物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活第41版

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 株主【live:638/3102=20(%)】
板違いな「お悩み・質問」おけ
他板にて「>>1を嫁」攻撃で疲れた人など
っていうかなんでも
やっさしーい家庭板の名無しさんorコテさんが相手してくれます。

くだらない質問でもココでは叩かれません!(という設定です)
でも質問者は偽者多発してるんで、トリップつけてくだされ。

適当な捨てハンに#(適当な文字数字)で。

次スレは>>980の方お願いします
次スレを立てた方は↓でリンク先の変更依頼をしてください
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 19
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1190356987/

んでは、まったりどぞー。

前スレ
物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活第40版
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1192991731/
2名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 18:06:00 0
尿
3名無しさん@HOME :2007/11/09(金) 18:13:14 0
992 名前:名無しさん@HOME :2007/11/09(金) 17:33:07 O
>>988
いきなり母子手帳見せてと言ったら変ですか?
どんなものか見た事ないしよくわからないので…すみません。


おかしくないですよ。
一人っ子ですか?
お腹のときの検査記録に産んだ子の成長記録です。
(私はこれで出来ちゃった結婚がバレましたw)
普通のおかあさんなら大事にとってますよ。
それとへその緒もとっています。
これも母の名です。
4名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 19:15:48 O
>>3
ありがとうございます。
母親が洗い物終わったら言ってみます。
5名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 19:16:11 0
勢いねえなあ
6名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 21:10:17 0
不妊治療中です
夫と義理家とは問題もないし、実家の両親も健在だし
一応短時間の仕事していて貯蓄もすこしずつしていて
問題はないんですが、「妊娠したい、我が子が見たい」と思う反面、
「子供欲しいけど、いざできたらどうなるんだろう」という不安を
最近感じるようになり、不妊治療しつつも、「子供授かって欲しい、
いや、やっぱり授からなくてもいいかもしれない」という正反対、
両極端な気持ちを心理的にいだくようになりました・・

子供ができても出来なくてもお互いに
仲良く前向きに生活、仕事をしていこう、と話し合ってはいます。

将来の老後や、いざ婦人病にかかり
妊娠が絶望になった時も考えるとやっぱり子供は授かりたい。

でも夫に何かあったとき、子供を育てるのは自分自身。
一人身の今でも自分の事だけで瀬一杯なのに、こどもができたら
2人分頑張らないといけない・・自分一人のほうが経済的に楽だから
このまま授からないままの今が一番楽?と気持ちが揺れ動いています。

シングルマザーで働くお母さんは本当に尊敬します。
7かんさいちゃん ◆EwQutt67eM :2007/11/09(金) 21:17:55 0
>>6さん
どっちを選んでも「あの時そうでなかったら・・・」ってなるわよ

貴女が感じているように、子供がいる事でメリットデメリット両方あるもん
旦那さんと一度相談してみなさい
それが一番よ
8名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 21:27:09 0
>>7
レスありがとうございます。そうなんです。
結局どちら(小梨、子蟻)どちらに転んでも嬉しいこと、楽しい事、
つらいこと、大変なことがあるんですよね。夫は
「自分はできてもできなくてもどっちでもいいよ。」と言っています。
私自身も同じ気持ちです。自分も年齢的に授かりやすい年齢が
そうこれから長くないと思うので、授かる努力はしてみようと
通院を続けています。ありがとうございます
9ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/09(金) 21:30:33 0
おとこのどっちでもいいは
できればほしい
10名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 21:36:00 0

うちの旦那も同じニュアンスで「どっちでもいい」というわorz
出来れば欲しいが激しく無理してでもというほどでもなく。
私は何としてでも欲しいんだが。
11名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 21:41:22 0
質問です。

生理痛が酷くて婦人科に行く場合って
生理中に行くの?それとも生理後?

排便通が酷くて死にそうorz
12ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/09(金) 21:41:41 0
はげしくほしくとも
おとことしては
どっちでもいいという
13名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 21:42:36 0
>>11
出来れば生理じゃない時に行きたいけど
あまりに辛いなら生理中でもいいって主治医が言ってた
14名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 21:57:03 0
>>11
できれば生理がないときのほうがいいんじゃないかな。
毎回生理痛がひどいのなら、子宮になんかできてるかもしれないし、
そしたら、血液検査とかもするけど、膣の中を見て判断しなきゃならないわけだから、
経血がない状態でないと正確な判断がしづらいと思うよ。
1511:2007/11/09(金) 22:06:28 0
>>13-14
ありがとん。生理終わってから行きます。

昔も酷かったんだけど、当時、検査をしても何もなかったんですよ。
一年半ほど前に出産もして、しばらくは痛みなんてない生活をしてたので
この排便痛(痛みの原因がわからんくてググって知った単語)が
尋常じゃないくらい辛くて泣きそう。陣痛のがマシ。
ほんとうにありがとう。ありがとう。
16名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 22:14:36 0
お大事に!
17名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 22:25:16 0
自分も生理痛がひどくて、生理終了直後
(経血少し有る時)に行ったことがある。
確か子宮内膜症か、子宮がんかどうか調べる血液マーカー値を
生理中にはかるとマーカー値が高すぎて駄目だといわれたことがある。
うろ覚えでごめん
18名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 22:59:14 0
>>15
排便通って痔ではなくてズキューン!!って痛いやつ?
それなら私も経験あるや・・・何だろね
19名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 23:19:08 0
あれほんと痛いんだよ!

自分では何かの拍子に直腸が痙攣するのかと思ってた。
ちゃんと病名もあるのか
20名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 23:59:12 0
>>15
排便痛をググったよ。私と同じ症状だorz
ほんと、お大事にね。

>>19
おならや便が動くときに腸を刺激→ついでに子宮も刺激して痛いみたい。
21名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 00:12:03 0
前スレ996
堅い牛肉、佃煮にしたらどうだろう?
缶詰の大和煮みたいに。
堅い脛肉もことこと煮込んでシチューにすれば
ほろほろ崩れてくるでしょ?
薄切りなら、シチューは難しいだろうから
佃煮なんかだったらどうかなと。

22名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 00:16:31 O
どこで聞けばいいかわからなかったんですけど
ここに来てしまいました


今初めて母親のあえぎごえを聞いてしまって
ものすごいパニックになっています・・・
そんなうぶな歳じゃないのに・・・

結構歳いってる夫婦なのでさらにびっくりしてしまって・・・
本当に変な質問ですがおじいさんおばあさん夫婦でも
頻繁にするんですか?



いやーだれかーたすけてー
23名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 00:21:07 0
そんな元気な親と同居すんなよ
24名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 00:21:25 0
頻繁とか一般的とかよくわからないけど
する人は何歳になってもするようですよ。
幾つになっても夫婦だし男女だし。
人間だもの みつお
25名無しさん@HOME :2007/11/10(土) 00:29:26 0
いくつですか?
おじいさんおばあさんって?
50代60代もされる方はします。
26名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 00:30:27 O
レスありがとうございます
仲良しなのはいいことですよね!

でもなんかショックだ〜


おやすみなさい
27名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 00:32:05 0
50代の両親の部屋でゴム見つけた中学生の自分よりはマシ

あれは衝撃だったw
28名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 00:32:21 0
そりゃ災難だったね。

婦人科の検診の手伝いに行った友達(新米女医)の話。
友「センセイ、この方(70代おばーちゃん)出血してます!(ヒソヒソ」
先輩医師「あー、そりゃじいさまと頑張ったんじゃね?(ヒソヒソ
 おばーちゃん、ゆうべじさまと仲良くした?」
ば「ありゃー、センセイは何でもお見通しだなぁ」
友「(ウォップ」
てなことが良くあったそうで、ジジババのセクースは当たり前、
くらいに思ってるとよろしいのでは。

29名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 01:57:31 0
くだらない質問ですが、お願いします。

今、主人の仕事の都合で海外生活をしています。
日本にいる友人と、ここ1年半くらいメールでの交流を
なんとなくしてなくて、お互い音信不通状態でした。(自分はダラです)
ゆうべ何気なくメールチェックしてみたら、その友人から来ていて、
うれしく思いつつ開いてみたら、アドレス変更のお知らせのみの内容でした。
自分が交流をサボっておいて何ですが、すごくショックで。

今までごめんなさいメールをちゃんと出したほうが良いんでしょうか。
30名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 02:09:20 0
アドレス変更のメールくるだけマシだと思えばいいじゃん。
わたしなら、一定期間メールのやりとりなかった+今後連絡する必要性を感じない人は、
わざわざアドレス変更した、って新しいアドレス教えないもん。
事務的なメール受け取ってショック受けるまえに、
自分から近況報告とかのメールを出しなよ。
31名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 02:15:12 0
ショック受ける羽目になったのは自分のダラのせい。

くよくよしてないで、まずはお返事だしなよ。
32名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 02:22:47 0
>>29
ショック受ける必要ないじゃん。
30さんの言う通り、お知らせくれるんだから平気。
ごめんなさい、とか辛気くさく謝るよりも
「お知らせありがとう! 元気?」みたいな
忘れないでいてくれてうれしい、ってメールした方がいいと思うよ。
33名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 02:33:44 0
>>30>>31>>32
ありがとうございます。
だいぶ心が軽くなりました。ダラな自分を叩き直して、
クヨクヨしてないでさっそく連絡とろうと思います。
本当にありがとう。
34名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 15:12:45 0
>>27
中学生なんて微妙な時期だからねえ・・・。
自分は、大学1年の時に妹が産まれたんだけど、その時はちょっとショックだったなあ。
35名無しさん@HOME:2007/11/11(日) 00:50:11 0
>>34
それは確かにショックだ
3634:2007/11/11(日) 01:34:51 0
ウチの親はね、結婚20年近くたって、娘が子供産むくらいの年になっても
中出しセックスしないといられない、精液大好き両親なの。
いまでもウチの両親は、チンポむき出し、精液だしまくりで頑張ってるの。
最初はちょっとショックだったけど、今では夫と一緒に乱交に励んでいるの。
37名無しさん@HOME:2007/11/11(日) 01:39:59 0
本人?釣り?
38名無しさん@HOME:2007/11/11(日) 01:51:11 0
>>36
それは確かにショックだ
39名無しさん@HOME:2007/11/11(日) 11:48:17 0
んーでも、子供が中学生になって甘えてくれなくなったので、
も一人欲しい!!って思う気持ちわかるよ。
でもどうせその子も中学生になったら甘えてくれなくなるし、
そんなにたくさん子供を育て上げられるお金もないから、
あきらめてるけど。
4034:2007/11/11(日) 23:29:58 0
うはw自分のニセモノが出てくるなんて初めての経験www

私はずっと一人っ子で、両親は二人目が欲しくて不妊治療してたんだけど
結局ダメで、40をタイムリミットにして、で、諦めたんだそう。
で、母42歳にして、妹を妊娠、出産。

「もう片手で数えるほどしか夫婦生活がなくってね〜。だから妊娠するなんて
思ってもみなかったわ」
いや、母ちゃん、娘にそんなこと話さんでいいから・・・、と、当時思ったものです。

歳の離れた妹は、えらいカワイイもんです。
独身時代、かなり給料を注ぎ込んでしまいましたw
41名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 17:30:07 0
駐車している車の前部(カーナビとかつけるあたり)に
赤いランプが点滅しているんだけど、これは車の前方を
通る人間を盗撮してる車?

ランプがついているときとついてないときがある。
一度、その車のちかくで中学生が声をかけられたことがあるそうで
かなり不気味。この赤いランプってなんだろ?
42名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 17:34:03 O
うちのもついてる。セキュリティーアラーム起動中にね。
43名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 17:59:38 0
>>41
うちの車はそういうのないから知らないけど
多分カメラ録画してるんだと思うよ。警察に言えば?


>>42 そのアラームっていうのはカメラで撮影するんだよね?
44名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 18:11:01 0
>>41
普通にセキュリティーでしょ。
威嚇するため。(盗難防止)

録画するためなら、ランプは隠すでしょ。
45名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 18:18:56 0
>>41
うちの車にも付いてる。
そのランプは、セキュリティアラーム作動中の印なので、
車のボンネットに体重をかけて数分そのままの状態でいたり、
車のドアを開けて、速攻でエンジンをかけないと、
ものすごい音量でアラームがなって、連動している携帯電話から
110番通報するようにしているので、毎回車を出すときはタイムトライアル気分w
46名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 18:31:48 0
>>41
赤いランプの点滅って、オーディオ装置の上のほうにあるやつ?
通行人、撮影してる場合もあるから要注意だよ。
普通のビデオカメラでも録画中はランプは点滅するから。
47名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 23:00:59 0
歳の離れた妹は、えらいカワイイもんです。
独身時代、かなり精子を注ぎ込んでしまいましたw

48名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 01:13:11 0
ツマンネ
49名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 17:55:34 0
ちなみにメーカーによっては
エンジンスターターの親機(前方Aピラーの横あたり設置)に
セキュリティー無しの威嚇のみのランプ点滅ってのもある。
ってか盗撮かどうかは常考な話しだろ。
50名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:37:27 0
相談させて下さい。
実家の兄嫁から電話があり
来月の出産前後に上の子(今2才)の世話を頼まれて困っています。

2人目だし兄嫁の実家母親が他界のため、こちらで出産する予定だったのはわかってますが
今、私の父が入院していて母が付き添っていてちょうど出産と手術が前後しそうなのです。
それで上の子の世話と出来たら(というか期待満々)産後の世話も頼みたい、と電話でした。
兄は出張が多い仕事なので当てにならない、と言います。

私は在宅の仕事も自分の子(保育園)の育児で毎日忙しいし
父が入院する時期は実家両親の手助けだけでいっぱいな気がします。
そう言ったのですが、じゃあ予定日ちょっと前から上の子だけでも預かってその時期だけ保育園に頼んでほしいと押されます。
保育園は無認可なので頼めば通るかもしれませんが、ムリ通して肩身が狭いのはウチなんですが…
どうか、あす断わるのに良い言い方を教えて下さい。
51名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:39:47 0
>>50
最初からまったく手助けする気もなく
血のつながった兄の子が死んでもどうでもいいという冷血娘ですね。
さっさとあんたの親父が死ねば、甥だか姪の面倒がみれますね。
52名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:40:43 0
予定日から退院までくらいなら、預かってあげれば?
53名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:42:17 0
血が繋がっていても、兄嫁が産む子なんてどうでもいいんだよ。
これが自分の姉が産む子なら手助けするんじゃないかな。
54名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:43:03 0
>>50
無理なことは無理って言わないと中途半端な返事だと押し切られそうな予感。
55名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:44:58 0
頼れる人が誰も居ない人はどうすんのさ
兄嫁甘ったれるな
56名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:48:10 0
頼れる子がいない人はどうするのさ。
>>50親父甘ったれるな。
57ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/13(火) 21:48:14 0
めんどくさいと
一言言えばすみます
58名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:49:23 0
>>50
事情を話せばわかってもらえるよ。
今は有料の産後サービスがあってホームヘルパーさんが面倒見てくれるよ。
友達も出産前後に頼んだけどよかったと言ってた。
59名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:52:55 O
親の財布から金ぬすんでんのバレた。。。
もう縁きられるかな。。。?
6050:2007/11/13(火) 21:53:03 0
すみません、読み返したら意味不明な箇所がありますね
兄夫婦と実家両親が同居なので上の子含むお産の面倒、実母が手伝う予定でした。
それが父が入院(ちょっ遠い病院)→手術で母が付き添うので手が無くなった、ということです。
ですから兄嫁は私が両親の手伝いに行くことは承知です。
61名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:53:06 0
>>50
父の病気のほかに母も気弱になっていてそちらのフォローも大変、
もしかしたらもう2人だけでは暮らせなくなるかも、
お義姉さんにもいろいろご相談させていただかないといけなくなるかも…
と介護同居を匂わせる。
62ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/13(火) 21:53:26 0
しかし女同士なら
たのめるかどうか
ふんいきでわかるはずぎゃね
それがおんなレーダー
63名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:53:54 0
>>59
おまえいくつなんだ?それにもよる
6450:2007/11/13(火) 21:57:01 0
父の病院は小さい子は面談室のみ立ち入りOKなので
手伝いに行く時はうちの子は姑に頼む(病院と中間の場所:車で1時間)か保育園になるんです。
この状態で2才の子を預かるのはシンドイので、子連れ出産のできる助産院を勧めたのですがもう今からじゃムリみたいで…
65名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:57:03 0
なんだ、既に同居なのか。
どう考えても手が足りないのだからヘルパーを頼むべき。
育児関連でも産後ケアでも病気関連でもいろいろあるよ。
てかそれだけ皆でばたばたしていてご長男様?にして子の父だけが
いつも通りにお仕事だけってまずいだろ。
66名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:57:15 0
>>60
んじゃ>>58案で。
67名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:57:58 0
>>62
そんな人ばかりなら距離梨子なんていないことになる。

>>60
>>58を推奨
うちも妹がサービスを利用してた。
兄ににも強く言っとけば?自分には無理だと。
68名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:58:15 O
>>63 高1です
69名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:59:23 0
>>62
日頃の関係が影響するね。
普通は雰囲気でわかる、電話の会話で義姉は気づいてそう。
7050:2007/11/13(火) 22:00:02 0
兄嫁はヘルパーは父の方に頼んで、お産や甥の世話してほしい、と言ってるんだと思います。
でも私は自分の親を手伝いたいし、母親は免許持ってないのでヘルパーでは追いつきません。
兄が仕事を休む(実際あんまり役には立たないとは思うんですが)選択肢を全然考えてないのがすごく頭に来ます。
今も現場にいるので連絡とりにくいし…
71名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:00:27 0
>>68
二度とするな。金が無いならバイトしろ。
そして盗んだ金を何十倍かにして親に返せ。
誠意が伝わるまで謝罪しつづけろ。
72名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:01:27 0
> でも私は自分の親を手伝いたいし、母親は免許持ってないのでヘルパーでは追いつきません。
これそのまま言えば。
73名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:01:39 0
>>70
そのまま言いなよ
自分は親の世話をしたいと。
つか、夫婦で話あってくださいね
で終了すれば?
74名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:01:50 0
>>50
義姉が我が儘だけど心細いんだろうね。
50の姑さんに泣きついて兄の子の面倒も見て貰えば?
75名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:02:06 0
兄がなんの協力もしてないよね。
出すだけ出しといてさw
76名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:03:11 0
えー、兄嫁ずうずうしいかなとも思うけど、
生んで病院に入院してる間、というのは昼間はどうにもこうにもならないよね。

父親だって病院に居るなら昼間中付き添う必要もなかろうと思うのだけど。
手術のあとだけは丸一日ついていてあげたほうが良いと思う。
義父が、簡単な手術のはずなのに、義母が洗濯のために家に帰ってる間に、
大出血して病院の誰も気づいてなかったので、
義母が病院に戻ったら血だらけの義父が倒れてたという怖い話があるので。
でもそれ以外はそんなに病院に張り付く必要もないし、
あなたはお手伝い程度で良いのでは?

退院してからは生協とかの育児ボランティアとかに頼んだら、
最低賃金より安くてやってもらえるんだけど、どうかな。
77名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:03:37 0
>70
産院チェンジ汁ってそんなに気軽に言われたら私なら怒る。
あんまり酷いこと言わない方が良いよ。
7850:2007/11/13(火) 22:05:26 0
ありがとうございます。
思い切ってはっきり断わります。

何かあってから公開しても遅いし
自分の親の入院手術を手伝いたい気持ちを優先させます。
79名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:06:12 0
>>77
なら無理なことは頼むな
80名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:06:21 0
兄嫁にしてみればヘルパー頼めば、
義妹と面倒な電話しなくて済むのにな。
よっぽどテンパッてるんじゃないか?
頼めるのは家族だけ、の状態では?
嫌でも親戚になるんだし、手術当日と重なると決ったわけでもなし、
断る方法ばかり考えるのもどうかと思うが。
81名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:07:10 0
でもさ、兄夫婦が同居なら預かってあげた方がいいよ。
親が介護になった時に手伝ってもらえるかもよ。
82名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:07:55 0
家族じゃないからな
83名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:08:19 0
>77
気軽にでも重々しくでも一考の価値はある

選んだ産院で産みたい気持ちも分かるけど
転勤とかリストラで変える人だっている、それと一緒。
この場合、事態が急変してるんだから安心出来る環境も変わってる
計画分娩や子連れ出産出来る産院に変わる選択肢ってアリだよ
84名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:08:21 0
>>50
つベビーシッター
下手に身内に子供を頼んで怪我させたときにもめるより、
最初から保険に入ってるプロの方が安心。
85名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:15:13 0
>>80
断ると遺恨を残す雰囲気だね。
まあ、義姉がヘルパーを頼んで解決したら親の介護は義姉に頼まないって言えばOK。
86名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:15:18 0
半端な田舎って育児ヘルパー見つからないよ
うちのあたりもコムスンが潰れてからは介護ヘルパーすら足りないw
児童館は遠いしファミサポも始まったけど預かってくれる会員がいないw
87名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:17:41 0
兄嫁の気持ちって何となくわかる気がする
お腹大きい末期て精神状態が普通じゃないから
義両親の入院と
、自分の出産で、
出産を軽く扱われた気がして不安なんじゃね?
88名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:18:46 0
むげに断っても遺恨残しそうだよねー。
どちらも命に関係したことだし、人間性も攻められかねないと思う・・・。
89名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:18:52 0
私は乳児園にあずけたよ。
暇な人はいっぱい居るけど空気でアテにすなって感じだから。
子どもは当時泣いていたようだが
今はぜんぜん覚えてないって。
90名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:22:03 0
2歳の子の世話を断って、実親の手術に挑むか・・・。
親も自分を優先されたことを知ればうれしいだろうけど、
喜びばかりでもないはず。
91名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:24:15 0
>>88
両親のことを考えたら50さんが引き受けた方が波風立たないね。
いつか50さんのご両親に介護が必要になった時に
「子供の世話が大変なので無理です」と言われる覚悟があるなら断りなよ。
92名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:26:57 0
>>91
同意。
子供の面倒を見て欲しい理由が映画やコンサート等なら知るかと思うけど、
出産なら話は別だと思うんだよね。
93名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:27:10 0
・・・心臓の手術とか?

えと、義父が血まみれ書いたものですけど、
それは母がついてたほうが良いという意味で、
そんな重大な病気じゃなけりゃ母親だけで十分、
あなたは子供の面倒見てればいいんでは?
手術中ってすること無いじゃん。
手術前後は何かあったときに誰も居ないと大変だから
そのときだけあなたが預かればって意味だったんだけど、
真反対の答えが返ってきてびっくり。
94名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:27:55 0
お母さんが免許ないなら送迎は50がやるんでしょ。
そのとき預かっちゃった子供はどうするの?
95名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:28:15 0
つか、母親は何と言ってるの?
96名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:28:48 0
タクシーもバスもあるじゃん・・
97名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:32:08 0
そもそも50は義姉の産後の世話をしたくないんだよ。
何か感情的にあるんだろ。何もしない兄にも腹が立つと書いてるし。
それ前提に話をしないと、ここで皆が世話しろ世話しろと書くのは方向違い。
98名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:32:56 0
>>50も正直に「義姉は嫌い、面倒だからやりたくない」って書けばいいのに。
手術がどうとかは言い訳でしょ?
大変だろうけど、やってやれない範囲じゃないし。
例えやれない範囲だとしても、2chで書き込んでるん所を見ると、本音はやはり・・
99名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:34:26 0
>>97
感情もあるだろうけど、事が事だし、と思うんだよね。
命や子供なんて測りにかけられないし。
自分があとで悪くいわれない行動は必要かと。
100名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:34:54 0
面倒看る自信もないし、責任も持てないということなんじゃね
2歳相手って自分の子でも大変だもんな
101名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:34:56 0
兄嫁からしたら、同居してやって、介護のリスクまで背負ってやってるんだから、
産後の世話くらいちゃんとして欲しいという心境かもね。
しかしそれは兄が背負わなくてはいけない問題だし。
102名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:35:59 0
>>101
兄は確かに問題だよね。

介護は血縁者みんなの問題だから、この際無視していいのかも。
103名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:36:51 0
>>99
悪くいわれてもいいのかもよ
つか、まず兄だろ
104名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:36:52 0
>>92
預かるけど、送迎する時や緊急時にはヘルパーさんを頼めるようにすれば。
105名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:38:11 0
もしや絶縁覚悟の問題?w
106名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:38:21 0
>101
そんなん言い出したら
義父の手術(何か大変そう)の時期に出産するなんて非常識
本来手伝うべき同居嫁なのになにやってんだ、になって泥仕合だww
父だって倒れたくて倒れたわけじゃないでしょうに
107名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:38:35 0
私は預かれないな。たとえ甥姪でも。
ちょっと半日くらいならともかく1週間とかなんてとても責任もてない。
一応子供二人育てたけどね。他所様の子は別。
108名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:41:36 0
つか、もし子供を預かるにしても
陣痛がいつ来るのか不明だし
家に義姉一人だと不安じゃない?
109名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:42:05 0
>>102
でも実際は嫁も手伝って介護してるところが多いよ。
まあ嫁さんもこの機会に信じられるのは自分だけだという現実がわかるのでいいかも。
110名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:42:09 0
>>104
そんな都合良く人が来てくれる地域はすごく少ない
111名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:42:12 0
うちの父も手術したけど、母が面倒見ていた。
原付しか乗れないのに。
その間家族は協力しあってたよ。
私知らないっ忙しいっと言うのも通すのは自由だけどね。
112名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:42:54 0
>>50
予定日の2日くらい前から、退院の当日までなら預かっても良いとは思うけど、最低限保育園には
自分で頼んでもらわなきゃ。そりゃ。
113名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:43:07 0
>>106
手術は後から決まったんだよ。
114名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:43:51 0
だって>50は専業じゃないでしょ?
自分の子は保育園って書いてるし
仕事と家事と、両親の手伝い(運転とか?)て既にキツイ
115名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:43:58 0
基本的に預かるのは実母で、
母親を手伝うというスタンスではないの?
夜は兄が面倒見ろよと思う。
同居だからどうせ母親に丸なげだろうけど。
116名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:45:08 0
>>50はきっと断るんだろうな。
2歳の子や生まれたその子が大きくなれば、
どうして断ったかわかる日が来るだろう。
117名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:46:29 0
>>114
在宅の仕事みたいだね。
118名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:47:10 0
>>115
ヨク嫁
義姉の母は他界してるから里帰りしない
上の子の面倒と産後の世話を同居のトメを当てにしてたらウトが倒れた
トメはウトの看病で病院通い、手術と出産時期かぶった。
だから頼る手がないんだよ
119名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:47:10 0
>>112
それすらしないからムカついてるんだろうね。
120名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:47:26 0
>>115
それが無理っぽくなってきたから義妹のところに直接送り込もうとしているんじゃないの?
121名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:48:41 0
相談は断り方だったね。

保育園に相談したら、却下された。
在宅の仕事が今山場で落としたら首になるかも。

でどうっすか。
122名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:48:49 0
2才か…自分の姉妹の子なら預かって泊めても良いけど兄弟の子はダメかも
泣かれたら困る
123名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:49:00 0
>>115
実母も50と同じ考えでは?
家族>>>>他人の嫁
124名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:49:15 0
>>111
そ、>>50がどうしようと自由だよね。
兄とそっくりだよ。
それが通る家なんだろうから、断って良し!なのでは。
125名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:49:32 0
あ、それから夫に相談したらだめって言われたでも。
126名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:50:57 0
ここを読んで、娘は欲しいが、息子はいらないと思った。
127名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:52:13 0
兄嫁が助産院で産むなりファミサポ契約すれば良いじゃん、と思うのが冷たいかな?
私なら義妹に丸投げで義両親の入院騒ぎに関わらずに済んでるだけでかなり気が楽だと思う
128名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:52:49 0
義姉とうまく行っていて2歳の子とも日頃から交流があったら、
断りたいなんて思わないでしょ。
これまで預かりたくないようなお付き合いだったんだから、
ここで預からなかったら悪者にされちゃう!なんて言ったって無駄でしょう。

うまい断り方を探しているんだから、
自分の仕事を理由にすればいいんじゃない?兄だって仕事を理由に逃げているんでしょ。
129名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:53:33 0
乳児院に預ければいいんだよ
市役所に電話すれば照会してくれる
130名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:53:56 0
パラサイトだけして家事も親に丸投げな娘も多いよ
つか、外で働いてたら息子も娘も同じようなもんじゃね
131sage:2007/11/13(火) 22:55:09 0
>それが通る家なんだろうから、断って良し!なのでは。

賛成!後は義姉が離婚なり別居を考えればいい。
義姉にこの板のことを教えて断ればよし。
132名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:56:09 0
女だから頼りにされちゃうんじゃないの?
義弟だったら頼まないかも
133名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:03:08 0
普通に考えて義姉甘えすぎだと思うけどなあ。
だって義両親が入院してるの知ってるんだから
血の繋がった娘(相談者)は親の手伝いで忙しいの想像つくでしょ?

自分でできるだけ調べたり契約したりして
「でもこの日だけ」とかそういう言い方ならともかく
義両親の入院の世話も自分の子の世話も(もしかしたら産後ケアも)
義理妹に見てくれと要求出来るほど、なにかをしたのかと?w
134名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:05:42 0
>>133
同居してやってる、じゃないの?
135名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:07:06 0
義姉もちゃんと自分の旦那に頼らないと駄目だよね。
最初からあてにしてない雰囲気だし。
相談者はそこに気付いてるんだから、その辺を問題提起してあげても良いかも。
136名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:07:14 0
これから未来いっぱいの上の子と
産まれてくる新しい命と生み出す私
それら輝かしい物と、
どのみちもう先がない爺と天秤に掛けるなんて許さない!じゃないの?
137名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:08:14 0
>133
ドウイ
実母がいないならヘルパーとか公共支援とか調べて使うべき
138名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:09:31 0
この家は別居した方がいいよ。
139名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:11:19 0
プロ頼んだ方がいいって。
もし>50が忙しく入院の世話と自分の仕事と子の世話をしながら
義姉の手伝いもしてちょっと粗相があれば、一生恨まれるよ。産後ってそういうもんだ。
あの時コトメはお父さんの事ばかり考えて気もそぞろであんなことしたこれもしてくれなかったって。
やってもやらなくても文句なら最初からプロに頼むのが一番。
140名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:13:08 0
もしかして兄一家カネコマなんじゃね?
食い詰めて同居とかだったら笑うが
141名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:13:50 0
義姉の肩持って鼻息洗い人が多いなww
142名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:14:01 0
>>138
別居したって、お嫁さんの実家には頼れなくて
姑に産後を見てもらうつもりだったら同じ事じゃん。
143名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:16:12 0
ポイントはどこに有料の人手を入れるかって事だと思う。
義姉の世話
義姉の子の世話
入院の親の世話
自分の子の世話
自分ちの家事(旦那の世話?w)
自分の仕事

このうち仕事は他人に頼めないからどけて、
残りに優先順位つけなきゃね
144名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:17:25 0
>>143
義姉の世話と、義姉の子の世話は相談者がしなくても
夫であり子の父が健在だよ〜〜〜〜
145名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:17:44 0
そもそも50の母が依頼を受けてしまったんだよね。
50の母がヘルパー代を半分持ってあげたらどう?
146名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:22:56 0
話が義姉の旦那である相談者兄が抜きで進められてるのがそもそも問題。
同居してるくらいだから兄は長男教の駄目男なのかな(勝手な想像)。
相談者も「兄が休まない事が頭にくる」と書いてるし。
147名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:23:29 0
義姉は兄弟居ないのかね?
148名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:23:56 0
>143
自分の子の世話≧仕事>親>家事

・義姉の世話
・義姉の子の世話
これは相談者の兄がすること
149名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:25:12 0
断って後は母と兄で解決しろでいいんじゃね。
150名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:26:01 0
>>148
・義姉の世話
・義姉の子の世話
これは相談者の兄がすること

理想はそうだけど
実際問題、これまでで家事育児になれてない男には無理ぽ
産後の嫁は手負いの熊!といわれる時期なのに…
151名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:26:24 O
同居のメリット全くないね。
タイミング悪かったとはいえ義姉にしてみれば
「所詮は他人」が身に染みただろうな。
父親が退院してもお嫁さんには期待しない方がいいよ。
152名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:26:57 0
義姉を断わるんなら母も断れっと思うんだよね
なんか不公平感有りすぎ
153名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:27:53 0
同居してくれてる兄夫婦に感謝がないよね
やっぱ男の子しか産んでないと負け組なのかな
154名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:31:05 0
>>151
義妹と同居してるわけじゃないからね
155名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:32:30 0
>>151
早い段階で現実がわかってお嫁さんも良かったと思うよ。
156名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:32:39 0
>>152
えぇ???不公平???
自分の親の方が大切なのはあたりまえでしょ
157名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:35:46 0
>151
それはウトメにしても同じなのでは?
入院や手術で人手が要るのに嫁があてに出来ない
幸い娘が手助けしてくれるからよかったけど
そうじゃなきゃ同居してるのにメリット薄い
158名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:36:31 0
>>150
他人の手負いのクマー!なんか面倒見切れません
159名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:38:31 0
>>150
男でやってる人もいるわけだが

この兄が無能なんだろうな
というか、やる気がないんだな
160名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:39:17 0
>>156
身内に順番をつけて親の方が大切というのも…
161名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:39:36 0
運が悪い人ってそうなんだよ
ことごとく貧乏くじになっちゃうの
今回の姉だって義父の手術ってイベントがなければ
それなりに義実家に頼って出産出来るはずなのに、不運だ。
でもこういう人は一生そうだからもう諦めた方がよい
162名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:39:56 0
>>156
あたしゃあんたに同意
163名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:40:12 O
病気は妊娠の後じゃないの?
本来おめでたい事なのに、義父が病気になったら厄介事扱いなんて悲しすぎる。
両方みんなで協力して乗り越えていこうって雰囲気でもないし
旦那が一番あてにならないのが悪いけど義姉は心細いと思うけどな。
164名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:41:47 0
そろそろ次の人こないかな。
妄想レス秋田。
165名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:43:42 0
>>160
たいていの人は
実親>>>>>>>>>>>>>>>>義姉
じゃないの?毒親持ち以外は。

私はコトメのことを身内だなんて思ったことないよ
166名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:48:34 0
>163
別に厄介扱いはしてないでしょ?
親の看病があるから義姉手伝う「手」がないって言ってるだけで
167名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:49:47 0
相談者の旦那は?
手伝ってくれないの?
運転手なら男でも良いんでしょ?
産後のケアは女性じゃないと
168名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:52:37 0
>>50は厄介で面倒だから看病を理由に断りたいのが本音なんだよね。
みんなわかってるだろうけどw


ほんとに看病で気も気で無いなら内職もやめて、親の都合最優先すれば、とか思ったり。
自分のスタンスは一切変えない。
そんな兄と妹なんだよ。
そんな家なんだから、義姉はそういうドライな家にとついで不運なのさ。
169名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:55:57 0
>168
内職ってww
例えば小説家や漫画家も在宅の仕事なワケですがww
170名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:59:27 0
なんでヘルパーやファミサポじゃダメなのか知りたいな
171名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 00:00:52 0
いいんじゃないの別に。
事実やっかいで面倒な相手なんでしょ
保育所のことさえ自分でやろうとしないような人だもの。

自分ならこの場合、好きではない義理関係者の子でも一応引き受けると思うけど、
やらない人もいていいんじゃないかと思う。
172名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 00:00:56 0
それが無いから頼んだのでは?という話もある
173名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 00:02:58 0
保育所があるのにヘルパーがないわけないじゃない(w
家政婦紹介所とかで雇えるの知らないのか
よく捜してないか、捜す気がないかドッチだろう?
174名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 00:03:08 0
>>171
同意。
私も一応は引き受けるかも。
両親に会いに行けば、今後も顔を合わせる相手だし。

義理姉も>>50も面倒な相手かなと。
よく頼むよ、両方の意味で。
175名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 00:05:23 0
自分なら義理親の看病にコトメが行く時点で
子供を預けるの絶対嫌だ
だって病院に連れて行かれそうだもん
菌に感染とかしたら、そして新生児に移ったらと思うと怖い
176名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 00:07:35 0
義姉が小姑むかつくスレにでも書き込んだら、
どういうレスがつくんだろうなw
177名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 00:07:36 0
それいいなw
お見舞いの暇つぶしとして兄の子同伴
自分の子はお留守番♪
なんなら朝一で病室に置いて夕方引き取って親のと子へ送り届けるとか
178名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 00:35:11 O
子どもに罪はない。
179名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 08:53:58 0
何が何でも相談者を叩いて義理姉を擁護しているヤツってなんだかな。
金も他人・夫への交渉も惜しんで、勝手に他所の世帯を手駒にしようとしているだけじゃん。
スレがスレならセコケチ認定じゃね?
ウトメ・コトメ世帯に「家族だから協力汁」って、なんてダブルスタンダードin家庭板。
出産は素晴らしくおめでたいことだが、それを人にも「何よりも祝え」って、どんだけ図々しいんだよ。
180名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:16:54 0
これってさ〜。
50の母は免許もってないんでしょ?
だから50が送迎も兼ねて病院に行きたいんでしょ?

だったら人員の配置として、
50が父の病院につめて世話をする。
50の母は自宅で、嫁と孫の世話をする。
でいいんじゃない?

とりあえず、産前産後の大変な時に、手伝いを頼まれたのに断ったら、
50の父母が要介護になった時に、シラネと言われても一切文句言えん罠。
181名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:17:28 0
誰の協力もなしに夫婦と行政サービスだけで子供産んで育てている人だって
いっぱいいるのにね。
18250:2007/11/14(水) 09:22:47 0
おはようございます。
朝一で義姉から連絡が入ったので断れました。
うちの子が行ってる保育園には現在空きがないことと旦那が反対してると言いました。

他へ申込むなら自分たちで行ける場所で捜して欲しいこと(うちは遠いから送迎出来ない)
自分の仕事と病院通いで自分の子の面倒も危ういので預かるのは無理だと旦那も言ってることを伝えました。
町内の助産院があるのでそこなら陣痛前から子連れ入院できるそうなのでそっちを勧めましたが嫌だそうです…

父の病気は長引きそうなので(もしかしたら余命も長くない)できるだけのことをしたいと伝えました。
義姉は助産院が嫌なら自分の兄弟(弟さん夫婦が居ます)を頼って欲しい
逆上してますが、言うなら一気にだとおもったので正直に気持ちを伝えました。
同居は兄夫婦の都合だしこれで解消するならその方が良いんじゃないかと思います。
18350:2007/11/14(水) 09:27:35 0
>180
送信した後に見たのですみません〜
仕事が在宅作業と出社の半分くらいの割合なので看病で病院つめは難しいのです。
朝、子を車で保育園に送って実家に行き母を乗せ(冬場なので早朝は寒いので)て病院で落として帰宅
仕事して(家にいる日はできる家事も)、送りのある日は買物して病院行って母回収→実家→子供回収
時間配分下手なのでわたしはこれでいっぱいです。
184名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:29:15 0
>>182

まあ、同居解消ならそれがいいだろうね。
それで>50が両親を診たらいいよ。そのほうが多分皆平和だ。

>>180
まず子供の父であり妊婦の夫であり病気の年寄りの長男である>50兄が休め。
話はそれからだ、って思うよ。
こういうレス読むと女の敵は女なのかな?と思っちゃう。
185名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:32:15 0
>>181
そういう人たちはヨソを頼れないから夫婦の協力体制がしっかりしてるケースが多い。
それに臨月になっちゃう前にちゃんと準備も出来てるっしょ
今から行政サービス捜して申込んで間に合うの?
この場合は臨月寸前まで任せて大丈夫だった基盤がなくなっちゃったんだからパニック当然だよ
臨月の揺れる大きなお腹を抱えて自由に動けない気持ち忘れちゃったの?
ここで姉甘えるなって言ってる人はどれだけ立派なのかと
18650:2007/11/14(水) 09:36:13 0
>184
実親が子供と住みたいとかじゃないので…
いずれ片方になったら隣の町のケアハウスへ行くんです。
今回みたいな入院時の手伝いは出来ますが一緒に住むとか近くに住むとかは考えてないです。
187名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:36:36 0
>>185
夫婦の協力体制がしっかりしていないツケをコトメが払って当然なの?
ちょっとちがうでしょ。
188名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:37:23 0
>>181にまるっと同意。
189名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:37:58 0
そもそも、頼んでくるのが義姉ってとこが変。
兄が妹に直接頼むならともかく。
義姉は気の毒だが、夫である兄が悪い。
190名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:38:13 0
兄嫁の気持ちもわかるけど、預かるほうに気持ちがないのなら無理強いできないでしょ。
気持ちがあるのなら、どんな状況であれ少しは譲歩する案も出てきそうなもんだけど、
50さんははなからそんな気ないんだから仕方ないよ。そういう人に大事な子を預ける方が心配。
お金かかってもヘルパーさんに頼むのがお互いいいと思う。てか、兄休め。
191名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:38:26 0
だってトメが見るって約束してたんでしょ?
ウトが病気になったのは可哀想だけど約束破ったのはトメだよ。
192名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:40:27 0
>>191
あー、きっと義姉もこういう発想なんだ。
それでトメはうそつきだからコトメがその責任を取れって?
そしてどこまでも兄は数に入ってないのね。離婚も近そう。
193名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:41:20 0
>190
>183のタイムテーブル見れ
気持ちが有ろうと無かろうと時間は限られてる
194名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:43:58 0
>>183

北国の人?だとしたら老人にこれから早朝は辛いね。
とりあえず義姉のことは兄に任せて看病ガンガレ
195名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:45:22 0
なんで50は自分の兄を怒らないだ?
義姉にばっかり怒りを向けているのを読むと女の敵は女だなと思う。
兄に言って仕事やすませなよ。
196名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:45:37 0
>191=>185 ?
で? なんでトメたる母の尻拭いを、自分の家を持ってるコトメたる娘がせにゃならんのよ?
しなければならないのなら、まずはトメの息子である夫だろが。順番自体変。
突発的な事柄は誰にでも起こるし、
それを想定して動くのが、動けなくなるだろう時を予定できている者の心構えだろうに。
選択肢が他に無いわけじゃないのに、「嫌」だけで蹴ってるこの兄嫁の方が明らかに我儘。
197名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:46:54 0
なんか一人、妊婦様は全てに優先されるべきって人がいるのよ
198名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:48:30 0
それだ!
199名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:51:06 0
別にトメが面倒見るって約束にもなってなかったんじゃないの。
単に「同居しているんだからトメが上の子の世話と産後の世話をして当然」って義姉が思っていただけじゃないのかな。
行政サービス探すやらなんやらだって旦那である兄がすればいい事だし。
200名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:52:55 0
>>195
そりゃ義姉がファビョッた電話をガンガンかけて来て断ってもへこたれないからでしょ。
201名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:54:25 0
助産院て子連れOKとか切開無しとかのメリットはあるけど、
たしか健康な出産以外は受けてくれないんだよ。
リスキー(高齢とか逆子)は門前払いのハズ。
そして出産途中でも子供が詰まったりしたらそこから救急車。
救急車で運ばれてたらい回し…って最近多いから心配だよ。
202名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:56:13 0
これで兄ちゃんが
「俺も休むつもりだけど手が足りなくて心配だから少し手伝ってくれないか」
って電話してきたら展開は随分違ったんだろうねえ。
203名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:56:15 0
姉はPC持ってないのかな?
育児支援とか自分で調べれば気も晴れるだろうに
204名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:57:32 0
>>町内の助産院があるのでそこなら陣痛前から子連れ入院できるそうなのでそっちを勧めましたが嫌だそうです…
それってめったにないラッキーなことじゃない?でも嫌なのw
205名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:58:41 0
兄が仕事やすめばトメの送迎と簡単な家事と上の子の面倒見れるよね
トメはウトの看病して相談者が2日に一回くらい行って義姉の産後の世話を手伝えば?
206名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:03:03 0
産後の世話ったって、普通分娩で母子ともに健康ならなんとでもなるよな。
入院中の上の子供の世話だけなんとかなればさ。
207名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:03:47 0
相談者も義姉も兄を頭数に入れてないのがすごいな
良いかどうかわからん助産院勧めるよりも兄を休ませた方が楽じゃないか?
208名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:05:20 0
自分で作って自分で勝手に人をアテにして
アテがはずれて怒られてもなー
自分らで最終責任とれる覚悟ないなら子ども作るなよとは思う
209名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:09:15 O
相談者は兄と連絡取ろうとしてるけど兄が電話に出ないんでしょ?
兄ダメポ
210名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:14:54 0
頼りにならない兄なんでしょうよ。
どっちの気持ちもわかるな。産む直前になってアテがはずれてパニくるのも、
父が余命いくばくもない病気で入院・手術で出来る限りのことしてやりたいのも。。
入院中だけ、母親と>>50さんと、兄とでなんとかならないかローテーション考えてみては。
211名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:23:00 0
相談者はもう結論出して義姉と甥姪は切り捨てるって言ってるのに
ここの人らはいつまで妄想ひっぱてるの?
212名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:25:08 0
産後の世話って血の付いたものの洗濯とかだろうか?
だとしたら嫌すぎる
仕事(産院の洗濯係の人とか)以外なら
血が繋がった母や姉妹か夫でギリギリで義妹になんて頼めない
213名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:33:24 0
>>212
んなもん洗濯機があるじゃん。一番困るのはやっぱり子供の世話じゃなかろうか。
自分だけなら食事も適当にできるけど、子供のご飯にお風呂などしんどいかも。
でも、一人で乗り切ってる人はいっぱいいるんだしなんとかなるよ。
214名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:34:27 0
これで義姉が出ていっても>>50は全く心が痛まない?
215名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:36:00 O
>214
何でそんなこと聞くの?
216名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:36:34 0
仕方ないんじゃない。兄がダメダメのヘタレなんだから。
夫婦の危機であってコトメは家族じゃないよ。
217名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:37:32 0
>>214
こういうの、モラハラって言うんだよね。
お前が一生懸命奉仕しないから他人が不幸になるって言うの。
218名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:44:01 0
リスク背負ってる妊婦じゃない&初産ではない、のなら末期の親の介護をとるなあ。
219名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:44:06 0
夫婦仲が冷え切ってるのかもね
嫁がお腹大きい時期に浮気する夫は覆いそうだし
220名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:49:18 0
出産もだけど、兄にとっても父親の一大事だよね。
兄の存在が全くないのがなんだかなあ。
221名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:51:14 0
兄が帰ってこない→女のトコロヘ入り浸り、とかw
だれからもちゃんと心配して貰えない上の子可哀想
母親ですら、邪魔にしてコトメに押し付けようとしてる
222名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:53:18 0
なんで子連れ出産可能な助産院じゃ嫌なんだろう?
この状況で近場にそういう施設あがれば飛びつきそうなモノだけど
すごく評判悪いとか、事故の噂とかだろうか?
その辺ちゃんと聞いてあげれば活路も見いだせるかも知れないよ。
223名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:58:41 0
>>222
臨月間際になって違うところ、しかも病院だった人が助産院ってなかなか切り替えられないと思う。
子連れ出産というメリット<<<安全・安心だよ。
今の病院になんとか頼み込むか、昼間はヘルパーで旦那は残業なしとか話し合うと思う。
224名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:59:39 0
だからそれはまず兄夫婦が、ぎりぎり精一杯でもトメが話し合うべきで
コトメの立場としては「私には無理」である以上、手出しは単なる干渉だよ。
225名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 11:01:06 0
>>222
私も里帰り・手伝い無し出産(2人目)予定の後期妊婦だけど、最初から助産院は検討の対象外。
育児板の助産院スレ見たらわかるよ。偏見も多いけどさ。自分と生まれてくる子供の生命の
安全が第一だもん。上の子のためにも死ぬわけにいかない。

総合病院で、個室があって、比較的見舞いの規則が緩いところ(子供の面会OK、建前上面会は
午後からだけど家族は朝から居てもOK)を選んだよ。バースプランにも書いた。
夫が出勤時(8:00)に病院に寄って子供を置いていき、帰りも残業しないで病院に寄り子供を連れて
帰る予定。

>50さんの義姉がネットする人なら↓のスレを紹介してあげてくれ。
里帰り出産しない人(里も来ない人) 7
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1181466872/
226名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 11:05:18 0
兄嫁の手助けは置いといて
私も助産院なんて絶対ヤダ。
えいん切開もえいんが裂けても縫合もしてもらえないんでしょ?
何で助産院嫌がるのかなーって言うほうが不思議。

私は出産のときにトメに助けてもらったけど、
産科に入院患者も利用できる無認可保育所とか併設できんのかな。
働く助産師さんの福利厚生にもなるしさ。

227名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 11:10:00 0
>>226
いや、そのためにどの行政も一時保育サービスが充実しておる。
普通なら待機児童だらけで入れない保育園も優先的に預かってくれる。
何でそれじゃ駄目なのかがぜんぜんワカラン。
228名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 11:12:40 0
義姉も>>226みたいな感じかもね
預かってくれない世話してくれないコトメが酷い、と思ってる
229名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 11:16:01 0
>>227
だよね。私も二人目の時は慣らし保育から初めて預かってもらった。
旦那が送り迎えしてさ。送り迎えも大変なら送迎をヘルパーに頼むなり出来るし。
230名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 11:20:13 0
>>227
もし私にトメが居なかったら、
保育園に間に合うように夫が帰ってくるって無理だったもんね。
無認可保育所なんてなかったし。
認可保育所は6時お迎えだったよ。
もちろん上の子は保育園に入ってたけど、
出産当日保育園が開く前、
退院するまで保育園がしまる前に世話してくれる人が必要だった。
病院併設で24時間なら(助産師さんも24時間勤務があるだろうし)
たすかるって思っただけだけど。
ベビーシッターも頼んだことあるけど、
入会金1万、時給1600円とかだったよ。

>>228
なんで私がコトメがひどいって思ってるってなるのかわからんのだけど。
231名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 11:26:22 0
>>230
出産入院中って普通なら1週間だよね。上に幼児がいるとも限らんし。
そのために保育園をって言っても普通無理でしょ。
それをどうにかしてよ私妊婦なのに!って思想が義姉っぽいってことじゃないの?
232名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 11:30:27 0
226にそこまで絡むのがよくわからん。
単に「こういうのがあればいいよね」ぐらいの意見じゃ?
現実的ではないけどね。
233名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 11:41:38 0
うちの近所に病院と同じ組織が同じ敷地に保育園併設しているけど評判悪いよ。
清潔でかわいい建物だし入り口とか完全に逆だし職員も別だし病児保育も別室でやっているし
至れりつくせりだけど、何か病気もらってきそうとか周囲の道路の病人密度が高いとか。
私は気にせず一時保育を利用するんだけど、面と向かって「怖くない?」と聞かれたこともある。
産科単独で保育園作れるような大病院は少ないだろうし、
まあ現実的ではないな。
234名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 11:55:19 0
保育所というか託児所というか。
非現実的orz

ちょうど昨日出産祝いに行ったとき、
同じ病室に子連れで買い物に出かけて産気づいてそのまま入院で、
入院道具なーんにももって来てないって人が居たよって聞いたので、
そういう人も家の人が駆けつけるまで託児所とか必要じゃないのかなあって。

でも主に言いたかったのは産院勧められても
嫌だって思うのって自然じゃないのかな?って事だったけど。
それとだからお前が預かれよってのは話が別だけど。
日本って妊婦の死亡率先進国の中で一番高いと看護師の姉が言ってたし。
医師の居ないところで出産なんて私には考えられない。
自然に分娩したいって思いの強い人なら話はべつだろうけど。
235名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 12:11:42 0
>234
誰かが上の子を預かってくれるか雇えない限り現実的じゃないって事でしょ。
(だって行政で保育所にいれても送迎は産婦行けないんだし結局誰かの手が必要)
手がない状態で「助産院が嫌だ」といわれても、じゃあ上の子どうすんの?
236名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 12:11:51 0
>>234
うんまあ、そういうことも含めてさ、必死に駆けずり回って手立てを考えるのは当事者夫婦で
コトメに逆切れってのはお門違いだろ、と皆さんおっしゃっているわけですよ。

ちなみに日本が妊婦の死亡率先進国で最高なのは計画出産が少ないからです。
死亡率が低い国は軒並み促進剤を使った無痛分娩がデフォ。それも各人の考え方です。
最近は野良妊婦も問題になってますな。
託児所ってのは関係ありませんがなw
237名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 12:17:13 0
>231
無認可の園の場合、園長の裁量でどうにかなる部分が大きいから
>50の子供が既に通ってる園だったら相談&強くお願いすれば
「親が出産で一週間同居状態」のいとこも一緒に預かってくれるとかじゃないの?

義姉は「どこの保育園に入れても送迎は兄か>50かトメがするんでしょっ」て思ってて
そしたら一緒の園の方が無駄がないのに頼んでくれないなんてケチだなーくらいの気持ちでは?
結局義姉が甘えすぎてるんだと思う
238名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 12:22:11 0
>234
そりゃ、選択肢がいっぱいある人は選べるんだけどね…
今回の相談者の義姉って選択肢はほとんどないでしょ?
それを自分が「いや」だからってことわって、じゃあどうすんの?

選択肢増やしたかったら育児サポートを調べるとか旦那を連れ戻すとか方法はあるけど
コトメに「預かれ、そしたら解決だ」と一点集中してる時点で危ないとおも
239名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 12:24:16 0
もうそろそろお開きにしないか
240名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 12:26:27 0
>>226=>>230
あなたにトメが居なくて姉妹も居なかったらどうしてた?
241名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 12:27:46 0
ほんとIDでたら面白いだろうにねー
242名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 12:42:29 0
義姉かわいそう・・・
243名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 12:46:21 0
緊迫した状況や特殊なシチュエーションで恋に落ちて、
平穏に戻ると熱が冷めてしまう。みたいなことを何と言うんでしたっけ?
カタカナの言葉だったと思うのですが・・・
知ってる人いたら、教えてください。
244名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 12:49:30 0
病院で産むつもりがコトメに助産院提案されてむかつくのはわかるけど
提案を断わるなら有償で子供を預ける先を確保するとかしなきゃ

あれも嫌、これも嫌ではどこも決まらないウチに陣痛来て自宅出産だ
(あ、自宅だと子供は預けなくて良いけど…ってそんな問題じゃない)
245名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 12:50:50 0
>242
義姉は可哀想じゃない、頑固で馬鹿なだけ
可哀想なのは実の親にすら邪魔扱いされてる上の子と
出産の安全確保ができてない下の子だ
246名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 12:56:11 0
ストックホルム症候群?ありゃ犯人と人質だけど。
247名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 12:58:25 0
>>243
「(恋の)吊り橋理論」なら知ってるけど。
248名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 13:02:57 0
>244
だーかーら
最初から助産院にしてくれとかだったんじゃなく
トメが手伝うから病院で産んで良いって言ってたんでしょ
それが(うと入院は大変だけど)いきなり臨月間際にダメだしされて
しかもコトメが手伝いたくないからって理由で変更申し渡されてるんだよ
約束を違えたのは義実家側なんだからある程度の手伝いは譲ってくれて良いと思う。
249名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 13:07:05 0
>>246
それそれ!それです!ありがとうございました!
>>247
それも聞いたことあります。ありがとうございました!
250名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 13:12:08 0
>248
だーかーらー、その家族になんで肝心の夫が入っていずコトメが入っているのかと。
コトメのこと家族だと思ってるの?今まで家族と思って分け隔てなく付き合ってきたわけ?
そうじゃないからコトメも困っているのに、自分都合のときだけ
「お前も家族だからわたしにご奉仕しろ」って言うの?
251名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 13:13:13 0
無駄だよ。この人昨日から一人でがんばってる 妊 婦 様 だから。
252名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 13:14:11 O
>>248
あのタイムテーブル見てまだ預かれる余地があると思ってるの?
どうにも無理だから他の策検討して欲しい→嫌!ファビョ
じゃどっちが勝手なのかは明白。
まぁ気の毒だとは思うけど、手が足りないならないなりの方法を夫婦で模索すべき
253名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 13:17:39 0
アテクシ日本の未来を担う子供を産みだすという崇高な仕事をしますので
皆ひれ伏して私をあがめ御用は全て満足いくように遂行するように。
ジジィの入院で私に不自由があるなんてあってはならないこと。
申し訳ないと謝ってお手伝いに一族総動員して当たり前。
って>>248は言ってるの?
254名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 13:19:44 0
本当に義姉が>>248みたいに思っているなら軽蔑する。
自分の子供を産み育てるってことを何だと思っているんだ。
あれ、煽りにのっちゃったの?
255名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 13:24:04 0
183 名前:50 投稿日:2007/11/14(水) 09:27:35 0
>180
送信した後に見たのですみません〜
仕事が在宅作業と出社の半分くらいの割合なので看病で病院つめは難しいのです。
朝、子を車で保育園に送って実家に行き母を乗せ(冬場なので早朝は寒いので)て病院で落として帰宅
仕事して(家にいる日はできる家事も)、送りのある日は買物して病院行って母回収→実家→子供回収
時間配分下手なのでわたしはこれでいっぱいです。
256名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 13:27:13 0
>248
マジ?これマジで子供のいる既婚女性が書いてるの?
自分の子供の命がかかっているときに、コトメが手伝わないのが悪いってファビョル女を
どう擁護できるっての?
257名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 13:31:12 0
釣られすぎ&ひっぱりすぎ
258名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 13:44:44 O
緊急事態で協力できないって言われたんだから
あとは兄夫婦が考えるしかないじゃん。
あれ嫌これ嫌言ってる間に出来ること探した方が前向きなのにね。
この機会に兄貴にも甘えんなって自覚させればいいんだよ。
嫁や親が困ってんのにお前はなんで蚊帳の外なんだと。
259名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 14:33:13 0
まだやってんのか
260名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 15:00:42 0
秋田
261名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 19:08:05 0
やっぱり日頃の人間関係が影響するよ。
子供の友達のお母さんが出産をする時に実家に帰らずに下の子を生んだ。
産後の世話や上の子の幼稚園の送迎をママ友でローテーションを組んで手伝った。
困った時はお互い様という気持ちだった。
でもウトが検査入院するのに付き添いの為、パートを休んだ時には腹が立った。
義姉やトメは用事があると言って私に押し付けて御礼の言葉もなかったよ。

262名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 20:29:48 O
やっぱ嫁とコトメなんてうまくいくもんじゃないのかなと思った
兄夫婦の事情で同居してるみたいだし
50も日頃から義姉に思うことがあるんじゃないの
実弟より先に夫の妹を頼ろうとするのも自分としては理解できないや
263名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 21:18:49 0
>>50は今後、兄夫婦が親と別居になってもいいと思ってるんだから、
断わり続けてOKなんじゃないの?
自分都合で親と同居等、元々問題ありそうな似た者夫婦のようだから、
付き合いたくないんなら関係が切れて万々歳じゃないか。
264名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 21:38:46 0
まだ続いてるのか・・・しつこいなぁ
265名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 21:43:12 0
自分語りいかがですか?その11
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1194699696/
266病弱名無しさん:2007/11/14(水) 22:49:53 0
水切り食器棚に洗った食器を置いているんですが、
なんか角度がおかしくなって水が流れず、滞留
してしまいます。ホースつきのやつです。

おすすめの食器棚とかないでしょうか??
267名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 23:37:50 0
下になんか置いて角度調整してみるとか。
268名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 12:30:20 0
一昨日義弟が相談に来たのですが‥。
義弟(旦那の弟、36歳、若い時に一度結婚し2,3年で離婚、小梨)
二年程前に義弟に彼女が出来き、半年前からその彼女と同棲しています。
当初感じていた不安(彼女に3ヶ月の赤が居る)も、
彼女のおとなしくて家庭的(影から義弟を支える感じ)な人柄と、
義弟達の幸せそうな様子から、義両親や私達夫婦も喜んでました。
で、義弟は入籍→新居で生活スタートと考えていましたが、
何故か彼女は入籍を渋り未入籍のままマンソン購入し生活開始。
その後二人で何度も入籍等の話し合いをしても彼女はしどろもどろになり、
他の面でも不自然な点が多数だそうで。
住民票も今のマンソンに移していない、保険証も免許証等も無いと見せてくれない、
彼女(子供含)宛の郵便は届いてない、でも役所などからの電話は有り。
義弟マンソンに引越し後、公立保育園には通えている。(その際は義弟姓を名乗ってる)
旦那も私も離婚していない夫が居るのではと思いましたが、
子の健診や病院では彼女の旧姓で呼ばれていたというし。
他にどんな可能性が考えられますか。
269名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 12:39:20 0
外国人とか?
270名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 12:40:53 0
なんでその彼女の旧姓が、
彼女が生まれたときからの姓って言い切れるの?

実は離婚してない夫が居るのでは?の夫の姓じゃないの?
保育園って無認可保育園なの?
認可保育園に入れるなら住民票が必要だから、
弟の姓名乗って入れるわけ無いとおもうけど。
271名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 12:41:58 0
・元夫がDV野郎でストーカー気質。住民票なんぞ移動しようもんなら、泥酔状態で凸ってくる。
・実両親が毒親。戸籍移動なんぞしようもんなら、毒親族引きつれて凸ってくる。
・実兄弟がタカリニート。結婚した事実を知られようもんなら、配偶者の財布を奪いに来る。
・実姉妹がメンヘラ。身近に若い男の係累が出来たら、どのような関係だろうと貞操を狙いに来る。

なんてことがあるかもしれないが、心配事も相談できない程度の男と同棲する女なのは確か。
272名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 12:43:07 0
ってか、その赤ちゃんは義弟の?
よくそんな怪しい人と生活出来るね。
保険証なくて病院行けるの?
273名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 12:45:39 0
>>263
え?子供の健診や病院に行ってるんだったら、保険証あるはずだよね???
母子家庭手当を受けてるから、入籍したくないとか・・・。
後は、借金が考えられるかな?住民票を移したくない事情。
274名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 12:46:08 0
半年前から同棲してて3ヶ月の赤がいるって、誰の子?
義弟の子なの?
275名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 12:54:08 0
子供連れてor妊婦で夫から逃げてきたってことでは?まだ戸籍上繋がってる?
義弟や義実家がよく知りもしない人を受け入れていることが一番おかしいと思う。
276名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 12:58:38 0
出生届とかどうしたんだろ
どこの誰かもわからないのに、その女と住むためのマンソン購入しちゃったの?
義弟も変じゃね?
277名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 13:04:28 0
結婚するつもりなら、彼女の両親に挨拶とか両家顔合わせとか色々あるだろうに…。
おとなしくて家庭的なら素性の知れない女も受け入れOKなんだ?
278名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 13:17:05 O
よっぽど女見る目がないのか
279名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 13:19:36 0
ここで聞くより興信所でも使って調べたほうがいいんじゃないの。
280名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 13:24:20 0
>>268
どんな可能性にせよ、自分のバックグラウンドをきちんと説明できない時点で
理由を聞いて「ああそうだったのか、安心安心」ってなる可能性なんてないと思うよ。
一番害がなさそうな理由でも、「まだ離婚が成立していない」か「母子家庭手当目当て」かと。

どうしても彼女でないとっていうなら、興信所使って調べてみるか、そういう
挙動不審なところもひっくるめて彼女なんだからってことで、問い詰めるのはやめて
現状維持で同棲しながら夫婦ごっこするか義弟さんが決めればいいと思う。
281268:2007/11/15(木) 13:26:32 0
皆さんレスありがとうございます。
義弟はマンソン購入に必要な謄本や住民票を揃える時に、
入籍もするんだからと彼女に彼女の謄本や住民票も取って置くように言ったそうです。
その時の住民票には彼女の両親、姉妹三人と共に彼女親子の記載も有ったそうです。
彼女からは前夫のDVで妊娠中に別れたと聞いていたのに、
彼女が出たり入ったりしてないので確認したら、
実はシングルマザーだと聞いたと言ってます。
その時はマンソン購入のごたごたで謄本は見なかったみたいです。
だから、両親、姉妹の姓=彼女の旧姓 というか姓だと思っています。
私は保育園に通わせた事がないのでよくわからないのですが、
公立保育園なので当然認可保育園です。
入園に際しての手続きは彼女がしたそうですが、
彼女は通称として普段から義弟姓を名乗っており、園の先生からもそう呼ばれていました。
もし彼女が母子家庭として入園していたのなら、いずれ結婚する予定があってもそうは呼ばれないような‥。

こちらの地域は待機児童が多く、簡単に途中から入園出来るとは思えません。
282名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 13:32:04 0
んで義弟はなんの相談?どんな可能性がありますか〜?ってだけ?
自分の妻もどきなんだから、ちゃんと聞いて話し合えばいいじゃん。
その子供は元夫の子供ってことでおk?
なんにせよ、あなたはあまり関わらないほうがよいかもしれぬ。
283名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 13:36:15 0
>>281
義弟さん本人がここに来た方が早そう。
そして>>282に同意。なんかおかしなことになった場合、>>268夫婦のせいにされかねん。

あと、保育園にもよるけど、認可保育園でも「内縁の夫の姓を通称で使っています。」っていうような
事情説明(?)があれば、子供が混乱しないようにっていう配慮から、入園関係書類とは違う姓で
最初から呼ぶこともあるよ。
284名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 13:38:00 0
>>268
とりあえず、その人が隠し事をしてる事が気持ち悪い。
今後も嘘ばかりつく気がする。

もしかして、誰の子供かわからない子供を妊娠したんじゃないの?
DVってのは真っ赤な嘘だと思う。

保育園に聞いてみたらどうかな?どういって手続きしたのかを。
285名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 13:40:57 0
マンション購入のときに、そこに住む住人の住民票って絶対いるもんだと思ってたけど違うの?
で、両親や姉妹とも全く面識なしで生活スタートってどうなのさ>義弟
286268:2007/11/15(木) 13:41:27 0
個別にレス出来なくてすみません。

母子家庭手当て目当て‥これなのかもしれませんね。
義両親や旦那もどんな事情にせよ、
いつまでも隠し通せる訳でもないのに、
今となっても言えないのはおかしいし冷静になれとは言ってるのですが。
義弟は最初の妻の事をずっと引きずってきていて、
一生誰とも結婚も付き合う事もないとやや自暴自棄な精神状態であったため、
義弟の決意はすごいものだったと思います。
彼女だけでなく子供も受け入れる事にすごい悩んだ時期もあったので。
勿論今後の事は義弟が決める事ですが、
冷静さを欠いているので心配です。


287名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 13:49:13 0
あなたの夫、つまり義弟の兄はどう言ってるの?
なんか義姉に相談ってのも変な気がする。義弟やばくない?
288名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 13:49:33 0
>>286
はっきりさせたいなら身辺調査してもらったほうがいいと思うけど。
このまま一緒にいても、どういう人なのかと疑念が積もるばかりで
いい事なんかないでしょ。
どっちにしても最終的に決めるのは義弟で268じゃない。
心配だからって他人が中途半端に介入してもこじれるだけなのでは。
289名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 14:01:44 0
>>268に出来ることは、二人でよく話し合いなさいって言うしかないよ。
290名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 14:12:23 0
彼女の両親、姉妹達とは私達も何度か会っています。
でもまさかこんな事になるとは思ってませんでしたし、
義弟達で話し合って了解済みで決めた事なのだろうからと、
当たり障りない話ししかしていませんでした。

介入する事は避けたいし、それで解決出来ないのは承知なのですが、
義実家、義弟、私達はすごくそばに居る&距離無一族なので、
とても知らん顔は出来ないです。
特に、義実家は普段から私頼みの人たちで、さっきまでこの件で来ていました、
義実家も義弟も旦那も暗に私になら彼女も本当の事を話すんじゃないかと思ってるようです。
彼女は泣くばかりでどうにもならないからと。
でも、やっぱりこれ以上は静観する事にします。
どんな理由にせよ私にはどうにも出来ないし、
彼女が義弟にちゃんと話すべきことですしね。

291名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 14:19:58 0
頼りにしてる義姉がこんなとこで盛大にぶっちゃけてるとは
夢にも思ってないんだろうね
まあ、こう言っちゃうと何なんだけども
292名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 14:20:04 0
その両親か妹達には聞けないの?なぜ聞かないの?
なぜ泣くの?おかしいじゃん。
もしかして在日とかかも?
とにかく何か事情があるには違いないんだから、
大事なことを話せない・話してもらえない義弟が、
これから先やっていけるとは思えないな。
293名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 14:20:36 0
旦那の親戚側から結婚式に招待された。

今度結婚するという新郎サンは、「旦那の母親のいとこの息子」
という無茶苦茶遠い親戚。旦那に聞いたら「多分、葬式とかで
一、二度会ったくらいで、顔も分からない」そう。
どうやら人数合わせのために、私たちみたいな遠い親戚まで
召集かけてるらしい。
先日きちんと招待状も届いたが、中を見ると出欠確認のための
ハガキは同封されていなかった。親戚関係にはハガキを同封
しないと聞いたこともあるが、それは事前に電話なりで出欠の
意思確認をした後ですよね?断るには、直接送り主に電話しろと
招待状には書いてあった。

それに何でウチの住所を知ってるだろう。転勤族なのに…と
思っていたら、どうやら義母がその親戚に教えたらしい。
(義母のところには電話で出席依頼があった)
なんかモヤモヤするー
勝手に住所教えるな!!ほとんど赤の他人程度の親戚なのに!!

すみません。ちょっと愚痴も入りましたが、この場合私たち
夫婦は出席しなくても失礼にあたりませんよね?
それに勝手に住所をリークした義母を軽く〆ても問題ないですよね?
294名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 14:22:55 0
>>293
それは酷い
ご祝儀送るのもなんだかなぁ〜
295名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 14:23:21 0
>>293
それはすべて夫に判断させるべきことで、あなたがここでぎゃあぎゃあ言うことでは
ないような希ガス。
296名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 14:26:44 0
>>293
ご祝儀や交通費をトメが出してくれるんなら出ても構わんと思う。
あなたたちの結婚のとき、その親戚筋からお祝いはあった?
297名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 14:30:31 0
>>293です

う〜ん。やっぱり旦那に断ってもらうのが良いのかな…。
確かに私の親戚では無いですから、私がカッカしてもしょうがないし。
実は、来年旦那の実家近くに新居を構えて定住予定なんで、
これからもそういった田舎特有の召集令状届くかもしれないと
思うとガクブルです。
今までは「遠いから無理です」って断れる口実があったのに…。
298名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 14:32:30 0
それはお気の毒に・・・。
299名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 14:34:09 0
>>290
>義実家も義弟も旦那も暗に私になら彼女も本当の事を話すんじゃないかと
これは、あれだ、エネスレとかでよく見る「女同士だから仲良くなれるお!」つって
嫁と姑を異常接近させるエネ夫と同じ発想だ。
つか、自分の亭主(みたいな存在)にも話せないようなことを、その兄嫁になんて
もっと話さないだろ、常考。って旦那達には言ってこの件からは距離をおいたほうがいいよ。
300名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 14:38:24 0
>>296
はい。多分、私たちの結婚式には「義母のいとこ夫婦(50代)」
は出席してたと思います。その息子さん(今回の新郎)は出てないと思う…。
当時はその息子さんは独身で20代前半ですし。
そうですね。
ご祝儀のことも旦那から義母に聞いてもらいます…。
301名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 14:41:46 0
>>290
いずれにしてもその謎だらけの彼女、いい大人が
詳細明かさず、何を考えてるのか不気味過ぎ。義弟
が彼女のペースの乗せられなきゃいいね。
302名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 14:42:38 0
>>293
息子の住所を聞かれたら教えないわけにはいかないでしょ?
「息子の住所は知りません」って言える?
苦情を言うのは止めた方がいい。
303名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 14:59:13 0
挙式披露宴に出席してもらった親戚なら、
年賀の一枚でも出すもんじゃないの?
いとこは知らなくても親に聞けばわかるよ。
304名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 15:07:26 0
>>281
住民票ってのは、単に住んでる場所ってだけだから。
結婚しても別居婚で籍だけ入れるって事もあるし。
305名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 15:33:50 0
>>290
義弟は、その子持ち女と婚姻届出したの?
子供の籍はどうなってんの?
306名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 15:56:06 0
>>305
・未入籍
・シングルマザー
書いてあるじゃん
307名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 16:00:08 0
実はひとまわりほど年齢詐称してたりw
308名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 16:00:58 0
その発想は無かったわ!
309名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 16:06:51 0
16歳未満で結婚できないってことか?だからシングルマザー?
310名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 19:32:12 0
もし隠していた理由がわかればこっそり報告して欲しい。
311名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 19:47:53 0
問題は、その女の子供の父親が誰かとか、
結婚してたのか、きちんと離婚済みなのかどうか、ではない。

どんな事情であれ、それを義弟に相談しない事。

もちろん、夫婦間で隠し事は一切なしにすべき!なんて言う程青くはないが、
子連れで、子の父親とは別の男と同棲するんであれば、
ある程度きちんと事情を話すべき。
もしくは、同棲後の子供の扱いなどは、きちんと話しあうべき。

子供がいなくて、互いに20代くらいだったら、だらしなく男の家に転がり込んで、
なし崩しに同棲ってのもありかも知れないけど、
少なくとも男が30代半ば、女は子持ちって人間のやる事じゃない。
312名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 19:58:11 0
また蒸し返すのかよ
313名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 21:32:35 O
すみません、質問です。
銀行に住宅ローンの書類を郵送するのですが、銀行から送られてきた返信用封筒に、
住宅ローン○○室と書いてあり、最後に担当の方の印鑑が押してあります。
この場合、書き足すのは、【御中】でしょうか?それとも【様】でしょうか?
314名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 21:42:42 0
>>313
御中です。
315名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 21:47:44 0
御中。

様は人名にのみ。
316名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 21:59:34 O
>>314さん>>315さんありがとうございます。
最後に人名の印鑑が押してあるので様の方が良いのかなぁと悩んでしまいました。
御中で出します!!
317名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 22:04:00 0
最後に人名なら「様」じゃね?
318名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 22:07:13 0
>313
「住宅ローン○○室 内
  担当△△様」じゃないかと
319名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 22:09:46 0
人名付なら様なのでは。
320ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/15(木) 22:09:48 0
わたしはじしんのないこたえは
はじめからしません
321名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 22:10:13 0
>>313
私は
○○銀行御中
住宅ローン○○室内 ○○様
として出す。
322313:2007/11/15(木) 22:11:43 O
>>315さん
やっぱり様でしょうか?○○室だけなら御中だけど、最後に印鑑あるし…と悩んでいたのですが。
323名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 22:17:21 0
>>321
御中はいらないと思うが・・・
324名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 22:21:47 O
今、現在進行系で困っています。
母親と妹とその子供がアルコール中毒の親父に暴力を奮われて家を飛び出し、寒い中をもう一週間も車生活です。
どうすれば良いかアドバイスください。
325名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 22:23:48 0
>>324
このスレで相談してみては。
親や兄弟姉妹の事で相談したいです その2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1192196733/
326名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 22:24:30 0
>>321
御中はいらないはず。
327名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 22:27:42 0
最寄の行政の窓口に行き、相談してみては?
市営住宅も斡旋して貰ったら方がいいね。
このまま中毒の父親と一緒に暮らすのは危険すぎる。
328名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 22:36:32 O
>>327
行政窓口にいったら断られたんです・・・。
母子寮を紹介されたんですが妹と子供は良いと言われたんですが、母親はダメだと。
母親は「気にせず二人だけでも」とは言うのですが、妹は自分だけというわけにはいかないらしく付き添ってます。
329名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 22:47:11 0
>>328
324は、まず妹に対して、「オマイが一番に考えるべきは自分の子の保護だろう」と叱り、
妹と子供を母子寮に行かせる。

それから、母を引き取れるなら引き取るか、だれか親戚で引き取れる人がいないか探してみる。
同時並行で、アル中毒オヤジを説教できる(してくれる)人を探す。
また、行政窓口で、アル中オヤジの更生をできる施設がないか相談してみる。
330名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 22:49:00 0
>>328
母親は他に身を寄せる場所はまったく無いですか?
母親の実家、親戚、母親の友達、328さんのとこも無理ですか・・・
月借りできるアパートみたいな所に一時でも非難は難しいですかねぇ・・・

331名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 23:22:58 O
父は長いこと転勤族で3年に1回くらいのペースで転勤、
長期間単身赴任してて5年程前に家買って同居。
父曰く「すぐ転勤する」と言っていたので
元々家族仲が悪くうっとうしくてしょうがなかったのだが我慢してた。
しかしいつまで経っても転勤する様子はない。
去年辺りまでは出張で家を空ける事も多かったのに最近では減ってる
いつになったら転勤してくれるのでしょうか?
332名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 00:03:38 0
>>331
しらねーよw
333名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 00:36:05 0
あなたが独立すればと思うのですが。
だってその家父親が出稼ぎで稼いだお金で建てたんでしょ。
334名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 00:39:43 0
>>331
そのお父さんのおかげであなたは生活できるんでしょ?
あなたが父親の立場で考えてみたらいいよ。
家族と離れて一人で寂しく働いてきて、やっと家族と一緒にいられるように
なったのに家族から疎まれ、家族同士も仲が悪く
早く転勤してくれと子供からジャマに思われてやってられないよね。
自分の人生ってなんだったんだろう。俺が気に入らないなら出て行け!
自分で稼げ!
335268:2007/11/16(金) 08:59:05 0
昨日>>268で書き込みした者です。
理由がわかったのですが、私達夫婦にはもう理解不能です。
昨夜、義弟、彼女、彼女母がうちに乗り込んできて(彼女母がその位の勢いで)、
私達夫婦は疲れきってしまいました。

彼女が入籍を渋る理由は母子手当てと×3だったから。
彼女は義弟と結婚したかったからこそ言い出せなくなたったと。
そして彼女の子供は、彼女の母親の2番目の再婚相手との子。
彼女父と思っていた人は4番目の再婚相手(養子で彼女母姓名乗る)
彼女は今26歳なのですが、18歳、20歳、23歳の時に離婚。
相手は彼女母の2番目再婚相手→第二の男性→相手は彼女母の2番目再婚相手(復縁)。
彼女が結婚(養子に迎える)すると彼女家族は一旦彼女&結婚相手宅に同居、
離婚後今の住まい(賃貸アパート)に戻る、という事を繰り返しているとかなんとかかんとか。
336名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 09:03:18 0
馬鹿な自分には理解できない
337名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 09:06:29 0
>>335
・・・でそんなDQN一家に義弟はまだ愛想が尽きないのか?
338名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 09:07:32 0
そもそも自分の親の配偶者とは結婚出来ないんじゃなかったっけ?
戸籍上で一度でも親子関係を結んだらその相手とは入籍不可能だったはず。
339名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 09:13:14 0
>>335
ここはあなたの日記帳じゃないんで。
340268:2007/11/16(金) 09:18:03 0
続きです。
読み返すと釣りみたいな内容ですが、昨夜彼女が語った内容なのです‥。

はじめは義弟も何度も聞き返したり質問したりしてましたが、
段々何を聞きたいのかも思い浮かばなくなったようです。
同席した私達夫婦もですが。
義弟がはじめに聞いたのは、彼女母の再婚相手との結婚のこと。
彼女の意思であり元は暴力等ではない、が、実生活では暴力もあったとか。
それでも復縁したのは子供が欲しかったから。 

もうこの辺で義弟もうなだれて聞くだけでした。
義弟もがっかりというびっくりのが大きいようでしたが、
逆にここまでだととても俺には理解出来ない、すっきり別れられるとのこと。
もうそれしかないですが。 
341名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 09:18:59 0
>>335
もうね、ここで出来るアドバイスは一つだけだとおもう。
「 関 わ る な 」
義弟がgdgdするかもしれないけど、そのときは義弟ごと切り捨てちゃいなYO!
342名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 09:20:12 0
>>340
もうチラ裏で垂れ流せば。
クダクダうっとうしい。
343名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 09:21:15 0
>>338
再婚相手と彼女の養子縁組はしてなかったのかもね。
344268:2007/11/16(金) 09:24:08 0
親の配偶者とは‥これは私も思いました。
でも嘘つく必要もないので、
母親とは母親姓を名乗っていても内縁だったのかもしれないし、
でももう聞きたくも無いですが。
保育園のことやら他のことやら疑問だらけ。
住む世界が違うとしか言いようがないです。

目障りみたいなのでこれで最後にします。
345名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 09:41:22 O
昨日から密かに気になってたけど予想外な展開っ。
346名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 09:43:07 0
>>344
★安心して義実家の悩みを相談できるスレ★ 26
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1194848115/
347名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 09:46:03 0
まあでも子供も他人の子だし、幸い?入籍もしていなかったんだし良かったんじゃない?
二十歳そこそこの坊やがひっかかったのではなく、いい大人がそんな女のDQ見抜けなかったのが今後心配だけど。
348名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 09:57:23 0
確かに義弟36歳で結婚経験もあるわりにお粗末。
ほとんどの人はここまで隠し事はないだろうけど、
どこまで旦那の事を知ってたかというとビミョウだなー。
普通に見聞きしたことに不自然さがなければ疑う事もないだろうし。
興信所使って調べたりなんてお金持ちの結婚だけと思ってたけど、
みんな結婚前に色々調べたりしてもんなの?


349名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 10:00:10 0
>>348
してない
350名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 10:07:23 0
>>348
うちは両親は必要ないと言ったのだが親族にうるさいのがいて、その人の要望で夫の家庭の
身上書は書いてもらった。
351名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 10:08:57 0
>>348
一応、釣書交換して「気になるなら調べるのもお互い様」っていう形にした。
結果、トメがうちの父の田舎まで聞き合わせに行き、うちは父が旦那の会社の
経営状態や将来性などを知人のつてをつかって、軽く調べた。
352名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 10:09:49 O
私も調べてないし、調べられてもいないと思うが。
まあ入籍で揉める時点でおかしい事に気付くもんだけど。
353名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 10:11:37 0
同級生(男)は聞き合わせしたことが原因で相手の両親が激怒、式が延期になってたww
「聞き合わせをするのが当たり前の地域」「聞き合わせなんて絶対しない地域」があるみたいだね。
354名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 10:15:29 0
348です。レスどうも。
旦那の会社の経営状態、これはうちの兄も調べたと後々聞いた。
もし危なければ言うつもりだったけど、
問題なさそうだったから言わなかったと飲んだ時言ってたけどw
確かに地域性ってのはあるかもしれないよね。
355名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 10:22:59 0
素朴な疑問。親や兄に危なそうだと言われたら結婚止めてたの?
356名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 10:23:38 0
>>345
同じだw
26歳で×3で、母親の再婚相手の子供??
最終的に決めるのは義弟だし、>>268さんは、もう関らない方が
いいんじゃないか?
「理 解 出 来 な い」
357名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 10:26:53 0
>>356
義弟も答え出てるんじゃないの?
>すっきり別れられる
358名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 10:31:24 0
>>355
基本的には、親が反対してるのを無理強いして結婚して幸せになった人は少ない、という
気がする。
友人も、親の反対で結婚やめたりしてたし。
359名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 10:36:44 0
へー、なら最初から見合いにすればいいのにね。
360名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 10:40:18 0
>>355
理由にもよるんじゃないのかな。
268ほどじゃないにしても、自分の知らなかった何かがあれば考えるかも。
でも結婚前は特に気にならないというか、思いつかない事で、
結婚後だからわかる事もあると思う。
例えば、義親が年金未納で年金貰えないとか、
親名義の住宅借入金(とても親だけで返済出来なさそう)とか。

361名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 10:46:10 0
自己申告はないのかな?私は自分がB出身なのは話したよ。
興信所や聞き合わせするぐらいなら、自分なりの結婚するにあたって、
これだけは無理ってところを聞いたらいいし、相手にも話すべきじゃないの?
362名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 11:04:57 0
>>361
それが大事だと思うな〜。

自分の経済状況とかその他背景とかを、正直に申告するのって、
信頼関係を作っていく最初の一歩だよね。
最初から嘘をついてるような相手と、信頼関係が作れるわけがない。
363351:2007/11/16(金) 11:09:05 0
>>355
もう10年も前の話だから、なんとも言えないなあ。
ただ、両者とも親がそうやってやったのを知ったのは結婚後だったので、
親の心配要素解除っていう意味ではよかったのかなと。
旦那の実家では、トメの弟さんの結婚相手がちょっと変な筋の親戚(kとかbではないけど)で
色々迷惑かけられてたから、心配だったんだろうし、うちの父はサラリーマン家庭で育った娘が
会社経営者っていっても早い話が自営業の旦那と結婚して大丈夫かっていう心配があったみたいだし。
364名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 11:15:23 0
>>344
変なのが沸いてるけど、気にしないでね。
ずっと気になってたよ。
報告してくれてありがとう。
また展開が変わったら報告してください。
365名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 11:49:00 0
>>268
出来の悪い韓国ドラマみたい。
あまり詰込み過ぎると現実離れして受けないよ。
日本人好みにするなら1/4くらいなゴタゴタにすること。その原稿は破棄
366名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 11:53:43 0
>>344
一晩で凄い展開だわ。早い段階で真相分かって良かったね。
問題有りすぎです相手の方・・・。黒すぎ。
367名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 11:53:53 0
>>365 気の利いたことを言ったつもりか?
368名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 11:55:14 0
ネタ認定はヲチでやって
369名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 12:02:32 0
相談です。

色々やられてトメのことは話もしたくないくらい嫌いなのですが、
トメの腹違いの兄の法事に私たち夫婦名代として行ってくれと頼まれました。
「名代をね、嫁子ちゃんに頼もうと思ってあげてるのよ。」と言われかなり嫌です。

うちのほうが家が近いため法事自体に出ることは別にかまわないのですが
法事のときにつつむお金はどうするつもりか聞いたら
「そんなのあなたの家で出しなさいよ」と言われました。
名代で出る場合、うちはうちで夫に持たせて、姑の分は私が払えと。

こういう場合、トメは頼む立場だからトメ分のお金くらいはトメが出すべきですよね?

370名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 12:04:37 0
行くな
371名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 12:04:56 0
>>369 行くな
372名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 12:05:42 0
行かなきゃいいのに
373名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 12:06:15 0
>>369
トメ、人をに頼みごとする姿勢には見えないね。
もちろん頼む立場だからトメが出すべき。
現金書留で送ってと催促汁!
374名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 12:06:19 0
>>369
するっとスルー
行かなくておk
375名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 12:07:50 0
「思ってあげてる」なんて言われてノコノコ行って次に言われるのは
「(名代を)やらせてやった」なのに何故行こうとするかが素でわからん。
376名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 12:08:24 0
行くとしても>>369夫婦のみの分だけでいいと思う。
姑宅からは預かってきておりません〜でおk。
377名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 12:09:30 0
>>369
>「名代をね、嫁子ちゃんに頼もうと思ってあげてるのよ。」と言われかなり嫌です。
思ってあげてる…
スッゲー嫌なトメですね乙です。

トメの兄の法事だったら、親子別々に出る必要あるのかな〜。
本来はトメだけが出るか、代替わりしたという事で、369夫のみが出ればいいと思うけど。

なんにせよ、「名代」ってのはあくまで「代理」ですから。
誰かに頼まれて、包んであるお金を預かっていくなら、名代だけど、
金を出さずに、出席しろという命令だったら、トメの名前なんて書く必要ないと思う。
378名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 12:11:14 0
断った方がいいと思う。
トメが良い人で関係良好なら別だけど、
「名代をね、嫁子ちゃんに頼もうと思ってあ げ て る のよ。」
なんて言い、面倒と金銭負担を押しつけるような図々しい人は
一度引き受けると味を占めて繰り返すと思う。
旦那さんはどう言ってるの?
事情を話して旦那さんに断ってもらう&〆てもらえないのかな。
379名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 12:12:21 0
>>370‐376
先方にはもう行くと連絡してしまったので、今回は行ってきます。
次からはもう断ることにします。
皆さんありがとうございます。

>>376>>377さん
そうします。
夫婦だけで出席してトメの名代はスルーします。

380名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 12:23:01 0
>>378
主人に言ってもらってもトメは
「私はそんなこと言ってない。お願いねって言っただけよ。 
 嫁子ちゃんが嘘をついているの。」
とウトと主人の前でしゃあしゃあと言うんだそうな。
それ以上追求すると「私は何も言ってない!!」って切れて大泣きするらしいです。

ウトはそれを信じて私に「お母さんが可哀想だろう」と電話をかけてくるし
もうめんどくさいからあまり主人も私も触らない感じになっています。
話すとイライラすることばかり言われるし。(そのうち本当に絶縁するかもしれません)

その腹違いのお兄さん自体は
トメとは無関係だと割り切れるほどいい人だったので行ってきます。
生前、「私はトメとは付き合えないので、トメ方のお付き合いはご遠慮したい」ってその叔父さんに言ったら
「うちもあいつとはそんな、付き合ってないから、いつでもうちにいらっしゃい」って言ってもらえたりしていたので。
381名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 12:25:19 0
>>380
「そんな事」ってどんな事?
382名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 12:29:17 0
>>380
もうね、トメから電話来たらすかさず録音、
トメと直接話す時はICレコーダ標準装備しときなよ。

言った言わないの水掛け論やってるのもバカらしいけど、
呆れて放置しとけばいい気になるから、今回みたいなことになる。
383名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 12:34:18 0
「頼もうと思ってあげてるのよ」「(お金)あなたの家でだしなさいよ」の部分です。

正確に書くと

「人に頼みごとするのにわたしがそんな言い方するわけないじゃない!お願いよって言っただけよ!
 法事が終わったら自分(トメ)で払うにきまってるじゃない!嫁子ちゃんが嘘をついてるのよ!」
という話でした。

わかりづらくてごめんなさい。
384名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 12:38:34 0
>>382
そうですね。
いいかげん、購入したほうがいいですね…

1万円くらいするので躊躇していたのですが
そういう争いに決着がつくだけでもいいですね。

色々ありがとうございました。
385名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 12:39:08 0
トメと言い、ウトと言い駄目だな。
言い訳がましいなトメ。
386名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 13:04:16 0
>>384
これからは旦那実家の事は旦那に任せたら?
ウトメが何か言ってきても、お願いされても旦那に対応させればいい。
387名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 14:57:21 0
ウトに「トメさんから、法事の際のお金を立て替えるよう言われたのですが
何か他に出費が必要な事でもあったんですか?」
と聞いてみるのはどうだろう
実は内緒で使い込んでいたとかないかな
388名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 16:26:06 0
>>386
主人も係わり合いになりたくない上に、主人が電話などに出ると
トメが「嫁子ちゃんにかわって頂戴。」と言って代わらせようとするらしいです。
何がしたいのかよくわからないけれど、もう話したくないので旦那のみにしてもらいます。

>>387
ウトメの家はお金持ちなのでそれはないと思います、1億以上は軽く持っていそう。

単に「息子ちゃんに大切にされる私」がやりたいらしく、集まったときの食事や色々な費用はすべてうち持ち。
今回もそんな感じで、息子のお金なんだからあなたがごたごた言うことじゃない、みたいなことも言われました。
ウトもそんな感じ。

聞いていただいてすっきりしました。
ありがとうございました。
389名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 16:40:45 0
うちのウトメは金無しでいつも私持ち。
ウトメは質素な人達で全く要求しないが、
旦那がパパママを旅行に食事にと勝手に連れてくる。
今の所別居だから生活費は自分らで何とかしてるけど。
いずれ返ってくるかもという希望が持てるだけいいのかも。
390名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 17:06:23 0
>息子のお金なんだからあなたがごたごた言うことじゃない

もっともな話だ。
赤の他人を食わせてやってるのに。
文句があるなら出て行けばいいのに。
>389も。
391名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 17:09:31 0
大根を切ったら、中が青かった(緑とかじゃなくて本当に青)んだけど
これって食べても大丈夫?ヤヴァイ?
392名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 17:12:53 0
>>391
青の部分だけ包丁でほじくり、その他を食べる。
393名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 17:13:00 0
>>391食べても大丈夫だよ。食べた結果は報告してね。できれば大根の写真もうp
394名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 17:13:54 0
>>390
いや、レスに書いてるように私のお金です(親から相続したもの)
旦那の給料だけでは到底足りない程の毎月接待する時があるんです。
395名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 17:22:55 0
>>390
例え嫁が専業でも「食わせてやってる」わけではないと思うよ。
夫婦のお金なんだから、嫁側にも口を出す権利があるでしょ。
そして出て行かれて困るのは旦那の方な場合が多いと思う。
396名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 17:30:52 0
>>394
少なくとも、親の遺産はウトメの接待のために使うようなお金じゃない。
旦那さんも、関わりたくないとは言いつつ
自分の甲斐性以上の接待を要求されても断らずに、
妻親の遺産を使ってまで自分の親の接待をしてるのもなんか変。
397名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 17:35:47 0
398名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 17:43:09 0
>>388
私も結婚当時にトメにかなりお金をたかられた。
最初は仲良くやりたい一心で要求に応えていたけど無理だと気づいた。
たかる人は感謝なんかせずに次から次へとたかるネタを考えて要求してくる。
自分達の老後の為にその分を蓄えた方がいいよ。
399名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:19:32 0
幼稚園〜小学生のお子さんを持つ方に質問です。
親戚の子たちへの年賀状を作りたいんですが、
最近の子供たちの流行は何ですか?
幼稚園児が男の子、他は女の子です。
去年はポケモンとラブベリー?、
その前は確かムシ?とプリキュアでしたが…

400名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:20:21 0
>>394
義実家の接待って、普段トメやウトに可愛がられたり其れなりの
恩恵を受けてる場合は、こちらからも接待したりするけどトメの
一方的な要求で接待なんて有り得ない。毎月、接待なんて無用だよ。
401名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:25:34 0
気団のてっちゃん ◆pjT61fojK2思い出した。
嫁が相続した金は嫁いだ家の金であって嫁の私有財産ではないって意識だ。

夫側って自分らが相続したときは「嫁には関係ない金、口は出させない」
とか言うんだけどね。ほんとダブスタ。

付き合わない方がいいよ、そんな妄想には。
402名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:29:11 0
>>391
インクみたいな色?原因はウィルスだそうですが加熱すれば問題ない。
403名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:30:35 0
>>390
嫁は旦那の家族だよ。
お前の家は籍入れてないのか、(ノ∀`)カワイソス
404名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:31:50 0
>>399
男の子は戦隊ものor仮面ライダーでいいんじゃないでしょうか。
電王は周りでは人気ありますよ。
女の子はプリキュア(今はプリキュア5)が根強いですね。
でも幼稚園はともかく、ちょっと年齢があがった小学生にはもううけないのかな…
どうぶつの森?ちょっと古いかな?
405名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:32:39 0
>>403
戸籍抄本とか見たことないんだよ、きっと。
406ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/16(金) 18:35:49 0
つごうでかぞくになったり
たにんになったり
407名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:37:07 0
旦那とは家族だけど、ウトメは姻族で別に家族でもなんでもない。
408ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/16(金) 18:37:53 0
そういうのがいや
409名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:38:49 0
いやと言われてもただの事実
410ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/16(金) 18:40:10 0
こどもはかぞくでないのか?
411名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:43:02 0
電王とプリキュアですね、ありがとうございます。
つーかなんか増えてるね、プリキュア…
412名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:46:20 0
紙切れ一枚で他人になってしまう間柄だから
気をつけないといけないないんだってばっちゃが言ってた。
413名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:46:47 0
>>410
あのさあ、旦那の家族は嫁と子供
トメとウトは含まれない

トメとウトにとっては自分の子供は家族だよ
でもね、もう「別家庭」なの。
自分の兄弟も結婚したら別家庭なの
それはよそのお宅と言うこと。

別家庭のお金の使い方に口出しなんかするもんじゃない。
414ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/16(金) 18:49:10 0
さいごだけは同意だが
415413:2007/11/16(金) 18:49:30 0
書き方がおかしいな

嫁の家族は旦那と子供。
ウトメは含まん。だな

416ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/16(金) 18:50:47 0
むすこらには
きついよめは
きてほしくないな
417ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/16(金) 18:52:10 0
415のおじいさんおばあさんは
いなかったのか
418名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:52:45 0
>>416
意地悪しなきゃ普通に家族とみなしてもらえるよ。
ってか、円満な家庭の話じゃなくて意地悪ウトメの場合の話だよ。
419名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:54:46 0
>>417
いたよ。
家族だと思ったことはなかった。
祖父母が来ると家の空気はおかしくなってたし、母はいびられてたしで。

420名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:55:42 0
口角泡ためて説教したところで男にはわからんよ。
婿にいったやつでもないと。
同じ立場にたたなきゃ人間わからないもんだ。
421ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/16(金) 18:56:44 0
うう かわいそうに
422名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:57:37 0
>>421
いい姑になってね
423名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:58:35 0
ゼロは舅だろ。
424名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:59:12 0
まじで?
ずっと女だと…
425名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 19:23:05 0
www
426名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 19:25:29 0
子供が結婚したら子供は家族じゃないなあ。
でも子供は子供。大事な子供だよ。
だから親も家族じゃないけど、大事な親だよ。
だけど私の夫からみたら家族でも親でもない。
おかしい?
427ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/16(金) 19:32:43 0
まあそれがふつうだけど
じぶんのおやだけはというはなしに
なるからかなしいぎゃね
428名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 19:37:41 0
>424 :名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:59:12 0
まじで?
ずっと女だと…


いつからずっとかしらんけど男じゃないか。
この間中学生の娘が露出魔にあったんだって。
親父が2ちゃんねるでいいかげんキモイのに
娘も逃げる場所がないってw

429ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/16(金) 19:39:09 0
おまえのおめこが
1ばんきもい
430名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 19:42:41 0
おもんない
431名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 19:44:08 0
>>429
えーw私も女だと思ってた。
平日もずっと書き込んでるし。
自営?
432名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 19:44:55 0
でも一日中2ちゃんに張り付いてる暇があったら
子供のセキリュティとか進路とかもっと考える時間にあててもいいよな
娘が変態にあって怖い目にあってるのに
父親はネットでよそんちの主婦からかって遊んでるってどうなん
433名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 19:51:42 0
>>431
ここで見た限りでは
配水関係の自営で、仕事があるとき以外は自分の親の介護と2ちゃん。
嫁と娘と息子がいて、嫁はダラだが嫁実家が金持ちなので文句がいえない。
在日に縁があるらしくうんざりする目に合わされた経験があるらしい。
434名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 19:53:52 0
固定叩きはよそでやってくれ。みっともないよ。
435名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 19:54:09 0
>>431
すごくよくまとまってる情報ありがとう。
436ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/16(金) 19:55:03 0
>からかって〜
あなたはなかなかかしこいw
437ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/16(金) 19:58:24 0
>>433
もんくはいってるぎゃ
438名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 20:03:06 0
うん、さすがに娘の塾のお迎えぐらいしてあげようよ、と思った。
だって娘が塾から帰ってきたら、みたいなレスしてたから。
お迎えに行ってるならごめんよ。
439ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/16(金) 20:08:55 0
いってないぎゃ
440名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 20:21:13 0
ちょーお前娘に何かあってからじゃ遅いんだぞ。
パソコンとにらめっこする暇があるなら、
塾のお迎えぐらい行けよ。
ダラの私だって週に4回送り迎えしてたぞ。
半年で塾止めてくれてほっとしたけど。
441名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 20:28:05 0
つか、嫁はいったい何をやってるのだ?
専業なんだろ
442ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/16(金) 20:36:28 0
むかえはいらんというから
楽だぎゃ
443名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 20:46:47 0
いらんと言われて座ってる親があるかよ
電柱の陰から見守ってろ
444ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/16(金) 20:51:24 0
むすめがへんたいにあったのは
がっこうの登校時だぎゃ
そんなこといったら
うしろからいつもつけてないと
いかんぎゃ
445名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 20:52:29 0
昼間は逃げ込むところがあったり、
人通りがあるからいいの。
夜は危ないの。
446名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 20:53:44 0
子どもが危害に遭うのは登下校時が多いわな正味の話
447名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 20:55:06 0
特に悩んでもいないゼロに助言するスレになっちったw
448名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 20:55:59 0
wwwwwwwww
449名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 20:58:51 0
別にいいんじゃね 
人んちの娘だし
自分の娘ならほっとかないが
450ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/16(金) 21:04:02 0
まあむすめはびじんだから
あぶないぎゃ
でももうすこしでじゅくは
おしまいだぎゃ
451名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 21:05:33 0
§#・色・§
452名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 22:23:24 0
のらくろ
453名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 22:42:56 0
ろくろくび
454名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 23:12:22 0
>441

嫁は江戸だよ。
ふたりは生保か●●●年金じゃねぇ?





>450
美人じゃなくても露出魔に合うよ。
455名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 23:15:09 0
エド
でてきてなんかいって
456名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 23:16:59 0
ここでゼロが娘が露出魔にあったって相談したら
お優しい人ばっかりが出て助言や
励ましをしてたよ。
この糞変態親父が奇妙なこと言っても
マジレスばかりで我が目を疑ったよw
457名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 23:19:09 0
子供は親と関係ないし、誰が相談しようと心配して助言するのは当然
458名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 23:19:26 0
たぶん娘に嫌われていると思う。
459名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 23:22:04 0
>457

日ごろ気持ちが悪い人間なのに
関係ないってことがちょっとよくわからん。
娘のパンツを観察してそうな変態ぶりなのに?
460名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 23:28:37 0
>>459
子と親は別人格でしょ?
あなたは親と同じ人格なの?共同体なの?
461名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 23:39:07 0
>460

その理論はゼロという変態キモ親父じゃないゆえに
なりたつもの。
日ごろから粘着してお●こ連発で
どこまでまじめな相談やらわかったものでないのに
よくマジレスができると感心しました。
462江戸紫夫人 ◆D2R1ssx/uo :2007/11/16(金) 23:43:27 0
>>455  「なんか」
463名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 23:44:16 0
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1195180977/l50

世間は親が親なら子は子ってこんなに叩かれてますよ。
460は甘い。
464名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 23:45:15 0
>>461
コテや七誌の中にだってレイプ犯や殺人犯が混じってるかもしれない
でも普通の文章で普通の相談をすればそれは分からないから、みんな親切にレスするでしょう
コテのキャラもどこまで本当なのかは本人しか分かり得ない
この掲示板は個人の素性や人格を考慮してレスするには不適当な匿名掲示板で悪評高き2ちゃんねるです
みんな相手がどんな人物だか判らずにレスし合っているところです
465名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 23:46:10 0
>>463
キジョ板を出してくるとは面白い人だw
466名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 23:46:27 0
うぜえ
467名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 23:47:14 0
>>466は464へ
468名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 23:48:08 0
>>456>>459>>461は家庭板初心者だろ・・・
469名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 23:50:14 0
くだらなすぎwマジレスしてる人乙
ゼロにはゼロの味がある
嫌ならスルー、あぼーんすりゃいいじゃん
470名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 23:51:35 0
おめこ
471名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 23:53:59 0
>>468
週末はそういうのが越境してくるんだよね
どこかからワラワラとw
半年とはいわんがこのスレの上のほうだけでも読めばいいのに
472名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 23:55:43 0
キジョの三田スレを引き合いに出してくるところにワロタよ
釣りなのかなともオモタ
473名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 23:56:30 0
はいはい貴女は変態を庇うのですね。
やってられないわ。
474名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 23:57:01 0
>>473
釣りご苦労さん
475名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 00:31:49 0
キジョ板住人ってこんなのばっかなの?
476名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 03:59:16 O
家を購入する為に旦那の連帯保証人になった場合、
ある程度返済が減った時点で保証人を外すことはできるのでしょうか?
477名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 08:05:32 0
>>476
公的融資や銀行ローン?
高額ローンでも団信でなく個人保証人でもオケなんだ。
変更は出来ても外すことは返済完了まで無理なんじゃない?
例えどんなに残債が少なくても、その残債に対する保証人がいなければ、
債務者が支払不能になった際、債権者は回収は諦めます、と言ってるようなもんだし。

478名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 09:54:59 O
>>477さん、ありがとうございます。
私は正直保証人にはなりたくありませんし、保証人をつけなければ買えない様なら買わなくていい、
と言うより買うべきではないと思っていたのですが、旦那は、どうしても家が欲しい、保証人は
借り換えなどした時に外せばいい、と言ってきました。ちなみに団信は入ります。
479名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 10:16:57 0
世間一般では
家を購入する時に妻を連帯保証人にはしないのが普通なの?
480名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 11:14:55 0
>>479
住宅ローンはふつう保証会社が入るから、
連帯保証人を付けなくても買える人も多いだろうね。
あるいは、連帯保証人を付けなくてすむ借金に抑えるとかね。
481名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 11:32:01 0
同一生計である妻を連帯保証人にしてもなあ。
とはいえ住宅ローンだから、払えなくなったら家売って返済だわな。
問題は離婚するとき。
離婚するから連帯保証人やめますは通らない。
身代わりを差し出さなければ下りられない。
身代わりになるような人はまずいない。

連帯保証人は最悪、全額自分の借金として払うのだから、
納得がいかないのなら連帯保証人になってはいけない。

借り換え云々はその説明では実際的見通しがあるのかないのかわからない。
482名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 11:44:05 0
家を買うのに妻が連帯保証人になるということはまずないでしょw
483名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 11:52:49 0
>>481
まさにそれで大変なことになってるw
うちの夫と夫の元妻が連帯債務で家買ったんだけど地震で全壊して取り壊した。
で、その後色々あって離婚。
主債務者の元妻は「シラネ」で逃亡、連帯債務者の夫が住めもしない家のローンを
借り換えも出来ずに払ってます。

共働きなら連帯保証でなく連帯債務にする夫婦も多いと思うが、はっちゃけとかエネ
を突然発症して離婚する時のためにも何か対策してから契約したほうがいいと思うよ。
484名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 12:14:47 0
えーうち連帯保証人になってるわ。
返済は夫名義の口座からのみで、生活費うんぬんはそこから全て出して
私名義の口座は貯金用になっている。
こりゃ離婚なんてなったら100%もめるなあ、仲良くしとこ。
485名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 12:21:17 0
>>476
今の時代に現金で家を買える人はめったにいない。
住宅ローンを組めば保証人(保証会社を含む)は必要です。
離婚しないという前提でもご主人が返済できなければどっちみち家を
失うことになる。同じ船に乗った運命共同体ですよ
離婚になったとしても夫に負債があれば実際には慰謝料など取れないから
同じこと。
486名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 12:30:43 0
>>484
まあふつうは
ずっと(本当にずっと)一緒に生きていこうねってことで
結婚もするし家も買うんじゃね。ガンガレ。
487名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 13:42:48 0
うちは保証人協会(だったと思う)に頼んだ
私の父が保証人になるといったんだけど旦那が断った
なんかあったときの為なんだろうな

住宅金融公庫がおりるまでの銀行のつなぎ融資の時は
まず大丈夫だろうからと私が連帯保証人になったけどね

もめたくないなら保証会社頼んだ方がいいよ
費用かかっても安心料だよ
488名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 14:10:26 0
保証人会社というのは亡くなった場合の保証でしょ?
お金がなくて払えなければ家手放すことになる。
489名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 15:11:58 0
保証人を用意する住宅ローンって利用する人多いの?
保証協会を使うのが一般的なのかと思ってたよ。

>>488
生命保険(死亡時ローン相殺)とローン自体の保証は別だよ。
490名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 15:25:58 0
金融機関も保証会社を勧めて来るんじゃないかな。
連帯保証人を引き受けてくれる人は中々いないし、
いても高額な借入金の審査に通る経済力(資産力)の人も少ないと思うし。
定年している親でも不動産など資産持ちなら審査も通るだろうけど、
妻にそれだけの支払能力があるのかどうか。
複数から借りる場合の小口分なら有りかな。
でも最悪な事を想定すると、
頭金が少ないと家売って全額返済は難しそう。



491名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 19:38:43 0
誘導されてきました。すみません、相談させてください

7年前の結婚式に頂いた御祝儀をいきなり「返せ」と電話されて困っています。
頂いた人とは式後疎遠でしたのに、香典も渡さなかったなどと言われます。
娘が熱出した時に電話が入って、本当に困っています。どう撃退すればいいでしょうか。
492名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 19:45:29 0
これは困った。相手は親戚か?
493名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 19:50:08 0
>>492
いえ、学生時代の後輩です。
494名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 19:54:17 0
一度出したものを返せという方が非常識
香典を根に持ってるのなら、香典を包んでやるべし
それ以上を請求してきたのなら然るべき手段をとりましょう
495名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 20:04:21 0
>>494
ありがとうございます。やはり向こうが非常識ですよね。
身内の方が亡くなったという話は、葬儀前後に聞いたわけではなく
数年たってから知りました。(喪中葉書もありませんでした)
実家の母にまで電話が入ったので本当に驚いてます。
脅迫行為ですから警察に言いますと泣きながら言ったのですが、「通報でもなんなりしろ」と言われました。
496名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 20:07:17 0
>>495
災難だね。
縁を切るためにも
相応の額を突っ返した方がいいかも。
領収書だけはきっちり貰っておこう。
497名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 20:10:13 0
学生時代の後輩なら高額じゃないよね
思い切って返してやってもいいかもね
ちなみにその人って男?
498名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 20:11:04 0
保証協会って保証人とはまったく違って
焦げ付いたときに払ってくれるわけじゃないんだよね、
立て替えて保証協会が払ったら、今度は保証協会がローンの名義人に取り立てるだけなんだよね。
それだけのために何十万もお金取るなんてぼったくり・・・
499名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 20:18:35 0
>>496
ありがとうございます。
それが向こうは「2万包んだはず」と言ってるのですが、確か1万円しか頂いてないのです。
何年もたってからこんな問題がでると思っていなかったので、御祝儀袋はすべて処分してしまったのですが
「祝儀袋をとにかく郵送しろ」と母に要求したそうです。

>>497
女です。まだ独身で働いているようですし、お金に困ってなさそうだったのでありがたく頂戴したのですが・・。
500名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 20:24:21 0
>>491
ご祝儀返して香典渡して
引き出物と食事代返してもらえ。
501名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 20:26:30 0
>>499
女っ?なんというセコケチ!つか乞食!
たった1〜2万でファビョってるという事は相当お金に困ってるんだろうね

>>500の言う通りでいいとおも
502名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 20:28:17 0
学生時代の先輩後輩にそれとなく、話し通しておいた方が良いかもしれないねえ。
503名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 20:30:36 0
30代前半小梨女です。
数年の同棲を経て結婚したのですが
年を追うごとに夫に触られるのが嫌になり、
今は一緒に居るのもなんとなく苦痛になってしまいました。

付き合い始めた当初は普通だったのですが
仕事の疲労等でなんとなくお互いに受け流していたら
行為やそれに繋がるふれあい自体が嫌になってしまい、
入籍した時点で数年レスの状態だったのですが、
きっとなんとかなるだろうと軽く考えていたのですが
全くなんともならない上に歳も歳になって来て
今物凄い焦りを感じております。
周りからは我慢して子供を作れば変わるんじゃないかと言われますが
正直こんな状態で産みたくありません…。
夫の事を嫌いになったわけではないのですが
愛は感じなく情だけで生活している状態です。
こんな私を受け入れてくれる優しい夫に大変失礼だと思うし
なんでダメなんだろうと考えれば考えるほど鬱になる毎日です。
一旦は家庭に入ったのですが、近々社会復帰を考えています。
このままの状態でも夫婦は成り立つものでしょうか。
それとも早々に離婚した方がお互いのためなのでしょうか?
年齢的にも後が無くて本当に参っています。
自分のワガママばっかり通しているのがわかっているだけに
辛いのですが、体がいう事を聞いてくれません。
こういう状態を乗り越えた方って…いらっしゃらないですよね?
どこか相談できる機関ってあるのでしょうか?
504名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 20:32:21 O
>>503
つカウンセリング
505名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 20:37:09 0
>>503
社会復帰はもう少し先にして、
カウンセリング行ったほうがいいんじゃないかな。
506503:2007/11/17(土) 20:45:01 0
>>504

カウンセリングとは、病院の精神科の事ですか?

>>505

現在もパートはしていますが、
こんな状態で食べさせて貰ってるのが苦痛といいますか
囲われている感がとても嫌なのです。
今までは全然なんとも思わなかったのですが…。
507ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/17(土) 20:46:46 0
ほかのおとこ
たとえばげいのうじんでもいいですが
おめこをしてほしいとおもいますか?
508名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 20:49:06 0
>>503
大変ですよね・・。体は正直ですからまずお体を大事になさってください。

自分のことばかりで申し訳ありません。
>>500
母が「お食事取られて引き出物もお渡ししました」と言ってくれたそうなんですが
「かつおぶしや陶器なんて帰りかさばるもの渡して喜んでもらったと思っていたんですか」と言われたそうです。

>>501
今更こんないいがかりつけてくるのは、やはりおかしいですよね

>>502
もう一人の後輩には、電話があった直後に相談しました。私から電話があったことは黙っておいてと
お願いしたので、その後輩は返せの後輩から連絡あったときに
「会社なんかで嫌な事があったら昔の嫌な事とか思い出すからじゃない?
もっと今楽しいことしたら?そんなに腹が立つなら縁切りすればいいじゃない」と言ってくれて一旦は収まりました。

ところが最近になってまた後輩から電話が入って、私がもう一人の後輩に相談したことをつい漏らしてしまって
後輩同士も信用していたのに二枚舌、言わない方がいいから黙っていたと言い争いになって縁切りしたようです。

他の友人とは疎遠になっていますが、結婚式に出てくれたもう一人の後輩は私の味方をしてくれています。
509503:2007/11/17(土) 20:57:59 0
>>507

行為自体はたぶん嫌いじゃないです。
試した事ないけど。
夫とが出来ないのです。

>>508

いえいえ、こちらこそ直後にすみません。
時間をあけようかとも悩んだのですが…。
すみません。
510名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 21:02:39 0
>>509
そんなこちらこそすみません。>>503さんの悩みに比べたら・・
子供産めというのは、姑ですか?旦那側がプレッシャーかけたりしてませんか
511名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 21:18:20 O
祝儀返せの人は出るとこ出たら?
裁判所が判断してくれるよ。

レスの人はエロビデオでも見てみたら?
いや冗談じゃなく。
生活しててそういう感覚忘れてるのかもしれない。
嫌いになったなら別だけど。
収入の差が家庭の地位の差じゃないよ。
お互いあってこそ夫婦だよ。
512名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 21:24:58 0
>>511
はい、今度電話があれば録音して出るところ出て慰謝料請求したいと思います。
祝儀袋返せとか、お金はいいけど誠意がないとか、恐喝したのはそっちだとか言っていましたが
「お返しし・ま・せ・ん」とはっきり言ったら逆上してましたから
ただ旦那の実家まで電話すると言っていたのが不安で・・
513名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 21:42:05 0
>499

その女性頭がおかしいじゃ?
常識じゃ考えられない。
一万くらいなら返して縁切りもいいかも。

514名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 21:50:15 O
えと、レスの方に
無理に子作りしなくていいと思いますよ
誰にだって、そんな時ありますよ
手を繋いで寝るだけだって良いじゃない
欲望は愛じゃないよ
疲れてる時は愛されて、癒されたいだけ
相手の欲望に付き合って、満身創痍になる必要なんて無いですよ
515名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 21:57:38 0
>>513
ありがとうございます。やはり非常識というか頭おかしいですよね
「そんなにしつこく言うなら一万円お返ししますよ」と言ったら
「本当に確認したのか。祝儀袋だけでいいから配達証明で送れ。
どちらにしても一万円返して済むと思っているのか」とすごまれて、本当に怖かったです。
「あなたとは縁お切りしましたから」と言ったのですが、また電話すると言ってました。

旦那には月10万生活費入れてもらっていますが、正直生活は厳しいし貯金もないし
お返ししないですむものなら、そうしたいのですが・・。
516名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 22:00:42 0
基地外の相手してもいいことは何も無い
基地外だけに次は何言い出すか知れたものじゃない
録音して出るとこ出れ
517名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 22:13:19 0
>>491
キチガイの実家は知ってるの?

キチガイの親に電話して、娘さんからこのような電話を受けているけど、会社で何かあったのか?
昔はこんな事を言う子じゃなかったので、ストレスを抱えてるんじゃないかと心配で…
みたいに、相談したらどうよ?
518名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 22:17:29 0
> 「そんなにしつこく言うなら一万円お返ししますよ」と言ったら
> 「本当に確認したのか。祝儀袋だけでいいから配達証明で送れ。
> どちらにしても一万円返して済むと思っているのか」とすごまれて、本当に怖かったです。

たとえ二万払ったとしてもそれで終了、じゃないだろうな。
慰謝料請求とかしてきそう。目的は多分嫌がらせ。
491のことを妬んでるか逆恨みしてる何かがありそうだね。
519名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 22:24:29 0
>>516
ありがとうございます、本当に時間と気力の無駄ですよね
録音しますよと言ったら、「こちらだって録音してます」と言ってました・・。
過ぎたことを今更おかしい、非常識ではないかと言ったら
「そちらの非常識はもういいけれど、いつかお子さん達があなたの非常識に巻き込まれて迷惑被るでしょう」
と言われて泣いてしまいました。

旦那の家は関係ないのに、電話するってあまりにもおかしいですよね

>>517
後輩のご両親は亡くなられていて、実家に一人住まいしているようです。
もう一人の後輩に、鬱かなんか変な病気なんじゃないかと今年の5月に
それとなく確認してもらったのですが・・・。
華道茶道で知り合いになった人達に私の話をしたらしく
あまりにひどい話だから一度本人に言ってみたらと言われて、うちにのこのこ電話かけてきたようです。
520名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 22:36:22 0
>>491
旦那に相談した?

とりあえず電話を録音して警察に相談。
521名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 22:38:45 0
その後輩パラノイアだよ
522名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 22:45:23 0
>>520>>521

ありがとうございます。やはり向こうがキチガイですよね。
旦那はここ数年ほとんど帰ってこない状態なんです・・。
家賃は旦那の実家が経営してる会社餅なので、姑がキチガイからの電話を取ったらと思うと
怖くて仕方ありません。
523名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 22:50:58 0
>>491の人は、元のスレでの自分の非をちゃんと説明しているのだろうか?

【御祝儀】いくらつつむ?弐拾参円【御香典】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1191841329/416-
524名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 22:55:09 0
メルパルクで式挙げたのかナカーマ
525名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 23:01:50 0
ホテル代と足代出してなかったのか
しかも自分の都合で迷惑かけてたこともあるんじゃん('A`)

相手も根にもちすぎで行動がきちがいじみてるけど
なんだかなぁ。
526名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 23:03:31 0
>>523
なんだ。こんな状況なのか。
さっさと貰った祝儀と香典渡せば済む事じゃん。
勉強代だと思って2万渡して領収書貰えば終わり。
527名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 23:08:30 0
出てもらったのは披露宴だけで、挙式には出てもらってませんよ
挙式に出てもらうならホテル代、交通費出しましたけど
528名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 23:10:43 0
>>527
ええええええええええええ!
遠くから来たのにそりゃないぜ!
差別イクナイ!
529名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 23:11:19 0
元レスを見るとものすごいどっちもどっち感
530名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 23:13:17 0
関西から関東で泊りって聞いたら半額はだすよ普通。
529の言うとおりだ、これは。
531名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 23:17:01 0
向こうでも追い出されたようだし
以後スルーでいいんじゃなかろうか。
532名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 23:17:41 0
元スレ読んできた。「モスバーガーの上手な食べ方」がツボにきて、
正直>>491のことはどうでもいいやっていう気持ちになったw
後輩とはある種同じ穴の狢じゃね?
533名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 23:18:25 0
>旦那はここ数年ほとんど帰ってこない状態なんです・・。

これにも突っ込みたいけど・・まぁよしとしよう・・クマなんだな
534名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 23:23:22 0
>>491
お金を返した方がスムーズだと思います。
『法律相談』『慰謝料請求』などは、費用がかかるので。
法律相談なら1万前後〜、慰謝料請求となると更にかかります。
揉める時間が長けりゃ、さらに事態がややこしくなりますし。
535名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 23:24:41 0
536名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 23:29:26 0
だから向こうでのスレは、私も初心者で書き方がおかしかったので関係ありません

後輩がもう一人の寮母さんに生きてる間に千円でもお祝い出せとか、他にも寮生は沢山いたのに
他の人には言わないで私だけ請求するのはおかしいと思いませんか。
お祝いなんて気持ちじゃないですか。7年も前の事今更持ち出されてもこちらは一銭だって
お返しするつもりはありませんから。
537名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 23:33:13 0
お引取りください。
538名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 23:44:45 0
              ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |   >>536
          彡   (_●_)    ミ    結論出してるじゃん
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるから帰れよ
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .‖ /
            ("___|_`つ
539名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 23:48:15 0
>家庭や既女は噂では聞いたことありましたが、実際覗いたことなかったので・・
>先ほど見てみましたがちょっとコアすぎて、なんというか恐ろしい板ですね

>こちらの板の住民のほうが、はるかに常識、センス高そうな方ばかりなのでできれば
>ここで率直なアドバイス頂きたいです。

あらw
540名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 23:51:44 0
センス悪くて悪かったな!おとといきやがれ!
541名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 23:52:38 0
もういいです。あんた達キチガイに相談した私が馬鹿でした。もう書き込みしませんさようなら
542名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 23:54:10 0
まあ、38歳だったら早い人なら更年期障害も出始めるころだし、
旦那が女作って何年も家に帰ってこない状態なら精神状態も大荒れだろうし、
同情する余地はあるけど、今日のところは>>538の切り身を貰って元スレに帰ってはくれまいか。
543名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 00:21:13 O
いやー、もう「モスバーガーの上手な食い方」知れてこの人に感謝したいww
はー笑った笑った
544 ◆Yk9Pufb6Aw :2007/11/18(日) 00:56:56 O
相談させてください。
自分は二十代半ばで、実質一人息子です。
実質というのは、兄が他界しているからです。
父も他界していて母一人子一人ですが、数年前から親元を離れ、手に職をつけるため親方のところで住み込み修業中です。
再来年の春に独立するのですが、親方の娘さんと結婚の話が出ています。
相手は再来年三十になる人なので、二十代のうちの来年に式をあげたいようです。
親方は二人の気持ちがそれでいいならと言ってくれています。
相談したいことは、自分の母のことです。
古い考えの田舎者ですので、修業が終わる再来年春までは反対のようです。
修業中の身に女の話が出るというのも気に入らないようです。
母としては再来年以降に挨拶、結納、結婚という順を踏みたいみたいです。
彼女はこの正月に、自分と一緒に母に会いに、帰省につきあってくれる予定でしたが、上に書いたような理由から母に断られました。
親方からは、結納だけでも来年中にどうかと言ってもらってます。
結納が終われば、娘婿だと回りに紹介できるので、人脈ができれば独立のはなむけになるだろうと言ってくれてます。
自分もその方が将来的にいいと考えています。
ですが母は物事の段取りみたいなことに固執しているのです。
どのように説得すればいいでしょうか?
545名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 01:20:23 O
相談です。

今日の夜、サプライズで姉のバースデーパーティーをするのですが、
ホームパーティーって、プレゼント渡して歌って、飲んで食って以外に、
何をしたらいいんでしょうか?
することありますか?

参加人数は、主役含めて4人です。
546名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 01:24:07 0
>>544
お母さんはあなたを取られて寂しいのだと思う。
一人息子にお嫁さんを迎えて出来たら一緒に住みたいと思っていた。
以下母親の気持ち
親方からの話で息子が断われないことをいい事に、勝手に決めて
私が未亡人だと思って馬鹿にして、夫が生きていたらきっぱり断わった
に決まってるわ。
息子を取るなら親方が頭を下げて来るべきじゃない
おまけに年上の30娘を押し付けて、もうありえない!!
とりあえず時間を伸ばして二人の気が変わるのを待とう
 まあ、こんな所だと思います。わたしも母親と同じくらいの年令です。
547名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 01:24:52 0
>>544
一人息子が婿入りするんでしょ。
息子取られて、何もかも嫁とその実家のペースで進められるのが
嫌でたまらないだけで、理由は後付けだと思うよ。

親方の娘さんなら、あなたも全く頭上がらないだろうし、
彼女の実家もそこら辺の心理について、あなたの実家に
気を使うつもりはないんでしょう。
今後を考えるなら、親の意向は気にしないようにする
だけじゃないの。
548名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 01:26:44 0
>>546が言い当ててる気がするなあ
549 ◆Yk9Pufb6Aw :2007/11/18(日) 01:34:42 O
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
結婚後は田舎に帰って母と同居するつもりです。
それは親方も了承してくれていますが、彼女が東京生まれの東京育ちなので、正月の帰省は田舎暮らしができるかどうか、
様子を見てもらうという計画でした。
親方は当人同士の気持ち優先と言ってくれていて、こちらの家庭の事情もわかってくれているので、
同居が無理そうなら破談でいいとも言ってくれています。
550名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 01:35:28 0
>>546
そんなところだろうなあ。

お母さんの気持ち、わからないでもないよ。
親方と娘さんが、そういうお母さんの気持ちをある程度理解して、
ちょっとお母さんを立ててあげるくらいに気遣いできるようなら
いいんだけどね。
今後うまくやれるかは、実は彼女自身の性格と振る舞いに
かかってるかもしれない。
551名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 01:37:46 0
>>549
結婚後は同居?
しかも同居が無理なら破談でもいいって、どういうこと?
なんかよくわからなくなってきた。
552名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 01:40:27 0
>>549

待て。
つまりあなたの中で妻(予定)<<超えられない壁<<母?
だったら結婚自体やめとけば。
553名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 01:42:47 0
>>552
いや、未来の妻<母<親方の頼み
なのではなかろうか。
>>549さん本人は親方の娘さんのことをどう思ってるんですか?
お母さんと同居でうまくやってくれると思ってますか?ていうか好きなんですか?
554546:2007/11/18(日) 01:49:24 0
>>544
田舎の母親の年令だとお嫁さんに気を使いたくないのがホンネ。
よく「嫁は庭先から取れ」って言うように自分より上の人は嫌なの。
お相手は都会育ち、親方の娘、学歴も母親より上じゃないですか?
息子も嫁に尻に叱れる可能性が高く、自分の立場はどうなるんだろうか
何よりも自分抜きで縁談が進んだことに怒っているんだと思う。
555名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 01:50:41 0
>>554
最後の一行が全てのような気がします。
556名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 01:52:12 0
同居が絶対、条件なの?
同居が無理なら破談って・・・
母親の傍で住めばいいんじゃないの?
557554:2007/11/18(日) 01:52:13 0
×尻に叱れる
○尻に敷かれる
558 ◆Yk9Pufb6Aw :2007/11/18(日) 01:53:41 O
親方は、「自分に気を使ってるなら遠慮はいらない」と言ってくれています。
姉さん女房になることよりも、少しですが顔から首に火傷のあとがあって、遠慮があるようです。
ただし言われてよくよく見なければ、化粧もあって、自分にはわかりません。
自分は好きでたまらないという感情はないですが、数年間同じ屋根の下に暮らして、いい人だと思っています。
引っ込み思案なところがあるけど、芯のしっかりした人だと思っています。
自分的には理想の嫁さんです。
しかし、親を捨てる気持ちはありません。
559名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 01:55:15 0
いきなり田舎に帰って同居して、仕事も結婚生活もうまく行くもの?
個人的には、修行とかそういう世界の場合はその色に
染まっていった方がうまくいくと思うんだけど。

自分の親にはある意味親不孝になるけれど、成功した姿を
見せて、折に触れて夫婦で訪問したり、会うときはお母さん
お義母さんって気を使ったりとかさ。
一緒に住むのは勧めない。絶対にもめる。
だってハナから気に入ってない縁談だもの。
560名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 01:55:34 0
>>545
セックス
561 ◆Yk9Pufb6Aw :2007/11/18(日) 02:01:49 O
母が同伴の帰省をしぶるのは、時期じゃなくて相手が気に入らないのだと思われますか?
562名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 02:02:40 0
>>558
相手の足元を見てつけこんでる感じだね…
親方、娘を思う親心が変な方向にいってるよ。

やりたいようにやればいいと思う。
同居して、嫁イビリ確実だと思うけど、引け目に思ってるなら
彼女も耐えてくれるかもしれない。
それでもあなたの母親は満足しないような気がするけどね。
ギスギスした家庭に、心底から好きでもない嫁…
それでいいなら。
563名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 02:05:59 0
>>558
同居しない=親を捨てる
ココが変
564名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 02:06:15 0
>>544
田舎に戻った時は母親と同居じゃなく近くに住むのがいいと思う。
今度のお正月に帰ったときに母親と本音で話してくるのがいいと思う。
ゆっくりと時間をかけてあなたの気持ちを話してくる。
565名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 02:06:22 0
>>561
基本的に誰であっても気に入らなそうだけど、
>>554が書いたような理由でしょうね。

若くてかわいくて、素直で言うこと全部聞く
「下から貰った嫁」なら気に入ると思うよ。
あなた自身、そういう人を探した方がいいと思う。
566名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 02:17:52 0
>>561
相手の人と会ってしまうと話が確定してしまうから会いたくない。
567 ◆Yk9Pufb6Aw :2007/11/18(日) 02:21:49 O
それでは、親と会って破談になるのと、今破談になるのと、どちらが彼女にとってマシだと思われますでしょうか?
568名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 02:23:22 0
>>567 まちがいなく早いほうが親切。
彼女だって次行かなきゃね。
569名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 02:25:48 0
引っ張られて無駄に歳食ってあげく破談じゃあなあ。
どうせ破談なら、一日でも早いほうが親切なのは確か。
570 ◆Yk9Pufb6Aw :2007/11/18(日) 02:28:56 O
すみません、どういう言い方がいいでしょうか?
年季が明けるまで縁談はご法度だからでは、待たれるような気もしてます。
571名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 02:41:23 0
な に こ い つ
572名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 02:42:44 0
ママンにファビョってもらえばいいと思うよ^^
573名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 02:48:46 0
親方の娘さんをいい人だと思うけど、母親がどう説得しても同意してくれない、
でも自分は苦労して育ててくれた母を捨てられない、でいいんじゃねーの。
母親が>>544に固執するわかりやすい理由もあるし(兄の他界)。

母親も悪者にしたくないならとにかく自分を落として振れ。
相手に落ち度があるわけじゃないようだから実質そのやりかたしかないんだが。
あと、振ったら速やかに住み込みは出ろ。その娘さんがかわいそうだから。
(同居してて顔もあわせない、何も世話しないというわけには行かないのだから)

しかし、いつか「この人でいいな」じゃなくて「この人がいい、この人しかいない」
という人と出会ったときはそうは行かないから、そのときに母親ともめる覚悟はしておかないといかんよ。
574名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 02:55:48 0
恋人でも何でもなくて、
単に親方にお嬢さんをすすめられて断れないって話だったのね。

縁談を穏便にご辞退申し上げるのは、
自分を落とす方向が常識よね。
575 ◆Yk9Pufb6Aw :2007/11/18(日) 04:48:17 O
相談させて頂きながら寝オチしてしまいました。
申し訳ありません。
彼女とはつきあっているわくではなく、女将さんを通して、自分の気持ち第一と言ってくれて、親方から話があったのです。
ですから我々はつきあっていたわけではありません。
今日にでも母に詳細を話した上で決めたいと思います。
ありがとうございました。
576名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 10:39:33 0
彼女とはつきあっているわくではなく…なにそれ?
577名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 10:42:18 0
ふーん、同居しても良いという奇特なお嬢さんを振ったら、
二度とこんな不良債権のところに縁談なんか来そうに無いと思うんだけど、
ま、別に人の人生だからどうでもいいよ。

というかこんなやつと結婚したら嫁姑争いのときに絶対味方してくれなさそう。
親方もどんだけ見る目無いんだか。
578名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 10:43:25 0
>>544
電気の手紙氏?
579名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 10:43:59 0
>>544
とりあえず、つきあってみるのが先ではないだろうか・・・
580名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 10:57:07 0
すみません。 最初携帯板で質問したのですが、誰もいないようなのでこちらに移動させてください。
ドコモのらくらくホンVを親が使っているのですが、その使い方についての説明です。

親が説明書を捨ててしまったのでやりかたがわからないのですが、背面液晶が「いきいき」モードで
連続歩行の時しか歩数をカウントされなくなってしまいました。
これはどうやったらもとの状態に戻りますか?

ドコモでプラン変更とかした時に、ドコモの人がいじって、なんかこの状態になったらしいのですが・・・
普通の歩数計の表示への戻し方を教えてください。
色々いじってみたけどわかりませんでした。

あと一週間ほどドコモへ行けません。すみませんがよろしくお願いします。
581名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 10:59:24 0
ドコモへ電話
582名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 11:46:45 0
>>544
跡取りの一人息子だから養子に出せないと親が言っている。じゃダメなの?
しかし優柔不断な人だね、こんな性格の男が結婚して親と同居したら、
嫁と母との間に入って板ばさみですね。
583名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 13:09:31 0
来月入籍だが、嫁、嫁の姉とその旦那、皆年下なんだが
その年下の嫁の姉の旦那がもし、もしも、万一、兄貴風を吹かせたら
ぶん殴った方がいいのだろうか。
584名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 13:11:37 0
なんで殴るに直結するのかが分からん
585名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 13:11:45 0
ぶん殴った方がいいのかどうか考えてしまう583はいったい何歳なんだ
結婚する前にもうちょっと大人になりましょうよ
586名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 13:17:44 0
ばばあ、ばばあってバカにされるのが
我慢ならないって意味なら分からないでもない。

家族や親戚での位置は、年齢や性別より役割で
決まるって事が分からないくらいお子ちゃまなら
口のきき方ぐらいで切れるのは仕方あるまい。
587名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 14:57:18 0
>>583
嫁の姉の旦那はあなたにとって義兄だよ。兄だよどっちが上か考えよう
588名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 15:26:09 0
>>544
親方のお嬢さんはあなたのことが好きなんですよ。
そうじゃなければ縁談にならないでしょ?
あなたはニブチンだから敢えて言うよ。
589名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 16:32:05 0
>>583
実年齢が問題になるのはせいぜい高校生までじゃね?
社会に出れば、「その仕事を何年していたか」とか、「任されてる立場」によって、
上下関係が決まってくる。

50歳と30歳の人間がいたとして、
50歳がパート入って3年目のオバチャンで、
30歳が入社8年目の社員で、その店の責任者だったりしたら、どっちが上だと思う?
590名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 17:07:05 0
小学一年生って7歳よね?で、幼稚園の年少さんって4歳になるよね?
なのに幼稚園の募集要項を見ると何で年少さんが3歳児クラスになるの?
591名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 17:10:35 0
小学一年生は六歳。
592名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 17:13:26 0
>>590
入学式入園式前が誕生日の子ならそうなるね
593名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 17:18:24 0
>590
592さんが皮肉で書いてるけど…。
年少で入園は3歳で入園だし
小学校入学は普通6歳でしょう。
あ、もしかして韓国の方?
いや違う、数え年なら入学は8歳だし…。
594名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 17:21:36 0
あれ?
中学って12歳からだっけ?
6年生のときに12歳だった気がするんだけど。
6年生→12歳
5年生→11歳
4年生→10歳
3年生→9歳
2年生→8歳
1年生→7歳
あれ?6歳?
595名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 17:25:55 0
>>594
あなたは何歳で入学していつ誕生日を迎えるの?
596590:2007/11/18(日) 17:27:41 0
>>592で理解した。
その年に何歳になるかじゃなくて
入園、入学時に満3or6歳になってるって事なのね。
597594:2007/11/18(日) 17:34:03 0
え、え?理解できない。
598名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 17:35:56 0
>>590=594じゃなかったのか…。
599名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 17:41:51 0
>>594>>596を十回音読してみよう
600名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 17:55:12 0
私も子の幼稚園の募集要項を見て、同じ疑問を持ったことがあるわw
従妹の子は8歳で二年生だったよな〜とか思い出したりしたよ。

>>596
正確には四月一日の時点で満六歳が入学の対象ね。
幼稚園入園なら満三歳。
601名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 18:10:13 0
●44
親子って勘違いしてるよね。
いい縁談じゃない?
いまどき母ひとり息子ひとりって来る女性が居る?
母だって介護される身になれば息子なんかに出来るわけないのに
選べる存在か?って笑っちゃう。
それにしてもいろんな息子がいるもんだ。
大手小町で見た相談は一人息子の
縁談を壊した母が憎まれて親子関係が破綻した。
信頼関係は戻るか?ってなこと。
ほんとに恋したときに●44もウザくなるかもねw
602594:2007/11/18(日) 22:27:06 0
え、でも6〜7歳が小学一年生だよね?
603名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 22:34:13 0
しつこいな
604江戸紫夫人 ◆D2R1ssx/uo :2007/11/18(日) 22:34:25 0
もっぺん小学一年生からやりなおしてこいあ
605名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 22:35:32 0
>>602
だから4月1日現在6才の子供が1年生になる。
そして途中でお誕生日を迎えて7才になるのです。
606590:2007/11/18(日) 23:06:12 0
自分がいらん疑問を持ったばかりにスマンカッタ。
607名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 23:09:24 0
早生まれの子は5歳で小学校あがるけどね
608名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 23:12:01 0
>>607
どこの国の話?
609名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 23:12:53 0
>>608
え?おいらですが。2月生まれで、苦労したよ・・
610名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 23:30:30 0
>>607
早生まれだから馬鹿な訳ではないと思うけど・・・

どんな人間でも入学した時には6歳だよ。1年生のうちに7歳になる。
(4月2日生まれとかだと当日に7歳だけど)
611名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 23:31:20 0
>>607
数え年?ちゃんと6才と法律で決まっているんだよ
612名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 23:32:02 0
ttp://www.city.tokushima.tokushima.jp/gakko_kyoiku/qa/qa02.html
<質問>
 小学校は何歳から入学できますか?

<回答>
 小学校入学年の4月1日現在で満6歳となっている方が入学となります。


え?
613名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 23:32:49 0
>>607
>>594をからかってるのかと思ったら本気だったのか。
614名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 11:35:03 O
お願いします。
結婚2年目、夫25歳私24歳です
夫は出張や外回りの仕事が多く、
立て替えの交通費や経費なども含めて1日におよそ2000円、
海外出張ならそのたび5万ほど持ち出していきます。
ひと月あたり、夫が持ち出していく金額は6万から20万ほどで、
ほかにクレジット払いの経費の引き落としが10万から20万あります。
精算すれば会社から給料の口座へ経費は振り込まれるのですが、
家計が把握しづらく、貯金がなかなかできなくて困っています。
現在は専業主婦なんですがいっそ私が働き
その給料はすべて貯金するようにすれば
確実に貯金はできるかとも思うのですが、
夫は私が外で働くのには反対しています。
また、その方法は貯金はできても問題の根本的な解決にはなりませんよね。
子どものいる同世代の既婚の友だちには、
ご主人のおこづかいは一万円なんて人もいて、聞いたときは驚きました。
どうすれば家計が管理しやすくなるか、知恵を貸していただけませんか。
615名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 11:43:59 0
>>614
まず、大体でいいから、精算から精算の間(クレジット支払いも含む)で
「これだけあれば当座困らない」という金額を常にプールしておく口座をつくる。
で、旦那さんの経費立替とクレジットの引き落としに関しては、そこから出すことにして、
会社から支払われる精算金は、ちょっと面倒だけど、入金し次第そっちの口座に預け直す。
数ヶ月このサイクルで動いてみたら、「経費」と「本来の給与と生活支出」がある程度
はっきり区別できると思うよ。
あとは、給与額は明細を見たら把握できると思うので、家計簿つけて地道にやっていけば
何が無駄で何が必要かもわかってきて、余剰金が出れば貯金も出来るんじゃないかなあ。
616名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 12:01:24 0
>>614

615さんと同じく生活費口座と立替・クレジット口座の2本立てを
設ける事で、月額の金銭の流れを把握でき管理し易くなると思う。
毎月の生活費に掛かる必要経費(固定費)って決まってるものだから
現段階でも生活費の把握はだいたい把握は出来てるはず。

今は口座を一緒にしてる事で把握しにくくなってる事だけだと思う。
別口座で管理すれば問題は回避できるかと。

旦那のこづかいは1万は厳しいと思う。
昼食代、お茶代、交際費他など含めると1万では収まらない。
その家庭の事情によりけりだけど、最低掛かる費用を旦那に聞いて決めたら?
617名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 12:17:06 0
>>614
会社の経費立替等でない、いわゆる「小遣い」は手取りの1割が目安と言われています。
(子供がいれば自主的に返納?してる人もいます。)
「経費」と「小遣い」を分けて考える(614さん自身と、614さんのご主人2人とも)ところから
始めては?

>615>616の言うように口座を分けるとわかりやすいかと。
618名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 12:35:53 0
>>614
とりあえず1日から31日までに区切って、1月から10月までの出費を全部エクセルかなんかで
抽出してみたら?
口座にいくら入ってて、いくら出したか・・・とかを考えるから訳がわからなくなるんだと思う。

入金は一切無視して、とにかく引き落としと出金だけ。
そしたらとりあえず毎月の出費は把握出来る。
それを、口座引き落としと、現金とを作る。
(生活費として口座から出したものは、出金に数えなかったらダブらないでしょ)

また、小遣い以外で家計から経費として出したものは、きちんとレシート込みで
精算させる。奥さんに申告できないものは、小遣いの中から出させる。


出張が多くて、奥さんが外で働くのを嫌がる奥さんって浮気をしてる事が多い
とか言う話も聞くし、とりあえず出金だけは把握。
貯金はそれから考える。
619名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 13:47:07 0
>>614
毎月、旦那の会社経費が流動的でよくわからないってこと?
食費やら雑費やら光熱費はちゃんと把握してるかな?

経費引き落としは別口座にして、常に50万入ってるようにする

毎月50万に足らない分を経費用の口座に入れていく。

生活費と経費を引いて余った分を全て別通帳に入れる。

その別通帳が150万貯まるごとに100万をry

このやり方は月毎でみると、数字上赤になる月もでるかもだけど、
数字に弱い人にはいいかも。

620名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 14:20:29 O
614です。みなさんありがとうございます。
毎月大きな金額が出たり入ったりして、
精算のタイミングによっては先月の給料日前より
今月の給料日直後の残高のほうが少ない、というようなときもあって不安になっていました。
一応家計簿はつけているのでただ記録するだけではなく内容をチェックして、
経費と家計の口座を分けることを考えようと思います。
おこづかいは今は経費と一緒にいるだけ渡しているという感じなので
経費とは別に決まった額を渡すことも検討したほうがよさそうですね。
ややこしくて面倒だな、となかなか手をつけられずにいたのですが
なんとか改善できそうな気がしてきました。
どうもありがとうございました。
621名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 15:06:31 0
結婚して一年、ずっと無洗米ばかり使ってきました。
結婚するとき買った炊飯器には白米用と無洗米用の計量カップが
付いていたのですが、何を思ったか無洗米用のカップだけとっておいて
普通の白米(多分餅米計量もできるはず)のカップは捨ててしまったようです。
突然ですが、今からおこわを炊かなければなりません。
レシピは白米1合、餅米2.5合で水加減は3合で炊くというものです。
無洗米カップで上記の通り測って炊いてもよいでしょうか?
宜しくお願いします! 
622名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 15:48:28 0
普通の計量カップはないの?
一合は180ccだから、それで。
623名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 16:34:14 0
無洗米用カップは確か165ccだったかな。
これで計ると水が足りないと思う。
624名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 16:54:28 O
親に虐待された記憶が、所構わずフラッシュバックして悩んでいます。
殺したい願望も我慢の限界です。

なんとかなりませんか?
625江戸紫夫人 ◆D2R1ssx/uo :2007/11/19(月) 16:58:12 0
ここじゃなんとかならないから
専門医のところへどーぞ
626名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 17:29:41 0
>>624
仲間がいるかも。
殺したいほど家族が嫌いな人 Part5
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1188142126/

でも>>625の言うとおり病院に行ったほうがいいと思う。
627名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 17:46:42 0
>>624
親から離れて7年くらい一切連絡取らないと多少落ち着くかも。
人間って大体7年で嫌なことを思い出さなくなるらしい。
ただ、その間に親とかかわると、そっからまた7年になる。
628名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 17:54:17 O
>>627

リアルヤクザで、どうにもならん
629名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 18:13:45 O
>>626
ありがとう。
行ってみる。
630名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 20:47:17 0
旦那31歳 年収300万

今、子供が1歳です。
旦那の年収はあがらないと思います。
高校中退なんですが、高卒免許を取ったら年収ってあがるんでしょうか?
それとも今の仕事を続けた方がいいのかどうか、、。
631名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 20:48:01 0
高卒免許?
632630:2007/11/19(月) 20:49:37 0
>>631
高校卒業したほうがいいのか?ということです。
633名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 20:50:03 O
奥さんはどうなの?
共働きすればいいんじゃ
634名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 20:50:27 0
子供はひとりで何とか頑張れば?
手が離れたら、旦那の昇給望むよりあんたが働け。
635630:2007/11/19(月) 20:52:12 0
>>633
子供が小さいのでしばらくは・・・。
仕事経験が無いので、働けるかも微妙です。

>>634
二人目も欲しいんですが。
636ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/19(月) 20:54:35 0
はろーわーくで
きいたほうがいいとおもう
637名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 21:03:57 0
30代で300万?
年収あがらないって、これから一生あがる見込みなしってこと?
信じられない。
転職すれば?
つーか、そんな年収で子供作るなよ、子供がかわいそうじゃ!
638名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 21:08:31 0
>>635
二人目あきらめて働いたほうがいいような気がするが
639名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 21:09:10 0
>>635
金の見通し立ててから子供作ろうな…
640名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 21:09:40 0
二人目を数年先に延ばして、その間に働けばいいと思う
641名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 21:14:07 0
>>635
そんだけ年収がひくけりゃ、保育園の費用も安いよ。
子供を保育園に預けてアンタも働いてまともな生活しなさい。
二人目はそれから。
子供作るだけなら猿でも出来るよ。
642名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 21:16:39 0
>>635
収入に合わせて生活するしかないでしょうが。
中卒の子二人も世の中に送りだすの?
643名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 21:17:14 0
>>630
旦那さんが何の仕事をしてるのかは分かりませんが
何か資格を取ればいいんじゃないでしょうか。
資格手当てをもらえる場合もあります。
それか、思い切ってど田舎に引っ越してはいかが?
生活費、特に家賃は段違いに安いので給料が今のままでも
余裕が出来るかもしれません。
644名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 21:19:11 0
定時制だったとしても働きながら卒業は難しいよ
旦那をこれから高校へ行かせるより
>>630が働くほうが現実的だよな
645名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 22:20:18 0
離婚して母子保護で暮らした方がいいだろ
646名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 22:23:02 0
高卒だから給料があがるって意味わからん。
転職のときに「高卒以上」と書いてある仕事にも応募できるってことは間違いないけど。
今のままじゃたいていの仕事は応募すら出来ないよね。
647名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 22:33:03 0
高卒だと今よりは仕事を選べそう(もっと高給な仕事に)
648名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 22:34:29 0
大検を受ければ高卒認定はされるだろうけど、それも独学では難しいと思うよ。
649名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 22:35:26 0
正直中卒だろうが専門の資格を持たないただの高卒だろうが
給料変わらなくない?と思う。
650名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 23:12:15 0
高卒でも年収300万程度の人はごろごろ居そうだからなあ。
大卒でもごろごろ居そう。
ただ、転職のときに中卒だと面接受けることすら無理だと思うけど。
651名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 23:57:44 0
30代で、大学出て年収300万なんてめったにいねーよw
高卒で300万だってあんまりいないって
どんな世間知らずだよ>>650
652名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 23:59:25 0
>>651
いや、>>651のほうが世間知らずだと思うよ。
ワーキングプアの多くが、案外高学歴だったりするよ。
653名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 00:21:37 0
>>651
就職氷河期の人は30歳越えている人が多いんだよ。
大学出てちゃんとした就職ができないままにニートになったり、ワーキング
プアになったりしているんだ。
654名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 00:51:29 0
>>630
高卒認定というのは高卒の資格にはならない。
大学を受けることができるというだけです。
学歴としては中卒です。
655名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 08:01:15 0
定時制高校に通えば高卒になるんじゃない?
656名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 08:16:16 0
すいません、助けてください。
うちの子は来年四月に幼稚園に入ります。
もう手続き等は済んでいるのですが、昨日義兄嫁から園を替えて欲しいと電話がありました。
甥が保育園から幼稚園に変更するのに偶然同じ園を志願したみたいです。
他の園だと通えないから、うちが変わって欲しい、うちの近所には園いっぱいあるでしょといいます。
でも、うちも色々調べてその園に決めて、もう入園手続きのお金も支払い済です。
イトコ同士で同じ園だとそんなに不都合あるもんでしょうか?
出来れば変更したくないんですが、変えた方が良い理由ももしあるならお願いします。
旦那出張で今晩までは連絡が取れないので子供を抱えて悶々としています。
657名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 08:25:44 0
>>656
それぞれの子供(従兄弟同士)は仲良いの?性別は?
比べられるのが嫌なら別の園の方が良いと思う。
あと「他の園だと通えない」てのは足がないって意味?
だったら体調崩して迎えにきて、って言われた時に足にされる可能性もあるよね。

メリットは…あんまりないかもw
子供同士が仲良く育つかもしれんのと
ウトメが来る行事の時に一手に引き受けずにすむ?w
658名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 08:29:23 0
変えたくなければ変えなくていいと思う
私はここが気に入っているので嫌です、でいいんじゃないのかな?
保育園にそのままだっていいのにね、義兄嫁さん
659656:2007/11/20(火) 08:42:25 0
早いレスありがとうございます。

>657
性別が違うし、そんなに仲が良いわけでもないです。
他の園がダメな理由はアレ対応の完全給食だからみたいでした。
うちはバス通園ですが義実家からは徒歩か自転車の範囲なので足のされるはないと思います。

>658
変えたくはないです。あちこち見て回って決めた園だし。
でも途中で変えるくらいなら今のうちかなあ、今なら入園金の半額戻るなあとか悶々としてしまって
気に入ってるので変えたくないことを言ってみます。
660名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 08:46:57 0
すごい勝手だね義兄嫁。変えなければいけない理由はなにか聞いた?
日頃から仲良くないのかな。どうしても義姉が譲らないのなら、
今後のトラブル避けるのに可能なら違う園に変えることもありかもしれない。
しこりになったまま、送迎や行事ごとなどなにかと顔を合わせることもあるだろうし、
もちろん支払ってしまった費用などは義姉が負担するのを条件で。・・でも納得いかないね・・
661名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 08:52:26 0
義実家ってことは兄夫婦が同居かな?
同居嫁だとしたら同じ園だとウトメが孫比べするのが嫌なのかも。
しっか身勝手な主張が通ると思ってる辺り何様のつもりだろう。
662名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 08:56:43 0
>>656
義兄嫁なんでしょ?義理の人間関係でしょ?
取りあえず、旦那帰って来たら、旦那から兄に直接どういう理由なのか聞いてもらうべし。

そんで、どうしても変えろと言うなら、既に払った入園金その他のお金は義兄が全額弁償って条件で。
(多分、一旦支払った入園金その他費用は、申し込み後に転勤になるなど、
仕方の無い理由がない限り、返金されないと思う)

ただね、相手が徒歩圏で、自分の方がバス通園だと、揉めると後が辛いよ。
相手は毎日の送り迎えで園ママネットワーク作れるけど、
バス通園だと他の園ママと繋がり持てないから。
運動会とか親子遠足でポッツーンになる覚悟がいる。
663656:2007/11/20(火) 09:06:19 0
ありがとうございます。
昨日の夜にいきなり電話で頼まれたので一晩ほとんど寝れずに考え込んでました。
でも旦那の身内側だし旦那戻ってから対応して貰えばいいんですよね。
ちょっと気が楽になりました。

>660
今後のととを考えると別の園もありかも、とは思うのですが
もう手続きも済んでるし子供もその園に行く気で運動会も就園前の組で参加してるので
後から申込んだ義兄家の方が変えてくれてもいいんじゃないかな、とか思ってしまって…

>661
そうです、義兄一家とウトメ同居です。
性別が違うから孫同士あんまり比べられてないと思います。

>662
旦那を通そうと思います。
あ、何かその点は義兄嫁から言われたのでもしかしたらそこなのかも
(就園前なので園ママの人間関係自体わかってんません)
年中の今の時期から編入なので、うちが年少に入るのは困る、と言ってたんですがややこしいんでしょうか?
わたしはずっと地元なので友人も同じ園が多いし遠足等でポツーンはないんでその点は大丈夫です。
664名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 09:12:04 0
元からの友人が多いなら心強いね。考え込んでなんかなかったふりして
「同じ園で大丈夫ですよ〜、気にしないで下さいw
年も違うんだからあまり接点ないじゃないですかぁ☆」
と天然ぽくすり抜けるのも一つの手ではあると思うが。
665名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 09:16:56 0
>>663
逆に、義兄嫁は他県出身とか?
他県出身で、近所に友達が少なく、
幼稚園で、義実家絡みじゃない知人友人を作るぞ〜と思ってたら、
義弟嫁の子が入って、義弟嫁とも顔をあわせる事になったら凹むかもw

でも、オマイの子は他所へ池!と言えちゃうような人だったら、
それくらいじゃ凹まないかw
666名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 09:18:36 0
天然で「この園に親しい友達がい〜っぱい通わせてるんです。行くって公言しちゃいましたもん」って義兄嫁に言ったらどうだろう?
年中からの編入だと人間関係に不安感じてぴりぴりしてるのかも。
先にツバつけたのは(汚い表現ごめん)656だと皆が知ってるって言えばむこうが変更するかも。

学年も違うなら特に、変えなくて良いと思うよ。
年少と年中で徒歩とバスなら園でそうそう顔もあわせないだろうし。
667名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 09:20:41 0
学年違うなら全然変える必要ないと思うけど。
668名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 09:23:30 0
あ〜、この時期からの編入って気持ちよく入れてくれる園が少ないのかも
転勤族の地区以外なら年少も年中も人間関係が出来上っちゃってるし。
保育園に通わせられない理由はなんだろう?退職したの?
669名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 09:34:41 0
編入で輪に入りにくいのなら、義嫁同士とはいえ顔見知りがいるほうがいいのじゃないかと思うけど。
子供同士も年が違うとはいえイトコ同士なんだし。義兄嫁の心理がわからん。
670名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 09:50:20 0
色々と妥当な理由を考えてる人いるけど、理由なんて一つしかないよ。
義兄嫁は656さんのことが大嫌いなんでしょ。そしてそれを隠す気もない、と。

そういう女と我が子が毎日顔を突き合わせてもいいと思うなら通わせたら?
あとで何が起こっても知らんけど。
671656:2007/11/20(火) 09:55:30 0
すみません、書き方が悪かったみたいで誤解されてしまったかも。
喧嘩を売る口調での電話ではなかったです。
なんて言うか、クドクド、じめーっとした声で「園を替えて」と言ってました。

とりあえず旦那が出張から戻ったら義兄に話して貰いますが、
レス頂きながら考えてうちが園変えしないでもいい気がしてきました。
学年も違うし、もし揉めても1年(小学校は別の学区)だし。
相談して良かったです。ありがとうございました。
672名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 09:59:00 0
>>671
全然レスの内容をわかってないでしょ?
なんでその状態で「園変え不要」になるわけ?
最初に結論ありきなら最初から相談しなきゃいいのに
673名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 10:00:20 0
>>672
義兄嫁乙
674名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 10:01:22 0
園変えろって言ってるの1人だけだよねw
675名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 10:01:29 0
>>672
自分の思い通りにならないからってヒスおこさないように。
最初に結論ありきじゃなくて、レス頂きながら考えて〜って書いてあるじゃん。
んで言われる前に言っとくけど本人じゃないからw
676名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 12:38:17 0
>>674
いや、書き込んでなかったけど自分も園変えた方がいいなと思ってたよ。
じめーっとくどくど、きっと子どもにも毎日言われるよ。
677名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 12:50:53 0
うん、納得しかねるけど一年間gdgd言われ続けるよりマシかも。
でも子供が慣れているとしたら可哀想だね。どっちを取るかだな。
678名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 12:58:59 0
>>656
変える理由がないよね。

もしかして義兄嫁って、トイレとか仲が良い人以外とは絶対に行かないタイプ
とかだったのかな?一人ではトイレに行かない、仲が良い人とだけ、みたいな。

無視無視。
679名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 13:28:11 0
>>656本人が
口だけクドクドクドクドな人に粘着されたら気に病むタイプか
アーアーキコエナーイなタイプかで
来年の健康が決まるわな。
680名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 13:31:47 0
自分だったらいくら>>656みたいに言われても
「私は一緒でも平気です。他に園児が一人もいない幼稚園に行かせるならともかく、
 沢山いらっしゃるんですから他に誰がいても平気です」
で終了。
681名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 13:36:24 0
自分だったら一緒に行きたくない理由を問い詰めて、違う園にするよう説得する。
だって嫌な人が譲るべきでしょ。
682名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 13:38:24 0
>>656
早々に来年分の入園枠がいっぱいになるような幼稚園なんだろうね。
義姉の要請は、一人入園を辞退すればその分空くから、
そこへ自分の子を入園させようってことでしょ。ありえないよ。
今回それを飲んだら、次はなにを言い出すか。
683名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 13:59:56 0
>>682
いや、学年が違うらしいからそれはないっすよ。
684名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 14:27:13 0
遅いレスで悪いが>>630
うちの夫が会社で人事担当なのでちょっと話を聞いてみた。

>>630夫が、今から定時制なり通信制なりの高校を出て「高卒」になったとしても、人事としては
あくまでも、「通常高校に行くべき時期に行ってちゃんと卒業したかどうか」を見るので、
「高卒」の肩書きがあっても「ずっと中卒だった人」という扱いにしかならないよ、とのこと。

もし無理に「高卒なんです」ということをゴリ押ししても、「じゃあ高卒の新卒扱いにしますが
いいですか?」ということになって、「高卒三十台中堅」という扱いには絶対ならないって。

大検も、大検とっただけでは中卒扱いとのことですよ。参考まで。
685名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 14:55:17 0
大検とって、それなりの大学卒業しなきゃ意味ないってことだな
686684:2007/11/20(火) 15:00:53 0
>>685
いやだから、今から大検とってそれなりの大学を卒業したとしても
「三十過ぎて大検とってそれなりの大学を卒業した人」でしかなくて、通常の20代前半の
大学新卒者の扱いはしてもらえない、ということですよ。
687名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 15:06:22 0
つまりだ、ブスは整形してもブスの過去は隠せないって事か
688名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 15:08:55 0
なるほど。大学の新卒でも一年留年していたらその理由をさんざん聞いてくるもんな。
最終的に判断されるのは肩書きじゃなく人間性だもんね。
689名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 15:37:52 0
>>684
なら仕事関係の資格とったほうがいいな。
690名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 15:40:15 0
そうだね、技術職なら資格屋は重宝されるし、
事務職だって、独学で資格を取るその意欲が評価されるだろう。
691名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 15:47:13 0
つーか当の高校中退の旦那自身はどう思ってるんだろ。
嫁にギャンギャン言われたところでもう一回高校なんか通えるかい。
692名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 15:48:06 0
>>691
それ以前に、結婚して子供できてもう一人欲しいと思うようになるまで、学歴と低収入のことが
ここの家庭で話題にならなかったのかというのがすっごい不思議。
693名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 15:51:40 0
普通に出既婚だと思って読んでた。
計画的に結婚→妊娠するなら、まず年収や貯蓄など考えると思う。
694名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 15:53:39 0
出来じゃないけど、考えなかったな〜
若かったせいかな。
695名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 15:55:28 0
結婚してしばらくしてから、ウトに「うちの息子の収入でやっていけてますか」って
直球で聞かれたことはあったなあw
696名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 15:57:01 0
ノシ 結婚する前に聞かれたw超直球w旦那(予定)涙目www
697名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 16:13:15 0
結婚する前に旦那に聞かれたなあ
「俺の年収こんだけ、やりくりしてやっていけるか?」って
698名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 17:03:11 0
わたしも月給はいくらだけどやっていける?って聞かれたよ。
まさか税込み・社会保険込みの総支給額とは思わなかった。
699名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 17:08:29 0
うちはウトに「お前はうちの息子と結婚できて幸せだ、うまくたぶらかしたな」みたいなことを言われたし
旦那には「こずかいが足りない」と言われたな。

手取り16万で5万もおこづかいあげてたのに。
だから今優しくされても、なんか別にどうでもいいって気になる。
700名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 17:14:30 0
ええっ?>>699は同居?家賃はなし?
11万じゃやってけないわ…。って手取り16万って、
私が片手間にやってたアルバイト並みなんですけど。
701名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 17:25:34 0
>>700
当時は私も働いていたので家賃10万でもなんとかやっていけました。

てか、アルバイト代すごいですね。
702名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 17:28:42 0
>>701
私には家賃10マンの方がすごいわ。
>>701さんの稼ぎが良かったのですね。
703名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 17:33:02 0
>>702
バブル後期の東京住みだったのでこれでも安いほうだった。
あと、稼ぎ自体はボーナスが良かったので旦那のほうがトータルでは上でした。

…って何でこんな話してるんだかw
スレ汚し失礼しました。
704名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 17:41:26 0
両親がもうすぐ銀婚式を迎えます
そこで日ごろの感謝の意味も込めて何かプレゼントを渡したいのですが
個人的に、でも良いので何を貰ったら嬉しいか教えてください
705名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 17:43:29 0
温泉旅行
706名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 17:43:57 0
>>704
25周年ということは50代ぐらいでしょうか。家庭板住人にしては年齢が上な気がする。
とりあえず予算は?
707名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 17:48:45 0
>>706
真っ先に思いついたのが家庭板だったので(´・ω・`)
もう少し相応しい板とかありますかね

母40代 父50代です
最近25周年だと知ったので(親不孝者です…)
予算は3万円くらいしか出せそうにないです
708名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 17:52:31 0
旅行が好きな親御さんなら旅行券のプレゼントとかは?
それか高めのレストランで食事のプレゼント。
709hiroko:2007/11/20(火) 18:50:36 0
最近水素水を飲みはじめました、血圧が160台から110台に下がりました。
驚きです。高血圧、メタボリックの方↓ご参考になれば!!!
http://www.geocities.jp/kenkounews01/04kenkou.html
お役にたてば幸いです。
710名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 19:04:36 0
銀婚式にあやかって
銀製品はどうですか?
711名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 19:13:06 0

銀製品は3万ではスプーン一本くらいしか買えんよ

綺麗な額縁の鏡に二人の名前と結婚記念日をエッチングで
掘り込んでもらったやつを送ったら?
712名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 19:17:04 0
某一流ホテルの夜景が見える席を予約してディナーをプレゼントしたよ、自分。
正直、両親の方が経済的に余裕があったから、品物はやめました。
結構、喜んでくれたよ。お祝いのシャンパンつけてね。
レストラン自体は、メインダイニングではないのでそう高くなかった。
713名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 19:53:35 0
ディナーに一票
714名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 19:55:24 0
二人で3万だと、ディナーにワインは無理ぽ
715名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 20:00:30 0
ワインは自腹でw
716名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 20:00:44 0
ランチにしなさい
717名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 20:23:48 0
和食の店は?
718名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 20:42:28 0
たくさんのアドバイスありがとうございます
やはりこの予算だとディナーやランチがベストですかね
これから色々とお店調べてみます!
719名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 20:43:10 0
「かんだ」がいいな。
720630:2007/11/20(火) 20:43:12 0
みなさん、レスありがとうございます。
旦那には学歴のことを言うと怒るので相談できなくて。
高校卒業してなくてもいいんですね。
私が働くのがいいようですね。
私は22年間、一度も働いたことがありません。。
子供が3歳くらいになってから、と思っていましたが、
25過ぎても職歴なしなんてどこも雇ってくれないかも?と心配です。
もうひとり子供ほしい欲しいんですけど、無理ですか・・・。
実は同居の話も出ていて、私が働かず、ふたり目を産むなら同居することになりそうですね。
ありがとうございました。
721名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 20:46:52 0
そこまで来ると釣り臭いぞw

同居・姑・夫婦問題あたりのスレを当分ROMってみては。
類似ケースや経済的状況改善について
いろいろ例が出てるはず。
722名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 20:56:00 0
>>656

よくそんな勝手なこと言えるよね。
うちも昔いとこ同士が一緒になったことがあるけど
向こうが無視していたのでこっちも知らんふりしてました。
子どもはもちろん覚えてません。
大人が付き合う必要がなければ関係ないじゃない?
723名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 20:57:12 0
>>722
はぁ?
724名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 21:04:02 0
722じゃないけどたぶん
よくそんなことが言えるよねは
義兄嫁に対してだとオモ
725ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/20(火) 21:05:12 0
なかよくしてて
そんはないぎゃ
726名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 21:20:20 0
>>630
普通に大学出たら、22年間働いたことはないと思うが。
727名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 21:32:19 0
>>630って、22歳の割りに頭悪すぎないか?
728名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 21:35:25 0
22歳で子が1歳、旦那31歳か…
20歳そこそこの子がどこでどうして
9歳も年上の中卒極貧男に引っ掛かったんだろう
729名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 21:38:00 0
>>728
一応、中卒でなくて高校中退だからさw

出会い系じゃないの?
ちょっと贅沢させて騙しとけって感じ?
730名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 21:38:46 0
22年間一度も働いた経験なし、まったく社会経験ゼロなのか?
大学出て、すぐ結婚のパターンなのか。
いくらなんでもバイト位は経験はしてると思いたい・・・
731名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 21:38:48 0
>>726
学校出てから働いていない空白期間が問題になるんだよ。
就職に向けての心構えができていないという意味で歓迎はされない。
732名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 21:48:39 0
大学出た、のかな。
どちらかというと、
高卒→無職3年→結婚出産→無職子育て中
なのでは・・・。
733名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 21:51:52 O
横レスなんだけど、大卒後一年別の大学の通信で資格を取って、
職歴がないまま結婚した24歳の自分は
やっぱり正社員としての就職は難しいんですか?
今から子ども産んで育てて、それから仕事探すなら
レジ打ちくらいしかできないのかな
734名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 21:53:59 0
>義兄嫁に対してだとオモ

そうですよ。ありがと>724
735名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 21:55:51 0
>>733
正社員は厳しいだろうね。
子供の年齢にも寄るけど、残業に対応できる?
これからお金をかけて社員を育てるという時に、22歳新卒とあなたとどちらを採るだろう?
同じ子持ちでも、職歴のある同世代の女性とあなたとどちらを採るだろう?

24で結婚ってなんで?
結婚したら就職厳しくなるもんだよ。
736名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 21:56:14 0
>>733
資格があっても職歴無しや、仕事にブランクがあるオバサンは難しいよ。
年齢が若ければすんなり決まるんだが。
737名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 21:57:10 0
実務経験あっての職歴
738名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 21:57:16 0
レジ打ちって結構難しいよ。
職業訓練でPCの操作を覚えたらいいんじゃない?
739名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 21:59:46 0
昨日のNHKの名ばかりの管理職を見た?
働くって最近地獄だね。
若い人がかわいそうだ。
自分の時代よりもっと過酷になってる。
740名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:03:13 O
733です
夫が先に東京で就職して、
私は23まで学生で、
一年は遠距離恋愛しながら準備して、
24で結婚して同居をはじめたんです
やっぱり就職は難しいですよね
通信の方を修了した時点で東京で就職活動するべきだったんでしょうね
横道に逸れる話にレスをくださってありがとうございます
741名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:09:45 0
>>740
我が家と似てる。
私は遠距離で5年・・・。
働きながら付き合ってたよ。
27で結婚、退職、旦那のいる東京に引越し。
出産後も病院で事務のバイトしてるよ。

いまから出産しなくていいんじゃない?
20代後半まで働いてみたら?
派遣から正社員登用する会社もあるし。
742名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:16:29 0

私が親なら学生からすぐ結婚は進めないな。
ってか反対する。
一応社会経験をして結婚しろと言いたい。
また高校中退者との結婚も断固反対する。
なんでまたそんなに急いだのかな。
743名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:19:48 0
好きならいいじゃないの
744名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:21:05 0
大卒の知り合いが、大卒だから就職かえって難しいと言ってた。
転勤の頻度が高いから、たぶん正社員とかじゃなくパート希望して、
うちのパートにそんな学歴の人は必要ないみたいに言われたんだと思う。
745名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:21:36 0
料理で調味料を入れる順番で「さしすせそ」ってあるけど
みりんやお酒も入れるとしたらどういう順番で入れたら良いの?
746名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:21:55 O
私は地元で就職してある程度の社会経験を積んでから結婚したいと考えていたんですが
夫とその両親に押しきられるような形で結婚することになってしまいました。
きちんと就職活動をしていれば今悩むこともなかったかと思うと悔いが残ります。
今すぐに仕事を探すにしても、もう若いとは言い切れない年齢ですよね
学生時代のバイトでレジと簡単な事務はやったことがあるので
子育てしながらでもレジ打ちならできるかと思っていましたが、甘いですか?
子育ては先のばしにして派遣から正社員になれる仕事を探すか、
子育てを終えてから、正社員はあきらめて
できる範囲でパートの仕事をするかという感じですね
747744:2007/11/20(火) 22:23:54 0
ん?子供まだなんだ。
ならパートのレジ打ちしかないかななんていわずに
正社員になりたきゃ今から探してみれば良いじゃん。
子供は30まで作りませんぐらいの勢いで面接受ければ
受かるかも?
大卒の就職戦線なんてわからんからなんとも言えんけど。
748名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:24:25 0
万が一、でなく、並みの相手との結婚よりも相当高確率で訪れそうな離婚の時に、
生活能力の無い娘とその子を抱え込む羽目になるのは避けたい。
ゆえに親の立場だったら反対しとくわ。
749ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/20(火) 22:25:29 0
はたらくけいけんがあってもなくても
いいよめかどうかはかんけいないとおもう
750名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:29:47 O
>>748
相当高確率で離婚、というのは結婚が早いからですか?
5年の交際期間を経ての結婚で、勢いで決めたつもりはないし
お互いの性格もある程度理解しているつもりですが
そんな風に言われるのは心外です
751名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:31:46 0
>>750
誰だよ、なんで噛みついてんだよ
752名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:33:49 0
>>746
あなたの「ある程度・・」を全く無視して結婚させられた、と言ってるけど、
脅されて無理やり結婚届書かされてって訳じゃないでしょうに。
あなたが立てた無職で結婚して、出産、なんて甘い人生計画が破綻しただけ。
それは親のせいですかね?
753名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:35:18 O
>>733=746へのレスかと思ったんですが違いましたか
たしかに噛みついたようなレスになってますね
ごめんなさい
754名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:37:05 0
>>750
>>740の旦那は楽しい人生だろうけど、>>740は楽しいの?
親に流されて結婚、資格を取るほど就職の意思があったのに断念。
彼と一緒になれたから平気、ってなら子供産んでレジ打ちでいいじゃないッスか?
755名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:37:30 0
>大卒の就職戦線
相変わらずたいへんですよ。
選ぶことさえしなければというけれど
大卒という肩書きがそのへんの丁稚奉公の仕事なんてできないし
また学歴があるゆえに使いづらく企業も雇わない。
一つの企業だけで面接3回で相当な気構えが必要。
生ぬるい生活を4年してたらその気構えの初段階で疲れるのが
現代っ子。
ニートが増える現状です。
雇われても厳しすぎる。
公務員系でないと主婦との兼業は無理と言いたい。
756名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:38:55 0
あきらめたらそこで試合終了ですよ(AAry

24で人生終わったみたいなナニソレ
30代40代になって
子どもの学費のために稼ぎ始める/稼いでる人は大勢いるのに
757名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:39:23 0
今時24歳で無職で結婚なんて勢い無しではできないよなぁ・・・馬鹿みたいだもん。。
758名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:41:31 0
高齢新婦がお節介して騒ぎすぎだろこのスレ
759名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:44:25 0
それにね、保育料はすごく高いですよ。
なんのために働いているのかわからなくなります。
ご自分の親と離れて低学歴の彼と貸家、
孤立無援・・・
夢がなくってごめんなさいね。
現実ですから。
760名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:44:38 0
どのレスが相談者でどんなないようだったか
ひとつも分からなくなりましたよ
もうgdgdすぎ
761名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:46:34 0
>>745
お酒やみりんは一番先、砂糖よりも先、と料理番組で先生が言ってた、はず。
762745:2007/11/20(火) 22:49:57 0
>>761
ありがd
この流れじゃレスもらえないかと思ったから余計嬉しいw
763ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/20(火) 22:53:25 0
なんねんかたつと
じゅんばんなんか
どうでもいいとおもうようになるはず
764名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:54:36 O
733です
私が横レスしたせいで話を混乱させてしまって申し訳ありません
ちなみに私の夫は大学を出てから上京したので高卒ではないし
生活が破綻する兆しがあって仕事に興味を持ったわけではありません
いただいたレスを参考に考えようと思います
元の相談者の方に申し訳ないので失礼しようと思います
どうもありがとうございました
765名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:54:56 0
>>763
いやぁ、それがね、煮物は入れる順番(特に砂糖より醤油を先にすると)を間違えると
野菜が固く煮上がってしまうんよ
766名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:57:04 0
>>764
それなら子供産んで専業でFA。
天国だよ。
767ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/20(火) 22:57:50 0
かたいのなんかでもんくいわれたら
おこるでしょ
768名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:59:34 0
>>767
固くした事が無いので分からないw
そして私も固い煮物なんて食べたくないから、そんな事態にならないようにするよw
769ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/20(火) 23:01:15 0
できたよめさんのようぎゃ
770名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 23:54:52 O
733って性格悪そう
大学出て他にも学校行って、
夫は東京で就職して今のとこお金に困ってるわけでもないんなら
わざわざこのタイミングで口挟むことないのに
元の相談者の>>630が出て来づらくなっちゃうこととか考えなかったのかな
771名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 23:56:35 0
>>770
携帯厨だから仕方ない
772名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 00:05:22 O
自分も携帯厨なわけだが…
携帯でレスしてる人間がPC持ってないとは限らんよ
寝る前に布団で2chが日課の自分だが、
昼間はPCで見ている
中毒とか言わないようにw
773名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 00:09:42 0
>>772
君も携帯なのを分かって敢えて言ったわけだが
774名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 00:40:09 O
みんな携帯じゃないか
775名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 00:42:09 0
今離婚届書いてたんですが、妻の父の欄
私の父は先日他界したんですが、氏名書いても大丈夫ですか?
776名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 00:59:46 0
>>775
okだよ。
他に書き方に不備があってもその場でチェツクされるから問題なし。
777名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 01:21:54 0
>>775
戸籍のチェックに必要だから亡くなっていても書かないといけないの。
778名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 01:23:39 0
>>776
こんな時間に、即レスありがとう!
数年間ずっとこの板読み漁ったり、グーグルとか検索したりしてたけど
実際に実行に移ると、役所に出す書類関係って大変なので助かりました。
今月中には頑張って、終わらせます。
779名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 01:29:56 0
>>777
レスありがとう。
今日は頑張ってきます
780名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 07:10:29 0
>>779
がんがってこい。
風邪ひかんようにな。
781名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 14:11:54 0
>>775
がうまいこと離婚できたのかすごく気になります。
782名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 14:17:46 O
2年近く会ってもいない、メールもやり取りしてない相手からアドレス変更のお知らせが
多分携帯会社の事務的な一斉メールだと思われ。
返信てするべきなんだろうか?
元々メール嫌いでメル友どころか最低限のやり取りしかしないもんで
その辺の機微がわかりません
783名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 14:21:59 0
>>782
そのお知らせが来なかったとしたら、その人にメールするかな?で判断
784名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 14:22:07 0
>>782
そもそも
>携帯会社の事務的な一斉メール
などありえませんよ。
785名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 14:37:54 O
>>784
ケータイ会社乗り換えるとやるアドレスお知らせサービスみたいなやつじゃないの?
今はないのかな
786名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 14:46:58 0
ああ一斉メールあるね
787名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 14:57:18 0
携帯会社が勝手にしないだろw
本人がアドレス登録者全員に一斉メールしただけでない?
今後会うこともやりとりすることもないと思われる相手なら、
これを機会に消去するというのもアリ。
788名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 16:27:17 0
家庭板で良い相談なのかわからないのですが…
スレや板で正しい先がありましたら移動しますので誘導お願いいたします。

習い事で知り合ったヒトの不可解な言動で困っています。
転勤族同士と言うことで口をきくようになり、メルアド交換してやり取りが始まりました。
2〜3度郊外型ショッピングモールに車で一緒に行きました。
食事の時などに「転勤族だから数少ないは貴重な友達でしょ」的な発言がハナについて距離を置こうと思った頃にまた
買物に行きたいとメールが来たので「うちは今買物する用事がないから」と断わった途端逆上状態になりました。
わざわざウチに来て「友達を減らすよ」と脅すように言うので、私は隣の市が実家なので友達はいるんだよ、と言ったところ
漫画のように玄関先で腰を抜かして、よろ〜っと帰っていって
その後、この数日のことが全く無しのように明るい誘いメールが来ています。
それと別に習い事先で先生に「(私から)虐められている、」と相談してるそうです。

で、先ほど先方の旦那さんから電話があり「お時間よろしいでしょうか」とアポを取られました。
明日なら主人が休みなので明日の午後に会うのですが…混乱しています。
789ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/21(水) 16:34:37 0
なんで会うの?
おかされたいの
790名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 16:34:40 0
>>788
で、相談は何?
791名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 16:38:01 0
会うなよ。
どうしてもなら外でな。ファミレスでいいから人目のある場所で。
792名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 16:39:00 0
旦那と三人で会うんでしょ?違うの?
793名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 16:39:19 0
>>788
旦那さんまで変な人だね…
他罰的なのは統合失調症の人ですので付き合われないほうがいいと思います。

先生と旦那さんには事実を話して、お付き合いは控えたいと言ってはいかがでしょうか。
生活板に同じような被害にあってる距離梨スレがありますがそこでなら対策を聞けるかと思います。

過疎ってるかもですが生活全般、距離で検索してみてください。
794名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 16:41:30 0
>>788
とりあえず、習い事の先生にも相談しておいたほうが良いよ。
事のなりゆきを正確に言って。

で、一応やりとりを録音させてもらったら?こっそり。
(明日ね)
795788:2007/11/21(水) 16:43:13 0
説明不足すみません
会うのは向こうの旦那さんと、私と主人の3人だと思います。
(もしかしたら当事者の彼女も来るのかも)
会う場所は駅前のカフェを指定したので人目もあるし暴力や泣きわめきはないと思ってるんですが…
ここでレス頂いて、そうか行かなくて良いのかも、と今気が付きましたorz
796788:2007/11/21(水) 16:44:17 0
とりあえず生活板を捜してみてみます。
どうして良いのか、相手が何考えてるのかわからず混乱していたので助かりました。
必要なら録音機材も持っていこうと思います。
797名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 16:44:29 0
スワッピングの予感
798名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 16:45:54 0
外で三人で会うってことじゃ?それとも4人?
その旦那は「妻はメンヘルでご迷惑をおかけいたしまして…」という内容かもしれぬ。
799ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/21(水) 16:46:51 0
まああいてのだんながまともなら
あってはなししておいたほうが
あとあといいかもね
あわずにながびくのもつらいぎゃね
800名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 16:47:47 0
>>798
そんな用事なら電話で終わるだろ。
多分、「妻はこういうメンヘルでこういう症状が出ているので、こういうことは言うな、
こういうふうに行ってくれ、そして週に一回でも相手してやってくれ」とかいう最悪の
展開だと思われ。

今からでも会うの断れないのか。「会って話すようなことはありません」って。
801ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/21(水) 16:49:46 0
しゃざいのはなしかも
802名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 16:51:18 0
>>800
え?もし自分が詫びる方だったら電話一本で済ませられないよ。
伺うなり、場所を設けて菓子折り持って直接頭下げるよ。
803名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 16:52:28 0
>>802
謝罪なら前もって「謝罪に伺いたい」って言わない?
用件言わずに会うことだけ指定してきてるところが激しく怪しいと思う。
804名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 16:52:35 0
逆じゃない?
性格の悪い友達にいじめられてるから、旦那に懲らしめてやってよ!みたいな
アレレな夫婦かもしれない。

会わないほうがいいには同意する。
805ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/21(水) 16:55:20 0
あってしろくろ
つけてもいいかも
806名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 16:56:09 0
もしアレな夫婦だとして、そうですかと引き下がるとは思えない。
旦那と第三者の目があるところで、録音しつつ一度話し合うのもいいと思う。
うまくすればその一回だけで終わるかもしれない。
807名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 16:57:03 0
んで夫はなんて言ってんの?
808名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 16:57:33 0
だね

会わなかったら何度もアポとって来たり
捏造話繰り広げそう。
809名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 16:58:07 0
>>803
でも、旦那からしたら妻の一方的な話だけでしょ。妻の言い分が多少おかしいと思っても、
双方の話を聞いて、こちらに非があるのがわかってからでないといきなり謝罪って出来ないんじゃないかなあ。
810名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 16:58:50 0
>>809
何に対する謝罪なわけ?
811788:2007/11/21(水) 16:59:38 0
ありがとうございます。
明日はもう約束してしまったし、一度きりだと覚悟を決めて行ってきます。
お稽古の先生に事情を話して一緒に行って貰うことになりました。

スレ違いなのに相談に乗って頂いてすみませんでした。
なにか展開があったり、対応に困ったら誘導して頂いた生活板に行ってきます。
812名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 17:01:07 0
>>811
おつかれ。よければ顛末をひっそり投下してください。
813名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 17:02:20 0
>>811
災難だったね
別にスレ違いではないから安心して。
814名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 17:22:08 0
>811

ぜひその後をお願いします。
最近へんな人が多いね。
これというのも障害者自立法案って言うのが出て
軽い精神障害者は野放しになったからよ。
私も似たような目にあったわ・・・
815名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 19:14:03 0
親戚の義理にあたる甥の男の子(小学生3年生)
にあげるお年玉を2000円と考えていますが、これは少ないですか?
ちなみにその両親(=義理の姉夫婦)は自分達の結婚式に
親子で3人で来てご祝儀金は3万円でした。
816名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 19:20:16 0
>>815
祝い関係は激しく身内ルールによるのでなんともいえない。
個人的にはそんなもんだと思う
が、舅姑に相談しておくのが無難。
817名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 19:25:15 0
>>815
関係が良くわからないけど、ちょっと遠そうな書き方からすると
旦那の兄弟の嫁夫婦とか
実兄弟の義理兄弟夫婦とかワンクッションあるのかな。
それにしても結婚式のご祝儀3万は一人分じゃん。
そんなケチ夫婦の子供、小学生なら1000円でもいいよ。
818ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/21(水) 19:32:43 0
親がどうこうできめるのでなく
じぶんのおもうぶんでいいぎゃ
ふつうのしんせきなら子供同士が
どこでどう世話になったり世話したり
するかわかんないから
819名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 19:52:45 0
普通の親戚なら、世話するもんは世話しっぱなし、
世話になるもんは世話になりっぱなしが多いけどナー
820ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/21(水) 19:58:26 0
世代がかわると
かんしゃしてるひとも
でてくるんだぎゃ
821名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 19:58:28 0
他人同然の子供にやるのは嫌だろうけど、やっぱり二千円だろうな
822名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 21:10:00 0
>>819
だよね
823名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 01:06:20 O
私もお年玉で相談させてください。
私たち夫婦はお互い海外で知り合い、現地で結婚出産、去年帰国して夫の里に初めての帰省をしたのですが、
暮れに姑から、お年玉ルールを聞きました。
夫の家では、保育園幼稚園から小学生まで500円、小三まで千円、小六まで二千円、中学生で三千円、高校生以上なしという取り決めということでした。
慌ててその通りに包み直しましたが、今年うちの四才の娘には千円のお年玉を一番多く頂いていて、硬貨はありませんでした。
来年はどうしたらいいのでしょうか?
姑の言う通りにしてていいのでしょうか?
824名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 01:18:32 0
姑さんに相談してみたらどうかな?
「娘は千円も貰っているのにうちはこれでいいんでしょうか」って
825名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 04:42:47 O
お年玉の金額って難しいよね。
旦那さんとは話した?
826名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 09:46:58 0
>>823
くれた人が旦那の兄弟姉妹関係の人だったら、その人に
「去年は姑から聞いたお年玉ルールに則ったのですが、
それに照らし合わせるとうちの子は貰いすぎていたみたいです。
姑の知らない新ルールがあるのだったら、教えて下さい。」って
聞いてみたらいいかもね。
あくまで姑が語るルールだから、自分が現役で未成年者の親をやってた頃の
ルールをそのまま言ってただけかもしれないし。
827823:2007/11/22(木) 10:36:15 O
レスありがとうございます。
帰国するまで、主人の言う「俺も天涯孤独」という言葉を信じていて、主人が旧家みたいな大きな家の長男と知らず、
姑からすれば挨拶がないどころか勝手に結婚出産した嫁ですから、それで意地悪されたのかと悩んでいました。
でも昔ルールのままかもしれない可能性がありますね。
主人は「うちにははじめてのお年玉だから気を使ってくれたんじゃないか」と言ってましたが、
今年はたくさん新券を用意して、義姉に聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
828名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 12:20:11 O
相談てか愚痴です
夫の給料なんですが
8年目、株式会社、主任なんですが
基本給が148000円なんです
他手当とか入れたら21万くらいなんですが
これはどうなんでしょうか…
交通費を引くと18万程度…
残業がかなりあるので毎月手取りで30万近くはあるのですが
朝は6時過ぎにでて
帰りは9時過ぎくらいです
小さい会社なのですが
月の休みは6日程度
なんだか給与明細をマジマジと見て
どうなんだろう…と凹んでしまいました。。
829名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 12:23:48 0
>>828
旦那さん何歳?
830名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 12:25:56 0
>>828
どうなんだろうって・・・あなたは現在主婦?
独身のころはいくらもらってたの?話はそれからじゃない?
831名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 12:31:01 0
残業つくだけインジャマイカ
うちは毎日終電だけど残業代なんて無いよ
832名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 12:33:40 O
レスありがとうございます
夫は現在26才です
私は主婦です
今までは基本給とか気にしていなかったんですが
残業が最近少なくなってきて給料もどんどん少なくなったので計算してみました

子供も考えはじめたのですが無理だなぁ…と思って…

残業ないと生活できないのは、もうまずいですよね
833名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 12:33:58 0
済んでる地域とか賃貸かとかにもよるよね。
ただ漠然と少ないなー不安だなーってなら今の世の中自分が働くしかないと思うけど。
834名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 12:35:55 0
>>832
旦那の給料に不満言うなら働け。自分がそれだけ稼いでから言え。
835名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 12:39:22 O
レスありがとうございます
そうですよね、このご時世残業がつくだけ良いのかも…
ただ、ボーナスも気持ち程度で
光熱費やら保険、車ローンを考えるとこの先が不安で…
住んでる地域は都内で、家賃はかかっていません
残業無しとすると支払いと夫のお小遣いでほとんど無くなってしまいますよね

私も働きます…
836名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 12:39:28 0
>>832
うち、旦那40近くてそのくらいだよ。
ボーナスでなんとかなってる感じ。
とくに安いほうではないと思う。
837名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 12:40:37 0
>>832
業がしっかり付いて手取り30万近いならいいんじゃない?うちも基本給は
かなり安く、同じく残業代で稼いでるようなものです。
うちは7時過ぎに出社で日付けが変更された時間帯に帰宅しますが
6時過ぎに出社で帰りが9時ならまだ恵まれてると思うよ。
旦那に凹むより感謝しなきゃ。
838名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 12:41:08 0
都内で家賃無しなんて天国じゃないか!贅沢だぜぃ
839名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 12:43:08 0
>>832
家賃かからないなら贅沢言うなよ!w
家賃がかからないのは結構ポイント高いじゃん。
愚痴言うなよ〜w
840名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 12:46:51 O
みなさんご意見本当ありがとうです
(ノ_・。)
夫には毎日頑張ってもらって感謝しても足りないくらいです
給料の事に関しては任されているし、文句も言うつもりもありません…
ただ漠然とボーナス無くて残業減ってしまって…
841名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 12:54:34 0
家計簿つけてる?
子供もなんとなく考え始めてーじゃなくていつ頃何人くらい欲しいか考えよう。
思い通りにはならないものだけど、ざっくりいつ頃どんなお金がかかるか
考えて、必要なお金と貯蓄を計算したら
ただ不安なだけなのか自分も働いたほうがいいのかとかめどがついてくるよ。
842名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 13:05:50 0
まだ20代の夫婦で直ぐに子供を作る計画がないなら
子供が生まれるまで数年しっかりパートでもして蓄えを
作っておく事が心強いんじゃない?
頑張れ〜。
843名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 13:08:44 O
>>840
なんかね、「こういう生活がしたいのに、この収入では無理だ」と考えるんじゃなくてね、
「この収入ならどう生活するか」と考えたらいいんじゃないかなあ?
うちは生活保護が12万の支給という噂を聞いてから、発奮した。
噂によると生保の家賃負担が4万と聞いたので、それを旦那の小遣いにして(うちも家賃負担なし)、
生保は保険に入れないらしいので、それも別勘定にして、実質8万が生活費。
保険は月4万だから、うちの支払い総額はあなたのとこの基本給と同じになるね。
それで夫婦二人と3才と7才の子供二人で生活してる。
私は専業だけど、プロの専業だと自覚して、礼服以外はクリーニングに出さないし、私の子供の服は端切れでハンドメイドだし、
今は去年のセーター解いて編み直してるし、菜園作って頑張ってるよ。
残業代やボーナスを全額貯金してるとおもしろい程貯まるよ。
844名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 13:09:13 O
>>841
家計簿つけてます
今の家が祖母が住んでた家なんですけど
雨漏りしてきちゃって建て替えかリフォームをする事になってます
その話がでてから真面目に考え始めたんですが
貯金を頭金にしてローンを組むにしても
今後残業が無くなったら払っていけるのか?とか
家の後に子供だなぁ…と一人で考えてます
夫はお金に全く関心無く、お小遣いさえちゃんともらえれば良いって感じで家を建てるにしても
ローン組めばいいじゃん?て感じで…

会社を辞めるだ辞めないだ
多忙の時に無理して胃腸炎になるゎ、鬱状態になるゎで…

一度ちゃんと話してみようと思います

みなさんご意見ありがとうございました
すごく参考になりました
845名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 13:43:37 0
今更だけど家賃や住宅ローンって大きいねぇ。
当初は家賃払うなら自分達のものに方が良いと思って購入したけど、
管理費、修繕積立金、駐車場代入れると毎月20マン。
修繕積立金は増えていくばかりだし。
年金問題やら値上げやらの話題ばかりで、
景気の良い話しひとつないよw ってグチスマソ
846名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 13:47:17 0
>>843
すごーい…
もうちょっと詳しく聞きたいんだけど
水道光熱費とかで工夫されていることあります?
847名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 14:06:15 0
>>843
プロの専業という意識が凄い、爪の垢を煎じてもらいたいわ。

>>845
生活費で家賃、住宅ローンの占める割合って大きいよね。
固定資産税も毎年掛かるしね(家賃は除く)
ローン支払い中も年数経過と共に修繕などが発生して修繕費の
負担も当然掛かってくる。世の中の先行きが悪くなれば庶民
の税の負担も益々重くなるなど住宅を購入しても中々安心とは言
えない世の中だ。ハァ〜。チラ裏スマソ
848名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 14:14:48 0
>>847
お互いガンバロネー。
849名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 14:16:40 0
貧乏人が住宅を購入するから安心できないのよ。
といっても公営がなかなか当たらないから
買うかどうかしなきゃいけなくなるわけだが。
政治が悪い!
850名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 14:28:47 O
>>846
トイレや玄関やキッチンは、60wから40wに落としました。
節水コマを使っています。
シャワーは休止スイッチのあるものを使っています。
旦那は節水意識がないのですが、子供たちには流水は使わせません。
旦那がいない時は室温30度を超さないとエアコンは使いません。
冬場はガスと灯油のストーブ、炬燵、電気座布団、カイロ、湯たんぽの活用です。
床暖は使いません。
灯油ストーブは上で熱源利用できるもの。
厳寒期で、長袖肌着+カイロポシェット+厚着シャツ+セーターを着用して、電気座布団と炬燵だけで寒い時にストーブです。
だいたい室温3度あればストーブは使いません。
ですがこれも主人がいる時は別です。
こんな感じで光熱費は二万の予算ですが、平均一万くらい。
余った分は積み立てて、光熱費予備費にしています。
この予備費で、いずれ子供部屋の扇風機やストーブを買い足す予定です。
851名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 14:35:45 0
使わないなら床暖削ればよかったのに…
852名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 14:37:21 0
節約は必要かもしれないけど、あんまりキリキリ考えてると「貧乏臭い自分」に嫌気が
さしそうな気がする。
853名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 14:39:05 0
室温3度あればストーブ使わないってのはすごい。
854名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 14:41:15 0
室温18度でオイルヒーターつけてるよお・・・寒いの苦手だ。
855名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 14:41:35 0
>>850
うわーたくさんどうもありがとうございます。
子供2人いて光熱費1万はすごいですね。
うちは2人なのに2万5000くらい、もっと少なくできるんだな…

うちもお金を貯めたいので参考にします。
856名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 14:46:31 0
うちガスファンヒーターが中心だが、夫婦ふたりで真冬でも二万もしないように思う。
隙間風入りまくりの古い日本家屋@関西だが。
特にガマンしまくってるつもりもないし。
857名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 14:47:10 O
>>851
最初は贅沢に暮らしてたんですよー。
子供もいないのに月3万の貯金がやっとという情けなさで。
>>851
収入が14万で14万の生活だとイライラすると思う。
うちは基本給が税引き22万、諸手当で40万収入があるから、心に余裕があるのがありがたい。
何よりいつ旦那がどうなっても、月12万あれば生活できる自信が気分的に楽です。
>>852
前は真冬でもTシャツ一枚でいいような生活をしていたけど、夏は暑くて冬は寒いのが当たり前だと気がついて。
カイロを背中に背負ってると暖かいですよ。
858名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 14:47:29 0
うちはこの生活無理だw友達も気軽によべやしないよ
859名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 14:49:16 O
旦那が節約とかぶっこいて、勝手にウォシュレットの電源切ったり温水切ったりしやがる。

思いがけず尻が冷たくて死ぬかと思った。
次の瞬間、旦那に殺意がわいた。

節約もほどほどに。
860名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 14:51:14 0
>>857
だからって極端すぎると思うが。
861名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 14:52:44 0
>>860
人のうちが何したっていいじゃん。
自分がいやならやらなきゃいいだけの話。

私はモチベーションが上がったので節約する。
今からドケチ板行ってきます!
862名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 14:54:40 0
そうだそうだ!
863名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 14:55:47 0
家族みんなが納得しているなら良いんじゃないかな。
誰かが不満を持ち始めたら調整してゆく柔軟さは欲しいけど。
節約に燃えちゃう人はそれが自己目的化して非常識になる危険さえ
自覚していればあとは自己責任だ。
私は節約よりは外貨獲得のほうが性にあってる。
というわけで2チャンタイム終了。仕事に戻ります。
864名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 14:58:15 O
>>860
アハハ。
でもやっぱ貯金があると嬉しいよ。
年間400貯蓄したい。
今はそれが目標。
旦那には光熱費で不自由はさせないようにしてます。
865名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 15:02:10 0
年400だと3年で1200万か…すごいな。
866名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 15:06:57 0
目的があって貯金はいいが、貯金が目的になる人がいる。
>>864さんは楽しいかもしれないけど、子供達ちょっと可哀想。
家族で旅行に行ったり、何か楽しみはないの?
お金のかからない楽しみ方、節約を子供達も楽しんで参加しているならごめん。
867名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 15:07:04 0
ローンが無ければうちもチャレンジしたいとこだ(月12万生活)

月12万でやりくり出来るスキルが付いた事がなにより心強くていいね。
868名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 15:21:47 0
他人の家のことにクドクド口出ししてるのは田舎の人なの?

869名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 15:23:43 0
>>868
多分。

うち母親の趣味が貯金で色々ケチってたけれど
年に一回パーっと使ってたから一緒に頑張ろうって意識があったよ。
(パーっと言っても子供のほしがる物だからそんなに高くないんだけどね)
870名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 15:24:58 O
質問なんですが、家庭置きの消火器って皆さんどうやって購入してますか?
訪問販売とかでボラれるのは嫌なんで検討してるんですが今一つよくわかりません。
どなたかレスお願いします。
871江戸紫夫人 ◆D2R1ssx/uo :2007/11/22(木) 15:25:58 0
ホムセンに売ってるよ
872名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 15:27:56 O
ホームセンターが近くに無いんですが…。

役所とかで斡旋したりしてるもんなんでしょうか?
873名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 15:29:14 O
>>866
うちは行楽費にいくらかかるという考え方じゃなくて、この予算で遊ぶという考え方です。
生活費は月8万。
食費2万、光熱費2万、通信費1万、雑費1.5万、予備費1万、娯楽費5千円。
光熱費の残の積み立ては家電の修理買い増し費、予備費は旦那の衣料費積み立て、その他残の積み立てを行楽費にしてます。
年間で10万満たないくらいだけど、温泉くらい行けるから。
普段は畑仕事を一緒にしてるし、それを我が家の食育にしてる。
たとえそれが子供に不満で、望むままにゲームを買い与えられて毎年海外旅行をする生活を希望していても、無視します。
望む通りの生活がしたいなら、自分で稼いでからだと思う。
もし何かの間違いで、子供が医者になりたいと言いだしたとしても、
キャッシュで学費を用意してやれることが親の甲斐性だと考えています。
874江戸紫夫人 ◆D2R1ssx/uo :2007/11/22(木) 15:32:29 0
>>872  んじゃネットで買え
875名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 15:37:45 0
消火器ネットで買ったよ
876名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 15:41:40 0
消防署じゃ売ってないのかな?
防災センターなら売ってると思うけど近くになかったら話にならんし…
877名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 15:41:41 0
なんつーか激しく節約している人もてけとーにやってる人も
考え方は人それぞれだから、自分は絶対に正しい的な考えは
しないほうが良いと思うよ
878江戸紫夫人 ◆D2R1ssx/uo :2007/11/22(木) 15:41:57 0
ほれ ここで買え↓

ttp://www.tsk-osaka.co.jp/f-shop/f-shop.php
879名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 15:48:28 0
>>870
家庭用消火器
火の出やすいところには、消火器を置いておきましょう。
火の種類により使える消火器が決まっているので確認しておきましょう。
* 住宅用消火器
〜特徴〜
* 一般住宅からの火災を対象にした小型で軽量な消火器です。本体の色は、ベージュやグリーンなどがあります。
* 消火薬剤は粉末・強化液の両タイプがあります。
* 使用期限は、製造から5年間又は8年間で、消火薬剤の詰替えはできません。

* エアゾール式簡易消火具
〜特徴〜
* てんぷら油火災などの初期消火に効果を発揮します。
* 軽量で取り扱いは簡単です。
抜粋
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/topics/life12.htm
880名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 15:49:36 0
てか質問スレでとうとうと節約生活を自慢されてもなー
リアルでもこのようにKYなんだろうかとしか思えんわ
881ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/22(木) 15:50:37 0
ひとによっては
ぱんつは売れる
882名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 15:50:50 0
ほんと節約自慢はいい加減うんざり。
883名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 15:50:57 0
あごめ、KYは私だった
884ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/22(木) 16:06:26 0
みずのまきのおめこは
ふなずしよりくさいって
ほんとう?
885名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 16:09:01 0
ここに臭い嗅いだことある人が来ると思う?
886名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 16:09:13 0
>>884
実は今
みずのまきは結婚して後悔してるんじゃないか?
と 私が勝手に思っています。
887名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 16:09:25 0
>>884
そんな下品な情報どこから仕入れるの?
888ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/22(木) 16:11:55 0
きじょのすれ
889名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 16:12:27 0
スレ違いの話題、しかもアホなコテハンのアホな戯言にレスつけるなよ。
まあ本人の自演レスなのかもしれないけど。
890ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/22(木) 16:14:17 0
すれちがいじゃないぎゃ
ほんとかどうかなやんでるぎゃ
891名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 16:14:48 0
>>884
ふなずし→喰ったこと無い
みずのまき→喰ったこと無い

だからわからん
892名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 16:25:55 0
>>890
そのキジョ板で聞けばいいじゃん。名無しで昨日も書いてたしw
893名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 16:27:23 0
ちょwキジョw
894名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 16:29:34 0
ゼロは気団には行かないの?
895名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 16:30:12 0
気団に顔出す鬼女の気が知れない。
896名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 16:31:36 0
公衆トイレで女子トイレが混んでたら男子トイレに入っちゃう
おばちゃんと同じなんじゃない?
897名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 16:34:08 0
公衆トイレに行かずに済むように配分するのがレディーの嗜み
898名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 16:34:50 0
え?ゼロはおっさんでしょ?
ネナベだったの?
899ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/11/22(木) 16:35:37 0
たまにいくぎゃ
900名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 16:35:56 0
ロゼおばさんw
901名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 19:09:01 0
で、今日呼び出されてキチガイ奥の夫とで話し合いに行った奥の報告はまだ?
902名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 19:38:04 0
お〜そういえばwどうなったのかねえ…
903名無しさん@HOME:2007/11/23(金) 07:46:43 0
そうだね。
あの話し気になるね。
904名無しさん@HOME:2007/11/23(金) 15:57:40 0
以前、此処でストーカーに示談を申し込まれているのを相談した者ですが

ストーカーは罰金刑(初犯、改悛の情ありだそうなw)でも前科はつく
民事は調停の前に示談が成立しました
示談金180万円、ストークに使用した携帯電話、パソコン、デジカメの破棄
再度接近した時は罰金100万円で我慢しました。

あまり参考にならないかもですが、弁護士の着手金(10万)は着手するだけで
そのまま不調になっても返してくれません
報酬は10%ちょいです。
ストカーは家庭不和になってもめている(弁護士談)そうです。
以上報告でした。みなさんありがとう
905名無しさん@HOME:2007/11/23(金) 21:04:28 0
お疲れ様でした。
906名無しさん@HOME :2007/11/23(金) 23:07:39 0
へんなおばさんに友達になってーのあの方は
ご主人に呼ばれてそれからは?
907名無しさん@HOME:2007/11/23(金) 23:51:54 0
子供に老後の面倒を見てもらっていた人が
その子供に先立たれてしまった場合、そのあとはどうなるの?
子供を老後の頼みにする人って、多いけど子供が長生きするとは限らないよね。
実際こういうケースあると思うんだけど、どうなっちゃうんだろう。
908名無しさん@HOME:2007/11/23(金) 23:54:23 0
孫に見てもらえるんじゃないかな。

ところで老後の面倒をみる、というのは具体的に
何をさしているのだろうか?
909名無しさん@HOME:2007/11/23(金) 23:55:40 0
孫に介護義務ってあるの?
ないよ。
910名無しさん@HOME:2007/11/23(金) 23:56:13 0
>>908
介護とか日常の世話です。
911名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 00:00:07 0
>>907
そこまで長生きするとかえって周囲に迷惑
912名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 00:00:44 0
孫なんてよっぽど手懐けて仕込んでないと介護なんて難しいよ。
いくら孫でも過酷な介護なら逃げ出すさっ・・・
介護って実の親子でもトラブル起きる事あるから難しいね。
介護と言ってもその家庭の親子関係がうまくいってないと厳しいね。
913名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 00:04:10 0
介護する方も孤立しているような人は、
その人がいなくなれば、介護される人も
共倒れ。

親子じゃないけど、夫婦の話で寝たきりの奥さんが
心筋梗塞で急死した旦那の横で餓死していたって
新聞記事を見たことがあるから、人の目がなければ
すぐ、片が付いてしまうわな。
914名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 00:13:36 0
>>913
だね。痰の吸引が必要だったりする病態だと餓死を待つまでもない。
915名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 00:18:32 0
法律的に、孫には介護の義務はあるんだろうか?

その老人が99歳まで長生きしたとしても実子が早く死ぬことなんて
十分考えられるだろうしね。
孫がいない場合もあるだろうし、孫がいてもうつ病とか病気もちだったら
無理だろうし。
森繁さんはもう子供も死んだんだよね。あの人は金ありそうだからなんとでも
なりそうだけどさ。
916名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 00:27:11 0
何となくわかってきた
コイツは孫でニートだが、家には介護されている
爺さんか婆さんがいる、このまま家にニートが居着く
として、親が死んでしまった時にどうすれば良いか?

と、いうことだな。

先に爺さんか婆さんが死んでしまえば安泰。
先に親が死ねば、同居者は見殺しにすると
お咎めがあるから、世話をしなければならなくなるな。
917名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 00:29:19 0
だから、家を出て自分の力で生きることが、
一番面倒が少なそうだ。

それに、そのことが親御さんが一番望んで
いることだろうし。
918名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 00:40:58 0
>>915
子供や孫に老後の迷惑かけないくらいの
金は残しておきたいよね
919名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 00:55:03 0
主婦板なんかのほうじゃ
やっぱり老後は自分の子供に
下の世話してほしいと望んでるオバハンが多いよ。
920名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 01:01:46 0
やっぱ介護は嫁さんにしてほしい
921名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 01:46:30 0
>>920
かなわぬ夢
922名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 01:47:31 0
私はするよ
923名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 01:51:56 0
介護してくれる子供が老齢になってきても
生きたいとは思わないな。
こうなると言っちゃ悪いけど、ただの老害でしかないだろうし。
老人が老人を介護するなんておかしいよ。

でもとある介護施設の90近い婆さんは
施設の七夕祭りで短冊に「長生きできますように」と書くんだよねw
924名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 01:56:36 0
60歳では可能かもしれないけど
70歳になったら2chやネットはもう無理かな?
925名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 02:34:44 0
すぎやまこういちは80過ぎだがバリバリのねらーだ
926名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 02:39:23 0
うちのトメは、自分のトメを介護するためにホームヘルパーの資格まで取った人なので、
自分のことも嫁(=私)に見てもらいたいと思っているっぽい。でも絶対無理。
トメが自分の身の回りのことをできるうちはなんとかなっても、
そうじゃなくなったら施設に入ってもらいたいし、自分もそうなるまえに施設に入りたい。
てかあんまり長生きもしたくないな。子供が結婚して孫の顔が見られるかもしれないあたりの
60くらいでポックリ死ねたらいいのに。長く生きても70くらい。
寝ている間に死ねたらいいや。
927名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 02:54:19 0
自分が垂らしたよだれをぬぐってくれた人には、その人のゲロの始末でもしてあげようと思うかも。

自分の作ったおかずを捨てるような人には、その人を焼いた骨すら捨てようと思うかも。

嫁とか何とかじゃなく、人と人の信頼関係じゃないかな。
928名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 07:55:35 O
義妹が生活保護の申請をしたらしくて、うちに役所から手紙がきた。
旦那は妹がもう一人と弟がいて、そっちに連絡したら、そっちには通知がきてない。
旦那が言うには、連絡が来てない弟妹は結婚で戸籍が別になったけど、自分と申請した妹は戸籍が一緒だからかなって。
それでも、生活援助をするかどうかという連絡だけで、しないを選択できる。
だから介護も、同居してなきゃ義務なんか子供にも孫にもないんじゃないの?
929名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 08:35:46 0
>自分と申請した妹は戸籍が一緒だからかなって。

意味分からん。
なんで既婚の>>928夫と義妹が同じ戸籍なの?
930名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 08:48:31 O
私も疑問。
同棲してる彼氏を旦那って書いたとか?
931名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 08:54:25 O
義妹が未婚だからだよ。
932名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 08:59:13 0
義妹が未婚でも戸籍は別だろ?
義妹が同じ戸籍なのは義両親。
>>928夫と同じ戸籍なのは>>928と子供。
933名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 09:00:06 0
ただの勘違いじゃねーの?
旦那が蹴ったら義弟妹に連絡が行くんじゃね?

第877条(扶養義務者)
 1.直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。
 2.家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合のほか、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。
 3.前項の規定による審判があった後事情に変更を生じたときは、家庭裁判所は、その審判を取り消すことができる。
934名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 09:11:58 O
長男以外が結婚して新戸籍を作ったんじゃなくて?
935名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 09:29:53 0
旦那の親が離婚していて、両親が子供を分けて引き取ったとか?
問題の義妹と928旦那/別の妹と弟、って組み合わせで。

でも、単に旧民法な勘違いしてる人で、
旦那は長男だから両親の戸籍を継ぎ、未婚の妹はまだ戸籍が一緒
って思ってるのが一番ありそうだけどw
936名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 09:34:59 0
>>928
いい加減な事を言わないように。

介護の義務はないけど、介護費用を負担する義務はあるよ。
貧乏で自分達の生活だけで手一杯って言えば免除されるけど、
役所の人に熱意があれば、しつこく面倒見ろといわれる可能性あり。

もちろん同居してると「保護責任者」になってしまって、
同居してるのに介護せず放置で死ねば、逮捕されるってのに比べると、
別居の方が責任が軽いし気が楽だけど。
937名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 09:50:57 O
>>935
うちは旦那がうちの親と養子縁組してるけど、戸籍はどうなってるんだろ?
新戸籍を作った気がしないんだけど。
938名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 11:33:04 0
>>937
普通の婿養子の場合
まず夫の姓で婚姻届をだす、新しい戸籍が作られる。
ついで夫が妻の親と養子縁組をすると姓が妻の親と同じになる。
939名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 11:51:27 0
>>937
新戸籍をつくるっつーか
婚姻届を出す=新戸籍作成でしょ。
そのあと養子縁組しようが結婚してる子供は親の戸籍に入れないよ。
940名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 12:55:00 O
>>938-939
そうなんだー。
ありがとう。
全然知らなかったよ。
941名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 07:38:15 O
おはようございます
質問なんですが
今まで申告書を書いたことがなくて書き方がわかりません
控除対象配偶者とか
扶養親族ってなんですか?
扶養親族の所に旦那の名前を記入するんですかね?
942名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 08:21:03 0
普通に税務署に電話すれば丁寧に教えてくれる
943名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 08:57:10 0
>>941
何の申告書か書いてないと返事のしようがないがな。
税務署に聞く前にそれって会社からもらったんでしょ。
会社のその書類をくれた人に聞きなよ。

というかあなた女で夫のほうが収入高けりゃ
控除対象配偶者とか居ない。
扶養親族も居ない。
空欄でしょ。
944名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 12:03:12 0
色々な意見をお聞きしたいので育児板ではなくこちらで質問させて下さい。
昨年主人が突然死したため、年長(6歳)だった娘はとてもショックを受けました。
一時は心のバランスが崩れ病院に通っていましたが、
私や周りが言った「パパはいつも空から見守ってくれている」を納得出来たようで、
パパが悲しまないように頑張ると言い出し、それ以来段々元気になり過ごしてきました。
それでも最近になり漠然とした不安感を訴えてくるようになりました。
そこで思ったのですが、クリスマスにサンタから手紙が届くというのを、
パパからの手紙として娘に出そうかと。
パパはいつも見てるよ、がんばって。
という簡単な内容で、少し元気付けたいのですが、
でも作り物だったと気付いたら更にショックを与えてしまうと迷っています。
これは良くない方法でしょうか。





945名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 12:31:20 0
止めたほうがいいと思う。
変な小細工はしないほうがいいよ。
長い時間かけていくしかないと思う。
946名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 12:34:24 0
>>944
「パパからの手紙」ではなく「サンタさんからのお手紙」の方が良いと思う。
パパから手紙来た〜ではなく「サンタさんが、パパはいつもお空から見守っているから
がんばろうね」
パパからの手紙だと、今後も期待してしまいそうだと思う。
947名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 13:11:11 0
>944

ふーん、
私の20年前とほぼ同じ。
娘の変わりようより自分がショック状態で
子どもの変化に気づかなかった・・・
がんばってくださいね。
948名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 13:54:36 0
>>947
煽ってんのか応援してんのかどっちだ。
949名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 14:35:11 O
どなたか知恵を貸してください。
固くなってしまったお餅はどうやって小分けにしたら良いでしょうか。
一升餅なんですが、柔らかいうちに切らなきゃいけなかったのにもはや石のようですorz
950名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 14:39:07 0
どっちもある・・・(ママとの距離も遠いとか)
私の記憶ではあの頃のむすめは保育園か小学校ぐらいだったが
友達はたくさんいたし、兄妹もいた。
爺婆も揃っていたからお父さんが亡くなった当時は
そりゃ泣いたけど立ち直りが早かった。
>944の娘さんはおとうさんだけだったじゃないかな?
やっぱり友達増やし、親戚に囲まれることが一番良い心の回復と思う。
951名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 14:43:23 0
ぬれたふきんで包んで空手チョップかかなづちでトリャー!!
って叩く。
つぎにサランラップに包み冷凍庫に保存。
952名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 14:44:38 0
951は>949に。
953名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 14:46:40 0
>>949
電子レンジに30秒くらいかける。まだ固かったら10秒ずつかける。
もしくは、日本酒を霧吹きで吹き付けてビニールにくるんで30分くらい置く。
954名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 14:50:29 0
>>944
手紙の捏造はよくない。
事実をねじまげるのは、心を癒す事にはならないよ。
喪失の痛みを受け入れて、わんわん泣いて
ウツになって落ち込んで、それでやっと癒されるもの。
時間はかかるけど、見守ってあげて。

ただそんな事を考えてしまうあなたの心が気になる。
自分の心の癒しにも向き合ってね。
955名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 14:57:30 0
>944
ttp://www.santa-letters.jp/
ttp://www.santaclaus-embassy.com/_index.html
ttp://www.santaworld-official.com/tegami/tegamitop.html

こんなのがあるよ。
サンタがメッセージをくれる手紙で30文字までだけど、
好きなメッセージが入れられる。

他にもあるだろうけど、その他はご自分で探してみてね。
956名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 15:05:43 0
>>944
私もこどものころ、サンタの手紙を貰ったよ。
それはサンタの手紙で他の誰からの手紙ではないよ。
父の手紙にすると、「サンタは嘘」になるし、
バレたら最悪の事態になりかねない。
6歳なら分かるんじゃないかな。
受け止めるのに時間がかかるのは子供も一緒。
分かってはいる、と思うよ。
957944:2007/11/25(日) 15:17:43 0
皆さんレスありがとうございます。
私もすごく時間がかかると思っています。
一旦乗り越えても成長と共にまた違う悲しみなどが沸いてくるだろうなとも思います。
なので悲しい現実だけど、
死という事実は何とか娘なりに受け止めて貰いたいと、
沢山話したり触れ合ったりしながら過ごしてきましたが、
告別式以後、泣く事も寂しさを口に出す事も一切無い娘から出た一言だったので、
お恥ずかしいながら私の方が現実をみていなかったようです。
皆さんからレスいただいて冷静になれました、ありがとう。
やはりパパからという作り物はやめておきます。

958名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 15:50:25 0
一言ってなに?書いてないけど??
959名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 15:58:55 0
>>944
漠然とした不安感って、「死」に対するものかな?

それだったら、もう根拠はないけど
「大丈夫。○○ちゃんにはママがついてるから。パパがママと○○ちゃんを守ってくれてるから
 大丈夫なんだよ。絶対に大丈夫。ママがついてるから大丈夫」
って、根拠はないけど大丈夫って言ってあげることが一番じゃないかな。

私も祖母が死んだ時にわけがわからないくらい怖い気持ちになって、すごい不安でたまらなく
なった時があって、2年くらい夜まったく寝れなかった時があるんだよね。
暗闇に引き込まれそうな気持ちもあるし、両親が死んじゃうんじゃないかって思ったり、生きたまま
焼かれたらどうしようとか、そういう漠然とした「死」に対する不安。


その時にはうまく言い表せなくて周りの大人も、「あらあら、なんで泣いてるの?怖い夢みたの?」
みたいな反応だったんだけど、今おもうけどあの時には多分自分は、大人から
「大丈夫だよ。ママがついてるから。」
って言って欲しかったんじゃないかな・・・とか思ったりするんだよね。


あと、「知ってる?○ちゃんの半分はママ、半分はパパから出来ているんだよ。パパは死んじゃったけど
 ○ちゃんの中にもパパがいるんだよ。守ってくれてるんだよ。」
みたいな。人間は死ぬけど、そうやって命をつないでいく事で、実は命は永遠なんだよ、みたいな
事を教えてあげるのはどうでしょうか。

これは、物理系の父親が私が鬱っぽくなってヤバイ状態になってる時に、そんな事を理屈っぽく
語ってくれて、それで少しずつ立ち直った。あと、人間は死んだら24時間か48時間火葬出来ない
決まりになってるから、生きたまま焼かれることはないんだよって教えてもらって、少し立ち直れた。

子供だけど、大人の理屈もわかる時期だから、色々話してみてはどうかな?
寝る時も、好きなDVDを流しっぱなしにして一緒に寝てあげるとかさ。部屋の電気は少しつけておくとか。
960名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 16:09:05 0
>>958
その一言は書いてないけどいいんでないの。
こう言われて対応に困っているって相談なら聞かないと何とも言えんけど、
その言葉を受けてパパの手紙を思いついたがどうかってことだし。
961名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 19:38:03 0
http://imepita.jp/20071125/706420
これ何て言うんでしたっけ?
ド忘れしちゃってorz
962名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 19:44:20 0
ホットドッグ&キーボード
963名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 19:45:47 0
とにかく貧乏です。
低収入の人のスレとかないのでしょうか?
964名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 19:45:58 0
>>962
d
すっきりした(*´ω`*)
965名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 20:08:04 0
>>963
■年収100万円未満の家庭■
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1130312735/l50
966名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 20:15:02 0
>>963
ありがとう。でもさすがに100万未満ではない。
でもうちは子供がいる家庭だから
年収200万でも同じくらいの貧乏加減か・・
967名無しサムライ@皆川真太郎:2007/11/25(日) 20:15:45 O
親の月収九万円。
家のローンは八万円。
その上子供の頃からの夢を捨てきれず土日は妹と東京の三流劇団に通う。
月謝はあわせて四万円。
その上ヘビースモーカーで毎日二箱はふかす。月に二万。

しかも
「こちとら昼飯はポテトチップとパンで二百円なんだよ!」とかしょっちゅうキレる。
俺なんか十円のふりかけなのに。

しかも先日いきなり「借金やりくりできなくなった(^-^)/」
とか泣き出して、俺は高校をやめて働くことに。全国の偏差値は六十程で、将来を軽く嘱望されてましたし、適当に勉強もやってました。

当のバカ親はムッシュかまやつのコンサートを見に東京にいってます。

親父はまともですが、母に捨てられちゃいました。その後に家を建てたらしいです。

大好きなおじいちゃんは四年前に他界しました。

おばあちゃんは酔っ払いですが金はアホほどあります。ちなみに肝臓癌でもう長くないそうです。

もういっそ全員死んでくれないかな。(・ω・)/
そしたら俺は一気に三軒の家を持つ事になるのに(・ω・)/

普通のよい子のみんなは普通の日本の家庭に産んでくれた普通の親に普通に感謝するんだな。
俺も普通の家に生まれてきたかったよ(^-^)/


ぜっぺけぺーん(・ω・)/だね
968名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 20:51:55 0
偏差値60にしては文章が稚拙だな
969皆川真太郎:2007/11/25(日) 20:57:40 O
世の中そういうもんだしょ
970名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 22:55:39 O
アダルトビデオに出てる女性、結構可愛くてスタイルもいい方が多いですよね。
どうしてこんな仕事をするんでしょうか?
容姿がいいし普通に暮らしてたら普通にいいひと捕まえれそうなのに‥
971名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 22:59:15 0
職業差別イクナイ。
彼女達は嫌々やってる訳ではない。一生懸命ヤッている。
972名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 23:08:01 O
質問させてください。
既婚者の方でご両親と別居中の場合、幼少期の写真や思い出の品、記念品は自宅で保管していますか?実家で保管されていますか?
973皆川真太郎:2007/11/25(日) 23:17:45 O
>>972
俺の親(四十代)は実家(祖母宅)に預けてますよ(・ω・)/ まあ人として最低な親なんですがね
974かんさいちゃん ◆EwQutt67eM :2007/11/25(日) 23:31:49 0
>>972さん
あたしもほとんど実家においてあるわね
意味はさしてない
意味を語るとすれば「持っていく必要も無かった」ってとこね
975名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 23:35:07 0
>>970
この本読めば、少しはわかると思うよ
ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/31383308

読んだけど、興味深い本だった。オススメ。
976名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 23:37:48 0
可愛くないと雇われない 楽して稼げるんだろう
売れっ子だと一本30万〜50万 月に7本くらいやれば200万以上
毎日働かなくても給料良い 可愛くないと安い
977名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 23:39:09 0
>>975
読んだのならかいつまんで内容を教えてあげたらいいのに。
スレタイ分かってる?
本の紹介じゃなくてこの場で答えてあげなよ。
978名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 23:43:21 0
最低2年はやれないなら、やめておいた方が良い 一度でもやったらAV嬢だが1000回やつてもAV嬢
売れっ子で数千万貯められないなら、記録だけ残って悲惨
979名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 23:46:00 O
>>974さん
私もそう思って実家に置いてあります。先日、旦那がへその緒を持ち帰ってきたんです…。
大学時代の写真等と一緒に。
写真はこちらで保管しても良いと思ったんですがさすがにへその緒は…と思い、義母に話したところ
『(来年出産予定です)孫ちゃんのと一緒に保管しといて☆』
と言われてしまいました。
ちなみに諸事情で現旦那実家とは別の家(空き家)に残っていた荷物の中に混じってたらしいです>へその緒
頑なに拒否する私の方がおかしいのでしょうか?後出しスミマセン。
980かんさいちゃん ◆EwQutt67eM :2007/11/25(日) 23:56:39 0
>>979さん
受け取りは別に拒否しなくてもいいんじゃない?
受け取った後どうしようがあなたたちの勝手だと思うし

『(来年出産予定です)孫ちゃんのと一緒に保管しといて☆』 のあと
「これは義母さんと○○さん(旦那さん)の思い出でしょ。義母さんが大事に持っていて。
  あたしが持つとなくしそうだから」って 断りを入れてみてはどう?

それでも、あなたが持っていてといわれたら受け取ればいい。
その後、生ごみに出そうが、押入れの奥にしまおうがそれは義母は関知することではない。
場所を聞かれたらごまかせばいい

深く考えて、悩んで苦しんだら、お腹の子にいいこと無いわよ ^^
無事元気なお子さんが生まれますように ^^

981名無しさん@HOME:2007/11/26(月) 00:05:59 O
>>980
ありがとうございます。
少し気が楽になりました。もう一度義実家で保管して欲しい、と伝えてみます。
982949:2007/11/26(月) 00:14:18 O
亀ですみません。
叩き割るのは自信がなかったので、電子レンジで様子を見ながら包丁が入るまで柔らかくして、小分けしてラップして冷凍庫に収めました。
エイドリアーンと叫びたい気分です。
>>951->>953ありがとうございました!
983皆川真太郎
えいごりあーん