CaptyTV その陸

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
USBでTVチューナ内蔵のMPEGキャプチャ「PIX-MPTV/U1M」
同PCI版の「PIX-MPTV/P1M」
リモコンもそろそろ出荷開始。
WinではUSB2.0版が発売され、MacはFireWire版が……出るといいなぁ。
とりあえずクソうるさいファンの音だけはどうにかしたい今日この頃。

CaptyDVD/VCDは専用スレへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1033655070

過去ログその他は>>2-5のあたり
2名称未設定:02/12/06 04:16 ID:crfggQRR
3名称未設定:02/12/06 04:17 ID:crfggQRR
FAQ

なんか調子悪い
→とりあえずUSB版だったらMac本体に直接繋いでみましょう。
 ポートを変えるのも有効との報告あり。
 OS9ではQT6と相性が悪いので、QT5に戻すと吉。
 それから以下の項目も見ること。

予約録画できない
→OSXでClassic環境を立ち上げていませんか?
 Classic落としてリトライ。

コマ落ちします
→USB版だったら5Mbpsまでにしましょう。PCI版はシラナイ
→USBでテレビに出力すると良いかも。ハッキリ言って付属ソフトはダメです。
→QT6のMPEG2コンポーネントを買うとQTPlayerで再生できます。
 付属ソフトよりだいぶ軽くなります。

PixeDVから他のアプリに切り替えると上部ボタンが押せない
→メニューバーのすぐ下、ボタンがありそうなところをクリックしましょう。
 うまくヒットすれば動きます。
4名称未設定:02/12/06 04:17 ID:crfggQRR
1フレーム単位で編集したい
→MPEGの仕様上、無理です。あきらめましょう。

ゲームの画面が遅れて出てきます
→仕様です。あきらめてテレビでやってください。

ノイズが……
→Capty本体は風通しの良いところにありますか?
 熱暴走するとノイズが入ります。
→一度ブロックノイズが入るとそこから先はノイズの入ったままになります。
 問題が発生する部分をうまくかわすか、あきらめて下さい。
 Win版の新型では改善されたようですが……。

録画したファイルを別形式で保存したい
→ 以下のスレが参考になるかも
 MPEG AVI MOV 総合スレッド
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1021885736
 Mac de DVD Ripping Part3
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1032791670

DNRってなにさ
→以下のページが参考になるかも。Win版だけど設定項目は同じ
 http://user.k-server.org/dnr.html

その他関連スレ教えれ
→●報われた!TVチューナ付ビデオキャプチャ発売!●
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1006776099
→MacでTV録画(vaio並)は?
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/999868083
5名称未設定:02/12/06 04:19 ID:hINoLSgr
capty持ってないのに記念カキ子で、すすいません。
6名称未設定:02/12/06 04:45 ID:XH/w6Xd8
>>1
乙カレー

CaptyUSB2日目、縦置きにして快適
7名称未設定:02/12/06 06:36 ID:36XDtTfO
>>1
乙カレー


CaptyUSB5ヶ月目、横置きにして埃に埋もれておる
8名称未設定:02/12/06 09:51 ID:z2dplLnS
昨日買ってきて、G4Dualの本体にUSB接続しました。
録画を初めて10分くらいたつと、ウインドウが真っ白になってフリーズして
しまいます。録画条件を変えてみても症状が変わりません。
1分ぐらい録画したファイルも、いくつかのファイルが見つかりませんでし
た、となって壊れてしまいます。
どうしたら、いいのでしょうか。
9名称未設定:02/12/06 16:43 ID:hINoLSgr
>>8
買った所に笑顔で突き付ける。俺は持って無いけどこの方法で大丈夫だたよ。
10名称未設定:02/12/06 17:07 ID:nAjJKMi1
>>1
お疲れ様。

FAQに 「画面の端に黒い帯が入るんですけど」 っていうのも必要じゃないかと思マース
11名称未設定:02/12/07 00:08 ID:ywrdMYsG
新スレの方が落ちたら洒落にならんからな(ぉ

FAQ追加:
画面の端に黒い帯が入るんですけど
→仕様です。Captyでは普通のテレビで見られるよりも広い範囲を録画するので
 端の方のデータがない番組ではそうなります。
 トリミングしたい場合は>>4で出したMPEGとかDVD Ripping のスレ参照。
12名称未設定:02/12/07 02:25 ID:MftbpbCY
まぁ正確に言えば、録画じゃなくて再生の方だね。
「普通のテレビでは見えなくなる所も表示する」
TV出力で普通のTVに繋げば、問題ないよね。
13名称未設定:02/12/07 10:15 ID:GYGo4B26
>>1
FAQはありがたいね

ところでCaptyTVとカノブースってどっちが強いの?
14名称未設定:02/12/07 10:39 ID:5ntF7vO1
>>13
特長がそれぞれ違うので、一概にどっちがいいとは言えず。
ADVCだと録画に大量のHD容量が必要だし、エンコ時間もかかるため
MPEGハードエンコのCaptyのようなお手軽さはない。
反面、編集を前提とする場合は、iMovieで直接編集できるADVCが楽。
単純に作業しながらTV鑑賞したい、という場合は、ADVCでも
btv(ttp://www.bensoftware.com/)のようなアプリを使えば可能。
CaptyのPixeStationよりCPU負荷が軽い気もするし。
15名称未設定:02/12/07 23:16 ID:LWpOqN7j
ADVCだと、ストリーミングが出来るね。
WCの時、日本戦を中継してた勇者がいたが(w
デスクトップで中継、ノートで離れた部屋でゆっくり見るとかいうのも出来るなー
16名称未設定:02/12/08 00:38 ID:LZklWybD
前スレ965です
ADVCでデスクトップを中継ってどうやるんですか?
無線LAN経由でもできるんですか?
だとしたら、なんかそっちの方が私の希望にあってそーな気もする。
あうぅ〜悩むなぁ〜
17名称未設定:02/12/08 02:06 ID:EVEq5079
これ、Mac版も出るでしょうか?出たら即買い替えるけど。
http://www.pixela.co.jp/news/2002/1204.html

18名称未設定:02/12/08 11:20 ID:pv6np+7Y
>>17
っつーか何で音声入出力がミニプラグジャックなんだよ…
ノイズ対策を考えたら、RCAピンジャックにすべきだろ?

せめて、入力ぐらい(略
19名称未設定:02/12/08 14:24 ID:8aZrfjcl
QT6.0.2でもやっぱ二分割?
20名称未設定:02/12/08 14:28 ID:dVU2f+jk
俺も知りたい。つーかこれからレンタル店逝くんで
キャプりながら試すか。アプデートすんの嫌だけど・・・
21名称未設定:02/12/08 16:46 ID:uFMYl5Xo
>>19 しっかり二分割です
22名称未設定:02/12/08 16:55 ID:Y8UOzkwq
キーライムのホタテですが、OS9.1、QT6で「二分割現象」起きて
いません。先日、6.0.2にしましたが大丈夫です。
23名称未設定:02/12/08 17:01 ID:8rbory0k
>>20
iMac TFTはちゃんと映ってるよ。
24名称未設定:02/12/08 17:56 ID:Bl/pOvnr
二分割はピクも認識してるでしょうよ。
早くなんとかしてホスイ。
MacOS Xでは大丈夫なのに。
25自爆未遂を報告するレス:02/12/08 18:35 ID:Hl/Vwwbw
先日、HDが昇天してしまい、サブHDのOS9で起動していたんですが、
録画しようと思ったら、画面が、まっふたつになってしまい、
まさか、CaptyTVとHD同時逝き!?と思って修理にだそうと
思っていました。このスレのおかげで恥かかなくてすみましたw
26名称未設定:02/12/09 01:14 ID:mDHPENsA
>>22
俺のところも2分割現象出てません。
>>24
ひょっとしたらピクのMacでは再現していないのかも。
QT6単独でなく、何か別のコンパネや機能拡張を一緒に使うとダメとか
あるんじゃないかと疑っているのだが…。
どなたか2分割現象が出てる人は試してみて。


27名称未設定:02/12/09 23:37 ID:G0XatRrN
CaptyTVのためにこれ↓注文しました。
http://www.micro-solution.com/pd/monolith/muh0420.html

予約録画の失敗の多くは,USB周りのトラブルみたいな印象なんで。
御利益やいかに。
28名称未設定:02/12/09 23:43 ID:+VGA/SHK
>>27
>(MacOSでは現在1.1モードのみ対応)

「現在」。まるで未来を知っているかのような…
29名称未設定:02/12/09 23:53 ID:VQiYT7wv
頭の悪い奴はマイクソソリューションの製品でも買ってなさいってこった
30名称未設定:02/12/10 00:30 ID:srgJZbZ2
でもG4のUSBポート直づけだったら無問題?
31名称未設定:02/12/10 15:40 ID:PDRoecrH
すいません、ド素人な質問なんですがいいですか?

CaptyのMPEG書き出しでDVD素材を書き出したんですが
これってTOASTにまるごとぼんってフォルダごと突っ込めばいいんですか?
あと、市販ビデオをキャプチャしたDVDを
海外在住の友人に送る事って出来ますか?
自宅で作成したDVDには国コードってないとは思うんですが・・・

まことに申し訳ありませんが教えて下さい。
32名称未設定:02/12/10 16:43 ID:ZBsvJ1/X
いい加減に自分で調べやがってください。
何考えていってやがんですか?





っと、まじ切れしてみるテスト
33名称未設定:02/12/10 17:26 ID:ymHrAn/W
31です。旧Captyユーザーなんです。
いざMPEG2取り込みをしてDVDにしようとして
書き出しされたファイルの今までとの違いにとまどっています。
マニュアルそのものがアップデートに次ぐアップデートに
新機種に買い換えであぼーんしてしまったんです。
私が馬鹿なのは承知しているんですが
教えて頂けないものでしょうか・・・
34名称未設定:02/12/10 17:54 ID:iOOsmjTF
あんたがわれざ〜じゃないって証拠見せてくだされ。
正規ユーザーならピクセラに聞けば教えてくれるでしょう。(簡単なことなら)
35名称未設定:02/12/10 18:13 ID:ymHrAn/W
>>34
その手があった!
ちゃんと正規ユーザーだから聞けるわ。
つーか、われざ〜じゃない証拠も何も、
ハード持っているんだからわれざ〜のわけがないじゃないですか・・・
36名称未設定:02/12/10 20:04 ID:ebuTC7l6
ん?トーすとあったらDVDプレイヤーで見れるようにできんのか。
知らんかった。
37名称未設定:02/12/10 22:10 ID:b+SUk3a5
>CaptyのMPEG書き出しでDVD素材を書き出したんですが
 これってTOASTにまるごとぼんってフォルダごと突っ込めばいいんですか?

オーサリングされていないので、この状態で焼き付けてもただのデータDVDになっちゃうとと思います。
市販のDVDプレーヤーでは見れないです。CaptyのMPEG書き出しは、DVD studio proで扱えるファイル
(映像m2vと音声aif)を作成する為のものなので。CaptyDVD/VCDを購入されてオーサリングかけて
やることをお勧めします。その際はMPEG書き出しは不要で、Capったファイルをそのまま使えます。

リージョンの問題ですが、サポセンに聞くのが一番だと思います。ちなみに日本はリージョン2なんで、
イギリス・フランス・サウジアラビアと同じです。USA・カナダは1です。ただし、リージョン2同士でも
カラー方式が違うと写らないので、そちらも重要です。日本がNTSCなのに対して、イギリスはPALで、
フランスがSECAMだったりするらしいです。検索して調べてみて下さい。
Captyに関する問題点は過去ログに出尽くしています。まず、そちらを丹念に読まれることをお勧めします。
38名称未設定:02/12/10 22:27 ID:mUwauFYa
リージョン0なら何処でもオケーイだよね
39名称未設定:02/12/10 22:34 ID:v0dNUn1I
っていうか、リージョン設定できるソフトなんてDSPくらいだろ。
たとえリージョンが設定されていてもCSSされてないんだから
ifoファイルいぢれ。
40名称未設定:02/12/11 00:02 ID:sf9ta4B5
ピクが本日、いやもう昨日か。
マザーズに上場した模様です。
41名称未設定:02/12/11 00:03 ID:sf9ta4B5
上場で資金集めて、もっとオサレな製品出して下さい。




連続カキコでスマソ
42名称未設定:02/12/11 13:56 ID:F1mpZgH1
>>41
しかしずるずると値を下げております隊長
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6731.t&d=1b
43名称未設定:02/12/11 14:56 ID:sghGxNM+
>>37
おさわがせしました。
読む前にサポセンに電話したのですが、全く同じ事を言われました。
(てっきり書き出しでToastで作成できるのかと思っていました)

実は仕事で日本に来ていたインド人と友達になり、
彼女のお子さんのために日本の子供の歌をDVDにして渡してあげたくて
あわてて昨日の夜、作業をしていたのでした。
帰るの明後日だから今からCaptyDVDは間に合わないな。
仕方ないのでMPEG1でキャプチャし直してVCDにします。
インドのリージョンとカラー方式も調べなくちゃいけないんですね。
詳しい説明ありがとうございました。
4443:02/12/11 14:57 ID:sghGxNM+
げ、間違えてメール欄に名前を書いてしまった。
上の書き込みは33=35でした。
4543:02/12/11 15:22 ID:DIvsG379
・・・って調べてみたらインド、PALか・・・
連続カキコ失礼いたしました。
46名称未設定:02/12/11 16:57 ID:ZGCm1jqS
つーか、MPEG1にしなくても、普通にデータをCD−RかDVDに焼いて渡せばいいんじゃねーの?
パソコンくらいあるでしょうし。
47名称未設定:02/12/11 20:19 ID:ta/KU3bc
本日購入したのですが
OSX用のアプリはどこにあるんでしょう?
pixelaのホームページではアップデータしか見つからない。

どなたか教えてやってください。(T_T )
48名称未設定:02/12/11 20:34 ID:duSdpuJI
>>47
pixelaのHPのtopページの左のダウソロードのトコ
49名称未設定:02/12/11 20:34 ID:nWna89EC
( ^,_ゝ^)<とりあえずそれを落としてご覧よ!
50名称未設定:02/12/11 20:54 ID:duSdpuJI
あった?落とせた?イントでけた?
51名称未設定:02/12/11 20:59 ID:duSdpuJI
インスト。間違えたンだよ。
あった?アップデータ?出来た?映った?
録画でけた?
52名称未設定:02/12/11 21:25 ID:duSdpuJI
どう?でけた?
もう寝るから、あとは49に聞く!!
あっ、そうそう、dmgで落ちてくるよ!
じゃ、おやすみ!
5347:02/12/11 21:28 ID:ta/KU3bc
できない・・・

なんかpixedv?ていうアプリ開くと
「キャプチャーボックスを認識していません」とか言う・・・
pixestationtvってやつも電源ボタンが押せない。

とても悲しいよ、もう。
os9.2.2でやってみるっす。でもquicktimeは6入れてるんよね。
不安です。
54名称未設定:02/12/11 21:33 ID:nWna89EC
(* `,_ゝ´)<ばかやろぅ!
        電源入ってんのか!?配線合ってんのか!?
        チャンネル設定はしたのか!?
        
55名称未設定:02/12/11 21:55 ID:wSkxPYBY
おまえ、がきじゃねえんだから、とりあえず説明書とかきっちり読んでからこいよ。
まじで、恥かくっつうか、相手にもしてもらえんぞ・・・
5647:02/12/11 22:31 ID:ta/KU3bc
9.2.2だといけた、と思ったら2分割されてるよ。ぐっさん2人。

>54
だから、電源とか、配線とかはあってると思うっす。チャンネル設定も。

>55
いや、OSXに関しては説明書に書いてないし。(私だけ?)

んで、dmgのファイルってどこにあります?
sitのやつしかみつけられないよ。

>52
おやすみ。ありがとう。
57名称未設定:02/12/11 23:06 ID:9vFr94ls
2分割されてる人ってStationTV,PixeDV両方とも?
俺はPixeDVだけ2分割だ。。。

録画する時のビットレートって最高にしても駒落ちしない?
特に低スペック環境の方。
iMac333にハルモニなんでDVDプレーヤーで見る事すら出来ないんで
DVD-R買って焼いて確認したらコマ落ちしてるす。
駒落ちって言うのか分からんけど、所々画面が一瞬ぶれる感じ。
4Mbpsまで落としてもたまーにブレちょる。
もちろん本体のUSBポートに差して録画してまふ。

対策って言うか、問題ない人の環境とか教えて下され。
よろピク
58名称未設定:02/12/12 00:02 ID:adnkVvJv
>>57
俺んとこでは分割はおきない。
iBook500DualUSBだけど。

6Mbpsはきついけど、TV出力で保証されてる5Mbpsなら問題ない。
5Mbpsで録画して、CaptyTVからTV出力してみたら。
DVD-Rで確認っていうのは市販のDVDプレイヤーで再生したという意味?
そんなことしなくてもCaptyTVからのTV出力で確認できるよ。
5957:02/12/12 00:24 ID:ygGf/kNF
> 6Mbpsはきついけど、TV出力で保証されてる5Mbpsなら問題ない。
TV出力では5Mbps迄しか確認できないだろうけど、DVDに焼いた時はどうかなと。。。
>5Mbpsで録画して、CaptyTVからTV出力してみたら。
USBの不具合だと判断できないと思ったので。

だから市販のDVDプレーヤーで再生してって事でふ。

TV出力で確認するとなると録画時間分かかるし、画面から目を離せないし…
ピクでは初期iMacサポートになってるのに激しく鬱だな
60名称未設定:02/12/12 00:46 ID:xuJ600Zi
iMac266MHzだけど4MBbsで全然okれす。<録画
ただ、それ以上のビットレートは試したこと無いです。

はーもに500MHz入れたらプレビューのMPEG2も駒落ちなしで
キレイに見れるかなと思ってたんですが、そこまで効果はないのかな?

CaptyDVでCMカットしようとしたら00:00:01〜しか
削除できないデータがでてきた!
これってどうしようもないですか?
6158:02/12/12 00:46 ID:adnkVvJv
なるほど。
でも、もう一台あるボンダイでもMPEG2録画問題ないよ。
買ってきてはじめに試しただけだから、保証はできないけど。

ボンダイはもっぱらMPEG1録画専用だけどね。
62名称未設定:02/12/12 01:21 ID:YRZmaE5X
PixeDVでメニューバーがボタンにかぶさってしまう問題が
解決したのは既出ですか?
一応書いときます
フルキーボードアクセスをオンにしておく
メニューバーがかぶったらF2を押してメニューバー選択
escを押して取り消し、問題解消
6357:02/12/12 01:22 ID:ygGf/kNF
>>60
をっ、266でOKですか。
TV出力で確認してって事ですよね?
てことは俺のがヤバイのかいっ、おぃ。

VRAM替えられないんでペグ2はダメっすよ。

最初のコマがカットできないって事っすか?
俺できなかったこと無いんで分からんす。

>>61
問題ないようっすね。
バラしてお掃除でもしてみるかぁ。。。
64名称未設定:02/12/12 01:24 ID:Y8AjNsaE
なんか、ガイシュツの話題ばかり出まくってるような。。
6526:02/12/12 01:45 ID:7zt+3nyv
>>57
前スレでも書いたが問題ない人の環境です。
QS733 MacOS J1-9.2.2(10.1.5もインストール)内蔵メモリ 640M 仮想メモリOFF
QuickTime J-6.0(Proにアップデート)
PixeStationTV(G4) 1.2.1
PixeDV for Mac(G4) 2.1.1
ATOK15、Norton SystemWorks 2.0、B'sCrew 4.1.8、offce2000等インストール

機能拡張マネージャでMacOS9.2.2基本とPIX-MPTV/U1Mのみにしても問題発生せず。
2分割が起こる人は機能拡張マネージャでMacOS9.2.2基本とPIX-MPTV/U1Mのみにしても
起こるのでしょうか?

6657:02/12/12 02:25 ID:ygGf/kNF
>>65
今試してみますた。
PixeDV2.1.1で分割直らず。
で、別パーに古いバージョン(2.0.1)があったんで試したら
分割しなーい。。。
機能拡張てんこ盛りでも大丈夫す。

QTの仕様変更にアプリが対応してないって事でOK?
もうネムネムでふ。
6757:02/12/12 02:28 ID:ygGf/kNF
あと初めはStationTVでも分割してたけど、QTのスタンドアローン
で上書きしたらそれだけ直った人でふ。
前スレに書いたはず。
68名称未設定:02/12/12 08:55 ID:baaGyqH4
>>47
間違えたんだよ!!PixeStationTVのいっちゃん最初のバージョンは、
dmgで落ちてきたんだよ!!インストールの仕方解らなくて、dmgファイル
ずっとdesktopに貼付けてたんだよ!!反省してるよ!!

んで、でけた?映った?OSXでもでけた?
CaptyTV電源ON→Mac起動→PixeStationTV or PixeDV起動
んでもダメだったら、CaptyTVの電源ONのまま、
Mac再起動→PixeStationTV or PixeDV起動
これでいけるよ!!
何録画したか後で教えて!!
じゃ、もう出かけるね!!電車乗り遅れるよ!!
逝ってきまーす。
6947:02/12/12 13:45 ID:eLY7I1nq
>68さん
ありがとうございます。
えーと、いろいろやって原因がわかりました。

落としてきたファイルがsitなんですけど
stuffit expanderで解凍したときに一部のファイルが文字化けしてたんですよ。
それで、アプリ側が読み込めない書類ができてたみたいです。
で、stuffit deluxで文字化けしないように解凍したら上手くいきました!

とりあえず、再放送の「カバチタレ」の最終回録画します。
深津絵里のそばかすはちゃんと録画できるのか、
試します。
70名称未設定:02/12/12 21:08 ID:baaGyqH4
>>47
でけた?でけた?よかったよ!!仕事終わってゴハン食べてるよ!!
深津絵里?
あー、「1999年の夏休み」に出てたシト?
好きなの?↑少年役だったよ!!見た?見た?
で、DVD-R?Mpeg4にエンコ?
CaptyDVD買った?
71名称未設定:02/12/12 21:37 ID:uR0ZhFm2
updaterの1.2が欲しいけど無いよね?
iBook買って1.21にしたら二分割画面になって、CD-ROMからインストし直し。
でもピクのサイトにはもう1.21しか無い。ようにしか思えない。
どっかにあった??
72名称未設定:02/12/12 21:46 ID:+Rowl5rO
画面2分割はQuickTime6が原因です
画面2分割はQuickTime6が原因です
画面2分割はQuickTime6が原因です
73名称未設定:02/12/12 23:05 ID:VajBHuJP
>62
Thanx!
74名称未設定:02/12/12 23:13 ID:oaVRAQJD
>>73,62
物欲なNihondoさんが数日前に書いてたね。

ところで、iBook(late2001)でJaguarな漏れだが、よくmpeg2録画に失敗してた。
損傷ディスクの修復と録画中のビューワ非表示にしたら、今のところ大丈夫そう。
75名称未設定:02/12/13 04:29 ID:/bbzAmzq
ここで聞いていいのかわかんないんだけど、ただいまCapty(USB)の電源が入りません。
アダプタに緑のランプもついてないので電源が供給されてないのだと思うのですが、解決法がわかりません。
電源を入れ直してもダメ。コンセントを変えてもダメ。今までは普通に使えていたのに。
今日、Mac本体も同じようになってしまい、こちらは本体からコンセントを抜いてしばらく放置してから繋ぎ直すと普通に起動してくれたのですが、Captyだけ電源が戻りません。
原因も解決策もわからないのですが、なにかわかる方がいましたらお力を貸して下さい。
76名称未設定:02/12/13 05:54 ID:/K03ALHo
うちは、コンセントごとにスイッチがついているOAタップに
CaptyTVつけてるんですが、そのポートが使えなくなりました。
どうもヒューズが逝ったようです。

同時にG4内臓のHDも逝きました。偶然とは思いますが。
さらに同時に、VHSも逝きました。
ちなみにこのVHS、CaptyTVとつながっていました
(G4 USB→CaptyTVビデオ出力→VHS)
なんか(((( ;゚д゚)))アワワワワワなことがあっとしか思えません。
それともただの「家電は同時に逝く」の法則でしょうか?w
7775:02/12/13 06:05 ID:/bbzAmzq
>>76
いまのとこタップのポートは生きてるようです。HD繋いでみたら稼動したので。
他のポートにCapty繋いでも動いてくれません。ハード的なことなのでしょうか?
まだ1年もたってないのになー、、、。現在すべてのケーブルをはずして寝かせてます。
78名称未設定:02/12/13 07:17 ID:BWBMUsIY
1年立つ前に急げ。
79名称未設定:02/12/13 08:06 ID:Z27SF+5U
http://ppc.linux.or.jp/%7Ejun/cgi-bin/diary/diary.cgi

captyの解説本、期待していいのか・・・

でも、いらねえか(笑)
80名称未設定:02/12/13 14:14 ID:2DLvpn9D
ドライバのインストールの仕方から、始まると思われ。
81名称未設定:02/12/13 21:11 ID:2jomOuvq
>>72
最初のバージョン(付属CD-ROMのやつ)だとQT6で二分割にならずにキャプれてるけど?
82名称未設定:02/12/13 21:13 ID:9ecaDQRh
みなさんDVDに焼くほどでもないmpeg2ファイルって
どう保存してますか?なにげにサイズでかいので邪魔と
いえばそうなんだけど捨てるのはちょっとって感じで。
83名称未設定:02/12/13 21:32 ID:uAtwJ7gj
>>82
そりゃもうDVD-RAMでしょ。 それしかない。
いや別に工作員じゃないけどさ
84名称未設定:02/12/13 22:08 ID:A9o0L18h
DivXにしてCD−Rでほぞーん。
8526=65:02/12/13 23:48 ID:IjC79bVW
>>67
あんた、いいこと言ったかも。
俺もQT6をスタンドアローン版でインストールしていた。
(俺、ネットでダウンロードしてインストールしたソフトの圧縮ファイルを
システムを再構築出来るように残しているのだが、
HDに「QuickTime6 Installer.smi」っていう10.2Mのファイルが残っていた)

どなたか2画面分割してる方、QT6をスタンドアローン版で再インストールしてみて
結果をアップしてくれませんか?
8675:02/12/14 04:48 ID:huNqtMjy
ピクのサポートに電話したら販売店で初期不良扱いで交換してもらって下さいって。
問い合わせたら在庫があったので今日のウチに新品交換でしたw
もう5ヶ月目だったけど初期不良扱いにしてくれたピクのNさんありがとー。
電話もすぐ繋がるしたらい回しもなかったし感じのいいサポセンでした。
なんかACアダプターが1回り小さくなってました。パイロットランプもなくなっちゃてるけど、、。
87名称未設定:02/12/14 05:02 ID:nWRkE3Bp
ノイズ除去について教えてください。

秋葉とかでコソッと売っているようなキャンセラーでTBC機能が付いているものがありますが、これは元々TBC機能が付いてるビデオデッキにつなげばノイズ除去の効果が増大したりするモノなのでしょうか?
それともビデオデッキのTBC機能があれば、それ以上は意味がないのでしょうか?

FAQのようなブロックノイズが出っぱなしになる症状を何とか回避したいのが目的なんですが、やっぱり諦めるしかないのでしょうか…。

10年近く録りためたお笑い番組をDVDにしようかと思っているのですが、思った以上にテープの状態が悪くなっていて困っています…。
88名称未設定:02/12/14 05:09 ID:DY4+VJhk
うーーーーーん。
留守録なんだけど、Macの起動が失敗する(デスクトップの画面まで行って、
空っぽのメニューバーが表示されてHD等のアイコンが出ない)
事が今月に入ってもう2回。
タイマー起動をやめてスリープにしようかとも思ったけど
そうするとCapty本体の熱暴走が気になる
(CaptyはMacの本体と連動して電源が入る様にしてある)
どーしたもんかねー
89名称未設定:02/12/14 11:39 ID:uJ3alUoy
>>75
、の買ったCaptyって旧Captyじゃない?(MPGCP/U1Mac)
もし、そうだったら良かったんじゃない?
つーか、そういうの新型と取り替えてくれるものなのな。
90名称未設定:02/12/14 12:00 ID:af/vlYG0
CaptyTV(USB)を使用し、4Mbps(VBR50%)でキャプってPixeDVで編集、MPEG2書き出し
した素材がDSP1.5でビルド中でエラーでたんですが既出ですか?
何度、キャプってもVBRなら同じエラーの連発。
ちなみにCBRにしたらOKですた。
どなたか解決策ご存知の方おながいします。
9175:02/12/14 14:33 ID:huNqtMjy
>>89
いえいえ故障したのも交換したのもMPTV/U1Mです。
アダプターだけ違ってたよ。今新品買うとどっちつくの?
アダプタにパイロットランプ有りで大きいのは旧型?新型?
交換後はアダプタ小さくてランプ無し。
92名称未設定:02/12/14 16:27 ID:uJ3alUoy
>>75
今新品買ったらランプ無しの小さいやつ。
ウチのは今年の8月に買ったやつだけど。
どっかのHPで旧型と新型の画像UPしてたの
見た事あるけど、アダプターも2種類載ってたよ。

なんだろね、それ?
93名称未設定:02/12/14 16:50 ID:bO/gfEHC
4月に買った漏れのは緑ランプ付きの黒いヤツでつ。
94名称未設定:02/12/14 17:02 ID:pAenndLt
>>87
キャンセラーは法律上の問題で画像安定装置という名称で販売しているだけで
ノイズの除去の効果は期待でないと思います。
TBCタイプは映像信号の同期信号・バースト信号を正規の信号に入れ替える過程で、
コピーガード信号も一緒に除去される仕組みなので、
元ソースの映像信号や同期信号が乱れて欠落すると出力時に正しく信号を合成でない様です。
ビデオデッキのTBC機能があれば、それ以上は意味は無いと思います。
また、副作用で白とびや色の変化が出る機種もあるようです。
ノイズについてはテレビのダビング端子経由での成功例が過去レスにあったと思います。
9589です。:02/12/14 17:07 ID:uJ3alUoy
>>75>>93
申し訳ございません。ごめんなさい。
許して下さい。もうしません。
ウチのも緑ランプ付いてたヨ。
あ、でも>>75のは緑ランプ無いんだよね?
なんだかよく解んないヨ。
混乱したカキコでスマソ
96名称未設定:02/12/14 19:16 ID:pmh2zgJ8
ビデオテープに録画した1話44分12秒のシリーズドラマ番組をmpeg2に変換
するために、captyTVの購入を検討しています。

基本的な機能の確認ですが、captyTV付属ソフトウェアでは、録画時間を
「44分12秒」と設定できますか?(この機能があれば、mpeg2の変換を
開始すれば、時間を気にせずに、別のコンピュータで他の作業ができます。)



97大便:02/12/14 19:35 ID:z62i7xEr
警察に通報しました。
98名称未設定:02/12/14 19:45 ID:bO/gfEHC
>>96
できまへん。
でもテレビを録画する機器なんだから、そんな機能があってもいいかもだ。
99名称未設定:02/12/14 21:11 ID:pAenndLt
番組予約項目は
チャンネル(ライン入力を含む)
予約:日付け/曜日
時間 ○○:○○ 〜 ○○:○○
とiEPG予約です。
時間予約で終了時間を仕掛けて後で不要な部分を付属ソフトでカットするしかないですね。
付属ソフトでのカット単位はMPEG1=6フレーム、MPEG2=15フレーム単位でし。
100名称未設定:02/12/14 21:54 ID:typnQkiy
> 予約:日付け/曜日
> 時間 ○○:○○ 〜 ○○:○○
> とiEPG予約です。
Sofmapの中古売り場で、tv録画機能のない古いCaptyを買おう、
とも考えてますが、古いのにも録画時間を「44分12秒」という
ように指定することはできませんでしょうか?
101名称未設定:02/12/14 22:46 ID:NjFfPgbS
>>100
たぶんできん。
30分とか60分とかなら、最新のアプリでできるかもしれんが。

第一、秒単位までの精度が必要な理由が分からん。

ボタン操作で、テープ再生開始とキャプチャー開始を同時にできないし、
秒単位でパソコン、ビデオの時計がくるっていることも考えられる。
とても、そんな精度は求められないと思われ。
102名称未設定:02/12/14 23:21 ID:g7tvQdVg
>>100
古い方のCaptyはTV視聴がないので予約録画機能すらないよ。完全手動。

CaptyTV買って、45分間予約で録って、あとで45秒削るというんじゃだめなのか。
103名称未設定:02/12/14 23:38 ID:typnQkiy
>CaptyTV買って、45分間予約で録って、あとで45秒削るというんじゃだめなのか。
この場合、予約録画機能で午後4時10分から45分、ラインインから録画、と指定
すると、午後4時10分にならないと、ラインインからの録画は始まりませんか?
それとも、「録画開始ボタン」を押せば、午後4時10分にならなくても、45分間
の録画が可能ですか?
104名称未設定:02/12/15 00:51 ID:8coGrH3v
>>103
>午後4時10分にならないと、ラインインからの録画は始まりませんか?

始まらない。

>「録画開始ボタン」を押せば、45分間の録画が可能ですか?

できない。
面倒に思うかもしれないが、手動でやったほうが早いと思う。

1.ビデオテープを最初のところで一時停止しておく。
2.録画開始ボタンを押す。
3.ビデオを再生させる。
4.CaptyTV なら、念のために自動オフタイマーを60分にセット。
5.時計を見ながら、約45分後に録画をストップ。

てな、ところだろうか?
10587:02/12/15 01:25 ID:3UzmszMI
>>94
丁寧なご回答ありがとうございました。
テレビ経由の件は未だログで確認できてませんが、試してみます。

私のビデオデッキ(Victor HR-VX100)を再度調べたら、TBCのほかに
Vスタビライザーとかいう機能もあり(両者は併用できず)
これが縦揺れを安定させるらしく、確かに問題のノイズ箇所はスルー
したのですが、今度は別のところでノイズが出るようになってしまいました。
結局は両者が併用できればベストなのに!という感じに思います。

それにしても、ちゃんと棚に並べておいたつもりでも、ビデオテープって
こんなに劣化するの!?っていうのが感想です…。
106名称未設定:02/12/15 10:54 ID:7nxzkYn1
>>103
とれるだけ録って、あとから削るのが一番だと思うよ。
予約しても、前後に少しマージンが入るから、秒単位のずれは仕様内だし。

ビデオ1本に2話以上入ってる場合はなおさら。
107名称未設定:02/12/16 13:19 ID:tNrjybiQ
テレビの写り具合を何とかしたいんですよ・・・
108名称未設定:02/12/16 17:46 ID:/+MnAxVk
>>107
1.多素子アンテナへの交換・調整
2.ブースターを使用して利得を適正にする
3.アンテナ線をS-5CFBのようなシールド性の高いものにする
4.機器のへのコネクターをF接栓にする
5.接続部に接触不良・短絡がないか確認
6.ゴーストリダクションチューナー、3DY/C付きのビデオからS出力でCaptyに入力する
その他外の因による障害の対処と地上波受信についての基本知識
http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/
AV板<常に奇麗な地上波が観たい2>
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1023211894/l50
駄目ならCATVかな。
109名称未設定:02/12/16 18:51 ID:dGxLohCx
>>108
丁寧にありがとう
ブースターは対策としてやってみたけどだめだった・・・
これからS-5CFBとF接栓って言うのを買って試してみます
110名称未設定:02/12/16 23:04 ID:cGwaygjV
>>107
念のため聞いておくけど、シャープネスの設定は行った?
デフォルトでは画面のちらつきを抑えるため(?)ボケボケの画面なので注意。

ー参考ー
>>4 DNRってなにさ
111名称未設定:02/12/16 23:48 ID:W06Puz9r
>>108
換装したらちょっとだけ良くなった気がします
受信状態が悪い為にゴーストは抑えられませんでした
>>110
いろいろ試してやっているけど誤魔化しにしかなりませんでした
こうなってくるとキャプる気がなくなってしまいます
112名称未設定:02/12/17 01:54 ID:pHzkCPnr
>>111
しかし、昨日まではそれで気になっていなかった罠


実は俺も…
113名称未設定:02/12/17 02:49 ID:HJwijuHV
しばらく町田ヨドバシで箱形を見かけないんだが
新型の前触れか
114名称未設定:02/12/17 04:24 ID:pHzkCPnr
ところで、QuickTimeのMPEG2再生コンポーネントってどんな感じ?
今のところ俺んちでの問題が
・ホタテiBook300でMPEG2 3Mbpsがコマ落ちする
・PixeStationTVで再生させようとすると、出来ない
 その状態でボタンとかクリックしてるとほぼ確実にフリーズ
 でもTV出力では問題無いからファイルは大丈夫っぽい
なんだけど、これが解消しそうかな
115名称未設定:02/12/17 17:52 ID:Du1WP462
リモコン届いた人いる?
116名称未設定:02/12/17 19:59 ID:6mmv4diM


>>114
1.MPEG-2再生コンポーネントシステム条件(アポーサイトより)
・PowerPC G4 プロセッサ 500MHz以上を搭載したMacintoshコンピュータ
・128MB以上のメモリ(RAM)
あと、システムバスクロックやHDDの速さも再生に影響します。
(QuickTime6.0.2になってからはQuickTimeでMPEG-2がスムーズに
再生されるようになったと思います。)
2.OS9でもXでもPixeStationTVの録画ブラウザにQuickTimeのMPEG-2ファイル
(Captyで録画して再生アプリをQuickTimeに指定したファイル)を
ドラッグしてビューアーで再生できましたよ。
117名称未設定:02/12/17 20:36 ID:evl3dIFF
このスレとは直接関係ないけどさ、IO-DATAのrec-ON for Macてどうよ?
録画キレイ?
118名称未設定:02/12/17 20:56 ID:oFtFksGc
リモコン19日からになってるぞ。
119名称未設定:02/12/17 21:49 ID:0YTN530D
きれいかどうかはわからんが、USBだぞ、あれ・・・
転送にかなり時間がかかることはまちがいなし・・・

って、ことで現在は選択肢にはいらない。
120114:02/12/17 23:09 ID:pHzkCPnr
>>116
>PowerPC G4 プロセッサ 500MHz以上を搭載したMacintoshコンピュータ
そうだったのか。知らなかった(´・ω・`)ショボーン
根本的にCPUのパワー不足でしたか。

それから「再生出来ない」ってのは毎回って事ではなくて
たまになんだけど、それでも1割くらいはあるかなぁ
それでもPixeDVのMPEGプレイだとイケる事が多いけど
決定的に使いづらいんだよね、こいつ。
121117:02/12/17 23:27 ID:evl3dIFF
>>119
お宝でFireWire転送アダプタも検討中とか書いてあったから、録画が
キレイだったらホスィなぁと思ったんだけど、使ってる人居ないもん
かね?
122名称未設定:02/12/17 23:46 ID:+6h6dqbf
ロクラク持ってる人を探せば?
こっちの方が先に出てるから持ってる人が多そうだけど。
123名称未設定:02/12/17 23:48 ID:0YTN530D
captyは周りのMac使いがほとんど使っている状態だけど、それ以外のやつは見たことないな。
Windows系も取り込みにしてるし、改めてHDレコーダって録再DVD Playerについてるぐらいじゃないかな?


だって、たけえもん・・・・あれ
124名称未設定:02/12/18 00:34 ID:0abyat+h
>>120
決定的に改善したPixeDVを出すという話があるのが。
今のPixeDVとは似ても似つかぬやつ。
125名称未設定:02/12/18 15:57 ID:d5dDHQMa
キャプティTVとDV入力装置の画質ってどっちが上ですか?いまiMacDVの火縄からメディコンでアナログ変換入力してて、キャプチャやダビングしてるんです。USBのキャプティTVはキャプチャ画質はどうですか?あとテープのダビング後の画質は?
126名称未設定:02/12/18 16:15 ID:mCw9eYY1
>>125
DVとMPEGは根本から違うので画質を比べるべきではないと思われ
127名称未設定:02/12/18 17:24 ID:Bh+/29JE
>>125
DVだとめっちゃHD食うやん。
128名称未設定:02/12/18 17:32 ID:d5dDHQMa
>>126それほど差があるの?DVキャプ以外したことないから比べたことないし、、
129名称未設定:02/12/18 18:00 ID:ZgDzGjp3
>>128
おまえアホか。
130名称未設定:02/12/18 18:09 ID:d5dDHQMa
>>129

いやマジで聞いてるんだが。そもそもアナログから変換した画像なんて画質は悪いから、鮮明な画像はキャプれないし、MPEGでもそんなに変わるとは思えない。マジレスきぼん
131名称未設定:02/12/18 18:33 ID:Bh+/29JE
>>130
Captyの画質Mpeg2なら、なかなかいいよ。
130はキャプした画像、最終的には何にしたいのよ?
あ、因に漏れは126でも129でもなく、127でつ。
132名称未設定:02/12/18 20:02 ID:WxoYjN6N
>>130
CaptyのMPEG2と比べたらDVのほうが明らかに奇麗。
つーか125の用途ならいいD-VHSデッキを買って
i.Linkキャプすると幸せになれそうだね。
133名称未設定:02/12/18 20:08 ID:fyVLnse1
>>130
私は>>126 だが、詳しいマジレスさせていただくなら…

まず、MPEGはフレーム間の差分なども利用して高圧縮するため、
1.容量が小さくなる (MPEG2で1時間取り込んでも3GBくらい)
2.フレーム単位の編集が(基本的に)できない
3.一度ならいいが再圧縮をしていくごとに大きく画質が落ちる
などの特徴がある。 DVはその逆と考えてもらっていい。
つまり特徴が全く異なると。

だから今まで通りダビング用に使うならDVのままの方がいい。
CaptyTVは画質がいいとはいえ、DV形式よりは確実に劣るので。

逆に、キャプチャーしたものを保存しておくなら容量からみて圧倒的にMPEGがいいし
TVなどをダビングを考えず録画するというなら、十分綺麗なCaptyTVはおすすめだ。

つまり、DV形式は編集用、MPEG2は保存・TV視聴用に使うのに向いているので、
>>131の言うように、最終的に何にしたいかによって「どっちがいい」かは違う。
ダビングや編集で画質を求めるなら、MPEGにしてもメリットはないかと。
134名称未設定:02/12/18 20:18 ID:94LOt15F
リモコンって何出来るの?早送りとか出来るようになりますか?HP見たけどよく判らなかった。
まだかえる?
135名称未設定:02/12/18 20:42 ID:SR995xuc
>130

っていうか、DVフォーマット何を使って再生してるの?
DVフォーマットってば、人間が視聴するフォーマットじゃないから
(パソコン上で、、、TV出力はきれい)パソコン上で見るなら
MPEG2の方がよっぽどきれい。

テープ編集用>DV
DVD、ただのCM切り編集>MPEG

テープに戻して(もしくは直接?)テレビ視聴>DV
パソコン上での視聴、Capty経由のTV視聴>Mpeg

ってところでどうですか。
9分で2GBだっけ、、、DV

136名称未設定:02/12/18 21:00 ID:6IQ/DL+Q
リモコンもいいが、MACPOWER最新号で紹介されていた
CaptyTVをネットワーク接続した
他のMacで見るっていうのすごいと思うんだけれど...P.226〜
ただ、SSHで遠隔操作するとかいう方法がよくわからん!
137名称未設定:02/12/18 21:27 ID:Bh+/29JE
>>134
できるみたい。Captyのアプリの操作できるみたい。
今から買えるかどうかは、明日でないと判らないみたい。
ピクのHPでは、19日から随時発送となってるし。

138130:02/12/19 05:58 ID:I1s+Y90T
いろいろな人がレス書いてくれてる!おかげでよく分かりましたよ。自分はDVキャプは趣味でやってて鑑賞がメインなので、画質劣化や編集が困難なMPEGはちょっと合わないかもしれません、、では
139名称未設定:02/12/19 06:16 ID:I1s+Y90T
あとこれって640x480サイズってのは320x240(ちがうかも)の拡大した状態なんですよね?DVみたいなフルサイズというわけではないんでしょ?
140495:02/12/19 07:39 ID:Afwg/UmS
>>139
720×480のフルサイズです。MPEG2の場合。
DVD Videoと同じフレームサイズですよ。
141名称未設定:02/12/19 10:15 ID:a2jgsjtb
>>139
カスタムでキャプチャーサイズ小さくもできるけどなー。
しかし9分で2GBくうのか… 思ってたよりもえげつないな
142136 自己レス:02/12/19 10:46 ID:JXq8qce0
>> 136
解決しました
遠隔操作するマシンでのログインIDが違う場合は
ssh -l 遠隔ID
ってしなければダメ、ただそれだけのことでした
143名称未設定:02/12/19 14:13 ID:Ag5fQjD7
上でD-VHSデッキを買って i.Linkキャプって書いてあるけど
macでも出来るんですか?
144名称未設定:02/12/19 15:40 ID:1duI46AH
CaptyDVD/VCD Ver 1.1 (J) キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
145名称未設定:02/12/19 15:46 ID:3IDIvpU3
>>143
i.Linkって言っても、IEEE1394でDV送るのには変わんないでしょ
146名称未設定:02/12/19 23:48 ID:Rvdh/wQM
リモコン来なかった・・・。
147名称未設定:02/12/19 23:55 ID:TkJ3pEc+
>>146
今日発送の明日、明後日着、かと...。
148495:02/12/20 00:53 ID:kXl5v+tc
リモコン対応版のPixeStationTVはアップされてるね。
149名称未設定:02/12/20 09:15 ID:8m9JGqNg
http://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldrn21f.html
こんなの出るらしいから、Pixe VRF Browserで使えそう。
150名称未設定:02/12/20 11:31 ID:0GDiW94V
>143

D-VHSってmpegだからi-Linkで取り込もうとする場合デッキ側に
Mpeg-DVの変換機能がついてないと無理(それか途中にそういう機械挟むか)

それともi-LinkでMpegを直接Macに取り込めるソフトあるっけ?
151名称未設定:02/12/20 13:49 ID:V8h3nr6+
>>149

Pixe VRF Browserはピクセラのドライブじゃないと、動作しないように
プロテクトされてるという罠。
152名称未設定:02/12/20 14:13 ID:L1TsrQiP
攻略本買ったひといない?
153名称未設定:02/12/20 14:49 ID:vK5RJWPW
リモコン来たひといない?
154iMacSnow500:02/12/20 17:03 ID:F0OURvgW

10.2.3ウプデータンでPixeStationTVの受信が途切れるようになりますた。(泣
155名称未設定:02/12/20 17:23 ID:6HMB56e0
>>154
そうなんですか?
でも我慢できずにウプデートしてしまいそう。
156名称未設定:02/12/20 17:23 ID:WV5MwqJx
リモコン来たけど・・・(Windows版のみ)のボタンが3つも! ウワーン
でもTVをオンオフするPowerボタンはなんとマックのみ!
PixeStationTVの起動/終了だと思ったら違うのね。。 ショボーン
157名称未設定:02/12/20 17:34 ID:mBKkNOsq
>>151
そうなんですか?
前に松下のドライブを外付けケースに入れたら使えたとかあったような。
いや、わたしゃドライブは持ってませんがね。
158154:02/12/20 18:05 ID:F0OURvgW

MPEG1なら問題無いみたい。漏れだけ?
159名称未設定:02/12/20 18:53 ID:YQWPZWN5
ところでさ、このマシンはどうやらテレビに出力できるそうだけど、これってエムペグで取り込んだ動画しか出せないの?もっといろいろな動画とか出せないの?おしえてよ。
160名称未設定:02/12/20 19:17 ID:1ySZohBZ
mpeg1と2しかテレビ出力できないよ。
ほかのフォーマットでもMPEGにコンバートすれば・・・
だけど現実的じゃないね。
161名称未設定:02/12/20 19:23 ID:0GDiW94V
>159
雑誌付録のエロペグが、、、
たまに出力できないのもあるけど。
テレビで見るとすごくきれいなんだねぇ
162名称未設定:02/12/20 19:42 ID:G/28j2jq
CaptyTV/PCIフリーズしませんか?
私はしまくりなんですけど...。
普通にテレビ見てるだけで、OS Xが完全フリーズ
OS Xがここまで完璧にフリーズしたのはPixeTVが初めてです。
ある意味すごいです。

USB版も持っているのですが、こちらは問題無。
なんでだろ...
ドライバが糞なのかな
アプリは
1.5.1,1.5.3共にダメです
やっぱりドライバかなぁ???
163名称未設定:02/12/20 23:33 ID:hKUyr752
リモコンの第一印象などを・・・

まず持ちにくい。いちおう指にそったへこみはあるのだが、
そうするとよく使う上の方のボタンに届かない。

デザインもダサー。せめてcapty本体の色にあわせてほしかった。

ボタンを押したらstationTV起動→視聴といった使い方はできません。
かならずstationTVがアクティブになってないといけません。
STVLauncherと連動するようになれば便利なんだがなぁ>ピクセラさん

使い込んでいったらまたカキコします
164名称未設定:02/12/21 00:53 ID:aTh+FaaA
>>162
おれは、G4/867 dualでPCI版使ってるが、10.2.3で全然問題なし。
iBookで使っているUSB版も大丈夫。
USB版では心持ち再生が改善された気がする。
165名称未設定:02/12/21 01:03 ID:aTh+FaaA
>>163
でも、それなりに快適ね。
iBookにCaptyTVつないで寝転がりながらTV出力で再生できる、これが
一番やりたかった。
iBookにつないでる80GBのHDDは完全に録画のために使ってて、ミュージック
クリップが山のように保存してるので。

だが!!!
録画ブラウザをなんとかしてくれい。
もっと録画したファイルを効率良く再生できるアルバムつくってくれい!!!
166名称未設定:02/12/21 12:12 ID:I71epN9z
少しお伺いしたのですが よろしいでしょうか?

3.5mでアニメをキャプってるんですが、時々数ブロック色化けを起こします。
(特に茶や肌色が赤に化けることが多い)
これってビットレートあげずに回避する方法ってありますでしょうか?
(USBハンなんで上げても6M、容量を考えると上げたくないもんで)
3Mから3.5M上げてからの方が色化けが多い気がする。

リモコン買ったのはいいけど、USBの口が開いてなかった(泣
HUB買ってこなくちゃ
167名称未設定:02/12/21 12:37 ID:xI2jV1EV
TV出力でも色化けしてる?
そうだとしたら、エンコの性能かも。
QuickTimeのMPEG2再生ではよくその症状でるけど。
168名称未設定:02/12/21 14:12 ID:cyhQZxEh
すみません、このリモコンってテレビのch切り替えはup、downでしか出来ないのですか?
テンキーみたいな物が見えないのですが直接ch指定で切り替える事は出来ないのでしょうか?
169163:02/12/21 14:48 ID:ke5ma7mX
>>168
できましぇん
170149:02/12/21 14:55 ID:VPpgfnEQ
過去ログにPanasonicのDVD-RAMドライブをFireWireケースに入れたら
Pixe VRF Browserで使えたとあった気がするんですが、
誰か知りませんか?
171名称未設定:02/12/21 16:03 ID:cyhQZxEh
>>169
うぉぉ〜、なんてこった。なら要らない。
ch変えるのにいちいちマウスでクリックするのが面倒だから買おうと思っていたのに。
TNX
172名称未設定 :02/12/21 18:53 ID:bEyaS0xz
>>162
 うちも全然ダメ.キャプだけでなく,TV視聴,再生でもカーネルパニック
起きる.MDD 1G Dual で 10.2-10.2.2.panic.log は毎回
"thread_invoke: preemption_level -1" ってやつ.

 うちの場合は短時間だけ試したUSB版でも同じような感じで,ともかく
システム含めて再インストールからハードの組み替えまで試したけど,
まったく改善しなかった.
 そもそも症状が「5分でだめになることもあれば,1時間後に発生する
こともある」みたいな感じで,テストしてるだけで日が暮れてしまうので
もうあきらめました.

 キャプ自体はUSB版を7300(OS9.1 QT5)につなげてキャプ専用機にしていて,
こっちは全然安定しまくってる.
173名称未設定:02/12/21 20:08 ID:0+QXQtqM

なんでそんなに不具合が起きるのか?
OSX10.2.2だからか?
何方か解説キボーン。

ウチの環境では起きたこと無い。(OSX10.1.5液晶iMac800Mhz)
174名称未設定:02/12/21 22:23 ID:3qUdwla9
mpeg2で取り込んだ動画がcleaner6でエンコ出来ないのは何故?
175名称未設定:02/12/22 03:10 ID:3mnbmQwF
>>173
液晶iMacならUSB版でしょ
みなさんPCI版で騒いでいらっしゃるのよ
176名称未設定:02/12/22 03:49 ID:mJiPxsyM
当方G4 MDD 867MHz DualにCaptyTV/PCIを挿して使ってますが、
OSX 10.2.1、10.2.2、10.2.3のいずれも全く正常に動いてます。
たまにPixeDVが使ってて落ちる事はありますが、PixeStationの
方は全く安定しておりカーネルパニックは一度も経験ないです。

ドライバは10.1.5用と10.2.x用がありますが、そこら辺は大丈夫
ですかね?(例えば10.1.5から10.2にOSをアップデートしたとか)

当方のG4 MDDはBTO仕様ではないので標準そのまま(GeForce4 MX
+メモリ256MB)で、あとはmatheyのUSB 2.0カードとキャプ用に
IBMの120MB HDDを1台繋げてるくらい。

それより、10.2.3にしてからUSBオーディオ出力のボリュームが
再調整されたみたいで、音量が下がり音の張りも少しなくなって
しまいますた(つД`)。まあこれはOS側の問題なんですが。
177名称未設定:02/12/22 09:59 ID:mWi5/X/z
PCI版の不具合ですか…。自分の所では基本的に安定しておりますが、
ごく稀にクラッシュします。まあ別にそれだけならばいいんです。
問題は、OS X全体をなぜか巻き込む点です。
Xはアプリがクラッシュしても他を巻き込まないはずなのに、
こいつだけはそれを超越して全体を巻き込むんですよ。
稀にしか起きないので目をつぶっていますが、アプリの問題で再起動を迫られるのは、
こいつだけですよ。

自分のはQS1GhzDual、QT6.0.2です。
QT5の時からありました。
178名称未設定:02/12/22 11:21 ID:UW5G86+T
うちのQS800DualでもOS丸ごと完璧に固まるときがあります
PCI版
179名称未設定:02/12/22 13:37 ID:MSgRtjuO
菊地桃子の意見が聞きたいな
180名称未設定:02/12/22 13:49 ID:VHuRtrZs
>>179
「OSを巻き込むのは誰のおかげ?」
「モモコ」
「違います」
181名称未設定:02/12/22 13:51 ID:TTz8+pAd
なんせ、PCIだから。
システムドライバだからでしょうね。
でも、ドライバが悪いのかMacOS Xの問題なのかがよくわからない。
うちでも遭遇はしてないし。
なんかの環境が影響してるんだろうが。
182173:02/12/22 14:00 ID:7Z8uRTRl
>>175
ごめんなさい、ママ。
でも、>>172さんが、「USB版でも...」と仰られているので...
お正月休みにジャガーをインストールしようと思っている
僕としては、その辺がとても気になったので...
お気を悪くさせてしまったのなら、謝ります...
183166:02/12/22 16:37 ID:p05v09qg
>167
用事でアクセスが出来ずに返事が遅れて申し訳ありません。
おっしゃる通りQuickTimeのMPEG2再生が原因のようです。
vlcでは普通に見れました。
(うぅ 何回録り直したことか(泣 )
次からはチェックはvlcでやろう
どうもありがとうございました。
184名称未設定:02/12/22 18:42 ID:5h9EKoAm
> コマ落ちします
> →USB版だったら5Mbpsまでにしましょう。PCI版はシラナイ

6Mbps で録画しちゃってコマ落ちするようになったのを復活させる方法ってないでしょうか
185172:02/12/22 23:35 ID:UYHHFPtZ
>>183
 USB版をテストしたのはかなり昔.PCI版が出た直後ぐらいに比較のために
やっただけなので今は違うかもしれない.

 PCI版も10月にピクのアップデータが出た後テストしてその後はほとんど
使ってない.昨日ひさびさに試してみたが,TV視聴:24分でアウト.10.2.3
にしてキャプチャー:7分と15分でアウトだった(ともにMPEG1).再生は30分
のムービー2本(MPEG2)を最後まで再生できた模様(途中で寝てしまったので
詳細不明).

 まぁ,こんなことをするだけでも2時間も掛かるわけで,原因を知りたい
とは思うが,なかなかテストばかりもしてられない.正月に暇があったら再
フォーマットからシステム構築をしてみたい気もするのだが,いまのところ
正月は来そうにない….


と,CPUモニタを見ててトラブル寸前に片方のCPUのシステムタスクが100%で
振り切れていたことが何回かある.だから181さんの言うようにドライバー
レベルでなにかが暴走しちゃってるんだと思う.それがなにかは分からない
わけだが….
186173:02/12/23 00:35 ID:jfRkRB2w
>>172
レス有り難う。いや、正月休みにジャガー
クリーンインストールしようと思ってて...
それでちょっと気になって...
ジャガーが原因ならインストールするの
ちょっと様子みようかなって思って...
レスから察するにお仕事お忙しいご様子で...
わざわざテストまでしてもらって申し訳ない。

172さんにお正月が来るよう祈ってるよ。
187名称未設定:02/12/23 10:59 ID:tAR4wanK
>>162>>172
両方とも同じ原因でトラブってるような感じがするから
それぞれ使用環境をもう少し詳しく書いてみたら。
例えば他のPCIスロットやAGPスロットに差しているカードとか、
メモリとか、動作しているサードパーティ製kextファイルとか。
なんか共通の原因があるような気がするんですよね。

気がついた事といえば、>>162>>172もUSB版とPCI版を両方持ってて
同じマシンで一度使用してるけど、USB版とPCI版って共存できるのかな?
それぞれのkextファイルなんかはどうなってるの?

>>172
>CPUモニタを見ててトラブル寸前に片方のCPUのシステムタスクが
>100%で振り切れていたことが何回かある

うちの鉄仮面867MHz Dualでもそうなる事ありますよ。
ffmpegXなどでエンコしながら、同時に別の作業を行ったりして
負荷がかかった状態が長く続くとなる。でもそれで不安定に
なった事はこちらではないので、それが直接の原因じゃないと
思いますよ。
188名称未設定:02/12/23 11:50 ID:T22h2WRU
USB版はシステムエクステンション(Kext)は不要なので、PCI版と
共存できます。
当方の環境ではそれで10.2.3にしても問題ないです。
G4/450Dual
189名称未設定:02/12/23 21:24 ID:UXVmnkt3
mpeg2で取り込んだ動画がcleaner6でエンコ出来ないのは何故?
190名称未設定:02/12/23 21:30 ID:KnDYh0kS
新宿ヨドバシには
USB版がなかった

新型くるぞ
新型くるぞ
新型くるぞ
新型くるぞ
新型くるぞ
新型くるぞ
新型くるぞ
新型くるぞ
新型くるぞ
新型くるぞ
191名称未設定:02/12/23 22:14 ID:KzSVXo1Z
USB版使用でOS9.1、QT5、iMacDVです。先日mpeg2,3.5の設定で12時間連続の予約をし、旅行にでたのですが、帰ってきてみると44分頃で終了してました。
マシンはフリーズしている訳でもなくアプリも落ちていませんでした。画面にはエラーメッセージもなく2Gオーバーと言う訳でもありません。
録画に失敗した理由がわからないのですが、長時間の録画で問題のあった人はいますか?また成功している人はいますか?
192172:02/12/23 22:16 ID:rqrkXgxO
>>187
 消去法のテストは2週間ぐらい集中的にかなりやりました.
その間,外さなかったのは替えの無いCPUとVIDEOカード(ATi)
だけ.オリジナルのメモリやHDDも疑って違うのを持ってきて
テストしたし,録画ボタンを押した後USBケーブルを引き抜いて,
繋がってるのは電源とモニターケーブルだけって構成でもテスト
した.もちろんPCIスロットも一つずつやってみたけど,どれも
トラブルの解決には結びつきませんでした(メモリスロットはさ
すがに全部は無理(笑)).

 もちろんそれだけやっても全部の組み合わせをやり切れたわけ
ではないし,そもそも毎回再インストールからやったわけではな
いので,テストの2回目以降のトラブルは「最初のカーネルパニッ
クでシステムがおかしくなったため」なんて不運な理由も考えら
れる.結局「よくわからない」が現時点の結論.

 まぁ,テスト自体不毛で,じっと画面を見つめ続けるだけで,
ひたすらカーネルパニックという不幸が訪れるのを待つ.30分無
事に動いても「31分目に不幸が訪れるかもしれない」と考えてさ
らに10分,さらに10分と……そして不幸が訪れると「ああ,これ
もだめだったかと」.つまり,間違いなく言えることは「今年は
不幸な1年だったなぁ」ってことぐらい.きっとうちのMDDが外
れなんだよー(w.
193172:02/12/23 22:18 ID:rqrkXgxO
 システムタスクが100%になる件については,明示的にはCapty
(とCPUモニタ)だけを動かしてキャプチャなり視聴をただひたすら
続けている状態でのことで,Capty自体は負荷は高目だけど一定の
レートで処理をするアプリですから,そんな状態が続いた後,唐突
に100%をの状態が起きてそのままシステムを巻き込むトラブルに
至なら,やはりそれは症状のひとつの現れだと推測するのが妥当だ
と.

>>188
 USB版との共用は予約ファイルなんかが確か共通になっちゃって,
運用は難しいなぁ,と思った記憶がある.
194名称未設定:02/12/23 22:20 ID:9m6Hn1Fw
この部屋で、大きな電化製品を使うと、Captyの録画が止まります。
録画中だと電気消せねー。
195名称未設定:02/12/23 23:20 ID:T22h2WRU
>>189
cleaner6はMPEG2を他の形式に再エンコできたっけ?
できなかった気がするが。
196名称未設定:02/12/23 23:23 ID:T22h2WRU
>>192
ワラタ
不謹慎でゴメン
197名称未設定:02/12/24 01:04 ID:Rud3zYIq
CaptyTV現行品は在庫整理に入った模様

PIX-MPTV/F1M*Firewire
PIX-MPTV/P2M*出力機能搭載

発売迫っている気配ですね
私は買い換える気は無いですけど
198名称未設定:02/12/24 01:36 ID:wUaPHlnW
>PIX-MPTV/P2M*出力機能搭載

Win版をみるとオーディオ入出力はピンジャックのようなんだけど
これどうなんだろ。ノイズ拾いやすいだろうね。

うーんFireWire版の方がいいかな、個人的には。
199名称未設定:02/12/24 03:00 ID:dS8aAfRM
>>194
上のほうで、電源が入らなくなって購入後半年だけど
無料交換って例もあるし、
うちも、CaptyTV(USB)つないでいたコンセントの
ヒューズがとんだ。

なんか電源、よわいのかなぁ?
いいACアダプタとかつなげたら、
画質とか動作とか安定したりしてねw
200名称未設定:02/12/24 03:55 ID:yBhW5lXa
>>197
ピクのショップで入庫未定だったー。まじか。
アップグレードやってくれたら神なんだが
201名称未設定:02/12/24 06:00 ID:dS8aAfRM
個人的には、ハイグレード版だしてくれるとうれしいかも。
あのチューナーは、、ねぇw
202名称未設定:02/12/24 10:00 ID:qi+3q+42
ねぇねぇ、クロスアップグレードはどうなったの?
あまったWinがあるんで、ビデオ代わりに使いたいんだけど・・・
203名称未設定:02/12/24 10:31 ID:1yDImaM5
えっ??ファイアーワイアー用のが出るんですか??
やった!!iMovieでも取りこめたら嬉しいな!!!!
204名称未設定:02/12/24 11:17 ID:klP2U8l/
新しいのはファンレスにはならないの?
205名称未設定:02/12/24 11:43 ID:NuP+NG42
新製品>

いつも2MBの352*480の半分サイズでとってるからFirewireの
恩恵はいらないんだけど、使ってない時にファンが止まる仕様になれば
ほしいかな。(アップグレードできたらいいなぁ)
あと、USB端子が足りないので、使ってないFireWireに刺せるのは
ありがたいかも(早さの恩恵はいらない、、。)

んで、おれもWinへのクロスアップグレード希望なんだけど
ずいぶん前の過去ログでそれが終わったらしいと言うことが書いてあったので
あきらめかけ。(ハイブリッド版にしてくれ)
206名称未設定:02/12/24 12:08 ID:5obuJbSv
よく考えたら当たり前なんだけど、アンテナ線繋いでキャプチャするより、
ビデオからライン出力で繋いでキャプチャした方が全然画質奇麗だね。
207名称未設定:02/12/24 14:21 ID:UKUbcYSu
新しいのDivxとかXvidに
直接エンコしてくれたら買いかえるな!
208名称未設定:02/12/24 15:57 ID:7Ge2FA9Y
>>202

終了じゃなかったですっけ
209名称未設定:02/12/24 17:28 ID:KlAhhRSH
今改めて「CaptyTV/USB2 for WIN」の機能を見ていたんだけど、
YUV変換機能を用いた「リアルタイムオーバーレイ」機能にも対応予定(2003年春) 、
とありますが、これってどういった機能なんでしょうか?

MPEG圧縮せずにダイレクトにモニターへ出力出来るのでしょうか?
そうだったらテレビの視聴にはとてもいいですよね。

あくまでFireWire版が出てくれたらの話になりますが。
210名称未設定:02/12/26 00:04 ID:AL/LwGh4
>>191
ウチは30分や1時間のiEPG予約録画でもなる事があります。
大抵25分前後で録画画面が真っ黒になり、残量計(?)も
そこでストップ。フリーズしている訳でも無く、予約時間
が終われば、録画ブラウザにもちゃんとサムネールも残る
んですが、25分程度しか撮れていません。

PMG4/450_OSX_USB版_mpeg2標準
その割には3時間の特番などはしっかり撮れる時もあり、謎。
こんな症状の方他にはいませんか?
解決方法のヒントなどあれば是非お願いします。
211名称未設定:02/12/26 02:00 ID:9xHoXVxS
>>210
最新版だよね。
MacOS Xの最初のバージョンではジャガーでそんな症状があったような記憶が
あるけど。
まったく同じ環境だけど特に問題ないなあ。あ、Dualだけど。
212210:02/12/27 01:16 ID:tf1yGlSh
>>211
レスさんくすです。
Ver1.5.3はUSBリモコン使ってなけりゃ関係ないようなので
Ver1.5.2のままです。
...チクショウ、今日も撮れてなかった。
今まで床に直置きだったため、明日以降はCaptyの下にゲタ
でも履かせて熱対策してみます。冬なのになぁ。。。
213名称未設定:02/12/27 01:18 ID:3yJ0icQ2
2時間ぐらい予約録画をしたMPEG2ファイルを、QuickTime で再生するとスタートから10分ぐらいで画面、音声とも止まってしまうのに、タイムカウンタだけは進んでいる。
ファイルサイズはちゃんと2時間分あり、vlc や PixeStation では全部ちゃんと再生できるし、MPEG書き出しをしてビデオだけを再生しても、全部再生できる。

同じようなことが数回起こっている。
PixeStation、QuickTime MPEG2 のどっちに問題があるんだろうか?

iMacTFT/OSX10.2.3
214名称未設定:02/12/27 01:18 ID:siD4gV3V
操作が面倒くさくなってきた。音もうるさいし。
OSのアップデートのたびに互換性を気にしなきゃならないのもあれだし。
マルチドライブを買うよりも、東芝のXS-30を買ったほうがいいと思い始めている…
215名称未設定:02/12/27 04:15 ID:0OO8Mh+a
おれもだ。ピクのDVDレコーダ買う気だったんだけど4万はするし
いかんせんG3だから編集はつらい・・・
216名称未設定:02/12/27 04:20 ID:xCWGvvBa
XS30買っても、マルチドライブはいるわな。
217名称未設定:02/12/27 04:29 ID:vJxFF8tk
>>213
QuickTimeです。
QuickTimeプレイヤーは2G以上のファイルを正常に再生できません。
218名称未設定:02/12/27 04:38 ID:940gQrmY
CaptyPCIなんですけど、L1/2からキャプする時、ソース側の映像が
安定してないとシステムごと落ちる事があります。アナログ録画の
テープ起こしのソースなど不安定な物については、D-VHSデッキを
間にかませる事で古いソースも安定して録れるようになりました。


スレ読んでると、正常に動作してない人はどんな対策立てても駄目
みたいなカキコが多いんですが、ひょっとしたら家の電圧とかが
関係してるかもしれないですよ。100-120V動作の機器の場合日本は
100Vなんで最初から許容範囲の一番下です。これで供給される電気の
電圧が低めで、さらに家の周辺環境や自宅内のタコ足配線などに
よって不安定だったりすると、ハードによっては動作不能に陥る物が
あります。

これは主に海外の製品に起こる事なのでCaptyには関係ないかも
しれませんが、大量の電化製品を同一コンセントから使っている方
などはそういう可能性もあります。以前PM4400が、110/220Vという
電源を使っていた為に、家の電圧が弱いと不安定になるケースが
実際にあったので、同じパターンか?と思ってカキコしました(
外してたらすまん)。

輸入機器を扱う店なら小型で安い100→110Vの昇圧トランスが手に
入ります。私は楽器店で手に入れ使ってましたが、秋葉原なんか
では普通に売ってるかも。関係ないけどクロックアップなどを行う
場合、電圧を110Vに上げると格段に安定しますよ。

はずしてるかもしれないのでsage
219名称未設定:02/12/27 05:16 ID:wp3A+hLa
>>210
ソース画像が安定してないからだ。
再生側のデッキにTBC(東京ビューティセンターではない)をONにすると解決することが多い。
TBC(Time Base Collector)は最近は中〜高級デッキに搭載されている。
電源ではないよ。AV機器には安定化電源積んでるんだから。
220名称未設定:02/12/27 06:37 ID:Y4qaM6Pi
ちょっと質問なんだけど
CaptyTVとXS-30みたいなハイブリット機ってつなげてキャプみたいなこと
できますか?教えてください
221名称未設定:02/12/27 07:14 ID:8qawUWpB
(゚д゚) ポカーン
222名称未設定:02/12/27 08:23 ID:RFmjZL7w
>>219
TBCは関係ないでしょ。>>210がビデオの再生画を
予約録画してるんなら話は別だが、どうみても
内蔵チューナーからの直録りだろ。
223名称未設定:02/12/27 09:17 ID:LsLDzdLs
本体内に7V±10%程度の電圧誤差を修正する回路があるかもしれませんが
AC-DC変換は外部のACアダプタで100V〜240V→7V 変換 2.85A定格です。
付属のアンダプタはスイッチング式の安定化回路は入っていないタイプだと思います。
昇圧トランスを使用する効果はアダプタに電圧が高めに供給されるという効果よりも
トランスを通すことで整流化されAC電源ノイズが軽減されることにより何らかの効果はあると考えられます。
漢(おとこ)ならhttp://www.alinco.co.jp/densi/ps_dcdc/ps_dcdc_set.html使ってみましよう。(w
224名称未設定:02/12/27 12:36 ID:LsLDzdLs
固定電圧のスイッチング式アダプタは負荷に関係なく電圧が一定なので
安定化回路が入っていないタイプという表現は変ですね。
まあ、スイッチングタイプは電源ノイズも多い訳で電源の改善は効くかも。
225名称未設定:02/12/27 18:50 ID:DtlPi4uF
確かに留守録は不安だね...
でもUSB版、ウチでは結構安定してるけどなぁ...
電源周りもタコ足配線で、相当いいかげんだけどなぁ...
たまにPixeStationTV落ちて録画できてないコトあるけど、

XS30もいいけどなぁ...
でも、PixeDVで編集、CaptyDVDでDVD作成も手軽でいいけどなぁ...
XS30だと、XS30のHDDで録画→RAM→Mac、んで、結局マルチドライブ
いるしなぁ...
何かHDDレコーダーでお勧めあります...?(HDDレコーダー単体器で...)
あ、FirewireでMacに転送できるもので...
XS30ってFirewire転送できないよね...?

226名称未設定:02/12/27 19:28 ID:8MmYfQJ4
クソピクセラ、サポート全然つながらなかった
今時サポートフォームも用意してないのは応対する気が無いんだろう
227名称未設定:02/12/27 19:57 ID:ZX/kb/uK
>>226
っていうか、明日から正月休みに入るみたい
だから混んでたんじゃないの?
トラブルならココで聞いたほうが早いんじゃない?
228名称未設定:02/12/27 19:57 ID:1SxnSKs9
>225
LAN経由でAX10ってのがある。初物につき評価はしばらく保留。
229226:02/12/27 21:00 ID:8MmYfQJ4
ver.1.2のアプデータをくれって話なんだが。ついでにQT6の二分割解決を
頼みたかった。
230227:02/12/27 23:02 ID:CzPMymp/
>>226
OS9、それともOSXでの話?
OS9での話なら>>65>>66>>67あたりのレスが
参考になるんじゃない?
231226:02/12/27 23:25 ID:Ib7nRqwk
OS9で動かしたいけど
OSX用買っちゃった見たいなので
OS9で動くのれすか?
232名称未設定:02/12/27 23:37 ID:058KKnQK
>>218 >ひょっとしたら家の電圧とかが関係してるかもしれない

そういう話は漏れも聞いた事がある。確かNECの人の話。
人が沢山住んでる所で皆が一斉に電気使う時間帯は電圧を100Vに
保てずそれが原因でPCが落ちやすくなるという話。
パーツで個体差があってHDDも弱いのあるらしい。

漏れの所は田舎なんだが試しにテスターで計ったら102V〜103V
来てますだ ( ´∀`)
233227:02/12/27 23:45 ID:CzPMymp/

>>226
は、CaptyDVDスレの603でつか?
っていうか、USB版はOS9でもOSXでも両方で使える。
PCI版はOSXでしか使えない。
いったいどっち買ったの?
234226:02/12/28 00:18 ID:7hvu6MdA
分割してない人ってビデオカードなに?
うちのはRADEON。でG3。
235名称未設定:02/12/28 00:49 ID:GtDh40ET
ググったらこんなん見つけました。

iMacDV電圧問題
http://mtlab.ecn.fpu.ac.jp/Webcon_archive/000208094727.html
236210:02/12/28 01:37 ID:WdeksqZV
>>219,222
デッキからではなく内蔵チューナーからです。書き方悪かったかな?
試しにOSX上でビデオから撮った所、堕ちもせず2時間とれました。
>>222
フォローサンクスです。

で、電圧かぁ、確かにタコ足してるのでその不安はあるんですが。
試しにOS9で
PMG4/450_OS9_USB版_mpeg2標準_PixeStationTV1.2.1
でiEPG予約録画した所、上手く撮れました。しばらくはこれで行きます。
しかし、これだとPBからソフトウェア・ベースステーション
経由でネットするとフリーズするんだよなぁ。痛し痒し。
自己解決になっていない上、長文スマソ。
237名称未設定:02/12/28 14:18 ID:ZcaJc5lY
タコ足すると、電圧って落ちるのか?そもそも。
238名称未設定:02/12/28 17:08 ID:ePpHFXrg
落ちない。
239名称未設定:02/12/29 00:58 ID://7zFGqq
ですよね?
240名称未設定:02/12/29 02:42 ID:7sQfVPH2
タコ足の場合は安定した電力供給とアース処理の問題が大きいと思われ。
電力供給はAV+PC程度なら大丈夫だと思うが、アースがとれなくて
ループするとPCやAVには影響出てくるね。

たしかiMacが出始めた時、静電ノイズでマシン落ちる人が続出したでしょ。
原因は日本のコンセントの形状が2Pでアース線が独立してない事だった。
単純に言えば要はコンセントに±逆に繋いだらいいんだけど(直に繋ぐ
場合)、そもそも3Pプラグの国なら出ない問題だった訳でアポーの製品の
場合こういった米国と異なる仕様/規格に起因する問題が時々だが出てくる。

電圧の件もアポーの使ってる100V-120V電源が110V±10Vで考えられてて、
日本で劣悪な環境下だと90V以下になる地域だってあるってところまで考慮
されてないからだと思う。>>235のiMacDVの電源交換の件は恐らくそれに
対応する電源への交換だろうと推察。

アポージャパンはそういう面のチェックは全くやってないみたいだね
241名称未設定:02/12/29 09:09 ID:thcOaAhM
日本の電力会社の電圧変動幅規定は101V±5Vでつね。
同一コンセントに大容量の機器を繋がない限り電圧降下の問題は大丈夫だと思います。
同一ブレーカーにインバーター制御の機器が接続されている場合は電源環境としては凶。
2Pタップを使っている方は検電ドライバーなどで極性を確認して正しく接続すると吉。
242名称未設定:02/12/29 10:24 ID:thcOaAhM
241の訂正:電気事業法による維持するべき電圧=101V±6V
243名称未設定:02/12/29 18:52 ID:qqs4ONbL
さあ、ことしも紅白キャブろかな。
一応、お約束だし。
244名称未設定:02/12/29 19:21 ID:HpXb2wsJ
>>243
うp
245名称未設定:02/12/29 21:29 ID:GSpJnkJ2
あのう…初心者で申し訳ないですが教えてください。

Captyで取り込んだデータ(8ミリとか)を
osXのiMovieでいろいろ加工したりって可能なんでしょうか。
いろいろやってみたのですが、音声がなくなったりでうまくいきません。

ほんと初心者質問ですね。どなたかお願いしますです。。。
246名称未設定:02/12/29 21:59 ID:5rAdb6CB
>>245
残念ですが、できません。
Captyで録画したのはMPEG形式になっているので、QuickTimeで開いても
MpegのMIXトラックになるので、音声が無くなってしまいます。
247名称未設定:02/12/29 22:03 ID:QpkbVQoZ
>>245
bbDEMUXで映像と音声を分離
それぞれをQTで開き合体
書き出し→ムービーからDVストリーム
これでどうだ
248名称未設定:02/12/30 01:21 ID:fEEeVzKY
え?できないの?
せっかくのiMovieなのにね。

買わなくてヨカタ
249名称未設定:02/12/30 01:34 ID:ZA55Qmtm
なんべんも書かれている事だと思うが編集などが中心ならFireWire経由でアナログデジタルコンバーターを介した
ビデオやテレビから、あるいはDVカメラからの取り込みの方がいい。
ハードディスクの容量は使うし、テレビ視聴目的だと予約とかいろいろ不便。
250名称未設定:02/12/30 03:23 ID:6r+2GiVQ
ホームムービー作るならiMovie。
テレビやビデオを録画して映像ライブラリとして楽しむならCapty
ってとこでしょ。
251225:02/12/30 03:58 ID:4ose5dRY
>>228
レスありがとン...
AX-10,やっぱりウィソ対応だったよ...(;´д⊂
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021107/npp35.htm
252名称未設定:02/12/30 04:46 ID:JABO7zOD
>>248
できるって。
つーか、CaptyTVのファイルをiMovieでどうこうしようなんて人は、
ハードディスクの容量的に、かなーーーーり少ないと思うのだが。
253名称未設定:02/12/30 12:32 ID:5+SqGzfq
>>247
なんでわざわざbbDEMUX使うの?
付属のPixeDV使えば最初からm2vとaifに
分けて書き出せるじゃん。
254名称未設定:02/12/30 20:29 ID:TdFVnO20
書き出す機能なんてあったっけ???
255名称未設定:02/12/30 21:03 ID:pFMZUX7i
>>254
ガーン!!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
そういうこというなよぉ...
256名称未設定:02/12/31 08:06 ID:Px5bH0nL
>>付属のPixeDV使えば最初からm2vとaifに



257名称未設定:02/12/31 08:37 ID:xkSvtGD+
>>253
MPEG2の場合だけどね。MPEG1も書き出しの途中ではやってるみたいだから
そのまま残せばいいのにね。絵と音
258名称未設定:02/12/31 13:10 ID:xePAcpmC
>>256
PixeDVでMPEG2ファイルを「MPEG書き出し」で書き出すと
m2vとaifにできるんだよ!書き出した事ないのかよ(´Д`;)
259名称未設定:02/12/31 15:08 ID:p+DJZ1+t
DNSをオフにすると、昔のビデオテープでもキャプチャできるよーになるんだけど、
それでも強烈なノイズが入るとダメになります。
こーゆー時はCapty使わずにメディアコンバーター経由しかないのかな?
260256:02/12/31 18:07 ID:PXlN6hGA
今までの苦労が嘘のよう・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>>258 ありが?ォ
261259:02/12/31 18:43 ID:20IOAmi9
DNS じゃなくてDNRですた。
262259:02/12/31 19:22 ID:NzdfOamo
ノイズが多い古いビデオ対策ですが、
MPEG1の高画質で取り込んで、3ivX形式で保存し直す作戦で解決しますた。
お騒がせしてすいません。

263名称未設定:03/01/01 02:38 ID:calQpkbm
Capty使うとスリープしなくなるの?
264名称未設定:03/01/01 02:45 ID:YwPljnJF
>>263
OS10.2.3 ですが、スリープはします。
ただ、Capty の電源を切ったり入れたりするとスリープ解除しますが。
265名称未設定:03/01/01 05:11 ID:calQpkbm
PCIの場合は?(電源無いよね)
うちの場合、以前はスリープさせるとHDDまで止まって静かになってたけど
CaptyTV/PCI入れてからはスリープさせてもHDDがうるさいままなんだ(´・ω・`) ショボーン
266名称未設定:03/01/01 07:21 ID:kfo8IVQv
>>265
最新のドライバ入れると、ちゃんとディープスリープするよ。
267名称未設定:03/01/01 07:30 ID:kfo8IVQv

ドライバはここでダウンロード
http://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_mptv_p1m/download.html
268名称未設定:03/01/01 08:50 ID:xoxZWf0A
MPEG1で保存したファイルって、QuickTimeでMPEG4に書き出せます?
bbDEMUXで分離したファイルだと、音声が音声トラックとして認識されないんですよ。
MPEG2なら簡単なのにな。
269名称未設定:03/01/01 15:33 ID:BnFfHMz9
>>268
とりあえず、試してみたら?

mov、mp4化をするのに、私は最近MPEG1は使っていない。
音声トラックはMPEG1-Layer2 だが、QuickTimeでは、編集すらできない。
270268:03/01/01 16:14 ID:LjdecD1r
>>269
分離した音声ファイルが音声トラックとして認識されないから、MP4化できないんですよー。
もちろん映像だけならMP4化できますた。
271名称未設定:03/01/01 16:35 ID:7MryFFIY
>>268-270
mp2をaifに変換したものを使えばQuickTimeでもOK(mp2は
iTunesでaifに変換できる)。

>>268
CaptyでキャプしたMPEG1ファイルは、bbDEMUXで分離させると
mp2ファイルのaif変換時にエラーが出る確率が高いのであまり
お勧めしません。mpgtxやffmpegXのツールで分離させた方が
結果はいいと思う(あくまで個人的経験に基づく印象ですが)。

それより、最終的にMOV化するのなら>>269の言うように
MPEG2でキャプる方がいいと思われ(PixeDVでm2vとaifに分離
したファイルを最初から書き出せるので)。
272268:03/01/01 16:56 ID:LjdecD1r
>>271
参考になります。ありがとうございます〜。

なぜMPEG1かと言うとですね、古くノイズが多いビデオテープをキャプチャする時に、
MPEG2だとDNRの設定をオフにしても、ブロックノイズが発生してちゃんとキャプチャ
できない事があるからなんですよ

他にノイズ対策が分からないので、どうしてもノイズが出るテープをキャプチャする時は、
MPEG1でするようにしよーと。。
273名称未設定:03/01/01 17:24 ID:XfMb8U1W
>>272
なるほど、ノイズ対策ですか。

どうしてもブロックノイズが出るビデオテープはキャプチャーをあきらめるか、何度かキャプチャーして、mov に エンコードして、コピペで継ぎはぎしてた。
274名称未設定:03/01/01 17:51 ID:jQIYhhZP
>>266
10.2.3にアップデートしたらディープスリープしなくなったので、再度アップデーt
版のドライバ(10.2対応版)入れ直したら、ちゃんとするようになった。
275イタチ・ガイ:03/01/02 13:33 ID:Ow4oZljY
QuickTimeでMPEG4化して保存する方法。

MPEG2の場合。
PixeDVの書き出し機能を使い、映像のファイルと音声のファイルに分離する。
音声ファイルをQuicKTimeで読み込み、メニューの「編集」から「全てを選択」
して「コピー」する。
映像ファイルをQuickTimeProで読み込み(ドラッグ&ドロップじゃダメなので
「ファイル」メニューから読み込む)、「編集」メニューの「拡大/縮小して追加」
を選択して、音声ファイルと結合する。
あとは「ファイル」メニューから書き出しを選び、なんとかする。(おい)


MPEG1の場合。
bbDEMUX 等を使って映像ファイルと音声ファイルに分離。
音声ファイルはそのままではQuickTimeで扱いにくいので、
SoundAppでQuickTimeで扱えるファイルに変換する。
あとはMPEG2の場合と同じ。

で、よろしいでしょーか?
276名称未設定:03/01/02 15:51 ID:rfPiRn9O
でも、たまにCaptyで書き出したデータっておかしくならん?
上と同じようにやってみたことあるけど、正しく圧縮できなかったことが時々ある。

おいらはそういうとき、分離してからAIFFはiTuneでmp3に圧縮して、映像はQTで圧縮してる。
その後、映像と音声をQTで連結して、別名保存でやってる。
277名称未設定:03/01/02 17:49 ID:5E9395v/
>>275
それでもいいんだけど、厳密には音声側に映像をコピーした方が
書き出しの際に音声のピッチ(音程)が正確に保たれるので良い
かと(特に音楽クリップとかの音声が重要なソースには)。

ただ、その場合はmpeg2decXとかMacMPEG2Decoderとかで映像をMOV
変換させておく必要があると思う(もちろんQTプレーヤでやっても
OKなんだけど、Crop処理などが行えるぶん専用アプリの方が便利)。

1つ手順が増えそのぶん余計に時間がかかるから、微細な音程の
変化など気にしない人は、直接QTプレーヤで開いて映像に音声を
拡大/縮小で追加でOKっす。
278名称未設定:03/01/02 23:00 ID:iTOn4Xmm
CaptyTV/PCI 使ってます。
テレビを見るとき [メニュー]-[ビューワー] で画面サイズを変更できますが
[160*120] [240*180] [320*240] [640*480] [フル画面]
がグレー表示になって一時的に選択できない時があります。
(しばらく経つと選択できるようになります)
みなさんはどうですか?
279藤居芳生:03/01/02 23:06 ID:aSkj1XN8
>>278
ビューアのウインドウをクリックすると、それらのメニューが選択できるように
なるハズです。フォーカスがほかに移ると、選択できなくなるんですよ。
280名称未設定:03/01/02 23:16 ID:iTOn4Xmm
(◎_◎)なんとっ!ソッコーで回答がキテタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
モヤモヤが解消できました。
ありがとうございました。
281名称未設定:03/01/03 02:59 ID:c7tJZer0
この辺りがマックのソフトらしくないよねえ。
とゆーか、ツギハギだらけで作ったのがよく分かる。
282名称未設定:03/01/03 17:08 ID:HDYT4yJI
なんか全部ソフト作り直すとかいう噂はどこへ、、、。
ピクセラよ、クリスマスプレゼントもお年玉もまだだゼ。
283名称未設定:03/01/03 21:33 ID:GA5RC8jO
寒いほどセンスないしなあ。
284名称未設定:03/01/03 22:00 ID:W9NKGnk1
OS9.1ですが、どうも最近PixeDVの調子がよくないです。
MPEG1を編集しても、切ったはずの所が残ってたり、編集
したファイルを再生しようとしても再生できなかったり。
QTを6.0.2にしたのがよくなかったのかなあ。
285名称未設定:03/01/03 23:32 ID:QW5KiS/I
>QTを6.0.2にしたのがよくなかったのかなあ。
ズバリその通り。
286名称未設定:03/01/04 00:09 ID:xQuLIOXQ
>>285
そうなんですか?
287名称未設定:03/01/04 00:12 ID:KQD1RW84
>>286
過去ログ読んだ?
288名称未設定:03/01/04 00:27 ID:xQuLIOXQ
>>287
自分はこのスレの22なんですが、QT6.0までは普通に使えて
いました(2分割現象も起きずに)。あの段階では、QT6.0.2
でも何の問題もなしと書いてますが(笑)。
ここ1ヶ月ぐらいでインストールしたのはQT6.0.2とCaptyDVD
のアップデータぐらいです。MPEG2の方は昨日、キャプったの
をちゃんとCMカットすることができています。
289名称未設定:03/01/04 05:10 ID:BX/vexSR
うちはOS9.2.2でQT6、6.02にしたけど何の問題もないんだよなー。
特定の機能拡張の問題なのかハードウェアの相性の問題なのか・・・?
290名称未設定:03/01/04 16:39 ID:Ztsd8YbT
前スレかであったけどATIのドライバが関係してるんだろうと。
はずしたら分割直るし
ATIドライバ(classic)+QT6
が分割する組み合わせだと思います
うちのはyosemiteのRageです。
291名称未設定:03/01/04 17:18 ID:kyDO2Okb
俺のiBook2は9.2.2専用のATIドライバなんだけど、分割の原因はそこかなぁ・・・・
あとmpeg2のレート6でキャプったのが書き出しの時、途中までで終わってしまう。
普通に高画質選べば大丈夫のようだ。正直カノープスにしたい。
292名称未設定:03/01/04 18:05 ID:td7IAn6/
>>291
ビットレートは5までしないとダメだと思われ。
オレはあきらめてOS9はQuickTime5に戻して
使ってます。
つーかOSXでは6で問題ないから6入れてるけど。
293名称未設定:03/01/04 18:44 ID:omYtyT1p
>>291
MacのUSBが遅いのが原因だと思います。
ピクセラのWindows版では6Mでも大丈夫です。
Macでも、DT266に差してるUSBカードからでは6MでもOK。
Mac標準搭載のUSBチップが原因でしょう。
すべての機種とはいいませんが。
294macつかい:03/01/05 02:37 ID:ELwBdkgA
ibook500なんですけど、mpeg2の4-5Mでは、ピクセラのソフトでは
コマ落ちなしで再生できますか?
またibook800のに買い換えを検討していますが、その場合にはどうなりますか
295名称未設定:03/01/05 02:40 ID:YxUwXGDg
過去ログを読めよ
296名称未設定:03/01/05 03:40 ID:mAnCXf7y
んで、FireWireくるの?
297名称未設定:03/01/05 03:52 ID:q0IB8DFD
っていうか、AppleがUSB2.0採用し...(略

>>294
ピクセラの推奨基準満た...(略
ttp://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_mptv_u1m/kankyo.html
298名称未設定:03/01/05 06:52 ID:kax4s4m0
>>294
取込みする映像のサイズを小さくすれば問題ないと思われ。
普通のサイズだとG3/500MHzはキツイです。
299名称未設定:03/01/05 13:00 ID:mCZfGGIt
USB版買いました。

PixeDVのCaptyモードで、キャプチャボックスを認識できませんって出るんだけど、解決法あったら教えて。

環境は、MacOSX10.2.3、メモリー768、PowerBookG4/667DIV
アプリは、ダウンロードした最新版。
300名称未設定:03/01/05 13:53 ID:+OtO01Ac
とりあえずUSB版だったらMac本体に直接繋いでみましょう。
ポートを変えるのも有効との報告あり。
301299:03/01/05 14:04 ID:mCZfGGIt
ありがとうございます。

書き忘れたのですが、PixeStationTVではちゃんと認識します。
で、ポートは本体に直接つないでいます。

ポートをもう一方にしてみましたが、症状変わらずでした。
302名称未設定:03/01/05 21:43 ID:/jw6m9Vu
クラッシック環境が立ち上がってるんじゃねー?
303名称未設定:03/01/05 23:48 ID:6gf6DGfR
どうも90分くらいをmpeg2高画質でキャプると、書き出しで
途中までしか処理しないらしい。
bbDEMUXだとちゃんと分離してくれた。時間かかるけどこれで
やってく。

環境:ibook800/32M OS9.2.2 QT6.0.2
304名称未設定:03/01/05 23:53 ID:bHl1OR6g
>299
ダウンロードして解凍したアプリのフォルダの中身見てみ。
文字化けしてるとなんかだめみたいよ。
305名称未設定:03/01/06 19:28 ID:8Gj9r/Lx
うちのUSB BOX(初期型)は、
G4(AGP Model)のUSB Bポートだと認識しずらいけど、
USB Aポートだとすぐ認識する。不思議だ。
306303:03/01/06 19:39 ID:DGLJyDf2
ダメだぁ
分離した奴、エンコ中にエラー出る(;´Д`)
307sage:03/01/07 13:44 ID:bdQq7mNJ
>299
接続の設定が、
コンポジットとS端子が間違ってるとか?
308307:03/01/07 13:53 ID:bdQq7mNJ
自分が間違えました。
309名称未設定:03/01/07 16:25 ID:G5DzEwMZ
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0%2C2000047674%2C20051965%2C00.htm
もしチャプターマークが打てるようになるならiDVD有料化でもいい気がする。
310bloom:03/01/07 16:26 ID:cXxH8RYa
311名称未設定:03/01/07 17:18 ID:DhN7TNnm
 G4のUSBポートは独立した二つのRootHUBってことになってるけど,
実際は内部で一方はAGPからDVIかADCコネクタに,もう一方は内蔵モデム
に繋がってる.USBポート付きのLCDとか使っているとポートをHUB経由で
共有することになるので注意が必要かも.どっちのポートがどっちに
繋がっているかは機種により違うみたい.
312名称未設定:03/01/08 15:11 ID:QfvA4mR2
CaptyTVで16:9のBSなどの映像を出力させたら
StationTVではちゃんと横長の状態で見れるのですか?
また、BSデジタルをキャプしている人のレポが聞きたいです。
313名称未設定:03/01/08 19:26 ID:OJY4qqTs
>>312
見られるよ...
BSデジタルは...チューナー持ってないので...
スンマソン...
314名称未設定:03/01/08 19:29 ID:aSdV5t6F
うーむビデオ再生つきiPodの話はどうなったんだか。
MPEG1が再生できるって書いてあったから、期待してたのに。
315名称未設定:03/01/08 20:11 ID:By0Fp6nG
>>314
それに似たようなもんをどっかの会社が出してたけどね。
316名称未設定:03/01/09 01:22 ID:6i2DOSe0
Final Cut Expressスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1042039294/
317名称未設定:03/01/09 16:15 ID:QZezlFeU
>>313
どうもありがとう。
きっと上下に黒帯が出るんだろうね。
318名称未設定:03/01/09 20:06 ID:NhV0cu1h
AirPortExtremeBaseStationのUSBポートに突き刺してWirelessで動かせねぇかな。
319313:03/01/10 00:11 ID:hm5CPGVW
>>317
説明不足スンマソン...補足...
>きっと上下に黒帯が出るんだろうね。
出ます...DVDのLB収録みたいな感じ...
320名称未設定:03/01/10 00:41 ID:SRt/uxe/
>>318
なんかピクが考えてそうな。
321名称未設定:03/01/10 02:53 ID:hNrEe6Xh
まずFireWire対応してくで。。
322名称未設定:03/01/10 16:07 ID:rOyvhm+w
いや、まず早送りに対応してくで。。
323 :03/01/10 16:08 ID:8HrFWz5i
いや、マジで安くしてくれ
324名称未設定:03/01/10 17:41 ID:70bw1bRt
サファリよりこんにちは

CaptyTVをビデオカメラと繋いでminiDVの素材をmpeg2に変換しようとしてるんですが、
再生ボタン(矢印の)押しても
「映像入力信号がみあたらない」メッセージもしくは
「予期しない理由で終了」してしまいます。
以前はCaptyTV自体を認識しなくてピクセラに検証してもらったら異常なし、
でOS入れ替えたらCaptyTVは認識するようにはなったのですが・・
ビデオカメラ側については、
試しにテレビに繋げたらちゃんと映ったので問題ないかと思うんです。
誰か教えて下さい。
325名称未設定:03/01/10 22:27 ID:17h2FFtt
307 de bingo!
326ものぐさたろー:03/01/10 22:35 ID:17h2FFtt
325です。
いやーまさか書き込めるとはねー。
最近「ポートがあいてるよーん」とか言って
書き込みが弾かれまくって、ごぶさたーって感じ。いや、
誰も覚えてないだろーけど。
0.4TBもいい加減いっぱいいっぱいなんで結局
CaptyDVDもDVR-105も買っちまったよー。
327名称未設定:03/01/11 00:38 ID:w1qOppk4
>>324
PixeDVでじゃなく、PixeStationTVの方でも同じですか?
PixeDVならキャプチャ設定のソース選択でコンポジットとS-videpで適切な方を
選択してますか?
328名称未設定:03/01/11 02:17 ID:5fN1l2jb
市販のDVDをリップ。そのデータをcaptyの外部出力で
テレビに映すことって出来ますか?
329名称未設定:03/01/11 04:00 ID:tBkwf4D3
...で、次モデルのリリースはいつよ?
330324:03/01/11 07:23 ID:aWDUNavd
>>327 レスありがとうございます
StationTVでも同様です(1度しか試してないが)。
ソース選択も双方で試しましたが(実際はSケーブル+音声)、ダメでした。
とにかく落ちるのをなんとかしたいなあ・・
331名称未設定:03/01/11 07:43 ID:tNqHog/Q
>>330
すなあらし(て言うかわかんないけど)のとこから、取り込もうとするときや、
キャプチャしていてビデオ終わりのすなあらしに当たると、captyが良く落ちます。
332名称未設定:03/01/11 10:47 ID:sOi1epJm
チャンネルの(周波数)設定が連続的にできないんでしょうか?
たとえば1チャンネルと2チャンネルの間とか。
333名称未設定:03/01/11 11:17 ID:01Tu9EHT
>>330
ビデオカメラ以外のソースではどうでしょう?
例えばビデオデッキの外部出力をCaptyに入れても
同じ症状でしょうか?
334名称未設定:03/01/11 12:35 ID:kD7X6Z7G
>>328
????QuickTime?MPEG2??????????????????
335名称未設定:03/01/11 18:52 ID:WjdNTGcp
>>334
Mpeg2でしょう。
ビットレートが5M以下ならできます。
336名称未設定:03/01/11 18:57 ID:ydWTOZZX
PixeDVが受け付けてくれない...
RipしたMpeg2...
...-Rに焼いてっていう意味...?
337名称未設定:03/01/11 19:36 ID:izIxzM0i
受け付けてくれるのとそうでないのがある。
理由は不明。
338名称未設定:03/01/11 19:43 ID:ydWTOZZX
>>337
えっ!!PixeDVってRipしたMpeg2、受け付てくれるコトッてあるんだ!!
し、知らんかった...
ありがとん...早速試してみる!!





339名称未設定:03/01/12 01:03 ID:Ysaq/+1c
ということはcaptyがDVDプレーヤーになるということか。
340名称未設定:03/01/12 01:12 ID:M4D2Rh/P
市販のDVDでビットレート5M以下のなんて少ないんじゃねー?
341名称未設定:03/01/12 01:27 ID:bWS7XM+J
それがケッコウあるのよ...
特典映像とかいっぱい詰め込むから...
「A.I」なんか4から5mbps..
342名称未設定:03/01/12 05:27 ID:uW6H0Ppz
captyで録った以外の動画もPixeDVで編集したいんですが、そういうのは無理なんでしょうか?
なんか読めないファイルがあるんですが、、どうにかいじって読めないんですかね。。
343名称未設定:03/01/12 10:19 ID:ZOLdGPbf
>341
特典映像も何もないのに、W杯のDVDも低かった…(6くらい?)サッカーなのに…
344名称未設定:03/01/12 10:57 ID:E3Fm8ZmW
急造品だからね(w
熱が冷めきらない内に馬鹿に売り捌かないとさ。
345お手上げ:03/01/12 16:00 ID:/PPTWoV9
今日CaptyTV/PCIを買って
G4 867DualのSlot2に奥深くまで差し込みました。
アンテナを繋ぎ、ドライバ(最新)をインストして再起動。
ところがStationTVで「映像入力信号が見つかりません。」と表示されてしまいます。
シスプロの装置を見た所。
カードの種類 Not available
カード名   pci1718,5540
カードの機種 使用不可
ROM      使用不可
となってます。
ドライバ、アプリとも最新のを使ってますが、
壊れてるんでしょうか?
346345:03/01/12 16:18 ID:/PPTWoV9
ごめんなさい。
チャンネルがL2コンポジットになってるだけでした。
347名称未設定:03/01/12 17:25 ID:n+oMAUkZ
........(´Д`;)
348 :03/01/12 17:26 ID:SU0XZ804
システムプロフィールなんか投げ捨てろ。
349名称未設定:03/01/12 23:16 ID:o7EzlDrH
XS-30買ってからCaptyほとんど使わなくなったわ
350名称未設定:03/01/12 23:23 ID:M9aZvX63
PixeDVで編集するんだったら
Captyが対応してる形式とまったく同じにすれば良いのでわ
#ビットレート指定して
#音声はMPEGオーディオの44.1/48KHzで
#muxedトラックで……
351名称未設定:03/01/13 01:09 ID:G4IhgYdw
俺はCaptyとE30で悩んで、E30買いました。
352名称未設定:03/01/13 10:40 ID:SYrR4b/K
今更ながらの質問かもしれませんが...。
モニターでフル画面表示にするとモザイクっぽくなりますよね。
これを軽減するのに画質等の調整はどうされてますか?
当方、PBG4の15インチ液晶、最大解像度です。
353名称未設定:03/01/13 11:48 ID:rOJD3Qi6
どうしても実サイズより大きく表示するのでそうなる。
仕方ないのでは。
全画面表示のために画質設定でボケを強くしても意味ないだろうし。
モニタから、離れて鑑賞しましょう(藁
354352:03/01/13 13:27 ID:SYrR4b/K
>>353
やはりそうですか...。
TV視聴が主なので素直に液晶テレビを買えばよかったかなぁ。
いやいや、Macでみるってことに意義(?)があるわけですからね!
355名称未設定:03/01/13 14:02 ID:YN99Wg2c
そうか?箱captyでテレビ出力のほうが見やすいとおもうが
356名称未設定:03/01/13 16:45 ID:AM6wfJ9N
テレビ出力できるのは録画したファイルだけなんだけどな。
357名称未設定:03/01/13 19:54 ID:zXiFCAWQ
>>356
そりゃそうだろう。
テレビがあるのに、なんでわざわざCapty通してテレビに出力して
観る必要があるんだ?アホか
358名称未設定:03/01/13 20:20 ID:4huYvd2O
>>357
というより、355のちょっとした勘違いレスを突っ込むべきで。 
359名称未設定:03/01/13 22:47 ID:8Tcd/9Lr
ビデオデッキ→コピーガードキャンセラー(RX-2000III)→CaptyTVで
iMacflatPanelにキャプチャーしようとしていますが,キャプレません。
どなたか,この組み合わせで,キャプチャできている人っていますか?
ちなみに,ビデオデッキ同士では問題なくダビングできているので,
キャンセラー自体は働いています。

360名称未設定:03/01/14 08:20 ID:vjSlqZlZ
>>359
キャンセラーなくてもビデオから同軸ケーブルのみつないだ状態ならキャプれるよ。
361名称未設定:03/01/14 17:00 ID:Tqfo8Xsr
リモコンはOS9にはいつ対応するんだ?
リモコンあるのにまだ使えない。
362名称未設定:03/01/14 17:16 ID:MYDQzXHb
>>361
てめーがOS Xに移行すればいいだけの話。
363名称未設定:03/01/14 17:27 ID:t3D5HjJY
>>361
本当にリモコン持ってんの?なんで買ったの?
364名称未設定:03/01/14 18:23 ID:Tqfo8Xsr
>>362
  リモコンかったらOS X買うお金がなくなりました。
>>363
  本当です。限定って聞くとだめみたい。
365名称未設定:03/01/14 18:33 ID:0Xe86Oxf
>>364
>限定って聞くとだめみたい
その気持ちわかるよ。。
でも将来OS X買えば使えるんだからいいじゃん!
366名称未設定:03/01/14 18:37 ID:XP7keYWd
あの「限定発売」ってオンライン通販のみで、
店頭販売はしないって意味じゃないの...
ようわからんげど...

ジャガータソ欲しいね...>361
367名称未設定:03/01/14 21:47 ID:n/Mcft66
PixeStationTVの自動電源ONがうざくてしょうがないから
設定とかでON/OFFできるようになるといいなぁ。
ってことでフィードバックしてきます。
368ものぐさたろー:03/01/14 22:40 ID:v95H7Jos
>367
予約ブラウザ>留守録>「自動起動を使用する」のチェックを外す

これで良いのでは…?
369名称未設定:03/01/15 01:59 ID:1BknyX7q
>360
ありがとうございます。
試してみます。
(でも,うちのビデオは,アンテナ端子からの出力だと,
音声がモノラルになってしまうのがネックです。)
370名称未設定:03/01/15 02:12 ID:Ymo/SLcK
>>368
えっと、見つからないのですが。
当方OSX版を使用してます。
Captyの電源が入ってる状態でPixeStationTVを起動すると自動的にTV映像が表示されるじゃないですか。
あれを止めたいんです。
371質問:03/01/15 02:24 ID:iOyjtBBF
PIX-MPTV/U1Wをマックで使っている方いますか?
メーカーに問い合わせましたが、「ハードウェアーは同じなのですがシリアルが通らないので、使えないと思います。」との回答でした。
372ものぐさたろー:03/01/15 08:27 ID:bmAz/Vz5
>>370
う。OS9しか使わないから分からない…ゴミン
>>371
昔、PIX-MPTV/U1WユーザーにMac用のソフトを、
PIX-MPTV/U1MユーザーにWIN用のソフトを販売する
クロスアップグレードみたいなキャンペーンしてたけど…
今はやってないのかな…
373名称未設定:03/01/15 15:02 ID:8xE9kkYG
Captyの録画に関して
今さらだけどさ、例えば可変ビットレートで録画する時(4MB)

●動きの激しいところは4MBを超えて頑張ってきれいに録画する
(きれいに録画用、、、ただしディスクはよけいに消費)
▲比較的マッタリしているところは低ビットレートで録画する
(ディスク節約用、、、ただし一部分からないように画質劣化)
それとも、スペシャルで
■平均4MBを保ちながら、動きが激しいところは多少高ビットレートで録画し、なおかつマッタリ部分は低ビットレートでディスクを節約
(同じディスク消費量できれいに録画)

のどれだと思います?
自分は▲案だと思っているので、比較的ディスクスペース余っているので可変ビットレートは使いませんが、もし●や■の機能があるならたまに出るブロックノイズ
軽減出来るかなと思って、可変ビットレートにチャレンジしようと思うのですが
詳細知っている人、情報お願い。
374名称未設定:03/01/15 17:01 ID:cSHUX0ud
>>373
■が正解。
4Mの可変50なら、プラマイ50%、つまり2-6Mbpsの範囲で動く。
375名称未設定:03/01/15 23:04 ID:uPbUNNk0
おくればせながら初めてOSXでCaptyを使った。
OS9版と見かけも動きもこんなに違うとは思わなんだ・・・。
376名称未設定:03/01/16 00:34 ID:5yHy2JcX
>>375
それは、イイ意味でレスか?
377名称未設定:03/01/16 00:52 ID:1kQSGskC
よく分からないまま聞くんですが、例えばコレの赤白黄端子に
プレステをつなげばMacのモニタでゲームができますか?
378名称未設定:03/01/16 00:59 ID:Npn9kMFP
>>377
でけるちゅーうねん!!
んでも、ハードウェアエンコのタイムラグがあるから、
やりにくいちゅーねん!!
おまけにちょーガイシュウツやちゅーねん!!
>>4
ゲームの画面が遅れて出てきます
→仕様です。あきらめてテレビでやってください。
スレの最初のほうに書いてあるちゅーねん!!
379名称未設定:03/01/16 02:46 ID:fuyXX39f
でももし、リアルタイムでゲームが出来たら最高だったろうなー
380名称未設定:03/01/16 03:07 ID:T/gwZ9D1
>>379
何故に最高?
381名称未設定:03/01/16 12:20 ID:bbSvnME5
>>379
Win用新型のCaptyTV/USB2 for WIN には
「リアルタイムオーバーレイ」機能とかいうのがあるから
画面のタイムラグなしで見れるようになるんじゃない?

でもマク用が出なけりゃ意味ないけど。
382324=330:03/01/16 15:04 ID:+fmZi5tx
遅ればせながらレスありがとうございます、>>324>>330です。
>>331 砂嵐以前に映像信号認識しない...
>>333 先ほど試してみましたが、同じく認識していません。
    ちなみにそのビデオデッキの外部出力につないだ先を
    ビデオカメラに入力したらちゃんと映像出力されていました。

もう、「キャプチャー設定」を2回開こうとしただけで
落ちるようになってしまった。
サポの電話もつながらないしもうダメ。
383324=330=382:03/01/16 15:44 ID:+fmZi5tx
すみません連続で

サポとつながって話をしているうちに、
どうやらダウンロードしたアプリを
OSの「アプリケーション」に入れてないのが原因らしいと。
サポの人の指示どおり初期設定など捨てて正しいフォルダに入れ直したら
出来ましたよ!
ありがとう、関西弁のサポの人!
384名称未設定:03/01/16 17:52 ID:LDGfSofC
>>383
おめっ
385名称未設定:03/01/16 17:57 ID:arqvvLL0
ほえー、とうとうMacのアプリもディレクトリにしばられるようになったか。。
386名称未設定:03/01/16 18:14 ID:LDGfSofC
>>385
アプリを入れたフォルダの場所は移動しても問題ないが。

アップデートする時、差分ファイルを既存ファイルに上書きするはずが
別の場所で使っていたという意味ではないかと。
387名称未設定:03/01/16 18:44 ID:/FAAsU50
俺はハードディスクの第一階層に入れてる・・・。
よく使うのをアプリケーションフォルダだのホームだのに入れとくのは
メンドクセーんだ。そう思わない?
388名称未設定:03/01/16 19:12 ID:oGXo/bbw
CaptyTV/USB2 for WINってMac上のCaptyTVで使えないかな?
ビットレートも増えなくてもいいんだけどオレ。
389名称未設定:03/01/16 19:22 ID:CabQX4s/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0115/canopus.htm
これ買えよ。貧乏人ども。
390名称未設定:03/01/16 19:23 ID:9sZYoMJH
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
391名称未設定:03/01/16 22:29 ID:T/gwZ9D1
お金持ちな>>389
金積んでそれをMacに対応させてください。おながいします。
392名称未設定:03/01/16 23:33 ID:aIIQ22Bb
この機械は最高ですね
393名称未設定:03/01/17 00:26 ID:cB/cjBRy
>389
カノぷー儲キター(AAry

OS Xでまともに動くMac版が出たら考えんでもないぞ
当然アポー純正GF4Ti/MX,GF3,RADEON/8500/9000PROとの相性は問題ない形でな

ちなみに漏れはTVチューナーなんぞ要らんので、2200SXLite相当でも良いんだが

しかし、相変わらず無駄に高いよな、カノプ製品
(アポーも同罪だが)
394名称未設定:03/01/17 20:46 ID:y5I7uEA5
お宝で紹介されてたセール品のコレなんだが
http://fm5.powerlab.co.jp/fmitem/FMPro?-db=fmitem.fp5&-format=record%5fdetail.htm&-lay=lay1&-sortfield=udate&-sortorder=descend&key=partsetc&-max=15&-recid=33031&-token.0=199167&-find=

どの程度使えるモノなのか、使ってるヤシいません?
395名称未設定:03/01/17 21:08 ID:xDavHOsL
CaptyTVとCaptyDVDの組み合わせで、エンコードなしにDVDに焼くことって出来ますか?
例えば、ビットレートを4Mにして、音声を128kでMPEGオーディオにすれば出来る
とかって、ないですかね?
396名称未設定:03/01/17 23:10 ID:4e5qujib
>>395
できますよ。って、いうかもともとそれが持ち味でしょ。
397名称未設定:03/01/18 01:47 ID:iFVp8RZj
>>395
もともとCaptyTVで取り込んだMpegファイルはMpegAudioなので、
音声フォーマットと音声ビットレートとサンプリングレートを
CaptyDVD起動時に弄らなければ、再エンコはしない...
PCM選んだり、音声ビットレートとサンプリングレート弄ると
再エンコになる...
取り込みビットレートも、高画質か標準画質か低画質かと
CaptyDVD起動時に聞いてくるけど、これは高画質を選んでも、
CaptyTVで取り込んだ時の取り込みビットレートのままで再エンコ
される事は無い...
再エンコされるか否かは、CaptyDVDの設定パネルの六角レンチ?
のタブをチェックすると詳細が書いてある...
398 :03/01/18 09:16 ID:9yeYVt3Y
>394
安いな。
マターク情報がなくて使えるのかどうか。
osx10.2.3で問題なく使えるなら爺さんに入れたいけどな。
http://www.focal.co.jp/を見ると糞さ加減が…。
399名称未設定:03/01/18 21:38 ID:ETDQrqeW
つーかフルスクリーンってサイズどんくらい?
コマ落ちせず7500で取り込めるのかなぁ
400395:03/01/19 00:38 ID:fTVR6fe4
どうもありがとうございました。

ついでにもう一つ質問させてください。
CaptyDVDを起動して、オーディオ形式とか設定をいじって
後から、またオーディオ形式など変更できますか?
いったん終了しないと無理でしょうか?

>>397
サンプリングレートはCaptyDVDだといくつですか?
どこかの設定で変えられるのでしょうか?
それとも、CaptyTVで取り込む段階でCaptyDVDに合わせなければいけないのでしょうか?

質問ばかりですみません。
401名称未設定:03/01/19 02:25 ID:Crs8Cht6
まずは公式サイト良く嫁
http://www.pixela.co.jp/products/application/capty_dvd_vcd/shiyo.html
http://www.pixela.co.jp/products/application/capty_dvd_vcd/index2.html

で、400のは公式では判らん質問だが、CaptyDVD/VCDではプロジェクト作成後の
ビットレート変更はできない。変えたい場合は新規プロジェクトを作成する。
レートは画像が4〜8Mと有るが詳細は次の通り。
画像:高画質8Mbps、標準画質6Mbps、低画質4Mbps
サウンド:PCMまたはMPEGAudioLayer2(128,160,192,224,256,384kbpsから選択)

上記はエンコードが前提のQuickTimeやDVストリームのファイルに適用。
# ソースのビットレートはどうでも良い。エンコード後が上記のレートと言う事。念のため。

Capty/TVでキャプチャしたファイルならビットレートが違ってもそのまま
プロジェクトに読み込める。(同じDVDの中に違うレートを混在できる。)
>>397の言う通り、再エンコードはされない。
初代Capty(PIX-MPGCP/U1-MAC)で撮ったやつで確認した。TV付/PCIでも同様。
402名称未設定:03/01/19 08:22 ID:ksfYXx+f
>>401
>同じDVDの中に違うレートを混在できる。
MPEG1も使えるのがいいね。
403名称未設定:03/01/19 09:38 ID:nDcw7gb4
mpeg2の標準で録画したのですが、再生するとかくかくしてます。
試聴モードでもかくかくしてます。試聴に耐えません。
iMac G4/800/17inchで設定はデフォルトなのですが、
そういうものなのでしょうか。
404名称未設定:03/01/19 10:26 ID:n0BW3X4d
ログくらいよんでから質問しろよ。荒しか?
405400:03/01/19 12:13 ID:fTVR6fe4
>>401
どうもありがとうございます。

CaptyTVで録ったヤツでも、六画レンチ(>>397参照)で見ると

<サイズ>
700.5MB
<エンコード後のサイズ>
732.3MB

って出ます。
このぐらいのエンコードは仕方ないのでしょうか?
406名称未設定:03/01/19 16:18 ID:VYns5bqs
>>400
たぶん音声がエンコされているだけなので、
ヨシとしませう...画質は変わらないでしょう...

っていうか、何を気にしているのか...
焼き時間?画質?それとも音質...?
CaptyTVで取り込んだソースなら、プロジェクトの
実時間位で焼けるよ...音声の再エンコだけならそんなに
かからないよ...PCM選んでも...
(ウチの環境、液晶iMac800Mhz)
>>401の云うように他フォーマット(Mpeg以外...)
ならエンコに時間かかるけど...


407名称未設定:03/01/19 17:49 ID:AwAZHOyv
>>403
TVに出力してみてカクカクするようだったら、コマ落ちしてる可能性あり。
iMacTFTの場合、三つあるUSBポートの正面からみていちばん右のにささないと
転送速度が足りない可能性があります。
右だったと思うけど。三つあるポートを二つのUSBコントローラーで
まかなっている関係上、左か右のどちらかです。試してみてください。
でも、標準だと4Mbpsだよね。いけるはずだが。
408名称未設定:03/01/19 21:36 ID:/HFll2Mk
>>403
VHS? TV?
CaptyTVでなにを録ったか明記しないと
仕様か故障かわからんよ
409400:03/01/19 23:28 ID:fTVR6fe4
>>406

>焼き時間?画質?それとも音質...?
CaptyTVだとエンコード無しで焼けると言うのを聞いたので、
あれ設定が間違っているのかな?と思っただけでして…深い意味はありません。

PowerBookG4 667(DVI)だとそれだけでも結構時間かかるんですよね。
410403:03/01/20 00:04 ID:aUrlj8bA
ありがとうございます。
>>407
テレビに出力してみたら大丈夫でした。なめらかでした。
でもMac上での試聴モードのカクカクはUSBポートのどちらにさしても同じでした。

>>408
テレビ録画です。あと、L2につないでるバーフェクTVも同じでした。
411406:03/01/20 00:06 ID:InbT2BzM
>>400
そうでつか...
この前、初めてPCMでDVD作ってみたけど、
(設定は...mp2.32Kh.256Kbps.mpeg2.4Mbpsから
 PCM.48Kh.384Kbps.mpeg2.4Mbpsへ...)
約27分×4話=108分...で、約2時間...G4 800Hz...

G4 667Hzなら...そんなに変わるのかな...焼き時間...?
PBG4 667Hzなら外付けになるのかな...DVDドライブ...?
外付けドライブで焼き時間が変わってくるかはワシには分からん...
412406:03/01/20 00:14 ID:InbT2BzM
すんまそん...
×G4 800Hz ×G4 667Hz
◎G4 800Mhz ◎G4 667Mhz
...間違えてしまいますた...
(M)抜けてますた...
413名称未設定:03/01/20 01:38 ID:Is5mhgp5
質問です。
録画したファイルにPixeStationTVやPixeDVで再生できないファイルってできませんか?
うちでは今日またそんなファイルができてしまいました。
年末には全10話のドラマを録画したら2つが再生できなかったし…。

しかしこのファイル、PixeStationTVやPixeDVでTVに出力なら出来るし、
QT6.0でも再生出来る。
ということはPixeStationTVやPixeDVのバグなのか?

ちなみに環境は
MacOS 9.2.2
PixeStationTV ver1.2.1
PixeDV ver2.1.1
Decoder.rom、Encoder.romともに作成日は2001.12.19 13:49
414413:03/01/20 01:42 ID:Is5mhgp5
>>413に追記

USB版をMac本体のUSBポートに直に接続
本体はQS733
415名称未設定:03/01/20 02:30 ID:6hkekK/W
>>403
同じマシン環境だが。。。
メモリはいっぱい積んでるかね?
416403:03/01/20 10:28 ID:aUrlj8bA
OSX10.2.2 PixeStationTV1.5.2で
メモリは756MBなのです。
417名称未設定:03/01/20 20:47 ID:wz4yyGPo
>>416
とりあえずQuickTimePlayerかvlcで再生してみたら?
418名称未設定:03/01/20 23:54 ID:6+UEkQ/2
>>413
再生できないファイルができることが何度かあった。
OSXだが、Pixeで再生できないとか、QT6 で再生できないとか、途中まで再生して画面が止まるとか、エディットすると、カットした位置がずれるとか、etc...

原因は不明。
だが、Pixe のバグだという推測は、そう間違ってなさそうに思える。
QT6.0 で再生ができるということが、救いだと思えるが。

ところで、再生できないって、最初から再生ができないのですか?
419名称未設定:03/01/21 00:11 ID:ZiaPYHxX
俺んとこも再生できないの出る。
QTPlayerは再生コンポーネント飼ってないから試してないけど
vlcでもダメな事がある。つーかこっちの方がダメなのが多いかも。
PixeDVのMPEGプレイだと再生出来る事が多い。けどダメな時もある。
TV出力のハード再生だと今のところ全部大丈夫なのだが。
420名称未設定:03/01/21 00:13 ID:WGArnSa4
>>403
ムービーの動きが、あまりない or 激しいか ?
画面サイズが、小さい or 大きい ?
同時に別なアプリケーションが動いていないか ?

などによって、フレームレートが変わってくる。
スペックを比較するときには、そういった条件も同じにしないと、カクカクする原因を特定するのは難しいと思われ。
421名称未設定:03/01/21 01:47 ID:hxXsFFf6
CaptyTVをAirMac ExtremeのUSBポートにつなげられたら
どんなに幸せかと思う今日この頃。
>>403
iBook600(384MB HD20GB DVD-ROM/CD-RW)
でiMac G4/800/17よりかなりスペック下だが
9.2.2でも10.2.3でもコマ落ちシナイが?
取り込み自体は標準より落としている。
PixeDVではコマ落ちなしだが、QuickTime 6ではまずきれいに再生されない。
それかファイルの断片化によるブロックノイズ発生か?
422名称未設定:03/01/21 13:06 ID:1EXu6o/Q
鉄仮面1G-Dualでデュアルディスプレイにしているのですが
サブディスプレイでテレビ映像をフル画面表示にすることができますか?
423名称未設定:03/01/21 13:08 ID:i+c1jl9i
カクカクするって騒いでる奴、そら拡大表示すれば遅くなるよ。600*400くらいの表示でヤレ
424名称未設定 :03/01/21 17:20 ID:4Sx9Vnmm
>>422
うちもできない(10.2).対処療法はサブモニタの解像度を640*480にする(w

それはともかく,フルスクリーンじゃなくても良いから
サブモニタでもう少し大きく表示できたらと思うことはあるな.
425名称未設定:03/01/21 17:33 ID:hYBO48gO
拡大表示したからって元のムービーの映像のサイズが小さければ問題ないと思うが
426名称未設定:03/01/21 17:58 ID:NFD0Dkev
 少し前の書き込みで TFT iMac800でもカクカクするって
あったんですが、CRT iMac600 512MB OS X10.2.3だと
全然使い物になりませんか?
 誰か同じ環境で使っている人がいれば、どんな感じか教え
てくださいお願いします。
427名称未設定:03/01/21 18:13 ID:Ntk1U+9Z
>>425
いや、ぜんぜん違うよ。 うちのは320ならいけるけど640にするとガクガク、
最大化すると見れたもんじゃないし。 ちなみにボンダイ…
428名称未設定:03/01/21 18:33 ID:HjoVHXas
>>413
自分も同じ。再生できないファイルができてしまうことがある。
その状況はというと、

・壊れた録画ファイルができるのはMacを自動起動しての録画予約の場合。
 (手動で録画した場合は失敗なし)
・この場合に最初に予約を入れた番組の録画ファイルが壊れている。
・しかし2番目以降の予約録画は失敗しない。

というもの。
だから今ではエラー回避のため0番目の録画予約を入れて対処している。
こうしてから今のところ本命の録画予約に失敗したことはないよ。

ただ自分のところの環境はかなり特殊だから参考にならないかも。
 Performa6410+G3/L2-240MHz/512K、136MB、USB/Firewireコンボカード
 MacOS 9.1
 PixeStationTV ver1.2.1
 PixeDV ver2.1.1

前にメインで使っていたDual USBではOS X、OS 9.2.2共に一度も失敗しな
かったんだけどね・・・・
429名称未設定:03/01/21 20:44 ID:i+c1jl9i
これ

http://www.pixela.co.jp/news/2002/1204b.html
待ってるんだけど、Mac版はいつかなあ。MacはUSB2.0まだないから
Firewireになるんかな?
430名称未設定:03/01/21 20:53 ID:28l1ZStK
MacPowerに書いてある「サードパーティーのTVキャプチャー用のソフトが
バージョンアップによりiMovieやQuickTimeなどのアップル純正のソフトとの親和性が高まる」
ってのはCaptyのことでつか?
431名称未設定:03/01/21 21:30 ID:lhhguiZ5
>>426
もっと遅いmacでも、テレビ出力にすれば全然問題無し。
G4/800Mhzでカクカクするのは変。
iMacのCRTで見る場合でも、320*240でキャプチャしておけば
普通に再生できます。
432名称未設定:03/01/21 21:32 ID:rltBoQpX
火縄版はまだでつか?
433名称未設定:03/01/21 23:22 ID:LOj/WGK6
中古のCaptyTV(U1M)を買ってきました。
安かったと喜んでいたのもつかの間、登録カードがついていませんでした。
ソフトのインストール後、シリアルを要求され何もできません。
やっぱり手詰まりでしょうか?

…死
434 :03/01/21 23:23 ID:HlBCTCG7
どこで買ったんだろ。
435433:03/01/21 23:42 ID:LOj/WGK6
>>434
秋葉某大型店系中古買い取り販売の店です。
とりあえず店とピクセラに問い合わせてみて、駄目なら諦めですかね...
436 :03/01/22 00:05 ID:dpbz757k
>435
がんがれ〜
いくらだったの?
437433:03/01/22 00:16 ID:1zF+HqkO
>>436
ありがとございますー。がんばります〜。

ちなみに価格は…怒られそうな安値で恐縮ですが、税込みで8千円位。
あ、でも二週間保証とのことなので、一応ジャンクではないんですが。
だめでも文句が言えない価格なので、手痛い勉強代で終わるかも。
438 :03/01/22 00:17 ID:dpbz757k
やすっ。
439名称未設定:03/01/22 00:26 ID:UonyuaFT
>>437
確かにそれだけ安いと「欠品だゴルァ」と怒鳴り込むのは難しいな
440名称未設定:03/01/22 00:36 ID:qvBgGdIP
ジャンク品と断ってなければ詐欺でしょ
441名称未設定:03/01/22 00:39 ID:oAlUdFi8



























っちゃい文字で「シリアル無」って書いてあった罠とか
442名称未設定:03/01/22 00:40 ID:hkbK+sPf
下駄でBSP
443名称未設定:03/01/22 01:23 ID:TQhqAc3a
>>426
iMac600で720×480のmpeg2を快適に見る方法
その1
 vlc > Capty付属のソフトよりもかなり軽い。コマ落ち体感30%ほど。
 ただしほかの作業をすると音声がふらつくことがある。

その2
 QuickTime-mpeg2をインスコ。QuickTimePro等でフルスクリーン再生。
 コマ落ち20%くらいありますが、気にならないレベルです。
 
その3
 CaptyDVDでmpeg2ファイルをVIDEO_TSにしてHD上に保存。
 AppleDVDPlayerで再生。
 コマ落ちなし。cpu負荷半減。
 Playerのインスコ方法↓
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~mitake/mac/mac1_20.html
444443:03/01/22 01:33 ID:TQhqAc3a
ごめん書き直してポチッとしたらageちまった。
他意はないよ。>>442
445名称未設定:03/01/22 01:54 ID:10VpGuXX
CaptyTV/USB2 for WINのMAC版、FWじゃなくてもいいからそろそろ出してくれ〜
446名称未設定:03/01/22 09:20 ID:UjB1XKd3
>>443
ありがとうございます。
まだ、Captyは購入してませんが、とりあえずDVDPlayerを
起動することができました。
これって外付けのDVDドライブを購入すれば普通のDVDも
見られるんですか?
質問ばっかりですいません。
さっそく今日Capty買ってきま〜す。
447名称未設定:03/01/22 09:30 ID:PwfanQik
>>445
Mac版で出た赤字をWin版で補填ってぐらいのノリじゃないの?
まだまだ無理でしょう。。
どっかの石油王がMac版買い占めてくれれば。(w
448名称未設定:03/01/22 09:51 ID:RMxvFrso
>>447
Winは安いテレビキャプチャカードたくさんあるよ。
買ったとき初めからテレビ見られる機種もたくさんあるし。

Win版って売れてるのかなあ?
449名称未設定:03/01/22 10:29 ID:mC+r63qw
PixeStationTV(G4)1.5.3使ってます。

で、それをドックに登録しているのですが予約録画するときに、時間が来ると
ドックの方が起動していると、落ちてしまいます。
起動してない時に予約時間が来る場合は、ドックに登録していないのが起動してしまうので、??と思って
調べてみたら、予約の時はパッケージの中のモノが起動している事が判明しました。
PixeStationTV(G4)/Contents/PixeStationTV(G4)が起動します。

なにか対処法あったら教えてください。
450名称未設定:03/01/22 11:14 ID:PwfanQik
>>448
言われてみればその通りだがユーザーの人数考えるとMac版のほうが売れてるとも言えないわな。。
ATIかどっかも一時期USBのTVチューナー出すっつってて結局Win版しか出さんかったもんな。
451名称未設定:03/01/22 12:01 ID:hwV/AzMO

あのーOS Xで、録画の五分前とかにマックを起動するか、スリープから復帰させてキャプることってできるんですか?
452443:03/01/22 15:58 ID:TQhqAc3a
>>446
TAXAN FSLOT624DVで再生できてます。
同じくTAXAN FWDVR(中身は東芝SD-R5002)で書き込み&再生もOKです。
>>446
>>447
WinのUSB2.0版ってまだ店頭に出てないね。他社に完全に出遅れてる。
だいじょうぶか?ピクセラ!
453443:03/01/22 16:07 ID:TQhqAc3a
リンク間違えた。だいじょうぶか?オレ!
2番目の446は448ね。
454名称未設定:03/01/22 16:08 ID:6zin2PdR
>>452
ありがとう。購入を考えているのは、「キャプティDVD/VCD」が
付いている”ピクセラのPIX-DVRR/FW2"なんですが、
これで再生は、無理なんですかねえ 誰か使っている人がいれば
教えて下さい。質問ばかりですいません。
455名称未設定:03/01/23 00:19 ID:GAQD2xeA
>>451
出来ない。なもんで漏れは未だにOS9を使ってる。
アップルに要望を出すしかない。
456山崎渉:03/01/23 02:16 ID:ghhLiS5+
(^^)
457名称未設定:03/01/23 15:25 ID:LICACpHV
CaptyTVで録画したファイル同士を結合できないですかね?
QT6.1+mpeg2で出来るのかな?
458名称未設定:03/01/23 15:32 ID:sZ4Uu2BM
459名称未設定:03/01/23 15:39 ID:AFD7MbF9
>>457
なんかフリーのソフトがあったはず。
460名称未設定:03/01/23 17:52 ID:/ZpQSkkP
これか...
ttp://www.biermann.org/philipp/mpegcut/
...繋ぎ目にノ...(略
あとターミナル...(略
461名称未設定:03/01/23 18:29 ID:Xctg+z2U
出力機能の付いたPCIの出ないのか?
462名称未設定:03/01/23 18:34 ID:2sSD4wBv
>>458
……これ、8000円で買ったやつ? なかなかやるな

>>461
Win版は出力付きPCIも出ていたが。
http://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_mptv_p2w/index.html
463名称未設定:03/01/23 19:54 ID:dNXIllQh
>>458
シリアルの再発行なんて出来るんだねぇ。3500円らしいけど。
464458:03/01/23 19:59 ID:l03v++Cw
>462
いや、違うと思う。
>当方が使用している分のシリアル番号を動作確認をしていただく際にお知らせします
って書いてあるから。

>463
そそ、シリアルの再発行なんか出来るんだなってことで。
でも、なんかな…。
465433:03/01/24 01:24 ID:/FBByWIp
>>462
8000円で買った433です。オークション出してませんよ(^^;
シリアル再発行してもらって自分で使う予定です。

ちなみに販売店はご丁寧に動作確認をしていて、個人情報保護として
シリアルカード破棄して販売した模様。
なんか、ソフトのインストールに必要なことを失念していたらしい。
返品受け付けるといわれたけど、再発行代考えても安いので、まぁ
いいか、と。

ところでビデオ出力ケーブルのみ欠品してたんですけど、これって
ミニプラグの形状、一般的なものでしょうか?
ホタテiBookのビデオ出力ケーブルと互換性あるか分かる方いますか?
466名称未設定:03/01/24 01:28 ID:9BdX5NoR
>>465
ビデオ出力ケーブル、普通のでいいでつよ。
iBookのケーブルが汎用性ありゃいいのに。アポーのバカメ!
467名称未設定 :03/01/24 18:28 ID:pT4i5O7I
省エネ設定のオプションで「ネットワーク管理者のアクセスでスリープ解除」をチェックしておく
LAN内にサーバーを立てておく
サーバーから時間が来たら Wake on LAN パケットを送る
OS X スリープ解除して(゚∀゚ )ウマー

省エネ設定のオプションで「停電後に自動的に再起動する」をチェックしておく
強制的に停電しる
電源タイマーをセットしておく
タイマーオンでOS X起動して(゚Д゚)ウマ?


っていうか STVLauncher をネットワーク対応してネットワーク経由で予約
のチェックや変更できるようにして欲しい.ついでにCaptyの操作もできる
ようにしてくれたら,リモンコより嬉しいのだが.
468名称未設定:03/01/25 00:09 ID:/w8qvqJV
今、7100にPicPomTVtuner繋いでTVみてるんでつが
captyって、画質どーなんですか?
PicPomTVtunerって、結構綺麗に写るのです。
一度DOS機にAopenのボード刺したやつを見たことあるんですが
明らかにPicPomTVtunerの勝ちでした。
ちょっとキャプとかしたいのでCaptyをCubeに繋ごうと思ってるので
ご意見よろぴく。
469名称未設定:03/01/25 00:29 ID:McxPoEfK
激亀レスだが
>>449
どっちにしろ本体はContents/以下のモノなのだが……
STVLauncherの窓をダブルクリックでPixeStationが開くが、どうだろう
470名称未設定:03/01/25 00:47 ID:mmwxpJFT
PixeStationTVを外部プログラムから制御可能にしてくれたらいいのにな。
(せめてAppleScriptあたりで)
471名称未設定:03/01/25 14:16 ID:70IHvs88
以前、スリープを解除するUSB機器をつくれ!って書き込みあったけど
作ってくれないかな。ある意味リモコンより便利だと思うのだが。
472名称未設定:03/01/25 15:09 ID:1u05jnIq
スリープのタイマー解除ってさ、
すげーアホで原始的な装置でできると思いません?
時間になったらキーボードの任意のキーを押し下げてやればいいわけで。。
473名称未設定:03/01/25 17:37 ID:5eh0T/lY
バックトゥーザフューチャーのドクの目覚ましみたいに、
無意味に大げさで壮大な仕掛けを使って最後にぽちっと
キーを一個押すだけのスリープ解除装置キボン
474名称未設定:03/01/25 18:11 ID:TCHvYkD1
いや、つーか、OSXならタイマーでCaptyを起動させたら釣られてマックもスリープ解除になりますが。
475名称未設定:03/01/25 18:31 ID:1u05jnIq
FW3にはキャプティDVD/VCDは付いてますか?
476449:03/01/25 19:22 ID:4n8r2XRT
>>469
どうもです。
やはり、STVの窓ダブルクリックでContents/のやつが開きます。
仕方ないので、そっちをドックに登録しています。
今度サポートにでも聞いてみます。
477名称未設定:03/01/25 22:32 ID:bOFBPqfq
>>475
ついてます。ラシーのドライブにもCapty DVD/VCDがついてるよ。
478名称未設定:03/01/25 23:00 ID:1u05jnIq
>>477
マヂですか。どっちがいいですか?
479名称未設定:03/01/25 23:05 ID:0gVOvAW2
ラシーは4倍速だね。DVD-R。
あ、マルチドライブも出すのか。ピクセラより2000円高いな。
480477:03/01/25 23:32 ID:bOFBPqfq
>>478
どっちがいいかわかんない。ごめんね。

私的にはラシーはデザインが好かんな。
サポートもいいのか悪いのかもわかんない。

http://www.lacie.co.jp/press/press.html#51

ま、悩んでいるうちにiDVDが外付けドライブにでも対応してくれるはず。
481477 検討結果:03/01/25 23:46 ID:bOFBPqfq
>>478
ToastLiteのついてくるラシーかな?
482477 検討結果:03/01/25 23:53 ID:bOFBPqfq
>>478
安心と今後の期待込みでFW3だな。

地方の県庁所在地在なんだが在庫を2つ見つけたんで、
購入に容易な事がその理由だな。まあ、ネットに繋いでいて
こんな理由はアホなんだが。
483478:03/01/25 23:58 ID:1u05jnIq
477さん、たくさんレスありがとうございます!>479さんもありがとうございます。
ラシーのは殻付きDVD-RAMはOKなんですかね?
http://www.lacie.co.jp/product/archival.html#03

>>482
うちの近所の電気屋はかろうじてFW2が一台ありました。
買うとしたらいずれにせよ取り寄せになりそうです。

なんとなくCaptyを出してくれたピクセラを買いたい気も。
484477 :03/01/26 00:12 ID:3dcKybjO
そうなんだよね、ちょっとお得かもしれないラシーより

>なんとなくCaptyを出してくれたピクセラを買いたい気

それ、わかる。

私事だけれどDVD用にと、録りためていた素材をこの間、誤って
全て初期化してしまってドライブ自体、買う気が萎えたんで意欲が
沸かないが、ピクセラドライブ買うだろうな。

ピクセラドライブはユーザーも多いから何かあった時、関連スレでも
聞けるからいいかな、と。

485名称未設定:03/01/26 01:32 ID:d9HCAOXp
ここでいろいろ質問させてもらって、CaptyTVを購入しました。
予想していたより奇麗に見れるんで満足しています。
でも気になるところがあるんですが、僕のやり方が悪いのか録画
した映像を"MPEG EDITOR"で編集、保存しても"PixeStationTV"
の録画ブラウザの中に出てこないんです。QTで見るだけなら問題
ないんですが、TV出力がしたいんです。
保存先を外付けHDにしているんですが、それが悪いんでしょうか?
486名称未設定:03/01/26 01:45 ID:d9HCAOXp
485です。すいません、ここをもう一度はじめから読んだら解決
しました。D&Dで、できるんですね。(涙)

487名称未設定:03/01/26 12:21 ID:qSs3OOqr
CaptyTVを今買うのは無謀でつか?
FireWireでるのかなぁ?
488名称未設定:03/01/26 21:15 ID:tK+q2yzb
>>487
昨年、一昨年の様子をみると、新製品がでてもいい時期なのだが。
自分も今の時期の購入は、ちょっと怖いなあ。
489名称未設定:03/01/26 22:51 ID:mrpvmO48
485 のレスを見て思ったのだが、
PixeDV は、ファイル選択をしてから機能を選択するような操作方法を採用すべきだと思う。
なぜなら、このファイルをどう操作するか、という順でユーザーは考えるのであって、どう操作するかこのファイルを、という順では考えないからだ。

いまのところ、PixeDV は機能→ファイルの順に選ぶ操作方法を採っている。
具体的には、MPEG2ファイルを再生しようと思ったら、MPEG再生 のボタンを押してから、ファイルを選択する、という順になっている。
TV出力をする 485 の例だと、Capty ボタン → 出力 ボタン →ファイル選択 の順になる。

ファイル→機能の順に直すと、ファイルを選んでから、MPEG再生 や TV出力再生を選ぶという順になる。
こちらの方が、ユーザーの考え方により近い操作方法なのではなかろうか。
490名称未設定:03/01/26 23:18 ID:AmsyQsdK
>>489
ドウイ。
つか新しいPixeDV作る気あるんだろうかピクセラ…
491名称未設定:03/01/27 00:47 ID:eR+P6UF0
>>490
Pixela が作らなくても、他の人が作ってしまえばいい。
っていうやり方もあると思うのですが、Cocoa がさっぱり、な自分には
無理な相談だと、改めて思うのでした。。。

あー、こりゃこりゃ。
492名称未設定:03/01/27 00:48 ID:Q3FpXjkw
>>489
MacOSの伝統的な考え方だね。
DOSの考え方は、まず命令を選んでから対象を選ぶという感じだった。
コピーしろ!、あれを。って感じ。
MacOSを使って、それが逆で、とても自然に感じたよ。
今のPixeDVは、初心者向けにモード切り替えて、作業するという形で、それはそれで
ひとつのインターフェースなんだろうけど。

>>490
なんか出すでしょ。MacOS XのPixeStationTVは、まあ良くなったし。
CaptyDVDなんかは、対象物を選んで目的の操作をするって感じになってるからね。
493名称未設定:03/01/27 02:45 ID:04aYnjFm
俺もピクセラにゴルァFUCKSしたが
テッテーテキに使いづらいんだよね、ピクのアプリ。
たとえば録画ブラウザで選んだファイルをコピーしようとすると
ファイル名(事実上、Cap00xって「数字」)を覚えてそれを探す必要あるんだよね。
録画ブラウザのファイルをそのままドロップするなり
「オリジナルを表示」みたいなのがあれば簡単なのに。
iTunesとか使ってみて何か気づかないもんなのかね?
494名称未設定:03/01/27 02:56 ID:eR+P6UF0
>>493
使いづらい点では同意。
PixeDVで、ファイルの移動やコピーができたような気がする。
また、ファイル名を探す必要があるときには、PixeDV でファイル名を変更するという手は使えませんか? ちょっと面倒ですが。
495名称未設定:03/01/27 03:12 ID:9jN/HQ5B
ファイルネームは、自動で「予約録画のタイトル+日付け」とかをキボン!

…って一年前にユーザー登録ハガキの隅に書いて出したんだけど。
496名称未設定:03/01/27 07:49 ID:kyAjQaIZ
取り合えずファイル名だけどーにかしてもらえると、多少マトモに使えるんだけどねー。
497名称未設定:03/01/27 09:00 ID:g1zIpPQ7
PixeDVを隠すコマンドを早く復活させて欲しい。
強制終了させるとPCI版ではシステムが不安定になって
再起動を余儀なくさせられる。
498名称未設定:03/01/27 11:04 ID:rQ6l4Dbc
つうかフルスクリーンにする意味が分からん
499名称未設定:03/01/27 12:59 ID:GHINJpfb
とういうかなんで2つのソフトにわけてるか
意味が分からない。
500名称未設定:03/01/27 13:00 ID:AsRiPYVK
ていうか、ソフトインストするのにシリアルがいる意味が分からない。
501 :03/01/27 13:10 ID:1mREsF7G
>>500
Win版とMac版で別々に商売するためじゃないの?
クロスアップグレードなんてやってたみたいだし。
502 :03/01/27 15:30 ID:Uybm8oWX
>>501
律義に答えるあなたが好き。
503名称未設定:03/01/27 15:40 ID:RzBWpqY3
ファイヤーファイヤーって強いの?
504名称未設定:03/01/27 16:20 ID:idfW+3tn
10.2.3 でPixeStationTV(G4) を起動させると
CPU の占有率 100 に、なりっぱなし
ってのは、なんとかならんもんか。
505名称未設定:03/01/27 16:40 ID:rQ6l4Dbc
ならないよ
506名称未設定:03/01/27 20:30 ID:GHINJpfb
フルスクリーンにしてみたり、
CPU100%常にロードしてみたり、
独占欲が強い会社だ。
507 :03/01/27 21:18 ID:Uybm8oWX
G4/500の640MBじゃあきついのかなぁ?
mpeg2で録ってもきちんと録れているけどMacFaceを見るとしんどいぞ!と出てる。
メモリとCPUの関係具合、みなさんどんくらい積んでますか?
508名称未設定:03/01/27 21:59 ID:Pwg6RoyK
>>507
うちはG4/500DPの1GB(OS X10.2.3)でTV無しのUSB版だけど、
6Mbpsでは画面の変化の激しいところでコマ送りになってしまい
(30fps出てるけど同じコマ、Capty内での圧縮が間に合ってない感じ)
使い物になりません:-p
# 5Mでも稀になるので、4.5Mが実用上限(ソースはモータースポーツ物)

メモリを増やしてどうなるもんでも無さげなので、うちの条件なら
Captyのためだけだったら640Mでも十分な気がする

AGP以降なら2Gまで載るみたいだけどねえ
509507 :03/01/28 00:04 ID:MV6aPDYH
お!>>508さん
即レスありがとう。500DPの1GBですか。
今、ちょっと6Mにしたんですけど確かになりますね。

普段は5Mでやってます。自分はながらのCaptyと
編集する時は編集だけなので確かにこのままでもよさげですね。

ありがとうございました。
510名称未設定:03/01/28 00:34 ID:BBW8to/n
>>499
なんで2つかっつーと、憶測だが
チューナー無しCaptyの時の付属ソフトがPixeDV
CaptyTVになって増えた機能の分だけPixeStationTVで追加。
だと思うのだが…

  な ん か 手 抜 き な 感 じ 。


どうせ分けるんなら「MPEGエディタ」だけ分けてくれ
もちろん他と同時に起動出来るやつ。
もちろんバックグラウンドで作業してくれるやつ。


511名称未設定:03/01/28 00:43 ID:/QbRfEXx
>どうせ分けるんなら「MPEGエディタ」だけ分けてくれ
>もちろん他と同時に起動出来るやつ。
>もちろんバックグラウンドで作業してくれるやつ。

は げ ど う で つ
512名称未設定:03/01/28 01:25 ID:TSFiiIoH
アルバムでサムネイルをクリックして
「MPEGプレイで見て下さい」って出るとガクッとくるよね。
そのぐらい自動的に判断してやってくれよ、と。

あとCaptyTVとPixelDVでサムネイル上のファイルの
整合性がとれないのもなぁ。ファイル名もあれだし。
使い始めの頃、サムネイルを更新してなくて
誤って残すべきビデオを消しちゃったことがあったよ。
513名称未設定:03/01/28 03:40 ID:BBW8to/n
>>510
ファイルの移動・コピーはFinderを使わないと出来ないわけだが
Finderでいじくって、無くなったファイルがあるとする。
そのあとPixeStationTVの録画ブラウザに残ってるものを
手作業で消さないといけないんだよな。
そのままにしておくと、次に録ったものが
その「欠番」になったファイル名になる。
んで、録画ブラウザに残ってる「前の」のサムネールを見て削除すると
新しく録ったファイルが消えちまう。
あぁ、俺も残そうと思ってたのを消したさ・・・

ピクセラのプログラマには、お前は自分で作った物を使ったことは無いのかと(略
514名称未設定:03/01/28 03:58 ID:GReyrMzC
ピクセラ社員てわけではないが擁護させてもらうとMacに
キャプチャーボードだしてくれただけでもありがたいと思うぞ。
まあ、実際ソフトは使いにくいが,,
これからの改良に期待。

ってありきたりな意見だな鬱。
515名称未設定:03/01/28 09:55 ID:ohGBDlol
意見をもの申す必要はないです。
あれは作り直しです、作り直し。
516名称未設定:03/01/28 10:49 ID:/QbRfEXx
なにも変化がないと、漏れらが不満を抱いてることが
伝わってないんじゃないかと思ってしまいまつ。
ピクセラ ガンガッテー
517名称未設定:03/01/28 11:24 ID:A+i4sxMF
他のメーカーががんがれ
518名称未設定:03/01/28 12:29 ID:5EolVaet
他のメーカーもがんがれ
519名称未設定:03/01/28 13:14 ID:CKB3XAoO
この前テレビでやった千と千尋キャプしました。
なんつーかカクカクしてるしブロックでるは音声千切れるは・・・
やっぱりあぁいう色数が多くて激しく動くものはエンコが追い付かないんでしょうか。
30分テレビアニメなんかは綺麗に撮れるんですけどね。
520名称未設定:03/01/28 17:26 ID:gPItvGGr
>>519
放送にコピーガードがかかってたとか
赤かったし(ワラ
521名称未設定:03/01/28 17:46 ID:X6BG9GGC
>>519
電波状況が悪いんでしょう。
522教えてください。:03/01/28 19:09 ID:4LEVgGbF
macでキャプチャした動画がwinのメディアプレイヤーで見れません。
何か特殊な方法でもあるのでしょうか??
使っているのはPIX-MPTV/P1Mです。
523名称未設定:03/01/28 19:13 ID:GU3cqfEf
>>522
DVD Player入れないと、mpeg2 Codecは入らないよ。
524教えてください。:03/01/28 19:17 ID:4LEVgGbF
>>522
mpg1もですか??
525教えてください。:03/01/28 19:19 ID:4LEVgGbF
すんません
>>523様でした。
526名称未設定:03/01/28 19:28 ID:s3/vSXTI
私も千と千尋キャプしたけどしっかりきれいに取れてました。
PCの性能は高い方ですけど。
相性のいい設定とかあるのかな。


527名称未設定:03/01/28 19:45 ID:MV6aPDYH
千尋とろうかと思っていたら、数時間前より画像がおかしい。ざらついている。
で、仕方なく止めた。なんだろうと思っていたら部屋掃除の際にプラグが取れ
かかっていたのを気づかなかっただけであった。3倍でとったビデオからMpeg2
でCaptyで録ってもな〜。
528名称未設定:03/01/28 19:59 ID:GU3cqfEf
>>522
mpeg1は関係ないはず。
WinXP WMP8 で問題ないけど・・・もっともmpeg1標準のやつだけど
529教えてください。:03/01/28 20:05 ID:4LEVgGbF
>>528
色々やってみます。
ありがとうございました
530名称未設定:03/01/28 21:14 ID:O6299JZg
なんなんだかな、3GB位キャプって書き出ししてエンコするとエラーで止まる。
これってがいしゅつ?

どうも2GBあたりの書き出しで挙動不審になる

環境
OS9.2.2 Macmpeg2Dec又はmm2C(どっちも駄目)
531名称未設定:03/01/28 23:44 ID:CKB3XAoO
>>526
ビットレートはどのくらいにしました?
532名称未設定:03/01/29 19:25 ID:XcTxhhEI
USB2.0版が出ました。マカーは見捨てられたのか・・・。
533名称未設定:03/01/29 19:26 ID:FOFdK0Uc
(´・ω・`)ショボーン
534名称未設定:03/01/29 19:27 ID:XcTxhhEI
ファイアーワイヤー版は出ないのでしょうか。
535名称未設定:03/01/29 19:37 ID:VKf7fe3H
ところで、これはどうなった?
ttp://www.pixela.co.jp/news/2002/1202b.html
536名称未設定:03/01/29 20:03 ID:yRcWucDp
>>535

ttp://www.macdego.com/
2月3日だって
537名称未設定:03/01/29 20:03 ID:MreV/vH4
ピクセラのショップのU1M1/30より発送になってる
なんかの前触れでなく単なる在庫切れだったのか・・・???
538名称未設定:03/01/29 20:10 ID:VKf7fe3H
>>535
さんくす。
なんかタイムリーな質問だったのかな。
539名称未設定:03/01/29 22:34 ID:yh7K0cDg
PixeDVで書きだし中、予約の10分前になって例のダイアログが、

出す予定でPixeStationTVを立ち上げようとするもPixeDV起動中なんで
「同時に起動することは出来ません」のダイアログが。
とりあえずOK押すも、また何度でも立ち上がる。
いちおう書きだしの作業は続行中なんで放っておいたら勝手に消えた。
そんで、また立ち上がってまたダイアログ。

もうね、(略
540名称未設定:03/01/29 22:53 ID:VlsM77WF
I・Oデータが出したぞ、FW版。
ソフトエンコだけどMpeg1,2でのリアルタイムキャプチャも可能とか

ttp://www.iodata.co.jp/news/200301/gv-1394tv.htm
541名称未設定:03/01/29 22:56 ID:Q9SAOxSL
mac対応してないじゃん
542名称未設定:03/01/29 23:14 ID:cd0PbjEZ
>>541
DV入力に対応しそうだが、録画予約ができないので購入検討の余地無し。
543名称未設定:03/01/29 23:44 ID:Fvi3IJjM
なぜにMacに対応すてない物のリンク貼るかと...
もうね、(略
544名称未設定:03/01/29 23:49 ID:ZaUESPml
お宝に出てたから条件反射で貼っちゃったんだよきっと
545名称未設定:03/01/29 23:56 ID:yh7K0cDg
しかもハードエンコも留守録も出来ないんだから
CaptyTVとは競合してないし
546名称未設定:03/01/30 00:12 ID:hknfN4VV
ageてるし、煽りだと思って全然気にして無かった...
547名称未設定:03/01/30 01:09 ID:ihg//vJr
やっぱりCaptyしかないっしょ。
548名称未設定:03/01/30 02:14 ID:69vZ4JS1
>>547
ぼきもそう思う...

FW版はAppleがUSB2.0採用するかどうかピクセラも
様子見ているんじゃないのかと...
もうね、(略

で、新しいPMG4でたけどUSB2.0採用なかったから
USB1.1版再出荷...てな感じでどうですかい..
549名称未設定:03/01/30 02:32 ID:vG9iF/Kh
無駄にUSB2.0対応でもいいと思うんだけどね。
製造の手間も省けるし。
将来マックが2.0対応になるかもしれないし。
550名称未設定:03/01/30 08:44 ID:RCjBLFTi
いっそUSB2.0の増設カード込みで販売すれ〜
551名称未設定:03/01/30 11:46 ID:bYDFdswU
>>549
USB2.0対応って、ただ単に機械をつみゃいいとかじゃなくて
ソフトの開発しないといけないような気が。

単にUSB2.0の機械が本体についてりゃいいならDOS/Vの安いボード刺せば
USB2.0のカードリーダーとか使えるらしいですぜ。
552名称未設定:03/01/30 18:35 ID:69vZ4JS1
スゴイカードは...
553名称未設定:03/01/31 02:07 ID:qIg/TEsx
アップルは意地でもUSB 2.0はやらんだろ
554名称未設定:03/01/31 16:03 ID:wL4Ya4Bx
>>553

FW800が搭載されたんで、もう意地はないかと。
次のiMacぐらいで搭載されるんじゃないだろうか。
555名称未設定:03/01/31 17:12 ID:K6TpfMv+
FireWireが1.6Gbpsになったら、採用します>USB2.0
556名称未設定:03/01/31 22:26 ID:b1Dcv8cQ
Usama Bin Laden 2.0
557名称未設定:03/01/31 22:28 ID:b1Dcv8cQ
あ、意味判らんか

AcronymFinderで'USB'を検索すると、なぜか一番下に出てくるのだ
ttp://www.acronymfinder.com/af-query.asp?String=exact&Acronym=usb&Find=Find
558名称未設定:03/02/01 00:28 ID:uEABTpm+
>>555
次は3.2Gbpsになる罠
559名称未設定:03/02/02 15:53 ID:7Gxn8klT
DNRの設定ってどうやればよいのですか?
英語なので、ちんぷんかんぷんです(^^;
ブロックノイズが出づらい設定ってあるんですか?
教えて君ですみません
560名称未設定:03/02/02 16:10 ID:2hvC6KAw
>>559
http://user.k-server.org/dnr.html
win版ですが設定項目は同じです。
ノイズを軽減してザラつき感は軽減されますが
ブロックノイズに対しての効果はどうかと・・
561名称未設定:03/02/03 09:37 ID:QgqtlnCc
iMovie3になってCaptyのMPEG-2ファイルをドラッグ&ドロップで
直接変換して取り扱えるようになりましたね。
PixeDVのMPEG書き出しで音声と分離すればiMovieで手軽に編集できそう。
編集後にMPEG-2への書き出しはできませんが・・・
562名称未設定:03/02/03 17:40 ID:0R7ukMnQ
>>561
QuickTime MPEG2 Decoder が必要だと思いますが。
なくも変換できるならすごい。

でも、変換に時間がかかりそう。
Sorenson 3 の mov ムービー5分の変換に30分かかりましたので。
563名称未設定:03/02/03 17:48 ID:CONQ8/so
>QuickTime MPEG2 Decoder が必要だと思いますが。
 なくも変換できるならすごい。
ないとできないみたい...

564名称未設定:03/02/03 20:16 ID:e+eoPWKn
CaptyDVD/VCD Ver2.0 Pixelaが、AC3デコーダを搭載したCapty DVD/VCD Ver2.0を5月に発売すると発表しています。

ttp://www.pixela.co.jp/news/2003/0203b.html
...らしい...
565名称未設定:03/02/03 20:18 ID:e+eoPWKn
ttp://www.pixela.co.jp/news/2003/0203.html
フレーム単位編集?PixDVじゃなくて?
...スマソ...これも...らしい...
566名称未設定:03/02/03 23:48 ID:7Dz4oXnt
スカパーの番組って録画できるの?
567名称未設定:03/02/04 01:00 ID:L7DpMu6X
>>566
できます。ただしビデオ入力でね。
568名称未設定:03/02/04 01:30 ID:GEeSzYuY
>>567
ってことはwowowもデコーダーからビデオ入力のケーブル使って
pixDVつかえば録画できるっていう事ですか??
569名称未設定:03/02/04 03:53 ID:Y5bFFc3e
マタ、ノンデモタ。
違った。
マタ、サクジョシテモタ。マチガッテ。

(ΦДΦ) 呪ウ!

マテ、ノンデモタ。
570名称未設定:03/02/04 07:29 ID:RYOzmwqH
>>568
はい、VTRに録画できるコンテンツなら。
571名称未設定:03/02/05 20:53 ID:PBcBqJRB
CaptyDVD/VCD2.0とVRF Browser3.0に期待記念age
572名称未設定:03/02/06 01:26 ID:9tP6C9/n
>>566
俺毎日8時間くらいMTV録ってるよ。
好きなPVだけカットしてあとはごっそり捨て。
573名称未設定:03/02/06 19:21 ID:OYIbXoI9
>572

毎日八時間って、、、編集だけで大変そう。
でもCapty毎日8時間使って持つんだねぇ、、、
574名称未設定:03/02/06 19:48 ID:TZYnWoNk
つーかそれだけ余裕あるHDがウラヤマスィ
575名称未設定:03/02/06 22:05 ID:BmRKRWC2
つーかそれだけ余裕ある生活が(以下略)
576名称未設定:03/02/07 02:44 ID:ES6Lflk5
コピープロテクトの掛かってたAV録ろうとしたら録れなかったよ(´・ω・`)
3秒くらいでCaptyが止まったよ
577名称未設定:03/02/07 12:04 ID:3UmB6tvr
保守
578名称未設定:03/02/08 03:17 ID:1v0OgDfs
だれか2.5万でCaptyTVかわない?
一度ファンレスに挑戦するために分解したことありますが。。。
ネジも一本ありませんが。。。
フツーにちゃんと動いてますよ。
最近はもっぱら再生専用になっちゃいまして、
もったいないのでだれかかってくらさい。。。
579名称未設定:03/02/08 03:46 ID:5E8Kob7o
>>578
新品買える値段やん。。
580名称未設定:03/02/08 07:45 ID:1v0OgDfs
そうなんですか。。。
俺が買ったときは3万ちょいだったけど、値段下がったんだね。
いま新品っていくらでうってるの?
581579じゃないが:03/02/08 08:36 ID:zkKLd9nf
いや、そーゆー問題ではないと思うが。
582名称未設定:03/02/08 08:44 ID:5E8Kob7o
>>580
坊やいくちゅ?
583名称未設定:03/02/08 12:10 ID:e9cxmdHw
>>582
煽るな煽るなw

>>580
中古のを引き取って貰うんなら、
よっぽどの破格値じゃないと無理だって。
試しに中古パソ屋に持っていってみ。

中古の相場を知った上で値段を言うべきだな。
584名称未設定:03/02/08 13:43 ID:bKoVeogI
売るなら急いだ方がいいぞ。FireWire版が出たらそれこそ二束三文だ。
っていうか出してよピク様ァ〜!!
585名称未設定:03/02/08 20:01 ID:1v0OgDfs
じゃ、2万で売るよ。だれかかってくらさい。
586名称未設定:03/02/08 20:36 ID:kgUmLV75
>>585
それはユーザー登録がまだの状態の価格だな。
もちろん筐体開けてネジ欠品なんて論外。

俺が欲しいから叩く訳じゃないが、俺がオークションに出すなら
9000円開始で17000円あたりで落札されればいいと思う
587名称未設定:03/02/08 21:03 ID:1v0OgDfs
そんなもんですか。んじゃいいや。
588名称未設定:03/02/08 21:23 ID:bKoVeogI
寝かせとけばいつかは状況が変わってガンガン使う日が来るかもだ。ファイト!
589名称未設定:03/02/08 21:41 ID:nBq7gMbI
>>587
そんなもんどころか、そこまでいけば上等だよ。
590名称未設定:03/02/08 22:18 ID:Qk7xMPK2
>>587
正直その対応はどうかと思うがまあイイや。

別にクレクレ厨ではないだろうが、
自分でモノ調べずにテキトーなこと言ってると
厨呼ばわりされて嫌な目に遭うと思うし、
少しは調べてから書き込むようにしなよ。
591名称未設定:03/02/08 23:07 ID:DtABlgeH
592名称未設定:03/02/08 23:13 ID:QkTSyJUN
安易にできもしない改造に手を出すような香具師の使ってたモノは怖くて買えない
しかもネジをすぐに無くすような香具師&ロクに調べもしないでカキコしてる香具師は
はっきり言って関わりたくない
恐らく香具師の部屋はかなり汚い
説明書や元箱なんて取ってる訳もなく、そんなモノ2万で売ろうとした根性にヘドが出る
593名称未設定:03/02/08 23:22 ID:tlooZWrG
新品と5000円しか違わん中古に何の魅力が有るつうんだよ
しかも分解された曰く付きなもん
おまけにネジを無くすようなお間抜けさんに分解されたんじゃあな
594名称未設定:03/02/09 02:11 ID:qiq/2fTI
>>591
のリンクみりゃわかるけど、19000あたりで落札されてんのは
ユーザ登録も可だし保証残ってるし、美品とかそんなやつだろ?
587がユーザ登録可だとかなんだとかは知らないがそんな分解されて
ねじもなくなったようなのは一万でも欲しくねえよ。
ヤフオクの他のと比較して安い高いじゃなくて絶対的な価値で
たけえんだよ。価値なんて人それぞれとか揚げ足とるなよ。
595名称未設定:03/02/09 02:27 ID:PPmDqhEp
>>592-594
もうええやん。汚いレスを見せられるのは当事者でなくてもうざいです。
596名称未設定:03/02/09 03:15 ID:1xdg8bQs
>>595
ここは2ちゃん
罵倒が当たり前
597名称未設定:03/02/09 03:52 ID:I43kmRln
くだらん
598名称未設定:03/02/09 07:58 ID:w76HW07y


部屋あまりいないから奇麗だし、箱も説明書もあるよ。
で、ファンがスゲーうるさいからほとんど使ってないし。
使わないから売ろうとしたんだけど、別に無理やり売り付けようとしたワケじゃないじゃん。
何の気なして聞いてみただけだったんだけど。売れりゃラッキーってくらいに。
リサーチしてるくらいのヒマあったらヤフオクだしてます。

ごめんねスレ汚しちゃって。それではどうぞー。
599名称未設定:03/02/09 08:21 ID:3vhdwidG
>>598
そろってたとしてもね。そういう問題じゃないし。
お金の価値ってものを甘く見過ぎ。
リサーチうんぬんじゃなくて常識の問題。怒られて当たり前。
600名称未設定:03/02/09 08:35 ID:w76HW07y
しつこい。
601名称未設定:03/02/09 08:47 ID:3vhdwidG
>>600
お前が言うなバカ。そういうとこがダメって思わない?
602名称未設定:03/02/09 09:19 ID:TJ/VL5BQ
(´・ω・`)この戯れあいはピクセラに新たな動きがあるまで続きます。暫くお待ち下さい。。。
603名称未設定:03/02/09 10:00 ID:FhVBcEhE
>>601
君も世間知らずなバカ相手にいつまでもレスしてるんじゃないよ。。
604名称未設定:03/02/09 10:06 ID:Tt5qv0Ar
>>601
根本的に分かってない人には何言っても無駄です。
謝ったトコでやめておけば良いのに…(つД`;)
605601:03/02/09 10:18 ID:3vhdwidG
ごめん>>スレ住人のみなさん

>>602
FW版出ないかなー。
606602:03/02/09 10:31 ID:TJ/VL5BQ
>>605
ハードもさることながら、アプリのバージョンうpもお願いしたいでつ。
特にPixeDVを性根から叩き直した新バージョンを禿げしく!
607名称未設定:03/02/09 10:36 ID:6ekeGuua
性根からたたき直すというより、まったく新しいものを準備中です。
そういう噂が漏れ聞こえてくる今日この頃
608名称未設定:03/02/09 10:54 ID:imdrkFay
>>607
ほんまー?あやしいー...
609名称未設定:03/02/09 13:07 ID:rvdx++8z
PixeDV 2(有料)
ネタ。
610名称未設定:03/02/09 13:31 ID:vQtNtHfb
PixeDVはWin版ありきだからね〜、難しそう。
Mac用をわざわざ開発するかな〜。
Winユーザーが不満出さなきゃそのままでしょ。
611名称未設定:03/02/09 13:59 ID:tix0Svmn
>PixeDVはWin版ありきだからね〜
チョトヨクワカラン...詳細キボン...
612名称未設定:03/02/09 14:00 ID:OO0v+L8/
初心者スレから誘導されてお邪魔します。
ビデオのキャプチャで詰まっています。
操作パネルが青いし、再生は出来るのですが、キャプチャーしようとすると
「ボリュウムが見付かりません」とストップしてしまします。
DVDをキャプチャーした時は出なかった表示ですし、マニュアル読んでも見つけられないので、
たぶんものすごく基本的な間違いをやってるんだろうとは思うのですが…
携帯のみでネットで調べられないので、どうかご教授下さい。
613名称未設定:03/02/09 14:14 ID:2R7iTgDk
つーか、FW出るのかな??



すっごい不安になってきたよ。
だれかピクに聞いてくれ!お願い。 
614名称未設定:03/02/09 14:18 ID:tix0Svmn
OSはなに...?
>「ボリュウムが見付かりません」
「キャプチャーボックスを認識してません...」じゃなくて、
「ボリュウムが見付かりません」ってでるの...?
615名称未設定:03/02/09 14:23 ID:1dyNGzqR
>>614
OS9.1です。
表示はやっぱり、「ボリュウムが見つかりませんでした」です。
とりあえず今は、再生してる映像をMac上で見てます。
見れるので…接続は大丈夫じゃないかと思うんですが…
616名称未設定:03/02/09 14:26 ID:VWjPeip6
>>615
録画ファイルの保存先を環境設定で指定し直してみたら。
一度初期設定ファイルを捨てたほうがいいかも。
617615:03/02/09 14:32 ID:feaACFjC
>>616
ありがとうございます。
両方やってみましたが…同じメッセージが出ました。
ボリュウム…なんなんだろう…
618名称未設定:03/02/09 14:36 ID:tix0Svmn
>「ボリュウムが見つかりませんでした」
ってなんのこと...?
S端子うんたらとかは...?DVDって素でキャプチャー
できるの...?ボリュウムって保存先のことなん...?
619名称未設定:03/02/09 14:40 ID:Se1Ho1db
>>616
出来ました!
メニューバーでなく、キャプチャー設定>環境で、
新規フォルダ作ってそれ指定したら出来ました。
ほんとにありがとうございました!
620名称未設定:03/02/09 14:56 ID:tix0Svmn
なるほど...保存先のフォルダが無かったというか、
認識されて無かったんや...
だから、PixeDVにMpegファイル登録しようとすると、
「フォルダでの登録」しか無いんや...
ファイル単体で登録できへんのや...なるほど...
か、DeskTopに置くしかないんや...616はすごい...
621名称未設定:03/02/10 08:16 ID:hmgyQqVv
DVDからリップしたVOBファイルは見ることができませんか?
DVDのファイルをCaptyTVを通して見る方法はありますか?
622名称未設定:03/02/11 00:27 ID:52QjpFRE
ジャガを目覚めさせるシェアがついに出ましたね。
iBeeZz 1.0(新し物好きのダウンドーロさんより)
623名称未設定:03/02/11 00:35 ID:P/p3NmPj
>>622
やったね!しかもPreferencePanelだし!ウレシー
624名称未設定:03/02/11 00:52 ID:pLG6pjOm
>>622
ピクもスリープ解除には対応するっていってた。
こりゃもうすぐアップデータ出るな。
やっと、MacOS Xだけで使えるようになるかな。
まあ、MacOS Xでスケジュールでの自動起動ってのはマルチユーザー環境を考えると無理もあるしね。
625名称未設定:03/02/11 08:25 ID:LsrF2QMg
captyTV PCIなんですが、PCIグラフィックスで使ってる方いますか?
購入検討中なんですが、ピクセラのサイトでは不可っぽいんですよね。
626名称未設定:03/02/11 19:39 ID:Ct6P/mSR
CaptyTVでTVの録画をするんですが
デフォルトの設定だと色合いが全然イマイチです
お勧めの設定などありましたら教えて下さい。
627名称未設定:03/02/11 22:15 ID:qqiV11Ho
>>626
ディスプレイなどによっても変わると思うから、
自分で一番良い設定を探そうよ
628名称未設定:03/02/12 20:03 ID:4iPBYtoM
Ver1.5.4(StationTV)

一番乗り!
629名称未設定:03/02/12 22:12 ID:lgBBGg6A
>>628
リモコン使わんひとには関係ない
ショボーン、、、
630名称未設定:03/02/13 00:41 ID:/PnYlLrO
うむ。
我々が欲しているのはインターフェースの根本的な改善なのだ。
631名称未設定:03/02/13 01:22 ID:715NqZUY
DVもどこが変化してんのか判らん。


  全 画 面 表 示 や め て く だ さ い !


632名称未設定:03/02/13 01:25 ID:dcbLWXw7
だから、もうすぐなんか動きあるって。
633名称未設定:03/02/13 02:02 ID:opjLmzsD
HDのフォルダ内のQuickTimeファイル(Captyデータ)を
直接削除したあとに、Capty録画すると
同じファイル名(cap01.mpg)とかになっちゃって、
んでその後PixeDVに残ってた古いファイル削除すると
新しい方が削除されてしまう...
634名称未設定:03/02/13 02:13 ID:MoOj1kK7
デジカメみたいに、リセットするまで連番でカウントするファイルネームを
つけてほしいよね。Cap001.mpg〜Cap999.mpgまで999ファイルの
ユニークファイルネームを。

っていうか予約録画のタイトルをファイルネームにしろよと(ry
635名称未設定:03/02/13 02:19 ID:/PnYlLrO
録画した日時分秒をファイルネームにするのが一番手っ取り早い
そうしてくれ〜
636名称未設定:03/02/13 02:24 ID:dcbLWXw7
どんどん不満なことカキコしましょう。
願いは通じる、よ。
637名称未設定:03/02/13 02:59 ID:a690a93g
僕がキャプってから最優先ですることは
「ファイル名変更」と「サムネイル削除(TV&DV両方)」
です!
一回観たら消す番組が多いのでややこしいのです。
少なくともこれで泣くことはなくなりました。
638名称未設定:03/02/13 03:03 ID:ILdLfi5c
>>634
>>っていうか予約録画のタイトルをファイルネームにしろよと(ry
それ!!
639名称未設定:03/02/13 03:42 ID:MoOj1kK7
よーしそれじゃデフォで「Cap年月日.mpg」、予約録画ファイルは
「Cap年月日予約タイトル.mpg」か「予約タイトル.mpg」の任意選択でケテーイ!!
ピクはせっせとこしらえる!
640名称未設定:03/02/13 04:12 ID:iW9jq8R6
年月日だとダブルから秒まで入れないと。
641名称未設定:03/02/13 04:20 ID:xX+AenE8
間違って消してまう人は
情報を見る
ロックにチェック
しとくといいくない?
俺は空耳アワーは全部ロックしてるよ。
642名称未設定:03/02/13 04:23 ID:xX+AenE8
単純に、
QuickTimeぐらいの操作性があればいいんやけどね。
俺は早送りとカウンター(時間表示)が欲しいよ。
普通のビデオについてる機能ぐらいつけろよ、と思うのよ。
643名称未設定:03/02/13 04:30 ID:lSjg7R7Y
なんかMPEG2編集できる良いソフトないですか?
CAPTYのMPEG EDITORってあんまりいろいろできないので。
フレーム単位でカットとかしたいな。結合は無理かな・・・。
644名称未設定:03/02/13 07:34 ID:te+tGWjv
>もうすぐなんか動きあるって。














マカーのクレーマーのせいでトウサーン
645名称未設定:03/02/13 17:18 ID:oEiM9LcO
>>637
同じく。。
編集後にサムネイル削除しちゃうものだから、
アルバムはがらんどうのままで、ほぼ意味なし。
MPG視聴はQuickTime or vlc にて。

PixeDV は編集用にしか使ってないです。
Pixela の人がこんなこと聞いたら、ないちゃうだろうなあ。。。
646名称未設定:03/02/13 20:01 ID:cdTnNxex
>Pixela の人がこんなこと聞いたら、ないちゃうだろうなあ。。。
泣いてるのはユーザーの方だと思うがな.

元々PixeDVってDVカメラ用のキャプチャソフトかなんかで,
PixeStationTVの方はTV機能付きのLCDの付属ソフト.それを
MPEGキャプチャ用に手直しして出したはいいが,アルバム機能
まわりの統合が不完全でまったく使い物になってないだけだと.

製品リリースを速くするためにはたぶん一番堅実な方法で,
実際,そこそこ使い物になってるけど,根本の素性の悪さや
不整合はどうしようもない.ユーザーの声を反映しているよう
に見える頻繁な機能追加も,結局は表面的な手直しに終始する
ことしかできなくて,根本的に作り直さないとこのへんは
どーしようもないかと,
647名称未設定:03/02/13 20:29 ID:UoOuqxqQ
OS9からOSXに乗り換えたのですが、
同じキャプチャ用フォルダを指定しても、OS9のPixelDVで作った
アルバムがOSXのPixelDVでは反映されません。
手動で一から作り直すしかない?
648名称未設定:03/02/13 20:50 ID:rCsDgZg4
>>646
はじめて説得力のある解説聞けたよ...
>LCDの付属ソフト
LCDって何...?
649名称未設定 :03/02/13 21:21 ID:WXwGxDTR
http://www.pixela.co.jp/products/application/pixestationtv/index.html
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/010516.html
これ.リリースが2001年の5月.

最初のCaptyにはTVチューナーがなくてPixeDVしか付いて無かった.
でチューナーが付いたのが2002年の1月で,つまりその時に既存の
PixeDVと液晶モニタ用の制御ソフトをペースに作られたPixeStationTV
がワンパッケージになった.つまりツギハギだな(w.

で,コメントも引き継げなければアルバムに対する処理機能も
異なっているふたつのソフトがユーザーに押し付けられて,
しかもPixeDVにキャプチャー機能を残しちゃったので,
同時起動も禁止せざるをえなかったと…….

ま,ただの妄想に過ぎないわけだが(w.
650名称未設定:03/02/13 21:38 ID:rCsDgZg4
>>649
なるほど...だからPixestasionとPixeDVの機能がダブってる
って云われるんだ...なるほど、なるほど... 
LCDは液晶ディスプレイのLCDね...
651名称未設定:03/02/13 21:58 ID:MoOj1kK7
MacPowerのバックナンバー見てたら古いPixeDVの記事があたーよ。
(チューナーの付いてないCaptyの記事)
んでそのスクリーンショットに今のPixeDVと同じ編集画面があったんだけど、
なんか独立したウィンドウに表示されてた(DesktopPictureが見えてた)。
昔のPixeDVって1ウィンドウだったのでつか?
メニューバーを隠蔽したのはいつからなんだぁ!?元に戻せー!
652名称未設定:03/02/13 22:30 ID:xhJwYyLI
>>647
9.2/CaptyTV/アルバムライブラリーフォルダーの中身を
OSX/ユーザ/おまえ様のお名前ホーム/書類/CaptyTV/アルバムライブラリーにコピー
で反映されると思いまつ。
653名称未設定:03/02/14 00:28 ID:LnFPGe9D
いろいろと言ってくれるね。ありがとよ。
反省しきり。
でも、LCDってうち出してたかね?








なんちって。
でも、ピクがLCDモニタ出してたってのは初耳よ。
654名称未設定:03/02/14 00:30 ID:C+wsXtIn
Pixela自体は、業界ではわりと有名なOEM供給って言うのをやってます。
ですんで、知らないところでPixelaのソフトなりハードなりを使ってることが多いようです。


しかし、液晶はしらなんだ(汗)
655名称未設定:03/02/14 01:27 ID:wlT0ffUn
>>652
で、できますた。蚕楠。
656名称未設定:03/02/14 12:07 ID:gFoN1vJ2
藻前ら!
10.2.4にウプデートしたらPixeDVを隠してメニューバーが消える不具合、
解消したっぽいでつよ!
657名称未設定:03/02/14 12:34 ID:NlvS5UzF
>>656
ホンマや。
これで無駄な待ち時間が無くなる。
マルチモニタにしてるからついついサブモニタを
クリックして強制終了することが多かったんだよ。・゚・(ノД`)・゚・。
658名称未設定:03/02/14 14:00 ID:gFoN1vJ2
>>657
漏れなんか

1)左手小指→control
2)左手中指→F2
3)すかさず左手小指→esc

の3アクションが苦にならなくなってきた頃なのに!
ピクセラにはこの特殊技術の習得に費やした労力に対する謝罪と賠償を(ry
659名称未設定:03/02/14 15:52 ID:JAdtgiEk
iEPG予約をSafariからするにはどうしたらいいんでしょうか?
落としたファイルを開いても予約設定の画面にならないんですが
660名称未設定 :03/02/14 17:31 ID:6OXc8KCi
iEPGで予約したことない...
というか、できない...
>落としたファイルを開いても予約設定の画面にならないんですが
同じ症状...ChimeraでもIEでも...
661名称未設定:03/02/14 19:23 ID:tpQ5wPV7
>> 659 >>660
同じフォルダに入っているヘルプのPDFに、
設定方法が書いてあります。
iepg予約の仕方とか、ノーヒントですもん。
ピクセラ厳しいよね。
662名称未設定:03/02/14 20:21 ID:SGxCQwWm
いや、つーか、説明書に書いてあったと思うのだが。
663名称未設定:03/02/14 22:34 ID:47oY5jml
>>662
でけた、でけた!!初めてでけた!!iEPG予約。
でも、pdf形式のマニュアルチョトマチガッテル...
664名称未設定:03/02/15 00:01 ID:UOvmzYgt
IE,Chimeraではできるのに、SafariだけiEPG予約ダメでした
665名称未設定:03/02/15 00:37 ID:95pC+90u
金曜ロードショーの「もののけ姫」をMPEG1高画質でキャプチャしました。
MPEGエディタでCMカットしても2.2GB...
ファイルサイズ小さくしたいんですけどどうやるのがいいんでしょうか?
666名称未設定:03/02/15 00:40 ID:rWcSXB3Z
DivX。
667665:03/02/15 00:40 ID:95pC+90u
>>4でおすすめののスレも見たんですけど今イチわからなくて...
668名称未設定:03/02/15 00:42 ID:iT5RT1ux
なんか"System Optimizer X"をかけると、
アプリが壊れるみたいなんだけどどない?
669名称未設定:03/02/15 01:00 ID:h5Pixdhu
>>656
ほんと、症状でなくなった。
結局MacOS Xのカーボン関係の不具合だったのか?
そうならそうで、ピクもそう言えばいいのに。

ま、でも一刻も早くPixeDV脱却して新アプリをキボン
670名称未設定:03/02/15 01:08 ID:+XMkZrfv
>>668
ある ある。
別ディスクから9.2を立ち上げてDisk First Aidで修復してました。
で、最適化はターミナルからsudo update_prebinding -root / でやってます。
それとPixDVが強制終了した後の再起動はほとんどの場合ディスクエラーが出まつ。
671名称未設定:03/02/15 02:28 ID:9Kz7E7Wt
672名称未設定:03/02/15 04:48 ID:5W5shFnb
G4PCIグラフィックでは使用不可なんでしょうか?
なんとか使う方法とかないですか?
673668:03/02/15 11:08 ID:RN2Ljyep
>670??
????????????
?????????670????????????
???????sudo update_prebinding -root / ??????????

????Disk First Aid??Disk Warrior?????????????
(??OS????????)

iMac350MHz ?????????
674668:03/02/15 11:13 ID:RN2Ljyep
>670さん
ヤパーリそうでしたか。
これからの最適化は670さんのアドバイスどおりに
ターミナルでsudo update_prebinding -root / で行うようにします。

ウチではDisk First AidとDisk Warriorでも修復できませんでした。
(涙のOS再インストロールにて復活!)

iMac 350MHz ブルベリタン

モジバケ スマソ。
675名称未設定:03/02/15 19:00 ID:57lIXtKX
Safariユーザーには学習能力がないのだろうか・・・?
676名称未設定:03/02/16 05:41 ID:Yp5vF6ye
674ではないが、
>>675 お前もsafariを使えば分かる。あっ!と思った時には送信して
しまったあとだったりする。
こればっかりは学習で完璧になんとかしろとは言えない。
だいたいキャッシュ状態からの送信で文字化けするということ自体、
以外と知られてない。

釣られてみた&関係ない話スマソsage
>673=674 お前も2chブラウザー使え!
677名称未設定:03/02/16 21:40 ID:gjcxGX8K
>>676
「safariを使えば分かる」って、safariを使うのをやめろってことだろ。
678名称未設定:03/02/16 22:09 ID:U/KjFrpA
まあ毎回毎回同じ香具師がやっちゃってる訳じゃないんだろうし、
あんまりカリカリしてもしゃーないべ。
スクリプト荒らしくらいの頻度になったらさすがに考えものだが・・
>Safari化けな香具師ら
679名称未設定:03/02/17 07:17 ID:MU8N0g3w
これに気が付いてませんですた。
http://webbb2.pixela.co.jp/download/mac/pdf/DNR_for_OSX.pdf

しかしピクセラのHPは相変わらず見にくいね〜。どこになんの情報があるかさっぱり分からん。
上のPDFもかなり読みにくい。

オレが作ったってもう少しまともなHPになるぞ。
680名称未設定:03/02/17 08:13 ID:2Y4fw70v
>>679
そんなに見にくい?
以前のはそうだったけど、リニューアルされてから見やすくなったけどな。
ページ上のメニューで絞り込んでいって該当製品のページにいったら、
そこでカテゴリ選択できるようになってるんで、迷うことはないな俺的に。
681名称未設定:03/02/17 14:25 ID:Y1/3By/S
>672

俺、usbだけどつかってるぞ。

ただ、グラフィックボードがヘタレなので録画時のプレビュー
&取ったファイルの再生はフル画面で厳しい。
ただ、usbを通してテレビ出力なら全く問題なし。
682名称未設定:03/02/17 15:54 ID:YLCnXGfv
Macではピク頼みで選択肢も少ないので
DVDレコーダ(HDDつき)を買おうかと思ったけど
もうちょっとパソコンと連携できると良いですね。

これだけだとスレ違いなのでCaptyネタを一つ
最近のお気に入り設定は
mpeg2,480*480,ビットレート2,可変 バランス75です
音声はそのままもしくはビットレート256kbps,44.1kHzかな
これでmpeg1の高画質と同じ容量ぐらいでさらに映像がよくなります
理論的裏付けはないのでスマソ
683名称未設定:03/02/17 16:56 ID:6+4nHOsJ
QS733で使ってる人いないかな?
テレビをフル画面表示で普通に見れるか知りたい。
FW版の登場は当分なさそうだからこの際USBでも・・・
684名称未設定:03/02/17 17:22 ID:bb0aHATt
>>683
ピクセラがマクピーポーで「CaptyTVのFireWire版開発中」ってコメントしてたーよ!
685名称未設定:03/02/17 17:48 ID:QxOv3RS2
>>684
マジ? いつのピーポー?
686名称未設定 :03/02/17 18:10 ID:mQ+EB2pO
FireWire+ac3エンコーダー搭載きぼん。
33.000エソくらいで。
>>684
ホントだったらコロッケ買いに行ってくる。
687648:03/02/17 18:14 ID:bb0aHATt
>>685
今出てるヤシ。立ち読みだったんで何ページか不明。
初めの方のカラーページの左ページの左下のカコミでつ。
でもいつリリースするのかが重要かもだ。
例年だったら今頃のTOKYO EXPOで発表→春にリリースとかだろうけど。
688名称未設定:03/02/17 18:40 ID:XgSfEtuq
>>684
よし。待つぞ。
689名称未設定:03/02/17 21:06 ID:vH4QbRrw
全然使ってないけど、MDD買ったらあの箱形端子のがウザー。
PCIの奴に変身しないかなぁ?
690名称未設定:03/02/17 21:18 ID:CJkbcMSA
ちょうどMacPeopleを買ってきたところなので確認してみた。
37ページ左下の囲み記事「1月24日/(株)ピクセラ 上場記念イベント 取材」の
キャプションにこうある。

> (株)ピクセラの上場記念祝賀会では、アップルの原田永幸代表取締役社長からの祝辞もあった。
> ファイアーワイヤー接続の「CaptyTV」なども開発中とのこと
691名称未設定 :03/02/17 21:46 ID:Z1G1xCZa
ところで藻舞さんたち、FireWireFireWireって、
云ってまつが、12Mbps高画質キャプチャー以外に
何かメリットってある?追っかけ再生できるとかなんとか?
マジレスきぼんぬ。
692名称未設定:03/02/17 21:57 ID:Ay/HOyWW
Win USB2.0みたいに
「FANコントロール機能」と「ブロックノイズキャンセル機能」
追っかけ再生もできるみたいだな・・・Win版
693名称未設定:03/02/17 22:40 ID:7ZFcHm1z
>>691
PCI版が使えない機種でも高画質で取り込める。iMacとか。
USB版じゃ限界あるしね。
694名称未設定 :03/02/17 23:03 ID:gs4eD0hV
>>693
>→USB版だったら5Mbpsまでにしましょう。
6Mbps、7Mbpsで取り込んでもコマ落ちしない?>FireWire版
695名称未設定:03/02/17 23:33 ID:lq3QD+Kh
Firewireキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
696名称未設定:03/02/17 23:42 ID:HaHu9STZ
ファイヤーワイヤーだと多少はCPUの負担が減るということは
ありませんかね?
697名称未設定:03/02/17 23:53 ID:K4BHr03y
最近なんか軽くなってない、Pixestasion?
っていうかCaptyTV?
録画しながらブラウジングしても、そんなにもたつかない。
気のせい?
Chimeraにしたからかな。
698名称未設定:03/02/18 01:37 ID:l7edmwqf
>>696
どうして、ファイヤーファイヤーだとCPUの負担が、
へることになるんでしょうねえ。
699名称未設定:03/02/18 01:53 ID:zOb4NoVB
何でもいいからもっと軽くしてほしい
録画中の視聴をオフにした場合、CaptyTVからハードディスクにデータが流れてくるだけなんだから、CPUを半分以上占有する必要はないでしょ。火縄版もいいけど、先にアプリの方をなんとかしてくれ

っていうメールをピクセラにさっき出した
700名称未設定:03/02/18 02:02 ID:kDDVaYVl
メール出したって...?
701名称未設定:03/02/18 02:46 ID:N0PgYe7s
>>698
まあまあ。。>>699が言ってるような事なのかな。


それにしてもFireWire版、『開発中』だからなあ。。。
いつか出すかもしれないよなんて言われちゃうと、、
まあ全然可能性がないよりはよっぼどいいけど。

702名称未設定:03/02/18 16:04 ID:Lc/LSzGf
スケジュールスリープキターーーーーーーーーーーーーーーー
キターーーーーーーーーーーーーーーー
キターーーーーーーーーーーーーーーー
キターーーーーーーーーーーーーーーーキターーーーーーーーーーーーーーーー
キターーーーーーーーーーーーーーーーキターーーーーーーーーーーーーーーーキターーーーーーーーーーーーーーーーキターーーーーーーーーーーーーーーー
キターーーーーーーーーーーーーーーーキターーーーーーーーーーーーーーーー
キターーーーーーーーーーーーーーーーキターーーーーーーーーーーーーーーーキターーーーーーーーーーーーーーーーキターーーーーーーーーーーーーーーー

http://ibeezz.reboute.net/en/

祭りだワッショイ!
祭りだワッショイ!祭りだワッショイ!祭りだワッショイ!
祭りだワッショイ!

祭りだワッショイ!祭りだワッショイ!
祭りだワッショイ!祭りだワッショイ!祭りだワッショイ!祭りだワッショイ!
703名称未設定:03/02/18 16:30 ID:Lc/LSzGf
藻前ら騒げよ! こんな嬉しいことはないだろ!
704名称未設定:03/02/18 16:55 ID:YqksSZN6
705名称未設定:03/02/18 16:59 ID:8SAj7ogt
まーぱにも乗ってるねFW版CaptyTV
5月発売だってさ。
706名称未設定:03/02/18 17:23 ID:Pidxzur7
>>705
ご、五月ですか?
例えば今は液晶アイマクだけど、
今後パワマクに替えたいなあって思ってる人は買いですか?
それともいずれPCI版も新型が出ると期待して、
それまではUSBでガマン汁!ですか?
707名称未設定:03/02/18 17:31 ID:UJaNaTtj
少なくとも、USBと FWのHDでは
FWのほうがCPU負荷は少ない。
708名称未設定:03/02/18 18:21 ID:Lc/LSzGf
>>702
>スケジュールスリープキターーーーーーーーーーーーーーーー
>キターーーーーーーーーーーーーーーー
>キターーーーーーーーーーーーーーーー
>キターーーーーーーーーーーーーーーーキターーーーーーーーーーーーーーーー
>キターーーーーーーーーーーーーーーーキターーーーーーーーーーーーーーーーキターーーーーーーーーーーーーーーーキターーーーーーーーーーーーーーーー
>キターーーーーーーーーーーーーーーーキターーーーーーーーーーーーーーーー
>キターーーーーーーーーーーーーーーーキターーーーーーーーーーーーーーーーキターーーーーーーーーーーーーーーーキターーーーーーーーーーーーーーーー
>
>http://ibeezz.reboute.net/en/
>
>祭りだワッショイ!
>祭りだワッショイ!祭りだワッショイ!祭りだワッショイ!
>祭りだワッショイ!
>
>祭りだワッショイ!祭りだワッショイ!
>祭りだワッショイ!祭りだワッショイ!祭りだワッショイ!祭りだワッショイ!
709名称未設定:03/02/18 18:42 ID:XlUO/Pxc
USBは絶対的にポート足りないし、
ハブかますと不安定になったりするんで
それだけでもFW版は買う価値があるな。

それよりも付属アプリケーション、FW版には大幅リニュされたものを付けて
USB版のユーザーには有償ウプグレードとかか?
710名称未設定:03/02/18 19:27 ID:WMR1wffi
FWポート死亡の奴が大騒ぎしそうな予感
711名称未設定:03/02/18 22:16 ID:WpXZilw+
yoseのFWは初期型の200Mbpsなんだよねー
存在自体消されている気が・・・

効果あるのか疑問・・・(´・ω・`)
712名称未設定:03/02/18 22:47 ID:f2bOGs6o
>>710
PCI空いてる香具師なら、FW PCIボード入れればいいじゃん
どうせなら、USB2.0もついでにつけても良いかも試練

>>711
200Mbpsってマジ?
漏れ昔B/W300使ってたけど、内臓FWは400Mbpsだったと思ったが…
でも、USBの12Mbpsよりは全然速いので、高画質で取り込むときは効果有ると思われ
713名称未設定:03/02/18 22:57 ID:BF0Fs24l
どうせ数万円のキャプチャーマシン程度では
FWでも100Mbpsも使ってないだろう。
714名称未設定:03/02/18 23:11 ID:f2bOGs6o
>>713
つか、HD(所謂デジタルハイビジョンとか)でもなければ100Mbps必要ないし
SDのNTSC信号扱うなら、数十万の業務用キャプでも事情は変わらないかと

どうしようかな、アナログ-DVコンバータ買っちゃったから様子見かな>FW版
715名称未設定:03/02/18 23:31 ID:yFotCspd
って藻前さんたち、まだ発売もされてないのに...
藻前さんたちはDVD-Videoにはしないの?
716名称未設定:03/02/18 23:37 ID:8+9IB4H/
>>715
はあ?
DVDレコーダーってんならわかるが??
717名称未設定:03/02/18 23:53 ID:DXWtTiew
>>716
>>715よりもおまいのレスのがよくわからん。
2人とももっと詳しいレスきぼん
718名称未設定:03/02/19 00:05 ID:I5IsCM1I
>>716
ちゅうと半端レス、すまそん。ここはCaptyTVスレだたね。
10Mbps以上で取り込んだmpeg2は、DVD-Videoにしても家庭用
DVDPじゃ読めない(再生出きない)じゃない。
だから、10Mbps以上で取り込んでどうするのかなぁと。
HDD保存?エンコ?
719名称未設定:03/02/19 00:19 ID:bMSuqL6Y
そんなどーでもいい話を‥‥。
720名称未設定:03/02/19 00:23 ID:ZZE8u307
>>719
悪かったなぁ...もう寝る!!枕に泪する!!
721名称未設定:03/02/19 01:06 ID:M1WeOEG4
既出も既出だが、PixeDV、CMカットしたいのに、必ず
ぎりぎりの所が残りおるな。テクみたいなモノ何かある?

>>ピクセラさん。
もっとギリギリで切れるようにしてくだしゃい。
722名称未設定:03/02/19 01:31 ID:EgfiN1Z8
mpeg2をフレームごとにカットするには数十万円のソフトが必要です。いまんとこは。
723名称未設定:03/02/19 01:36 ID:ucmbVcoh
>>722
ハァ?
724名称未設定:03/02/19 01:50 ID:u3c1jTy1
>>721
PixeDVは信用してはいけません。ヤシは漏れらが想像する斜め45度上をいくのでつ。

「12345678」
というムービーがあったとします。

「12?B?C?D?E78」
このうち「?B?C?D?E」が最終的に残したい部分だとします。

「?|?}?B?C?D?eュпv
?|?}、?eュрJットして(最後の1コマは捨てる)
ムービーを作成します。

「?B?C?D」
たぶんこれでオケかと。

>>723
確かどこかで(過去スレ?)722のようなことを聞いたことありまつ。
「PixeDVは大雑把に切るって割り切ったからこれだけ安価に提供できる」とかなんとか。

725名称未設定:03/02/19 01:52 ID:Bm9+ot2P
http://www.pixela.co.jp/news/2003/0203.html
現在発売中のDVD MULTIドライブ「 PIX-DVRR/FW3 」に付属のアプリ
ケーション「Pixel VRF Browser」を多様なDVD録画の読み込みをサポー
トした新バージョンとして2003年5月にリリースします。

現バージョンではMPEGの編集単位であるGOP(Group of Picture)単位
での編集をサポートしていますが、Ver3.0ではグループ内のフレームに
対してもアクセスを可能にして、従来高価格なプロ用ソフトウェアを使
用しなければならなかったフレーム単位の編集をサポートします。
726名称未設定:03/02/19 01:54 ID:mzNhWope
>>721
Pixe VRF Browser ver.3.0で出来る
ようになるらしい
727名称未設定:03/02/19 01:56 ID:mzNhWope
かぶった。恥
728724:03/02/19 01:56 ID:u3c1jTy1
なんか文字化けしたかも。スマソ
IEで見てネ

>>725
おーコレ使えばいけるじゃん!知らなかった〜
幾らなんだろ?
729名称未設定:03/02/19 02:00 ID:IjEtwgG6
730名称未設定:03/02/19 03:58 ID:JQkztj5O
FW版
USB版と同じガワだったら買わない
ファンレスだったら2個買う
本体(Mac)側で電源操作可なら買う
縦置き可なら少し考える

上記のコンビネーションなら悩ムー

常用してるから新型でても前もって売り飛ばせないよ
こりゃタイミングが命だな...
731名称未設定:03/02/19 04:25 ID:Ex+Oa3d7
この際HD内臓ならどうかな?
732名称未設定:03/02/19 04:51 ID:u3c1jTy1
>>730
たぶんUSB2.0のガワと同じなんじゃないかな…
http://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_mptv_u2w/index.html
733730:03/02/19 05:09 ID:JQkztj5O
>>732
こんなのでてたのね...
これかーこれで来るんだろうなー微妙だなぁ
ファン五月蝿いのましになってるのかなぁ

もうアプリに期待するしか無い脳
とりあえずコンポジットで音声だけでもキャプできるようにして欲しい
オーデオINの無いCubeでラジオ録音に使ってるんだけど...
あっラジオ拾えるようにしてくれれば!
少数派なんだろうな
734名称未設定:03/02/19 15:43 ID:KQjZ+l2m
>>726
>Pixe VRF Browser ver.3.0

これってキャプティのMPEGもできんの?
735名称未設定:03/02/19 23:00 ID:rUWpOLrY
PixeDVのMacOS X版(Ver2.5.1)を「パッケージの内容を表示する」で開いて「Contents」内に入ってるPixeDVって、OS 9(9.2.2)でも使えるってガイシュツですか?

漏れはそれでQuickTime 6(PixeDV 2.1.1)でなってた画面上下2分割が出なくなりますた。
736名称未設定:03/02/20 02:07 ID:fyfoUb58
>>735
試してみたら、なぜかシリアル要求されたよ。
737名称未設定:03/02/20 02:09 ID:HnS5nI1D
>>735
無茶しよんな……
738名称未設定:03/02/20 17:31 ID:YCnCZgvs
ttp://www.pixela.co.jp/news/2003/0220.html
ロープロファイルって何...?
739名称未設定:03/02/20 17:42 ID:kPe1+D+u
またWindowsか....
740名称未設定:03/02/20 17:53 ID:YCnCZgvs
解った解った。>ロープロファイル
741名称未設定:03/02/20 20:53 ID:xdj9AZ7i
>ピクセラ社が、2月22日,23日にマックマート名古屋にて
>「Capty DVD/VCD」と「CaptyTV/PCI(PIX-MPTV/P1M)」
>のセミナーデモを行うと告知していました。
お宝より転載

誰か近所のヤシ、突撃して陳情と要求と極秘情報入手して報告しる!!
742名称未設定:03/02/20 21:34 ID:IHGS+6kN
PixeDV/PixeStationTVウプデータン キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

QT6にしたら再生に不具合出て困った香具師、
ウpデータンで解消されるそうなので、ピクセラのDLページに逝って良し
743名称未設定:03/02/20 21:45 ID:lj8f56ce
>>742
デマ 逝ってヨシ!
744ものぐさたろー:03/02/20 22:05 ID:t2Nru9mA
デマじゃないみたいだけど。OS9用の話。
745名称未設定:03/02/20 22:14 ID:IHGS+6kN
>>743
探せもしねえようだから、リンクと引用貼ってやるよ
文句はピクに言えや、ヴォケ

ttp://www.pixela.co.jp/MPEG/Mac/download.htm
> '03 02.20 Ver1.5.3
> QuickTime6が動作する一部の環境でPixeStationTV/PixeDVでの再生が
> 正常に行われない問題に対応しました。

ttp://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_mptv_u1m/download.html
> '03 02.20 Ver1.2.2(ST)Ver2.1.2(DV)
> QuickTime6が動作する一部の環境でPixeStationTV/PixeDVでの再生が
> 正常に行われない問題に対応しました。
746名称未設定:03/02/20 22:31 ID:wnhdfNKv
iMacTFT、MacOSX10.2.4、QuickTime6.1、PixeStation 1.5.4だが
予約録画が途中で停止してしまいます。

2回もキャプチャーができなかったよ。
747名称未設定:03/02/20 22:53 ID:/C02kfPu
>>746
どんな感じで?アプリ落ちるの?
748名称未設定:03/02/20 23:05 ID:/C02kfPu
MPTV/U1MのOS9用とMPGCP/U1のOS9とOSX用だね。
749746:03/02/20 23:11 ID:bTSoqVXw
>>747
どうも、です。

アプリは落ちません。
ビットレートが5Mbps、1時間録画すれば、ファイルサイズが2Gぐらいになりますが、400Mぐらいのファイルしかできていません。
録画時にはビュアーで表示しないので、気づくのが遅れました。
1度は、Webブラウズを同時にやりながらだったのですが、開始約10分後ぐらいに録画が止まったらしく、録画時間が終了したころに気づきますた。
もう1度はスクリーンスリープを解除した時に止まっていることに気づきますた。タイマーの数字が変わらなくなったので、おかしいなと。

750名称未設定:03/02/20 23:19 ID:/C02kfPu
>スクリーンスリープ
スリープのこと、スクリーンセーバーのこと?
もし録画中にスリープしてるんだったら、
それが原因。スリープすると録画できない。
751746:03/02/20 23:46 ID:tNPbbM6H
>>750
スクリーンスリープ では、分かりにくかった。スマソ。

「省エネルギー」ー「ディスプレイがスリープするまでの時間を別に指定する」
を設定しているんです。5分ぐらいかな。これが原因でしか?

いままでは、この設定をしてもちゃんと録画されていたのですよ。
ちなみに、スリープはしないように設定しています。
752名称未設定:03/02/21 00:03 ID:Qt8+i7dX
...あとは、単純にHDDの空きがないとか...
初期設定捨ててみるとか...録画時間、間違ってるとか...
ずっとこんな症状?それとも前はちゃんと録画できてた?
急に起きた症状?
753名称未設定:03/02/21 00:10 ID:CHelZbGY
>>746
ウチもPixeStation 1.5.4にしたらビューワーが一時的に黒身に落ちる
などの挙動が見られたので1.5.3に戻した。
754名称未設定:03/02/21 00:45 ID:cdMsiN7L
おお、やっときたか。
でも、もうすっかりMacOS Xで使ってるから。
ま、一応ダウンロードしとこ。
755名称未設定:03/02/21 16:11 ID:EkqviS6A
ちょっと仕事上必要だったためCaptyTV買ったのだが今は全く使っていない。
で、いま漏れの部屋は縦に下から17CRT、17Studio、14型テレビ
と並んでいてテレビを見る時禿げしく首が痛くなる。

この際デュアルサブ側17CRTでCaptyTVでテレビみようかと。
んで14型テレビ、ゲーム、は隣の部屋にでも移そうかと。
867dualで、DTPやWebつくってるんだけど、常時バックでテレビ流すと
厳しいですか?ちなみに512MBメモリ、60G内臓HDを追加しましたが…
756名称未設定:03/02/21 17:58 ID:cQRuGhtX
ひじょーにきびしぃー
757名称未設定:03/02/21 18:12 ID:1sk70m7m
Captyで録ったmpeg2をiDVD3に読み込むには、QTのmpeg2入れれば出来ますか?
758名称未設定:03/02/21 18:33 ID:EkqviS6A
>>756
ガックリサンクス。
では、漏れの壊れたLombard修理(4万だが)して
CaptyTV専用、というのはどうだろう?
759名称未設定:03/02/21 18:37 ID:HZtHjydK
>>757
できる。ただ音声は入らないので、PIXDVで分割して別途追加せんとあかん。
でも、素材はQTのMPEG2入れたらIMOVIEで編集できる。
760名称未設定:03/02/21 18:44 ID:CHelZbGY
マシンスペックが高くても
CPUとメモリを占有しまくる
Captyアプリ恐るべし。
761757:03/02/21 20:29 ID:1sk70m7m
>>759
どうもです。
早速MPEG2コンポーネント入れました。
しかし、iDVD3にドラッグアンドドロップまたは、ファイルメニューから読み込みでCaptyで
録画したファイルを指定しても、未サポートって云われちゃいます。
何かコツがあるのでしょうか?
762名称未設定:03/02/21 20:30 ID:F8ygb1yf
明日明後日名古屋行く人はFWCaptyTVの詳細を聞いてきてください。
763名称未設定:03/02/21 20:51 ID:ksdIDO8E
>>749
Capty TV本体の放熱はうまくいってる?
設置場所が悪くて高温になると、止まる。
764746:03/02/21 22:52 ID:xifIr7cd
>>763
とりあえず、穴を塞いじゃいない。ファンヒーターが近くにあるので、放熱ができているか心配があるが、よく確認してみます。

ディスプレイスリープをしないように設定してみました。今日は1回だけですが、キャプチャー失敗はなしです。ディスプレイスリープ時に100%アプリクラッシュしたことがあったので、その辺が怪しいんじゃないかとにらんでいますが。
765名称未設定:03/02/21 23:12 ID:mDPALsDT
>>761
759 のいうように、PixeDVで分割、QuickTImeで動画に音声を追加して、movファイルを作ってみたらどうでしょう?
.mpgファイルを直接というのは、対応してなさそうですし。
766名称未設定:03/02/21 23:13 ID:fNkhxMKg
>>757
iDVD3じゃなくてiMovie3でないかい?mpeg2
読み込めるの。
767名称未設定:03/02/21 23:18 ID:mDPALsDT
>>766
iMovie3 なら Capty の mpeg2 はムービートラックのみ、
ドラック&ドロップで読み込める。
ただし、DV に変換するようなので時間&HD容量ばか食いしますが。

iDVD3 は、もってないから知らない。
768名称未設定:03/02/21 23:36 ID:WaOH7eaz
いい加減スレ違い、逝ってきます。
769名称未設定:03/02/21 23:38 ID:WaOH7eaz
>>757,766,767
757じゃありませんが、iDVD3にCaptyのmpeg2ファイルはドロップできませんでした。
確かにiMovie3なら逝けますが。
770名称未設定:03/02/22 09:53 ID:n154Z5uQ
今日名古屋に行く予定だけど
改善希望のアンケートでも取ってくれないかな。
ここで言っている以上のものは出ないかも知れないけど。
771名称未設定:03/02/22 20:52 ID:cfGC3eNc
>>770
どうでしたか?
FW版について何か聞けましたか?
772名称未設定:03/02/22 21:23 ID:KReYnSud
>>724
721じゃないけど、めりがとう。コツが分かりますた。
773名称未設定:03/02/22 22:25 ID:KyQ9ClVW
>>771
FW版の話はなかった。ちょっと残念。
CaptyTV/PCIとCapty DVD/VCDを使って自作DVDが簡単に創れるよ、ってデモでした。
最後に質問が出来るので聞けば答えてもらえそう。
企画にもからんでいる人らしいので(・∀・)イイアイデア出せば製品に採用されるかも。
明日もあるのでみんな行ってね。
774名称未設定:03/02/23 18:35 ID:akA5CRYq
で、行った奴はいないのかなー
775名称未設定:03/02/23 21:27 ID:87M6HgA2
最近WinからMacへ乗り換えたわら
んで、G4 1.2GとCaptyTV/PCIを買ってみました。
なんだこりゃ、TV画面を表示させるだけでロードアベレージ1.2こえてるYO!
WINでカノープスのMTV-1000を使ってた頃は結構カルかったのに...
この板のみなさんはTV画面表示する時ロードアベレージいくつかな?
ターミナルから
> uptime

> top
とかやってみてちょ。ヨロ

776名称未設定:03/02/23 22:00 ID:befEy3xF
悪いが、あのソフトは起動しただけで、
CPUロード100%いくんですよ。
777775:03/02/23 22:28 ID:87M6HgA2
>776 レスありがとん

マジっすか!俺のやつだけ故障かと思った。
あぁ〜ヒョッとしてMacにゃDirectXみたいなのってないのかぁ!?
(しらんかったらゴメン)

Macでいくら大金はたいてもWinと同じTVキャプチャー環境作るのは
無理なんだろうな。
778名称未設定:03/02/23 22:42 ID:Duu+vi15
ProcessWizardとかは使えないの?
779名称未設定:03/02/23 23:18 ID:JwllA1db
>>777
えっと、、まあ頑張って下さい。
780名称未設定:03/02/23 23:32 ID:jRJzdgp4
>>777
キャプチャ用に一台自作機でも買うが吉。
それかHDD/DVDビデオレコーダーか。(東芝のRDシリーズならMacからコントロールできるらしい)

夏頃までにはCaptyのFW版が出て、ソフト等もそれなりに良くなるかもしれんが。

あと、わざわざ人の神経逆なでするような事書くな。なあにがしらんかったらゴメンよ。
ほんとにMac持ってるんだかどうだか知らないが
実体験して「征服」して完膚無きまでにばかにするためにMacを買ったのか?
くだらんぞお前。
金払って買って期待が外れればがっかりするのも当然だろうが
あんたの情報収集不足だ。
他人まで巻き込んで不愉快にするな。
781名称未設定:03/02/23 23:38 ID:CHm8i3oi
>>780
同意しるよ。
でも775は天然なのかも試練。マターリ行きましょう!
782名称未設定:03/02/23 23:45 ID:ygoTu3bc
ここは情報収集不足で
金払って買って期待が外れてがっかりした人たちが集うスレでつか?
783名称未設定:03/02/23 23:53 ID:nuhav/aO
どうでも良いけどFW版なんて出す必要なんて有るのか?
本体のFWポートが故障する件があるから手を出さん方が無難だと思うんだけど
784名称未設定:03/02/23 23:58 ID:P6cvPN5l
>>776
いつのバージョン使ってるのかしらないが、起動しただけでそんなには
食わんでしょう。
描画すると、食うけどね。
でも、VLCなんかも振り切ってるし。
MPEG2をハード支援で再生できる環境を今んところ使えないんだから
しかたない。
それとも、MacOS Xでクォーツ使えばいけるのかな?
785名称未設定:03/02/23 23:59 ID:akA5CRYq
>>783
まあたその不具合を良く理解しないでそういう書き込みを・・・
786名称未設定:03/02/24 00:07 ID:iHb/rTBb
>>785

別に自分所もミスじゃないがとばっちりでサポートセンターは
大忙しになりそうだと思っただけだが?
787名称未設定:03/02/24 00:07 ID:UOs+3jgt
>>783

死んどけ
788名称未設定:03/02/24 00:11 ID:iHb/rTBb
>>787
オマエが死んどけ
FW版なんてしょうもないもん出すよりソフトの改善行えつうところだろ
789名称未設定:03/02/24 00:13 ID:eugxfdYH
どちらもやってくれたら、ありがたい。
FW版とソフトの改善と。
ソフトは、一から作り直すと言ってたよ。
でも、時期はいつかわからん。
790オカンより:03/02/24 00:14 ID:Lk1fKc6w
やかましい!!はよ寝んかい!!
791名称未設定:03/02/24 00:17 ID:wmPucBQw
>>775
MTV-1000はオーバーレイだろ?
数千円の中古Macで出来るからそれでも買っとき。
MacとWin比較するその前に、もちっとパソコンの勉強を、ね?
792名称未設定:03/02/24 00:26 ID:Uzyg+bsG
優先順位は、ソフト改善>FW版 にしてほしいと私は思うが。

ところで、FW版 の利点は、ビットレートの向上が望める点だけですか?
もしそうだとすると、5Mbps で十分だと思っている方にとっては、「しょうもない」ものなのかもしれない。
793名称未設定:03/02/24 00:35 ID:epaqxXNO
FWの不具合は、バスパワー起動する機器のみのものだ。
794名称未設定:03/02/24 00:46 ID:Uzyg+bsG
不具合はともかく、FW のバスパワードにならないかなあ。
ACアダプタ、Firewireケーブル、USBケーブル、イーサネットケーブル、同軸ケーブル、ビデオケーブルが混在して、収拾がつきませぬ。
795名称未設定:03/02/24 00:53 ID:aG5z3CCi
FW版、MPEG2だけじゃなくてDVデータとして取り込むこともできたらいいのにね。無理だろうけど。
796名称未設定:03/02/24 00:59 ID:sYwJbhWr
ついでにゴーストリダクションチューナーにしてくれ。
797名称未設定:03/02/24 01:00 ID:p7lNuaMC
\49,800
798名称未設定:03/02/24 01:47 ID:QbigNscn
>>746
以前、captyで録画していたときに
外付けFWに直接データを落とそうとすると
dataが20分前後でcaptureできませんでした。
外付けはdata保存用にしておかないとまずいですよ。
799れれれ:03/02/24 02:26 ID:zoW96Zg/
FW版にHD接続してそのHDに録画しているときはMac側のFWポートを抜いても良い
なんて仕様があったら嬉しくない?
単独でHDレコーダーとしても使えたら良いのだけど
一度にそこまで望むのは酷な気がするので第一段階として。
800名称未設定:03/02/24 03:23 ID:sIOZ2fV6
FW800get
801名称未設定:03/02/24 07:27 ID:rGUfOHIL
Macでもオーバーレイ表示できるようになるのかなあ
802名称未設定:03/02/24 10:24 ID:owAqZons
オーバーレイ表示って、動画部分の表示だけ、MPEG2エンコーダ
が担当するってやつっすか?マックじゃ絶対無理っぽいような、、^^;

でも、3次元Y/C分離回路とか、3次元ノイズリダクションとか、
ゴーストリダクションとかいろいろつけてくれて、画質がぐんと
あがって、FWででてくれれば、49800円でも買う人いるのでは?

ピクセラさん、実質唯一のマック用MPEG2キャプチャ
ってことで、いままで、キャプチャ、ドライブ、オーサリングソフト
いろいろ自分達で用意してくれたのだから、もっと欲出して
CaptyTVも多少のラインナップがあるとおもしろいかも。
MTVみたいに。5
803名称未設定:03/02/24 11:07 ID:tqzNDPaa
>オーバーレイ表示って、動画部分の表示だけ、MPEG2エンコーダ
>が担当するってやつ

動画の表示とエンコードって関係あるの?
804名称未設定:03/02/24 11:29 ID:rIcM0jrf
AppleのDVDPlayerってオーバーレイ表示ですよね、確か。
それと同じ仕組みでなんとかなんないのかな

表示とエンコーダは関係ないですよね
805名称未設定:03/02/24 12:07 ID:qkj4w2C0
時期型で一番欲しい機能は、ノイズが乗ったビデオテープでもキャプチャできるようにしてほしい。
とっても深刻な問題。
806オナニーレスすまそ:03/02/24 12:07 ID:zkORqQR1
FW版がどう変わるのか分からないけど、漏れはハード的に追加してほしい
機能はmpeg4対応くらいだけでつ。
もしもバスパワーFWになると安定度的に不安があるし……。
まぁ、mpeg4の規格が現状のQTみたくISMA対応だけという事では使えないけど。

そんな漏れは最近ではロクラクだっけかのFW版の方に期待してまつ。
capty使ってて分かったけど、macでしたいのは編集・管理だけで、録画は
別ハードでやった方が何かと便利そうだ。
DVDレコーダでもシームレスに使えれば何の問題も無いのだが。
録画時にmacを使えない手持ち無沙汰が悲しい今日この頃、みなさんいかが
お過ごしでしょうか?


むしろいっきに×2進化して、無線で録画できるようになる夢のような
日が来ることを期待し(略
807名称未設定:03/02/24 12:36 ID:qkj4w2C0
録画してるときに普通に2ちゃんしてますが。
808名称未設定:03/02/24 13:04 ID:zkORqQR1
>807
いや、その程度のことじゃなくて………
809名称未設定:03/02/24 18:48 ID:Z+GI3KTa
warata>その程度
810名称未設定:03/02/24 19:09 ID:T3dV6wU4
質問なんですが、Captyで録画したムービーから、
静止画像を切り出すことって可能ですか?

MPEG1ならQuickTimeでコピー→ペーストとすれば可能みたいですが、
MPEG2の場合、通常だとQuickTimeでは再生できませんし……。

なにか方法があったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
811名称未設定:03/02/24 19:14 ID:sEgtdcek
>>810
普通にPixeDVでできるだろ?
GOPの頭しかキャプチャできないけど・・・
812名称未設定:03/02/24 20:04 ID:F5EpfdYl
Captyで録画(mpeg2でも可)して静止画を取るなら、PhotoshopElementsがお薦め。
PixeDVでも出来るが、後々いじったりする場合等には、非常に楽。取り込んでから、
もちろん普通に再生も出来る(ミュートも出来るけど)ので、つい又、見いってしまう。

813812:03/02/24 20:06 ID:F5EpfdYl
ちなみにElements2ね。1は出来るか知らないので。
814名称未設定:03/02/24 20:09 ID:BB1o+0jp
>>810
VLCを使ってもできるよ。
でも素直にmpeg2プラグイン買いなはれ。
QT6Proは必要無いから2400円だぁよ。
815812:03/02/24 20:15 ID:F5EpfdYl
>>810
THANX!
vlcでも出来るんだね。使ってるのに知らなかった。
816812:03/02/24 20:15 ID:F5EpfdYl
815は814さんへでした。ごめんね。
817名称未設定:03/02/24 23:30 ID:34o+U5l3
マイケル無事録画できました。
818名称未設定:03/02/25 00:04 ID:Vw/N+4OP
>>817
HDDの空きが足りないうえに、保険で録ってた
ビデオもテープが足りなくて、最後20分位、
録り損ねたよ...・゚・(ノД`)・゚・。

ピクセラタン再放送きぼん。
819名称未設定:03/02/25 00:45 ID:rukQlQXl
>>818
ピクセラは放送局だったんでしか。それは初耳でし。

・・・重箱隅レス、スマソ。
820名称未設定:03/02/25 00:50 ID:RRocnwh9
ビデオが家にやって来た頃の事、馴れるにつれ普通にテレビ見ていても早送りとか
ついしそうになったりしていたように、Captyで録画するようになってから、例えば
iEPGサイトでも過去の取り損ねた番組をポチッとしそうになるよ。
821名称未設定:03/02/25 00:52 ID:rukQlQXl
>>806
>録画時にmacを使えない手持ち無沙汰が悲しい今日この頃、みなさんいかが
>お過ごしでしょうか?

ブラウザぐらいは動かせるが、複数アプリを同時に動かしているとキャプチャーが失敗するんじゃないかとびくびくしてるので、精神衛生上よくないでし。
他のアプリも、動作速度が極端に落ちて、いらいらしてしまうので、さらによくないでし。
822名称未設定:03/02/25 01:11 ID:p6Ghl/Vc
>>821
廚ですまんがOSXでもそう?つか、OSXで使ってる香具師いる?
録画時に六にアプリも使えない録画って…
823名称未設定:03/02/25 01:44 ID:tQlDYXZ2
Capty TV 欲しい…
けど、FW 版を待った方が良いのかな…
現行の物じゃ駄目なんですか?仮に FW 版が出たとして、何が違ってくるんだろう…

824名称未設定:03/02/25 01:51 ID:6wRtvb5i
質問ばかりスマソです。
このスレに G3 でも使えないことはないと書いてあったんだけど、具体的には何ができて何ができないんでしょうか。
編集が不可能ということだけはわかったのですが…例えば、録画中には他の作業を行えない…とか、そういうことにもなってきそうですよね…

825名称未設定:03/02/25 01:52 ID:ak4s2MeN
>>822

G4 700でMPEG1撮りながらネット位ならなんとか
あんまり負荷掛かると画面がとまる
MPEG2ではネットする事も不可、すぐ録画が止まった
826817:03/02/25 01:58 ID:dqL0LeVj
>>822
マイケル録画はOSXで行いました。
同時使用アプリはXnap+サファリです。
画面表示は負荷でガクガクになったりもしましたが、録画済みのデータは問題ないです。
OSは10.2.4、500DUALの512MBで、MPEG2ビットレート4.5の640-480です。
827Rec-On:03/02/25 02:10 ID:2eHOUlv9
IOデータにRec-On for Macというのがあって、録画ができるようですが、
使い勝手はいかがですか?
828名称未設定:03/02/25 02:49 ID:RRocnwh9
>>827
ナニゲニまるちノヨウナ。。。
829名称未設定:03/02/25 02:57 ID:PG0jbBNA
>>821
>ブラウザぐらいは動かせるが、複数アプリを同時に動かしているとキャプチャー
>が失敗するんじゃないかとびくびくしてるので、精神衛生上よくないでし。

その気持ちはよく分かる.それで耐えられなくなって新しいMac買って
古い方を録画専用機にしちゃったよ.

ところが録画専用機にするとこんどは予約の追加や確認のためだけに
起動するのが面倒になってしまってな.

予約や設定が手元のマシンで管理できて,録画機が起動してる時に
ネットワーク経由でアクセスして設定を更新する.できれば
PixeStationの状態確認や制御までネットワーク経由でできたら,
さらに複数のキャプチャ機器を一元管理して予約の割り振りまで
できたらどんなに素晴らしいだろうと,デジタルハブな夢に毎晩
うなされてるよ.
830名称未設定:03/02/25 04:50 ID:ChQ8nUGx
>>824
G3でも編集はできるぞ。


もちろん録画中はネットする余裕などないが。
831806:03/02/25 05:48 ID:sA1MattG
みなさん意外とゆうかやっぱりというか手持ち無沙汰してますね>録画中

>821
もう全く禿胴!どこまでハードエンコを信用していいのか分かんないけど
コマ落ちなんかを避けようと思うと、photoshopひとつ動かせません。
captyがCPUを占有しすぎて使い物にならないとも言えるし。

>822
OSXで使ってるが、上に書いたような理由で実用的では無いかと。
録画の失敗(実際問題、そうは失敗しないと思うが)を気にしなければ
動作が思いくらいで、使えないことは無くはないとも言えなくもない。
漏れ自身、iBook800 OSX10.2.4で普段からフォトショ、イラレを常時
使いながら、裏でサウンドファイルにエフェクトかけたりといった事を
してるんで、かくかくした重さには慣れてるし。
CPUの占有率だけで言うと、今のところはescape社のMyTVがcocoaアプリ
を採用してて30〜45%程しかCPUを占有しないようです。
ピクセラさんも頑張ってもらいたいもんです。

>829
同じく禿胴でつ。古いmacを録画専用にと考えてもmpeg2でそれなりに
と考えると、その性能を録画ごときに占有させるのも勿体ない話であって。
やっぱりそう考えるとwin機を自作した方が良いと言えるし、win機が苦手な
漏れとしてはDVD レコーダ、Rec-On、ロクラクあたりが実用的に改良され
次第(FWの採用など)、これらを利用した方が良いって思えてきた。

そんな漏れは「とりあえずビデオで録画して暇が出来次第captyでエンコ」
が今現在の最良な妥協点かと思いやってまつ。
TVチューナー使ってねぇー!!
832名称未設定:03/02/25 06:55 ID:5+h/r6u0
よく分からんのだが、ハードウェアエンコードなんだから、
たとえ複数のアプリを使っててもコマ飛びはしないと思うんだが。
コマ飛びしないで普通にファイルが壊れるだけじゃないかなと。
833名称未設定:03/02/25 07:25 ID:MNPKge+Z
>832
違うと思うが。

ま、どっちにしも同じことだよね。出来たファイルが失敗という点では。
834名称未設定:03/02/25 08:36 ID:4EIl7lv3
処理が重くなるのは、MPEGをソフトウェアデコードしているから
仕方ないのでは。
一番要求したいのは、アップルがMPEGデコードをハードでサポート
する環境を公開すること。
ま、Windowsでも低スペックマシンだときついけどね。
835名称未設定:03/02/25 09:59 ID:c/bzr7kW
OSXとG4の667なんですけど、録画中はしんどいとのことですが
TV画面を録画せずにウィンドウの片隅に表示させながら
他の作業をするっていうのは大丈夫ですか?
836810:03/02/25 13:02 ID:3EWxYbOn
皆様、レスありがとうございます。

>>811
レスを見てから改めてソフトをいじってみて、
カメラマークが静止画撮影であることに気付きました。
ご指摘ありがとうございます。

>>812
私は仕事で使うことがあるため、
Photoshop Ver.7.0なら持っているのですが、
それじゃダメなのかな?
ちなみに、PhotoshopElements2での取り込みというのは、
プラグイン等を追加しなくてもできるのでしょうか?

>>814
VLCでできるのですか。
今まで使ってなかったので、さっそく試してみます。
mpeg2コンポーネントの購入は費用面よりも手間の面で躊躇してます。
なにぶん、クレジットカードを持っていないんで。
でも、今はコンビニ払いもできるみたいだし、検討してみます。
837名称未設定:03/02/25 13:24 ID:q6AynEbR
MPEG-2プラグインが必要かもしれませんが
GraphicConverterでもCapty動画ファイルの読み込みができ、
別名保存で任意の静止画像形式に保存できました。
PixeDVで切り出した画像に比べてコントラストが強め。
838名称未設定:03/02/25 14:04 ID:XIC11CVU
>>835

録画が厳しいのではなく、画面表示が厳しい模様。
録画時の設定→ビューワーで表示をオフにすると、
(つまり録画時はマックのディスプレイでみなければ)
バックグラウンドで録画してもたいして重くない。
839名称未設定:03/02/25 16:00 ID:RRocnwh9
Elements2.0での静止画切り取りはプラグイン等いらないです。
Winではavi.mpg.mpeg,MacではQTやmpeg等の形式が使用できます、とあります。
でも7.0持っているのであればこの方法だけの為に買うのは現実的でないかもしれ
ないですね。PixeDVじゃあ役不足でしたか?

840821:03/02/25 20:21 ID:D0vR5Qvr
>>822
OSXでの話を書いたでし。
それに、ビュアーは非表示、G4 800M でし。

あと、使っている本人がびくびくしているだけで、
無茶をしなければ、9割ぐらいはキャプチャーは成功するでし。

>>829
HDレコーダで、ネットワーク経由で使える機種が出てきてはいるみたいでし。

ともかく、ビデオキャプチャーはなかなかシビアでし。
放送中のもの、さらに一度しか放送されないものの録画失敗は許されないでし。
841822:03/02/25 20:38 ID:p6Ghl/Vc
このスレは廚に優しい。みんなビギナーズサンクス。
結局マルチタスクとは言うもののCPUを表示はCPUを独占するから
厳しいのか。あー。どうするべ家のCaptyTV
842名称未設定:03/02/26 00:42 ID:nnpV1AO7
静止画って、スクリーンショットじゃダメなの?
843名称未設定:03/02/26 04:19 ID:6VYmDIuh
iMac G4800でテレビを視聴しただけでプロセスビューアでCPU占有率80~90%
しかもプロセスビューアが更新するごとに、映像がカクカクしてくれる
買うんじゃなかったかな〜。今さら後悔しても遅いですね
ピクセラさん、ソフトのverアップ期待してます
844名称未設定:03/02/26 04:31 ID:/21VQxzT
ttp://www.lachoseinteractive.net/en/products/processwizard/
このソフトを使って、優先順位を低くしたらどうなる??
845名称未設定:03/02/26 04:38 ID:TjiAMX3W
いや、つーか、ただテレビが見たいなら、メディアコンバーターとかの方がいいんじゃねーの?
思ったよりテレビとして見たいって人多いみたいね。
846名称未設定:03/02/26 05:20 ID:Ps91Sb3w
こうゆう場合 デュアルだと快適だね
キャプチャーしながらネット見ててもブラウザのスピード落ちないもん
847名称未設定:03/02/26 07:12 ID:FSAJ4oTR
つまり、リアルタイムで見る分にはG4でもキツいが、録画してあるのを後から見る分にはG3でも大丈夫…って感じでしょうか?

848名称未設定:03/02/26 07:13 ID:0r51DuUD
散々ガイシュツなんだけど
見る側としては「テレビを視聴してるだけ」でも
Macとしては「USB経由でMPEGムービーをストリーミング再生してる」んだよ。
849名称未設定:03/02/26 15:21 ID:pFrKBfw2
一応対策としては、テレビを見てるだけの時は、MPEG1の低画質の設定にしておけばまだいいんじゃないかと。
850名称未設定:03/02/26 15:22 ID:pFrKBfw2
>>847
サンザンガイシュツだけど、USB版はテレビで見るならG3以下でも問題ないと思われ。
851名称未設定:03/02/26 22:43 ID:xWaJiuj9
>>843
QuickTime 6.1で MPEG2 再生の時も、CPU占有率は8割を越えるので、
CaptyTV に限った話ではないと思う。
いまのところ、ソフトウェアでの MPEG2 再生が、
マシンにとって、かなり重い処理なのだろう。

映像カクカクなら、自分はまだ我慢できるが、最近 (PixeStation MPEG2 TVビュアー表示) + (CocoMonar が スレダウンロード)してる時に、ビュアーがブラックアウトするようになって、ちょっと鬱。
852名称未設定:03/02/26 22:58 ID:l7k8Ufiu
>>846
ストレスなくCapty を使うには、
G4 800 Dual あたりが最低ラインだということでしょうか?
853名称未設定:03/02/26 23:14 ID:LxIJrKai
>>826 さんによると 500Dual でも大丈夫だったみたいですね
854852:03/02/27 00:09 ID:Oc1tGy7W
>>853
サンクスです。

ただ、
>画面表示は負荷でガクガクになったりもしましたが、

の一文が気になります。これをストレスなく、と感じられるかどうか?
じぶんだったら、感じれないと思う。
855852:03/02/27 00:09 ID:Oc1tGy7W
かなり、ぜいたくですか・・・。
856817:03/02/27 00:50 ID:slG0jz/X
あっ、ブラックアウト現象は起きます。(笑)
857名称未設定:03/02/27 19:38 ID:lfEtFwF/
CaptyDVDスレどこー?
858名称未設定:03/02/27 19:49 ID:lfEtFwF/
あった、あった。
時々、「スレッド全表示」で表示されないスレッドあるね。
削除されたのかとドキッとする。
859名称未設定:03/03/01 01:28 ID:E68JPtps
ちとお聞きしたいのですが、皆さんは何故CaptyTVを購入されたのですか?
TVはTVで見ればよいし、録画はDVDレコーダで行えばよいし…
場所を取らないからなのかな…
860名称未設定:03/03/01 01:46 ID:IBynio0B
>>859
仕事でこのビデオテープ素材からホームページに動画として
ウプせよとの依頼があったから。マクしか持ってないしとりあえずの手段で買った。

漏れもそれ以外使ってない。本当どうしよ。これ。
常時マクにテレビ表示できればテレビ他の部屋持ってけるのに…
861名称未設定:03/03/01 01:57 ID:VjXpf1YF
エロビデオの整理、100本近く焼却したよ
これでいつでも死ねるよー
862名称未設定:03/03/01 01:57 ID:n/DwQPff
>>859
想像力の欠如。いや、ほんとは想像できるけど、MacがTV関係が苦手だから
目をそらしたいんでしょ?

TVの方が画面はでかいがパソコンの画面の方がきれい。
HDD/DVDレコーダーよりもパソコンの方がずっと柔軟に動画を扱える。
保存、活用、いろんな方法が選べる。
お気に入りの番組のお気に入りのシーンや、
自分の子供を撮ったビデオのお気に入りのシーンをいつも手元に置いておく事もできる。

僕はたとえHDD/DVDレコーダーを買っても、その素材からパソコンに動画を取り込むための
機材やソフトをそろえますよ。
863名称未設定:03/03/01 02:04 ID:0mv1/fL0
>859
おそらくだいたいの人はキャプチャ用かと。(TVやビデオのライブラリ作り)
capty以外の製品はDV形式等で容量的には現実的とは言えないし。

私も同様の理由で購入しましたが、それ以上に、基本的にテレビを見る事が
あまり無いと言うのが大きいですね。
一日1,2時間のためにテレビを持つのはスペース的に無駄に思えたので。

でも最近ゲームをするには使えないので、デュアルモニタ用も兼ねて液晶
ディスプレイを検討しています。(チューナ付きか、アップスキャンを買って)

場所をとるという点に限れば、テレビとDVDレコーダの方が邪魔かと。
って、釣られてしまったかな………?
864名称未設定:03/03/01 02:29 ID:TxYbKoW5
皆さんがCaptyTVを購入した理由として、“TV&DVDレコーダを設置するよりも省スペースであること”しか思いつかなかったのですが…
なるほど、“ビデオテープから取り込める”ってのがあったんですね。
でも、それ以外はなあ…
DVDレコーダで録画したデータだって簡単にMacに取り込んだり編集したり出来ますし…
>>862 が言う“(CaptyTVの方が)ずっと柔軟に動画を扱える”ってのは嘘だと思うんですけど…

865名称未設定:03/03/01 02:31 ID:E68JPtps
ID 変わってますが、>>859 = >>864 です。
携帯から書いているので、読み辛かったら申し訳ありません。

866名称未設定:03/03/01 02:33 ID:k5j8Xaxi
ぜんぜん関係ないけど、なんで ID がコロコロ変わるんだろう…
867862:03/03/01 02:33 ID:n/DwQPff
>>864
なんだ。パソコンに動画を取り込む事自体を否定しているわけではないのですね。
俺がDVDレコーダーと比較したのはCaptyではなくパソコンです。

でも、DVDレコーダーで録画したデータを簡単に取り込めると言うのは嘘じゃ無いですか?
結局手間が増えるだけと思いますが。
868名称未設定:03/03/01 03:07 ID:RcLl80Ci
>>867
ごちゃごちゃ言ってないでアイ・オー・データの製品を買え。
そうすれば幸せになれる。
http://www.iodata.co.jp/
869名称未設定:03/03/01 03:20 ID:T/wVWqEW
>>867
DVDレコーダから取り込むためには、いちどDVD−RAMかなんかに焼いて、それをMacで読み込む必要があるから(他にも方法あるかもしれないけど)、CaptyTV使用時より、たしかに取り込み(と言うか、Macで扱える状態にするのに)に手間がかかることに…

うーん、なにか他に、TV&DVDレコーダよりもCaptyTVの方が優れているとか有利な点はあるでしょうか?

870名称未設定:03/03/01 03:26 ID:TxYbKoW5
MacでTVが見られたり録画できたり、CaptyTVって良いなー…と思っていたんですが、なんか最近、CaptyTVって何のためにあるのかなー…と思い始めてます。いまひとつ、これはというような利点が無い気がします。
871名称未設定:03/03/01 03:37 ID:kihQ95cG
そら
ただ録画と再生だけに用がある人は無意味でしょうな。VHSでも買いなさい。
872名称未設定:03/03/01 03:41 ID:n/DwQPff
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1033655070/948,952

冗談かと思っていたが、マジでアイオーデータ社員の攻勢?
873名称未設定:03/03/01 03:45 ID:Qel9m1yA
>>859
HDD,DVDドライブはPCで兼用できるってのもあるんじゃない?
すでに上記のものあれば3万でハイブリ環境になるし。
私はそれで買ったんだけど。
でも最近は専用機も安くなってきたからね。
録画の信頼性やら編集やらやっぱ専用機の方がいいし
RD買ってからはcaptyお休み中・・・
単にTVチューナーとして使えればまだ良かったんだけど重いからいまだにixTV使ってる・・・
874名称未設定 :03/03/01 04:04 ID:LLcnnT6F
DVDレコーダの動画をMacに取り込むのは
今の現状では手間掛かりすぎ。哀王の買っても同じ。
CaptyTVとDVD&HDDレコーダと比べたら、後者が便利。
留守録も安心。

しかし、CaptyTVにはCaptyDVDなんかのソフトがあって
DVD-Videoにするのにイイ!!DVDレコーダでDVD-Video作るより
遊ベる。(メニュー作成なんかで)
CaptyTVは、あくまでMacの周辺機器。Mac+CaptyTV=HDDレコーダ。
そんな感じ。あと、家庭用DVDレコーダだけでは2ちゃんにカキコできない。

キャプチャーした動画をMacに高速転送できて、Macで編集もできて、MacでCaptyDVDなんかのオーサリングソフトでDVD-VideoにできるHDDレコーダか何か発売されれば、買う。


875名称未設定:03/03/01 04:19 ID:RcLl80Ci
>>875
Firewire接続のRec-On出すようにいっときます。
876名称未設定:03/03/01 04:21 ID:kR5mqzh2
さすが社員。自分にレスとは納得の一声 >875
877名称未設定:03/03/01 04:24 ID:n/DwQPff
ていうか、マジで社員ならマーケティングが足りないっつーか
阿呆っつーか、ニーズがわかってないんだろうか。。
878874:03/03/01 04:36 ID:711gL5L6
>DVDレコーダの動画をMacに取り込むのは
訂正、「HDD&DVDレコーダの動画をMacに取り込むのは...哀王の買っても同じ」

今時のTVで見るのと、パソコンで見るのじゃ前者のほうが奇麗だろう。
パソコンのディスプレイで今時のTVより奇麗に見ようと思ったら、
アップスキャンコンバーターやラインダブラーとかいるんじゃない。
VAIOとかは知らん。
879名称未設定:03/03/01 04:54 ID:OkE0FZxo
CaptyTV買ったワケ

TVが壊れた。
新しいTVを買おうかとも思ったけど、どうも気に入ったのが無い。
ちょうどほとんど使ってないWin機のモニタがあるんで、それを有効活用して
ビデオ→アップスキャンコンバータ→モニタ
と考えたものの、アップスキャンコンバータって意外と高い。
それならビデオ入力機能付きの中古Macを替わりにするか・・・
それともCaptyTV買って、今使ってるMac自体をTV替わりにするか・・・

なんて色々考えながらアキバへGO!



・・・気がついたらCaptyTVと中古Mac、両方買っていますた(´・ω・`)
ついでに買ってきた7600用のATAカードとHDも買ってきて
(買ったほうはメインに付けてそれまで付いてたのを7600へおさがり)
いきなり7600がテレビデオ状態。
そもそも7600なんて思いっきりCaptyTVの動作保証外なのに
ちゃんと動いてくれて、泣かずに済んでよかったよ。


もちろん「コレなら家電のHDレコーダー買った方が良かったんじゃねーか?」
という後悔も、ちょっとだけしてみますた。
880名称未設定:03/03/01 05:49 ID:V6zdNqlb
>>851
そういう作業のCPU占有率ってどうやってわかるの?Captyに限らず。
881名称未設定:03/03/01 05:59 ID:aqloRyYx
>>880
OS X の場合だけど、

 ターミナル>top -u -s5

で5秒毎の情報が出てくるから、それを見れば分かると思う。
それから top を終了するときは q を押すこと。
882名称未設定:03/03/01 06:36 ID:yQLwerwT
>>875
HDD内蔵機種なら
イーサネット接続も考えて下さいな。
TVがPCのそばに置けるとも限らんので。
883880:03/03/01 08:12 ID:V6zdNqlb
>>881
サンクス。
OS Xにはそういう機能があるんだ。
OS 9とかではわからないのかな?
誰か知っている人がいたら情報よろしく。
884名称未設定:03/03/01 13:15 ID:7XDBSKwZ
WINの方ではキャプチャのOEM(富士通とか日立とかいろいろ)先をピクセラに
奪われ続けて瀕死寸前なのは分かるけどここにくるのがよくわからん>アイオー
(RecOnとCaptyってあまり製品的にかぶってない気がするのに)

アイオーとピクセラの一番の違いは
アイオーは不具合はほとんど放置(製造先任せ)。
ピクセラは(対応が遅いとしても)なにか対策する努力はする。
同じような製品があるとしたら素直にピクセラ選びたくなるのも普通じゃないかな。。
885名称未設定:03/03/01 15:03 ID:ElPDBAq7
RecOn出た時思ったんだけど、CaptyですらFW版待望なのにUSBで出す
理由がよく判らんかった。後、HD付ければ売れるでしょ?と思ったか知
らんが、安価で大容量HDとケースが必要十分にして買える時代に、あの
武骨な筐体で、かつあの値段だったら、HDレコーダー買った方がいいの
では、と思った。

社員頑張れ!

886885:03/03/01 15:04 ID:ElPDBAq7
付属ソフトの魅力のなさ、これも敗因。
887名称未設定:03/03/01 16:00 ID:eyQjddka
capty購入を考えてます。
質問すいません。

どっかでファンの音がうるさいと聞いたような気がするのですが、
PCI版とUSB版ではどっちが静かなんでしょう?
888名称未設定:03/03/01 16:26 ID:NA/y/R6m
>887
PCI版のうるささをどこに感じるのか分かりませんが、とりつけるマシン
(PowerMac)のうるささと考えると、いい勝負になるかと。
どっちの音が気になるかは人それぞれだと思います。
889名称未設定:03/03/01 21:33 ID:GsaUzw5Y
というかたいして画質良いわけでもないのに
同じようなサイズ、長さの動画と比べて重くないですか
890名称未設定:03/03/01 23:28 ID:lJxPyQ2u
>>887
俺は自宅でPBG4/500(初期型)+Capty(USB版)、
会社でPM867Dual(鉄仮面)+Capty(PCI版)を使ってるけど、
前者の組み合わせのほうがCaptyのファンの音は気になる。
ただ、それはPBG4はファンがほとんど動かないのと、
自宅は元々静かだからってのが大きいと思う。
鉄仮面は元々ファンの動作音には定評(藁)があるし、
会社だと自分のマシン以外にも雑音がまざるから、
Capty自体のファンの音はまったく気になりません。
891名称未設定:03/03/02 16:07 ID:flLRGN4O
Captyって、
地上波のデジタル化で問題とか出ないのかな?
892名称未設定:03/03/02 16:54 ID:j8MDcA76
全面移行なんかできっこないので問題なし。
893名称未設定:03/03/02 17:02 ID:Ue/Hb8FO
>>887
USB版をCubeで使っています。自分はUSB版のファンはうるさく感じます。
夜間の録画をしたかったので、100円ショップでケースを買ってきて、
ケーブルぎりぎりの穴をあけ使っていますが、すごく効果的です。
CubeのHDの音と合わせてもVHSビデオデッキの録画音より静かだと思います。
夏も越したので、熱も大丈夫なようです。
894名称未設定:03/03/02 18:40 ID:XZn2dMbG
>>893
それじゃ冷却ファンの意味ないやん
そんな事するならファン止めた方が良いんじゃ無いの
895名称未設定:03/03/04 22:13 ID:Gmvaitom
YahooBB の対応は、酷いもんでした・・・

そして今また、規制が始まろうとしています。

全ては YahooBB の対応の悪さゆえ・・・

http://qb.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1045039955/(参考 URL)】
896名称未設定:03/03/04 22:48 ID:X5EeGLkX
FireWireあげ
897887:03/03/05 11:32 ID:i7cw2u5S
ありがとうございました。

メインをCubeからFW800に換えたんですけど、これ以上部屋をうるさくしたくなかったもので(^^;
PCI版を検討したいと思います。
898名称未設定:03/03/05 18:16 ID:i2skLyVl
QT6のMPEG2コンポーネントを買ったのですが、QTPlayerで再生できません。なぜなのでしょうか?誰か教えて下さいませ!(泣)
899名称未設定:03/03/05 18:28 ID:EZ/JVjvy
>898
買っただけじゃダメ。インストールしないと
900名称未設定:03/03/05 18:55 ID:RRZ76DkO
短いのならいいけど最低スペックのG4/500でCaptyTVから録ったmpeg2
を再生させると、初めから終わりまで続けて見る、というならなんの問題も
ないが、例えば、途中から見たい、とか言う場合に、すぐそこから再生させる
のはちょっとしんどいようだ。で、サイズを大きくしようとすると、今度は、
虹色がくるくると回り出して、アプリの終了すら覚束なってしまう。

これはフリーのvlcでの再生でも同じ事なのだが...。
901900:03/03/05 18:56 ID:RRZ76DkO
今のはQTのmpegコンポーネント時の話ね。
902名称未設定:03/03/05 19:07 ID:tQPFUsIx
>>900
漏れは更に低いスペックのG4/450で、720x480のビットレート3くらいの
mpeg2ファイルをわりと普通に再生させてます。vlcだとQTよりはモタつくけど。
MacOSX10.2.4/1GBメモリで。
もしかしてMacOS9ですか?あるいはメモリやHDの空きが少ないとか。

>>898
mpegファイルの情報を見るの「このアプリケーションで開く」は
QuickTimeになってる?
903名称未設定:03/03/05 19:09 ID:VtJjkcuK
>>898
ファイルの関連づけに失敗してるのではないかと。

OS X なら、

 ファイルを右クリック>情報を見る>このアプリケーションで開くの三角マークをクリック
  >「QuickTime Player」 に変更し、さらに「すべてを変更...」ボタンを押す

このように設定してやれば、ファイルをダブルクリックしただけで QT Player で再生する
ようになるよ。

OS 9 では・・・・誰かよろしこ。
904名称未設定:03/03/05 19:10 ID:U6J2KhBc
よー分からんけど、iMac DV じゃ、録画こそ大丈夫なものの、再生は不可能に近いっぽいですね・・・
905名称未設定:03/03/05 19:53 ID:93pZMhG5
>>898
もしOS9なのであれば...
ファイルタイプをMPG
クリエーターをTVOD
にすると、ダブルクリックでQTplayerが起動します。
906900:03/03/05 20:22 ID:RRZ76DkO
OH!ナニゲニレスしたのに。>>902さんTHANX!

10.2.4だけど640MBだ、というよりビットレート5ってのが問題なのかも。
HDの空きも10GB以上あるし。あまり長いものを録る機会がないから私のは、
稀な例で、恒常性がないのも知れないけれど、試しにこの間、NTVの「もの
のけ姫」を録ったのだが、900でレスしたような症状が出てきつかったです。
(今はこのファイルを捨ててしまったので試しようがないのですが。)
しかし、1時間程度のモノは大丈夫。途中からでも、きちんと再生されています。

今度、また2時間モノ、あるいはそれ以上のmpeg2を試して見る事にします。

こんなもんだろ?と諦めるより、試す機会を与えてくれてどうもありがとう。

で、640MBでも十分ですよね。
907898です。:03/03/05 21:10 ID:i2skLyVl
皆々様!返答ありがとうございました!無事再生できました!感謝感謝です!ありがとうございました!
908名称未設定:03/03/05 23:53 ID:q0RCKBF3
ところがG3/466, 768MB, ジャガ, QTMPEG2,
640*480/5Mbps で何の問題も無いのがここにいたりします
909名称未設定:03/03/06 00:07 ID:JaqA31JC
>>908
なら一体、何が要因なの?

謎だ。
910名称未設定:03/03/06 21:50 ID:JaqA31JC
Pixela のオンラインショップを利用したという方、おられませんか?

あれって何日くらいで到着するんでしょう?
911名称未設定:03/03/08 01:11 ID:uY3XPQhY
>>910
在庫あったら速いよ。
翌日に届いた。
912名称未設定:03/03/08 23:04 ID:5MdB8t7v
お宝のってピクのことか?
これから探して作るんじゃあ、いつ出来ることやら…

でもソフトが使いやすくなるのは大歓迎。
なるべく早く出して( ゚д゚)ホスィ…
913名称未設定:03/03/08 23:16 ID:4wUt8wYR
秋風の吹く頃には出るかな。
PixeStationTVの次バージョン
914名称未設定:03/03/08 23:47 ID:dPEZHbVm
CPUモニタ起動した後にPixeDV起動すれば
タイムテーブル作成中でも他の作業が出来てウマーだよ。

既出だったらごめんね。
915名称未設定:03/03/08 23:52 ID:k5iZeKQa
>>914
??
もうちょっと詳しくオナガイ
916名称未設定:03/03/09 00:10 ID:kNzXMboW
あいよ。for G4とじゃがたんではできました。

CPUモニタ起動してフローティングウインドウを表示させる。
PixeDV起動する。
作業待ちになったらフローティングウインドウをクリック
するとDockが表示される→ウマー
917名称未設定:03/03/09 00:13 ID:yS3ZrQ3a
command+tabで裏に回せるのでわ…
918名称未設定:03/03/09 00:14 ID:kNzXMboW
>>917
本当だ・・しつれいしました
919名称未設定:03/03/09 00:20 ID:yS3ZrQ3a
>>918
いやいや。いろいろ試すのは悪いことじゃないもんね。
しかしそれもこれもPixeDVが進歩してないからだよねぇ。
少なくともメニューバーがあれば…
>>912
これはマジでピクなのかなぁ
ホントいつになることやらだよ。このまま放置よりはマシだけど。
920名称未設定:03/03/09 02:43 ID:L48B4D6+
あぁ、今日の昼間の留守録失敗した(´・ω・`)ショボーン
CaptyTVの熱暴走っぽく「認識しません」って止まって、電源入れ直したら直った。
つけっぱなしなのがまずいんだろうけど、本体と連動させてタイマー起動だと
今度は本体の方が起動失敗する場合がある(どうも電源が弱ってて、寒い場合にダメっぽい)
921名称未設定:03/03/10 04:42 ID:HXhfKYqd
Capty で DVD のダビングって出来ないもんかなー・・・

もし出来るようになれば、Ripping するよりも時間がかからなくてすむのに。
922名称未設定:03/03/10 05:20 ID:vyHwtEVG
コピーガードをどうにかすれば余裕でできるでしょ?
画質気にしなければ。
923名称未設定:03/03/10 07:25 ID:HXhfKYqd
>>922
私なんかじゃコピーガードをなんとかできないから困ってるんですよ(藁

ぐぐるに調べさせても、特にこれといった情報もないみたいだし、やはり素直に Ripping するしかないじゃない?
924名称未設定:03/03/10 07:36 ID:XCxDryPD
コピーガードをパスするためのブツを買えばいいのだよ。
いっぺん関連スレでその手の商品の事書いたサイトのURL教えてもらったのだが、
ブックマークしてない気がする。。
925名称未設定:03/03/10 08:12 ID:HXhfKYqd
コピーガードをパスするためのブツかあ・・・

たしか、\ 5,000 〜 \ 30,000 くらいの値幅で、ピンキリあると聞いたことがあります。



やはり、そういうハードを買わねばならないのですね。

ソフトでなんとかならないものかと思ったんですけど、甘かったか・・・
926名称未設定:03/03/10 08:17 ID:n74CDUBB
>>923
これを読んで
ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/main.htm#CGMS‐A
これから選ぶ
ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
ガード外し自体が違法。(w
927名称未設定:03/03/10 22:29 ID:0FX8C7gN
だれかPixeDVのOSXプレビュー版もってないかな
928名称未設定:03/03/10 23:26 ID:y2ouQNJ1
ほれ








と誰かが いいそうな....。
929名称未設定:03/03/11 00:08 ID:YT9u87Bd
ほれ


























期待してんじゃねえよ、ボケ 藁

コピガの外し方も分からないような素人は
大人しくレンタルでもしてろってこった。
930名称未設定:03/03/11 00:16 ID:HhIZDdp6
>>929 = 盲目 or 知障



or 釣り名人(藁
931930 ◆AukAcIPBa2 :03/03/11 00:21 ID:HhIZDdp6
ちなみに漏れは、
借りてきた DVD を Ripping したりするけど、
Capty で録画できたら便利は便利だろうなー。

まあ、ときどき上手く吸い出せないときもあるけど・・・何でだろう。
932名称未設定:03/03/11 02:07 ID:AZMbCK8I
>>930 =引っかかったクチ(プ
933名称未設定:03/03/11 02:11 ID:HglmmMGY
安っすい釣りだこと(わら
934名称未設定:03/03/11 02:55 ID:ZHbKfcDc
>>932
大丈夫か?

935名称未設定:03/03/11 09:32 ID:TKNpSl3D
矢印が出た時点で厨決定だもんな。
「ほれ」といえばブラクラ貼るのが常識の中、良心的とも言えよう
936名称未設定:03/03/13 21:57 ID:s0Ro3nZe
もうそろそろ、CaptyTVがわが家にやって来て1年になりますか。
結構いろいろあったけど、まだ1年なんだなあ。としんみり。
937名称未設定:03/03/14 00:36 ID:8QCvPKiF
ああ、もう一年になりますか。
今発売のMacFanで2002年のMVPを受賞してるけど、確か昨年だったよな。
確かCaptyTVのチューナー無し版はその前の今ごろ。
MacWorld EXPOが無くなって、区切りがわからなくなった。
今年はこれに変わるイベントないのかな。

FireWire版CaptyTVが出るって話はどうなったんだろ?
938名称未設定:03/03/14 02:27 ID:UD2qFJUy
作ってそうな事をほのめかしてて、出るとしたら夏ごろって感じの話だったんでは>FW版
939名称未設定:03/03/14 10:23 ID:dVf+YD/9
imacのなかにテレビを入れた香具師はいませんか?

もうimac使わんので完全なるテレビにしてしまいたいんぽですが
940名称未設定:03/03/14 15:08 ID:sZvEUGkq
>>939
思いっきりスレ違いだと思うんですが。
941名称未設定:03/03/14 17:22 ID:hCrRGdBP
テレビをimacにした方が早そうだね
942名称未設定:03/03/15 00:58 ID:1YoM21mZ
>>941は冷静
943名称未設定:03/03/15 02:44 ID:V1bneuRq
>>941は馬鹿・・・だぜ?
>>942もだけどな。
944名称未設定:03/03/15 02:56 ID:eAnT7506
>943
いちいち反応するお前が馬鹿
そしてオレも馬鹿
945名称未設定:03/03/15 03:01 ID:12jRDr5G
スルーすればいいのにいちいち不毛なレスをつけようとする俺が最終的には馬鹿。

なあ、おまえらいい加減、素直にテレビで見ろ、と。

946名称未設定:03/03/15 04:47 ID:EEaEm4oI
ところで話は違うんだが、テレビが壊れますた。
947名称未設定:03/03/15 04:53 ID:Wct+uD1U
じゃあ中にiMacを入れませう。
948名称未設定:03/03/15 05:03 ID:ZoV5OIlW
>>939-948
ホントにどうでもいいレスだな
949名称未設定:03/03/15 05:33 ID:9Lxgthl0
馬鹿ばっかりが集まるスレはここでつか?
950名称未設定:03/03/15 06:45 ID:Jum9cGEJ
馬鹿(939-948)は馬鹿(949)を呼ぶ。
951名称未設定:03/03/15 07:37 ID:y/P2+iQ3
そして馬鹿者達(939-949)に呼ばれた馬鹿(950)
さらに馬鹿者達の群れに呼ばれた馬鹿(漏れ)
952馬鹿:03/03/15 10:38 ID:Wct+uD1U
もう埋め立て開始でつか?
953名称未設定:03/03/15 12:13 ID:yYBurSiv
そうですね。新スレよろしく。
954名称未設定:03/03/15 19:24 ID:jD+x0Rna
quicktimeムービーをテレビで見たいんですけど
やっぱりCaptyTVを使うしかないんですかね。
それだけがしたいんですけど。
機種はPowerBook G4 400です。
他に方法があったら教えてください。おねがいします。
955名称未設定:03/03/15 19:32 ID:NK2Qohxr
>>954
Sビデオ出力ポートからTVに繋げばよろし。
956名称未設定:03/03/15 19:33 ID:NK2Qohxr
PowerBook本体のポートね。
957954:03/03/15 19:56 ID:jD+x0Rna
ありがとうございました。
つまんない質問失礼しました。
958名称未設定:03/03/16 18:01 ID:T05eS6Z1
俺のcaptyは2時間以上もたない

ibookでは限界だ

そろそろ新しい奴ほしい
959名称未設定:03/03/16 19:31 ID:6m8gnbN5

私は MPEG1 で録画して、
PixDV で編集して、
MPEG4 で書き出して保存してます。

皆はどうしてます?
MPEG2 で録画して DVD-Video として保存してる人とか居るかな?
960名称未設定:03/03/16 19:41 ID:pn9dG8G+
>>959
MPEG2で録画して、
PixDVで編集して、
MPEG4かDivXで書き出して保存してます。

CD-Rに保存してますです。
961ものぐさたろー:03/03/16 20:14 ID:0gqcq2ol
MPEG2で録画して、
PixDVで編集して、
いつでも見られるように
HDに保存していました。
んが、4台のHDを回しっぱなしは煩いので
DVD-R保存に変更。
962名称未設定:03/03/16 20:35 ID:rgxYe6s5
MPEG2で保存して
PixeDVで編集して
CD-Rに保存してます。


手間が惜しい
963名称未設定:03/03/16 20:36 ID:rgxYe6s5
MPEG2は録画するもんだ
964名称未設定:03/03/16 20:49 ID:NiEp+Yt5
>>959
MPEG2で録画、PixeDVで編集、そのままDVD-Rへ。
見る時はQuickTime Player にて。

気に入ったり、頻繁に見たくなるようなものは、
Sorenson3 mov に書き出してます。
画面サイズをちょっと小さく、余黒を取り除いてね。
965名称未設定:03/03/16 22:20 ID:mSNgn60N
お願いします、質問です。
今現在OS9.2.2でUSB版を動かしてますが、OS Xで動かしたいんです。
もともとOS X用のインストーラは、付属していなかったようで
ピクセラのダウンロード行ってもアップデータがあるだけで
もとのインストーラが・・・
どうすればいいのでしょうか?
966名称未設定:03/03/16 22:30 ID:Iks9pVJY
>>965
それをダウンロードして起動。
シリアルを入力。
967名称未設定:03/03/16 22:56 ID:Y1Rxqesp
DVD-R 保存ですが、
2.2G のMPEGファイルが2つできたりすると、いらつきませんか?
なぜなら、DVD-R に書き込むと 2G ちかい無駄ができてしまうから。

容量ができるかぎり無駄にならないように、
大きなファイルと小さなファイルを組み合わせるようにしてはいますが。
968名称未設定:03/03/16 23:55 ID:ZC8NIMZK
mpeg1で保存。そのまま。
しかし1GHzに昇進したのを機にDVD-Rに焼くように
なった。なぜなら大画面テレビで気軽に見たい。
969名称未設定:03/03/16 23:56 ID:mSNgn60N
>>966
どうも、助かりました。
クラッシックの様にフォルダ等が整った上で
アプリだけすげ替えかと、思ってた。
970966:03/03/17 00:02 ID:LEIQLkS3
>>969
どういたしまして。
OS 9でよりOS Xで使った方がスムースに動きますよね。
971名称未設定:03/03/17 02:14 ID:QLVH9wvD
MPEG2で録画。ダブルクリックをしてQTplayerで
見れる様にファイルタイプをMPG2からMPG 、クリ
エータをPX85からTVODに変更してから、DVD-R
に保存してます(もちろんQTのMPEG2コンポーネ
ント購入済み)。
972名称未設定:03/03/17 02:31 ID:HPas53ud
そろそろ次スレ建てた方が良いですよね?

建ててきます。
973名称未設定:03/03/17 02:35 ID:HPas53ud
と、思ったんですけど、
1 に何て書いたら良いのかわからんので、
どなたかテンプレ(?)考えてください。

今のままでよいのかな?
974名称未設定:03/03/17 02:48 ID:qsR8bVo+
mpeg1をmpeg4に書き出し、っていうのはQTでですよね?

僕、これやろうとすると、QTで「オーディオがない」って
なっちゃうんですけど、どうしてでしょうか?
975251 ◆AukAcIPBa2 :03/03/17 02:51 ID:HPas53ud
>>974
QT Pro でないと、MPEG 4 での書き出しは出来ませんよ。
976名称未設定:03/03/17 02:52 ID:HPas53ud
げ。またやっちまった・・・
977名称未設定:03/03/17 03:08 ID:RzN/ZKMJ
>>974
PixeDVの「MPEG書き出し」
で、「開始」押したらソッコーでコマンド+TAB押してFinderに戻って
書き出し先のフォルダにある.mpvと.mpaを別の場所へ退避
978 ◆AukAcIPBa2 :03/03/17 03:22 ID:HPas53ud
>>974
http://homepage1.nifty.com/~toku/software/QTExporter%200.10b1.sit

今更だけど、QTExporter 0.10b1 ってもんが有るから、これで mp4 にしたら?
979 ◆AukAcIPBa2 :03/03/17 03:24 ID:HPas53ud
んで、次すれなんですけど、誰かー。
980名称未設定:03/03/17 04:50 ID:lSntKdPx
テンプレ
タイトル:CaptyTV その質
内容:
USBでTVチューナ内蔵のMPEGキャプチャ「PIX-MPTV/U1M」
同PCI版の「PIX-MPTV/P1M」
WinではUSB2.0版が発売され、MacはFireWire版が……出るといいなぁ。
とりあえずクソうるさいファンの音だけはどうにかしたい今日この頃。

CaptyDVD/VCDは専用スレへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1033655070

過去ログその他は>>2-5のあたり
981名称未設定:03/03/17 11:33 ID:fYwXR4L3
「その質」だと「Captyは質が低い」とか脳の足りない煽りが
頻出するかもなので「その漆」か「その七」でよろ(漆はユニコードにつき却下)
982981:03/03/17 11:35 ID:fYwXR4L3
× 漆はユニコードにつき却下
○ 漆はユニコードにつき却下
983名称未設定:03/03/17 11:35 ID:KuHePhCi
>>974
音と映像を分離して、再統合してからMP4化しましょう。
984982:03/03/17 11:45 ID:fYwXR4L3
「漆(=Unicode:67D2 JIS(X0213):2-14-48)」を
マカー用。で書き込むと「漆」に変換されてしまったよ。
スレ汚しスマソ
985名称未設定:03/03/17 11:53 ID:mtW367Hf
986名称未設定:03/03/17 11:54 ID:GP/Sekzb
>>980
CaptyDVDスレはその2になってるよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1046706688/l50
987名称未設定:03/03/17 11:55 ID:GP/Sekzb
しまった。遅かったか…
988 ◆PBG4zhN4Pk :03/03/17 15:30 ID:m9cYkOMM
OSX(10.2.4)、QuickTime6.1Pro使用です。
MPEG1をbbDEMUX1.2.2で、m1vとm1aに分離するところまで出来ましたが
分離したファイルをQuickTimeで開いても、編集はおろか、選択することすらできません。
また、書き出した音声ファイル(m1a)をAIFFに変換することも出来ずにいます。
なんとかして編集できないでしょうか?CMカットしたい…。
989名称未設定:03/03/17 16:40 ID:8w0acXT4
>>988
何故PixeDV使わん?

aiff変換はSoundApp(OS9)で出来る
990名称未設定:03/03/17 18:48 ID:pEQbobxD
>>989
>何故PixeDV使わん?

PixeDVで AIFF に変換できるのはMPEG2で、
MPEG1ではできなかったんじゃないかと。
間違ってたらスマソ。

>SoundApp(OS9)で出来る

できることはできるが、OS X ではClassic環境
(もしくはOS9ブート)で動かさないといけない。
991名称未設定:03/03/17 18:57 ID:kRWkFGd1
>>988
>編集はおろか、選択することすらできません。

m1v、m1a、m2v ファイルは編集できない。
別な動画形式に変換してから、編集するべし。

この手の話題は、
「Mac de DVD Ripping」 スレ
「QuickTime」スレ
あたり を見るのが適当かと。
992名称未設定:03/03/17 19:03 ID:8w0acXT4
>>990
CMカットしたいんならPixeDV使ったらということだったんだけどな
わかりにくくてスマソ
993990:03/03/17 20:07 ID:+qkVKAfs
>>992
なるほど、そうでしたか。こちらこそ、意図が読めなくてスマソ。

PixeDVでは、1コマ単位でのCMカットができないから、
988 は わざわざ 分離して、QuickTime で開いたんだと思いますた。

ともかく、988 の返事待ち。
994988 ◆PBG4zhN4Pk :03/03/17 22:29 ID:qp7VjVRw
すみません、ちょっと所用で出てました。
しかも申し訳ないことに、PixeDVで無事にカットできました(汗 ←カットの方法が判らなかった;
そしてSoundAppでm1aを、QTでm1vを別形式に変換したところ、こちらも編集できました。
これでラピュタやホームズ先生がより素敵になります。ありがとうございました。
995名称未設定:03/03/18 02:19 ID:2nbfN1Xd
996名称未設定:03/03/18 02:19 ID:2nbfN1Xd

997名称未設定:03/03/18 02:19 ID:2nbfN1Xd


998名称未設定:03/03/18 02:20 ID:2nbfN1Xd



999名称未設定:03/03/18 02:20 ID:2nbfN1Xd
埋め立て。
1000名称未設定:03/03/18 02:21 ID:scf0OyTj
わーい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。