★★★USB2.0 VS Firewire Part 2★★★
1 :
1 :
03/01/09 01:51 ID:XJ1BFpkw
2 :
1 :03/01/09 01:51 ID:XJ1BFpkw
新スレ立てました
3 :
名称未設定 :03/01/09 01:52 ID:w2OGPE0B
>1 乙
4 :
名称未設定 :03/01/09 03:09 ID:/WYdgPuV
なにをどう対決すんの
5 :
名称未設定 :03/01/09 11:55 ID:HZFPQMfg
6 :
名称未設定 :03/01/09 13:19 ID:MXRm2eWV
つーか両方積め、でFAでいいんじゃないの。
7 :
名称未設定 :03/01/09 14:12 ID:AljRpDDk
重複スレから移動してきました。向こうにも書いたんですが、もう一度。
前スレのつづきです。
>>977 System Controller内のPCIバスだと思います。
>>979 Uni-North 2の内部PCIバスは、64bit/66MHzだと思います。
でも、S1600がサポートされるころには、HyperTransportやRapid IOになってるかもしれ
ませんね。
>>980 切り替える必要はなくて、HUBに繋いでいれば、それぞれのPCから使えると思います。
もちろん同時には無理でしょうけど。
>>987 AirMac Extremeベースステーションにも、FireWireをつけて欲しかったです。残念。
>>988 規格がそうなってるんでしようがないんですけどね...。
8 :
名称未設定 :03/01/09 17:12 ID:HWFPlBf3
いつになったらUSB2.0搭載してク連年。 いくらiPhotoが2.0になってもカードリーダの読み込み速度が1.0のままじゃ 遅すぎ。
9 :
名称未設定 :03/01/09 17:17 ID:/WYdgPuV
10 :
名称未設定 :03/01/09 17:41 ID:tq0X1nXd
>>9 Firewire対応のカードリーダってあったかな?PCカードのはあるけど、
その他のはなかったのでは?
11 :
名称未設定 :03/01/09 18:34 ID:tBuJ7Agf
カードリーダーってあれも読めますこれも読めますみたいな デジカメヲタ向けばっかりだよな。 レキサーのジャンプショットケーブルみたいな手軽さで、 ケーブルも10センチぐらいのを千円で欲しいよ。
12 :
名称未設定 :03/01/09 18:55 ID:mK90SEjK
>>10 >Firewire対応のカードリーダってあったかな?
あるよ。高いけど。
13 :
7 :03/01/09 19:02 ID:AljRpDDk
>>8-10 USB2.0はしばらく搭載されないような気がします。
FireWire 800のカードリーダを含む周辺機器に期待したいですね。
>>11 私もあまり好きじゃないです。
個人的には、PCカードだけのシンプルなFireWireカードリーダが欲しいです。
他のメディアは変換アダプタで。
14 :
7 :03/01/09 19:12 ID:AljRpDDk
15 :
7 :03/01/09 19:13 ID:AljRpDDk
あれ、メモリースティック用だった。失礼。
16 :
名称未設定 :03/01/09 19:32 ID:NhV0cu1h
17 :
7 :03/01/09 19:41 ID:AljRpDDk
やはりそうですか。 でも、採用せざるを得なくなれば、採用するでしょうね。
18 :
名称未設定 :03/01/09 19:46 ID:8s2i529X
この決定は微妙だね。 <USB2.0不採用 ADBの失敗を繰り返すつもりだろうか・・・ まあ、CRTのお葬式もあっという間に覆されたから、心配いらないか?
19 :
名称未設定 :03/01/09 20:34 ID:fOOdw/wF
>>7 メモリスティック用のFirewireカードリーダーか。
マイナー規格同士だね(W
コンパクトフラッシュはないみたい。
20 :
名称未設定 :03/01/09 20:43 ID:+Iq+s+hE
>>16 自分達の面子のためにはユーザーも切り捨てるか
21 :
名称未設定 :03/01/09 20:48 ID:RmdYmEmD
誰かこの外人さんに直接Tell Usしてくれよー。 いまもうFireWire対応なくなって、USB2.0のハードウェアばっかりだって・・・・ ほかのPCベンダーさんがIEEE1394b採用してくれるの、待つしかないの・・・ つД`;)
22 :
名称未設定 :03/01/09 20:50 ID:NhV0cu1h
>>20 面子の問題じゃなくて、商業的な問題だろ。
自社推進規格があるのに、そう簡単に他規格を搭載するわけにいかんよ。
競合するんだから。
23 :
名称未設定 :03/01/09 20:55 ID:RmdYmEmD
>>22 うーん、それならあえて採用するべきじゃない?
USB 2.0ときちんと比べて、「ほれ!速いだろゴラァ!」って言えるジャン。
24 :
名称未設定 :03/01/09 20:58 ID:W4JV7NM4
>>22 じゃ、PMG4なんかについてる2.0用パターンは何?
25 :
名称未設定 :03/01/09 21:11 ID:QmUUR1a9
あちらの国ではUSB2.0商品少ないのかな。 こっちはUSB2.0オンリーばっか。 それが増えるのはいいけど、FW商品が気がつくと、ほとんどなくなってる・・・・
26 :
名称未設定 :03/01/09 21:14 ID:NhV0cu1h
>>23 で、USB2.0にSwitchされてFireWireが凋落する可能性があるのに、
Appleが積極的に採択する理由は何?
>>24 チップが載らなきゃ、ただのパターンでしかないだろ。
たまたまサイズとPin数が一致するUSB2.0Controlerチップがあるだけで、
本当にそのチップを載せるために作ったかどうかは知らんよ。
27 :
名称未設定 :03/01/09 22:09 ID:W4JV7NM4
>>26 でも、ボードに書いてあったチップの型番も一致したけど。
28 :
名称未設定 :03/01/09 22:27 ID:NhV0cu1h
>>27 あ、そうなの?
じゃあ、試作MB作って特に埋める必要なかったからそのまま残したんじゃない?
つまり採用を見送ったってことでしかないと思うけど。
29 :
名称未設定 :03/01/09 22:37 ID:W4JV7NM4
>>28 そこなんだよね〜まあ、試作で載せた事あるって訳だから、まだ望みは捨てられ
んと思うわけよ(w
30 :
名称未設定 :03/01/09 23:17 ID:PJTpJvrG
>>26 他に何のせるんだよ一体.........
31 :
7 :03/01/09 23:20 ID:ILBMBvlB
32 :
名称未設定 :03/01/09 23:23 ID:QmUUR1a9
まあ、17インチPBは3月発売だから、それまでの二カ月の間、 ハードウェアベンダーが、どう動くかだね。 無論800FW対応の物がいきなりでそろうとは思わないけど、 1394規格を見直すきっかけになるかもしれない。 アップルも、いざというときは、かつてコンボ隆盛になったとき、 内臓ドライブDVD-ROMしかなかったのを、急遽外付CD-RWドライブつけたように、 USB2のPCカードを(以下略
33 :
名称未設定 :03/01/09 23:30 ID:UcG6oZFp
外付けHDDはFireWire800対応のものが結構早くでてくるんじゃないかしら
34 :
7 :03/01/09 23:31 ID:ILBMBvlB
>>23 S1600, S3200との比較ならそうなんですけどね。
>>26 >>29 今、USB2.0を採用するとFireWire機器がホントになくなってしまうかもしれませんので...。
>>32 おっしゃるように、IEEE1394bがMacに載った事で何か動くかもしれません。
ていうか動いて欲しいですね。
35 :
7 :03/01/09 23:34 ID:ILBMBvlB
36 :
名称未設定 :03/01/09 23:37 ID:i3T39PB8
>>32 果たしてついてくるかどうか・・・・
OSXの失敗のせいで、OS9で動いていたハードウェアが軒並みサポートされなくなっている現状で、
OSX専用の新規インターフェースのために、どの程度のサードパーティーが動くか・・・
しかも、Winでのサポートは音沙汰も無し・・・・ iLinkのようにWin側のサポートがあれば、まだ、
期待も持てるけど、Mac、しかもOSXでは、リスク高すぎ・・・・
37 :
名称未設定 :03/01/09 23:54 ID:rTD1EYro
ここは「ということにしたい」ドザでいっぱいでつね。(w
38 :
名称未設定 :03/01/09 23:57 ID:xlk05OkD
>>37 いいえ。
事実と真実を語るウィナーと、妄想と虚言を騙る真性信者マカでいっぱいでつ。
39 :
名称未設定 :03/01/10 00:19 ID:A/MHqtfx
>38 まだ昨日発表されたばっかのFirewire800について真実を語るとは 凄い奴だな。情報通を通り越してデム(以下略
40 :
名称未設定 :03/01/10 01:20 ID:3UQtIKKg
>>39 38はFirewire800については言及していないように見えるのだが?
俺の気のせいですか?
ついでに言うと、
>OS9で動いていたハードウェアが軒並みサポートされなくなっている現状で、
>OSX専用の新規インターフェースのために、どの程度のサードパーティーが動くか・・・
これは現実の状況だよ。(実際に、IEEE1394対応の周辺機器は減ってる。)
41 :
7 :03/01/10 09:41 ID:QdDWJ4W5
>>36 >>40 >OS9で動いていたハードウェアが軒並みサポートされなくなっている
FireWireの周辺機器に関しては、そうでもないと思いますけどね。
ストレージ以外のものはOS Xとは無関係に減っていましたし、プリンタ、スキャナもサポート
されてきましたし。
>OSX専用の新規インターフェースのため
現状はそうですけども、ストレージに関してはMacよりもPCの方で需要がありそうな気がしま
す。現時点でもUSB2.0よりもFireWire接続の方を選ぶ人が結構いるようですから、インター
フェースカードが出ればPCでもある程度売れるんじゃないでしょうか。
42 :
名称未設定 :03/01/10 09:53 ID:9Atknc8n
>>35 家電業界は軒並みUSB2.0に乗り換えるようだよ。
厳しいコスト競争のためだそうだ。
近いうちにDVカメラのFWは、SONYの一部機種以外はなくなるよ。
SONYはけっこうしぶとくFWを残すつもりらしいからね。
43 :
7 :03/01/10 09:55 ID:QdDWJ4W5
44 :
名称未設定 :03/01/10 10:07 ID:9Atknc8n
>>43 去年のAV専門誌(いやらしい方ではない)にインタビューとして載ってた。
業界自体がUSB2.0に乗り換えるだろうって。
そもそもFW端子は一般にほとんど使われていないので影響はないだろうって。
不都合があるとしたら編集専門のセミプロ市場だけだから、コストとPC接続のメリットはUSB2.0だろうって。
コンシューマ市場はUSB2.0に決定だそうだ。
45 :
名称未設定 :03/01/10 10:47 ID:brc9USDp
>>44 コンシューマー向けというのがポイントだよね。
IEEE1394とUSB 2.0の同一のもの、どちらが安いかは一目瞭然だし。
ここまで差がつくとなー。
FW800はつける必要があると思う。
でも、正直2.0とFWどっちがはやいかなんてどうでもいい。
USB1.1より速いUSBが欲しい・・・・(TДT)
46 :
名称未設定 :03/01/10 10:54 ID:ysd9SkpM
IEEE1394 - USB2.0変換アダプタができれば万事解決か
47 :
名称未設定 :03/01/10 11:00 ID:9Atknc8n
>>45 問題は、AV機器がUSB2.0が主流になると、当然の流れとして周辺機器やPC自体にも影響するね。
PCのFWはそのリンクのためだけにあるわけだから、無くなると装備の必要は無くなる。
まさにFWはβ-maxの二の舞を驀進してるね。
β-maxは業務用として過去にいろんなフォーマット(メタルテープなど)が出来たけど、DVに駆逐されて風前のともし火になってるしね。
つまり、いくら性能を上げてもムダってことだろうと思うよ。FWもね....
48 :
名称未設定 :03/01/10 11:06 ID:brc9USDp
FWがつかえる最大の恩恵は、実はiPodのみという現実。
49 :
名称未設定 :03/01/10 11:31 ID:kl/W+rDB
>>44 そこまで本気でコスト削減がしたいんだったら、
「一般にほとんど使われない接続端子」なんて搭載するのを
やめちまえばいいのにね。別に、USB2.0に変更したら興味の
なかった人々が突然DV編集に興味を持つ、ってわけでもないだろうし。
もしそうなったとしたら、キャプチャに使う各社の添付アプリやらを
全部IEEE1394キャプチャからUSB2.0キャプチャ用に差し替えるって事?
それってとんでもなくコスト増だと思うのだが、杞憂かな。
50 :
7 :03/01/10 12:18 ID:QdDWJ4W5
>>44-48 USBはAV機器には向いていないと思うんですけどね。
ホストは1台じゃなきゃいけないとか。
まあ、2台を繋ぐだけならUSBでもいいですけど...。
51 :
げてもの :03/01/10 12:22 ID:/6YfsW0u
52 :
名称未設定 :03/01/10 12:26 ID:L2DpIL/A
真実を受け入れ、現実を省みると、FireWireからUSB2.0へのシフトはやむ得ないかな・・・ 実際、FireWireでP2P接続以外の機会はかなり稀だし、傷は早いうちに治したほうが 被害も少ないし・・・ 短期的にはコスト増でも、長期で見るとコスト減って言うのはリストラの基本・・・ FireWireは、リストラ親父のごとく、しばらくは窓際で居候させられて、その後あぼ〜ん、だろうね・・・
53 :
7 :03/01/10 12:52 ID:QdDWJ4W5
>>52 共存できると思いますけどね。
どっちかにしないといけないですか...。
54 :
名称未設定 :03/01/10 13:04 ID:NEnZ/suk
usb2.0の実効がでていないのに、コストうんぬんとは 本末転倒な気がするが。でもFW800の実効ってどうなんでせう。
55 :
名称未設定 :03/01/10 13:40 ID:U+EJ0BfD
SCSI vs IDEの結末を共存と呼ぶのなら、共存可能ですが・・・ もはや、普通の人のパソコンにSCSIがある事などマレ・・・ FireWireもそういう道かと・・・
56 :
7 :03/01/10 14:00 ID:QdDWJ4W5
>>55 外部ストレージとAV機器はFireWireでお願いしたいです。
mLANもがんばれ。
57 :
名称未設定 :03/01/10 14:37 ID:AqS/iViM
その辺は、どちらもSCSI的共存と言う形で残るだろうね・・・ あるいは、ベータ的残り方かな? どっちにしても、湯水のように金を無駄使いしてもなお、 アップルにお布施をする事をやめないマカを対象とする 超高額かつ並の性能の周辺機器として生き残る事に変わりないけど。
58 :
7 :03/01/10 14:44 ID:QdDWJ4W5
>>57 性能で言えば、FireWireがUSBに劣るところはないと思います。
あれば、教えてください。
59 :
名称未設定 :03/01/10 14:51 ID:tafH8t+B
新機種売るためとは言え、コネクタ形状変えたのは痛いよな。 アダプタとか変換ケーブルとか、めんどくさいのいややねん。
60 :
7 :03/01/10 14:56 ID:QdDWJ4W5
>>59 新機種売るためにコネクタ形状を変えたわけじゃないんですけどね...。
それはさておき、PowerBook G4 (17-inch)には、そんなあなたのために旧コネクタも付いて
いますよ。
61 :
名称未設定 :03/01/10 15:09 ID:1j8w5NOG
ここまで読んだ感想 7必死だな
62 :
7 :03/01/10 15:16 ID:QdDWJ4W5
63 :
名称未設定 :03/01/10 17:33 ID:QQ03QgVf
64 :
名称未設定 :03/01/10 20:52 ID:oZji0/fi
とにかく、もう勝負あったってことで。
65 :
7 :03/01/10 21:57 ID:B4HFpZ08
66 :
名称未設定 :03/01/11 01:16 ID:oLVNu851
>>59 追加なのにコネクタ形状かえたとかいっているおかしな人がいるスレはここですか?
67 :
名称未設定 :03/01/11 11:38 ID:pPJqUbX9
でもまともに使わない物の為にコネクタを増やすのってどうだろ? その分コストに跳ね返ってくるし、大体美しくないのでは? 今最良の規格はUSB2だろうしそれ一本でいいんじゃないかな そもそもUSBにして外部配線をすっきりさせるって言ってたiMac以降のコンセプトに反してないか?
68 :
名称未設定 :03/01/11 13:04 ID:JMVHE1dR
>>31 Firewireのカードリーダコンパクトフラッシュ用もあるにはあるみたいだけど、
淀橋やびっくではあまり売っているのをみたことがないね。
69 :
7 :03/01/11 13:38 ID:C+mcSC9q
>>68 メルコやIOデータが作ってませんしね...。売っているとすれば、輸入販売しているところで
しょうか。
USB2.0対応のものが出てきたので、今後もあまり出ない(というかさらに少なくなる)で
しょうね。
70 :
7 :03/01/11 14:29 ID:C+mcSC9q
>>67 まともに使うかどうかは別にして(私は使いますが)、たしかに美しくはありませんね。
ADBもB&Wでは残っていたので、次のモデルでは6pinのソケットはなくなるかもしれません
けれど。FireWire 800が載る最初のPowerMacでは、両方あるんでしょうね。
USB2.0だけでいいかどうかというと、今までの周辺機器を考えるとそういうわけにはいかな
いと思いますよ。
71 :
名称未設定 :03/01/11 15:26 ID:PFQHoxhH
1394bに6pinの規格を加えてほしい。変換コネクタを使わずに1394bポートに1394a機器を接続できるようにしてほしい。
72 :
名称未設定 :03/01/11 18:06 ID:Blmvx4w0
>>71 多分今後は、FWa機器群→Macの部分に変換ケーブル使うみたいな感じになって
いくのでは?それかハブでも噛ますか。
73 :
名称未設定 :03/01/11 18:28 ID:GNqUc8hQ
もしUSB2.0のコネクタがUSB1.1と異なっていて、 新しい機種ではUSB1.1コネクタが全て廃止され新しいUSB2.0コネクタに置換えられ、 変換アダプタなり対応ケーブルなりを買わないと従来のUSB機器が使用できない、 なんて事になったら、USB2.0の恩恵を得る予定の無い人にとっては大迷惑ですよね、 って話しだと思います。 実際にはUSB2.0のコネクタはUSB1.1と互換だし、 USB2.0対応機器は多用なものが次々に現れているので、 USB2.0の恩恵に与れる人は少なく無いでしょうし。 一方、IEEE1394bはどうなんでしょうか。って事でしょう。 幸いにもIEEE1394a対応機器を使っていた人自体非常に少なかった! なんて事は言えるのかもしれませんが…。
74 :
7 :03/01/11 18:43 ID:C+mcSC9q
>>71-72 変換コネクタじゃなくて、6pin - 9pinケーブルを使うのはだめですか?
75 :
名称未設定 :03/01/11 18:46 ID:7i59OLW7
>>73 USB2.0のパソコンを持ってる人自体が少ないんだが。
76 :
名称未設定 :03/01/11 19:04 ID:GNqUc8hQ
>>75 >>73 は1394bのコネクタが1394aと異なっている事についてのレスのつもりです。
>幸いにもIEEE1394a対応機器を使っていた人自体非常に少なかった!
は、USB2.0に比べてではなく、USB1.1に比べて、であることはお分かりいただけませんか。
77 :
名称未設定 :03/01/11 19:07 ID:c57vatJe
>>75 そうやって、論点をずらす詭弁で、欺瞞を繰り返すのは、偽りの世界に生きる妄想マカにしか通用しない
愚かしい行為だってことに気がつけよ・・・・
詭弁は現実逃避にしかならず、妄想は真実によって打ち崩されるのだよ・・・・
78 :
名称未設定 :03/01/11 19:09 ID:tEEdP9Xl
>>76 >>74 の言うようにケーブル換えるだけで済むんだったら
たいした問題じゃないような。今回のPBにIEEE1394aのコネクタが
残ってる事からしても、全てのポートをbに切り替えずに行く可能性も
あるし(あんまり美しくないと思うけど)。
79 :
71 :03/01/11 19:19 ID:Blmvx4w0
80 :
名称未設定 :03/01/11 19:21 ID:GNqUc8hQ
>>78 ケーブルを代えれば済む事は、多分事実です。
もしUSB2.0のコネクタがUSB1.1非互換で、
いきなりUSB1.1コネクタが全廃止されUSB2.0コネクタにおきかわった場合、
を想像していただければ、それで十分です。
81 :
71 :03/01/11 19:22 ID:Blmvx4w0
>>78 周辺機器がまだ皆無な状態で1394aのほうを取っ払って、1394bが不安定とか
なったら暴動が起きるから、しばらくは併用だろうけど、1394bがある程度認知
された時点で、コンシューマー機器にも搭載したうえですべてを1394b&USBに
するんじゃないかな?その場合のUSBがどちらになるかは別として。
82 :
名称未設定 :03/01/11 19:35 ID:HfuVjADl
>>81 コンシュマー機器へのFireWireの今以上の搭載の可能性は、まず皆無でしょうね。
プロ向けの極々一部の機器がIEEE1394aのサポートを続け、そのまた極々一部が
IEEE1394bということに・・・・
当面は、IEEE1394aとUSB2.0の混載になるけど、現実に周辺機器ではUSB2.0のみの
後継機が出始めているからね・・・
もっとも、OSXのせいで、Mac対応そのものが減っている現状では、それを加速させた
ところで、行く末は同じなのかもしれないけど・・・・
83 :
71 :03/01/11 19:48 ID:Blmvx4w0
>>82 そんなに少ない?おとといFWのHDを通販で買った自分としては、FWがそこまで
少ないとは実感できんけど。それに、マクストアなんかがすでに1394b対応品発
売を発表してるし。多分大手の大容量HDあたりが順次採用って形になると思う
よ。
>周辺機器ではUSB2.0のみの後継機
具体的には?
84 :
名称未設定 :03/01/11 19:49 ID:HGfcom1H
>>77 の世界では既にUSB2.0搭載機の数が上回っているようです
85 :
名称未設定 :03/01/11 19:58 ID:GNqUc8hQ
悲しいパターンは、IEEE1394b対応機器が事実上のMac専用製品になることですね。
Win/Mac両対応の製品に比べ、割高になることは避けられないのでは。
是非ともPC用チップセットに1394bサポートが組み込まれるのが一般的になって欲しい所ですが。
チップセットレベルで1394b対応ロジックが搭載されていても、用途の無い1394bコネクタ(バイリンガル含)は搭載しない、
そのうち1394b対応は除外される、ってパターンにもなりかねない。
PlayStation3は1394bを採用します、ってニュースでも伝われば、活気が出てくるだろうか。
(
http://www.theinquirer.net/?article=7078 に "FireWire optical links" って言葉が出てくるんですが、今思いつく可能性の1つ、くらいの重さじゃないでしょうか。)
86 :
名称未設定 :03/01/11 20:18 ID:cEWu3g9B
>>83 スキャナや外付けCD-R、DVD-Rなんかは、FireWire+USB1.1からUSB2.0単独へ移行しつつあるね。
TVなどのアナログキャプチャ機器は、そもそもUSBがほとんどだったけど、USB2.0への移行も
進み始めているね。
>>84 今期モデルに関しては、出荷数の逆転が起きている可能性も・・・
P3からP4への移行が起きているから、チップセットはUSB2.0対応に勝手になっちゃうし。
2003年度では、多分、完全に逆転するだろうね。
87 :
7 :03/01/11 20:24 ID:C+mcSC9q
>>78-80 6pinと9pin(Bilingual)は、type 3のケーブルで接続できます。
88 :
名称未設定 :03/01/11 20:30 ID:HGfcom1H
> PlayStation3は1394bを採用します、ってニュースでも伝われば、 >活気が出てくるだろうか。 現状でもまともに使ってない物の上位互換端子を 搭載する可能性が低いばかりかIEEE1394自体をオミットするのでは? >TVなどのアナログキャプチャ機器は、そもそもUSBが >ほとんどだったけど、USB2.0への移行も進み始めているね。 いわゆるDV端子を持つデジタルビデオなどは直接つながる上に アナログをスルーできる物もあるのでアナログキャプチャ機器自体は少ないだろね
89 :
7 :03/01/11 20:40 ID:C+mcSC9q
>>88 FireWireを使わないという可能性はありますが、USBでは代用できませんね。
その場合は、Ethernetでしょうか。
90 :
71 :03/01/11 20:45 ID:Blmvx4w0
>>89 Ethernetと聞いて思い出したが、1394bのケーブルにはEthernetで使われてる
ケーブルも使えると聞いたことあるような気がするんだが、その辺の情報ない?
91 :
名称未設定 :03/01/11 20:48 ID:d6FwgH/A
>>90 仮にできても、紛らわしいので、絶対に採用しないで欲しいなあ。 それ。
92 :
7 :03/01/11 20:57 ID:C+mcSC9q
93 :
名称未設定 :03/01/11 22:01 ID:GNqUc8hQ
>>88 >搭載する可能性が低いばかりかIEEE1394自体をオミットするのでは?
さあ、PS3開発関係に知り合いがいるわけでも無いので、わかりませんねー。
彼らはおそらく、優れていると思うもの、自分らの影響力を高められるもの、
を採用するんじゃないですかね。
必ずしもその時点での筆頭の業界標準を採用するとは限らない様に思います。
Appleがどう対応するかにもかかってるんじゃないですかね。
(IEEE1394bについてはAppleの影響力は小さくなっていたりするんだろうか?)
94 :
名称未設定 :03/01/12 00:56 ID:vzdVB56W
>>93 PS2開発当時は筆頭の業界標準と目されていたんだけどね <IEEE1394
ただ、アポの守銭奴な態度が、結局業界から見放され、USB2.0なんて規格を作らざる得ない状況に・・・・
んで、現在の醜態・・・・
PS3では、業界標準どころか、衰退の一途を辿るインターフェースなんぞ相手にされないだろうね。
95 :
名称未設定 :03/01/12 01:00 ID:LdWnzSSS
Ether以外はユーザー不在の企業間規格闘争だと思うね。 両方死ね。
96 :
7 :03/01/12 01:21 ID:w/YpT3F/
>>94 PS3でどうなるかは判りませんが、USBはIEEE1394の代わりにはなりませんし、Sonyが
IEEE1394を使わない理由も特にないと思いますが...。
97 :
名称未設定 :03/01/12 01:45 ID:x2hGAYLa
ちょうど最近、ヨドバシ.comでCD-Rドライブを物色したんだが、 別にFireWireが衰退して行ってる雰囲気は微塵もなかったが。 AV専門誌のインタビューを語ってくれた方、できればもう少し 文脈そのまんま教えてくれないかな。俺もそれなりに情報誌は チェックしてるつもりなんだが、近々業界全体がUSB2.0に乗り換える、 なんて話はあんまり聴いた事ないんで、その雑誌の語り口が気になる。 「SONY以外のメーカはこぞってUSB2.0に……」って言われても、 実際にはそのSONYが家電分野のかなりを占めてるわけで。
98 :
7 :03/01/12 03:02 ID:w/YpT3F/
99 :
名称未設定 :03/01/12 03:05 ID:ksZrz6Vj
コネクタの形状が違うというのはいただけない
101 :
100 :03/01/12 03:32 ID:sHHjX6sX
102 :
7 :03/01/12 03:47 ID:w/YpT3F/
>>99 ケーブルだけの問題なんで、SCSIのNarrowとWideみたいなもんなんですけどね。
>>100-101 減ってるのは事実でしょう。どちらかというとがんばっている方だと思います。
外付けHDについてはWindowsユーザも(IEEE1394bのHDに)注目しているようですから、
早めにIEEE1394bのPCIボードが出てくれば、ここでは踏んばれるんじゃないでしょうか。
103 :
名称未設定 :03/01/12 06:43 ID:o6BZDHQm
104 :
名称未設定 :03/01/12 09:42 ID:CuCIG8Vh
bを含む1394はSBP3とかちゃんと将来を見て作られてと思う。 UWBでもプロトコルとして使われそうだし。その辺がUSBと違う。
>>97 つーか、USBには次々といい規格(プリンタとデジカメ直結など)ができて、PC周辺機器としてはコスト低減・利用拡大の一石二鳥と思われ。
とくに理由が無いならIEEE1394搭載などしないと思われ。
その理由がDVカメラからの編集目的によるDATA吸い上げ端子だけとしたら、それがUSB2.0に代わったとしても何の不思議も無い。
その編集機器やDVカメラにUSB2.0が装備されればいいだけだから。
あのSONYでさえも両方装備している機種を出し始めたからね。
そもそもそういう規格に進化が無いものは置いてけぼりになるのは当たり前。
それからUSBはCPUの負担云々とか言ってるヤツがいるが、組み込みCPUは毎年高速化してるから問題ない。
>>102 >外付けHDについてはWindowsユーザも(IEEE1394bのHDに)注目しているようですから
んなもの誰も注目してない。シリアルATAの方が注目されている。
PCで外付けHDDなんて少ない。今やメーカーものでも大容量HDDが搭載されて外付けの必要は無い。
>>106 しょうがないんだよ・・・・
マカと言うのは、自らで自分が必要とされていると、周囲に偽りを言いつづけることで、自らの存在を保っているのだから・・・
本当は、誰もマカもマクも必要としていないのに・・・・
だから、自らの愛するマクを造りしアポの提案するIEEE1394bが、すべての人々にも同様に愛してもらえると言う偽りを
信じているの・・・・
かつて、IDEはSCSIに比べて負荷がかかると言われていた・・・・ でも、それは改善され、今やそれは問題とならなくなった・・・・
改善できるもの、それは、USB・・・・ 改善できないもの、それは、マカの偽りの心・・・
いらないもの、それは、偽りで真実をゆがめ、そうしなければ、自らの存在を保つことすらできない、マカの心・・・・
109 :
7 :03/01/12 11:26 ID:w/YpT3F/
>>106 IEEE1394とシリアルATAを比較するのはどうかと思いますが...。
外付けHDにシリアルATAやウルトラシリアルATAのdiskが採用されるようになると、USB2.0
ではその転送速度をいかせないですね。
>PCで外付けHDDなんて少ない。
USB2.0の外付けHDDは、PC向けといっていいでしょうね。
>今やメーカーものでも大容量HDDが搭載されて外付けの必要は無い。
狭いですね。
110 :
名称未設定 :03/01/12 11:40 ID:evSXBCBj
>106 時代時代で、HDはある程度適切な容量に設定されてきているので、 昔は小さくて今は余裕という考えは?です。 HD容量が増えれば、それに伴ってソフトも大きくなり、 扱うデータも大きくなっています。 今も昔も、HD増設する人は同じ種類の人達で、 企業はその人達を見据えて製品を作っています。 インターネットとえくせるしかしない貴女には 今の標準搭載HDで十分ですが。
111 :
7 :03/01/12 11:44 ID:w/YpT3F/
>>105 >USBには次々といい規格
>そもそもそういう規格に進化が無いものは置いてけぼりになる
進化っていうか、IEEE1394ではそのへんは最初からできるんで...。
USBはどう進化してもIEEE1394(と同じ機能をもつ)にはなりません。
>>111 FireWireは縮小してゆく市場の規格なので、設定された以上の進化は期待できません。
USBは拡大してゆく市場の規格なので、どこまで進化しえるか、未来の予想はできません。
SCSIは縮小してしまった規格なので、設定された以上の進化は期待できず、袋小路に差し掛かっています。
IDEは拡大してきた市場の規格なので、ウルトラATA・シリアルATAといった進化を遂げ、
この先どこまで進化しえるか、未来の予想はできません。
すべては、アップルの守銭奴主義によって道を誤ったのが、FireWireの悲劇の始まり・・・・
USBはCPUの負担云々の件ですが、 それは現行のUSBコントローラの仕様がそうなっているという事なのでしょうか、 それともUSBは規格上、メインCPUが負荷を負担しないと駆動できないのでしょうか。 コントローラの機能が高度化しても、メインCPUに頼らなくてはならないんでしょうか。 どういう理由でCPU負荷が高くならざるを得ないのでしょうか。
114 :
名称未設定 :03/01/12 13:02 ID:JxJBN+BD
SCSI(Native)はコンシューマにはコスト的に無理でしょう。 だけれど信頼性の高さ(耐熱性が高い)とハイパフォーマンスから業務用(主にサーバ)で生き残る。 後はパフォーマンス重視のマニアの間では根強く生き残る。(ATAは一瞬引っ掛かりが有るのでそこを嫌うらしい) シリアルSCSIも規格化されているようなのでまだまだ行けそう。 個人的に現時点では内蔵型では電源ケーブル一体型のSCAタイプ(80pin)が接続が楽で良い。 12Vコネクタの抜き差しは堅くてかなり苦労したからね。 そろそろ12Vコネクタの扱い辛さを何とかして欲しいと思う今日この頃。 IEEE1394aは高速デバイスのUSBではリソース喰うから嫌という人の間では意外と支持されている。(主に外付けHDD) 特に買い控えが起きている今では、現在のマシンにボードなどを追加して延命をはかっているユーザーがリソースを多く喰ってしまうUSB2.0よりもあまり喰わないIEEE1394aを選択する事は充分に考えられる。 単体ボードではUSBとIEEE1394aの価格はそれ程差が無く、USB+IEEE1394a(+LAN)のコンボボードが割りと売れている事を考えると高速デバイスはIEEE1394aに傾くと考えられない事も無い。(巧く住み別けるだろうな)
>>114 それは、今が(というよりも、ちょっと前が)FireWireのピークだったからだよ。 <USB+IEEE1394a
もう、USB2.0はチップセットに組み込まれたし、FireWireは下り坂になっているから、今後は
消滅の道へ進むんじゃないかな?
IEEE1394bはどうもSCSIとメリットが似たところにあるにもかかわらず、性能面で劣るわけだから、
辛いだろうね・・・・
IEEE1394bでなければならない、いわばキラーアプリに相当するものが皆無だし。
SCSIを喰うぐらいの性能なんて夢のまた夢だし・・・・
今後IEEE1394bはますますつらくなるだろね それどころかFireWire自体が苦境に立たされるでしょう 比較的中低速なデバイスはUSB2でいいし 外付けのストレージにしてもシリアルATAに置き換わるでしょう シリアルATAでは距離が足りない時はギガイーサが使えるだろうし そう考えると家電メーカーしだいで案外早く無くなる可能性も否定できないのでは? 特に外付けストレージに活路を開きたいようだけど外付け可能(距離の制限はあるが)しかもホットプラグ対応のシリアルATAに比べてメリットが思いつかない どんなにFireWireを高速化させても今のPCIにぶら下がってる形じゃ宝の持ち腐れだしATAより使いやすいってことは無いと思うぞ
>外付けのストレージにしてもシリアルATAに置き換わるでしょう いつですか?
別に良いじゃん、どっちでも。どうしてそんなに未来の事に必死になるんだか。 USB2.0が普及しなかったり、IEEE1394bが多いに普及したりしたところで、お前らの 稼ぎには影響せんだろ(プ
死に体みたいなゴミ端子ばかりをくっつけてたんじゃ、話にならないなあ。 生きながらえたかったら、そんなものは排除すべきものだろな。 アプルって本気で死にたいのかな?
最近USB2.0必死だなあ
>>122 必死と言うよりは、Winと同様に、あたりまえの世界になってきたので、いろんな声が出てきたものと思われ。
はっきり言って、マカでもIEEE1394bの採用よりもUSB2.0の採用の方がありがたい。
1394bがでたもんだから、USB2.0はなかったってことで。 短命な規格ですた。どうやって800Mbpsを巻き返すの?
125 :
名称未設定 :03/01/12 17:26 ID:9LfaV0YB
>>124 対応周辺機器が出なければ宝の持ち腐れ、ただのゴミですが、何か?
126 :
71 :03/01/12 17:29 ID:NLbzs6Y0
127 :
草 :03/01/12 17:30 ID:lJh1zP+q
普及したもの勝ちだからな。 でUSB2付きのDVカムきぼん。
いつになったらFWよりも速いUSB2デバイスが出てくるのかな
129 :
71 :03/01/12 17:33 ID:NLbzs6Y0
また前スレと同じような活気?が戻ってきましたね… 対決だ、わーいわーい…
そろそろ、intelが夢のUSB3.0を発表します。USB3.0は、 1Gbpsで光ケーブルを使います。
132 :
名称未設定 :03/01/12 19:16 ID:JcjhxQhb
パナソニックD-Snapの様なMPEG4カメラに FireWire800と20GHD内蔵してア〜ィポドォツー!
>>131 えっ! USB1.1と互換じゃないんでつか?!
そりはシドイな...。(w
iPodもそのうちUSB2.0になりそうな雰囲気ですね・・・ ・・・ショボーン・・・
>>134 どこにそんな雰囲気があるのかがまず謎の1つめ。
なぜそれがショボーンなのかが謎の2つめ。
さて、被害者の周辺に残された以上2つの謎から、
犯人が特定できた者はいるかな?
>>331 そお言えばインテルはマザーボードをシリアル化してボード上の配線の1部を光りケーブル化する計画もあるそうですな
その延長でマザーから光りケーブルをニョキニョキ生やして外部インターフェースにするぐらい計画しそうだね
137 :
名称未設定 :03/01/12 21:00 ID:OIc42U9h
現実を歪曲することで、USB2.0が主流になると言う真実を覆い隠すための妄想を広めるスレはここですか?
138 :
71 :03/01/12 21:01 ID:NLbzs6Y0
>>137 そういう妄想に基づいてここを荒らしに来るのはあなたですか(プ
どうかんばっても無理でしょうな。 AppleがUSB 2.0を採用したら完全敗北宣言?
>>139 マカには妄想の力があるから、完全敗北はないYO・・・・
USB2.0にスイッチしたら、USB2.0はMacが普及させたって言う妄想をでっち上げてくるから・・・・
転送速度を出したいストレージ系はFireWireに繋いで USB 2.0はプリンタやカードリーダ等に使うよ。遅いから。
転送速度を出したいストレージ系はSCSIやATAに繋いで FireWireはDV専用に使うよ。遅いから。
転送速度を出したいストレージ系はSCSIやATAに繋いで FireWireはDV専用に使うよ。遅いから。 で、USB 2.0はプリンタやカードリーダ等に使うよ。もっと遅いから。
144 :
71 :03/01/12 21:16 ID:NLbzs6Y0
>>142 カコワル。FWがストレージ系で最速になるのも時間の問題なのに。
>>140 いや、結局今回の基調講演みたいに、「USB2.0を搭載したよ」の一言で終わると
思われ。禿自身はね。
そういえば、ベータモードっていうんでしたっけ。 ベータですか、狙ってるでしょ?
>>144 妄想も大概にしようNE!!
FWがストレージ系最速なんて、ありえないYO!!
そのころには、SCSIもATAももっと速くなっているNE!!
147 :
71 :03/01/12 21:27 ID:NLbzs6Y0
>>146 その情報のソース出せやゴルァ。出せなかったら君は妄想ケテーイ。
あらゆる点でIEEE1394が上。 でも普及するかどうかはおまえらの見る目しだい。
>>147 http://www.zdnet.co.jp/news/0206/10/nj00_maxtor.html エンタープライズ市場では2002〜2003年にかけてUltra320 SCSIが主流となり、2003年から
はUltra640 SCSIも登場。
シリアルATAでは2004年には約380Mバイト/秒、2007年には750Mバイト/秒という
パフォーマンスロードマップが確立されているが、物理的な仕様が同じSerial Attached
SCSIでも、このロードマップに沿った製品提供が行われる
380MB/s≒3Gbps 640MB/s=5Gbps 750MB/s≒6Gbps
で、USB2は?
>>151 都合が悪くなったので、論点ずらしでつか?
いや、ソース聞いたの、漏れじゃないから。
154 :
名称未設定 :03/01/12 21:47 ID:WcqKh8So
さらしage
>>149 ライセンス料が高い。
USB 2.0はPCでは事実上無料。
あらゆる点ではないね。
156 :
71 :03/01/12 21:51 ID:NLbzs6Y0
>>150 なるほど、これは失礼しましたm(_ _)m。
157 :
名称未設定 :03/01/12 21:55 ID:kqYy0Xcv
Winのノートでも6ピンのIEEE1394を採用していれば 周辺機器の対応状況なんか全然違っただろうけどな。
シリアルATAってせめて5メートルぐらいは離せるの?
>>157 多分、変わらない。 いや、もしかすると、さらに普及率落ちたかも。 <電源設計面倒くさい
すべての諸悪の原因は、アポの守銭奴主義によるもの。
アポが守銭奴でさえなければ、こんなことにはならなかったはず。
>>150 一応こんなものを。
ttp://www.zdnet.co.jp/macwire/0105/23/n_firewirej.html >1394bはバンド幅を改良している。現行のMacに実装されているインタ
>フェースはそれでも速いと言える400Mbpsに制限されているが,IEEE
>1394bはプラスチック光ファイバーを用いて規格の速度を3.2Gbpsまで
>引き上げている。プラスチック光ファイバー上でのオーディオとビデオの
>転送速度は,50メートルで200Mbps,100メートルで5Mbps,ガラス
>製光ファイバーでは3.2Gbpsを達成している。
>Zayante CTOのMichael Johas Teener氏は,1394b対応製品のコストは
>以前のバージョンより安くなるはずだとも述べている。1394b用に設計
>された集積回路のゲート数は2倍になるが,アナログデザインは単純に
>なっている。これは1394bが共通モードシグナリングではなく単一指向性
>のアービトレーションシグナリングを使用しているためである。これに
>より効率が改善され,電圧が減る。
>>160 ネットワークネタに持ってゆくということは、かの有名な、【未来からきた人】でつか?
USB2.0ではなく IEEE1349b を採用するなんて、正直、大喜びだよ。 Win用をつくってるメーカーと競合せずに、 IEEE1349b用をつくるだけで、一定の売り上げが見込めるんだから。
>>162 Mac専業周辺機器メーカーの現状は・・・・ かなり悲惨・・・・
市場はどんどん狭くなる・・・・ Winの相当品はどんどん安くなる・・・・
割高感からユーザーはどんどん離れてゆく・・・・
>>161 え? もしかして、未だに有線にこだわってるんですか?
うちではDVキャプチャなんて2、3年前からワイヤレスで
済ませちゃいますけど。
>>164 をを!!!
新たなる【未来からきた人】の出現か!!!
テレビって無線じゃん? モニタも無線に出来ないの?
>>166 Winではもうすぐ発売されるYO!! <無線モニタ
>AgereのDevine氏は,USB 2.0と1394b/FireWireは,それぞれの技術が >これまで採用されてきた製品に取り込まれる可能性があるため,両方とも >それなりの市場を確保できるはずだと述べている。だが,ハードディスクや >スキャナーなど,一部の製品分野では,これらの技術は真っ向から競合する >だろうと言う。 >また同氏は,「個人的には,家電が1394を捨ててUSB 2.0に切りかえるとは >考えられない。あとDVキャプチャはこれからはワイヤレス。」と話している。
170 :
名称未設定 :03/01/12 22:26 ID:ZnbovMaI
USB2.0つけろとはいわない。 せめてドライバ作ってくれ、アポー
171 :
71 :03/01/12 22:27 ID:NLbzs6Y0
>>170 ひとますOrange何たらとか言うメーカーのドライバで、だいたい動くらしいよ。
172 :
名称未設定 :03/01/12 22:28 ID:0RNdXf4j
その【未来からきた人】は未来にはどうなってるって?
175 :
71 :03/01/12 22:31 ID:NLbzs6Y0
え?ネットワークが全裸に?よくわからない事言う人なんだね。
USB2.0ってOSXならPCIカードで使えるんでないの?
178 :
71 :03/01/12 22:42 ID:NLbzs6Y0
正直な話俺はFireWireはもっと普及しない内にとっとと衰退すると思っていた。 初期のFireWire製品の値段とかむやみに高かったし。 だから青白G3買った後もFireWireの周辺機器は買わなかった。 FireWireはほんとよくがんばったと思う。 抜き差しでポートがいかれちまうような仕様であるにも関わらず。 最近iBookのために外付けFireWire HDD買ったよ。
そういえばTempo trioのUSB2ドライバ入れたな。 でもプリンタとスキャナ繋いでるけど高速化がよくわからない。 巨大な画像扱わないから元々遅いとも思わなかったけどね。
181 :
名称未設定 :03/01/12 23:44 ID:DRzgsuiq
ttp://www.zdnet.co.jp/macwire/0105/23/n_firewirej.html >2001.5.23
>Bassler氏によれば,業界は最初の
>800Mbpsデバイスが夏までに流通し,秋に
>は新しいデバイスの開発が進むことを期待
>しているという。TI,NEC,Panasonicや
>Agereはいずれも1394b装置に取り組んで
>いるという。
ありゃりゃ、希望的観測が完璧にはずれちゃってるね。
2001年の夏どころか2002年の夏でも影も形もありませんが?
NECは真っ先にUSB2.0のチップ作っちゃったし。
プ
HAViって何?
OS 9.x用にこっそりUSB 2.0ドライバを作るだけでいいんだよ。
USB2とIEEE1394、確かに瞬間最大風速はUSB2が速いけどねぇ〜 現実的にはIEEE1394の方が速い。 IEEE1394は特にストレージ系やDVカメラしかないので、 バスの帯域が非効率になる割合が小さい。 USB2はLow Speedなんてもんが同じコアに繋がった途端、多大なロスが発生する!! 1.2Mpbsと480Mbpsを1つのバスに同居させるなんてアーキテクチャその物が矛盾している。
186 :
名称未設定 :03/01/13 01:25 ID:dRjHAeII
>>185 FireWireは従来のFireWire(400)とFireWire800の機器を直列でFireWire800の
ポートに繋いでも、FireWire800の機器はロスなしで転送可能なの?(単独で
800のポートに繋いだ場合と同じ転送速度が出るの?)
187 :
名称未設定 :03/01/13 01:33 ID:uCIAsPFi
実効性能は FW2>FW>USB2.0 になるんだろうけど、FW2対応の機械って出る見込みあるんですか? なんか、マックとiPod2(仮称)の間をとりもつためだけにあるような気がするんですが
現行のPC用チップセットの実装では、USB1.1コントローラーは複数(3つとか)実装してるけど、 USB2.0コントローラーは1つだけ、だったりするらしいですよね。 コントローラーが複数あるUSB1.1については、帯域を食うデバイスは 別のコントローラに割り当てられる様に接続する端子を別にすれば良いとか、そういうノウハウが有るらしいですね、良く知らないんですけど。 たしかMacでも、USB接続のスピーカーは云々とか、あるんじゃなかったでしたっけ。 で、次(の次?)の世代のチップセットでは、USB2.0コントローラーも複数搭載される様になるっぽくないですか? そうすると、例えば2つの外付けHDDを接続する場合に、別々のコントローラに接続すれば論理上は最高480Mbps x 2 の転送速度が得られる事になるのでは。 もちろん、実効速度はHDDとコントローラー&チップセットの性能次第なんですけど。 1つのコントローラーに2台接続するよりは、性能アップが期待出来そうじゃないですか? いえいえもちろん、天下のIEEE1394bに及ぶとは夢にも思ってませんけどね。 あ、これはUSB2.0コントローラーが複数搭載された場合の「仮定」の話しですよ。 なんだか、このスレには将来の仮定の話しをすると「未来から来た」とか粘着する人がいるらしいので、 こういう話しをするのはどうかなーとは思ったんですけどね。 普通に思考出来る人もいるに違いないと思うんで。
189 :
名称未設定 :03/01/13 01:48 ID:IWZHXXXU
現行のボードはコネクタが2口あるにもかかわらず、 USB2.0のコントローラーは1つしかついていない。 ということは、 マウスと外付けHDDをそれぞれ繋げると、 恐ろしく速度が低下するということですか?
>>189 そうなる事もあり得なくは無いんじゃないかな、良く知らないけど。ところで
実際のところ、どれとどれが別コントローラーで、とか意識して使ってる人って多いんだろうか。
自作系だと解りやすそうなんだけど、メーカー製だとどうなんだろう。
現行の、USB2.0コントローラーを1つのみ組み込んだチップセットでUSB2.0に対応しているPCで、
別々のポートにUSB2.0のハイスピードモード対応機器を複数接続した場合、それらはハイスピードモードで動作するんだろうか。
191 :
名称未設定 :03/01/13 03:12 ID:dRjHAeII
>>187 FireWire800の機器としては、そのうち外付けHDが出ると思いますよ。
値段はFireWire(400)の場合に比べて、かなり高くなるでしょうけど。
それ以外では、プロ用に限定される気がします。
(帯域幅的な必要もないのに、FW800の外付けDVD-Rなんてのが出るかも
知れませんが、意味無く値段が高いので売れないでしょう)
>>189 普通は、USB1.1と2.0のポートに、別々に繋げるんじゃないですか?
USB2.0が無いと辛い思いをしそうなのはデジカメとスキャナかな。
FW2だってPCIにぶら下がってる以上そんなにスピード出ないよね? チップセットにぶら下がる形のシリアルATAなら理論上速度低下無しで使えるよね? これって間違ってる?
>>193 それどころか、コントローラとデバイス間をP2Pで接続するので、
共有型のFireWireと違い、常にフルスピードが出る設計になっている。
だって、ストレージ専用規格だもん。台数が増えたら速度低下を招くようでは
意味ないじゃん。
>>193 まあ、マカはMacのことは棚に上げているってことだ。
信仰の力でFWは世界一速いそうだ。
USB2.0は信仰の力を身につけました。
197 :
名称未設定 :03/01/13 11:32 ID:dmwmF1kj
Firewire800の周辺機器で出そうなのはハードディスクだけか。(はぁー) USB2.0対応せい!!
>>197 逆に、HDD以外の何に対応して欲しいのやら……。
200 :
名称未設定 :03/01/13 12:17 ID:StZNEiWw
とりあえず好きや奈とデジカメとカードリーダー
スキャナとフィルムスキャナとプリンタと カードリーダをFireWire1で繋いでるけど こんなもんで必要にして十分だよ。 スキャン速度が追い付かないし、プリント速度が 追い付いてない。身の程を知ろうぜ。 進化を拒否しよう。 開発費は飢え死にする子供たちや、ワクチン接種の 医療費にあててもらおう。
>>200 メモリカードの方の転送速度が頭打ちになるんでは?
マイクロドライブって確か100Mbpsぐらいだったと思うし(あいまい)、
この前発表されたばっかりのメモステProでも
>最大記憶容量は32GBまでを規定している。最大転送速度は160Mbps
>(20MB/sec)、最低書き込み速度15Mbps(最適化された機器のみ)を
>実現した。高速書き込み可能なことで、DVD品質の動画を欠落すること
>なくリアルタイムで記録できるという。
らしいでっせ。だから俺も
>>201 に同意。
203 :
名称未設定 :03/01/13 13:06 ID:9fC/Wp/H
結論 Firewire800はいらん。 転送スピードをいかせる周辺機器 ハードディスクのみ。 ということでよろしいですか?
204 :
7 :03/01/13 13:06 ID:l+mMNVO0
しばらく見ない間に伸びてますね。
>>112 どんなに進化しても、USBはIEEE1394にはなれないんですよ。
IDEがどんなに進化しても、SCSIにはなれないように。
>>117 シリアルATAを外付けするコネクタの規格ってあるんですか?
そういう話を聞いた事もありますが、結局シリアルATAは内蔵しか考えていな
いんじゃありませんでしたっけ。
>>137 USB2.0が普及するのは間違いないと思いますよ。
>>186 可能です。もちろん2台繋いだことによるロスは(FireWire 800を2台でも)
あります。
>>193-194 シリアルATAと比べるのはやめましょうよ。
シリアルATAのdiskが外付けHDに採用されるようになったら、USB2.0より
FireWire 800で繋いだ方がいいですよね。
>>197-198 希望としては、家電分野なんですけどね。
一発逆転なら、携帯モノ...。OTGよりもずっといいと思います。
(ええ、ないでしょうともさ)
205 :
名称未設定 :03/01/13 13:12 ID:2HXKV3Jm
206 :
げてもの :03/01/13 13:41 ID:pifwr5KP
>>189 例えば、個人的にはいま一番普及していると思われるNECのチップの場合、外部
にUSBを5ポート持ってますが、内部にはUSB2.0のポートを1つとUSB1.1のポート
を2つ持っていて、この5つと1+2=3個がダイナミックに切り替えられなが
ら接続される構造になってます。
だから最初に挿した2.0は単独で内部ポートに繋がるので速度低下の心配はあ
りません。
# だからNECのUSB2.0チップな基板をAppleSystemProfileで見るとUSB機器が
# 3つあるように見えるわけですな。
外付けのHUB等は調査不足でわかりません、、、。おそらくSW-HUBみたいにな
っているだろうと推測。(汗
207 :
7 :03/01/13 14:10 ID:rCjNaIte
>>205 どうもです。
教えていただいたリンクからたどって、
S2P1_100 Gold1.pdf
を読んでみましたが、外付けHDとはちょっと違うようですね。
外付けHDは、これまで同様USBやFireWireで繋ぐ事になるんじゃないでしょう
か。
>>182 HAViはHome Audio/Video Interoperabilityの略だね。
PhilipsとSonyが大元を作ったんではなかったかな。
IEEE1394を介してデバイスをコントロールするための規格、、、たぶん。
デバイスをコントロールするためには、そのためのコードを持っている必要が
あるけど、Javaを利用することで必要時にとってきて実行できるのでぐー。
HAViを使えばTVに繋がったHAVi対応機器をTVに表示されるGUIでコントロール
することとかできるはず。新しい機器はJavaで対応すればいいわけだ。
よく知らんから、調べて報告求む(w
210 :
209 :03/01/13 19:21 ID:LXh/N5Sa
211 :
名称未設定 :03/01/13 20:25 ID:uCIAsPFi
FW2対応の外付けHDDすら出ることはまずないんじゃないの? もし出すとしてもどこが出すかな・・・? とりあえず、USB2.0とFWに対応しておけば商売成り立つだろうし。 後、PC系の雑誌のベンチマークでは実効値で FW > USB2.0 のことが多いようですが、チップセット内蔵になると速くなるのかな。詳しい人解説キボンヌ。
>>211 おいおい、いくら何でもメーカーがポートついたマシン出したんだから
金払ってでも頼むだろうよ。最初くらいはな............
1Mって短いぞ。 机の下に筐体置いてコネクタが下の方にあったら 机の上まで届くかどうかも怪しい。 そんなもん外付けにする意味ないよ。
意味ないって言いきっちゃうあたりが物凄く素晴らしいと思いました。感動しました。
>>211 MWSFで既に、対応HDDが数種類発表されてる。
216 :
7 :03/01/13 20:49 ID:fL7xLpy2
>>209-210 これって、無理矢理外付けにするボードなんでは?
>>211 日本のメーカは無難にUSB2.0とFireWire 800の両対応で出してくるんじゃないでしょうか。
217 :
名称未設定 :03/01/13 20:51 ID:LnMx2AEW
>>211 MWSFですでに対応デバイス発表されてたんだが・・?
>無理矢理外付けにするボードなんでは? だよな。 1Mぐらいじゃフルタワーの奴がケーブル取り回してるだけで 精いっぱいだって。
219 :
名称未設定 :03/01/13 20:52 ID:LnMx2AEW
かぶりますた。 死ねオレ。
220 :
名称未設定 :03/01/13 20:53 ID:dRjHAeII
>>217 発表と発売は別だし、値段もまだ分からない。
ハードディスクをトラックとかクラスタとかOSからの扱いも根本から見直し、 各プラッタのヘッドをバラバラに動かして、パラレルのまま読み・書き同時に 使えたら普通のユーザーには快適なんじゃないだろうか。
>>220 だから「出ないかもしれない」って?
それを屁理屈と言うんでは?
しかも値段の話なんて誰もしてねーし。
>>211 は、FW2対応HDDが出る予定がある事すら知らない
みたいだから、注釈しただけなんだが。
>>221 べつに、OSの扱いなんて変えなくても、RAIDの概念そのまんまじゃん。
素直にRAIDつかえば?
まあ、内外にIEEE1394b3.2Gb標準でつけばどうでもいい話だが あとはそれを逝かせるマシンが出ればね.......
別に1Mが長いか短いかは人それぞれだけどシリアルATAにメリットは多いはず 少なくてもFW800より速いし特殊なドライバーも要らない RAIDも外付けで組めればドライブも特殊な変換チップ無しで使える ドライブケースさえ有ればどんなHDでも使えまた交換可能 対応製品なんて無くたってケースだけ有ればいんだから対応製品に悩むこともない クソ高いFW対応製品買ったって中身は変換チップで速度を落とした安物ATA製品が入ってるんだし それよかいいのでは?
>>226 しかし例えエプソンといえどプリンターの例もあるし必ずしもOSXユーザーの安住の地になるとは思えん
>>225 どう考えても比較するような組み合わせじゃないだろ。スレ違い。
シリアルATA、Macでも採用されるとうれしいね。
そうか?FW800だって外付けHDしか使い道無いんだし俺ならSATA使うけどな なんたってドライブが安いだろうし速度もFW800より速い 使い道の範囲が狭いのとケーブルの長さだけがデメリットだけど FWだって外付けHDだけの可能性が高いからな 外付けにしてRAID組んでブートドライブにするなんて出来たら色々面白いと思うけど 少なくても使用目的が外付けHDだけなら競合すると思うぞ
Appleが2つの新しい高速規格を採用
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0301/14/ne00_applej.html >その上、カメラ、レコーダやコーヒーマグウォーマーのFireWireプロトタイプさえ、披露された。
:
> イベントに出席したデベロッパーは、USB 2を使うなら、コーヒーマグウォーマーを暖めるのに1週間もかかっただろうと冗談を飛ばした。
わははのは。
> 陽気なテーマを受け、Oxford Semiconductorが配ったTシャツは、表に「FireWireを手に入れたかい?」、裏に「ハードディスクのバイアグラのようなもの」と書かれていた。
:
>。「200社以上のデベロッパーが新しいプロトタイプ製品を前面に押し出しており、FireWire 800に対する興奮は頂点に達している。
既に頂点までいっちゃったみたいですね…
>もうすぐわれわれはプロ向けとコンシューマ向けの多くの驚くべき周辺装置を目にするだろう。そしてその中心には必ずMacがある」。
夢の様な世界ですね。よかったね…
>>230 冷やかしたいんだったらもうちょっと面白くつっこめよ。
233 :
名称未設定 :03/01/15 16:36 ID:oTOADAiM
USB2.0使いたかったら OS XでPCIorPCカードで使えばいいじゃん! iMacやNewPowerBookはもうだめぽ
234 :
名称未設定 :03/01/15 16:38 ID:oTOADAiM
eMacとiBookも もうだめぽ
>>233 それを使っても対応周辺機器とドライバーがないから、まったく意味なし!!
236 :
トアダイム :03/01/15 16:52 ID:oTOADAiM
これだけスレが続いてるけど、誰かUSB2のPCIカード刺して 周辺機器試した人いないの? メーカーサイトで動作周辺機器リストとか載せててくれるといいのにね。 ストレージクラス対応のメモリリーダー・ライターくらいは動きそうなもんだが。
238 :
名称未設定 :03/01/16 18:18 ID:tGGmQioR
USB1.0として使えます、だったらがっかりだな。
使ってるけど速さがもの言うような使い方してないんで 速いんだかなんだかわからない。
240 :
256 :03/01/16 19:18 ID:t5cmP6qY
>>238 いやいや、ちゃんと2.0で動作するって書いてあるよ
>>239 標準でUSBポートがある機種ですか?
だったら同じファイルをコピーして時間を計ってみてはどうでしょう。
242 :
名称未設定 :03/01/16 20:14 ID:CpjIIzEZ
ところで、USB2.0厨は、具体的に何をUSB2.0で繋ぎたいって言うんだ?
>>242 上の方かどっかでメモリリーダーつなぎたい、FWのはやだって香具師が居たので
>>237 のカキコしてみました。
でも地方じゃFW対応のものは殆ど無し。 USB2で埋め尽くされてる。
>>244 そうそう、根本的にUSB2ばっかで、FW対応が少なくなってるんだよね。
そりゃ、ベンダー側にすれば、USB2.0のほうが楽だし、コスト安いでしょ。
USBはどのパソコンにもついてるんだから。
FW物は1年前はそれなりにあったけど・・・
246 :
名称未設定 :03/01/16 20:25 ID:CpjIIzEZ
なんでFireWire用じゃ嫌なのかな......
247 :
名称未設定 :03/01/16 20:33 ID:CpjIIzEZ
>>244 ,245
だから、何を繋ぎたいんだよ?
メモリリーダーならFireWire用のをどこぞの通販ででも買っとけ。
コストをどうこう言う程高いもんじゃねーと思うが。
大体デジカメのデータなら100MB越える前にMacに転送するだろうし、
数十MB程度ならUSB1.1でも大した時間かからないと思うけどなぁ。
メモリの転送速度自体だって限られてるんだし。
248 :
名称未設定 :03/01/16 20:37 ID:VBJGRF1r
メモリリーダーならFireWire用のものって本当に少ない。 淀橋やビックリでも見たことがない。
USB1.1も止めちゃえば良いのに。良いのに。
>>246-247 FireWireがイヤだ何ていってない。
USBと比べて高いから。それだけだ。
同じか、安かったら、迷うことなくFW買うよ。
パフォーマンスを考えれば少々高くても割に合うような気がするんだが
252 :
名称未設定 :03/01/16 21:29 ID:Y2yi58Kf
>>250 だって今現在所有してるMacについてるFireWireを使うよりも、
USB2.0がついてる新Macをわざわざ買おうって金持ちなんだろ?
USB2のボードを通販で買うんだったらFWのメモリリーダーを通販で買ったっていいじゃんと思うのは 漏れだけでつか?
基本的にUSBは信用ならない。
>>254 たしかにUSBはMacでトラブル多いけど
FWだって抜き差しでポート壊れるしねぇ。
>>254 USBの付いてないMAC使ってんの? ふーん。
マカは、真実を歪めようとして、自らで自らの首を絞めたようです。
どうやらRS422接続だった様です。
259 :
長文失礼 :03/01/17 05:16 ID:nVfRVL/V
このスレの連中はそもそもIEEE1394(FireWire)とUSBとの違いを理解しておるのか? USBはパソに周辺機器(Mouse等)を繋ぐ事を目的に設計された規格で パソがデータ転送を全てコントロールし、 データはパソと周辺機器との間だけでやり取りされ周辺機器同士が直接通信する事はできない。 当然パソのUSBコントロールチップには多大な負担がかり、 これがクソだとリソースやCPUパワーを喰ったりする。 そのかわり、周辺機器側のUSBチップはかなり単純化でき、 値段が安い。 FireWireはSCSI規格を元にしたもので、 周辺機器をLANの如く対等に結ぶ。 周辺機器同士だけ(例えばDVカメラとHDD)でデータをやりとりしたり、 2台のパソをFireWireケーブルで直結してLANを組む事も可能。 USBではパソが一手に担っていた処理が各機器に分散するので、 パソにかかる負担は少ないが周辺機器に搭載するFireWireチップにかかる負担が大きく、 当然チップの値段も高い。 単純に機能だけで見るとFireWireの方が圧倒的に優れているが、 パソとHDD等のドライブを繋ぐという用途だけに限ってみれば、 FireWireの機能性はむしろ無駄でUSBで十分であろう。 結論 FireWireが消える事はないと思うが、 パソの周辺機器接続ではUSBに軍配が上がり、 FireWireはワークステーション用等に特化して行くだろう。
>>259 USB On-The-Goもよろしこ。
とりあえずFW800なんか止めてUSB2.0を積めってこった。 少なくても周辺機器の選択の自由は広がる訳だし。
262 :
名称未設定 :03/01/17 05:33 ID:nVfRVL/V
結局、我々はヤッスイFW機器を買っちゃうわけだから、 PC側に立派なUSBコントローラーがついている方がウレシイ。
>>259 ワークステーション用途ならシリアルSCSIになるのでは?
そしたらFWなんて生き残れないだろ
265 :
名称未設定 :03/01/17 12:40 ID:nVfRVL/V
>>264 だからぁ、
USBやSCSI類、シリアルATAはあくまでパソをホストとして、
周辺機器を繋ぐ事(だけしかできない)ように設計されているのよ。
対してFireWireは周辺機器をLAN状に接続して、
周辺機器どうしが勝手に通信できるようになってるの。
USBやSCSIやATAがいくら高速化しようとも
FIreWireが消える事は考えられない。
むしろシリアルSCSIやATAとぶつかるのはUSB2.0(or Later)だろう。
266 :
名称未設定 :03/01/17 13:17 ID:U32nbC8T
一時はUSB2.0商品ばかりになって、FWもうだめぽ?と思ってたら、 メルコとIOデータの2月号カタログ見たら、 IEEE1394+USB2.0の両対応商品がちらほら。 これでしばらくは出してくれるのかな? ほっとした つД`) あとはDVDドライブと、CD/DVDのX対応書き込みソフトが出そろえば とんでもない事態は避けられそう。
>>265 LAN状にして使うのであれば、FireWireよりもEtherの方が適している罠・・・
コストも十分下がっているし、何よりも、インターネットとの親和性は最高に良く、
情報システムとしての可能性ははるかに高い。
某【未来から人】の世界では、LANのおかげでFireWireは生き残っているらしいが、
この世界ではちょっと・・・
268 :
名称未設定 :03/01/17 14:00 ID:PX+k2aCv
>USB On-the-Goが,Bluetooth,IEEE 1394など,デバイス同士の直接の >やり取りを可能にするほかの技術と競合するのではないかとの見方も出て >いる。だが,Glaskowsky氏と,Gartnerのアナリスト,Martin Reynolds氏 >は,この見方には同意しない。市場にはこれら3つの規格が共存するだけの >十分なスペースがあり,競合ではなく,むしろ補完し合う形になるだろうと >分析している
270 :
:03/01/17 14:51 ID:xmCvBeFY
>>267 やあ、粘着さん久しぶりですね。
>某【未来から人】の世界では、LANのおかげでFireWireは生き残っているらしいが、
いいかげん、どこでそんな事言ってるか発言番号を示してくれない?
人の発言を曲解して否定するがあなたの得意芸ですか?
プリンタ、スキャナ、200万画素以下のデジカメ、…いわゆる一般消費者が 手に取りやすいPC周辺機器の多くがUSBを搭載しているんだから、USB OTGが 登場した(する)のは必然なんでしょうな。実際、便利だと思うよ。デジカメと プリンタを接続して、デジカメの液晶で印刷部数指定とトリミングとかやるっ て話だよね。うむ、悪くないじゃん。 逆に、そういった機器同士の接続を最初から念頭において設計されたIEEE 1394は、HDDとDVカムあたりが主な用途で、機器同士が通信できる必要性が (コンシューマ層にとって)それほどは高くないのかもね。とはいえFireWire 800 対応として参考出品された製品には、DVカムと接続してHDD側の操作で動画を 一気に取り込んでしまう、というのがあるようで、これはこれで動画編集野郎 としては期待大。 「近々AV業界が一気にIEEE1394→USBに鞍替えする」という話をしている人が いるが、それが本当にコスト削減になるのかなぁ。その理由が「あまりDV編集 をしてる人がいないから変更しても影響ない」って? あまりDV編集してる人 がいないのに、どうして今販売されてるほとんどのメーカー製PCにはIEEE1394 が付いてるのよ。コスト削減はAV業界よりもPC業界の方がよっぽど熾烈だと 思うのだが。まぁ素人の推測だけどさ。
ここの人たちどうして1394ダメっていうの? Win板とかじゃUSBより1394がいいって言う人が多いよ? それとPC用で見ればUSBは強いけど、 家電用のネットワークとか、車載用のネットワークなら USBじゃとても使えない。 無線とかEtherに1394が載っかるのもすごいと思うけど。
まあ、ぶっちゃけ1394でもいいのよ ただアポの戦略でライセンス代が高くなったりしてたからアポ嫌いが増えてるんだと思う アポもボッタクリ戦略の申し子USB2を応援する気持ちもわかってほしい
274 :
名称未設定 :03/01/17 17:57 ID:z8qzFhhH
例えばFireWire800対応の周辺機器って互換性はどうなんでしょう。 今までのMacについているFireWire400のポートに繋いで使えるんですか? それともFW800対応周辺機器はFW800ポートの付いたMacでしか使えないの?
275 :
名称未設定 :03/01/17 18:06 ID:rqapl2h3
1394が悪いとは思はないが、ユーザーの利便を考えるならUSB2.0も搭載すべき。 問題なのはアポーのメーカーとしての思惑と同じ視点でUSB2.0不要を掲げてる人達。
USB2か1394か? おまえらには関係ないから気にするな。
277 :
名称未設定 :03/01/17 18:20 ID:6lmJ08Bh
>>275 問題なのは、物事を決めているのはAppleという企業であるにも関わらず、
ユーザーの視点とユーザーの利便からしか物事を見れない馬鹿がいる事実。
だいたいヌルいんだよ。 USBポートに溶鉄流し込んで封印したIEEE1394ヲタ vs IEEE1394ポートに胞子塗ってしいたけ育ててるUSBヲタ ぐらいの激しい激論はできねーのかよ。
>>278 俺は、新しいマシンを買ったらまず最初に、
USBポートとIEEE1394ポートを凧糸で接続していますが、何か?
281 :
名称未設定 :03/01/17 19:27 ID:6lmJ08Bh
IEEE1394の不幸は、親がAppleだった事。 Appleの(社員の)おかげで生まれる事が出来た。 多くの人から脚光を浴びた。 おお、こりゃ便利かもしれない、是非みんなで良い標準に育てましょう。 けど親はAppleだった。Appleは子供を自分の管理下に置くことを望んだ。 Appleの利益が優先された。子供は親の為にある。 もしAppleの本業がもっと好調で余裕があったら、 IEEE1394も、もっと元気に育っていたろうに。
でもあらゆる部品にはそゆライセンス料みたいなもんはあるんだろ? CD-ROMなんかソニーとフィリップスに金払ったりしてた んじゃねーの? 高いってんなら分かるけど、技術に金払いたくねーって奴は 粗大ゴミの日に街をさまよってついでに生ゴミの残飯でも漁ってるといいよ。
>>282 >>Appleは子供を自分の管理下に置くことを望んだ。
それ、そのまんまIEEE1394への支持をやめた時のIntelの態度。
>IEEE1394やUSBの標準化動向に詳しい技術者によると「Intel社は,
>自分が決めればほかのメーカーは賛同すると思っている節がある。
>それがIEEE1394では,自分の思い通りにならず,フラスト
>レーションを感じていたのではないか」という。
>>277 まったくその通りですね。
だいたい、信者が教祖に反抗したり意見したりなど、許されるわけがありません!
ユーザー=Appleという企業という宗教の信者
>>284 現状の力関係で、AppleとIntelが同じ態度をとったらどうなるか?
でしょうね。
Rambusの標準化はIntelの思い通りにはならなかった。ってのが例外扱いの様で。
SerialATAもIntelの影響力が強そうですね。
Appleは、採用するのかな、無理かな。
287 :
名称未設定 :03/01/17 19:55 ID:PX+k2aCv
>>277 ,
>>281 =ID:6lmJ08Bh
本気?(な訳ないと信じたいが...)
ユーザーが自らの利益を放棄して、メーカーの利益を擁護する事にどんな
メリットがあると?
何となく、その方が高尚なスタンスみたいで格好良く思えるから?(笑)
ちなみに、AppleはUSB2.0を必ず搭載する(せざるを得なくなる)し、
そうするつもりでいる。
ただ、FireWire800の旗振り役としてUSB2.0を後回しにしてる(せざるを
得ない)だけ。
>>283 1port=$1(当初のライセンス料)は、いくらなんでもボリ過ぎだろ。
ボリ過ぎの技術が、安価な代替え技術にその座を奪われて、惨めな末路を
辿る(或いは全く普及しない)ってゆーのは、当たり前の話だろ?
ちょっとぐらい高くてもいいもん使おうぜ。 ハードウェアとしての出来は圧倒的に1394だって。 もう3回コールドで圧勝だよ。
289 :
259 :03/01/17 20:30 ID:nVfRVL/V
>>267 Etherは各機器が並列過ぎて1394よりさらにチップ等の値段が高い。
確かにLAN状に接続するには便利で周辺機器の共有も可能だろうが、
ネットワーク対応プリンタの値段を見たら分かるように、
ちょっと金がかかり過ぎるのではないか
あと、インターネットとの親和性が高いと言う事は、
それだけセキュリティの問題が多い事になる。
1394とEtherがぶつかる事はなかろう。
290 :
名称未設定 :03/01/17 20:41 ID:6lmJ08Bh
>>287 別に擁護なんかしてないよ。
ただ、ユーザー利益の為にメーカーが存在するわけじゃないことを知ってるし、
ユーザーがメーカーに「〜すべき」などと言い出す馬鹿の思考回路が分からない。
お前の為に、お前の都合の良いように、企業や世界が存在するわけじゃないよ。
お前がどこのメーカーを選択するのかは、お前の勝手であるのと同様に、
メーカーがどんな戦略を選択するかは、お前が口を出すことじゃないんだがな。
Appleを変えたいならAppleに入社して社内で吠えろ。
でもUSB2が生まれた経緯を知った人はマカでもアポ氏ね、とか言ってたな
292 :
名称未設定 :03/01/17 21:50 ID:nVfRVL/V
>>290 ユーザーがメーカーに口出しするのは悪い事じゃなかろう。
ただ、それに対してメーカー側が必ずしも真摯に答えてくれると信じるのは馬鹿げているがね。
メーカーの戦略の決定権はメーカーにある。
ただ、ユーザーとしてそれに意見する事は不可能じゃない。
2chのような公の場でね。
ただし、ユーザーの意見を顧客の声として真摯に受け止めるかどうかは、
その声の質とメーカーの心掛け次第だ。
293 :
7 :03/01/17 22:00 ID:8ZL7NNmJ
>>274 周辺機器によります。
ベータモードしかサポートしていない機器はだめですね。
294 :
名称未設定 :03/01/17 22:16 ID:ezWPD7+B
FW<->USB2.0変換コネクタが出て問題が解決する、に一票
295 :
7 :03/01/17 22:26 ID:8ZL7NNmJ
296 :
名称未設定 :03/01/17 22:37 ID:PX+k2aCv
>>290 何か激しく勘違いしてるな。
>>287 の何処に「〜すべき」だの、オレの都合の良いように企業や世界が存在
しているだの、Appleを変えたいだの書いてあるって?
それともオレの頭の中を読んで、先にお答え下さったってか?(笑)
ところで、ユーザーのニューズが何処にあるかを調べるため、メーカーがどの
くらい苦労してる(金を注ぎ込んでる)か知ってるか?
297 :
名称未設定 :03/01/17 22:47 ID:z8qzFhhH
>>293 なるほど、ベータモードとバイリンガルモードがある事を初めて知りました。
バイリンガルモードをサポートした場合、ベータモードに比べてコストアップ、
サイズアップなどのデメリットがあるんでしょうか。
ニューズを調べてるのは、確かに苦労するだろうな。
299 :
名称未設定 :03/01/17 22:49 ID:ezWPD7+B
>>295 これは技術的にムリ、ということですか?
SCSI<->USBが出ているから、大丈夫か、と思ったですが
確かに出てもHD以外だとドライバの問題が出てきてムリか・・・。
デジカメとかFW2はおろか、FWすら対応しないと思われるのに、USB2.0には対応すると思われる中、
アップルは何を考えているんでしょうか?
480Mbps vs 800Mbpsとか一般ユーザーには大した差じゃないのにね・・・。
>>299 とりあえず、印象だけで語らんように。
メモリカードからのデータ転送なら、既に400Mbpsの時点で帯域が余ってる
んだから、無意味にFireWire 800になんて対応するわけがない。一般層において、
デジカメというのはUSB1.1で十分事足りる分野だったのが、徐々に高画素化
によってさらなるスピードを求められてきたわけだから、移行に混乱のない
USB2.0が台頭するのは必然に思う(まだそれほどでもないみたいだけど)。
そんな背景を無視して「ほーら、FireWireは駄目ぽ」と考えるのはどうだろうか?
あと、幾つかの高画素系デジカメは、以前からFireWireに対応してると思うけど。
301 :
7 :03/01/17 23:17 ID:8ZL7NNmJ
>>299 いや、技術的にはできない事はないでしょう。
ですが、作ったとしてもMac専用となるわけですから...。
Apple信者って実在したんだな。
>>301 そうですね・・・・
Win対応で価値があるものであれば、開発費の投入にも意味がありますが、Macのシェアでは・・・・
結局さーMacが一社独占だからの弊害が出てるってことだろ 互換機が有ればアポがダメでも何処かのメーカーがUSB2を搭載してただろうし 互換機を締め出したんだからユーザーがアポにあーしろ。こーしろ言うのは当然だと思うぞ ついでに言えばFWの将来はあんま明るく無いと思う 前にボッタクリライセンス取ろうとしたアポに再びライセンス払ってまで家電メーカーが付いて来るかな? 家電メーカーにしたら何時またボッタクられるかわからんって意識も働くだろう USBならそんな心配ないしな
いや、USB2のPCIボード出てるんですけど。。。
ていうかWinの業界でもとうぜんMSやIntelなどの定めた規格にはしばられるわけだしな。
>>304 昔、MacOS互換機が存在した時代がありましたよね。
正確には憶えていないんだけど、互換機時代末期…
Appleは当時のPowerPC最高グレードの後継CPUである604eを採用、
互換機メーカーは、603の後継にあたる750を採用。
で、どうやら750機は604より良いパフォーマンスを(安価で)発揮出来るようだって事になって。
(浮動小数点演算性能では604eの方が勝ってたんだろうと思う。)
おそらくAppleも急いで750搭載機のデザインを始めたんでしょうけど、互換機メーカーに遅れをとるのは必至。
こりゃ互換機メーカーがシェアを大きく伸ばしそうだ(=Appleがシェアを食われる)ぞと思ったら…。
理由は忘れちゃったけど、互換機メーカーは事実上互換機ビジネスを継続出来なくなっちゃったんですよね、突然。
それからしばらーくして、Appleから「G3」Macが発売されたんですよね、たしか。
怖いなーと思いましたね。
308 :
名称未設定 :03/01/18 00:15 ID:dUampNk5
>>305 iMac、eMac、iBookはどうするの?
それどころか、プロ向けと言うことになっている、PB12インチなんて・・・・
309 :
7 :03/01/18 00:20 ID:VXpdFIyI
>>304 ???????1394LA?????????Apple???????????????????
?????????
310 :
7 :03/01/18 00:24 ID:VXpdFIyI
あれ、化けてる。失礼しました。
>>304 今ライセンスは1394LAでやってますので、Appleだけでライセンス条件を変えるなんてこと
はできないですね。
あやしいゴジラ型のHUBだったらあったな>FireWire 世のFireWire製品がUSBと兼用だったりする結果デイジーチェーンができないのでHUB買わないとあかんなー。。
>>306 MSとIntelもお互いに支配されたくないと思ってるんだよね、当然。
けど、お互いの影響力の大きさも知ってるから、無謀な敵対はしない。
IntelはLinuxコミュニティを支援したりしてるみたいだし、
MSはAMDとも協力関係にあるし。
ユーザーも、MSの支配から完全に逃れるのは困難だけど、それなりに選択肢はある訳で。
もちろん、Appleを選ぶ事も出来る。
315 :
名称未設定 :03/01/18 00:33 ID:Sy7r7eVG
おぉ〜っ! おれも、USB2.0で扇風機とか、ひざ掛けとかつかいて〜!! (w
316 :
名称未設定 :03/01/18 00:47 ID:AtzKAA98
>>315 USB扇風機は確か発売されているはず。
コーヒーマグウォーマー?じゃなくて、缶ウォーマーだったかな? USB版があったよ。
普及率が段違いだけに、USBの方がジョークグッズ多いかも。
317 :
名称未設定 :03/01/18 01:29 ID:Sy7r7eVG
そうか! こんな す・て・き なgoodsがあるからUSB2.0が流行るんだね! (w
誰か彼の魂を救ってあげて。
いや、その手のヤツはUSB2.0じゃねーだろ(w 速度の意味ねーやん(w
320 :
名称未設定 :03/01/18 03:05 ID:Q79VE8IK
USB2は電源の量も2倍ときいたが。 1.1では電圧不足
あ、そーなんだ。じゃー上の電気毛布はUSB2.0なのね。
誰か彼を成仏させてあげて。
323 :
名称未設定 :03/01/18 08:19 ID:AZy+NRM8
システムトークス製のUSB2.0カードと、 Justy製メモリリーダー(6種類対応)を買ってみた。 詳しいベンチマークは取ってないんだけど、 OSX10.2で、USB1.1の頃よりえらい快適になった。 512MのCFで、全部転送するのに10分以上掛かっていたのが 1.2分で済むようになったよ。 Mac,Win対応の手軽に持ち運びできる外部ストレージとしても 利用したかったから、FW接続のものは購入対象に入らなかった。
>>323 OS9でも使えますか?ドライバなどは要りますか?
325 :
名称未設定 :03/01/18 09:16 ID:yCUfaFEX
ドライバはシステムトークスのHPにあるがOS9はダメだったと思う。 tell usしますた。「早くUSB2.0付けてくれ」
326 :
びびった :03/01/18 09:16 ID:n/R/MRT7
327 :
名称未設定 :03/01/18 09:18 ID:AZy+NRM8
>>324 OS9ではUSB1.1のみの対応になります。
またOSXで使う際も、USB2.0のドライバを入れないと
いけません。
もちろん、メモリリーダー自体はマスストレージクラス対応だから、
ドライバは要りませんけど。
個人的には USB2とFWの両方がついている方が便利。
329 :
7 :03/01/18 16:20 ID:VXpdFIyI
>>320 1.1, 2.0どちらも5V, 500mA(最大)だと思います。
330 :
7 :03/01/19 05:33 ID:d38TJfMg
>>297 見逃してました。
モードでいうと、ベータモードとDSモードですね。
MWSFで発表されていた外付けHDはバイリンガルみたいなので、FireWire 400にも繋げると
思います。
コストについては判りませんが、周辺機器のサイズに影響することはないでしょう。
恐らくベータオンリーの機器は当面ないんじゃないでしょうか。
331 :
名称未設定 :03/01/19 13:40 ID:7HWic4RN
おまえら馬鹿だな。 エロ動画を大量に扱うならFireWire 800だろ。 難しいことごちゃごちゃいいすぎ。 エロを支配したものが、ハードを支配する。
>>331 そら支配してるんじゃなくて
お前がエロに支配されてるんだよ
>>248 IEEE1394カードリーダーはカードリーダー大手のDatafab社がかつてOEM供給していたが、この先新製品が出ることはないと、、、
336 :
7 :03/01/20 11:25 ID:oKEwezyH
>>334-335 残念ながらディスコンのようですね。
主な用途はデジタルカメラだと思いますが、FireWireを活かしたストレージ/カードリーダが
出てくるといいんですけれどね。
単に読むだけなら、USB2.0でもいいですから。
うわ。これ俺のじゃん。不具合なんか初耳だ。 けどモバイルディスク使わないからいいか。
338 :
7 :03/01/20 12:21 ID:oKEwezyH
>>334-335 失礼しました。
ディスコンなのは不具合のあったLPM-CA10Fで、改良されたLPM-CA10F2はディスコンでは
ないようですね。
音楽用途のオーディオインターフェースは 主要メーカーがアポーびいきなのでFireWireばっかしだね USB1は多いけど2はない。ステレオI/O以上で実用的となるとやっぱUSB1じゃ厳しいやね。 MOTUにM-Audio、どちらもモバイル系のフラッグシップモデルはFW。 RMEは外付けには興味なさそうだしRolandは中身M-Audioだしな。 ほかの分野でFireWire衰退しても当分音楽用途に置いといてくださー>アポー
シャープのホームサーバー
「パーソナルサーバーHG01S」
は内蔵HDDの内容をバックアップする為に外付けHDDを接続可能だそうですが、
どうもその接続インタフェイスがUSB1.1らしい?ですね…。
まあ、24時間稼動のホームサーバですから、バックアップものんびりと、なのでしょうか。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/hg01s.html >大切なアルバムデータは、USBポートに接続した市販の外付けハードディスク※にバックアップでき安心です。
どうも、パソコンを持たないユーザーの為の限定的な機能みたいですね。
将来的にはHDDの外部拡張に対応してくれたら良いんだけど。
HDDってどんどん大容量化&低価格化してゆきますからね。
その場合の接続インタフェイスとして有力なのは…
341 :
名称未設定 :03/01/20 20:13 ID:+PFPEUXH
PCカードリーダーなんて・・・ やはりCFとメモリスティックが読めるFirewireカードリーダが欲しい。
342 :
7 :03/01/20 23:37 ID:dg7MSocb
343 :
7 :03/01/20 23:42 ID:dg7MSocb
Safariまた化けた...。失礼。 他のベンダーにも期待したいですね。
>>340 MPEG-TSとかDVデータとかじゃなければUSB1.1でもいいかもね。
オーバーフローしないようにIEEE802.11bと転送レート同期とってるかもしれないし
345 :
名称未設定 :03/01/21 00:04 ID:3gEkfwPt
TSは…Macで扱う気があるのかね。思いっきりスルーしてないか?
>>341 アダプタ噛ませば全部読めるわけだが。
やはりメモリスティックは鬼子だな。。結局小さいの出してるしよ(w
SONYがCFとかSDだったらすごい平和な気が。
>>342 はたしてMOがFireWire800の速度を生かせるのか?(w
MOつーかハードディスクですら初代FWの帯域使い切るやつ少ないのに
たしかFireWireってデイジーチェーンできるんですよね? となると、二個目につないだ機器のデータと一個目の機器のデータが 一個目の機器と本体の間を通る。。から、速度に余裕があった方がいい?? ていうかそういう場合に生かされる?
349 :
7 :03/01/21 12:58 ID:OK4UBmC9
なるへそ。
USB2ってスピードは40倍なのに なぜ2倍程度しか実際には速くならないの? 480Mbpsって嘘なんじゃないですか? JAROに言い付けていいですか?
ギガビットイーサって、10BASEの100倍速いか?
480Mbpsを実現するのは4.8Gbpsを誇るUSB5ぐらいの予定なんですか?
その点、FireWire800の実効速度は400の2倍だけどな! いやむしろ、2倍以上だ! ウケケ!
355 :
名称未設定 :03/01/21 15:18 ID:suTmCoi2
FireWire800の電源供給能力で3.5インチHDDを軽く動かす事はできそうですか?
>>351 ボク的には、訴えるべき範囲だなぁ。USB2.0デバイス
もってないけど。アメリカなら訴訟になるんじゃ?
>>351 まあ落ち着け。12Mbpsとかいってほとんどの地域で2Mbpsほどしかでないような
回線売りつけるYa○ooBBを訴えるのが先だろ(w
358 :
名称未設定 :03/01/21 22:10 ID:WAS40l+J
>>346 アダプターなんて面倒くさいよー。メモリの種類ごとにアダプターを揃えなければならないのも×。
PowerBookでPCカード使ってると便利なんだよ。
360 :
名称未設定 :03/01/21 23:43 ID:Vz3A4Szs
FireWireと違ってFW2は結局は普及することはないでしょ 実効速度はともあれ、フツーの人はUSB2.0で事足りる 無論、FWとFW2とでコスト的に無視できるほどの差しかないのであれば 差し変わっていくだろうけど、そこのところはどうなの?
実行速度の差が出るのは信号線の本数が違うから
362 :
名称未設定 :03/01/22 00:41 ID:Pe2LKLis
最近のPCは標準でIEEE1394端子とUSB2.0端子が付いている。 ウィナーとしてはどっちも好きなように使えるのがウマー。 マカはかわいそう。 ナンチテ
363 :
7 :03/01/22 00:54 ID:Dq15w88q
>>355 規格上は問題ないですね(FireWire 400でも)。
>>360 FireWire 800が標準で搭載されているか、拡張カードを増設するしかないわけ
ですから、事足りるというよりフツーの人には選択肢に入らないでしょうね。
普及の鍵はやっぱり、Sonyでしょうか。
>>362 両方あるほうが選択肢が広がっていいよね。
365 :
7 :03/01/22 19:10 ID:5bgdACEx
>>362 >>364 ですね。
つまり、MacにはUSB2.0を、PCにはFireWire 800をということですね。
強引すぎるか...
366 :
名称未設定 :03/01/22 19:23 ID:EtHsjcq6
iConnect用FireWire800対応アダプタマダー
FireWire800対応SCSI1変換アダプタマダー
368 :
名称未設定 :03/01/22 20:01 ID:QxJ6I4z8
PCユーザは別にFW2欲しいとは思っていないでしょ マカはあぽーはやくUSB2.0つけてくんないかな、っておもているだろうけどw
>>368 なにかいいもんが繋がるなら欲しいけどな。
別にUSB2.0つけたところで、Mac用ドライバ書いてくれなきゃ結局使えねーしな。 Mac用にドライバ書いてくれるメーカーは、最初からFireWireで作ってくれるしな。
ほんと田舎の電気屋はダメだ。。 売れるわけのない旧製品の在庫そのまんま並べて 新製品を全然入れない。 当然Mac向けやFireWire製品はおざなり。 店頭に端末置いて客がいろんな商品を眺めたり他の店舗などから 簡単に取り寄せられるようにするとかすればいいのに。 サービスは少なくても雑多に商品があるところがもともとのいいところだったはずなのに 欲しい商品が無かったらどうにもならんよ。 がんばれヤ○ダ電気。
372 :
山崎渉 :03/01/23 02:18 ID:ghhLiS5+
(^^)
まあぶっちゃけどんなに速い規格が出来ても今のままのPCIにぶら下がってるままじゃ意味ないよな PCIにぶら下がってる以上USB2まででいいんじゃない? 次世代PCI、3GIOが復仇したらその時速い物を選べばいい もっともその頃にアポが高速バスや高速メモリを使った3GIO対応のマシンを作れるかは疑問だけど
374 :
名称未設定 :03/01/23 04:34 ID:hHxOkNCE
>>373 1000Baseなんかは、MacもWinも既に32bit/33MHz PCIになんかぶら下がって
ないのが普通だし、FireWire800もUSB2.0も(特に多チャンネルの場合は)
同様になるでしょ?
何もPCI-Xやら3GIOなんか持ち出さなくてもさ。
そうそう、レガシィな?PCIスロットなんかにカード挿して拡張しなくて済むように、 USB2.0もさっさとシステムコントローラに組み込んで欲しいですよね。複数チャンネル。 っていうかPCのチップセットにIEEE1394bを組込まれる事こそ、IEEE1394b普及の為には求められる事だと思うんだけど。 Appleはなんだか「FireWire800が組み込まれているのはMacだけ!」みたいな事を売りにしたそうで、駄目ぽ
HyperTransportの採用まだ〜。 一応Appleもこの規格に名を連ねているのだけれど……。 >371 あ、ちなみにおざなりはその場限りのいい加減な事。 初めからずっとなのでその場合は等閑(なおざり)が正しい。
>>376 しまったー!!いちおうぐぐってチェックしたのに結局まちがえたか(w
>>375 勉強不足だけどMacってメモリコントローラーとIOコントロラーの接続(PCだとサウスとノースブリッジ)がPCIじゃないのか?
いまだにDDRの帯域使えないって言うからそうだと思った
でもPCでもFWを使おうとしたらPCIにぶら下がってるよギガイーサも同じ、例えマザーにチップ乗っかってても
サウスチップに統合されてないからな
まあ今後はどうなるか判らんけどMacだとIOチップとメモリコントローラーとCPU間のバス帯域が不足してるって聞いたが
>>378 知らないのに書き込みして嘘をばらまき続けるタイプだな
380 :
名称未設定 :03/01/23 23:10 ID:A5xqj+Sl
>>378 Macに決定的に不足しているのはCPU-North間の転送速度
382 :
名称未設定 :03/01/25 18:23 ID:nTyeH2Kr
AGE
PowerMac火縄800キター!!!!
PowerMac系スレでは全く話題に上がっていないのが良い感じですね。まあ当然って事でしょうか。 USB2.0はやはり無しでしたね。
USB2はOSXならカード刺しゃ使えるんでそ?
386 :
名称未設定 :03/01/29 09:39 ID:HqQEPBIj
次期iMacはFirewire800搭載されるのカな?
388 :
7 :03/01/29 13:08 ID:uX4ObSRT
これ↓はちょっといかがなものでしょうか。 >接続可能なケーブル長も大幅に伸びて100mとなりました。 テクノロジについての説明だと言うのかもしれませんが...。
>>385 >USB2はOSXならカード刺しゃ使えるんでそ?
挿しただけなら、1.1 の速度しか出ない。
USB2 の機能拡張入れないとだめ(Orange Micro のやつ)。
390 :
名称未設定 :03/01/29 22:16 ID:S0ftdMrP
>>389 NEC系チップ搭載カードならOSXがもともとドライバ積んでる。
391 :
名称未設定 :03/01/29 22:17 ID:S0ftdMrP
そういえばグリーンハウスがMacにも対応している安価な4portUSB2カードを出すと どっかでみたんだけど、もう売ってるのかな?
392 :
7 :03/01/29 22:21 ID:EtpGBwsR
393 :
7 :03/01/29 22:38 ID:EtpGBwsR
394 :
名称未設定 :03/01/29 22:48 ID:Wtw2+2Lb
参ったなあ、USB2.0位付けてくれよな。アポー。 困るんだよ、実際。IEEE1394よりもUSB2.0の方が使い道がある罠
>>394 アホかアホかアホかー!!
マクにUSB2.0なぞいらんわ!
USB2.0が使いたいなどとほざくテメーには
Windowsがお似合いだ!消えろ!
USB2.0がついててもその周辺機器のドライバがないという罠。
普及版ストレージのIFはUSB2.0が多いね。両方付いてるのも多いけど
なにをして普及版と言うのやら.......
iPod と DV の功績が大きい。 でも、もし DV が USB2.0 側にいったら......
実験した人が出たから、フラッシュメモリと、たぶん外付けHDDくらいも一応、
PC/AT互換機用の安いUSB2.0ボード買えば使える事がわかったわけで。
スキャナもエプソンのいいやつはまだFireWire対応だし。
>>392 Macにも対応してくれっとうれしいのにねえ。。
問題はUSB2.0かFireWireかってとこにはねーと思うのはワシだけかい。
403 :
7 :03/01/30 10:29 ID:6r9uT3BL
>>401 DVはUSBでは無理でしょう。
>>402 DVみたいなので、Macでも大丈夫じゃないでしょうか。
>問題はUSB2.0かFireWireかってとこにはねー
おっしゃるとおりなんですけどね。
>>403 >DVはUSBでは無理でしょう。
ビクターがUSB2 のやつ出してきたぞ。
406 :
7 :03/01/30 11:08 ID:6r9uT3BL
>>405 そういう意味じゃなくて、DVを完全に置き換える事は(USBの規格上)無理で
しょうという事です。
>>406 すでにリプレイスは始まっています。
あのSONYですら、USB2.0とFWの両方装備しているDVカメラを出しています。
次の製品はUSB2.0オンリーになるでしょう。
家電メーカーの流れとしてUSB2.0は決定事項です。
>>407 >あのSONYですら、USB2.0とFWの両方装備しているDVカメラを出しています。
うーむ。
ということは、FW はベータの二の舞いになる、のか ?
DVカムのUSBって静止画用では?
412 :
7 :03/01/30 11:52 ID:6r9uT3BL
>>407 書き戻せないと思うんですけど...。
あと、PC以外とも接続できないのでは。
>>411 今のところそうみたいですね。
正式なUSBのクラス(Mass Storageのような)がまだないんだと思います。
413 :
7 :03/01/30 11:59 ID:6r9uT3BL
>>409 ビクターのは、リアルタイムにMPEG1に変換して取り込むようですね。
これでi.Linkを置き換えられるとは思えませんが...。
>>408 > ということは、FW はベータの二の舞いになる、のか ?
もちろんそうよ。
まぁ今のDVフォーマットの間は、FWの方が有利だろう。将来MPEG系のフォーマットになったら、 どうなるかはわからんな。
417 :
名称未設定 :03/01/31 01:20 ID:Fs4Bzn38
ま た 嘘 か
418 :
名称未設定 :03/01/31 01:36 ID:S12XOGGS
USB2.0はCPU負荷が高いから俺はFWと共に逝く。
419 :
7 :03/01/31 02:09 ID:4XYeZ5Eu
420 :
7 :03/01/31 02:39 ID:4XYeZ5Eu
>>404 失礼、言いたい事が解りました。
PCなしでHDDに録画できると言う事ですね。
この製品の場合、本体ユニットとHDは一体と考えていいと思いますので、私が
言っているのとはちょと違いますね。
ソニーが先駆けた技術って、なかなか花開かないからなぁ...
今後ね。 clieがペリフェラルだけでなく、ホストにもなれるということで PCから見ればペリフェラル同士である、clieと携帯電話などを繋ぐことができる ということになる。 ただし、日本でUSBのポートがついている携帯電話は、FOMAしかないのだが。 また、海外の携帯電話には、bluetoothが組み込まれつつあるし、palm OSで 動く各周辺機器のドライバが必要になるので、今からUSB OTGに手を出すの は、どうかな?
でも漏れSig2持ってるけどUSBのカードリーダーとかいろいろつなげるよ。 新しい技術を使っているかもしれないがユーザーにとっては単にUSBがつながるPDAって事で 目新しさはないような。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0131/apple.htm > USB 2.0が採用されないことについて鯉田氏は、「FireWire 800が現在考え
>得る最高の転送速度を実現し、かつ使い勝手のよいインターフェイスであるた
>め、アップルコンピュータとしてFireWire 800を推進するため」と明言した。
>その上で、どうしてもUSB 2.0が必要なユーザー向けには、サードパーティ製
>のUSB 2.0インターフェイスを増設するPCIカードの利用を推奨するという。
予想された通りの理屈ではありますが。
言ってる本人は納得してるんだろうか。
次のモデルはどうなるかな。その次くらいになるのかな。
どうせならUSB1.1もさっさと廃止しちゃってくださいよ、全く…
427 :
名称未設定 :03/02/01 00:03 ID:fvVFlf9p
FireWire800とUSB2.0だけに絞って搭載してくれたらいいと 思ってるんだけど、なんでAppleはそーしないの? FireWire400もUSB1.0もいらないじゃん。
428 :
名称未設定 :03/02/01 00:04 ID:fvVFlf9p
あ、USB1.1か
429 :
名称未設定 :03/02/01 00:04 ID:bq7nRHig
まぁでもOSが対応さえしてくれれば、オンボードでなくても構わない。
430 :
7 :03/02/01 00:24 ID:YmbddChe
>>424 OTGは、携帯・PDAで普及するかもしれません。
使いにくいだろうと思いますけど。
431 :
名称未設定 :03/02/01 02:22 ID:B9IioQhi
PBG4/400でDVカメラつなげるとフリーズするんですがこれは、例の、不良ですか? 困るんですが。
>>431 症状から言って、違うと思います。
例の故障って、自分でなんの事かわかって言ってますか?
433 :
431 :03/02/01 02:51 ID:B9IioQhi
いえ、自分でわかって言ってません。勝手に決めつけてました。 HD初期化,OS入れ直しでもフリーズします。 ちなみにプリンタ,HD等は正常に認識します。 PCカードのFW800が出たら買おうと考えていました。 直るんならとりあえず直したいです。
>>433 俺の知っている範囲では、「例の故障」というのは、バス電源供給仕様の
外付けFireWire機器(厳密には2社のHDD)においてのみ発生する。そしてその場合、
故障時の症状は「ポートがFireWire機器を一切認識しなくなる」というものなので、
DVカメラを接続したらフリーズする、という症状は根本的に違うのではないか?
特にあなたのように、HD初期化、OS再インストールで完治せず、それなのに
他の機器であれば正常に動くというのなら、DVカメラの方がよっぽど怪しいと
思うのだが。
435 :
431 :03/02/01 03:33 ID:B9IioQhi
うーん、DVカメラはパナソニックのMX3000と同じくパナのちっちゃいやつ 試したんんだが両方ダメ。しかも両方他のMacでは認識するのだ。 今手元にDVカメラが無いんで、色々出来ませんが、色々やったら そん時またカキコませてもらいます。ありがとう。
業務用のカムとかは、まだFW版しかでてないから、しばらくはFWが安定だと思われ・・・ 業務用は、なんだかんだいいながらリプレイス自体が遅いから、そう簡単にUSB2なんて使用されないだろうと・・・ あと、Appleが搭載しない理由は、単純に熟成してない端子だからでは? 個人的にはどっちでもいい・・・ つうか、家のHD BOXもFWでやってるし、USB版の外付けよりも、なんだかんだで使い回しがいいから、そのまま移行できるものの方がいいと思う。 あと、USB−2になった場合って、USBよりも電圧上がってるんでしょうか? あがってないなら、FWの方がいい・・・そういう機器が多いから(これは個人の環境だけど)
437 :
7 :03/02/01 15:26 ID:YmbddChe
>>436 その筋の方の書き込みお待ちしてました。
USBではデイジーチェーンもできないし、ペリフェラル同士を繋ぐ事も出来ま
せんから、FireWireを置き換える事はできないですね。
>USBよりも電圧上がってるんでしょうか?
1.1と同じで、5V, 500mAだと思います。
ところで、デイジーチェーンってしてますか?
>>436 つか、コンシューマ向けのUSB2.0化は速い。
業務用だけがカナーリ遅くまで残って消えるというヘーカムと同じだろ。
βマックスを見れば将来は分かる。
成熟もクソも旧FWではいけるのにFW800で認識すらされないDVカメラ続出で大変みたいだよ。
相変わらず、互換性を切り捨ててる林檎会社ですた。
?なんでわざわざ800の方につっこむの?端子もちがうのに
>>438 >成熟もクソも旧FWではいけるのにFW800で認識すらされないDVカメラ続出で大変みたいだよ。
ソースを教えていただけますか。
互換性の問題が生じるとは意外でした。
続出って、全然テストしてなかったんだろうか。
或いは判っていたから旧インタフェイスを残したのだろうか?
OSレベルでソフト的に解決出来る問題なのか、
ハードの実装上の問題なのか、
プロトコル定義などのレベルの問題なのか、
DVカメラ側の問題なのか…
441 :
名称未設定 :03/02/01 15:52 ID:IX4/IgtU
>>437 >旧FWではいけるのにFW800で認識すらされないDVカメラ続出で大変みたいだよ。
おれもこの意味がわからん。解説きぼん。
かぶった。
あ、しかも引用先まちがってた。おれも>438へだ。
>>44 が言うには「去年」のAV専門誌のインタビューで、家電の
ポートがUSB2.0に一斉に置き換わることがきまったそうだ。
>>438 が言うには、「USB2.0化は早い」そうだ。
先月一斉にバージョンアップしたCanon製、SONY製のDVカム群には、
USB2.0なんて影も形もないわけだ。ふむふむ。へー。
446 :
名称未設定 :03/02/01 16:59 ID:IX4/IgtU
>>445 mpeg2じゃんDVじゃないじゃんしかも一機種じゃん
それだけでUSB化は早い…
どこまで頭わるいねん。
>>445 それはDVカムではなくてDVDカム。
MicroMV機同様、実験的な未発売の製品で、ぜんぜん
「家電業界全体が一斉に置き換わ」ってませんが?
動画の圧縮形式がMPEG-2だからこそ転送にUSB2.0を
使えるんだろ? DTVの仕組み理解してますか?
>>447 USB2.0 だと、帯域保証できないんだっけ ?
miniDVカム(テープ)ってβマックスと同じ道を歩むんだよね。 もともとカメラ程度にしか使われてないフォーマットだから、置き換わっても何も問題は無い。 だってDVDレコーダを含むDVD関連がテープメディア機器の売り上げを追い越してるね。 メーカーのターゲットは「DVDカム」だそうだ。 そういうことも分からないマカーってカワイソウ..... で、DVDに置きかわられて初めて分かるのか....アホか?
450 :
7 :03/02/01 17:16 ID:YmbddChe
>>438 >相変わらず、互換性を切り捨ててる林檎会社ですた。
1394bは、Appleが作ったわけじゃないでしょ。
>成熟もクソも旧FWではいけるのにFW800で認識すらされないDVカメラ続出で大変みたいだよ。
何に繋いだんでしょう。17inchはまだ出荷されていないですよね...。
451 :
7 :03/02/01 17:19 ID:YmbddChe
あ、PowerMacか。 私もソース希望します。
>>449 >で、DVDに置きかわられて初めて分かるのか....アホか?
で、一体いつになったら置き換わってくれるんですか?(笑
DVカメラはIEEE1394対応を続けると思うな。 で、DVテープ式のビデオカメラはそのまま過去のものとなってゆく。 次に来るのは…HDDカムじゃないかな。 その後はメモリカードなり、よりコンパクト化された光メディアなり。
>>QKUsNUAD つかね、君、互換性を無視するのは嫌いだったんじゃないのか?(笑 莫大に過去の遺産があるDV Streamから、いきなりMPEG-2(or MPEG-4) へ移行するという業界(←ただし架空)の姿勢に、まともな小学生なら疑問を 覚えるだろうね。
>>454 8mmテープはどうなったのか知ってるのかな?
これも当時まともな小学生は疑問を覚えたのかな?(笑)
で、その小学生も高校生になって何の疑問も無く、DVカムを使い.....
Macもそういう互換性をぶった切る業界(←ただし架空)のひとつだね。(笑)
>>455 で、8mmテープが一体どれだけ長い間使われたかぐらいは覚えてますね?
FireWire 800でDVが動かないって話のソースはまだですか?
1年先の話と10年先の話が区別できてないっぽい…
458 :
7 :03/02/01 18:12 ID:YmbddChe
>>453 DVカムについては私もそうだと思います。
8mmと同じようにいずれは消えていくでしょう。
ただ、それは単に(8mmと同じように)技術の寿命が尽きたと言う事だと思い
ます。
次となると、やはり光ディスクじゃないすかね。HDDは故障等を考えるとちょっ
と恐くて使えないんじゃないでしょうか。
多分、DVDカムはDVカムを置き換えるまでには普及せず、次のBlu-rayかAODの
どちらかになるのでは。
459 :
7 :03/02/01 18:19 ID:YmbddChe
で、FireWireはどうなるのかというと、Blu-rayカムなりAODカムが出てきた時 に、記録フォーマットがMPEG2なら外されてしまう可能性はあると思います。 (多分MPEG2になると思いますけど)
460 :
7 :03/02/01 18:34 ID:YmbddChe
でも、家電にはUSBよりFireWireの方が向いていると思いますけどね。 USBは使いづらいと思うんですけど...。
>>460 >USBは使いづらい
どいうところが ?
462 :
7 :03/02/01 18:44 ID:YmbddChe
>>461 ABポートの区別をしないといけませんよね。
家電では、PCホストを意識しないでもいい方が使いやすいんじゃないかと思います。
463 :
名称未設定 :03/02/01 19:46 ID:ESqiSKSY
>>459 MPEG2にはならんだろう。撮った先からいきなり画質落とすか?
テレビ放送系つうか、映像のほうでは、まだしばらくはFWを使い続けると思います。 というか、ベータを使った納品も相変わらずです。 末端が変わったからといって、ポスがそう簡単に対応しないと思います。 また、うちは映像をやっていますが、いまだにUSB-2対応のRAID Systemはでて来ていません。(知らないところで発売されているかもしれませんけど) というか、USB端子でRAIDがでてきても、ちょっと心配です。 引っかかりがFWほど強くないんで・・・ 確かにコンシュマーではUSB−2対応が主流になるかもしれませんけど、だからといって、全くFWがなくなるとかは考えにくいです。 というか、やはり住み分けになると思います。
465 :
7 :03/02/01 20:08 ID:YmbddChe
>>463 DVも非可逆圧縮されてますね。
>>464 ストレージでは、USB2.0は速度が追い付かなくなってきますしね。
>やはり住み分けになると思います。
その方向で行って欲しいですね。
466 :
名称未設定 :03/02/01 20:14 ID:ESqiSKSY
>>465 そりゃもちろん知ってるけど、DVはせいぜい5:1だろ?MPEG2と一緒にされちゃ
困る。俺は、800も出たことだし家庭用ビデオも、より圧縮率の低いほうに向か
い、それと同時に今までと同じように、圧縮率の高いお手軽撮影付きって言う感
じにするだろうと思う。
最近ではMac、Winに限らずパソコンの性能も良いし、HDも大容量化が進んでる
から、ソースは低圧縮にして、圧縮したい奴は高性能CPUでもってどんどん圧縮
しろよゴルァって感じになるのでは?
467 :
7 :03/02/01 20:40 ID:YmbddChe
>>466 MPEG2はビットレートを上げれば、DVよりもいい画質にすることもできますね。
個人的にはMPEG2でもDVでもいいんですが、MPEG2ならビットレートを変えて記
録時間を変えられるのはメリットかもしれません。
>...どんどん圧縮しろよゴルァって感じになるのでは?
なるかもしれませんね。
そんな人にはFireWireということで、コーデックがなんにせよFireWireをつけ
て欲しいですね。
>>467 MPEG2はライセンス云々がうるさそうだし、ビットレートがごちゃごちゃ混ざっ
たソースをノンリニア編集ソフトに突っ込んだら…なんて想像するだけで(rya
どちらかと言うと、MPEG2は配信向け映像としての道を歩んで欲しいと思ってい
たりします。
脱線スマソ…
469 :
名称未設定 :03/02/01 22:17 ID:zXN/0Pl9
村山氏ね
470 :
名称未設定 :03/02/01 22:17 ID:zXN/0Pl9
あ、誤爆。 すいません。
471 :
名称未設定 :03/02/01 22:17 ID:wQaE42SL
オフ会潰し屋の手口 目ぼしい女コテの連絡先を入手すればオフ会は用無し。 個別に連絡取るほうが効率良く食える。 女コテを名無しで煽ってコテハンでフォローを入れたり 自作自演で自分を叩いて同情票集め。 名無しや騙りでスレを荒らし 仮想敵を作りメンバーの結束を濃くして自分を信頼させる。 ある程度の信頼関係ができれば新規のオスの参入を阻止するために オフ会潰しを画策。 一番てっとり早いのは幹事潰し。 捕獲した女コテを食い尽くして在庫が切れると また目をつけたオフ会の常連になる。 ネット暦が長くオフ会で人を騙す手口は熟知しているため 表面は実直な人物像を装うのに長けている。が そいつの出入りするオフは幹事の力量に関係なく潰される。 オフ暦長いのに幹事をやらないのも特徴。
>468 多分mpeg2が使われることはないと思いますよ。 mpeg2は圧縮時の画像の高品位さでは群を抜いていますが、とはいえ取り回しがあまり効かないので編集では使われないでしょう。
なんでもいいよ、俺はUSB2を生む結果になったアポのライセンス料の事件が嫌いだからなにがなんでもFWは使わない あの時だってソニーが横槍入れなきゃどうなってたかと思うとほんとアポ逝ってよしだよ なんかねもうアポが関わった規格はなるべく避けたいね、平気で裏切るから 正直こんな理由でFW使わないとか使っててもヤダナーって思ってる人も居るんじゃないかな? 俺はねいくら安くなったといえ今だに1ポートにつき幾等かのライセンス料がアポに入るのかと思うと使いたくないのよ むしろソニーになら払ってもいいと思ってはいるけどね そんなわけで意地でもUSB2とギガイーサ、シリアルATAで頑張ってみます
ただのブラフだったUSB2.0をまじに祭り上げられてintelタン かわいそう。
>>473 メモリカード(?でいいのかな)の乱立の様相を見れよ。
どこだって自分とこの規格を通して利益上げようとしてるじゃん。
SONYなんかいいかげんメモステ手放せばいいのに
メモステのアイデンティティを捨てた小さいヤツ作ってみたり
意地でもCLIEでCF使わせないというアホくささ。
通信スロットと記録用のメモリのスロットがあった方がいいのは確かだけどね。
USB2=ベガ,FW800=PVMみたいな?
>>475 あなたは規格乱立してて不便を感じないのか?
感じてるならメモリカードがそうだからと言って他もそれでよしとすることもあるまい
他はもっと不便だから現状に満足ってか?
まあそれでもいいがな
>>477 あなたは
>>473 でFireWireによってAppleが収益を得ているのが気に食わないと書きましたよね?
だからそれは利潤を追求する企業なんだからしかたないでしょどこでもやりますよって書いたんです。
あなたは単に感情的にAppleが嫌いなだけでしょ?
479 :
7 :03/02/02 11:59 ID:ssGufMRX
>>472 MICROMVやD-VHSはMPEG2ですよね。
取りまわしについては、ソフト次第なのではないでしょうか。
FireWireを応援している立場としては、DVの方がいいんですけどね。
普段はPCの規格にただ乗りしてるくせに、 自分とこが作ったものはしっかり取るってことでは。
>>477 FireWireのライセンス料の事件を見て、「FireWireが嫌い」になる
のならまだ理解できるが、あんたは「Appleが嫌い」になってるでしょ。
それは視野が狭いだろ、ってつっこまれてんの。
>なんかねもうアポが関わった規格はなるべく避けたいね、平気で裏切るから
SONYのメモステは互換性捨てたね。なのに「ソニーになら払ってもいい」
という主張は、あまりにも意味不明。
>>480 PCの規格?ぷっ。村意識だけはいっちょまえな人ですね?
ライセンス料払うべき規格には払ってると思いますが?
>>481 わかり難くてスマソ
えっとFWのライセンス契約がどうなってるかは知らないけどアポは値段釣り上げソニーは下げた、だからFWに関してはソニー寄りってこと
メモカならソニーなんて支持しないよ
>>483 アポも批判のあと、FWのライセンス料を1/4に下げたりしてるんだけどね。
でもまぁ君の話は、FireWire周辺に限っての事だったわけね。了解。
俺のツッコミもちょっときつかった、スマン。
>>747 えっと企業が利益を追求するのは当然
その上でユーザーが裏切られた気持ちになってその規格さらにそのメーカーが嫌いになるのも当然だろ?
それがイヤなら最初からそんなことしなきゃいいのにね
486 :
7 :03/02/02 12:45 ID:ssGufMRX
いい規格は使いましょうよ。 規格自体に罪はありませんよね。
>>484 アポがライセンス料下げたのは俺も知ってるよ
しかしもうUSB2は生まれてしまったんだよ
そして俺は規格乱立はユーザーに不利益をもたらすと思ってる
そおゆうこと
>>485 当然かどうかは別として、私もIEEE1394の件ではAppleに失望した。
利益を追求するのは当然だけど、FireWireを殺すことが利益になるとは思えない。
やや極端な例えかもしれないけど、iLifeアプリ群を無償配布するのも利益を追求した上での判断な訳だしね。
>>483 うーん。よーするに
「もっとライセンス料下げろや」という意思表示としてFW製品は買わんっちゅう事かねぇ?
実際FW製品は高いけどあれってライセンス料のせいなのかなぁ。
>>484 >アポも批判のあと、FWのライセンス料を1/4に下げたりしてるんだけどね
でも手遅れだったね。アポのイメージが「信用できない守銭奴」になってしまったからね。
それに使われてるチップのコストもかなり高かったのも採用されなかった理由のひとつだね。
普通の企業は、利益度外視しても普及させるのがデファクトスタンダードを勝ち取るというのをハゲは知らないらしい。
ヂョブは、VHSを開発したVictorのチンカスでも煎じて飲んだほうがいいと思われ。
Mac(iMac)の売り方と同じだね。
事情をよく知らんのだけど、 >それに使われてるチップのコストもかなり高かったのも採用されなかった >理由のひとつだね。 ってのは、何に採用されなかった、という話をしてるの? >普通の企業は、利益度外視しても普及させるのがデファクトスタンダード >を勝ち取るというのをハゲは知らないらしい。 実際、デジタルビデオで十分にデファクトスタンダートの位置にあるわけだけど。
まあ何にせよ、もともとApple嫌いなWindows国のVAIO村かどっかの自警団の青年に さらにApple嫌いな感情を持たせただけでも ライセンス料値上げしようとした事&それがニュースとして広まった事 は失策だったと言えるでしょう。
493 :
名称未設定 :03/02/02 13:07 ID:KmlMch5s
>>「信用できない守銭奴」 企業ってほとんどそうじゃない? 今じゃ人もそういうのが多いし。
資本主義だし。 法治国家だし。 契約は法律に基づいてなされるでべし。
USB2.0は、はやくも負け戦の準備なのか?謝罪と賠償を要求シル
>>493 あたしゃマカですしFW応援したいですけど、
その二点のカメラはあまりにも一般向けじゃなさすぎて、
物的証拠として提出するにはどうかなーと思いますた。反論くらう前に一応指摘をば。
>>491 そういうせま〜い人間のせま〜い業界でのお山の大将にしかならなかったね。
すでにその裾野も危なくなってきてるけどね。
参照:βマックス、8mmビデオ
499 :
7 :03/02/02 13:56 ID:ssGufMRX
>>493 おっしゃるとおり、しばらくはDV+FWでしょう。
ただ、メディアの容量が大きくなって、家庭用レコーダとカムコーダのメディ
アに同じものを使うようになると、コーデックが別なのは(コンシューマでは)
不便になってくるのではないでしょうか。
その時に、USBなのかFireWireなのかというのは判らないですね。
USBはいつになっても家電向きではないと思いますが...。
その時のために、今の内にFireWireはがんばっておかないと。
>>498 参照例からすると、βを支持したSONYはお山の大将で、
8mmビデオの普及率はせまーい業界内だったということですね?
その「例」を出すところからして昨日の方でしょうか。
ところで昨日のお話のソースはまだですか? 人違いだったらすみません。
501 :
500 :03/02/02 14:06 ID:pPfFv7pG
上の書き込み、日本語変ですね。 「8mmビデオが普及したのはせまーい業界内だったんですか?」 という意味合いで読んで下さい。
両陣営とも低レベルな人の声が大きいようです
>>502 俺も自分で低レベルだなぁと思いながら書き込んでます。
どうか、レベルの高い話題に引っ張ってくれませんかね。
>>503 「じゃあオマエがレベル上げれや」てなレスを予期していましたが、
予想外に冷静なレスが付きました。
一般に、レベルの低い争いの続くスレからは、まともな人が引いていく傾向があると思います。
ところで、USB2.0がDVビデオのIEEE1394インタフェイスに置き換わるなどという話題が最近のこのスレの主題になっているっぽいですが。
みなさん真面目にそんな事を議論してるんでしょうか?娯楽として楽しんでるんでしょうか?
mpeg2にはフレーム単位にするのに膨大な時間がかかるというのがちょっと・・ タイムコードを別に記録して、それを取り込むというわけにはいかんようです。 後、ここでも上げられていますけど、規格に対してお金を徴収するというのは一般的で、ここで皆さんが怒る気持ちが分かりません。 intelがUSBに関してお金を取らないのは(Intelだって、規格にお金を取りますけど)ただの戦略ですし、業界をみてほとんどの規格がお金を取っています。 裏切られたって、裏切られた人は業界の方ですか? ちょっと不思議です。 たしかに、レベルの低い人が多いかなと思いますけど。(汗)
娯楽じゃないのか。どっち転んでもたいして困らんし。
507 :
493 :03/02/02 15:02 ID:KmlMch5s
>>497 いや、そんなことはない、この2点のカメラはハイエンド機種、いわばメーカが
威信を懸けて開発する種類の機種。本当にメーカにUSB2.0移行の意志があるなら
、まずはこの辺でその意志を見せるのが普通じゃないか?
508 :
名称未設定 :03/02/02 15:05 ID:wxDzKj3C
USB2.0を今使うことがユーザーにとって利益ならね。
(´・∀・`)ヘー
>>504 俺は「置き換え」はネタだと思っています。
もちろん
>>7 さんが言うように、いくつかの場面でMPEG-2記録が台頭し、
それにつられてカメラへのUSB2.0ポートの搭載が進む事は十分考えられますが、
今後2、3年のうちにDVテープを上回るほどの十分な顧客層があるとも思えません。
せっかくある程度普及したDV編集という分野が、そう簡単にMPEG-2編集に置き
換わるかというのも疑問です。"デファクトスタンダードの置き換え"というのは、
そのモノ同士にもっと圧倒的な利便性の差がある場合にのみ起こると思います。
それこそ銀塩→デジカメ、8mm→MiniDV、ポケベル→携帯電話、のように。
あんな小さい穴の事でアツくなるなよ。 処女願望か?
>>510 >俺は「置き換え」はネタだと思っています。
誰かが意図的に誘導してる気がするんですよね。
「USB2.0に置き換わる事はない」という結論が導かれたとして。
それがどーしたと。
議論の過程である程度は有効な情報が得られたりする事もあるでしょうけど…。
そういえばFireWire800ポート非互換の話はどうなったんでしょうね。
結局ソースは示されなかったんでしょうか。
ところで変換コネクタなり変換ケーブルなりは入手可能なんでしょうか。
まだ一般の店には置いてなさそう。調べて無いけど。
>>510 今のところFireWire系列の方が一般的ではあると思う。
ビデオ関係はファイル容量がでかいので高速であるに越したことは
ないが、過去の映像資産の継承も考慮されなくてはならないので
他の高速なインターフェイスが出たとしても、両対応という形に
ならざるを得ない。
現状を考えると、PCIのバススピードとかデバイス自体の実効速度が
USB2.0やFireWireの転送速度を限界まで使い切ってなさそうに見える。
(まあ、PowerMacG4同士をGigaEtherでつないでも1000Mbps出ないのと
同じだ)
514 :
7 :03/02/02 16:59 ID:ssGufMRX
>>504 DV+FWがDV+USBになることはないと思います。
ですが、DV+FWがMPEG2+USBになる可能性はあるでしょう。
あくまで可能性の話ですが。
>>510 置き換えはネタとしても、8mm→MiniDVの次はどうなるんでしょうね。
DV編集の前には8mm編集があったわけで、その変化に比べればDVからMPEG2編集
への変化は小さいのではないかと思えます。
カムコーダで録画したものが、家庭用録再機でそのまま再生できるとしたら、
便利ですよね。
>>512 ケーブルは、US Apple Storeで売ってますね。日本の方はまだみたいですが。
>>473 は、USB2.0が出てくる昨年以前はどうしてたの?
全部USB1.1?
こだわりがある人は、たいへんだねぇ。。。
つうかビデオ編集に興味ないドザなら、たぶん一生FW使わなくても全く困らないと思われ。
517 :
7 :03/02/03 16:57 ID:Kt2USUPp
>>516 高速な外付けディスクには興味ないでしょうか。
519 :
名称未設定 :03/02/03 19:38 ID:plBWps+L
このさき青歯よりUSB OTGが主流になる予感
「USBの負け」という結論を導きたくてしょうがない人がいますか? そんな事でIEEE1394が成仏出来るんですか?
無線技術が普及したらパソコンの中にケーブルが無くなるな。 「〜スロット」「〜ソケット」みたいなもんも無くなるな。 自作も簡単になる。とりあえず突っ込んどきゃ動くようになる。 むしろ箱なんか無くてもテキトーにHDやマザボ、メモリを山積みに しとけば動くようになる。
電力を無線で供給する技術を発明したらノーベル賞だろうな。 電気自動車のインフラも一気に解決だ。
>>522 技術はあるけどなんか間にいる生き物がこんがり焼けて死ぬって聞いたなw
524 :
7 :03/02/03 21:19 ID:x8o8seZ8
>>518 使いません?
人によるんでしょうけれど、そういうのとかそういうのとかの方があまり使わ
ないと思いますけど...。
>>519 そういう予感がする人もいるでしょうし、そうなるかもしれませんが、やっぱ
りUSBは(そういう用途には)使いづらいんじゃないですかね...。
>>520 最近はそういう人は少ないんじゃないでしょうか。
USBはUSBの良さがありますから、FireWireとは共存していけばいいと思います。
>>521 面白いですね。
あまり遠くのものまで接続できるようだと、接続が面倒になりそうですから、
極近距離通信にして、積み重ねるだけでいいくらいの方がいいんじゃないで
しょうか。
>>524 う〜ん少なくとも漏れはもうこの7年くらい、外付けドライブは使ってないかな。
うちに残ってる外付けドライブは、AppleCD150と、230MBのMOだけだよ。
あとは、ノートで換装して余った2.5インチHDDをケースに入れてるくらい。
WinのノートだとFWは4ピンになるから電源に困るんで、I/FはUSBの方が多いかな。
ソニー、USB 2.0対応フラッシュメモリ「ポケットビット」〜クレードルと4つのソフトが付属
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0203/sony.htm > 対応OSはWindows 98/2000/XP、Mac OS 9.0以降。
> USB 2.0のHigh-Speedモードに対応しており、読み出し時の実効転送速度で最大5.5MB/secを実現している。
>ただしWindows 2000/XP以外のOSでは最大1MB/secのUSB 1.1でのみ使用できる。
特に珍しい商品でも無いんだろうと思うんですが、
なんだかImpress Watchのトップニュースになってたので。
USB2.0対応の製品はまだ少ないのかな?
あのー、FW800ってコネクタ変更になってますよね。 これって変換コネクタの類でそのまま使えるんでしょうかね。 また、それで新旧の機器を入れ替えて差し支えないんでしょうかね。 まさか、使えないなんてことは........ 使えないとしたら、まったく新しい端子と言うことになると思うんですが.....
>>527 そうあせって不安になる前に、せめて過去ログぐらい読みたまえ。
529 :
7 :03/02/03 22:42 ID:x8o8seZ8
>>525 使い方は人それぞれですけど、外付けHDを使ってる人は、興味あるんじゃない
ですかね...。
>>527 9pin-6(4)pinのケーブルで繋げば大丈夫ですよ。
>>517 今ならUSB2.0のものがFW製品より安く多く手に入るわけで。
USB製品は、ほとんどタイミングが甘くて、シビアな同期が必要なものには向かないと思う。 キーボードや、安価なHDには良いかもしれないけど、DAWでも、USBは信用度は無い 中途半端な規格が、蔓延するのは、どこのチップがいいだのとかえって混乱を招くので コスト重視のUSBと安定重視のFW、共存で良いんじゃないの?
532 :
7 :03/02/03 23:39 ID:x8o8seZ8
>>530 そのとおりですね。
でも、「安い」より「速い」を取る人もいるんじゃないでしょうか。
>>530 音楽系はFWしか選択肢がないという実情もあるよ。USBは1.1のみ。
あ、オーディオインターフェースの話ね。
535 :
530 :03/02/04 00:49 ID:laqFSeoq
>>532 それって新しいFW800のスピードが生かされた外付けHDDとかの事を言ってるんですか?
まだ店に並んでないものの事を言われましても。
536 :
530 :03/02/04 00:51 ID:laqFSeoq
>>533 ,534
すいません。話の流れ的に、
>>516 が発端なので音楽の専門ぽい機材の事は除外されると思います。
537 :
530 :03/02/04 00:54 ID:laqFSeoq
>>517 安くて高速なUSB2.0対応外付けHDDが(HDDだけじゃないけど)
いっぱいお店に並んでいるわけで。
今ならDV編集(や音楽の専門機材もですか?)に興味のないWindowsユーザーは
>>516 の言うようにFW抜きで大丈夫ですね。
>>535 元々の話の発端は「一生FW使わなくても全く困らない」といった風に
将来までを含めた話だから、近く登場する製品も話の中に入れても変では
ないと思うよ。
539 :
7 :03/02/04 00:59 ID:g2rUz7Bk
>>535 そうですよ。
>>516 に対してのレスから続いてるので。
>>537 現時点でも、USB2.0のものよりもFireWire 400のものの方が速いと聞きます
けれど...。
540 :
530 :03/02/04 01:01 ID:laqFSeoq
>>538 ずーーーっと先までFW系の規格があるわきゃないんだし
一生といってもここ数年の話だと思うのですが
FW800の性能を生かす事ができる製品が普及価格で出てしばらくすれば
USB系も、あるいは全く別かもしれませんが新しい規格が出る気も。
でもまあUSB1.1とFireWireだけっていう時期があったように
しばらくはFW800とUSB2.0という期間があって
速さを求める人はFW800を買うかもしれませんね。
でもそれこそDV編集とかやらない人は
そこまで速さを求めなくても困らないと思われ。
>>537 ハードウェア板などでの評価を聞いていると、コストパフォーマンス重視な
自作系の人々の中にも、同じデバイスならIEEE1394接続のものを、と推す人は
結構多いよ。もちろん全員が全員そういう考えなわけはないけれどね。
USB2.0はコントローラチップの性能が整わないうちに「IEEE1394より遅い」
という評価が立ってしまって、スペック命な人に対してはその印象がずっと
尾を引いてる部分はあるのかもしれない。今はチップの性能があがったから
IEEE1394より早いの? 詳しい事しらないけれど。
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/11207.html
542 :
530 :03/02/04 01:05 ID:laqFSeoq
あうー、「使わなくても困らない」という話に対して「FireWireの方がいいんだ!」 とムキになられても。。 ところで、メルコのFireWire外付けHDDってデイジーチェーンできるんですかね? 電源は外から取るようになってて、6pinと4pinの差し込みあるからできそうな気がするんですけど。 できるなら次の増設がラク。
543 :
541 :03/02/04 01:09 ID:1t4h6DLV
>>542 あの、ムキになってるってのは私の事ですか?
そう読めたならすみません。別にそういうつもりはないです。
最近のデバイスの増加率なんかを見てても、USB2.0ポートの利便性が
高まって来てる事は十分承知したうえでの発言ですので。
544 :
530 :03/02/04 01:12 ID:laqFSeoq
あ、箱にちゃんとデイジーチェーンの図がありました。。 しかも電源連動。けど専用ソフトをインストールしないと使えないという罠。 めんどうなのでドライバ入れないで使ってる私。HDつけっぱなし。
545 :
530 :03/02/04 01:15 ID:laqFSeoq
>>541 あ、俺その引き出し式HDDケース欲しかったんですよね。。でもケースだけでもとっても高いという。。
分割払いと同じ原理で、普通の外付けを一個ずつ買っていく方がお金かかるとわかりつつも
そうせざるを得ない私。。
546 :
7 :03/02/04 01:26 ID:g2rUz7Bk
>>540 おっしゃるとおり、使わなくても困らない人もいるでしょうし、使いたい人も
いると思います。
それ以上のことを言ってるつもりはないんですけどね...。
547 :
530 :03/02/04 02:12 ID:laqFSeoq
>>546 「使わなくても困らない人」に対するのは「使わないと困る人」ですね。
もういいじゃん。
>>473 は以前は困ったかもしれないが今後しばらくはUSB2.0があるから困らないっつーことで。
FW800が速いって言っても実際はシリアルATAやSCSIより遅いからなー ノート以外ならストレージで生き残るのも難しいんじゃない? それこそUSB2より極端に速くてシリアルATAより極端に使いやすくなれば別だろうけど 実際自作用のマザーボードにシリアルATAが付いてる物やPCIに増設するカードなどでも外付けコネクターは付いてるしね ストレージで外付けなんてブートデバイスにならなきゃあんまメリット無いしそれならシリアルATAが伸びてくるんとちゃうかな? それにほとんどの人が外部ストレージで使いたい物って光学メディアなんだよねー コストによってはシリアルSCSIも入ってくるかも(たぶんないけど FWはあんまストレージでも期待出来ないんじゃないかなー
549 :
530 :03/02/04 02:52 ID:laqFSeoq
>>548 お、話題がリフレッシュされたな。
といってもループがまた回るってだけだが。。(w
>外部ストレージで使いたい物って光学メディアなんだよねー
はあ。ノートじゃなきゃ安い内蔵使うんじゃねえの?
そんでもって俺はノートなのでFireWireのCD-Rドライブとか
FireWireのDVD-Multiドライブとか買おうと思ってますが?
550 :
7 :03/02/04 02:59 ID:g2rUz7Bk
>>547 「使わなくても困らない人」に対するのは「使わないと困る人」かもしれない
けど、単に「使わなくても困らない人」も「使いたい人」もいるだろうって言
ってるだけなんですけど...。
「使わないと困る人」も「使いたくない人」もいるかもしれませんが。
>>548 シリアルATAは外付けの規格ではないので、比較対象にするのはどうかと思い
ます。
551 :
530 :03/02/04 03:05 ID:laqFSeoq
>>550 数学の証明とか集合とか勉強した事ありますか?
使わなくて困るかどうかって話をしてるのに使いたい人がどうのこうの言われても。。
まあ使いたい気持ちがわくっつー事は困ったのかもしれないわけだが
それならそれでそういう風に話をもっていかなきゃね。
そりゃ使いたい人は居るでしょうね。おしまい。
>>549 はあ。ノートじゃなきゃ安い内蔵使うんじゃねえの?
そんでもって俺はノートなのでFireWireのCD-Rドライブとか
FireWireのDVD-Multiドライブとか買おうと思ってますが?
ってあるけど光学ドライブならUSBでじゅうぶんじゃんって意味なんだが
今後を考えたらノートからFWが無くなる可能性が高いしUSBならUSB2でも1.1でも両方使えてどのノートでも使えるよ
まあ、人それぞれだからいいけど俺なら安全策でUSBにする
>>551 あのー、読み直してみたんだけど、
>使わなくて困るかどうかって話をしてるのに
と勝手に限定しちゃってるのは君の方だけではないの?
元の話題は、「DV編集に興味がないDOS/VユーザはFWに縁があるかどうか」
であって、まさに「そりゃ使いたい人はいるでしょうね。おしまい」という
結論を
>>7 は言ってるだけなんだけど。
端から見てると、なぜ君が反論という形でレスしてるのかがわからんよ。
554 :
530 :03/02/04 03:37 ID:laqFSeoq
>>553 感情的理由でFWを使いたくないと言う
>>473 が居たわけ。
そんで、それで「不自由しないのかな」って話を
>>515 がしたわけ。
で、
>>516 がビデオ編集に興味ないWinユーザは「困らない」って書いたわけ。
それに対して
>>517 で7が
「高速な外付けディスクに興味はないでしょうか」
て言ってるよね。この時点で少し変なわけ。
だから俺は
>>530 で、興味があっても「困らない」って書いたわけ。
あとは7が話を拡散させてる。
555 :
530 :03/02/04 03:40 ID:laqFSeoq
現にFW製品はWin用もあってポートがあるパソコンもなんぼでもあるし
だれか書いてたようにWin系の板でIEEE1394の評価が高いとかって話もあったし
興味がある人とか使いたい人がいるなんてあっったり前じゃん?
>>517 は何が言いたかったん?
556 :
530 :03/02/04 03:45 ID:laqFSeoq
話の流れからすると
>>517 は
「DV編集に興味がなくても高速な外付けストレージが欲しいなどの理由で
FWがないと困る人がいるのではないですか。」
と言っていると考えるのが自然だべよ。
557 :
530 :03/02/04 03:51 ID:laqFSeoq
でね、
>>546 の文章での
「使わなくても困らない人もいるでしょうし、使いたい人もいると思います。」
ていう並列が激烈に変なわけ。
場合分けすると
・困らないし使いたくない人
・困らないけど使いたい人
・困るけど使いたくない人
・困るし使いたい人
の四つでしょ!わかりましたか!!!
558 :
7 :03/02/04 03:55 ID:g2rUz7Bk
>>554 >>517 では、困るかどうかは関係なく、興味はありませんかと聞いただけです
ね。
で、
>>530 に対して、困るかどうかは関係なく、速いのを選ぶ人もいるんじゃ
ないですかと書いたんです。
あとは、530が話を拡散させてる。
>>555 当たり前のことを言いたかっただけですよ。
>>554 はあ。ようやく話が噛み合ない理由がわかったわ。
俺、
>>516 の内容を、それ単独で、2chブラウザのレスのポップアップ
機能で見たから、
>>515 以前の流れとは関係のないFireWireスレにおけるつ
ぶやき系の一言だと思ったわけ。だって
>>516 の文中に、特定の宛先への
レス番号がないでしょ? でも言われてみりゃそういう流れと読むのが自然だわ。
つーか、わざとだろうけど、そんなムキになられても……。
>>557
560 :
7 :03/02/04 03:58 ID:g2rUz7Bk
561 :
530 :03/02/04 04:06 ID:laqFSeoq
>>560 日本人のくせに日本語がわからnヤツは逝ってヨシ。
>>561 とりあえずあなたの主張はわかりましたけれど、
>>7 さんの言い分も
矛盾してるわけではないと思います。お二人とも頭の中で組み立てている
前提条件が違っただけで。
それはさておき……、日本語の指摘をする時にタイプミスするのって、
ものすごく恥ずかしくないですか? ムキになるなと言ってたのはご自分なのに……。
563 :
530 :03/02/04 04:16 ID:laqFSeoq
>>562 ん?
「わからn」のnの事?読めるでしょ?俺は論理の指摘をしてるので別に恥ずかしくないよーん。
そんな事言いだしたら2chは誤字とかいっぱいやん。
564 :
7 :03/02/04 04:21 ID:g2rUz7Bk
565 :
530 :03/02/04 04:23 ID:laqFSeoq
7は「DVに興味がないドザはFWがなくても困らないだろう」という話に
「FWがなくても困らない=> FWはなくてもいい」と言われたと感じ
反論に出たのであろう。
そしてUSB2.0よりもFW400の方が速い、もちろんFW800はもっと速い、
だからFWが無いと困るだろうという論を展開したいだろうのに
自分でそれをよくわかってない。
なんかもごもごもごもご言ってて中途半端で筋が通っていなくて
イッッッライラする。
>>564 ハア?何言ってんのあんた?まずレス番号の指示が間違ってるでしょ。
566 :
530 :03/02/04 04:26 ID:laqFSeoq
>>564 >>557 の場合分けのうち上の二つは
「困らない」人って書いてますけど?あなた読めないんですか?
いつ来ても愉快なスレですね。 脳みその個性的な人が集うスレなんだろうな。
568 :
7 :03/02/04 04:31 ID:g2rUz7Bk
>>565 おかしな事を言う人だ。
そもそも反論してないでしょ。興味がないかどうか聞いただけで。
困るだろうなんて全然思ってないよ。
レスは
>>561 にしたものですよ。日本語がわかっていれば、あの場合分けには
ならないでしょ。
>>566 とりあえず、ムキになるなと言ってた人が、そういう感情を煽るだけのような、
あるいは感情を煽られただけのような書き込みをするのはやめてくれませんか?
イッッッライラさせるレスを書く点は、あなたの方がよっぽど目立ちますけれど。
570 :
7 :03/02/04 04:34 ID:g2rUz7Bk
>>566 「使わなくても困らない人」は使いたいかどうかとは無関係ですよ。
571 :
530 :03/02/04 04:36 ID:laqFSeoq
>>568 プッ、バカか。順列組み合わせも知らねえのか。
「困る/困らない」「使いたい/使いたくない」なら2かける2で四通りだよ。
日本語がおわかりになるあなた様の場合分けを見せてくださいませ。
>>571 ・使わなくても困らない人
・使わなければ困る人
それ以上の複雑な話は誰もしていませんが。
573 :
530 :03/02/04 04:38 ID:laqFSeoq
>>570 救いようがねえな。
だからね。使わなくても困らないかどうかと、使いたいかどうかが関係ない(互いに独立である)
と仮定するじゃん?
そしたら、使わなくても困らない集団の中には、使いたい集団と使いたくない集団がいるわけ。
高校の数学の教科書買え。
574 :
530 :03/02/04 04:40 ID:laqFSeoq
>>572 それは語るに落ちるって言うんじゃないっけ?
そう。あんたの言うとおり
・困らない人
があったらもう一つは
・困る人
じゃねえと普通はおかしいんだよ。
それを7のバカが
・使いたい人
を並べたの。
575 :
7 :03/02/04 04:42 ID:g2rUz7Bk
>>571 「使わなくても困らない人」から考えると、あと3つは
使っても困らない人
使わないと困る人
使うと困る人
でしょうね。
576 :
530 :03/02/04 04:44 ID:laqFSeoq
>>575 おっまえくるくるぱーだな。
お前が持ち出した使いたいかどうかって話が入ってねーじゃねえかよ。
>「使わなくても困らない人」から考えると
ってばっかじゃねえか。それ一個からならどーとでも作れるんだよタコ
577 :
7 :03/02/04 04:48 ID:g2rUz7Bk
>>574 違う違う、解らない人だなあ。
言葉にこだわり過ぎですよ。4つに場合分けするならそうなるというだけです
よ。
実際には、そんな4つだけじゃないでしょ。
例えば、「おじいちゃんの遺言で使わない人」とか「FireWireポートを見ると
吐き気がする人」とかあるわけですよ。
先のレスでは、無数の中から2つとりだして書いただけじゃないですか。
578 :
530 :03/02/04 04:49 ID:laqFSeoq
>>574 「使わなければ困る人」を意味して「使いたい人」と書いただけでは?
別にそれほど、小学生みたいな口調でムキになって反論するほどの事では
ないように思うんですが。
そもそもあなたの言う論理的な回答って、程度の低いその口調で
言われても、なんだか全然不毛なモノに思えてしまいます。
580 :
530 :03/02/04 04:56 ID:laqFSeoq
>>579 会話をする大前提として論理がかみ合ってねーと話になんねーんだよ。
じゃあ「使いたい人」が「使わなければ困る人」だとすらあな。
USB2.0の機器が安くしかも手に入りやすい状況で
(FW製品は見た目の値段が高いからセールしにくいってんで田舎の量販店からは消されぎみ)
FW製品を使わなければ困る人ってどんな人?
581 :
7 :03/02/04 04:58 ID:g2rUz7Bk
>>579-580 「使いたい人」は、単に「使いたい人」です。
使わなくても(USB2.0で全然)困らないけど、(速いならFireWireを)使って
みたいとか。
私は、困る困らないについては、何も言ってません。
>>581 失礼。相手の方がもうまともに会話する気がなさそうに見えたので
適当にまとめようとしたんですが、確かに
>>7 さんは困る困らない
については口を挟んでませんね。
584 :
530 :03/02/04 05:03 ID:laqFSeoq
>>581 お前バカだな。
「使わなくても(USB2.0で全然)困らないけど、(速いならFireWireを)使って
みたい」
さあ、
>>557 のどれかにあてはまっていますね。
585 :
530 :03/02/04 05:07 ID:laqFSeoq
よーするに
>>517 は
「はい。使わなくても困らないでしょう。でも困らなくても興味がある人はいるのではないですか?」
て言いたかっただけなのね。
俺はそこの「はい」の意思表示がはっきりしなくて反論したげにもじょもじょしてるから
つっついて遊んでっみたって事なんだが。
586 :
530 :03/02/04 05:09 ID:laqFSeoq
お、今度はマジもんのミスタイプだ。 「遊んでっみたっ」だってた。器用だな。ゲラゲラ
587 :
7 :03/02/04 05:09 ID:g2rUz7Bk
>>584 「とか」っていってるじゃないですか。一例ですよ。
(USB2.0よりも断然速いから)困る困らないにかかわらず、(FireWireを)使
ってみたいとか。
>俺はそこの「はい」の意思表示がはっきりしなくて反論したげに >もじょもじょしてるからつっついて遊んでっみたって事なんだが。 あのー、どう見ても遊ばれてるのはあなたの方ですけれど……。 100レスにも満たない時間で、これだけムキになってどんどん口調が ガキみたいになっていく人を見たのは久しぶりです……。 ゲラゲラとかでごまかしてる様子が滑稽というか哀れというか……。
589 :
530 :03/02/04 05:12 ID:laqFSeoq
>>588 そんな無意味な煽りレスしなさんなよ。まさに悔し紛れって感じですよ。w
591 :
530 :03/02/04 05:14 ID:laqFSeoq
>>587 ば・か・た・れ。
「困る困らないにかかわらず」使いたい人?
だから「困る、かつ、使いたい」も「困らない、かつ、使いたい」も入れてるじゃねーかよ。
だいたい俺の場合分けに反論してどうするんだよ。
俺はただ、もともと困るかどうかって話をしていたところにあんたが使いたいかどうかって話を
持ち込んできたから、どの場合の事を言っているのかはっきりさせて
話がかみ合うようにしようとしたまでの事だよ?
592 :
530 :03/02/04 05:16 ID:laqFSeoq
>>590 は?
>>580 はもとの話に戻そうとしたけど7がぐちゃぐちゃ言い出したから
ごわさん(あ、漢字知らねえや)になったじゃねーかよ。それもわからんか?
593 :
7 :03/02/04 05:18 ID:g2rUz7Bk
>>585 つまり、使いたいかどうかだけで話をすれば良かったのに、あなたが困るとい
う言葉にこだわったために解りにくくなったと言う事ですね。
594 :
530 :03/02/04 05:20 ID:laqFSeoq
>>593 もう死んで。たしかに日本語がわからん人に教えようとしてややこしくした俺が悪かったよ。
>>594 >>516 >つうかビデオ編集に興味ないドザなら、たぶん一生FW使わなくても全く困らないと思われ。
に対する
>>517 >高速な外付けディスクには興味ないでしょうか。
というレスの主眼は、「困る/困らない」ではなく「興味がある分野」でしょ?
困る困らないに固執してるのはあなただけに見えるのですが。
596 :
530 :03/02/04 05:22 ID:laqFSeoq
結論。DVいじらないドザはFWなくても困らない。よって
>>473 はたぶん困らない。
他方、当然の事ながらFWを使いたいドザもいるであろう。
んなこた当たり前な感じなのでその理由は略。よって
>>517 は無意味なレスだった。
597 :
530 :03/02/04 05:24 ID:laqFSeoq
>>595 あ・ほ。
「ビデオ編集」に対して「高速な外付けディスク」を持ち出したなら
「ビデオ編集に興味が無くても高速な外付けディスクが必要だったら困るのではないか」
で、やっぱり困る困らないの話。
598 :
7 :03/02/04 05:32 ID:g2rUz7Bk
599 :
530 :03/02/04 05:34 ID:laqFSeoq
(このまま説明つけれないと無意味って事になっちゃうよ〜ん。てな感じで書いたわけだが)
>>598 おう。無意味は言い過ぎた。いや、間違いだった。すまねえ。
600 :
530 :03/02/04 05:38 ID:laqFSeoq
で、その
>>516 の返事も「FWの外付けHDDなぞなくても困らない」だったわけだが。
601 :
名称未設定 :03/02/04 05:41 ID:UmQEB1fJ
>>45 専門家でなくとも、明らかな話だ罠。
FireWireはベータ的命運をたどる訳か。
そもそも、どう考えてもUSB2の勝ち。
理由1)名前がFireになってる時点で、少なくとも日本市場ではハミゴ。
理由2)Apple由来の技術という時点でハミゴ。
理由3)正式名はFireWireだと指摘するとMacヲタとレッテル貼られて罵倒されるくらいハミゴ。
FireWireなんて、2〜3年後にはADB並の扱いだな。
まか以外には何の意味もメリットも無いというw
ていうか、結局FireWireポートの欠陥騒ぎってどうなったの?
>>600 ええ。そうですね。
で、あなたもご存じのように、DV編集に興味はないが外付けHDDは
IEEE1394でなければ我慢ならん、という層も確実にいますよね。
この時点でテーマは「困る/困らない」から、「興味がある/興味がない」
へと移っていると思うのですが。
興味がある人々がいる事はあなたも承知の通り。
>>7 さんが例を挙げた
人々も「興味がある人々」という範疇を超えるものではありません。
で、あなたが一体何に対してそんなに神経質に反論してらっしゃるのか
さっぱりわからないんですが。
603 :
7 :03/02/04 05:43 ID:g2rUz7Bk
>>600 貴重な意見を聞けたと思います。
人によっては、入れ替えちゃった方が安いし、速いのは確かですしね。
でも、
>>516 さんも、FireWire外付けHDがあっても多分困りはしないと思いま
すけどね。
604 :
530 :03/02/04 05:49 ID:laqFSeoq
>>603 なんであっても困らんなんて話をしてるんだよ。
だれもFWの規格を消すなんて話はしてねーだろーが。
お前が過剰反応してFWかばって変な方向に話ひっぱってんだよ。
605 :
7 :03/02/04 05:50 ID:g2rUz7Bk
606 :
530 :03/02/04 05:52 ID:laqFSeoq
>>602 困るをがまんならんと言い換えたり
ビデオ編集に「興味がなければ」困らない
外付けHDDに「興味があれば」どうだろうか
と条件として出てきたものを主題と言ってみたり。
何がしたいんやねん。
607 :
7 :03/02/04 05:52 ID:g2rUz7Bk
>>604 おかしな事を言う人だ。
特に過剰な反応はしていないと思いますけどね。
608 :
530 :03/02/04 05:52 ID:laqFSeoq
609 :
7 :03/02/04 05:54 ID:g2rUz7Bk
610 :
7 :03/02/04 05:55 ID:g2rUz7Bk
611 :
530 :03/02/04 05:57 ID:laqFSeoq
>>609 わざわざ言わなくてもいい事を言ってFWをかばおうとしてません?
612 :
7 :03/02/04 06:03 ID:g2rUz7Bk
>>611 かばうも何も、単に事実を言っただけですね。
>>516 さんの発言内容が全く違った意味になってしまうのはよくないでしょう。
613 :
530 :03/02/04 06:03 ID:laqFSeoq
あたしゃFW使ってるし否定派じゃないのよ?OK? でもUSB2.0もMacでサポートしてほしいけどね。できればOS9用のドライバ付きのPCIカードも欲しい。 USB2.0でFWの置き換えはできないだろうけどDVカム使わない俺にとっては USB2.0でできてFWでできない(と言うと語弊があるが)部分の方が身近なんだな。
いつ来ても愉快なスレですね。 脳みその個性的な人が集うスレなんだろうな。
615 :
530 :03/02/04 06:07 ID:laqFSeoq
>>612 そりゃわざわざ訂正してくだすってありがとう。
でも「FW外付けHDはいらない」は「外付けHDはいらない」に内包されるから間違いではない。
そしてもし、「多くのドザにとって外付けの高速HDは興味がない」という結論が出れば
やっぱり
>>517 での問いにはノーという答えが出るわけだが。
でも実際はノートユーザーとかいるからそうはならんけどね。
616 :
530 :03/02/04 06:07 ID:laqFSeoq
617 :
7 :03/02/04 06:09 ID:g2rUz7Bk
>>613 私は、USBとFireWireは共存して欲しいと思っています。
FireWireでできてUSBではできない部分を活かして欲しいですね。
ところで、USBでできてFireWireでできない事ってなんですか?
618 :
7 :03/02/04 06:17 ID:g2rUz7Bk
>>615 意味が違うから、現国のテストなら間違いでしょう。
言葉だけみれば、間違いとは言えないですが。
>>517 の問いの答えは↓なんでしょ。
>当然の事ながらFWを使いたいドザもいるであろう。
>んなこた当たり前な感じなのでその理由は略。
619 :
530 :03/02/04 06:21 ID:laqFSeoq
>>617 共存希望は同意。
できればMacもWinのようになるべくレガシーデバイスのサポートもなんらかの形で続けてほしいね。
でないとUSB2.0を採用と決めたとたんFWを切り捨てかねないのがApple。
>>
FWでできないと書くと語弊があると書いたのがそこのとこなわけだが
実際はUSBで可能なものはたいていFWで可能なんでしょうね?
しかし、FW版の製品はないというものがある。
たとえばコンパクトなスティック状のストレージクラス対応のメモリが
思った以上に普及しているようだがこれはUSBのみ。
デジカメとパソコンをつなぐのもUSBだ。
携帯とパソコンをつなぐのもUSB。
USBでPC同士やPCとMacをつないでファイル交換する製品なんてのもあった。
製品があった、またはあるけど市場から姿を消しているというものもあるね。
たとえばCFリーダーとか。
620 :
530 :03/02/04 06:23 ID:laqFSeoq
>>618 おかげさまでセンターの国語じゃ(3べんも受けるハメになりましたがその2へんめ)
満点が取れました。ご心配なく。
621 :
530 :03/02/04 06:43 ID:laqFSeoq
あーらら、レスがないねえ。眠ったのか飯でも食ってるか。 今日の予定があるのに朝まで付きあっちまったとすりゃあ、やっぱ遊ばれてるんでねえの?ケケ
CFなどは、もともと転送スピードが遅いので、FWにする必要性がなかったんでしょう。 FWに関しては、ハードウェアの組み込み時にかなり約束事があり、逆にその分安定した転送がおこなるという利点があります。 特に画像を転送するような機器の場合に関しては、FWをしようする利点が、安定した転送という部分であり、映像系の機器がFWを多く搭載する理由はこの部分だと、映像系の機器の方に聞いたことがあります。 また、コンシュマーでは、USB機器の方が、確実に安く仕上げられるので、使用される事が多いようです。
みんなぁ、勘違いするなよ。 現在のパソコンの買い替えスパンは3〜5年だ。 USB2.0が新機種の7割方につき始めたからと言って、 実際に使用されてるパソコンの搭載率は1割にも満たないぞ。 FireWireだって5割程度だろうし、LAN端子でさえ9割程度だ。 USB1.1ぐらいだろ、ほぼ全てのパソコンに搭載されてると言えるのは。 そのことを踏まえて、普及度や使い勝手を話してくれ。
624 :
530 :03/02/04 08:43 ID:laqFSeoq
>>622 一行目だけつっこませてな。
おひおひ。そんならなんでFWのCFリーダーが存在するのよ?
そんでもってそれを買い求めるプロ・セミプロのデジカメユーザーがいるさ?
つーか俺も速くなるなら欲しいぞー。
CFとかマイクロドライブってメーカーによって速さも違うみたいだし。
625 :
7 :03/02/04 10:18 ID:C6yMm6jI
>>619 >実際はUSBで可能なものはたいていFWで可能なんでしょうね?
そうです。しかし、FireWire版の製品が少ないのも事実ですね。
それは、USBの方が普及しているとかコストが安いなどが大きな理由でしょう
けれど、それ以上に今の利用形態がFireWireを活かすようになっていない(そ
んな製品がない)というのも一つの理由ではないでしょうか。
626 :
530 :03/02/04 10:23 ID:laqFSeoq
>>625 USBメモリストレージとか、FireWireにしたら大きくなって不便そう。
>利用形態がFireWireを活かすようになっていない
ってつまりニーズが無いって事でわ。
(DV等専門分野及び、一般向けではHDDなどUSB2.0とかぶるもの、のほかには)
627 :
7 :03/02/04 10:38 ID:C6yMm6jI
>>625 >ってつまりニーズが無いって事でわ。
私は、メーカがニーズを作れていないと思っています。
>>623 >USB2.0が新機種の7割方につき始めたからと言って、
>実際に使用されてるパソコンの搭載率は1割にも満たないぞ。
安いのなら
PCIボードなら2,000円、ノート用のは3,000円程度で拡張できますが。
しかもまだまだ使われているWin98 でもOK なんだが。
Mac にとっては、FW はHD ならブートできるというのが魅力。
でも、Win はできないから、高いくて(2、3割)たいして転送速度の
変わらないFW HD を選ぶ道理はない。
629 :
516 :03/02/04 11:23 ID:f9ztu+Fw
なんか妙に伸びてると思ったら…(w まあ、530の言いたいことは理解できるよ。言ってることは間違ってない。 イライラして荒れる気持ちも、わからんでもない(w
まあまあ、いずれほっといてもUSB2.0が本当に普及してアポーも 無視できなくなれば搭載されるから気にする必要ないんでは? 何せあまり過去とか互換性にこだわりの無いメーカーやからね。
631 :
7 :03/02/04 12:43 ID:C6yMm6jI
>>573 このレス、見逃してた。もうどうでもいいんだけど、
>使わなくても困らないかどうかと、使いたいかどうかが関係ない(互いに独
>立である)と仮定するじゃん?
>そしたら、使わなくても困らない集団の中には、使いたい集団と使いたくな
>い集団がいるわけ。
だから、
>>546 は
(使いたくも使いたくないのどちらでもない(必要ない)集団を加えて)
「使わなくても困らない人」は(流れ上
>>516 さんのようなひとを指して)
・使わなくても困らなくて、必要ない人
「使いたい人」は(以下の全てを含む)
・使わなくても困らなくて、使いたい人
・使わないと困るし、使いたい人
・使うと困るけど、使いたい人
・使っても困らなくて、使いたい人
ということだから、並列しても変じゃないのでは。
632 :
516 :03/02/04 13:42 ID:f9ztu+Fw
どうでもいいとかいう割には、変な理屈引っ張りすぎ(苦笑 必要ない、と、使いたい、というのは対称でないから、その比較は成り立たないよ。
633 :
7 :03/02/04 14:14 ID:C6yMm6jI
>>632 なるほど。
使う/使わない、困る/困らない、使いたい/使いたくない、必要/必要ない
で、場合分けすればいいわけですね。
これなら説明つくかな?
言葉遊びになりつつありませんか?(汗) ちなみに、FWのCFはないって言い方、適切じゃありませんでしたね。 正しくは、「あんまりない」です。
635 :
530 :03/02/04 20:30 ID:laqFSeoq
今のとこ唯一と言えそうなのはLogitecのFW PCカードリーダー。 これもせっかく出たのに最初不具合が出たせいか(´・ω・`)ショボーンな雰囲気。 店に置いてくれー。 ついでに各種メモリカード用のアダプタ込みで売ってれば最強なんだが。
636 :
名称未設定 :03/02/05 00:06 ID:biQutPvQ
とにかくFW物が増えるようにみんなで祈ろうよ (−人ー)ナムナム
637 :
名称未設定 :03/02/05 00:06 ID:7T5vuPTL
日本人FW
638 :
名称未設定 :03/02/05 00:16 ID:qZTIzYte
両方あるのが一番便利
無理言っちゃ駄目! ところでiMacにFW800搭載なしって本当? マイナーチェンジだから云々ではなくて、 実はPro向けのみFW800搭載、だったり? iBookもFW800無しの可能性大かな? 使い道を考えたら、それで十分なのかもしれないね。 十分に高速なFW400があるしね!
640 :
名称未設定 :03/02/05 01:45 ID:shrriFFq
400の帯域をいまだ使い切っていないという罠
>>628 お前の周りのパソヲタにおけるUSB2.0増設率がどうかは知らんが、
ここは酷いインターネットですねとか言ってる市井の数を踏まえて、
実際に増設してる奴がどれだけの割合になるか考えてみろ、あほ。
考えても同じ結論に至るなら、救いようの無いあほ。
642 :
7 :03/02/05 09:11 ID:SGZdEAyn
>>634 確かにそうですね。これで最後にします。
優れた読み手は、文面にはない意味を読み取ろうとします。
530さんほどの人であれば、
使わなくても困らない(ので使いたいと思わない)人もいるでしょうし、
(使わなくても困らないけど)使いたい(と思う)人もいると思います。
と読む事はそんなに難しいことではないと思います。
その上で、あの書き方では十分伝わらないとかおかしいですよという指摘
であればよかったのにと思いました。
以上です。みなさん失礼しました。
643 :
7 :03/02/05 09:11 ID:SGZdEAyn
>>639 iMacにはFireWire 800は搭載してないですね。
普及を考えれば、全機種にすべきだと思いますが、残念ですね。
ま、ポートの種類が増えて初心者混乱させるのは、レガシーポートを廃止してきたアップルの 本意じゃないだろうし、もしトラブルが生じた時にiMacとかまで含まれていると大変そうだし ね。 とりあえずはFW400製品が今より出回るようになってくれる事を望みまふ。 で、FW800を生かした製品が実際に店頭に出るころiMacなどにも積んでくれれば。
645 :
7 :03/02/05 10:25 ID:SGZdEAyn
>>644 FW400とFW800の両製品が出回ると、本体のポートを1つにすることに問題が出
てくる可能性がありますね。
理由は、ベータモードオンリーの製品とDSの製品は繋げない(ので同時に使用
するにはポートが2つ必要になる)からです。
PowerBook G4 17inchやPowerMacで両ポートを搭載しているのもそんな理由な
のかもしれません。
>>641 それはFWにも当てはまるんだけど
よって意味無しだね
>>646 スタートが早かった分、FireWireの方が標準搭載で出回ってる数が多いんだよ。
小学校の算数のレベルなんだが。
しかし周辺機器はすでに圧倒的にUSB2.0のものが多い。 そしてUSB2.0の機器はUSB1.1として動作するから 作る側にもラクだしUSB1.1しかついてない機種の人も使える。 FWついててUSB2.0がついてない機種を使ってるユーザーでも よくわかってない一般の人は安いから買う。
FWが標準搭載で出回ってる数ってそんなに多くは無いだろう。DELLでBTOすると、標準構成では FWは無しになってる。ノートならだいたい4ピンは付いてるけど、6ピンのは無いし。 一方USB2.0は1.1と置き換わるものだから、いずれは標準搭載になる。 どっちが出回ってる、という比較をしてもしょうがないよ。
>>649 DELLが売れてるのは確かだろうけど、いきなり直販系を例に出されても(w
いちおうあそこはビジネス向けが基本なんだろうし。
651 :
名称未設定 :03/02/06 17:59 ID:8Z895YlT
こないだショップにいったらUSB2.0の周辺機器がいっぱいあった。 早く800対応の製品がでないと厳しいと思えた。 つーか、さっさとUSB2.0(・∀・)ノセロ!
まあ本体はともかく周辺機器じゃほとんど勝負あったね マジでFWの製品少なくなってるよ 特に田舎の方に行ったらほんとに売って無い
不況じゃなきゃ状況が違ったのだろうけど うちの近所の量販店は 特価!!とか札を付けてどんどん売れないような製品は置きたくないと考えているようだ。 FW製品はちょっと高いからね。
いや、不況だからという言い方は不適切か。 不況ってのは状況(結果)だもんな。 ひととおり持ってなかった人がパソコンを買ったので需要が落ち着いたのかな?
655 :
名称未設定 :03/02/08 17:29 ID:lUwgp8e9
景気が良くなることはまあないでしょう。少子化でパソコン需要もそう伸びないでしょうし。
インターネットと関係の深いパソコン関連のショップなんかそろそろ この世から消え失せてもいいのでは。
657 :
名称未設定 :03/02/08 17:45 ID:HVvfkY4e
658 :
名称未設定 :03/02/08 18:21 ID:jbQsxAYV
ここは通勤快足なインターネットですね
HDはFWのラインナップが用意されているからまだいい。 最近増えてきたUSB2.0専用のスキャナを使いたい場合に、 iMac等ではUSB2.0ボードが増設できないのが問題。
>>659 そんなに急いでどこに逝くんだい?君は?
661 :
名称未設定 :03/02/08 21:01 ID:HVvfkY4e
USBしかついてねえご家庭用スキャナなんていらん
>>661 マニアはそんな感じかもね。
USB2.0対応スキャナが使いたいのはiMacユーザーの層じゃないかな。
グリーンハウスのUSB2.0PCIボード GH-UIP205
http://www.green-house.co.jp/news/2r1226a.html をMac OS X 10.1以降対応、NECチップ採用とあったので
秋葉にて¥1,980で購入。
PMG4/400(AGP) OS10.2.3にインストール。
ドライバは付属のUSB2EHCI_v1065を使用したところ
予想通りUSB1.1(Full-Speed)での認識。
そこでOrangemicroのv3.0やシステムトークスのv2.0ドライバを
インストールするも結果変わらず。う〜ん。
誰かOS10.1.xで試した人いない?
>>663 え、そんなに安いの?危なくメーカー直販の定価で買う所だったよ。
はっきり「Macで2.0動作」と書いてないので怪しいと思ってたが
やはり1.1でしたか・・・まあハブ代わりに買おうと思ってたし、
2.0機器無いのでそれでも良いんだけど。
665 :
663 :03/02/08 23:55 ID:kfCJVrJZ
>>664 付属CD-ROMに入ってたMac OS X用のUSB2.0ドライバ
USB2EHCI_v1065
がおそらく10.2に対応してないだけで
10.1ではUSB2.0で認識するのではないかと・・・。
検証結果求む!
666 :
名称未設定 :03/02/09 00:05 ID:WwKCdzUq
667 :
659 :03/02/09 00:35 ID:QF/gqjYN
>>660 そのセリフはFW800に言ってくらさい。
668 :
名称未設定 :03/02/09 01:51 ID:M+6VrJv+
ずいぶん前のレスで、NECチップだと ドライバなしでUSB2.0は使える、「実効速度」がUSB2.0レベルになる って見たような気がするんだけど。 システムプロフィールなんかよりも実際にはかった数値はどうなんよ。
669 :
663 :03/02/09 03:25 ID:OjIWJpiR
>>668 >390の事かな?
OS XにはEnhanced Host Controller Interfaceのドライバは入ってないので
デフォルトだとUSB1.1で認識されてる。
今、手もとにある機器がCD-R(USB2.0接続で約24倍速R書き込み)しかない
ので正確な数字が出せなくて申し訳ないけど明らかに4〜6倍位でしか焼けない。
外付けHDDでもあれば数字でだせるんだけどなぁ。
>>659 CanonはCIS使ったスリムなスキャナに焦点を当てたらしく
もともとずっとUSB1.1で通してきた。USB2.0が出たからUSB2.0になった。
エプソンはまだFWサポートしてたよね。
ほかにスキャナのメーカーっていうと?
>>666 英語なので「僕には」使えません。(w
ごめん。ほかにもフォーサイトが扱ってるCFリーダーとかもあったはず。
流通してるかは不明ですが。
672 :
名称未設定 :03/02/11 01:36 ID:fLJz8qMZ
674 :
名称未設定 :03/02/11 04:51 ID:S66W19eR
USB3の話が出てこない限り、USBに明日は無い。 規格の限界が、実際のハードウェアが市場に出回る前に来ちゃまずい。 1394でおもしろいのは、プロトコルが物理層を超えて、 他の無線やSCSI系に取り入れられてるとこだと思う。
>>674 ぷぷっ。
本来の目的が違うんだからあまり意味ないね。1394とUSB2.0にまつわる
問題の一つは、PC普及期におけるダウンサイジングによってミニコン
メーカーが打撃を受けたように本来は棲み分けができていたUSBが
高速化することでよりコスト高な1394を喰っちまってる点。
それもユーザーの立場から言えば本来は周辺機器との接続速度アップと
コスト低下を歓迎すべきなのに、禿のせいでMacにUSB2.0が搭載されない
からメリットが享受できないこと。
考えてみりゃ全部禿が悪いんじゃないの。
676 :
名称未設定 :03/02/11 15:02 ID:G2WFPxsW
素直に、禿がUSB2も採用してたら誰も困らんかったのに。 自社の利益ばかりに目が行ってユーザーの便宜を考え買った 禿がすべて悪いと思うんだが。 FW800だろうがUSB2だろうがユーザーが選べるようにすれば良いだけだろ。 アプルの一番悪い点が出てる。
ひとつ言える事は、USB2.0を採用したところでMacのシェアが伸びる事はない。 (...いや、採用しない事でシェアが僅かに減る事はあるかな?) とにかく、USB2.0なんて不要なんですよ、ブランド信仰の世界には。
で、マカが不便したすえにぼちぼちFW800機器が普及しだすと そしらぬ顔して度座はその恩恵を得るわけだな(w
あのさ、FW800を採用してUSB2.0を採用したのは利益優先の禿のせいっていう 香具師が多いが、USB2を採用せずにFW800を採用したところで、禿に何の利益 があるわけ?別にアポーが周辺機器としてFW800製品を出して「買えよゴルァ」っ て言ってるわけでも無いし、USB2.0を採用したほうがMacが売れる可能性があ るのは常識。 ということで、市場の動向&発展を見守っているだけと思われ。そして、アポー の判断基準においてはUSB2.0はまだたいして普及してないということになったと 思われ(プ
680 :
名称未設定 :03/02/11 16:39 ID:FB9P7GA5
>>679 マカがFW製品を買うと、その製品のFWライセンス料と言う名のお布施がアポに入り、2度おいしいと。
USB買っても、アポには一銭のお布施も入らないからね。
通常の人間から見放されてゆくアポにとって、残ったマカは、一円でも多くのお布施を搾り取るための対象でしかないからね・・・・
ウイナは普通にUSB2.0が使える。マザーボードに直付けで、フロントに2つ 背面に4つあるのが普通。 そしてIEEE1394もマザーに付いているのが増えてきている。 IEEE1394bも時間の問題。
>>681 IEEE1394は、PCでは今(あるいはちょっと前ぐらい)がピークで、これからは減少傾向になるよ。
IEEE1394bは時間の問題だろうけど、PCでは極々限られた範囲でのニッチ製品にしかなれないよ。
>>680 結局こういう事逝ってる人は
自分が知らず知らずにどこかにお布施してる事には気付かないんだろうな
684 :
名称未設定 :03/02/11 17:02 ID:G2WFPxsW
>>697 君みたいな人を見るとホントに洗脳されてる信者っているんだ!?
ってビックリしちゃうよ。
ちょっと考えれば
>>680 の言うようにライセンスで儲けようと
してるなんてすぐわかるでしょ?
視野は広くもちましょうネッ!
>>683 そうだね!
マカはアポに信念を持って、高額なお布施をして信仰しているのだから、徳が違うよね!!
と、685は信念を持って書き込みしているようです
>>684 ここって先に回答を出すスレだったっけ。
>>686 いえいえ、あなたの徳の高さには、誰も敵いませんよ。
ファンは回りません
690 :
679 :03/02/11 17:11 ID:ghikJx4i
>>684 >>697 に謝れよ(プ
とまあ冗談はこの辺にして、ライセンス云々は理解しているが、FW800はまだ商品の発売すら始まっておらず、ここでライセンスを稼ごうなんて考えるのは少し変じゃないか?本当に金が欲しいんなら、もっと別の方法があると思うぞ。
たとえば、FW800をつけた高級機種を売り出すより、iMacやiBookなんかのコ
ンシューマー機種にUSB2.0を付けて売ったほうが、後々の入るかどうかはっきり
しないライセンスまつよりよっぽど収入が多いってこった。
洗脳って言う前に、よーく周りを見渡そうね(プまあ、小学生には分からないんだ
ろうね。
それと、USB2.0にだって多かれ少なかれライセンス料がかかっているのは事実。
「アポーははるかに高い」なんて言っても、払っていることにはかわりなくまさ
に五十歩百歩ってことを忘れないようにね、ドザどもよ。
>>690 アポは、かつて市場すら確定していないIEEE1394に高額のライセンス料を設定することで、
将来の莫大な利益を妄想し市場をつぶしましたが、何か?
692 :
名称未設定 :03/02/11 17:21 ID:G2WFPxsW
>>690 >ここでライセンスを稼ごうなんて考えるのは少し変じゃないか?
じゃ、なんで、1ポートあたり1$とか言って、すぐ高いって周りに批判されて
すぐ値下げしたのはなんで?
>「アポーははるかに高い」なんて言っても、払っていることにはかわりなく
あたりまえだよ。そんな事は。どこでもビジネスでやってるんだからな。
ただただ、アポーはその囲い込み商法のあくどい面が目立ちすぎるのだよ。
そんな事もわかりませんか?
>>690 デファクトスタンダードの地位を得るためなら禿は何でもやるぞ。
FW800対応機器が無いからこそ現在のMacに不必要なそれを付けてる訳で
いま対応Mac買う香具師は布教のためのお布施を払っているわけだが形勢は
芳しく無いな。
>>692 分かってたら、Macなんか買ってないと思われ
大体パソコン買うのにインターフェイスのライセンスを 気にするのもドーかと
アポを崇拝してやまない、痛い真性信者たる
>>690 を弄ぶスレはここですか?
697 :
679 :03/02/11 17:28 ID:ghikJx4i
>>692 お、小学生必死だな(プ
それって全部FW800の話し?それとも4年前のこと?(プ
俺はFW800でライセンス料を稼げるかと言っただけ、FW400についてはいっさ
い言及してない。小学校高学年のちょっと賢い生徒なら、俺の文章にFW800が
あってもFW400関連の記載が無いことは分かるはず(プ
で、2002、2003年あたりで、ライセンス料に関連した「あくどい面」ってあっ
た?少なくともM$の悪ティベート以上にあくどいものがあったか?まさか4年
前のことを持ちだして話してるんじゃないよな(ププ
お願いだG2WFPxsWよ、これ以上笑わせないでくれ(w
698 :
名称未設定 :03/02/11 17:28 ID:G2WFPxsW
>大体パソコン買うのにインターフェイスのライセンスを >気にするのもドーかと いや、そうではなくて、そういうところから垣間見れる 企業姿勢で判断しているのではないかと。 いくら製品が良くてもアクドイ事してる会社の商品 買うのはなんかイヤでしょ?
>>692 >ただただ、アポーはその囲い込み商法のあくどい面が目立ちすぎるのだよ。
君の使っているOSを作ってる企業よりはマシじゃん?
>>696 まさか、690はドザの煽りだろ、あんな痛くて間抜けなことを
本気でマカが書くはず無いよ。
煽りドザってさあ、わざわざ新Mac板まで来てマカがどうとか言って 自分自身ではないたかが使ってるパソコンをかさにきて威張って それでちんけなプライドを満足させて日々の生きる糧にしているのだろうか。 哀れだ。
>>690 > それと、USB2.0にだって多かれ少なかれライセンス料がかかっているのは事実。
> 「アポーははるかに高い」なんて言っても、払っていることにはかわりなくまさ
> に五十歩百歩ってことを忘れないようにね、ドザどもよ。
いくら盲信するあぽーが、守銭奴であると言う事実を認めたくないとはいえ、嘘はいけないな。
USB2.0は、ライセンスフリーだよ。
703 :
679 :03/02/11 17:33 ID:ghikJx4i
>>693 はて、今対応Macを買ったところで、余分なお布施はアポーには入らないが。
それとさ、俺が信者なんて言ってる奴、もう一度小学校高学年の少し賢い生徒で
も分かるように書いた俺の文章を読み直せよな。俺は、今のアポーのUSB2.0不採
用については少なからず批判している。しかしながら、FW800を選んでも
USB2.0を選ぶほどの収益がアポーには見込めないことを指摘したまで。それだけ
で信者ってことになるとは、ドザって頭悪いな(プ
704 :
679 :03/02/11 17:34 ID:ghikJx4i
>>702 スマソ、それは正直間違えましたm(_ _)m
3分ほど回線切って逝っときます。
>>700 マカは、都合が悪くなったので、愚かなる身内を切り捨てることにしたようです・・・・
結局ドザ同士でののしり合い?
Win板帰れよ.........
>>698 そんなも垣間見んでもパソコンぐらいなに買ったっていいだろ?
そんなもんいちいち気にしてたら何もかえねーよ
707 :
名称未設定 :03/02/11 17:36 ID:G2WFPxsW
>収益がアポーには見込めない 見込めないかもしれないがFWでの収益が減るのは確実そうですが。 アプル的にはやはりライセンスの発生するFw買ってもらったほうが ありがたいのでは? ってさっきも言ったか(藁
708 :
名称未設定 :03/02/11 17:37 ID:G2WFPxsW
>>706 あなたみたいな人が、オーム真理教製品とかを買うんですね。(w
709 :
679 :03/02/11 17:41 ID:ghikJx4i
3分たったので謹慎終了
>>G2WFPxsW
>いくら製品が良くてもアクドイ事してる会社の商品
>買うのはなんかイヤでしょ?
4年前のことを根に持つのはどうかな?
それと、さっきまでは勢いよかったのに、
>>697 のレスは無視ですか(プ
>>708 判ってたら買わねーだろ?普通。
でも、部品単位で気にしてらんねーて事だよ。
711 :
679 :03/02/11 17:44 ID:ghikJx4i
なんだ、G2WFPxsWのデムパ発信はもう終了か。煽り無能ドザもまとめて消え去ったし、すべてはG2WFPxsWのジサクジエンか(プ
712 :
名称未設定 :03/02/11 17:45 ID:G2WFPxsW
>4年前のことを根に持つのはどうかな? それだけじゃないでしょ? OS9起動しなくなったりさぁ。 すぐ互換性切り捨てて、新しいの買えと言わんばかりの商売してるとしか思えんのだけど。
713 :
名称未設定 :03/02/11 17:48 ID:G2WFPxsW
>>679 =690
アクチは別にあくどきゃないだろう?
ちとめんどうなだけだ。
わりーのはワレザーだよ。
>>711 あなたの強烈な真性信者電波に辟易として去っていったものと思われ・・・・
つ〜か、オウム信者級の真性信者マカの相手が不毛であると言う、いつもどおりの結論に・・・・
バージョンアップのたびに互換性が損なわれるのはしょうがないと納得している
で、スレタイとは関係ない批判にもって逝くと
717 :
679 :03/02/11 17:52 ID:ghikJx4i
>>712 classic使えばある程度はokだ罠。それ以前にOSX批判はすれ違い。逝ってよし。
相変わらず
>>697 にまともなレス付けないし。FW800を付けてUSB2.0を付けな
かったってことはアポーにとって損以外のものを生み出すことはないと俺は言っ
ただけだったのに、OSX批判まで出してきてご苦労なこった。Mac買いたくな
きゃ買うなよ。
>>713 悪付けたわりには不安定で穴だらけのもん売って、自社のセキュリティ一つまと
もな状態に出来ない会社のものを買っているってわけさ、君は。
>>714 そういう言葉使いのお前が一番異常で不毛なんだよ
719 :
名称未設定 :03/02/11 17:53 ID:G2WFPxsW
>>715 別に、今のハードで古いOS動かすのに、技術的にはなんも問題ないだろう?
なのに、アプルは無理やり決まったOSしかインスコできないようにしやがる。
なぜだ?
たとえに出すほどじゃないけど、少なくともWinは最新のハードでも
DosからXPまで動くよ。
少なくともそういったところに規制はないし。
720 :
679 :03/02/11 17:53 ID:ghikJx4i
>>714 まあ、もう一度レス付けとくか(w
それとさ、俺が信者なんて言ってる奴、もう一度小学校高学年の少し賢い生徒で
も分かるように書いた俺の文章を読み直せよな。俺は、今のアポーのUSB2.0不採
用については少なからず批判している。しかしながら、FW800を選んでも
USB2.0を選ぶほどの収益がアポーには見込めないことを指摘したまで。それだけ
で信者ってことになるとは、ドザって頭悪いな(プ
721 :
?@ :03/02/11 17:54 ID:KKUxRmZ8
OS 9が起動しないとかって・・今まで起動してた方がおかしいでしょ
(プも頭悪くみえるよ っていうか ケ ン カ は 旧 板 で や れ
723 :
679 :03/02/11 17:56 ID:ghikJx4i
>>719 だから、スレ違い、お前はすれ違いの議論をしようとする前に、
>>697 にまとも
なレスつけろ。どうしてもそのネタで議論したいんなら、「OSXは失敗」とかの
ドザ隔離スレに逝って議論しろ。ただし
>>697 にレス付けてからな。
で、結論としては USB2.0はこれ以上進化しないので速度的には火縄800の勝ちでいいのか? そのうちMacにもUSB2.0つけて共存と メーカー批判出た時点で話しにならない訳だが
725 :
名称未設定 :03/02/11 17:57 ID:G2WFPxsW
だから、何度もいてtるでしょ! 「USB2.0を選ぶほどの収益がアポーには見込めない」 のではなく 「USB2.0を選ぶとFWの収益がアポーには見込めなくなる」だろ って指摘したのに。 やさしい日本語で書いたつもりなんだけどなぁ(w
>>720 FW800が普及しなければ、アポは開発費分の損害がでる罠
その損害額は、USB2.0の採用でごくごくわずかに増えるユーザー数ごときでは補えない罠
というか、一般人はMacなんて元々選択しないのだから、USB2.0があっても、既存のマカの
利益にしかならない罠
そして、Appleはマカの多大の利益より、自社の極々僅かな損害のほうが、極度に重要だ罠
ばれそうになった煽りドザが必死こいてマカの真似してるレスは ここですか?
>>724 FW800自然消滅という可能性のほうが大きいかも・・・・
よって、USB2.0の不戦勝・・・・
729 :
679 :03/02/11 18:02 ID:ghikJx4i
>>725 フーン
>USB2.0を選ぶとFWの収益がアポーには見込めなくなる
いや、それはない。FWのほうが結局はUSB2.0より結局早いと言うのが常識。も
ともとFWの大口消費層って、速さと安定性を求めるDTPやDTM、DTVなどの速
さと安定性で飯食ってる業界だし、Mac自体のシェアが少ないから、今更
USB2.0をつけたところでFW商品の消費はそれほど動かない。市場関係者も、あ
る程度遅くても構わない外付けDiscドライブなどの装置はUSB2.0になり、速さ
を求める装置はFW800に移行すると予想してるし。
君の読解力で「易しい日本語」とかほざくんなら、もう一度低学年から勉強し直
したら?
>>727 都合の悪くなった真性信者マカが必死こいてドザのせいにしているレスは
ここですか?
731 :
679 :03/02/11 18:03 ID:ghikJx4i
…ていうか >何度もいてtるでしょ! 冗談抜きで 必 死 だ な ( w 日本語おかしくなってるぞ、お前(プ
732 :
679 :03/02/11 18:05 ID:ghikJx4i
>>726 べつに一緒に付ければすべては解決したはずだが。それと、USB2.0採用は新規
ユーザ開拓にはそれほど効果がないと思われ。むしろ今のユーザの買い替えを促
進する方向だと思う。
733 :
727 :03/02/11 18:06 ID:zHL9GQXa
734 :
名称未設定 :03/02/11 18:07 ID:G2WFPxsW
>>690 =679
収益の話をしているのに、いきなり速さとか、使ってる業界層の話
を持ってるなんてなんて素敵な論法なんでしょ(w
まともな事いうのなら一向に構わんが
いつも最後に幼稚な煽りを入れるのはやめれ。
いくら、厨房でもそれは一般的にはイタイっていうんだよ。
わかりまちたか?
735 :
名称未設定 :03/02/11 18:08 ID:uLFtUl8p
ドザ × ウイナ ◎ いいかげん方言はやめましょうね。
>>732 USB2.0で十分な用途でも、マカーに無理やりにでもFWを使わせることで、現状のサードパーティの
USB2.0移行によるFW縮小傾向に歯止めをかけ、より多くのライセンス料を取るためには、
共存など、アップルには絶対認められないことだろうな。
737 :
679 :03/02/11 18:08 ID:ghikJx4i
>>732 で、俺の一貫していってるのは、USB2.0採用したところでもともと少ないFW
ユーザがいきなりへることは無いから採用すべきだったのに、採用しなかった
アポーはある意味アフォだということ。そして、今回の不採用はアポーにとって
なんら利益にはならないということ。
ずっとこのことを言ってきたのに、「信者」と呼ばれるのは正直どうかと。
USB2.0つけたほうが便利なのは間違いない。 で、新規購入層が増えて「お、FWって速いじゃん」でウマー
739 :
679 :03/02/11 18:13 ID:ghikJx4i
>>734 小学生に言っても分からんと思うが、どういう人びとがその市場の消費者であっ
たかを考えないと、今後のその市場の収益の動向がつかめない罠。
そろそろ帰ったら?お前もうぼろ出しすぎ。
>>736 ほとんどの大手サードパーティはすでに両方作ってるし…でも、撤退によりダ
メージは多少あるかもな。ところで、具体的にFWのライセンスの仕組みって現在
どうなってるの?たとえば、売れた個数に応じたライセンスとか?それとも月い
くらとか?それによっても異なると思うが。
>>737 アップルって言う最後の牙城が崩れれば、サードパーティーは一気にUSB2.0になだれ込むんじゃないか?
マカのクレーマ−振りは、エプソンに赤字承知でプリンタドライバを無理やり作らせたり、伝説的な悪行が多いから・・・
>>739 相変わらず、ポート単位でそ。
だから、売れば売るほど、ライセンス料が取られる。 売るのやめれば、ライセンス料は取られない。
だから、撤退の金銭的障害は、ライセンス料に関しては、撤退にプラスに働くんじゃないか?
742 :
名称未設定 :03/02/11 18:19 ID:kG7kxGrd
アポーに過ぎたるものが2つあり。 IEEE1394bにIEEE802.11g
743 :
679 :03/02/11 18:19 ID:ghikJx4i
>>740 それには
>>739 である程度同意したはずだが。しかし、一気にサードパーティが
流れ込むことは無いな。FWのほうが結局スピードや安定性の面で勝ってるし。仕
事で使ってる業界向けのメーカは相変わらず作り続けると思うよ。IOはiConnect
のオプションにすれば問題ないし。メルコなんかは即撤退かもな。
>エプソンに赤字承知でプリンタドライバ
そりゃ作って当たり前だろ。それ以前にすれ違いかと思われ。
ほんとは、アポーが
>>738 見たいな商売をしてくれると良いんだけどなぁ。
そんな太っ腹なところは無いよなぁ。現アプルには。
745 :
679 :03/02/11 18:20 ID:ghikJx4i
>>741 なる。ところで、1ポートいくら?それが分かれば、アポーの来たる減収が予測
出来ると思うんで、おしえて下さいm(_ _)m
>>739 大手ではUSB1.1->2.0の移行が進んで、バリューライン=USB2.0、高付加価値品=IEEE1394もつける、と言う感じでは?
この流れって、かつてのSCSIと同じで、徐々に撤退って言う流れなんだけどね・・・
747 :
679 :03/02/11 18:22 ID:ghikJx4i
とまあ、
>>734 で大恥かいたG2WFPxsWがまだ居座っていたわけですが(w
748 :
名称未設定 :03/02/11 18:22 ID:gIeXZ9vn
>>735 いつもながらの誤解ですか?あるいは確信犯?
ドザってのは、 Windozer、WinDOSer、Dozer、Doser とかの
英語のジャーゴンが語源だから、 むしろウィナみたいな2ちゃん
用語の方がよほど方言ですよ。
不勉強ですね。
749 :
679 :03/02/11 18:25 ID:ghikJx4i
>>746 なるほど…でも、480でも足りなくなる製品が今後出てくることが予測されてい
るから、そこまで露骨な変化ではないと思われ。
750 :
名称未設定 :03/02/11 18:28 ID:G2WFPxsW
はるかかなたにガイシュツだと思うけど ビデオのβ化していくのはしょうがない流れではないかなぁ。 ところで、WinでFW800って採用してる(もしくは予定)のってある?
>>749 たぶん、その用途で最も適したインターフェースはFWではなく、別のものになると思われ。
USB2.0より早いとはいえ、他の高速インターフェースに比べると遅いからね。
752 :
679 :03/02/11 18:30 ID:ghikJx4i
>>750 >>739 は脳内あぼーんか…典型的な糞ドザ以外の何者でも無かったのか…
おまけに
>ビデオのβ化していくのはしょうがない流れではないかなぁ。
β化…ププッ
753 :
679 :03/02/11 18:33 ID:ghikJx4i
>>751 でも、非圧縮なHDやSDIのボードなんかを使っているビデオ業界なんかにとって
は結構うけると思うぞ。あと音楽関連業界なども。
まあ、余計な憶測は無駄か…今後のアポーの動き次第かもな。
754 :
679 :03/02/11 18:35 ID:ghikJx4i
>>751 それに、一般ユーザはそんなに頻繁に周辺機器を買い替えたりしないことを考え
ると、過去のFW資産を生かせるFW800やその後来るであろう3.2Gなども生き
残っていくと思われ。
>>753 高画質(HD)デジタルテレビとその他機器の間のデジタルインターフェースとしてDVIの拡張版(HDMI)が規定され、
採用が予定されている。
P2P接続で十分な分野では、むしろこちらの方が単純で安定しているので、こちらに流れる可能性も・・・・
756 :
名称未設定 :03/02/11 18:40 ID:MUupBVse
>>754 高速版FWは、互換モードを別に設けなければ、下位互換性はありませんが、何か?
757 :
名称未設定 :03/02/11 18:41 ID:G2WFPxsW
>過去のFW資産を生かせるFW800 ?????
ライセンス料 Firewire 25セント USB 2.0 無料 メーカーコスト Firewire +50ドル(小売価格) ← +10ドル(コスト) USB 2.0 事実上無料 どう考えても次第にフェードアウト。 つっても長〜いフェードアウトだとは思うが。
>>758 ADBは一気に消滅させられましたが、何か?
アダプタ噛ませばFW400互換で使えるんじゃないの?
>>760 Bilingual(IEEE1394a互換)モード対応のものならね。 beta(IEEE1394bネイティブ)モードオンリーではダメ。
763 :
名称未設定 :03/02/11 19:28 ID:G2WFPxsW
764 :
679 :03/02/11 19:36 ID:ghikJx4i
飯食ってきました。
恥さらしな小学生G2WFPxsWは以後放置の方向で。
>>755 なるほど。でも、SDIカードの置き換えなんかは可能なのでは?それにパナとア
ポーの例の合意もあるし、最近出てきたニュータイプのDVカメラも相変わらず
FW採用だし。
>>758 後半の「メーカコスト」がよく分かりません。もう少し詳細をお願いします。
>>759 ADBって、アポー用の入力バス、NexTの製品、ソフトウェアのドングル、この3
つ以外で使われてたっけ?
>>764 ghikJx4iは、自分も恥さらしな小学生と思われていることに気がつけよな・・・・
気がつかないから、消防なのか・・・・
766 :
名称未設定 :03/02/12 00:07 ID:1X8SMmky
小学生までは行かないな。もう少し知恵がある厨房だから、見てて面白いよ。馬鹿だけど。
768 :
名称未設定 :03/02/12 01:06 ID:AQXCdgcN
769 :
7 :03/02/12 03:26 ID:mVH+DQ7q
>>739 ,
>>741 ,
>>745 ライセンス料は搭載機器1台あたり25セントだと思います。
>>751 他の高速インターフェースよりは安いのではないでしょうか。
>>760 >>762 さんの言う通り、ベータオンリーの機器は、FireWire 400に繋ぐ事はで
きないです。
細かいですが、Bilingualモードというのはありませんので、モードでいうな
らDSモードですね。
>>769 いいや、1ポートあたり25セントでは?
771 :
名称未設定 :03/02/12 04:36 ID:kO+ibnRp
結局マックが宣伝したFirewireは思ったより普及せず、 Winな世界ではUSB2.0が広まっていて それが今後は主流になる(かも?) って理解でええですか。
772 :
名称未設定 :03/02/12 19:21 ID:DeeVST/Z
そうゆうこと
773 :
名称未設定 :03/02/12 19:30 ID:2rc31U7y
>>771 もしAppleがUSB2.0を推進して、Doze界がFirewireを採用してたとしたら、
今後はFirewireが主流になってたんだろうねぇ。
DozeハードメーカーってのはみんなMSの顔色伺っていないと成り立たないからな。
各メーカーへのOSのライセンス料が最大の企業秘密になってるのもよくわかる。
Firewire=家電メーカー USB=PCメーカー じゃねえの?
>>774 そだね。
USBはホストとペリフェラルの関係がはっきりしているので、中心になる機器が
一通りに定まらない家電製品には向いていない。
OTGはまだ製品レベルでほとんど出荷されてないんで、考慮外な。
USBもついているだけの期間が長かったな。96年頃からコネクタは付いていた
が使われるようになったのは99年以降か。
いくら高性能のインターフェイスが定義されても、使いみちがなきゃ放置されるよ。
776 :
7 :03/02/13 00:36 ID:fgoMFr/X
キャノンの新型スキャナー、1394はハイエンドだけ バリューラインはUSB2 300dpiスキャンでもUSB1.1と2じゃ 差が出ると思うが…
え?キャノンでIEEE1394使ってるの?へー。ずっとUSBだけじゃなかった?
779 :
名称未設定 :03/02/13 00:55 ID:56aixOqx
FireWire400<<<USB2.0 FireWire800>>>USB2.0
780 :
名称未設定 :03/02/13 01:21 ID:K1uaU6pM
ローエンドスキャナにIEEE1394は必要ないでしょ。 ついでにいえばUSB2.0さえ必要ない。 家庭用プリンタで出すような画像をスキャンするのに高解像度スキャン自体 必要ないでしょ。
782 :
名称未設定 :03/02/13 01:35 ID:XIoV09UN
>>773 MSはハードウェアに関しては比較的中立だと思うが。
自社のハードウェアはほとんど無いし。
というかWindowsはIEEE1394をサポートしているぞ。
メーカーへの独裁度はアポの方が上だと思われ。
>>781 えー。説得力無いなあ。読み込み速度がボトルネックになるから不必要とか言われたらそんなもんかと思うけど
OCRしようかなと思ってたいした事ない解像度で白黒のA4ピラをスキャンするだけでも
CIDでUSB1.1なスキャナじゃけっこう待たされてイライラしますよ。
USB2.0なんてのもMSは関知してなかったからな。どっちかってとMSは家電に切り込むために1394を重視 してたのを、ブチ切れたインテルがご破算にしちゃった。もちろん一番悪いのは業突く張りのapple。
785 :
名称未設定 :03/02/13 02:07 ID:rR8oMnBt
787 :
名称未設定 :03/02/13 02:24 ID:rR8oMnBt
>>786 機種違いの比較だとしたらなんともいえんな
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/02/12/1657204&topic=38 Power Mac G4(FW800)にUSB2.0?
yourCat による Thursday February 13, @01:54AM の投稿,
まだ個体差かな? 部門より.
gonta 曰く、 "Macお宝鑑定団の2/13付けの記事によると、先日発表された
PowerMac G4(FW800)の基盤に、USB2.0のコントローラチップがのっているとのこと。
しかし発表スペックでは、USB1.1対応までなので意図的に使えないようにしてあるものと
判断される。
Macでは、初代iMac内部にはコンパクトなPCIスロットやADB端子があったりするなど、
いわゆる「隠し機能」が過去にも存在していた。OpenFirmwareやOSのアップデートによる
ドライバ対応などで、将来的に使えるようになる機能なのだろうか?将来の対応時期が
非常に興味深い。
「なんらかの理由により意図的に機能を封印してある・・・」というと、某マンガのようでもあるが……。"
>>787 機種違いじゃない。SCSI & USB 1.1 のデュアルインターフェイス。
機種: マイクロテックScanMaker X12USL
1394が良いんだよ。負荷も低いし、規格自体が。 USBなんてどのPCにも搭載される大衆用の安物規格なんだから。
790 :
名称未設定 :03/02/13 02:35 ID:3FRzOXCK
>>787 USB1.1のみ対応のチップなんて今日日手に入らないんじゃねーの?
アポーはPCとのパーツ共有化を進めてるし。
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/9900f/spec.html 上級グレードはちゃんとIEEE1394搭載してますね、よかったですね。
けど、ソフトウェアのサポートは厳しいみたいですね。MacOS。
>>787 USB2.0のコントローラチップが乗ってる?
そんなもの要らん!という事で、後のモデルでは削除される事でしょう!
しかし、ソフトウェアの完成度とか動作検証云々では無い理由で殺されているとしたら、
FW800とUSB2.0は競合する、と考えている人がいる、という事なんでしょうね。
FW400とはある程度競合するだろうけどさぁ…。
793 :
名称未設定 :03/02/13 11:14 ID:yw2gO1va
>>792 下のリンクはOTGの話だし、USB2.0も関係ないじゃん。
わい曲しだしていよいよ、USB2.0も末期状態だな。
>転送速度は、1.5M/12Mbpsで、USB2.0の規格に含まれている480Mbpsはサポートされない。
>>790 USB1.1だけならKeyLargo及びUniNorth2に内蔵されてるんじゃなかった?
>>792 君にはとりあえず、最後まで読めといいたい。
QUALCOMM MSM6500/6300は、USB OTGのサポートはされているが、Bluetoothも
サポートされているよ。RFを付けるだけで使える。
まあ、君みたいな人はCDMA2000は嫌いでしょ。こんな時だけ持ち出さなくていいよ。
>>790 USB1.1ホストは、チップセット内蔵です。PCでも、外付けコントローラーはコストが余分
にかかるので、USB2.0ホスト機能がチップセットに内蔵される方向ですけどね。
チップの話とかできる人ってどこで知識を仕入れていらっしゃるんでしょうか? 尊敬します。
798 :
名称未設定 :03/02/13 16:00 ID:RkeN1PaV
appleのやり方が汚いとか、そんな事言ってたら何も買えないって 書いている人いたけど、その通りですね。 名前変えただけの赤いパッケージの牛乳とか、世間ではおいしいと評判です。 120Gの外付け、USB2.0で使う気には到底なれませんね。 速いに越したことはないのでは?
799 :
516 :03/02/13 16:22 ID:xy5JP+qn
120Gも外付けで使うという環境がいまいち想像できないから、どっちでもいい。 速さが欲しければ内蔵でアレイ組むだろうし、大容量が欲しければ、サーバー 立てちゃうだろうし。
800 :
名称未設定 :03/02/13 16:34 ID:KiwhhUL6
appleのやり方が汚いとか、そんな事言ってたら何も買えないって 書いている人いたけど、買わなきゃいいだけのことですね。。 名前変えただけの赤いパッケージの牛乳とか、世間では、おかしいよって評判です。 120Gの外付けでも、わざわざFW800でなんて使う気には到底なれませんね。 速いに越したことはないけど、それだけのために新しいハード導入することないのでは?
801 :
798 :03/02/13 17:14 ID:RkeN1PaV
>>799 80Gでも同じ気持ちです。外で使えるなら、PM使いたいですね。
>>800 新しいハード(そもそも、これはMAC本体のことかHDDの事か不明)を
購入する段階で考えることであって、誰がそれだけのために新しくハードを
導入するの?でも速いに越したことはないなら、製品があれば速いほうを
買うのが得策ではないですか。わざわざ?インターフェースと対応製品が
ある場合、それ以外に面倒な事ってありましたっけ?
その時のより良い環境で構築して次買うときには新しい規格が
良ければ、その製品を買えばいいでしょう。
>>799 120GBの外付け使う状況。
ノートパソコン。
120GBもっておっしゃいますが今お店に行くと普通の容量。
803 :
798 :03/02/13 17:37 ID:RkeN1PaV
>>800 書き忘れたけど、まだデータも取れてないFW800の話ではありません。
FW400v.s.USB2.0の話です。
804 :
名称未設定 :03/02/13 17:40 ID:cxF4J1zD
まあ、そのうちUSB3がでるわけだが
805 :
516 :03/02/13 17:46 ID:xy5JP+qn
>>802 まぁ自宅なりオフィスなりでスタンドアロンでノート使うんなら、そういう使い方もあるでしょうね。
120Gもって言うのは、外付けドライブ如きに真っ当な容量は要らないという偏見の現われです。
外付けイコール間に合わせという感覚なので。恒久使用の場合は内蔵かネットにぶら下げる
というのが前提の考え方ですね。
806 :
516 :03/02/13 17:53 ID:xy5JP+qn
クルマに喩えるなら(w スペアタイヤの許容速度が80キロだろうが240キロだろうが、全く気にならない、ということですね。
>>804 いつ頃なんだろう?
今年早いうちに規格化されるのなら、それまで引っ張るのかもね。
>>805 内蔵かLANとかネット上のサーバってのが一般的な使い方じゃないて事は認識されてますよね?
そんなんだとUSBも関係あらへんし。
809 :
516 :03/02/13 18:56 ID:xy5JP+qn
>>808 いえいえ、十分普通でしょう。特に、デスクトップでHDD増設するといったら、普通は内蔵だと思いますよ。
中に入らない場合に、止む無く外付けとなるんじゃないでしょうか。
>802 確かに120Gの容量なら今は普通だよね。 400Gも普通に売ってるしね。 映像やるとあっというまに無くなるし。 スピードが速いのにこしたことはない。
811 :
516 :03/02/13 19:05 ID:xy5JP+qn
>>810 映像やるのに外付けってのはあまり普通でないような(苦笑
812 :
516 :03/02/13 19:09 ID:xy5JP+qn
まぁ実効値で100MB/sを越えるような外付けアレイでもあったら、使ってみたいですが。
813 :
679 :03/02/13 19:38 ID:lH/laoor
お宝より、一応改めてコピペ。
http://mediazone.tcp-net.ad.jp/danbo/ Power Mac G4 (FW 800) のマザーボードに関して、Power Mac G4 (Mirrored
Drive Doors)のマザーボードでパターンが残された状態だった部分にFireWire
800トランシーバーが搭載されていますが、もう1つ裏面のUSB 2.0コントロー
ラー用の空きパターンにNEC社製のUSB 2.0コントローラ「 PD720101 」が搭
載されているのを確認しました。ただ、これは下位互換のUSB 1.1で動くように
制限されているようです。もしかすると、 OrangeMicro 、Sonnet
Technologies 、Macally などNEC製USB 2.0コントローラを使用している製品
のMac OS X 10.2 "Jaguar"ドライバをインストールすると使用できるかもしれ
ませんが、ファームブロックされていることも考えられるので、実験された方(自
己責任の上)は報告して下さいませ。
今までパターンだけだったところにチップを載せたってことは、一応導入を検討
してるのでは?どうもここには「アポーは2.0すてたことであぼーんする!」と主
張したい方がおられるようですが…
ということで、動作確認報告キボンヌ
814 :
679 :03/02/13 19:54 ID:lH/laoor
追記 案外OS9捨てたのって、USB2.0やFW800用の機能拡張開発や動作確認が面倒 だったからかもしれないと思った…ついでに、そろそろ出る10.2.4で密かに2.0対 応とか…無いよな。
>811 外付けは主にデータ保存用ですよ。 実際の作業では滅多に使いません。 ただこれも使用するハードディスクによっては、本体内蔵より転送レートは 落ちるが駒落ちなく使用に耐えうるものもあります。
816 :
名称未設定 :03/02/13 20:44 ID:GWNxKrA/
全ての現行製品にチップがのった所で、 ファームウェアアップデートで一気に2.0対応。 だったら、かこいい。
817 :
679 :03/02/13 21:12 ID:lH/laoor
>>819 俺もそう思う…しかし、「USB1.1」と思って買って、2.0のカードさして使って
る人はどうなるのかと…ガクブルガクブル
べつに今使いたいんだからカードさして使ってるんだろいいじゃん、そんな いつ使えるようになるか保証の無い話しても〜
差し込み口なんて、何を使いたいか決めて、それから考えるものだと思うが
誰か PM G4 (FW 800) ヲレに貸せ。調べちゃる(ioreg -s とかで)。
821 :
名称未設定 :03/02/16 10:08 ID:xmvzya4u
政略的な考えで、アップルはUSB2.0には対応しません。
そのとうりだ だからアポ嫌い・・・
USB2.0対応を使ってるのにUSB1.1になってたり、 ほんとはマルチなのにしょぼいSuperDriveになってたり、 おかしな不思議な会社ですね。
玄人志向のUSB2.0/FW/ATAのボード買ったんだが 付属のCD見てみたらなんとMacのフォルダーがあって OSXのUSB2ドライバーが入ってるじゃないか! まあ、使える機器買ってないけどねえ........
>>824 ガイシュツ。ていうかそれってUSB2.0使えるんだったけなあ。
826 :
名称未設定 :03/02/16 14:18 ID:zXjzrfAP
まあ、林檎発祥のものなんてミソが付いたものは使われないと思うけどな。
829 :
824 :03/02/18 00:24 ID:I1X+XRXq
ウレp
830 :
名称未設定 :03/02/18 21:16 ID:8Xm5/Ch5
age
831 :
名称未設定 :03/02/19 20:26 ID:HqWGhw6d
USB2.0なんてMacには必要ない。 Firewire80000の方がはるかに速いし。
832 :
名称未設定 :03/02/19 20:28 ID:xIG3zsXS
USB2000000の方がはえーよ。
833 :
名称未設定 :03/02/19 23:05 ID:GJlV+UzF
834 :
名称未設定 :03/02/20 04:22 ID:cQ+XuM7U
835 :
名称未設定 :03/02/20 05:45 ID:R717TGHc
>>834 DVDカムの話は上記で散々語られたのに・・・
また、お前というバカは同じ話題をループさせるのか?
お前に提案がある。
まず洗面所に行き、鏡に向かって五分程自分の顔を見つめてみるんだ。
お前が生まれてから今日までずっと悩んできた事。
全ての答えがそこにある。
自殺だけはするなよ、生きろ!生きて償うんだ!
っったくドザどももうちょっと見る目養ってくれよ。 ハードウェアの設計もソフトウェアとの親和性も 何もかもFireWireの方がはるかに優秀だぞ。 おまえら安かったらなんでもいいのかよ。 っったく悪貨が良貨を駆逐するとはまさにこの事だぜ。 いっつもいっつも、ドザはこの繰り返しじゃないか。
837 :
名称未設定 :03/02/20 06:48 ID:sc9PuBt/
>>836 > ハードウェアの設計もソフトウェアとの親和性も
> 何もかもFireWireの方がはるかに優秀だぞ。
という風にMacFanに書いてあったので無批判に信じることにしたのでつか?
838 :
名称未設定 :03/02/20 09:00 ID:wHoMmgON
>>836 安ければいいというのは、消費者じゃなくて生産者側が創判断しているのです。
なぜなら、安く作れた方がリスクが低く、利益も確保しやすいからです。
FireWireなんてコスト高な上、家電業界ではタブーな「火」を冠した名前が付いているわ、
大して普及していない上にまともな製品といえばハードディスクとビデオ取り込みくらいだわ、
汎用性無さ過ぎてダメダメぽです。
作る方も買う方も、FireWireなんて特に注目はしていません。しているのは信者だけ。
てか、MacにもUSB2搭載きぼんぬ。FireWireつけるくらいならUSB2ポート3つにしれ。
839 :
bloom :03/02/20 09:06 ID:67l5hTTl
USB2.0にしろFirewireにしろ、自分の好きな方を使ったらええがなぁ 失敗したら自分の目が節穴だったと諦めれ〜 2.3年も経てば結果出てるだろうに・・・ 臆病者は、両環境対応にすれば良し(藁
おまえら〜馬鹿? USB2.0だろうがFirewireだろうがMac事体、もうお終いなんだよ! いつまでも過去の遺物に縋ってんじゃねーよ。 Macなんか、持って1年だろ。 大人しく窓使いに移動汁。ゴルァ! 大体、Mac主導の1394規格って糞じゃん。
838 :名称未設定 :03/02/20 09:00 ID:wHoMmgON
>>836 安ければいいというのは、消費者じゃなくて生産者側が創判断しているのです。
なぜなら、安く作れた方がリスクが低く、利益も確保しやすいからです。
FireWireなんてコスト高な上、家電業界ではタブーな「火」を冠した名前が付いているわ、
大して普及していない上にまともな製品といえばハードディスクとビデオ取り込みくらいだわ、
汎用性無さ過ぎてダメダメぽです。
作る方も買う方も、FireWireなんて特に注目はしていません。しているのは信者だけ。
てか、MacにもUSB2搭載きぼんぬ。FireWireつけるくらいならUSB2ポート3つにしれ。
素直にWinにすれば?
糞アポー言っても結果は同じ。
おっと失礼! Mac製Win機じゃないなぁ〜林檎製Win機だった。 アヒャヒャヒャヒャ
845 :
516 :03/02/20 11:26 ID:O6VWpBa1
いや、だからAppleはドライバさえ書いてくれりゃそれでいいんだってば。標準でUSB2.0つけなくても。 カード買ってきて挿すから。つか、挿してるし。ドライバないからUSB1.1だけど。
>>845 アフォ?
それを絶対しないと明言しているわけだが、何を期待してるのかね?
847 :
836 :03/02/20 15:17 ID:wHoMmgON
>>842 ごめんなさい。僕、両方持ってるもので。
君みたいに一種類のシステムを信仰する信者じゃないので、
ついWinマシンもMacも買っちゃうんだよね!アハ
>847 スネオ ハケーン! __......,,,,......._ / ヽ \从人从人从人从人从人从// . / \. ≫ ≪ . / ! ≫ ≪ .| ノノ__ノノ|_ノ|_ ) ≫ FUCK YOU !!! ≪ | |./ -‐ '''ー | / ≫ ≪ .| ノ ‐ー くー |/ _ ≫ ≪ . \ ) ´゚ ,r "_,,>、゚ ヽ/っ))) //Y∨Y∨Y∨Y∨Y∨Y∨Y\ ヽ_」 )‐=‐ァ' i\/ ヽ .n ` `二´' .丿.ノ ./.n| |nnー---‐´´゚ヽ/ /〔1__/。 ァィコ 。.゚|.| 愛子さまがこのスレに御興味を持たれた御様子です | / |\゚.。。。。。。。゚/ .| \___/  ̄ ̄ ̄ ノ | ヽi___/./  ̄\ / / \i/ | | /| | /⌒) \__| 彡 (_/ (⌒ )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
>>842 >家電業界ではタブーな「火」を冠した名前が付いているわ、
ぷ。頭堅いね。しかもバーコードでしょ。若いのにたいへんだね。
>>850 バーコードヲタは、今ここに居るよ→【布教】 Windows信者を考える 【説教】
熱く語ってま〜す(藁
852 :
7 :03/02/20 17:30 ID:UK+LopAH
>>834 前モデルからFireWireはついてませんでしたね。
>>838 >汎用性無さ過ぎて
「製品が無さ過ぎて」ですね。USBよりずっと汎用性のある規格ですから。
>FireWireなんて特に注目はしていません。
注目している業界と、引っ込みの付かないメーカはありますね。
>>850 国内の家電メーカは、i.Linkを使えばいいんじゃないですか。
854 :
516 :03/02/20 18:07 ID:O6VWpBa1
InterLinkには前からi.Linkはついてるが… 新しいのはUSB2.0の方だと思う。ミニノートでもUSBのリプレースが始まったんだね。
あぁ、InterLink XPって結構古いんだね…。 WinCE時代しか知らなかったもんで。
イヌリンはかなり熱いらしい。 あと、キーボードが難。 でもUSB2.0ついてたりCPU速かったり 見た目小さかったりで人気なんすよね? 個人的にはリブレットのがキーボードちゃんとしてるのでがんばってほしい。
>>852 グッジョブ!
FireWireとUSB 1.1が共生してたようにFW 800とUSB2.0も共生が成立すんじゃねいの。
858 :
名称未設定 :03/02/20 23:40 ID:wUgRZDa3
日立のDVDカメラの方がマイナーな道を歩んで、やがて消えていく・・・・・・
859 :
名称未設定 :03/02/21 19:57 ID:d9kRi/6U
DVDカメラって主流になるのかな。 ビクターのハイビジョンDVカメラの方が良さげ。
この日立のカメラ、ターゲットがよく分からん。 USB2.0搭載までしてパソコン所有者ターゲットぽいけど 既に圧縮されてるオリジナルなんて漏れなら嫌だ。
てゆうか、DVDカメラとしてより 記録メディアとしての8cmDVD-RAMドライブが激しく欲しい 標準が12cmメディアじゃでかすぎるよ
>831-832 ミクラス VS ウインダム >833 ビッグボス!
USB1.1HDD最強
能書き垂れずに断言する。天晴れな椰子! 今の日本は、こういう奴を求めてる。
868 :
名称未設定 :03/02/22 21:55 ID:CFqtmzvX
869 :
名称未設定 :03/02/23 00:37 ID:yvnnYIzh
870 :
名称未設定 :03/02/23 00:38 ID:yvnnYIzh
という書き込みがかこにあったのだ。 OSXにはまんまUSB2.0ドライバが載ってるってことなのか? だれか同じ奴買ってないか?
871 :
名称未設定 :03/02/23 00:40 ID:yvnnYIzh
872 :
名称未設定 :03/02/23 02:08 ID:rsrOTYQN
OSXでUSB2.0のカードは認識するが、1.1の速度しかでない。 接続した装置のOSXに対応したUSB2.0のドライバが必要。 ってこと
桃兵衛という両方対応の2.5HDケース買って来たので 両方で試してみたよ。USB2.0カードはTempo trio。 結論は両方これ以上のスピードはいりませんって感じだな。
FW800のPCカードってまだ出てないですよね?
877 :
名称未設定 :03/02/23 14:40 ID:9+i4Vpep
878 :
名称未設定 :03/02/23 14:42 ID:COmuF3Tj
>>872 OS Xでは、USB2.0カードとして動くので、
って書いてあるヤン。
879 :
名称未設定 :03/02/23 23:52 ID:5sFLaKbw
ipodにFirewire800がついたってうれしくない。電池交換できるようにして欲しい。
>>878 おいおい。
カード自体がUSB2.0として機能しても、
接続する機器がOS XでUSB2.0として機能しなければ意味ないって事だろ。。。
881 :
名称未設定 :03/02/24 00:45 ID:epaqxXNO
>>880 特にデバイスドライバを必要としないストレージ系のUSB2.0機器はどうなのか、と
883 :
名称未設定 :03/02/24 01:09 ID:+Q+X9xCS
USB2・FIrewire で、外部ハードディスク、プリンタ、スキャナ をバスパワードできるだろうか? USB2 は スキャナならできるらしい。 FIrewire は 外部ハードディスク、プリンタ、スキャナはできるらしい。 余分な、電源コードをなくしてみませんか?
884 :
名称未設定 :03/02/24 01:11 ID:B1gqFyGn
>>883 電源コードちゅうよりは、ACアダプターな。
885 :
名称未設定 :03/02/24 01:17 ID:epaqxXNO
>>882 で、会話が成立するほうだとして、どうなのよ。
特に、情報を持っていないなら、変な茶々入れないでくれよ。
余分な電源コードをなくしたら、FireWireポートまで亡くなっちゃったマシンがどこかにあったね。 未だ放置状態だけど。
>>883 ACアダプターも含めた電源コード、ということで。
>>883 USBでもHDDはバスパワーで出来まつ。
>>885 ほんとのバカだな。じゃあ10まで書こう。
USB2.0カードでストレージ関係が使えたとおぼしきレスがいくつかこの板で散見されました。
知らなかったのか。
以上。
890 :
名称未設定 :03/02/24 01:28 ID:c/vVFsd7
USB2.0のHubにUSB1.1機器を複数接続した場合、それぞれのマシンごとに12Mbpsの 帯域が割り当てられるから、複数の機器が並列動作する時にはUSB1.1Hubに接続す るより高速だって聞いたんだけど、誰か実際にそういうの体験した人いない?
891 :
名称未設定 :03/02/24 01:30 ID:epaqxXNO
>>889 使えるのなんて知ってます。あたりまえでしょ、普通に繋げば、USB2.0じゃない機器に繋げば1.1の速度なんでしょ、大抵は。
そうじゃなくて。
>>869 の奴は、特にUSB2.0のドライバを別途インストールしなくても
OSX上でUSB2.0として使えている(という報告に見える)
だから、
>>869 のカードを差して、USB2.0のストレージデバイスを繋いだ場合、
USB2.0の実効速度が出るのかということ。
わかる?10まで書いているのは、俺の方のようだ。
>>891 いや、1と10しか書いてないんじゃないか?それでは会話が成立するとは限らんだろう。
>>892 代弁してくれてありがとう。
>>891 逆切れしてからやっと自分の言いたい事をある程度きちんと書くヤツって
初心者質問板に多いよね。。
そんなヤツはパソコンの初心者だからそうなんじゃなくて
そんなヤツだからパソコンが使えないんだと思う俺。
>>883 別にACアダプタ有ってもいいけどなイマイチFWやUSBの電源供給は信用出来ない
大体何台デバイス繋ぐか判らんけど余計な電力の為にマザボに負荷がかかったり余計なコンデンサが乗っかって値段が高くなったり
マシンの電源が大型になり爆音マシンになるよかACアダプタ使ってた方が安心できる
895 :
名称未設定 :03/02/24 02:54 ID:epaqxXNO
>>893 初心者?もうすでにCPUの抵抗移動くらいわけない技術くらい持ってますけど。
スレの流れ読めない日本語初心者に言われたくない。
>>895 スーパーハカーの友だちはいますか?(w
>初心者?もうすでにCPUの抵抗移動くらいわけない技術くらい持ってますけど。 とりあえず、イタタ。
素直にUSB2.0使わせてくれないかなぁ、、、 FWもあるのは分かったからさ、、、
899 :
名称未設定 :03/02/24 23:28 ID:XalcXwPG
>>897 基本的にイタタとかキモイとか書く奴は負けを認めたと等しいよね。
勝ち負けの話なのか?
901 :
名称未設定 :03/02/25 00:00 ID:4uqcbxre
>>899 > 基本的にイタタとかキモイとか書く奴は負けを認めたと等しいよね。
議論を勝ちとか負けとかの問題にしか還元できないのはハゲオヤジの証拠。
てっきり必死な学生だとおもってたけど。ハゲオヤジだったのか。
学生かどうかしらんが、きっとケツには蒙古斑があるんだろう。
>>899 イタタとか感想を付けているのは読んでいた第三者だぞ?
ちなみに俺が
>>893 だが、
あんたが初心者とは書いてないよ。バカ丸出しだね。
>>895 へー。抵抗移動。すごいね(w
たしかに俺はやった事ないや。
参考になるサイトでも教えてくれ(ww
FW、NEWCARDにも無視されてんの。
906 :
名称未設定 :03/02/25 19:55 ID:BH0FIYIx
必死な人が約1名います。
907 :
名称未設定 :03/02/25 21:11 ID:Gn0I1oEo
904さん、馬鹿を放置できないのがいちばん痛いので・・・・もうやめてください。
908 :
名称未設定 :03/02/26 01:37 ID:GDpS8Y0j
登録すれば見れるじゃん、とコメントする親切な人
910 :
げてもの :03/02/26 11:09 ID:PM6icjgL
要約。 ・デモったチップはMacで使われたS800のヤシ ・1394bは最大3.2Gbpsで1394aよりとっても:-)速いが、今回のPHYチップはS800である ・1394はEtherと違ってコンテンツ保護機能があるのでインターネットに繋がった 家庭の宅内配線はEtherより1394だ、とTIの人が語った ・さらに、FCCがデジタルTV用STBに1394を必須としたことも追い風だとも語った ・なお、デモはファイバだけでCAT5のデモは無かった 、、、ちっとも要約になってねぇなぁ。(とほほ
911 :
名称未設定 :03/02/26 22:44 ID:wPiMfia7
age
バスの完成度云々を話し合うのか一方を普及率で切り捨てるだけなのかはっきり汁。 ベンチだけでなく安定性や負荷も考慮汁。
915 :
名称未設定 :03/02/28 20:07 ID:7GA/Bukn
age
916 :
名称未設定 :03/02/28 20:24 ID:kCKaz2qt
へぇ。 IBMって面白い事やってんだなあ。
918 :
名称未設定 :03/03/02 01:55 ID:pULr/SpM
PCにももうすぐ搭載されるのか、Firewire800
>918 難しいかも 何もアナウンスされてないからなあ
920 :
名称未設定 :03/03/02 15:11 ID:JoNTq107
とにかく他社と差をつけて「売り」を得たい家電PC各社は、さっさと搭載するでしょうよ。 それが「必要かどうか」なんて関係ない。 スペック表を派手に飾るために、FW800は必要です。
>>920 案外そうかも。
本当にFW800を採用したいのはアポーより、むしろ差別化を謀りたい
家電PC各社かも・・・
かといって他社に動きをリークされたくないから水面下の行動か。
USB2をいっぱいつけた方が魅力
924 :
名称未設定 :03/03/02 18:07 ID:1W1reLVX
そんなことないです、なんていっても、 2.0 より、 800 のほうが「数字が大きい」ですから。 何も知らないシロウトには、数字が大きいほうがアピールできますから(w
925 :
名称未設定 :03/03/02 23:35 ID:Qi174AXY
bと2.0ってどっちが大きいんですか?先生!!
>>925 かんたんなことさ、1394>2.0でFWの勝ち!
>>922 まあ、それはあるかもな。
売りになるもんなら、ユーザーの利便性なんてどうでもいいみたいだしね。
各社、店頭での見栄えがいいだけの、つやつや液晶を競って採用しているのを
見ると、暗然たる思いだよ。FW800も当座の使いみちがなくても、カタログスペックを
差別化できれば、と積みかねないね。
928 :
名称未設定 :03/03/03 00:14 ID:RtMPVdUq
マカちんは、Appleがえげつない集金活動に走ると「今のAppleは〜だ からしょうがないよ」とかいって擁護するのに、他のメーカが熱心に商 売するのを見ると、高いところから見下ろすような態度で偉そうに嘆く のはなぜですか?
929 :
名称未設定 :03/03/03 00:32 ID:+EBPwNL8
熱心か?家電メーカーは初心者を騙そうとしているようにしか 見えないんだが。
930 :
名称未設定 :03/03/03 00:35 ID:by+P3mW0
>>920 「売り」になるためには、役に立ち、メジャーであることが必要。
役に立たないゴミなんかつけると、イメージダウンで後々に影響するから、家電PCへの搭載は多分ないでしょう。
ギガイーサー搭載の家電PCなんてないでしょ?
それは家庭での利用には100Mbpsイーサーで十分だから。
無線LANも普及が確定するまで採用されなかったでしょ。
IEEE802.11(bですらないもの)なんかハナから相手にされてなかったし。
931 :
名称未設定 :03/03/03 00:38 ID:+EBPwNL8
ギガイーサー搭載の家電PCなんてないでしょ? ていうか、ごく最近までLANさえついてなかったよな。 それはそれで、とても初心者騙しな感じでイヤだったが。
932 :
名称未設定 :03/03/03 00:42 ID:+EBPwNL8
某社は「ブロードバンドポート」なんて名前つけてたが。これも、どうなのか、と。 とりあえず騙せばいいのか、と。
933 :
名称未設定 :03/03/03 00:45 ID:+EBPwNL8
>>930 ゴミに等しい専用アプリたちもどうなのか。と。
画面上に広告とか並んでたりするし。
あいかわらずPS2のマウスとキーボードつけてるのも意味わからんよな。 あのポートもゴミなんじゃないか、と。 USBポートひとつふやしてUSBキーボードとマウス付ければ済むんじゃないか。
>>934 つなぐべき周辺機器すらほとんど存在せず安定性も信頼性も未知数なFW800と、安定性と信頼性があり多種多様な周辺機器がこなれた価格で
存在するPS2ポートと一緒にするのは、あまりにも妄想が激しいと思いますが、何か?
多種多様な周辺機器って何ですか。
テレビ・洗濯機・掃除機・冷蔵庫....。
938 :
名称未設定 :03/03/03 03:05 ID:+EBPwNL8
ああ。捨てるときにお金がかかるやつね。
>>930 他社製品と互換性のもので囲い込みをするのが、おれは家電屋の特徴と見ているのだが。
独自規格のメモリーカードを採用してみたり、とかね。
それから、802.11を相手にしていなかったハードウェアって何だ?
トークンリングでも積んでいたのか?
↑電波撒き散らすなよ
941 :
名称未設定 :03/03/03 04:23 ID:RUwZyEFB
>>939 互換性の無いもので囲い込みをするのは、家電屋というよりソニーのやり方じゃない?
最近は規格上は互換性があっても結局相性問題が出るからソニーじゃないとってやり方。
普通のユーザーにはいいかげんクロック戦争も終わりって感じだし、 他社との差別化に苦労するのはひとえにMicrosoft,Intelベッタリで 努力を怠ったバツだよ。部品集めて組み立てるだけで金になると 思ったら大間違いだ。PCメーカーはこれからも奴隷のように働くがよい。
943 :
名称未設定 :03/03/03 19:51 ID:1Ewn+LN5
奴隷のように働いています、先生!!!
945 :
名称未設定 :03/03/03 22:31 ID:BMcQW9u0
iLinkだろ。同じだけど。
>>945 ソニーの場合は、iLinkだな。同じ事だけど(藁
>>944 そいえば合衆国ではデジタルCATVチューナーにFireWireポートがつくんでしょ?
そういう関係もあるかもしれないけど、FireWire&FirWire800が普及してくれると良いね。
BRRのFireWireポートは地上波HDTVチューナーを接続するためのモノかもね。
つうかSTBでFWが普及しても、PCとは何の関係もないと思われ。 HDTV関係なら、キャプチャとかで使えるが、MacはTS扱えない罠。
949 :
名称未設定 :03/03/04 20:19 ID:BcaUCO0R
うっ、ソニーの初物には手を出すな!!
ようやくFW/USB2.0HD接続してみた。 G3/BWos10.2でUSB2.0付きのカード付属のドライバで使えてるよ やってみたら本当にUSB2.0の方がちょっくら遅いようだ でもあまり変わらんから状況によって使い分けよう
まあHDDに関しては別にUSB2.0使えなくてもいいやって感じだよね。 メリットはUSB2.0/USB1.1の外付けはFWのより安いって事だろうし。 カードリーダーはたぶん特別ドライバなしでもOKですよね? 問題はスキャナとかプリンタ? ちゃんとUSB2.0で動くのかな。まず無理な気が。
単にインターフェイスのスピードの問題だから USBでつながる物ならカードとハードが2.0対応なら 2.0のスピードで問題なく動くのでは?
>>952 そうなの?スキャナとかプリンタはドライバがUSB2.0に対応してないとダメなんじゃないの?
あと光学ドライブ?系とかも。
>>949 経験者ハケーン!(藁
俺も何度か苦い経験したよ。
ソニー製品は3世代目が製品としてのクオリティが高い気がする。
後は、惰性で・・・
しかし、初物にこそ、ソニーの価値がある罠。
956 :
名称未設定 :03/03/05 22:25 ID:PjAJKmYB
そうそう、初物を買って自慢してしまうのがソニー製品。 アップルもそうかもしれんが。
>>956 初物を買って自慢できるのがソニー。
初物を買って自己満足しかできないのがアップル。
自己満足というよりは、信仰的満足と言うべきか・・・
>>957 うまい事言うねぇ!
そうかもしれん(藁
959 :
名称未設定 :03/03/05 23:04 ID:B6242pP3
ソニーが自慢か(w それこそ「ソニー信者かよハア」って思われるだけじゃないのかと。
960 :
名称未設定 :03/03/05 23:05 ID:B6242pP3
ソニーが自慢かよ(w 「ソニー信者かよ、ハア」って思われるだけだろ。
961 :
名称未設定 :03/03/05 23:05 ID:B6242pP3
失礼
SONYタイマーって初物じゃなくても発動するのでは? かく言う私は、テレビデオがSONYで、リモコンがなかなか秀逸。 パソコンのディスプレイがSONYで、真っ白で地味で一般の人に自慢できないかもしれませんが 画面が美麗でお気に入り。でもタイマー発動。。ショボン。 SONYが自慢って、昔の外人さん? ようするにVAIOをただVAIOというだけで買うようなヤツは 人に自慢するためにパソコン買うような厨と。 使って自分が満足できるものを買う賢い消費者がマカと。<それはどうかな。。
マクは使って満足できるのではないよ。 祀って自分が満足できるのもを買う信仰心の厚い信者がマカと。
結局あれだ、賢い人はmacもvaioも買わないと。 そしてたかが自分が持ってるパソコンのOSが多数派って事をかさにきて 人に迷惑かけたりしないと(w
965 :
名称未設定 :03/03/06 00:57 ID:UBIkq9Ur
>>964 そして「クリエイティブ」だとか「哲学」だとか訳のわからないゴタク
を並べないと (w
そんで「Macはいいぞ、Macは」とか開運壺の売人みたいに人をだまし
て勢力拡大はからないと (w
966 :
名称未設定 :03/03/06 01:00 ID:QadkpN5r
それって具体的に誰のこと?
>>965 でもって、本当は糞なのをCPUの速さは関係ないとか、数字が全てではないとか意味不明なことを言わないと(w
また、ジーパンでハゲのヤシのように中身のないものを膨らまして売るポップコーン売りにならないと(w
Pioneer DVR-77H ワショーーイ!!
971 :
名称未設定 :03/03/06 19:33 ID:JvjUFWZ/
最近、USB信者見ないねぇ・・・
SuperDriveを載せて、DDRメモリを載せて、 AirMacExtremeを載せて、FireWire800を載せた。 ところが何一つできることがなかった。
973 :
名称未設定 :03/03/06 22:51 ID:JrWKqLN0
Firewireはいいぞ、firewireはいいぞ
974 :
名称未設定 :03/03/06 22:53 ID:iJnq5UBo
FW信者しかいないなぁ(含む俺
USB(2.0を含む)は、あって当然のものだからねえ。 信者なんて存在せず、空気みたいに必要不可欠なものになっちゃったからねえ。。。。
>>空気みたいに必要不可欠なものになっちゃったからねえ。。。。 でもキーボードはPS接続でプリンタもLAN接続なので 仕事場では全然使ってねー 空気みたいにあっても全然気付かねー
>>976 そして、FWは必要すらないので、そもそも搭載してねー
マウスはPS/2よりUSBの方が絶対いいぞ。
うむ、両方いらん! しいて言うならUSB1.1だけでいい ついでに言うならこうなったらシリアルSCSIなんかが天下取ったら愉快だろなー
1394はシリアルSCSIだと何度も言っ(以下略
きっとシリアルATAと言いたかったんだろう。
1394はシリアルSCSIの規格の1部だけでしょ、どこまで互換性があるか判らないじゃん たぶんコネクタとかも違うだろうし たぶんFW800の使われるデバイスって外付けHDDだけだろうからSCSIが違う形状のコネクタを採用したらどうなるんだろうね? 案外FWが駆逐されるんじゃないかって言いたかったんだよ
985 :
名称未設定 :03/03/07 20:27 ID:HeioYPLU
PS/2ってなんのためにあるのでしょうか?
互換君はいつまでもPS/2とSCSI使ってて下さい
ADB最高 RS-422最高
988 :
名称未設定 :03/03/08 00:43 ID:MwYMGiAz
>>985 そりゃPCアーキテクチャを刷新した次世代機としての使命があるでしょ。
989 :
名称未設定 :03/03/08 22:34 ID:mcHcB9UZ
次スレまだ??
しかしソニーは6pinには興味ない罠。
>>992 よいんじゃないの。6pinでなければ火を吹く心配も無いし。
994 :
名称未設定 :03/03/11 21:07 ID:mNwCz4Up
あげ
995 :
名称未設定 :03/03/12 19:06 ID:xO3eSwxC
1000鳥合戦開始。
>>992 火を吹くとは、Firewire ならではですな。
HAVi まだ〜〜。
とり。
とりあい。
とりあいせん。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。