【PPC970】 PowerPC970 【PPC970】Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
MacUsesr達が迷い込んだ長いトンネルが、今終わろうとしている。
さて、その先に待っているものは?

実況/祭り関係は祭り板へ
Apple WWDC祭り --あれは幻影だったのか?--
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1056291929/l50

前スレ
【PPC970】 PowerPC970 【PPC970】Part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056294141

関連スレ等は>>2-10以降
2名称未設定:03/06/23 23:59 ID:cp3R+Mzl
2
3名称未設定:03/06/23 23:59 ID:I4LVw6o/
1000
4名称未設定:03/06/23 23:59 ID:nmWivSUx
5名称未設定:03/06/23 23:59 ID:nmWivSUx
師ね
6名称未設定:03/06/23 23:59 ID:DEn7AF+3
>>1 ひとまず乙
7名称未設定:03/06/23 23:59 ID:ow3l65FI
過去スレ
【PPC970】 PowerPC970 【PPC970】Part6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056181640/
【PPC970】 PowerPC970 【PPC970】Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056115844/

【PPC970】 PowerPC970 【PPC970】Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056037633/
【PPC970】 PowerPC970 【PPC970】Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055080033
【PPC970】 PPC970 【PPC970】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049823489/
gt;gt;970が全てを語るす
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1045648536
8マカー歴(ry:03/06/23 23:59 ID:kz2c2yVm
>>1

 (;´Д`) ハァハァ.....<乙でつ.....
  ( つ旦O  
 と_)_) 
9名称未設定:03/06/23 23:59 ID:GWg3vd0b
随時age
10名称未設定:03/06/24 00:00 ID:3bhq5oB2
関連スレ
■G5が出てきたらごめんなさいす■
http://pc.2ch.net/mac/kako/1025/10258/1025880736.html
■G5なんて(゚ε゚)キニシナイ!! す■
http://pc.2ch.net/mac/kako/1021/10219/1021968176.html
■G5情報募集中す(電波を除く)Part2■
http://pc.2ch.net/mac/kako/1017/10172/1017211524.html
■G5情報募集中す(電波を除く)■
http://pc.2ch.net/mac/kako/1017/10172/1017211524.html
「G5!ホントすか??」
http://pc.2ch.net/mac/kako/1010/10101/1010115321.html
「ついに! G5!!!」
http://pc.2ch.net/mac/kako/1000/10007/1000793921.html
■厨大好き・Power4搭載PowerMacを語るスレ
http://pc.2ch.net/mac/kako/1026/10261/1026144252.html
■[統一] 次世代MacのCPUを語ろう(2ちゃんねる)
http://pc.2ch.net/mac/kako/1034/10342/1034223390.html
■POWER4ベースの次世代PowerPCを語りましょう2
http://pc.2ch.net/mac/kako/1030/10302/1030287945.html
■次世代PowerPCを語るす vol.9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055435063
■きたぜG5!
http://pc.2ch.net/mac/kako/1005/10058/1005830803.html
MotorolaのCPU vs IntelのCPU
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1047201106
8Wayマダ?】AMD OpteronにHammerろう【その12】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055159652
11名称未設定:03/06/24 00:00 ID:dSZwVrkA
>>1
乙カレー丼
12名称未設定:03/06/24 00:00 ID:3bhq5oB2
13前スレ970:03/06/24 00:00 ID:4Mcf+MG2
>>1乙〜
ゴメン、たたなかった
14名称未設定:03/06/24 00:00 ID:DhNPwySE
  ________
  |\  \  \
  | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | |   林 檎  |
  \.|_______|
    \(;´A`)丿 ヨッコラセ ミンナガマッテル・・・
      | |
      ノ ̄ ̄〉
15名称未設定:03/06/24 00:00 ID:uNVsGKeo
iChat祭り会場

本会場
WWDCj
WWDCj2

予備会場(入れない場合はここ)
slowtalk
iChatj
onsenj

iChat初心者部屋
beginnerj

現地ランデヴー部屋
nich

ichatの手引き
http://itools.jp/ichat/
16名称未設定:03/06/24 00:01 ID:0APamQFz
あと2時間
17名称未設定:03/06/24 00:01 ID:3bhq5oB2
The world's fastest personal computer.
・1.6GHz,1.8GHz or Dual 2GHz PowerPC G5 Processors
・Up to 1GHz processor bus
・Up to 8GB of DDR SDRAM
・Fast Serial ATA hard drives
・AGP 8X Pro graphics options from NVIDIA or ATI
・Three PCI or PCI-X expansions slots
・Three USB 2.0 ports
・One FireWire 800, two FireWire 400 ports
・Bluetooth & AirPort Extreme ready
・Optical and analog audio in and out

画面キャプチャ
http://www.gid0.net/omfg.png
18名称未設定:03/06/24 00:01 ID:1qdMQfMR
Z80B 俺
19名称未設定:03/06/24 00:01 ID:3bhq5oB2
PPC970
------------------------------------------------
目標クロック: 1.4GHz .. 1.8GHz
FSB : CPUクロックの1/2
命令発行 : 5命令/Clock
内部構造 : 64bit PowerPC, 32bit互換
性能 : SPECint/fp 937/[email protected]
キャッシュ : L1命令 64KB L1データ 32KB L2:512KB
電圧 : 1.3V コアとI/O共通
標準消費電力: [email protected],1.3V, [email protected], 1.1V
パッケージ : 576pin(161信号) 25mm x 25mm BGA
テクノロジ : 0.13um, SOI, 8配線層
日程 : 2003/2Qサンプル, 2003/2H製造
ダイ写真: http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/18/16fl.jpg
仕様関連: http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/18/16.html


20名称未設定:03/06/24 00:01 ID:Tfpn0B/F
日付変わった━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
21名称未設定:03/06/24 00:01 ID:3bhq5oB2
7457(高速版=HS/低消費電力版=LPの2種類)
----------------------------------------------------------------
CLK Max.1.3GHz(HS), 1GHz(LP)
FSB 8B@133/166MHz
命令発行 4(3+分岐)
L1 32KB+32KB
L2 512KB
L3 0/1/2MB
PKG 483/360pin
Process 0.13um/9LM/SOI
電圧(HS) 1.3Vcore, 1.8/2.5V I/O
(LP) 1Vcore, 1.8V/2.5V I/O
性能 3k Dhrystone2.1MIPS @ 1.3GHz
2.31k Dhrystone2.1 MIPS@1GHz
演算Unit INT(4), FP(1), Altivec(4), Branch, Load/Store
仕様関連: http://e-www.motorola.com/brdata/PDFDB/docs/MPC7457FS.pdf
参考Power4 ダイ写真
http://www.gb.tomshardware.com/cpu/00q3/000901/images/power4.jpg
22名称未設定:03/06/24 00:02 ID:Q3GJG4CW
実際の発表がある頃には、Prt9か10くらい行ってそうなわけだが
23名称未設定:03/06/24 00:02 ID:xyWu+7Kr
キサマら漏れ様は寝るから動きがあったら確実に起こすように。
わかったな。
24名称未設定:03/06/24 00:02 ID:P4kfcpDs
あー漫画夜話面白かった
25名称未設定:03/06/24 00:04 ID:3bhq5oB2
スゲー、散漫なスレタテになってしもた。

>>13,前970
さすがに、この流れではちょっと遅すぎたね。
次は950にしよう。
26名称未設定:03/06/24 00:05 ID:bs5JNAxl
>>24
しまった、マンガ夜話のセレクションがあったんだ
見逃した

まだ時間がある、眠くなりそうだな
27名称未設定:03/06/24 00:06 ID:xCweSYA9
>>23
起きたら俺も起こして
28名称未設定:03/06/24 00:08 ID:Q3GJG4CW
次スレたてに情熱を燃やす若者がいるのはこのスレか?
2923:03/06/24 00:08 ID:xyWu+7Kr
>>27

ハイ
30名称未設定:03/06/24 00:09 ID:VLf/8TWu
すいません、そもそもichatのやりかたがわかりません。
DOCKにはあります!
どなたかおしえてくださーい!
もちろん私はMac大好きMacひとすじです!
31名称未設定:03/06/24 00:10 ID:Hnv63qcR
    チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆  ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃   ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #)/\_/ < 発表まだ〜〜!!?
         チン    \_/⊂    つ    ‖     \__________
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|.    /|\
        |         .|    /    \

32名称未設定:03/06/24 00:10 ID:P4kfcpDs
http://www.septor.net/
によると、デスクトップ向けK8である「Athlon 64」の2.0GHz版は9月に量産出荷が開始される見込みらしい。
33名称未設定:03/06/24 00:10 ID:tDb5MpfB
もうだめだ眠たい・・・
34名称未設定:03/06/24 00:11 ID:IEeE4zGF
パトラッシュ。ボク、なんだか眠くなっ
35マカー歴(ry:03/06/24 00:11 ID:VOUQjsoP
>>33

  (ΦДΦ)<寝るな!...........
  ( つ呪O  
 と_)_) 
36名称未設定:03/06/24 00:12 ID:3bhq5oB2
>>33
寝るな!そこで、寝てしまったら、二度と目を開けられなくなるぞ!
37名称未設定:03/06/24 00:12 ID:coS09S2i
38名称未設定:03/06/24 00:12 ID:uNVsGKeo
>>30
ファイル→チャットに参加→部屋名を入力

※現在WWDCjは非常に混雑しているので、
予備部屋に入る事を勧めます。

予備会場(入れない場合はここ)
WWDCj2
iChatj
onsenj

iChat初心者部屋
beginnerj

ichatの手引き
http://itools.jp/ichat/
39名称未設定:03/06/24 00:13 ID:Qw+LWw2V
寝るなや、起きろやぁ!
40名称未設定:03/06/24 00:13 ID:3bhq5oB2
>>32
Athlon64とは良いライバルになれる様な気がする。
41名称未設定:03/06/24 00:13 ID:0NcKty0C
騙される前にオヤスミ!
42名称未設定:03/06/24 00:13 ID:tDb5MpfB
>>35
ガンバ・・・る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
43名称未設定:03/06/24 00:14 ID:nrw2kRQv
みんな、ごめん! 漏れは先に逝く。
目覚めたときには新しいMAC達が僕を迎えてくれてるはず・・・・。
44名称未設定:03/06/24 00:16 ID:nf3nhqCw
みんなiChatに移動したのかな?
45名称未設定:03/06/24 00:17 ID:dnni3rKq
何時に起きればいいの〜?
46名称未設定:03/06/24 00:17 ID:hp2KM+j9
wwdcjに居るけど人多すぎ
47名称未設定:03/06/24 00:17 ID:CLPYY305
どうして当日が一番盛り下がってるんだ?w
48名称未設定:03/06/24 00:17 ID:uHprqq/o
QTのストリーミング中継はないの?
49名称未設定:03/06/24 00:17 ID:hp2KM+j9
iChatに流れてるからでしょ
50名称未設定:03/06/24 00:18 ID:m+gXKY2q
9erなのでichatできません
51名称未設定:03/06/24 00:18 ID:tDb5MpfB
たぶん明日は会社で話題になってるだろうな
52名称未設定:03/06/24 00:18 ID:3bhq5oB2
>>47
はしゃぎ過ぎて疲れた。
53名称未設定:03/06/24 00:18 ID:8Z6Q0nJq
それが、43を見た最後だった・・・
54名称未設定:03/06/24 00:19 ID:VLf/8TWu
>>38さん
ありがとうございます!
アカウント取ってなくてフリーのいただこうと思ったんですけど、
込み合っているのか入れませんでした。
再度チャレンジしてみますが、何度やってもダメですぅ。
55ヽ(゚∀゚)ノ ○~*:03/06/24 00:21 ID:vymdvGH/

気持ちいいくらい、盛り上がってませんなぁ!!!
さすがMacユーザー、どんとお構いで!!!
56名称未設定:03/06/24 00:21 ID:coS09S2i
>>54
WWDCj
WWDCj2
WWDCj3
あるらしいから、ガンガレ
57名称未設定:03/06/24 00:21 ID:tDb5MpfB
でも結局はこのポリタンクなんだよな・・・
http://www.gid0.net/omfg.png
58名称未設定:03/06/24 00:24 ID:Fzk8N8K5
ログインすらできんのだが。>ichat
59名称未設定:03/06/24 00:25 ID:dnni3rKq
今日太鼓型か希望。
60名称未設定:03/06/24 00:25 ID:A0UL21qC
この奥にはいったい。。。。(;´Д`) ハァハァ
6160:03/06/24 00:26 ID:A0UL21qC
62名称未設定:03/06/24 00:26 ID:zCouIuTx
同じく。<ログインすらできない。
つか、iChat初めていじった
63名称未設定:03/06/24 00:26 ID:Fzk8N8K5
>>59
む、太鼓型もわるくない
64名称未設定:03/06/24 00:27 ID:coS09S2i
連打で吉>ichatログインすらできんシト
65名称未設定:03/06/24 00:27 ID:b1qQ/siF
漸くAIMにつながったよ藁
66名称未設定:03/06/24 00:28 ID:qq8/AgZu
筐体評判イイの?
いつまで使えばお役ご免になるんでしょ?
67名称未設定:03/06/24 00:29 ID:m+gXKY2q
ichatやりたいけど、9erです
こんな俺はどうしたらいい?
68名称未設定:03/06/24 00:29 ID:US+knHJ1
100兆年らしいよ。
69名称未設定:03/06/24 00:29 ID:0NcKty0C
目が覚めて「新着レスの表示」ポチッとして
スレが終わってなかったら残念賞
70名称未設定:03/06/24 00:29 ID:tDb5MpfB
もう筐体は正方形でいいよ
71名称未設定:03/06/24 00:29 ID:Oy/HGgGp
AOLインスタントメッセンジャーの登録ができねぇ・・・
サイトが見つからないだとぉ!?>AOL

.Mac使ってないからそうしたいのにぃ
72名称未設定:03/06/24 00:30 ID:Oy/HGgGp
>>67
 AIMを落とせばできるはず。
http://www.jp.aol.com/aim/

 できなかったらゆるされて。
73名称未設定:03/06/24 00:32 ID:74WlES3t
>>67
これを機会にOS Xに移るとか。
それがイヤならAIMのOS9版を使うべし
http://www.jp.aol.com/aim/aimdownload/mac/Install_AIM43re.sit

>>70
厚みのない筐体ってのは、目茶苦茶斬新かと…
74名称未設定:03/06/24 00:32 ID:uNVsGKeo
ジャガーでない香具師はAIM使え。

ichatについては以下のサイト参照
http://itools.jp/ichat/
75名称未設定:03/06/24 00:32 ID:nDI5XEmY
>68
どっかの国終わりそう
76名称未設定:03/06/24 00:33 ID:tDb5MpfB
>>73
ごめん立方体
77名称未設定:03/06/24 00:35 ID:Tp3s+lBG
で、何時からなの?
78名称未設定:03/06/24 00:36 ID:7/XKctDe
平行四辺形がくる!
79名称未設定:03/06/24 00:36 ID:P4kfcpDs
ところで、Appleはどの段階でDDR2メモリを採用するだろうね?
Intelは、以前の計画では来年の初め頃からハイエンド製品向けでDDR2-400/533のサポートを開始、同時に1.06GHz(1,066MHz)のFSBに対応する新プロセサを投入する予定らしい。
現状で800MHzのFSBとDDR-400のRAM。次が1066MHzのFSBと、DDR2-533。

Appleって他より積極的に高速RAMを採用する傾向にあると思うんだけど、
DDR2の採用も、早期からになるのかな。
既にDDR2-DIMMを量産出荷開始しているメーカーもあるわけだし、やろうと思えば今からでも採用は可能なんだろうと思う。
DDR1-DIMMに比べて供給量はまだまだ少ないだろうけど、Appleの需要なんて限られてるし…ウッ
価格が高くなっちゃうのも、Apple製品なら気にならない…のかな。

もしかして、2GHz Dual用のマザーボードはDDR2対応だったりしないだろうか。
DDR1採用G5の寿命は、短いかもしれないね。
80名称未設定:03/06/24 00:36 ID:iyv/Sa54
>>68
どっかの中の人ハゲそう
81名称未設定:03/06/24 00:37 ID:IEeE4zGF
one more thingがあるとしたら開始1時間40分くらい?
82名称未設定:03/06/24 00:38 ID:8bxdyINP
>>75,80
すれ違います。
83名称未設定:03/06/24 00:39 ID:7/XKctDe
カニが絶滅しそう
84名称未設定:03/06/24 00:39 ID:uNVsGKeo
iChat祭り会場
(iChatは非常に混雑しています。ログインしにくい状態です)

本会場
WWDCj (混雑)
WWDCj2 (混雑)
WWDCj3

予備会場(入れない場合はここ)
slowtalk
iChatj (混雑)
onsenj

iChat初心者部屋
beginnerj

現地ランデヴー部屋
nich

ichatの手引き
http://itools.jp/ichat/

※AIMからも参加可能
85名称未設定:03/06/24 00:41 ID:IEeE4zGF
23日、禿の会社の発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/23/12.html

6/25から受付
86名称未設定:03/06/24 00:41 ID:a06hgspK
>>83
そらは本当かに?
87名称未設定:03/06/24 00:43 ID:u4VbDaSF
>>86

そうきたか。
88名称未設定:03/06/24 00:43 ID:CoYtr0Vt
人がいないなかDOZAも煽りようがないようなのオ〜
89名称未設定:03/06/24 00:43 ID:a06hgspK
NTVで」
90名称未設定:03/06/24 00:44 ID:IEeE4zGF
>>88
夜の場合、あからさまな煽りは少なかったと思います。
91名称未設定:03/06/24 00:44 ID:u4VbDaSF
IDがこんな日にSFダー
92名称未設定:03/06/24 00:45 ID:m+gXKY2q
AIMのスクリーンネームの登録ができません
おしえて
93名称未設定:03/06/24 00:45 ID:xCVVeV5H
藻前ら〜!




風邪引くなよ
94名称未設定:03/06/24 00:45 ID:Sr8Bg5Ho
「どっかの国買えそう」VS「PPC970」
95名称未設定:03/06/24 00:46 ID:a06hgspK
NTVでMac vs Winやってるぞ
96名称未設定:03/06/24 00:46 ID:Hnv63qcR
爆笑問題のすすめでMac vs Winやってるぞ。
どっちが粋か?だってさ。
97名称未設定:03/06/24 00:48 ID:CLPYY305
太田光はMACユーザーだったんだね。
98名称未設定:03/06/24 00:48 ID:4N/C/3tA
Macは野暮の塊だな。
互換性のないOS X出して過去を否定してるもんね。
99名称未設定:03/06/24 00:49 ID:Dp0KAi4m
でも内容はなかったね
100名称未設定:03/06/24 00:49 ID:uNVsGKeo
iChat祭り会場

本会場 (非常に混雑しています。)
WWDCj (混雑)
WWDCj2 (混雑)
WWDCj3(混雑)
WWDCj4

予備会場(入れない場合はここ)
slowtalk
iChatj (混雑)
onsenj

iChat初心者部屋
beginnerj

現地ランデヴー部屋
nich

ichatの手引き
http://itools.jp/ichat/

※AIMからも参加可能
101名称未設定:03/06/24 00:49 ID:IA4Dt4Yk
基調講演はストリーミング出来ないの?
102名称未設定:03/06/24 00:49 ID:sR+oncVJ
103名称未設定:03/06/24 00:49 ID:Sr8Bg5Ho
>>98
ここでそんな事言う事自体が野暮
104名称未設定:03/06/24 00:49 ID:/ujUu+fW
>>96
で山本はどっちが粋だって?

>>98
過去を否定しないからclassicがあるんじゃん??
105名称未設定:03/06/24 00:50 ID:ZsClju15
あ〜ヤヴァイ、ウンコしたくなってきた!
106名称未設定:03/06/24 00:51 ID:a06hgspK
>>104
Win
107名称未設定:03/06/24 00:51 ID:4N/C/3tA
>>104
Classicはやがて消える。
108名称未設定:03/06/24 00:52 ID:t4UVSiTT
爆笑はもしかして二人ともマカーなのかな。
109名称未設定:03/06/24 00:54 ID:xtfKcsVq
iChatはAOLのスクリーンねームだと、すぐにログインできる。
現在、5までできるようだが。1,2は入れないみたい
110名称未設定:03/06/24 00:55 ID:sR+oncVJ
111名称未設定:03/06/24 00:58 ID:q5iMeDtu
うほ
112名称未設定:03/06/24 01:03 ID:5ofjch35
>>98
じゃあ互換性のないItaniumを出すIntelは野暮なんだね。
113名称未設定:03/06/24 01:04 ID:LboXUMtn
お前らNHK教育の「情報A」でもみながら待て
114名称未設定:03/06/24 01:08 ID:iyv/Sa54
まだなのかー?
あと何時間待てばいいんだあー?
115名称未設定:03/06/24 01:09 ID:ClOvveWC
116名称未設定:03/06/24 01:13 ID:z85rwWEq
っていうか何時からなの?
117名称未設定:03/06/24 01:13 ID:CLPYY305
Mac OS X 10.3 Panther は別売りです。
118名称未設定:03/06/24 01:14 ID:j5of2rO0
NHK教育イブックか
119名称未設定:03/06/24 01:14 ID:a06hgspK
ふざけんな( ゚Д゚)
120名称未設定:03/06/24 01:14 ID:dnni3rKq
IKKANはマクユーザー
121名称未設定:03/06/24 01:14 ID:3bhq5oB2
>>115
Finderがシルバーになったね。
122名称未設定:03/06/24 01:14 ID:/igSsO0p
>>79
>Appleって他より積極的に高速RAMを採用する傾向にあると思うんだけど、

ギャグですか? それとも、SDR SDRAMが世間一般に高速なメモリだとでも??
大切な発表の前に、いくらなんでもくだらない妄想は止めて下さい。

つ〜か、今度こそはまともなメモリ積め!!!
123名称未設定:03/06/24 01:14 ID:uNVsGKeo
iChat祭り会場

本会場
WWDCj (混雑)WWDCj2 (混雑)
WWDCj3(混雑)WWDCj4(混雑)
WWDCj5 WWDCj6 WWDCj7

予備会場(入れない場合はここ)
slowtalk
iChatj (混雑)
onsenj

iChat初心者部屋
beginnerj

現地ランデヴー部屋
nich

ichatの手引き
http://itools.jp/ichat/

※AIMからも参加可能
124名称未設定:03/06/24 01:15 ID:PLTtPdkY
G5の為に少ないながらボーナス取ってあります。
もし発表されなかったら新mac板のみんなに分けます。
125名称未設定:03/06/24 01:16 ID:Tfpn0B/F
発表の前に水風呂入って身を清めます
126名称未設定:03/06/24 01:16 ID:ZsClju15
>>125
G5出なくてもとりあえず貯めとけ。
127名称未設定:03/06/24 01:16 ID:3bhq5oB2
>>122
チプセトはDDR400対応だと思うよ。
128名称未設定:03/06/24 01:18 ID:LboXUMtn
IKKANのMacでは文字化けな訳だ
129名称未設定:03/06/24 01:19 ID:Rd3O32u5
今winしかないけど
どうすれば参加できるの?
130名称未設定:03/06/24 01:20 ID:x4woOiyr
Mac 買え
131名称未設定:03/06/24 01:20 ID:u4VbDaSF
IKKANて誰でつか?
132名称未設定:03/06/24 01:20 ID:xCVVeV5H
藻前ら教育テレビ見ろ〜!
133名称未設定:03/06/24 01:22 ID:cqbZDsaT
IKKANはNHKでよく見るけど、なにする人?

あと、Mac OS X 10.3 Panther発表されても、日本語版
発売されるのいつぐらい?今年中?
134名称未設定:03/06/24 01:22 ID:uNVsGKeo
>>129
AOLメッセンジャーを使ってください。
友達をチャットへ招待→自分自身を招待
で部屋に入れます。
135名称未設定:03/06/24 01:22 ID:fytAV3PV
NHK見てるが、OS Xと見比べるとWinの
画面はパッとしないな。
136名称未設定:03/06/24 01:23 ID:xtfKcsVq
AIMメッセがあれば、入れるのかな?
ようしらんが
137名称未設定:03/06/24 01:23 ID:DB+UlcQd
iChat、なんでみんなのアイコンがデフォルトなんだよー
138名称未設定:03/06/24 01:27 ID:IEeE4zGF
>>132
史華タソダネ!
139名称未設定:03/06/24 01:27 ID:LboXUMtn
>>135
Macはアニメーション処理が映像映えするからな
140名称未設定:03/06/24 01:28 ID:uNVsGKeo
>>137
メンバーに登録しないと、オリジナルアイコンが見えません。

ichatの手引き
http://itools.jp/ichat/
141名称未設定:03/06/24 01:28 ID:uSJ/YiSs
>>137
自分のメンバリストに、参加者全員をドラッグするんだよ。
142名称未設定:03/06/24 01:28 ID:xtfKcsVq
片石貴子の方が好きだったのに・・・
143名称未設定:03/06/24 01:29 ID:P4kfcpDs
>>122
やっとレスがついたと思ったらしょーもない煽りでガッカリです
144名称未設定:03/06/24 01:35 ID:3bhq5oB2
>>143
ドザにとっては、精いっぱいに背伸びした煽りなんだから、
たまには釣られてやってくれよ。
145名称未設定:03/06/24 01:38 ID:8Z6Q0nJq
>143
SIMMからDIMMへの移行は、Macの方がはやかったと思うけど、
それ以外でも早かったの?
146名称未設定:03/06/24 01:38 ID:LeN7aZCv
PowerMacのページが準備中........
147名称未設定:03/06/24 01:38 ID:DM6wJjKc
キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━ッ!!

http://www.apple.co.jp/powermac/index.html
148名称未設定:03/06/24 01:39 ID:8Zw1J1QF
>>147
ホントにキタ━━━ヽ(∀゚ )人( ゚∀)ノ━━━ !!
149名称未設定:03/06/24 01:40 ID:z85rwWEq
騙された。。。。
しかしインテルが周回遅れってなぁ。。。
150名称未設定:03/06/24 01:40 ID:Hnv63qcR
アプールストアメンテナンス中ヽ(`Д´)ノ !!
151名称未設定:03/06/24 01:40 ID:8Z6Q0nJq
アップルストアは、

We are busy updating the store for you and will be back within the hour.

だから、何かは出るんだろうね。
152名称未設定:03/06/24 01:40 ID:t34t70Q7
アップルストア閉じられたぞ!
さあくるぞ〜〜〜〜!
153名称未設定:03/06/24 01:41 ID:BpD6HnqP
.comも.co.jpもストアがメンテ!!!!
154名称未設定:03/06/24 01:41 ID:IA5Bn8GY
>>145
DIMMからSDRAMへの移行は、Win環境のほうが速かったような。
この遅れが響いたワケではないが、最近のDDR-SDRAMへの移行も
Win環境がリードって感じではないでしょうか?
155名称未設定:03/06/24 01:42 ID:ZsClju15
キタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ウンコモレソー
156名称未設定:03/06/24 01:42 ID:LboXUMtn
>>145
ベージュの時代はかなり思いきった採用してたよ
だからそれっきりで消えた規格も結構多かったと思う
ポリカーボネートになってから採用がごてごてになった
PC/ATで既に古い規格が採用される事が多くなって
コスト面での優位が薄れた気がするよ
157名称未設定:03/06/24 01:42 ID:bXhn85W2
ハヨコーイ━━━ヽ(∀゚ )人( ゚∀)ノ━━━ !! マダカー!!
158名称未設定:03/06/24 01:43 ID:XrLxTr6a
米アプルストアー、We'll Be Back Soonになったーーー!
 
159名称未設定:03/06/24 01:43 ID:8Zw1J1QF
>>151
真面目にすごいアクセスだろうな...
・G5
・Keyborad
・Mouse
・Pnther
・15inchPBG5
160名称未設定:03/06/24 01:44 ID:8Z6Q0nJq
>154
そうだよね。
でも、移行が遅れたというより、
そこで独自企画路線を取りやめて、互換機と同じパーツを多用する
路線へと変更したからSDRAMを採用した・・・だったような気がする。
161名称未設定:03/06/24 01:45 ID:Y2G+yHDN
>>154

まぁCPUがあんまり速くならないからメモリだけ速くしても意味無いってことだね。
残念ながら。
PC970になればメモリ環境も変わるでしょ。
期待!
162名称未設定:03/06/24 01:45 ID:Gfe5dq4Z
果報は寝て待てってことで寝ます。
皆さんお休みなさい^^
いい夢を^^
163名称未設定:03/06/24 01:47 ID:vNr7dS6J
>>162
ネルナ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━━( ゚)━━( )━━(゚ )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)━━!!!!!
164名称未設定:03/06/24 01:48 ID:Hnv63qcR
(´-ω・`)ネヨ・・・
165名称未設定:03/06/24 01:48 ID:6ttDKGBe
おお! 差し替え中か!
166名称未設定:03/06/24 01:49 ID:T9n0WxZe
気になって寝らんねぇYO!!
167名称未設定:03/06/24 01:51 ID:UsBHjsSU
あと10分
168名称未設定:03/06/24 01:52 ID:CLPYY305
さあ、盛り上がってまいりました!!
169名称未設定:03/06/24 01:52 ID:pGdlGDHy
AirMacネットワーク名:WWDC
iCatランデブーリスト人数9名
そにうちの一人に2chマカー@フォーラムってのがいるな。
170名称未設定:03/06/24 01:52 ID:Hnv63qcR
気になるが寝ないと・・・(´-ω-`)
171名称未設定:03/06/24 01:53 ID:/w4t2+f5
発表は4時頃かな。
172名称未設定:03/06/24 01:55 ID:hp2KM+j9
スクリーン上映始まったみたい
ジョブたんはまだ出てない
173名称未設定:03/06/24 01:56 ID:IA5Bn8GY
おにぎり顔 щ(゚д゚щ)カモーン
174名称未設定:03/06/24 01:57 ID:7RwQNcuG
うおおおおおおおおお!
175名称未設定:03/06/24 01:58 ID:XrLxTr6a
クル━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
176名称未設定:03/06/24 01:58 ID:xCVVeV5H
寝られない
177名称未設定:03/06/24 01:59 ID:PLTtPdkY
  |         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|  ドッドッドッドッドッド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |文|/ // /  (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ◎ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧__∧ ⌒`)ド し'⌒^ミ `)⌒`)ォ
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ [◎◎]∧__∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
  |/                     .   ̄ (_)`)`)
178名称未設定:03/06/24 01:59 ID:UsBHjsSU
G5まだ〜??
179名称未設定:03/06/24 02:00 ID:R338LRr2
くるぞくるぞくるぞくるぞてごわいぞ〜
180名称未設定:03/06/24 02:01 ID:s4RW7R9R
アップルストアが we'll be back soon. ってことは
つまりどういうことなの?
G5出るの確定??
181名称未設定:03/06/24 02:02 ID:+15bPvoB
今日も今日とてG4 400MHz & メモリ384MBのマックで仕事してた漏れ。
ボスにG5買ってと言ったら初期ロットは買わない主義なのだそうで。

色々微妙なものを衝動買いするくせにぃぃぃ



…寝るか。
182名称未設定:03/06/24 02:02 ID:BpD6HnqP
だ〜か〜ら〜
iPod花力だって
183名称未設定:03/06/24 02:03 ID:dGLIXyg2
WWDC2003基調講演生中継
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055769963/
184名称未設定:03/06/24 02:03 ID:pTAn18r6
>>180
確定というか、パチンコで言えば、リーチで確変待ちというか。。。
185名称未設定:03/06/24 02:05 ID:FIUtxzXR
だふぱんキターーーーーー
186名称未設定:03/06/24 02:05 ID:XOztgqgK
もひとつもり上がらんな
現地組ガンガレ
187名称未設定:03/06/24 02:06 ID:UsBHjsSU
なんでストリーミングしないんだハゲめ!!
188名称未設定:03/06/24 02:07 ID:BpD6HnqP
AirPort Extreme 30マソ船
189名称未設定:03/06/24 02:09 ID:BpD6HnqP
iPodヒャクマン記念日
190名称未設定:03/06/24 02:09 ID:GvHigGri
http://www.apple.com/newpowermac/index.html
クル━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
191名称未設定:03/06/24 02:12 ID:P4kfcpDs
キーノートって2時間くらいあるんだっけ?
話の内容はEXPOと似たような構成なんだろうか?
192名称未設定:03/06/24 02:13 ID:BpD6HnqP
Safari 1.0 final
クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
193名称未設定:03/06/24 02:15 ID:BpD6HnqP
Pantherタソはnew featuresがover 100
ジャガタソに負けまつ
194転載:03/06/24 02:15 ID:Dj+fu/9X
195名称未設定:03/06/24 02:17 ID:4GM1b6ui
マダ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━????
196名称未設定:03/06/24 02:18 ID:BpD6HnqP
Pantherデモ始め!



って俺五月蝿い?
自粛しまつ(´・ω・`)ショボーン
197名称未設定:03/06/24 02:22 ID:szQ7OCjS
>>196
いや、たのむよ。
198名称未設定:03/06/24 02:23 ID:VLf/8TWu
>>196
全然五月蠅くない!
がんばってくりぃーー
199名称未設定:03/06/24 02:23 ID:BpD6HnqP
Exposeは本当だった。説明

iChat2がデモのDockにちょこなん。でも禿は黙殺
200名称未設定:03/06/24 02:23 ID:akZRAsPP
>>196
ぜひ、お願いしまつ
201名称未設定:03/06/24 02:25 ID:BpD6HnqP
どっかで漏れてたPanther Screen Shotは全部本物の
模様
202名称未設定:03/06/24 02:26 ID:akZRAsPP
あ、200get!!
>>196
カキコ楽しみにしてまつ。(待つと掛かった)
203名称未設定:03/06/24 02:31 ID:BpD6HnqP
Mailが速くなる。たりめえよ
Adress Bookがアプリじゃ無くなる、って言ってるのかな?
204名称未設定:03/06/24 02:32 ID:BpD6HnqP
MailはSafariのレンダリングでHTML処理
印刷パネルに「Fax汁」デフォルト
205名称未設定:03/06/24 02:35 ID:BpD6HnqP
PixletってなんかキレイなコーデックがQTに追加
206名称未設定:03/06/24 02:38 ID:BpD6HnqP
Previewが世界最速のPDF viewerになるんだそうだ


っつうか俺スレ違いと違うか?
誰かやめれと言ってくれ。

っつうか
http://www.macminute.com/wwdc2003.html
207名称未設定:03/06/24 02:39 ID:K8jbI4K9
1ghzG4必須の模様
208名称未設定:03/06/24 02:42 ID:BpD6HnqP
log outせずにUser変更
209名称未設定:03/06/24 02:44 ID:BpD6HnqP
FontBook興味なし(おれが)
そしてiChat
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

誰も止めないけど止めるね。スレ汚しゴメソ
210名称未設定:03/06/24 02:52 ID:Tp3s+lBG
今のところ俺の中で重要な変更
ラベル追加とカラム表示の変更 これだけ。
FinderはいつになったらCocoaになるのだろう 鬱
211名称未設定:03/06/24 02:53 ID:akZRAsPP
>>209
おねがい!やめないで!!
212名称未設定:03/06/24 02:56 ID:akZRAsPP
>>210
まだやってなかったのがみんなにばれて
”恥ずかすぃ”ので、
こっそり変更するかも?
213名称未設定:03/06/24 02:56 ID:BpD6HnqP
>>211
たのむ、
http://www.macminute.com/wwdc2003.html
で(;´Д`) ハァハァしてくれ

Goreまで登場してビデオiChatを延々とやってるよ。
2時間報告してたら明日の早朝会議で氏ぬっす(´・ω・`)ショボーン
214名称未設定:03/06/24 02:58 ID:BpD6HnqP
おっ

ビデオiChatはJaguarタンでも動く!今日から配布!
215名称未設定:03/06/24 02:58 ID:z85rwWEq
年末だと。
216名称未設定:03/06/24 03:00 ID:BpD6HnqP
iSight
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

でもよう、Pantherタソが年末ってのは聞いてないぞ!!!!!!!!
217名称未設定:03/06/24 03:01 ID:akZRAsPP
>>213
ゴメン、明日お仕事大変だったのね。
今まであんがと!
明日のお仕事がんがって!
218名称未設定:03/06/24 03:02 ID:XOztgqgK
Apple Video Camera - iSight
30fps 640x480 オートフォーカス
219名称未設定:03/06/24 03:02 ID:a06hgspK
つーかなんでこのスレで細々とやってんのよ。本スレあるだろ
220名称未設定:03/06/24 03:05 ID:z85rwWEq
どこ?
221名称未設定:03/06/24 03:06 ID:UjG0BSzN
WWDC 2003 基調講演生中継 Part 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056389043/

ここだろ
222名称未設定:03/06/24 03:06 ID:BpD6HnqP
誰か有楽町のヤシ、iSightがどんな風貌なのか教えてくれ!

Xcode(completely new Deveroper Tools)に個人的に
萌えたところで寝ちゃおっと。


画像が無いとちょいとさみしいねえ。おやすみなさい
223名称未設定:03/06/24 03:11 ID:XrLxTr6a
リンケージにまとめが出てるよ
224?@:03/06/24 03:12 ID:UY/rBKZi
実物リークってこれ?
http://macalecole.free.fr/TALC/Images/g5.jpg
225名称未設定:03/06/24 03:16 ID:n+rbakoy
* "We are delivering today the world's fastest personal computer," says Jobs. [14:14 ET]
226名称未設定:03/06/24 03:17 ID:n+rbakoy
* For the chip Apple turned to IBM. The G5 is the world's first 64-bit processor, notes Jobs. [14:15 ET]
227名称未設定:03/06/24 03:20 ID:akZRAsPP
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

228名称未設定:03/06/24 03:20 ID:8Zw1J1QF
The G5 is designed for dul processor systems. It offers 215 in-flight instructions (the G4 can only do 16),
an optimized Velocity engine, two double precision floating points, two fload store units,
massive branch prediction logic, 130 nanometer process, silicon on insulator, and 8 layer copper interconnects. [14:18 ET]
The G5 runs current 32-bit apps natively, runs up to 2GHz,
1GHz front-side bus (fastest bus ever says Jobs). [14:16 ET]
For the chip Apple turned to IBM. The G5 is the world's first 64-bit processor, notes Jobs. [14:15 ET]
229名称未設定:03/06/24 03:20 ID:n+rbakoy
* The new chip was built in a three million dollar factory in New York. [14:19 ET]
* The G5 is designed for dul processor systems. It offers 215 in-flight instructions (the G4 can only do 16),
an optimized Velocity engine, two double precision floating points, two fload store units,
massive branch prediction logic, 130 nanometer process, silicon on insulator,
and 8 layer copper interconnects. [14:18 ET]
* The G5 runs current 32-bit apps natively, runs up to 2GHz, 1GHz front-side bus (fastest bus ever says Jobs). [14:16 ET]
230名称未設定:03/06/24 03:23 ID:n+rbakoy
* The new system features 400 MHz 128-bit DDR memory, AGP 8X Pro Graphics, [14:23 ET]
231名称未設定:03/06/24 03:25 ID:n+rbakoy
* The new system features 400 MHz 128-bit DDR memory, AGP 8X Pro Graphics, 133 MHz PCI-X slots, Serial ATA, and connects to HyperTransport interconnect. [14:23 ET]
232名称未設定:03/06/24 03:26 ID:n+rbakoy
* Dual processors are offered, with up to 8GB of memory (yes, you read that correctly). [14:25 ET]
233名称未設定:03/06/24 03:27 ID:akZRAsPP
やっぱりリークどおりのスペックみたいでつね。
234名称未設定:03/06/24 03:27 ID:n+rbakoy
誰も見てないなら他スレと重複するだけだからコピペ止めようか?
235名称未設定:03/06/24 03:29 ID:n+rbakoy
* Also featured is an all aluminum enclosure, GeFore FX5200 Ultra in the low-end, SuperDrive in all, a single white Apple logo on the side, mesh on the front and back, smaller handles, four separate thermal zones, [14:27 ET]
* Jobs says you could transfer the entire content of a DVD in a second off RAM. [14:26 ET]
236名称未設定:03/06/24 03:29 ID:nOS1nJlN
見てます!
237名称未設定:03/06/24 03:30 ID:UEt6jUIT
ハイパートランスポートがインターコネクト(外部接続?)
Macオタには否定されたがやはりそうだったか
238名称未設定:03/06/24 03:30 ID:n+rbakoy
がんばるよーw
やっぱり今日のための更新準備で失敗していたってのが
真相っぽいですね
239名称未設定:03/06/24 03:33 ID:n+rbakoy
* Also featured is an all aluminum enclosure, GeFore FX5200 Ultra in the low-end,
SuperDrive in all, a single white Apple logo on the side, mesh on the front and back,
smaller handles, four separate thermal zones, breakthrough computer controlled cooling,
9 fans inside, 35 dBA (twice as quiet as a G4), with independent speed control.[14:27 ET]
240名称未設定:03/06/24 03:33 ID:n+rbakoy
* Three Models: 1.6GHz, 80GB HD, 256GB RAM, $1999: 1.8GHZ, 160GB HD, 512GB RAM, $2399; dual 2GHz, 160GB HD, 512MB RAM, $2999. [14:32 ET]
241名称未設定:03/06/24 03:35 ID:n+rbakoy
2Gデュアルでも買えなくはなさそうな値段になったみたい
242名称未設定:03/06/24 03:35 ID:n+rbakoy
* Jobs says this is the fastest PC money can buy -- compares it to a Dell 3.06GHz ($4031). [14:33 ET]
243名称未設定:03/06/24 03:36 ID:n+rbakoy
筐体がきになりますねー
244名称未設定:03/06/24 03:36 ID:kUFN5h0p
つーかWWDCって何?
245名称未設定:03/06/24 03:37 ID:xOsaX/QA
2G Dual 2999ドル。
バカ安じゃんかよ!!!!!!!!!!!
246名称未設定:03/06/24 03:37 ID:akZRAsPP
よし、コイズミ君僕らがG5 getするまで円高容認だ!
247名称未設定:03/06/24 03:37 ID:n+rbakoy
WWDC=世界開発者会議
248名称未設定:03/06/24 03:38 ID:n+rbakoy
コピペ元がつながらなくなってきたよ
世界的なお祭りかも
249名称未設定:03/06/24 03:40 ID:tk0RQMNu
1ヶ月前に2Ghz のデュアル来るよーなんていったら電波扱いだったけどな
250名称未設定:03/06/24 03:40 ID:n+rbakoy
* Jobs and Schiller do their classic PC vs Mac duals using Photoshop. [14:38 ET]
* Phil Schiller takes the stage - Gilley leaves. [14:37 ET]
* Adobe will release a performance update to Photoshop in August. [14:37 ET]
* Jobs introduces Greg Gilley, VP of Engineering at Adobe. [14:36 ET]
* All three models will ship in August. [14:34 ET]
251名称未設定:03/06/24 03:41 ID:n+rbakoy
8月出荷みたいね
252名称未設定:03/06/24 03:43 ID:n+rbakoy
あいかーらずジョブス君とシラー君でフォトショップやるみたいw
253名称未設定:03/06/24 03:43 ID:n+rbakoy
* Jobs introduces Brad Peebler, co-founder of Luxology. [14:41 ET]
* As usual, the Mac prevails -- it was 2.1 times faster. [14:40 ET]
254名称未設定:03/06/24 03:43 ID:akZRAsPP
すごいよ、やすい。
2Gとついでに余ったお金でノートも買っちゃおうかなぁ。
(by今までじっと耐えていたG3 350MHzユーザー)
255名称未設定:03/06/24 03:47 ID:n+rbakoy
更につながりにくくなってきたので、のんびりいきます
スレの雰囲気もマターリしてるしw
256名称未設定:03/06/24 03:48 ID:n+rbakoy
* Another duel is performed with Luxology's software. [14:43 ET]
* Peebler says he reconfigured their software for 64-bit in 15 minutes. [14:42 ET]
257名称未設定:03/06/24 03:48 ID:akZRAsPP
買うよ、買うからさぁ、形だけはもうちっと何とかならんのか?>禿
258名称未設定:03/06/24 03:49 ID:n+rbakoy
筐体気になるよねー
俺も昨日iBookのHDDが飛んで気分悪いから2Gデュアルいっちゃおっかなーw
259名称未設定:03/06/24 03:50 ID:n+rbakoy
* Gerhard Lengeling, co-founder of Emagic takes the stage. [14:49 ET]
* Theodore Gray for Wolfram Research takes the stage - demoes Mathmatica 5. [14:48 ET]
260名称未設定:03/06/24 03:51 ID:akZRAsPP
>>255
多謝。
ガンガンいくのは本スレに任せて、
どうぞ、一杯やりつつのんびりといってください。

261名称未設定:03/06/24 03:51 ID:n+rbakoy
とりあえずPMG5の「おお〜っ」ってなるような発表はここまでって感じかな?
262名称未設定:03/06/24 03:55 ID:akZRAsPP
>>258
ttp://www.gnax.jp/~wwdc/UPLOAD/wwdc56.jpg
まさかこのままじゃないと・・・思いたい。
263名称未設定:03/06/24 03:56 ID:n+rbakoy
* Apple says 3GHz models will be available in 12 months. [14:55 ET]
* Gerhard Lengeling, co-founder of Emagic takes the stage - demoes . [14:49 ET]
264名称未設定:03/06/24 03:58 ID:n+rbakoy
一年以内に3GHzだって

>>262
なんか基調講演っぽい背景だけに、ちょっと気になるね
265名称未設定:03/06/24 03:58 ID:n+rbakoy
* Promotional video for the new PowerMac G5 showing. [14:56 ET]
266名称未設定:03/06/24 04:00 ID:n+rbakoy
予定通りだと4時終了だから本体はPowerMacだけかな?
267名称未設定:03/06/24 04:01 ID:bd70BWcC
リンケージにまとめがあるよ
268名称未設定:03/06/24 04:01 ID:VLf/8TWu
8月までまてーん
269名称未設定:03/06/24 04:01 ID:akZRAsPP
きっとこれで脅かしておいて
expoでカクイイ!!
というかたちを発表して再び人気を煽るとみた!!
270名称未設定:03/06/24 04:02 ID:P4kfcpDs
8月出荷って言うと、最悪8月31日に最初の数台の出荷が始まった、とかいう場合も…。

にしても、高値指向じゃない方の戦略を取ってきたね。
本気でシェアアップを目指してるって事だろうか。

私も、10.3が出る年末or年始頃の購入を計画しようかな。
271名称未設定:03/06/24 04:02 ID:VLf/8TWu
radio man
ほんと感謝!
最後までがんばってくだされ!
つきあいますぜ!
272覗きドザ:03/06/24 04:03 ID:QSWGMO0o
あっホントだったんだ
良かったね♥(マジで)
273名称未設定:03/06/24 04:04 ID:VLf/8TWu
今日はBOOkはなしかぁ
うーーーぅ
274名称未設定:03/06/24 04:05 ID:n+rbakoy
>>272
煽りじゃなければ歓迎するよw
275名称未設定:03/06/24 04:07 ID:n+rbakoy
* Jobs thanks everyone at Apple. Recaps recent announcements. Keynote ends.[15:05 ET]
276名称未設定:03/06/24 04:07 ID:n+rbakoy
おつかれさまー
277名称未設定:03/06/24 04:09 ID:n+rbakoy
278名称未設定:03/06/24 04:10 ID:fRAX+loR
apple.com更新!
ディスプレイはそのままかよ。
279名称未設定:03/06/24 04:15 ID:akZRAsPP
>>278
実況スレではディスプレイも変わったってレスもあるけど。
280名称未設定:03/06/24 04:17 ID:FDSkuX6z
1.6GHz $1,999 ¥249,800
1.8GHz $2,399 ¥299,800
2.0GHz dual $2,999 ¥374,800
1$=¥125換算
281名称未設定:03/06/24 04:22 ID:P4kfcpDs
所で今日18時からの上映会どうしようかな…
登録はしておいたんだけど、わざわざ見に行く必要は無さそうかもね。
http://stream.apple.akadns.net/の録画放送を見て済ませようかな
282名称未設定:03/06/24 04:32 ID:mF0YT7Pk
Apple_Jのストアも更新してる!G5売ってるし!
283名称未設定:03/06/24 04:32 ID:n+rbakoy
これも一応貼っておきます
AJよか情報多いです
ttp://www.apple.com/powermac/

それではみなさん、おつかれさまでした
284MACオタ:03/06/24 04:32 ID:c7KRLAKQ
285名称未設定:03/06/24 04:34 ID:GDKe8K+F
メモリスロット、本当に8本あるんだ。すげえ。
うわー、HDDと光学ドライブ、隅に追いやられてる。
グラフィックボード、さすがにファンレスタイプだね。
電源ユニットは、本体底部でアクセスできないみたい。

以上、AppleUSのでか画像を見た第一印象でした。
286名称未設定:03/06/24 04:35 ID:8Z6Q0nJq
アップルのページ、G5、驚きの189800円から って書いてある。
以外とスタート値が安い・・・?
287名称未設定:03/06/24 04:36 ID:P4kfcpDs
録画放送はじまってますね
288名称未設定:03/06/24 04:38 ID:8Z6Q0nJq
アップルストアだと、
1.6/244800
1.8/294800
2.0D/364800

かぁ・・・。
289名称未設定:03/06/24 04:44 ID:xtfKcsVq
Dual 1.25 G4 が195800円
こっちでいいかなぁ〜
290名称未設定:03/06/24 04:49 ID:mF0YT7Pk
>>286
そうだな、でもそうするとアメリカAppleの方の一番安いG5の価格はmodels starts at just $1999.と書いてあるから
レートは1ドル約94.95円ってことだな!
もし本当にこのレートで押していけばG5/2GHz dualがなんと28万4748円(+消費税+送料)で手に入る!!?
291名称未設定:03/06/24 04:53 ID:bg4AL8k/
あっ、249800円からに書きかわってる。
他のモデルのお値段、どなたか分かりますか?
アップルストアが開けない。。。
292名称未設定:03/06/24 04:55 ID:QhJ6VLjJ
っていうか、

http://www.apple.co.jp/

やばぁぁ。
293名称未設定:03/06/24 04:57 ID:QhJ6VLjJ
カッコイイ。アルミケースですか?これ。
294291:03/06/24 04:58 ID:bg4AL8k/

いまストア開けました。

今度は
1.6GHz¥244,800
1.8GHz¥294,800
2.0GHz Dual¥364,800
になってる。。。
¥249,800からっていうのもミス?
現場は相当混乱しているな。
295名称未設定:03/06/24 05:03 ID:uKn2IvdH
1.6GHz→SingleDDR333(Max4GB)
1.8GHz→DualDDR400(Max8GB)
2.0GHz→DualDDR400(Max8GB)
ってことか。ベストだな。
296名称未設定:03/06/24 05:04 ID:6ttDKGBe
1.6GHz PowerPC G5
800MHz フロントサイドバス
512K 二次キャッシュ
256MB DDR333 128ビット SDRAM
最大4GBまでSDRAMを増設可能
80GB シリアルATA
PCI スロット 3基

1.8GHz PowerPC G5
900MHz フロントサイドバス
512K 二次キャッシュ
512MB DDR400 128ビット SDRAM
最大8GBまでSDRAMを増設可能
160GB シリアルATA
PCI-X スロット 3基

デュアル 2GHz PowerPC G5
1GHz フロントサイドバス
各512K 二次キャッシュ
512MB DDR400 128ビット SDRAM
最大8GBまでSDRAMを増設可能
160GB シリアルATA
PCI-X スロット 3基

1.6と1.8の間に深い谷が見えるような見えないような。。。
297MACオタ:03/06/24 05:05 ID:c7KRLAKQ
「189,800円*から」のスクリーンショットわ何かの役に立たないすかね(笑)
298名称未設定:03/06/24 05:05 ID:P4kfcpDs
>>294
そんなにコロコロ変わってるんですか?
なんか、テキトーに値段設定されてるようで嫌な感じですね。
299名称未設定:03/06/24 05:07 ID:uKn2IvdH
訂正
1.6GHz→DualDDR333(Max4GB)
1.8GHz→DualDDR400(Max8GB)
2.0GHz→DualDDR400(Max8GB)

全部かよ!
300名称未設定:03/06/24 05:13 ID:sS46uVZc
>>289
俺なら今後出ると発表されてる3GHzに狙いを絞る。
それまでDual 1.25なら別にいいんじゃない?
301291:03/06/24 05:14 ID:bg4AL8k/
>>297
>
>「189,800円*から」のスクリーンショットわ何かの役に立たないすかね(笑)

きっとドライブがコンボになってるとか、そういうのかなと思ったんですけどね(笑)

なにげにPMG4の製品ラインがOS9起動サポートのみになって、
1.25GHz¥159,800
1.25GHZ Dual ¥195,800
に値下げされています。Dualモデルはこれはこれで魅力的ですね。
仕事でOS9使う必要がある人たちは、急げ!?
302名称未設定:03/06/24 05:14 ID:88XLgDEJ
STOREのG5+ディスプレーのところはまだ199,800円からになってるな。
303名称未設定:03/06/24 05:14 ID:OwAp81+D
>189,800円
BTOでグレードダウンしたらこの位?
ってかBTOあんの?
304名称未設定:03/06/24 05:16 ID:CoYtr0Vt
よし!決めた。次のPM G5買うぞ!それまで様子見。
305名称未設定:03/06/24 05:19 ID:mF0YT7Pk
G5の解説のところでは、毎度ながら結構大仰な例え話を展開してまつ。

32bitコンピューティングをコップ一杯の水に例えると、64bitのそれはナイアガラ瀑布に相当するんですと・・・。

じゃあ、アンタはいままではコップ一杯の水を高値で売ってたんかい!(w
306名称未設定:03/06/24 05:23 ID:mF0YT7Pk
いま銀行残高を確認したけど、ため息。
これは妹にオフロに逝ってもらわんとダメかも・・・。
307名称未設定:03/06/24 05:23 ID:sS46uVZc
>>305
確かにそう言われるとそうだな。

って、今回OS9起動モデルが発表されるし。
今年の初めとかに起動不可のヤツを買った人は
どうするんだよ。(俺は買ってないけど。)
なんかそのうちG5に特化したOS9が
出てまた騙されそうな予感がする。
まぁーそれはそれで、うれしいけどw <OS9起動も出るが出てくれることが。
308sage:03/06/24 05:30 ID:26UENy2p
G4以前は、ちゃんと閉めなかった蛇口から滴り落ちるしずく程度だったんだよ。
309名称未設定:03/06/24 05:33 ID:eVd+A2BF
>>306
漏れがお風呂に逝くのをやめればいいんだな
310名称未設定:03/06/24 05:48 ID:1qdMQfMR
尿意とともに起きてFastestを買いましたが何か?
311名称未設定:03/06/24 06:08 ID:1qdMQfMR
で、買ってからなんだがw
G5=PowerPC 970って明言はしたの?一応
312名称未設定:03/06/24 06:09 ID:i1wtIvJc
皆さんおはよう。米アポサイト見てきた。フィルシラーって声良いね。
こりゃ売れるな。起きてすぐ買い替え決意しますた。

しかしこれ見るとIBM大マンセーですね。モトは・・・
313D+aDsGUI:03/06/24 06:38 ID:PjgUcbg0
諸悪の根源がモトローラだったことが暴露されてしまいましたね。
ベロの恩恵を否定するつもりはないが、IBMのアプローチと技術力が
正しかったって事だね。
314MACオタ>D+aDsGUI さん:03/06/24 06:43 ID:c7KRLAKQ
>>313
どこをどう考えたらそうなるすか?
AIMから抜けてデスクトップ用PPCの開発を一時停止していたのわIBMすけど。。。
315名称未設定:03/06/24 06:49 ID:5gNM3+5/
>>306
それはやめれw
316非通知さん:03/06/24 06:54 ID:MG389Koa
兄のMacの為におフロで汗を流す献身的な>>306の妹に、乾杯!

何だったら協力するぞ。
317名称未設定:03/06/24 06:55 ID:Jm8Ok6p5
>>306
オマイの質次第によっては俺がかってやろう。2Gを。
318名称未設定:03/06/24 06:55 ID:SSrhKdUF
>>314
>どこをどう考えたらそうなるすか?
>AIMから抜けてデスクトップ用PPCの開発を一時停止していたのわIBMすけど。。。

一応G3はIBM製でしょ?
やめていたわけじゃないだろうけど。
っていうか、MOTOの製でしょ、結局スピード競争において行かれたわけだし。
つうか、この際MOTOとは手を切って欲しいと思うんだけど・・・
319名称未設定:03/06/24 06:56 ID:nrw2kRQv
目覚めたら新MACが キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
G4 1.25MHz DUALの買うための予算しかなかったけど、ムリしてG5 2MHz DUAL
を買っちゃうかも。
ただデザインは個人的にイマイチかな。
S/PDIF規格のオーディオI/O標準装備はありがたい。
320名称未設定:03/06/24 06:59 ID:uxX/V8AA
>>314
(IBMの)G3は当時高クロックを充分狙える技術だったのに
(モトローラの)G4はハイエンドの位置付けからIBM的G3の
クロックはモトローラ的G4より押さえ気味にリリース・・・であってるのかどうか
321名称未設定:03/06/24 06:59 ID:Jm8Ok6p5
motoの「も」の文字も出なかったカンファレンスでしたよ。
そのくせ、12か月以内に3G版出すとまで明言・・IBMマンセーな
2時間でしたが。言わずもがな(ny
322名称未設定:03/06/24 07:04 ID:bp4yIkE7
さっそく他板にスレ立てまくりかよ・・・
しょーがねーからさっき2getしてきた
Windows板で
323MACオタ:03/06/24 07:04 ID:c7KRLAKQ
やっぱりバスの構造からレイテンシわ随分と悪化するみたいす。
小さなデータのアクセスなど,極端に性能が低下する局面もあるみたいすね。。。
http://developer.apple.com/technotes/tn/tn2087.html
324名称未設定:03/06/24 07:05 ID:1aAfzMXk
G5の筐体って横に倒して置けるんですか?
従来通り縦置き限定ですか。
325名称未設定:03/06/24 07:07 ID:5gNM3+5/
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←IBM
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ←MOTOROLA
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´    
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     `
326名称未設定:03/06/24 07:10 ID:FEpK8Mug
日曜日に319800円の9起動G4買 っ ち ゃ っ た よ。1.25で120GB+スーパードライブのやつ
今出た「Fastest」の¥195,800にしときゃ12万4千円の差。。。
12万4千円ありゃスーパードライブに装換して180GBのHDD2台に+メモリ増設できて
余った予算でシネマに金まわせるジャンヽ(`Д´)ノ
327D+aDsGUI:03/06/24 07:13 ID:PjgUcbg0
>>318
>>320
代弁サンクス。けっきょくG3の低消費電力&高クロック化方向で突き進んだ方が、
Photoshopのような特定アプリにのみ有効なベロ技術よりも、トータルで見たら
恩恵が大きかったんじゃないの? ってことだね。特に、低消費電力ってのは
商品アピールになったと思うし、静粛性との絡みでもね。

まぁ、実際にはG3はG4のクロック周波数の重しがなくても、そんなにクロックアップ
できた訳じゃないと言うヲタシャンの反論が聞こえてきそうなんで、逃亡するわ(笑)。
親の恩 夜降る雪に 音もせで  おやすみなさい。
328名称未設定:03/06/24 07:15 ID:mF0YT7Pk
>>315,316

十分悩んだんです・・・でも・・・。
ああK子、ヤクザな兄ちゃんを、どうか許しておくれ。
もう遅いんだ。
もうApple StoreのBTOでDual 2GHz PowerPC G5に2GBメモリ積んで
2X250GBSerialATA HDのATI RADION 9800 Proに変えて
Air Mac Extreme CardとCreative Inspire 5.1 Digital 5600サラウンドシステムも足してメモリアップグレード割引後合計、946,100円で
ポチッと発注しちまったんだよう!
329D+aDsGUI:03/06/24 07:16 ID:PjgUcbg0
てか、素人のたわ言に噛みついてないで、ベンチの解説その他、今回のG5に関する
有用な情報の解説をたのんますよ、オタシャン。
330MACオタ:03/06/24 07:20 ID:c7KRLAKQ
>>329
素人のたわごとで誹謗わ不味いんじゃないすか?
331名称未設定:03/06/24 07:21 ID:MG389Koa
>>323
Latency (nSec) G4: 93, G5: 135

If you have written very tight loops that depend upon the latency of operations on the G4,
your code may encounter stalls on the G5.

As the CPU frequency has increased at a much faster rate than the memory frequency,
the relative time to access memory has increased in the G5 vs. the G4.

このこと?
現行ソフトに影響は出る可能性があるんですか?
332名称未設定:03/06/24 07:23 ID:mF0YT7Pk
おっと、モニタを書き忘れてた。
Apple Cinema Display 20inchフラットパネルモデル×2のデュアルディスプレイも同時発注しての金額だったよ。
じゃあ、K子。
兄ちゃん、これから吉原のなじみの店の店長んとこへ交渉しに逝ってくっからな。
333名称未設定:03/06/24 07:24 ID:CoYtr0Vt
G 5 2Ghz Dual バイナウ 333get
334名称未設定:03/06/24 07:27 ID:nyj51wbO
>>326
なんでこの時期に買うかなあ……(w
御愁傷様としか言い様が無いけどね。
シネマHDディスプレイが値下げした時はアメリカでは救済措置があったとか。
日本では、まあ諦めて下さい。
高い授業料だけど気を落とさずに、がんがってね。
335名称未設定:03/06/24 07:30 ID:nyj51wbO
>>332
鬼畜ハケーン
336名称未設定:03/06/24 07:30 ID:MG389Koa
Macの為なら実の妹をも苦界につきおとす・・・・・・。

げに恐ろしきはマカーの煩悩。
337名称未設定:03/06/24 07:38 ID:m+gXKY2q
途中で寝てしまっていまおきた
こっこっこのG5いつ発売???
338名称未設定:03/06/24 07:40 ID:aGHjQe8o
アップルストアでカートに入れてみれば
判るでしょうが......
8月って表示される。
339G4狙いなんだが:03/06/24 07:40 ID:h/nBXjoU
おぃおぃ、ちょっと待ってくれ。

値下げしたG4はBlurtooth対応じゃないのか!?
アップルストアでオプションでも選べないどころか、Blurtoothに関する
記述が全くないぞ!

まさか、の話であって欲しいが…。
340名称未設定:03/06/24 07:42 ID:IEub2jIH
>>オタ
新スレ立ててよ
G5買います
341名称未設定:03/06/24 07:49 ID:ojsMhMHB
記念カキコ
342名称未設定:03/06/24 07:49 ID:l9Mvphad
東京国際フォラムでは
G5は触れるのかなー

俺はいくぜーーー








けうのうちにとおくへいってしまう妹よ

おもては変にあかるいんだけれど

おまいのぱんちゅは金になる

たくさん用意し・と・け
343名称未設定:03/06/24 07:50 ID:/9EwJASh
エントリーモデル高杉・・・・
344名称未設定:03/06/24 07:50 ID:SSrhKdUF
しかし、「今年はノートの年」って言っていたのは嘘だったんだろうか・・・
まぁ、利益から考えると、デスクトップモデルが一番良いらしいけど。
345名称未設定:03/06/24 07:52 ID:kAYcts8y
>>326
おふせおつかれ
346名称未設定:03/06/24 07:55 ID:zCouIuTx
G4はなくなってもいいから、G3はローエンドで残してほしいと思った。
750FXは可能性を秘めている。
347名称未設定:03/06/24 07:55 ID:DUwUdOCx
さて、次はいよいよPowerBookG5 15"だな。いつだ。。?
348名称未設定:03/06/24 07:57 ID:zN6PI9BZ
ベンチマークの数字はイカサマ?
349名称未設定:03/06/24 08:03 ID:x4woOiyr
350名称未設定:03/06/24 08:07 ID:fRAX+loR
キーボードとマウスも変更あったみたいだね。
旧:Apple Pro Keyboard→新:Apple Keyboard
ストアの画像見ても違うっぽい。

あとはディスプレイが変ったら買うのに。
351名称未設定:03/06/24 08:13 ID:lvMkD5kZ
筐体デザイン
全面にアナログつまみがひとつでもあったら俺的に最強だった
352名称未設定:03/06/24 08:32 ID:MG389Koa
新:Apple Keyboard とやらは、色違いかな?
詳細が見たいが、どこにもない。ひょっとしたら同じもので名前だけ違うとか。
353名称未設定:03/06/24 08:33 ID:4117yX4c
アナログつまみ買ってきて自分で付ければ?
それどころかパンチ穴をニッパーやカナノコでつなげていくだけで
コンパネを直接取り付けられるだろ・・・いや、待てよ?

・・・そうか!
自作派のためのパンチングパネルだったのか?!!
354名称未設定:03/06/24 08:35 ID:OF35BUG1
ようやくモトローラの呪縛から解き放たれるのか・・・
355名称未設定:03/06/24 08:38 ID:f/7bXlvn
>>352
これまでのAppleProKeyとはかなり違います。
eMacから採用されたもので、たしか傾斜角度の調整が出来なかったりとか、
微妙にコストダウン仕様だったと思います。
356352:03/06/24 08:43 ID:fRAX+loR
>>355
そうだったんですか。
どうも本体以外のキーボード・マウス・ディスプレイが
ミスマッチな気がするのは俺だけ?
それとも年内にはそれらも変るのかな?
357名称未設定:03/06/24 08:45 ID:q9/RMC2i
>>352
ここに写真がでているよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/wwdc02.htm
358名称未設定:03/06/24 08:47 ID:f/7bXlvn
359名称未設定:03/06/24 08:50 ID:COeTQFnP
やべぇ…かっこいい…
360名称未設定:03/06/24 08:52 ID:0zmc//vJ
もう少し、小さくなって欲しかったが、サイドの写真見ると限界か?
361名称未設定:03/06/24 08:55 ID:L7/qACaX
俺、この筐体は機能美だと思ったなぁ
CPUファンを見る通り、当初の予想1.4G,1.6G,1.8Gのラインナップを+0.2Gしてる
これはやはり巨大なファンでクロックアップさせたと思うんだが
それにあわせ筐体もああせざるをえなかったと、
今までのデザインを捨てて、とにかく機能を優先したんだよね
362名称未設定:03/06/24 08:56 ID:COeTQFnP
Firewireは前と後に一個ずつか。電源が下についたのはいいね。
363名称未設定:03/06/24 08:59 ID:COeTQFnP
メモリ8Gってすごいね。Macなら生かせるのかな。XSI for Mac が出れば買ってもいいかな。
364352:03/06/24 09:04 ID:fRAX+loR
で、現行シネマとキーボードってUSB2.0のハブとして
機能するんですかね?
出来なけりゃだめっすよね。
365ほんものの352:03/06/24 09:18 ID:MG389Koa
>>357 >>358

ああ、現行のヤツのことですか。これが今のAppleProKeyboardだと思ってて、
また新しく変わったのかと・・・。

はやく銀色出そうよ。白はどうしても汚れが目立つし。まあべつにいいんですが。
366名称未設定:03/06/24 09:26 ID:aYFtTBuk
既出かもしれんが、結局、G5ってVelocity Engineは搭載してないわけ?
367名称未設定:03/06/24 09:30 ID:zaHdMeeE
>>366
搭載してるよ
368名称未設定:03/06/24 09:31 ID:B09dwHYI
>>363
出てもまともに動かないでしょ。
maya然り、LW然り・・。
369366:03/06/24 09:37 ID:aYFtTBuk
>>367
Velocity Engine搭載してんだ。りょーかい
370名称未設定:03/06/24 09:39 ID:rgZJwRXH
メッシュメッシュで、綿埃すいまくり?
371名称未設定:03/06/24 09:53 ID:COeTQFnP
>>368
それはG4までの話でしょ。あとはOpenGLかな?
372名称未設定:03/06/24 09:56 ID:80Ys53zF
>>368
>maya然り、LW然り

MayaはともかくLWは普通に動いてるでしょ。
373名称未設定:03/06/24 10:26 ID:4117yX4c
土座のくやしまぎれの荒し発言だから相手にしても無駄だよ。
374名称未設定:03/06/24 10:29 ID:/PvSOCrz
林檎Jのサイト落ちないだけマシか・・・
storeは駄目だけど。
375名称未設定:03/06/24 10:35 ID:pYZe0S8J
PPC970ってPowerBook向けの
低消費電力版も用意されてるんですか?
376 :03/06/24 11:03 ID:aYTqfM1N
>>375
過去ログではクロック数&電圧を下げる、いわゆるSpeedStep式のはある模様。
ただG3みたいなdoze/nap/sleep自動切り替えの有無とかの設計レベルでのは不明。
377名称未設定:03/06/24 11:31 ID:pYZe0S8J
>>376
そうですかぁ。じゃぁもうちょっと明らかになるまで
970版のPowerBookは期待出来ませんね。
378名称未設定:03/06/24 11:38 ID:Wq818mCr
AMD厨が荒らしまくってるな
379名称未設定:03/06/24 11:58 ID:JE6HV7Bd
>326

いや、多分購入前の確認連絡はいるかもよ。
1日しか誤差がないんだし。












と、逝ってみるテスト
380D+aDsGUI:03/06/24 12:01 ID:PjgUcbg0
>>330
おはやう。
はいはい、モトローラを誹謗中傷してすいませんでした。
私が悪うございました。
もう2度としません。
補償はできませんが謝罪します。
重ねてすいませんでした。
許してください。
381名称未設定:03/06/24 12:02 ID:bQVntTpF
G5 2GHzデュアル
SPECint_base2000 800
SPECfp_base2000 840
SPECint_rate_base2000 17.2
SPECfp_rate_base2000 15.7

Xeon 3.06GHzデュアル@Apple資料
SPECint_base2000 836
SPECfp_base2000 646
SPECint_rate_base2000 16.7
SPECfp_rate_base2000 11.1
382名称未設定:03/06/24 13:09 ID:FsCrlMMl
おまえら、わざわざ自作板にまで煽りに来て楽しいか?
ウザイからマカーはmac板以外でパソコン話すんな
383名称未設定:03/06/24 13:15 ID:8Z6Q0nJq
>382
舞い上がりしすぎの香具師が迷惑を掛けているようですまん。

・・・でも、煽りウザが延々と新Mac板で煽り続けた結果でもあるの
で、一方的に被害者ヅラするのはやめてくれ。
384D+aDsGUI:03/06/24 13:18 ID:PjgUcbg0
Xeon 3.06GHzデュアルを、Dellのサイトで見積もったら最低でも39万円ちょい。
ttp://jpstore.dell.com/store/newstore/SOHO/masterNormal.asp?iConfigID=1&iSegID=8&c_SegmName=SOHO&c_ConfigType=Normal&BrandId=4239&FamilyId=7

完全に条件をそろえることはできないので、一概に這いえないかもしませんが、
コストパフォーマンスの良いDellのXeon 3.06GHzデュアルと比較しても、
PowerMacG5は決して高くないでつね。
385名称未設定:03/06/24 13:21 ID:zeBHM0XL
コストパフォーマンスはホンマいいでつね
XeonやOpteronも自作なら安くできるけど
これは既製同士の比較だしね
386名称未設定:03/06/24 13:22 ID:FsCrlMMl
自作板にマカー煽りのスレが立った事は無い
あそこはOSこそWindowsだけどほとんどハードの話でOSの話はしないから
行くならWindowsかパソコン一般行って煽ってくれ
387名称未設定:03/06/24 13:53 ID:Ad1zvfEr
これでMACオタの嘘が白日の下に晒されたわけだ。












まぁ、前からわかってたけど。
388名称未設定:03/06/24 13:53 ID:4117yX4c
>>381のシャイな(=自閉症気味)香具師は、もしかして
G5 2GHzデュアル対Xeon 3.06GHzデュアルで負けてない項目もある!
とでも主張したかったのかな?(w
だけどね、君、クロック数2GHzと3.06GHzの勝負だぜ?

分かりやすく例えてやろうか、
整数計算は走る速さ、浮動小数点計算は筋力としてみようか。
そしてクロック数を体の大きさとするなら、

G5 2GHzデュアルを身長150cmジャストの小柄な子とすると
Xeon 3.06GHzデュアルは身長なんと229.5cmの超巨人になるんだな。

それで能力差があまりないどころか、一つでも負けてる項目があるのってどうよ?(w
ちなみに100m走にG5 2GHzが12秒50かかったとすると、
Xeon3.06GHzの方は11秒96とほとんど変わらない。
筋力に関しては大差で負けてる。
G5 2GHzが84kg持ちあげるのに対し、Xeon3.06GHzは64.6kgしか持てない。
腕立て伏せはG5 2GHzが31回に対してXeon3.06GHzは22回と。

これで頭の鈍い君にもXeonのダメさ加減、もとい、G5の優秀さがよく分かっただろ?
389名称未設定:03/06/24 14:02 ID:eG/3Nh+b
面白いたとえだな。
390名称未設定:03/06/24 14:03 ID:fdKDjsca
>>384
あっちはRAMが1GBがベースになっていて、ビデオはクァドロかファイアGLですけどね。
でも割高とまでは言えないので同意>G5
391名称未設定:03/06/24 14:04 ID:p9iE4j6g
>>358
自作ってホントに安いの?
392名称未設定:03/06/24 14:07 ID:4N/C/3tA
アップルペテンベンチ(R)を盲信するヌケマカーのいるスレはここですか?
393名称未設定:03/06/24 14:15 ID:dTZdd6+l
ベンチを自社に都合のいいようにってのはアポだけでなくて
マイクロソフトあたりもわざわざ外部委託の形をとってまでやって
るんだけど、アポだってだけで目障りな人いるんだね。
394名称未設定:03/06/24 14:51 ID:SERcD18d
G5のメモリ、DDR400, 1GBx2はなかなか頑張ってる金額だな。
箱ものをショップで買うのとそう大きな違いはない。
395名称未設定:03/06/24 15:00 ID:eG/3Nh+b
アップルってアンケート少しは参考にしたのかな。
396名称未設定:03/06/24 15:01 ID:1Szvd4IK
今までの新型発表時の価格てしては安いなG5?。。
397名称未設定:03/06/24 15:03 ID:P5r+lRCI
しっかしドデカイヒートシンクだなぁ〜
398名称未設定:03/06/24 15:12 ID:pueYFbMP
>>363
出たとして商売になるのだろうか?
Advancedで1,475,000円もするのだが
それとユーザーとしては開発リソースが分散して
バグが多くなるんじゃないかと
それが心配
399名称未設定:03/06/24 15:14 ID:QZk4vO0G
>Advancedで1,475,000円もするのだが
どっかの国買えそう
400名称未設定:03/06/24 15:15 ID:8Z6Q0nJq
>392

G5 2GHzデュアル
SPECint_base2000 800
SPECfp_base2000 840
SPECint_rate_base2000 17.2
SPECfp_rate_base2000 15.7

Xeon 3.06GHzデュアル@Apple資料
SPECint_base2000 836
SPECfp_base2000 646
SPECint_rate_base2000 16.7
SPECfp_rate_base2000 11.1

Xeon 3.06GHzデュアル@Intelコンパイラ
SPECint_base2000 1089
SPECfp_base2000 1053
SPECint_rate_base2000 21.7
SPECfp_rate_base2000 15.7

Opteron 1.8GHzデュアル@Intelコンパイラ
SPECint_rate_base2000 25.0
SPECfp_rate_base2000 24.7

Intelのベンチも怪しくない?
401名称未設定:03/06/24 15:18 ID:LIZtWHWn
正確保証付きなベンチマークの会社作ったらそこそこいけそうだな。
各メーカーのワイロで。
402名称未設定:03/06/24 15:21 ID:7ZKNM+f3
つーか現実問題、WinとMacの性能差を本当に測れるベンチは
フォトショベンチしかないじゃん。
あとはシェードとか?
403名称未設定:03/06/24 15:34 ID:P4kfcpDs
>>397
そのデカさによって低騒音を実現できる訳ですけどね。
水冷にすればデカいヒートシンクは不要になるでしょうけど。
そしたら、アルミの筐体全面を使って放熱するようなデザインになるのかも。
404名称未設定:03/06/24 16:10 ID:CuG+NtOD
Apple WWDC祭り --あれは幻影だったのか?--
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1056291929/l50
こっち落ちかけてるよ
役目を終わらせてるなら良いんだろうけど
405名称未設定:03/06/24 16:18 ID:2Hjdghyo
納得のいく説明していただきたい。
一部のテストで3.06GHzのペンティアム4を上回るというけど
G4のヴェロシティエンジンの時と同じように都合の良いとこだけの
あやふやな評価でなく総合的に見た場合の評価はどうなのか?
毎度おなじみのアポーのペテンベンチやら
誇大広告ということでは信用できない。
いいかげん騙され続けるとこちらも疑いたくなる。
406名称未設定:03/06/24 16:19 ID:eG/3Nh+b
>>400 とか見ては判断出来ないのかな?
407名称未設定:03/06/24 16:20 ID:CuG+NtOD
>>405
一般PC雑誌やCG雑誌に詳細がそのうち載るだろうから
待てば良いのでは?
408名称未設定:03/06/24 16:26 ID:8Z6Q0nJq
狼が来たぞと3回叫んだ少年は信用されなくなったわけで・・・・

「MacはWinよりも激速です」
「MacはWinよりも激速です」
「MacはWinよりも激速です」

正直漏れも、まだ半信半疑。
409名称未設定:03/06/24 16:27 ID:eG/3Nh+b
阪神半疑
410名称未設定:03/06/24 16:30 ID:izQiZRxA
オールマイティに速いプロセッサなど無い。
411名称未設定:03/06/24 16:31 ID:CuG+NtOD
>>409
阪神は疑う余地もない
412名称未設定:03/06/24 16:32 ID:ZLy6AXFd
激速でなくてもWin並だったら無問題
413名称未設定:03/06/24 16:52 ID:2Hjdghyo
激速はないだろ、同じ位かチット上位じゃないの。
414名称未設定:03/06/24 16:56 ID:CuG+NtOD
>>413
他の板でベンチがおかしいって書き込みを見たから(Win側を低く書いてあるとか)
ひょっとしたら・・・?
415名称未設定:03/06/24 16:57 ID:IHSjxAmm
いずれにしろ楽しみではある。
416名称未設定:03/06/24 17:11 ID:S4kSY5o/
Dell の環境はGCCでだから、性能が出ていない。
IntelCならDellの性能はもっと高い。

詳細な環境は下記。
http://www.veritest.com/clients/reports/apple/apple_performance.pdf
417名称未設定:03/06/24 17:13 ID:S4kSY5o/
Dellの最適環境での、SPECの結果は、下記参照

http://www.spec.org
418名称未設定:03/06/24 17:17 ID:S4kSY5o/
SpecFPで見ると、ほぼ同じ性能。
SpecIntでみるとXeonDual3GHzの方が早い。

以前に比べると、圧倒的に性能改善されているので俺的には満足。
419名称未設定:03/06/24 17:22 ID:qgiLis6L
>>418 以前に比べると、圧倒的に性能改善されているので俺的には満足。

超同感。
420名称未設定:03/06/24 17:23 ID:9rEv747g
じゃぁ俺も同感
421名称未設定:03/06/24 17:23 ID:izQiZRxA
Pen4ほど絶対性能を命にするわけでもなく、
Opteronほどサーバ向けに特化したレイテンシ命でもなく
ほどほどのさじ加減で扱い易そうではある。ぱっとしないけど。
IBMが100万切る値段でRS6000きぼんぬ。(←これだけが言いたかった。
422名称未設定:03/06/24 17:25 ID:l5uXMkWj
大昔「インテル係数」って言葉あったなぁ
423名称未設定:03/06/24 17:33 ID:yo1RSuAA
オールマイティがクロマティに見えた俺は阪神半疑。
424名称未設定:03/06/24 18:01 ID:B09dwHYI
>>372
俺の知り合いはG4dualでLW買ったが、あまりに遅くて使えず
ウィン版に交換してもらってたぞ。インテルのオンボードチップのが
快適だったそうだ。
425名称未設定:03/06/24 18:20 ID:4117yX4c
>>424
> 俺の知り合いは

他のプラットホームを貶める根拠のエピソードが必ず
知り合いは、とか、友達は、とかの話になるのは
伝聞情報を装った虚偽の証拠。(w
426名称未設定:03/06/24 18:22 ID:B09dwHYI
>>425
交換に応じたdstormにきいてみれ。
427名称未設定:03/06/24 18:50 ID:2GXtn2Z9
最終レンダリングはあれだけど
それなりにMac版LightWaveは使えると思うよ
そんなに高性能なOpenGLカードを要求するソフトでもないしね
PowerPC970対応パッチがもし出ればもう少し良くなるんじゃないの?
Mac版MaYAとかより熟成されてるしMacで3Dやるならお薦めするけどね
428名称未設定:03/06/24 18:55 ID:qpFv+tyU
俺の知り合いは、俺よりずっと若いが古いマカーで、Shadeが、ん十万した頃に買って、
途中からLWに転向し、マクでは使い物にならんと言って、ダークサイドに落ちて
行ってっしまった。

今頃どうしているのやら。
429名称未設定:03/06/24 19:09 ID:2GXtn2Z9
>>428
Windowsマシンは実際3DCGやるには優秀だし
制作スタジオでもWinで仕事をしている場合が多いので
彼を責めるのは間違ってると思うよ
Windows使ってる人は宗教的理由ではなく
効率を求めての結果だと思うし
430名称未設定:03/06/24 19:10 ID:P4kfcpDs
>ダークサイドに落ちて行ってっしまった。

ダークサイドの反対は何サイドですか
431名称未設定:03/06/24 19:13 ID:zJCqmxjr
電源は、外?
432名称未設定:03/06/24 19:14 ID:aYFtTBuk
>>430
超光戦士
433名称未設定:03/06/24 19:21 ID:+3koyHoh
無印のスチルユニットシェルフにぴったり!
434428:03/06/24 19:23 ID:qpFv+tyU
イヤ別に責めてはいないよ、自分だってNT載せた機械持ってるし。
ただ、今度のG5をどんな風に見てるんだろうかなど気になったのだよ。

まあ、ダークサイドと言うのは最近NHKBSでやってたんでそう言って
みたかったってところか。
435名称未設定:03/06/24 19:35 ID:mVzGtSHb
>>430
> ダークサイドの反対は何サイドですか

ジェノサイド
436名称未設定:03/06/24 19:41 ID:qpFv+tyU
スーサイド はやめようね。
サニーサイドアップ くらいにしとこう。
437コリン ◆ColinCNMuA :03/06/24 19:44 ID:Nvr6f2uz
キタ-━━━━━━━━━゚∀゚━━━━━━!!!
キター━━━━━━━°∀°━━━━!!!!!!
来たーーー!!!  G%!
今知った。
本当で良かった!

…アポーのサイト重イモ胃
438名称未設定:03/06/24 19:55 ID:+wmchADS
すごくヤバイので真剣にそして厳粛な気持ちで聞いて下さい。
ヤバイ。G4ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
G4ヤバイ。
まず速い。もう速いなんてもんじゃない。超速い。
速いとかっても
「Pentium 20くらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろAltivec。スゲェ!なんか単位とか無いの。MMMXとか3DNo!とかを超越してる。128bitだし超デカい。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通はCPUとか膨張しないじゃん。だって自分のマザボのCPUソケットがだんだん伸びてったら困るじゃん。PCIバスとか超遠いとか困るっしょ。
レジスタが伸びて、G3のときはフラクタル描画10分だったのに、G4のときはアポーのイカサマで二時間とか泣くっしょ。
だからCPUとか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けどG4はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達するFireWireドライブとか測定してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
Altivecっていったけど、もしかしたら嘘かもしんない。でも嘘って事にすると
「じゃあ、128bitレジスタってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超冷たい。約1ケルビン。摂氏で言うと‐272℃。ヤバイ。冷たすぎ。マウスに触れる間もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。ホコリとか平気で出てくる。ホコリって。トランジスタでもヤバいよ、最近。
なんつってもG4は馬力が凄い。無限とか平気だし。
ペン4なんて無限とかたかだかループで出てきただけで上手く扱えないからマイクロにハードのせいにされたり、
高熱で溶けてみたり、水冷式使ったりするのに、
G4は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、G4のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイG4を扱ったアップルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
439名称未設定:03/06/24 19:57 ID:qgiLis6L
http://www.apple.co.jp/hardware/gallery/isight_jun2003_320.html

アップル製ドライヤー、どないやー。
440名称未設定:03/06/24 19:58 ID:v54/9LLX
まずは実機見て、雑誌等の情報とヒトバシラーの書き込み見て
総合的に判断してからポチッとしようかな。
QSと比較すると全高が..俺の場合、ラックも買い替えだな。
441ore:03/06/24 19:59 ID:4qSp5bra
世界最速。
PMアナーキー
442名称未設定:03/06/24 20:01 ID:bcB24K20
>>439
作って!マジで!
443名称未設定:03/06/24 20:08 ID:izQiZRxA
>>428
付属のRISCプロセッサカードくれ。
あれは数百万の時代だっけか?
444名称未設定:03/06/24 20:45 ID:sR+oncVJ
>>430
オフサイド
445名称未設定:03/06/24 20:56 ID:r9IK/Ibx
G5のあの筐体 アルミむき出しも悪くはないけど
白でも出して欲しいぽ〜。絶対に買うからさ〜。


446名称未設定:03/06/24 21:03 ID:zJCqmxjr
Classicの互換性がもう少ししっかりしてくれれば、G4で9を使うより
G5でClassic環境で使ったほうが早くないか?
それに、ソフトが10に対応し出したら、即、移行できるし。
447名称未設定:03/06/24 21:05 ID:AycxlMwd
>>433
いまからスチール棚のレイアウトを考えてますぜ
でもG5でかすぎて収まらないヨカーン
448名称未設定:03/06/24 21:06 ID:yrBXcTjD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20020807/1/
Mac好感触。

基本的にこのスレってageでいいの?
449名称未設定:03/06/24 21:07 ID:74WlES3t
>>446
まあ、普通に考えればそうなんだけどね。
450名称未設定:03/06/24 21:10 ID:bcB24K20
>>446
問題はソコ!
オレが全面的にOSXに移行できずに9使ってるのもClassicの互換性
の問題なんだよ!
451名称未設定:03/06/24 21:12 ID:x8UZtVXQ
G5 Logic6とXeon CubaseSXでデモしてたね。
Xeon Cubaseのほうは途中でCPUに負荷かかりすぎて音出なくなって会場の人失笑
452名称未設定:03/06/24 21:13 ID:7Z9W33LG
そろそろノーサイドって事でおながいします
453名称未設定:03/06/24 21:15 ID:Js002Qc1
漏れはそんな拡張性はイラン。(FireWire800とUSB2.0で十分)
2GHzシングルのCube早よ出してくれ。
値段も見ずにBuy Now!しちゃうからさー。
454名称未設定:03/06/24 21:41 ID:Z48wCoZ8
しかし、シェア2%なのに、各メディアが扱うのはすごいよね。
業界シェア2%っていったら他にどんなのがあるんだろう。


455名称未設定:03/06/24 21:50 ID:bxEzUZrT
>>454
車で言えばスバルみたいなもんだろ。B4は大きく取り扱われてるからそんなもんじゃない。
456名称未設定:03/06/24 21:53 ID:V0EuebDR
エビスビールは?
457名称未設定:03/06/24 21:53 ID:gvyjWjWU
>>455
スバルにはインプレッサという世界に誇る名車があります
ラリーで優勝しまくり売れまくりですがなにか
458名称未設定:03/06/24 21:54 ID:5iOwPh/W
Cube信者うざ

そんな売れない率が高いもんつくって、またあぽーが傾いたらどうすんだよ
459名称未設定:03/06/24 21:55 ID:UFTD/BYt
ガイシュツならスマン。
1.6GHzだけDDR333なんだけど、これってマザーボードのFSBが違うって事?
460名称未設定:03/06/24 21:59 ID:mHjmw+cX
>>454
Dell 17.3%
HP 15.8%
IBM 5.4%
Fujitsu Siemens 4.8%
東芝 3.7%

PCで世界シェア2%って言ったら、最大手の内の1つに数えても言い。
461名称未設定:03/06/24 22:01 ID:74WlES3t
>>457
インプは今年6戦目にしてようやく優勝できました…
ここ数年、プジョーが早すぎてなかなか勝てません
462名称未設定:03/06/24 22:02 ID:6Fc9BkqJ
競争相手がいないのに2%
463名称未設定:03/06/24 22:02 ID:tDb5MpfB
OSXでOCFフォントが使えるようになるソフトってある?
知ってたら教えてください
464名称未設定:03/06/24 22:03 ID:74WlES3t
>>462
wintelと市場を区別するあなたの論法では、市場占有率100%ということになるな。
465名称未設定:03/06/24 22:12 ID:ew21Brmj
>>461
しっ。ここ1年で2勝しかしてなくても、彼にとっては勝ちまくりなのよ。
そっとしておいてあげましょう。
>>459
ATARI
466名称未設定:03/06/24 22:18 ID:74WlES3t
>>465
まあ、それでもPSAが注ぎ込んでいる予算のおそらく1割程度で表彰台に何度も
登っているのは大したもん。
そういう粘りは、嫌いじゃないよ。
467名称未設定:03/06/24 22:20 ID:3gSHbbHL
>>463
仕事に使うんだったら大人しく買いましょう。
OTFに移行したらすっきりしまっせ。
468名称未設定:03/06/24 22:24 ID:1qdMQfMR
PantherになったらSuitcaseはいらなくなるのかな?(仕事じゃないよ)
469名称未設定:03/06/24 22:25 ID:vDoV0GKz
>>463
フォントの新規購入は高いけど、アップグレードはそんなに高くないから
素直にアップグレードしたほうが良い。
470名称未設定:03/06/24 22:43 ID:tDb5MpfB
>>467
OTFってのはCIDより使われてるの?
会社ではOCFとCIDしか使った事ないので・・

>>469
ちょっと調べてみます
中にはFDしかないのもあるので
新規購入しないといけないものもあります
471名称未設定:03/06/24 23:09 ID:eURTdzFB
早くなったのは良いのだが、シリアルATAのHDちょっと割高(鬱
472名称未設定:03/06/24 23:18 ID:dQoD01WM
970のFSBって32bit * 2 の1GHzって事は、読み書きは
同時に出来るけど、読み出しのみとか書き出しのみの速度は
4GBpsって事になるわけ?

片方向のみ6.4GBpsとどっちが良いのだろう?
473名称未設定:03/06/24 23:32 ID:eURTdzFB
処理的に一方向だけの時間は殆ど無いに等しいのでわ?
474名称未設定:03/06/24 23:33 ID:3bhq5oB2
>>472
単方向x2だから、読み/書きのそれぞれ4GB/S。

技術的な話を大きく省略すると、プロセッサからのリード頻度がライトより高いため、双方向と単方向x2が同一クロックかつ1:1接続なら、双方向が良い場合が多い。

ただし、単方向x2の方がクロックを上げやすいため、今後はクロックをあげる
ためには。単方向x2の採用が増えると思われる。

注)Intelの最高FSBが800MHzで、Apple(IBM)が1GBのFSBを実現できのたは、
単方向x2の方が技術的にクロッックを上げやすいため。
475名称未設定:03/06/24 23:34 ID:vDoV0GKz
9じゃなきゃだめな物って何が有る?
476名称未設定:03/06/24 23:44 ID:3bhq5oB2
>>475
Serial Port(非USB)を使うソフト関係。
(俺のPalmのクレイドル)
477472:03/06/24 23:51 ID:dQoD01WM
>>474
なる。
Single Processorなら64bit*800MHzのアドバンテージを200MHz増の
クロックで補って、まぁ似たり寄ったりって感じなのかな。

で、Dualではプロセッサごとに独立している970は有利で、
今後のFSBのクロックアップも行いやすいって事ね。
その辺りの思惑もあって、CPUクロックの1/2なんて考えに
なったのかな。
478名称未設定:03/06/24 23:57 ID:3bhq5oB2
>>477
そんな感じ。
Core:FSB=2:1の比は、今の技術レベルではこれがベストと(IBMが)考えただけで、
今後の技術の変化によっては比率が変わる可能性があるけどね。

1:2とかだと、いろんな点で作り易いというのもあるけど。
479名称未設定:03/06/25 00:01 ID:SZ87N75D
PMG5のチップセットは3個紹介されたけど、その内の1個はAMD-8131(HyperTransport PCIX-Tunnel)じゃないかな。

Keynoteの縦に3個LSIが繋がった図の、真ん中のChipにアップル印って
付いてたかどうか確認できた人はいない?

昔あった、AppleがAMDを採用するという噂は、もしかしたらこのチップ
のことかもしれない。
480名称未設定:03/06/25 00:09 ID:a81/472e
>>479
おーそれは面白い。PC向け(汎用)チップを使えたとすれば、HyperTransport採用の恩恵の一つ、なのかな…
将来的にはある程度統合化する予定があるけど、短期間の繋ぎとして汎用品で間に合わせ、かな?
Chip(パッケージ)への刻印?は、どうにでもなるんじゃないですかね。けどAMD印が付いてたりしたら面白いですね。
481名称未設定:03/06/25 00:14 ID:eMlbrkkm
>>457
富士重工の世界シェアは約1%。Macの半分ですけども……。
ラリーで優勝ってのは、「音楽業界じゃ売れまくり」みたいなもんか?

482名称未設定:03/06/25 00:14 ID:ePS9U0g1
The HyperTransport protocol integrates the Power Mac G5’s I/O subsystems and connects them to the system controller.

とあるから、縦3つのチップはHyperTransportでつながってたり
するのかな
483名称未設定:03/06/25 00:15 ID:rhjO4lsr
なんで車に例えるんだろう? もはや無意識?
484名称未設定:03/06/25 00:17 ID:SZ87N75D
>>480
Keynoteの発表の時に、Chipset3個中2個は確かにApple印が付いていた
記憶があるけど、真ん中の小さいChipになければ、非アップル製(=AMD製)
の可能性が高くなるなぁと思って。

その内、Southもnvidia製になったりして。
485名称未設定:03/06/25 00:29 ID:SZ87N75D
>>482
Yes.

-----------
The Power Mac G5 architecture uses the HyperTransport .....
... system controller, serial ATA ... all integrated through two
bidirectional 800MHz HyperTransport ...
-----------

http://a352.g.akamai.net/7/352/51/e93ca6b90038b4/www.apple.com/powermac/pdf/PowerMacG5_TO_062303.pdf
486名称未設定:03/06/25 00:44 ID:SZ87N75D
今回のG5発表って、最初から計画されてんだろうか。。。

IBMのSVPが来たり、紹介フィルムや300mmウェハーが準備されたりと
結構内容はそろってたのだけど、出荷が8月ってどういうことかな。

Appleはこれから2カ月間、PowerMacがほとんど売れなくなって大変だろうに。
487名称未設定:03/06/25 00:46 ID:fJk0213d
>>486
Mac OS 9ユーザの需要がまだちょっとあると思います。
488名称未設定:03/06/25 00:56 ID:SZ87N75D
>>487
それはそうなんだけど、Dualでも20マソ以下の在庫整理の超破格値
になっちゃてて、売れば売るほどメーカー側が損しそうな予感。

消費者としては嬉しいんだけど。。。
489名称未設定:03/06/25 00:58 ID:a81/472e
ついでにPowerBookの買い控えも重なるのかな。
もし今回のWWDCで公式発表が無くても、更に噂がエスカレートしてゆくだけだったかもしれないし、
発表前に全貌がリークされてしまう確立は高まったでしょうね。
にしても2ヶ月先。
けど、G4世代でも新機種の(上位モデルの)出荷開始が何ヶ月も後、ってのはあったんじゃなかったっけ。

私はOSX10.3が出るまで買い控える予定だけど。
490名称未設定:03/06/25 01:14 ID:SZ87N75D
>>489
発表から出荷まで時間が開くケースは、Appleの場合良くあることだけど、
また今度もかって思ってしまった。

最近の例でいうと、PowerBook17"で、1月初めのMWSFで発表されて
出荷は4月からだった。

しかし、あのチップセットではPBに使えないなぁ。
491名称未設定:03/06/25 01:20 ID:xDv05IPZ
>>489
 >私はOSX10.3が出るまで買い控える予定だけど。

頭ではわかってるんだ、それがきっと正しい選択だって。
でもついポチッと・・・
492名称未設定:03/06/25 01:24 ID:Svcw7Sr4
>490
G5は熱的/スペース的にきつそう
PBG4、7457で。ってのでもいいけど…
むしろibook的な位置付けになってしまう。
493名称未設定:03/06/25 01:27 ID:wlkyNa/9
ロシアのツポレフTu-95ベア戦略爆撃機がやったように
ごくゆっくりとした回転の羽二枚を組み合わせることですごい冷却、とかできないのかな?
モシできれば省スペースになりそうだけど
494名称未設定:03/06/25 01:27 ID:a81/472e
>>491
失礼な言い草ではありますが、そういう人がいてくれないと買い控える側としても困ります。
10.3を待つのと同時にG5の2世代目以降を狙ってる訳であり。
以前はCubeの後継機を狙っていたんだけど、初代機が売れ残ったまま終了してしまった…。
もちろん主力シリーズの1つであるPowerMacシリーズ待望の新型機G5はそんな事にはならない事は明らかなんですが。
495名称未設定:03/06/25 01:31 ID:fMnNN3EZ
まあ、3GHzまで見えているのなら、Intel Prescottの
4〜5GHz版あたりまでとは、競争力が維持できる訳だ。

G4ではとうてい無理な競争だったんだから正解じゃないの?
496名称未設定:03/06/25 01:33 ID:HdXHB++I
AMD搭載マック見てみたいな
あすろん64とか
497名称未設定:03/06/25 01:36 ID:ncYg+rbA
>>492
現行プロセスのままでも、積んでつめないことはなさそう。
mobile Pentium4より一回りTDPはデカイが、AthlonXP-Mと同程度なので
ノートに物理的に積めない、というほどではない。

また、低電圧で動く選別品を使ったり、クロックを下げたりすればそんなに
苦労なく積めそうな様子。
498名称未設定:03/06/25 01:39 ID:SVFYDTr7
ふむ。でもPowerPC970で3000+みたいな感がある
499名称未設定:03/06/25 01:40 ID:SZ87N75D
>>496
後3〜4年待てば、Darwin for x86上でPPCエミュレータが動いて
なんとかなると思うけど。
ただ、Classic以下の互換性しかないと思われるが。
500名称未設定:03/06/25 01:41 ID:EBpzxqxr
PBG5は、排熱絡みで厳しそうだな。
ペルチェ使ってもPB内の熱を排出しなければならないし、湿気や水滴が怖い。
水冷でもノートで水冷にしたら、重くなりそうだし。
もし、出るとしても、日本IBM製作によるMade in Japanでないと怖そうだ。
501名称未設定:03/06/25 01:43 ID:ncYg+rbA
>>496
積めるといっても、快適に利用できるかどうかは別ですしな。

物理的に、熱破壊せずに動作するというのと快適に利用できるというのは別。
appleのノートの熱問題を見るに、appleのOEM供給元の熱制御技術は、日本のPCメーカが
800MHzクラスのCPUでの排熱に苦労していた2年ほど前と同じような段階にあると考えら
れます。
502名称未設定:03/06/25 01:44 ID:8eONEjx2
>>479

CPUとメモリとAGP 8x Proに繋がってた、ドデカいChip?(図の中の)

リンゴの刻印入ってたよ!


ジョブズが、「AppleとIBMが共同開発したんだぜ」って言ってた様な。
503名称未設定:03/06/25 01:44 ID:Z7zAZw9n
対Win機よりも
1.6G single, 1.8G single, 2G Dual
の性能差が気になるんですがどっか情報ないです?
504名称未設定:03/06/25 01:45 ID:ncYg+rbA
ペルチェは排熱の切り札にはなりませんぜ。
ごく少量のものをかなり低い温度にすることには向いていても、熱の移動に必要な
電力がさらに熱として出ますから、マイクロプロセッサのように継続的に熱を出し続ける
ものに対しては、結局向いていません。
505名称未設定:03/06/25 01:45 ID:SZ87N75D
>>502
そのどでかいチップと、一番下のチップに挟まれた
真ん中の一番小さいチップは?
506名称未設定:03/06/25 01:47 ID:fJk0213d
>>497
mobile Pen4機でさえも現状は結構分厚いノートばっかですよね…
ソニーのが割合薄いけど。
507名称未設定:03/06/25 01:57 ID:SZ87N75D
>>506
プロセッサの消費電力も重要だけど、SystemControllerがFSBx2に、
128bit DIMM I/Fと巨大で、どう考えてもノートに載るとは思えない。。。

ノート専用の別チップセットがないと、PBに970が載らないかと。
で、ノート用チップというと、InterpidっていうPB12"/17"用を
作ったばかりだから、今年一杯はノートに載らない気がする。
508名称未設定:03/06/25 02:00 ID:wlkyNa/9
PPC連合のMSは化け物か〜?
509名称未設定:03/06/25 02:04 ID:ncYg+rbA
>>507
ノートのチップセットに関しては、Intrepidの償却が全然終わっていないだろうから当分
G4で続くんじゃないかという考えが自然だね。
実際、7547/7457で1年ぐらいは保たせるんじゃないかなあ。

970にしても、PCで最もhotなノート向けプロセッサと同程度だから、積めないことは
ない、といった程度におれは考えている。実際ノートに積むならば、プロセスが変わる
なりして発熱量が減ってからになるんだろうね。
510名称未設定:03/06/25 02:09 ID:D7rL1xNT
>>507,509
InterpidとG4は、iBook&iMacで使用するんでない?
511名称未設定:03/06/25 02:15 ID:EBpzxqxr
http://www.apple.com/powermac/video/

これが、WWDCの最後に流れたムービー?
512名称未設定:03/06/25 02:18 ID:ncYg+rbA
.>>510
そうかも。
このへんは、アポーの商品政策になるので、正解はないんだろうな。

おれは、メモリー帯域とFSB帯域のバランスが取れていないIntrepidは割と嫌いで
さっさと次にいって欲しいのだが、appleのことだし、せっかく作った12inchと17inchの
フォームファクターを1年程度で捨ててしまうことはないと思う。

また、いつやるにせよ970を載せるとなれば、システムコントローラーから熱設計など、
完全に作りなおしになることは確実だから、その時にデザインも変えた新型を投入
してくることでしょう。
513名称未設定:03/06/25 02:18 ID:HqT0cwwe
>>511
です。
514名称未設定:03/06/25 02:22 ID:xDv05IPZ
>>510
あいしんくそうつー
515名称未設定:03/06/25 02:34 ID:8eONEjx2

ttp://www.zdnet.co.jp/products/0306/24/pbg501.jpg
ttp://www.zdnet.co.jp/products/0306/24/pbg502.jpg
ttp://www.zdnet.co.jp/products/0306/24/l_pbg5_in02.jpg
ttp://www.zdnet.co.jp/products/0306/24/pbg5_in01.jpg

これらや、今まで既出なPowerMacG5画像を見比べると、いくら画像の
修正可能と言ってもオリジナルがダメだと×って事みたいだな。
516名称未設定:03/06/25 03:35 ID:QtQnTNmu
さすが Big Blue なかなか侮れないですね〜。

さて、apple.com の方にはPPC750 の white paper が有りますね。
co.jp の方には見あたらないけど。。。。
その中に、
"Hardware-or software-initiated data stream prefetching;support for up to eight
active streams"
ってのが有るんですけど。何でしょう?これ?

"In addition,32K of L1
data cache can prefetch up to eight active data streams simultaneously."
となっとるので、同時に 8 本のストリームのプリフェッチが
ソフトウエアで発行できると考えてイイんでしょうかね?

だとすると、エンコードなどではかなりスループット稼げそうですね。
517名称未設定:03/06/25 03:44 ID:ZY1cR/Fr
厨房って
すぐ
ペルチェペルチェ
言うよな
518名称未設定:03/06/25 03:45 ID:a81/472e
750すか?…
8本のストリーム云々は元々AltiVecの仕様になかったっけか
いやまあ、バス帯域が広がれば有効度は増すのかもしれんけど
519名称未設定:03/06/25 03:47 ID:QtQnTNmu
熱の話ですけど、
Dieサイズ118 平方 mm で、新プロセッサとしてはかなり小さい方で、
SOI 動配線なども標準装備。

というわけで、プロセスが落ち着けば比較的早い時期に消費電力は下がってくると
思います。
半年待てば低電圧版もとれますし、電力コントロールを行えば十分ノートに
載るんじゃないでしょうか?

私は冬ではないかと思います。
520名称未設定:03/06/25 03:49 ID:QtQnTNmu
>>518

そうです、516 は PPC970 の話でした。
アフォでした。スマソ。
521名称未設定:03/06/25 04:07 ID:QtQnTNmu
>>518

>8本のストリーム云々は元々AltiVecの仕様になかったっけか
何本とは規定していないみたいでつ。

今調べたら
7400〜7455 系は 4 本みたいです。
522名称未設定:03/06/25 04:08 ID:vsSe+uiZ
G5単体での性能がXeonと互角以上で、
VerocityEngineによって更にパフォーマンスはアップするってことか。
523名称未設定:03/06/25 04:19 ID:QtQnTNmu
VerocityEngine と SSE2 の勝負ですね。
それと、ロードストア。

元々PPC 系の方がちょびっと浮動小数点は早いので有利です。
ネックになっていた FSB も劇的に改善されたので、期待がもてそうです。
524名称未設定:03/06/25 04:25 ID:mwmg5S7K
Intelの石のFSBとかシステム周りがG5並みに高速化されたら
分が悪いのかな?
525名称未設定:03/06/25 04:28 ID:6F6fESN/
>>515
似たようなデザインの自作PC匡体あるよねアルミかなんかのやつ
個人的にはガッカリ.カッコ悪いぞ〜
526名称未設定:03/06/25 04:30 ID:kInKw4UL
>>525
あるわけない。コストかけないからたとえ同じ形でも似て非なる物になる
527名称未設定:03/06/25 04:34 ID:QtQnTNmu
>>524
そうは言っても、熱やら、周波数やら、Pin 数やらで、
できることは限られてるので、
結局同じような値になるような気がします。

今回、CPU内部の処理速度が、追いつき、しばらく先まで見えた
わけなので、IBM が 3〜 3.5 GHz くらいまで高速化してくれるなら、
2,年くらいは安泰なような気がします。
528名称未設定:03/06/25 05:28 ID:vsSe+uiZ
Low-K採用だけでも、
12ヶ月以内に3GHzまでスピードパンプできるならもう十分だよ。
いままでの肩身の狭かった苦労が報われる……。

IBMありがとー!
529名称未設定:03/06/25 05:35 ID:vsSe+uiZ
>>523
PowerPCといえばむかしは浮動小数点演算が強い石だったのに、
アドバンテージの無い603系にバックサイドキャッシュやVE載っけてG3やG4でもんもんと……。
ようやっとPOWER4をLEしてG5が登場……。
デスクトップ用のPowerPCシリーズでは604系以来の進化というわけでつね。
530名称未設定:03/06/25 05:38 ID:h6ommLEp
>>525
JOJOのスタンドを初めて見た時と同じで実物を見慣れてくると
段々と気に入りそうな気がするが。
初めて見た時は3Dの出来そこないみたいでオレもショックだったよ。
531名称未設定:03/06/25 05:41 ID:EBpzxqxr
モトローラーはどうなるんだ?
532名称未設定:03/06/25 06:20 ID:vsSe+uiZ
元屋は組込用途っすね。携帯電話に供給してボロ儲け。
533名称未設定:03/06/25 06:21 ID:hp+wCesr
>>531
あと1年くらいは需要はある
ibookはG4載らないかもね
534名称未設定:03/06/25 06:39 ID:8eONEjx2
遅レススマソ>>505

PCI-X - PCIブリッジ(?)だと思われ

これにも(図の中では)リンゴ印付きだった様な……






実物が出荷されてからでないと(本当にロゴ付きか)判らないと思われ
535(/o\):03/06/25 06:39 ID:pEZn57YE
アソコを癒す清涼サイト
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
536名称未設定:03/06/25 08:31 ID:RKbGagaZ
そのOCFフォントが割れに決まって・・・
537名称未設定:03/06/25 09:05 ID:YT5JMLnp
さよならモモモーラ。
538名称未設定:03/06/25 11:56 ID:EwhPzX0o
http://ladd.dyndns.org/xbench/merge.xhtml?doc2=24642

G5のXbenchスコアはけーん

本物かどうかは保証せず
539名称未設定:03/06/25 12:52 ID:a81/472e
>>521
http://www.haxial.com/spls-soapbox/apple-powermac-G5/
>* Used the command 'hwprefetch -8' to enable the maximum of eight hardware pre-fetch streams and disable software-based pre-fetching." (Page 5, Veritest PDF)

なにやらPPC970では8本のプリフェッチストリームのうち何本をソフトウェア/ハードウェアプリフェッチに割り振るかを設定できて、
Appleが公表したSPECベンチ値を得た際には、8本全てをハードウェアプリフェッチに割り当てた、という事らしいですね。
FSB及びメモリバス帯域が広く、レイテンシは大きめな?PPC970では、ハードウェアプリフェッチを使いまくらなくちゃ損!なんでしょうね。
(もちろんコーディングのレベルでガチガチに最適化が可能なら、ソフトウェアプリフェッチを用いた方が効率は良くなるんでしょうけど。)
ハードウェアプリフェッチストリームを0本にした場合と8本にした場合で、ベンチマーク値はどれくらい変わるんだろう。
他のプロセサ(P4,AthlonXP,PPC7455)は何本のハードウェアプリフェッチストリームをサポートしてるんでしょうね。
というか、プリフェッチの効率の良し悪しは様々な要素で決まるものなんでしょうけど。

POWER4のhardware data prefetchに関する解説がありました。
http://www-6.ibm.com/jp/servers/aix/developer/tech/power4/i15.html
540名称未設定:03/06/25 13:21 ID:4Z0nduzj
>>538
ちょっと低くいないか?
うちQS1GDualで 120-130なんで
200オーバーくらいかと思ってたが。ショボーン

XbenchがG5をうまく計測できてない?
発売までに、もう少し改善される代物だったらいいけど
541名称未設定:03/06/25 13:24 ID:FTuhnyQA
ベンチ関係は
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056473723/l50
も参照な。
542名称未設定:03/06/25 14:12 ID:xlSokJIu
>>538
今現在 G5持ってるのって何者よ?
身内だったら不利な情報流さないと思うけど。
543名称未設定:03/06/25 14:19 ID:a81/472e
at WWDC って自称してるようだけど
544名称未設定:03/06/25 18:11 ID:k6A4RUnD
モトローラはどうなってしまうの?
545名称未設定:03/06/25 18:19 ID:JmX13IS+
>>544
おとなしく産業用機械制御チップの雄MC680x0作ってろ
という扱いになるかと思います。
546名称未設定:03/06/25 18:26 ID:gfD0NEJu
AppleはCPU冷却にペルチェ使ったことあるんだけどな。7200/90の前期型。
601とヒートシンクの間に、電源供給された白い板が挟まってるの、見たことないかな。
547名称未設定:03/06/25 18:28 ID:a81/472e
PowerMac向けG4出荷が減る分は
G3をG4に置き換えるのと
iMacをDual化する分で補えます
548名称未設定:03/06/25 18:30 ID:JmX13IS+
>>546
ペルチェは冷却能力を超える熱を受けるとCPUヒーターになるらしい。
549名称未設定:03/06/25 18:32 ID:3mfC9YYN
激安G3デスクトップってできないかなぁ
G3/800MHz/256MBで5万しないぐらい
そしたらサーバにしたいな
550名称未設定:03/06/25 18:49 ID:jra+mKb4
>>545
ColdFire,PowerQICC知らない?
551名称未設定:03/06/25 20:30 ID:KR0vblz8
>>549
8500/9500とかベージュのジャンク買ってきて改造すれば
それよりちょっと多いぐらいで何とかなりますな。
552名称未設定:03/06/25 22:06 ID:4Z0nduzj
それにしても、IBMの手にかかったら
いとも簡単にやってくれちゃった感じだよな〜

2G dualが あっという間に陳腐化しそうだよ。
うれしい悲鳴だね
553名称未設定:03/06/25 22:13 ID:72xFuERx
もっと消費電力下げてほすい
554名称未設定:03/06/25 22:17 ID:K7nzAclz
>>549
モニタ別G3/1Gで5万以下とか出せばいいのにね。
iBookのモニタ無しバージョンみたいなのならできるんじゃないかい。
G3は激安ゾーン向けにしてiMac、iBookはシングルG4、ってのがいい。
PBはどうしましょうってなるんだけど...
555名称未設定:03/06/25 22:20 ID:SZ87N75D
>>553
PEN4 3GHz/FSB800MHz TDP=81.9W
PPC970 [email protected]
47W@2GHz(予測)

消費電力当たり性能ではPen4を遥かに上回ると思うが。ご不満?
556名称未設定:03/06/25 22:21 ID:72xFuERx
実験マシンもうやめてほしい

>ジョブズ氏はまた、3GHz G5モデルを年内に出す予定であると語った。

safariはやっと正規になったが、夏のラインナップも結局は
コンシューマーを利用した金を取っての実験マシンになるのか?
557名称未設定:03/06/25 22:21 ID:3w0QSAfl
消費電力はPen4は遙かに多いのでPen4はタイヘンな仕事をしてるんだな、とわかりますた
558名称未設定:03/06/25 22:21 ID:72xFuERx
>555

なんでいまさらPen4なんざみてんの?
559名称未設定:03/06/25 22:22 ID:72xFuERx
まあ、またみんな金イパーイ使ってくれや、ジョブズのために
by 元マカー
560名称未設定:03/06/25 22:23 ID:72xFuERx
遅れてるな,>3w0QSAfl  Wっと
561名称未設定:03/06/25 22:24 ID:SZ87N75D
>>558
消費電力の大きい/小さいの基準は何がいいの?
562名称未設定:03/06/25 22:24 ID:fakoF+4C
>>555
Pen4 の消費電力が TDP である事にご不満。
563名称未設定:03/06/25 22:25 ID:72xFuERx
小さくて静かで寝てる横においても気にならないのが基準だろ
564名称未設定:03/06/25 22:26 ID:72xFuERx
むりなんだな、きっと
565名称未設定:03/06/25 22:28 ID:Ii204BaP
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/25/ne00_g5compare.html

「ジョブズ氏はまた、3GHz G5モデルを年内に出す予定であると語った。」
「IBMが予定通りスケジュールをこなしており、おそらくは予定以上に順調であると推測できる。」

マジですか?
566名称未設定:03/06/25 22:29 ID:QtQnTNmu
>>539

さあどうでしょうね?このへん条件によってコロコロ変わるので、、、、
ちなみに今回 GCC なのでおそらく VerocityEngine は使っておらず、
したがって、プリフェッチをどちらに割り当てるかはあまり結果に影響しないかと、、
#某所で騒いでいる見たいですが、実のところあまり意味のない部分ではないかと。。

最適化コンパイラが安価かつ一般的になれば、話は違ってきますが、、、
SSE2 のような SIMD 系より、ベクトル化コンパイラの方が歴史が長いので、
SSE2 よりは良いコンパイラを作りやすいとは思います。

ちなみに74XX系は上記のようにプリフェッチは 4 本のようです。
VerocityEngine はレジスタが足りないので、どうもこのプリフェッチキュー ID で
リネームしてるみたいです。
Intel 系ではあまり聞いたことがないです。
元々この Q 自体ベクトル演算に由来するモノなので、
ベクトル演算無しにプリフェッチが有効かどうか疑問のあるところです。
もし、やろうとすれば、独立したQではなくキャッシュにプリロードすると思うので、
投機的スレッドなどを導入した後か、データのプレディクションが有効に働いた場合だと思います。
どちらも P4 にも入ってないと思います。
567名称未設定:03/06/25 22:31 ID:QtQnTNmu
>>555
PowerBook に積んで欲しいのでは?
568名称未設定:03/06/25 22:32 ID:a81/472e
電圧とクロックを落として低消費電力モードに切り替えとか、そういう機能はあるのかな?>G5
或いは、デュアルプロセサマシンなら片方のCPUを殺せるとか。
頭の良いファン制御と合わせて、軽い負荷の作業はより静かな動作音で、なんて事が可能なら家庭向け、小規模オフィス向けにとても喜ばれるんじゃないかなーとか。
569名称未設定:03/06/25 22:45 ID:SZ87N75D
>>567
PPC970は [email protected], 1.1Vだから、
16Wまでのケースには厳しいが、19Wまで入るケースなら
1.2GHzで何とかなるんじゃないの。
570名称未設定:03/06/25 22:45 ID:a81/472e
>>566
>ちなみに今回 GCC なのでおそらく VerocityEngine は使っておらず、

POWER4の記事のリンクを示しましたが…
ハードウェアプリフェッチは別にVerocityEngineに限って効くわけでは無いんじゃないかと思うんだけど違う?
571名称未設定:03/06/25 22:46 ID:baQ7tkLq
冷静に考えよう!


世界は再び…そして永遠に……


     I B M に 牛 耳 ら れ る!



またあの時代に戻ることに(鬱
572名称未設定:03/06/25 22:47 ID:1VwADmQ5
>>565
年内じゃなくて、12か月以内じゃないの?
年内だったら早いな。
573名称未設定:03/06/25 22:48 ID:yEmAGM84
>>568
とりあえずぶん回しとくって所だろうから
そんな期待はしない方がいい
574名称未設定:03/06/25 22:49 ID:SZ87N75D
>>572
Keynoteでは12か月以内と言ってた。
575名称未設定:03/06/25 22:59 ID:QtQnTNmu
>>570

ありゃ、失敗。
こりゃ、データのプレディクションやってますね。
というわけで Verocity Engine 無しでもバリバリに効きますね。

とすると、全てハードウエアプリフェッチという条件が、
どの程度適正な設定かは難しくなってきますね。

、、、、、特別にパターンが解ってる場合はソフトウエアの方が速いけど、、、
一般的な場合はハードウエアでやったほうが良いわけだし、、、
んーん。許容範囲か。
576名称未設定:03/06/25 23:01 ID:nMDV02nM
>>556,565

誤訳にマジレスですか?

基調講演で禿は、「1年以内には3GHzまで逝くぞゴラァ」とおっしゃってます。
577名称未設定:03/06/25 23:02 ID:QtQnTNmu
>>571
まあ、あの時代は Intel はまだ中小だったわけで、
そう悲観することもないのでわ?

メインフレーム系は、、、また牛耳られて来てますね。
NECに期待??エエッ?
578名称未設定:03/06/25 23:05 ID:ZY1cR/Fr
俺的にはな、

ハードはすべてIBM(チップセットも含めて)
で、OSと筐体だけAPPLE

これでいいよ。

IBMAPPLE(アイビーマップル)という会社名にでもして
マイクロソフトインテルを叩き潰してくれ。
579名称未設定:03/06/25 23:07 ID:BIhyqG+I
>>569
あほ?
その値はTypicalだろうが。ボケが。
何も動作してなけりゃどのCPUでも消費電力は小さいんだよ。
フルパワーで動作するときの消費電力が問題なんだよ。
マカは何も分からずに都合のいい数値だけをつかってデマをばら撒くから困るんだよ。
580名称未設定:03/06/25 23:07 ID:QtQnTNmu
>>569
>16Wまでのケースには厳しいが、19Wまで入るケースなら
それだと、大きくなってしまう気が、、

電力コントロールして何とか行けそうな気がしますが、
スペック上はともかく体感上はさほどうれしくないかと。。。
90 nm まで行けば確実に載りそうな気がしますが。
581名称未設定:03/06/25 23:12 ID:a3SIOEEq
プロセス縮小を語る前に、電圧落とした選別品の場合どんぐらいなのか語ってよ。
582名称未設定:03/06/25 23:14 ID:n85FEMOE
本体電源っていくつなんでしょ?
300〜400W?
583名称未設定:03/06/25 23:20 ID:HdXHB++I
2Gが2こで194Wじゃなかった?
G5
584Cube & MCE SuperDrive:03/06/25 23:21 ID:ggHcAj9b
>>578
かつてのジョブズがIBMをどう見てたか。。。
「バトル オブ シリコンバレー」を観るべし。
http://channel.slowtrain.org/bn_review/review-video/videoO05/takahashi01.html
時代は大きく変わったちゅうことかなあ!?
585名称未設定:03/06/25 23:22 ID:OWRfaLbK
>>579
ああ、Pentium4は消費電力からみて既に100W超えているっていうアレね。
586名称未設定:03/06/25 23:26 ID:QtQnTNmu
>>579
必ずしもそうではないです。

熱容量があるので、しばらく持ちます。
その間にクロックを下げればいいです。
実際、最大消費電力と TDP は少しづつ乖離の傾向にあります。

また、石屋が Typical というとき、最大パフォーマンスを出してるときの
Typical 値である場合があります。実際に出荷される石の平均値というわけです。

なお、1.2 GHz 19 W というのは現状での"推測値"のようです。

>>581
単純に電源電圧の 2 乗比で計算すればイイですが、
PPC970 の場合 1.2 GHz で19W というのは 1.1 V を想定しているため、
もうあんまり余裕がないです。SOI だし、IBM は定評があるので intel 系より
がんばれるかも知れませんが、 0.9 V くらいでは?これだと 13 W 弱かな?
でもこれも、プロセスが落ち着いて、数が取れるまでしばらくかかります。
587名称未設定:03/06/25 23:27 ID:ZY1cR/Fr
G5、ものすごく速いみたいだけど、
他とくらべても
「ぶっちぎり」
じゃないよね。

どんぐりの背比べっていうかさ、
どっこいどっこいじゃん、はっきりいって。

世界最速なんて言葉、
数倍ぐらい差をつけてから言って欲しい。
さすがに速度数倍ほどのぶっちぎり状態になれば
マイクロソフトも採用するだろ。
588名称未設定:03/06/25 23:28 ID:BIhyqG+I
>>582
G5/2GHz dual...800W電源搭載
589名称未設定:03/06/25 23:30 ID:BIhyqG+I
>>585
G5 2GHz....97W
P4 3GHz....82W
590名称未設定:03/06/25 23:31 ID:2EfU511j
G4とくらべて「ぶっちぎり」のベンチをださないのがアヤシイ。
591名称未設定:03/06/25 23:33 ID:JQyR7glm
電気食い過ぎじゃん・・・、G5
592名称未設定:03/06/25 23:36 ID:QtQnTNmu
>>589
訂正
G5 2GHz 2個....97W
P4 3GHz 1個....82W

なお、P4 のは TDP で、G5 は何の値か良くわからないです。
593名称未設定:03/06/25 23:40 ID:a81/472e
8月からの出荷ですから
この夏の電力不足にどれくらい貢献できるかは微妙です
というか実は電力当たりの仕事率は高まっており
つまりG5で作業する人の仕事は半分の時間で終了し電源OFFして速攻帰宅して寝るので
消費電力は半減するのです
594名称未設定:03/06/25 23:40 ID:LAPDvASR
日本で8月にどれほど注文した人に届くのかが問題のような・・・。
595名称未設定:03/06/25 23:53 ID:FzXTrKa4
すまん。オレ。コンピュータは着けっぱなし派だ・・・
596名称未設定:03/06/26 00:05 ID:zSjmjYTT
>>592
ソースは?
G5のあのヒートシンクはP4のそれよりはるかに大きいんだが?
P4システムでファン9個もつかってるものはない。
597名称未設定:03/06/26 00:11 ID:ZLrmwvSo
まだ必死なのがいるね。
ファン9個は静音化のための(苦肉の)アイデア。
それぞれは静か〜に回るの(本当か?)
598名称未設定:03/06/26 00:12 ID:NBJqoeN1
P4ファンレス向けのヒートシンクって馬鹿でかいよね
ファンの騒音って、例えば小径のファンを高速回転したほうが大径のファンを低速回転させたほうが小さかったりするよね
599名称未設定:03/06/26 00:15 ID:lBByxOJ7
静かに回ってもあんなに数あっちゃなあ。
マックうるさーいって感じ。iBookも。
ファンレスで出荷すればいいのに。
600名称未設定:03/06/26 00:17 ID:SskmXG/s
>>596
PCで静音化するなら、バカでかいヒートシンクに80mmファンを使うのが常道では。
Pal8045や8942あたり、相当にデカイよ。

騒音を減らすことが目的になっている廃人は、パーツの寿命を度外視してファンレス
を目指すが、静音化の第一歩は、大径ファンに変えてファンコントローラで回転を
絞るのが常道。
601名称未設定:03/06/26 00:18 ID:WPi+JjL5
>>596
IBM が"Microprocessor Report"で、発表した資料。
IBM のサイトにある。 PPC970 でサーチすると出てくる。

この 1.8 GHz を 2.0 GHz に換算するとそのくらいになる。
602名称未設定:03/06/26 00:20 ID:SskmXG/s
9個というと多く聞こえるが

電源にファン2個、CPUファン、GPUファン、チップファン、ケースファン1個
シングルCPUのPCでも6個ぐらいは普通では?

デュアルならCPUにもう1個、ケースファンも1個だけなんてことはないでしょう
603名称未設定:03/06/26 00:30 ID:L6M6mGTm
CPU速度が上がっていくに従い、
発熱が尋常ではなくなってくる。

そして、
今後はどうしてもファンレスな方向ではなく、
極力ハイパワーのファンを
最大速度で回し、それを大量に使う方向に。

で、消音どうするのかというと、
マイクで拾ったファンの音を
スピーカーで逆相にして流し、音を打ち消し、
消音にします。

サイレントPCの今後の主流はこれです。
604名称未設定:03/06/26 00:50 ID:88uPBnTW
結局IBMに支配されるわけだが?
暗黒時代再び(藁
605名称未設定:03/06/26 00:52 ID:mMIVzaPC
>>603
手製カラオケCDを作った時の事を思い出しますた
606名称未設定:03/06/26 01:55 ID:glIpywga
完全欠乏型SOIでPrescottとは違う道を歩んで欲しい@90nm
P4 1個とG5 2個を比べるのは意味ないだろ。
消費電力が上がるのは宿命なんだから。
607名称未設定:03/06/26 01:57 ID:L6M6mGTm


G5の実機の情報キター
===================================

このMacintoshについて
http://www.thinksecret.com/archives/images/wwdc03g5/aboutthismac.gif


CPU
http://www.thinksecret.com/archives/images/wwdc03g5/cpu.gif


ベンチマーク(G4と比較 G4の1GHzを100 G5は?)
http://www.thinksecret.com/archives/images/wwdc03g5/skidmarks.gif


Appleシステムプロフィール
http://www.thinksecret.com/archives/images/wwdc03g5/systemprofiler.gif

===================================
608名称未設定:03/06/26 02:06 ID:mskKPLaS
>>607
G4比較でもっと速いかとオモタ
案外遅いな
609名称未設定:03/06/26 02:09 ID:ccbELXeg
ジョブスがウエハっつーもんを持ち出したんで、自分なりに
いろいろ調べてみた。
CPUって主原料は石英なんやな。
みんなが「石」って言ってるのがやっと飲み込めたわ。
「パソコンって高いな〜。もっと安くしろや!!」って
今まで思ってたんだけど、あんだけ精密な作業で手間暇かけて
作ってるんなら高くなるのも仕方ないよな〜。
でも、もうちょっと安くして欲しい。
あと一つの疑問を解くきっかけを作ってくれたジョブスよ、
ありがとう。
610名称未設定:03/06/26 02:12 ID:NBJqoeN1
半導体の製造コストと販売価格の関係
611名称未設定:03/06/26 02:17 ID:bPO1bviD
石英は二酸化ケイ素だが、半導体で利用しているのはケイ素の単体だよ。
612名称未設定:03/06/26 02:20 ID:WPi+JjL5
>>611
ビミョーにかすっているような。
半導体にも酸化膜があるよ。SiO2の。
ちょっと薄いケド。。。
613名称未設定:03/06/26 02:21 ID:bPO1bviD
主原料とは言えないでしょ
614名称未設定:03/06/26 02:23 ID:WPi+JjL5
うん。
だからビミョー。
元々かなりちがうもんだから。
615名称未設定:03/06/26 02:26 ID:NBJqoeN1
更に外れた話としては
高温ポリシリコン液晶ディスプレイの製造には
石英ガラスウエハが使われたりしているらしい
616名称未設定:03/06/26 02:28 ID:WPi+JjL5
そーいや、カマ(るつぼ)も石英だったな。シリコン溶かす。
もちろんこれも超高純度。
617名称未設定:03/06/26 02:28 ID:/PIvhJOY
友達からウエハもらったけど、鏡の代わりになるね
618名称未設定:03/06/26 02:29 ID:WPi+JjL5
宝石がらみでは、確か最近まで紫外線を曲げるレンズが
ほたる石だったような。
もうそろそろ、反射型へ移行。
619609:03/06/26 02:37 ID:ccbELXeg
いやいや「主原料」という言い方はちょっとおかしかったかな。

ttp://www.um.u-tokyo.ac.jp/DM_CD/DM_CONT/SILICON/HOME.HTM
ここ読んでなんとなく納得したつもりが、いまいち理解できてなかったかな。

しかしあんなゴツゴツしたもんからこんな便利な物を作り出すとは
いやはや立派なもんです。
620609:03/06/26 02:43 ID:ccbELXeg
>>617
あと俺もウエハ欲しいなー。
なんかハイテクだよね。ミラクルな感じ。
壁に飾っとけばヘタな絵以上にアートだし。
「あれがCPUそのものなんだゼー!!」って
バカな友達に自慢できるし。
621名称未設定:03/06/26 02:50 ID:qNZkLbvP
不二家のウエハースなら知ってる。
622名称未設定:03/06/26 02:51 ID:WPi+JjL5
>>619
ははあ、
珪石のことを言ってたのか。

じゃ、主原料であってるよ。
シリコンは確かにそのへんの石にもイパーイはいってるけど、
それじゃ効率が悪いので、質の良い珪石(多結晶の石英みたいなもん)を
掘ってきてそれを精錬するです。

白く濁っているのはカキゴオリと同じ理屈で、透明な小さな結晶がイパーイ
くっついてるから。

>いまいち理解できてなかったかな。
安心して。俺にも良くワカラン。
623名称未設定:03/06/26 02:51 ID:XnR+z32J
人工ダイヤモンドって話も聞いたことある
日本の研究所だったと思う
624名称未設定:03/06/26 03:00 ID:ek/OWgZY
カラスよけに使えそうだ
625名称未設定:03/06/26 03:01 ID:tHuPH0zE
キュービックジルコニア?あれはなんちゃってダイヤモンドか。
なんでここでダイヤの話が出るのか分からんが。なのでsage。
626名称未設定:03/06/26 03:03 ID:WPi+JjL5
ふーむ。
ダイヤモンドも一応半導体になる。
627名称未設定:03/06/26 03:06 ID:zSjmjYTT
http://ime.nu/www.eet.com/sys/news/OEG20030623S0092

リンク先の文章の最後の方にある
Each G5 dissipates 97 watts, which generates so much heat that Apple had to design a new enclosure with four independently controlled thermal zones, each with its own fan.


G5/2.0GHz=97W
P4/3.2GHz=82W
628609:03/06/26 03:18 ID:ccbELXeg
>>622
石英で一応正解だったんだ。
まああれか、「海水(石英)からも金(シリコン)はとれるけど、
金鉱石(珪石)からの方がもっと効率良くとれるよ」ってなかんじってことね。
話は変わるけど、G5の紹介ムービーにも工場の内部とかウエハになんかしてる
とことか映ってたけど、すげーミラクルだよね。
実写の映像とは思えないくらい綺麗だもの。
多少の映像加工はしてあるんだろうけど、それでもなかなか大したもんですわ。
629名称未設定:03/06/26 03:41 ID:Mn/02/12
あのAthlonでも、頼んなさそーなFalconRock2でも2800+まで
保証されてるんだから、熱的に問題はなさそう。
メモリ積んで24時間常にぶん回すってんなら、夏場は怖いけれど。

…なぜyoseを描く…FalconRock…嫌味か。。乗らねえよ(*Д*)
630名称未設定:03/06/26 04:26 ID:czk8Eivt
benchmarkは、

G4[int,fp]=[100,100]=100
G5[int,fp]=[172,270]=208

本家のPowerPCらしく浮動小数点演算での2.7倍が目立つな。
整数演算はP4の3GHzと比べて誤差範囲で劣るけど、
浮動小数点では25%以上アドバンテージがあるということか。

やるじゃん970。
631名称未設定:03/06/26 04:28 ID:czk8Eivt
しかも、AltiVec>SSE2だから、
特定の科学演算では更に高いパフォーマンスが得られる。
632名称未設定:03/06/26 04:29 ID:1JXLkPmw
>>628
> 実写の映像とは思えないくらい綺麗だもの。

はぁ?
633名称未設定:03/06/26 06:00 ID:7swS/vlz
>>627
それは記者のミス。
正しくは、G5x2で97W
634名称未設定:03/06/26 06:19 ID:p6vJno5A
>>632 あまりにも綺麗な映像はCGだと思うのが昨今の常識
635名称未設定:03/06/26 08:20 ID:a2JJZjL1
>>587
その理屈でいうと陸上競技などでは2位と2倍以上の差をつけないと
世界記録は認められないということになりますが。
というかマイクロソフトがなぜCPUを採用するんだ?
636名称未設定:03/06/26 11:16 ID:92KDX28T
>>635
587はおもいっきりノータリンの厨だから放置しとくが吉。
637名称未設定:03/06/26 12:26 ID:MEW1DQKq

まぁほっておけよ。
正直G4 400 Sawtooth買って3年半
G5が出るのをずっと待って待ったよ。(つД`)
今荒れていてもやはり”祭りは祭り”
ホントうれしいねー
よかったよかった...(TДT)
あとは8月になるのを待つだけだ....
638名称未設定:03/06/26 13:13 ID:HPyleJvq
あら、Apple からお手紙....

なになに?
「PowerMacG4 シングルプロセッサモデルは 159,800円から。」
.........OS 9 起動もサポート..............在庫一掃セールなのね。
639名称未設定:03/06/26 13:15 ID:2fw385XP
ついでに、G5 予約してね。
640名称未設定:03/06/26 13:19 ID:riaxJe3F
G5買ったらG4付いてこないかな?
641名称未設定:03/06/26 13:24 ID:zVuKRG+X
ガリガリ君買ったらうまい棒をオマケしてもらった事ならある
642名称未設定:03/06/26 13:41 ID:O9FuYF1u
もしOSXが64bitに対応したら今までのCPUで動作しなくなるのか?
それとも互換させることができるのだろうか……
643 :03/06/26 13:57 ID:B1bVr5Wg
>>642
FATバイナリはお手の物でそ?>アポー
32bit/64bitFATにするんじゃないの?
644名称未設定:03/06/26 14:10 ID:n5qaJALC
凸(゚Д゚)凸Fat?
645名称未設定:03/06/26 14:24 ID:7FEBlchu
介護感とか攘夷五感とか言うんでないの?
646名称未設定:03/06/26 14:35 ID:riaxJe3F
おお、FATバイナリ復活か(笑)
647名称未設定:03/06/26 14:40 ID:n5qaJALC
FAT:680x0+PPC
FATer:PPC 〜G4+64bit
FATest:680x0+〜G4+64bit
648名称未設定:03/06/26 14:52 ID:GJDZv0HF
FAT64?
649名称未設定:03/06/26 17:16 ID:oniL+oWF
FATサイデリア〜♪
650名称未設定:03/06/26 17:37 ID:NBJqoeN1
FATultimate: FATest + x86 + x86-64 + Java
651名称未設定:03/06/26 19:53 ID:7swS/vlz
今のG5はモバイルには使えないことが判明。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
 では現在、サンプル出荷されているG5のマスクには、Clock Gatingや
低消費電力動作モードなどのパワーマネジメント機能が実装されているの
か? つまり、平均消費電力を下げるアプローチは、G5の中に既に存在する
のか?

 「現在のG5という意味であれば、まだ入っていない」。
---------------------------------------------------------------------------------------------------

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0626/apple.htm
652名称未設定:03/06/26 20:10 ID:Os9yibMs
サイズダウンしてからでしょうなモバイルは。
653名称未設定:03/06/26 20:19 ID:7swS/vlz
>>652
サイズダウン=shrinkするのは90nmになる1年後だから、
G5がPBに載るのは、早くても1年後。
下手すりゃ2年後だね、こりゃ。
654名称未設定:03/06/26 20:25 ID:Os9yibMs
それまでにモトロラがG4のクロックを劇的に....無理か
655名称未設定:03/06/26 20:54 ID:92KDX28T
一応、PPC7457ネタ。
1.3GHzで16.6W。FSB200。
http://www.theregister.co.uk/content/39/31424.html
656名称未設定:03/06/26 21:00 ID:Os9yibMs
G5のノートに2年かかるなら、その間はG4x2のパワブクかな?
657名称未設定:03/06/26 21:08 ID:NBJqoeN1
17インチモデルサイズならPPCを2つくらい楽勝です
658名称未設定:03/06/26 21:13 ID:Erh51Z0X
>>656
当分は7457か7447だろうね。
970も低電圧駆動できる選別品でクロックを落とせば積めないことはないだろうが
しばらくG4で行きそうなヨカン
659名称未設定:03/06/26 21:32 ID:NBJqoeN1
>>651
実は「(PowerMac)G5」向けのPPC970にはまだ入っていないという意味であって、
低消費電力仕様の970も既に存在している。
また「まだ入っていない」という日本語表記は誤解を招くもので、
より正確にはまだ機能させていないだけであって、その為の回路は既に組み込まれている。
ただ、初期のPentium4でHTを有効にすることが出来ないのと同様、初期に出荷される970ではそれらの機能は利用できない。
と行間を読んでみました。
つまり、いきなりPowerBookG5を発表して皆を驚かせたい。今年はノートの年だし。
660名称未設定:03/06/26 21:42 ID:Os9yibMs
>>659 やっぱり水冷ですかね
661名称未設定:03/06/26 21:42 ID:Erh51Z0X
>>659
そうなってくれるといいね。
幸い17inchなどという、バカでかいフォームファクタを採用したんだし
なんとか積んでくれるとちょっと面白いと思う。
662名称未設定:03/06/26 21:46 ID:0w9eqtGj
今のG4ってFSBいくつ?
PBとか。
663名称未設定:03/06/26 21:47 ID:S/8VLAtf
>>631
>特定の科学演算では更に高い

AltiVecって倍精度使えるの?
わざわざ取り回しの悪いSIMDじゃなくて
2つあるFPUユニットのほうが有効では?
664名称未設定:03/06/26 21:47 ID:L+wzHZNb
ヒートポンプをもっと強化して利用すると思うよ。
(既に技術は確立されてるものの、コストと設計の問題で実用機には搭載されていないだけ。)
パッシブ方式では熱伝播効率最強だし。
665名称未設定:03/06/26 22:01 ID:W3UaxV70
BLASTとかマジぶっちぎり。なんで、こんなに速いの?
http://www.apple.com/powermac/performance/images/blast06232003.jpg
666名称未設定:03/06/26 22:10 ID:ON378edy
>>665
すげー!
このグラフだけだとペンティアムなんて過去のいぶつっじゃん!
667名称未設定:03/06/26 22:11 ID:5nXKU9Qe
お告げがありました。
2G Dual -> 1.8G Dual
1.8G -> 1.6G
1.6G -> 1.4G 7455
ただしお値段据え置きでつ
668名称未設定:03/06/26 22:13 ID:9NZvE1/c
>>667
うわー笑い話にしきれないとこがMacの黒歴史


でも注文取り消さないな俺・・・
669名称未設定:03/06/26 22:21 ID:W3UaxV70
思い出すな、G3のデービュー

シェークすビアは言った、
 「歴史は2度繰り返すと。
  1度目は悲劇として、2度目へパロディーとして。」
670名称未設定:03/06/26 22:23 ID:ON378edy
ゲームキューブが身代わりになってくれたから大丈夫さ。
671名称未設定:03/06/26 22:51 ID:Sw9ngxdH
>>667
怖いなーそれ。笑えないんだけど。
俺G4のクロックダウン事件の被害者だし。。
672名称未設定:03/06/26 22:52 ID:HFC4i30H
673名称未設定:03/06/26 23:08 ID:toLzUbDD
IBMがOpteronを鯖に採用ってニュースあるけど
PowerPC970とかぶらないか?
Linuxならどっちでもいいような気がするが。
674名称未設定:03/06/26 23:25 ID:uPgxLHmX
>>665
グラフだけ見ると共にデュアルCPUには対応していない悪寒
675名称未設定:03/06/26 23:28 ID:S/8VLAtf
ttp://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/pseries/solutions/CATIA/index.shtml

まあ出てこれなくなってもこっちを買えば良いわけで。
676>665:03/06/26 23:38 ID:ZHySg/iL
タネを明かせば使っているアルゴリズムが違うんですよ。
それで速度比較したら反則だよってかんじですよね。

ホームページにも小さく書いてあるよ

XserveのテストにはA/G BLASTを使用。
IBM eServer xSeries 335、Sun LX50
ServerはLinux環境でNCBI-BLASTを使用。

677名称未設定:03/06/27 01:01 ID:ZYMESL7Q
>>667
Moto製のG5
678名称未設定:03/06/27 01:22 ID:v8Y9rM/h
G1は68k→PPC601でRISCプロセッサ化だろ。
G2はPPC603とか604だろ。なんかよく覚えてないけど。
G3は大容量バックサイドキャッシュ搭載でスピードアップだろ。
G4はVelocityEngine搭載だろ。
G4→G5って結局何が決め手なんだ。
俺、いまだによくわかってない。
679名称未設定:03/06/27 01:24 ID:tHHlaKIi
>>678
G5はSISCプロセッサ化です
680名称未設定:03/06/27 01:38 ID:v8Y9rM/h
マックはクロックが元々低かったから今回のG5でも素直に
早くなったんだなー、と思うけど、ItaniumやOpteronって
Pentium4やAthlonよりクロック遅くなるわけでしょ。
クロック遅くてもさらに速いっつーカラクリがよくわかんないんだよね。
681名称未設定:03/06/27 01:50 ID:EFilzfpC
無駄が少ない
682名称未設定:03/06/27 02:18 ID:gAypOCz5
ただのペン4はクロック周波数は大きいが、無駄も多かったってこと?
683名称未設定:03/06/27 02:30 ID:kzJN8Kyg
イスラエル人だかインド人のばかが肥大した技術でつくるからペン4は駄目なんだよ
99年の時点で駄目なのが分かっていたにも化から割らず........
684名称未設定:03/06/27 02:38 ID:+0Jzwsos
Pentium4は合州国設計ですが何か。
685名称未設定:03/06/27 02:40 ID:zlXyTbjK
イスラエルのほうは、統合CPUが没ってPentium-Mになったんだっけか
686名称未設定:03/06/27 03:25 ID:xZOZTyaC
>>678
G4→G5は64bit化。
687名称未設定:03/06/27 04:57 ID:xZOZTyaC
>>680
結果として速いから良いんじゃない。
負けた時はいろんな言い訳必要になるけどね。
688参考値:03/06/27 05:26 ID:XhMlgND+
PowerPC 8500/1.6GHz CINT2000=1340 CFP2000=1359

>>680
アーキテクチャーが違う。
689名称未設定:03/06/27 05:40 ID:XhMlgND+
PowerPC 970の消費電力は1.8GHz時に42W。
ボルテージスケーリングすれば、通常、50%程度の消費電力で70%程度の周波数が実現できる。
つまり、計算上は20Wちょっとの消費電力で1.2GHz程度は達成できることになる。
90nmプロセスの「CMOS-9S」に移行すれば、
同じTDP(Thermal Design Power:熱設計消費電力)で1.8GHzを達成できる計算になる。
690名称未設定:03/06/27 06:04 ID:xZOZTyaC
>>688
計算方法書いとけよ。PowerPC8500/1.6GHzなんて存在しないんだから。
691名称未設定:03/06/27 08:18 ID:XhMlgND+
692名称未設定:03/06/27 08:34 ID:xZOZTyaC
>>691
Initial benchmarks supplied by our source

妄想の中にのみ存在するサンプルか。
693名称未設定:03/06/27 14:16 ID:EFilzfpC
>>684
まあ、伝統的にアメリカ人が好きな設計手法だわな。
少々の無駄がある設計でも、製造技術が進歩した時点で延々と
性能向上できるようある程度余裕をもった設計をしておく、と。
694名称未設定:03/06/28 00:17 ID:hdFdTNCY
何故かG4が売れてる。
価格引き下げ&OS9bootのおかげ?
http://headlines.yahoo.co.jp/ranking/bcn/cpt/desk_d.html
695名称未設定:03/06/28 00:22 ID:hdFdTNCY
ところで、あの真ん中のチップがAMD製という話、まだ確証つかめない。。。
どっかに、ヒートシンクなしの写真ない?
696名称未設定:03/06/28 00:28 ID:dkl0xc6M
ヒートシンク無しといえば、
PPC970チップがマザーボードに装着されている写真って公開されてますかね?
マザーボードにPGAソケットが2つあってそこに刺さってるのかな?半田付けされてたり特殊なソケットが使われてたりするのかな?
ドーターカードが用いられていたりするのかな?
697名称未設定:03/06/28 00:34 ID:hdFdTNCY
>>696
電気的、コスト的にハンダ付けの可能性が高いが、
まだヒートシンクの下見たことないからなぁ。
698名称未設定:03/06/28 00:38 ID:OlggV1xI
>>697
各機種全てマザーが違いそうだからね。
2Gデュアルと1.8Gは一緒かな。
直付しちゃっても問題はなさそうだわな。

しかし、BGAでない限り、たいがいソケットを使うような気がするが。
699MACオタ>698 さん:03/06/28 00:46 ID:SEhm7iIr
700名称未設定:03/06/28 00:47 ID:hdFdTNCY
>>698
PGAも普通にハンダ付けするよ。
それに、あれだけでかいヒートシンクのっけてると、
ソケットだと運搬中にCPUごと外れたりするし。
701名称未設定:03/06/28 01:19 ID:hdFdTNCY
やっと、G5最速スレ終わった。
ホッとした。

というわけで、何故G5が性能改善したかをゆっくり考察しようか。
702名称未設定:03/06/28 01:27 ID:hdFdTNCY
G5の特徴

1. 同時発行命令数 4+1 (G4は2+1)
2. 命令グルーピングによるIn flight命令増加(>200) (G4は16)
3. ソフト命令をIOP(Internal Operation)に分解
4. 分岐予測(3種類、Local/Global/Selector)
5. FPU x2 (G4は1個)
6. Load/Store Unit x2 (G4は1個)
7. Hardware Prefetch
8. 命令キャッシュ64KB (G4は32KB)
9. 高速FSB up to 1GHz (G4はmax 166MHz)

G4と比較できない所もあるが、こんなものか。
703名称未設定:03/06/28 01:56 ID:dxCibRDn
買おうとおもってたが
半田だったら買うのやめとこ
CPUアップグレードができる可能性があるだけで
もし適当なカードがでればの話だが、寿命が2−3年のびるし。
そもそも半田付けのマシンはすぐスペック不足になって
製品寿命が短いので買う気がしない。7200だとか最悪だったものな。
gossamerあたりは5年たった今でもばりばり拡張すれば
なんとか使えるもんな
704名称未設定:03/06/28 02:05 ID:OlggV1xI
>>700
最後1行は蛇足でしたね。

BTOやるなら、パーツの在庫を減らすためにソケットを使うかなと思いました。
BGAならドーダーをかましている可能性もないではないですが、おそらく直付
でしょうな。
705名称未設定:03/06/28 02:17 ID:MHca1JN1
>>703
ソケットが再び採用されるまで買わないでくださいね。
二言は無いですね。

ゴッサマーがこれからのOS Xにとても常用できるとは思えませんが。
9erだったら別ですね。
706名称未設定:03/06/28 02:21 ID:OlggV1xI
>>705
時代が違うよな…

PCでも、プロセッサだけを変えてパワーアップできることは滅多にないような。
ここ数年の動向を見ていると、メモリーも一緒に交換しないと、プロセッサ本来
のパフォーマンスがでないことがほとんどだと思われます。
707名称未設定:03/06/28 02:21 ID:dkl0xc6M
>>703
マザーごとアップグレードできればいいんですけどね。
あれだけ立派な筐体をわずか1世代で用済みとして捨てなきゃならないのは勿体無い。
私のPCなんて、何ら長所も無いような筐体を7年くらい使い続けてます。
G4ポリタンクは外観的には似たようなポリタンクだったけど、
世代間で内部の構成は結構違ってたんでしょうね。マザーボードの形状も非互換なんじゃないのかな。
今回のG5は…拡張性無さ過ぎとかクレーム付いて、また直ぐ構造を変更したりするのかな。
向こう何年か、何世代かにわたって互換性?を維持し続ける事も出来そうにも思うけど。
けど。筐体丸ごと買い換えさせた方が儲かるもんね。そういう商売で行くんだろうね。
ある時期はアップグレードを提供していた事もあったけど、んな事しても儲からないもんね。
708名称未設定:03/06/28 02:23 ID:hdFdTNCY
Exponential >>704 おめ。

StoreのBTO見たけど、今はCPUだけの変更はできなかった。
Single 2GHzとかDual 1.6GHzとかを作らないで、在庫を減らして
る様だね。

Single1.8GHz買ってDualにする強者がいたら面白いね。
709名称未設定:03/06/28 02:30 ID:dkl0xc6M
>>706
つい最近までは、実は高速メモリーを搭載しても(ベンチマークじゃなくて)実効性能なんて数%しか改善されない、みたいな時代だったように思いますけどね。
そういう時代においては、メモリー高速化の数%よりCPUクロック数割アップの方が全然効果があった。

けど丁度今は、実効的な帯域がメキメキと向上していますもんね。

とか言う私はつい最近PC133メモリー用のマザーボードを購入したばかりだったりして。CPUはAthlonXP。
710名称未設定:03/06/28 02:30 ID:OlggV1xI
>>707
おれのPCもそんなもんです。Aopenのデスクトップケースを延々と使っていますわ。
たしか最初はPentium 90MHzだったような…

アップグレードは手間と輸送の煩雑さもあるんでしょうな。ユーザーから回収した
筐体をその国ごとの組み込みラインに集めて、検査して組み替えるよりも、中国
なりの工場で新たなケースに組んだ製品を量産した方がケース代を含めても、
下手をすると安くつくでしょう。

拡張性に関しては、今のケースでもクレームが出ないかもな、と思っています。
従来のケースでも5inchドライブを複数積む人はかなり少ないように感じましたので。
711名称未設定:03/06/28 02:52 ID:dkl0xc6M
>>710
>アップグレードは手間と輸送の煩雑さもあるんでしょうな。ユーザーから回収した
>筐体をその国ごとの組み込みラインに集めて、検査して組み替えるよりも、

うーん、Apple側の言い分としてはそんな感じになるかもしれませんが、
多分、G5のマザーボードを交換するのはPowerBookのHDDを交換するより簡単なんじゃないでしょうか。
(いや、HDD交換の簡単なPowerBookもあるんでしょうけど…)
実は巨大なヒートシンクを高精度にセッティングするのには非常に高度な技術を要したりするのかもしれませんけど。
アップグレードサービスをお店に任せる、って選択肢もあると思いますよ。
「アップグレード費用30万円」とか、「新しく買った方が得っぽい」値段設定にされちゃう可能性はありますけどね…。

今、G5の値段いくらだっけかと日本のオンラインAppleStoreへ言ってみたら、WebObjectsのエラーが帰ってきた。
(Did not receive any response from application. It is possible that the application does not exist, or that the requested url is incorrect. )
頼りないぞWO!あ、繋がった。メンテ中だったのかな。
しかし予定通りのメンテならそれなりのメッセージを表示しても良さそうなもの。
素のエラーメッセージを返すなんて。なんか洗練されてないというか、WOのイメージダウンだよなぁ。
AppleストアのサーバーもG5機(XserveG5)になるんだろな。と無理やりPPC970にこじつけ。
712名称未設定:03/06/28 03:11 ID:OlggV1xI
>>711
引き揚げてきたマシンに異状が無いか、新品のケースと違って、検査、修正に結構
マンパワーを喰われるでしょう。
組み込み自体は簡単でも、人件費とラインの維持費がデカイと思うんですよ。
BTOも、販売開始初期を除くと国内でやっていないような節がありますし。

まさか引き揚げてきたケースを海外まで輸送するわけにもゆかないでしょうし。
713名称未設定:03/06/28 03:30 ID:dkl0xc6M
>>212
うーん…
>引き揚げてきたマシンに異常が無いか
ってのは…
マシンってのは…HDDとか電源とか冷却ファンとか、ですか?
「純正動作チェックソフトウェア」を走らせて「OK」が出たら良しとする、では駄目なんでしょうか。
ノートPCのHDDの載せ替えでも時々マシンが正常動作しなくなるトラブルが発生する様ですが、マザーボード交換のリスクは同等以下かなと思うんですけど。

まあ、PCにしてもメーカーがアップグレードサービスを提供してるなんて例は滅多に無いでしょうけどね。
一方で廃PCの回収再生とか、その種の事業を行わねばならなかったりもするらしいですけどね。
もしアップグレードサービスなんて提供しちゃったら、需要の8割がアップグレードに流れちゃった、なんて事になりかねませんもんね。
特にAppleの様な固定客相手のメーカーの場合。
そんな事になったら、確かに中国の工場に回収して作業しないとやってられないかもしれません。
714名称未設定:03/06/28 04:15 ID:VXseYqKy
ショップレベルなら充分可能だし需要があるんじゃないかな。
量販店との差別化にもなるし。
ネットと宅配を使えば国内はフォローできる。
自店購入品を優遇すればリピーターも増えるだろうし。

ハードウェアうpでーたんメールで(;´Д`)ハァハァ

なんてのもいいかも
715名称未設定:03/06/28 08:17 ID:fFUELe9v
そーいや数あるG5の写真には開口部側のフタが閉まった写真がないな。
716名称未設定:03/06/28 10:17 ID:kF214K6e
Adobeが、毎度おなじみPhotoshop PPC970用プラグインを出すらしいけど、
何ができるんだろう??
昔のマルチプロセッサプラグインは、確か簡単なAPIが一応OSにあったんだよね。
717名称未設定:03/06/28 10:42 ID:9F/ed86q
どんな電源が乗ってるか見てみたい
718名称未設定:03/06/28 11:14 ID:8M/50B9E
>>716 64bit対応系じゃないの?
719名称未設定:03/06/28 11:57 ID:hdFdTNCY
>>718
APIの64bit化はまだ先。
720名称未設定:03/06/28 12:05 ID:8M/50B9E
だからプラグインなんじゃ?違うのかな?
721名称未設定:03/06/28 12:37 ID:hdFdTNCY
>>720
アプリ自体が32bitモードで動いてるので、アプリと同じレベルで動作する
プラグインも64bit命令を実行できないと思われる。

ただし、AppleとAdobeしかしらない隠しAPIを使っての
64bit化ならあり得るな。
722名称未設定:03/06/28 12:40 ID:8M/50B9E
64bit化は無いだろうよ。拡張されたメモリ空間利用とかなんじゃ?
723名称未設定:03/06/28 12:44 ID:hdFdTNCY
>>722
拡張されたメモリ空間って普通のアプリには見えないよ。
724 :03/06/28 12:49 ID:t0BUrxbX
>>721
アプリが32bitで動いて特定の命令を64bitで出来るようだが?
だから>>720でいいんじゃないの?、API以外の部分、フォトショップだけで
完結する範囲で64bit化できるところをしてると。
725名称未設定:03/06/28 12:51 ID:Ua0O1Lrr
> Adobeしかしらない隠しAPI
まぁ何かしらのスパイス効かすだろうね.Adobeのことだ
726名称未設定:03/06/28 12:58 ID:hdFdTNCY
>>724
確かに64bit命令も32bit modeから使えるので、そこで対応の可能性はあるね。
727名称未設定:03/06/28 13:10 ID:Hpa7+kjl
>>725
それはスパイウェアのことじゃ...
728名称未設定:03/06/28 13:39 ID:4ssXxynw
64bitってすごいの?単純に今までの2倍早いってだけじゃないの?
729名称未設定:03/06/28 13:46 ID:dkl0xc6M
単純に今までの2倍早いとしたらそれだけですごいと思います
730MACオタ:03/06/28 13:47 ID:SEhm7iIr
Photoshopの話わ、機械語レベルで命令の使い方とか並べ方をG4にチューニングすると
970で遅くなるのを直しているだけす。
64-bit対応でわ無くて、970対応すね。
731名称未設定:03/06/28 14:21 ID:hdFdTNCY
>>729
64bitが凄いってことではなくて、新世代のアーキテクチャになって
速くなったと思った方がいい。

ちなみに、テクニカルノートが更新されている。その内、説明の上手いヤシが
噛み砕いてくれるでしょ。
http://developer.apple.com/technotes/tn/tn2087.html
732729:03/06/28 14:23 ID:dkl0xc6M
>>731
いやあ、私は>>728に対して言ったのであり、なんというかですね・・・
733名称未設定:03/06/28 14:29 ID:hdFdTNCY
>>732
宛先がズレてたね。
ところで、>>731のテックノートみると新しいチップセットの名前は
U3なんだ。

それに、U3は16GBまで対応するってことは、2GB DIMMx8の16GB
搭載可能だと。(必要かどうかは別にして)

Larger addressable memory space (up to 16 GB with U3 memory
controller vs. 2 GB for the G4 with U2 memory controller).
734名称未設定:03/06/28 14:34 ID:dkl0xc6M
でもってそのU3のメモリーコントローラはDDR2対応だったりするんじゃないですかね。
735名称未設定:03/06/28 14:45 ID:hdFdTNCY
>>734
そうだといいね。
FSB1GHzだから、DDR2/500x2chの完全同期でLatency短縮
という妄想も生まれるし。
736名称未設定:03/06/28 15:07 ID:hdFdTNCY
これ見てると、G5の最適化ツールSharkを早く使ってみたい誘惑にかられる。
IntelのVTuneとどっちが使いやすいだろうか。。。

Tuning for G5: A Practical Guide
http://developer.apple.com/technotes/tn/tn2086.html
737名称未設定:03/06/28 15:16 ID:dkl0xc6M
>>735
マザーボードがDDR2対応になるのは次モデル以降でしょうけどね。
同期化によるLatency改善は、そういうモードが存在するとしてどの程度期待できるんでしょうね。

DDR2対応になる頃にはPPC970は2.4GHzくらいになってるんでしょうか。
するとFSBは1.2GHz?
FSBやメモリーのクロックが高速化してゆくと、マザーボードの設計製造は困難になってゆくのでしょうね。
PowerMacクラスの価格帯であれば、高価な多層基板を採用する事も可能なのかな。ていうか実際初代G5はどうなんだろう。当初から余裕のある設計になってるのかな。
ところでG5の基板ってDIMMスロット〜メモリコントローラチップ間が離れ気味かもしれない様に思うんだけど、どうなんだろう。
738名称未設定:03/06/28 15:37 ID:hdFdTNCY
>>737
最初のレンテンシの所。できるだけ簡単に説明すると、メモリとの非同期
ペナルティを3クロック、U3のクロックを250MHz=4nsとすると、リード
は往復で2回非同期点を通るので、非同期ペナルティは、

3クロック x 4ns x 2回 = 24ns

>>731のテックノートを見ると、G5のLatency=135ns。24/135=0.178
レイテンシとして17%程度改善される。CPU実行時間の50%がメモリ待ちとし、
同時発行リード数を4個とすると、性能改善率は、0.17 x0.5x1/4 = 0.02
ということで、2%も性能が変わる。

(実際は、リードの行きと、帰りの非同期ペナルティが違うとか、その他の
パラメータを適切に決めないといけない)
739名称未設定:03/06/28 15:52 ID:uVr6nbT/
G5プロセッサ直付けかよ.......
真の意味での拡張性が大幅減だな
740MACオタ>738 さん:03/06/28 16:02 ID:SEhm7iIr
>>738
もともと970のバスわ、データをパケットに詰め込んで送るすから、同期の場合でも
パケットのヘッダやトレイラが付いたり、転送中に他のパケットが割り込む影響の
おかげで、効率わ上がらない筈す。
741名称未設定:03/06/28 16:03 ID:Ua0O1Lrr
>>739
souce?
742MACオタ>739 さん:03/06/28 16:04 ID:SEhm7iIr
>>739
FSBと動作クロックが比例するすから、高クロックの970が出たときにわシステム
コントローラごとアップグレードする羽目になる可能性わ高いす。
直付けでもソケットでもあまり変わらないかもしれないすよ。
743名称未設定:03/06/28 16:07 ID:hdFdTNCY
>>740
転送効率とレイテンシは直接的には関係なく、
>>738では転送効率の話は対象外。
間接的には関係あるが、全てを説明すると分かりにくいからね。
744名称未設定:03/06/28 16:08 ID:MItwTv9h
>>739
>G5プロセッサ直付け
あの筐体内部を見てると、何かがスライドして合体とか、
違う付け方ではないかと想像するのだが。
745MACオタ>743 さん:03/06/28 16:11 ID:SEhm7iIr
>>743
レイテンシに限るなら、ますます途中のバッファやらパケット化ステージの
構造が判らないと、何も語れないと思うすけど?
746名称未設定:03/06/28 16:15 ID:kF214K6e
直づけ、ってのはお宝のAfternoonにあるけど、引用元が書いてないね。
747名称未設定:03/06/28 16:19 ID:B39edp7u
俺も直付けだと思うよ。
スロットやソケットなら説明しないわけがない。
ヒートシンク付きの画像しか出てこないもんな。
748名称未設定:03/06/28 16:21 ID:hdFdTNCY
>>745
あはは。この先が予測できてしまったよ。(悪い意味にとらないでね)

バッファって、懐かしいなぁ。昔俺が教えた様な気がする。
この先続ける意志はある?
749MACオタ>748 さん:03/06/28 16:23 ID:SEhm7iIr
>>748
もちろん。いくらでもお付き合いするすよ(笑)
教えていただけることわ何でも歓迎す。
でも最後に「俺わ偉いから、それで納得しろ」ってのわ勘弁して欲しいすけど。。。
750名称未設定:03/06/28 16:36 ID:hdFdTNCY
>>749
刺があるのはお互い様だね。

オ) >>745でレイテンシ計算にはパッファとパケット化ステージが必要。
俺) >>738では G5のLatency=135ns中のメモリ非同期ポイントがどれだけ
  を占めるかを24nsと概算。この非同期ポイントはDIMM <-> U3間のこと。

それで、135ns中24nsがDIMMとの非同期分ということで、
111ns + 24ns(DIMM非同期分) = 135ns

バッファ/パケット化ステージ分は111nsの中に既に含まれてるので、
考える必要はない。

ちなみに、上記のレイテンシは、昔説明した単発レイテンシの方。
(この1行だけでも十分理解できるはずなので、上の説明は余分だが)
751MACオタ>750 さん:03/06/28 16:42 ID:SEhm7iIr
>>750
  -------------------------
  昔説明した単発レイテンシの方。
  -------------------------
あの謎の「平均レイテンシ」の方すか。とりあえずここの説明をお願いするす。
  -------------------------
  メモリとの非同期ペナルティを3クロック、U3のクロックを250MHz=4ns
  -------------------------
752名称未設定:03/06/28 16:54 ID:hdFdTNCY
>>751
異なるクロック間の同期化回路組んだこと無い?
組んだこと無ければ、勉強してみたら。大体2〜3クロック程かかる。

U3のクロック250MHzというのは、かなりいい加減。
HyperTransport(800MHz)とDDR400(200Mhz)があるから、
200/400MHzというのが素直だが、FSB1GHz(500MHzDDR)に同期化
させる作りもある。また、同期化によって性能が大きく改善するという
夢を持たれてもこまるから、FSB1GHzの1/4にしてみた程度。
753MACオタ>752 さん:03/06/28 17:05 ID:SEhm7iIr
>>752
2クロックだと結果わ変わるのでわ ないすか?
ちなみにIntelのPATの例だと同期ステージを削除して1cycleしか削減できないみたいすよ。
http://www17.tomshardware.com/motherboard/20030414/i875p-03.html
754MACオタ>752 さん:03/06/28 17:20 ID:SEhm7iIr
>>752
若干釣りぎみの発言をしたのわお詫びするすから、帰ってきて欲しいす。

実際のところElastic busわあまり例を見ない特殊なプロトコルに見えるす。
とりあえず私が拾ってきたこの話を読んで欲しいすけど、
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=mac&vi=0046&res=920
私か情報元の誤解でない限り、Elastic Busわパケットロスを削除するためか、
ヘッダとかを全く持たない構造に見えるす。その代わりパケットわ一定の時間
間隔でやってくるという保証があることでトランザクション管理をしているす。
(多分データが送れない場合にわダミーパケットをおくるんじゃないすかね。)

この「一定の間隔」というのが非同期によるタイミングの"ズレ"を吸収するので
わないかと考えているす。
755名称未設定:03/06/28 17:29 ID:kF214K6e
高速なバスの中の人もたいへんなんだな……
756名称未設定:03/06/28 17:35 ID:iKNbEegj
要するに、

G4 = MMX Pentium
G5 = PentiumU

ってこってしょ?
757名称未設定:03/06/28 17:42 ID:SJSL676A
MACオタふられちゃったね…(;´д⊂)。
758MACオタ>757 さん:03/06/28 17:44 ID:SEhm7iIr
>>757
そうみたいすね。。。残念。
759MACオタ>756 さん:03/06/28 17:45 ID:SEhm7iIr
>>756
G4: Athlon
G5: Pentium4
くらいわ違うと思うす。
760名称未設定:03/06/28 18:02 ID:5WgSWNGT
PBにG5乗っかるのはいつかな〜?
いまG4-PBは買いじゃないかね・・・
761名称未設定:03/06/28 18:17 ID:oZp6aLpU
小さくなってからなら1年以上。
水冷にしたらいまの970でいけるのかな?
762名称未設定:03/06/28 18:49 ID:5WgSWNGT
じゃあ近日PB欲しいならG4-PG買いですね
763名称未設定:03/06/28 19:49 ID:hEGG8mYU
>>759
G4>G5って事ですか?
764名称未設定:03/06/28 19:55 ID:9S+taLfl
>>756
U <何じゃ?
765名称未設定:03/06/28 19:59 ID:dOAay2xq
>>746,747
今日発売のマクピポには、ドーターカード方式と書いてありますた。
766名称未設定:03/06/28 20:21 ID:hdFdTNCY
遅レスだが。

>>753
2クロックなら結果は変わるね、しかし、かなり困難。また、Intelの改善
1クロックというのは、Intelの設計者がその他の論理を含めて最適化した
結果であって、同期に2〜3クロック必要という物理的制約が変わらない。

>>754
Elastic Bus(Elastic Interface=EI)は先に説明してたDIMMとの同期化とは
別件ということで。レイテンシが気になる雰囲気なので、そっちの話に。

EIの物理層はSource Synchronous I/Fで、一種の非同期I/Fだから、
やはり同期化ペナルティがある。

EIのLink層の話。リードパケットがコマンド(2B?)+アドレス(6B程度)=8Bで
構成されているとすると、FSB1GHz上で2クロック。

(1)U3がFSBの1/4クロック(250MHz)で動作してるなら、
1クロックで受け取るのは16B=2つのリードパケット受信。
(2)U3がFSBの1/2のクロック(500MHz)で動作しているなら、
同様に1クロックで1つのリードパケット受信。

どちらの仮定においても、また、chipsetが1GHzで動作することは現在の技術
レベルでは考えにくいため、EIのLink層において、普通のバスよりレイテンシ
が長いとは思えない。

注)複数の通信がある場合云々は、一般のバスでも同様なので敢えて触れず。
767名称未設定:03/06/28 20:44 ID:HTYberKn
G5って最高何GHzまで上げられる予定なのな?
768MACオタ>766 さん:03/06/28 20:52 ID:SEhm7iIr
>>766
ご帰還歓迎するす。
  -----------------------------------------------
  同期に2〜3クロック必要という物理的制約
  -----------------------------------------------
やたらにそこにこだわるのが理解できないすよ。現実に構造上
 DDR SDRAMバス - U3コア - EIインターフェス
という変換を行う必要があるのに,EIインターフェースとメモリのクロックを一致させたから
と言って,即座に同期に必要な2-3 cycleを削除できるという結論になるとわ思えないす。

  ----------------------------------------------
  EIのLink層において、普通のバスよりレイテンシが長いとは思えない。
  ----------------------------------------------
ポイントわ,「要求に対するでEIの応答(データ)パケットわ間欠的に転送されるらしい」という
点にあるす。従ってEIの動作周波数とメモリの周波数を一致させても同期動作できるとわ思えないす。
769名称未設定:03/06/28 20:56 ID:dkl0xc6M
どっからどこまでをG5と呼ぶかにもよるなのな?
9xx系をG5と呼ぶんだろうか。
980はいつ登場なのな。
マルチコアチップになるのはいつなのな。
770名称未設定:03/06/28 21:04 ID:hdFdTNCY
>>768
同期の話。こだわると言うか、設計してるとどうしてもそうなるから。

EIの話。間欠的に転送されても、最初の8Bがプロセッサに届けば、
プロセッサは起動再開する。元が32bit Load命令だったら、最初の
4Bでプロセッサ起動再会する。最初の8B/4Bが遅れるのは問題だが、
途中が遅れても大筋誤差。
771MACオタ>770 さん:03/06/28 21:16 ID:SEhm7iIr
>>770
メモリとEIを同期するからといって2-3cycle削除できる保証わ無いと私わ
思うすけど、その辺のコメントわ如何すか?

  -------------------------------
  最初の8Bがプロセッサに届けば、
  -------------------------------
メモリ側が16byteのバスすから、最初の8byteで同期ズレわ発生しないと思うす。
772MACオタ@補足:03/06/28 21:20 ID:SEhm7iIr
ところで私も>>735で質問しているヒトもFSB(EI)とメモリを同期させた効果を
問うているすけど、もしかしてU3のクロックとメモリクロックの同期の話だったすか?
773名称未設定:03/06/28 21:37 ID:hdFdTNCY
>>772
なるほど、そこでズレていた訳だ。
U3がFSBの1/Nで動作する作りになっていることが前提で、その時に
U3とDIMMのクロックが非同期→同期にすると改善するよ、っていう
のが今までの論理。

U3とDIMMが既に同期してるなら、今までの話は何の役にも立たん。
774MACオタ>773 さん:03/06/28 21:44 ID:SEhm7iIr
>>773
Appleがチップセットの詳細を明かす可能性わゼロと言って良いすけど、
多分U3とメモリわ同期で、EIインターフェースが非同期なんだと思われるす。
775MACオタ@補足:03/06/28 21:46 ID:SEhm7iIr
だってそうしないと、U3から伸びているAGPもHTも困るんじゃないすか?
プロセッサの動作クロックが違うとEIのクロックわ変わるすから。。。
776名称未設定:03/06/28 21:52 ID:dkl0xc6M
ところでPPC970は2/3のクロック速度で動作するモードを持つらしいけど、FSBの速度は一定なのかな。
CPUクロック1/2とか1/3などのモードも実はあったりしないのかな。
コア電圧を制御する機能は無いのかな。
777MACオタ>776 さん:03/06/28 21:56 ID:SEhm7iIr
>>776
FSBも比例して落ちる筈す。電圧に関してわ自分で落とすモノでわ無いすよ。
ただ、クロックを2/3に落として消費電力60%ということわ、電圧わ可変させて
なさそうす。
778名称未設定:03/06/28 21:59 ID:RNqMGjJo
>>777 オタ氏の独断予想として、いまの970でPBは出来ると思う?水冷とかで。
779MACオタ>778 さん:03/06/28 22:06 ID:SEhm7iIr
>>778
2段階しかクロック可変出来ないのなら、ちょっとキツイかと思うす。
780名称未設定:03/06/28 22:16 ID:RNqMGjJo
>>779 やっぱりそうだろうなぁ〜。
サイズダウンしてから? その前にモバイル用ってのはありなの?
781MACオタ>780 さん:03/06/28 22:19 ID:SEhm7iIr
>>780
モバイル用わG4で十分でわ?
来年にわデュアルコア版がでるかもしれないす。
782名称未設定:03/06/28 22:24 ID:RNqMGjJo
>>781 サンスク!
783名称未設定:03/06/28 22:29 ID:ZSJFQGAt
なんかザックバランになったね>オタっち
最初なりすましさんかと思った。
784名称未設定:03/06/28 23:13 ID:kF214K6e
最近この板に来たけど、オタ氏の「わ」は、読み心地はともかく、
IM日本語変換に気を遣ってものすごく疲れてそうなのが気になってw
785名称未設定:03/06/28 23:20 ID:hdFdTNCY
PMG5が8月出荷ってことは、当初は7月のMWNYで発表、
8月出荷の予定で開発してたんだろうな。

ホントのことは社員以外誰も分からんが。
786名称未設定:03/06/28 23:56 ID:7v+V1z7U
>>695

PCI-X ブリッジでググって見たら?

漏れは、コントローラChip全てIBM製と思ってるんだが
787名称未設定:03/06/29 00:06 ID:anyje3gn
8月出荷ってところに、発熱対策(騒音含む)についての自信が表れてると思うな。
もしかして銅配線のG3搭載以来じゃないか?真夏に高クロック機種が発売になるのは。
788名称未設定:03/06/29 00:24 ID:M2wqnuzR
>>786
IBMって、HyperTransport 用のPCI-X Tunnel作ってるの?

AMD-8131はPMG5のブロック図とぴったり一致するんだよね。
AMDの石自体はIBMで作ってる可能性はあるよ。
789MACオタ>788 さん:03/06/29 00:37 ID:pzUM1r3D
>>788
でも探すと似たようなチップわ あるすよ。
http://www.plxtech.com/products/HT7520/default.asp
790名称未設定:03/06/29 01:33 ID:HkD/yg6S
1:Appleが発表したPowerMac G5に関して、IBM社のエンジニアによる説明によれば、
  PowerMac G5のプロセッサーはマザーボードに直付けされているとのこと。

2:9つ有るファンの制御は、ファンが担当するユニットに流れた電流をベースに
  温度測定の結果を加算して決定している。

3:PowerMac G5/2GHz Dualモデルは、省電力モードをデスクトップでも利用出来る設計
  がされていて、演算が少ない時には自動的に1.3GHzへクロックを落とし、これによって
  消費電力を1/6まで低下させる仕組みを持っている。
  (PowerBookのAC動作時と同様に、演算量が増えれば自動的に2GHzに戻る)

4:プロセッサ間の情報通信ユニットが高精度化した為に、Dualマシンであれば、片方の
  プロセッサが持つCacheにストアされたデータをfetchする事も可能となり、このため、
  6.4GBpsというメモリアクセスを回避してプロセッサ間の8GBpsという通信能力で演算
  を進める事が出来るようになったのが画期的。
  
By お宝(少し見やすくしちゃいました (^_^; )
791MACオタ>790 さん:03/06/29 01:37 ID:pzUM1r3D
>>790
多分WWDCのハードウェアセッションがネタ元す。
メガビに私が書いた話の方がより正確だと思うすよ。
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=mac&vi=0046&rs=919&re=922
792MACオタ@補足:03/06/29 01:38 ID:pzUM1r3D
ちなみに>>790の4番目わG4にも同じ機能があるす。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056473723/393
793名称未設定:03/06/29 01:42 ID:HW6aVW8i
Appleによるとドーターカードだつーのはどう見るすか
どこで情報が混乱してるのか。
794MACオタ>793 さん:03/06/29 01:44 ID:pzUM1r3D
>>793
お宝が正しいというのわ考えずらいす(笑)
バカすから、聞いた話も理解できない可能性が高いし。。。
795名称未設定:03/06/29 01:47 ID:sf0eQBz5
>>793
もう現物を入手したヤシが出るまでおれは保留ですわ…

とはいえ、CPUアップグレードに、もはやパフォーマンスアップは望めないと
考えているので、どっちでもかまわんのですが。
796名称未設定:03/06/29 02:12 ID:M2wqnuzR
>>794
他人をバ○と呼ぶ人は、このスレを出ていって下さい。
おながいします。
797名称未設定:03/06/29 02:20 ID:HkD/yg6S

先は長いんだ、みんなマターリ汁!
798MACオタ>796 さん:03/06/29 02:21 ID:pzUM1r3D
>>796
  ----------------------
  1.3GHzへクロックを落とし、これによって 消費電力を1/6まで
  低下させる仕組みを持っている。
  ----------------------
クロックを2/3に落としただけで消費電力が1/6になるなんて平気で書くヒトわ、立派に頭が
足りないことを証明しているす(笑)
ちなみにこの話わ60%というのが正解なんすけどね。
799名称未設定:03/06/29 02:24 ID:OBk5BGuv
>>798
66.6%じゃなくて?
800名称未設定:03/06/29 02:26 ID:M2wqnuzR
>>798
人は皆、失敗するもの。
それを全て頭が足りないとするヤツはこのスレにいらないよ。

去れ!
801MACオタ>799 さん:03/06/29 02:26 ID:pzUM1r3D
>>799
講演で聞いた話というヤツすから、だいたい60%って言ったんだと思われるす。
正確なところわ現物出たところで判るんじゃないすか?
802名称未設定:03/06/29 02:31 ID:zxtnqyku
>>801
ちなみにノートにG5がのるのが無理とすると、ノートには64bitCPUはのらないって事?
803MACオタ>802 さん:03/06/29 02:34 ID:pzUM1r3D
>>802
当分64-bit対応わカーネルのみで64-bit APIも出てこなさそうすから、64-bitアプリも
出てこないす。
G5の恩恵わ>4GBのメモリ搭載量だけすよ。
804名称未設定:03/06/29 02:36 ID:vrOS6Gzy
>>799
  ・通常の状態で各プロセッサは,上限の2/3の動作クロックで動き,負荷に応じてフルスピード
   に復帰する。クロック変化の遷移時間わ約1msとのこと。
 ・更に省電力モードに入ることで85%の電力をカットする。ただし,この省電力モードの
   詳細わ不明。
805名称未設定:03/06/29 02:37 ID:zxtnqyku
>>802
パンサーはmathlibを64bit化するという話なので、とするとG4用とG5用の
2系統のmathlibをサポートする形になるんですかね。
並行して段々と64bit化していくのかな。
806MACオタ>805 さん:03/06/29 02:40 ID:pzUM1r3D
>>805
元々mathlibわ64-bit浮動小数点演算のライブラリす。
インタビュアーが適当に誤魔化されているだけで、単にG5対応のスケジューリングと
アルゴリズムを組み込んだmathlibが付属するというだけだと思われるす。
807MACオタ@補足:03/06/29 02:42 ID:pzUM1r3D
言うなれば、G4搭載時に真っ先にblockmoveをAltiVec対応にしたようなモノすよ。
808名称未設定:03/06/29 02:45 ID:zxtnqyku
>>806>>807
なるほど…浮動小数点レジスタはもともと64bitだったりするって事かな。
さんくすす。
809名称未設定:03/06/29 02:58 ID:be0EMZMU
64ビット化されないっていう“API”ってのは、CarbontとかCocoaのことで、POSIXは
64ビットだと思っていいんだよね。
つまり、純然たるC/C++言語で書かれているコードなら、リコンパイルするだけで
64ビット化できると。
大きなデータを処理しなければならないアプリを作ろうと思ったら、
データをハンドリングする部分はPOSIXで動くサーバーにしといてGUI(表示と操作)
部分のコードを32ビットで動かせばいいんではない?
どのみち、一定時間にユーザインタフェースでやりとりするデータは32ビット
ポインタで扱える範囲で十分なわけだから。
810名称未設定:03/06/29 06:28 ID:R5/WBKfM
>>809
そんなことないです。

なんでみんなそんなに 64bit にこだわるの?
日常的に GB 単位のデータを扱ってる人がそんなに多い?

仮に無意味に全面 64bit 化したとしても、
プログラムサイズの増大 -> キャッシュヒット率の低下
メモリ消費量の増大 -> スワップ頻度の増加
等、あまりいいことはないと思うんですが。
811名称未設定:03/06/29 06:36 ID:VlQUljhG
>>803, >>806

まあ、浮動小数点ライブラリとは言っても、
まれに 64 bit 整数も扱うはずだから、"ちびっーっと"効果はあるかもしれんわな。
#滅多にないわな。。。。。

OS のメモリ管理はそこそこ恩恵がありそう。
4 GB メモリ積んでなくても、アドレス空間は結構無駄に使ってるから、
結構 64 bit 整数を使うことは多いはず。
#でも現代のマシンでは、メモリ管理に費やす時間の割合はごく僅かだろうな。

結局、メモリを一杯積めるのが、メリットの大部分ってのは変わらないだろうな。
サーバーや、HPC には嬉しいかもしれんな。
#あ、アプリケーションは 64bit 空間使えんのか。。。

そーいや、なんでラックマウント型を同時に出さなかったんだろう。
あっちは多少五月蠅くても誰も怒らないし、、、、
すぐにも出せるはずだが。。。。
812名称未設定:03/06/29 06:47 ID:VlQUljhG
>>809
そうでもなさそうな、、、
1プロセスあたりに割り当て可能なメモリの最大容量ってのは、
しばらくかわらんらしいので、
64 bit 化 API ってのはそのまたごく一部かも?
#もしかすると、malloc はできるが、ポインタは、、、ってこと?

でかいデータを使うときはちょっと工夫がいりそうです。
それでも、物理的に積めることは積めるので、
できるのとできないのは大きな差っちゅうことで、
それなりに嬉しいかも?

CAD とか対応してくれないかなぁ?
813名称未設定:03/06/29 08:33 ID:81ouUJaT
>>807
他人や他サイトを馬○とか平気で言う奴は不愉快だからどこか余所に行って欲しいな。
貴殿がいなくなるだけでこのスレの雰囲気が大分良くなると思うのよ、マジで。
814名称未設定:03/06/29 09:31 ID:OjeUyypC
どう見てもお宝は馬鹿としか言いようがないと思うが。
815名称未設定:03/06/29 09:54 ID:/hstrhuH
>>813
オタさんの口の悪さって、ボクサーの速いパンチみたいで漏れは結構好き。
それに対して粘着してる香具師らこそ別のトコ逝けば?って思う今日この頃。
816名称未設定:03/06/29 10:25 ID:gbcoEZhD
>>815
行き過ぎた物言いに、>>813のようなレスがすぐ付くから
こそバランスが保たれる。オタ氏のような発言が普通に流される
ようなスレはすぐ荒れるよ。

粘着?スレ違い?ゴメンネ(´・ω・`)
とにかく64bitのお話に戻りましょ!
817名称未設定:03/06/29 10:35 ID:FYTtpvXo
Pantherでも64bitには一部のカーネルしか対応していない、と
PC updateで開発者さんも言ってますが、じゃあ10.3でも正式
対応しないと言う事では?
つまり将来に行き詰まるアーキテクチャの底上げを今からして
おくにすぎないのでは?
818名称未設定:03/06/29 10:45 ID:bvVHtTK2
64bitを狙って970を採用したのではなくて、
ただ単にg4の次の適当なCPUが無いから970を採用したんでしょ。

その970がたまたま64bitのCPUだっただけ。
819名称未設定:03/06/29 10:56 ID:Glnx9FzI
お宝、ドーターボードに修正したね。
820名称未設定:03/06/29 11:05 ID:R00wGDwF
元の64bit化の動向がはっきりするまで
APIの64bit化はないと思うけどなぁ。
821名称未設定:03/06/29 11:08 ID:fTgUqGCv
6分の1はそのままだな....
822名称未設定:03/06/29 11:08 ID:fTgUqGCv
>>820 当分ないってインタビューで答えてるしね。
823名称未設定:03/06/29 11:24 ID:R00wGDwF
>>822
んだから何故当分ないのかの理由をみんなで予想しているのでは?
その要素のひとつとして元の動向があるんではないのかと。
824809:03/06/29 11:34 ID:be0EMZMU
>810
#なんでみんなそんなに 64bit にこだわるの?

それは、データを扱うための問題解決のための手法が増えるからだよ。
オレはたとえば、DOSのコンパクトモデルで動くコードで問題解決しろと
言われればできるよ。(コード+データの合計を64KB以下で作ること。)
でも32ビットのポインタを使えるなら、コーディングの仕方が変わって
くる。技巧的なプログラミングは必要なくなり、より本質的なロジックに
専念できる。
64ビットポインタが使えるようになれば、また変わってくる。

実際、サーバサイドの仕事で、データベースを使うほど本格的なものでなくても、
お客さんが扱うデータの最大量は2GBとか4GBでお願いしますって言ってくることは
めずらしくないよ。ハードディスクは大きくなっているし、インターネットの
トラフィックもどんどん大きくなっているから、何年も運用するつもりなら
当然そういう要求になってくる。

64ビットは要らないとか、必要なのは大規模DBだけとかいう論調をみると、
昔のひとが「640KBものメモリをいったい何に使うの?」って言ってたのを
思い出すよ。
825名称未設定:03/06/29 11:46 ID:EOQpuvSZ
ほしいとは思うけど、半年もしないうちにG6を発表してきそうで怖くて手が出ない。
それにOSのマイナーバージョンアップに金をだすというのモナー・・・
826名称未設定:03/06/29 11:48 ID:M2wqnuzR
>>825
ここにも誤訳の被害者が。
827名称未設定:03/06/29 11:50 ID:R00wGDwF
>>824
「現時点ではいらない」に脳内変換して読んでやってくださいな。
サーバ側の欲求は分かるけどアプのメインの顧客はそこではないんだし、
アプもアプリメーカーも64bitAPIにはまだ労力割きたくないんじゃない?
828名称未設定:03/06/29 12:09 ID:M2wqnuzR
>>827
64bitのアプリ需要が増えるのは2006年頃。アプリ対応に2年かかると
すると、2004年、つまり来年から64bit化開始するのが丁度良い。
とすると、来年には64bitAPIが"動く"OSが必要で、そのためには、
今年中に64bitAPIのβOSが欲しいよね。
829名称未設定:03/06/29 12:37 ID:R00wGDwF
>>828
アプリメーカーもようやっとX対応に慣れてきたばかりのところに
64bitAPIの話なんかしたら、「バイナリ2つ管理するのかよ」って
精神的にきちゃうんじゃないかと。
現場の話だからアプの戦略上は考慮されないか。

アプ自身としては、現在は64bitAPIよりも32bitAPIを充実させる方が
急務なんではないのかな、と。んで、パンサーでようやく一区切りって
感じだから、64bitAPIはそこから本格化すると想像。
βは来年の夏くらいじゃないかな。

βもすぐには公開しないで、極限られたメーカーにだけ提供。
すべてのデベロッパに公開されるのは再来年のWWDCあたり。
そんなんどう?
830名称未設定:03/06/29 12:55 ID:bvVHtTK2
>791 :MACオタ>790 さん :03/06/29 01:37 ID:pzUM1r3D
>私が書いた話の方がより正確だと思うすよ。


>794 :MACオタ>793 さん :03/06/29 01:44 ID:pzUM1r3D
>お宝が正しいというのわ考えずらいす(笑)
>バカすから、聞いた話も理解できない可能性が高いし。。。


「俺が一番!俺が正しい!」
831名称未設定:03/06/29 12:57 ID:M2wqnuzR
>>829
OSXの64bit移行は、従来の(1) 68K -> PowerPC (2) OS9 -> OSX
の様に、一方が全てを置き換えろというのとは別で、32bit/64bitの
バイナリが共存する形の移行だから、今までの強制移行とはちょっと違う。

PCが64bit対応しない間に、64bitじゃないと動かないUNIX系アプリを
Macに持ってくる、という戦略が良いと思うんだけどね。
832名称未設定:03/06/29 12:58 ID:bvVHtTK2
>UNIX系アプリ

だれが使うんでしょうね
833MACオタ:03/06/29 13:02 ID:pzUM1r3D
ここにも粘着さんが現れたすね(笑)
>>809 さん
そうだったら面白いすね。インターフェースわXWindowすか?
でもDarwin 7が発表された割に64-bit云々という話が聞こえてこないす。

>>811 さん
Xserveのセグメントわ熱的にきついと思われるす。去年の段階で対抗機種
もPIII搭載が多かった多かったくらいすから。
834名称未設定:03/06/29 13:08 ID:TvbIJott
G5は32bitでもいけるのに、64bitへのそんなに急ぐ必要あるの??
そもそもPowerMac以外は当分G4なわけだし、iBookなんてまだG3だよ。
64に本格的に対応さしていくのはまだまだ先でしょ。
835MACオタ>834 さん:03/06/29 13:18 ID:pzUM1r3D
>>834
2年先くらいに移行することを考えると、今から仕様わ公開した方が良いと
思うすよ。
836名称未設定:03/06/29 13:21 ID:FKaZh7dw
必要なとこだけ64すればいいんじゃて。
 なんも、好きこのんでおもい車輪つけることたないわ。
  おもい荷物運ぶときだけで十分やて。
  
837名称未設定:03/06/29 13:23 ID:RttvbIKA
UNIX系アプリ仕事場で使ってるよ(化学系)
G5にするとUNIXのワークステーション買うより断然コストパフォーマンスがいいから
G5の導入をしたいと思ったんだけど、
みんなソフトがうぃんにかわるんだよ。
むかつく
で、G5導入申請却下だよ!!
せっかく会社でもマカーになれるのに。
838名称未設定:03/06/29 13:24 ID:FKaZh7dw
おまえの会社 つぶれるな
 合掌
839名称未設定:03/06/29 13:27 ID:9nGPbuB3
合掌造り
840名称未設定:03/06/29 13:30 ID:dI9A1xRt
俺、Solarisでバリバリ64bit活用してるYO!とかいう人いないかな。
841名称未設定:03/06/29 13:32 ID:M2wqnuzR
>>840
HPUXならここに。えっ?お呼びじゃない?
842名称未設定:03/06/29 13:32 ID:lleBqIuf
>>819
あ、ほんとだ
お宝にしては珍しく素直にかつ素早く訂正してますね
いつも間違いを指摘されても平気で放置してるくせに

よっぽど、まずいと思ったんだろうなー
みんなの期待が大きい話題だし
今後もこの調子で精進してくれればいいのだが...
843名称未設定:03/06/29 13:35 ID:dI9A1xRt
>>841
いえお呼びです。64bitの恩恵は大きいですか?その分野で、可能ならG5を導入してみたいと思いますか?
844名称未設定:03/06/29 13:38 ID:M2wqnuzR
>>843
恩恵というよりも、64bitじゃないと動かないデータ量だから。
一部小さいデータサイズのはPCとかで処理してるから、
64bitの安いマシンとソフトがあれば、いつでも乗り換えたい。

なんせ、HPUXのマシンとかは、値段の桁が違うから。
845名称未設定:03/06/29 13:40 ID:Tjf7ubOP
漏れにはオタのほうがよっぼど粘着に見える。

...ヒマなんだろうか。
846名称未設定:03/06/29 13:43 ID:EwWjy6UH
>HPUX
とかってどんな分野で使ってるんですかね?
前に見たのは3DCADだったかな、キャティアかなんか?
勘違いかな。
847名称未設定:03/06/29 13:44 ID:M2wqnuzR
実際の所、一番期待してるのはOpteronなんだよね。
64bitLinuxが既にあって、後は入手経路が整えば、
可能性が一番高いな。
848名称未設定:03/06/29 13:47 ID:M2wqnuzR
>>846
ハードの開発マシンですね。昔のEngineering Work Station代わり。
シミュレーションとか、設計とか。
849846:03/06/29 13:50 ID:EwWjy6UH
>>848
>ハードの開発マシン
そんなに勘違いでもなかったみたいですね、アリガト。
850名称未設定:03/06/29 13:51 ID:OebKUEUP
これまでにあった状況で近いのというと、
win16とwin32が混在していた頃になるのかな?
Macの68020登場の頃とか言われるとニンともカンとも
851MACオタ>847 さん:03/06/29 14:36 ID:pzUM1r3D
>>847
Linuxで良いならYellowdog LinuxがG5に対応するすよ。
http://www.terrasoftsolutions.com/news/2003-06-24.shtml
852名称未設定:03/06/29 15:29 ID:tjOnsMJy
ま、少なくとも現状じゃ一般のニ-ズにゃ64bitなんて使い道ないからどうでもいいじゃんと思うのは私だけかい?
853名称未設定:03/06/29 15:42 ID:dI9A1xRt
>>852
あなたみたいな人は多いと思うよ。直接関係ないように思えることは(64bit云々に限らず)どうでもいいって人。
どうでもいいって言うか、むしろ関係ない話するな!って人。

ちなみに、もしその種の64bitOSを要するような市場でAppleが地位を得ることが出来たら(まあ、ありえない過程かもしれないけど…)、
Appleは重要な収益源を一つ得る事になって、
…一般向け製品群の商品力アップにつながるかもしれないよね。
逆方向へ進む可能性もあるけど。

そっちの市場は当面IBMに任せる、という約束の上でPPC970の提供を受ける約束を取り付けてたりして。
64bit対応なんて実はそんなにややこしい話では無いんだけど、政治上の理由で慎重な姿勢を見せている。
854名称未設定:03/06/29 19:34 ID:M2wqnuzR
Power5 2004出荷予定
http://www.septor.net/
855名称未設定:03/06/29 21:11 ID:M2wqnuzR
米IBM、同社初のPOWER4+搭載WS発表。価格は7995ドルから。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comp/253990

PMG5はDualで$2,999。
Macは圧倒的に安いから、64bit対応さえしてくれさえすれば。。。
856名称未設定:03/06/29 21:33 ID:4ZTinyyO
MRAM搭載まだ〜?
857名称未設定:03/06/29 21:47 ID:M2wqnuzR
>>856
NEC社員?
858名称未設定:03/06/29 21:51 ID:4ZTinyyO
>>857
64bitから話題変えようとしただけ。NEC社員じゃないよん。
859名称未設定:03/06/29 21:55 ID:M2wqnuzR
>>858
MRAMって、NECが押してるもんだから、そうかなと。
最近のMRAM事情ってどうなってるんだろ、まだ容量あがらないよね。
860名称未設定:03/06/29 21:59 ID:4ZTinyyO
ググったら、2004年以降から512MB〜1GBがでてきそうな感じかな!?
モトローラも絡んでるし、Macに搭載されて
起動が高速化されたら面白いかなと思うんだけどね。
861名称未設定:03/06/29 22:59 ID:M2wqnuzR
>>860

こいつによると、2004でも1 or 2Mbitなんだが。
Expect to see the first MRAM in 2004, although in small sizes
-- one or two megabits -- for specialist uses.

http://techupdate.zdnet.co.uk/story/0,,t481-s2130312,00.html
862名称未設定:03/06/29 23:17 ID:4ZTinyyO
>>861
かなり古い記事読んでました。。。ゴメンです。
863名称未設定:03/06/29 23:23 ID:M2wqnuzR
>>862
そっか、残念。一瞬G6当たりでMRAM搭載か!と夢見たよ。
864名称未設定:03/06/29 23:34 ID:4ZTinyyO
>>863

2003年6月19日(木)
◆米モトローラ、1年以内にMRAMを量産
米モトローラの日本法人は18日、次世代不揮発性メモリーとして有望なMRAM(磁気抵抗メモリー)を
1年以内に量産する計画を明らかにした。MRAMは、即時稼働のパソコンや書き込み回数無制限のメモリー
カードを実現できるとあってIBMやインフィニオン、NEC、東芝などが開発にしのぎを削っている。
本格量産はモトローラが世界初になりそうだ。
http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200306/19/04601_2525.html

というニュースと容量512MB〜1GBという勘違いもあって、
もしかして1年後のビッグニュースってもしや…とか勝手な妄想してました。。。
865名称未設定:03/06/29 23:37 ID:lEYL8dsy
まあIBMが供給先というのが最強の証だよ。
半導体技術でも製造余力でもIBM以上の企業は地球上に存在しない。
Appleは自社のMacOS XとPowerMac、PowerBookやアプリの開発などに全力を注げばいい。
866MACオタ>865 さん:03/06/29 23:38 ID:pzUM1r3D
>>865
  --------------------------
  半導体技術でも製造余力でもIBM以上の企業は地球上に存在しない。
  --------------------------
残念ながら最強の半導体企業わIntelす。
867名称未設定:03/06/29 23:43 ID:M2wqnuzR
>>864
8Mbit程度でその他の条件がそろえば、書き込み回数制限の無い点で
Flash置き換えの候補になりそう。

最初のターゲットは携帯だな。
868名称未設定:03/06/29 23:44 ID:OebKUEUP
まずは8MB SIMMから
869名称未設定:03/06/29 23:48 ID:lEYL8dsy
>>866
PC向けならね。
870名称未設定:03/06/29 23:52 ID:4ZTinyyO
やっぱ携帯なのかぁ。。。残念だなぁ。。。
871名称未設定:03/06/29 23:54 ID:M2wqnuzR
>>868
MacIIfxなら8MBx12枚で96MB、System7が一瞬で起動。家電Macの誕生!?
872MACオタ>869 さん:03/06/30 00:00 ID:GT6NEdjc
873名称未設定:03/06/30 00:01 ID:qxJiCCCx
スロットに差し込むシリコンディスクが懐かしいな。
874名称未設定:03/06/30 00:21 ID:O+ODlvaY
金さえ気にしなければ、今でも電子ディスクという名前で買える。
875名称未設定:03/06/30 03:07 ID:R7sTNoh2
>>872
半導体メーカーの上位10位以内にIBMは入ってないのね。。。
ちと、びっくり。
モトローラの柱は、やっぱ組み込み向け用途なんだなぁと実感したす。
876名称未設定:03/06/30 04:51 ID:O+ODlvaY
>>875
そのデータはIBMの実態を反映してないから注意してね。
877名称未設定:03/06/30 05:00 ID:nJwat0kP
そうそう。IBMのMicroprocessor部門は、
特許数で過去10年連続全米1位だよ。
IBMの技術力は他の半導体メーカと比べて2年は先を進んでる。
878名称未設定:03/06/30 11:16 ID:FP+5KglB


相変わらず、ジャパソのサイトの誤訳ぶりは素敵だ……
ttp://www.apple.co.jp/g5/architecture.html

「西に向かう最高速のバス」て、何ですか!>ジャパソweb担当者

ttp://www.apple.com/g5/architecture.html

"Fastest bus in the west"を機械翻訳に突っ込んだだけなのか……


ココでの"〜in the west"は、米国の西部開拓時代に引っ掛けて、
「新たなるフロンティア」を暗示した訳にならなくてはおかしい
はずだが、違いますかねぇ>このスレの皆さん

「最高速Busが開くニューフロンティア」とか……
879名称未設定:03/06/30 11:26 ID:Hi7vc8Ke
>>878
ハゲシクワロタ
880名称未設定:03/06/30 11:59 ID:zHd9eia5
西方浄土に向かってるんじゃないの?
881名称未設定:03/06/30 12:16 ID:Ah89wZpR
ワハハって俺も西半球最速のバスかと思ったよ。western hemisphere
882名称未設定:03/06/30 12:16 ID:F4FALnp1
俺も、最初読んで一瞬「天竺?」って頭をよぎった・・・
883名称未設定:03/06/30 12:27 ID:rDuxdcRL
西へ向かうぞ〜♪ニンニキニキニキニンニンニン
884名称未設定:03/06/30 12:27 ID:b/GFFVjN
ニニンガサンシ♪
885名称未設定:03/06/30 12:32 ID:FP+5KglB

多分ガンダーラじゃない事だけは……











最近「ガンダーラ」を「カンダハル」と脳内変換してしまう漏れは逝ってよしですか?
886名称未設定:03/06/30 12:39 ID:gxHAabyz
「悟空の大冒険」ネタを持ち出して超オサーンのふりをしてみようとも思ったが
何も出てこなかった……
887名称未設定:03/06/30 12:39 ID:RqdM5/Zm
まあ、超訳したとしても「最高速Busは荒野を目指す」てなニュアンスじゃないとワケわからんわな
888名称未設定:03/06/30 13:00 ID:1KoFG1PM
ウルトラ警備隊西へ
889名称未設定:03/06/30 13:54 ID:m5GO7AzN
多分、資本主義陣営最速のバスってことじゃないかな?
きっと共産主義国には輸出禁止なんだろう
890名称未設定:03/06/30 14:27 ID:b/GFFVjN
ユル・ブリナーのロボットがいる所かもしれんぞ。
891名称未設定:03/06/30 14:43 ID:m0x2pVFr
北朝鮮に流れたら危険であることは間違いない。
892名称未設定:03/06/30 14:56 ID:lFOWOu8B
以前北朝鮮のコンピュータ事情をテレビで流してたときPowerMacG4が
映っててちょっとびっくりした。
893名称未設定:03/06/30 15:03 ID:c84PSuxD
金正日たんマカーだし。
894名称未設定:03/06/30 17:29 ID:baGxfxJP
>>893
最近はチョソ製自作風マシソの方が多そう
895名称未設定:03/06/30 18:08 ID:Jk6aRXHl
久々に大笑いした。

http://www.apple.com/powermac/index.html

ここの
「焼けつくようなバンド幅」 (Bandwidth to burn ) も微妙。
ママン焼き付き初期不良多発の予感。
896YUIS:03/06/30 18:11 ID:iy7jpwPb
800円〜!?なんでこんなに安いんだ!?

http://www.dvd-yuis.com/
897名称未設定:03/06/30 22:54 ID:PENMYqx2
>>888
キングジョーが出てくるところを見ると
呉さんでつか?
898名称未設定:03/06/30 23:08 ID:O+ODlvaY
”あれやこれやの複数のタスク”っていうのも自動翻訳ならでわ。

Its massively parallel circuits are capable of handling multiple assorted tasks at the same time.
http://www.apple.com/g5/executioncore.html

その強力な並列回路は、あれやこれやの複数のタスクを同時にこなすほど優秀。
http://www.apple.co.jp/g5/executioncore.html
899名称未設定:03/06/30 23:12 ID:pN877zBY
そりゃ、あややが頑張ってるんだろ.
900名称未設定:03/06/30 23:15 ID:VWCfby0M
>>900
多少はあややも頑張って痩せてもらわないとな…

こんな書き込みで900ゲトかよ…
901名称未設定:03/06/30 23:18 ID:j9fd9wy2
はしのえみ>>>あやや
902名称未設定:03/06/30 23:32 ID:O+ODlvaY
903名称未設定:03/06/30 23:36 ID:taDmdGne
>>900
(´・ω・`)
904名称未設定:03/06/30 23:44 ID:O+ODlvaY
Itanium2/Madison@1/5GHz発表おめ
http://www.eetimes.com/semi/news/OEG20030630S0012

あちらさんは、6MBもL3積んで価格もラグジュアリーな$4,226=50.7万円
905名称未設定:03/06/30 23:53 ID:zvtsJ8xM
Itaniumと比較するならPower4でしょ?
906名称未設定:03/07/01 00:06 ID:xvkBg40o
>>905
POWER4はちと高い。
4chip入ったMCMパッケージで$350K = 4千二百万円。1chipあたり約1千万円。

SingleChipパッケージはもっと安いが。
907名称未設定:03/07/01 00:12 ID:S8+KZZxy
Itaniumu と比較するならスパークじゃん?
908名称未設定:03/07/01 01:35 ID:ze1HRIst
早く実機さわりたいなあ。
G5のビデオで三遊亭円丈みたいなオサーンが
キックアスマッシーンって言ってますた。
909名称未設定:03/07/01 02:20 ID:tK+ae157
>>905
いやあ、Hammerでしょ。
910名称未設定:03/07/01 02:57 ID:MN+7NlZc
Itanium2 1.5Ghzのベンチ結果
SPECint 1322
SPECfp 2119

http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20030630comp.htm
911名称未設定:03/07/01 03:24 ID:URreQ1aY
ほれ、itaniumトースターでも作れや
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004323/cpupower/030216.png
912名称未設定:03/07/01 04:34 ID:wEyXtKb/
プ、プラズマ化しているぞ!
こ、これほどの高温では原子がその形を維持出来ない!
こ、このままでは宇宙が崩壊する!!
913名称未設定

ジャパソ宛てに、親切に知らせてあげる香具師が居ないところが、このスレらしいかも(藁