Capty DVD/VCDはここでスレ! その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
915914:03/09/29 23:32 ID:QajSOpR4
808じゃなくって、>908さんでした。
916名称未設定:03/09/30 08:56 ID:2hes6q3d
タイトル設定画面で、ボタンの「設定をコピー」して
他のボタンに、「設定の貼り付け」をした時に、ボタンのサイズが反映されない、
というか、125のサイズになってしまいます。
同様の症状の人います?
917名称未設定:03/09/30 10:08 ID:GTOnw6Z9
>>916
2.0のそのバグはけっこう既知。

ボタンの設定の時、全部のボタンを選択した状態で設定すれば
とりあえず設定を揃える事は出来るんで、そうやって使ってる。
918916:03/09/30 10:31 ID:2hes6q3d
>>917
即レス感謝。

テキストの影もそうですね。きっと。
早く何とかしてもらいたいものです。
919名称未設定:03/09/30 18:10 ID:AnD2Bv8Q
v2.0購入検討中です。
HDDレコからVRF Browserでコピーしたデータを
DVDに焼きたいのですが、v2.0では可能でしょうか。

v1.xではVRF Browserからマックに持ってきたデータは
はねられてしまってできませんでした。

ご存じの方、よろしくおねがいします。
920名称未設定:03/09/30 18:41 ID:2hc2B74k
>>919
そんな、東芝X2→Capty/ver1→DVDに焼きまくってる私の現実を
崩壊させるような質問をしないで下さい。
921名称未設定:03/09/30 19:56 ID:AnD2Bv8Q
>>920


できちゃうんですか?
つまりVRF Browserでファイル保存したデータを
読み込めちゃうんですか?

うーん。なにがいけないんだろう。
922名称未設定:03/09/30 20:55 ID:fZROs5Wy
>>921
こっちもパナのE-30でずっとやってますよ。
923名称未設定:03/09/30 21:08 ID:AnD2Bv8Q
>>921
>>922
レスありがとうございます。
もいっぺんチョーセンしてみます。
だめだったらまた質問させてください。

くっそー、なんでできないんだだだだだっ
924名称未設定:03/09/30 21:14 ID:AnD2Bv8Q
>>920
>>922
でした。すまそ。

ふと思ったんですが、これってひょっとして、スクィーズ記録の
やつだからでしょうか。
東芝X2にBSチューナのhi-visionから録画したやつなんです。
VLCで再生させるとちゃんと映るし音も出るんです。

とりあえず、いまVRF Browserでコピーしてますんで、これで
もっぺんがんがります。
925名称未設定:03/09/30 22:43 ID:pvnDJM5c
>>924
まさかとは思いますが、
「DVD 素材書出し」で保存してたりしないですよね
(自分は最初これで失敗した)。
でも921ではしっかり「ファイル保存」て書いてるしな・・・。
DVDレコとの連携ができなきゃPixe VRF Browserは
ほとんど意味をなさないでしょうに。
926名称未設定:03/09/30 23:01 ID:AnD2Bv8Q
>>925
レスありがとうございます。

これでだめなら諦めようともっぺんウィンドウにドラックしてみたら、
へーきな顔で登録されてくれやがりました。

なんなんだだだだだっ!

おんなじRAM上のおんなじファイルをおんなじように
コピーしただけなのに. . .

v2.0ではスクィーズを16:9で記録できるっていうんで
購入を検討してたんですが、何か不安だなあ。どうしよう。
927名称未設定:03/10/01 00:15 ID:4vhcwuD1
2.0のマルチオーディオ対応って二重音声を分けるだけですか?
自前で用意した複数の音声ファイルからオーサリングできる?
928名称未設定:03/10/01 00:54 ID:I2keG/Xt
Capty FastCoderをB&Wで使っている人居ますかぁー?
なんか対象機種から微妙にはずされているんですが。
G4PCIグラフィックスが対象機種から抜かされているのも意味がわからない。
FireWIreついているんだし、使えるような気がするんだけどなぁ。
もし、本体のFireWireで使えないなら、PCIスロットに装着したFireWireだったら
使えるとか。。
その辺の情報をお持ちの方、教えてください。
買うのにためらっています〜。
929名称未設定:03/10/01 20:58 ID:FmKPNkjh
>>928
そのへんの機種がはずれてるのは、MPEG2の再生環境が
G3/500かG4/400以上推奨だからのはず。
なので、出来たMPEG2ファイルを再生した時のコマ落ちは
避けられないと思うけど、MPEGの作成自体はたぶん大丈夫かと。
保証できないけど。
930名称未設定:03/10/02 00:56 ID:Cg4QKzV5
G4PCIに400ってなかったっけ?
詳しいことはわからないんだけど、確かにG4PCIは他のハード&ソフトでも
結構対象外になってるよね。どして??
とりあえず当方、かろうじてG4/400AGPなもので、なんとかセーフでつが(w
931928:03/10/02 00:57 ID:Szkpw0IP
なるほど・・・作ったはいいが、再生が満足にできないと、保証はできないですよね。

当方、B&Wとは言え、あまたはG4/500になってますので、少し展望が見えてきたかな?
FireWire関連の不具合だったらいやだなー。
こうやって、CPUとっかえているので、メーカも相手してくれないかな?
なんて思って聞いています。
ありがとうございました。また情報があれば教えてください。ではでは。
932名称未設定:03/10/02 18:02 ID:9NPxR0bA
G4(PCI)は、ほぼ中身はG3にG4プロセッサつけたみたいな手抜きな設計なので。
というわけで、青&白G3に非対応なものは、まずG4(PCI)で非対応。
でも、青&白G3はOKだけど、G4(PCI)はダメなんてのもある。
アップルの失敗作とまでいわれている。
933名称未設定:03/10/02 20:33 ID:cynu8nP0
そんなこと言ったらAGPでも350MHzのG4とかは
どうなるのさ?
934名称未設定:03/10/02 22:31 ID:8wovlSYD
単にサポートの際に機種を細かく区別するのが面倒だから、とりあえずAGPから
先を対応、って事にしてるだけなんじゃないの?

ピクセラ製品はCaptyTVとか使ってるけど、本体の端子でも
PCカードの端子でも使えてるし、Firewireコネクタが原因で使えないって
事は無いと思うんだけど。
935名称未設定:03/10/03 12:02 ID:RuGjSQ1R
>>927

まだやったことないけど、1タイトルに27ストリームぶちこめるらしいよ。
936935:03/10/03 13:56 ID:RuGjSQ1R
CaptyDVD上で複数の音声ストリームを追加登録できるわけじゃなく、
そういう素材を用意するべしって感じだす。

モーションメニュー向けテンプレートのマスク範囲のイジリ方知ってたら
誰か教えてちょーだい。
937名称未設定:03/10/03 14:15 ID:ZSrCfHZb
というか、発売直前に、全モデル50MHzさがったときに、
すぐ回復するとは思わなかったのかね…>G4
Appleって結構製品は突如だすけど、情報あつめればなんとか。
おやじがG4 350MHz PCIで、俺がG4 400MHz AGPだ
(1か月後に購入)
938名称未設定:03/10/04 01:45 ID:+xByuU61
>>937
350MHZにもPCIとAGPあるんだね
AGPだけだと思った。400PCIはYIKESだけど350PCIはちがうのかな?
AGPのスレ見てきたけどOSしかわかんねーし、微妙に変わってるね。

OS9.0.4起動モデル
M7856J/A Power Mac G4 450MHz/256MB/27GB/DVD-RAM/Zip
M7825J/B Power Mac G4 450MHz/256MB RAM/27GB HDD/DVD-RAM/Zip
M7825J/A Power Mac G4 450MHz/256MB/27GB/DVD-RAM/Zip
M7824J/B Power Mac G4 400MHz/128MB RAM/20GB HDD/DVD-ROM/Zip/56k
M7824J/A Power Mac G4 400MHz/128MB/20GB/DVD-ROM/M/Zip
M7827J/A Power Mac G4 350MHz/64MB RAM/10GB HDD/DVD-ROM/56k

OS8.6起動モデル
M6921J/A Power Mac G4 500MHz/256MB/27GB/DVD-RAM/Zip
M7232J/APower Mac G4 450MHz/128MB/20GB/DVD-ROM/M/Zip
M7631J/A Power Mac G4 400MHz/64MB/10GB/CD/M
M7826J/A Power Mac G4 350MHz/64MB/10GB/CD/M
939名称未設定:03/10/04 14:44 ID:NkYWA1/m
ちょっとお聞きしたいんですが、CaptyDVDでトップメニューのページって作る方法あります?
たとえば、10この映像をDVDにするとしたら、最初のメニューページに6こ、
次のメニューページに4こって感じでボタンが配置されますよね?
これを、トップページに、メニュー1・メニュー2へのリンクボタンだけみたいな
メニューページ構成って不可能ですよね?
なんか説明ヘタですいません。
ぶっちゃけ、市販のDVDみたくトップページを作れないものかなと思ったからなんですが。
CaptyDVDは1.0、2.0ともに所有しています。何かご存知でしたら教えて下さい。
940名称未設定:03/10/04 15:32 ID:d2wy01YZ
>>939
Capty MPEG Editで1つのムービーにして、チャプター打てばできるんじゃない?
941名称未設定:03/10/04 16:26 ID:mckK3WiL
>>939
2.0だと、タイトルメニュー/レイアウトの『メニューリスト』タブにある
『追加』ボタンを押せば、メニューページを新規に作ることは出来るね。
但し、トップから特定のページへジャンプするボタンってのは作れないから
『次』『前』のボタンで1個ずつ移動する形にしかできないけど。
942939:03/10/04 18:45 ID:NkYWA1/m
>>940
レスありがとう。
それはひとつの手ですね。コロンブスの卵的発想ですね。
気づかなかったですわ。そうすれば、トップページはタイトルひとつですもんね。
今度試してみます。
>>941
レスどーもです。
>トップから特定のページへジャンプするボタンってのは作れないから
これが自分としてはちょっと不満なんですよね。
でも、トップに6こだけタイトルが残ってるよりか、ぜんぜんいいですけど。
ピクさんも、ここらへんの細かいマイナーチェンジしてほしいなぁ。

おふたりとも、わかりづらい質問にレス下さって感謝します。またよろしくです。
943927:03/10/05 03:40 ID:4DN5tj3h
>935
サンクス
>CaptyDVD上で複数の音声ストリームを追加登録できるわけじゃなく、
>そういう素材を用意するべしって感じだす。
自前で多重化しておくってことなのかな。ちょっと面倒かもね
944名称未設定:03/10/05 09:08 ID:zBIhqmZU
ステレオ音声を別トラックに振るだけの機能だね。

二か国語番組をDVD-RAM経由でMacに持って来てVer 2.0で焼こうとしてるがいまだに成功せず。
一回目は焼けたが、音が全然入ってないとか分単位で激しくずれてるとかで全く駄目駄目。
もう一回プロジェクトから作り直したけど、こんどはイメージ作成中にプログラムが落ちて最後までいかず。
ともかく動作が鈍いので、イメージ作成は1日に一回くらいしかできないし。
OS Xでの話しね。

DVD Studio Pro 1.5も不安定って印象有ったが、それに以上に不安定な感じ。品質としてはβレベルっぽい。
945名称未設定:03/10/05 11:45 ID:YC821ewB
>>944
おれは、panaのE-30で録画した映画をPixeVRF Browserで読み込んで
Capty DVD2で作成してるけど、全然問題ないよ。
音ズレなんてないし。
この機能とAC3対応が一番欲しかった機能だし、使えてるよ。
946名称未設定:03/10/05 11:47 ID:79+jvPsN
>>944

> ステレオ音声を別トラックに振るだけの機能だね。

CaptyDVD単体だとね。
QT Proとかで複数ストリームのデータを作ってぶち込めば、最大27の音声切り替え
に対応したDVDができるそうだ(ピクにて確認)
滅多に使わない機能だとは思うが…
947名称未設定:03/10/05 17:29 ID:h/JqRrb8
質問です。
MPEG1標準で取りためたファイルをDVD-Rに焼いて保存しようと考えて
います。
Capty DVD/VCDのカタログでは、MPEG1標準ファイルを利用して約6時間
のDVD-Videoが作れると書いてありますが、これは再エンコードなどの手間
をかけずにDVD-Videoをオーサリングできるということでしょうか?
そしてでき上がった物はMacのDVDプレイヤーやPS2で再生できる物でしょう
か?実際に試してみた方が居られましたら教えてください。
948名称未設定:03/10/05 17:48 ID:79+jvPsN
DVDにMPEG-1をデータとして焼くなら再エンコいらないけど、DVD-Videoにするには
MPEG-2に再エンコせにゃならんよ。
まぁ、CaptyDVDが勝手にエンコしてくれるから、手順的には同じだけどね。
ただスゴーく時間かかるから、寝る前にやることをお勧めするよ。
焼いたものの再生はだいたい問題ないでしょう。
949名称未設定:03/10/05 18:03 ID:s/cKq8fH
>>947
約5時間のDVD-Videoを作ってみた。
PCおよびMacでの再生は問題なかったのだが、
PS2では激しくビットレートの足りない映像
(ブロックノイズ、彩度の低下)
で観られた物ではなかった。
2時間半に再編集したらPS2でも観られる品質に
なった。
950名称未設定:03/10/05 18:14 ID:moM+vRqp
>>949
PS2って性能が悪いんですね。。
951名称未設定:03/10/05 18:25 ID:h/JqRrb8
>>948、949
要再エンコでしかもPS2再生に難ありですか…。
それじゃDVD-Rにデータとして記録し、マルチフォーマット対応DVDプレーヤー
やMacで再生した方がまだましですね。
レスくださってありがとうございました。
952名称未設定:03/10/05 21:19 ID:GoBPi4ZR
指定通りのサイズでキャプっとけば再エンコはしないだろ
953名称未設定:03/10/05 22:09 ID:+4vWzGL0
>>948
>>952さんのいうようにMPEG1は再エンコなしでDVD Videoに使えますよ。
ただし、フレームサイズはNTSCの場合352×240でないとだめ。
それ以外は再エンコになる。
また、音声はプロジェクト設定をMPEGオーディオに設定していないと
再変換される。
もっぱら、MPEG1で作成しているからまちがいないよ。
あ、ビットレートは2Mbpsまでだけどね。
ヘルプに書いてるよ。
954名称未設定:03/10/05 23:12 ID:ijDqOmOW
>>950
わざわざ書くような事か?アンチ君?
ま、安物……一万円で買えるようなDVDプレイヤの方がマシだね。

で、最近のモデルでのR,RWメディアへの対応は、謳い文句だけあって互換性高いな。
知人が買ったんだが、ちょっとうらやましい。ってスレ違いだね…。
955948:03/10/05 23:29 ID:79+jvPsN
>>952
>>953

大変失礼しますた。すごい勘違いだった。
QT素材と混在で作った時の記憶ですた>再ウンコ
956名称未設定:03/10/05 23:53 ID:iFO4qoMA
PS2はロットによってDVD再生の性能がまるで違うということは認識してるよな?
957名称未設定:03/10/06 01:08 ID:99GiJEHQ
ロット!?
そりゃ、あんた、ただの欠陥品w
型番のことじゃないの?
958名称未設定:03/10/06 08:31 ID:u1XPlTYS
まあ初期ロットはたしかに欠陥品だったが。
メモリーカードの書き換えである程度改善するけど。
959名称未設定:03/10/06 10:30 ID:I1DRUpuH
PS2の型番はSCPH-15000です。
PCを持って無くて、PS2しかDVD-Videoの
再生環境を持っていない知人が多いので
現行のPS2では違う結果になっていたかも知れません。
960959:03/10/06 18:10 ID:WYRLXUbf
すいません。
959=949です。
ちなみに
PS2のDVDプレーヤーのバージョンは
2.12です。
961名称未設定:03/10/07 04:45 ID:3uQN902H
ところで、モーションタイトルメニューのスタイルを作って公開してるサイトとかないですかねぇ。
962名称未設定:03/10/07 18:17 ID:VlT5L4Pr
>>961
ホントだね。
せめて(フォトショとか他のアプリを使うにしても)マスク位置・範囲・大きさが
弄れる仕組みになってれば自由度が増すと思うんだけど。
フォルダの中身見ると、訳がわからない構成になってるもんなぁ。
自分に分かるのはムービー&BGM&サムネールファイルだけ・・・。
「.pis」は何らかの定義ファイルと想像するにして、なんで「.img」である必要
があるのか・・・

このへんのコアな情報のお持ちの方、情報プリーズ。
963名称未設定:03/10/08 14:34 ID:jDtDmPSc
ところでCapty DVD/VCDが付いてくるドライブって
ピクセラとラシーのマルチしか無かったっけ?
とりあえず-Rが焼けるだけのお手軽なのでいいのだが・・・
964名称未設定
ラシーでは優待版が今のところまだ使えないぞ。

早く使えるようにしてけろ。