【御祝儀】いくらつつむ?弐拾参円【御香典】

このエントリーをはてなブックマークに追加
416愛と死の名無しさん
38歳、子2人の主婦です。
7年前の結婚式のご祝儀をいきなり「返せ」と言われて困っています。
今年の5月頃なのですが、15年前東京の学生寮で一緒だった後輩が、
なにかの案内の電話連絡にかこつけて
「古い話で申し訳ないけれど、人としてあまりにも無礼すぎる。
確か1万か2万しか包んでいなかったが確認して、きちっと返して欲しい。外袋郵送しろ」と要求されました。
前橋のメルパルクで披露宴をしたのですが、その子は関西からで
「普通、交通費ホテル代全額とはいわないまでも半額は負担すべき。
同じ席についた都内からの出席者と少し話したら通費ホテル代全額出してもらったと言ってた。
この差は何?だったら呼ぶな。人を馬鹿にしすぎ。私には車代や遠いところきてもらって
ごめんの一言もなかった。結婚式に呼んだら香典500円でも渡すべき」とのことですが
なんで今更そんな事を言ってくるのかおかしいと思いませんか。

送ってこなかったら実家へ電話するとまで言われて、本当にびっくりして泣きながら
親に確認してみたところ内袋には確かに1万円と書いていて、1万円しか入っていなかったようです。
それで半年後にまた同じような電話が入った時に「1万円しか入ってなかった」と言うと
「息吐くように嘘つきすぎ。私は確かに2万と書いて、1万円札2枚入れた。
ご祝儀袋確認のために配達記録郵便で送れ」と言っています。

また結婚する前に、親を熊本から京都に呼んで一緒に旅行したのですが
その時車を出してもらったときのことまで言われます。
「用事があると言って何度も断ったのに、親の足が悪い、恥をかかせる気かと言われて
こちらは都合つけて車出したのに、ガソリン代も出さなかった」ということまでねちねち言ってきます。
確かに伊丹空港までお願いしましたが、高速代はきちんと払いましたし
いったいなぜそんな古い話を今更持ち出して、請求してくるのかわかりません。

「怖いからもう電話しないでください。あなたとは縁を切りましたから。
脅迫ですから警察に言いますよ」と言ったのですが逆上されました。
今旦那が女を外につくって家に帰ってこないような状態で私も大変なのに
この後輩は結婚もできていないし、お金にでも困っているから
こんな事を今更なんども電話してきてるのでしょうか。
417愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 12:28:06
>>416
なぜこのスレ?この板?
家庭板か既婚女性板に池
418愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 12:28:35
病院逝け。
419愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 12:49:36
>>417
そんな板があったとは。スマソです
420愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 13:49:27
家庭や既女の方がここよりよっぽどメジャーな板のような気が。
不思議な人だ
421愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 14:23:30
冠婚葬祭に来るのはまだわからんでもないが、なぜ御祝儀スレなのか疑問だ。
422愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 15:12:38
>>421それは、ここが御祝儀御香典スレだからさ
423愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 15:29:45
> 結婚式に呼んだら香典500円でも渡すべき
相談者も「祝儀返せ」って言ってくる奴も、何を言っているのか分からない。
424愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 15:45:41
香典に硬貨ってありなのか?500円の香典イラネーw
425愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 21:46:15
>>420>>421
家庭や既女は噂では聞いたことありましたが、実際覗いたことなかったので・・
先ほど見てみましたがちょっとコアすぎて、なんというか恐ろしい板ですね

こちらの板の住民のほうが、はるかに常識、センス高そうな方ばかりなのでできれば
ここで率直なアドバイス頂きたいです。

>>423>>424
ご祝儀2万なら、香典2、3千円お返しするのは当然のことなんでしょうか
426愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 21:47:55
>>425
家庭板がイヤなら病院逝け。
427愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 21:49:47
>425
おまいみたいなマイルールを押し通すチュプには
家庭板鬼女板のほうがお似合いだよ。
とっとと失せやがれ。

ついでに基地外後輩もチュプにはお似合いだ。
428愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 22:06:25
>>427
すみません・・。どのスレで相談したほうがいいでしょか・・。

結婚後ほとんど連絡取っていなかったのですが
2年前に寮母さんが高崎で亡くなった時に、都合つけば代表でお葬式出れませんか
お子さんいらっしゃるので家空けるの無理なら、弔電一緒に送りませんかという電話に
「忙しいからどちらもしませんから」と答えたのが問題だったようです。

後輩がキチガイということですか・・。
429愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 22:35:41
>>416が理解出来ない私はバカなんだろうか・・・
いきなり香典とか出てきてわけわからん
430愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 22:47:05
>>429
説明下手ですみません

4年前に後輩のお父さんが、癌で亡くなったことは2年前に危篤状態の
寮母さんのお見舞いにみんなで伺った時に聞きました。
あともう一人結婚式に来てくれた後輩も、ご兄弟が数年前に亡くなっていた
ことを話してくれたのですが
「あんた達もよっぽど不幸に生まれついてるね」ということを言ったのを未だに
怒っているようです。
お金がないならないで、これしか渡せないけれどと500円、1000円でも
ティッシュに包んで(要らないけれど)お悔やみ一言言うものだろうと思うんですが。
431愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 22:51:28
相変わらず意味不明だが、
>>430が超DQNって事は判った
432愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 23:04:14
>>431
すみません・・。

ご祝儀頂いた人の身内が亡くなった場合で、それが数年前の話だったりする場合は
お香典は渡さないでも失礼にはならないですよね
433愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 23:07:25
香典の有無ウンヌンより
自分の発してる言葉がどれほど相手に不快感を与えてるのか
全く理解せずに暴言を吐き続けてるのがDQNなんだよ
434愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 23:24:55
>>433
昔の話をわざわざ持ち出す後輩もDQNなので、放っておいていいでしょうか
435愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 23:28:02
後輩を豹変させた原因が自分の言動にあるって事がわからんのか
436愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 23:43:11
自分が正しく相手が間違ってると信じて疑わず
自分が相手にした非礼は棚に上げ、相手の行動はキチガイと騒ぐ
それがDQN
437愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 00:10:21
お見舞いの帰りに、もう一人の後輩の弟さんが自殺したという話をした時
私はちゃんと大泣きしたのですが。

今年5月に、後輩からもう一人の寮母さんが還暦で卒業生でお祝いするからと
電話もらった時に「あんたなんか用なの」と後輩をフルネームで呼び捨てしてしまったので
「ずっと胸に納めてたけれど。ご実家や旦那さんへ相談する」とまくし立てられて
私もなんで今更と大泣きしました。

その時はもう一人の後輩に相談して、宥めてもらうようにお願いしたので解決したと思ったのですが
半年たったまた今になって急にまた後輩からご祝儀の件で電話が入りました。おかしいと思いませんか。
438愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 00:16:41
>>437
我々日本人にはあなたの感覚は理解出来ませんので、
母国の人に相談してください。
439愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 06:44:04
>>437
はい、すごくおかしいと思います。もうちょっと日本語を勉強してから
書き込んでください。
440愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 07:45:38
>>437
私ちゃんと大泣きしたんですが・・・ってのがおかしい。
昔話を持ち出す後輩がDQNって言ってるけど、あんたのほうが余程だよ〜
その後輩よっぽどむかついての祝儀返せ行為だと思うわ。


441愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 08:09:23
来月、従兄弟の結婚式に呼ばれてしまったんだが
やはりご祝儀出すべきだよな?
大してつき合い無いんだが…
招待状が御家族様宛だったので両親と一緒にして一つでいいみたいな甘い考え方が
思い浮かんだんだが、これってあり?

442愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 09:15:03
>>441
同居ならアリなんじゃないの。もう独立してるなら、仕事の都合で行けません。でいいんじゃね?
親戚関係の祝儀はすべて親まかせにしてるよ。
443愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 09:15:47
今日は大漁だな。
444愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 10:10:54
呼んでるこっちが頭おかしくなりそうな文だった
445愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 12:54:01
>>444
たぶんわざとでしょう。「モスバーガーの上手な食べ方」みたいな。
もしくは後輩本人から、叩いてほしいと逆の立場での書き込み、とか。
446愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 13:10:58
「モスバーガーの上手な食べ方」が気になる・・・
447愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 13:19:13
>>446
どっかのブログ?だが
http://guideline.livedoor.biz/archives/50970830.html
ググったら出てきた
448愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 13:26:05
うわーwww
モスの説明の人すごい。笑った。
449愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 13:30:13
すいません質問させて頂きます。私は36歳です。
3ヵ月後に夫(40歳)の妹(36歳)が結婚式・披露宴を
行うので娘(5歳)と3人で出席します。
ご祝儀はいくらすべきなのか教えて頂きたいんですが複雑なんです。

・夫の兄弟2人(独身・30台)で祝儀は3万円。(一人1万5千円)
・娘がフラワーガールをやります。(謝礼は3千円)
・新郎さんの出席者は裕福な方ばかりそうで祝儀は高額かも?

以上の事で少なくても多くてもややこしいんですが・・・
夫は普通なら10万だけど今回は5万で仕方がないだろう
って言ってますがどうでしょうか?お願い致します。
450愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 13:36:00
>>449
わたしならきょうだいがどうしようが10万包むけど。
その夫の兄弟ふたりに「ふたりで三万は少ないだろ」っていえないのか夫。
451愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 13:36:39
>>447
爆笑wありがとw
>>449
夫親族は夫に従えばよろし
452愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 13:54:22
>>449
全然複雑じゃないだろw 10万択一
ただ払いたくないでしょ。ちゃんと書けよw
453愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 13:56:33
>>452
あなたもちゃんと書けよw
454愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 14:43:32
親族相場があるから何とも言えないが
それにしても30歳代の兄弟2人で3万は凄いw
「今回は5万で仕方がないだろう」というのもなんか…
どうして家族持ちのお兄ちゃんが独身の弟に合わせなければならないんだ?
普通は逆のような気がするんだが。
弟さん2人、出さないのか出せないのかはわからないけど
その辺にも複雑な事情があるのだろうか。
455449:2007/11/15(木) 14:47:53
皆さんレスありがとうございます。
夫や義妹に恥を掻かせたくも有りませんし
やはり10万円にすべきだとは私も思います。
夫にやっぱりご祝儀は10万円にしましょうと言ってみます。
色々なご意見ありがとうございました。
456愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 15:01:33
いや、30歳兄弟連名で3万ってのがすでに恥じかかせることになってるよ
457愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 15:13:07
30台で連名3万ってどんなけ恥知らずなんだろね・・・
まぁ兄弟間だから、独自ルールでいいのかね
458愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 15:13:42
兄弟3人がそろいも揃ってドキュ、ってより
せめて1人ぐらいはまともなほうが。w

妻帯者がバカやると、ドキュ度も2倍3倍だしね。
459449:2007/11/15(木) 15:20:00
やはり義弟2人の3万円が頭痛の種なんです・・・
義弟の1人が結婚式も行わず離婚しており
もう1人の方は結婚なんかしねえって言う人なのです。
夫は優しいんですが気が弱く優柔不断となるのかも知れませんが
義弟たちには余り強く物を言いません。
義妹は同年ながらも可愛く親しくしているので出来る限りの事は
してあげたいと思っています。
情けない事情・質問を書き込んでしまい失礼致しました。
460愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 16:56:33
というか、10万でも多くはないよ。3人なら15万でもある数字。
461愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 16:58:56

5歳の子供を祝儀の頭数に入れるのはちょっとどうかと思うよ。
462愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 17:05:42
会社の同僚の父親がお亡くなりになりました。
その方は母親の再婚相手でその同僚にとっては義父にあたります。
会社としてお香典を出す場合、立場としては義父扱いになるのでしょうか?
以前その同僚の実父の葬儀の際、お香典を出しています。

463愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 17:09:11

この場合の義父というのは例えばこの同僚の奥さんのお父さん(義父)と
同じであるのか?ということです。
実父と義父では、会社としてお出しする香典の金額が違うのです。
464愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 17:09:16
>462
会社の規則で「実父」と「義父」で金額が違うの?
465愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 17:10:51
親の再婚なんてプライベートな話なんだから
会社がわざわざ「血のつながらない父子」を強調する必要もないような。
466愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 17:16:44
>>465
一度実父の方のご葬儀の際、お香典をお渡ししたのでもう一度同じ立場で
お渡しするのは?と疑問に思っただけです。
467愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 17:17:40
>>466
就業規則によるだろ。
468愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 17:19:04
>>461
まあ頭数に入れるというか、1人でも兄弟姉妹なら10万と書いてある
マナー本もあるし(学生だったりする場合もあるだろうし親戚ルールも
あるだろうから絶対なマナーではないけど)、夫婦で子連れ出席で、
さらに妹なら、15万という数字も結構あると思うんだよ。
もちろん10マンが駄目というわけではないが・・・
469愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 17:20:12
>>467
就業規則では実父と義父では出す金額が違います。
470愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 17:24:13
>>467
就業規則の義父は、おそらく、結婚相手の父親という意味の
義父だよねえ・・・。この場合実父になるかもね。
相談できる上司がいるなら一言相談するのがいいと思う。
471愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 17:24:37
>469
そうじゃなくて、就業規則で
「社員の親の再婚相手は実親扱いなのか義親扱いなのか」ってこと
472愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 17:25:56
>>471
就業規則にはそこまでは明記してありません。
473愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 22:17:44
父が亡くなりました喪主母親 兄貴43 妻子供二人あり 私39独身 香典はいくらつつめばいいんですか?直接渡せばいいですか?母親にはお前は出さなくていいからって言われましたが…
474愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 22:29:35
>>473
出さなくてよい。というかよくそこまで気がまわるな。今はとりあえず休め
475愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 22:34:45
>473
兄貴と相談。
兄貴もおふくろさんから「いらない」といわれてる可能性もあるが
20歳代ならともかく、39歳と43歳じゃ親から「いらない」と言われて
「ああそうですか」と引き下がるのもどうかと思うからなー。

「おやじの口座は凍結されるし、少し現金も必要だよ」と説得して
香典の形じゃなく、封筒で渡してもいいような。
476愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 23:06:46
ありがとうございます。やはり母に直接封筒で10万渡しておきます。
477416:2007/11/15(木) 23:28:33
>>440
ちゃんと泣いたと書いたのは、向こうが
「弟さんが自殺したという話をした時、笑ったでしょ」と言ってきたからです

実家から連絡が入ったのですが、その後後輩から母親に御祝儀の金額確認の電話があったようです。
母が「内袋には1万円と書いてあり、確かに1万円しか入っておりませんでした。
私が後で中を確認して、名簿もつけましたので間違いありません」と説明しましたが
納得してくれなかったようです。

金額の確認なのに、外袋返せと言っていて「捨てました」と言うと
「かさばるから処分するのは当然だろうけれど、きちっとしている人は記念に置いてる」と言い張ります。
「とにかく御祝儀袋を確認のために送れ」というのですが
内袋は母がこちらに送ってくれたのですが、私のほうでこのあいだ処分してしまい送ることができません。
普通親が名簿つけているから間違いないとまで言っているのに
「眼が悪いから字が読めないと言っていたのに、本当に名簿つけていたのか」
とまで言われたそうです。

確認のために夫の実家へ電話するとまで言われて
「御祝儀は新郎新婦別々に管理してますから、あちらとは全く関係ありません
お食事も取られて、引き出物もお渡ししましたでしょ
済んだことですので、こちらは一切応じませんから」と母が軽く撃退してくれました。

ただ「旦那さんのご実家へ電話して、学生時代どれだけ異性関係だらしなかったか
旦那さんの家が会社やっているからと財布がわりに結婚したこと洗いざらい話してやる」
と言って電話を切られたと言っているのが不安です。
夫の実家とは今疎遠で、電話かけられてもキチガイ扱いされるだけとは思うのですが
姑の耳に入ると思うと、やりきれません。放っておくのが一番ですよね。
478愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 23:33:05
>>477
しつこいし、うざい
もう書き込むな
お前が一番DQN
479愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 00:23:17
>>478
放っておくのが一番かとw
480愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 00:30:42
相談させてください。彼の親友(一度お会いしました)の披露宴、二次会に参加することになりました。(私は23、彼は28で婚約中、来年結婚予定)

連名で5万、もしくはお互い3万ずつか。
迷ってます。
481愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 00:32:15
>>479
すまん
あんまりにうざくてw
以降スルーします
482愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 00:34:58
>>480
別々に。彼3万、あなたは2万。もちろん3万出せれば出してもいいが。
483愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 00:38:17
>>482
ありがとうございます。参考になりました。ご祝儀って難しいですね。何だか迷ってしまいます…。
484愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 00:53:45
>>483
ちなみに結婚していないのに連名はおかしいから。
若いし、彼の親友なら関係も間接的だし、2万も相場の範囲
だからね。
485愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 01:03:58
もう「結婚してないのに連名はダメ」と
テンプレ入りさせてもいいんじゃないだろうか…
486愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 01:45:21
包む額が3万円なのですが、このご祝儀袋では派手でしょうか?
http://imepita.jp/20071116/052290
包む額とご祝儀袋は比例するというのを先程知って…。袋の値段は500円です。

携帯から申し訳ありませんが、皆さんの意見を聞かせてください。
487愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 01:57:58
派手じゃないでしょ。もっと派手な人もいる。
あまりに中身と釣り合いが取れないのはアレだけど、
しょぼい袋にいれるより多少豪華すぎる袋に入れるくらいのほうがいいと思う。
488愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 02:08:06
上品でいいと思うけど
489愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 02:31:22
486です。
ネットで掲載されてるのがシンプルなものばかりだったので
買い替えようかとも思ったのですが、このままこの袋で行くことにします!
今回が初めての結婚式で何もかもが手探り状態で。。
お返事いただけて良かったです。お二人共ありがとうございました!
490愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 02:59:18
初めての結婚式だと服も揃えなくてはならないし気も遣うし大変ですよね
491愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 14:12:20
実の娘の夫の妹の式に呼ばれた場合、幾ら包むべきなのかな。
母親(父親は仕事で海外にいる為欠席)に相談されたんだけど・・・。
492愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 14:33:27
新婦兄の妻の母ってことだよね。
そんな関係でも招待されるなんて、
よっぽど大規模な披露宴なのか、集金目的なのか。
ランク的にはおじ・おば辺りでしょ。
5万でいいんじゃない?
493愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 15:22:58
>>493
新郎側と新婦側で親戚の人数に差があるんだろうね。
都心在住なら親戚相場で5万ってとこだと思う。地方は知らない。
494愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 16:26:07
>>492-493
ありがとうございます。母と今回結婚する家とは仲が良く、時々食事に行ったり互いの家へ行き来したりして
いたので、呼ばれる事は不思議じゃないのですが、改めて立場を考えると迷ってしまいました。
495愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 20:40:11
患者から香典を恐喝した歯科医が2ちゃんで現在祭りに!


歯科医のHP。 恐喝と思われる問題箇所は一番下にある。
http://www.gvbdo.com/omoi/hashinoiepassby.html

↓ 祭り会場はこちら
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1192584603/901-1000
496愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 21:32:09
スミマセン、しつこいと言われたのですがやはりどうしたらいいんでしょうか
家庭板にもそれらしきスレが見あたらないので・・・

返す義理もないのだから、返さないでいいですよね
497愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 21:35:02
>>496

家庭板
物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活第41版
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1194596019/

既女板
【キジョ】スレ立てるまでもない悩み・相談16【限定】
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1195028035/
498愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 22:30:00
>>497
ありがとうございます。こちらで記入したレスをそのままコピペしていいんでしょうか
499愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 22:35:47
初心者ならいきなり書き込むよりも半年ROM

とりあえず、書き込むスレの>>1と(あれば)テンプレは必読
それからスレの雰囲気というか空気を読む(できれば現行スレは全部目を通す)
ここのレスを「そのまま」コピペするのはマルチになり嫌われるので
一言「誘導されました」くらいは必要

このまま居座られたり、誘導先に迷惑かけるのが嫌だったのでマジレス
500愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 22:43:10
>>499
お手数おかけしてすみません。どちらも深刻な相談されてるスレで
きちんと拝読してから、また相談させていただこうと思います。

お聞きしたいのは、7年も前にもらった御祝儀は借金でもないので
色々難癖つけられても返さなくてもいいですよね、ということなのですが・・・。
501愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 22:50:07
>500
そこだけじゃなく、
自分が後輩に吐いた暴言のことも全部書き出すのを忘れないように
502愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 22:53:53
>>501
あーそういう人いるよねw

始めのスレで叩かれた
自分に都合の悪い部分だけ故意に書かずに
新しいスレで相談する人w
503愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 23:01:08
>>501
暴言というほどではないと思いますが
後輩だって東京に来たとき1度アパートに泊まらせてあげたことありますし
(今の旦那が月5万の家賃払ってくれてました)
私が寮母さんと寮生を取り持っていたからあの子も卒業まで寮に居れたんですよ
最初あの子を寮から追い出してやろうと考えたこともありますが
水桶にいれて売っている花屋さんの花を買って欲しいといったら
私の誕生日にちゃんと買ってくれてましたし
非礼はお互い様かと思いますが
504愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 23:04:41
だから、そういう恩着せがましいことも含め
洗いざらい全部書き出すのを忘れずに。
505愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 23:11:10
お言葉ですが、皆私のこういうおおらかな性格が好きといってくれていますが

今回の件では母がすごく怒っていて
「結婚式に呼ぶ人はこれからも付き合っていける人だけ呼ばなければいけなかったのに
こんな人呼んだからと言ってやった」とまで言ってました。
とても高齢な母にこんなに迷惑かけるような人に招待状を出した私も悪かったと思いますが
当然文句言わず来るものだとおもってましたから。
506愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 23:17:55
「おおらか」なんて社交辞令だって。w

単なる「 K Y 」「 無 神 経 」だっての。
507愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 23:20:39
だから、国に帰れよ。
508愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 23:23:02
誘導する・しないは自由だけど
ここに居続けるの止めてもらえません?
「ご祝儀いくらつつむか?」って質問じゃないんだし
スレ違いもいいところだと思うんだけど。
509愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 23:23:07
後輩から今日も電話が入って「昔のこと今更ってどういう意味ですか」としつこくて
本当に困っているんです。ノイローゼになりそうです。法律相談にいったほうがいいですか?
510愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 23:24:45
法律相談じゃなく精神病院に行って下さい。
511愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 23:27:38
自分でどこに移動していいかもわからないのなら
ここで聞かずに半年ROMれ 以上!
512愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 23:30:54
>>508
すみませんでした、誘導していただいたスレにでもまた相談させて頂こうと思います
今気づきましたが、迷惑電話で登録して電話シャットアウトすればいだけの話ですよね
別に民法上の請求権があるわけでもないしw
513愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 23:35:49
>とても高齢な母に

すげーな、何歳なんだろう。
高齢だけでなく、とても、だからなぁ。
514愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 23:37:04
>>513
67歳ですが
515愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 23:45:08
アンタまだいたの…
いい加減うざいって
スレチなんだから
とっとと消えろ
516愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 02:29:04
>>514
てか1万だか2万だかしらないが、ノイローゼになりそうなくらいで
法律相談に行く時間考えると、もう2万返して、後輩とは縁切りしたらええやんw
何をそんな細かい金でぐだぐだ言ってんの?

実際ここに居る人が流れを読んだ上で賛否したら、
みんなあんたをおかしな人って思ってるよ。



517愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 03:14:57
>>516
もうレスするなよ
相手すればまた嬉々としてレスするだろうから
518愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 05:33:12
>>516
金がないか返すという考え自体ないんだろう
疎遠になったからとか、離婚したからといって祝儀返す人はいないし
519愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 09:08:23
一番最初に「病院逝け」ってレスついてるのに。。。
520愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 15:57:58
女を外につくった旦那の気持ちが分かるような気がする
521愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 18:22:42
すみません 教えてください
職場の同僚の出産祝いはどれくらい包めば良いでしょうか?
彼女からは自分が結婚するとき一万円いただいてます
522愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 18:25:37
>>521
出産祝い 2【節句・七五三・卒入学・成人式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1129177597/
523愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 18:54:30
>>519
このスレで長々とご相談してすみません。

言っておきますが、今年5月後輩からの電話がきっかけで心療内科に通うようになりました。
後輩には慰謝料請求してもいいと思っているんですが
524愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 18:56:37
病院行ってるんだ。よかった。

キチガイはこちら↓
メンタルヘルス
http://life8.2ch.net/utu/
525愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 18:57:30
心療内科じゃなく精神科に行け

いつまでも空気が読めないのは基地外特有だ
526愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 19:06:01
今更返せと電話してくる後輩のほうがおかしいと思いますが
もう一人の後輩だって茨城から出席したのに、交通費やホテル代のことを文句言ってませんし。
弟さんが自殺された直後だったので出席取りやめようと思っていたけれど
出席して気が晴れたと言ってくれてますし

【キジョ】スレ立てるまでもない悩み・相談スレでご相談すればよかったんですか?
527愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 19:07:21
スルー検定実施中な。

>>524-525
おまいら落第。
528愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 19:09:07
>526
>524で誘導されてるメンヘル板で好きなスレ探してどうぞ

近い身内の無くなった直後、しかも自殺を明かしてに結婚式出席なんて基地外以外アリエネー。


529愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 19:16:46
ですからキチガイ板に相談するのは、今更のことを何度もいやがらせ電話してくる後輩のほうです

私がもう一人の後輩の弟さんの件を聞いたのは、寮母さんのお見舞いに行った2年前で
式の直前直後全然知りませんでしたよ
返せの後輩は知っていたようで「ちょっと大変だったようだけれど」とは言ってましたが
あの子がちゃんと説明してくれていれば私だって気の回しようがありましたよ。
530愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 19:43:17
引き続き検定中
531愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 20:22:52
移動したね。
532愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 22:23:27
騙されるな
あんな粘着キチガイ
そんな簡単に移動せん
533愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 22:46:21
家庭板に移動してる
文体変えて、自分に都合の悪い部分は書かずに
534愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 22:50:47
まだ見られてるわっ
怖いよぉ
535愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 23:14:15
>>501-502の通りになっててワロタw
536愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 23:15:00
>>486
派手じゃない。
537愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 23:22:51
「家庭板で相手にされませんでした」って戻ってきたらヤだなw
538愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 23:44:44
>>537
そうなったら今度こそ皆でスルー検定合格しようぜ!w
っていうかまた相手にしたら、今度こそスレが荒れるだろうと予想
539愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 23:45:24
このスレのことバラすなよ。ヲチしてたのに、追い出されそうじゃん。
戻ってきちゃう。鬼女板行ってくれるといいけど。
540愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 01:27:15
帰ってきませんように
541愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 01:40:27
万一戻ってきたりしたら、メンヘル板誘導すればいいんじゃない?
メンヘルな人で困ってるという相談はそっちがふさわしいってことで。
542愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 07:38:57
遠方の式に夫婦で招待されています。
宿泊と交通費は自腹で、と事前に言われております。
半年前、入籍をしたとご連絡をいただいた時にお祝いをお送りしました。

新郎はかなりお金に細かい方と聞いていて、
出来るだけお金のことで相手の印象に残りたくありません。
夫婦でいくら包めば無難でしょうか。
やはり7万円?5万円じゃ少ないでしょうか?
543愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 07:40:20
流れぶった義理スマソ
御祝儀、最低二万か三万てなってるけど、二万〇千円とかは
マナー違反になるんでしょうか?
544愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 08:15:26
>>542
贈ったお祝いはいかほど?
品物ならば通常友人夫婦なら5万で十分かと。
7万だと下手したらイトコとかより多い可能性も。

>>543
2万じゃ少ない、3万じゃ多いというのであれば、
2万と品物の方がスマート。
545愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 09:02:11
困ったチャンはどこの板に?
ちょっとどんな風に書いてるか、見てみたい〜
教えてチャンですんまそ。
546愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 12:00:27
>>545
少しぐらい上のレスを読んだらどう?
547愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 15:46:05
>>544
送ったものは1万円に満たない気持ち程度のものです。
日ごろお付き合いもないし、多くて印象に残るのも嫌なので
やはり5万でいきます。ありがとうございました。
548愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 16:53:37
中学の時の友人の結婚式二次会だけ招待されました
将来的に自分が結婚式をする時に、その子には出席して欲しいし、
仲が良かった子なのでご祝儀を渡したいのですが、
後日3万円現金書留で送ったほうが良いでしょうか。
それとも1万円+プレゼントを送ったほうが良いでしょうか。
549愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 17:04:21
>>548
三万は多いと思う。
「事前に」一万円プラスプレゼントでいいと思いますよ。後日は絶対だめ。
550愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 17:15:38
>>549
後日では絶対だめなのですか?
23日に式なので今からだとかなり直前になってしまいます
551愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 18:15:26
>>550
直前でも構いません。
後はダメ。
552愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 18:23:54
>550
やることが事前にわかっている祝い事の当日都合が悪い場合に
前倒しでお祝いするのは問題ないですが
遅らせて渡すのはかなり非常識とされます。
「直前」って言ったって、まだ4・5日あるじゃんか。
553愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 19:08:49
3万は多いね。2次会なら、あげても1万か、プレゼントのどちらか
くらいじゃないの?
でも、その子はあなたを呼ばなかったのなら、「絶対来てほしい」
は無理な可能性は高いと思うよ。
554愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 20:17:16
>>551
>>552
レスありがとうございます。
式前に渡そうと思います。

>>553
絶対とは思っていないです。
555543:2007/11/19(月) 08:50:34
>>544
レス有難うございます。
なるほど
少し野暮ったい感じなんですかね。

品物送る場合はやはり式の前ですよね?
商品券のような金額丸わかりの物でも
大丈夫でしょうか?
(何が欲しいか良く分からないので
本人達が好きな物を買えば良いかなと思って…)
教えてちゃんですんません
556愛と死の名無しさん:2007/11/19(月) 09:09:43
>>544
その子は普通の披露宴やるのにあなたを呼ばなかったの?
そういう場合は呼ばない方が無難じゃないかなあ??
557愛と死の名無しさん:2007/11/19(月) 09:15:11
>>555
好きな物を買ってというなら1万円くらいの商品券かと思う。
で、商品券一万円送るのなら、3万包んだ方が良いよ。
それに5千円くらいしか送らないつもりなら品物のほうが無難では?
558愛と死の名無しさん:2007/11/19(月) 09:29:16
え?3万は多いと思うよ、んで>>556の言うように自分の時は呼ばない方がいいと思う。
親族のみで友人は二次会のみならいいと思うけど。
自分の時に呼ぶつもりだから3万包むのって、暗に絶対出席を強要させてる感じでいやらしいよ。
559愛と死の名無しさん:2007/11/19(月) 09:49:01
>>557
>>543へのレスでしたね。>>548とごっちゃになってたごめんなさい。
560愛と死の名無しさん:2007/11/19(月) 09:50:17
>>558
それで来なかったらブチ切れるんだぜw
561愛と死の名無しさん:2007/11/19(月) 09:56:35
>>555
>>557に同意。20000円祝儀+3〜5000円?の商品券って野暮ったい以前だよ。
5000円ケチるんだったら、20000円か30000円かどちらかすっきりした方がいいよ。
562愛と死の名無しさん:2007/11/19(月) 10:56:02
どうしても品物にしたい、かつ好きな物にしたいならば、商品券は
無理(ご祝儀に重なるので)なので、何が欲しいか聞くのが良いよ。
ただ、1万くらいの物を言われる可能性もあるかもしれんが・・・
563愛と死の名無しさん:2007/11/19(月) 19:17:30
>>548さん

結婚式に招待されていないけれど、お祝いを贈りたい場合、
新郎新婦に「招待しなくては」と気を使わせてしまうことになるかもしれなので、
挙式後に届くように贈った方が良い…という話しを聞いたよ。

式に招待されてる場合は、皆さんのおっしゃるように、
前もって渡しといた方がいいんだけどね。
564愛と死の名無しさん:2007/11/19(月) 19:44:30
>563
何その変な説
565愛と死の名無しさん:2007/11/20(火) 05:46:36
>>564
私も初耳。
566愛と死の名無しさん:2007/11/20(火) 10:10:55
いや、実際気を遣うよ。
招待しないといけないのでは?とか考えたりもする。
567愛と死の名無しさん:2007/11/20(火) 10:12:35
招待されないぐらいの仲なら、前後しても問題ないと思うのは私だけだろうか…
もちろん祝い事は前もってというマナーを知っている上でのことだけど。
568愛と死の名無しさん:2007/11/20(火) 10:19:58
招待客と同等程度の高額なお祝いなら気を遣うかもしれない。
自分は、招待しないといけないかも?という方向ではなくて、
この人には招待されるんだろうな…そして断りきれないんだろうな…
というのが頭をよぎる。
569愛と死の名無しさん:2007/11/20(火) 16:30:25
563の説、うちにあるマナー本に書いてあったよ。

>>568
招待されても同額包んで欠席すりゃお互い様でいいんじゃね?
548は別に出席するのは構わないと思ってそうだけど。
570愛と死の名無しさん:2007/11/20(火) 17:19:43
出席したいと思っていたのに呼ばれなかったら、自分のときなんて
もう考えられなくない?
571愛と死の名無しさん:2007/11/20(火) 17:25:42
>>570
普通はね。そこで一線引くと思うよね。
572愛と死の名無しさん:2007/11/20(火) 17:38:11
相手が身内式なんじゃないの?
何で「548の友人は普通の披露宴をするのに548を呼ばなかった」事が前提の話になってるんだ。
573愛と死の名無しさん:2007/11/20(火) 17:46:22
>>572
>>563からそういう流れになった
574愛と死の名無しさん:2007/11/20(火) 19:29:21
っ 中学の時の友人の結婚式 「 二 次 会 だ け 」 招待されました  (>>548
575愛と死の名無しさん:2007/11/20(火) 19:59:52
>>574
いや、どっちとも取れるよ。披露宴は親族のみってパターンもある。
576愛と死の名無しさん:2007/11/20(火) 20:09:04
あんまり時間無いから物あげるなら後になっちゃっても仕方ないんじゃないの。
二次会では家に送っておいたとか、新居の住所がわかってからとかなんとか適当に言っておいて。
でも迷うなら普通に速攻一万円送っておけばいいんじゃ。
577愛と死の名無しさん:2007/11/20(火) 20:15:42
>>575
読み直すと、呼ばれなかったのに、相手に出席は無理があるという意見に
否定してないので、普通の披露宴だったんじゃない?
578愛と死の名無しさん:2007/11/20(火) 20:18:51
どっちでもいいよ、自分の時に来て欲しいから、
その分を想定してお祝い弾むってどうなのよ。
そういうのって浅ましい感じがするのは自分だけかな。
579愛と死の名無しさん:2007/11/20(火) 20:44:01
途中からすみません。
友達が結婚したのですが、入籍のみでした。
入籍してから半年程たってから聞きました。この場合はどうすればよいのでしょうか?
580愛と死の名無しさん:2007/11/20(火) 20:49:43
>>579
結婚祝いの相場は1万。そこまであげるほどの仲ではないと判断すれば
5千円くらいの品物を送るのがいいんじゃない?
581愛と死の名無しさん:2007/11/20(火) 22:03:04
自分の式の時に呼んで相手が出席すれば、相手の負担は3万以上になるんだから
1万じゃ申し訳ない、と言う気持ちはよく分かるけどな。

578みたいな人は、自分の式に出席しなくて良いから1万と言っても
「相手が出席したら3万かかるのに1万で済ませようとするのは浅ましい」って言うんだろうな〜
582愛と死の名無しさん:2007/11/21(水) 00:06:00
>>580
ありがとうございました。
583愛と死の名無しさん:2007/11/21(水) 07:24:57
>>581
うん、確かに1次会+2次会まで呼んだような人が披露宴をしなかった
ような場合、1万円以上を渡すこと多いというか渡したくなるかも。
でも、この場合、まだ自分の式もやってもいないし呼んでもいない
んだから、それで2万とか渡したら、相手も困るんじゃない?
584愛と死の名無しさん:2007/11/21(水) 09:06:32
>>548には三万円渡すか1万円+プレゼントかってあるからなあ。
婚約者がいて自分ももうすぐ挙式って状態なら迷うのもわかるけど、
将来的に(そういう相手がいるのかすら怪しい)って不確定なことで、
三万円渡すべきか否かって考えるのは早計な気がする。
585愛と死の名無しさん:2007/11/22(木) 19:48:33
実妹の結婚式に家族3人で参加します。
リゾートホテルでの挙式で、部屋を取ってもらっています。
この場合、兄弟相場は10万と聞きますがこれでは少ない気が。
15万にするか、迷っているなら多めにと言うので20万にするか、
しかしこれは多すぎるのか。
親に相談しても、夫に遠慮してか「気持ちだから」としか言ってもらえません。
どうかご意見を伺わせてください。
586愛と死の名無しさん:2007/11/22(木) 19:54:23
>>585
リゾートってどこ?旅費も発生するの?
宿泊費込みでおおまかな金額は?
多額になるなら上乗せするのもあり。
587愛と死の名無しさん:2007/11/22(木) 20:32:31
お子さんの年齢は?
588585:2007/11/22(木) 20:53:04
説明不足ですみません。
子供は3歳で、食事は子供用を用意してくれているそうです。
ホテルの場所は、我家から高速を使って車で2時間ほど。
宿泊費はホテルのHPでみたところ、部屋のグレードにもよるのでしょうが
一泊一人3万はするのではと思われます。
妹は部屋代は引き出物代わりだからと言っていましたが・・・


589愛と死の名無しさん:2007/11/23(金) 00:08:45
単純に、
3万円の引き出物に対して祝金5万円としたら、夫婦で10万円ですね。
そこにホントの祝金(式関係なく結婚を祝って)3万円として、
子供食事代として1万円。計14万円。半端なので15万円。
‥‥ですかね?
15万円でも充分だと思いますが。
590愛と死の名無しさん:2007/11/23(金) 10:23:24
15〜20の間でいいんでない?
591585:2007/11/23(金) 11:09:16
ご意見ありがとうございます。
やはり15万か20万が妥当ですね。もう一度夫にも相談して
決めたいと思います。
592愛と死の名無しさん:2007/11/23(金) 12:21:38
さっき夫からメールが
夫は職場の部下の結婚式に上司として出席中。ちなみに新郎は平、夫は課長、ほかに部長、同僚も出席。
式場は市内じゃ一流のホテル。
ちらっといくら包んだかの話になって
部長が「3万」と言ったそう。夫は5万包んだ。ちなみに同僚は3万。
「部長より多いのはまずくないか」とのメールだったが
「直属の上司として出るんだから友人価格でいいわけない」と返答しておいた。
部長はたぶん義理で来ているんだから…、5万でいいよね、これで。

593愛と死の名無しさん:2007/11/23(金) 12:35:33
御祝儀に職場ルールがあるところもあるよね。
職場の互助会で連名で包むので、結婚式では祝儀なし、という会社もあった。
594愛と死の名無しさん:2007/11/23(金) 16:48:54
>>592部長の3万が非常識に1票。
595愛と死の名無しさん:2007/11/23(金) 21:19:42
どっちでもいいに1票。
596愛と死の名無しさん:2007/11/25(日) 14:04:09
会社関係なら3で十分だろ。5でも多いくらいだ。主賓でもあるまいし
たまたま同じ会社でたまたま部下になったやつがたまたま結婚するのになんで5も包むんだよ
597愛と死の名無しさん:2007/11/26(月) 02:08:02
俺は、招待されてる場合は会場を真っ先にネットなどで調べる
食事の値段を推測するために
新郎あるいは新婦とはそんなに親しくなくても
単純に世間の相場だけでお祝いを包むのは問題だと思うので

1万円でいいや、と思っても
披露宴での食事が2万円のコース料理だったら
明らかに赤字にさせてしまって、お祝いにならないし
その辺推測して上乗せします
598愛と死の名無しさん:2007/11/26(月) 02:11:56
招待でご祝儀1万円はあり得ないから。
599愛と死の名無しさん:2007/11/26(月) 02:20:22
そうですねw
単なる例えで、わかりやすく1万円としたのだけれど
紛らわしかったですね、すみません
600愛と死の名無しさん:2007/11/26(月) 02:21:10
↑顔真っ赤ですよ
601愛と死の名無しさん:2007/11/26(月) 02:28:20
親切心で回答したんだろうから、茶化してやるなよ。
本当に例えのつもりだったのかもしれないんだから。
本気で一万円って考えてたのなら恥ずかしいが。
602愛と死の名無しさん:2007/11/26(月) 02:31:44
料理以外に引き出物などもあるんですが・・・って感じだよ
2万の食事でも、引き出物を合わせると、食事代だけでは済まないし
例えのつもりでも、1万と書く所が痛すぎですよwww
603愛と死の名無しさん:2007/11/26(月) 02:34:40
義理父の葬儀で、通夜から葬式までずっと居て、飲み食いバンバンした
義理父の一番下の弟、推定55歳のやつが、香典5000円ってのが有ったよ。
お前は隣保かい??って
祝儀、不祝儀って人間性がもろ出る。
604愛と死の名無しさん:2007/11/26(月) 02:40:19
すまん
俺、遠方の友人の披露宴招待されて
貧乏学生だったので、ホテル1泊(朝食付き)代も世話になったが2万円のご祝儀をした
今でも顔から火が出るが、学生時代の恥話だ
思いつきもしなかったんだよな、食事代やホテル代のことまで…
単純にご祝儀2万!ってしか思いが至らなかった俺は、人間失格だと思う
605愛と死の名無しさん:2007/11/26(月) 02:43:54
>>603
人間性が出るというより、失礼ながらその人はただのアホでは?
>>604
恥じ入ってるなら、まだ人間だ
606愛と死の名無しさん:2007/11/26(月) 02:52:53
>>605
ただのあほだと思うよ。義理父弟。
ただ、義理父の兄弟であんま面識の無い人だし、自分の実家の話ではなく
義理実家の話なので、その場ではスルーw
うちの旦那が葬儀後しっかり、おじさんこれどういうことなんやろ?と、
義理母に愚痴ったら、人は色々あるもんやそんなこと言うもんじゃないって、
めちゃくちゃ怒られてたwww
そんなこと言うもんじゃないって言う、義理母もちょっと逝かれてんじゃないかと思た。
607愛と死の名無しさん:2007/11/26(月) 03:06:49
>>606
きっと、その義理父弟さんは何らかの
お宅の義理実家の弱みを握ってるんじゃない?
義母さんが「色々あるもんや」と血相変えて筋違いの叱責したのも引っかかるし
608愛と死の名無しさん:2007/11/26(月) 03:14:31
>>607
いや
人間が出来てる義母さんなのかもしれない
人様のことを、ましてこういう時に悪く言うもんじゃないって
609愛と死の名無しさん:2007/11/26(月) 03:24:57
>>607
いやそういう訳ではないのは見てて良くわかる。
義理母は、どんな時でも、あんたの所も大変だから、
無理はしないでいい、無理はしないでいいってタイプ。
かといって、旦那名で祝儀・不祝儀をしてくれることもなしな訳でwww
だからと言って、しない訳にはいかない事も、後日報告だったりして
祝儀・不祝儀関係で、最初の頃は、恥をかいたことも多数www
結局渡すんだし、きちんと報告はしてもらいたい。無理してでもしないといけない事も有る
してないことで、私達夫婦が恥をかくという事を、きつく話をして、
最近ではきちんと教えてくれる事になってるけど・・・
そういうのが、兄弟間でもよくあるので、兄弟仲も悪くなる。
うちからの一方通行ばかりで・・・義理妹は親の言う無理しないで良いを真に受けてる感じ
兄妹仲良くして欲しいというけれど、長年一方通行では仲も悪くなるよ。


610愛と死の名無しさん:2007/11/26(月) 04:10:24
>>609
義理妹にはやらなきゃいいじゃん…
611愛と死の名無しさん:2007/11/26(月) 04:40:06
わかるなぁ
親って、子供に心配かけまい負担させまいとして
言わなかったりするんだよね
それがこっちにしたら逆に困るんだっての
病気の時も、入院した段階では言わずにオペしなくてはならない状態になって
はじめて電話してきたりする

スレ違いのチラ裏ごめん
612愛と死の名無しさん:2007/11/27(火) 09:24:18
>>604
学生なら2万で良し。
30台以上の学生なら話は別だが。
613愛と死の名無しさん:2007/11/27(火) 09:25:13
○30代×30台。 お恥ずかしい。
614愛と死の名無しさん:2007/11/27(火) 12:16:45
30代前半既婚男
十年来の親友の結婚式(披露宴)に出席します。
自分が結婚した時は披露宴はやらず会費制のパーティーのみでした。
今度結婚する親友はそのパーティーには不参加で結婚祝いは全く戴いてません。
私は披露宴で10分間の余興を頼まれました。
皆様にお聞きしたいのですが、この場合も御祝儀は3万円ですよね?
あと、余興をする人には特典(薄謝)などってありますか?
二次会会費減額とか嬉しいのですが…。
愚問ですみません。回答宜しくお願いします。
615愛と死の名無しさん:2007/11/27(火) 12:25:42
自分の時がどうであれ3万円です。
謝礼はその人次第です。
不満なら、二次会欠席でいいのでは?
616愛と死の名無しさん:2007/11/27(火) 12:34:06
>>614
不満なら、もっと早くに欠席にしとくべきだったね。
617愛と死の名無しさん:2007/11/27(火) 14:23:41
>>614
結婚祝すら贈らない彼。
余興に謝礼を期待し、祝儀を勿体無いと思う貴方。

親友同士ではないと早く気付きなさい。
618愛と死の名無しさん:2007/11/27(火) 16:11:06
>>617
真理ですな
619愛と死の名無しさん:2007/11/27(火) 20:14:12
ご祝儀100万あげたいんですが、お互い申告は不要ですよね?
110万以下ですし。受け取るほうはトータル200万前後なら
申告なんていらないですよね?
620愛と死の名無しさん:2007/11/27(火) 20:22:17
>>619
いいですよ。
621愛と死の名無しさん:2007/11/28(水) 00:58:21
>>619
日本語でよろしくw
622愛と死の名無しさん:2007/11/28(水) 10:45:11
>>619
無問題。あまりに法外な金額だとまずいけど。
623愛と死の名無しさん:2007/11/28(水) 13:56:21
質問です。
会社の部下の式に呼ばれてるんですが、夫婦で包む金額はいかほどでしょか?
やはり3万が相場ですか?回答お願いします。
624愛と死の名無しさん:2007/11/28(水) 14:52:27
夫婦で呼ばれるほど近い間柄だと5万といわず7万円くらい包んだほうがいいかもしれん
人数合わせが見え見えなら嫁は欠席で3万
625愛と死の名無しさん:2007/11/28(水) 15:04:36
夫婦で式出席で、3万は厳しいでしょうよw
>やはり3万相場って言ってる辺り、かなりイタイ人??それと1人相場の勘違い?
最低でも5万でしょ〜
てか5万の上は10万かなと思うけど、7万なんて中途半端な金額でもOKなものなの?
626愛と死の名無しさん:2007/11/28(水) 16:20:28
>>625
7万は偶数なので有り。
8万も末広がりということで有り。
627愛と死の名無しさん:2007/11/28(水) 19:07:41
自分達の時、別々ののし袋で3万ずつ渡してくれた人達が結婚する場合、
夫婦で6万はありですか?
628愛と死の名無しさん:2007/11/28(水) 19:15:43
>7万は偶数なので有り。

志村〜、奇数奇数!
629愛と死の名無しさん:2007/11/28(水) 19:17:23
>>627
5万+プレゼントがベストかな。
630626:2007/11/28(水) 19:40:59
>>628
あああ、間違えた!
ハズカシー!
631愛と死の名無しさん:2007/11/28(水) 21:46:03
従兄弟が結婚しました。
派手な事やお金をかける事が嫌いな従兄弟なので、
式・披露宴は行わずに近いうちに両家顔合わせの簡単な食事会を行うそうです。
このような場合はいくらぐらい包むのが妥当でしょうか?
なお、来年結婚予定の私の婚約者も招かれているのですが、
その場合婚約者と2人の連名でご祝儀出すのはおかしくないですか?
632愛と死の名無しさん:2007/11/28(水) 21:49:15
相談させてください。
30代既婚です。両親ともおらず、相談できる親戚もいないため、悩んでいます。

今年、兄の子供が小学校に上がったのを機会に、お年玉をあげようと考えています。
色々あって兄とは疎遠なのですが、甥姪は可愛いですし、おじおばに当たる人間が私だけですので。
親戚ルールと言うほどのものも無く、姉宅とは明らかに収入格差があるため、
自分の小遣いでできる範囲でと思っています。
今のところ、小学生3000円、中学生5000円、高校生1万円と金額をあげていこうと考えています。

問題は、2歳下に園児がいること。
上にだけあげるのもおかしいので、幼稚園の間は1000円にして就学したら3000円にするか、
今は3000円で金額を揃えて、上が中学生になったら上だけ金額をあげるか。
どちらの方が一般的でしょうか。それとも全く違う方法が良いでしょか。
アドバイスいただきたく、よろしくお願いいたします。


633愛と死の名無しさん:2007/11/28(水) 21:53:16
園児に3000円はありえないと思いますが。
1000円、500円でも良いと思うよ。
3000円にしても兄が金額調整して渡すだろうし
634愛と死の名無しさん:2007/11/28(水) 21:57:57
>>631
結婚もしていない間柄で連名はありえません。
おかしいです。

不思議なんだけど、「両家顔合わせの食事会」 って親戚も集めるなら
それはつまり披露宴じゃないかと思うが・・・。
一般的にどうなんだろうね?
635愛と死の名無しさん:2007/11/28(水) 22:01:02
>>631にはコレを捧げる。

Q.彼氏(彼女)の兄弟姉妹の披露宴に招待されちゃった。
  まだ自分達は特に婚約とかしてないんだけど。どうしたらいい?
A.万が一別れた場合でも、先方の記念写真やビデオ等々に貴方の姿や名前が
  残りますので出席するかどうかは慎重に考えましょう。
  出席しないほうがベターですが。
  また、出席する際には彼(彼女)親族一同の目がある事を忘れずに。

>>631の兄弟姉妹ですらなく、イトコの結婚披露なんだよね…。
どうしてそんな遠い関係に彼氏が出席するんだろ。
636631:2007/11/28(水) 22:08:40
>>634 ありがとうございます。
婚約者と連名はおかしいですか。
無知でお恥ずかしいです…。

確かに披露と言えば披露ですが、
礼服で出席するような乗りではないみたいです。
親戚もごく近い親戚のみですし。

何にせよお祝いしたい気持ちはあるのですが、
私の姉は食事会ならご祝儀は出さないとか言ってるので、
こういうケースをご存知の方がいらっしゃったらと思いました。
637愛と死の名無しさん:2007/11/28(水) 22:15:10
>>636
連名はおかしい。
金額は親と相談。
親族の場合、披露宴のあるなしは祝儀の額にあんまり影響しないみたいだけど、
いくら出すのかは親族ルールがあるから、なんともいえない。
638631:2007/11/28(水) 22:27:41
>>635 なるほど。そういう心配もありますね。
>>637 ありがとうございます。

後出しで申し訳ないですけど、彼とは来年結婚の予定ですが、
こちらも式・披露宴の予定が無いのです。
先日叔母に、親戚が集まる年始にでも2人で挨拶に伺うつもりだと話した所、
今度食事会で一斉に集まる機会があるから、
そこで紹介出来るから、わざわざ遠方に来なくても良いよ。
みたいに言われたのです。

祝儀の額の話とずれたのでもうお終いにします。
ちょっと色々自分で調べて出直します。

みなさま、ありがとうございました。
639愛と死の名無しさん:2007/11/28(水) 22:44:49
>>634
私も小規模の披露宴と判断する。
普通の相場にするか現金は食事代等相当にして+物にするとか。
本人に場所や内容聞いてそこから雰囲気や食事の内容を予想して決めるかなあ。
640愛と死の名無しさん:2007/11/28(水) 23:31:43
>>638
叔母さんの申し出はありがたいかも知れんけど、あくまでイトコさんの結婚披露の場だからね。。。
641愛と死の名無しさん:2007/11/29(木) 06:52:36
>>632
幼稚園児ならお菓子でもあげればいいじゃん
642愛と死の名無しさん:2007/11/29(木) 10:10:13
上の子にとられてケンカになるがなw
643愛と死の名無しさん:2007/11/29(木) 21:57:14
>>627です。
>>629さんありがとうございます。
とても参考になりました。
644愛と死の名無しさん:2007/11/30(金) 18:09:09
相談させてください。
中学生のころの友人が結婚しました。
出産もするそうで、私がお祝いに行くときには出産後になりそうです。
結婚と出産祝いをかねて御祝儀を渡したいのですが
2万円で大丈夫でしょうか?
またこの場合御祝儀にプレゼントを添えたほうがいいでしょうか
私はまだ学生で相手は社会人です。
よろしくお願いします。
645愛と死の名無しさん:2007/11/30(金) 19:27:24
>644
面倒でも「結婚と出産を一緒くた」はやめれ。
だいたい、結婚と出産では祝いののしぶくろの種類も違うんだし。

こんなことを考えたくはないが、万一お産が無事に済まないことが起これば
おそらく出産祝いだけじゃなく結婚祝いも渡しそこなうよ。

今すぐに結婚祝いを送り、お産が済んだら出産祝い。これがお約束です。
646愛と死の名無しさん:2007/11/30(金) 19:28:00
>>644
学生なら1マソでも良いと思いますよ。
647愛と死の名無しさん:2007/11/30(金) 20:15:56
レスありがとうございます。
>>644
あやうく一緒にするところでした
さっそく準備したいと思います。
>>645
1万でも大丈夫なんですね。

ありがとうございました。
648愛と死の名無しさん:2007/12/01(土) 17:58:08
結婚祝に1万
出産祝いに5〜8千円ぐらいの品物でいいんじゃないか
649愛と死の名無しさん:2007/12/02(日) 22:20:03
不倫→妊娠→略奪結婚した昔からの友人が子供も大きくなり落ち着いたらしく挙式だけをすることになりました。突然の略奪結婚だった為に出産祝いしか渡していません。挙式の時にはいくらか渡さなくてはいけないでしょうか?
650愛と死の名無しさん:2007/12/02(日) 22:23:54
正直,友人の今回の行動には呆れていて最近は疎遠でした。友人も今はママ友ばかりと付き合っているみたいです。今回の挙式招待も「祝儀目当てか?」と疑ってしまうくらい連絡取り合っていません。
651愛と死の名無しさん:2007/12/02(日) 22:24:15
>>649
その略奪婚に対して、素直に祝ってやる気持ちがあるなら、
披露宴なしの相場1万円か、適当なプレゼントを。
たとえ本人が落ち着いたとはいえ、略奪婚そのものには賛成できかねるというなら、
挙式そのものもスルーでいいんじゃね?
652愛と死の名無しさん:2007/12/02(日) 23:03:06
アドレスありがとうございます。略奪結婚だけでなく友人の「元妻はブス,盗られないよう女として気をつけてなかった元妻が悪い」という発言にも呆れています。ちなみに旦那は元妻のすねをかじっているような生活をしていたそうです。
653愛と死の名無しさん:2007/12/02(日) 23:06:00
元妻が仕事中に不倫してデキちゃった結婚...もちろん二人にお金はなく実家に頼り切りの生活での挙式.... やっぱり欠席しようと思います。
654愛と死の名無しさん:2007/12/02(日) 23:10:27
はい。次の方。
655愛と死の名無しさん:2007/12/03(月) 21:24:24
♀です。

会社の先輩(♂)が結婚することになりました。
勤務地も今は全く違うため、結婚を知らされてもいないのですが、新婦の友人として呼ばれた同僚(♀)から結婚のことを聞きました。

以前は近くの職場で、共通の仲の良い先輩も居た為、その方たちと一緒にプライベートで遊びに行ったり、
もちろん仕事上でも、よくしていただいていた方です。

ご祝儀を送ったりしてもよいのでしょうか?
知らされてもいないのに、と思ってしまうのです。
お祝いをしたい気持ちは強いのですが・・・。

656愛と死の名無しさん:2007/12/03(月) 21:31:01
>>655
本人から聞いたわけじゃないのなら
現金(ご祝儀)よりも、5000円以内でのプレゼントとかで留めておいたほうが
先輩も気が楽なんじゃないかなと思う。
657愛と死の名無しさん:2007/12/03(月) 22:52:13
キッチングッズ程度で良いと思う
658愛と死の名無しさん:2007/12/05(水) 22:09:04
弟(38歳)が結婚することになりました。妻とともに式・披露宴に呼ばれていますが、
ご祝儀は10万が相場でしょうか?
ちなみに自分が5年前に結婚した時は式・披露宴はおこなわなかったので弟から
ご祝儀などは一切もらっていません。
659愛と死の名無しさん:2007/12/05(水) 22:10:21
10万です
660愛と死の名無しさん:2007/12/06(木) 08:16:36
>>658十万でいいと思うよ。ただ、DQN返しがしたいなら5千円でもいいと思うよ。
661愛と死の名無しさん:2007/12/06(木) 11:32:30
もう40ぐらいだろ?大人気ない事するなよ
10万でいいと思うよ。
662愛と死の名無しさん:2007/12/06(木) 11:40:19
40代で夫婦出席ならもう少し色をつけてもいいぐらいだが、10マンが最低ラインだろうね。
663愛と死の名無しさん:2007/12/06(木) 18:33:38
今度友人が結婚します。近所に住んでいて小学校の時から友人ですが、ここ10年くらいは付き合いもなく友人の職業も知りません。御祝儀はどれくらい包めばいいですか。
自分は27才フリーターです。
664愛と死の名無しさん:2007/12/06(木) 18:37:44
>663
そんな程度の「友人」ともいえないような「知人」から招待を受けたのか?
それとも「結婚話を耳にした」のか?

招待を受けたのなら断る。
結婚話を耳にしただけならスルー。
665愛と死の名無しさん:2007/12/06(木) 18:51:05
>>664
招待状を直接持って来たので断れなかった。
式は明日です
666愛と死の名無しさん:2007/12/06(木) 19:01:14
>665
明らかに人数あわせの祝儀目当てだな。

「いきなりそんなこと言われても、予定があるから困る」と言えなかった自分を呪いながら
今から1万包んで「やっぱり都合が付かないんですまん」と出席をことわりに行くか
あきらめて2万包んで出席しろ。

667愛と死の名無しさん:2007/12/06(木) 19:09:18
この際、1万で出席もいいだろう。
668愛と死の名無しさん:2007/12/06(木) 19:14:48
うむ・・・
本来このスレ的には「ドキュにドキュ返し」は推奨されないわけだが
今回のあまりにひどい招待は「1万で出席」も許されそうなケースだね。
669愛と死の名無しさん:2007/12/06(木) 19:19:28
>>666
とりあえず出席はしよう思います。祝儀は2にします。
服装はスーツに白ネクタイで大丈夫ですかね?
670愛と死の名無しさん:2007/12/06(木) 23:19:52
今度友人が結婚します
 ↓
式は明日です


って、なんだそりゃ
671愛と死の名無しさん:2007/12/07(金) 00:30:06
モビルスーツに乗って行け
672愛と死の名無しさん:2007/12/07(金) 09:01:07
3万持って行って掻き回してこい。www
673愛と死の名無しさん:2007/12/07(金) 10:25:07
>>663絶縁するなら一万円で出席でいいだろ。
674愛と死の名無しさん:2007/12/07(金) 10:31:44
絶縁覚悟なら0円でスルーじゃないの?
675愛と死の名無しさん:2007/12/07(金) 11:19:15
欠席に○して送りゃいいだけなのに
出席にしたんだろ?

本人の責任だから、
>>669
それでいいよ
676愛と死の名無しさん:2007/12/07(金) 11:47:34
色々アドバイスありがとう
とりあえず自分の親と友人の親が知り合いなので絶縁にはなりません
では行って来ます
677愛と死の名無しさん:2007/12/12(水) 17:25:55
相談させてください。
友人の披露宴によばれています。先に入籍を済ませており、
その時にお祝いで5万円包みました。
身内のみで式を挙げて披露宴はしない予定だったのでそうした
のですが、その後披露宴もすることになり、招待されました。
スピーチも頼まれています。
こういった場合、ご祝儀はどうするのがマナーにかなっている
でしょうか。
アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
678愛と死の名無しさん:2007/12/12(水) 17:37:19
友人に5万!?
すげー。

披露宴の当日は祝儀は持たずに、
受付で「お祝いは渡してあります」って言えばいいんじゃないでしょうか。
679愛と死の名無しさん:2007/12/12(水) 17:40:59
友人が「入籍で5万くれたから、披露宴ならいくら包んでくれるかしら」
なんてwktkしてそう…と考えた私は毒されてるな。

>>678に同意なんだけど、招待の時点で「ご祝儀辞退」の申し出は無かったの?
680677:2007/12/12(水) 17:52:34
新婦とは付き合いが長く新郎とも知り合いなので、ちょっと
頑張りました。

>>679 ありませんでした。というか、引っ越し祝いもかねて、
「これで全部の分のお祝いだから!」という感じで渡したので。。
(妊娠はしていません)
招待の打診をされた時、それとなく聞けば良かったのでしょうが
うまい言い方が思いつきませんでした。

ご祝儀先渡し済、という捉え方でよさそうですね。
ありがとうございました。
681愛と死の名無しさん:2007/12/14(金) 23:22:39
仕事の都合で披露宴には出席できないと言ってある遠方の友人から
招待状が送られてきました。
招待状の有無でご祝儀の額を変えるものでしょうか?
(招待無しで1万円、招待状あり欠席で2万円とか)
682愛と死の名無しさん:2007/12/14(金) 23:25:23
>681
変える必要なない。
先方はなにか事情があって
「招待したけど欠席の返事を頂いた」というきちんとした形に残る証拠?が
欲しいだけなのかもしれないんであまり気にせずに。
683愛と死の名無しさん:2007/12/14(金) 23:47:10
>>682
早速のレスありがとうございます。
初めての経験で悩んでいましたが、ご祝儀1万円送ることにします。
684愛と死の名無しさん:2007/12/15(土) 12:32:46
ご相談します。
夫の母方の祖父がなくなりました。
この方は、私達の仲人さんの父親でもあります。
(つまり、仲人さんは、夫の母方の伯父です)

私の両親はお通夜、葬儀ともに出席しないのですが、香典を包もうと思います。
私の両親から見ると、故人は娘の仲人さんの父親ってことになるわけです。
いくらくらいが適当でしょうか?
685愛と死の名無しさん:2007/12/15(土) 12:34:38
>>684
一マソ。
686愛と死の名無しさん:2007/12/15(土) 13:25:01
>>685
素早いご回答ありがとうございます。
687愛と死の名無しさん:2007/12/15(土) 18:11:10
私から見て姉の旦那の弟が結婚するのですが
家族(父、母、私)の連名で幾ら包むのが妥当でしょうか?
688サト:2007/12/15(土) 18:12:38
友達なし・金なしで都内でさびしく結婚式します。。。
だれかご祝儀もって来てください。
↓↓詳しくは↓↓
http://ameblo.jp/sato612/
689愛と死の名無しさん:2007/12/15(土) 18:34:32
それにしても、一生毒の俺が職場の同僚に祝儀なんか包むメリットあんだろうか。
あんな奴ら、貰うもん貰えればあとは知らんぷりなんだから初めからムシだよな。
同じ部署の奴が結婚とかほのめかすと、
疲労円→つ3万円
出産祝→つ5千円って続くのでウザイ。
ってか、何度も言うがコイツらに俺の老後資金を提供するメリットは皆無だよな。
690愛と死の名無しさん:2007/12/15(土) 18:51:03
>687
3万てとこだろうけど
連名にあなたの名前を入れる必要があるようには思えない。
691愛と死の名無しさん:2007/12/15(土) 23:35:16
以下の場合、祝儀はいくら上げればいいでしょう?

弟が結婚しますが、式は海外で挙げます。
私は病気になり、海外での式は出席できなくなりました。
私は現在、親と同居してて無職ニート独身です。

弟への祝儀はいくらぐらいが適当でしょうか
692愛と死の名無しさん:2007/12/16(日) 00:16:17
>>691
親にきけ。もう一度言う。親にきけ。
相場が10万と言われて払えるのならいいが。
親がおまいの状況を勘案した上で、3万とか5万とか言ってくれたら従え。
兄弟の場合、「お互い様だから割愛で…。」という案もある。
とにかく、親と相談しろ。
693愛と死の名無しさん:2007/12/16(日) 23:17:28
>>691
弟の嫁さん側が事情を知ってるなら減額
知らないなら(知らせないなら)親に10マン出してもらう
694愛と死の名無しさん:2007/12/17(月) 10:00:40
ナシナシで話をつけとけ。
695愛と死の名無しさん:2007/12/17(月) 11:03:51
来年に結婚の決まった彼氏のお祖父さんが亡くなりました。

お互いの親挨拶がすんだところで、まだ親同士の顔合わせも指輪購入もしてない状態ですが、香典したほうがいいんでしょうか。
親に聞いたんですが、そういうケースは聞いたことないからわからん…と言われました。

詳しい方いらっしゃったら教えてください。
696愛と死の名無しさん:2007/12/17(月) 15:42:23
彼氏のお母さんに聞くのが一番。
「お祖父さん」がお母さんの実父だと聞きづらいかもしれないけど。
>>695はお通夜・お葬式行かないの?
697愛と死の名無しさん:2007/12/17(月) 18:07:48
>>696
結婚もしてないのに、わざわざ通夜や葬式なんて行くかぁ?

と思ったが、同じ市内とかなら行く場合もあるかもね。
698愛と死の名無しさん:2007/12/17(月) 18:15:37
>>697
婚約者なら行ってもおかしくないと思うが
699愛と死の名無しさん:2007/12/17(月) 19:43:14
単に彼・彼女を家に呼んで「こんなひとと付き合ってます」と紹介しただけじゃなく
(家によっては結婚なんか関係ナシに簡単に彼・彼女を家に呼ぶ家庭もある)
顔見せの意味が「来春結婚前提」ってことを双方の親が承知してるのなら
香典や通夜ぐらい行くのは普通のような。


700愛と死の名無しさん:2007/12/18(火) 00:03:13
695です。
亡くなったのは彼ママのお父さんなので聞きにくいです。
お通夜、お葬式は遠距離なのでさすがに会社休んで行く訳には…

お互いの親にはもちろん結婚相手として会った後です。
親同士が会った後とか(一応2月予定)、指輪もらった後なら迷わずするべきなんでしょうが…

また、香典送るとしていくらくらいが妥当でしょうか?
結婚式や結納はしないつもりで話を進めてる段階なので、今の状況でそもそも香典送ってもいいものなのか…
701愛と死の名無しさん:2007/12/18(火) 00:24:04
>700
「葬式の場所がかなり遠い」なんていう大切な情報の後出しはナシで。

双方の親が「わが子の結婚相手」と認識してる状態なら
正式な婚約式がなくても「ただの彼氏彼女以上の関係」ということで
5000円ぐらい香典包んでおいて悪いことはないんじゃネーノ?
702愛と死の名無しさん:2007/12/18(火) 01:30:11
親も本人も包んでおくべきだと思う
703愛と死の名無しさん:2007/12/18(火) 06:18:39
婚約者の実祖父なのにお通夜・お葬式に行かないの…?
遠距離でも、お通夜ぐらいは出席したほうがいいと思うけどね。
まして、結納・挙式を省略するんならさ。
704愛と死の名無しさん:2007/12/18(火) 08:22:03
結納挙式省略と、今回の葬式をくっつけるのは変だろ。

葬式の場で「うちの息子が今度結婚する○子さんです」なんて
紹介なんかするもんじゃないんだし。
705愛と死の名無しさん:2007/12/20(木) 11:15:42
>>695
行けるなら香典持って行ってこい。孫の婚約者なら行って悪く言われることはない。
と思ったら遠いのかよ!とりあえず香典(5000円だろうね)は出せ。
706愛と死の名無しさん:2007/12/24(月) 14:02:00
彼氏のお母さんのお見舞いって5千円ですか?3千円ですか?
3千円とお花にしようとしたら、転院間近だから花は邪魔じゃないかと
彼氏に言われて…
どちらにしようか迷っています。

※私がお見舞いに行くことは了承いただいてます。
707愛と死の名無しさん:2007/12/24(月) 14:03:33
>>706の年齢にもよる。
708706:2007/12/24(月) 14:30:07
すみません、26才です。
709愛と死の名無しさん:2007/12/25(火) 11:44:48
>>706
ケコーン話まで出てるのなら5,000ルピアにしとけ。
710愛と死の名無しさん:2007/12/25(火) 11:59:30
>706
花は水替えなどの世話がマンドクセだし
感染症予防のために持ち込み禁止の病院もあるぞい。
26歳で3000円はないな。
花の分をいれて5000円のほうが。
711愛と死の名無しさん:2007/12/26(水) 19:55:46
友人が結婚することになりました。
私のときは披露宴に出席してもらい、祝儀を3万円いただきました。
彼女は式・披露宴とも身内だけで海外で行い、
友人へのお披露目は二次会も含め行わないそうです。
この場合、いくら包めばよのでしょうか?
712愛と死の名無しさん:2007/12/26(水) 20:18:09
>>711
現金1万円を最低ラインとして、後はご自由に。
現金3万円を包む必要はない。
713愛と死の名無しさん:2007/12/27(木) 09:12:01
一万+記念品で
714愛と死の名無しさん:2007/12/27(木) 11:23:36
旦那の姉のご主人の母親が亡くなったんですが
旦那が葬式に参加する場合、いくら包めばいいでしょうか?
715愛と死の名無しさん:2007/12/27(木) 16:04:30
夫婦で友人の式に出ることになりました。
友人は私達の式にご祝儀は3万包んでくれました。
私達はいくら程包むのが良いのか、どうか御指南下さい。
よろしくお願いします。
716愛と死の名無しさん:2007/12/27(木) 16:15:33
>>714
1万かなあ
>>715
5万〜
717愛と死の名無しさん:2007/12/27(木) 16:17:31
>>714
1万かなあ
>>715
5万〜
718愛と死の名無しさん:2007/12/27(木) 16:18:13
あれ?ダブったごめんなさい
719愛と死の名無しさん:2007/12/27(木) 16:19:55
>>716さん。
ありがとうございます。
来月挙式で夫婦で受付やスピーチ等頼まれているので友人の力になれるように
頑張ります。
720愛と死の名無しさん:2007/12/27(木) 16:58:32
 ★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F% 上下くっけて
E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
721愛と死の名無しさん:2007/12/28(金) 17:14:26
おととしの春に結婚式挙げたときに
会社の元先輩をご夫婦で呼んで、2歳のお子様も是非、とご招待して
3人分の席&食事を用意してたのですが
包んでくれたご祝儀が夫妻で4万円。
割切れる4という数字にもビックリしたし、他に招待したご夫婦からは
総じて5万円包んでいただいていたので、式後、ご祝儀金額をメモする手が
止まってしまいました。
招待したのが迷惑だったのか、もう付き合いを辞めたいのか、
相場の感覚が違うのか・・・・・・。
その先輩は「旦那は平均よりも給料いいかも。」と前に私に言っていて
今は専業主婦さんで、生活に困った感じでもありません。
金額が少なかったということよりも、相手の自分に対する気持ちを
ヘンに勘ぐってしまって、どうもモヤモヤが取れず、
結局連絡を取ることも減っていってしまいました。
夫妻プラスお子様分で4万のご祝儀って、世間的にアリなのでしょうか?
だとしたらモヤモヤが取れ、むしろ自分が小さい人間だと思えて
気持ちが楽になりそうなのですが。
722愛と死の名無しさん:2007/12/28(金) 17:27:48
2万もありという見解もあるので、割り切れる数字自体は一応問題なし。
3人で4万は少ないね。でも、CO意図とまではいえないかなあ。
単なる基準の低い人なんじゃなかろうか。
これが5000円とか1万とかならスッキリしてて迷わないが。
723721:2007/12/28(金) 17:33:44
>>722
レスありがとうございます。
そうか、基準が低いというだけかも知れないんですよね。
ちょっと気持ちが楽になりました。
自分でご祝儀用意するときは、相手を不安にさせないために相場どおりの
金額を包むようにしています。自分は神経質なんでしょうかね。
724愛と死の名無しさん:2007/12/28(金) 21:38:27
誘い受けうざす。
725愛と死の名無しさん:2007/12/29(土) 10:55:42
>>722
会社の元先輩程度の関係なのに夫婦で招待、しかも二才児まで。
そりゃ普通に迷惑だったんだと思うよ。
しかも「旦那は給料良い」っての計算して、御祝儀期待してたの?
夫婦で招待って親友でもまずないよ。よほど以前から家族ぐるみで付き合いがある人だけでしょ。
よく考えたら元先輩レベルでも呼ばないよなあ。4万だったら赤は出てないじゃん、感謝しなきゃ。
726愛と死の名無しさん:2007/12/29(土) 18:01:24
4万って日本人の感覚じゃありえないな。
まだ3万の方が理解出来る。
727愛と死の名無しさん:2007/12/30(日) 00:04:02
披露宴で三万払って、その半年後に出産予定らしけどまた金やらなきゃいけないの?
だとしたら一万?
728愛と死の名無しさん:2007/12/30(日) 00:08:22
ご祝儀を「3万『払って』」と言うくらいの仲ならスルーしちゃえば?
729愛と死の名無しさん:2007/12/30(日) 00:09:08
義務じゃないしね。
730愛と死の名無しさん:2007/12/30(日) 00:13:44
子供を作る奴は披露宴からの期間関係なく作るだろ。

嫌なら出席するな。
731愛と死の名無しさん:2007/12/30(日) 01:13:21
727だけど書き方が悪かったスマソ
もう出席済みで三万払ってあるって意味だった
半年後いくら包もうか悩んでた
732愛と死の名無しさん:2007/12/30(日) 01:39:55
728だけど
「ご祝儀を払う」という表現をするくらいの仲なんだから
あまり仲が良いってわけではないと思ったので
もうご祝儀は仕方ないと諦めるとして、出産祝いはスルーしちゃえば?
って言いたかった。
733愛と死の名無しさん:2007/12/30(日) 20:21:38
休日潰して祝儀くれて余興やったって無駄無駄。なんせ貰うもん貰えばあとは関係ねえからさ。
仕事納めで帰り際にバッタリ会っても良いお年をの一言も無く無視して帰るバカもいるくらいだし。
こんな奴らにカネやる意味なんて全くねえよ。なあ、夫婦揃って無愛想な土屋よ。
734愛と死の名無しさん:2007/12/30(日) 22:35:37
美味い料理を出されても、普段メシ食ってる時間と違うから
なんかもったいないんだよな。
735愛と死の名無しさん:2008/01/05(土) 06:23:07
朝早く長文失礼します。

友人の結婚式披露宴に招待されましたが、いくら包めばいいでしょう?
友人私、ともに30歳。
遠方での式のため、往復に3万円近くかかります。
年賀状で「ホテル用意しておいたから」、とありました。
これはホテル代を友人が出してくれるってことでしょうか?
なら多めに包まないと。

近くで式があるなら3万包む予定でした。
以前、遠方で友人(今回結婚する奴と共通の友人)の結婚式に出たとき
3万包んだら、足代に2万円くれました。
食事代、引き出物合わせたら、俺が出した祝儀より多いし、しまったなぁって感じでした。

今回もホテル代、車代まで出してくれたら、3万じゃ向こうは大赤字だし
かと言って、そういうのしないつもりなのに5万7万も包んだら気を使わせちゃうし。
736愛と死の名無しさん:2008/01/05(土) 10:38:56
あとは、お互いどれくらいお人よしかによるんじゃねえか?
ってかよそういう問題が発生すんのにわざわざ遠方から呼びつける神経がわかんね。
737愛と死の名無しさん:2008/01/05(土) 10:50:56
>>735
3万。
738愛と死の名無しさん:2008/01/05(土) 11:21:40
>>735
友人ならそのくらい、あっさりと確認できないかな?ホテルの支払はどうなってるかって
前泊なら式の時には支払いが済んでいるから
一応3マン用意しておいて、新札を2万別途に用意。出す前に現地の状況で追加するかどうか判断で、どうだろう
739愛と死の名無しさん:2008/01/05(土) 11:55:46
自分は、一般のご祝儀しか持って行かなかったんだけど
披露宴中に御車代をその子の両親が持ってこられて
断りきれなかったので受け取った。

で、黒ペンで自分の名前消して、新婚旅行の御土産代にでもどうぞ
って最後の退場するとき、お菓子配ってるときに本人に
無理やり丸々手渡してきた。

まあ、そういうのも一応ご参考までに
周りと相談してみたらいかが??
740愛と死の名無しさん:2008/01/05(土) 12:00:27
つか好意なんだから素直に受け取ればいいのに。
741愛と死の名無しさん:2008/01/05(土) 13:30:14
>>739
それって、ちょっとやり方としてはとてもまずいよ。
お車代ってのし袋かぽち袋に入ってたのを名前消してそのまま返したってことじゃない。
せめて別の袋に入れるとか…
742愛と死の名無しさん:2008/01/05(土) 14:07:09
>>735
どうして車代や宿泊費出してくれるからって祝儀の上乗せするの?
向こうからしたら、好意を突っ返されたと同じことでしょ。
743愛と死の名無しさん:2008/01/05(土) 14:13:13
タクシーで1000円しないところで
さすがに夫婦で1万円もらえないってw
隣は遠方から子連れできて10万入ってた。
そっちは5万だけ返してた

式の最中だから買いにに行くわけにも行かないし
そういうことされるとは思わなかったし
みんな遠方だからもう会うこともないし。
だから封筒に名前書き直して一筆入れといたよ。
744愛と死の名無しさん:2008/01/05(土) 22:19:39
30代会社員男です。
職場で隣の席の同僚(女性)が結婚することになりました。
本来、職場の同僚として招待を受ける予定だったのですが、当日、事情ができ、女性と相談したところ欠席、招待状も貰わないことになりました。

こういう場合は、披露宴のどの位前に、幾らくらい包むものなのでしょう。
どなたかお願い致します。
745744:2008/01/05(土) 22:21:29
>>744です。
書き忘れましたが、これまでにその女性同僚から祝儀を貰ったことはありません。
746愛と死の名無しさん:2008/01/06(日) 00:44:17
>>745
職場の知合いで出席しないのなら包まない。
金銭では何もしなくて良い。
どうしても何かしたいのなら、お祝いの電報を打てば良い。
「おめでとう」の一言が一番大切だよ。
747愛と死の名無しさん:2008/01/06(日) 01:57:15
当方30代、学生時代の友人のご主人(40代)が、
家業を継いで社長に就任することになりました。
ご主人とは結婚式とその後、知人の結婚式で一度会ったのみです。
友人とそのご主人は、今までふたりで将来の経営者として頑張ってきたので
私としては、お祝いをしたい気分なのですが、
社長さんから見て、奥さんの友人からのお祝いというのは
やりすぎ感がありますか?

748愛と死の名無しさん:2008/01/06(日) 04:29:06
手作り的な物とか、明らかに安めの小洒落た物なら良いと思う
749愛と死の名無しさん:2008/01/06(日) 09:31:50
キリスト教式の香典袋の表書きの書き方なんですが、
仏式と同様に中央下に名前を書くのでしょうか?
絵柄が書いてあって書き辛いのですが。。。
しかも連名なので、絵柄にかぶらずに書くことはできません。
いろんなサイト見てもキリスト教式の香典袋の表書きの具体的な例が見つかりません。
どなたかよろしくお願いします。
750愛と死の名無しさん:2008/01/06(日) 11:07:39
24♀です。
彼氏のお姉さんが結婚するということで、二次会に呼ばれています。
面識はありませんので、顔合わせ、的な意味もあると思います。
二次会なのでご両親はいらっしゃらないと思うのですが…
この場合、ご祝儀はどうするべきでしょうか。
751愛と死の名無しさん:2008/01/06(日) 11:48:14
長年の友人が結婚することになり、夫婦で招待されました。
友人夫婦と私たち夫婦は高校時代からの友人で、今でもつきあいがあります。

私たち夫婦は式を挙げまなかったので、お祝儀は頂いてませんが、
友人には色々とお世話になったので、感謝とこれからも宜しくという気持ちを込めて7万包もうかと考えてました。
それを旦那に相談したところ、5万でいいのでは?と言われました。
確かにあまり多いのも相手に気を使わせることになりそうです。
やはり7万は多すぎるでしょうか?
年齢は22歳です。
752愛と死の名無しさん:2008/01/06(日) 15:50:51
22歳なら学生時代の友人のノリで二人で5万で十分。
感謝の気持ちはそれとして、一方からの金額の持ち出しが多い友人関係はよくない
753愛と死の名無しさん:2008/01/06(日) 16:19:50
>>744
職場で過去に、披露宴をやらなかった、やったけど親族のみでやった、
普通にやったけど職場は(少数しか)呼ばなかった、ってな前例が
きっとあると思うので、そういうときはいくら包むかまわりに確認。
ちなみにうちの職場だと1万円。同期などで、申し合わせができている場合は5千円。
754愛と死の名無しさん:2008/01/06(日) 16:21:47
755愛と死の名無しさん:2008/01/06(日) 16:22:28
>>751
5万。
756744:2008/01/06(日) 16:29:33
>>753
有難うございます。
私を呼ぶつもりでいた、しかも同じ島ということもあるので祝儀は出す予定でした。
生来の無骨ゆえ、贈り物と言われても迷うところ。
新郎の立場なら現金が一番だと思いました。

特に申し合わせはなく、かなり前の例しかないので、10,000にします。
問題は時期。
757愛と死の名無しさん:2008/01/06(日) 16:43:59
島・・・?
758愛と死の名無しさん:2008/01/06(日) 17:26:19
>>756
披露宴より前の、大安の午前中で、新郎が出社してる日に手渡しで。

>>757
事務所内の、机のひとかたまりのこと。
たいてい同じ係とか課とかでひとかたまりになってるだろ。
パチンコ屋とかスーパーとかでも言うぞ。
759757:2008/01/06(日) 19:15:34
>>758
ありがとう。
うちの会社では使ったことがなかったもので。
760愛と死の名無しさん:2008/01/06(日) 20:54:42
とりつく島がない
761愛と死の名無しさん:2008/01/07(月) 00:02:10
>>749
その絵柄っていのが
うすく描いてあるものなら
その上に字がかかっても構わないよ。
762744:2008/01/07(月) 00:07:50
>>758
お答え有難う御座います。
ちなみに渡すのは新郎にでなく新婦にですが、仰る通りにしてみます。
763751:2008/01/07(月) 07:07:21
>>752>>755
そうですね、金額は5万にして、それとは別に品物(そんなに高級ではないもの)を考えます。
ご意見ありがとうございました。
764愛と死の名無しさん:2008/01/07(月) 08:47:25
>749
以前、親の葬儀の時、クリスチャンの友人からの香典は
「お花代」となっていて、花の絵の上に普通に名前も描いてありました。
765愛と死の名無しさん:2008/01/07(月) 17:48:28
相談です。
もう何年も会ってなく、年賀状のみの付き合いの友人から
披露宴に招待されました。
正直言って、自分の式にも呼ぶ気は無かったので
縁切り覚悟でご祝儀2万円で出席しようと思っていたのですが
話を聞くと費用が高額な式場で挙げるらしく、少し躊躇しています…
式場によって、ご祝儀は考慮した方が良いのでしょうか?
766愛と死の名無しさん:2008/01/07(月) 18:37:02
>765
微妙に「数合わせ・祝儀目的臭」のする相手からの招待に
縁切り覚悟なら出席する必要なんかないが。
1万送って欠席でFA。
767愛と死の名無しさん:2008/01/07(月) 19:16:54
>>765
おめでとうって返信ハガキに書いて、欠席に○すればいい。祝儀とか(゚听)イラネ
打診なかったから招待状が今手元に来てるんだろ?打診があったら断ってるだろ?
打診のない招待なんて失礼きわまりないよ。

親しくもないのに、披露宴に呼ばないで 16
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1186844709/
768765:2008/01/07(月) 19:55:06
>>766-767
欠席すると逆恨みしてきそうなタイプなので(逆恨みで色々トラブルを起こしてる)
式には出席しようと思ってます…実家の住所も知られていて怖いのです。
ヘタレですみません。
レス、ありがとうございました。観念して愚痴系のスレ回ってこようと思います。

769愛と死の名無しさん:2008/01/08(火) 10:24:28
親友の子供がなくなりました
香典は一万円では多いでしょうか?
770愛と死の名無しさん:2008/01/08(火) 10:52:11
>>769
親友ならありな額だと思う
771愛と死の名無しさん:2008/01/08(火) 11:04:19
ドノ程度の親友じゃい?
772愛と死の名無しさん:2008/01/08(火) 12:10:15
773愛と死の名無しさん:2008/01/08(火) 12:15:57
すいません まちがえました
>>771

約20年ほどの 付き合いで去年 結婚式に出席しました
774愛と死の名無しさん:2008/01/08(火) 12:30:23
生まれてすぐ?密葬で済ますんじゃない?
775愛と死の名無しさん:2008/01/08(火) 12:38:19
>>774
生まれて二、三ヵ月で 他の友人達と行くことになっています
776愛と死の名無しさん:2008/01/08(火) 12:46:35
そんな生後直ぐかえ・・・そりゃ先ずは駆け付けてあげるが吉だわ、金額はもうソコソコで充分。
777愛と死の名無しさん:2008/01/08(火) 14:49:16
お返しする側のことを考えると
友達の家族関係でも5000円くらいを上限にして
考えるのがよいのかなと最近思う・・・

地域によると思うけれど、葬儀受付で香典即返しをするケースも
増えているので、5000円までならそれで終わる。
しかし、10000円以上になると、追加返しをする必要が出てくるので。

現実的な話で申し訳ないです。
778愛と死の名無しさん:2008/01/08(火) 16:37:44
そうだね、そんな小さな子だとショックも大きいだろうし。
亡くなったことを確認させるような作業は一つでも減らしてあげたらどうかな。
3〜5千円程度でお返しは不要と強く言って手短に帰ってきたら。
779愛と死の名無しさん:2008/01/08(火) 17:14:33
>>769
多い額ではないけれど、気になるなら
香典として5000円、あとは供物かアレンジ花にでもしてはいかが?
780愛と死の名無しさん:2008/01/08(火) 18:05:33
皆さんありがとうございます

友人と話する時の参考にさせていただきます。
781愛と死の名無しさん:2008/01/08(火) 18:06:07
正月休み中に上司の親が亡くなりました
香典は休み明けに職場で直接上司に渡しても問題ないですか?
782愛と死の名無しさん:2008/01/08(火) 20:29:34
それが普通じゃない?
783愛と死の名無しさん:2008/01/08(火) 23:37:45
数年前まで香典は即返しが普通かと思っていた。

後から返すなんてめんどくさい。

針と凧糸で袋を通しながら、せっせと返しを渡したな。
784愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 01:13:12
大学時代ののそれほど親しくない友人から、披露宴に招待されました。
招待状を送りたいというメールが来た段階で、
お断りしたんですが、お祝いはどれくらいが良いですか?

両親に聞いたところ、
年齢的に3〜5千円の贈り物+祝電くらいが、相手も気を使わなくていいのでは?
とのことだったので、先週4千円の食器を送りました。
(ちなみに、式は2月中旬で、私は社会人1年目の24才)
そのあとで、欠席でも1万円包む方が多いのを知って、
不安になってしまって・・・式直前に1万包むのが良いでしょうか?


どなたかよろしくお願いします。
785愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 01:44:57
>>784
十分。自分なら何もしない。
786愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 01:45:37
>>782
ありがと
787愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 08:17:04
>784
十分。
あと、祝電は案外喜ばれるから、それでいいんじゃないかな
788愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 14:29:12
電報はマジでうれしい。
789愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 14:44:37
ぬいぐるみ電報はマジいらねえ。
790愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 21:54:53
ヒルトン大阪で挙式。
ご祝儀いくらが相場ですか?友人です。
付き合いは20年ぐらい。昔の親友で今は年に1度会うかどうかぐらいです。
でも大事な友達。ヒルトンって高いって聞いたんで・・・
791愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 22:12:17
>>790
安そうな会場なら祝儀減らすわけ?
相場どおりの3万くらいでいいでしょ。
792愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 22:23:37
>790
場所よりあなたの年齢のほうが問題。
793愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 22:45:29
>>791
安そうなところなら相場3万でいいかと思うんですが、
ヒルトンだったら食事だけでそれぐらいするかもしれないと思いまして。

>>792
当方年齢は28歳です。
今年29歳。独身。弁護士の卵なのでお金的には
祝いということもあり5万出したいですが、仲間で参加するので
合わせる、ということになり、皆で悩んでいます。
(他の仲間の結婚式の時に金額をあわせたので)

一緒に行く友人は2人子持ちで旦那様もお金がない人らしく、
3万もきついっていっていて・・・
だけどヒルトンで2万じゃ失礼きわまりないと私は思って
ちょっと喧嘩になりかけております。

大体20代後半だから3万、でいいのか、
ヒルトンなんだから5万、って思うのがいいのか。

どちらが常識的でしょうか
794愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 22:49:48
>>793
修習生?
月給20万の分際で見栄はるなよ。
795愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 23:01:59
>>793
会場によって祝儀の額を変えるのは、みっともないよ。
祝いの気持ちなんだしさ。仲間内の決まりの額でいいんだよ。
ヒルトンでやるのは本人たちの勝手なんだしさ。
じゃあ阪神ならいくら包む?三井アーバンなら?
きりがないだろ。
796愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 23:43:29
こんばんは
恩師が亡くなって、告別式の連絡が来ました。
お香典、お供花の儀は固くご辞退申し上げます。
との事なんですが、
この場合本当に手ぶらで行くものなのか分からないので
ご教示お願いいたします。
797愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 23:45:54
>796
ホントに手ぶらでOKです。
798愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 23:59:24
>>797
即レスありがとうございます。
799愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 00:01:47
>>795
そんなレベルのホテルとヒルトン一緒にしたらいかんだろ
800愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 00:02:34
>>794
親の会社に籍を置いているんで月収は55万ぐらい。
手取りだと47万ぐらいになるけどね。
801愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 00:03:02
>>796
手ぶらで行くのはダメだろう
お金をお断りしますよって意味だよ
物を渡したよあたしは
802愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 00:04:00
>>795
「ヒルトンでやるのは本人たちの勝手」ですが、
ヒルトンとはご祝儀1万しか出さないような非常識な
お客様を迎え入れるようなレベルのホテルではないよね。
やっぱり庶民にはお高いホテルなんだし。
803愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 00:04:22
>801
超迷惑
804愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 00:04:30
>>794
修習生にもなれなかった庶民吼えるなよww
805愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 00:05:48
>800
「卵」の分際で親のすねかじってそんなに搾り取ってるのかよww
806愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 00:09:40
「むやみに相場以上の多額の祝儀を包むのはいなかっぺ・もしくは成金」ということに気づいてないようだし
807愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 00:15:06
見栄を張るのは勝手だが、人の祝儀の額にケチ付けるなと。
808愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 00:21:26
だあね。どうしても包みたければ、自分だけ10万でも5万でも包めばいい。
それを相手がどう思うかは別にして。
809愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 00:24:31
>>808
どうい〜

どうせ祝儀の額なんて、新郎新婦がペラペラしゃべらない限り
バレないもんなんだから
一緒に出席する友達には「同じくらい包んだ」とでも言っておいて
実際は好きなだけ包むがよろしw
810愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 00:40:35
>>796
ワシならどう転んでも良いように出せる準備だけはしていく。
あって重くなるものでなし。


ポケットには音がしないように小銭を分けていれておく。
僧侶と遺族の考えは別。
811愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 00:42:47
>810
最後の1行と意味がつながらないんだけど
小銭を持つ理由はなに?
812愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 00:45:07
>>809
手ブラで踊る女を想像したが
813愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 01:38:37
784です。
そしたら、あとは祝電送っておしまい、にしときます。
ありがとうございました。
814愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 02:31:12
>>811
焼香で一回小銭をおく、直後に七日法要までするなら焼香盆が回って来たときに盆に小銭を出すのです。
これは地域や宗派によって差がある筈。

うちは東本願寺。
815愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 10:38:54
東本願寺(大谷派)だけど初めて聞いた。
派違いか地域差ってことだね。
816愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 12:19:18
うちも東本願寺、大谷派だけど、初めて知ったよ、小銭。
月命日にも御坊さんに来てもらって御参りしてもらってるのに
そのくだりは聞いたことがない。
2年前、祖母の葬式出したけど、そのときもそんなことはしなかったし言われなかった。

なんだろうね
817愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 13:28:30
>>800>>804
修習生は兼職禁止だから、合格もしていないと思われ。
818愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 15:59:05
>814
勉強になった。ありがとう。
819愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 17:30:52
30代後半なのですが小学校の時からの友人のお父さんが昨年末亡くなりました
知らされなかったので葬儀には行ってません。
彼のお父さんは生前、寿司をにぎってました。
私とも当然知り合いです。
友人とは高校卒業後たまにしか会いません。
でも今でも友人には変わりません。
香典は持っていったほうがいいでしょうか?
持って行くならいくら包んだらいいでしょうか?
820愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 18:31:07
>>819
30代後半とは思えない雰囲気だなあ。

気持ちとして持って行きたかったら行けば良いのでは。
四十九日も明けてないからお返しマンドクセにもならないだろうし。
金額は3ないし5か。
821愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 18:31:59
寿司を握っていたことは何か関係あるのか
822愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 18:38:08
お願いします。
夫の親戚の結婚式があります。
遠縁ですが本家で自分の結婚式には本家のご夫妻に来ていただき多分10万いただきました。
そちらの長女の結婚式に夫婦+小学生二人で招待されました。
日頃から過分のお年玉をいただいたりしているのでご祝儀は10万では少ないか?
と思っているのですが、そこに上乗せする場合いくら刻みが妥当ですか?
15万、20万くらいでしょうか。
義母が一昨年亡くなってしまい、相場を聞きようがありません。
823愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 18:41:32
>遠縁ですが本家で自分の結婚式には本家のご夫妻に来ていただき

すみません。訂正。ageます。
親族ではありませんが夫の実家の本家で、私たちの結婚式には当主夫妻に来ていただき
824愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 18:43:49
>822
祝儀には「上には薄く・下には厚く」という原則があるので
目上にあたるお宅に上乗せをした祝儀を包む必要はないです。

どうしても「一家4人で10万は少ないだろ」感がして気になるのなら
適当な理由をつけてお子さん2人の出席を遠慮させていただく手も。
825愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 20:22:18
>>805
あんまりニー…自宅弁護士をいじめてやるなよw
826814:2008/01/10(木) 20:36:39
>>815
うちも大谷派です。
ちなみに北陸。

葬儀直後にあることの多い七日法要に際し、そんな時に限って100円玉が財布にないという人がちらほらいます。
葬儀から間髪入れずに七日法要となり、葬儀だけ済ませて出にくい場合は特に。
葬儀の焼香だけを考えて100円玉一枚あればと考えていたら、盆が回ってきてもう一枚といるというパターン。


別に焼香だけして金を出す必要はない(100円じゃなく1円でもよい)のですが、寺にとっては貴重な収入源。

香典の中から寺にはそれなりに礼がいく筈ですが、とくに余り裕福とは言えない小寺には重要な足。

七日法要が終わり出棺を見届けたら、殆どの人が一袋ずつ供物(白餅[御華足、おけそくと言っている]や饅頭、煎餅、ジュース、クッキー、ミニカップめんなど色々)、花を貰って帰ります。

七日法要が済んで出棺、霊柩車とバスなどで斎場に移動、焼く、茶飲んで待つ、骨上げ、喪主と最後までいた人らで酒食(斎場が酒と仕出しを手配)ってのが一般的になってきました。

酒飲むまで付き合う人は、親戚の一部や喪主のごく近所の人(葬儀の手伝いを労う意味)。
827愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 21:59:30
815ですが、なるほど・・・。
うちは、チェーン化している儀場使用、
親の代での新家、仏壇なし、
つきあいのある寺がないため、
葬儀場からの紹介の寺にお願いしました。
葬儀場の係りから、
法名と初七日までの費用は合わせて○○万円、
上積みはもちろん可能(法名次第)、との説明を受けてのことでした。

最近、親類の葬儀でもこんな形が多く、
最後に酒食でお手伝いの方々への接待・・・
という形の葬儀に出ていませんでした。
受付手伝いの方へは、当日の食事手配と後日お礼をしましたが。
828愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 22:23:49
うちもそうだ
お寺であげてない
互助会の式場だわ
829愛と死の名無しさん:2008/01/11(金) 16:37:09
>>824
レスありがとうございます。
ご祝儀を増やすのはまずいんですね。
子供を休ませるのは難しいです。この正月にも挨拶に行き子供が直接来てねといわれました。
お祝いを別にお送りするか、今後出産祝い等を忘れずに奮発するかあたりでしょうか…
830愛と死の名無しさん:2008/01/11(金) 16:44:07
職場の同僚女性への結婚祝儀について相談です。
最初は式に呼んで頂く話でしたが、規模の関係で職場関係は呼ばれなくなりました。
「職場皆からの贈り物や電報」で祝うことになりそうです。

問題としては、私もその一年後に同職場内の相手と挙式予定なのです。

もしもこちらの式に呼ぶ場合には、同僚女性の挙式の前に、上記のほかに、
「私と旦那予定とが1万円ずつ+贈り物でお祝いする」方が良いかと
このスレを読んでみて考えましたが、やりすぎでしょうか?

(まだ呼ぶかどうかわからないので、もしもの場合ではありますが)
831愛と死の名無しさん:2008/01/11(金) 16:50:28
子供に「来てね」って言われただけで「これは断れない!」と思い込むなんて
思いっきり社交辞令が通じない人なんだな。。。
832愛と死の名無しさん:2008/01/11(金) 16:52:41
>830
やりすぎの馬鹿丸出し。
同僚の結婚前から「1年後に結婚する自分」をアピールしてどうするんだよ。
破談になる可能性だってあるんだし。
833愛と死の名無しさん:2008/01/11(金) 16:59:55
>>832
破談の可能性も無くは無いのですが、式場も決まっていて
現時点でその同僚女性にも打診を済ませてあるのです。
(その後同僚女性の方がすぐ先に式を挙げるとの話がでました)

そのまま退職や懐妊で欠席ならややこしくないのですけど、
先に声をかけてしまってもいるので、
もし出席の話になった場合には、どうしたものだろうかと。
834愛と死の名無しさん:2008/01/11(金) 17:06:35
>833
結婚式に関しては1回完結。
自分が披露宴に呼ばれなかった人を呼んでも問題ないし
相手と自分で祝儀のやり取りがフィフティフィフティになるよう帳尻あわせする必要はない。
835愛と死の名無しさん:2008/01/11(金) 17:09:38
>>831-832は変な人だね。付き合いのない人なのだろうけど。

今後は子供の世代での付き合いになっていくことだから
本家としてはこういう時からだんだん子供世代の顔合わせをしておきたいもの。

結婚が決まっている本人に対して「破談になる可能性が」なんてのも
答えになってないよね。呼ぶことになったらどうするって話なのに。
836愛と死の名無しさん:2008/01/11(金) 17:17:58
>>834
どうもありがとうございます。
「結婚式に関しては1回完結」で、とてもよくわかりました。

(あちこちのスレを見ていて、帳尻を合わせないのが不義理なのか、
プラスにするくらいでないとだめなのか・・・と思いこんでいました。)

それを基本に踏まえて、あとは地域性などから聞いてみようと思います。
どうも有難うございました。
837愛と死の名無しさん:2008/01/11(金) 17:21:15
1回完結じゃなく、帳尻合わせが必要だったら
生涯結婚しない人は困っちゃうしね
838愛と死の名無しさん:2008/01/11(金) 17:32:13
じゃあ、来てくれた人に呼ばれなかった(報告だけ)場合は、
特になしでいいのか。呼ばれて欠席なら一万円+〜で。
839愛と死の名無しさん:2008/01/11(金) 18:21:20
>>838
祝ってもらいっぱなしでも気にしないってのなら
特に何もしなくてもいいんじゃない?
誰かに何か言われたら「1回完結だし〜」とでも言っておけ。

ただし、その後の人間関係がどうなろうとも知らないがねw
840愛と死の名無しさん:2008/01/11(金) 18:57:42
帳尻を合わせないのは非常識!ってことは無いけど
なんとなくそれらを踏まえつつ〜ってのが「お付き合い」だよね
だから皆悩むんだろうし。
841愛と死の名無しさん:2008/01/11(金) 20:57:53
あの〜、一生毒童貞の俺につきあいもクソもあるんでしょうか?
842愛と死の名無しさん:2008/01/11(金) 21:00:45
アンタ同定か? でもまだアソコは勃つんだろうな?
843愛と死の名無しさん:2008/01/11(金) 21:11:27
一生って言ってるから去勢したんでしょ
そうでないと童貞維持なんて無理としかいえない
844愛と死の名無しさん:2008/01/11(金) 21:59:30
だから、チンボコの有無に拘らず、一生童貞毒の俺が他人の疲労円に出る意味

あるんでしょうかっての。
845愛と死の名無しさん:2008/01/11(金) 22:03:12
同定と疲労怨の出欠に何の関係が有るんじゃ??
846愛と死の名無しさん:2008/01/11(金) 22:11:43
まあ社会不適応ニートの世迷言ですわの。
847愛と死の名無しさん:2008/01/13(日) 01:15:16
主人の上司の結婚式の御祝儀について相談です。
半年程前に私達の結婚式の時に上司の方とその彼女を招待しました。上司の方達は高速で2時間程かかるところに住んでいらっしゃるのですが交通費を出す余裕がなかった為、招待状を出す前に断りを入れました。それでも出席したいと言われたので招待状を出しました。
招待状は別々に出し引き出物なども別々に用意しました。
頂いた御祝儀は彼女さんの名前だけで3万円包んでありました。
今回、上司の方達の結婚式の招待状が私達夫婦に届きました。出席の予定です。この場合はいくら包めばよいでしょうか?
848愛と死の名無しさん:2008/01/13(日) 03:08:14
>>847
彼女さんの名前で3万て事は、上司からのご祝儀は無しだったという事?
849愛と死の名無しさん:2008/01/13(日) 04:22:37
>847
旦那だけ出席で3万つつむ

向こうも、交通費出ないから欠席しますとは言えないだろうに。
遠かろうが近かろうが目上の人に車代も出さないのは少し異端。

かといって手ぶらで来た相手に二人で5万包むのも悔しいだろうから
片方出て3万でいたみわけとけばどうだろう。

旦那さんが式より前にご祝儀受け取って忘れてたりしないよね?
850愛と死の名無しさん:2008/01/13(日) 09:47:54
兄(26・社会人)への祝儀について意見をお願いします。
自分は24歳でバイト生活なので収入はあまりありません。
兄はそんな自分を心配してくれているのか、(年に数回ですが)出張などで近くに来ることがあれば食事に誘ってくれたり洋服をくれたりします。何度か兄の彼女と三人で食事したこともあります。
自分としてはそんな兄の心遣いに感謝したいというのもあって、(兄弟間の相場額程度の)5万円包もうと思っているのですが、バイトの身分であまり多く渡して兄と彼女に気を遣わせたくもありません。
3万円程度にしておくべきなのでしょうか?
851850:2008/01/13(日) 09:51:37
ちなみに、披露宴はなしで、両家あわせて20人ぐらいの式だけやるみたいです。
852愛と死の名無しさん:2008/01/13(日) 10:23:11
>>847
上司だけならよくあるだろうが、「その彼女」まで呼ぶとは驚愕。
853愛と死の名無しさん:2008/01/13(日) 10:27:23
>850-851
兄弟間相場は10万くらいじゃないの?

それはともかく、両親に相談して金額を決めるとか、
今のうちに「兄弟間で祝儀のやり取りはなし」って決めておくとかすれば?
854愛と死の名無しさん:2008/01/13(日) 11:44:07
847です。
ご意見ありがとうございます。
彼女さんも主人と同じ職場で面識があったので招待しました。
結婚式は前々から招待してくれと言われていたので交通費のことは事前に伝えました。
御祝儀は彼女さんのみでした。主人にも確認済み。
今回、主人があちらも2人で出席して下さったのでこちらも夫婦でと言ったので相談させて頂きました。
855愛と死の名無しさん:2008/01/13(日) 12:56:46
>>850
5万円でいいと思う。
自分の今の状況考えて金額悩んでる人が10万包んだら
それこそ兄上が心配するだろうし。
856愛と死の名無しさん:2008/01/13(日) 18:18:33
>>850
親元にいるのなら、下からは出さない家庭も多いと思う。
でも5万に一票。3万なら出さない方がマシ。

(そうすると、850の式のときには兄夫婦二人で10万とか
包んでくるかもしれないけど、差額は遠慮なく受け取っていい)
857愛と死の名無しさん:2008/01/14(月) 08:38:15
うちは3人兄妹で真ん中の私が最初に結婚。
兄や妹からは祝儀をもらっていません。
ただ、後から結婚した妹には祝儀10万出しました。
(夫と幼児の3人で参列したから少ないかもね・・・
実両親に相談して中身決めたけど)
別にこれでいいと思っている。
葬儀でも同じこと言えるしね。
858愛と死の名無しさん:2008/01/15(火) 20:06:36
今年姉が結婚します。
披露宴の費用は全額双方の両親が負担します。
私は今年の4月から社会人になりますがいくら包むべきでしょうか。
859愛と死の名無しさん:2008/01/15(火) 20:18:10
転職前の会社で親しくしていた同期に長男が生まれましたが、祝儀にいくら包めばよいのでしょうか?
860愛と死の名無しさん:2008/01/15(火) 20:32:40
>>858
親に相談。
861愛と死の名無しさん:2008/01/15(火) 21:04:57
>859
その書き方だと、今は特別親しくなく
年賀状か何かで子供ができたことを知ったの?
だったらお祝いは不要。
862愛と死の名無しさん:2008/01/16(水) 01:03:15
お祝いで数人でまとめたら4万円になってしまった、
そんな時はどうしたらよいですか?
3万円と1万円で袋を分けたら良いのでしょうか?
863859:2008/01/16(水) 01:36:10
>>861
前の職場では反主流派冷や飯同士親しかったのです。

転職後も職場の人事異動や情報を貰う間柄ですが、二度目の結婚だからか式は身内のみ、子供は今月生まれ、メールで知りました。
彼からは香典を貰ってます。
また彼の最初の披露宴には祝儀をだしました。

ちかくにはいるので何か渡したい気持ちはあります。
よその結婚式と重なって辛いですが。
864愛と死の名無しさん:2008/01/16(水) 07:48:13
>>863
じゃあ5千円。
865愛と死の名無しさん:2008/01/16(水) 11:46:34
2千円でいいよ。
866愛と死の名無しさん:2008/01/16(水) 13:12:19
>862
連名での祝いの場合、明細を入れておけば
4万だろうが、もっと細かい3万8000円とかでもひと袋で無問題。
867862:2008/01/16(水) 18:13:22
>>866
そうですか、安心しました。ありがとうございます。
868愛と死の名無しさん:2008/01/18(金) 04:04:31
ややこしくて申し訳ありませんが、質問よろしくお願いします。

義理妹2の旦那の、姉の旦那が亡くなりました。
香典を包み、葬儀にも出席する事になっています。
義理妹1に相談した所、父の葬儀の時に、3万包んでもらったので、
同じだけ返せばいいという事で、3万包んだらいいのでは?とのことですが、
少し??と思い・・・
別で、旦那の母は、3万以下の金額で1万か2万は旦那とは別で包む事になっています。
妹2の義両親はまだ健在で、今後妹2の義両親が亡くなった場合、
妹2の旦那の姉の旦那と言う、遠い存在に対して3万であれば、
いくら包む事になるの??と怖くなってきました。
もちろんこの亡くなった方とも奥さんとも、妹2の結婚式で顔を合わせたのみで、
その後のお付き合いは、全く有りません。

旦那の実家は↑のような感じで、不祝儀の額が異常に多いように思うのですが
通常どんなものでしょうか?ご意見よろしくお願いします。
869愛と死の名無しさん:2008/01/18(金) 07:19:25
>>868
一万かなぁ?
個人的には、葬式出席も香典も不要な関係に思えるけど。
3万は多すぎる。
未亡人からしたら、実弟の義父だから3万だったわけで、
今回は旦那さん視点なら、義弟の義兄でしょ?
多すぎるのはよくないと思う。
870愛と死の名無しさん:2008/01/18(金) 13:41:59
>>868
私も一万円にしておくのが無難だと思う。

実親の葬儀の時に、私から見たら誰?っていう親戚から
3万円とかあって苦労しました。
(実母の義理の妹の兄とかそういう関係です。)

今後、残された実父が、ほとんど関係のないその親戚の葬儀に
お香典を出しに行くことを考えると心配です。
実母の兄弟からの高額香典も、今後どうやって父が対応していくのかな・・・。

ちなみに、うちは夫実家は香典額が低い設定なので助かっています。
871愛と死の名無しさん:2008/01/18(金) 15:34:37
ご意見ありがとうございます。
実は、もう前に済んでしまった事なので、今更どうしようもないのですが・・・
先日主人と、香典などの話になり、869が言う様に、実弟の義理父と、
実妹の義理兄の香典が同額と言うのが、おかしいのでは?と私は言ったのですが、
貰った分を返して何がおかしい?と言う具合で、話になりませんでした。

それからこの葬式の時、香典返しは即日返しだけだったのですが、
このごろのお葬式は、上記の様に3万貰っても即日返しのみと言うのはありうることなのでしょうか?
一応お返しの中に、世帯主が亡くなりこれを香典返しとさせて頂きますの様な事は書いていたのですが、
49日後も何の音沙汰もなく、これについても??と思いました。
その即日返しはどう見ても、2000円〜3000円ほどの物でした。

どうも主人は自分の身内には甘いようで、即日返しのみでも、最近はそんな家が多いから
そんなものだろ、別に相手に常識が無いという事も無いと言う感覚で、ちょっと参っています。

なんだか、グチっぽくなってしまい、申し訳ありません。
872愛と死の名無しさん:2008/01/18(金) 17:47:55
>>871
870ですが・・・

うちは、忌明けで5000円よりも多い方に追加返しをしました。
夫の親のときもそうしたし、親戚もそうだったし、
葬儀会社の人も5000円までは即返しで、残りは後日と言ってました。

もらいっぱなしの家は、今まで聞いたことはないですねぇ・・・
873愛と死の名無しさん:2008/01/19(土) 02:47:08
私の親が死んで香典代わりに1千円のお菓子だったんだけど、これってやっぱり少ないんですか?気持ちですかね?
20年の付き合いがあるんだけど。1・2度会っただけの保険屋さんも同じようなの持ってきたな。1・2度会った人
と20年の付き合いが同程度ってことか?
874愛と死の名無しさん:2008/01/19(土) 02:48:10
またまたありがとうございます。
私も、これまで貰いっぱなしと言うのを聞いたこともなければ、
遭遇した事もなかったので、びっくりしました。

主人が母親に聞いたところ、最近では即日返しのみと言うのは良くある事と
言われたようで、だからおかしなことではないとの事。

ただ、義理母や妹2の嫁ぎ先、もちろん今回の義理姉宅も、宗教をしていまして・・
そんな関係で、おかしなことを言ってる、していると、私の中では解釈し納得をするしかない状態です。

今後、親戚も多いですし、遠ーーーい親戚にも上記の様な金額だとしたら、
年齢的にも、続々と不祝儀が増えるような状況になるかと思うのですが、
頭が痛いです。



875愛と死の名無しさん:2008/01/19(土) 02:54:05
長々とすいません。

そういえば、妹1の義両親(舅)が亡くなった時は、香典を5万しました。
その他、御花もしたので、総額出費は7万ほどだったのですが、
これもちょっと金額的に高額で、おかしいですよね?いかがでしょう?

この時もそういえば、お返しは有りませんでした。
喪主が妹1の旦那でしたし、今後義理母が亡くなった場合は、
香典を包んでくるでしょうし、こちらもその時にお返しをしないだろうと思うので、
まあここが無いのは仕方が無いかと思いましたが、世間的にはどんなもんなのでしょう?


876愛と死の名無しさん:2008/01/19(土) 03:00:22
>>873
こんな時間に書く方が私の他にもいて、びっくりしました。

香典に1000円程度のお菓子は、おかしいと思います。
お付き合いの程度がどうだったのかも、考慮としてあるかと思いますし、
持ってきてくれた方が、かなり貧困されているのであれば、わからなくは無いのですが・・・
最近では隣保でも2000円や3000円、多いところでは5000円と言う所もありますので・・

友人に保険屋さんがいますので、聞いたことが有るのですが、
保険屋さんの場合は、保険金請求などで死亡保険金の場合、手ぶらで行くのも・・・
と言う感じで、手土産程度の意味も含め、持って行くようです。


877愛と死の名無しさん:2008/01/19(土) 03:29:09
>>876 レスありがとうございます。現在自宅のパソコンから2chに書き込めないので
ネットカフェから書き込みしている者です。私も皆さんの意見同様1万円程度で宜しいのではないかと思いますよ。
保険屋さんは、柿6個持ってきてくれました。私の場合、その人に返す物の方が高額になるといった次第でした。
せめて気持ちだけにしても5000円は欲しかったですね。新車買ったから金が無かったのかな?私が逆の立場だったら
その時の経済状況にもよりますがどんなに低くても最低1万円〜は払おうと思ってましたから何だか残念ですね。
878愛と死の名無しさん:2008/01/19(土) 03:37:48
>>874 宗教について聞いた話ですが、何とか学会は香典全部持っていくという説ありますが
実際はないようですが、それでも信仰心の程度で遺言で寄付してしまうケースもありそうですな。
何とかの証人も財産寄付で色々問題になってましたね。
879愛と死の名無しさん:2008/01/19(土) 03:58:10
>>877
ネカフェからだったのですね。
わざわざ私へのレスありがとうございます。
私の場合、仕事上朝夜逆の生活でして・・・

新車を買ったからとか、そのような事は色々事情は有るんでしょうけれど、
今の時代に1000円は貰った方も、なんとなく気分が悪いですよね。
逆に、知らぬフリをしてくれる方が、マシにさえ思えます。

確かに気持ちの問題だとは思うのですが、祝儀や不祝儀などの場面では
人間性であったり、その人の器量が見られてしまいますよね。
かといって多すぎるのも考え物ですが・・・
だから私は、いつもきっちり半分〜若干多めでお返しをしています。
今まで、返し無しの様な所でも、しなくて言われる事は有っても、
して言われる事はないと言うように、自分自身をなだめてます。笑


880愛と死の名無しさん:2008/01/19(土) 04:05:32
>>878
言われるとおり、何とか学会です。
私達夫婦も、妹1宅も全く関わっては無いのですが、
義理母が亡くなれば、義理母の希望通り学会式のお葬式になるだろうと
今から、ぞっとしております。

結婚前に義理父は亡くなっていた為、主人からの話でしか知りませんが、
義理父の時は、喪主は主人でしたが、義理母が葬儀を仕切りましたので
学会式だったのですが、香典を持っていかれたとかは無かったようです。

その後、義理母がどの程度寄付?お布施?したのかは不明なのですが・・・
とにかく義理母を送り出すまでは、色々と大変な状況が多々有りそうです。
すれ違い・いつも長文になってしまい、申し訳有りませんでした。


881愛と死の名無しさん:2008/01/19(土) 04:31:17
>>879 義理堅いですね。私も見習わなくてはいけません。千円のお菓子ですが
自分が考えているのと温度差があるとちょっとがっかりしますね。今の通貨価値からすると最低でも5000円からだと思うのですが。
如何でしょうか?
882愛と死の名無しさん:2008/01/19(土) 15:00:17
>>868
まず、ここはあなただけの掲示板ではないし、IDも出ないのだから、
せめて名前欄に最初のレス番号を入れようよ。

それから、香典の額に納得がいってないのはよくわかったけど、
近かろうが遠かろうが、親戚間の冠婚葬祭に関する相場は、ないも同然。
旦那さんと納得いくまで話し合うしかない。
愚痴りたいだけなら、他の場所を探してください。
883愛と死の名無しさん:2008/01/19(土) 15:09:52
>>882きちんと謝ってんだし、ええんじゃないの?
レス番入れると解りやすいけど、スレ伸びてないし、続いてる状態だし
いちいちレス番入れなくてええんでない?

884愛と死の名無しさん:2008/01/19(土) 18:01:49
今から昔の仕事仲間の結婚式の2次会に呼ばれたんで、顔出す程度に行くんだが
祝儀どれくらい包むべきだろう?
10年近く会ってなくて、年に数回連絡を取り合う感じだったのだが
今年から多分仕事がらみで連絡取ることになると思うので、顔は出しておきたい。
しかし、今あまりお金がないんで悩んでいる。1万くらいでもいいかな?
885愛と死の名無しさん:2008/01/19(土) 18:28:32
↑ってか、出るのかよ。お人よしほど損するぞ。
大体10年も会ってない人を呼びつける神経もどうかと思うが、
こんな奴ら、貰うもん貰えればあとは関係ないスタンスなんだから最初から相手にすんなって。
886愛と死の名無しさん:2008/01/19(土) 22:31:22
相談お願いします。

28歳、既婚小梨です。
来週、実妹の結婚式でドレスを着る予定だったのですが
新婦姉なのだからと義母に半ば無理矢理に黒留袖を勧められました。

せっかくのお気持ちなので一式お借りすることにしたのですが、その際
「披露宴が終わったら式場でそのまま返してくれればいいから!」
と言われました。(現地で着付け。義両親も披露宴参加)

懇意にしている呉服屋さんにクリーニングを頼むみたいなので
お礼も兼ねてクリーニング代をお包みしようと思うのですが
1万円ぐらいで大丈夫でしょうか?

ググると1万円前後のクリーニング代が多いようですが
田舎の呉服屋なのでボッてくるかも知れず・・・
着物に縁がない生活の為、いくらが適切がわかりません。
最初、着物繋がりで間違ってスレ違いな和装スレに投下してしまい
マルチっぽくなってしまったかもですが、よろしくお願いしますorz
887愛と死の名無しさん:2008/01/20(日) 10:38:29
>>886
和装のクリーニング代を心配する前に、実母と妹義母が黒留袖を着るのか
確認しておくほうが先ではないか。
結婚する当人の親が黒留袖でないのに姉だけ黒ってのも浮くだろう。
で、実母が黒留袖なら、実母に相談してみれば良いのでは。
888愛と死の名無しさん:2008/01/20(日) 11:07:07
>886
たとえいなかのクリーニング屋がどれほどぼったくりでも
無理に「クリーニング代を全額払おう」と思わなくていんだよ。

889愛と死の名無しさん:2008/01/20(日) 15:18:17
>>886
>>887に同意。
まず、実母に相談でしょう。
実母が黒留袖なら、実母から色留袖を借りても良いと思う。
自分だったら、義母の着物は気を使うから絶対着たくないけどなあ。
890886:2008/01/20(日) 17:46:17
レスあり&ご心配ありがとうございます。
余計かと思い書くのを省いてしまい失礼しました。
実母と妹義母は黒留袖ということだったので黒留袖を着ることにしました。
ちなみに妹の旦那に女兄弟はいません。

わたしも>>889の言う通り、気を遣う&ご飯食べたいから実は嫌なのですが
まずは実母に相談してみます、と最初に言った時点で
喜んで借りようとしなかったのが気に食わなかったみたいで義母不機嫌に・・・w
義母の機嫌を損ねる方が後々面倒と思い、有り難くお借りすることにした次第です。

>>888
そうですね・・・ムリに全額と思わなくてもいいんですよね。
1万円で気持ちとして足りるかどうか不安だったのですが
形としては1万円でそれなりにおkな気もしてきましたw
891886:2008/01/20(日) 17:51:04
女兄弟→X 姉妹→○
女なのに兄弟ってなんだよ・・・orz

連投スマソ
892愛と死の名無しさん:2008/01/20(日) 18:04:19
いとこの結婚式に、家族4人(父、私、妹、弟)で出席します。
父は10万円を包み、私たち姉弟3人は成人しており社会人でもあるので、
親とは別に連名で包む予定ですが、3人だといくらくらいが妥当でしょうか?

ちなみに、そのいとことは普段の付き合いはほとんどなく、
祝儀の他に、何かお祝いの品をあげるという予定も特にありません。
893愛と死の名無しさん:2008/01/20(日) 18:19:50
>>892に追加です。
いとこ関係で結婚するのは、このいとこが初めてになります。
なので、それ以前に祝儀のやりとりというのは一度もありません。

親は3人で5万円包めばいいんじゃないかと言いますが、
成人3人(全員20代で独身です)で5万円はちょっと少ないのでは?と思います。
2人で5万円という話ならよく聞きますが…。

5万円で妥当なのか、少ないのか。
また少ないならば、いくらならば妥当なのか。
そのあたりが知りたいと思います。
894愛と死の名無しさん:2008/01/20(日) 18:25:53
>>892
連名でご祝儀を包むと言うことは、招待状は>>892家族に一通ってことでいいのかな?

いとこのご祝儀相場は3万と言われているが、9万は中途半端な金額だし、
引き出物が一つと考えると少ない方に倒して8万が妥当かなと思う。
895愛と死の名無しさん:2008/01/20(日) 19:15:10
しかし「3人で8万」はきょうだいでのワリカンに困るだろうww
あんまり悩むなら連名はやめて
すっぱり1人2万ずつ包んじゃうのもいいような。
896愛と死の名無しさん:2008/01/20(日) 20:36:03
>>894
家族に一通です。なるほど8万円ですか。
奇数ばかりを考えてたので、ちょっと思いつかない数でした。検討してみます。

>>895
確かに割れないと困りますが…末弟はちょっと少なくてもいいかな、と。
姉弟だからみんなまとめてでいいかなと思ってたんですが、一人ずつも検討してみます。
897愛と死の名無しさん:2008/01/20(日) 23:14:31
>>896
>>894に賛成の1票。
招待状は家族1通なのに祝儀が4袋あったら、引き出物とのバランスに困って
後から内祝いとか来て面倒くさそう。
3人まとめてでいいんじゃないかな。
898愛と死の名無しさん:2008/01/20(日) 23:20:52
お父さんひとりで10万出してるから、
5〜7万で良いと思うけどね。
899愛と死の名無しさん:2008/01/21(月) 11:45:21
>>898
伯父伯母(叔父叔母)で10万は妥当だけど、従兄弟従姉妹で5万は多いと思う。
普通に3万程度でいいと思う。
900愛と死の名無しさん:2008/01/21(月) 11:48:01
>>899
(3人で)って意味だと思うが
901愛と死の名無しさん:2008/01/21(月) 12:21:05
>>900
あら失礼。
902愛と死の名無しさん:2008/01/21(月) 17:54:59
>>892
付き合いが無いいとこを3人も招待するなんて迷惑な話だ。
903892:2008/01/21(月) 21:33:21
いろいろな意見をありがとうございます。
現在、姉弟でも話し合っているところですが、
金額は7〜8万円あたりで落ち着きそうです。
904愛と死の名無しさん:2008/01/22(火) 21:39:27
誘導されてこちらにきました。

質問します。
沖縄での挙式・披露宴に招待されています。
夫婦で参加の予定ですが、私たちは北海道人で
招待制の式は初めてのためご祝儀はいくらくらいが相場なのでしょうか?
すでに航空チケット・宿泊ホテルは手配済みで二人分で
15万はかかりました。車代などもらえるのかもよく
わからないです。

905愛と死の名無しさん:2008/01/22(火) 21:48:40
>904
あなた方夫婦は「北海道出身の新婦方の招待客」ってこと?
906愛と死の名無しさん:2008/01/22(火) 22:37:52
>>904
経験上、お車代に関しては相手からそういう話がない場合は出ないことが多いです。
出してくれる人は事前に言及してきますね。
907愛と死の名無しさん:2008/01/22(火) 23:07:56
>>904
沖縄式ならの話ね。
友人一人出席ででご祝儀1万が相場、車代は出ないことが多い。
最後に皆で踊るから覚悟しる。
908904:2008/01/22(火) 23:08:47
>>905
そうです。
>>904
車代が出ないということはご祝儀はどんな感じに
なりますか?

北海道〜沖縄間の交通費や宿泊費も込みで
考えてもいいもんですか?

3〜5万くらいかと考えていたのですが…

909愛と死の名無しさん:2008/01/22(火) 23:24:02
なんか、難しい話になってきたね。
新郎側の招待客なら「車代は期待せず、1人1万」であっさり決定だけど
北海道出身の新婦側の招待だから、変に沖縄式の祝儀相場を持ち出すと「?」と思われそう。
ここは本土の一般的な相場の「夫婦参加で5万」にしておくほうがいいような気がしてきた。
車代も出ないのにそこまで包むのはしんどいなら
夫婦どっちか片方だけの出席にして3万。

910愛と死の名無しさん:2008/01/22(火) 23:36:13
北海道会費制と沖縄、どっちも相場1万程度なんだからそれでいいじゃん。
911愛と死の名無しさん:2008/01/22(火) 23:59:10
>>908
車代と祝儀は別だと思うよ。
遠方から来るから祝儀を減らすって、
私の周りでは聞いたことないけど…普通のことなの?

沖縄式は知らないけど>>907の相場で正しいなら、それでいいんじゃないかな。
わからないなら、他にその人の結婚式に招待されてる人に聞いてみるとか。
912904:2008/01/23(水) 00:07:00
皆さんありがとうございます。
いろいろしらべてみても相場は1万のようです。
とりあえずは他に北海道から出席する人がいないか
聞いてみてその人たちとどうするか
相談してみようと思います。

913愛と死の名無しさん:2008/01/23(水) 00:07:04
車代を前もって頂いちゃったから、当日祝儀の上積みをする、とか
車代を期待しない祝儀を包んだら車代を頂いてしまったので
あとからプレゼントを追加で贈った、って話はあっても
「車代が出ないからその分祝儀から差し引く」ってのはないよね。

914愛と死の名無しさん:2008/01/23(水) 01:05:06
招待する方は「旅行ついでに披露宴に来るのね」
ぐらいにしか思ってないのでは…
915愛と死の名無しさん:2008/01/23(水) 02:23:22
>>914
遠方から招待する方ってそういう人いるよね
この場合の沖縄北海道は車代を出す事が少ない地域な気がするけど
どちらも祝儀安くていいな、と違うこと思った
916愛と死の名無しさん:2008/01/23(水) 15:12:29
義理の祖父の告別式に参列する場合は御霊前だけでいいのでしょうか
また初七日も合わせてする場合も最近はあると聞いたのでその場合は御仏前も置いていった方がいいのでしょうか
それからお花代というのは御霊前・御仏前と別なのですか?
質問ばかりで申し訳ないですがご回答お願い致します
917愛と死の名無しさん:2008/01/23(水) 15:32:34
>>916
私の経験では御霊前のみ。
お供えを持参するかどうかも含め、
家によって違うと思う。

葬儀に花を出すということなら、
10000〜20000はかかる。
もしかしたら、孫一同なんてのもあるかもしれないので
確認をきちんとした方がいいと思う。
918愛と死の名無しさん:2008/01/23(水) 16:28:04
>916
浄土真宗以外は、四十九日法要が済むまでは「ご霊前」だよ
919愛と死の名無しさん:2008/01/23(水) 16:32:39
ご回答ありがとうございます
とりあえず御霊前持参でお花料は親戚にも相談してみようと思います
920愛と死の名無しさん:2008/01/23(水) 20:50:48
すいません、携帯しかなくてググってもよくわからない…
どうか教えてください
実祖父への香典はいくらぐらいが妥当ですか?
自分は直系の長男で社会人です。
921愛と死の名無しさん:2008/01/23(水) 21:24:34
>>920
喪主の長男?
922920:2008/01/23(水) 21:33:18
>>921
そうです。
923愛と死の名無しさん:2008/01/23(水) 21:37:19
>>920
1万円くらいかとは思うけど、
家や地域によって違ったり、
その他に例えば連名で生花あげたりするかもしれないので
親に確認しておいたほうがいいよ。
924920:2008/01/23(水) 22:18:43
ありがとうございます
花代込みってことなので、もう少し多めで考えてみます
925愛と死の名無しさん:2008/01/24(木) 00:18:43
まだまだ先の事なのですが。。。

会社の良くしてくれる仲の良い先輩が11月に挙式予定で、披露宴は会社の上の人だけを呼んで私は会費制の二次会に呼ぶよ、といわれたのですが
この場合いくら位が妥当なのでしょうか?

その先輩は自分は友人の結婚祝で3万包んだから、会社の後輩も3万はくれるだろう
と考えているみたいで…

私は20代前半、先輩は30代前半です
926愛と死の名無しさん:2008/01/24(木) 00:34:14
式披露宴に呼ばれるならともかく、2次会だけなら御祝儀なんていらないと思うけど…。
周りでも同じような人(2次会だけ呼ばれる人)がいるなら、みんなでお金を出し合って、
お祝いの品をあげる程度でいいんじゃないかな?
927愛と死の名無しさん:2008/01/24(木) 01:00:43
>>925
仲良くしている先輩なら、個人的にプレゼントするくらいでよいと思う。
ご祝儀を渡すとしても、披露宴に出ないのに3万は出しすぎ。
1万が妥当だと思う。

>>926にあるように皆でっていうのは、義理で二次会に参加している人からしたら
仕切りやうざーとか思われちゃうかもよ。
職場だと義理でって人が少なからずいると思う。
誰かが言ったら便乗してもいいと思うけど。

>その先輩は自分は友人の結婚祝で3万包んだから、会社の後輩も3万はくれるだろう
と考えているみたいで…

これは先輩が言っていたの?だとしたら先輩は非常識な人だね。
928愛と死の名無しさん:2008/01/24(木) 17:20:36
>>925
その人は30代にもなって
結婚祝と披露宴招待と会費制の意味がわかんないんだと思う。
929愛と死の名無しさん:2008/01/24(木) 18:25:34
>>925
あなたの勘違いだと願いたい…
会費制なら会費で十分だし
気持ちがあれば後日なんか渡す。
930925です:2008/01/24(木) 22:56:11
>>925です
レスありがとうございます。

>>926さん
二次会のみの招待客で親しい人は、今のところ私の恋人(先輩とは趣味友達)くらいです。

>>927さん
冠婚葬祭マナー本を読んでも二次会のみの金額が載っておらず困っていましたが、やはり1万が上限なのですね。

>>928さん
その通りです。おそらく二次会というものを披露宴の延長戦、と考えていると思われます。

>>929さん
勘違いではありません…。
仕事の休憩時に先輩から言ったのです。これから徐々にゼクシィで勉強していくのだと思いますが…
931愛と死の名無しさん:2008/01/28(月) 14:54:14
今度、上司の結婚式に呼ばれてます。
ご祝儀をいくらにするかで迷ってます。
自分は、係長クラスで30サイです。で、上司は課長クラス25サイです。
出席者は、社長も部長も来ます。

教えて下さい。
ヨロシクお願いします。

932愛と死の名無しさん:2008/01/28(月) 15:12:32
3万円。
933愛と死の名無しさん:2008/01/28(月) 15:17:05
3万に一票。
どうでもいいが、30歳でその日本語はありえない。
934愛と死の名無しさん:2008/01/28(月) 15:25:19
>>931
会社の慣例がないか先輩とかに確認を。
なければ3万円。年下とは言え立場が上の人に多めの祝儀は良くない。

あと、日本語を学習中なんだと思うが、もう少しがんばれ。
サイ は、この場合「歳」だね。
935愛と死の名無しさん:2008/01/28(月) 17:22:42
931です。
ありがとうございました。
三万にします。


936愛と死の名無しさん:2008/01/29(火) 09:13:48
少し先になりますが、学生時代からの友人が結婚することになり、
先日電話にて式と披露宴のご招待を受けました。
私の時には出席してもらっていたのですが、
先方の式と私の出産予定日が重なっていたため、
欠席ということにさせて頂きました。

式の前にお祝い1万円+プレゼント、
式当日に祝電と考えているのですが、おかしくないでしょうか?

お互い30歳、卒業後も私の結婚後も特に変わることなく、
これからもお付き合いを続けていきたいな、と思っている相手です。
アドバイスよろしくお願いします。
937愛と死の名無しさん:2008/01/29(火) 09:38:19
>>936
いいんじゃないかな?

仲良くしているのなら、
プレゼントは友人希望を取り入れるといいと思う。
938愛と死の名無しさん:2008/01/29(火) 09:39:25
>>936
それでいいと思う
939愛と死の名無しさん:2008/01/29(火) 10:25:25
>>937、938
ありがとうございます。
プレゼント、希望を聞いて喜んでもらえるようなものを探したいと思います。
940愛と死の名無しさん:2008/01/29(火) 10:26:42
>>937、938
ありがとうございます。
プレゼント、希望を聞いて喜んでもらえるようなものを探したいと思います。
941愛と死の名無しさん:2008/01/29(火) 14:34:56
宜しければ、お知恵をお貸しください。

私はルートセールスをしている営業ですが、
その中に2店舗経営してる個人店の担当があり、
従業員である店長のお母さんが亡くなりました。

経営者でないため会社から香典は出ないのですが、
個人として出すなら幾らくらいが相場でしょうか?

当方28歳、店長28歳、担当歴2年
店の飲み会に3回ほど参加経験あります。
942愛と死の名無しさん:2008/01/29(火) 14:41:58
>>941
取引先のご母堂なら出しそうなもんだが、会社が出さないのならしないほうが良いのでは?
上司に相談してみたら?
もし、営業抜きで友人or知人として出したいのならその相場でいいと思うけど。
943愛と死の名無しさん:2008/01/29(火) 18:18:47
>>941
特別な風習が無い地域なら5千円。
かな。
944941:2008/01/29(火) 20:30:20
>>942,943
ありがとうございました。
5000円でいきました。
945愛と死の名無しさん:2008/01/30(水) 11:24:07
先日、父が亡くなりました。
友人が葬儀に参列してくれて、葬儀後にお香典を開けたら
3万円入っていました。
友人は30代前半独身女性です。
彼女と父とは面識がありますが、特に家族ぐるみの付き合いという
訳でもありません。

友人の父という関係で、この額は多過ぎると思い、正直戸惑っています。
多過ぎるからと返すのもおかしいとは思うんですが、どうしたらいいでしょうか?
946愛と死の名無しさん:2008/01/30(水) 12:05:50
>>945
その彼女は相場を全く知らないのか、
結婚式の祝儀相場と間違えたかもしれませんね。

でも、誠心誠意のつもりで3万だったとしたら、
返すのは失礼だと思います。
商品券+品物で返しをしてはどうでしょうか?

(彼女の側で不幸があった場合、悩みますね・・・)


947945:2008/01/30(水) 12:24:35
>>946さん、ありがとうございました。

結婚式の御祝儀相場だと3万円くらいですよね。彼女はそれと勘違いしてるのかも…。
他の友人達は皆3千円、せいぜい5千円だったし、私も今までその程度でした。
お返しの品物に何かプラスする方向で考えます。
ありがとうございました。

しかし、彼女の親御さんが亡くなった時が…((゚д゚;))
948愛と死の名無しさん:2008/01/30(水) 12:51:23
私も「品物5000円+商品券2万で香典返し」かな。

彼女の親御さんの葬式の時には
そ知らぬふりで相場どおり包んでおけばいい。
今回あなたが「品物と商品券」できっちり香典返しすれば完結するので。
彼女はいろんなトコからの香典を頂いて
過去に自分のやった非常識に気づくと思うけど、それでいいんだよ。
949愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 11:19:56
すみません。
同じ投稿を他のところでしたのですが
スレ違いということで誘導されてきました。
アドバイス頂けたら幸いです。

先日、従兄弟の結婚式披露宴の出席しました。
従兄弟は30歳男で私は35歳女。
子供二人いて旦那も居るのですが、
招待状は私だけの名前になっていました。
下の子供(8歳)も「行きたい」と言い出したので返信に
「子供の席を一つだけ設けて下さい。」と書きました。
当日、祝儀は2万持って行きました。
そうすると、子供は席だけじゃなくて
お子様用のコース料理まで出してもらいました。
ちょっと気を遣わせてしまったようで、今更ですが・・・

950愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 11:23:17
>>949
【ドッチモ】結婚式の子連れ参加について20【ドッチ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1194928845/246

マルチ乙
951名名無し会員:2008/01/31(木) 13:20:54
5月にお隣のお嬢さんの結婚式に家族4人でよばれましたがご祝儀は幾らが相場でしょうか?
家族構成は4人家内と子供2人(小6と小5です)場所は埼玉の地元です、因みにもう一家族後近所
でよばれています、あと子供達には何を着せていけば良いでしょうか?教えてください
952愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 13:28:21
>951
普通に8〜10万。
5・6年の子供なら「お子様ランチ」のはずはないと思うんで。

もう1軒呼ばれてるご近所と、相談できる間柄なら相談するのもまたよし。
子供にはフツーに「よそ行き風のこざっぱりしたもの」を着せなされ。
(「ファミリア」で売ってるような)
子供の性別がわからんけど、あんまり張り切って
親戚でもないのに白いサテンのヒラヒラワンピースとかは着せなさんなよ。
953愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 13:43:51
>>951
結婚式だけじゃなくて、披露宴も呼ばれてるの?
954愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 13:44:26
>>951
>952と同じく8〜10万。
子供は入学式みたいなスーツやワンピースでいいと思う。
955愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 13:53:50
>953
披露宴に呼びきれない友人を教会の挙式だけに呼ぶのとはわけが違うでしょw

質問者さんにはちょっと失礼で申し訳ないんだけど、ちょっと田舎だったら
御近所のひとや親の友人など「新郎新婦と直接関係ない、親の知人」を披露宴に呼ぶのも珍しくない。
御近所さんを「ご家族皆さんで挙式だけ見に来て」と呼ぶとは考えにくいけど。
956名名無し会員:2008/01/31(木) 13:59:24
披露宴によばれています。
957愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 14:00:31
>>955
教会式+ちょっとしたお茶会みたいなのはたまにある
958愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 18:55:12
友人が結婚します。
私は披露宴には行かず、二次会(会費制)出席なのですが、長い付き合いの友人ですので
祝儀を渡すつもりです。
二次会で祝儀を出すのはあまり良くないということを聞いたので、前もって友人に直接渡そうと
思っています(式当日までに会う予定があるので)。
で、同様に二次会のみ出席の共通の友人2人から「オレの分も渡してくれ」と頼まれたので、
1万×3=3万を連名で渡そうと思うのですが、こういう場合の祝儀袋はどのような物が
良いでしょうか?
祝儀袋は中身の金額に合わせるようですが、中身が3万とは言え、実質1人1万ずつですよね?
やはり、あまり豪勢でない祝儀袋に包むべきでしょうか?
959愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 19:32:41
>958
ごくフツーの、「1人で2〜3万包む時」と同じ祝儀袋でいいとオモ。
水引がホンモノじゃなく印刷の、超しょぼい祝儀袋もあるけど
1人1万ずつ別々に包む時に使うものだから。
960愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 19:35:17
>>958
3千円とかの小額なら何人かで合わせてお祝いするけど
1人1万なら、それぞれ祝儀袋に入れた方がいいと思う。
961愛と死の名無しさん:2008/02/01(金) 23:49:38
教えてください。
私は30歳で次男の嫁です。
夫の祖母が亡くなりました。(長年舅、姑と同居されていましたが、ここ3年くらいは
老人ホームでした。)
私の実両親は葬儀に参加しますが、香典の相場はいくらくらいなのでしょうか?
あと、私の兄姉たち(既婚です。)は香典をする必要があるでしょうか?
申し訳ありませんが、早急に教えてください!
962愛と死の名無しさん:2008/02/02(土) 00:24:05
普段の付き合い方にもよるけど、「○○家より」みたいな感じで1万で良いんじゃない?
兄姉は香典はいらんでしょ。
弔電出しとけばよいかと。
963愛と死の名無しさん:2008/02/02(土) 10:53:27
>>962さん
ありがとうございました。大変参考になりました!
964愛と死の名無しさん:2008/02/03(日) 18:50:34
スレチだったら誘導お願いします。
自分の結婚式の時の話ですが、ご祝儀袋の表の記名が
薄墨で書かれていた女性(30代、既婚)がいましたが…。
これって地方によってはアリなんでしょうか?
すごく気になってしまって、どなたか教えて下さい。
ちなみに主人の職場の方です。
965愛と死の名無しさん:2008/02/03(日) 18:54:23
>964
さすがに薄墨は日本全国弔事用だと思いますが・・・。

今までちゃんとした弔事や弔問の経験がなく
「薄墨自体がどんな意味なのか」を知らないで
「筆ペンならいいだろう」って使っちゃったんでしょうね。
966愛と死の名無しさん:2008/02/03(日) 19:33:49
>>965
964です。やっぱり弔事用ですよね…。
既婚者の方ですし、地域性か?もしかしてワザと?
なんてモヤモヤしてしまいました。(女性だったから余計に)
既婚でも弔事の経験がない方もいらっしゃるでしょうしね。
ありがとうございました。


967愛と死の名無しさん:2008/02/04(月) 02:52:38
夫の兄の妻(つまり義姉)の祖母が亡くなりました。
遠方で面識も一切無かったし、普段から義姉にも会う機会も少ないぐらいで
本来ならば香典はお渡ししなかったと思いますが、
今回たまたま訃報の際に居合わせていたので、金額に悩みつつ
5千円包んで通夜に出席する義姉に託しました。

マナー本にもそこまで関係が遠い場合の金額というのは書いておらず…
額としては妥当でしょうか?ちなみに30代です。
968愛と死の名無しさん:2008/02/04(月) 07:36:55
>967
充分だと思うよ
969愛と死の名無しさん:2008/02/04(月) 17:38:15
夫婦で遠方の式・披露宴に招待されています。出席の返事も出しました。
新郎は夫の友人で、東京に来るときに我が家に泊まりに来るので私も面識があります。
宿泊と交通費は、同じく招待されている友人づてに聞いたところ
新郎新婦側からは一切出すつもりはないとのことでした。

この場合、夫婦での祝儀はいくら包むのが適切でしょうか。
2人で5万円かと考えていましたが、
交通費宿泊費の予約で既に7万円くらいになっており、ちょっとびびってしまってます。
もちろん、交通費について確認せずに出席の返事をした私が一番悪いのは
重々わかっております・・・。
ちなみに、去年入籍したとの知らせを受け結婚祝いは贈ってあるのですが
だからといってご祝儀を減らして良いということはないですよね・・・。
なにもかも初めてのケースで戸惑っています。

ちなみに我々は結婚の際お祝いなどは一切いただいていません。
970愛と死の名無しさん:2008/02/04(月) 17:46:08
>969
「夫婦で5万」は普通に相場範囲です。
あらかじめ結婚祝いを贈ってるなら、なおさら5万で充分でしょう。

最後の1行は余計だね。
971愛と死の名無しさん:2008/02/04(月) 18:21:41
いや>>969は「5万より減らしていいよ」というレスを待っているw

まあ祝いっつーのは気持ちだからな
「自分の時は何もしてもらってないのに…」という心情は分かる

俺ならどうするかなあ
嫁(969の場合は夫)に決めてもらうな
自分はそのDQNにどう思われてもいいからどっちでもいい

下げるとしたら45000円or35000円かな?
DQN返しとしてもさすがに4(死)万つー訳にはいかんだろう
972愛と死の名無しさん:2008/02/04(月) 18:24:38
「5000円単位の端数」の祝儀はいくらなんでもなかろうww

だったら嘘ついてでも
「すまんが予定が付かなくなったので夫一人の出席に変更させて頂きたい」と頼んで
以前渡した祝儀の分を差し引いた2万包んで出席が常識的。
973愛と死の名無しさん:2008/02/04(月) 19:14:00
>>969気持ち悪いやつだな
単に減らしていいんじゃない?っていうレス待ってるだけだろ?
交通費祝儀から差っぴいて良いですか?って言っているようなもんだぞ
もし、旦那が祝儀3万にするかって言ったら
そんな小さい器のやつ(ry
それと、祝い事は一回で完結と考えましょう。
あなたの祝儀頂いていないは関係ないと思う。
逆に、貴方の結婚式に来た人すべてに祝い事の祝儀渡しているのか?
974愛と死の名無しさん:2008/02/04(月) 19:35:29
>>969
普通に欠席する。そうすれば無問題。
交通費を出すのを躊躇するような間柄なら、そもそも披露宴に出席しても、
いい思いなんかできない。

披露宴の交通費と宿泊費、やっぱり全額負担?PART16
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1191397628/
975愛と死の名無しさん:2008/02/04(月) 19:39:07
スレチかと思いますが他に聞ける場所が不明なのでよければお願いします

お悔やみ状を書いているのですが
本文前後の名前・住所等の書き方が分かりません
もしご存知であればおしえてください
976愛と死の名無しさん:2008/02/04(月) 22:30:15
>975
まぁ、スレチだけど。
「お悔やみ状」ってどんなモノの事いってますか?
封書?ハガキ?
あなたの立場は?
977愛と死の名無しさん:2008/02/04(月) 23:05:47
>>976
どうもありがとうございます。
お香典に添えるものです。
部下です。理由があって郵送になります。
978愛と死の名無しさん:2008/02/05(火) 00:08:05
電報とかレタックスのお悔やみの例文程度でいいんじゃない?
979愛と死の名無しさん:2008/02/05(火) 00:18:52
本文は書いたのですがその前後がわかりません;;
冒頭語を省くとは見かけたのですが、
結語や住所などを書くのか…ご存知の方教えてください
980愛と死の名無しさん:2008/02/05(火) 00:28:06
>979
「このたびは○○様ご逝去と伺い」ウンヌンで書き出したあと
「心ばかりのばかりのご香料をお送り致しましたので、ご霊前へお供えくださればと存じます。
とりあえず、書中にてお悔やみ申し上げます。 」で結び、最後は敬具。

敬具の後は、普通の手紙同様、高いとことに相手の喪主さんのお名前を「山田太郎様」、
次の行の低いところに自分の名前。

住所は封筒の裏に書けばよく、手紙本体に書くのは変。
981愛と死の名無しさん:2008/02/05(火) 00:29:05
あ、住所ってのは「お悔やみ状を出す自分の住所」って意味ね。
982愛と死の名無しさん:2008/02/05(火) 00:46:01
>>980
詳しいご説明に例文まで、丁寧にどうもありがとうございました
大変助かります
983愛と死の名無しさん:2008/02/05(火) 13:30:09
姉と2人姉妹です。
それぞれ結婚して家を出ていますが
入院中の実家の母がかなり悪く、今月中にも葬式を出すことになりそうです。
そこで質問なのですが、喪主は姉になるのでしょうか?
それとも姉の夫になるのでしょうか。
姉、もしくは姉の夫が喪主になった場合
妹の私はやはり香典を包むべきなのでしょうか。
高齢で、父も既に亡く、近所づきあいもほとんどない母なので
お金をかけずに行いたいと思います。
葬儀費用は遺産から出すとも聞くので、私は出さなくて良いでしょうか。
984愛と死の名無しさん:2008/02/05(火) 13:48:09
>983
普通は、血縁であるお姉さんかあなたが喪主だと思う。
(お姉さんの旦那が婿養子に入ってるとかいうんじゃない限り)

直接の血縁であるあなたは
他人行儀に「香典を出す」というよりも葬式代を包むような形になるかと。
「出さなくてもいい」系の勝手な判断はシコリを残すことも多いんで
腹を割って喪主さんによく相談したほうがいいよ。

ちなみに、母上が亡くなったら
母上の口座は凍結されちゃうので
(遺族が勝手に引き出して遺産分割のもめごとが起こることの防止のため)
あなたやお姉さんがお母さんの貯金を
「葬式代」として引き出すことは不可能になる可能性が高い。
変な話だけど、葬式には現金を結構使うので準備はお早めに。
(たとえ後で精算するにしても、「そういう現金を用意する」のも妹としてのお金の用意だよ)
985愛と死の名無しさん:2008/02/05(火) 14:00:33
>>984
レス有り難うございます。
葬式代を出すという考えが欠落しておりました。
姉一家が実家のそばに住んで、いろいろ母の相談相手になっていたので
自分はすっかり部外者の気分でいました。
分かりました。いざというときは姉夫婦と相談して、
葬式費用を分担する心づもりでいることにします。
有り難うございました。
986愛と死の名無しさん:2008/02/06(水) 12:30:18
すみません、教えてください。
義弟嫁(夫弟の奥さん)さんのお母さんが亡くなりました。
遠方で葬儀なので、私たちは出ません。
いくらお香典を包めばいいでしょうか。
結婚式で会っただけで、その後つきあいはまったくありません。
夫の両親も高齢なので葬儀には出ませんが
かなり(10万円ぐらい?)出すらしいです。
987愛と死の名無しさん:2008/02/06(水) 12:51:51
>>986
1〜2マンあたりじゃない?
988愛と死の名無しさん:2008/02/06(水) 14:31:36
>>986
>かなり(10万円ぐらい?)出すらしいです。

これは一般的な額だと思います。
>986さん家からは1万で十分だと思いますが
ご主人側の親戚の事は、姑さんに聞いたほうがいいと思います。
989愛と死の名無しさん:2008/02/06(水) 17:46:29
>>かなり(10万円ぐらい?)出すらしいです。
>これは一般的な額だと思います。

そんなに出すのが一般的だったのか
自分に置き換えると息子の嫁の母ってことだろ?
結婚式で挨拶したっきり顔見てない
990986:2008/02/06(水) 17:56:59
レス有り難うございます。
私は義両親の包む10万円はかなり高額だと思ってましたので
それに合わせる必要があるのかなと思ってました。
義両親に相談し、1〜2万ぐらいで考えてみます。
991愛と死の名無しさん:2008/02/06(水) 18:09:00
お互いの実家が遠方なので、親同士は結婚式以来会う事はありませんが
舅の葬儀の際、私の実家からの香典は10万でしたね。
992FUFUFUFU:2008/02/07(木) 00:09:11
この2月より新しい会社に就職したのですが、社長のご令嬢が結婚されます。
社長とは前の会社から仲良くしており、新しい会社に呼んでもらい就職
しました。ご令嬢とは面識もありませんが
ご祝儀はやっぱしするものでしょうか?
こういうパターンは初めてなもので…もし、するなら1万でと思っています。
教えて頂けませんでしょうか。
993愛と死の名無しさん:2008/02/07(木) 01:30:14
>>990
旦那弟の義理母になるんだし、1〜2万では少ないんじゃないかな?
去年旦那妹の舅が亡くなった時、5万包んだよ。
994愛と死の名無しさん:2008/02/07(木) 08:25:53
>>992
そりゃした方がいいよ。
披露宴に呼ばれてないなら1万でいいんじゃない?
995愛と死の名無しさん:2008/02/07(木) 09:21:34
>>993
それが普通の地域もあるかもしれないけど
「逆の場合に弟嫁の兄弟姉妹が香典5万出さないといけないから迷惑」な場合も有る。
>>990で義理両親に相談するって言ってるから大丈夫だよ。
996FUFUFUFU:2008/02/07(木) 09:32:19
愛と死の名無しさんへ
早速のレスありがとうございます。
早速用意して渡します。ありがとうございました
997愛と死の名無しさん:2008/02/07(木) 12:47:56
>>995
親類関係の香典は難しいですね。

私の親類関係は、3万〜10万の間で
義理や親兄弟などのつきあいに応じた額が
だいたい決まっている。

夫の親類関係は、すべて1万。
わかりやすいし出しやすいけどね。

香典は1回完結ともいうけど、
親類の場合は、同じ額を返すからね。
998愛と死の名無しさん:2008/02/07(木) 12:55:18
>995
ウチの場合まさにそれだ。
私の父が亡くなった時、旦那兄から香典5万円もらったが
その後、旦那の父が亡くなった時、私の姉は「5万はちょっと大変なので
2万円で勘弁して」と言ってきた。
実は、姉の舅が亡くなった時、私は1万円しかしていなかったので
2万円でも申し訳ない思いでいっぱいだった。
多めに香典する人、そうじゃない人がいるだろうけど
こういうことがあるから、やっぱり相場って大切なんだと思うよ。
999愛と死の名無しさん:2008/02/07(木) 22:06:46
>>998
それはちょいっと少なすぎるでしょw
姉の義理父な訳で・・・あんたが1万ってどんだけ〜って感じ。
そういう事が有ったから、2万なんだろうけど、
姉もあんたの義理父が亡くなって、前に5万貰ってて、2万ってのありえないよ。
ちょっとあんたら姉妹おかしすぎwww

次スレ立てようと思ったけど、無理ですた。
どなたかよろしく〜
1000愛と死の名無しさん:2008/02/07(木) 22:48:47
新スレです

【御祝儀】いくらつつむ?弐拾四円【御香典】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1202390941/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。