBw
Virtual PCからNetMDへの録音ってできますか?
636名称未設定:03/09/22 22:27 ID:+pBFC97Z
OS9でVPC5-WinMX(ポト0)してたんですが
OSXに切り替えたところ交換ができなくなりました。
なにか、設定が必要なんでしょうか?
637名称未設定:03/09/22 23:15 ID:0Qe4qQbd
age
638名称未設定:03/09/22 23:40 ID:KIx+4jDe
>>636
ダウソ板で聞いてこい。
639Ommyouji:03/09/22 23:49 ID:3NmZsKEG
>>635
それ、こっち。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1047613491/l50
漏れがSONY MZ-N1で調べた結果を書いてる
Win98系OSでは転送→ATRACへの変換の際、落ちる。
2Kでは一応一連の作業が可能だが、5分程度の曲の変換に30分とか
かなり長い時間を要するので、実質的には無理。
VPC6で。5では不可。それ以下のverでは未調査。
6.1では、やはりWin98では落ちる。2Kは未調査。
少し前のMac誌にも出てたけど、詳しい条件とか結果などは書いてなかった。
(一応、出来るとは書かれてた)
640名称未設定:03/09/23 00:20 ID:jf4ti0Ol
どれが一番はやいんでしょう?

OSXでVPC6.1
OS9でVPC6.1
OSXでOS9にインストールしたVPC6.1をClassic環境で使用
641名称未設定:03/09/23 00:32 ID:uEMP5w29
>>640
VMacを入れたPC上でVPC6.1を動かし、そのなかでVMacを動かした中でVPC6.1
642名称未設定:03/09/23 02:13 ID:bD0QNK7q
どれが一番いいんでしょうか
VPC6.1+Win2000
VPC6.1+WinME
VPC6.1+WinXP
環境は初期の液晶iMac+メモリは512MB
情報不足でスマソ
643名称未設定:03/09/23 02:16 ID:iQ9Mw/Xe
>>640 OS9で6.1
>>642 2000
644名称未設定:03/09/23 02:29 ID:bD0QNK7q
<<643
勉強になります
645名称未設定:03/09/23 02:35 ID:h4Gs0gbZ
どっちがいい?
OS9でVPC6.1 +Win2000
5万円台の格安PC+WinXP
646名称未設定:03/09/23 02:43 ID:iQ9Mw/Xe
格安WinPC+Win2000
647名称未設定:03/09/23 03:21 ID:LGENHHgi
>>612
Win2kの別ドライブイメージへのコピー方法(要セットアップCD-ROM)

新規に作業用のWin2kをインストール
(Cドライブ以外は指定しない、現在のドライブをコピーしたものは不可)
作業用Win2kをC、コピー元Win2kをD、コピー先の新規イメージをEに指定
VMを起動し、コマンドプロンプトで以下を実行して全ファイルをコピー
 xcopy E:\*.* F:\*.* /E /C /Q /H /K /X
 (E:はコピー元の、F:は新規イメージのドライブ名、要確認)
コピーが完了したらVMを終了し、新規イメージをCドライブに指定しなおす
Win2kのセットアップCD-ROMからVMを起動
Rキーを押して“インストール済みのWindow2000を修復...”を選択
キーボードの種類を指定
Cキーを押して“回復コンソール”を選択
表示されているインストール済みWindowsの番号(通常は1)を入力
Administratorのパスワードを入力してWindowsにログオン
fixbootと入力してenterキーを押し、yを入力してenterキーを押す
exitと入力してenterキーを押し、Cドライブから再起動
648名称未設定:03/09/23 03:28 ID:fZGvRuVX
>>640
Classic環境じゃVPCは動かんぞ。
649名称未設定:03/09/23 08:44 ID:2J0V9wVC
>>all
OS9で起動してOSXにインストールしているVPCを走らせるのと、OSXのまま走らせるのはどっちが早いんですか?
650名称未設定:03/09/23 09:04 ID:31xmoPsR
変な質問飽きた
651名称未設定:03/09/23 14:13 ID:wqDRYlnv
>>649
てめぇで勝手にやれよ なに横着こいてんだ?
さっきから、聞いていれば、全く実のねぇしつもんばかり。いい加減にしろ
652名称未設定:03/09/23 14:40 ID:eWUdmjh4
>>649
感覚的にはどちらも変わらない。
OS9に直接インスコしたVPCをOS9で使うのが一番ですよ。
653名称未設定:03/09/23 23:41 ID:Y+nwEirL
>>649
何が早いんだよ。どっちが朝「早い」かか?
って実のねぇ回答もしてみるぜ。
654名称未設定:03/09/24 00:04 ID:EuXJQ5zB
結局、WIN2000-SP2が最強なんでしょ。
655名称未設定:03/09/24 00:04 ID:EuXJQ5zB
結局、WIN2000-SP2が最強なんでしょ。
656名称未設定:03/09/24 00:06 ID:v7kriUdG
VPC2+Voodooが最強です。
657名称未設定:03/09/24 00:41 ID:IqXWSaWk
&gt;&gt;653
ちゃんと読め。
読んで字のごとく、
どっちが手っ取り早いか、だろ。
658657:03/09/24 00:42 ID:IqXWSaWk
>>653

まだ文字化けしてた。
659名称未設定:03/09/24 00:49 ID:WuF21kjD
>>656
No No
VPC 3 + Voodoo これ最強(Voodoo に対応してるケームだけね)。
660名称未設定:03/09/24 01:50 ID:lBBE0DyW
>>659
ケームって何ですか? ケツゲムシール?
661名称未設定:03/09/24 03:02 ID:z5VzKiiv
ホスト(OSX 10.2.8)でパーソナルWeb共有をオンにして、
ゲスト(Win2k SR4)からホスト側のWebページを
見たいんですが、どうしても見られません。

ケーブルモデムにAirMacBS(初代)をつなぎ、ワイヤレスLAN
でPowerBook G4/800を接続、それに上記OSをインストールしている、
という環境です。ゲストOSはバーチャルスイッチを使っています。

ゲストOSは、インターネットへの接続や、LAN内の他のMac
あるいはPCとの接続は上手くいっているのですが、なぜか
同一マシン内のホスト-ゲスト間のWeb共有ができないんです。

そもそも、ゲストからホストにping打っても何の反応もないし…

あ、VirtualPCのバージョンは6.1です。

どうしたもんでしょうか。誰か知恵を貸して下さい!
662名称未設定:03/09/24 03:14 ID:fljrskgw
クラシックでSoftWindows+Win98が最強
663名称未設定:03/09/24 06:09 ID:v7kriUdG
ドスコンパチカードサイキョウ
664名称未設定:03/09/24 06:21 ID:zLa2pppJ
>>654-655
ふかわ?
665名称未設定:03/09/24 16:38 ID:wKXCIBXq
> クラシックでSoftWindows+Win98が最強

クラシック環境でsoftwindowsは動作するんですか?


666665:03/09/24 17:11 ID:wKXCIBXq
自己レスです
調べたら、クラシック環境でも動作するようですね
さっそく中古で探してみます
667名称未設定:03/09/24 17:13 ID:WuF21kjD
>>661
ゲストとホストのIP の割り当てはどうしてる ?
うちは 6.0.x(忘れた)で、Mac とWin は別IP 割り当てで相互通信できてるが。
668661:03/09/24 17:46 ID:z5VzKiiv
>667
レス感謝です!相互通信うらやますぃ (;´Д`)

うちでは銀色BS(ファームウエア V3.84)のネットワーク設定を
「単一のIPアドレスを共有する(DHCPとNATを使用)」にして、
「EthernetでDHCPサーバを使用する」「AirMacでEthernet
ブリッジを使用する」のチェックは外しています(有線で結んでる
PCなりMacなりはないので)。

で、今、ホストMacとゲストWinのIPアドレスは、自動割り当てで、
それぞれ10.0.1.2と10.0.1.5になってます。つまり、
ホストとゲストはそれぞれ別のIPあどれすが振られているんです。

インターネットとの接続と、LAN内の他のパソコンとの通信はうまく
いっているのに…なんでだろー

ちょっとIPアドレスの手入力を試してみます。
669661:03/09/24 17:47 ID:z5VzKiiv
うぉ、「あどれす」だって
670661, 668:03/09/24 18:03 ID:z5VzKiiv
連続書きコすまんです。

さっきIPアドレスを手入力で試してみますた。
ホストMac: 10.0.1.201
ゲストWin: 10.0.1.205。

やっぱり相互通信できないー。相互通信以外は
みんなオーケーなのに。

DNSサーバーをプロバイダから割り当てられた
アドレスにしてるのがいけないのかな。でも
そうしないとインターネットに繋げないもんなあ。

うー
671名称未設定:03/09/24 20:52 ID:EuXJQ5zB
WIN2000-SP2が最強、SP3orSP4をパッケージ版で買ったヤシは負け犬ってことでいいでしょうか。
672名称未設定:03/09/24 20:58 ID:66wZT5Mh
>>671
セキュリティホールが埋まってるんだから、負け犬ってことはないじゃん。
673名称未設定:03/09/24 22:50 ID:Y7KlFJEX
VPC6.0.2+Win98SE+Smartripper+DVD2one+Toast
がMacで最強のDVDバックアップだと思いますがいかが?

他のはエラーが出てダメだす〜
674名称未設定:03/09/25 01:11 ID:ViyPVpiz
>>670
AirMacだとダメかも
内蔵Ethernetだと出来た
OSX10.1.5/VPC6.1/Win2kSP2/AirMac Card&BS(初代)
675名称未設定:03/09/25 02:25 ID:zwl7vMe8
すれ違いゴメン

上の方に出てたSoftwindowsの話題を見て、自分も
PBG4 867Mhz メモリ1GB (OSX10.2.8)に
softwindows 5.1J Windows98SEを入れてみました。

そしたらかなり快適に動作するのでびっくりでした!
(まさかclassic環境で動くとは思わなかったんで、
 持っていたんだけど今まで試したことはなかったのです)

うちの親は家では未だに昔のFMV(たぶんPen2 200MHz位)で
仕事していて、たまに自分がそれのメンテナンスをしてるんだけど
間違いなくそれよりも軽いです。

問題は安定性なので、これはもうしばらく使ってみてから判断してみます。
一応参考までにご報告。
676名称未設定:03/09/25 22:06 ID:DIexl+cF
ググったんだが分からんかったので質問。

VPC5で使ってた容量固定Win2000ドライブイメージを
VPC6にアップグレードして、ドライブ設定で容量可変タイプに変えたんだが
どこをどうやってもWin2000の領域が増えないのです。

回避策知っている人がいたら教えてくださいませ。
677名称未設定:03/09/25 23:03 ID:Hzv9xNd5
>>676
>どこをどうやってもWin2000の領域が増えないのです。

神に祈りましたか?

神はいつもあなたをみています。

「こいつ、ほんまにアホやなあ」って・・・

続く
678名称未設定:03/09/26 00:44 ID:zJU/fsyZ
>>675
>昔のFMV(たぶんPen2 200MHz位)で

PentiumIIに200MHzなんてありません。


>softwindows 5.1J Windows98SEを入れてみました。

パッケージに書いてある「メーカー名」を教えて下さい。
「インシグニア」って書いてありますか?
679名称未設定:03/09/26 00:48 ID:eLHywMty
みんなもっとカルシウム摂取しようよ。
680名称未設定:03/09/26 00:57 ID:8LCTaOo6
ひじき食え。
681661, 668, 670:03/09/26 01:06 ID:TY3TJHGt
>674
やっぱAirMacだとダメですかー。残念。

マイクロソフトのサポートページ見たら、
AirPortを使用した場合にはバーチャルスイッチは
お勧めしませんって書いてあったですよ。

http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=825372&product=vpcmac#4

お勧めしませんっていうか、ちゃんと動作しねえじゃんかー
682675:03/09/26 01:29 ID:uh6CRUeP
>678
>PentiumIIに200MHzなんてありません。
だーかーらー 「200Mhz位」って書いてるじゃないですか。
VPCと関係ないスレ違いの話題だからっていじめないでくださいよ。
本体にSV237と書いてあるんで、おそらく237Mhzです。
面倒くさいので、わざわざ起動して確かめてはいませんが・・

>パッケージに書いてある「メーカー名」を教えて下さい。
あと、パッケージの方は「FWB software」って書いてますけど
「Insignia Solution」とも書いてますよ
よくわかんないけど、これ知ったら何かいいことでもあるの?
683名称未設定:03/09/26 02:45 ID:1dp5WDZ/
羨ましかったんだヨ、きっと。
684名称未設定:03/09/26 03:37 ID:PL/whg1W
>>682
MMX 237MHzならPPC 500MHz相当ですね。
SoftWindowsがG4に対応していたらもっと速くなるんでしょうけど、
って書いたらクラシックですか。
ではPPC 700MHz相当ですね。
十分実機FMVより速いです。
685名称未設定:03/09/26 04:00 ID:v7eCE+/o
>>682
普通、型番とCPUのクロック数とは関係ないのだが。
常識人なら、その型番で「検索」するのだが。
それと、237MHzなんてものは存在しない。Pne2-233MHzならあるが。

妄想して他人に聞く前に調べたらどうかね?
686名称未設定:03/09/26 04:09 ID:m4pFnVfu
>>676
「Win2000の領域が増えない」って、最初何を言ってるのか理解出来なかったよ。

VPC6のディスクアシスタントは、ディスクの容量の拡張は出来ないみたいだぞ。
687名称未設定:03/09/26 04:11 ID:8iJriDVS
Pne2! Pne2! Pne2!
688名称未設定:03/09/26 06:19 ID:wsGyjRsY
どんなに配慮して書いても読み誤る香具師は居るだろうが、>>685は酷い。
何でそう突っ掛かるのか理解不能…。まだ日本語に慣れてないとか???
689名称未設定:03/09/26 09:14 ID:NX77VFct
SoftWindowsがG5で動けばかなりいいですね!!
690名称未設定:03/09/26 09:17 ID:NX77VFct
自己レスですけれど
そういやG5はクラシック起動できないのなら
SoftWindowsをインスコできないんですかね…。(´・ω・`)ガッカリ・・・。
691名称未設定:03/09/26 11:45 ID:lTbr6k+9
>>685
どうでもいい事でぐだぐだと...
だからカルシウム摂取しろと言ってるだろうが。
692名称未設定:03/09/26 12:18 ID:uG3S3fuF
ペンティアムの細かいクロックなんか汁かっての。
昔のFMVの型番の法則なんか更に汁わけない。
他人に聞く前に調べろも何も>>675はただの報告で、
>>678が絡んでくるから>>678に問い返しただけじゃん。
なんでそんな事検索して調べる必要があるんだよ。
693675=678:03/09/26 14:06 ID:CJpm0D3o
マジで変なことになってますよ ! ・゚・(ノД`)・゚・

>685
あなた682さんですよね
なんでそんなに僕に突っかかってくるのか不思議なんですが・・・

というか逆に、わざわざ押入から昔のパッケージを出してきてまで、
パッケージに書かれているメーカー名を教えてあげたのに、
感謝どころかこの対応・・・
694675=682:03/09/26 14:09 ID:CJpm0D3o
ごめん
上のレス番号なんかめちゃくちゃでした
(怒りで我を忘れた、ということにしておいてください・・・)

×あなた682さんですよね
×あなた678さんですよね
695名称未設定:03/09/26 14:12 ID:4pKkfdO3
ID:CJpm0D3o
必死なのはよく分かった
スルー知れ
696名称未設定:03/09/26 14:15 ID:pwDfTfcu
>>690
今どきまだこんな事を言うヤツが居るとは…
697名称未設定:03/09/26 15:00 ID:00FYZmuE
>>693
メーカー名は割れユーザーと疑われたんじゃ?
あと、スルーでいいと思うよ、俺も。
698名称未設定:03/09/26 16:12 ID:4ueIPbfG
それにしてもVPCも何かいい話題がないかな〜

そういえば皆さんはVPCにどんなソフトをいれてますか?
これは便利(or面白い)!っていうソフトがあったら教えてください
win系のソフトには疎いもので...
せっかくのVPCをもっと有効に活用したいですよね

ちなみに自分のVPCには、統計ソフトのSPSS v.10Jしか入れてません
しかも、mac版も存在するソフトなので、自分の情報は全然参考に
ならないですね、すんません
(新たにmac版を買うほどでもないけど、たまーに使用するから
 VPCを導入した、というのが理由です)


699名称未設定:03/09/26 16:20 ID:41Mjzpff
>698
エロゲー入れておなってろ
700名称未設定:03/09/26 16:24 ID:00FYZmuE
>>698
ほとんどIEしかつかってないな・・・
701名称未設定:03/09/26 16:26 ID:ohQB2DrQ
アップデートしたら、
virtualPCを起動している間
ネットに繋がらなくなりました。
以前どこかの設定を変えたら直った記憶があるのですが
どこか分かりません。
どこでしたでしょか?
702名称未設定:03/09/26 16:26 ID:ohQB2DrQ
sageてしまったのであげます
703名称未設定:03/09/26 16:27 ID:4ueIPbfG
ある意味、予想通りのレスでした
ありがとうございます

それじゃあVPCで(あまりストレスを感じずに)楽しめる
エロゲ情報キボンヌ
704名称未設定:03/09/26 16:38 ID:ICDHFGkP
>>703
葉鍵の昔のやつは軽いし外れなし
705名称未設定:03/09/26 17:49 ID:40lJWTcj
以前に書き込んだうっかりものですが、
win2Kの領域の件だけど
フォーマットがNTFSだったというのではないよね?。
なぜか、わからんけどNTFSに変換されたドライブは拡張しなかったよ。
だから、おれっちは必死にドライブをFATに戻そうとしてたんだよね。
いまはあきらめてあたらしくボリュームつくりなおしたよ。
けんとうはずれだったらごめんね。

706名称未設定:03/09/26 18:07 ID:f5E7GvhB
>>705
今夜は何が食べたいですか?
「君だ!」なんていうのは、なしですよ。
707名称未設定:03/09/26 18:45 ID:NX77VFct
>>696
あれ…?
708名称未設定:03/09/26 18:48 ID:5FYpONZH
RealPCの話題を出そうよ
709名称未設定:03/09/26 18:57 ID:Ful8fyxX
本日6.1導入。Live2chでカキ子。
フォントが違うと同じスッドレでも雰囲気が全然違っているので面白いな。
なんつーか、漢字Talkの時代に戻ったようだ。
710名称未設定:03/09/26 20:25 ID:IwxPrdH1
>>708
RealPCはベーパーウェアだったの。
MacOSX用のコードは1行も書いてなかったんだってさ。
711名称未設定:03/09/26 20:35 ID:+xWD0euu
○: Vaporware
×: Vaperware

用例:
FWB Admits RealPC for Mac OS X was Vaporware.

712名称未設定:03/09/27 01:28 ID:5kfQ8xGA
じゃあ、これから書きはじめるってことはしないの?
713名称未設定:03/09/27 01:55 ID:F1gN3bxf
小学生の作文じゃないんだから...
714名称未設定:03/09/27 02:05 ID:x5J7gc8D
夏休みの最終日に徹夜で書き上げるんだよ。
かの国の場合はハロウィン明けってことか?
715名称未設定:03/09/27 02:45 ID:b+6/NsQy
>>705
確認したけどFAT32でも拡張できんかった。
バージョンが上がって機能が減るってどういうことだ? >ディスクアシスタント
716名称未設定:03/09/27 02:52 ID:sLVpBrtQ
>698
PictBear Second Edition 2.00 某ソフト似の高機能お絵かきソフト
http://sleipnir.pos.to/
Linar 1.7 イメージビュア
http://www2s.biglobe.ne.jp/~smas/
EDGE 1.27 ドット絵エディタ
http://www.tkb-soft.hmcbest.com/
Fire File Copy 3.80 高速ファイルコピーソフト
http://www4.org1.com/~kitt/
Lyre 0.8 動作の軽いテキストエディタ
http://f3.aaacafe.ne.jp/~filez/up/upload.cgi
XacRett 0.48 対応ファイルの多い解凍ソフト
http://kinaba.cjb.net/
KbMediaPlayer 2.32 多機能メディアプレイヤー
http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
Stirling 1.31 高機能バイナリエディタ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se079072.html
Moon Browser 0.41 (0.50はまだ×) IEシェルのタブブラウザー
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8986/

とりあえずこれだけ入れとけば特に不満はない
あとは好きなだけ Susie プラグインを集めれ
それからエロゲーも(w
717名称未設定:03/09/27 09:07 ID:UpDyINOS
この機会に聞いてしまえ。

Windowsの使い勝手を改善、もしくは動作を軽くするユーティリティー
を教えてくだされ!カスタマイズ・ソフトって言うのかな?
718名称未設定:03/09/27 09:11 ID:U+YgiGxI
>>717
いじくるツール
719名称未設定:03/09/27 09:20 ID:xkkx+CRt
720名称未設定:03/09/27 09:21 ID:xkkx+CRt
721名称未設定:03/09/27 09:21 ID:xkkx+CRt
722名称未設定:03/09/27 09:25 ID:1RVutAek
WIN 2000のOEMって通常の方法でインストール出来ないのですか?
723名称未設定:03/09/27 09:38 ID:u3rZgXXB
>>722
通常ってのがどんなのか知らないが、普通にインストールできる
724名称未設定:03/09/27 09:43 ID:Yad4VmqF
>>722
CD起動でいんすこ ふつうのとおんなじ
725名称未設定:03/09/27 09:44 ID:RZeiRpXn
>>722
その異常な方法とは?
726名称未設定:03/09/27 09:49 ID:U+YgiGxI
>>725
あれでしょ。
リカバリCD 最低の商品
727名称未設定:03/09/27 10:05 ID:RZeiRpXn
>>726
は?バカ?
OEM版はリカバリCDではないが?
728名称未設定:03/09/27 10:18 ID:Yad4VmqF
リカバリCDを OEM版と勘違いしているという意味でしょ。
729名称未設定:03/09/27 10:57 ID:1RVutAek
722ですが、正規品のOEMです。真っ黒い画面でディスクをいれても
os not installed
って言う文字が出てきて終わってしまいます。
730名称未設定:03/09/27 10:58 ID:1RVutAek
virtual PC 6.1、PC-DOS版においての出来事です。
731名称未設定:03/09/27 11:01 ID:c3GFyWFp
732名称未設定:03/09/27 11:04 ID:zm10l7JF
NetBIOSが有効にできねぇとかってエラーメッセージ、どうやりゃ解決すんだっけ?
rootで入ってなんちゃらかんちゃらするってのは、なんとなくそれとなく覚えてるんだが。
733名称未設定:03/09/27 11:24 ID:1RVutAek
Vitual PC for mac-バージョン6 というページには

Q. Virtual PC に自分の Windows をインストールできますか?
A. はい、可能です。Virtual PC のオンラインヘルプに、ユーザーが独自にライセンスを取得した Windows をイ
ンストールする方法を順を追って説明しています。インストールする Windows のバージョンは、店頭販売さ
れているものでなければ対応できません。新しい PC に付属していたものなど、OEM バージョンは Virtual
PC などのバーチャルマシンにはインストールできないようになっています。


とあります。レスしてくださった731さんやみなさんには申し訳ないのですが、
初心者ですのでよく分からないといった状況です。
上記にあるようにCDのみでインストールは出来ないのでしょうか?
734名称未設定:03/09/27 11:27 ID:aoOlqqjb
InstallCDにパソコンの機種名とか書いてあったらアウト。「FMV」とか。
Dos/VパーツショップでHDDとか買うと買えるOEM版は機種依存はなさそうなのでイケル
735名称未設定:03/09/27 11:28 ID:Qby9T+G1
>>733
氏ね
736名称未設定:03/09/27 11:32 ID:aoOlqqjb
たぶん家電系のPCについてたOEM版でしょうな。あと普通に買ったなら
CD起動のしかたやFD起動のしかたもわかるはずだから、割れは確定かと…
737名称未設定:03/09/27 11:32 ID:ZuxaEdn2
>>733
>Virtual PC のオンラインヘルプ

この通りにやってるのか ?
 >>729 読む限り、何らかの手順にそって作業したようには見えないんだが。

>初心者ですので

二度と云うな、ボケ
「初心者だから」っていうのは要領悪く、いつまでも粘着質問していいという
免罪符ではない。
738名称未設定:03/09/27 11:33 ID:1RVutAek
ディスクには1-2プロセッサ用って書いてありますね。
739名称未設定:03/09/27 11:57 ID:050FJNqP
>>738
ようするに友人に借りたってことだな
740名称未設定:03/09/27 13:48 ID:U+YgiGxI
>>738
そもそもさ、君はCDブートについてどれだけ理解しているんだ?

BIOSの設定もしていませんでした なんてほざいたら 貴様の相手は
これまでだ
741名称未設定:03/09/27 19:29 ID:rFnpe5YH
どうも、ここ1週間ほど玄人ぶった糞野郎が住み着いていますな。
哀れなヤツ・・・
じゃまだから、どっか行けよ。
素人な質問、いいじゃないかよ。
お前がいると気分悪いんだよ。

>>740・・・・お前だぞ、 お ま え
742名称未設定:03/09/27 20:10 ID:8EVytSZW
>715
そっか、うちのはVPC6.0のパッケージだからかわかんないが、
FATならば15Gまではかってに拡張してるけど
(ドライブ作る時に20Gまでは指定できたきがする)
6.1にアップデートすると何故かWIN2Kの表示がおかしくなったから、
入れなおしたよ。
743名称未設定:03/09/28 00:34 ID:pGdhlL/U
>>742
それは作る時に15Gで設定したからでしょ?
VPC4のディスクアシスタントだと、作る時の上限サイズが細かく指定できたし、
上限サイズの拡張もできたんよ。
744名称未設定:03/09/28 01:26 ID:iqsCyPVT
>722ですが、正規品のOEMです。真っ黒い画面でディスクをいれても
>os not installed
>って言う文字が出てきて終わってしまいます。
良く有る間違いだが、まだCドライブにOSをインストールしていないにもかかわらず
セレクト画面でCドライブ起動を選択してしまったとか・・・
まずCD起動を選択して、OSをインストールしよう
745名称未設定:03/09/28 02:58 ID:4JEhY7kj
744←こういうヤツがいる限り世の中よくならんな。
746名称未設定:03/09/28 03:54 ID:ap3oxyYs
「Press any key to boot from CD」
=CDから起動するには何かキーを押してください

スペースキーでも連打してろ>>733
747名称未設定:03/09/28 04:14 ID:7DOy2iXW
みんなさあ、どういう用途でvirtual pc使ってる?
基本的にマクでなんでも出来るし、改めてvirtual pc導入する理由が
ないと思うんだが。
748名称未設定:03/09/28 04:41 ID:Gel3IAIH
Windowsの書類の拡張子変更などなど
749名称未設定:03/09/28 04:50 ID:9VxGR6UM
>>747
Web系の動作確認。
750名称未設定:03/09/28 04:58 ID:R60kpfOe
749にさらに1票、ってこれのみがわしの理由だけどね。
751名称未設定:03/09/28 05:04 ID:lfqW7LFr
エロゲだしょ
752名称未設定:03/09/28 07:12 ID:fIPXjptH
>>749
俺もそれだけ。
753名称未設定:03/09/28 10:16 ID:UhnwcTYr
>>747
exchange server
754名称未設定:03/09/28 10:24 ID:hFTw0ekv
ZIPのファイル名が化ける時
755名称未設定:03/09/28 10:46 ID:mNr5HMTT
>>747
それを聞かれると・・・・答えに詰まってしまう、とほほ
756名称未設定:03/09/28 11:17 ID:H60709Tv
>747

Windowsでしか動作しない学術系データベースCD-ROMってのは
けっこうあるのよ。検索ソフト部分はもちろん、データ部分もテキ
ストではなく、独自バイナリになってるような始末の悪いのが。
757名称未設定:03/09/28 12:08 ID:EAmj5cj/
>>747
会社で使うWin用しかないソフトを動かす時。
仕事お持ち帰りでサービス残業。
758名称未設定:03/09/28 13:29 ID:c7dFk7Kq
>>747
Linuxのエミュ
759名称未設定:03/09/28 14:45 ID:xpNZYJTV
>>757
ぜひ、うちの会社に来てくれ!
760名称未設定:03/09/28 21:42 ID:mI2ClZt0
>>747

DVDのリッピング
Windowsでのフォントで作られたデータを開くとき
761760:03/09/28 21:45 ID:mI2ClZt0
補足です。

制作したWebなどのWindows版IEやネスケでの動作確認するとき
数あるWindows版フリーウェアを使うとき
762名称未設定:03/09/28 21:49 ID:fODQ/CvV
> DVDのリッピング

…ってめちゃくちゃ時間かかりそうだな
スレ一覧をDVDで検索しなされ。
763名称未設定:03/09/28 23:52 ID:xKd2R2KQ
>>747
ゼンリンの電子地図帳がどうしても使いたかった。
OS Xではプロアトラスしか選択肢が無かったんで。
764名称未設定:03/09/28 23:52 ID:vqsdujWD
>757

上の方にも似たようなことが書いてあったけど、自分も
学術系ソフト(統計解析、データ処理など)でVPCを使ってるよ。

多少もったりとしていても、自分のmacの中だけで一連の作業が
完結できるのが魅力ですね。
macとwinのノートを常時2台持ち歩くのもばからしいし・・・
765名称未設定:03/09/28 23:56 ID:1E2akG72
学術系のデータベースは軽いからVPCでもさくさくいけるんだよね。
766名称未設定:03/09/29 00:02 ID:zJYJv9Oz
>>762

んー2.2倍速くらいですね。
確かに遅いですが、PBG4で出先でやるときくらいなので我慢できてます。
767名称未設定:03/09/29 07:20 ID:uc+X9RNf
>>766
ほう!
それはすごい。VPCなめちゃいかんね。
768名称未設定:03/09/29 09:38 ID:Axq2lSz7

CDを舐めたりすると読み込めなくなりますよ
769名称未設定:03/09/29 17:02 ID:dgraOiqc

・98SEでimg1/2Disk入れたあと、Dosプロンプト出てきて先に進めません。
 setup入れてもだめです。中止/再試行/失敗の選択肢がでるだけです。
 助けて〜

・.toast形式の98SEをVirtualPCで読めません
770名称未設定:03/09/29 17:17 ID:PyPYevTM
>>769
わたしは割れてますと言わんばかりだな。
771名称未設定:03/09/29 17:20 ID:5SKOEqAq
>>769 .imgか.dmgならいけるのでは?
772名称未設定:03/09/29 17:45 ID:lECod+eR
教えなくてもいいんじゃないのか。
773名称未設定:03/09/29 18:19 ID:syWbe0SM
うぁ。割れてるしな(^_^;)
774QS733:03/09/29 18:23 ID:xuOjN0BX
オレはVPC+Win98SEにDELPHI入れて、普通に仕事でソフト作ってる。
素のQS733じゃちょっとキビしかったけど、Sonnetの1.4GHz入れたらかなり
まともな開発環境になったよ。
775757:03/09/29 19:31 ID:vLairSBW
>>764
DOS時代から続いているデータベースソフトです。
私の場合は単純にマカーだからVPC使ってるだけですw

>>759
やだw
776名称未設定:03/09/29 20:10 ID:FnWzBZ8m
すいません、教えて下さい
Wallstreet300にVirtualPC6.01いれて
WIN2000SP3動かしています
Docomoの携帯から赤外線を使って
画像を送りたいんですが認識しません
どうすればいいですか?
というか、赤外線は使えるんですか?
777名称未設定:03/09/29 21:11 ID:AbWlrzqk
赤外線は無理だろ〜。
778名称未設定:03/09/29 21:18 ID:lbHTxjo2
まずは>>777様 777ゲットおめでとうございます。

さて、>>776様 残念ながら出来ないようです。
779名称未設定:03/09/29 22:11 ID:B1F9T4t5
>>776
USB接続のIrDAアダプターを使えば何とかなるかも。
こんなのとか
ttp://www.linkevolution.co.jp/products/bp_products02.html
780名称未設定:03/09/30 00:25 ID:xdIFLzTT
>779
それ良さそうなんだけど、生憎776のマシンにはUSBポートが無い
781名称未設定:03/09/30 00:41 ID:NSeJhjrN
携帯から画像をメールで送れば良いんじゃないか?
俺はそうやってるけど

メールの添付ならMACからMIDIを着メロに変換して
携帯で使ったりとかもできる、まあパケ代はかかるけど
782779:03/09/30 02:10 ID:Yoo8yrzv
>>780
知っているw
折れもWallStreet使っていたから。776のはPDQってツッコミはしないでおく。

自分のWSでUSBカードをさせばVPC側で
普通のUSBポートとして認識されるのを確認済みなので。
783776です:03/09/30 12:25 ID:hYFr7C42
やはり無理ですか...
携帯からメールで送るにはサイズなど色々制限があるので
正直使えないです
やはり携帯リンクソフトしかないですかね...
ありがとうございます
784名称未設定:03/09/30 12:34 ID:7/jpfHKM
PowerbookG4のモニタではフルスクリーン表示は
出来ないんでしょうか。なんか周囲に黒い枠が
表示されてしまいます。
785名称未設定:03/09/30 12:37 ID:rf9gTXEH
>>784 PBG4のモニタの大きさとWinのモニタ設定値を書いてみるってのはどうでしょうか?
786名称未設定:03/09/30 13:28 ID:fnWuspT4
>>784
VPCAdditions当ててないんでないの? Win以外はダメだけど。
787名称未設定:03/09/30 14:20 ID:MTS+rVDX
MDD G4 Dual1.25でVPC6.02にWin2000を入れてますが
動きが重くって使い物になりません。
そんなもんでしょうか?
何か設定すればまともに動いてくれるんでしょうか?
(XPも入れてますが、こっちも重すぎて使い物にならない。)
788名称未設定:03/09/30 14:25 ID:dblzhsc9
G4/350でXP使ってる俺の立場が
789名称未設定:03/09/30 14:32 ID:W6LrpgG+
iBook(DualUSB)で2000使っていた俺の立場が
790名称未設定:03/09/30 14:59 ID:on5qLrC6
>>787
メモリいくつ積んでて、いくつWin2K に割り当ててるのさ ?

実機のサクサク感を目指しているなら、それは筋違い。
所詮エミュレータなんだからさ。
791名称未設定:03/09/30 15:17 ID:PspLp+yv
長年「ゲイツに払う金は無い!」が座右の銘だったのに、
Windowsに対する無知から2000のCD買っちゃいマスタ。
こんな私は負け犬ですか?
792名称未設定:03/09/30 15:29 ID:MZkvoJzU
>>791
勝ち負け以前に勝負してないヨカーン
793名称未設定:03/09/30 15:49 ID:h/i0Qu7k
>>791
「ゲイツに払う金は無い!」と言って、割れOS使用を正当化するやつよ
り遥かにましだから安心しる。
794名称未設定:03/09/30 17:20 ID:I9gqUX7D
>>787
Office使うぐらいなら特に問題は無いはず。画像処理やゲーム、動画
圧縮などかなり負荷のかかる作業をさせるのであればエミュレーターは
現実的ではないよ。

Win2000は512MBも割り当てればSWAP無しでシャキシャキ動くと思うけど。
795787:03/09/30 17:21 ID:MTS+rVDX
>>790
メモリは768MB積んでて、Win XP、Win2000それぞれ
512MB割り当ててます。
796名称未設定:03/09/30 17:31 ID:vikwl52T
窓の手は?
結構、速くなったんだけど。
797名称未設定:03/09/30 17:48 ID:VMpT6hlr
G4 Dual1.25にVRPCインスコしてWinMXをしてMicro$softの製品を
バンバン落としたいのですが使えそうですか?
もちろんWin2kは割れ物を使います。
798名称未設定:03/09/30 17:59 ID:ZiHay5TN
>>797
釣りでつか?
799名称未設定:03/09/30 18:02 ID:h/i0Qu7k
>>797
場の雰囲気すら掴めない香具師には到底無理。
ウイルス踏んでイメージディスク壊すくらいが関の山。
800784:03/09/30 19:31 ID:7/jpfHKM
VPCAdditionsをあてたら、フルスクリーン表示可能となりました。
お騒がせいたしました。
801名称未設定:03/09/30 20:19 ID:HymoCoKR
>787
それってWinにメモリ割り当てすぎじゃあないか?
ホストのMacOS自体の動作スピードを圧迫するような
気がするぞ。Winの割り当ては、せいぜい積んでるメモリの
半分くらいにしてみたらどうよ。
802名称未設定:03/09/30 20:29 ID:p+Fgv4at
なんだかんだ言ってもVPCの使い道はnyが一番多いような気がする。
803名称未設定:03/09/30 21:15 ID:on5qLrC6
>>787
 >>801 に胴衣

QS 800 Dual、RAM:1.5GB, WIn2K 割当て256MB くらいだけど、
特にストレス感じないな(PC実機も持ってるし使ってるが)。

まさか、2000とXP を同時に起動してたりしますか(無茶苦茶遅くなりそう) ?
メモリ、今ちょっと高いけど、もうちょっと入れてあげたら ?
804名称未設定:03/09/30 22:47 ID:HrBYywWK
805名称未設定:03/09/30 22:52 ID:lpuNK3P4
>>787
うちは、PowerBookG4(Combo)667で512MB。Win2Kで使ってる。
メモリ割当
320MB……重くて使えない。スタートメニューの反応が遅い。
256MB……そこそこ動くけど、重い仕事をするとスワップしまくってストレスたまる。
192MB……スワップしないから、ほとんどストレスたまらない。

うちは母艦のスペックも低いけどかなり使えてるから1.25Dualじゃ結構いけるのでは?
806名称未設定:03/10/01 01:47 ID:HnbKdGGP
VPC買ってからWin板も覗くようになったんだが64MBって人がいたっけ。
さすがにトラブっていたけど。

最初どのくらい割り当てたらいいのか判らなくてちょこちょこ充ててったら
256MBでやっと変化を感じて、今はVPCに45%程あててる。
807名称未設定:03/10/01 02:03 ID:YXWjZkpr
みんな、過去ログ読んでるか〜
808名称未設定:03/10/01 02:12 ID:EnRig8QN
>797
>なんだかんだ言ってもVPCの使い道はnyが一番多いような気がする。

自分がそうだからって、みんなが自分と同じレベルだとは思わない方がいいよ
「おまえと一緒にするな」と言いたい
809名称未設定:03/10/01 02:46 ID:mbm5r8+F
G4 Dual1.25にVPCインスコしてnyを使用してMicro$oftの製品を
バンバン落としたいのですが使えそうですか?
もちろんWin2kは割れ物を使います。
810名称未設定:03/10/01 02:58 ID:h5WCejUk
やっぱnyで媒染にんにく
811大便:03/10/01 03:17 ID:H9aGQJIx
>>809

警察に通報しました。
812名称未設定:03/10/01 04:15 ID:wzOpKDqP
Turbolinux Suzukaのベータ版でマウスを認識しないのって、
kernel 2.6固有の問題な気がしてきた。
他のディストリでkernel 2.6試した奴いる?
813名称未設定:03/10/01 08:28 ID:h5WCejUk
G4 933

VPC 6.02だけど

98SEよりか2000SP4のほうがシャッキンシャッキン動くね。
こらいいわ。てっきり98SEのほうが軽いのかおもてたよんm
814名称未設定:03/10/01 11:54 ID:mbm5r8+F
G4 Dual1.25にVPCインスコしてnyを使用してMicro$oftの製品を
バンバン落としたいのですが使えそうですか?

もちろんWin2kは割れ物を使います。
815名称未設定:03/10/01 12:42 ID:M2PLt1o6
構って欲しそうだね。
816名称未設定:03/10/01 14:12 ID:YoqPZOWu
>>815
我慢しる。
817名称未設定:03/10/01 15:49 ID:Im4H/xp2
>>813
テンプレよめよ
818名称未設定:03/10/02 14:46 ID:40V3aoUX
みんなわかってないなぁ。。。>809が粘着なのは
Micro$oftの製品をnyで落として使いたいのだが、
先にWin2Kが無いと落とせないという罠のメビウス性に気付いて欲しかったんだよ
激しくつまらんオヤジギャグをわかってもらえるまで言い続けるアレだな
オヤジなので気持ちはわかる
819名称未設定:03/10/02 17:11 ID:UfZUhmIR
さっき Virtual PC 届いたので、早速インストールしようと思ったんだけど、
CD-ROM が読めない!
ほかのディスクをとっかえひっかえ入れてみたが、全部読める。

いろんなアプリを買ったけど、最初から読めないなんて初めてだよ。

で、MSのカスタマーインフォメーションセンターへTELしたんだが、この
対応がさすがMS。クソだね。
まず、「申し訳ありません」のひとこともない。よく聞かないうちに謝るな、
とでも指示されてるのかもしれないけど。で、技術部門やらなにやらたらい回し。
読めねぇ、って言ってるんだから、さっさと交換のプロセス踏めや!

おまけに、さんざん待たせてる電話がフリーダイヤルじゃないというのが
むかつく。
820名称未設定:03/10/02 18:23 ID:gdXFc9B0
>819

中古に叩きうっちまえ。
821名称未設定:03/10/02 18:37 ID:+SJnVlYF
まあ普通は店頭で交換ですからね、
822名称未設定:03/10/02 20:21 ID:oro+tMIh
>>819
そういう人生を歩み続けるお前が狂おしいほど愛おしい。

そんなことを考えながら、今日鹿児島から届いた幻の焼酎を彼女と楽しんでいる俺って、まだまだ甘ちゃんなんだろうなって思った。
823名称未設定:03/10/02 20:22 ID:oro+tMIh
>>819

そうだ!

CDを裏表逆に突っ込んでたっていうオチがイイと思う。

ね! これで行こうよ!
824名称未設定:03/10/02 20:55 ID:OP8zvEwG
>>822-823
寂しそうだな…。
825名称未設定:03/10/02 21:07 ID:UfZUhmIR
>>821

ネットで買ったんだよ。こんな時に限って(藁

ま、MSだからな、仕方ない、って思っちゃう自分が悲しい・・・。

ぶっちゃけ、Apple のサポートはもっとアホだったけどな。
以前、マウスがいかれた時、代替品を用意するのに時間がかかる、と
言われて「なぜ?」って聞いたら、「うちはアメリカの会社なのでひ
とつずつアメリカから取り寄せるんです」って答えられアゼンとした
ことがあります。
出張する社員にでも持たせるんですかね?(藁
826名称未設定:03/10/03 00:00 ID:ZN0VgygY
当方、powermac G4でVPC5,02で2000sp3をインストしたんですけど、
VPC追加機能のインストールをしても、mac本体とVPC間のファイルのやりとりが出来ないんですが、
これはどうにもならないんでしょうか?98の方では、普通に出来るんですけど。
827名称未設定:03/10/03 00:06 ID:wiLuGyYC
>>826
いま目の前でiBook(MacOS9.2.2)+VPC5.02+2000ProSP4が、問題な
くフォルダ共有できてまつ。念のために追加機能をアンインスコ&新規
インスコしてみそ。
828名称未設定:03/10/03 00:06 ID:wInct5Wt
メモリが1GBあって、今迄Win2kに512MBわりあててたんだけど、
256にしたら何だか軽くなったみたい。
1ギガだとどのくらいの割り当てがベスト?
829名称未設定:03/10/03 00:13 ID:/UsgEQiK
>>828

Win2000なら256で十分だと思うよ。
Win機でも256と512との差は普通に使ってる分には感じられないし。
VPCで512も使ったらもったいない。速くなる訳じゃないし。
384って言う手もあるかな。
830名称未設定:03/10/03 02:21 ID:95uGC0l3
>828

Mac OS Xで動かす場合のWin2000の
推奨値は384MBだよ。

1GBのメモリーがあるなら推奨値分
割り当てれば良いと思う。
831名称未設定:03/10/03 09:39 ID:ZN0VgygY
>>827
sp4にアップデートして、再インスコしたらいけました。
ありがとうございます。
832名称未設定:03/10/03 16:11 ID:GC8uaHPG
>>826
powerbookに入れてますけどもんだいなしです
833名称未設定:03/10/03 18:12 ID:Sx/JJme1
インスコしなおし
834名称未設定:03/10/04 07:18 ID:cIq9+6X3
vpc3.0+win98がめちゃ速いと言う噂はほんとうでつか。
835名称未設定:03/10/04 07:36 ID:SzL6GMs4
>>825

>出張する社員にでも持たせるんですかね?(藁

G5もそのように・・・
836名称未設定:03/10/04 10:06 ID:6UAaUPs8
>>834
vpc3よりもvpc4の方が速いよ。
Win95使おうと、Win98使おうと。
837 :03/10/04 13:26 ID:JtZ1/hCw
当方、OS10.2.6 450MHz メモリ576MB VPC6 Win98SE
使用なんですが、Win98の画面が固まってるかのように重いんです。
当初は、メモリが少ないからとあきらめていたんですが、先日メモリ購入でグレードアップ
させたにもかかわらず、なにもかわらない状態です。
どなたか解決策などありましたら、お教えください。
(設定/PCメモリ:128MB、Cドライブ:Win98SE、Dドライブ:なし、Eドライブ:なし
取り消し可能ドライブ;無効)
838名称未設定:03/10/04 18:00 ID:RSHjUICD
とりあえず>>1-10をみれ
839名称未設定:03/10/04 19:57 ID:GBeZvxbW
>>744
>良く有る間違いだが、まだCドライブにOSをインストールしていないにもかかわらず
>セレクト画面でCドライブ起動を選択してしまったとか・・・
>まずCD起動を選択して、OSをインストールしよう
 そうだったんですね。
WindowsをインストールしていなくてもHD起動できるのにエラーメッセージが出て、
どの段階でWindowsをインストールするのか、ずっと悩んでいました。
840名称未設定:03/10/04 20:10 ID:CtsIklw4
G5 2G dualにはまだ対応してないのですか?
早くインプレ聞きたいでっす!
841名称未設定:03/10/04 20:36 ID:mzQ/I8Mg
>>836
vpc3でFMサウンドオフの方がvpc4より速い場合もある。
842名称未設定:03/10/04 21:17 ID:5MBZJzgT
>>840
だからG5じゃ動かないんだって。
843名称未設定:03/10/04 21:36 ID:opetGStv
いつごろ対応するかねぇ。本気で対応してくれれば結構なパフォになりそうだよなー。
MS単独としてはOS売れる相手が増えるから
本気のオプティマイズの可能性がないわけじゃないだろうけど

でも市場の動向を考えて慎重にやるだろうな。
844名称未設定:03/10/04 23:59 ID:aXfLGD3p
>>843
> 本気で対応してくれれば結構なパフォに〜
リトルインディアンを利用したVPCは他のエミュとは
桁の違うスピードを誇ってきた。それがG5には無いんだ
からねえ。
おれは少し悲観的です。
845名称未設定:03/10/05 00:15 ID:rEiy95WE
エンディアンね。
846名称未設定:03/10/05 00:20 ID:rEiy95WE
847名称未設定:03/10/05 00:39 ID:1dgoYoxN
G4 dual450のVPC6.1にLindowsいれてみた。
おそい。激しく遅い。
普段meだけれど、それより遅い。
やっぱ、やすいPC欲しくなった。
848名称未設定:03/10/05 07:18 ID:6fc7FhIT
>>847
「Lindows」とはいつ発売のOSでつか?
849名称未設定:03/10/05 07:21 ID:CUbxWWIM
>>848
最近。
つーか、世間のこと知らなすぎじゃねーか?
850名称未設定:03/10/05 07:36 ID:jseiKPnz
Lindowsはインストできるのか
851名称未設定:03/10/05 09:00 ID:bgCbrHfg
Linux系のOSはVirtual-PCでは表示とGUIのレスポンスが遅い。
X WindowサーバーをMacOS Xで動かし、Virtual-PC側で動いている
ゲストOSの表示をMacOS Xで処理させるとそこそこ速くなる。

Linuxで動くテトリスクローンをそれで動かした事があります。
852しょんぼり:03/10/05 10:47 ID:SeFdkrCI
4>5>6ってあるけど、3はどう? Meを入れようかと...
853名称未設定:03/10/05 10:57 ID:VxjJhztG
今は亡きRealPCにはSPARCでも動くバージョンあったよね(ソコソコの速度で動いてたらしい←ソース失念)
SPARCってビッグエンディアンだけど
エミュってもソコソコならG5でもイイとこ行くんでないだろか
854名称未設定:03/10/05 11:12 ID:uMTObnT/
Meは史上最悪のウィンドウズと呼ばれています。
855しょんぼり:03/10/05 11:30 ID:SeFdkrCI
MeダメならXP?
XPのノート使ってるけど、なんか重いし
VPCだと、大変な事になるような気が...
856名称未設定:03/10/05 11:43 ID:liqzcH4n
2000 Meは買うもんじゃない。
857代弁:03/10/05 12:03 ID:E+Utg+lB
>>856
警察に通報しますた。
858名称未設定:03/10/05 12:22 ID:+kiWAmIc
winMEだけはダメ!まだ98SEのほうがいいよ。
fromウィナ
859名称未設定:03/10/05 12:40 ID:vFu4U2MK
>>854
>>858
ここで聞くのもなんですが、
Meは具体的にどう駄目なんでしょうか?
860名称未設定:03/10/05 12:43 ID:TgUXyJBT
>>859
みんなが駄目って言ってるから駄目なんだよ。
861名称未設定:03/10/05 12:46 ID:QCids0WP
>>859
最初はまぁ普通のWindowsのように振る舞うが、
使えば使うほど動作が重くなってくる。
あとやたらフリーズが多い。

史上最悪のOS。
862名称未設定:03/10/05 12:51 ID:+kiWAmIc
>859
Win95,98SE,ME,XPと使ってきたけど、MEはリソースが少なすぎてすぐ固まる。
使っているうちにどんどん調子が悪くなって、再インスト余儀なくされる。
詳しいテクノロジーはわからないけど、めちゃ調子が悪いOSですねん。

というわけで私はOSX10.2とWin98SEの組み合わせでVPC使ってみようと
思っているんですけど(というかバンドル版じゃないのはそれしか
持っていない)、どうですかね?
863名称未設定:03/10/05 12:52 ID:vFu4U2MK
>>860-861
なるほど、だんだん重くなるし、
フリーズしまくりですか...最悪だ。
ありがとでした。
864名称未設定:03/10/05 12:53 ID:OFQ9b3v9
Win98SEで98Liteにするとさらにウマー
865名称未設定:03/10/05 12:54 ID:vFu4U2MK
>>862
やっぱ最悪ですね...どうもでした。
866名称未設定:03/10/05 12:56 ID:+kiWAmIc
862でつが
Win機に付いてきたXPpro、使えないですよね?
867名称未設定:03/10/05 12:56 ID:V0cX/J+B
ダMe
868名称未設定:03/10/05 16:24 ID:SLfyVCQO
今日バーチャルPC6.1XPを買ってゲームをインストールし
起動しようとしたところ、「3Dアクセラレータカードが必要です」
というダイアログが出て起動しません。
過去ログ漁っても例が無かったので、設定が間違っているのでしょうか?
MDD1.25DP RAM2GBでVPCには512をあててます。グラボはGe4Tiです。
解決方法があれば教えてください。
869名称未設定:03/10/05 16:38 ID:hV1Pyj/0
>>868
Mac側のグラボは関係ないよ。
仮想PCのグラボは S3 Trio 32/64
だったと思う。解決方法は(多分)ない。
870名称未設定:03/10/05 16:41 ID:bda0UPl4
>>868
過去ログに散々既出のはず。
3Dのさいきんのゲームはできません。
871868:03/10/05 16:53 ID:SLfyVCQO
なるほどそうですか・・。
ありがとうございました。
次のバージョンに期待します。
872名称未設定:03/10/05 17:20 ID:/wPzgE/A
>>744
シラナカッタ_| ̄|○ <WinMe
873しょんぼり:03/10/05 18:13 ID:SeFdkrCI
>>862
98のOEM版って、まだ入手できます?
あ、VPCて、3なんだけど、4の方がいいの?
3>4>5>6 ?
874しょんぼり:03/10/05 18:16 ID:SeFdkrCI
>>871
同価格の中古PCノートの方が、3D全然速いよね...
3Dを対応させるのは、かなり難しいんぢゃないかなぁ?
はぁMacでFFXIしたいなぁ〜Mac版出ないかしら
875名称未設定:03/10/05 18:38 ID:2DBFYnRu
次期版ではグラフィック系統をハードウェアで処理するように出来るといいなあ。
技術的には不可能じゃないと思うんだが。
876名称未設定:03/10/05 18:57 ID:0QvZcS2u
>>875
むかしエキスポのVirtualPCブースで聞いたんだけど、
Macのグラフィックボードを活用するには一旦VirtualPCがMacOSからハードウェア
の乗っ取って独自にブートするしかないとか。
社内でも検討されたが、MacOSユーザーがMacを使いながら同時にWindowsを使える
ところに意味があるとの判断から不採用になったらしい。

つまり、「MacOSはとりあえずいいからWindowsをしっかり動かしたい」なんて要求
するのなら「はっきり言って実機を買えばいい」という事。
877名称未設定:03/10/05 19:02 ID:WVju33Gc
ハードウェアを乗っ取るって
PowerPCネイティブのWindowsが動くって事?
それはそれでおもしろそうだけど
878しょんぼり:03/10/05 19:09 ID:SeFdkrCI
Winもいいけど、
最新マシンで、8.6とか動けばいいんだが...
879名称未設定:03/10/05 19:12 ID:m1FhXsNJ
8.6ってそんなに良かった?
自分は7.5.1の時代からこまめにupし続けてきたけど(今10.2.8)
特に印象に残ってないなー
個人的には7.6のシンプルな軽快感が好みだったけど・・・
880しょんぼり:03/10/05 19:23 ID:SeFdkrCI
OS Xでもいいんだけど、ソフトが動かないから...
8.6だと、かなり使いたいソフトが動くんだよね。
OS自体は、OS Xが面白いと思うけどね。
881名称未設定:03/10/05 19:24 ID:2DBFYnRu
むしろWin側でPowerPCをエミュレートできれば良いんだが。
これは技術的に無理か。根本的にCPUの仕組みとか違ってそうだし。
68kエミュだとねぇ…あんま使えない。
882名称未設定:03/10/05 19:26 ID:WVju33Gc
今の機種に古いMac OS入れて超高速もおもしろそうだな
Winだと今の機種にちょっと古いOS入れても動くのに(NT4.0くらいまではOK)
何故Macでそれをやらせてくれないんだろう?
Macって常にその機種に対してやや重いOS乗せてる(少なくともそう感じる)んだし
古いOSが乗る事で恩恵を受けるユーザーも居るんじゃないかな?
883名称未設定:03/10/05 19:31 ID:0QvZcS2u
>>879
>自分は7.5.1の時代からこまめにupし続けてきたけど(今10.2.8)

おお、一緒だ。(7.5.1からで、今10.2.8)
でも7.6より「7.5.5 + SpeedDoubler2」が好み。
884名称未設定:03/10/05 19:51 ID:GoBPi4ZR
>>881
それだと滅びるでしょ
885名称未設定:03/10/05 19:55 ID:PspXyR3Y
>>882
>Winだと今の機種にちょっと古いOS入れても動くのに(NT4.0くらいまではOK)
>何故Macでそれをやらせてくれないんだろう?
Macは新しい機種と古い機種では互換性があまり無い。
従って、OSの方がわざわざ対応させてる。
あまり古い機種にいちいち対応させてるとコストがかかる。
それにアップルも古いOSを使って欲しくないという思惑があるから。
886名称未設定:03/10/05 19:55 ID:bl5766Ok
>>882
vMacエミュなら7.5.5まで動作できると思うよ。
PlusのROMイメージが必要だけどね。
887名称未設定:03/10/05 20:03 ID:WVju33Gc
>>881
エミュらなくてもOS X自体の移植は技術的には可能なんじゃなかった?
ただしないだけで
888名称未設定:03/10/05 20:07 ID:WKkz5uKF
>>887
APIより下はね…
そりゃ、物理法則に反しない限り、技術的に全く不可能なことなんていくらもない。
889名称未設定:03/10/05 20:14 ID:bEAW5wy0
他所でやれ
890名称未設定:03/10/05 21:02 ID:BqgcEWPp
>>876
そういう話聞いたことあったから、RealPCのアレは眉唾だと思ったんだよ。
voodoo1/2みたいに3D機能だけで独立したカードがまた出れば、できるんだろうけどな。
今更でもVoodoo2を使えれば、少しはマシになるんじゃないかしら。
891名称未設定:03/10/05 21:40 ID:lfzGSU5e
つまりデュアルモニター機能のある香具師か
PCIバスに別途グラボを差すかした場合にのみ
使える機能としてなら>>876の様な問題もおこらない
ように出来る可能性があると。
892名称未設定:03/10/05 21:46 ID:BqgcEWPp
>>891
それはたぶんちょっと違う気がする。
片側のカードで処理した結果をもう片側で表示できるようにはなってないから。

893名称未設定:03/10/05 22:39 ID:4PBwhhnr
x86上で動くVMならほとんど変換なしでx86のコードが走るというのに
これがGPUとなると糞真面目にエミュレートするしかできないのは何でだろう

VMWareでもそういったことはまだ実現していないので
894名称未設定:03/10/05 22:44 ID:lfzGSU5e
>>892
って事は、完全なデュアルモニター環境なら問題ない訳だ。
一方はmac。もう一方は全画面表示モードのwin。
895名称未設定:03/10/05 22:57 ID:bgCbrHfg
>894

そんなユーザーがいったいどれぐらい存在するか小一時間。
896名称未設定:03/10/06 00:01 ID:OJysCP0o
「Win Meはダメ」とか言ってるヤツがいるが、
そーいうヤツはスキルはないだけだよ。
Win板で言っても相手にされないから、Mac板でほざいてる。

Macでもいるだろ? 「OS Xなんて訳わからん」とかほざくヤツ。
そーいうヤツだよ。ちゃんと使えばMeだって使える。

ただ、98とか2000のほうがいいけどね。
897名称未設定:03/10/06 00:22 ID:SctQg0eZ
Windowsユーザの間でも定説かと思っていたが<WinMEダメ
898名称未設定:03/10/06 00:25 ID:HorCQWxk
>>896
最後の1行でだいなし。
899名称未設定:03/10/06 00:29 ID:GCAREpQs
>>894
いや、ぜんぜんダメだって。
画面の表示自体はMacOSを通すんだから。
だから画面描くタスクと無関係な3D専用カードがいるんだってばさ。


900名称未設定:03/10/06 00:43 ID:qre+bwc9
>>897
定説です。
量販店のPCサポートで働いていたことがあるが、少々の不都合はある意味商売の
タネになる部分もあった。しかし、Meは本当にどうにもならん。それこそリカバリしても
まともに動かない。特に、デバイスやおまけソフト満載のメーカー製。
901名称未設定:03/10/06 01:48 ID:SLE7fOQV
iBook G3でVPC使ってauのMYSYNCという携帯編集ソフト使ってる人おられますか? 携帯につないだ場合のUSBケーブルは機能するか知りたいのです。 OSの相性もあるんでしょうか。
902名称未設定:03/10/06 02:45 ID:iHE9kpKb
VPC3にVoodoooつけてVoodoo対応ゲームしとけ
903名称未設定:03/10/06 03:14 ID:RCh2xj+2
>>899

Win用モニタには3D画面しか出さないってことでしょ。
VPC3のVooDooと同じこと。
904名称未設定:03/10/06 03:23 ID:RCh2xj+2
現在はwindows UIに3D GPU機能を使用していないので使い物になるが、
3D GPUのサポートを必須とする次期Windowsでは厳しいでしょうね。
それまでにはなんとかMac側のGPUを使用を実現して欲しいが・・・

今でもXPは非常に重くて、XPで使ってる人はそれ程多くないと思うけど、
最新のWindowsはサポートしない、っていうのは商売的に厳しいでしょう。

後藤弘茂のWeekly海外ニュース 5/9
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0509/kaigai01.htm

従来のWindows UIは、シングルバッファに直接描かれていた。つまり、一枚絵だったわけだ。
それに対してLonghorn UIでは各アプリケーションはそれぞれのバックバッファにレンダリングされ、そのバックバッファをコンポーズすることでデスクトップを構成している。
また、描画はGDIではなくDirectXベースで行なわれる。
だから、各サーフェイスに3D GPUの機能を使ったエフェクトをかけることができるわけだ。
905名称未設定:03/10/06 07:40 ID:u21ki0ye
>>904
必須じゃないよ。
必須だとPC/ATでも厳しいから。
906名称未設定:03/10/06 12:24 ID:TfJ8mBdp
VPCにXP HomeとXP Proがあるんだけど、XP Homeだと軽いってことは...ないよね?
OS付でW2Kより安いんで。
907名称未設定:03/10/06 18:37 ID:LkfzeNjz
>906

G5 2GHz Dual勝ってVPCが動作可能になるまで、
Win XPを選択するのは止めておけ。
908名称未設定:03/10/07 02:05 ID:rXIkIlDM
Ver.4で98がベターって事?
まだ売ってるかな...
909名称未設定:03/10/07 03:13 ID:fc/iSapb
>>908
Ver.5のほうが入手しやすいよな。
母艦のスペックにもよるけど、5のほうが使い手いいよ。
まあ余裕があるなら2KProにしたまい。
910名称未設定:03/10/07 03:34 ID:rXIkIlDM
Ver2.1の98っての見つけたけど、どう?
256色とか、VGA固定とか、そういう落とし穴ある?
911:03/10/07 03:39 ID:zrPZ/Qm/
>>910
ハードディスクの容量とネットワーク対応に制限があったような。
USBも駄目だったかも。あとOS9では不安定かも。でも早いよね。
912名称未設定:03/10/07 18:58 ID:z/wYXDvz
>>911
>ハードディスクの容量

仮想HDDは2GBまでしか作れないはず。<VPC2.x
913名称未設定:03/10/07 20:34 ID:Xfmd9SCk
>>901
漏れはPBG4/12 VPC6.1 Win2000で携快電話8は動いた。
914901:03/10/07 20:48 ID:ZmTNss5p
>913 ありがとうございます。 携快電話8は、ということはそのスペックでしても動かなかったものもあったんですか?
915名称未設定:03/10/07 22:31 ID:LtUX8GJ+
>>907
PMG5でWinTel走らせたが劇遅だったそうな。
やっぱりエンディアンがないからVPCの速度も期待できない。

916913:03/10/07 22:54 ID:Xfmd9SCk
>>901
あと、USB付きのテプラ、OKIのMiCROLINE8wU、CLIEとかも
大丈夫だったよ。
917名称未設定:03/10/07 23:53 ID:YxrhYHQO
>>915
マクピに載ってたあれでしょ。 あれは結局起動しおわらなかったわけで。
でもインストールはできたって書いてあったから、
「遅くて起動できない」んじゃなくて不具合で起動できないんだと思う。
918名称未設定:03/10/08 00:30 ID:kaW57bU5
Sharp SHシリーズ用のUSBで画像を引きだすソフトはVPCだめよん
919名称未設定:03/10/08 01:22 ID:pUdTfudZ
MAC OS 10.2+ VPC 6.1 + XP で NTT Docomo @Freedをつかっているかた
情報キボンヌ
920名称未設定:03/10/08 01:28 ID:w0uTBkfi
>>917
そうだよなぁ。
いくら何でも、1日だってもログインのダイアログすら出てこないつーのはおかしいよ。
921名称未設定:03/10/08 02:16 ID:ejANVaGG
>>906
homeとprofessionalは機能の制限があるだけで、モノはほとんど一緒。重さに違いはないよ。
windows2000はXPよりは確実に軽いけどね。
922名称未設定:03/10/08 10:23 ID:qa15A3SH
あのう…Win98SE入れてみたんですけど、
アンチウィルスソフトも入れないと駄目ですか?
その場合、Mac用とVPCのWin用と別々に入れるのですか?
923名称未設定:03/10/08 10:32 ID:bA2IhNF4
駄目かどうかは使い方にもよると思うけど…。
924名称未設定:03/10/08 10:36 ID:TUOPROPc
>>922
Winにはフリーのアンチウイルスやファイアウォールがあるから、その
へんを入れときなさい。まあ、VPCのUndosable機能でウイルス感染を
なかったことにできないでもないけど、水面下で進行するやつだと気付
かないまま周りに迷惑かけてることにもなりかねないし。
925名称未設定:03/10/08 10:47 ID:muBVXH5n
フリーのアンチウイルスか…
そういや、昔はMacにもあったよな…とじじくさいことを言ってみる。
# Disinfectant

スレ違いさげ
926名称未設定:03/10/08 11:15 ID:wCKtM/Nt
>>919
普通に使えてますが、どんな情報ですか?
927名称未設定:03/10/08 12:11 ID:bA2IhNF4
スレ違いだけど、Blue Label PowerEmulator 1.8が出てた。
強化ポイントとか何も書いてない…。(´・ω・`)
$35、割り引き無し。OS X対応版は50%引きになるそうな。
928名称未設定:03/10/08 14:17 ID:MqHtyM16
vpcのforumが10月いっぱいで閉鎖される。そこで、そっくりダウンロード
しておこうと思うんだけれど、iCabでやると、ダウンロードしたファイルでは、
リンクが元のままになっている。
WinやLinux用でも良いから、何か良い、ダウンローダ教えて。
出来れば、フリーのやつ。
929名称未設定:03/10/08 14:19 ID:qa15A3SH
922です
Win用だとNortonアンチウィルス持ってるんですが、
Macは入れてなかったんです。
VCPでwinのパソコンにLAN接続するんだったら、
Mac用にも何か入れたほうがいいんですよね。
.Macに入ってMcafee使ったとすると、Nortonと競合したりしますか?
930名称未設定:03/10/08 16:07 ID:9kqgWS8s
>>922
AVG Anti virusというフリーのソフトがあるが、あれで十分だよ。

あとは、ルーター側でガードして、それでも越えてくるものは、OSX
側でファイアウォールでも設置してあげてくれ
931名称未設定:03/10/08 16:12 ID:WIoyNt40
見つけ方が良くないんだと思うんですけど、MediaVision扱いの
VPC4を使っています。4系の最終バージョンっていくらなんでしょうか?

アップデートも見つけることができません…。どこかにありませんか?
そもそも無いのかな?
932名称未設定:03/10/08 16:28 ID:muBVXH5n
>>931
・アップデータに「いくら」ということもない。ふつう0円。
・4.xのサポート期限は終わっているのでは?
・そもそもサポート業務自体すべてMicrosoftに移管されているので、
 アップデータ等もメディアヴィジョンでは提供していないはず

ユーザ登録して住所等もちゃんと更新していれば、はがき等で
お知らせが来ていると思うんですが。
933名称未設定:03/10/08 16:30 ID:muBVXH5n
ああ、「(最終バージョンって)いくら」って、
「(4.xの最終バージョン番号は)いくつ」ってことか…
934名称未設定:03/10/08 16:40 ID:GWsUCLlW
>>931 4.0.2 アップデータは誰かこっそりと上げてそうだけどないのかな?
935名称未設定:03/10/08 17:35 ID:aYFhKrtQ
936名称未設定:03/10/08 18:16 ID:y8+Z125x
VPCは重いし、使う立場から考えると入れるソフトは軽い物。
Winには軽いフリーソフトが大量に揃ってるからそれを入れるのが良いかな。
>716にもかなり書いてあるが、
Pixia ペイントソフト
Lhaplus 解凍圧縮ソフト
このあたりは非常に使い勝手が良い。
特にLhaplusは右クリックで一発圧縮解凍が可能、しかもレジストリを汚さない。
あと、AVGにしろ何にしろ常駐するものを入れるよりは、トレンドマイクロあたりの
オンラインスキャンを試すのが良いと思うんだがどうか。
937:03/10/08 19:05 ID:OSSLNhHv
>>936
他は同意だけど。

> 右クリックで一発圧縮解凍が可能、しかもレジストリを汚さない。

右クリックメニューの実体はレジストリにあったと思うんだけど。。。
938名称未設定:03/10/08 19:47 ID:HZ2nwYiM
>>935
アスキー特製2ボタンマウス懐かしー、と思ったら新品持ってますたw

ところで、VPC4.0ってもう手に入らないんでしょうか?
秋葉原の怪しげなショップの片隅とかにありませんかねぇ?
939名称未設定:03/10/08 22:49 ID:XFqgcbvq
PantherはNTFSマウントできるらしいな。
リードオンリーだけど。
940名称未設定:03/10/08 23:05 ID:JZJsgPof
リードオンリーって。。。
やってらんねぇ。。。
941   :03/10/08 23:33 ID:HK4LbNRP
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f9131651

G5に対応しているらしい。w
942   :03/10/08 23:33 ID:HK4LbNRP
>>936
らかの方がいいんでないの?
943名称未設定:03/10/09 00:32 ID:msMNG/Pu
>>938
VPC2.0とか、ふつうに売ってるよ秋葉
SoftWindowsも売ってたなぁ...
944名称未設定:03/10/09 00:58 ID:Zkjd8pIo
>>941
ほぅ、それはスゴイ。
利用したことないんで、ここも気になる。
「低価格につき、ご理解ある方のみ入札をお願い致します。」

「箱、マニアル等はありません。CD、シリアルのみです。ユーザー登録は出来ません」
てことは…、ナルホド。w
945名称未設定:03/10/09 01:05 ID:K64Tx/XZ
>>930
Mac側にFWソフト入れてもVPCのゲストOSには効かないよ。
ポート開けてなくてもWinny動かすと問題なく繋がる。
946名称未設定:03/10/09 01:12 ID:K64Tx/XZ
>>944
Connectixの使用許諾条件によると使用権の譲渡は認められていたんだよね。
使用権の譲渡がOKつーことはユーザー登録の変更もOKだったと思うのだが。

M$が譲渡を認めるとは思えないな。
947名称未設定
>>945
それって、NATアドレス変換がされているだけで、ポートが
あいている訳じゃないかも